TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■公文教室ってどうよ■52
【体外】高度不妊治療を語るスレ 9周期目【顕微】
妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part149
心臓病の子を持つ親のスレ4
[ヒドイ]孫が男で毒吐されたママ集合[実母・義母]
【入院】安静中の妊婦14【自宅】
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】44学期
2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part4
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること96
ファイト兼業ママ part117

【聞きたい】アンケート@育児板21【知りたい】


1 :2019/12/17 〜 最終レス :2020/04/03
他の家ではどうなのか、
正解はなさそうだけどちょっと聞きたくなった時のためのスレ。

アンケートとは【三省堂辞典より】
〔調査・質問の意〕
多くの人に一定の質問形式で意見を問うこと。


・質問者は質問しっぱなしじゃなく適当な所で必ず〆る
・レスがつかなくても泣かない
・業者の書き込みお断り
・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように。

※前スレ
【聞きたい】アンケート@育児板20【知りたい】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1558228601/

2 :
>>1


3 :
こういう場合はどうしたら良いと思いますか?等の質問は
親切スレか相談スレへどうぞ

4 :
書き忘れてた
スレ建て乙です

習い事(通信教育含む)のアンケートお願いします
1 自分が子供の頃やっていた習い事は何ですか?
2 お子さんがやってる習い事は何ですか?お子さんの大体の年齢もお願いします
3 今後これをやらせたいな、本人がやりたいなと思ってる習い事があればお願いします

うちは
1 水泳とエレクトーン(すぐ辞めた)とチャレンジ
2 上の子小1体操とピアノとチャレンジ、下の子年少体操とポピー
3 算盤、水泳の短期教室、絵画(上の子本人の希望)

5 :
>>4
1、進研ゼミ、バレエ、ピアノ、そろばん
2、五歳年中 日舞(幼稚園の課外活動)バレエ(市でやってる簡単なやつ)、長期休みにスイミングの短期講習
3今のところこれと言ってナシ
どれも本腰入れてやってるものじゃないから何かしっかりやりたいと思いつつ、本人の希望も曖昧ではっきり決められないまま今に至る
親としてはピアノやらせたい

6 :
>>4

1 水泳、ピアノ、地域のこども英会話教室
2 2歳半、習い事させたいけど迷い中
3 水泳、そろばん、何か楽器(本人がやりたそうなので)
嫌になってもなかなか辞めさせてもらえなかったので、子どもには広く浅く楽しんでもらえればいいかなと思ってる

7 :
>>4
1.ピアノ(2年ですぐやめた)、英会話(同じく2年)、ポピーみたいなやつ
2.年少 水泳のみ
3.年中から体操と絵画を考えてる
入園したらそろばん、ピアノ、空手あたり
私が習い事も部活も何一つ長続きせず根性ないまま今に至るので、娘には好きなこと見つけて長くやってほしい

8 :
↑入学したら、の間違いでした

9 :
>>4
1油絵、合唱、水泳、ダンス、習字
習字は1年半ほど(小学生までだったので卒業と同時に終わり)
あとは3〜10年以上
2まだ小さいので何もしてない
3適応年齢になったら合唱はやってほしい
あとは本人の好きなものがあればだけど、割と田舎なので選択肢が少ないです…

10 :
>>4
1 ピアノ、英会話、習字、進研ゼミ
2 習字、進研ゼミ(小4)
3 今のところ特にはない
 親としては、来年度からたぶん学童がなくなるので、夏休みたけでもスイミングとか行ってほしいけど
まぁ本人のやる気次第

11 :
>>4です
ありがとう〆ます

12 :
おかあさんといっしょ、お兄さんお姉さんいますが子供は誰が1番好きですか?
出来ればお母さんのも聞きたいw

うちの息子はまことお兄さんです

13 :
>>12
娘は年少早生まれでゆうあつよしりさ世代だけど、余りハマりきらず。
私がだいすけロスだったときいっぱい当時のDVDを観せてたら、たくみおねえさんが一番好きになったみたい。
お気に入りは、先日のお願い編集長で初めて観た『ショキショキチョン』
わたしはゆうぞう一択
ただし、ぞうしょこ当時限定。

14 :
保育園に通わせてる家庭での日々のおやつ事情について聞きたい
4歳児の一人っ子

出先や親戚とかわりとあちこちで駄菓子的なお菓子をもらう
小さい小袋のものならもらったその場で食べさせたりするけど
詰め合わせパックとか大袋だと後日家で食べようねとして持って帰るものの、
これを消費させる時間がない
保育園に行かない土日だけでは消費しきれない量がたまってしまってる
普通の100円サイズのスナック菓子やクッキーとかなら親の自分らも食べるけど
あからさまに子供用のお菓子や、子供本人が受け取った駄菓子なんかはあまり手が出せないし
捨てるのは忍びないしどうしたもんかと思ってる

元々保育園通わせる前から、何かおやつ的なものが家にあればあげるし、無いときは一切あげないし
あっても親の自分の頭に「おやつ」という考えが無い時はあげなかったり
子供自身も普段からおやつおやつ言わない(ろくにご飯食べてない時でもお腹減ったの声が無いタイプ)ので
おやつはあげたりあげなかったり生活で今までは問題なかったんだけど
保育園通わせたらご飯はちゃんと食べるしおやつも毎日食べるの生活になって
見た目がちょっとふっくらしてきはじめたので平日の夕飯後にちょびちょび消費させるのは無理
環境的にご近所にあげたりとかも無理
という状況

15 :
>>14
>>3

16 :
質問が曖昧だった
毎日おやつをあげなくてもいい環境で、意図せずもらってたまってしまったおやつを皆さんはどうしてる?

17 :
>>16
子供にあげやすい物は別によけておいて(1口で食べられる、食べる時汚れないなど)駄菓子系も親が食べてる
たまにお迎え遅くなってお腹空いたコールうるさい時に小さいお菓子1つあげてその間にご飯作ったり、朝グズグズ酷い時に時間内に準備終わったら1つ食べていいよ!とかやってるけどお菓子欲しがらない子だと難しいね

18 :
たまに友達が遊びに来るのでカゴに盛って置いとく
それでもなくならないものは捨てちゃうな

19 :
>>16
かなりの量を捨ててる
もったいないとは思うけど無理に食べさせるもんでもないし

20 :
>>16
土日に食べる
小さいやつなら夕食後に食べても良いよと言う事もある
それでも食べられなかった分は捨ててる

21 :
お願いします

@子供の年齢
Aクリスマスのご馳走の日とプレゼントを渡す日はいつですか?
Aクリスマスのご馳走のメニューは?
Bなぜそのメニューにしましたか?
Cクリスマスケーキはどこのどんなケーキですか?

22 :
>>21
1 7歳4歳
2 ご馳走今日、サンタさんからのプレゼント25日朝
3 レストラン(洋食)
4 子供のリクエスト
5 レストランのデザート

23 :
>>21
?5歳
?どちらも24日、プレゼントは24の夜中に枕元へ
?シチュー、チキンレッグ
?子供のリクエスト
?旦那の手作りケーキ

24 :
>>21
1.6歳5歳
2.24日夜食べてその夜にプレゼント設置
3.グリルチキン、サンドイッチ、ビーフシチュー、サラダ、サラミやピクルス等摘まめるもの、
4.お祝いの日のオーソドックスな家メニューなので
5.懸賞で当たったどこかの洋菓子店監修のブッシュ・ド・ノエル

25 :
>>21
1. 4歳と2歳
2.ご馳走24日夜 プレゼント24日夜
3. モスチキン、ケーキ、他はどうしよう状態
4. とりあえずチキンだけは必要な気がして近場で手配
5. 子どもと手作り(市販スポンジにデコレーションするだけ)

26 :
>>16
ある程度溜めて実家に行く時にまとめて持って行ってる
最後ちゃんと〆てね
 
>>21
1、7歳4歳
2、ご馳走は24日、プレゼントは24日夜に枕元に置いて25日の朝気付くように。25日はご馳走ではないけど洋食の予定
3、お高いお惣菜屋さんでクリスマスパックみたいなのを買う
4、彩りがよくて栄養バランスのいい美味しいパーティー料理を楽して食べさせたい、私も食べたい
5、毎年「キャラデコ」
今年は上の子のリクエストでポケモンのケーキ

27 :
>>21
1 2歳半
2 プレゼント:22日朝、ご馳走:22日昼
平日は保育園の登園に支障がでそう、父がいない、プレゼントが組み立てが必要だったため
3 ローストポーク、野菜のオーブン焼き、マッシュルームのポタージュ、パン
4 つわり中で料理に時間かけたくない、オーブンで出来て豪華に見えるのと冷凍してた作り置きポタージュの素が使える
5 ケーキ屋のいちごケーキホール

28 :
>>21
@2歳半
Aご馳走22日、プレゼント25日朝
Aケンタッキー、サーモンソテー、サラダ、手作りピザ、フライドポテト
B夫がケンタッキー久々に食べたいと言ったから、あと子供がピザ好きなので
Cスーパーで買ったチーズケーキにイチゴとクリスマスぽい飾り乗せただけのケーキ

29 :
>>21
@3歳と1歳
Aメインは21日昼にやった(+義両親、義妹家族)ので、24日は申し訳程度の予定
プレゼントは25日朝
B21日は宅配弁当屋のおかずオードブルとサンドイッチオードブル、鳥料理専門店のチキンバーレル、ちょい高めの惣菜屋のサラダ、ケーキ
24日はたぶんイオンの惣菜レベルでクリスマスっぽいものを適当に買う(シチューパイとか)
1歳の食事は手づかみなのでいつもどおり
C大人数&マンドクセなので手作りは無しで、以前誕生日会にオードブルを頼んでいて3歳に好評だったので同じオードブル+チキンとケーキにした
Dフルーツタルト専門店のクリスマスタルトケーキ(ホール)

30 :
>>21です
いろんなクリスマスの過ごし方参考になりました
ありがとうございました

31 :
>>16
まとめてメルカリ

32 :
各家庭で違うのは前提でお年玉について教えてください(祖父母から以外)
親戚間で1000円スタートのお年玉に馴染みがある方にお答えいただきたいです

夫側では1000円〜です
1000円スタートの場合、どのように段階を踏んで金額が上がっていくのかアンケートさせてください
特に中高生の金額が気になります
今回夫のいとこの子が高校生になり悩んでいます
義父母に聞くとは思いますが一般的にはどうなのか知りたいのでよろしくお願いします

1.1000円の年齢
2.2000円の年齢
3.3000円の年齢
4.5000円の年齢

私が思ったのは
1.1000円 0歳〜小3
2.2000円 小4〜小6
3.3000円 中学生
4.5000円 高校生
なのですが、3000円どまりの方が良いのか気になっています

33 :
>>32
うちはあなたの考えに近くて、親のきょうだい間でレートを決めてある
1.1000円 0歳〜幼稚園
2.2000円 小1〜小6
3.3000円 中学生
4.5000円 高校生
高校生以上は進路に応じて

34 :
>>32
1.0さいから修学前まで
2.該当なし
3.小学生の間
4.中学生以上

35 :
>>32
1 0〜5歳
2 小学校低学年
3 小学校高学年
4 中高生

36 :
>>32
1.1000円 0歳〜就園前
2.2000円 幼稚園生
3.3000円 小学生
4.5000円 中学生
高校生以上は1万

37 :
アンケートお願いします
子供関係で知り合ったママ友間(一人めのときはお互いお祝いをしていない)での二人め以降の出産祝いはどうしていますか?
どういう関係の人には渡す渡さない、金額はどれくらいか、リクエストは聞くか、連名か個人か…など教えてください
また二人め以降のお子さんがいらっしゃる方はどういう風にお祝いをされたかも教えてください

38 :
>>37
特に渡さない
もしお見舞いに行くことになったら渡す
渡すとしても2000円以内くらいかな
遠慮されるだろうし金額が金額なので特に希望は聞かない
個人か連名かはお見舞いに行く人数による
複数人で行くなら連名にする

39 :
>>37
家の行き来をする程仲が良いなら渡す
個人、3000円程度、リクエストを聞くけど大体お揃いのものかオムツ2パック+αな事が多い
内祝いは不要と伝えるけど大抵何かしら返ってくる

40 :
アンケートです

男児いる方
何歳まで一緒に自宅のお風呂入りますか?
また温泉は何歳まで女湯同伴ですか?

女児いる方
温泉の女湯で男児は何歳まで許容できますか?

41 :
>>40
男女どちらもいます

自宅はまだ何歳までか悩み中だけどとりあえず3年生くらいまで?と考えてる
女湯同伴は年中まで
父兄がいないご家庭のことを考慮しても小学1〜3年生からは順次男湯へ行ってもらいたいかな

42 :
>>32です
大変参考になりました
1000円スタートで高校生5000は妥当なようで安心しました
以前この子が中学生になった時に5000円あげようとしたら義母からそんなに渡さんでいい!と3000円への変更を強いられた為、世間的なことが気になっていました
(夫のいとこもその子どもも娘にとてもよくしてくれる為、ケチ、常識がないと思われたくない)
最終的には義母に従いますが聞けて良かったです
ありがとうございました

43 :
>>40
男児
自宅は小学校1〜2年生までと考えています
温泉はおむつが外れてなくてもOKの温泉に2歳のときに一緒に入った以来、2歳半から男湯で今後女湯に入れるつもりはないです
仮に祖母と一緒に旅行に行き、祖母が一緒に入りたがったら考えるかもしれないけど幼稚園のうちかな

44 :
>>40
自宅は小学校中学年くらいまでかな
嫌がり出したらやめる
温泉は施設の年齢や身長制限に従う

45 :
>>37
私は上の子のママ友の間では第二子の出産が早かったので、その時お祝い頂いた方の中で2人目が生まれた方には贈った
頂いたお祝いの内容は所謂普通の出産祝いと変わらない
特にお祝いとまではいかないけど、第二子生まれてから初めて会うタイミングや何かのついでに1,000円以内のもの(小さな絵本やガラガラ)をくれるママ友は多かった
第二子出産以降に仲良くなったママ友の中ではかなり親しいレベル(子ども抜きで会う、家の行き来をよくする)の人にしか贈っていない
連名は面倒なのでしたことない
5,000円ぐらい
少し親しくしている程度なら何かのついでに1,000円以内のものを軽く渡している

46 :
>>37
親の名前も知っている、週3回くらい会う、ラインで良く連絡を取る、日程を調整して一緒に遠出をしたことが何回かある
これが全部あてはまったら仲がいい人ってことで、出産祝いは3000円〜5000円くらいで渡す

47 :
別スレでも書き込みましたが…

育休中に妊娠しました。

1 そのまま育児休業を延長し、産休に入る
2 数ヶ月だけど出勤し、産休に入る

叩かれるのは承知ですが。。
どちらが働く側の心情としてイラつきませんか。

48 :
>>37
何度も家を行き来してる仲の良いママ友とはお互い2000円程度のを送りあった
内祝いは無しにしようと言ってくれた

そこそこの親密度のママ友には、家にお邪魔する時に2人で2000円の菓子折り持っていった
(うちが先に2人目産まれてたけど何も頂いて無かったのでその位が適度かと考えた)

49 :
>>47
1の方がマシ

50 :
>>47
あなたがいない事で周りの人の負担が増えてるなら2
代替の人がちゃんといてしっかり仕事してくれてるならどちらかと言うと1
そうでなければどっちでも良い

51 :
>>40
自宅は本人が入らないと言い出すまで?10歳くらい?
温泉は最初からずっとお父さんと男湯だけど風呂が壊れて銭湯へとかなら年長までは女湯で一緒に入るかな

女児親としては年長くらいまでなら許容範囲

52 :
>>37
本人に希望をきく
私は出産祝いは二人目以降になると、
お母さんおつかれさまの意味を込めて、母親である相手に対して、今足りてないものをプレゼントするわ。
優柔不断でなかなかコレッてのが出てこないタイプなら、オススメの化粧品、基礎化粧品、シャンプーとかから選択肢を提示して選んでもらう

53 :
>>52
私は>>48のお相手と一緒で内祝いが大嫌いなので絶対にしないでねと予め言ってある
どうしても気が済まないなら、産後に一緒に今まで我慢してた(切迫で出産まで入院中)
カフェとかに一緒に行きましょうねって予定たててる。

54 :
>>40
女児親
正直幼稚園児でも無理
ニュー速やVIPで、男共の性の目覚めに対する年齢の低さ(年少から先生の乳を揉んでたの今でも覚えてるとか、年長でお着替えガン見してた、あの頃に戻りたいとか)って言ってんのを読んで心の底からゾッとした事を印象的に覚えてるので、
正直上のレスの小学生とか10歳とか本気で言ってんの??ジョーダンでしょ?!って思うわ
自分の裸を見られるのは別にBBAだし何とも思わないから良いのよ、でも普通にしてても娘をじーっと見る男の子もいるからさ
公衆浴場で、どーしても一緒に連れて入らないといけない状況があるとして、せめて他の人の裸を相手がお婆ちゃんであっても、興味津々な表情でジロジロ見ないように母親が常に気を配って静止するとか叱るとか気を引くとかしてほしいもんだわ

55 :
>>40
女児持ち
女湯に男児は4〜5歳がボーダーラインかな
あと年齢より体格、うちは年中だけど同じクラスの背の順一番前の100センチない子なら気にならないけど後ろのほうの120センチ超えの子がいたらかなり違和感ある

56 :
>>54
10歳までって言ってるのは自宅での話でしょ
娘さんを守りたい気持ちはわかるけど、喧嘩売るような言い方はよくないよ

57 :
>>54
前に他のスレで条例で10歳までいいんだから女湯に入って何が悪い、嫌なら家族風呂入れって人がワラワラ出てきてた

58 :
>>57
条例で認められてる以上どうしても嫌なら自衛で家族風呂にでも入るしか無いって流れは時々あるけど
全然ニュアンス違うと思うよ
荒れる話題だねー

59 :
幼稚園候補を絞りたいのですが、
1. 自宅から近い園(1.0km〜1.5km)はどこも園のサイトやインスタ、FB、Twitterなどに子供達の写真を載せています
2. ネットに写真を載せていない園は自宅から2.0km〜2.5km、行きは園バスなので大丈夫だけど帰りはパート先から自転車でお迎え→自転車で帰宅になるので事故が怖い
自宅から電車やバスを使うと20分前後、徒歩のみだと30分前後になります
どちらかを選ぶならどちらがいいと思いますか?
子供は選択ひとりっ子、どちらも園バスあり、給食の頻度は同じ、朝夕・長期休暇の預かりあり、保護者の出番は少なめです

60 :
>>59
近い方が良いので1。
我が子を通わせた園は転勤もあり三ヶ所だけど、全て写真についてはサイトやSNSに載せて良いか、承諾か不可かの文書があった。
写真掲載に不安があるならその辺り園に問い合わせてみたら?

61 :
>>59
写真が気になるんだね
60さんの言うように承諾書かいたよ
うちは夫が掲載にあまり良い顔しなかったのでどのSNSも園のHPもNGに。
そういう決まりがあるかどうか確認したほうがよさそうだね
近い方が結局何かといいよ。雨の日とか。

62 :
>>59
近い方がいいよ

63 :
>>60-62
やはり近い方がいいんですね
年明けからプレ説明会などが始まるので時期を見て聞いてみます
ありがとうございました

64 :
>>59
子どもが側から見ても美形ですごく可愛いのなら掲載園は怖い気がする
我が子はそうでもないので近い1が良い

65 :
>>40です。ありがとうございました
先日ヤフーにもあがったみたいでニューススレでも同じ話題出てますね
ちなみに私は男女持ちで、自宅では年中まで、温泉は3歳までです
結構大きい子も普通に連れてくるお母さん方多くてビビってます

66 :
質問させてください
子どもの写真、スマホ以外にデジカメや一眼レフ等で撮ってますか?
私は普段スマホでしか写真を撮りません
しかし最近インスタやTwitterでよく見る一眼で撮った写真すごいな〜と単に憧れだけでミラーレス一眼が欲しくなり悩んでいます
昔はデジカメも使っていたのですが、お手軽さやスマホの画質向上で結局使用しなくなりました
簡単に手を出せる値段でもないので、子連れでカメラを使用する方にオススメポイントやおススメできないポイントを教えていただきたいです
よろしくお願いいたします

67 :
>>66
もともと一眼レフが好きで、子どもを生んでからも撮ったりしてるんだけど、まだ未就園児2人だから大人が自分一人で出かける時はあまり持ち歩かないないかな
子どもたちがもう少し大きくなって、つきっきりで遊ばなくても良くなってきたらもう少し普段使いしたいとは思っている
今でも家の中など少し目を離しても大丈夫な状況で子がすごく集中して遊んでるとき、普段は相手をしているのにふと暇になってカメラを取りに行って撮ったりする時もある
あと、例えば桜がキレイな公園に行くとかで記念撮影的なものを撮るつもりで持っていくことはある
でも基本的に子どもの日常を撮るにはカバー外して露出や絞りを変えて……なんて瞬発力に欠けるし目を離してる余裕はないしでなかなか難しい
瞬発力優先で全部オートで撮るならコンデジやスマホでいいじゃん、と考えているので
一眼レフが本領発揮してくれるのは、離れたところからズーム使ったり連写したりして撮る時
他の大人が公園や遊び場等で一緒に遊んでくれているとき離れたところから撮る写真や、イベントに参加してる様子を遠くから撮ったものなど、やはりスマホのズームや連写とは比べ物にならないくらい綺麗だと思ってる

68 :
>>66
そんなにカメラ詳しくないけど子無しの頃に買った一眼レフとミラーレスを子ども生まれてからも結構撮ってた
ただ二人目生まれてからは荷物が増えたのと世話が大変だからか頻度ガクンと減った
ミラーレスは出番ほとんどなくてメルカリで売ってしまったし、一眼も今年は旅行と運動会くらいしか使ってない
でも運動会や発表会や入卒園式などのイベント時はあった方がいいと思うから(理由は前の方が書いてる)、お子さん何歳か分からないけどいずれ使うんだし今欲しいなら買ってしまってもいいと思うよ
子持ちならではの注意点としては、子どもがカメラ触りたがるからいかに守るか…

69 :
一眼について、皆さまありがとうございます!
まさにスマホでのズームの限界を感じて一眼を検討しました
スマホとの違いを詳しく教えていただきありがとうございます!
しかしお二人の話を聞くとやはり憧れますが普段使いにはなかなか厳しそうですね
主人が激務なこともあり基本的に私一人で子ども3人連れているので一眼撮影は難しいと思いました
一番下の手がもう少し離れてからもう一度考えたいと思います
ありがとうございました

70 :
可愛い盛りの我が子という最高の被写体がある今こそ、カメラでいっぱい撮って練習するのもいいと思うなぁーと背中を押してみるw
私も全然詳しくないけど、大きな一眼レフ持ってて(canon 6d)重くて出番が少ないので、もっぱら携帯で撮るけど、もっと小さなミラーレス機でも良かったなと思ってる。
携帯と小さめ一眼レフ(もしくはミラーレス)で使い分けも良いかもしれない。
パッと撮れる携帯の良さと、肌の質感までわかるとか雰囲気の良い写真が撮れるカメラの良さ、どっちも捨て難いよねw あーカメラ買い替えたいと思っててタイムリーだったので、締め後にごめんね!

