TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND35
【ニシマッチャン】西松屋チェーン 39店舗目【エルフィンドール】
【フリマアプリ】ベビー子供服・育児グッズ売買を語ろう★19
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part96
【守る】 乳幼児突然死症候群 SIDS 【予防する】
【チャレンジ】進研ゼミ+小学講座11
【お肉】産後の体型 20ヶ月目【ぷよぷよ】 [無断転載禁止]©3ch.net
子供の吃音に悩むママさんのスレ★2
【虚言癖EMIと育休詐欺竜人】野口絵美 子宮の中の人たち 100【本名 眞榮城絵美】
しまじろうだよ!ナンデモ質問シテネ!【ちゃれんじ】37

療育ばなしスレ15


1 :2019/07/20 〜 最終レス :2019/10/19
療育について色々語りましょう。

sage進行でお願いします。

次スレは>>980を踏んだ方が立ててください

※前スレ
療育ばなしスレ14
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1549436093/

2 :
>>1 乙です

3 :
療育に行き出した2歳なんだけど、3〜4歳くらいの子が新しく入ってきて、よく喋るんだけど切り替えが出来なくて、おもちゃ遊びが終わる度に金切り声で叫んで、絵本の時間も走り回るし、ずっと療育の邪魔をし続ける感じです。
もちろんそういう子が集まる場だとは分かってるけど、うちの子もすごく影響を受けて走り回ったりグズったり癇癪がひどくなります。その子が来るまでは多少ぐずるけどここまで酷くなかった。
こんなに悪影響を受けるなら個別のとこに行ったら良かったと思うくらい。
皆さん、療育行って悪影響受けて悪化したりしましたか?

4 :
>>3
悪影響を受ける事が出来る子なら、良い影響も受けられる子だと思います
プレとか一般的な子達が集う場所にも併用して行ってみるとかどうでしょうか?
良い影響を受けれた時は思いっきり誉めてあげるというのももしやすいかと

5 :
療育は激しい子が多いのが怖くて私に引っ付き全く動かず泣いてばかりなんだけど
健常児が集まるプレでも浮きまくり、一人でウロつき全く同じ事出来ない3歳
どこに行けば居場所があるんだろう
この子が生きやすいとこってどこなんだろう

6 :
>>5
まずは個別療育がいいのでは?

7 :
>>6集団行動が苦手だから母子通園の集団療育の方が良いと言われたんだけど、この場合は個別の方が良いのかな
言葉は出てるんだけど、とにかく自分のやりたくない事が始まると全く別行動してしまう
周りが健常児の落ち着いている子ばかりだったら近づけるのに(同じ行動出来ないから浮きまくりだけど)、走り回る子や奇声発してる子には物凄くビビる
こんなタイプ見たことないんだけど同じような子いないかな

8 :
>>7
言葉が出てるなら軽度の発達遅滞だと思うけど、それなら自分の子供のレベル以上の集団じゃないと本来の集団療育の意味はないよ
お手本となる子供達を見て成長を促すのが正しい集団療育だから

望ましいのは個別療育でレベルを上げて定型発達児の集団に入れても迷惑をかけない状況になってから、普通の幼稚園なり保育園に入れること
もちろん、その過程で集団適応レベルの発達障害児の集団の中に入れて慣れさせることもありだと思うけど

9 :
>>8ナルホド
比較的療育のみんなは言葉出てる子も多いし軽度かな?とは思うんだけど、クラス分けはされていないし走り回る激しい子も多くて
もちろんうちの子も落ち着きなくプレに行けば悪影響でしかないんだけど
クラス分けされてる集団療育はなかなか見つからないからまずは個別療育探した方が良さそうだね…このまま怖がってたら余計に集団嫌になってしまいそうだしね
ありがとう

10 :
予想できない動きが怖いってよくある事例では?
不安が強いタイプか何かの感覚過敏があるのか

11 :
前スレまだ残ってるよー

12 :
>>1乙です
>>3
遅レスだけどうちもこれだったな
特に同じクラスの子は全員喋らないコミュニケーション取ろうとしない系だったし
他のクラスの他害が酷い子が唾飛ばしてるの真似し始めた時は
正直やめようかと思った…
幼稚園行き始めたら悪い事よりもいい事を真似してくれるようになったのは良かったけどね

13 :
うちも2歳頃は同じ事で悩んだ
でもだんだん良い事と悪い事の区別がついてきたら、悪い事の真似はあまりしなくなっていったし、縦割りの療育や幼稚園にも入ったらすごく伸びた
当時は悪い事ばかり真似して悪影響だと思ってたけど、その時だけでその後悪化したって事はなかったかな

14 :
うちの子明らかに悪化してる
通って半年になるんだけど
前以上にビビりになったし私がいないと何も出来なくなってしまった
先生からの質問も答えられないし椅子にも座れなくなった
そして何より常同行動増えすぎて辛い
他の子の真似をしているわけではないんだけど
これが合わないってことなのかな

15 :
療育の先生が苦手になってきた
個人面談だったんだけれど2歳児の療育で学年別療育しかやってない市の療育クラスなんだけど下の子も連れて来ていいから下の子も連れて行ってる
上の子は1歳代のときは手がかからない子だったし話すのが遅かったりしたけど元気ではあるけど他害とかなかったって話したら「だから下のお子さん作ったんですか?」って言われたり
下の子も見てないといけないから上の子の療育だけど上の子につきっきりで動き回っていなかったら
「下の子預けてこれないのか」
「療育の日は旦那さんに仕事休んでもらえないのか」
と言われたり
もちろんちゃんと見れていない私がいけないのは分かっているけれどその先生が療育の一番トップの先生で苦手になってきてしまった

無料の市の療育だし子供は楽しそうだし行きたいのにそんなこと(兄弟作ったいきさつなど)思われていたのかと思うと行きたくない

16 :
>>15
先生ねらーっぽいw
そんで発達の傾向持ちだから、頭に浮かんだことをあとさき考える前に言っちゃうんだろうな
お口の多動かも

17 :
>>15
市役所で相談(苦情)した方がいいよ
親に寄り添えない療育なんて療育じゃないよね

18 :
>>3
いい影響を受けさせたい、と出来のいい子の中に入れたとして
出来る子のママが「うちの子が悪影響受けて悪化した、問題ある子がいて困るんだよね」
ってなる可能性は考えないのか。落語にもあるけどね

集団療育は周りの子に影響されて、じゃなくて小集団の中で先生の指示に
従えるかどうか、活動に参加できるかどうか、を見てるので
周りにアレな子がいても気にせず続行。

幼稚園保育園に入る前に集団の療育は受けておいたほうがいいと思うよ
園でも学校でも、常に周りのメンバーが出来のいい子とは限らないしね
段々成長すると、そういう子がいてもちゃんとできるようになるから。

19 :
>>18
それを想像できないから発達障害児の親なんじゃない?自分達だけよければ良いみたいな。
定型からしたら障害児ってだけで関わりたくないって思われることもあるのにね。
そして悪いことばかり真似するのは障害児あるあるだよね。
定型なら真似しないし真似してもすぐ善悪をのみこむからねぇ。

20 :
OTの先生が若くて綺麗
息子はその先生が好きみたいで最初の十分は照れたりふざけたりしちゃう
四十分しかコマがないのに勿体ない
他の幼稚園や親子教室の先生にはそんな態度見せたこと無い
最初は微笑ましいなと思ってたけど、最近は本当にく感じる

21 :
荒れてる学校に行って染まっちゃう子はみんな発達障害って事?
そういう極論になってしまうよ

22 :
>>19
横だけど、集団療育が何なのか分かって無い人も多いと思う
集団療育て>>18が言ってる様に小集団で先生の指示に従えるか、不得意な事含め活動に参加出来るか
てのが目的だと私も思う
うちの子は児童発達支援で他所のお子さんの問題行動の真似事とか一切しなかったよ
ある程度言葉あって理解力があればうちみたいに問題行動の真似をしないか、しても長くは続かないと思うよ

23 :
健常児を一人だけスレタイ児の中に入れたらどうなるんだろう
その場から離れたくて泣く子が多いのかな
奇声や奇行だらけの中でもきちんと先生のお話聞いて指示に従えるのかな

24 :
療育先で健常児の兄弟いる家庭の人が連れてきてたけど比較的特性が軽い子と遊んでたよ
奇声をだしてる子がいると少し五月蝿そうな表情してたけど気にせず遊んでた
走ったりして座れない子がいても座ってつられたりはしてなかったよ
健常児の兄弟何人かいたけど泣いた子は見たことなかったな
比較的受け入れてる子ばかりだったよ

25 :
うちの子は発達遅滞で療育受けてるけど
上にASDの子も居るからかASDのクラスに入れられてる
頭2歳だから奇声や脱走も真似しちゃうけど大人の反応伺ってプログラムに戻る
私子ちゃんは何でもできるねと〜なんて社交辞令言ってくれるけどなかなか気まずい

26 :
療育に親子で通ってて妊娠した場合、どのくらいの時期で療育先にお話しますか?製作とかだけならいいのですが、トランポリンなど体を使う遊びなども多く、妊娠初期にはキツイかなって動きもあります。早めに言ってキツい動きの時だけフォローしてもらう方がいいのでしょうか?

27 :
>>26
去年妊娠してたけど、初期に伝えたよ
私は上の子早産しちゃったから無理したくなかったし
体使う系は代わりにしてもらった
妊娠後期は早産したくないから親子教室休んだよ

28 :
>>27
ありがとうございます。
初期だけじゃなくて後期も気をつけないといけませんね…
初期に伝えたとのことですが、何週くらいでしょうか?今は5週で、あまり早く言うと何かあった時に周りも気を遣うから心拍確認して母子手帳貰うくらいかなって思ってましたが、今週は割と体を使う遊びがあるので言ってしまおうか迷ってます。

29 :
普通に体調不良で〜で辞退すれば良いんじゃない?
そんな週数で言われてもビビるわ

30 :
>>28
私は超初期からつわりがかなり酷かったから判明した辺りで伝えたよ
親子教室の先生には子の相談はなんでもしてたし、市の親子教室だから上の子が早産なのも知ってる
家族とか友達じゃないんだから、伝えて向こうが困ることは無いと思うよ
子どもの療育で行ってるんだからさ
ちゃんと配慮してくれるはずだよ

31 :
近所で希望の曜日に入れるところがそこしかなくて通い始めたんだけど、
フラッシュカードとかが組まれててなんか意味あるのかな…と不安
説明ではカードやパズルがSSTに繋がるらしいけど
ひとつにつき2分くらいのカードやパズル、歌などを20種類くらいやる
他の療育ってこんなものなのかな
他の療育施設は電話の時点で断られてるからここしか見たことないんだよね

32 :
>>31
我が家が前に通ってたところと同じ系列かも…
療育よりは学習塾という感じで、内容よりもカリキュラム量をこなすことが重視されてたように思う
まだ言葉が出始めたばかりで、コミュニケーションもまだまだだったうちには、求めてたものと違った

33 :
フラッシュカードってエビデンスはないよね
集中力だったり視覚情報は鍛えられるのかもしれないけど社会性スキルにどう関係してくるんだろう
突っ込んで聞いてみたい

34 :
カードやパズルはOTでやってるけどフラッシュカードは見たことないな
療育開始当初は座ってられなかったし、うちにはレベル高過ぎだわ

35 :
やはり能力開発的な感じですよね、フラッシュカード
今度担当にどのような訓練になるのか突っ込んで聞いてみます
うちは自閉グレーと吃音持ちで、どちらかと言うと集団の療育をお願いしたいんだけど、
まずは慣れるまで個別、個別でもコミュニケーション能力や言葉の練習はできると言われました
しかし療育中はプログラムが忙しすぎてこちらから吃音の出るような会話がほとんど無く、練習になっているのか疑問です
いくつか待機してる療育施設もあるけど恐らく入所は難しいのでこの教室でなんとかやって行きたいけど、意味あるのかな…

36 :
吃音だったらSTで対応してもらったら?

37 :
>>35
我が家はフラッシュカードで絵や数字、平仮名はもちろんのこと
英語や四字熟語を見せられていたりしてずっと疑問でした
その前に日本語会話をどうにかしたかったw
そもそもこれは療育なのかと…

何度も出てきてすみませんが、ずっとモヤってたので便乗してしまいました
決して悪影響という訳ではないんでしょうけどね
上の方の通りSTなど、より専門的な療育機関を探して欲しいです
よい療育先に巡り会えるよう祈っています

38 :
フラッシュカードってワーキングメモリを増やすためじゃないかな?
いっぺんにたくさんのことを処理できるようになる訓練だと思う

39 :
>>38
フラッシュカードの効果研究論文自体見つからないみたいだよ
http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/blog/2010/03/100301.html

40 :
フラッシュカードって七田がやりはじめたんじゃなかったっけ
七田の創始者は著書で自閉症についてトンデモなことを書いてたはず

簡単に用意できて素人の支援者でも簡単に使えて
なんか効きそうっていう雰囲気を出せて信じてしまう親もいる便利アイテムってイメージ
市の療育でも、就学後のデイでも使ったことない。

41 :
>>39
フラッシュカードは幼児では脳機能の発達を阻害するって書いてあるね
効果があるかどうか検証されてもいない教育方法なのに当たり前のようにやらされて発達障害が悪化したら嫌だな、せっかくの療育なのに怖すぎる
フラッシュカード以外にも逆効果の教育法いっぱいあるのかな

42 :
>>37
こちらこそ体験談ありがたいです
今は別の療育に通われているんですよね?
そこではお子さんにあった療育がされていますか?どのような事をしているか教えてもらえると嬉しいです

STしてもらえるところに通えればいいのですが、土日の療育で空いている所が現状全く見つからず、
長時間の移動が苦手な子なので遠方で探すことも難しくて手をこまねいています
根気強く電話していこうと思っていますが今のところも数ヶ月探してようやくなのでちょっとくじけかけています

43 :
STは病院でやってるところもあるよ
うちも最初は病院で受けてて療育でやってもらえることになって移動
通いやすい所が見つかるといいね

44 :
土日限定だと病院かリタリコじゃないと探すの厳しそう

45 :
コペルかな。

46 :
コペルも能力開発って印象があったんだけど、ちがうの?

47 :
うちもコペルが近くて検討してるんだけど、やっぱりフラッシュカードに抵抗があって見学も行けてない・・・

あと徒歩2分に新しい民間も出来たけど、前に見学行ったら受け身の保育士がただ子供とマンツーマンで遊んでますって感じでこれの何がどう療育なんだろうと思った。
ブロック遊びとか粘土とか確かに発達に関わる遊びだけど、遊びの中にやりとり感出してもらわないと別に家で私とやれば良いじゃんとなってしまう

48 :
正直、子の発達で二人目を悩んでるから
>>15みたいに下の子連れてくる人は苦手だわ
発達児持ちの親の中には二人目悩んでる人多いんじゃないかな
周りのサポートがあって二人目作ったんだろうけど、
あんまり会いたくないのが本音

49 :
>>48
第二子産んだ後に第一子の療育必要だと分かることもあるわけで

「私が子作り悩んでるんだからよその弟妹見たくない」って、療育以外の場所でもいつも思って呪ってそうだね

50 :
>>48
自分が二人目産んだら「配慮しろ!」っていいそう

51 :
上が知的ですぐに二人目を作った人は下を保育園に預けてる
療育って親も参加して自宅でも同じように関わって〜みたいなのが暗にあるから、そういう状況にできるよう努力してねという感じなのかな
PTの広い訓練室で健常のきょうだいを遊ばせてる親見ると私もモヤモヤする

52 :
今年少で、公的な療育は空きがないから民間を探してるけどどこがいいのかで悩んでる
アスペっぽい感じだけど多動はなくて言葉は出てるから、保育園での生活は今のところ困ってない
手先が不器用なのと言葉の意図を読み取るのが苦手なのを改善してあげたい
個別療育の事業所に空きがありそうなんだけど、うちの子みたいなタイプには合うのかな
HP見ると脳科学がどうこうとか書いてあって能力開発っぽいのも気になる
そういうのは求めてないんだよね

53 :
>>48
自分が言ってる療育クラスでも下の子連れてきてる人いるけど、だいたい2歳差とかでおそらく上の子が発達かわかる前にできたっぽい年齢差かなっていうきょうだいしか見たことない
下にいなくても定型の上の子がいたりとかで、うちみたいなひとりっ子は意外に少ないとわかってショックだった
きょうだい欲しかったけど、自分の年齢も上がってるわけでもう1人作ろうなんて気になれないのできょうだいいる人本当に羨ましい
けど配慮しろとは思わん

54 :
>>48
あなたのレス見て
「ラインのアイコン自分の子供(兄弟)にする人本当に信じられない!こっちは二人目悩んでるのに!不妊の人だっているんだしアイコン配慮しろよ」
て文句言ってた知り合い思い出したわ
他所の家とか本当にどうでも良い
そんなどうでも良い事四六時中気にしてて何だか疲れそうだなと当時思った

55 :
大体2歳差が多いから
気づく前に出来てた人多いよね
申し訳ないけど上の子が明らかに重度ダウンなら
モヤる気持ちも分からんでもない
第一子軽度第二子健常で第三子産む人はモヤらない
うちは第一子グレー第二子軽度ASDで
(言い方悪いが)子供ガチャ運なさすぎだと思うので
第三子は諦めた

56 :
うちの療育は集団の時は乳児であれ兄弟連れてくるのは禁止だわ
見たくないならそういうとこ探したらいいんでない?

57 :
療育に兄弟同伴オーケーなところって結構多いのかな
うちは親子登園の場合はきょうだい児は必ず預けてきてくださいって感じだな
近所の支援センターや保育園の一時保育でも療育のきょうだい児は優先的に預かるように自治体から指示が出てるらしい
たしかに療育の場に小さい子とかいると普通に迷惑ではあると思うんだよね

58 :
療育の邪魔になるから連れてくるな
ではなく
自分が第二子作るの迷ってるから連れくるな
は、なかなかのモンスター

59 :
他人の家庭事情なんて人それぞれなのにいちいちモヤってたら自分の時間の無駄だよ

配慮厨ってどんな立場であれ自己中なイメージしかないわ
批判してた立場にたったら急に意見変えるし相手にするだけ無駄

第二子連れての療育別に良いと思うけどその場ではちゃんと見ておいて欲しいな
上の子にかかりきりで放置した下の子、この間誤嚥しかけてて咄嗟に止めた

60 :
私は逆に健常児にも会いたい派
子の発達を促すために元気な子の刺激も効くと思ってる
関わってくれたら心の底から、ありがとう!って言ってるわ
相手の子に迷惑かけないように気遣うのが大変だけど

61 :
うちは多動衝動性が凄いから、療育中は我が子を見るのに必死過ぎて他所のご家庭を気にする暇もないわ
それだけ周り見れる余裕ある事が逆に裏山だわ

62 :
うちは市の療育で託児付きだったよ。兄弟連れは預けなきゃいけない
ちなみに双子で療育通いは、子一人につき保護者一名が鉄則らしく、おばあちゃん連れてきたり、曜日ずらして一人一人受けたりしてる人がいたな

63 :
うちの療育も小さい子(1歳児)連れて来てる子いるけど、動き回るのに親はちゃんと見てないから先生一人が1歳児に付きっ切りになっててモヤる
その親もせめて自分で見ようとする姿勢が見られるならいいけど、見てもらって当たり前みたいな態度なんだよね

64 :
>>60
私も
健常の子がお手本になって良い影響もらったり言葉の発達に繋がったのを経験したから凄くありがたいわ
うちは一人っ子決定してるけど兄弟がいる方が兄弟喧嘩等で良いSSTになるって書いてあった本見たことあるよ

65 :
そういうのはお友達の兄弟や縦割り保育で求めるようなことじゃない?
うちの療育でも対象児に集中する為に基本は兄弟同伴はなし
夏休み中にすごく大人しくて親の手を煩わせることなく過ごせるお姉ちゃんが来てたぐらい

66 :
>>63うちの療育にもいるわ
その弟(2歳前くらい)も間違いなく発達
いつかは通い始めると思うんだけどまだ今は邪魔で仕方がない
ちょこまかちょこまか奇声も発してぶつかってくるし
なのに親は上の子につきっきりで放置
先生もめんどくさそうにしてる

67 :
>>48
確かに発達児一人っ子の母親は二人目悩んでる人多いと思うしあなたの気持ちもわかるわ
>>15は先生から色々言われてるみたいだけど上の子が激しいんだろうなー
それなのに下の子連れてきてちゃんと見てなくてせっかくの療育意味ないじゃん状態なんだろうと思う
1才代で元気だけど他害ないタイプだったっていうけど今はどうなんだろうね
元気()タイプなだけでお察しだけど

68 :
>>65
横だけど
うちの子スレタイ一人っ子
縦割り保育も利用しているけど、そこは決まった子と毎日ルーティンワークしている感じ
そこ以外で出会う定型児の影響はいつも違ってて幅広いからありがたいよ
どちらも同じくらい大事だと思ってる
見るからにお察しなうちの子とその場だけでも仲良くしてくれる小さな子には感謝してもしきれない

69 :
でもきょうだいを作ったことをとやかく言われる筋合いはないし仮に下の子が療育に邪魔なんだったら預けてくるルールを作ればいいだけじゃない?
例えば療育の時に一時保育を優先的に使わせてもらえるようにとか自治体に交渉するのだって環境調整として運営が行うべき業務なんだし結局運営の怠慢だと思うけど

70 :
そりゃそうだね
きょうだい児同伴について明確なルールがあれば平和になる

71 :
>>48
うちは発語少なく発達疑ってて今療育につながるよう動いている親です
うちも今二人目の計画どうしようか悩んでるからモヤモヤする気持ちはわかります
なんか悩んで先回りしていろいろ考えてる方が損しちゃうのはあるのかなと考えすぎないで産んじゃえばいいんだろうか 最近迷ってます
あと自分が両親や義両親のサポートないから余計羨む気持ちがあるのは否定できないわ
ちなみに一時保育は激戦で空きがほぼない地域です
療育先で他の兄弟の一時預かりとか有料でいいからあるといいのにな

72 :
市の療育で託児があるのけっこうレアだったのか、知らなかったわ

73 :
うちの自治体も託児制度あるわ
少し前までは上の子もOKだったのに無くなってしまった
上の子と言っても低学年だと学校のない日は置いていくわけにもいかないし学童拒否する事もあるから結構困る

74 :
託児が容易にできる環境なら連れていかないよね
自治体である所は素晴らしいと思う
逆に上の子の学校行事の時に預け先がなくて本当に辛い

75 :
タイムリーな話題だわ
こないだ0歳か一歳か微妙なぐらいの下の子を療育につれてきてる人がいて、エルゴに入れとけばいいのに放置
そのへんよちよちしまくってうちの子(2歳)についてくる
うちの子が怖がって追い払おうするから抱っこして一緒に逃げるのに、また気がついたらそばに寄ってきての繰り返し
二度と一緒の日に入りたくない

76 :
いくら2chとはいえ、療育という教育の一種のスレで「この間」を「こないだ」と記述するのは違和感あるわ

77 :
生理中か?大丈夫?
親子通園の療育って心身ともに疲れ果てるんだよ
こういうとこぐらい気を抜いてくだけた言葉で書き込みしてもいいと思うけどなー

78 :
>>77
あなたの主張は承るけど、わざわざ人を馬鹿にする必要があるのかね

79 :
>>78
それそのままあなたのことだよ…
そのしょうもないこだわりの強さ
自閉の親なんだろうなって感じするけど

80 :
>>78
こだわり強いと生きづらくてしんどいだろうね

81 :
こないだはさすがに頭悪い

82 :
方言だと思って違和感なかった @四国

83 :
双子のうちの片方がダウン。
今度の4月から療育に行くつもりだけど、そうするともう片方を保育園に預けないといけなくて、介護は仕事より点数低いし、一歳児は枠少ないし、大慌てですわ。

84 :
>>83
介護って高齢者を診る想定じゃないの?双子の片割れならそれよりは加点してくれそうだけど

85 :
>>84
同居家族の通院通所の付き添いは介護にあたるそうです。
基本的には高齢の方を想定した枠らしく、申請書の記入欄が現状にそぐわなくて書きにくいです。食事も排便も家事もそりゃもちろん介護してるけど、6ヶ月なら当然ですよねと思う。

86 :
>>83
うちが前に通っていた療育は双子で片方が自閉症らしかったけど一緒にきて一緒に療育受けてたよ
療育といっても数人いるクラスで朝のご挨拶・体操・遊び・昼食・お昼寝・帰りの会って流れの所だったけど

87 :
>>86
うちのとこは年子の兄弟で、兄が自閉で療育受けてる子いたな
受給者証なしで無料?で弟も受けてたけど、やっぱそれはまずいってことになって、発達検査やって、ちょっと言葉遅いよね〜と無理矢理受給者証とって兄弟で療育受け続けてた

88 :
>>83
上の子の療育理由に下の子を保育園に入れたよ
タイムテーブルに事細かく書いて上の子がいたら好きに遊べないと(悲しいけど事実)現状をこれでもかと主張した
保育園送った後に療育行ってと大変だけど下の子は上の子に左右されない空間でのびのび出来てるので良かったと思う

89 :
知的無しASDの年長の子
コペルに通わせてるけど、フラッシュカードはとても本人も気に入っていて、かなりこなせるようになってきた
後半はきちんと本人が苦手な領域の課題をやってくれるので、個人的にはリタリコよりもこちらが息子にはあっていました

コミュニュケーション部分は月2回の集団療育で訓練しているので、コペルは学習塾&幼児教室的な感じで通わせています

療育先って結構あって迷うよね

90 :
手足口病でブツブツがすごいんだけどいつまで休ませたらいいんだろう?
保育園は熱が下がれば登園してもいいらしいけど、保育園とは違うしな…
見た目がとにかくグロくて…
感染力は一ヶ月あるらしいけどさすがにそこまで休ませられないし

91 :
>>90
療育って今お盆休みじゃないの?
お盆明けの来週月曜以降ならいいと思うよ
うちも上の子が手足口病になったけど
熱もないしご飯食べられるから1日だけ休ませてそれ以降は登園させた
療育休ませたくないけど難しいよね

92 :
>>90
療育先に聞かないとダメじゃないかな
それぞれ規定があるだろうし

93 :
そういえば感染症に弱い子達が多いので療育独自の規定があったね

94 :
>>90
さすがに療育先に確認した方が良いよ

療育園でうちの子が他害にあってた
うちの子に過失は全く無くいきなりだったそう
怪我は無かったものの、園からの報告も無ければ保護者からの謝罪も無し
その後お迎えの時に私の目の前で同じお子さんに顔面張り手された
前回も今回も顔でモヤモヤする
障害のある子が通う場所だから他害児が居ても仕方無いにしても、報告くらいして欲しいし、先生ももっとちゃんと見ててと思うのは私の心が狭いのかね

