TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
男の子がいい&女の子がいい【なぜ?】九人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 57人目
【三多摩】私立公立幼稚園・小学校 お受験
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド374
【24時間365日】子育てってしんどい・・・130
【虚言癖EMIと育休詐欺竜人】野口絵美 子宮の中の人たち 105【本名 眞榮城絵美】
【産前】出産準備品・ベビー用品47【妊婦】
【虚言癖EMIと育休詐欺竜人】野口絵美 子宮の中の人たち 100【本名 眞榮城絵美】
ε貧乏*育児ε55
【24時間365日】子育てってしんどい・・・127

【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★19


1 :2019/07/19 〜 最終レス :2019/08/17
4歳〜5歳児の日常を語るスレ
前スレ
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★18
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1560225804/

>>980を踏んだ人は次スレ立てて下さい。
立てられなかった場合は報告&他の人に依頼して下さい。

来年度、小学校に入学する人のスレ
2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part1
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1554086986/
※新一年生スレは年長組の4月1日からpart1がスレ立て可能になります。
来年度の新一年生スレpart1を立てる議論は3月31日以降このスレでお願いします。

園児の年長児を持つ親のスレ 1学期
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1554381198/

園児の年中児を持つ親のスレ 2学期
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1529423823/

2 :
1乙

3 :
選挙アゲ
投票内容を読み上げる四歳児
ひらがなの候補者は幼児に優しい

4 :
突然高熱が出た
みるみるうちに上がって泣き出してパニック
日曜だし近隣で救急外来あまり受け入れがないから家で様子見るけど不安だ
38.5度になったから座薬入れたが明日の朝まで悪化しないといいな・・・

5 :
うちもいきなり高熱出たよ
昨日の夜寝てる時になんか熱いなーって思ってたけど朝は微熱、でも昼頃には38℃になって夜は39℃超えた 
とりあえず不機嫌ではなく水分取れるから救急は考えなかったけど夜起きちゃうかもしれないなあ
座薬切らしてたから明日小児科でもらわないと
熱以外の症状がないんだけど流行りの手足口病とかだったらどうしようと恐怖

6 :
>>5
手足口病は余程重症でなければならそんな怖がるもんでもないよ
寧ろ親に感染ったほうが酷いぞ

7 :
でも喉の水疱が痛くてご飯食べられなかったりするんだよね?
下の子に移っても可哀想だし、まして親に移ったら足の裏の皮剥けて歩けなかったとか聞くからさ

8 :
スレ立て乙です

数日前から4歳が暑いから冷たいもの食べたい、熱いものはイヤと言い出した
熱いっていっても普通の炒め物や白ごはんのレベルだけどそれすらイヤだと言う
出したら一通り文句言ったあと食べるんだけど、いちいち文句言われるのほんとイラッとくる

9 :
>>8
冷たいの食べるとポンポン痛くなっちゃうよ

10 :
>>3
それ心配で投票所で母が書くのを読まないように
と釘指したよw

11 :
覗いてくるから漢字で書いたわw

12 :
1おつ

>>8
口の中とか喉が痛いとかはない?
荒れてると温かい物が嫌な時ある

13 :
7月頭に手足口病して、下の子と夫も感染
そして今また高熱が4日続いてる…
喉の奥にプツプツ見えたし今度はヘルパンギーナかな…

14 :
お留守番してるって言い出すようになった五歳娘
直線距離50mのお肉屋さんとか、100mない薬局とか行くとき数回留守番させてみたんだよな、五分かかってないくらいで
それで自信がついたのか、自分が興味なさそうな場所に行くと言ったらお留守番するって…
五歳ってどれだけお留守番させてもいいのかな、そもそも今までの留守番もダメな部類かも…

15 :
>>14
5歳なりたてか、もうすぐ6歳なのかでも違うと思うけど、近場でもお留守番はまだ早いと思う
100m距離の薬局往復でも、レジが激混みの可能性もあるし次から連れて行ってね
実際変に自信ついてるし、慣れは怖いよ

16 :
最近幼稚園で習ったらしくトトロの歌を歌うようになったから
録画してたトトロ見る?って聞いたら(見たことなかった)真剣に見てた
終わったら急に涙ぐみだしたから何で!?って聞くと
終わったから寂しいもう一回見たいだってさ
可愛すぎて笑ってしまった
今2回目見てるけど気に入ったみたいで良かったDVD買おうかな

17 :
>>16
可愛いw
うちはトトロと猫バスちょっと怖いからメイちゃんとさつきちゃんのとこだけ見せて、と言われたわ
最初の引っ越した辺りをループしてる

18 :
>>15
秋には六歳です。ランドセルも選んでる最中です。だからそろそろ近場ならと思ったんだけど…
買い忘れが判明して、急いで買ってこなきゃダメって時だったから、すぐ準備して行くよって待ってるより
近いから行って帰ってきた方が早い、ってことだったんだよねどっちも…って言い訳ですが。

短時間ならお留守番させたい気もあるけど、次から連れてくかな

19 :
>>4だけど高熱喉の痛みが続き今朝病院行ったら初ヘルパンギーナだった・・・
座薬追加でもらってきた
明日幼稚園あるが休むとしてそのまま夏休みだ
ゆっくりできる

20 :
うちも>>14さんと同じ程度の留守番2回させた事ある4歳当時。
その後、2ちゃんで厳しい意見読んで反省して今は留守番させないようにしてるんだけど、先日年中園児のイベントに参加した時先生が「お留守番した事ある人手上げてー」みたいな質問で半分以上の子供は手上げてたんだよね
世間はこんなもんかな?と少し思って、やっぱり5分くらいなら良いかなーと思ってしまった
ま自己責任です

21 :
うちの周りだとスレ児が一番上の人は留守番未経験ばかりだけど上に小学生や中学生がいる人は留守番したことあるって人が少しいるな

22 :
自分で良くないと思って書き込んでるんだろうからやめといた方がいい

23 :
留守番させてるからといつもより急いで行って帰ってる途中
不注意で事故にあって帰れなくなったら・・・とか心配しちゃうな
ゆっくり安心して子供と出掛けるほうがいいと思う
娘だと変な人が来てドア開けちゃって連れ去りとかもあるし

24 :
>>20
そんなこと聞く先生に引く
「1人で」ってついてなかったら、「お父さんとお留守番しててね!」とかもお留守番だと思って手を上げた子もいるかも

25 :
でも実際、いつになったら一人でお留守番いいのかな。
そりゃいきなり一時間とかはなしだろうけど、近所の買い物五分十分とか‥
道中の交通事故とか考えだしたら10歳になっても不安なんだけど
まぁ周辺の治安やその子の性格もあるけどね
ってそろそろスレ違いかな‥失礼しました。

26 :
うちはまだ4歳半の年中児なんだけど、よく考えたら一人きりにさせたことがないかもしれない
なんというか、朝幼稚園に送って行って私の手から先生に引き継いで、帰りも先生の見守って中を私の所帰ってくるよね
だから1年半後には大人の目がない状態で登下校(最初は付き添うにしても)とか出来るんだろうか…

27 :
子供が他の家族とお風呂済ませてて私が帰宅と同時に交代したのでお風呂の間1人にさせた
これと留守番は違うかな?
子供が叫べば気付けるから違うのか?
境目が難しいね

28 :
自分が事故に遭ったらエレベーター止まったら地震が来たらとか考えてまだまだ一人でお留守番は先だなと思う
そういう時に子ども自身もどうしようと考えるより、お母さんが居ない事実にパニックになる年齢だし

29 :
私お風呂、子供は1人で居間ってシチュエーションは結構やってる
居間と風呂は近いし用があれば普通に話が出来る

30 :
>>27
何を言ってるの……?

31 :
留守番に関してはほんの数分の間に強盗や放火とかの最悪な事態が起きたらって不安になるからしないけど考えだしたらきりが無いだろうから自己責任で

32 :
ざっとググって国内海外を調べたら
七歳以下は少しの間でも留守番させるのは非常識って考えみたいだね

33 :
個人的には学童に預けなくても大丈夫だと思える年齢までは心配
今の年齢だとせいぜいゴミ捨ての1分位かな

34 :
子どもの安全・リアルストーリー
留守番の注意
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/anzen/?das_id=D0005170499_00000

35 :
お泊まり会、お母さんと離れたくないと泣いてる可愛いやつめ

36 :
>>35
うちも4歳も、お泊り会にママだけは一緒に泊まれるように先生に頼んでみて?って言われたよw

帰ってきたら、誰も泣かなかったし全部楽しかったと言ってたよ

37 :
いいなー。この地域お泊り会とかないよ‥
初めて親と離れて友達や先生と一晩過ごすの、小学校の林間学校になりそう
私の時代は習い事(私鉄が運営してるスイミングスクール・現在は廃業)で
夏と冬に小学生からお泊り旅行があったけど、今はそんなのもないよね

38 :
習い事でのキャンプならこの年齢でも参加可能で案内くるけど、そういうのではなく?

39 :
>>37
うちの子のスイミングは年中から参加オッケーの合宿あるわよ
お泊まり保育、この前したわ
最初は渋ってて私も心配でスマホ握りしめてたけど、次の日の朝迎えに行ったら軽くスルーされた
他の子も、「夕方また迎え来て」とか言ってて、どれだけお泊まり保育楽しかったんだろう…と思ったわ
帰りにもう一回やりたい!って言われたよ
先生たちすごいな〜

40 :
十分になれたが家族ではない祖父母宅の初お泊りはできたんだけど、これとキャンプ等は全然難易度違うかなやっぱり?

41 :
>>40
全くしたことないよりはいいだろうけど難易度違うと言うか難しさの種類が違うよね
お友達と泊まったり食事作ったりゲームしたりの非日常の楽しさは半端ないけど一人泣き出すとみんな悲しくなって泣いちゃったりする
祖父母とだったらマンツーマンで甘えさせてもらえたり面倒見てもらえるけど外部のお泊まりは先生数人に対して子供多数だから自由に甘えられないしね

42 :
手足口病で熱下がって元気があって痛みも無いようなら幼稚園に行ってもいい
みたいなことをネットの医者が書いてるんだけど
まだプツプツできてても感染力無いのかな?
幼稚園はもう夏休みだけど外出していいものか迷う

43 :
>>42
感染力は1〜2週間続く、便からは4週間
幼稚園それだけ休むのは現実的でもないから出席停止の病気にはなってないんだよね

44 :
>>43
そうなんだ
一週間ならなんとかなっても二週間外出禁止は我慢がきついな
とりあえず遊具が無くて人も少ない山道を散歩しにいくらいで乗り切るわ・・・

45 :
感染力はあるけど、感染気にするなら、あと4週間家から出ないでねって事だからねぇ

46 :
下話



4歳
まだ夜だけオムツなんだけど、梅雨入りした頃から蒸れるのか、寝入った後オムツを下げてしまい大惨事ってことが続いたので
どうせ大惨事になるならと防水シーツを敷いた上でパンツで寝かせてみてる
もちろん毎朝シーツ洗濯することになって、想定内ではあるけどこれいつまで続くの…
涼しくなってこのままだったらオムツに戻すかな…

47 :
>>46
寝る前にトイレ行ってるよね?
オムツ履いて寝かせてたときも朝にはオムツ濡れてた?

48 :
>>46
毎日漏らすならまだオムツ取るの早いと思うんだけど…。脇にボタンのあるパジャマ着せるとか、なんとかして寝てるときにオムツ脱がせない方法を考えるべきでは?

49 :
>>46
うちも朝起きると脱いでることが多々。夜中にいっぱいになってるときは替えてる。そろそろ5歳。寝る前にトイレに行くとずいぶん違うよね

50 :
寝る前にトイレって当たり前の事じゃないの?
それをしてる上で寝ている間にしちゃう子が夜間のオムツ取れてない子なんだと思ってた

51 :
叱ると漏らす
5歳なのに
ばかなの?

52 :
>>51
叱らなきゃ漏らさないのに
叱るの
ばかなの?

53 :
お風呂上がったら水分補給
そこから寝るまでは不必要な水分は取らさない
布団に入る前にトイレ
適したサイズのオムツ

をしてても大惨事レベルで漏らすなら、よっぽど膀胱の発達遅れてるのかと

54 :
>>53
オムツのサイズが合ってても寝てる時に脱いじゃうんじゃ意味なくない?

55 :
夜のおねしょは膀胱の発達の問題だからいいと言われてるけど、おむつ取れたてでもないこの年齢での日中のお漏らしは何か身体的な問題あるのかな
夜のおむつはしてないので膀胱の発達の問題ではないと思う
もはや精神的な問題なんだろうか

56 :
>>55
昼間のお漏らしが頻繁なら、わざとか精神的なものじゃないかな

>>48
蒸れて脱いじゃうのにオムツ脱げないようなパジャマにするのはおかしいよ
汗疹や汗かぶれになるし、脱げない!って大暴れする可能性も
冷房ガンガンにして脱がなくて済む対策なら有りだけど

57 :
>>55
ひどい叱り方してるのかもね

58 :
ありがとう
漏らしてたことをあまり気にしてる感じでもないけど、わざとでもないと思うんだけどな…何でだろう
漏らすのは幼稚園でだけで、家や外出中はやらないのでこちらで声かけとか対策のしようもなくて困ってる
頻繁かわからないけど、一学期は月に2、3回くらいしてた

59 :
オムツではなくて、普通のパンツに付けるオネショパッドは試してみた?
多少ゴワゴワして好み別れるけど、西松屋で700円/24枚とか入ってるのが売ってる。
吸収性もあるから、試してみても良いかも

60 :
シチュエーションの違いから>>55>>51は別人かな?
トイトレパッドは蒸れるからこの季節は辛いかも
昔少しだけ使ったけど、汗だくで漏らしたか区別つかない程ビショビショになるよ
小学校上がるまでにしなくなれば良いんじゃないかな?
自分の記憶(昭和)だけど1年生の1学期くらいまでクラスに1人くらいは漏らす子居た。そういう子も1年生の間には治ってたし、おおらかに様子見でも良いんじゃないかな?

