TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part13
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ165
【小3】小学校中学年の親あつまれ part35【小4 】
中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.2
■■■子供に古風な名前をつける回part23■■■
◆小学校低学年の親あつまれーpart144
【貯金】どうやって貯めてる?in育児11【学資】
【障害】over18【難病】
【24時間365日】子育てってしんどい・・・116
【ベビー服】プチ・バトー(petit bateau)を語ろう【子供服】1

【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part15


1 :
●名付け、名前に関することを語り合うスレッドです
●意見の押しつけ、荒らし行為など、空気読まない書き込みは謹んで
●名前の相談や提案などもOK、もちろん雑談もOK
●じっくり相談したい人はコテトリつけるなどの工夫を
●次スレは>>970さんが立ててください

※前スレ
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part13
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1563817555/

【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part14
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1565969272/

2 :
2get

3 :
繭子ってどう思う?
虫が入るから嫌だって意見もあるけど…

4 :
なんでその字なんだろうとは思う。入るっていうかそういう意味だもん繭は繭でしかない。字面も可愛くないし自分なら絶対選ばないな。
茉祐子とかで多少今風にもできる可愛い名前なのに

5 :
>>1

>>3
書きにくそう
響きから高田万由子とか豊田真由子とかを連想するのでそれくらいの世代のイメージ

6 :
繭って。気持ち悪い

7 :
繭で検索したら結構なグロ画像が出て来るけど本当にそんな名前つけたいものかね

8 :
蚕じゃなくて「繭」だからねぇ

白くてふんわりと柔らかく、絹糸の材料でもあるから高級感?もある
優しく守ってくれる、包容力がある

そんなイメージなんだと思う
好き嫌いはわかれるんじゃないかな

9 :
良し悪し以前に繭という字を書ける気がしないし説明できる気もしない

10 :
知り合いのアラフォーに繭子さんいるから違和感なかったわ

11 :
アラフォー…

12 :
>>9
説明に関して言えば漢字一文字で草冠のマユといえば伝わりそう
今時他人の名前を手書きする機会は多くないし
手元のスマホや携帯ですぐ変換できるんじゃないかな

13 :
自分の名前がマユだけど繭の字だったら嫌だな
あと小学生にもなると男の子から虫って入ってることでいじくられそう

14 :
>>3
虫が入るから嫌というのが、素直な印象。あと、習字で真っ黒になりそう

15 :
繭子なら絹子のがいい
いっそ絹と書いてシルクと名付けられたとしても、繭子よりはマシ

16 :
>>10
こういう人って何時代だと思ってるんだろう?

17 :
アラサーで真由子ちゃんがいたけど、それですら古臭い印象だった
雰囲気ある美人で合ってたけどね
繭子は古臭すぎる

18 :
ゆり○ん似の私と安○なつ似の夫、他にも低身長、色黒、筋肉質、ニキビ肌、毛深い、しゃくれ、たらこ唇要素あり。お世辞にも可愛いかっこいいとは言えない2人です
なので、生まれる娘も多分…です

美咲 みさき 桃佳 ももか 愛莉 あいり
夫がこの中からつけたがっています(※私案は別にあり)

この名前の響きの甘さや可愛さと生まれる子の容姿が合わないと思うのです。もしこの様な名前で上のような容姿の人がいたら、皆さんどう思うでしょうか?名前負け!と思いますか?

19 :
>>18
美咲、愛梨は可愛すぎかも
桃佳は大丈夫かな

20 :
>>18
美咲→ダイレクトに美しく咲くなのでプレッシャーに感じる子は身近にいた
愛莉→ひと昔なら派手な名前だったけど今時そうでもなさそう
桃佳→モモの響きは人を選びそう

21 :
>>18
幼いうちは何とも思わないけど、中学生頃には本人も気にしそうだし周りからからかわれるかもしれないから個人的には心配

どれも漢字以前に響きが甘い感じがする
ミ、アイ、+ラ行が入るとハードルは上がってしまうイメージ
良い漢字があるかわからないので適当すぎる提案だけどナツキ、ユウみたいな男の子でもいけるよう名前はさっぱりしているというか変な期待もされず気楽な感じがする

22 :
>>18
両親にとっては可愛い娘だから旦那さんの気持ちもわかるけど、容姿にあまり自信がなくて今から心配しているくらいなら、美、愛、姫、華、麗といった類の漢字は避けた方が無難かもしれない
後々、やっぱりやめとけばよかった…というのはきかないからね

私もその中なら桃佳が可愛いと思う
でも、佳の漢字の意味が、美しい、顔の造形が整っている、とかそういうのだから、話の主旨からすると桃香とかじゃだめかな?と思わなくもない

23 :
こどもの時はどんな容姿でも可愛い名前で大丈夫だと思うよ
大人になっても化粧であるていど綺麗になれるし
職場で出会った、薄化粧で年中ムスっとしてる可愛い分類でない子の名前がアンズさんだったのは、さすがに名前のイメージが合わないと思ったけど

自分の中高生の時の顔でその名前だったらって想像してみたら?

24 :
今時ぶっさいくなミサキ、モモカ、アイリなんていくらでもいるんじゃ?

25 :
>>24
それは両親が納得して付けてるんだろうから…

26 :
日本人の9割はぶっさいくなんだから好きな名前付ければいいよ

27 :
持って生まれた顔の造形がイマイチでも内面が明るくて笑顔の似合う子ならなんにも気にならないな

28 :
自分の子はどうせデブスだからと思いながら名前を付けるなんて悲しい
両親位は「うちの可愛い可愛いプリンセスちゅわ〜ん」くらいバカになったっていいじゃん
人名としておかしくない名前ってのが大前提ではあるけど

29 :
でも容姿の出来も性格を形成する大きな要素だから
名前くらいは変に悪目立ちしないものがいいよ
容姿でいじめられた子がいつも笑顔で明るくまっすぐ育つには相当な努力が必要だと思う
大体歪んで顔も中身も酷いことになる

30 :
>>18
女の子はメイクするようになれば化けるけど、小中の頃がしんどいかもね
響きはパパの希望を採用して、漢字を地味目に変えてみては?

実咲 みさき
百佳 百花ももか
藍里 愛理 あいり

31 :
昔はこんな子に育って欲しいっていう親の願いを名前に込めてたみたいだけど、今は名前の響きとか
本人に似合ってるかどうかが重要視されてるのかね

32 :
マウンテンゴリラみたいな外見のアイリちゃんでも性格が明るかったり社交的なら合ってるだろうしな
逆に真由子とかの方がハードル高そう

33 :
>>18
ゆりやんならどれも気にならない、自分の世代ならアイリは可愛すぎだと思ったけど、今なら普通の名前だから
なつならごめん気になるかも、というか正直あげてる要素だけならいいけど肥満要素の方が気になるかな…?

ただ他人の子ならいいけど、自分の子ならフツメン同士でもどんな容姿に転んでもいいようにさっぱりした名前が好みだな

34 :
>>31
むしろ最近の親の方が名前に願いを詰め込んでる人が増えた印象

35 :
>>18
桃佳ならあたりさわりなさそう
学生時代に桃○って友達居たけどちゃん付けが似合う雰囲気ではなかったのでモッさんと呼ばれてたけど人気者だったよ
美 はやめておいた方が無難だと思う

36 :
涼花 すずか
涼音 すずね
涼那 すずな
涼葉 すずは
涼乃 すずの

印象どうですか?

37 :
>>36
全体的に夏生まれのイメージ

涼花 すずか
涼音 すずね
可愛い

涼那 すずな
音は可愛いけど那が微妙

涼葉 すずは
涼乃 すずの
古風な感じ

38 :
>>36
全般的に読みにくい
送り仮名がないとリョウと読んでしまう
涼花はリョウカと読んだ
涼音は扇風機とか涼感グッズの商品名っぽい
涼那はカブを連想する
涼葉はとにかく呼びにくい
涼乃は芸者さんか呉服屋さんかあるいは和食料理店の名前っぽい

39 :
>>36
どれも可愛いけどすずかはあの事件の犯人思い出しちゃう
世代によるかな

名前3つまで絞れました

龍臣たつおみ
晴臣はるおみ
幸成ゆきなり

印象はどうでしょうか
夫は「臣」という字が気に入ってるようだけど男の子の4文字って結局呼ぶ時最初の2文字ですよね
晴臣が1番好きだけど「ハル君」って沢山いそうで迷ってます

40 :
>>39
龍臣くんは俳優の濱田龍臣
晴臣くんだと作曲家の細野晴臣を連想する
幸成くんは「ゆきなり」くんかな?
「こうせい」くんと読むほうが今時っぽいね

ちょっと古風だけど、どれもいいと思うよ
呼び名が被るのはよくあることだし、そこを気にしてたら名前なんてつけられなくなる
ご両親が気に入った名前をつけてあげてね

41 :
>>39
臣はさすがにないなぁ
家来、召使いというイメージしかない
一度旦那さんに辞書で意味を調べてもらっては?
斗、奈みたいに特に意味のない字を止め字に使うのはいいけど臣みたいな字を使ってると??となる

42 :
>>39
昔は臣民の意味で臣を使う人もいたようだけど現代だと時代錯誤な感じ
辞書を引いても家臣という意味しか出てこないから本人が不満に思うかも
幸成は古風だなと思った

43 :
家来は家来でも貴族や武家だから庶民からすれば雲の上

44 :
今は三代目の影響でオミ呼びになるんじゃない?

45 :
濱田龍臣とか

46 :
>>44
だね。

47 :
>>18
他人なら陽キャは全て許されるが親は陽キャ?
全部男親ドリームが強い
余計なキラキラ美要素入れんな自分がゆりやん似ならキラキラ綺麗系は嫌
普段は気にしなくても美人の美咲桃佳愛莉がいたら否応なしに並ぶ
思春期の娘が気にしそうと思ったら辛い
ゆりやん似で生きてきた冷静な女親の候補と意見の方がよさそう

美咲より咲、咲希
桃佳 佳は内面の美しさも入るからマナーや性格いいなら○、>>桃香百佳百花◎
愛莉は紛れはするけど愛がいいゆりやんは有里、ハリセンボンははるなはるかでいいけど美咲だと名前もネタにしなきゃならなそう

48 :
自分の名前に佳が入ってて、香花果華よりいい意味で甘くなく可愛くなくて堅実でいいと子供の頃から思ってたけどなあ
辞書で調べるとたしかに良いという意味だけど、あまり普段意味を意識しない字だし

49 :
昔と違って名前が堅くなくていいよね
健康じゃない健太くんとか

50 :
香は昔大流行したのもあって佳の方がまだ現代的な感じがするなぁ
百花を挙げてる人がいるけど個人的には百花繚乱の百花でド派手なイメージあるw
桃は桃色とか春の花のイメージでとにかく女の子らしい感じ
モモって響きもすごく可愛らしい感じがするし

51 :
18です。率直な意見ありがとうございました
夫の顔の女性版や私の中高生の頃の顔を連想するとやはり合わないと思うので、別の名前を考えてもらうことにします

52 :
>>36です。
ご意見ありがとうございます。

涼帆 すずほ はどうですか?

53 :
女の子をシノと名付けたいんですが漢字に迷ってます
第一候補は紫乃です
字面が好みなんですが特定の色が入ってると子供がその色好きにならなかったときに申し訳ないかなと思ってしまう

他にはは詩乃、信乃、志乃なんかも候補です
どれがいいでしょうか?

54 :
>>53
紫乃 艶っぽい。銀座のママ風
詩乃 ポエマー
信乃 八犬伝
志乃 池波志乃を連想。小料理屋の女将さん風

55 :
>>52
涼という漢字は好きだけど、すずほは呼びにくい気がする
また、涼も帆も夏っぽいかな
涼で、りょうの方が個人的には好み

56 :
>>53
正直そんなことで悩むなや、と思う
たしかに美しくないのに美、病弱なのに健とかついてるのは嫌だと思われるかもしれないけど、色の好みまで気にしないといけないと思うのは考えすぎでは?

57 :
とにかく落ち着いた、しっかりした名前を付けたい。どう思われますでしょうか。

暁子 あきこ
秋生まれで季節感もあり、字義も良く現時点の第一候補。

陽子 ようこ
これも暁子と同じくらい良いと思っていたが、「陽」の字がここ数年流行っていると聞き少し躊躇。

恵理子 えりこ
字義は良いが、エリという響きがなんとも少女趣味といった感じで幼稚ではないかと懸念。

聡子 さとこ
配偶者が推している名前だが、あまり頻繁には会わないものの親族に似た名前の人がおり(三音中二音が同じ)どの程度気にすればよいものか悩んでいる。

58 :
おばあちゃあああん
呼んでますよオオオ

59 :
>>57
全部祖母〜上の世代の名前でひたすら可哀想
古い名前が「落ち着いてしっかり」しているわけではない
子を付けるにしても漢字を変えたり、読みもリコとか今風にしないと浮く
あなたが20代なら自分の祖母世代に多い静子・茂子・和子と付けられるようなもんだよ?嬉しい?
ネタならもっと面白くしてくれ

60 :
虐待レベルのシワシワっぷり

61 :
20代前半のうち妹ですら子はいらなかったって愚痴ってるしねー
(なくても通じる名前)

62 :
>>57
どれも落ち着きすぎて古いし、しっかりしすぎて固い
恵理子が幼稚と思うなんてビックリ
時代に合わない名前は子供がかわいそうだし、名付けた親も時代錯誤な人と敬遠されるかもよ

どうしてもこの中から、というなら秋生まれの暁子かな(明子や秋子じゃないだけマシ)
全体として読みだけで十分落ち着いてるししっかりしてるから、漢字を今風に変えれば良くなるかも

63 :
>>57
どれもいい名前だよ
そもそも「時代に合わない名前」なんていうものは存在しないから

64 :
>>63
じゃあなんで和子 うめ とめ 景子みたいな名前が廃れてるの?

65 :
>>57
どれも読みやすいし良いね
暁子なんか元年産まれっぽくていいな
聡子も好きだけど親族からの呼び方は
あまり被らないほうがいいから
さっちゃんさとちゃん、どう呼ぶかは考えておいた方がいいね

66 :
>>63
お前がまず茂造に改名しろ
話はそれからだ

67 :
「許してやったらどうや!」

68 :
>>57
まとめに載るための釣りとしか思えない
もしも本気なら両親の名前を茂夫、フサ江に改名しなさい
お子さんだけシワシワネームは気の毒

69 :
今時ではないけど、釣りを疑うほどじゃないと思ったけどなー。ただ恵理子が少女趣味、幼稚というのは意味不明。その考えが根底にあるのは確かに怖い。
しっかりした名前と言う割には意味が込められてる印象はないけど、何を目指してるの?

暁子 ◯ 綺麗
陽子 △ 流行ってる陽とは全く印象が違うのでその心配は不要。ただし単純に字面も響きも可愛げがなさすぎる
恵理子 ◯地味目ではあるが響きが柔らかいので良いと思う。
聡子 × 陽子と同じく。そして親族に…と思った時点で無し

70 :
>>61
30代の妹ですら同級生の「子」が壊滅状態だったよ
小学校の同級生でも少なかったけど、受験して行った私立中ではほぼいなかった

71 :
わざわざ母親世代と比べて壊滅って表現どうなの
>>57
子は皇室の影響か莉子や眞子等なら少数子世代にいるよ
からかわれたり古くさくて嫌と娘さんが困らないような二音の子や
ランキング内や近年の名付けコラムなどの○子参考にしたら?
令和は子だけで十分落ち着いたしっかり感あるよ
恵理子→理子(りこ)おすすめ
次点暁子陽子、陽子(はるこ)もいいかも?
親が流行嫌がりすぎて拗らせてシワシワ選択は
子供にはキラキラネームと同じくDQNネームぎゃくたい

72 :
今は二文字の子が多いね
眞子、佳子、莉子、奈子とか初見は違和感あったけど今は普通に思える

73 :
令和元年の>>57
現在30歳の自分がトメとかギン、節子とつけられるレベルに感じる
50代の母の卒アルでもあまり見かけなかった名前のラインナップ(絵里子、優子などはいた)
同級生と比べて「なんで自分だけおばあちゃんみたいな名前なの」と名前がコンプレックスになるのが目に見えてる
「ヒマリちゃんのおばあちゃんと同じ名前って言われた」という機会も少なくはないと思う

74 :

恵莉

沙都
この辺りにしておいたら、あまり浮かないと思うけど

75 :
>>57
暁子 両家の子女風でイケるかも
落ち着いた名前にしたいのは分かる
分かるけどそれでもやっぱ古いと思うわ

暁乃あきの 千暁ちあき とか恵理子じゃなくて恵理(でも古め)とかもう一段階くらい今どきに寄せては?

76 :
>>57
すげー、暁子は90のひいばあちゃん、陽子は65のばあちゃんと同じだよ

77 :
>>64
頭悪い人だねあなたは

78 :
旦那に、よく聞かない響きの名前は結局 ユア、キラリあたりの名前と印象同じだからやめたほうがいい と言われました。

今考えてるのは澄花(すみか)もしくは遥音(はるね)なんですけど、やはり上の名前と同じ印象を受けますかね?

79 :
>>77
はぁ

80 :
>>78
澄花はきれいな名前だなと思う
つけたかったけど近い身内に澄の入った人が居たから諦めた
遥音は文字はキレイだけど響きが微妙
遥と遙で迷う

81 :
>>78
澄花は身近にいないので住処を連想した
スミの響きが古い気がする
植物を名前にするのが流行ってるからスミレだとそう感じないけど
遥音は聞き慣れないので昼寝?って思った
初見だと遥かに音で聞こえにくそうな印象を受けた
ただどちらもそれほど奇抜な響きでもないのでそのうち慣れそう

82 :
カスミとスミレで間違えられる

83 :
そんな間違いするのははじめから覚える気ない人でしょ

84 :
>>78
澄花はスミが古臭いけど字面は悪くないと思う
スミちゃんとカスちゃんならどっちもどっちなので私なら単語自体が聞き慣れているカスミ花澄にするかな

遥音は字は悪くないけど、聞き慣れないしそれこそ昼寝みたい
遥かな音って何?とも思う

85 :
>>78
特に変だとは思わないし違和感も無いけど、その候補が2つ並ぶと一捻りしたいのかな?と思う。その他の候補も似た感じで並べられたら「スタンダードな名前にしよう」という意味でなら旦那さんの言葉も分からなくは無いかな

86 :
57です。
ネットの中でもここは保守的な名前が支持されているとのことで相談しましたが、厳しい声も多く、正直驚いています。
提案してくださった名前(恵理、千暁、理子など)については、参考にはさせていただきますが、僕自身としてはどれも可愛らしすぎたり二次元キャラクターのようだったり思えてしまいました。
また、少女趣味・幼稚という言葉に否定的な反応がありましたが、特に深い意味はなく、現代の表現を用いると「キラキラネームなのではないか」と言いたかった次第です。
皆さんアドバイスありがとうございました。

87 :
アラサー世代の名簿でも衝撃のあまり吹っ飛びそうだな
まあ釣りなんだろうけど

88 :
>>86
まず自分が茂造に改名してみなよ
あまりに世代が違いすぎる名前は不便

89 :
こういう男性の周りにはどんな名前の女性がいるんだろう
古くて堅い名前の女性ばかりなのか、周りの女性と合わなすぎて、
今どきの名前の女性にはろくなのがいないと思い込んじゃったのか

90 :
釣りだと思いたい
平成元年生まれの自分でもその名前だったら絶対コンプレックスになってるのに、これから生まれてくる子についたら可哀想

91 :
>>89
果たして妻子は実在しているのか…

92 :
高齢の方なのかな
キラキラにする必要はないけど
あまり古臭いのも浮くわよね

93 :
父親だから50オーバーもありえる

94 :
以前高齢スレに書き込んでた夫じゃなきゃいいが

95 :
元カノの名前だったりして

96 :
>>86
あなた自身はどんな名前なの?
自分は時代に合った名前なのにお子さんだけシワシワな名前つけて不幸にしようとしてない?
親になるなら子どもの気持ちを考えてあげないとダメだよ

97 :
キラキラに何の拒否反応を示しているのか知らないけど、例だけど、恵・百合子 系の名前より、乃愛(のあ)・心春(こはる) みたいな名前の方が今生まれる子だと浮かないのに、よく前方のような古さの名前をつけようと思うね

ベストなのは例えばだけど陽花(はるか)のような普遍的な名前であることに変わりないけども、それすら付けたくないのは相当だわ

98 :
釣りじゃなければ子供がかわいそう
嫁さんも聡子推ししてる時点で同じ感性みたいだしなあ

99 :
前もいたよね。妻や親の反対を押しきって「茂子」って名付けた父親。後悔スレだったかな。改名するつもりって言ってたけど

100 :
しわしわよりキラキラの方がましかも

101 :
私が令和生まれで理恵子か莉絵どっちかの名前をつけられるなら後者だわ

102 :
わたしもよ

103 :
令和生まれで暁子や聡子とつけられるくらいなら陽葵ひまり心晴こはるみたいな名前の方がまだいい
乃愛のあ のようなキラキラネームでさえ聡子よりはマシ

104 :
産前休中に再放送ずっと見てたドクターXの大門未知子に感化されて、娘に未知子と名付けたいと主張し、夫と実母を白けさせた私は57を責められない、、
結局付けなくて良かったと今は心から思うけど、
子を外して、未知、なら結構いいかも、とまだ思ってる。

105 :
>>104
未知って捉えようによっては希望を感じるけど
名前にするほど良い意味ではないように思う
自身のペンネームを未知子にして満足しておけば良いのでは

106 :
未知やすえ

107 :
>>104
現実離れした創作物キャラはフィクションだから名前配慮されてる場合多いよ
地味当て字の昭和なら目立たないけど平成生まれにも見たことない
名前も単語としても未央ほども魅力ない
英語で説明するとunknownかstrange

108 :
>>104
最近の生まれだったら米倉の容姿でもきつそう

109 :
名字など一族番号にすぎず、名前など個人番号にすぎない。こういう名前をつけてもらえてよかったと思える名前であれば、それでよいのだ。

110 :
世界に一人しかいなかったら、名前なんかいらないでしょう。名前とは、他の人がその人を識別する呼称でしょう。

111 :
男の双子妊娠中です。(上に女の子有)10月出産予定です

蓮太(れんた)、和真(かずま)、翔真(しょうま)、幹斗(みきと)、晴希(はるき)、達己(たつき)、寛斗(ひろと)、瑛斗(えいと)、颯太(そうた)、諒太(りょうた)

の候補が残っています

今の所、蓮太と翔真の組み合わせで名付けようかな、と考えていますが、関わりたくないな〜といった感じの名前になりますか?
蓮、翔 とヤンキーの好きそうな文字の組み合わせなので、少し気になりました。

率直な感想教えてください

112 :
>>111
蓮太→聞き慣れないのでレンタカーとかを連想する
最近漫画のレンタで良くCMしてるし
あと蓮は夏のイメージがある
和真→呼びやすくて良いと思う
翔真→何か道場の名前みたいだなと思うけど多分今時普通
翔の字は大流行してるので何とも思わない
幹斗・寛斗→古風な印象を受ける幹や寛の字に斗は合わない気がする
晴希→希という字は安定感がないし他のキと読む字と比べて突出して良い意味があるとも思えない
達己・諒太→古風
瑛斗・颯太→今時
個人的にはカズマとヒロトが好き

113 :
>>111
これだけは辞めとけって物はない
どれも今の子の中で浮かない名前だと思う
蓮太と翔真はやんちゃ臭さを感じるけどそれだけでお付き合いを避けたりはしない

114 :
>>111
蓮と翔はすごく使われてるね
あだ名とかで被りそう
個人的にはミキト、ヒロトが好き

115 :
>>111
平成元年の人気一位が翔太だからやんちゃネームからはとっくの昔に外れてそう

116 :
>>111
やめとけって名前はないからどれでも良いと思う
2人呼ぶことを考えると二文字呼び捨てで呼べると楽かなと思うので私ならソウタ、エイトは外すかな
ソウはなんか変だからソウちゃんかソウタだよね?
あと晴希、達己はどっちのキかわからなくなりそうなのでセットにはしないくらい

117 :
俺はキラキラネームが好きではないので、よく考えた。

・せれ奈
・蘭紗

凄く綺麗な名前。

118 :
今どきひらがなの交ぜ書きはクソダサい

119 :
>>118
じゃあどうすればいいんだよ?

