TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
乳児湿疹をステロイドを使わずに治そう
【迷惑】児相被害撲滅の会【押売】 PART1
【母乳】○●混合育児のスレッド18●○【ミルク】
◆◇福袋in育児板Part57◇◆
育児にまつわる義父母との確執・愚痴94
絡みスレ358
■子供の習い事全般■3
【聞きたい】アンケート@育児板19【知りたい】
■公文教室ってどうよ■41
他害児に迷惑している子供・親御さん 42人目

自閉スペクトラム・ADHD併発で母親になった人★9


1 :2018/10/06 〜 最終レス :2019/05/29
自閉スペクトラムとADHDを併発している母親が語り合うスレです

鬱の話は別スレでお願いします

※前スレ
自閉スペクトラム・ADHD併発で母親になった人★7
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1508744122/
自閉スペクトラム・ADHD併発で母親になった人★8
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1520815025/

2 :
いちおつです
書き込みないけど
落ちないのかな?

3 :
ここは2ちゃんねるじゃないので落ちませんよ?

4 :
マイトLーヤって何?宣伝ウザいんだけど
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/spiritual/1527044468/l50

【人類を2つに分ける】 世界教師マ@トレーヤ到来
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/seiji/1538271437/l50
【投資家は、投身自殺】 マ@トレーヤが株通貨廃止
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/stock/1538630750/l50
【報道規制の、解禁を】 マ@トレーヤのUFO出現
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1537927336/l50
【URIであーる】 国々の連合から、神々の連合へ
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1537936227/l50
【STOP東京五輪】 オリンピック開催なら、首都地震
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/olympic/1538632218/l50
【米日気象戦争】 風船爆弾 VS 人工地震津波兵器
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1538546569/l50

5 :
>>1
乙です

>>3
横だけど、そうなんだ

6 :
>>1
おつー

あーまた鬱っぽくなってきた
前はわたしが鬱になると子どもも共倒れのように崩れてたけど
大きくなったからか、子どもは子どもで生きてくれてるのが救い

7 :
少し独り言失礼。

小さい頃から、家族みんなが旅行や出かけの度に支度や出発時刻を母に振り回されていて、
一度、私が修学旅行の朝にとても早くに起き、遅刻常習犯の私は、絶対に遅刻してはいけないと思い時間内に必死に支度を終わらせたんだけど、
集合場所が私の家からは結構遠い駅で、
母に送ってもらう前提で母も支度していたのだが、「30分前に出れば間に合う間に合う~♪」な母。

8 :
集合場所までは1時間掛かるし、しかも朝だから混んでるんですが...と思い母を早く家から出すべく必死に説得したけど、
気分屋な母は自分のペースを乱されるのが大嫌いで、
家を出たのはしっかり30分前。
結局大遅刻で、学年全員の前で謝罪&お説教。
母の車まで私をむかえにきた先生が私を急かしているのに、母は、「あらあらも~、すいませんね~。遅れちゃって~!2泊3日お願いします~」とノンビリ。

現在私、20歳ですが無事ADHDと診断されました。
母が自閉症スペクトラムかはわかりませんが、間違いなくADHDで、私に遺伝してしまっただろうと思います。
そんな母は自分のことをADHDだなんて思っておりません...

9 :
>>8
私は時間に余裕が無いとパニックになるから、多分8さんの立場だったら気が狂ってDVだわ…読んでるだけでイライラしてしまった。
8さん、お母さんとはなるべく距離取って、ご自分のペースで子育てして下さい。

10 :
>>9
あっ、ごめんなさい
私母親ではなくて、自分の母親がADHDだったので独り言として書捨ててしまいました...
スレ違いですよねすいません(;´Д`)

11 :
なんで育児板にいるんだよ

12 :
>>10
若いママさん大変だなって思ってしまったwドンマイ!
スレタイ検索で書き込みしたんでしょう、診断済みなら仕方ないさ。
上でも書いたけど、お母さんとは適度に距離取ってがんばって生きて欲しいわ。