95 :
うちの子が他害された時は
噛みつかれたり引っ掛かれたりされて病院行くほどではない傷ができた時は報告(他害親もこっちも)されたし施設と他害親に謝罪されたけど
叩かれた時は報告されなかったな
子が叩かれた事を言ってきたから連絡帳に叩かれた事を子供が気にしていますって書いたら実際叩かれてたみたいで担任から経緯と謝罪が書いてあった
他害親子を責める気持ちにはならないけど子が他害されるのは辛いから一年通ったけど転園したよ
他害が激しい子には常に一人先生が付き添っていたけど普段しない子がしたりする時もあってそこまで手が回らないんだろうなって印象だった

96 :
>>89
うちも最近コペル通い始めた年少です
フラッシュカードって最終的には七田式みたいに子供が覚えて声に出す感じですか?
本人が楽しそうに通ってるからいいんだけどフラッシュカードは今のところ見てるだけって感じなので…

97 :
>>94
心狭くないし他害はダメだよね
他害児って何故か顔狙うしエスカレートすると目を狙ってくるから気をつけて
他害迷惑スレでも「何故か的確に目を狙ってくる」って被害報告多かったよ

98 :
他害は知的重度の子がやるならまぁ仕方ないと思えるが ボーダーの子がやると頭にくるわな いけないと解っててやるからタチが悪い

99 :
>>94です
レスくれた方ありがとう
私の園も>>95同様、噛み付き引っ掻き等で児童に傷が付いた時は双方保護者に報告してたから、うちも叩く位では報告無しなのかも
今回たまたまクラスの保護者の方が見ていてそこから知ったんだけど、それが無ければ知らず
今まで私が知らなかっただけで、うちの子何度も叩かれたりしてたのかなと悶々とするし、通所先にも不信感が募ってしまって
うちは言葉が遅れててまだ園であったことや自分の気持ち上手に伝えられないから、園で叩かれようが髪の毛引っ張られようが子は私に報告出来ないんだよね…
クラスに強度行動障害のありそうなお子さんが何人か居て(他害児も複数)、先生の人数も4人とうちの通園先も手が回ってない印象
通いなれているし中々踏ん切り付かなかったんだけど、私も他の通所先探してみようと思います

100 :
療育施設ってこだわり強い子多い場所だし
叩かれたり、遊んでるオモチャ取られたり、多少嫌な思いしててもいいやと行かせてるな
保育園も元気な子多いし、押されたー叩かれたーとか気にしたらキリがない…
見てると先生はその都度注意してくれるし、そういうやり取りも学習と思ってる
悪気なくて「ねえねえ」と軽く叩くつもりだった事もあるだろうし…
子も色々揉まれたのか「嫌だ」「やめて」と強く言えるようになったわ

でも、他害児にターゲットにされて執拗に狙われるなら通所変える方がいいね

101 :
はじめまして。
検査の結果、受給者証出ず、途方に暮れている年少児の母です。
子供は保育園から療育への圧力かかるくらい不器用で、生活動作や工作についていけず、一斉指示も通らないタイプです。
月1回保健所の行うOTの個別指導には通わせてもらえるそうですが、こういう指導で不器用さが治るものなのでしょうか。
不安でいっぱいです。

102 :
>>101
月イチだとやらないよりは…という感じじゃないかな?
たぶん不器用さは治らないだろうけど、
OTを繰り返し受けることで、道具の使い方とかいろいろ慣れてくると
不器用さが緩和されて工作とかを楽しめるようになるんじゃないかなと思う

103 :
実費の療育もあるよ
高いけど今やっておいた方がいいと思って通ってるわ
いろんな所があるからよく吟味してね

104 :
>>101
うちは受給できてて病院のOTに月二回通ってるんだけど
開始当初にたった月二回で本当に良くなるの?と療育先に相談したら
基本的に子供の苦手な所と改善方法(どういう事が有効か)を教えてもらって課題を持ち帰って親がそれを遊びに取り入れてくって聞いたよ
うちは保育園の連絡帳にも一応書いてたら先生も時々取り入れてくれてるみたい
少ない日数の場合はただ連れていくだけではあまり効果はでないかもしれない個人差があるからなんともだけど
多動だから最初は遊び回って訓練にならなかったけど一年たって徐々に以前よりは落ち着いて受けられるようになってきた

105 :
>>101
月一個別のやつは親の質問や相談受付してくれるのかな?
うちは母子で通うOT月一で受けてて色々と相談出来て助かってるよ
本当は毎週通えた方が良いんだろうけど
確かに不器用さは根本的には改善出来ないけど、出来ることは増えていってる
うちが通ってる所のOTとPTの先生に言われたのは粗方(運動)がある程度整わないと手先には行かないて言われた
うちの子は歩行も走るのもジャンプもスキップも概ね月齢通りなんだけど、いかんせん体幹が弱いんだよね
姿勢が保てなくて食事中も姿勢が悪い
4歳だけど一人でブランコも乗れないし何か歩いていてもぐにゃぐにゃふにゃふにゃしがちと言うか
全身運動で身体の使い方上達したら、今までクレヨンぐるぐる描きだったのが一気に人の顔+手足と耳描ける様になったよ
うちとタイプが違う不器用さんだったらごめん

106 :
目を狙うのは、目が怖いかららしい。

107 :
>>102

レスありがとうございます。
少しでもやれば、不器用さ、緩和される可能性あるんですね。
正直、絶望感でいっぱいでしたが、前向けそうです。

>>103

実費の療育…
うちの近所だとリ〇〇コになります。
月1で7万ときき、躊躇していましたが…
良いのなら受けさせてやりたいです。
検討してみます。

108 :
>>104

レスありがとうございます!
なるほど、アドバイスをもらって、家庭での学習が中心になるんですね。
保育園と情報共有すれば、さらに効果でそうですね。
うちのも、飽きてくるとクネクネしたり立ち歩いてしまうので、アドバイスもらって改善に努力したいと思います。

109 :
>>105

レスありがとうございます。
うちのも、体幹弱くてすぐクニャクニャになるので、タイプ近いと思います!
体幹がまずできてこないと、手先の発達には進まないんですね。
すごく勉強になります。

110 :
うちは年中と年長で2か月に一度程度のOT(それ以外に週1の集団療育)やってた
子供が小学生になった今は貴重な機会でありがたかったなあと思ってるよ

ただ受けるだけで見違えるように、にはならないけど
OTがどうやって教えるか、よく見ておいて家でもやってみる
家ではどんなことをやればいいか先生に聞けるのは大事

他の人も言ってるけど手先の訓練をただするんじゃなくて
粗大運動大事。今だったら浅いところでもプールに行くだけでも全身運動になるよ
家だったら廊下で手押し車

111 :
月1で七万は高いね
私が行っている所は大学で発達に関する指導をしている専門家二人付いて月二回で二万です
その位の気持ちで書いてたわごめんなさい
家も体感ぐにゃぐにゃだったけど、幼稚園ものびのび系で帰ってきてからも晴れてる日はひたすら公園行ってた
今小1、体育は平均位になった
公園でも普段あまりやらない動きをするといいと言われてやってたよ

112 :
さすがに月1で7万は…

昔の自費は1回1万円前後ぐらいが相場で
療育に月2〜3万円かけるのが一般的だったよ

受給者証が普及したから相場も変わったのかな

113 :
リタリコ月7万払って半年通ってましたが、金額に相応な療育とは思えませんでした。
受給者証とって通っている今のところの方が良いと感じています。特にリタリコは先生の質にホント左右されると思いました。

114 :
うちもやっぱり7万リタリコですが
先生と相性がよく、目に見えて成長したので行った甲斐はありました
でも余りにも高すぎる…
受給者証と平行してたんだけど、とても長期間は続けられないのでもうすぐ辞めるつもりです

115 :
>>110

やはり、専門家に話を聞けるのは心強いですよね。
シルバーのOTさんがついてくれるそうで、親の私も学びたいと思います。
プールも良いんですね。
ちょうどストレス発散にとスイミングスクールの体験にいってきたところだったので、入会したいと思います!

116 :
>>111
すみません、打ち間違いで、週1で7万でした。
それでも我が家の経済的には少し…汗

二名体制、すごく良さそうですね。
近くにあればなあ。
関東なのですが、なかなか良いところに巡り会えずにいます。

117 :
>>112
うちの県では、受給者証がないとそもそも療育を受けさせてもらえない施設がほとんどになってしまったみたいです。
リタリコみたいな大きいところは受給者枠以外に自費のコースもありますが、これが本当に高くて 泣

118 :
>>113
>>114
リタリコ、高いですよね。

保育園に療育勧められて、何件か施設に見学にいっていたのですが。
リタリコでは、今50人待ちだけど、受給者証を使わないコースならすぐ案内できる。と連絡が入ったので、金額聞いて、びっくりしました。
一般家庭だとかなり苦しい額な気がします。
あわなくても腹立たしいし、あっても続けにくいし、、、
何とかしたい親心に対して、色々足元を見られてるような気もして、、、問題ありますよね。

119 :
足元見られてるってか児童発達支援って1日10人前後までとか決められてるんだよね?
1日の最大人数の枠埋まってたら受給者証の枠は取れない
でも自費だったら何人って決められた枠はないからすぐ案内できるってだけじゃないの?
大手ほど教室や先生に余裕あるから自費枠設定できるよね
教室に入るお金は受給者証利用でも自費でも1回1万くらいだった気がする

120 :
幼児教育に関わっていた者ですが、リタリコの求人情報見て働いている人の口コミサイト見たら、就職は辞めたほうが良いかと思いました…

121 :
受給者証利用だと安くなるけど、親負担1割、残りは自治体負担だからね
それでもリタリコ自費は高いと思うけど
既に指摘されてるけど、定員があるから転居や就学で空きが出ないと、ってのもある

122 :
リタリコプログラムを監修している鳥取大の井上雅彦教授がABAの専門家のようなのでリタリコはABAを元に療育している感じなのか?

123 :
自分の知合いのリタリコ利用者はABA好き、TEACCHはちょっと、インクルーシブ好きだな

確か公式サイトではABAと書いてあった気がするし
掲載してるコラムでも私がABAを選んだのはこういう理由、ってのがあった

124 :
もうすぐ3歳で週1の療育に通ってる。
今は保育園に行かせてるんだけど療育は母子一緒でやるからか甘えが出て保育園で出来てることをやらない。
リトミックの時は私にしがみついてやらない。椅子じゃなくて私の膝に座りたがる。順番守りたがらない。等々。
保育園ではそんなことないらしい。
この場合療育はやめておいた方が良いんだろうか…良い面もあるんだけど悪い面もあるんだよなぁ…

125 :
>>124
マイナスになるほどじゃないから通わせていいと思うけど、仕事してて有休使ったりなんとか休み調整してまで行ってるなら
頻度減らせるよう相談したらどうかな
せっかく週1で通えてるから、また何かあった時に通えるように繋げておくのは重要だと思う

126 :
>>124
現在4歳の年少児の母ですが母子分離が出来ない様子がとても似ています
保育園や主人が連れて行く療育ではいい子
私と通う運動の習い事(発達障害に理解があり、グレーゾーンや診断済みの子が多い)では
私からの分離まで大騒ぎな日が多いです・・・
(分離できて、気分が乗ると楽しく練習できるが、気分が乗らないと私の膝に戻ったりする)
うちの子はSSTを身につけておいた方が良いタイプといわれていて、
その為には集団療育に勝るものはないと思うので
療育に通う目的がお子さんの苦手をカバーすることに繋がるのであれば
早期療育を辞めるのは将来的に損に繋がるのではないかと読んでいて思いました

127 :
母子分離に問題がある場合は母親が目の前にいる状況で出来るようになるまでの過程が大事らしい
焦るかもしれないけど今は療育の場に慣れることを目的にしていいかもね

128 :
124です。
すごく参考になりました。ありがとう。
仕事と療育と、これから幼稚園のプレも始まる予定でキツくてやめようかと思っていたけどなんとか続けてみます。
母子分離の問題について保育園に泣かずに通ってるから考えたこともなかった。
次の療育の時に先生にも聞いてみます。

129 :
2歳3ヶ月
個別の親子教室が来月で終わる
次に何か出来ないか聞いたら隔週平日でやってる集団の親子教室しかないと言われた
フルタイムで働いてるから普段は保育園に預けてるしどっちをとるか
保育園も先生たち気にかけてくれてるしお友だちを気にするようになったり集団活動にのりはじめてきて大きな問題は起きていない様子
親子教室なら集団の中にいる自分の子が間近で見れて立ち位置やかかわりかたがわかるのはすごいメリットありそう
心理士さんは一般の集団でやれるならそれが一番効果的といってたけど
会社休んで行くべきか迷う

130 :
リタリコ自費はほんとに足元見てる感あるよね。
でも、受給者証枠も授業料1回1万円程度かかるみたいだから、リタリコ的には同じなのかね

リタリコ合う先生も多かったけどやはり経済的に厳しくなったので、受給者証の療育に切り替えました。
就学直前とかで短期で講習とかやってくれるみたいだから、そういうのだけ利用するのはありかもね。

131 :
愚痴です
集団療育にいるADHDの子が、他の子が遊んでるおもちゃを奪ったり崩したりする
これは特性だし仕方ないんだけど親がコントロール出来てない。おもちゃ奪われてうちの子が「返して」って言いに行っても、その親が「ごめんね〜これ使いたいみたい。みんなのものだから順番ね。使わせて〜」とか言ってくる
順番とか言うなら「貸して」って言わせるとか、うちの子に借りていいか確認してほしい

親達の茶話会みたいので「他の子は大人しいですよね〜お互い様なんでやり返してくれて全然良いですから〜」とか言ってて場が凍りついた

132 :
>>131

それは確かにもやっとくるわ…
うちの療育クラスにも他の子が使っているおもちゃが欲しいとき「あ〜◯◯ちゃんが使ってるから遊べないねぇ残念だねぇ」ってなんかアピールしてくる人とかいるよ。
自分の子供の感情を優先させ過ぎなんだよね。他の子の気持ちを尊重することを覚えさせなきゃいけないのに。

133 :
>>131
それはもやっとするね、お疲れ様
恐らく親も傾向ありだろうからそんな反応になるんだろうけどね
うちは送迎つきの療育だから親とのどうのはなくて済んでるからそういうトラブルはなくてありがたい

134 :
先生間に入らないの?

135 :
>>131
これは親にも特性ありありだな 私がその場にいたらはっきり反論してしてしまうわ

136 :
>132
コミュニケーションが取りにくくて発語がない子供の気持ちをなんとか言葉にしたくてそういうこと言ってたかもしれないわ
他の子にアピールとかじゃなくて子供の気持ちを自分で言えるようになって欲しくて

137 :
>>131
こういうタイプのADHDって本当に迷惑だよね
せっかく療育に来てる他の子たちがそいつのせいで被害受けるの本当に許せない

138 :
どんな集団療育かわからないけどその場をコントロールするのは親もかもしれないけどまずはスタッフじゃないかと思うんだけど

139 :
週1、90分で2000円だったうちの市
すごかったんだな、、、

140 :
>>139
市のは無料だとばかり思ってた

うちは3歳の療育からある市だけど(グレー含)無料だった
週1親子同伴おやつ付

141 :
うちも市のやつは無料だわ
周1の個別

142 :
世帯収入次第

143 :
うち来年はギリギリ所得制限超えるから、上限が37200円になるわ。いきなり上がりすぎ。
今は週2で療育だから1万5千以内に収まるけと、もし療育園なんか行かせたくても上限にバス代やらなにやらで4万超えるから(無償化の対象でもないし)行かせられないかも。
段階で上げていくならいいけど、4600円→37200円とかぶっ飛びすぎてムカつく。低所得優遇しすぎやん…

144 :
>>143
ええ、それは酷い差ね…
うちはこないだ5000から10000に上がったけど、自治体によってそんなに違うのね

145 :
4600円からいきなり差がありすぎだよね
うちもギリギリ所得制限越えてしまってるから気持ち分かる

来年はうちの療育は無償化の対象みたいだからありがたいよ
今は週2だからまだ良いけど来年は週4〜5になりそうだから
それでも限度額越えた場合は自費になるのかな?
援助が出るだけありがたいけど

146 :
うちも所得制限超えてるから療育無償化ほんとありがたい
でもそれがきっかけで希望者が増えて利用日数減るようなことになったらちょっともやっとするなー

147 :
療育も無償化の対象になるんですか?
市によって違うのかな?
うちの療育の先生に、無償化になるのか聞いたら関係ないから無償化にはならないって言われましたが…

148 :
うちの自治体は幼稚園と合わせて10月からって聞いたよ
我が家は療育園週5フルで入ってても4600円なのにさらに無償化って
療育の場合はなんかもうちょっと負担が均等になるようにすればいいのにね

149 :
療育と療育園がごっちゃになってるね

療育は療育
療育園は療育園ってみんなが書いてくれたらありがたいね

150 :
あ、そっか
うちは普通の児童発達支援の療育も療育園もかけもちで受給者証で通ってて、療育園で上限管理してもらってるけど全て無償化対象みたい

151 :
ただの吐き出しです、長文ごめん
通ってる親子教室、ロッカーとかに個人の名前がフルネームで書いてあるのとかは仕方ないかなと思うんだけど、名簿(両親の名前や住所、電話番号等が載ってる)とかもみんなが使う机の上に普通に置いてあって個人情報の管理とか大丈夫なのって思う
しかもこの間は私が書いた個人的な書類(他の人のも数枚あったけど)が誰もが読める位置に無造作に置いてあってこれはさすがにかなりモヤモヤ
もう一つ通ってる児童発達支援センターはロッカーも絵で管理されてたり個人情報も厳重に管理されてる感じなんだけどね

他にもこういう事が普通にあって、でももう長年続いてる親子教室で、今まで誰もクレームとか言ってないんだろうし今のクラスでも他の誰も気にしてないみたいだから自分が神経質なだけなんだろうね
前にもこういう事が一度あったときにちょっと言ったら「こんな事初めて言われました」みたいに怪訝な顔されたし、面倒くさいこだわり屋の親だと思われたら嫌だからもう言わないけど

152 :
>>151
全然神経質だと思わないよ、むしろその管理体制だと不安になるから私なら絶対言うわ

こういう杜撰なところって利用者の顔写真問題にも緩そうなイメージもってしまう
ホームページとか勝手に写真アップされてない?

うちの療育は前の療育で写真アップの件でトラブルあって嫌な思いしてるって伝えてある
それで事務所にその件アンダーラインで記載してるの確認してるのに、親に配布のプリントで顔隠しだけど何枚も載せられてた
顔隠しても知人が見たら本人だってわかるから絶対載せないでって言ってたのに

153 :
横だけど写真問題わかる。
ブログとかにいっぱい顔写真載せてるとちゃんと許可取ってるから不安になるよね。
うちのとこは契約時に写真掲載は不可にしたんだけど色々緩いから心配でチェックしてる。
顔隠して掲載OKにした人はお便りで子供の両目がボールペンで丸く塗り潰されるという不気味な消され方してて凄いモヤモヤする。

154 :
4月から療育通ってるけど良くなる気配が一個もないどころか悪化してる気がする
療育に行けばずーっと私から離れない、抱っこしか無理で一切降りない、4月からずっと
やっと離れたと思ったら気持ち悪い動きばっかりして一切参加しない
ストレス溜まりまくるし何しに行ってんのかわからなくなってきた

155 :
>>154
うちも療育に行った時だけ癇癪ひどいしプログラムもあまりぱっとしなくて行くの嫌
最近ずっと休んでてこの前久しぶりに行ったら子が成長したのかプログラムをこなせるようになってた
でも療育のおかげって感じはないからますます行きたくない

156 :
療育によるけどほんとこの5ヶ月何の変化もない。
むしろ多動で暴れまわる叫びまくる子に影響されて情緒不安定。
やっぱり個別療育の方が良かったのかなぁ。

157 :
療育センターの未就園児クラス見学してきた
5つ見たうち3ヶ所は子どもが6〜7人いても女児がいなかった
2ヶ所にはいたけど各クラスひとりずつ
男子が多いのが普通なんでしょうか?
うちは娘だけど、療育内容よりも同性の子がいるところに入れたほうが子が過ごしやすいとかありますか?

158 :
>>157
自閉も多動も男児の方が多い(5対1くらい)のと女児の自閉は幼少期はスルーされやすいみたいだからそれくらいの人数比はおかしくはないかな
療育内容と同性どっちをとるかはなんとも言えない

159 :
>>151
そういうところ結構あるよね
住所も旦那の名前も書いた書類
せめて裏返して並べて付箋貼るだけでも違うと思うのにね

160 :
>>157
女児 市の無料療育(親子同伴)に行っている未就学児

10人クラスが3つあるけど自分のクラスしかわからないがうちは2人、けど例年3割はいないよと先生が言っていた

寡黙なタイプなら同性いた方が刺激あるかもだけどうちは多動で言葉でない子だから男の子みたいだし男の子と玩具とりあいとかしてる

161 :
本人が周りに興味があるタイプかどうかにもよると思う
多動の激しい男の子が多いクラスの時は、女の子のお母さんは面食らってたけど当の本人は一人遊びメインでいつも楽しそうにしてた

162 :
>>154
私のところも悪化する一方だから幼稚園に転園したひとりです
幼稚園に行ったら問題行動もなくなって見違えるように成長したので環境は大事だなと思いました

163 :
>>157
発達障害は軽度も含めると男子の方が多めと聞いた

内容が本人にあってる方が良いよ
合ってないと通ってる時間無駄になるし。
やんちゃな子を怖がるという意味なら女児にも暴れたり物を奪う子はいるので同性に拘っても意味ないような気がする

164 :
うちも療育先それで変えたな〜
軽度女子積極奇異だけど、遊び方自体は一人遊びメインの大人しいタイプなので、他害タイプ(女児)は無理だった
同じ大人しい男児もしくはダウン症の子なんかは独特の世界観で合っていたよ

165 :
>>157
うちも娘だけど男の子が圧倒的に多いね
女の子は知的でおっとりな感じだから
押されるし走ってるとこに巻き込まれたりで揉まれまくってる

166 :
>>157です
レスくれた方ありがとうございます、参考になりました
幼稚園選び等と違って、やはり同性のお友達を作ることより療育内容を重視すべきですね
うちの子も全般的に発達遅めのおっとり女児で、あまり周りの子供を意識している感じでもないし性別はまだ気にもかけてないだろう
発達は男児に多いのが一般的なんですね
どうりで同年代女児のみの集団に我が子を入れた時に、ものすごく浮いて肩身がせまいのでそんな気がしてました

167 :
支援センターには感謝してるけど、武道の道場でやってる預かりプログラムの方が本人は楽しいらしい。
勉強、遠足、川遊び、野球、サッカー、一日かけて色々遊ばせてくれて、
帰りは笑顔、先生は、いつも「上級生の言うことを聞いてお利口さんでした」と言ってくれる。
家族経営の道場で厳しくも明るく楽しく、メリハリもあり...正直、そこにいる姿を見るのが、母親としては一番嬉しい。
支援級、とか、療育、とか、ではなくて。

168 :
>>167
そんなとこに行けるなんてスゲー
うちなら泣きわめいて終了、いや多分頑なに行きたがらないかも。
デイくらいしか安心して預けられない

169 :
みなさん、幼稚園、療育園どちらに通ってますか?
些細なことで泣いて暴れる年少です。
一学期も結局慣れることなく毎朝大泣き。
夏休み明けも大荒れする予感しかなくもう連れて行くのも大変です。
このような子は一般の幼稚園に通ってるの本人無理してるんですかね?

170 :
>>169
文章だけを見るかぎりは無理してそうだから療育園の方が合ってそう

171 :
うちは保育園で加配です

172 :
>>168
スゲーのはうちのじゃなくて、先生一家なんだ。
奥さんは幼児教育の専門出身、師範は全国大会優勝経験レベルなのに...子供にめっちゃ好かれる。
泣き喚く幼稚園児を連行してくれる。
事前預かりでオヤツ食べてから、着替えさせてくれるサービスもあって、子供凄く喜んでる。
デイより幼稚園の時より言う事聞くからほんと神。
もちろん、微妙でやめた習い事も複数あるよ。

173 :
同じく保育園
保育園は乳児幼児で毎朝泣く子が当たり前にいるので、先生の対応も慣れてましたよ

174 :
ここの子で保育園の人はみな働いてるんだよね?
仕事復帰が先で後に診断がついたという感じですか?
保育園入れたいけど子の都合でまだ平日休みそうなことが多くフルタイムは難しくて来年年少だけどどうしようか悩むわ

175 :
うちも保育園
自閉だし言葉遅いしで幼稚園と言う選択肢が無かった

176 :
幼稚園でも保育園でも行き渋りある子はいる
家は療育園週二回、幼稚園週三回と両方行っていた

177 :
フルタイム勤務だから迷わず保育園だわ
自分も保育園育ちだけど小学校上がってみたら学業や集団活動においては幼稚園卒と遜色ないから暮らしやすければなんでもいいと思ってる

178 :
ありがとうございます。
ただうちの子、幼稚園だろうが保育園だろうが、私と離れるということが嫌なんです。
保育園や療育園に変更したところで行き渋り毎朝泣くのは変わらない気がするんですよね…
実際週2の療育園に行く日は母子同伴の日はニコニコですが母子分離の日を経験してからは同伴の日も理解してくれず毎朝パニックです。
絵カードや言葉で伝えても全く通用しないので頭を抱えています。
毎朝泣く子はいませんでしたか?
いつか泣かずに行ける日がくるんでしょうか?

179 :
>>174
私は仕事復帰で保育園(1歳クラスから入園)だけど、同じクラスの子で障害児枠として入ってきた子もいるよ
自治体によってなのかはわからないけど、就労してなくても入れるパターンは色々ある
登園渋りはいわゆるイヤイヤ期の時期に毎日そんな感じだったけど、イヤイヤ期抜けたら登園渋り皆無になったよ

180 :
>>178
うちは保育園で丸2年ほぼ毎朝泣いてたよ
少し大きくなって通った療育でも10ヶ月ぐらいかかった
悩んだ時期はあったけど分離後は普通に過ごしてると聞いたから考えるのはやめた
園で活動に参加出来てそうなら長い目で見たら?

181 :
>>178
療育園にも卒園するまで毎朝泣いてる子がいたよ
その子も朝は大泣きだけど、その内泣き止んでしぶしぶ活動に参加する感じだった
親としては心折れるよね…
私も見てて大変だなて思ったし
幼稚園の活動について行けてる、園からも理解あるのなら割りきっても良いと私も思う

182 :
>>178
おそらく母子分離不安が大きいから、何処の施設へ行っても同じだと思う
療育の先生は何て言ってるの?
修学前は地域差が大きいけど、支援級(概ねDQ50以上)へ行くような子だと公立幼稚園で過ごしてる子も多いよ

登園する時に泣くだけで、一日中それを引きずって泣いてる訳じゃないなら、気にしないのが一番じゃないかな?

