TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
障害のある子供を育てる有名人
絡みスレ322
中高生の部活・保護者会-part23
妊娠・出産・育児マンガ&エッセイを語ろうPart29
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part97
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい149
【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】45個目
ジーナ式スケジュール実行スレ17
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.106
【ヲチ】妊娠・出産・育児マンガ&エッセイの作者をヲチろうPart4【総合】

【ネントレ】ねんね総合 ★9【寝かし付け】


1 :2019/12/08 〜 最終レス :2020/04/02
ネンネの悩みやネントレについて語りましょう。
特定の方式について、専スレがある場合はそちらも参照してください。
次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。
関連スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ16 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1542683285/
【なんで】寝ない子泣く子 6晩目【うちだけ】 [転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1415538436/
子育てするなら、この本は読んでおけ! 2冊目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1551293660/
前スレ
【ネントレ】ねんね総合 ★8【寝かし付け】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1551294094/

2 :
◆ネントレ本
『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』
ジーナ・フォード
『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』
清水悦子, 神山潤
『赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書 (カリスマ・シッターがあなたに贈る本)』
トレイシー ホッグ
『赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣』
A・カスト・ツァーン H・モルゲンロート
『赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法』
エリザベス・パントリー, 竹迫 仁子
『わが子がぐっすり眠れる魔法のスイッチ』
ハーヴェイ・カープ
『カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本』
渡部 信子

3 :
【添い乳】※母乳育児テンプレ改変
おっぱいを寝た姿勢であげること。添い乳の後のゲップはさせなくても
おならになって出るので、寝てくれたのならそのままでもOK。
生まれてすぐでも出来るが、首が据わってからのほうがだんぜん楽。
母子ともに楽だが添い乳での寝かしつけは眠りが浅く頻繁に起きることが多くなる危険性有。
また、腕枕は赤ちゃんの首を痛める危険性もあるので、やるなら自己責任でやること。
一例
    ∧∧  
   (*゚ー゚) つ     ←下の腕を伸ばし、つっかえ棒兼腕枕にする
   /  ))(o゚ *)
   | つ ⊂   ■  ←巻いたタオルを背にして赤を横向きにする
   (_/_/  しノ

4 :
用語集
【ネントレ】
ねんねトレーニングのこと。
赤は基本的に寝るのが下手。赤子にスムーズな入眠方法を覚えてもらうトレーニング。
泣かせても敢行する厳しいものから泣かせないゆるいものまで様々。
開始時期も生まれたときからできるものから大きくなっても可能なものまで様々。
赤ちゃんがぐっすりねてくれれば親の体力や精神も余裕が出来て赤ちゃんも親も幸せ。
自分と赤にあう方法を模索しよう。
開始直後はどうしても睡眠が乱れるので開始時期は時間と心に余裕があるときがお勧め。
【土下座寝】
赤がうつ伏せで膝をつき尻を高く上げた姿勢で寝ていること。
顔は横向きになっていれば呼吸も問題ない。
寝返りを覚えた後赤が土下座寝しているのを見つけると親はどきっとするが無問題。
NICUでも取り入れられている安定姿勢。
乳幼児突然死症候群防止の観点から仰向けで寝かせることが推奨されているが、実は仰向け寝は赤には高難易度。
子宮内での状態に近い横向きやうつぶせの姿勢を好むため土下座寝が発生すると思われる。
見つけて慌てる必要はないが率先して土下座寝させるものではないので要注意。
基本はあくまでも仰向けで寝かせましょう。

5 :
【抱っこスクワット】
赤を横抱きにして、軽く膝を曲げて縦揺れをおこす方法。
長時間してると膝にクるので、軽く背伸びする方法もある。
横揺れからのスクワットなど組み合わせ自在。
【ウンパルンパ】
一時期ブームになった寝かしつけ方法
海外の方がYouTubeに投稿した、赤子が魔法のように寝る動画
http://www.youtube.com/watch?v=4HkRETo-7mo
両手だけで全体重支えてるので低月齢じゃないと辛いし、両脇を支えつつ指で首のすわってない頭を抑えてるのでやや難しい。
横抱きや縦抱き抱っこで リズムに合わせて横揺れとスクワットでやっても寝た!という報告も
【抱っこトントン】
赤を横抱きにして下半身を支える腕を伸ばし赤の背中や尻をたたいて落ち着かせる方法。
御椀型にした手で強めにやるのが効果的。のどが詰まったひとの背中を叩くイメージ位強くてOK。

6 :
低月齢向け各月齢寝んねについて
【新生児】
新生児時期は昼夜の区別がついてない赤ちゃんが大半です。夜寝ないのはよくあること。
夜間に泣いたらオムツ替えと授乳で乗り切りましょう。
新生児時期でも昼夜関係なく、3時間以上連続して寝る赤ちゃんもいますが、
特に完母目指してる方は起こさなくてもいいので、三時間ごとの授乳を目指します。
お母さんは赤ちゃんが寝たら昼間でも寝るくらいの気持ちでいましょう。
*開始できるネントレ
・声かけ(おはよう、おやすみ)
・朝日を浴びさせる
・夜は暗くする
・夜寝る時間と朝起きる時間を一定にする。
昼夜の区別がつく練習をさせます。

7 :
どうやって寝かしつけるかわからない
【擬似添い寝】
1.布団ごし赤に抱きつくように覆いかぶさり肩口を押さえ赤の動きを封じます
2.赤を抑えた指先で肩をトントン
3.顔と顔を密着させ大きく寝息のような吐息を聞かせましょう
・パイや抱っこで寝落しかけてから移行でOKです
・布団に置いたときに起きても構わず続けましょう
・ポイントは素早くがばっと力強く
・身じろぐ赤から頭突きを食らわないよう注意しましょう
・赤のジタバタは力尽くで押さえてOKですが下半身は脱臼の恐れがあるので押さえつけてはいけません
・添い乳のような体勢で横に寝そべってもOKです
・拘束されている感じや母の体温、匂いで安心し、母の呼吸音にシンクロして赤が寝付きます
・早く寝てほしいと焦ると赤に伝染して寝ないのでゆったりした気持ちを意識しましょう
・赤が寝たと思っても数分そのまま擬似添い寝を続けると「寝たと思ったのにすぐ起きた」が少なくなります
・睡眠途中に覚醒してぐずり声を上げているときに行い成功するとそのまま寝戻ってくれます

8 :
Q低月齢の頃は夜よく寝ていたのに、最近朝までぐっすり寝ません。
寝不足で辛いし、不安で仕方ありません。
A仕様です。
5,6ヶ月頃からよく報告されます。
いつまで続くかはわかりません。
起きる回数が2,3回の子もいれば、朝まで1時間おきに起きる子もいます。
添い乳のせいとも言われますが、添い乳してないのにこうなる子もいます。
その子の個性なので、一緒に昼寝するなどして マターリ付き合ってね。
6ヶ月以降ならネントレで改善したという報告もあります。

9 :
1おつ
間もなく6カ月、インフルになり添い寝しているとセルフ寝ができなくなりました。
出産後早いうちからゆるくネントレしていて、少なくとも夜はベッドに置いたら勝手に寝てくれていたのでどうしたものかと困っています。
今から再びベッドで1人寝ができるようになるでしょうか。
どなたか経験者おられたら教えてください

10 :
1おつです!
>>9
愛波さんのタイムメソッド法でやったよ。いわゆる泣かせるネントレかな。
ベッドに置いて退室、泣いてたら時間測ってあやす、また退室を繰り返す。

11 :
4ヶ月はいったばかり
愛波さんの本を参考にゆるくねんトレしています
厳密にタイムスケジュールは決めておらず、8-9時起床
その後2-4時間毎に授乳(夜間授乳は3-4回
活動限界は本どおり1時間半で来ることが多く眠いと騒ぎだすので家ならπ、外出時はエルゴでスムーズに入眠できます
昼寝はこのごろ下記長さの4回で安定してきており
午前45分→午後2-3時間→夕方45分→夜45分
18-19時 お風呂
21時就寝を目標
合計15時間前後の睡眠を目標に頑張っています
ぴよログで確認するとだいぶ上記スケジュールで安定してきているようです
活動限界さえ気をつけていればほぼ泣かず、ニコニコしてご機嫌なんですが、悩みは夜になるにつれてどんどん活動限界が短くなっていきます
そうすると夜のスケジュールが慌ただしく、
少し起きすぎるとあまりにも騒ぐので19時から夕寝をはさんでいます
夕寝を遅くしすぎるせいなのか21時の寝かしつけで失敗するたびに覚醒してしまい1時間ずつ伸びてしまいます

お聞きしたいのは夕寝はいつ頃まで続けるものなのでしょうか
もし夕寝をなくす場合かなり騒ぐと思いますが、その場合泣きすぎて眠れないということはないのでしょうか
日頃あまり泣かない赤のため泣かすことには抵抗があります
4月から8ヶ月前後で保育園入園予定のため、
21時就寝7時起床を目標にネントレしていきたいです

12 :
今1歳2ヶ月ですが、夕寝なしが定着したのはちょうど9ヶ月でした
ちなみにうちも諸々の都合で就寝は20時半〜21時位
元々夕寝は寝付きが悪く抱っこ紐で寝かせてましたが、8ヶ月前後から眠そうだけど眠くないのか泣いて寝ないことが多くなり、かと言って寝ないと就寝時間までは持たずで調整に少し苦労しました
でも9ヶ月になったら本当に突然活動限界が伸びて夕寝が無くなりました
関係あるか分かりませんが、3回食にしたところでした

13 :
これから離乳食始まるとまた変わってくると思う
まず朝起こす時間を固定した方がいいんじゃないかな?
早く起きてしまった場合は別として、カーテンを開けておはようと声をかける時間のことです
あと夜21時就寝となっているけど、寝かしつけ開始はもっと早いよね?
しかしそれだけしっかりお昼寝してるの素敵だよ…めちゃくちゃ羨ましい

14 :
旅行とかでない普通のお出かけの時ってどうやって寝かしつけしてますか?
1歳なりたてで重いので抱っこ紐はずっと使っていないので今更使って寝るもんですかね?

15 :
>>12、13
ありがとうございます
大変参考になります
9ヶ月ですか、、、ここから長いですね
ちょうど保育園に入りたてくらいの頃なので乱れないように頑張ります
ちなみにスレちかもですが離乳食はいつから始めましたか?
完母のため、哺乳瓶拒否かもしれなく離乳食をいつからはじめようか迷ってます
5ヶ月にはいる1月中旬か6ヶ月にはいる2月中旬か
4ヶ月時点で9キロあるためミルクも足せず早めでもいいかなとは思っています
>>13
朝はなるべく8時に起こそうと頑張ってはいるのですがなかなか
でもこの頃だいぶ固定されてきたので頑張ります
寝かしつけは19時前後から1時間程度の夕寝を最後に次騒ぎ出した時に行っているので大体20時から21時の間です
確かによく寝る赤なのですが、外出するとうむく眠らせてあげれないことも多くすごく焦ってしまいます
逆によく寝るために保育園にいっても寝させてもらえるだろうか、、、と心配になったり
大きくなるにつれて離乳食がはじまるにつれて変わりますよね
成長を見守りたいと思います

16 :
>>10

ありがとうございます。
せっかく眠れてたのにまたイチからかぁ、って感じですがまだ先は長い!がんばります。

17 :
>>15
抱っこ紐やベビーカー、チャイルドシート等で寝れる子なら保育園の帰りに少し眠れて調整しやすそう
離乳食は5ヶ月半で始めました
体大きめみたいですし8ヶ月から保育園なら尚更、入園までに色んな食材のアレルギーチェックが進められるので早めに始めた方が良いかと思います!

18 :
>>17
アレルゲンチェックもあるのか
未知の世界ですががんばります
ほんとは遅らせたかったのだけど、やっぱり2月入って5ヶ月の体調のいい日に始めようと決意しました
保育園まで約4ヶ月、貴重な育休中なので赤を最大限可愛がってネントレ含め頑張ってみます!
大変参考になりました、ありがとう

19 :
>>15
13です
夕寝が長いんじゃないかな?
お昼寝しっかりしてるから夕寝は30分でいいと思うよ
19時以降に夕寝させてたり朝9時近くまで寝かせてたりで若干体内時計がズレてる可能性もある

ちなみにうちは今週10ヶ月だけどまだ夕寝してる
保育園でのお昼寝、3回食目のタイミング、お風呂の時間など考えると夕寝なしだと厳しいから
活動時間にもよるけど、1歳過ぎて保育園の給食の回数が変わるまでは夕寝させるつもりです

20 :
夜の寝かしつけで、泣いたらあやして寝る前に置くというのはどのネントレ本でしょうか
最近子が私の寝かしつけでは寝なくなってしまい、自動的にそうなってしまっている状態です
きちんと本を読んでやりたいので、わかる方居ましたら教えてください

21 :
>>19
問題は夕寝ですよね、なかなかうまくいきませんが子にあわせたスケジュールを考えてあげたいです
ものすごくよく寝る子で、ご機嫌に起きられるようになったのがここ1ヶ月くらい、そこまではほぼ一日中寝ていてネントレというより起きトレでした
やっぱり朝は7時におはようと起こして、夜は遅くに夕寝させすぎず、というのがネントレの基本ですよね
とにかく夜は活動限界が短く、30分とかで騒ぎ出すので19時からでもと思って寝かせるのですが、なるべく短く早くに寝かせるようにしてみます
8ヶ月で保育園に入ってから1歳の誕生日までは17時には迎えにいけるよう自短勤務するつもりなので、保育園と相談しつつお昼寝(夕寝)や離乳食をすすめていきたいです

22 :
>>20
トレイシー?

23 :
ジーナもそうだよ
眠いサインを見て、ウトウトさせてからベッドに置いて自力入眠を促す

24 :
最近3ヶ月入った途端に夜の寝ぐずりがひどくなって
昨日から覆いかぶさってトントンで寝かしつけに挑戦してみてるけど、
泣き声が大絶叫で耳鳴りが…

昨日の夜は40分くらい泣き続けた後、疲れて朝までぐっすり
昼寝は15分くらいで寝てくれたけど、物音に敏感ですぐ目覚めてしまったのが2回
泣き過ぎて興奮して大暴れだったから、諦めて抱っこしたのが2回
今日の夜は疲れてたのか、授乳したら寝ぐずりせずに即寝
授乳で寝てしまったら一旦起こすべきなんだろうけど、
せっかくだからとそのまま寝かせてしまった…
3ヶ月でトレーニングは早すぎるのでしょうか

25 :
>>24
早くはないよ
長時間泣き続けるなら、一旦抱っこトントンで落ちつけてからベッドに置いてシュートントンという手もあるよ
いつもと違うと子は混乱するし、いきなり出来るようになるわけじゃないから段階踏んでみたらどう?

26 :
朝寝がなくなる時、皆さんどんな感じでしたか?

現在、1歳2ヶ月です
日中は朝寝、昼寝の2回ですが、どちらも泣いて起きることが増えてきました
過去で言うと眠り足りない時のような泣き方です
そろそろ朝寝をなくす時が近づいているのか、それともまだまだ眠りたいのかわかりません
朝寝がなくなる時、どんな感じだったか参考に教えていただけたら嬉しいです

5:30 起床、そのまま
6:00 部屋を明るくする
6:45 朝食
9:00 朝寝(これまでは1時間ちょっとだったが、30〜50分で泣いて起きるようになった。寝つきはとても良く、眠そうではある。)
10:30 フォロミ
12:30 昼食
14:00 昼寝(朝寝とほぼ同じ状況)
15:30 おやつ
17:30 夕食
18:30 入浴
19:00 消灯

よろしくお願いします

27 :
>>25
早くないですか、なら良かったです!
どこまで泣いたら諦めて抱っこするかのタイミングが難しかったです。
もう諦めようと思った時に寝たり、寝そうだなと思ったらまた泣き出したり。
昨日あんなに泣かせたのに、今日も変わらず笑いかけてくれる赤に対して罪悪感が…
あと眠そうにしてたらベッドに置くようにすると、今までより抱っこしてる時間がとても短くなるので
それはそれでどうなのかな…という疑問

28 :
>>27
何を目指してネントレするかをまず決めた方がブレなくて混乱しないと思う
3ヶ月なら指しゃぶりはする子かな?
自分の場合は毎日同じ時間にベッドで泣かずに自力入眠できるを目標にしてたので参考になればという感じだけど、
活動限界を過ぎると寝ぐずりするので、眠いサインが出たら暗くした寝室に連れてく
ぐずぐずなら抱っこトントンして、落ち着いた状態だったらベッドに降りるよと一声かけてから寝落ちする前に置く
指しゃぶりしてるようなら様子見、指しゃぶりできないくらい泣くようなら待たずに抱っこトントン
これの繰り返し
長いと1h近くかかったこともある
寝る瞬間はベッドに着地 だけ徹底した
抱っこ授乳を入眠とセットにしないのが目的だから、そこだけはブレないようにした
疲れてめんどくさい時はおしゃぶりも使ったりしたよ

抱っこしてる時間が短くなるのが、というのはスキンシップ的な意味なら
しっかり寝て貰って、機嫌よく起きてる間にその分たくさん一緒に遊べば良いんじゃないかな

29 :
>>28
普段指しゃぶりはしますが、眠い時にはあまりしません。
あと泣くときは突然全力で泣きだして、痒いのか顔を引っ掻きます。
グズグズしている状態というのは滅多に無いです。
なので余計にいつ中断して抱っこすれば良いのか分からず…
顔を引っ掻くのを防ぐために軽く覆いかぶさって手の動きを抑え、肩の辺りをトントンして
寝かしつけられないか試してみました。
これまでは眠そうに泣いていても抱っこではなかなか寝てくれずに泣き続ける、
授乳すれば機嫌が直るか寝落ちしていたので、泣いたら授乳でやり過ごしていました。
しかし3ヶ月になって、就寝時に授乳すると口を離した瞬間に泣くか、
授乳中に寝てもベッドに置いたら起きて泣くし、抱っこしてもなかなか泣き止まない、
というのを繰り返すようになりました。
また、朝昼夕寝の時間帯や長さは全く意識しておらず子に任せていたので、日によってバラバラでした。
なので目標は、朝昼夕寝のパターンを作ること、ベッドに寝かせた状態で寝かしつけることです。
トントンもせずにベッドに置いただけで寝てくれたら良いのですが、
すぐ顔を引っ掻いてしまうので困っています。

30 :
連投すいません、さっきから寝落ちする前にベッドに置いてトントンを繰り返してたんですけど、
ベッド置いた瞬間に大絶叫、落ち着かせようと抱っこしたら今度は速攻で寝てしまうほど疲労してたので、
諦めて抱っこで寝かせてしまった…
基本全力で泣くし、顔を引っ掻いて流血…すでに心折れそう
大絶叫でも泣かせっぱなしでトントンしてたら早いときは15分くらいで寝たんですけど、
やっぱり大絶叫までなったら、抱っこで落ち着かせた方がいいんですかね
最終的に寝たなら成功、って訳では無いですよね?

31 :
>>22
お礼遅くなりました、ありがとうございますトレイシー本探してみます
ジーナ式はよくブログ等でみかけますが、なんか少し違うかな?という印象です

32 :
>>30
泣かせるネントレもあるからどこを成功とするかは人によるけど、
泣かせないネントレがやりたいんだよね?
どのやり方が相性良いかは子によるから、まずはいくつか本を読んでみる事をお薦めする
これをやれば寝る!みたいなのはないから

その上で、目標に添って今出来る事は
・起床、就寝時間を固定して生活リズムを整える 
・朝昼夕寝は、時間になったら毎回同じ状態を作り、寝る時間と環境を覚えてもらう
(遮光した寝室で過ごす、暗い部屋にきたら寝るんだというような習慣付けをする
 生活リズムが軌道に乗るまでは思うように寝ないから時間外で寝ても気にしない、そのうち整う)
・寝る時間の30分前くらいは絵本とかマッサージとか親子で静かにリラックスできる時間を取る
・何かする前は口頭で必ず子に伝える 寝室でねんねだよ ベッドにおりるよ 今日からはこれをするよ 等
・眠いと顔をひっかく子は多いからかゆいんじゃなくて寝ぐずりかもしれないけど、乾燥する時期だし肌の保湿と寝室の湿度管理をする

入眠の仕方が分からなくて泣いてるわけだから、まずは周りの環境から整えていって
眠る練習はネントレ本の中身を頭に入れてからでも遅くないと思う

火がついたように泣くようなら疲れすぎで寝たいのに寝られない!と泣いてるのかなと思うから、
自分は睡眠時間とベッドで寝てくれを優先して、徐々に無くしていく前提でおしゃぶり使ってたな
うまく指しゃぶり出来るようになってからは入眠時におしゃぶりはポイっとされるようになったw

子も今までと違うとなると混乱するから、少しずつ整えていってお互いに気持ちよく寝られるようになるといいね

33 :
>>31
ジーナほどガチガチスケジュールではないしトレイシー大全はめちゃくちゃ分厚い本だけどジーナよりは読みやすいですよ!

34 :
>>26
5時台起床だと、朝寝無しではお昼までもたなそうだね。
寝るならベッドで15分程度に短くするか、抱っこ紐などで強制的に15分くらい寝かせてすっきりさせるのが良いかも。

うちは1歳1ヵ月、20時就寝の6時台起床。今朝は7時まで寝てました。
6時台前半に起きると朝寝をしたがるけど、がっつり寝てしまうと昼寝が後ろにずれていきます。面倒なので、ここはなるべくなら30分以下にしたいと思ってる。
7時少し前に起きると、10時台後半から眠りモードに入ります。11時ご飯まで起きていてくれれば、急いで食べさせて、11時半前後には昼寝開始。10分くらいうとうとさせて、急いでご飯の支度して食べさせて、昼寝させる時もあり、その場合は寝かしつけ10分くらいかかります。
昼寝は基本的に2時間通して寝ます。低月齢から昼寝2時間を習慣付けてきたこともあり、だいたい自然に起きてきます。
体力がつくにつれ、だんだんお昼ご飯が待てるようになれば、11時半お昼ご飯くらいまで後ろ倒しにしていくつもりです。

35 :
11月くらいから7時近くまで寝てくれるようなった
遮光はしてたんだけど日の出の時間が遅くなったからなのかな春夏は早く起きるのはしょうがない事なのかな

36 :
夜だけねんトレって可能だと思いますか?日中もきっちりやれる自信がない…

37 :
可能かどうかはわからないけど、うちはやってる最中。昨日は比較的はやく独り寝できたから効果が出てきてると思いたい
日中もキッチリやろうとすると時間がズレた時のストレスで自分がしんどいので夜だけにしてるよ

38 :
>>37
その場合、昼間寝かせるときはどうしてますか?
とりあえず授乳、遊び、寝るのサイクルだけは崩さないようにしてるけど、
昼間に抱っこで寝かしてしまうと意味ないのだろうか。
一日中寝かせるたびにギャン泣きの声を聴くのがものすごいストレス
夜だけならまだ耐えられるけど…

39 :
>>38
昼間は抱っこπ寝落ちなんでもありになってる。よくないんだろうけど、元々昼はトントンでは絶対寝ないのに夜はトントンで寝れた時期もあったので昼夜区別されてるから行けるかなと思って
ちなみにはじめて1週間くらい、今日はあまり泣かず7分で寝てくれた

40 :
>>38
横だけどうちも昼間はスケジュール重視で初めは夜だけ、昼寝は抱っこにしてたけどちゃんと夜は寝られるようになったよ

41 :
うちも最初は夜だけやってたけどそれはそれで問題なかったよ。

42 :
生後1ヶ月半でトレイシーを参考にゆるーくリズム作りをしています
日中のリズムはできてきたのですが、夜の就寝〜がかなりぐずってしまってどうしたものかと悩んでいます

7:00 起床、授乳
8:30 リビングで朝寝
10:00 起きる、授乳
11:15 眠そうになった寝室に連れて行き昼寝
13:00 起床、授乳
14:30 買い物中車のベビーシートや抱っこ紐で昼寝
16:00 起床、授乳
17:00 上の子のお迎えに出発、賞味1時間くらいかかりその間ほぼ寝てる
18:00 帰宅、起床、授乳
18:30 お風呂
19:15 リビングでうたた寝、上の子と夕食
20:00 泣いて起きるので授乳、授乳後うとうとしたり泣いたりしているのをあやしつつ上の子の歯磨きなど
21:00 上の子と一緒に寝室へ、最近π欲しがって泣くようになり上の子が眠れないので授乳
21:30 就寝

日中はほぼ寝かし付けはいらないのですが(おくるみしたりしなかったり)毎日寝室に行ってからがグダグダになります
21時の授乳後抱っこでうとうとしてくるのでおくるみしてベッドに置くのですが15分〜30分おきに泣いて起きます
トントンで寝ることもありますが、ダメなことも多く抱っこで落ち着かせてほぼ寝たくらいでベッドに置いてます
様子を見ながら23時か24時に授乳していて、その授乳後はすんなり寝てくれ、その後1〜2回授乳して朝を迎えています
21時以降3時間くらいの間寝たり起きたりを繰り返すため残った家事ができるのが24時以降ということなり精神的にも肉体的にもきついです(夫激務のため頼れません)
夕方以降の睡眠時間が長過ぎるのでしょうか?
ただ、お迎えのときに起こしておくのは難しく(車で行き来、園内は抱っこ紐)、帰ってからは夕食や上の子のお世話もあるので寝ててくれないと何もできないというのも現実です

43 :
>>39-41
レスありがとうございます、夜だけでも結構いけるものなんですね。
一日中寝かしつけに苦労するよりは、夜だけでもベッド置いて眠ってくれたら嬉しいな…

44 :
9ヶ月で夜間10回近く起きます
夜間断乳はしていてトントンすればすぐに寝るけど
とにかく起こされる回数が多くてキツい…
えっちゃんママのねんトレ?みたいなのは読んで実践しているつもり
昼間はほぼ書かれているスケジュールどおりに回ってるし部屋も真っ暗にしている
これ以上どうしたらいいでしょうか、おすすめの他の本とかありますか?
だんだんキツくなってきて最近ものを考えられない

45 :
起きるってどんな感じ?

