TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson87
☆☆高学年の中学受験 Part86
【虚言癖EMIと育休詐欺竜人】野口絵美 子宮の中の人たち 105【本名 眞榮城絵美】
ε貧乏*育児ε56
( ˙罒˙ )子供の歯列矯正part1
ファイト兼業ママ part121
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ203【育児】
■あえて公立トップ高校を目指す23■
【産褥期】産後の心と身体を労りつつ語るスレ14【トラブル】
ラップ系スリングについて語れ その4

■幼稚園児を見守る親のスレ その125■


1 :2019/09/05 〜 最終レス :2019/10/19
幼稚園児の生活全般を語るスレです
専門的な話があまりに長くなるようなら専スレへ

次スレは>>980おねがいします

■関連スレ
幼稚園の役員スレ4回目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1553751099/

【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】44学期
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1561422597/

幼稚園の送り迎えがツライ奥様37人目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1530254758/

[4年保育]幼稚園の未満児クラス[満3歳児保育] 1学期 [転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1428987735/

園に対しての不満・愚痴を書くスレ☆3 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1492908467/
園児の年中児を持つ親のスレ 2学期
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1529423823/

2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part1
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1554086986/

【満3歳以上】園児の発達障害10【診察相談済】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1549776835/

※前スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ その124■
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1562200058/

2 :
1000!!

3 :
>>1
おつですー

4 :
>>1
乙です

二学期始まったばかりでもう敬老の日イベントの歌やダンスの準備、運動会の準備が始まったそうな
運動会が終わればすぐクリスマスの劇の役決めもあるし
そんなにイベントいらないのにな
子供にとっては緊張することの連続で、苦にならないタイプならいいけど気にしやすい子にはストレスだよ

5 :
うちは敬老の日は祖父母招いての参観日で、クリスマスはサンタさんが来ておもちゃ配ってくれるだけだな(軽く歌を歌ったり)
その後は芋掘り
大きいイベントで練習必須は運動会とそのあとの音楽発表会だ
覚えることが多いとキツそうだよね

6 :
夏休みが終わってから運動会まで1ヶ月以上あるから子には割と余裕ありそう。短い休みに先生たちががっつりプログラム用意してると思うと大変そうだけど
それよりキリスト教系園だからクリスマスがっつりがすごい。年少から劇の内容が濃すぎてびっくりしたわ

7 :
前スレ
>園バスにもロケーションシステムほしい
>今ここですってやつ
うち導入してるけど
見て欲しい家庭ほど見ねーもん!(匿名掲示板で強気発言)

あと我が子の肖像権言い出す人が出てきて
幼稚園の写真展示無事廃止
スマホ撮影も禁止

8 :
口に出して言えないけど
卒園アルバムいらない…。

9 :
アルバムよりは展示写真買う方がいいけど
それがなくなるのはつらい

10 :
年中からクラス人数増えたからか、去年より写ってる枚数が少ない
イベント以外でも普段の保育の様子なんかを撮影して欲しい
販売するならガンガン買うのにな、ちょっと高いけど。
うちは園内掲示と業者のパソコン画面閲覧と両方から見て注文する形式です

11 :
前スレ、バスの話
うちの園は時間になったら問答無用で出発だ
大概バスの方が遅れてくるから、その時点でバス停にいないと朝は置いていかれるし、帰りは園に連れて帰られて自力で迎えに行くしかない
みんなそんなもんだと思ってた
たまーに早く来たと思ったら◯◯分0秒でドア閉められて出発して同じバス停のママさんが走って追いかけたけど、ダメだって言われてた(他のバス停では下ろせない決まりだから)
うちの園、厳しいな

12 :
でもそれくらいきっちりしてる方が乗る方も気を引き締めてかかるだろうしなあなあになりづらくていいと思うよ
そういうの一人がしててもさほど支障ないけど何人も重なったらかなりの遅れになるもんね

13 :
>>11
うちも同じ
あと帰りの迎えに遅れてバスが園に戻るまでにお迎え行けなかった場合は預かり料金かかる
バス停には2分前に来ておいてねになっててバスはほぼ時刻通りに来るからあまり困らないけど

14 :
>>11
うちの園もほぼ同じシステム
遅刻した人を待ってたら後続車に大迷惑になる場所を走るし分刻みのバス停通過時刻を設定してる
遅れた親子が走ってくるのが見えてる距離なら待つけど見えなければ出発
バス到着時刻に遅れそうな時は諦めて園に自力送迎の連絡する

15 :
>>8
私もいらない
無駄に厚くて場所取るし、高いし
マンモス園だからどうせ我が子はそんなに写ってないだろうし

16 :
ほんと卒アルいらないなあ・・・

17 :
卒園アルバム、業者委託のところが羨ましい
うちは親が手作りでコメント入れて絵本みたいに全部作らないといけない
ほんといらない

18 :
未就学児クラスの事をネットじゃプリとかプレって呼んでたけどリアルでは誰一人そんな用語使う人いなかったな

19 :
>>18
そう?うちの地域ではどこの幼稚園でもプレって言ってたよ

20 :
自分で欲しい写真セレクトできる販売だけでいいですわ

21 :
>>18
リアルでも普通に使ってるよ
ちにみに未就園児クラスとプレは全然違うよ。プレが無い地域だから知らないとか?
所謂未就園児クラスとは、年少より下の学年で入園する事。週5で年少以上の子と同じ時間帯で通うし月謝や入園料も年少以上の子と同じだけかかる
プレはプレスクールの略で、入園前の子がお試しで週1や月数回数時間だけ通う事。金額は0円〜数千円とまちまち。入園を前提とする場合が多く、通ってると通ってない子より優先的に入園枠が勝ち取れる場合が多い

22 :
>>21
うちは未就園児クラスとプレは同じだな
年少の下の学年入園は満3か年少々

23 :
幼稚園の情報集めしてた頃に、勘違いしてたり迷ったりしてた
わかりやすく親子教室、満三歳児クラスと表記して欲しかった

24 :
>>21
地域や園によっても呼び方違うからね…

25 :
>>21
未就園児とプレ一緒じゃないんだ
うちのほうだと未就園児とプレは同じ意味、年少の下は最年少クラスと呼ばれてる

26 :
地域によって違うよね。
うちのほう2年保育もまだ主流でそこでは4歳(3年保育でいう年中)のことを年少っていうから、話が混乱することある。

27 :
>>21
うちは逆だわ、プレが週5、未就園児はお試しの子
引越しして園情報集める時に?ってなった
本当統一して欲しいよね

28 :
未就園児クラスってうちの園だと満3歳児クラスって呼んでるけどそれのことかな?
3歳の誕生月から入れる
それとは別に週1のプレ(2歳児親子教室)もあるけど
運動会で未就園児競技があってそれはプレの子も近所の未就園児も誰でも参加できる

29 :
>>18
周りの人はプレって呼んでたけど幼稚園側はなぜかどこも使ってないな
プレに相当するのは『○○(幼稚園名)キッズ』とか『□□っ子』『△△クラス』とかそういう感じ
満3歳児クラスは満3歳児クラスって呼ばれてるけど、「未就園児クラス」だとどっちもあるからややこしかった

30 :
地域や園によって呼び方違うってのはわかるんだけど、本来の「未就園」の意味考えると>>21だと矛盾するよね
年少より下で入園してるんなら未就園じゃないしそれは>>22,>>25,>>27のように年々少か満3と呼ぶのが適当
未就園児クラス(≒プレ)はお試しクラスって方が言葉の意味的に合う

うちの園は未就園児向けの「うさちゃん教室」みたいな名前のが週1であって、それをママ達はみんなプレと呼んでいた

31 :
幼稚園から、現行のバスの運転手さんの通夜・告別式の案内メールが来た
兄弟揃ってお世話になっているから、お通夜だけうちは行くつもりなんだけど、本来ならクラスの子達と揃えた方が良いんだろうな…
今年はクラス役員が誰か判らず、LINEグループも作られてないので、自己判断に迷う

32 :
>>26
うちの地域も年中のことを年少って呼ぶ2年保育の園がひとつだけあるわ
年少です→年少さんなのに大きいですね!→あ、うち◯◯園なので実際は年中で〜がテンプレ化してる

33 :
未就園児の幼稚園生活の練習で通うものの総称がプレでその中で園ごとに〇〇クラスとか名前が付けられてるものだと思ってる

34 :
そのプレの括りとか定義が地域ごとに違う=呼び方が違うって話だよね?

35 :
>>34
そうですね
呼び方・定義はそれぞれだと思います

36 :
都内だけど、明日台風のため休園しますと連絡きた
朝には収まってそうだけど、あらかじめ連絡してくれるのはありがたい

37 :
うちは朝7時に連絡くるとのこと
朝には小雨ぐらいになってそうだし、通常保育か自由登園かな
午後35℃まで上がるのが憂鬱

38 :
うちは10時登園って連絡来たよ
遅くなっても登園してくれるのありがたい

39 :
うちは12時からだよー
家でお昼食べてきてくれって
軽食で良いかな
帰宅時間がかなり暑くなっちゃうな

40 :
台風直撃の千葉なのに、この時間になってもメールこない
大丈夫なのか?

41 :
東京だけどさっき休園のメールきた
電車止まっていて先生たちも出勤出来ないからって

42 :
昨晩、給食無しで弁当持参でと連絡があり今朝弁当を作り終わったら
やっぱり園バス出ないから自由登園で☆とメールが
昨晩のうちに自由登園にしといてよ…

43 :
昨日自由登園のお知らせきたのにさっき休園になった
預かりはやってるのにな
毎度毎度預かりと通常保育との差にがっくり

44 :
昨日時点では遅れて登園だったけど朝の時点で警報継続してるから休園になった
同じく預かりだけはやってるから少しなんだかなーと思う

45 :
>>43
うちの園といか市内9割以上が預かり制度あってどの園も休園になっても預かりは実施されてるわ
学級閉鎖でも預かりはあるというw

46 :
うちも10時登園の連絡来てたのに朝になったら休園になっちゃったよ
外は平穏そのものなんだけどなあ

47 :
>>46
うちも同じ
電車動いてなかったから仕方ないかと思いつつも、行ってほしかった…弁当途中まで作っちゃってたし

48 :
人は無事でも園庭や靴箱がぐっちゃぐちゃだったりするからね〜

49 :
園バス出してくれて有難いけど渋滞酷いらしくて定刻から1時間遅れで暑かった
しかも園アプリから全く連絡が問い合わせても繋がらなくて全員汗だく
近くのバス停の人たちは諦めて自転車にしてたけど
私含めうちのバス停はみんな下の子が低月齢で自転車乗れないし徒歩も遠いしひたすら待機
さっき直接園に送って帰ってきた人と会ったけど園も結構パニックになってるみたい
上の子いる人曰くいつもこんなふうだけど絶対休園はしないらしい

50 :
誤字失礼
◯園アプリからまったく連絡が無くて

51 :
自宅待機からの9時から自由登園になり、弁当持参だったから米炊いてなくて慌ててサンドイッチとか作って持たせた
普段給食で弁当月1だけど、こんなこともあるんだと勉強になった

52 :
働いてるママも多いから雪でも園は休まない
(自由登園にはなるけど)
本当に先生は大変だなーと思うよ

53 :
普通の会社員でも雪で休みにならないし仕事としては仕方ないんじゃ

54 :
>>48
園から明日についての連絡来たけど今日は園庭清掃大変だったみたい
後はバスコースの安全確認に回ったりとかでバタバタだったと
明日は市立の運動公園に年中年長が運動会の練習に行く予定だったのが倒木で公園が閉鎖されて中止になった

55 :
無償化説明会行ったけど母親の就労時間月60時間以上は延長保育も無償らしい
ギリ届かなかった気がする残念
勝手に減らされたからこうなった
今月末でパート辞めるんだけど職場間違えたわ

56 :
>>55
うちの区は月64時間以上だから私も足りない
49時間の自治体もあるし、こういうの統一してほしい

57 :
>>55
え?なんで母親だけ?

58 :
>>56
紛らわしすぎるね
時間の違いは裕福な自治体かの指標になるみたい

59 :
>>57
母親だけって説明だったけど違うのかな?

60 :
>>57
母親っていうか共働き世帯っていう意味だよ

61 :
うちの市は月48時間以上で2号認定だった
あと預かりのほうじゃなく通常の無償化の分は都からと市からで上乗せもあったよ

62 :
>>57
父親だったら余裕で週60時間越えるでしょ
普通に共働きで母親が…とわかると思うけど

63 :
性差別 役所がそんな判断基準採用しているのかね

64 :
>>63
役所がじゃないと思うよ

65 :
>>63
夫婦共週◯時間以上という説明されたのを55が自分の立場から母親って書いただけじゃない?

66 :
>>63
区から配られた資料には「保護者それぞれが満たしている場合」って書いてあったよ

67 :
>>63
融通効かない人だな
そういう事じゃなくて会社員や公務員なら通常少なくとも160時間は拘束されてる訳だから、サブで兼業やってる方(父だろうが母だろうが他家族だろうが)が48〜60時間以上拘束されてなきゃ2号認定は貰えないって事だろうよ

68 :
https://www.youtube.com/watch?v=4rGR9LQy1sc1982

69 :
今日は保護者参観があったんだけど、
その後のクラス懇談会で就学に向けての不安をそれぞれ発表し合った。
だいたいみんな、勉強ができるかや1人で自分のことができるかといった不安を語る中、
普段から荒っぽくてトラブルの多い男児のママが
「習い事をいくつかしてるけど、通う時間が取れなさそうだから、
どれを減らそうか悩んでいる」と言った。
他のママ達みんな、えっ…という感じで死んだ魚のような目で見つめてた…。
悩むところ、そこじゃないだろー…。

70 :
そんなもん発表しなきゃならん環境が恐怖

71 :
ほんとそれ…

72 :
先輩ママさんや、小学校の先生が来てる中での悩み相談なら役に立ちそうだけどね
そうじゃないなら強制な感じがちょっと怖いかも

73 :
もう園児にして優劣確定とかあるの?
優秀な子供がいると妬まれたりとか、あるとネットにかいてあった

74 :
>>73
優劣というか
普通に個人差があるし、生まれ月の差で出来る出来ないはあるよ
年少で字の読み書きができたり時計が読めたり逆上がりや縄跳びが出来る子もいれば、年長で箸も使えない子もいる

75 :
>>73
ネットにかいてあったんですね…。

能力だけでなく容姿というわかりやすい優劣もある
そういう妬んだり僻んだりするタイプの親が園にいるかいないかの問題だと思うけど

76 :
そればかりは入園してみないとわからないよね
同じ園でも濃いキャラが揃ってる学年と、穏やかなお母さんばかりの学年があるし
最初から面倒を避けたいなら、親の出番が多い園、近所の子が多く集まってる園は地雷が多いので回避する

77 :
>>76
だよねー。
あとDQN母が1人いると「朱に交われば・・・」で悪い方へ流されるパターンもあるし。
1つ下の学年は率先するお母さんがいるから、人付き合いが下手なお母さんには辛いらしい。

78 :
年少、入園してから初めて欠席させる
明らかに咳が酷いから休まるけど、休ませる判断基準難しいね

79 :
夏休み前の他県への宿泊保育事前に2万円弱払ったんだけど、風邪で欠席(前日に欠席することを決めて連絡した)
そういえば料金をどうするかとか言われてないんだけど全く返金なしなのかな…宿泊代遊園地代はいいけどもらってない集合写真代とかは取られる必要なくないかな

80 :
知らんがな

81 :
>>79
宿泊費は当日キャンセル料100%とかはまぁあるとして、遊園地代なんかは普通は返って来ると思うけどね
プリントに欠席の場合その辺どうなるか書いてないの?

82 :
>>81
だよね。プリントには書いてないなぁ、先生にあったら聞いてみようかな、ありがとう!

83 :
他園のママさん達と交流する機会があったんだけど、イベントの時にミキハウス等のブランドTとニューバランスのスニーカーみたいな感じで仕上げないと見下されるとか、無言のマウントありませんか?
ミキハウスはさておきクロックスや安いゴムサンダルだとダメ母認定されてそう

84 :
>>83
そういう幼稚園もあるんだろうけど、うちはそういうのないよ

85 :
>>83
交流イベントが無いからよくわからないけど自分だったらメーカー品かどうかで見下したりはないけどヨレヨレの服や汚れた靴の子はだらしない親なんだなとは思う

86 :
>>83
特にその手の話は聞いた事は無いなあ
私が知らないだけでそういう人もいるのかもしれないけど

87 :
イベントは知らないけどママ友になって子連れで遊びに来てくれた時、子が素足クロックスとかだとちょっとだらしない方かなとは思ってしまう

88 :
夏でもクロックスダメかしら

89 :
なんとなく住み分けみたいなのはあるなーと感じる
暮らし向きとか価値観みたいなので

90 :
外でクロックスは全然気にならないけど、初めて遊びに来るときに裸足では行かないな

91 :
https://www.youtube.com/watch?v=--GUgoMdAbU

92 :
>>83
地方住みだけどそういうの無いな
他の人も書いてるけど身なりは清潔感の有無が大事じゃなかろうか
でも子どもの着てるブランドや靴のメーカーよりも、子の立ち振る舞いや言動の方がその場限りの誤魔化しがきかないから母の技量を表してる気がします
まあ、世の中にはいろんな価値観あるから個人的な意見になっちゃうけど

93 :
>>83
クロックスやゴムサンダルは流石にないだろ
ジャージにキティちゃんサンダルにちょんまげ縛りと同等、コンビニとかにたむろってそうなイメージ。とにかく関わりたくない
ミキハウスなやファミリアじゃなきゃってことは無いけどね

94 :
私も清潔感があればいいと思う
が、他園ではないけど年少で初めて同じクラスの親子5組でショッピングモールにお出掛けした時に、
うちは何も考えず普段着(GAPのTシャツ+ユニクロのレギンス)で行ったんだけど3組が明らかによそ行き用のワンピースで髪型も凝ってて「あ、そういう感じなんだ⁉」と焦った
あとから来た1組が普段着ですごく安心した思い出
次回があるなら少しオシャレさせるかな

95 :
年中さんになってからチラホラ、瞬足(スニーカー)の子を見かけるようになった
うちは1歳からずっとイフミーです
瞬足って本当に早く走れるのかな?

96 :
同級生が瞬足のことを「これ速く走れる靴なんだよ!」と吹聴してるみたいで、教えてもないのに靴屋で急に欲しがりだしたわ
これじゃなきゃ運動会のリレーに勝てない…!!と切実に訴えてきたので、まぁそういう暗示も大事かな?と思って先日遂に買ったところ

97 :
瞬足はコーナーが曲がりやすいんだよね
幼稚園のかけっこレベルではそんな差も出ないと思うけどね
うちも幅広だからずっとイフミー、最近はデザイン重視で瞬足の3Eモデル履いてる

98 :
年中さんともなると子供本人に靴選ばせる家庭も多いだろうから、早く走れるというCMでの情報とあのデザインで子供が選びがちなのでは?