71 :
>>70
ありがとうございます!ますます悩んでくるw
そうなんです、一番下が1歳で今後は子どもを作る予定がないのでこのくらいの子どもを撮れるのはもう今だけなんだよなあと思っています
とりあえず年末年始で悩みつつ、初売りでいいのがあればご縁で…という形にしたいと思います!

72 :
>>66
出産前にミラーレス買った
家から持ち出す頻度は低いけどあると良いよ!
スマホでも充分綺麗なんだけど、やっぱりミラーレスや一眼は綺麗だなあと思う
私はスノウやフィルターの加工が嫌い(パーツの大きさが変わったりほうれい線が飛んで誰かわからなくなるから)なんだけど、ミラーレスだと加工ほどではなくそれでも肌を最大限綺麗に写してくれるから好き
あと運動会や景色を撮る時などズームがありがたい

73 :
お子さんの洋服をよく買うお店、ブランドを3つとその理由を教えて下さい
お子さんの年齢性別サイズもお願いします

ちなみにうちは年中女児100サイズ、ZARA、グローバルワーク、FOキッズです
理由は近くのモールに入ってる、通販もしやすい、子供も自分も気に入るデザインが多い、値段もお手ごろなどです
よろしくお願いします

74 :
>>73
小1、130、FO・ユニクロ・どこかの福袋
年少、110、FO・オジコ・どこでもいいから電車柄
お手頃価格、そこそこ洗濯に強い、本人の趣味嗜好に合わせて

75 :
>>73
小2女児140-150 zara kids、グルーバルワーク、グリーンレーベルリラクシング 大きめサイズが多い、近くで買える
年長男児120-130 マーキーズ、ユニクロ、無印
近くで買える、シンプル、まだ可愛いカジュアルなのを着て欲しいため

76 :
>>73
年少3歳女児
トップス110サイズ、ボトムス120サイズ
バースデイとZOZOTOWN(ブランドは様々で憶えていない)
私の好みだけどいかにもな幼児服(プリキュアやキャラもののプリント)が嫌いで、ZOZOTOWNだと80サイズと同じデザインの120サイズが買えるから
バースデイは県内近場3店舗を気分により色々回ってる
母が気にいったのは娘も気に入るパターンが多いから楽チンだけど、出来るだけ選ばせてあげたいから最初にババっと選んでその中から二択で選ぶ形式にしてる

77 :
>>73
年長6歳女児。110センチ細身。買う服のサイズは110か120。
プチマイン、グローバルワークがほとんど。三番目を挙げるのが難しいんだけど、あえていうならパンパンチュチュかな。
理由は安すぎず高すぎない価格設定と、ちょっと可愛い普段着(カジュアル過ぎたり畏まり過ぎたりしない)が豊富だから。値段のわりに洗濯にも強い気がする

78 :
>>73
3歳なりたて女児
サイズ90か95
ブランシェス、コンビミニ、GAP
基本ネットで買うけど、いざとなったら店舗で実物を見られるブランド
安くて丈夫(GAPはペラいけど)
コンビミニは良い意味で子供っぽいデザインが多いのでそろそろ卒業かな

79 :
三歳男児95か100
バースデイ内のchampionなど、西松屋、ユニクロ
以前はプチマイン、GAP、FOがメインだったがその程度すらお金をかけるのが嫌になり、シーズン直前に実家近くのバースデイで祖父母にいくつか買ってもらい
あと足りないものを近所のユニクロと西松屋(シンプルなボトムのみ)で補うというスタイルになった

80 :
ご自身の今年の目標(勿論育児絡み)教えてください。
お子さんがご自分で目標を立てられたり、
抱負が言える年齢の方は
お子さんの目標や抱負も書ける範囲で教えてください。

81 :
>>80
ママ友を作る
春から保育園に入れるから何人かは欲しいけど
コミュ障だしチキンだから不安…

82 :
>>80
ダイエット(七五三があるので一緒に写真を撮っても恥ずかしくないように
プレ保育のかけ持ち(幼稚園に入園できるように頑張りたい

83 :
>>80
上が入園なので馴染んでくれたらいいなというのと園のお母さん達と上手くやっていきたい

84 :
>>80
7歳縄跳び
3歳水泳とピアノ(習ってるのは姉、本人はやってない)
私 仕事と家庭をそこそこ上手く回していきたい

85 :
>>80
春から幼稚園なので母子ともに浮かずにうまく馴染みたい

86 :
>>80
自分の都合での 待ってね をなるべく言わない
子供は小学生になるから朝早く起きれるようになると言ってた

87 :
アンケートお願いします

1.お子さんを大学に入れる予定はありますか?
2.本人がどんな理由であれば、大学以外の進路にOKを出しますか?(宮大工になりたい、美容師になりたいなど)
3.お子さんが進学希望でなくても、大学を卒業して欲しいと思っていますか?

88 :
補足です
3は2に該当するほどの理由がなく(特に進学以外の目標がなく)、かつ大学にも興味がない場合です

89 :
>>87
どれくらいの年齢対象に聞いてるのかな
遠い未来だけどどう思ってるかでいいのなら……
@入れたい
Aどんな理由でも本人のしっかりした希望があれば
Bアドバイスはするものの基本は本人の希望でいい

少子化だし今後もっと機械化が進むだろうから学なり手に職なりつけておかないと辛い世の中だよとは話すと思う
ただ自分が手に職系の仕事だったけど大学へ行かずとも優秀な人をたくさん見てきて大学が全てだとは思っていないのでやりたいことやなりたい職があるなら大学には拘らない

90 :
>>87
1. あり
2. 本人の能力と覚悟を見て決めたい
また、実際にその道に進んでる人の状況を調べさせたり可能なら話を聞いてそれでもその道に行きたいと思えるなら応援したい
3. やりたいことがないなら尚さら進学するべきだと考えるので進んで欲しい
私はやりたいことがないまま大学を出たが、大卒という経歴があったからこそ大手企業に就職できた
能力人脈夢もない高卒なら今頃、独身アラサーでフリーターしてたと思う

91 :
>>87
1.ある、というか本人が行きたいと言った場合に備えて準備はしておくつもり
2.大学は行きたくなければ行かなくてもいいと思ってる
むしろ大学進学を希望する場合に、なぜその大学に行きたいのか、そこで何をしたいのかを聞きたい
3.上記のとおり大卒という学歴には拘らない

ただ、その時代(8年後くらい)に高卒でどの程度の職があるのか、そもそもどのレベルの高校に行けるのかが未知数なので
実際にはその頃には考えが変わっているかも

92 :
>>87
1、あり
2、理由というより親を説得するだけの根拠と熱意を持っていたらOK
というかOKせざるを得ないのかなと思っている
夫がまさにそういう人生を歩んでいて当時の状況を義母からも聞いているので余計に本人が固い意思を持って決めているなら親がどうこうできるものでもないなと
3、特に理由がないなら進学すべき

93 :
>>87
1 ある
2 大学以外の専門学校、短大への進学ももちろんあり
3 高卒でやりたいこと就きたい職業がハッキリしてそっちへ進むなら進学しなくてもいいけどそうじゃないなら大学行っておけばと思う

94 :
>>87
1 ある(父母とも大学に行きたがったので多分子も行きたがるかなと推測してる)
2 本人の希望する職で普通に暮らしていけるだけの稼ぎが見込める真っ当な職業ならなんでも
3 やりたいことが無ければとりあえず大学行ってみたらと思う

95 :
>>87

1.入って欲しいと思っている
2.将来役に立つ何か技術を身につける為の専門学校、希望の仕事に就けるなら就職、結婚など、ある程度安心感のある進路の場合。世界を旅したい、とかなら反対かな。
3.2で書いたような進路じゃなければ、とりあえず大学は行っておいて欲しい

96 :
>>80
目標…完全勝利の離婚
娘の目標…おともだちをつくる

97 :
>>87
1.ある
2.向いていそうな専門学校でもあり
3.学力次第
身近な人達を見ていて思うのは、Fラン私立に行くくらいなら専門学校に行ってそれを生かせる職について欲しい

98 :
>>87
1ある
2きちんとしたビジョンがあって、実際に働けそうなら〇
余りにも狭き門すぎたり理由が不明瞭なら×
3できればしてほしいけど学力がないなら興味のある専門学校などでも良いと思う

99 :
87です
多くの回答ありがとうございます
参考にさせていただきます、締めさせてください

100 :
アンケートお願いします
お子さんの年齢と
1 いないいないばあ、おかあさんといっしょなどの体操を踊りますか?大きいお子さんは昔踊りましたか?
2 パプリカは踊りますか?
うちは今小1でわーおもぱわわぷもブンバボーンもろくに踊らなかったのであまりダンスが好きじゃないんだなと思ってたんだけど
パプリカは踊り狂ってて謎すぎる

101 :
>>100
10歳と5歳
1は2人とも良く踊っていた。
2は全く踊らない。
最近あまりテレビ見なくて目にする機会がないからかも。曲は流れているのあちこちで聴くし、楽譜買って家のピアノで弾いていたけど、映像で見たのはレコード大賞と紅白くらい。

102 :
>>100
5歳
?踊ることもあったけど毎回踊るほどではなかった
?友達と一緒だったり幼稚園でだと踊るけど家ではあまり踊らない
踊り自体は嫌いじゃなくても見て楽しむタイプの子もいるしやるかやらないかで好き嫌いは分かりづらいかもね
パプリカは学校で流行ってたりってこともあると思うよ

103 :
お小遣いをあげてる方に質問です
どれくらいの頻度でいくらあげてますか?
年齢とその額にした理由と主な使い道をお願いします

104 :
>>103
5歳
毎日お風呂をさっと流してお湯をためるお手伝いをしてもらって月末に200円渡してる
金額の理由は特になし、ガチャガチャ一回分になるかなくらいの感覚
半年くらいしてるけど今のところ使わずに貯金箱に貯めてる
貯めて欲しいものややりたいことがあれば使おうねと話してる

105 :
>>103
小1から月に学年×100円
他に祖父母からこどもの日やクリスマス、お正月にプレゼントとは別に500円ずつもらってる(プレゼントやお年玉とは別でお小遣いとして)
主な使い途は、低学年のときは私が買わないと言ったお菓子つきのおもちゃやガチャガチャ、高学年の今はキャラクターの小物など
基本的には親がお金を出すので、親がお金を出さないものをお小遣いを貯めて買ったり、お小遣い帳つけたり、使いきってしまって欲しいものができたときに買えない、という経験をするため

106 :
>>100
4歳
1 わーおはまぁまぁ、ブンバボン、からだダンダンはそんなに
喜んでやってたのはアンパンマンやプリキュアのダンス
2 パプリカは難しいと言ってあまり踊らない、幼稚園でも流行っていて友達はみんなバッチリ踊ってる
テレビやお店でパプリカがかかると喜ぶので曲自体は好きみたい

107 :
>>100
年長6歳
1 踊らなかった
2 踊る
パプリカは幼稚園の自由遊びの時かお遊戯か分からないけど、みんなで踊るから踊ったんだと思う

108 :
お子さんへの幼児語ってどれくらい使っている(いた)感じですか?
うちはまだ1歳なりたてで言葉は出てないんですが
「わんわん」と「あんよ」は言っていますが
他の単語は普通に話しています
例えば「まんま」「ぶーぶー」とは言わずごはん、くるまと教えてる感じです
特に使い分けをしてるわけではないんですが、他の方がどう線引きしているか知りたいのでお願いします

109 :
>>108
私はほとんど使わない
たっち(立つ)して〜ぐらいかな
ただ夫はめっちゃ使う
ワンワン、ニャンニャン、ぶーぶー、ないないして、くっくなどなど
特に線引きもしてないし夫婦間で合わせようと思った事もない

110 :
>>100
ですありがとう〆ます

>>103
手伝い1回につきシール1個で10個貯まったら100円
7歳と5歳
おもちゃや食玩や漫画なんかを買ってる
手伝いと金銭感覚を身につけて欲しかったからと子供にも完全に自由に使って良いお金があっても良いと思ったから

>>108
ぱぱままじじばばまんまわんわんぶーぶー立っち等割となんでも使ってた

111 :
>>108
少なめで似ててうちは「ねんね」くらい
幼児語なるべく使わないようにしてたけどねんねだけは無意識に使うようになってた

112 :
>>108
今4歳の2歳ごろまでと、1歳児
自然に使う…おてて、あんよ、ねんね お口やお鼻と同じ感覚
他の人が使ってて便利そうで使うように…じゅんばんばん、ないない
併用…わんわん犬だねー、車がぶーぶーだねーなど擬音語
馴染めず使わない…じいじばあばねえね、ちゅるちゅるめんめん
幼児語不要論も見たけど、どうせわんわん=犬を知らずに大人になれないんだからと思って基本は両方口にするようにしてる
子どもが言葉を理解したり喋るようになって、幼児語の方が通じやすそうな時は使う
まんまは使ったことなかったけど、食事時にあむあむあむ…と噛む真似をしてたからか下の子は始めて喋った言葉がまんま!だった

113 :
カレーについて、自宅で調理していてお子さんと同じものを食べている方にアンケートです

@お子さんが何歳くらいの時から同じものを食べていますか
A辛さ具合はお子さんに合わせて低くしましたか?(元々中辛が好きだけど甘口にしているなど詳細も書いてくださったら幸いです)
B具材の大きさはお子さんに合わせて細かくしていますか?
C市販のカレールウを使われている方は何を使われているかお答えできるようでしたら教えてください

主人が中辛を好んで食べるのですが甘口でも構わないと言い出したのでもしかしたら甘口でも子どもも食べられるんじゃないかと思って質問しました
よろしくお願いします

114 :
>>113
1、2歳前後から
2、最初は子供用と大人用を別々に作って子どもには甘口を買ったが甘すぎたのか食べてくれず、何故か私たちが食べてたバーモントの辛口(といっても一般的には中辛レベル)にしたら食べたので、それ以降はバーモントの辛口です
3、大きさは今まで通り
子どもの分のみ取分け後にハサミでカット
あとは子が好きな野菜やひき肉を入れて食べやすくしています
4、上記のとおり

115 :
>>113
@3歳くらい?
A夫婦とも元々は辛口や大辛にガラムマサラ足すくらい辛いのが好き
子供に合わせて甘口にしてた(大人は辛味ソースなどを足して食べる)
B大きさは大人だけの時のまま
元々さほどゴロゴロ系ではないので
子供には小さくなってる具を選って入れたり軽く切ったりして食べさせてる
C3歳頃はバーモント甘口、徐々にゴールデンカレー甘口あたりをはさみつつ5歳半になった最近バーモント中辛まで食べられるようになった


牛乳混ぜるとまろやかになって辛味を感じにくくなると聞くよ

116 :
>>113カレーです

今3歳なりなてなのですが子どもの好みによるもので、甘口には拘らなくても良さそうですね
ひとまず辛さランクを下げて同じカレーを食べさせてみようと思います
子どもの頃親がカレーに牛乳をかけてくれていた思い出が蘇り懐かしい気分になれました
短時間に回答ありがとうございました、〆ます

117 :
アンケートお願いします
小児科以外の病院に行く際、キッズスペースを設けているところがあると思いますが
あなた的にはキッズスペースの利用は何歳くらいまでならOKだと思いますか?
キッズスペースの状況(狭い、遊具が大きい等)によって年齢がかわる場合は
ざっくりでいいのでそれも教えてください

118 :
>>117
6歳(未就学児)まで
誰もいなかったら8歳(2年生)くらいまで

119 :
>>117
低学年くらい?
混んでる時は年中くらいから遠慮させるし
キッズスペースとはっきり銘打ってなくて誰もいないなら何歳でもいいと思う

120 :
>>117
今まで3つくらい行った印象だと、幼稚園までで小学生になったらなしかな
小学生からはキッズスペースではなく椅子で絵本読んだりして待つつもり
小学生になったら年齢的に恥ずかしがって入らないと思うけど、他に誰もいなくてどうしても入りたいという感じなら入らせる

121 :
>>117
一般的には低学年くらいかな。
うちは10歳差なので、下の子の見守り役として上の子も一緒に行かせたりするけど。上は幼児みたいに夢中になっては遊ばないけど下を見ながら自分も密かに楽しんでいる様子。
高学年以上の大きい子が思い切り遊んでいたら安全面も心配なので下の子も行かせない。

122 :
子連れで結婚式列席経験or招待経験がある方に相談です

1.列席or招待のどちら側かと新郎新婦との続柄(新婦友人として列席、新郎姉を夫婦で招待、など)
2.当時の子の年齢
3.ご祝儀の額、+αのプレゼント等の有無
4.+αのプレゼントを贈った(貰った)方はその内容

列席と招待両方ある方や複数名招待した方は覚えている範囲ですべて書いてもらえると助かります

123 :
>>122
1.旦那側の甥っ子姪っ子を7人招待
2.1歳、歳、4歳、5歳、7歳、8歳、10歳
3.ご祝儀の額は覚えてません
4.披露宴会場にキッズスペースを作って、そこにおもちゃや絵本をおきました
それらは持ち帰り自由
あとは帰り際に子供たち向けにお菓子の詰め合わせをプレゼントしました

124 :
2番目抜けてますが、1歳の次は2歳です

125 :
>>122
1.列席 新婦友人、新郎兄家族として
招待 新郎新婦親族及び新郎友人家族として9家族分13名のお子さんたち

2.列席は10ヶ月のときと一歳半
招待は1歳から中1まで各年齢約1-2名ずつ

3.新婦友人として3万円(子供と2人で出席)+後ほど直接お礼の手紙とぬいぐるみの同額くらいのギフトカード(3,000円くらいだったと思う)
新郎家族として10万円(家族3人で出席)
招待分は分かりません(夫側ばかりで詳細不明)

4.列席時は友人から小さなぬいぐるみ、義弟からはシャボン玉
招待時は席に塗り絵セット+菓子まき用のお菓子の詰め合わせと1歳児には赤ちゃんせんべいを菓子まき前に手渡し

126 :
補足です
質問が分かりにくて申し訳ありません
>>122の3,4番の+αのプレゼントというのは新郎新婦から子へあげた物ではなく、列席者から新郎新婦へ子どもの分のご祝儀代わりに何か贈った場合のことです

>>123
早速ありがとうございます
参考にさせて頂きます

127 :
>>118-121
ありがとうございました

128 :
>>122
@実弟の結婚式に夫私娘の三人で出席
A2ヶ月終わり
B15万 +αは無し

@夫との共通の友人の結婚式に夫私娘の三人で出席
A3歳10ヶ月
B5万 +αは無し

今春の予定ですが
@従姉妹の結婚式に夫私娘の三人で出席
A5歳10ヶ月
B7万 別日になるが母親や弟夫婦と合同で従姉妹の趣味のものを贈る予定
食器で1〜2万程度?