・巴慈英呂
・唯々桂

でいいか?

120 :
そういうのつまんなお

121 :
>>120
マジなんだけど。
じゃあ、無難に、

・金剛
・比叡
・榛名
・霧島

って女の子に付けるけど。

122 :
ネタにしてもつまらんな
もっと練り直せ

123 :
>>121
くっさ

124 :
「桜花」「梅花」ってのも考えた。
俺は桜の花と梅の花が好きだから。

125 :
だからなんだ

126 :
女の子で双子です

・美琴、美鈴(みこと、みすず)
・萌衣、芽衣(もえ、めい)
・萌香、帆香(もえか、ほのか)
・百合花、茉莉花(ゆりか、まりか)

4つの組み合わせで迷ってるのですがどの名前の組み合わせが良いと思いますか?

127 :
>>126
マルチすんなよ…

128 :
どんな苦境でも退かず、体当たりでことに当たれるように、その願いを込めて、「桜花」「梅花」と名付けるのも悪くない。

129 :
くっさ

130 :
まずは自分が改名すれば

131 :
>>126
うっわ。
アニメの見過ぎだよ。
恥ずかしいよ。
やはり、国に尽くすような名前じゃないと。

132 :
昨日のシワシワネーム釣り(?)に触発されて変なのが来たか

133 :
>>126
>・美琴、美鈴(みこと、みすず)
読みやすい

>・萌衣、芽衣(もえ、めい)
目が滑る

>・萌香、帆香(もえか、ほのか)
ふーんって感じ

>・百合花、茉莉花(ゆりか、まりか)
百合に対しての茉莉花だと思うから百合花の蛇足感

どれがいいかと聞かれれば美琴美鈴ペア

134 :
>>126
美琴は神様の尊称だからやめた方が良い
苗字がくっつくと神様の名前みたいになる
ヤマトタケルノミコト的な
あと頭文字一緒だとややこしい
萌衣は衣が蛇足、帆香はノが足りなくて読みにくい
仄かって音もイマイチだし
百合の花は豪華で茉莉花は小振りなイメージ
差があるような
その中なら萌衣と芽衣
ただ草冠に明に対して草冠に牙だから萌の方が見た目が良い気がする

135 :
>>133
打ち止め(ラストオーダー)で。

136 :
>>126
萌衣に衣は蛇足な気はするけど双子感出るから
萌衣と芽衣でいーんじゃないの

137 :
萌衣でメイっていう名前の子もいるから紛らわしい気がする

138 :
萌衣だとどうしてもモイって読んじゃう
頭では分かってるんだけど

139 :
茉莉花、可愛い名前ね。娘に頂いていいかな?

140 :
百合花は美人なら言うことなし、仮に饅頭のような顔でも古風、日本風という感じで受け入れられる気がするんだけど
茉莉花はエキゾチックな可愛さか沖縄にいそうな美人を想像してしまうのは私だけ?

141 :
その漢字でマリカですって言われたら「面倒くさそうな親」認定する

142 :
茉莉花ったら流行りの字の集合体で
「ジャスミン好きなんかなー?ジャスミン茶は美味しいよねー」くらいしか思わないなー

143 :
草冠が3つも続くと流石に鬱陶しいなと思う
主張が強い感じ

144 :
自分ならマツリカちゃんって言ってしまいそう

145 :
美琴と美鈴って二人ともあだ名みーちゃんでかぶっちゃうけど大丈夫かな
花とって百合と茉莉じゃだめなのかしら

146 :
なんであだ名がみーちゃん限定?

147 :
>>145
百合と茉莉さっぱりしてて良いけど茉莉花でジャスミンなわけだから百合に合わせて切った感でちゃうね
百合ほどメジャーな花じゃないし
花の名前で同じくらいの知名度や存在感でセットにできるものってないのかな?
桜と梅も差があるよね

148 :
美琴美鈴が好きだな
あだ名こと と すず になるよきっと
それなら琴音鈴音の方がイニシャルも違って良い気もする

149 :
>>148
美が取れたら外見のハードルも下がるし一気に今風のセットになった!
琴の音も鈴の音も美しくて良いね
細かいこと言えば琴に比べたら鈴は小さく庶民的なものではあるが

150 :
琴音と美鈴にして鈴側に少し下駄を履かせるとか

151 :
指摘されているが、そもそも>>126は名付け総合とのマルチ

622: 名無しの心子知らず [] 2019/09/15(日) 15:42:41.68 ID:kVUQgc2F
今月に女の子の双子が産まれます

・萌or萌香、芽衣(もえorもえか、めい)
・美玲、美鈴(みれい、みすず)
・千明、千晴(ちあき、ちはる)
・琴音、鈴音(ことね、すずね)

上の名前の組み合わせで迷ってるのですがどの組み合わせが良いと思いますか?

152 :
>>149
琴の音ってどんなだったか
友人が箏と琴は違うんだよって声高に言ってたけど

153 :
そういうの飽きた

154 :
>>152
琴(また箏を当てて指す)、確かに違うけど
琴(こと/キン)2.古くは(撥)弦楽器の総称
古代の和琴も琴の種類の〜琴もことは琴
さらに日本語漢語は竪琴月琴、木琴鉄琴
ピアノ→洋琴、オルガン→風琴、バイオリン→提琴、ギター→六弦琴、鳩琴etc
お好きな琴の音を選べ

155 :
11月が予定の女の子です。
ちほと名付けたいのですが、漢字に悩んでいます。
千穂が1番候補だったのですが、画数が最悪で義理両親に反対されています。
特に「ち」に千を使うと苗字との相性が悪くなるようで。

智穂、知歩、知穂、茅穂、茅歩

等を考えたのですが、どのような印象を受けますでしょうか?

156 :
>>155
智穂…昭和生まれのアラフィフあたりにいそう、悪くはないけどちょい古い
知歩…知が歩く?知の歩み?歩くを知る?どれにしても知恵足らなそう
知穂…昭和生まれのアラフィフあたりにいそう、悪くはないけどちょい古い
茅穂…茅と穂、まあイメージはまとまってるし、季節的にも合ってるかも
茅歩…茅が歩く?変、でもこういう何も考えてなさそうな名前は実在しそう

11月予定なら茅穂で良い感じじゃないかな
画数信者の身内を持つと大変だね、お察しします

157 :
茅が名前とか可哀相…
茅葺屋根って知ってる?

158 :
>>155
消去法で茅穂
智と知は古い、茅歩はバランス悪い気がする
ただ菜穂に間違えられそう

159 :
カヤホって読んじゃう
義両親無視で千穂で出しちゃいなよ

160 :
>>155
姓が小杉のように二文字目が7画だと、3画の千とは人格が10画になって大凶…あたりと予想
茅の穂より、多少古くても「知穂」がシンプルで良いな

161 :
>>155
前3つがいいかなぁ。個人的には知歩が好き。日々学び歩んでいくみたいで。ただ他の人も言ってるけど少し古めなのは否めない。全力で止める!という程では無いけど
あと女の子ならどうせ結婚してからの人生のが長くなるもんだ、と割り切って付けるのも聞くけどな

162 :
私も茅は嫌だな、シンプルに知穂か知歩がいい
いつか結婚するとはいえ、結婚するまでの人生の方が濃いと思うけどな

163 :
自分が画数間違えてつけられて「いつか結婚するから」ってよく言われて育ったけど結婚しないかもしれないのになと常々思ってた
あとこれからの時代40で結婚して70で死んだら独身の方が長いよな
画数を気にしている人が身近にいる時点で自分ならあまりにも悪い名前は避ける

164 :
ごめん、後半余計なこと言ったー

165 :
夢美で「めぐみ」ちゃんってどうかな?
「夢美」自分が夢を持ち、人にも夢を与えられるような優しい美しい子になって欲しいって願いでつけました。
夢美だから普通は「ゆめみ」なんだろうけど、「めぐみ」の方が響きが可愛いので(娘のことをめぐみん、めぐちゃん)って呼びたいから人から読めないの覚悟で「めぐみ」にしたいと思ってます。
最初は夢子にしようとかも考えたけど、「子」がつく名前はダサい、「i」が入る名前の方がローマ字で書いた時可愛いってことで上のようになった感じです。

166 :
>>165
「やまだ(仮)ゆめみさ〜ん」「…めぐみ、ですっ!」
というやり取りを何万遍も繰り返すのは可愛い可愛い娘だということを理解できない人は名付ける資格ないです
と釣られてみる

167 :
>>165
夢が付くと何かダサい
いくつになっても夢見がちな感じ

168 :
めぐみんと呼びたい気持ちが強いなら恵とか愛美とかにして
夢美の感じが気に入ってるならユメミにするしかないと思う
両方どりはおかしいよ

169 :
>>165
読み間違えられるけどこの名前好きと娘さん本人が思えるくらいフォローしていけるならいいんじゃない
簡単なことではないと思うけど
あと周りに難読ネームの人がいたら当事者としての意見を聞いてみれば

170 :
夢って小学校で習う漢字だし、そんな読み方ない!ってなるんじゃない?

めぐみんと呼びたいなら愛実くらいがイマドキ感があってかわいい
恵は古いけど、夢美よりマシかどっこいどっこいか

171 :
漢字が正しく読めない親なんだと思うし、めぐみですと訂正し続ける人生を送るのはかわいそう

恵美より愛美の方がと思うけど、愛美はまなみと読んじゃうかも
ひらがなでめぐみも可愛いと個人的に思う

172 :
>>165
美より子の方がまだ見かける気がするよ
美織とか美月みたいに美から始まる名前は別として美で終わる名前の子って最近本当に見かけない
メグミって響きは安めぐみとかMEGUMIとかその辺の世代にやたら多いイメージある
字面も響きも何か古いと思った

173 :
最近読めない名前の子多いじゃないですか。
釣り扱いされてますけど、そんなに変な名前ですか?

>>167
ええ。旦那も私もいつになっても夢見がちです。
旦那はプロ野球の道を志し、甲子園を目指すも県予選で毎回夢が潰えて
私も小学生からソフトボール少女でインターハイにも出て実業団にも所属してたけど日本代表からはお声が掛かりませんでした。
だけど、旦那も私もスポーツ(野球)が大好きで今でも草野球に身を投じ夢を諦めていません。
だから夢と言う字にこだわりがあるし、娘がもしマウンドに立った時も誇れるような名前にしたいと思ってました。
でも、娘には同時に可愛い女の子でも居て欲しい。そんな願いを持って考えた名前です。

>>172
旦那は30代後半、私も30の半ばなんでセンスは古いのかもしれません。
今風のセンスに変える良い提案があったらご教示ください。

174 :
私の名前が初めてここに出た
訂正人生だよw

175 :
この人の娘に生まれなくてよかったーって思った

176 :
夢一文字でゆめちゃんの方がまだ読めるし今風だと思う
好みの分かれるとこだけど

177 :
どうかな?って聞かれたから答えただけなのに何でキレてるの
そんなに夢って字に思い入れがあるなら何て言われようと夢美にしちゃえばいいのに

178 :
夢という漢字自体が割とキラキラ寄りだから、読み方は素直にしといた方がバランスがいい
引き算大事よ

179 :

意味
[1] ゆめ。眠っているときにみるもの。
[1] はかないもの。ゆめのようにはかないもの。
[2] くらい。はっきりしない。明らかでない。
https://kanji.jitenon.jp/sp/kanjib/812.html

180 :
>>173
ここで聞いた方が早いかも
┫┫子供の名前を下さい*66人目┣┣
https://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/baby/1558753454

181 :
>>173
夢は最近けっこう見る字なので同世代の中では浮かないと思う
でもめぐみという響きは古すぎてダサいし読めない
めぐみちゃんの名前、私のおばあちゃん(お母さん)と一緒だ〜と言われそう
夢ならユメと読ませた方がいい
めぐと呼びたいのならめぐみじゃなくてめぐにして別の字を考えてみては

>>179
大辞泉だとこれも載ってる
2 将来実現させたいと思っている事柄。「政治家になるのが夢だ」「少年のころの夢がかなう」
3 現実からはなれた空想や楽しい考え。「成功すれば億万長者も夢ではない」「夢多い少女」

182 :
昔の人は志と付けたよね
夢って何かフワフワした感じがするから叶った状態の嬉しいとか楽しいとかそんなイメージで名付けたら良いんじゃないかなぁと思ったり

183 :
夢見る夢子ちゃんぷーくすくす

184 :
>>173
最近は読めない名前の子は減ってると思う
たしかに一時期多かったけど、ひと昔前って印象
読めなくても親の思いが最優先!って考え自体が古いかと

185 :
隼 って漢字一文字だと、はやと より しゅん と読まれる方が多いでしょうか?
上の子二人が漢字一文字なので合わせようという夫の希望ですが(もちろんきちんと意味も込考えた上で)、変換は出来るけど訂正人生にならないかなーと気になります

186 :
>>185
卓球の水谷隼からジュンと読む人もいるかも
隼人と書いてあれば大抵の人はハヤトと読めるだろうけど隼だけだと難しそう

隼は獰猛なイメージがあってこの字が付くとヤンチャとか利かん気とかそんなイメージ

187 :
>>185
隼ならまずシュンと読む

188 :
>>173
夢美でゆみちゃんはダメかな
ゆみの方がめぐみより響きも可愛いと思うけど
ちなみにめぐみは一時期流行ってクラスに3人とかいたことあるけど、太くて垢抜けない人ばかりだったw

189 :
>>185
隼でハヤトなら止め字が欲しいな
穂花でホノカと読ますような、その文字どこ行った?感がすごい
初見はシュンと読んでしまう

190 :
>>186,187,189
レスありがとうございます
やっぱり隼人や隼斗の方がしっくりきますよね
予定日までまだまだあるのでじっくり考えます

191 :
>>188
ユミも昔流行ってた気がする
桂由美や松任谷由実を連想してしまう

192 :
>>191
ユミは流行りというより30代〜60代くらいまでまんべんなくいる定番の名前じゃないかな

193 :
>>192
20代以下の世代だとひっくり返したミユが増えたよね
未夢ちゃんとか知り合いにいる

194 :
男の子です
夫が〇〇郎な名前なこともあって郎を使いたいと

総一郎(そういちろう)
朔太郎(さくたろう)

今だと古風過ぎますかな?
総一郎は一郎系では定番な気もするのですが

195 :
>>155
亀だけど友人が知歩ちゃんと娘さんに名付けたの聞いた時すごい素敵な名前だと思ったよ
知って歩むって理知的だし他人を思いやれそうだし、読みの響きは女の子らしく柔らかくて私はすごく好き
我が家は読みが二文字の名字なのでつけたくても避けてしまうけどw

196 :
>>194
○太郎君や○一郎君割と流行ってるので良いんじゃない
字面は若干古いけどそうくんさくくんの響きも流行ってるから古風過ぎるとは思わないな

197 :
近々出産予定の男の子です。
名前の候補が
慶悟(けいご)
博雅(ひろまさ)
なのですが、率直なご意見をお聞かせください

198 :
>>197
慶悟 ○良いんでない
博雅 △しっぶ

199 :
>>197
慶悟 慶吾と紛らわしいけどいいのでは
博雅 なんか単語っぽい、響きも古すぎずありだとは思うけど博の字はやっぱり全然周りで見ないので古いかな

200 :
>>197
慶悟→けいご、の響きは素敵、画数が多いなぁ
博雅→源博雅、平安時代のお公家さん、さすがに渋すぎる
>>194
総一郎→愛称そうちゃんがたくさんいるから浮かないとは思う
朔太郎→どうしても萩原朔太郎は連想されるね、朔が長男向けの字だから良いのでは?

201 :
悟とか吾とか使ってる名前って
そもそも田舎臭いわ

202 :
>>194
おじいちゃんの名前かと思った
朔太郎は萩原朔太郎のイメージが強すぎる
どっちも書くのが大変そう

203 :
博雅 どうやっても荒木雅博が頭から離れない…

204 :
>>194
○一郎や○太郎にする場合、次男以降はどうするか決めておくと
後で悩まずに済むよ。
○次郎○三郎にするのか、○士郎○志郎○吾郎とかにするのかとか
旦那の名前とのバランスとか。三兄弟分くらいは。

205 :
>>201
こんな感覚もってるの多分あんただけだよ

206 :
相談させてください。
子の付く名前を考えています。
古すぎない、かつ甘すぎない名前を希望しているのですが、どうでしょうか?

今出ている候補としては、
倫子 りんこ(凜の字以外で他の字でも)
佳乃子 かのこ
仁子 にこ
日世子 ひよこ
祝子 しゅうこ

名字は加藤伊藤みたいな系統なので、草冠は避けたいです。

207 :
>>198-200
ありがとうございます、和風な要素を入れたかったんですけど、博雅は渋すぎたんですね…
大変参考になりました、ありがとうございました

208 :
ちゃんとした家の子って感じでそんなに違和感ないけどなぁ
出産頑張ってくださいね

209 :
>>205
吾平ママさんちぃ〜っす

210 :
>>208
ありがとうございます、頑張ります

211 :
ちあきって今は中性ネーム?
千秋、千晶→女の子
千暁、千晃、千昭→男の子って感じなんだろうか?
のだめの千秋先輩が苗字なのは知ってます

212 :
>>211
今はっていうくらい流行ってないからわからない
自分の周囲にはチアキって名前の小さい子はいない
でもハルキって名前の女の子がいたり
サツキやアオイって名前の男の子がいたりするから
ジェンダーフリーで何でもありな感じはする
千晃だと元AAAの人を連想したけどどっちでもいけそう

213 :
>>211
響きだけなら女の子かな
漢字で判断するけどどっちかというと女の子寄りな名前だと思う

214 :
>>211
ちあきって聞いただけならまず女の子だと思う
今までちあきって名前の男性に出会ったことない
ちひろの男性はいるんだけど

215 :
>>214
そう?身近な所で30代から60代まで万遍なく4人のちあきさん(♂)を知ってるから
あなたが単純に出会ったことがないだけでしょ
今の若い世代には少ないかもしれないけど、年配世代にはちあきさん(♂)結構いるよ

216 :
親戚のおじさん(60代)は智明

217 :
私も男性のちあきさん会ったこと無いな
ちあき君って男児がいたらまあ最近中性名流行ってるもんねと思うくらいかな

218 :
どんなに「私は出会ったことがないから!!」と主張しても
この世に一定数存在するという事実は覆すことはできないよ

219 :
「幻の銀侍」とか「王子様(改名済だけど)」に比べたら
男性の「ちあき」なんて沢山いる部類だよね

220 :
皮肉のつもりで書いたのかもしれないけど極端な比較の仕方に地頭の悪さが露呈してて草

221 :
アラサーの自分の同級生に千章くんと千昌、千明ちゃんがいた
両方知ってるけど女性寄りのイメージかな

222 :
昌はまさ、晶はあき、だと思ってたんだけど逆にも読めるんだね

223 :
アラフォーだけど同級生のチアキ♀は子供の頃自分の名前が中性的でかっこいいと自慢げだった
どっちかと言えば女性寄りな印象だけど〜キってとこが中性的なんだろうね
男性名としても別におかしくはない

224 :
ちあきって男のイメージだけどな
知明でちあきだけど

225 :
チアキじゃないが今日、会社に来ていた農協のおじさんの名前が「心美」だった
もちろん「ここみ」ではなく「◯◯よし」と読むらしい(◯のところはふりがなが見えなかったので不明)

226 :
>>211 だけどありがとう
とても参考になりました!

227 :
仕事で訪問した先にいただけの知らないオバサンに名前晒されるなんて農協のおじさんご愁傷様

228 :
千秋 といえば遠藤の元嫁でしょ
それ以外になにかある?

229 :
一日千秋

230 :
次男の名前に悩んでいます

父が漢字1文字読み3文字(例:茂、誠、徹)
長男も同じ(例:翔、諒、柊)
母は◯美

次男の名前が、漢字2文字読み3文字(例:晴真、優斗、蒼太)、もくしは漢字1文字読み2文字(例:蓮、圭、岳)だと仲間外れ感ありますか?
どういった感想を持たれますか?
私の知人に似たようなパターンの家庭があるのですが(長男がテイスト違う)、名前を聞いた時に長男と次男で父と母それぞれで好きな名前つけたのかなーと感じました

231 :
>>230
長男は漢字1文字読み3文字と言っても、例を見る限りショウ、リョウ、シュウじゃ
読み2文字と捉えていいんじゃないの?正確に言うなら読み2音なんだろうけど

そういった意味では漢字1文字読み2文字(というか2音の)(例:蓮、圭、岳)は
まず仲間外れにはならないと思う

かと言って漢字2文字読み3文字(例:晴真、優斗、蒼太)でも兄弟的に雰囲気が
似てるならそんなに疎外感もないんじゃないかな
父親、母親とは揃える必要なし、親の名前を名付けたのはそれぞれの親なんだから
ただ、兄弟間の名前は字数や読み音数が違ってても雰囲気だけは揃えてあげたほうがいいと思う

232 :
>>230
夫がそういう名前で、しかも兄は祖父と父を足した名前
夫は画数でつけられたので祖父や父とは無関係だけど
今まで何か言われたこともないし本人は気にしたことがないと言っていた
両親+長男が普通の名前(徹・由美・翔)で自分だけ明らかに時代遅れな名前(繁蔵とか)だったら気にしたかもねってレベルらしい

233 :
6人家族で自分だけ漢字一文字だけど気にしたことはないかな。
名前を並べたときに目立つくらい。でもそんな機会はそうそうない。

母は呼び間違いを気にして、似たような雰囲気の名付けを避けたから、きょうだいの名前の系統や文字数は異なる。
それでも呼び間違っていたけど、呼ばれたときにどっち?と思うような名前でなくてよかったなと思う。

雰囲気を揃えるかどうかは好みでは。
名前の雰囲気が揃っていなくても私は気にしない。キラキラすぎたりシワシワすぎる方が気になる。

234 :
男の子予定です
(なお)にしようと決まったのですが漢字で迷っています

直央or直生
渚央or渚生

わたしはすごく難読だなとは思わないのですが、読みづらいでしょうか?