61 :
4歳になった男児へのプレゼント悩み中
こちらは女児なのでイマイチ分からず…
被っても許せるおもちゃってあるのかな
なんとかレンジャーのパジャマ、トイストーリー関係とか見てたけどこれでいいのか…

スレチならごめんなさい

62 :
>>58
幼稚園でどんな時に漏らしたかは先生から聞いた?
トイレの時間に行かなかった、トイレに行きたいと言い出せなかった、作業に没頭していた
理由によって子供への対応も変わると思うよ

>>61
4歳男児だけどパジャマは要らないかも
予算もあるし、相手の親に聞いたほうが無難

63 :
>>61
何が良いかは相手との関係とか予算によって違うと思う

64 :
>>61
4歳男児いるけど、幼稚園のクラス内でも好きな物が全然違うから相手に確認したほうがいいかも。
うちの子、戦隊物やライダーに興味なく電車に夢中だけど正反対の子もいる。
おしり探偵が好きな子が最近多い。

65 :
>>61 です
もう誕生日は終わってるんだけど久々に会うから手土産がてら〜って感じだったので
聞いたら絶対何もいらないって言われそうだったので聞けませんでした
戦隊モノハマりだしたって聞いたのにどれかちゃんとリサーチしてなかったのが悔やまれる
4歳になると好みが変わってきて本当悩む
夏なのでもう少し無難なアイテム探してみます
ありがとうございました

66 :
自分が年長まで幼稚園で漏らしてたけど、自分は園のトイレでするのが嫌いで、結果漏らすって感じだったな
トイレまで歌いながら行進するのが子供っぽくて恥ずかしかったんだよね
漏らすのが恥ずかしいとはこれっぽっちも思ってなかったw
小学校に上がってからは1回もやらかしてないよ

67 :
レスくれた方ありがとう
>>51さんとは別人です
トイレは行きたいのになかなか行かず(まだ大丈夫だろうとか、今は帰りの会だからやめとこうとか、今やってる遊びが楽しいから中断したくないとか理由はさまざま)ギリギリまで我満して限界状態で行って焦ってパンツ脱いでるときにもらすってパターンがほとんど
先生には活動の節目に声かけしてもらってるんだけど、今は行かないって言うことも多いらしい…

68 :
うちも「まだ出ないから行かない」はよく言う
最近では、4歳半と5歳成り立ての2度
(つまり半年に1度ペース)>>67と同じパターンで漏らした
もう大きいお兄さんなんだから溜まるまで待たないで行ける時に行こうね、と声掛けてるけど、5歳成り立ての時がお漏らし最後になると良いな

69 :
うちもまだでないって言って、よくチビってた
寝てるときは仕方がないけど、起きている時に漏らすのはおかしいよ、我慢しないで行こうって声かけしてもダメだった
なので賛否はあるだろうけど、起きている時におもらししたらサンタさんからのプレゼントをおむつにするからねって言い始めたら、遊んでいる途中でも行くようになったよ

もちろん最初の方は声かけ→でないから行かないだったけど、それで漏らしたらプレゼントはおむつだよって言ったらやっぱり行くってことも増えた

70 :
毎日怒りすぎて参る
怒りたく無いんだけどやめなさいって1日に何回も言ってる
今日もお風呂入ってる時に私が体洗ってる横で冷水を出して遊んでて体にかかって冗談抜きで心臓止まりそうな位に体が驚くからやめなさいって何回も言って
やめなさいって言うたびに返事はするんだけどちょっとするとケタケタ笑いながら私に冷水かけてきたから激ギレしてしまった
多分近所にも響いてただろうな
人が嫌がる事ばかりしてると友達いなくなってひとりぼっちになるよ!って言うとギャーッと泣いてごめんなさい明日からもうしない!とか言うけど次の日も何回もやめなさいって言わないといけない事やる
疲れる

71 :
叱らない育て方の本とか読んでみたら?
親が変われば子も変わるよ

72 :
>>71
叱る代わりにどう対応するもんなの?
なんか一家言ありそうだから聞いてみたい

73 :
>>72
説明して理解させたら十分でしょ
小さい頃からやってれば分かる歳

74 :
>>71
諭しても叱ってもダメならどうすんの?放置?

75 :
>>72
特別に意識するなら、なんでも前もって説明しておくことは大事だと思う
寝るのも歯磨くのももう少ししたらやろうね、って行っておくとスムーズにいくことが多い

76 :
>>73
冷たい水をかけると体がびっくりしちゃうからやっちゃダメだよ、みたいに言うのかな?
うちは理屈っぽいのか、くどくど説明した方が分かりやすいようで、何時になったらやるよとか前以て伝えておくのもやってるけど、
それが効かない子もいっぱいいるだろうからさ
普段は出来てても、下の子と一緒に騒いでる時や揉めてたりするといまいちだったり
あと、ダメだと理解しててもやってる場合はどうするのかとかね

77 :
なんという育児本に真っ先に出てきそうなアドバイスw

78 :
>>77
ほんと当たり前のことだねw
逆に平気で怒鳴ってるアピールしてる人は今時何考えてるんだろうと思う
昭和の体罰自慢かと

79 :
怒鳴りたくて怒鳴ってる人なんていないと思うけどな

80 :
もう叱らない育児()の人は書かなくていいよ
宗教みたい

81 :
>>79
ほんとね
テストで悪い点取りたくて取ってる子がいないのと同じ
テストの時は他の子以上に頑張ってるのに結果だけで非難するのはおかしい

82 :
説明して理解したら…
一日に何度言ってもテーブルの上に立つうちの子、行儀が悪い・ダメなものはダメ、と何度言っても昇るんだけど。
外ではしないから、家なら私(お母さん)しか見てないからとやるんだろうけど、何度説明したら理解してくれるのかな
注意してもやめないし、無理矢理下ろしてもやるんだよなぁ。怒られるの判ってるだろうに。

怒鳴るのダメなんだろうけど、仏様だって優しい顔の如来や菩薩から、ブチギレ常態の仁王や明王だっているんだから
煩悩まみれのヒトが常に菩薩で諭して聞いたら仏様だって明王にならないだろう、と思うんだけどね

宗教入って・判りにくくてごめん

83 :
感情的に言うとお互いヒートアップするから、私は超落ち着いた声で淡々と注意するに徹してた。そして、たまに無視。
無視って一番堪えるらしく悪行をやめるようになったな。
にしてもやってほしくないことこそやってくるからイラつくんだけどね。

84 :
>>82
宗教の言葉でた瞬間に宗教ネタw

85 :
>>81
その喩えはズレてると思う

86 :
叱る育児の人も叱らない育児の人も自分の育児法に自信を持ってやってればいいじゃん
お互いを下げるような言い方や押し付けはどっちもめんどくさい

87 :
叱らない育児と言えば石田純一のとこ
数年前に理太郎君がバイオリンのお稽古かなんかの時にふざけたりしてたけど理子は黙って見ててスタッフが叱らない理由聞いたら彼は今あれがしたい気分なんだからさせておけばいいみたいな事言ってたわ

88 :
うちは泣き真似したらやめてくれる
やめなさい、〜しなさいって命令口調だと響かない
外だと泣き真似するの恥ずかしいから笑える系に持ってくけど

89 :
>>87
昨日、寝かし付け前に子に読み聞かせした「いやいやえん」思い出したわw

90 :
>>87
どこまで叱ったり注意しないのか知らないけど、こんな感じでずっとだったら自分で今やるべきでは無いということに気付いて判断できるようにまで待つということだろうか?
周りは迷惑だよね

91 :
叱るとか注意されるのって大切だと思う
一生言われない訳ではないんだから少しずつ小さい頃からの経験ないと社会人になった時に精神的に無理だと思う

92 :
それわかるわ
親からほとんど叱られないで育った私の妹は上司から注意される度にメンタルが潰れるタイプ
気に病んで鬱病になり仕事が続かない
叱られまくって育った私は叱られる事自体はそれ程苦じゃない
ただ自己肯定感はかなり低い
どっちも嫌だから程々を目指したいw

93 :
>>92
それ、親御さんは妹さんが繊細すぎる性格だから叱らなかったというより叱れなかったパターンなんじゃないのかな
あまりにも極端な例な気がする
今でこそHSCって言葉も広まってきてるけど当時はまだまだ浸透してなかっただろうし

94 :
HSCと繊細ヤクザも見分けつきにくい

結局は他人に分かってもらうことを待つより、自分から対策立てて辛くない人生送れるようにするしかないんだよな

95 :
ここにはイクメンおる?
我が子とはどんな感じ?うちはヤンチャが過ぎてグーパンチが本気で痛いから止めさせないといけないといけない
これで来年小学校いけるんかな?

96 :
親父ならいるがイクメンは居ない

97 :
同じくイクメンではないかな
土日一緒にいるだけ

98 :
子供の親になったんだから自信を持てよ
子供も作らずただ歳だけとったおっさんは親父ではなく年男って呼ぶんだぜ

99 :
イクメンと言う呼称が嫌いなだけだと思うよ

100 :
イケメンと掛けてるからなんだろうけど、どうにもいけ好かない感があるよね
しっかり子どもに相対して育児してる父親をそう呼ぶのは逆に蔑称な気がしてしまう

101 :
昨今作られた造語に深い意味を求めても仕方がないだろうに
男性の育児休暇取得義務化を掲げて活動していたのに嫁が妊娠中に不倫してたイクメン議員の宮崎なんとかをイメージしてか?

102 :
つるののコメント読んだことないのかな

103 :
イクメンという言葉について語りたいなら絡みに行ってください

104 :
初めて包丁使わせてみたけど左利きが右利きに扱い方教えるの難しいな
私が不器用だから右手で包丁握ると変な切り方になって真似させれないw

105 :
>>93
姉の私が叱られるのを見て絶対に叱られまいと責任回避したり失敗しないよう細心の注意を払って生きてきたらしいよ
いわゆる繊細ヤクザなんだけど生まれつきなのかどうかはわからん
自分たちが極端な育ち方をしてるから、私は極端な育て方をしたくないなって話です

106 :
でも絶対に叱られまいと細心の注意払って、失敗しないように過ごしている子は、叱ろうにも叱る必要もあまり無いだろうしね

聞く限り、親が叱らなかったから繊細ヤクザ?になった訳ではなく、叱られる事にすごいストレスを感じる性質から叱られるのを避け、社会人になったら鬱病になったんじゃないかなぁ

107 :
夏休み中、預かりもない幼稚園なので色んなイベントチェックして連れて行ってる。
そしたら、連日「今日が楽しかったから寝たくない」って言われベッドに連れて行っても1時間以上寝ない上に朝は早くから起きてくる。
睡眠時間足りないだろうに元気だ。
とりあえず今日はゆっくりしよう。

108 :
4歳女児
下の子が動き出したから2階の空き部屋をおもちゃ部屋にして、お友達が来た時とかは2階で遊んで!って言うのはアリなのかな?
親はベビーモニターで1階でチェックできるようにしようかと
1階はLDKだけなので遊び出したらおもちゃが散り散りバラバラになるのがストレス
平日は保育園なのでそこまで散らかることはなし

109 :
>>108
うちの4歳も最近おもちゃの半分くらいを2階に移動させてそうしてるよ
メンバーによっては親の目が届かないと別の部屋や物置開けたりバルコニー出たりとんでもなく散らかしたりするからまだちょくちょく覗きにいったりするけど
あとお母さんも一緒じゃないと嫌と言って上には行かない子とかもいる
子はおもちゃ部屋ができたと喜んで、お友達来てないときもたまに一人で遊びに行ったりするよ

110 :
>>107
お母さんもお疲れ様!
楽しかったって言われたら嬉しいね
うちも働いてないと夏の預かり使えないから自宅保育だけど、暑すぎて昼間は籠もりっきり
少し遠いけどIKEA連れて行ったら無料遊び場が楽しかったみたい

111 :
教育ママでもなんでもないんだけど、ひらがな練習しててちょーっと間違い指摘したら拗ねて愚図り出すのはどう対応するのが正解?
だって間違いは間違いじゃん

今拗ねて素っ裸で寝室で不貞寝してる

112 :
>>111
間違ってても何も言わなくてもいいんじゃん?
すいすいおえかきのひらがなの買ったけど、子供たちで勝手にやって覚えてる

113 :
>>111
うちもだよ〜書き順めちゃくちゃだから、軽〜く、ここから書くんだよって言ったらめっちゃ癇癪。はいはい、お好きな書き順でお書き下さいって感じだよ。

114 :
字の練習は上手に書けたものに丸をして、細かい間違いは指摘しない方がいいって何か(曖昧w)で聞いたよ

115 :
そうなんだ〜めちゃくちゃ口出してたから気をつけよw
年中だけど、最近のお手紙ブームのおかげで4割くらいは手本見らずに書けるようになって残りの6割も手本見ながらなら書けるようになってきた
ここは読み書き早い子が多くて見てたら焦るけど、うちの園は自分の下の名前ならギリギリ書けるかな?くらいの子が多いからお友達にお手紙書いてもお母さんが代筆したお返事が来るから申し訳なくなる

116 :
うちの4歳児も鏡文字書いたりしてるが、基本的に口出ししない。
ひらがなドリルとかならちゃんと書くのと、園で書写やっててそこでもひらがなからやると聞いてるのでそれまでは見守るだけにしようと。

117 :
>>113
>>115
書き順は年長位で意識すれば良いっぽいよ。
むしろやいのやいの言って書くのがい屋になったら元も子もない。
後は親から言われると絶対に聞けない子でも先生からだと素直になる子もよく聞くから
親は褒めてやる気を出させる係で良いように思った。

118 :
夏休み、年中の子と一緒だけど暑すぎてどこにも行かずずっとテレビばっかで辛いから、勇気を出して幼稚園に相談したら一時預かりしてくれることになり毎日快適すぎるw

他の人は何やってるのかすごく不思議。習い事とか色々やってるのかしら。

119 :
うちは週一回市民プールへ連れて行く事にしてる。スレタイ子はこども園での預かりも検討したけど、上の小学生もいるので結局そこまで息抜きにもならないから、「毎週一回はプールに連れて行くから、他の曜日は割とテキトーに過ごしてても文句は言わせない」と言ってるw

120 :
そこに週二回は習い事してる。あとは週末人混みに行きたくないのでSwitchでカラオケやらせてる

121 :
8月前半までは幼稚園の自由プールがあるから連れて行ってるけど
それ以外は家でひたすら工作と人形遊びとスイッチしてる年中
平日は自転車しかないからどこも行く気にもならない…

122 :
下の子が産まれて赤ちゃん返りもほどほどに割といい子で助かる
寝る前におもいっきり甘えさせてあげると、普段は生意気なこと言うくせにまだまだ可愛い

123 :
今4歳年中女児。
周りはチラホラ自転車補助輪なしで乗れるようになってる。
そろそろ練習させた方がいいのかな?