129 :
>>122
1.列席 新郎の姉家族として
2.3歳1ヵ月
3.夫婦と子ども1人で10万円
4.なし
夫婦だけでも10万のつもりで、子どもがいて10万で良いのかと悩んだがリングガールをお願いされリングピローを作ったりしたのでまあ良いかと10万にした

130 :
お年玉についてお願いします
親と祖父母からもらうお年玉は以下のどれですか?
・あなたの子供時代
・ご主人または奥さんの子供時代(知っていればで結構です)
・あなたのお子さん
・あなたがあげる側の場合
についてそれぞれ以下から選んでください
1学年、小中高などによって額が上がっていった
2幼い時から大きくなっても一貫して同じ額だった
3成績や頑張り具合などによって額が変動(下がる含む)した
4お金ではなく違った形(お菓子、おもちゃ等)でもらっていた
5その他(具体的に教えてください)

131 :
>>130
・あなたの子供時代
祖父母からは1、親からは5(もらうこと無かった)
・ご主人または奥さんの子供時代(知っていればで結構です)
親と祖父母ともに1
・あなたのお子さん
親と祖父母ともに1
・あなたがあげる側の場合


132 :
>>130
私の子供時代…1+3
夫の子供時代…1
自分の子…1
あげる側…1
基本小さい頃は少額、年が上がるにつれ高額、の流れ
私と弟が小学生の頃は12月に入ると部屋に大きな紙が貼り出され、お手伝いをすると内容に合わせた枚数のシールをもらえてそこに貼っていた
その枚数に応じてお正月のお年玉に+αして貰えるシステムだった

133 :
>>130
自分が親からもらったことはない
(父側の祖母宅に親戚皆で集まる習慣で、人数が多かったから)
他は全部1

134 :
・あなたの子供時代
2.祖父母からは一貫して1万円
・ご主人または奥さんの子供時代(知っていればで結構です)
知らない
・あなたのお子さん
私の父母、祖父母からは2で1万円
夫の父母からは5000円だがこれが1なのか2なのか不明
・あなたがあげる側の場合
親から子へはあげない
(親戚が多く他の家庭より沢山もらうからという理由で親からはもらわずに育った、現在も親戚が多く沢山いただくので我が子にも継続中)

135 :
130です
皆さんありがとうございました
1がやはり多いようですね

136 :
みなさんは幼稚園学校の行事のビデオ写真撮影をどれくらい真剣に撮っていますか?
私は絶対に完璧に残さないと気が済まなくて、場所をキープしてしっかり撮影するのですが、ママ友はダンス中にうちの子の写真を撮ってくれたりしていてそんな余裕ある!?とびっくりします。
私が必死すぎるでしょうか?みなさんはどんな感じですか?

137 :
ビデオの業者とか入ってないのかな?
うちは業者入ってたからそこまで気合い入れて録画してなかったかも
どうせあとでDVD買うしなーと

138 :
>>137
入ってないんです…入っていたら最高なんですが
旦那は使い物にならなくて、毎回ちゃんと撮影できるかストレスで胃が痛いです。でも他の人は撮影失敗しちゃったーなどと普通に笑っています

139 :
ビデオの業者って真正面から全体を撮影するだけのやつだよね?
あれは特定の誰かを取るわけではないから>>136が満足するようなものではない気もするな

自分はスマホでちょっも撮ったらあとは写真買うだけ
習い事の発表会とかもDVD配られるの貰うだけ
>>136みたいな人たまにいるしカメラが趣味なのかな〜程度にしか思わないけど、ママ友にびっくりするとかそれがスタンダードだと思ってるなら違うと思う

140 :
>>136
自分の目で見たいから少しだけ撮る
赤ちゃんの時からあまり長時間の動画は撮らない
友達はたまたま目の前とかにいれば撮るって感じかな。

141 :
>>136
撮らない
動画はないけど写真は販売があるからそれ買うだけ

142 :
>>136
>>140さんとほぼ同じ
多少撮るけど完璧にとまでは全く思わない
記録に残す事にそこまで大きな意味を見出せないし、後から見返してこんな事やったな〜って思い出せる程度でいいかな
子どもが頑張っている姿は生でこの目で見たいし、ビデオや撮影に夢中になっている姿を子どもが見たら微妙な気持ちになるかなと
でもあくまで私個人の考えだから撮影第一のお母さんを見ても特に何も思わない

143 :
>>122締めます
参考になりました
ありがとうございました

144 :
>>136
うちはわりと真剣に撮影するタイプ
私の実家が遠方で、うちの一人娘が両親にとって唯一の孫ということもあり、保育園の頃はDVDにして送ったりもしてた
そのうち娘自身が、撮影したものを嬉しがって何度も繰り返し見るようになったので、高学年になった今でもビデオも写真もたくさん撮ってる
でも仮に撮影失敗しても、それも思い出という感じでそこまで凹んだりはしないかな

145 :
>>136
完璧に残さないと気が済まないとまではいかないけどなるべくしっかり残したい派
ちゃんと本人に立ち位置聞いてベスポジゲットすべく並んだり旦那と計画立てたりしてる
ここでも少ないのね、うちの園でもそこまでガツガツしてない親が多い印象
ビデオと写真の業者は入ってるけどこないだの発表会のは酷くて指揮者の先生に被って全く写ってない子がいたり一人ずつアップにしていくのはいいけど全員終わらないうちに歌が終わってしまってたりで信用できない

146 :
>>136
そこまで真剣じゃないかも。流れを撮ってる感じ。
ただ最後のお遊戯会で主役やった時はそりゃーーもういい席取らせてもらって、がっつり撮りましたw
今のところ後にも先にもそれだけ。

お友達が写真撮ってくれるのは136がガチ目にまわしてるの知ってて、写真撮ってる暇ないだろうなっていう優しさかもw
私も仲の良い子の別アングル撮ったりするし。
136はそのままでいいと思うな。人に迷惑かけてないなら。

147 :
>>136
写真ちょっと撮るだけでビデオは撮ってない
自分が生で見て楽しんで記憶しないと損した気分になる
後で何度も見る人は撮る価値あるんだろうけど、
写真でも一応保存してるレベルでそんな見ないから

148 :
>>136です。
みなさんありがとうございます。娘の幼稚園の時の劇の1番目立ついいシーンを旦那が撮るのを失敗していて2年経つ今でも許せなくて、自分で撮らなかったことを後悔していて、それから必死になってしまっています。
そのかわり生でしっかり見れはしましたが…写真を撮ってくれるママ友には本当に感謝ですが申し訳ないなと思います

149 :
子どもを幼稚園か保育園に通わせている方、それ以外でも元々の友人以外でのママ友とのやりとりがある方、
LINEの登録名、アイコンの画像(丸い画像)、アイコンをタップすると見られるプロフィール画面の画像(長方形のもの)をそれぞれ何にしているか教えてください
春から幼稚園に通わせるので変に思われずそれでいて個人が特定できるものが良いのか悩んでいます
名前は山田花子だとしてお答え下さい
1.子どもの年齢
2.LINEの登録名
3.アイコンの画像
4.プロフィール画面の画像
私自身は
1.3歳
2.はなこ
3.遠目から撮った子どもの全身横向きの写真
4.家族写真
にしているのですが個人が特定されないためにしている平仮名の名前では幼稚すぎる気がするし、そのくせ誰かわからない時のためにプロフィール画像を家族写真にしていて個人情報を曝け出しすぎな気がして悩んでいます

150 :
>>149
1 年中
2 はなこ
3 観光地の風景に遠目で子供の後ろ姿が入ってる
4 設定してない(初期設定のお菓子みたいな画像)
いろんな人がいるからどんなのでも浮かないと思う
名前だけでも、山田花子もはなこもhanakoも☆はな☆もいるよ
アイコンも画像も子供の顔写真のせてる人の方が多いしラインの設定でどうこう言われてるのも聞いたことない

151 :
>>149
1、3歳1歳
2、やまだはなこ
3、自分と子ども達の写真
4、ケーキの写真
色んな人がいる同意
フルネーム(苗字がわかる)、子どもの写真がある、ステータスメッセージに子の名前があったりするとわかりやすいのはわかりやすいけど、私は違う名前でも交換後にこちらで勝手に名前追記しちゃうから特に気にならない

152 :
>>149
1.1歳
2.やまだは
3.ペット
4.3とは別のペット

153 :
>>149
1…1歳なりたて
2…山田はなこ(下だけひらがな)
3…子供の動画
4…結婚式で夫婦の首から下のみ
仕事の関係などもあって自分の親世代やそれより上が多いので名前は分かりやすくしてる
名前と画像は周囲も似たような感じでフルネームか下の名前をひらがな・カタカナ表記
子供の写真や動画に設定してる(顔出ししてる)人が殆ど

154 :
>>150>>151
ありがとうございます
色んな人がいるは同意ですが、LINEの名前やアイコンで変だなとか関わりたくないなと思うことはないでしょうか?
あと私も交換後すぐ「はなこ→山田はなこ(太郎くん)」のように登録し直すの他人の登録名は気にならないです

155 :
凄いギャル文字使ってるとか写真があからさまにdqn臭丸だしみたいなので無ければそこまで気になることはないと思う

156 :
>>154
相談なら別スレへ

157 :
すみません
相談のつもりではありませんでしたが締めますね
ひらがなも家族写真も珍しくはなさそうで安心じした
ありがとうございました

158 :
>>149
1.子どもの年齢→3歳
2.LINEの登録名→娘の名前
3.アイコンの画像→好きな映画のポスター
4.プロフィール画面の画像→娘がマスクして写ってるお気に入り画像

159 :
>>157
あっ!締めてた!ゴメンなさい

160 :
保育園、幼稚園に自転車で送迎している方へのアンケートです
長文のアンケートになってしまいましたがよろしくお願いします

1…最初に自転車で送迎を始めた時のお子さんの年齢
2…1の時と現在、それぞれ前乗せだったか後ろ乗せだつたか
3…雨の日も自転車送迎しているか(してない方はどんな方法で送迎しているかも)
4…3で送迎している方、レイングッズはどんなものを使っているか(さすべえ、ポンチョ、自転車のレインカバー等)
5…3で送迎している、かつ送迎者が働いている方、レイングッズやお子さんのヘルメットは送迎後どこへ保管・収納していますか

161 :
数年前の話だけど幼稚園、職場(パート)共に徒歩圏

1 3歳
2 年初から年長まで後ろ
3 雨の日は徒歩で子どもは傘とレインコート
4 保育園の同僚は自分は山岳用の上下のカッパ、子は自転車のレインカバーで1駅分送迎してた
5 私は会社のロッカー、同僚はヘルメットは自転車の子どもの座席に置いてレインカバーかけていた

162 :
>>160
>1…1歳
>2…3歳まで前、その後後ろ(使用規定通り)
>3…やみかけの小雨ならするが、普通の雨は危ないのでしない
車、バス、タクシー、徒歩 
>4…子供は自転車用雨カバーの中、親は小雨なので帽子かレインポンチョ
>5…契約している自転車置き場に自転車の座席に置いている

163 :
>>162
全角にしても専ブラだと普通に安価になっちゃうから、>使うの辞めて

164 :
専ブラだけどなってないわ
そういうのもあるのね

165 :
アンケートお願いします
育児していると自分の休みたいタイミングで休めないのもあり、常に疲れやダルさを感じます
そんな中復職するので、皆さんがやってる健康法?を教えてください

1.何時起き、何時就寝ですか?
2.意識して摂ってるサプリや食べ物はありますか?
3.すごい疲れたっていう時はどうしますか?(寝る、キューピーコーワ飲むなど)

166 :
>>165
1.5時起き、9時就寝(夜中にたまに起こされるのでこれくらい睡眠時間が必要)
2.特になし
3.運動、特に水泳おススメ、あと、たまに土日にマッサージとか、夜ストレッチとか。体動かすとスッキリする、老化防止にもおススメ

167 :
>>160
1 2歳
2 ずっと後ろ
3 雨も自転車
4 レインコート長靴レインカバー さすべえは止めた
5 会社で掛けるか、レインカバー内の子供座席に置いておくか

168 :
>>165
1 9時半就寝、5時半起き
2 適当なマルチビタミンとビオフェルミン、効いてるかは不明
3 寝る、週末夜に子供らを旦那に任せて漫画喫茶に行く

169 :
>>165
1、5時半起床11時就寝
2、水分、繊維質のもの(便秘になりやすいので)
3、好きなもの食べる、寝る
すぐ腰が痛くなるし体力低下がヤバいので、まずもう少し疲れないようになりたいので、
朝に水筒用の麦茶作る為のお湯わくの待ち中に、ストレッチと筋トレしてる

170 :
>>165
1.5時起き、9時就寝
2.なし
3.とにかく寝る!湯船でしっかり温まる、レッグウォーマー装着、めぐリズムのホットアイマスク

171 :
>>165
1 5時起床1時就寝
2 アミノ酸がいいらしいから毎食タンパク質をとるようにしてる
3 ひたすら寝る、足りないときは昼寝をする

172 :
>>165
1.6時半起き・21時就寝
2.鉄分のサプリと毎朝のヨーグルト
3.寝る・養命酒飲む(効いてる気がする強さと不味さが良い)好きなゲームする

173 :
>>165
1.6時半起き、2時就寝
2.ビタミンB
3.栄養ドリンク飲んでやり過ごして土日にひたすら眠る
圧倒的に睡眠時間足りてないけど、ネットサーフィンが趣味なので、私の場合は睡眠時間削ってもダラダラネット見てることがストレス発散になって何とか頑張れている

174 :
>>165
1.何時起き、何時就寝ですか?⇒寝た時間によりまちまち、3時〜5時
2.意識して摂ってるサプリや食べ物はありますか?⇒白湯、ヘム鉄,アミノ酸
3.すごい疲れたっていう時はどうしますか?⇒車内等で超短時間睡眠,信頼している整体師さんに施術して貰う,ヨガをする,めちゃくちゃ甘くて暖かいミルクティーを飲む

175 :
>>165です
多くの回答ありがとうございます
締めさせていただきます

176 :
同性の兄弟姉妹持ちの方に質問です
?兄弟姉妹間でお下がりはしましたか
?物理的にはお下がりが可能だったけどお下がりしなかった(したくなかった)というものはありますか
(サイズが合わなかった、子どもが嫌がった等結果的にお下がりにならなかっただけというものは除く)
身に付けるものだけでなく食器やおもちゃ、家具等も含めてください
??の理由
いるかはわからないですが、?で一切のお下がりはさせなかった人はその理由があれば教えてください

177 :
>>176
?した
?靴
服の一部
乗る系のおもちゃ
絵本袋や体操服袋などの園グッズ
?靴は数回程度の使用でもそこのすり減りや中敷の凹みなど履いた人の癖が残るため、小さい子の足の発達には良くないと聞いたため
服の一部は顔立ちが違うから似合わなかった
似合う可愛いものを着せたかった
乗る系のおもちゃは安全を考えて古いものは劣化が怖いので新しくした
袋物なんかはそれぞれに作ってあげたかったので

178 :
習い事についてアンケートお願いします
1、子の年齢
2、習い事はなにか(複数あれば全て)
3、習い事の月謝
4、差し支えなければ世帯年収とざっくりとお住まいの地域
よろしくお願いします

179 :
>>178
1. 4歳(年少)
2. スイミングと絵画造形
3. 7000円と6000円
4. 700万 関西

180 :
1、 9
2、くもん(国語・数学)、剣道、ドラム
3、16,000円、4,000円、6,000円
4、600万、大阪

181 :
>>178
1.10歳
2.英語、習字、スポ少
3.12000
4.1200万、愛知

うちは上に中学生もいて
塾代がとうとう今月10万になったから小学生の習い事費用をほどほどに抑えておいて良かった…

182 :
>>178
1 7歳、4歳
2 ピアノと体操、体操
3 6500円と1500円、1500円
4 700万、北陸
上の子はチャレンジ、下の子はポピーもやってます

183 :
アンケートお願いします
一人っ子予定、一人っ子決定の方にお聞きします

1.理由はなんですか?
2.もう1人産んでもよかったかなぁと思うことはありましたか?(覚えていればどんな時だったか教えてください)
3.上とは逆に1人で良かったと思うときはありますか?
4.一人っ子かわいそう、と言われることはありますか?

184 :
>>178
1 . 7歳
2. 学研(二教科)、水泳、空手、合唱
3. 8,800、7,500、2,000、3,000
4. 1000万 東京

185 :
>>178

1、6歳(年長)
2、公文(国・数・英)
3、24000円くらい
4、900万・関東


>> 183
1.元々子供が欲しいとそれほど思ってなく、産んでも一人だなと思っていた。
2.時々子供に妹や弟がいたらどんな感じなのかな?と思う事があるくらい。
3.金銭的な事と、面倒過ぎるママ友付き合いが倍になるかと思うと一人で良かったと思う。
4.かわいそう、とは言われないけど「ひとりっ子だと◯◯だから」と軽くディスられることはある。

186 :
>>183
?とりあえず二人かなーなんて適当に考えてたけどいざ産んでみるとこんな手のかかる赤ちゃん連れて妊娠とか無理、イヤイヤの子連れて妊娠とか無理、無理無理思って先伸ばししてたら今からまた一からとか無理!と思ったから
?下の子がいれば一緒に遊んだりできていいなと思うとき
?下の子がいるから○○が出来ないってことがないところ
?あまりないけど見知らぬ年寄りはたまに言ってくる
そこまで嫌な思いはしたことがないな

187 :
>>183
1.もともと子供が好きじゃないのと、育休から職場復帰して、しばらくは両立が大変でとてもそんな気になれず
  慣れた頃には、また産休育休取ってリセットされるなんて真っ平ゴメンだと思うようになった
2.一度もない
3.子育て期間が短くて済むこと
 もう10歳だからかなり楽
 あとは経済的に余裕があること
4.一度もない

188 :
>>183
1、1人目産んだ時で高齢出産だったので
2、ない
元々子供好きではなくて、絶対ほしいとは思ってなくて、
長期に渡って不妊だったけど理由も調べずに流れに任せてたので
3、子育てに関するあらゆることが、これをもう1回やるとか無理と思う
4、ない

189 :
>>183
1.元々結婚するつもりがなかったので晩婚で高齢出産だったのと、切迫早産で長期入院していたため二人目の場合上の子の預け先に困ると思った
2.自分が姉妹仲良いので、娘も妹がいたら楽しかったかなと思うことがある
3.1人だと兄弟に合わせる必要がないので好きなときに好きなところへ行ったり、お友達と行動しやすい
4.私の世代はあったけど、今は一人っ子も多いし直接言われることはない

190 :
>>183
1.1人産んだ後慢性の病気に罹ったから。生活にはあまり困らないけど体力的に出産は命削るので無理
2.子供が小さい子に興味を持って凄く優しくする場面を見た時
3.一つめの理由と同じになるけど体がもたないと思う
4.面と向かってはっきりとはないけどほんのり言われたことならある

191 :
>>183
1、出産前に一度流産したんだけど、子の時も切迫流産
私がハイリスク妊婦(低身長など)なのもあるので本当は2人ほしいけど1人の予定
2、まだ子が小さいのであまり考えたことは無いけど
よそのきょうだいを見ると2人いるのいいなぁとは思う
3、子の病院通いしてる時…これが倍になると思うと本当に大変そう
4、乳児なので他人からはさすがにないけど
義祖母に「きょうだいいないもんねえ」って言われたのは微妙にイラついた

192 :
>>183
1.キャパがない、金がない
2.ない
3.自分の時間が持てること
公園などで目を離さず子どもを見れること(2人以上いるとずっと見るのは不可能)
目を離さずいられるので注意喚起することはあってもコラー!と鬼のように怒る機会が少ないこと
4.たまにある
でも娘が愛嬌のある割と良い子なので言われにくい気はする
これが見るからにワガママで甘えん坊な感じだったらもっと言われる機会は多いかもなと思うことはある

193 :
>>178
1、4歳、6歳
2、体操、英語、スイミング
3、7000.7000.8000
4、850万 大阪

194 :
183です
ありがとうございます
あまり一人っ子かわいそうと言う人はいないのですね
締めさせていただきます

195 :
>>178
1.3歳
2.英会話
3.9000円
4.1500万 東京
もう一つ習い事やりたいなと思ってるから横だけど参考になりました
スイミングやらせたいな

196 :
娘が今年中で自転車買う時期を年長の誕生日(春)か
一年生になってからにするか迷っています
1、自転車を初めて買った年齢
2、2台目の購入年齢、何インチ?
3、初めて買った年齢でのメリット、デメリット
お願いします

197 :
>>196
1.年中夏に18インチ。身長は元々かなり高い。
2.1年生の3学期に20インチ。たまたま状態の良い中古があったので。
3.デメリットはない。
結局乗れるようになったのは入学直前だけど、いずれは必要なものだし、時々練習するにはちょうど良かった。
1年生になったら一応法律上子乗せ自転車は違法だから、無理にとは言わないけど、親の見守りのもと、早目に1人で乗れると良いね。だから私なら年長の誕生日にするよ。

198 :
>>196
1.娘・年中の春の誕生日 たぶん16インチ
2.2台目は小1冬 22インチ
3.自転車での行動が多いのでそれだけでメリットだらけ。パンクもしなくなったしカゴ付いた普通の自転車に乗れてありがたい。
デメリットはなし
周りも年中〜年長くらいから練習し始めてたよ。小1で初めての自転車だとうちの地域じゃかなり遅め
練習しまくらないとなかなか上達しない子だとしたら早い方がいいかもね

199 :
>>196
1、3歳
2、まだ
3、特にないけど強いていうなら乗りたがるのでめんどくさい

200 :
>>196
1 2歳の変身バイク
2 五歳年長春に20インチ
3 周りのお友達が自転車に乗りだしたのが年中くらいで、そのタイミングで変身バイクを自転車モードに
長く使えたし補助リン無しで自転車に移行できてよかった

201 :
>>178です。都市部はやはり年収高いですね
ありがとうございました

202 :
現在の年齢が0〜3歳のお子さんをお持ちの方にアンケです
1お子さんの現在の年齢
2初めて歯医者に行った年齢
(できれば月齢もお願いします)
3歯医者に行った理由
※歯科検診目的の方はなぜ行こうと考えたのか(歯が〇本生えたから、
周りが行ってたので自分も行ったなど)も教えてください

203 :
>>196の回答ありがとうございます
今ストライダーなら乗れますが交通ルールの理解が不安でまだ早いかなと思っていましたが
たしかに小1になると後ろ乗せたらダメなんですよね…
春に買ってみようと思います

204 :
>>202
1、上3歳、下1歳7ヶ月
2、上1歳半、下1歳ちょうど
3、上の子の時は1歳半を過ぎた頃から歯科で定期検診を受けてフッ素塗布した方がいいと私自身のかかりつけ歯科に言われたため
下は1歳ちょうどで歯が全く生えてなかったため相談のため上の定期検診のついでにみてもらったのがきっかけ

205 :
>>202
1.2歳2ヶ月
2.2歳ちょうど
3.フッ素塗布
自治体の1歳半健診でフッ素塗ってもらったので次の3歳半健診までの間に1度小児歯科で塗ってもらおうと思っていた
上の4歳のついでに初めて連れて行ったもののイヤイヤ発動して座らないし叫んで逃げるし結局塗れず時期尚早だったと後悔
少し前までは大人しくしてることが多かったので大丈夫だろうと甘く見ていた…

206 :
>>202
1 3歳6ヵ月
2 1歳半頃
3 1歳半検診で実費でフッ素塗布をやってくれるとのことだったが検診に時間がかかりその場で受けるのが面倒になったことと、
歯が生えるのが早く1歳でほぼ生え揃い磨き残しなどや歯並びの話など聞きたいなと思っていたこともあり後日かかりつけにする予定の近所の歯科へ
その後は歯科に怖いイメージを持たない目的で3ヵ月に一度チェック&フッ素塗布してもらっています
虫歯が出来る前にバキュームや削る機械を口に入れる練習もやってみようとのことで、先日はバキュームを入れた
歯科=怖いとなっていないので今後も3ヵ月ペースで通う予定

207 :
>>202
1. 下2歳0ヶ月
2. 7ヶ月
3. 前歯が上下揃ったので上の子(現在4歳8ヶ月)の定期健診と一緒に行った

上の子は1歳ちょうどで歯科に行って(歯磨きの仕方を指導して欲しかったのと、癒合歯があったから)、それから3ヶ月に1度定期健診に行ってる

208 :
・おむつポーチって使わなくなったあとどうしてますか?
・おむつポーチをメイク用のポーチとして使ってたら変ですか?