235 :
>>234
上はともかく下は読めない

236 :
途中送信しちゃった
直生もなおき?と思う

237 :
「すごく難読」と思わないならいいんじゃないですか、困るのはあなたではなく子どもですから

238 :
>>234
下2つは読めないのでつけるなら直央
ただしナオだけだと女児優勢なので止め字をつけてナオ呼びしてあげた方がいい気がする

239 :
直央ならまだ読めるかな
直生はなおき
下2つはなぎおって読んじゃう

240 :
>>234
ナオと読めるのは直央だけ

直生はナオキ
ナオと聞いたら生いらないじゃんってなる
渚央・渚生はナギサオもナギサウも変だからお手上げ
ナオと聞いたら豚切りの酷さにビビる

241 :
>>234
変換するときナオオウとか打ち込んで消したよね?
親はいいとして名付けられた本人は書くたび変換するたびにいらない字ってウンザリしそう
直央はナオヒサ、直生はナオキと読んだ
央って字義が格別に良いわけでもないから読ませる気がないならワザワザ無駄に付ける必要性を感じない
渚央と渚生は新種の女児名かなと思った
どうせ勝手な読ませ方だろうと思って読み方を予測する気も起きない

242 :
<<233
直生で なおき にしてなお呼びするのがいいと思う
なおだけだと女児っぽい

243 :
直、一文字は変かな?

244 :
見た目や意味から尚って良いなと思う

245 :
あだ名は おしょう になるな

246 :
流れぶった切って申し訳ないけど、敏子房江レベルのシワシワの子をネットじゃなく実際に見たことってある?もちろん今の乳児〜小学生くらいの世代で
第二子の名付けで色々調べてて、ネットだとシワシワ系名付け相談とか古すぎる名前つけて後悔とかゴロゴロ出てくるけど、そういえばリアルだと一度たりとも見かけたことないなあと思って。地域差なんだろうか

247 :
二年生の子の同級生に富美子(とみこ)ちゃんがいる
お母さんはお話しした事ないけど自然派こじらせていそうな見た目

248 :
>>246
ある

249 :
>>246
カワイソスレで依子よりこが挙がっていたよ
スレではいいじゃん可愛いと好印象でした

250 :
依子は信子敏江系とはまた違う気が
自分も信子系の小さい子どもは見たことないな
咲子とか梨花子みたいなのはたまに見るけど

251 :
依子は時子、華子、月子とかと同じ括りなイメージだな。上手く言葉で説明できないけど

252 :
見たことないなぁ…割とキラキラ寄りが多い地域だからかもしれないけど
敏子房江レベルってアラサーアラフォー通り越して50代以上って感じだよね?

253 :
>>252
もっと上
60代だって恵子、洋子、直子とかだよ

陽咲子ひさこちゃんなら知り合いにいる
字面は可愛いけどヒサコ〜と呼んでるのを聞いたときは驚いた
でも子どもたちの世代はヒサコなんて名前を知らずに育つから意外と古い名前扱いされないかも

254 :
>>249
今時の名前を叩きたい層が来るんだろうから当然の流れじゃない?

255 :
アンリって可愛い名前でいいなぁと思ってる
ちょいキラキラかな

256 :
>>255
男の子?

257 :
>>255
坂口杏里でいいなら

258 :
>>255
キャッツアイ主題歌のイメージあるから昭和なイメージ

259 :
女の子に決まってるやん…

260 :
アンリって元は男の名前だからでしょ
英語読みだとヘンリーだよ

261 :
欧米では男性に多い名前→日本では響きが女性名に聞こえる
欧米では女性に多い名前→日本では響きが男性名に聞こえる

これよくある話、でもここは日本だし「欧米では…」とか関係ないでしょ
欧米デハー、英語デハー、ってもうお腹いっぱい博学マウントつまんない

262 :
>>260
日本人じゃないのかな?
リで終わる名前は日本では主に女性名だよ

263 :
ごめん4文字名なら男性名になるね
3文字2文字なら女性名か

264 :
>>261
>>262
最初に男の子か聞いたのは自分じゃないけど、そこに引っかかる人はいるのは間違いないよ
255は意地悪な書き方だとは思うけど印象を聞かれたことに対する答えだからマウントでもないのでは
個人的には親がその辺を気にせずつけるなら別にいいと思う

265 :
欧米といえば、知り合いがmy name is KENTAROと言ったらアメリカ人にwow!!amazing!と言われていた
ケンというアメリカ人の代表格な男性名にタロウという日本代表名がくっついているからかなと思った
サム一郎みたいな感じなんだろうね

266 :
健仁でけんと
樹生でいつき
どうかな?
健人、樹を考えてたけど苗字とのバランスや字画があんまり良くなくて
読みにくいキラキラネームになるかな

267 :
幼稚園とかで さとう あんり と書かれてたら普通の日本人は女の子だとわかるよ

268 :
>>266
キラキラではないけど不便な名前
上はケンジ?下はジュ…セイ?読めないと思った
お子さんと関わる人が面倒な思いをしそう

269 :
ここは日本なので外国とかはどうでもいいです。

270 :
男の子なら悟(さとる)か、純一(じゅんいち)
女の子なら円(まどか)か英理or恵理(えり)で検討中です。
古いでしょうか。浮きませんか?

271 :
大沢樹生だよね

272 :
>>266
樹生>健仁
以下難癖
・健仁…鎌倉時代あたりに建仁(けんにん)という元号があった
あとはタケヒト、と読みたくなる
4画の仁が良いなら、素直に読める斗でもかまわないのでは?(健に親御さんの願いは十分こもっているので)
・樹生…ひっくり返すと生樹(なまき)
こちらはミキオと読みたくなる、一定年齢以上限定かもしれないがw

273 :
>>266
読めるけど上はにんべんふたつ重なるのが気になるといえば気になるかな

274 :
>>266
上はまぁありだと思う
ケントと言われればあぁそうなのねと覚える
タケヒトとか読まれることもあるかも、あと健仁会みたいな病院の名前っぽいけど
樹生でイツキはは読みにくいね、樹一文字が無理なら樹希でイツキみたいにもう少し読みやすいキをつけたらありかも

275 :
さすがに樹生を見てジュセイは無いわwww
普通の日本人なら迷いもなくイツキと読める

でも健仁でケントはちょっと無理
いくら名乗りにあろうがヒトをぶった切ったキラキラかなとしか思わない

276 :
みきお とよんだ人は日本人じゃないとでも?

277 :
あー大沢樹生がいたねw
世代だったのに忘れてた
結婚前からぼんやり付けたかった名前だから字画や他の漢字にして、、と諦められなくてね
他の名前考えるかなー
苗字呪う

278 :
>>267
さあどうだろうね
今時カイリちゃんだったりユウリくんだったりでいろいろだよ

279 :
字画と読みやすさだったら私は読みやすさを取る
どちらも読めて二択あるなら字画を考える
画数にとらわれすぎて変な名前つけるのは本末転倒だと思う

280 :
>>275
キラキラネームつける親の思考

281 :
杏南
この名前すんなり読めますか?

282 :
>>281
アンナ ならすんなり読める

283 :
あなん?

284 :
>>283
きょう…な?

285 :
>>281
最初はアンナン…となるけど
ああ、アンナちゃんねとちゃんと読める

286 :
カラモモミナミ

287 :
>>279
自分も同感
画数良いにこしたことはないけど縛られてつけたい名前付けられなくなるのはもったいない
そもそも自分や旦那の画数なんて特に良くないし
犯罪者で大吉満点もいるかもしれないし

288 :
画数は日本の年寄りしか気にしないが海外でどういう印象かは考慮した方がいいと思う
海外でも違和感ない名前、もしくは日系だと伝わる名前ね
ここは日本だという人は子供を日本に縛り付けるつもりなの?

289 :
海外で違和感だとまずは「し」の入った名前がアウトになるから難しそう

290 :
>>288
海外って具体的にどこだよ
欧、米、亜、南米、アフリカ、オセアニア他から見て
違和感のない日系だと分かる名前なんていくつあるの?
知人に日本人から見ると卑猥だったりおかしみのある名前の人も何人かいるけど
別に普通に日本で暮らしてるよ

291 :
世界中誰が見ても違和感のない名前なんてもちろん無理だけど
だからと言って開き直るのは違うでしょ
できる限りで調べてあげるべきだと思うけどな

292 :
自国文化にアイデンティティを持てない人間は、他所の国に行っても大概そういう目で見られる
具体的に言うと日本文化に胸張れずに国外文化に迎合する日本人は、日本外では陰で馬鹿にされる

海外から見てどうとかそういうのはどうでもいい、日本人が見て日本人らしいと思ってもらえる名前
そういう名前をちゃんと考えて付けないと、中途半端な名前はどこの文化から見ても中途半端

293 :
私ワールドワイドな視点持ってるのよアピw
海外に迎合しなきゃ って感覚が既に自信のない証拠
イチローでもキダタローでも現地に行けばそれが馴染むのに

294 :
おっと同意見かぶった

295 :
>>270
じゅんいちはちょっと古い気がする。
えりは50代〜30代に多そう。字を変えるとまた違う。
さとる、まどかも新しくはないけど、まあ今でも気にならない。
どれも良名ではあると思う。

296 :
>>288
無自覚で自分の子供にキラキラネームつけてそう

297 :
>>288
久々にバカを見た

298 :
職場にいろんな国の人がいるけど、
スリランカやフィジーの日本では聞き慣れない長い名前でも、あだ名つけて呼んだりしてるし
もっと覚えやすい名前にしなさいよなんてなんて思ったことないよ

それより自分の意見を他人に押し付けない方が良いと思うよ

299 :
お互いがお互いの意見押し付けてる印象
本人がそれぞれそう思うなら「自分はこう思う」でいいじゃん

300 :
>>270
悟、純一はちょっと古め
円は有り。エリも字を今風にすれば有り

>>281
まず「きょうなん」と読んだ

301 :
至極真っ当な意見だと思うけど
こんなに猛反発するのも自信がない証拠では?

302 :
名付けで大事にするものなんて人によってそれぞれだから「そういう考え方もあるのね」でいいのに、なんで他人の感じ方を攻撃する人が多いんだろうね
全員が納得いく名前なんてあるわけないから好意的否定的様々な意見があるのは当たり前で、それを相談者自身の価値観で取捨選択して選ぶために相談スレってあるんじゃないのか

303 :
至極真っ当な意見と言う割には最終的に逆張りするような主張で筋違い甚だしい
黒は黒、白は白でしょと諭してるにすぎないのに、猛反発とは論点ずらしもいいとこだわ

304 :
>>302
名付けで大切にするものなんて人それぞれなのに
こうしないのはおかしい!と言い出したのが286なので批判されてるんじゃん
うちの子は海外でも良い印象の名前にしたい、なら別にふーんそんな考え方もあるよねだわ

305 :
>>304
おかしい!なんて書いてある
〜いいと思う って書いてあるように見えるけど

306 :
>>305
縛り付けるつもりなの?に批判的ニュアンスを感じないとは

307 :
そんなに海外海外言いたいならそっちの国の国籍取ればいいじゃんw
そしたら変なコンプレックス抱かなくて済むよ

308 :
>>288は最後の1行がなければここまで反発されなかっただろうになぁ
こういう考えの人って日本語的に見るとおかしい名前の外国人見るたびに不満に思ってるの?

309 :
>>304
別にどっちの意見の人がなんて書いてないからよく読んでね
298の書き方も含めて254以下の流れ全体として相手方の意見を否定攻撃してる人が多い

310 :
>>309
間違えた
286の書き方も含めて、だった

311 :
私は外人の名前なんかどうでもいいから、向こうから見ても同じだろ自意識過剰wって思うw

話は変わるけど先日生まれた絶妙な距離の友人の子が、自分の子の名前候補の1つだった。
流行りだから仕方ないけど同じ名前するのはなぁ…って候補から外したものの、ちょっと寂しい気もする。絶対その名前がいい!ってほどの拘りもないからいいんだけど、ちょっと悔しい気もするww

312 :
名前は早い者勝ちという人もいるけどつけたかったらつけるかな
自分の子供にはとこと同じ名前をつけた親戚がいるけど意外と皆すんなり受け入れてた

313 :
>>311
そういうことあるよねー
もう候補から外したなら、ご縁がなかったのねと思って忘れちゃえ
どんまい

314 :
長男次男が○太、○次。

三男の名付けで迷ってます。
駿也(しゅんや)
匠海(たくみ)
寛人(ひろと)

上の子が長男次男ってわかる名前してるのに、1人だけ仲間はずれはどうなんだ?そもそも3人目考えてたなら順序での名付けはやめとけばよかったじゃないか、と母に叱られました。

やはり、1人だけ違う名前だと勘ぐってしまいますか?

最悪三樹とか三輝でみつき を考えていますが、そこまでするのもなぁと言うのが本音で上の3つのうちからつけたいです。

315 :
>>314
正直連れ子だと思うわ

316 :
三兄弟で二人は父親、残り一人は母親がつけた名前だと
テイストが違うこともあるし連れ子なんて思わないけどな
逆に連れ子だと思う人は些細な違いでも連れ子センサーが発動するからそれはそれであまり意味がないと思う

317 :
匠三 たくみ

318 :
>>314
別に何とも思わないよ
太も次もよくある留字だから
仮に、裕太 啓次 駿也って並んでてもフウンくらい
一郎 二郎 駿也だと、アレ?って思うかもしれないけど
長男と次男は多分最初の文字がメインだと思うから三樹や三輝みたいなのはまた何か違う気がする
匠海は海いる?って思った

319 :
今時の子で次なんて留め字使われてる子いる?
順序意識した名付け貫かないなら、次男は俺ももっと時代にあった名前がよかったなーと思わないかな
女の子の古臭い名前よりはマシだろうけど

320 :
もうこれ以上産む予定無いなら同じミツキでも充季とかにしとけばまだ季で末っ子感出るかな

321 :
あぁ確かに、第三子って考えると縛りキツいけど、末っ子で季と考えるとほどよく今風だし良さげ

322 :
>>314
長男の◯太はいいけど次男の◯次は可哀想
同世代みんな主人公みたいに親の願いのこもった名前なのに 次 とは
その中で選ぶなら止め字感のある駿也が自然だと思う

323 :
○次、はいわゆる今時系な方だと思います。(ヤンキーが好きな?漢字+次)
幸い今は教育環境的にも住人の思考的にも突拍子なのがなく、大輔君(仮)や直樹君(仮)とか周りがスタンダードな名前なので、名前のからかいが流行る年に古くさ!とはならなさそうですがね…

実は、末っ子の季を使おうと思ってましたが義母から女みたいな漢字、と言われ躊躇していました

ご意見ありがとうございました

324 :
末っ子前提の名前はやめた方が…
今回の出産ついでに卵管縛るとかならいいのかな

325 :
自分は314とほぼ同意見
◯三は古すぎるから避けたのねとしか思わない
それに加え、◯太は◯一ほどの長男の印象がないから仲間外れ感も少ない
字面の自然さなら駿也か寛人、◯ミでダジャレで一応揃えたいならタクミでいいと思うけど読みの堅実さを揃えるなら拓海か匠がいいかな

326 :
従弟の次男が◯二だ
おにいちゃんの名前に「いち」が入るからつけたとかなんとか聞いたけど、上の子が今風なのに下の子には渋い名前をつけたなーと思った

327 :
>>314
海だと点が3つかスゲー
太のてん、にすいのン、さんずいのシ
拓海でええやん

328 :
男児名で「直哉なおや」か「智治ともはる」を考えていましたが
いわゆるアラサーアラフォーネームというか、父親〜もっと上の世代の名前なので
せめて漢字をもう少し今風にした方がいいんじゃないかと言われてしまいました
例・直哉→尚弥、智治→友晴
確かにこの方が今時で周りに馴染むかなとは思いますが、
「直」「智」の字が好きで考えた名前なのでそこを変えるのは正直抵抗があります
でも直弥、智晴はいまいちしっくり来ません…
智晴はチハル、友晴はユウセイ読みと迷いそうなのも気になります
堅実な名前を付けたいと思って考えましたが周りから浮かないことも大事にすべきでしょうか

329 :
>>328
漢字を変えてもあまり今風になった感じがしないような…
治はちょっと古いけど、どちらの名前もクラスで浮くってほど古くはないし、アリだと思う

330 :
>>328
それを指摘してるのは誰?
仮に子の父親なら考慮した方が良いと思う
確かに直哉は志賀直哉の白黒写真を連想したので古さは否めないし治もさすがに古いと思った
ただ尚も弥も字義はいいけどじゃあ直と比べて今風かと言われればそんなイメージもないし
友も最近の子だとあんまり見かけないので漢字を変えたからってそんなに印象は変わらない

331 :
>>328
例えば、直也・智也ならスッキリしているし、園児世代の名簿に並んでいても違和感ないよ
直哉は志賀直哉の印象が強く、智治は治に古さを感じてしまう

332 :
>>328です
やはりどちらも古いみたいですね、悩みます
提案しているのは実母です
去年生まれた姪が人気ベスト10に入るような名前なので、その影響もあるかと
「也」は身近な人がナリ読みですが使っているのでなしです
ただ漢字を変えてもそんなに変わらない印象のようなので、
直か智を使って他にもう少し今風な名前を付けられないか考えてみたいと思います
ありがとうございました

333 :
>>332
今風なら、直翔(なおと)、大智(だいち)じゃないかな

うちもある程度今風の漢字を使った名前を付けたいです
次の読みの名前で今風度が高い順に3つくらいずつ漢字を提案していただきたいです(すべて漢字1文字希望)
・りょう
・しょう
・しゅん
・じゅん

334 :
>>333
さすがにこれは下さいスレ案件じゃないかな

┫┫子供の名前を下さい*66人目┣┣
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1558753454/

335 :
>>333
◯翔ってそのうち廃れそう

336 :
そりゃ廃れるブームもあるよ
◯夫、◯江みたいに

337 :
そのうちって年寄りは何十年単位でしょうか?

338 :
最近の男の子はやたら飛んでて(翔)
女の子はやたら埋まってる(花、茉莉)
みたいなイメージ
翔って3つにわかれてるからか?何か書きにくそう
名前欄でやたらでっかくなってたりするのを見かける

339 :
>>328
智直でいいじゃん
ともなお

340 :
上の方で○次が古臭いって言ってる人いるけど、個人的には直哉や智治の方が古くさく感じる
○の部分が健や幸なら同類だけど、琉や悠なら後方の方が古臭い

なおや はまだ三音だから周りに埋もれて悪目立ちしないにしても、智治はおじいさんレベルかなと思った

341 :
とももはるも男の子の名前として定番だからともはるが古すぎるとは思わないな

>>338
いやそこは咲いてるイメージなんじゃないのw
花を見てあー埋まってるなと思ったことないわ

342 :
二や治が古いんだよね
周りに司、爾、士で○○ジくんいるけどそれは古いとは思わない

343 :
1歳の子の友達でトモ〇〇くんいるんだけど正直名前が浮いてる感じはあるよ
いい名前なんだけど、順番に名前呼ばれると1人だけ世代が違う感じする
男児名ほとんど3文字だからトモキ、トモヤあたりなら浮かないと思う

344 :
◯次はさすがに古い
悠志、奏士のような名前は見かけるので◯◯ジ自体が古い訳ではない
兄弟で共通点のある名前はいいけど差をつける名付けは現代的ではないように思う

345 :
ヤンキーが好む漢字ってどんなんだろ
翔次
龍次・竜次
虎次・彪次
煌次・皇次

346 :
>>345


347 :
桜次 おうじか…

348 :
>>347
いかにもいそうで草

349 :
銀次って名前の子は定期的に見る

350 :
幻の銀侍 ではなくて?

351 :
>>334
ありがとう
そっちのスレに書いてみます

352 :
楽天の銀次?

353 :
女の子はもっと可愛い名前が良かったor地味な名前が良かったと思うことあるだろうけど、男の子もあるんだろうか?
極端なキラキラシワシワ中性名以外で。
治は祖父母世代か曽祖父世代で古いけど、他の字ならトモ〇〇君いいと思うけどな

354 :
男児名の古臭さの感覚は、個人で結構違いそう

355 :
自分は男児名は響きはわりと古風なほうが好きだけど漢字が古いのは気になる

356 :
古い新しいねぇ
昔から使われている漢字はいい意味や成り立ちがあるし
昔使われてなかった漢字は悪い意味もあったりする
流行よりも気にするところだと思うけど

357 :
私案
陽人(はると)
蒼太(そうた)
蓮人(れんと)
勇人(ゆうと)

旦那案
晟翔(あきと)
立規(りつき)
笙耶(しょうや)
陵磨(りょうま)

旦那の案、どうですか? 漢字がめんどくさいと思うのは私だけでしょうか。旦那は、今時の子の漢字みんなこんなもん、と言うのですが
私案はちょっと今時すぎですかね?一文字めの漢字のチョイスが…でも古いよりマシかと個人的に思ってます

358 :
若い世代でばかり見かける字は単に戦後になって規制がかかり後に解禁されただけということも
昔から使われていてもよく考えるとどうなのって思う字はいくつもある

359 :
むしろ男の子の名前の方が親世代と全然雰囲気違って意外だった。で、今の男の子の名前って中性的な要素が多いと感じた。
最初の2文字だけでハルちゃんとかだと女の子っぽかったり、漢字も莉とか入ってたり。
うちも男の子なら4文字の名前にしようと思ってて結局女の子だったんだけど、もし次が男の子なら少し時代に寄せようと思ったよ。

360 :
>>357
旦那さんの案私もめんどくさいと思うけどこれくらいならいるといえばいる…
>>357さんの案は良くも悪くも普通って感じ
かぶるかもしれないけど浮かないと思うしシンプルで良いと思う
でも旦那さんからしたら物足りないかもね
折衷案じゃないけど、留め字の人を翔にするとかはナシ?

361 :
>>357
陽人→検索すると陽人の戦いとか出てくるし何か漢文の出だしにありそう
蒼太→今時
蓮人→聞き慣れないので英単語のrentが浮かぶ
勇人→勇が確かに古風な感じ
ハヤトかユウトか悩む
名前ランキングの読み方の方を見るとハルト、ユウト、ソウタが何年も上位に来ているので流行りだなぁと思うだけで古いなんて微塵も思わなかった

晟翔→イメージとして中国人か学校名っぽい
立規→立案みたいで人名らしくない
笙耶→親が邦楽をやってるのかなと思う
漢和辞典だと耶は邪の異体字と出てくるのが気になる
陵磨→陵は陵墓のイメージしかなくてなぜこれなのかと思う

362 :
>>357
妻案は今どきだけど過度でもなく許容範囲(たしかに一文字目のチョイスは…だけど)

旦那案は止め字に相当するものまで一捻りしてるところが暑苦しい
もしかしてちょっとやんちゃだったり、オラオラ系ミニバンとか好きだったりする?

旦那案の止め字を妻案並に揃えるだけで選択肢がかなり広がると思うんだけどな
修正例:晟翔→晟人、立規→立貴、笙耶→笙也、陵磨→陵真

363 :
>>357
お互いの案の中間地点くらいが良いのでは
妻案はもうとにかくあーこの名前多いよねー!ってのばっかりなのでかぶりまくりそう
気にしないならいいけど今の名付けにおいては無個性すぎるかな
夫案はほんと面倒くさいね

364 :
>>357
夫案は響きが古風で漢字が人間離れした感じ
妻案は全般的に今時だなと思う
リョウマというと時代劇なんかで見る土佐弁の坂本龍馬の印象が強いしショウヤは庄屋が浮かぶし
リツキはリツが流行ってる?流行ってた?から今時かな
ちょっと聞き取りにくいね
アキトの音は良いけど晟でアキはまずちゃんと読まれることがなさそう
某国の総書記一族っぽい感じ
ハルト、ソウタ、ユウトは苗字までよくあるものだと呼び分けしにくくて不便かも
レントってレントゲンの略みたい
蓮はどこか夏のイメージ

365 :
うちの子の園見てると半分くらい夫案みたいな名前だから妻案はとても落ち着いて見える
個人的には妻案の方が良いな、ありきたりな名前の方が今のネット社会では安心できるし

>>362
残念ながらオラオラ系じゃないミニバンなんてないのよ…

366 :
>>365
ミニバンよりむしろ意識高めお受験系にいそうな印象

367 :
>>357
妻案は今時だけどそこそこ節度もあって被りを気にしないなら良いと思う
夫案は読めない上人名に見えない物もある

>>365
ごく普通の子供の多い家庭は一体何に乗ればお気に召すのか

368 :
横だけど、ノアやセレナやデリカのような
オラオラしていないシンプルフェイスのミニバンだってあるじゃないか

369 :
>>364某国の総書記一族っぽい感じ
ちょっと意味わかんないです
晟が?そんな字だっけ?

