TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◇◆今、この時代に付けるべき名前は?◆◇
大学生のお子さんをお持ちの方 [無断転載禁止]5
【私立】幼稚園、小学校受験 ★26【国立】
いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ266
淡々と自分の出産を記すスレ5【質問雑談も】
【水岡教】JCREC代表 不二雄に逆らってはダメ【晃華学園事件】
キムラタン ベビー服 36
絡みスレ368
【中学受験】SAPIX 2
●●妊娠中のエッチ、オナニー22●●

買って良かった・失敗したおもちゃ54


1 :2019/07/03 〜 最終レス :2019/10/19
木製・プラ製・高価・安価にかかわらず
おもちゃについて語り合いましょう。
知りたいことがあったら、まずはまとめサイトへ。
乗用玩具・三輪車・自転車については乗り物スレへ。
>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

■まとめサイト「おもちゃを語ろう」
http://toytoy2ch.blog12 .fc2.com/
■過去スレ倉庫
http://www.geocities...toytoy2ch/index.html
■関連スレ
【コンビカー】子供の乗り物スレ【自転車】
http://echo.2ch.sc/...cgi/baby/1488677234/
【げんきベビブ】幼児雑誌 4【めばえおともだち】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1522437959/
■前スレ
買って良かった・失敗したおもちゃ53
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1552484447/

2 :
>>1
ウニりおつです!

友人が関東旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
おもちゃのまちでは驚くことじゃないみたいですよ。

3 :
ウニ丼が訪れたスレには幸せが舞い降りるそうだ
人は彼女を育児板の座敷わらしと呼ぶ

4 :
3歳男児の誕生日にねじねじアンパンマン号を検討中
アンパンマン好きだしアマゾンのレビューもいいし、クリスマスプレゼントにだだんだんかバイキンUFOあたりを追加で買えば組み合わせて遊べるし、ブロック好きな子なので組み立て要素もハマるかなと思ってるんだけど、3歳だともうすぐアンパンマン卒業しちゃうかなあ
トミカを数台持ってるので、トミカの基地?とかの方が長く遊べるかな
ぐるぐるバスタウンが気になってるけど新しいせいかあまりレビューがついてない…

5 :
女児2歳の誕生日プレゼントについて相談させて下さい
好きな遊びがおままごと、ぬいぐるみのお世話、ニューブロックやコロコロコースターのブロックを繋げたり外したり
今一番ハマっているのが私がブロックや積み木で部屋もどきや滑り台のようなもの階段や車を作ってアンパンマンドールで遊ぶのと
電車が好きでイケアのレールをつなげたり手転がしで遊ぶのです

2歳の誕生日プレゼントはお世話人形かなと思っていたのですが、本人的には今のところお世話はぬいぐるみで良く
ドール遊びを広げてあげられるものがいいのかなと思いはじめました

ブロックも好きなのでデュプロかブロックラボにしようかいっそシルバニアやアンパンマンのドールハウスの方がいいのか悩みます
同じようなお子さんいらっしゃる方のアドバイス頂きたいです

また母が実家用にデュプロの電車系のセットの何かはどうかなと打診があったのですが、こちらの遊び心地はどうでしょうか?
長文すみません

6 :
>>5
2歳11ヶ月女児もち
お世話人形には興味なく、今後も多分買わない予定
うちはアンパンマンにもさほどハマらなかったので、デュプロ+デュプロのフィグとガチャガチャのアンパンマンドールを使ってる

それとシルバニアの家本体と簡単なテーブルや椅子やベッドだけ買って、アンパンマンドール、こえだちゃん、シルバニアの赤ちゃんとか交えてごっこ遊びもしてるよ

7 :
4歳ドールハウス大好き女児もち
私が趣味で集めていたこともあって2歳の頃にはハウスも家具も山ほど与えてたけど、夢中でやってたのは小さいハウスの玄関から
人形を出入りさせることと布団に全員寝かせること、お風呂に入れることだった
なのでシルバニアの一番小さいハウスとお風呂(タッパーでもいいと思う)、布団(ただ小さく布切るだけでもいいと思う)おすすめ

8 :
>>5
4歳女子
アンパンマンタウンのパンこうじょうハウス持っているけど、買ってよかった
家具や小物付いているし、なによりアンパンマン好きだから毎日のように遊んでた
今でも時々遊ぶよ
ただ、細かい部品が多いから、うちは2歳半でクリスマスプレゼントにした
2歳誕生日ならたメルちゃんのなかよしハウスもおススメ
うちはこの頃、これ使ってよくお世話遊びやままごと、ごっこ遊びしてた
メルちゃんだけじゃなく、アンパンマンや動物のぬいぐるみも一緒に遊んでたよ

9 :
>>8
横だけど3歳女子にメルちゃんのなかよしハウスはもう遅いですか?
今、しまじろうのはなちゃんで遊び始めているから買おうか悩んでいます
3歳から買うならこえだちゃんやシルバニアみたいなドールハウスの方が遊ぶのかなぁ

10 :
プラレール と木製レール両方持ってるお宅だったら、いずれはプラレール がメインになるもの?
うちは2歳なりたてで、レールは木製で統一してきたけど車両はすでにプラレールが好きみたいだ
木製のレールと情景にプラレールの車両を手転がしで走らせて、今のところご満悦

幼稚園生くらいになるとプラレールのほうがレイアウトに発展させられるし木製は見向きもしなくなるものかな
それならプラレールのレールを買いためたほうがいい気もしてきたけど、個人的にはあの真っ青のレールがどうも好きじゃなくて悩ましい

11 :
>>9
うちの子もはなちゃん好きで、去年の今頃は毎日のようにしまじろうやはなちゃんともメルちゃんのおうちで遊んでた
ただ、やっぱり4歳近くなったら出番は少なくなった
はなちゃんと遊ばせたいなら今のうちに買うのがオススメだけど。出番は短いかもしれない
ただ、4歳過ぎても全く遊ばなくなったわけではなく、時々出てくるおもちゃではある
うちの子の場合、シルバニアやこえだちゃんは人形使った違う世界での遊びで、メルちゃんやはなちゃんは自分と一緒に遊ぶお友達、という感じ

12 :
>>10
一時期ブリオに見向きもしなくなったので片付けてたんだけど、また出して欲しいと言われ、今は両方で遊んでる4歳児。

13 :
>>10
木製もプラレールも持っている5歳鉄っちゃん、メインはレゴとラキューとお絵描き
木製はたまに出してきて高架を作ったりして遊んでるがプラレールは完全にコレクターアイテム化してて滅多に走らせないし青のレールは殆ど出番がない

個人的にレールは欲しがってからでもいいと思う

14 :
>>10
周りの子の卒鉄を尻目にいまだ電車愛が揺るがない6歳
1歳頃与えたブリオレールは親がレール作って本人は走らせる遊びメイン、その後欲しい車両があったため買ったプラレールにどハマりし沼へ
本人はレール組むのが好きなようで種類も数も多いプラレールの方がよく遊ぶ
ブリオレールなどの木製レールは見た目可愛いけど車両の種類が少なくてリアルじゃないのが子鉄的に違うのかも
うちは電車遊びとしてメインに遊ぶのはプラレールだけどブリオはおままごと用としてたまに遊ぶ、遊び方の用途が違うという印象
結局どちらがメインになっていくかは本人の好みだからこればかりはわからないね
青いレールが好きじゃないならプラレール博限定カラーのレールはどう?
スケルトンの青、黄緑、白、オレンジがあるよ

15 :
>>5です。たくさんアドバイスありがとうございます
周りにうちの子より年齢が上の女児が少なくその子はお世話やお人形通って来なかったようなのでとても参考になりました!
こちらで頂いたアドバイスを元に商品を調べて絞っていこうと思います

16 :
トミカ用の道路にブリオの車両は入りますか?

男児2歳なりたて。ブリオは沢山持っていて、ブリオの消防車がお気に入りです
それを上の子のシルバニアの家の中や屋根を走らせるのが好きなんですが、
シルバニアの家が壊れそうだから、辞めてほしくて、それの代わりになる物を探してます

調べたら、カーズ トミカ アクションコース 組みかえ!レーシングピットあたりが良いかと思ったんですが、
トミカの消防車等は買い足す前提として、たぶんブリオの車両も走らせようとしそうなので…
出来なくて癇癪になるなら、ブリオのパーキングガレージを買い足すか迷っています
ブリオの方が倍近くするのと、トミカの方が派手で長く遊ぶかなと悩みます

17 :
もうすぐ4歳女児。お誕生日にカメラがほしいと言われています。

周りに持っている子もいないので情報も少なく、ネットでトイカメラを調べてみたけど、いろんな種類があって悩んでいます。

画素数などを考えると安めのデジカメの方がいいのかなとも思いますが、トイカメラの方が色合いもポップで普段使いもしやすそうです。でも壊れやすいとのレビューもあり心配です

どうか持ってる方いらっしゃったら、なんでもいいのでご意見下さい

18 :
トミカアクション高速道路ってどうですか?
車大好きな2歳男児の誕生日プレゼントに検討しています
延々勝手にトミカが走ってくれると一人で遊んでくれるしラクかなーと思っていたんだけど、トミカがグルグル走るのを見るだけみたいな遊び方だとすぐ飽きますかね?
プラレールは持っているんだけど電車よりは車派です
あれは自由にレールを組み立てる楽しみがあるだけ先々いいかなと思っているのですが

19 :
>>10
イケア、ブリオを1歳で導入
1歳半でプラレールを導入してどれでも遊ぶ3歳半
電車移動をよくすることもあって、通勤電車が一番好きだからプラレールが一番遊んでるかな
ただ、イケアブリオよりプラレールの方がレールも情景も揃ってるから遊んでるだけかも
幼稚園入ったら思ったより電車好きは少なかったから、>>10さんのお子さんもこのまま電車派で行くとも限らないよ
必要になったら買えばいいと思う

20 :
>>10
もうすぐ3歳だけど戦隊デビューが早めだったせいかプラレールにあまり興味ない
2歳なりたての頃にとりあえずとレール10個くらいと車両1つとトンネル1つ用意したんだけどそれだけで満足してるみたい
お店で展示的に組んであるところやお試しで遊べるところでは遊ぶけど家では月1〜2回出して遊ぶくらい
欲しがってからでも良い気がする

21 :
>>18
かれこれ一年くらいリビングに置きっ放しにしてるけど気づいた時に車走らせてるよ2歳男児
走りっぱなし面白いけど結構うるさいから親が消したくなる
遊びがあまり広がらないが思ったより子は楽しんでた

22 :
もうすぐ2歳の女の子におままごとの調理器具や食器をかってあげようと思ってます
野菜と包丁はセリアやトイザらスのよくあるプラスチック製です
調理器具や食器もプラスチック、木製、ステンレスと素材が様々ですが特にこれといってこだわりはありません
それぞれ買ってみてこんなはずじゃなかったっていうデメリットってありますかね?
本人も児童センターなどで色んな素材のもので遊んでますが選り好みは特に無さそうです

23 :
>>22
木製は重いから床に落とされたら床が傷つくし足の上に落としたら危ない
ステンレスは音がうるさい
プラスチックは見た目がちゃち

24 :
鍋フライパンは木製やプラだと食材ちょっとしか入らなくてカレーすら作れなくてつまらないからドーンと本物の鍋渡してあげたほうが楽しい

25 :
>>22

硬質なプラスチックで出来た物は角が鋭利で手で持った時若干痛い事がある
確かダイソーで買った丸いスイカのパカッとした断面が痛かった
何かの拍子に割れたりしても鋭利で危ない感じ
あとティーセットのポットは蓋が取れるタイプだと小さい蓋だけ行方不明になって、探して〜!!と言われて面倒
紙パーツと一緒になっているようなもの、
例えばマックのフライドポテトLみたいな紙ケースにプラスチックのポテトとかは紙パーツが無くなって正体不明な食べ物になる
硬質なプラスチックは形成時のバリが残っていて痛い事もあった、子供に渡す前に確認してあったらヤスリとかかけたらいいかも
食器類とありましたが食べ物パーツについても書いてささまいました、参考になれば!

26 :
>>10です
昨日はここを覗けず遅くなりましたが、レスくれた皆さん、ありがとう
木製レールとプラレール 、どちらに転ぶかは子ども次第という、上の年齢のお子さん方の具体的なお話を聞けてよかったです
買い足しは子の様子を見ながらのほうがいいですね
園にあがる頃までこのまま電車派で行くとは限らないとの話も納得です

プラレール博限定レール見てみましたが、クリアブルーなら明るさがあって綺麗ですね
情報教えてくださってありがとうございました。

27 :
>>22
調理器具はikeaのステンレス、ウッディプッティの木製を持ってる
ステンレスの調理器具は落としたらガチャーンとうるさいけど、丈夫だし汚れたら洗える、リアルだからかとっても喜んで遊んでる
木製はやや重たいのと丈夫だけど塗装はげが気になるかな、あと洗えないから汚れた時はアルコールで拭くしかない
個人的にステンレスはうるさい以外はよかったかな
プラも洗えるしいいと思うけど、長く使うつもりなら100均よりしっかりしたメーカーのが壊れにくくていいかも
もうおもちゃを口にしたりしない年齢なら食材はチェンリングや花はじきなんかもおすすめ
色々見立てて遊ぶからおままごと以外にも長く遊んでくれるよ、油断したら散らかるのが難点だけど

28 :
おままごとの調理器具について色々アドバイスありがとうございます!
木製は確かに重いし汚れが拭けないのが難点ですよね
昨日トイザらス行ったらジャストライクホーム?のカラフルな鍋が4つ入ったセットが可愛いかなと感じました
小物についてもアドバイスありがとうございます
少しずつアイテムを増やしていきたいと思います!

29 :
カラフルな輪ゴムと色とりどりのペットボトルのキャップでお料理してるわ
チェンリングとおはじきいいね

30 :
掌を使うといいからとわんぱくジムをすすめられたんだけど
出しっぱなしにするスペースがなくて買うの悩んでる
かわりになにか掌をにぎる刺激のあるおもちゃないですか?

31 :
>>30
ふつうに公園行くのじゃだめ?
滑り台の階段登ったり鉄棒捕まるくらいしか思いつかない
おもちゃだとジムくらいしかなさそう

32 :
>>30
わんぱくジム持ってるけど手の平使ってるかなぁ?確かにかさ張ります。
たためるジムもあるみたいだけど、どうですか?

33 :
粘土は?

34 :
>>30
カバヤのお風呂で水遊びっこみたいな握って発射する水鉄砲は?

35 :
手のひら使うっていうと、うんていじゃない?

36 :
>>28
締めたところにごめん、セリアのボヌールっていう鍋型のお弁当箱がよかったよ
一番大きいやつなら結構入るし、柔らかいプラスチックなので軽くて落としても安心
大きさもちょうどいい
パッキンがあるけど子供が開けられないので外してる

37 :
なんでウニ丼は嫌われてるの?可愛いと思うのは私だけ?
最近みなくなって、ここみつけたから嬉しい。ウニって可愛いかった。

38 :
いたずらやりたい放題を買おうかと思っているのですが実際にいたずらしてしまうと言う事はありますか?子供によるかな?

39 :
>>38
子供によると思うけどうちはめがね鷲掴みで取るようになって夫婦で壊れないものに買い換えました

40 :
>>38
そもそも本物の方が好きで、それ系の玩具は使わなかったな
新しい本物のリモコンや100均で危なくない調理器具(お玉とボウルとか)与えた方が喜んでた

41 :
>>40
うちもそうだった
うちは口には入れないタイプだったので自己責任で100均で買った老眼鏡のレンズを抜いたやつとか、使ってないリモコンとか渡してたな
あとペットボトル

42 :
>>36
これすごく可愛いですね!
近くのセリアが小さいのであるかな…
これ買って様子を見てみます!

43 :
やりたい放題ってつまむ引っ張るとかの手先を使うあそびのおもちゃとしてはいいと思うけど
いたずら欲が満たされるかというとそこは疑問

44 :
うちはむしろそれ系で鍛えられたというかウォーミングアップになった気がする
それを手先が器用になって発達に良かったと考えるかいたずらに磨きがかかったと考えるかだと思う
>>43の通り、おもちゃが一個増えただけで親の物とか他への興味は無くならないよ

45 :
うちは女の子二人だけどやりたい放題は二人とも大好きだった
それのせいでいたずらするようになるという感じはなかった
ティッシュ引き抜いたりメガネ引っ張ったりはこのオモチャを与えようが与えなかろうが赤ちゃんが通る道では?
お座りができるようになったくらいからこれで遊んでたけどドアを開け閉めした時の声やメガネを引っ張った時のいやーんとかやめてーっていう声にゲラゲラ笑ってるのが可愛かったよ
手を洗う真似っこもこれで覚えた

46 :
>>38です
やっぱりこれを与えたから本物に興味なくなるって事はないですよね
実物見てから代わりのリモコンとか与えた方が喜ぶかもちょっと考えてみます
ありがとうございます!

47 :
プライムデー始まるねー
みんな何狙ってるんだろ
やっぱりレゴ?

48 :
ちょっとだけ見せます!でレゴをクリックして出てきたのが24000円もするディズニーのフィギュアだけだったんだけど、もっと普通のレゴも安くなるの?
ギアとか普通のレゴがあるなら買いたいんだけどなー

49 :
家に誕生日や節句などでちょくちょく両祖父母が集まります子は5歳と2歳
2歳はほとんど大人がつきっきりになるとして、祖父母含めて楽しく遊べるゲームで何かオススメないでしょうか?
黒ひげ危機一発とお月様バランスゲームというものは持っていてたまにしています

50 :
ジェンガ

51 :
おばけキャッチ

52 :
絵のわかりやすいカルタ。うちは正月以外でもやってる。
上の子が幼稚園でもらったのとか、学習雑誌の付録とか…
おまけの効果で、下はひらがな覚えるのが早かった(3才なりたてで、一文字ずつなら読めるようになった)

53 :
>>49
ゲームじゃないがドミノ倒し
あとはすごろくかな

54 :
トランプ

55 :
ドリームスイッチ持ってる方いますか?

3歳の誕生日に買おうと思ってるんですが、
できれば昔話が入ってる方が良くて、子どもはディズニーが良いというので、本体は昔話の方を買ってディズニーの専用ソフトを買おうと思っています。

ソフトにはミッキー出てきますか?
(ミッキーのお話じゃなくても、所々に案内役っぽく出てきてくれたらオッケーです)

56 :
ディズニーの方のドリームスイッチ持ってるよー
ミッキーが主役のお話が2つとミニーのお話が1つ、オープニングとエンディングにもミッキーが出てくるよ
ほかのコンテンツにも少しあるかな
逆に、ディズニーじゃない版のコンテンツも欲しいんだけど、SDカードだけって売ってるっけ?
ディズニーの追加カードは売ってるけど、本体についてくる版のカードだけの販売ってあるのかな?

57 :
ごめんよ>>55が言ってたのは追加発売の専用ソフト1と2のことだね
そっちはまだ買ってなかったわー
本体についてくるソフトも、ソフトだけ売ってくれればいいのにねー

58 :
レミンを2歳にあげたら大喜びでお世話してて可愛い
脱ぎ着が難しいみたいだけど手伝おうとするとイヤイヤ…
いまアリエルロンパースなんですが、着せやすい服ありますか?
プーさんパーカか幼稚園服に目をつけてるんだけど
もしかしてドレス系の方が着せやすい??
服に小さいパーツがあって3歳以上対象なことは理解してよく見ています

59 :
>>57
詳しくありがとう。参考になった!

ミッキーが主役のお話があるのが魅力的だな–
ソフトはミッキーのお話はないんだよね、
追加ソフトは子どもの好きなカーズの話があるから購入を考えてて、ソフトでもせめて案内役っぽい感じでミッキー出てきたらいいなと思って。

60 :
9ヶ月になりましたがまだズリバイハイハイをしないので、音がなって動いたり光ったりして子供が向かって行きたくなるようなおもちゃを探しています。
何かオススメはないでしょうか。

61 :
ひらがなを音声で読み上げてくれるおもちゃでオススメありますか?

アンパンマンのことばすがんは持っていますが「アンパンマンのあ」「いちごちゃんのい」といちいち読み上げるのが煩わしくて、ただ「あ」「い」と音声が出るものが欲しいです
今のところの本屋で見かけたトーマスのあいうえおが理想に近いのですが個人的にトーマスがあまり好きではないので悩んでいます
今ぽけっとの年齢で、ちゃれんじでそのような教材が届くのは先なのでちゃれんじはあてにしていません

62 :
>>61
アンパンマンが好きならアンパンマンのあいうえお読み上げるのあるよ
あと本屋さんで歌絵本の横とかにひらがなタブレットとか何種類か売ってる
しまじろうも最近売り出したんじゃなかったかな?
一度触りに行ってみては?

63 :
>>60
もうお座りしててつかまり立ち始まってるなら、もしかしたらハイハイしないまま成長しちゃうかも
今はハイハイしない事は別に問題じゃないらしいからね

64 :
>>63
お座りは大人が座らせてあげれば座っていられますが、一人でお座りの姿勢にはなれません
つかまり立ちもする気配はなく、寝返りコロコロとその場でうつ伏せでコンパスのように方向転換だけ出来ますが、ズリバイで前には進めません
つかまり立ちするにはまだ足腰が弱そうなので、ズリバイ、ハイハイで前に進めるくらい力がつけばと思ってます

65 :
>>58
アリエルロンパース持ってないから勘違いしてたらごめんだけど、
ワンピースは両腕通して後ろのマジックテープ留めるだけだから、着せやすいかもね
うちはミニーロンパースのレミンちゃん買って、アリスワンピースと白雪姫ワンピース買い足した
パンツ(おむつ)はよく見えてる

66 :
>>58
プーさんは着せやすい方だと思う
フード被せたがると難易度が跳ね上がるので
ドレスの方が無難かも

67 :
>>60
ローヤルのまわしてクルクルサウンドは?
うちの子大好きだった
でも、前に進む練習?で一番反応してくれたのは、黄色ガチャガチャのケースに鈴入れたやつだった
何かがツボだったらしい

68 :
うちの子が一目散に突進してくるのはコップ重ねだw

69 :
>>61
ベネッセのことばずかんにあいうえおのページがあるよ

70 :
>>60
うちの子も立って歩けるようになるまでズリバイもハイハイも実用的にはしなかったw
でもその時期ダイソーのピカピカ光ってうるさい音が鳴って回るコマを買って遊んだら凄くズリバイで追いかけてきたよ!
男児だからそういうのかっこいいと思ったのかなあ
この子こんなに動けるんや…って感動して廊下で何回もやったなあ

71 :
今回のカードダスのアンパンマンシール
100円でずっとセリフも付けて貼って遊んでる
今回のは水族館や遊園地、ピクニックでかなり楽しい模様
100均シールもいいけど、これはガチャガチャ欲も満たせて○

72 :
お風呂上がりにぬいぐるみにドライヤーして髪の毛サラサラ〜とか言ってる2歳児
メルちゃん買おうかな
見た目はレミンのほうが好みだけど
メルちゃんだとお風呂入って髪色変わってドライヤーして戻るって楽しめるよね

73 :
>>72
めるちゃんドライヤーだめだったような

74 :
そういえばネネちゃんの髪色いつの間にか変わらなくなったなぁ

75 :
>>60
うちは女児
床にマットを敷いて、子は膝を出す服装にしたらじわじわ前に進めるようになったわ
おもちゃは犬のぬいぐるみで、スイッチ入れたら前に進むやつが良かった
2歳になった今もお気に入りだよ

76 :
うちの0歳はおしゃべりどうぶつボールがツボでそれに向かってズリズリ練習してたわ
クマとかウサギとかいるけどとりわけ派手なイヌが一番食いつく
児童館でも赤ちゃんみんな食いつくって聞いたよ

77 :
>>73
そうなんだ!ありがとう

78 :
クールならいいんじゃない?ドライヤー

79 :
>>60です
まとめてになりますが皆さん沢山ありがとうございます、色々買って試してみます!

80 :
お風呂上がりはいつもメルちゃんに冷風のドライヤー当ててるよ、熱風じゃなきゃ大丈夫
おかげで娘本人もドライヤー嫌がらなくなったから良かったよ

81 :
2歳半ともうすぐ1歳の女児姉妹持ちなんだけど、3000〜4000円ぐらいのものでおすすめのおもちゃってありますか?
下の子の誕生日プレゼントで頂けるのでそのぐらいの価格で検討してます
今は上の子のデュプロを触ったり音がなる絵本で音を鳴らして遊んでいます
手持ちのおもちゃはデュプロ(ミニーのお店と動物園)、ジャングルジム、キッチン、ブルーナボンボン、パズル、タングラム、プラステン、アンパンマン言葉図鑑などです
上の子はデュプロとお絵かきにハマってますがデュプロは今の量で楽しんでいるので買い足しは考えてなく、トランポリンぐらいかな?と思ってます
でもブルーナで日中よくボンボンしてるのでちょっと被るかな?と思い…
親的には、かこさとしさんの科学絵本で海や山があるのですが流石にちょっと早いかなと
ドール系の興味は無さそうなので何かあれば教えて頂きたいです

82 :
ボールハウス

83 :
>81
キッチン持ってるからあるかもしれないけど、
ボーネルンドの野菜か果物のどちらか。まな板包丁付いてるし、うちの1歳2ヶ月もベリベリと手で剥がして遊んでるよ。

84 :
>81
ゴメン。ボーネルンドの木の野菜&果物で新しくなってた…10年前に買ったのでスマソ

85 :
>>81
お絵かきボードは?

86 :
トイザらスのセールもめぼしいものないなぁ

87 :
以前乗用玩具のスレがあったと思うんだけど見つからないのでこちらで質問させてください
3歳の誕生日にストライダー買う予定ですが、標準装備のプラスチックタイヤは滑るとか乗り心地が悪いと見たのでタイヤをゴムタイヤに交換するか迷っています
子供は小さめ男児で成長曲線下回っているので、重くならない方が良いか迷っています
また、公園までは親が運ぶのでその点も標準装備のタイヤの方が良いでしょうか?
お使いの方アドバイスください

88 :
>>87
へんしんバイクなら、最初から極太ゴムタイヤ

89 :
>>87
レースでも出るのでなければ標準でいいのでは?

90 :
>>87
小柄男児で3歳少し前にストライダー購入した
特にタイヤは気にならないよ
安いモデルにするつもりで店に行ったら持ち手が細い方が握りやすく売れ筋だと聞いたのでスポーツタイプにした
うちも小柄で3歳でへんしんバイクを買う予定でいたらギリギリ足がつかず、Sサイズにするとタイヤが小さくてペダル漕ぐ時大変かなと思いストライダーを選んだ
小柄で力もないので結果的に軽いストライダーで良かったよ
後々へんしんバイクも買うことになるかもしれないけど

91 :
へんしんバイク持ってるけど、公園まで持ち運ぶの重くてツラい。
腰をかがめて押して歩いてるけど、今度は腰がツラくなる。

92 :
アドバイスありがとうございました
変身バイクは我が子には大きいのと、公道を走れないらしくそれだと自転車を買い直さないといけないから候補から外しました
タイヤは玩具の1つとして使う分には標準装備ので問題なさそうですね
タイヤをゴムに変えるとなると片道1時間かけてお台場に行かないとならないので助かりました

93 :
>>87
【コンビカー】子供の乗り物スレ 2台目【自転車】 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1488677234/
乗り物スレあるよ

94 :
1歳10ヶ月の娘にキッチンセットを買いたいです
部屋が広くないのでIKEAのドゥクティグよりコンパクトなものが希望です
楽天などで探すとありすぎるのですがこれ、というオススメのものはありますか?
ボーネルンドのプラスチックタイプのようなものだと持ち運びできて良いと見たのですが、目の届くマンションだとあまり意味ないですよね?
あと、コンパクトなタイプだと年齢が大きくなると高さが合わなくなり遊ばなくなるということはありますか?

95 :
>>94
コンパクト、シンプルなタイプならピエニコティ
コンパクト、カラフルなタイプならhape、エドインター
どっちにしろ高さが合わなくなるころ(4〜5歳?)にはもうあまりキッチンを使ったおままごとはしなくなると思う

96 :
>>93
ありがとうございます
追加で質問があるので移動します

97 :
>>94
hape持ってる。
一軒家で、ある程度スペースは確保できるのでIKEAのものと迷ったが、こちらにした
買った当初(2歳手前)は、大きくリアルなIKEAにすれば良かったかなと思ったが、4歳になる今となってはこちらで良かった

理由はままごとだけでなく、遊びのバリエーションが増えておもちゃが増えるから。
大きさもちょうど良くて、木で馴染むので部屋の模様替えなどもしやすい

98 :
おもちゃ増えるよね
インスタで見るようなシンプルな家ってIKEAのままごとと小さな棚1つ分くらいしかおもちゃなさそうで驚く
映らないように隠してあるだけで他にもあるのか、外遊びが好きでおもちゃ少なくても満足なのか気になる

我が家は取り出しやすく片付けしやすいように分類してるのもあり、リビングの壁一面がおもちゃのスペースになってる
男児でIKEAキッチン買おうと思ったけどやめて良かった(ダンボールで自作→処分して今はちゃれんじぷちでついてきたキッチンのみ)
でも女児ならかわいいキッチン欲しいよね
hape見てみたけどサイズ感も良いしかわいい

99 :
>>94です
まとめてですがレスくれた方ありがとうございます
hapeは値段サイズ共にいい感じでちょうど検討していました
挙げて頂いた中のピエニキッチンがすごい好みでした
明日店舗行って実物見てみます
おっしゃってるように確かにこれから他のおもちゃが増えること、対象月齢の頃にはキッチン使わなくことを考えたらコンパクトなものでいい気がしてきました

100 :
ピープルの白いわんぱくジムの踊場の部分のパーツを不注意で壊してしまったんだけど部品のみ販売ってしてるのかな?
問い合わせたくて調べたんだけど、メールの問い合わせ先が見つけられなくて郵便しか出てこない
説明書とか外箱にメール問い合わせ先とか書いてあったら教えて下さい

101 :
>>100
メールは無いけど電話は駄目なの?
HPにお客様相談係の番号のってるよ

102 :
>>100
「ピープル 問い合わせ」で検索したら03の電話番号出たよ
どうしてもメールで問い合わせしたいなら分からんけど、パーツのみ販売多分してるとおもうから電話してみたら?今日はどのみちもう終わってるけど

103 :
すまんかぶった

104 :
アンパンマンことば図鑑は、
文字のところをタッチしたら、「あ」だけ喋るよ
うちが買ってよかったのはマグフォーマーかな
1歳半から与えてる、最初は冷蔵庫にくっつけたりしてた
誤飲もない大きさだし、くっつくから片付けも楽チン
今3歳過ぎてもほぼ毎日使ってる、トータル4万円分くらい買った
踏んづけてしまっても痛くないし、そこまで場所とらないし、凄くいい

105 :
マグフォーマーとかレゴとかラキューとか積み木とかプラレールとか、その辺のものって大量にないと遊びの幅が狭まるよね
上の子の時は、全部をちょこちょこ買ってしまって失敗だった
下の子のためにプラレールとレゴを重点的に追加してるわ

106 :
メルちゃんの妹のネネちゃん
頭を外したら異常にはめるのが硬いのだけどみんなそう?
ネネちゃんのほうが素材がやや固めだからかな
メルちゃんも持ってるのだけどそちらは普通にできる

107 :
>>105
レゴデュプロ一箱だった時はマンネリ化してた遊びが、もう一箱追加したら毎日遊ぶようになったわ

108 :
>>104
文字のところタッチしても「アンパンマンのあ!」って言うよ
ちなみに絵をタッチすると「アンパンマン!」
どのバージョンお持ちですか?
うちは今年買ったスーパーDXです
もし以前のバージョンのものが「あ」と言ってくれたなら改悪だな

私も>>61と同じ理由でもっと安い単純なタブレットおもちゃ探してたんだけど、
そうこうしてるうちに子供がひらがな覚えてしまったので用はなくなった

109 :
一辺2メートルほどの大きなビニールプールの購入を考えています
置き場所などは確保できているのですが水道代がどのくらい跳ね上がるのかが気がかりです
大きなプールをお持ちの方、一夏にどのくらい使用して、どのくらい水道代が上がりますか?