183 :
うちの自治体は療育園がなくて発達支援センターに週5で通うか幼稚園か保育園かになる
センターはグレーでも通えるからしばらく通って途中から幼稚園か保育園に移動するパターンが多いわ
ただ周りがみんなスレタイ児でスレタイの親という環境に慣れきってるので健常児の中に混ざるのがすごく怖くなる

184 :
なんか、母子同伴の療育に
来てる母親が、顔見ただけで
「人に興味なさそうな顔」をしてると
いうか、話をしているとやや違和感を感じると
いうか、ああ、遺伝なんだなと
思う人が2割くらいいる

185 :
文章がおかしい人もいるよね

186 :
私はその2割のうちに入ると思う
療育でママたちに避けられてるなって感じることはよくあったので。

文字がうまく読めない、聞いた言葉を文字にするのが難しいタイプかな?
ってメールした時に思ったママはいた
そのママにメールするときは、とにかく文章短く、簡単な言葉を使う、文節ごとにスペース開ける
とか気を付けてた

逆に長文メールをお互い送りあってるママもいる

187 :
>>174
私は短時間(9-16)パートで子の障害は入園前からわかっていたから加配の障害児枠で入園させてもらったよ
私立保育園は全て断られたから公立保育園の加配の障害児枠なんだけど審査があって
子が1日体験を公立保育園でしてもらって市役所の方が来て審査して可否が決まる
元々は療育園通っていて年少の年はもっと療育が必要だからと落とされ前年より発達したなと親でも思うようになった年中で入園許可がでたよ
元々通ってた療育園も市でやってる所だから療育園に昔いた先生も数人いて少し安心かな
自治体によって違うと思うけどうちの場合はこんな感じです
ちなみに全員保育園に入れる地域ではないけど障害児は入園審査する際に加点があるから優先される地域です

188 :
>>184
自閉症や発達障害は80パーセントの確率で遺伝するらしいしね

189 :
>>174
うちは仕事より診断が先
専業だったし幼稚園希望してたんだよね
入園してから預かり保育利用して扶養内でバイトしようて当時は思ってたんだけどさ
自閉+3歳まで発語無いしでどこも入園断られて幼稚園は断念した
2歳から療育通いつつバイト始めて年中から保育園入れたよ
フルタイムで無くても一月労働時間65時間以上が最低ラインだよね
平日療育も行かなきゃだし、毎月65時間になる様に旦那か祖母に子供預けて週末や祝日も働いてるよ
最悪土曜なら保育園預かってくれるしね
私の地域、年中からだと結構保育園に空きがあって
フルタイムじゃ無かろうが近くに祖母が居ようが希望する園に空きがあって、要件満たしていれば(月65時間労働等)入園可て感じだった
空きはあっても勿論受け入れる園側の理解あってこそ入園出来るんだけどさ
フルタイム必須、近くに祖母が居ると門前払いかと思ってたけどそうじゃ無かった
一度保育園の空き状況等調べてみると良いかもね

190 :
保育園の加配は、1対1で担当の先生がついていますか。
うちは、私立園入園後に発覚→加配補助金のために診断書を出してほしいと言われ、園に出したが、担当はついていない。
他の子よりは手がかかるだろうからいつも御礼は伝えていますが、1対1で先生がついてくれてる園は正直うらやましい。

191 :
>>190
うちの子は加配なしの私立保育園だけど、うちの市は加配を受ける子は公立園のみで1対1もしくは0.5対1のどちらかで各園加配担当の先生2人(受入可能園児2〜4人)っていう基準と聞いた
自治体によって基準が違うだろうし、加配補助金の額を自治体に聞いてみたら?
それがもし月5万なら担当つけてくださいとは言えないだろうし

192 :
>>190
申請して加配ついてるけど、1対1ではないよ
副担任みたいなポジションの先生がいる感じ
そのへんに詳しい人になぜマンツーマンじゃないのか理由聞いたことあって説明聞いて納得したんだけど、どういう理由だったか思い出せない
自治体によっても違うと思うけど、マンツーマンじゃないのが当たり前のとこが多いみたいだよ
保育参観のときとかを見てると、担任も副担任も気にかけてくれてる回数は多かったし不満はない

193 :
>>190
うちの自治体は加配の先生一人に対して子供二人までらしいよ
でも送迎以外は園にいないからわからないけど送迎時に見てる感じだと近くに加配の先生がいるのかよくわからない時もある
ただ必ず一人は先生いるし連絡帳のコメント見てると多動な分お散歩の時は気を使ってもらってそうだから気にしない事にした

194 :
>>190
加配の仕事をしてたけど、保育士は何処も人手不足でなかなか集まらないみたいよ
8月に入園した子に加配が付いたのは年明けだった(募集しても人が来ない)

あと、補助金も正社員を雇うほどは出ないから昼までの事もあるよ
そうすると帰りの時は全然会えないから、「加配が付いてないのかな?」って思うかも

私の時は1対1の事もあったけど、一番重度な子を中心に見つつ他のグレーな子も4人見ることもあった

195 :
私の地域だと

障害がある子が入園して園が申請すると補助金がもらえる
でも補助金一人分で保育士1人雇えるほどの金額じゃない
なので2〜3名の障害児を担当、だったかな

子がいた幼稚園は補助金はもらうけどケチったため加配をつけず
副担任が全部やってて、他の保護者からかなり冷たい目で見られていた

196 :
1対1で付いてるはずなのに派手に問題起こすタイプに振り回されてるっぽく副担任みたいになってて不満はあった
でも転園したらがっつり1人体制で見てもらえたよ
区は違えど同じ市の公立保育園なのでクラスの体制にもよりそう

197 :
190です。みんなレスありがとう。
補助金は診断書提出者1人につき月12万くらいらしい。
補助金出てる以上、園に多少の要望は言って良いのかな。
いつも1人で給食食べてて本人が寂しいと言っている。先生と一緒に食べようと誘ってほしいとか。過保護なモンペかな。

198 :
落ち着きなく集団行動が苦手な2歳半
4月から療育通い出したんだけど療育の先生に「この子は定型児だと思う、断言はできないけど」と言われた
医師にもまだ診断は出せないと言われてる
確かにパニックもないし出来ることも多いし言葉と理解力も年齢以上にある
でも幼稚園のプレでは落ち着きがない、とにかくジッと座る事ができなくてクルクル回ったり寝転んだり毎回公開処刑
2年保育しか無理だと思っててそこのプレに通わせてたけど、3年保育探し始めようと思う
多分物凄くグレーで診断下りない気がするんだけどこの場合って幼稚園に言うべきなのかな

199 :
>>198
療育の職員が診断くだせるの?

200 :
そんなことを軽々しく言う人間が働いてる療育って嫌すぎるわ

201 :
>>198
じっと座ることが出来ないって園に取ったらかなり負担だよ
散歩などでも目が離せないし手もとられる
本当に定型児なら1歳児でも短時間なら座って絵本などを見られるよ

園に取ったら定型かどうかより、集団行動が出来るかどうかが大事
集団行動が出来ないなら園に伝えるべき

202 :
なんていうか先生もみんなストレス溜まってる感じ。
殺伐としてて最近なんだか雰囲気悪い。

勿論仕事だからプライベートまでは私がとやかく言うことじゃないけどたまたまある一人の先生のSNS見つけたママ友がいてさ。
見せてもらったら愚痴だらけで愚痴でも書かなきゃやってられんって聴くに耐えないようなことも書いてて胸が痛くなった。
障害児相手にストレス溜まるのは親が一番わかってるつもりなので先生方には感謝しかないんだけど、こういう施設で働くってことはそれなりに信念みたいなものがあるのかなって思ってたから現実見た気がした。

愛で溢れてほしいなんて言わない、嫌々生活の為に仕事するでも構わない、でもせめて職務中は演技して職務を全うしてほしい。

203 :
>>198
似たような感じで去年から療育に行ってる年少男児がいます
うちは入園説明時に1歳半健診で引っ掛かったり現在療育に通ってる場合は願書提出日までに申告と個別相談が必要だと言われたから素直に従ったよ
その後は入園前にプレで慣らし保育、入園後は個別相談に同席してた先生が補助で付いてくれて今のところ大きな問題もなく本人も楽しく通えてる
集団行動はいつもと違う雰囲気だったり新しい刺激があると興奮してしまって出来なかったり指示も通りにくくなるけどそれでも4月よりはかなり緩和されてるし申告して良かったと思ってるよ

204 :
私は逆に療育の職員から「発達障害だと思います」って言われたよ
医師じゃないのにそんな事言うの?ってすごくショックだった
ちなみに医師からはまだ様子見と言われてる

205 :
療育の職員が心理士なんかの資格持ってるならまだわかるが
ろくに資格ないのにそんな診断されても困るわ
元保育士とかで経験で何か分かったとしても
それを保護者に伝えるのはおかしい
医師の話以外は信じない事にしてるよ

206 :
>>197
一人でご飯はさみしい(泣)
自分の子供だと考えたら泣けてきた
絶対だれかとたべさせてあげてほしいから意見してあげてほしい

207 :
>>198です
みんなありがとう
定型児だと思うって言われて嬉しかった反面
じゃあ何で定型児の中に混じって出来ないの?って思いもあったから鵜呑みにするのは良くないか、療育の中では比較的出来てるってだけだし(というかそこまで出来てないと思ってるんだけど)
確かに定型かどうかより集団行動出来るか出来ないかの方が大切だよね
やっぱり親の目から見ても定型じゃないと思うし園見学のときに正直に伝えてみることにする

はー変に期待させられちゃったけど親の勘を信じることにしよ

208 :
でもさ、医者って医師免許持ってるから診断下せるけど発達障害についてはそこまで詳しくない医者も多いよね。
私の通ってた発達外来は最終的に医師が診断するけどそれまでのプロセスは心理士に依存してた。
実際に先生がテストする場面に居合わせてくれたことなんてなかった。
親身に見てくれたのは心理士や療育の先生だったからベテランなら長いこと直接障害ある子をみてきてるわけだからね。
医者より障害に対しての気付きは大きい部分もある。

あ、ただ保健師や役所関係者なんかが偉そうに発達認定してくるのは間違ってるね。

209 :
>>198
ちなみにうちもそのくらいの時はどこ行っても「定型だと思う」「ゆっくりなだけ」「個性だよ」とか言われてたよ。
でも3歳過ぎて急に診断ついた。
2歳代ではよほどじゃなければ診断つけない場合が多いから、余計な心配させたくなくて配慮してくれてたんだなーと思った。
実際仲良しな看護師に聞いたらそういうシステムを取ってると聞いたし。
それに医者に食ってかかるような親や明らかに受容できてない親には3歳になろうが様子見を続ける場合もある。
それは子供というより親の様子を見ながら受容せざるを得なくなる時期まで待つという意味。

ギリギリ定型やグレーや軽度なんて似たようなレベルだよ。
その程度なら医者によっては一応定型判定でたり軽度になることもある。
発達障害なんてあってないようなもので、よほど重度じゃなければそれなりに成長するから。

210 :
スペクトラムだからね
診断つけるのかどうかは医者にもよるし、診断が必要かどうかによってつける

ただの小児科だと医者でも詳しくないからちゃんと小児精神科とかの先生に見てもらったほうがいい
療育センターのスタッフと初めて面談した時「目、合いますよぉ?w」とか「最近は考えすぎのお母さんも多いからw」ってバカにした言い方されたけど、
療育センターの医者に見せたら一発で診断されたよ
当時1歳後半なのに

211 :
体幹をしっかりさせるのにお勧めの習い事はありますか?
机に向かうとすぐに、ぐにゃっとしてしまう小2男児、通級クラスです。

先月からスイミングと空手を体験中でどちらも楽しく参加しています。
運動自体は好きなようで、体操とサッカーも習いたいといいますが、
近くに教室や空きクラスがなく保留中です。

K式を年少で受けたのですが療育につながらず、今月WISC-Wを受けて結果待ちです。
数値によっては受給者証で運動療育を受けられるかも、と言われましたが自費でも体幹を
しっかりさせるのによい習い事があればやってみたいです。

スレ違いでしたら誘導いただけたら助かります。
どうぞよろしくお願いします。

212 :
>>197
なぜ一人で給食を食べてるのか聞いてみると良いかも

もしかしたら話ばっかりして給食が全然進まないとか、友達に何か迷惑を掛けるとか、理由があるかもしれないし
疑問に思ったことはお互いにドンドン意見を言い合えたら良いよね

213 :
>>212
もっと広いところで食べたいと本人が言ったらしいです。
でもみんな数人でテーブルに座っているのに、ひとりだけ別の机で壁を向いて食べたらしい。落ちついて食べられましたと笑顔で報告を受けたが、一方で本人は寂しいと言っている。
静かに食べていれば手がかからないかもしれないが、微妙。

214 :
つまりどうしてほしいの?
みんな壁に向かって食べれば満足?

215 :
>>197
孤食に近いと思うから言っていいんじゃないかな寂しいって言ってるなら
本人にどっちの席がいいか聞いてもらうとか

216 :
子の幼稚園は皆と食べると落ち着かない子は園長先生と食べてる
今は家の子ともう一人と園長先生の三人で食べてるらしい

217 :
落ち着かない子が壁に向かって一人で食べるのは、療育園とかではわりと普通だな
毎日注意や促されるよりは良いのでは
でも、園や本人に聞いてみるのは良いと思う

218 :
療育園を帰省の為に2週間とその後風邪ひいて1週間休んで今週から登園始めたら毎朝行きたくないと大暴れ…
今朝も園バスが来るの見えたら反対側に向かってダッシュで逃げようとして捕まえるのに一苦労し大泣きでバスへ…
夏休み前まではスムーズにバス待てたのにこれはきつい

219 :
成人のグループホームに見学行った知り合いが
入居者たちは別々にご飯食べてたって話してたな、トラブルが減るらしい

みんなと一緒に食べると、おしゃべりしてしまい食べるのが遅い、食べこぼしが多いとか
1人にしている理由は他にあるのかもしれないので。
状況によっては落ち着いて食べられてない時がある、と私なら考える。

あと補助金が園に出てるから親が園に要望を言っていい、というのはなんか違う気がする
金を出してるのは親じゃないし、要望を言うなってことじゃなくて
園がそうやってるだけの事情をよく聞いて、先生にすぐ実行してもらえるようなお願いを
少しずつやっていくのがいいと思う

220 :
週一の2歳〜3歳クラスに通ってるけど療育の必要ある?っていう子が結構いる。
椅子に座ってられるし受け答えもちゃんとできる。お友達におもちゃを譲ったり協調性もある。途中で癇癪起こすこともない。

だけど来年度も療育通わせるつもりの人がほとんど。クラスは週2から毎日まで選んで通えるから幼稚園と併用して週2とかで。だからクラスのメンバーは来年度もほとんど変わらない予定。
リトミックをやりたがらないとか、積極性がないとか、そんなん療育でどうこうするものじゃないんじゃないの…?
療育施設は基本的に「あなたの子には療育必要ありません」とかは言わない。それはあくまで保護者の判断に任せるとかで。将来的に何かあった時に責任取れないからだと思うけど。
あと先生的にも楽だからやめて欲しくないのかもしれない。多動の多い年長クラスは収集つかないくらいハードらしいから。
10人いるクラスの半分がそんな感じで明らかに発達な息子と通ってる私としてはいつもモヤモヤする。

221 :
>>220
言いたいことはわかる
それぞれ親なりに不安抱えてるんじゃないの
家でめちゃくちゃやってるとか
健常の集団では浮くとか
何らかの生きづらさがあってそれは軽いから我慢しろってものでもないと思うけど

222 :
>>220
幼稚園行けるような子は療育いらなくない?と密かに思ってるけど併用してる子多いよね
うちは幼稚園絶望的だから嫉妬もありそういう考えになってしまう…

223 :
>>221
私も初めはそう思ってたんだけど、どう見ても問題ないだろうって子が何人もいてモヤモヤが強くなってしまった…。
もしこの先何か問題出た時、一度このクラスを辞めてしまったら次必要になった時入ろうとしても待機になってすぐには入れないからとりあえず継続してるって人が多いんだよね。
気持ちわかるけど親の考えすぎだから明らか発達の人にその枠ゆずれよ、と思ってしまう。

224 :
うちの子もそう思われてるんだろうなぁ

225 :
>>224
どういうことが気になって療育通ってるのか教えてもらいたい

226 :
>>223
療育を利用してるって事は医者の診断書がおりてるんだから、パット見分からなくても何かしらあるんじゃない?
それに軽度だと幼児期しか療育を利用しにくいってのはあるよ


地域差もあるとは思うけど

227 :
おりこうさんにしか見えない子が療育来てた時に
お母さんに話聞いた
3歳児クラス(満3にならずに入れる)の幼稚園に通ってたけど
指示が全く通らなくて幼稚園辞めたって
その子もおしゃべり上手だし多動でもなかったよ
中には念のためで通ってる人もいるし
実は…っていう人もいると思う
気持ちはわかるけどポジティブに考えるなら
いい刺激もらえてると思う
多動でしゃべれない子ばかりのクラスの時は
うちの子の場合全く成長しなくて悪い真似ばっかりしてたので…

228 :
地域にもよるけど診断降りてなくても療育は通えるところが多いと思う

229 :
>>228
そうなんだ

うちの地域だと受給者証がないと療育に通えなくて、それを取得するためには医師の診断書が必要

230 :
うちも昨年度のクラスのときに実際言われたことあるよ
「はぁ?なんで!?」みたいな言い方じゃなくて「えー全然見えなーい」的なお世辞風の言い方だったけど
もとの性格がおっとりなので、穏やかに指示を聞いて参加してる風に見えたみたい
しかしクラス最終日になって先生が「これでクラスはおしまいです、さようなら」って言った瞬間に、うちの子がひっくり返ってギャーやだぁ!いやだー!って叫びながら癇癪起こしてるの見て納得したんじゃないかなw

231 :
運動発達が遅れてたから療育通い始めて追いついた子は知ってる
職員も「運動も追いついたし‥どうしますか?」ってそれとなく打ち切る感じだったけど、お母さんの継続理由は「入園前だから同年代の子と関わらせたいし、療育通ってると色んな経験できるから」だった
まぁ通い始めるとなかなか辞めないと思うし、一見問題なくても悩みはそれぞれだよね

232 :
うちの地域は受給者証は保健師さんの意見書だけで取れるから、未受診の子供も普通にいる。

健診で引っ掛かって自治体の心理士に見てもらってるだ段階でも受給者証取れるわ。

233 :
グレーを白にする(近付ける)のも療育の役割の一つだと思うわ

234 :
>>230
何才かわからないけどそのエピソード読むだけで
お子さんがちゃんと「終わり」の理解しててすごいなと思ってしまったw
うちの子4歳で理解してるかな…

235 :
>>230
うちこのパターン

236 :
うちのアスペも幼稚園では全く集団行動出来ない多動のくせに
療育ではなぜか参加するしとてもお利口
癇癪やパニックも起こさないし大人しいし誰が見ても普通だったから何で来てるの?って目で見られたし療育行きにくかった

でも1ヶ月後には多動、奇行が全開になって「そうそうこれこれ!普段はこうなんです!!だから来てるんですよ!!」ってなった
ただ緊張してただけっぽい
今では馴染んでしまってる

237 :
>>234
昨年度末の出来事で、当時年少の4歳でした
今年度の上半期も通っていますが、来週最終日があるのでどうなることやら…
保育園に通っていますが徐々に困り感は減っているのもあって(それでも周囲よりは発達遅めに感じる)、今年度下半期の療育は受けない方向になっています
身体の発達が特に遅いのもあり、作業療法を始めることになりました

238 :
保険のつもりで並行利用するぐらいの慎重な親が枠を抑えてくれてる方がまだましかもよ
幼稚園にゴリ押しして、療育には消極的な親が嫌々通わせて来たら最悪だよ
そういう子に限って発達障害の問題行動強く出てたりするのに
親は認めてないからね

239 :
>>230
たまに癇癪起こすって子供なら健常でもそうだと思うんだけど…
あなたのことを否定したいわけではなくて、親が言う「癇癪がひどい」と医師が考える「癇癪がひどい」は違うってことがあるからね。
療育辞めたママさんは言語の先生に癇癪がひどいって相談したときに「一度泣き始めたらなかなか泣き止まず、テレビつけたりして気を紛らわせてなんとか泣き止ませる」「5分以上泣き叫びつづける」って言ったら
「テレビつければ収まるんですか?」「泣くって1時間2時間ではないんですか?」って驚かれたって言ってたよ。
ただ心配だったことわ医者に言うだけじゃなくて具体的な症状の程度を言わないとみんな療育行きになるんだよ。

240 :
特徴薄めグレーの子こそ、療育でしか訓練出来ることがないように思うのだけれど
医療機関の運動機能系リハビリとか頼んでもしてもらえない

241 :
うちの自治体は「言葉が遅くて不安」レベルでも受給者証出るから、習い事とかプレ幼稚園的な感じで通ってる子が数人いるよ
来年幼稚園の年少に入れるから療育は辞めるみたい
「幼児教室は高いけど、ここは4600円で通い放題だからありがたいわ〜」みたいな事言っててかなりモヤモヤしたわ
うちは来年幼稚園は無理だし、所得制限でその都度お金かかるから尚更

242 :
>>241
横だけど医師の診断なしでも受給者証もらえる感じなのかな?
自治体によって差が激しいよね

243 :
>>242
医師の診断どころか、医師へ相談すらした事なくても受給者証貰えるよ
保健師さんに「言葉が遅くて不安」とか伝えれば受給者証貰うための計画書の書き方とか教えてもらえる
私は医師に診断してもらって療育始めたから、そんな簡単に貰えるものなんだとビックリしたよ

244 :
うちの子もまだ2歳なりたてだからそんなに困り感がなくて周りになんで?って思われてるかも。1歳半ではK式は75点で、今も単語は名詞は3つくらい、あとは模倣でがおー、とかばぁ、とか言う感じ。
手も繋げないし、イスも座れないし、癇癪もあるけど、他害したり癇癪が激しすぎる子(3〜4歳)がいるとなんの問題もないように思えてくる。
普通の子の中に入ったら目立つけど。

245 :
うちの自治体は、医師の診断なしでも大丈夫だけど、かなり厳しいよ。
専門の心理士がいて、この人がやる田中ビネーでかなり低い数値でないと受給者証でない。
うちも保育園から療育への圧力かかるくらいには症状あるけど、IQ 正常で結局もらえなかった。
何とかしてやりたくて、今度発達障害専門医に見てもらいにいく。
それでダメなら諦めもつくかと。

246 :
本当に地域差大きいよね
うちは診断書か医師の意見書ででるけど隣の市はIQしばりでハードルが全然違うから転居する人多いらしい
とりあえず言葉遅かったので療育先で疑問に思われたことはなさそうw

247 :
私の地域も医師の診断や診察無くても受給者証発行出来るから、療育への敷居は高くない
親子教室も希望すればほぼ通えるし、そのあとのステップの療育もしかり
うちの子は特性満載で発達外来行って診断貰い親子教室すっ飛ばして療育だったけど
そんなんだから未就園児の療育先にはうちの子みたいに明かな子も居れば、幼稚園のプレも通って年少さんに行ける子も居たり色々だったよ
療育自体は入園前の集団行動の練習にもなるし、幼稚園行けるお子さん達も何かしら心配事があって通ってるんだろうから特に何も思わなかったかな
うちも>>238と同意
取り合えず案内されたから来ました〜
男の子だし未就園児だしこんなもんですよ〜
て感じの親がアレレな人のがモヤモヤした
しかもどんなに子供が危ない事してても大概教室でちゃんと見てなかったし
マジ頼むよ!!ていつも思ってた

248 :
療育を軽度が受けられてずるーいと思ってる人多いみたいだけど
あれ「障害児福祉サービス受給者証」だから
自分の子に障害児というお役所のお墨付きを好きでもらいたい人はいないと思う
うちも、ぜんぜんふつーじゃんとかヒソヒソ言われてたけど
うちの子一歳から診断ついてて脳内形成異常もあってガチ障害児だと親だけは分かってる

249 :
うちも療育では優等生だけど、幼稚園では浮いてるわ
今は診断おりなくてもADHD傾向だから、困り感が強くなってくるのはこれからだって言われてるし支援との繋がりを切りたくない気持ちはわかる

250 :
困り感って小学校に上がってから出るものだからあとで後悔しないように、不安があるなら今のうちに早期療育受けさせるのは間違ってないと思う
小学生以降の障害児スレ見てると、傾向薄めだからって療育を受けないor打ち切ったお子さんが小学校で悪化しているという話を聞いて不安になるよ

251 :
子供は年少だけど、うちも正直今はあまり困ってない
でも今後困りそうなので療育を希望してる
公的な療育は空きがないし月1とかだから民間の申し込みをしてきた
癇癪とか多動はないからハタからみたら陽気なちょっと空気読めない系男児
でも言葉の意図を理解するのが苦手だから友達とのコミュニケーションに苦労しそうだし手先も不器用

252 :
うちも検査もして診断名も医者からおりたけど他人は分かりにくいよ
軽度とみられて本当はちゃんと診断おりてる子もいるよ
療育先なのに軽度っぽいのに〜って見た目だけでそんな風に思う親もいるんだね
誰もなりたくてなったわけじゃなく来たくて来てるわけじゃないと思うのに
心身共に元気なら誰だって療育とは無縁でいたいはずだよ
でも今後も本人や周りも困ることが起こりやすいから少しでも減らすためにも療育やるけど

253 :
みんな結婚とか就職とか考えてる?
学校の先生は特性だから特別な配慮してくれて、優しいけど、カゲで何言ってるやら。
そして裏表もなく、社会に出たらめちゃくちゃ冷たいよね。
うちは社内恋愛結婚で義理実家との付き合いも長いから、私の発達ぽさわかってて結婚を歓迎してくれたけど、子の発達がわかったときに、「誰の遺伝だ、うちの息子&俺じゃない!」って一家でキレられた。
以来、細かい子育てとか家事のことを批判されるようになった。
カミングアウトするってこういうことかと思ったよ...。私自身は変わらないのに、発達障害って診断がついた途端に、受け入れたくない人になる。

254 :
民間も公的も混雑してて月に2回しか療育いけない。もう少し増やしたいけどどうしたらいいんだろ

255 :
多動なんかだと真似されたくないとか言われたり、軽度だとなんでくるんだっていわれたり療育でこれだもんなぁ。

256 :
枠が少ないからこういう困ったことになるんだよね。今現在困ってなくても将来困った時の確保のために継続する人多いし。
結局母親が早めに動いたもの勝ち。動いたのが遅い人は待機だったり公的な月1療育や高額な民間療育しか受けられなかったりするわけだ。
待機10人なんてザラだけど辞める人なんて年に1-2人だから何年も待機してる人いるしね。最近は早期療育の重要性がうたわれてるから心配だろうね。
でも行動が遅かった自分を恨んでもらうしかない。

257 :
我が家も軽度と思われるかもしれないけど、
家では困り事満載な年少児
ギャングエイジ以降の人間関係が心配されるタイプで
通っている療育は小学校になってからの保険の意味が半分ある

軽度の子が多い運動療育なので、未就園児の枠なら入れても
小学生になってからだと100人待ちらしい・・・

258 :
療育先が不正受給で業務停止命令出た。色々適当なところだと思ってたけどやっぱりな。

259 :
いま受給者証の枠が月20日なんだけど、月23日になったらいいなぁと思っています
でも簡単には増やせないものですかね?