46 :
泣かせるネントレに挑戦したいけど子が顔をすぐ引っ掻いてしまう場合は、
手袋させるしかないですかね?
体温調節するのに良くないし、手袋が原因の事故もあるみたいだから不安

47 :
>>45
ぐずぐずかわーんと泣き出して
放っておくと号泣しながらどこへともなくハイハイしていきます
一度徹底的に観察してみたらハイハイしていって壁に当たってました
上の子もいるのでそちらを起こしてしまうこともあり…
添い寝したりトントンして宥めるとスッと寝るのですが

48 :
>>46
海外のだとカバーオールとかで折り返すだけで手袋になるやつあるけどどうかな?

49 :
>>46
低月齢ならスワドルで全くるみしたら手でないよ あとnextのカバーオールは手先が折り返せるのが多いから手袋代わりになる cartersとかにも似たようなのある
でもこまめに爪切るのが一番だと思う 電動やすりで毎日けずるとかね

50 :
>>46
上の人も書いてるけどねんトレの定番ジーナでは低月齢ならおくるみは必須
なのでゆるーくやるつもりでも引っ掻き抑制にもなるしまずおくるみ試してみたら良いと思う

51 :
>>44
自分は愛波さんの本を参考にしてる
お昼寝か夕寝から活動時間内に寝かせてる?そこが肝な気がする
あとは多少ズレても取り返せるように、寝かしつけ前のルーティンも大事だと思います

52 :
>>48-50
レスありがとうございます。
もうすぐ4ヶ月になるので、調べたらおくるみはもう使わない方が良さそうですかね?
爪を切っていても結構な力で暴れて顔を掻き毟るので、手袋付きの服を探してみます。

53 :
もうすぐ1歳になる男の子です
急に布団で寝なくなってしまいました

先週までは
6〜7時起床
10時朝寝(30分〜1時間)
14時昼寝(1時間)
18時から19時就寝
 
のリズムで布団においてトントンしたらすぐ寝ていました
今週に入り急に布団に入っても遊びたがり寝かせようとするとギャン泣きして嫌がります
眠くないのかと思ったのですが、目をこすったりあくびしたりとても眠たそうにはしています
結局眠すぎて眠れなくなり大騒ぎになってしまい抱っこひもで寝かせることになってしまいます

お昼寝一回にしてみたりしたのですが、これもまた夜眠すぎて眠れないのかギャン泣きで大騒ぎになってしまいます

急に寝なくなってしまったのでびっくりしています。そういう時期だと思って布団でのお昼寝は諦めた方がいいでしょうか

54 :
まずはリズム優先でいいと思うよ

55 :
4ヶ月の寝かしつけについてですが
昼間は抱っこで寝かしつけていたのですが、仰け反って嫌がるようになりました
おしゃぶりを使ってみたら寝たのですが、次からおしゃぶりを使うと嫌がるように。その次は抱っこの左右を入れ替えてみたらまた寝たのですが次から嫌がる…という感じで手を変えてもまたダメになってしまいます
私の縦抱きでは寝ません、抱っこ紐で出かけるとねるので抱っこ紐で寝かしつけはできますが、お出かけの時に嫌がられるようになると困るのであまり使いたくありません
なにか打開策はないでしょうか

56 :
>>55
スクワット

57 :
1ヶ月半です。
起床と就寝の時間固定(7時19時)、寝る前のルーチンなどで夜の寝かしつけはなんとかなってきたのですが、日中が壊滅的です。
トレイシーのEASYをベースになるべく子の様子を見ながら進めていますが、朝寝昼寝夕寝ともに長時間寝てくれません。
活動限界は朝は起床から45分後、他はその前のねんねによるのでグダグダになって1日が終わります。
日中は抱っこでもいいからスケジュールを覚えて欲しくて寝かしつけるのですが、抱っこで寝かしつけ→15分くらいで姿勢が気に入らないのか起き出す。抱っこが駄目ならと布団におろす→背中スイッチ。布団でトントン→寝ない。
昼寝の環境は明るくても寝て欲しく、遮光カーテン(夜は雨戸を閉めて間接照明)で薄暗くし、おくるみする程度です。
トータル睡眠時間が12時間を切ることもあり、なんとかしたいのですが何から進めればいいか分からない状況です。
アドバイスいただけると助かります。

58 :
>>56
すみません書き方が悪かったです、横抱きではスクワットもしています
今日は仰け反られながら足の限界までスクワットしたら寝ましたが、眠りが浅くすぐ起きてしまいました

59 :
>>57
トレイシー的にOKかはわからないのだけど、そのくらいの月齢の頃は真っ直ぐに寝るのは苦手だったよ
授乳クッションで身体をcの字にして寝させるとよく寝た
もちろん放置はできないから監視してだけど
もしくは実家では布団に置くと寝ないのにハイチェアではよく寝た
すこしカーブしてるからかなと思ってたよ
ただうちの赤は低月齢はほぼ一日中寝てた
あなたのお子さんは体力のある赤ちゃんなのかもだね

60 :
夜泣きの相談もこちらで大丈夫でしょうか?

7ヶ月・完ミ・セルフねんね出来ます。
7ヶ月に入るまで20時〜8時まで基本起きずに朝までぐっすりでした。
目が覚めてしまっても指しゃぶりで再入眠していました。

7ヶ月に入ってから夜間に2回ほど突如泣いて起きるようになり、放っておいても泣きが強くなる一方です。
頭を撫でると泣き止みます。
15分程撫でているとすると 指しゃぶりを始めて落ち着くのですが、指しゃぶりが1時間続くこともあり、親の方が気になって寝れません。

質問は、これがいわゆる夜泣きなのでしょうか?
そしてこれはいつまで続くのか、終わらせる方法があったら教えて頂きたいです。

また、頭を撫でて落ち着かせる方法がクセにならないかも心配です。

61 :
5ヶ月です。

4ヶ月の終わりから夜間頻繁に起きたり、寝ついてから1時間ほどで大泣きして起きるようになりました。3週間ほど続いて体力的にも精神的にも辛いです。解決のために何から始めたらいいのか分かりません。どなたかアドバイス頂けると助かります。

8時起床、18時半お風呂、19時授乳、20時就寝のスケジュールで安定。夜間授乳(夜間に起きる)は4ヶ月に入ってから1回。お昼寝は1日3〜4回、30分の壁があるためリズムが掴めていませんが、活動時間を意識して寝かせています。授乳時間もいつも同じです。

昼寝時間がバラバラ、しかもずっと抱っこしているのが原因なのか、それとも成長の一つとして見守るしかないのか、どうしたらいいのでしょうか。

62 :
>>61
完母?

63 :
>>62
はい、完母です。
預ける時のためにたまにミルクもあげていましたが、哺乳瓶拒否となりどうにも克服できず今は母乳のみです。

64 :
>>61
睡眠退行の時期でもあるけど夕寝から就寝の時間と大まかな日中のスケジュールは?
30分の壁は疲れ過ぎの原因が多いけど

65 :
>>64
夕寝は17時〜17時半までには切り上げるようにしています。
日中は、
8時起床
8:30授乳
9時すぎ 朝寝 30〜1時間
12時授乳
13時昼寝
15:30授乳
16時夕寝
18:30お風呂
19時授乳
20時就寝
昼寝、夕寝は基本的にずっと抱っこしたままです。
30分でぐずぐずしたら立ってゆらゆらしてまた寝させる、それを繰り返して無理やり長くしたりしているので毎日どれくらい寝るか変わります。
こうしてみると朝寝以外は活動時間を意識したスケジュールが全く組めていませんね。
生後1ヶ月になった時から、ベビーカー でも抱っこ紐でも抱っこしたままでも、何を使っても30分で起きてしまうのでこういう仕様かと諦め気味です。

66 :
>>65
30分で起きてしまうのは疲れすぎって言われてたりするよね
まだ活動限界が1時間30分くらいな気もするから起きて1時間20分くらいから寝かしつけ始めても良いかも。それでスケジュール組んでみたらどうかな?
あと授乳量足りてるのかな?空腹で起きてるのかもしれないから、ミルク足してみては?

67 :
>>66
ごめん完母だったか。難しいけど離乳食始まる時期だし母乳たりてないのかもしれないね

68 :
>>65
30分で起きてしまうなら昼寝の回数を増やした方がいいと思うな半年くらいまで4回昼寝させてたよ
そしてやっぱり活動時間が長いと思う5か月だと1時間半位で夕寝から就寝は2時間位で寝かせてた
うちも5か月くらいの時同じような時期があったけど泣いてる時は起き上がってる?
うちは起き上がらず寝たまま泣いてたから寝言泣きだと思ってあやしに行かなかった
起きて泣いてるのか寝言泣きなのか見極めるのも大事かも

69 :
母乳じゃぶじゃぶ出てるのかな?
なんとなく授乳量が足りてないのかなって気もするけど離乳食どんどん進めるとまた変わるかもね
何の救いにもならないけど親戚の子は1歳過ぎても何回も起きてたからそういう子もいないことはないということで…

70 :
ごめん離乳食はどんどん進められないから離乳食が進めば、です

71 :
>>66
ありがとうございます。
夜の睡眠がガタガタになってしまった今こそ、ちゃんとスケジュール考えるべきですね。スケジュール組んでみます。
授乳量ですか。考えてもなかったです。
離乳食はまだはじめてないのですが、少し前から遊び飲みが激しくてしっかり飲んでくれない事がよくあります。寝る前だけは落ち着かせるために長い時間飲ませますが、日中はさっと切り上げてしまいます。日中もしっかり飲ませてみます!

72 :
>>68
ありがとうございます。すごく参考になります。
今まではバラバラのスケジュールで昼寝させてても上手くいってましたが、子供は成長してますし今まで通りのいい加減さでは上手くいかないですね。しっかり活動時間意識します。
泣いてる時は目を開けてギャー!という感じが多いです。良くないですがすぐ抱き上げてしまうので、少し様子見するために私が耐える必要がありますね。頑張ってみます!

73 :
>>69
2度ほど乳腺炎になり助産師さんにみてもらった時は出は全く問題なく良く出てると言われたので、大丈夫かと思います。
しかし少し前から遊びのみが激しく、授乳中に喋りはじめたり周囲をキョロキョロしたりと思うように飲んでくれない事が多いです。ゔーん、だったりふぇーんと突発的に泣いたりしたりもしますが、これはもしかして出が悪くなってるのですかね?

うちの甥も1歳すぎても何回も起きているので、そういう子もいると分かりつつも、1度寝られるようになったのにどうしてまた起きるように?と私のショックが大きすぎて...
離乳食を始めるとまた何か変化がありそうですね!良い方に進むと期待して年明けにスタートします。

74 :
1歳3ヶ月
ついに眠くなったら勝手に布団に行って勝手に寝るをしてくれるようになった
昼も夜も勝手に寝るどんなに明るかろうが眠かったら勝手に寝る
1歳までの1年間は毎日毎日夜中に泣いて起きてだったからこんな日が来るなんて夢にも思ってなかった

75 :
>>74
モチベーション上がるからこういう話いっぱい聞きたいw

76 :
>>74
明るいところって布団に行って明るいまま寝ちゃうって事?今までは暗い部屋で寝かせてたの?
うちは暗い部屋でしか寝かせてないから明るい部屋でも寝てくれるようになるのかな
1歳1か月で眠くなるとドアの方に行くから開けてあげると寝室まで歩いていくようにはなってる
ベビーベッドだから自分では横になれないけど

77 :
>>76
そう電気つけっぱの明るいまま寝ちゃう
うちはリビング続きの和室に寝かせてるからトイレ掃除とかして戻ってくると布団の上で寝てたりする
今までは暗くしてから寝ようね〜って感じで寝かせてたよネントレレベルの暗室ではなかったけど

78 :
>>74
夜中に泣くのもなくなったの?
夜泣きはまた別物なのかと思っていた
うちもそんな日くるのかな
まあその頃には保育園なんだけども

79 :
>>78
寝言泣きはあるけど今までみたいに起きることはなくなったかな、一言うわーんって泣いてまたすぐ寝るって感じ
でもこれは1歳の時からだからこっちは卒乳が関係してそう

80 :
8ヶ月。セルフねんねは全然出来ないけど夜中起きても自力でどうにか寝るようになった
…というか私の布団まで移動してきて腕や体にくっついて寝て、寝相で離れて起きてくっつくを2、3回繰り返して朝になる
これでいいのかは分からないけど、機嫌よく過ごしてるからいいのかな

81 :
>>74
すごい。うちは一歳四ヶ月。セルフね別室ベビーベッド完全遮光。

試したら明るい所で寝るのかな。
車では寝るようになったけど、長い時間寝ない。どこでも寝かしつけなしでお昼寝2時間寝てくれるのが理想。
遮光続けてる限り難しいのか。

82 :
一歳二ヶ月。家では遮光してるせいなのか2〜3時間お昼寝してくれるけど、ベビーカーや保育園では長く寝ない
眠るモードに体が切り替えられないのかな?保育園ではいつも40分くらいだから、活動限界突破しすぎて帰宅後夕食どころではないグズリがくるからしんどい
遮光してる方は外では眠れてますか?

83 :
6ヶ月。夜は通して寝てくれて助かるんだけど、昼間が全く思うようにいかなくて困ってます。相談に乗ってください。

活動限界来る前にルーティン(絵本を読んでベッドに置いてノイズをかける)やるんだけど、
全く寝る気がないみたいで寝返りしたりドッタンバッタン。
後で寝ぐずりでギャン泣きするくせに、疲れる前の寝かしつけができないことに参ってます。

いつも30分で起きるし、それも疲れすぎと読んで早めにベッドに置いてるのに、寝ないから、泣きたくなります。
どうしたらいいんでしょうか…。

84 :
ちなみに添い寝だと30〜40分ぐらいかかりますが寝ることが多いです。
でも添い寝の癖はあまりつけたくないのと、私も何も用ができないのでつらいです。

85 :
寝返り防止バンド?みたいなのして放置でどう?

86 :
1歳1ヶ月今まで朝昼夜とセルフでほぼ泣かず寝ていたのにここ最近朝昼泣くようになってしまいました
特に昼寝は結構ギャン泣きに近い感じで15分近く泣かせてしまってます
急に泣くようになってしまった原因と解決策はありますでしょうか月齢も上がって泣かせ過ぎると今後の人格等に影響するのではないかと不安です

87 :
ルーティーンが確立してきたみたいで
この間葬儀に出るために母に寝かしつけだけお願いしたらいつもと違うとギャン泣きだったらしい
ただ、今のルーティーンがお風呂→ミルク→ギュッと抱きしめる→おやすみなんだけど
月齢が上がれば(今4ヶ月)歯磨きとか入ってくるし、ゆくゆくは絵本の読み聞かせもしたい
よく子供に説明したら聞いてくれるって言うけれど
ルーティーン変化させた方、すぐ安定しましたか?
ギャン泣きだった日、途中覚醒してしまって全然寝なくて大変だったので気になります

88 :
子供の適応力なめんなよ

89 :
もうすぐ4ヶ月で、訳あって長い里帰りしてるんですが、
実家に居ると夜0時くらいまで皆起きてて、部屋が明るいからか
子も0時過ぎたら寝る生活になってしまっています。

もうすぐ家に戻れるので、もっと早い時間に寝てほしいのですが、
その場合は例えば、風呂→授乳→21時に電気消す、な流れを作って、
その生活をしばらく続けるだけでも、就寝時間を変えることは出来ますかね?
環境自体が変わってしばらくは混乱してグズるだろうな、と予想していますが…
適応力を信じて良いですかね

90 :
いきなりじゃなくて数日後に何分かごとに早めて行くほうが良いと思うよ
11時半、11時、10時半、みたいに時間に慣れたらずらしていく
実家は寝室も12時まで電気煌々なの?
さすがに遅すぎだから出来る事やったほうが良いよ

91 :
>>89
4か月の子を夜中まで起こしとく方が問題では
適応力云々の前に子供優先して早めに寝かせてもらいなよ
毎日そんな時間まで起きてなきゃいけないの?
だとしても子だけでも先に寝かせるなりした方がいいよ

92 :
>>90
>>91
レスありがとうございます。
実家が古く、唯一リフォームされて綺麗なリビングで寝起きする生活をしています。
家族が皆夜遅くまで働いており、どうしても23時頃まで静かな環境になりません。
23時には電気を消しますが、そこから寝かしつけに1〜2時間ほどかかって0時頃就寝になります。
2ヶ月くらいまでは子に合わせて昼夜逆転生活をしていましたが、
それ以降は今の就寝時間で落ち着いています。
家に戻った後は、少しずつ就寝時間を早める方法でいこうと思います。

93 :
>>92
うちの場合、4ヶ月近くまで夫の帰りを待ってからお風呂だったから眠るのが11時近い事が多々あったけど
いつもお風呂→部屋少し暗くする→授乳→就寝のルーティンを作ってあったから1時間前後しても普通に寝てたよ
1時間ずつくらいはやめていって、今は8時には寝る生活に変えられてる
ルーティンがある方が寝かしつけも早く終わる可能性高いしオススメ

94 :
生後1ヶ月
まだ昼夜の区別付けさせるくらいで日中は寝たい時に寝たいだけ、という感じなのですが
活動限界を意識して寝かしつけ→背中スイッチで起きる→活動限界過ぎてグズグズで全然寝ない となります

活動限界前の寝かしつけのコツ等ありますでしょうか

95 :
あるある
自分も2人目のときのために知りたい…
あんまりにも寝られないととりあえず30分でも寝かせてあげようと思ってずっと立って抱っこゆらゆらしたりしてた

96 :
寝かしつけ中にしゃっくり発動したら収まるまで待ちますか?
しゃっくり中は絶対に寝ない気がする

97 :
>>95
2人目は必然的に泣かせ放置になりやすいから気にしないでもいつの間にか寝てるよ

98 :
トレイシーのeasyで質問です
昼寝30分とか早めに目覚めてしまった場合
授乳間隔が3時間あくまで遊んでるんですが
それだとe→a→s→y→a→eになりますよね?
頭が固くて混乱しちゃいます

99 :
>>96
π飲ませてる

100 :
ここのスレの人は一人目の人多い?
長文失礼

うちは上が5歳女児なんだけど、今冬休み中で日中は7ヶ月児をベッドで寝かしつけができない
(静かにしてもらえない上にベッドに遊びに来るそもそも家に居させてもらえない)
そのせいか、11月くらいからゆるネントレしてたのに、冬休み入ってから夜中長くて3時間しか寝なくなってしまった
夜中も授乳か抱っこじゃないと泣き止まなくなって、そうすると仕事の主人に支障が出るので授乳する羽目になって、お腹が空かないからか離乳食もあまり食べない、日中も授乳じゃないと寝なくなって色々と負のスパイラル
ていうか私の心身がもたない

何が聞きたいかというと、二人目以降の人は上の子休みの時日中寝かしつけはどのようにしてるの?
それとも諦めて1月からまたネントレスタートすべき?

101 :
>>100
5歳なら赤ちゃん寝んねだよって話せば分からない?
寝んねしたら遊べるから少し待っててねって
ベビーカーか抱っこ紐でお出かけしてる時に寝かせるしかないのでは?

102 :
>>100
上の子2歳半
いま赤ちゃん寝かせてくるから待っててねって絵本とかアニメ見せてたら待っててくれてるよ
帰ってきたら「上の子ちゃんが待っててくれたおかげで下の子ちゃんぐっすりねんね出来たよありがとう!」って褒めて、
下の子ちゃん寝たからふたりで○○しよっかって、小さいブロックとか下の子が起きてたら出来ないおもちゃ出してきて特別な時間を楽しんでる
5歳なら絶対待てると思うよ

103 :
>>101>>102
基本待てるんですけど、まだ寝るまで15分くらいかかるのでその間に何か嬉しいことがあると『ねぇママ見てー!』と報告しにきてしまうのです
あと、私の側から離れたくないみたいで同じ部屋にきちゃうので、どうしても気が散ってしまうらしくすぐ起きてしまいもう一度最初からって感じで疲れてしまって

すぐ寝てくれればいいんですけど
根気強くって感じですかね

104 :
>>103
というか、下の子別室ならベッドに置いて上の子が来る前にすぐ部屋から出れば良くない?
心配なら安いベビーモニターでもつけてさ
15分で寝られるならそばにいなくても勝手に寝付くんじゃないかな

105 :
1歳2ヶ月で昼寝がまだ2回
朝寝も昼寝もスタートが遅くなると遅くしたくないけど一時的に就寝を遅くするしかないのかな
朝寝を30分とかで起こして調整した方がよいのかな

106 :
夜セルフねんね出来るようにネントレして3週間、初日は40分かかってその後は減ったり増えたりで15分程度では寝るようになったもののそこから減りません
普通は全く泣かないようになるのでしょうか?今後も泣かないと寝ないと思うと辛いです

107 :
朝寝はセルフねんね出来てきてたのに、寝返りが始まったらベッドに置いた瞬間にうつ伏せになって全然寝なくなっちゃった…
とりあえず仰向けになって欲しくておやすみシアターを検討してるんだけど、使っている方使用感を教えてください

108 :
もうすぐ4ヶ月、2ヶ月頃から夜就寝して1時間以内に泣いて起きるのが週5のペースで続いています。また夜間も3時間おき授乳の日もあり、とにかく寝てほしい‥
トレイシー、愛波さんのぐっすり本、安眠ガイドを読み、今は愛波さんの活動限界に合わせた過ごし方で過ごしています。
3〜4ヶ月で安眠ガイドのスケジュール例を実践された方はいらっしゃいますか?
活動限界が1時間ちょっとですが、安眠ガイドは朝寝と昼寝の間など2時間起きっぱなしのスケジュールですよね?
グズっても起こしておいたら夜ぐっすり寝てくれるのでしょうか。向き不向きがあるのかな。
そもそも低月齢はこんなものですか?
親だけ焦りすぎなのかな。

109 :
>>108
いま昼に愛波さんの活動時間で昼寝できてるなら変える必要ないと思う
安眠ガイドはほぼジーナで、月齢低いときはついていけない子も多いよ

110 :
>>108
うちも4カ月
愛波さんと清水さん両方読んでみて、とてもじゃないけどうちは清水さんの方は活動限界的に無理と思った
愛波さんの本どおりほんとにぴったり1時間半くらいで活動限界がくるよ
ただ朝一番と夕方以降は眠いアピールは気持ち早め
いまは20時前後就寝で落ち着いてるけど、必ず最初の寝付きから40分でワーンって泣いて起きた時に添い寝で追い乳するとそこから3時間くらい寝入ることが多いかな
昼寝も3時間昼寝させたい時は追い乳するとそこから深めの眠りに入るみたい
まだまだ眠りの浅い時だから離乳食始まったらかわるかなって期待して、今はリズムと活動限界越えさせないことを重点的にやってる
その結果朝寝は45分で確立して、昼寝は外出さえしなければ2-3時間、プラス夕寝も1時間くらいで落ち着いてきたよ
離乳食落ち着いて活動限界のびたら以降のほうがいいのではないかと思う

111 :
活動限界時間内に寝かしつけできずいつもグズグズになる
置いたら泣いてってしてるうちに活動限界過ぎたり、そもそも全然眠そうにしてなかったり
日中ほとんど寝ない日もあって、1ヶ月半だけどほんとに1時間ごとに寝るものなのか?と思ってしまう

112 :
>>108
3ヶ月半頃から夜間頻繁に起きるようになったから安眠ガイド読んだよ
スケジュールは日中の睡眠時間の合計を参考にしたくらいで決まった時間に部屋を明るくするのと午前中の散歩は取り入れた
うちの子はグズらずに2時間くらいは起きてたけど個人差があるので無理させる必要はないと思う
ねんトレスレでなんだけどただ眠ってほしいだけなら、うちは5ヶ月頃ベビーベッドが狭くなって親の布団で添い寝に変えたら夜間は19時〜7時の間で1回起きになったよ
ただもうベビーベッドでは眠れないから長期間ベビーベッドを使う予定ならやらない方がいいかな

113 :
>>110
横だけどお昼寝合計4時間45分も寝て夜はちゃんと通して寝てくれますか?
今3ヶ月でだいたい昼寝の合計が3時間〜3時間半くらいなんだけどもう少し寝かせた方がいいか迷う

114 :
>>113
さらに横からだけど、うち3か月半
9〜10時、12時〜14時半、16〜17時で寝るまでの時間で若干前後するけど合計で4時間半以上は寝てる
夜は19時〜22時、23時〜7時(寝坊すると8時くらいまで余裕で寝続ける)でちゃんと長時間寝るよ

115 :
>>113
逆にうちの赤は昼寝かせたほうがよく寝る気がする
昼間疲れさせすぎると夜間起きる時に泣いて起きる確率が高いような
活動限界越えさせすぎるとすっごい声出して笑うようになって、寝る時にすごくぐずる
愛波さんの本でこれがストレスホルモンかと思った
細切れ昼寝にさせると一日中寝かしつけをしなくてはいけないから、2-3時間の昼寝を挟むようにして、活動限界までは頑張って起こすようにしてます
でもこればっかりは赤の個性によると思う
寝ない子はほんとに寝ないらしいね

116 :
眠りは眠りを呼ぶって本当だよね
夜中頻回起きや寝ぐずりがすごい子って大体活動限界超えてたりお昼寝させてない印象があるな
寝ないからって明るいリビング連れて行くとか泣いたらすぐ抱っことか
それでネントレは可哀想だから…って、何が何やら

117 :
うちは寝ぐずりひどくはないけど何試しても昼間は30分睡眠タイマー、1時間半〜2時間半は起きてるし、夜間授乳なくなるほど量飲んだりもしないけど、リズムだけちゃんとあれば良いやとゆるくやってる。
ロボットじゃあるまいしね。

118 :
>>108 です。まとめてになるけどありがとうございます。
活動限界があるのでやっぱり今はまだ安眠ガイドのスケジュールはやめておこうと思います。
ここで同じ月齢でも夜通し寝るっていうのをたまに見るとつい自分のやり方が悪いのかなって思っちゃって。ねんね以外でも子どものペースが周りと違うことなんて当たり前なのに、なんだか反省しました。

119 :
>>111
うちもそうだったよ
新生児のときは昼間本当に寝なくて授乳か立って抱っこゆらゆらしないと泣いてるし、それでもなかなか寝ない子だった
ネントレ本(主にぐっすり本)読んでからは低月齢まではとにかく生活リズム優先で、抱っこでもなんでもなるべく寝かせるようにしてた

120 :
2か月になったばかり
いつもは大体3〜4時間間隔でミルク、今日いきなり6時間半更新中
脱水が怖いから起こそうかな
8時間くらいまではいけるんだろうか

121 :
>>120
同じく二ヶ月だけど夜は起こさなければ11時間寝る
その日のミルク量や体重増量見て足りなければ一回起こして飲ませてる

122 :
もうすぐ4ヶ月
夜間授乳時、授乳してそのまま寝落ちしてくれなかった時は
眠そうにするまで遊んであげたり、抱っこであやしてたんだけど、
授乳で寝落ちしなくてもベッドに転がして、子の胸に手を置いて
寝たふりで添い寝するだけで、そのままスッと眠ってくれる事に昨日気付いた。
今まで必死に寝ぐずってたのを抱っこであやしてた苦労は一体なんだったんだと…
てか自力で眠れるんだね、気付かずに今まで眠る邪魔してごめん…
いつも寝ぐずり酷くて困ってたんだけど、もしかして日中もこの方法で寝てくれるのか…?