110 :
水道代なんか地域で単価全然違うし、プールする頻度だって全然違うでしょ
他人の水道代聞いても全く参考にならないよ
本気で知りたいなら単価見て自分で計算しないと

111 :
>>109
20cm強の深さにするとしてだいたい1立方mとして水道局の表みたら
使用料で単価上がるし水道代の地域格差はすごい何とも言えないけどだいたい一回120円〜200円ぐらいになるんじゃないかな

112 :
エレベーターのおもちゃって何かないですかね
今度プラレールから出るメガ駅ビルがエレベーターあるっぽいけど、出来ればボタン押してドア開いて…みたいなのが理想

113 :
>>112
焼酎の2リットル以上紙パックを買うのだ
飲み干して下の方と上の方に長方形の穴を開けるのだ
そこに500mlの牛乳パックを入れるのだ
牛乳パックの方には観音開きなりなんなりドアが開くように切り込みを入れるのだ
そしててっぺんには紐をつけてしっかりホチキスとかで止める
重りを入れとくと上下もスムーズ
Let'sワクワクさん

114 :
>>112
こえだちゃんの家くらいしか思いつかなかった
>>113
それ楽しそう
実家に焼酎パック転がってるから帰省した時に祖父と工作させるかな

115 :
お酒の染み込んだ紙で作ったおもちゃで子供に…?

116 :
ハッピーセットのトミカって普通のトミカより少し大きいと思いますが
トミカの高速道路とかの道路セットで使うことはできますか?

117 :
>>115
コーティングされてても染みこむかな?

118 :
>>116
少しというか結構大きい
枠があるような道路のタイプだと難しいと思う

119 :
>>116
うちの測ってみた
トミカの大きいトラック(カーブ坂道で詰まるサイズ)が幅2.5cmくらい
ハッピーセットのトラックが3cmくらい
ハッピーセットの乗用車が3.5cmくらい

120 :
>>118
>>119
ありがとうございます参考になりました
かなり大きいんですね

121 :
>>120
トミカに関してはもともと安いから本物を買うのをオススメするよ
ハッピーセットはプラで軽く大きいからトミカデビューには丁度良い
トミカ好きなのでハッピーセットの時はDVD目当てでひとつ買うけど沢山は欲しがらない(本人がトミカを意識してはじめてのハッピーセットの時は複数台揃えた)

122 :
>>113
どんな感じになるのか上手く想像出来なくてぐぐってしまった
昔、手づくりおもちゃスレってあった気がするけど落ちてしまったかな

123 :
上で少し出てたんだけど、デュプロ追加したら遊びが広がったお子さんお持ちの方々1箱目と買い足した箱が知りたい

1歳10ヶ月女児ブロック系が好きなのかもともとニューブロックでよく遊ぶ子で今回旧みどりのコンテナスーパーデラックスをお下がりでいただいたらすごくよく遊んでくれてる
2歳の誕生日にデュプロ買い足そうと思って参考にさせて頂きたいです

今は色んな形にくっつけて見立て遊びと、私が作ったものでごっこ遊びが中心です
ドールハウス系があれば即決するんだけど今はあまりいいの出てないみたいだし
階段や滑り台、乗り物に乗せる、ご飯食べたり寝かせたりの生活系、おままごとが好きなので
食べ物系のデュプロか遊園地あたりが無難なのかな

124 :
>>123
1歳後半でニューブロックで遊ぶのすごいなぁ、うち3歳前で全然だわ

デュプロは遊園地買った後にアイデアボックスだったかな?パーツだけ入ってるのを追加購入
遊園地としては遊ばず、公園やスーパー、本屋さんを作ってごっこ遊びしてるよ

125 :
トミカアニアあたりはお手頃価格でちょっとしたご褒美やお土産なんかにしやすいからどんどん溜まってくわ

126 :
>>123
1歳3ヶ月で旧みどりのコンテナデラックスと基礎板、2歳3ヶ月でトイザらス限定のアイディアボックス?買い足した
もう廃盤っぽいんだけど窓パーツが6つ入っていたのでドールハウス的なごっこ遊びにちょうど良さそうで買ったよ
もうすぐ3歳なんだけど今は窓を使った家?にこだわらず森みたいな家?とか作ったものを適当につなげて基地?アスレチック?みたいなところでアンパンマンドールを遊ばせてる
ブロックの数が多ければ子どもは勝手に色々見立てて遊ぶかも

127 :
>>123
トンネル?スロープ?みたいなパーツ持ってるけど、ピタゴラ装置的な玉ころがしが出来て楽しいよ

128 :
>>122
牛乳のパックは上の方を切ってちょっと丈を低くすると焼酎のパックから飛び出なくて済むかもしれない
「農協牛乳」でいったら「農協」の字が隠れるぐらいのところで折り曲げて上を綴じる
紐には途中に厚紙でストッパーを通しておくと、上の階で牛乳パックを固定出来る(ストッパーを焼酎パックの
切り口に引っ掛ける)
http://o.8ch.net/1hztk.png

129 :
>>123
うちはデュプロのピンクのコンテナ買って、その後メルカリでピンクのコンテナの中身と他パーツ色々入ってる中古のを買い足した
動物とかも入ってたけどそれはあまり使わず基礎ブロックで建物作って遊んでる

130 :
4歳の誕生日にマグフォーマー買ってあげたら大喜び
展開図から持ち上げて形を作れるのがいいね

131 :
4歳の誕生日迷う
パーツがたくさんあるのは片付けしてくれないから困る、でもそういうおもちゃの方が食いつきがいいんだよね

132 :
うちも4歳だけど、レゴかラキューどっちにしようか迷ってる
どっちも小さいセットを持ってて、たまに遊ぶんだけどやっぱりパーツが少なすぎて広がらない
アイロンビーズやアクアビーズもあるから増やすならどっちか1つなんだけどな

133 :
>>132
4歳児だけど1000ピース以上入ってるラキューのボーナスセット貰った。
4歳にはパーツが多すぎて探してるものが見つからず大変みたい。
あと、大物が作れるので、時間かけて作ったら壊したくないらしく完成品を飾って満足してる。
私は片付けたはずのピースが部屋にたまに落ちてるのでイライラするw

134 :
>>133
レゴ マットの上でやらしてみたら?
まぁあの上で作業するとは限らないけども

135 :
LaQちょっと固くない?
3歳10ヶ月がお店とかに置いてあるのかなりハマってたから買ってみたけど、新品の固くて自分ではうまく付けれない外せないからまだ早かったかなという感じだった

136 :
持ち運びができてそんなに大きくないドールハウスがあったら教えてください
来月帰省するので持って行けたらと思います
キキララの月のおうちを買おうと思っていたらいつの間にか販売終了したみたいでどこも高値になっていました

137 :
>>134
レゴマット持ってるんだけど、マットに自分が座り、その外でレゴをばら蒔いて作ってるのみて封印したままだわw

ラキューが面倒なのは、本人はちゃんと片付けたつもりなんだよね。
でも四角と四角の間を繋ぐパーツがなぜか部屋に転がってる。

138 :
>>136
持ち運ぶなら
こえだちゃんとおうちバッグ
キティなかよしハウス
とかかなー
https://store.disney.co.jp/g/g4936313869644/
これも小さいけど可愛いよ

139 :
>>138
ありがとうございました
キティもあるんですねキティ好きだから喜ぶと思います

140 :
ドールハウスってほどではないけど、一時ペネロペの布絵本型のがどこかのスレで評判良かったよ

141 :
>>132
レゴいいよ
ギアとか電球とかモーターとか色々組み合わせて長く遊べる
レゴで作るカラクリ装置〜みたいな本、うちの子はすごくはまったよ
オススメ

142 :
>>136
月のおうち持ってるけど結構大きいよ。持っていけるには持っていけるけど、かばんに入る大きさじゃないしワンタッチだから間違って開けちゃったら悲惨。

持ち運ぶならポーリーポケットとか、アンパンマンかなぁ?持ち運べるドールハウス、うちも探してるけど意外と丁度いいのがないよね。

143 :
ペネロペのおうちいいよね
もうすぐ2歳の娘が毎日遊んでいるわ
布絵本だから畳むとそんなにかさばらないし、部品の紛失もないからアレルギーの関係で入院するときも持っていっている
本屋で3,000円くらいで買えるよ

144 :
>>142
月のおうちワンタッチで開くんですね
近所のトイザらスに電話したんですがやっぱり品切れでした…春くらいにはあった気がしたんですが
アンパンマンってちいさなまちシリーズでしょうか?

ペネロペは持っているんですがぬいぐるみじゃなくてフィグでごっこ遊びをやりたがるから反応がいまいちなんですよね…

145 :
ペネロペのおうち、1歳の誕生日じゃまだ早いかな?
兄がいるからおもちゃ類揃ってて、後はおままごとかお世話人形ぐらいしか思い付かない。
服も友人からのおさがりいっぱいあるし、困った。

146 :
こえだちゃんとおうちバッグ
折り畳めるし、家具は備え付けプラスお風呂や滑り台、こえだちゃん本体も付いててこれにお友達を少し買うだけで遊べる
誕生日に貰ってハマってしまって、1日合計5時間はこえだちゃんしてる
付き合う親は飽きるけど、帰省する時にもこれ持って行くだけでいいから楽

147 :
>>136
まだ自分が持ってる訳じゃないんだけど、
以前ここで同じような質問の時に見た
「ハローキティ パッとひろがる! ハローキティのおうちとおみせ」が良さそうだったよ
次に長期入院するなら買おうと思ってる

そこまで高くない割に意外と優秀だと思った

148 :
>>145
大人が一緒に遊ぶなら早いことはないと思う
うちの子の場合、一人で遊ぶようになったのは1歳半以降だったな

149 :
LaQ、コツさえつかめば低年齢でもいけるよ
うちの双子、2歳8ヶ月からやってる
最初は誤飲が心配で目が離せなかったけどね
指先に力入れるからよい訓練になると思う

150 :
>>138
このディズニーストアのやつ可愛いんだけど顔が違うと子どもは言います
あと、一応蓋が閉まるんだけど作りがいい加減なのでちょっとの衝撃で開いちゃうから気をつけて

151 :
失敗したおもちゃ
雲の上ユニコーン
幼児向けのすごろくなんだけど、うちの子には向かなかった
ルールを守らなくてゲームにならず親がイライラするだけだった
封印したわ

152 :
歌絵本についての相談もこちらでよろしいでしょうか?
娘の一歳の誕生日に音の出る絵本を検討しています。希望としては
・曲数の多いもの
・カラオケではなく、歌ってくれる(カラオケモードもあると嬉しい)
・楽譜が簡単に取り外しできる

おすすめのものがありましたら教えてください。スレ違いの場合は誘導していただけると助かります。

153 :
>>151
こまけぇことは良いんだよ
UNOのルールだって誰も守らずに、みんなオリジナルルールでやってるだろ?
子供が楽しんでるのみてニヤニヤしとけ

154 :
甥っ子に誘われて久しぶりにウノしたらルールが違いすぎて勝負どころじゃなかったわ
自分の子供がウノできるころにはまた変わってるかもしれない

155 :
>>152
うちも一歳前に歌絵本を買ったんだけど、歌が多い方がいいとかそういうのを重視してしまって、ボタンの押しやすさを見てなかった。私が買ったのはポチっと押しやすいものではなく、薄くて押しごたえのないものだったので、一歳やそこらでは押しにくく一人では遊べなかった。

あとちょっとアレンジ?のついてる歌もあって、なんか違和感があったので、本屋さんのサンプルで試してみてもいいかと思います

156 :
>>153
同意。子供が本来と違うオリジナル解釈で遊びだすといいもん見れた、って気分になる。

157 :
>>152
1歳半で買って半年以上毎日使ってるお勧めの2冊
ポプラ社「てあそびうたえほん」22曲歌とカラオケ付き。難しい手遊びもあるけどどんどん遊べるようになるから楽しい。少し曲がゆっくりなのは気になったけどすぐ慣れました
ベネッセ「しまじろうのえいごのうた」20曲カラオケは無し。親でも歌詞見て歌うの大変な曲もあるけど子は片言で歌っているから買ってよかったと思ってる
残念ながら両方歌詞カードは外れません。参考になれば

158 :
手遊び歌の歌絵本、いいと思う。
ただの歌絵本より、長い時間遊んでるー

159 :
>>155
ありがとうございます。確かにボタンの押しやすさは大事ですね!子どもが楽しく遊べるものかどうか、本屋さんで触ってみます。

>>157、158
おススメの本を挙げていただきありがとうございます。お子さんの様子も教えていただけて参考になりました。実物を探しに行ってみます。

160 :
2歳過ぎに与えたニューブロック
当初は週4くらいで遊んでいたけど半年もすれば見向きもされなくなって
現在3歳半、2ヶ月に一度くらい思い出したように遊んでいるけど30分ももたない
子は男女双子です
数はたくさんあります、なにかパーツを買い足すか
他のおもちゃも増えてきたので処分しようか迷ってます
似たようなところで、マグフォーマー、レゴデュプロ、LaQもってます
マグフォーマーはほぼ毎日遊んでる
ここから遊びの幅が広がることあるでしょうか

161 :
子どもは3歳と1歳だけど、アイスキューブを風呂のおもちゃにしたら結構よかったおすすめです

162 :
>>161
アイスキューブで何して遊んでるの?

163 :
ダイソーの四角いカラフルなアイスキューブなんだけど、冷たいうちは冷たさを楽しんだり冷え冷えの水作って遊んだり
あとは食べ物に見立ててひたすらおままごとしてるよ
四角いから積んだり並べたりして遊ぶこともある

164 :
>>161
あー今日ダイソー行って見てきたけどおもちゃとして使う発想なかった…
絶対うちの子好きなやつだわ
明日も行って買ってこよ

165 :
アイスキューブ、うちの子は荷物として遊んでる。
おもちゃのトラックの荷台に乗せて運んで楽しんでる

166 :
>>163
ありがとう。四角のやつでいいのかー。買ってみるね!

167 :
デュプロのアナ雪可愛いなぁー今4歳の子が2歳ごろ出たら絶対買ってた
レゴのアナ雪はあんまり顔が可愛くないんだよな

168 :
>>167
かわいいよね!うちも4歳だけど買う予定よ

169 :
>>167
可愛い!
5歳と4歳の姉妹だけど買うわ
映画もあるしハマることを願う

170 :
4歳女の子ってなにが好きですか?
友達の子供が今度誕生日で何かあげたいけど好きなキャラクターとかないみたいで思いつかない
これもらったらうれしいなってのあったら教えてください
折り紙とか塗り絵とかは無難かな?と思うけどどうなのでしょうか
2歳しかいないのでちょっと大きい子の好みがよくわかりません

171 :
>>170
うちの5歳児は4歳の時はプリキュア、マジマジョピュアーズ、プリンセスあたりが大好きだったけど特に好きなキャラがないってことはその辺全然興味ない子なのかな
今おしり探偵大ブームだし絵本なら無駄にならないからどうかな
折り紙やぬり絵は消耗品だからいくらあっても嬉しいよ
あとサンリオあたりはいくつになっても使えるから今興味少なくても潰しが効いていいと思う

172 :
>>167
ポチった
レゴ版買う前で良かった
2歳の娘がエルサにどハマりしてるからすごい喜びそう
ブームの頃は生まれてなかったのに

173 :
トイストーリーもデュプロの方買った
レゴのトイストーリーの顔、レゴ

174 :
>>170
キラキラのハートやリボンのシールとか?

友達の子どもにちょっとしたものあげるならお菓子、文房具、ハンカチティッシュとかでいいんじゃないかな?
折り紙塗り絵はプレゼントって感じはしないけど使うし嬉しいと思う

175 :
>>170
子が4歳だけど金や銀の折り紙、オーロラやホロの折り紙は大喜び
あとハートやリボンも好きだよ

176 :
予算分からないけど、だいたい2,000円くらいかな?
うちの4歳はプリンセスとプリキュアが好きで、マグネットブックやシールブックあたり喜びそうだな
プリキュアは一年交代だから、プリンセスやキティあたりなら無難かもしれない
あとはヘアゴムとかレターセットかなぁ

177 :
>>170ですけど色々意見ありがとうございます
やっぱりキラキラかわいいのがみんな好きなんですね!
キラキラのシールや折り紙なんかの文房具の詰め合わせをあげようかと思います
ありがとうございました

178 :
8ヶ月、そろそろ積み木を買いたいのですがどんな積み木がオススメですか?
白木、カラフルなの、王道な形の、変わった形の、といろいろあるので悩んでいます。
オススメがあれば教えてください

179 :
>>178
一歳とか早いうちに遊ばせたいならボーネルンドのカラフルなので十分だよ
3歳4歳でやってほしいなら白木だの尺だのこだわってください遊ぶかどうかは別だけど

180 :
ここで教えてもらったセリアのボヌール、ようやくいけたから買ってきた
これすごくかわいい
同シリーズのお砂糖ポットがうちにあるミニキッチンにぴったりサイズだった
タッパーのほうもサイズ何種類かあるし色々買ってみた
教えてくださった方ありがとう

181 :
1歳半男児、初めてブロックをあげようと思うのですが、とりあえずデュプロにしようかと思ってます。
やはり1歳半〜の、はじめてのデュプロと書いてあるのをあげるのが無難でしょうか?
2歳〜と書いてあるのは少し難しいんでしょうか?
ちなみに積み木も縦にひたすら積むか投げるだけで、あまり器用な感じではありません

182 :
>>178
高いけど童具館のワクブロックおすすめだよ
0歳の時から遊んでるけどやはり質がいいからかよく遊ぶし積みやすそう
付属の箱に並べるだけでも綺麗だし、3歳になった今でもよく遊んでるよ

183 :
>>178
シンプルな形でカラーのもの、あまり高価すぎず数も多すぎないもの(子供がはまるかわからないから)…って考えて郡上八幡の色つみき32ピースにした
4歳の今でもたまに遊んでる
片付けやすいし王道つみきって感じでよかったよ

184 :
1歳3か月
車ブームが来たので何かおもちゃを買ってあげたいのですがおすすめがあれば教えてください
まだおもちゃを口に入れるのでトミカ以外で考えています

185 :
>>184
それならドライブタウンはどうかな?
音が出る救急車やらは結構うるさいから気をつけて

186 :
トミカのお片づけコンボイ
開けたり閉めたり楽しめるしサイズもちょうどいいしのちのちトミカにハマったら収納に使える

187 :
>>186
お片付けコンボイいいよね
けっこう台数入るし、それ自体でも遊べるし
2歳のクリスマスにお片付けコンボイ+緊急出動セットあげたけど正解だった

188 :
アクアプレイ買ってしまったわ
4歳アホの子、楽しめるかしら
ドキドキだわ

189 :
うちも今年アクアプレイ買って暑くなり始めの頃は毎日遊んでた
子どもだけで遊ぶし部屋の中から見えるから楽チンだーと思ってたけど最近暑すぎて見向きもしない

190 :
>>189
それ悲しいわね
うちは小さいやつだからお風呂でも遊べると思うのだけど小さいだけに飽きられるのは早そう
なんか工夫がいるかなこりゃ

191 :
アクアプレイいいよね
うちも今年売り切れる前に早めに買って、梅雨明けと共に毎日のように遊んでるわ
乾かして室内でも遊べるし

192 :
毎日暑くて外出しずらくなってきたので
1歳11ヶ月家での遊びを広げたくてそろそろ粘土と思っているのですが、低年齢で使いやすかった粘土のオススメを教えていただきたいです

小麦ではないですが他の食アレもちなので念のため今後の発症予防のために小麦粘土は避けようと思っています

子は手を使うのが好きなタイプです
きちんと見守りながら一緒に遊ぼうと思っています

193 :
レスくださった方ありがとうございます
おかたづけコンボイもドライブタウンも初めて知りました
早速見てみます

194 :
色混ぜて色遊びしたかったり、「魚」とか「ケーキ」とかはっきりしたモチーフ作りたかったらプラスチック粘土
手でコネコネしたり感触楽しみたかったらジェルスライム(硬いやつ)
型抜きしたかったら一緒にクッキー作り

195 :
>>192
ダイソーに米粉粘土あるけどそれじゃだめ?

196 :
アレルギー気になるならスライムはあまりオススメできないかも。私はスライム触ると必ず手が荒れるよ〜子供は大丈夫なんだけど。あと2才前なら原料的に口に入れたりも怖いし(もちろん誤飲はどの粘土でも同じく怖いけど)
ボーネルンドの寒天粘土も夏はコネやすくていいよ!

197 :
アクアプレイってマンションのベランダでもあり?

198 :
>>192
小麦粘土は保管に気を付けててもすぐ固まっちゃうしその年齢ならカラフルな色も混ぜちゃうだろうから油粘土がいいと思う
>>196
横だけどうちも店頭で手触りに感動してかんてん粘土買った
すごく伸びて面白いね

199 :
>>197
バルコニーでやらせてるよー
物が大きいから広めのベランダじゃないと遊びにくいかも
プールと違って水が飛び散らないし子どももキャーキャーはしゃいだりしないから黙々と静かに遊べてる
使用する水はバケツ3杯程度(店員談)だから最後は汲んでお風呂場に流してる
でもベランダ可かどうかは賃貸か分譲か、マンションの規約はどうか、お隣や下の人との関係はどうか、子の性格(声の大きさとか)も関係するから一概には言えないな
うちは子どもが多いマンションでお隣さんもベランダで巨大な菜園やったりしてるから緩い感じなんだ

200 :
アクアプレイって謎だわ
プールと違って黙々と砂遊びしてるようなもんだから、暑くないの?

201 :
>>200
暑いと思うw
連日最高気温が35度辺りなんだけど最近は、ちっとも遊ばなくなったわ。
家の中でエアコン効いてる所で遊ぶほうがいいらしい。
7月は黙々と遊んでたよ。

202 :
>>201
ありがとう、そうだよね
キドキドでも屋外スペースに置いてあったけど、スタッフがマメに水撒いてて、それでも人気なかったから
日本だと意外と外で遊べる時期を選びそうね

203 :
>>200
たぶん暑くなってきたけど水遊びにはまだ早い時期にやるものだと思う
5月とか
今の時期は室内でできるなら水触って涼しくなれていいけどね

204 :
うちは屋根付きの広めバルコニーでさらに帽子とサンダル履いて、水撒いてサーキュレーターも回しながらやってるわ
でもこの時期は30分が限度かな
外で遊ばせるとよく寝てくれるから助かってる
人気の型は毎年6月に売り切れるのも納得の食いつきだよ
うちのエリアのボーネルンドだといつも超人気でまともに触れないから買ってしまったけど人気のないお店もあるのね
スウェーデン?の水路の仕組みの勉強になってるかは分からない

205 :
レゴデュプロのアナ雪かわいいねー在庫無くなったら超値上がるよね…ほしいなら今買うしかないよねぇ
ミッキーのホリデーハウス?も今出てるよね
そっちもかわいい
デュプロ見てると自分が欲しくなってしまう

この前のアマゾンのセールでレゴのシンデレラのお城がお買い得になってて買っちゃったんだよねぇ…
でも3歳児にはちょっと難しくて持て余してる感なんだよね

デュプロだったら、中古で売りに出しても高く売れるからってよく言うよね
でも売るのって何年も先の話よな…

206 :
>>191
室内でどうやって遊ぶの?

207 :
>>206
>>191じゃないけど、うちは水なしでフィグだけ動かして遊んでるよ
トミカとかアニアとかも持ってきて巨大おままごとしてる
メルカリ見たけど相変わらず輸入盤も定価以上で転売できてるね
入荷数絞ってるのか知らないけど毎年店頭完売させて人気を煽るスタイルかしら
今年は型によってはまだ店で売ってるけどね

208 :
>>206
乾いた状態なら室内でも遊べない?

209 :
>>205
アナ雪出たばかりだからまだ大丈夫じゃないかなー
1年間は廃盤にならない印象
4歳間近の今年のクリスマスプレゼントはデュプロはさすがに卒業だろうと思ってたのに
ちょうど今アナ雪どハマリしてるし、デュプロ熱は全く衰えないしでうちは多分買っちゃうわ…

210 :
年中5歳児
4歳頃レゴではなくデュプロ買い足したけど、2-3歳の頃より4歳以降-現在の方がよく遊んでる
大物とかを自分の思い通りに作れるようになる年齢だから楽しそうだよ
買い足す前はアイスセットとケーキセットと基礎板だけ持ってたけど
食いつきそこまで良くなくて基礎板も全然使ってなかった
フィグつきのおうちセットを買い足したら格段に食いついて色々組み合わせて遊ぶようになった
下の子の誤飲の心配もないしきょうだいで遊べるから本当にいい
レゴはまだ下の子の誤飲が怖いから、欲しいのが発売されたらとりあえず買っておくけど未開封のまま押入れに眠らせてる

211 :
デュプロのアナ雪可愛いな
光るライトブロックとか滑り台とかうちの子好きそう
2歳の誕生日プレゼントはアンパンマンのことばずかん一択だと思っていたけど迷う

212 :
ポリエム、またはポリーエムってブロックを使われてるお宅ありますか?
角がないからネットに入れて洗濯機で丸洗いできるとか良いなって思うんだけど、子どもが遊ぶにはレゴみたいにしっかり平面が作れるブロックのほうが面白いかな?
どのくらい楽しんで遊んでくれますか?

ボーネルンドのキドキドとかにも置いてあると思うんですが近所にないので、遊ばれた経験があれば教えて頂きたいです

213 :
レゴも自己責任で洗濯機で洗える

214 :
>>212
あれ、ポリエムっていう名前だったのか・・・
色んなフィグあるし、結局デュプロのほうが長く遊べて満足すると思う。
デュプロもネット入れて洗濯機で洗えるよ。

215 :
デュプロ洗濯機で洗ってる人はそのままネット入れて洗ってる?タオルとかに包んでネット?埃たまってきたから、洗濯機に挑戦したいので教えてくださいな

216 :
>>215
バスタオルに包んでネットに入れて洗ってる

217 :
>>216
ありがとう、私もタオル使って洗ってみる!

218 :
室内鉄棒で遊ばせてる方いますか?5歳男児と2歳女児が毎日すべり台付きのジャングルジムで遊んでるから、ジャングルジムと同じ感じで鉄棒で遊ばないかなぁと思い検討しています
鉄棒導入したらジャングルジムは別の部屋に移動する予定です

219 :
>>216
それ、つけおき洗いの方がマシじゃね?
水がかかるわけでもないし、布同士が擦れるわけでもないし

220 :
>>219
??タオルで包んで洗っても水掛かるよね?どういう意味だ?
うちは量が多くて、付け置きしておけないから洗濯機で洗えるなら洗いたい

221 :
>>219
ん?どういうこと?
バスタオルごしに水入って来るから普通に濡れるよ
洗濯ネットよ?
自己責任だけどうちはこれで綺麗になる
つけおきしたい人はそうすればいいのでは?
乾かすのがスペース取るから大変

222 :
我が家はレゴやぬいぐるみ乾かす時スリーコインズのセーター干しネットが活躍してるわ買った時はこんな使い方するとは思ってなかったけど

223 :
>>220, >>221
洗うという点なら水分子なり布なりが勢いつけて対象にぶつからないとつけ置きと変わらんでしょ?
タオルの中に入れたらタオルが水の勢いRからつけ置きと変わらないのでは?
あと仮にドラム式ならつけ置かれてる時間なんて短時間だろうから、なおさら洗濯機の中に投入するメリットがわからなくなる
って話

224 :
>>218
うちも鉄棒気になってる
ジャングルジムはなくて、でももう3歳で今更買うのもなんだから、2〜3歳から使える大きめの滑り台か、鉄棒か、鉄棒にもなるブランコか…

225 :
>>223
そういうことね
つけおきだとそのあとが面倒だしタオル包まないと洗濯機痛みそうだしうちはそれできれいになってるよ
そもそもそんなに目立つ汚れはないから気持ちなのかもだけど
ちなみに縦型
何度も言うけどあくまで自己責任だから各々好きなやり方でやればいいと思う

226 :
この夏鉄棒買ったとこ@4歳1歳男児
上は園で鉄棒ブームなのもあって毎日少し練習してる
下はぶら下がるだけだけど
上から布かけてテントにして遊んでる方が長いかもw
畳むの簡単だし意外と邪魔にならないし上が鉄棒好きならオススメ

227 :
ジャングルジムに滑り台と鉄棒orブランコのやつを鉄棒にして使ってる
3歳と1歳いるけど、1歳はぶら下がったりして喜ぶし、3歳は幼稚園で習った豚の丸焼きや逆上がりぽいことしてよく遊ぶよ
子供達の洗濯物干しにもなったりしてるw

228 :
粘土遊びが好きな4歳にとこやさんセットを買おうか検討中です
とこやさんが気になっているのですが、プレイドーのとお米の粘土のと迷い中です
どちらかお持ちの方感想など聞かせてくれたら嬉しいです
ほかに粘土遊びが楽しくなるセットなどおすすめありましたら教えてください
お弁当とお寿司とラーメンとドーナツやチョコを作るやつは持っています

229 :
>>226
滑り止めシート使ってますか?
和室で使うつもりだけど、逆上がりとかやりだしたら本体動くよね?

230 :
鉄棒のこと聞いたものです
下の子もぶら下がったりテントにしたり洗濯干したりw色々できそうなので購入してみようと思います!ありがとうございました

231 :
>>229
和室だけどジョイントマット敷いてるからか、滑る感じはないかな
鉄棒の足の上に布団(昼寝用)敷いてるしあんまり気にしたことなかった
布団敷いとくと高さ調整になって便利

232 :
2歳半車好き男子、家ではトミカとトミカ周辺おもちゃ(コンボイやサウンドタウン、建設現場など)、大量のデュプロをメインおもちゃにして遊んでいます
他にも姉がいるのでままごと、こえだちゃん、シルバニア、着せ替え、お世話人形などはいつでも身の回りに一通りある環境です
来週から一週間、実家に帰省するのですが姉は私の趣味で実家に大量にあるプチサンプルで遊ぶのでその間何か弟が遊べるおもちゃはないか探しています
お勧めがあれば教えてください

233 :
3歳半男児。帰省にはトミカのレジャーシート買って持ってく予定。
うちの場合サウンドタウンとか家にないから喜ぶと思うけど、普段からちゃんとした道路で遊んでるんだと反応薄いかな?