現在使ってるんですが、使用済みのおむつは入れたことがないので
おむつ卒業後も使えるよなーと思いつつも
普段使いしてると変に見られるかなと思い悩んでます
形やデザインは「おむつポーチ ジェラートピケ」でググると出てくるようなよくある立体タイプのものなんですが変でしょうか?
上記の2つにお答えいただけると嬉しいです
よろしくお願いします

209 :
>>208
1. 子どもの着替え入れにしてる
2. 他人の化粧ポーチまじまじと見る機会無いし画像検索した系統のやつなら気にならないと思う
私のおむつポーチはどこかのプレゼントで貰って支援センター行くと何人もかぶるやつだから抵抗あるけど

210 :
>>208
1 捨てました、やっぱりトイレのイメージが強いので
2 別に人が使ってても気にならないです
 他人の目が気になるってことは持ち運び用なのかな? デカ!とは思うかもw

211 :
>>208
・ただの巾着をおむつ入れとして使ってたので洗って普通の巾着として使ってる
・割とどうでも良い

212 :
>>208
1お下がりでもらった好みではないTシャツとスパッツとタオルを入れて車に置きっぱなし
使ったことはないけどいざという時の着替え
2見かけたらデカ!とは思うかな
若い子ならいるけど、子持ちでオムツポーチほど大きい化粧ポーチを持ち歩いてる人見たことないから
家の中や旅行用としてなら身内や親しい友人にしか見られないし良いんじゃない?

213 :
>>209-212
ありがとうございます
仕事柄メイクは一切できず、仕事終わりにメイクをする(職場内でみんなメイクしてから退勤なので人にポーチ見られる)ので
直し程度ではなく地からしないといけなくて…
どうしても大きいポーチを使うことになり、おむつポーチがいい感じのサイズなので迷ってました
普通に使うことにします

214 :
質問させてください
1.お子さんは何人いますか?(年齢、性別も)
2.牛乳1本は何日持ちますか?
3.1日何合、お米を炊きますか?
4.洗濯機、炊飯器、冷蔵庫の容量は幾つですか?

215 :
>>214
1…1歳なりたて1人、男
2…早いと2〜3日、長いと賞味期限ギリギリまで残る
3…だいたい3合
4…洗濯機10kg、炊飯器5合炊き
冷蔵庫はたぶん500いかないくらい

216 :
>>214
1.2人。高学年女子、低学年男子。
2.1日1本。夏は1日1.5本。
3.5合
4.洗濯機9kg、炊飯器5.5合、冷蔵庫255L

217 :
>>214
1.2人、女、15歳10歳
2.家では飲まない
3.2合
4.洗濯機10キロ、炊飯器5合、冷蔵庫500くらい

218 :
>>214
1、3歳1歳姉妹
2、2〜3日
3、2合
4、11kg、5合、450ぐらい

219 :
>>214
1. 5歳女児一人
2. 1週間で3〜4本
3. 三合
4.洗濯機10kg、炊飯器5合、冷蔵庫200ぐらいかな?

220 :
>>214
1. 2人、4歳2歳姉妹
2. 大抵消費期限ギリギリまで残る
3. 4合
4. 洗濯機11kg、炊飯器5合、冷蔵庫520L

夫と上の子が毎日弁当、下の子が米大好きなので米の消費多めです

221 :
>>214
1 7歳女4歳男
2 週2本
3 8合炊いて冷凍してなくなったらまた炊いてるので8合の日と0の時がある
4 洗濯機洗濯10kg乾燥6kg、炊飯器1升、冷蔵庫500ほど

222 :
>>214
1. 2人、4歳女子と2歳男子
2. 1〜2日
3. 4〜5合
4. 洗濯機6kg、炊飯器5.5合、冷蔵庫505L

223 :
>>214
1. 12歳男、2歳男
2. 3,4日
3. 3合(夫単身赴任中)
4. 洗濯機8kg、炊飯器5合炊き、冷蔵庫400L別で冷凍庫が100L

224 :
お子さんを前後どちらかに乗せて自転車を使ってる方にアンケートです

1お子さんの年齢とどちらに乗せているか
2電動ですか、非電動ですか
3まわりの子持ちの方は電動と非電動どちらが多いですか
4お子さんを乗せてどれくらい(時間でも距離でも)まで出かけますか
5出先でトラブルに遭遇したことはありますか?
例えばパンクした、子を乗せたまま転倒したなどです
トラブルの内容と結果どうなったかを教えてください

225 :
>>224
1 2歳、前だけどそろそろ後ろにする
2 電動
3 電動ばかり、非電動は1人ぐらいしかいない
4 20分ほど
5 ない

226 :
>>224
1 4歳、後ろ
2 非電動 電動は一度盗難にあってやめました
3 電動しか見ない
4 基本は3分くらいで着く保育園のみ
 引越し前は園が遠くて15分くらい乗ってた
5 特にない

227 :
>>224
1 3歳 後ろ
2非電動
3電動しか見ないし所持率高い(私は基本車移動)
4片道10〜15分位の駐車場がない場所へ
5ない

228 :
>>224
1 5歳、後ろ
2 電動
3 ママ友は半々くらいだけど園の駐輪場を見ると電動のほうがやや多い
4 3〜4駅ぶん、30分くらい
5 子供を乗せてないときだったけど、充電が切れたことが数回ある
重いけどそのまま漕いで帰った

229 :
>>224
1. 4歳後ろ、2歳前
2. 電動
3. 今は坂の多い地域住みなので皆電動
以前平坦な地域に住んでいた時は非電動も結構いた
4. 今は半径3キロ以内、以前の地域だと5キロくらい
5. 下の子を乗せてる時に突然パンクした
自宅は急坂の上で今から登り始める時だった
自転車の引き取り修理サービスに電話したけど数日先までいっぱい、置かせてもらう場所もなかったので頑張って押して帰った。死ぬかと思った
パンク自体はチャリ屋でバイト経験がある夫が直した

230 :
>>224
1.5歳後ろ
2.非電動
3.全体的には非電動が多いと思う。車乗らないママさんは電動が多い。
4.15分くらい。それ以上だと車にする。
5.夫が子と出かけたとき、子だけ乗せたまま転倒したらしい。怪我はなかった。2歳のときだったけど子は覚えていて「あれは怖かった」と言っている。

231 :
>>214
1.6才男子 3才女子
2.ほとんど飲まないので賞味期限ギリギリに飲みきる感じ
3.5合
4.洗濯機洗濯9kg乾燥5kg、炊飯器5.5合、冷蔵庫600L

232 :
>>224
1. 4歳後ろ、2歳前
2. 電動
3. 9:1位で電動が多い
4. 普段は片道20分位まで、最長片道1時間
5. 前に1歳の子を乗せてた時にマンホールで滑って転倒した
スピードがゆっくりだったこととヘルメットとシートベルトのおかげで子どもは何ともなくて本当に良かった
被害は私が擦りむいたのと自転車に傷が付いただけで済んだ

233 :
>>231
1 自転車に乗せ始めた2歳〜年長まで後ろ
2 電動
3 8年前に購入したときは電動は珍しくてコンビニ等で停めてあるのをジロジロ見られてたことが何度かあるレベルで幼稚園でもほとんどいなかった
今は駅前やマンションの駐輪場でも見た感じ半々くらい
(坂が全くない地域)
4 電車で一駅分
5 いたずらでパンクさせられた→たまたま近くに自転車屋があった
乗り始めの頃、自分は降りた状態で方向転換しようとしたら子を乗せたまま転倒した→子乗せ部分が大きいタイプでベルトとヘルメットしていたので無傷
遠出したとき電池切れ→必死で漕いで帰って来た

234 :
>>224
1 3歳後ろ
2 電動
3 周りは電動しか見た事ない
4 5~10分 公園から買い物へ行く時に
5 あります。公園で私が砂場のおもちゃを洗っている時に子供が自分から自転車の後ろに乗ろうとして倒れて下敷きになりました。
幸い車輪や本体ではなく後ろ側のイス(子が乗る部分)の軽めのところに下敷きだったので怪我もなかったけど心臓止まるかと思った。

235 :
>>224
1.3歳 後ろ
2.非電動
3.2:8で非電動が多いと思う 坂道が全くない・平坦すぎる土地柄だからなのか電動はあまり見かけない
4.10分くらい
5.特になし

236 :
224です
沢山のご回答ありがとうございます!
トラブルについても詳しく書き込んでいただき参考になりました
出先での電池切れや転倒の怪我は怖いですね…気をつけます

237 :
214です
とても参考になりました!
ありがとうございます、締めさせてください

238 :
新型肺炎に関してのアンケートをさせてください

1.お子さんの年齢は?
2.肺炎流行中、支援センターや児童館、公園は避けますか?
3.大型SCは避けますか?
4.ディズニーなどの遊園地は避けますか?
5.遠出や罹患しやすそうな場所を避けようと思っている方、どのくらいの期間をあけようと思いますか?
6.他に避けようと思っている場所があれば、教えてください

239 :
>>238
1 7歳4歳
2 いいえ
3 積極的に行きはしないけど積極的に避けもしない
4 積極的に行きはしないけど積極的に避けもしない
5 とりあえず終息の兆しが見えるまで?
6 中国(仕事で時々中国出張があるけど出来たら行きたくないと希望は出す)

240 :
>>238
1 3歳
2 避けない
3 気になるので車で30分以上かかる場所とかには積極的に行かない、いつも行ってるSCは特に避けるつもりはない
4 母と子だけで行くような有料遊び場的なところは避けないが、ディズニーや遊園地は避ける
5 旅行の予約などもしてないので、同じく終息の兆しが見えるまで
6 東京駅や空港の近くのアウトレットなど

241 :
>>238

1.1歳後半
2.保育園に通ってるので、平日は行く時間はないが避けない
3.特に避けないが普段から頻繁には行かない
4.特に避けていないが予定もない
5.春頃のインフルエンザなどのウイルスの流行が落ち着く時期くらいまで
6.東南アジアに旅行予定だったが他の懸念事項もありキャンセルした
アジアは春節が残っている場所も多くしばらくは様子見

242 :
アンケートお願いします
スポ少のお楽しみ会で行く場所についてお聞かせください
•年齢は年長〜高2の男女
•先生も参加する
これまではボーリングが定番でしたが潰れてしまったため行き先に困っております
皆さんならこのメンバーでどこに行きますか?
よろしくお願いします。

243 :
>>242
ランチブュッフェ

244 :
>>242
水族館か遊園地

245 :
>>242
バイキングかな
友達同士で行くと一味違って楽しいよね
子供会では映画見に行ったよ
送迎バスやお昼ご飯つきでおまけにカラオケまでやれる子供会パックがあって
うちは毎年定番になってしまった

246 :
ありがとうございました。

バイキング良いですね。
子供会パックもあるのですね。色々探してみます。

締めます。

247 :
アンケートお願いします
未就園のお子さんがいたり仕事をしていて普段自分1人で過ごす自由な時間が取れない方
平日に半日(4、5時間程度)子供から離れて好きに過ごして良い機会ができたとして何をしたいですか?

私は近場のアウトレット行って買い物して美味しいランチをゆっくり食べてスーパー銭湯でも行きたい

248 :
>>247
マッサージ60分、服とかの買い物、カフェ
あぁ優雅

249 :
4歳男児の傘を買い替えたいので相談です
先日買ったばかりの傘がすぐ壊れてしまったので他の方の傘事情が気になりました。

1.傘はどこで買いましたか?
2.傘のサイズと年齢(身長)はいくつですか?
3.傘の値段はいくらくらいですか?
4.ジャンプ傘と手開きの傘どちらを使ってますか?
5.傘を買う時にこだわった部分を教えてください
6.買った傘はどれくらいの期間使ってますか?(何年でサイズアウト、もしくは買ってどれくらいで壊れたのか)

250 :
>>247
私は辛いものが好きなので普段子供がそばにいると食べれない辛い物や熱くて油のはねる鉄板系料理を食べるかも
岩盤浴や静かな喫茶店で読書もいいなあ
やりたいなと思っているのは、一人カラオケ、一人焼肉、自分のペースでショッピング、岩盤浴や銭湯かなあ

251 :
>>247
焼肉と映画いきたい
実際に行く予定立てようとしたけど一時保育が例年と違っていっぱいで
計画立てれなくて頓挫…

252 :
>>249
1. 300円ショップ
2. 48cm、4歳(100cm)
3. 300円
4.手開き
5. 本人が持ちやすいサイズ
6. 1年経つけど壊れる気配は無い

253 :
>>249
1 ディズニーストア
2 たぶん45センチ?5歳100センチ弱
3 2000円しないくらい
4 手開き
5 子供が気に入るデザイン
6 入園から使ってるので2年くらい(傘をさす機会は月2、3回)

254 :
>>247
・土日や夜行くとお高めな店の、平日しかやってないお得なランチを食べる
・ホテルビュッフェ
・おしゃれなカフェでゆっくりする
・寝る

食べることばっかりになっちゃった
子供が保育園休まなかった月に有給取ってやったりしてるけどかなりリフレッシュできる

255 :
>>247
いつも必ずこうするというのは無い。
その時したいと思った事をする。
でもやはり、皆さん書かれてるような子連れや家族では行きにくいところに行くかな。
・エスニック料理を食べる
・美術館に行く
・服や化粧品等のショッピング
・自宅で趣味の手芸に没頭する

256 :
>>249
1 西松屋
2 35センチ、4歳95センチ
3 800円くらいだったか
4 手開き
5 西松屋で子供に選ばせた
 子供傘ってほぼそうだろうけど、一つの面が透明ビニール、つゆ受けが丸くなってるのは必須
6 2歳半で初めて買った傘を問題なくまだ使ってる
 そろそろサイズアウトだと思いつつ、今から40買うのも微妙だし、身長100になったら45を買おうかな

257 :
>>247
映画!
最近幼児向け映画ばかりだから
コンサートもいいな

258 :
アンケートお願いします
もうすぐ一歳の誕生日です
そこに合わせて親戚も招いて顔合わせをかねた食事会をしようと思っています
ですがお店に迷っています
一歳の誕生会をレストラン等でした方はどこのお店でしましたか?
よかったら教えてください

259 :
>>258
かごの屋
地方なのであまりお店の選択肢が少ないのと立地的にここしかなかった
座敷の部屋を貸し切り状態で子も自由に歩けたので
一升餅担いだり選び取りしたり、昼寝したりとかなり色々できた
個人的には座敷だけど椅子席だったのがありがたかった(曽祖父母など高齢が多いので)
小さいけど祝い鯛もあったよ

260 :
>>258
木曽路
個室、餅・選びとり、写真撮影、などのサービスや費用面、立地で選んだ
美味しかったよ

261 :
>>247ですありがとうございます〆ます

262 :
>>258
うちも木曽路
一升餅とホールケーキを持ち込みました
でも料理でお腹いっぱいになってしまいケーキは皆食べられなくて、写真撮ってまた持ち帰ったのがちょっともったいなかったかな
選び取りの音頭もスタッフの方がとってくれて楽しめました

263 :
よろしくお願いします
運動会などでよく見るような大型のお弁当箱(三段ランチボックスとかファミリー向けのタイプ)って使ってますか?
使う方は頻度とどこで使うか
持ってない、あるけど全く使ってない方は運動会やお花見、ピクニックなどへ行く時にどうしているか教えてほしいです

264 :
>>263
お正月に買ったおせちが入ってた重箱を代用してる
使用頻度は高くないので、わざわざ買う事はしないかも。

265 :
>>263
使ってる
年1〜2回レベル
家族3人でお花見行くときに使う
運動会はまだ午前のみなので使ってない
あと用事で夫の仕事終わりに夕食食べずに実家に帰らなきゃいけなかったときに簡単なお弁当にしてみんなでつまみながら帰ったことが何度かある

266 :
>>263
使ってない
運動会は食品販売(おにぎり、焼きそば等)がある
ピクニックはおにぎりくらいの簡単なものか、どこかで買って持っていく
花見等の屋台があるイベントは買って食べるのも楽しみなので持っていかない

267 :
>>263
使ってる
月1か2
動物園、海、大きな公園などでのお昼用
今は下の子のベビーカーがあるから持ち歩きが不便じゃないけど、不要になったら頻度減るかも

268 :
>>263
年に1回か2回
家族3人で2段のお弁当箱
プールや大きい公園に行くとき使う
プールや公園に行く機会はもっとあるけど売店や屋台や中のレストランで食べることも多いので
運動会は朝早いのでお弁当は作らない

269 :
結婚式についてのアンケートです
4月から幼稚園の3歳、今1歳の子がいます
GWに子どもの曽祖父に会いに行きがてら観光しようかと上の子と予定をあれこれ考えていたところに
GW中日の結婚式(会費制のお披露目パーティーとのこと)に主人のみご招待をいただきました
私達夫婦の式にも来ていただいた主人の同僚の方なので出席すべきとは思いつつも、遠方で雪国のためなかなか曽祖父に会いに行くことができず高齢で来てもらうのも難しく
また、入園後初めての連休になるので子どももめいっぱい遊ばせてあげたいと思っての計画だったため、主人とどうすべきか悩んでいます
?予定を取りやめて出席
?主人と別行動で私と子どもの3人で曽祖父のところへ行く(日数によっては片道は主人も一緒)
?ご祝儀とプレゼントを包み、欠席させていただく
皆さんでしたらどうするかご回答お願いします
また、私は上記以外思いつかなかったのですがその他ご意見あれば教えてください

270 :
>>269
どうすべきかじゃなくて自分ならどうするかで良いんだよね?
旦那が結婚式に出たがってるなら2
そうでもなければ3

271 :
>>269
夫にどれだけ思い入れがあるかによる
夫が行きたいなら別行動。そうでないなら3

272 :
>>269
2
冠婚葬祭、ましてや自分たちの式に来てくださった方のなら、欠席の選択肢はない

273 :
>>269
相談ならスレチだけど
自分ならどうするかというアンケートならA
私も272同様、夫の仕事関係かつ自分達の式に来てくれた方の式を自分の親族に会いたいからというだけの理由で欠席にはしない

274 :
>>249
傘のアンケートありがとうございました!
参考になりました!

275 :
>>269
妻側の曽祖父なら2、そうじゃないなら3かな

276 :
>>269
現在の同僚できちんと早めにお誘い頂いているのに何と言って断るのか思い浮かばないので、2
体調不良、出張や駐在、より親しい人の冠婚葬祭、出産予定日前後とかなら仕方ないけど、家族と旅行行くから欠席しまーすって非常識だよね
私自身独りで3歳と1歳連れて飛行機距離帰省したけど子どもたちは目一杯遊べて楽しんでたよ
子どもが楽しめるかどうかに旦那いるいないは関係ない

ただ結婚式出席が義務ではないので、非常識も承知の上でどうしても家族旅行優先したいなら3でご祝儀は頂いたのと同額包んで物のプレゼントはしない

277 :
>>263
うちはあまり食べないから1段で良かった
気持ち的なものだよね

278 :
>>263
三段の重箱で可愛いのがあったので買った
使うのは年1回、運動会のみ

279 :
>>269
他の人と同意見だけど夫が行きたいと言ってるなら2、そうでもないなら3
GWの中日に結婚式ってリスキーね…

280 :
>>263
持ってない
成人男性が使いそうなサイズの弁当箱(タッパー?)におかずを詰めて、ラップでおにぎりかサンドイッチを持って行くことが多い
今後必要性を感じても100均で使い捨て容器買って何個か使って詰めるかも
年に数回使用かつ場所もそれなりに取るものを持ちたくない

>>269
旦那さんの気持ち次第で2か3
周囲も既婚、子持ちが多ければ、GWの結婚式は欠席する人も多いのでは?