123 :
>>121
低体重出生児で2か月の今もまだ4.2キロくらいです
そのくらいの体重の時も長く寝てましたか?
昨日は起こさなかったせいで1日量飲めなかったので量を考えて起こしてみます

124 :
>>119
ありがとうございます
自力入眠と生活リズムは一旦別で考えて、抱っこでもとにかく寝かせてリズム作るのが良いですかね

125 :
>>124
横だけどまずは生活リズム整えて、赤が寝るの上手になったかなーという頃に徐々に眠らせ方をかえていってはどうだろう
本によると4・5カ月から寝かし方へのこだわりが強くなるからそこまでにかえられるといいよね
うちの子はおむつチェックして、エルゴで歩く&添い乳添い寝&ベビーカーで屋内をのりまわす、の3種でスムーズに入眠できる
抱っこトントンとチャイルドシートは入眠拒否されてて辛い
ただ寝かし方は3種類くらいあると後々楽だとは思う

126 :
>>124
愛波さんのぐっすり本ではネントレは6ヶ月以降推奨だったはず
低月齢のうちは生活リズム優先した方が良いと思う
うちの場合2ヶ月頃から生活リズムを意識し始めたけど、リズムが安定してきたら起きてる時間はほぼ機嫌良く過ごせるようになって「今まではお昼寝が足りなかったんだな」と実感したよ
ただ授乳の癖はとるのが大変とよくくので、授乳寝落ちや添い乳は最終手段にしてたよ

127 :
添い乳はすぐやめられたけど、授乳寝落ちはどうしてもしてしまうから今後が不安
入浴後に寝室で授乳すると、もう寝るって分かってるみたいでかなり長時間吸ってくれるんだけどそのまま寝ちゃって色々やっても起きない
たまに一瞬目がうすーく開くけどすぐ寝てしまう…明るい部屋で授乳してから寝室に連れて行ったほうがいいのかな

128 :
スワルドアップをとりあえず試してみる気持ちでやってみたら即寝した
見た目かわいそうだから旦那が途中で脱がせちゃってた
入眠時に腕バタバタ動かしておしゃぶりとっちゃう子だからうちの子には合ってたみたい
友達の子は嫌がってダメだったらしい

129 :
>>124です
ありがとうございます
まだ2ヶ月手前なのでネントレはまだ良いんですが、起きてる間中ずっとグズグズなのをなんとかしたい

活動限界の手前で抱っこしても入眠拒否という感じで手足バタバタ→泣き出す→余計に寝ないで途方に暮れてます
家狭いし毎回連れ出すわけにもいかないし…

130 :
>>129
うちも同じでおくるみ、おしゃぶり、オルゴール等々試しても全く効果なかったけど、2ヶ月過ぎには抱っこゆらゆらでは寝るようになった
上で授乳寝落ちは最終手段とは書いたけど、逆に言うとギャン泣きでどうしようも無い時は最終手段として授乳寝落ちも使ってたし
こうすれば寝る!って方法も子によって色々だね
全然アドバイスになってなくてごめんだけど色々と試しつつ、今はまだ昼夜の区別ついてくる段階だからこれから成長で変わってくると思うよ

131 :
4ヶ月位まで抱っこか授乳寝落ちでしか寝ないし昼寝は抱っこしたままだし30分で起きてた
ネントレ本参考にしても寝かしつけに時間がかかるし早く起きるしで全然上手くいかなくてイライラしてかなりストレスになってたけど、添い寝はじめてから全部解決した
最初の添い寝は40分くらいかかったし、ギャン泣きで添い寝失敗することもあったけど
今はぐずりながらも10分くらいで寝るし、30分で起きない事が増えてきた。起きてもトントンで再入眠できる
うちの子が添い寝で寝るわけないと思ってたけどやってみてよかった

132 :
>>131
今の月齢どのくらいでしょうか

133 :
最近4ヶ月になってからスマホアプリのホワイトノイズ導入したら、
寝かしつけにかかる時間が短くなった
1mくらい離した所にスマホ置いて、大音量で流したら効果あるんだけど、
聴かせ過ぎも問題無いのか気になる…
いつまで効果あるのかなぁ

134 :
儀式に取り入れちゃえば、極端に言えば母親もノイズ聞いたら眠くなるようになるよw
胎内音に似てるからってのは新生児期だけかもだけど、
ようは生活音排除のために流すのと、寝る時の音、と認識させるのが大事なので
毎日毎回寝るときに流すことがポイント

135 :
>>132
もうすぐ6ヶ月になります

136 :
眠くてぐずっててもベビーベッド連れていくと寝返りしてずりばいでキャッキャ遊びだす
リビングではそんなテンション高く遊ばないのに、興奮する何かがあるの?
セルフねんねなんて夢のまた夢だぁ

137 :
>>133
うちも低月齢のときから11ヶ月の今まで寝てる間中ホワイトノイズ流して完全遮光で
別室だけどいつまで有効なのか気になる
4月から保育園だけど園でのお昼寝の時みんなと一緒でちゃんと寝れるかも心配だしなれたらなれたで家ではホワイトノイズがうるさく感じるようになるのかなと

138 :
>>135
書き込み見て、うちはもうすぐ5ケ月なんですが
添い乳でしか夜は寝たことなかったけど、この頃昼寝の時に眠り方が変わってきたなと思って、今日寝る直前までは吸ってたけども途中でやめて横で狸寝入りしたらぐずりもせず寝ました!
寝れるんかい!って心の中で突っ込んでしまった
愛波さんの本で言うプルオブメソッドなのかな
添い乳も母子が幸せならやめなくていいと書いてあったので続けるつもりなんですが、こうやって寝られるってわかったのは大きかったです

139 :
6ヶ月なりたて
夜寝付く時グズグズで、20時から1時間ほど寝てその後寝付くのに2時間かかったりします

7時から7時半起床
9時から2時間ほど朝寝
13時から1時間ほど昼寝
16時から30分ほど昼寝
このあと18時から30分夕寝して、19時から入浴、20
時寝かしつけ

愛波さんの本では活動限界時間2時間〜とありますが、朝起きてから朝寝まで1時間半程度しかもちません
これは夜間の睡眠が足りてないか、質が悪いということでしょうか?
また、放っておくと2時間以上朝寝するんですが、夜のために1時間で起こした方がいいですか?
むしろタイムメソッドを試すべきでしょうか?
助言いただきたいです

140 :
>>137
同じ環境で1歳3ヶ月から保育園に入ったけど
お気に入りのブランケット持っていって先生のトントンで寝るようになったよ!
今では二時間きっちり寝てくる。
集団行動本当にすごい。

141 :
>>139
助言になってなくて申し訳ないけど、私の見た活動限界は5ヶ月が1時間半、6ヶ月が2時間だから6ヶ月なりたてだと2時間はまだ無理な子もいるのでは?
あとは最後の昼寝が遅すぎるような気はする

142 :
>>139
6ヶ月頃のスケジュール見てみたら大体同じだったけど最後の夕寝はしないで朝昼夕寝の3回だったよ
起床から朝寝は2時間もたないけど夕寝から就寝までは3時間で19:30には寝かせてた
活動時間は朝が一番短く就寝に向けて長くなるから最後の夕寝をカットして早めに寝かせるのはどうだろう?

143 :
>>139
うちは朝起きてから朝寝までの間とお風呂入ってから就寝までの間が30分くらい短く、日中が本通りかプラス30分な感じです
13時からの昼寝を2時間くらいにして、夕寝を1回にして17時くらいから45分位にしてみるのはどうでしょう
多分活動限界的に18時から夕寝をはさんでるのだと思いますが(私も低月齢の頃は騒ぐのでしてました
日が落ちかけてから2回寝るのは体内時計が混乱するのなと
あとは20時に就寝した後最初に眠りが浅くなるタイミングありますよね?
うちはそこで泣いて起きることがよくあって
そこまでは横で添い寝をして寝かせると3時間くらい連続で寝ることがよくあります
参考になるかはわかりませんが

144 :
>>140
心強い体験談!いらない心配だったみたいで安心した
うちも毛布掴んで指しゃぶりで寝てるからいけそう

145 :
>>141-143
まとめてですみません、アドバイスありがとうございます
朝は活動限界時間短いんですね!
長く寝たあとなので、1番長いのかと思ってました
夕寝をカットして、早めにねかしつける等してみます
ちなみに、昼寝の時間を伸ばしたい時ってどうされてますか?
抱っこで再入眠させようとしても、首を伸ばしてキョロキョロしたりニコニコしたりで寝る様子がなくて…

146 :
>>145
ベビーベッドですか?
それだとおしゃぶりか、寝かせたままシーシートントンかな
添い寝可能なら
>>7
テンプレの擬似添い寝がいいかと
うちはトントンはせずに赤にガバッと覆いかぶさってひたすら寝たフリです
10分くらいあーとかうーとかいうこともあるけど泣かなければそのままほっておくともう一回寝ます
泣いたときはπを追加することも
それでリズム作りを優先して昼寝時間延ばしてやってます

147 :
>>146
ベビーベッドです
ありがとうございます、擬似添い寝やってみます
ちなみに、動きたいのに動けなくて泣いたりはしませんか?

すみません、もう1つ
寝かしつけたあとに、ギャーッと言った感じで泣き叫ぶ?ことが何度もあるんですが、スケジュールを整えて疲れすぎをなくせばなくなりますか?
3分待っても泣き止まないので、寝言泣きではなさそうです

148 :
>>147
再入眠の時だとそんなにもがかず、あれ動けないなーって感じでうちの子は嫌がらないかな、ちなみに抑えるのは手のみで足は自由
そのうち私の服をクンクンにおいかいで寝入っていきます

ギャーはなにか睡眠の土台が整ってないのかな
結構お昼寝できてるから疲れすぎよりかは、暑いとかおむつが濡れてるとか、もしくは一時的なものなら睡眠退行やメンタルリープの時期なのかなという気も
なんのアドバイスにもなってなくて申し訳ない

149 :
3ヶ月です。
4時〜4時半 起きる。授乳するも眠らず。寝室で抱っこやトントンで粘るも眠らず
5時 リビングへ
7時半 授乳
9時半 朝寝
10時半 授乳 遊ぶ
13時半 授乳 昼寝
15時 遊ぶ
16時半 授乳 たまに夕寝
17時 夕寝してたら起こす
18時半 入浴
19時過ぎ 入浴後に寝てしまう
20時頃 授乳
20時半〜21時に就寝
23時半 起きる
1時半 起きる
3時 起きる フゴフゴ言い始める
4時〜4時半 遊びモード全開
昼寝は20分で起きてしまうこともあり、夜は1時間毎に起きることも多いです。
布団に置くとなかなか寝入らないので抱っこ紐で寝かして授乳クッションに着地させています。(昼夜問わず
16時〜17時頃から狂ったように泣き始めて授乳は拒否、抱っこは仰け反る事が多く、急いで入浴させて寝落ち、というパターンが多いです。
夜中に1時間毎に起きること、4時半起床であることも悩んでいます。
何かアドバイスがありましたらよろしくおねがいいたします。

150 :
>>148
>>139です
ありがとうございます
匂い嗅いで寝るの可愛いですねw
ギャーで起きるのって皆あるのかと思ってました…普通ないんですかね
色々調整してみます
何度もありがとうございます

151 :
>>149
3ヶ月だとまだスケジュールに乗せるのは早いと思うし入眠儀式的なもの作って寝ることを覚えたり昼夜区別つけてくくらいじゃないかなぁと思うけどあえて言うなら
たぶん18時の時点で限界で夜モードに入ってるのにそのあとわちゃわちゃするからスタートと終了がずれこんでるのかなぁ
夕方のギャン泣きは1日トータルの電池切れな気がする
3ヶ月で昼寝3回しかも20分程度だと完全に寝足りてないと思う
うちの子だとまとまって寝れない時期は5回とか6回とかかなり細切れで寝てた
まだ起きて、授乳して、30分くらいしたら寝るの繰り返しだと思う
まだ3ヵ月なので授乳寝落ちでもいいからもっと昼間寝かして18時半にはお風呂も全部終わらせて真っ暗で寝させてみてはどうでしょう

152 :
>>149
まずは昼寝をもっとさせることが最優先かなと
抱っこ紐で寝られるなら寝かせて、おろさずに1時間とか寝かせてはどうだろう
3ヶ月なら活動限界=ご機嫌で起きていられる時間 は1時間くらい、1日の合計睡眠時間は13-14時間あってもいいと思う
起きてから1時間たったら寝かしつけをする
そうすると一日中寝かしつけをしてるみたいになってしまうけど、そのうち寝るのがうまくなって短時間で寝ついて長時間まとめて寝られるようになるはず
朝4:30に起きてしまうのは完全遮光をするといいらしいよ
寝室は常夜灯をやめて手元ライトにする→オムツ替え、授乳も手元ライトのまま行う
カーテンの隙間をぴっちりふさぐ→遮光カーテンにしていても赤は隙間から太陽の光りを感知して起きることも、隙間は養生テープ等でぴっちりふさぐ
お昼寝がもっとできるようになれば夜起きられる時間が延びて、20時就寝7時起床くらいで調節できると思う
うちはきちんとお昼寝させるようにしたら起きている時間はほぼご機嫌で泣かないし、夜間授乳はあるけど夜もちゃんと寝るよ
とにかく低月齢赤は寝るのが下手っぴなのでまずは生活リズム優先で寝かしつけて、寝るのを上手にしていくのが近道と思う
頑張ってね

153 :
生後4ヶ月
私が抱っこで寝かしつけようとすると2、30分くらい泣き続けて、
最後はホワイトノイズを大音量にしたら、疲れ果てたのかスイッチが切れたように寝る。
たまに母が抱っこすると、ホワイトノイズも要らず、ほとんど泣かずに10分くらいで気付いたら寝てる。
母を真似て抱っこしても駄目、毎回延々と泣き声聞かされて辛い…
なんで私じゃ駄目なんだ、いい加減慣れてくれ

154 :
>>153
母乳で育ててる?
よく母親抱っこだとπもらえる!って興奮しちゃうって聞くよね
他の人だとπ出てこないから諦めるって

155 :
>>154
レスありがとうございます。母乳です。
π飲みたいなら飲んでくれれば良いのに、眠くて泣いて暴れてちゃんと飲んでくれないし、
最初の頃は飲んだらそのまま寝てたのに、体力ついたのか最近は飲んでも寝ないし、
そもそも授乳して2時間後に寝たりするからお腹すいて泣いてるわけでもなさそうだし、
いつになったらもっとすんなり寝てくれるんでしょう…
夜中は授乳してそのままベッドに転がして添い寝だけですぐ寝てくれるのに

156 :
夕寝について相談させて下さい

6ヶ月で活動限界が一時間半〜45分くらいです。
夕寝からの就寝だけは二時間越えでも大丈夫です。
相談内容は年明けくらいから夕寝を中々してくれなくて困っています。
活動限界頃にベッドに入れると普段は一人で寝れますが泣きます。
トントンするとボーッとしてきますがそこから覚醒してしまうことも度々。
抱っこ紐でも散々嫌がり最後に寝落ちという感じです。
また寝ても30分が限界です。
一昨日寝かしつけても寝ないのでそのままにしてみると就寝まで何とか持ちましたが、昨日は外出中に眠くてぐずったのでベビーカーから抱っこ紐にして即寝落ちしました。
夕寝を無くすのは8〜9ヶ月頃とぐっすり本にはありますがどういった段階を踏んで無くなってくるものでしょうか?
夕寝を嫌がったり夕寝した時に就寝を嫌がるとかでしょうか??
また夕寝卒業の時期の活動限界はどれくらいでしょうか?まだ二時間にもなっていないのに夕寝卒業していいものかわかりません。。
これから二回食を始めるにあたり夕寝がずれ込むとどんどん就寝に響いてしまい困っています…。

157 :
いつもなら昼は出かけてる途中か天気の悪い日は家の中抱っこ紐で寝かせてるのを、今日は私の体調が悪く朝寝とおなじトントンで寝かせようとしたら涙流して泣かれた
結局時間かかって寝たけど、なんであんなに泣いたんだろう

158 :
入眠儀式をどうしたらいいか考え中
まだ首も座らないから絵本じゃなくておとぎ話を聞かせてみようと試したら
こっちの話に相づちをうち始めてしまって目も爛々で寝かしつけどころではなくなっちゃった
アウアウ言って可愛いかったけど、入眠儀式としては不採用だわー

159 :
活動限界を意識して寝かしつけ始めても、結局寝ないし上手く寝ても30分で起きる。
それならともう寝ぐずってから寝かしつけてみたらスッと寝るし、30分で起きても再入眠してくれた。
深く考えるのがアホらしくなってきた…

160 :
>>159
うちも同じ感じ
1時間かけて寝かしつけしても30分で起きるからもういいやってなる
うちは寝ぐずってから寝かしつけしても寝なくて、泣いたままそばで様子見てたら勝手に寝るから最近は放置気味
ただそれでも30分で起きる…夜寝てるから睡眠時間は確保できてるしいいかな

161 :
寝かしつけた後の大人の生活音ってどれくらい気を付けてますか?
マンションだからドアの開け閉めとか結構響く
少しでも寝てほしくて夜なるべく静かに過ごしてたけど、そーっとご飯の用意してそーっとトイレ行って…ってこの生活いつまで続けるんだろう?と思ってしまった

162 :
>>159
うちもだわ、むしろ活動限界超えてからの方が疲れてるのか早く寝てくれたり長く寝てくれたりする
>>161
寝室がリビングの隣りなのかな?うちはリビングと離れてるからあまり気にしてない、台所の戸棚を開け閉めすると寝室のベビーモニターが反応するぐらい響くけどそれで子が起きたことはないなぁ。ただ寝てすぐだけは物音に敏感なようなので10分15分は大人しくしてる

163 :
>>161
マンションでふすまで仕切られたリビング横の部屋に寝かしてるけど寝てしまえば起きないよ
ただしサーキュレーターつけっぱなしでホワイトノイズが常にあるようにはしてる
バラエティー観て爆笑してても、ドアをバタンと閉めてふすまがゴトゴト鳴っても大丈夫
床上げ前は同じ部屋で寝てたけど、私が起きるような物音でも子はスヤスヤだった

164 :
>>161
マンションでメゾネットタイプでリビング隣の引き戸で仕切られた3畳の小部屋にベビーベッド置いてるけど、テレビ付けてようが夫婦で会話してようがご飯食べてようが掃除機かけようが、何しても起きないよ
音量は全部普通
隣の部屋の階段を降りる音が壁伝いにダイレクトに響いてくるけど、それも気にせず寝てる
あまり神経質にならなくても平気だよ
気になるようならホワイトノイズとか使ってみては?

165 :
>>161
同じくマンション住まい、リビングの隣の部屋なので息潜めてます、疲れるよね…
特に昼は皿の片付けやらですぐ起きちゃう
ベビーベッド卒業したらリビングから一番遠い寝室に一緒に行く予定なのでそれまでしょうがないと思ってる

166 :
夜は起きないけど昼寝の睡眠の浅くなるタイミングは注意してる
音対策としてホワイトノイズはかけっぱなしにしてる

167 :
1歳2か月活動時間が伸びてきてるけど昼寝2回だと
どんどん後ろ倒しになってしまうのはしょうがないのでしょうか?なるべく就寝時間は19:30にしたいのでがうまく移行するのに良い方法があればアドバイスお願いします
スケジュールはこんな感じです
6:30〜7:00起床
9:30〜10:00朝寝スタート
11:00起床(起こす)
14:30昼寝スタート
16:00起床(起こす)
19:30就寝
最近朝寝昼寝の寝つきが悪くなってきました
10分以内に寝てたのが20分〜25分かかる事も増えてきました1度寝てしまえば起こすまで起きません

168 :
ホワイトノイズ、したほうがいいのかなぁ
現状同じ部屋で寝てるけど敏感なタイプで戸を開ける音から足音、寝返りの音まで気を使って疲れる
加湿器の音も断続的だから気を使う
でもホワイトノイズは自分が寝るとき気になりそう
慣れなのかもしれないけど
なにしても起きない子うらやましい
旦那が風邪で咳するからって寝室から追い出すのも罪悪感…
でもほんとに起きるから…

169 :
>>161です

寝室は一応リビングから離れてる
日中はテレビ付けっぱなしだったり生活音の中でも平気で昼寝してたり食器の片付け程度の音で起きたりまちまち

昼間はいいんだけど夜の寝かしつけがまた振り出しに戻ると思うと神経質になってた
ちょっと気にし過ぎず普通に生活してみる
ホワイトノイズでかき消すのは思いつかなかった

みなさんありがとう

170 :
ずりばい、はいはいする月齢でセルフねんねする子は寝床では自分から仰向けになるの?うつ伏せのまま?
うちの子うつ伏せ大好きで起きてる時は常にうつ伏せなんだけど、その場合セルフねんね出来るようにねんトレしたらうつ伏せ寝になっちゃうかな

171 :
ごろんごろん転がって、仰向けか横向きになって寝てるよ
夜中に覗くとほぼうつ伏せの横向きのときもある

172 :
うちもうつ伏せ大好きだったけど、10ヶ月くらいから横向けや仰向けで寝るようになったよ
ただ入眠時はほぼうつ伏せで、寝入ると自分でゴロゴロして寝やすい体勢で寝てる
保育園では仰向けでしか寝られないのも関係してるかもしれないけど…

173 :
生後3ヶ月の子ダブルベットで親の真ん中で寝させるのは危ないかな?
床に布団ひいて1人で寝させたほうがいいのかな

174 :
>>173
心配ならベッドインベッド使えば?
うちはドッカトット使ってる
ずり下がって下に移動できないところが気に入ってる
場所取るけど、心配しないでいいよ

175 :
>>171
>>172
結構寝ながら転がるんだね
ベビーベッドが小さくて寝返りすると足が引っかかるから布団にするかなぁ
ありがとう

176 :
>>174
ありがとう!ググったけど便利だねこれ
買います

177 :
5ヶ月はいりたて
どうしても土日のお昼寝が細切れになってしまう
7時起床
9時朝寝1-1.5時間
12時昼寝2-3時間
17時夕寝45分以内
19時お風呂
20時までにはベッドへ
で落ち着いてきているけど土日外出すると昼寝が40分×2とかになったりします
昼寝がうまくできなかった場合夕寝を長めにしたりしてますか?
夕方寝かせすぎるのは月齢大きくなるとともに良くないかなとは思うものの、お風呂上がり眠いとすごく騒ぎます
離乳食はじめたので変わるかなとは思いますがはじめて1ヶ月はそんなに量もたべないし大差ないですよね
昨日も疲れすぎなのかだいぶ泣いて起きました
チャイルドシートでうまく寝れればいいんだけど、基本はベッドでしかうまく寝れません
そのせいで外出するのすごくストレスです

178 :
9ヶ月なりたて
7:00起床
7:30朝食 100g程度 授乳
9:00朝寝 45~1時間程度
10:00散歩
11:00昼食 160g程度
12:00昼寝
15:00授乳
17:00夕食 160~200g程度
19:00入浴
19:30授乳
20:00就寝
つい最近まで昼寝は15:00までしっかり寝ていたんですが、3回食になったくらいで1時間半でギャン泣きし起きてしまうことが増えました
ここ数日は連日です
早くに起きてしまっても夜まで持つのですが、夜も最近は4時頃から定期的に泣きます(夜間断乳済)
なにか改善すべき点はありますでしょうか

179 :
現在の発達状況は、ハイハイ、ひとり立ち、伝い歩き、独歩は1歩くらいです

180 :
23時30分に寝て6時30分に起きたんだけど、その後寝ない…皆の所なんでそんなに長時間眠れてるの?