13 :
>>10
ここ書き捨てスレではないし
当事者の恨み言スレでもないし
我々も感情のゴミ捨て場じゃないのよねぇ…

板違い
障害関係ない荒らしだわ

14 :
育児板は精神的に詰んでる人ばかりで心に余裕がないのよ
だから書き込みもトゲトゲしいのが多い

スレ違いならまた自分にあったスレを探して、今度こそ間違いのないようにそこの住人として暮らしたら宜しいがな
誰にでも一度は間違いを起こすこともあるさ

15 :
PTAの集まりやら親戚の法事などやらで
多動だけど一応空気読んでちゃんと動けるタイプ(不注意少なめなのかな?)と
多動でも空気読めず立ち尽くしてしまう(どちらかというと不注意優勢?)タイプっているよね
前者が自分の母で後者が自分
頭の中で色々考えすぎちゃって身体が動かないし
こう動いたら別の人にこう思われてしまうんでは…と先回りして考えてしまう
頭が多動タイプ

遺伝してしまったらしい息子は私と同じ不注意タイプで最近高学年になり色々と周りの目を気にして先回りの考えをしてしまって色々と行動に出せないでいる

16 :
いちおつです
小1の子の通知表で身の回りの整頓にがんばろうがついてたけど私も整理整頓苦手でうまく教えられてないからそうだろうなって感じだ

17 :
1おつです。ありがとう。
ウチの娘、数カ月間片付けの鬼と異名を持つ姉宅で過ごした経験あるけど1mmも片付けできる様にならなかったよ。

18 :
同じADHDでも自己肯定感が高いか低いかでかなり違う
とくに周りの迷惑に気付かない前者は最強
「マイペース」「のんびり」「おっちょこちょい」「天然ボケ」とか
本人もそれを「キャラクター」だと思っていたり
よく発達障害の診断のタイミングは本人の困り感って言うけど
前者だと本人に困り感ないけど家族やまわりは精神病むんだよね
同じADHDだとしても後者な自分は前者タイプはもはや別人種としか思えない

19 :
>>18
いやいやあなたは自己肯定感ありまくりじゃないの?

20 :
ただの同族嫌悪だよね
本当に自己肯定感低い人は自分を差し置いて他人を悪く言う余力がない

21 :
んだんだ

22 :
千葉県発達障害当事者の会(CHT会)
http://cht.wpblog.jp/

23 :
自己肯定感と承認欲求は似て非なるものだと思ってる

24 :
自己肯定感が低い人が謙虚というわけじゃない
>>23の通りに、自己肯定感が低いから承認欲求が高いこともあるし
自己肯定感が低いゆえに加害行為に走る場合もある
自己肯定感が高い人の方がむしろ人の悪口だの言うことは少ないのでは?
自己肯定感が高く周りの迷惑を本人が認知出来ないならその人は無敵だし幸福だし失敗も失態も恐れず挑戦できる
世界で成功者といわれるADHDの人はこのタイプが多い
最近の炎上しまくる有名人なんて完全にこのタイプだしね
人の目が気になり人様に迷惑かけることを恐れてるタイプが理解出来ないのは当然だと思う

25 :
それこそ自己肯定感と自己愛を混同してると思うけど

26 :
自分では気にしてるつもりでも相手に伝わらない事ってよくあるけどな
気付かない=図太いみたく言われるのも傷付く

だから他人の事どうこうなんて言えないわ

27 :
元々まったりスレだけど、それにしても皆さまの書込みないねー。
日照時間も短くなってきたけど、皆さんお元気ですか?

28 :
>>27
元気です
15年ずっと鬱で冬季はさらに悪化してたのだけど、この春こどもの大学受験が終わったら躁転して、実は双極性だったことが発覚しましたw
私の躁は浪費とかじゃなくて、物を捨てて片付けまくるので、今家中を片付けまくってます
今は夫の許可を得て、汚部屋だった夫の部屋を片付けています
2トンくるまくらいのゴミが出る感じです楽しいw

29 :
10月後半から11月にかけては秋晴れがあったり比較的過ごしやすい
これが11月後半から年末にかけて日がどんどん短くなって来る上に
年末でバタバタ忙しいあたりが辛い