281 :
>>269です
みなさんのご意見ありがとうございました
2と3を提案し主人の意向を確認します
これで締めたいと思います

282 :
>>263
憧れとしてはいつか欲しいと思いつつ、必要ないししまう場所がもったいないのでまだ買ってない
シンプルな100均のタッパーを同種で複数揃えているので、お花見の時にはそれを必要なだけ使って、帰りは重ねて帰ってくる

283 :
263です
お弁当箱のアンケートありがとうございました
婚前から持っている可愛いのがあるんですが、久しく出してないので
みなさんはどれくらいの頻度や目的で使ってるのかなと思いアンケートしました

284 :
小3女子。
来年度学童入れませんでした。
共働きでお子さんは学童に入ってない方、ルールや約束などお子さんとの間で決めていること、言い聞かせていることを教えてください。
家での過ごし方、お友達との遊び方、帰宅後出掛ける時の決まり、防犯的に気を付けること、などどんな小さいことでもいいのでもいいです。
また、長期休みの日中はお子さんはどんな風に過ごしていますか?

285 :
>>284
門限には必ず帰る、鍵は必ずかける、帰宅後まず宿題してから出かける、出かける時は鍵と携帯と防犯ブザーと時計を持っていく
スイッチ持ち出し禁止、お友達の家に行く時はおやつ持参できちんと挨拶をして靴を揃えて最後にしっかり片付ける、
家にお友達を呼ぶ場合も必ず片付ける、子供だけで買い物して良いのは近所の駄菓子屋だけ
地方なのもあってどちらかと言うとゆるめだと思う
夏は午前中はスイミングの夏季講習を2週間、地域のサマーキャンプ(宿泊しない)を1週間入れて
午後は児童館や自由遊びやいつも通りの習い事に行ってます

286 :
>>284
長期休みは時短が使えるなら使うけど無理そう?
職場に連れてきてる人もいたよ。
休憩室で宿題とかゲームしてた。
うちは留守番に慣れるまでは外遊び禁止。
留守番に慣れてきたら近所での外遊びのみオッケーにした。
近所に同じ学年の子がたくさんいたから遠方の子との約束は5年生からだったよ。
留守番時に失敗したのはピンポン鳴っても出ないでねと何回もうるさいほど言ってたのに
出たりはしなかったんだけど玄関横のカーテン開けて誰かな?って確認してたからそれはしないように言った。
土日に留守番の練習した方が良いよ。
意外な事したりするw

287 :
>>284
言い聞かせとはちょっと違う方向だけど、Webカメラを入れてます
同じ学童だった仲の良い友達がすべて「自宅で平日遊ぶの禁止」で行き先がないので
我が家で遊ぶのはいいけど、時々見るよと友達にも言ってます
あとはマンションなので騒音で苦情が来たら遊ぶの禁止にするからねとも

正直、他人に迷惑かけるよりかけられた方が気が楽かなと思ってます

288 :
>>285
細かくありがとうございます!
宿泊なしの一週間キャンプって始めて聞きました!
デイキャンプ×7日間みたいな感じですかね?
>>286
夫がシフト制の仕事で日中家にいる日もあるので長期休みも私が時短を取るほどではないかなぁとは思ってます。
会社に連れていくのはちょっと難しそうかな…。
残業分を30分単位の代休にできる制度はあるので、夫のシフトで残業できる日に残業してその分早上がりしても大丈夫か確認してみます。
>>287
迷惑かけるよりかけられる方が楽ってめちゃくちゃわかります。
うちは学区のはずれで学校から結構距離があるのであまりお友達が来ることは今のところ無さそうですが、
Webカメラ設置して様子を見られるようにするのいいですね。

289 :
アンケートお願いします

@朝起きた時の挨拶について
1、親から挨拶をする事が多い
2、子供から挨拶をするように躾けている
3、その他(順番はこだわってない、順番よりまず挨拶の習慣を身に着けさせてる等)

A子供の挨拶の言葉について
1、「おはよう」で良しとしている
2、「おはようございます」と言わせるようにしている
3、その他

Bお子さんの年齢と、あなた自身は挨拶をどのように躾けられたか、覚えていたら教えてください

私は子供から先に挨拶するのが礼儀だと親から教えられたのでそれが当たり前なんですが、自分の子供に同じ躾をするのは時代遅れなのか?と思っています
宜しくお願いします

290 :
>>289
3
1
8歳6歳2歳
どちらから挨拶しているかなんて気にしたことなかった
どちらが先でも気持ち良く返せばそれでいいと思っている
親からも先に挨拶しろと言われた事は無いな

291 :
>>289
3
1
4歳
挨拶を躾された覚えはなくて、自然に朝起きたらおはようと言うものだと思っていた
子供にも毎朝おはようって当たり前のように声かけてたから、子供も自然におはようって言ってくれる
近所の人や先生にはおはようございますって言わせてる

292 :
>>289
3
1
8歳4歳
自分が子供の時も挨拶は大事とは言われたけど順番については言われた事ない

293 :
>>289
@3.順番にはこだわっていない
A1
B10歳
 子供からするのが礼儀とか言われたことはないけど、
毎朝起きると母は流しに向かっていて、その背中に私から「おはよう」と声をかけるのが常だったから
自分からしていたといえばしていたかも(父はその時間には既に出勤)

294 :
>>289
3だけどまだ親から言うのが多い(本人朝の目覚めが悪いから頭働いてない)
1
3歳
まずは挨拶だよって話ししてるし繰り返していけば本人も当たり前になるだろうから
子供から言うって教育はされてないなーどっちかが言ったあとにちゃんとお互い言えればいいと思う

295 :
>>289
3 順番にこだわりはないけど、子どもからしてきたら軽く褒めてる
3 親に対しては1、同居祖父母に対してと先生に対しては2だけど祖父母や先生と顔を合わせる前に自分から挨拶するように一言かけるだけ
3 5歳3歳 誰に対しても先に挨拶した方が気持ちが良いよとは言われて育ちました

296 :
>>289です
ありがとうございました。〆ます

297 :
お願いします
お子さんが欲しがっているものがヤフオクやメルカリ等で元値より高い値段でしか売ってない時
あなたなら買いますか?買いませんか?
買うという方は元値よりどれくらい上がっていても出しますか
また、そのお金はどこから出しますか(家計、こづかい等)

298 :
>>297
買わない

299 :
>>297
廃盤品で1割くらいの値上げなら買うかなぁ、買うなら家計から出す
どうしても欲しい場合だけど

300 :
>>297
基本は買わない
ホビーオフとかも見てみて無ければ諦めてもらう
一応安く出品がないか子供が興味を持ってる間はチェックしておく
買っていいかなって思える値段は子供の熱意による
お金は特に費用別にしていないので家計かな

301 :
>>297
基本的には買わないけど、親から見ても少々高くても買う価値があると思える物なら買うかもしれない
いくらまで出すかも物による
小遣い制ではないから家計からということになるのかな

302 :
>>297
欲しいものによるけど物によってはあり
100円のゲームのカードを10倍以上の値段で買ったこともある
でもその場合も子どもには定価以上で買ったことは言ってない
お金は私が適当に管理してるので特にどの名目とかはなし

303 :
>>297
モノによる
何かしら代わりができそうなモノが他にあるなら諦めてもらう説得をする
そうじゃなければ子供の情熱度によっては買うけれど、値段は元値よりどのくらいというより子供が持つモノにふさわしいと思う値段までかな
わたしもカードなんかは何倍もの値段で買うことあるけど元値が100円以下だからせいぜい数百円
元値が何千円なら子供の遊ぶモノに何万円は不釣り合いと思うので2、3割増くらいかな

304 :
>>297
物による
楽器や書籍の類で本人が欲しがっててかつ本人にとってプラスになりそうだと思う物は家計から買う
おもちゃゲームなんかは買わない
でも子が自分でなんとかお金をやりくりして捻出したのであればその熱意を汲んで買ってあげると思う
どれぐらい上がっていてもいいかというのは難しいね
その時その物に応じてこのぐらいまでってなるだろうから明確には決められないな

305 :
>>297
買わない

306 :
お願いします。
3歳3ヶ月だけどひらがなに興味あって色々覚えてきました。
同い年くらいの子ってどれくらい理解できてるものなのか教えてください
例 3歳○ヶ月 あいうえおと名前くらい、どうぶつ図鑑のひらがなは全部読める、そもそも興味がない、等…

307 :
アンケートお願いします

睡眠時間について教えて下さい
@年齢
A昼寝の時間
B夜の睡眠時間
C1歳から2歳の時の夜の睡眠時間

308 :
>>306
同じ頃
本が好きな上の子は全部読めた
電車と身体を動かすのが好きな下の子は一つも読めなかった
>>307
8歳、0時間、9時間、9〜10時間時間ほど
4歳、2時間(保育園)、8時間半、9〜10時間ほど

309 :
>>306
3歳3ヶ月
文字大好きなのでひらがなは全部読める
濁音も読める、半濁点促音拗音は読めない
多分うちは早い方で周りの子はまだそこまで文字自体に関心がない子が多い
自分の名前がかろうじて読めるかどうかぐらいが一般的かな?

310 :
>>306
3才4ヶ月 興味ないらしくまったく読めないし教えてもいない
>>307
?3才4ヶ月
?保育園の日は2時間、休みの日は無いときもあり
?10時間
?10時間

311 :
>>306
3歳3ヶ月くらいの時期はひらがなが全部読める
名前くらいならギリギリ書ける
発達は早め、本人の意欲もある状況だった

312 :
>>306
3歳3ヶ月の頃は全く読めなかった
入園して手紙交換をするようになって年少の夏の3歳半にはひらがなはほぼ読めてた
>>307
5歳
なし
9時間くらい
10時間くらい

313 :
>>306
3歳1ヶ月
本読んでもらうのは好きだけど文字には興味ないのか全く読めない
>>307
3歳、2時間(保育園)、9時間、7〜10時間
1.2歳の頃はとにかく夜寝てくれなくて困ってたので9時に寝たり12時に寝たりだった

314 :
>>306
3歳5ヶ月
読めない
10までの数字は読めて数の絵と結ぶことができるが、ひらがなはやっと興味が出てきたくらいで最近あ、いを覚えたくらい
>>307
1 3歳5ヶ月
2 基本しないが昼食後に車移動すると30分〜1時ほど寝たり、疲れると夕食前に同じくらい寝てしまうことはある
3 7〜8時間
4 細切れだったので覚えていない

315 :
平日にご自身の自由時間(育児や家事などをせずに自分の好きな事が出来る時間)がどれくらい取れているかアンケートお願いします

1 お子さんの人数、年齢
2 仕事の有無(フルタイム、時短、パート、専業等)
3 平日1日当たりの自由時間の合計

316 :
>>315
1 10歳1人
2 フルタイム
3 2.5時間くらい(昼休み含む)

317 :
>>315
1.もうすぐ2歳が1人
2.時短
3.通勤電車内往復50分、昼休み1時間、子供就寝後2〜3時間

318 :
>>306
3歳1か月、全て読める、絵本や商業パッケージの文字も読んでる(ふりかけ、とか)
れとわ、ねとわ、などをたまに間違えるのと、「〜は」を「わ」と読むことは理解できていない
>>307
1, 3歳1か月
2, 保育園で60〜90分、なかなか寝なくて先生困らせている
3, 7〜8時間
4, 10時間
>>315
1, 3歳1か月
2, 時短
3, 昼休み1時間、夜2時間

319 :
>>315
1. 2人、4歳2歳
2. 週1パート
3. 子が就寝後2時間

320 :
>>315
子供 7歳 4歳
フルタイム正社員
子供が寝て家事が終わったあと23時ごろから体力尽きるまで1、2時間

321 :
>>315
1.11歳
2.4時間パート
3.7時間くらい

322 :
>>315
1 7歳4歳
2 フルタイム
3 隙間時間に計20分くらい
 昼休みは仕事してるか家や学校関係の確認作業してるし夜は寝かし付けと共に寝ちゃう

323 :
>>307
1 3歳7ヶ月
2 なし
3 10時間半
4 夜12時間と朝寝昼寝2時間

324 :
>>315です
ありがとうございました

325 :
コップ重ねを持っている方に聞きたいです
?どこのメーカーか(コンビ、西松屋、ちゃれんじなど)
?一人でコップタワーを完成できるようになった月齢
お願いします

326 :
>>307です
ありがとうございました

327 :
>>325
@ローヤルとボーネルンド
(ローヤルのは買ってすぐおままごとのお皿になってコップ重ねとしては使ってない)
A1歳3ヶ月
(高さがあるので、はじめのうちは大人が土台を支えていた)

ボーネルンドのはスタッキングビーカーって名前のだけど、底面に色んな図形や穴があって色んな遊び方ができる

328 :
>>325
1 IKEA
2 うろ覚えだけど1歳になった頃かな
IKEA安いし少ない個数で高いタワーになるから簡単で楽しそうだったよ
今は砂場グッズになってる

329 :
お願いします
女の子の洋服についてどのように買っていますか?
お子さんの年齢と親が選んで買ってるか、子供に選ばせてるか。何歳頃から本人に選ばせるべきか等お聞かせください。

330 :
>>329
最初はこちらが自由に買ってたけど、2歳ぐらいから本人の好みが出始めたのでそこからは一緒に選んで買ってる
5歳の今は毎日自分で選んで園に通ってます

331 :
>>329
5歳くらいから好き嫌いがでてきたので本人の好みに合わせて親が選んでた
小学生くらいからは気に入らないと着ないのにお店に行くのは面倒くさがるので
ネットで見て好きな範囲を聞いたりネットで買ったり。
この春小6、最近は誘うとたまには行くのに同意してくれるので一緒に選んでる

でも私は服に全く興味がなく、18で実家出るまで親が買ってきた服を着ていました
どうするべき、というのは無いのでは

332 :
>>329
5歳
子供がいない時は勝手に買ってるし、一緒にいる時は選ばせてる
何歳から選ばせる「べき」かなんて、子によって違うし答えがある事じゃないから断言する気はない

333 :
>>329
入学までは親が選んでいた。
低学年から中学年では一緒に買い物に行って相談して選んだ。
高学年の今は自分で選んでいる。親はお金出すだけ。口出しも嫌がられる。

334 :
>>329ですが、子供に選ばせるべきは言葉の使い方が変でした。
大体何歳くらいから子供に選ばせるつもりですか?に変更します。

335 :
>>329
うちはあまり好みがハッキリしてるほうではなかったので3歳くらいまでは完全に私の好みで買ってた
それ以降は一緒に買い物行ったとき「これどう?好き?」「これとこれどっちがいい?」とか聞いたりもする
でも5歳の今でも私が買った服をどれも可愛いと言って着てるので楽
もし親が選んだ服を嫌だ、着ないとか言うようになったら選ばせてあげたらいいのでは

336 :
>>329
今六歳の年長
色とかある程度の好みはあるけど、親とかが買ってきたものでもあんまりイヤがったりはしない
3才頃からお店に連れていったりしてるけど、すぐオモチャコーナー行っちゃうから親が選ぶことが多い
なまじ体格が良い(130〜140cmを着てる)から、選ぶの大変w

337 :
>>329
園や学校に行く時の服は親が買う
土日に着る服は子供が幼稚園児から選ばせてたよ
この服は可愛いけど動きにくいとか脱ぎ着が面倒とかポケットなくて不便とか
自分で選んでみないと分からないもんね

338 :
>>329
女児2歳8ヶ月
基本は通販で親が選んで買っている
買うときに画面一緒に見ててリクエストがあればそれも入れて買うけど、その結果恐竜にヘリコプターにショベルカーと完璧男児向けのもちらほら
何歳頃からかは本人の好みがどれくらいはっきり出るかによりけりじゃない?
友人の子は3歳過ぎてピンク以外全拒否でピンクばかりになってた
今のところ親の好みのテイストの範囲内で選ばせるくらいで済んでいるけど、馬鹿高いキャラものとかばかり選びたがられたらどうしようか迷う

339 :
329で女の子の服について聞いた者です。
今のところ服に拘りが無いのですが、少しは自分で選んだりコーディネートする事も必要?と思い聞いてみましたが、自然に任せれば良さそうですね。
ありがとうございました。締めます。

340 :
めちゃくちゃ遅くなりましたが297です!
参考になりました
子が欲しがっているものがどこを探しても無く
メルカリで倍額(2000円程度ですが…)で出ているので
こういう時は他の方はどうしてるんだろうと気になりました
ありがとうございました

341 :
よろしくお願いいたします。
今度同じ日同じ時間に11歳長男の参観、次男3歳の親子教室(2年前から通っていて、就園前までなので残り2回)があります。
参観は特に大事な発表があるわけではない、長男はどっちでもいいよと言っているのですが子の参観に今まで行かないなんてことはなかったですし、
親子教室は親子で参加して長いので思入れもあり、残り少ないので行きたい気持ちもあります。でもまだあと2回あるよな…と悩んでいます。
みなさんならどちらに行きますか?

342 :
>>341
それぞれの場所の移動時間は?
親子教室に遅刻できるのであれば、長男くんの授業を少し見てから次男くんの親子教室に行く

343 :
どっちと言われたら長男の授業参観
可能ならば授業参観→親子教室
親子教室が最後ならまだわからなくもないけどあと2回ってそれでも親子教室行きたいのは自分が行きたいだけだよね

344 :
>>341
長男が別に良いよと言ってくれてるので次男

345 :
>>341
長男
参観日なんてもう来なくていいよって言い出すような年齢なのに、どっちでもいいよって言うのは相当来て欲しいのを我慢していると思うから

346 :
食事に関して教えてください

1. お子さんは何歳ごろまで手掴み食べをしていましたか?
2. お箸を使ってご飯を食べられるようになったのは何歳頃からですか?
3. 自宅、外食時それぞれスタイは何歳頃まで使っていましたか?

347 :
きょうだい(ベビーとキッズ)でお揃いの服を買いたい時はどこのブランド/ショップで買いますか?

@普段着用
Aお出かけ着用
B贈答用(出産祝い等)

よろしくお願いします。

348 :
>>345
それ私も思った
たぶん来てほしい気持ちがありそう

349 :
>>348
そういうレスいらない

>>341
長男

>>346
1、3歳くらいまで
2、4歳前から
3、3歳くらいまで

350 :
みなさんありがとうございます、開始時間は同じですが親子教室は15時半まで、参観は2時半頃まででそのあとは懇談が15時半まであります。移動時間は15分あれば着くと思います。長男、みなさんの言う通りどっちでもいいとはいいつつ来なかったら悲しむような気がします。
参観を半分くらい見て移動したいですが3歳の子を連れて慌てて行動して怪我でもさせたら大変だし、でもこの親子教室で遅れ気味だった次男がすごく成長したので少しでも多く参加したい気持ちもあり悩みます…

351 :
>>350
私なら悩みもせずに、参観を途中まで見て、遅刻して親子教室だわ
何を悩んでいるのかすらわからん

352 :
>>341
長男の授業参観かな。ご本人も言ってるけど、親子教室は残り2回あるみたいだし。

>>346

> 1. なんでも手でというのは2歳くらいまでかな?
不器用なせいか未だに隙あらば手でいこうとする。
> 2. 不器用なので5歳になってすぐくらいから。
> 3. 外出にも持っていって、食事の時も必ず使ったのは3歳くらいまで。その後は食べる物によって時々使い、年長からは使ってない。

353 :
>>350
親子教室にだけ行くような答え待ちならアンケートする必要ないでしょ
〆て

354 :
>>350
引き続き回答募集するの?
締めるならきちんと締めて、相談したいなら相談スレへ行くのがいいよ

355 :
>>350
終わったなら〆て

356 :
>>347
男女歳の差でそもそもちょうど良いお揃い服がなかなか見つからなかったけど、ベルメゾンで何度か買った。
贈答はしたことないし、普段着とお出かけはあまり区別していない。

357 :
>>346
1 もともとあまりしなかったけど2歳前からスプーンフォークで食べて手づかみ食べはしてなかった
2 4歳すぎ
3 3歳を機にやめた気がする

358 :
>>346
1.手掴み食べをあまりしなかった(お菓子くらいであとは雛鳥のような)けど1歳半頃までかな
2.3歳、お箸を使えていると感じではなく箸でかきこむ感じ
3.1歳手前、つかみ食べはほぼせず汚れることを嫌がる子だったのでベトベト系の離乳食期以降使わず

359 :
>>347
?? アカチャンホンポ、丸高衣料系
?自分で用意したことは無い。貰ったお揃いはBABYDOLLのディズニーコラボ(2ちゃんではDQNの証かのように扱われてるけど王冠がコッソリのってるやつだったからヘビロテして着せた)、ミキハウスのダブルB(サイズは80と上の子用のサイズ)
ベビーサイズが80も含むのであれば、??に西松屋追加

360 :
>>350
です、締めます!ありがとうございました。

361 :
>>350
その文章を見るだけでも3歳次男をあまあまに可愛いがってるのが伝わってくる
今はどっちでもいいと言ってても実際他の子の親はみんな来てるのに自分のところだけ来ていない場にいるとすごく悲しいと思うよ
次が最終ならまだしもまだ2回あるし私なら迷わず参観だわ
これから就園したら園の行事と被ったりすることもあるんだし

362 :
ちんたら書いてたら絞めてたね、ごめん

363 :
>>347
一人っ子なので贈答用だけだけど
Bラグマート
男女でもお揃いになるようなデザインで男の子は男の子らしく、女の子は女の子らしい雰囲気でお揃いができる(色違いでTシャツとチュニックやワンピースみたいな感じ)

>>346
@2歳半くらいまで
A3歳
Bどちらとも3歳過ぎたくらいでつけなくなった

364 :
>>347
@コンビミニ、丸高系、ラルフローレン
ABコンビミニ、ラルフローレン

コンビミニはもともと好きなんだけど、男女でもお揃いに出来る服けっこうあるしお手頃だからオススメ

365 :
>>346
1 一歳半くらい
2 三歳頃
3 外でのみ二歳頃まで。家では汚れたら全着替えしてたからほぼ使ってない

366 :
お箸について訊こうとしてきたらもう質問があった
かぶる質問ですがさせてください
1 お子さんの性別
2 補助箸(エジソン箸、箸パンツのような、トング型や指を入れる穴のついたもの)を使い始めた時期
3 補助具なしの普通の箸を使い始めた時期
4 普通の箸がちゃんと持てるようになった時期

>>346 うちは
1 1歳半過ぎまで、でも保育園では多分2歳過ぎまでしてたと思う
2 4歳前からようやく補助箸
3 3歳半で年少進級時に保育園でエプロンを使わなくなるのに合わせ、家でも使わなくした
 外出時は、小柄なので高さの合わない椅子、不慣れな食器、トマト系カレー系メニュー、親の手も行き届かない、着替えさせるのも面倒、などと条件が重なるので少しでも危なそうな時はエプロン付けてるがそれも頻度減ってきた、現在4才半前

367 :
ベビーカーいつまで使いましたか?
また、いつ手放しましたか?
貰い物の軽量ベビーカーと自分で買った走行性重視で体重25キロまでOKの重めベビーカー2台あります
最近は動物園や大きな公園に行く時の荷物を運ぶアウトドアキャリー的な使い方しかしてなくてどちらかもしくは両方手放すか迷ってますので参考にさせて下さい

368 :
Googleがうまく反応しなくてこちらで聞いたけど見れるようになったのでググったらたくさん情報出てきたので私のレスはスルーして下さい

369 :
イヤイヤ期について興味本位の質問です
?癇癪が出てきた月齢
?イヤイヤ期か始まった月齢
?イヤイヤ期のピークの月齢
?イヤイヤ期が収まった月齢
それぞれよろしくお願いします

370 :
>>369
1歳過ぎ、下の子はもうちょい早かった
1歳半ごろ
2歳〜2歳半ごろ
3歳過ぎごろ、下の子は3歳半頃
何でもかんでも気分次第でイヤイヤ言うのは3歳頃には治まったけど
わがままが通らず泣いたりグズグズ言うのがほぼ無くなったのは小1入る前頃かな

371 :
> 369
> ?2歳2ヶ月
> ?2歳2ヶ月。突然始まった。
> ?突然始まった日から3週間くらいだったかな?
> ?突然始まって3週間くらい酷いのが続いて、その後はいつ終わったの?って感じ。今6歳なんだけど、成長とともにイヤイヤとは違う自己主張も出てくるから、「終わった!」と思った日がない。

372 :
アンケートです
コーヒー緑茶等のカフェイン飲料を夫婦ともにお好きなご家庭の奥様にお聞きしたいです
妊活中あるいは妊娠〜授乳中、旦那さんは奥さんの目の前でコーヒー飲むのを避けたりなどの遠慮はしてましたか?
また、自分がなにかと節制しないといけないことについて、旦那さんへのストレスなどはありましたか?