260 :
>>258
療育先の不正受給ってどういうことなんだろう
差し支えなければ教えて欲しい

療育って、受給者証があれば自己負担1割とかかなり安く通えるけど、実際はかなりお金がかかってるよね
そこに目を付けて悪いことする人はいるのかなと思う
施設の職員の給料とかにちゃんと反映されてれば良いんだけど

261 :
>>260
職員の数ごまかして市に報告してたとかそんな感じ
今日説明会だったんだけど必死に人員探したけど見つからずそのまま運営してましたって悪びれもせず言ってたよ
この辺あんまり民間療育の空きが無いからこんな態度なんだろうと思う

262 :
>>261
ありがとう、職員の数ごまかすとかできるんだ
自分の通ってるところも大丈夫なのか心配になってくる

263 :
>>261
ずっと福祉系で働いてるけど、多かれ少なかれどこも人員誤魔化しはあるよ

それが常態的なのか、その日だけどうしても人手が足りなかったのかは分からないけど

264 :
>>263
その日だけとかじゃなく常態的だったみたい
他にも色々モヤる事が沢山あったからやっぱりなーと思っちゃったんだけどどこでもあるんだね
業務停止の間数ヶ月間子供達は療育受けられないんだからちゃんとした謝罪くらいは欲しかったな

265 :
まあ下手に誤魔化して訳分かんない言い訳されるよりマシと考えるしかないね

266 :
療育で2、3クラスで同じ子は言葉が喋られるようになったら癇癪が落ち着いて
もう精神的にも肉体的にも通わなくて良いんじゃないかっていうくらいで、ママは仕事が忙しく人だからもう大丈夫なら辞めたいと言う話をしたら療育の先生に引き止められたらしい。
やっぱり一度辞めるとなかなか再開できなくなるからなのかな。
待機がたくさんいるから施設的に辞められて困ると言うこともないと思うんだけど、それ以外に辞められると困ることってあるのかな?
私は素人だけどその子はほんと普通に落ち着いてなんでもできてるんだけどな。
お手本になるような子が必要とかあるのかな。

267 :
>>266
職員側からすると手のかかる子より、手の掛からない子の方が楽で良いからとか?

268 :
ちょっとした環境の変化でまた元通りということもあるし、周りの普通の子はどんどん成長していって、うまくいかないことも出てくるかもしれない
もう大丈夫!とは安易に言えないと思う
辞めるのは自由だけど

269 :
一度療育やめたけど、就学してから対人で問題が起きて
通級(小学生の療育視たいなもの)に通うようになった子は知ってる

幼稚園時代は先生が「皆仲良く」「ずるは駄目」「順番ね」とコミュニケーションも助けてくれるけど
小学校は診断ついてても放牧だからね
療育をやめた事は、定型になった、発達障がいが治った とは違うんだよ

270 :
診断ついてても放牧は普通級ね
個別に対応してくれる先生は神、当たり
教師の90バーセントは問題が起こってから慌てて会議を開く感じ
支援級、支援学校は手厚いと思うよ

271 :
266だけど、その子は保育園にも通っててそこでも特に問題行動みたいのは無いって言われてるんだって。
逆にみんないつ療育を辞めるんだろう。
小学生2、3年になっても問題なければ療育辞めるのかな。

272 :
>>266
療育の、少人数で手とり足取りな指導なら問題なくても
幼稚園保育園で定型と同列の扱いになるとまだまだ不十分なのでは

やめるなら幼稚園に入って個別の声掛けとかもいらない、普通に暮らしてて問題ないと分かってからだと思うから
2〜3歳ぐらいでは大丈夫とは言い切れないと思うよ

273 :
うちは年少で保育園生活も問題なく送れているけど、これから療育を受ける予定
保育園では年齢が上がると協調性や友達同士のコミュニケーションもより求められるし、小学校に上がった時に困らないようにしておきたいから

274 :
>>271
療育いつ辞めるんだろう?は私も疑問
うちは年中で9:00〜17:00が営業時間の療育センター行ってて、いつも夕方の枠(1〜2ヶ月に1度、個別1時間)でお願いしてるんだけど、
センターに小学生らしき子はほとんどいなくて、特に高学年は見たことない

小学生は支援級や通級、放課後デイが療育の代わりなのかな?
普通級だけどちょっと特性ある子はどうするんだろう?

275 :
公的な無料の場合、早く動いた母親の子が早い時期から療育を受けられる機会があり、自分から辞めたいと言わない限り、定員ある療育の枠の中にずっと居続けられるということでしょうか?
有料の療育になる場合は、また診断が必要だったり先着順ではなくなるのかな?自治体が変われば療育のシステムもかなり違いますか?どうやったら、手厚い療育が受けられる自治体がわかるかな?当事者は療育に人気出て欲しくないから、そういう情報は隠したいですよね。
今子どもに療育を受けられるよう動いているけど、他の県に家を買ったら一から療育までの道がやり直しだと思うと、なかなか家探し・引越しも踏み切れない。。

276 :
うちの自治体では就学前に療育は終了

>>274さんの言うように卒業後は普通級に在籍して通級指導教室(申し込み制)、特別支援学級、特別支援学校へと分かれていくよ後放課後デイサービス

277 :
うちの自治体も療育は就学前に終了
放課後デイ等そのあとの支援を受けられるのは手帳を貰っている子のみだとか
幼児の療育は事業所が少なすぎて、枠の争奪戦が熾烈
療育よりもさらに足りてないのは相談事業所
枠に入れてしまえば、うちの自治体は未就学児の療育には手厚いんだけどね、所得制限なしの無料療育だし受給資格甘いし
この先は多少質を下げてでも受け入れ枠を増やすべきだと思う

278 :
早期発見診断っていわれてるけどその後がなかったらただ不安を煽られるだけだもんね

279 :
>>275
自宅から通える範囲にある療育施設を検索、電話して見学の予約をすると良いよ。
良いところが見つかったら、通所の予約をする(4月が一番入りやすい)。行動が遅かったり人気のところだと待機になる。
自治体によって医師による診断書とか必要になるから継続して通院して診断書を出してもらえる状況を作る。
私は三箇所見学したけど結局一番通いやすいところにした。長く通うことになるかもしれないからね。
とにかく早めに行動して順番待ちに入ることが大事かと。

280 :
>>275
うちは市の無料の療育園(市民のみ)に通ってる
早い時期から知的の診断済みだけど、○ヶ月健診で紹介された診断書無しの人もいる
隣接する市は親子教室の名で月2とかだから、今週2なのはかなり恵まれてるかもしれない
幼稚園とかの意向は聞くけど基本的に親の考えで就学前までいれる


自治体ごとの情報って基本わかりにくいよね
県の事業で発達障害センターみたいなものはないかな?

281 :
うち結構な重度なんだけど自由系の幼稚園通ってる。
でも最近問題が増えてきて療育園に通いたいって療育の担当に話したら
「もう少し頑張ってみて、言葉も出てきたし一時的なものだろうから。」って。

うちが大変すぎて遠回しに受け入れ拒否されてるんだろうか。
上の方で療育園側も手のかからない方が楽だからとかみて疑心暗鬼になってきた。

幼稚園側からは療育園の方が〇〇君のためなんじゃないかとか最もらしいこといわれてる。

どちらからも要らないもの扱いでつらい。
例えば幼稚園辞めさせられて療育園に何とか入れたとしてもずーっと嫌々預かられてるのかと思うと親としてもつらい。
でもうちの子は本当に大変だから気持ちも凄くわかる、行き場がないならRってことかな。

282 :
軽度でも重度でも療育側の貰える金額って一律なのかな?一律なら軽度の方が楽なんだろうなぁって思う。
男の子で癇癪もちでかなりの他害がある子なんて力も強いから(偏見だけど他害の子は体が大きい子が多い)先生も殴られっぱなしで他の子供に手を出さないように2人つきっきりになってるしそりゃあ大変だろうなって思う…

283 :
>>275
まずは相談支援を探して相談すると良いよ
色々な情報を持ってるから
療育だけじゃなくて日中一時などのサービスなども必要なら紹介して貰えるし

284 :
>>282
そうだけど、本来なら療育園ってそういうどこにも居場所がない子達が通える唯一の場所だよね。
昔は軽度とかは見過ごされてたから療育園なんていかにもな子達の集まりだったって。
今は軽度とかグレーですら療育園通えるし園側がそちらの方が楽だからってそういう子ばかり迎えてたら本当に困ってる子は行き場がなくなるね。
どうしたらいいんだろうね、ずっと家で見ろってことかな。
療育園って重度とか年齢が高い順から優先に受け入れるのかと思ってたよ。
いや、グレーでも軽度でも困ってるのは確かだと思うよ。
けどやっぱり重度や最重度はもっと大変なんだよね…

285 :
療育園ってうちの周りだと三歳くらいから入って、普通級に行けるような軽度な子は5歳児くらいになると修学を見据えて、保育園へ移って療育を併用する子が多いかな

286 :
>>281
お子さん何歳?
うちの子も年少まで療育園通ってたよ
私も療育園て本来どこにも行き場が無いお子さん達が通う場所だと思ってるし、子供が通っている療育園側も同じ考えで転園してきた重知自のお子さんも受け入れてたよ
うちの所の療育園は空きさえあれば障害の重軽関係なく受け入れ可能だった
今の自治体の療育園に空きが無いとかなんかね?
療育の担当者てケースワーカーさん?
何故療育園に転園出来ないのか突っ込んで聞いてみても良いと思う

287 :
自閉でなく発達障害か微妙な子も居場所がないんだよね
診断もつかないから医者の診断書もないし親も疲れきってて、そういう一見何もない子が療育受けててもしょうがないのかなと思う
子のためがもちろんだけど、親の心の平穏を保てる場所がないとみんなつぶれちゃう

288 :
>>287
発達障害に自閉も含まれるよ
グレーでも医師が必要だと判断すれば意見書が貰えるよ

289 :
>>288
いや、そういうことを今いってるんじゃないんだけどね

290 :
月2回しか療育なくて効果があんまりない。増やしたいけど、どこで探せばいいんだろ。

291 :
重度や最重度ってどのレベル?重度知的?
もっと大変なのは分かるけど、軽度(グレー)は軽度で将来障害者枠も入れず年金も貰えず健常の中で生きてかなきゃいけないからそれはそれで早いうちに療育受けさせたいだろうね。

292 :
重度知的でも大人しい子もいるよね。
身体面の介護はあるだろうけど。
大変さってどのあたりですか。
幼稚園なら加配ついたり、1学年下の子のクラスでたいはんを過ごしている子も知ってる。
他害とかあると難しいのかもしれませんが

293 :
>>290
リタリコとか民間の個人療育かデイかなぁ
療育じゃないけどうちの子は歌が好きなのでリトミックや、ドラキッズの年齢下げたクラスとかを考えてます

294 :
手帳は必要な子に使って欲しいからうちは取らないと言いながら、療育施設の枠はしっかり確保する人がいてモヤモヤしてる。
療育の枠こそ必要な子に回すべきでは?と思ったし手帳の意味履き違えてて更にモヤモヤ。

295 :
>>294
先にも出てたけど 手帳ある子供はそういう風に生きられるけどグレーな子供は生きづらいのを幼児期の教育で多少でも生きやすくしてあげるって意味で行ってるんじゃない?

296 :
だよね
重度の子は将来は年金とかその他手厚い保護があって生きていけるけど、軽度の子は発行もない場合あるしでも一般社会でも生きづらい場合がある
それこそ自殺や犯罪などおかしな方向にいかないよう療育で少しでも生きづらさを和らげるのが必要だって聞いたよ
みんなそれぞれ考えての行動だと思うよ

297 :
>>290
役所もあまり情報持ってないしね。私は臨床心理士や言語聴覚士が多く在籍してる所がいいと思ったよ。

298 :
療育の枠取るなって言うのもね…
だって中度や重度なら支援級や支援学校や放デイなど行けるけど、軽度は小学校からは療育もほぼないしそこで打ち切りだからね。今のうちに療育行って親も接し方勉強しなきゃだし、生きづらさから不登校や自殺などを起こしても年金貰って生きていける訳じゃないし。

299 :
書き方悪くてごめんなさい。
軽度だからこそというのもわかってはいるんだけど
手帳の意味履き違えて顔合わせる度に言われるもんだからついイラっとして吐き出したくなっちゃって。
ごめんなさい。

300 :
>>298
地域差もあるんだろうけど、うちの地域だと軽度で普通級でも放課後デイサービス利用出来るよ
ただしどこも激戦だけど

軽度で本当に困るのは社会に出る二十歳前後だと思ってる
拗らせて精神病や人格障害を併発してる人が多い
逆に30くらいまで拗らせずに暮らせればどうにかなるかな?って考えてて、子育ては30歳までって考えてる
その頃には私達も老後生活に入るし

301 :
うちも軽度で入園前の今は療育受けられてるけど入園したら打ち切りだよ
重度から優先になるから枠がいっぱいになっちゃうらしい
優先順位は分かるけど療育受けられないとか正直不安しかない

302 :
>>299
手帳はそもそも必要な子しか取れないし必要な子でもなかなか取れない
枠数の問題ではないのに自分が枠を譲ってるかのような善意アピールは軽率でうざいわ
それだけの自己犠牲精神がほんとにあるなら療育の枠よそに譲ればってのは思うかも
その人のお子さんの障害が軽いから療育枠譲れって理屈ではなくてね

303 :
>>293
>>297
確かに役所は情報もってないですね。リタリコがいいのかな。出費がすごいらしいけど子供のため仕方ないのかな

304 :
>>303
相談支援はついてないの?
受給者証をもし持ってないのなら、まずは受給者証を取得してからかな
受給者証を持ってたら支援計画を立ててくれた人が居ると思うから、その人に相談してみたら?

地域名 相談支援事業所でも検索出来ると思う

305 :
うちの地域では保健師さんがいる健康福祉センターとか福祉事務所はいろいろ情報持ってたよ。
療育のことで役所に行くことはなかったな…

306 :
うちな自治体では、健康福祉センターは役所の分館で本館に隣接してるから、そこに行くのも役所に行くと表現してる
市の福祉課が健康センターにあって療育関係の手続きはそこでしたよ
制度については教えてくれるけど、個々の支援事業所の詳細情報や空室状況なんかは行政から伝える形になるとマズイから言えないって言ってた
各自でそれぞれの事業所にお問い合わせくださいと

307 :
3歳過ぎたら癇癪も落ち着いて言葉も増えてお友達の名前を呼んで遊んだりもできて、なんだか普通の子のように見えてきた。
不器用だしリトミックとかはあんまりやってくれないけど。
毎週の療育をやめて月1回の作業療法でも良いかと思って医者に相談したら「うーん、確かに現状は問題が見当たらなくなってきたけど辞めるのはいつでもできるから枠を取っといた方がいいんじゃないですか」だって。
お医者さんがそう言うんだからママ達も辞められないわな…

308 :
>>307
そんなこと言ってくれるお医者さん良いね
うちはそろそろ療育は卒業だねーって言われて今月でおしまいだよ
作業療法が始まるんだけど来年度からなので、来月から半年間なにも無し
不安で仕方ない

309 :
自閉グレーで自分の事は自分でできるし喋りも達者だし多動もないけど
明らかに同じ歳の子供との関係がうまく築けないから療育行ってる
今は周りのお友達が優しいので浮いてる程度でいられるけど、
就学してからいじめられたり不登校になったりして二次障害起こしそうな特性なので…
療育で友達との話し方を教えてもらったり、色々やらせて自己肯定感上げてもらったりしてる
今年長だけど、同年代は結構同じような子が来てる印象

310 :
>>309
言葉が増えて自分のことができるようになって多動が無くても安心できないとか怖いなぁ…
うち今3歳で最近少し安心してきてたんだけどお友達とのコミュニケーションに関してはまだお互いが幼過ぎてよくわからない。

311 :
三〜四歳ぐらいでグッと伸びてこの子は本当は健常だったのかもしれないとか、健常に追い付いたんじゃないかと思ってしまうことがよくあるって聞いたことがある
結局そのあとどんどん差が開くそうだけど

312 :
定型も3〜4歳児ってぐっと伸びるからね
定型だと、まだ平行遊びだけど友達と遊び始めて友達を真似たり関わりが増えてくる時期

313 :
>>311
確かここのスレかで紹介してくれてた論文みたいなのにその事書いてあった
鳥取大学の教授のやつで自閉症及びアスペルガーの就学前の教育〜って感じの題名のやつ
先生の名前も題名も思い出せないけど凄く分かりやすかった

314 :
まさにその3-4歳でグッと伸びてるからこれからどうなるのか怖いわ

315 :
多動だから健常とは思わないけど確かに3-4歳で前よりグッと伸びたなと思う
薬を飲ませると今より伸びるらしいけど副作用もあるみたいだし悩む
小学生位になったら本人に副作用含め話して意思確認とれるのかな

316 :
>>313
鳥取大でASD研究をされていると言えば井上雅彦先生だな リタリコの監修もされていたはず

317 :
4歳〜8歳くらいまでは落ち着いて過ごせる子が多いから、「あれ?誤診?健常?」って勘違いする場合が多いって。
思春期に入ると苦労するんだけどね

318 :
お友達とのコミュニケーションが何をもって問題ないと言えるのかわからない。
ごっこ遊びとかをお友達とやるとか、順番を待つとか、おもちゃを譲るとか手を繋ぐとかそういうことなのかな。

319 :
>>317
中学年ぐらいから人間関係が複雑になっていって
白黒つけられない曖昧さが増えていくと聞くね
それらの困難を療育自体がスパッと解決出来るかというと難しいだろうけど
乗り越えるための下地を作る為に通う必要があると思ってる

320 :
女子の特定のグループに別れて女子トークをするのは、IQがかなり高くても苦痛だろうね
暗黙の了解まみれだし、共感も求められるし、空気を読みまくらないといけないし

321 :
>>318
順番待てずに割り込む、道具やおもちゃを無言で奪う or 「かーしーて」と一方的に言って相手の同意を確認せず奪う、
友達に怪我に繋がるようなちょっかいをかける(いきなり後ろから押したり、友達の帽子の顎ひもをわざと引っ張って目に当てる等)
とか挙げればキリがないけどこういうのがコミュニケーションに問題ありってことなんじゃないかと思う

ちなみにこれ全部同じ療育に通う他害児にやられた

322 :
最近障害者施設での虐待事件が多いですね。
みなさんは正直、通っている療育施設を心から信用していますか?
うちは来年年少で自閉診断降りてる割と重めの子がいます。
月1で通ってる療育園に入園させようか迷ってますが、月1で母子同伴で通ってるだけなら気づかなかったんですが、改めて見学したところ、多動の子をずっと見守るわけではなく目を離したりして「あらっ、どこいった」とか言ってる職員いたり。
他害児から目を離して一人にさせて案の定他害児が他の子を蹴飛ばしたところを強面の男性職員がかけつけ他害児を思いっきり叩いたりしてました。
他害児は泣いてましたが放置されてました。
その子は前から知ってますが発語0です。
親の私が見学してもこれなんだから日常はもっと酷いのかなと不安です。
どこもこんなものですか?
うちも多動酷いから療育園ならみんなが見守ってくれて安心と思ってましたが目を離したらすきに事故したらどうしようとか不安です。

323 :
>>322
そこ普通じゃないよ
まずは子どもを叩いている証拠を撮って各方面に通報だね

324 :
たたくのはダメでしょ

325 :
>>322
叩いた時点で虐待だね…
うちも来年年少の自閉症なんだけどこの歳で重めとかわかる?
どんな感じなんだろう?
まだ小さくて調べてもらってないから重さがわからないのが不安で仕方ない
うちはまだ単語20個ほどで多動が酷い積極奇異です

326 :
健常児の中でもどこか違う子らが集まる療育でも
軽度の中に重度混じるとなんか違うのわかるよ
全く目が合わないし表情がない気がする
というか調べてもらってないのに自閉症ってどういう意味なんだろう

327 :
強面の男性職員が叩いてました。
でもその他害児って園で有名な問題児でそれくらいしなきゃならないのかな?と思いかけていましたがやはりアウトですよね…
その子は年長の年齢で女性スタッフだとなめてかかるのでその子の担当は強面男性職員だそうです。
うちも他害傾向があるから先が不安で仕方ないです。

重いと言うのは発達検査でわかりますよ?

328 :
>>327
いや転園考えるレベルでしょ
どんな理由でも子どもを叩いたらアウト
早く通報しなよ

329 :
通報する勇気がないならせめて親御さんには教えてあげてくださいお願いします

330 :
>>322
仮にそこの療育園には行かないとして他に行くところはあるの?
保育園とか幼稚園は難しそうだし
うちは療育園を選べるほど数がないから行かざるをえない

気になるなら相談支援員に相談して役所へ通報して貰う事も出来るよ

331 :
役所に通報してほしい
そして可能なら親にも伝えてほしい

でも、親がどんな人か注意して観察して
発達の親も発達って事があって、いきなり激昂するタイプの親だったら厄介だから
正しい療育は、間違った時に叩いて体に教え込むじゃ無くて
良い行いをした時に誉めて脳に教え込む方法だから

332 :
皆さん通ってるとこは母親の年齢どのくらい?
私もだけど、皆35以上で産んだ人が多くてやっぱり高齢の影響あるのかなとモヤモヤする
話し合うしすごく気楽でいいんだけどね

333 :
旦那26私28で産んだ。
昔だと確かに遅いかもしれんが昨今では普通じゃないかと思うけどなぁ。
幼稚園には若いママが多い印象だけど療育園は正直老婆みたいな人も居るけどおばあちゃんじゃなく母親というパターンがよくある。
やはり世間で言われているように高齢出産は影響あるよ。

334 :
私の所は20代〜40代と年齢結構バラバラ
私は30歳で息子出産したけど自閉よ
中には35歳以上で出産した人も居るけど、私の所は私含め初産で発達障害児て人のが多くて一人っ子家庭が多かったかな
確かに出産年齢が上がると障害児が産まれる確率上がるのかもしれないけど
出産年齢高くても定型児産む人が殆ど
ガチャ運無かったからしゃーない
て悩めるスレにもあったような
私もそう思う

335 :
うちは33で産んだ
同時期に同い年の知り合いが不妊治療実って出産したけどそっちは定型
悪阻が凄く酷かったからかなとか葉酸飲めなかったからかなとか難産だったとか山ほど考えたけど
ほんとガチャ運としか

336 :
療育園の老婆ってw

私この半年ストレスと心配で格段に老けたよ…
幼稚園のキラキラ若ママとそんなに実年齢変わらんかもしれないけどもう隣に並びたくないわ

337 :
うちの所も年代はバラバラで見た目も地味目の人もいればワーママでかっちりした人やキラキラな人もいる
高齢出産や超未熟児、不妊治療をしてる人もいるけどそうじゃない人が大半だから本当にガチャ運なんだなと思うよ

338 :
うちも民間療育だけどバラバラ
ヤンママや原宿系みたいな人も意外に見かけるし、キラキラ綺麗目ママは意外に多い
一番多いのはやっぱり地味目モブママでそのなかにやや高齢がちらほらいる
カッチリワーママと老婆はまだ見たことないけど
父親の年齢のほうが関係あるって言われてるよね
うちも40ちょいだった

339 :
綺麗にしてるというかwearに居そうなインスタ系今風ママはうちの周りではダウンの親に多い。
バリバリ自閉持ちの親は小綺麗にしてる人は居てもオシャレだなー今風だなーって人は見たことないかなぁ。
私なんて小綺麗にすらしてない。
スッピンは見せられたもんじゃないから化粧はしてるけどファンデと眉毛書くだけで1分くらいで済ませられる。
肌の手入れもオールインワンゲルのみ。
服なんてUNIQLOかGUかメルカリの中古もの。
カバンはリュックとショルダー2個をローテーション。
これでも産むまではインスタ大好きキラキラ系港区女子()だったのに。
ピアスは引きちぎられるしなんでも口に入れるから誤飲怖くてできないしメイクしても顔引っ張られたり頬ずーっと触ってきたりはがされるだけ。
何もやる気せず美容院も半年おきにいけばいいほう。
勿論独自の頃の集まりには絶対行きたくないから疎遠にした、こんな姿見られたくないし周りにも気を使わせるだろうしね。
障害児一人産むだけで人生変われば変わるものよ。

340 :
23で産んだけど夫が一回り以上上
療育センターは20台後半くらいの人が多かった
民間は挨拶程度の絡みなのでわからないけど見た目は結構年齢行ってそうなくたびれたおばさんが多い

そんな私は地味モブです

341 :
>>332
うちが通ってるところは年齢はバラバラだけど、クラスにひと組は外国人のお母さんと該当児がいる
名字(名前)が日本名だからお父さんは日本人なのか、一家で帰化したのかは知らないけど
母親が日本語上手じゃないから子供も言葉が遅れてコミュニケーションが上手くならないパターンなのかな

342 :
私も地味モブ。
療育園にとても美人で華やかなママさんいるし、定期的に通ってる障害専門病院にも美人やセレブっぽい人も見る。
人生の表舞台を歩いていたような人のところにも障害を持つ子供が生まれてきたのかと思うと本当ガチャは美人不美人裕福貧乏関わらず平等だなと思ったよ。

343 :
うちは高齢ばかりだわ。
私も35歳高齢出産。夫は3つ下だけど。
クラスのママは多分40代半ばかなって人もいる。40過ぎに産んだ感じかな。全体的に年齢高め。
やっぱり関係あるのかな。

344 :
若い美人ママの子は発達障害より、周産期トラブルとかダウンみたいな染色体異常や、重度の知的障害などが多い気がする
中軽度で発達障害なのは遺伝かな?って人が多い
我が家も含めてw

345 :
>>341
触れてはいけないような気がしてたんですが、ハーフの子の割合高くて気になってました。
うちの地域の公立小学校だと学年に一人ぐらいの割合なのに療育先で数人か会いました。

346 :
都内の高所得者もちやほら住んでる地域の療育に受給者証使って通ってるけど、自分含めてセレブっぽい人は一度も見たことない
でも病院では見かけるからそういう人は受給者証とか使わず自費で高額な療育受けさせてるのかなと思ってた

同じ地域でも、私立幼稚園の見学に行ったら華やか美人なセレブママがたくさんいて子供も裕福で賢そうな子ばっかりでビックリした
自分たちは色々と場違いすぎて浮いてた

347 :
うちの周りだと年齢はピンキリ
だけどやたらシングル家庭が多い気がする
左手の薬指に指輪していない人が多いわ
聞いちゃいけない気がして確認できないけど

348 :
スレタイを咄嗟に掴んだときとか、無理矢理歯磨きするときに指輪がガリッてなるときがあるから外そうかと思ったけど付けとくわ…
もっと丸っこいデザインにしたらよかった

349 :
>>345
偏見とかでは無いけど、発達故の癇癪というよりかは怒りかたはお国柄の表し方なのかなと思った
その方々がどこの国かは知らないけど、日本人なら日本人特有の怒りかたがあるように、例えばアメリカならアメリカ人ならではの感情表現があるし、インドならインドならではの(ryって感じで、文化の違いで意思の疎通が出来て無いだけかなーと思った
でも他害が必ずあるなと思うのは偏見ですけどね