毎日寒いの当たり前な1月2月のほうが、寒さ苦手だけど楽だな
変化が辛い特性だから。

30 :
>>28
>私の躁は浪費とかじゃなくて、物を捨てて片付けまくる

実用的な症状で羨ましい

31 :
顔出しでテレビに出て発達障害公表してる当事者の母親って、子供の学校でも自分の障害カミングアウトしてるんだよね
デメリット無いんだろうか

32 :
>>28
鬱転したとき捨てた物後悔しそうね

33 :
>>28
季節鬱はそう極性の一種だよ。

34 :
総合病院の小児科で、数ヶ月前からうちの受付票に「も」と手書きされている
呼ばれる順番が後回しにされてる気がするから、「文句言わない」の「も」かと思ったが、
夫に聞いたら「問題児のもじゃないの?笑」と言われた
確かにそれかも

35 :
何か問題視されてるんだなあと
見えてしまう病院側の配慮のないやり方はひどいなと思う

36 :
問診長め、とか

37 :
>>36
それっぽいね。問診長いから後に回されてたんじゃない?

38 :
診断済みの子が熱でて保育園休んだ
自分も熱っぽくて仕事休めてラッキーだった
自分、昔からからめっちゃ熱出るし
インフルエンザは毎年かかる
未だについ夜更かししちゃうし
規則的な生活習慣できないし偏食だし
ほんと母親の役割果たせないダメ親だわ

39 :
ダメな親(自己申告)なりにやってればいいんだよ
完璧な母親なんて気色悪いよ 細かそう

40 :
どこ行っても失言と空気読めないせいで否定されるかスルーされるかでしんどいわ
早く他の母親と関わらなくていいくらい子供が大きくならないかな
季節の変わり目のせいなのかなんだか気持ちが不安定で沈んで色々モヤモヤと考え込んでしまう

41 :
私は他の母親だけじゃなくて、看護師や保育士みたいな立場の人間からも馬鹿にした態度取られるよ
発達障害だって感情のある人間なのにね

42 :
はぁ?みたく思われる発言や
態度ばかり取ってしまってるんじゃないかな
よくあるんだけど自覚も無理でお手上げ

43 :
大人の発達障害者向けのコミュニケーション講座とかないのかな
こういう発言はおかしいとかこうすると自然とか教えて欲しい
気をつけてるけど自分だけじゃ限界がある
目に見えない暗黙のルールはどうしてもわからない

44 :
マナーとか会話の上での常識とかね
全然分からない
人の言うことを否定しないで受け止めて言い換える、とか分かってるけど出来ないわ
すれ違いざまの会話で
「こんにちは、寒いですね」に対して
「こんにちは、でも昨日よりはマシですね」とか返しちゃう
悪気はなく言った瞬間の私はほがらかに笑顔で返せたと思ってる
しばらく後でなんでわざわざ「でもー」と否定しなきゃいけなかったのかと気付いて落ち込む

45 :
>>43
あるよ。カウンセリングも行っているメンクリなどで開催してます。

46 :
>>44
それは考えすぎだと思う。
昨日よりマシという意味で全体としては前向きな「でも」でしょ。

47 :
>>42
そうだとしても、自分なら給料が発生する場所で利用者に対してなめた態度は取らないわ

48 :
>>44
あー、これわかる。「でも(否定)」の前に「本当に。(共感)」とかを入れると全然良かったりするんだよねぇ。

49 :
母親にも支援学級作ってくれたらいいのに
何だか色々つらすぎ

50 :
大人になって家庭持ちになったら自分でなんとかしなきゃいけないのが大変だよね
とりあえず予定を詰めないようにするのと子どもの評価を自分の評価と思わないようにする…くらい

51 :
発達障害って大人になってから本格的に詰み出すことが多いのになんで大人は放置なんだろ
なんのケアもされず放置して成人した大人にも生きやすくなるための支援が欲しいよ

52 :
皆大変なのにズルイとか言い出す人が結構多いし無理そう
能力の低いものは叩いても貶しても良いみたいな世の中だし
自分が体験した苦労じゃないとわからないし端から見たら怠けやサボりや甘えに思うんだろうね
当事者同士でもそういうのあるし

子ども生んでからは子どもが多動で世間の大人が望むような可愛い大人しい子じゃないから、躾できないバカ親でゴミ人間扱いされるし人と関わるのが本当に苦痛になった
子どもは今は落ち着いてきて周りの評価も変わってきてるけど、あまりにも酷い目にあってきたから忘れられない