99 :
イフミー逆に細い気がする。安くて足に良さそうで好きなんだけどうちの幅広足子にはニューバランスのが合ってるわ
でも最近はだっさいテカテカしたキャラクター着いてる買わされてるけどね
なんで子供はテカテカ好きなのかなー

100 :
うち4Eだからムーンスターしか履けない

101 :
でも瞬足すぐボロボロになるんだよね
扱いが雑なのもあるかもしれないけど、店員さんも長持ちするのは瞬足より他メーカーだって言ってた

102 :
ニューバランス、17センチ越えるとデザインも変わってくるよね
もう幼児サイズじゃないのか…としみじみ

103 :
園の推奨が瞬足だったから何も考えずに買ってたわ
傷みやすいのか…たしかにもう何足か買い替えてる
次は違うメーカーにしてみようかな

104 :
>>102
足でっか

105 :
17で足でかいか?年長だけど18.5履いてるよ

106 :
瞬足は走るにはいいけど、普段の歩きとかには左右非対称ソールが良くないって話も聞くから買うのは躊躇してます
長持ちさせるには他のメーカーの方が人気そうですね

107 :
うちは瞬足が一番長持ちしてる
ムーンスターはマジックテープがだめになる

108 :
入園の頃にニューバランス拒否られて瞬足になったけど軽くてソールが曲がるかんじが走りやすくなったぽい
サイズアウト前に痛みがくるのは同意

109 :
>>106
瞬足ってそんな話聞くよね
でも子ども達の間では瞬足人気なんだよねー
園内での外遊び用だけに瞬足を買ってみた
ちなみに年長で20センチ…足でっかw

110 :
弟年少17、兄年長20履いてるけど周りも同じくらいだな
ムーンスターはマジックテープがだめになるね
兄はマジックテープをそもそも嫌がって最近はダイナモばかり

111 :
うちもテカテカキラキラリボンつきパステルカラーのスニーカーを欲しがるようになった…嫌だ
大人みたいなニューバランスのグレーやVANSの黒を履いてとは言わないけど、もう少しシンプル系がいいな

112 :
指定靴じゃないの羨ましい
うちの園指定靴なんだけどすぐ靴底が減るし足にあってない

113 :
>>106
瞬足左右対称ソールもあるよ
それでも早いかは知らないけど

114 :
>>111
うちも欲しがるけど夏休みだけとか、近所のスーパーに行く時だけとか決まり作って履かせるよ
習い事やほかの外出のときは親が選んだ靴
本人もそういうもんだと思ってる

115 :
うちは年少女児で18cmあるわ
特にこのメーカーってのはないので、見た目や履き心地で子どもが気に入ったのを買ってる
しかし子どもの靴って可愛いね…この間、下の子も同じの欲しがってお揃いでバレエシューズ買ったんだけど、一緒に履いてるとすごく可愛い
ラメがぼろぼろ落ちるのにも目をつぶろうという気になるw

116 :
>>114
聞か分けよくて羨ま。幼稚園で履いてる子多数だからそうも行かなくてね。
ledで光る靴は今ん所、近所の靴屋に置いてなくてセーフ

117 :
イフミーに今瞬足みたいなやつあるよね
エアーのやつ
うちはそれで我慢してもらってる
ちな年長18cm背は真ん中くらい
https://i.imgur.com/uuk78Xv.jpg

118 :
男の子が好きな感じの色味だね

119 :
年少で既に靴が18cmがぴったり
2歳くらいまでは足に良い靴をって思って高いの買ってたけど、もう光る靴を見つけてしまってダメだ
デザインはキャラ物でもなんでも私は好きなんだけど光る靴って重いんだよね
サイズアウトしても今度は色違い選ぶからここ2年くらいずっと光ってるわ

120 :
ストライダー乗っでりゃ丼なスニーカーでもすぐ駄目になる

121 :
そりゃそうだ
ストライダーやらせる時はサイズアウト気味のか激安スニーカー履かせてる

122 :
うちの園はメーカー指定は無いけど靴は白のみだからたまたま店頭で手に取った白いスニーカーが瞬足だったから買った
イフミーも白あったから最近買った所

123 :
>>104
年少女児で入園から17センチ履いていてそろそろサイズアップかなな感じだけどクラスで中の上程度の身長だからもっと大きい子はゴロゴロいるよ

124 :
>>119
スケッチャーズの光るやつ軽いよー
普通のスニーカーと変わらない

125 :
年長女の子でも光る靴って変じゃないかな?

126 :
変じゃないよ
同じクラスの子でいるけどその子は髪型とかいつも凝ってて光る靴似合ってる

127 :
>>124
参考までにスケッチャーズは洗っても平気ですか?
光る靴は洗えない物もあると聞いたんですけど、どれが洗えないタイプか分からなくて

128 :
>>126
ありがとう!
うちは地味系だけどなぜか欲しがってるから買ってあげようかな

129 :
>>127
前に調べた時は洗えないって書いてあった
スエードの靴みたいにお手入れすれば大丈夫かなと思ってる

130 :
https://www.youtube.com/watch?v=qoZfgHLcaNw

131 :
光る靴バカバカしいけど一回ぐらい良いかなと購入してしまった

132 :
カリキュラムしっかり目の園から、のんびり小規模幼稚園に転園して半年
引っ越してすぐに「もっと色々やりたいよ」と泣いたもののすぐに馴染んだから安心してたんだけど、最近やっぱり物足りないと泣く
参観日に見るとたしかに手持ち無沙汰な時間も多かったから、子の気持ちもわかる
でもお勉強系の園は空きがないし、また転勤になるし、親としてはこのまま過ごしたい
幼稚園が好きだからもっといろんなことをみんなとやりたいと言ってるんだけど、どうしたもんかな

133 :
身長は6歳児、体重は4歳児なうちの子w
夏休み中に上履きサイズアウトしてて、休み明け「痛い」って言われてびっくりしたよ
もう19センチだよ…早いなあ…
入園した時は小さい方だったのに
先生や他のお母さん方から娘ちゃん背伸びたね〜って言われて初めて気付いたw
旦那も私も小学校までは小さかったから、子もそうだろうとばかり思ってたわ

134 :
>>132
習い事すればいいんじゃない?

135 :
>>132
いずれ慣れるよ
のびのびから厳しい園に行ったなら色々大変だろうけど、逆なら慣れの問題だけだよ

136 :
>>133
結局何歳児の話なの?

137 :
>>132
公文でもやればいいんじゃないの?
転勤しても引き続きできるし。

138 :
そうそう全国チェーン的にある習い事なら再入会しなくて済むとか道具を使えるとかでいいよね
スイミングもいいかもしれないよ
うちはルネサンス

139 :
卒園後も幼稚園を借りて続けられる習い事がいくつかあるんだけど、みんな続けてないのよね。
自力で行き帰りだから面倒になるんだろうな。

140 :
>>132 です
ありがとう
書き漏れで申し訳ないけど、習い事は公文とスイミングと体操に通ってて、あくまで幼稚園の標準時間内の充実が懐かしいみたい
いずれ慣れるとのことなので、焦らず見守るしかないね

141 :
私はロボット教室に通わせてみたい
本人も工作大好きで、テレビで動くロボット(ピタゴラスイッチとか)見ては作りたそうにしてる
でも、やるなら年長か一年生からかな
幼稚園児にはサッカー、スイミング、公文は人気だよね

142 :
>>141
男の子はそうだね
周りは+ヤマハが多い

143 :
今年少で運動の他にくもんやらせたいと思ってたけど週2固定だから辞めた
近所の年長さんたちでさえ行きたくないとグズグズしてるの見かけるからうちの息子は絶対無理だ
ワークブックは好きだから週1でゆるく通える教室探したけど近くには無かった残念
とりあえず運動教室は初めて2ヶ月経つけど楽しんでて何より

144 :
年長で習い事三つやってるけど全部行きたくないって言う
全部体験させてから自分でやりたいと言ったからやらせてるし毎日相手するのもしんどいから習い事くらいやっといてほしい
どうせ入学したら私が送迎できなくなって減らすかもしれないし
学童も入ってほしいけど性格的に無理な気がする…でも夏休みとか毎日家にいられるの考えただけでしんどい

145 :
>>144
同じ
体験では楽しい、続けたいと言うのに通い始めると行き渋る

今のところ公文、スイミング、バレエ、幼児教室だけど嫌がらず行くのはスイミングだけ
じっと座ったり先生の指示をしっかり聞いて動くというのが苦痛らしいけど、小学校に上がるのにそれくらいできなくてどうするのかと

146 :
Z会しかやってないわ
習い事すごいわね

147 :
家で相手するのがしんどいし毎日毎日公園行かされるのも嫌だから習い事しかないのよ
何か熱中できるような事が一つでも見つかればラッキーくらいで何か身につけさせたいとかそんな高尚な事は考えてない

148 :
>>102
逆に17センチからのデザインが欲しいのにニューバランスはそれ未満だとベビータイプだから困る

149 :
運動会の予行演習行かなきゃダメだよねぇ
親子で調子悪くて欠席してるけど、正直行くのも付き合うのもしんどい

150 :
親も行かなきゃなの?
見学とか保護者がお手伝いはたまに聞くけど

151 :
ウチは予行演習見れるのって保護者会だけなんだよなぁ

152 :
親子競技や親子リレー、母親競技の説明と予行も兼ねてるから親も参加必須
子供も参加してないと当日動きが分からずモタつくから無理してでも行った方がいいのはわかるんだけどね

熱もないけど調子悪そうだから無理はさせたくないから迷う

153 :
私は親子遠足行きたくない
電車乗り継いで1時間
更に駅から子供の足で30分以上
周りに広い公園たくさんあるのになんでこんな遠いところに行くのか謎
せめて自転車で行ける距離にしてほしい

154 :
>>153
親子遠足も行きたくない
運動会の翌週の金曜が親子遠足、その翌週はミュージカル観劇イベント、芋掘り、創立記念祭とほぼ毎週のように何か親が関わるイベントがあって忙しい
すでに9月の祖父母参観は欠席してしまった

155 :
うちの親子遠足はバス乗って二時間半かかる動物園
車酔いするから行くだけでゲッソリ…

156 :
>>154
保護者参加のイベント多いんだね、お疲れ様
本番休んじゃ意味ないし休んだら?子供の競技は園で練習してるだろうしさ
お大事に

157 :
うちの幼稚園、今年から子供だけになったんだー
お弁当面倒だけど嬉しい

158 :
昨日園に行く用事があったので
自分の子のクラスに行ったら、
うちの子が他の子からブサイク!と言われていて
うちの子がそれに対してハゲやろう!と言い返していました。

お互い暴言を吐いているのでどちらが悪いとかではないのですが、
年中で人にブサイクって言うものなんでしょうか?

159 :
親がいってるんじゃないの
水族館いって「この魚ぶちゃいくー」とか
個人的には嫌いだけど

160 :
ハゲやろうも普通言わないと思う
不細工よりハゲやろうの方があまり出てこないと思う

161 :
テレビとかで覚えたりもあるよね

162 :
>>158
ブーメランで草

163 :
そういう暴言家では使わなくても幼稚園で覚えてきたりするよね
あとはテレビ
うちの娘も最近ライダーにハマってて「おまえー!」とか言うようになって焦った
家では注意してるけど幼稚園で使ってたらやだな

164 :
可愛いカッコいいとか、外見っていつから理解するのかな
私自身は多分四年生位かな
回りも言い出すからあの子は可愛いとか思ってたかな。
そして自分はいまいちだなぁ、と。
親の言うことはよく聞いてるとは思う。

ところで、うちの年中男児は女の子とよく遊んでるみたいで、ごっこ遊びしてるみたい
戦隊ものに興味がないのも関係あるのか?
年少の頃から仲良しは女の子が多いや。
年長になると変わってくるのかな?

165 :
>>164
うちの娘は年長だけど、うちの子含む周りの子達ももう可愛いも格好良いも言ってるよ
この前担任の先生が髪切ってたんだけど、女児達は登園するなり「先生髪切ったんだね、可愛い!」と言ってた
あと、年中の頃に「お母さんはいつも私に可愛いって言うけど実は私はそんなに可愛くないよ、それより◯ちゃんのほうが可愛いし!」と言われて驚いたことがある

166 :
>>165
女の子は髪型とか持ってる鞄を褒めてくれるね
パーマかけた時にふわふわでかわいい!って言ってくれた
気づくのも凄いよ
よく見てる。男の子は気づかないのか、見てないのか、あんまり言わないね

167 :
大人も子供も女子は目ざといよねー
友達の髪ゴムや水筒が新しくなると逐一報告してくる
うちの年長娘の可愛いは、他と比較して〜じゃなく、自分の好み、私も欲しいが含まれてるわw
変にコンプレックスは持って欲しくないけど、女児だしある程度見た目に興味持ってオシャレとか気にして欲しい

168 :
そうそう、美醜比較というより私の好みって感じが強いよね。そして欲しがるw
年中娘は2歳のイヤイヤ期からピンクじゃないとイヤ〜きらきらとハートが〜って感じでうるさかったけど下の男児は一切文句言わずで個人差すごい
興味の対象が違うんだろな

169 :
自分の子が同じ歳くらいの子から
ブサイクって言われてショックです。
やっぱり親が言ってるんですかね。

その時は「おい、座れブサイク」
って言われてました。
うちの子が発したハゲやろうもないですが
(もちろん家で外見について言わないように伝えましたが、
言われたら言い返してもいいかなと思っている自分もいます。)

私も外見に関する暴言を受けたのは小4くらいでしたので
今から特定の子にブサイクって言われてる息子が可愛そうです。
担任にどの子だったか確認して、その子の親に普段から挨拶などで
良いように認識されてた方がいいでしょうか。

170 :
うちは年少男児だけど、入園数日でクラスに可愛い子がいるって言ってからもう美醜がわかるんだー!と思った
ちなみにその子はめっちゃ可愛かったw

171 :
子供の友達は普通に「ブス」って言うわ
でもその子の妹に対してなんだけどね
妹ちゃんと似てるねーとか言うと「○ちゃんはブスだから似てない!」とか言ってる
親が、その妹が赤ちゃんの時に「(お姉ちゃんと違って)おブスちゃん」って呼んでたかららしいけど
酷すぎる

172 :
>>169
あなたは子供の前でハゲやろうって言ってるの?

173 :
>>169
親が言ってるかどうかになんでそんなにこだわるの?
兄姉いとこ大人各種メディアなど、普通の家庭なら身近に色んな発信源あると思うよ

ところでハゲやろうは親が(略)

174 :
うちの子のハゲやろうは親戚の子供から覚えたのだろうと思います。

私がママ友を作らないタイプなので
そのせいで悪く言われていないか
考えすぎてしまいました。
毎日楽しく幼稚園に行っているし
気にしすぎですかね。

女の子は年中くらいから
お互い外見について罵らないような
暗黙の了解があってすごいですね

175 :
えっ気にしすぎで済ませていいの?ピントズレてない?

私なら「うちの子が特定の子にブサイクって呼ばれてるみたいなんですが」ってイジメの有無を先生に聞くけどな

176 :
同じようなことを子供が言われた時、家で下の子に対してその言葉を使いだしたから担任に相談というか一言言ったよ
うちでこう言っててどこで覚えたのか聞いたらクラスの男の子に言われたみたいで、もしお友達に対してもその言葉を言ったら相手の子を傷付けてしまうので心配でって
最初向こうの子供の名前は出さなかったけど担任が誰か教えて欲しいと言われたから教えたら女の子にだけいじわるをするちょっと問題のある子だった

177 :
>>175
>>176
今日お迎えの時に先生に聞いたら
言い合いで泣いたり深く傷ついてる様子はないが
言った後にやばいなーと反省してる子はいるとのこと。
運動会前に、一度言っていい言葉と言っちゃ悪い言葉の話をしようと思ってるとのことでした。
子供と仲のいい子性格いい子もたくさんいるので様子を見ようかと思います

178 :
>>177
ブサイクって言った子は性格が悪いってこと?
ハゲヤロウといった息子は?

179 :
>>178
一応自分の子が他の子に暴言はいてないかも聞いたのですが
その子以外には言ってないそうです。
子供はカウンター型らしく(?)言われたらその時に言い返してるようで
普段は気にせず仲良くしているようです。
私が女だからか、暴言なんて幼稚園の時に聞いたこともなかったので
無駄に驚いちゃったんですが、
女の子とかに暴言吐いたらとんでもないですもんね

180 :
みんなの子供は鼻クソほじる?
うちはほじるからやめさせたいけど観察してるとみんなほじってる
私は口の中をよくほじってた

181 :
>>179
ずれてるよ
言い返すなら何を言ってもいいの?言い返した時点でもはや相手をどうこう言えない立場だと思うけど
あなたのお子さんもあなたも十分とんでもないですよ

182 :
>>180
ほじる。指の菌が直接鼻に入って風邪ひき易くなるから止めろって言ってるけどまー聞かない。
仕方ないから、ほじったら紙に包んで捨てて、手洗うようには言ってる
ところで口の中ほじるの意味が解らない

183 :
>>174
ゴミ付き改行で空気読めなくてズレてる人だということだけはよくわかる

184 :
>>181
わかるのですが、先生も特に何も言わないので
この環境だとずっと言われて何も言い返さない子がどうなるか

185 :
>>180
ほじる…
先日、子供がとびひにかかったけど、酷くなる原因の一つに鼻ほじりがあった
かなり痒がったから、鼻ほじりしていると悪化するよ、と言い聞かせたら少しだけ治まった
いつまで続くかわからないけど

186 :
>>182
ああごめん
口の中の口内炎とか腫れ物を潰してた
親に怒られなかったから見えないとこでやってたんだろう
イン部を触る話もたまに出るけど通過儀礼なんだろうか?
子供って汚いね…

187 :
>>185
それは知らなかった!
根気強く言い聞かせてやめさせるしかないね

188 :
>>184
同意されないからって最初と話変わりすぎだよ

189 :
>>180
ほじる
汚いのもあるけど鼻血出やすいから見るたび注意してるけどやめないな…

190 :
>>180
手が汚れるのと人に見られるのが嫌だとかでほじらない
鼻炎持ちで鼻の中が汚くなりやすいからそれはそれで困るんだけど…

191 :
>>180
ほじってる
少し前までは夜寝てる時に鼻いじって、布団が血まみれになったことが何回もあったわ
今は起きてる時だけいじってて、ダメだよって言うとやめてくれるようになった

192 :
>>183
育児板でゴミ付き改行とかわざわざ言っちゃう人の方がどうかと思う

193 :
>>192


194 :
>>192


195 :
>>192


196 :
>>192


197 :
やめてとか、そんなこと言わないでとか、無視するとか、その場で先生に言うとか返し方だって色々あるのに
ハゲ野郎って罵っといて自分傷つきましたショックですって何様だか
>>言われたら言い返してもいいかなと思っている自分もいます
って思ってるなら言い返した時点で両成敗、それ以上何も言う資格ないわ
ダブスタなんだよ、それに気付いてない

198 :
うちの息子は叩かれたり、暴言吐かれても先生に言えないらしくて困る
先生もそこらへんは一応、把握はしてくれてるんだけど、いつも見てる訳じゃないからね
友達に止めてと言えないなら先生に言ってご覧?
と、話すと、先生は忙しそうだからって言うのよね。
でも、大丈夫だからって伝えてはいる。

199 :
ただブサイクって言葉と、ハゲてない相手に言うハゲやろうは意味が違う気もするけどなw

200 :
>>180
ほじる
そして食べる。ほんとにやめてほしいし鼻の穴が大きくなってきた気がする

201 :
>>198
うちの子も困った時には先生に言ってみたらとアドバイスすると「先生は自分で言って解決しなさいって言うに決まってる」と諦めてる
いかにも先生が言いそうなセリフなんだけど、自分で解決しようと頑張った結果どうにもならなくて困った時に先生に言っても上記のセリフが返ってくると思ってる
自力で無理な時くらい介入してくれるはずだよね…と思いたいけど、どこまで子供に任せてるのかイマイチ分からない

202 :
>>201
何でもかんでも逐一先生に言いに行く子っているから、先生がそういう子に自力で解決してって言ってるのをいつも見てるんじゃないかな
うちもそれを危惧して色々言い出せないことが多いみたいだ

203 :
ブサイクってうちの年長娘も年中女児から言われた事ある
年中女児は上に2人姉妹がいるらしく普段から言われているのかな?と思った
うちは早生まれな上に幼いから、顔の美醜はまだよくわかっていなくて
ブサイクというもの悪意で言われた事って認識で報告してきた

ブサイクって意味と言葉をまだ知って欲しくないし、他者に使うようになって欲しくない
女社会だからいつかは知ってそういう話もするんだろうけど小学校にあがってからでいいと思う

それを先生に言おうか迷ったけど、学年も違うし同じバスの子って薄い繋がりだから
意地悪言う子とは仲良くしなくていいよって言ったけど、どう対応するのがベターなんだろう

204 :
うちの娘は私に似てしまって毛深いからそろそろ洗練受けそう
脱毛できる年齢になったらすぐレーザーやってあげたいわ
眉毛もうっすら繋がってきたんだけど剃ってもいいかなぁ

205 :
洗練じゃなくて洗礼でした
口元の産毛も気になってきた

206 :
年中娘も眉毛と口元の産毛が凄い!
カミソリは肌弱いから抵抗があって、眉毛用ハサミでちまちま切ってる。

カミソリより綺麗にはならないけど、少しはすっきりしている…と思う。

207 :
年少女児
電池式のフェイスシェーバーで口ひげ剃ってやってるよ
最初は音にビビってたけど、私がやるときに見せて
自分もやりたいって言い出すまで待ったので大丈夫だった

208 :
タイムリーだわ。年中女児の口ひげが気になってた所
自分は安いカミソリ使ってるけど、子供に刃物添えるは怖くて
電動シェーバーいいな。でも母子で使うなら替刃用意するべき?