124 :
>>118
周りをみるとスイミングの短期講座とか、さかあがり教室とか、〇〇作り体験教室みたいなのを探して行ってる人が多いよ。
あとデパートやショッピングモールのイベントとか。

短期イベントは6月末ぐらいから受付はじまるから皆、早々に申し込んで夏休みに備えてるよ。

125 :
夏休み中もパートがあるからガンガン預かり入れたけど夏季営業はシフト減るから半分くらいは自由時間だ
赤ちゃんの頃から置きっ放しのオモチャとか片付けよう…
未だにアンパンマンの起き上がり小法師とかもオモチャ箱に突っ込まれてるんだよね
うちだけかもしれないけど、5歳前後の子って使うオモチャ幅広すぎない!?

126 :
ゼロのときに買ったニューブロック、木製積み木、ブリオのレールセット、まだまだ現役よ
一歳のときに買ったデュプロもまだ余裕で遊んでるからレゴに移行してないw
このあたりの玩具って単純な分飽きないのね
去年のクリスマスに買ったシンカギアなんて1ヶ月でポイよ…

127 :
デュプロはレゴと互換するからととってあるけど、結局遊ぶのはレゴのみなんだよなあ。色々なのがごちゃごちゃで説明書も無いの多いからあげるのも売るのも難しいし、全部捨てちゃおうかな。
本棚も図鑑みたいなでかいの買いたがるわりに赤ちゃん絵本も思い出したように読んでるから収納に悩んでる。

128 :
【余罪】男子児童や男子生徒に性的暴行や猥褻な行為の児童養護施設元職員(43)を再逮捕・北九州
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1564383318/

【青森】勤務する小学校の教え子 13歳未満の女児にホテルでわいせつ行為 県教委が男性教諭(44)を懲戒免職処分
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1564129560/

【部落】山口県「八つ墓村事件」、死刑囚が弁護士にも語らなかった“田舎暮らしの地獄” 牛刀で襲いかかる集落の古老、毒殺された愛犬★4
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1564329958/

129 :
うちもおもちゃほとんど取ってあるけど、忘れた頃に出すと楽しそうに遊んでいる

130 :
預かりしてもらえるけど暑すぎて園まで行くのと迎えがダル過ぎて家で遊んでるわ
子供は遊びに出たがるけど汗かきたくないからスルー
明日良い天気だったら家プール出してやるか
見守ってる間は汗ダラダラだろうなぁ
早く夏終われ

131 :
日が昇ると暑すぎ

132 :
うちは保育園だから夏休みの悩みは無いんだけど、休日は出掛けるのが当たり前になっているからか
台風とかで一日外出できない日があると機嫌がめちゃくちゃ悪くなる…一人っ子で遊び相手が親しかいないっていうのもあるだろうけど
夏休みは暑いから家で過ごすよ〜みたいな書き込み見ると一日家で大人しく過ごせるなんて偉いなぁと思うよ

133 :
テレビをあんまり観てくれないから夏休み辛い
工作や粘土やおもちゃで遊ぶのはいいけど相手しないといけない
ディズニーなんかのDVD観てくれたら二時間くらい間がもつのに
映画館に映画観に行っても途中で飽きちゃうし
もう少し集中力が欲しい

134 :
>>132
全く同じ
どっか行きたい行きたいと催促されるし、近所のスーパー程度では納得してくれないことが多くて面倒
近所にママ友が多かったら家に呼んだり呼ばれたりできるのかな、ぼっち母だから眩しいわw

4歳が好きなものをつまみ出して食べる
例えば野菜炒めなら肉ともやしだけ先に全部食べてから他の野菜みたいな感じ
まだ箸が上手くないから手が出がちだし行儀悪いしやめてほしいんだけど、
そういえば自分も幼少期、焼きそばの麺だけ先に食べたりしてたな…
気長に見守るしかないのか

135 :
>>134
気持ちは分かるが、最終的に完食してくれるならまだそこまで求めなくても良いのでは

136 :
うちはマイホームへの引っ越し控えてて、一年ほど前からそのための外出が増えて、子供的には面白くないからちょっと不満がたまってる模様。
引っ越し終わって落ち着いたら、近距離で遊びにつれていこうと旦那と話してるわ。

137 :
そうですか

138 :
うあああ買い物とかで始終一緒にいるのがしんどい・つらい‥
家にいたら「どこかお出掛けしたい」「遊びに行きたい」は絶対言う
だからってイオン等の無料遊び場連れてっても、スレタイの年齢だから物足りなそう
お金払ってそれなりの場所行けばいいんだろうけど、夏休みだからフリータイムとかなくて
いればいるだけお金がかかるから‥もっと遊びたい!って言われても困る。
買い物だけと近所のスーパーに行けば、公園行きたいスーパーだけじゃつまんないと‥
家にいてテレビ見てるかと思えば、テレビ放置でおもちゃで遊んでるし。
だからってテレビ消したら文句言うし、どっちかにしてくれよ。
イライラするとかじゃなくてただただしんどい。怪我しなきゃいいよもう。

139 :
>>138
公園でいいじゃん
子は疲れるけど親は疲れない、今んとこベストな時間の潰し方だと思ってる

140 :
>>139
公園、親も疲れない?
帰ってきたら親だけ疲れてヘトヘトになるわ

141 :
>>139
横だけどこれだけ暑いと親は滞在してるだけでもめちゃくちゃ疲れる…

142 :
138です
公園、春とか気候いい時はいいんだけど、この時期辛いです!!
あと遊具とかの物陰が多くて、見失うことも時々‥
なんで砂場の二辺に日除けみたいに壁っぽいのあるの‥
複数ある公園で、ひとつはすっごい広いから追いかけまわさなきゃ見失うし。
日陰にいても暑いです、公園無理です‥

143 :
プールは?

144 :
公園はこの時期キツイよね…近所の公園日陰多いけど代わりに蚊が大量発生してて私も無理
プールぐらいしか思いつかないわ

145 :
市民プールとかいいよね、小学生は学校のプール解放に行ってたりするから時間帯選べば空いてるし、下がいたら無理かもだけど
支援センターや図書館も涼しくていい

146 :
図書館ははしゃげないから子が長時間はもたないんだよなー
読み聞かせ会に放り込んで、30分くらい雑誌読むのが休憩時間になってる

147 :
うちはお友達がいないと遊べないから困る
近くに10時までに入れば無料になる有料屋内遊び場があるから行けばいいんだけど一人だと行きたがらない
仲のいい子のグループラインにどこか行く?って聞いて行くところ決めて毎日遊びに行く
私も楽しいからいいんだけど熱があったり帰省してたり用事があったりで遊べる子がいない時は暇で仕方なさそう

148 :
ヤバい今日の暑さ
日に当たったら肌が一瞬で焼けるみたいに痛い
車故障してて何日か自転車で過ごしてるけど昼間は動けないわ
公園おねだりされてるけど絶対死ぬ
子供が赤ちゃんの頃から自転車で生活しているママさん達は本当に毎日大変だよなって思う

149 :
公園のじゃぶじゃぶ池と噴水シャワーのところに子供いっぱいいた
無料で涼しいからみんなこういうところで時間潰させてるね

150 :
じゃぶじゃぶ池、1時間半付き添っただけで親はもうぐったり
木陰で眺めてただけなのにこの疲労感は年取ったなあと実感させられる…

151 :
七才差の妹がいるんだが、東映まんがまつり行かされたり、あれこれおしつけられたが、今、そうした母の気持ちがよくわかるわ。体力持たないよね…。
今じゃ許されないだろうが、保育園のお迎えとかも行ってたし。

152 :
2,3才ころのイヤイヤがなかったからか5歳のいまイヤイヤが激しくて辛い
パワーある男児だし
言葉も罵詈雑言色々だし

153 :
>>148
赤ちゃんの時からベビーカーと自転車生活
幼稚園のママに今日も自転車お疲れ様!と言われる
こういう風に思われてたのかw
まあ車運転できないから仕方ない

154 :
2〜3歳児スレですらいないいないばぁ卒業したみたいな書き込み見かけるのにうちの年中娘は未だにいないいないばぁもパッコロリンも大好き
いないいないばぁはハルちゃんやわんわんが色々作成したりするからそれが好きなのかな
年相応のアニメも好きだし幼稚園ではむしろおませ女子グループにいるけど、いないいないばぁの1、2歳向けの動物の影クイズに本気で答えて当たった!!凄い!?凄いでしょ?とか言われるとちょっとこの子大丈夫かなって心配になる

155 :
5歳過ぎても●はオムツ!とこだわっていた息子
叱ってはいけない、本人がしたくなったらトイレに行くと言われたからひたすら耐えてきたけど、
お隣の同年代の女の子がズボンからはみ出てるオムツを見て
「まだオムツ履いてるの?(ドン引きの顔)」と言ってきた
私になら口答えしてくるくせに珍しく何も言い返せず、気まずい顔をしてた
そしたらすんなりとトイレに行けるようになった

156 :
親以外からの言葉って効くよねw

157 :
もうそういった羞恥心を持つようになるんだね

158 :
NHKラジオ
夏休み子ども科学電話相談「昆虫」「天文・宇宙」「水中の生物」
出演者 :
【出演】非営利団体 昆虫科学教育館館長…久留飛克明,かわさき宙と緑の博物館 解説員…国司真,横須賀市自然・人文博物館前館長…林公義,【司会】山本志保

7月31日(水) 10:05-

子どもたちの素朴でスルドイ質問に先生方が全力で答える!ただそれだけなのに、お蔭様で36年目を迎えます。毎週日曜午前10時5分の定時放送も始まっています。
今回のジャンルは「昆虫」「天文・宇宙」「水中の生物」です。質問や応募を待ってます。

159 :
横レスだけど、「まだオムツ?」と言ってしまった女の子の親の立場だったら我が子になんて言って聞かせたらいい?

160 :
(娘)ちゃんと〇〇くんの身長が違うように体の成長も違うんだよ
大人でもオムツ履いてる人もいるしみんな色々なもの履くんだよ、とかかな
家でテレビ見てる時に大人用おむつのCMのタイミングで後から言い聞かせるとか
無邪気な子供の発言って結構大人の立場からしたら怖いよね

161 :
>>155
うちの5歳女児もそうでどうしたもんかと思ってる
催した時だけ全裸になって紙パンツを履き、ほとんど自宅だから友達に見つかる事がないや…
保育園のお泊まり保育で念のために持たせたら、先生曰く
「もう!オムツなんて入れて!」と照れながらプンスコしてたみたいだから羞恥心はある様子
結局催さなかったしなんかきっかけないかなぁ
入学までこのままかしら

162 :
>>161
オムツ買うのやめてみたら?

163 :
>>154
うちの年中娘もいなばぁ好きだよ
わーおはちょっと飽きてたようだけどピーカブー?に変わってまた喜んで踊るようになった
アンパンマンもまだまだ大好きだしもボードブックとかの赤ちゃん絵本も大好きだしくるくるチャイムとかやりたい放題とかも大好きでちょっと心配になる…w
うちは幼稚園でもお世話される側だし全体的に幼いんだよね
でもおしり探偵やファントミも好きだから友達との話題には何とかついていけてると思いたい

164 :
>>162
下に2歳児がいるから完全にオムツもうないよ!ができないのよね〜
園の先生にも小児科医にも職場の先輩ママにも、時が来ればトイレですると言われ
その日をひたすら待ってるんだけどさ

165 :
>>164
2歳とオムツのサイズ一緒なの?

166 :
>>159
ちょうど先日話したところだが、『クラスのみんなは顔が違ったり背の高さが違ったりだよね? だから、オムツも娘ちゃんのようにもうなくても大丈夫な子もいれば、まだ練習してる子もいるんだよ。それは恥ずかしいことじゃないよ』って言ったら理解はしたもよう。

167 :
>>164
私は医師に時が来れば必ず外れるってものでも無いと聞いたことがあるよ
発達相談なんかに行ってセカンドオピニオンもらってみてもいいのでは

168 :
>>154
うちもうちも、163さんところとほぼ同じだ
赤ちゃんのおもちゃが大好きだし
ピーカーブーに代わってからよく歌う様になった
いなばぁあたりのクイズは簡単だから当たると嬉しいのでは?
得意げに言うのもいいかなと
園ではプリキュアごっこ、プリンセスごっこしたんだよ!とかやってるし、お手紙書くんだ!とか一応皆んなとやり取り出来てるからいいかなと
むしろテレビは幅広く見てくれて助かるよ

169 :
外出先でトイレ行かせるの面倒だからって理由でオムツはかせてる親いるわ

170 :
>>169
そういう親って何歳まで履かせるつもりなんだろうね

171 :
>>161
>>155なんだけど、うちはオムツこれで終わり!と断言して夫の車に隠してた
最後の方はオムツなら下の子のしかないよ!と言ったら体重18kgなのに頑張ってMサイズ履いてた
それを見られたのが屈辱だったのかも

172 :
オムツかくしたらパンツにするんじゃないかな
うちは頑なにパンツにしかしない

173 :
>>167 時が来れば外れるんだと思ってた
息子は5歳2カ月なんだけど、同じ年中の3月生まれの4歳の子の親にまだウンチがトイレでできないから何か障害があるんじゃないかみたいな相談をされて
ウチもまだできないよ〜と言ったら絶句されてしまった

174 :
>>171
パツパツになってた?w

175 :
幼稚園とかで自分ひとりがオムツとかになったら遅いこでもやる気ぐらいは出ると思ってるが…。
うちは昼間のオムツは三歳半前に外れたが、本人の意思が固くなったらあっさり卒業したわ。

176 :
>>175
●は朝か帰宅後にして園ではパンツ登園だと思うから、恥ずかしいとか感じないんじゃない?