234 :
うちは家にあるおもちゃを適当なバッグに詰めていくくらいだ
田舎で庭も家も広いから探検したり走り回ったりボールで遊べるだけで楽しそう
>>233
サウンドタウンとかないなら良いと思うよ!
コンパクトだしママ友に外出時に便利とオススメされたことがある

235 :
弟もそのサンプルで遊ばないのかな?
わざわざ買うより家で遊んでるおもちゃを厳選して持って行く方が良さそう

236 :
>>192です
お礼が遅くなてすみません
色々な提案ありがとうございます
粘土以外の家での過ごし方の提案もなるほど!と思いました
ボーネルンドの寒天粘土知らなかったのでこの連休に見にいってみようと思います

237 :
定期的に話題にあがるかもしれないのですがデュプロの保管収納についてです
今コンテナ系1つとディズニーモチーフのセット1つを持っていた所におうち系とケーキのデュプロをお下がりで頂きました

デュプロ好きでたくさんお持ちの方は色んなセットのものをひとまとめにがさっと収納されているのか
やぱりセットごとに収納が多いのでしょうか?
セットごとだと見本のようなものは作りやすいけど色んなブロックで大きなものを好きに作るという創造性は下がるような気もします

まちシリーズが可愛くて親がたくさん揃えてしまいそうです

238 :
>>237
売るつもり等ないならごちゃ混ぜでまとめて保管でいいのでは
うちはブロックとフィグでざっくり分けて閉まってるけど、結局子どもが気まぐれに思いついては作り出すのでほぼ出しっ放し
DIYでカラーボックス二つ繋げたプレイテーブルを作ったので、その棚部分にカゴごと突っ込んでる

239 :
>>237
IKEAのトロファストに、フィグ入れとブロック入れにわけてる。
シリーズは気にせずごちゃ混ぜになってるよ。
見本通りに作ることは全然ない。

240 :
>>237
うちはごちゃ混ぜ
こだわりが強いタイプじゃないから、手に持ったものでどんどん作って楽しんでる
コレでコレを作りたい!っていうタイプだと向かないかもね

241 :
おもちゃではないのでけど3歳くらいの子の積み木にオークヴィレッジの積み木って微妙?
プレゼントで送るのに大人目線では長く使えるかな?と思うけど、子供にしたら木の種類や名前なんてどうでもいいだろうし
地味な色合いの積み木よりもっとカラフルな方が喜ぶのかな?

242 :
>>241
カラフルな方が子供は好きだと思うし、そもそも3歳の子が今から積み木で遊ぶか微妙じゃないかな

243 :
ありがとう。積み木は親からのリクエストだったんだけど
同じ一万円台ならカラフルなネフスピールのほうがいいかもですね…

244 :
BRIOのレール持ってる方いますか?
ビギナーズセットを買おうと思ってるんだけどやっぱり買い足さないとつまらないかな?

また、第一子で電車のおもちゃを買うのが初めてなのですが
プラレールや他の電車のおもちゃと比べて音や買い足しやすさなどどうでしょうか?

245 :
息子のお気に入りのマグネフどこ探してもないと思ってたら
遊びに来てた息子のクラスメート(というか勝手に上がり込んで来る放置子くん…)のバッグの中に!
最近おもちゃ良く失くなるからおかしいなと思ってたけど親も何とも思わないのかな?出禁にしたけど。

246 :
>>245
マグネフ安くないし普通に窃盗だよね。ゲームのソフトやトレカも手癖悪い子は持ってっちゃうし。
自分も当初は家に子供の友達入れてたけど、オモチャなくなるわ勝手に家の冷蔵庫開けるわで
ここはオバちゃんの家だからオバちゃんがルール!嫌なら外で遊ぶ!と追い返したら来なくなった(意外と子供同士の関係には響かない)

247 :
>>244
ビギナーセットだけ持ってる。
プラレールの存在に2歳ぐらいで気がついてほこからはブリオに見向きもしなくなった。

248 :
>>244
そうなりそうだと思って木製は買わず、2歳誕生日にプラレール買った
うちは少量なら木製買えば良かったなと後悔したよ
児童館とかで木製レールがあると手転がしで延々遊んでる
プラレールに電池を入れないのとはまた違うみたい
2歳台はプラレールは自分で組めないが木製なら組めたし、か集中して遊んでくれる時間が木製の方が長いと思った

以前両方持ってる人が書いてくれたけど、くくりとしては同じ「電車のおもちゃ」だけど別物だって
良い例えじゃないけど、メルちゃんとリカちゃんも同じ「人形」だけど別物だもんね
メルちゃんでも着せ替え遊びはできるけど後々リカちゃん買う子も多いし

249 :
BRIOはビギナーセットから始めて 細々と新春福袋で集めてるな 手転がし派と本格派でプラレールと分かれるかも
プラレールは走行音がわりと大きいけどパーツは比較的安価だから色々凝ることができる 両方あるけどどちらも遊ぶよ

250 :
木製のデメリットは、落とすと床が傷つく、重い、小さい頃は木製の方がプラレールより見栄えするけど3歳くらいになってきたら存在として見劣りしてくる

251 :
見劣りしてくるって、どういうことかな?

252 :
相談させてください
もうすぐ3歳の息子にboschのミニワークセンターをと思ってますが持っている方いますか?
今あそんでいるおもちゃはトミカが8割、他にレゴ、絵本、お絵かき、おままごと、プラレールなど気が向いた時に
最近、4Dトミカの電池入れ替えの際に物凄くドライバーなどに興味を持ちやりたいやりたいと言ってきます
ミニワークセンターの実際の使用感や子供の遊ぶ様子はどうなんだろう?と思っています

253 :
子供は質より色や形、楽しい機能がついてる方が好きなのよ
木のぬくもりとか関係ない

254 :
一歳の娘にオークヴィレッジの積み木あげちゃった、、、

255 :
一歳の誕生日に木製のレールセットと電車は早いですか?
最終的にプラレールも買いそうなので、予算の都合上イケアを考えてます。

256 :
>>252
横だけど私もBOSCH気になってる
ブロック系が好きでちゃれんじのネジブロックに特にハマっていたので、工具系おもちゃもハマるかなと思って
今は下が1歳なので誤飲が心配で、3歳の誕生日にはねじねじアンパンマン号にするつもりなんだけど、それで工具系の反応が良くて&物足りなさそうだったら次はBOSCHかなーと

257 :
>>255
早くないけど、どうせプラレールと思ってるなら「はじめてのプラレール」でいいんじゃない?
線路が欲しいなら、バラで曲線レール8本とか直線レール買えばいい。

258 :
>>252
boschのワークセンター、うちも候補だったけどそれだけじゃ遊べないし脚が貧弱で出しっ放しにしたらすぐ壊れそう、かと言って解体して収納も面倒くさそうなので、車のキットと工具セットにしたよ
ワークセンター買うなら、プラスで組み立てられるおもちゃを買わないと楽しくないと思う

259 :
うちは3歳1ヶ月だけどBRIOのレール+BRIO列車+イマジナリウム新幹線+プラレール電車で毎日遊んでるよ。
ちなみにレールはファーストレールウェイ、マウンテン、踏切、レールのみの拡張セット×2を買い足した。

おもちゃの買い足しで言えば、うちもデュプロ少量では全く遊ばなかったけどブロックを足したら色々作れて遊ぶようになった。
やっぱりおもちゃに数は必要だと思います。

知ってるかもしれないけどBRIOのレールでもプラレールの電車は走らせられるよ。(電動で坂道は無理)
鉄道イベントによくあるプラレールコーナーでも手転がしで遊んでるし、うちはプラレールも手コロ派。
ただやっぱり拡張しやすくて、色々アイテムがあるのはプラレール。

260 :
>>254
白木の無垢で舐めまくってもいいから良いんじゃない?
木の名前や香り楽しんだりコレクション的な要素あるから どちらかというと子供より大人好みだよね。

261 :
>>258
組み立てられるおもちゃがあるんだ!
出産祝いでもらって組み立てたけど遊び方がよくわからなくて放置してた
(子はまだ0歳)

262 :
>>261
車のキットと、boschのじゃないけど対応してるのがボーネルンドにあるみたいだよ
でも0歳ならまだパーツいじったりトンカチで叩いたりしたできないとは思うから大きくなって興味持ったら買い足すのがいいと思う

263 :
>>255
個人的には1歳でIKEA、その後本人が興味を持った時にプラレールはすごくいいと思うわ
IKEA安いよね

264 :
252です
答えてくださってありがとうございました
確かに、あれだけでは遊びには足りないし、かといって出しっぱなしにしたりするには不安定さが気になることや
収納についても複雑で面倒くさそうだということがネックになるので今回は見送ることになりました
コンセプトは良いと思うおもちゃですが、現実に考えると組み立てるのが面倒くさいと結局使わなくなりますよね
本当にありがとうございました

265 :
1歳3ヶ月何ですが、型はめ玩具で遊んで欲しいなと思ってアンパンマンの鍵パズル購入考えてます
長く使えるかなーと思ってのチョイスなのですが、鍵が開けにくく遊べないとかレビューに書いてあり気になります
実際持ってる方いらっしゃいませんか
正直どんな感じでしょうか?

266 :
どんな商品にするかは置いといて、一歳でレール系は早すぎないんですね
参考になりました!

267 :
>>265
慣れるまでは難しそうにしてる
位置が下のほうなので手で支えたり、本体を傾けて鍵入れられるようになるまでは開けにくい
あと、児童館に置いてあったものと我が家のものでは鍵入れて回すときの固さが違ったので、多少個体差もあるかもね

短気の娘は3歳くらいまであの鍵に毎回毎回発狂してたので鍵渡さないこともあった
小さい頃はドア開けっ放しでもいいと思う
おままごとのパーツに見立てたりと違う使い方でも楽しんでるので長く遊べると思うよ

268 :
お下がりのシルバニアで遊んでる2歳1ヶ月にレゴのたのしいおうちを買ってあげたいけど高すぎる
遊ばなかった場合を考えると7000円は痛いわ
似たテイストのドールハウスまた発売しないのかな

269 :
>>265
息子は2歳半くらいでブロックやヒーロー系、姪も同じ頃にプリンセスにハマったりしてアンパンマンがというより赤ちゃん系のおもちゃは全然遊ばなくなった
(我が家ではかたはめは赤ちゃん系おもちゃの認識)
もちろん子どものタイプにもよるけど、「長く遊べそう」という目線で買うと後悔する場合がありそう
あれ自体は楽しいし一時期は確実に夢中になると思うので購入自体は止めない
慣れるまでは鍵が難しく親の補助が必要で面倒だった
鍵遊びがメインの場合は別だけど、かたはめけならボール状のやつの方が子ども1人でも遊びやすいかも

270 :
3歳女児のおもちゃでアドバイスお願いします
ローヤルのコロコロコースターか、トイザらスイマジナリウム木製ビー玉転がしのどちらを買うか迷っています
もう小さなパーツも無くさなくなってきたので、積み木タイプのイマジナリウムが見た目の好みですが、ブロックのようにカチッとはまらないのでイライラしないか心配です
自宅にはエドインターの積み木とレゴデュプロがあります
汎用性を含めてローヤルかイマジナリウムのどちらが良さそうでしょうか

271 :
>>270
2歳ごろにボーネルンドのクアドリラ与えてみたけど、木製はバランスがよくないし、親が作ることになってめんどいっす
3歳半の今となっては、恐竜に夢中であんまりやらないし、やってもまだ一人で組み立ては怪しい

個人的には、ころがスイッチドラえもんが気になったがレビューがいまいち
ボーネルンドのキューブ・コースターが気になってる

272 :
ころがスイッチ最近よくおもちゃ屋さんに置いてるね
6歳の上の子はさくさく組み立てて楽しんでたけど対象年齢の割に(誤飲対策はしてあるけど)小さいパーツなのと耐久性は低いと思う。おもちゃ屋さんの試供品は小さいパーツがいくつか壊れてた
ギミックは面白いのに残念だわ〜

キューブコースターは間の白いパーツがけっこうすぐ外れてイラっとするけど同じく玉が大きめのローヤルよりはバリエーション楽しめそう
転がし系はやっぱりキュボロかくみくみスロープがおもちゃとしての完成度高いと思う

273 :
>>265
1歳の誕生日で頂いて1歳7ヶ月ごろに全部の方はめと鍵が使えるようになったよ。鍵は多少ひっかかりは感じるんだけどうちの子は使えてる

初めはむずかしくて段々と丸いパーツのみ入れられる→一番簡単な形の鍵が使えるように…
と段階ふみつつ全部自分でできるまでは親と一緒に遊びたがってコミュニケーション取りながら遊べたよ
今2歳直前だけどあの取っ手のついた形もいいみたい(大きいもの運びたい欲が満たされる)で毎日出して遊んでる
自分ではめては鍵開けてとか、小さいカバンに鍵入れてお出かけごっことか、あと私にパペットつけさせて娘が「ここだよー」とはめる所に教えてくれる遊びがマイブーム

274 :
>>270です
アドバイスありがとうございました
積み木が好きなこなので、転がせなくてもイマジナリウムを買ってもいいかな?とも思ってましたがやっぱり定番のくみくみかキュボロも検討した方がよさそうですね

275 :
キュボロなんてまだ全然対象年齢じゃないよ
くみくみでいいよ
保育園の年中クラスで男の子から人気だったよ
女の子はそもそも転がし系あんまりやってなかったけど、そういうの好きな子ならいいと思うよ

276 :
アクアプレイのボックスを買ったのですがあれ?と思うことが多くて、そんなもんなのか工夫が必要なのか聞きたいです

・繋ぎ目の赤い接続パーツをはめても隙間があく、赤い接続パーツにパッキンはあるがそこに水がたまると上部から溢れてくるため、どんどん水が抜けてゆく
・可動する黄色いゲートを動かすと外れる、ぐっと深く刺しても動かすと外れる
1日で差し込む凸の根本が白くなってもげそうになってきた
・ポンプは引っかけてるだけなので動かすとぐらぐらしうまく水を汲み上げられない
・クレーンも少し動かしただけで転倒、外れる
・くるくる水流を作るためのハンドルもすぐ外れる
・はしご、橋もすぐ外れる
・パーキングのシールがどう合わせても凹凸に合わなかった
・船と車は中に水が入り常に転覆状態

などたくさんありますが、一番の悩みは船と車に入った水が抜けず衛生的に不安なことです
都度ばらすにはすごい力がいるしプラの爪が割れそうで…すでに合わせ目が白くなって今にも割れそう

277 :
>>276
パーキングのシール合わないよねw
さすが海外と思いながら無理矢理貼った。
船と車を分解するのは夏の終わりに最後にしまう時だけだわ。

278 :
>>276
うちのもそんな感じ

279 :
>>277>>278
ありがとうございます、高かったのに色々と残念で、うちがハズレ引いてしまったのか組み立て方使い方が悪いのか悩んでしまいました
こういうものと諦めます

今日近所の家電店でアンパンマンのフードコートが1980円と安かったので衝動買い
めっちゃよくできてて3歳半が夢中で何時間も遊んでる
全然用途は違うけどアクアプレイのクオリティの低さにまいっていた後だったので作りの良さに感動した

280 :
確かにそんなもんだけど、船の転覆はしないなー
でも海外製品は部品交換とか面倒そうだよね
うちはヘビロテで買って良かったわ
個人的にアンパンマンとかはインテリア的に見た目が嫌いなのでボーネルンドの欧州系おもちゃが好き

281 :
メルちゃんの初めてセットみたいなのをもらって子が喜んで遊んでるので2歳の誕生日プレゼントはメルちゃんの身の回りのグッズやおうちにしようかなって思ってたんだけど、
子はおもちゃ収納ケースに入れてお風呂とかスプーン当てて聴診器とかニューブロック適当にくっつけたので机とか見立て遊びしたり
おままごと道具でごはん食べさせたりしてるので何かこのまま見立て遊びをさせてあげた方が発達にいいような気がしてきた
ついつい本物のようなものを買い与えたくなるけど子供の遊びの発想って面白いね

公式グッズは子が欲しがってからでも遅くないかな

282 :
>>276
>どんどん水が抜けてゆく
>凸白くなってもげそう
>稼働するゲート外れる
→全然ならない

>・クレーン外れる
>・くるくるハンドル外れる
>・はしご、橋外れる
→なる

>水を汲み上げられない
→コツがいるが組み上げられる

>・船と車は中に水が入り常に転覆状態
→水は入ることもあるがそんなに転覆しない

船と車分解できるんだ?一度もしたことなかったわ…

283 :
>>281
それでいいと思う!つい親の方が色々買いたくなってバウンサーとか美容室とか買っちゃったんだけど出すのもしまうのも面倒だし、出さなかったら出さなかったで
やっぱりブロックとか他のおままごととかと組み合わせて遊んでるからそれで充分だったと思います。
オシャレに目覚める頃には洋服、アクセや、別のリカちゃんとか欲しがるかもね。

284 :
>>281
工夫してくれるならそれがいいかもね
うちはおままごとは自分や母親の私が作って食べるもので、メルちゃんはキッズプレート買うまでミルクしかあげてなかったわ

285 :
>>281
現在4歳のうちの子は、2歳の誕生日にネネちゃんとメルちゃんなかよしハウスプレゼントだった
うちの子の場合、本当によく遊んだし今も時々出てくるから買ってよかったおもちゃだけど、公式グッズ欲しがることはなかったな
2歳のそのころアンパンマンブーム、少し後からここたまやこえだちゃん、プリキュアを欲しがるようになった
ハウスは、後々ぬいぐるみも遊びに来てままごと道具でパーティしたりお泊まり会したり、屋根に布団干したり、付属シートのお風呂のところで小型の読書ライト使ってシャワー、とかしてたわ
その子の特性や親の考え方次第だが、我が家はハウスあったからより遊びの幅が広がったし長く使えてるな、と思ってる

286 :
アクアプレイ来年くらいに欲しいと思ってたけどこの流れ見て不安になってきた
個体差があるということですか?
並行輸入品ではなくボーネルンドで買えば安心、て話でもないのかな

287 :
>>281
3歳手前でスーパー戦隊にハマっているんだけど、YouTubeで過去の戦隊の変身シーンをまとめたものが好きでよく見ているうちにリモコンやブロックなどをアイテムに見立てて変身し始めたよ
実家に開くタイプのリモコンがあって、ガラケー型アイテムでの変身にぴったりだったようで帰省中離さなかったw
もちろん本物も買ってるけど家にあるものを工夫して変身したり戦ってて微笑ましい

288 :
>>286
ボーネルンドで買った。
うちもシールがちゃんと貼れないとかはあったけど、>>276のはちょっと酷い。

289 :
>>276ですが某百貨店内のボーネルンドで買いました
上で書いた問題点がなかった方もいるようなのでもう一度組み立て方など工夫してみます
ありがとうございました

290 :
ハンドルとポンプはすぐ外れる仕様でしょ
場所付け替えられるように
あとは我が家のアクアプレイには当てはまらないわ
ボーネルンドで買ったよ

291 :
wammy持っている方居ませんか?
子ども4歳2歳、児童館にあるwammyに上の子がはまっています
なにかを作り上げるという感じではないんだけどくっつけたりして楽しそう
値段も高くないから検討してるんだけどまだ早いかなという気持ちもあります
あと散らかるかな…ともおもう

292 :
>>291
5歳持っていてたまに遊ぶ
散らかっても片付け忘れて踏んでも痛くないし買って良かった
あとは中古になるけど本もあるから作れる作品が増えたよ

293 :
>>289
正規店で買ったならここに書いた内容をそのまま問い合わせてみてもいい気がする
ボーネルンドは比較的良心的に対応してくれるし組み立て方とかもアドバイスくれるかも
とりあえず水が入って転覆する船はいくらなんでも不良品だと思う

294 :
>>291
うちも四歳だけど、本人が何か作るのはまだ難しいから私が組み立ててる
wammyは大きいオーボールみたいに組み立てたのが一番喜んだ
結構転がるから楽しいし、投げたのがぶつかっても痛くないし、軽くて指が引っかかるからキャッチしやすい

295 :
>>280
意識高い系w

296 :
むしろ意識低くて自分中心なだけ

297 :
おもちゃなのにインテリアとか考えなきゃならないのか大変だな
子が好きだからアンパンマンたくさんあるわ

298 :
出産前はキャラクター物ダサいって思ってたけど今は子が喜ぶ姿の方が上回ってアンパンマンばかりあるわ

299 :
正直インテリアは気にするタイプだけどおもちゃは大体遊び終わったらしまっちゃって普段は見えないのでアンパンマンだろうがやりたい放題だろうが気にしない

300 :
インテリアを気にして子どもがあまりノらない木製やらモノトーンのおもちゃ揃えるより、中身が見えない目隠ししてしまえるようなおもちゃ収納を用意するほうが大人も子どもも満足できると思う

301 :
子がシルバニア一直線になってくれたのでもともとシルバニアが馴染む路線のインテリアだった我が家的にはラッキーだった

302 :
アンパンマン嫌いなママって多いし別にいいじゃん
うちは子もたいしてハマらなかったから良かったわ
雑誌でエビちゃんの家公開してたけどアンパンマン置いてなかったし憧れたわw

303 :
うわぁ…こんな考えの人本当にいるんだね
インスタの中から出てこないでほしいわー

304 :
ことば図鑑なんかは持ってるよ
上で出てたアクアプレイのアンパンマン版?とかお店で見かけたけど、そういう大型のは避けてるって意味
ピアノ楽器系やトランポリンとかね
うちの子はアンパンマンに食いつかないから避けられたけど好きな子はいいんじゃない
ヨーロッパの子はアンパンマンなくても育ってるんだし>>303みたいに言われる筋合いない

305 :
>>279のアンパン好きにヨーロッパ()のおもちゃを悪く言われたからインテリアさんプチ逆上

306 :
アンパンマンのTシャツがいい!(持ってない)
って2歳なりたてのイヤイヤ期に叫ばれて
露骨に嫌な顔してしまった自覚はあるw
靴下や肌着なら我慢するよー

307 :
むしろアンパンマン信者怖い
赤ちゃんならともかく2歳以降でキャラ物はなるべく買いたくない
あの派手な色や音が知育に良いのか疑問だから
流行りのモンテもシンプルな木や紙の教具ばかりだよね

308 :
アンパンマン、しまじろう、スポンジボブ、ウルトラマン、ライダーどころか、子供が喜ぶならウンチ系キャラでもええわ
わざわざ好きな人がいる前で嫌いだわと言うメンタルがしんじられん
大人なら嫌いなものじゃなくて好きなもので語れよ

309 :
色はたくさんあったほうがいいと思うよ
赤ちゃん時代はキャラものなくてもいいけど買うのはむしろ2歳以降じゃないかな
それ以前はあんまり好みとかなかったけどこれが欲しいっていうのがはっきりしてくるから

310 :
むしろ自己主張が出てくる2歳以降がキャラものの本番では…
親じゃなくて子が欲しがるんだよ
子が喜ぶから買ってあげたくなるし

311 :
リロってなくてかぶった、ごめん

312 :
別にアンパンマン信者では無いけど派手な色が知育に云々は根拠なさ過ぎて笑える
これが自然派()ってやつか

313 :
知人宅の子供部屋がアンパンマンのおもちゃやグッズがビッシリで、ショップみたいな統一感があったわ
祖父母が与えまくったらしい

流れで、アンパンマンブロック(ブロックラボ)と互換性あるブロックはありませんか?正方形のを追加したいけど、キャラクター柄の「なかまたち」しか見つからない
3歳からの「ばいきんじょう」とかドール系のしかないですかね?

314 :
私自身は嫌いとも否定もしてないのに煽ってくる人はなんなんだろう
子が好きならいいんじゃない、とまで書いてるのに

>>313
デュプロじゃダメかな?
高さは合わないけど上には乗せられるよ
うちはアンパンマンブロックとデュプロのフィグで遊んでる

315 :
デュプロ

親がチョコレート嫌いで一切買わない家買う家、お茶沸かす家お茶は買う家、生花を買って飾る家、飾らない家…
色々あるんだからアンパンマン買う買わないに拘るなんて視野狭すぎ

316 :
>>308
ワンピース?
悪口だらけの便所の落書きの場所で嫌いなもの語るなって2ちゃん合ってないよ

317 :
>>313
ブロックラボのビークルブロックってやつが四角のシンプルなパーツ多めだよ、アマゾンにしかないけど
デュプロも繋がるけど高さ微妙に違うから積み上げたときずれたりする

318 :
アンパンマンでもインテリアに馴染むものでも子が喜ぶならなんでもいいよ
親の主張強すぎるからうわぁ…ってなるんだよ

319 :
子どもがカッコいいかわいい欲しいと思ったものをダサいとかダメとか否定したくない
一緒にカッコいいね!と楽しみたい
与えられたもの親の基準で選ばれたものに囲まれて育ち、主張できない子に育ったら困る

320 :
だから、家具とか服とか食べ物とかはある程度親の基準で選ばれたもので育つでしょう
その中で、例えばおやつは子供の主張取り入れる家とか服の好みは取り入れる家とかあるんだから
おもちゃだけで子供の主張云々の性格は変わらないよ多分
しらんけど

321 :
プリキュアのガチャガチャの変身スターカラーペンライト
スーパーや道で「トゥインクルトゥインクル〜キラキラ〜!元気になる魔法!」と言いながら、魔法をかけてくれる

お返しにいっぱい歩ける魔法と一人で着替えができる魔法をかけると、抱っこ魔甘えたの娘が一人でめっちゃ頑張ってるw
イヤイヤ残る娘の扱いが楽になった

322 :
なんという素晴らしい魔法!
うちもプリキュアにはまってくれないかな…

323 :
2歳半の子供にトミカのコース?を買いたいと思っています
支援センターなどでスロープになっているコースで車を走らせるのが気に入っているようです
初めて購入するので何から買っていいのかわかりません
大きすぎず、壊れにくい・倒れにくいのはどれでしょうか
まずはバケツからとも思いましたが支援センターにあるバケツはどれも詰まってしまってダメでした

324 :
>>323
そのバケツが詰まるのは経年劣化でメンテされてないからだよ

https://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/pop_asobi.htm

325 :
>>324
メンテナンス情報ありがとうございます
まずはバケツから様子を見たいと思います

326 :
>>314
>>315
>>317
アンパンマンブロックの事を尋ねた者です。レスありがとうございました。デュプロもハマるんですか!
ブロックラボも、「アンパンマンブロック」でばかり検索していましたので
「ビークルブロック」を知りませんでした。
ありがとうございました!

327 :
うちも3歳半の子にトミカのコース買いたいんだけど
こども2人で遊ぶのでずれにくい倒れにくいのが欲しい
トミカ自体は90台くらい持ってる、プラレールも少しある
おススメあれば教えてください

328 :
>>292
>>294
ありがとうございます
マグフォーマー大好きで毎日遊んでいるのでワミーも好きそうです
タイミングを見てかってあげようと思います!

329 :
>>327
ずれにくい、倒れにくいのスーパーオートトミカビルかなと思う。
でも2人で遊ぶにはちょっと遊びにくいよね。

にぎやかサウンドタウンとか、お片付け立体マップとかパーッと広げられるタイプのほうが複数だと遊びやすいんじゃないかな。

330 :
1歳の誕生日で積み木を買ってあげたいけどどれにしようか悩んでます
アンパンマン筒入り積み木DX
くまのがっこうだいすきおとつみき
ファミリア ファーストブロック
ミッフィーブロックス
候補をこの4つに絞りました
ボーネルンドとか本格的なやつ?は高すぎるので却下
無難にアンパンマンなのかなぁとも思ったり。
積み木選び難しいです アドバイス下さい!

331 :
>>330
おとつみきは振るだけでも楽しいから小さい子供は喜ぶかも
積み木を1セットだけ買うのならどれも大差ないから絵柄の好みで選んだらいいと思う

332 :
>>330
クソバイスになっちゃうかもだけど、うちの2歳になった娘は1歳でもらった積み木に現在進行形で全く興味持たなかった…

333 :
うちは1歳で買った時はまったく興味もたず
でも4歳くらいから立体駐車場とか大物を作るようになってそれから2年くらいよく遊んだ
友達のところは一歳代でひたすら高く積むとかでよく遊んでそのまま卒業だったから、いつハマるかは与えてみるまでわからないと思うわ
とりあえず数は多い方がいい

334 :
ジャッキーのおとつみき、上の子の出産お祝いに貰ったけど全く遊ばなかった。3歳下の妹は1歳くらいからすごく遊んでて、姉も一緒にあそび始めたよ。
積み木好きな子ならもっと多い方がいいと思うけど、ハマるかどうかは子供によるから、お母さんの好みで選んでいいと思います。可愛いのあるとテンションあがるよね。

335 :
>>330です
皆さんどうもありがとう
積み木って確かに興味ない子も少なくなさそう
個人的にはブロックの方が好きだしいずれ買うつもりだけど 1歳児にレゴ系はまだ早いのかなと
積み木は知育には必須だとか
あと数は多い方が良いってのは他のとこでも聞いたことあって ピースの多さでいえば アンパンマンDXが62個で圧勝
ミッフィーは32個、その他 14個
でも絵柄の好みだとファミリアが良いな 難しいですね

336 :
>>335
1歳半からのデュプロ、1歳でも遊んでたよ
最初は外す専門で、親が重ねてやらなきゃいけないけど、積み木だってそんなもんだしね

337 :
>>335
うちも一歳半からのデュプロを一歳から使ってたよ。
当初は2つをカチカチさせたり、親が作ったのを壊すばかりだったけどね。
積木はデュプロ渡したら出番なくなったわ。
フィグ多めのデュプロだと一歳でも十分遊べるよ。

338 :
デュプロ渡したら積み木で遊ばなくなりそうってまさにそれ危惧してますw
自分が子供の時を思い出しても積み木よりブロックの方が断然楽しかったしなぁ
1歳でもデュプロ遊んでくれるならそれにしようかなぁと思い始めました!すみませんwありがとう!

