TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◇◇チラシの裏 466枚目◇◇
【24時間365日】子育てってしんどい・・・116
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part140【成長】
【園による】保育園児を見守る親のスレ145【園に聞け】
大学生のお子さんをお持ちの方 [無断転載禁止]5
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ203【育児】©7ch.net
◇◇チラシの裏 地震特別版 5◇◇
娘の不登校の理由を推測して欲しい
旦那が単身赴任で実義両親も頼れない
【24時間365日】子育てってしんどい・・・112

ファイト兼業ママ part108


1 :2019/04/09 〜 最終レス :
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り [無断転載禁止]©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1464443251/
兼業ママの不満・愚痴スレ part20
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1547718735/

※前スレ
ファイト兼業ママ part107
https://itest.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1552906131/

2 :
乙です
>>1

3 :
毎回思うけど、乙とかいらなくなくない?
好きでスレ立てしてるわけだしお腹いっぱい

4 :
>>1スレ立て乙です

>>3
お金払ってるから給食でいただきますは言わせないでくださいとか言っちゃう人?

5 :
コピペ乙

6 :
>>1 おつ。
>>3 半年と言わず10年くらいロムってくれ

7 :
半年と言わず10年くらいロムれ
安価間違い>>4だった

8 :
>>3
10年じゃなく、ずっとROMってれば良いと思う
あ、>>1おつです

昨日入学式で今日初登校なんだけど、のっけから超雨ふってる
荷物大杉だけど大丈夫かな?
さっそく4月で有休が3日も飛んでく・・・

9 :
>>8
×大杉
○多過ぎ
ずっと鷺楙れ

10 :
大杉は「もうずっと人大杉」という古式ゆかしきネットスラングから来てるんでしょむしろ9こそ半ロムだっつーの

雨!新学期!!月曜日!!っていう山を越えてからの水曜日の雨、皆様お疲れ様です

11 :
頭おかしい奴を触るなよ

12 :
>>10
スラング使うと池沼っぽい

13 :
雨、出がけの●、イヤイヤ爆発で泣き喚き、逃げ回る1歳、雨で電車遅延のコンボで大遅刻
もう全くムリだから、1時間、時間休取るわ…

普段、雨の朝は夫が車で送るのに今日に限って7時に出かけてしまった。あぁ、晴れてさえいればなぁ

14 :
まったく旦那は育児に非協力的だし兼業は経済的だけではなく心も余裕がなくなる
うんざり

15 :
気持ちわかるけど、愚痴は愚痴スレへ

16 :
前スレ含めてたまに出る話題だけど、通勤時間きっちりの最短でしか預かってもらえない園は辛いね
逆にそういうパターンは小学校学童にはった方が融通利きやすくて楽になるのかな

私は外勤で時間も行き先も毎日バラバラの仕事してるから、預け迎えゆるい園で助かってるけど、来年からの学童の18時迄が悩ましい

17 :
私は逆に経済的にも精神的にも余裕が出来た
何より密着育児から解放されて嬉しい
大人しい子なら子育て楽しいだろうけど、癇癪持ちで辛かった
早く保育園に入れたくて入れたくて
でも待機児童激戦区で
パートだからそう思えるのかな
フルタイム正社員は確かにキツそう

18 :
うちも朝子供がグズグズすることが多くて、睡眠時間が足りてないのかな?と思い
夜家族一緒に夕御飯を諦めて、早く食べて早く寝かせることにしたんだけど
そうなると今まで分担していた子供のお世話を全部自分がしなきゃいけなくてすごくしんどい
朝、夫が早く出勤するから朝の分担はほぼ私、夜は夫がお風呂から寝かしつけ担当なんだけど
朝も夜もやるのもきついし、夫が夜担当の間にやっていた、
子供の書類書きやゴミまとめをやる時間がなくなったことも響いてる
生活が回らないというと言い過ぎか、回りにくくなったと感じる
そして代わりに夫に皿洗いなどの家事を任せてももちろん名もなき家事はやってくれない
愚痴ばっかりごめん

19 :
>>18
名も無き家事も全部細かくリストアップして分担しちゃったら?
忘れそうなら分担表貼りだすとか
あと子供を早く寝かせるなら寝てから家事とかできないのかな?一緒に寝落ちしちゃうとか?

20 :
レスありがとう
今やりだして3週目なんだけど、寝かしつけた後起きる方がきつくてやめたんだ
昔家事を書き出して試したことがあったんだけど、曜日ごとにあったりなかったりするゴミ出しを忘れられたり
オムツの名前ハンコ押しを先送りにして足りなかったりをされて
結局忙しい朝自分がやらなければならなくなって大打撃でやめてしまった・・・
もう一度リストアップするか・・・ありがとう!

21 :
ここの皆さんは
家事育児分担がデフォなのかな
ほぼワンオペの自分。
夫は在宅してても自室でスマホ弄りに忙しい。
まぁATMとしては優秀で
無駄遣いしても文句言わないし
夕飯は何出しても文句言わず食べるし
家事代行サービスも奨励してくれるし良しとしてる。
母子家庭と居候みたいになってるけどw
休みの日に家族でお出かけとかはするんだけどね。

22 :
9月に2人目育休から復帰予定
上の子年少が去年の10月に重めの熱性けいれんを起こした
今は育休中だから平熱でも青い鼻水とせきくらいでも休ませてるんだけど、復帰後はどうしようかと悩んでる
朝の自宅での検温で36度後半で鼻水せきが出てれば休ませちゃった方がいいのかな…過保護かな
発熱=必ずけいれんを起こすわけではないとは分かってるんだけど
熱性けいれんを起こした事があるお子さんがいる方どうしてますか?

23 :
家事も育児も分担というか助け合ってしてる
でないと生活がまわらない
収入は4:3くらいでお互いそれなりに稼げている
夫には感謝している

子が生まれる前は、収入互角で全部私一人で家事してたけど
一人目が生まれて回らなくなり私がブチ切れて徐々に頼めるようになった
あのままだったら離婚してたと思う

24 :
>>21
うちの場合一人目の時は同じく居候状態だったけど二人目の時に私が切迫で入院してから改心?したみたいで協力的になった
夫は帰りが遅く休日出勤も多いから実際はほとんどワンオペだけど朝の保育園準備と送りだけはやってくれるようになったよ
共働きで相手が在宅なのにワンオペは精神的にも肉体的にも辛いよね

25 :
私は料理と掃除、ごみ出しとか子供の送迎は旦那さんの仕事
洗濯は、選択代行サービス利用てるんだけど凄く良いよ!

26 :
>>22
うちは熱性けいれん起こしやすい体質で、予防薬もらってた。薬の投与はナシの園だったけど、特別に薬も預けて、7度超えたら連絡してもらってた(他の子は7度5分)
幸い園で起こしたことはなかったな。
6度後半なら大丈夫だと思うけどね。風邪が酷くなりそうかどうかは、だいたいわかるから、予防薬も様子を見て入れるかどうか判断してた。
解熱剤でも誘発されるから、飲ませないほうがいいよ。かかりつけに薬の種類は相談したほうがいいと思う。
成長するとだんだん起こさなくなるから、頑張って

27 :
>>22
重めの熱性けいれん1度やったけど、自宅に抗けいれん薬のストックがあるくらいで特に何もしてない
保育園から発熱の連絡が来たらすぐ迎えに行って、タクシーで大急ぎで帰宅してるくらいかな

28 :
>>20
閉めた後だけど、家事共有アプリ試してみてはどうだろう。
家事リスト作るのが面倒だけど、残った家事が見えるからやり残しが減ると思う。

29 :
>>12 大杉がだめで池沼はいいとか
バカじゃねーの

30 :
>>20
締めた後にゴメン
家事共有アプリ使ったけど結局夫がやらない家事を溜め、私が睡眠時間を削って対応
家庭内がギスギスしたため、睡眠第一で夫のしりぬぐいをやめ
LINEのリマインくんと夫と自分でグループ作ってリマインくんから通知貰うようにしたよ
毎週水曜日 6:00 夫くん今日は可燃ごみの日だよ!忘れずに出してね!
毎週日曜日 20:00 夫くんオムツ20枚名前スタンプ押して通園カバンに入れてね!みたいな感じ
日付と日時指定もできるし、毎週何曜日、毎月何日という指定も出来るので便利
家庭に合う方法が早く見つかると良いね!
見つかるまで大変だろうけど、育児全部担当するなら家事全部旦那丸投げ(名もなき家事含め)くらいの気持ちで頑張りすぎないでね

31 :
うちも夫と分担してるけど、私は通勤一時間半かかるし夫は朝早いので、送迎含め家事のほとんどは私だな
ただ、私が嫌な家事を夫にやってもらうことでバランスは取れてるかも
嫌いな洗濯物たたみとか、イヤイヤを押さえつけないといけない毎日の歯磨きや電動式の鼻水取りは夫だわ

32 :
通勤時間は30分以内にするべし!

33 :
細々とした事を夫に忘れないように伝えるのも管理するのも、手間過ぎるから、
朝の送りと、夕食を前の晩に作って置くこと、おねしょしたら下洗いの3つだけ夫に平日は頼んでる
でかいタスクを丸投げした方が楽じゃない?

34 :
今日仕事初日だったけど、シフト作ってるおばさんにすごいショックなこと言われた…
初日で事を荒げたくなかったことと、私自身色々一杯一杯で言い返せなかった
けど、いまでも悲しいと言うか腹がたつ

慣らし保育がうまくいかない次男、泣きすぎて吐くくらいの状況で、飲み物食べ物全て拒否
そんな状況で保育時間伸びないし仕事どうしようと悩んで相談してるのに、
1日飲まず食わずでフラフラになっても点滴打って貰えばいいんだから、問題ないじゃない、と
私の気持ちを軽くするつもりで言ったのか、働く以上戦力になってもらわないとということで言ったのか分からないけど、
そんな言い方ってあるか!?って
自身は今は孫の世話をしてる人で、子育て経験もある
けど、自分の経験してきた子育てがものさしで、大体はこの年齢ならこうだろうとか、そういうのがあるんだと思う
慣らし保育は普通1週間くらいで問題ないと思うとか最初言ってたし

実は独身時代に働いてた職場で、うちの旦那も長いこと社員でお世話になったところ
昔から問題あるおばさんだったけど、ずっと何言っても無駄と思って聞き流してきた
けど、今日は本当に悲しくなったし頭にきた

35 :
まあ理想は徒歩10分だけどねん

36 :
愚痴は愚痴スレへ

37 :
真面目に聞いてりるフリしながら、
今日の献立とか考えてりゃいいんだよ。

38 :
そうそう、こなしミドルエイジ女性社員とかもさらっと無駄な嫌味言ってきたり謎の圧かけてきたりするけど、的外れだったり明らかに嫌がらせだったりするから途中から聞いてない。お金の使いみちや貯金額とか、今日も定時であがろう!とか考える。

39 :
>>35です
すみません、>>1に愚痴スレ案内あったのにこちらに書き込んでしまいました
愚痴スレ覗いてみます

今までイラっとしても適当に流してたけど、今日のは流せなかった
極力気にしないようにします

40 :
ん?

41 :
通勤一時間ちょい…
つらい。けどこれでも引っ越し前より近くなった
今月からフルタイムにしたから毎日時間ないけど、給料楽しみ

42 :
私はチャリで片道15分
保育園は家から徒歩4分w

43 :
時短なのに忙しすぎて帰れない、残ると残れる人だと思われるから帰った方がいいのはわかってる
しかし周りが昼ごはんも食べずに仕事してんのに、なんか今日も言い出せなかった
客相手だからさ、お客さん来ちゃったら休憩も取れないんだよね
愚痴じゃないんだよ、ほんとどうしたらいいんだろうと思ってね

44 :
在宅勤務でつうき

45 :
>>34
甘いと思うわ。家では食べるなら保育園で食べなくてもいいんじゃない?預けるしかない状況ならそんな状態でも預けなくちゃ。そうでないなら働くのやめたら?

46 :
途中で送っちゃった
在宅勤務で通勤0分のわたし高みの見物
ただし保育園まで7kmあるけどね…これだから田舎は

47 :
>>43
わかるわ
今は繁忙期だから仕方ないやーと思ってるけど、この先も当たり前に遅くに会議とか入れられたりしそうで心配してる

48 :
帰宅後の子供と遊ぶ時間っていつに設定してる?
将棋にハマってて、食事の支度中に誘われるんだけど、オセロやトランプよりも頭を使うから、片手間でやるにはきついし、時間もかかる
親としては食事、お風呂が終わった後希望だけど、下の子もいるし、なんだかんだ忙しいんだよね

49 :
>>34
オバさんの言い方はナシというのは大前提として、カッツカツのシフト組んでる側の気持ちを言うと、子ども云々の言い訳とか正直聞きたくない(雑談聞いてる時間があれば早く仕事したい)
いつどの時間なら入れるのか、シフト組むのに必要な事実だけハッキリ言ってほしい

50 :
>>22です
>>26 >>27
ありがとう
うちの保育園も基本薬はダメだけどけいれん予防の座薬はOKと言われてる
復帰前に薬を預けるのと37度出たらお迎えの連絡をしてもらえるように伝えておきます
解熱剤は良くないんだね、覚えておきます

51 :
今日入学式だったんだけど、来週○日(平日)の○時(日中)に学用品買いに学校に来て下さいと今日言われた。ちなみに別日の昼間(平日)に懇談会もあるらしい。
噂には聞いていたけど、こんなにも急に言われるんだね。仕事の都合つかない人はどうしてるんだろう?
小学校、恐ろしや〜。

52 :
>>51ひぇー
主婦だとしてもそんな急に都合つくとは限らないのにね
その感覚が怖いわ…

53 :
育休中スレから誘導されてきました。下の子慣らし中です。

朝夕飯の仕込みする派の人って、どんな感じでやってますか?
野菜切るだけの下準備だけとか、完全に作って夜はチンするだけとか。

今まで副菜はなるべく週末作りおきして、汁物と大体焼くだけの肉・魚を帰ってから作る形でやってきたんだけど、子の数が増えて帰宅後の調理の時間があまりとれないのと、上の子が食べるようになってきて、お肉焼いただけ、とかだと物足りなくなってきた。
夫と子が登園した後に夜温めるだけまで仕込む形に変更したいけど、あまり時間ないから冷ます時間がとれなさそう。
朝作る派の人はこれからの季節どうしてます?冷めきらなくても諦めて冷蔵庫突っ込んじゃいますか?

54 :
>>51 新一年だからだよ
来年からはせめて一月前には予定わかるから

55 :
>>53
丁度見るスレが同じだったから、色んなところたらい回しにされて大変でしたね。
と言っても私は朝夕飯の支度しない派だから良いアドバイスできないけど、ごめん

56 :
>>53私も聞きたい〜
私は基本全部仕上げて帰ったらチンして盛るだけの状態で出勤するけど
これからの時期は作るのも限られてきちゃう
冬は土鍋で野菜とお肉煮込んで火からおろしてもそのまま出勤してむしろ味染み込んでるぐらいだったのに、夏は冷蔵庫入れるの忘れただけで朝の努力パーの日とかあるから…
でも帰ってきたらお腹すいた空いたで作る余裕ない!

57 :
>>43
わかるわ
私は残らず帰ってるけど、その分仕事が残って結局土日に出たりして片付けてる
時短ってなんなんだろうね

58 :
>>53
つシャトルシェフ

59 :
7時帰宅、前日の夕飯のとりわけをレンチンで出す+プチトマトやリンゴ
子供たちが食事してる最中に大人の夕飯を作る
翌日用の子供の分をとりわける
8時半ごろ夫帰宅、子供とお風呂へ入り寝かしつけ
9時半、大人のごはん
10時半頃、ぐーたら+洗濯とか保育園準備とか家事

スムーズだけど、私の夕飯時間が遅いためデブになる

60 :
うちは、長く働かざるもの食うべからずの世界だから、時短なんて鼻から評価対象外
ごく一部のスーパーマン的子持ち以外は
くるみんマーク取得してる大手だけど
子持ちが無理しなくても一人前として扱われてそれなりの評価もらえる会社ある?

61 :
>>53
私は朝、料理を盛り付けたらすぐにラップをして、お皿の上と下に保冷剤を置いて出掛けるギリギリまで冷ましてる
それで、出掛ける時に保冷剤ごと冷蔵庫に入れちゃう
少しでも庫内の温度が上がらないように追加でお皿の周囲にも保冷剤を置いてるよ
でも前夜作る方がしっかり冷ませて自分としては楽かな

62 :
つ公務員
会社じゃないな、ごめん。

63 :
>>50
37度でお迎えって、平熱どれくらい?
うちも痙攣二回やってて喘息もあったから37度でお迎えにします?って担任に言われたことあったけど、さすがにそれは…って悩んでたら園の看護師さんに「それじゃ仕事行けないよねw」って言われたよ
痙攣は8割(だったと思う)が一度きりだから、家族歴とかなければそんなに心配はいらないんじゃない?
あと解熱剤が良くないわけじゃなくて、熱があがる時に起こしやすいから解熱剤で下げる→効果がきれてまた熱があがる時に起こしやすいってことだよ

64 :
>>63
平熱は36.2〜36.4くらい
朝36.8くらいで鼻水出てるなーという時は、その後7割くらいの確率で発熱してる
私の母も私自身も熱性けいれんを起こした経験があるから遺伝的なものだと思う
けいれん起こして救急車で救急病院に搬送→薬を3種類投与されて1時間以上経過して止まる→意識戻らず大学病院に搬送→ICUで脳波取ったり腰から髄液検査されて入院で死ぬ程心配したからすごく怯えてるんだよね
幸い翌日にはケロッとして元気になったんだけど
解熱剤についてはかかりつけの小児科に相談してみます

65 :
前スレ948です
バリキャリ母自分鍵っ子で親子仲良好の件

確実に解明したわけではないけれど他所と違うなぁと思うのは、母は仕事で帰宅が遅くなっても夕飯は必ず一緒に食べてくれて、私のクソほどつまんない話をよく聞いてくれてた。
うちは小学生の頃から20時夕飯が普通で、中学生以降は21時以降の日もあった(これ賛否両論だろうな)。

あと母は人とベタベタする関係が嫌いな性格で、保護者会とか同級生ママから一緒に行きましょうよ〜と誘われても毎回気持ち悪がって私に愚痴ってたくらいw
そんな母見てたら私も一人行動大丈夫な性格になってしまって、グレようが無かったのかなと思う。グレてる子らって結局群れるの好きな子らだもんね

66 :
一緒に行こうって言われたくらいで子供に愚痴るほど相手を見下すような母親って…

67 :
グレて家出して一人旅してたから必ずしも群れるのが好きとは限らない
そのまま音信不通状態だけど唯一母親の尊敬してるところは一切愚痴や人の悪口を言わなかったところ
頭悪いと思われてたから言っても仕方ないと思って言わなかったっぽいけど

68 :
一人行動が大丈夫なのと友人知人と一緒に行動するのを忌み嫌うのって似てるようで違うものね

69 :
今日は久しぶりの平日休み
仕事のときは割としゃきしゃき元気に動けるんだけど、休みだと逆に気分が落ち込んだような感じになって動けない
別に辛いことがあったわけではないんだけど、仕事と育児で疲れているのかしら、、
同じような人いる?

70 :
>>65
気になってたから解明してくれてありがとう!
話を聞いてくれるっていうのが大きいと思うな

バリキャリではないけど私の母も19時や20時に帰宅だった
祖父母がすぐ近くにいたからおやつや夕飯はよく祖母に作ってもらった
作り置きも多かったから夕飯を一人で食べるのは普通で苦にならなかったな
私の場合は祖父母が近くにいたから良かったけど、今は実家まで車で1時間の距離だし母をあまり頼れないから小1の壁が不安だよ
私が時短解除したら帰宅が21時頃になるし詰んでるかなこれ

71 :
こないだの久々の連休のとき
自分でもビビるくらい寝たわ
旦那がいたから子供まかせて寝れた。
15時間くらい寝たかも。
最近職場が殺人的忙しさだからかなと思ったが
春眠暁を覚えずってやつかもしらん。

72 :
普通に休み取るよ

73 :
2歳までの園ばかりの自治体で今月から幼稚園に入れた
預かり保育が充実してる面は良いのだけど
保育園と大分違い、親の私が疲れてきた

資料に文言が色々足りない、説明もなくモノを渡されどう使えばいいか困惑
個人面談では「お子さんもお母様も幼稚園で沢山お友達できるといいですね」と言われてびっくりした
保育園での挨拶程度の知り合いしかいなく、ママ友的存在はいない
遠足も子供だけかと思ったら、自由参加の親子遠足だったわ
どうしても休めないから夫に対応してもらうけど
母親ばかりだろうし、参加自体迷うわ

74 :
お、おう…そうだろうね…

75 :
幼稚園の預り保育ってどのくらい利用者いるの?

76 :
>>73
保育園でも72の考えと合わないこういう園あるある話かも
保育園が幼稚園がと考えずに今度のところはこうなのねと受け止めるしかないかなと思った

77 :
>>73
保育園だけど、保護者同士の交流勧められるよ
似た状況の人が多いから助けになることもある、ぜひお母さんお父さん同士も仲良くなってくださいね
って
嫌ならせんでいいし、言われたからって別に何も思わない
親子遠足もあるよ
ベース両親が就労前提だから平日に山盛り行事が…とかはないけど
園によっていろいろだね

78 :
そうだよね
前の園が手厚かっただけで
保育園と幼稚園という違いではないのか…
早く慣れるよう努めます

預かりは、50人超はいるのかな
預かり専門の先生も複数名いる

79 :
現在35歳、子供は2歳で二人目妊活中
転職のタイミングを悩んでる
地方住みで職場は子持ちに理解があって9時半から16時勤務だけど、異動希望がなかなか通らず通勤だけで1時間半かかってて祖父母も頼れず、働けても時短が切れる小1までかなと思ってる
時短がなくなると9時17時だけど残業もついてくるし地方で民間学童も充実してない
送迎も私がせざるを得なくて、二人目妊娠後は通勤しんどそうだから、時短マックス取って、さらに30分時短しようか悩み中

通勤時間がしんどいし無駄に思えていっそ近くでパートでも、と思うけど今は普通の金融事務の一般職で賞与も出る
子持ちに理解がある転職先なんてなかなかないよね?
やっぱり異動希望だしつつ、このままいけるところまで踏ん張るべきかな

80 :
>>79
面談とかでこのまま異動が難しいなら退職を考えてることを強めに言ってみたら?退職はもったいないけど1時間半通勤は時間もったいないって感じてしまう。
うちの会社は退職チラつかせると異動希望が通ることが多い、もう言ってたらごめん

81 :
もし上司が信頼できる人なら、もう少し問題点と改善策をまとめてそのまま相談したらどうかな?
会社の状況にもよるけど、うちは常に人手不足だから何か解決できそうなことがあるなら会社に掛け合って少しでも力になりたい。

ただパートならともかく、転職先でいきなり産休、育休とるのは仕事を覚えるって意味でも社内の立場的にもしんどそうな気も。

82 :
>>69
いるいる
私は水曜日が必ず休みで自分一人で色々用事をやる日なんだけど(買い出し、通院、銀行、手続きや美容院などなど)
前日よ夜は明日はこれしてあれしてとメラメラ頭の中で予定立ててるのに、いざ保育園送り出すと体の力が抜けて気づいたら14時とかよくある…
仕事のある日は9時には全部終わらせてるのに、なんでまだ何もできてないの?って毎回思うけどほんと体に力入んない
あれなんなんだろう

83 :
>>80
よほど人手不足の業界?
ゴネた者勝ちは組織成り立たなそう

異動で通勤時間延びたから通勤中に仕事の勉強しようと思ったら、新しい路線のラッシュが凄すぎて本を開ける状況にない
スマホでKindleは読みにくいし
この時間を有効利用したい

84 :
>>83
聞き流しの英会話とかは?

85 :
>>78
わー私もそういう園はちょっと嫌だわ。
預け先って選り好みできる状況じゃないから仕方ないけど、あまりにも園の方針と合わないと地味にストレス感じそう。

86 :
>>83
地方公務員
ゴネるというより自分の状況がひっ迫してることをアピールするってイメージなんだけど、確かに普通の会社とは感覚が違うのかも

87 :
まあ実際退職視野に入ってるんだから、相談の体で伝えるのはいいよね
車か電車かでも違うけど妊娠中の1時間半は大変だ

88 :
>>79
公務員なら今は異動できなくても数年以内には異動できるだろうから続けてみてもいいと思うけどな
育児に理解がある職場ってありがたいと思うよー
私も今一時間ちょっとかけて通勤してる公務員だけど子供が小学生になるまでにはまた職場変わってるだろうからあまり気にしてない

89 :
>>53です。
ありがとうございます。

下の子がまだ食べさせる必要あるので、子だけ先にはまだ出来ないため、やはり保冷剤でできるだけ冷やすしかないですかね。
シャトルシェフは興味あるけど、多機能レンジも温めにしか使えてないし、もて余す気がしてて。
そんな我が家で重宝しているのはトースター、グリルで使える蓋付きプレート。
焼いただけの厚揚げとか野菜とかもりもり食べてくれると、手間かける気がだんだん失せるけれど。

90 :
横だけど、私はこの前の人事面談でこのままだと上の子就学で退職しないと乗り越えられないかも、と相談した
通勤が1時間で学童に間に合うか微妙、というのもあるけど通級になると平日が1日出勤できなそう
在宅勤務や週4契約への変更などなど、何かしら手立てないですかね?と聞いてるところ
そもそも毎週通級付き添いするのに平日勤務の正社員は無理があるな、と転職視野に入れてる

91 :
>>89
ミールキットやホットクックは?
多機能レンジを持て余してるっていうから、ホットクックを使いこなせるか不安になるだろうけど
帰宅したらシチューやカレーや汁物が出来てるのって楽だよ
ホットクックのレシピページで予約可能なメニューを検索かけてみると想像しやすいかな
具だくさん味噌汁やスープ+ミールキット又はグリルで焼く系+副菜で結構充分な食事になる
納豆、もずく酢、めかぶ、卵豆腐、豆腐、ミニトマト、きゅうり、ちくわ、チーズなど出すだけ、洗うだけ系を常備して週末作り置きはやめた

92 :
>>80>>81>>87>>88
レスありがとうございます
私は公務員じゃなくて、ただの大手金融の事務職
電車通勤で時短してることもあってほぼ座れる
退職ちらつかせても、大手ゆえに融通が利かなくてルール順守で効果あるかなぁって感じ
通勤時間の上限が1時間40分?とかで設定されてて、その範囲内だから異動は難しいとのことで、時短の私が異動するなら異動先の時短者と交換になるけど、ハラスメントを恐れてるのかそういうケースは滅多にない

全社的に時短取得者は多いんだけど、基本的に時短が解除するまでは異動できない雰囲気がある
近場でも1時間弱はかかるから時短とったまま異動したいんだけどなぁ
時短解除しますって言って異動して、やっぱり無理でしたって感じで時短取得する方法しか思い付かない

93 :
料理嫌いでおかずは基本1品か2品しか作らないわ
でも冷凍食品やレトルト食品、インスタントのものは極力使わない
何でもいいから出来るだけ手作り
意識高い系じゃないけど、やっぱり食は大事だと思うから

94 :
毎朝6時に起きて自分と旦那の弁当、その日の晩御飯を作ってから出勤してたけど
疲れて、もうどうでも良くなった。
今週は晩御飯作らないウィーク。
旦那に作らせてる。毎晩パスタ。

95 :
自営業で事務所移転を考えてるんだけど、来年度に小学校入学の子がいる
小学校から近い場所(徒歩2分くらい)と、反対の場所(徒歩10分強)が候補地になってるんだけど、職場と小学校が近いメリットって何かあるのかな?
小一の壁とか聞くけど、まだなってないからイメージが湧かないわ
学童では対応できない昼間のお迎え多いのかな

96 :
徒歩2分も10分も同じにしか見えない。他の条件で決める

97 :
子供同士の家に遊びにくる約束って、いつから信じて親に連絡とるもんだろ
他の子同士が家に行く約束をしたらしく、うちの子も約束したらしい
でも、その子達はお迎え時間が同じだし、たぶん親がその時に約束してるんだろう
そう思うとわざわざ連絡する存在ではないんだろうと思ってしまう

98 :
家にお友達が来たりたまり場になるのが嫌で週5でびっしり習い事させてる家庭もあるよね

99 :
子供の歯医者とかどうしてる?
うちのかかりつけの歯科は18時まで
私が仕事終わるのが17時30分で帰宅が早くて17時50分だからどう頑張っても無理
土曜なら連れていけるけど毎回土曜は子供が我慢しなきゃいけなくて可哀想だし…
田舎だから徒歩で行ける範囲の医院がそこだけなんだよね
車は旦那が通勤で使うしそもそも私免許持ってない
小児科は19時までだから間に合うんだけどなぁ
行く頻度は歯医者のが多いし困った
もちろん毎日歯磨きさせてるけど、なんでか虫歯になりやすい

100 :
>>99
毎回土曜の何が悪いかわからない
歯医者がなければ毎週末旅行にでも行くの??

101 :
うちの子年中も決して社交的な方ではないけど、最近たまに「〇〇ちゃんが、僕のお家に遊びにきたいって言ってた〜」とか言ってくる時がある。
遊びに来てもらうのはやぶさかではないけど、相手の子のお母さんどころかその子自体、登園はうちより遅くお迎えも早いみたいで見たことない。母親同士で連絡取りようもないし、子もどこまで本気で言ってるのかわからないからスルーしてるけど。

102 :
>>100
横だけと、虫歯になったときに土曜を待つ以外なく、
すぐ連れていってあげられないってことじゃないかな

103 :
>>99虫歯とか歯が痛み出してから土曜まで我慢させるのが可哀想ってことかな?
定期チェックのためじゃなく治療のためで時間が間に合わないなら
有休や半休取るしかないんじゃないの?

104 :
それなら初めの一回だけでその後の治療は土曜日予約でいいし、そんな頻繁にはないんでは
年に何回も虫歯が痛むくらい進行してることあるかな…

105 :
>>101
休日に図書館とか地域のイベントとかで会ったりしない?
休日にばったり会って子どもが駆け寄り親も挨拶→今度ぜひ一緒に〇〇のイベント行きましょう、とかあるよ

106 :
>>99
歯医者含む病院は土曜日に行くことが多かったけど習い事を入れてからは時間給とって行くようになった
自分の通院や美容室なんかも休んで平日行くから職場で飛び抜けて休みが多いけど
開き直ってその分他で補おうと思ってる

107 :
久々の平日休み
子供は今月から学校行ったから初めて送り迎えのない平日休みで朝の余裕が段違い
先月くらいから朝ご飯用意したら着替えも支度も自分で言わなくてもやるようになったし
本当楽になったわ
これからは人間関係とか精神面のサポートをしてやらないといけないんだろうな
早速今朝も行きたくないとか言い出して焦ったけど、旦那はそう言う声掛けが上手いから有難い

108 :
>>105
めっちゃコミュ力高いなぁ羨ましい
うちはイオンとかでばったり会っても、ニヤニヤしながらお互い手を振りあって親は会釈で終わるなぁ
ただ最近習い事始めたから、そこで少しづつおしゃべりできる機会増えたらいいなぁとは思ってるけどあまり深入りするのも迷惑だったら…と色々考えすぎちゃう

109 :
自分の用事(美容院、歯医者、乳がん検診など)は半休とって、詰め込む。
その日はいつも以上に疲れるけど。

あるお母さんと年齢の話になった時に自分の年齢を言ったら
そのグループ全員に広まってたことがあってあまりいい気がしなかったから
人付き合いはそこそこにしてる。

110 :
職場で子の看護休暇取得推奨とか言ってるくせにいざ申請出すと(電話連絡)有給で処理されててモヤる

111 :
もやってないで変えてもらいなよ

112 :
ほんそれ
ただでさえ時間のない兼業生活でいつか申請した通り看護休暇がつくその日まで察してもらうべく待つつもりなのか、今すぐ上司にメール!!