妊娠関連のアンケートがスレ違いであればスルーしてください

373 :
>>372
特に遠慮はされなかったし自分も飲んでた

374 :
>>372
避けてない
自分もコーヒー1杯くらいは飲んでたし夫が飲んでても別に気にならなかった

375 :
>>372
夫が飲むのは全く気にならないし遠慮もされない
自分はコーヒーは元々飲まないけど、緑茶が好きで気にせず飲んでた

376 :
>>372
皆さんと同様
どうしても気になるならカフェインレスやデカフェのコーヒー、カフェオレも良いんじゃないのかな?
普通のコーヒーでも飲み過ぎなければ良いだけなのでそこまで気にしなくて良いと思う

377 :
>>372
私は妊娠中はにおいがダメだったのでコーヒーは車内や近くでは飲まないようにしてもらってた
アイスコーヒーだとそこまでは気にならないんだけど、ホットだとかなりきつかった

378 :
>>372
もともと夫はコーヒー大好きで沢山飲む
私はコーヒー苦手で一切飲まないけど紅茶が好きで1日1〜2杯ほど
妊娠中はカフェインレスの粉末溶かすだけのレモンティーを飲んでた
夫は普段と変わらなかったけどコーヒーだからか特にストレスにはならなかった

379 :
>>372
自分は我慢して飲まなかったけど旦那は飲んでたけど特に気にしなかったよ
つうか妊娠中ずっとつわり酷すぎで食事もまともに取れなかったから
それを気を使って旦那も食べるなとは言えなかったしw
別にストレスでもなかった
その分、旦那が気を使って色々動いてくれたてたからかも

380 :
>>372
特に夫は配慮しなかったしわたしも飲めるときは普通に飲んでた
一時匂いつわりのときだけコーヒーの匂いもだめになったんだけど夫には言わず夫が飲んでるとき耐えてたけど
あとで夫に伝えたら、言ってよー家では遠慮したのにーと言われた

381 :
夫は普通に飲んでたし全く気にしなかった
自分はノンカフェ飲んだりノンカフェないお店なら普通のコーヒー飲んでた

382 :
>>372です
ありがとうございます、しめます
カフェイン量の多い抹茶や玉露が好きなこともあって量を制限していたので、飲みたいものを飲める旦那を羨ましく思ってましたが
皆さんの回答を見て私の心が狭いんだなと痛感しました
旦那は隠れて飲んではくれるんですが、たまに匂いがするとあっずるい!って思ってしまってw
適度にデカフェを飲んで気晴らししつつ乗り切ります。
ありがとうございました。

383 :
双子ではなく兄弟(性別同じ・別どちらでも)で例えば陽子(ヨウコ)洋太(ヨウタ)のように似た名前を付けた方にお聞きしたいです
呼び間違いが多いなど何か困ったことはありますか?
またそういった名付けをしようと検討はしたものの断念した方がいらっしゃれば断念した理由を聞かせてください

384 :
>>383
我が家は似た名前をつけたよ
ただし後半を揃えた
「小春(こはる)」と「美春(みはる)」みたいな感じ
何も不便はないし、お下がりの名前書き換えがラクで良かったよ
周りでは語頭を揃えたところは、呼び間違えたり、名前を最後まで呼ばないと見分けがつかないから不便そう
それと、同じ音で違う漢字(陽と洋)は周囲の人は覚えてくれないよ

385 :
>>383
2歳差姉妹持ち
止め字を揃えよう(例:梨央、真央)と思ったけどやめて特に関連のない名前(例:梨央、真美)にした
私自身年子姉妹で音数同じだけど別に似てない名前(美紀、由香みたいな)だった
それでも歳が近くて同性という事もあってか間違えられる事も結構あった
親族や先生、近所の人等どちらも知る人からどっちがどっちだったっけ?となる事があり、名前が似てなくてこれだから似てたらもっと間違われるかなと思って
間違われたからといってどうという事もないんだけど
でも陽子洋太みたいに異性なら中性ネームでない限り間違えられる可能性ってあまりないと思う

386 :
年取ってわかったけど、「名前が似てる陽子と洋太」だから呼び間違える訳じゃなくて「Aさんの子供」っていうカテゴリーの中に陽子と洋大が居るから間違えるんだよね……
自分の子供の名前ですら稀に間違えるし、久しぶりに自分の実妹に会うと実妹の名前と息子の名前を呼び間違える
多分脳内処理が「自分から見て年下の家族」っていうカテゴリーになってるから使用頻度の高い息子の名前を妹にとっさに使っちゃうんだと思う


知り合いで瑛太と慶太(仮)みたいな兄弟がいるけど親は呼び間違えないし、幼稚園の友達くらいの距離感の私は間違えない
でも親戚とかはたまに呼び間違えるって言ってたなあ

387 :
>>386
アンケスレなんだからアンケート形式で答えた方が
質問主は「似た名前をつけた方」って限定してるんだから

388 :
高校生までのお子さんをお持ちの方にお聞きします

1.お子さんの年齢と性別
2.お子さんに恋人はいますか?(親の勘/紹介された、なども教えてください)
3.お子さんが恋人を作る年齢になり、何か場を改めて教えたことはありますか?(妊娠等)
4.正直言うと、お子さんに恋人がいるのはどんな気持ちですか?(年齢差に不安/微笑ましい/まだ早い等)

お願いします

389 :
アンケートお願いします
お子さんと一緒に買い物に行った時、レジであなたは店員にお礼を言いますか?
1 店員に聞こえる声ではっきりとお礼を言う
2 お礼は言うが聞こえるか聞こえない位の声量で言う
3 会釈のみ
4 言わない

お礼を言う方は何と言っていますか?ありがとう、ありがとうございます、どうも、など

390 :
>>389
子供いるからというわけではないが1
普段はどうも
スーパーで買い物袋に詰めてくれたりカゴをサッカー台まで運んでくれたり普通の仕事+αがあればありがとうございます

391 :
>>389

お釣りかレシートをもらったときか商品を受けとる時にお礼を言います
だいたい「ありがとうございます」か「ありがとうございました」

392 :
>>389
1 ありがとー

393 :
>>389
子どもがいてもいなくても1
たいていはどうも〜かな

394 :
>>389
子どもがいてもいなくても1で大体「どうも〜」

395 :
>>389
子どもいてもいなくても1
「ありがとうございます」が多いかな

396 :
>>389です
皆さんありがとうございます、締めます
私はレジでの挨拶がなぜか恥ずかしく小声で言っていますが、こんなんでこれから子に挨拶のしつけなんて出来るのだろうかと思い、他の人はどうしているのか聞いてみました
子が物心つくまでに、私も大きい声での挨拶練習してみようと思います

397 :
お願いします。
お子さんに毎日の通学以外で、交通系ICカードを持たせる時どうしていますか?
1.お子さんの年齢
2.外出時の持ち運び方法
3. 外出時以外の保管方法(親が預かる等)

398 :
>>397
1.10歳
2.子が自分の財布に入れている。
3.子が自分の外出用バッグに入れて保管。

399 :
>>397
1.9歳
2.リール付きのパスケースに入れてその日使うバッグにつけている
3.リビングに子ども携帯等学校には持って行かないお出かけグッズ置き場があるのでそこに置く

400 :
>>397
1. 8歳
2. リール付きパスケースで子のバッグと繋いでいる
3. 玄関に保管場所もあるけど、大抵バッグに入れっぱなし

401 :
>>397です
リール付きパスケースが便利そうですね。
ありがとうございました。締めます。

402 :
出産祝いのアンケートお願いします

1 二人目以降の出産祝いで嬉しかったもの、便利だったものは何ですか?(現金、カタログ、おむつ除く)
2 兄弟構成
3 自分があげる場合に何をあげたら喜ばれましたか?

第二子出産で聞かれることが多いものの正直思いつかず、今後友人にも第二子出産が何人かいるのであげる側でも何がいいか迷っており、参考にさせてもらえるとありがたいです

403 :
女の子持ちで、かつ親が日中に不在(共働きなど)の方がいらっしゃいましたら、参考までに雛祭りについて聞かせてください
今年のように3月3日〜6日が平日の場合、お雛様のお祝いをいつやって、片付けをいつ頃に行いますか?
片付けが遅れると婚期が遅れるというような言い伝えを尊重し、お祝いを前倒ししたり平日のうちにして、早めに片付けてますか?
迷信なのであまり気にせず自分のペースで片付けますか?
他にもこうしてるというのがあれば教えてください。

404 :
>>403
毎年雨水の日に出しています(今年は19日)
15時までのパートなので一旦帰宅し、子供たちが保育園にいる間に飾り付け
保育園でしっかりお祝い事してくるので自宅では当日ささやかにひなあられをおやつにしたり、簡単なちらし寿司を夕飯にしたりくらいでわざわさ週末にずらしてまでしません
お嫁に〜の迷信も気にしつつ、ホコリが付くのも嫌なのでひな祭り後1〜3日でしまうようにしています

405 :
>>402
1、ベビー服
2、2歳半離れてる兄と妹
3、赤ちゃんが落ち着く音が鳴るおもちゃ、シンクで沐浴できるビニール製のベビーバス等の育児グッズ

2人目は上の子のお古でいいからと肌着や服は全く買ってなかった
ベビー服なんてド定番だけど、出産祝いにいただいたおかげで1ヶ月健診の時に可愛らしい服を着せられて助かった

406 :
>>402
1、ベビー服(2人目は生まれた季節が真逆だったので意外とお下がりできなかった)
幼児用のカトラリーやコップ(歳があまり離れてないためお下がりできず買い足しになる、いくつあっても困らないので上の子とお揃いでも嬉しい)
定番だけど絵本(いくつあっても嬉しい)
2、姉妹
3、絵本(定番のものから少し外した被らなさそうなもの)
上の子とお揃いで服や服飾小物(予算に応じて)

407 :
>>403
お祝い事の食事はできれば前倒しだけど、お雛様を長く楽しみたいから2月初旬に出して片付けの時期は迷信は気にせず1週間後くらいかな
自分の実家は1-2週間後に適当に片付けてけど自分は平均的な時期に結婚できたしw
今年は3/2の日曜日にやるかな
どうせ適当なちらし寿司くらいだから、3/3が火〜金なら平日夜にやることも今後あるかも

408 :
>>407
日曜日は1日じゃないかい?
>>403
うちは片付けは日付けより気候とタイミング優先で、4月頃までに仕舞えばいいかなという感じです
お祝いは夫が休みの平日にやる予定です、今年はこの期間幼稚園も休みになってしまったので…

409 :
>>408
ありゃほんとだすみません
今年は園も休みか、行ってもひなまつり集会は中止かもだし、暇のときは節句近辺の週末に祖父母が遊びに来るときもあったけど出かけるのも自粛ムードだし、
何かとイレギュラーだわ

410 :
>>402
1.お揃いの服、70の可愛いロンパース
2.2歳差姉弟
3.お揃いの服、ママ用バスローブ(リクエスト)、Firestick(リクエスト)

基本はお揃いの服にしてるけど、ほしい物聞ける関係ならなるべく聞いてる

411 :
>>403
うちのあたりは片付けは4/3までの風習なので
お祝いは雛祭り前後の土日
片付けは基本4/3だけど忙しくて無理そうならその前の土日の済ましてる

412 :
>>402です
ありがとうございます。しめます。
2人目だと服もお下がりで足りるかと思っていたけど、
性別が違ったり生まれ月が違うと確かに役立ちそうですね。
子供用にはカトラリーをお願いして、プレゼントは(希望を聞けなければ)絵本なども考慮に入れたいと思います。

413 :
春から幼稚園で、スニーカーに記名するよう指示されています
ずっとニューバランスのスニーカーを履かせてきて継続したいのですが、外側に記名したものを休日に履かせることになんとなく抵抗があります(取り違え防止の為内側には書いています)
しかし休日用に同サイズを2足買うのは勿体なく感じ、園用をもっと安い物(具体的には通園が楽しくなりそうな車デザインの物1500円)にしようか悩んでいてアンケートさせてください

1 記名している場所(かかとのスニーカー本体、かかとのソール部分)
2 記名しているスニーカーのメーカー
3 記名したスニーカーを休日にも履かせているか
4 3で記名したものを履かせない人は、休日用にしているスニーカーのメーカー

よろしくお願いします

414 :
>>413
1 ソール脇と内側
2 ノーブランド、NB、FILA、イフミー、ナイキ(なんでも)
3 履かせている。というかスニーカーは休日用、園用と分けてない。サンダルやムートンブーツなどお出かけ用は園に履かせないけど、公園など普段履きは園用と一緒

415 :
>>413
アンケからズレるけど、幼稚園行く年齢ならサイズアップも半年に1回ぐらいなんだし、もう1足買ってあげなよ
変な靴履いて足おかしくなるのは子どもだよ
今ケチって変な足になったら治療にもっとお金かかるわけだし、5000円のスニーカー半年なら月1000円プラスじゃん
セールスレ見たらもっと安く買えるしね

416 :
>>413
1 かかとのソール
2 ムーンスター
3 履かせることもあるが、基本週末に洗うので休日用は記名なし
4 ニューバランスとムーンスター
園用はもう少ししっかりしたものにしたほうがいいにもう一票
うちも最初はニューバランスで登園してたけど泥まみれになったので速乾性のあるムーンスターにした
園にもよるだろうけどそれだけ遊ぶってことだし、たぶんすぐ穴があいたりするよ

417 :
ありがとうございます
比較的インドアな子で今までは雨の日に洗って除湿器で乾かしたり、ブーツやサンダルを履かせておいて洗ったりしていたのでスニーカーが一足で事足りていたので勿体なく感じていました
週末に洗うというサイクルや、足が悪くなること、安物を買ってすぐ破けたりすることを考えたらちゃんとした物を二足用意したほうが良いですね
セールスレ覗いたのでニューバランス買っておきます
ありがとうございました

418 :
> 1 記名している場所→記名箇所の指定が無かったので、甲の裏など外から見えないところ
> 2 記名しているスニーカーのメーカー→足幅の狭い子なので、アシックスのナローやプーマ等海外メーカー
> 3 記名したスニーカーを休日にも履かせているか→履かせてる
> 4 3で記名したものを履かせない人は、休日用にしているスニーカーのメーカー

419 :
しめた後だけど、こだわり出てきて二足用意しても片方しか履かないこともあるあるだよ
かかとのループとか靴紐とかにリボンとかバイアスで名前書いたのを付けて、くるっと回すと名前が見えなくなるようにしたりしてたよ

420 :
>>403
ありがとうございます、しめます
3月3日過ぎたらすぐにというご家庭ばかりでないようで少し安心しました!

421 :
アンケートお願いいたします
読書好きな小4女子
小学生向け文庫は読みたい作品を制覇しつつあるのでもう少し対象年齢が上のものに移行しようと思います
私が小6〜中1あたりで読んでいたコバルト文庫のなんて素敵にジャパネスク、ハイスクールオーラバスターシリーズ、新井素子の星へ行く船のようなテイストの現在書店で手に入るようなタイトル、文庫等を教えてください。
殺人事件や恋愛がメインのもの以外でお願いいたします

422 :
書き忘れました
娘が今好きなのは、いみちぇん!、怪盗レッド、ナルニア国物語、ぼくらシリーズ、黒魔女さんシリーズ、学園ファイブスターズ等です

423 :
>>421
図書館戦争
緑の森の神話
十二国記

424 :
時々専スレに詳しい人やレスがいっぱいあるよーといいたくなるアンケが多い
直近だと服スレ、出産祝いスレ、本スレなど
私が知らないだけでまだまだありそう
アンケはアンケだから別にいいんだけど、専スレの方が求める回答が早くて詳しそう

425 :
>>421
今、角川のヨメルバで児童書が無料で色々読めるからお子さんに選らんでもらっても良いかも
ジャンル分けもしてあったから探しやすいかと

426 :
本スレは絵本、児童書しか見当たらなかったのですが、それより対象年齢が上のスレがあったら教えて下さい
>>425
せっかく教えていただいたのですが、角川つばさ文庫は好きなジャンルはほぼ読み終えてしまってるのですみません

>>423
ググったら娘の好みだと思います
ありがとうございます

もう少しありましたらよろしくお願いいたします

427 :
>>421
日本の歴史に興味持てる子なら宇宙皇子はシリーズ読破に年単位かかるからオススメ

428 :
>>421
宇宙皇子なつかしー!それがありなら
「グイン・サーガ」に「アルスラーン戦記」は

429 :
>>421
ウチの本好き小4女子は宮部みゆき、重松清辺りを読んでいます。赤川次郎も好きだけど推理小説はダメなんだよね?
私が本好きだから大人向けの小説読んで、娘が読んでも大丈夫そうと思ったら勧めている。

430 :
色々ありがとうございます!
宮部みゆきは小学生向け文庫で読んでいたので、そろそろ私が読んでいたのを貸そうかと思います
赤川次郎は私が小学生のときハマっていたのですが、娘が殺人が絡む話が怖いというのでもう少し先ですね
私がファンタジー物をあまり読んだことがなかったのでとても参考になりました
ありがとうございました

431 :
>>421
天山の巫女ソニン(菅野雪虫)
あと時代ものだけど畠中恵のしゃばけシリーズとかも読めそう
元々ラノベだけど文庫化してるラインナップで
彩雲国物語とかデルフィニア戦記とか
あと星を行く船は数年前にリライトされて再出版されてる

432 :
>>430
429だけど青い鳥文庫のkzシリーズはどうだったかな。娘はkz事件ノートにハマってから藤本ひとみの歴史ものの本も読むようになった。
ウチの子はノンフィクション系が好きだからファンタジー好きな娘さんとは好みが違うかもしれないけど。

433 :
小学生未満のお子さまをお持ちの方にお聞きします
1.子供が幼稚園や保育園でハマっているおもちゃやそれに準ずるものがあったとして、それを家でも遊べるように購入しますか?
「道具(たとえば、お絵描きにおけるクレヨン)なら」や「価格が高くなければ」等、条件があればあわせてお答えください
2.その理由は何ですか?
3.実際に同じもの(近いものでも可)を家にも購入された経験があれば、どんなものを買ったのか、その後家や園での遊び方の変化など、それにまつわるエピソードを教えてください

434 :
>>433
1 子供が気に入っていて、長く遊べそう、もしくは価格が安くてかさばらないものなら買おうか検討します
2 園にあるおもちゃは基本的にいいものであると信頼しているので
買いたくても買えないものも多いけど…(かさばる全身でブロックなど)
3 実際買ったものは1の前者はレゴとカタミノ、後者はキャラクターの塗り絵
何度か遊んでるものなのでドハマリはしないけどすんなり遊べて長く遊んでいます
園のお友達が来たときも遊びやすい

435 :
お願いします
1お住まいの地域で子供用マスクは買えますか?
2お子さんの園や学校ではマスクを着用するように言われていますか?
3親戚から子供用の手づくりガーゼマスクをもらったらどう思いますか、それを使いたいと思いますか?