339 :
積み木で長ーく遊ぶ子は相当集中力想像力があるか、他のおもちゃをあまり持っていない子だと思う
1歳前〜1歳半頃までそれなりに遊んだけどその後はほとんど出番はなくデュプロで遊んでる
その他に好きな遊びはままごととヒーロー系
頂き物の無印の積み木(正方形8、薄い長方形4、円柱4、三角8)だけど、約1年遊ぶくらいならこのくらいの少なめの量でちょうど良かったと思う

340 :
リカちゃんのCMに食いつく2才半にハッピーセットのリカちゃん2体渡したら
「リカちゃんだー!」って喜んでずっとごっこあそびしてます
シール貼るのも楽しかったようで良かった

ところで本物のリカちゃんデビューは4~5才ぐらいでしょうか?
自分が子供の頃を思い返すと8才ぐらいに夢中だった記憶ですが
CMだと「おしゃべりが上手になってきたら」みたいに言ってるけど3才だとまだ早いような…
下に誤飲が心配な0才がいて、マックのリカちゃんでも満足しているので購入はまだ先ですが
リカちゃん持ってる子は何歳で購入して、どんな遊び方かを参考に教えてもらいたいです

341 :
積み木って確かに知育に良さそうだけど、もし自分が積み木で遊べって言われても結構きつい
うちも買ったのにカンカン鳴らしてお蔵入りした
デュプロは大きいし危なくなくていいよね

342 :
積み木を高く積むのってブロックを積むのとはまた違う難しさがあるから、3歳くらいになってまた遊び始めることもあるよ
基地にしたり人形の家具にしたりなかなか汎用性も高い
ブロックを買う予定でも、1セットあってもいいと思うな
うちはデュプロはあまり遊ばなくなった4歳だけど積み木は(1歳のとき買ったHABAのファンタジー)お城やすべり台作ったりしてたまに遊んでる

343 :
積み木は1歳半検診で発達にいいので、たくさん買って遊んで!と言われたけど一切遊ばず綺麗なまま…
崩れやすいから1歳後半から始まったイヤイヤ期で大泣きになるし、片付けて以来出してないわ
娘もいらないと言うし、3歳なったらシルバニアやこえだちゃんで家具あるしなぁ

344 :
積み木は質の良いやつ買うとやっぱりよく遊ぶ気がするよ
奮発してワクブロック買ったけど4歳の今でも割とよく遊ぶよ
トミカ好きだからトミカの道や工事現場作ったり、街の何か作ったり

345 :
トイザらスのファミリーセールって何日か前に予告されるっけ?
過去のメルマガ削除してしまって確認が出来ない

346 :
うちデュプロ(ニトリの大きいボックス×2分)、ニューブロックたっぷりセット、お下がりニチガンのかまぼこ板みたいなのがいっぱい入った積み木があるんだけど
毎日どれかで遊んでる2歳。主役はアンパンマンドールでかかさず毎日遊んでてそのお供としてってかんじなんだけど
出産祝いでもらった音積み木をできるだけ高く積んで喜んでるので、正方形やレンガ型の積み木増やしてあげたいなって思いつつも予算が追いつかないわ

ニューブロックはたっぷりセットで充分かなって思ってたんだけど、これだけでドールハウスもどきや公園、バスもどき作ろうと思うと
500の大きいのにしとけばよかったとちょっと後悔してる
けどやっぱりこれかなり保管に嵩張るのかな

アンパンマンドール買って1年遊ばない日がなくてすごい

347 :
>>332
うちの子は3歳で急に積み木に目覚めたよ
ごっこ遊びで足りないものを積み木で作ったりするようになった
332さんのお子さんもそのうち好きになるかも

>>340
2歳でリカちゃんをもらったけど3歳前半の今はまだ興味をしめしてない
服の着せ替えがリカちゃんの醍醐味だと思うので、一人でできるようになってからが本番だと思ってる
ちなみにまだぽぽちゃんメルちゃんの着替えも一人ではできない

348 :
うちの5歳、家のボーネルンドの押しぐるまに入ったつみきはほぼ遊ばないで来たけど幼稚園ではずーっとカプラで遊んでる
「誰かと協力して」「大量の積み木で」「大作を作る」
我が子は積み木にはこの3要素が必要だったみ
たい

人形遊びやお世話人形に関しては「元のキャラクター設定がある」というのがすごく必要な要素みたいで
キャラ設定のないデュプロのフィグやメルポポちゃんで遊ぶのはすごく下手なのに
アンパンマンドールやしまじろうのはなちゃんとかだといつまでも遊んでる

同じようなおもちゃでも必要な要素が揃うと急に遊び出すこともあると思う

349 :
>>348
うちは買い足したデュプロのフィグの子供が、キャップ被ってて自分に似てると思ったらしく、パパとママの3セットですごくあそぶようになった
ちなみにパパとママは全く似ていないw
なのでアンパンマンのフィグ買いたそうと思ってたけど様子見てる
女の子のフィグは金髪と黒人だから、女児だったら自分の分身と思わなかったと思う
デュプロもフィグだけ買えたらいいのにね

350 :
>>349
デュプロのパパとママと子供のフィグ、うちの子も自分とパパとママって言う
女の子は黒人で髪型も違うし、パパはメガネだしママは髪が赤いし実物と全然違うけど子供ってあまり気にしないよね

351 :
>>349
フィグだけ買えるサイトあるよ。
当然割高に感じるけど。

352 :
>>340
自分が子供のころ5歳の時に買ってもらったよ
最初は洋服の着せ替えしかしなかったけど、最終的に片足引きちぎってポイーした

353 :
>>340
うちの今3歳3ヶ月の子は2歳代後半からリカちゃん大好きで遊ぶよ
着せ替えはうまくできないから親がやってあげないといけないけど、リカちゃんをつかっておままごとしたりかなりハマってる
メルちゃんやレミンちゃんも持っててそれと同じような遊び方してるけどメル&レミンは赤ちゃん、リカちゃんはお姉ちゃん(自分自身?)に見立ててるっぽい
ちなみにうちも下に0歳児いるから細かいパーツ(靴とか)は殆ど出さずにしまってある

354 :
>>352
自分は上に姉がいたので4歳ごろに買ってもらったけど同じく酷い目に遭わせてたわw
あと靴は買ってもらった日に無くした
まあこれは性格だよね、今でも大事なものをすぐなくすズボラおばさんです

4歳女児にシルバニアのショコラうさぎ家族(おとうさん、おかあさん、女の子、男の子)を買って、ちょうどうちと家族構成同じだわーとか思ってたんだけど本人にはまったく通じてないw

355 :
>>340
私の周りでは年中(4歳)の誕生日やクリスマスにリカちゃん、という子がちらほらいたな
うちは私の子供のときの年代物リカちゃんを5歳くらいに与えたら、喜んで遊んでる
靴やアクセサリーはやっぱり無くす
2歳の二女は人形の足を取ったりしてるけど、靴はかせようとしたりしてそれなりに遊んでる

ハッピーセットのリカちゃん、初めて見たときは「何このバッタもん」と思ったけど子どもたちは楽しそうに遊んでるからバカに出来ないな〜と感心した

356 :
>>355
横だけど、年中の誕生日って5歳じゃない?
うちはカレンちゃん欲しいと言われて祖父母からプレゼントしてもらったが、ほとんど出てこない
ハッピーセットのリカちゃんはよく遊んでる
前のハッピーセット?のマック制服のリカちゃんを偶然もらったんだけど、今回のドレスと互換性あった

357 :
ハッピーセットりかちゃんは今年で3年めで、ポーズは違えどすべて互換性あり
毎年集めてる我が家には今22体いらっしゃる…娘1人で全員出動させて人形ごっこしてるから、大忙しで笑う
ここ数年、ぶっちゃけ本物のリカより遊んでいる

358 :
>>356
あ、そうか
じゃあ年少の時かなとりあえず周辺が4歳の時の話

359 :
ハッピーセットのリカちゃん以前のが何体かいるんだけどみんな洋服がすぐに外れちゃう。個体差なのかな

360 :
>>349
メルカリにもフィグだけ出てるよ

361 :
>>357
ハッピーセットリカちゃん喜んで遊んでるから本物買ってあげようかと思ったけど、そんなパターンもありなのね
うちもそうなりそうかなあ
貰ったDVDのドレスやデコってキラキラ〜な感じには一切興味なくて、こえだちゃん動画に食いついてるし

362 :
リカちゃん聞いた>>340です
とても参考になりました!ありがとうございます
当たり前だけどやはり子の性格にもよりますよね
着せ替えと髪の毛の扱いはまだまだ難しそうなのでしばらくはハッピーセットのリカちゃんのみでいきますw

363 :
おもちゃすぐ飽きるタイプだけど、積み重ねられるクレヨン買ったら結構長く遊んでくれる〜
まだお絵描きはできないけどね

364 :
>>363
あれ固いし口に入っても大丈夫って書いてるけど噛めば割れる、ソースはうちの子
なので気を付けてね〜

365 :
ベビーコロールは積み重ねるだけだったり、かじって破壊して終わったよw
お絵描き道具としてあまり活用してなかった、意外と描くのに力いる感じもあったし
はじめから普通の色鉛筆渡せばよかったと思った

366 :
ベビーコロール、うちは1歳から4歳まで長く活躍してる
積んだりおままごとしたり絵を描いたり
今はもう普通の色鉛筆も使ってるけど
指にはめてとんがりコーンみたいに遊んでたのも可愛い

367 :
>>364
目を離さないようにする!

368 :
ベビーコロールは10ヶ月で与えて見向きもしなくて、遊ぶよう促すとしゃぶって先っぽ噛んでボロボロにしてしまったから禁止した
その後2歳前くらいになって普通にクレヨンや色鉛筆でのお絵描き好きになって、何となく取っておいたベビーコロール渡してみると、なぜだかハマったみたいで2歳半になった今でも毎日のように遊んでる
形が面白いのか、お絵描き道具に混ぜたり積み木に混ぜて積んだり、遊びの幅が広がった気がする
人によって合う合わないはあるものだなと思うけど買って良かったなと思います

369 :
ベビーコロール一応対象年齢2歳からなんだね
まだうちの子は3ヶ月なんだけど何歳くらいから口に入れなくなるのかな?

370 :
口に入れるタイプが入れないタイプかにもよるかなー
うちは噛んだり舐めたりしなかったから10ヶ月くらいから持たせて積んだり書いたりしてたわ

371 :
ベビーコロールって持ちにくくない?
うちの子は二人とも書きにくそうにしてて、大して使わないまま普通のクレヨンにしたわ

372 :
正直口に入れるような時期に無理にクレヨン使わせなくてもなーと思う
うちは2歳位に水で落ちるクレヨンを与えて重宝した

373 :
>>370
そうなんだタイプによるんだね
ありがとう

374 :
ベビーコロールお絵描き帳的な凹凸の少ない紙だと発色悪いけどスケッチブックのような少しいい紙だとしっかり描けるよ
折れたり服に付いたりしないしうちの子は積んだり描いたり気に入ってよく使ってた
ただずっと使わせてたら3歳児健診で丸が描けなかった
普通のクレヨン出したら丸や細かい絵を描いたり色を重ねて混ぜたり楽しむようになったよ

375 :
ベビーコロール、子によって使えたり使えなかったりなんだね
1歳過ぎで買ったけど1歳5か月の今でも放り投げて遊んでる
1歳半健診で殴り書きしますかっていう質問あってちょっと焦ってたんだけど明日普通の色鉛筆渡してみよう

376 :
1才3ヶ月だけどベビーコロールで画伯デビューしたよ
1才すぐに渡したら全然ダメだったし、今も積んでいく方が楽しそうだけど
たまに気が向いたときに出してる

377 :
エデュテのサウンドブロック(音のなる積み木)って何であんなに人気あるの?ステマかって思うくらいレビュー数多すぎ
水玉の模様が嫌いなんだけど色はまぁ可愛い?のか?
そんなに良いなら購入してみようか悩む

378 :
>>377
エデュテはステマ臭いよね
新しい会社だしSNSを活用してる若手社長って感じだからなんか苦手だわ

379 :
>>377
ステマかどうかは分からないけど、積み木を1万近く出して買うなら違うものの方がいいと思う
1歳の誕生日に与えて、たまに齧ったり投げたりしてたから塗装剥げまくりで見るも無惨な姿になってるよ
音が鳴るから食いつきいいけど、積み木として後々も使うなら色なしの方か、もう少し後(1歳半ぐらい?)で購入すれば良かったと後悔中

380 :
上でみたデュプロのアナ雪が可愛くて気になるのですが、
デュプロの種類が多すぎて…他にどのセットを買うのがおすすめですか?
Amazonみてても値段も種類も様々で悩んでいます
2歳3ヶ月の娘、他にブロックは持っていません

保育園ではブロックあそびしているようです

381 :
>>380
私もデュプロ気になって上の方を参考に先日一歳半に
・基礎板
・みどりのコンテナ「おおきなこうえん」
・いろいろアイデアボックス
を買ったよ
おおきなこうえんはコンテナが欲しくて選択
アイデアボックスは基本ブロックが多くかつ動物が作れるパーツが色々入ってるから選んだ
うちはまだ自分では組み立てられないけど親が組み立てた滑り台や動物で遊んでる

382 :
>>380
一歳半頃みどりのコンテナデラックス(旧タイプ)と基礎板買って、マンネリ化してきた頃にアイディアボックスみたいなやつ買って現在もよく遊んでるもうすぐ3歳
まずはコンテナがオススメ

383 :
ソフィアとかアナ雪のデュプロ 、ネットで完成品見てたらかわいい!となって買うけど
家に来てバラバラの状態でケースに入ってると途端にただの部品になって可愛さはなくなる
動物園とか他のセットが混ざるとなおのこと

384 :
>>380

うちも最近デュプロ買った2歳半
基礎板、みどりの公園、アイデアボックスの3つでしばらく遊んでた
子は四角い基本パーツを上に積み上げたり、親が作った公園でごっこ遊び

デュプロに私もハマって他にも欲しくなり、娘にデュプロのカタログ見せて聞いたら、
大きな遊園地が欲しいと主張したのでそれを買い足した
子が好きなアイスクリームやトイレのパーツは手に入るし、アイスクリーム屋さんごっこを毎日やってる
観覧車や汽車もお気に入りで、ブロックラボで買ったアンパンマン達の人形も一緒に乗せて遊んでる
おままごと好きな子なら遊園地は長く遊べる気がする
友達が遊びに来た時も子どもたちの食いつきが良かった

385 :
>>383
デュプロだけじゃなくて普通のレゴもだけど、ディズニーとかキャラありのやつは見本通りの組み方以外の組み方がしづらいんだよね
ほかのシリーズ混ぜても違和感あるし
絵柄入りブロックも同じ
創造力が鍛えられるのはやっぱりノーマルブロックとノンキャラや動物のフィグかな
可愛いから買っちゃうんだけどね

386 :
>>383
すごいわかる
デュプロかなりの量持ってるけどディズニーのプリンセスのやつだけ浮いた存在
避けて自分のコレクションにしたわ

うちはハウスのセットに大きめの板や屋根をさらに足して大豪邸作ってごっこ遊びしてるよ
豪邸すぎて現実とのギャップすごいけど遊びごたえある

387 :
女の子系のディズニーシリーズ可愛いんだけど他のデュプロと混ぜるとほんと色が浮くよね

うちニトリのカラボケース大×2にいろんなサイズのブロックがさっと、カラボケース中サイズにカップケーキとかソフトクリームとかのお菓子パーツ
別で家具や食器、バナナなんかの特殊パーツとタッパーみたいなケースに入れたフィグって感じなんだけど
それでもプリントパーツのあれがないないって探しまくってるんだけど、どういう収納が一番遊びやすいんだろう
プリントパーツも分けてる人多い?

388 :
デュプロ質問した者です
アイデアたくさんありがとうございました

389 :
プリントパーツ使わず、全てエアーというか想像で補って遊んでるみたいだから分けてない
というか、たくさんあるけどフィグや食べ物系も区別せずに1個のボックスに全部入れてるな
黄色ブロック渡されて「これバナナね、白いのトイレだよ」とか超適当w

390 :
デュプロ はスリーコインズのビニールプールにガサッと入れてる
意外と探しやすい

391 :
ポプラ社のメロディーピアノえほん
定番の曲が多くて、アニメの曲もトトロやサザエさん、おどるポンポコリンとかで、さほど流行に影響されない
最初はダダーンって適当に鳴らすだけだったが、そのうちに楽譜の色と鍵盤の色を対応させて弾くようになった
4歳の今は指番号も理解したらしくその通りに演奏しようとする
買ったのは確か2歳ちょっと前だと思ったけど、長期にわたり遊んでるし買ってよかった
欠点は、目次がないことと、楽譜のみで演奏が入っていない曲があることかな

392 :
1歳の誕生日にブロックあげたいけど 私自身が創造力ないから大したもの作れないしどう遊ばせてあげればいいのかわからない
この場合はデュプロよりアンパンマンのブロックラボの方がいいですか?
ブロックラボには親向けの遊び方シートがあるって聞いたから 色々と親切なのかなと思って
子ども受けも良さそうだし
でもいずれデュプロを買うなら最初からデュプロだけにしとくべきなのか悩んでる
できれば両方買いたいけど高さ合わなくてイライラするらしいしどっちかに絞った方がいいのか

393 :
>>392
ここではどちらかに絞った方が良いとされてる
ここで多いのはデュプロと基礎板に、ブロックラボのアンパンマンのフィギュア(5体セットで売ってるやつ)を買い足す方法
うちもそうしてるけどよく遊んでるよ
アンパンマンのフィギュアは冬にガチャガチャでも出るのでマイナーキャラを集めたり楽しい

394 :
>>392
親が作ってみせる必要あるかな?
なんかほっといても好きに作ってるよ
ブロック系は子供の想像力にまかせて、親は口出ししないのが良いのかと思ってたけど

395 :
>>392
デュプロにも簡単な作り方の冊子ついてるよ
あとは箱に載ってるもの切り抜いておいて見ながら作ったり
1歳ならまだ大したもの作る必要ないしただ繋げたりじゃらじゃらしたりって感じだよ

396 :
>>392
デュプロにアンパンマンドールが一番遊ぶかな?ブロックは確かに絞った方がイライラしないけど、子は気にせず遊んでる
公園もどき、スーパーもどき…適当に色々作れるよ
うちはどうやって遊ぶか分からずに固まってたから、親が作って見せてたかな
2歳半ぐらいから作って!から自分で作り出したわ

397 :
デュプロにも作り方ガイドあるんですね!外国製ってそのあたり結構 不親切なイメージあったからどうかなって思ってたけど良かった
デュプロにしてアンパンマンのドールを買い足すって方法が凄く良さそうなのでそうしようと思います
ずっと悩んでたからやっと決断できて嬉しい!
皆さんどうもありがとう!

398 :
うちはブロックラボで揃えたけどデュプロで揃えればよかったなとちょっと後悔したよ
ブロックラボはやや高いのとパーツ増やす時シンプルなパーツだけのセットがなくて困る

399 :
ここではデュプロにアンパンマンドールがよく勧められてるけどうちは今の段階だとアンパンマンのブロックラボ買えば良かったかもと思ってる
デュプロ1歳から買い足して私がはまってしまったということもあって2歳なりたての今かなり数を持っている
子供はアンパンマン大好きだからフィグはデュプロよりスイングドール使いたがるんだけど乗り物や椅子に座らせる時デュプロフィグだったらカチッとはまるのがドールははまらないからちゃんと座って!って感じでよく怒ってる
ドールはブロック接続部分が足裏にしかないから座らせるとどうしてもデュプロではグラグラするし立たせてはめると違う!と子供は怒るし正直面倒くさい
特にうちは乗り物系が好きで飛行機や車に乗せて動かしたがるからすぐドールが転げ落ちる
大きくなって自由に作るようになるまではブロックラボでいろいろいっぱい作り出したらデュプロに総入替えすれば良かったかな
もしくはドールではなく四角のアンパンマン キャラクタープリントされてる方を渡せば良かったかも

400 :
アンパンマンドールはどのブロックに乗せても転げ落ちるのは変わらないと思うけどなぁうちは諦めてセロハンテープひっつき虫にしてくっつけてるよ

401 :
>>389、390
デュプロ収納質問したものなんだけど、レスありがとう!
家に動物シリーズはなくて先日支援センターで動物入りので初めて遊んだんだけどゾウとか思ってた以上に大きくて可愛いね。子がめっちゃ気に入ってた
いずれ遊園地買い足す予定だったけど、動物あってもいいかも。こうやってデュプロ増殖していくんだね

402 :
>>392
今8歳5歳兄妹ですが、うちは両方買ったよ。
というか上の子がブロック買うか悩みだした頃にラボが発売され出した記憶
やっぱ1歳〜3歳辺りはアンパンマン好きだし、そっちの方が食い付き良かった

高さが合わないけども、それなりに買っておけばよほどの大作を作りたいとかでもない限りイライラすることも無いと思う
3歳から〜シリーズのアンパンマンフィグだけでも早めにゲットしておいてデュプロと合わせて使うのも楽しいよ

そして高さや幅などにこだわり持って作り出す頃にはレゴクラシックの方へ行ってると思う

403 :
決断したはずだけどめっちゃ揺らぐw
ブロックラボのあのタイヤ付きワゴン収納に便利そうだし ドールもいいけど 四角のキャラクターがプリントされてるブロックも可愛くて良いなぁ
両方持ってる人も少なくないみたいだから まずはアンパンマンでブロックの楽しさを知ってもらってデュプロで本格的にやっていく感じもありなんかな?
どちらかに絞れたら1番いいんだろうけどね

404 :
買い足すとすぐケースに入りきらなくなるよ
うち機関車買ってしまってコロコロついてるイケアの三段ワゴンで納まってる
でもあれは大人でも楽しいw

405 :
>>403
四角ブロックならスーパーで食玩のアンパンマンブロック買ってみるのも手かもね
あとトイザらスでアンパンマンオムツにオマケで付いてきたりもするよ

406 :
四角ブロックのアンパンマンの良さがいまだにわからない
着せ替え的に遊ぶなら良いけど他のブロックに紛れてごっこ遊びしにくそう
普通のドールの方が楽しそう

407 :
アンパンマンの四角ブロックとドール持ってる
四角ブロックは連結してトーテムポールみたいにして遊んでるわ
アンパンマンと食パンマンとカレーパンマン繋げてトリプルパンチとか

408 :
普通に壁組んでその中にキャラの顔紛れてて爆笑とか、他のブロックと悪魔合体させて爆笑とか、とりあえずお笑い要員として使われてるわ

409 :
デュプロ持ってるおうちって他のブロックも持ってる?
うちはデュプロの他にニューブロックやリブロックがあるんだけど、デュプロで全然遊んでくれない。
積むだけのデュプロより刺したり挟んだりできるブロックのほうが好きみたいだ。
結構な量のデュプロがあるんだけど急に遊び出すことってあるのかな?
今2歳だけど使わないなら処分してしまうか悩んでる。

410 :
四角は低月齢に使いやすいと思う
デュプロにはないサイズ感で小さな手でも連結しやすい
デュプロだと昔の手足がないフィンガーフィグだったかな?それが近いサイズ感
でうちの子は小さい時はあれを愛用してた

411 :
>>409
入園したら遊ぶようになったよ

412 :
デュプロは年齢と共に飽きたり戻ったり繰り返すから6歳くらいまでは置いておいて損はないと思うよ
メルカリ等で売るにしても価格が下がるものじゃないし
散々既出だけど基礎板はあった方がいい
もう少し大きくなればニューブロックやリブロックと世界観を合わせて遊ぶようになるかもね

413 :
デュプロから普通のレゴに切り替えるタイミングに迷ってる。
レゴに移行した方、どんなタイミングでしたか?

レゴ自体はアウトレットで安いのを見つけた時にちまちま買ってるのですでにいくつか持ってる。

414 :
>>413
移行というか、どっちも遊んでるよ、今4歳半
4歳前半でレゴをもらってそれでちまちま遊ぶこともあるし前から持ってたデュプロで遊ぶこともある
レゴを出したらデュプロで遊ばなくなるわけでもないし、デュプロとは別物のおもちゃと考えて試しに遊ばせてみたらいいんじゃないかな

415 :
>>409
2歳ならまだまだデュプロの面白さはこれからじゃない?
>>402だけど、上記のブロックとニューブロックボリューム500を衣装ケースに入れて好きに遊ばせてたよ(過去形なのは、既に友人のお子さんにあげてしまったから)

手っ取り早く大物を作るならニューブロックはいいんだよね。上の男児はよく剣と車を作って、下の女児はソランなどお世話人形と組み合わせてなんか小物とか家とか作ってたかな

416 :
ニューブロック沢山買うつもりでワクワクしていたのに、少量のパックを気をつけて保存していてもすぐ臭うようになったから買い足せずにいる
舐めたり口に入れたりしないし清潔な手で扱わせてる、日光に当たりにくいところに保管、それでも臭ってきてショック

417 :
>>414
デュプロとレゴが同時だと片付けの時に私がイライラするかなぁと思って出せずにいるけど、お片付けちゃんとできてますか?

418 :
ここのお子さんブロック好きの子が多いみたいで羨ましい
うちの3歳の娘は保育園でやって飽きてるのか家では全くブロックをやらなくて、アンパンマンのパン工場などミニチュアハウスやままごとが大好き
ニューブロックは家に放置したままだわ

知育や手先が器用になりそうだしブロック遊びもして欲しいと思うけど、いつもままごとやショップ店員ごっこしてるな

419 :
うちの娘もそんなタイプだけどニューブロックは「お花屋さんをやりましょう」「ケーキ屋さんをやりましょう」といったらのって作り出す
デュプロはレストランを作りましょう、動物園を作りましょうと
その後のままごとショップ店員ごっこに直結しそうなテーマ決めたら「そうね作りましょう!」と釣れる
作ったらその後延々人形遊びだけど

420 :
>>409
上にも出てるけど2歳で処分はまだ勿体無い気がする。嵩張るから気持ちもわからないでもないけれど
うちは2歳でデュプロとニューブロックがあるんだけど頻度と遊んでる時間足すとニューブロックの方が多いよ
線路みたいに横につながったりお花みたいにさせたり塊を振り回せるのが楽しいみたい

それよりもリブロック羨ましい。子がニューブロックやデュプロで作ったハウスや乗り物でごっこ遊びが好きだったり
ニューブロックで作った椅子に座って喜んでたりするので、本格的ないい感じの作れそうで欲しいんだけ量と価格考えると悩んでる
2歳だと遊び方どんな感じなのかな?

421 :
五歳娘
現在はこえだちゃんシルバニアハッピーセットのリカちゃんが3大メインおもちゃで
たまにデュプロで情景を作っては結局それらの人形で遊んだり、時折そこにここたまやプリキュアといった流行りのフィギュアが舞い込み
でも結局同じように人形を両手に持ってかちゃかちゃしています
二歳の頃からプレイテーブルの上はシルバニアハウスとこえだちゃんハウスのまま変わっていません
もうすぐ小学生になるにあたり、おもちゃの見直しや新しいおもちゃの導入も視野に入れたいのですが
今時の小学生低学年たちはみんなどんなおもちゃで遊んでいるのでしょうか?
園児〜小学生で遊ぶおもちゃに違いが出たエピソードなどありましたら今後のおもちゃ導入の参考にしたいと思いますので教えて下さい

422 :
>>421
見直す必要あるかな?
小学校にあがったら友達に影響されるだろうし、自分から欲しがったら買い足すでいい気がする
そんなに長く遊べるおもちゃがあるなんて、娘さんに合ったものだったんだね

423 :
>>421
新一年もち。同じくこえだシルバニアなどのお人形遊び大好き。デュプロやメルちゃんやら含めて満遍なく遊んでいるけれど、本を読んだり絵を描いたりする時間も増えたかなぁ。
この春からの間で従兄弟とお友達の影響で買ったのは、スイッチとたまごっち。

424 :
3歳娘
毎日毎日人形でごっこ遊びを延々としたがるので付き合うのがしんどくなってきました(ひとりでお人形遊びはしません)
何か人形遊び以外で楽しめるおもちゃがあったら教えてください
トランポリン、マグフォーマーなどありますがそれらも強引に人形遊びに巻き込んでいきます

425 :
>>424
うちも3歳で同じタイプ
こういう子って何の玩具買ってもごっこ遊びに持っていくと思う

絵本も人形に読み聞かせ、レゴは人形の家やスーパーに、ハサミと折り紙渡したら「こえだちゃん見てみてー!」と言いながら絵描いて切って貼り付けて遊んでる
迷路のワークは「ここの行き止まりは木のお家があって、こっちはシルバニア、この池に泳ぎに行くよ」と最終的にゴールに着くけど皆で散歩してる設定w
諦めてごっこ遊びに付き合ってるわ

426 :
>>424
人形遊び以外であれば付き合うのはいいのかな?
パズルや折り紙、ハサミとのりで簡単な工作とかどうでしょう
みっけ!みたいな遊べる絵本とか
工作ワークブックと絵本はダイソーにもあるので試しやすいよ

427 :
>>425
>>426
ごっこ遊びでなければ付き合います
公園に行っても砂場でごっこ遊びになり、葉や石を拾ってもそれらが人形になったりして全てがごっこ遊びになります
迷路や工作はやってみたことがあまりないのでやってみますねありがとうございます

428 :
2歳なりたて車両好き男児
ダイソーの店内で算盤(わりと珠が大きく、プラスチック製)にやたら執着して握ってるので買ってみたら、1ヶ月ほどずっと遊び倒している
珠を指でつまんで弄んだり床を走らせて車にする、体の上をすべらせて刺激を楽しんでいる、音楽に合わせてチャカチャカ振って鳴らしている
重くないけど適度に大きくて手応えがあるのも良いのか、五感を刺激するオモチャとしてなかなか優秀だと思った
算盤の正しい使い方は、親子ともによく分かっていないw

429 :
コンビのコップがさねがAmazonで凄い評判良いけどあれ本当に面白いの?千円もだす価値あるんだろうか
フィッシャープライスの型はめパズル「はじめてのブロック」の方がいいかな?
生後6ヶ月記念で買おうか考え中
それとも別のおもちゃの方がいいでしょうか?

430 :
>>429
そんなんお子様によって違うんだからわかるわけない
一通り買ってしまえ

431 :
>>429
コップ重ねはIKEAの買ったけど一年くらいよく遊んだよ
コンビとかのは私から見るとコップが多すぎる
後々ままごとの皿にして遊ぶとか聞いたけど皿は別で買うし、IKEAは簡単に高さが出るのとしまえるのが息子に合ったみたいで良く遊んだ

432 :
>>429
コンビのは転売価格になってるよ
うちはローヤルのうさぎの682円の持ってる、子はよく遊ぶ
もし試してみたいならそっちでいいと思う

433 :
>>429
コンビじゃなくアンパンマンだけど
乳児期後期からコップがさねで遊びまくってくるよ
ただ入れ子になってる状態のをくずしたり、親が積み上げたのを壊したり、コップにほかのオモチャを入れたり、お風呂に持って入ったり

ちなみにうちの半年記念はフィッシャープライスのラーニングボックス
これもよく遊ぶ

434 :
コップ重ね乳児期は親が積んだのを崩したりしたけどそれくらいで自分で積むのは大小の差がわかりにくかったのかほとんどやらなかった
今2歳半でおままごとのコップとして活用してるくらい

435 :
>>429
自分は買って良かったおもちゃになるなあ…別にコンビである必要は無いかもだけど親が積んだのを崩す→自分で積む→自分で片付ける を約1年間の成長と共に見られた
毎回片付け終わりに「ありがと〜」ってクマをほっぺにキスする仕草させてたらいつしか片付け終えたら自分でチュッて言いながら自分にキスさせてて可愛かったよ
今はおままごとのコップになっている、クマや他の人形に「はいどーぞ、ゴッゴッ」て何かの液体を飲ませている

436 :
>>431
うちもIKEA!
親目線だとコンパクトにまとまるのがいいね

437 :
>>429
うちはしまじろうのエデュトイのでコップ重ねあったんだけど、あまり遊ばなかった
でも支援センターにあるコンビのは良く遊んだ
重なりやすさとか、高さとか、やっぱり人気なだけあって絶妙で楽しさが違うみたい
ヨドバシなんかの電気屋だとアマゾンより安いよ

438 :
人形遊びが大好きな娘にコストコの大きいドールハウスを買うか悩んでます
毎年販売されてるみたいですが使ってる方いますか?

439 :
コップがさねについて教えて下さった方ありがとうございます!
Amazonのはやっぱり高騰してるんですね
こんな単純なおもちゃに1500は高いと思ったので トイザらスとかでもう少し安くであれば買ってみます!

440 :
>>432
転売価格というより、Amazon Price Trackerで価格推移見ると送料込みっぽい価格のように見受けられるけど
内部でのルール変わったんじゃないんすかね

ビックカメラやヨドバシカメラのネットで買ったほうがいいすね

441 :
>>428
1歳9ヶ月の息子が実家で同じく算盤に夢中だったわ
父が仕事で使ってた年季物
電車大好きだから見立ててゴロゴロ転がしたりシャーっと滑らせたり振って音鳴らしたりと楽しそうだった

算盤買うかちょっと悩んでるw

442 :
西松屋のコップがさねは安いし悩むならおすすめだよ
西松屋のを10ヶ月で買って1年経ったけどほぼ毎日使ってる
早めに渡すとカチカチ鳴らすからの積み上げるまでの過程(成長)が見れて面白いよ
色も覚えるし、おままごとにもお風呂のおもちゃにも何でも使える万能おもちゃになってる

443 :
誕生日に6歳娘にワミー200ピース買ったけど、難しいし複雑だし結構連結するのに力いるしで全く遊ばない。9年前に上の兄に買ったレゴデュプロの楽しいどうぶつえんでは毎日人形の家作ったりで遊ぶからレゴ買い足せば良かった。

444 :
Amazonでワミー見た時にドレスやバッグ、クッションカバーや髪飾り作れて女の子は楽しいんじゃないか思ったけど、実際に使える訳じゃないし、ショボいからやる気沸かない。

445 :
我が家はおもちゃ購入時のパッケージ(箱)は捨てて収納してるんだけど、そういう収納面から言ってもIKEAのコップ重ねは良かった
児童館にコンビのコップ重ねあったけど、片付ける時にグラグラするというかパッケージに戻す以外の片付け方に地味に悩む
IKEAは大きいコップに収まってしまうので引き出しタイプの収納にも入れられた

446 :
色々ありがとうございます。
やはりまだ2歳なので今は全く見向きしないけどデュプロも置いて様子見しときます。

リブロックは自分では円柱刺しみたいにしたり、自分なりに電車やビルを作ったりしてる。
観覧車やロボットなど複雑な物は作って〜と言われて私が作って動かして遊んでる。
完成品で遊べるのも子供ごころには楽しいみたい。
うちも子供が乗れる乗り物を作れるくらい大きいパーツの量は持ってないんだけど、あれはやったら大喜びしそう。
ただお値段が本当にネックですよねw

447 :
ワミー は保育園で年中年長に大人気だったけど、大量のワミーを友達とお揃いの制作したり合作したりするから楽しいんだよね
みんなでひたすら長い紐にしてしっぽやらラプンツェルやらしたりおままごとに巻き込んで使ってた
使ってるうちに柔らかくなって使いやすくなるし

448 :
アンパンマン ブロックラボの食玩って今もスーパーとかに売ってますか?見たことなくて
メルカリやAmazonなどで買おうと思っても4種セットで3000円とかして手が出せない
普通のアンパンマンたちとなかまたちブロックセットとかで充分かな?