370 :
よく知らないけどもしかして遠回しに
朝鮮系や在日に多い字の傾向でもあるってことかな?

371 :
分解すると日成になるからかな?自分は連想しなかったけど

372 :
わかる
旦那案はDQNではなく意識高いインテリ系を目指してこじらせた感ある
大学教員等でも好きな文献や歴史上の人物から漢字をもらったとかで不思議な名前になってる子をけっこう見る
マイナーすぎる名乗り読みを使って初見じゃ誰も読めないのをドヤってたり

373 :
旦那さんの案は漢字を変えればどれもいい名前になりそうなのにな。現状どれも人名っぽくないしイマイチ。
こじらせインテリ感納得w

374 :
ええー インテリ感あるかなあ
古典からとった感じもしないしヤンキーっぽいけどなあ

375 :
単にあまり名前に使われない珍しい字を並べましたって感じ
候補一覧から子を思う気持ちも教養も感じられない

376 :
名づけ本で見たものから挙げます。

讃良(さらら・ささら。持統天皇)
多紀(たき。多紀皇女、天武天皇の皇女)
泉(いずみ。泉皇女、天智天皇の皇女)

377 :
>>376


378 :
鵜野讃良(うののさらら)皇女(持統天皇)
鵜野皇女とか讃良皇女と呼ばれてるそうですが、「さらら」というのはかわいいと思います。
ちなみに「神田うの」は鵜野讃良皇女からとったらしいです。

379 :
杏の文字を使うのは杏の花の時期や実の時期ではないと違和感があるでしょうか?

380 :
春生まれ以外の さくらちゃん を自分が違和感ないならいいんじゃない?

381 :
杏や梨や桃はあまり季節は気にならないな
桜と楓は春生まれと秋生まれかなと思うけど

382 :
>>379
よほどの著名人でもなければ誕生日を知ってる人って親族と近しい友人くらい
だから違和感を持たれることもそうそうないと思う

でも自分なら花咲く杏を指してこの花のように〜って由来を聞かされたら嬉しいとも思う

383 :
男の子の予定ですが、伊織とつけようと思っています。昔からある名前で読みやすく古過ぎないものを、と決めましたがどのような印象でしょうか。由来やそれに込めた思いのようなものがちょっと薄くなってしまうのがちょっと気になっています。

384 :
>>383
個人的な印象だけど昔しか使われてない古い名前だと思う

385 :
>>383
優しそうなイケメンのイメージある

386 :
>>383
生保かなんかのランキングで毎年50位以内くらいに入ってるらしいよ男児の伊織
香織沙織系の女児名と間違えられる可能性もあることも織り込み済みなら良いと思う
印象としては特に良くも悪くもなく無難と思う

387 :
>>383
つい最近どこかで伊織談議があったばかりだと思うけど、もはや女性名として定着しつつある昨今、
あえて「古い名前だから」とわざわざその名を選ぶのは単なるミーハーかなとしか思わないかな
(名前そのものが悪いわけじゃない)

そもそもちゃんとした男性名であるのにもかかわらず「由来や意味づけが薄くなるかも」
とか言っているのがよくわからない
つまりそれって、自分もよく分からずミーハー的な気分で選びましたってことでしょ?

昔からよくある名前で呼びやすく古すぎない名前なんて、どの程度の昔を想定してるのか知らないけど
伊織は「よくある名前」の範疇からは外れると思う、あくまでイレギュラーだけど知られている名前
「昔からよくある名前で呼びやすく古すぎない」という言葉がただの言い訳にしか聞こえないのが残念

388 :
>>383
古すぎる名前だけど古風ほっこりとして意識高い系に流行っている名前
きちんとした名前をつけた自分に親が酔っている、伊織を男児名であることを知ってるのよ、と名付けに自信を持っており自己顕示欲が高い印象
まあつまり親を少し警戒する
中性っぽいので養子や性格を選ぶし子自身が嫌と思うこともあるかも

自分は名付けスレにいるから男児名って知ってるけど、
さとう いおり
って書いてあったらやっぱり女児だと思うかなあ

389 :
男児の伊織は漢字がこれしかないからランキングでは上位に入りやすくなる
(ユウトは悠人、悠斗、悠翔どれも別の名前としてカウント)
それでも読みで明治安田生命で2015年38位、たまひよ2018年で50位に入ってるね伊織くん
たまひよ利用者の中での占有率は0.43%なので200人に1人いるかいないかくらいの名前

>>383
個人的には伊織は男性名と知ってるけど◯織は女性らしいキレイな名前という印象です

390 :
>>387
伊織って男児の名前ランキングには毎年のように入ってるみたいだけど女児の名前ランキングでは全然だから定着しつつあるって言われると違和感あるな

アオイとかハルとか中性的な名前が流行ってるし今時どっちでも良いんじゃない?って思う

391 :
男女ともにいるアオイやハルやリツ、織を使ったカオリサオリシオリは使ってる漢字によって何となく由来というか込めたイメージがわかるんだけど、伊織は由来がわからない
中性的で古風な雰囲気と響きだけっていう感じ
まぁ雰囲気と響きで決めるのも悪いわけじゃないんだけど

392 :
伊には万事を織り成す人という意味があるらしい
そう考えると伊織ってなかなかすごい名前だな

393 :
>>378
まさに知り合いの子にその人由来のさららちゃんがいる
子の名前を聞いてキョトンとする人とは距離を置くと言っていた
理系の自分はキョトンだったけどw

子供の名前で試されるのはあんまりいい気がしない
そういう意味では伊織も同類なのかなと思った

394 :
伊織は単に響きが好きとかもっと単純な人が多い気がする

395 :
BBAワイは伊織といえば大岡越前を思い出すのであった

396 :
周(あまね)って一発じゃ読めないかな
男の子です

397 :
>>396
西 周(にし・あまね)を知っているかどうかもあるだろうが
シュウとアマネの二択かな
逆に あまね と、ひらがなで書いてあったら天音で女子かな?とも思う

398 :
伊織が女児ネームに定着しつつあるって本気で言ってるんだろうか
男児の名付けランキングにはいるくらいだし伊織=女児ってイメージはない
某マンガでヒロインの名前が伊織だったからその世代だと女児になるんかな
まぁ別に親警戒するほどの名前じゃないし伊織くらいで警戒する方がどうかと思うわ

399 :
>>396
一発では無理だと思う
言われれば分かると思うけど
例えば翔だとショウ、祐だとユウと読まれることが多いと思うし周もまずシュウと読まれそう

400 :
>>396
あまね読みを知っていても最初はシュウかなと思う
そして さとうあまね と耳で聞いたら女性だと思ってしまう
あまね、とスマホで打つと天音が最初に出てきた

401 :
>>396
鈴木周、佐藤周とか書いてみるとしゅうって読むね
意味も不遜な感じがするし響きも何がいいのかわからない

402 :
あ から始まる名前の女の子は気が強い

403 :
あすか
あやか
あみ
あき
あいり
あんな
あさみ
あゆみ
あおい
あかね
あつこ

404 :
確かにみんななんとなく気が強そう

405 :
あけみ

406 :
>>401
周(あまね)程度で不遜って思ったことないな
天帝を意味する天を使った天音なら不遜っていうのもわかるけど

407 :
10月予定の女の子で、姓は画数少なめの漢字二文字です。
漢字一文字、難読でなく、キラキラしていない、濁点なし。かぶりすぎない名前で検討してますが、もうよく分からなくなってきました…。
親類や友人からは、栞、茜、藍の反応が良いですが、母と上の男の子が◯イなので(ケイ、カイ、セイとか)なのでアイだと揃いすぎな点も気になります。3人目の予定はありません。
下記候補の印象を教えていただきたく、よろしくお願いします。

秋らしさのあるもの
藍 あい
秋 あき →ストレートすぎる?
栞 しおり
茜 あかね
清 さや →きよし(男)に見える?
実 みのり →みのる(男)に見える?
文 ふみ or あや →どちらにせよ訂正が面倒?

季節感関係なし
冴 さえ →人名に見えづらい?寒そう?
律 りつ →男の子の名付けで流行りすぎてて男子とかなりかぶりそう
光 ひかり →ひかるの訂正面倒?
直 なお
環 たまき →下ネタのあだ名をつけられる?
棗 なつめ
依 より

408 :
>>407
周りの人の意見に賛成
アイが家族と似すぎなら栞、茜がいいと思う
アキもいいけど、その字じゃなくて晶、瑛、映とかはどうかな(やや難読かな…)
光、環もありだけど栞、茜のほうが可愛いと思う
ほかの案は無し

409 :
>>407
藍 藍染のイメージ。渋染一揆とか
秋 ストレート過ぎて人の名前に見えない
栞 干干木の組み合わせが何か寂しげ。見た目が洗濯竿っぽい
茜 茜色は暗赤色だし茜草は流行りの桜や杏が春の花として注目を集めるのと比べてすごく地味なイメージ
清・実 おじいちゃんの名前かと思う。昔男性名として大流行した名前だし女の子にこれはない
文 これだけだと人の名前って感じがしない。簡素な苗字だとスカスカすぎる気も
冴 二次元キャラっぽい
律 呼びにくい
光 初見だとヒカルで男性だと思った
直 かなり男性的な印象
環 綺麗な名前
棗 人名に使えない字
依 依存の依というイメージが強い

410 :
環はちょっと前にキ●タマ呼ばわりされてかわいそうって話題があった気がする
個人的には好きなんだけど

411 :
友人の冴さんは美人でクールだから似合ってる

412 :
>>407
栞、茜、藍しかなくないか?被らないなら藍で次点は茜
環は好きだけど周りの環ちゃんで下ネタにからめられてない子がいなかった位だからやめといた方が無難
文は9月生まれか苗字によってならあり
律は男子とかぶる
冴は2月生まれならありって感じ

413 :
楓は?

414 :
>>413
>漢字一文字、難読でなく、キラキラしていない、濁点なし

415 :
403です。まとめてのお礼で申し訳ありません、ご意見ご指摘ありがとうございます。助かります。

楓や梢、円、凪なども案にあったのですが濁点が気になり外してました。個人的には冴と環が気に入っていたのですが、やはりアニメキャラっぽい印象や下ネタあだ名は避けられそうにないですね。

藍、茜、栞と、アキの別の漢字を中心に最終検討してみます!

416 :
10~11月予定女児です

澪央みお
実莉みのり
律花りつか

それぞれどんな印象ですか?

417 :
>>416
響きはみお、みのりが好きだけど漢字がいまいち
りつかは堅い音で言いにくいのが好みじゃないけど素直に読みやすいのでこの中なら律花

418 :
>>416
澪央
何か地名みたい
央って無理やり付けるほど良い字と思えない
澪は水路や澪標の和歌のイメージで湿っぽい感じ

実莉
ミノリは田舎っぽいイメージでほっこりが好きな親が好みそう
一方で莉は流行りものが好きな親が好みそう
結果、実莉はミリと読みたくなる

律花
呼びにくい

419 :
律花 個人的には好きだな
りつかってちょっと呼びにくいけど愛称でりっかとも呼べるし

420 :
本名では聞き取りにくい発音しにくいというのは致命的だと思うな
自己紹介の時に愛称でってわけにもいかないし
国によっては普通だから海外に住むならいいけど日本だとなかなか難しい

421 :
>>416

澪央みお→央いらない。つけるとなんとなく男児っぽさを感じる
実莉みのり→かわいい。初見は読めないと思うけど、一度聞けば大丈夫そう。
律花りつか→かわいい。聞き取りに言うほど不便はないと思う。

422 :
女児の名前でリオと付けたいと思い、
理央と理桜が候補に挙がっています

理央→変換できるし説明もしやすいが、パッと見て男児に間違われないかが心配
理桜→一発で変換できないのと春生まれではないのに桜の文字がどうなのか
ということが懸念点です

夫の希望で理の漢字は決定しており、理緒だと字面が硬すぎるので無しになりました
印象やご意見があればよろしくお願いします。

423 :
>>422
央よりは緒の方がずっと意味が良いと思う
英語圏でいうLeoに発音が似ているからか最近だと男児のリオくんもいるから理央だと確かに性別がわからない
理桜は何となく理に桜が合わない気がした
〜桜って黄桜とかそういうお酒の名前や商品名っぽいイメージ

424 :
>>422
自分も理緒良いと思うけどなあ
苗字とのバランスかな

425 :
初子で双子が12月予定なんだけど
男女って分かったので
今のところ
健人 けんと
遥、悠 はるか

これが候補なんたけど
はるかとか古臭いかな?

426 :
>>425
悠だと先にユウと読んでしまう、そして性別不詳になる
遥が好き、別に古いとかは思わない

427 :
>>426
なるほど、ゆうって読んじゃいますか〜
妻が悠の字を推すんですが
確かに読み方が定まらないのは駄目ですね
参考になりました、ありがとう!

428 :
>>425
はるかは古くないと思うよ。赤ちゃんでたまに見かける
同じく悠だとゆうって読むなー

429 :
>>425
健人は普通
ハルカは古いかと言われれば確かに15年くらい前が流行のピークだったイメージはある
悠はどちらかといえば男性っぽいイメージ

430 :
>421
アラサーの悠(はるか)さんを知ってるけど
文字だけだとユウ、ヒサシと読まれて男性に間違われると言ってたよ

431 :
>>427
悠花 悠香とかでハルカにしたら女の子だとはっきりわかるけど嫌かな
誤読率もちょっとだけ減りそう
男女の双子で性別不明は不便だと思うので

432 :
>>431
ユウカって読んでしまうわ
悠は中性的だけど男性イメージが強いな

433 :
海原はるか・かなた…
ヽ( ´ー)ノ フッ

434 :
参考になります皆さんありがとうございます

435 :
>>425
私自身が悠(ハルカ)だけど、子供の頃は「ユウくん」って言われる事が多くて、読みと性別を訂正しなきゃいけないのがとても嫌だった
今は自分の名前好きだけど、一文字でハルカにするなら「遥」を勧める

436 :
女児 10月出産予定です

楓 咲(さき) 明莉(あかり)
が候補ですがどうですか?
楓が気に入ってますが呼びにくいんじゃないかと身内に言われて迷ってます

437 :
男の子です

丈(たける) 、光(ひかる)、充(みつる)

丈が読みにくいかなと少し思うけど他は一発で読めそう?

438 :
>>436のレス見えてなかった!スルーしてすみません。
どれも良いと思います。
個人的には女の子なら苗字変わる可能性も考えて、読みが三文字だと何文字の苗字でもバランスがいいかなとは思う。
楓ちゃん別に呼びづらくないけどなぁ。まあ、濁点がない他の二つの候補のほうが発声したときの響きが綺麗かも。

439 :
>>436
楓の読みはカエデ?
呼びにくいかどうかは人それぞれだと思うけど、人によっては濁音付きを嫌う人も居るからねえ
個人的にはどれでも問題ないというか、あとは付ける側の好みでしょとしか言いようがないけど

>>437
初見だと丈ジョウ?、光ヒカルorヒカリ?充ミツル?って感じ
光は男性だとわかってたらヒカル、女性だったらヒカリかな?っていうくらいの誤差かな
でも丈でタケルでも言われたらわかるし、全然良いと思う

440 :
>>436
カエデ呼びにくいか?

441 :
>>437
最近はジョーと読まれることの方が多そう
ヒカルかヒカリか問題は絶対ついてまわる
ミツルは古いわ

442 :
>>440
かえでちゃん、はちょっと呼びにくい
かえで、なら大丈夫
子の友達の楓ちゃんはかえちゃんって呼ばれてる

443 :
>>436
咲は呼びやすくて意味が良いなと思う
知人がこの名前をつけたけど古語でサキは幸せと聞いて余計に良いと思った
秋の楓は紅葉で個人的には晩秋のどこか寂しげな印象がある
最近は男の子にも人気みたいで中性的な印象
濁音が入るので他の名前の方が響きが綺麗
明莉は字の組み合わせが今時な感じ

444 :
何回同じこと書くねん

445 :
いや同じ名前が出たら同じ答えが出て当然かと
むしろ同じ名前なのにタイミングによってあまりに違う評価されたらおかしい

446 :
次男がもうすぐ産まれます。
上の子は航太郎といいます。
2人目の名前を上の子と関連付けて、陽二郎(ようじろう)と名付けようと思っていますが
印象はいかがでしょうか?
または上の子と全く関係ない名前にしようかとも悩んでますが..。
ちなみに3人目は考えていません。

447 :
>>446
個人的感想では上のお子さんと陽二郎という名前にどんな関連性があるのかさっぱり想像できませんが、
442さんの中で何かが結びついてるのでしたらそれはそれでたぶん問題は無いんでしょう
(おそらくは関連付けの理由が全く分からない人のほうが多数なのではないかと思いますが…)

それを抜きにして、単純に客観的に「陽二郎」という名前を見た印象としては正直野暮ったいですね
なにか昭和戦後生まれ、高度経済成長期育ちみたいな雰囲気があります(大二郎、蛾次郎みたいな笑)
別に上のお子さんに郎が付いてるからといって下のお子さんにも郎を付けなきゃでなくてもいいのでは?
あと二の字も拘らず、ジの音だけ残して他の今どきな漢字でも良さそうな気もします
おそらくは関連付けしたいのは「陽」の字でしょうから、3人目も考えていないなら
○(数字)郎にとらわれず、もっと自由な発想で考えてみられてもいいのでは?と思いました

448 :
関連って上がタロウだから次の子はジロウって意味じゃないの?

449 :
わかんないってやばい

450 :
さすがに 航 と 陽 の話だろ

451 :
タロウ ジロウ でしょ?
兄弟で 火太郎 水太郎 なんていう名付けいないでそ

452 :
もうすぐ双子の女児を出産予定です。
すみれ さくら
美月(みづき)結月(ゆづき)
が今のところの候補なのですがどちらのほうがいい印象を持ちますでしょうか?
どちらも気に入ってはいるのですが、さくらすみれがちびまる子ちゃんのお母さんの名前なのと、美月結月は似過ぎているかな?と決めかねています。ご意見いただけないでしょうか。

453 :
>>446
ヨウイチロウならしっくりくるけど、ヨウジロウはなんか微妙
で、長男のせいで◯二郎になっちゃう次男はちょっと可哀想かも
◯次郎ならまあ有り
◯士郎、◯志郎とかで、◯ジロウって読ませる方がさらに良さそう

「まさかの三人目」ってよく見かけるから、医学的に有り得ない
ってわけじゃ無いなら、念のため想定しておいた方が安全

454 :
女の子で
・真子(まこ)
・まり
どっちかかな〜と思うんだけど、どんな印象抱くでしょうか
まりの漢字は未定だけど真理、麻里、麻理辺りが候補です

455 :
>>454
真子 白子って意味だけど大丈夫?
まり 古いイメージだけど真子よりはいいかな

456 :
うちの子も10月生まれで楓は最後まで候補にあった
濁点が気になって違う名前にしたけど、2週間健診で同時期に出産した人10人くらいいて2人楓の字が入ってて人気なんだと思った
明莉が響きも意味もいいと思うなぁ

457 :
>>446
航太・陽太 ふつう
航太・陽二 ややしっくりこない
航太郎・陽二郎 さらにしっくりこない

何がどうとは言えないけど...航陽がイメージ先行で幼く感じるのかも。3漢字で、太郎二郎というのがさらに。
同じ読みなら 孝太郎・耀二郎 くらいの方が私は好み。
関連付けなら 航太郎・陽介 とかはどうだろう。

458 :
>>454
真子 最近よく報道されてる皇族を連想した(あちらは旧字だけど)
まり 矢口真里とか関根麻里とかその辺の世代に多い名前というイメージ

459 :
>>454
まりはそのへんの字は古いと思う
真子のほうがいいかな
今の時代まりとつけるなら茉莉くらいしかなさそう

460 :
442です。
関連というのは、タロウ、ジロウの部分のことです。
自分の中で1人目に〜太郎とつけたら次は〜二郎かな?と思ったのですが、バラバラの名前でも全く気にする必要ないですか?
考えが古すぎますかね?

461 :
>>460
航が海だから陽は太陽とか空?と深読みしてたら、まさの太郎二郎
深い意味や家督とかの訳もなく、永遠の2番手みたいな名前をつけようとするなよ

462 :
>>460
太郎はまあ良いとして今時二郎や次郎は古すぎると思う
それにコウ、ヨウって音が似過ぎじゃない?
上2文字で呼ばれるってよくあると思うけど
私は三浦祐太朗、三浦貴大兄弟の名前を見ても別に何とも思わなかったよ
兄弟でお揃いってそんなに気にしなくて良いと思う

463 :
>>460
次男に〜ジロウって付けても名前によっては古風カッコいいと思う
ただ陽二郎は響きが古く感じるかな
子供の同級生にはケイジロウ君とケンジロウ君がいる
あと長男に〜太郎って付けたところは次男に〜ノスケって付けてたかな。何となく雰囲気揃ってる気がする

464 :
>>460
太郎、二郎はみんなわかってるから大丈夫
太郎はいいけど二郎は可哀想
もう出てるけど◯士郎、◯志郎で◯ジロウと読ませるならまだ良い
他の人も言ってるように郎から離れた名前でも良いと思う
漢字二文字、読み四文字の名前なら違和感ない

465 :
士郎も志郎もシロウって読むなー
特に志でジって何か違和感ある

466 :
>>461
…まさか?みんな関連性は太郎二郎の方とわかってたと思うよw
「太郎」って「長男」につける名だから
「次男」には「二郎 次郎」を考えてたんでしょう
二番手だのの是非は置いておいて

467 :
>>466
自分も関連付けたのは航と陽だと思ってたよ
太郎に関連付けて二郎にするとは普通言わないじゃん
むしろ兄弟の関係性から太郎二郎にする事は決定済みだとばかり

だから、航と陽の関連はともかく、二郎がなーって思ってた

468 :
恵って
あや
って読むけどあまり一般的じゃないのかな。

469 :
>>468
一般的だとしたらみんなが知ってる有名人でも1人くらいいるはずだね

470 :
恵仁天皇とか有名じゃん

471 :
女児10月生まれ予定です。
候補として、私は千紗ちさ、夫は優実ゆみ、優果ゆか、を考えています。
印象としてはどうでしょうか?