177 :
>>170
その人の子、今小1の兄は去年はしてなかったから年長まで履かせるのかもねー
スレタイ児は年中なんだけど、出掛ける時オムツさせないの?って驚かれたから逆に驚いたわw
保育園なんだけど、園ではとっくの前にオムツ外れてるし、漏らさないって言ってたから本当に面倒なんだと思う

ご飯も作らないって言ってて、朝は車で15分の祖父母宅でご飯を食べて夜はお惣菜オンリーだそうで、私さんご飯わざわざ作ってるの⁈ってまた驚かれたw

178 :
その人いろいろとヤバイね(笑)

179 :
うちはおねしょが信用しきれないので、長距離の車移動で眠ってしまいそうな時だけ、オムツはかせてる
チャイルドシートに漏らされると後始末が面倒すぎてRる
もう5歳になったし、外でオムツは恥ずかしいのかしら

180 :
5歳でもピアノを上手に弾いてたり上手に踊ってたりとか見ると、うちは何もさせてあげてないってなる
させようとはしたんだけど子どもに適正がなかったのもあるけど
通信教育以外に何かさせるべきなんかな

181 :
>>173
うちも色々試してみたものの駄目で焦りながらも時が来れば〜を信じてた四歳半…
ほとんど外でしないので自分でオムツに履き替えてしてる

時が来ればという訳ではないこともあるんだね…癖付いちゃうのかな?
それは困る

182 :
>>179
さすがに5歳児が日中オムツはおかしいけど寝てる間限定ならギリギリセーフかな
でも人に見られたら恥ずかしいよ

183 :
恥ずかしいのは子供本人が?

184 :
>>180
子供が興味持ったことやらせてあげるといいよ

185 :
うちも4歳だけどおむつはずれない。ちなみにおしっこはトイレでできる。
前は帰宅すると、トイレでおしっこをした後オムツに履き替えてたのに
今は、いつの間にかオムツに履き替えて、おしっこすらトイレでしなくなった。

186 :
>>185
なにかお気に入りのキャラはないの?
うちの4歳8ヶ月は電車柄のパンツで釣って、オムツでおしっこしなくなった

●がしたくなったらトイレには座るけど急いで出てきて、オムツをはいて●をしてるけどね
おねしょはしないから寝るときも普通のパンツだし、●だけなんだよなあ

187 :
今日、久々におねしょしてくれたわ…。半年ぐらいなかったんだけど。
明日、帰宅したら洗濯にいかないと。トホホ。

188 :
四歳五歳でオムツ外れない子ってオムツあげないよって言うと泣き叫ぶの?
親は叱らない育児の人?
叱っちゃいけないのはトイトレ初期の2〜3歳だけでしょ
時を待つとかしてないでさすがに四歳五歳にもなったら
強制的にでも外したほうが良いと思うんだが
甘えてるだけでしょ

189 :
>>188
睡眠時のおねしょも?

190 :
>>189
夜もだよ
今の時期は洗濯物も乾きやすいのに外せない理由は無い
布団が濡れて気持ち悪いとか
夜中に起こされて着替えさせられるという嫌な思いをしなきゃ
尿意で起きなきゃ!となるわけないし
いつまでも快適なオムツを脱ぎたがるわけないわ

191 :
>>188
161だけど、園の先生には小と大とは全然違う、安心してできると本人が思わないとしょうがない
小児科医からは無理にやめさせようとすると便秘などの弊害もある
と言われて様子見てるんだよ
確かに繊細すぎるのかな今度は就学前健診で相談してみるかな

192 :
周りの人は虐待のほうが心配だから
お母さんが思い詰めて子供を責め過ぎたりしないように
気遣ってそう言ってくれてるだけだと思う
この歳にもなれば子供はお母さんが許してくれるからって計画的に甘えてる
お友達にバレるのは恥ずかしいって考えられるのに
隠してまでオムツつけたがるのって安心させる場所を親が提供し続けてるからだよ

193 :
洋式トイレに座った体勢では気張れないって事なのかな?
便意感じたら急いでオムツ履いて、1歳児とかみたいにカーテンの中に隠れて立って気張る感じ?

194 :
>>174
あまりにもパツパツなのに破れてないから驚いてグ〜ンのサイズ表見直した

195 :
親が安心できる場所なのは良いことよ

196 :
>>194
グーンの優秀さに驚いた

197 :
>>188
叱らない育児はしてないよ
オムツ隠すと何回も我慢して便秘してしまうんだよ
お腹痛くて限界になると泣き叫ぶ
早く!早く漏れちゃう!と
うちもやや繊細というか神経質気味なのでパンツや漏らすのは耐えられないっぽい
オムツでするのも変なんだけどね

198 :
>>190
うちは、保育園の昼寝でオムツ無しだけど7割の確率でおねしょしてくるんだけど、どうしたら良いの??
先生も、寝る前には水分控えめ、直前に必ずトイレ、1時間で早めに起こすって対策してくれてるけど
本人はオムツ嫌っていうからしてないけどさ
毎日のように気持ち悪い布団で寝ても、おねしょ治らないものは治らないし、厳しく叱ったら治るとも思えないし
昼寝の1時間でも7割漏らすから、夜のオムツは恐ろしくて外せない

1年以上週4でおねしょの昼寝布団洗濯している身からすると、夏の洗濯物乾きやすい1、2ヶ月で解決するなら平和だけどね〜

199 :
そこまで行くと何かの疾患じゃないの?

200 :
おねしょはまだこのスレでも心配しなくていい時期じゃない?
夜のオムツが外れないのは6歳でもダメだったら受診相談してねになってた記憶

201 :
5歳でオムツに排便してる子は、お尻拭くのも親がやってるのかな
うちはオムツ自体は2歳代で外れたけど、自分でしっかりお尻拭けるようになるまでが結構大変だった
もしお尻拭き〜処理まで全て親にお任せ状態なら、お尻拭くことだけでもちゃんと出来てればオムツ外れた後もスムーズにいくかも

202 :
夜オムツ外してる子はトイレに行きたくなったらちゃんと起きるの?
夜オムツ外してからだいぶたつけどトイレ行きたいって起きた事1度もない
今のところおねしょも無いけど、いざしたくなった時どうするのか謎

203 :
>>202
うちは今のところちゃんと起きて行ってるよ
そんなに頻繁にはなくて、数ヶ月に1回ってペース

今年長5歳なんだけど、前までは夜のトイレも一人で行けてたのに最近怖がるようになってきた
怖がるクセにお化けやこびとや妖怪の話が好きだから知識が増えるたびに余計怖がりになってるw

204 :
しばらく続いてるし、そろそろ移動したらどうかな
【オムツ外し】トイレトレーニング【おむつ外れ】part32 [無断転載禁止]
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1554398621/

205 :
年長女子だけど、お箸の持ち方が握りばしで気になる。
大きくなって上手く修正できる気がしない。
みんなどうやって教えてる?

206 :
私は自分が年長まで握り箸で、器用に摘まめてたし親に何度言われても直さなかったんだけど教育テレビでお箸の持ち方やってて一発で直った
最近はそういうのやってるの見ないな
確かひとりでできるもんだったと思うんだけど

207 :
ひとりでできるもん懐かしい
初代まいちゃん亡くなったんだよね

208 :
>>205
箸を持ちはじめた最初の頃はコンビのはじめてサポートっていう箸を使ってた
園では事務用品のダブルクリップを箸につけて教えてるみたい
箸 持ち方 クリップでググってみてください

209 :
>>205うちもずっとコンビの初めてサポートを使ってて
そこからイシダの三点支持箸に移行した
三点支持箸はきちんと持たないと凸凹が痛くて持ちにくいから
持ち方の下手な大人(私)でもかなり綺麗に持てるよ
きちんと持ったら見た目は普通のお箸なので外食時にもおすすめ

210 :
横からごめんなさい
三点指示箸、ググってみたらお箸の持ち方がなっていない私が欲しい‥
持ち方矯正なんてエジソンのお箸か、練習の豆掴みくらいしか知らなかったよ

211 :
お箸は自分も怪しくてどう教えていいかわからなくてyoutubeのお箸の持ち方講座に教えてもらったなー。ご飯の前にそれを見てチェックしてから食べるのを繰り返したら私よりちゃんとした箸使いになってた。
80歳のお箸の精ありがとう。

212 :
>>210大人サイズもあるから大人でも使えるよ!
実際私も子供用に買ったけど「お母さんも変な持ち方」って言われたから
「子供ちゃんとお揃いだよ!」って買って使ってる
教える側が変な持ち方だとこどもも素直に聞けないよね…
だってお母さんも変なのに!って何度も言われちゃったわ

213 :
>>212
お母さんも変って私も言われてます…
直そうとするんだけど正しい持ち方がイマイチ判らない。こうだっけ?って感じ
Amazonで見たら安いから買います。私も矯正しないと

214 :
>>190>>198
夜は、タンクの大きさやホルモンの分泌量で、個人差があるから、恥ずかしいとか気持ち悪いとかで、おねしょがなくなるものではないよ。
焦る事ない。身体の準備が出来れば、自然とおしっこで目覚めるようになるし、朝までおしっこ貯められるようになる。
上の子、5歳の夏を超えて夜のオムツが外れず心配してたけど、秋になったら自然とおねしょしなくなった。
就学時期まで行っておねしょするなら、小児科で相談した方が良いけどね。

215 :
>>161
うちもまさにそんな感じで大だけおむつにしてた
今、年長なんだけどこの前の春休みにやっととれた
うちはおむつはいてリビングでしゃがんでするスタイルだったのとおしりに何も触れてない状態でするのが嫌?出来ない?みたいだったからおむつのまま便座の上にしゃがんでするってのからはじめたよ
からまずおむつのままトイレでするってことからはじめた
それができるようになったらおむつの横を破っておいて出る直前までは親が持っておく
出る瞬間におしりからおむつを離すっていうのをやって、少しずつ離すタイミングを早めていったら1週間くらいできるようになった
ただいまだにしゃがんでしかできないw

216 :
いやいや
タンクがどうのじゃなくて便秘になろうが漏らそうが
五歳でオムツを与えるなって話でしょ

オムツしてる我が子に文句言いつつも横にさせて赤ちゃんみたいに拭いてあげたり
うんち処理お尻拭きやパンツ洗いも親がやっていたり
とか絶対何かしら甘やかしてるはず

本人に卒業する気があって3割成功してるのに
オムツつけさせてるケースなんて親側の都合でしかないし
普段保育士に世話任せてるんだったら
自宅でもお漏らしした布団くらい文句言わず毎日洗えばいいのに
ほとんどの親みんなそうやって苦労しながらトレーニングしてんのにさ
親まで甘えん坊

217 :
>>216 昨日も似たような事言ってたよねヒステリーっぽい
ここには幼稚園の人も多いよ
甘えさせることの何が悪いかわからん
家でする大やおねしょなんて誰に迷惑かけるわけでもないんだから本人の成長待つのもアリだと思うよ
自分が不幸で大変な思いで子育てしてるからのんきな人が許せない姑根性が気持ち悪い

218 :
五歳でオムツつけさせる親のほうが気持ち悪いわ

219 :
医者よりも私の考えの方が正しいって凄いな

220 :
オムツの癖が抜けず小学校に入ってみんなの前でお漏らししたらどうするの
医者や先生なんて所詮他人事なアドバイスしかしない
自然に外れるまで待つとか幼い子供に責任擦り付けてるだけ
厳しくしてでも助けてあげられるのは親だけじゃん
漏らしてもまだギリギリ変な目で見られないから
泣いても便秘になっても今強制的に外すしかない
小学校でオムツでウンチしてるのが周りにバレたり
オムツが無いからってウンチ我慢できなくてみんなの前で万が一お漏らししたら
本人には死にたいくらいの恥ずかしい思い出になって残り続け
オムツマンとかションベンタレとかウンコタレとかアダ名つけられイジメられるコースだよ
オムツ親の書き込み見てると
言い訳感丸出しで本気で外す気が感じられない

221 :
>>215
161どす何度も出てきてごめん
うちは紙パンツ一丁になって誰もこっち来ないでね!と人払いして立ったままするスタイル
便座に座ってするイメトレとして脚を広げて手を膝についてやや前屈みでやらせてみてるけど
場所をトイレにするっていいね試してみよう
甘やかしてる自覚がなかったけど、お尻を拭く事も自分でやらせてみよう216もありがとね

222 :
私も他人だからもう終わりにするが
呑気で常識はずれで周りにドン引きされても平気な鈍感親のせいで
子供がイジメられないことを祈る

223 :
必死見ると他のスレでは普通っぽいのが逆に怖いわ

224 :
時々私の家に泊まりに来てた幼馴染っぽい子が小学高学年になってもまだおねしょした事が何度かあって、その家の親は躾とかにも厳しい方だったからダメな子は親が厳しくしてもダメなんじゃないの?

225 :
夜のおねしょやおむつもおむつに履き替えての大も、誰にも迷惑かからないし言わなきゃ誰にもバレないからいいよ
うちは上にも書いたけど日中のおもらしだから迷惑かけまくりで恥ずかしい
おもらしよりおむつのほうが恥ずかしいという謎の感覚で、おむつもパッドも絶対させてくれないし

226 :
>>216
198だけど、ほとんどの親がおねしょした布団毎日、1年間洗ってんの?1年間洗い続けてみてから出直して欲しい

おむつ没収したところで寝ると漏らしてるんだから、何も解決してないわ

227 :
>>204が見えないの?そちらへどうぞ

228 :
>>227
そのスレは、寝る時以外全てパンツで過ごせたらトイトレ完了です、ってスレだから、
4歳5歳でおねしょが治らないって話はスレチだよ
うんちはそっちだと思うけど

229 :
>>220
所詮他人事なアドバイスw
貴方のクソバイスよりはよっぽど信用できるね

230 :
小学校って休み時間にトイレでうんちしたのがバレてもウンコマンってアダ名つけられる子もいれば、みんなの前で漏らしてもたいした反応もされない子もいた記憶がある

231 :
>>230
その子のキャラによるんじゃない?