209 :
うちも鼻の下の産毛気になるけど、今から剃っちゃうと濃くなるのかなと思って躊躇してた
私の電動シェーバーでやってみようかな

210 :
うちもシェーバーで剃ってあげてる
自分は安いカミソリ

211 :
もう剃ってるんだね
うちも濃いけど本人が気にしだしてからでいいかと思ってた
ちょっと伸びたときに余計目立つようになったりしない?

212 :
>>208
ニトリだとワンコインで買えるよ
使い勝手はわからないw

213 :
電動シェーバーも美容系の、根本から切るやつじゃなければまぁいいんだけど、軽く伸びると切り口はやっぱり目立つんだよね。

214 :
子が先週骨折して、しばらく幼稚園を休んで自宅療養することになったので担任の先生にその旨を報告したら「お見舞いに伺いたいのですが」と言われた
保育中ならまだしも、降園後に遊んでる時の怪我なのでただでさえ行事がたくさんあるこの時期にわざわざ時間割いて来ていただくのが申し訳なさすぎる
でも、お見舞いも業務の一環として義務づけられてるのかな
どちらにせよ先生の仕事を増やしてしまってることに変わりはないけど
そして、子がしっかり完治してまた元気に遊べますように

215 :
たぶん業務のガイドラインだろうね
うちの園は休む日数で線引きされていて2週間だったかうろ覚えだけどあるラインを超えると担任の次段階として園長のお見舞いがあるよ

216 :
>>214
虐待死事件の予防にもなるんだろうなぁ…

217 :
風邪をこじらせて土日含めて5日間入院した時は「お見舞いに行けず申し訳ない」とは言ってもらった
あとお金の出所は不明(父母の会費ではなかった)だけどお見舞い折り紙と絵本を頂いた
退院後の登園時にだけどw

218 :
>>215
やっぱりガイドラインがあるよね
216さんの言うように虐待を防ぐことにも繋がるだろうし

来週、退院後初の診察があるので経過次第で今後のことを決めましょうという話になったんだけどググったら骨折してもギプスで登園してる子が多数派っぽいね
うちの子は「ぶつかられて転んだら怖いからギプス取れるまでは休みたい!」と言ってるわ

219 :
1週間以上の欠席になる場合はお見舞いに伺っても良いか確認した上でお見舞いに行くことになってる。ほとんどないけど虐待死亡事故を防ぐってのもあるし、そうでなくても子どもの様子を確認するっていう目的もある。お見舞い金は、園が入ってる保険から出るよ。

220 :
幼稚園の先生って家族構成から何から丸暗記してて凄いよね
細やか

221 :
>>220
記憶力すごいよね
迎えに行った時に園児一人一人のエピソードを話してて凄いと思った
あと顔覚えの良さが羨ましい
みんなどうやって保護者の顔を覚えてるんだろう

222 :
幼稚園教諭ではなく保育士だけど4月5月はなかなか覚えられなくて必死に名札盗み見たり
当たり障りないこと言ってみて向こうから子の名前でないか探ったり
「ほにゃにゃ(小声)ちゃーん!(大声)お迎えよー!」と言ってみてこっちへ来た子で判断したり、色々姑息なことやってるよ

223 :
>>221
入園して1〜2週間程度でベテラン側のフリーの先生に顔覚えられててビックリしたわ
徒歩通園で迎えの時は門のところに立ってたりバス待ちの園児の整列する先生なのだけど、遠くから自転車で近づいて来るの見ただけで「娘ちゃーんお母さん来たよー!」って子と担任に知らせてくれる

224 :
バス通園で普段会わないからか、担任がたまに電話で園の様子を教えてくれて細かいエピソードまで覚えててすごいなーとは思うんだけど、うちは引っ越してきて娘も私も標準語なんだけど、先生や他の園児はコテコテの関西弁
入園してすぐは先生の再現する娘のセリフも関西弁になってて「本当に娘がそんなこと言ったんか?他の子と間違ってるんじゃない?」と疑ってたw
最近は先生も慣れてきたのか標準語寄りで再現してくれるようになった

そして娘も目覚ましいスピードで関西弁を習得して家と園で使い分けててびっくりする

225 :
いいなあ。うちは1学年150人以上のマンモス校だけど、学年一人気のあるベテランそうな先生と雑談時に親や子の名前覚えてるのか聞いたら「正直覚えてないから名札頼り。自クラスの両隣りの子供の顔はかろうじて覚えてる程度(1クラス20人)」と言われたよ
それって60人の親子を覚え切ってないってことだよね。園児数多いと覚えようとする気すらなくなるんだなと思った

226 :
メガネ外して行ったりサングラスで行ったりバッサリ髪切って行っても顔分かるのすごいなって思う
年に数回しか来ない旦那のことも覚えてるし
ちなみに保護者証とかないからみんな顔パス

227 :
>>225
それはさの先生の怠慢だわ
うちもそれくらいの規模のマンモス園だけどどの先生も子の名前も親も○○くんのお母さんとかってちゃんと覚えてて名前言って挨拶してくれる

228 :
人の顔覚えるの苦手な元保育士だけど、何故かあの頃は覚えられたわ
今は子どもと同じクラスの子どももその親も覚えられない…
親の顔覚えるのも業務の一環だったからかな?
「おかえりなさい、誰のお迎えですか?」なんて言ってられないしね

229 :
保育士も医者の子供は特別扱いしてたなあ
率先して抱っこしたりして勘違い 
結婚出来ないだろうなーあのブス先生

230 :
うちの先生方は在園児全員のみならず、面影をうっすら残す程度に成長した六年生が遊びに来ても名前覚えてて尊敬しかない
在園児全員だけでも安心感ハンパないからありがたい

231 :
古い幼稚園だから園児の保護者が卒園児ってことがたまにあるけど、当時の担任で現教頭が覚えていたことがあったわ
あれは周りも巻き込んでなんか感動していた

232 :
うちの幼稚園だと年度最初に書く調査票に親子の写真貼り付けてるわ
マンモス校だからそうでもしないと覚えるの無理よねと入園した時思ったな
それにしても先生方本当に覚えるの早いわ

233 :
>>232
うちもそう
あの写真、職員室で共有されてると思うと恥ずかしいな

でも今の担任に何度か他のお母さんと間違えられてるし、子供も時々名前を間違えて呼ばれると言ってる
他のことでもなんだか適当というか上っ面な対応をされているので、そういう人間性なんだろうけど

234 :
うちは入園式と夏休みに親子で参加する行事の時に、一家族ずつ写真撮られた。折々で名簿作って覚えてるんだと思う
入園式の翌日から親の顔見てちゃんと名前呼ばれてて、先生方の覚えの良さに感心した

235 :
うちは面接の直前に地元の祭りでたまたま会った園長から「息子くん!」と声かけられて死ぬ程驚いた
プレには行ってたけど1年で6回くらいしかなかったのに...

236 :
うちも家族経営でおじいちゃん園長がガンガン表に出てきて、写真や広報の編集までしてるから物凄く覚えてるよ
一学年130人は居るのに遠くから◯◯さーん!◯◯さーん!と走ってきたり
何気ない会話も覚えていてその後どう?と言ってくれる
でも逆に把握されすぎててこちらがヘマしてたらどうしようかと心配にはなる
近所だからプライベートでも遭遇するし

237 :
いまどき帽子かぶってくるなという幼稚園てあるの?
転勤族で色々な幼稚園を見たけど制服園も私服園も1年中帽子をかぶって登園して下さいと言うところばかりだった
夏は熱中症予防はもちろんのこと1年を通して頭を守るためにもかぶってという理由で
何かあった時特に擦り傷は布切れ1枚でもあるのとないのとで全然違うから必ずかぶらせてと言われた
それで今の私服園でも当たり前のように1年中
かぶせて登園させてたら
夏以外はかぶってくるなと子供に何度も言ってきたらしい
お友達にも先生にダメって言われてたじゃん!帽子いけないんだよ!て言われてたから子が言ってることは正しいようで
面談の時にダメなら子供ではなく親に言ってください私はファッションのためではなく熱中症予防はもちろん頭部保護のためにかぶらせています園で管理が大変などの理由があるならかぶらせません園に従いますので私に言ってくださいと伝えたが
かぶってきちゃダメではないしかしこの園では頭部保護の概念はないからその理由はわからないと言われた
その話をした翌日以降も子供にかぶってくるな頭を怪我するようなことはないと言うし
しまいには一緒に登園してる子供達何人かが帽子かぶるなんておかしいんだよ!と帽子を全否定
子が攻撃されるから夏以外は帽子かぶるのやめたけど今時そんな教育するんだーと不信感
おまけに園からの写真付きお手紙を見たら真夏の外遊びのとき園児誰も帽子かぶってなくてビックリ
先生方は全員しっかりかぶっているのに
下の子別の園にしたいけど1年上の子とかぶるからどうしようかと悩んでる
たかが帽子で長文すまん

238 :
>>237
たかが帽子とは思わないなー
頭部保護の概念はない発言とか夏に帽子被らせないとか気になるよ

239 :
>>237
ここまでくると先生も在園児も洗脳されてるみたいで気持ち悪いね

240 :
>>237
怖すぎる
しかも普通は親に言うのに子供に言い続けるなんておかしいよ
上の子も一緒に転園考えたら?

241 :
>>237
親と子供相手で言ってること違うし信用できない
私なら他に選択肢があれば転園する

242 :
以前暴言の言いっこで相談したものです。
うちの子がA君にブサイクといわれ、
うちの子も言い返してハゲって言ったりしてたのですが

担任に相談したら解決したようで
(私も子に暴言吐かないように言ったりした)
子はA君のことを「イケメンなんだよ」「モテモテ」と言うようになりました。
しかしA君は未だにうちの息子の名前をもじって
「みにくいみたいな名前」など言っているようです。

そこまでしつこく美醜で叩くなんて
うちの子が何かしてしまったんでしょうか。
向こうの親がおかしい?のでしょうか。
A君の親には会ったことないのですが挨拶くらいしておいた方がいいかな。
うちの子は醜いと言われても特に傷ついている様子はないのですが
そこまで容姿をしつこく叩くのも意味不明でどうしたらいいか困っています。

243 :
>>237
運動会やらでの赤白帽もなし?
ゴムが引っかかって危険とかから来てるのかな?
それにしても初めて聞いたよ
熱中症怖いよね

244 :
解決したと書いてるけどそれって解決してないと思うが
ただ、悪口言われるのは腹立つけどそれ言い出したら今後どうするんだって感じだし、ある程度で諦めれば?
まずはまだモヤモヤしてるんだから先生に言えば?親と特に面識もないのにわざわざ話すのはやりすぎかと

245 :
>>242
前のレス読んでても感じたことだけど
向こうの親について深く考えたり、A君の言動にいちいち一喜一憂すると疲れるから子供が気にしてないなら親も気にしないのが良いんじゃないかと思う
残念ながら一定数A君みたいな子はいるからね

246 :
>>242
とりあえず長いのでこれ以上続けるならこちらにでもどうぞ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい158[無断転載禁止]
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1566086698/

247 :
>>244
>>245
>>246
ありがとうございます。
たしかに考えるとキリがなくなってしまいますよね。
子供も楽しそうにしているので
今は気にせず、家で安心して過ごせるようにしてあげようと思います。
相談に乗ってくれてありがとうございました。

248 :
>>243
引っかかって危険という理由で色んなNGがある園に通わせてるけど通園用帽子は夏用と冬用は着用義務があるし赤白帽も被るし勿論帽子はゴムつき
帽子禁止園は理解不能だわ…

249 :
>>247
まだ向こうの親がどうこう言ってるの?
その考えマジでやめた方がいいよ

250 :
認知の歪みがかなりある

251 :
>>230
お兄ちゃんが小学生のママに聞いたけど、幼稚園の先生が地元の運動会に来てたって
教え子が走るのを見るのが楽しみらしい
愛情を持って接してくれているんだなと嬉しくなったよ

252 :
>>237です
長文なのに皆様アドバイス有難う
なんか私の言ってることがおかしいのか?とすら思ってしまうような状況で…
別の日に私と子供達全員9月の暑い曇りの日に帽子かぶって子どものお迎えに行ったら
園長にお母様が帽子好きなのかしら?と聞かれたからそこでもまたファッションではなくーと説明したけど首を傾げられるし
小さい園だから面談内容も普段の会話も全て園長や他の先生に伝わっていて遠回しにかぶってくるなと言っているのか?と思った
でもやっぱり帽子は大事なんだね
洗脳されてるみたいと言われてすごいしっくりした
上の子に転園をそれとなく話してみたらお友達と離れたくない幼稚園変わりたくないと言ってるから転園はしない方がいいのかなと
でも下の子は1年かぶって大変になってでも別の園にした方がいいかなと願書提出までの残り1ヶ月悩みまくる
そして私自身も不信感だらけの園に通わせるのもお迎えや行事で園に行くのももう嫌で嫌でしょうがない

253 :
>>252
子供の気持ちを大事にするのもわかるけど子供自身が転園を望むほどになってからでは遅いという考え方もあるよ
それでなくてももう真夏の外遊びでも帽子被らせないの知ってるのに、次の夏が来たときに後悔するんじゃない?

254 :
今年中さんで、1年半で色々な園を見れるくらいには頻繁に転勤があるんだよね?
次の転勤の予定は未定なのかな

255 :
>>252
>>246が誘導してくれてるよ

256 :
今小学生の上の子がいてその時に転勤でいろいろ見れたんだけど今は落ち着いてしまって
そうか子供が嫌になってからでは遅いというのもあるね
なぜ他の親は疑問を持たないのか?持っていても黙っているのか?と不思議
この園が不人気な理由もなんとなくわかった
ここに来て良かった長文に付き合ってくれてアドバイスもたくさん有難う
誘導も有難う次はそっちにいく

257 :
帽子の必要性が分かってない園なんて有り得ないし子供が気に入ってても熱中症で倒れてからでは遅い

258 :
>>249
>>250
しつこくてすみません。
もしよかったら考え方が歪んでいるという話を
教えていただけないでしょうか?
10年ほど特殊な環境にいて、
自分でもかなり歪だと思うのですが具体的に教えていただけると
とても助かります。
>>246さんのスレにいますので、よかったら
ここがへんだよと遠慮なく言っていただけないでしょうか。

259 :
>>258
そこのスレにいるって別に何か相談してるわけでもないのにあなたのここがおかしいって突然書き込むわけ?
喋りたての赤ちゃんじゃないんだから話すワードや言い方は親以外のところからいくらでも入ってくるんだよ
それを証拠があるわけでもないのに相手の親が悪いのかも、吹き込んでるのかもってまず初めに思うのがおかしい
あなたの子供だってハゲやろうって言ってたのは親戚の子供から覚えたって言ってるのに何故相手もそうだと思えないんだろう

260 :
ヨコミネ式に入園させてみたものの、性格が悲観的だから劣等感やコンプレックスの塊になってしまった
もう年中まで様子見で来てしまったんだけど、行けそうな幼稚園保育園は全て定員いっぱいなので早くても来年4月の転園を検討することになる
年長からの転園って逆に負担になるだろうか

261 :
>>260
「年長だから色んなことの勝手を知っていて当たり前」みたいな風潮はどこの園にもあるだろうから
行事とかの度に多少の戸惑いはあるかも
でも転勤族とかで年長のタイミングで入る子もちょいちょいいるし
本人が今の幼稚園に通うこと自体を嫌がってるなら転園という選択肢は大いにアリだと思うな
合う幼稚園が近隣でみつかるといいね

262 :
私も転園悩んでる
年少で転勤あって唯一空きがあった園に転園したけど私が合わない…
お受験考えてる人が多いみたいでみんな意識高い
おそらく年長夏にまた転勤で引っ越すことになるんだけど、年中で近くの他園に転園はやっぱりかわいそうだよね

子はまだ年少ってこともあって普通に楽しんでるけど、そのうち周りとの違いに気付くのかな
上の書き込みの、子供が転園を望むようになってからでは遅いというのに揺れてしまった

263 :
ヨコミネ式やモンテッソーリって大人気だし親も専業主婦じゃないと難しいところだよね
羨ましいなあ入れたかった
うちは仏教系のシュタイナーっぽい自由園に入れたけど何かと先生の対応がモンペ対応か?ってぐらい手厚い
やっぱり園に苦情とか退園する保護者も沢山いるのかなと予想してる

264 :
>>260
同じ感じだったけど、のびのび系というかおっとり系幼稚園に転園してすごく良かったよ
子供もすっかり明るくなって楽しく通ってる
都内なら園教えてあげたいよw

265 :
規律正しい幼稚園に通ってたけど転勤で年中組から自由な園に入ったら、のびのび過ぎてルールや決め事が曖昧で子供が混乱してる
友達は出来てるけど、ちょいちょい子供から前の幼稚園のほうが良かったと泣かれる
私も前の園が良かったけど仕方ないし今の園は卒アル用に写真とか撮りためてくれてるし自主性を伸ばそうとしてるのも分かる
通える範囲の幼稚園はのびのび系しかないし保育園は待機児童がいて無理だし結局我慢させるしかないのが申し訳ない

266 :
https://www.youtube.com/watch?v=ITtsQDSXsm4

267 :
のびのびでも野菜育てたり水やり当番
収穫した野菜で栄養士さんからお話聞いてクッキングとか
カリキュラム的なものがあるのびのび園は本当に良かった
園児も先生もキラキラしていていつも楽しそうに話しかけてくれた

今は公立のゆるゆる園にいるけど、先生園児保護者全てが全然悪い方向に違うくて馴染めない
みんななんかボーッとしてる…戻りたい

268 :
子供の為ののびのび園と大人が楽をする為のゆるゆる園では違うからね

269 :
>>267
カリキュラムがあるのびのび園!
自分の園をどう表現したらいいのか分からなかったけどわかった気がする
体験からの学び重視の園なんだよね

270 :
カリキュラムがあるのびのび園って普通の幼稚園って気がする

271 :
のびのび園、お勉強園とか言うけど子の行ってる園がどっちなのか正直判断つかない。もう3'年目なのに。
カリキュラム?制作課題みたいなのはどこでもあるんじゃないの?
転園したり兄弟別の園通わせないと本当の所は分からないよなー

272 :
年長息子
A君B君といつもつるんでるんだけど、いつもA君が遊びの主導権を握ってて息子とB君はイエスマンで従ってるらしい
たまには僕がしたいことで遊びたいのに、と話してきた
B君ママいわく、B君も同じようなことを愚痴ってるらしい
端から見てもA君は同学年他の子に比べて幼くてわがまま、思い通りにいかないとすぐ泣きわめくって感じで度々イラっとさせられる
A君を嫌がってる子多い的なことを他の男児親からちらっと聞いたことあるけど、なぜか息子とB君はA君にベッタリ
こんなこと一々気にしてたらこれから先やってけないとは思うんだけど
今日もお互い様な場面でAが泣いて痛いアピールしてきて、A母から息子が悪いみたいな雰囲気にされてモヤった

273 :
年少で初めて個人面談があるんだけど、園から指定された面談時間が子どもがバスで帰ってくるのとほぼ同時刻
園に確認したら面談の日はバスで帰宅せず降園時間に親が迎えに行って一度帰宅→面談時間にもう一度園に来る方が多い、とのこと
うちの場合は園まで大人だと片道40分、子どもが一緒だと1時間近くかかるから迎えに行っても一度家に帰るのは現実的ではない(降園時間〜面談時間は1時間45分)
面談まで預かり保育でみてもらおうかと思ってるけど当然預かり保育は有料だし子どもはバスで帰れないしでなんか釈然としない
幼稚園だと面談は降園後の時間にするしかないから仕方ないのかなー

274 :
うちの園も面談期間は全員一律で午前保育だよ

275 :
>>273
面談の時間までの預かり保育有料は先生から言われたの?
うちの幼稚園も同じような状況になるとその日だけは面談の時間まで無料で預かってくれる
こっちのが特殊なのかな…
事情話して面談時間変えてもらうとかも無理なのかな

276 :
>>273
園に迎えにいって園の近くでお茶してまた面談時間に園に行くのはダメなの?
それと預かり保育のお金とどっちが安くて楽かで考える

277 :
>>273
釈然としないのはわかるよ
私ならバスで戻ってくる時間以降に時間を変更してもらう
園から指定された時間なんだから、こちらの都合で変えてもらうのはアリだよ

278 :
面談でも家庭訪問でも時間変更する人はいるよ

279 :
>>272
わかるよ
A君はきっと何だかんだ言っても思いつく遊びとかが面白くて、子供から見てそこが魅力なんだよね
一緒にいれば何か楽しいことありそうみたいな
でもモヤっとすることがあるのもわかる
子供も対応に疲れてるときあったりしてね…

280 :
>>273
じゃあなんだったら正解なんだ?
バスで帰ってくるより遅い時間なら、バスで帰ってきたあと1時間かけて園に戻るつもり?バスより早い時間なら子供がバスに乗ってる間に面談したいとか?どちらも現実的じゃないよね
必然的に他の方が言ってるように子供と喫茶店でも行ってから園に戻るか延長保育だと思うが
園の予定で延長保育代払うのがそこまで嫌?