53 :
>>51
別に放置はしてないさ
診断を受けたければそれなりの病院に行けばいい
診断を持って職場と向き合えば、発達障害者支援法に基づいてそれなりの対応をしてくれるはずだよ

子供の場合、親の庇護がなと行動できないから行政が動くわけで…
我が子の小学校は、発達障害者教育に熱心だけど、普通級で疑いのある子の親が障害に気づいてないからね。(悲しい哉、子供だってまだまだケアを受けられずに放置されている)

ちなみに発達障害者支援法は2005年からだから大人には何のケアもないと勘違いしがちだけど、単に法律が新しすぎて知らないだけということ

54 :
ADHDの衝動性の部分に効く薬はあるよね
私は自閉とADDが7:3くらいの感じだから病院に通うメリットがさほどない気がして通院してないけど

55 :
大人になって発達だと診断してくれた医者に「薬を飲むだけで変わるわけじゃないから、人間関係は場数踏んで慣れるしかない。」と言われ絶望したわ
失敗が許されない状況で場数踏むのがそもそも無理

56 :
そもそもコミュニケーション能力に問題ある障害なのに場数とかどうやって踏めというのか
コミュ障だとわかるとみんな露骨に避けてくるから人間関係なんて築きようがないから詰んでる

57 :
孤立しても寂しいと感じないタイプのアスペだったら良かった
寂しいよ

58 :
そうそう、私もたぶんいわゆる積極奇異型で、人と関わりたい欲は強いから毎日が辛い
併発だからその場では、あっ何か間違えた?変な空気にしてしまった!ということはわかるんだ
で、帰り道やお風呂の中で、こういう言い方したほうがよかったんだ!とか、あんなこと言ってしまったからだ…とか思い出して理解して二重に辛い
次に活かせればいいんだけど咄嗟には出ないもんなんだよな…

近隣には大人向けに講習みたいなことしてるところはなくて、代わり?に自助会行ってみようか悩んでるんだけど、
行ってる方、行ったことある方いらっしゃいますか?
思いつくデメリットは、微妙な関係の知り合いに遭遇してしまうとか、通じ合える嬉しさで普通の人への対応力が退化してしまうとかなんですが

59 :
>>58
ストラテラは?
エンドレス脳内反省会が止まって楽になった
1人反省会は1度で十分

60 :
>>57
私自身は子供の頃から孤独が大好きなアスペだったのでさびしんぼうの気持ちがわからなかったけど、娘がASD認定されて友達から素っ気なくされて淋しい淋しいと泣いてるところを見ると、深刻だなと感じる

たまにイジメにあって死んじゃう子のニュース聞くと、その子ってうちの娘みたいに淋しいパニック(ASDの癇癪とかと同じ短期的な衝動)に陥ってるんじゃないかと思う

61 :
自分もずっと孤独でずっと寂しかった
子供産んだとき、もしかしたらこの孤独から
この子が救ってくれるのかな、と思った
いつかは離れていくだろうけど
それは本当だった
孤独だった頃の思い出は、
思い出すだけでも辛いから
普段は記憶から消してる

62 :
>>59
残念ながらストラテラは副作用で飲めず…
コンサータはMAX量飲んでるんですが、頭の回転早くなる分、頭に浮かんだことをポンポン言ってしまったり、相手の話も遮りかけてしまったり、
周りの人のミスが目について余計なことでイライラしてしまったりで
自分のミスや忘れ物が減る、集中力が増す、眠気が出ないというのは家庭でも仕事でも助かってるんですが、
プラマイでもしかしてデメリットの方が大きいのかも?と最近まさに悩んでるところです

でももう3年くらい飲んでるから止めるの怖いな
早くインチュニブとか大人でも飲める新しい薬できるといいな、まあ薬は根本的な解決にはならないけど…

63 :
>>57
わかる

もしくは孤立に動じない自己愛がほしい

64 :
なるべく子の学校行事に顔出すようにしてた。でも、もう行かない。

65 :
川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)

4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。

課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。

そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。

数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。

障害者雇用促進法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。

@障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
A抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
B引き続きかつより厳正な指導を継続し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
C厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。