232 :
>>228
おねしょ・夜尿症に悩める保護者  2晩目 [無断転載禁止]
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1499554187/
じゃあこっちも貼っておくね

233 :
五歳男児
子供が保育園行ってる時に私が体調不良で病院行ったらまさかの入院
お母さんは入院したから頑張ろうねって言ったらうんと言って泣いていないらしい
普段凄いお母さん子だから私自身も家族も夜泣いて大変かもねと話していたから意外すぎてビックリ
我慢してるんだろうなと申し訳なくなって尼でオモチャポチった
体調回復してきたから数日で退院できるみたいだけど早く帰りたいわ

234 :
お箸のことで聞いた者です。
YouTubeも3点箸もコンビの箸も全く知らなかったので聞いてよかったです!
子に合いそうなモノを探します。
ありがとう。

235 :
>>233
時期的に熱中症とか?受診して即入院とは親子共に大変だったね
お大事に

236 :
子がめちゃくちゃ話しかけてきてめんどくさいからトイレに逃げてきた
暑いw

237 :
>>233
お子さん、めちゃくちゃ我慢してるだろうね〜
すぐにでも退院したいだろうけど、ゆっくり休息してください

238 :
>>235
>>237
ありがとうございます
先程月曜日の午前に退院できると主治医に言われて安心しました
保育園から帰ってきたら沢山抱き締めようと思います

239 :
昨夜、義母が亡くなりました。5歳なりたての娘も立ち合ったけど、ふざけてばかりで状況理解出来ないみたいだった
帰りのタクシーで「おばあさんはもう
お家に帰って来ないのよ」と伝えると突然号泣
死という事がどういう事なのか、まだスレタイ年齢じゃ難しいのかな

240 :
>>239
そんなこともないんじゃないかな
むしろ虫やウサギ何かの死を間近で見てるだろうしうっかり殺しちゃったりもよくある時期
単に人が死ぬところや知らない人や知った人が真っ黒の服着て暗い顔してたり泣いたりしてるのを見て気持ちが処理できなかったんじゃないかな
ソワソワしたり緊張したりする気持ちが裏目に出て変にはしゃいだりどうしたらいいか分からなくてふざけちゃったりしたのでは
死自体の知識はあってもそれが身近な人に起きるとは想像もつかなかったりするから

241 :
>>239
うちは2歳の時に義父が亡くなってるが、2歳なりに雰囲気察したりでうるさくしなかったよ。もちろん、理解はそこまで出来ないので泣くとかはなかったが。
その時に神主さん(義実家は神道)に言われたのは『今はわからなくてもそのうち理解できるようになる。小さい頃にこういう体験しておくのはいいことです』と言われたわ。

242 :
>>240
5歳のときひいおばあちゃんが無くなったけど強烈に覚えてるよ
葬式つまんねと思ってイトコと一時はギャーギャー遊んでたけど火葬された骨みたらおばあちゃんが死んじゃって骨になっちゃった…って涙止まらなかった記憶
死はちゃんとわかってるよ
もしかしたら暗い雰囲気を明るくしようと頑張ってたのかもしれない

243 :
5歳
嬉しい時の反応が照れ隠しなのかもー!とかえー!!とかちょっと否定的な反応から入るんだけどこういうのってどうやったら直るんだろう
お祭りに行ってゲームを色々やって顔は楽しそうなのになんでこんなゲームばっかりーとか照れて言っててカチンときてしまった

244 :
>>243
それは直らないかもね
子ども見る機会が多い仕事だから何となく分かるよ
生まれ持った性格だ

245 :
>>244
子供が大きくなったところまで見てるって事?
保育園幼稚園程度ではなんとも

246 :
>>243可愛いと思うけどな、うちなんて反対言葉ばっかりでめちゃくちゃムカつくからそれに比べたら可愛いよ
うちの小2の上の子もなかなか素直になれなくて表情すら出なかったけど、楽しいことも失敗したことも恥ずかしくないよって言ってたらいつの間にか感情表現が上手くなって素直になったよ

247 :
>>243
子供って後になってやっぱり○○が良かったとか全然楽しくなかったとか言うんだよね
お友達と一緒にプールやお祭り行くとそういうことみんな言ってるよ
でもさっきすごい嬉しそうだったじゃんもう素直じゃないんだからー可愛いなーって思うよ
自分の子が言ったときはイラッとするけどw
子供あるあるだよね

248 :
>>243です
子どもあるあるなんですね
感情をストレートに出さなくて子どもらしくないななんて思ってました
めげずに色々言葉掛けていきたいと思います

249 :
中耳炎で号泣2日目
点耳薬とカロナールしか出なかったからひたすら時間見ながらカロナール飲ませてるんだけど痛みこんなに続くんだね。
病院行ったらすぐ治まると思ってた。

250 :
中耳炎4歳になって初めて発症して、そこから癖になったのか度々繰り返すようになってしまった…
こないだ治ったとこなのにまた耳触ってる

251 :
>>249
急性は最初が1番痛くてそれを乗り越えたらあんまり痛がらないはずなんだけどね
明日も痛がってたらもう一度耳鼻科行った方がいいかも

252 :
夏休みに入ってテレビばかりみて友達との刺激がないせいかどんどん思考力が落ちてる気がする
今までは理解できてた事がわからないみたいでお互いイライラしてしまう
はよ夏休み終わってくれ

253 :
>>252
そんな事ってある?うちもここ1週間ほど風邪で引きこもりがちだけど、思考力は別に
ただいつもよりイライラしがちな雰囲気はある

254 :
イライラしてもう嫌だ!考えたくない!みたいに放棄する感じはある
思考力が落ちると言うより思考を続けるのを面倒くさがる感じ

255 :
うちもかなぁ。ノリノリでやってた迷路とかでも最近
やだ!めんどくさい!やらない!公園行きたい!って感じ。
出掛けても屋内の遊び場だし、公園とかで走り回れてないからな。
屋内でも飛んで跳ねて遊んでるんだけど、足りないのかも。
だからって家で暴れられても困るし、公園になんて連れてけないからなぁ、暑くて‥

256 :
4歳男児のダラダラ食いが相変わらず酷くて母親がキレた

257 :
うちも食事をダラダラ食べてひどい時は1時間かかります。
と言っても残すことはなく最終的には完食するのですが食事の時間が長くてイライラします。

258 :
我が家の四歳児、ちんちんを人形に「さす!」まてまてまてまて!!!!!

259 :
昨日、妻子に付き添って初めて他の世帯の家族とご飯行ったんだけど、いくら幼児だからって許容出来ない範囲でその子は躾やら行儀が悪かった
もう二度と同席はしないけど、基本的には子どもが嫌いなんだと再認識したよ
メチャクチャぶさいくなのにポニーテールして鼻くそ食ってる女の子に鳥肌モノだったw

260 :
だから何?

261 :
暑いから外遊びが無くて、大好きな鬼ごっこが出来ないから保育園楽しくない!とか言い出した
プールじゃ物足りないらしい

262 :
昔から一人遊びができない子で家にいる時は常に遊ぼー遊ぼ―状態なんだけど
遊んで欲しがるくせに遊び方は全部自分の思い通りにしたいって感じだから「違う!それはそうしないでこうして」とか否定と指示しかされなくて一緒に遊んでも全く楽しくない
友達相手ならまた違うみたいだけどそんな感じじゃ嫌われるよ…って思う

263 :
>>262
わかる
元々自分が子供の相手が苦手なのに我が子がそんな感じで遊ぶのが本当につまらない
それが伝わるからか、余計むきになって遊ぼう遊ぼう言ってくるし、最近下の子が一緒に遊びだしたのでかなり救われてる

264 :
分かる。だって、冷静に考えて4歳児の謎ルールの何ちゃらごっこが大人にとって面白い訳ないもの
疲れたら適当に、すごろく、トランプ、カルタ、パズル、絵本、工作お絵描きあたりに誘ってる

たまにならウフフ可愛いで付き合えるけど、毎日数時間付き合うのが苦痛じゃないかはまた別の話よね
大人だって自分が楽しい遊びがしたい

265 :
幼児雑誌のふろくのメイクぬりえにハマったみたいで少しはひとりで静かに遊んでくれるから良いと思ったんだけど、本物は2000円くらいするので買うか迷う
メイクパレットと紙が20枚くらいでその値段は高くない?1000円くらいが妥当では…
メイクぬりえ買った人いたら値段の価値あるか教えてほしい

266 :
>>265
100均でメイク道具買ってぬり絵トレースしたものをコピーしてやらせたら?

267 :
年中女児、ままごとで最初一緒に遊んでいたが、入らないで、と
他の年中と年少女児から言われたそう
初めてのことで、ついに始まったかという思いと、どうしたらいいのか困っている
子どもの言うことだから割り引いて聞くにしても、なにかはあっただろうし
先生に相談すればいいのかな
どなたか経験を教えていただけると心強いです

268 :
>>267
先生に相談してもどうにもならなくない?
先生に言われたから仲間入れてあげるよってなっても嬉しくないし
向こうの子もそういう気分だったんだね、しょうがないから他の子と遊んでればいいよ、って自分の子に言うくらいでいいと思うけど

269 :
そういうのはしょうがないよね
親は辛いけどこの先絶対あると思う
そういう時は私も違う子と遊びなって言う
これが何度も何度もあって幼稚園行きたくないとかになったら先生に相談するかな

270 :
>>267
そういうことはこれから腐るほどある
あなたの子も既に言ったりしたことがあるかもしれないよ
直接的ではないにしろ、そういった仲間外れ発言に同調したりとかね
あなたがすべき事はそう言うときにどうやって乗り越えるか対処法を教えることだよ
幼稚園には他にもたくさんお友達がいるんだから他の子と遊ぶとか、入れて欲しいとはっきり食い下がるとか、先生に言いつけるとかw
もちろんいつも仲間外れにされるとかに発展すると良くないから様子は見なきゃいけないけどね

271 :
本当にそんなの腐るほどあるよね
いちいち先生に〇〇ちゃんに入らないでと言われたそうなんですけどなんて相談したら面倒くさい親だと思われるよ
うちもたまに娘が仲間外れにされたってメソメソしてるけど、そんな時は他に楽しそうな遊びしてるお友達の所へ行けばいいよって軽く流してる
気になるのはよく分かるけど逆に自分の子も仲間外れにしてる立場の時もあるかもしれないしね

272 :
>>267
何もなくても、その時の気分で言ってることもあると思うよ
うちの年長娘も、「Aちゃんに、Bちゃんと遊ぶからもう私とは遊ばないって言われた、でも理由はわからない」と言ってたのにその翌日降園後の園庭で普通にAちゃんと遊んでたりする
例えば汚い言葉で罵られて仲間外れにされた…とかなら相談するかもしれないけど、そうじゃなければ様子見かな
娘にも他のレスにあるように「他のお友達と遊んだら?」と言う

273 :
保育園だから中々園のお友達と園以外で遊ぶ機会がなかったんだけど、この前たまたまみんな都合が合って遊ぶことができた
先生からはいつも4人一緒にいて仲良しですよ〜と度々聞いていたからみんな仲良く微笑ましいのを想像してたけど実際は仲良し…か?って感じだった
リーダー的存在の子がどうにかまとめてくれてなんとかなってたけど結構ギスギスしててハラハラしたよ

274 :
前にたまたま2、3名ほどが特定の子に『一緒に遊ばない!』と嫌々してたみたいで、先生に『理由もなしにイヤはダメ。何をしてるから後でとか、ちゃんと教えなさい』的な仲裁をしてたわ。(先生の言葉は私の意訳)
困ったのはその時に入ってきたうちの娘には『◯ちゃん!一緒に遊ぼう!』と言ってきたのがね…。
なので、なおさら先生が怒ったと言う。『なんで娘ちゃんはよくて、その子はダメなのか』ってね。

275 :
うちは年長だけどよくある話だよね
もちろん他のお友達と遊ぶのもいいし、1人で遊んでもいいという選択肢もあるよ

276 :
親の自分がクラスで浮いたり軽んじられてきた人生だから、もし自分の子が友達とそういうトラブルなったらすごく過敏になってしまいそう

277 :
私自身、小さいときはクラスで浮いてた方。
ご飯一人で食べるとか誰ともグループ作れなかったとかよくあった。
うちの娘(年長)も一番仲のいい友達と一緒に遊んでる、って風ではなく
気になる遊びのグループに入れてー一緒に遊ぼうって感じ。
なので男の子とも女の子とも遊ぶし、先生に聞いても誰とでも分け隔てなくって感じらしい
そして進学する小学校が現在一学年一クラスらしく‥下手にハブられたら
6年間クラス替えもなく過ごすことになるなぁと親のこっちが心配してる。
女の子だからどこかのグループに入れなくても、進級してクラス変われば
嫌でも特定のグループ作り変えになってたからね。子の場合はそれがなさそうって‥

まぁおかげで一人でお出掛けや旅行と行動力はある方だと思ってるけど
一人ポツンでご飯やグループ作れないのは辛かったなと‥

278 :
4歳の子が舌痛くてご飯食べられないと言う
カレーだったから余計だと思うけど…
見せてって言っても見せてくれないしそんなこと言うの初めてだし何なのか分からない
どんな小さい擦り傷も見せてくれなくて困るんだよね…

279 :
手足口病じゃ

280 :
>>273
たまにお友達同士、誰かの家で遊ぶけど、誰かのお家って、オモチャでケンカになりやすい気がする
お気に入りのオモチャを貸す、貸せないで。目新しいから沢山遊びたい&私のオモチャなんだから返して!そういう使い方はダメ!で、モメ出す
公園や園なら、もっと仲良く遊んでるのでは
そういう問題じゃなきゃ、ごめん

あと昼寝しないだろうから、午後後半は機嫌悪くなりモメ出す気もする

281 :
そうそう、何か物を使うようになると途端にもめる気がする
何もない部屋で遊ばせるのが一番平和
でもそう言えば年少の時はプリキュアごっこ一つするにも誰が何の役をするかで揉めたりしてたけど、年中になると柔軟に交代したり何度も役を変えて遊んだりしてて成長したなーと思う

282 :
舌の裏に口内炎のようなものと足の裏にわずかな発疹を確認したわ…
手足口病だよね
先々週アデノやったばかりなのにキツイなぁ

283 :
NHKであなたたち

284 :
最近情緒が育ってきたのかテレビ番組が終わると「終わった悲しい」って泣くし
今日は「お月様綺麗だねー」ってニコニコ車から眺めてたのが
建物の陰に入って見えなくなったら「お月様いなくなった」って泣き出した
前は終わったおしまーいでさっさと次のことしてたのに
それが悲しいっていう気持ちが出てきたのすごいなぁ

285 :
うちの子の場合涙もろくなってる時は眠い時だわ
アニメ見ながら可哀想ってシクシク泣いたりする
そのあとグッスリ

286 :
ウチの子は眠いときはとにかく奇行気味の悪い子になるなー。

ちんちん連呼とか。

287 :
>>286
うちもこっちタイプだ
テンションおかしくなるから見てると引き気味になる

288 :
夜になると悪くなるってほどでもないけど(普段からそんないい子でもないし)
テンション高くなってずっと動いて笑ってる
夏休みでお祭りや花火大会やディズニーとか行って夜に外出してることも多いけど、夕方以降のテンションがやばい
そして帰りの車ですぐ寝る
逆に昼間機嫌が悪いんだけど、暑いせいもあるのかな