472 :
>>471
千紗は紗が夏っぽい感じ
ユミ、ユカは響きがやや古い
小さい子だとあんまり見かけないけどもうちょっと上の世代によくいる

473 :
マオちゃん、マナちゃんが候補になってる

・クボタ マオ
・クボタ マナ
って名前を耳にしたとき、

・アサダ マオ
・アシダ マナ
を連想してしまう?漢字は変えるつもり。

474 :
>>473
全く

475 :
>>473
全然

476 :
全く
そしてその2人にも悪い印象ない

477 :
>>473
全然連想しないよー
まおも、まなも落ち着きつつ今いても違和感ないいい名前だね

478 :
>>471
千紗と優果が好き
すぐ読めるのがいい。母世代以上とかぶる名前だと思うけど、だからって古いとは思わないし、いい意味で、目立たない。悪目立ちしない名前だと思うわ。
優実は優美と間違いそう

479 :
上の子が△○◻︎という名前
下の子に☆○◻︎ってつけたら紛らわしいかな?
○◻︎は同じ音で、音が違うのは1文字目だけ。△と○の母音は違う
△○で1つの漢字、☆○で1つの漢字です

陸人、拓人 舞花、唯花のような感じです
元々止め字は揃える方向でいたのですが、画数で悪すぎなものと、身内等の被りも取り除いて、あとは生まれた子の顔を見て決めますが、このようなパターンになりそうなので、少し気になりました

480 :
ごめん◻︎←文字化けしてるかも

481 :
>>479
3人目生まれたらどうするのかなという印象
絶対産まない!ってひとも
まさかの3人目でってよく聞くし

482 :
>>479
別に気にならないし言われないと気付かないかも

483 :
>>474-477
468です、ありがとう!!

484 :
さすがに母音も違うし なんとも思わない
逆にこだわってつけたにしても 気付かない

485 :
>>479
例の通り、一文字目の母音が違うなら気付かないかも
イニシャルも違うだろうし問題なさそう
ユウマ、ユウナの兄弟知ってるけど書類とか絶対記名時に間違うと思うw

486 :
>>485
フウタくんフウカちゃん兄弟が知人の子にいるけど漢字も字数も違ってたからその子達もそうだと思いたい
紛らわしいことに変わりないけど

487 :
>>472、473
まさに少し古いというところを気にしていたところでしたが、奇抜な名前よりは無難な名前が良いと思っているので、あとは顔を見て決めたいと思います。
ありがとうございました。

488 :
474ですがご意見ありがとうございました

489 :
>>485
たぶん男女でユウの字違うんだろうと思うけど、理緒と理華の姉妹知ってる
ぜーったい書き間違えるだろと思ってる上に、うちの子とほぼ同月齢なのがリオだかリカだか忘れたわ…
そしてまさかの第三子も娘で、○理って付けてた
いやそこは理始まり貫けよと思ったわ

490 :
冬出産予定の女の子でモモカにしようと思っているんだけど漢字を迷ってます
もともとは百の字を使った方が縁起が良さそうと思っていたのですが最近になって桃の方が女の子らしくて可愛いかとも思ったり…
百花、百果、桃花、桃香あたりが候補ですがそれぞれどんな印象でしょうか

491 :
>>490
百花…百花繚乱そのままな感じ、決して悪くはない
百果…百個の果物が頭に浮かんだ
桃花…冬生まれということだが、1月を過ぎていたら春らしくて素敵
桃香…季節を選ばない、一番無難

492 :
>>490
モモの響きの名前の知り合いが何人かいるけど、姫 なんかと一二を争うハードルの高さだなと名前を見るたび思う。特に桃の字は、どうしてもピンクのイメージをダブらせて見てしまう。
本人が思春期以降、モノトーン好きでサバサバ格好いい性格とか、知性派な雰囲気なのに、名前のせいで、あと一息格好がつかないなぁと側から見て感じることがあったな。
そのまま30歳くらいになって確固たる自分が確立したら、モモの名前を自分のものにした感じで、一層格好良くなるんだけどね。
偏見かもだけど。

493 :
他人の名前でそこまで考察するの気持ち悪い

494 :
>>493
考察。。
長年の知り合いがいて、ずーっと近くにいてそう思ってきたってことよ。

495 :
モモって名前のせいであと一息恰好つかないとか
この人はモモって名前をついに自分のものにした!とか思いながら見てたとかキモい以外のなにものでもないw
こわい

496 :
>>490
百々花は選択肢ないのか これが一番好き
桃香がついで好き

497 :
上田桃子とかさくらももことかいるけど、不思議とピンクのイメージ持ったことないや

498 :
百々=どど
百々花じゃドドカになっちゃう

499 :
ももももか だろ

500 :
「萌々」と書いて「もも」ちゃんなら知ってる
名前を音でおぼえてたから、漢字表記を見てちょっとびっくりした

だから萌々花ちゃんとか萌々香ちゃんもあるのかも

501 :
>>490
百花…たくさんの花って感じで綺麗
百果…食べるのに困らなさそうで縁起いい
桃花…女性らしくて素敵だし縁起いい
桃香…甘い香りがしそうだし縁起いい

百も桃もどちらも縁起は良いイメージだよ
桃は女の子らしくて百はちょっと落ち着いた感じがする
どれも読めるしいい名前だから迷いそうだなぁ

502 :
>>490
モモちゃんって聞くと女の子女の子した感じがする
ももちって呼ばれてるアイドルがいたけどああいうキャラ設定の人のイメージ
桃が付くと桃の節句を連想して春生まれかなと思う
百花は百花繚乱から凄く派手なイメージ
百果は果物っぽい

503 :
>>500
萌〜っていうのが定着しちゃったから新しい使い方でってことかな
そのうち廃れるかと思ってたけど未だにテレビとかで使われてるし

504 :
いま25歳くらいの知り合いに萌々ちゃんいる。
学生時代はモエモエってあだ名だった。

505 :
萌々穂ってアイドルいるけどもえもえほって呼ばれてる

506 :
>>505
ももほ?呼びにくい…

507 :
女の子の名前の一部に「英」はあまり使われなくなったのかな
何か懸念される問題はありそうですか?
最近は「瑛」の方が良く見るけど、透明な光り輝く玉という意味がピンとこない

508 :
>>507
>透明な光り輝く玉
水晶とか

509 :
>>507
石英(水晶のこと)は日本では英の字使ってるしね、意味は同じなんだけど
北海道の美瑛町で瑛の字使ってるほうがまだメジャーかな

昔は美英子ミエコや英恵ハナエみたいな感じで使われてたけど、たしかに今はあまり見ないね
懸念されることはとくにないんじゃないかな、要は使い方次第だと思う

510 :
>>507
英(はな)ちゃんなら見たことあるけど確かに小さい子だと男女共にあんまり見かけない
使い方が難しそうな字
二文字だと男性名っぽくなったり
三文字だと若干古く感じたり

511 :
女の子で
心晴、望晴(みはる)
千早希、千沙希(ちさき)
どんな印象でしょうか?

512 :
>>511
変にひねるな

513 :
>>511
心晴はコハル?と思った
望晴は男児で名乗り読みかなと思ってしまう
女児にしては字面が可愛らしくないような
ミハルなら他の字を考えた方が良いかと
千早希、千沙希は読めるしチサキはたまにいる名前なので違和感はない
千咲の方が好きだけどチサと読まれることがありそうだから避けた感じかな

514 :
チサキってそんないる?

515 :
ランキングには入ってないけどたまにいるよ
アラサー自分の同級生に千沙紀さん(漢字自信なし)、子どもの園に千咲ちゃん、職場の同僚のお子さんにもチサキちゃん(漢字不明)
同僚のお子さんは某有名私立小に通ってるから漢字が気になってきた
そういえば近所にはヒサキちゃんという女の子もいる

516 :
>>511
心晴 何かお坊さんっぽい
望晴 展望台の名前っぽい
千早希 千の後に払いで終わる早希の二文字が続くことで見た目が非常に不安定
千沙希 千はたくさん、希は希少の意味があるので何だかチグハグな感じ

517 :
>>490ですが皆さんありがとうございます
ハードルの高さは自分ではあまり思わなかったので意外でしたが少し考えてみます
どれも良い名前と言って下さった方もありがとうございました

518 :
506です ご意見ありがとうございました

519 :
502です ありがとうございました

520 :
千咲乙でチサキって知り合いがいるけど、いつも脳内でチサキオツと読んじゃうw

521 :
千咲Zみたいにも見える

522 :
>>520
手書きの己を乙って覚え間違ってない?

523 :
なるほど、乙と己ね
キノト(乙)のキって随分変だなと思った

524 :
理帆
莉帆
凛帆
理歩
莉歩
凛歩

りほという名前を考えています
上記の漢字だとそれぞれどんな印象を受けますか?

525 :
>>524
植物を連想する莉と帆・歩は合わないなと思った
歩もそうだけど帆も出帆とかで動のイメージ
凛でリは読みにくい
理帆と理歩だと縦割れじゃない理歩の方が見た目は良いけどやや古風な印象

526 :
>>524
理帆が好き

527 :
>>524
途中で送ってしまった。
莉帆も今どきで可愛いけど、意味的には理帆が良い。
凛だと帆じゃなくて歩の方が好きかな。
でも凛は確かに読みづらいかも。

528 :
寛人 ひろと
は今だと古すぎますか?斗と翔の止め字は使わないつもりです

529 :
>>528
その字面でもあまり古さは感じないね
むしろ時代をあまり選ばない感じがして全然良いんじゃないかな
自分は普通に良い名前だと思うけど

530 :
>>528
たしかに寛の字は古風な印象だけど
ヒロトの響きもトで終わる名前も人気だからそれほど古く感じない

531 :
>>524
りほ、声に出してみると発音が難しい
りから始まる名前はりな、りこ、りつの方が呼びやすい
みほ、さほ、かほだと言いやすいんだけどな

532 :
>>528
古くないと思うよー。男児はもっと古めの名前もいるよ
赤ちゃんでゆういち、こうたろうとかいるけど古くて変とは思わない
あまり被らず、読みやすく描きやすいいい名前だと思うよ

533 :
ここの住人は好きそう、寛人

534 :
創士(そうし)ってどうですか?
創の字をいれたくて創介だと古いかなと

535 :
>>534
いいと思う
創介だと何か芸術家の助手っぽい

536 :
学会

537 :
旦那が弥生顔、私は縄文顔の夫婦です。
両方とも漫画やゲームが好きな地味系です。
どちら寄りの顔になっても違和感の無い名前をつけたいと思っています。

私としては、

文(あや)


理子

のような和風だけど古すぎない名前がいいと思うのですが、旦那に話すと「ちょっとお洒落すぎない?」という反応でした。

旦那としては
裕子
寛子
京子

のような名前を想定していたようです。
しかし私の感覚だと、今の子供にしては渋くて浮くのでは?と感じてしまい、難航しています。

名前で似合わないとかからかわれたり悪目立ちしたくない場合どちらの系統の方が良いでしょうか。

538 :
>>537
妻案はとくにお洒落すぎというほどでもないよ、派手すぎず、地味すぎず、いいバランス保ってると思う
旦那案はさすがに古臭いかな、いかに顔付き性格の自覚があるにせよ謙遜しすぎてマイナスになってると思う
「今の子供にしては渋くて浮くのでは?」という感覚は間違ってないと思うよ、自信もって考え直してみて

539 :
今の子に裕子寛子とか可哀想
今の30代でもダサいのに

540 :
文、理子も字面が古臭い…
栞が良いな

541 :
>>537
妻案はお洒落とも思わなかった
文とか栞とか字面がアッサリしてて地味目だし
紬は普段着だし
律は響きが何かおばあちゃっぽいし
どんな顔でも別に何とも
理子は東尾理子を連想したけどそれくらい
莉子だと流行りのジャスミンでお洒落なのかもしれないけど
夫案は顔を選びそう
旧華族のお嬢様で美人の京子とかカッコいいかもね
平々凡々な人間だと周囲と違う名前を付けられてもただ悪目立ちしてコンプレックスになる
最近の名前ランキングを見せたらいいんじゃない?
この中にいたら浮かないでしょって

542 :
>>537
子が地味な顔になりそうなら夫案はぜひやめてあげてほしい
私は地味な性格と顔+シワシワネームで育ったけどすごく名前がコンプレックスだよ
こんな名前だから地味な性格と顔にになったんじゃないかって思ってしまう
妻案はどれもいいと思う

543 :
しわしわネームこそ美女向けだと思う
(ふみ、いと、すずみたいな現代向け古風は除く)
律は人気ランキング上位だし、おばあちゃん向けという印象はない

544 :
>>537
妻案は全体的にほっこりだけど今の子の中では浮かないしまあ良いのでは
個人的に文は地味過ぎ、紬はほっこり過ぎと思うので他が良いと思う
夫案はお前周りがなおきやゆうすけの中で自分だけ重蔵って名前だったらどう思うんだと聞いてみたくなる名前

545 :
>>537
妻案は好みはあれど、浮かないと思う
夫案はさすがにちょっと古くて浮くけど、これを好む人が妻案に難色示すのは分かる。何だろ、オシャレって言うか一昔前の2次元ネームと言えなくもない感じ(決して変な訳では無いです)
現代の子どもの名前に疎いのと漫画好きならもしかしてその辺で躊躇してる?と思った
お互いもうちょい歩み寄れそう

546 :
>>471
なんか組み合わせがしっくりこない分かる
紬、律、栞てなんかオタク趣味っぽく感じる
自分がオタクだからかも知れんけど

547 :
ごめん前にレスしようとしてたのがそのままついちゃったw

548 :
>>537
妻案は栞か理子かな
紬はインスタでていねいな暮らししてそうな親の子って感じ
律は今男児に流行ってるから女児は避けた方がいいかも
夫が子がつく名前が好きなら現代的な子のつく名前にしたら?菜々子とか里菜子とかなら今の子でもしっくりきそう

549 :
沢山の意見ありがとうございます。

私案の方は今時の無難な名前(地味顔地味キャラでも違和感なさそうな)のつもりで考えたので、旦那の意見に正直ちょっと驚いていました。
2次元、アニメっぽいという意見には何となく納得…私たち夫婦も漫画好きなので感覚がそちら寄りだったのかもしれません。律と紬は「けいおん!」のイメージしかないとは確かに旦那も言っていました。

旦那の案はやはり古い…ですよね。おばさんぽくて恥ずかしい思いさせるのでは?とは思いましたが逆にハードルが高いという意見にも納得させられました。

旦那にもみなさんの意見を見せてもう一度考え直してみようと思います。
ありがとうございました。

550 :
>>549
旦那さん高齢?
自分が子ども時代のまま感覚が止まってるんじゃないだろうか
ネットで名前ランキングやジュニアコンクールやチームの名簿でも見せてみてはどうかな
周りがあかり、あおい、ゆいなの中で裕子や寛子とつけるのはかなりズレてるよ
ちなみに裕子は昭和初期生まれの私の祖母と同じ名前

551 :
>>550
私も旦那も30代半ばです。
旦那は今時のものがあまり好きじゃないタイプなので(私がドトールでタピオカ飲んだと言っただけでも微妙な反応するくらい)、それが行きすぎた結果今回の名付けになったのだと思います。
とりあえず会社から帰ってきたら去年の人気の名前ランキングでも見せてみます。

552 :
>>551
流行りが苦手なら無理して今風の名前にすることないよ
子なんてすごくいい意味なんだから その辺の置き字と一緒にしないで胸はって子どもにも伝えられるじゃん
名前の由来聞かれて 当時流行ってたのよ は軽すぎるし

553 :
>>551
妻がタピオカ飲んだだけで微妙な反応って…なんだか面倒な人だ
このまま中年の世界で生きて行くならいいけど親になるならもう少し大人になってほしいね
名前ランキング見せてもうわぁ〜キラキラネームばっかり〜とか言い出しそう

554 :
>>552
こういう人に限って自分はちゃんと時代にあった名前だったりする

555 :
確かに
自分が茂男とか利三とかいう名前だったら、寛子裕子なんて付けようとは思わないだろうね

556 :
自分が30代でヨシ江、房子レベルの名前なのか
せいぜい智子、優子レベルなのかで話は変わってくるね
後者なら子どもにもちゃんと今どきの浮かない名前つけてやれと思う

557 :
>>552
子は子供を描いた象形文字と言われていてそれほど深い意味はないよ
由来が全てではないけれど意味を求めるならもっと他にもあると思う
それに流行りの名前でも字義が素晴らしいものもある

558 :
子は「一」から「了」が含まれているから素晴らしい字
…って、どこ発祥のデマ?

559 :
>>551
サブカル気取りの厨二病みたい

それとも懐古厨の老害?

560 :
読みで ◯◯すけ ってどうですか?
だいすけ
ゆうすけ
こうすけ
あたりは古い気がするんですけど、

そうすけ
しゅうすけ
ようすけ

あたりなら今でも違和感ないかな?
漢字次第でもあるかもしれませんが

561 :
>>560
その中だとだいすけゆうすけようすけは古く感じるかな
でもどれもすごく古臭いてほどでもないし漢字にもよるかも
そうすけって今流行りぽいけど壮亮なのか宗助なのかでも違うだろうし

562 :
>>551
去年のランキングだと旦那さんには渋い顔されそう
旦那さん案は祖父母世代の名前だと思うので、親世代のランキング(美穂、沙織など)を見せてその辺りから取っては?

563 :
>>560
漢字次第
ただたまひよだとソウスケが5位なのでむしろ流行りなのではないかな
ヨウスケ、ダイスケ、ユウスケ、コウスケは有名人の顔が何人も浮かぶので今産まれる子ならやや古いかも
シュウスケはこれといったイメージはないな

564 :
>>551
とりあえず「○子」のつく名前以外も考えてみてとかリクエストしてみたら

565 :
>>562
親世代の名前ランキングにある名前って子供の世代だと大抵古臭く感じると思う
同級生より母親と同世代の著名人とばかり被ったりするから
母親が30代でさらにその母親が50代60代って考えると名前の傾向が全然違うもの
一周回ってスズとかハナとかそこまで行けば目新しい感じがするけど

566 :
女の子です
第一子が○子でシワシワまでは行かないけど古風で一学年に一人居るか居ないかぐらいと保育園に勤める妹から言われる感じの名前です
ある程度雰囲気を揃えたいのですがシワシワになってしまうなと悩んでます
以下の名前は全体的にナシでしょうか?

寿々子すずこ
寿々香すずか
史香ふみか
絢子あやこ
稜子りょうこ
恭子きょうこ

567 :
寿々子すずこ/寿々香すずか→無し
稜子りょうこ/恭子きょうこ→△
史香ふみか/絢子あやこ→○
こんな印象。なぜかというとわからないけど感覚的にw

568 :
もれなくババくさい

569 :
>>566
最近だとフミカよりフミの方が人気かも
名前に寿は若い子だとあんまり見かけないのでちょっとビックリする
香は母親世代に大流行した留め字というイメージ
アヤコ、リョウコ、キョウコはアラサーの母親世代でも古風の部類ではないかと思う

570 :
>>567
その中なら絢子かな
皇族にもいるよね

571 :
>>566
その中なら史香かなあ
うちの子の保育園で◯香は各クラス1.2人はいるよ
自分なら親世代の止め字より祖母世代の止め字を使われる方が嫌だ

572 :
香はたまひよの漢字ランキングで最近もずっと上位だから浮かないと思う

573 :
>>570
降嫁した人かな
その人が生まれた平成初期ならアヤってメチャクチャ流行ってたしまあまあオシャレネームだったかも

574 :
>>560
だいすけ、ゆうすけ、ようすけ は親世代って感じがして古く感じるかな
そうすけ君は結構多いからむしろ被るくらい
しゅうすけ、こうすけ はまぁまぁ見かけるよ
あとはおっしゃる通り漢字次第でイメージ変わるね

575 :
寿の文字が縁起が良さそうでニャンちゅうのタラスズが寿々歌って名前でかわいいなと思ってたんですが私の感覚が古いんですね
絢子史香を候補に入れてもう少し考えます
一人目のときも散々家族にダメ出しされたので人に聞きながら試行錯誤しようと思います
またお世話になるかもしれません
ありがとうございました

576 :
寿々花だったらかわいいと思うんだけど今の子と並んだら昭和かな

577 :
寿は縁起はいいけど字面はあまり可愛くないよねぇ。
こぉぉぉとぶき!!!!ってイメージww

578 :
>>575
寿は、ご長寿とか結婚式のお祝いとか寿司とか
そっちのイメージ

579 :
>>534
創造(そうぞう)

580 :
>>575
鎮西ちゃん可愛いよね

581 :
女児に「ゆずき」と名付けた場合「ゆづき」
と間違えられることは現代多いんでしょうか?
12月予定で「柚季(ゆずき)」が候補なのですが最近多い結月などのゆづきと混乱しないか気になります

582 :
>>581
柚月も流行ってるから書き間違いもされそうだなと思う
ゆずがとにかく流行ってるね

583 :
>>581
他人からしたら耳で聞いただけではゆづきもゆずきも同じ名前という認識だと思う
ゆづきと混同されても呼ばれるときは発音同じだし困ることもないのでは?
漢字を見たらゆずきとわかってもらえるんじゃないかな
覚えてもらえるかはまた別として

584 :
女の子出産しました
名付けで、万緒か真央か迷っています
今のところ万緒でいきたいと思っていますが、変じゃないですか?

585 :
>>584
マオ?
その二択なら真央がいい
万緒はマオと言われれば納得するけど意外と読まれないように思う

586 :
>>581
自分の周囲だとユズもユヅも混乱するほどいない
男の子でユズキくんがいるけどそれくらい
そういえば同級生にミズキくんとミヅキちゃんいたけど混乱してなかったような気がする

587 :
長年助産師してるババァだよ。今時色んな名前があるけど、子がつこうが古臭かろうがおもちゃみたいな名前付けられるよりよっぽど良いよ。
日本語の美しい響きは残しつつ、漢字じゃないと嫌っていうんじゃないならひらがなでつけると印象が柔らかくなるよ。
今年に入って助産師になって初めて聞く古い名前をつけたママに出会ったけどとっても素敵な響きで赤ちゃんによく似合ってたし
ひらがなでつけてて字面もやわらかくて本当に衝撃的だった。
丁寧に落ち着いて考えてつけた昔ながらの名前に悪いものはないと思います。

588 :
>>587
それはババアだからだよ
ここのババア達も古くさい名前大好きだよ

589 :
>>584
です。マオです。
ご意見ありがとうございます

590 :
>>584
意味重視なら万緒だけど若干読みにくい
あと万里子とかで万=マが昔流行ったイメージもある
漢和辞典を見る限り央よりは緒の方が意味がいいと思う

591 :
自分だって生まれる60年前に流行った名前をつけられてたら文句言う癖によく言うわ
単に自分たちの世代に多い名前を今の子にもつけたいだけでは?
昔は古き良き時代で良かった、つまり自分たちは今の子より格上、とマウンティングしたいんだよね
おじさんが自分の青春を過ごした70年代こそ文化も音楽も最高!とか今でも言ってるのと同じ
そして今どきの文化は片っ端から否定しないと気が済まないと

592 :
>>584
女の子にマンは出来るだけ避けた方が…

593 :
>>584
万緒は人の名前っぽく見えないしマンだしちょっと変

594 :
真央でも真緒でもいいと思うのに、なぜ万??としか思わない

595 :
自分もおおむね>>587に感覚が近いかなぁ
別に思考停止して古いものや昔からのものだけを礼賛しているわけではなく
「おもちゃみたいな名前つけられるよりは」ってことだし

596 :
ポポロンと菜々子なら菜々子の方が良いかなってレベル

597 :
>>592
ポポロンと多江子・房代なら?