181 :
スケジュール書き出してみたら?
生活リズム整ってくるとある程度まとめて寝るようになるよ

182 :
>>178
どなたかお願いします…

183 :
>>182
・離乳食とミルクの合計食事量が(その子基準では)足りてない
・離乳食が増えたことによる軽い便秘等のトラブル
・起きている間の運動量が少なく体力が不足している
・仕様

エスパーじゃないからなんとも言えないけど、書かれている情報からはまず食事まわりの環境変化が原因として考えられるかな?

184 :
×体力が不足している
◯体力が余っている

185 :
5ヶ月児、20時までに就寝、7時起床
0時〜3時くらいに子が起きたタイミングで夜間授乳1回
朝方5時頃から30分〜1時間おきに起きてしまうのをなんとかしたい。早い時には4時台からおきはじめてしまう
1度授乳が4時頃になった時も5時に起きて泣き始めたので、お腹がすいて起きているわけではなさそう
完全な遮光カーテンではないものの外の光が入りにくい部屋で寝かせてるつもりだけど、僅かな光でもだめなんだろうか

186 :
>>185
まず完全遮光にしてみたら?それでも起きたら他の原因があると思うけど
朝起きた時にどうやって対応してるのかな?

187 :
>>178
睡眠退行の時期かも
昼寝が短くなってしまって夜までで疲れてしまっているのかも
夕食入浴就寝までを早めて睡眠時間を多くしてあげる

188 :
>>178
お昼寝起きるのは何時なの?
14時くらいに起きるんだとしたら、そのあと20時まで寝ないと疲れすぎだと思う
9ヶ月だと夕寝はカットの風潮だけど、食事や就寝時間が遅いなら仮眠程度させたほうがいいと思う
逆に夕寝させないなら19時就寝目安で動いてみては

189 :
>>167です
アドバイスお願いします

190 :
>>167
朝寝を起こすのを早める、徐々に減らす
昼寝もあわせてできれば開始を早める
調整中、最初は昼寝たっぷりでもいい

191 :
>>186
レスありがとう
光が漏れるからちゃんとした遮光カーテンでないとおもってたけど、朝よく見て見たら遮光はできてるものの、カーテンの隙間から光が入ってきてるようでした。出窓みたいになってるので左右や上部にどうしても隙間が出来てしまう

朝は添い寝に切りかえて、泣き始めたらトントンして再入眠させています

192 :
抱っこで寝た後にベッドへ、背中スイッチ対策でテンプレの疑似添い寝でとどめって感じで寝かせるのがパターン化してる3ヶ月児です
寝かしつけに大体15〜45分かかっておりベッドに置いたら寝てくれるようなセルフ寝に憧れはあるんですがやはりそれなりにセルフ寝の練習(ゆるねんトレ?)しないと出来るようにならないですか?それとも成長につれて勝手に出来るようになったって方もいますか?

193 :
寝る場所は一つにした方がいいんでしょうか?
夜7時以降は寝室、日中の昼寝はリビングの簡易ベッドってのはネントレにならないですかね?

暖房代がもったいないという貧乏精神と、寝室にベビーモニターはあるけどやっぱり昼間くらいは目の届く場所に寝かせたいなと…

194 :
>>193
方式にもよるのでは?
遮光に厳しいのだと推奨されないだろうけど、ネントレにならないことはないかと
保育園行っていれば昼と夜で寝る場所違うしね

195 :
2ヶ月の寝かしつけについて
寝る前のミルクまでは機嫌良いのですが、寝室で抱っこでの寝かしつけになるとギャン泣きするようになってきました。
今までも10分位泣いた後1時間ほどかかってベッドに置けてたのですが、ここ数日ギャン泣きを1時間近くするようになり最終的にはおしゃぶりを使って落ち着かせています。
昼寝は全て抱っこひもで、ギャン泣きすることなくいてくれます
最終的におしゃぶりを使うなら最初からおしゃぶり使って寝かしつけをしたほうがよいのか分からず、何かアドバイスお願いします。

196 :
>>195
スケジュールが分からないとなんとも言えないから
書いた方がアドバイス貰えると思う

197 :
195です
スケジュールというほど確立できてません
7時〜8時起床
3時間間隔でミルク
覚醒後45分から60分ほどで抱っこひもで寝かしつけ
寝てくれる時間は10分から2時間とばらつきあり。起きたら再入眠促す感じです
夕寝も17時台に10分から60分とばらつきありです。
18時30分頃お風呂
19時前後ミルク→寝かしつけ
20時〜20時30分就寝です
その後30分ほどで目が覚めることもあり。
こんな感じですが、宜しくお願いします

198 :
>>197
横だけどトータルの昼寝時間が長いってことはない?
私のやってるネントレだと昼寝が4時間超えてくると夜の睡眠に影響あるって言われてるよ

199 :
>>197
横ですが夕寝から就寝が時間が空きすぎるのでは?
うちは2ヶ月の頃は一時間しか起きていられなかったよ。
おそらく昼寝の寝かしつけを見てると活動限界似たような感じかと。
そうなると夕寝の寝る時間にもよるけど就寝まで3時間近いとそれでギャン泣きなのではないかな。
うちは夕寝17時に起きて授乳、お風呂、授乳で18時半には就寝してたよ。
あとずっと抱っこ紐だとベッドで寝る習慣が付かないからそれもあるかも。
夕寝とかは寝づらいので抱っこ紐でもいいと思うけど朝寝や昼寝は一歳過ぎまであるからベッドで寝る習慣をつけたほうがいいかも。
自分が辛くなければだけど。

200 :
195です
>>198
トータルの睡眠時間は3〜5時間ですが、昼寝4時間以内はそんなに機嫌よく起きてられるのでしょうか?
>>199
夕寝からの寝かしつけ1時間以内でもギャン泣きだったりします。
できれば昼寝もベッドでしたいんですが、抱っこひもからおろすと5分で起きてしまいます。
寝かしつけがうまくいってる方はどうやってるんでしょうか?

201 :
>>197
他の人も言ってるように夕寝から就寝までが長いかな
2か月の時は18時過ぎまで夕寝してお風呂入って19時過ぎには就寝してた
昼寝のトータル時間はもっとしてたしまだ2か月だから好きなだけ寝かせて大丈夫だと思うよ
最終的におしゃぶり使うなら初めから使ったほうがいいんじゃないかな抱っこで寝かせるんではなく寝る瞬間はベッドで寝るようにするようにする
ちなみに最後のミルクはどこであげてる?
夜が成功してきたら朝昼寝も改善していけばいいんじゃないかな
抱っこひもで寝かせて床に下ろすのも寝てから5分はまだ深い眠りじゃないから20分くらいしてから置いた方がいいよ

202 :
>>201
ありがとうございます
昼寝はもっとさせたいんですけど、抱っこひもでも寝てくれなくて。どうしたら寝てくれるようになるのか
最後のミルクは暗くしたリビングです

203 :
195です
おしゃぶりで寝かしつけをしてた方いらっしゃいませんか?
どのようにやって、どうやって卒業できたのか知りたいです

204 :
>>200
198だけど我が家の昼寝は午前中1時間、昼2時間、16時過ぎに30分〜1時間くらい
これでずっとご機嫌とは言わないけど、大体泣かずにひとり遊びしてくれてるよ
その代わり就寝はあなたのとこより早くて18時前にお風呂、19時就寝だね

夜の就寝のときはもう眠くて眠くてしょうがない感じになって寝てくれてる感じだから
うちは昼寝少な目の方がうまく回せてるみたい、ちなみにいま2ヶ月半

205 :
>>197
うちは2ヵ月なんてほとんど寝てたな
いまぴよろぐ見たら18時間とか寝てたw
まだまだ全然生活リズムばらばらだった
その辺りは赤ちゃんによると思う
よく出る話題だけど、とりあえず抱っこ紐でもなんでも手段は問わず寝させることが重要だと思うな
30分で起きてしまっても大丈夫
また活動限界がきたら寝かせばいいだけ
そのうち活動限界も長くなるし、お昼寝も長くできるようになると思う
ネントレ本には朝寝が寝かしつけやすいと書いてあるから、徐々にベッドに置いての寝かしつけを挑戦していってみてはどうだろう
とりあえず4-5ヵ月くらいまではくせになることはあまりないから、おしゃぶりもどんどん使っていってみては
おそらく4ヵ月の睡眠退行がおわると睡眠の仕方変わるとおもうよ
離乳食はじまっても然り

206 :
>>202
添い寝は試した事ある?その頃私も昼は眠くて添い寝してたわ
夜のミルクは暗い寝室の方がいいと思うリビング
歯磨き始まる前までは寝室で飲ませてそのまま寝かせて

207 :
なんかおかしな文章になってしまってごめんなさい
歯磨き始まる前までは暗い寝室で授乳してました
リビングで飲ませ眠くなってる所をあまり移動しない方がいいと思います

208 :
197です
まとめて失礼します。
夕寝からの寝かしつけまでが長いとのことで今日から少し早めてみたいと思います。
昨日は30分で寝たと思ったら10分で起きてしまい、トントンでの再入眠できずギャン泣き、おしゃぶりでした
昼寝の添い寝は試したんですけど寝ずに時間だけが過ぎていってしまいました。

209 :
>>208
2ヵ月半ってことは9週前後だよね
メンタルリープ期なのかもしれない
あと2ヵ月だとまだまだネントレはうまくいかないことばかりと思う
おそらく3ヵ月入ると落ち着いたなーって思って、4ヵ月の睡眠退行で全てが振り出しにもどったと思いきや1-2週間くらいで落ち着いてガラッと睡眠パターンが落ち着いてくるって流れになるんじゃないかと
添い寝は抱っこで睡眠導入かけてからしてるかな
低月齢ほどなじみやすいはずだから続けてみるといいと思う
30分とか時間決めてギャン泣きとまらないならおしゃぶり使ってみては

210 :
1歳2か月後半
昼寝が1回になって、1日24時間が長い…
活動時間が
昼寝まで(4.5〜引っ張って)5時間
昼寝2時間
就寝まで6時間くらい
夜10時間
だと、どうしても23時間で1時間余ってしまう
仕方ないから就寝まで7時間くらい引っ張ってるけど、寝るときめちゃくちゃ眠たそうでにゃーにゃー言うから気分的に焦る
昼寝2回にすると2回目寝ずor30分で起きて、トータル昼寝時間短くなるし結局就寝まで機嫌悪いから1回にした
それで夜はちゃんと寝てくれてるからこれでいいと思うんだけど早く活動時間延びてくれー
チラ裏でした

211 :
>>210
同じ月齢なので詳しいスケジュール教えて欲しいです

212 :
一歳二ヶ月
赤ちゃんの頃から眠いと平気で何時間も泣き続けてなかなか寝ない
寝室に放置して時々様子を見に行くネントレで10分くらいで寝かしつけ成功となったのもつかの間
夜中目が覚めたとき横に私がいなくて不安になったのがきっかけなのか
寝室に置いただけでギャン泣き後追いするようになってネントレ大失敗
また毎晩毎晩のギャン泣きなかなか寝ないに悩まされてる
最近は寝室放置→ギャン泣き後追い→リビングで寝落ち→寝室移動→ギャン泣きなかなか寝ないでウンザリ
どうしたらいいんだ
なんでこんなねんね下手くそなの

213 :
>>212
うちも後追いするようになって、子供用の布団をサークルで囲い安全を確保したうえで
別室からモニター監視にしたよ
最初は泣いたけど諦めて一人で眠れるようになったよ
寝かしつけないの本当に楽…

214 :
9ヶ月
7時起床
8時 朝食
9-10:30 朝寝
12時 昼食
15-16時 昼寝
18時 夕食
20時 就寝
ほぼこのようなスケジュールで過ごしています。
最近深夜1時頃に目を覚ましてモゾモゾと動いては1時間程そのまま起きています。
以前までは授乳すれば寝ていましたが、授乳後も起きているようになってしまいました。
しかも●もしており、交換するので更に目が冴えてしまっているようです。。

三回食を始めたばかりなのですが、お腹が空いているから起きてしまっているんでしょうか。。
寝る前に母乳ではなくミルクをあげたらいいのかと思い試してみても、ミルク拒否で飲んでもらえません。
連日の睡眠不足でこっちがまいってしまそうです。。子どもを可愛いと思えなくなってしまいそうで怖いです。
アドバイス頂けますと幸いです。

215 :
もうすぐ5ヶ月
最近21時前に就寝、そこから朝7時まで一回も起きない日が増えた
代わりに昼寝は長時間眠れず、40分くらいで起きてしまうようになって、
40分×4、5回くらい昼寝、寝たりないのか不機嫌MAXで20時入浴、授乳、就寝という流れ
5ヶ月で夜間の睡眠時間が10時間くらいなのは普通ですか?
出来れば昼寝をもう少し長く一日まとめて2、3回にしてほしい…
最近引っ越しして環境が変わったから、これからもっと慣れたらまとめて昼寝してくれるのだろうか
昼寝はリビングの明るいところでしてるんだけど、それも良くないのかな

216 :
>>215
3-40分で泣いて起きるようなら疲れすぎだと思うから、昼寝の寝かしつけの時間を少し早めてみたらどうかな
後は出来れば暗い部屋で遮光をしっかり目に
夜は可能なら不機嫌にならないうちにお風呂授乳就寝の時間を早めて見たらどうだろう
深夜にお腹が空いて起きるかもしれないけど、睡眠時間優先するなら早めにずらすのをオススメする
眠りが眠りを呼ぶ、みたいなのはあると思う
自分の子も5ヵ月だけど、朝寝30分昼寝9-120分、夜は19時就寝7時起床(途中起こして飲ませるので30-60分起きてる)で14時間くらい?だけど、それでも夕方疲れて30分くらい寝る事がある感じ

217 :
>>216
レスありがとうございます。
起きるけど泣きはせず、機嫌は良いです。それでもやっぱり疲れすぎて目が覚めるんですかね?
いつも早めに寝かしつけようとしても、結局グズグズ泣いて寝ず、時間がかかります。

就寝時間は旦那の帰宅後に風呂に入れているので早められても20時半です。
ただこれまでにも20時半に寝た時もありますが、そこから10時間寝て、6時半に目覚めます。
ほとんど10時間きっかりで目覚めます、夜10時間寝れば十分なのか、そこから再入眠させるべきか…
とりあえず昼寝を夜と同じ、遮光のしっかりした寝室でさせてみます。

218 :
2歳差で2人目生まれるんですが今親子別室で寝てます
部屋はリビングと寝室(親・子)2つなのですが部屋割に悩んでいます
似たような環境の方どういうふうにされましたか?

219 :
>>218
四歳差だから少し違うかもだけど
夜授乳がなくなるまでは下の子は親と川の字にしてた
その後は子供部屋の二段ベッドに寝かせるようになったけど、下の子が夜泣きもしないしぶっ通しで寝てくれるからできたことで育ててみないとわからないと思う

220 :
ネントレ本だとだいたい夜の睡眠12時間だよね
7時前に起きちゃうとスケジュールがずれる
1歳2ヵ月だけど、7時まで寝ててくれたら昼寝1回に移行出来そうだけど6時半前に起きることが多い
7時より前に起きてしまう場合スケジュールどう調整していますか?
夜は19時30分には寝ちゃいます。

221 :
短い昼寝からまとめて寝るようになったお子さん、どんな経過をたどったのか知りたいです
昼寝30〜40分で起きてしまう5ヶ月、すぐ起きるわりに寝足りないのか夕方にはグズグズになることが多い
子の眠気に合わせて寝かそうとしたらちょこちょこと一日中寝かしつけになってしまって疲れる…(抱っこで寝かせて30分×4、5回)
起きたらすぐにもう一度寝かしつけて、ある程度同じ時間帯に昼寝をまとめる習慣をつけようとしてるんだけど、
起きたあと30分近くかけてしつこくしつこく抱っこユラユラトントンをしてやっと再入眠する感じ
こんなんでいつかはまとめて寝てくれるのか、抱っこで寝る癖をつけてるだけなんじゃないのかとぐるぐる悩んでしまう
経験談がありましたらお聞かせください

222 :
>>221追記
疲れすぎに注意して、活動時間は1時間半くらいを目安に寝かしつけてて最初の寝付きはさほど悪くないです
しかしすぐ目が覚めて再入眠には手こずります…

223 :
>>221
今日で6ヶ月のウチの子の場合だけど
3ヶ月入った頃から同じく細切れ昼寝になった
ここで相談したけど夜寝てて、昼起きたときに起きぐずりしないなら
それがその子のリズムなんだよって言われてふっ切れて頻回昼寝させてた
(朝寝→昼寝@→昼寝A→夕寝のリズム)
ここ数日で活動限界が2時間前後になったからか昼寝Aと夕寝がくっついて
朝、昼、夕の3回になったよ
特に長く寝るようになったとかでは無くただ単に起きていられる時間が増えただけ
愛波さんの本の8ヶ月のスケジュールのところ見ても1時間程の昼寝になってるから
これで合っていると思ってる
これから先も朝寝と昼寝がくっついたりして長く寝るようになるのかな

224 :
>>221
うちもその頃お昼寝40分の壁を越えられないで随分悩んだ。
でも結局何やっても解決出来なくて、我慢してたのが現実。
6ヶ月過ぎた辺りから時間のびてきて、今8ヶ月だけど、朝・昼は1時間半〜2時間は寝るようになってくれたよ!

225 :
うちは9ヶ月入っていきなり朝も昼も30分しか寝なくなった…
何やってもダメ
つらし

226 :
>>223
>>224
まさに3ヶ月頃からこの状態で、同じような時期があった方のお話聞けて参考になります
6ヶ月過ぎたら変化があったというのを励みに、もう少し気を抜いて過ごせそうです
はじめは仕方ないと付き合ってあげられたのが、子がどんどん重たくなってきて膝にダメージが蓄積してきて…
「こんな寝かしつけばかりがずっと続くの無理!!」と思っていたので、終わりをイメージできて気持ちが楽になりました
ありがとうございました!

227 :
子供を別室で寝かす時ベビーモニターで見てるけど、もし何かしてて起きたのに気付かなかった時、
部屋に誰も居ないって気付いてしまったらなんか可哀想だなと思って、
神経質にモニターチェックしてしまう
なかなか心休まらない

228 :
昼寝30分の壁が越えられない

229 :
>>228
同じく
ほんとピッタリ30分で起きちゃう

230 :
>>227
音声に反応して画面がつくベビーモニターだと便利だよ
まぁ子供が寝返りしたり寝言言ったりするだけで点くけど、そわそわするよりはマシ

231 :
現在起床から朝寝まで3時間半、朝寝から昼寝まで4時間になってきて就寝が遅くなってきました
昼寝1回へ移行しようと思っているのですが15分だけ眠らせた時って次の昼寝までの活動時間って個人差もあると思いますがどのくらいになるのでしょう?

232 :
あと10日で6ヶ月の完母。
・起床8時
・朝、昼、夕寝は合わせて3時間弱(だっこ)
・就寝20時(添い寝)
就寝時と、浅い眠りになった時の環境は変わらないのに夜間は2時間間隔で起きる。
しばらく様子見て泣き続けるようなら抱っこ、
それでもまだ泣くようなら授乳してる。
もちろんその時も完全に寝る前に布団に寝かせてるんだけど。
抱っこだけで寝てくれたとしても結構な確率でその後すぐ起きてしまうから、結局頻回授乳に。。
日中の授乳間隔は4時間で、日中の哺乳量が足りてないから夜頻繁に起きるのかとも思ったけど、
うちの子は同じ月齢の子と比べたら一回り大きいぽっちゃりさんだから飲ませすぎるのも心配。
もうどうしたらいいかわからないし寝不足で辛い。

233 :
>>232
寝る前だけミルクにしてみたら?

234 :
>>232
離乳食どんなかんじですか
すすむとよく寝るようになるかも
あとこの時期からは活動量も必要になるのかも
うちもほぼ同じ月齢で同じ環境だけど4時間おきくらいです
違うところがあるとすれば夜間泣いても抱っこはせず覆いかぶさって寝かせるかそれでもダメなら授乳という感じにしてる
ちなみに6ヵ月目前で10キロ
ただ1ヵ月くらい前かな、1〜2時間に泣いたことが1週間くらいあって、そうしたら4ヵ月で歯が生えてきたよ
歯ぐずりだったみたい

235 :
>>233
レスありがとう!
就寝前にミルクあげてみたら0時まで寝てくれたけど、
その後いつも通りのコースだったんです。

236 :
>>234
レスありがとう!

離乳食は今3週目に入ったところで、
明日からタンパク質も取り入れようとしてます。
なるほど、食べる量が増えて二回食になったら寝てくれるかな。

それに今見たら歯茎がうっすら白い気がします。
これもしかしてもうすぐ生えるのかな!?
そうだったらゴールが見えて嬉しいです。

237 :
入眠儀式が定着してきたっぽくて子守唄トントンで30秒もあればあくびしてくれるようになった
ただ、ねんねは心底嫌いみたいでトントンするなり泣き出すようにもなってしまって心苦しい
ギャン泣きはしないけど、ヤダヤダと泣いて、泣き声にあくびが混ざって
最後は睡魔には勝てませんでした…と言わんばかりに寝落ちていく
眠気に抵抗する様がかわいくて面白くてニヤニヤしてしまう

238 :
朝方目が覚めてしまった時自分のベッドに連れ込むとまたすぐ寝てくれた
何回かやった事あるんだけど、これを継続するとセルフ寝や夜中起きた時自分で最入眠出来なくなってしまうのかな?

239 :
>>237
うちも心底眠るのが嫌みたいで電気暗くしたりカーテン引いた時点でギャン泣きバタバタ大暴れ…
ヤダヤダ泣きならかわいいけどこの世の終わりかのように泣くから毎度疲れ果ててる
平均2〜30分、長い時は1時間トントンで粘って電池切れして寝るw

240 :
5ヶ月
自分が眠れないとダメなたちだからネントレ本何冊も読み漁って昼寝時間管理してスケジュールに睡眠環境に気遣い生活してるのに、また夜間1〜2時間で起きるようになってしまった
4ヶ月の睡眠退行終わってから落ち着いたと思ったのに今度はなんだ

お昼寝の時に一緒に寝て、と言われてもすぐに入眠できないから結局眠れない
睡眠不足でイライラしたりネガティブになる悪循環
愚痴ごめんなさい
5時間でいいから続けて寝たい

241 :
>>240
歯はえかけてない?
うちは歯ぐずりすごかったよ

242 :
>>241
見た感じでは歯はまだそうに見えるけど、生えてから歯ぐずりだったのか!とわかるのかな?
歯ぐずりどれくらい続きましたか?

243 :
おしゃぶりをうまく卒業できた方いますか?
今4ヶ月ですが新生児の時からおしゃぶりを使っていて、すぐに泣き止んでくれるので使用の減らし方のイメージがつきません。上の子がいるので、特に夜間は頼りきりです
上手に減らしていくコツやアドバイスなどお願いします

244 :
>>238
記憶があまりない時期だとそこまででもないかもしれないけど結果的に自力ではなく頼って寝るかたちになるし、記憶がつくと一緒に寝てほしいで泣くようになるかもしれないからセルフ寝の為に私はしないようにしてる

245 :
ずっと抱っこで寝かしつけしてたのを寝る瞬間はベッドでを始めました
ただ置くだけでは寝ないのでテンプレの疑似添い寝だったり手を握ったりで寝つくようにはなってきたんですがこれはセルフ寝の練習にはならないですよね?
セルフ寝ってどういう段階踏みましたか?

246 :
>>242
うちの場合はなんだけど、4ヶ月入ったくらいかな
1時間毎に起きたり、夜泣きもめずらしくしたりして、睡眠退行かなっておもったら4ヶ月半くらいに生えてきたと思う
歯ぐずりと睡眠退行があわさってたかもしれない
期間は2週間くらいだった気がする
歯が3分の1くらい生えたらすごく落ち着いたよ
前兆として、よだれがすごく出る・ブーってする・グズグズがすごい ってのがあった

247 :
>>238
ちょっと違うけどうちの場合、朝方になるとふにゃふにゃ泣き出すから夜中の授乳後から添い寝に切り替えるようにしてた
そのせいか私がベッドに入ったあたりでふにゃふにゃするようになり、添い寝じゃないと再入眠が難しくなってしまったよ
お陰で全然1人で寝れないでまいってる

248 :
>>244
>>247
横だけど、私も明け方と昼寝は自分が寝たいがために添い寝腕枕しちゃってるわ
眠くても頑張らなきゃダメか…
もうすぐ5ヶ月
7時起床
8時半〜 上の子の保育園送迎中に30分〜1時間半ぐらい朝寝
12時 昼寝 30分で起きるので添い寝、ちょこちょこ起きでトータル2時間ぐらい
16:時半 上の子の保育園送迎中に15分ほど夕寝
20時半から21時半の間に就寝、30分で起きた後、2時間程度で起きるの繰り返し
全く長く寝てくれない
上の子がいて、就寝時間と送迎中の睡眠は変えられそうにない

249 :
5ヶ月だと夕寝から就寝まで長すぎで疲れているのでは?
そのくらいだと長くて2時間が限界かと…
20時寝かしつけなら18時半前後に起きるように夕寝させるのがベスト?
でも上の子いるとそう簡単にはいかないと思いますが、うまくいくといいですね

250 :
>>249
やっぱりそうですよね…
理想は大人と上の子がごはん食べてる18時頃に軽く寝てくれることなのですが、16時半ごろ寝ちゃうのでその時間は元気で
なかなかうまくいかないなぁ

251 :
生後2ヶ月なんだけど活動限界が1時間〜1.5時間くらいで
日中は寝ても30〜45分で起きてしまうっていうのを繰り返してるんだけど
これって疲れすぎなのかな?それとも仕様でだんだん寝る時間が伸びていく?
疲れすぎないように1時間起きてたらベッドに置く(そこからじりきでねるまで10〜30分かかる)ようにはしてるんだけどこれ以上間隔狭める必要はないよね…?