289 :
>>267です
みなさんありがとうございました
よくあることだとは思いつつも、自身が苦労したのでおろおろしてしまいました
様子見つつ対処法を教えていきたいと思います
すごく助かりました

290 :
>>286
うちもー!もう2歳くらいのときからずっとそう!へらへら危ないことばっかして言葉が出てからは嫌なこと連呼
気味悪くてイライラする
まわりにそんな子がいなくて悩んでた

291 :
>>290
うちの子は料理をさせるようになってから、ヘラヘラするのを止めました。
卵焼きやキュウリを切るなど簡単な事だけど、ちゃんとやらないとケガする事がわかったみたいで、日常生活でも落ち着いた。

292 :
友達の子供が早朝一人で起きた時に納豆ご飯やコーンフレークを全部自分で準備して朝食を済ませてたらしい
うちは炊飯器の開け方もしゃもじの置き場も多分知らないし、牛乳も自分で注がせたことないから一人でそんなことできるんだ!?ってビックリ
うちの子は冷蔵庫を勝手に開けることもないし家にあるものを許可なしで食べることもないからキッチンは未知の領域だろうしもし自分でさせたらめちゃくちゃになりそう
もう少し自分で色々させたほうがいいのかな

293 :
>>292
なんだか友達のお子さんsageを感じるけど気のせいだろうか…

キッチン関係のお手伝いも一切させてないの?
あと、有事に備えて食糧の在り処は教えておいた方がいいよ

294 :
>>293
いやー気のせいじゃないね

295 :
sageたつもりは一切なかった…そう感じたならごめんなさい
本当にただただしっかりしてて凄いなって驚いただけ
食料の場所は知ってるけど、小さい時に勝手に触らないよって言いすぎたせいか許可取ってからしか開けたり触ったりしない
キッチンのお手伝いもたまにはさせるけどどこに何の道具が置いてあるかは知らないと思う

296 :
下げたつもり一切ないとしたらそれはそれでヤバいなw

297 :
読み返してみたらそう受け取られてもしょうがないような書き方してたね
うちも子はそんなこと全くできないよって言いたかっただけだったんだけど書き方が悪かった

298 :
いやうちも>>292側で、怖くて何もさせられないし友達sageてるようにも感じなかったよ
いろいろ手伝いさせて自立促してる母親ってシャキなんだろーなーってつくづく尊敬する
身長的な問題もあるし手伝いはもう少し後でいいやって思ってるだらスレ住人です

299 :
別にそこまで感じなかったけどねー
うちも私が口うるさく言い過ぎて自分じゃ何もできないから分かる分かるって思いながら読んだよ
お茶飲みたい時もママお茶ついで!だしそろそろ自分でできそうなことは自分でさせないとだよね

300 :
みんなキッチンに踏み台とか置いてるって事?
冷蔵庫は標準的な家庭用サイズ、子は5歳で身長108くらいだけど、開ける事は出来たとしても中の牛乳やお茶取り出したりなんてちょっと危なっかしいからさせてない
開け閉めもスレタイ児じゃ大人の倍くらい時間かかりそうだし、冬ならまだしもこの季節に子供に冷蔵庫開けられたくないわ

301 :
>>300
うちは、流しの踏み台を子供が持ってきて、冷蔵庫の明け閉めや料理で使ってます。
冷蔵庫からヨーグルトやジュース、料理や洗い物などやりたいというのはやらせてます。
失敗した方が本人の為と思ってますが、忙しい時はイライラしますが( ´Д`)=3

302 :
>>300
冷蔵庫にもよるかも。
うちは102センチの4歳児だが、先日まで使ってた冷蔵庫だと踏み台無しでも牛乳ぐらいは取れたが、引っ越しのついでに買い換えたら届かなくなったので。
ちょっと凹んでたわ。

303 :
>>301
顔文字やめて

304 :
そう言えば冷蔵庫は開けられるようになったな
勝手に開けては駄目と言ってるし、割りと慎重派で○○していい?と確認してくるタイプだけど、最近何回か中のゼリー目当てで開けてた
ポットもそろそろチャイルドロックしておかなくては

305 :
うちの5歳108センチも踏み台なしでドアポケットの牛乳取るから冷蔵庫によるのかもね
今まで促しても手伝いなかなかしてくれなかったけどここ最近楽しいみたいで毎日色々手伝ってくれるようになった
ご飯よそってくれたりお箸持って行って並べてくれたりすごく助かる
こぼしたりもするけどw

306 :
もしも娘に「ママ忙しいからちょっと自分で朝ごはん好きなの食べといてー」って伝えたらどうするか想像してみた
何食べたらいいか分からなかったって何も食べないか、ゼリーやお菓子食べるだろうな…

307 :
うちは朝起きたら私が横にいないと泣いて呼ぶ
先に子供が起きたら起こされる
朝もうちょっと一人で動いて欲しい

308 :
うちは勝手に麦茶飲んだりバナナとか食べてるよ

309 :
飲み物くらいは自分で飲めるようにした方がいいと思う
親がいつでもすぐ対応できるならいいけど喉乾いてるのに待たされるのしんどいよ

310 :
うちの4歳も一人で朝ごはん食べてるな
今は夏休みだから私は少し長く寝てたいけど子はお腹すいたと早く起きて、ご飯食べてるねーと一人でリビング行っちゃう
パンと牛乳だけだけど、自分で用意して食べてる
身長は95センチくらいなので食器棚も冷蔵庫も開けるときはマイ踏み台使用w
牛乳はちょっと怖いけど、冷蔵庫は勝手には開けず私に断ってから開けるのでまぁいいかな
こぼしても勉強ってことで

311 :
4歳なりたてだから目を離してる隙に何か食べられるの怖いわ
喉に詰まらせるの想像しちゃう

312 :
入園前のプレの時点でも、朝食を自分で用意して食べてるって子がいたよ
まだ3歳なのに冷凍庫から食パン出してトースターでいい塩梅に焼いてバターも塗って、牛乳をコップに注いで食べ終わったらシンクに食器持って行く、まで全部一人でやってると聞いて驚愕した記憶
うちはもうすぐ6歳なのに未だにノールックで上記の全ミッションやらせる度胸ないわ…

313 :
凄すぎる!
うちのもうすぐ5歳はそもそも背が届かないけど、トースターとかでやけどしそう

314 :
自立はその子に合ったペースでいいと思うよ

数日入院して退院したんだけど家に帰ったら暑い気温の台所のテーブルの上に新品のホイップクリーム(しぼるだけで使えるやつ)があった
子が父に買って貰ったみたいなんだけど父は中身がどういう物かわかっていなかったようで前日からおきっぱなしらしい
もし子が食べていたらと思うと本当に恐かった

315 :
>>310
えらいねェ〜〜

316 :
日中母子二人だから何らかの有事があったら怖いから
水分補給のしかたと実家へ電話剃るやりかた
近所の頼れるひと
外への出方はレクチャーしてるわ
スマホの顔認識を子供にしてる+暗証番号覚えさせてる

317 :
年長・年中・年中(双子)っていう3人兄弟がいるけど、まあ逞しいわ
特に下の二人
過保護にせずにある程度勝手に色々させた方が子の成長にはいいんだろうなと思いながら見てる

318 :
>>317
うちと全く同じ家族構成でビビった
知り合いじゃありませんようにw

319 :
>>316
以前私が体調崩してた時は携帯のロック解除したままにしておいて、念のため出張中の夫へ電話する方法だけ教えたけど
これ万が一本当に使う事態になったら、恐らく本人パニック状態で何も思い出せないのではと不安になったわ
固定電話置いて緊急連絡先の番号を大きく書いておいたらとりあえず電話だけはできるだろうか…

320 :
今朝から、お も て な しにハマってるうちの子。

321 :
>>319
普段から電話掛けさせたりして練習もいいと思う
履歴から探させたり連絡先からやってみたり結構覚えるよー
あと外で迷子になったとき用に私の番号は暗記させた

322 :
朝起きたら、子供がスマホのロック解除してYouTube見てたときは恐怖で戦慄が走った。
もう単純なロックじゃ子供が見て解除できるらしく、自分でも覚えられるか位面倒な数字になってきた。

323 :
もうすぐ5歳だけど遠出する時はリュックに迷子札(名前と生年月日と電話番号)仕込んでる
それ出してお巡りさんとか警備員さんとか制服着てる大人に「迷子です。お母さんに連絡してください」と言う練習はしてる
自宅で私が倒れた時は下の子連れて親しくしてもらってるご近所さんの所に行って「お母さんが倒れたから助けてください」と言いなさいとも

そろそろ固定電話置こうかな…

324 :
>>323それはうちもやってるわ>迷子札
人混みに出かける際は必ず身につけさせて確認させる
でも5歳だしいつまでも親と手を繋いでくれないし
そろそろGPS付き電話を導入するか迷ってる
電話機能なくてもGPSの位置把握だけでいいかなと迷いつつ
電話もできた方がわかりやすいよねぇ

325 :
流れ切ってスマソ
朝起きたら尾骨付近の痛みで家事もままならないので、お盆前に病院行ったが骨や筋は特に異常ナシで痛み止めと塗り薬だけ処方
あーこれデカ4歳娘(105cm/18kg)を抱っこしてたのがキタんかなぁ
これまで腰痛なんぞ無縁だったからな…とうとうキタコレでショック

326 :
>>325
うちもデカ娘で、既に腰痛持ちだから、抱っこする時は気を付けてる。
2歳の頃に腰痛で抱っこできなくなった時期があって、相当ごねられたからね…。

327 :
スマソとかキタコレとかなんか懐かしいなw

328 :
15年前くらいに使われてたよねw

329 :
笑っとるけどおそらく同世代だからなww

330 :
少し前の流れを見て、麦茶を一人で準備して飲めるように教えたらウキウキでやり始めた
毎度呼ばれなくて済むしめちゃくちゃ楽!ありがとう

331 :
子も一人で飲み食いできるようになって自信つくみたい
もうお兄ちゃんだからパパが帰ってきたらパパにも飲ませてあげるの!って張り切ってて微笑ましい

332 :
料理中に冷蔵庫開けたら扉にあったチューブバターがゴトッと落ちてしまって
夫がリビングから冗談で「なんの音だ!なにしてるんだ」って怒った台詞吐いたら
すかさず4才娘が「パパ怒らないで!ママは悪い子してない!」って庇ってくれた
なんだか嬉しくてジーンとしてしまった
いつもは私が夫から叱られる娘を庇ってるほうなのに
成長したなぁ

333 :
ほっこりする

334 :
うちも迷子対策に私の電話番号は覚えさせたけど、母子二人きりの時の自分の緊急事態に電話をかけさせる事は考えてなかった
でもスマホ触らせたくないんだよな
なかなか対策悩むわ

335 :
>>325
>>326
私も抱っこ辛いよ
電車乗ると見えないからって先頭車両で数駅抱っこさせられる
足を肩幅位大きく開くとあまり腰に負担かからないよ

336 :
早く買い物行きたいのついていく!という4歳の支度を待っても待っても終わらない、友達に手紙を書きたいからとまだ時間に余裕があったから待ってたら次はアイス食べたい
それならパパとお留守番してなっていうと分かったというので、下の子授乳やって一緒に行こうとしたら、下の子が行くんなら私も行く!とまだアイス途中でぐずってきた

いやもう待てねーよ最初に言ってから一時間経過してるっつの
泣く子を無理やり玄関に置いてきた
可哀想半分、仕方ない半分

337 :
>>336
親も凄く段取り悪いな

338 :
>>337
その間に掃除やら洗濯やら下の子がよくぐずるからおっぱいあげたり色々他のことやってるんだよね
そういうのは想像してくれた?

339 :
>>338
何時にでかけるよって予め言わないの?

340 :
>>338
親がいつ出掛けるのかも分からなければ子供もその間他のことしたくなるのは当たり前じゃんw

341 :
>>338
子どもの準備待ってたんじゃないの?

342 :
アトピーアレルギー持ちのお子さん居る人いない?
アトピー治療のノート書いたんだけど見たい人いないかな?

343 :
>>338
子供もあなたが何かしてる間、何かして時間潰して待っててくれたんじゃないの?
そういうの想像した?

344 :
ちょっと上にでてたけど、うちは夫と喧嘩までいかないけど言い合いしてたら、4歳息子は無条件で私の味方してくれる
私に抱きついて夫を睨む、ママ悪くないよと励ましてくれる
3人でいてもパパパパだから夫の方が好きなんだろうなーと思うこと多かったから、とにかく嬉しいし可愛すぎる

345 :
>>344
それを喜ぶのはちょっと…
そもそも子供の前で言い合いしたらダメでしょ

346 :
>>342
●○●病気について統一スレ●○● 3
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1563191352/
こっちでアトピーやアレルギーの話題出るよ

347 :
>>338
そりゃ出掛けるって言ったのに掃除したり洗濯したりしてたら暇潰ししたくなるわ
化粧したり髪巻いたりするわけでもなし4歳の仕度なんて着替えて髪とかすくらいじゃない
こっちが鞄持って玄関で待機してるのにアイス食べたりしてるなら文句言うのもわかるけど洗濯や掃除してるのって待ってるって言わないと思うわ

348 :
>>346
マルチコピペを誘導しないで

349 :
>>346
ありがとうございます!

350 :
>>348
そうなんだ、ごめん

351 :
>>344
そんな事してたら息子に死んで欲しいと思うレベルで
反抗期凄い事になると思う

352 :
>>344
マジで書いてるなら頭おかしすぎw

353 :
子供の前で言い合いとかしないわ…。

354 :
>>351
横だけど反抗期と関係あるの?