436 :
>>435
1買えない
2着用は言われてない
3今は1枚でも貴重なのでとりあえず自分でも洗って取っておく

437 :
>>433
1 本人がすごく気に入っていて長く使えそうであまりに高くなければ買うかな
2 好きなら可能な範囲で買ってやってもいいかなと
3 今のところ特に無し、家に本人の好むものはある程度揃ってるので

>>435
買えない
言われてない
本人次第

438 :
>>435
1買えない 一週間前は大人のはなくても子供のは比較的買えたんだけど今は全部ない
2特に言われてない
3今後何がどうなるか分からないし喜んでもらっておく
手持ちの分がなくなったら使う

マスクは意味がないと言われてるけど全くの0ではないと思うからあるかぎりは着けたい

439 :
>>435
1 最近は全く売ってない。買えない
2 言われている
3 コロナ以前から手作りマスクは何枚もあるし使い捨てマスクも全然使ってなくて充分あるから、他に困ってる親戚がいたらそっちにあげて、と言う
それでもと言ってくれるなら、気持ちが嬉しいのでありがたく使わせてもらう

440 :
>>433
1. 誕生日やクリスマスなどのイベント時期に子どもが欲しがって大切にすると約束できるなら高くても検討する
普段はそんなに高価でなければ買ってもいいかな程度
2. 他のおもちゃ等同様で必要なら買う、必要じゃないなら買わない
3. ペントミノのような立体パズルを3つ買った
クラスでみんなが夢中になっていて取り合いになることもあると先生から聞いたけど、買ってからは家で思う存分できるようになりうちの子は園で取り合いからは抜けた模様
他の子も数名買ったらしく「家でやってクリアできた!」とかお互い嬉しそうに話してる

441 :
>>435
1 買えない
2 言われていない
3 嬉しい 子どもが気に入ったら喜んで使わせていただきます

442 :
>>435
1買えない
2学校では言われてなかったけど、休校になって学童では必須と言われてる
3ありがたく使わせてもらう

443 :
>>421
本スレは多分大人の本未満全般扱ってるから、小学校高学年の話題も出るよ
ジャンルや難度は違うかもしれないけど、29から同じ小4女の子の質問されてる

444 :
>>421
上橋菜穂子
彩雲国物語
少年陰陽氏
ゲド戦記
ハウルシリーズ
(懐かしの)ズッコケ三人組シリーズw

うちの子は最近はボイジャーズ8や図書館脱出ゲームという
海外ものに手を出してますが…翻訳ものは好みがあるのでどうかな

図書館でヤングアダルト系とか、棚を見まくって気になるものを
借りるのも手だと思います

445 :
>>435
1アンパンマンの幼児用マスクがごく稀に手に入る
2保育園なので、0〜2歳は言われないが、大きい子たちと保護者は言われてる
3ありがたい、子供がつけられるなら使う

446 :
>>443
締めてるのにしつこい

447 :
>>446
締めたのかよくわからない。
上の方でも「ありがとうございます、もう少し教えてください」とあるし。

448 :
>>430で締めたと思ったわ

449 :
>>448
だよね
それに最初から>>443と書けばいいのに最初はアンケートに答えるわけでもなく嫌味なレスしてるし

450 :
>>448
締めた後のクソバイス率は異常

451 :
>>426のスレがあれば教えてくださいに対するレスはなかったから、別にいいんじゃないの
締めた後だけどと書いてあれば良かったのかな

452 :
>>451
全然良くない
>>430で〆てるんだし、〆た後だけど〜と予防線を張っても無駄だし逆にうざい
スレの流れで空気を読めない人はレスしなくていい

453 :
遅レスも遅レス糾弾レスも不要

454 :
>>453
お前のレスもな

455 :
>>435です
迷惑にはならなそうなので良かったです
バザーで出品した余りのマスク材料があるので子に作ったあとマスクが手に入らない地域の甥姪にも作って送ろうと思います
ありがとうございました

456 :
>>455
あげる立場なのね
とりあえず聞いてからにした方がいいよ

457 :
ありがとうございます
家でも遊べるとなるととたんに興味をなくしてしまわないか心配でしたが、そうではない事例を聞けて購入に前向きな気持ちになれました
締めます

458 :
>>456
>>450

459 :
お願いします
自宅リビングにジョイントマットを敷き詰めているのですが、いつ頃撤去するか考え中です
1.子が何歳位で撤去しましたか?
2.その年齢で撤去して正解でしたか?

460 :
>>459
1 1歳半
2 引越しを機に汚くなったマットを引くのが嫌で、新しいマットを買う必要性をさほど感じなかったので撤去した
正解だったというか別に困らなかった(普通のラグを引いた)

461 :
>>459
1 10ヶ月
2 子がマットを噛みちぎろうとするから撤去た
一軒家だし一面ひきつめてなかったから必要なかったな

462 :
アンケートお願いします

1.スマホでお子さんの写真を撮ってる方、使用しているアプリはなんですか?
2.現像してる場合、頻度や使ってる商品(ノハナ、アルバス等)を教えてください

463 :
>>459
1、2歳直前に引っ越すタイミングで
2、正解不正解わからないが、
重いおもちゃを落としてすぐに床に凹みが多数出来たので急いで代わりのラグを敷いた
吐き戻したりお茶こぼすようなこともないので、ジョイントである必要は感じず普通の布のラグ
何の目的でジョイントマット敷くのかと、お子さんの遊び方にもよるだろうね

464 :
>>462


1.写真共有アプリの事でいいのかな?『みてね』を使ってます。
> 2. 一年前くらいまでは3か月毎くらいに現像してたけど、気づいたら1年分溜めてしまった。しまうまプリントを利用してます。

465 :
>>462>>464
説明が足りずすみません
1番はカメラアプリのことです

466 :
>>462
1.iPhoneのもともと入ってるカメラアプリ
2.アルバスで毎月現像しています

467 :
>>462
1 スマホに元々入ってるカメラアプリ
2 年1で富士フィルムのイヤーアルバム作ってる

468 :
>>464
カメラアプリとの事で訂正。
普通にiPhoneで撮ってます

469 :
>>462
アンドロイドのはじめから入ってるアプリ
美肌加工されるやつや目が大きくなるやつは自分にはいいけど絶対子供には使いたくないから
dフォトで毎月無料の分としまうまプリントでたまに思いついたら200枚くらいまとめて印刷

470 :
>>462
1プリセットのカメラ
2パソコンに保存して自宅でプリントしてる
実家と義実家に渡す用として2〜3ヶ月に一度まとめてパソコンに移して20枚前後プリントする

471 :
>>462
1 iPhoneのカメラそのまま
Snowで遊ぶこともあるけどそれは遊び用という感じ
変に美肌やデカ目加工されて誰だかわからない写真はいらないので
2 ourhome emiさんを参考に月11枚印刷し(ネットプリントか自宅)年に一冊アルバムを作ってる
旅行は別でワンコインのフォトブックをつくることもある

472 :
離乳食期の子どもがいます
アンケートお願いします

1、お子さんと一緒に食事をするようになったのはいつ頃ですか?
2、ご主人がお仕事の日は一緒に食事をしていますか?
(帰ってくるのを待って一緒に食べている、遅いので子どもと一緒に先に食べる…など)

473 :
>>472
1.掴み食べで自分で食べてくれる時間が出来たら
多分9ヶ月くらい?
2.子供と食べてた(夕食17時頃)ので待ってない

474 :
>>472
1 1人目は8ヶ月くらい、2人目は5ヶ月(離乳食のために特別に時間を取ることができなかったので最初から)
2 子供と一緒に先に食べてる

475 :
>>472
1、2人いるけど上は3回食になった9ヶ月頃だったと思う
下は2回食になった頃だったと思う
2、うちの夫は繁忙期以外は8時半に家を出て18時頃には帰ってくるので朝晩は一緒に食べてる
繁忙期は朝のみ一緒で夜は先に食べてる

476 :
461です
回答ありがとうございました
みなさんスマホに最初からあるカメラアプリを使っているんですね、参考になりました
締めさせていただきます

477 :
>>472
1現在離乳食完了期
私と子1対1で食べるようになったのは掴みたべのあたり

2繁忙期時は子供だけ先に食べさせてる
私は夫の帰宅(8〜9時頃)を待って一緒に食べる
閑散期は6時帰宅なので一緒に食べる

478 :
アンケートお願いします

防災グッズを揃えようと思うんですが、どのように揃えてますか?
世帯人数(出来ればお子さんの年齢も)、リュックの個数や各リュックへの配分などをアンケートしたいです

479 :
471です
いつから一緒に食べるか悩んでいましたが掴み食べができるようになってからという方が多いようですね
参考になりました!締めます

480 :
>>478
夫婦、4歳、1歳
水害の心配は少ない場所のマンション中層階なので、地震の場合はとっさに逃げることより自宅で生き延びるためのストックが主
カセットコンロ、水沢山、非常食、缶詰のローリングストックなど。下の子も離乳食完了したので、米とツナ缶トマト缶があれば生きていけるはず
今回みたいなこともあるしおむつも常に1パックはストック
一応防災リュックは一つあってバスタオルや救急用品やら入ってるけど、季節や子供の成長に合わせて中身入れ替えることはやってない多分役に立たない
家にいるときに万一避難することになったら、いつも使ってるリュックにその時の季節の子供服と下の子のおむつを詰めるだけ詰めて、下の子抱っこで行くつもり
お手本にならない回答ですみません

481 :
>>478
7歳5歳
ホームセンターで売ってた防災用車中泊セットとアウトドア用のテーブルや椅子や簡易テント、飲料水を車内に入れてる
家の押し入れにはホームセンターで買った、リュックに入った「防災セット3人用」の中に非常食と衣類、乾電池やランタンやスマホの充電機を足してしまってある
カセットコンロは無い
オムツや離乳食が必要な時期はそれらもストックしてたけど今は無し
これらは九州の地震で南海トラフを懸念されてた時に準備しただけで、普段から防災意識は無いから参考にならないかも

482 :
>>478
夫婦1歳
防災リュック×2個 
500の水2本、非常食、タオル、鎮痛剤絆創膏などの薬、ラップ、ウエットティッシュ、マスク、靴下、軍手、下着、手回し充電器ラジオ、小銭、アルミブランケットなど
アウトドアが好きなので、ランタン、ジェットボイル、テント、寝袋、クーラーボックスなどは玄関の外の物入れに入ってて
簡易トイレ、水タンク、カセットコンロ、ガス、缶詰アルファ米など保存食と子の離乳食や野菜パンなど最低10日分は家のパントリー
オムツはサイズが暫く変わらないので常に4袋ストックしている
歯磨きシートや体拭くシートが何年も前に用意したのでカピカピになってそうだから新しいのを購入予定

耐震がしっかりしているマンションで水害などない地域なので家で生き延びる方向

483 :
>>478
夫婦、小5、年中。
水2L6本、500mlが30本くらい(本当はもうちょっと置きたい)
食料は基本的にローリングストック
で缶詰・乾燥野菜・サトウのごはんとか時々使いながら常備
夫の趣味で懐中電灯というかマグライトが何本もある
完全に防災用としてはカセットコンロ、水を運ぶ用の折り畳みボトル、ラジオ等を納戸にしまってある

我が家も避難しない想定だったけど、親の通勤が遠方で上の子が一人でいることが増えたので
子供が一人で何かあった際のための防災リュックを用意したい
あとこうやって思い返すと簡易トイレを買わないととも思う
毎年3月上旬に使用期限とか見直してるのにこの二つはいつも忘れる

484 :
アンケートお願いします
お子さんが家にいても大掃除、頭を使う書類の記入、家具の組み立てなどがストレス無く出来るようになったのは何歳頃ですか?(作業中に大人は1人しかいない前提でお願いします)

485 :
>>484
手段を選ばないなら2歳半くらいかな
テレビ見せてたら大人しくなる
なるべく静かにして邪魔しないで欲しいという交渉が成立したのは3歳半くらいかな
それまでは書類書きはともかく家具の組み立ては興味津々でなかなか遠ざけておくのが大変だった

486 :
>>480-483
ありがとうございました!締めます
うちもマンションなので、自宅での生活を想定して揃えていこうと思います

487 :
5、6歳差の兄弟をお持ちの方にお聞きしたいのですが、
1、下の子が新生児の時の兄弟の寝かしつけ方法
2、現在の寝かしつけ方法
を教えてください

488 :
>>487
1.二人同時に
自分を挟んで両側に子供を寝かせて頭を撫でていれば寝た
2.時間になったら勝手に寝る

489 :
>>487
1.一緒に寝かせていたら良く寝るけど、上の子が下の子好きすぎて抱きついて寝てつぶしそうになったので、上は先に1人で寝て下の子はリビングに寝かせ、私が寝る時間に授乳して寝室に連れて行くようにした。半年くらいから、一緒に寝かせた。
2.園児と小学生になり、下は8時に1人先に寝て、上は10時に隣に行って寝る。
添い寝して寝かしつけは上が入園するまでしていたけど、その後は上も下もしていない。

490 :
>>484
今7歳と4歳半でかなり楽にはなってきたけど完全にストレスフリーまではまだ達してないかな

491 :
>>487
6歳差姉弟
1 姉5歳の時に居間と繋がってる部屋にベッド置いて一人で寝る練習をはじめた
妊娠前には添い寝せずに一人で寝られるようになったので、それから姉は一人で寝てる
2 姉9歳で個室に移動させ弟3歳が姉の部屋だったところを使用開始
今5歳、入眠まで添い寝するときもあればしないときもある
夜中に親の寝室まで走ってくることもある(マンションなのですぐ近くですが)

492 :
お子さんのもので
1…最も役に立った、または買ってよかった
2…最も無駄だった、または買って後悔した
と思えるものはなんですか?
ジャンルは問いませんのでおもちゃでも日用品でもOKです
お子さん自身が使うものでも親が使うものでも構いませんので教えて下さい
私は
1…メルシーポット(鼻水の悩みが解決された)
2…ファルスカのコンパクトベッド(添い寝じゃないと寝ないので寝室の肥やし状態)

493 :
>>492
1.ベビーモニター(セルフ寝するので必需品)
2.高岡屋せんべい座布団(安い座布団でよかった)

494 :
>>492
1. 私のバスローブ(ひとりで乳幼児2人を入れるときの必需品)
2. 2歳男子に買ったイブミーのブーツ
(イヤイヤ期で投げ飛ばされるし、そもそもスニーカーだけで十分だった)

495 :
>>492
1 無印のスタッキングシェルフ
おもちゃも絵本も親のものもしまえて、物が増えたら増設できる
狭い家でも圧迫感がないところが気に入ってる
2 ごめん選べないので2つ
メルシーポット(買ったのが一歳半くらいと遅かったのですぐに鼻がかめるようになって使わなかった)
ストライダー(あまり乗らずそのあと買った補助輪あり自転車のほうを気に入って乗ってるので補助輪外れるのも遅そう)
どちらも評判良いので残念

496 :
>>492
1. ビデオカメラ
2. オムツ専用ゴミ箱

497 :
>>492
1お尻拭きウォーマー(真冬生まれだったから)
2鼻水吸うやつ(吸うほど鼻水出なかった)

498 :
>>492
1. 360度スタイ(吐き戻しで襟回りがびしょびしょになることがなくなった)
2. 大量のガーゼ(大抵おしりふきやティッシュを使うので不要だった)

499 :
>>492
1 携帯用の抱っこ紐(スリング) 、床置きのメリー、赤ちゃんせんべいケース、搾乳機
2 お尻敷きシート、布団セット(固敷布団だけで良かった)、ドーナツ枕

500 :
>>492
1 メルシーポット(言わずもがな)
お知り拭きウォーマー(冬産まれのため)
ベッタキャリーミー (エルゴよりこちらばかり)
ハンディ掃除機(すぐ汚れるからさっとかけられるのは助かる)

2 お宮参りの写真のアルバム6万円分(はっちゃけてた、正直そんな見返さないしあんなアルバムじゃなくてよかった、それならいつでも目に入る大きな写真一枚でいい)
おむつ用ゴミ箱(普通のゴミ箱でいい)
子供用枕(枕はいらない)
トイレの踏み台(踏み台いる月齢のときは付き添うし、自分一人でできるようになった時には踏み台要らない身長になってる)
バンボ(足入らん)

501 :
>>492
1 ファミリー向け小型ミニバン(コンパクトから買い換えたけど本当に使いやすい)
2 AB型ベビーカー(張り切って買ったけど車社会&雪国なのであまり使わなかった)

502 :
>>492
1 アンブレラストローラー
車に積みっぱなしでも邪魔ではなく、意外と小回りが効くし安いから盗まれても良いやと気楽で使い倒した

2 軽量の対面式のベビーカー
子どもが重くなってきたら本体の軽さ故にきしんで思うように進まず疲れてすぐ手放した
アンブレラストローラー買い足したらその方が気軽だったし、変に軽さに拘らずエアバギーとか重めで走行性に変化が出にくいベビーカー買ってアンブレラストローラーと場面で使い分ければ良かった

503 :
>>492
1.除湿乾燥機
洗濯機置き場の関係で衣類乾燥機が置けないからすごく重宝してる
働いててどうしても洗濯は毎日部屋干しだけど雨でも梅雨でも怖くない
2.色々あるけどピックアップしてみる
口で吸うタイプの鼻吸い機
風邪がうつった
イオンなんかの千数百円の子供用スニーカー
長持ちしなさすぎ。やっぱり靴はそれなりじゃないとだめだと実感

504 :
イヤイヤ期についてアンケートお願いします
1.イヤイヤ期始まったのかな?と思ったのはいつですか
2.本格的にイヤイヤ期がきたのはいつですか
3.イヤイヤ期が終わったのはいつですか
4.地面に寝転ぶ、物を投げる、頭を打ちつける等の行動があったかあればどの位の頻度と期間であったか

よろしくお願い致します

505 :
>>504
1.1歳半前後
2.上の子→1歳後半
 下の子→2歳過ぎ
3.上の子→2歳過ぎに下の子を妊娠してイヤイヤ期なのか赤ちゃん返りなのかわからなくなった。3歳ごろには一応落ち着いた
 下の子→現在進行形(2歳3ヶ月)
4.上の子→うつ伏せに寝転んで足をじたばたはしばしばしてた。ピークの頃はよくしてた。そのまま頭を打ち付けるのを2〜3回してた
物は投げなかった
下の子→土下座みたいに突っ伏して固まる。よくしてる
物を投げる、頭を打ち付けるのはしない
アンパンチと言いながらパンチする事がある。2日に1回くらい
激しいイヤイヤも疲れるけどいやよーやだよーで逃げたり無視して遊びを続行するのも地味に削られる

506 :
>>504
1、1歳半前くらい、言葉を話す事に慣れてきた辺りから
2 、2歳前〜2歳くらい、不満を言葉で伝えられるようになってから
3、4歳過ぎた辺りから
4、SCの通路や公園で座り込み
ショッピングカートの座る所で立ちたがる、外出先で手を繋ぎたがらない、チャイルドシートや気に入らない食べ物は拒否は毎日
酷い時は名前を呼ばれただけで察して「イヤ!」とか

507 :
ベビーカーは何歳くらいまで使ってましたか?
現在上が3歳なりたて、下が8ヶ月でAB型の物を使っていて買い替えようか悩んでいます。

買うとしたら上の子はこの先乗せないつもりでB型(バギー)を買うべきか
二人乗りベビーカーを買うかで悩んでいます。

似たような年の差の方が居たら、参考までにアンケートご協力お願いします。


@二人乗りを使わなかった方はどうしていたか(歩かせた、抱っこ紐利用した等)
A二人乗り使用した方が感じたメリット
B二人乗り使用した方が感じたデメリット
C二人乗りのタイプ(たち乗り、2人座り)

508 :
>>504
@1歳終わり頃?
A2歳終わり頃?
B分からない
Cどれもなし
あんまりイヤイヤがひどくなかったのかピークも終わりもはっきり覚えてない
イヤイヤ言ってても勢いでやれば勢いに押されて済んでたし、代替案を出したり○○しようよ!とかの言葉につられることが多くて何とかなってた
イヤイヤ言うわりにまぁいっか!となりやすいと言うか
だからと言って育てやすい訳じゃないのが味噌

509 :
491です
皆さんありがとうございました
色んなものがあって参考になります
じっくり読ませていただきました

510 :
>>504
1 1歳半頃
2 2歳〜2歳半頃
3 3歳過ぎ頃
4 上の子はどれもしなかった、下の子は地面に寝転んでローリングしてた

511 :
>>504
1.2歳すぎ頃
2.2歳半頃
3.3歳すぎ頃。明確ではないけど3歳半にはすっかり抜けたなと思った
4.それらは無かったけどダメなことを止められた時しつこいほどに当てつけがましい泣き方をしてた

512 :
>>504
1 2歳前くらい?
2 2歳代?
3 言葉での説明が通じるようになった3歳すぎ?
4 それらはなかった
もともと欲求が強いわがままなタイプっぽく基本わがままなので明確なイヤイヤ期はなかったと思う
言葉で「イヤ」も、ギャーと泣くこともなかった
わがままの回数は多かったけど一つ一つは小さくてすぐおさまる感じ
寝転んだり座り込んだりはなかったけどうちの子は物欲がすごいらしくおもちゃ屋に行ったときは欲しいものを買ってもらえるまでそこから動かなくなる(5歳の今もw)

513 :
>>504
1,1歳半頃
2,1歳後半頃
3,3歳頃
4,お店の床に泣きなら寝転ぶ(&背面移動)カートも泣き喚いて抜け出す
散歩中も道で泣き喚いて、お家から(見知らぬ)おばあさんが心配して出てきた
一番酷かった頃は大体、出掛ける度に上記の状態
双子で二人共この様な感じでした
今だに我が家以上のイヤイヤを見た事が無い

514 :
就学前のお子さんをお持ちの方、お子さんの身長体重の増え方について教えてください
1.現在の年齢と性別
2.今の身長体重は、成長曲線に対しどのあたりですか?
3.生まれたときは、成長曲線に対しどのあたりでしたか?
4.ここまでの成長のしかたで、何か特徴的なこと、気になる要素などあれば教えてください(ずっと成長曲線ど真ん中なだった、体重が伸び悩んでいたが3歳過ぎて急に増えた、等)
よろしくお願いします

515 :
>>514
1 4歳男
2 結構大きめ
3 結構大きめ
4 特にない、動き始める前は体重が曲線飛び出そうだったけど動き始めたら引き締まるの分かってたし
3人目なので正直健康で成長曲線外れてなきゃ割とどうでもいい

516 :
>>514
?5歳8ヶ月女児
?身長はほぼど真ん中、体重は曲線内の下三分の一ほどのところ
?身長体重共にど真ん中
?生まれてから身長はほぼ標準ど真ん中でずっと来てる
幼稚園に入って2年、体重はほとんど増えないが身長が伸びる状態が続いてるのでだんだん細身になってきた
夏痩せて冬蓄える傾向はある

517 :
>>514
1.5歳、女児
2.身長体重共に曲線の上の方
3.低体重まではいかないけど少し体重が軽め
4.生後3ヶ月頃から体重の伸びが悪く、ミルクを多めに足してたら次の健診で太らせすぎと指摘された
その時期以外はあまり心配なくきてる

518 :
>>514
1、1歳2ヶ月男児
2、身長は成長曲線下限スレスレ、体重は成長曲線の真ん中くらいのぽてぽて体型
3、身長体重ともに成長曲線上限いっぱい程度
4、大きく生まれて小さく育ってるのが特徴
でも私の家系がかなり背が低くこの子もだろうなと思ってるので特に気にしてない

519 :
5月の初節句のお祝いに関しての質問です
現在義母と同居、五月人形は実家に買ってもらいました
お祝いで具体的に何かしましたか?