598 :
>>595
その「おもちゃみたいな名前」の感覚が世代によって違う訳で
過去をみても、平仮名二文字がスタンダード世代にとっては「◯子なんておこがましい」だったり、◯子がスタンダード世代にとっては「◯美なんて水商売女みたい」だったりするでしょう
時代は移り行くものなんだから、そういう流れなのねで受け入れるのも大事だと思うわ

599 :
万の字は嫌いじゃないけど
万緒の組合せは見慣れないな

600 :
まとめサイトだとこの名前古いですか?とか配偶者が古臭い名前を付けようとしてるとかそういう話題が人気だよね
コメ欄で古い古くない論争が勃発したりして

子供目線で考えたら普通の名前で良いって言いそう
あんまり流行りすぎも被って不便かもしれないから
読み方のランキングで20番〜50番くらいでそこに読み書きしやすい漢字を当てたような名前
奇抜な名前も世代から外れた古い名前も目立つってところでは一緒だし
他の子とは違う名前にしたいっていう親の意識も似てる気がする
まあそれを払拭できるくらいの何かがあれば良いけど
地味な子だと名前だけ目立って辛いだろう

601 :
>>561
>>563
>>574
ありがとうございます
やはり漢字も重要ですね
だいすけ、ゆうすけ、ようすけは共通して古く感じるとのことなので参考になりました
もう少し検討してみます

602 :
今どきの普通の名前>少しキラキラした名前>少し古い名前>>>極端なシワシワネーム>極端なDQNネーム

603 :
>>602
その今どきの普通、少しキラキラ、少し古いが人によって違うんだろうね
個人的にはそのどれでもない昔からあるけど今でも古くない名前(ちひろ、しおり、のぞみ、ちか、みお、みたいな)が好きだ

604 :
永遠愛(とあら)と富江(とみえ)だったら
まだ富江のほうがマシ

605 :
万央ならまだ見慣れるかもしれない。

606 :
>>604
それならトアラの方がいいかも

607 :
うんこより鼻くその方がマシみたいな話だね

608 :
>>605
その字だと男性っぽい

609 :
>>607
カレー味のウンコとか言ってる小学生みたいだよね

610 :
秋生まれ女児に雪菜(ゆきな)という名前の印象はどうですか?
私としては季節感も違うし、住んでいる場所ではメジャーではありませんが野菜の名前だと知りました。
また某タレントが頭に浮かんでしまいます。

家族が漢字と響きが可愛らしいと気に入っているのですが受け入れていいのか悩んでいます。

611 :
>>598
は?なんか勝手に決めつけられてて気持ち悪...
593は【移りゆく時代の流れをそういう流れなのねで受け入れて】いくことを大事にして生きてるんだね
どうぞご自由に
わたしは特にその話はしてないかな
人を否定しつつ自己紹介するのやめてね

612 :
産婆のババアがでしゃばってくる時代じゃないの受け入れてね

613 :
>>610
野菜やタレントより幽白が先に思い浮かんだ
世代的なものだし、善良な美少女だから特に何てことないだろうけど

614 :
>>610
北海道だと11月には雪降ってくるし、一概に秋と言っても、雪の字が合わなくもない地域もあるけど、
さすがに10月生まれとかで雪の字は誕生日カードをぶら下げて生きるわけでもないにしても違和感あるかな

それを抜きにしても雪菜となるとたしかに何かの野菜みたい
他にも「な」になる漢字はあるだろうに菜に拘るのはやっぱり姓名判断?

615 :
雪菜っていうピッタシの野菜があるよ

616 :
>>615
性格腐ってんな〜

617 :
>>616
事実だし
言われて困るならググっとけよ

618 :
確かに性格腐ってるのは事実だな

619 :
名前が野菜とか 産まれたときから枯れる運命とか最悪だね

620 :
本当に性格がくさった野菜みたい。
臭いもしてきた。

621 :
雪菜いいと思うけどなー
小雪ちゃんとか季節関係なく名付ける人もいるくらいだし、野菜の名前なんか気にしてたら私なんてふりかけと同じだよw

622 :
>>610
野菜っぽいし
雪が付くと冷たい印象

623 :
ループしてるけど菜は野菜とか料理の意味だからやめといたら

624 :
乳幼児の死亡率が高い時代は千代、久子とか長寿を願う名前が人気で、植物の漢字は嫌厭されてたんだよね
今は医療の発達で生存率上がって、逆に社会の閉塞感からか自然に関する名前が人気
ってことで、雪菜は今時っちゃ今時な名前だと思う
個人的にはあまり好きじゃないけど

625 :
「雪菜 画像」で検索したら小松菜に似た野菜が出てきたよ
花菜さんや香菜さんに対して、女子の名前として認識できると同時に
ブロッコリー・カリフラワー類、シャンツァイ(パクチー)も連想してしまう感覚に近いかも

626 :
>>624
庶民だとハナ、ウメ、キク等いたけどね
子沢山で考える余裕がないとか女はどうでもいいとかそんな感じかもしれないが

627 :
>>602
これだね。
年代によって今時、少しキラキラ、少し古いはわかりにくいという人も居るかもしれないけど、無難な名前にしとけば大体はこの中のどれかには入る。
極端なシワシワは茂子とか信代とかの類かな。可哀想だけど名前負けとかは無い所はまだマシなのかもしれない。
極端なDQNは愛菜瑠とか世風麗とかもうどうしようもないやつかな…。改名しやすそうな所くらいしか良いところはない。

628 :
第二子女の子11月予定 長女 瑞希 ミズキ。夫とも悩んでいる二つの候補があります
未来 みらい※ミクと迷うだろうな。平仮名で みちる 少し古いかな?
画数も名字との兼ね合いも縦割れも全く気にして無く、思いつくのがミから始まるものばかりなので無意識に好きと思っています
アドバイス宜しくお願いします

629 :
未来もみちるも変な感じはしないよ。いい名前だと思う。
私がつけるならみちるかなぁ。
でも長女は漢字なのに次女ひらがなってとこだけ少し気になるかも。

630 :
>>628
みちるはちょっと古いっていうのもあるけど、
私が小学生の時にみっちゃんみちみち…っていう下品な歌が子供の中で流行ったから女の子にみちを付けるのは個人的にためらいがある(今はそんな歌無いかもしれないけど)
未来でミクも読めるけどまず未来かなと思うしお姉さんとのバランス的にもこっちの方が好きだな

631 :
雪菜を相談した者です
色々なご意見大変参考になりました
特に菜について、他の漢字も含めもう一度家族と話し合って考えたいと思います
ありがとうございました

632 :
>>628
親が名付けの段階でみくかみらいか迷うだろうって分かってるなら、避けた方が無難では?
子が将来、みくって呼ばれてみらいですって訂正する会話を何度もするのが見えてる

633 :
みらい みく くらいは許容範囲じゃないの
文香でふみか あやか みたいなもんで
聞く側もどっちだろう?と思いつつだろうし
みらいさん?いえ、フューチャーですとかなら苦痛だろうけど

634 :
>>621
ゆかりちゃん?

635 :
あゆみとかしおりとか丁度いいと思ってたけど、もしかして小学校で通知表(あゆみ)や遠足のしおりとかが出てくるとからかわれるのかな

636 :
まぁからかうやつはどんな名前でもからかうし
ただ親が名付けの時点で想定できるようなのは避けてあげた方が良いかなと自分は思う(環とか、万使った名前とか)

637 :
>>633
そういう選択肢がいろいろ浮かぶ名前は当てずっぽうに言って外すのが怖いから事前に聞くよね
ミライもミキもミクも見かけたことがあるけど
芸能人の影響でまずミライって読む
森山未來とか志田未来とか

>>628
姉妹で頭文字が一緒だと間違えやすいかも
子供のうちはひらがな書きのことも多いけどあらゆるものに記名しなきゃいけなかったりするし

638 :
>>635
もっと日常会話に登場するサキって名前の子はからかわれていなかった
先に〜とか小さい子でも結構使うけど
でもユカって名前の子は床床言われてたから運次第だと思う

639 :
しおりちゃんは小学校低学年の時おしり〜って言われてた

640 :
>>635
愛という名前の子はアイアイ、お猿さんだよ〜って音楽の時間を機にからかわれていたから、からかうやつは無理矢理こじつけてまでからかうから運としか
逆にあゆみちゃんやしおりちゃんはイジられてなかった記憶

641 :
名前でからかわれるのは運だから気にしなくていいみたいな意見もあるけど下ネタ絡みか否かで全然違うんですが

642 :
しおりは遠足のしおりよりおしりって言われるよ
可愛いけどねおしり

643 :
下ネタ絡みになりそうな名前を避ければいいのでは?

644 :
おしりって呼ばれてた子いたけど悪口だとは思ってなかったなwなんかかわいいよねw

645 :
冬生まれ男児です
ユキト、ユキヒトになりそうですが響き的に古いでしょうか?
漢字はまだ決まっていませんが、例えば 友紀人、有起人、由紀人の様な三文字になりそうです

646 :
ユキトもユキヒトも古いか新しいか判断出来るほど耳にしたことがない
どの字をあてても三文字は救いようがないダサさ

647 :
>>645
響きはアキトとかミキヒトとかたまに聞くからそれと同系統の特に変わってるとも古いとも思わない、すんなり受け入れられる
3文字は政治家とか本の著者とかにいそう、ペンネームっぽいしおじいちゃんぽい

648 :
>>645
4音で〜ヒトだと皇族っぽいイメージ
ユキトは普通
その字面だと鳩山由紀夫を連想した
あと俳優の北村有起哉
2文字の方が良さそう

649 :
アドバイスありがとうございました

650 :
女の子で、りから始まる名前で考えてます。

理緒 りお
理子 りこ
理紗 りさ
理帆 りほ
理奈 りな

印象どうですか?

651 :
理緒 りお  普通
理子 りこ  ん?
理紗 りさ  普通
理帆 りほ  普通
理奈 りな  普通

理子以外は良い意味で普通な名前だと思いました。
読み間違えもないし、素直でステキな名付けです。
りこ にするなら、莉子とか字を変えた方がいいかなと…

652 :
>>650
理緒→どちらかといえば響きが男の子っぽい。中性的な印象
理子→利己と同音であることと同名の有名人から気が強そうなイメージ
理紗・理奈→アラサー世代にいっぱいいる。紗は夏っぽい
理帆→リサ・リナより下の世代によくいるイメージ
字面はカタイ感じ。リオ、リコ、リノ等いるのでハ行終わりのリホは聞き取りにくく、覚えられにくいかも

653 :
梨や莉がトレンドだから理の字だけでアラサー感はある

654 :
梨はアラサー世代の莉ってイメージ
恵梨香とか友梨とか
深い意味はないけど里より今時って感じで名付けていた印象

655 :
>>650
今の子でも浮かなそうなのは理緒、理帆
理子、理紗、理奈は古い、字を変えたほうが好き

656 :
リホって名前は地味に発音しにくい
芸能人でもいるけど、自分なら娘につけたくないな

657 :
諒太、遼太、亮太(りょうた)
恭平(きょうへい)
瞬太、駿太(しゅんた)
隼紀、駿希(しゅんき)
要佑(ようすけ)
で迷っています

それぞれどう感じますか?要佑は書きにくい上に古いですか?
ご意見お願いします

658 :
>>657
遼と駿の字を使ってる友人がいるけど画数多すぎて嫌だって愚痴ってた
テストとかでも面倒だからひらがなで書いたら先生によっちゃそこバツして減点してきたり
大人になってからも何かしらのサインが嫌だって

659 :
>>657
諒太、遼太、亮太(りょうた)→どれも平成初期ネームって感じ
恭平(きょうへい)→昭和ネームだけどそんなに古臭さも感じない
瞬太、駿太(しゅんた)→右と左の漢字のイメージのアンバランスさが酷い
隼紀、駿希(しゅんき)→見た目は普通なのに響きが聞き慣れないので違和感
要佑(ようすけ)→響きは普通なのに見た目の字面が全く持って違和感しかない

この中から選ぶなら、りょうたのどれかか、きょうへいが無難路線じゃないかな

660 :
>>657
諒太、遼太、亮太(りょうた)…どれも無難に良い
恭平(きょうへい)…ちょっと古さあるかな、柴田恭兵思い出す
瞬太、駿太(しゅんた)…駿太のほうがいいかな、瞬太は字面があんまり
隼紀、駿希(しゅんき)…個人的にはあまり好みの響きじゃない。隼紀はぱっと見読みに迷うかも
要佑(ようすけ)…なんかいまいち人名ぽくない。でも洋介とかなら古さあるけどこの組み合わせなら今どきぽいとは思うかな

661 :
男の子の名前考えてます。
惟吹(いぶき)
柚輝(ゆずき)
皓太(こうた)
湊太(そうた)

率直な感想をお願いします。

662 :
>>657
諒太、遼太、亮太…適度に今時で適度に古風
恭平…好きな名前、何となくイケメンな感じ
不細工に育ったら辛そうな名前ではある
瞬太、駿太…響きがダサい…と感じる
何かモッサリしてるというか、マヌケな感じ
「しゅん」だと物凄くシュッとして好きなんだけど

隼紀、駿希…同じく響きが聞きなれないが「しゅんた」よりマシ
要佑…響きは好きだけど漢字が人名ぽくない?かな
なんか中国人ぽい

あくまで個人的な考えだけど、男子の3文字の「〜太」は子供限定の名前だと思ってる
響きが幼くてダサいな、と
子供なら裕太くんとか可愛いとは思うけどね
この中なら恭平か要佑が好き

663 :
>>661
惟吹(いぶき)…今どきっぽい
柚輝(ゆずき)…響きが女っぽい
皓太(こうた)…これ一番好きだけどちょっと子供っぽいかな?こうた(50)
湊太(そうた)…もうええやろそうたは

664 :
惟吹(いぶき) と柚輝(ゆずき) はめんどくさい親かなってちょっと警戒する
皓太(こうた) はなんか見かけない字で説明する時だるそう。
上にも出てるけど〜太って幼いと思う。オサーンになってからの方が人生長いよ。
湊太(そうた) またかって感じ。

665 :
>>661
どの名前になってもお近付きになりたくないし正直センスない

666 :
>>657
個人的には希や平みたいな払いで終わる名前より太や紀で終わる方が書きやすいし安定感があって好き
シュンキは聞き慣れない
要佑は何か姓名っぽい感じ
要潤みたいな
瞬太は見慣れない
その中なら苗字次第だがリョウタと駿太が良い

667 :
ありがとうございました!

668 :
>>645です。
ありがとうございました

669 :
>>661
>>661
上2つは響きも漢字も宝塚の男役のステージネームみたい。個人的にこの子の親とは多分合わないな、と思う名前。こういう名前の子が、クラスでは乱暴者で有名だったりする、みたいな気がする。
下2つは今時のありふれた名前だけど、多分親は普通の人なんだろうな、と思う。子が乱暴者でも、まあ今だけだよね、と思えるというか、、
あくまで個人的感想です

670 :
今月生まれる男の子です

優誠ゆうせい
穂高ほだか
大志たいし
朝陽か朝飛あさひ
楓かえで
廉れん

それぞれ印象をお聞かせ頂ければと思います
あと楓はやはり男の子には違和感ありますでしょうか?
よろしくお願い致します

671 :
>>670
ユウセイの漢字変えるか、大志朝陽楓のどれかかなぁ

・優誠ゆうせい:なんか主役級の漢字2つで欲張りすぎな感じ。音読み4文字のエセ坊主ネームは流行ってるから、字を変えるならユウセイくん良いと思う
・穂高ほだか:山好きなのかなと思うのと、濁らないし漢字確か違うけど天気の子にあやかった?とか言われてもムッとしないなら
・大志たいし:普通にいい名前
・朝陽か朝飛あさひ:朝陽はまだいいけど、朝に飛ぶってなんか落ち着かない
・楓かえで:夏楓はどっしりした木だし良いと思うって意見何度か見た。季節的にも良さげだが、楓ちゃんとの被り許容できるなら
・廉れん:イニシャルRはややDQNな感じ

672 :
>>670
優誠 字面が古風で訓読みしたくなる
穂高 ちょっと呼びにくい
大志 普通
朝陽 若干画数が多めで縦割れなので書きにくいかも
朝飛 ラッシュ 飛び込み そんなイメージ…
楓 秋の楓は紅葉から冬支度、侘しいイメージ。上のアサヒが始まりの明るい印象だから対照的
廉 呼びやすくて良いと思う

673 :
>>661
惟吹→この字に吹の組み合わせに違和感ある
柚輝→我が子の名前にするほど柚に思い入れあるのかって思う
皓太→今の時代に変換しにくいというのはデメリットかも
湊太→湊の奏部分と太が似ていて字面がイマイチ

674 :
>>640
あゆみは通信簿、しおりは遠足のしおりでやられてた

675 :
>>674
あゆみやしおりは至って一般的な名前なんだし、親がフォローすればおさまる話ではと思っちゃうな
私は普通の名前でからかわれたけど、親が家庭でケアしてくれたから気にならなかった
たまたま名前をイジられたとしても、人の名前でからかうやつが根本的に悪いし、素敵な名前だと子どもが納得できるならいいんじゃないの
よく考えて名付けしたならフォローくらいできるでしょ

676 :
アホがいじられ話に敏感なんだよねー
敏感なのはううう

677 :
>>670
優誠 やや字の意味も見た目もクドイけど普通
穂高 呼びにくいしほたか?ほだか?と読みも少し迷うけど普通
大志 普通にいい名前
朝陽か朝飛 朝陽ならよく見かけて読みやすいのであり、朝飛は大陸っぽい
楓 樹より葉の印象が強いのでやっぱり女の子のイメージ
廉 普通にいい名前

選ぶなら大志か廉、次いで優誠、穂高、朝陽

678 :
アラサーのあゆみだけどそんなに弄られた記憶はないな
ただ、廊下にあった「〇〇小学校のあゆみ」の掲示物を見た時に勝手に自分の名前を弄られたような気分になったことはあるw
アラサーに多い名前だから今の子供たちからしたら母親世代の名前になりそう

679 :
自分も有名アニメのキャラと同じ名前でよくネタにされたけど別に嫌だと思ったことはないよ
でも環でたまきんとか御手洗で便所とか言われてたらすごく嫌だったと思う

680 :
病弱な健太
ガリガリな太
美しくない○美
よりはましよねー

681 :
ひらがな+漢字ネームってどう思います?
例えば、かの子とか
候補のひとつだけど

682 :
>>681
芸妓さんとか、小料理屋の名前って印象

683 :
>>681
ひらがなと子の組み合わせだと還暦過ぎの人かなと思う
みの里とかだと何か小料理屋っぽい
穂のかみたいなのは変だと思う

684 :
>>681
○○子は古いし、止め字以外を漢字にするのは変だし、難しい
○○カとかならまぁいいかも
例えばだけどすず香、まり花とか

685 :
>>681
絶対面倒臭い親だから距離を置く

686 :
>>685
いじめっ子はっけーん!

687 :
>>686
今回の増税でお前みたいなのが湧いてるらしいね

688 :
>>686
ひらがな+漢字ネーム親かな
悪いけど関わりたくないんで話しかけないで下さい

689 :
そんなに全力で絡むほど珍しいもんでもあるまいに
と思ったけど最近の子供にはあんまりいないのかな?

690 :
珍しいよ
今35の自分の中高時代ですら、前後の学年含めて2000人くらい女子がいてひらがな+漢字は1-2人だったと思う
今名付けるならシワシワか古風ほっこりにしかならない、画数にこだわったのかなと思う
もっと名前が変な親はいるからそれだけで距離置いてたらだれとも付き合えないけど

名前関連でない別スレで、「ゑゐ」のどっちかを名前にいけた幼児の親が五十音表に子のひらがなが無いってずっと主張してて、その子が今後どうやって生きていくのか気になってる

691 :
五十音表にないと生きていく上で何か困る?
子供には普通にイ・エの旧仮名遣いだよって教えれば済む話では

692 :
ゑとかは流石に古すぎて えっ…と思うけど
>>684みたいな例は別に面倒臭い親だとか関わりたくないだとかは思わないな

693 :
>>690
28のわたしですら見たことない
初めて見たのが職場のおばちゃんかなー
>>691
説明がめんどい

694 :
男の子に「●●み」って古臭いというかおかしいでしょうか?
良海よしみ
正海まさみ
広海ひろみ

で迷ってるのですが、主人以外の反応がイマイチで…

695 :
古臭いっていうか、男児で「〜み」は拓海一択だと思う、響きも含めて
よしみ、まさみ、ひろみ…今時中性ネームでも無いし、なんかセンスが古いな、としか

696 :
>>695
個人的には拓実の方が好きだ

>>694
郷ひろみ世代のイメージ

697 :
広海深海

698 :
確かに音だけ聞くと郷ひろみ世代だけど、
止め字「海」を見るとほどほどに今時な感じもする
最近は落ち着いた音の名前が増えてきてるし
アリだと思う

699 :
落ち着いてるか?
いにしえのキラキラネームって感じ

700 :
個人の考えなのでいちいち絡まないで下さい

701 :
じゃあ郷ひろみ世代のイメージってのも個人の考えだろ
いちいち絡むなよw

702 :
>>694
響きは大正〜昭和初期の男性に多かった(のちに女性名に移行した)
令和でそれは男女共に古すぎて確実に浮くから可哀想だと思う
漢字も微妙

703 :
>>701
郷ひろみ云々に"絡んでる"って読み取っちゃうんだ...
その程度なのにここで偉そうにアドバイスっすか...