113 :
>>109
年齢筒抜けになるのあんまり気分良くないね
というか年齢なんて上の子の保育園時代聞かれることもなかったけど
下の子の保育園ママたちはわりと気にしてる印象、聞かれたりするから人によるのかね
聞かれたら言うけど、親しくないと聞くものでない気がする

114 :
近くなり過ぎたママ友関係から距離を置く方法ってあるのかな
子の保育園のママ友で旦那単身赴任、2人目育休中、結構時間を持て余してるみたいなんだけど、私が体調の関係で来月からしばらく仕事を休職しないといけなくなった
と言っても寝たりきとかではなく普通に生活はできるんだけど、そうなったら頻繁にうちに来たがったり、いろんやお誘いをうける気がして仕方がない
彼女もうちと同じ学区に家を建てる予定で今後も長いお付き合いになりそうだからあまり無下にもできず
これまで比較的ドライな関係の女友達しかいなかったこともありグイグイ系の人との距離感を取り間違えたことを激しく後悔している
お互い仕事してるという環境ではあんまり気にならなかったんだけど>>109さんの人付き合いはそこそこに、という言葉が胸に刺さりました

115 :
子同士が仲良く、その子のママさんもサッパリした性格、かつお迎え時間も一緒になることが多かったから仲良くしてる人は1人いる
お家に遊びに行ったりが、来てもらったりが、GWも一日公園で遊ぶ約束してる
年少から知ってて、お迎えの時ちょこっと話す程度だったけど今年の2月くらいに連絡先交換して遊ぶようになった(月1回あるかないかだけど)
ただ、自分と性格合わなそうな人はたとえ子ども同士が仲良くても親しくはならないかな〜

>>114
ストレスは体調に障るから、体調悪いふりして距離おけばいいんじゃない?
グイグイ系の人との距離感を取り間違えた←これ、気付いた時にきちんと距離取っとかないと
今後長くべったりされたらそれこそ嫌じゃない

116 :
今日が最終日のpringのアプリ新規登録キャンペーン、せこい奴ばっかだね。
招待コード使って新規登録してもらうだけで、自分に500円入るのに謝礼しない奴ばっか。
俺は400円を謝礼として絶対に送金するよ。

招待コード rguyen

上記の招待コード使って新規登録してみ。

俺はマジで500円もいらんから必ず400円送金するよ。
だから招待コード使って新規登録してくれた貴方には計900円が入って、即使えるよ。

どうしても俺の招待特典の500円全部欲しい人はpring内から連絡下さい。

117 :
うちの保育園は上のクラスも下のクラスも最初のランチ会とかでとりあえず年齢トークになるし、他のママとも共有化するし、鉄板の雑談ネタって感じ
関東だけど、前住んでた都内より園外の付き合いも園行事も多くて地域性なんだろうか…

118 :
年齢どころか職業、社名までゲロらされたよ…偶然にもそのお宅はウチの得意先(大企業)w
向こうが社名出してるのにこっちが黙っててもいずれバレるだろうから隠せなかった
保育園だし、小学校はみんなバラバラなのに、グループLINEはあるしGWに遊園地旅行行くんだよ
この距離感が正直しんどい
早く卒園したいし下の子は別の園に入れる

119 :
送り迎え全て母に頼んでいるわたし低みの見物

ママ友なんてイラネ

120 :
>>117
最初のランチ会って?強制参加?
連絡先知ってる人1人もいない
ランチに行ったこともない…

121 :
うちも義両親まかせ
仕事終わったら義実家に迎えに行く
8時に送って、お迎えは19時頃

122 :
>>120
入園して一年くらいたつと(ここはクラスによる)、仕切り系のママがクラスライングループ作り出す(ほぼ全員参加)
そっからまずランチ会でも〜の流れになる
ここは来ない人はまずこなかったりするけど、8割くらいは来るかな
あとは116さんみたいな感じ
同じ地域の他の園(複数)の話聞いても似たようなものみたい

123 :
ID変わったけど115です

124 :
保育園のライングループある。年に3回くらい座敷のレストランとかでクラスの食事会して、その前後くらいしかライン来ない
食事会は、ほぼ毎回全員集まるけど、誰も職業も聞いて来ないし

たまに、だれか園のスケジュールとか持ち物の質問すれば、2人くらいが返事して、お礼して終了だから、誰も無駄話しないし、私には適度なコミュニティだなー
個別に遊ぶ約束するより、クラス一律で集まる方が楽

125 :
子の看護休暇って給与つくの?
無休と思ってたから今まで有給使ってきたんだけど。
会社によるの?

126 :
ママ友なんてお互い深く立ち入らない、共通の話題が子育て限定だから話題に悩まない、園やクラス変われば断ち切れるっていうので、ママ友の方が会社の人間関係よりはよっぽど気楽だと思うけどね。

127 :
>>125
会社による

128 :
>>125
会社によるよ。うちは有給
産休も有給と無給の会社があるよね

129 :
看護休暇、うちの会社は無給
フレックスだし半休でも取れるから活用してる

130 :
ママ友いた方が心強いのは小学生になってからだと思う
保育園時代は親が園と直接やり取りできたしクラスに保育士さんの目が行き届いていたけど、小学校や学童はそうはいかない

131 :
認証でしかも1歳児だから保育料が高過ぎる!
月額62000円!!
もう辞めて専業してた方がマシかもと思えてきた…つらい

132 :
>>125
10日とれるけど5日まで有給

133 :
>>131
10年も経てば食費と教育費の上がりっぷりに働いてよかったーって思うよ

134 :
看護休暇を設けるのは義務だけど、有給か無給は会社の自由だよね

135 :
>>131 そんなもんだよ頑張って

136 :
時短なので朝会に出られなかったりいない間の情報が入ってこなく
知らない間にフォローされてたり、逆に知ってるものとして仕事を寄越されたり、なんか空回りしてる
今月復帰したばかりだからかな…疎外感と言うか戦力外な感じがなかなか消えない

137 :
無給とか有給とか
時間給の人ばかりなの?ウケるわ

138 :
>>137横だけど、なにか勘違いしてると思う
月給制でも休暇には有給と無給とあるよ

139 :
>>119
コミュ力高いばあちゃんだったら逆に危険よ
個人情報に対する意識も低いし、何言いふらされてるかわからんよー

140 :
>>131
大体高いのは2歳クラスまでだから・・・生涯年収で見たら大違いだから頑張れ

141 :
>>138
なにそれ、無給だと給料引かれるの?かわいそう

142 :
>>139
おばあちゃん世代って、そうよね
同級生に祖母送迎がいるけど、人に話しかけまくり
自分とこのも人のとこのも全部筒抜けで一番の情報通だわー

でもおばあちゃんだから、憎めないのよね
自然できちゃう世代なんだろうね

143 :
>>141
本当に働いてる?
釣り?

144 :
休んでも給料引かれないなら休み放題だね羨ましい(棒)

叱咤レスに尻叩いてもらったお陰で事務に看護休暇にしてくださいって電話できたありがとう

145 :
>>141
年俸制ではたらいているのかな

146 :
>>118
仲良くなるのは第一子の時だけが多くない?
年齢も似たり寄ったりになりやすいし第一子同士は話が合いやすいし
上に兄弟がいる人はそちらで忙しいから
私も上の子の方はライングループ作ってよく遊んでるけど、下の子のクラスはあいさつ程度
どこのクラスも1人目が同じ年の人が固まりやすい感じ
2人目の育休がかぶったりするし仲良くなりやすいのかなって思った

147 :
>>131
認可で9万超える自治体もあるんやで

148 :
>>115
>>114です
そうだよね、ありがとう
まさかの休職指示で仕事どうしよう引き継ぎどうしようと思ってたけど、そのママ友のことをふと思い出して、むしろそっちが頭いっぱいになって憂鬱になってしまった
子供同士は異性だし、小学生上がったら離れるからいいやと軽く考えてたら同じ学区に越してくることが分かって、その頃から少し距離を置こうと思うようになってたんだけど今回の体調を理由に距離を置けるよう努力してみる

149 :
>>143
釣りじゃないよ、本当にどういう仕組みなのかわからないから教えてほしい
有給使い切ったら欠勤扱いで給料減るのはわかるけど

150 :
連休早く来ないかな
ビールのんでゴロゴロして公園行きたい

151 :
うちも看護休暇は給料出ない、給料でるとこいいなー
数ヶ月後に産休入る前に有給くっつけて早めに休みに入りたいから、先に看護休暇使って有給温存してる

152 :
>>149
分かりもしないことに対して、ウケるやら可哀想やら言える感覚がすごいね

153 :
>>152
働いてないんだろうね

154 :
有休(有給休暇の略)だから給与が出る(無給ではなく有給)
子の看護休暇は法的には給与を出しても(有給)、給与を出さなくても(無給)どちらでもよい

復帰4年目で子も1人なのでなかなか看護休暇使う機会がなさげ
1月1日付与でまだ1日も使ってない
2ヶ月に1回療育センターに通院していて土曜出勤の代休で行ってるんだけど、看護休暇申請しようかな
就業規則には怪我病気の看護、予防接種、健診と書いてあるけど、一般的に通院も該当よね?

155 :
>>149
うちの会社は勤務率に影響しない欠勤扱いで明細にはマイナスで書かれてくるよ。

156 :
>>155
うちもだわ
うちはボーナスが欠勤と無給の看護休暇かで考課が変わるから無給でもありがたい

157 :
>>154
通院で看護休暇使ってるけど、うちの会社では何も言われないよ

2人とも通院必須、上の子は月2以上で定期的な通院ありの子だから看護休暇ありがたい
無給とはいえボーナス算定のときに看護休暇申請していればマイナスにならないから活用してる

158 :
この流れ読んでてうちの会社のゆるさに気づいた
本来24日勤務らしいけどなんやらかんやら20日出れば定額もらえてるな
これはなんだろ
問い合わせてやっぱりこの制度変だよねってなるのが怖くて聞けないw

159 :
自分が婦人科系の手術を受けることになって、自宅安静も含めて一ヶ月仕事を休まなきゃいけなくなった
仕事休みもらえるようにお願いするのとか、子の送り迎えどうするかとか色々頭が痛いわ
上司は男性なんだけど、病気や手術のことってどこまで話せばいいんだろう

160 :
>>159
長期間休むんだし、病名、おおまかな手術、手術後の療養計画くらいは上司に言っておいた方がいいと思う
病気の内容、開腹か腹腔鏡かでも術後の経過が違うだろうし
概要が分かれば、上司さんが必要に応じてネットで調べると思う
とりあえずお大事に

161 :
>>154
通院は「看護」に含まれてると思う

162 :
保育園料高いっていう声よく聞くけど、こどもの面倒を長時間見てもらうわけだから、当たり前じゃないかと思うのは少数派なのかな。
幼稚園だって、保育園より時間短いけど4万くらいかかるわけだし。

163 :
>>162
子供をみてもらう対価として高すぎるとは誰も言ってないと思うよ
たとえば
時短でお給料が減って自分の収入に対する割合からみると高額なお金
とかそういう意味合いだと思う

164 :
>>163
これだよね
時短の給与も低すぎて、働くとは…と自問してしまう人が多いんじゃないかと思う
と言うか私です

165 :
シッター雇ったらこんだけかかるんだからーってのも的外れな意見だなと思う
1対1で手厚く見てもらうのと、先生一人で子ども何十人も見るのはそりゃ違うわ
それで同じ料金の方がおかしな話

166 :
まあ預け始めってまだ一緒にいて全部自分で世話したいのに、時短でちょっとのお金しか入らないのに高額なお金払って…みたいな感じあるもんね
子供そこそこ大きくなってさらに2人になってくると、専業主婦で無収入でもお金払って預けたいくらいになってくるんだけど

167 :
>>165
うちの園子供180人ほどで職員は非正規も含めると45人くらいいるよ
あまり手のかからなくなってくる年中年長含んでそれだから
特に未満児さんは保育園でもかなり人手はかかってるよ

168 :
>>163だよね
必死で仕事育児両立して、手元に残るのが○万か…って話でしょ
以上児になれば手元に残る金額も増えるし、育児も楽になるんだけどね

小学校に上がればまた大変になるらしいけども

169 :
>>142
一番の情報通w
確かにいるわ、そういうばあちゃん

170 :
数万円で子供見てもらえるのありがたいって気持ちもなくはないけど、給与の大半が持っていかれるとしんどいよね
年齢上がると保育料やすくなるし、今は先行投資と思って頑張る

171 :
妻、子ども帰宅18時、夫帰宅20時の場合、
夫にはどんな家事を負担してもらったらいいと思う?
今は洗濯のみ夫担当という事になっているけど、
結局全然やらないので私が家事100%やっている。
ちなみに土日も丸ごと寝て家事育児何もせず過ごすモンスター。
もう殺意しかないけど、建設的に思考して適正な家事な負担割合を確認したいと思っています。

172 :
>>171
うちも2歳の子がいて母子は帰宅時間同じ、夫は週2で22時すぎることもある
夫の平日の担当はゴミ捨てと洗濯物畳み、毎日の風呂後の風呂掃除だな
あと夫が週2くらいでリビングにコロコロかけてる
朝は家族で6時起きだから、子供の着替えとか歯磨き、鼻吸いなどできるだけのことはやってもらってる

朝は7時前に出ていくから保育園の送迎も全部私だし、夫が送ってるところは正直羨ましい

173 :
この手の話題は荒れる元だけど…
20時の時点で食事とお風呂が終わってると考えるとそれ以外は分担可能なんじゃないかな
家事育児が無理なら家に入れる金額やお小遣いの額で差をつけたりね

174 :
>>171
旦那さんは朝も早いのかな?
うちは朝の子供の世話と床の上の物を片付けてルンバ起動と保育園の送りを旦那に任せてる
夜は洗濯物を部屋干してもらってるのと晩御飯で使った食器洗いをお願いしてるよ

175 :
>>160
>>159 です、ありがとう
手術を受けることや一ヶ月も休まなきゃいけないことが自分でもまだ受け止められてないんだけど、上司には細かく説明しようと思う
ただでさえ人手不足の部署で時短なのにますます肩身が狭くなる…

176 :
食洗機、乾燥機、ルンバで家事の大半は解決しないかな
あとは料理が問題だけど、中食や外食組み合わせて乗り切る

177 :
>>171
妻と子供19時帰宅、夫20時〜21時
夫の分担は、
夜、帰宅後すぐに子供ふたりをお風呂に入れて寝かしつけ
朝、朝食と食器洗い(食洗機に入れるだけ)
週2、ゴミ捨て
土日、子供を一回は公園へ連れて行く、食事(外食含む)

あとは全部基本的に私、洗濯掃除平日夕食郵便保育園の書類書き荷物準備日用品の補充子供の病院関係子供の洋服や靴を揃える町内会のいろいろ

稼ぎが同額なのでもっと負担してくれという気持ちはあるけど、私の買い物に一切口を出さない、土日数時間子供を連れて出てくれる、数ヶ月に一回子供連れて1日義実家に行ってくれる
この辺の価値が大きいので我慢してる

178 :
自分には絶対ムリ!と思ってた仕事がやってみたら凄く楽しい
人間関係も想像してたより全然あっさりだし優しい人多い
お金の余裕は心の余裕だからかなー
職種は書いたら叩かれるから伏せるけど
お給料かなり良くてやる気満々です
子どもに苦労させたくないから頑張ろうー

179 :
>>175
自分も1ヶ月入院と手術で休んだことあって申し訳なかったけど、病気ばかりは不可抗力だし仕方ないよ…
会社の他の人も骨折、介護、急に倒れたとかいろいろ休暇取ったし、お互い様と思ってありがたく療養してた
術後数ヶ月は傷が時々痛んだりするので、子供の世話もあって大変だと思うけど、なるべくお大事にしてね

180 :
書いたら叩かれる職業なんてある??

181 :
水商売かな?
公務員はたまに自意識過剰な人が叩かれるって自称してるかな

182 :
皆さんありがとうございます。
書き忘れていたけど、朝の送りは夫です。
これが唯一の必ずこなす家事育児ですね。
それプラス、洗濯(干す、畳む、仕舞う)だと一般的に見ると負担多い?

183 :
>>182
素朴な疑問だけど、モンスター夫って朝の送りできるもんなんだね。
本当にただ連れて行くだけなのかな。

いや、保育園送り担当だとその前に子供に準備させたり検温したりノート書いたり色々やることあるからさ、その辺もやれてる夫ならもうちょっと負担増やしてもやってくれそうなのになーと思って。

184 :
例え直前まで横で準備してあげてたとしても、雨の日も晴れの日も送ってくの相当面倒だよねw

185 :
>>183
書いてくれた準備は私がやっています。朝食、着替えや髪を結ぶのも含めて。
だから夫はただ連れて行くだけですね。
それも私の方が勤務地遠くて早く家を出なければならないからで、もし間に合うならやってくれないと思います。

他の方が書いてくれた家電は、食洗機とルンバは持っています。
ドラム式も買いたいと言っているけど、不要と一蹴する癖に自分は唯一の家事担当の洗濯もしない。
私が自分のお金で買うのも腹立たしいし、八方塞がり。

186 :
>>184
ということは、送り以外の家事育児をさせるのは一般的に見て負担が多すぎるということでしょうか?
これ以上は望まない方がいい?

187 :
うちは皿洗い、ゴミ集めゴミ捨て、風呂掃除、子供の送りが夫の担当だよ
帰りは私が18時夫21時かな
もっと負担してもらっていいと思うよ?

188 :
あと一方的に決めて任せるのではなく話し合って決めた方がいいと思うな
今の分担では負担が多すぎてやっていけないことを伝え、洗濯ができないなら何ができる?と選ばせてみるのもいいかも
洗濯をやるって言ったらあなたはもうやらないで放置して、もしやってなかったらやって!と言う
何も言わずに自分の分担分もやってくれてたら、やらなくてもなんとかなるんじゃんって感じで段々やらなくなる気がする

189 :
一般的がよくわからないw
職場で話したりネットで見る感じだけど
20代は夫が子供になるべく関わりたいから休日は遊びに連れ出すし、子の病気で有給も取って家事も積極的に分担するのが一般的ぽい。
40代は料理は無理!で一切しない、他の家事もほぼ妻がする。参観日も不参加。ゴミ出しも運ぶだけで家のゴミを集めたりの準備はしないのが一般的ぽい。
30代はその間くらいっていうイメージ。

190 :
みなさん旦那さんの帰宅早くて羨ましい
うちは22時過ぎが多い
たまに早くてもまず自分の夕飯がっついてるし、しかもその間にイヤホンしてスマホで動画見てたりする
その姿がなんとも腹ただしくてこの前
家族いるのにイヤホンって変だよって文句言ったら「音出していいってこと?」と半ギレされた
家族の前でイヤホンで1人の世界入ることって異常に見えるんだけどわっかんないかなぁ
子供起きてるうちは子供優先して欲しいわ

191 :
>>185
「ドラム式洗濯機が不要っていうなら貴方が洗濯をちゃんとやってね、無理ならこちらが指定する品番のを買って」じゃ駄目?
うちは私がかなり短めの時短、夫は21-22時に帰宅。
朝、洗濯物を畳むのと食洗機の片付け、ゴミだしは基本夫の仕事。
あとは時間的に私がほとんどしてる。
週に1-2回は子を保育園に送ってくれるから朝に余裕がある分、有りがたいと思っているよ。

192 :
うちは30代前半です。
保育園も職場も家事育児積極的なパパばかりで、うちだけこんなで泣きたくなる。てか今泣いてる。
今日も昼からさっきまで寝ていて、今起きだした。たぶん夜中中ゲームすると思う。
子どもはパパ遊んでくれなくて淋しいと泣きながら寝た。
もう会話もままならないレベルなんだけど、やれる家事育児自分で選ばせてみる。
長々とすみませんでした。みなさんありがとうございました。

193 :
何が一般的とかないよね
苦になる家事ならない家事とか得意不得意もあるし
収入差や仕事の拘束時間の差もあるし
話し合ってお互いの負担が少しでも少なくなるよう思いやってやってくしかないよね…

194 :
>>192
隣の芝生は青く見える。
なんか、家事やってくれないことというよりも、ゲーム優先で家族と向き合ってくれないことの方が不満なんじゃないかと思ったんだけど。
ちゃんと気持ちぶつけた方がいいよ。

195 :
>>192
うちも似たようなもんだよ
子どもは可愛いみたいで、でもペット的可愛さのようで
自分がじゃれたいときは子どもと遊ぶけどほんの一瞬。
しかも子どもの遊びを邪魔してのじゃれあいだから
嫌がられてるし。
それ以外は自室でスマホ。
私の方が帰宅遅くても何一つ家事してない。
やる家事と言えば私がまとめたゴミを出すくらい、
子どものうんち変えたり風呂上がりの着替えはするけど。
稼ぎはいいので家事代行頼んでも文句言わないし
無駄遣いしても何もいわれんから
まぁいっか、て自分を治めてるけど、
砂を噛む気持ちと言うか、
どんどん夫への気持ちが薄れてく。
仮面夫婦ってもう古いのかもだけどまさにそんな感じ。
GWが待ち遠しい。
実家に旦那抜きで帰って心の洗濯してくるわ。

196 :
>>189
うち夫30代半ばだけどまさにその間くらいだわ
休日遊びに連れ出す
家事分担(主に掃除)はやってくれるけど料理はほとんどしない(その代わりレトルトでも惣菜でも文句言わない)
子供の病気は基本は私担当だけどインフルとかで長期になると1,2日は代わってくれる
って感じ

197 :
>>196
うちも30代だけどそんな感じだ
職場の人は保育園の送りが夫っていう人が多くて、うちは私の方が通勤遠いし羨ましいなと思ってたけど、色々話してたら食事は担当しない割に難しい夫が多いなと思った
夫だけ炭水化物ダイエットしてるからカレー系は出せないとか、毎日メインと汁物とサラダ、小おかずが必要とか、惣菜は基本嫌がる等々

その家庭では普通なんだろうけど、私からしたら無理だなと思うから本当に一般的なんてないなぁと思ったわ

198 :
>>194
ほんこれ

>>192
家事しないことより寝てたりゲームしてたり自分のことしか考えてないのが嫌だよね
家事よりまずはそこの意識を変えて子供と向き合ってもらうことが優先じゃないかな?

199 :
そうそう
一般とか(旦那の方にはなおさら)意味なくて
私が不満なんだ!!私がお前がゲームしてるのを見てはらわたが煮えくり返ってるんだ!!
っていうところを話し合わないと意味ないわけで、
保育園でも3人の子供の朝の支度から送りから土日の世話からものすごくマメで有名だったパパが
そのマメさで夜に会う愛人作ってかいがいしく世話してたのがバレて離婚とかいう修羅場もあるし
他人の家のいいところの上澄みだけ見て泣くより自分ちをどういう家にしたいのか旦那と話し合わないと。

200 :
うちも旦那なんもしないけど
ほんとに何出しても文句いわないわ
専業ママの友達が夫がいない日に
いかに毎日緊張して夫に食事出してるか実感した
とか言ってて自分には絶対無理だと思った
割れ鍋に綴じ蓋てことかな

201 :
>>189
めっちゃ合ってると思うw
うちの旦那がアラフォー30代、料理は私が誕生日の日だけパスタ茹でてくれるw
作らない代わりに惣菜や弁当で文句なし
あとは保育園送り(準備なし)、ゴミ捨て(玄関にまとめておいたものでないと捨てない)、タイミングが合えば洗濯機の中にあるものを回して干すぐらいかな
休日もタイミングが合えば子供たちと遊ぶし可愛がるけど、まあ積極的ではないっていうかペット的
洗濯はパンツ(私が買ってる)の在庫少なくしてるから洗わざるを得ない感じ
ゴミ捨てと保育園送りは、超近距離の義母が無理矢理担当させてるから、毎朝子供たちのお見送りして旦那を監視してるからやってる感じだな

202 :
うちの30代半ばの夫は日々の家事はゴミ捨て以外ほぼ何もしなくて、保育園の送迎も子供の呼び出しや病気で休むのも私
休日は予定がなければ子供と遊ぶ、予定があれば妻や子供が病気でも出かける
ここ数日は子供の風邪が私にうつって苦しんで、それでもそのスタンスを変えない夫に離婚を真剣に考えたけど、この流れではっとした
食事に何を出しても文句言われないって、当たり前のことじゃなかったのか
他人の家の上澄みだけ見て泣くな、その通りだ
話し合いも何度も試みてほとほと疲れ果ててるけど、元気になったらまた話し合おうかな

203 :
若くなるにつれ夫側の担当割合が増えていってるのか
なら今の子供たちが所帯持つ頃にはどうなってるかなぁ
とりあえず男でも家事全般当たり前にできるようにしてやりたいし、女でもがっつり稼げるようにしてやりたいとは思うけどどこまで出来るかな自信ないや

204 :
うちの夫は40代半ばだけど、自分の身の回りのこと全部自分でやるし、プラス毎日洗濯と風呂掃除、週末は掃除してくれる。庭掃除や洗車もやる。
プラス普通は嫁がやることが多そうな町内会対応とか家庭内の重要書類管理とかも私が苦手なのでやってくれる。名もなき家事系も結構こなしてくれるよ。
子どもにもしっかり愛情あるしそこそこ遊んでくれるかな。
不満がないわけじゃないけど、嫌だと思ったら私が爆発するタイプなのでw定期的に擦り合わせできてると思う。
40代でも家事育児結構やる例もあるよってことで。

205 :
家事やらない旦那様は最初からやらなかったのかな?優しくない人と結婚して失敗だよね。
わたしはもうすぐ捨てる準備を着々と進めてる。
突然いなくなってやる。仕事しててよかった。

206 :
人によって様々だねー
うちも家事はあんまりしないけど、育児は全力で取り組んでくれて私が休日出掛けても文句言わないし卵かけごはんでも何も言わずに食べる
保育園のママ友にはいいパパで羨ましいと言われるけど、実はめっちゃ金遣い荒くてサラ金カードもってた過去がある(いまは監視中)
全部が完璧な人はいないから妻とのすり合わせがうまくいけばいいねー

207 :
作ってもらった食事に文句言わないって、配偶者が専業兼業関係なく人として当たり前のことでしょ
子供が文句言うような人間になったらひっぱたくわ
文句言うなら食べるなって言えばいいし、なんか卑屈な人多くないか?

208 :
専業家庭で育った主人だしこの流れに頷きまくってたけど出した食事には絶対に文句言わないな。
>>207に同意でそれは義実家両親の教育が悪かったんだと思うわ。
「もう少し辛い方が好み」と意見は言いながら自分でスパイスかける感じ。

209 :
うちの旦那は全く食事に文句いわないけど
旦那の弟は昔から義母にも
めちゃくちゃ文句言ってたらしいし
嫁にもそうで、
ちょっとでも気に食わないと食べんらしい
ただしうちの旦那は家事も育児もほぼしない
弟は旦那よりはイクメン
育て方だけではないと思うわ

210 :
うちの夫、もう五十代だけどすごく家事する
長い独身生活で身につけたみたい
誰に話しても良い旦那さんと言われる
でもその分、私のやる家事に上司ヅラして口出してくるからケンカ多くて
子供のココロのためには問題あるなあとは思うけど
ただ色々分かち合ってるからこそ会話も多くて、まあ、割れ鍋に綴じ蓋でいけてる

家事を分かち合えないご夫婦、上の子がローティーンの頃、もしくは下の子が入学した頃に離婚されるケースが多い気がする

211 :
上司ヅラ!超わかる!
30代後半のうちも同じように家事育児マルチでこなす。私はできないキャラでどんどんやってもらってるから腹立たしいこともあるけど黙ってる。
義母が早く亡くなって義姉2人と一緒に苦労してるから、里帰りとか含めたまに実母に頼る私を甘えてると見てる感がある。とはいえ、なんだかんだ言いつつも夫婦仲は良好。

212 :
20代で家事育児分担当たり前な家庭だけど夫が今の2倍稼ぐなら家事全部自分でも不満はないなってくらい家事育児やる夫より稼ぐ夫が欲しいわ

213 :
みんな隣の芝生は青く見えるよね
うちの旦那は私の○倍くらいは稼ぐ
且つ全部私の管理
好きに使っても文句いわないので
なーんもしないけどまぁ離婚はしないだろな

やっと日曜だ
お気に入りのパン屋さんでパン買ったら
家族で遠出するぞー!

214 :
上司ヅラわかるwwww イヤだよねw
でもいろいろやってくれる気がきくのはありがたい。

215 :
30代入りたて
周りの友達に話聞いてると、育児は対等にできて1人でも子供を半日ぐらい余裕で見れる人が多いイメージ
家事レベルはまだまだ妻に偏ってるかなという印象
名もなき家事系→気づいてない
日常的な掃除→掃除しなきゃと思う域値が女性の方が低いから結果妻がメイン
料理→料理苦手な男性は妻に丸投げ

子供が2人とも男の子だから自立までに最低限の料理は仕込みたいなぁ
自分の子供の頃を振り返って思うけど、冷蔵庫の在庫を管理したい母親が野菜や肉を触らせてくれなかったから料理したいって思ってもイヤがられて出来なかったんだよね
とはいえ母親の気持ちも分かるから子供が料理できる歳になったら在庫多めに確保してたらいいのかな

216 :
>>213
これまでのレスの中で一番羨ましい旦那さんだわw

育児の参加度は子どもの性別にも関わってくるのかな
休みの日に旦那だけ寝て子どもと私で過ごす日も少なくないけど
子どもが二人とも娘だから女だけで温泉行ったり私が行きたい服屋や雑貨屋行ったりしてる
これが息子だったら、そろそろ女湯入れるの躊躇するし(子どもは6歳4歳)
私の趣味や興味と息子のそれが合わなくなってきて、旦那にもっと子どもと関わって欲しいって思ってたかも

217 :
アラサー夫婦正社員フルタイム
旦那…保育園送り迎え・洗濯物干す・畳む・週3で掃除機・ゴミ捨て・園児とお風呂
私…朝・弁当・夜の食事作りと朝晩の食器洗い・習い事(週5)迎え・水回りの掃除
子1(中1)…帰宅後洗濯物取り込み・米を炊く・水筒洗う
子2(小6)…お風呂掃除・水筒洗う
子3…保育園児
便利家電なしで回してる。
旦那も自分の母親が1才復帰のフルタイム会社員だったから、全てに関してかなり協力的だ
美化活動や行事もいってくれてる。
唯一の不満は給料面かな。。
そこは自分が頑張ればいいから仕事頑張ろうと思う

218 :
40代はまず男性が家庭科を受講してないから「女性の仕事、やらなくて良いもの」という認識が根底にあるんだよね。
親世代もまだ専業主婦が大半で働いていてもパートが多かっただろうから親からの刷り込みもあるし。
自分が正に男子が家庭科を受講しなかった最後の学年だけど、2-3歳差で意識が全然違うな〜と思う。
30代は共働きしてた方が経済的に楽というのと合わさって多少の家事は当たり前にできている印象。
40代は全くしない人も多いから子供の頃のお手伝いとか学習習慣って大事だなと思うわ。

219 :
>>218
これ大きいよね
職場でも、50代のおじさんは素で「女は飯でも炊いとけ」とか思ってたりする
公言しちゃうおっさんもいて、ほんとにおかしいと思ってないんだなって感じ
教育関連の職場でもこれなんだから根深いなと思う

220 :
>>216
確かにうちの長男が小学校になって、サッカー!ポケモン!コロコロコミック!ギミックのある立体工作!
と一気にハマってきたら、
土日ずっと旦那が寄り添ってまめに公園行ったり、一緒に調べ物して買い物行ってグッズとか工作パーツとか増やして2人で延々と組み立てたりしてる
乳幼児の頃は子守といえばテレビ見せて自分はスマホゲームしてたのとは違う人間かと思うくらい子供にべったり
流れで勉強もみてやったり持ち物チェックもして学校の話もきいてやってるし、週末は私はほとんど下の子だけ担当

221 :
同じような方居ましたら教えてください。
夫婦ともに土日祝日休みじゃないサービス業なので、保育園休みの日は夫と交代で休みを取ってます。
保育園のうちは平日夫と休みが会う日にお休みさせて、家族で出かけたり出来るんですが、小学校にあがるとそういう訳にも行きませんよね?
土日祝日は夫と交互に休む感じなので、週末の家族揃って休みは難しいです。
我が家のように夫婦ともにサービス業の方々はどうしてますか?
土日休みの仕事に転職すれば解決ですが、アラフォーでサービス業しか経験ないので転職は絶望的です。

222 :
同じような方居ましたら教えてください。
夫婦ともに土日祝日休みじゃないサービス業なので、保育園休みの日は夫と交代で休みを取ってます。
保育園のうちは平日夫と休みが会う日にお休みさせて、家族で出かけたり出来るんですが、小学校にあがるとそういう訳にも行きませんよね?
土日祝日は夫と交互に休む感じなので、週末の家族揃って休みは難しいです。
我が家のように夫婦ともにサービス業の方々はどうしてますか?
土日休みの仕事に転職すれば解決ですが、アラフォーでサービス業しか経験ないので転職は絶望的です。

223 :
>>207
私はそういう事でひっぱたくのは非常識だと感じるし
何が当たり前かってなかなか難しいと思うよ

224 :
>>222
この長期休み(春夏冬休み)におでかけを集中させるしかないんじゃないかな

225 :
うちも旦那は平日休みの仕事
同じような事心配してるけど、子供の長期休みや運動会などの振り替え休日に休みを合わせたらいけるかなと思ってる
ちょうど子供も家族より友達と遊びたくなるだろうしねー

226 :
>>222うちもどちらもサービス業、子供にはどちらか片方が土日休みで勘弁して貰ってる。その代わり子供の夏休み、冬休み、春休みとかの長い休みに夫と休みをすりあわせて泊まり掛けで何処かにつれていく。

227 :
>>221
夫婦で自営業、土日も仕事あり
10時〜19時(夫は22時頃まで働いてる)
子どもは義実家に預けています
幼稚園と習い事の送迎と、夕飯も食べさせてもらってます
そうでもしないと、とてもじゃないが仕事出来ない
祖父母に頼るしかないと思います

228 :
この流れ、家事育児の分担は家庭それぞれ、負担の感じ方も人それぞれだと思った。
職場のアラサー男は家事育児が大変、忙しいから仕事量減らしたいって愚痴っているけど、こどもひとりで嫁育休中。嫁子とも健康に問題なし。
今からそれじゃ、育休明けはどうなる?仕事したくないから話盛っているのかと疑っている。

229 :
そもそも小学校上がったら土曜登校があったり週末に習い事あったりして忙しいから、両親土日休みでも週末にそうそう家族全員で出かけない
子供も例えば旅行だと家族全員揃ってる思い出を残すのはいいだろうけど、日帰りの展覧会とかイベント行くだけだと
本来の目的の方に集中するから一緒にいるのが片親だろうが両親だろうが子供にとってはほとんど関係ない

>>228
一行目の「負担の感じ方は人それぞれ」とその下の行の完全な矛盾に笑ったw

230 :
夫、産婦人科医。
家にいるときはほぼ寝てる。
仕方ないと思ってる。
新しく同じクラスになったお母さんに、
旦那さんは平たく言うと変態でしょ。的なことを言われて、怒りが収まらないけど
明日は初めての保護者会。行きたくないなぁ。

231 :
>>230
それ子供産んだことのある人が言ったと思えないね
産婦人科の先生と助産師さんには感謝しかないわ

232 :
>>230それはその人が変態だよ
気にしなくていい

233 :
あれ?ここ愚痴スレ??