252 :
2ヶ月ならこれからいくらでも睡眠の質はかわるから、活動限界と睡眠環境意識するくらいで大丈夫と思うよ
うちは3ヶ月終わる頃にお昼寝4回くらいになって、5ヶ月入ったら3回で落ち着くようになった
6ヶ月目前にして今日は初めて2回になったよ
メンタルリープっぽくてグズグズだったけどw

253 :
>>251
同じ
昼は自力入眠できなくて抱っこしちゃうから全然違うけど

30分で起きちゃってそこから1時間〜だとなんか1日中寝かしつけしてるような気がしてる

254 :
5ヶ月半
最近まで朝昼夕の活動限界を意識して布団に置くと10分ほどですんなり寝ていたのですが、ここ数日で布団の上で動き回って寝付くのに1時間くらいかかるようになりました
最後は力尽きて変なところでよく寝ています。
この時期くらいから寝る前でも動き回るようになるとは思うのですが、対処法などあれば教えて頂きたいです
近々布団を囲うサークルを購入しようとは思っています

255 :
嫌がらなければだけど掛けシーツ固定してみては?
うちはスリーパー+おくるみを掛けシーツ代わりに両サイドペットボトルで固定+必要ならブランケットでやってるけど、寝返り失敗で起きるパターンもなくなるからお勧め

256 :
寝室連れてってさあ寝ましょうねってしばらく抱っこしてるんだけどフガフガ言って一向に落ち着かないんだけど、それでもベッドに置いてきちゃっていいのかな?
大抵置いた瞬間泣き出します…

257 :
>>256
実践してる方式によるけど、十数分経っても落ち着かないならもう少し深く寝かせてからの方が良いかも

258 :
>>255
スリーパー+掛けシーツを左右と足元を折り返して遊ばないようにはしてるんですが、蹴り上げと上へのずり上がりで駄目でした…
ペットボトル固定はまだ試してなかったので、集まり次第試してみます、ありがとうございました

259 :
30分の昼寝って ちゃんと活動限界のリセットになってるのかな
なかなか長く寝てくれない…
起きそうなタイミングで横についてすぐトントンできるように見とくしかないかな

260 :
最近四時五時に起きちゃって辛い
七時まで寝てくれ

261 :
>>260
もうすぐ7ヶ月
うちもここ数日同じだ〜
授乳拒否するし寝かせようとすると騒ぐから
しぶしぶリビングいって遊ばせてしまう

262 :
>>259
なってると思うよ
うちも低月齢から半年越えてもしばらくは30〜40分の壁があってそれ以上中々寝なかったから昼寝は4、5回していた
長く寝れないから活動限界の区切りも多くなっちゃう
月例上がって寝るの上手になって今は1時間半ずつ午前午後寝てる


寝返り起き期、歯ぐずり起き期をなどなど乗り越えて10ヵ月でやっとねんトレスケジュールにきれいにのれるようになった…
長かった

263 :
ねんね環境に関して教えてください
2LDKマンション在住の生後1ヶ月第1子
元々夫が不眠がちで、部屋1にシングルベッド1つ、リビングと繋がった部屋2にダブルベッド1つがあり赤スペースが少ない状態です
これまでは部屋1のシングルベッドの隣にファルスカのコンパクトベッドを床置きで使用し私がシングルベッドで寝ていました
ネントレ本格始動にあたり安全かつ赤が眠りやすいねんね環境を整えたく、ベビーベッド購入の必要性を感じています
http://www.farska.com/product/series/compactbed
木製ベッドは打撲が心配で、アップリカのココネルエアーやネビオのスリープミニハイなどを検討していますがネントレ的には王道の木製ベッドがよいでしょうか?

264 :
>>262
そこからまた数ヶ月後には昼寝1回への移行ですよ

265 :
>>263
個人的にはねんトレにベビーベッドが必須とは思わないしファルスカでもいいと思うけど月齢が上がったときに動き回る、脱走する可能性もあるから買ってもいいと思う
特に木製がいいとかはないかと
ただミニよりフルのほうがいいのでは?
月齢が上がれば添い寝など考えているのならなおさらファルスカのままでもいいのかなと思います
ねんトレ自体はベッドというより部屋自体暗く睡眠環境整えて、ここにきたら寝るんだっていう意識づけしていくと床置きのファルスカでも全然寝れると思います
ベッドは利便性が合えばなんでもいいかと

266 :
>>265
自然に移行してくれたらいいけど…
また調整することになるんだろうな…

267 :
6ヶ月なりたて
数日前に急にお昼寝が2回になり戸惑ってます
0700 起床
0830 朝寝
0930 起床 離乳食(1回食
1200 昼寝
1400 起床
1600 夕寝
1700 起床
1900 お風呂
2000 赤就寝
ここ2ヶ月はこのスケジュールで安定してたし、すんなり寝てたのき数日前からこんな感じです
0700 起床
0830 グズグズからの朝寝→寝る時も寝ぐずり
1000 起床 離乳食(1回食
1200 昼寝→寝かしつけしても寝ない
1430 昼&夕寝
1700 起床
1900 お風呂
2000 赤就寝
変わったことといえば全然食べなかった離乳食を1週間前から1回ながらきちんとたべるように
●もだいぶ変わってきました
離乳食はじまると変わるとは聞いていましたが今がそのタイミングなのかな
4月から保育園だからまだ夕寝が必要なはず
活動限界が長くても2時間だったのに、昼間だけ急に伸びた感じです
ここからまた3回昼寝になったりするのかな
明日からも12時の寝かしつけは試してみたほうがいいのでしょうか
ちなみにメンタルリープ5の終わりがけです

268 :
>>263
ミニサイズは生後半年くらいまでしか使えないからネントレをするなら絶対やめた方がいいと個人的には思う
ここにきたら寝るというのを認識させるために同じ環境同じ場所で寝かせるのが大事だからすぐにサイズアウトする大きさのベッドは好ましくない
素材はなんでもいいと思うけど寝室でセルフ寝を目指すネントレしたいんならベビーモニター使ったとしても多少は目を離す必要があると考えて安全性が第一だから勝手に抜け出せないようなしっかりとしたベッドがおすすめ そうなると木製が一番無難だと思うよ
うちは木製のレギュラーサイズベッドに窒息の心配が少ない薄手のガーゼ素材のベッドバンパー使ってる バンパー使えば当たってもクッションになるし手足も挟まらないよ

269 :
寝かしつけの方法がいまだによくわからない。
1才1カ月夜間断乳中。
寝かしつけは1才前後くらいにようやくトントンで寝てくれてたのに最近またパイ寝落ちになってしまったようだ。
寝る前の最後のおっぱい飲ませてトントンしてたのに飲みながら寝てしまう。
夜覚醒したときもトントンで寝てたのに起き上がって部屋から出ていこうとする(放っとくと本当に出ていく。出るとリビング)ので後ろから羽交い締めにして泣きつかれるまでしがみついてるんだが果たしてこの方法は正しいのか。
30分以上しがみついてることもある。子の精神衛生は大丈夫なのだろうか。覚えてないかな?

270 :
もうすぐ6ヶ月です。
新生児期からずっと夜はスワドルアップを着せておりまとまって7時間から10時間寝てくれるようになりました。ただ、ずっとスワドルアップのままでは不味いと思い、着せずに寝かせたところ2時間毎に起きてしまい困っています。
睡眠時間を伸ばすにはどうしたらいいでしょうか?

271 :
寝返りまだなの?片腕づつ外して慣れさすしかないんじゃない

272 :
>>270
代わりにスリーパー着せて寝かせるとかどうでしょう
起きちゃう原因が腕バタバタじゃなくて布団がズレちゃうとかなら効きそう
うちの子が寝るときのおくるみ卒業するときもスリーパーに慣れるまで数日かかったから
寝不足に対処できるならとりあえず1週間くらい様子見してもいいと思います

273 :
退院後からジーナ式のねんトレをしています。
現在3wですが、やはりスジュールにのせられません。(起きていられない)プラスして寝かしつけに時間がかかるようになりました。
そこでトレイシー本を読んでみると、おしゃぶりに寛容な事がわかり使ってみました。
必要なくなったらペッと自分で外せると。ですが小道具になってしまうと悪い使用例ともありました。
上手く使われてる方、どのようにされてるか教えて頂けませんか。

274 :
2ヶ月をすぎたところなんですが
活動限界が1.5時間もない上に30分ずつしか寝ないようで 昼寝が頻回になってしまいます
自力で寝るのも難しいようでネントレの入口から一歩も動けてない状況です
ひとり寝できない&長く寝られないってことは活動限界がもっと短いのかな?とも思うのですが
1時間おきに寝ているお子さんいらっしゃいますか?

275 :
>>274
いま3ヶ月で軌道に乗ってきたところだけど、2ヶ月のころは1時間半持たないこともあったと思います
このスレかどこかで朝の方が活動時間が短めという話を聞いて、午前中は1時間おきの昼寝させてました
授乳とおむつ以外はずっと寝かしつけしてる感じでストレスだったけど
昼寝がちゃんとできれば午後はご機嫌で遊んでくれるから頑張れました

276 :
>>274
質問する前にこのスレだけでも読んだら?
月齢毎の大体の活動限界は本でもネットでもこのスレ内にも色々と情報はあるから少し調べてみたらどうかな
あと30分で起きてしまう事例についてもこのスレ内で何回か話題になってるのでまずは目を通してみてね

277 :
低月齢の頃に寝てもらいたい気持ちはよくわかる
私もそうだった
ただ残念ながら3.4ヶ月でガラッと変わるよ
睡眠退行もすごいの来るかもだし
離乳食はじまってもかわる
低月齢の頃は活動限界意識+頻回昼寝と起床、就寝時間の固定くらいで十分だよ

278 :
上でスワドルアップ卒業の話題が出てますが、スワドルアップってやはり低月齢向けなのでしょうか?
5ヶ月半、寝返り習得済、いまから使ってみたいと思っていたのだけど…
昼寝が細切れなので寝てるところを観察してみたら、眠りが浅くなったときに手が動いたり顔を触ったりするのをきっかけに目覚めてるみたいなんだよね
覆ってあげたら手が悪させずぐっすり眠れるかなと思って調べてたんだけど、どうも寝返りが卒業にむけてのきっかけっぽくて迷ってる

使っている方やお詳しい方、教えてください

279 :
スワドルアップに限らず手が固定されるおくるみは寝返り始まったら使えないよ 固定されてるせいで寝返りから戻れず窒息の危険があるんだと思う
スワドルアップ使ってたけど4ヶ月ごろから手が取り外せるタイプに変えて少しずつ練習してきて1ヶ月くらいかかってやっと外せるようになった
手を固定すると本当に深く寝てくれて途中覚醒がないから楽だったんだけどいつかは卒業しなきゃならないし頑張って練習させたよ
今はなくても途中覚醒なく、起きても自力で再睡眠できるようになった
一応スワドルアップは手をつけたままでも寝返りできるってオーストラリアの検査機関の安全認証を受けてる、けど推奨はされてないから寝返り始まったら少しずつ外す練習しましょうと書いてあったと思う

280 :
>>279
ありがとう!
そうか、危険があるから卒業するんだね
寝返りする我が子には使えないわ…買う前に分かってよかった!
別の安眠法を模索することにするよ…

281 :
友達が遊びに来てくれて気分転換になったけど 子は昼寝リズムが崩れまくってグズグズになっちゃった
可哀想なことしたなぁと反省
皆さんネントレ中はそういう予定の調整も結構考えてる?

282 :
友達が会いにきてくれたときは調整してる
でも二人で話したいから、大体いつもの時間になったら出先なら抱っこのまま寝かせるか、ベビーベッドに連れてく
義実家だと昼寝だから〜って切り上げちゃうw

283 :
しょうもない疑問なんだけど、ネントレしてる人ってこの時期リビングも寝室まで1日中暖房つけてるの?

284 :
寝室はねんねの時だけ、リビングは朝室温をあげるのと日中は必要な寒さならずっとつけてるよ
夏場はそもそも冷房はつけたりけしたりするよりつけっぱなしの方が電気代安いから、7月〜10月くらいまで一度も消さないや

285 :
寝室だけ毎晩つけておく
昼寝が多い時期はずっと付けっぱなしだった
リビングは寒かったら付ける程度
夏場はどちらも24時間付けてるかも

286 :
リビングは起きる前にタイマーかけて寝る時消す
寝室は寝る時はオイルヒーターつけっぱなし朝昼寝起きるまで基本つけっぱなし

287 :
子供関係なく夏冬はずっと付けっ放しだ

288 :
うちも都内の狭いマンションだからずっとつけっ放しだけど、戸建てや部屋数多いマンションだとそうもいかないよなーと思う

289 :
5ヶ月
朝6時から起きてて今まで30分×2回しか寝てない
さっきπ落ちしたかと思ったら置いたら起きた
このまま寝てくれなかったら、20時に寝かしつけるまで
不機嫌グズグズだからめんどくさい…
なんで寝ないのよー寝ろよー

290 :
もうすぐ4ヶ月
寝るときはエイデンのおくるみを使用しててそろそろスリーパーに移行したいんだけど皆さんどんなもの使われてますか?

291 :
生後1ヶ月と1週間

最近寝かし付ける15分前に授乳を終わらせて布団に子供を寝かせ自己入眠させるといいってサイトで読んで、授乳後ゲップさせてオムツ替えてベビーベッドにすぐ寝かしておやすみって言ったら勝手にスヤスヤ寝てくれるようになった!

今までは寝るまで抱っこしてからベビーベッド入れてたから本当に楽になった。

292 :
6ヵ月
今まで子守唄歌い終わる頃にウトウトしはじめてベッドにおいたら即寝だったのに、ここ何日か子守唄中盤くらいで暴れるから何だろと思って止めるとウトウトスヤァ…って感じになってる
うるさい!と怒られてるんだろうかw
楽だけどちょっと寂しい

293 :
付けっぱなしの方、換気と掃除どうしてますか?
毎日朝換気したいから付けっぱなし無理だし切ったら切ったで改めてつけるのも勿体無いし
リビング換気してから暖かくなるまでは寝室で朝寝することもあるけど、日中はリビングで寝かしちゃってるや

294 :
>>293
朝換気する前に床はスティッククリーナーかクイックルワイパーかけてる
フィルター掃除もその時
掃除機前に換気すると埃が舞うと聞いてからはそうしてる

今新生児もいるからすぐにまた暖房つけちゃってるけど、3ヶ月過ぎたあたりからはスリーパーとか掛け物である程度調整して、エアコンつけっぱなしにはしなかったかな

295 :
>>293
夜中にリビングを換気して、エアコンのタイマーセット
朝、温まったリビングに移動してから寝室の換気
だから寝室のエアコンはほぼ24時間稼働で電気代がヤバい
床掃除はクイックルしかしてなくて、休日の授乳中に夫に掃除機かけてもらってるよ

296 :
今日活動限界超えさせてしまって全然寝ない
子供に申し訳ない

297 :
30分の壁ェ…

298 :
>>297
わかる…

299 :
連日、親子ともども夜中に暑くて目を覚ましてしまってせっかくのネントレもこれじゃ意味がないわ
で、昨夜は掛けものを薄手のものに変えたら見事に蹴飛ばされてやっぱり起きられてしまった
足触ったらキンキンに冷えてて罪悪感と悔しさとでやるせない
今夜はどんな体勢で寝かそうか胃が痛いわ

300 :
>>299
室温と着せるもの管理すればいいだけじゃないのかな?
スリーパー着せてないの?

301 :
>>300
暖かくなってきたあたりからエアコンを設定しても前よりも室温高くなってる
もともと設定温度と室温計が合ってないからエアコンの温度センサーがバカになってるんだと思う
スリーパー着せてるけど、スリーパーだけだと微妙に冷えるみたい
ほんと憂鬱だわ

302 :
>>301
スリーパーの下に、エイデンのスリーピングバッグきせて二重にするのおすすめ
綿100で薄手だし足出ないから微調整に良いよ

303 :
>>301
スリーパーやパジャマの素材をその日によって使い分けないとだよね
うちはユニクロのパジャマをワンサイズ大きいのにして踵少し隠れるくらいに足だしてると冷えなくていい感じ

304 :
>>302
両方あるから試してみます!
重ねる発想はありませんでした
ありがとうございます

温度問題克服して7時間連続睡眠を取り戻したいと思います

305 :
抱っこしないと寝ない背中スイッチありの状態から布団でねんねが出来るよう疑似添い寝を始めました
授乳→子守唄→両手握った疑似添い寝で八割がた30分くらいで寝られるようになったのですが
以前は夜間授乳後π寝落ちして布団に置くと唸ってはいましたがほっといても一人で寝られていたのが再び疑似添い寝して寝かしつけしないと寝られないようになり、その後も一時間おきに起きては手を握らないと自分で寝られないようです
正直抱っこで寝かしつけしていたときの方がまとめて寝られていたので楽でした
π寝落ちしない体力がついてきたってことなのか寝かしつけの方法が悪いのか...やっぱり手を繋がずに寝かしつけした方がいいですよね?

306 :
>>305
月齢と目的によるんじゃないかな
寝かしつけ方は大きくなればなるほど変えにくくなるよ
夜中起きるのも不本意なんだよね?
ネントレのゴールはセルフねんねとするなら、添い寝から徐々に横に座るタイプに変えていくのがいいらしいよ
添い寝してる以上、起きやすくなるタイプの子がいるのは確かだから

307 :
もうすぐ5ヶ月。
朝寝昼寝夕寝は安眠ガイドのスケジュール通りにできるのに、深夜0時から朝方5時までにウンウンふんふん唸ったり泣いたり起きたりで寝付けないのはなんなんだろう。
5時には起床してしまうし…遮光カーテンで真っ暗な部屋なんだけどな。
4時間ぶっ続けで寝てくれなくて気が狂いそうで色々試してみたら、私のあぐらの上でならぐっすり寝た…寒いならばとおくるみで包んでみてもダメっていう。布団で寝てほしい私も横になって寝たい

308 :
30分で絶対起きちゃう
グズグズする前にも寝かしつけても、置いてトントンで寝かせても抱っこでもベビーカーでも30分
活動限界は1〜1.5時間で1日中細切れに寝かしつけてる感じ
夜は19時〜7時まで寝てくれて途中授乳1回
3ヶ月ってこんなものですか?

309 :
>>308
そんなもんだよ常に寝かしつけしてたわ
夜寝てくれて偉いね

310 :
>>308
そんなもんだと思う
うちもおんなじ感じ
上手く行けば昼寝も1時間くらいは寝る時あるけど、30分寝ればまあいいかと思ってる

311 :
>>308です
ありがとうございます
そんなものかーなら仕方ないなと思えました
夜寝てくれるのはほんとにありがたい

他の人のスケジュール?とか見てると朝寝1時間・
昼寝2時間とかで全然マネできなくて、何か改善すべきなのかと思って

312 :
>>311
3ヵ月で朝寝1時間昼寝2時間なんてスケジュールのせれてる人いたらすごいしラッキーな部類だと思う
大体半年でもまだ日中4回くらい寝る
入眠力と寝続ける体力つくのも個人差すごいしね
でも夜それだけ寝れるなら早いめに昼寝もうまくなるんじゃないかな

313 :
5ヶ月半で夜は9時間半は起きずに爆睡なんだけど、
昼寝はいつまで経っても30分×4回くらい
寝かしつけばっかりで辛い…いつになったら昼寝上手になるんだろう…

314 :
>>308
うちも3ヶ月の頃はそんな感じだった
ちょっと多めに飲めた後は1時間寝たりしてよっしゃー!ってなったな
寝かしつけで1日が終わるの辛いよね
6ヶ月の今でも夜は4時間くらいで起きてくるから夜それだけ寝てくれるの羨ましい

315 :
>>313
6ヶ月だけど同じ感じだ…体力ついてきたのか入眠しづらくなって、昼寝も1時間寝てくれたらラッキー
なんで眠いのに寝てくれないんだろうね

316 :
>>313
うちも6ヶ月で昼寝は布団の上だと30分で起きちゃう。
抱っこ紐で寝かせたら1時間は寝てくれるんだけど、
体重増えてきたし眠りの質を上げたいからしてない。
でも抱っこ紐ででも長く寝かせてあげた方が良いのかとか迷いが出てしまう

317 :
316です
途中で送信してしまった

抱っこ紐ででも長く寝かせてあげた方がいいのか迷いが出てしまう

318 :
その頃朝寝と昼寝の間は毎日散歩してたなスーパー行ったり公園行ったり後は寝返りゴロゴロ体を使う遊びをするようになったらよく寝るようになったよ
1歳3ヵ月の今もまだ朝寝してるから朝寝と昼寝の間に公園遊びしてて習慣ついてる

319 :
うちも40分で昼寝必ず起きてたんだけど、6ヶ月入ったあたりから2クール(80分)寝るのが増えてきたよ
あとちょっとだと思う

生後5ヶ月くらいのときは、昼は1時間半起きて40分寝ての繰り返しだった。
1日6回くらい寝かしつけしてた。
今のうちに続けやすい寝かしつけを癖にしとくと、あとからすごく楽になるから、がんばって

320 :
6ヶ月、うちは逆に布団でしか長く寝られない
私が隣にいればお昼寝延長もできるけど、抱っこ紐だと30分きっかりで起きてしまう
長時間外にいると寝不足がたまって夜にグズグズになること多くて困る
4月から保育園だけど、ちゃんと寝られるかな
心配しかないけど、意外と子供は順応性高いのかな

321 :
セルフねんねってトントンとかも寝入る前にやめて触れない状態で寝てもらう練習をしたらいいのかな?

322 :
セルフ=何もしないで1人で寝る

323 :
>>321
寝室に連れてってベッドに置くだけ、が完成形だと思ってる

324 :
なるほど
どうしても置くだけじゃまだ泣いて無理だから少しずつ練習あるのみかな

325 :
>>324
まさにいまトントンとセルフねんねの間って感じだよ
かなり高確率でセルフねんねしてくれるようになってきた
子の順応力というか成長に感動したよ 頑張ってね

326 :
>>321
うちは入眠儀式も大事かなと思ってる 儀式といっても5分くらいで終わるけどスリーパー着せたら子守唄うたいつつトントンして落ち着いたらベッドに下ろしてお休みって言って部屋でたら一人で寝る
ただ寝室に連れて行って置くだけじゃ寝ない

327 :
最終目標は自分で「おやすみなさい」って言って寝室に入っていくことだと思ってるけど
いざそんな日が来たらと想像したら泣きそうになってる自分がいる

セルフねんねはできるようになってきたけど、夜中の途中覚醒後のセルフができない日があって2時間くらい泣かれてしまう
夜間や早朝の覚醒に言及してるネントレ本をご存じの方いませんか?

328 :
ずっとセルフ寝の1歳8ヶ月だけど夜眠くなるとねんねって言って抱っこせがんでベッドに行きたがる
ただいまだにベビーベッド使ってるから抱っこして降ろしてあげないといけなくて普通のベッドに移行するタイミング悩む…

329 :
1歳頃から昼寝の時眠くなるとリビングのドア開けてって言って開けると寝室に歩いて行くようになったよ
1歳3ヵ月の今はおもちゃ片付け始めてスリーパー持ってくるようになったし
ベッドに置けばバイバイって手を振るようになった
昨日まで実家に帰ってたけど寝る前にリビングで両親にバイバイしてたわ

330 :
>>328
>>329
そんな日がくるんですね、どちらのエピソードもすごく可愛くてうらやましい!
うちは寝返りもまだなので遠い先の話になりますが、励みになります

331 :
甥っ子が今8ヶ月なんだけど全然寝てくれないみたいで夜間も1.2時間で起きちゃうらしい
こういう子でもトレーニングで長時間眠れるようになるのかな
うちの子は1ヶ月過ぎたあたりから夜は勝手にまとめて寝てくれるようになってきてその流れでネントレしたらあっさりうまくいったので、もともと寝ないタイプの子はどうなのかなと思って
お義姉さんにネントレすすめて良いのか迷っています

332 :
何が原因で起きてるかによるんじゃない?
寝返りから戻れなくて泣いてるなら掛けシーツ固定、寝言泣きを起こし続けて習慣になってるなら改善、添い乳してるなら断乳とか色々あるから…
ネントレで改善できるものなら勧めてみては
親のできる対策してもそれならもう個性だからアキラメロンな可能性もあるし

333 :
>>332
添い乳な可能性大な気がする
でもお義姉さんとこは2人目だし色々試した結果なのかもですよね
1人目育ててる私からアドバイスとかうざいかなーと思って聞いてるだけになってる

334 :
3ヶ月入ったけど、昼寝がどうあがいても30分で起きちゃう…
半月前から遊び飲みも始まってお腹空いて昼眠れなかったりするしなんか色々シッチャカメッチャカ

335 :
もうすぐ2ヶ月。1ヶ月過ぎからジーナ本を参考に生活リズムを意識して過ごしてきました。開始1日目から24時以降の覚醒が1回になって感動していたんですが、ここ数日、夜中の2時頃と5時頃に起きてしまっています。
昼寝はリビングのお昼寝マットで寝る時は電気落としてカーテン半分閉めてほんの少し暗くして、夜は寝室のベビーベッドで部屋全体を暗くして寝ています。
今のところ昼寝は午前中30分〜1時間、昼2時間〜2時間半、夕方30分くらいで昼寝しすぎているわけでもないので、急に夜中起き出したのが不思議です。
昼寝の環境が悪いのか(昼も寝室の方がいいのか)、最近寝かしつけにおしゃぶりを多用し始めたことで夜中覚醒したときに自分で入眠できないのか、寝かしつけが迷走してるので子も困惑しているのか、単純にミルクの摂取量が少ないのか。
これから軌道に乗ると信じて、あまり考えすぎない方がいいですかね...