704 :
>>694
どれもお婆さんの名前みたい
おじいさんでもたまにいるけどこれから生まれる子にこの名前は可哀想
普通なら親の考えてる名前を聞かされたらお世辞でいい名前だね〜と無難な返事をするもの
それでもイマイチな反応をされるということはよっぽどだよ
試しにランキングから拾った名前を混ぜて聞いてみたら?
よしみ、まさみ、ひろみ、いつき、はると、の中ならどれが良いと思う?みたいに

705 :
昨今水害が多いから海とか波とかちょっと怖いイメージ

706 :
極端なキラキラネームの子って普通に生活しててもたまに見るけど、極端なシワシワネーム(それこそよく話題に出る房江とか茂蔵みたいな)の乳幼児は全く見たことない。皆は割と見かけるもんなの?
あまりにもネット上でしか聞かなすぎて、極端なシワシワネームの子どもなんて現実ではほぼ存在しないレベルで居ないんじゃないかとすら思ってる

707 :
送信してスレ見返してみたら上の方に似たような話題があったわ…

708 :
>>694
漢字見たらそんなに古臭いとも私は感じないけど、ご主人が微妙なら違う案の方が良さそうね
広海ヒロミ は、 広夢ヒロム? とかの仲間っぽい。ヒロムが好きなわけじゃないけど。

>>706
小中学生だけど、◯蔵(◯◯ぞう)、◯三(◯◯ぞう※三男)は知ってるなー

709 :
2、3歳くらいのてるこちゃんは知ってる

710 :
>>691
幼稚園保育園、小学生時代に同級生が読めないかけない
ひらがなのパーツを組み合わせてお名前グッズを作るときに作れない
スマホやパソコンで入力しにくい
読みだけ伝えればいい場合でも口頭で補足しなければならない
周りはまさか旧仮名をつかってると思わないから、手書きだとルやノに読み間違えられる
などなどめちゃくちゃ支障あると思うけど

711 :
>>710
そんなの難しい漢字でも同じだから本人も家族もそういう字として捉えてやっていくしかない
五十音表に載っていないから苦労するわけじゃなくて、その字で名付けたからだろ

712 :
アッハイ

713 :
難しい漢字ってそんなにあるか??
今なら常用漢字+人名漢字 (旧字体を含む)だから作れないって問題はないと思うけど

714 :
>>710
ほんとちょっと考えただけでも普通に支障たくさんあるよね
でもここに書き込むと「そんなの○○でも同じw」ってレスがついてめんどくさい

715 :
難しい漢字とか言っちゃうと斎藤さんとか斉藤さんとか齋藤さんとか齊藤さんとかさいとうさん(変換できない)とかさいとうさん(変換できない)とか山のようにいるからなぁ…

716 :
難しい漢字でも同じ!って、名字ならともかく名付けでは難しい漢字は普通に避けると思うんだが

717 :
>>716
難しいってどんなレベルよ
一般人には馴染みが薄かったりしたらどの字でも難しいって言われちゃうよ

718 :
皓とか綸とか
今の時代に変換しにくい字は面倒だなと感じる
よく文句言われる

719 :
電話口で説明できない漢字はよくないと思う

720 :
男の子の〜ミってタクミしかカッコよくないよね
マサミとかヨシミとかなんか可哀想

721 :
マサミさんもヨシミさんもおじさんだけど知ってる
あまり今風ではないかもしれないけど、悪くないと思うよ

722 :
>>694
悪い事いわない、拓海にしときな
他の古臭い名前にしたら、子供から恨まれるよ
まぁそんな事気にしない子供に育て上げる自信あるなら余計なお世話だけど

723 :

一文字って古いかな。めぐみ。
または
恵海

めぐみ。

724 :
>>723
女の子なら古いっちゃ古いけどまあ許容範囲かも

725 :
>>724
ありがとです。
許容範囲だよねぇ(笑)

恵って字を使いたいんですわ

726 :
>>723
古い
恵海は海産物みたい

727 :
海産物とはおもわんなw

728 :
>>725
あくまでも許容範囲かな
個人的にはめぐちゃんとかめーちゃんって響きは可愛いなと思うけど
今の子にとってはどうなんだろうと思わなくもない

729 :
恵美はいるけどね
ただエミちゃんと言われる確率は高いけど

730 :
メグミは30代〜40代のグラドルのイメージ

731 :
MEGUMIは仁美って書くんだっけな

732 :
>>725
私も恵という字を使いたかったけどそのままメグミじゃ古い気もするし
かといって◯恵みたいに留め字に持っていっても…という感じで結局使えませんでした
紗恵みたいに二音なら響きはそこまで浮かない?
恵って字自体が今のアラサーより上の世代で多い印象があるからかな〜

733 :
恵茉ちゃんとか時々見るよ

734 :
ちゃった仁 一文字だった

735 :
>>667
広海という姓の人がいるけど名前でも変ではないと思う

同年代に巧という名前の男性もいるし
美で止めなきゃいいんじゃないのかね

736 :
恵かわいいと思う!
読み間違えないし、余計な文字つけないで一文字が潔くていいよ。

737 :
変に余計な字を付け足すより一文字で恵のほうが潔いいしすっきりしてて好きだな
めぐみっていい名前だと思う

738 :
私も恵っていい名前だと思う
あだ名でめぐちゃんってのも可愛いし

739 :
>>723
率直に言うと恵は中高年の女性の名前によく使われているのでおばさんのイメージ
調べてみたら恵を使った名前が昭和16年〜63年までずっとランクインしているね
中でも恵、恵美が昭和47年〜63年まで入ってる
似ている意味の別の字も検討してみては

740 :
新しい名前ではないけど、めぐちゃんて呼べるのは可愛いね
和代や信子なんかのシワシワネームとは比較にならない良い名前
アラフォーに多そうな真理子や有香とかも今時の子には微妙だけど、恵ならアリかも

741 :
めぐちゃんは可愛いと思うよ
恵は古い

742 :
恵でめぐみはさすがに古いよ
めぐみの音だけで恵の意味を込められるから愛や萌の字を使っためぐみか、恵の字を使ってエマとかサエとかにすることを勧めたい

743 :
>>732
前にどんな字を持ってきても◯恵は古臭いし
メグミも古い

744 :
可愛いと思うけどな、恵ちゃん

745 :
俊彰?

746 :
恵がさすがにって言われるほど古いと思わなかった
いつの時代にもいる名前じゃないの
確実に読んでもらえるしいいと思うけどなー

747 :
愛・麻衣・美咲世代の子が依子ってつけられる位の古さはあると思う
あだ名だと可愛いんだけどね、よりちゃん

748 :
メグミって今生まれる子から見たら母親世代に大流行した名前だからなぁ
アラサー世代から見て還暦世代に流行った名前は自分の世代だと古いと感じるだろうし同じように思うんじゃないか

749 :
私が30代メグミって名前だけど子供世代でめぐみちゃんにはまだ会ったことないな

750 :
>>706
親戚にシワシワや上に人名にも思えない名前の0才児がいるわ…

751 :
12月予定女の子
みで始まる名前を考えてるんですが
澪→画数多い
美波→夏っぽい?
みのり→秋っぽい?
美月→グラドルっぽい(旦那談)

この中だとどれが良いでしょうか?

752 :
めぐみってそんな古くは感じないけどな。
変わらぬいい名前って感じする。

753 :
めぐみがスタンダードって思ってる自分の価値観がもう古いのか?
難しいわ

754 :
アラサーだけどメグミちゃんすごく多かったわ
30年前に流行った名前を令和生まれの女の子につけるのは勧められないかな

755 :
40代のメグミも沢山居るから個人的には今の子につける名前とは思わないな
漢字を今風にしたところで響きが古いと野暮ったさは隠せない

756 :
自分はめぐみの響きはスタンダードだと思う
まどかやさやかみたいに、単語の名前ってわりと古くなりにくいし
ただ恵、恵美という字を当てるのが古い
ミホ、マイもスタンダードだけど昔多かった美穂や麻衣は古くて実歩、茉衣とかなら大丈夫なのと同じ感覚

757 :
ひらがなの「めぐみ」か愛美・芽久美あたりかね
最近は五十の恵みという化粧品のCMがバンバン流れていて耳馴染みはある

758 :
愛や萌をからめてめぐみとか読むほうが違和感あるんだがw
価値観は色々だな。

759 :
>>751
澪 澪標の和歌のイメージからやや暗い感じ
美波 水害が多い時代だし波乱の波なのであまり印象が良くない
みのり ほっこり系?垢抜けない感じ、秋の印象
美月 月が付くと夜のイメージ。暗い感じ。ミツキかミヅキかの説明が面倒臭そう

760 :
>>755
漢字より響きを何とかして欲しいよね
同級生に乃舞子でノブコ、南桜子でナオコみたいな名前の子いたけど漢字が今風で凝ってて嬉しいなんて言ってなかった
変換面倒臭いし正確に漢字を覚えてくれる人が少ないってさ
名前って書くより呼ぶ機会の方がずーっと多いしね

761 :
愛と書いてめぐみとよむ
昔、田村正和が出ていたドラマで覚えた

名乗り読みが悪いとはいわないけど、すぐに読める名前のほうが楽だね

762 :
>>751
画数の多さだけが問題の「澪」を、別の漢字に変えるのが良さそう


愛美だと読み方多すぎて苦労しそうだよね
まなみ・あいみに比べて、めぐみ・えみは少数派だし

763 :
>>751
美月はみづき、みつきの誤読と、みづきならみずきとの誤記が気になるけどキレイな名前だなと思う。グラドルって言うかスレンダーなイメージの方があるかな。和服美人とか?
澪の画数も名字と合わせて極端に多くなければ気にならない
季節感も「っぽい」ってだけで、違うと聞いたら「そうなんだ」で終わる程度
今っぽい名前ならみのり、美月かなーと思う
個人的にミオの響きは好きで

764 :
ペットに押された。ごめん
ミオは我が子の候補にもあったって書きたかった

765 :
のあ
まなか
りおん
みのん
かれん


とかの響きよりめぐみのほうが好きだなw個人的には。私は古いのか…。

766 :
このスレでも濁音は嫌われる傾向にあるのにめぐみは好意的な人が多いの不思議

767 :
足穂(たるほ)ってどうでしょうか
男の子です。

768 :
日本ではイマドキじゃないけど、欧米圏でもメグってそのまま呼んでもらえるのいいなと思った
メグミじゃなくてメグにしたら多少今っぽく…なんないか

769 :
今どきである必要もないしなぁ。

770 :
>>766
まどか、のぞみ、濁音があってもかわいい

771 :
私もめぐみには好意的
というか今風な名前は、幼い頃や若い頃は可愛いなぁと感じるけど、中年以降になったらキツくない?って思うのは私だけかな

のあ(45)
まなか(61)
りおん(49)
みのん(53)

だから、めぐみ(58)はいいなって思っちゃう
消極的発想かもしれないけど

772 :
w
名前って一生ものだしね。

773 :
>>771
けど大事なのは若い頃だと思う
大学生になったときに周りが「のあ(19)です」「まなか(18)です」
「りおん(20)です」の中で「めぐみ(18)です」はちょっと気の毒かもしれない

774 :
>>773
めぐみ(18)かわいいと思うよ
価値観の違いだね〜

775 :
そのどちらかではなくて、
のありおんみのん、と恵(めぐみ)
の中間くらいの名前が無難でいいと思うよ

776 :
>>771
58歳に似合うってそれくらいの世代にもおかしくない名前だから当然
今生まれる子がその年になる頃には誰も気にしないと思う
一人だけ年取るわけじゃないし
アラサー世代に多い名前だって還暦の人だったらと考えたら合わないものも多い
正直に言って今の60代で美咲だったらかなり人を選ぶと思う

777 :
>>773
全然気の毒じゃないよ

778 :
恵は「美咲(20)」「愛(21)」「奈月(19)」「洋子(20)」の洋子状態に近いものがありそう

779 :
全然ありだな

780 :

いいと思うけどね。

781 :
若い頃よりおばさんになってからの方がずっと長いんだからいいだろうよ…

782 :
>>765
そういう名前と比べれば幾分マシよねって褒めてるのか貶してるのか分からんわ

783 :
神崎恵でどうしてもアラフォーのイメージ

784 :
だれそれw

奥菜恵か栗原恵じゃないのか

785 :
逆に今もなお使われ続ける名前って思い付かないね
名付けって流行に左右されやすいのね、面白いなぁ

786 :
他人の子なら悪いとは思わないけど、自分だったら今の子に恵は絶対付けない
レトロまでいかない古臭さがある

787 :
男の子です

景吾ケイゴ
恭哉キョウヤ
薫カオル

上の子も今どきという名前ではないのでシワシワ過ぎなければいいかなと思っています
吾と哉に関しては他の字も検討中です

788 :
>>785
20代後半だけど同級生に漢字違いでユイとサキがいっぱいいた
同世代の有名人にもよくいるし
でも今もそこそこ人気で驚く
2音だからたぶんどの世代にもいるんじゃないかなぁ
サキは時代劇でもたまに

789 :
恵は普遍的ではなく昔の流行りネームだから古臭く感じる
>>765>>771みたいにキラキラネームと比べたらまだめぐみの方が多少はマシというだけで
今の時代に合った普通の名前をつけてあげればいいのになと思った
めぐだけなら可愛い、漢字が難しいけど

790 :
>>787
その中なら景吾が好き
薫は女と間違われるからつけられた男性は嬉しくないように思う

メグミはこのスレでも賛否両論だね
自分の子ならわざわざつけないな
アラサーで同級生に祥子、紘子、桂子みたいな名前の子がいたけどみんな名前にコンプレックスがあるのか名前そのまま呼ばれるの嫌がってたよ
プリクラでも周りがみさき、りな、まい、と名前を書く中でしょー、ひぃ、のように書いてた

791 :
>>789
いまの時代にあった普通の名前とは?

792 :
>>791
名前ランキングでも見てきなさい
そこからここでも不評なひまり等を抜く
ひまりでも恵美よりはマシだけど

793 :
中身のないベタな回答だなぁw

794 :
2chで不評なら世間ではそこまでじゃないってことだぞw

795 :
>>784
ファッション誌全く読まないの?

796 :
>>792
なんでそんな偉そうなの

797 :
>>787
景吾、恭哉どちらでも
薫はシワシワじゃないか?
自分の周りで薫はアラフィフ以降のおっさんしかいないわ

798 :
女の子の名前で、以下の印象どうですか?
また、名字に濁音が二文字入るのですが、名前にも濁音あると気になりますか?

鈴花 すずか
優月 ゆづき

799 :
馬場園梓はちょっと気になるけど辻希美は気にならない

800 :
>>787
恵ネタで盛り上がっててごめんね。
景吾は字が微妙…景って女の子っぽい。圭吾の方がいい気がします。
恭哉はごめんホストっぽい。
薫は女の子っぽくて…

801 :
>>798
気になる
特にカ行が続くズカ、ヅキの音はかなりキツく聞こえると思う
月よりは花の方が明るいイメージ

802 :
ある漫画で小咲(こさき)って名前の女の子がいて、珍しくて可愛い名前だなーと思ったけど、ガルちゃんで「“サキ”が付く名前は気が強い女ばかり」というコメントに沢山+で諦めた

803 :
>>802
サキって音はかなりシャープな感じだからかな
しかしわざわざ小って付けるのは解せない

804 :
>>802
ガルちゃんはどんな名前の女にも悪いイメージ持ってそう

805 :
5月生まれなら男女問わず薫って素敵じゃない?

806 :
薫は小1の男の子でいるな。
女の子だとおもってたけどw

807 :
ブタゴリラもカオルだね

808 :
20代のイケメン薫
ロコドル(マジプリ)、永田薫
あさイチのレポーターで俳優、藤原薫

809 :
ディルアングレイなイメージ

810 :
>>747
今34歳でそれらの名前たくさんいて依子もいたけど全然古いと思わなかった。
むしろ可愛い名前だと思ってた。
恵の方がなんか古いしダサい。

811 :
よりこはおばちゃんのイメージ。
めぐみは母ちゃんのイメージ

812 :
よりこって響きは嫌いじゃないかも。なんとなく可愛い。
めぐみは確かに母世代だけど、めぐみ、よりこって平仮名だと案外今の時代でも良いかも 
ほっこりネームな雰囲気

813 :
>>798
「ばば すずか」
「ふじがい ゆずき」
「くぼでら さやか」
とかって並べてみると、確かに濁音苗字+清音の名前の方が嬉しいかもね、女の子だし
でも一概には言えないと思うから、何ともね...

814 :
読みは古風で漢字は今時でも少し浮きますか?

夫がお腹の子をずっとさっちゃんと呼んでたからさっちゃんと呼べる名前にしたいらしく、サチが候補のひとつにあがってます


だと古すぎる?あと名字が左右対称なので名前も左右対称じゃないほうがいいのかな

沙智、沙知
紗智、紗知
智だと男の子っぽい?
何でもいいのでアドバイス下さい

815 :
>>814
野村沙知代を連想してしまうのでどれも今風とは思わないな
幸は古い
どれもしっくり来てないっぽいから違うのにしたら

816 :
>>814
さっちゃんだと、さやかじゃだめなの?

その中だと沙知と紗知かな?沙の字と紗の字は字義も良いよ
止め字を智にすると、バッと見男児っぽい

817 :
さやかってさっちゃんって呼ばれる?

818 :
>>814
サチだとレトロ可愛い名前の一種という印象
ハナとかイトとかと同じ
ただ幸は古臭いなぁ
智より知の方が何となく収まりが良い気がする

819 :
いつも同じ人なのか知らないけど大事なお子さんの名前を考えてる人に
〜じゃダメなの?と押し付けるような提案の仕方は採用されにくいと思う

たださっちゃんと呼ばれる、ではなく呼べる、なので頭文字がサの名前ならさっちゃん呼びでも変ではない

>>814
その候補だと読みは古風、漢字も古風
絶対に反対するほどの名前ではないけど自分がお子さんの立場だったらもう少し今どきの名前の方が嬉しい
他の候補はどんなものがあるんだろう?

820 :
>>814
沙は古いな紗が今時
さちちゃん息子の保育園にいるよ
紗千ちゃんだけど

821 :
>>814です
アドバイスありがとうございます
幸はやっぱり古いですよね
書き方が紛らわしくてごめんなさい、皆からさっちゃんと呼んでもらえるような名前がいいとのことでした
そこで思い浮かんだのがサチコ、サチ、サキ、サツキ辺りだったのですがサキ、○ツキ(女児)が身内にいるので使えずサチコはさすがに古すぎるかなと…
ちょっと煮詰まってきたのでもう少し色々考えてみます

822 :
うちの子の友達は紗奈でさっちゃんだわ
まあ皆からさっちゃんと呼ばれるようにとなるとサチが第一候補に挙がるのは仕方ないかな

823 :
周りに強制はできないけど、夫婦でさっちゃんと呼びたいだけなら
「さ」がつく名前なら何とかなる気がする

824 :
紗奈はちょっと…
サナギっぽくない?

825 :
いちゃもんにも程があるw

826 :
小さい子だとチやツと発音するのが難しいのか
サチやサツキはさっちゃんのイメージある
ただ発音するのが難しいって良いことかわからないけど

827 :
モデルに藤井サチっていたよね
素朴で可愛らしいイメージで私は好き
漢字にするなら紗千か紗知が可愛いと思った

828 :
5年ほど前に出産内祝いを扱う仕事をしてたんだけど、熨斗を作るとき「愛」でふりがなが「めぐみ」の名前がやたらと多かった
ランキング見ても世間的には流行ってたわけではなさそうだし、地域性のあるものだったのか

829 :
5年ほど前に出産内祝いを扱う仕事をしてたんだけど、熨斗を作るとき「愛」でふりがなが「めぐみ」の名前がやたらと多かった
ランキング見ても世間的には流行ってたわけではなさそうだし、地域性のあるものだったのか

830 :
>>824
ええ!?

831 :
サナ、セナって多いけどなんかモニョるんだよなぁ

832 :
響き重視の名前が嫌いなのもあるけど

833 :
サナは千葉さな子や早苗とかで響きには違和感ないな
響き重視の女性の2音名って昔からあるし
セナは周りでは男の子に多いけど確かに好きではない

834 :
サナが千葉さなならセナは瀬名姫かな
本名わからないけど

835 :
サナはこどちゃを思い出す
セナはF1かなと思うし男児名っぽい

836 :
ゴルファーに奈紗って名前の人いるけど言いにくいし紗奈でいいんじゃないかとモヤモヤする

837 :
ゴルファーは確かアメリカのNASAだから紗奈じゃ駄目なのよ

838 :
セナってどう見ても女児名なんだけど男の子でもいるんだ…

839 :
>>838
え?F1のアイルトン・セナを知らんの?

840 :
そもそもセナの名付けの由来ってアイルトン・セナが多そうだし
アイシールド21の小早川瀬那のアイルトン・セナからだし

あと女性でセナってみたことないなー

ナがつくから女性の名前って思ったの?

841 :
アイルトン・セナのセナは苗字だし、日本でも瀬名さんとか居るから男女ともに名前として向いてないわ…

842 :
>>839
知ってるけどそれ名字だしナで終わる名前って基本女性名じゃん

843 :
リナ・レナ・カナなどの可愛い響きの◯ナが使い古されてしまったからか、無理矢理感のある◯ナが増えたね

844 :
星波(セナ)ちゃん知ってる
キラつきすぎ

845 :
>>841
苗字と被るのは問題ないと思う
そう言う名前いっぱいあるし
奇抜な音でもないので身近にいればそのうち慣れそう

846 :
>>843
今の子で多いのはサナ、ユナ、ハナかねー

847 :
普通に受け入れられるのハナだけ
ユナなんて付けちゃうのは、虐待でしょう
可愛い響きだから安易に選んだんだろうが、親に全く学が無いとしか

848 :
有名私立中(男女御三家クラス)の合格体験記、
ここで学がない学がないといわれている名前だらけで驚く
莉も汰も多いけど親御さんは何か考えがあってつけたんだろうか

849 :
ユナがどうダメなのかわからない

850 :
>>849
湯女のユナだからハレンチ!エロ可哀想!ってことらしい
同じ隠語でもあい、あき、さや、なおとかはスルーするけど

851 :
鼻水のことハナって言うから自分の子にはあまりつけたくない名前
その中ならサナの方が好きだな

852 :
>>850
一般的な国語辞典でズラーっと同音異義語が並ぶなら良い方で捉えればいいが、それしか出てこないならそう言う意味なんだとしか思えない

853 :
来海 くるみ
花蓮、花怜 かれん

印象どうですか?