234 :
上司面wうちもだ
私のこと無能扱いして講釈たれながら掃除をせっせとしてるわ
ただ食事関係は絶対にしないとこれまた偉そうに宣言してくる
面倒な性格。
黙って掃除してほしいよ。

235 :
>>179
ありがとう
休むのはお互い様と思うことにして、開腹だしできるだけ療養するようにするね

236 :
アラサーで中一の子供って・・

237 :
夫の職業なんて黙ってればいいだけでは?
主人は産婦人科医なんです〜って言われても反応に困る

238 :
言いたくなくても聞き出される可能性もあるし、先生経由で広まることもあるし、ましてや産婦人科医ならお世話になった可能性もある

239 :
医者に限らず、開業してると名字で分かったりするしね
あと父親同士だと普通の友達感覚で職業言うから旦那経由で伝わったり

240 :
珍しい苗字で開業してたりするとバレることもあるよね
私も苗字で父親の職業知れ渡ってたわ

家事する旦那より稼ぐ旦那が欲しい
お金なくてフルタイムでがっつり働きたいけど、小1の壁で時短にせざるを得ないわ

241 :
でも自慢したくて仕方ない人がいるのも事実だよね
聞いてもないのに教えてくれるの
小規模保育園なのに2人もいた
自分から夫の職業(医師)を言ってくるママ
そしたらこちらも言わなきゃいけない雰囲気になるからやめて欲しい

242 :
私は育児(家事はそこそこで良い)ガッツリやってくれる夫が良い。
稼ぎは自分と同じくらいでいいわ。
ほんと人それぞれだね。

243 :
夫が元上司だから関係性がずっと変わらないわ
今は私が転職したけど、家ではずっと上司部下だ
なんでもやってくれるから助かるけど、子供が大きくなったら子供まで私の事を見下したら嫌だわ

244 :
近所に虎溪医院ってある
珍しい名字だよね

245 :
>>244 馬鹿なの?

246 :
今度の大連休で初めて子連れで旅行に行くよ
ぐずったりとか荷物の多さも考えて車で移動なんだけど、混み具合が想像つかない
これまでシフト勤務で平日に移動が多かったせいで、連休中の渋滞とかに入ったことがなくて
子連れでも夜行バスのような時間帯に移動したほうがいいのかな?
出発前日も帰宅の翌日も夫婦ともに仕事なんだけど…

247 :
プラステ で買ったパーカー良かったけどな
当たり外れがあるのかな
たしかにパーカー色違いでゲットして以降は何も欲しいと思えるものがない

骨格ストレート、職場カジュアル(スニーカー)、30歳、何着たらいいか全然わからん…

248 :
ん?

249 :
ファッションスレの誤爆だと思う

250 :
>>246
実家義実家ともに高速4時間どちらもピーク時は40キロくらい渋滞する区間あり。
前日は午後半休か時間休取って早めに寝る。
当日は4時置き5:30朝食7時出発と決めてるけど、独身時代からまともに渋滞巻き込まれたことないよ。
寝坊したら翌日に繰り越したことはあるw
朝早くでればまず平気だよ。
もちろん目の前で事故られたら終わりだけど、それは何時に出発しても同じだからね。

251 :
【外国人留学生への優遇】
奨学金:月額14万3000円〜14万5000円 (年額171万円)
授業料:国立大学は全額免除
公立・私立 文科省が負担(約52万円、平成27年度)
渡航費用:航空券支給
(例 東京-北京:11万円)
帰国費用:奨学金支給期間終了後、帰国する場合は航空券を支給
渡日一時金支給:2万5千円
宿泊費補助:月額9000円または1万2千円
医療費補助:実質の80%支給

留学生一人当り1年間262万円支給、4年間で1,048万円支給(返還不要)、更に学費免除

252 :
連休は家族でローマ行って来ます〜
軽く100万円は飛ぶけどまあいいよね〜
仕事頑張ったご褒美だもん〜!!

253 :
>>252
羨ましいな!お気をつけて

うちは義実家とキャンプ行くけど楽しみだ

254 :
うちは自宅でキャンプごっこだわw

255 :
>>254
うちもだw
義実家だけど庭にテント貼ってキャンプごっこ

256 :
流れぶったぎりすみません。
宅配クリーニング利用されてる人いますか?
最近クリーニングの量が増えて、
毎週クリーニング屋に持っていくのが
大変になったので、利用されてる人がいたらどんな感じか知りたいです。

257 :
仕事で車を月1ペースで運転することになった。
車がないから、技術維持のためレンタカーを借りて練習をしつつせっかくだから生活にも役立てたい。
しかし、車ってどんな時に使うものなんだろう?車でどんな所に行ってますか?
車があってよかったと思うのはどんな時?
ちなみに子供は小学生です。
使うことが久しぶりすぎてわからない。

258 :
車がなくても生活できる地域は駐車場探したりも大変そうなイメージ

259 :
>>257
都心で駅近なんだろうけど、バカにされてるのかなw
埼玉住み、都心まで電車30分、駅徒歩8分だけど夫以外電車使わないし歩くことの方が少ないわ。
未就学児3人だし通勤車で1時間だからかなぁ。
なにに使うの?と言われたら「送迎レジャー買い物全部だよ」としか言いようがないわ。

260 :
>>257
小学生なら、車送迎を視野に入れるだけで習い事の可能性が格段に広がるからそういう視野で調べ直してみたら
塾も行きは子供だけで行けるとしても迎えは車あったらかなり便利と思う

261 :
>>257
うちは田舎で車は大人1人につき1台みたいな場所だから徒歩5分のコンビニも車だよw

262 :
>>259
都会だとまず駐車場のあるところが少なく、駐車場があるところも狭いところが多く行ってみて満車も多いから
不用意に車で行くと逆に詰むので、停められることが分かってる定まった場所に定期的に行く、っていう使い方が多くなるんだよね
移動を徒歩電車から車に切り替えると、今まで使ってた病院スーパー習い事全部が行けない場所になったりする

263 :
産業革命以前の世界から来た人なんだろう

264 :
>>257
最寄り駅徒歩2分、ターミナル駅まで15分だからカーシェアしてる。
うちは、レジャーかな主に。
使うことなかったら使い道は少なくなるよね。
雨の日の送迎、塾とかにも使えるんじゃない。
大型スーパーで重いもの買ったり。

265 :
良いなー免許取っておけばよかった
保育園の送り迎えとか習い事の送迎なんて若い時は考えもしなかったよ
仕事落ち着いたら取りたいなぁ

266 :
車は産業革命じゃなくて第一次大戦後だよ
…てのはさておき、うちも車ないから行動範囲狭まってる
近場の家族旅行、どこにいけばいいかわからないわ
電車で現地まで行っても、車ないと動けない気がする
車ない人どうしてますか?

267 :
車社会の人間には信じられないと思うけど都内は駐車場のないスーパーも普通にある
自分も初めて東京に出てきて両手に満杯のスーパーの袋をもりもり下げて歩いてる主婦を見て目を疑った
東京の人、目的地まで徒歩15分くらい普通に歩くし体力がすごい

268 :
>>257
何回か練習するだけで長期的にプライベートで使うわけじゃないんだよね?
それだったら仕事での使い方と同じような走り方で考えてみたら?
仕事で高速乗るなら高速乗ってレジャー、個人客宅に行くなら住宅街の中にあるパン屋とかケーキ屋に行くとか、片側三車線とかの大きい道使うなら似たような道沿いにある店舗行ってついでにかさばる買い物するとかどうかな

269 :
>>266
電車とバスで行けるところに行く
ホテル提携のアクティビティとか、1日遊べる施設とか
あとはタクシー使うしかないよね
車なくても平気な場所って限られてるし、うちは東京方面にばっかり行ってる気がするな

車あると便利だろうなと思うのは子どもをプールに連れて行ったときとか、図書館に行くときとかだな
本は重い

270 :
>>267です。
色々な使い方が出来ることを知り楽しみになってきました。
レスをくださった方々、ありがとうございました。

271 :
>>267ではなく>>257です。

272 :
>>256
マンションの宅配クリーニング使ってる。専用バッグに入れて専用ロッカーにイン。そしてまたバッグに入って届けてくれる。不在の場合は宅配ロッカーに。月ごとにまとめて口座引き落とし。夫のシャツで使ってます。

273 :
>>266
車なしだけど普通にレンタカーかカーシェアで行ってるよ

274 :
旦那がモラ気味で私が働くこと嫌がってるけど、過去に何度も浮気してきた男だから信用出来ない
いつ離婚してもいいように絶対正社員は辞めない

275 :
>>274
お、おう

276 :
最近起きられない
7時30分には家を出るのに、起きるのが6時過ぎ
前は5時30分には必ず起きてたのに

277 :
うちは子どものが起きるの早いよw
5時には起きてるらしいw中学生

278 :
>>276
うちも7時半出勤で園の送迎も私なのに起きられない
もう5時半はムリだと思った

279 :
>>254
キャンプごっこ仲間が多くて嬉しいw
外でピクニックごっことか気分変わって良いよね

280 :
妊娠したみたいなんだけど、パワーがなくなって何も頑張れなくなった
つい先月まではチャリ飛ばして、走って、仕事して、帰ったら座らず家事育児してもまだまだ元気だったのに…
もう何にも頑張れない、仕事とか無理…

281 :
妊娠自慢はスレチ

282 :
生後6ヶ月の息子を保育園に入れて復帰するけど、やっぱり1歳までは一緒に居たかった。
まぁ、今更だし1歳で希望の園に入れるのは厳しいから仕方ないのだけれども。
色々考えて自分なりに納得した上での復帰だけど、モヤモヤしてしまう。

283 :
>>280 自慢?! あたま大丈夫?

284 :
>>280 ごめん
>>281 宛でした…

285 :
妊娠したってわざわざこのスレで言う必要ある?
妊娠スレ行けばいいじゃん
人の気持ちも考えずにつらいつらいー!
でも本当は嬉しくて自慢したいマウントしたいのがみえみえw
だから妊婦様って呼ばれるんだよー

286 :
>>285 のほうが圧倒的にヤバい

287 :
横だけど妊娠したからパワーなくなるのあるあるじゃない?
>>285は妊娠関係で辛い思いしてる方?
まぁ元のレスも愚痴スレ案件だけど

288 :
愚痴スレ案件にしても2ちゃんの兼業スレで2人目不妊に忖度して欲しいとか頭おかしいのでは
SNS行けばいいのに

289 :
6時には起きなきゃいけないのに夜泣き対応で疲れて気が付いたら7時過ぎ
目覚ましはイタズラされて止まってた
慌ててみんなを起こして子供の世話と保育園の準備をしてたら旦那がさっさと出てしまい、必死に子二人を保育園に送ったら自分のごはんも化粧も忘れててなんか疲れとショックで動けなくなり会社に休むと連絡してしまった

休んでるのに保育園送っちゃったしお迎えいかなきゃいけないかな
もう逃げ出したい

290 :
兼業で二人目妊娠大変っていう話なだけだと思うけどな
そんなこといったら、二人三人子育てしてるって人も複数子供自慢になるの?

291 :
>>289
>旦那がさっさと出てしまい
あるあるあるある
自分のことしか考えてないんだよね

園の規定によるんだろうけど、うちが行ってるような親がお休みでも預けておkな園もあるよ
念のため、園に本日の連絡は携帯にくださいって電話してゆっくりしてー

292 :
>>280妊娠したらそりゃ体調は万全じゃないし
前のようにできなくて当たり前じゃないかな
心身の健康第一で無理しないで欲しい

293 :
子供が入学してから子供が先に家を出るようになったので、旦那が朝も関わってくれて凄く助かる
そもそも今までは私と子供が八時半頃出て先に旦那が出勤するから自分の事だけしていた
だったのが、子供が七時半前には登校班に行くので六時半か七時には起きてくる
流石に子供が出発するのに寝てるのは有り得ないと思っているらしい
朝ご飯の支度中に着替えや荷物の確認してくれるのが地味に有難い
子供が登校渋りまではいかないけどなかなか自分では支度しないので近くで声を掛けて見守ってくれる存在は大きい

294 :
諸事情で不本意ながら幼稚園に転園するしかなくなり、早速洗礼を浴びまくっている

10分の時間帯の間にのみ登降園可(早くても遅くてもNG)
配布されるお知らせのほとんどが細かいの注意事項(降園後○○で遊んでる子がいると通報が入りました。気をつけましょうみたいなもの。ほぼ通報が根拠として書かれていてチクリハット状態)
母の会主催の親同士のランチ会が頻繁にある(出ないとヒソヒソ言われるわよと教えてくれた…)
もちろん登降園時には園の周りに沢山の保護者が溜まっていてその間を割って入るだけでしんどい

もう子親が泣きたいレベルでつらい

295 :
上が新小一、下は保育園なんだけど、保育園と学校と学童の全方位に気が回らず何かしら忘れている
とりあえず学校だけは忘れ物ないように!と気を張ってるけど、先週は保育園は二回忘れ物したし今日はOKと思ったら、学童の出欠カード忘れてた
頭回らないわー

296 :
>>294
それ現代の幼稚園母の間でも口コミで避けられる系の幼稚園だと思う、だから転園しやすかったのかな?
逆にいうとその校風を好ましく思う保護者しか集まってないわけだからねえ…
幼稚園→幼稚園間でも転園の道がないかもう一度探した方がいいかもよ、そういう園の卒業年度の各親の負担って半端ないから

297 :
>>296
そうなんだよね…
入ってみたら人数少なくて、ああそういう事だったのかと…

でも周りの幼稚園の口コミ見ても、人手不足、園長が絶対権限、考え方が古い、冷暖房なしとか出てきて、次失敗したらと思うと子供の気持ちの事もあり踏み切れない
(一応首都圏の外れの方なのに…)

もう違う自治体に引っ越すしかないと思えてきた

298 :
>>294
読んでるだけで胃が痛くなってきた…。

持ち家じゃないのなら引っ越しちゃえ!!

299 :
うちもやむを得ない事情で来月から幼稚園だから震えてきた

300 :
読んでるだけで胃が痛くなるね
他にも兼業家庭いないかな?一人でもいたら仲良くなっておきたいね

うちは上の子がこの春小学校入学したばかりなんだけど
同じ保育園から同じ学校に行く子がいなくて、母子ともにアウェーでちょっとしんどい思いをしてるところ
下の子は3歳になったら近所の幼稚園(相当数その学校へ行く)の預り保育にしようかなとちょっと思い始めてたところだけど、実体をリサーチしとこう…

301 :
>>295
仲間がいた。私は平日は子供関係で何かしら忘れて、週末は車の鍵を無くしたよ。お互い頑張ろう。

302 :
>>300
いま年中だけど、うちも小学校に園から行くの1人。誰1人も親子知り合いがいないから心配だ
小学校も学童も誰1人知り合い居なくて、いきなり4月から大丈夫なのかな
小学校すぐ近くの絵画教室が土曜に幼児コースあって、知り合いできるかと問い合わせてみたらキャンセル10人待ちだった…
近所の公園で同い年の子も会わないし、どうしたら良いんだろう

保育園の学区が違うから、年長は小学校交流とか、進学に向けた近隣園の交流イベントがあるけど、全部ムダなのが虚しい

幼稚園も3園くらい、保育園7、8園からバラバラに集まる学年70人くらいの小学校だから大丈夫だろうか

303 :
>>282
一言一句同じ
自分のキャリアなんて、子の涙の前ではどうでもいいんじゃないかと思ったり、でも生涯収入考えてみたりでぐるぐると
とりあえず帰ってからずっと抱っこしてる

304 :
>>282>>303
必ず続けててよかったと思う時が来ると自分に言い聞かせて早3年
まだぐるぐるしてるわ

年中の子どもが保育園に馴染めてないみたいで、毎朝毎晩お友だちと遊ぶのドキドキする、先生と話すのドキドキすると言い続けてる
先生に相談したけど完全自由遊びののびのび園だからか、あまり効果なかった
2歳までは他の園に行ってた

一斉に工作とかする園のほうが良かったかなと思って転園考えてるけど、過保護かな
慣れない環境に一から入るのとどっちがリスク高いだろう

305 :
保育園転園できる時期には慣れてる予感。
まだ2週間でしょ?虐められてたり保育士がヤバイわけじゃないなら様子見で良いかと。

306 :
>>305
わかりにくくてごめん
いまの園に入園したのは去年の4月で、もう1年以上経ってる

307 :
>>306
その子によるんじゃないかな?それだけ長く馴染めないのなら会っていないのかも。転園可能なら見学に連れて行ってみては?
うちは職場や家庭の事情で2歳から今まで無認可→枠が空くのを待機する為などで4回転園してて、
転園ばかり可哀想だけどありがたいことに子が環境に慣れるのはめちゃくちゃ早い。
私もアウェイが全く平気な性格だから遺伝したのかも。

308 :
>>282
全く慰めにはならないけど、子供2人とも0歳で復帰してたことを、上の子は年長だけど、未だに引きずってる
今妊娠中の3人目は1歳で復帰するつもりなので、やっとこの妄執から解き放たれる
でも、いざ一年以上休むとなると不安もある

309 :
小学生2人持ちで、2人とも生後6か月で保育園に入園したけど普段はスッカリ忘れてるわ。
2人とも、保育園の友達や先生の事を覚えてないんじゃないかな…。
習い事や家族旅行に費用を当てられるのは正社員つづけたおかげとは思う。
特に私は大したスキルもないので。

310 :
>>308
横だけど
お子さんはどう思ってるっぽいですか?

わけもわからず知らない人と場所に預けられて困惑してるのが伝わってくる
まだ慣らし保育なのに(だから?)、帰ってからずっと自分にくっついてるし、寝てばっかり

311 :
みんな頑張ってるね。
うちは小2と年少で一人目はもうすぐ5ヶ月、二人目はもうすぐ6ヶ月ぐらいで預けた。
やっぱり乳児は病気したとき重症化しやすいし
二人とも1才になったときなんて楽なんだー
と思った。1歳まで育休とるのは理にかなってるなあと一人で納得もした。
育休ちゃんと取れる人がうらやましくて。
 良かったことは人見知り前だから預けてギャン泣き後ろ髪惹かれつつ出勤が無かったことかなあ。あと初めての子育てを先生たちと出来たのは助かりました。離乳食とか。
今は279もあまり考えられないかもしれないけど年上(といっても2歳とかだけど)のお友達に可愛がられたり、可愛い手型の作品もちかえってきたり、ちょっとずつ良いトコロも見えてくるはず。ファイト。

312 :
子供3歳、2人目妊娠中
子供の小学校入学と同時に時短終了で、その後はどう頑張っても帰宅が19〜20時になるから退職でその後パートのつもりでいた
お子さんが高学年のフルタイムパートさんとお話ししてたんだけど、高学年で学童終了なのに習い事や塾が続かず、春休みにお子さんがゲーム漬けになってしまって監督しきれないから夏休み前に仕事辞めることも考えてると
ただ辞めたところで子供はもう友達と遊びたがるし、スタバや地元の遊園地に行く計画が持ち上がるからお小遣い以上に臨時交際費がかさむと…
今は小学校高学年で既にそんな感じなんだと衝撃を受けた

313 :
心が折れそう

314 :
大丈夫?

私も仕事に育児に頑張るぞって燃えてたけど
子供が風邪貰って辛そうで心折れそう
こんなの日常茶飯事になって慣れるんだろうけど
初めての発熱でこんな小さいうちから預けずに育休フルで取れば良かったとかうじうじしてる

315 :
子供2人6ヵ月から預けてお迎え18時半
今、年長でこれまで納得してやってきたけど小1が近付いてきて初めて仕事辞めて子供の側にいたいと強く思ってる
乳児の頃と違って全て理解してる分、早お迎えで大喜びしてる姿をみると胸が痛む

316 :
>>310
0歳のときに?そりゃ環境が変われば疲れるし、泣くよ
今は2人とも何も思ってないというか、覚えてないと思う
慣らし保育なんて1歳のほうが泣くんじゃないかな
スプーンの使い方や靴の履き方も教えてもらえるから、楽なところもあるよ

私の場合は会社的にも仕事的にも1歳復帰できたのに…ってところが原因だと思う

317 :
少々汚話






今日から仕事初めだったけど早速の呼び出し
慣らしを終えたばかりの下の子かと思いきやまさかの上の子だった
嘔吐したというので小児科に連れていったら胃腸炎かも、うつらないように気をつけてと言われた
でも時既に遅しで小児科から帰宅中に激しい吐き気と腹痛に襲われ私も嘔吐&下痢
夕飯時には下の子も嘔吐
もう絶望だ

繁忙期の夫が無理矢理仕事を切り上げて帰ってきてくれて義母を召喚してくれたので明日は私が使い物にならなくても大丈夫そう
4時間しか出勤してないのに上司は最初は仕方ないから気にするなと励ましてくれた
自分は恵まれてる方だとわかってはいるけど有り難さと情けなさと申し訳なさとぐちゃぐちゃで泣けてくる

318 :
ネイルやりたいけど時間ないな〜…

319 :
>>317
最初はそんなもんだよ
これからたくさん休む事あるだろうけどこればっかりは仕方ない
謙虚さは大事だと思うけど情けなさなんて感じなくて良いよ
上司も理解ありそうだし、ゆっくり休んで

320 :
仕事が休みの日に保育園に預けることは賛否両論あるけど、ぶっちゃけ預けてまーすって人いる?

321 :
>>320
園がお母さんもたまにはしんどいでしょうから…って連絡先さえはっきりしておけば休みでも預けるのがオッケーなので、休み取って自分が通院の日は正直に話して預けてる
子供2歳でイヤイヤすごいし、大変ですよねって感じで嫌な顔はされたことない
園によるけど頻度が多くなければいいんじゃないかな
お迎えは少し早めに行く

322 :
ゼロ歳四月、春生まれだからほぼ一年休んだけど、それでももっと一緒にいたかったってずっと思ってる
どんどん大きくなって、いま年長さん
保育園は楽しく行ってるし、いまもすごくかわいいけど、赤ちゃんのあのふわふわのかわいい子はもういないんだって思ってしまう
2人目も一年半休んだのに同じこと思ってるわ

うちは経済的に働かざるをえないからやるしかないけど小1の壁も不安で仕方ない
通勤時間1時間がこんなに遠いなんて独身の頃は思わなかったわ

323 :
専業はリフレッシュで一時保育何も言われないのに、兼業がリフレッシュで子ども預けて自分の時間を満喫したら猛バッシング
いじめみたい

324 :
>>320
うち、普通に預けてるよ
自治体が預けていいですって公言してるし
ただ未満児で頻度が多いと親子の時間も〜バランス大事に〜みたいなことは言われるらしいし延長保育は止めてって言われてる
年少以上はイベントやお勉強のカリキュラムがきっちり決まってるから年末年始お盆以外は親が休みでも預けるのを推奨されてる

325 :
保育料払ってんのにとやかく言われたくないわー

326 :
>>320
うちの園は親が休みで預けてもOKだから、預けてるよ
といっても子の病欠で休みまくってて有休ほとんどないから、自身が体調崩した時とか、上の子の学校行事だとかでやむを得ない事情がある時がほとんどだけど…

先生達も、休みでも大丈夫ですよー!行ってらっしゃーい!と明るく受け答えてくれるから、罪悪感なく預けられて本当に助かる
ただし、会社ズル休みして預けてるときに子が発熱して、先生が会社に電話してしまうケースが時たまあるらしく
休むのは構わないけど、必ず園に伝えて欲しいとは再三言われる

327 :
うちの園も会社休みでも預けてOKって公言してるけど、そうじゃない園って結局休みでも黙って預ける親が一定数出てくることが容易に想像できるし、その場合緊急時の連絡とかで園側は困ることになるだけな気がするんだけどな。
結局みんな会社行ってる前提で保育園は人員配置してるはずだし。
リフレッシュ禁止にするメリットがわからんわ。

328 :
小学校になると通勤時間大事なのか…
ハイリスクだけど転職考えようかな
いまドアドア70分

329 :
通勤時間めちゃくちゃ大事です
ストレス度合いが違う

330 :
>>328
保育園みたいに朝7時とかから預かってもらえないからね
小学生は大体8時頃に登校するから、一年生のうちは見送ってから出勤する必要があったり
なので上の子の就学の前に二人目出産して時短とって小1の壁に備える人もいるよね

私もドアドア80分で通勤がかなり負担になってたので、今まさに転職を検討してるところ
今の会社も二回の出産育休でマミトラまっしぐらだし、時短で往復3時間近くかけて通う位なら、近場でフルタイムで働ける所を探そうかなと

331 :
doordoor30minutesがbestかな?

332 :
うちは通勤1時間半だけど夫の通勤の都合で引っ越しもできないし異動先もあるか微妙だから、時短が切れる小1で退職せざるを得ない
どうせ退職なのに今頑張るのがすごいしんどいけど、特に技能もないし子持ちで転職の自信もないし、子育てに理解のある職場だから何とか続けられてるわ
テレワーク推進してるみたいだけどどうにか実現してくれないかなぁ

333 :
>>316
レスありがとう 参考にさせてもらいます
会社的には1歳で復帰できたのにってのは同じかも

334 :
連絡先って、みんな職場の電話書いてるの?
うちは私はフリーだし、夫も会社にいないこと多いから携帯しか書いてない

335 :
都内の通勤ラッシュは本当にすごい
オープンキャンパス行くので何度か経験したけど結局地元の大学にしたわ
もちろん原因はそれだけじゃないけど、この地獄の通勤ラッシュを毎日かぁと思ったらね…

336 :
>>334
基本的に職場へ連絡します
という決まりがあるよ、うちの園は

337 :
>>327
禁止だったら真面目な親は預けないかもだけど、OKだったらみんな預けるからとか?にしても言ってるようなデメリットあるし、これぞ融通きかせてって感じだよね

338 :
>>334
うちは携帯番号も書くけど優先の連絡先は会社にしてる
夫は携帯は鞄に入れっぱなしで、デスクワークと作業が半分ずつで作業着で会社の敷地内をウロウロしてるし、実験で汚れることもあるから私物は持ち歩きたくないみたい
私はデスクワークだけど会社にかかってきた方が理解を得やすい雰囲気があるから会社にしてる
他の子持ち社員もそうだ

339 :
>>327
先生方の勤務時間は休憩込で9時間
でも園児の利用時間は10時間前後くらいが多いらしい(この段階で見合い人数ピッタリだと毎日が残業ありきになる)
更には延長保育、土曜開所の利用もあるしね
だから現状の保育の制度で無理がキテる園もあるんだと思う
保育士さん…乙です

340 :
休みでも8時半〜16時半の間だったら登園可の園。年少以上になると運動会やら発表会のシーズンは早お迎えすると練習中のこともあるので、16時半の方が良い。
小学生の方が、学童保育休みでそのまま帰宅すると3時下校で、園児より早いから自由時間が少ないわ。
土日出勤すると平日代休がある職場で、自分ひとりでまったりできる代休が生きがいなのに。

341 :
>>282
>>303
わかるわかる!
子の笑顔を前にするとその他を天秤にかけても
すごい勢いでガチャーンよ
でも長い目で見たら仕事続けてて良かったと思うだろうなと
子のために〜したのにって思いたくないし
親になってから迷いばかりだけど
決めたことが最善と思ってがんばろー

342 :
すみませんリロってなかったらいっぱい同様のレスついてた

343 :
>>341
299です
いえ、心強いコメントありがとう
迷いながらもやってくしかないよね

344 :
>>339
それはブラック乙としか…
うちの園は担任が全員必ずいるのは9時〜16時まで。
シフト勤務だからそれ以外の時間は誰かがいなくて担任持ってない保育士さんとパートさんとかで対応してるよう。
待機児童がなくなって利用者が自由に園を選べるようになったらブラックな保育園もなくなるのかな。
そしたら0歳で預ける親もきっと減るよね。
そんな時代来るのかなぁ。

345 :
子供のために続けるとかやめるとか、子供をダシにするのはよくないというよね
自分がどうしたいかで決めろと
どうしたいかと言われれば子供といたいし緩く働きたいけど、だからといって辞めるのは躊躇する
強いて言えば続けてるのは自分の安心のためなのかも

346 :
子持ち無職おばさんとして求職して尊厳をゴリゴリ削られた経験のある自分としては
子供可愛けりゃ時短でもなんでも全力で使ってでも仕事にしがみついた方がいいと思うけどね
一生無職でいけるなら辞めてもいいけど、正職員で一度ちゃんとまともに働いたことがあるのに
専業で無職で子供がいるからできれば夜も早く上がれて土日も休みで…みたいなパート希望持ってったら
お前使うくらいなら暇な大学生とかフリーター、退職した老人、最悪外人バイトでも使う方がマシだわ
みたいな門前払い食うの本当つらいもんよ

347 :
>>340
私も月2〜3日平日休みでそのうち半分は自分の時間があって、仕事してて良かったと思う
土日に旦那に子を見てもらって出掛けるのとは違うワクワク感がある

348 :
【外国人留学生制度】小野田紀美「国家間の友好親善に寄与してるか疑問。中国・韓国の日本への好感度は30%前後…やり方変えるべき」
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/seijinewsplus/1555332342/

349 :
>>346
すごいリアルだ…。
仕事めちゃくちゃできる友人が、子持ちで再就職できないって嘆いてた。
頑張ってしがみつくわ。

350 :
独身時代に2回転職して、人事に携わることが多かった身だけど、やっぱり事務メインの長期雇用だと、可能な限り出産育児年齢の女性の採用は避けるんだなと感じた
もちろん公には言わないけど、中でデータだけ見てるとそう思わざるをえない
特殊な技能がある人は別だけど、テストや面接の評価がいいのにお断りしてる人とか多い
新卒に近い若い独身小梨>新卒世代ではないけど独身子なし>子なし既婚>残業できる子持ち(お子さん大きい人優先)>その他って印象かな
職種にもよるだろうし、残業も制限かかってるから多少の意識改革はあるだろうけど

351 :
親が休みでも9時〜16時は通わせてオッケーな園。1歳児は自主的に休ませてるけど、年中組は皆勤シールが貰えないのイヤと言って休みたがらない
園内で有料の習い事行ってたりするから、休むの勿体無いのもある…

うちは夫が土日勤務の平日振替が月に数回ある
土日に夫仕事で、私は2人を見つつ溜まった掃除やシーツ洗濯とかしてるけど、夫は平日休みで1歳児しか居ないのに家事をあんまりしてないのでイライラする

家事して欲しいなら、1歳も預けたいみたいだけど、1歳児1人なら昼寝もするし、世の主婦は子ども見つつ家事するのは当たり前なんだから、そんな甘えた考えは通らん

352 :
>>351
わたしは夫よりかな。子供がいるのに向き合わないで家事するより預けて遊んでもらった方が子供のためになると思う。
家事しないなら預けないで全力で子供と遊ぶ。

353 :
技能が同じなら、休まないひととか、若くて伸び代あるひとをとるよね…

354 :
>>351
家事してほしい&休みでも預けてOK&上は預ける&土日は休ませてる、なら私なら下も預けちゃうなあ(下がものすごく嫌がるとかじゃなければ)
世の主婦は〜って言うけど毎日してる人と月に数回の人を比べるのはちょっと可哀想

355 :
>>351
私も家事して欲しいのか子供と遊んで欲しいのか二択にした方がいいと思う
それこそ子供が2人でいたらまだ2人で時間潰してくれるからマシで、0〜2歳が1人だけいると注意を反らせないから親は何にもできなくない?