449 :
デュプロをメインでアンパンマンブロックを少し買い足す感じで考えてます
そのアンパンマンブロックをどのセットにしたらいいのかなぁと

450 :
>>448
今ホームページ見てきたら2017年が10月、2018年が12月発売だったから今年も秋〜冬に発売じゃない?
今はどこのスーパーでも見かけない
水遊び系ばかりだね

451 :
>>449
アンパンマンとなかまたちで良いと思う
食玩の時期は知らないけど、それでハマるようなら食玩とガチャガチャ(冬)で増やしていくと良いよ
ガチャガチャはぐずった時に買うと丁度良かった

452 :
うちもどうしても帰らないといけなくてぐずった時にアンパンマンドールのガチャガチャしちゃう
かまめしどん3体いるわ。アンパンマンとバイキンマンは全然うちにやってこない

>>446
リブロックのお子さんの様子についてありがとう!
あの少ない形と本格的なギミックが魅力で私が作ってみたいし子供乗せてあげたいと思うんだけど
それだけ揃えようと思うとほんとにお値段が…

453 :
>>448
うちもデュプロメインにブロックラボ食玩とガチャガチャで集めていた
かわいいよね
お店屋さんごっことか街並み作るのにもかなり使えた
今年は2月にワールドブロックラボの食玩が出てたから秋冬に出るか分からないけど出るといいなと思ってる
あともしアンパンマンミュージアムに行く機会があれば500円のブロックラボ限定セットもおすすめだよ

454 :
>>447 ラプンツエル良いですね。娘が好きなので今日やってみよう。友達とお揃いとか楽しそう。

455 :
>>448です
皆さんありがとう
どうしても欲しくてメルカリで4種セット約3千円のやつポチってしまったw バカだなー自分

456 :
デュプロってよく誤飲の危険性ないって言われてるけど 対象年齢2歳からのやつを1歳くらいに与えても大丈夫なんでしょうか?
どうぶつ世界一周ってやつ 動物のフィグが可愛くてブロック遊びできなくてもそれで楽しめるのかなぁとか思って

457 :
>>456
誤飲さえしなけりゃ、せいぜい投げつけたりするくらいだろけど何をどう気にしてるの?
そのうち遊ぶんだろうから、気になるならさっさと買えばよろしいと思うんだけども

458 :
>>456
どうぶつ世界一周持ってるけどカルガモは結構小さめかな
あとお花のブロックも通常の四角ブロックより小さいよ
誤飲の危険性が大丈夫かどうかはお子さんによるから与えるならちゃんと見てたらいいんじゃないかな

459 :
うちもある
1歳半くらいに買って本人は何も誤飲してないけどクジラが毎日何か誤飲させられてる

460 :
フィグ含めて誤飲はできない大きさだと思うよー
花型のやつも流石に飲み込めないと思うw
楽しめるのが2歳〜ってだけで安全性は問題ないよ
うちも1歳3ヶ月頃から遊ばせてる

461 :
誤飲の危険があるものは基本3歳〜になってると思うよ
デュプロって1歳半〜じゃなかったっけ

462 :
ここたままた仕様が変わるのか…
それでなくとも一体千円近くするのを何十体と集めさせられるのに今までのメンバーの仕様違いを改めて発売とか本当に勘弁してほしい
しかも新しいハウスはその仕様のドール対応ハウスみたいだしキャッスルほど大人が見て可愛い作りでもない
ここたまのテーマが好きで子と一緒に集めてきたけど幻滅してきたわ

463 :
どうぶつ世界一周は2歳〜で花型ブロックは誤飲ルーラーよりは小さいよ
まぁ恐らく大丈夫だろうけどデュプロを誤飲したって子もいるようだし一応お知らせとして

464 :
安全性は大丈夫そうとのことで安心しました
といっても油断せず子供の様子を見て判断してみます
ありがとうございました!

465 :
>>462
モノを大切に、というテーマからは程遠いよね
最近はアニメの話も走りすぎてて終わりも近いかな?という予感していたけど、こんなに早く終わると思わなかった
うちもここたま好きだから一年ちょいで今のドール達が使えなくなるのは残念
新シリーズのおもちゃはどのシリーズのドールも使えるようにして欲しかった

466 :
>>462
ええー!
前のここたまが3年ほど続いたし今回のもそれくらいは頑張ってくれるかなと思ってクリスマスに買ったのに……
せめてドールだけは今のまま使える仕様ならよかったのにそれすら変えるとかどんだけ守銭奴なんだよ

467 :
ハッピーセットのリカちゃん、着せやすいのと着せにくいのがあるけどドレスによって着せにくいとかあるのかな、それともただのハズレ?
しらゆりプリンセスだけ固くて子が自分で着せられない…

最近買って良かったのはトミカディズニージュエリーウェイ
子は小さい人形乗せたりアクセサリー入れて楽しんでる
すごく可愛くて全部集めたくなる

468 :
2歳の誕生日にブロックラボのパン工場とすべり台のおうち買った
組み立てさえ親がすれば一人で遊んでくれるので楽だわ
おままごとと人形遊びから解放されてちょっと嬉しいw
アンパンマンのドールセットも合わせて買ったけど、すべり台のおうちにアンパンマンはついてくるからばいきんまんのドールセットの方にすれば良かったかも

469 :
今月号のおともだちの雑誌
お姫様なベッド、テーブル、ベンチだけだけど、シルバニアやこえだちゃん使ってお姫様ごっこやカフェごっこ等かなり遊んでる
ポイント貯めておともだちの方買ったけど、たのしい幼稚園のすみっコぐらしのクレーンゲームも気になる

470 :
食玩のプリきゅーとタウンおつきさまのゆうえんち
前回のお城が良かったしコスモ増えたから買ったけど、前回のドールは溝がないから観覧車と馬に乗せられない
そのドールを観覧車と馬に乗せるのが大人でも難しい
さらに、今回縦に長くてすぐに倒れる
前回がお城は壊れにくくて良かったしドールは子どもの手にちょうどよくて今でもよく遊んでるし、今回もデザイン可愛いだけにものすごく残念

471 :
つみきやのコロロってどうなんだろう
スカリーノかクーゲルバーンで悩んでたけど、コロロが気になってきた
積み木を持ってるから、買うならセットよりレールだけ単品で買ってみようかな
それだと十分楽しめないだろうか

472 :
LEGOのデュプロからクラシックなどの細かいLEGOに移行したのって何歳くらいでしたか?
もうすぐ4歳のブロック好きの息子の誕生日にデュプロ追加かクラシックかレゴジュニアのどちらにしようか迷ってます

473 :
>>472
>>413

474 :
>>472
3歳3ヶ月の子はデュプロもクラシックもどちらも遊ぶから4歳ならクラシックとか細かい物にに意向しちゃっていいんじゃないかな?
ブロック好きな4歳なら細かいレゴも上手に扱えそう

475 :
2歳なりたて
こむぎんちょという8色セットの粘土をもらって粘土デビューしました
が、まだ何かを作る段階ではなく私が丸めたのを持ち歩くか家にあったラップの棒で伸ばしてるくらいです
こむぎんちょは柔らかめ?のようですぐ手についてしまって本人が拭いてとよく言ってきます
固めの粘土も試しに与えてみたいんですが、どのメーカーがおすすめとかありますでしょうか?

476 :
>>475
100均の小麦粘土や油粘土も使ったけど手につかなさはボーネルンドのかんてん粘土が一番だった
でも100均の小麦粘土も気になるほどではないし2歳の子には十分かも
保管に気を付けないとすぐ固まるけど

477 :
>>471
コロロ持ってます。
2歳のクリスマスにあげたら1人では当然できなくて、親が簡単にレール作ってあげると喜んでます。
クーゲルバーンのように傾斜の形になっておらず、スカリーノほど角が丸すぎないから
裏返すと長い積み木のようにも使えるのがとても良いです。
うちは4センチ着尺の普通の積み木と合わせてセットにしました。
でも小さい子にはクーゲルバーンの方が直感的に傾斜が分かりやすくて組みやすいかも?

気に入ってるパーツはトルネード、Lチューブ、スラロームレール。フロウレールは脱線しやすい…。

478 :
二歳女児への誕生日プレゼントで、長く使ってくれるようなおもちゃのおすすめはありますか?
デュプロ、お絵描き、言葉図鑑、積み木、お世話人形などは既に持っていてどれも良く遊んでます
おままごとキッチンや三輪車を考えてますが、置場所が少ないのではまらなかった時困るなと悩んでます

479 :
シルバニアかこえだちゃんかアンパンマンがすきだったらブロックドールかトトロが好きだったらどんぐり共和国の指人形か
とにかく手のひらに収まるサイズくらいのドール数体とベット、机、椅子あたりの家具
家はまだいらない
6歳の今も遊ばない日はないってくらい遊んでるよ

480 :
>>478
それだけすでに持ってるならデュプロ増やして遊びの幅広げるか、もってない三輪車がいいと思う

481 :
>>477
使用感ありがたいです
やっぱり楽しそうなのでコロロに傾いてます
何センチのレールが一番使えますか?

482 :
>>479
横だけど家ってどれくらいから欲しがりますか?
今3歳でアンパンマンドールやキティの指人形で遊んでいます
こえだちゃんのCMが流れればこえだちゃんの木を欲しがりシルバニアが流れれば家を欲しがっています
あまりスペースがないので木か家のどちらにしようか悩んでいて子も親も決められない

483 :
>>478
サイズを測れないってことは我が子じゃないお子さんへのプレゼントなの?
それなら既に持っているものに追加したり、消費系おもちゃ(塗り絵とか)の方がいいのでは?置き場のこととか考えなくてもいいし

個人的にはもし貰えるならお世話人形の服や小物が嬉しいね

484 :
6歳の誕生日にアクアビーズを検討しています
0分と10分がありますが扱い方や仕上がりの強度に違いはありますか?

485 :
>>480
やはりめぼしいおもちゃは揃ってる感じですよね
置き場がないので、三輪車はそこまで長く遊ばないと聞いたのでいっそ三歳で自転車にすればいいのかなと悩んでます
>>483
娘へのプレゼントです
分かりにくくてすみません
一万円くらいで他におすすめがあれば教えてもらえるとありがたいです

486 :
>>485
ジョイパレットから出た「アンパンマン あそんで体力・集中力UP! アンパンマン スポーツ育脳マット」
本来は1万くらいだけど、尼だと7000円になってる
プレイ動画を見たけど割とドスドスやるからマンソン住まいなら下にトランポリン用マットなど敷く必要があるけど楽しそうだったよ

487 :
こえだちゃんの木もシルバニアの家もありますが、6歳の今も家はたまあに玄関からの出入り遊び(ピンポーン、「はーい」の繰り返し)に使われているだけで
家具を並べるのもドールを使ったごっこ遊びをするのも広々とした平面スペースがいいようで主なやりとりはプレイテーブルの上か木箱の中でやっています
というのも特にこえだちゃんの木のお家などは本体そのものは大きいのですが肝心の住居スペースは大変狭く
ベット一つ置こうものなら不器用な子供の手ではその状態では遊びにくいようなんです
結婚前、小学校の学童保育所で働いていたのですが中学年くらいの子にシルバニアを渡してようやく
家の中に家具を並べて架空の家庭を作る、という大人の理想とする遊び方をしていたように感じます

こえだちゃんの木のお家はエレベーターがあるのでそのギミックでの出入り遊びはうちの子はよくしていました
また、過去のシルバニアのただの3方を囲まれた箱のようなハウスやお店もおススメです

488 :
>>485
おままごとキッチンは卓上タイプのものを使ってる
カラーボックスとかおもちゃ箱とかの上に載せられるし、ハマらなくても棚の上とかにしまっておきやすい
うちの女児は2歳の誕生日に本人リクエストでキーボードとお医者さんセットをジジババたちにねだった
キーボードはボタン一つで音楽も流れるのでほぼそれがメインだけど、マイクがついていて弾き語りの真似している
三輪車も持ってるけど2歳8ヶ月の今まだ片足だけ漕いで次の足が出ないので進まないw

489 :
>>485
ストライダー、もしくはストライダーもどきの軽い二輪は?
それなりに長く遊べる
うちは三歳手前にストライダー買ったけどもっと早く買えば良かったと思ったので

490 :
>>476
ありがとう
とりあえず100均で良さそうだね!
慣れてきたらボーネルンド購入検討してみます!

491 :
>>481
いろいろな形の出ている24センチが一番使いやすいかと思います。うちは32センチ一本、24センチ4本、16センチ2本ですが子供が3歳なのもあり、一度の遊びで全て使うことはないです。

492 :
>>484
Amazonのレビュー見た?アクアビーズ自体は強度がないからいずれにせよ強度求めるならアイロンビーズがいいよ

493 :
>>484
0分って本当に0分で大丈夫なのかな。
10分ってうたってるやつでも、本当に10分で剥がそうとすると無理なんだよね。
うちは、アクアビーズ買ったけど、アイロンビーズにすれば良かったと思ってる。

494 :
アイロンさせられるの面倒過ぎるからアクアビーズにしてよかったと思ってる
ポタポタ出るタイプじゃなく霧吹きタイプのスプレーにして、スライドしてはがすやつ使うと結構放置時間短くてもうまくはがれる
とは言え10分より長く置いた方が確実だね

495 :
>>478
メルちゃんのなかよしハウスは持っているかな?
うちは2歳の誕生日にプレゼントしてその頃一番遊んだおもちゃだわ
ピンポンも鳴るし、お世話人形だけじゃなくてぬいぐるみや自分もシートに座って一緒に遊べるのも良かったみたい
パタンとたためて小物も中に入れてしまいやすいのも良かった
あと出ていなくてうちでよく遊んだのはディズニーのレジとカートだけど、カートは結構場所とるからちょっと希望とは違うかも

496 :
遅くなりましたが>>484です
アクアビーズが壊れやすいのは知っていました
親的には丈夫なアイロンビーズを買いたいところですがアクアビーズの方が子供には魅力的なようです
とりあえず10分のベーシックなタイプとパーラービーズのキャラコラボ系を購入してみようと思います
ありがとうございました

497 :
>>491
そうなんですね
24が使いやすいなら基本セットもいいですね
基本セットを買うかバラで買うか、よく検討してみよう

498 :
>>486
気になってぐぐったけど、2歳であれ遊べるの?
レビューにも3歳で理解出来るのはかけっこくらいだとあるけど、そうだろうなと思う

499 :
>>486
懐かしきファミリートレーナー系の類じゃねーか
周囲から苦情きてすぐ使えなくなるのか、飽きるのが早いのか、
持ってる人いても遊ばせてくれなかったなぁ

500 :
ソランちゃんレミンちゃんはリニューアルで何が変わったんだろう?
大した違いじゃないなら旧型が安くなってるし買うか迷ってる
小物の柄が違うのはわかるんだけど人形本体に違いはあるのかな?

501 :
>>500
ソランは人形本体に変更なし、レミンは本体が柔らかくなって服もデザインは同じだけど細かいところが違う
どっちがいいかは好みだね

502 :
>>501
早速ありがとうございます
なるほど、レミンちゃんの質感が変わってるのか!レミンちゃんの方が欲しかったからまだ迷ってみます
ソランちゃんなら変わってないとのことなので迷わず旧型買ってたのになw

503 :
たのしく知育やみつきボックス
フィッシャープライス ラーニングボックス
アンパンマンよくばりボックス
↑こういったおもちゃって飽きるの早いですか?
デカい 重い 場所取る、でもいろんな遊びが集約されててお得感あるし知育に良さそうで気になってます
まだ支援センターとか行ったことないんだけど こういうのってよくあるおもちゃなのかな?わざわざ購入して家に置いとく程でもない?

504 :
くみくみスロープ系の組み立てで比較的簡単なのってどれですか?
基本親が組み立てます
キュボロ、クアドリラ、玉の道
あとはデュプロの互換性のあるコースタータイプの物で迷っています
クアドリラは店頭でさわってみた感じパーツが多くて難しいかなって感じたのですが慣れでしょうか?
余りこういったことが得意ではないのですが子供が好きみたいなので他にもお勧めあれば知りたいです

505 :
>>502
お子さんにサンプル触ってみてもらったらいいと思う
旧レミンちゃんはソランちゃんと同じ硬さで、大体サンプルはレミソラ両方+ホルン、もう少しで新発売のコルネちゃんの全部が並んで触って比べられるよ

506 :
>>503
飽きるか否かは個人差としか
赤ちゃん用はどうしたって使える期間が短いけど、少しの間でもガッツリ食いついてくれれば御の字じゃない?
そしてそういうオモチャが割とロングセラーなのもそれなりに理由があるわけじゃん?

気になるならそれこそ支援センター行ってチェックしてみたら?取り合いになる可能性あるから置いてない場合もあるけど

507 :
>>503
5分興味持つってのを何回か繰り返すって感じじゃない?
それで30分も1時間もってのは無理だと思う

支援センターに似たおもちゃあるけど、うちの子は一切興味もたないわ
トイザらスとかならサンプル置いてる可能性高いから、そこで触らせてみたらどう?

508 :
>>503
買うなら早い方が良い
1歳の誕生日でもらったけど数回触って終わった
寝返りする頃から使えれば良かったと思う
使用期間で言えばブロックとかと比べちゃうとコスパは悪いってことになると思うけど、ロングセラーなりにあったら楽しいおもちゃだと思うよ

509 :
>>503
フィッシャープライスのを生後半年に買った
一歳4ヶ月の今も毎日さわってるから
もうじゅうぶん元は取れたと思う

510 :
補足
買ってすぐからめっちゃ食いついてたよ
お座りできなくてもうつ伏せの状態で遊ぶ

511 :
>>503
子供が生後半年の時にアンパンマンのよくばりボックスをお祝いで貰ったけど、かなりよく遊んだよ。
ねんね期:スマホのおもちゃ舐める、マヨネーズ吸う
おすわりの頃:ルーピング、上の音楽や音のなるピアノやボタンを連打
ハイハイ頃:型はめの扉をあけて中身をカチカチ鳴らす、側面のピンポンを押す、音楽で1人手を叩いてノリノリになる
1歳過ぎ:型はめで遊ぶ、カギを穴に入れてドアを開ける、マヨネーズはおままごとに
2歳前後:スマホのおもちゃを気に入って毎日持ち歩く
3歳前:磁石の迷路が出来るようになる
と、うちはなんだかんだ3歳過ぎまで細く長く遊んでた。ずっと集中して遊ぶ系ではないけど、家の中にあるとちょこちょこ触って遊ぶから総合的にはよく遊んだかな。買って損はない感じ。

512 :
>>503
アンパンマンを1歳に買ったけど2歳になる今でも1日1回は触ってるよ
玉のマグネットの迷路のは難しいから2歳はまだできなくて、上の3歳もいまだに集中してやってる
長く使ってほしいなら1日でも早く買って、難しいのを選ぶのがいいと思う
ただ引っ張るのとか音鳴らすのは一瞬しかやらないよ

513 :
たくさんレスありがとうございます!凄く参考になりました
まだ5ヶ月なので早いと思うんですけど 近々トイザらス行って触らせてみます
アンパンマンかラーニングボックス良さそうですね

514 :
>>504
親が組み立てて子供は玉を転がす状態ならくみくみスロープがいいんじゃないかな
常設すれば、一度見本通りに組めばしばらく放置できるし

キュボロ(クゴリーノも)は見た目の玉の動きが派手でないので、本領を発揮するのは自分で組み立てられるようになってからかなぁ

キュボロ、クーゲルバーン、クアドリラ…この辺のを1つ買うお金でイマジナリウムが3つ買えてしまうのだけど、
キュボロに後悔はしてないけど、キュボロ1つよりイマジナリウム3つの方が楽しかったのかな、と思う時はある

515 :
>>504
木製で組み立てが簡単なのはハバのクーゲルバーンだと思うよ
積み木自体が斜めに作られてるから小さい子でも転がることが認識しやすい。スピードが簡単に出るから脱線しないように調整はいるけど
クアドリアはキドキドで遊んだだけだけど、組み立てが難しいとは思わないが少し触るとすぐ崩れるイメージ
難しいのはキュボロで、対象年齢も高かったはず。弟分のクゴリーノは簡単だけど、これ買うなら他のでいいんじゃないかなあ

とりあえずくもんのくみくみ買って、本人が慣れて組めるようになる頃に木製の本格的なの買ってあげたら?名前出てないけどスカリーノとかちょっと前のレスにあるコロロもあるよ
どれも転がり方が少しずつ違うけど、自力で組めるなら好みの問題だと思うよ

516 :
トイザらスのクーゲルバーンみたいなの安いし魅力的よねw
小さな大工さんというとこの玉転がしもクーゲルバーンより安価だけど質も良さそうでなかなかよさそうに見える
うちはカデンカデンにしたけど集めにくいし基尺が6cmで他のと違うから、違うのにすれば良かったとちょっと後悔してる

517 :
小さな大工さんの玉転がし、ずっしりしてて質はいいよ
うちは積み木が4.5cm基尺だったからこれしか選択肢がなかった
ただ安くないから、量揃えるとけっこうお金かかる

518 :
まだレール系買うには少し早いけど、スレ見てるとどれ買うかすごく参考になる

519 :
>>518
IKEAの木製レールを腰すわり〜1歳手前頃に与えて、本人がプラレール欲しがった時にプラレールに移行するのが1番コスパ良いかなと個人的には思った
我が家は木製買うの渋っていきなり2歳の誕生日にプラレール買ったけど動くの知っちゃってるから電池抜いたところで手転がしでは遊ばないし、児童館のBRIOでは集中して遊んでるからIKEA安いし買えば良かったと後悔した(今更いらない)

520 :
>>518
送料上がるし値上げもあるだろうから集めるなら早めに揃えたほうがいいと思うよ
揃えるとかなりの値段になる
そしてトイザらスのイマジナリウムは今セールしてる

521 :
車好き、電車に興味ない1歳なりたての我が子も児童館においてある木製レールの上を走らせる奴には手を伸ばすんだよね
参考になるスレだわ

522 :
税もあがる、送料もあがる、すると価格もあがるね
増税直後にはセールもあるかな

523 :
おもちゃの収納にIKEAのトロファストってどうなんだろう?
見た目お洒落でゴチャゴチャしなくてすむのかなぁと思ってるんだけど

524 :
>>523
おもちゃ用じゃないけど使ってるよ
中に入れるものが重いとレールからボックスが脱落する
うちのは白いのだけど、パイン材のは木が痩せてきて重くなくても脱落するらしい
本体の大きさに対して入れられる量が少ない
レールにはめ込む形式は小さい子には扱いづらそう

個人的にはあんまりオススメしないw
カラーボックスにニトリのインボックスのほうが使い勝手がいい

525 :
>>523
追加
トロファストにするなら、棚板も売ってるから合わせて買って、ボックスをレールにはめ込むんじゃなくて棚板に乗せるようにしたほうがいいと思う
ほんとレールからの脱落がめっちゃストレスなので

526 :
>>524>>525
ありがとうございます!聞いといて良かった
レール外れやすいのは嫌ですね
確かにレールにはめこむタイプは小さい子には難しいか そこ全く考えてなかった

527 :
>>519
すごい分かる
うちの子もおもちゃ屋とかの に展示してある木製レールはすごい食いついて全然離れようとしない
けど3歳だし今さらいらない

528 :
うちトロファストだけどあんまりおすすめではない
レール脱落しやすいし、脱落させずにはめ込むのは子供だけでは難しそう
あと大きさの割に収納力がいまいちなのと、大きさが微妙すぎて何入れるかが難しい
でも上の部分の高さと広さがいい感じにトミカとかデュプロとかで遊ばせやすくて子供も気に入ってる

529 :
作業台 兼 おもちゃ収納として使えるものが良くてトロファスが見た目は理想だったんだけど 残念
他に良いやつが見つからない
無難にカラーボックスなのかな

530 :
>>529
うちは転勤族なこともあってカラーボックスにしてる
トロファストは横のやつを縦にして使うことはできないから、おもちゃ収納としての役目を終えたら使い道に困るなと思って
最初は横置きしてたカラーボックスもおもちゃが増えてくると縦置きしないと収まらなくなってきたので横でも縦でも使える利点を感じてる
ニトリのカラボでトロファストもどきも良いなと思ったけど、子どもはレールにかませるのが難しいのと、トロファストもどきの収納ケースとカラボ用収納ケースを上から見たら収納力が結構違ったのでやめた
トロファストもどきは角も丸いしあまり入らないように感じた

531 :
トロファスト使ってるけど、レールから脱落しても自分で直すようになったわ。
殆どがレゴだからあまり脱落しないけど。
作業台として高さが優秀。
上にレゴの基礎板を置いたら大作作ってたわ。

532 :
>>531
おもちゃの種類で細かく分類できるのが良いよね
カラボの難点はどうしても大雑把な収納になってしまうこと
友人宅に行った時にトロファストの浅いケースに1リカちゃんの人形だけ、2洋服、3食べ物など小物みたいな感じで分けてて使いやすそうだなと思った
カラボだとケース内で分けるかもしれないがリカちゃん一式とひとまとめになりがち

533 :
トロファストとニトリのトロファスト風見比べて、トロファストは脱落と処分がネックでニトリにしたけど、そんなに収納力違う?
ニトリのってほぼパクリ+脱落しにくいだけだから、使い方に差が出るとは思えない
浅いケースならニトリにもあるし
見た目はトロファストのほうが断然いいけど、実際の使用画像見てこれは使えないと思ったわ

534 :
>>533
私はトロファストとトロファストもどきではなく、トロファストもどきとカラーボックスを比べたんだよね
前者は収納力はさほど変わらないと思うけど、後者は結構違うなと思った
ちなみに一番大きいケースのことなので、細かく分類したい人には全然関係ない話

535 :
>>534
カラボに大きな箱の引き出し入れて使うのと、トロファストやもどきに比べるとカラボのほうが入るって話?
それはそうだろうね
トロファストは細かく分類できるのがいいよねって書いてるからニトリのもできるなと思ったんだけど、分類必要なくてとにかく量を収納したいならカラボに大きな引き出しいれるのが一番だと思う

536 :
日本語おかしくなってた
もどきに→もどきを、です

537 :
トロファストがゲシュタルト崩壊してきたw

538 :
うちも転勤族だけど、転勤族故の我慢ばっかりなのが嫌で部屋が広くなったのを良いことにトロファスト2つ買っちゃった
レゴの基礎板置いてそこに牧場を私が作って、もう一枚基礎板置いてそこは子供の好き勝手に
あとはおままごとセット置いたからキッチン買わずに済んだ
脱落も一段のサイズだとしやすいけど二段ならそうでもないような
二段サイズに目一杯マグフォーマー入れてるけど大丈夫
一段サイズの引き出しの下に図鑑neoも入る(サイズ目測で買ったから本当にキチキチだけど)
何より立って遊ぶことが多くなったから足に良さそうなのが一番良かった
ニトリのは見た目知らないけど、トロファストなのかもどきなのかカラーボックスなのかは普段どう言うことで後悔するか考えてみたらいいのかなと
私は使い勝手で後悔するよりも見た目で後悔することの方が多いから見た目重視した
人気っぽいから処分する時も引き取ってくれる人がいるだろうし

539 :
IKEAは引っ越し断られるらしいから次の転勤で処分だね〜
元々安いから譲るにしても送料かかるだけじゃない?

540 :
IKEA断られるのは食器棚とかもっと大型のものだよ
重くて分解すると元に戻らないものが多いからトラブルの元になるからって理由だし、子供のおもちゃ箱程度で断ったりしない

541 :
トロファスト持ちだけど、転勤族にはおすすめしない。
あの大きさなのに重すぎるわ。
作ってる段階でこれはもう分解できないやつだと思ってた。

542 :
このスレにいるとあれも欲しいこれも欲しいになってしまう

543 :
IKEAは価格と見た目優先だから重さ含め機能性や安全性を求めたらいけないよね
リコールの数半端ないもん
ベビーゲートを産前に猫用に買ったことあるけどひと月で壊れてやっぱりその後リコール対象になって、子ども用に買ってなくてよかったと安心したことがある
ベビーベッドとかもよくリコールになるし、見た目や安さだけで選ぶのは危ないかも
おもちゃ箱なら怪我につながることはなさそうだけどね

544 :
うちは無印のパイン材ユニットシェルフを一つ買ってそれをおもちゃ収納に
シェルフの帆立と棚板を単品で買っておもちゃ収納のシェルフに連結して作業机にしようと考えてる

545 :
こういうおもちゃと絵本のラックを使ってる人いる?
おもちゃ入れといえばこれが真っ先に思い浮かぶんだけど使い心地どうだろ
https://i.imgur.com/gqW9Qrs.jpg

546 :
>>545
検討したけど、絵本やおもちゃがこの程度でおさまるのって最初の段階だけだよねってことでやめた。

2階に別の本棚があってお気に入りだけ1階へとかなら可能かな。

547 :
上の子と下の子のおもちゃの収納というか置き場所や遊び場所をどうやって分けてますか?
上の子4歳下の子3ヶ月
今はリビングの一角にカラボやままごとキッチンを置いておもちゃコーナーにしてるんだけど、そろそろシルバニアとかこえだちゃんなんかは下の子の手の届かないところに置きたい
ただ日曜日以外ワンオペで2人ともキッチンから目の届くリビングにいて欲しいので、そうなると上の子の細かいおもちゃはリビングには置けないしそもそもリビングでは遊べないことになっちゃうなと
誤飲の可能性が低くなる時期までずっと下の子をベビーサークルで隔離するというのは難しいだろうし

548 :
>>545
最初このくらいのサイズの段ボール製絵本ラックと収納棚使ってたけど、1年くらいで入り切らなくなって買い替えたわ
今はニトリのカラボ6段×2+3段×1の計15段に二人分の服とおもちゃと絵本を収納しているけど、これでも足りなくなってきたから増設検討中
ちなみにおもちゃはカラボ1/1サイズの箱に詰め込み方式、服はトロファスト風のレールと引き出し(1段に2個)使用

549 :
>>547
こっちの方がいいかも
◎2人目育児を語る part34◎
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1564608538/

うちはサークルの中が上の子の部屋みたいになってるわ
引き出し付きの机をサークルの中に入れて、細かめのおもちゃはその引き出しの中
もしくはカラボの上段にしまって上の子が遊びたがったら取り出してる
ちなみに3歳1歳なりたて

550 :
>>545
おもちゃが収まらないと思ってやめた
この形で下のおもちゃ入れ部分にも本が収まる本棚なら買った
図書館で借りてきた本は上部の表紙が見えるところ、下にはお気に入りの本、収まらない本は別の場所という感じで使ってる

551 :
>>545
使ってます
家が狭いからここに収まらなくなったら処分するようにしてる

552 :
>>549
スレ教えていただいてありがとうございます
ちょっと覗いてみたけど同じように頭を悩ませてる方もいたので参考になりました

553 :
>>545
本棚付きの方を検討していて、このスレで聞いてみたら収納しきれなくなると言われたので本棚なしの方を買ったよ
本は横にカラボ置いてしまってる
確かにおもちゃはパンパンなので100均とかにある適当な箱に入れて置いてる
2歳だけど自分で出したり片付けたりしやすそうなので今のところ買って後悔はないかな

554 :
>>545
上が本、下が大きな引き出し収納のやつ使ってるよ
収納力は無いから、一軍の本とおもちゃしか入れてない
木系のすこし可愛い物にしたからリビングに馴染んでいて良い

555 :
気づいたらトイザらスのメルマガこなくなってた
配信希望にしてたのに皆きた?
問い合わせしてみたけど間に合わなそう

556 :
玉の道の話題で思い出したけど、ドイツでは玉の道といえば今はクーゲルバーンとかの木製より、プラのグラヴィトラックスなんだよね
誰か遊んだり人いる?
面白そうだけど日本ではまだまだ高いからドイツAmazonから輸入してみようか迷い中
対象年齢8歳からだけど実際何才くらいから自在に組めるんだろう

557 :
と思って調べてみたら、ちょうど来週に並行輸入じゃなくてちゃんと日本でも発売になるんだね
基本セットで8000円強なら直接日本で買うかなー
日本語説明書ほしいし
6歳じゃ難しいかなでも親の方が遊びたいw

558 :
>>557
レポ待ってます!