336 :
>>335
昼は可能なら寝室の方が良い、というかねんトレ的には主流だから試してみる可能性はあるかな
ジーナも、昼の12ー14時はなるべく寝室でって書いてあった気がする
スケジュールや授乳量がわからないからなんとも言えないけど、335が挙げた他に考えられるとしたらリープに入った可能性もあり?とも思う
授乳量は最低150×体重を日中にあげきってれば足りなくはないけど、その辺はどうなんだろ
うちも3ヶ月くらいのとき夜中や明け方に泣き出した時期があったんだけど、授乳量も足りてるのわかってたし、室温も問題ないし、おむつも大丈夫で10分くらい様子伺ってたら勝手に指吸って再入眠したよ
少し様子見ても激しく泣いて完全に起きてしまってる感じなのかな?
おしゃぶりは使わないできたのでわからないや、ごめん

337 :
>>336
やはり昼寝も寝室の方がいいんですね。
寝るときは寝室、遊ぶときはリビングで分けた方が子的にもメリハリつくのかな。明日から昼寝は寝室に連れていってみます。
授乳量が足りていない可能性はあります。
混合なので直母量が正確には分かりませんが、ミルクの量がなかなか増えずで、深夜の分も含めてやっと1日分の最低量というかんじです。
最低限飲んだらもうイラネってされます...。日中に飲む量増やすのは課題ですね。
夜中は最初は寝言泣きかなと思って様子見ているんですが、徐々に泣き声が大きくなってきて、おしゃぶりを何回かあげても泣き止まないときはお腹が空いたと判断して授乳しています。
起きてるときはたまに拳しゃぶりはしてるんですが、寝るときはおくるみにくるんでいるのでそれができないのもストレスなのかな...?
リープは再来週からの予定で、それに向けても今リズムをある程度整えときたいと焦っちゃってる

338 :
>>337
自分も混合でやってきて、母乳にもミルクにも執着がなかったから日中に飲ませるの大変だったよ
体重増えると必要量も増えるし、本人の飲む気ないと大変だよね
6〜8wは半ぐるみ推奨だけど実際はまだまだモローあるし、うちは3ヶ月手前まで夜はおくるんでたな
もし手しゃぶって落ち着くようなら、片方だけ手を出してあげるとか…?モローは出ちゃうだろうけど、頻回だったりそこまで強くなければやってみても良いかも
すぐには改善しないかもだけどちょっと環境変えてみて様子見だね

339 :
>>338
うちの子もどっちにも執着がないみたいです。今朝も全然飲まずで思わず涙が出てしまった。
モロー反射もまだまだ健在で手しゃぶりまたまーにするかな?くらいなので、もう少しおくるみしようと思います。
日中ワンオペになる不安もあり月曜朝は情緒不安定になりがちだ...

340 :
抱っこじゃないと昼寝できないのをなんとかしたいです

抱っこしてうとうと→置いた瞬間からギャン泣き→抱くと泣き止んでうとうと→ギャン泣きの無限ループです
活動限界前早めから開始してとっくに活動限界過ぎてます
泣き疲れて寝るのがゴールとしてひたすら繰り返すしかないですか?

341 :
なんだか逆に思いっきりギャン泣きすれば抱っこしてもらえると覚えさせてる感じがしてしまいます

342 :
>>340
月齢はどれくらいですか?
うちも夜のねんねよりも昼寝の方がなかなかできず試行錯誤の期間が長かったけど
結局、活動限界が思ってたより30分は短かったよ、それも朝の最初の昼寝限定で!
うちも抱っこでなら寝てくれたから、まずは寝るリズムをつかませるために完全に寝入るまで抱っこで寝かしてた
昼寝の習慣が着いたらじょじょにベッドに置くタイミングを早めていって
いまは置いたままトントンで寝てくれるとこまで来れましたよ

343 :
相談するなら月齢書いてほしいわ

344 :
月齢と大まかなスケジュールを書いた方がいいと思うよ

345 :
>>341です
月齢書いてなくてすみません
3ヶ月と1週間です
7:30〜8:00起床→授乳
9:10〜9:20頃寝かしつけ開始
9:30〜10:00朝寝
朝寝はトントンで寝てくれることが多いですが大抵30分で起きてしまいます
あとは18時お風呂→授乳→19時頃就寝を固定しているのみで日中の授乳・昼寝の時間は定まってません
1時間10〜20分を活動限界とみて寝かしつけ→30分昼寝の繰り返しです
今は>>342が書いてくれたように寝かせることを優先して抱っこで昼寝させてます
ジーナ式などがっつりやってスケジュール固定はあまり考えてなくて、とりあえず置いて昼寝できるようにしたいです

346 :
>>342
徐々にベッドに置くタイミングを早めるというのは
例えば完全に寝入ってから→5分くらい寝たら→寝たなと思ったら→寝そうになったら
という感じでしょうか?

347 :
>>345
参考までにいま3ヶ月半ですが、7時起床、8時15分に寝かしつけ、8時半までに就寝です
30分で起きてしまうならもう少し早い寝かしつけを試してみてもいいかなと思いました

>>346
そんな感じです
置くと泣く場合も置いたまま両手をにぎにぎと温めてやると泣き止んで寝てくれたので
置いても泣かないくらい熟睡したら→置いたら泣くけどトントンなどで寝るくらい→あくびを3回するまで…
って感じで置くタイミングを早めて、その後は手を握ったりトントンで寝てもらうようにしました

348 :
>>347
具体的にありがとうございます助かります!
早めに寝かしつけ開始しても本人が全然寝る気ないように見えるんですが、もうちょっと試してみた方がいいのかな

349 :
1歳8ヶ月
イヤイヤ期に差し掛かり上手くいっていた睡眠が乱れてきました
今までは保育園で一時間半〜二時間ほどの昼寝
19時半には自分でベビーベッドへ行き就寝
6:30〜7時頃起床
だったのがここ数日ベッドへ行くのを嫌がり私がおやすみと言って退室するとギャン泣き
タイムアウト方式で途中トントンして落ち着くも、退室すると泣くを繰り返し一時間ほど泣き続けて疲れて入眠
そして4時頃号泣して起き、そこからは一時間ごとに泣いて起きるといった感じです
旦那はもう添い寝にしたらと言いますが
私はなるべくなら今まで通り一人寝して欲しいです
同じようなご経験された方いましたらアドバイスいただきたいです

350 :
新型コロナのせいでこの1ヶ月間が無になった…

どんなに眠くとも朝寝坊せず起きた
どんなに寒くても疲れてても午前の散歩&支援センター通いを欠かさなかった
生活リズムと適度な刺激、運動をひたすら意識して暮らしてきた

やっと昼寝30分の壁を越えてエンドレス寝かしつけから脱したのに
夜の寝つきもよくなってきたのに

支援センターも児童館も新型コロナの影響で閉鎖
家で私と2人きりじゃ刺激もないし遊びもすぐ飽きてしまう
体力もて余して、リズムも狂って、また振り出しに戻った

もういやだ
早く終息しますように…

351 :
公園行ったり家での遊びを考えて工夫すればいいだけじゃない
コロナのせいにしてもねえ

352 :
支援センターなくたって遊びはいくらでもあるよ

353 :
>>351
>>352
この月齢でもぐっすり眠れるくらい体力使う遊び方、ほんとに教えてほしい

もちろん家でも全力で遊んでるよ、でも大人も子どももたくさんいる環境の刺激にはかなわない
公園にもたくさん行ってるけどまだ6ヶ月で体使って遊べる段階じゃないんだ
葉っぱ触ったり芝生に降りたり楽しめそうなことは考えてるけどね

全部コロナのせいにすりゃいい訳じゃないのは分かるよ
でもなまじ上手くリズムが回り始めてただけに急に乱れて辛いのよ

354 :
>>353
うちも6ヶ月、家でマットに転がしておもちゃで引っ張りっこしたりバウンサー置いたりしてるだけでも余裕で寝るけど…

355 :
>>353
うちも同じ月齢だけど、寝返りもまだズリバイももちろんまだだからそんなに体力は使えないなw
でもこの頃あまり泣かずに眠れるようになってきたし、お昼寝も2〜3時間できるようになってきたよ
3ヶ月検診の時に頑張って声かけて近所にママ友2人作って遊びにきてもらったりしてるよ
でかけられないのはストレスたまるよね
コロナはしばらく続くから頑張ってストレス溜めないようにね

356 :
>>349
同じように一歳半のギャン泣きに困っています。うちは下が産まれたばかりでそれもあると思うのですが、添い寝なら寝るかな…それでないと寝なくなるのが怖いです。
アドバイスじゃなくてごめんなさい。
どなたかご意見頂けると助かります

357 :
>>353
ジャンパルーとかはどう?
場所取るけどかなり良い運動になるし6ヵ月なら立ち姿勢楽しいんじゃないかな
もうすぐ7ヵ月だけど乗せて少し経つと疲れた降ろしてー!ってなるよw

358 :
余計なお世話かもだけど6ヵ月ならそこまで動けないし体力もないと思うけどな
逆に疲れ過ぎて30分の壁が越えられなかったとかではないの?今の乱れてるのはお昼寝3回への移行期で活動時間見極められてないって事はないのかな
その頃なんてベビーカーでお散歩して家で寝返りゴロゴロしたりおもちゃでズリバイ促したらプーメリーで遊んでたな

359 :
>>353
逆に支援センターでどんな運動や遊びしてるの?
6ヶ月なら遊具で遊んだりできないと思うし、支援センターでやってる遊びそのままお家でやれないかな?

360 :
>>353
ごめん、ちゃんと読んでなかった
同じような遊びしても、他の子供や大人がいなくて刺激がないってことか
全力で遊んでるというなら358の言うとおり疲れすぎちゃうパターンもあるからむやみに体力つかわせるのも考えものだよね

361 :
350、353です
愚痴みたいな書き込みにみなさんありがとうございます

低月齢のころはベビーカーで散歩とかお家遊びで満足してくれてたんだけどね…
活動時間はいま約2.5時間で、昼寝をしっかりとるようになって朝昼夕3回で軌道に乗ってた感じ
散歩と家遊びだけになってからは昼寝以降の流れが迷走中
活動限界も思ってたより長めで落ち着いたし、体力あるタイプみたい

ジャンパルーは確かにいい運動になりそうだしかわいいから検討してみます!

362 :
>>349
イヤイヤ期じゃなくて体力ついてきて単純に眠くないとかじゃなく?
全然アドバイスにならないんだけど寝なそうな雰囲気の時は〇時までに寝かせたいとか考えないようにてる
自分の子も同じ月齢でセルフ寝してて寝たくないときにベッドに連れていこうとすると泣くからしばらく暗いリビングで遊んだり寝る前のルーティンをして寝るモードになるようにしてる
自分でベッドに行ける子なら眠く(寝たく)なればちゃんと一人で寝つく気がするよ

363 :
活動限界超過で大泣きしてしまって眠れない子の寝かしつけ方ってどうしたらいいんだろう…ちなみに3ヶ月
親がきたりなんだりで色々めちゃくちゃになってしまった…

364 :
おしゃぶりは?

365 :
>>363
うちはそういう時はタケモトピアノが鉄板だった
流しながらスクワットとかかかと上げ下げとか縦に揺れる動き加えたらだんだん落ち着いてスーって寝た
BPMが心拍数と同じぐらいだから落ち着くんだってね
子によって合う合わないあるからポイズンとか泣き止む系の音楽いろいろ試すといいかも

366 :
>>363
うちはポイズン効いたよ
あと縦抱きしてスクワット
ただしほんとに寝ない時は300回とかやってたw

367 :
スクワットキツイからバランスボールに乗ってたわ

368 :
しばらく夜は10時間近く爆睡だったのに、最近1時間くらい早く起きるようになってしまった
もう一度授乳して眠らせるべきか悩むけど、面倒で諦めて一緒に起きてしまう
どうしたもんか

369 :
レス安価つけると書き込みできないのでなしですまない
かかと上げ下げやってみたけど駄目だった…腰と膣やられててスクワットの類は未だにできないのがツライ
おしゃぶりは前々から就寝時に与えてるんだけど、咥えるのに疲れて落とすからの泣きループで、最近はない方がいい状態…そして昼間はベッドに置くと泣くようになってしまった
狂ってしまったけどとりあえず夜と朝はぐっすりなのは救いだよ
いい結果の報告じゃなくて申し訳ない、レスありがとう

370 :
そろそろ1歳4ヵ月だけど活動時間は伸びてきたけど、なかなか昼寝が1回にならないから、昼寝開始が15時とかになってしまう
朝寝のコントロールをしてみてるけどうまく行きません
この時期は朝寝をどのくらいで起こした方がよいのでしょうか

371 :
6か月入った途端に昼寝30分も寝れなくなったし、背中スイッチ発動しまくり
抱っこでしか寝ない時もあり…何故だー
夜だけは爆睡なのが救い

372 :
7ヶ月半
睡眠後退?ここ一週間夕寝しなくて19時に寝るまでぐずぐずで困った
寝かしつけてると眠そうに目こすったり頭落ちるのに首をイヤイヤって振ったりのけぞったりして寝ようとしない
朝寝も昼寝もすんなりしてくなくなった…
6時起床
7時離乳食@
8時前後に朝寝したいけど9〜10時に
11時授乳
12時に昼寝したいけど13時〜14時に
16時ごろ夕寝したいので15時半から授乳して寝室でゆったり過ごして
抱っこしながら背中トントンするけど寝れないで17時に…
17時半〜離乳食A
18時風呂
19時までに寝室行って19時半までには寝てくれることが多い
夜間は2回起きる
5時ごろ覚醒しがち

373 :
>>372
睡眠退行ねw
うちも2回食でもうすぐ7ヶ月
離乳食1を7時前後にしてるのはなにかあるのかな
朝寝後に食べるのはどうだろう
外出したいと朝寝後は忙しくなるから私も嫌なんだけど
なんか離乳食を食べた後はエネルギー摂取して元気が出るのか活動時間が伸びる気がする
そうこうしてるうちに3回食になってお昼寝2回になると思うんだけどどうかな
うちも6ヶ月入って離乳食をちゃんと食べるようになったらお昼寝2回の日がでてきてるよ
ただお昼寝2回の場合は2回目の昼寝を2〜3時間とかしてる
13時から16時とか

374 :
>>371
うちも6ヶ月
セルフねんねできてたのができなくなって以下同じだわ…頑張ろう

375 :
>>373
後退wwwお恥ずかしい…
レスありがとうございます!
離乳食早めなのは起床後授乳しても飲まず
30分経つとお腹すいたって騒ぐんだけど
遊びたいのが優先するのかしっかり飲んでくれなくて機嫌悪いまま遊んじゃって
朝寝も眠いが優先して結局飲まずでぐずぐず30分しか寝なかったり
離乳食ならわりとご機嫌でいてくれるので起床してすぐになりました!
3回食になるとなにかと改善されそうなきがするけどやっぱり空腹がキーなのかな?
半月違い近いですね、昼寝2回というのは?昼寝2回目が夕寝と合体って感じですか?
うちは6ヶ月から離乳食始めたので進行具合はたぶんおなじです。よかったらスケ教えてください!

今まで同じ寝かしつけで寝てたのに寝なくなったって方はいませんかねー?

376 :
スレチだったらごめん
今1歳半、生まれたての頃から別寝していて家以外にお泊りしたことがないのだけど、旅行に行くならどうしたらいいのかな?
同じ布団で寝ると絶対興奮して寝ないと思うので、やはり二部屋ある旅館かなにか…?

377 :
>>376
子供用の布団やベヒーベッド貸してくれるところもあるけど無かったら添い寝かなぁ
旅行なら昼間しっかりテンションあがって夜にはコテンと寝てくれそうだけど、、

378 :
>>375
0700 起床
0830 朝寝
0930 起床
1000 離乳食(1回目
1200 昼寝
1330 起床
1600 夕寝
1700 起床
1800 離乳食(2回目
1900 風呂
2000 就寝
これが理想的なうちのスケジュール
でも日中の昼寝は外出の予定とかでグダグダしがち
前ここで離乳食始まると睡眠スケジュールが変わると教えてもらったよ
ハイハイとかで体を動かせるようになるとお昼寝が長くなるよっていうのが定説
月齢的に歯ぐずりではないかな
うちは6ヶ月なのにすでに下2本 上2本は生えかけなんだけど、歯ぐずりが1番ひどかった気がする
あとは寝る前のルーティンもするといいかも
いずれにしろ、昼寝が2回に移行する時なのかもだから良いスケジュールが見つけられるといいね
愛波さんのネントレ本読んでみたかな?
おすすめだよ

379 :
>>376
寝たふりすると意外と寝るよ
和室に布団がオススメ

380 :
抱っこでの寝かしつけから添い寝で寝るところまできて、スケジュールも整ってきていい感じだったのにリープ入ってからグズグズ
添い寝でうとうと→寝返り→うつ伏せで頭上げて起きる→仰向けに戻す→ギャン泣き→抱っこでウトウト→暴れて仰け反る→下ろす→添い寝でうとうと
の繰り返しを2時間、30分遊んでからさらに1時間やってやっと寝た…
リープ抜けたら治るかな…
上手く行き始めてただけにツラい

381 :
セルフねんねのトレーニングとしてうとうとしたら布団に置いて様子見、ギャン泣きしたら抱き上げて落ち着かせるのを繰り返すのがあると思うんですが
何回やっても置いたら即ギャン泣きか落ち着かせるまで抱っこすると抱っこで寝てしまう場合はどうしたらいいんでしょう?
布団の上でうとうとする時間がほぼない状態でむしろギャン泣きすれば抱っこして貰えると学習させてしまっているような感じがします
活動限界がくる20分ほど前から寝かしつけを始めてはいるのですがギャン泣きだっこのラリーを繰り返している内に一時間経過もざらで参ってます

382 :
>>381
ギャン泣き放置したら何時間も泣く?
多分抱っこしてもらえるのがわかってる気がするから、授乳もオムツも室温も問題なければ一度疲れて寝落ちするまで泣かせておいたらどうかな

383 :
>>381
月齢は適してるかな?
その方法や泣いても見守る方法は低月齢向きじゃなかった気がする

384 :
5ヶ月
夜の寝かし付けは明るいところで授乳、寝室へ移動、横に寝て手繋ぐ、で5分で自分で寝るようになった
でも、夜中がダメ
夜中の授乳後はおっぱい離すと泣いてしまう
最近眠すぎて遂に添い乳を解禁してしまったら、もちろん余計にダメになった
どうしよう

385 :
>>382
今日は一時間抱っこギャン泣きを繰り返した後更に一時間近くで見守ってたけど泣いて結局寝ずに買い物中ベビーカーで寝てました
部屋に一人で放置ってことですかね?一度やってみたら二〜三時間泣き続け夫婦共々耐えられませんでした...
>>383
もうすぐ5ヶ月なので低月齢ではないと思います
抱っこが重くてしんどくなってきたので布団で寝て欲しい

386 :
>>385
まさに同じことを書こうとしてた、こちらは3ヶ月半だけど…

387 :
>>385
抱っこでウトウトさせて寝入る寸前にベッドに置くトレーニングもだめ??
うちの子現在3ヶ月なりたても全くお子さんと同じような感じだったけど↑を根気強くやったら1週間ぐらいでセルフねんねできるようになったよ
とにかく寝るのが嫌なのか不安が強いタイプみたいで未だに10〜20分近くはふぇふぇ泣くしギャン泣きして寝ない日もあるけど

388 :
何を読んでたんだわたしは…産後ハイが切れたプラス風邪ひいてしまって頭も目もやられてたようですごめんなさいスルーしてくださいませ

389 :
>>385
やってたらごめんだけど、声かけはしてる?
布団に置く時に、お布団でねんねしようね、とか
一応何か言われたなというのは理解してくれるからルーチンに取り入れると良いと思う
あとは、取り敢えず布団で寝る習慣をつけたいならおしゃぶりもありだとは思うけど、その月齢だとスパッとやめられるかを考えると判断難しい所だよね…
ただ、親が疲れてるなら使うのはありだと思う

うちは3ヵ月〜4ヵ月まで使ってて、ベッドでねんねが習慣化して運良く勝手におしゃぶり取れてそこからはウトウトさせれば寝てくれるようにはなった

390 :
>>381
全く同じ悩みだわ
10分泣き続けたら抱っこしてもらえる、10分がダメでも20分泣けば、みたいになっていってる気がする
落ち着かせてっていうけど落ち着かせて置いた瞬間体もうギャン

391 :
>>381>>390
どうせ泣くならいっそcry it outってやつを試す価値はあるかも
数日に渡って泣く子との根比べみたいになるから住宅環境によってはできないと思うけど

392 :
うちもスクワットでしか寝なかった4ヶ月半の時にcry it outでネントレした
初日は2時間、翌日は1時ギャン泣きだったけど、3日目から15分ぐずる程度になり、1週間したらご機嫌に寝れるようになったよ!
泣けばあやしてもらえると分かってる子なら、むしろ効果が出やすい気がする
ベビーモニターあるといいよ

393 :
1時間とか2時間とか耳栓しても耐えられる気がしない根性なしで

394 :
じゃあ寝るようになるまでひたすら寝かしつけ頑張るしかないね

395 :
381です
色々なアドバイスありがとうございます
夜の寝かしつけは入眠儀式や添い寝などでそれなりにすぐ寝てくれるものの、昼寝夕寝は抱っこじゃないとギャン泣きだったのでセルフねんねの質問させてもらいました
>>392
一度ためしてみたんですが挫折して...昼寝などにも効果でましたか?

396 :
>>395
昼寝にも効果ありました!
うちも4ヶ月頃に夜は比較的すんなり寝れるようになったのですが、昼はスクワット以外NGでした。
その後、夜と昼で寝かしつけ方法が違うのが混乱させてしまったらしく、夜も寝なくなったタイミングが発生したので、cry it outの泣かせるネントレを実行しました。
1日目は昼夜阿鼻叫喚でしたが、2日目3日目からみるみる効果がでました。
活動限界の見極めが難しいけど、愛波さんの本を参考にしたら、概ねうちの子にはハマってました。
泣かせるの親としても辛いけど、びっくりするほど上手に寝れるようになったので、うちはやってよかったです

397 :
1個だけ愛波さんの本で、うちの子に当てはまらなかったのが、活動限界は40分寝たら40分、20分寝たら20分ってやつだけ、当てはまりませんでした。
4ヶ月頃だと、1時間半起きてて40分寝てを5セットくらい繰り返して昼寝してました。たまに10分で起きちゃっても1時間半しないと眠くならないみたいでした。ネントレ後は寝付きも寝起きもすごく良かったです。
人それぞれだと思いますが、参考までに。

398 :
>>395
昼寝夕寝だったのね
じゃあ勧めといてなんだけどcry〜は難しいかもしれない、ごめんなさい
我が家も夜はセルフでも朝寝昼寝夕寝はギャン泣き1時間とかでなかなかうまくいかなくて
しょうがないから抱っこで寝かせてて、生活リズムが染み付いてきたかなって頃から
>>7を両手を握って温めながらやったらギャン泣きしててもだんだん泣きながらアクビして寝てくれた
もう重いと言うことだしベッドに置いた状態での寝かしつけを色々試してみるのはどうでしょう

399 :
>>398
後出しですいません

疑似添い寝など布団で寝かしつけを試していよいよ駄目そうならお二人オススメのcry it out試してみようと思います
ありがとうございました

400 :
6か月なりたて
今までしばらく夜8時過ぎに寝て、朝6時過ぎまで一度も起きずに爆睡だったんだけど、最近5時過ぎに起きるようになった
寝かしつけ時間はずっと夜8時なのに、起床時刻がどんどん早くなる…
せめて朝6時まで寝てほしいんだけど、しょうがないのかな

401 :
ネントレしてる家庭は大体みんな就寝時間は19時ですか?
ジーナ式にならって7時起床、19時就寝で1ヶ月やってみたけど、17時からの授乳→お風呂→寝かしつけを1人でするのがきつくなってきた。
お風呂だけでも夫に任せられたらいいんだけど、そうしたらお風呂が19時とかになるから就寝は20時以降になるよね。
朝は7時に起きたいから、日中の活動時間1時間増やせばいいのか、昼寝を増やせばいいのか、変えない方がいいのか。
ちなみに今2ヶ月です。

402 :
2ヶ月だとジーナは活動限界的にかなり厳しいよ
あれは10ヶ月くらいでやっと合うようなスケジュールだなといつも思う

403 :
>>401
うちもジーナでお風呂から寝かしつけまでワンオペだから超バタバタしてた
でも時間をずらすのはせっかく軌道に乗り始めたスケジュールを思うと怖くてできなかったよ
今は毎日16時からお風呂に向けて準備始めて、いいペースで19時までこなせるようになったから
動線とか段取りを工夫するとちょっと楽になるかも

404 :
>>401
3ヶ月なりたて、1ヶ月からジーナやってる
17時から毎日戦争だよねw
私も夫が激務で毎日夜中にしか帰らないから常にワンオペだけど毎晩バッタバタ
まだまだ夕寝もさせてるけど18:30過ぎからはもう眠くてぐずり出すから18:45ぐらいまでにはベッドに入れるつもりで逆算してスケジュール立ててるよ
因みに2ヶ月半ば過ぎてから17時の振り分け授乳はやめた
意外と待てたりするから一度やめてみたら?授乳までしてたら本当にバタバタで何もできない

405 :
>>402
同意
思想を参考に取り入れてってやり方ならいいかもだけど、アレンジしないなら合わないと思う

406 :
>>400
うちも6ヶ月、すごく似てる
それまで7時に起きてくれて丁度よかったのに5時に起きるようになってしまった
寝かしつけして寝てもらってるけど微妙な時間でこちらが眠い…

407 :
401です
本当、毎日17時からが戦争です
夕寝は抱っこ紐で散歩してるんですが、帰ってからの怒涛のスケジュールに毎日ドキドキしてる
時間ずらすのはやっぱり怖いですよね...
17時の振り分け授乳も様子見て試しにやめてみようかな

ネントレ本はジーナ式と赤ママ安眠ガイドを読んだけど結局ほぼジーナですよね
トレイシーも読んでみたいけどKindleないのがな...