350 :
ハーフ一人だけしか知らないけど他害あるわ
苗字が通名っぽいからハーフっていっても両方外国かも知れないけど

351 :
前通ってたところと今通ってるところ2ヶ所共
普通のお母さん多かったな
上でもでてる、重度知的ありそうな子は
お父さんも来てたけど美男美女だったよ
幼稚園にハーフの子何人かいるけど
1人だけ大丈夫なのかな?って子はいる

352 :
>>347
手荒れが酷くて薬指に指輪してないけどシングルって思われるのかな

353 :
そんなわけない
普通のママ友でも指輪つけてない人の方がずっと多いよ

354 :
太って指輪が入らなくてそのまんま
夫は詐欺だと思ってそう

355 :
アクセサリー苦手だから新婚の時からしてないわ
世間ではシングルだと思われたりするんだ

356 :
指輪は定型児の親でもつけてない人沢山いるよ

私は個人的にはつけない派
発達関係なく衛生面を考えて
ただし、発達を持つ親の離婚率は高いと思うよ

357 :
取り合えず
指輪付けてないからあの人もしかして…
て考えはかなり偏ってるし、そんな詮索するなんて余程暇なのか
私も産後体型変わって指輪してないや

358 :
・家事の邪魔になる
・金属アレルギーがある
・太ったり痩せたりでサイズが合わなくなった
・もともとアクセサリーが好きじゃない
・アクセサリーにこだわらないから結婚指も持ってない

指輪をしない理由なんてたくさんあるし、結婚してる人が全員指輪をしてるってわけじゃないじゃん
旦那の影がまったくみえないとかなら勘ぐるのもわかるけど、指輪をしてないからなんて変な勘ぐりだよね

359 :
ご主人だって単身赴任かもしれないし、激務で家に殆ど居ないかもしれないし結婚してても平日昼間の療育に影が全く見えないなんて理由はいっぱいある

ただご主人がお子さんの障害を受け入れられなくて意見が合わなかったり、手をあげて障害を矯正しようとしたりで離婚に至った家庭は知ってる

360 :
多動グレーで、さくらさくらんぼ系を緩く実践する小規模保育園に普段通ってて、週1で療育行ってるけど、
普段の保育園の活動と完全一致してて、わざわざ療育行かせる意義を見失ったのでテキトーに休み休み通わせてる。
調べてみるとさくらさくらんぼは、障害者の子供も育成できる保育として始まったらしい。
ということで、保育園の素性もしらべて通わせるのがよいかも。さくらさくらんぼは野外保育で都会では難しいのが欠点だけど。

361 :
結婚してようがしてまいが関係ないわ

362 :
うん、既婚かシングルかどうかなんて別にどうでもいいよね。

前、療育なんていらないって本を読んだけど「日本の療育に通ってるママは地味でダサくて暗い!子どもの障害を引け目に感じずドンドンお洒落するべき」みたいな事が書かれてて殺意沸いた。
子ども産まれる前から地味でダサいわ、悪かったな。

363 :
>>362
www

地味でダサいから高齢結婚出産になり発達障害が
いやウチの話です

364 :
>>362
私もその本読んだけど、余計なお世話じゃボケってなった(理由は一緒)
そのオサレママを自分とこのデイでスタッフとして使うてのも突っ込みどころ満載だった

著者のお子さん、重度だけどそれなりに落ち着いてるのはアメリカでの
療育のおかげなんじゃないかって思ったけどね。

>>360
療育だから特別なプログラムがあるわけじゃなくて、
普通の保育をより丁寧に、より少人数(個別)でってことだから
内容が同じことはよくある。療育のほうが子供の出来たところや課題がより分かる。

私だったら内容同じだったら、環境調整して丁寧に見てくれる療育にするけどなあ

365 :
子が冬から療育に通うことになりました
母子分離で10:00〜13:00、お弁当持参だそうです
今のところ食べムラはありますが偏食はなく、量はある分に応じて食べる子です
2歳で所作は歳より幼く不器用、スプーンやフォークが苦手ですぐ手が出てしまい、食べ方はすごく汚い
家の食事でもこうなので小さなお弁当箱にちゃんとスプーンを入れて掬って食べられるか不安です
お弁当で通園されている方、お弁当の量や内容、食べやすさ等工夫がありましたら参考にさせて頂けませんか

366 :
>>365
お弁当も療育の一つだからそんなに気にすることはないよ
それでも気になるなら一口大に握ったおにぎりを何個か入れたり、フォークで刺しやすい物を入れたりしたらどうかな?
バラご飯やコーンなどはバラバラして食べにくいと思う

367 :
うちは母子同伴の療育で月一回弁当なんだけどよく作るのはハンバーグ、かぼちゃの煮物、ポテト、塩茹でブロッコリー、卵焼き、まん丸のおにぎり。
一口大のおかずがゴロゴロ入ってる感じ。
スプーンで食べず手で食べることもあるけど促していけば徐々に移行するよ。
母子分離ならスタッフがケアしてくれると思うよ。

368 :
週一は普通にごはん詰めてる
家で身につかない事も療育で教えてもらって出来るようになる事もある
家でなかなかスプーンでごはんは親も難易度高かったけど上手になってきたよ

369 :
うちも2歳で春から母子分離お弁当持参の療育行ってる
療育の場とか先生に慣れるまでは一口サイズのおにぎりとか、基本手づかみで食べられる内容にしてたよ
慣れてきたら先生とも相談して、ごはんそのままとかスプーンじゃないと食べられないおかずも入れてる
療育の先生がすごく丁寧に指導してくれるからだいぶ上手になったよ

370 :
>>365
食べ方なんて気にしないよ皆
食べさせてもらう子もいるし上手に食べられない子も勿論いるしお子さんが美味しく食べられれば全然大丈夫
最初は慣れない環境で食べない子もいるし先生がフォローしてくれるから大丈夫
お弁当はうちの子の場合だけどプチトマトやブロッコリーや苺や葡萄
一口サイズのオニギリや唐揚げや卵焼きやアンパンマンチーズとか食べやすいかな
セリアの一口オニギリ作れるやつで子供と一緒にフリフリして作ったりするといっぱい食べてくれたりしたよ

371 :
幼稚園に入れるなら幼稚園に入れた方が子供の成長的には良いのかな。
同じ療育園のママは幼稚園には入れずに療育園だけで行くつもりらしくて。
でもその子は積極性はあんまりないけど言葉も運動も出来てるし先生のお話も聞けてる子だからそれで良いのかなぁと。まぁ他人が口出しすることじゃないんだけど。
うちの子は療育園オンリーで行くしかない子なんだけど、幼稚園に入れる子なら幼稚園入れて療育をプラスするというのが普通かと思ってた。

372 :
幼稚園に入れる子かどうかってどれぐらいが境目なんだろう
今民間の療育にいっていて来年から所謂療育園のようなものが始まるんだけど、年少の年齢は週一しかないから幼稚園と両方いく人が多いみたい
現時点で自閉症で単語しかでない3月生まれ
オムツも絶対取れないと思う
人が好きでニコニコはしてるかまってちゃん
多動も酷いし座ってられない
幼稚園入れていいんだろうか…

373 :
>>372
その状況を正直に話して受け入れてくれる幼稚園(加配つけてもらえるところ)って感じかなぁ

加配なしで普通に入園できる子は、今の時点で色々心配はあるものの診断ついてなくて様子見や軽度が多そう
なんとか全体の指示に従って行動できて(年少で入って2〜3ヶ月後には)行事も脱走せず棒立ち気味でも参加できるくらいかなと思ってる
うちは加配なしで保育園だけど、年少だと1クラス12人で先生2人(1人は休みだったり他クラス行くこともあるけど)手厚く見てくれるから、保育園いいなと思ってる
うちの自治体は保育園は1クラス12〜18人だけど幼稚園は25〜30人で幼稚園大変そうと思ってしまう

374 :
うちの地域だと障害児を積極的に受け入れてる公立の保育園が何個かあって、そこへ入れる人が多い
障害へ対する理解もあるし配置も手厚い

年少は療育園で年長から保育園へ通いながら療育を受ける人もいる
併用するのは支援級や普通級へ行く子が多い
大体DQ50くらいがボーダーかな

375 :
参考になるかわからないけどのびのび系幼稚園で入園できる基準を聞いた時は「名前を呼んだ時にちゃんと気づいてこっちに来れるくらい」みたいなことを言われたよ。
勉強系幼稚園とかヨコミネ式教育法を取り入れてる幼稚園では「療育に通っているようなお子さんはうちの幼稚園にはいません」って遠回しに言われたわ。
のびのび系幼稚園では先生方の面接でこれはちょっと…と思われた子供は別に園長面接もしてそこで面接落ちか加配かを検討するって言われた。

376 :
だめだ
どんどん酷くなっていってる、もう嫌だ
今までスーパーとかで買い物中走り回らなかったのに急に走り出すようになっちゃった
私の姿が見えなくなると不安がって絶対後ろついてきてたのに
しかも笑って舌出してヘラヘラしながら棚触りまくって障害児丸出しで
これは成長と共に酷くなってるのかな、それとも療育でみんな走ってるから真似してるのかな
2歳半から療育行き出して半年経って、その時はまだごく軽度だったから良くなると思って期待してしまったけど
一向に良くならないよ…

377 :
お弁当について尋ねた>>365です
たくさん参考になるレス頂けてありがたいです
ご飯はミニおにぎりボールが鉄板なんですね
慣れたら練習もかねて、時々ご飯を入れてみるのも良いかもしれない
最初は手づかみ覚悟ですべて一口大から始めてみます
先生に促してもらって、スプーンで完食するところまで成長すると良いのですが
プライドだけは高くうまく出来ないことを嫌うので、なるべく心折れずに楽しく食べられるお弁当を作ってあげたいと思っています

ありがとうございました

378 :
>>372
>>373同様に受け入れてくれる所があれば可能だと思う
どこか幼稚園のプレには行ったことある?
息子が2歳の頃近所の私立幼稚園のプレ2箇所に行ったけど、じっと出来ないのは息子だけだった
うちは年少は療育園週5で通って、年中の今は保育園
オムツこそ取れなかったけど…
発語がありある程度の欲求等が言える
集団指示が通らなかった場合個別の指示で従える
製作活動の指示を理解出来る
読み聞かせ等で離席しない
これらが出来るようになったから保育園へ移ったよ
幼稚園行かないにしても週一だと足りないから、他の事業所や一時保育等併用して集団行動の経験積んだ方が良いかも
私の地域も年長まで療育園行くお子さんの進路はほぼ全員支援学校
うちもそうだけど、支援学級や普通級考えてるお子さんはどこかのタイミングで幼稚園や保育園へ移る場合がほとんど
うちは発語2歳11カ月、3歳8カ月に受けたK式はDQ60
園と先生に恵まれて行き渋りも無く通えてるよ

379 :
>>376
うちも3歳過ぎて酷くなってきたなと思ってたところ同じようにスーパーなど外出先でおとなしかったのにキャー!とか言って走るようになったり感覚過敏もでてきた

380 :
>>376
うちも3歳でいきなり性格変わったよ
それまで親のスカート握って隠れてる子で、診断ついた辺りにいきなり走り出したら戻ってこなくなったw
園の先生や祖父母はびっくりしてた

聞いたら受動から積極奇異に変わるタイプがそうなりやすいみたい
今まで(受動にありがちのぼんやりで)手がかからず消極的だったのが、外界からの刺激で何かに目覚め自我が発達する段階らしい
親としては手がかかるけど伸びる時期に来ているらしいから、あまり悲観せずに年単位で見守ってあげてほしい

381 :
療育の同じクラスの子も最初大人しくて全く動かなかったのに段々とやんちゃになって驚いたわ
変わるとかあるのか
我が子は療育の始めの頃は1秒も目が離せないくらい落ち着きも言葉の理解もなかったのに
2歳後半になって急に指示も通って発語も増えてかなり楽になってきた

382 :
ずーーーっと積極奇異だったら伸びる時期はいつなのよ?

383 :
小学校低学年くらいで一回落ち着く子が多いよ
あと中軽度の知的障害なら成長と共に落ち着きが出て(頭の中は多動のままだけど)くる子が多いよ

384 :
他害多動タイプは入学後からパワーアップしていくイメージだわ

385 :
4月から通園通いだして色々できることが増えたのに園だとあまりやってくれなくてキャーキャー笑ってばかり
低緊張なんだけど、園だとユラユラフラフラしてる
家だと手遊びもよくやってくれるしやりとり感すごいあるのになぁ
先生に見てもらいたくて必死で説明してしまう

386 :
3歳他害多動に疲弊してるんだけどさらにパワーアップするのか...

387 :
>>380うちまさにそれだ
明らかに受動型から積極奇異に変化してる
今まで人一倍怖がりでお友達にも近づけなかった(慣れたら超超多動でそれ理由もあって療育通い出した)んだけど
最近はいきなり知らない人に近づいて手振ったり、知らないお友達につんつんしにいったり怖いもの知らずになってきた
極端すぎてついていけないよ
伸びる時期なんだったら今が頑張りどきってことか…療育でも一番出来てたのに今じゃ一番走り回ってるわ
これから耐えれるかな、本当しんどいわ

388 :
>>387
そうそう、わかる
親としては怖がりなんとかしてほしい、関わりを少しでも持ってくれたらと思ってたら、今度は真逆にいくという…振り幅でかすぎだわw

心理士さんには3歳までが性質で、3歳過ぎたらが性格になりますよと言われた
バームクーヘン想像してみて
真ん中に穴があるけど、そこは3歳までの部分で、成長するにつれ見えなくなっていく
穴に沿うようにゆっくりと経験というものが巻き付いていく、成長するにつれてそこがどんどん分厚くなって、いわゆる性格になるらしい
だから怖がり緊張受動などは表面上は見えなくなるけど、生まれ持った性質だから、隙間からちらほらと見える、一生そこは変わらないよと言われた
そういった意味では立派な積極奇異の小学生になったけど、何かにつけて怖い、できないと言ってくるので、あーこれかぁと思ってる

389 :
うちもそうなんだけど小3でこられても正直困る
逆にまわりは少しずつ落ち着いてくる時期なわけで
ジジババより親がついていけないわ

390 :
2〜3歳児で週1回の療育クラスの待機3番目。
2月ごろに待機申し込みしたけどまだまわってきません。
皆さんのクラスで途中で退会する方ってどのくらいいますか?
ほとんど問題がないのに習い事感覚で辞めない人がいるという話を聞くのですが、同じクラスに実際に問題ないように見えるのに通ってる方っていますか?
多動で癇癪持ちでとても困っているけど月1回のところにしか通えていません。

391 :
いくつかかけもちしてたけど、途中で入ってくる子はいても年度替わりでもないと卒業や辞める子はいなかったかな
2、3歳なんて医者でも診断つけるのも難しい年齢だし、問題がなさそうとか外野は決められないと思うよ

392 :
>>390
よくあるのが親の転勤で7~8月退園じゃないかな
それでも退園は1人か2人くらいだし、390さんより後に待機申請しても重度だったり年齢的にギリギリの子がいればそちらを優先して入れることになったりするからすぐに席が空くとは思わない方がいいかも

あと問題がないように見える云々は定期的に話題になってるから自分で遡って読んでみて

393 :
>>390
市のやつ週1の母子一緒

区ごとにちがうけど、うちの施設は30人くらいいて、クラスは3クラス
4月スタートで最途中でクラスに1人2人位は増えたけど(それでも5月とか)
それ以来は増えていない 1歳半検診にひっかかった子供でその後医師の診断で療育にって感じだから2歳時に検診だったから3月産まれが遅くに入ってきたりはあるけどうちはそれ以外は加入ない
一年ごとにのクラスだから辞めるとかもないから空きとかもないなー

394 :
年度途中はまず空かないと思う
転勤とかない限り辞める理由ないし、困り事薄くても療育側から辞めろって言うことほぼ無いよ
病院のリハビリとかも枠が少ないから月齢大きい子から優先しますってはっきり言われた

395 :
うちは二人途中でやめたわ
二人とも年少の年で、幼稚園が決まったみたい
あとプレに行くからやめるかも…な人もいるし普通にあるよ

396 :
ID変わってるかもしれませんが390です。
もう1つの療育園にも待機してるのですがそちらは17番目で絶望的…
来年の4月まで入れない可能性もあるんですね。民間の療育教室みたいのもあるんですが高すぎて旦那も渋っています。
皆さんの旦那さんは療育を受けさせることに協力的なのでしょうか。
うちの旦那は医師から発達障害の傾向があることを言われているのに、子供なんてこんなもの、とあまり深刻に受け止めておらず高額な民間療育園は受けさせてくれないと思います…

397 :
すみません、スレ違いだったかもしれません。失礼いたしました。

398 :
民間って言うのがよく分からないけど、受給者証が使えないところなのかな?
受給者証が使えたら一割負担だから1,000〜2,000円で使えるよね?

399 :
>>398
すみません私の勘違いだったのですが、待機しているところも民間療育施設で、高額なところは受給者症の使えない高所得者向け?の民間療育施設(月5万くらい)や、高機能保育園(ダウン症や発達の子を中心に毎日預かってくれる、月10万くらい)です。

400 :
>>390
民間の児童発達支援センターに受給者証を取って通うのは難しいのかな
公的なのは正直、年度途中では回ってこないし、2、3歳の大事な時期を
逃すのはもったいないと思う
あ、でも保育園の空きができてそっちに通うから療育やめる、という人はいた
レアケースだけど

習い事感覚の人なんていないと思うよ
お役所に正式に障害児として登録されて、保健師に何かにつけてマークされるんだよ

401 :
余談だけど、10月から療育も無償化だよ〜

402 :
放課後デイも無料にならないのかな

403 :
療育の範囲はどこまでなんだろうか?民間の療育も対象?
受給者証とるには医師の意見書か診断が必要と聞いたのだけど、
通い始めた発達支援センターが教えてくれた児童精神科?がある病院はやや遠くて通いづらいからもっと近場にないかなと探しています。受給者証のために診断もらうためにみなさんはどんなところに通っているのでしょうか?

404 :
>>403
うちは心理士の検査で受給者証もらった。1歳半検診でK式受けて結果きたらDQ75で、すぐ紹介された。

405 :
>>403
うちの自治体は療育センターに数名の医師が常駐してるからそこで診察を受けられた
受給者証の申請も療育センター経由で児童相談所に申請して発行してもらった
3歳児健診でこちらから発達検査を希望→療育センターを紹介の流れだった
民間の病院を紹介されるケースもあるのかな
先日民間の療育に申し込んだけど、スタッフさんにもうすぐ無償化になりますと説明されたよ

406 :
>>403
受給者証のためにはうちは診察とK式をやれば良かったので二回、三回くらいしか通ってないと思う
なので遠くてもまあ大丈夫なのでは?

407 :
私はできることなら療育よりも幼児教室や体操教室に行かせたい。
子どもさえついていけるのなら。無理だから行ってないけど。習い事感覚で行きたいひとなんていないのでは。

408 :
403です
返信くださり、みなさんありがとうございます。
自分の自治体の発達支援センターにはお抱えの医師はいなくて、近隣の自治体の病院を紹介するだけでした。
心理士さんの発達検査だけで受給者証もらえる自治体もあるのですね。それはいいな。先日発達検査は受けましたが結果よくなくてひとり泣きました。。
民間の療育も無償の対象なのですか!?無償化は嬉しいけど我が子も入れるか心配ですが、母親が動かないとですね!動きます!
心配でここをみている親御さんに言いたいです。発達に不安があるなら一歳半検診前後から動きだした方がいい!
またロムに戻ります。ありがとうございました。

409 :
4歳児です。やっぱり大事なのは同年代の子とのコミュニケーションなのかなと思っています。4月から引越して来たのですが気持ちをうまく言葉にできずトラブルが絶えません。大阪で良い療育ないですかね。

410 :
>>407
うちの自治体
療育がめちゃくちゃ遅れてるけど
それをカバーするべく?受給者証簡単にとれて
放デも対象の上限4800円
お金かからないの有難いけど
お金かかっても幼児教室や習い事させたいって思う…
無理だから仕方ないんだけどね

411 :
うちも習い事感覚で通い人なんていないよ
公的療育機関で受給者証もそこ通いたいという意思があればセルフプランで取得させてくれる
通えるなら習い事行かせたいよ
習い事の方がずっとレベル高いし親の苦労も少ないもん

412 :
>>407
得意なことがマッチしてればいいんじゃないかな
うち今通ってる療育園すごく合ってるけどどうしても緩慢で、2年目通うか考えてる
デイをメインに、歌が好きなのでリトミックや運動教室に通えればなーと思う
もちろん受け入れてくれることが前提だけど

413 :
>>407
習い事は基本生活が出来てる上でのオプションだもんね
こっちは生きていく必須スキルすら身に付けられないうちによその子はオプションでどんどん習得していく
これから差が開いていくんだろうなぁと悲しくなる

414 :
一歳半頃大阪の北の方で療育という名の親子教室週二で受けてたけど、わりと習い事感覚だった
手厚い自治体で、K式も不要で心理士からひとことあれば受給者証発給されて親子教室通えたので、多動児の母親なんかは安心して子供遊ばせられるからと喜んで連れてきてたよ
実際中身も母子の愛着形成に重きを置いたお遊びだったし
重軽いり交じる感じだったけど、軽いなと思ってた我が子はバッチリ診断済みなので習い事感覚で来てるつもりの人もうちみたいなんが結構いると思うよw

415 :
小学生になったら回数減って習い事感覚になったわ
もう棲み分け終わって療育関係は診断済みの子の習い事って感じ

416 :
みんな療育通って半年経っても何も変わらず、むしろ悪化してるような気がしてたら辞める?
旦那が悪化しかしてないから辞めさせろってうるさい
確かに療育では走り回ったり落ち着きない子ばかりで真似してしまうとこもあって、幼稚園プレでも同じ事してしまう
でも私は別に療育のせいではなく成長のせいだと思ってるんだけど…旦那の言ってるとおり合わないのかな…
自分的には療育では走り回っても気を使わないし楽なんだけど悪化するとかあるのかな

417 :
>>416
多動の傾向がある子は、他の子がやってることに気を取られて落ち着きがなくなる場合があるって説明受けたよ

自閉の子の手遊びって、今やってることが本人にとって興味がないとかでつまらないときに(特に自閉は興味の範囲が狭く深いので)、脳味噌が刺激を欲しがってしてしまうものなんだって

上記の多動の子の場合は環境変えたら落ち着くかもしれないけど、自閉理由だとしたら、あまり変われないかもしれない

うちの子は自閉理由のソワソワなんだけど、普通級ではしっかり授業受けれてて緊張してる分、療育や通級ではリラックスしてソワソワしてもいいと思うと主治医に言われて納得したよ

418 :
>>416
うちはだいぶ良くなった
走り回ってしまう子は良くいるけど療育ではそれを良しとしないから
飛び出る前に止めるやケースバイケースで働きかけを指導されるから、半年経つとだいぶ落ち着く率が多くなってる
あと複数通って見て感じたのは
指導に経験値の差を感じる、正直民家療育でここは良いぞっていうのが少ないって思った
なんだろマニュアル通りって言うのかな?結局好き勝手させるだけのところは辞めた

419 :
>>418
先生によって全然指導力が違うよね
うちは良い先生がドンドン辞めて経験が浅い先生ばかりになって明らかに勉強不足な先生が増えたから辞めた事がある

学童が経験豊富で発達障害の知識もしっかりある先生ばかりなんだけど、学童の方が明らかに療育らしい対応だったのもある

420 :
みんなありがとう
うちの子診断名は高機能自閉症の疑いなんだけど自閉傾向はさほど強くなくて
とにかくジッと出来ない、椅子に座れない、先生の話聞けないって感じだから私はADHDなんじゃ?って思ってて
それが半年前より酷くなってる
指示は通るし多動以外は問題ないんだけど
うちの療育は走り回ってても基本優しく「座ってねー」読み聞かせのとき前立ってても「みんな見えないよー」って言うだけ
別に走り回ってもいつか戻ってくるから、声かけると余計に走っちゃうから問題ないみたいな感じになってる
書いてて思ったけど療育の意味ないのかな…
どっちにしても他の療育探した方がうちの子には合うかもしれないね…

421 :
>>416
締めた後だけどうちも2歳代がこれで辞めようかずっと悩んでたわ
療育の方針が教室から出さないよう強制しない
戻ってくるまで親が我慢
みたいなとことん親にはスパルタだった
幼稚園に入ったら自然と座れるようになって
あの辛い1年はなんだったんだと思った

422 :
>>420
うちだと走り回るの追いかけるのもダメなんだけど、戻ってくるからといってそれをしてしまうと戻ってくれば走っても良いと誤学習してしまうから
そういう時は先生つきっきりになって、出る前に止めるし、活動によっては参加できなくなったり対応は子供によるけどそんな感じ
子供にはすごく優しいけど、親への指導は厳しい

423 :
>>421まさにこんな感じで自由にさせて戻ってきたら褒めちぎってくれる、自分で戻ってくるまで強制的には戻さない
このやり方が合ってる子もいるんだろうけどね
>>422
うちの子も絶対それの方が合ってる気がするわ
いいな、そんなところが見つかるかな
来年から年少だから焦ってる

424 :
3歳以下でも入れる母子通園の所の方針は子供がやりたい気持ちを第一優先で教室から飛び出して他の部屋に行っても先生がついていって見守ったりしてた
理由はやらせないと目を盗んでやる場合もあるから納得させるまでやらせてあげて発達に繋げるという話だった
3歳以上じゃないと入園できない母子分離の療育園は教室に鍵があって勝手に飛び出せないようにしてて
どうしても廊下に行きたい場合は先生が連れていってくれるけど基本的には参加しなくてもいいから一緒の空間にいさせる方針だった
それ以外でも母子通園の所よりルールや挨拶を子供に無理強いしないように上手に教えてくれて発達のタイミングだったのかもしれないけど移行してからの方が伸びたと思った

425 :
うちも挨拶は強制してないし、したくなければしなくて良いって言ってる
あとうちの教室は日本はかなり療育の知識が古いと批判してた、本当であれば言葉が遅い子は訓練だって早期に手厚くやっていくべきなのに
できる人がいないし質もそこまで良くないし、行政も5歳からしか受け入れないのは理解できないからなんていうのは言い訳と批判してるしもどかしくも感じると言ってる(そこも行政管轄なんだけど)

426 :
みんなの書き込み見ててうちの療育はなんか変なのかな?と思い出した
行政のやってる無料の母子同席型
走り回るのは自由遊びの時ですら止めに入る
手遊びとか読み聞かせとかの時は下の子供連れてるから確実にホールドできなかったりしてちょっと走り回っちゃったりしたら『お母さんちゃんと捕まえてねー』って言われる
元から怒りっぽい私は療育でも子供に注意してばかりで申し訳なくなる

427 :
>>426
そういうの辛いよね、よく頑張って通ってるね
他に移れないのかな

うちの自治体では普通の子育て支援センターの集まりがそんな感じで、私にはとても無理だった
子供20〜30人ぐらいに指導者2人
抑えたり追いかけたりめちゃくちゃ疲れるし、たくさん汗かいて恥かいて頭下げたし、たくさん子を叱って泣かせたし私も家で泣いた
何しに通ってるのかわからなくなって辞めた

グレーの子だけ集めた親子教室では心理士さんや保育士さんやボランティアさんが子供の数に近いぐらいいて、全ての子供にフォローが細かく入るので安心して通えたし、どこもそんなものかと思ってた

428 :
>>426
療育って親の気持ちに寄り添いながらその子がその子らしくいられる唯一の場所って考えが基本らしいから文章を読む限りだと違和感ある
障害なくても子供って走って遊んだりするし
私もダメだとわかっていてもつい叱ってしまうタイプだから子供の気持ちをおさえつけるような療育所は避けてるよ

429 :
愚痴吐き出しです
今通ってる療育、保護者会や勉強会、茶話会や交流会だの色んな名目でしょっちゅう保護者同士の集まりがある
毎回その度にグループワークやグループディスカッションがあって、その後にそこから何を学んだかとか今後の目標とか自分の考えをみんなの前で一人ずつ発表するんだけど(5分とか時間制限もあり)、本当に苦手すぎる
私自身も昔から空気が読めない発言してしまったり、知らない間に自分の発言で相手を傷付けてしまう事があって、人前で話すなんてすごく気を使うし毎回声が震えるし本当に緊張する
今日も保護者会があって、気を付けてたけど失言してしまい他のママを傷付けてしまったかもしれなくて、家帰ってきて一人反省会して落ち込んでる
他の保護者との交流を深めるためにやってるんだろうけど自分の場合逆効果すぎるよ

430 :
自治体の療育?
私は発表やグループワークが超苦手だから民間の療育にした
子育てしてるだけでストレス溜まるのに更に余計な負荷はかけたくない

431 :
うちは民間に通ってるからか、グループワークとか初めて聞いた。それは軽度とか重度とか関係なくみんながやるものなの?