281 :
>>273
うちの幼稚園と同じだ
面談の時は有料で延長保育してる人が多いよ

282 :
というか大人だと片道40分、子連れだと一時間ってどうやって行くんだろう
車や自転車だと子連れかどうかでそんなに変わらないし、徒歩?
大変だね

283 :
>>280
嫌というか払うけど何となく納得いかないから釈然としないって言ってるのでは?

284 :
なんで納得行かないのかが分からん
通園にかかる時間なんてそれぞれだし、他の人も同じでしょ
クラス全員のバス時間配慮して面談時間決めるなんで無理だし、273の都合の良い(預かりしなくてすむ)時間に変えてもらったら?

285 :
その降園時間からの1時間45分を園庭で遊んでるのはダメなの?
うちの園はみんな面談前後に園庭で遊んでる人だらけだからそれで時間調整してるんだと思う

286 :
>>284
横だけどこんな対応するのが普通なの?
私も普通に納得いかないけどな
うちの園も周りの園も面談時間は先に不可時間聞いてバスとは被らないようになってたからそれが普通かと思ってた

287 :
273だけが片道40分かけて行く距離に住んでて
他の園児はもっと近くに住んでるとか?
背景がよくわからないよね

288 :
>>273
そこの園は面談の日も通常保育?だから不公平感が出るのかな
うちの園は面談の3日間は全員午前保育で面談の時間まで延長保育を使う人も多い
うちは面談が15時からだったから3時間ほど延長した
有料(1,000円)だけどそれが当たり前だと思ってたしみんな同条件だから不満感じなかったわ

事前に無理な日時は書いて提出できたから273さんの園もそれがあればまだマシだったかもね
私なら子とお昼ご飯食べてブラブラ楽しむかなw
でも片道40分って徒歩?自転車か車はないの?徒歩でブラブラは園の周りが栄えてなければ辛いな

289 :
>>272
やっぱりさ、親の「いつもスミマセン」とか一言あると印象違うんだよね
子供の場合、保護者が非常識だから子供の事も良く思えなくなったりする

290 :
園バスも普段から結構な距離まで走ってくれてるんだね。

291 :
うちの園は面談期間中も午前保育ではなく降園時間は通常通り
下の子もいるし園のまわりは飲食店もないから預かり保育を利用します
面談までは幼稚園で預かるので希望者は申し出て下さいみたいな案内があったら例え有料であっても引っかからなかったと思うんだけど
春までは保育園で今まで園の行事で子どもはどうしよう…となった経験がなかったのでちょっとびっくりしてしまって

ちなみに園までは徒歩+電車
自宅から駅までが遠くて大人の足で20分弱
子どもが一緒だとまっすぐ帰ってくれなくて時間がかかるって感じです
まわりは基本的に車で動いてるみたい

幼稚園は初めてで戸惑ったので書き込んだんだけど色々な意見を聞けて参考になりました、レスいただいた皆さんありがとうございました

292 :
園庭開放のときにお喋り夢中な保護者2人がムカつく
その子供同士もつるんでて、他の子に意地悪をしてくる(暴言や順番待ち無視など)
最初は優しく諭してたけど、「バーカ」と言われて冷めた
今は低い声で怒鳴って睨んでる
親が目を離してるんだから優しくしてやる義理は無い

293 :
>>292
逆恨みされるのも面倒だから先生にチクッとけばいいよ

294 :
>>261
大いにありと言われて少しほっとしました
確かに転勤などで転園する人もいるのだから仕方ないですよね

>>264
都内ではありませんが、転園して良かったと聞き安心しました
近場で合う幼稚園が見つかることを祈ります

295 :
>>291
参観日や遠足に下の子連れてこないでとか、園のボランティアする時に下の子預けてきてとか平気で言われない?下の子の一時保育代は高いから、延長保育なんて助かるわーくらいにしか思わないな
お疲れさま

296 :
>>295
横だけどそんな事言われる園もある事に驚いた

297 :
下の子連れてこないでとかスゲーな

298 :
お茶とか国立付属はたしか下の子NGだった気がする
都内の私立でもいくつかそういう園はある
下の子を預けられる環境にある方のみ入園して欲しいみたい

299 :
うちの子の園も家で預けられる人は預けて来て、ってたまに書いてある
家に隠居したおじいちゃんおばあちゃんがいる家庭ばかりじゃないのに
高齢の園長だからかな?
保育園に入れなくて延長保育使いながら働いてるお母さんもいるのに臨時休園や行事の日時変更のお知らせが数日前とかもある

300 :
近所の付属がまさに下の子一切NGで入園諦めた
15分の個人懇談でさえダメだと言われたよ
国立通わせてた人に聞いたらやっぱり下の子参加不可が基本らしく行事が決まったら一時保育の電話地獄
チケット取ってる気分と言ってたな
一時保育取れた?なんて話題も人によっては揉めるから禁句だとか

301 :
特に外部の先生が来るときの参観日はなるべく預けてきてって言われるよ
まぁ分かるけど身内も一時保育もダメなら困る

302 :
うちも保育参観の時、下の子はできれば預けるか抱っこ紐に入れておける子はしっかりと入れておくなら連れてきてOK、それ以上はやんわりとお断り
だけど個別で連れてきていいか聞きに行くと大人しくできる子で保護者が野放しにしないようなところはOKになってた
よく動いてかつお母さんも放置気味なところ数名はゴリ押ししても断られてて預けられないなら保育参観自体不参加になるから憤慨していた人もいたけど、放置子被害に遭っていた側からすればありがたい

303 :
うちは下の子お断りとかはないけど、参観のとき下の子野放しでうろうろさせて園児の工作の邪魔したり先生に付きまとったり走り回って危ないしそれを全く止めようとしない親ばかりでうんざり
正直お断りの園がうらやましい

304 :
>>292
離れとく方がいいと思う
そう言う人に限って我が子に何かあったら烈火のごとく怒りそうだし

305 :
うちは定員割れの不人気園wだから下の子も取り込もうと必死でむしろ大歓迎だわ
未就園児も参加OKのイベント多いし
不人気園と言っても通わせてる親の満足度は高いんだけどね

306 :
国立ってやはりそういう方針なのか。
うちの近所の国立も下の子同伴不可(遠足や面談も)、車送迎不可、公共交通機関か園バス使用。お互いの母たちが目を光らせてて車で送ってこようものならチクリ合うみたいで。
おまけに転勤する人も不可。
何のための園なのかと疑問。
なのに人気で驚く。

307 :
>>306
きっちりしていていいわ
近くにあったら通わせたいくらい

308 :
>>307
まぁ、このまま国立の小中に上がれると思うとそれくらいの気苦労や負担は許容範囲なのかもね。
預け先とかジジババとか確保しないとだから我が家は無理だわ。。
九州某県です。

309 :
運動会の案内持って帰ってきたけど、保護者のみの競技が4種目もある
出場者は当日募るみたいだし、保護者競技なくして早く帰らせてほしい

310 :
あー明日楽しみ

311 :
九州の公立小から国立附属中行ったけど、附属幼稚園出身者は父は開業医or経営者、そして母が過干渉

中学から入った子は共働きもいたけどシングルはクラスでうちだけだったw
でも附属中に行ってすごく良かったので、我が子は附属幼稚園もありかなーと調べたけど実家遠方で共働きだし無理だった
だから友達の家は専業多かったのか…

312 :
>>306
教育の研究のための園だからね
途中でいなくなられたり、未就園の子達による妨害があったら困るんでしょう
あくまでも研究ついでに保育してもらってるようなもん

313 :
3歳の娘を今年の7月から幼稚園に入れました。
最近N先生のことを怖いと言ってます。
怒られるとか叩かれると。
けどまだ会話が完全に成り立たないので何回も私が聞いていたら怒られないよとか逆のこと言うし、幼稚園好き、行きたいとも言います。
実際毎日楽しそうに行っています。
がやはり、N先生のことが気になり、ボイスレコーダーの購入を考えてます。
娘が悪いことをして怒られるのは当たり前だし、そこは甘やかすのではなく是非叱っていただきたいですけどそれでも叩くのはどうかと思うしラインが難しいですよね。。
こういう経験ある方いますか?

314 :
>>313
ボイレコは娘に持たせるの?
園側との話し合いの場で使うの?

叱るは大切だけど叩くは違うと思う

315 :
>>314
娘のスカートに仕込む予定です。
そうですよね、叩くは違いますよね。
けどほんと3歳なりたてで聞いてること分かってるのかってレベルなんですよ。
叩かれるの?うん、叩かれる。
叩かれないの?うん、叩かれない、みたいな。
けどどこを叩かれる?って聞いたらしっかり頭と言う。
腕じゃない、ほっぺじゃない、頭を叩かれると言う。
すごく心配。

316 :
>>315
N先生は担任?
複数担任とか、他に補助の先生がいるとかならそっちに「娘の園での様子」を聞いてみる

317 :
>>315
叱る時に叩く先生ならきっと他の子も叩かれてるよね
同じクラスのママさんには聞けない?

318 :
>>316
担任です
補助の先生いるのですが、グルになってても嫌だし、もみ消そうとされても嫌なので誰も信用しないスタイルでいこうと思ってます!

319 :
>>317
確かに!!
けどママ友いませんw
作ったらこういう相談できますね。
がんばります!

320 :
ボイレコ忍ばせる場所がスカート?
着替えの時落とさないかな…
仕事柄ボイレコ何個かあるけど年少の子に持たせるのはリスク高い気もするなぁ
自分で管理できないし先生が見つけたらおおごとになりそうな予感
私もママ友作って子供サイドから確認する方法が良いと思う

321 :
自分がもしボイレコ忍ばせるようなことになったら、絶対ポケットの中に縫い付けるわ

322 :
せんせぇーなんかぽけっとにかたいのあるのー

323 :
天然装って園長に直々に問い合わせ電話でもしてみてはどうなのかね?そういう場合
子供がこう言っているが何か心当たりはあるか?っていう聞き方にすればこちらには差し障りないと思うのだけども

324 :
保育園ってウェブカメラあるところもけっこうあるけど、幼稚園ってどうなんだろう
少なくともうちの園にはない

325 :
>>320
>>321
スカートにポケットないのでホック下(ちょうどいい場所がある)に縫い付ける予定です
>>322
それありえますね汗
うーん。
調べてたみたら最近のICレコーダーはめちゃ小型で指に乗るくらいのサイズだったので大丈夫な気もするんですけどね。
うーん。
>>323
そういう施設?があるのですね。
勉強不足でした。
調べてみます!
>>324
うちの園も出入り口だけだと思います。

326 :
アフィ臭い

327 :
不安になる気持ちはわかるんだけど、私も他のママさんに聞いてみるのから始めた方がいいと思う
全く顔見知りもいないのかな?
園側に変なイメージ持たれても後々困るような気がするけどなあ

328 :
>>327
はい、そうですね。
そのような意見多かったし、私も朝起きて冷静に考えてそうした方がいいのかなぁと思いました。
早まった行動して後悔したくないですね。
娘は嫌がることなく元気に登園しましたし。
これから主人と協力しつつ上手く尋問続けていって気になるようならそれから行動に移します。
ママ友も作って、情報収集します。
皆さま貴重なご意見ありがとうございました!
本当参考になりましたしとても勇気付けられました!
何かあればまた連絡します!

329 :
天然装っていう名前の施設があると思ったのね

330 :
>>329
す、すみません!
はい、そう思ってました。
よそおってってことですね、失礼しました!!

331 :
うちの子5歳で年中だけど気に入らないことがあると先生に叩かれたって言うよ
嫌いな給食も食べなさいって言われた時とか
園では私に叩かれたって言うみたい
本人的には あーよしよし酷い先生だねー悔しかったねーよく頑張ったねって言って欲しい時
他の事はスルーされるけど叩かれたって言うと真剣に自分の味方になろうと聞いてくれるのを覚えてしまったんだと思う

でも年少で行ってた園は他の子への虐待っぽい事があったのでどちらの可能性もあるからみんなが言ってるように慎重にね

332 :
>>331
老人が同情を引きたくてたまに会う親族に『介護者に虐待されてる』とか嘘をつくのと同じかぁ…
子の言うことをはじめから疑ってかかりたくはないけど難しいね
人を傷つけるはだめ&嘘をつくと余計に面倒くさいことになると学習するしかないのかな

333 :
>>332 難しいよね、このまま嘘つく子に成長したらと不安
叩かれたなら警察行こう→嘘だった、叩かれてない→嘘言ったら本当の事言っても信じてもらえなくなるよ
というやりとりを現在は繰り返してる最中
スルーしたり笑いとばしたりよしよししたり色々試してみたけど何が正解かわからない

334 :
ボイレコはやり過ぎな気が
ありのまま話してクラス変えてもらえたりしないのかな

335 :
担任との信頼関係が全然出来てないね
学年主任とかに話す方が早そう

336 :
担任との信頼関係ってみんな出来てるもの?
うちはもうすぐ卒園だけど、結局出来なかったな〜
年少、年中の担任が酷すぎて年長の担任は評判いいけど必要最低限のコミュニケーション取ってないし信頼云々は無いわ

あ、でも年少年中の時の担任みたいにヒスったり手をあげたりしないのだけは信用してる

337 :
ヒス起こす先生が多い園ってコミュニケーションとか信頼関係とか以前の問題じゃ…

338 :
底辺園なんだろうね

339 :
園の電話対応が最悪だ
名乗らない、返事がはい、とかわかりましたじゃなくて、はぁ、はぁ、ふーんだった
底辺園だとは思っていたけど、人間としてどうなの
公立で公務員だから残念な役所の人にあたったと思って諦めるしかないのか…

340 :
やっとインフルワクチンの予約がとれたと思ったら、たまたま幼稚園が半日保育で11時半迎えの日だった

予定では、9時に登園して10時半頃迎えに行って幼稚園となりの小児科でワクチン打って、お昼の時間に園に戻そうと思ってたのに
登園から一時間半だけの在園なら、幼稚園休ませたほうがいいかな
悩ましい

341 :
初めの予定も子供からしてもだいぶ面倒だと思うけど

342 :
sage
予防接種後はあまり激しい運動や遊びはしない方がいいんじゃなかった?

343 :
全国統一小学生テスト受けた方いますか?
準備なしでは厳しいでしょうか?
幼児用の過去問とか塾で見れたりするのでしょうか?

344 :
無償化で便乗値上げの話をよそでチラホラ聞いていて、うちはお知らせがなくて良心的!って、思ってたら違った
保育料月に二千円だけど、値上げしちゃうとな

345 :
>>341
たしかにそうなんだけど
園に隣接してる小児科なので、遅刻や早退で行くだけでなく中抜けしてワクチン接種というのはわりと珍しくなくて

>>342
接種後30分は院内で待機で医師の許可を得て幼稚園に戻れるの
園でも外遊びしないよう声かけしてもらったり、配慮してもらえるよ

半日保育の日にイレギュラー早退は先生にとっても面倒だろうから、今回は休むことにします

346 :
>>343
公式HPで問題を少しだけ見られるよ
塾によるけど、申し込みをしたあとに過去問コピーをもらったことあります

347 :
やーっと今月の引き落とし額が決まった、一週間前だよ役所もバタバタだったのかな
補助金の認定証も申請書出してから2週間で送付とあったのに2ヶ月かかったし

うちはバスと給食が値上げ、絵本、空調その他父母の会の費用などはそのまま、制服や文具等備品は消費税アップのみだった

348 :
うちは結局保育料上がるとも上がらないとも言わずに10月突入
保育料は引き落としはなく園が市に請求、預かり料金は一旦園に払ってこちらが後から市に請求という手紙だけ来た
元々PTA費用やら行事費用やら絵本代などはない
まあ言われた金額は払うしどうなろうと下の子も入園させるからあまり気にしてない

349 :
うちは払ってから来年度に戻ってくる方式
園によって色々なんだね

350 :
園じゃなくて自治体によるんじゃなかった?

351 :
ここ見て園のホームページ確認したら来年度から教育費が値上げされることに気がついた
まだ園からは何のお知らせもないや、なんだかなぁ

352 :
うちの園なんか、結構前に消費税が10%になるので4月なら備品の値段あげますねって前もって上げてたのに
10月になってまた上げてきたよ。
更に兄弟割の保育料の値引きも廃止された。

せめて事前に連絡して、値上げ前に買わせてほしい

353 :
あ〜行きたくない〜

354 :
上げなくてもやって行けそうな気がす?けど、どうなんだろうね?
ネットで調べてみると無償化で幼稚園より保育園の人気があがり、幼稚園の入園園児が減少する。
すると経営が厳しくなる。みたいな情報を見たけど。
そんな一気に保育園が爆発的に人気になるとも思えないけどな。
受け入れ人数に限度あるし。

355 :
>>354
夫の地元の話だけど幼稚園と保育園が1つずつあってもう幼稚園に入園する子が居ないんだって
田舎だから定員に余裕あるし専業主婦でも保育園に入れるからみんなそっちにしか入れないって

356 :
>>355
就労が絶対条件でない保育園もあるんだね
そりゃ、保育園の方が人気になるよね
でも幼稚園が閉園しても困るよね

357 :
うちの地域、入園の割合が幼稚園優勢だったのが最近逆転して、今は保育園児の方が多いのだと保護者会で副園長が嘆いてた
けどまあ兼業核家族が増えてるこの世の中でプリント一枚で済むものをいちいち保護者会開くし、預かり保育不可の午前保育の日もあるし、運動会は朝から夕方まで親子競技もガッツリじゃそらそうよ副園長

358 :
園長が運動会の保護者競技を2つもやろうとしてて、PTAで必死に止めた
参加者を集めるのも一苦労だし、子ども達も興味なさそうにしてるのに
すぐ「今までやってたから」って言われるけど、時代に沿って変えて欲しいわ

359 :
>>355
こんなんならどっちもこども園にすりゃ良いのに
待機児童居ない地域なんてあるんだね
無償化よりも保育士と幼稚園教諭の待遇をもっと良くすれば良いのになー

360 :
>>356
幼稚園と保育園って保育内容は大きな違いがない気がする
私立は特色がそれぞれあるけど閉園になりそうな公立幼稚園は特に

361 :
公立は似たようなものだよね
充実してる私立幼稚園はやっぱり人気あるし運動会やその他行事も親が進んで協力してる

362 :
うちの地区は私立のこども園が一番人気だなぁ
保育園部があるから幼稚園部に通わせてても預かり保育充実だし、教育重視したい人は保育園部から年齢満たしたら幼稚園部に異動OKとかだし

363 :
親の参加行事も運動会の親子競技も毎回すごく楽しみだし子供が早く帰ってきたら一緒に出かけたり遊んだりするのが楽しみだからうちは幼稚園一択だけどな
保育園の方が癖のある親子いそうなイメージだし

364 :
保育園も場所によるよ
都心に近く大学や病院が密集している地域は、ハイスペ親子が多かった

365 :
>>358
うちはPTAが無いから保護者競技モリモリよ…

366 :
保育園に一年行ってて転勤になり早半年
今月から幼稚園に通い始めたけど、保育園みたいに何かやりとりがあるわけでもなく
朝はバス、迎えに行くと引き渡しの先生がいるだけで園での様子が全くわからないのがモヤモヤする まぁそんなものなのかな

367 :
>>366
朝も送りに変えたら?
朝も受け渡しの先生のみなら無理だろうけど
担任と話せるかは園の方針次第だから幼稚園だからってどこもそうとは限らないよ
うちの園は朝も帰りも担任と顔合わせるから子供のことや今日はこんなことしたんですよーみたいな報告もじっくり受けられる
その辺はそういう園を選んだんだからある程度は仕方ないね
気になることがあるなら連絡帳に書けば返事くれたり場合によっては電話くれたりすると思う

368 :
>>366
こども園で年少になった途端園児数が4倍ぐらいになるんだけど、うちも報告とかなくなった
よっぽど何かあれば担任から夜に電話がかかってくる程度
それも滅多にないし送り迎えも園までしてるけど、担任に顔を合わせる事もあまりないかな
でも年少だし園の様子は子どもに聞いてくださいって事かなと思ってる

369 :
>>367
連絡帳がある幼稚園もあるんだね
そりゃそうか。ウチは無くて最初驚いたよ。

370 :
>>369
うちは子供が毎朝貼るシール帳があって、手紙や配布物はそれに挟む仕組み
徒歩の人は担任がバスの担当でなければ、お話は出来るかな
基本はバスの人はおはようございまーす!さよならー!また明日の挨拶だけだよね
長い時間バスの停車は無理だし
だから、バスのママさんらとたまに話すと園の様子が分からないのが難点と言ってるね

371 :
今度
スレタイ児の兄弟が入院・手術するんだけど、そういうのって幼稚園には特に報告いらないかな?
手術内容は病気ではなく、幼稚園も休ませる予定はない。普段バスだけど、2日ほど夫が迎えに行くことになるくらい

372 :
>>371
注意点ないなら伝えなくてもいいだろうけど子供が喋らない?