あと、お出かけはやっぱり昼寝の時間帯にしてますか?
起きてる時間に出られたらいいけど抱っこ紐やチャイルドシートですぐ寝ちゃう

408 :
>>407
ジーナは専用スレあるので、もしスケジュールのアレンジなどガチめの質問するならそっちおすすめ

一応、寝てほしい時間にお出かけするようにはしてるよ
低月齢のうちは抱っこ紐ですぐ寝ちゃうのはしょうがないよね
寝かしたくない時間に寝られちゃったとしても次の日からちゃんと元のスケジュールに戻せば影響でないからあまり気にしてないかな

409 :
>>407
3ヶ月過ぎると目も見えるようになってお昼寝の時間に合わせて出かけても逆にキョロキョロして寝なくなったから朝寝から起きて11時の授乳までの間か2時半の授乳あとに出かけてる
抱っこひもだと確実に寝ちゃうよねwわかる
そういう時は寝た時間にかかわらず起こす時間だけスケジュール通りにしてまた次のターンから元に戻す、とかやってるな
ジーナの専スレは結構ガチガチな人が多い印象だからちょっと怖いかも
うちは暗いとこでないと寝れなくなったら嫌だなと思ってお昼は遮光も甘いし搾乳やミルク足したりとかもしてないしゆるくやってる

410 :
>>401
17時以降ドタバタわかる うちもワンオペでお風呂には一緒に入って自分も洗うからどうしても時間かかって最初のうちは16:30〜16:45にはお風呂入り始めてたよ
今は五ヶ月で17:30から入浴、18:15から授乳、18:45には寝室に入って19時には完全に寝てる
だいたい生後三ヶ月くらいからお風呂の段取りや寝る前のルーティン寝かしつけにも慣れて早くこなせるようになった記憶
うちは一ヶ月からジーナ始めて二ヶ月になる少し前から夜通し寝るようになってめっちゃ楽になったから軌道に乗るまでがんばって!

411 :
追記 17時の振り分け授乳と夕寝がなくなるとお昼寝目覚めてからお風呂までの時間にかなり余裕あるからすごく楽になってくるよ
うちはジーナ本通りに夕寝やめていったらうまくいったんだけど夕寝はなかなか無くならない子も多いから簡単にはいかないかもだけど

412 :
407です
ジーナ専スレも覗いたんですが、こちらの方がスレの雰囲気が柔らかくてレスも多いのでついこちらで相談しちゃいました

413 :
途中で送っちゃった

やっぱり低月齢の間は抱っこ紐で寝ちゃうの仕方ないんだね
徐々に暖かくなってきたし昼間に散歩したいと思ってたので、キョロキョロしだして寝なくなる時期を待ってみます
まだ買ってないけどベビーカーなら寝にくいとかあるのかな
そしてみなさんも17時以降ドタバタだと分かってちょっと安心した!
お風呂も今は自分が入ってる間に待たせてるんだけどすぐ泣いちゃうから急いで洗って、お風呂後の授乳もめちゃくちゃ泣いて寝るまでが大変だからどうにか軽減したいと思ってたけど、今が踏ん張りどころかな
まだ体重も少ないし夜通し寝までは先が長そうだけど気長にやってみます
といいつつ、うまくいかないとすぐ気持ち落ちちゃうw
相談できるだけでも助かる

414 :
ジーナ式とかしっかりネントレしてなくてもこのスレでいいですか

3ヶ月半
今は日中は活動限界だけ意識して寝かせていて、30分以内に起きてしまうこともあり昼寝の時間が日々バラバラ
そろそろ時間固定した方がいいんだろうか

あと30分で起きてしまうのは疲れすぎってあるけど、早ければ1時間15分くらいから寝かしつけてグズらず入眠できても30分で目覚めてしまうことが多い
抱っこでなくベッドで寝かせて、寝る時と起きた時の環境が変わってなくても最入眠できない
何を改善したらいいんだろう

415 :
今日は昼寝入眠失敗して30分泣き続けてた
耳がキンキンして心臓がばくばく
ちょっとかわいそうだけど放置してコーヒー飲んでたらすぐ寝た
構うなってことか

416 :
>>414
同じー

結局ゆるゆるだしガバガバだけど夜中起きないしまあいいかって感じになりつつある…

417 :
>>414
うちは6ヶ月位まで30分タイマーあったよ
どんなに早く寝室行ってもギリギリでも同じ
ジーナスレでもこのスレでも30分は疲れすぎとあるけど個人的には月齢いくまでは仕様だと思ってる
私はそこから時間はかかるけど再度寝かしつけて寝てもらって起床時間というか明るくする時間は守ってた
再入眠出来ないなら昼寝30分が決まってて活動限界も決まってるなら昼寝の回数増やすとかは?

418 :
>>414
昼寝だけの話だよね?
ご機嫌で起きてるなら、その子のペースかも
うちも6ヶ月まで40分しか寝なかった。
6ヶ月過ぎて長く寝るようになると、自然に昼寝の時間が固定されてくるから、今は無理に固定しなくて、活動限界だけ意識する感じでいんじゃないかな?

419 :
>>414です
レスありがとう

昼寝だけの話です
>>416と同じでガバガバだけど夜中は寝てくれてるからまあいいかなと思ってたら3ヶ月過ぎてしまった

機嫌悪くないし泣かずに起きる時もあるから仕様と思っていいのかな
夜以外で1日5回くらい寝かしつけしてるけど3ヶ月ってこんなものなんだろうか
でも6ヶ月くらいで自然に長く寝るようになると分かって安心した!

420 :
>>415
あるある…
自分が大きな声がここまで苦手だとは思わなかったわ
無自覚だった


今ミニベビーベッド使ってるんだけど、サイズアウトしたら次どうしようか悩んでる…

421 :
5ヶ月。安眠ガイド通りに9時ー10時、12時ー14時半に昼寝して19時に就寝させてるのですが、23時ー6時までキャッキャ遊んだり叫んだりで全く寝なくてしんどいです。
部屋は遮光カーテンで真っ暗だし室温も問題ないと思われます。
雪国で天候の悪い日が多く午前中の散歩へ行けてないから?起きている時間の刺激が足りない?
授乳は一日5〜6回、母乳です。
夜中に起きて元気になってしまった時、トントンでも寝ないのはどうしたらよいのでしょうか…

422 :
>>400を書いた者だけど、今日は20時半に寝て、5時半に起きた。
夜間の授乳が無いとは言え、夜の睡眠時間が9時間って短くないですか?
5時半に寝かしつけようとしたけど結局寝てくれず、泣き出したから諦めた…
その分昼寝を沢山する訳でもなく、1日の合計睡眠時間は12時間も無いです。

>>406
6か月ぐらいになるとあるあるなんですかね?
うちは遂に寝かしつけようとしても寝てくれなくなった…

423 :
>>421
夜中ギャン泣きじゃなく遊んでるなら体力がある子なのかも
最近急に寝なくなったの?
昼機嫌がいいなら昼寝を短くしてみたら?

424 :
>>423
ギャン泣きと機嫌がよいのを繰り返しています。
もともとあまり寝ない子だったのですが、スワドルアップと安眠スケジュールで2〜3時間おきには寝るようになってて、寝返りが出来るようになった5ヶ月から夜通し起きるようになりました。
昼寝を短くしてみます。
コロナで登園自粛になり上の子が自宅保育になって、上の子優先になったのも要因の一つかもしれません。

425 :
1歳5ヶ月の相談をさせてください
今月23日に1歳半になります
そろそろ朝寝をカットしないと早朝起き等に繋がることもあると知り、1歳5ヶ月から朝寝カットを始めました
◆元々のスケジュール
活動限界時間を4hとして動いていました
 6:00〜7:00起床
 平均は6:30
 起きてくる、再入眠はしたりしなかったり
 本当はもっと遅くまで眠ってほしかった
10:00-11:00朝寝
 1hで起こしていた
15:00-16:00昼寝
 こちらから起こすことなく好きなだけ眠らせた
 ただほとんど1hで起きてきた
20:30消灯
 本当はもっと早く眠ってほしい
 6:00以前に起きてしまうと辛いのでこの時間
◆朝寝カット
1時間眠らせていたところを2日間55分間にし、次の2日間は50分間にし…と徐々に短くしていった
今は30分間でストップ
◆現在のスケジュール
6:00〜6:30起床
 だんだん早くなり、時には5:30に起きる
 二度寝は全くしなくなり、泣くようになった
10:30-11:00朝寝
 基本はこちらから起こす
 慣れてきたのか30分間で起きることも出てきた
15:00-16:00昼寝
 好きなだけ眠らせている
 朝寝カットを始めてから40分で起きたりするようになった
 本当はここが伸びることを期待していた
20:30消灯
 これより早いとどうしても早朝起きになる
 本当はもっと早めたい
長いので、一旦切ります

426 :
>>425続きです
朝寝カットにより、昼寝や夜の就寝が伸びることを期待しましたが、短くなってしまいました
過渡期だからでしょうか?
この後、朝寝をカットする場合、どうやって短くしていけばよいでしょうか?
例えば、朝寝はまた5分間ずつ減らしていきつつ、昼寝の時間を早めていくのか?
昼寝が1回になった時、15:00からでは遅すぎるとは思っています
また、まだまだ6hは起きていられません
5hちょっとなら平気です
夜の就寝もせいぜい10hなのに、どう1日のスケジュールを組んだら良いかわかりません
いっそのこと、昼寝を正午前後にし、15分程度の夕寝を復活させるべきでしょうか?
どなたかアドバイスや経験談を教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いいたします

427 :
>>425
まだうちの子は昼寝一回になってないけど知識として昼寝一回は活動時間が伸びていくことによって朝寝がずれていってそれが昼寝になることだと思ってる
なのでお子さんが5時間起きられるなら昼食を早めて11時半とか12時に昼寝開始で2時間くらい寝るのが理想なんだと思います
そうすると夜も限界時間的に早めに寝かしつけできるのでは?
疲れすぎなければ夜も10時間寝れるのかなと
あくまで理想でうまくいく保証はできませんが…

428 :
6ヶ月なんだけど夜も昼も連続で1時間も寝てくれないすぐに起きてずーーーーーーっと泣いてる
21時から寝かしつけして日付変わる頃にやっと寝る
1時には起きてギャン泣きしてまた寝かしつけ1時間くらいかけてまたすぐ起きての繰り返し
一日トータルで5時間も寝てない
今も午後のお昼寝1時から寝かしつけしてて3時間ずっと泣いてるから諦めたところ
昼間はまだ遊んだりできるけど夜はそうはいかないからずっと泣いてる頭おかしくなりそう

429 :
>>428
トータル5時間は睡眠障害とかではないのかな?
検診では何も言われてないのかな

430 :
>>428
それはすごい
そこまでいくと、ネントレのレベルじゃない気がする
病院で他の原因がないかみつつ、赤ちゃんでも使える安眠の漢方とか出してくれたりするとこもあるみたいだから、一度相談にいってみては?

431 :
>>429>>430
5ヶ月の後半あたりからこんな感じだから4ヶ月の時の検診では異常なしだったその時はガッツリ寝てたし
生活リズムが変化する月齢だし仕方ないのかと思ってたけど相談したほうがよさそうだね

432 :
>>431
どこか体の不調を訴えて泣き続けてるわけじゃないのかな、心配になってしまう

433 :
>>427
ありがとうございます

朝寝を活かしていくのが正解なんですね
たしかにぐっすり本の先生もそんなことをどこかで仰っていました
ジーナやトレイシーなんかは意図的に朝寝をカットしていくようですが…

夜間は10時間弱しか眠ってくれないので、昼寝を仮に2時間してくれても、24時間に満たないんですよね
昼寝2時間なんて月齢が低かった時以来ないです
そもそも朝寝カットの仕方がうちの子に合わなかったのもありそうですし、困りました
トレイシーみたいにうまく早朝起きを直せればいいですが、なかなか難しいです

434 :
ジーナは元々朝寝早い時間、正午昼寝2時間だから夕寝カット→朝寝カットになるんだよね
今の睡眠リズムをずらしていくようにするしかないかな

435 :
>>434
なるほど
なんかやる方法を間違えてしまったようですね、、

朝寝をしっかり取らせつつ、段々と後ろ倒しにしてみます
昼寝は、朝寝と昼寝のトータルが2hを超えない程度、且つ昼寝〜消灯の間が5-6hになる頃合いを見計らって起こしてみます

ありがとうございました

436 :
>>435
活動限界か4時間とのことで4時間おきに寝かせているんだと思うけど、活動時間は午前の方が短く午後の方が長いみたいな話聞いたことある
だからジーナ式は朝寝が9時台と早く、昼寝明け14時台から就寝19時まで起きてるスケジュールなんだと思う

なので、朝寝を後ろ倒しにしていくのとどちらが良いかは分からないけど、朝寝を前倒しにして昼寝を前に持ってくるのもありだと思うよ
朝昼が前倒しに出来てきたら朝寝を短くして昼寝の時間を増やしてみるとか
ジーナでその月齢だと9時台に15-30分、12時半〜2時間弱くらいだった筈だからスケジュールの参考までに

437 :
>>428
1日のスケジュールわからないからなんとも言えないけど、寝かしつけはベッドや布団?
昼寝だけでも抱っこはダメかな?
しんどいけど、うちも昼寝は布団で寝てくれるようになるまで相当かかった
その頃は布団で寝かせるよりも寝るリズムを作るために、活動時間に合わせて授乳寝落ちや抱っこ紐で寝かせたり駆使してやってたよ
夜中の頻回起きも、ずっとぐずってることも、お子さん自身も眠いんだと思う
お住まいにもよるけど、小児の睡眠外来とかとにかくなんでも頼って寝てくれるようになりますように

438 :
生後3ヶ月半です。
ジーナ式の通りに寝かせようとすると、起きている時間がすごく長いように思います。
活動限界は1時間半くらいかと思うのですが、それを超えても起こしておくのが良いのですか?

439 :
>>438
とりあえず本スレ目を通してみたら?
あとジーナならこっち
ジーナ式スケジュール実行スレ17 [無断転載禁止]
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1577451419/

440 :
11ヶ月なりたて
夜間断乳に1週間前から挑戦してるけど...最初の3日間は無事過ぎたけど、そこからぐっだぐだ
早朝に起きてとことん泣き続ける
ここでπ出したら意味ないからそれはしないんだけど、トントンしても抱っこしても結局またギャン泣き
辛い...可愛いと思えなくなってきてしたったのが一番辛い
5:30 起床(たまに4時台)
6:00 食事?
8:30 -9:30 朝寝
12:00 食事?
14:00-15:00 昼寝
18:00 食事?
19:00 風呂
20:30 就寝
昼に公園で動いたりして頑張ってるんだけどなあ
もうどうすりゃいいのか....

441 :
>>440
5時間半は疲れ過ぎでは?就寝を早めてみれば?
おやつは午前午後の2回あげてるのかな?

442 :
>>441
お返事くださりありがとうございます。
活動時間気にしているつもりではあったんですが、主人の帰りの都合で延びてしまっていました...
就寝時間を早めた分だけ起床時間も早まるよ!と保健師さんに言われた過去があり、その恐怖もあります...

離乳食を進んで食べる子ではないので、おかしを特にあげておりませんでした。。反省点ばかりです。

443 :
>>442
おやつ≠お菓子
おやつ=補助食
お菓子じゃないよ!

444 :
>>442
おやつっておにぎりとかバナナだよ

445 :
>>442
疲れ過ぎで寝ると早朝起きの原因になるから数日早めて寝かせてみたらどうでしょう
他の人も言ってけどお菓子ではなくおにぎりやバナナ
蒸しパンなどの補食の事だよ
とってないならあげるといいかも

446 :
みなさまありがとうございます
おかしと書いてしまい大変失礼いたしました
バナナなどの補食もあげていなかったのであげてみようと思います
検索するとおやつは一歳すぎからあげるとよいとの表記でしたが、もう開始してみます

また早寝させることも必要かもしれませんね...疲れさせたら寝るかなと考えてたところとありますがそれは逆ですね
試しに今日は早目に寝かせます
本当にありがとうございました!

447 :
>>446
ごめんなさい日中は母乳飲んでるのかな?
まだ離乳してなかったり離乳食の食べが悪いならおやつは様子見てみてください

448 :
>>447
ご親切に本当にありがとうございます。。
まだ日中は2-3度授乳していて、離乳食の食べが悪い状況です
今おやつについて調べていたところですが、うちの場合はまだ早いかなという結論になりました
また状況が変わっていったらおやつ食べさせます!
アドバイス頂いたとおり今日はいつものスケジュールを前倒ししてもう寝かせたところです
明朝どうなるか...不安ですが楽しみです!

449 :
もう少しでベビーベッドのレンタルが終わるため、その後の寝る場所に悩んでいます。
部屋の構成上、子だけの寝室を確保するのが難しく、今も生活スペースの端にベビーベッドがあります。夫婦は別寝でそれぞれシングルベッドです。
子は9ヶ月、夜ベッドに置くとセルフ寝できてます。昼は苦戦してますが…。
そこから添い寝、もしくは夫婦どちらかの部屋に布団を敷いて寝るようにするのはマイナスでしょうか?

450 :
>>449
今セルフねんねできているのに添い寝してはもったいない気がします!
ベビーベッドを購入してどちらかの部屋に置くのが1番良いのではないでしょうか

451 :
>>449
ベビーベッド延長できないかな?
次の予約なければ、できるとこも多いけど
確認済みだったらごめん!

452 :
>>450-451
レスありがとうございます。
やはり今から添い寝に移行するのはもったいないですよね…。延長もしくは多少種類が変わっても借り換えで夫と相談したいと思います。
ちなみに延長したとして、ベビーベッド以降はどうするのが良いのでしょうか?
キッズベッドというのもあるようですが、あまり多くなさそうで…
教えてちゃんですみません。

453 :
>>452
布団をサークルで囲う人が多いと思うよ

454 :
>>452
うちは2歳過ぎたら、ベビーベッドガード(フルでまわりを囲うタイプ)にしようかなぁと思ってた!
ベビーベッド卒業後は悩むよね

455 :
ネントレ反対の夫をようやく説得できたからネントレ始めるためにベビーモニター買おうとしたのにどこも品切れ
コロナの影響だろうか
中古で探すしかないかなぁ
夫が中古大嫌いだからまた説得から始めなきゃならない……

456 :
>>455
うちはiphoneとipadでベビーモニターやってるよ
490円の有料アプリつかってる
ベビーモニターで検索してみて
iosじゃなかったらごめん

457 :
普通に楽天にもアマにも売ってるけどなんのサイト見てるか不思議
プライムなら翌日とかだし楽天でも1.2日で配送ってなってるけど

458 :
>>453-454
布団をサークルで囲む、ベッドをベッドガードで囲む、どちらにしてもひとり寝をキープしたまま安全に配慮するっていう方向が良いんですね!
あとは部屋の構成を今後どう変えていくか…。賃貸だし、二人目も考えてるし、ほんと悩ましいです。
レスありがとうございました。

459 :
もうすぐ6ヶ月。19時に就寝するものの2時間おきに起きて、3時から4時はズリバイで遊び、4時か5時半に起床して困っています。
日中はネントレ本の通り9時から10時頃、12時から14時過ぎ頃までの睡眠でしたが、最近は昼寝もうまくできなくなってきていて…
完母で5〜6回の授乳で、体重は順調ですが不足してるかと不安で混合にしてみましたが夜中の覚醒と早起きに変化は見られません。
完母だとネントレは難しかったりしますか?完母でもネントレ本の通りに出来ている方いますか?

460 :
トレーシーの寝かせるために起こすの方法を実践した方いますか?
大全の1歳からの睡眠の所に6時起きを7時まで近づけて昼寝を1回にする方法が書かれています
まさに今6時に起きてしまうし昼寝が1回にならない状態です
5時に起こす、しかもおむつ替えまですると書いてあるのですがその後再入眠して7時まで寝てくれるのでしょうか

461 :
>>459
あくまでうちの子の話ですが、同じ月齢の頃は完母で、23時ぐらい(私が寝る前)に起こして授乳して以降、6時頃まで起きることはなかったです。
その代わり?昼寝はめちゃくちゃ苦労していましたが…。
添い乳はしてないですか?添い乳は頻回起きになりやすいと言いますよね。
あとできることなら遮光とか?やっていたらごめんなさい。

462 :
>>459
自分も461さんと同意見で、あと改善して変わる可能性あるのは環境かなと思う
今どんな環境で寝てる?
ふと目が覚めて興味があるものが目に入ったり、お母さんが側にいて起きて様子を見てるのがわかると覚醒しやすいよ
うちも6ヶ月で別室ベビーベッドなんだけど、基本セルフ寝でこっちが時間で起こすまでは寝てるか寝言泣きしても再入眠はスムーズ

463 :
>>460
トレイシーやったわけじゃないけど、寝るために起こすはやりました!
8ヶ月〜1歳くらいまで、離乳食食べずに母乳で小腹がすいたのか、6時頃起きる日があったので、4時くらいに起こして暗い中リビングでパイあげて、寝室戻っておむつ変えて転がすというのをやってました。
そこで覚醒するというのはほとんどなかったです。(月1くらい?)
その後派7時〜8時くらいまで寝てくれました。
1歳過ぎて離乳食食べるようになってからは、ほっといても7時前に起きるのはなかったので、もうやってないです

464 :
>>463
4ヵ月も夜中にあげてたって事ですか?
空腹が原因って事ですよねそれだと私のケースには当てはまらないかな
わざと起こすのって3日やってだめなら更に3日やると書いてありました

465 :
>>460
7-8ヶ月の頃かな、やりました
すぐに早朝起きはなくなりました
今は1歳半、うちも昼寝がなかなか1回にならず、段々と起床も早くなっています
ちょうど来週からやろうと思っていたところ
でもオムツ替えまではせず、前回みたいにゆすったり体制を少し変えたりなどで軽く起こすに留めるつもりです
オムツ替えは絶対に覚醒しそう
過去、夜中にうんちしちゃって仕方なく交換した時は大変だったから、、、

466 :
>>465
実践されて成功したんですね
0歳はおしゃぷりで起こすなのに1歳ではオムツ替えと書いてあってその位しっかり起こさないといけないのかなって思いつつ、5時におむつ替えしたら覚醒するだろうと思っていました
よかったら来週からのやってどうなったか教えて頂けると嬉しいです

467 :
1歳半
うちもまだ昼寝は2回、合計2時間
夜間は10時間しか眠らない
昼寝が2回だから活動時間が大体4時間×3ラウンドで回せているけど
昼寝を1回にしたところで突然6時間も起きていられるものなのかな?
不安すぎるし今のところ5時間過ぎるとねんねねんねと昼寝を要求されるよ

12-14時で眠らせている人が多いのかな?
この時間帯に眠らせるとなかなか他の子と遊ばせてあげられない
昼寝が1回の人って、14時以降に昼寝というご家庭が多い気がする
みんな凄い起きているなーっていつも驚かされるよ

468 :
>>467
うちは1歳4か月。1歳の誕生日前後から昼寝が1日1回、11:30から13:30くらいになったよ。上の子の幼稚園送迎で13:30には家を出なければならず、昼寝を中断させてしまうことが多いので、いつも心を痛めてる。
だいたい6:30起床、11:30-13:30昼寝、19:30就寝、朝まで通して寝る。
完母で卒乳済、フォロミも無し、昼も夜も寝かしつけは苦労しない。

469 :
>>468
ありがとう

理想的なスケジュールで羨ましいな
うちは6:00〜6:30起き、10:30と15:30の昼寝を1時間ずつ、20:00〜20:30就寝
どこから直せばいいかわからない、、、

470 :
4ヶ月なりたてです
夜は19時〜7時過ぎまで寝ます
活動限界が1時間半程で、昼寝30分×4〜5回とちょこちょこ寝かせてる状況です
もう少しまとまって昼寝してくれると良いんですが夜長く寝かせすぎでしょうか?

471 :
>>470
成長曲線はずれてないなら夜寝てくれる良い子だと思ってそのままでいいと思うけど
夜寝ない子になるデメリットより昼寝を長くして欲しいの?