559 :
>>558
かなり気になるんだけど今度誕生日に電脳サーキット買うからしばらくおあずけ
買う頃には細かい追加パーツも出そろって来ることを期待したい

560 :
>>556
うわこれ欲しいな
クリスマス用にキュボロベーシスとメトロ買ってしまったけど、8歳になるまではキュボロで子供の様子見て買い足しも楽しそうかな

561 :
こないだトイザらスでグラビトラックスはじめて見てかなりかっこよくて親が欲しくなったわ
うちはまだ幼児なのでだいぶ先になるけど
同じところにドラえもんのころがスイッチも置いてあってそっちは3歳からだったけど、3歳の子に遊ばせてる人いるかな
こういう玉の道系のおもちゃ、ちょうど探してるから目に付きやすいんだと思うけどこんなに種類があるのかとびっくりする
ブームになってたりする?

562 :
>>561
藤井聡太くんがキュボロで遊んでた話からじゃない?

563 :
藤井くんからだね、ブーム
キュロボがずっと売り切れてた

564 :
半年前に予約しに行ったらキュボロは2年待ち?とかだった
というか入荷未定でそもそも予約さえ受け付けてないと言われた

565 :
>>561
もともと子どもってピタゴラスイッチみたいなの好きだし、特に男の子は大きくなっても好きだよ
携帯アプリでもピタゴランとかピタゴラボールとかやりたがる

566 :
やっぱり藤井くんからなのね
うちの子も赤ちゃんの時からピタゴラ大好きだし長く遊んでほしいからどれか買おうと思ってるんだけど
店頭に置いてあったキュボロには食いついてたけど手に入らないし、クゴリーノにしようかと思ってたけど迷う
ラインナップはこんなあたり?

木製
キュボロ
クゴリーノ
スカリーノ
クーゲルバーン
クアドリラ
コロロ
イマジナリウム

プラ製
くみくみスロープ
コロコロコースター
ころがスイッチ
グラビトラックス

567 :
木製選ぶなら手持ちの積み木との相性がいいと遊びやすいかも
あまり売ってないけど年齢小さい子には、木製のKadenもコンパクトでいいなあ

568 :
玉転がしは積み木と基尺あってるといいよ
高さ出すのに積み木も必要になるけど、基尺が合わないとぴったりできない
小さな大工さんてとこの玉転がしは基尺が何種類かあって合わせやすい4、4.5、5cmのがある
トイザらスのイマジナリウムは3cm、カデンカデンは6cm、クーゲルバーンは4cm、キュボロは5cmだったと思う

569 :
あとどちらかというと数あるほうが遊びの幅広がるおもちゃだから、手に入りやすさ、単品で購入できるかなども考慮するといいかも

570 :
落とすと床凹む、でも毛足長めの絨毯の上ではやりにくそう、机の上ではスペース足らない、中央さわれないで遊び場所選ぶのが個人的には難点

571 :
今ちらっとみたらベーシス買えるところあったよ

キュボロって、好きな子は好き、得意な子は得意って感じだし、先を見越して2年前から予約するのって高いだけに勇気いるなって思った
他の玉の道と別格というよりは、ちょっと違うおもちゃだよね

クゴリーノはキュボロ買うならありだけど、キュボロ買わないなら他のがいいと思う

うちはくみくみのあとキュボロベーシス+クゴリーノスタートにした(4歳と2歳だから)
私はクーゲルバーン欲しかったんだけど、くみくみがあると買う気にならなくて
4歳は遊んでるけど、2歳はつまらないみたい(くみくみは好き)
くみくみはくみくみでまだまだ遊びそう
子供的にも違うおもちゃ扱いみたい

>>570
絨毯の上でくみくみでいいじゃない
キュボロは何セットも買って大物作るんじゃなかったらテーブルの上で遊べると思う

572 :
多分>>571と同じところだと思うけど、ベーシス、メトロ、プラス辺りなら定価で売ってるお店あるよ
発送作業に追われて大変みたいだからお店の名前は書かないけど
消費税上がる前にうちもキュボロ買ったけど良心的で丁寧な良いお店だと思った

573 :
3歳男児の誕生日にオススメのおもちゃありますか?
色々持っているので今年は自分達からは特にあげないか、3つで約1000円のリュウソウルで済ませるつもり
実母から予算5000円前後でリクエストを聞かれていて、服や靴や現金ではなく遊んでいるところを見たそうなのでおもちゃを頼んで欲しいんだろうなと思います

持っている中でハマっているのはストライダー、ピクサードリームスイッチ、リュウソウケン、キシリュウオー、レゴデュプロ
それなりに遊ぶのはトミカとトミカ、プラレール少し、アニア、ままごとキッチン、サッカーボール、図鑑NEOの動物、恐竜、魚
ほとんど遊ばないのがニューブロック、積み木、パズル、こどもちゃれんじぷちとぽけっとの付録
デュプロやままごとなどは買い足したりして量は多めなので増やすことは考えていません、トミカ、アニアも立体駐車場や遺跡が複数あります

知育系やくみくみスロープ系が良いかな?と思うのですがオススメありますか?

574 :
>>573
遊ばないものの感じからくみくみとか遊ばなさそうな気がするけどね
たくさん遊んで欲しいならリュウソウジャー関連が無難に見える

575 :
>>573
3歳なりたて男児
よく遊ぶのはトミカ、プラレール、おままごと、マグフォーマー、学研のペンタキューブ、カプラ、ポケモン関連、紐通し
誕生日プレゼントはハロピカ、モンコレ、ウッディプッディの洋食セット、子供指定色のトミカ、ファンタカラー、ボーネルンド取り扱いのアイスクリームセット
5000円以内のおもちゃならレッツゴートーマス、レジ系、トランポリン、ファンタカラー、オクトンズ、マグフォーマーも車セットが買えるかな
知育系で個人的に好きなのはLearning ResourcesのLacing Alphabet紐通しを買う時にアルファベットに馴染むきっかけになればと思ってこれにした
色別やアルファベット別に分けたりして楽しそう
少しでも参考になれば

576 :
1歳5ヶ月女児
入院中で、聴診器が大嫌いになってしまいました
少しでも慣れて欲しくて
お医者さんごっこできるおもちゃを検討しています

候補は
・メルちゃんのおしゃべりいっぱい うさぎさんきゅうきゅうしゃ
・げんき100ばいアンパンマンびょういん
です

メルちゃんは持ってないので、ぬいぐるみを使うつもり
可愛いし、より本物に近く、対人でも遊べて良さそう

一方アンパン大好きだし、対象年齢からするとアンパンマン
でも紐でくっついているのが遊びずらそうにも見える

一番の目的は聴診器で泣かなくなることですが
使い勝手や長く遊べるか等も含め
どちらがオススメってありますか?

577 :
>>574>>575
ありがとうございます
マグフォーマー、ペンタキューブ、ハロピカが気になりました
アルファベットの紐通しもかわいい!
参考にさせてもらいます

578 :
>>576
アンパンマン病院、娘が3歳の時にねだられて持っています。
チューブで全部繋がっているので失くさなくていいし(診察券などは別)、現在4歳でも遊びづらいってことはなさそうな長さ
ただ入院中とのこと、音が大きい(診察ルーレットのドラムロールとかキャラクターの声とか)のでその辺りの心配はあります
そして聴診器は車から繋がれていて聴診器っぽくないので本物に慣れるかどうかは分かりません

579 :
>>576
現在退院してるならどちらでも良いけど、入院中なら音が鳴るものはうるさくないかな?
その場合は
アンパンマンのミニドクターセットか、
しんさつしちゃお!アンパンマンのおいしゃさんセットDX
にアンパンマンのぬいぐるみをセットにするのはどうでしょう?

580 :
>>578
>>579
ありがとうございます。
あと3週間程は入院生活です。

小児病棟で音には寛大で、そこは問題ないです
プレイルーム貸し出しのおもちゃで音が鳴るものも多いし
TVも音出しOKです

何かしらのギミックがあった方が楽しめるかな、と考えてます

アンパンマンの聴診器、やっぱり本物っぽくはないですよね…

581 :
横だけど、おいしゃさんセットDX知らなかった
ミニドクターセットはカゴや手提げバッグに入れても何かゴチャゴチャするのが親としてはプチストレス
さっと片付けられるDX良さそうだなあ

582 :
メルカリに頼むしかないのがなんなんだけど、上の子の時にめばえのふろくについてきたアンパンマンの聴診器が
ボタン押すとルーレットで症状が決められるようなギミックがあり相当楽しめました

スレの趣旨とは違ってしまいますがうちの子はノンタンがんばるもんなどの病院関係の絵本やDVDでかなり医療系を克服しました
がんばるもんは注射特化なので絵本スレで聴診器克服に良さそうな絵本を聞いてみるのもありかもしれません

583 :
>>582
付録の聴診器、見てみました
これいいですね!
安く済むし、まずは試してみようかな
反応見つつ、絵本も検討してみますね

ありがとうございました

584 :
10ヵ月になる男の子にオススメのおもちゃはありますか?
プラスティック製と木製それぞれ教えて下さい
ハイハイつかまり立ちが出来るようになってからは、おもちゃでは遊ばずひたすら家を探検してるので新しいおもちゃを買ってあげたいです
出来れば知育玩具がいいです

585 :
1歳9か月男児
最近新幹線が大好きです
サウンドトレインのN700系が一番のお気に入りで良く遊んでいます
次に買う新幹線のおもちゃでおススメありますでしょうか?
プラレールも検討していますがまだ2歳前の子には早いかな?

586 :
プラレール、テコロジーのシリーズの中のライトが光る先頭車両
うちの息子は光るものに目がなかったので1歳代の頃はこれが大好きだった
音がなる方は電車感のないカラコロという音なので興味薄かった
2歳半になり、電池で動くプラレールで遊ぶようになってからも動くプラレールに連結させて引っ張ると常に光るので嬉しそうに走らせてる
何より電池不要

587 :
>>586
光るの好きだからテコロジー良さそう
今後プラレール買っても使えるしこれ良いですね!
どうもありがとうございます!

588 :
>>584
定番だけどコップ重ね
でもその年齢は破壊するか舐めるかカチカチぶつけるかで、重ねることは出来ないと思う
あとは、くるくるチャイムとか
最初は入れられないから親が補助してあげる
でも探検が楽しい時期でもあるから、きっとおもちゃで長い時間引き付けるのは難しいかもしれない

589 :
>>584
うちはテレビのリモコンが好きだったからホームセンターで安いの買って渡してた
手作りだけど、ミルク缶に穴開けてホース落としたりとか
手押し車もその時期遊んでくれたな

590 :
>>584
動くの大好きなうちの男児がその頃によく遊んでいた玩具?は
ピープルの全身の知育、アンパンマンよくばりボックス、音が鳴る積み木、100均のマラカス
おもちゃのピアノ、ガチャガチャやヤクルトの空き容器に鈴やボタンを入れたもの、父親の財布
ただつかまり立ちしたりハイハイで探検の方が好きそうな時期ではあったよ

591 :
>>584
うちは女子だけど、その頃トイローヤルのたたいてピカピカリズムドラムでよく遊んでた
テーブルに置いて、つかまり立ちでシンバル叩いたり鍵盤押したり、2歳くらいからはゲームもやってた
今調べたらホームページに出てこないから廃番になってるのかも知れないけど、参考になれば

592 :
1歳2ヶ月にしてくるころタワー買おうか悩んでる
支援センターやおもちゃ売り場でよく遊んでるけどどのくらいまで遊ぶのかな
持っている方、どうですか?
やっとスムーズにボール入れられるようになった感じだしまだまだ使えるのかな?すぐ飽きるかな…

593 :
9月生まれ3歳1歳なりたて兄弟でそのうちくみくみスロープを買おうかと思ってるんだけど、どのタイミングが良いだろう
4歳2歳の誕生日だとまだ少し下の子の誤飲が心配だけど、5歳3歳だと上の子はもう遊ばないかな?とも思うし
4歳2歳のクリスマスあたりかなあ

594 :
>>593
うちは4歳2歳なりたてのときにクーゲルバーンを渡した
ビー玉の誤飲とかは特にない、個人差あるかもだけど2歳は説明すれば食べないとは思う

595 :
>>592
ずっと何時間も遊べるって感じではないけど、1日数分を数ヶ月遊んだ感じかな
3歳近くなってもうしまったけど、たまに外で見かけるとボール入れて遊んでるよ

596 :
>>592
アンパンマンのくるコロタワー買ったけど一歳二ヶ月くらいで少しはまった後は置物になって、買って一番後悔した
付属のボールだけは今も時々おままごと的に使ってるかな
子の性格によるし置くスペースがあるなら良いと思うけど、長く遊べるものではないと思う

597 :
>>592
おなじようなくもんのくるくるチャイムを持ってるけど1歳前後からしばらくはすごい遊んだ
積み木とか詰められたり解体されたりとめんどくさい時期もあったけどボール転がし系が好きな息子にはどハマりだったみたい
3歳近い今でもたまに遊んでる(長く遊ぶというよりボール見つけたら入れに行く感じ)だからうちはすごい遊んだ方かな
いまは1歳なりたての次男がどハマりして毎日コロコロしてる

598 :
0歳でくるころタワー買ったけ1ヶ月くらいで飽きちゃったかな
でも付属のボールでは2歳になった今でも
ごっこ遊びでほぼ毎日遊んでるから後悔なし

599 :
>>593
くみくみとかのスロープ系は小学生でも楽しそうに遊んでるのを見かけたよ
夏休みの児童館で女の子たちが一生懸命作ってた
誤飲が怖ければボールの大きなローヤルのコロコロにするっていうのもありかと

600 :
>>584です
皆さんありがとうございます教えて頂いたのでググってみます自分が知らない物ばかりで為になりました
しかしこの時期は探検の方が好きなんですね

601 :
>>593
下の子が1歳なりたてだけど、上がやりたがるから、なんでも口に入れる下の子を見張りながらやってる
片時も目が離せないから疲れる
遊ぶ前後にボールの数も数えて、終わったら親が保管してる
でも、1歳でもお皿みたいなパーツに一生懸命入れたり音を楽しんだり、落ちたボールを拾って保存容器に入れたりいっちょ前に遊んでるから面白い!
未だに、私が組み立てないといけないけどねー

602 :
>>601
忘れてた!上は4歳で2歳のときから定期的に思い出しては遊んでる
遊び出すと集中してるし、親がもっと複雑なの作りたくなってはまってしまうー

603 :
>>593
5歳後半の上の子が3歳くらいの時にくみくみスロープ買って、しばらく下の子の誤飲怖いから封印してたけど下の子2歳の最近2人でよく遊んでるよ

604 :
>>592です
くるころタワーについて教えていただいた方々ありがとうございました
ボール単体で使い続けるパターンもあるんですね
すぐ飽きちゃうかも知れないけど買ってしまおうかなと思います!

605 :
>>593だけどたくさんレスありがとう!
案外5歳過ぎても遊んでくれる子もいるんだね
参考になりました

606 :
デュプロのソフィアのお城、ソフィア知らない頃は、良いなー、かわいいなー、娘大きくなったら絶対買うと思ってたけど
いざ大きくなってしっかりソフィアとデュプロの知識つけてから同じ商品見たら
どの辺がソフィア?ドール以外はただの既存の詰め合わせじゃないかという冷めた気持ちになったわ

607 :
今月2歳の女児
最近数字に興味津々で電卓を弄ったり本や雑誌に載ってる数字を指差して嬉しそうに「1!」と言ってる
数字遊びできるような玩具あれば与えたいけど何かあるかな?5までは言える(ような気がする)ので数字の読み上げもあるとありがたい
アンパンマンことばずかんと五十音図みたいな一覧は持ってる

あと玩具のアクセサリーが好きなんだけど2歳くらいでこういうの与えたっていう経験談があったら教えて欲しい
ビーズは激しく散らかしそうだし誤飲がまだ心配なので避けたい

608 :
>>607
公文の「くろくまくん10まで数えてバス」が1歳半〜だったかな
うちの子は2歳半くらいまでは遊んでた
でもお風呂に貼る数字シート(百均)が数字覚えるのには一番良かったかも
あとミキハウスのはじめての123っていう手のひらサイズ絵本

609 :
>>607
数字覚えるならデュプロの数字ついてるのとかいいかも、あとは100均にあるお風呂のポスター
そしてうちも今月2歳の娘いるけど同じくアクセサリー類大好き
ビーズで作ったブレスレット持ってるけど破壊もせず気に入って毎日つけてるよ
時計も大好きで誕生日プレゼントにあげたら毎日付けてる
時計にも数字付いてるからいいかも

610 :
>>607
アクセサリーは上の方と同じく大きめビーズ繋げて作ったものを嬉しそうにつけてる
あとは食玩のセボンスターのネックレスも気に入ってるみたい
意外と引きちぎることなく遊んでるよ

611 :
2歳4ヶ月女児
前にも上がっていたくみくみスロープかニューブロックを買おうかと思うのですが今から買うならどちらが良さそうでしょうか?

今あるおもちゃで同じようなジャンルのものは

デュプロ・ブロックラボ・メガブロック・マグフォーマー的なやつ・ペタペタブロック

を持ってます

最近遊びがマンネリ化してきたのと親の私も一緒に組み立てて楽しめそうなので上記2つを候補にしています

くみくみスロープはまだ早いかな?
ニューブロックほもう遅いかな?
というのが悩みどころです

どちらが良さそうでしょうか?
他にもオススメがあれば教えてください

612 :
>>608,609,610
ありがとう
まず100均ので反応見て玩具検討しようかな
絵本は外出用に買ってみる
ビーズも完成させて渡せばうちも大丈夫そうだ
時計は腕時計?
調べたら可愛いのあるし何年か使えるだろうからうちも誕生日プレゼントにしようかな
セボンスター懐かしいww食玩は強度が心配だったけど安いし試してみる

613 :
>>611
クミクミロープよりもニューブロックの方が「今なら」適切かと
まぁあと一年くらいはもつと思うけども…

親が手伝えるならビー玉でいいんじゃない?

614 :
>>611
ブロックの種類をそれ以上増やすの?
広く浅く過ぎてマンネリしてるわけじゃなくて?
それぞれのブロックの数がどれ程あるのかは知らないけれど、ブロックは数がある程度なければ遊びは広がっていかないように思うかな
くみくみは玉の道好きなら一緒に楽しめるとは思うけど、娘さんの好みや興味はどうなのかな?

615 :
>>613

レスありがとうございます

今すぐあそぶならやはりニューブロックですが賞味期限は短そうですよね…

価格てきにはくみくみのが若干安いので先取りして買うか悩むところです
親は手伝えるのと旦那も好きそうなので一緒に遊ぶのに積極的になってくれるかなぁという期待もあったり

>>614

レスありがとうございます

デュプロ・ブロックラボはおままごと的な役割になってるのでブロック組み立てて遊ぶという用途にはなっておらず、他のものについてはおっしゃる通り数が少ないというのはマンネリの原因かと思います

ピタゴラスイッチ好きだし科学館とかでそういうギミックのものに食いついていたのでアリかと思ったのですが…
手持ちのブロックを増やして遊びの幅を広めることも視野に入れた方がよさそうですね!
ありがとうございます!

616 :
>>611
2歳6ヶ月のブロック好きの娘。
うちも結構な数のブロック系おもちゃがあるけど、
デュプロ<マグフォーマー<こどもちゃれんじ付録ブロック<ニューブロック<リブロックの順でよく登場するので、ブロックの系統の好き嫌いはあると思う。
うちは縦に積むだけのデュプロは好きじゃないみたいで、ニューブロックやリブロックのはめ込む感じが好きみたいだ。

ちなみにくみくみスロープも持ってるけど、本人は組めないけどボールはめちゃくちゃ転がしてる。

617 :
>>615
我が家は四歳過ぎの子供だけど、ニューブロックの出番はまだまだあるよ
子供の性格だと思うよ

618 :
3歳なりたて息子
私はニューブロックの方が遊ぶだろうと思っていたけど、息子の興味はニューブロック<ちゃれんじの付録ブロック<デュプロ
デュプロは一箱だとマンネリ化してたのでもう一箱足したら頻繁に遊ぶようになった
男児でシルバニアとか持ってないので基礎板に色々つけたものが家だったり動物園みたいでごっこ遊びしてる
たまにデュプロを縦につなげたものを剣のようにしていてすぐ取れてしまうのでその時にニューブロックに誘導すると少しは遊ぶ
ニューブロックは少なくて遊びにくいとわかっているが、扱いに気をつけていたのに少量でも臭い(日光に当ててない、ヨダレや食べかすも付いてない)ので買い足せずにいる

619 :
>>616
>>617
>>618

まとめてですみません!

ブロックもいろんなタイプがあるしやはり増やしたら遊びが広がったりもするんですね!
ニューブロックは以前通っていた支援センターで好きそうで、ペタペタブロックで見立て遊びするようになったので良さそうと思ってましたが617さんの言われる臭いも気になりますね…

実際使われたお話参考になります!
ありがとうございます!

620 :
>>615
読み返したら少し嫌味な書き方になってしまっていたね、ごめんなさい
我が家は4歳半女児で2歳半の頃には同じようにデュプロブロックラボでおままごとやごっこ遊びが主だった
ニューブロックの花が作れるやつは外では遊ぶけど家では全く
ブロックや基礎板を増やしても街並みが増えていくだけで今ではシルバニアやプリキュアなどのドールごちゃ混ぜでごっこ遊びやなりきり遊びばっかりやってる
見立て遊びやおままごとが好きならブロックを増やすことに固執しなくてもいいのではないかなと思ったりもするよ

621 :
>>620

いえいえ本当にその通りなかんじでマンネリ化してたので大丈夫ですよ!
ご丁寧にありがとうございます

うちも何で遊んでてもごっこ遊び?おままごとにつながってしまってたのでブロックで何か作ったりできたらまた違う楽しみができるかな?と思っていたのですが、おままごと好きならそちらを充実させるのもありですよね

正直親の私がおままごと遊びに付き合うのがしんどくなってきたのもあり笑
やはりおままごと好きな子はそれに関連つけちゃいますよね
ブロック以外でメルちゃんのお家とかも考えてみます!
ありがとうございます!

622 :
4歳の子がディズニープリンセスにはまりました
今はシンデレラとアリエルだけですが他のプリンセスも興味津々のようです
娘はアンパンマンドールほどの大きさのドールを使ってハウスで遊ぶのが好きなのでプリンセスもそのくらいのドールを揃えたいのですが
外国のものもあり、何が主流なのか、何が遊びやすいのかよくわかりません
ディズニープリンセスのドールやハウス(城?)のお勧めがあれば教えてください

623 :
>>622
プリンセスのおもちゃでマジッククリップがオススメだけど新品で売ってないかも
挟んで遊べるから着せ替えが楽しい

624 :
>>622
アンパンマンドールで遊んでるならデュプロプリンセスかなぁ?みんな同じような顔だけどw今ならアナ雪、ベル、ラプンツェルがあるはず
シンデレラ、白雪姫、アリエル、ソフィアはメルカリとかに売ってるよ

625 :
>>612
強度というか昔からセボンスターとかは引っかかったときに危険だからちぎれるように作られてるんだよ
子供用のもので安全基準通ってるものはそうなってると思う

626 :
>>622
ディズニーキディアがおすすめ
でも高いよね…

627 :
>>622
ディズニーストアで取り扱ってる、ディズニーアニメーターズコレクションは?
フィギュアセットとかプレイセットとかあるよ。

628 :
>>621
アマゾンに、デュプロと互換性のある玉ころがし系のおもちゃあるよ
安っぽい(実際安い)けど許せるなら

629 :
>>628

コメントありがとうございます!

ジャングルのやつでしょうか?
たしかに安くてデュプロと一緒に遊べるのでよさそうです!検討します!

ありがとうございます!

630 :
ブルーナボンボンって膨らませるのにどれくらい時間がかかりましたか?
とりあえず20分ほどやってみたけど変化ほぼなし
空気入れもティッシュをちょっと動かすくらいなので壊れてるのかな

631 :
それは何かしらおかしいと思うなあ
他に空気入れない?

632 :
>>631
レスありがとう
やっぱり変だよねぇ
二の腕痩せそうだもんw
他の空気入れはないのでとりあえず問い合わせしてみます

633 :
>>630
空気入れがおかしいっぽいね
うちは2〜3分でパンパンになったよ

634 :
3歳になる女の子の誕生日にトミカって微妙かな
マックのハッピーセットに付いていたDVDをすごく楽しそうに見てるので
ディズニーランドに売ってるトミカのリュックと一緒に渡したいんだけどそれなら普通のトミカよりディズニーのトミカの方がいいでしょうか

635 :
>>634
本人が好きなら良いと思う
プリンセスモチーフのかわいいデザインのトミカがあるのは知ってる?
ディズニー以外にもキャラ物も多いので一通り見てみると良いよ

息子がトミカ好きで、2歳の女の子が欲しがったのでママがプーさんのトミカを買ってあげたら◯くんが持ってるみたいなのが良い!と気に入らない様子だった
普通車(ピンクのクラウン)をあげたらものすごく喜んでくれた
その子は本物の車っぽさが良かったみたい
DVDの中の立体駐車場やコースに興味があるとしたらもしかしたらリュックはイマイチかもしれない

636 :
>>634
3歳なら本人に聞くのはダメ?
おもちゃ屋さんに見に行って食い付きをみるのはどうかな

637 :
>>634
リゾートクルーザーのリュックのやつかな?
リュックとしてはなかなか使いにくいけどうちの子も使ってるよ。
ディズニーモータースのトミカもかわいいから周りの女の子も集めてる子がいる。

638 :
>>634
トミカって遊びも広がるし女児でも楽しそうだよね
信号とかコンビニとかも色々あるしリアルなごっこ遊びできそう

うちはシルバニア男児だよ
シルバニアの車ってクオリティ高いし人形入れるの前提で色々遊びやすい

639 :
>>634
他の方も言っていますが3歳になるなら好みがはっきりしてくる頃だし本人と選ぶのがベストじゃないかな。
うちは男児だけど好きなキャラもののかわいいものより予想外な黒い地味ーなセダンに食いついてたよ。
迷えるくらい種類があるから一緒にあれこれ選ぶと楽しいよ!

640 :
トミカやプラレールやシルバニア等、シリーズで色んな車両やパーツがあるおもちゃはどんなタイミングで増やしていっていますか?
元々親の私がトミカ好きで、独身の時に趣味で集めていた車がいっぱいある
車がブームな1歳半の息子に数台出したら楽しそうに遊んでるから、ゆくゆくは出してあげたいし
コースも(半ば親がw)欲しいんだけど、誕生日とクリスマス以外のタイミングが分からない

641 :
>>640
頑張って何か出来るようになった時とか?
うちは今トイトレ完了したらとおもちゃで釣っているところです

642 :
親の自分が増やしたいものはうちはたまに家ハンバーガーをするのでその時なんちゃってハッピーセットを作って渡してあげてた
子供が欲しがるもの(うちの場合はここたま)はドリル一冊終わらせたら、とかお手伝いのハンコ貯めたら、とかしてたなあ
趣味で集めてたシルバニアは雨の日とか暇なときにどかっ、どかっ、と渡していった

643 :
>>640
うちはプラレールだけど、駅とかの大物は誕生日やクリスマスだけ
電車自体は旅先で乗ったから記念とか頑張ったからとか、理由を付けて買ってあげてる
うちも今1番欲しがってる電車は、トイトレが終わったら買ってあげる約束をしてるところ

644 :
トミカや今ならリュウソウルとか500円以下のおもちゃは出かけた時に何かひとつ買ってあげることもある
月1回から多くても3回くらいだけど
スーパーに行ったら1つお菓子を買ったりするのは特にご褒美ではなく日常なので、その延長線上みたいな感じでガチャガチャと500円くらいのおもちゃは買っちゃう
あとトミカ含む1500円くらいまでのおもちゃは年に数回帰省した時に祖父母が孫に何か買ってあげたいという欲を満たすためにお願いすることもある(誕生日には4〜5000円のものを買ってくれるけど)

645 :
デュプロ(緑のコンテナ)買ってあげた2歳児
床にブロック全部出してあげたら
満面の笑みでままごと用ボールもってきて
すくってはコンテナに入れるを繰り返してる
お片付けが楽しいらしい、普通に遊んでほしいー
私が手本を見せても今日もスルーだったw

646 :
2歳でそれは不器用さんなのかもね
どこかで試したりしなかったの?
ブロックはやらない子はやらないよー

647 :
>>640
子が欲しいと言った瞬間に渡すのが1番興味持って遊んでくれるよ
下手に延ばすと結局遊ばなかったり喜ばなかったりして勿体ない
適正な使用時期ってあるしさ

648 :
マグフォーマーって類似品や逆輸入版?とかあるけど
やっぱ高くてもちゃんとボーネルンドの正規品を買うべきでしょうか?

649 :
>>464
それはそうなんだが、子どもは次から次へと欲しがるしその度に買ったりコレクション出したりするのもちょっと…って感じなんじゃない?
一歳半だとまだご褒美にって年齢には早いし、うちも3歳くらいまでは大物でも小物でもない1,500円から2,000円くらいのおもちゃ買うのはタイミング難しかった

650 :
>>648
逆輸入版ならまだしも、類似品で安いのは磁力が全然違う
両方手にしてみたらすぐ分かるよ
安いのは大したもの作れない。その前に崩れます

651 :
上5歳、下2歳で上の習い事やら日常のご褒美に500円から千円くらいのもの買ってあげたいのに下どうしよう、という悩みは常にある
みなさんどうしてる?