356 :
>>352
昼寝中やおかあさんといっしょなんかを見せながら家事する事が子供と向き合ってないとは全く思わないわ

357 :
おかあさんといっしょを見せてる隙に家事をすることが悪いこととは全然思わないけど
そこをピックアップして子供と向き合ってるか向き合ってないかと言われるとその瞬間は向き合ってないのでは…?解釈違い??

358 :
下の子も預けて、その分水回りの掃除とか作り置きとかシーツ洗濯とか、がっつり家事してもらったら土日の負担も減ってWIN-WINじゃない?
0歳クラスなら休ませた方がいいと思うけど、1歳クラスなら家事の片手間で構うよりお友達と外遊びがっつりの方が良いって子もいると思うよ

359 :
>>357
同意
個人的には、TV全く見せないで家荒れ放題よりはTV見せて最低限の家事した方が子のためにもなると思ってるけど、保育園でしっかり遊ぶ数十分の方がTV見せるよりは確実にいいよね
1歳が風邪ひきやすいとかなら負担を減らすために休ませるけど、私は子の相手と家事をなかなか同時にできないから旦那さん側にたってしまうわ

360 :
347だけど、夫派もいるんだね。ごめん、書いてなかったけど、この4月で転園して泣いてたりするので、まだ休ませるべきかなと
慣らし保育で他の子も泣いてて、先生大変そうだし

別に大掃除してくれとは頼んでなくて、午前中、朝30分テレビ見せるか1人遊びで、朝食の食器洗いと洗濯物干し(大多数は乾燥機、くしゃくしゃになるから嫌という自分のワイシャツとベビー服だけ)、
公園遊びに連れていって、午後1時間半は昼寝するから、その間に夕飯の支度しといて欲しい
これ位の家事なら、子の相手が出来てないにカウントするのは無いだろと個人的には思ってる

もう少し経って子が慣れたら2歳になるし、>>358さんの方式に変えようかな

361 :
>>360のスケジュールで動くなら昼寝の時間は一緒に寝かせて欲しい…
347さんが夕方帰ってくるなら夕飯の支度はそれからでよくない?(旦那がするにしても)

362 :
>>360
えっ 慣らし中なら、なおのこと毎日登園させるべきでは?
慣らしって1日飛ばすと下手するとリセットになるよ。

夫派もいる、というよりここまでの流れだと夫の意見も理解できる派がほとんどのような気が。

363 :
うわぁ・・・
男女逆なら完全にモラハラやん

364 :
私は夫に厳しくしてしまいがちだから気持ちわかるわ
ただその分自分にも厳しくて、やるべきやらなきゃで頭の中いっぱいになる派
もう少しゆるりと考えて夫のように一緒にお昼寝とか今のうちしかできないししたらいいかも
それを許せる広い心が欲しい…

365 :
>>357
そういう時間が少しでもあるくらいなら
1歳でも保育園に預けた方が良いと思う程度の向き合ってなさなのかって事だよ

366 :
>>360
あんまり家事しないの「あんまり」具合がよくわからず意見割れただけかも
自分に置き換えると、朝の30分はその通りで、昼寝は昼ごはんの片付け+できれば夕飯の野菜切るくらいやってもらえたらありがたいけど、1時間くらいは自由時間あった方がリフレッシュできるかもなー

367 :
仕事休みの時に>>360をするのってしんどいわ
私なら子どもと遊んで終わりw
昼寝中に食器だけ食洗機に入れて、洗濯する
で、一緒に寝る

368 :
自分もワンオペで子供見てるのに家事までするのが当たり前って言われたらハァ?ってなる
347とか356みたいなこともし旦那に言われたら(甘えた考えとかこれくらいの家事とか)大喧嘩するわ
お前にそれができることと私がそれをやらなければならないかどうかにはなんの関係もない

369 :
下の子預けるのがNGなら仕方ないからなんとかするけど、預けていいのに配偶者に預けるなと言われて家事まで求められて甘えの一言で片付けられたら、私なら理不尽に感じるかな
上の子の送迎も夫なのかな?下の子連れて送迎+下の子も外遊びさせるってそれだけでけっこう大変じゃない?
私なら両方保育園行かせるか、逆に両方休ませて外遊びも無しにしちゃうかも

370 :
>>360
私はダラだから休日にそんなに色々やりたくないや。
公園で疲れ果てると思うから夕食は外食でお願いしたい。
公園で遠くで見守ってるだけでいいなら頑張って作れるかもしれない。

371 :
私は>>360の気持ち分かるな
こっちは土日も平日も関係なく家事育児してしかも土日は子供二人を見ながらいつも以上の家事をして、なのに旦那の休みの日は子供一人だけなのにたいした家事もやってくれないって不公平だと思っちゃうわ
まぁうちは子供の面倒と家事頼んでもできないから子供は保育園連れてって家事だけしっかりやってもらうけど
>>368
>お前にそれができることと私がそれをやらなければならないかどうかにはなんの関係もない
家事に関してこんなこと旦那に言われたらぶちギレるわw

372 :
私も休みなら子供見ながら家事もやれよって思っちゃうわ
だから喧嘩が多いのかな!
自分と同じ能力を夫に求めてしまう

373 :
>>372
男性は一つのことに集中する(複数のことを平行できない)脳らしいよ
女性は逆に複数のことを平行する脳

夫はご飯のときに自分が食べながら子供に食べさせるってできない人だけど
そういうもんだと割り切ったらイライラが減った

374 :
育休中、子供と一緒にお昼寝するのが至福の時間だったな。
家事にしろ、子守にしろ向き不向きがあるし、うちは家事はまるっと代行で平和に暮らしてる。

375 :
正直、そもそもなんで下の子を園に預けないのか理解できない。    
子どもが週6日保育園に行ってるのならわかるけど、今は週4ってことだよね?
まさに>>358のとおりだし、個人的には>>351は「アタシがやってることをなんで夫はやらないの!不平等!フンガー!」って勝手に切れてるようにしか思えないわ。

あと、夫も平日自主休園させること自体に賛成なの?

376 :
世の専業がみんなやってりゃ、兼業もみんな同じことやれて当たり前なのか?とは思う
向き不向きもあるし、専業だって完璧に家事育児こなしてる人ばかりじゃないだろうし

当たり前だけど、兼業は仕事の日に仕事してる訳で
たまの休みを家事育児で専業並に働け!は辛いよ

377 :
>>374
代行いいね

代行どころか惣菜だめ、勿体無いから、という理由で私に全てを押し付けるうちのダメ旦那に代行の良さを説いて欲しいわ
ストレスもなくなってすっきりと生活できるだろうに

378 :
>>373 そんな綺麗に分かれるわけないじゃん
マルチタスクできる男なんざ死ぬほどおるわ。
その手の脳科学知識20年遅れてるよ

379 :
4/30に出勤してほしいと先程言われた
予定入ってるので無理ですと答えたけど
取引先も銀行も休みなのに集金やら支払いする予定なんだろうか…
前もって連休カレンダー通りでいいか確認何回もしてたのにこれだよ

380 :
たしかに夫は子供に食べさせるなら自分のを食べてからじゃないとって感じだわ
私はみんなで順番に一口づつ食べて下の子も上の子も私も同じタイミングで終わらせるのがいい感じ
夫は1つのことやって、終わったー!満足感ー!って態度とるから喧嘩になりやすいな
まだやること残ってるわ!ってなる

381 :
まあ兼業とはいえ土日は夫婦揃ってる家庭が多数派だから、休日までワンオペで>>360の内容求められたら正直しんどいわ・・・って思っちゃうよね
この場合妻サイドはもっとやってるからって気持ちも分かるけど、一般的に見てやっぱりキツいと思うよ
保育園でも家事代行でも、外注できるならした方がいいと思う

382 :
0歳1歳のうちは親が仕事休みなら、保育園に行かせないで家で見た方が良いんじゃないかなって。ただの個人的な考え
たまに病院や美容院行ったり、リフレッシュは良いと思うけど、家事のために毎月3日4日預けるのは微妙というか
他の家庭はもちろん良いよ。自分の子だけ

単に平日休みの夫は昼寝も出来て、用があれば2人保育園も預けられて、土日休みの私は必ず2人見つつ夫の3倍くらい家事すんのがイヤだなって感情だけだと思う

子のこと思えば、家事なんかせず公園に長々と連れて行ってもらって、くっ付いて昼寝してもらえて、夫が正解なんだと思う
なんだか荒れさせてごめん

383 :
洗濯代行サービスはおすすめ
専用のバッグに洗濯物入れて送るだけ

384 :
>>383
洗濯バッグに詰めたものって、素材とか考えずコインランドリーの大きいドラムみたいなので洗って畳んで返って来るんだよね
集荷依頼して受け取る時も在宅して(宅配ボックスに入らなそう)って面倒じゃないのかな
家のドラム式で洗濯〜乾燥〜カゴに取り出してすぐ使うってほうが楽そうだけど

おすすめしてくれてるのにゴメンね
メリットもうちょい詳しく教えてほしい

385 :
住んでいるところの学童も民間学童も長期休みは8時半開所だと気付いた
8時半に預けて9時に間に合う人は少数派だろうにみんなどうしてるんだろう

386 :
>>385
うちのところは玄関前で子供だけで待ってるらしいよ

387 :
>>385
そうなんだ!
今の職場のままならダッシュせなならんし
なんかイレギュラー起きたら間に合わないな。
9:30出勤にしてもらうか近いとこに転職するか。
まだ子は年中だけど小1の壁が不安でしかない。

388 :
>>385
自分(新小1持ち)周囲の話だけでいくと、
まず融通の利きにくい会社(小一で時短切れとか)でジジババも頼れない家庭は既に辞めるかパートにしてたりする
それで時間休や時短、フレックス等でやりくりしてる印象

389 :
やっぱり玄関前で待たせるか仕事をどうにかするかだよね
早朝シッター調べたら日給とトントンだった
私は8時〜9時が1番忙しい仕事で調整不可の為夫に頼むしかないけど夫の会社の理解が得られるか微妙
それが下の子も合わせて小学校生活10年も続くなんて…

390 :
うちの地域はファミサポ使うか時短、無理なら辞める人ばかりだな
専業多いから行政もやる気なし

前住んでたとこは共働き多数でほぼジジババ頼み
こちらも基本実家に頼れだから行政やる気なし

391 :
>>385
時間給で乗り切るしかないかな。最近の小学校は夏休みも昔より短くなってて4週間くらいだよね。
1日1時間取るとしても20時間、3日くらいじゃない?
旦那と半々にしたらそんなに負担でもないと思う。
とは言え半休からしか取れない企業もあるからそういうとこだとこの方法は使えないね

392 :
>>385 子が最後に 鍵かけて家出るうちも多いよ
練習すれば?

393 :
民間の学童とかはどうなの?

394 :
>>387
うちのごく普通の公営学童は別料金だけど朝7時から対応可だよ
いろんな所があるから早いうちからよそを見て心配しすぎても意味ないと思う

395 :
>>390
行政がやる気ないと壁が厚くなるね
うちの区は学校が休みの日は9時からしかやってない

そもそもちゃんとした学童じゃないらしいし、変なとこで独自性を出さないでほしい

396 :
>>394
たしかに
と思って今の校区のやつ調べてみた
小学校内でやってる公的?なやつは
朝8時からやってるみたいだった
民間のは8:30とかが多いな
しかも値段が10倍くらい違ってびっくりした
民間のはプログラミングしてたり
英語やってたり色々だけど
やっぱ高いだけあってきめ細かく見てくれたりするのかな

397 :
民間は公営だと預け時間足りないとか送迎の問題あるとかの事情がある足元を見られての価格なだけで
公立に預けられるけど10倍の質を期待して10倍の料金の民間に預けるんだと絶対に元取れないよ
プログラミングなんか足し算もおぼつかない小1〜3に教えても小4から教えた子が半年もあれば追いつくし

398 :
>>397
めっちゃ納得いったわ
ありがとう!

399 :
今通ってる保育園が民間学童もやってて、就学後に利用するか悩む
メリットは慣れた環境なことと、下の子がいるから迎えが一緒にできること
料金高いし、小学校から最寄り駅まで20分歩いて電車数駅かかる
いつまでも古巣から離れないのは新しい環境に慣れなくなったりするかなぁ

400 :
遠すぎw

401 :
>>399
お子さんの慣れという環境面は悪いことなさそうだね
学校と学童の連携はどうかな
うちは公立小だからそれ前提の話で
民営学童に通うことを伝えたら、民営と学校が連絡取り合えないことは大丈夫かと確認された人もいるらしい
ちょうどうちの子の学校から同条件の立地にある民営学童だとバス迎えがあって通っている子が何人かいるけど、自力登所は難色示されたよ

402 :
小3娘がいきなりの水疱瘡!
今週は全滅だな、きっと
1月にはインフルエンザで1週間休んだし、責任ある仕事を任せてください、とはなかなか言えないな
水疱瘡、予防接種したのになー

403 :
>>401
学校と保育園の学童の連携は確認したことないけど多分してないだろうと思う
連携していないデメリットはいつ下校したのか、いつ学童に着いたのかが分からないことかな?

404 :
>>403
小学校から20分歩いて電車乗って学童行くってこと?行く予定の小学校は学校から電車移動して学童行くのOKなの?私立かな?
うちの方(公立)だと自力移動は学校と家の往復だけで学校帰りに習い事などに行くのは禁止、学童は校内での引き渡しが必須だよ

ちなみに学校と学童の連携が不十分だった頃は学童行く予定の子が帰宅する友達と一緒に帰ってしまった、違う学童に行ってしまった、などが発生し、学童にも学校にも家にもいないで、大人がプチパニックになり総出で探すような事件が起きてたそうよ

405 :
来週から営業所の庶務職に移る
入社以来ずっと本社にいたけど、子供産んでから両立がきつくて、いくら効率化しても仕事量がやっぱり多くて
これ過労死するよ…と思って自分から異動を希望して、これで定時上がりは保証されたけど代わりに何かを失った気がする
あれだけ、楽な仕事にして!って思ってたのに勝手だよね

406 :
>>405
羨ましい…
私は異動希望通らないし仕事量増える一方

407 :
今日遅刻しそう

408 :
>>406
転職という選択肢もあるよ
リストラされた私が言うのも何だけどw

409 :
>>406
私もだよ、異動通らないし時短取ってるけど昼休み削って仕事してるし通勤1時間半だし
転職もよぎるけど、ただの事務職だし子持ちで雇ってくれるところなんてないよなぁと
そもそも働きながら転職活動が無理そう
給与が手取り20万、さらにボーナス諸々あるけど、こんな待遇なかなかないだろうしなぁ

410 :
時短で手取り20の事務職ってかなりよさげ
六時間勤務なのかな

411 :
>>404
自力移動の決まりとか全く調べてなかった、気づかせてくれてありがとう
いま子は年中で最近学童を具体的に調べ始めたところなので、まず基本的な決まり部分を確認する

412 :
>>410
始業終業時間はちょっとフェイク入れるけど
9時から15時半勤務の休憩一時間で金融の営業事務です
ただ休憩は仕事が忙しすぎて、社食もなくコンビニとかで買ってきて15〜30分くらいでごはん食べて終わり
営業から今客先にいるんだけどこれ教えてとか切羽詰まった電話も多いし、急な問い合わせとか、結構しんどいよ

413 :
一人なら電話なんて転送にしちゃえば良いのに
きちんと下準備して対応できない営業は自分で何とかしろよと

414 :
底辺職なうえにフルタイムで手取り13万の私って一体……
来世は賢くて美人なお嬢様に生まれたい

415 :
通勤時間90分で一歳になったばかりの子を11時間フルはキツイと保育園に言われてる
今慣らし保育中だけど、子の様子見ると確かにキツそうなのが分かる
だけど辞めて雇ってくれる所無いだろうし、
でも子供の為に辞めた方が…ってずっと悩んでるわ

でもみんな同じ悩み抱えてるんだよね
どう折り合いつけてますか?

416 :
>>415
90分は確かに長いね
転職は考えないの?

417 :
>>415
-職場近くに引っ越し
-家の近くに転職
-保育園と自分以外に面倒見てくれる人を探す(夫が時短、祖父母召喚、ベビーシッター)
-子はいずれ慣れると信じる

自分は派遣だから家の近くの仕事紹介してもらった
おかげでフルタイム勤務出来てるけど手取り15万ボーナス無し
元々のキャリアは不妊治療中に捨ててしまったから、正社員羨ましいし、贅沢な悩みだなと思う

418 :
>>415
会社の近くに転園することは出来ない感じなのかな?仕事を続けたいならそれが一番手っ取り早いと思う
うちも上の子のとき一歳なりたてでフルタイム復帰10時間預けてたけど、極論を言ってしまえば子供は次期に慣れるし親も慣れるよ

419 :
ごめんなんか冷たい感じになっちゃった
私も保育園入れてからしばらくは子供は可哀想だし一緒にいてあげたいし会社で居場所無いしで毎日辞めちゃおうかと考えてたけど結果続けて良かった
仕方ないと割り切れるまでに時間はかかるよね
上の子は始めこそそうだったけど年長になる頃には休みの日でも保育園行きたいと言うくらいにたくましく成長したよw

420 :
勤務地が通勤1時間10分(満員電車乗り換え2回)の本社と20〜30分(電車は下りで5分)の支店があって、
支店勤務にしてもらったけど、噂通り人間関係悪いし仕事内容も自分の望んでいるものではないけど近いところにしてもらって良かったと思ってる
(どちらも時短勤務や残業など労働条件的にはわりとホワイト)
8時半に保育園預けて9時から勤務、17時終業17時半過ぎにお迎え(子が未満児のときは16時終業にしていた)で体力なくてダラで旦那激務の私でもまぁ回ってる

同期の子持ちママは本社で課長になっていたりする中、キャリアとかそういうのは全く無縁だけど

421 :
かわいそう
って言葉嫌い

422 :
2人目育休中、医療介護系でシフト勤務

上の子のときは夜勤、土日勤務免除、1時間半時短(2時間まで可)でなんとかやってた

この休みの間に会社の方針が変わって、夜勤、土日あり、時短も1時間までになったらしい

夫や実家の手を借りたら回せなくはないが、そこまでして今の会社にいたいかというと悩む

しばらくは兄弟別園になりそうだし
人手不足で現場が回っていない、独身者にしわ寄せがいってる現状は理解してるつもりだが、復帰に関わる大事なことなのに上司からも人事からもお知らせがないことに何より不信感…

423 :
独身にしわ寄せなんて仕方なくない?
会社の責任であって、ワーママは悪くないからね

424 :
皆さんご意見ありがとうございます。

会社の近くに引っ越し、転園は旦那の勤務先や満員電車等の都合でできないんです。
なので後は転職なんですが、シフトに穴開けるの分かってて雇ってくれる職場無いだろうとモヤモヤしてしまって

両祖父母も近くにいるんですが、フルで働いていて無理と言われています。
贅沢な悩みとは思うんですが。

425 :
>>423
横だけど心が軽くなる〜

426 :
シッター探しておくと良いと思います。
kidsline とか玉石混交だけど、とにかく面接しまくると、たまに素晴らしい人に会えるよ。
長くお願いしてた人が引っ越しちゃってまた面接からだ。

427 :
>>424
今後小1の壁とかでも躓きそうだね
現状維持しつつゆるく転職先探してみたら?

428 :
認可保育園入れた人と入れなかった人で格差がありずきるのも問題だと思う
認可外保育園はまだマシで、最悪ベビーシッターに頼ることになるけど、認可保育園に入れられたら5万円程度で済んだ保育料がシッターだと20万円とか

429 :
一時期シッターお願いしてたことあるんだけど、
面談したり何度か頼んだりして良い人だなあと思って定期的に頼もうとしても
そんな良い感じの人はもう予約埋まっちゃってるんだよね
こっちが不定期でたまたま向こうが空いていたからいけただけで
良い人は本当に予約が難しいよ、当たり前だけども

430 :
>>423
会社の責任だから会社が制度を変えたんじゃないの?
独身の立場なら、旦那さんが土日休みなら子持ち女性も土日出てほしいと思うでしょうよ
育休中社員にお知らせないのはひどいね、うちの会社もそうだけど上司も人事も自分が知らせなきゃいけないっていう当事者意識がないんだろうな

431 :
>>429
会社の責任は給料上げて人手不足を解消し、みんなが働きやすくする事でしょ
兼業女性だって独身の時は必死に働いて貢献してきた訳だよね
独身女性を使い倒して、寿退社で辞めざるを得ない制度運用してきたのがこれまでの日本だよ

社会でサポートすべき子育てを家庭と母親だけに押し付けてたら我々の子供世代に国が崩壊するよ

432 :
医療介護なんて土日夜間関係ない上に命に関わる仕事なのに協力する気ないならはっきり言って辞めてほしい
私は旦那の協力得られるから土日も出られる時は出てる
日勤のみしたいならデイサービスでも行ってろ

433 :
会社の方針に従えないなら大人しく辞めれば良いのに
431みたいに文句だけは一人前で全部会社が悪い!で意地でもその会社にしがみついてる人って恥ずかしくないのかしら
そこまでして会社に尽くす気も無いと言うならさっさと辞めれば良いのに
どうせその手の職種はどこも人手不足で転職には困らないんだから

434 :
正にシフト制介護職だけど、人は足りてるはずなのに固定休以外にも休みまくる人が結構居て人数の割にシフトが回らなくて労働格差にウンザリしてる
これで今月から有給義務化とか過労死するわ
少しでも協力体制あるなら月に一度くらいは協力して欲しい
てか兼業なのに祖父母や外注、旦那さんの協力得られない完全ワンオペな人を正直哀れだとも思う
キャリアのためとか言われたらハァ?だし
結局そこまでしなきゃ生活成り立たないんだよね
そこは気の毒だわ

435 :
>>431>>430 宛だよね、同感だわ

436 :
家事育児なんて中卒の池沼でも出来る事は外注しましょう

437 :
>>431
全文同意
女が家事育児してもいいけど、それなら男夫1人分の給料を共働きの今と同じ額にしてほしいw
それが団塊の世代なのかな?よく知らないけど

438 :
なぜそこで団塊が出てくるんだ

439 :
>>438
団塊かどうかは知らないけど税金も物価も上がってるから、もし今夫の年収が倍だったらかつての「男は仕事女は家庭」が当たり前な世代と同じ年収レベルなのかなって
羨ましいだけで他意はない。気に障ったならごめん

440 :
>>436
言われてみればそうね、馬鹿でもできるわ
レベルは違うだろうけど

441 :
部署の自己紹介冊子に趣味書かなきゃならない
子どもばかりで趣味と言える趣味ないわ
みんなどうしてる?

442 :
>>441
個人的な感想なんだけど、そういうときに「子どもと遊ぶこと」って書いてる人ってなんだかなーと思う
そういう私も趣味はないんだけど

443 :
>>442
そうなのよ、子どもがらみじゃないことを書きたいんだけど、ほんとに何もない

444 :
この4月の人事異動で別の部署に変わったんだけど、仕事を教えてくれる人の説明がわからない。
むこうもイライラするのか私を嫌ってることが露骨に態度に出ていて陰口言ってる。そのうち職場で孤立しそう。
勉強したいけど残業できないし。
まだ1ヶ月たってないけど、課長に白旗あげて異動させてもらうしかないかな。残業しなくてもよく忙しくない子持ちに優しいいい職場なんだけど残念。

445 :
吉高由里子のドラマ、次週はワーママネタっぽいね。
初産双子を生後六ヶ月で保育園に空きがなくて旦那育休に切り替えて母復帰とかすごい盛り込んだな。

446 :
ほんと、趣味なんてスマホゲーとか書けないしw

447 :
正直に書かなくていいし
なんなら空欄でいいよ

448 :
職場の若い人で、趣味は子供と遊ぶことって公言してる人がいる
でもその人は独身小梨で、たまにボランティア活動で遊ぶみたいだから趣味なんだよなぁ
自分たちには日常なので趣味とは言えないw
自分はテレビゲーム、ゲーセンが趣味だけど、公言するのが恥ずかしいので料理が趣味ってことになってる…

449 :
趣味はキャンプです。1年かけて道具は集めました。あとは出かけるだけです。

って人ならいた

450 :
趣味は子育て、すごくいいと思うけどなー
私なら話しかけたくなるわ

451 :
えーなんか自論うるさそう
キャンプ道具から入るほうが面白いわ

452 :
GW全出勤になっちゃってがっくりだったけど
電車は空いてるだろうし夫が全日子を見てくれるし平日に代替休日貰えるし
GWに休みより全然いいのでは…?と思えてきた
ということで仕事乗り切って平日休みに子供連れて初ディズニー行ってくる!!

453 :
>>441
昔好きだったことでいんじゃない?
今は子育て中でなかなかできませんでいいし

454 :
>>431
理想はそうなんだけど、母親だけに夜勤と土日勤務免除してたら、結局母親だけに子育てを押し付けてるのでは?
毎土日勤務だと家族の時間が全く取れないとかあるだろうけど
独身だってプライベートがあるし、給料面も含めて独身も母親も父親も不公平感が少なく働けるようになればいいのにな

私は夜勤はない職だけど、平日〜土日にかかるイベント時には積極的に土日勤務に手をあげるようにしてるよ
夫が休みだから、万一子どもが熱出したりしても確実にその日は出勤できるという安心感がある

455 :
>>452
いいね!

456 :
>>454
だから男も免除にするのよ
そうやって家庭は母親だけがギリギリではなく、両親が「余裕をもって」子育て出来る環境にしないと子供増えないでしょ
それで土日夜勤は専門の人を高給で雇う
最初からそういう契約で人集めて始めて不平等が是正される
日本は緩く契約して何でも屋にならせる企業主導の雇用体系が蔓延ってるからね

シフト制の職はほとんどが薄給で独身者を使い捨て、既婚者はパートとして使い捨てて利益を確保してる
それが今度は外国人労働者になる訳だけど、それだってこのままじゃ長くは続かないし、いつか誰も来てくれなくなる
労働者依存体質のテコ入れしない限り、労働者全体が皺寄せを食うのよ

457 :
趣味は子育てって書くと、未婚とか子梨の人の心をざわざわさせちゃいそうだから
砂遊びに夢中とか西松屋めぐりが好きとか、おかいつ鑑賞とか、プリキュアにハマってますとかの方が無難かも

私なら適当に、じゃがりこにハマってますとか書いとく

458 :
私介護だけど夜勤専従やりたいわデイより夜勤がいい
うちの会社取り入れてなくて残念

459 :
趣味は朝ドラ視聴
それ以外まとまってテレビ観てる時間ないので毎作品やたらハマってしまう
でもこれ、具体的に子供も家庭も関係ないのに、いかにも子持ち主婦っぽいよなーと思ってしまう

460 :
保育園便りで保育士紹介で趣味バイオリンってあっておおっとなったわ。どろんこ園みたいな保育園の結構ベテランの保育士さんだったからギャップにやられた。いいなぁ知的な趣味って。私も悩まず書ける趣味が欲しい。

461 :
なんか仕事と育児してるとそれ以外に割けるキャパも興味も薄れて自分がなんもない人間な気がしてくる...

462 :
趣味は2ちゃんです。困ったな インターネットですじゃ暗い人かな。歌を歌うのも好きだけど下手だし披露してなんて言われたら困るし。

463 :
私も趣味2ちゃんとホスラブかもww
ホスラブはROM専だけど
大っぴらには言えないわー

464 :
趣味は編み物だけど上手くも無いし仕事の役にも立たないなw

465 :
ホスラブ?

466 :
下手に仕事につながるような趣味だと何やらされるかわからんから
無難なのにしてる、読書とか映画鑑賞とか

>>452
GW明けの平日すごい良いって聞いたよ
1年のうちで一番空いてるんじゃないかなw

467 :
職場でもし書かされることがあったらあまり人の記憶に残らないことをさらっと書く
図書館にいくとか音楽鑑賞とか公園めぐりとか(実際は子どもと一緒)
あるいは産前好きだったスポーツ観戦

468 :
>>452
毎年GWの平日に行ってるけど、軒並みFP終日発券中止でガラガラよ。
気候も良いし超オススメ。
公式ホテルも空いてるからギリギリまで部屋チェンジできたり無料でグレードアップしてくれたりしてお得なことも多い。

469 :
趣味は、(ネットで)交流することです、でいいんじゃないw

470 :
>>441
わー私もないな…
育児家事仕事で完全に無趣味人間だな
実家遠方で近所に友達といえる人もいないし、子育て抜いたら本当に自分の存在意義も楽しみもなくなって、つまんない人間になった

学生時代留学して英語話せたはずだけど、今はもう話せないだろうし英会話もおこがましい
上の子がヤマハ通い始めたから、20年ブランクあるし独学になるけどピアノまた始めようかな

471 :
趣味を持つための時間もお金もエネルギーもない。

472 :
前も書いたけど、親子でバイオリン習おうかなぁと思っていて、
今月から娘は予定通りバイオリン習い始めて、私は、教室探したけど保留のままw
下に1歳児もいるし親も教室に通うのはなかなかハードルが高いわ

とりあえず、娘の小さいバイオリン借りてギコギコするだけで満足してる

473 :
特撮鑑賞とかはだめかな…イケメン目当てw

474 :
>>459 同じw おかげで大ハマりw

>>471 園児男児の母ならアリ

475 :
ごめん >>471 じゃなくて >>473 宛でした
わたしも特撮はまったからさw

476 :
>>472
私もピアノに通う娘と一緒に毎日練習してるよ
全くの素人なのでめきめき上達できて楽しいw

477 :
最近年中息子が空手を習いに行っていて、私もやりたくてうずうずしてる。
やってみたいなぁと雑談した時に夫が私が空手を習うのにいい顔をしなかったからやめておいた方がいいかな。困ったな。
練習中ずっと正座でみているんだけどやれないの悲しいな。

478 :
相談させてください
復職2年目の1歳半持ち
17時過ぎに迎えに行っていた1時間時短なんだけど、最近忙しくて帰れず、退社時間がズルズル延びて17時半近くなってしまってた
今日、給与考課の面談で、30分くらいの時短になってしまっているし、それに対してマイナスが大きい(自動的に考課がマイナス1されるし、それに加えて出勤率が減らされるからボーナスも減る)し、フルに戻してはどうかと言われた
クラスではお迎えが1番目か2番目
フルに戻すと再度時短にはなれない
これから始まるイヤイヤ期を思うと少しでも早く帰った方が?と思いつつ、確かに30分の差で考課に響きすぎるので、バカらしい気もする
長くてごめんなさい
みなさんならこのまま時短しますか?