520 :
ランドセルの収納についてお聞かせください
1.いわゆるランドセルラックを使ってますか
2.使ってない方はどこにランドセルを置いてますか
3.ラックをお使いの方は、どのようなタイプをお使いですか?(ハンガーラック一体型や収納が引き出しかオープンタイプか等)

逆に使ってない方は無くて良かったですか

521 :
>>519
特に何もしてない
>>520
使ってない
リビングの無印のオープンシェルフ(おもちゃ用に元々あったのを半分転用)
特に困ってない

522 :
>>519
全く同じ状況
五月人形は飾ったけどちゃんとしたお祝いは何もしてない
家で菖蒲湯入って大人は柏餅とチマキ食べてスマホで写真撮ってその様子を自分の両親に写真で送っただけ

523 :
>>504です
参考になりましたありがとうございます
うちの子も激しそうなので覚悟してしたいと思います

524 :
>>520
1.ラックはない
2.学習机にランドセルを掛ける所があるのを買ってもらった為
3.お友達の家で多くみたのが上にランドセルを置けて下が収納になってるラック

525 :
>>519
・家で袴ロンパース着せて菖蒲飾って五月人形と写真撮った
・近居の義両親招いて家で食事会(料理はデリバリーとか、子の分は離乳食を鯉のぼり風に盛り付け)
上の子も下の子もこんな感じ

526 :
>>520
1.ない
2.帰ってきたらリビングの片隅に置く。リビングで宿題して、終わったら翌日の用意して玄関の空いているスペースに置く。長期休みのときは二階の一応子ども部屋(現在物置部屋)に置く。
スペースあれば欲しかったけど、ラックあっても結局そこには置かない気がする。

527 :
>>519
当時4ヶ月ちょい、室内用のこいのぼりと甲冑を飾った
双方近距離なのでお昼すぎたくらいに子からみた祖父母と曾祖父母を呼んだ
子供は袴ロンパース着せた(ちなみに背があまり伸びなかったので正月も着れた)
自宅で柏餅とお菓子食べた程度

528 :
ありがとうございました
体重制限のあるアイテムを買おうと思ったのですが、すぐ大きくなるならもったいないよなーと思い、質問させていただきました
生まれたときの大きさにも、その後の成長にも、傾向なんてなさそうですね(やはり、と言うべきか)
腹くくってさっさと買って、一日でも長く使えるようにしたいと思います
というわけで、>>514は締めます

529 :
>>514
1、5歳女
2、身長体重ともにほぼ下限
3、真ん中より下寄り
4、生まれてからしばらくは小さめで、1歳〜1歳半健診の頃は平均を少し超えたんだけど2歳からまた伸び悩んで幼稚園では1番前
自分も幼稚園では1番前だったので似てるなと思う

530 :
5月初節句です
ありがとうございます参考になりました
袴ロンパースいいですね
一回きりだしなと迷ってましたが買おうと思います

531 :
ランドセルラックです。
ありがとうございました、締めます。

532 :
昼寝が1回になった時期について教えてください
1.1回になった月齢
2.その時の起床時間
3.昼寝開始時刻
4.昼寝起床時刻
5.1回に移行したのは自然になったのかそれとも調整したのか
よろしくお願い致します

533 :
>>532
1.上の子は1歳3カ月くらい。下の子は上の子が園から帰ってくるまで昼寝終わらせたかったので9カ月くらい。
2.起床はどちらも朝7時くらい。
3.4.昼寝開始時刻は上の子13時、下の子11時半。寝てから1時間半〜2時間で起きていた。
5.両方とも調整しました。昼寝の時間までに用事や昼食済ませる、良く眠れるように遊びに連れていく、など。

534 :
>>532
1、上1歳2ヶ月、下は1歳4ヶ月頃かな
下の方が少し遅かった
2、6時半〜7時頃
3、上は当時保育園だったので12時半
下は13時頃
4、上は14時、下は15時
5、自然に
上は保育園に行くようになったから自動的に1回になったんだけどそのために事前に調整する事はなかった
下は自宅保育だったので自然に

535 :
>>532
1…1歳1ヶ月頃
2…朝6時〜6時半頃
3…12時前後
4…1時〜2時(まばら)
5…調整した
寝るのがすごく下手な子で病院でタイムスケジュール組んで
なるべくその通りになるようにして落ち着いた

536 :
保育園児見守りスレから来ました
保育園で3月末に退職する担任の先生へのプレゼントについてお伺いしたいです
自身の子供が3月末で転園するのですが、担任の先生も同じく3月末で退職することになりました
大変お世話になった方なので何か簡単にお礼をと思っておりますが、認可園なのであまり仰々しいものは受け取っていただけそうにありません
ですので先生と一緒に撮ってもらった思い出の写真を印刷して子供からのお礼コメントを書いて渡そうかなと思っています
ただそういう写真は園の同僚の先生たちからも貰っていそうな感じがして、写真よりも別のものがいいのかな…とも悩んでいます
受け取っていただくのにそこまで拒否感がなさそうな物について、他に何がありそうか教えていただければと思います

537 :
>>536
アンケスレ向きなのかな?
親切スレとかのがいい気がするけど
私なら捨てやすいように子供に手紙を書かせるくらいにとどめるかな
写真にメッセージは素敵なんだけど捨てたくても捨てにくくて悪いかなと思ってしまうわ

538 :
>>536
何がありそう?って、アンケートじゃなくて相談とか質問でしょ
相手が拒否感を持たない物って言われても園の先生の経験がある人じゃなきゃ分からないと思うけど

539 :
>>536
相談じゃなくて自分だったらどうするって話でOK?

すごくお世話になった先生に(学年が上がる時に)感謝の言葉を書いた手紙に子供に絵を描かせて渡した事がある
数年後の卒園の時に改めてお礼を言われたので喜んでもらえたんだと思ってる

540 :
535です
ごめんなさい親切スレと同時に開いてて投下先間違えました申し訳ない!
ですが>>537-539お答えありがとうございました

541 :
アンケートお願いします
プレ幼稚園についてです

1.月謝はいくらでしたか?(別途かかるものがあれば教えてください、バス代など)
2.週、月、何回でしたか?
3.母子分離でしたか?
4.行かせて良かった/そうでもない、などあれば理由とともに教えてください

542 :
>>541
1. 入会金3240円、月謝3240円
2. 月2回 各1時間
3. 最後の1-3月のみ母子分離だけど母は隣部屋で待機
4. 行かせて良かった
娘は人見知り激しいタイプだったので母子分離中泣きまくってたけど、そのおかげで私も覚悟して入園を迎えられた
実際入園後は1ヶ月毎朝泣いてたけど、プレ無かったらもっと酷かったのかなと
他の良かった点は、顔見知りのママが出来て入園後も情報交換できた(いなくてもいいけどいた方がいいかなレベル)

543 :
>>541
1.1回600円 お弁当代・バス代別途 (私は弁当持参・徒歩)
2.1人月2回まで
3.母子分離 最初の2ヶ月は午前だけ 慣れ次第午後14時まで
4.行かせてよかった
私と離れても泣かないタイプだと思ってたらそうではなく3回目まで号泣→疲れて寝る、お迎えまで寝てた。
慣れてきたら幼稚園に行くのも楽しくなってきたみたいでうきうきで園に行ったり、お弁当完食したり、ルール覚えたり。
園長や先生、在園児の雰囲気を見れて私も行ってよかったなと思う1年だった
プレ行かず4月いきなり幼稚園行ってたら地獄をみたかもしれない。

544 :
>>541
1、1回1000円
2、月1
3、母子分離ではない
4、微妙
回数的にも金額的にも負担はないので不満ということはない
幼稚園という場所を具体的に認識できたのは子供にとってもよかった
ただ母子分離ではないのでうちの子みたいに引っ込み思案タイプはお母さんと遊ぶ!となるので幼稚園の練習になったかどうかはわからない
その幼稚園に進まない子もかなりの人数いて、仲良くなったお母さんも結局別の幼稚園だし顔見知り作りとしても、うーんという感じ

545 :
>>541
1、なし
2、月1
3、分離なし
4、行ってよかった
子どもが幼稚園気に入って入園が楽しみになったし、私も顔見知りができた
毎週なら面倒だったかもしれないけど月1だったので気分転換にもなった

546 :
>>541
1 5000円
2 月に2回、一時間強
3 分離なし
4 活動は体操や工作など支援センターレベルだし子供にとって良かったかはわからないけど自分に知り合いができたので行って良かった
いきなり入園だと全く知り合いがいなかったので

547 :
>>541
2つの幼稚園のプレに行った

入園した園
1.月謝3000円
2.週1回、2時間
3.母子分離
4.行かせて良かった
子供が幼稚園大好きになった
年少よりも少人数のクラスなので先生の目が行き届いていて、始めての母子分離だったけど安心感があった
お弁当や給食をたべる、トイレに行きたいときに先生に言うなど、入園後に必要になることを少しずつ練習できた

入園しなかった園
1.月謝2000円
2.月4回、1時間半
3.母子分離ではない
4.そうでもない
広いお寺の敷地内に幼稚園、本堂、支援センターが別々に建っていて、プレは支援センターで行われたので幼稚園の雰囲気があまり分からなかった
活動内容が親子サークルや支援センターのイベントと同じような感じで、私がプレに期待していたものとは違った
ただ子供はとても楽しんでいたので、純粋に子供向けイベントとしては1年間楽しかったし行って良かった

548 :
>>541
>1.月謝
1回1500円、給食300円

>2.何回でしたか?
週2

>3.母子分離
はい

>4.行かせて良かった
周りの子に良いところを見せたいタイプであっという間にオムツが外れた、集団に慣れた、偏食がマシになった、週2離れる時間ができて新生児の下の子とゆっくり過ごす時間も出来たので、お金はかかったが行かせて良かったことしかなかった

549 :
保育園の入園書類に「子供の健康のためにやっていること」という項目がありました
一歳でまだまともに病気もしたことがなく、全然ピンとこなくて「手洗い」とだけ書いて提出しました
そこを特に突っ込まれることなく面談も終わったのですが
他の人がどんなことを書いたのか気になるので、入園時に似たような質問に答えたことのある方、よければ教えてください

550 :
>>549
うちは自由記載とかじゃなくて、ご家庭で行っていることみたいな設問で○付ける方式だったんだけど、薄着とか書いてあったよ

551 :
>>549
早寝早起き
歯磨き(親が仕上げ)
歯のフッ素塗布
手洗い
家の換気
って書いたよ
私もどんな回答期待されてるのかわからずw
ママ友はお菓子を控える、とか散歩って書いたらしい

552 :
540です
お礼が遅くなってすみません
みなさんプレは月謝1万円を超えないんですね、近くの幼稚園がのきなみ万単位なので少し羨ましいです
色々と参考にさせていただきます、ありがとうございました

553 :
女児がいる方にお願いします

1、外で娘のことをちゃん付けで呼ぶのは何歳まででしたか?何歳までの予定ですか?
2、娘と夫がお風呂に入るのは何歳までにしましたか?する予定ですか?
3、その際、夫や娘にはどう話しましたかor予定ですか?

554 :
>>553
1そもそも“ちゃん“付けで呼んだことがない
2幼稚園入園と同時期に下の子が産まれて、「自分は“お姉さん“である」ということに夢中になったときに、1人で入浴するようになった
平日に下の子を入れるタイミングで3人で入ることはあったけど、夫(父親)とは入らなくなった
3特に何も

555 :
>>553
1 多分死ぬまで(じいちゃんばあちゃんも◯◯ちゃんと呼びあってる地方)
 他所の人と話す時にという意味なら0歳から使ってない
2 本人が嫌がるまでか3、4年生くらいまでの早い方かな
3 なんとなくそんな感じかなあと旦那とは話してる、本人にはまだ何も言ってないけどそのうち自然と入らなくなるんじゃないかと思ってる(新2年生)

556 :
>>553
1 誰かと話す時と言う意味での外なら0歳から呼んでないが、呼び捨ては下品という家庭で育ったので大きくなっても、ちゃん付けで呼ぶと思う
2 小学校低学年
3 安全確保できると親が判断したから、1人で入る?うん!で終わり

557 :
>>553
1 幼稚園入園を機に、それまで「○ーちゃん」と呼んでたのを名前のみで呼ぶようになった
そのとき子供自身にも自分のことはちゃん付けせず名前のみか私と言うように教えた
でも今でもふざけてちゃん付けで呼ぶことはある
2 何となく小学2年生くらいかなと考えてる(新年長)
3 まだあまり考えてないけど、もう一人で入れるから一人で入ろうねとか言うくらいだと思う

558 :
>>553
1.対外的にはちゃん付けしたことはない
 家では今(新小5)でもちゃん又はさん付け、たぶん今後も呼び捨てにすることはない
2.3年までは入ってた
3.4年になる頃に乳頭の痒みや痛みを訴えるようになったので、
大人の体に近づいているんだから男であるパパとはもう一緒に入れないよと話した
でも娘本人は家族なんだから別に良いじゃん、という感じで納得してない様子
もともと幼い頃からの習慣で、お風呂で夫とあっち向いてホイとかして遊ぶのが好きだったので
未だに、一緒に入ろうよ、と夫を誘っては断られてる

559 :
>>553
もうすぐ年長
1、上の子が通ってる小学校は男女共に「さん」呼びで「〇〇さん」に慣れてるから、我が子にもたまにさん付けで呼ぶけど、それがなければ本人が嫌がるまでちゃん付けか呼び捨て
2、2年生くらいまでか、それ以前に本人が嫌がったらそれで終わり
3、夫には「そろそろやめて」、娘には「大きくなったら男の人とは入らないよ、銭湯でも男女分かれてるでしょ?そういうものだよ」という予定
コロナ前は家族でよくスーパー銭湯に行ってたから、例えに出したら分かりやすいと思うので

560 :
男児持ちの方にアンケートお願いします
1.お子さんが乗り物興味を持ち出したのはいつ位からでしたか?
2.初めて乗り物の玩具を与えたのはいつですか?またその玩具を教えてほしいです

561 :
>>560
1.6ヶ月ころ
きっかけも親からの誘導もしてないんだけど、なんとなく散歩中とかに車が好きなのかなと気が付いた
2.同時期
はじめてのはオーボールの車のおもちゃ
そこからずっと車好きで今は1歳8ヶ月、絵本でもアニメでもおもちゃでも車だと喜ぶ

562 :
>>560
1.
1歳半前後かなぁ
1歳過ぎてから少しずつ興味が出て、増してった感じ
2.
おもちゃはまだ買ったことない(もうすぐ2歳)
興味がありそうだなと思った辺りで、乗り物の絵本は何冊か買ったりもらったりした
ちなみに2歳の誕生日プレゼントに乗り物の図案のパズルを買う予定だけど、これも「乗り物のおもちゃ」とはちょっと違うね

563 :
>>560
1.1歳5ヶ月頃
保育ママに預けて見てもらってる時の散歩コースに踏み切りのある道があったので、いつの間にか電車!とか声に出して言うようになったしその流れでバスや飛行機も大好きに

2.2歳
誕生日プレゼントでアンパンマン のバスのおもちゃを買ったらずっと遊んでる

564 :
>>560
1.トミカを与えた直後
2.1歳3ヶ月頃にトミカ
早いと思ったが入院するにあたり小さなおもちゃをいくつか買い足したくて
おもちゃを口に入れないタイプだったので細かなパーツが取れそうなものは避けパトカー、救急車を与えました

565 :
>>560
1.11ヶ月頃、初めて車のおもちゃを触った瞬間から
2.1歳半くらい
トイザらスで買ったホイールローダーのおもちゃ
メーカーとかは覚えてない
デフォルメされたシンプルな外観で、手で握りやすいサイズのもの

566 :
>>560です
ありがとうございました
参考にさせていただきます

567 :
>>560
1 6ヶ月ごろ
 外出時に車や電車をガン見したり家に1個だけあったトミカに頻繁に手を伸ばすようになった
2 8カ月頃、ドライブタウンっていうプルバックカー

568 :
>>567
締めてるのにしつこい
1つ上のレスくらい読め

569 :
幼稚園児がいる方は参考にしたいので教えてください
1、子供の学年(年少、年中、年長)を教えてください
2、幼稚園で使っている水筒やお弁当箱はどういう柄・キャラクターですか?
3、子供の服はどこのブランドで買っていますか?
4、3歳の誕生日は何をプレゼントしましたか?

570 :
>>569
1.年中
2.水筒は動物柄
弁当箱はしまじろうのこどもちゃれんじで貰ったやつ(普段は給食なので年1回遠足で使うだけ)
3.ユニクロ、ブランシェス、ベルメゾン
4.レゴ、絵本数冊

571 :
>>569
1、年少
2、すみっこぐらし
3、特にブランドは決めてない
ユニクロ、西松屋でも買うしデパートでも買う
4、メルちゃんグッズ

572 :
>>569
?年長
?水筒はボンボンリボン、弁当箱はアリエル、水筒は買い替え予定で多分すみっコぐらし
?特に決めてないけどUNICA、シアンシアン、ラポシェビスキュイ、seraphが多い
?ソフィアのコンパクト

573 :
>>569
1年長
2ディズニープリンセス、くまのがっこう、すみっこぐらし、マイメロ
3グローバルワーク、ザラ、プティマイン、エフオーキッズ
4好きなキャラのレゴデュプロ、はじめてのシルバニア

574 :
>>569
1 年少、年長
2 トイストーリー、トミカ、ポケモン
3 タペット、マルーク、ラグマート、オジコ、ラゲワ、ベルメゾン、ブリーズ、ムージョンなど丸高系、ポニゴ、BNT、エーマッハなど41系、グラニフ、ニコフラ、ズッカ、ネクストなど
4 リブロック 図鑑

575 :2020/04/03
>>569
>1、新年中
>2、水筒→タイガーの紺無地のステンレスマグ
弁当箱→象。箸はトイストーリー
>3、年始にブランド系福袋を購入、他必要に応じてしまむらなど(入園してからは私服をほとんど買ってない)
>4、図鑑、LaQ、絵本

極貧育児51
☆☆高学年の中学受験 Part86
【100トドラー】子供服in育児板【160キッズ】5
読んで!読んで!==絵本・児童書== 15冊目
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド416
世帯年収600〜800万 妻課税家庭の育児事情 2
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part.12
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part126【成長】
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 126
極貧育児55
--------------------
綾野剛 15
クワガタ、カブトの値段議論
【MTG】ネガキャン対策5【低調スレ】
【大分】スーパーボランティア尾畠さん 内閣府表彰も「活動で」式欠席へ
大成功のアベノミクス
脱税脱糞詐欺恐喝容疑者 永井浩二
ドラゴンコレクション908匹目 【IP表示なし】
鉄道ファンの間で『臭いチンポの会』結成しませんか 1号車
パクリスト【甲斐よしひろ】今じゃパクりばればれでヒーローから転落のコメンテーター
子供が大嫌いです part.91
【DQ11】ドラクエ11のホメロス&ホメロス信者ァンチスレ20
仮面ライダービルドのおもちゃ フルボトル29本目
株を始めようと思う、まず何をすればいいか教えてくれ [604928783]
【スーパーダッシュ】集英社ライトノベル新人賞11【年2回】
まんキュンってなん×223なんだよ
溶接全般スレッド12本目
【オリンピア】ラブ嬢U【デート3回目】
電子工学者とセックスしたい
【毎日新聞】 「ヘイト本置かぬ」 書店の闘い
☆★★デイブ平尾を語ろう★★★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