373 :
うちの園は普段とお迎えの人が変わる場合はお手紙なりで知らせる
本人には直接関係しないけど、父親がお迎えに行きますなにか変わったことがあれば教えてくださいって言っておいたらいいと思う

374 :
>>371
夫が急用で送迎が出来なくなる事もあるかも知れないから、一応伝えたほうがいいかなって思った

375 :
夫が迎えにいくの初めてだし、保護者の名札とかもないから、その件は伝えておこうと思っていたから、そこに一言添えておくことにします
ありがとうございました

376 :
>>371
バス送迎ならご主人がやる日があるよと連絡してた方がいいかも。
子供が通う幼稚園は主に送迎担当する人が急用などで祖父母やダンナになる時は知らせて下さい、となっている。

377 :
明日の運動会、一眼レフ持っていくか悩む
場所取りしないで見学席から撮るとなるとスマホじゃ限界を感じる
でも下の子もうすぐ2歳がいるから撮っていられるか、むしろカメラを子から守れるか心配
ビデオカメラ担当の夫に抱っこorおんぶしてもらうのがいいか、写真はスマホであとは肉眼に焼き付けるのがいいか…

378 :
>>377
スマホだとキツイかもね
うちは一眼レフを主人が担当して、私が動画を撮るよ
幼稚園の専属カメラ屋さんは写りがイマイチだしなぁ
上手に撮れますように!

379 :
>>378
ありがとう!
やっぱり一眼レフ使ってみるよ
10年物のカメラな上に使うのも久しぶりだけど頑張る
旦那さんがカメラ使えて羨ましい!うちは写真のセンス皆無だから任せられない…
ビデオすら危ういけど定点カメラとして働いてもらう

380 :
明日運動会だけど、予想気温高すぎ!都内

381 :
>>380
ほんとにねー
そういえば去年もだんだん涼しくなってきた中唯一32℃だかになった日だったわ…

382 :
同じく明日運動会
そしてうちも私が撮影係
去年親子競技の時の写真を旦那に任せたらピントが全部背景だった
設定全部してあとはオートフォーカスボタンとシャッター押すだけにしておいたのに

383 :
同じく明日運動会で去年も同じ10月最初の土曜日でとっても暑かった…
炎天下で競技待ちする園児達が可哀想でならないよもう10月頭はやめてほしい

384 :
明日運動会の園は去年も大体同じ日程でめちゃくちゃ暑かった日よね
うちは競技待ちする園児達は冷房の効いたホールなのでだいぶマシそう
親は日陰もない場所でずっと待機だけど

385 :
>>383
そんな事言ったら小学生なんてもっと暑い9月だしね
5月にやるところもあるけどそれでももうとっくに暑い

386 :
今年は九月の方が涼しかったね
ちょうど涼しい時にやってくれたわ運動会

387 :
去年の10月2週目だったけど寒すぎて大人も子供も震えてたわ
ちょうどいい気温になるかどうかは運だよね
今年の7月なんか過ごしやすかったし

388 :
先週運動会だった私高みの見物
運動会翌日からまた30℃超えたりしたからほんと運良かったわ

389 :
せっかく運動会午前中終わりで弁当なしの幼稚園にいて超快適だったのに
転勤で弁当ありの幼稚園になってしまった…
あ〜やだよ弁当作り

390 :
運動会、玉入れでやっと一個玉が入っただけで泣いて、リレーで一生懸命走ってるので泣いて、閉会式に並んでるだけでも幼稚園最後かと泣けてきて誰にも顔見られたくないくらい酷い顔だった。汗と涙拭いすぎて日焼け止めも全部落ちて顔焼けまくったw

391 :
こちらは関東だけど、本当に暑かったねー
年中の時はウルッときたけど、年長になったら頼もしくて笑えたわ。
みんな仲良くて良かったなぁこの幼稚園で

392 :
うちは年少で初めての運動会だった〜
息子はかけっこがぶっちぎりで速くて、私も陸上部で足速かったから嬉しかったな
年長のリレーと親の競技は白熱してて一番面白かったし見応えあったw

393 :
年少。うちは絶対に横を見て走るタイプだろうなぁと想像してた。そして見事に予想を裏切らない走りを見せてくれました。
来年は真っ直ぐ走れますように。

394 :
年長リレーと親がおもしろいのわかる。あれはなんだろね。うちの子はいないし自分は絶対出たくないんだけどな
来年は姉弟で園児だから大変になりそう

395 :
年長リレー熱いよね
個人的には組体操より盛り上がるし感動する

396 :
年長リレーすごかった
でもうちの年中児は来年足を引っ張ることになりそうで怖い…

397 :
>>396
うちも同じくだ…

398 :
思い切り足を引っ張った年長児だけどリレーはそこから早い子が巻き返したりのドラマがあるから盛り上がる
クラス全員が速いって事は無いからそれぞれ遅い子もいて速い子もいて面白かったよ

399 :
上が鈍足すぎて同じことを思ったけど総合タイムが同じくらいになるようにチーム分けされていたから全体的に見て良い勝負だったよ
見ている親もほとんどが我が子が勝つための応援ってよりは3年間一緒だった皆を応援って感じで、勝負事に熱いタイプらしきお父さんが1人だけ必死で浮いていたw

400 :
私が子どもの頃は、足の遅い子に対して「お前のせいで」とか「当日休めば」なんて言葉を吐く子が少なからずいたけど、
今の子ってそういう攻撃的なこと言う子が少なくなった気がする
「練習の時より速かったじゃん」「一生懸命走ったんだからかっこいいよ」って普通にポジティブな言葉かけたりして
優しいよね

401 :
>>400
私はどんくさいから、そう言う事を言われるタイプだったよ、悲しかった
手抜きしてる訳じゃ無いからね
運動会は年長さんの鼓笛も感動した
よその子でウルウルしちゃうから、来年の我が子の時は大泣きかも

402 :
年長の親子リレー走ってきたよ〜
盛り上がるけど、ガチ走りしたから身体ボロボロよ…

403 :
幼稚園のリレー グループ分け
うちの子のグループ、1人すごく遅い子がいる
先生も分かっていてその子以外は皆早い子で揃えている
最初はダントツで早いんだけど、その子が走り始めた途端にビリになる
仕方ないけどなんとも言えない気持ちになる
同じグループの子も少し文句を言い始めた

404 :
あらあらなんてまあ子供っぽいこと
子供が子供産んじゃったの?
子供達の団結力や優しいあったかい心が育ってる最中じゃないの
何言ってるの

405 :
>>403
それはかわいそうだわ…
うちは一人一人タイム計って、第1滑走は足速くない子、最終滑走は一番速い子ってなるようにグループ分けされてるよ
だから個人間もチーム間も大差が出にくくなってる

406 :
>>400
実際幼稚園の運動会って一生懸命最後まで頑張る事が大切なことで勝ち負けだけじゃないしね
うちの子もクラス対抗競技では全然1位になれなかったけどクラスのみんな全力出しきって頑張ったんだから誇りに思おう!という雰囲気
負けても凹まない精神を養うとかレジリエンス教育の一環なのかなと勝手に思ってる

407 :
まぁ団体競技はそういうものだよね
速い子は個人競技で一位目指せばいいもんね

408 :
>>403
子供たちから文句が出るのは自然な流れだし、それが全く無い方が子供の集団では危ないらしいから正常な子供たちだよ

409 :
>>405
滑走しちゃダメ!

410 :
年長なんだけどリレーで並んで走っていた子が転んでしまった
よく見えなかったんだけどもしうちの子と接触したせいだったとしたらと気持ちがどんよりする

411 :
>>403
えー性格悪い子達が集まってるんだね
普通はそういう子がいたらみんなで応援すると思うんだけどなぁ

文句出るのが自然っておかしいよね?
そんな風に育ててる親や育てられた子が側にいたら嫌だな
励ましあったりみんな仲良くってのが普通じゃないの?

412 :
>>411
文句言わない子もいるけど言う子もいる
幼稚園児くらいの年齢ならそれを性格悪いとは思わないかな
成長したらそれを表に出さないようにできるだけの話だよ

413 :
あからさまに競技中に他の子をどんどん輪の外に追い出す悪質な子がいた
まあ残酷だよね競技大会は
保護者で片付け後に打ち上げあったらしいけど子供達預けるとこないし不参加
今年初参加だから知らなかった

414 :
一番小さくて足の遅いうちの子は早い子に挟んで貰えてた
みんな応援してくれて、にこにこ走ってて良かったわ
次はセリフありの劇と合唱だ
早いね、年長になると

415 :
リレーの時、子のグループに発達の子がいていつも脱走して最下位だったらしいけど、文句は言ってなかったから偉いなぁと思ったわ。
何か言いたげだったけど我慢してたというか子なりに理解してたのか。
モヤッとはしたがこの気持ちはどうすることも出来ない。

416 :
うちの子のクラスに障害のある子がいてクラスリレーでその子のあと半周以上遅れたけど
すごく足の速い子が数人いて抜き返して勝ってた
明るく楽しい子で友達も多いし皆も自然にそういうもんだと受け入れてる感じ

他の学年にも装具付けた子や発達障害で先生にしがみついて持ち上げられてた子がいたけど
それ以外の子もコース間違えたり靴が脱げたり転んで泣いちゃったり色々あったから
それで空気が悪くなったりはしなかったよ

417 :
足の速い子やその親は、速さを競う競技ではいい結果を出したいという意識のある人が相対的に多そうなイメージ
だから>>403みたいなグループ分けは不満が出ても仕方ない気がする…

418 :
>>403
そりゃこの親の子だから文句を言う子になるだろうな

419 :
子供達の感情よりも揉め事なく大人が見ていて安心できる方が平和
文句を言わせないように子供に教え込むのが先生の役目

420 :
>>418
遅い子の親代表として完璧な意見すぎる

421 :
>>398
>思い切り足を引っ張った年長児だけどリレーはそこから早い子が巻き返したりのドラマがあるから盛り上がる
>クラス全員が速いって事は無いからそれぞれ遅い子もいて速い子もいて面白かったよ

早い子の親が言うのはわかるけど遅い子の親が言うのはリアルではやめた方がいいかもね

422 :
年少なんだけど二人セットで玉入れ的なことをしながら走るのがあって、道具を二人で持って走るのに、一人が足並み揃えずどんどん行っちゃって、もう一人が転んでしまって先生が駆け寄るも、それを待たずに道具持って一人で先を急ぐ子がいた
あれどっちの親も気まずいだろうなと思ったわ
運動会での失敗とかマイペース行動とかどれも微笑ましいもんだけど、これは観客席からもあーあ…と言う声しかでなかった

423 :
負けチームは「負けちゃったけどみんな頑張った!勝ち負けよりももっと素晴らしいことがある!」って教育したいってことだよね
勝ちチームは「他のチームよりうちはもっと頑張ったから勝てた!」って喜ぶのかな
何だか子供らしくないというか変な感じ
年長になるとルールがあるゲームや勝負事で敗因に気付く子が多いけど、それを言わせない空気に先生が持っていくんだろうなぁ
速い子や勝ちたい子は気持ちを抑えて、遅い子は自分が負けた原因とは気付かず育っていくのか

424 :
>>420
うんち!

425 :
>>422
そういう子って発達だと思うけどそういう子に対して大人が変な空気出すのはよくないね

>>423
>速い子や勝ちたい子は気持ちを抑えて、遅い子は自分が負けた原因とは気付かず育っていくのか

それでいいんじゃない?
子供が自分が負けた原因だなんて思う必要ないし誰かのせいにするなんて酷い子に育ってほしくない
勝っても負けてもみんな頑張ったね!楽しかったね!でいいじゃん

426 :
>>425
えっ発達なの?どっちが?
初めての運動会の、テンパった状態でのワンシーンだけで発達認定出来るってすごいね

427 :
年少でも夏休み明けから何回も練習してるからねえ

428 :
>>426
相手も先生も無視して先行っちゃった子
運動会で年少でもそんな子見たことないから普通じゃないと思っちゃった
実はその子の親で気に障ったのならごめんね

429 :
今まで何度かやった事でも環境の変化でパニックになったり周りが見えなくなる子は障害ある子に多いってだけで全てがそうではないだろうね
でもあまり見ないけどね

430 :
足の遅い我が子が背の順でアンカーになり2回走ることになって申し訳なかった…

431 :
>>423
>速い子や勝ちたい子は気持ちを抑えて、遅い子は自分が負けた原因とは気付かず育っていくのか

うちの園は各グループ拮抗するようグループ分けされてたから、日によって順位が違ったよ
走順は園児が決めるので、各グループで練習しつつ相談して決めていたし、勝ちたい子はかなり熱心に走順練っていた
グループごとに「なるべく線のギリギリを走る」とか「受けを渡しの時にバトンをよく見る」とか「家で練習する」とか園児なりに作戦を考えてたよ
「遅い子がいたから負けた」と言う訳じゃなく、自分のグループがより早くなるためにはどうするかって各自が考えて行動した中で何かが足りなくて負けたって感じていると思う(実際足の早い子がめっちゃ大回りしちゃってたり。笑)
決められたパイの中でよりよい成果を残すためにどうするかって協力しあって頑張っていたからこそ、個人を責める風潮はないよ
遅い子は遅いという自覚は普段の練習で十二分に感じていると思う。でも敗因と思う必要はないと思う
園でリレーを行う目的(教育目標)もそんな事じゃないと思う
長々熱くごめん

432 :
足が遅い子は敗因ではないけど、足が早い子けどめっちゃ大回りしちゃってた子は敗因なの?

433 :
ラインに沿って走るって作戦を考えてそれをうまく実行できなかったら敗因なんじゃない?
足が遅いのはすぐに直せるものじゃないけどラインに沿って走るのは心がけである程度はなんとかなるよ
敗因というより次への改善点ってことなんだと思う

434 :
子の学年が違うとこの話題噛み合わない気がする
>>431みたいな高度なことできるのは年中年長っぽいし
>>425の後半に書かれているような理想論はまぁ年少ならねって思うし

435 :
公立か私立かでも違ってくるしね

436 :
大回りしても一番遅い子よりは早いんだろうに戦犯扱いなのか…

437 :
できない子を責めるのはいじめ
できる子の欠点を探して注意は必要って教えてるのかもね

438 :
子供が今年年長でリレーやったけど、
正直本番終わった後に敗因がーとか考えるようなもんじゃないと思うんだけどねえ
子供たちは走る練習しなきゃーバトンうまくやらなきゃーと頑張ってたけどね
でもどうしてもバトンミスとか出るし、まあそれがドラマにもなるし

>>423は敗因云々の部分よりも
>勝ちチームは「他のチームよりうちはもっと頑張ったから勝てた!」って喜ぶのかな
>何だか子供らしくないというか変な感じ
この部分のほうが気になる
普通に「勝ててよかった!嬉しい!みんながんばった!」で良くない?
というかほとんどの幼稚園ではそうやって喜んでるんじゃないの
なんで他のチームより頑張ったとか言い出してるのか謎

439 :
>>438
うちのところも勝った嬉しいやったー!、負けた悔しい次は勝とう!とか単純な感じだな
運動会でリレーやお遊戯やると、だいたいその後またやりたいってなって、保育時間中に何度かやってるみたいだし

440 :
>>428
発達認定するのは本人が発達ってのがよくわかるレスね

441 :
罵る言葉ってその人が気にしてる所なんだよね
ヨコミネ式園なら運動会は実力主義である意味清々しいのかな

442 :
発達って言葉使いたがるのもその言葉が引っかかるのも気にしてるからなんだろうなぁ

443 :
>>442
自己紹介乙

444 :
バカって言った方がバカなんです〜!

445 :
人の子に発達とか簡単に言える人信じられないわ

446 :
こんな便所の落書きに書かれた内容見ただけで発達とか言えるのすごいよね

447 :
発達の子育ててるから仲間作ろうとしてるのかな

448 :
運動会でテンパって一人だけ違うことやってしまうタイプの子の親だけど発達認定されることもあるのかw
周りのお母さん達は緊張してるよね、マイペースなんだね、将来大物になるよ〜wなんて言ってくれててほのぼのとしてたから恵まれてたんだろうな
>>428みたいな人がいない園で良かった
あ、発達とか言われたことないし園生活でもどちらかといえばできる方です

449 :
できることとできないことの差が大きのはね…

450 :
この子ちょっと違うなって思ってても親にネガティブな言葉なんてかけないでしょ

451 :
422の子を発達だとは全く思わないけど>>448のレスは必死だなと感じる

452 :
子供より親が勝ち負けに必死w笑える
1週間もすれば遠足やら発表会やらで本人たちはわすれるっつーのあ

453 :
忘れるっつーの

454 :
>>451
>>422はどっちの親もって書いてあるから422の子ではないよ
どうしても422の子を発達扱いしたいの?
そういう人こそ発達なのかと思うわ
よく読もうね

455 :
>>454
422に書いてある子のことでしょ…

456 :
>>454
422に出てる2人の子供達のことだろうし422の子を発達扱いなんてしてないじゃん

457 :
>>454
422(に書いてある)子でしょ
>>428でその子の親扱いされてるけどまさか親が発達パターンか

458 :
ID:Psdeq2nDは生きやすそうでいいね

459 :
初めての運動会楽しかったわ
年少さんはママママって泣いちゃう子もいたり恥ずかしいのかあんまり踊らない子もいたり半分くらい赤ちゃんだなって感じがまたかわいかった
年中年長さんになるとすごくしっかりしてきてて来年以降も楽しみだ

うちの子は春頃の参観では恥ずかしがって全然歌ったりしなかったのに楽しそうに踊って歌って成長を感じて感動した

>>431のとこはすごいなーチームの実力を把握して足りないところカバーしつつ最善策を練るなんてすごく自主性が育ちそう

460 :
年長でまだ曜日の概念がわかってないのってどうなのかしら
昨夜、「明日はどこいく?」と聞かれたので月曜は公文だけだよと言ったの
今朝起こして幼稚園の支度させようとしたら「公文だけって言ったのになんで幼稚園いくの?」だって
カレンダー見せて月曜から金曜は毎日幼稚園なの、と説明したけど

他にも、運動会とか先の予定のことを説明するのに来週とか明後日とか言い方を教えても、「何回寝たら?」「何回幼稚園行ったら?」とか聞き直してくる

上の子のときはこんな説明しなくてもすんなり理解できたのに
頭おかしくなりそう

461 :
うちは今週末が初の運動会だわ…だがしかし台風が来るとか来ないとか
どうなることやら

462 :
台風が来れば4年連続雨で室内運動会になる
外でもしてみたいなー

463 :
うちも今週末
あるか無いかヤキモキするのが一番嫌よね
お弁当の事があるからスパッと決まって欲しい

464 :
役員で運動会の全体練習参加してきたんだけど、一番盛り上がるリレーで先生がまさかのチートwww
負けたクラスは練習でも泣いて悔しがってるのに、先生がそれやっちゃアカンやろ〜って突っ込み多数
でもこういうのって意見したらうるさい保護者なのかしら

465 :
>>464
チートって?不正ってこと?リレーで不正とかよく分からないし予行演習に文句言うのもよく分からない

466 :
チート言いたいだけやん

467 :
人数足りないのを先生が入って勝ってしまったとか?
チートとは少し違う気が

468 :
親も先生もレベルが低い園だね

469 :
個人面談の通知が来た。午前保育で子供は帰ってきて、その後1人20分やるんだけど、子供連れて行っちゃダメだとさ。わけわかんないんだけど。
面談室に子供入れられないのはわかるけど、待機所的な場所が用意されて面談中の子供はそこで先生たちが見るものだと思っていたよ。
1歳未満くらいなら辛うじて同席OKだけどそれ以上はダメだから下の子も預ける必要あり。幼稚園内出みてくれる場所用意されないから一時保育に預けなきゃいけない。
幼稚園って子供がいる親の気持ちに寄り添ってくれないのね。

470 :
>>469
私立附属の幼稚園とか?