479 :
>>478
17時半になってたのは退社時間ではなくて迎えです

480 :
>>478
実際、子供小さいのに時短解除してる人ってだいたいその辺で悩んだ末のことが多いと思う
でも復帰して最初の一年にフルタイムでは無理と思ったことがないなら
厳しい長引く体調不良もなく身体的には強い子、また夜も親に負担をかけない程度には寝る子で
一歳半でまだ「これからイヤイヤ期」と思ってるなら性格的にもわりと穏やかな子なんじゃないかな
フルに戻せるかどうかのかなりの部分が子供の個体としての性質にかかってくると考えると469さんの家はいける感じがする
手のかかる子供持ちなら復帰一年一歳半でもう絶対フルタイムは無理!!くらいに断言してるはず

481 :
自分も三人の子どもと公文通ってる。
元々数学が好きだったので楽しい。
今更覚えても仕事には使えないから完全に趣味w

482 :
>>478
時短がいつまでとれるかかも重要
うちは小3までとれるけど、時短→フルの再度時短はできない
小1は時短にしたいし

483 :
くもん4人って、2科目で月6万だよね…
そっちの方がすごい

484 :
>>478
フルに戻ればさらに仕事は増え今度は残業になりそう
必ず定時で上がれるならフルでも良いかな
私なら時短を続けて、時短の定時で上がれるように負荷調整をお願いするかな

485 :
>>478
評価への影響を考えると解除したいところだけど、小1の壁のために時短継続する必要はない?
第二子出産を挟んで再取得なり、育休中になるようにする手もあるけど
こればかりは計画通りになるとは限らないから

自分なら、民間学童やファミサポなどお金さえ払えばなんとでもなりそうなら時短解除、
なんともならなさそうなら時短継続して細く長く勤めるかな

486 :
くもんで数字って言われましてもw

487 :
残業を引き受けらない意思表示の為に時短してる
解除したらズルズル残業になるの確実だけど時短で残業すると人事から怒られるから絶対残業にならない

所謂オタクなんだけど一人目のとき家事育児で必死になり趣味を絶ったら病んじゃった
その時は本気で何のために生きてるか分からなくなった
仕事復帰してお金も入り緩く趣味を再開したら家事育児<家事育児仕事趣味な筈なのに毎日楽しい
二人目でまた復帰したけど趣味は死守する
細く長くでも自分だけの楽しみが必要なタイプだわ

488 :
>>478
私ならこのまま時短かなぁ
周りも早く帰るよう働きかけてくれないみたいだし、何となくだけどフルに戻すとズルズルと残業も降ってきそうな気がする
フルで働いても余力があるくらいならいいけど
上手くいえないけど、時短で早く帰らなきゃいけない人、みたいな周りの印象って大事だと思う

489 :
時短勤務で復職2年目、昨年の冬ボーナスは満額もらえたけど夏のボーナスはどうなんだろ。>>478読んで、私はボーナスがもし激減するならフルに戻したいと思ってしまった。

490 :
ここは正社員がおおいのかな?

491 :
私はそんな感じになって、上の子1歳半の時に時短解除したよ
今2人目が1歳半だけど、今閑散期になりつつあるから、半年後くらいにフルに戻す予定

時短解除したけど、お迎えがあるので絶対17時で帰ります、たまに夫が平日休みの日のみ残業して片付けますを徹底した
部内に時短や育児中の女性が私しか居ないから、周りもそういうもんかと思わせてた
人事がフルタイム薦めてくるなら、絶対にこちらが都合がつく日以外は残業しないけど良いですね?
人員配置もその前提ですね?という旨をメールで証拠残して確認して、それで良いと人事がいうならフルでも良いんじゃないかな
やっぱり給料も大事だし、私は時短は出張禁止とかごちゃごちゃうるさいのが逆に嫌だった

492 :
パートならパートスレじゃない?
兼業って言ったら普通はフルタイム正社員のことでしょ?

493 :
スレに居つく前に>>1を読んでくれないかな

494 :
>>478
今私も同じ状態で上司から時短解除したら?と言われてる

時短の今ですら帰れていないのに、フルに戻したら余計に定時に帰れないだろうと思っているし、「フルタイムだけど残業しません」は突発残業が発生しやすい今の仕事だと他の人への迷惑が半端ないので怖くて出来ない

上司も親切心から言ってくれているなら良いのだけど、私の上司は「人員配置上、時短社員が一定数居ると人員を増やさないといけなくなり人件費が増す→上司の査定時にプラスにならないから時短やめない?」 と馬鹿正直に言われたw

495 :
更年期のババアがイライラして私に当たってくる
何なんだよババア
48で孫いるとかもっと落ち着けよババア
って思いながら済みませんって言ってる私は神

496 :
>>495
これだけ書いたら育児関係なかった
今日定時で帰ろうとしたら理由聞いてきて、子供の習い事がありますのでって言ったらあからさまにイライラしやがんの
私が貰ってる給料の金額知ってるからイライラしてるんだろうけど、経理に私情を持ち込むなババア

497 :
48で孫持ち…そんなDQNを雇う会社で働いてる>>496もお察し……

498 :
24で産んだ子が同じく24で出産したら48だよねどこがDQN?

499 :
24歳で出産は早いでしょ

500 :
早くないでしょ別に

501 :
>>497
まあ言われてみればそうだわ
そのババアの次女も専門だし
社長が子育てに理解あるので働きやすいから居るけど、社長居なかったら即辞めてるわ

502 :
春ですね

503 :
今48ぐらいの人はふつうに24とかで産んでんじゃないの?知らんけど

504 :
高卒ならまぁ有りかなとは思うけど、大卒ならちょっと…とは思うね。
ただ48歳で孫有りは都市部だと微妙。
実際にはほぼDQNに近いと思うわ。

505 :
>>504
都内だわ
そのババア専門卒らしいけど、仕事教えないくせに出来ないとイライラしてくるんだわ
孫の歳とうちの子の歳が近いんだけど、娘が私みたいな子育て出来ないから常に比べてイライラしてんの
うちの習い事や着せてる服とかね
私のお給料は全て貯金してるから夫だけで賄ってるんだけど、事あるごとに仕事辞めたら子供習い事辞めなきゃならなくなるわよ〜とか嫌味言ってくるの
本当にウザい、書いてて辞めたくなってきた
でも社長には本当にお世話になってるし
ババアタバコ吸うから癌とかで辞めてくれないかな

506 :
まぁ、落ち着け。愚痴スレで待ってるぜ。

507 :
クリスマスケーキと女の賞味期限は24まで…って言い回しは、10年前にはまだ健在だったよ
30歳独身は負け犬、とか

508 :
まぁたとえ2ちゃんでもババア連呼してるよーなひとには同情できんな

509 :
フルタイムで働いてる方、どうやってストレス発散や気分転換をしていますか?
今まではゆるく働いていたのでママ友と話す機会もそこそこあり、おしゃべりすることがストレス発散になっていた気がします。
仕事でもそれなりに話せる同僚はいますが、ママ友とはちょっと違うかなと。
フルタイムでバリバリ働いていると、ママ友あまり必要ないって方もいるのでしょうか?

510 :
これはボッチ気質によるだろうけど、私の場合は1人で高級ランチとか、カフェで読書とか、1人で伊勢丹で買い物とかのがストレス解消になる。
子と遊んだり、家族で出かけるのも良いんだけど、とにかく1人の時間がほしい。別にママ友いらね。

511 :
>>507
10年前は完全に死語だった気がするけど
私が34歳で、まさに10年前に24歳で結婚したけど友人の中で1番早かった
その年にあった高校の同級生でも、既婚は学年で5人位しか居なかった
まぁ地域性があるのか

>>509
フルタイムだけど、ママ友は多少欲しいな
休日たまに子が友達とじゃれ合ってるのを愛でながら、ママ友とお茶するのは楽しい
他に子どもが居ないと、ママ!パパ!で大人同士でゆっくり喋れないんだよね。かと言って、子どもと離れていたい訳でもないし
会社で子持ちの同期や先輩とかと、子連れで集まるのも楽しい。まあお互い忙しいから頻度は少ないけど、それでちょうど良い

512 :
みんな釣られすぎw
変なのはスルー推奨

513 :
洗濯物畳むのが面倒くさくてめちゃくちゃ苦手
やらないとどんどん溜まっていってやる気もなくなっていく…
家事代行って洗濯物ひたすら畳むのもお願いできるのかな
他の家事はできるんだけど洗濯物畳むのだけは駄目だ

514 :
子どものものとタオルだけは畳むけど、夫婦の分はカゴにポイポイ入れるだけだ
乾燥機から一歩も動かず、立ったままで取り出す(→畳む)→しまう、だからあまり負担感じず出来てる
乾燥機から出したものをどこかに運んで、「さあ畳むぞ!」だとやる気が出なくて溜まっちゃう

515 :
>>512
変なの扱いするなよ、職場で態度がコロコロ変わってイライラを人にぶつける人間に対して大らかに接してるんだぞ
その件に関しては愚痴スレに行くけど
子育てだけが癒しだわほんと
兼業になって良かった、専業の時は子供のために何かお世話が出来るという有り難さが9割辛かったわ

516 :
趣味、聞かれたら美味しい梅干しを探すことと言うことに決めたわ
今は探してないけどw

517 :
>>513
洗濯物畳むの好きだから変わってあげたい
こんまり流に立てて収納してるんだけど
取り込む時にまずしまう場所別にスピーディーに仕分けして、引き出しの高さに合うようにいかに速く畳めるかを極めるゲーム感覚でやってる
やればやるほど速くなっていくから楽しい

でもシーズン中の自分の服はハンガー収納だけどね…畳むと何だかわからなくなって選ぶのに時間がかかっちゃうんだよね

518 :
>>513
畳んでて偉いわ
>>514と同じくハンガーとカゴ収納だからタオルと子供服しか畳んでないよ
乾燥機使わず外干し派で、外出着は取り込むだけ、下着パジャマは個人カゴにふんわり置いてる
大人のは靴下類をセットにする位だわ
子供のは幼稚園世代になったら自分で畳ませたい

519 :
娘が熱出して一睡もできてない
このまま仕事とか怖い
せめて金曜日なのが救いか…

520 :
>>519
お疲れ様、今日をなんとか乗り切れますように
昨日会社で理不尽に詰問されたのが悔しくて子供寝かしつけてから今まで寝られない私があなたを応援してます

521 :
>>520
お疲れ様です、こんな時間にありがとう。
嫌なことがあって眠れないのは、脳に記憶の定着をさせないためだって読んだことがあります。
仕事しながらの育児、本当に大変だけどお互い頑張りましょう。

522 :
私も洗濯物たたむの苦手
量も凄いし週末まで置いとくこと多い
今日、自分が高熱でて身動きできないくらいきつくて
子どもの一人も風邪ひいてたから保育園休ませて
休み取って寝てたら
子ども二人が壮絶に散らかしてて
極め付けはバター全部床に塗られてて
ほっぽってた洗濯物も汚れて絶望、、、
とりあえず一人一人用のランドリーボックスぽちったわ

523 :
うち夫が畳むの凄く上手で頼まなくてもやってくれる(私も気がつけばやるけど)
夫よ、いつもありがとう

524 :
一年中春だったら良いのになぁ
花粉さえなければ…

525 :
春が終わると来る梅雨が…
梅雨、来てもいいけど夜中と正午付近だけ降っといて欲しい、お迎え時間は勘弁

526 :
洗濯物は子供たちとの雑談の場にして、みんなで畳んでいる。といっても基本はハンガー収納、下の子の下着類は小さいのでかごに平積みで畳むものは限られているけど。

527 :
2歳のイヤイヤ真っ只中
毎朝、歯磨き、着替え、オムツ交換の全てをイヤイヤされる
服を選ばせても着せようとするとイヤー!ナイナイ!ってなる
本当にファイト兼業ママだわ

528 :
始業9時なんだけど心配性だから8時30分には必ず着いてるわ

529 :
>>478です
たくさんレスありがとう
>>480さんの言う通り、比較的育てやすいほうの子だと思う
1人っ子だから分からないけど
>>482さん>>485さんの言う通り小1の壁のことは心配だけど、うち時短は未就学児までなんだ

最近子どもの体力もついてきて20時過ぎとか21時前くらいまで起きてるようになってきたし、解除の方向に傾いてる
もう一度メリットデメリット整理して夫とも話して決めようと思う
ありがとう

530 :
子供は未就学児1名、土日夜間の待機当番(職場に駆けつける可能性あり)に入って欲しいと言われています
他の子持ち同僚女性は、三児の母と未婚の母で、彼女たちに関しては平日の昼間のみしか働かないのが暗黙の了解のようになっています

実は高度不妊治療中で、それを理由に私も土日夜間の待機当番を断りたいと思ってますが言い出しにくくて…

不妊治療はシングルや子沢山と同様に勤務減免の理由になるのかな?皆さんの土日夜間の勤務はどんな感じですか?

531 :
>>530
子供が1人でもいれば免除の理由になるとは思うけどな
家庭の事情(旦那が何の仕事してるとか)を詳しく知られてなければ適当に理由つけて免除してもらうのが一番だと

532 :
>>530
うちは夜勤は無理な人は無理と断ってくるし、そんな事情突っ込まないけど家庭もいろいろあるしなあ…とモヤモヤしつつ仕方ないという扱い
そりゃスパッと理由言ってくれた方が気持ち的にはさっぱりするけど、言うに言えない感じだけど絶対ダメって言ってるから事情あるんだろうなとは思うのでは

533 :
>>530
未就学児が居れば、一度は深夜勤務を拒否する権利はあるよ。会社がどうしても免除は無理と言った場合、シングルは法律上理由になる
子沢山と不妊治療は理由にならない
会社に主張するなら、子沢山の人をあげて、あの人が免除なら、私も免除にならない理由は何かという方向で交渉してみるか

高度不妊治療中だからってより、2人目妊娠希望だから、妊娠判明したら即、外していただくけど良いですかって確認するな
まぁ、まず育児介護休業法の条文を読んでみてわ。厚労省のパンフ印刷して、未就学児が居れば深夜業は制限されてますけど、ダメですか?と聞くか

534 :
不妊治療を出すなら、夜勤によってもたらされる不利益をきちんと説明出来るようにしてからかなあ
単に治療してるんで、じゃ「だから?」になると思う

535 :
法律や会社の規定がわからないけど、
不妊治療中を理由に断るのは悪手かなあと思う、勝手な印象でごめん
それよりは未就学児を理由にした方が良さげに思う
妊娠希望でいつ妊娠するかわからない、妊娠したら外してほしいけど急に穴が空いたら迷惑をかけるという理由は
追加で言った方がいいのか言わない方がいいのかは職場や上司や同僚によりそう

536 :
今まで深夜勤務してたのに、外してくださいというには理由が欲しいよね

537 :
不妊治療は理由にならないと思うので、四の五の理由を言わずスパっと「未就学児がいるため夜勤(の可能性がある当番)はできません」でいいと思う。
子どもの数だの旦那の仕事だのいっさい言う必要ないと思うわ。

538 :
>>530です
高度治療に入ってから平日昼間のみの勤務にしてもらってましたが、最近になって「夜間土日の体制を強化する」という方針になりました

シングルは最強(?)、一人っ子母でも子沢山母でも末子が未就学かどうかが重要、というのが普通ですよね
もともと、彼女達よりなにかと仕事を頼まれやすい(その件は上司に相談済みですが、未婚の母と三児の母は意欲が無いから仕方ないとの返事)のでいろいろ複雑に考えてしまってました

539 :
普段、旦那が飲み会に行くのは全然構わない。
むしろ酒だけが趣味って感じだからどうぞ楽しんでおいで〜という気持ち。
ただ、今日は私が切迫流産で自宅安静中、上の子が発熱で保育園休みという状態。定時で帰ってきてと頼んだらすんなりオッケーしてくれたけど、「当日キャンセルか…」とか「お金かかるな…」とかぶつぶつ言っている。
休んでくれただけいいと感謝してるけどもやる。自分から行かないよって言って欲しいてのは高望みなのか。

540 :
すんなり定時で帰ってくるとオッケーしてくれただけで90点はあげて!!
あとは誤差!!

541 :
無償支援します。現金でお渡しできます
リスク見返り無しでお金あげます。返済もいらないです。
押し貸し等では断じてありません。
確固たる意志で今真剣にお金が必要な方のみ御連絡下さい

futuristic_imaginati0nヤフメまで

542 :
>>539
めっちゃわかるわ
むしろ定時で帰ってきてくれるだけありがたいと思える530えらいよ
その言い草、私ならキレてるw誰の子供だと思ってんだよっていう

543 :
>>542
完全に同意

544 :
フルタイム共働きで今年年長児、気が早いけど卒園から入学あたりの対応確認しておきたい
保育園は3/31まで登園可能で、4/1から学童にという流れ
3/31までは保育園へ通うでいいとして、4/1からいきなり学童で丸一日過ごすってうまくいくのかな?と不安
(子どもの性格や保育園で一緒だったお友達の有無にもよるのだろうけど)
みなさんどういう風に対応して乗り切りました?

夫会社が休みやすく、年5日の計画有給と記念日休暇1日があるので4月前半に午後半休をとってもらい
入学式までは学童に早めお迎えで学童に慣らす
入学式後も学童延長前にお迎え→4月後半から学童延長あり
という感じで少しずつ慣らしていくのがいいのかな?とは思うけど12日連続で半休ってあまり現実的じゃないよね
私の会社は子連れ出勤出来る代わりに休めない。16:00以降に早退は出来るけど毎日は無理だと思う
8:30〜17:30の自分の勤務時間を子が小1に上がるのに合わせて8:00〜17:00にするよう交渉してみた方がいいかな?とも思っている

545 :
帰宅時間が似たような子同士で仲良くなっていくから、そういうどこのグループに所属してるのか子供同士で把握しにくいような慣らし方はよくないと思う
保育園みたいな場に慣らすだけでなく、集団に慣らす意味合いも強いし

4/1〜入学式はまだ学校始まってないから言ってもそんなしんどくないから、入学式から1週間くらいを早お迎えにするのが現実的かも
親もその1週間本当しんどいしね…

546 :
>544
保育園で一緒だった子が数人いたから初日から18時まで預けたよ。初日の朝だけ一緒にお道具箱等の荷物を持って行ってあげた。翌日から近所の保育園一緒だった子と一緒に待ち合わせして学童行った。
学童に慣れる子はすぐ慣れる。環境変化に時間かかる子は慣らしが必要かもしれないけど。学校始まってからの方が授業や宿題等で疲れる可能性有り。
学校入ってからも授業参観や懇談会や家庭訪問等で4月はたくさん休むから有休使用は程々にした方がいいよー。

547 :
>>545>>546
レスありがとうございます
保育園一緒の子は2人行く予定だけど、どちらとも仲良くない
2人ともお迎えが早いし、同じ小学校だけど家は詳しくわからない
登校は父親の通勤ルート内なので慣れるまで親と一緒には可能
近所に小学生はいるものの、祖父母同居等で学童には入っていない様子
入学式まではあまり心配せず、フルで学童に預け
入学式後一週間くらいは学童延長なしで乗り切れるように、夫と協力してやっていこうと思います
入学式後のケアや、登校の見守り、さらに授業参観や懇談会や家庭訪問等か…
聞いただけでぐったりしそう。こどもはもっと疲れるだろうな

548 :
>>544
学童によって、長期休み中の開始時間変わるからそれは確認した方が良い。
うちの自治体は最近8時スタートになったから助かってる。
隣の市は、8:30とか9:00とか登校時間よりも遅く始まるので、始業時間の調整してる人が多かった。
学校給食始まるまではお弁当持参だろうから、今より朝早く出るのは大変だと思うよ。
学童の開始が4/1でない地域もあるみたいだから、念のため確認した方が良いよ。

549 :
今小一だけど、学童や学校に平然としてる子もいれば、なかなか慣れない子もいて、後者だと親も登校の付き添いがずっと続いたり、お迎え早めたりとかしてて大変そう

保育園つながりの子達をみてると特に小さい頃からいる第一子は結構疲れてる子が多い気がする
考えてみれば、幼稚園の子と違って完全一から新しい集団に入るって物心ついてから初体験だろうし、兄弟とかの繋がりもないから、慣れるの大変なのかなぁと思った

550 :
まさに昨年小1でぐったりしたけど、小1の壁って「小1の」壁で
小1一年乗り切って体制を整えたら2年以降は大変なことはあるけどもう兼業でやっていけないような感じは全然ないね
次は小4の壁とはいうけど…

551 :
>>549
なるほど、うちの第一子は保育園でも転園して学童も同じ園の子がほぼいないと思われるからかわいそうだなと思ってたけど、一回経験してるから慣れやすいこともあるのかな
すこし気持ちが楽になったわ

552 :
たった今、小1の壁に挑んでるところ

私の始業時間が早いので、ちゃんと鍵をかけて家を出れるかってとこと、うちは猫を飼っていて、うっかり猫をどこかの部屋に閉じ込めないかってのを心配してる
あとは休み期間中の朝の預りしてる学童が少ない

ちなみに旦那は家を出る時間が現場によりまちまちなので、遅くて良い日はお任せしてる

553 :
>>539 です。
やっぱりイラッとするよね。
家族の不調をなんとも思わないのかな。
でもまぁ誤差と思ってたほうが私の心が平和だからそう思っとくわ。ありがとう。

554 :
転園1歳児クラス。
早速、保育園で子どもが胃腸炎もらってきたらしく、
子供→旦那→私に感染した。
いまは私が症状ピーク直前の様子。

今後似たようなこと防ぐには、
嘔吐と下痢の後に毎回ハイター掃除でいいのかな?

慣らし保育もあったから、有給10日消費してツライ。
そして、体がめっちゃツライわ。

555 :
>>528
えらいなぁ
私は8:55にタイムカード
帰りは終業一分後に押す
吉高由里子のドラマ見て私か…と思った

あんまり遅延しない路線なのが救い

556 :
いま年中だけど、すごく参考になる
うちは保育園から誰も同じ小学校に行かず、当然、学童も誰1人知り合いいない、引っ込み事案の女児なんだけど、
初日から学童にフルで預けて大丈夫なもんなのかな?

民間学童も考えているけど、民間学童と公立学童を週2、週で3で通わせると、余計孤立しちゃうかな
民間学童は、学校からバスが出てるけど隣駅なので同じ小学校からは学年数人しかいない様子
民間学童はそろそろ予約しないといけないから、悩んでる

557 :
小2、今年は楽ちん
しかし1歳の方が久々に保育園の洗礼を受けているorz

558 :
>>557
小2楽ですか?一年生、まだ慣れないのか、家で荒れてて辛い

559 :
>>556
うちも民間学童と併用してるけど、それで孤立はないと思うよ。習い事やらで意外とフル利用じゃない子も多い
保育園と違って、週3パート家庭とかも学童は入れたりするし、週5でも3時まで、みたいな子もいる。自治体によるかもしれないけど

560 :
>>558
一年生に比べたら楽だよー、一年生は一学期はなかなか皆慣れなくて大変だと思うよーと今になって感じる

561 :
>>550
まさに小4の壁
学童に空きがなくて、スマホを持たせたよ
あとはホームカメラを置いて、家の中の様子を見られるようにした
学童はキャンセル待ちだけど、この生活に子どもも慣れてきたから空きが出ても学童に行かせなくてもいいかも

562 :
楽というか小2はもう親も子もペース出来上がってるし、
年間の一通りの行事がどんなものでどういう準備したらいいかとかだいたい分かってるもんね
小1は親も何も分かってなさすぎて毎日虫の息だったし、子供も疲れて眠いわイライラするわで一学期は本当に家が荒れた

563 :
来年、小1入学と1歳入園と仕事復帰がかぶるんだよなぁ…今から恐ろしい
時短が4、5、6時間から選べるんだけど、4時間ぐらいにしとこうかな…でもローンもあるから働かないといけない

うちも学童は民間と公立を併用しようと思ってた。民間高いし、2つ行けば知り合い・友達も増えるかと思って

564 :
民間学童は子育てしていて一番お金を貯められる時期の貯金をもっていくからよく考えてね…
この時期、金銭的に一番楽になるからなんとなく余裕を感じて使っちゃうんだけど、
小4からあとは子供にかかるお金が急速に増えてそれが年々増加しながら多分自立まで続く、はず…

565 :
みんな学童に入れるの?
鍵っ子にさせる予定なんだけど少数派なのか
一応学校から家まで母にお迎え頼むけど
家まで見届けたら後は子ども一人でお留守番

566 :
わたし、定時で帰りますって今季始まるドラマが定時で帰る主人公と仕事命バリキャリらしくてちょっと見てみたいわ
残業できるけど帰りますって独身と帰らなきゃならない時短子持ちじゃ立場はまた違うけど

567 :
>>565
ごく少数派だと思う

568 :
低学年のうちは学童行く子が多いイメージ。
でもうちの子は一年生の後半から、早く帰って友達と遊びたいって言い出したから週の半分は学童行かずに鍵っ子だった

569 :
小1、2年くらいで一人で留守番って、想像できないけど、男の子とかだと平気なのかな?
私も鍵っ子だったけど3年まで基本学童だったし、大雨の日とか一人は怖かったわ
子が年長なので、この流れ凄くためになる

570 :
>>568
友達と遊ぶから学童行かない日があるくらいなら分かるかも
学童にしか行ってなかった私は、学童がなくなった時に友達と放課後どうやって遊ぶか分からなかったw

571 :
ところで学童行かない子は夏休みとかどうしてるのかな?

572 :
>>565
長期休みに詰むと思う

573 :
私は小1から鍵っ子だったよ
母親は5時過ぎに帰ってきて、学童は行ったことない
長期休みは電車の距離の祖父母宅

ふだんはなんとかなっても、長期休みに詰むよね
いざとなったら仕事辞めるしかないかも

574 :
学童が小3までの方、4年生からは長期休みどうしてます?
会社の夏休み前後で有給とればなんとか2週間くらいは休みにできそうだけど、それ以外はやっぱり祖母に来てもらうしかないかな。あとは夏期講習とか
近くに民間学童ないからなー

575 :
>>563
今から仕込めば来年育休間に合うよ!

576 :
>>560>>562
549です。ありがとう。
保育園の昼寝がなくなってから少し荒れた時期があり、落ち着いたかな〜と思ったら入学してまた荒れて…。
母へのアタリがキツイから、こっちも心が荒む。
早く落ち着いて欲しい…切実。
子は学校で頑張ってるの分かるけど、アタリがキツ過ぎて我慢出来ずこっちも荒れる。

577 :
>>574
6年生まで学童可能な地域だけど、4年生からは長期休みは普通に家で留守番させてるよ
お昼ごはんは朝冷蔵庫に入れておいたのをチンして食べてもらい、午後からは徒歩10分の塾へ行く生活

578 :
まさに今年、上の子が一年生
春休み期間の学童開始が、学校ある日の登校時間よりも30分遅いのと
相当体力ある子なのにかなり疲れるみたいで即寝てたりするから
週に1回でも2回でも、子供がゆっくりできる日があれば良いかなと思った

学童楽しい!っていうからフルに行かせてたら、熱出して2日間休むことになってしまったよ

579 :
うちも新一年生で学童も学校も楽しいと言うのでひとまず安心してたら今日発熱
やっぱり疲れてるね
土日はゆっくりさせるよ

580 :
>>559
ありがとう!民間学童と公立併用でも浮かないようで良かった
週2で学校まで迎えに来てくれる習い事感覚で民間学童にしようかと思って

581 :
年長男児と2歳男児の二人育ててるパートなんだけど、
それだけで毎日ヘトヘトになってる自分は体力ない方なんだろうな。
以前はフルタイムだったけど、残業出張部下多数と家事育児で私自身が身体壊してパートになった
両立したいのに、キャパが少ない自分が不甲斐ない
ここを見てると、バリバリ働けるようになるのはいつになるんだろうと泣けてくる

582 :
>>581
子供の数と年齢同じ
私もスーパー時短だけど、2歳はまさに今イヤイヤ期全開だし、疲れるよね…
体力ないっていうわけでもなく、大変な時だからだと思うんだけどな
あと1、2年たったらもう少し下の子の聞き分けが良くなって楽になると思ってる

583 :
義実家で同居中だけど、家に祖父母がいる場合は学童入れないらしくて今から困っている…
高齢だし、介護とかはいらないけど学童には入りたいな…

584 :
上が小1のときに育休予定だけど、学童にどの程度行かせるか、行ってくれるんだろう

585 :
子供小6だけど、もうスーパーに買い物からご飯作って片付けるとこまで一通り自分で出来るようになって安心したわ

586 :
GW明けからスレタイで育休中なんだけど来週会社で復帰前の打ち合わせがある
復帰前の打ち合わせに行くとき差し入れは持っていった方がいい?復帰のときに菓子折り持っていくだけでいいのかな
ちなみに休んでいる間に元いた営業所が閉鎖したので復帰は違う営業所

587 :
>>586
復帰の時だけでいいんじゃない

588 :
うちは育休中は学童NGの地域だわ
育休明けの復帰期限は5月末なんなけど、
上の子小1から学童・下の子1歳半から保育園にするか、その1年後にするか迷う
前者であれば、小1の大変な一番時期は乗り切れるだろうけど、宿題や忘れ物で手のかかりそうな男児だから心配、
後者は2年生から学童で家がいいと言いださないか心配

589 :
>>587
ありがとうそうする!