355 :
言い合いってこれってこうでしょー?いやいやこれがこうでーぐらいの軽いやつじゃないの?
喧嘩までいかないって書いてるし

356 :
喧嘩じゃない言い合い程度のものならするわ

357 :
4、5歳って常に手を繋いで歩いてる?
勿論道路や車や人通りの多い所は手を繋いでるんだけど、手を繋ぐのが大好きというか当たり前になり過ぎて親が隣にいるとずっと手を繋いでる
同い年ぐらいの子でスーパーとかでつないでる子を殆ど見ないんだけど、皆さんどうですか

358 :
もう常には繋がないかも
スーパーや混んでないSCでは繋いでないな
駐車場に出たら繋ぐけど

359 :
>>357
基本繋いでない
車移動だからあまり外歩かなくて最近だとお祭りの時繋いだくらいかな

360 :
うちも>>358さんみたいな感じ
お店の中ではつながない、商店街や公園わきの広い歩道とかもつながなくなった
車道が近い狭い道を歩くときはつなぐ、あと急いでるときはつないで引っ張りぎみで歩く
でも同じ年の子はほとんどつないでない、よく考えたら下の子いる子が多いからかな

361 :
>>357
うちは外を歩く時には基本的にずっと繋いでる
昔からいつも徒歩移動だから、繋ぐものだと思っているみたい
でも、スーパーの中ではカゴも持っているし繋いでないな

362 :
繋ごうと手を差し出しても嫌がるね
状況見て繋いでくれるけど
悲しいね

363 :
年少スーパーでもまだ繋ぐわ
ふらふらしてご迷惑おかけすることが多い

364 :
普段は下の子繋いであるから繋がない
下の子がいないと嬉しそうに手を繋いでくる
多分毎日繋げる状況なら繋いでないんだろうなと思う

365 :
>>351
喧嘩ほどではない言い合いもしない家庭ってあるの?
子供の前ではいつでも穏やかに仲睦まじいの?
そんな家庭ももちろんあるとは思うけど仮面夫婦みたいで逆に違和感あるんだけど…

366 :
>>365
しないよ
子供いなくてもしない
結婚して16年経つけどね

367 :
>>366
16年目でこのスレタイ年齢のお子さん居るの?若くしての結婚?すごいな〜

368 :
>>367
下手な嫌味
若いわね

369 :
嫌みというか本当にスレ住人なの?って話じゃないの?

370 :
>>365
このスレかなりの人数ROMってるだろうし言い合いしない家庭はあるんじゃないの?
(まあうちはするけど)

371 :
いると思うわ、最近知り合ったママ友も16年目で出来たって言ってたし、上の子すでに二十歳とか話してみないと分からんことがたくさんある

372 :
>>369
嫌味じゃなきゃただの世間知らずだね

373 :
20代半ばで結婚、上の子小中学生下の子幼稚園児のアラフォーママとか普通にいるよね

374 :
両親がケンカをして仲直りする過程を見て子どもは人付き合いの仕方を学ぶみたいな話を聞いたことがあるけど、どうなんだろうね

375 :
子供が無条件にどちらか一方の味方をして
しかも相手を睨みつけるまでするのを親が喜ぶって
「人付き合いを学ぶ」という視点からだと最悪の対応なのでは…

376 :
357です、皆さんどうもありがとう
手を繋がなくても歩かねばと練習してるんだけど、見てなくてもスーッと手がでてくるあたり子が無意識に手を繋いでしまうみたい
ゆっくり練習してみます

377 :
幼稚園の登園降園の時、子供が前を走っていて母親がチャリで後ろからついていく…という光景を目にするんだけど危なくない?
ママ友と帰る時もママ友の子が走りたい!て行って同じようにさせてて、うちはチャリに乗せてたけど、そのうち真似したがったら困る

クラスの仲良しの子とかがしたら絶対私もってなるだろうし
声かけしたらちゃんと止まる方だとは思うけどまだまだ危ないし

378 :
>>366
一緒に生活していれば色々とあると思うけど言い合いにもならないって言うのはどういう感じ?
険悪になることもないのかな?
旦那さんと喧嘩しないってことは誰とも喧嘩することがないのかな
うちは夫に対して不満があると言わずにいられないし子育て中イライラしてあたってしまうこともあるから喧嘩しない夫婦って本当にすごいと思う
我慢してるわけじゃなく喧嘩しないで済むならそんなに良いことないよね

379 :
>>377
車が脇からとかも出てこない道幅のある歩道なら走らせることもある
通園路は脇道から車が出てこないような道なの?
出てくるような道なら絶対前を走らせないほうがいいと思う

380 :
>>378
逆になにでそんなに揉めるのかな?
366じゃないけと、うちも喧嘩は年に一回くらいするけど子が寝てから話し合う感じ

381 :
多分だけど喧嘩とまでは言わない言い合いで想像してるものがみんなバラバラだと思う

382 :
>>378
子育てに関しては文句無し
何でもやれるしやってくれる
だからイライラする事がないのかな
ほかに喧嘩の原因になりそうなことってなんだろう?
お金も旦那は生活に困らない程度に稼いでるから自分も扶養内くらいで済むし
上の子は中学生だからもう手がかからないし…

383 :
いいな
合う人を見つけられたらケンカにはならないんだろうね
うちは私がひたすら我慢してケンカを年1くらいに抑えてる感じ
言いたいことは山ほどあるが子の前でケンカしたくないからひたすら我慢

384 :
>>382
ケンカじゃなくてケンカ程ではない言い合いがないって話じゃなかった?
それ旦那さんだけがひたすら我慢してそう…

385 :
意見の対立があっても話し合いで済んで、語気を荒げることがないんじゃないかな
話し合いと言い合いは違うよね?
まぁうちは言い合いしょっちゅうだけど…

386 :
若干空気が微妙になることはあるけど、子供の前で話し合いも言い合いもしない
喧嘩になる前にどっちかがその場から離れて、多少冷静になってから話したり
学生時代から12年くらいの付き合いだから、揉めたらこうした方がいいとかこの言い方はまずいとか、色々分かってるのもあるかも

387 :
夫婦仲の話にずれつつあるからそろそろスレチでは

388 :
スレタイとかけ離れすぎでしょ
絡みか別板でやって

389 :
ごめん被った

390 :
5歳の娘が自分のことを嫌いと言います
家族の絵も自分だけぐちゃぐちゃに書いたり…
どうせ私なんかと口癖のように言います
最近下の子が生まれたからなのかな
でも下の子が抱っこでないと泣くからなかなか上の子を抱きしめたりしてあげられずもどかしい

391 :
>>390
赤ちゃんは涙流して声出して泣いてるけど娘さんも泣いてるんじゃない?

392 :
>>390
そうやって下の子ばかり構うから上の子も泣いてるんじゃない?
たまにはパパに下の子見てもらって上の子と遊ぶなりしてあげたら?

393 :
>>390
そりゃ親が鬱陶しいって思ってるんだからそうなるでしょうね

394 :
>>390
他の人も言ってるように、上の子が母を独占出来る時間を作るのがいいと思うな
週一が難しければ月に二回とかでもいいから定期的にその時間を作るようにして、必ず「次は○日ね」と約束しておけるようだとかなり効果がある

395 :
5歳半男児
片付けが何度言っても出来ない
トランプや折り紙は毎回広げるだけ広げて放置とか、トランプ何枚か折り曲げてしまうとか
とにかく何度言っても片付けない
たまに全部捨ててしまいたくなる
本当に明日捨てようか

396 :
私は捨てる
片付けないと捨てるよ!って何度か予告してからだけど
それでも片付けなければゴミ袋持ってぽいぽい投げ込んで折り紙なら本当に捨てる
さすがにトミカとかプラレールはもったいないから一時的に隠す
捨てるって言ってるけどママ本当は捨てないじゃーんって思われると甘えが出るからね
ただ、もしかしたら片付け方がわからないだけなのかもしれないから
片付け方を一度一緒に確認したりするよ
わかりやすくトミカはこの箱、プラレールはこれ、ブロックはこれ、って
一緒に片付けてこれで次からわかるね!をやってから

397 :
一緒にお片付けはやらないの?

本人がお片付けの必要性理解してないとなかなか……

398 :
5歳男児
もともと汗っかきなんだけど、年少からは毎日お風呂に入れてもすぐ汗臭くなって困ってた。わきが系ではなく、生乾きみたいな臭い。それがこの夏休みから急に殆ど臭わなくなった。
タイミング的には南に旅行したその滞在中からなんだけど、特別なことはしてない。
ちょっと躾の厳しい幼稚園だから、夏休みに解放されてストレスと共に臭いも消えたのかな…そんことある?
だとしたら普段息子にとってはストレスフルな園生活なんだろうか。

399 :
>>398
ストレスより食生活が関係してるのでは?

400 :
食生活かあ…
偏食はないし献立もごく普通だと自分では思ってるんだけど、野菜不足とかあるのかな。
ちなみに娘は無臭です。

401 :
玉ねぎ多いと臭いとかいうけどどう?

402 :
旅行中に使ったボディソープが体質にドンピシャで匂わなくなったとか?

403 :
湿度とか気温とか

404 :
皆さんありがとう。
玉ねぎの使用頻度は普通より少なめ、ボディソープか気温湿度かもしれないね!

405 :
>>398
生乾き臭は大量にかいた汗に雑菌が繁殖してるにおいだね

406 :
生乾き臭は服なのでは?

407 :
全身嗅いでみると主に頭が臭かったです。
生乾きと日向の臭いが混ざったような。
ベビー用では汚れが落ちていないのかと思って大人用を少量使ってみたり、勿論予洗いやすすぎもよくして、それでも翌朝臭いんです。
それで今は臭くない、それが不思議で仕方ないんだけど、とりあえず安堵はしてます。

408 :
>>407
多分旅行でうまく汗かけるようになったんじゃないかな
サラサラの汗

409 :
クーラー効いてる部屋の中ばかりで過ごすと汗をかかなくて汗腺が詰まって体臭が強くなるけど、南の方に遊びに行った事によって汗をかける体質になったんだと思う
外遊びしない子や普段汗かかない子は体臭がきついみたいよ

410 :
>>409
>>408だけど
うちは止めても外に出ていき始終汗かいてるけど頭におうから>>407の言ってることすごく分かるよ

411 :
あとは幼稚園のプールが自前だったら塩素濃度が低くて雑菌が頭について生乾き臭かな
プールの塩素濃度の検査することあるけど基準より低い学校は割とある

412 :
シャンプーしてればそんなのは
小さい子とくに男子のちょっと発酵したような赤ちゃんのにおいを成長させたようなやつでしょ
大丈夫よ

413 :
>>407
園生活が始まったらどうなるかな?
しかしストレスとはまた違うような気がするよ
園特有の臭いってあるじゃない?うちは何故かシナモンみたいな臭いになっていつも帰ってくるよ
あと私が通ってる皮膚科では赤ちゃんから頭はシャンプーで洗いなさい石鹸は良くないと言われた

414 :
皆さんありがとう!
プールのない幼稚園だし、息子のは本当に臭かったので幼稚園からもらってきたわけではなさそう。
2学期が始まっても臭くならなかったら、サラサラ汗になったということなんだと思います。汗腺が育った?のかな。
色々考えてくださってすみません。

415 :
昨日、お店で大きめのぬいぐるみを欲しいとねだったので、仕方なく買ってあげた。
今日、それを外に持っていきたいと言いだしたけど、わたしとしては絶対に汚すので、帰ってきたら洗濯したいから今夜は一緒に寝れないよと伝えた。
でも子としては、外に連れて行きたいし今夜も一緒に寝たい。
それでかれこれ30分以上喚いてる。
子の要求をのむのがいいのか、わたしのお願いを聞き入れてくれるまで待つかどうしたらいいんだろう。
最近、こうやって喚いていれば絶対に自分のわがまま通るのに味を占めてしまって、わがまま放題なことに気がついた。

416 :
ぬいぐるみ買った時点で負けてる

417 :
>>415
わかりすぎる…子もあれこれ理由を変えてどうにかして持って行きたいと言うし、こっちのお願いなかなか受け入れてくれないよね
もうすぐ5歳なのに下の子の影響か今更あかちゃんマンの人形にハマってるし…お留守番させたら可哀想でしょうとか泣きだして困ってる
適当に交わして済む年齢じゃなくなってきたんだなと感じるよ

418 :
ありがとう。
今日は大雨なこともあって、外へ持って行ったらびしょびしょのドロドロになってくること間違いなしで、さすがに布団には持って行ってほしくなかった。
確かに、昨日買ってあげた時点でだめだったね。
お盆休みということもあって、特別にいいかとなってしまった。
先程なんとか本人の中で折り合いがついたみたいで、ぬいぐるみはお留守番させることになりました。
もっと大らかになって、ぬいぐるみ持っていくのも一緒に寝るのもオッケーなほうがいいのかな。
どちらが良いのかわからずにモヤモヤだけは残ってる。

419 :
>>418
私はおもちゃ持ち出し禁止にしていたの
5歳になっておもちゃを無くしてもお母さんに怒らない、忘れても探さないってことを約束して小さいカバンに入るサイズのおもちゃだけ許可してる
ぬい

420 :
途中で送信しちゃった
ぬいぐるみの持ち出しはその後も一緒に寝たいって言われることを思うと持ち出すのはOK出せない

421 :
>>416
クールな突っ込みで笑ってしまったw

>>418
私もつい買ってしまうことあるので気持ちはよく分かる
私なら外に持っていって汚れたら一緒に寝れないと説明してそれでも聞かないなら持って出るのを許す
汚れた物を寝室に持っては入るのは絶対認めないかな
折れてもまぁいいかって事と絶対嫌なことが自分の中である気がする

422 :
自分のリュックに入れて自分で持っていくならokにしてる
一度バッグに入れたら、出先では忘れて結局おもちゃ出さずに終わるからってのもあるけどw
お出かけ先で買って、ちょっと持ち歩いた小さいぬいぐるみはそのまま一緒に寝たな

423 :
皆さん参考になります。
わたしも小さめのおもちゃなら持っていくことも許可しています。
ただ、昨日買ったぬいぐるみは子供の身長とほぼ一緒レベルの物なので、どうしても譲れなかったです。
これからもこういうことが起こるんだろうなと思ったらげんなりですが、少しは我慢することも覚えさせないとですね。

424 :
そんな大きいぬいぐるみを4,5才で30分も持ち出したいって喚いてるのはかなりやばい

425 :
>>416は出かけたらジュースもお菓子も、今日は特別みたいなのもないんだろうか

426 :
まぁ女の子ならあるでしょ
うちの子もお出かけにぬいぐるみ持ち出したがるよ

427 :
>>425
あらかじめ決めたものだけだよ
子供に予告する時としない時あるけど
でなきゃキリないし、兄弟姉妹で大騒ぎになるから無理w

428 :
思った以上に大きいぬいぐるみだった…

429 :
手持ちサイズかと思ったらでかいw
そのサイズのぬいぐるみまで欲しいとねだったからで仕方なく買っていたらそりゃ喚けば要求通ると味しめても仕方ないような

430 :
1メートルのぬいぐるみとか、私だって連れて歩きたくなるわw
ねだって買ってもらえたらすごく嬉しいやつじゃん

431 :
去年フランフランで買ったお腹がヒンヤリしてるサメを気に入ってるなあ
サメだけで布団に寝せてるわ
そうすると狭いんですけど…

432 :
麻疹風疹第二期とおたふくかぜ二回目って6歳が接種推奨時期なんだね
スケジュール見てたら5,6歳って書いてあったから予約してしまったけど
たまたま手足口病になりキャンセルしてたから良かった