471 :
うちの園は親子リレーで差が開きすぎると間に先生同士で走る回を設けてまた拮抗させるように調整してた

あとモヤるけど綱引きや玉入れでどちらかの組が連敗すると先生が手伝ったりコソッと玉入れたりして連敗してる方を勝たせてる

472 :
>>469
うちも面談でも実家などに頼れない場合は一時保育だよ
バス通園だからふだん降園後にお友達と遊ぶことがないので、子供も預かりになると喜ぶからたまにはいいかと思ってる

473 :
うちの幼稚園は面談に同席させてオッケーだけど大人だけで話がしたいから預けちゃう
子どもがいるとちょっとした悩みとかでも先生に相談しづらい
面談の日は他にも預かりにしてるお友達が多いから子どもは喜んでるわ

474 :
>>469
「先生たち」って預かり専任とか担任持ってないフリーの先生とか?

475 :
面談中って、子供は園庭か絵本部屋で自由にしてるもんじゃないんだね

476 :
運動会も終わり、うちの園は冬服に移行したけど、暑すぎてまだ夏服登園させたいよー

477 :
>>476
ダメなの?
うちは年中半袖短パンな子もいるし一応移行期間や完了日は決まってるけど体調や気温みて自由にしてるよ

478 :
うちは預かりはクラスの空き教室いくつも使ってやってるから面談中はそれができない状態になるので面談の日は仕事以外の人はできるだけ利用控えてって通達来る
普段は理由なくても当日に預かり利用決めてOKな園だけど無償化になる前から面談の時はその形式
面談は本人もきょうだいも普通に同席

479 :
ごく普通の私立幼稚園
たった20分のために子供2人一時保育、かつ未就園児は幼稚園は無理だから別の預け先探さないと
そうそう、絵本室とかあるんだし解放すればいいじゃんと思ってしまう
病院やパン屋とかでもそれくらいの小規模の遊び場置いてる今の時代に、田舎のジジババそばにいる前提の運営は見直して欲しいわ

480 :
うちも以前は面談中は空き教室とか園庭を利用してよかったんだけど、先生がつかないので万一の事故があったとき困るからと一時預かりを利用するように決められちゃったよ
まあ一回500円程度だからいいんだけどね
でも未就園児の下の子は同席可能だわ
赤ちゃんでも預けてこいってことなの?
面談お断りして何かあれば連絡帳でお知らせください、とかじゃダメなのかな

481 :
ママ友と預かり合ったりすれば?
うちは実家に預けるけど、実家遠いママ友の子を面談の間見ててあげたりするけどな

482 :
>>462
>>463
うちの園は最初から体育館、弁当なしのお手軽運動会だわ…確かにどっちか不明でやきもきはやだね

483 :
弁当無しはうらやま!

484 :
>>471
モヤるかなぁ?
自分はすごく良い園だと思うけどな、そこ

485 :
そうだよね
クラス分けのときからクラス間で差がつかないように運動能力も考慮して子供たち振り分けられるし
あまり差がつきすぎるのは良くないと思う

486 :
>>485
そんなことまで考慮してクラス振り分けてるのは普通ではないかと思うよ
うちは新卒とか2年目とかの先生のクラスは楽な子、ベテランの先生のクラスには手がかかる子多目、みたいなクラス分けになってたもの

487 :
変な文章になっちゃった

488 :
>>486
手のかかる子がみんなベテランのクラスにいったらそれはそれで大変そう
手のかからない子はほぼ放置状態になりかねないしトラブル多そうでそのクラスになった手のかからない子が可哀想すぎる

489 :
小学校に向けて、園でエジソン禁止になるんだけど
よくある普通のプラスチック箸が難しいらしく出来ない

補助ついてないんだけど滑りにくく幼児が使いやすい箸ってありませんか?

490 :
>>489
箸の先に滑り止めは付いててもいいなら竹のお箸。

491 :
>>488
横レスだけど
手のかからない子はそんなに先生の手伝いを必要としないから友達同士楽しくやってる
ベテランならクラス全体の様子を見る能力もあるだろうし一部だけにかかりきりになることもない
だから放置状態って表現はなんか誤謬がある気がする

492 :
横だけどそうでもないかも
上の子の時の年長クラスでベテランの先生だったけど多害や多動を含む発達グレーが3人と難聴の子がいてそれはそれはもう悲惨な状態だったよ
加配も補助の先生も無くいくら10年くらいのベテラン先生でも行事もまとまらず常にグレーの子達の事は気にかけてはいたみたいだけど他の子達とその保護者はまったく先生との信頼関係作れてなかった
かといって大変なのは見てわかってたから誰も担任にはクレームは入れてないけどみんな園の方針には苛ついてた
3クラスあって他のクラスもそこそこの中堅の先生だったけど発達いなかったからもう少し上手く分けられなかったのかと

493 :
>>492
全然横じゃなくてわろた

494 :
まぁ見る能力がいくらあっても物理的にかかりきりになることはどうしても発生するよね

495 :
担任の存在って、「手伝い」だけじゃないよね
お友達と楽しくやるだけなら幼稚園である必要ないし

496 :
>>492
「手のかかる子」で想像してる子が全然違うんだと思うよ
というか私も手がかかる=やんちゃで元気くらいのイメージだったわ
うちは発達グレーな子も受け入れてるけど他害や多動はそもそも入園できない
ちょっと一斉指示が苦手な子とかお調子者な子とかはベテランのクラスになりやすいかな

497 :
幼稚園の先生ってキツすぎるね

498 :
ご指摘の通り、手のかかる子=やんちゃくらいのイメージで書いてた
障害児いたらそりゃ大変だろう…

499 :
>>492
レス元の人は横からとは言わない

500 :
やんちゃじゃなくても繊細ですぐ泣いちゃうとか甘えん坊でいつも先生に抱っこや手つなぎをせがむとかお腹弱い子とかもなかなか手がかかるよ

501 :
娘の園では運動会で乾布摩擦を披露しています。
その時に男の先生が上半身裸になっていて気になってしまいました。

子供と同じようににというのも分かる気もしますが、お腹がビール腹で魅せられるような感じではありません。
そして脱ぐことを喜んでいるようにも見えるような気もして良い気がしません。

大人も裸になることは来年からやめてほしいのですがこんなことを言うのはモンスターでしょうか?

502 :
プールや海は気にならないの?

503 :
>>501
モンスターまで言わないけど
うるさい親だなとは思う

504 :
女の子も運動会で上半身裸で乾布摩擦披露するの?
うちの園の運動会だと不審者入り込んでてもわからないからちょっとびっくり
関係者しか入れない運動会なのかな

505 :
>>501
いやむしろ娘さん含む女児が上半身裸なことは気にならないの?

506 :
それよね

507 :
>>505
そうです、それもすごく気になります。
今は時代にそぐわないですよね。

裸になることが健康的には良いという教育方針で。
でもそれに伴い大人もってなるとなんか気持ち悪いです。

508 :
>>503
私は正直これ
入る前に確認しとけよと
園見学で何を見ていたのかと

煽る気はない

509 :
入る前に乾布摩擦しますか?は浮かばなくないか?

510 :
運動会を見学したりパンフレットやHPに載ってなかったの?って意味でしょう

511 :
乾布摩擦って今の時代は珍しくなってきてるから、園のHPとか周りのお母さんからの情報で入園前に必ず知ると思う
しかも全員上半身裸なら必ず「あの園はちょっとね…」って話聞くんじゃないの

512 :
「周りのお母さん」とやらが誰にでもいると思わないで欲しいわ…
ポツンスレの者より

513 :
私も一人目は入園するまで知り合いほぼなしだったわ

514 :
乾布摩擦って真冬にするやつよね。

515 :
私も転勤族でポツンだから園の見学させてもらったり園の開放や支援センターで情報集めたわ

516 :
乾布摩擦はまあ許容できるけど運動会みたいな不特定多数が来てるような場では
女児親としては抵抗あるって感じ

517 :
>>516
分かる
乾布摩擦自体はそういう園って昔からたくさんある
運動会になると疑問符つくけど

ってかボッチだからネットで言うのか

518 :
あ、そうか
ママ友いたらママ友と話すもんね

519 :
ネットで言うだかなら問題ないよ
リアルで私が幼稚園をいい方向にするとか変な事やるママさんの面倒くささは異常

520 :
>>489
百均で買ったキャラクター箸が先がザラザラの加工で落ちにくい
プラの箸ケースによっては入りにくい微妙な長さだけど自宅用もそれ

521 :
>>477
なぜか今年から移行期間が無くなってたんです
10月は年少の時はブレザーの有無は気候で決めて良かったのにな

522 :
普段でも園児が上半身裸にサスペンダーという独特の園がある…
めっちゃ人気園みたいだけど

523 :
乳首の感度をあげてんのか

524 :
>>522
癖が強すぎるww
通園の時は服を着て、園に着いたら脱ぐのかね
年長女児だったら嫌がりそうだけど、年少から洗脳されるとそうでもないのかな

525 :
裸教育してる幼稚園のなかにはホームページに裸の子供達の写真を平気で載せてる園もあるからね
年長の女児でも関係ない
園の紹介にも「入園する親子は裸での生活に抵抗がなく裸で過ごしたいと希望して入園するので入園当初から抵抗も何もない」って書いてある
親も先生も異常だと思うわ

526 :
>>524
さすがに通園時は制服着てるw

HP見たら一応裸は強制ではないと書いてあるけど、体調が悪いなどの理由限定かもしれないし
園長(癖がありそうな男性w)の変な趣味かも…
とか考えたらその園は候補に入らなかった
裸写真も検索したらドーンと出てくるし、いくら教育その他が良くてもその一点だけで無理だった

527 :
裸園は男の先生いたら本当に嫌だ
というかただでさえ男性保育士とか無理だから

528 :
ここ幼稚園スレだよ

529 :
幼稚園の話でしょ?

530 :
裸園…裸足は聞くけど凄いね
ある意味宗教的な

531 :
>>527
裸園よりもそこだわ
ここのスレか忘れたけど、男の先生に触られてたのを知って警察に行くことにしたってレスを見たばかり

532 :
幼稚園にも男の先生にはいるから裸園じゃなくてもどうしても少しは気になる
園長なら男性も多いけど
付属に教育実習の男子学生が何人か来たけど歌のおにいさんみたいな子供好きそうな雰囲気でもなく何故幼稚園教諭や保育士になりたいのか気になって仕方ない

533 :
>裸教育に踏み切ったのは、裸教育で成果を上げている幼稚園見学や研究の成果である。
>4月から10月までは短パンひとつの裸。
>当初は、11月から3月までは薄着とした。薄着の期間も出来るだけ裸を奨励する。
>園児は登園と同時に脱衣して午後2時10分の帰宅時刻まで裸である。

>園児たちは忽ち裸党となり、「裸のほうがいい」と喜ぶ。
>学年終わりに11月より2月末まで裸で通した子どもに裸賞を与える。

【幼稚園 裸】で検索したら出てきた
やばいな…一種の宗教だ…そのくせ自分達は服着てるし

534 :
>>532
友達の弟は教員になりたかったけど学力足りなかったから2浪するよりは…と幼児教育の道へ
就職は公務員になりたかったけど郵便局にしたそう

535 :
>>532
分かるわ
運動会時期に園に来た学生の男の子、子供好きそうでもないし気がつくわけでもなく力仕事も率先してやるわけでもなくたまにやればヘマしつつ後はボーッとしてた
正直向いてないんじゃないかなと思って見てたけど何でこの道に進もうと思ったんだろ

536 :
引っ込み思案で指示が来るまで動けないタイプかねえ?
確かに先生には向かなそうw
うちの園の男の先生は子供好きです!って見るからにわかる
いっつも笑顔でハキハキしてて声も明るくてよく通る
それこそ歌のお兄さんとかな感じ
すごく良い先生だよ

537 :
登園すると特定の子が近づいてきて娘ちゃんとは遊ばないよー!隣に来ないでー!とか毎日言ってくる
別にうちの娘が一緒に遊びたいとか言ってるわけじゃないのに毎日毎日これ
大人気ないとは思いつつ毎日イライラしてる
その子の親は現場にいても子供が言ってる事だし〜と言って注意も無し
親にも子にもイライラする
担任に聞いたら娘はあまり気にしてなくて他の子と遊んでるから問題ないと言われたのでよかった
でも毎日ストレスだし誰かに愚痴りたいけどどこで広まるか分からないから愚痴れないしそれにもストレス溜まる

538 :
>>537
えぇぇ
「かなしい気持ちになるからそんなこと言わないでー!」くらいは言っていいんじゃない?

539 :
>>538
なんでそんな事言うのー?って聞いてみたけどおもちゃ取られたから!って言ってた
遊びたくない原因はあるだろうけど遊びたいとも言ってないのに毎朝目ざとく私達を見つけて近づいてくるんだよね
大人気ないけど本気でウザイ
遊ぼう→遊びたくないの流れなら全然いいんだけどさ

540 :
娘に原因があったのなら仕方ないね
気にしてないってのも気になるね

541 :
仲良くなりたいけどどうしたらいいかわからなくて気を引こうとしているようにも見えるねぇ
そんなこと言わないで〜〜!遊んでよ〜!って言ってほしいような感じ
まあ文だけで判断してもどうしようもないけどw
わざわざ毎日だと気分悪いね
親もなんでそんなマイナスなこと言わせてて平気なんだろう...

542 :
相手の親が平気な場合って先にこちらが気付かないうちに何かやってしまってることあるよ
そちらが謝りもしないならうちも知りません〜って感じで拗れてる
そんなに毎日言われ続けて気にしない子なら、以前自分がやっちゃった時にもちゃんと謝らなかったり気にしなかったのかも

543 :
>>540
>>541
年少のおもちゃ取った取られたは日常茶飯事だし遊ぼう!遊ばない!もよくあるけどわざわざ自分から来て延々と遊びたくないから!って言ってくる子なんて今まで見たことない
娘も言われた時はしゅんとするし家でも意地悪されるから行きたくないって言うけど園では引きずらずに他の子と遊び始めるらしい
親が放任主義なのは分かったけどやっぱり言われる方は気分悪い
別に娘と遊んでくれなくていいからわざわざ絡んでくるなよって思うよ

544 :
>>542
私は相手の親と一緒にその現場に居合わせた時におもちゃ取っちゃったみたいですみませんって軽く謝ったんだけど子供はやることなんでいいですよー私全然そーゆーの気にしないんでーで終わった
担任に聞いてみてもおもちゃ取った取られたはお互いやってるので気にしなくて大丈夫ですと
相手の親が謝らないのはまずいいとしてもとにかく毎朝こっちに来て延々と遊びたくないと言ってくるのをどうにかして欲しい

545 :
その場に園の先生はいないの?
解決したいなら先生経由で対処してほしいと伝えてみたらどうだろう
お子さんも気にしてないとは言ってもマイナスな言葉毎日かけられるのはやっぱり悲しいしストレスだと思う(親のあなたが一番気付いているだろうけど)

546 :
>>544
うちの子の園にもいるわ
今年中で年少の頃から同じような事言ってるけど、子の気を引きたいみたい
酷いこと言って傷ついたり悲しんだりする事で構って欲しいんだろうけど、同じく気にしないタイプの我が子がひたすらに流してたら我が子の受け流し方が上手くなったよ
親は聞いててムカムカするけど、頑張って親子で流そう

547 :
相手の親はもちろん先生が問題ないって済ませちゃったり変な人が集まってる園だわ

548 :
>>544
わかるよ〜
うちは親同士が仲良くて子も幼稚園前から遊んでる仲なのに、相手の子がわざわざ腹立つこと言ってくる
園や外で仲良く遊んでることもあるし、そういう時期なのかなと受け流すようにしてるけど元々波長は合わないタイプだと思う
年中で別クラスになるといいな

549 :
仮にこちらの親側が気づかない間にに子どもが何かやらかしちゃったとして
>>542が書いてくれた例を相手側がしても道理的にはいいの?
気づかないならうちも仕返ししてやれ〜って感じで大人気ない印象を受ける。

本当に困ってたなら先生に間に入ってもらって解決に向けた行動をとればいいのにと思うんだけど。

550 :
>>547
園では取った取られたと同じように気を引きたくて意地悪する子も多いのかもね
だから先生も問題視しないのかな

毎日言ってくるのならその場に先生や他の親子がいることもあると思うけどみんな知らんぷりなのかな

551 :
うちの子も家で気に入らないとすぐ、弟くんとはもう遊んであげなーい!って言うからね
幼稚園で覚えてきたみたい
親が介入しても園内での問題なんかわからないんだから先生に聞いてみたら

552 :
一部だけ見てうちの子は百パー悪くない!って親も変だなと思うね

553 :
>>548
同じような感じだったんだね
あなたもお子さんも軽く流せて凄いよ
毎日イライラしてるけど子供相手に何も言えないし何故か娘ちゃんのママは大好き〜って懐いてくるから可愛くない訳じゃないし複雑
娘ちゃんは○○が好きなんだよねー!でも隣の席は空いてないよー!とか嬉嬉として色々言われるよ

554 :
>>549
ごめん何度も読み返したんだけど馬鹿だからイマイチよく理解できなかった
担任に相談しても問題ないからほっといて大丈夫です幼稚園で揉まれながらお互いに人間関係学びますからって言われて帰ってきた
これ以上言ったらモンペ扱いされるかなと思うと嫌だし
気にしなければいいんだろうけど毎朝毎朝これだからいやになってしまった

555 :
>>550
ママ友が偶然居合わせたらしく次の日に娘ちゃん色々きつい事言われてたけど大丈夫?みんなで仲良く遊びなって言っては来たけどって報告受けた
駐車場の関係で早めに送ってくんだけど先生は朝の教室にはあまり居ないんだ

556 :
>>552
うちの娘が全く悪くないとは思ってない
おもちゃ取った取られたの中で遊びたくないってなったんだろうから
相手の親に文句言う気もないし
遊ぼうって声掛けて遊びたくないなら全然いいんだ
ただ、毎朝あっちから寄ってきて登園準備中ずっと遊びたくないからって言われるのはキツくて
遊びたくないなら寄ってこなきゃいいのに

557 :
そうやって言ったり、してみたり、それが日常になっちゃってる子供って居るんだよね。
うちの園にいた子は小学校に上がってから落ち着いてたかな
同じクラスなら苦痛だな…

558 :
そういうやけに他人に執着する子って環境に恵まれてない子が多い気がする
うちの園にそういう子いるけど親が全然参観や行事に来なかったり習い事にやたら厳しいママだったりする

559 :
似たような状況だからわかるよ
我が子は気にしてなくて親の私だけが気持ちを乱されているのも同じ
次のクラス分けで別々になるのを祈りながら気持ちを無にしてやり過ごすしかないのかな

560 :
>>556
そういう子は心が満たされていないんだなーと思う
が、当然だがモヤる
ただ考えても平行線なのでこうやって愚痴りながらも時が流れるのを待つしかないだろう

561 :
私なら幼稚園の自分のママ友に愚痴るわ
こんなこと毎日言われるんだけど聞いてる以上のことやらかしてないか心配、先生に聞いても問題ないって言われるしーでも毎日正直ストレスなんだよね
って嫌だムカつくの気持ちより心配の気持ち出して話せば悪くは思われないよ
あと周りに人がいないならボソッと無表情でそういう事言わないでねって一言だけ言って無視するのがいいかも

562 :
周りに人がいない時に「そうやってママに言われてるの?あんた可哀想な子だね。こっちに来ないで」って言いたい

563 :
>>556
それ相手の母親も側で聞いてるんだよね?
「うちの子と遊びたくないって言いながらいつも寄ってきてくれますねー。本当は遊びたいのかな?天邪鬼な時期ですもんね」
とか話題振って相手の母親も巻き込んじゃえ
側にいないのなら無表情&低い声で好きな事言えばいい

564 :
自分の子供が陰湿なことをしているのにスルーするって、よっぽど相手を恨んでいるか頭がおかしいかじゃないのかな
普通は諌めるよね
園生活を普通に送れているとしても言われた時は落ち込んでいるのなら担任の先生に相談しても良いと思う
どっちが悪いとかじゃなくて向こうがここまで嫌がっているのなら来年度以降クラスは離した方が良いのではとか言ってみたり