>>588
うちもそれで上の子はGW明けから学童下の子は4月から慣らし保育中
宿題に関しては学童で自学の時間が必ずあるから大丈夫かなと思ってるまだ通わせて無いからわからないけどwとりあえず2週間でだいぶ学校にも慣れたみたいだしこのまま学童始まってもすぐ慣れてくれると信じたい

うちの学童は年度途中からの利用でも前年度の募集期間に登録手続きしないと入れないっていう決まりがあったよ

590 :
うちも育休中は学童審査のときの優先度下がるなー
空きがあればいけるけど

今年まさに小1と下の保育園入園とフルタイム復帰が同時だった
今、学童でやってくるドリルのチェックとピアノ練習だけでキツイ
うちの地方は親のチェックがある宿題多いみたいで、宿題出る時期になっならこれにさらに宿題チェックが増えるのかとドキドキしてる
宿題少ないといいんだけどな…

591 :
>>588
うちは後者の上の子小2、下の子2歳で復帰
育休中の学童利用は不可なので小2からだったけどすぐ慣れたよ
学童行くと遊ぶ友達いるし、おやつも出るから楽しいって
小1は下校早くて暇で習い事たくさん入れてたから学童は遊べて楽しいみたい

592 :
小学校の敷地内学童が無料かつ利用無条件といううちの自治体は恵まれてるんだな
おやつ代と保険料のみある

593 :
そういうところって無法地帯みたいにならない?
大人しい子だから嫌がって行かせられないってグチを見たことある気がする

594 :
学校によって雰囲気はかなり違いそう
マンモス校だとやっぱ荒れてる感じのとこもあるみたいだし、うちの学校は荒れてはないけど密集しててすごい
合わない子は合わないと思う
うちの子の場合は、本人が自由気ままに過ごしたい、色んな子と遊べる、ってとこで保育園時代より楽しそう

595 :
>>591
専業の家庭の子の仲良くなって…てことはなかったってこと?
うちは>>592みたいな上限だから、先を考えて通わせたい
でも、早い子は小2から、小3には習い事で学童に来る子は減るときいた

596 :
>>595
専業家庭の子とはもちろん仲良くなって家の行き来とかはあったけど、週3くらいで習い事してる子が多くお互いの予定が合わない事が多かったな
それに下の子のお昼寝中に友達連れて来られても生活時間が乱れて大変よ…

597 :
>>593
うちも583みたいなところで250人くらいの学校で学童に短時間でも出入りしてるために登録してる子は100人はいるらしいけど
学内の教室が複数解放されていてボランティア含めて先生もたくさんいるから、子供もタイプによって部屋とか運動場とかすみ分けしてる
おやつ代と18時以降の預かり代以外のお金はとってないけど、学童自体には自治体はお金かけてる
単に無料=無管理だと厳しいと思う

598 :
休みの日も朝から友達が家に来るわ
まあ土曜の午前なんてほぼ家事してるから勝手に遊んでてくれたらいいんだけどさ

599 :
家の近くに宿題まで見てくれる民間学童がほしい
小学校にあがるの不安すぎる

600 :
宿題、学童で見てくれたら便利は便利なんだろうけど、特に男子は小学校入ると親と向き合って話もしないし日常の様子がよくわからないから
宿題してる時間は親が観察する絶好のチャンスではあるんだよね
例えるなら常に動き回ってる昆虫がしぶしぶ棒に止まってる時間というか…

601 :
昆虫wwわかる

602 :
小1で退職してパートになるって決めてる人いる?
うちは通勤が無理で田舎だし学童も充実してなくて退職せざるを得ない
生命保険会社で事務してるけど次の職見つかるかしら

603 :
生保の営業の方になったらいいじゃん、時間の融通きくでしょ

604 :
生保の営業って、相当強くないとできないと思うわー

605 :
既婚子持ちで生保レディは相当生活に困ってるんだなという印象
もしくは男好き

606 :
友達のお母さんは生保レディで年収3000万くらいだって言ってた
時間の融通効くから友達の子が熱出したら病院連れてったりしてくれてるしすごいなぁ

607 :
3000万...すごすぎ

608 :
3000万はすごいね。うちの母も生保レディで大黒柱だったわ。時間の融通は本当に自由にきかせられるし有休もみんなほぼ消費、連続5日休まないといけない特別休暇も何年かおきに貰えて取れるし生理休暇は全員毎月取るらしいから羨ましい。

609 :
>>602
学童の関係で9時〜17時半の正社員から10時〜17時の派遣になったよ
生命保険会社の事務が今の派遣と同じ条件で正社員募集してて転職しようか迷っていたところ
生命保険会社は派遣も頻繁に募集かけてるし、経験アリなら転職すぐ出来そうなイメージだけどなあ

610 :
>>605
ええ…凄い偏見…

611 :
>>610 まさにお里が知れるってやつよね、そんな想像するってさ…

612 :
>>603->>609
レスありがとう
上の人も言ってる通り、生保レディは相当メンタル強くないとできないし、時間の融通はきくけど、ノルマ達成できたらの話になるかな
シンママも多いし、今まで普通に働いてたら出会ったことない雰囲気の人もたくさんいるよ
一握りの人だけが優秀で高額稼げるけど、掃いて捨てるほど3年以内の離職率が高くて絶対になりたくないわ
損保事務も多少できるから、やっぱり保険事務で探してみようかな

613 :
生命保険、自分の家族と親族と知り合い全部入れたら退職するパターンあるから気をつけて。会社が儲かるだけだから
着物の営業と同じ

614 :
あ、しっかり働いている生命保険レディの方がいらしたらすみません
出来る人はフィナンシャルプランナーとかすごい方向で稼いでてそれはとてもすごいことだと思います

615 :
>>600
なるほど
確かに宿題って学習内容と直結するもんね
親子時間だと前向きに捉えるようにするわ

616 :
学童で宿題やっててもどんくらい理解できてるとか何が得意で何が苦手とか知りたいよね

617 :
10連休明け即、PTA役員の三役決めがある
こちらは海外相手の仕事だから連休開けは大変なことになっている見込み

委員長だけは何としても避けるべく出席したいのに、
このカオスな状態を承知では休めない
旦那は海外出張中のため代打も無理

これだけ共働き家庭が増えているのに、
この日程を設定した人バカなのかな

618 :
>>617
小学校って本当に不親切だね
仕事もさることながら、病院とか行きたい人も多いだろうにバカすぎるわ

619 :
そりゃ学校や専業主婦は学校のスケジュールでしか考えてないもん
というか3役決めってことはもうすでに役員?

620 :
>>583
自治体によるんだろうけど相談してみるといいよ
足腰悪いとか高血圧なら少し手間はかかるけどかかりつけ医から診断書もらって提出したり

私が小学生の頃曾祖母しか家におらず診断書提出して学童通ってたみたい!

621 :
自分の美容院どうしてます?
子供連れてく?

622 :
>>621
土日に子供たち夫に任せて行くことが多いけど、夫の都合がつかなければ連れて行くこともある。
結婚前から長いこと通ってる美容室だし、キッズコーナーというか、DVD見せてくれるスペースがあるから助かってる。
ごくたまに子供の髪も切ってもらってる。
普段は子供たちの髪は私が切ってるんだけどね

623 :
有給取って行くよ
折角の土日を美容院で半日潰れるのは勿体ないし

624 :
>>617
全員の都合なんて聞いてられないに決まってるじゃん、しゃーない
でも欠席裁判で役に立たなさそうな人委員長にしたりしないんじゃないの?

625 :
うちも普通に義母が家にいるけど療養中とか理由にして保育園行ってるよー

626 :
そんなグレーな内容を堂々と書き込まないでほしいわ。
もちろん本当に療養中ならわかるけど。

627 :
>>619
前年度中の役員は決まっており、
三役のみ今年度に入ってから決まる

>>624
そう信じたい
でも欠席する人は委任状を提出させられる以上、
決まってからじゃ出来ませんが通らない
その場に居れば、せめて副とか会計にしてくれと交渉できるから行きたいのよ

628 :
× 前年度中の
〇 前年度中に

629 :
PTAとか入ってないや。任意です!って会長がおっしゃってたので。
(その割には加入届も配らず、いきなり委員選出のお知らせを配付してきて、
わけがわからないと思った。)
学校には個別に話をして、会費相当額のみ寄付という体裁で収めている。
繁忙期にフラフラしながら家事や育児に追われてると、
本当に非加入の決断をしてよかったと思う。
旗当番とか、ちょっとしたボランティアの募集は別ルートで声がかかるし、
加入の必要性を感じないや。やりたい人はもちろんどうぞ、だけど。

630 :
卒業式の胸花代とか、マラソン大会の後の豚汁の提供がPTAだったりするけど、非加入の子だけ無しとか実際ムリなんだよね
自由加入とはいいつつ非加入生徒の扱いに困る

631 :
美容院は保育園預けて土曜に行くよ

632 :
>>630
PTAスレ覗いたら、会員の子非会員の子にかかわらず児童全員のためのボランティアだから学校の施設や時間を使えるってことみたいだね
自分の子が就学するまでに、少しでもPTAがゆるくなるといいなあ…

633 :
胸花とか豚汁とか、たしかに子供はそういうちょっとしたことで喜ぶね
でもそのための努力を全員に求めるのはおかしい
やりたいならボランティアで全員分快くやる、文句は言わない
自分が好きでやってるんだと肝に銘じないと、全員参加強制になると途端にその存在意義を見失う

私はそういう(加入非加入関係なく)子供の喜ぶ顔が好きだからやってるし、非加入の人にヒソヒソやるようなPTAなら無い方がマシだと思ってる

634 :
>>631
仕事じゃなくても土曜預かってくれる良心的な園なの?
認可外かな?

635 :
マラソン大会の後に豚汁配る、なんてあるんだ。給食はどうするのかな、 それともお弁当の日なのかな。

636 :
最近は殿様商売、保育園様になってるね
保護者が何言ってもクレーム扱い

637 :
>>634
たまにリフレッシュ目的OKを見かけるし、園によるでしよ

638 :
>>636 そんな話出てないし、主語がでかい

639 :
美容院は子連れで行くわ
一緒に切ってもらう
未就学児の頃はママカットだった

640 :
>>634
認可だけどどんな目的でも預かってくれるよ。ちなみに私立。
でも週6保育園は本人にとっても負担かなと思うので、リフレッシュで使ったことはないけど。

641 :
美容院やエステは、有休とるか旦那に子供見てもらって土日にいくよ。旦那が散髪いくときは当然私が子供みるし。育休から復職して2年目、現在有休50日ある。来月から月1くらいリフレッシュで使いたい。

642 :
病院は仕事帰りに行ってるな
子どもは夫が見ててその日は父子での外食デー
数日前から娘は浮かれる

ちなみに、うちは私立認可でリフレッシュ預けは土曜も平日も可能
でも土曜日預けは申請制なんだけど、申請の一手間が面倒で使ったことがない

643 :
今日久しぶりに家族で外食してきたー
たまには良いよね
もっと子連れで行けるお店増えて欲しい
ファミレスの冷凍食品にはお金払いたくない

644 :
回転寿司は子連れで行きやすいよー

645 :
>>644 子無しの時は意味わからんと思ってた回転寿司のうどんが神アイテムだと知ってしまった
幼児ってなんであんなにうどん好きなんだろう

646 :
金曜日に夫が代休で、たまたまキャンセルで空いてるの見つけたから、
私の仕事終わってから、ディズニーのミラコスタでご飯食べて、テラスからショーだけ見て帰ってきた
ビュッフェで沢山食べて、ショー見てはしゃぐ3歳1歳見てリフレッシュになった!
ホテルで雰囲気良いけど、当然子どもだらけだから気楽だし

土日に中に入ると親も子も疲れ果てるから、食事とショーだけでちょうど良いや…もう少し大きくなったら、乗り物乗る!って怒り出すかな

647 :
タイムリーw今日の夕飯に回転寿司行ってきたわ
いつも昼に行っていて夜の外食は滅多にしないから新鮮だった
運転は旦那に押し付けて久々の生ビールうまぁ
回転寿司だといろいろ食べられて子連れに最適なんだけど、子供にはしょっぱいのが気になる
帰ってから大量に水を飲んでいたから、自分が寝る時に一度オムツ替えしておかないと月曜日の朝から大惨事になるわ

648 :
4月に復帰して、2歳の子が土曜の夕方から激しく嘔吐し出してどうやら胃腸炎っぽい
今日はまだ下痢も嘔吐もないけどずっと37度台をウロウロして食欲も元気も微妙な感じ
救急行くほどでもなく、明日私が休んでかかりつけの小児科に連れていこうと思うけど、休む理由としては許されるよね?

649 :
焼肉屋の韓国のりがうちはありがたい
それとご飯である程度持つ

650 :
上の子下の子まとめて高熱出した
明日は無理だろうけど、GW前でめちゃくちゃバタバタしててとても休めない
とりあえず夜の間に熱が下がってほしいーー
そうしたら祖父母に見てもらって早めに帰ろう…
早めに受診して治したいけど、周辺の小児科がほぼ、子供は熱出すもの、3日くらいは様子見ってスタンスだし…

651 :
回転寿司はあら汁とポテトと卵のお寿司でお腹いっぱいになってるわ…安上がりでありがたいけど

652 :
>>645
あとフライドポテトね

653 :
納豆巻き3皿にフライドポテトにうどんでお腹いっぱいになってくれるしほとんど汚さず一人で食べられる
本当回転寿司神
納豆巻きを細巻きから太巻きに変えたスシローは絶許

654 :
子がイクラ好きの私、涙目

655 :
うちは水ぼうそうで今週行けないこと確定
夏前に流行るというのは本当だったのね
連休中の出勤免除されてるのに、連休前の忙しい時に出勤出来ないとか申し訳なさすぎる
子は発疹出てるけど熱もなく元気
私達一体何連休するの…復帰出来るかな

656 :
月曜日だけど今週頑張れば10連休だからいつもとは憂鬱レベルが違う!

657 :
良いなぁ連休
今週は人手不足で回らないゴールデンウィークのシフトを組む事で残業デスマーチけっていだわ
医療だけどそろいも揃ってみんな休むから胃が痛い
ワンオペの方がいっそ開き直って休めるのかな
下手に旦那がホワイトで協力的だからついつい仕事してしまう

658 :
ほんとだよね!がんばろ!!

しかし子の熱が下がらないので義母に丸投げする
早く帰ってきてと言われたが、今週は無理ですと答えた

659 :
平日、子どもの保険証ってどこに保管している?
これまでは家に置いておいて、もし園から呼び出しがあった際は夫と私どちらか迎えに行く方が保険証使って受診していたけど、
結局迎えに行くのはほぼ私だし、私が持ち歩いていたほうが一度家に戻らずに済むから楽だと思い始めた。
でもそれだと、もし私が迎えに行けなくて夫が行ける場合は病院に行けなくなってしまうのが不安で。

660 :
>>659
うちもそういうとき旦那が迎えに行くのは10回中1回あればいい方
賛否あるかもしれないけれど旦那が行くことあれば保険証と診察券忘れましたで自費で会計してもらっている
うちのかかりつけはその月のうちなら再度保険証持っていけば保険で計算してくれるので
あとは大体受付してから待つのでその間に取りに行ってもらうとか?

661 :
普通に家に置いてるなー
そもそも呼び出しあったその日には受診しないことが多い
熱だけなら即日受診してもほぼ様子見で何の薬も検査もなく帰されるし、
受診するにしても熱なら午睡明けに呼び出されることが多いから、午後の診察が四時からとかなので一回帰宅してからだし

662 :
男児だし、子供のヘアカットは私が休日にテレビ見てる時間にやってるけど、さすがに小学生になったら、ナシなのかなー
子供に優しいとこは朝一で並ばないと混むから、休日にわざわざ連れてくなら、家でチャチャっと私がカットしちゃったほうが楽

663 :
>>662
私自身が中学くらいまで親カットだったし、弟も高校まで親カットだったわw
本人が店に行きたがるまではいいんじゃないかな
うちも今幼児で親カット、このまま本人が嫌がるまで続ける予定

664 :
>>659
医療証とお薬手帳はいつも持ち歩いてる
2人子供いるけど、母子手帳と違ってそんなに嵩張らないし何かあったら困るから常に携帯してる
保育園からお迎え要請あったらそのまま一度受診すること多いし、病気じゃなくても保育園行ったら目が赤いと言われて眼科へとかケガの場合は即時に行くこともあると思うから

665 :
>>659
うちは迎えの頻度が夫婦同じくらいで、呼び出し対応もその日迎えに行くほうにしてあるので、保育園用カバンに入れてある

666 :
>>659
どうせ病院行くのにオムツやらお茶やら持って出ることになるから、全部家に置いてるよ
家が園と病院から離れてるなら面倒だと思うけど

667 :
本当はコピーは無効なんだけど、私自身がかかりつけのクリニックで保険証のコピーでいいことにしてもらったことがある
だから旦那にはコピー渡しておいて、ダメなら後日保険証持って行って清算する
修学旅行とかでも保険証のコピー持って行くから、病院の判断によるのかなと思ってる

668 :
仕事用バッグから週末用に移し替えるのを忘れたり、そんな時に限って必要になったりっていう事が多くて結局家の定位置保管になった。
一度自宅から離れた公園で怪我して救急行った事あるけど、保険証なくてもなんとかなる。

669 :
夫が独身の時に数年前に買ったプラズマクラスター、調子が微妙だし子供が保育園に入園したしで、買い換えようと思ってる
やっぱり値段が高くて除菌性能が高そうなやつって効果があるんだろうか?

670 :
>>669 スレチ

671 :
美容院って20時くらいまでやってるから仕事終わりでも行けそうじゃない?

672 :
私のところはパーマ7時半までなので、旦那に定時で帰ってきてもらってバトンタッチして出かける
整体もそうやって平日夜に行ってる

673 :
>>671
時短取ってて早く帰ってるのに次の日「髪切ったんですね」って言われたら気まずい
だから金曜にして、旦那迎え→外食で帰ってきてもらってる
そうすれば金曜のご飯作らなくていいし、土日の時間も有効に使えるし

674 :
保険証を万が一紛失すると始末書なので、自分はいいけど旦那に書かせるのはちょっと可哀想だから持ち歩きはしないかな
マイナンバーカードでそのうち受診できるようになるとか見たけど早くなってほしい

675 :
別に仕事早く切り上げて美容院くらいいいじゃん
気にしすぎ

676 :
>>673 わかる。ちょっと月〜木は次の日がね。
あと、19時開始じゃ、帰宅何時よwこども待ってるがな

677 :
↑後半は >>671 でした、

678 :
>>662
男児の方がショートゆえアラが目立っておかんカットの子はすぐわかるよ
本人には言わないけど、ボサボサだなーって思ってる
女の子は前髪さえそれなりに揃えてれば大丈夫だけどさ

679 :
ええ、そんなこと思ったことないわ

680 :
男児持ちだけど、外でキレイにカットしてもらっても
すぐに伸びてボサボサになるからおかんカットで十分。
本人が拒否する日までは。

681 :
むしろ美容室行ってるって言われても、えー!もったいないなと思うこと結構多い
ほんとすぐ伸びるから男児はキリなさそう
バリカンでブィーっといきたいけど子が怯えて拒否なのでハサミだから時間かかる

682 :
わが家は男子4人中2人バリカン。
ほか2人は髪質的にバリカンが合わないので床屋。
バリカン組も一度床屋に連れて行て通常のカットしてもらったけど、スポーツ狩りの方が快適&椅子に座っているのが苦痛だったらしくホームバリカンの方がいい言っているから助かる。

683 :
うちは小2男子がずっと私がバリカンでカットしてたけど、この前初めて1000円カットに連れて行った
正直私の方が丁寧で上手だった
お家カットのコツはお風呂で裸にして、スマホで動画見てる間にブイーンとやってる
カットが終わったらお風呂は掃除機かけて子はシャワー浴びさせて終わり

一方、娘4才はずっと美容院
女の子は前髪が難しく失敗したら凄く目立つ
だからプロにお任せだわ

684 :
2歳男児、家庭用ハサミのジャキジャキ音で大泣きのビビリなので子供用美容院連れて行ってる
1回4000円、母より高いw

685 :
カット嫌がらないの羨ましい。
赤ちゃんの時から家でカットはどうやっても大泣き&暴れて危険でずっと子供用美容室にお世話になってるわ。
最近、やっと美容室で泣かずにカットできるよなったから良いけど。

686 :
うちも小さい頃泣いたけどバリカンでバリバリやってる
子供にジョウロみたいな水が出るおもちゃ渡して、切って落ちた髪の毛を流してー!というと必死に流そうと集中するからその間にやってしまう
男子が生まれたらお祝いに送りたいくらいバリカン様様だよ

687 :
皆さんありがとうございました。
結構色々ですね。
保育園バッグにいれるのは凄いですね。
すごく良いけど、うちの園では見つかったら注意されてしまうかも…
掛かりつけにコピーでも対応可能かお願いしてみます。

688 :
うん。保育園のバッグに保険証入れておくのは、紛失したら園に迷惑だから無しだと思う

689 :
マイナンバーカードで受診できるようになれば、保険証とマイナンバーカードを父母それぞれが携帯すればよくなるのかな

690 :
ああ、明日休まないといかんわ、子供の熱が下がらない
忙しいのに…

691 :
男児だけど、自分の行きつけの美容院で子供達の初カットからお願いしてる
1歳の頃から行ってるから子も慣れて美容師さんもかわいがってくれて助かってるよ

692 :
わたしも休みだ
今月4日目
もう年長だから急な熱あんまりなくて油断していた
仕事とっちらかしたまま帰ってきてしまったわ
ゼロイチの頃は毎日明日突発休みになるかもって思いながら仕事してたから、翌日に持ち越さないようにしてたけど、ここんとこ忙しくてでも残業もできないから明日やろう!で置いてる仕事がいつもある…

693 :
男児のヘアカットは、1100円の安い美容室に連れて行く。会計時にアメをもらえるから嫌がらない。3歳から通っている。
イヤイヤされながら自分が切ってイマイチな仕上がりになるストレスから解放されるから、1100円の価値があると思っている。
保育園近くのショッピングモール内の店舗なので、仲間が多い。

694 :
今月の有給消化11日…
ふふふふふふふ

695 :
今日も疲れたビールがうまい
仕事忙しくて痩せた!部署から部署へと走り回る私偉い
自分で自分を褒めて寝る

696 :
あ、育児関係なかった
一番褒めてもらいたいのは子供なのに最近忙しくて褒めてくれない
ママのおかげで塾いけるって嘘でもいいから言って欲しい、バイタリティになるからさ

697 :
ママのおかげで塾w

698 :
【統一地方選】NHKから国民を守る党、最終結果 47名立候補 26名当選 所属議員39名に 夏の参議院選挙挑戦へ ★8
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1555953770/

699 :
子供と一緒に気絶寝した。
家は荒れてるけど、気分いい朝だわ。
10時間ぶっ通しで寝た。

700 :
今週授業参観とPTA総会と児童引き取り訓練が同日にある
こんな連休前で月末のくそ忙しい時期に設定してくれた人に向かって小一時間説教したい

701 :
あ、愚痴スレ案件だった
失礼しました

702 :
同日にあるのめちゃくちゃお得感ない?
私、今週PTA総会(役員なので出席必須)と個人面談がたまたま同日になって学校を拝んでしまったw
月末にされたのはつらいけどGW前総会&GW明け面談で挟まれるよりは全然あり

703 :
今日は休みだー!!(子が高熱)

明日の仕事を思うと鬱だけどorz

704 :
自分もお得だと思う派かな。
2学年差で3人なんだけど、保育園の参観日が奇数児クラスの日と偶数児クラスの日で分かれてて、有給が半日で済むからありがたい。
小学校はどうなるんだろうと今から戦々恐々としている。

705 :
私は年度末と年始の混乱を抜けて、社内の皆んな連休に向けて店じまいモードだから、今週は数ヶ月ぶりにヒマだ
経理系なんだけど月末はどちらかというと手が空き、毎月4〜8日が休めない
夫は学校関係だから、3月末は春休みで暇そうだし
全員の仕事がヒマなタイミングなんか無いから説教なんて無理じゃない?

706 :
>>704 そりゃまとめてもらわないと困るレベルじゃん
小学校は高学年低学年で日が分かれてるよ、うちは

707 :
うちの学校だと、低学年、中学年、高学年の日と3日間設定されてる。
2学年差だから奇数偶数裏山!と思ったけど、
新学期に先生の話を片方しか聞けないのも微妙だし(年子の家庭だと夫婦で来ない限りそうなる)仕方ないか

3月末に有休と看護休が何日か消えたばかりなのに
今月既に発熱と行事で5日休んだわ…

708 :
いろんな人がいるからね。
子どもの通う園は三学年差のきょうだいが多いから、>>704ではなく以上児未満児で分けろという意見が毎年役員会であがってるよ。

709 :
仕事がくそつまらない日々を過ごしてたら、今日が退職日って夢をみた
次は決まってないけど、辞めるから清々しいとふれ回ってたら、もったいないと言われて急に不安になり、
辞める前に休職とか配置転換とか色々あったんじゃないか、私のスキルってなんだろう、転職なんて出来るのだろうかと目が覚めた

実際は兼業向けの制度は整ってるし、辞めるなんて有り得ないんだけど

710 :
ここは3人目産んでる人結構多そうだよね
兼業だと自分も稼いでるしって勢いつけられるのかな
うちは2人で一人前みたいな稼ぎだし勇気が出ない…
けど3人目欲しい…周りには3人産んだ人があまりいなくて珍しい地域だから、やっぱ身の丈に見合ってないのかなぁ
仕事して疲れててもお迎えで子供達に会えるとすごく嬉しいし力もらえる
贅沢だよなぁと思う

711 :
そう?最近3人多いよね、うちも3人だよ

712 :
大学職員です
29日、30日は通常授業なので、GWは8連休になります
学生さんはガッカリしてると思うけど、親御さんは嬉しいかも?(笑)

713 :
保育園で3人、4人子持ちの人結構いるよ@首都圏。中受とかしないし、身の丈にあった生活すれば何とかなるのかなー。

714 :
習い事もさすがに2週は休めないからか29・30は普通にあるし
仕事は10連休でも普通の週末に8連休がくっついてる気分ではある

715 :
小1の学級PTAで三兄弟の何番目です、って人が半数以上だったから驚いた。
一人っ子は私含めて二人だけ。
生活のために働いててフル正社員で祖父母頼れない持病持ちキャパ狭だから周りが眩しいわ

716 :
>>712 誰か解説してw

717 :
>>716
2日分お休みが減って親御さんはがっかりしてるかも?ってことかな
でも子供大学生だからあんまり関係ないよね

718 :
一緒に働いてる兼業ママが、子供の発熱で早退したいって言ったときに、
上司がめちゃくちゃいやな顔して、「それどうしても帰らないといけないの?」って返事してて、めちゃくちゃむかついた
思わず「彼女が帰ることになにか問題が?仕事があるなら私が引き継ぎますけど!」って割って入ってしまい、今すごーく上司と気まずいわ
あーもーイライラする!別に仕事は回るのになんであの上司はあんな言い方するんだろ

719 :
学費を払う親の立場からするとなるべく学校の休みは少ない方がありがたいという意味では?
休みばかりだと学費がもったいない

720 :
復帰したんだけど半休制度しかないから16:30に呼び出されて帰っても午後休扱い(17時定時)。
11:30に帰ったら全休扱い。
これなんか法に引っ掛からないのかな···
今まで誰も文句言ってないってことは妥当なのか。時間休欲しい

721 :
>>720
うちの会社10年前はそれだったけど皆が会社に要望を出して時間休導入してもらった
「暗いと不平を言うよりもすすんで明かりをつけましょう」だよ

722 :
>>720
うちも半休しかない
育休取得者私だけで会社の体制変えるのも面倒だから
上司に相談して後日早めに上がったり有休付けずに残業したりして調整してる

723 :
>>720
旦那の前の会社がそうだったけど、法とかには引っかからないらしいよ
1時間ごとで休み取らせてくれるのは会社の善意らしい
半日単位のほうが人事が管理楽なのは分かるけど不便だよね

724 :
>>720
時間休欲しいよねー
組合に育児中のほかの社員と要望は出しているけど、欲しいと思っている人が少なくて実現しそうにないわ
勤怠システムの改修も必要みたいでお金がかかるみたいでね
保護者会も面接も時間休があればギリギリまで仕事してから行くのにな

725 :
ホットクックのWifi無しモデル、Amazonでタイムセールやってるね。
新機種導入かなーしばらく待つか今回買うか悩む。

726 :
出産後、産休、育休を経て職場に復帰するママさんたちが増えていますよね。
妻も働くことは、生活のため、住宅ローンのため、教育費のためなど、その家庭によってさまざまだと思います。
しかし、待機児童ゼロを目標などと、乳児期から長時間によって保育園に預けて働くことが、その子供にとって本当に良いのか、疑問になります

727 :
時間休欲しいのわかるわ
うちも半休しかないし、どんどん休みが減る
しかも同じように子供の通院などで遅刻早退しても、事務職は半休申請が必要だけど、営業職は直行直帰で処理できるのがまた腹立つ

728 :
>>720
厳密にやると多分早退扱いで、30分分の給料引かれて査定とかにも響くんだと思う
だから半休にしてもらえるだけまだマシかも

729 :
今はどうか知らないけど、半休も実は善意じゃなかったっけ?
昔の会社の同僚が転職した時に、新しい会社だと半休制度がなくて……的な話を聞いた気がする
しかし雇用を確保したいなら、柔軟な働き方をできる(守られる)制度にすべきだよなあとは思う
休暇や労働時間がネックで働けない人を見てると思うわ……
時間的に働けずとも、この人雇えば私よりはるかに優秀な効果を出すよなって人、わりとよくいる

730 :
仕事内容と関係なく経営側が「社員が決まった時間に職場に拘束されていることが会社として大切」みたいに思ってる会社もあって、
それは経営者がそういう会社にしたいんだと言い張れば別に何かに違反するものでもないからね
在宅勤務を導入してみてやっぱり撤回する会社だってあるし
他の点で良い条件を出すのでそこだけ我慢できる人だけ来てくれればうちはいいです、みたいな

731 :
#外国人留学生は、優遇される 日本
奨学金 月14,5000円 (年174万円)
授業料免除 (私費留学生は減免)    
航空券往復分と一時金25,000円 
宿舎費 年に144,000円

732 :
>>717 ありがと、だよね。自宅でも、大学生はもう別生活だよねw

733 :
>>719 あーなるほど!ありがとう
たった2日だしなぁ
私立の感覚だねぇ

734 :
>>725
おお、ほんとだね
悩んでるんだよなー、使いこなせるかな

735 :
>>718さんgj!
熱や病気がひどくなったりする可能性だってあるのに酷いね。

736 :
>>718
素敵すぎるよ

737 :
新一年生を開門前に校庭で10分待たせるのはよくないかなあ?
小学生
校門はあいてるけど、昇降口が8時にならないと開かないらしくて
もう10分早ければ遅刻しないんだけど。。

738 :
そういう子が多いかどうかもあるよね
あの子いつも1人で待ってるよねって目をつける変質者がいないとも限らないし自分ならしないかな
なので来年の小1からは時短取り直し、しばらくは毎日半休予定だわ
またここで昇給昇格ストップだ
凹む

739 :
>>737
自分が小学生だった時は、いち早く遊ぼうと勇んで登校する子達で昇降口前は一杯だったよ
学校の方針次第だけど、大丈夫な気がする

740 :
どうせ結果は変わらないからと、査定の自己評価をテキトーに書いたら怒られた
時短で幹部職になるはずもなく、忙しすぎて時間の無駄なのに、意味のわからん膨大な項目を真剣に書く必要ないでしょ

741 :
>>738
なるほど
さすがに一年生はいないらしいんだけど、上級生が何人かいるらしい。

>>738
そうなんだね
そんなに早く行ったことないや

742 :
育休明けて半年。2年ぐらいぶりに会社の飲み会に参加したら、気疲れした…新入社員の方がパキパキ喋っていて眩しい

最近、兼業が中途半端で良いなと感じてきた
たくさんママ友居ないのは働いてる所為だし、出世出来ないのも育休と時短の所為と言い訳出来て、精神的に気楽だわ

743 :
仕事で疲れてイライラしていると、子供への当たりがキツくなってしまう。
精神的に良くないと思うから、仕事をもう少しセーブするか迷っている。
今小2なんだけど、精神的なフォローだったりは、まだまだ必要若しくはこれから先のほうが必要なんだろうか?
仕事を思いっきりやっても問題ないのっていつ頃からだと思いますか?