652 :
>>651
男児ならトミカ、アニア
女児ならアンパンマンとかすみっこぐらし的なマスコットのガチャガチャは?
そのくらいの子って選ぶのも回すのも好きだよね

653 :
いや、どちらかというと下はイヤイヤ期で褒められる様なことしてないのに上の子のご褒美に便乗させるのは上の子に悪いかなという思いと
とはいえ上の子の時はなんでもない時にも安いおもちゃなら買ってあげてたのに
下の子はそういうのがないから可哀想かなという思いの板ばさみというか…

654 :
上に買うなら下にも買わざるを得なくなるよね
上だけに買いたいなら下が見てないとこであげる
でも下が上が遊んでるの見て争いのもとになりそうならはじめから買わない
二人に買うなら下にも習い事の時いい子で待っててくれたからとか適当に理由付けて下にもご褒美という程であげるかな

655 :
››652
うちも5歳2歳だけど、その状況だったら2歳の好きな題材のシール絵本とかあげるかな
知育っぽい、かつ消耗品だと下の子にも買ってあげる理由が立ちやすいのでw

あと先日下の子にはじめてのハサミ練習ワークみたいなのを与えたんだけど、5歳がしまじろうやってる間に喜んでチョキチョキしててよかった

656 :
以前鉄棒について聞いた>>218です
その後導入したら2人とも毎日取り合って遊んでる
上の子はぶら下がったりくるんと回ったり布を自分で結んでハンモックにしたり、下の子はそれをブランコにしたり、洗濯を干したりw大活躍です
下の子の誕生日プレゼントだったんだけど、上の子が不器用なのでちょっとでも指の力がつくといいなと下心もあったのだけど、日に日に自分の体を支える力もついてるみたいでほんとに買ってよかったです
教えていただいた方々ありがとうございました

657 :
いつも参考にさせていただいています
2歳の子にデュプロのおおきなこうえんと基礎板を買って楽しく遊んでいます
パーツの買い足しにアイデアボックスを考えています
デラックスの10887と10865どちらがより楽しめそうでしょうか?

658 :
来月3歳
誕生日にとくみくみスロープをもらって早々開けて遊んでるんだけどこれ私が好きだわ
まだ子どもは組めないから寝たあと私が毎日組み替えてるw
0歳の頃から玉転がし系好きだったけど、組み替えできないと長く使えないしなと思いおもちゃコーナーや児童館で触らせるだけだったのですごく興奮して球を入れてる
しばらくしたら熱は冷めるかもしれないけど自分で組めるようになったらまた活躍しそうだしいいね
あとバラバラにしておいたら短いパーツを棒状につなげたやつにH型の橋を持ち手みたいにつけて銃にもなってたw
気付いたらさらにパーツ足してマシンガンみたいになってた
そういう使い方をするとは思わなかった

659 :
もうすぐ3歳の娘がウーニーズ?タカラトミーから出てる風船をデコって動物を作るみたいなやつを欲しがっているのですがこのおもちゃって対象年齢もっと上っぽいし確実に親が一から作らされる事になりますよね
買ってあげるべきなのかもう少し大きくなるまで違うおもちゃに誘導させるべきか悩んでいます

660 :
>>659
うちも買うか悩んだけど風船膨らませるのが大人でもコツがいるって見たから買わなかったよ今は改善されてるのかな?

661 :
>>658
我が家も三歳の誕生日に購入したけどいいよね。私も好きで、プラレールみたいに組み立てるのが苦じゃないし下の子も一緒に遊べるのが良い。
一度組み立ててしまえば場所をあまりとらず置いておけるから朝ちょっと遊ばせるのにも丁度いい。
子供が玉が好きすぎて色んなおもちゃとコラボさせてるから、あちこちどこかにいってしまうのが難点なくらいかな。
まだ早いかと思ったけど、玉の誤飲を十分に気を付けられれば1.2歳から集中して楽しめるおもちゃだね。

662 :
>>659
4歳の娘はお友達の家でやらせてもらったら自分で作れてた
それですごく欲しがったけど風船は買い足さなきゃいけないし作ったものの保管に困るしパーツはすぐ取れるし風船にほこりが付きまくるしでめんどくさがりの私はイライラしそうでやめた

663 :
>>661
用途は全然違うけどプラレールは組み方がワンパターンになってしまいバリエーションを出すには量が必要で私も苦手
くみくみスロープは意外と色んな組み方ができて思っていたほど場所もとらないし良いよね
自分で組めないから早く買っても意味ないと思って3歳まで待ってしまったけど3歳なりたてじゃどのみち自分で組めないから親がやることになるし、おもちゃを口に入れるタイプじゃなかったから1歳代で買っても良かったな

664 :
ウーニーズは本気でオススメしない
買わなきゃよかったおもちゃ
風船の材質の品質が悪すぎて内容量の半分もまともに膨らまずに割れて終わる
タカラトミーに問い合わせたら同じような問い合わせが多いがどうしようもないので代わりのものを送りますって返信があって送られてきたのもきちんと膨らんだのは半分以下
よくあれで発売したなと思える出来

665 :
うちもくみくみスロープをプレゼントでもらったけど、そのときに追加のボールもつけてくれてたから、たくさんボール転がせて楽しい!
家ではしないってお友達もうちで遊んだりするから、ボールはたくさんある方がいいよー!

666 :
二歳の娘の誕生日にシルバニアを初めて買おうかなと思うのですがまだ早いですか?
初めてのおうちがいいか、後で買い足すつもりなら最初から大きなおうちにするか悩んでます
でもログハウスとかツリーハウスも可愛いし親がはまってしまいそう…

667 :
>>666
人形でごっこ遊び大好きだったから2歳であげたよ
赤い屋根の大きなお家とベッドと風呂トイレと人形だけ渡して、小物は半年ほど封印してた
今3歳1ヶ月、シルバニアが少し飽きてきて「女の子」なこえだちゃん、お姫様&着せ替えにハマりリカちゃんも家にいる
先走りすぎないで少しずつ様子見しないと、何にはまるか分からんわ…収納やばいことになってる

668 :
スレタイとは違うんだけど対象年齢ってどの程度 守るべきなんかな?
半年〜1年くらいなら許容範囲?
ああいうのって企業側がクレーム予防のためにあえて少し遅めに設定してるよね?

669 :
>>666
2歳のクリスマスにシルバニアの大きなおうち買ったけど清々しいほど全然遊ばず置物以下状態だわ
本人が人形遊びが好きで欲しがってるんじゃなければ小さいのにしておいた方がいいと思う
仲のいいお友達も同じこと言ってた
でも遊びに来たお友達の数人は他の遊びそっちのけではまってたから本当に子によるんだと思う
4歳のクリスマスにハマってたここたまを欲しがったから買ったけどこっちはすごく遊んでる
本当に子による

670 :
>>668
赤ちゃんの時は危険が理由で定められてることが多かったし比較的対象月齢や年齢に沿って与えた方がよかったことが多かったな
2歳くらいからは少し先でも内容や危険度を考えて大丈夫そうなら与えてる

671 :
>>666
うちはまさに親が欲しくて買ったパターン
2歳後半の男の子だけどショッピングモール行く度に森のお家のおもちゃで遊んでるし、親の私は小さい頃欲しいと言えないまま大人になって今更欲しくなった
本気で遊ぶならはじめてのは小さいかも
既に興味ありそうなら大きなお家の方が喜びそう
でもはじめてのと大きなお家は連結できるからどっちも無駄にならないよ

672 :
マクドナルドのリカちゃんあげたら大喜び2歳半
想像以上の可愛らしさに私もはまりそう
しかしこれ前衣と後衣と人形を指で支えてはめるの難しい
何歳になったらスムーズにできるんだろう

673 :
マックのリカちゃんドレス長いと自立してくれるけど、短いのは台座ないと自立しないのがちょっと残念
顔もなかなかかわいいよね

674 :
そう、台座もなかなか厄介だから
ロングのハイビスカスとアジサイがお気に入りみたい
髪型はもちろん下着が全部違ったことに驚愕したわ
この流れでまんまと商品リカちゃんに手を出しちゃいそう

675 :
うちもハッピーセットのリカちゃんヒットして遂にメルカリに手を出してしまったわ...
うちも2歳半だけど何度か教えたら上手くはめられるようになったよ
短いドレスのリカちゃんは倒れてキーキー言ってるけどね

676 :
>>675
そう、あれ全部ドレスだけで立たせてくれる仕様で良かったのに、短いすずらんドレス?とかは土台にはめないと立たないから面倒だし、はめてもすぐ取れちゃうからイマイチなんだよね…

677 :
ごめん、すぐ上で出されてる話題だったわw同じ事繰り返してもうたor2

678 :
>>676
すずらんだけ倒れててももう放置されてるわ
塗装とかよく見ると結構ちゃんとしてるよね
自分が小さい頃のこんなおまけの人形なんて塗装はみ出まくりの目や口の塗装も不安定な顔立ちだったのにしっかりリカちゃんと分かる顔だし感心したわ

679 :
昔のハッピーセットリカちゃんのマッククルーリカちゃんだけドレスやプリンセス感ないからなりきりマックのレジとか使ってプリンセスのマック大行列がよくできてるわ
台座に立たせるの難しいけど未だに初代の不思議の国のアリスリカちゃんが当てられなかったのが悔しいほどにはかわいいの多いよね

680 :
1年目に出なかったエメラルドプリンセスリカ、今年の塗り絵+昔のおもちゃの時期に当たって歓喜
3年間コンプしてるけど飽きずによく遊ぶ
うちもかなりの大行列だわww

681 :
>>668
企業側のクレーム予防だと個人的には思うな
上の子は0歳11ヶ月で口に入れなくなったけど、3歳過ぎても入れてる子もいる
個人差あるから単なる目安だと思う
二人目生まれるとイヤでも対象年齢違うおもちゃで遊びたがるし…

下の子は0歳代からプラレール&トミカ漬けで、刺激が少なめの木のおもちゃとか見向きもしなくなってしまった…
お祭りで上の子が貰ったピカピカ光るペンダントとか嬉しそうに付けてるわ

682 :
>>668
4〜5歳スレの住民だが、この前こんな書き込みあったからな…
先取りできるかどうかはお子さん次第という事で
ちなみに4歳になったばかりらしく、間違えて3歳と書いちゃったそう

392 名前:名無しの心子知らず [sage] :2019/09/16(月) 12:10:25.10 ID:usk1SGnu
3歳児と6歳児連れて救急病院行ってきた。
朝っぱらから鼻に上の子の使ってるビーズを両鼻に詰めて焦って指で押して更に奥へ。泣きながら私のところに来たから慌ててタクシー呼んで病院。
奥に入ってて先生が「あっ…あぁ…」って言った時はもう手術しかないのかって覚悟した。
泣いて鼻水も出てるからビーズが滑って取れないから救急病院内に歯科があるからそこからなんか先が細い器具持ってきて
「多分中を傷つけるかもしれませんがいいですか?」って聞かれたけ「大丈夫です!して下さい!」と言って子供を私と看護婦さんでしっかりガッツリと押さえつけて泣き叫ぶ子供の鼻からビーズを取ってもらった。
取れた瞬間は良かったより先に「バカタレが」と怒って先生と看護婦さんにまぁまぁと言われた。
上の子はずっと黙ってその様子を見てた。
とりあえず朝ごはんも食べずにいたし3歳児はまぁ頑張った?し、6歳児は文句も言わずについてきてくれたから今はお昼にマクドに。
まさか私は朝ごはんにウインナーを焼いてる時に6歳児がトイレに行ってる一瞬で両鼻に詰めるなんて思わなかった。鼻に詰めた理由は面白いと思ったらしい。
ホントに疲れた。

683 :
ゴミ付き長文脱字ありで読みづらい…
こんな日記みたいな文章なのに書いてたのはチラシじゃないんだ

684 :
おーこわっ

685 :
勢いがある文章

686 :
ハッピーセットからのリカちゃん購入検討中、
お手頃なセットとかある?
レミンソランはパックがあって楽だった

687 :
>>686
だいすきリカちゃんギフトセット♪って娘がよく歌ってる

688 :
人形系手を出したら親の方がはまっちゃうよね

689 :
シルバニアとこえだちゃんに手を出しすぎてリカちゃん買うのが怖い

690 :
リカちゃんの妹のミキちゃんとかはシルバニアの家具で遊べそう

691 :
カワイのトイピアノを持ってる人いますか?個人差は承知のうえで、お子さま(差し支えなければ年齢も)の食い付きや、片手で持ち上げながら掃除機をかけられるかが知りたいです

692 :
>>691
トイピアノ?ミニピアノとかグランドピアノのことかな?
軽いからどちらも片手で持ち上げながら掃除機は可能だよ
うちは娘の1歳の誕生日にあげて今年少だけどずっと食いつきイマイチ
たまに幼稚園の先生の真似して歌いながら弾いたりするけど1週間に1回触ればいいほう
今2歳の息子も存在ほぼスルー
辻井伸行さんが使っていたというのに惑わされてカワイにしたけど、普通にアンパンマンとかのキャラ物電子系にしとけばよかったよ
まだピアノ絵本のほうが触ってる感じなので

693 :
>>691
ミニグランドピアノなら、持ってる子3人(皆3歳)知ってるけど皆全く食いつかなかったらしくインテリアになってる
うちの子も初めて遊びに行った際にちょっと触ってそれっきり
掃除は大丈夫だと思う
それより家にあるカシオの32鍵キーボードはうちの子も友達にも大人気だから、もし鍵盤が欲しいなら検討してみて

694 :
アンパンマンのミュージックショー(電子ピアノ)はドレミを教えてくれたり音やアレンジも良かったりおもちゃのキーボードとしては言うことなし、
上のアンパンマンとばいきんまんがすぐ外れてイライラする、マイクがばいきんまんに絡まってイライラする
おもちゃ屋さんにあるような透明の蓋があそこについてたら文句なしだった

695 :
カワイのミニピアノ、音がきれいだしうちの2歳男児は手のひらやら一本指でめちゃくちゃに弾いてよく遊んでるよ
ただ、そもそもアナログなピアノという楽器(オルガンや電子ピアノではなくて)に思い入れのある子かどうかも重要かも
うちはDVDのピアニストの映像に食いつき、0歳代から自宅にあるグランドピアノをジャングルジムにして鍵盤を踏んづけて歩きたがる子だった

26鍵の蓋が開かないタイプにして後悔している
蓋が開かないから映像でよく見るピアノのようにカッコ良くないと本人が怒るし、32鍵なら両手弾きで伴奏つけられるのにな

696 :
うちも691みたいな感じな食いつき
上の子が1歳の時からグランドピアノの方あって今4歳だけど気が向いたときに触る程度かな
下の子も同じ感じ
インスタ映えするインテリア感強い
これよりいきつけの病院にあるカシオのミニキーボードの方が食いつきいいw
値段もいいし機能もそこそこでコンパクトだしそっちにすればよかったとちょっと後悔してる

697 :
>>691です
皆さんありがとうございます
とても参考になりました
私自身も習っていたことや、子がアンパンマンよくばりボックスの3つしかない鍵盤が好きなこともあり、もっと触れさせてあげたいなと思ったのですが…
たしかに見た目は完全に私の好みでしたが、子と値段のことを鑑みても、CASIOのキーボードがとても良さそうに思えました
相談して良かったです

698 :
アンパンマンのピアノ、姉宅のジャンク品を貰ってきて
近所のおもちゃの病院にダメ元で出してみたらちゃんと動いて帰ってきて感動した思い出
まもなく稼働して5年になるけどまだまだ現役、病院のおじさんありがとう…

699 :
>>695
アドバイスに見せかけたマウンティング乙

700 :
>>668
定期的にこのスレに貼られるやつ
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/injuryalert/0047.pdf

701 :
マウンティングと感じるのは劣っている人だけ

702 :
1万円のおもちゃより100均の車とか食品のトレーとか何かの容器や蓋の方が遊ぶからおもちゃ買うの躊躇してしまうw
でもって1番買って良かったのが西松屋の安いコップ重ね
色々と遊び方を変えて2年弱現役中

703 :
>>700
横だけどゾッとした。貼ってくれてありがとう

704 :
>>700
このイチゴのやつニチガンのフルーツセットかな?
おなじものがうちにあるわ
最初に親が試し切りしたときに本体からマジックテープが剥がれて交換してもらったけど怖い

705 :
>>701
乙w

706 :
100円のプリキュアの紙の着せ替え
3歳娘がおやついらない!公園も行かない!と言うぐらいハマってずーっとしてる
まだ自分では挟めないけど、上手く支えながら着替えてさせて遊んでる
ボロボロセロテープだらけだけど、もう一冊買っとこうか悩むな

707 :
三歳児におすすめの乗り物系教えていただきたい。
ストライダー買ったけど、重くて公園までもっていけない、、、自転車移動なので、自転車に載る、軽量の乗り物系おもちゃってないですかね?(なさそう)

708 :
>>707
まずは
「軽量の乗り物系おもちゃ」
でググってこようか

てか身長、体重くらいかかないと勧めるのは難しいだろ
常識的に考えて軽量のものだと耐久力低いだろうから、3歳児には危ない気がするけどね

「ストライダー 持ち運び」とかで検索した方が幸せになれそう

709 :
>>708
ググった上でかきこんだけど、やっぱないよな。ありがと。
ちなみにストライダーの持ち運び用の袋も購入したけど重すぎて三歳と歩きながら運ぶとか苦行でしかなかったわ。

710 :
>>709
自分が使ってる訳じゃないけどavigo ライトウェイトトレーニングバイクつて奴は軽くて良いって聞いたことある
今調べたら2.4kgだって

711 :
>>709
せめてどこまで頑張ったかを書かないとさ…
自転車に載せて頑張ってる人いるけど、こけたら危ないね

http://blog.livedoor.jp/lowtechpower7/archives/52177582.html
http://monoooki.net/2015/11/strider-in-a-FRAKTA-trolley-bag-of-ikea/

712 :
自転車に搭載するって条件だと厳しそうだけど

713 :
>>707
トイザらスのAVIGOのシリーズの一番軽量のは?
2.5kgぐらいだから子でも持てるし、そこまで軽すぎて危ないという感じでもないよ
小さい公園でちょっと乗るだけだからかもしれないけど

714 :
>>707
ストライダー自体は軽い部類だと思うけどね
へんしんバイクとかはとても持てないがストライダーなら待てる
近所では乗れないような場所なのかな?
乗せながら移動は無理?
うちはすぐ近くに土手があって犬の散歩したりランニングしてる人がいるんだけどストライダーは土手を散歩したり、徒歩圏内の公園には私は徒歩で子どもはストライダーに乗って遊びに行ってる
滅多に車が通らない道でヘルメットつけてる

715 :
ストライダー公道禁止だし、ホームページでも絶対おやめ下さいと書かれてることを勧めるのはどうかと

716 :
>>714
知っててやってたとしても知らなかったとしてもうわあだわ

717 :
>>715
やってるって書いてるだけで誰も勧めてないと思うが…
そもそも道交法違反なんだから、そりゃメーカーからしたらおやめくださいと書くに決まってるだろ
滅多に車のこない田舎だろうと赤信号で信号渡るなくらいのレベルの話だろ

718 :
>>717
乗せながら移動は無理?が勧めてるのでなければなんなのか

719 :
>>718
確認かな?

うん、そこ見落としてた、スマン

720 :
トイザらスのavigo、情報くれた人ありがとう。検討してみる

721 :
>>707
ラングスジャパンのバランスバイク2kgの方手持ちにしてもほぼ持ってないんじゃってぐらい軽くていいよ
多分最軽量なのでは?
公園まで1.5kgあるけど100均で買ったスーツケースベルトつけて肩がけで運んでた
IKEAの袋にはギリギリ入らず
自転車乗らないので肩がけで乗れるのかわからないのだけど

722 :
3歳児と手繋いで徒歩5~8分の公園までストライダー担いでるよ
ストライダー専用のバッグに入れて片方の肩にかければ余裕だよ
155センチ普通体重、力は全然ないタイプだけど
徒歩15分とかなら無理かもw

723 :
ストライダーの話題は専スレで
【コンビカー】子供の乗り物スレ 2台目【自転車】 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1488677234/

724 :
14インチのへんしんバイクと子どもを担いで徒歩10分の公園まで行ってる
ストライダーが重いと言っていたら、そもそも子を担げないでしょ
体を鍛えるべき

725 :
>>706
プリキュアじゃなくていいならダイソーとかのシールタイプの着せ替えがおすすめ
うちの3歳でも自分で着せ変えてるし破れるってことは滅多にない
プリキュアが好きなんだったらごめん

726 :
>>724
プロテイン飲んでるくらいの筋トレガチ勢だけど、公園まで20分かかるんで、無理だと思います。
スレ違い誘導ありがとうございました。もともと需要ないと思っていたのでレス等ありがたかったです。もうしめます。

727 :
乗り物専用スレはレスつきにくいから、誘導はちょっと酷と思う
自転車ではなくて乗用玩具の類ならこちらで話しても良いのでは

728 :
私も子供とストライダー系乗り物一緒に持ってけないから休日車で行ける大きい公園でしか使わなかった
ストライダー楽しいけどあれは人を選ぶよ

729 :
マグフォーマーって追加前提ですか?
クソ高いから今後の追加は一切なしでベーシックセットの62ピースだけを与えようと思ってるんだけど、デュプロみたいに色々買い足していって楽しむみたいな感じじゃないとつまらない?
だったら買わないでおこうか悩んでる

730 :
>>729
子供の能力と相性次第でしょ

731 :
>>725
早速買ってきたw 一人でもできる!と嬉しそう
教えてくれてありがとう!
ダイソーってシールブックやワーク系しか見てなかったわ

732 :
>>728
三輪車はそんなに遊ばないって聞いて
、二歳の誕生日にストライダーかバランスバイクを買おうと思ってたけど、持ち運びのことまで考えてなかったや
結構重くて運ぶのが大変なんだね
三歳になってから買えば良い気がしてきた
他の室内おもちゃにしようかな

733 :
もう締めてるけど、ストライダーより重いと思うへんしんバイクミニをIKEAの1番大きい青バッグに入れて、電動自転車の子乗せ椅子(後)の背に引っ掛けて移動してたよ。
重いは重いから自己責任で。

734 :
>>727
なんのための専スレよ

735 :
需要が足りず過疎って、なんのためか分からなくなってる専スレなんかいくらでもある

736 :
>>732
いつか買う予定なら早く買った方が長く遊べて元取れるとケチな私は考えてしまうw
3歳手前でストライダー買ったけど、2歳から乗れるし足も余裕で着くから2歳で買うべきだったと後悔
へんしんバイクも買うことになるかもしれないけどストライダー購入から間が空いてないので反対されそう

737 :
>>735
専用スレすらないものを話すのがこのスレの基本

738 :
>>706
これを見てプリキュアにハマってる3歳児に買ってきた!
ネットで見たマグネットシートに貼り付けてマグネットの着せ替えにしてみたんだけどすごく喜んでる
教えてくれてありがとう!

739 :
>>729
62でも結構楽しめるよ
ただもう1セットあった方が遊びはかなり広がると思う
私が買ったときはアマゾンで8000円位だったけど今は上がってるのね

740 :
ボーネルンドの3歳で遊べるおもちゃのおすすめって何でしょうか
今月いっぱいで有効期限が切れるパンパースで交換したギフトコードがあるので急ぎで探しています
カラコロツリーや大きいルーピングはすぐに飽きてしまいそうだしとりあえずマグフォーマー買っとけばしばらくは遊んでくれるかな

741 :
>>740
男女どちらかと何円分使えるのか分からないけど、ボーネルンドのお医者さんセットは支援センターで人気だわ
あと持っていないけどここでよく名前が出るのはクーゲルバーンとクアドリラ

742 :
>>740
うちはマグフォーマーとジャイアントビーズ持ってる
どっちも楽しそうに遊んでるよ

743 :
>>740
予算が分からないけど、うちの3歳男児はクアドリラ大好きだよ
あとは寒天粘土も乾かないから私は好き

744 :
ディズニーリゾートで売ってるプリンセス達のドレスメモが良い
スカート部分をくるっと巻いて立たせられるやつ
外出先に平面のまま持っていけば、かさばらないのにお人形遊びができる
今だとアナ、エルサ、シンデレラ、アリエル、ベル、ラプンツェルが売ってる
一体につき30枚400円で、子供が破いてしまっても残機多くて安心

745 :
>>691
うちは2歳の頃に買って今3歳半だけど、毎日遊ぶわけじゃないけど、出しっぱなしにしてるせいかそこそこ遊んでるよ
初めは全くでたらめに鍵盤を叩くだけだったけど、今はシングルトーンで一応メロディっぽいのを弾くこともある
当初は自分で弾かせるというより、親がドレミの歌とかひげじいさんとか子どもと一緒に歌ったりできるものを弾いてやる形だった
ある程度音感を鍛えたり楽器に親しませるのに役立ってると思うので、私は買ってよかったと思ってる

746 :
セリアに売ってるおりこうドール?用のお世話小物がメルちゃんの人形遊びにちょうどよかった
椅子とテーブルセットやスタイセットはサイズがちょうどだし(テーブルは小さすぎて何も置けないけど)、ドライヤーは手動で少し風が出るしヘアセット用のハサミはジョキジョキ音がするけどいずれも電池いらず

747 :
739です
持ってるギフトコードは1万円分だけど多少は足が出てしまっても大丈夫です
教えて頂いた中ではクアドリラが気になりました
クゴリーノ持ってるのでうまく工夫して一緒に遊べないかな
ジャイアントビーズも気になったけどオンライン売り切れでした
お医者さんセットは違うメーカーのをもっているけどここのは色が綺麗ですね

748 :
プリンセスものはソフィア派なので手を出せなくてつらいわ…

749 :
>>747
この前聞いたところによるとジャイアントビーズ倉庫にも在庫がなくて店頭に並んでないらしい

750 :
デュプロかブロックラボか、
プラレールかブリオかIKEAのやつか、

優柔不断で迷ってたら増税になってしまう

751 :
>>750
うちはデュプロとプラレール
ぼやっとしてたら増税の日迫ってたわありがとう

752 :
>>750
手に入りやすいほうが色々楽かと

うちもデュプロ とプラレール

753 :
>>750
うちもデュプロとプラレール
2歳代で早々と恐竜とスーパー戦隊にハマり、電車の名前を覚えたりするタイプじゃないのでプラレールよりIKEAのほうが良かったなと思う
児童館のBRIOの木製レールでいまだによく遊ぶので、木製の方が時間は持つと思う
プラレールは組むのも親だし、いざスイッチ入れたら二周くらい見て終わり
木製は30分以上転がしてたりする

754 :
>>753
手コロのプラレール車両買えばいいのでは?と思った

755 :
>>754
プラールの電池抜いたこともあるけどそうではないみたい
自分でも繋げられて多少無理矢理にでも繋がるレールと、磁石が外れないように何個か連結させて動かすのが楽しいようです

756 :
プラレール電源入れないで手転がしで遊んでるよ
木製レールの方が早くから一人で遊びやすいのはあるね
IKEAのやつ安いし両方買っても良かったなとは思う

757 :
まだ遊べる年齢じゃないんだけど増税前にと思って 初めてのマグフォーマー62ピースとデュプロ色々買って2万円も使っちゃった・・・

758 :
レゴデュプロとニューブロックと、プラレール
プラレールでどうしても橋脚が足りない時には、デュプロとニューブロックをおいてる
プラレールのトーマステコロは、音がチリンチリンなるのが楽しいみたい

759 :
>>755
なるほどねぇ
レールに関しては曲がレールでも使えばいいとして、
磁石は代替できないよなぁ
磁石は子供にとっては魅力的だものねぇ

760 :
アーチレインボーという物を貰ったけど3歳男児まったく興味なく危うく凶器にされそうだったので手の届かない所でデカい置物になってる
子供の無限の想像力で何にでもなるらしいけどこれは意識高い系おもちゃでインスタ映えとか大人しい子にはいいんだろうな
メルカリに出したいけど年に3回ほど自宅に来る人からのプレゼントなのでそうもいかず
小さい方から5つぐらい渡してみるとトンネルにしたりして最初は遊ぶけどすぐ飽きるし
いただき物に失敗ってのも失礼だけど…うん、いらなかったなーっておもちゃでした

761 :
>>287
>>294
ガタガタねらあおあらまたかまは背さら

762 :
>>760
あれ凶器になるんだ?いったいどんな風に??どっちかというと、プラレールの長い線路のような長いものの方が凶器になりそうだけど。

763 :
>>762
なるなるw
カーブしてるとはいえ1番外側のアーチが40cmぐらいあるデカい木の塊なのでね
積み上げる遊び方も倒すまでがセットだけどカップタワーの方が色々と平和だと思った

764 :
>>760
ああいう系の玩具って大人が見本で遊んでやらないと子どもはうまく遊べないよね

765 :
2ヶ月を過ぎたところです。
まだガラガラやオーボールなど握る系は早いですよね?
部屋干しの洗濯物を見てることが多いので、ジムも買おうと思うのですが、プーさんの6wayとデラックスジムUで悩んでいます。
おすすめがあれば教えていただきたいです。

766 :
>>765
プーメリーの子を惹きつける効果はすごいよ
その頃アンパンマンのガラガラとオーボール握らせたり追視させたりしてたよ

767 :
>>765
プーメリーは二歳近くなった今も本体だけ就寝前の寝かしつけBGMとして活躍してるよ
寝返り前の時は、必死に掴もうと手を伸ばしたり足を左右に振ったりしたのが可愛かった
今は本来の使い方とちょっと違うと思うけど長持ちしてる

768 :
いま5ヶ月だけどプーメリーはメリーからジムに変えたら途端に見向きもされなくなったよ
硬直したようにジーッと見てからもう嫌って感じですぐ寝返りするw
またハマる時が来るんだろうか
もう一度メリーに戻すのは面倒くさすぎるわ

769 :
>>768
5ヶ月なのに手でガチャガチャしたり足でキックしたりしないの?
玩具に対する興味が薄いタイプなのかもしれないけど、つかまり立ちして自分でボタン押せるようになったらDJしたりするかもしれないよ

770 :
うちの子はメリーもジムもいまいちでプーメリーみんながオススメしてたけど買わなくてもよかったかと思ってたけどつかまり立ちするようになったらDJしまくりで毎日遊ぶ一軍おもちゃに昇格してた
ジムはプーメリーよりチャレンジのがお気に入りだった

771 :
>>769
悪気はないと思うけど「○ヶ月なのに」って言い方はここでもリアルでも棘があるように聞こえるよ

>>768
5ヶ月位は断然メリーの方が好きだったな
早起きした朝メリー回しておけばしばらく見て遊んでくれたので、なかなかジムに変形できなかったw
結局ジムに別のオモチャくっつけて両方で楽しんでた

772 :
>>771
悪気ないどころか嫌味でしょ
スルーしな

773 :
生後1ヶ月のときにプーメリー買って、今1歳半でムラはあるけどまだまだ遊んでるよ
ボタン押したい欲がすごいときに大活躍w

774 :
メリーみんな活躍してるんだね
うちは寝かされるの嫌いで常に抱っこ抱っこタイプだったから、新品同様でメリー売ったわ

775 :
トミカ関係で何気に買って良かったと思うのがトミカワールドパノラマケース
トミカデビュー時に買ってよく遊んだ
その後DXトミカパーキングとカンカン踏切を買ったのであれは無駄だったかもと思ったけど最近も出して長く遊んでたのでやっぱり良かったと思えた

良い点は安い、音が鳴らないのでうるさくない、トミカ系の中では収納場所を取らない、
トミカ数十台を収納可能でその状態で持ち運びできるので実家や友人宅や座敷個室の飲食店に持っていく用のおもちゃとして丁度良かった(持ち手はないので袋に入れる必要あり)
サウンドタウンの方が人気だと思うけど、サウンドタウンにはないスロープが子どもには楽しいみたい

776 :
プーメリーは低月齢期より1歳前後で活躍したな
DJもそうだしおむつ替え中に胸の上あたりにジム置くと逃げずに遊んでてくれた

777 :
電動メリーよりモビール吊るしとく方が追視になるし長く眺めてるよ
動きも速さも単調じゃないから
ちゃんとしたの買ってもいいし、小さい円形の洗濯ハンガーに紐つけた厚紙やリボン吊るしとくだけでもいい
うちはカーテンレールのエアコン下辺りに吊るしたらよく回った

778 :
プーメリーの旧型持ってるし2歳過ぎの今でもジムタイプで置いてるぐらいには大活躍してくれたけど
まだ乳児の頃に祖母の家に遊びに行ったら母をあやしていたという60年前のメリーが出て来て
それを梁に吊るして電源入れた時の子の食い付きと入眠の速さはプーメリーの比じゃなかったな
色も派手だし回転数も早いし今のインスタ映え的な流行とは真逆だけど(現代の家には梁が無いから吊るせないし)昔ながらのおもちゃもいいもんだと思ったわ

779 :
〉〉764です。
皆さんありがとうございます!
ベッドではなく布団なのですが、プーさんのメリーを購入して床置きのジムで使おうと思います。
思っていたより長く使えるようで楽しみです。

780 :
デュプロの箱ってどうしてますか?
基本的に私自身が見本を見ながらでないと作れないからパッケージは残しておきたいんだけどどう保管しておけばいいのか悩む
切り取ってそのまま絵本とかと一緒に並べて置いておく?おもちゃ箱に一緒に入れる?それ以外の方法?