565 :
>>537を書いた者です
このまま同じ状況が続くなら来年クラスを話してくれと担任に相談したら年中からは1クラスにまとめますとでそれはちょっとと言われて心折れた
相手の子の親は母親も父親も現場に遭遇したことがあるけど2人ともそんな事言っちゃダメだよ!とかじゃなくてまずは朝の挨拶でしょ〜とかそんな感じ
イライラしたままやり過ごすしかないよね
来年また同じクラスだけど人数が倍になるから関わりが薄れることを願うよ
なんの対応もしなくていいと言う担任にもモヤモヤしてるし許させるなら相手の子に直接やめてくれと言いたい

566 :
>>556
「うん、もうわかったよー毎日言わなくていいよ」って言ってみるとか
しつこくてうんざりするだろうけどわざわざ傷つける必要はないかと
妄想であれこれ言ってるのちょっと怖いわ

567 :
デモデモダッテでは子供は守れないよね
それは言われたら嬉しくないなぁ悲しいなぁ…って親がちゃんと伝えてあげなきゃ

568 :
親の方に釘させないものかな
それを良しとしてる親がおかしい…

569 :
全レスいらん
そんなにストレスなら子供に直接言えばいい
親子共に舐められてるんだよ
うちの車をいつも触る子がいて最初はよその子に注意すんのもめんどいとおもてスルーしてた
そこの親もも〜〇〇君ったら〜の安定のアラアラウフフ系だったから舐めてんだなって思って子供に直接注意したわ
そしたら子も親もさすがにやべーと思ったのかそれからちゃんと注意するようになったし子の方もやめた

570 :
それはあるよね
母子ともに怒らないと思って舐められてるんだと思う
そんなこと言わないでー悲しいなーって言ってても伝わらない人もいる
子供にさせる必要はないけどある程度は毅然とやめて欲しいって伝える方がいいと思う
冷静に言えるならあえて親に聞こえるところで言うのも確かに効果あると思う

571 :
そう、舐めてるんだよね
ガツンと言わなくてもそっけなく対応すりゃ向こうから寄ってこなくなる
年少後半〜年中の間はそういう意地悪言う子に悩まさせることが多かったなぁ

572 :
親子で相手から見下されてるけどその立ち位置が似合う親子だから仕方ないよ
広まるのを恐れてるみたいだし
自分の子より自分が可愛いならずっと我慢するしかないね

573 :
そこまで言うの?子本人が気にしてないのに?
怖すぎるわ

574 :
>娘も言われた時はしゅんとするし家でも意地悪されるから行きたくないって言うけど園では引きずらずに他の子と遊び始めるらしい

そうだね
言われた時だけしゅんとしたり家では意地悪されるから行きたくないって言っても園では平気なら全然気にしてないと思う
だから守るも何も気にしてるのは親だけなんだから親が我慢すれば解決

575 :
今週日曜の運動会が翌日月曜に振替
だけど今天気予報見直したら月曜も雨に変わってた
来週末も雨予報
とりあえず月曜の運動会も無理かなーと子供に言った途端に発熱
私自身が勝手に一人で忙しい

576 :
>>575
うちも運動会同じ予定
そして子どもの発熱も同じだわ
運動会前に体調崩すのって多いのかな
とにかく早く無事に終わって欲しいね

577 :
明日予定されてた運動会は1ヶ月も延期になったw

578 :
運動会明日予定通り行われます

579 :
>>577
一ヶ月先だとかなり寒そうだね

580 :
>>577
運動会の練習も1ヶ月継続ってこと?

581 :
いつも近くの小学校を借りてやってるんだけど、今日運動会の予定でダメなら日曜月曜と順延
昨日園からの連絡で「日曜にやりたかったけど小学校からNG来たから月曜にやります」
倒木とか被害、安全の確認で大変なのに、日曜の早朝からできるわけないだろ!と思った
組体操もやるのに地面ビシャビシャじゃ嫌だよ

582 :
>>579
>>580
もともと体育館で開催の予定で、その場所の予約の都合でひと月のびたっぽい
11月でも半袖短パンなのかどうかは、後日の詳細お手紙配布まで分からんです

583 :
延期予定日の予約もとってなかったってこと?
いい加減な園だね
まぁ体育館でやるなら寒さなんてあまり関係ないしいつでもいいか

584 :
りりたなめらなただはやら

585 :
>>584
お母さんにスマホ返してあげてね

586 :
w

587 :
>>583
違う
体育館を押さえようとしても予約でいっぱいでそこまで間が開いちゃったってことだよ

588 :
4月の時点で10月の予約一枠しか空いてなかったのかな
それとも元々予約1つしか取れない施設なのか
スポーツイベントで体育館人気な時期だし、この時期は台風が来ることもわかっているのに予め予備日を押さえておけないのは辛いね

589 :
天気の事で園責めるのはやめてあげてね
どうしようもないよ

590 :
>>588
9月ならまだしも、10月に台風が来るのは2000年代に入ってから7回目らしいよ
どちらかというと季節外れだし、予測できてなくてもしょうがないと思う
うちの所はこれまた通常より早めにインフル流行ってる

591 :
体育館なら、天気関係なく雨天決行!だろうから、予備日なんて押さえないんじゃないかな

592 :
>>591
うちは明日体育館でするけど予備日ないよ

593 :
>>591
そう思っていた時期が私にもありました
まさか台風の影響で電車が動かないので来れない先生が何人もいて中止になるってことがあるなんて

594 :
そもそも体育館まで来れないくらいの天候になるとは想定してないだろうからね

595 :
さすがに昨日クラスの台風じゃあ、体育館でも中止は仕方ないよね…

596 :
年長で明日運動会。子供が高熱出してるのに参加させようとしてる人がいる
クラスラインで高熱で走るの遅くなるけどリレー走らせる、組体操頑張らせるからよろしくって来てるんだけど正直来ないで欲しい
みんなに迷惑かけないように参加させるらしいけど、感染症うつされるかもしれない方が迷惑なんだけど

こういうのが1人じゃなくて何人かいるんだよね(他のクラスの子も合わせて)
私の感覚だと子供が熱出してしんどいのに運動会させること、他の子にうつすことを考えると参加させるのはありえないんだけど少数派なのかな

597 :
私もありえないと思うよ。

598 :
少数派なのかなチラチラしてないで発熱で運動会ありえない!とだけ言えばいいのに

599 :
明日運動会
曇りのち雨で早ければ昼頃から雨
やるのかなー
練習がんばったの知ってるけど、台風で避難所行ったり片付けで親は疲れてるよ

600 :
>>597
ありがとう。やっぱりいやだよね
>>598
ごめん。本当、チラチラしてるね
言い訳だけど、ラインに対する返信が、明日来れるといいね!とかばかりで私の感覚が間違ってるのか(冷たいとは思う)と不安になってさ

601 :
>>600
1番無難な返信だと思うけど、来られるといいねって
そう言われたら、熱下がって元気になって参加出来るといいねとしか言いようがない

602 :
>>600
そりゃラインでは来れるといいね!位しか言えないけど本音はみんなどう思ってるかなんてわからんよ
まあ年長最後だし運動会いかせてあげたい気持ちも分かるけどね…分かるけど、ないわ
でも言わないでみんな知らないけど体調不良の子もいるだろうね

603 :
ありがとう!そうか、確かにそう返事するしかないもんね
でも不快に思う人は私だけではなさそうなのがわかったよ
来ないでなんて言えないし、人知れず体調不良の子もいるかもだしもうこのことは気にしたってしょうがないよね
吐き出させてもらってありがとう

604 :
体調不良で参加がどうとか言うより、そういうのをバカ正直に周りに言うのがそもそも浅はかっていうか
最後だし参加したいのも分かるしそれなら周りに何で黙ってられないのかねと思う
ルールやモラル等々に違反する行為で周りにどう思われるかも分かってないアホなんだろうけど

605 :
昨日まで胃腸炎でまだ下痢してるけど行かせた!とかね
どうしても行かせるなら黙ってろよって感じ
陰で自分が恨まれるってのが分からないお花畑って一定数いるよね

606 :
私なら来れるといいねなんて言いたくないな
「えー大変だね。お大事にね」くらいな感じでむしろ休む人向けみたいな返事しちゃうかも

607 :
https://www.youtube.com/watch?v=tIgIASTEb_U

608 :
>>604
うん、わざわざお知らせしなくてもいいよね

609 :
https://www.youtube.com/watch?v=IcMM1_1X5VI

610 :
雨の中うち含め旦那たちが早朝から場所取りのために園に並んだけど結局中止になったわ
開門30分前に決行しますって連絡の10分後くらいにやっぱり中止連絡
直前すぎて大変だったし整理券も100人までは配布されたけどそれ以降は無し
全園児は300人超える
うちは貰えたから良いけど貰えなかった人たちは風邪引きに行ったようなもんだよね
先生たちも雨の中準備してたし来週とはいえ体調大丈夫かな

611 :
お疲れ様でした。関東かしら
今週運動会の人達多いのかな?
下の子いるから母親の片付け免除はアリですか?父親は参加します

612 :
うちも関東
延期の延期で今日も延期
天気に恵まれないね

613 :
うちも延期の延期
しかし次の予定日も傘マークついてて延期になりそう
この後に個人面談や秋の遠足も控えてるし、先生方は昨日も今日も朝から出勤していて大変そうだわ
明日は代休の予定だったけど登園になったし
ほんと台風が悔やまれる

614 :
今朝「決行します」って連絡きたからお弁当作って、よし出発!ってところで「やっぱ無理、明日やります」って連絡きて泣いた
明日じゃ夫は来られないし、お弁当今日と同じ内容じゃアレだし、なんか色々とがっかりでしんどいわ

615 :
うちも並んでテント張り終わってお弁当も詰め終わって集合時間まであと30分、てところで中止連絡来た
元々土曜日予定だったからこれ以上の予備日が用意されてなくて、先生方もどうしても今日開催したかったんだろうけど、決断遅いわ…

616 :
早めに中止連絡して少しでもできそうだったらまた文句言われるしね

617 :
うちは短縮でやるって連絡来て途中から雨に濡れながらやったよ
結局本降りになってから中止になった
はじめから中止にして欲しかった
身体が冷えて風邪引きそう

618 :
>>611
全員参加なの?
うちの園は係なくて有志が片付けやってるから下の子いる人は誰もやらないな

619 :
中止にしても無理に決行しても延期にしても決定の連絡が早くても遅くても苦情は出る

620 :
延期の延期の延期で来週末予定だけどまた傘マーク付いてる
そして予定日の前日は遠足予定、園児疲れそう

621 :
赤味噌県今日やってきた。
雨で中断しながら何とか園児の全ての競技をやって終了。
台風接近で日曜日開催を安全の為やめた選択は間違いではないけどね。ハッピーマンデーになってからの体育の日の天気の悪さったら。
やはり体育の日は10月10日じゃなきゃダメだよね。
晴れの確率が高い日なんだからずらして欲しくなかった。

622 :
関東だけどみんな同じように大変だったんだね
お疲れ様

623 :
小学校の校庭から体育館へ場所を変更してプログラムもかなり縮小してやってきた
小規模園とはいえ館内ギュウギュウだったわ

624 :
うちの園は運動会終わって来週、芋掘り遠足です
去年は小さくて細いのが多かったから今年はどうかな?

625 :
うちも今日朝小雨降ってたけど決行だったわ
降ったり止んだり繰り返して途中シートに水たまりができるほど降ったりもしたけどなんとか全プログラム終了した
雨だから仕方ないけどカメラ席の一番前で傘さしてる人いてもやったわ
うちは年少だけど年長さんのリレーに感動した
みんな凄く早かった

626 :
>>616
ほんと大変だよなー
天気のことなんで
保護者の意見なんて一々聞かないで園がサクサク決めてくれていい

627 :
降ったり止んだりでちょっと冷えた
ただプログラム減らして組み替えて年少さんから早めに帰れるようにしてくれたのはありがたかった

628 :
うちも降ったり止んだりでプログラム組み換えて年長さんメインでやってくれてありがたかったけど、慌ただしくて一息つく間があまりなくて幼稚園最後の運動会なのに感動とかはなかったな
やっと終わった…って感じ

629 :
幼稚園無償化でかなり負担減ってありがたい
新二号認定には落ちたようだ

630 :
>>618
全員参加でしたが強制ではなかったです
参考になりました ありがとう

631 :
途中から小雨になったけど最後のダンス以外は運動会できたわ
子供は満面の笑顔でぴょんぴょんしてて、
運動会を全身で楽しんでて可愛かった
玉入れで玉を後頭部にぶつけられて怒ってたけどw

632 :
延期した挙句当日はプログラム2つ目で雨降り出して中止
会場の駐車場出口も渋滞して皆びしょ濡れのまま1時間以上帰れず…
これ以上の延期はないので後日園庭でメインのプログラムだけやるそうだ
普段から要領悪い幼稚園だけど、なんかもう色々とグダグダだった

633 :
馬鹿な園に集まる馬鹿親

634 :
敷いていたシートは泥で汚れるし、もちろん服もびしょ濡れで洗濯と後片付けが大変だったわ
台風避難→後片付け→運動会で週末からヘトヘト

635 :
運動会延期で今週末になったけどその前日にインフル予防接種予約してた
運動会の日に発熱したら嫌だし日程変更しようか迷う

636 :
一生迷ってろ

637 :
>>634
わかる。先週木曜くらいから台風対策でソワソワして通過後は後片付けに追われ月曜弁当作ったら着いてから中止決定。疲れたわ…今日誕生日なの忘れてた

638 :
今週末親子遠足なんだけど、果物迷う
ぶどうはベタベタになりそうだし、りんごは変色しそうだし、蜜柑…?

639 :
ぶどうは皮ごと食べられるものにするりんごは塩水につけるみかんもおいしい

640 :
>>638
リンゴは切ってから塩水か砂糖水につけといたら変色しないよ
蜜柑と梨と皮ごと食べられるマスカットとか
明日は遠足
幸い晴れるようで良かった
台風の影響でスーパーの棚がガラガラで普段の買い物するにも大変だった

641 :
運動会や遠足が近付くと、近所のスーパーからシャインマスカットが消えるw

642 :
洗うだけで楽だしね
お高いけどイベント時はシャインマスカットよく使う

643 :
なるほど
皮ごと食べられるものでオススメを果物屋さんで聞いてくる
林檎も調達してきます

644 :
柿が安いよ、剥くのが嫌じゃなければリンゴよりは季節感ある。

645 :
リンゴの変色防止はポカリに漬けるのも楽でいいよ

646 :
果物って食べる?
お弁当食べたら遊びたくて仕方なくて、果物は残されるからもう持っていかないわ
うちの幼稚園は食後は怒涛のお菓子交換が定番だしなぁ

647 :
果物だけ別で持たせてたけどちょこちょこ残す日が増えてきたから果物もお弁当箱に入れるようにしたら残す頻度が減ったわ
でも毎日の事だから本当毎日同じようなのしか作れなくて冷食も使ってるし先生に見られてたら恥ずかしい
私が先生だったら同じ母親としてつい見ちゃうもんなー

648 :
果物なんかぶどうくらいしか入れたことないよ
切ったり漬けたり面倒くさいしいらんと言われたから卵焼きすら焼かない、冷食とウインナーと冷食のデザート系入れて終わりだわ
おにぎりも前はラップで握ってたけど今は型抜きだし

649 :
意識高いのね
人の弁当なんか気にした事無いからもし自分が先生でも子供の弁当なんか見ないな

650 :
毎日同じお弁当にして!って言う子もいるしなぁ

651 :
うちは>>648と全く同じ意識で持ってった年少はじめてのお弁当で、誰か分からないけど先生に「お母さんはもっとお料理頑張らないといけないねぇ」って言われたらしい
年少だからうろ覚えだったけど、まあそんなこと言ってのけるのは恐らく園長先生

652 :
先生は一応全員のお弁当見るらしいね

653 :
幼稚園教諭をしている友人が、信じられないようなお弁当を持ってくる子がいるよ
と昔話していたから、お弁当から色々分かるんだろうね
ゼリーがカブト虫ゼリーだった子もいたらしいし

654 :
えー冷食ばかりだよ、やだなぁ

655 :
>>653
あのゼリーは人間が食べられるの?
面談で○○君のお弁当は…っておもむろにスマホで写真を確認されたことある
先生そんなものまで記録してるのか!とちょっと怖かった

656 :
そんな指摘してくるような面倒くさい園じゃないから先生に見られてたって別にいいわ

657 :
意識低い系のうちの園の先生方はお弁当の時間にコンビニ弁当食べてるらしいから見られててもいいや

658 :
うちも先生見てるっぽい
デザート多めに入れてたお友達が何度か注意されてた

659 :
元教諭
デザートだらけもご飯のところにぎゅうぎゅうに詰まったミニあんぱんもコンビニ弁当詰め替えただけも多数見たけど
毎日蓋開けただけでこっちまで冷凍庫臭が漂ってくるお弁当持たされた子が一番かわいそうだった

660 :
先生も一応食育指導しないといけないからお弁当のチェックはするだろうね

661 :
チェックする前に事前説明しとけよって言う

662 :
>>661
何の説明?

663 :
>>659
文字通り、冷凍庫が臭くて冷凍食品に移っちゃってて弁当から匂うってこと?
そんな事ってあるのか…

664 :
>>661
まさかお弁当見ますよ〜って…?
そんなアホな園だったら心配になるわ

665 :
>>663
冷凍焼けの臭いかな?

666 :
うちはデザートに市販のお菓子詰めた人の話は聞いた事があるかな
先生は立場上子供の持ち物は常にチェックしなきゃいけないんだろうし、
昼なんて時間内に自分も食べつつ皆の面倒見つつだろうから、よっぽど意識他界園か目立つ弁当でなきゃ目に止まんないさ!と思って無難にしてあまり気にしないようにしてる

667 :
お弁当参観の日があって見てたけど、先生はまずみんなの様子を一通り見て回ってから
やっと自分も席に座って食べてたよ
ある程度チェックしてるんだろうね

668 :
先生はお弁当見ると思う
家や子育て状況を鑑みる指針のひとつだと思うし
自分自身幼稚園時代に友達と比べていいなーと思ったり、入れて欲しい食材あるけど(大抵既製品のキャラ物)親には遠慮して頼めなかった記憶があるけど、そういうの忘れて全て作ったおかず入れたり彩り考えなかったりしてた事に気付かされ、今週はキャラかまぼこ買ってきた

669 :
子どもが見せてくることもあるだろうしね
保育参観でお弁当も一緒に食べたけど、料理上手なママさんの子が嬉しそうに見せてくれて、実際めちゃめちゃおいしそうで素敵だった
我が家はよく食べる方なので、盛り盛りな感じになりがちだわ…
上の学年の女の子たちはもうちょっと少なめらしく、サンドイッチの時に二段のお弁当箱使ったら、一段にしてと言われてしまった

670 :
お高いシャインマスカット、隣のシートの子に「これおいしいね、もう一個頂戴、ほんとにおいしいね、あと一個だけ」とたくさん食べられたわ

671 :
>>670
よっぽど美味しかったんだねw

672 :
年に1度だけオープン保育ってのがあって
朝から帰るまでの好きな時間に、どのクラスでも見に行っていいんだけど、お弁当の時間少し前くらいが1番人が多いらしい、手の込んだものから簡略化された物まで色々あるらしい

673 :
>>661
・ランチマットも洗濯されているか、またアイロンがけされているかもチェックしておりますよ
・水筒の中身はお茶か水でお願いしてありますが、ジュースの子は自分から嬉しそうに自慢してくれるので把握しております
・ちなみに事前説明してませんが子どもの身体にアザ等がないかや身体衣服の清潔さもチェックしておりまーす
場合によっては児童相談所に通告しております、義務なので

674 :
一番下は弁当関係ないね

675 :
むしろ冷凍食品入れてくれ!と頼まれたから入れたわw
子供にとって外食と同じ類の様子

676 :
急に寒くなったせいか起床時間が遅くなって、手抜き弁当が続いてるわ
昨日も今日も野菜はブロッコリーのみだよ

677 :
急に寒くなったせいか起床時間が遅くなって、手抜き弁当が続いてるわ
昨日も今日も野菜はブロッコリーのみだよ

678 :
参観日で昼食見られる時が一回だけあるけどみんなそこでよそのお弁当見てんだろうな
私は他人のお弁当なんか興味ないしさっさと帰りたいから帰るけど

679 :
預かりは理由なしで当日にお願いしてもOKと割と緩めな園だったけど(値段高いけど)
とうとう無償化の影響で、来月から翌月の希望日を先に提出しないといけないようになってしまった
それで臨時の人は人数によっては切られる
一応ギリギリでも事情があるときは入れられますとはあったけどなかなか厳しくなりそう

680 :
>>675
分かる、うちもそんな感じ
冷凍庫覗いてお気に入りの冷食の袋見つけると家で普通にごはんの時でもあれが食べたい1個だけおねがーい!が始まってしまう…

681 :
おかずはほぼ冷凍食品だわ
野菜も作りおいて冷凍しておいた切り干し大根とかニンジンくらい
冷凍食品の方が私が作るより美味しいわ
弁当は残される方がきつい

682 :
なんせ好き嫌いが多過ぎて…
手作りハンバーグやミートボールを冷凍しておいて、朝解凍と味付けをしてたけど年長になるともう面倒で冷食使ってる
あとイシイのミートボールが楽
卵焼きやコーン、かぼちゃを食べないから黄色が難しい
果物も食べない
同じおかずをローテーションで詰めてるわ

683 :
>>682
さつまいもは?甘煮とか
うちも偏食で、黄色ばっかのお弁当になる…
最近枝豆だけは何とか食べてくれるから少しだけ彩りマシだけど、
ポテトにケチャップちょっと付けて無理やり赤足してるわ

684 :
人参グラッセをあまーく仕上げるようにしたらよく食べるようになった
赤と緑があれば十分じゃない?うちのなんて卵焼きの黄色いがいは茶色だ

685 :
最初は慣れてなかったから、他の人の普段のお弁当をみるの参考になったな
詰め方のコツとか、こういうのを入れてもいいのか〜って
あと意外とみんな冷食使ってて安心したw

686 :
インフルエンザワクチンのために今日はお昼前に早退させたんだけど
先生が「今日はお注射だね!がんばって!」と朝一番に励ましてくれたそうな
怖い思いはできるだけギリギリにと思って本人に言ってなかったこと、先生に伝えておけばよかった

687 :
夏場はどうしても手作りは怖くて冷食にしてる。
なるべく菌が触れないようにと思っていたが…。
涼しくなってから手作りもの再会したよ。

688 :
>>686
保育士でこ先生(漫画)に似たバージョンの漫画があったわ

689 :
途中転園したうちの子、最近衣替えした
今日帰宅後、新品の帽子のつばが折れてた
夏帽子の時から丁寧に扱うよう話してるのに…と思いつつ形を元に戻したけど、少しいびつな感じ
後から、「帰りの着替えの時、先生がいないときにお友だち2人に帽子を取られた。仲良しの子と一緒に追いかけたり『先生に言うよ』と言ったけど、なかなか返してくれなかった」と子どもが話し始めた
前の園ではそういう小さなトラブル?の報告は受けたことがないので気掛かり
続くようなら担任にメモ等で伝えようかな〜と思うけど、私が気にしすぎ?