744 :
>>743
個人的な経験ですが、仕事が思いっきり出来たのは、産前と復帰後の乳児時代、その後はせいぜい年中まででした
子供が寝た後や起きる前や土日に仕事や勉強が出来たので

今小学校高学年の子は手がかからないタイプなのに、子供の私生活のケアで時間と心が持ってかれます
おっぱいあげて寝かせたらこっちの自由時間じゃなくなって、そこからまた別の局面に入ったというか

習い事でも勉強でも子供自身のその後の人生のために色々してあげたいし
子供に関わりたい気持ちと子供が関わって欲しがる気持ちがどっちも増えているみたいで
ここをうまく乗り切らないといけないような気がしてます

745 :
>>743
もし三十路後半以降なら遠回りだけど体力つけるのも長期的に大切よ
身体が老化すると精神的キャパが一気に狭くなるのを感じる
更年期障害が来たら仕事してなくても荒れるっていうし

746 :
営業事務なんだけど営業に気が強い人が多い上にきつい仕事で、産前は絶対戻りたくないと思ってた
異動希望が通らず復帰になって絶望してたけど、出産して気が強くなったのか仕事は金のためと割り切ったのか、理不尽なこと言われてもはいはいワロスで流せるようになったわ

747 :
>>746
わかる。割り切り力が上がった気がする…

748 :
>>746
これ凄い分かる
自分の中で仕事の比率が下がったからかなと思う

749 :
>>746
自分も営業だけどわかるわ。
出産時に何か一緒に産み落としたのか?と思うくらい動じなくなったわ。
まぁオバチャンになったんだろうなとは思ってるけどw

750 :
私も分かる。ただ単に、おばさんになってきたからかなと思ってた

>>745
独身の女性上司で、今40半ばで1番仕事が充実してそうな頃だけど、更年期障害が酷すぎて、月に2、3日休んでるよ
幼児2人持ちの私より有給無くなってる
子育てがひと段落していたとしても、色々あるよね

751 :
>>747->>750
レスありがとう、確かにオバチャンになったのもあるw
同意してくれる人がたくさんいて、なんか嬉しかったw

うちも女性9割の会社だけど、更年期絡みで退職や休職、性格変わったなと思う人が多いわ
男性にも更年期はあるけど、いくら女性活躍の制度を整えようが、やっぱり体力差はすごく感じる

752 :
>>746
わかりすぎる。
私は人として幅が広くなって毅然とした態度が取れるようになったり、流すことや許すことができたり違う人間になったみたい。
子無しの人に叩かれそうだけど子供ができたことでいなかった頃と比べ物にならない大きな心になれた。
こんなに愛情を感じたことなかったしやりたくてもどうしてもできない諦めることが多すぎるし
どんなに疲れてても遊んであげたいしどんなに辛くても子供には笑顔で優しくいたいし忍耐力もついた。子供いなくても素晴らしい人はたくさんいるけど、まだ若いなぁと思う事ある。おばさんになったな。

753 :
>>752
女神のようだわ
私には無理だ
疲れの方が勝ってしまう

754 :
昨日の吉高由里子のドラマ見た。
旦那が育休バトンタッチして双子育児を一手に引き受けるとは斬新だったな。

755 :
子育てしてると30分に一回あるからね…>理不尽なことにはいはいワロスで流す
自分はオバチャンになって逆に心の声が漏れそうになることがあるから今から気をつけなければと思ってる
赤子に対してひとりごとみたいに話しかけてるとこれが加速されそうで

756 :
>>754
吉高由里子のドラマ、働くママの定時で帰る勇気とその裏にある葛藤みたいなのを取り上げてくれたのは良かった
旦那の設定にはズコーだったけど

757 :
独身同僚女性(上司)に名もなき家事のこと説明してもあんまりピンと来なかったみたいで驚いた
名もなき仕事も会社には山ほどあるんだけどそれもピンと来てないみたい
家でも会社でも名も無き〜をやってる自分涙目
そりゃ私評価されないわ。時短取っても「短時間でできるくらいの少ない仕事量だから早く帰ってるんでしょ」って認識
愚痴みたいになってしまってごめん

758 :
家はともかく会社で可視化されてない仕事をやってるのはなんか変だけどね…それが仕事ならちゃんと上司の合意とってやるべきで
だれにも見えてない仕事をやってる人って本当会社からは仕事してないわけだから中長期的にリストラされたりするかも、時短と関係なく

759 :
>>744
亀かつ横だけど参考になった
うちは二年生だけど、乳幼児期よりも正解がない問題が増えてきてると感じる
その時々でベターと思われる選択をするけど、それが合っていたのかは随分先にならないとわからない
反抗期を恐れていたけど、それ以前にも以降にもいっぱいあるよね
働いてると物理的に時間がないからベストの手を打てるか不安(うちは辞めるとしたらダンナだわ)

760 :
まあ、名もなき仕事、トイレで紙がなくなりそうだったら、ギリギリ残さず交換するとか、洗面所に自分のかみのけ落ちてないかチェックするとか、シュレッダーのゴミ捨てるとか、給茶器の水補充とかいろいろあるよね。
やらない人はやらないし、意外と男子受けよい子がやってなかったりはする。

761 :
745の言ってる名もなき仕事ってそういうことなの?
資料を見やすく揃えるとか実務面のことかと思った

762 :
会社の規模にもよるからそこはまあいいじゃない

763 :
子が水疱瘡発症して13連休になったぜ!!

764 :
>>737
今年新1年
登校も学童もそうしてる

ただうちの場合マンモスだから何時に着いても常に大勢の子がいて安心だけどポツンだったら考えるかな

というより校門空いているなら中に先生はいるんだよね
なら防犯ブザー持たせて玄関前に張り付かせておけばそこまで危なくないと思う

765 :
>>754
最初のほう。いくら育児も仕事も中途半端になりたくないとはいえ、
残業もガンガンやります!休みなんか取りません!
とか6ヶ月のふたご居たらとても言えないだろと冷めた目で見てた
夜もろくに寝れないだろうにさ
まぁドラマだけど

766 :
ガイアの夜明けの某商社が炎上してるけどあの程度パワハラではないという感覚になってしまって目が覚めた
自分からキャリアプランを提示して主張していかなきゃな

767 :
番組自体は見てないけど、批判内容を見てたら、一番の問題は夫じゃないのかね
同じ会社の同じ仕事?で妻ばかり煽り食ってる感じみたいだけど

768 :
名もなき仕事してるわ
ボロボロになった紙ファイルの交換とか、ぐちゃぐちゃの資料棚の整理とか、文具類を総務倉庫から取ってくるとか、古い鈍臭いエクセルフォーマット修正したり、いまだ紙媒体の書類をデータ化したり
オカンはよく気がつくんだよ…オカンだからさ…

769 :
>>768
ああ、なんとなくわかる…オカンだからなのか…

770 :
逆に名もなき仕事ができなくなった
備品棚が散乱してても放置、コピー機にホッチキスの針が溜まってても放置、コピー用紙が残り少なくなってることに気付いても放置、水切りカゴのカップが乾いてそうでも放置
今日はそろそろ自動水洗を冷水に切り替えた方がいいなと思ったけど放置した
ほんと時間ないんだって自分に言い訳してる
やってくれる人たち、いつもありがとうございます

771 :
そういうことだけを専門にやってくれるバイトさん雇ってほしい。
いつも私含め決まった人がやってるけどだーれにも評価されないわ。まぁ評価されるような内容じゃないしね···
やらなきゃいいんだけど、なんか誰かに見られてる気がしていつもやっちゃう。

772 :
ちなみにうちの会社はめちゃくちゃゆるいんで、そういうオカンワークも
職場環境の改善とか、効率の良い業務への貢献とかテキトーなテーマで大げさにモリモリ盛って人事面談の書類に書くことができます
毎期、5つ目標書かないといけないからラストはいつもそれで穴埋めしてる

773 :
発達かも。。。。

774 :
>>757
見てる人は見てるから大丈夫
言い方変かもしれないけど、頼まれてもないのにあれこれしてくれる〇〇さん
私があとで補充しようと思ってた備品を補充してくれる〇〇さんありがとうございます

775 :
名もなき仕事はむしろやらない
雑用は女性がするものという悪習は断つべきだし後進の女性職員に悪影響が出るから男女関係なく若手が雑用するという暗黙のルールだよ

男性は名もなき仕事に気づかないんじゃなくて気づいてないふりしてるだけ

776 :
>>772
私の会社は緩くないけどむしろそういうアピールをしてくれって言われてるから積極的にしてるし報告してる。
男性も積極的にしてる

777 :
友達一人もいないのは発達

778 :
でも実務に関わる雑用と、ガチの雑用は別物だよね
コピー用紙や洗面所がどうとかホッチキスやらゴミやらそういうほんとの雑用は男女問わず気づいた人がやるか外部の掃除の人とかがやる

779 :
名もなき仕事ってほんと必要な仕事だよね。
うちは事務の人が担当(他は技術者しか居ない)
ありがとう

780 :
>>778
うちはそういうガチの雑用は総務の人たちが全部やってる
掃除は外部だけど

781 :
うちも専門の事務さんがいる
でも互いが気持ちよく過ごすために、気がついた事はなるべくやる
本業に支障きたすようなレベルになったら、専従の事務さんを増やしてもらう

782 :
>>765
まぁでもあれは「女だから」仕事任せてもらえず無理してたんだなと思ったよ。男女逆にしたら全然あり得るじゃん。双子でも妻に任せっきりで仕事するの。で、別に会社も双子だろうが気にかけない。
育児も仕事も中途半端だって悩む父親なんてほとんどいないのに、兼業母は大体ぶつかる壁だよね。何故なのか。
育休取った旦那は勝手に仕事できない奴認定されてるし、結局「男は仕事、女は家庭」って構図から抜け出せないんだなと思った。

783 :
積極的に育休とる男性そこそこ居る、しかも仕事できる人だな。
うちの会社でよかったw

784 :
うちも育休とる優秀な男性いるけど、そういう男性は会社の看板として大切にされて、
育休時短取った普通の女性は査定もキャリアもマイナス傾斜かけられてるよ

785 :
>>782
テレビ番組の感想は他スレでお願いします

786 :
>>784 そーなんだ残念だね うちは時短取る取らないは評価関係ないよ。時間内で判断されるよ

787 :
唐突にすみません
夕食のコメってどうしてますか?
今はコメもおかずも子ども専用を冷凍してるんだけど、そろそろ親と子で同じものを作って一緒に食べなきゃかなと思ってる1歳半
夫は帰りが遅いことが多く、基本は私と子どもだけです
炊きつけて出ると、保温でもタイマーでも、常温放置時間が長くないか?と心配
帰ってきて早炊きか、親の分も冷凍が現実的でしょうか?
おかず問題もあるんだけど、まずはコメをみんなどうしてるか気になってます

788 :
>>787
うちは朝炊いて朝は炊きたて夜は保温のご飯を食べてるよ
そのために保温機能が高い?炊飯器に買い換えたw

789 :
うちは帰ってきてから早炊き
その30分の間におかずを作るって感じで毎日やってるよ
給水時間もなんもなく米を研いで即炊いてるけど少し水多めにすればふっくら炊けるので不満は特にない

790 :
うちは時間がある時に炊いて冷凍してる。炊きたてで湯気ごとタッパで蓋して、でかい保冷剤ですぐ冷やしてから冷凍
1膳冷凍する専用のタッパ買った。保温するより、炊きたてに近くて美味しいよ

791 :
>>787
お昼に家に戻れる距離なので、そこで研いでおいて水と氷入れてタイマーにしてる
夕方炊けるから、夫の分取り分けて茶碗にラップかけてレンジの中
帰宅したらおかずと一緒に温めてもらう
もう少し暖かくなったらレンジから冷蔵庫に移す予定
当日に食べきるなら冷蔵で、日を跨ぐなら冷凍って分けてる
うちの炊飯器は安いやつだから、ずっと保温にしておくとパサパサになっておいしくないのと
内釜も早く洗いたいからこういう風にしてる

792 :
>>787
朝に洗い米を仕込んで冷蔵庫➡帰宅後早炊き➡残りをおひつに入れて冷蔵庫➡朝レンチン
洗い米の詳細はググって

うちの場合は夜に朝の分も一緒に炊くから洗い米にしてるけど、夜に炊いて食べきるなら普通に早炊きでもそんなに変わらないと思う

793 :
炊飯器に時間予約機能はないかな?
炊きたてをすぐ冷凍しとくと美味しいから、炊き忘れた時の為に何膳分かは冷凍もしてある

794 :
みんな丁寧だなあ
帰ってから早炊き、しかも無洗米
特に浸水とかはさせてないけど夫からも不満が出たことはない
炊いてる間におかずつくる>>789と同じ方式

795 :
>>794
帰ってから無洗米早炊きで同じだけど、朝にさっと水ですすいでビニール袋に入れて冷蔵庫に入れとく
朝に時間あるときだけだけど、土井先生の洗い米風のつもり

796 :
はやくも保育園から電話で発熱だそうな
今朝は元気だったのに、全然仕事できない…泣

797 :
毎回5合炊いて、食べきれない場合はジップロックで冷凍。
冷凍のストックが無くなったら、また5合炊く。
炊きたてよりも、冷凍のご飯を食べてる回数の方が多いw
夏休みの学童の弁当には、炊き立てのご飯をお弁当に詰めるけど。
解凍したご飯が冷めると、さすがにまずい。

798 :
今週月曜から職場復帰したんだけど、仕事がもらえなかった
担当業務の分量は新人以下、私が産休前に育てた新人(今年入社3年目)の仕事をほんの一部分けて貰う始末
毎日ルーチンの仕事すら無い
朝から何もすることがない
周りはバタバタやってるのに
割と忙しい部署だから、会社近くに引越して保育園も近くで入れて、時短取らず復帰したのにこんな仕打ちあんまりだ

799 :
まあ今週月曜ってGW前だしそこは仕方ないんじゃないかな
GW明けたら仕事あるよ!
うちも忙しいから人手欲しいけど今週から来られたらさすがに今週はその程度しか無理と思う!!

800 :
>>798
教える時間もない程忙しいでしょ、連休前と連休後しばらくは仕方ないんじゃないかな
子供の体調ですぐに休んだり早退したりするかもしれないしさ
いいじゃんー忙しくても何もしなくても貰える金は変わらんよw

801 :
毎日ご飯炊くなんて偉いね
うちは麺類で済ませることが多いわ

802 :
>>792とほぼ同じ。
わが家はおひつの代わりに100均で売ってるイノマタ科学の1食分保存容器と角型保存容器に移し替えてる。
旦那とほか家族の食べるタイミングが違うから、はじめから旦那の分を分けると楽。

この保存容器、100均なのに蓋開けずチンできてめちゃくちゃおいしく温められるからオススメ。
ほかにも同じ商品で色違いがイオンとか雑貨店向けにいろんな値段で売ってるけど100均が最安かな。
食洗機表示ないけどわが家はガンガン洗って定期的に買い換えてる。

803 :
パスタ、うどん率高いw

804 :
>>803
子供達と私は麺類大好きなんだけど、旦那が後で遅くに食べるからとりわけとか作って置いとくと美味しくないだろうなと思ってなかなか麺類出せなくてストレス!
土日のお昼とかに全員集まる時に出すけど、全員揃った昼って外食するタイミングだからほんと麺類の出し時がわからないわ…食べたいのに。

805 :
>>804
麺類食べたいときは旦那だけ外で食べてきてもらえば?

806 :
>>804
冷凍うどんならレンチンできるから、具入りつゆだけ取り分けといて、自分で麺レンチンさせたら?

807 :
>>798
他スレにも書いたけど同じ同じ。仕事ないよって言われて復帰したらほんとになかったw
どんどん自分で考えてしたいことを上司に向けてプレゼンしろって言われてるけど私一般事務なんだけど…って感じ
でも会社がそういう方針にシフトしたなら仕方ないから考えなきゃなーー
入社15年以上経つけど初めてのことだらけでとまどう

808 :
>>787です
たくさんレスをありがとうございます!
無洗米を早炊きか、洗い米風で早炊きかにしよう
おかずも多少は作るだろうし
つくりおき食堂を最近参考にしてるので、あわせてうまい感じにできるように精進します

809 :
>>798
はじめはそんな感じだったよー
休んでる間に変わったことをチェックしたり、復帰のご挨拶をあちこちに出したりしてるうちに忙しくなるって
産休前とは勝手が違うことが多いから、その度に「こんな仕打ち」って思ってると疲れるよ つ茶

810 :
>>807
無駄な業務を効率化するために外部システム入れるのとかやってみたら?
やること沢山あるし(効率の可視化、予算、セキュリティなどなど)、人に取られない仕事に育てれば重宝されるよ

811 :
>>807
羨ましい。仕事は自分で取りに行くものだよ!

812 :
>>798
いいなぁ。
育児休業復帰直後に所属替え。
育休ボケなのに知識必要な業務ばかり。
業務量も増大。ならし中なのにキツすぎる。
前の仕事でゆっくり、まったりする予定が崩れた。

813 :
>>798
煽り抜きで羨ましい
一人目の時は年度途中の時短復帰なのに最初から他の人の一年分のノルマ振られたから、次の復帰時は一週間くらいは休んでた間の自社他社の現状把握に努めたいところ…
暇があれば、パソコン操作の効率化(変換に定型文入れまくるとか、社内ソフトのカスタマイズとか)もしたい

814 :
派遣で育休中だから、仕事復帰は絶対新しい職場だわ
一人目復帰の時は偶然同じ会社の隣の班に募集かかってて、時短でも経験者優遇で入れてくれたけど、次はそんな幸運無いだろうな
復帰はまる1年後だけどもう不安

815 :
派遣で育休取ったのかw

816 :
え、育休取れるでしょ

817 :
派遣の育休、規定はあるけど取ろうとする人は少ないよね
育休給付金も貰えるし、保活も有利だし、取れて本当に良かったよ

818 :
育休を取れる派遣さんって、すごく優秀な人っていうイメージ。

819 :
私も派遣で育休中
派遣先と運にもよるけど派遣で取得してる人けっこういるよ

820 :
派遣が必死で草
就職出来なかったんだよねわかるよ

821 :
>>820
育休取れなくて悔しかったの?

822 :
派遣元の人間だけど、派遣社員の方は大半取られてるよ?
派遣開始すぐの妊娠は雇用期間が足りなくて育休取れないとかあるけど、大抵皆さん派遣先で良好な関係を築いてる中でおめでたになるから派遣切りとかないし
復職後はどの派遣先になるか確定できないデメリットはあるけど、下手な正社員みたいな産育休の前例がなくて渋られるとか、輪番妊娠しないと顰蹙買うみたいなことはなくてドライに取得できる

823 :
>>820 法律無知乙wwwwwwwwwwwww

824 :
この春にやむなく幼稚園に転園したんだけど、朝6時から2人分の弁当作りでヘトヘト
1人につき、お弁当だけで10以上のアイテム(ランチョンマット、お手拭き、カトラリーセット、歯磨き、水筒、コップ、弁当、デザート入れ、をそれぞれ別の入れ物に入れたり包む…)をきっちり揃えて持って行かなきゃならない
それらを毎日洗ったり洗濯したりするのもかなり手間で、パッキンだのをバラして食洗機に入れるまですら時間がかかる

着替えやら帽子やらバッヂやら連絡帳やらスモックやらも勿論必要だし、スニーカーは毎日レベルで洗ってる
親のミスや手抜きには先生の目が光ってて怖い

専業ならこれが当たり前なのかー
効率悪いとか誰も言わないのかなあ
こんな事に時間割くのが本当に母の愛情なのか…

825 :
>>822
>大抵皆さん派遣先で良好な関係を築いてる中でおめでたになるから派遣切りとかないし

派遣切りはされないけど、原則その職場とはそこでお別れってことだよね?
すごく気に入られてる人だと企業側の希望で同じところに戻れるとかあるの?

あと、派遣開始すぐの妊娠は雇用期間が足りなくてとあるけど、その職場に派遣されたばかりでも、その派遣会社に1年以上勤めてれば育休とれるよね?

転職考えてて派遣も視野にいれてるから興味ある。よかったら教えてください

826 :
私も派遣で2回育休取ったけど2回とも同じ職場の同じ部署に戻れたよ

827 :
更年期の女上司ほどやばいものはないよね
私もいつかなるのか…
子育ても終えてるのに、イヤイヤ期継続中かってくらいイライラしてるもんね

828 :
私も派遣で2人目育休中だけどまた同じ派遣先に戻る予定
派遣元が受け入れOKならまた同じところに戻れるよ
一応資格職で常に人手不足の職場だから育休や一度辞めてまた復帰する人もいるわ

829 :
ごめん、派遣元じゃなくて派遣先の会社が受け入れOKならでした

830 :
>>827
人によるんじゃない?
まさに直属の上司が更年期で調子が悪いそうで適当に休暇取って休んでるから、
私や子の病気休暇に同情的になってくれるよ

831 :
>>827
なんかそれも差別的じゃない
年中イライラしたり偉そうなオッサン役員なんて社会に掃いて捨てるほどいるのにさ

832 :
女上司が2人目早く作った方がいいよってウザイ...
自分が2人産んだからってすすめてくる

833 :
南越谷駅

834 :
>>830
うちは絶対休まないんだよ
鬼みたいな顔で来るし顔色悪いしイライラしてるし
元がハキハキして優しい人だけに、なんか悪魔か何かに憑かれてんじゃないかと思っちゃう
可哀想だし、はっきり言って迷惑
子育て中も休まない人だったみたいで、子供が理由の休みなんて頭おかしいとか言ったりするしヤバい人になっちゃってて怖い
>>831
そういう人は大抵不幸せだから何も思わないかも
あまり実害もないからオッサン可哀想で終わる
>>833
その上司の自宅あるところだ、よくわかったね

835 :
そういう人は更年期での受診をしてもらいたいねえ

私の母、看護師で管理職なんだけど
更年期入りかけで速攻で受診してホルモン注射してた
目に見える症状はホットフラッシュのみ
体質に合ってたのか、すごく色々改善したみたい

自分に更年期がきたら母みたいにしようって決めてる
それまで働き続けられるだろうか

836 :
男性の更年期もあるからねぇ

837 :
自治体に提出用の就労証明書の記載は会社にお願いしないといけないけど、わかるところは自分で書いてねと会社から言われてるので、記入例をつけてる
毎年出すから去年の記入例をコピーしてたのにフォーマットが変わったので書き直しだよ

838 :
パパ活で毎月60万円貰ってます
皆さん、真面目にコツコツ働くなんて馬鹿馬鹿しくないですか?
私は一緒にご飯食べてエッチするだけの簡単なお仕事ですよ

839 :
>>825
派遣先から戻ってきてって言われることもあるよー
ただ、産育休中に派遣先でポジションがなくなっちゃったり、逆に本人の時短希望が派遣先とどうしても折り合わないこともある

その通り派遣先で1年未満でも、派遣元で通算1年以上あれば育休取れます
既に通算1年以上ならいつ妊娠しても大丈夫だけど、例えば半年の短期雇用契約の終了間際で妊娠判明とかになると次の仕事が確約できないから、その場合は確実に1年は契約が見込めそうな派遣先で仕事に慣れてから妊娠するのが確実だと思う

840 :
三井住友銀行が一般職採用やめたようですが、これから女性に厳しい時代になりそうですね……

841 :
今後消えそうな職業No.1なんだっけ。

842 :
転職して4年、有給全然貯まらないしいつもカツカツだ
5月に育休明けたらその時点で満日もらえるけど10月(規定の有給更新月)にも貰えるのかなぁ
有給貯めたいよー

843 :
有給義務化とかやめてほしいよね
私たち、貯めなきゃならないのに
有給つかわずに無給の看護休暇使うのはダメなのかな
企業による?

844 :
うちの場合は子の看護休暇にするか
有給にするかは個人の裁量に委ねられてるよ

845 :
>>843
ほんとだよね
この前復帰前の打ち合わせ行ったときは、下の子は看護休暇ぜひ使ってねでも有給は別に年5日取ってねだったよ
まぁ子供の行事やら体調やらで言われなくとも取ることになるだろうけどさw

846 :
>>844>>845
看護休暇使えるところあるんだね
来月転職だから人事に聞いてみる

現職の有給40日捨ててきたわ
10日からスタートして40日貯まるまで何年かかるんだろう

847 :
義務化になるときミーティングあったけど、私さんは関係ないよねwってジョークいわれたよ
作り笑顔で流したけど地味に傷ついたよ

848 :
えーむかつくね
そんな冗談言うならどんどん使えよと思う

849 :
>>840
そもそも一般職は、企業が雇用機会均等法に合わせて女性登用してるように見せかけるために作った制度だよ
男が総合職(で生活給を稼いで家を支える)
女は補助(で小遣いを稼いで家事育児する)
の図式を変えたくなかったから
むしろこれを変えていかないと、子供の世代が余計しんどいでしょ
女を雇うなら若くて可愛げのある非正規、家事育児は女の仕事、総合職やるなら仕事も家庭も完璧にやれ、ってスタンスが蔓延してる方が厳しい時代だわ

850 :
所定休すら消化できず年休毎年捨てざるを得ないサービス業の私 低見の見物
人員いなさすぎて休めんっつーの
代わりを立てないと休めない

アルバイトはガンガン年休使って休みホーダイ。

851 :
>>847
私は有給消化率で会社に貢献してる(キリッと思ってるよー
そうでも思わないとやっていけない

852 :
平成の仕事納めた!休みだー!

853 :
みなさん愚痴りたい時ってて誰に聞いてもらってますか?
友人と会う時間もなかなか取れないし同じ境遇の友達は少ない(働き方、子の年齢など)とは言え旦那に言うのも…
実母が近距離で1番よく顔合わせるんだけど考え方が少し違うので共感してもらえないし
保育園の先生にもくだならすぎて言えない
ママ友もいないし…爆発しそうだ

854 :
笑い話変換できる程度なら旦那
無理なら愚痴スレ

855 :
>853
愚痴の内容によって、子供の愚痴は旦那とママ友。仕事の愚痴は同期の友人。

856 :
私も愚痴スレにガーッと書いてる
スッキリするよ

857 :
わかる、私も周りの友達は独身ばかりでみんな仕事バリバリでフェスや趣味を楽しんでる人ばかりだから私の愚痴なんて言ってもポカーンなんだよね
兄弟も独身だし、職場も独身か小梨ばかりでママ友もいないし綺麗に文章に起こすのも苦手だしと、愚痴るのにもデモデモダッテになるし、とりあえず旦那に余計なこと言っちゃう前に甘いもので口を塞いでるわ
なんかいい発散ないかなー

858 :
>>853です
皆さんありがとう
愚痴スレに書き込んで終了なのかな?
前に一度ぐらい書いたけどなんとなく共感して優しくして欲しいからがんがん書き込みが重なって続いてく感じが向いてない気がしてやめちゃった記憶
また書いてみようかな
今誰にも言えないなぁと思うのは実家や義実家の人たちとの関わり方とか…
旦那も聞きたくないだろうしさ

859 :
>>858
独特の方言とか馴れ合いが苦手でなければ鬼女に雑談スレがあるよー
ただし三行以上は長いって怒られるけどw

860 :
愚痴スレの下書きに書き込んで1日放置して登録せず削除が多いな。
共感得られないと返って虚しくなるし、意外と書いただけですっきりする。

861 :
Twitterに適当なアカウント作って、細かく吐き出しまくるのもひとつね

862 :
愚痴もそうなんだけど、うちの子こんなことできるようになった!めっちゃ可愛い!っていうしょうもない話をする相手がほしい
ヘタな相手にやるとマウントみたいになるし、現状夫にしか話せなくてつまらん

863 :
インスタでいいのでは

864 :
子供自慢は実家義実家にしてるけど、両方初孫だから出来る事かも

865 :
>>862
反応無いこともあるけどこのスレ見てる
ROM専で書き込むことはあまりないけど、他の子の可愛いでも癒されてるよ、可愛いところぜひ書いて
-可愛くて可愛くて-41
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1553342759/

866 :
確かに愚痴スレって住人が基本余裕ないから(余裕ある人は来ないだろうし)、共感できる状況の人しか拾ってくれず、ひたすら愚痴が投下されるだけで却って空しいみたいなとこあるよね

867 :
丸山穂高議員「外国人医療費の未回収金が多額となり、その6割が在留資格を持つ外国人。国民から不満の声が上がるのは当然」
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/seijinewsplus/1556143382/

外国人の生活保護 厚労省「韓国・北朝鮮で2.9万世帯で直近5年は+3.2%増」 ネット「日本人で本当に必要な人には支給せず外国人には支給...
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/seijinewsplus/1556183097/

868 :
ようやく産休に入る。長かった。
仕事場にもよるのかもだけど、産前6週はわかるけど、うちは産前8週から休みをいただける。ありがたや。
今回は2人目なのだけど、1人目の時は子育てが暇すぎて資格の勉強をしてたり、単発バイトしてたな。懐かしい。
今回は2人目だし、副業ダメだからバイトできないけど資格の勉強はできるかなとか考える。
兼業あるあるとして、時間があれば何かしたくなるのは不思議ですね。

869 :
わかるなー

1人目の時は資格を取って会社から在宅で仕事受け、料理も凝って子供服も作った
暇恐怖症なんだろうな
かと言って今は忙しすぎて白目

870 :
3人目の育休は何にもしない!って決めてひたすらグダグダしてたw
おかげでもっと働きたい!って感じで、10連休でさえ仕事行ってた方が楽だと思うわ

871 :
小学生二人と年少の男の子3人がいるパートさんがアウトドア好きの夫の影響で連休はBBQ数回とキャンプ三昧らしく、もう働きに来たいって言ってたわw
ママっ子の年少がいるから自分も行かないわけにはいかないらしい
ハードすぎて予定聞いてるだけで白目むきそうだった

872 :
1人目の子育てってどうすると暇を作れました?
これから復帰なので、煽りとかじゃなく本当に知りたい
一人っ子でもてんてこ舞いになる自分と何が違うんだろう?もともとフットワークが軽いとかありますか?

873 :
ちょっとなにー?
給食試食会ってなにー?
新小学一年生、平日イベント4つもあるよ、来月。
そんなに早退できん。。

874 :
>>872
フットワークが軽いのはあるとは思うけど、0歳のときはそれよりも子供がどれだけ寝るかだと思う

875 :
>>873 給食試食会、義務じゃないでしょ?

876 :
>>872
>>874に加えて、優先順位を上手くつけられるかと、自分の体力と子供の体力、祖父母サポートがあるかも重要だと思う
子供が病気で体調崩しやすい、そしてそれが親に移るとかだと一気に余裕がなくなる
でも祖父母サポートがあるならまだマシかも
うちは祖父母サポートなくて親もすぐ子供の病気うつるけどwそもそも子供が病気の回数が少なくて何とか暇はできてる
とにかく寝て食べて体力が大事だと思う

877 :
>>874
0歳1歳は本当に子の性格によって、親は振り回されるよね
0歳からおっぱい飲めば即寝て、夜も起きない、昼間も抱っこしてなくとも泣き叫ばない、ハイハイや歩き始めが遅い、1人遊び上手だと正直ヒマ
その逆なら、睡眠時間が全く取れずノイローゼになる

878 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

879 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

880 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

881 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

882 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

883 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

884 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

885 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

886 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

887 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

888 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

889 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

890 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

891 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

892 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

893 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

894 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

895 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

896 :
              __,,,,、 .,、
           /'゙´,_/'″  . `\
         : ./   i./ ,,..、    ヽ
        . /    /. l, ,!     `,
        .|  .,..‐.、│          .|
          (´゛ ,/ llヽ            |
           ヽ -./ ., lliヽ       .|
            /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
        / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
       : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
       .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ?゙|
.      . | ./ l      "'、 .゙ゝ........ん
      f                |,
      ,|        _   _  '|
      !      ,r'´       `' .、! 
     j      r′          `, 
     |    i′           ヽ _
.     j         ●   ●    Y ゝ,
   _i            r 、      ヽ,,/ 
 r´  }            !  !      f
 ! ,  i             i  |_     |    えっ俺チンコなん?
  `ヽ-|             L_,,ノ     i
     |                     |
     !           ,;r===;,、     j
     ヽ          `===´    ノ 
      \               / 
       :! !    │         /
       :!:|               ,! i ,!
       :! ,    .l,      / .l゙ !

897 :
>>872
逆に子供とふたりきりだと暇だから仕事してるスタンスだわ。きっとお子さんと遊ぶのが上手なんだね。

既に準備してるかもだけど、ホットクックや洗濯乾燥機やルンバとか時短家電を使って家事は時間かけない、無理して残業しないとかだと物理的に時間作りやすいかな?