432 :
うちの自治体も民間療育しかないけど、あまり親の出番はないよ
保護者向けイベント、全出席しないといけないもの?
場が場なだけに発言に神経使うよね

433 :
そこまで親にやらせるってすごいね
うちの子が行ってたとこは、任意参加の勉強会が1回だけ
母子同伴の療育で最後に親がコメントしたりする程度
グループワークは辛いだろうなあ

保護者同士の交流よりも、障害受容を促してどの程度進んだかチェックするためにやってる気がする

434 :
愚痴にレスありがとう
自治体の療育だよ、ここまでやるのは珍しいのかな
母子分離の療育中に行われてて、子がその日の療育受けるなら保護者会や勉強会はよっぽどの理由(持病の通院とか)がない限り強制参加
軽度や重度関わらず、その曜日に通ってる全クラスのママが参加するよ
今月は他にも子の療育中にお菓子作り会があって、それが終わると茶話会みたいな流れでまた今日みたいな討論会をする
本当に一つ一つの発言に気を使うし神経がすり減るよ
そういう保護者会とかのおかげで仲良くなるママ同士もいるみたいだけど、自分はいつまでも馴染めなくて浮いてるし回を重ねて発言するごとに何だコイツって思われてそうで本当に気が重い
長々とすみません

435 :
>>434
うちも療育園で研修やら療育教室やらであるけど、嫌なら参加しないよ。元々人と気持ちを分かち合いたいタイプでもないし、療育園でママ友作る気もないから風邪やら仕事やらで休むよ。子供の療育なんだから、親がイジイジしてもいいことないよ。

436 :
>>435
横だけど子の療育に付いていってるんだから毎回は嘘をついてまで休みにくくない?

437 :
>>435だけど、4月から療育園通いだしてグループディスカッションが1回で研修は2回位しか出てないけど、他のママさんとかに絡まれた事はないし、クラス担任や園長とも面談して、文句言われた事はないよ。そこまで嫌なら、担任やら園長に相談してみたら良いんじゃないの?

438 :
濱崎 1回1/3 安4 振0 球1 責2
宮本 3回2/3 安3 振1 球0 責1
宮台 4回. . 安9 振0 球2 責4

439 :
同じ療育クラスの人の子はそろそろ療育を卒業するらしい。得意不得意はあるけど問題ないだろうってお医者さんに言われたんだって。
実際その子は多少我は強いけどちゃんとコミュニケーション取れてたし。あー羨ましい。

440 :
>>439
その子は何歳なんですか?
羨ましいですね

441 :
>>440
6歳。引っ越しとか以外で卒業する人を初めて見たからなんか凹んだわ。

442 :
>>441
普通級と支援級どちらにするか悩んでる人は見たことあるけど(医師にも狭間にいると言われ)
六歳で卒業は羨ましいな

443 :
2個療育通ってて、卒園と共に療育卒業しませんか?って先生から打診されたけど、月一回にしてもらって通ってる
繋がりいきなり無くなったら相談できる先が無くなるのと、子はこっちの療育先が大好きで、行かなくなったら不安定になると思ったから
もう一個は聞かれるまでもなくディに継続だったから、診断名外れるまでになったわけではないと思う

444 :
もしこれからめちゃめちゃのびて、絶対定型だ!もう療育いらない!ってなったとしても卒業だなんて出来ない気がするなあ

445 :
育児相談先が無くなると困るから療育と縁を切りたくない気持ちわかる
信頼できる先生以外からはとてもうちの子のことで適切なアドバイスがもらえると思えない
実際、過去に的外れなことばかり言われて随分混乱した経験があるからもう嫌だ

446 :
>>443
先生から打診された時何歳でしたか?

447 :
療育開始まであと2週間、という時期になってもう待ちきれなくて耐えられなくなて辛い
2歳なりたてで療育を推奨されてから4ヶ月、子供はほぼ成長見られず不安ばかりが大きくなって潰れそう
気分的に転落しつづける4ヶ月だった

448 :
>>447
療育が始まっても急激に伸びるわけじゃないので過度な期待はしない方が良いよ

449 :
療育始まってもすごく苦労するし辛い
待ってるだけよりはいいのかもしれないけど

450 :
>>448
そうですね
あまり夢を見すぎないほうが自分のためだとも思いますが、あまりに今が苦しくてとりあえずは療育開始が出口のようなものに感じてしまいます
>>449
すごい苦労ってどんな感じでしょう
覚悟はしておきたいです

療育すすめられた時点ではこんなに切羽詰まった心境じゃなかったのに、待ってる間にひどく周りと差がついた

451 :
待たなきゃいけないってもどかしいよね
子供はすぐにどうなる訳ではないけど療育を必要とする子供をもつ親御さんと話せた事は心が軽くなってありがたかったよ
うちが通ってる所は良い人が多かったから

452 :
多分療育最初の2〜3ヶ月はこれが療育?ってなるかも
2歳代なら特にほぼ遊びと変わらないと思う
でもそれも立派な療育で先生がこれからの方針を見定めてるからね
「こんなの思ってたのと違った、目覚ましい進歩があると思ってた」って
延々と絵本読み聞かせと手遊び歌とトランポリンしかせず過去の私も嘆いたもんw
向こうもプロだけどたった数時間ではお子さんの伸び代をどう伸ばすかなんて
わからないからね、方針決めるまでにそこから多少の時間はかかるよ
でも週一に半年通ったくらいから徐々に伸びが見えてきたから頑張れ!

453 :
>>450
うちは個別とグループの療育に通ってるけど特にグループはしんどい
子の特性にもよるけど決まった流れでプログラムをこなすというのがどれだけ大変なのか目の当たりにして相当落ち込んだ
親も必死で対応するから毎度くたくた
おっとりタイプの子の親はそこまで苦労しないかも
確かにこれが療育?っていう内容だけど大分子も落ち着いてきた
それが療育のおかげか年齢を重ねたからかはわからない

454 :
すぐに効果が出るものでは無いけど、少なくとも居場所はできるよね。最初がもどかしいのも仕様だから大丈夫w

引っ越し作業と受給者証&手帳の申請、児童発達支援施設の見学を幼稚園児とスレ児連れてやるの辛すぎて死にそうだったの思い出すわw

受給者証貰った時、役所から受けられる支援一覧みたいな冊子もらわなかったかな?ソワソワしてしんどいなら、読み込んでおくのオススメよ。
後二週間ならすぐだよ。体調崩さないようにね。

455 :
2歳でグループ療育通い出したけど多動児だから椅子に全然座れないし、室内走り回るし追いかけてばかりで他のお母さんと全然話せなかったなw
周りとも比べて辛かった
半年したら座れるようになったし、できることも増えて子供の得意なことがわかってよかったな

456 :
年少3歳、3歳児検診で精密検査になり問題なかったから発達センターに相談する事になった
療育とか考えてなかったから未知の世界なんだけど、療育って基本的に親がついて行くのかな?
市に何ヵ所もあるわけじゃないから行くだけで1時間以上かかりそうなんだけどみんなそんな大変な思いして通ってるの?
子のためになるなら頑張りたいけど電車だし駅から遠いし難易度高そうだ…

457 :
>>456
まずは療育センターでの相談のときに聞いてみるといいんじゃないかな?地域によってもいろいろ違うだろうし
うちの地域は民間のデイサービスが多くて、母子分離で送迎があるところが多いよ

458 :
>>457
そうか、地域によって色々なんだね

幼稚園ではそれなりに出来てるのにまさか転園!?とかってテンパってたけど、週に一回とかの人もいるんだね
色々聞いてくるよありがとう

459 :
>>458
幼稚園でそれなりに出来てるんなら週に1~2回支援施設でお勉強って感じになるんじゃないかな?
私は保育園だったけど、一回登園してから保育園にファミサポの人が送迎してる子も居たよ

おそらく中軽度だろうし幼児期を逃したら療育を受けられない可能性もあるし、受けられるなら受けた方が良いよ
もし健常だったとしても受けて害のあるものでもないし

あとは通級で小学校へ通ってる子どもも居るよ
この辺は地域差が大きいから市の担当者に相談だね

460 :
>>447です
書いていただいたこと、とても参考になります
気負いすぎず成果を焦りすぎず長い目で見ていくことが必要なのですね
ひとりで数ヶ月煮詰まった結果今は焦りがひどいので、これからよその親御さんや療育の先生方とお話ができるようになるのは多少気が軽くなるのかな
個別とグループを週1ずつ違う場所で掛け持ち予定でグループのほうは母子分離の預かり方式なのですが、やはり私もそちらの方が子どもがうまく振る舞えるか心配です
うちもなかなか多動気味なので

目の前をだいぶクリアにしていただき、落ち着いてきました
レスくれた方々本当にありがとうございます

461 :
>>460
子供がうまく振る舞えなくたって全然大丈夫ですよ〜!
そういうお子さんの為の場なんだから。
心配しなくて大丈夫。
お互い、数年後は今が笑い話になっているといいですね。

462 :
>>459
ありがとう
幼稚園ではそれなりに出来てるらしいんだけど、普段外出すると勝手に走ろうとしたり飽きて病院で座り込んだり、私が困る事があるのは確かなんだ
やっぱり行った方が子供のためだよね
ちょっとショックなんだけど、この先もっと生きづらくなるのは子供が可哀想だし詳しく話聞いてくるよ

463 :
>>460
グループが母子分離なら大分楽だと思うわ
一緒だと親にもある程度色々求められるからきついよ

464 :
未就園児の療育に4月から通ってるんだけど
今までどちらかというと好きにさせる方針で
走ってても声掛けたりこちょこちょしたり、
楽しみながら学んでいこう!みたいな感じだったんだけど
今月入ってから走り出したら捕まえて座らせたり声掛けの仕方もキツくなった
何となく厳しく?なったような気がする
うちの子もだけど来年就園の子達ばかりだから気合い入れてくれてるのかな
でも心なしかそっちの方がみんな言うこと聞いてる気がする

465 :
さげわすれちゃった、ごめんなさい

466 :
ABA系の療育を受けている方いますか?
希望があれば年末にABAの言語療法プログラムやってる療育に移れそうなんだけど、方法論自体が特殊と良く言われるので子どもによって合う合わないが大きいものか知りたいです

うちの2歳児はこだわりや癇癪は特にないですが、プライドが妙に高く相手に主導権を握られそうだと気に入らないようです
イマイチ要領を得ないことをやらされたり能力を試されたりすることも嫌いで、徹底無視をします
模倣や応答がきわめて少なく言語理解が伸びにくい子です
本格的な個別の言語療法に興味はすごくあるのですが、ABAはわりと主導権と立場をハッキリさせた厳しめのトレーニングという印象があり、子がヘソを曲げて指導と平行線にならないか不安になります

467 :
>>466
やってたけど、うちは模倣は得意で発語はないものの言語理解は高くて
先生にも今自分に何が求められてて何をすべきかわかってる期待に答えたい気持ちがあるから、すんなり療育が身に入っていると言われていたよ
人に興味持ったり先に社会面を伸ばさないと、本人には嫌な事させられる辛い時間なだけかも

468 :
>>466
想像力が弱いのかもね
想像が出来ないから経験したことない事は全て極端に怖くて参加したがらないのかも

幼稚園へ入園したら行事などで苦労しそうな気がするけど集団療育ではどんな感じ?

469 :
>>466
ABAが特に特殊な療育という訳ではありません ABAの核になる部分は反応強化随伴性と言って誰もが普段からしているオペラント行動を操作的に学習させるという療育方法となります
三項随伴性の先行刺激と行動と結果のうち先行刺激や結果を操作し 刺激性制御や般化を促すのが目標となります 理論は少し難しいですがABAを受けられるなら是非その辺りも勉強なさってください

セラピストとの立場や主導権云々の話はABAでいうコンプライアンスを築くということと同義だと思われますが、コンプライアンスを築くとはあくまでもお互いが信頼関係を作りあげた上で
セラピストや親の指示や言うことを聞いた方が得だよ ってことを教えることなので 何がなんでも無理やり指示を通してやらせるということはないと思います あくまでも児童の自尊心を大切にしながらということになります

長文失礼しました

470 :
>>469
もうすこし噛み砕いて欲しかった

471 :
>>467
>>468
普通に何をやっても伸びそうなタイプのお子さんでいいなあ
社会面を伸ばす必要があるのは事実なので、集団と個別言語の療育掛け持ちというスタイルになります
うちの子は人に興味はあるのですが、ええかっこしいというか出来ない姿を見せたくない気持ちが強くて逃避するようです
ひとり遊びをしている時や、得意な体操や運動、病院のOTリハビリなどは未知のことでも想像や工夫をして好奇心いっぱいに参加しています
それから言語指示だけではなく空気を読み周りの動作を見て参加できる集団療育のクラスもイヤイヤ期の気分ムラはありますがおおむね普通に参加できています
一対一でじっくり向き合って指示を与えられるシチュエーションに勝手なプレッシャーを感じるのか、特に苦手なようです
障害があろうとなかろうと社会適応や対人関係が大いに心配な性格をしています

>>469
丁寧なレスありがとうございます
ABAに不安ばかりではなくて
まさに「>>あくまでもお互いが信頼関係を作りあげた上でセラピストや親の指示や言うことを聞いた方が得だよってことを教える」ことができれば、うちの子みたいなタイプは吸収力がだいぶ上がるような気がして期待もあって、興味はすごくあるのです
ABAについて、先入観でなくきちんと勉強して関わるようにしたいと思います

472 :
>>471
ABAの説明は>>469のとおりで正しいんだけど、ABAをこれから始めようか迷っている人には何書いてあるんだかわかりにくいと思う
かなり単純化すると褒めて伸ばすという手法だから、別に特別な方法論ではないよ

ABAは別スレあるから詳しいことはこっちで聞くことをオススメする

ABA療育のスレ
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1561080622/

473 :
2才からABAが受けられるなんて羨ましい
親が大変な事もあるだろうけど、はまれば出来る事が増えていくから子どもにとってもプラスだよ
合わなかったら辞めたら良いから、ぜひ受けてみて
そしてABAスレでどんなふうに感じたか教えてほしいです

474 :
ABAの考え方は子供の発語や会話の訓練よりも
子供の問題行動、就学後に担任の先生に何かやってもらうためにどうしたらいいか
というのを考えるときに役に立ってる気がする

475 :
A BAは知能が高いと見透かされて、褒められてなんかおかしい!
オレを洗脳するのかっ?周りと一緒にしろなんて親や学校の都合でオレには関係ねぇって警戒モードに入って上手くいかない。
だからそのようにならないために信頼関係を築くのが強調されます。お前の言うことなら聞いてやるよって思わせないとダメな印象。

476 :
今2歳2ヶ月。1歳半検診で引っかかり、4月から療育行ってるけど、発達検査や病院にどうかかればいいか分からない。
今の療育には心理士が辞めたので発達検査は外部で受けて下さいって言われたけど、市でやってる発達検査は民間療育(市が運営してる療育以外)に通ってる場合は受けられませんと言われました。
他で発達検査してくれる所って病院なんだろうけど、2歳ちょいで診てもらえるものなのか。
療育もノータッチ、市もノータッチ、と言われどうしたらいいやら。何の為に療育行ってるか分からなくなるわ。

477 :
>>476
発達外来やってる病院なら検査してくれると思うよ
うちが通ってる病院は毎月1日しか新規予約受け付けてなくて診てもらえたのは三ヶ月後だった
うちの自治体は発達検査自体は市役所でやってくれて遅れてるのがわかったから近くの療育と病院を教えてくれた

478 :
>>476
まずは病院へ電話して聞いてみたらどうかな?
発達障害に詳しい病院が地域にいくつかあると思うけど
分からなかったら保健所へ電話すると教えてもらえるかも

私は予約して初診まで9ヶ月待ったよ
うちの回りだと一年弱って人が多い
幼稚園などを選ぶ参考にもなるし受けて損はないと思う

479 :
>>476
日本小児神経学会あたりのHPから専門医や診療できる病院を探してみたらどうだろう

480 :
>>476
早く病院に電話で聞いた方がいいと思う
有名な病院程半年待ちとか最悪新規受付不可

481 :
>>476
うちも2歳で、発達障害を心配してるので大きな病院へ紹介状書いてほしいって近所の小児科に頼みに行ったよ
そのまえに児童発達障害を診られるという精神科クリニックにまず問い合わせたけど、そこは5歳以上しか診られないので小さな子は小児科に行ってくださいと言われた
紹介状の宛先として、市立の総合病院と、国内屈指の子ども医療センターを持つ大学病院が選択肢になる中で最寄りの市立をすすめられて、まずはそこの児童精神科で発達障害とST・OT診てもらってる
「どこでもやることは最初は同じだから、まずは初診と検査までが一番早いところがベスト。また必要が生じたら大学病院に紹介状書いてあげるよ」とのことだった

482 :
>>476です。
皆さんありがとう。全然寝れなくて県内の病院やクリニックのHP色々見ましたが、半分以上新規不可でした。半年以上待つことが多いんですね…今予約しても3歳前って感じなら丁度いいのかもしれません。電話しと聞いてみます。
今の療育も心理士居て発達検査出来るのが決め手でしたが、入ってみたら4月に辞めてるし…それなら一言言ってくれたら市の方に入れたのになぁ、とモヤっとしてしまいました。

483 :
>>476
お住まいの市町村にある障害関係の部署か相談室みたいなところで相談して
紹介してもらう
病院も、私が住んでるところは「市内の精神科一覧」みたいな紙を相談室で貰える
その民間療育、検査できないならせめて紹介くらいはしろ

あと児童相談所でも受けられる
虐待対応のイメージがあって敷居高いかもしれないけど
障害あるかもしれない子の親には優しいよ

484 :
療育も3歳以上なら無償化になるのかな?

485 :
>>484
なるって

486 :
うちのとこは3歳になった次の4月からみたい
幼稚園と一緒ね

487 :
>>484うちのところも「満3歳になった次の四月から」だよ
要は就学前の3年間が無償

488 :
>>484
なった気がするよ

489 :
>>484です
レスくれた人たち、ありがとう
やはり無償化なんですね
通いまくっても上限制限で助かってたんだけど、更にありがたいね

490 :
うちは来年所得超えそうだから助かったわ。
もし療育園とかに行く事になったら4万近く行くとこだったからな…

491 :
今2歳
来年はおそらく所得制限引っかかるから辛いけど再来年からは無償化の恩恵にあずかれると思うと気持ちが楽になったわ
とはいえ上限が4600円から37,200円になるのは差がデカすぎて震える

492 :
所得に応じて上がってくならまだしも、いきなり3万ちょいも上がると震えるよね。

493 :
無償化の上限って25000円くらいだっけ

494 :
>>491
未満児はいくつも療育行かなければ良いけど
療育園は一月それぐらいだからね…うちは引っかかって普通の幼稚園助成金も出なかったから25700円安くなるのは有難い
所得にかからない人はバスと給食代が値上げになってるみたいだ

495 :
>>486
それは保育園
幼稚園は3歳になった日の前日から無償化だよ
だから4月生まれさんとかだと普通に満3歳児クラスで預けてもほとんどお金かからない

496 :
>>495
自治体によるよ

497 :
健常児の中では遊びに馴染めず浮きまくり、
療育の中でも周りがクルクルしたり走り回ってる中一人でクネクネしながら無駄に走って一人で転けてここでも浮いてる3歳なりたて息子
健常児でも障害児でもないというか
もうどこに行っても浮く、グレーすぎて疲れた
療育の先生も息子にどう対応したらいいのかわからなくなってるみたい

もうどこにいても居場所がないや、何かもう疲れすぎて罵倒しちゃった
物凄く言葉を理解してるからかなり傷ついただろう、二次障害出そうなくらい罵声浴びせてしまった

498 :
>>497
まず落ち着いて受容することから始めてみようよ
話を聞く限りグレーではないように思う
発達外来で専門医に診てもらうことをおすすめする
そこで、グレーというか問題ないなら安心できるわけだし、そうじゃなくても専門医からの適切なアドバイスが期待できる

499 :
うちの通ってる未就園児の療育クラスは割と軽めの子が多いみたいで私からするとなんで通ってるんだろう?って子も結構いるよ
もし周りがそうなら療育でも浮くことはあるんじゃないかな

500 :
周りで普通っぽいけど療育通ってる子は、自閉スペクトラムの子が多いな
これで診断つくんだと驚いた
昔と違って今は、性格的なものも病名つくのかなと、これがよくいう「個性」なのかなと自分に納得させてる

501 :
私もうちの子ひどくて横の子軽いじゃんとか思いながら療育通ってたけど
半年過ぎたあたりからこれだからこの子は来るんだなって面が見えてきたよ
最初は何見てもうちの子が一番ひどい他の子はマシって思っちゃってた
別に他の子を落としたいわけじゃなくて、来るには理由があるんだなっていう
その理由が見えてきた感じ
性格もあるだろうけど真っ白ならここに来てない、グレーの面が他人に見えてくるには
ちょっと自分の目も養う時間が必要だったと言うか

502 :
>>501
数年療育に通ってるけど、ほんと目が養われたよ
子どもが集まるイベントとかで、この子お仲間ねってのが一発でわかる
まあ外れてるかも知れないけど…

503 :
長年保育士やってる人なんかは、何回か遊ぶ様子とか見てたらなんとなく分かるって言ってたなぁ。

504 :
3歳くらいなら、親の受容も進んでないだろうし、どう育つかなんて実際わからないし、自分も就学問題を前にしてやっと現実を見る感じだったなあ

505 :
受容がまだ出来てなさそうな親にはグレーって言うこともあるって聞いたことがある

就学前になるとそう言う忖度は働かないし、子供の実力を突きつけられる

506 :
>>497
どっちでも浮くなら、絶対療育に行ってたほうがいい
療育は色んな子がいるから、
知的障害のあるなし、集団行動とか遊びの出来不出来は
ばらばらなのは当たり前で先生もわかってるし

療育の先生は対応に困ってもそこを考えるのが仕事で
今すぐは無理でも1年後にはだいぶマシになってるはず
今がんばって療育通わせてるのはすごく偉いよ

どこ行っても浮くのはうちの子もそうだったね
ここはそういう親が結構いるんじゃないだろうか

507 :
>>502
同じく目が養われたわ
お仲間すぐ分かるよね・・・多分外れてないと思うよ

508 :
みんなありがとうございます、ちょっと落ち着いた
発達検査では全て100超えてて年齢以上と言われたけど、でも明らか他の子と違うから療育通わせて欲しいと頼んで半年経ったんだけど
療育でも障害児というよりふざけすぎる子供?っていうのかな…例えばお返事するときは手じゃなく足あげたり、手遊びするときは舌出しながらクネクネと踊ったり
出来ないんじゃなくて出来るくせに何でやらないの?って思ってしまう
これが療育でも健常児の中でもこんな感じだから浮きまくりなんだ
療育の先生にも「息子くんみたいなタイプは珍しいね」とか言われたし疲れてしまったけど頑張って通わせた方が良さそうだね…

509 :
>>508
別に珍しくはないんじゃない?
うちの子が行ってた療育でも、そのタイプ二人くらいいたよ
ひとりは出来ないことはやりたくない、失敗したくない、失敗するのがイヤなのでふざけることでごまかす、みたいなタイプ
もうひとりは、テンションあがっちゃってて空気よめない、僕めっちゃ楽しーー面白いでしょ?のタイプだった

510 :
>>508
知的障害がないタイプの発達障害だと100越えてる子も珍しくないよ

凹凸はどうだった?
ある項目は100だけど、ある項目は150とかで、全体は120越えてたとしても凹凸があると生きづらさが出やすいけど

私も療育は続けた方が良いと思う

511 :
>>509
まさしく我が子は前者だわ
プライドが高いのと慎重・ビビりが融合して面倒くさいことになってる
できることはできるし、保育園でも行事とかはスパッとやったりして希望が見えたり日常でガックリきたりで波が激しい

512 :
>>500
カナーはもとより高機能ASDは性格や個性ではない 特性だよ その辺り間違えないように

513 :
>>500
こういう考えの親も療育にいるんだね
うちの子も個性だったら救いがあったな

514 :
3歳児検診で引っ掛かり精密検査、異常なしで発達センター?に診察行くことになった
みんなここで大体の病名がわかるのかな?
て言うか診察5ヶ月後なんだけど、そんなに療育待ちが溢れてるのかな
療育にすぐ入れろとは言わないから早く見て欲しい…

515 :
>>514
異常がないのに療育受けるの??
精密検査した所は病院じゃないの??

516 :
>>409
まず区役所で相談
そこで紹介してくれる

517 :
>515
異常なしなのは身体的なものじゃないのかな?

518 :
>>508
うちの子が通ってた療育にもお子さんみたいなタイプの子はいたよ
療育のママ友は発達外来の心理を受けてて専門家にじっくり相談してアドバイスをしてもらっているみたいだから不安なようなら利用してみてもいいんじゃないかな?