690 :
>>689
続くようならっていうより転園して日が浅いなら余計早めに言った方が良いんじゃない?

うちはちょっと気になったことがあったけど先生にも理由があるはずって思ったりモンペになる?とか思って様子見して後悔した経験があるから

691 :
ランチョンマット洗濯はするけどアイロンまでしたことないw嫌だなあ見られてるんだな

692 :
急に寒くなったのでカーディガン購入して着せたいんだけど皆さん着せてますか?
西松屋位しか思いつかないんだけどここのオススメっていうのあれば教えてください

693 :
幼稚園関係ある?
うちの園は制服でセーターはあるけどカーディガンない

694 :
ごめん園に着て行くカーディガンの事だからここかなと思ったんだけどスレチ?
そっかーうちはまだ年少で制服じゃなくてポロシャツだけだからこれからポロシャツだけだと寒そうだしなー
制服にセーターあるっていいね

695 :
幼稚園に着ていくものだったら先生に確認した方がいいんじゃないの?
うちは基本体操服だからカーディガンもベストも禁止で、肌着で調節だわ

696 :
制服園で年少は制服免除なら、園に確認した方がいいよ
ほんと急に寒くなったから、おたよりに服装指示か提案があるかも?
うちは羽織りはブレザーか園貸し出しスモック
ブレザーは動きにくいからか誰も着なくてなんなら冬でもポロシャツだわ

697 :
着せたままなのか送迎時だけ着せて持ち帰るのかとかね

698 :
ありがとう
バス通なので先生にちょこっと聞いたりするタイミングが無かったり他の子の様子もわからなくて
多分禁止ではないと思うんだけど自分でうまく脱ぎ着できるかわかるないししばらくは肌着で調節しようかな
ありがとう

699 :
>>694
それくらいならパートの先生でも事務員でも答えられる内容だから電話で聞いていいと思うよ
私も服装関係で疑問があったから電話したら10秒位で解決したわ
そして初めの質問に対して
園に着ていけるような羽織物は仰る通り西松屋が種類豊富でいいと思う
あとはGAPとかブランシェスとか
ウィンドウブレーカーならユニクロのもガンガン洗えて扱いやすかった

700 :
延期で今週土曜日になった運動会、雨で日曜日かなーと思ったら土曜日の天気予報がまた微妙になってきた
明日には決めて欲しいなぁ

701 :
今日遠足なんだけど天気怪しいから中止して教室でお弁当かな〜
天候に恵まれないわ

702 :
うちはけっこうな雨量の予報なのに決行するって
多分施設での体験プログラムみたいなのがあるからキャンセル出来ないんだろうけど、行きたくない

703 :
明日遠足だけど、多分雨で中止だ。
念のための準備が面倒だな。
延期になるんだけど、バス会社の都合でいつ延期になるか確定しないのも面倒。

704 :
来週遠足
晴れてる時と雨の時と行き先が違う
3年連続で雨の水族館になりそう

705 :
今日が子供だけの近くのミニ遠足
元々先々週だったのが雨で流れた予備日が今日だった
朝にまだポツポツしてわからないけどギリギリまで様子見てから行くか決めるから遠足の用意で来てくれとメール来て以降来てないから多分行けたんだろうな

706 :
>>700
うちは金曜に延期になったけどおそらく雨、そのまた延期は一週間先でそこから順延
もう今月中にできればいいねって感じ
冬みたいに寒いし最悪年長種目だけでもいいと思ってる

707 :
>>704
でもその日に決行してくれるし準備が無駄にならなくていいね
パートとか仕事休みにした保護者もいるだろうしその方がありがたい
子供は親や友達と普段と違うところで過ごせたらどこでも楽しむだろうし

708 :
>>690
ありがとう
先生に相談するタイミングって難しいね

709 :
>>698
薄手のセーターなら脱ぎ着しやすいかも
去年年少でGAPの着てた
いま時期ならベストとかも良いかもね

710 :
明日天気悪そうだけど延期だった運動会予定、朝7時に連絡が来る
明日中止なら運動会のお弁当作り3回だよ、下に乳児もいて夜もろくに眠れないのにもう疲れた…

711 :
>>699>>709ありがとう
昨日園まで迎えに行ったらカーディガンやベスト着てる子いました
近くにあるのが西松屋しかないんですがGAPやブランシェスも通販とかで見てみます

712 :
皆さん運動会のDVDは購入します?
写真はネットで閲覧済みで、何枚か買うけど、いつものイベントと違って笑顔が少なかった
でも早生まれな上内弁慶な子だから心配してた割に、すごく頑張ってこなしてて、記念に欲しいような気もする
しかしどれだけ映ってるか不明なんだよね
ちなみにベストポジションではないけど、持参のビデオで撮ってはいる
1600円という微妙な価格なんだよな

713 :
>>712
うちは運動会のDVDない
今年のビデオ撮影、メインのお遊戯の時に旦那が子供を見失って散々だったから全部写ってなくても1600円なら喜んで買うわ
笑顔が少なかったのは緊張してるからでその真剣な顔も思い出だからそこは気にしないな
1600円なら写り少なくても諦めつくし、来年から買うかどうかの判断材料になるから無駄じゃないし買ったら?

714 :
うち5000円だから買わない
事前に上映会やってくれないかなぁ
子のいいシーンがあったら買うのに
5000円ならギャンブル出来ないw

715 :
1600円なら買う。うちは4000円なので買わない。400人いるからうつってるのごくわずかだろうし
笑ってなくても、多く写ってるならそれも思い出だと思うが。

716 :
ありがとう
5000円のとこがあると聞いて、1600円で買わない理由ないって気になったわw
お泊まり会とか、自分が見れないやつなら無条件で買うんだけどさ

717 :
ちなみにうちなんて学年でDVD分かれるから、来年は兄弟ふたりで8000円だよ。。

718 :
うちなー
写真展示販売の同意書ダメって家庭のおかげで
そういうの一切なくなったわ

719 :
DVD系は金額に関わらず買わない
自分であらかた撮ってるしどうせ買っても映ってない可能性高い
写真販売でもいつもあまり写ってないから探すのすら面倒くさくなる

720 :
1,600円なら迷わず買う。うちも5,000円だから買わない
そして、お泊り保育のDVDは8,000円

721 :
音楽会のDVD6500円…

722 :
練習風景から撮ってて、色々あったけどだんだん仕上がってきて、本番行くぞー!オー!
みたいなウォーターボーイズ調なら、値段いくらであろうと毎年買うわ

723 :
DVDの関係については園も頭を悩ませてるっぽくて
保護者会で色々聞かれたな。
学芸会ちゃんとプロがとって顔とかみな分かるなら何円、
固定カメラで総練習がただ映ってるなら何円、
ケース無くて袋だけでいいのかとか色々
固定カメラで安いのが人気だったけど、表情とかわかる感じなのか不明だなと思った。

724 :
でもお泊まり保育はどうやっても親は見られないし8000円の価値があると思うわ
全学年じゃない分写る機会も増えるだろうし
うちの園はお泊まり保育は写真だけだから高くても羨ましいわー

725 :
うちは写真のみ
しかも、あんまり写ってないし、たまにあっても表情が微妙
DVDあるのが羨ましいです
高くてもいいからあったら買うのにな

726 :
DVDの値段にビックリしたw

727 :
私もびっくりしたw
うちの園はケーブルテレビが撮影して放送してくれるよ
このために契約してるようなものだわ

728 :
なんでそんなに高いんだろう、差もすごいし
写真屋が儲けてるのか園なのか

729 :
うちは複数行事入ったやつで12000円
全部で4日あるし、ビデオ撮影のカメラマン2人の時もあるしこんな金額になるのも仕方ないかなぁって感じ

730 :
ビデオいいなあ うちは写真だけ
カメラマン二人なんだけどいつもいまいち
笑顔の映える同じ子がアップで十何枚と撮られてたり
運動会のダンスでカメラマンたちが数メートルの近さで同じ方向に動いてたり

731 :
うちイベント多い園だから安いのかも
DVDは運動会が初めてだけど、これからも何度もあるのかも
写真はもうしょっちゅう申し込みあるから、選ぶのめんどくさくなる
最初は見切れてても買ってたから結構な枚数になったけど、最近はど真ん中で明らかにうちの子写そうとしたな、ってやつしか買わない
110円と安いけど、それでもちりも積もれば、だわ

732 :
お遊戯会だけどDVD500円だったな。自分の子のクラスだけ入ったやつ
全クラス分YouTubeにもアップされるし保護者によるビデオ撮りの日も別に設けられてた

733 :
>>732
業者じゃなくて、先生が撮影して売ってるのかな?
うちの園の業者、下手くそなのに高い

734 :
いつもソロショットが数枚ある子いるよね
可愛いしカメラ目線でポーズちゃんとできるから撮りたいのわかるんだけどさ
うちはソロショットどころか半目や見切れや横顔がほとんどで泣ける

735 :
うちソロショット数枚あったけど意図がわからんかった
必ず買わないといけない気がするし子供ぼっちなのかな
親も何枚も撮る癖に、展示場所が混んでたり暗かったりで吟味できず全部購入しちゃう

736 :
>>733
一応業者っぽかったけどカメラ固定で編集もほぼ無いから安いのかも?撮ってDVDに焼いただけみたいなやつ
照明も機械置いて業者らしき人が操作してたりお遊戯会は結構気合入ってた

737 :
自分の子だけ見るなら自分で撮った方がいいけど、DVDだと同じクラスの他の子とか全体的な様子が見られるからたまに買う(3000円)
運動会でバルーンとかダンスの隊形移動とか、自分の子だけアップで撮ってると何がなんだかよくわからないから
おゆうぎ会は同じ曲とダンスを使い回すこともあるから買っておくと参考になったり家で練習するときに使える

738 :
うちは自閉気味な子を多く撮るように言われてるのかやたらその子のソロショットやアップが多い
背の順で隣だからいつもうちの子が見切れていたりしてて順番に撮るならうちの子も真ん中で撮ってくれよと思う
一度や二度なら良いんだけどもう半年以上それだもん買う気無くすわ

739 :
>>735
今時展示された写真見て購入するタイプの園なの?

740 :
>>738
それはただあなたの子よりその子の方が撮りやすかっただけ
その子より表情や行動が劣ってるから撮りたいと思われないんだよ

741 :
>>740
こういう事平気で言う人ってどんな顔してるんだろう

742 :
>>739
そうだよ
DVD販売も無いし、遅れてるのかな

743 :
>>741
それは>>738も同じだよ

744 :
自閉に気味とかあるの?

745 :
うちの園なんてどのイベントでも、DVD200円だわ
画質あまり良くないけどありがたい

746 :
>>742
うちの園はネット販売だけど、近所の園は展示販売
しかも高くてスナップ1枚400円、集合も同じ額って言ってた
スナップが高いのはデジカメの普及で注文する人が減ったからなのか昔からのなのか
うちはスナップ200円集合500円

747 :
高いな!
うちはスナップ70円集合600円
集合写真が高くて嫌だ

748 :
>>741
>>738の顔見てみたいよね

749 :
自閉っていうと無表情なイメージだけど、積極奇異とかなら写真多くなるのはわかる
まあ愛嬌ある子や目に付く子が多く撮られるのは仕方ない
それにしても半年間真ん中で撮られた写真ないって考えにくいけど、内弁慶でカメラ向けられると逃げちゃうとかじゃないの

750 :
自閉と断定するのもダメかなと思ったけどハッキリ書いた方が良かったな
その子は自発的に自分から何もしない子でほとんど喋らないんだよね
先生からはボカした言い方で優しい目で見てやってくださいと言われてる
卒園兄弟全員が発達障害で特殊学級入ってるので親からの特別扱い圧みたいなのがあるようで
写真販売の時毎回これだよねって周りがうんざりしてる
その子自体は嫌でもなんでもないしうちの子達も積極的に遊びに誘ったりしてるみたいなんだけど
カメラマンが来たから満面の笑みしてるうちの子が見切れてばかりだとやるせなくて
半年以上まともな写真がほぼなくて…愚痴ってごめん

751 :
発表会とか撮影一切禁止だから写真もDVDも高くても買わざるをえない...
一応業者なのにボケてたり赤目だったりと素人以下の撮影技術でボッタクリもいいところだわ

752 :
うちの上の子めちゃくちゃ写真多かった
親の欲目もあるけどまあ割と可愛い顔立ちよく笑う愛嬌があるタイプでカメラ目線じゃなくてもセンターにいる写真多かったわ
そして今真ん中の写真は上の子の半分もないよ

753 :
>>750
つ>>741

754 :
帰りに年下の子にぶつかってそのまま車に乗ったから引きずり出して謝りに行かせたけど
無言のままだったから家に帰って「そこに座りなさい」したわ
漫画の中の親になった気分だわ

755 :
>>750
親の性格の悪さが子供の顔にも出てる
だから撮ってもらえないんだよ

756 :
またくだんねー飛行機ビュンビュンマウント取りかよ

757 :
自分がいつもやってるからそう思っちゃう病気

758 :
カメラマンて
あの自閉気味の子をなるべく多く撮って下さいねーなんて園から依頼される事あんの?

759 :
無いと思う
背の順で並んでる時しか撮影の機会が無いわけじゃないだろうに

760 :
自閉の親を怒らせちゃったね

761 :
ねーわ

762 :
自閉親イライラルーパチ

763 :
満面の笑みの750の子より自閉の子の方が顔立ちが良いからつい撮っちゃうってことなの?
これまたシビアなカメラマンだねえ
でも我が子を客観視する良い機会なのでは?

764 :
まともな写真撮られてない事なんかより>>750みたいなのが親ってことに同情
釣り宣言はよ

765 :
仮に何か頼まれていて自閉の子が多く写真撮られてるとしても>>750の子が写真少ない理由にはならないよね
単にカメラマンから撮りたいと思われる子でないというだけで自閉の子は関係ないような…

766 :
>>750その子ほんとに自閉なの?
保護者がきちんと「うちの子は自閉症です」と言ったのかな?
きょうだいが特殊学級に入ってるなら、そう思い込んでしまっても仕方ない気もするけど。

保護者が特別扱いしろ的な圧力かけているようで...というけど憶測でしかないんだよね?

767 :
撮ってはいるけど売り物に出来ないようなものが撮れてる可能性も
自分が撮られるタイミング掴むのって結構難しいし、お隣の子が撮られてるときが自分が撮られてる時と思って満面の笑み→自分の番ではタイミング悪く半眼になっちゃってるとか

私写真撮るの好きだから行事ごとに一眼持って撮りまくってるけど、やばい表情の写真結構撮っちゃうわ
最中に撮るごとに確認してられないし、あとで見返してうわ全部半眼か白眼ってこともある

768 :
フォトジェニックな子っているよね
遠足に行ったら虫捕まえたり、シロツメクサで花冠作ったり、タンポポの綿毛をフーしたり、そういうのをカメラマンに見て見て!と良い笑顔でやる子はよく撮られる

769 :
自閉症だから親が写真多く撮れと圧かけてるって意味不明だわw
自閉症児に他害されて迷惑かけられてるのに幼稚園側がちゃんと対応しない親が謝らないとかならまだしも根も葉もない憶測で愚痴られるなんて

770 :
まあ別に愚痴くらいいいんじゃないの
自分の子の写真が毎度少なかったんじゃ残念でしょ

771 :
実は>>750の子の方に問題があって毎回動きすぎで見切れてるというオチ

772 :
>>765
これに尽きる

773 :
そんなに撮ってほしいなら>>750も幼稚園に圧力かけて撮らせるようにしたら?
本当に自閉の親が圧力かけてるならそうしないとこの先写真少ないままだよw

774 :
撮って撮ってーでピョンピョンしちゃうようなタイプだとアピールしてても使える写真が全然無いことは多分あるよね

775 :
自閉じゃなくて緘黙じゃないの?

776 :2019/10/19
通わせてる幼稚園にどんなトラブルがあったら転園を考える?

絡みスレ310
【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart48【イパーイ】
◇◇チラシの裏 401目◇◇
【TDL】子供と一緒にディズニーリゾート44【TDS】
PTA役員の為のスレ part7
【保活】保育園入園選考(承諾・不承諾)結果報告スレPart17
【保護者限定】偏差値50未満の中学受験★20
【フキフキ】おしりふき 6枚目【キレイ】
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?66
【セール・値下げ情報】お得な子供用品情報★7【古着】
--------------------
【速報】コミケ中止 ★3
貧乏ゴキブリストーカー(自称外車乗り)
【神ちゅーんず】こんにちわ私立恵比寿中学の小林歌穂です( ̄? ̄)【なるほど110ですねー】
レア・プレミアと言って高値取引されているモノ
コンビ二バイトに未来はあるの?
声優総合板 県名導入議論スレ
エリッククラプトンスレ39
【Gのレコンギスタ】ルイン・リーキャラスレ
【Rank0.175↑】グランブルーファンタジースレ1194【脅迫詐欺ゲームステージング】
機動戦士ガンダムオンラインPart6131
【うわー、困ったどうしよう】 韓国政府「絶対にGSOMIAは延長しない」と、改めて表明 日本ヤバイぞー
[日本以外]各国F-X総合スレ 20国目
【芸能】 “懺悔ヌード”しかなくなった唐田えりか
【MAJOR 2nd】満田拓也 HR88本目
【ふるぼっこ】嗜虐心を刺激されるキャラ【いじめたい】
【ありふれた】+DEEP+ part2【週末に】
地域寄席・落語会世話人スレッド4
【自称FX億トレ】TraderAki 68【原油52円で買いたい】
【コロナ】WHO事務局長「米国との協力継続望む」脱退撤回に期待 [ムヒタ★]
東京の車内やホームは発展途上国みたい
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