あと賛否両論かもだけど、家では無理に子供と遊ばず、膝に子供とおもちゃのせてボーっとしたり、TV見せたりしてる。

898 :
>>872
私の場合はだけど、家事は午前中のうちに終わらせてご飯もちゃっと作れるように準備しておくかな。離乳食も作り置きの冷凍だったし。あと完全母乳で、子は全く病気がなかったのも良かったのかも。乳をやったら寝かせて、その間は暇だから勉強してたな。
多分手がかからなかったのかもしれない。いや、でも抱っこ紐しながら家事してた記憶があるな。。
まぁ無理にでも時間を作ろうとしてたような。
今は大きくなって起きる時間が多くなったから保育園サマサマです。

899 :
私はひっそりブログに書いてる
誰にも教えてない
たまに飛んできた人が共感してくれる
愚痴も自慢も垂れ流してる

900 :
860です ありがとうございます
子の個人差が効いてくるんですね。確かにウチはあんまり昼寝をしない子かも
体調崩さないのも子次第だろうから、優先順位つけてこなせるように頑張ろうと思います

901 :
偉いな
私は家にいるとどうしてもだらけてしまう
二人目の子は865の前者だから、もっと遊ぶなり自分の勉強するなり時間をちゃんと使わなきゃいけないのに
だらけてしまった日は焦るわ

902 :
月曜に復帰してなんとかバタバタで1週間やりきった
朝も帰宅後も戦争みたいだけどやっぱり仕事してる方が頭も体もシャキッとして自分には向いてるかも
早くお給料ほしいわ

903 :
明日から休み!と楽しみに仕事から今帰ってきたら子供熱39度だ
辛そうな顔見てたら申し訳なくなった
お泊り予定キャンセルしてゆっくり過ごすわ

904 :
今日まで仕事だった
疲れ切ってボケッとしてる
9連休で溜まった大きめ家事(模様替えとか庭の補修とか)と整理整頓をしなくては…!

905 :
育児関係なかった
子供の世話は悪いが8割夫に頼んで家のことやります

906 :
>>903
休みまで耐えるお子さん素晴らしい
というか、ありがたいね
旅行いけないのお気の毒ですが
じっくり密着して楽しんでくだされ

907 :
>>873
給食試食会なんぞは義務じゃないからもちろん行かないけど、引き渡し訓練なるものが、毎年GWの翌週にあるのがむかつく。
これも義務ではないかもしれないが迎えに来ない子が最後に残されるのが寂しいそうで都合つけて来てと子に言われるので毎年頑張って行ってたけど今年は十連休だから無理と謝った。。せめて連休翌週じゃなくて祝日ない六月にやれよ。
そもそも何故か統一地方選の年だからと旗持ちもいつもない五月にあるし全くイミフ。これのせいで遅刻する日がありさらに引き渡しなんて行けない。
10連休中に共働きの子供を卑下しておられるのでしょうかと匿名で苦情の手紙でも教育委員会に書いてやろうかと思い始めたわ。

908 :
>>907
卑下の使い方間違ってるよ

909 :
まあでも新年度かつ一年生のスケジュールが安定した5月にやるのは目的を考えると妥当ではあるよね
今年PTAやっててあらゆることが面倒である一方で、他人事だと単に不満を感じるだけの学校の色々も、
それなりに妥当性がある、もしくは意外と今の状態が最善ではないにしてもが至善ではある(より良い変更の選択肢もそうそうなくて変えると他の何かが良くなくなる)ことがリアルにわかって勉強にはなる

910 :
至善はちょっと意味が違う
こういう場合は最適至適

911 :
別に世の仕事すべてがGWの翌週忙しいとも限らないしね

912 :
無理すんなよwなるべくひらがなで説明できるほうが賢いぞw

913 :
わかった。それなら共働きの子をバカにしとるんかとクレームするわ。

914 :
毎年この手の話題見るけど、全員の予定になんて合わせられないの分からないのかな?
自己中というか、自分以外の人のこと考えられないんだなーって思うわ
どうせ仕事も出来ないでしょ

915 :
>>907
引き渡し訓練自体意味なし。
うちの子の学校は

我が子の教室に行って、
お迎えのママさんの列に並んで
順番が来たら担任に名前を名乗って
子供が連れてこられて・・・
6年繰り返してきた保育園のお迎えと同じ。

916 :
意見を否定するのはいいけど人格を否定するのはどうかと思う

917 :
学校の引き渡し訓練、行ったことない。
学童の子は学童の職員がまとめて引き渡されてくれてた。

四年生以降は、万が一災害があった時は親に会えるのはほぼ最後だよ、
だけど死ななければ必ず時間かかっても迎えに来るから、と言ってある。
(学校から私の職場まで25km、夫の職場まで30km)

ただあれは、親の訓練ではなくて先生方と子供の訓練なんだと思うよ。
親にとっては意味がないように感じられるのはしかたないんじゃないかなあ。

918 :
私は接客業の裏手で働いてるから独身の頃なら10連勤って感じの職種
子持ちになった今でも半分以上は仕事だし、
その直後が1番休みも順番に取りやすいかも
やっぱり仕事によって全然違うね
夫は保10連勤だからお昼と夜で当番決めて毎日のご飯作り頑張ろうなって決めた

919 :
>>917
私もそう思う
子供は昨日のことも忘れちゃうぐらいだし、保育園で毎月避難訓練してくれてるの助かる
小学生になったらよりリアルに震災について考えられるようになるし、きちんと覚悟を持ってて欲しいからこちらも時間作ってなんとか参加したいな

920 :
そもそも日本の小中学校はPTAに頼り過ぎ
先生方に余計な事させ過ぎてるから手が回らない、
ならPTAに協力してもらうしかない! って状況でしょ
学校側があれもこれも詰め込み過ぎてるツケがこっちに回ってきてるだけ

921 :
実際PTAの仕事も子供に直接関係ない意味ないものも多いけどね。
平日昼間に開催され、児童数700人はいる学校なのに30人未満しか参加しない家庭学級の開催とか。
いらんわとおもうけど義務の委員の中では割と楽な仕事だから下の子の役目終わるまでは文句は言わないけど。
P連主催の講演会の参加要請とかもバカバカしい。そんなに人呼び込めない企画なら最初から企画すんなよと思う。

922 :
むしろ学校にあれもこれも詰め込ませてるのは政府であり、頼り過ぎてるのは我々親じゃないの

生活面をしっかり見て
勉強は当たり前にさせて
イベントもそっちでやってね
部活ももちろん見るのが当然
宿題は学童でよろしく
いじめは学校側が全面的に悪い

そりゃ先生たちも死ぬわ

アメリカなんて送迎必須
生活面の責任者は完全に親
日本より宿題多いけどそれを全面監督するのは親
それでも学校ボランティアは日本より盛ん
父親も仕事休んで子供の勉強を個別にフォローする親子学級に参加してるよ

小学校になったからって子供を学校に丸投げして仕事メインの人生送れるわけじゃないし

923 :
>>922
ほんとそれ
基本は家庭だよね

924 :
日本は恥の文化だから真面目さが外の仕事に偏ってる
神の文化は家の仕事も地域の仕事も真面目にやる
というか24時間神が見ている

日本人は定時で帰る外国人を不真面目だと言うし
外国人は家の仕事をしない日本人を不真面目だと言う

どちらの文化が総合的に見て良いのかは知らないけど
日本での共働きは外の仕事に偏り過ぎやすい

925 :
専業主婦やパートが日本には合ってる

926 :
【水道民営化】水道料金、3〜5年ごとに見直しへ 値上げの動き拡大か
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/seijinewsplus/1556325875/

2018年のビザ発給件数過去最多を更新、全体の8割に当たる544万7097件は中国
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1556304211/

927 :
子供に昔話を読んでやってて、お爺さんは山へ芝刈りに、お婆さんは川へ洗濯にっていうフレーズあるじゃん?
お爺さんの稼ぐ仕事も、お婆さんの家事も、同列に仕事扱いされてる感じがして、本来こうだよなーって思ったわ

928 :
評価軸が他人だからだよね
男は言うまでもなく、女も会社での仕事や評価や年収=人間の価値と考える人が増えた
やり甲斐を感じるのは良いことだけど、男も女も外だけではなく誰にも評価されない家庭の中にある労働や幸福や生き方をもう一度見直すべきだと思う
PTAというボランティア=暇な人のやること、煩わしいこと、無駄なこと、としか捉えられなくなる社会は子供のためにもよろしくない

私は日本人の女性は仕事にも向いてると思うし、男が余計に家庭を省みなくなるだけだから日本は専業社会向きという意見には賛成できない

929 :
>>924
良い悪いはないというけど、外の仕事頑張ってるのに一人あたりGDP負けちゃう日本はやっぱり効率悪いんじゃない?
10人がかりで数時間かけても数百円しか稼げないPTAのベルマーク活動にも現れてるけども。

930 :
よそでやってくれ

931 :
どうでも良いけど、連休でボーッとしすぎてて辛い
3連休が3回とかの方が良かった
子供が自分で楽しく遊べる年長になってるから10連休でも何とかなるけど、これ小さい子抱えてるママさんは仕事より辛いのでは

932 :
小学生だけど習い事だの何だのと外出予定でまったく休まる暇がなく2日目で疲労で倒れそう
家事も普通の週末の方がまだやる余裕ある、しんどい

933 :
小学生になればラクになるはずと頑張ってきたのに最近そうでもない
みたいな話ばっかり耳にして震えてる…時短も切れるしどうなることやら

934 :
海外じゃ思春期の方が手厚いケアが必要だから仕事辞めたり減らしたりする人が多いもんね

935 :
食事や世話の面ではラクになったけど、学童難民だから下校後に子どもが一人で過ごすことに対する心配が増えた
この連休も子どもは休みだけど、自分は不規則な勤務だし
なかなか難しい

936 :
子育ての悩みはティーンエイジャーから一気に深刻度が増す
日本のティーンエイジャーの死亡要因一位が自殺だもんな…

937 :
>>917
861です。
なるほどねー。
そしたら学童に頼もう。
学童の先生に訓練してもらった方が現実的だね、私も職場だいぶ遠いから。
試食会も意味わからんのでやめておこう。

938 :
自殺というとティーンエイジャーでもハイティーンになると思うけど、
10代後半は親が家にいるとうざがってあえて帰ってこないし、めちゃくちゃ攻撃性あるから子育て以外に逃げ場がないと親が病むし
小1の壁あたりのできるだけ親が家にいてやることで大幅に解決できることがある時期とはまた違うらしい

その辺になったら自分の人間としての資質(忍耐力とか寛容さとか)が問われるから、働いてる働いてないとかむしろ誤差ってママ友さんが言ってた

939 :
お便り入れ忘れられてて連休中の開園日の申し込みできなかった
仕事休めないから急遽実家にお願いして預かってもらえることになったけど、担任への怒りが収まらない

940 :
>>939
保育園の預かりができないってこと?担任が非を認めてるのに?園にその旨伝えてもダメなの?それはちょっと酷いね

941 :
>>938
ああ…全く自信ないわ
>人間としての資質(忍耐力とか寛容さとか)

942 :
売上目標のある会社への転職は、みたさんならやめておきますか?
どの程度のプレッシャーなのか想像つかない
ノルマではなくてあくまで目標らしく、絶対達成しなきゃと言うものではない、ただしボーナスは下がる
ワーキングマザーも同じ課にいる

現職が通勤が遠いのと業績が悪くて、仕事を変えたいんだけど、
母親として働くなら気持ちの余裕は必要かな

943 :
個人的にはやりがいがあって良い、完全に向き不向きがある気がする

944 :
私も目標立てて背負わされるときは憂鬱だけど、目笑クリアのために工夫したり頑張ったりするのはむしろやりがいに感じる
たしかにかなり性格によりそう

945 :
>>943-944
なるほど。向き不向きか。
オンオフの切り替えはできますか?
結婚前にハードな仕事やってた時は、休日も仕事のこと考えるのが楽しかったけど、マミトラのいまは想像がつかなくて

946 :
>>938
むしろ小学校高学年から中学のローティーンが一番リスクあると思うけど
高校あたりで落ち着いてくる

947 :
>>942 向き不向きは絶対あるけど、それより売り上げ目標がどの程度現実的なのか、達成していない時の空気がどんな感じなのかの方が重要な気がする。
時短ワーママでも目標はフルタイムと同じ、達成できないなら残業休出せざるを得ない空気とかだと最悪だよ。

948 :
>>945
オンオフの切り替えは今の方が上手くなったなー
仕事終わって子供に会えばコロッと忘れてしまうw

949 :
もう子供高校生だけど、家事やらない
たまーに料理してくれるだけ
掃除洗濯してるとこ見たことないし
めんどくさいからお弁当も作らないで食堂利用しえもらってるわ
夜もどっかで食べて来て欲しい
自ら進んで家事する子に育てられなかった私の責任なのか

950 :
高校の時に自ら進んで家事してた子なんて親がシンママとか病気とか理由あったし、タスクとして課されたら洗濯物取り込み風呂皿洗い洗いくらいはやってくれるならあるだろうけど
自主的にたまに料理してくれるなら平均値でしょ、小間使い育ててるわけじゃないし

951 :
>>949
弁当も作らず晩御飯も外食してこいという親の子供ならそりゃそうだろうよ…

952 :
確かにww
だいたい確実に親の欠点を子はトレースしてくるよね…遺伝と育ちの両方から当然そうなるんだろうけど

953 :
というか食堂だって別にそんな安くないよね…?300円〜500円くらいしない?
夜も外食なんてリッチだね

954 :
今は幼児でお手伝いブームだからいろいろしてくれるけど中・高生になったらたいへんそうだな
私自身褒められた子供でなかったし
自分は専業主婦に育てられたし同じことしてあげられないのが無意識に罪悪感感じてることある
冷静に考えたら別に服が手作りじゃないとかどーでもいいんだけど、母は浴衣もワンピースも縫ってくれたなぁとか頭の片隅に残ってる

955 :
うちも親は共働きだったけど家事なんて手伝ったことないわ、だってめんどくさいしw

956 :
共働きで家事色々させられてたけど、家事で忙しいせいで、部活や勉強との両立も大変で、親に対していつもムカムカしてたわ。
私は子供に家事の仕方教えるだけで、あとは別にしてもらわなくてもいいかな。
それなら家事代行サービス使うわ。

957 :
うちも両親共働きだったけど、母は、私が幼児や低学年でお手伝いしたいブームだった時に、
忙しいからと色々やらせず後悔、色々教えて一緒に家事をする方に育てれば良かったと言われる…ので、
何となく、娘がやりたがる時は教えて一緒にしてる。まぁ思春期に手伝ってくれるかは知らんけど

実親が専業主婦じゃないと気持ちは楽かもね。母親が働いていて、特に問題なく育ったって実感があるから

958 :
うち洗濯は代行使ってる

959 :
料理って嫌いな人には本当に苦痛な作業だもんね

960 :
親は共働きだったけど、家事する時間があるなら勉強とか遊ぶとかしなさいって言われて育った
子供の頃から掃除が趣味だから家の掃除だけは私がしていた
今が人生で一番大変かも

961 :
>>958
なに代行って??
そんなサービスあるの?
洗濯一番嫌いなんだよね

962 :
>>957
私も手伝いたい時に忙しいからと邪魔扱いされて、年頃になったら急にやれやれ、やりたくないと言ったら女の子なのに何もできずに大きくなっちゃったねと言われた時の虚しさ
まぁ今なら親の気持ちもわかるけどね
そんな母娘関係だったから、母が働いていたことで自分は歪んだに違いないと今でも恨んでるところある
自分が育てる番になった今は、忙しくても話を聞いたりやりたいことを邪魔扱いしないように気にかけてるわ

963 :
母親は専業だったけど、家の中はカオスだったな
家族というよりは共同生活者って感じ
食料の買い出し、洗濯(洗濯機の中のものを洗って干してとりこむ)と食事(夜中に1〜2品追加される)の提供は母親、あとは気になった人がやる
結局、家事の必要性は本人が気付かなきゃやらないし、不要と思うならやらんでもいいという考えになってしまった
気になった人がやる=気がつく人に多くの負担がかかるってことだとようやく気付いたよ
子供には家事より何より、見えない気遣いや仕事に気づかせたいと思う

964 :
そういや高校生の時に家の掃除関係担当でサボりまくったけど、大人になってみたら家事の中で一番大嫌いなのが掃除だった
今一番好きな家事になってる料理は、母親も一番好きな家事だったので、当時は手を出したら嫌がられた
結果的に実家にいたときは本当に何もしないしできない娘!扱いされてたけど、
今は掃除以外の家事は何でもやりつつ一汁三菜できたてを作れるので根本的にダラではないと思う
掃除は旦那に全投げ

965 :
家事全般好きじゃないわ
実家に住んでた頃も、やれって言われたら仕方なくやるくらいのダラだった
かろうじて苦じゃないのは食器洗い
料理も掃除も洗濯もできればやりたくない

966 :
私も好きじゃない
働いてなかったら本当に穀潰しのクズになるところだった
わずかながらも稼ぎつつ家事育児もやってるなんて立派だなぁと自分で自分を褒めてる

967 :
>>962
専業育ちだけどかわらないよ。食器ふきなど家事の一部のしょうもない手伝いしかさせてもらえず、暇だからか監視されて母の手順通りやらないと逐一怒られるから手伝い嫌いになった。
社会人なって初めて一人暮らしして大変だけど自分のやり方で家事出来るってなんて楽しいのと思った。
なので旦那や子にやらせてる家事は多少やり方違っても目をつむることにしてる。
家事は嫌いじゃないけど息子ふたりなので子供たちが労力以上に散らかすのはストレス。子供巣だって夫婦二人暮らしか、一人暮らしに早くなりたい。。

968 :
今まで旦那が朝は保育園に乳幼児2人ベビーカーと抱っこひもで送ってくれてたんだけど、4月途中から腰痛発症して私が朝も送ることに
時短中だけど、時短の時間に出勤するとラッシュに当たるので、通常の出勤よりも早い時間に家を出て送ることに
旦那は精密検査受ける前なんだけど、症状の感じだとヘルニアかもしれない
当分の間私が送迎する見込みなので、
時短の時間で家事やること前提に生活してたので、前提が崩れてヤバい
旦那が出勤前の30分でやってくれる家事じゃ全然回らない

969 :
私だけ仕事で息子と旦那は休み
近距離の義母から旦那に、遊びにおいでって連絡きた
私いないときにいつも義母好みの洋服をもらって帰ってくる
どうにかなんないかなぁ…
保育園着にもしたくないよ…
クローゼットが義母の趣味で埋められていく

970 :
仕事休めばいいじゃん
馬鹿なの?

971 :
未使用でメルカリで売っちゃえ

972 :
義母好みのダサ服、義母に会う時用の服として着せてる
なに着せようとか考えなくて楽
サイズアウトしたら容赦無く捨てる

973 :
普段は紙袋とかに適当に入れて、目につかないところに閉まってるよ

974 :
うちは夫と子だけで義実家行くとダッサイ昭和の夫のお下がり着て帰ってくる
ほとんど捨てたけど一枚だけ昭和・平成・令和を生き抜いた服としてとっとくことにした

これだけではスレチなので
家庭訪問に父親が対応するって変かな?
連休明け超繁忙期で半休取れたけど去年から持ち上がりの担任だから夫にお願いしてもいい気がしてきた
年配の女性の先生だからびっくりしちゃうかなぁ

975 :
保育園の着替え用ラックに入れてる。
大きくなったから、着替えてくることもほぼ無いし、目に入らなくて済む。

976 :
いや、気にしなくていいんじゃない?
それぞれ家庭に事情はあるから、お父さんが対応しても担任の先生はなんとも思わないよ

977 :
高学年になる子がいるけど、家庭訪問は毎年夫に頼んでるから私は一度も対応したことない
春は学校行事が多くて、夫婦で担当決めて分担しないとそもそも対応しきれない

978 :
風邪から気管支炎になることが多いんだけど、いよいよ喘息っぽくて呼吸器内科に行こうか悩んでる
良さげだけど平日しかやってない病院で、2歳の子連れで行くか、延長使って預けたまま行くか悩んでる
自分の通院の際、子供はどうしてますか?
夫は頼れず、近くに祖父母もいない

家から徒歩20分、保育園から1分の所にある医院で、子供はいつも17時半迎えなんだけど今年入園だし既に疲れてる感じ
延長使っても19時までしか預けられない
混み具合も分からないからとりあえず初診は子連れの方がいいかな

979 :
うちも面談や懇談会の類はほとんど夫が参加してる
夫の方が時間の融通がききやすい仕事だから
久しぶりに懇談会いったら、お父さんが来てる家、ちらほらあったよ

980 :
>>978
普段の預け時間のまま仕事は半休、園には断り入れておくというのは難しいかな
時短で肩身狭くて我慢してたら肺炎と咳喘息併発してたことあるので早めの受診をお勧めします
お大事にね

981 :
職場に小・中・高校生の三児の父(奥さん専業主婦)がいるけど、家庭訪問や面談・保護者会の集中する時期は
会社休んで奥さんと分担して担当してるよ
1人では全く回らないらしい

982 :
>>978
時間休がない会社だから、最初は半休
混み具合の目処が付くようになってからは、就業後からのダッシュや出張からの直帰で対応したよ
比較的空いてる曜日教えて貰って通ってる

983 :
>>978
呼吸器内科通院しているよ、早目の受診をおすすめする
私は園行事で半休取る日に通院を充てることが多いかな
予約制ではない?待ち時間など一度問い合わせてみても良いかも
子連れでいくしかない場合は、週末に休めるよう週の後半に行くかな
そういう日は帰宅したらなるべく早く寝られるように出勤前にセットしておく

984 :
なかなか受診できずにいて、発熱してようやく病院行ったら肺炎で即入院だった

どうかお早めに

985 :
>>974
あなたのその優しさが好き

986 :
わたしも今年喘息ひどくなって呼吸不全で救急外来にかかったから呼吸器系は早めに受診したほうがいいと思う。延長の時間で病院が空いてるならそれでいいんじゃないかな?

987 :
>>980>>982>>983>>984
レスありがとうございます
結構半休の人が多いんだね、参考になりました
実は今年入園なので呼び出しが多そうで、休暇はあまり使いたくなかったんだけど、子供が風邪もらってきて私にうつって喘息様になってる悪循環なので背に腹は代えられないかな
仕事の能率も落ちるし早く行くべきだよね

今のところ11月までで有給57日、半休12回まで可という感じだけど、うちは祖父母頼れないので油断はできなさそう
毎月1日の有給か半休を2回取れとは言われてるけど、子供の病気で終わりそうかなと思ってます
でも頑張って申請しようかな

988 :
>>986
リロード忘れてました、すみません
やっぱり放っておけないよね
もちろん病院に空いてる時間帯は照会するし、できれば行くなら金曜午後かなと思うけど、子供が通常保育だけでも結構疲れてる様子なので気になる
ここで言われて気付いたけど半休とるのが一番なんだろうな

何より意外とワーママでも通院してる人いるんだなと思って、すごく励まされたわ
愚痴スレっぽくなってすみません

989 :
まだ兼業3年目だけど、とにかく自分自身の健康第一だと実感してる
体調悪いと仕事に差し支えるのもあるけど、家の中が荒れて食事も疎かになってますます健康状態が悪くなるスパイラルに陥るわ
一昨年の12月に子供の風邪がうつったけど繁忙期だしと頑張りすぎてダウンして長期休んでそのまま正月休みに突入したよ
ほんといたたまれなかった
それからは具合が悪い時は早めに受診して有休取って休むようにしてる

990 :
子供の寝顔見てる時間が一番幸せ
仕事辞めたいな

991 :
えーGWだけど仕事行きたいわw

992 :
分かるー。私も子にヒトメタニューモうつされて肺炎、からの喘息発祥で、吸入してるよ
吸入を普段から続けていれば未然に防げるものが多いし、ちゃんと専門医を受診した方が良い

993 :
職場の先輩方は子供が熱出して休むこともあるけど、ほとんど休まない。どうしてるのかと聞いたら病児保育に預けてるらしく、夫は非協力的。
社会ってやっぱり夫は仕事で嫁は子育てなのか。
同じくらい稼いでるのに、働いたら保育代や病児保育代やらでお金は消えていくのに。
私は遠慮なく休ませてもらってる。職場の先輩方には文句言われてるだろうけど、関係ない。

994 :
>>989>>992
レスありがとう、そもそも職場だと祖父母頼りまくりで余裕のある兼業か、自身に体力のある鉄人みたいな兼業の人が多いんだ
子供の病気ならまだしも、自分の通院で悩んでる人なんていないんだけど、やっぱり自分を労ることも大事だよね
ちょっと落ち込んでたけど元気でたわ

995 :
>>993
「社会ってやっぱり」は主語大きくし過ぎじゃないの?
言えるとしても「うちの職場の人間はやっぱり」くらいがせいぜいだと思うけど

996 :
>>993
次スレお願いします

997 :
>>995
どう考えても日本社会は男は仕事、女は家事育児じゃん

共働き100%のこのスレですら「働いてても家事育児はほぼ自分」「旦那の稼ぎが悪いから自分も働かなきゃならない」って意見ばっかりじゃんか
妻が夫より稼いでる家はあっても、夫が半分程度に育休・時短・有休取って、家事育児も半分担ってる家なんて存在しないも同然ってレベルでしょ

998 :
新スレ建てましたー

ファイト兼業ママ part109
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1556662094/

999 :
>>998 乙です!

>>995 だよね。うちの会社はそんなことないぞ

>>997 そんな意見ばっかり、ってあんたも主語でかいじゃん 仕事していたいって書き込みもいつもあるよ。私もそうだし

1000 :
>>998
乙ありがとうー

>>997
話ずれるけど
働かなくても暮らしていけるだけの金があれば仕事辞めたいって思ってる人がいるのは別に女性だけじゃないと思うよ

1001 :
>>993
社会がどうとかより自分の家がどうかのが大切じゃないかな。遠慮なく休ませてもらってるってあるけど、>>993こそ職場の負担をかけずに旦那さんにお願いできないのかな?

とか言ってるうちの旦那も自分は仕事、妻は子育て、子育ての息抜きになるなら働いてもいいんじゃないって考えの人。でも旦那がメインで稼いでくれてるからそれでいいと思うし、私は息抜き程度に働いてこんだけ稼いでたら優秀でしょwって思ってる。
私は子供の風邪の時も在宅勤務で働くようにしてるけど、同僚は子供が風邪なこと知るとフォローしてくれるからすぐ仕事終わらせられて助かってる。逆に私も同僚のフォローすることもある。
>>993も人に文句言われることなくうまくやれるといいんだけど…他人事ながら気になっちゃった

1002 :
>>1001
自分の家としては何とか成り立ってるし、子供優先にしてるつもり。私はキャリアアップとかより、QOLを大事にしてる。
夫の仕事は激務で、カツカツの中家で仕事ができる日を調整して子供の面倒を見れる日を作ってくれる日もあるからそれは助かってる。
ただどうしても無理な場合は母に頼むか、私が仕事を休ませてもらってる。
仕事では極力迷惑かけないように、当日いきなり休むとかはしないようにしてる。
前日に連絡したり調整させてもらってるから、翌日出勤して謝罪すると、休みだったの?こっちは大丈夫だったよと言われる。(実際は色々言われてるだろうけど。)
まだ融通が利く職場でよかったかな。

1003 :
当日休まないようにできる時点でだいぶ恵まれてると思う。融通の問題ではない

1004 :
>>1003
そうなのかな。融通の問題はあると思うけど。
まぁ代わりの人数が多いからどうにかなるんだよね。

1005 :
>>1002
キャリア興味なしといっても
子供が少し大きくなってくると
そうでもなくなる。
多分980みたいに責任感があって他者にも配慮する人は
キャリアを手に入れたくなるはず。
等級最低でのらくら働いている子持ちもいるけど
ちょっと積んだ方が仕事は楽しくなる。

頭の片隅にでも置いておいて、
小さくても機会があったら逃さずに。

1006 :
旦那が転職考え中
今は朝の送りや家事は旦那メインだし、子の体調不良時は朝に病院連れて行ってくれたり、休めるときもある
でも、転職したら今と同じように家のことは出来ない
年収とやりがいはアップ予定
私は3人目妊娠中だし、役職はあるので、これ以上のキャリアアップ(=管理職を目指す)は望まないし、なんとかなるのかな

1007 :
ここで、キャリアアップ興味なしって人たちは、定年まで居られるの?
45歳希望退職が増えてるから人ごとじゃなくて

1008 :
埋めついでに書き捨て

夫の仕事が激務でどうしても子供のことは頼めないんで私がやるしかないんで休みます、

を毎回言う同僚のことを私はあまり好きではない
いや、人間的には好きだし仲良しなんだけども
夫の仕事を盾にして結局同僚に負担させてるんじゃんといつも思う
私は夫に出来るだけ負担してもらおうと喧嘩という努力をしてるのにさ

1009 :
私の友達(男)は夫婦ともに同じ会社で、部署は違うのにフロア同じだから逃げられずに休んでるよ
まさに子育てに理解がある会社のモデルやってるw
そら旦那800万で嫁400万とかなら嫁が被るべきだろうけど、ようはやる気だと思うよ

1010 :
>>1007
キャリアアップしたら自分の首を絞めるだけなの分知ってる
というか、責任感だけで間違えた方向に突き進むというか、休日潰して残業し始めるよ私は
家庭に目を向けておきたいから、キャリアアップは興味ないというより拒否だな
その時間で、老後をひとりでも2人でも楽しく過ごせる生活基盤を作るつもりでいる

1011 :
働き方は人によってそれぞれだし祖父母が協力できるかどうかも違うからなぁ
うちは産休育休は私がとったけど復帰後に子供の病気や用事で休むのは交代で平等にやってる
同じ部署にいて等級も収入も休みやすさも一緒だからやりやすい

1012 :
>>1008
してますけど、毎回喧嘩。でもどうにもならないから仕方ない部分があるんだよ。
資格があるから何とでもなるんだよね。ただやりたいことはできてるし、やりがいはあるからそれでいい。多分70近くまで働けるし、開業もできるからいいんだそれで。

1013 :
>>1007
自分まさに45歳早期退職がライバル会社であって、壮絶な内情を聞かされてるから、もう手遅れかもしれないとはいえ真面目に考え始めたよ
45歳早期退職ってそれこそ奥さん専業主婦の男性すら対象だから大ごとすぎてあんまり報道されてないけど
マミトラ上等ローキャリアで進んできた一部上場企業勤めのワーママなんて、これまで会社のために何もしてこなかったくらいの扱いで薙ぎ払われてるからね
ちょうど一番大変な時期を超えてまさに家庭におけるお金の価値を実感しだし、とはいえ転職も受け皿のない年でのクビは完全に詰む

1014 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-40
【100トドラー】子供服in育児板【160キッズ】5
☆育児ママの車選び(国産車用) ★32台目
有名人の妊娠出産育児248
「子ども」と「税金」
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ203【育児】
■公文教室ってどうよ■52
母乳育児スレッド その120
♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪81
正直!実母が苦手!×四〇人目【告白】
--------------------
【GB】今やっても面白いゲームボーイソフト 26
トイレ変態プレイで窮地のアンジャッシュ渡部 なぜか芸能界から擁護の声が全く上がらないワケ
刹那とシンが愚痴るスレ 25
奥多摩の山を歩こう 28.2★
iPad mini Part71
ヌーヲタの噂5
【#検察庁法改正案に抗議します】古賀茂明「韓国大統領のように安倍さんも牢屋送りにされることを恐れてるのでは?」[5/12] [鴉★]
韓国さん「年末はもっと悲惨になるの?」韓国今年上半期の財政赤字過去最大
芸能人の身長を推察するスレ part112 本スレ
【話題】会計後の「レシートいらない」は迷惑? 店員の本音「自分で不要ボックスに入れて」 [ひぃぃ★]
メーテル派?不二子派?
■■速報@ゲーハー板 ver.52087■■
5万円を4週間で80倍にしました
東海地方の蕎麦総合スレ
転職@茨城 part26
三大クズ主人公 刹那、マット、あとは?
◆MUGENのキャラを改造しおうぜ Part14◆
【総合】CODE VEIN コードヴェイン Part75
関西にある焼きそばの名店
■■■ teacup掲示板被害者の会 ■■■
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