519 :
知的も発達障害も身体障害もまとめた療育グループにいる
その中多動の子が明らかに弱そうな子を攻撃する
おもちゃを取るために叩く、ヨタヨタ歩く子を押す、引っ張る、この前は床に座ってる子の足を踏んずけようとしていた
うちもよく狙われるんだけど悪い意味で療育内で慣れっこになっててお母さんや先生の叱り方も弱い
でもお母さんも疲れきってるし叱って言い聞かせる方針の療育じゃなさそうでこう思ってる私自身にもやっとしてしまう

520 :
>>515
分かりにくくてごめんなさい
血液検査が異常なしで、子の態度や日常について色々質問されたのも明らかに黒というほど当てはまらなかったんだ
これがこの子の個性なのかもね〜とやんわり言われてあとは発達センターで、と進められた

いざ発達センター電話したら診察が5ヶ月待ちだったんだけど、次はどんな診察するんだろう

521 :
>>520
うちは脳波取ったり、視覚や聴覚調べたり、発達検査したり総合的に調べたよ
全て調べるのに初診から数ヶ月かかった

522 :
519》
わかる、、、どこでもあるんだなぁ本当。 
うちも一部の療育先で他害凄い子がいて、辛いからもうこちらが逃げる事にした。せっかく枠取れてて気に入ってたけどさ。 
向こうのお母さんは他害する我が子に疲れ切った結果なのか、びっくりするぐらい謝らない。しかもその上、子が乱暴してもろくに止めない。知的無い子だからか、口で言い聞かせるだけで身体張って止めないんだよ、、、せいぜい腕掴む位。 
職員さんが頑張って止めるけど、母子分離じゃないんだから母親のあんたもうちょい何かしろよと。 
知能は割と高そうだし、普段ならちゃんと受け答えできてるけれど、スイッチ入ると本当に支離滅裂な事言いながら他害するから見てて参ってしまう。幼稚園で浮いてるっつってたけど、そりゃ浮くだろうさ、、、 

でもだからこそあちらの子にとっても必要な場なんだろうし、正直あの子が我が子だったら心中しない自信が無いから、なんというか追い詰めたく無くて自分が辞めて離れようと思った。けど、なんかもうモヤモヤして仕方ない。

自分の子が今おとなしいからって今後全く他害しない保証なんか無いし、だからこそこれで良いんだと自分に言い聞かせてる。けど本当モニョるわ、、、長文ごめんなさい

523 :
>>521
ありがとう
脳波とか視覚聴覚調べたら色々わかりそうだね

診察場所が療育の場所になるんだと思うんだけど、ああいう所には常に医師もいるの?
病院じゃないし、誰が診察するんだろう
5ヶ月もあると悶々としてしまう

524 :
>>523
センターに電話して聞いてみたらいいよ
うちも4ヶ月待ちで、診察まで何度か電話して質問や相談をしてたけど丁寧に答えてくれた
診察のときにはその相談内容が共有されてたみたいで、こっちが聞く前にいろいろ提案してくれて助かったよ

525 :
知能的にも身体的にも誰が見ても年齢よりかなり遅れてる子が療育先にいて
病院で精密検査しても異常無しだったのは何故なんだろう?
その子のお母さんは障害なかったみたいと喜んでいたけど一年後にたまたま再会したら一年前と変わらない発達具合だった
うちの子はIQ以外は検査したことなくて検査した方がいいのか悩んだけどテンカンとかでてないなら意味あるのか悩む

526 :
>>525
精密検査もどこまでやってるか…だからねえ
内部疾患あるならエコーやCT、遺伝子検査もやるかもしれないけどただ発達遅滞だけだとそういう機関と繋がりがないから検査しきれてないのかも
うちの子は内部疾患と発達遅滞だから色々検査しても原因わからなくて、遺伝子検査でやっと変異が見つかったくらい
それを障害と呼ぶかは微妙なところだけど、やはり平均から大きく外れてるのは超微細な部分で異常があるんだと思う

527 :
>>525
気づきにくいてんかんもあるからな
うちは困り感の原因が何か検査して診断を出す感じ

例えば、集団の指示が通らないとすると、耳は聞こえているか、目は見えているか、てんかんはないか、言葉は理解出来ているか、知能は正常かなどを調べて全て異常がないなら、原因は発達障害かな?って感じ

528 :
>>525
発達遅滞の多くは原因不明とされることが多いらしい
世界に100人といない遺伝子異常が由来の発達遅滞とかもあって、それだとまずその遺伝子異常の検査ができる機関にたどり着かないと原因がわからないままだから
その病院の精密検査では異常無しだったなら体は健康なんだろうけど、イコール障害児ではないってことにはならないんじゃないかと

529 :
>>524
遅くなってごめんなさい、ありがとう!
そうかセンターに話してみればいいんだね
1月まで特に何も出来ることがなくて幼稚園の先生も残念がってくれてたから、それまで何か出来ることはないか聞いてみるよ

530 :
>>525
児童精神科で受診しなきゃ自閉症などの診断は出ない
普通の病院で精密検査しただけなら発達障害かどうか出ない

見た感じ明らかに・・・なら親が頭花畑でこどもかわいそうなパターン

531 :
受給者証の申請に使う計画書ご自身でセルフプラン書いた方いますか?
今自治体の療育に通っている3歳、民間の療育も併用しようと受給者証の申請を考えているんですが今は病院の予約待ちで通院歴なし、来年年少ですが進路もまだ決まってないし見通しが全く立ってない状態でどう計画を立てたらいいのかわからず…
民間の療育は今なら空きがあるので早くしなきゃと思ったのですがせめて病院受診まで待つべきですか?
相談所は空きがなくかなり待つ状況なのでセルフプランで考えています
経験談やアドバイス頂けないでしょうか

532 :
診断がいるかどうかは自治体によるし、相談所っていうのはなんなのか知らない
うちは基本セルフプランだから
来年年少なら進路もう決めてないといけないと思うけど、療育いってる子を受け入れてくれる幼稚園は見つかってるの?断るところも多いよ
結局来年からどうしたいのかな?
言葉はどれぐらいでてる?おむつは取れてる?
見通しを立てるのは親だよ

533 :
相談事業者必須じゃない自治体もあるんだね
うちは民間療育しかない地域で、受給者証取得には相談事業所との契約が必須
月何日の療育が必要か給食等あるかなど、第三者に計画を立ててもらわないといけない
療育の空きより相談所の方が圧倒的に足りてなくて、むしろ相談者さえつけられればどこかの療育にはすぐ入れる地域

セルフプランでいける自治体なら、フォーマットや記入例なんかも役所の窓口が指示してくれないかな?

534 :
相談事業所必須の自治体もあるんだね
本当に自治体によって違うからまずは自分の地域の情報集めないとだね
自治体の療育先でも多少は教えてもらえそうだけどどうだろう

535 :
自治体手続きが違いすぎて分からないよね

うちの自治体は自治体の療育は年少以上しかないので今行くならば民間の療育だけど入るには自治体の発達相談所で計画書を作成して貰い発達相談所との契約が必須
計画書はこちらで困り事を記入したら先方が清書してくれその後に双方で確認して完成させた
その後は受給者証を発行して貰い民間の自治体と契約 診断はなくても療育は受けられる地域で3歳になったばかりの夏から療育に入ったので入れたけれど夏以降に見学する子はもう目ぼしい民間療育は満員らしい

うちは児童精神科と療育先とプレ幼稚園に相談した結果、来年度から幼稚園で恐らく大丈夫との打診を頂いたけれど来年年少なら早く幼稚園に相談しないとそろそろまずそうですね

536 :
自治体の療育は3歳からしか通えず病院も3歳にならないと予約がとれなくて全てがこの夏に動き出したので何から始めたらいいのか子供がどの程度支援が必要なのかまだ全然把握してない状況で
気持ちばかりが焦っちゃって私自身どうしたらいいのかどうしたいのかまだ整理がついてない部分があります
セルフプランについては自治体によって全然違うんですね
療育先の先生に聞いたら意見書は書くよ詳しい事は発達センターへ、発達センターに行けば詳しい事は市役所へ、市役所へ行けば発達センターに相談してくださいってたらい回しにされてどうしたらいいのかわからなくて
もう一度先生に相談してみます
来年度からは保育園に通いたいと思っていて再来月の面談で受け入れ先があるかわかるようです
今プレで通っている幼稚園はオムツの外れていない子は受け入れ不可なので違う幼稚園の説明会にも参加する予定でいます、保育園入れなかった時の保険として
もうこの時期だとある程度進路決まってないとまずいんですね
私がもっとしっかりしないとダメですね

537 :
こんなにたくさんレス貰ったのにお礼を忘れていましたすみません
みなさんありがとうございました
情報収集がんばります

538 :
>>536
おつかれさま、たらい回しはきついよね
医師の意見書もらえるなら計画書(セルフでも相談事業所製でも)と一緒に窓口に出せばOKなはず
受給者証使う予定の事業所に相談するのもいいと思うよ
必要な支援は集団に入ってからわかることも多いしそこまで把握焦らなくてもいいと思うけど園行脚はもう動いておいたほうがよさそう

539 :
2歳になったばかりの子供が療育に通うことになったのですが、自治体の療育機関は月1回しか予約が取れず、民間併用NG、それで支援が足りるのか心配しています
子供は保育園に通っていて、言葉なし、精神発達遅滞あり、ASD特有の行動ありです(パニック、こだわり等は無く、保育園生活は送れています)
2歳の頃通わせていた方、いらっしゃいますか?
月何回通わせていたか教えていただけませんか?

540 :
>>539
場合によっては三歳から支援センターへ転園も考えても良いかも

541 :
>>539
2歳から自治体の療育に通っているけど、2歳児クラスは週1日(給食あり)だったよ
今の状況も気になるけど、3歳以降そこでどういう支援を受けられるかと考えた方がいいのかなと思う
周りにどれくらい児童発達支援の事業所があるかも地域によって違うし
うちは、自治体の療育を自己理由で辞めると戻って来られないルールがあったり、医師やワーカー、STなどもいて総合的に支援してもらえるから多少不満があっても繋がっている人が多いと思う

542 :
うちも2歳前半は月1だったけど、正直「行かないよりマシ」レベルであんまり身についてなかったと思う
何度も頼み込んで2歳半から週3にしてもらったけど、やっぱり月1と比べたらかなり伸びたよ

543 :
うちは療育と幼稚園併用してるけど、幼稚園でこれまた療育通ってる子に怪我させられた
言葉が出なくて手が出ちゃうタイプ

うちは女の子で、しかも顔にやられたから腹が立ったけど
お母さん泣きながら謝りに来てくれて、そんなの見たら怒れなくなっちゃった
お母さんの苦しい気持ち痛いほど分かるし
すぐには解決出来るもんじゃないし、どうしたらいいんだろうなぁ

544 :
>>543
理由があって手が出る子と無差別に手が出る子とで話しが違ってくるよね
とりあえず自分ができるのは身の危険を感じたなら逃げるって教える

545 :
民間の療育に通ってるけど職員の離職が多すぎて不安
通い始めて半年で最初からいる先生は3人しか残ってない

546 :
療育の先生って資格とか一定の訓練を受けた人がなってるんだろうか。
うちが通ってる療育先は素人っぽいスタッフが多くて、てっきりパートさんなのかなと思ってたら別のクラスで日替わりで担任みたいなことやってる人だった。

547 :
うちが行ってる一ヶ所は最低限保育士の資格は持ってて
あとはその人の向上心でリトミックの勉強会に行ってみたり
色々勉強してる人もいる、し、してない人もいる
もう一ヶ所は理学療法士言語聴覚士がいてくれてるけどよそと掛け持ちだから
いる曜日が決まってる、あとは保育士のみ
前者は集団療育でプレ幼稚園的な感じ、後者は個別で机に座ってお勉強系
素人ボランティアじゃなければ資格の種類はいいかな

548 :
子どもが民間のデイ通ってて、私も将来発達支援に関わりたいと思って保育士資格とるために勉強中
でも求人見てたら民間のデイサービスなんかは資格なし未経験でもOKみたいなのいっぱいあるわ

549 :
>>546
私は一応保育士持ってるけど、資格をもってるだけでペーパーだと素人とそんなに変わらない

昔、派遣保育士してたけど療育先も派遣先にあったよ
派遣で担任を持つこともあった
正社員も同じクラスで居たけど

550 :
デイサービスで働くのいいなあと思う。
でも、私は自分も発達なのでデイの指導員さんは臨機応変さや危機管理能力などを求められるから絶対無理だわ…。
生まれ変わったら是非児童発達支援とかで働きたいな。

551 :
>>550
その児発管だが そんなに気負わなくても大丈夫 この業界も発達系指導員 メンヘラさん多い印象 生まれ変わったらと言わず今世でチャレンジ!子供たちから教わること本当多いし 子供達と一緒にまだまだ成長できるよ

552 :
支援センター行ったら、クラスは違うけど同じ療育行ってる親子がいた。向こうは1つ上の男の子で、多分何かあるだろうなってくらい暴れ回ってた。お母さんは疲れてるのか放置気味で…
その方に療育の話とか幼稚園の話とかされて応えてる間に子供が叩かれて押されて、泣いてしまった。

553 :
そしたら、あー、ごめんね他害あるから。でも同じ療育組だし分かってくれるから安心だわ〜って言って、全く止めようとしない。私も子供をずっとガードしてたけど積み木を投げてきたから、流石に腹が立ってちゃんと子供止めてください!って言ったら、逆ギレされた…

554 :
そんなに激しい他害なのに支援センターに来れるのが凄いと思った

555 :
他害行為を放置しちゃったら、永遠に他害児のままじゃんね

556 :
うちは他害はなくて言葉が遅い2歳の女の子で、身体も小さいからターゲットにされたみたいでずっと付き纏い叩いたりしようとしてきました。
いつも周りに謝って大変なんだから、同じ障害児なら分かってよ!!ってキレられても…
もし障害あろうがなかろうが好き放題暴力振るわれて平気な親は居ないよ…

557 :
他害や多動を止められるのは先生とその親だけなのにね
他人は手も出せない口を出したら相手と揉める
逃げる事しか出来ない
言葉が理解出来ないならなおさら目を離しちゃダメなのに
療育の先生も一般社会の感覚鈍ってきてるからお互い様って思っている所ありそうなんだよね
子を守れるのは親だけ

558 :
>>557
まるっと同意
>療育の先生も一般社会の感覚鈍ってきてるからお互い様って思っている所ありそうなんだよね
これも凄く分かる
ちっともお互い様ではない
通っていた療育園が割りとそんな感じだった
顔には出さなかったけどいつもされる側でモヤモヤしてて、耐えきれずに退園した
そう言った子達の受け入れ先なのはわかっているけど、受け入れるなら親も先生も目を離さないで欲しいのが本音

559 :
>>551
良い人

560 :
傍観者としてみたら、どちらにも同情できる
障害の重さ以前に、子の他害が一番困る
うちの子は他害は兆候すらないけど、親の言うことなんか聞かないし無駄に素早くていろいろ止めることが難しい時があるから(今のところ他人に迷惑はあまりかけないけど)
他人事ではなくて、ある時期突然他害がはじまったらって考えるたびゾッとする
毎回止められる自信なんてない

ただ自分の子の責任は自分しか取れないから、子を止めることを諦めた上で被害者親子に許容を求めるのは無理ってもんだわ
支援センターなら、プロの先生が必ず間に入ってそういう子を止めてくれるといいけどね
職員ってそのためにいるんだと思うけど

561 :
支援センターとはいっても、オモチャや遊具がある部屋にスタッフが1人か2人居る感じなんだけど、電話してたり洗濯物出したりなんやで部屋を離れる事も割とあるんだよね。
私も他害の親の気持ち考えると強く言えなくて、療育でも支援センターでも多少の他害は笑って許すんだけど、30分も止めなくて当たったら怪我する重たい積み木投げてきたから我慢できなかった。他害児同士ならお互い様で済むのかもしれないけど、一方的はなぁ…

562 :
以前から苦手なママさんにまさかの療育先で遭遇してしまったわ
曜日変更とか担任に相談したら、わたしモンペになるかしら?療育は続けたいのだけど行くのはさらに憂鬱だわ
こんな理由で担任に相談する人はいないよね?

563 :
いるかどうかはわからないけど
向こうの曜日変更じゃなくて自分が変更したいって言うのはそこまで変な事ではないと思う

564 :
>>562その曜日の都合が悪くなりそうなので、って変更をお願いするか
いっそ普通に「隠している人と遭遇したので変えて欲しい」って素直に言う
療育内緒にしてる人って結構いるし療育先も
「うちのセンター名の入った封筒で郵便物送っていいですか」って
配慮してくれる所がほとんどだから「先日あった〇〇さんには
療育隠してるので合わない日付にして欲しい」って言ってもいいと思う
ただスケジュールとかで確実に変えてくれるとは限らないけど

565 :
>>562
まずは他の曜日に空きがあるかどうかだね
あと曜日で相性が良さそうな子どもを集めてる所もあるから、他の曜日に行ったら子どもに多少影響があるかもしれないよ

566 :
横だけど、私も自治体の療育に通ってた時にかなり苦手なママがいた
私が民間の療育に移動する事になり、その人に会わなくなると思ってホッとしてたらまさかの同じタイミングで移動してきてすごいショックだった
やっぱり嫌だったけど、同じ年齢で通う曜日が決まってたから変更できずに割り切って通ってたわ
クラス10人いるからその人とは最低限接するだけでなるべく関わらないようにしてた
最初の半年くらいは苦痛だったけど今は慣れたのか最初よりはマシになった
通ってくうちにそのママも発達っぽい事が分かってそれなら仕方ないと自分の中で色々割り切れるようになった

567 :
562です
まとめてのお礼で申し訳ありません
みなさんの感想、経験談を教えていただきありがとうございました!
担任に今後、相談という形で相手のママさんと曜日が離れられないか打診してみます

568 :
今日から週1で母子分離療育始まった、言語理解の遅れ半年の2歳半

親の姿が見当たらないとしばらくしてから必ず探し始める子だけど、
今日の別れ際はまだキョトンとしてるうちに先生の抱っこで奥に連れられて行った
あとで完全に母がいないことに気がついてパニックになってるんじゃないかしら…
事前に母子分離の心づもりをさせようととそれとなく言い聞かせてきたつもりだけど、どうすれば分からせてあげられたものだろうか
3時間後、どんな顔して帰ってくるんだろう

569 :
どうだった?
うちも2歳半だけどまだ母子分離ってほどのはしたことなくて

570 :
>>569
いちおう元気に帰ってきて、帰宅時は笑顔で再会だったよ
お弁当も水筒もちゃんと空っぽだったから安心したし、「活動も先生の補助の元楽しく参加できました」とのことだった
でも昨日は突然夕方までπへの執着がひどくなって(卒乳後半年経つのに)、隙あらば私の胸元に手を入れようとしてきたから、不安だったことの意思表示かと思っている
それでも慣れてもらって、しばらく通ってもらわないと

うちも生後初めての母子分離だから不適応起こさないか本当に心配になるけど、母に守られてない環境に放り込んだら嫌でも周りを見て成長するかと日ごろ薄々思ってて、母子分離療育にしたよ
事前説明のすべも分からなくて、結果突然の荒療治になったけど初回はなんとかちゃんと適応していたみたい
今後はわからないから、見守っていこうとは思う

571 :
初母子分離で泣かずにお弁当も完食ってしっかりしてるね
2回目の時にどういう様子か次第だけど、週1の数時間位でそこまで心配しなくて大丈夫だと思うけどね

572 :
うちも2歳で母子分離いれて、帰宅後はべったり甘えてくる話を先生にしたら
それが普通でむしろ甘えてこない方が心配って言われたよ
週3で半日だけど、言葉は劇的に伸びたわ

573 :
うちは2歳前から母子分離だけど、初日から泣かずに通って、帰宅しても私のこと無視して全く興味無さそうだった。
通い始めて半年で言葉が出てから、ようやく私のこと気にしてくれるようになったわ。

574 :
うちもだー母子分離超余裕だった多分愛着が出来てなかったんだろうな
構ってくれる人は誰でも好きだから特に母じゃなくても良かったみたい
部屋の中のおもちゃの山へ一直線でこっちなんて振り向きもしなかった
ママ行っちゃやだ!って言い出したの4歳くらいだったわ…

575 :
〇〇と△△どっち食べたい?って聞いて〇〇食べたいって言うから用意したのに私が食べてる△△食べたいって言って横取りしてくんのなんとかならないのこれ
食べたいって言うから作ったのに残されるのもイライラするし私のご飯奪ってくるのもイライラする
あー疲れる

576 :
すみません誤爆しました

577 :
うちも最初すんなり分離できて通ってて数ヶ月たってから泣いたり行きたくないって言い出した
その時は二ヶ所通ってて最初片方だけ愚図ってたから何か原因あるのかな?酷いことされたのかな?と心配してたけど最終的にどっちも行きたくないと言い出し私と離れるのが嫌だったみたい
それから2ヶ月位したら落ち着いたけど

578 :
最初泣いてた子が泣かなくなるのも、泣かなかった子が泣くようになるのも成長なんですね
うちは私が帰った後10分は泣き続けたそうですが、いつまで続くかな
子が通所に慣れればさっさと送迎バスを利用して、親は少しでも楽をしたいのだけどw

579 :
>>578
ごくごく普通の反応だと思う
最初のうちは、泣いて暫く先生に誤魔化されて泣き止んで、でもやっぱりふと思い出して泣いてって子どもが定型発達でも多いんじゃないかな?

1ヶ月経っても泣き続けたり、逆に初日から全然泣かなかったりはスレタイ児には多いよ

580 :
療育について意見聞きたいです
3歳 アスペ傾向あり様子見、K式は総合120程度
プレ幼稚園で浮いてる
座れない、歌の邪魔をする(1人だけ違う歌を歌う)、友達との距離感が近い等で先生にもやんわりと手がかかると言われている
私は入園に向けて療育に通わせたいが夫は定型に無理やり近づける必要はないという意見
ニューロダイバーシティの記事と、海外で療育受けさせられた当事者達が無理に定型の真似事をさせられて苦痛だったと訴えてるニュースを教えられた
あと、アメリカでは自閉症やADHDの特殊能力を活かすために積極的に採用してる大企業もあるとかで…
うちの夫も発達傾向ありだけど学生時代から海外で過ごしてきて今も外資に勤めているから日本の「みんなで一緒に普通に生きましょう」思想が理解できないみたい
迷惑だって言われるならインター入れるからいい、とまで言う始末
療育のメリットとデメリット(多様性が失われる、本人の意志の抑圧等)を考えた上で療育を選んだ方はいますか?

581 :
>>580
まずは夫婦で話し合って意見を一致させていくために専門家を交えて話し合いをした方が良いと思う

夫婦で意見が食い違って(障害を受け入れられるかどうか)離婚って、結構多いよ

582 :
もしご主人そっくりなお子さんなら、幼少期の育児環境や価値観は参考になるんじゃないかな
外資系に勤めながら結婚して父親やってて幸せそうなら、うちの子の目標にしたいくらいよw

583 :
>>580現実的にインターに幼稚園からずっと通わせて
海外留学させられるような環境なのかな?
ただ、日本に住んでる間は日本なりの生き方をしないと子供本人が辛いと思う
私が完全に日本人感覚だからかもしれないけど
海外の当事者は海外で過ごしてるから辛いのであって
日本では日本での過ごし方に合わせないとインター通っても辛いと思うよ
あとはお子さんが旦那さんのように伸びなかった時のことを考えると
療育に通わせられるなら早期療育はメリットしかないと思う
旦那さんにも説明するために>>581同様K式受けた病院?保健センター?で
お子さんの現状と療育のメリットデメリットを専門家に話してもらうのがいいと思う

584 :
みんなで一緒に普通に生きるって息苦しさもあるよね
私は周りに合わせるのが楽なタイプだから日本の学校は楽だし合ってたけどそれが窮屈だと辛いだろうな

585 :
>>580
多様性を認めることと、社会のルールを守らなくていいというのは違うと思うよ
順番が守れずお友達を押しのけようとする、給食の時間に「外で遊びたいから」と言って教室を出てしまう、人が話してるのを無視して被せて話すとかは人に迷惑をかける事だよね
療育はそういう社会性を身につける場所だと思ってる
多様性を認めないのは、一人遊びがしたいのに友達と遊びなさいと強要するとか絵の描き方をこうしなさいと指導する、ジェンダーを押し付けるとかそういうことだよね

586 :
>>580
インター入れるからいいって言うってことはそれだけの経済力があるってことよね?
なら入れてみたらいいんじゃないかな
それでダメだったら療育受けることに納得してくれないかな

587 :
早速レスありがとうございます
専門家(担当医師かケースワーカーですかね)も交えて話し合いをする、というのは頭になかったのですぐに相談してみます

>>583
>>586
専業の私が扶養内でも働きに出れば、(芸能人が通うような超高額じゃない)普通のインターなら行けると思います
でも私は日本の園がダメならインターでいいじゃんって発想は理解できないのでそこは擦り合わせるつもりです

>>585
全く同意見です
母親や幼稚園の先生が感じている微妙な違和感が夫にうまく伝わっていないようでもどかしいです
大きな問題を起こさないグレー児ほど支援や配慮が届かなくて将来困ることになるかもしれないのに

588 :
田舎でインター自体がないからよく分からないけど、希望すれば全員通えるところなの?