854 :
海が来るは津波みたい

855 :
>>853
来海 津波を連想する
花蓮 台湾の地名。中華料理店っぽい
花怜 あだ名がカレーになりそう

856 :
https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_BabyCalendar_11632/
令和ベビーのお名前ランキングですってよ

857 :
ケチつけるのだけはみんな上手だよなw

858 :
>>853
花怜 かれい(魚) 加齢とか裏で言われそう
来海もみんなが言うように津波を連想する

859 :
あだ名妄想する人の考えるあだ名のババア感がすごい
ババアの時代に好き好んでつけられたあだ名という感じ

860 :
付けられたケチに無理矢理感がすごいと逆に安心できるのではなかろうか
ここまでこじつけないとケチの付かない余韻名前って

861 :
×余韻
○良い

862 :
はいはい そう思って安心して名付けたらいいよ

863 :
>>860
わかるわwwあー、こんなこじつけなら大丈夫だなーとかね。名前に隙がなくても、ちょっとした事で悪口的なあだ名なんていくらでもつくからね。キリがないよね。

864 :
>来海 くるみ
>花蓮、花怜 かれん
このラインナップで自己擁護すげーなw
DQN臭しかしないだろ それをオブラートに包んでああだこうだ言ってるのにwww

865 :
ん?別にその名前を擁護してるわけじゃいけどそう見えたかしら。
その2つで言えば私はどちらもイマイチだと感じるけど、津波っぽい鰈っぽいはこじつけすぎてそれが判断材料にならないのでは、ということよ。

866 :
来海って苗字があるから「きまち」って読まれるかも

867 :
>>850
湯女は隠語ではない

868 :
来海がいい名前かは置いといて
津波を連想するからなんだというの?
不謹慎だとでも言いたいの?と思う

869 :
いちゃもんだよ。

870 :
いや不謹慎だろw

871 :
そもそも連想しないわ

872 :
新菜(にな)
未来(みらい)
一花(いちか)
由依(ゆい)
晴乃(はるの)

この名前の印象を教えてください。
両親共地味な顔なので一重の地味顔でも名前負け感が出ず、かといって古すぎない名前を付けたいと思っています。

873 :
>>853
来海、読みにくい。響きが幼い
花蓮、読める。響きはハードル高めだけど、いまどきならありかも
花怜、読めない。

選ぶなら花蓮がいいと思う。台湾ぽいってのもわかるけど

874 :
来海は、私も津波かよと思った
津波だから悪いとは言わないが、なぜ子供にそんな名前つけるんだと思う

875 :
>>872
新菜はニイナと読んだ。野菜っぽい
未来は読み方が複数あって面倒臭いかも
未来ある若者なんていうので若いイメージ
おばあちゃんになったら?ってちょっと思う
一花は一輪挿しみたいな何か寂しい感じ
小学生でも書ける簡素な名前ではあるけど一って字が横棒みたいであんまり可愛くないし簡素な分字の上手さを求められそう
由依は横山由依が浮かんだけどそれくらい
晴乃はおばあちゃんみたい。響きは苗字っぽい
顔を選ぶものはないと思う

876 :
>>872
見事に全員アラサーの私の友達にいる
から、私はキラキラだとか古風だとかは感じないかな

877 :
後ろに(50)てつけてみて、大丈夫なのは由依と晴乃だけだと思った。
晴乃は見慣れなくて微妙…って思ったけど、苗字の兼ね合いとか本人の雰囲気次第では素敵かも。

878 :
そもそも津波自体が苗字として存在してるんだから、来海で津波連想して不謹慎言うのもただのいちゃもんレベルだと思うわ

879 :
津波云々以前に来る海でくるみって名前としてイミフ。
クルミって音が好きなら素直に胡桃ってつければいいのに

880 :
固定の苗字と自由に考えられる名前を同列に考えるのはさすがにおかしい

881 :
>>853
来海 くるみ 漢字がかわいくない響的に胡桃を連想するのに漢字が来海とか意味がわからない
花蓮、花怜 かれん 花蓮かなあ花怜は読めないし字面がスカスカに見える

882 :
>>872
可愛らし過ぎる名前とかが気になるって事なら由依が音の甘さと漢字のバランスがいいと思う。次点で晴乃かなー

883 :
津波とは思わなかったけど名字と同列にするのはおかしいし
あと来海の意味は何なんだろうと思ってしまう
花怜はかれいって読んじゃう

884 :
近所に住んでいる長い付き合いの親友の子供と愛称(ちーちゃん)が被るのは避けた方がいいでしょうか?
親友の子が、チアキ、チヒロ、チハル、みたいな名前で、私の第一候補はちとせです。

885 :
うーんわざわざ被せなくても、とは思う。

886 :
>>884
親友だからって子の名前まで似た名前にしたの?って周りから言われたりするかもよ
自分にそのつもりがなくても、そういうこと言う人けっこういるだろうし、自分だけじゃなく親友の方までそういうこと言われたら嫌だろうなと思ったから、私は同じように近所に住む長い付き合いの親友の子とは、読みも漢字もかぶらないように気をつけたよー

そもそも親友なら子が産まれた後に子供も一緒に遊んだりする機会も多いだろうし、愛称がかぶっちゃうとややこしいんじゃないかな

887 :
同じ名前なら避けるけど愛称が一緒になるかと、というのは気にしすぎでは?
親友の子どもと一生ずっと一緒にいるわけでもないんだし
田舎なら高校まで一緒かもだけど、それ以降は別々の人生なんだから気にしすぎだよ

888 :
ちあきとちとせで似てると騒がれたらきついわ

889 :
第一候補と言われると微妙なところ
候補の1つレベルならわざわざ仲の良い友人の子と似た名前はつけない
近所に住んでる親友なら今後も濃い付き合いになりそうだし
もうその名前で両親の気持ちが固まってるなら仕方ないけどね

890 :
>>872
新菜(にな) にいな呼びの訂正必至 漢字があまりにも可愛くない 外国の子にもいる読みだけど堅実な漢字ですからドヤ
未来(みらい) みく呼びの訂正可能性大 公園とかでみらいちゃーんって呼ぶのわたしなら恥ずかしい
一花(いちか) 最近多いから被りそう "いちかママ"になりたい自分大好き感が強い
由依(ゆい) 漢字も読みも可愛らしく適度に落ち着いていて好印象
晴乃(はるの) 上に同じ

>>884
どうしても思い入れがあるのでなければ
自分なら避ける方向で考えるかな

※全て個人の感想です

891 :
11月生まれ予定の女児双子で
かえで(楓)
もみじ(紅葉)
ってどんな印象?
夫が推すけどもみじって響き自体あんまり可愛いと思えなくて
相性もーちゃん?

892 :
セット感というか双子らしさはあるけど、親世代は山村紅葉を連想するかな
楓の方が今時感ある
もみじって音が名前向きではないような

893 :
>>872
個人的には新菜がイマイチだけど
他はどれもほどほどに今どきで良いと思う

>>891
紅葉は人名として変
山村紅葉と漫画キャラでしか見たことない

894 :
>>891
わたしのようなオタクはBLUE SEEDという漫画を連想してしまうわ
そんなの知らねって通すのもアリだけど、アニメ化もした作品だし想像する人は必ず居ると思うよ
ちなみに姉の楓がちょっと不幸だったかな
まぁ念のためググってみて

895 :
もみじって音が嫌なら、紅葉って書いてくれはちゃんとか?

896 :
>>891
もみじの名前になった子のほうの残念感が強い
もみじちゃん が、じーちゃんを連想するような音だし

897 :
>>891
楓はいいけどもみじは名前として可愛くない
もみじという名前の人を山村紅葉しか知らないのでおばさんのイメージ
他の候補を出した方がいいと思う

898 :
やっぱりもみじは名前感ないよね!
ブルーシードって初めて聞いたけどサザンアイズの人の作品か!
かぶるのはやだから辞めようと提案してみる

899 :
回答ありがとう!

900 :
>>898
3×3 EYES知っててうれしいw
そうそう血まみれ作家高田裕三先生の作品ですよー
お役に立てて良かったわ
良い組み合わせの名前見付かると良いね

双子の名前についてなるほどと思ったのが、上・下のイニシャル変えるのは前提として
上と下で五十音順が順番になるようにすると、名簿とかのときに周りが混乱しなくて良いらしいよ

901 :
ほー
上杉和也
上杉達也 だとややこしいって訳ね
なるほどね

902 :
莉奈 りな ってどうですか?
可愛い名前だと思ってるのですが、両方の漢字にあまり意味がないので、大きくなって子どもが漢字の意味を調べたときにがっかりするかな、と気になっています。

903 :
可愛いと思うよ
むりやり意味を持たせなくても「響きや字が可愛いから気に入ったの。あなたに似合うと思ってつけたんだよ」でいいんじゃない?

904 :
>>902
リナは20代〜30代にやたら多いイメージ

905 :
>>890
個人の感想なのはわかるけど悪意がありすぎじゃない?

906 :
必要以上に嫌味な言い方を練って相談者を傷つけるのが目的
書き込みボタン押した瞬間スゥーっとしてるんだろうね

907 :
>>902
読みは確かに20〜30代のイメージが強いけど、漢字が今時でバランスいい気と思う。かわいいよ!

908 :
上の子の授業参観でまさに名前の由来発表があったんだけど「響きが可愛いor格好いい」「画数がよかった」で付けられた子の方が、いいと思う名前が多かった
自分は名前に意味を持たせたい派なんだけど、由来の説明が長いほどやばい名前が多かったから気をつけようと思った

909 :
それは上の来海みたいなオンリーワンDQNネーム親が あれこれ説明したがるって話でしょ
本人に伝えていればそんな発表会は表面だけ書いていればいい

910 :
>>908
子供の頃発表した側だけど響き・画数勢の方がリア充だったり優秀な人が多くて印象に残ってる
「おばあちゃんが電話帳をパラパラ捲って可愛いと思った名前」とかもあって面白かった

911 :
>>908
意味や願いも込めるならさりげないくらいがいいのかもね
名前の説明も由来の説明も一言で済むくらいの方が本人も楽だと思う

912 :
子の名前、漢字の意味重視で私たち両親の名前ともパッと見はわからない関連付けもしてあって凝ったほうだとは思う
でも由来を聞かれたら「好きな響きに好きな意味の字をあてた」くらいしか言わないようにしてる
支援センターのイベントとか園の懇談とかランチ会とか、名前の由来ってけっこう話題になるよね

913 :
>>908
響きが可愛くてしっかりした由来があって画数が良くて……と欲張ると訳が分からない名前になりがち

914 :
国際結婚だから杏奈か茉莉奈あたりにしようかなと思ってる
ありきたりな名前だけど、海外でも生きていける子に育てたいので
画数は全く考慮してないや

915 :
画数なんて歴史も定かじゃなくて日本では主婦の友の付録で爆発的に流行ったもので何の根拠もないから気にするだけ無駄

916 :
なんでこの字?って思うと大体画数合わせにいってることが多い
樹を木にしてたり、心をねと読ませたり

917 :
子役でも来泉でくるみちゃんって居るし、来海だって夏生まれや海に縁があるなら別に何とも思わないけどな
ここにはただいちゃもん付けたい性悪BBAがたまにいるよね

918 :
世の中が別に何とも思わない人たちだけで構成されていたらそれでいいんだけどね

919 :
いちゃもんとしか言えないいちゃもんの語彙力w

920 :
人の名前に文句いう人の方がどうかしてるよ。

921 :
文句言う人なんているのかな
心の中やネットでプゲラして終わりじゃない?

922 :
>>902
ありがとうございます。
意味は気にしないことにします。

923 :
たまにどころか8割がたいちゃもんババアじゃん

924 :
義父と名前の前半が被るの気にする?例えば義父が雄二(ゆうじ)だったとして、子の第一候補が悠太(ゆうた)みたいな感じで
他に候補が全く挙がらなくて困ってる

925 :
>>924
その例だと「こらっ! ユウ、やめなさい!!」と義父の前で叱りにくい
ご主人にとっては実の父だから、そちらの意見は? 呼びにくくないのかな
マサトシ と マサヤ だと、またイメージが違うけどね

926 :
義親は喜ぶんじゃないかな。
自分も、自分の親もそれで不満なければ良いと思う

927 :
れんという名前の印象ってどうですか?
Rのイニシャルって印象悪いですか?

主人は呼びやすさから れん にしたいようなのですが、なんせランキング1位の事が多く 同級生に数人いるのかなと思うと躊躇してしまう部分があります。
案外あまり気にしなくても良いものなのか…。

ちなみに漢字は廉が良いと思っているのですが、この字の廉の印象も合わせてお聞かせ頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

928 :
>>924
私の父はいくつになっても年上の親族からユウちゃんユウくん呼びされてるからどうしても父のイメージが強くて呼びにくいからユウ系の名前は全部避けた
もちろん人によると思うけど

929 :
>>924
うちは義父が昭夫アキオ、夫が彰文アキフミ、夫弟が広明ヒロアキ(それぞれ仮)
お腹の子が男の子だからアキの音は入れようと思ってる

930 :
>>927
イニシャルRの印象が悪いってことはないと思う
司馬遼太郎とか坂本龍馬とか
理恵(りえ)って名前の人もいっぱいいるし
名前ランキングは漢字関係なしの読み方のランキングで上位の名前の方がよく被ると思う
たまひよだと占有率を出してるけどハルトのパーセンテージは凄い
自分の身近だとレンくん全然いない
廉は呼びやすくて意味も良く何の問題もないと思う

931 :
>>927
れん、呼びやすいし男の子らしいしいいと思うよ
イニシャルRってだけでどうこう思うことはない
漢字も廉が一番好感持てる

932 :
>>924
うちは義父カズミツ、実父カズミ、夫カズキ、息子カズマサだわ
カズの字は実父・夫・息子が一緒
わたしの実姉がうちの夫のことをカズくんと呼んでたから、息子は「かーくん」と呼んでる
関係者皆が納得してるなら前半被りも問題ないんじゃない?

>>927
蓮のレンだとヤンチャ風味高まるけど、廉ならDQNとまでは思わないかな
ハルくんソウくん系と一緒で流行ってますよねーって感じ
・廉の字自体の印象:良い意味の清廉潔白よりも、安いやつって意味の廉価版とかの方が熟語として親しみあるので、自分なら選ばない
なんでこれが良いの? 画数?
・イニシャルR:龍馬や理恵は気にならないけど、琉リュウとか流ルから始まる名前だと警戒するかな
つまりイニシャルじゃなくて漢字自体の印象や組合せによる

933 :
>>927
瀧廉太郎がパッと浮かんだ

934 :
>>927 漫画NANAと暖簾を思い浮かべる。暖簾の簾じゃないんだけど、似てる

935 :
然 善
画数同じで迷っています
読みはゼンです
どちらの漢字がいいですか?

936 :
>>935
どちらかなら意味が良い、善

937 :
>>924です
確かに義父の前で叱る時は気まずくなりそう
夫は能天気で案も出してこないから何も考えてない。ただ被ってる人もいるんだね納得できればいいか
もう少し考えてみるありがとう

938 :
この中だとどれがいいでしょうか。

ゆうま 悠真
りょうま 涼真 
そうし 創史

よろしくお願いします。

939 :
健かな

940 :
>>938
悠真 音がフニャフニャした感じ
涼真 坂本龍馬を連想。漢字は夏っぽい
消去法で創史

941 :
女の子なら
夢芽乃(ゆめの)
愛叶(あいか)
乃笑瑠(のえる)

男の子なら
琉偉人(るいと)
恋也(れんや)
空葵(あおい)
陽翔(はるひと)

難読もあるかもしれませんが、一生懸命考えました。どれがいいと思いますか?

942 :
>>938

> この中だとどれがいいでしょうか。

> ゆうま 悠真 … いまどき フツーにあり
> りょうま 涼真 …いまどき フツーにあり
> そうし 創史 …変。 漢字も変 読みも変 センスねえ

943 :
>>938
上2つがいいと思う
お好みで

944 :
>>938
どれもほどよく今ぽいし読めるし特に難は感じない

945 :
>>938
上二つは良い
創史はそうかそうか関係がめんどくさいかも

946 :
>>937
閉めたのにごめん
候補がたまたま被ってたけど避けたよ
うちは出産後の初孫フィーバーで義実家との関係が急激に悪化したから避けてよかったと心底思ってる

947 :
そうかの人がつけるといわれているのって別の名前だけどね
創価がどうのとかいう話が大好きな人がそれで知人を創価認定してて引いた

948 :
男の子で仁和とわってキラキラですか?

949 :
>>947
誤認定されるのもめんどくさいって意味も含んでのめんどくさい

950 :
>>948
はい

951 :
やまだとわ
いいだとわ

952 :
>>948
まず読めません

953 :
>>948
反射的にニンナって読む
男性名って言われたら、ジンワ?ヒトカズ??って悩む

永遠でトワだとキラキラ、斗和とかならまあイマドキ、
仁和でトワだと拗らせてるなーって印象

954 :
…ヒトカズ?かな?って感じよね。トワって聞いたらへー意味不明だわこじらせてんなとしか思わない。

955 :
>>948
教科書に、仁和寺の法師(徒然草)が出てきたなぁと思い出した
読み(トワ)か漢字の字義(仁・和)か、どちらが優先かな?

956 :
光彦(みつひこ)
元太(げんた)
で迷ってます。少し古いですかね?

957 :
コナンくぅん!!!

958 :
釣りにしては雑だな

959 :
もう20年以上やってるんだもんなぁ
そりゃ古いわ

960 :
>>948
キラキラっていうか親がアホって分かって助かる差別ネーム

961 :
元太は逆に今風に感じる
カンタとかゼンとかゲンみたいなの流行ってるし

962 :
>>948
仁和寺を連想してニナとか?と思った
男だと言われたらヒトカズ?
トワは無理

963 :
>>938
その中では涼真
そうしも良いと思うけど漢字がイヤ

964 :
>>924
普通にイヤ
いくらでも他の名前あるでしょう

965 :
>>930
ありがとうございます。
イニシャルのイメージも特別悪くないようで安心しました。
漢字の意味が良いなと思って候補にしたので、そのように言って頂けて嬉しいです。
私の周りでもたまたまなのか一人もれんくんがいないので最終候補に残りました。
廉に決まると思います。ありがとうございます。

966 :
>>931
性別が分かりやすいというのも念頭に置いて考えていたので、そのように言って頂けて嬉しいです。
廉の字も良いということで安心しました。
ありがとうございます。

967 :
>>932
廉であればDQN感は少ないようで安心しました。笑
清廉潔白という意味合いの誠実なイメージが私達のなかでは強かったのと、上の子の名付けの際も重視した名前の由来と通じるものがあり 廉の字を選びました。
ただ廉価のイメージが強い方ももちろんいらっしゃいますよね。
廉だと決めたらそこはもうしょうがないと割り切るしかないですね。
ありがとうございます。

968 :
>>933
たしかに滝廉太郎さんの字と同じですよね。
ありがとうございます。

969 :
>>934
確かに響きだけ聞くと私もナナの蓮をイメージします。世代なので。笑

暖簾も確かに似てますね。
ありがとうございます。

970 :
今だと永瀬廉の印象が強い
テレビほとんど見ないのに名前をよく見る

971 :
>>948です
とわっていう響きがキラキラかな?
字義が好きなんだけど

972 :
>>970
そうなんですよね。
ジャニーズに疎くて知らなかったのですが、最近名前を調べていて知りました。
やはりファンなのかと思われますかね…笑
まぁミーハーだなと思われたところで、気にしなきゃ良いのでしょうが。

参考になります。ありがとうございます。

973 :
>>971
十和(とわ)とか十和子(とわこ)って名前の女性が時々いるので何となく女性っぽいと思った
男性だと聞いたことがなく今時だなぁと感じる
仁和だとまずニンナと読むからトワって音と結びつかない

974 :
>>971
仁も和も良い字だね
ひっくり返した和仁の方が、よほどすんなり読めると思うよ

975 :
>>972
ファンとかミーハーとか思われるデメリットより、
このまま有名になったら「永瀬廉の廉です」で通じるから便利そうだなと思う

976 :
レスまとめろうざいわ

977 :
>>974
苗字のワニみたい

978 :
廉価の廉です!

979 :
>>956
コナンは登場人物がみんなまともな名前だよね

980 :
哀はちょっと

981 :
灰原は死ぬ運命だから仕方ない

982 :
和葉とかセンスあると思う

983 :
大将
大翔
大笑
読みは全部たいしょうです。どれにするか迷ってます

984 :
大将 寿司屋
大翔 はるとorひろと
大笑 おおわらい

どれもナシ

985 :
>>983
ネタでないならせめて二番目でお願いします

986 :
ハムタロサァン

987 :
このスレはいちゃもんつけてくる人が多いですね
聞いた私がバカでした

988 :
進歩がない

989 :
>>981
灰原さん死ぬんかい

990 :
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part16
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1570794349/

991 :
>>938 です。

貴重なご意見ありがとうございました!
参考にさせていただきます。

992 :
まーたしかにイチャモン多いけど拾う拾わないも自由だからねー
すべての人から気に入られる名前なんてないんだしさ

993 :
どんな書き込みでも2ちゃんねるだなぁとしか思わない
質問する側だって流れを見てたぶんわかってるはず
優しい意見が欲しいなら他にもいろいろあるし

994 :
>>987
えっこの程度で?
大将と大笑はナシで、真ん中はヒロトと読むかもねって
嫌味でも何でもないごく常識的な意見じゃね
大笑いなんて名前普通にやだわw
2chに何を期待していたのやら...本当にバカだね

995 :
釣りにマジレスするバカ

996 :
>>983
大笑に大笑いさせてもらった
いっそ爆笑ばくしょうはいかが

997 :
>>996
爆笑とかセンスなさすぎ

998 :
おばさん達落ち着いて

999 :
男の子で一文字目に嵩(シュウ)という字を使う事を検討しています
読み方としては普通に音読みなのですが、自分自身学が無く初見で読める自信がないので迷っています
ただ私が馬鹿なだけなのか世間一般でも難読になるのかどんな印象でしょうか

1000 :
>>999
あとに続く字に寄るけど、一文字だけ見たらタカかカサと読むな

1001 :
>>1000
シュウはなかなか出てこないですよね…
嵩+也、護、太あたりで考えています

1002 :
>>999
日常生活では使わない字だからね〜
私も学なんて無いからかスウ?シュウ?タカ?って初見では戸惑うかな
組み合わせにもよるのかもね

1003 :
>>999
スウじゃおかしいからタカかな?もしくは山がエアロパーツでコウかな?と思う
かなり難読の部類じゃないかな
スウ読みの単語ならいくつかあるけどシュウ読みが思いつかないわ
嵩が付く人は40代より上では結構居たんだけどタカ読みでしか見たことない
あと読みだけじゃなくて崇と間違えられる苦労もあるかと
ただこっちのほうがシュウと読まれる確率は高そう

1004 :
嵩増し
嵩張る
ぐらいでしか見たことない
シュウなんて読むのも知らない

1005 :
>>1001
人名で初見だとタカかタカシが限度かな
あまり日常で見かける字じゃないから馴染みがない
嵩也だとまずタカヤと読んでしまいそう
嵩護、嵩太だと何も出てこないかも
似ている崇を使った崇護でシュウゴって名前の人は何となくシュウゴかな?と思えた
たぶん下の宗が宗教のシュウだからだけど高からは読み取れないからなかなか出てこない

1006 :
まとめてですみません>>999です
やはり読めなさそうですね、遅い時間にありがとうございました!

1007 :
嵩山少林寺とか

1008 :
代々舞台をやっています
今度娘が生まれるんですが
「大舞子」(おおぶす)
にしようと思っています

 人生で大きな舞を踊る女の子、という意味です
どうでしょうか?

1009 :
こういう釣りやってる本人には面白いのかねえ

1010 :
これはあまりにもつまらんな

1011 :
卵黄丸の方が面白かった

1012 :
流石にこれはエサがデカかったですな

1013 :
しかもセンスがなく、つまらないという三重苦。

1014 :
朝の5時前から暇だな。
でも一生懸命考えたんだろうなってのは伝わってきたよ

1015 :
琢の字の印象はありますか?
字義は良いんだけど、琢巳たくみとかだとブタさんヘビさんみたいに見えるかな…

1016 :
うん、一瞬豚に空目する
辰巳琢郎のイメージ

1017 :
>>1008
マルチすんな
815 名無しの心子知らず[] 2019/09/14(土) 11:50:20.95 ID:eTlc4Eo7
【採点希望】
名前:大舞子
読み:おおぶす
性別:女
由来: 人生で大きな舞を踊ることになる女の子という意味です
備考: 子はスと読みます

1018 :
1000

1019 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1020 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

世帯年収600〜800万家庭の育児事情 28
◇◇チラシの裏 439枚目◇◇
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】35学期
【障害】over18【難病】
【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?52 [無断転載禁止]©6ch.net
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】14
【道交法遵守】子供乗せ自転車スレ25【メット着用】
◇◇チラシの裏 461枚目◇◇
育児にまつわる義父母との確執・愚痴102
買って良かった・失敗したおもちゃ50
--------------------
Mr.Children1984
バルチックカレー
【Supercell】Clash Royale part277【クラロワ】
【Ask for Eyes】Sleep My Dear【Φ〜幾千の記憶】
ゼノブレイド2、173万本売れる
テスト
食事・おやつ総合スレ 豊島フル盛り休んだってよ 97皿目
テレコン友の会 in デジカメ板
FUJI BICYCLE part14
【スポーツ報道】<「客観性」よりも「日本の視聴者、読者が喜ぶ情報」を伝える傾向に拍車>イチローがMLBで大活躍するとさらに過熱
( ´ω`)もう嫌だお…つらいお…
ガンダムブレイカーの痛い人を叩くスレ Part2
【関西】おっさんおばさんオフ【最悪版】 Part.2
【毎月28日発売】まんがタイムきららキャラット(Carat)88【芳文社】
関西地方在住の弧男7
■堅いレースで99%金儲け-724■【なんやこの松岡】
やっぱ鉄ヲタって車掌が羨ましくて仕方ないの?
【互換機】レトロフリーク53【FC.SFC.MD.PCE.GB他】
山ア愛生🐼ちゃんのことガチで好きになってしまいました 助けてください
リーズナブルにお洒落を楽しむ奥様71
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