781 :
>>780
デュプロは取っておいてないけど、残しておきたいものはラミネーターでラミネートしてる
カゴに入ればおもちゃと一緒に入れてる

782 :
>>780
私は箱見ないから普通に捨てたけど確かレゴの公式サイトで元から入ってた説明書以外でパッケージに載ってるものの作り方がダウンロード出来たはずよって書き込もうとして確認しに行ったらサイト見られないや私だけかな?
個人サイトでも作り方載せてる人いるし箱が邪魔で色々作りたいならそっち見た方がいいかもね

783 :
もし虫わいたりGの産卵場所になったらやだなと思ってなんとなく外箱の類は置いときたくなくて全部捨ててる
フリマサイトとか見ると外箱綺麗にとってある人も多いよね
パーツ確認とかには便利だなって思うんだけどやっぱり捨てちゃう

784 :
>>780
デュプロに限らずだけど、公式サイトにもだいたい同じ画像あるからプリントアウトして固いファイルに挟んでるよ
自分だけ見ればいいならスマホで写真でも撮っとくとか

785 :
5ヶ月の子がお茶が入ったペットボトルを見ると大興奮して手を伸ばしてきます
ペットボトルはまだ両手で掴むのにも大きいため、手に取りやすい水の入ったおもちゃを探しています
何かオススメがあればお聞きしたいです

786 :
ラブレの空き容器に水のり入れて蓋をボンドで固定してあげればいいよ

787 :
r1の容器にビーズや米、色水入れるのもいいかも

788 :
>>786-787
素敵な案をありがとうございます
自作するという頭がなかったのが恥ずかしいです…
早速作ってみます!

789 :
>>780です
返事遅れてすみません
レスありがとうございました
やっぱ無理して取っておく必要もなさそうですね
まぁ一応 邪魔にならない範囲で置いておこうかな・・・

790 :
義母に やみつきボックスを買ってもらって今はまだ少し早いから今後気に入ってくれる可能性はあるが
キッズコーナー等で全く同じものをよく見かけることに気づいてちょっと損した気分
今まで意識してなかったからわからなかった
どうせ買うならあまり見かけない玩具の方が食いつき良いのかな

791 :
>>788
寝かしつけでつかえる 暗闇で光る で検索してみて
R-1の空きボトル使ったかわいい手作りオモチャが出てくる

792 :
>>790
キッズスペースに置いてるオモチャ避けるなら定番で人気のあるおもちゃほとんど買えなくなるよ
やみつきボックスも長く遊べるいいおもちゃだよ
ただそれを789と789子が気に入るかはわからないけど

793 :
>>790
みんなが食いつくおもちゃだから、キッズコーナーに置いてあるんでないのかい
つまり義母は良い物を買ってくれたんだと思う
お子さんが気に入るかは別問題だけど

794 :
一歳半、どのお世話人形を購入するかで迷っています
今のところ本人は目が開閉するならどの人形でも満足してくれそうです
本人の好みが出てくるまではトイザらスのyou&meで十分な気もしますが、自分はレミンちゃんの顔が好みなのと、you&meが安過ぎてネットで見るだけでは気付かない欠点があるのか?と悩んでしまって
なかなか実物を見に行けないので、始めてのお世話人形購入の際のアドバイスお聞きしたいです

795 :
>>794
一歳半で買うなら親の好みでいいんじゃない?
服着せるのも親、遊ぶとき動かすのもほぼ親なんだし親の気分が上がるのが一番だよ
レミンソランならメルちゃんの服も入るし悪くないと思う

796 :
>>794
うちの子はメイクアップメルちゃんがお気に入りのようで
お風呂に入りたくないとだだをこねる時でもメルちゃんと一緒なら入ってくれるw

797 :
ソランだけどお風呂に入れると後が大変だからお風呂用にもう一つ適当な中古を用意してるけど快適になった
好きにさせたらいいやって割り切れるから私も子も快適になったと思う

798 :
>>794
you&meって安いのは顔と手足だけ塩ビであとは綿が入った布製だったりするから注意ね
顔も外人っぽくて子供が怖がる可能性あるから実物見せないで買うのはリスキー
1歳半ならレミン、ソラン、コルネ、ホルン、ネネちゃんの画像見せて指差しでOKだと思う
>>796
メルちゃんはスリープアイじゃないから選択肢に入らないのでは?

799 :
>>794です
皆さまアドバイスありがとうございます

親のテンションが上がるものを、という意見は目から鱗でした
確かにyou&meはメルちゃんやレミンちゃんと比べて顔付きがかなり違いますね…素材も当然のようにオール塩ビだと思っていたので危なかった
お風呂に持っていけるかどうかも、今後お風呂嫌々が始まった時に役立ちそうだし重要ですね

値段がかなり違うので迷っていましたが、レミンソランちゃんのシリーズがやっぱり私も好きなのでその中から娘に選んでもらおうと思います
質問してみて良かった、ありがとうございました

800 :
>>799
レミンソランもAmazonとかで買えば結構安く買えるよ!
あとイオンもセットものをやけに安く投げ売りしてることがある
魔法の宝石?とかいう音が出るグッズは正直要らない
子供が全然興味持たないこともあるから初めにガッツリ揃えるのはやめた方がいいかも

801 :
>>800
魔法の宝石、高いけどうちはガッツリ使ってるよ
グッズたくさん揃えてるからってのもあるけど
まあ確かにまずはレミンの基本セットだけにして、欲しがるのを徐々に買い与えるのがいいと私も思う
うちはレミン基本セット+抱っこひもから始めて、今は人形5体、グッズは10個以上まで増えた

802 :
レミン持っていて服を買おうと思っているんだけど、公式にレミンちゃんも着れるよと書いてない服でもレミンに着せることはできますか?
もし分かる方がいたら教えてください。

803 :
dショッピングでgravitrax スターターセットが6264円で安かったので買ってみたぞぉ
子供のためというより、自分のために買ってしまった

804 :
>>802
レミソラの服のこと?
メルちゃんの服?
作家物?
レミソラ用、メルちゃん用は着られる、作家物はメルちゃん用はレミソラには下半身大きいことあるけど着られるよ
作家物のレミソラ用はメルちゃん着られないのもあるけど

805 :
>>804
レミンに公式ソラン用の服が着せられるかという意味でした
詳しく教えて下さりありがとうございます
作家物やメルちゃん用のものもみてみます!

806 :
>>803
いいなー
レポよろしく

807 :
2歳3ヶ月
アンパンマンちいさなまちにぎやかこうえん のようなバッグのように持ち運びできるおもちゃを探してます
細かいものやお人形遊びが好きなのですが、なんと調べればいいのかわからず…

808 :
>>807
ポーリーポケットは小さすぎる?
アニアにおでかけバッグや遊べるお片付けバッグもあるよ

809 :
>>807
こえだちゃんおうちバッグは?
ポーリーポケット的なのはプリキュアとひみつのルミティアのが食玩であったよ

810 :
女児ならこえだちゃんもう一票
ドール買い足しもできるし

811 :
>>807です
色々ありがとう!
やはりこえだちゃんが良さそうだね
動物も好きだからアニアもいいけどなんか口コミがいまいち…動物だけ買ってこえだちゃんのペットにしようかな
助かりました、ありがとう!

812 :
メルカリ頼りになるだろうけど一応こえだちゃんの公式ペットみたいな果物の動物もいるよー
あと家買ったらリス付いてくると思う

813 :
ベビーカーのバーに取り付けるアンパンマンハンドルのおもちゃ。私のミスでもあるけど、我が家のベビーカーのバーの位置だと、取り付けるとハンドル結構高さあって子供が起き上がれない状態に。
そして取り付けがマジックテープのベルトだからすぐアンパンマンハンドルがぐるんと下向きに。
結局家で遊ぶおもちゃになった

814 :
あ、失敗したやつね

815 :
2歳女児、おままごとキッチンおすすめありますか?
今マザーガーデンの対面式大型キッチンと卓上キッチンあるんだけど、甘甘すぎないこざっぱりしたデザインを選んだのと木製で音がならないせいかあんまり食いつかず。
娘自身はこだわりなくあるもので遊ぶし雑に扱われても気にならないし、カラフルで音が鳴るプラスチック製の大型キッチンのほうがよく遊びますか?

816 :
わざわざキッチン買い足す必要はあんまり感じないけど…
こだわりない子なら、デザイン関係なく今のキッチンで遊ぶんじゃない?
遊ばないってことはそもそもキッチン遊びに興味がないんじゃないのかな

817 :
>>815
うちはままごとにあんまり興味示さないタイプでそのまま大きくなったし買い換えてもダメなことも多いんじゃないかな
子供がみんなままごと遊びにのめり込むとは限らないよ

818 :
>>815
うちは買って後悔したほどキッチンに興味がなかったよほとんど棚になっていた
おままごとは好きなんだけどキッチンは本当に遊ばなかったレンジとか冷蔵庫も遊ばない
キッチンの中ではちゃれんじの教材でコンロとシンクがあってそれは比較的遊んだかな…

819 :
男児でキッチンを使ったけど他のおもちゃが増えて邪魔になったので処分して、ちゃれんじぽけっとのキッチンでよく遊んでる
テーブルや棚の上、地べたに座っても遊べるのが良いみたい
色んなごっこ遊びに混ざったりしてる
風邪ひいた人形にコンロで温めたご飯を食べさせる遊びとか
セリアメインで食材をかなり増やしたので買い物ごっこしたり、ずかん絵本を開いて同じもののところに並べたり結構遊んだよ

820 :
>>806
さっきgravitrax届いたので、ちょっと試しに自分で遊んでみた

土台が紙なのが多少心配だけど、5mmくらいの厚さなんで多分長持ちするだろう
その紙の穴にパーツをはめていくわけだが、
パーツのできが良いので高さが出ても結構安定しそう
積木系と違ってパーツの厚みが薄いため、立体的にしても高さがでない分、子供には遊びやすそう
高さがでないので難易度を上げても、ちょっとしたことでくずれることはなさそう
組み立てプランも添付のやつに事例がそこそこあるので、
しばらくはそれにそってやるだけで退屈しなさそうかなぁ

積木系のと比べた場合、こんな感じかなぁ
メリット:くずれたときに痛くなさそう
デメリット:ビー玉を大量にスタートさせる爽快感がない

1万以上だして、積木系の買うくらいならこっちのがお手頃で良いと思う
問題は入手が難しいかもしれない
あと、いまんところ箱が臭い…
レゴの箱も同じように臭いんだけど、何の臭いだよ…

821 :
>>820
なるほど高さがでないのはメリットだね
難易度はどうですか?やっぱり自分で組むのは7,8歳にならないと難しそう?

822 :
みなとみらいのハムリーズにgravitraxの試遊あったよ
残念ながらパーツが壊されてたり足りなかったりしたので本来の遊び方はできなかったけど…
マグネットキャノンとかハンマーとかのギミックがちゃんと使えたら面白そうだと思った
ドラえもんのころがスイッチもギミック多いよね

あと、うちの不器用7歳児はトラック(玉が通る道)がうまく設置できずにイライラしてた
対象年齢八歳〜だもんね

823 :
>>815
うちは3歳になるまでままごとは一人遊びしてくれなかった
のちのち興味は出るかもしれないけどもう少し大きくなってから本人にキッチンか別な大型もの(ドレッサーとか)選ばせてあげてはどうかな?
どうしても今おままごとさせたいならYouTubeなんかで子供が遊んでる映像見せると本人も遊び方を理解してはまってくれるかも

824 :
連投ごめん
本屋でりぼんか何かの付録がたまたま目に入ったんだけど、「洗濯機型の小物入れ」だった…
衝撃を受けたわー
いま小学生くらいだとこういう家電系のが流行ってるんでしょうか?
クリスマスプレゼントに家電系おもちゃを選択肢に入れてみようかと思い始めた

825 :
>>821
組み立てプランの説明は、クラシックレゴ的な感じの書き方かなぁ
教えれば、5歳くらいでも組めるかもしれんけど3歳のうちの子には無理すぎだなぁ

なおマグネットキャノンを3歳児が取り外すのは結構大変。
大人でもそこそこ力いる。

826 :
ブリオの大きめのレールセット持ってるのにプラレールが欲しいと言い出した3歳児
ブリオのレールでも走れるみたいだし電車だけ買うつもりなのですが子供的にはあの青いレールだからこそいいとかあるんだろうか

827 :
>>826
2歳ぐらいでプラレールの存在に気がついてからはブリオに見向きもしなくなったよw

828 :
トイピアノ、このスレ見てから買えば良かった。
大人目線で電動じゃない方がアジがあっていいと決めつけて姉妹で同じものないと喧嘩すると思い込んで二台も買ってしまった
場所とるし全然遊んでないしダメなトメだ私…

829 :
>>826
大人は木製のレールが発育にもデザイン的にも良いと思うよね
でも子ども(特に電車好き)はプラレールにどハマりするんだなぁ
これからのことも考えるならプラレールの小さめのセットで様子見がいいと思うよ

830 :
プラレールは曲がレールが優秀すぎるよ〜!

831 :
え、邪道じゃない?w

832 :
>>828
祖母の立場でそれは、大失敗だね…
せめて姉妹が人形遊び始めたら、それぞれに着せ替えの洋服買ってあげてね
うちはなにかとおもちゃ買い与えたがるトメには、レミンの洋服頼むことが増えた
発表会の頑張ったご褒美とか

833 :
>>826
うちは木製レールにプラレールの車体を走らせてるよ。
もしBrioの汽車とかしか持ってないなら、新幹線とか貨物みたいなのとか買ってみたら?
あとレールも分岐があると色んなルートが組めるから、分岐は必須。
どちらもうちの子がよく使って遊んでる、逆に上のがなかったら遊ばないかも。

834 :
2歳の誕生日プレゼントにメルちゃんハウスを私の母に買ってもらって毎日のように遊んでるので
遠くに住んでる母が遊びにくる時に家電類やお世話パーツを買い足してあげたいと言ってくれてます
メルちゃんハウスでごっこ遊びが好きなお子さんお持ちの方、トイレと歯磨きパーツは決めているのですが掃除機や冷蔵庫レンジとかも結構喜んで遊びましたか?

835 :
>>832
受取側の要望を聞かないでのサプライズはやめた方が
トイピアノって一台でも場所とるし同じもの二台も要らないよ
メルカリ行きになるから次回からは絶対聞いてからにすべき

836 :
違った>>828でした

837 :
もう部屋の隅で二台縦に重ねられてます
アップライトタイプだからトーテムポールみたいになってる
次からはちゃんと聞きます

838 :
>>403
分かる、そのままハイウエストのガードル とかに移行すると良いよ
>>334

839 :
837
自分でもよくわからない誤爆です、ごめんなさい

840 :
>>837
気の毒すぎる
知り合いにあげるからとかなんとか言って一台は回収したら?

841 :
>>840
あげた以上、所有権は相手でしょ
「あげる」って言ったもの「使ってないなら返して」って言われたら、それはそれでイラっとするよ

842 :
>>837
お孫さんが急に鍵盤弾いてみたいって思った時にすぐ手元にあれば遊ぶけど、無ければその気持ちを忘れてしまう
お嫁さんが困ってなければ、家にあってもいいと思うけどな
もしかして別室でトーテムポールになってるから遊ぶ気にならないのであって、一台回収して「おばあちゃんちにある新鮮なおもちゃ」にしたらツボに入るかもしれない

うちの子は鉄琴持っていて、部屋に置きっぱなしだけどこれまで多くて1週間に2〜3回触るくらい
でも、じわじわ遊び方のレベルはあがってきてる
わかりやすく遊び倒さなくても、たまーに思い出して触りたくなるヤツくらいで十分と思ってるからしばらく片付けないつもり

843 :
>>834
掃除機はあんまり。トイレを結構楽しんでた。ねねちゃんを追加で買ったら一時よく遊んでた
今はプリキュアとか他のおもちゃに移行している

844 :
>>834
もしメルちゃんだけしかいなかったら、人形の数増やすのほんといいと思う
うちはメイクアップメルちゃん買い足しました

845 :
>>834
うちの子は支援センターにあった掃除機は結構遊んでた
ミルクとジュースが哺乳瓶に入ったのも、お世話ごっこして遊びやすかったみたい
あとはハギレで作った布団がヒットした
失敗したのはすぐに壊れたベビーフード
子どものタイプにもよるけど、家具よりお世話グッズを増やす方が楽しく遊んでる感じ

846 :
うちは2歳1ヶ月娘だけど、メルちゃんのボタンの服や靴が好きみたい
メルちゃん自体の着せ替えやお世話が楽しいみたい、家具持ってないけど今のところこれで十分そう
食べ物はおままごとセットを使って食べさせるからメルちゃん用のベビーフード系はいらなかった、哺乳瓶はよく使う
お布団代わりにタオルやハンカチ何枚か渡したら喜んで寝かせたりしてた

847 :
814です。おもちゃ屋のお試しで遊べるキッチンは夢中でやるし遊ぶ姿もほほえましくて、はりきって買ったら家ではほぼやらず・・・うちの娘は木製プラ関係なく、外で遊ぶ新鮮さがよかったのかなorz
とりあえず手持ちのキッチンセットでもう少し様子を見てみます。ありがとうございます!

848 :
>>847
あるあるだね
うちの子はアンパンマンのABCキューブがそうだった
子育てサロンではあんなに食いついたのに…
ままごとキッチンは小物を自分で選ばせたら遊ぶかもよ
セリアは本当に優秀で4歳の今でも時々出てくる

849 :
>>826
3歳1歳だけど、高さを出したくなって4段とか5段の高さを作ったりするからプラレール集めて良かった
木製はイケアレールとブリオ情景を少し持ってるけど、通勤電車と貨物列車好きだからリアルなプラレールじゃないとあまり遊ばない

850 :
くもんのひらがなサイコロ積み木
お店のキッズスペースで少し遊んだ事があるのですが、長く遊べる物か気になっています
現在一歳後半で、他に積み木は持っていません
文字に興味がありそうだから購入検討していますが、サイコロでは遊びが広がらないかなー?
元々クリスマスくらいにことば図鑑買いたかったけど、既に必要無いくらいに喋るので今更与えるのも…と思っていますが、積み木より大好きなアンパンマンの方が喜ぶ気もするw

851 :
>>850
1歳半で言葉図鑑必要ないぐらい喋るって、1000語ぐらい喋るってこと?
それなのに平仮名読めないの?
なんか不思議だけどもし本当ならひらがなパソコンとかのほうがいいんじゃないかな

852 :
>>851
よく読みなさいな

853 :
>>852
1歳後半ですでに言葉必要ないぐらい喋るんでしょ?
クリスマスまでに必要なくなるならわかるけど…

854 :
言葉→言葉図鑑

855 :
こんなところで質問するより、アマゾンのレビューでもみた方がさっさと解決するんじゃねーの?
って気がする質問が多いのは、寂しい人が多いのか?

856 :
長女3歳の誕生日にジャングルジム検討中、アドバイスください
四段のわんぱくジムと鉄棒付きの三段で迷ってます

うんていみたくも使えるし、動かして掃除もできるわんぱくジムで決定だと思っていたら、鉄棒やブランコも付いてる方が現在2ヶ月の次女もいるし長く使えるんじゃないか?と実母と夫談
どちらがオススメですか?

置き場はリビング続きの六畳和室
皆で見るテレビや他のおもちゃもあるため、鉄棒付きのも置けるけど他のおもちゃで遊ぶ場所が狭くなります

857 :
>>856
3歳娘、わんぱくジム持ち

うちの3歳は毎日サルみたいにてっぺんまで登ったり、家っぽく使ってままごとしたりしてるよ
3歳ならもう運動神経大分発達してるから、ブランコ込みのジムは高さが低いしジム部分が少ないからすぐに飽きられそうな気がする…

残りのおもちゃスペースとの兼ね合いによるけど、鉄棒させたかったら別に鉄棒だけ買うほうがいいと思う
あと、わんぱくジム単体だけなら、使わない時は滑り台を外しておけば、思ったよりスペースは食わないと思った

858 :
849です
日常的にあれは?これは?に答えていたら何でもすぐ覚えるようになってきたので、読み上げ系のものは必要無い気がしてきました
もちろん他の機能や遊び方あるの知ってます
現在持っていない積み木にひらがなが付いてる方がいいかなと
まだ対象年齢には早いし、ひらがなの存在はまだオマケ程度にしてもこのスレで積み木の話題はよくあるけど、サイコロ積み木の話になったのを見た事無いので積み木として遊ぶならどうかな?と
Amazon利用しないので、レビューの存在忘れてました 見てきます
ありがとうございました

859 :
>>858
親が四六時中あれは?これは?と質問したり答えたりできるなら確かに言葉図鑑は要らないと思う
あれはある程度言葉を覚えてきて親がつきっきりになれないときにひとりで質問応答を遊びでやるものだから
言葉を覚える上で便利アイテムではあるけど必須アイテムではない
うちは1歳の誕生日にサイコロじゃないもじつみきデラックスセットもあげたけど、積んだりドミノしたり文字覚えたり徐々に遊びの幅が広がる感じだから長く使えるよ

860 :
https://www.agatsuma.co.jp/product/anpanman/652.php
アンパンマンよくばりキューブ持ってる方いますか?
子が横に倒したり少し強めに置くと、スイッチを入れた時だけ鳴る音が勝手に鳴るんですが仕様でしょうか

861 :
>>860
うちのはちゃんとボタン押したり操作しないと鳴らないです

862 :
ひらがなサイコロつみき、年少のときによく遊んでたよ
ひらがな読めるけど文字や手紙を書くのは面倒なものぐさ男子にぴったり
気が付くと友達の名前を作ってたり(1度に2〜3人作れる)、好きな子の名前を作ってたりw
ただし積み木としては遊んでない。他の積み木の方が出番が多い
音が出る系のおもちゃはしまじろうも含めてあまり遊ばなかったので
ことばずかんは選択肢になかった

863 :
>>861
ありがとう、鳴らないのね
毎回アンパンマンが遊ぼう遊ぼう言ってくるから少し気になってw
買ったばかりだからメーカーに問い合わせてみます

864 :
アンパンマンのことばずかんのペンが壊れたのかはっきりしゃべらなくなってしまった
電波の悪いラジオみたいな感じ
修理出したことある人いますか?

865 :
電池切れではなく?

866 :
>>860
解決したので自己レス
メーカーに内容を書いてメールしたところ
初期不良とのことで交換になりました
返信が早かったし対応もすごくよかった

867 :
>>864
うちもペンが反応しなくなって修理にだした
修理は2700円でした
ついでにずかんが本体から外れていたのも直したいと思って聞いてみたら2160円だと言うのでやめたw
消費税あがって値段変わってるかもしれないけど参考までに

868 :
おもちゃの病院は?
結構どこでもやってるよ

869 :
>>851
わー僻み根性すごいね
性格悪すぎてびっくりする
うちの2歳半も1歳半から3〜4語文ペラペラ喋ってたからわかるよ
くもんのひらがなカードがよかったよー
フラッシュカードのようにめくって読ませたりカルタ取りみたいに遊んだり
初めは一文字ずつ、そのあと単語へとレベルアップもできるよ

870 :
僻みと捉えるほうがおかしいよ
それしか自慢できることないの?

871 :
850も868もみんなみんな性格悪いでFA

872 :
変な人に触ると荒れるからやめてー

873 :
>>851が頭悪いのはみんなわかってる
ただ構うのも同類

874 :
ブーメランw
そしてオモチャどこー

875 :
ものすごい自演感

876 :
図鑑は図鑑だから多語文話せるとか関係なく使えるとは思うけどね
図鑑と文字の玩具は全く別物だしなんかおかしな質問というかちょっとアピールしたいところがあったのかな?と私も思ったよ
物の名前をたくさん教えたい→図鑑
文字を教えたい→文字系玩具
でいいと思う
両方なら両方で
うちは1歳で早いけどいつかは使うからひらがな積み木と小学館のNeoプレゼントしたよ
もうすぐ2歳で特に図鑑はよく開いてる

877 :
>>850のことば図鑑は、アンパンマンのことばずかんっていう商品名のつもりだったんだと思うよ…

878 :
長引くと、元レス読まずに見当違いのレスつける人が出てくるよね

879 :
>>877
わかってるよ
アンパンマンのことばずかんも持ってるけど、1400語?とか収録されてるし図鑑としての役割充分果たすと思うよ
で、それが物足りないと感じるなら普通の図鑑を買えばいいんじゃないかって話です

880 :
図鑑は図鑑だから、って漢字で書いたのがよくなかったね
ことばずかんだって図鑑だから、って意味で>>876を書いたんだ

881 :
足りない人が集まるとこうなるw

882 :
普通の親切なアドバイスなのに

883 :
>>882
頭悪そうというか性格悪そうな単発IDのレスは、
ほとんど >>851 が1人でやってるからな

マウント取ってストレス発散したいだけなんだから、
放置するのが良い

884 :
みんなースルースキル身に付けようよー

885 :
違うけど…まあいいやそういうことで

886 :
あ、単発のことか
勘違いしました
頭悪そうとか性格悪そうとかはみんな>>851に対するレスの気がするけどね
とりあえずギスギスすんのやめないか

887 :
まあ1歳なんて祖父母含めて一番フィーバーする誕生日だしアンパンマンことばずかんもくもん積み木も普通の図鑑も全部買っちゃえばよし

888 :
いや今1歳だし誕生日じゃないみたいよ

889 :
うちは1歳半になるクリスマスにアンパンマンのことば図鑑を買ってもらう予定
現在の絵本に対する扱いを見てるとすぐボロボロにしそうで少し不安ではあるけど•••

来年下の子が産まれるかもしれないから、小さい子を可愛がる気持ちを育むじゃないけど
お世話人形も買ってあげたいのだけれど1歳半にはさすがに早いかな?
いまは1歳3ヶ月で、ぬいぐるみにご飯に見立てた積み木みたいなのを口に押し当ててるからそれで十分な気もしてる

890 :
どうでもいいが3歳なんだがなんやかんやでしょっちゅう買ってしまってるから、
家も狭いし色々と置き場所に困る

持ち家なら色々と改造して収納とか増やす気にもなるんだが…

891 :
>>890
3歳だったら自分で取捨選択させてどんどん処分するしかないよ

892 :
>>891
それを捨てるなんてとんでもない!
まぁ子供のおもちゃの前に嫁のフィギュアの空き箱を処分するのが先かな…

893 :
>>883
同じに見える病気

894 :
>>856
3歳1歳姉妹、リビング続きの六畳にわんぱくジム置いてるw
3歳はほぼ毎日登ったりタオルケットかけてテントみたいにしたり
滑り台を自分で外して床に置いてソリに見立てて乗ったりしてる
ジムのてっぺんからリビングのテレビ見てることもあるよ
妹はハイハイの頃から滑り台のヘリを掴んで逆走してた
つかまり立ちには使ってなかった
歩けるようになった今、ジムにはまだ登れないけど滑り台は逆走したり下りたり楽しんでるよ

895 :
アンパンマン図鑑は2歳の言葉拙い頃に買ったら連打してすぐ飽きてやらなくなった
押し入れにしまって3歳半の今久しぶりに出したらはまって結構長く遊んでる

896 :
うちは早いと思いつつ1歳前に話し始めてはいたから1歳3ヶ月で買った
上も3歳になったばかりだったからしばらく上が使うかなと思ったけど全く興味示さず、1歳のほうがどハマりして1人遊びはほぼことばずかん
ひたすらタッチして声に出すという自習をしていた
今2歳になったところだけど教えた覚えのない言葉や初めて見たものの名前ポンポン出てきてびっくりするよ
結局上は一度も興味を示すことなくいまだに拙いしゃべりだから、子の言葉への関心の強さ次第でハマるかハマらないか分かれそうな玩具だと思う

897 :
うちは小さい頃からジブリをガンガン見させてたから年不相応な変な言葉の覚え方をしてしまった
しっかり相手してナチュラルに身につけさせた方がいいんだろうけど…

898 :
アンパンマンのことばずかん、他に欲しいものがいろいろあって買い時を逃して2歳過ぎに買った
普通の絵本で色んなものを覚えていた後だったから全然ハマらずもっと早く買うべきだったと後悔したけど3歳過ぎたらクイズ機能でよく遊んでる
破ったり乱暴に扱わない子ならなるべく早めに買ったほうが良いかも

899 :
>>897
40秒で支度しな!とか使えそうでいいじゃんw

900 :
うちの子はお化けの話になるとよく「そったら恐ろしげなもん」と言ってたな

901 :2019/10/19
モンスターズインクを子供が見たがる時期があったので、
何回もリピートしてたら、
嫁の伝わらないモノマネスキルがあがった

4年間少子化対策、子供のための政策を怠ってきた安倍政権に次はない
キモヲタ親スレ★4 [無断転載禁止]©3ch.net
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその13【LD/ADHD】
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 69【LD/ADHD】
●○ 手作りの子供服 Part12 ○●
◇◇チラシの裏 地震特別版 5◇◇
子供をブラック部活から救いたい保護者の皆様
【Eテレ】すくすく子育てpart7【育児番組】[無断転載禁止](c)2ch.net
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ165
【育児】看護師にモノ申す人たち【イライラ】
--------------------
韓国系日本人「人権派のせいで在日コリアンはサヨクの仲間と思われ困っている」
【芸能】吉岡里帆、デコルテチラ見せ 美肌輝く 「週刊少年マガジン」表紙
【トリモン】トリプルモンスターズ Part2
月に行った
(DDR)AC版DanceDanceRevolution A20 Part349
グランブルーファンタジーマグナスレ260
【Africa】アフリカ音楽総合スレッド【Afrique】
【ザコクの論理】灘高校は四教科の軽量で公立高校未満
プレイボーイが終わったくさいんだが
【悲報】宮本佳林さん、駐車場の誘導員をバカにしてしまう Part2
【IP】Windows Insider Preview【Ver1909】Part1
神奈川県にお住まいの奥様 64カナ目
【Cドラ】CSO升スレウィルス被害者の会1【あぼん】
結局ハイロウズはブルーハーツを超えられなかったな
【高いけどしょぼい】とんかつ和幸 ザーメン5杯目
【ANA】全日空スレNH112便【SFC】
【科学】「コゲを食べるとガンになる」「牛乳は骨にいい」は本当か?
ルーテル学院大学社会福祉学科について!その16
【地下へ】東京ロケッツ part1【まっしぐら】
実質10922
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