589 :
首都圏ならインターは値段もピンキリでたくさんあるしお金払えばどこかしら入れるよ

590 :
>>587
ご主人勘違いしてるかもだけど、療育って障害児の「個性」を「普通」にするよう矯正するところではないよ
むしろいくら親がソレを望んだって不可能
ハンデ持った子が外の集団のなかで自己肯定感を下げ過ぎないように、親が1人で抱え込んで苦しまないように、サポートしてくれる場所と思って行くほうがいい

うちは比較的「訓練」を特徴に打ち出してるところに通ってるけど、それでも子どもの個性やペースを無視するなんてことはないよ(スパルタではないため目に見える効果もかなりゆっくりw)
いろんなスタイルの療育があるから専門家に良い提案してもらえるといいね

591 :
療育先を探すため見学してるけど、効果あるのかなと疑問を抱いてしまった
市の健診にも引っかからなかった程度の軽度の発達障害なので、ちょうどよさそうな所がなかなかない
見学にいっても見た目でわかるほどの重度や、身体の不自由な子が多いし、やっていることもごろごろ転がる体操や歌とかで、効果があるのか不安になった
一見そうみえるだけでじっくりやれば何か違うのかな

592 :
>>591
幼児期の療育は親の療育でもある
子どもの取説を勉強する感じ
仮に健常でも受けて損はないので
お子さんのレベルにあった施設が見つかると良いですね

593 :
高機能の3歳

うちの療育に来てる子の中で息子が一番可愛くない、というか生意気
お名前呼びのとき椅子に立って足あげて返事したり、いただきますのときも普段言えるのに「ごちそうさまあああ!!」と絶叫したり読み聞かせのときも前に出てみんなから本見えないようにしたり、ワザとやってんのか?って思うようなことばかりして本当にイライラする
先生に連れ戻されたり止められたら不穏になって顔色悪くなり、一気に機嫌が悪くなって抱っこしか求めない

療育では一番喋れるくせに一番なんにもできない、逆にこの子に何が出来るのかな?
変にIQ高いから本当に腹が立ってくる
みんな出来ないなりに一生懸命頑張ってて走り回っててもニコニコしてて可愛く見える
うちの子はアホみたいにヘラヘラしてるわ

594 :
>>593
わかる、わかるよ。
私がお世話になってる施設に、
「子供の行動は全て理由理屈がある。大人があれダメ、これはこうして?と言うのは子供からしたら全て所詮大人の都合。
時間はかかると思うけど、腹くくって、一緒に向き合いましょう」
と言われて私もドーンといくことにしてから、ちょっと上向いてきた気がするよ。ぼちぼちいこうね。

595 :
3歳なら反抗期もあるよね
うちも高機能だけど内弁慶だから家での反抗がすごい
療育とか外の場所ではお片付けもできるし返事もちゃんとするけど、家では触るもの皆傷つける悪魔の3歳だわ
外では我慢して自分を押さえつけてるのか家で爆発してるタイプで、まんま昔の自分を見てるよう
私の場合は幼稚園も不登園になり転園、その後も紆余曲折を経て今の生活なので子が似た気質だとしたら気が重すぎる

596 :
>>595
うちも全く同じで涙出そうになった
爆発するくらいなら外で全力投球しなくても適当に頑張る位で調整してほしいと思うわ

597 :
わかるよー。うちもアスペ3歳、療育で1番喋れるけど衝動性が強くて生意気(多分ADHDもあると思う)
他の子が遊んでるおもちゃ散らかしに行って絶対謝らないし、いただきますの前に隙を見て食べ始めるし。やるべき事じゃないって理解してるけど衝動が勝ってる。いつか他害が始まるのではとヒヤヒヤしてる。

598 :
3歳くらいでアスペの子の話が続いてるけど3歳ならまだ未診断でアスペ傾向ありって感じなのかな?
療育通ってる(通うつもり)ってことは医師の見立てもあるんだろうけど、3歳頃ってイヤイヤもあるし男児なんて特にみんなアスペ風だよね
うちの子は知的ボダだからよく分からないだけかな
2~3歳スレ見てても上で書かれてる程度の行動してる子は沢山いるからふと疑問に感じてしまった

599 :
自閉傾向のある子は1〜2歳くらいで特徴が出始めるよ
ただ集団保育をしてなくて、おまけに一人っ子だと親は気付きにくいと思う

600 :
うち3歳男児だけど、療育センターで医師に「自閉症スペクトラムの特性アリ」と言われてるよ
ただ保育園生活にもそれなりに適応出来ていて、困り感も強くはない状態なのではっきり診断は出ていない
ひと昔前なら「男の子なんてそんなものだよ」とかでスルーされてたと思う
息子も3歳児健診でスルーされたけど、私から発達相談を希望した
うちは夫が未診断だけど傾向ありで、自分と息子が似ていて心配だと言ってたのは大きい

601 :
なるほど
でも実際に脳の構造的に3歳男児なんてみんな多動気味だったり過集中気味だから、大きくなるにつれて診断が外れたり様子見が解除される子も多そうだね
療育でデイの子見てても知的なしの子は10歳頃までは分からないなって感じして羨ましい

602 :
>>601
横浜市で長年検診にかかわってた医師の本によると
成人を追跡調査したら診断外れたケースはなかったらしい、

別のスレでも書いたけど、高機能こそ10歳前後からこじれてる
知的ありの子は勉強についてけなくて支援級・支援学校で段々おちついてくる。

支援級からむりやり普通級に移籍した子、
幼児期に様子見だったけど親が療育行かせなかった子は不登校他いろいろある

603 :
知恵袋やがるちゃんの回答見てると様子見から診断外れた子多いね
でもブログを探して読むと最初は言葉の遅れくらいしか気にならなかったような子がだんだん差が開いて、5〜6歳で問題行動増えて中〜重度の診断に変わっていくパターンもよくある感じだよね

604 :
>>602
その本を読んでないから何とも言えないけど診断を外れたケースはないっていうのは診断がついたまま通院をやめてしまったからではないのかな
問題がなければそのうち通院しなくなってしまうだろうから診断はそのままになるんじゃないかと思う

605 :
うちの子の主治医は
支援を必要とする子→診断がつく
支援を必要としない子(うまく適応した子)→診断をつけない
って話してたよ
自スペなのは一緒
診断が外れるのは、成長でうまく環境に適応できた子じゃないかと思ってる

606 :
近年はちょっと落ち着きがないとか発語ないだけでも様子見で引っかけて
療育を受けられるようになってきたから、昔より成長によって外れる子は増えてそう

607 :
>>604
本田秀夫「自閉症スペクトラム」ソフトバンク新書 ね。
大人になっても通院してる人じゃなくて、幼児期に療育来てた人の追跡調査だった気がする
605の言うように、うまく適応してる人はいる。でも自閉症なのは変わらないって。
通院しない(状態が良い)=診断外れるではない。

608 :
そしたら一度診断付いてしまったら、一生そのまんまなんだね
様子見なんだけど悩むな
社会にうまく適応できても、診断付いてる事で何か困る事ってあるのかな
保険料が高くなったり将来ローン組むのが難しくなったりするのだろうか
その時に通院してなければ大丈夫なのかな

609 :
診断基準だと特徴に加えて日常に困難さがある場合だから社会生活ふつうに過ごせてるなら本来は診断にあてはまらないんだけどね

610 :
>>608
子供が障害児・者になるのが嫌で診断つけない、療育通わない人はたくさんいる
本当は支援受けたいけど、周りのママや友達にバレるのが嫌とか
大人になってからこじれて病院行くと支援が少ないので、小さいうちに、とは言われてるよね
診断あると生命保険は制限があるかな
お子さんが何歳か分からないけど、普段お子さんが通ってるところの先生の意見は?

611 :
軽度の子で普通級判定だと支援が受けられるのは幼児期だけと思ってた方が良い
年齢が上がれば上がるほど診断されただけで終わってしまう確率が高い
早期発見早期療育って大事だわ

612 :
>>610
レスありがとう
今3歳で療育に二ヶ所通ってて、先生からは様子見と言われてる
今診断付けても受けられるメリットがあまりないし、今の様子で子供を障害児にしてしまう必要もないのかなと言われました
診断付けても今できる事は療育を頑張る事しかないから、今はとにかく療育を頑張ってとの事でした

613 :
親の見栄優先で療育断ってる人って都市伝説だと思ってるけどなあ
リアルでは療育入れなくて困ってる人の話しか聞かない
診断つけるかどうかは、医師の考え方の違いも大きいね

614 :
診断ついてもつかなくても子供は子供なんだけどなって思う反面、診断つくと世の中からどう見られるかって不安もつきまとう。そもそも障害児って呼び方なんとかならいのかな。

615 :
診断つかなきゃ療育受けられない地域もあるし同じレベルでも住んでる場所や医者によって診断つくか様子見になるか変わるような気もする

616 :
>>613
親の見栄と言うか、母親は療育を受けさせたいけど、父親や義両親などが「この子は障害なんてない」とか「男の子は皆こんなもん。成長すれば大丈夫」とか「お前(母親)はこのこの子を障害児にしたいのか?」とか言って障害を受け入れようとしないのはよく聞く

それで意見が合わなくて最終的には離婚してる家庭は何組か知ってるよ

ちなみにこの場合は父親の家計に自閉傾向の親戚が多数居ることが多い

617 :
>>613
検診で引っかかっても「まだいいです」って親子教室とか面談に来ない親がけっこういるって保健師さんが言ってた
様子見以前の問題かも

618 :
見栄というか不安で怖くてどうしようもないんじゃない?
生後9ヶ月で障害を自覚した時保健師さんに相談したものの直接の怖くて自分がどうかなりそうで面談とか断ってた
腹くくるまで半年もかかってしまったわ

619 :
>>617
再検診とか様子見になっても親が勝手に「大丈夫!」って思って行かないとかね

従兄弟は1.6検診で言葉と歩行がまだだから引っ掛かって二歳で再検診だったんだけど、歩き始めたし言葉も話し始めたから行かないって言ってた
悪阻で辛いのもあったんだろうけどさ

620 :
>>613
いるいる。たまたまあなたの周りに見かけないだけでしょう。
うちの1番近いところだと私の妹だわ。小五の息子いるけど、幼児の頃から色々アレレなとこいっぱいあったけど、頑として妹が認めない。
検診とかにも引っかかってないから周りは何も言えないけどね。うちはお産の時点でトラブルあって最初から覚悟してたから早々に受け入れて療育通わせてるけど。

621 :
うちの親戚にもいる
小4で学年一の問題児、週に何回も学校から電話で呼び出されてる
学年主任や校長から面倒見切れないから辞めて欲しいと言われたって怒ってたけど、公立小学校の先生がそこまで言うって…とドン引きしてしまった
ノートもテストも真っ白、教科書やペンケースをゴミ箱に捨てる、体育の授業でもルール無視でクラス中から総スカン
それでもIQが高いから母親はただの反抗期としか思ってない

622 :
身近なママさんにも2人ほどそれらしき人がいる
健診で引っかかり検査を勧められたのに行かなかった人と、健診に引っかかりそうだから「心配事はありません」と嘘ついた人
どちらのお子さんも、素人目に見ても違和感あるレベルで言動が気になるし育てにくさ満載
でも、そうした気持ちは分かる
産後すぐから育てにくさをあちこちに相談しても解決しなかった、酷いと理解すらされなかったから、誰かに相談することを諦めてるんだよ
病気や障害の可能性があるかもしれないって分かってても、目の前の生活で精一杯っぽいし

623 :
母子手帳も健診の問診票もそうだけど、基本的に「はい」にマルをつけるような質問になってるから、「いいえ」にマルをつけるのに勇気がいるんだよね
「いいえ」にマルついたら異常ってことなのかな…健診に引っかかって根掘り葉掘り聞かれるの嫌だな…とかぐるぐる考えて、無理やりこじつけで「はい」にマルをしたり空欄にしてた時期があった
わが子が普通じゃないってことを受け入れるのに時間がかかってたんだろうな、と今になって思う

624 :
うちまさにそれだわ
ずっと子供の発達に不安があったけど、1歳半くらいまでまぐれでできたレベルのものにもマル付けてて健診は見逃されてた
それでも2歳位になり児童館や支援センターの2歳児クラスに行くと明らかに他の子と違くてその場で職員から保健所紹介されて、そこで療育勧められた
当時は泣いてたけど今は早めに紹介してもらえて良かったと思う
早めに紹介されたから療育もあまり待たずに希望の場所に入れたし

625 :
自スペ男児、DQ85です。保育園年中。保育園を昼寝中に起こして週3で療育に連れて行っているが、相談支援事業所が良い顔をしない。
保育園を早退させすぎ、と。定型児と過ごす時間が大事で、そういうものは積み重ねだと。
保育園は3時まで昼寝で私のお迎えは4時過ぎだから、他児と過ごすのも1時間くらいだと説明したがその1時間が大事なようだ。保育園と両方行って方、両立はどうしていますか。

626 :
元々療育園+療育園がやっていない土曜日か日曜日に病院で個人療育1時間
今年から可配で保育園+保育園がない土曜日か日曜日に病院で個人療育1時間
って感じです
母子通園も母子分離も行かせたけど確かに定型児は勿論自分の子より発達が進んでる子と関わる方が良い刺激貰ってると思う
事業所が言ってるのは生活リズムを一定にした方が良いって事かな
うちが平日通わせてた療育先は保育園みたいに朝の会をして遊んで給食食べてお昼寝して遊んで帰るって流れで
その流れの中に自然と色々身につけてくれてた感じだから保育園も発達に凄く良い場所だと私は思ってる

627 :
>>625
うちは週2療育の日はお昼迎えしてた
行事(芋掘りとか老人施設を訪問してダンスを披露したりとか)は全て参加させるために療育は休んでたよ

628 :
同じ療育に通う男の子の親で、発達検査したら年齢相応だから安心したと言ってる人がいた
でも療育中、くるくる回ったり、ツバ吐いたり、朝の会とかで大声で叫んで妨害したりと明らかにおかしい
検査名詳しくわかんないけど、PARSとか他特性の判定する検査受けずに、k式だけで普通の子と判断してる親が周りに二人いる

629 :
>>628
年齢相応=定型発達って訳じゃないし、安心した=療育不要とは言ってないんだし、別に良いんじゃない?
親としては知的障害があるよりはない方が良いでしょ
特に幼児期の思いとしては

630 :
>>628
自閉症だけど知的障害がなくてよかったーってだけでしょ?
小さかったら自閉症の診断下さないタイプの医師もいるし

631 :
自閉症だけど知的障害なし
知的障害だけど自閉症なし
隣の芝生は青いなのかな

632 :
発達障害かと心配してたと言っていたもので

633 :
幼児のうちは知的あるなしが大きな目安で高機能については確定診断が難しいから避けられる傾向あるね
そもそもうちの自治体の大きな病院やセンターは幼児のうちはK式(年齢上がるとWISC)がメインで他の検査はしてくれないわ
有名医師のいる診療所ならやってくれるのかもしれないけどそもそも新患取ってないし無理ゲーだ
>>632
全く数値に出ない発達障害もいるからね
でも幼児(未就園児)だと健常でも奇行したり落ち着きない子がいるから医師も何とも言えないだろうね
療育来てるだけマシなんじゃない

634 :
うちは凹凸が10くらいしかないけど診断出てるし、男の子なんてクラスの半分くらいは何かあるんじゃ?って思う

635 :
うちは凹凸25あるけど知能凸だから様子見だ
おかげで療育繋げるの大変だった
幼稚園〜小学校低学年のうちは男子みんな発達の特性あるように見えるねw
女子は人生2週目レベルに出来た子が多いけど男子は何かしら手を焼く子が多い
担当の医師には定型なら10歳頃には脳が出来上がるから行動も落ち着くと言われた

636 :
うち知的のみの女子だからもう大幅な伸びはないと思ってる
人に自慢できるのは食欲旺盛なのとおっとりってことぐらいだわ

637 :
>>636
その2つ本当に羨ましいよ
愛情かけて作ったご飯をパクパク食べてくれたら心底愛しいわ

638 :
ほんと、行動だけ見てると男児ってほぼ発達障害?って思ってしまうよね
でもここで前に出てたように、療育先で見分けつく能力がついたのか、幼稚園でも目つきがアレだなとか何となくわかってしまう

639 :
K式の結果ってとしを重ねるごとに大きく変わるもの?
例えば1才半でやって概ね月齢通りで4才で大きく知能が下がるってことはあるのかな

640 :
>>639
周りも上がるから引き離されるってのはある

641 :
うちは2歳で凸凹なく全領域DQ70代
子のペースで成長はしてるけど周りの定型の子の伸びがすごいから追いつくことはないんだろうなーって最近悟った
未診断だけど知的なんだろうなって思ってたけど理解力は年齢相当って言われたし謎だわ
モヤモヤするの嫌だから早くはっきりさせたい

642 :
年中くらいでだいたいついていけなくなるって言うね

643 :
うちの子、年中から差が出てきて、何ヶ月も待って、やっと小児クリニックの予約取れて行ってきた
クリニックは2歳3歳くらいの子も多いし、時間がある時期に、なんでもっと早く動かなかったのか…かなり後悔している
小児クリニックを強くオススメします

644 :
>>642
>>643
現時点では大きな困り感はないけどプレ幼稚園で少し浮いてきてる3歳
医者から年中以降に困り感出てくるだろうと言われ、迷ったけど療育開始したところ
再来年頃に、あの時迷ったけど早く療育開始して良かったと思えるといいな

645 :
このスレの方は幼稚園どうしてる?

646 :
うちはのびのび園に週3、療育週2(母子通1、分離1)

647 :
うちはキリスト教系きっちり園で降園後に週3療育(個別ST1、集団2)

648 :
来年年少だけど近所の三年保育の幼稚園はどこも激戦で面接有りだから、面接で落とされるだろうなと最初から諦めた
ただ来年は週4で母子分離の療育通えるみたいで、他と掛け持ちできれば週5で通える
本当にありがたい
療育なければ親子共々詰んでた

649 :
流れ切ってごめん
アスペ年少の療育先で迷ってます

A 母体が幼児教室の有名マンツーマン知育系
50分間知育玩具をひたすら大量に遊ばせる
フラッシュカードやパズルなど
年長まで似たような内容で集団カリキュラムは原則なし
メリットは駅近なのと先生が心理士資格持ちのベテランのおば様なところ

B 県内で8箇所くらいの小規模?バランス系
60分のカリキュラムが細かく別れていて勉強遊び絵本など時間を区切って進んでいく
個別〜4人まで年齢に合わせて集団療育も可能
メリットは子ども1人に2人先生がつく点

全くといっていいほど内容が違うんだけど、2箇所通って将来的にひとつに絞るか、子が混乱しないように1箇所にするか迷ってる
本人はどちらも同じくらい楽しそうに体験受けてた
何か療育の決め手や体験談があれば聞きたいです

650 :
>>649
お子さんがどのタイプか分からないし、将来的にどういう進路を希望してるのか分からないけど、私ならBを選ぶかな
Aはアスペだと得意分野を伸ばす感じで、Bは凹を埋めてなるべく凹凸をなくす感じで一般的な療育に近いかな?って思った
併用は療育先だとスケジュールなど色々と構造化されてると思うけど、それのやり方が同じなら良いけど違うなら、もしかしたらお子さんが混乱するかも
うちの地域はそもそも併用が禁止されてる

651 :
私だったらBの事業所
うちはIQだけ高くて、やったことないことはとにかく苦手で色々なことをさせたかった。

・フラッシュカードは胡散臭いと思っている(個人的な感想)
・知育玩具だけというのは親と支援者の自己満足になりがち(個人的な感想)
・知育玩具遊ぶだけなら自前で出来る
・小集団も遊びも大事。
・Aのベテラン心理士がずっといる保証はない

Bは書いてないけどAより通いづらいところがあるのかな

652 :
アスペルガーっていってもIQ120とIQ90では話が違ってきそう
めちゃくちゃ頭がいいなら勉強は勝手に出きるし伸ばすのはそこじゃない
平均前後の中途半端な知能だったら知能を伸ばすのを優先するのもありかも?

653 :
>>650
似たような所両方に通ってるけど、Aは療育というよりは学習塾に毛が生えた感じ
プラスアルファとしてはいいかもしれないけど
一つしか選べないなら、私なら迷わずB

654 :
>>649
アスペ系年少男児だけど、幼児教室が母体のB寄りの事業所に通ってる
マイペースで人の話の意図を汲むのが苦手な子
60分間でカード、ボール、指先を使う遊びとか色々活動が変化するから気持ちの切り替えの練習になってる
遊びのルール説明を先生から聞いて従うのは人の話をきちんと聞く練習
うちの子は多分ひたすら1人で知育系の玩具をするのは得意だろうから、Aは療育に望む事とは違ってしまう

655 :
沢山レスありがとう
皆さんのレスを読んで改めて子の特性や苦手を分析してBに気持ちがほぼ固まりました
K式では総合115程度で言語社会が125くらい
ただし幼稚園では問題行動だらけで先生からも療育勧められてる
Bの引っかかったところは、先生がみんな若くて保有資格も幼稚園や保育園教諭資格のみというところ
他の体験で出会った療育のプロ!みたいなベテラン先生じゃなくて幼稚園にいそうな普通の先生って感じ
あと勉強の時間に使う知育玩具もAは母体の幼児教室から取り寄せた本格的な物なのに対して、Bは市販の物(言い方悪いけどあまり高いものじゃない廉価品)やネットプリントで印刷したワークとかだった
1番気になったのは表情を学ぶ絵カードの絵がイラストやだったことw
書き出してたら後出しっぽくなってしまった
でも空きがあってすぐに通えるのは2箇所だけだし選ぶしかないならBかな

656 :
>>655
表情のカードって大体どこもイラストだと思うけど
写真を使ってる所ってあるのかな?

657 :
>>656
イラスト屋のフリー素材てことでは?
Bの方がショボいと思っているのは伝わった

658 :
見かけに騙されるタイプかもね
年配の人が居ると安心するタイプかな?
必ずしも年配=ベテランとは限らないんだけどね

659 :
DQ平均115あって、幼稚園で問題行動だらけっていう子なら
50分ひたすらマンツーで知育玩具で遊ぶ意味ってあんまりなさそう

660 :
>>655
Aは多分同じとこだわ
あそこの教材は確かに綺麗だけど
はっきり言って療育に教材の美しさは関係ない
既製品や日用品でも十分
とにかく療育のスタンスで判断した方がいいと思います

661 :
イラストやの絵カードは自分がねらーだしまとめサイトもよく見るから笑ってしまいそうだった
ひと昔前で言うならギコ猫やモナーの絵が書いてある教材が出てきた、みたいな感じ
でも仰る通り、療育に玩具の値段は関係ないですね
Aの先生は年配だからというより心理士資格と大袈裟なくらい褒める、いかにも療育の先生って感じが魅力に見えたな
ただ子どもはBの先生にも懐いてたし問題なくカリキュラムに取り組めそう
先に見学した2件の療育先が所謂大手で、初めて小規模なBに行って違いに面食らってしまったけど本来の療育の趣旨を思い返して冷静に考え直した結果、今回はBを選ぼうと思います
親身にレス頂きありがとうございました
しめます

662 :
いらすとやの絵カード出てきたら思わず吹き出してしまいそうw
2ちゃん要素というより、おもしろ画像集とかジワるネタ扱いだよね
良い療育先に巡り会えますように

663 :
いらすとやの絵カード想像してわろた
うちの子はBっぽい雰囲気の児童デイに通ってるんだけど、先生たちが和気藹々としてて子どもたちをすごくかわいがってくれるから親の私も癒されてるよ
しめてるのにごめんね
いらすとやの絵カードが面白すぎて黙ってられなかったw

664 :
私、イラスト屋の絵でカードを50枚以上作ってるわw

665 :
療育施設でいらすとやの絵カード出てきたら気になるどころじゃない
それだけで他の説明が吹っ飛ぶくらいの衝撃だわw

666 :
イラストやを知らなくてググったら療育や保育園でよく使われてるヤツなのね
うちは大手で職員も色々と勉強しててレベルの高い療育施設へ通ってたけど、職員間の人間関係が悪い所で有名だった(同業で私が働いてた)
見学して内容に納得して通わせて子どもも伸びたんだけど、毎年職員が移動や退職で半分くらい入れ替わってた
それで段々職員の質も落ちてきたから辞めた

667 :
いらすとやはフリー素材だから別に施設や保育園が使っててもいいんだけどねw
汎用性高すぎてネット民のおもちゃになってるから、ネタ画像に見えてしまう人も結構いるんだと思う

いらすとやの話はこれくらいにして、大手でレベルの高いところってどこだろ?
Lかな?
前は民間の療育スレがあって実名バンバン出して話してたけどなくなっちゃったよね
療育施設ってネットでググってもあまりクチコミや評判見当たらないし個別しか通ってないから療育ママ友もいないし情報集めるのが大変だ

668 :
>>667
うちは地方で、大手って言うのは地元で何ヵ所も療育施設を持ってるって言う意味です

50年くらい前から母子療育をしてる老舗で20年以上前までは療育園はそこしかありませんでした

669 :
>>668
50年前ってすごいね
関東だとフランチャイズ展開してる大手がほとんどだから先生の質はバラつきあって選定が難しい
中〜小規模で人気のところは予約さえ取れないとか超高額とかでこちらも現実的ではないんだよねぇ
公的な療育通える人が羨ましいレベルで療育難民だらけだ

670 :
>>667
過去ログの民間療育スレは参考になった
このスレだと実名出すのは何故か憚られる・・・
何となくリタ○コだけはいいかな、と思うけど

671 :
>>669
うちの地域だと受給者証(手続きは面倒だけどその気になればグレーでも取れる)さえ取れればどこも料金は一律で利用出来る
と言うより受給者証がないとどこも利用出来ない
幼児期は比較的選びやすいけど、小学生以上の放課後デイになると激戦になる
特に幼児期は療育を受けてたけど普通級判定でそんなに困り感がない軽度は対象の施設が少なくて、利用どころか見学さえ順番を数ヶ月待つ状態

672 :
放課後デイ、うちの地域もサービス手薄だ
グレーやら軽度で普通級だと普通の学童しか行けないし、ほぼ頼れる機関がないような印象
早期療育だけはどんどん手厚くなってるけど、そのあと支援が届かずにこじらせたらどうしようと今から不安
幼稚園までは大変なのはおもに親だけど、小学校からは本人の困り感が顕著になりそうなのにな

673 :
>>671
関東も多くの自治体はグレーでも受給者証取れるし児童発達支援の事業所で療育は無料で受けられるよ
そういうところじゃなくて有名な先生のクリニック(発達障害の権威みたいな先生)のところは1回15000円とか10回ワンクール20万くらい取られるから庶民には手が出ないという意味
それでも数年予約待ちとかなんだもんなぁ
公的な療育みたいに心理士〜作業療法士までフルで揃ってて受給者証使える施設が欲しい

674 :
>>673
公的な無料の療育がない代わりに高額な受給者証対象外の療育もないんだよ
社会福祉法人やNPOが運営してる施設のみで全て一回1,000円前後(一割負担のため)
様々な職種が揃ってる施設から株式会社が金儲けのために始めたような施設まで色々で質の差は大きい
でも、これも幼児教育無償化の対象になるらしい(幼児が居ないので知らないけど)

675 :
年長でそろそろ放課後ディを探そうと思うけど、最近放課後ディが増えすぎで、どこにしようか迷う
口コミが全然ないし…

676 :2019/10/19
>>675
うちも年長
市内の放課後デイの選択肢は5ヶ所らしいけど、
全く状況が分からないからケアプラン立ててもらってる相談員さんに聞いてみた
現在通ってる児童の年齢層や雰囲気とかなんとなく教えてもらえたよ
リストと空き状況を郵送してくれるというので、今月末〜来月にかけて見学申し込みするつもり

世帯年収600〜800万 妻課税家庭の育児事情 1
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その33
♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪83
【避妊知らず】年子親3【無計画大迷惑】
世帯年収600〜800万 妻課税家庭の育児事情 1
☆育児ママにベストな車(国産スライドドア車用)★
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 27
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド421
【出生前診断】 羊水検査29 【クアトロテスト】
☆育児ママにベストな車(国産スライドドア車用)★
--------------------
内山夕実 Part.17
【#nhk11】 ニュースチェック11 【@nhk_nc11】3ツイ目
【心斎橋プラザ】モーヲタin関西Part28【東館B2F】
Children of Bodom 43
【信者もキャラも被害者面クズ】おそ松さん松野カラ松アンチスレ423【捏造工作擬態擦り付け常習】
【NYSE】米国株やってる人の溜まり場246【NASDAQ】
【暖冬】バイクdeキャンプ【立春】 223泊目
【スキルの】ココナラ15【フリーマーケット】
楽天ラッキーくじ専用スレ 46
UMIDIGI F2 Part6
【増税】News4pink/ニュース速報ピンク大使館 【増ピクミン】
加護亜依「15歳(中学生)で彼氏いました。」告白
【悲報】まーた松村が外で嘘ついてる【オオカミ少年】
しつこい米1333
マッチョになればなめられなくなるってほんと?
高野連「ドームでやって球児が納得すると思うか?甲子園は聖地なのだよ」
韓国議長「痛切な反省が盛り込まれた宣言の再確認」日本「日韓請求権協定を再確認しろ」
【DS】二ノ国 漆黒の魔道士 part9【ジブリ】
◆進.撃の巨.人ネタバ.レスレpa.rt1825
ロンブー淳ってなんで青学なの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