433 :
>>432
年長さんが推奨時期なんだって
うちは年中だから来年にする

七五三を今年にするか来年にするか迷うなあ
誕生月が11月だし、北海道は10月が七五三だから、今年でも来年でもどっちでもいいみたいで
去年下の子と兄弟写真を撮る時に着替えを嫌がって苦労したんだけど
一年たったら着替えも嫌がらずにすむかなあ、来年の方がもっと落ち着いてるかな、とか悩む

434 :
5歳男児
絵本も自分でスラスラ読めて、多少鏡文字もあるけど平仮名カタカナも書ける
でも文章を書くとなると字がしっちゃかめっちゃかになるんだけどこれはあるある?
例えば「おげんきですか」と本人は書いてるつもりだけど

お ん げ で
き か


みたいになってる(もっと圧縮された感じで)
一応左→右に書くルールは分かってるんだけど、紙いっぱいに使ってしまって空いてる箇所に次の文字を入れてしまうみたい
「上手に書けたね、でもちょっと読むの難しいな」等と声かけしてはいるんだけど本人には響かずこのスタイルのまま
成長と共に良くなるものなのか発達障害的なものなのか…

435 :
>>434
うちもそんな感じ
大きさを揃えて書くのもマスがないところに字を並べて書くのもすごく難しいよ

436 :
>>434
あるあるだよ
うちも同じ感じで横にまっすぐ書いて行って書ききれなくなると上に上がっていったり隙間に書こうとしたりする
大人にとっては当たり前の横に書くときは左から右へ、上から下へ重ならないようにって言うことが実践できないんだと思う
横線のある便箋やノートを使って書いてるのを横で見ておいて書けなくなると次の行に行くように促すと覚えていくかも

437 :
>>423
我慢させるというかギャーッとなってるときに説得しようと何言ってもうまくいかないし一旦落ち着かせて別のことを話したりした後に
「ちょっと想像してみて?@ぬいぐるみをお出掛けに持っていく→台風が来てて雨や風が強い→ドロドロになる→一緒に寝る→○○ちゃんもお布団もドロドロ
Aぬいぐるみは大きいからお留守番してもらう→帰ってきたらフワフワのまま待っててくれる→一緒に寝られるお布団もフワフワ、どっちがいいかな?」
みたいに比較して聞かせると分かった!お留守番でいいよ!!って感じにキレ気味でいつつも譲歩してくれたりする
うちもあれもこれも!両方じゃないと嫌だ!ギャー!みたいになるから分かるわ……
5歳になって特にひどくなった気がする
こっちも一緒に興奮して大騒ぎになりがちだけどこっちが落ち着くとマシになる気がする

438 :
なるほど〜

439 :
>>437
お互いが主張しあってると平行線でヒートアップしていくだけだもんね
うちの子はなりきり遊びが好きだからぬいぐるみの言葉を代弁すると聞いてくれる
こんな方法が通用するのは今だけだと思うし、ぬいぐるみを動かしながらなりきってアテレコしてる自分がむなしくなるときがあるけど事態収集のためにやってる

440 :
しっかり説明すると意外と納得してくれるよね
うちは言い聞かせるというか驚いてみせると効く時があるので、えーおもちゃどろどろになっちゃわない?大丈夫?と大袈裟に言うのもやる
それでもどうしようもなければ、強制的に二択にしちゃってる
ちょっとご飯に響きそうなタイミングでお菓子2つ食べたいと言われたら、1つでいいならあげる、2つじゃなきゃ嫌って言うなら何もあげない、とか

441 :
大好きなお菓子を私にも交互に食べさせてくれるのがなんか嬉しい
食いしんぼうなのに全部自分で食べたいって気持ちよりも
私と分けあうほうを選ぶのが優しくて癒される

442 :
>>441
うちの子もする。優しいなーて親バカしちゃうけど、マジでいらない時本当にいらないからって拒否しちゃうんだけどダメだよね
いーから食べてみ!て押し付けてくるけどw

443 :
食べておやりなせぇ

444 :
トイレでパンツおろし忘れてオシッコしてしまう事ってあり得ますか?

5歳なりたての娘がたまーーーにします。

でも、どちらというと、叱られたりした後にやるので
これが腹いせにしているのような気がしてなりません。
本人は間違えたのとヘラヘラしているんですが。

445 :
>>441
うちは食べさせた後のこちらの反応を伺ってくる
美味しいって言うと上むいてニンマリしてるわ

446 :
>>444
ズボンは下げたのにパンツは下げ忘れた?
スカート捲し上げたのにパンツは下げ忘れた?

447 :
>>444
ちょっとついちゃったとかはあるけど、おろし忘れはないんじゃ
ウン付いたときとかは汚れたパンツ本人に洗わせてるよ
ヤダーって言われるけど、人のウンなんておかあさんもヤダ〜ってやらせてる

448 :
>>446
そうなんです。ズボンはおろしたのにパンツは忘れるなんてありえないですよね。

449 :
>>447
やはり、腹いせですよね。
反抗期が最近酷すぎて、あまりにもな態度な時に叱るとやる事が多い気がして。

最近、難しすぎて頭が痛くハゲそう。

450 :
5歳娘、今週のおかいつ観てポコポッテイト記憶になかった
だいすけ兄はよくテレビ出てるから知ってるけど、歌のお兄さんだったの?!と驚いてた
こっちはつい最近の事だと思ったから逆に驚いたけど、子にとっては1〜2歳の出来事か

451 :
>>450
一緒、一緒w
だいすけお兄さんは、スペステとかで出てたから知ってるけど、たくみお姉さんのことなんてさっぱり記憶にないらしい。
あんなに好きだったメーコブのことも忘れてた。

452 :
>>448
横ですが普段からパンツとズボン別々に下ろすの?うちの男児だけど別々にしたことないから驚いた繊細で素晴らしいわ
履くときもいっきに両方だからパンツにズボンが巻き込んじゃったりしてだらしない

別々ならわざとかな
普段一緒に脱いでるならパンツ残っちゃったとかかな

453 :
>>450
だいすけお兄さんは「スイエンサーの人だ」って喜んでたわ

454 :
>>452

最近、同時の事も増えてきたんですが
基本は別々ですね。別々に全て脱ぎきる感じです。
過去何回かのパンツおろし忘れの時は、足下にズボンが転がってました。 スカートの時は1度しかないんですが、スカート捲ってパンツ履いたまんま便座に座ってました。

455 :
4歳の子がGがいた!というのでえっホントに!?どこ行った!?とビビリながらゴキジェット準備しようとしてたら、いたけどもうお外逃げちゃった!
飛んで逃げちゃった!ゴキブリって飛ぶの?だって…
ブラックキャップのおかげで数年見てないし、子は実物を見たことがないはず
ついていい嘘じゃないだろ…子に聞いてもいたけどもうお外行っちゃったの!と頑なに嘘を認めない
なんかイライラしてしまったわ

456 :
>>455
G、飛ぶわよ…

457 :
>>455
Gは浮き上がることはできないけど上の方の壁から滑空してくるよ

458 :
>>455
なんなら自分に向って飛んでくるよ…

459 :
お盆まで夏休みが過ぎて、だんだん日頃の生活がダラけてきた気がする。遊びたいから早起きと、疲れたから早寝は変わらないけど。
ご飯も手作りやレトルト関係なく、家で食べるのに飽きてきたのかすぐにお腹いっぱいって残す。
片付けも面倒なのか放置。何度言っても言い訳ばかりで動かないから捨てるそぶりを見せたら慌てて止めに来て片付ける。
今日みたいに台風で外出出来なかったらご飯の最中でも動き回るし、遊んでるときならテーブルに立って叱られて、
でも降りないから無理矢理降ろしたらグズグズ言い出すし。下の子もいるのに一日中ダメ、やめなさい、暴れないとか言ってる。

明日になれば台風も通りすぎて外に出れるかな。いやそれよりご飯が…
なに作っても「えー」「やだー」「他のないのー?」とか…なにがいいか聞いてもなんにも言わないし。
外食しても遊びたい欲が強くて食べないし。長いよ、夏休み…

460 :
>>455
みんな書いてるけどG飛ぶよ…。あの羽根は飾りだと思ってたの?
ブラックキャップ置いてようが、出るときは出るよ。

461 :
飛ぶの?って子供が言ってるんじゃないの?

462 :
嘘と決めつけてる根拠の話でしょ

463 :
>>455
実物は見たことなくてもCMで色形は見てるだろうし嘘ついてるとは限らないよ

464 :
飛ぶの?は子供が言ってるんですが分かりづらかったですかね
飛んで逃げちゃったって言ってるのにそのあとGって飛ぶの?って言ったので嘘だなと
とりあえずいないならそれで良かったのですかもうこんな嘘はやめてほしいなって言っておきました

465 :
でも飛んだの見て確認の意味で飛ぶの?って言うこともありえますね
子の態度で嘘だなってすぐわかったし後で白状したんですが最初から疑ってかからないようにします
長々すみませんでした

466 :
>>464
大人でも予想外のことが起こったら
「嘘でしょ?こんなこと起こるの?」って人に聞くの普通な気がするよ
むしろ本当じゃないと出ない言葉じゃない?

467 :
とりあえずG飛ぶよって答えてる人の頭が悪いことはわかった

468 :
かわいい嘘じゃあないの

469 :
>>467
そうかな?
「Gって飛ぶの?」を言ったのが子供だというのは普通にわかったけど、
「飛んで逃げちゃったって言ってるのにそのあとGって飛ぶの?って言ったので嘘だなと」は
本人の脳内でしかわからない、こじつけに近いレベルの話だと思うので
飛ぶはずないと思ってることが嘘だと決めつけている根拠なのかなと私も思ったよ

470 :
改行されてるからちょっと分かり辛かった
子ども→飛んで逃げちゃった!
親→(嘘でしょ風に)ゴキブリって飛ぶの?
子ども→だって… (見たんだもん)
かと思った
2回目読んだら分かった

471 :
ほんとだもん!ほんとにGいたんだもん!嘘じゃないもん!

472 :
子供部屋ってみんなもうある?
うちも下が生まれたから作ろう作ろうと思ってまだ半分物置状態だわ
部屋も広くないし親の服のタンス、子供のタンスとあるので、これから子供の机、ベッドをどう配置していこうか迷い中
インスタで#子供部屋 で見るもまずみんな部屋が広いので参考にならんw

473 :
>>472
あるけど、ベッドと本棚と洋服タンス(季節外れの物をしまうための物)しか家具がないから寝る時にしか利用されてないわ。

474 :
>>472
あるよ
プラレールしかないけど
周り見てると実際活用され始めるのは3年生くらいからな家が多い

475 :
>>472
一応作る予定だけど、引っ越し1週間目でまだ子供部屋予定の所は段ボール箱の山…。

476 :
>>473
寝る時ってことは、お子さんは子供部屋で一人で寝てるのかな?
今年長5歳で、小学校に上がる前に引っ越し予定で子供部屋のエアコンは娘が一人寝するタイミングで設置しようかと話してたんだけど、当の娘本人は「高校生になるまでお母さんと寝る!」とか言ってる…

477 :
何はともあれ>>455の子供がゴキブリが飛ぶことを学習できてよかった
将来掲示板で恥をかかなくて済むだろう

478 :
>>472
ない
狭い賃貸アパートだからリビングと寝室のみ
一人っ子だししばらくはリビングで勉強させるかんじになるのかな

479 :
>>472
兄弟が寝る時にしか使ってないけどあるよ
二段ベッドの下の段で寝てる
親は別の寝室

480 :
頭突き食らってメガネ壊れた
わざとじゃないのわかっててもイラつく

481 :
ここはお前の日記帳

482 :
>>480
私なんて今朝せっかく買ったピアスを押して折られたわ
苛つくってレベルじゃないよ
しかも押すなって言ったのにもう一回押したからね

483 :
うちも4歳男児に姉のネックレスと髪留め引きちぎられたわ
最近ちょっと話が通じるようになってきたかと思ってたらまだまだやってくれるね

484 :
よくオウムが五歳児の知能と三歳児のメンタルと言われるが
最悪な組合せだと思うw

485 :
>>480これはわかる>>482これはわからない躾の問題?

486 :2019/08/17
故意と過失の違いでしょ

【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?54[無断転載禁止]©7ch.net
■幼稚園児を見守る親のスレ その125■
母だけど人生疲れた47
私立、国立の小学校に子供を通わせている人7
ポケットモンスター@育児板★8
■■■コロナウイルス 育児板総合■■■Part29
妊娠出産にまつわる姑との確執 その99
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part16
【トミカ・チョロQ】乗り物好き総合【重機・バス】1台目
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その34
--------------------
【芸能】<木下優樹菜>“電撃ヌード”のお値段は?タピオカ恫喝に離婚…巻き返しへ起死回生..いまだにバッシングの渦中にある不利な状況
サバイバー&Reality show総合スレ・EP18
【電車】JR常磐線 特急が停車駅通過「停車忘れていた」千葉
海外通販 Wiggle ウィグル 専用 発注92個目
ザコクに都合が悪いスレがマジで伸びない理由
ミニチュアシュナウザー最高 Part19
夏始まってないか?
家系総合スレッド Part85
【GAME】GameCredits総合48【ゲーム用共通通貨】
【質問は質問スレで】 初心者の質問板ローカルルール 【スレ立てテストはなんJで】
ダウンタウン vs とんねるず
原発反対してる奴ってバカ?
とっちゅとぽっぽの家㏌かえちゃんまん 12件目☆
課金勿体なくてグラブル辞められない
立川あたりのラーメン45★
エイシンフラッシュ産駒に騙される会 Part2
F1 F2 F3をDAZNが生配信!2019 【IDスレ】 part12
【QT】ステップ・アップ・ツアー【ノーシード】
CAと向かい合う席を予約する奴は童貞キモヲタ!
■□■□チラシの裏17836枚目□■□■
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