472 :
>>470
優秀だね!
昼寝は6ヶ月過ぎると自然に長くなってく子が多いみたいだよ
ご機嫌に起きてくるなら仕様だと思う

473 :
うちも今5か月だけど昼寝30分の子だわ
そして関係あるのか分からんけど、こういう子には泣かせるネントレって昼寝は難しいのかな…
夜は3か月くらいからベッドに置いたらほぼ泣かず一回の授乳以外は朝まで寝るようになったんだけど、同じやり方しても昼は何か月経っても全然だわ
一応その月齢の活動限界を参考に子の様子見つつ生活リズムはつけてるけど、そもそも昼寝が絶対30分だと起床就寝時間が固定だと調整が難しいんだよね
時によって起こす予定の時間まで延々泣き続けたりするし…

474 :
>>471
>>472
ありがとうございます
「30分で起きてしまう」ってよく見るので改善した方がいいのかなと
でも今のちょこちょこ寝の状態で1日トータル14〜15時間寝てるということはもしかして夜寝かせすぎ?と思って質問しました
機嫌悪くないなら現状維持でいいのかな

>>473
月齢違いますが夜も昼も全く同じで、抱っこでしか昼寝せず悩んでます
朝寝の時間がずれるとそこから後ろ全部ずれて昼寝の時間は全く定まらず…
ちょっと長めに寝かせたり早めに起こしたりで辻褄合わせができないんですよね

475 :
>>473
あくまでうちの子の場合だけど、昼寝30分×5セットで過ごしてた時に、泣かせるネントレして、昼もベビーベッドでセルフねんねできるようになったよー。
むしろ寝る回数が多いからこそ、練習して寝るのが上手になれた気がする。
ただ、書いてくれてるように、時間の固定は難しいから、とにかく気持ちよく過して眠れる事優先で、起きる時間と寝る時間は固定しなかった。
6ヶ月過ぎて昼寝がまとまってくると、生活リズムができてきて、1歳過ぎると自然に7時起き、20時就寝になったよー

476 :
しばらく昼寝30分×4回で辛かったけど、
6ヶ月半すぎて、1時間半×2回くらいまとめて寝るようになってきた
その代わり今までスムーズだった夜が寝付き悪くなった
最後の授乳含め30分くらいで寝てたのに、背中スイッチ発動しまくりで何度もやり直し、
寝付くまで1時間近くかかるようになった
そして寝かしつけた2時間後に1度泣いて起きて、そこからまた寝ない
夜しっかり寝たら昼ぐずぐず、昼しっかり寝たら夜ぐずぐず
どっちもどっちだな…

477 :
>>470
うちも一緒だ
ずっと寝てて日中外に出れない

478 :
>>475
成功の事例があるのですね!とても参考になります
やはり活動限界時間だけ意識して子のタイミングを見ながら起床や就寝の時間にはとらわれず過ごさせるのですね
眠くないのに寝かせるとギャン泣き、疲れすぎても寝かせるときギャン泣きとなるため今日も困り果てていました…

他の方も結構昼寝30分の事例があるのですね
昼寝が短いことによる悩みの一つに、昼寝のサイクルに合わせて授乳も頻回になってしまう点があるのですが、昼寝と昼寝の間に授乳しない回はあったりするのでしょうか
そのこともあって本当外出もおちおち出来ませんね

479 :
>>470
月齢も睡眠時間も全く同じ!
1時間半とかまとめて昼寝してくれたら家事捗るし自分も昼寝できるよな〜と思ってたけど
たしかに夜しっかり寝てくれる子だと思えば昼間はこんなものなのかな

480 :
1歳0ヶ月の娘に添い寝トントンで寝てほしいのですが、20日間トライしても効果がありません。何かいい方法ご存知ありませんか?

復職を控え、寝かしつけが楽になるようにと、抱っこ(所用30分)で寝かしつけていたのを添い寝トントン(+途中から寝たふり)に変えたら20日目でも2時間かかっています。
大人しく寝転がることができず、元気なうちは機嫌良く歩き回り、眠くなってくると半泣きで母の上でゴロゴロ暴れ、そのうち電池が切れたように寝落ちします。

生活リズム改善、公園での体力消費、就寝ルーティン、言い聞かせ、天井に蓄光シールを貼っての視線誘導……どれもやっていますが効果が表れていない気がします。

抱っこゆらゆらで半寝状態→添い寝トントンで寝かしつけ方法もあるようですが、また抱っこしてもらえると期待させるのが怖くて、それはやっていません。
2時間もかかるなら抱っこ30分の方がよっぽど楽なのでは……でもここまで頑張って抱っこしないできたのをゼロにするのも……と葛藤しています。

481 :
4ヶ月半です
昼のセルフ寝の練習方法がわかりません

置いた瞬間からギャン泣きでトントンも効かない
抱き上げて宥めてウトウトしてもまた置くとギャン泣き
泣き疲れて寝るの待っても1時間以上余裕で泣いてる
活動限界内早めから始めてもオーバーして余計に寝ぐずり負の連鎖という感じ

結局しつこくギャン泣きすれば抱っこしてもらえると学んで更に泣きが強まってる感じすらします
自分で寝るまで何時間でも続けるものですか?
切り上げるとしたらどのタイミングですか?

482 :
>>481
うちも最初は2時間泣いてたよ
途中で抱っこすると、それまでただ泣かせてただけになってしまうから

483 :
途中で送ってしまった
2日目、3日目と続けると格段に泣く時間減ってきたよ
4日目以降は軽いぐずりですんだ

484 :
>>480
まだうちも取り組み中だし具体的な解決方法じゃなくてごめん
もうすぐ1歳2ヶ月でうちもずっと抱っこで完全に寝てからベビーベッドに置くって方法で寝てた
でも抱っこ以外で寝て欲しいと思ってねんねアドバイザーの人に相談したんけど1歳を過ぎたら半寝で置いてトントンというやり方ではなく、言い聞かせて子供自身が自分で横になるようにした方がいいと言われたよ
ぬいぐるみ使って「にゃんにゃんもゴロンしてるよ」とか言って繰り返して言い聞かせてます
うちも未だに立ったりを繰り返すけどベッドでゴロゴロしながら寝るようになってきた
ちなみにスケジュールはどんな感じ?最初元気に歩き回るなら、昼寝からの時間が空いてなくて眠くなってない可能性はないかな?

485 :
寝付きはいいけどすぐ起きちゃうのってどうすればいいのかなぁ
寝付きはだっこしなくても、置いたら指しゃぶりとかしながらすぐ寝る
でも、30分程度で起きちゃう
トントンしたり、ちょっとだっこしたらまたすぐ寝るんだけど、また30分〜1時間で起きちゃう
夜通しこんな感じ
寝言泣きの可能性も考えたけど、ほっといたらもっと泣くから違うみたい
上の子もつられて起きるし、疲れてきた

486 :
うちも寝付きはいいけど2〜3時間ごとに起きる

487 :
>>485
昼寝しすぎという事はないかな?
そうでなかったらごめん

488 :
どちらかというと疲れすぎな気がする

489 :
>>487
昼寝は、朝9時台に30分、11時〜14時の間で1時間半程度(細切れ)、17時頃30分という感じ
特に寝ぐずりする子でもないんだけど、長く寝るということがない
6ヶ月だけど、最長寝たのが4時間(2回)

490 :
>>489
就寝時間わからないけど、17時頃に寝てたら夜寝るの厳しそう
削れそうなら削って、バウンサーで横になるだけとかの休憩時間にしてみたらどうかな

491 :
>>482
2時間泣いても続けることなんですね
泣かせるのは1日1回から練習ですか?
その日の次の昼寝もネントレ?

492 :
>>491
次の昼寝もネントレしたよ!
30分×5回くらい昼寝してたから、最後の1回以外は全部やってた。
2〜3日するとほぼ泣かずに寝れるようになったので、最後の1回も抱っこせず部屋から出てのセルフねんねに切り替えてうまくいったよ
あくまでもうちの事例だけど、泣かせるネントレは、一貫性が大事だと思うから、まずは3日目間がんばると良いと思う
ちなみに、ご機嫌にセルフねんね&起床できるようになっても、40分以上昼寝するのは生後6ヶ月まで、ほぼなかった

493 :
>>490
上の子が二人いて、どうしても就寝時間が20時半以降になってしまうので、一回夕寝させてるんだ
寝かさないともたなくて、19時半頃にうとうとしちゃうので…
ほんとは19時とかに寝かせてあげれればいいんだろうなぁ

494 :
>>484
ウワー!ありがとう!今日さっそくやってみたら、言い聞かせの声が聞こえて安心したのか全然泣かなかった!かかった時間は(自分も寝落ちして)わからなかったけど、いい感じ。ありがとう〜。
15時に昼寝終わって19時には布団にいるけど、うまくいかないもんだね。本人は眠そうにしてるんだけど。

495 :
>>493
それは疲れすぎだし確かに19時に寝かせてあげればどうにかなりそうだけど、上の子たちの世話の都合上はどうにもならないね…
旦那さんと上2人の世話、下の子寝かしつけで分担できれば一番良いんだろうけど難しいよね

496 :
>>493
夕寝は何分くらい?20分くらいで起こすと寝起きは機嫌悪いけど、5分もしたら元気に遊んでるよ
うちは夕寝の時間短くしたら夜寝るようになったな

497 :
現在1歳7ヶ月。6ヶ月から別室で1人で寝ています。
2ヵ月前に下の子が産まれてから夜泣きするようになりました。(親が部屋に行くと落ち着く。クライイットアウトをしてました)
数えると5回くらいですが、今までなかったので困っています。先日はベビーベッドを登って落ちてしまいました。

上の子優先でやってきたつもりなのですが、やはり色々感じるのでしょうね。

添い寝した方が心の安定に繋がるのかな…それともお互いの安眠の為に1人寝を続けたほうがいいかな…。
添い寝って寝かしつけは寝るまで傍にいる感じですか?
今までジーナでやってきて、19時半〜は大人の時間が作れていたのでそれは続けたいです。難しいでしょうか。また、2人目はまだ2ヵ月なのでその点も気になります。(2人目はセルフね練習中)
当初の予定では、2人目も半年経ったら別室寝の予定でした。

ご経験ある方、アドバイス頂けると幸いです。

498 :
>>496
夕寝は晩ごはん作ってる間おんぶでいつの間にか、って感じなので、5分〜30分までマチマチ
やっぱり疲れすぎで起きてるのかなぁ
長く寝れる体力つくのを待つしかないか

499 :
生後4ヶ月直前の子がいます
6時間くらいはまとまって寝れてたのですが、今週に入ってから1時間おきに起きてくるようになりました
これは睡眠退行でしょうか…
逆に眠いのか今まで昼寝は1時間程度だったのが2時間くらい寝るようになって昼夜逆転気味になっています
眠そうで泣いていても昼は起こしておいたほうがいいんでしょうか

500 :
成長にともなって睡眠が乱れるのは赤ちゃんあるあるだよ
ぐーんと成長するには睡眠が必要なのよ
あと気圧の影響だったり体調崩しかけだったりって可能性もある
なので、何となく「リズム整えた方がいいのかな?」くらいの考えで無理に起こしておくのはやめた方がいいんじゃないかな
何か参考にしているやり方があって、確固たる信念をもって実行するならどうぞご自由にだけど

501 :
>>499
まだ4ヶ月で寝てるのは昼でしょ?
夜18時過ぎて3時間夕寝、、、とかなら起こすけど
ちなみにうちは7ヶ月、20時寝、7時起床で昼寝2時間×2とかするよ
それでも夜は寝るから
起こしとかないと寝られなくなるのは1歳過ぎてからが多いと思う
今は寝たいだけ寝かせてあげて

502 :
その頃は昼寝トータル5時間夜は12時間寝てくれて
あまり動かなかったかし離乳食も始まってなかったから1番楽だったな

503 :
現在4ヶ月
みんな寝る部屋と遊ぶ部屋ってわけてる?

504 :
>>503
2DK賃貸だけど分けてるよ
親の寝室のベビーベッドで寝てる

505 :
現在8ヶ月
朝昼夜寝ほぼパイ寝落ち、寝なかった時は抱っこしてボスボスで寝かしてるんだけど抱っこで床に下ろすんじゃなく床で寝て欲しい
基本うつ伏せで仰向け寝が苦手な場合、どう寝かしつけるべきなんだろう
仰向けトントンはギャン泣きされるし寝たふりしてるとハイハイでどっか行く

506 :
>>503
同じく4ヶ月
夜は寝室のベビーベッド
遊ぶのはリビングのベビーマットだけど、昼寝もそのままリビングのことも多い
ほんとは毎回寝室連れてかなきゃだめなのかなあ

507 :
生後3ヶ月でねんトレ中です。
7wからジーナ式を初めてどう頑張っても無理でEASYに最近変更しました。

同時に5日前からセルフねんねの練習もしているのですが、
活動限界前に寝室→抱っこユラユラベッドに置く→ギャン泣き(10分ぐらい様子見)→ふにゃふにゃで寝る。
で寝始めてたのですが2日程前から抱っこユラユラの時すでにギャン泣き&仰け反り下ろすと更に泣く→10分見守り→抱っこ→仰け反り→10分見り→寝る
のようになってしまいました。
このパターンがねんトレで合っているのか不安で、泣き声を聞くのもつらいのですがいつか笑顔でねんねしてくれるのを気長に取り組むしかないですかね?
そして1人で入眠するようになったら2h眠れていたのが1h程でお昼寝時間が急に短くなってしまいました。
再入眠できないみたいです。
その際、皆さんの寝かしつけはどの様にされてますか?
お昼寝を始める時と同じ様にした方がいいのでしょうか?
また、途中で起きてしまった時EASYではなくEASYAEASYになってしまう場合はどうされてますか?
今は2.5hぐらいなら少量授乳して何となくEASYになる様にしているのですが、完ミなので量も心配です。
今日のスケジュールです。
7:00起床
7:20授乳
7:50寝かしつけ開始
8:10朝寝?
9:10起床、再入眠できず
9:25授乳
9:50寝かしつけ開始
10:30朝寝?
12:00起床
12:50寝かしつけ開始
13:20昼寝
14:30起床、再入眠できず
15:00授乳
16:05散歩&夕寝
16:35起床
17:00入浴
17:50授乳
18:10寝かしつけ開始
18:25就寝
22:10授乳(トレイシーだと夢うつつ授乳ですが、ジーナ式のまましっかり起こしてます)
4:30授乳

就寝時はリズムが出来ているのか授乳→抱っこユラユラ&ホワイトノイズ→10分程泣いて寝る。
夜間はミルクあげてベッドに置くと寝ます。
質問ばかりですがアドバイスいただけると助かります。
初めて書き込みでやり方間違えてたらごめんなさい。

508 :
>>507
まず句読点と改行は嫌がられるから気をつけて
3ヶ月だよね
すごく優秀なスケジュールだと思うけどな
新生児期は1回のお昼寝を長く寝るけど月齢的に短くなってくる頃かも
しいていうならそろそろ活動限界をもう少しのばしてもいいとは思う
私は完母で授乳落ち多かったからAESYばかりだったよ
そこまで厳密に気にしなくて大丈夫
真面目な性格なんだろうなというのがすごく伝わってくるけど、これからうまくいかないことも多いと思う
赤ちゃんと楽しい時間を過ごすためのネントレだからそこを忘れなければ今のままで大丈夫と思うよ

509 :
>>503
うちは賃貸でLDKが狭いので、子供部屋にベビーベッドと遊び場作ってる

510 :
>>508

ありがとうございます
書き込みの仕方まで教えていただいて助かります
活動限界短いの気になってました
これから少しづつ伸ばしてみます
泣き声を聞くのが辛く自分のやってる事が間違っているんじゃないかと思っていて、寝かしつけるのが怖くなってきていたので、もう少し頑張ってみます
確かに赤ちゃんが起きている時は罪悪感がいっぱいで楽しく過ごせてませんでした

511 :
>>510
よくお昼寝できて夜も頻回起きしない
お互い寝不足じゃないから日中ご機嫌
ママも赤ちゃんもハッピー
これがネントレの基本だよね
眠れてなくてもママも赤ちゃんもハッピーなら私はそれでもいいと思うんだ
あとセルフねんねは6ヶ月以降で十分
最初は抱っこのまま昼寝でも抱っこ紐でも寝させてリズム作るだけでいいよ
毎回泣かれるの辛いでしょ?
抱っこして寝させてあげないなんて私はひどい母親だっていう罪悪感あるんだとしたら折角かわいい赤ちゃんの時期なのに損だよ
うまく眠れない赤ちゃんの時期なんて一瞬だから「寝ぐすりしててかわいいなー」っていうくらいの気持ちでいくといいと思う(実際はイライラもするしこっちが泣きたくなるんだけどw
頑張りすぎず赤ちゃんとの生活楽しんでね

512 :
>>507さんと全く同じ状況の2ヶ月半です 新生児期は3分以内で寝てましたが、今は10分程ギャン泣き後寝ていきます(数分以内に起き、泣いて寝るを数回繰り返すことも有) 少しでもギャン泣き時間を減らしてあげたいと悩んでいます

>>511さん
セルフねんね早いと仰ってますが、六ヶ月以降でセルフねんね練習すると習得するのに時間がかかったり、ギャン泣き時間が長くなったりしないでしょうか?それが心配で低月齢から練習を始めています
また、抱っこで寝んねさせたい所ですが上の子がいるので難しいです…この場合どうしたらいいでしょうか

また活動限界をこちらから伸ばすと疲れすぎでギャン泣き時間が増えたりしませんか?
睡眠時間が短くなってきたので寝かしつけ回数が増え、上の子に我慢させるタイミングが増えて悩んでいます

便乗の質問ですみません
どなたかアドバイス頂けないでしょうか

513 :
>>508

ありがとうございます
書き込みの仕方まで教えていただいて助かります
活動限界短いの気になってました
これから少しづつ伸ばしてみます
泣き声を聞くのが辛く自分のやってる事が間違っているんじゃないかと思っていて、寝かしつけるのが怖くなってきていたので、もう少し頑張ってみます
確かに赤ちゃんが起きている時は罪悪感がいっぱいで楽しく過ごせてませんでした

514 :
なぜか2回かきこんでしまいました
すみません

>>511
ありがとうございます
背中スイッチに悩まされて精神的に辛かったのでねんトレを始めたのですが泣かれるのはどちらも辛いです
もう少しリラックスして取り組んでみます

515 :
母が先に起きて準備をしてる最中に子が起床時間よりも早く起きてしまった場合どう対応してる?
現在5ヶ月、最近5時〜6時頃に起きることがたまにあってひとしきり遊んで勝手に再入眠することもあるからしばらくは様子見してるけど眠れないと泣き出すのでそういうときはトントンか抱っこして寝かせてる
すんなり寝るときもあればなかなか寝ないこともある
4月から仕事復帰なので子は7時起き、私は5時半には起きたいんだけど、その間に起きてしまって再入眠できなかったときに寝かし付けとかしてたら朝の準備が間に合わなくなりそうで
こういう場合もう起こしてしまうしかないのかな
親子寝室同室なんだけど夫激務で夜遅いのでできれば対応させたくないと思ってる

516 :
>>515
うちはベビーモニターつけてるからひたすらそれで監視?しつつ起こすと決めた時間までは放置してた
あまりに早朝起き&ギャン泣きになった時は抱っこで5分でも寝かせてた、その時は自分の準備などは一切放棄したよ
それでも寝ない日はもう諦めるしかない
保育園に行けば先生が寝かせてくれるはずと信じるしかない
保育士さんたちはある意味寝かしつけのプロだよ、なるようになる!

517 :
>>515
二回食になったときに朝7時起こして食べさせて出発するのきつくない?
同じく5ヶ月だけど子が6時にごきげんに起きるから私もそれに合わせて起きるようになった
それより早く起きたときは一応とんとんはするけどだいたい無駄だから寝室から出して遊ばせながら身支度するようになったよ

518 :
夕寝がなくなる時ってどんな感じになくなるのでしょうか?
まもなく9ヶ月で活動限界は2時間〜2時間半過ぎ、7時起床、三回昼寝の19時就寝です
ぐっすり本は8ヶ月後半から9ヶ月に夕寝がなくなると記述がありますが夕方家事ついでにおんぶすると寝てしまうし夕寝しても就寝がズレるという訳ではありません
実際にやってみてぐずったり就寝後にギャン泣きで疲れすぎとかであれば夕寝は必要等で見極めるしかないのでしょうか…?

519 :
>>512
上のお子さんいるので第一子の私が言うのもおこがましいのだけど
上の子ファーストで大丈夫だと思うよ
下の子は2ヶ月半ならエルゴで抱っこすると寝ないかな
連続使用1時間くらいにすれば大丈夫だと思う
上の子いて抱っこトントンはきっと辛いよ
ネントレって色んな意味であると思うんだけど、セルフねんねの事を指してるならそれは6ヶ月以降が推奨されてるよ
育ててみて思ったけど確かに6ヶ月くらいから自分で寝るのがうまくなったのを実感した
そこまではわけわからず眠くて泣いてる感じだった
活動時間は個人的な感触だと30分や1時間過ぎてもよっぽど大事と思う
数時間過ぎると確かにギャンギャン泣くとおもう

520 :
寝かしつけにシアター系のグッズ使ってる人ってあんまりいないかな?

もうすぐ11ヶ月
夜はトントンや手繋ぎで、調子よければ30分くらいで入眠、大体夜通し寝てくれる
おやすみホームシアターっていうのを実母が買ってくれたらしいんだけど、導入しようか迷う
もしこれでセルフで寝てくれるようになったら楽だな〜とは思うんだけど、寝かしつけにこういうグッズ使うことにデメリットって何かあるのかな
まだ手元にはなく子の反応はわからないです

521 :
>>518
うちは朝寝と昼寝の時間がだんだん後ろにずれていって、でも就寝時間は変わらないから夕寝してる暇がなくなった感じ
よく寝る子だったので11ヶ月か1歳ちょうどくらいまで夕寝してたと思う
夜の睡眠に影響ないなら寝かせて大丈夫と思ってたから、夕寝をなくす努力とかはしなかった

522 :
>>519
レスありがとうございます
買い物等で抱っこ紐でねんねする事があったので、寝ると思います。
抱っこ紐でねんねは習慣づけてはいけないと思っていたので避けていました。
何を目指していたかというとセルフねんね第1でした。やっぱりまだ早かったかな…
2人目なのに1人目と同じように頭が固くなってました。気をつけていきます。ありがとうございました!

523 :
>>522
うちは2ヵ月からセルフ寝の練習はじめたよ
全部の睡眠ではなくまず夜と夜間の寝かしつけを寝落ちする前にベットに置く事に気をつけて
次に朝寝、朝寝が軌道に乗ったら昼寝って順にやって寝かしつけ方より毎日同じ時間に寝かせるようにしていたよ
上の子は夜は1人で寝れるのかな?寝室状況など分からないけど夜から始めてみるのはどうでしょう?

524 :
>>520
お下がりでもらった古い方のやつで、最近使わなくても寝るようになってきたから使ってないけど
泣いてダメだった時にパッとつけたらじーっと見だしそのまま寝てくれたりしたよ
寝かしつけ失敗しても泣き止んで寝かしつけしやすくなったり子が見てる間は自分も休めたり一時期めっちゃ助かってた
あと普通に一緒に横になって見てるのも楽しいし可愛い

525 :
>>523
レスありがとうございます
全部のねんねをセルフでしてもらおうと頑張ってました。上手くいっていないのに、よく考えると可哀想ですね。。

上の子は別室1人寝です。
夜は下が寝てから、上の子との時間を多く取りたかったので、まずは夜を気持ちよく寝付けるように色々試してみます。

上手くいかず、アレンジも下手で、産まれてからの空き時間はねんトレの事ばかり検索して疲れてました。。

子が気持ちよく過ごすためにねんトレしてるんだってもう一度よく考えてみます

526 :
>>524
ありがとう、結構よさそうだね
とりあえず届いたら使ってみる!

527 :
515です
レス遅くなってすみません
>>516
諦めるしかない、なるようになる!の言葉に勇気付けられた!
そうだよね、ダメだったときは園には早起きしてしまったことを伝えてあとはお任せさせてもらおう
>>517
夫婦共に8時出発なので7時でも大丈夫かなと思ってるけど…まだ離乳食始めたばかりでイメージがつかめてないのかも
難しそうならもう少し早く起こさなきゃだね
時間まで寝ててもらわなきゃって焦ってたけど寝ないときはすっぱり諦めることにする

528 :
>>521
レスありがとうございます
結構月齢いくまで夕寝ある子もいるのですね
昼寝の開始時間を守るため朝寝を短くしてましたが朝寝を起こさずそのまま後ろにスライドしてみようと思います
ありがとうございました

529 :
507です
>>508さん>>511さんに言われたように赤ちゃんと楽しい1日をと思いながら今日過ごして昼寝夕寝はグダグダで抱っこして寝ちゃいましたが朝寝就寝共にスヤァと寝てくれてました
そして初めて声を出して笑ってくれました
ねんトレを始めて子供の笑顔が減った気がしていたのでお2人からのアドバイスがなかったらもう少し先だったかもしれません
思い切って相談してよかったです
これからもっと悩みが出てくるハズですが楽しむ事を忘れないようにします!
本当にありがとうございました

530 :
5ヶ月なんですけど夜はセルフねんねが出来るけど昼寝は授乳直後だけなどまちまちです
お昼寝もセルフねんねできるようになった方ってどんな方法を何日くらい続けましたか?
朝は6時、夜は18:30頃に寝て夜間授乳は2.3回です

531 :2020/04/02
4ヶ月です
夜は22:00〜翌朝6:00まで寝ていたのですが最近細切れに起きるようになりました
おしゃぶりで再入眠するため空腹ではなさそうです
加湿をしているけれど喉が渇いているのでしょうか
過体重ぎみなので母乳以外で水分補給ができればいいなと思うのですが
夜間に水分補給している方はいらっしゃいますか?

【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ 33【ベビー用品】
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−21
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 8【育児】
◇◇チラシの裏 409枚目◇◇
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド379
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part51
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part281▲▽▲
分譲マンションでの子育てライフ7
園児の年中児を持つ親のスレ 2学期
励ましあってつわりを乗り切るスレ103
--------------------
【今年は】NFL各地区順位予想スレ【どこ?】
賃貸住宅のいじり方
【京アニ放火】「痛い」 青葉容疑者、意識を回復 言葉を話すように★5
のんたぬ駆除に役立つ益獣「チビタヌグイ」を語ろう
なんで慶應ってこんなに就職良いの?怖いんだけど
パナホームどうですかPart3
宮司愛海 Part41
【確定版】2020私大難易度序列
SHOWROOM part88
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#10378【アップランド】
【小便】ウイングヒルズ3【研究所】
【洞窟】 ケービング ケイビング 穴屋さん 【洞穴】
ウルトラマン80「教師編」補完 第四章
【ソフトボール】藤本索子5【プレーイングコーチ】
●●●旧車好きの人【52台目(part54)】
Jざつ ※キンプリスノストヲタ出入り禁止
バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ56
ガンダムの顔が嫌い
【楽天】石井GM「手放したくない選手もいる」人的補償に疑問を投げかける
晴れのち100%(・∀・)part81
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