正解:B
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
@Aは当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
Cは休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よって、Bが正解。

なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。

66 :
役員で係が一緒だった人達が、翌年は示し合わせたように挨拶しても無視したりするんだよね
まあ、私がおかしいから仕方ないんだろうね

67 :
>>66
家に来る子供の友達の母親全てから学校やスーパーであって挨拶しても無視される
私はどうでもいいんだけど私のせい(あそこのお母さんかなり変わっているとか)で子供がいじめられないか心配

68 :
どんなに自分がおかしかろうか挨拶すら無視する人の事なんて気にしない方がいいんじゃないかな

>>67
子供を人の家に上がらせておいて無視は理解に苦しむわ
でも健常者にとってはごく普通のことなのかしら

69 :
いや普通じゃないよ。おかしいでしょ、それ健常じゃないから。

70 :
体感だと定型は自分にメリットない人との関わりはサクッと切るし切ったら平気で無視する人多い気がするけど
もう私の事は無視しても子供同士のつながりを絶って来ようとするんじゃなきゃどうでもいいわ

71 :
無視なんて子供みたいな事する人は定型だろうが失礼なのに変わりない
でも、それだけの事を言ったりしたのかも…

72 :
そう、ひょっとしたらそれだけの事をしたのかもしれないのに
自覚出来ないのが怖すぎるんだよね

73 :
何にも喋ってなくてもそうなるわ
顔覚えるのが遅くてこっちが無視してるみたいになってたのかも

74 :
同じ人に3回も名前聞いてたことあるらしい

75 :
わかる。人の顔覚えられないから町内は超高速マッハで移動する事に決めてる。時々わたしの目撃談を聞く事があったりする。

76 :
あ、でも顔はなんとなく覚えてるから挨拶はしてる
近所の奥さんに2人も、家の前以外で挨拶すると不思議そうにする人がいるわw

77 :
>>74
もう、学校で親のネームプレート早業でみるの慣れてきたよ
覚えてないよね

78 :
みんな人付き合いがんばってるんだね
子供の頃は必死で友達作ってたけど子供産んでやめちゃった
園ママとか中途半端に仲良くなって嫌われたら子供に迷惑かかりそうだし耐えられそうにない

79 :
私は子の同級生の母親達とは挨拶以外話してないよ
どこに行っても、喋っても喋らなくても嫌われるから、話さない事にした

80 :
>>79
ほんとそれ
話しても話さなくても嫌われるから無理して消耗した上嫌われるのも馬鹿らしいから何も話さないことにした
定型的に積極的に話しかけてこないこともすごくマイナスなんだって知らない頃は話してないのになんで嫌うの?ってすごく悩んでた

81 :
私も顔覚えられない
辛い
今さっきまでジッと見ていたのに一瞬目を離すとわからない
ここに十数年住んでるのにお隣さんに自分から気づけたことが一度もない
失礼な人だと絶対思われてる…
子供の担任の先生でさえ運動会とかいるべき場所にいないと探すの大変
参観日で黒板の前に立ってたらわかるんだけど…

子どもが私の巻き添えで虐められるのが辛いから常に歩きスマホで歩きたい
気づかなくて仕方ないシチュエーション作りたい

82 :
分かる
私も顔覚えられない
自分の子すら似顔絵は書けないかも
最近まで、みんなそうなんだと思ってた
そりゃ生きづらいよね

83 :
>>81
歩きスマホは危ないけど外国人ママが常にイヤフォンときどきサングラスで歩いてるよ

84 :
髪型・服の色・シチュエーションが変化するとわからなくなる、私も。

85 :
場面とセットで覚えてるところがあって予期せぬ場所で普段よりきれいな服とか感じが違うとなかなか気づけない

86 :
>>81
わかる 私も子供の頃からよほどの美人かよほどのb…かしか覚えられなかった
軽く会釈していつもにこやかにして無視された!のないようにしてる
仲のいい子は常に1〜2人で3人を超えることはなかった
たぶん、そもそも根本的に他人に対する興味がないんだと思う

87 :
芸能人とか正直誰が誰だかわからなくない?
確実にこの人ならわかるって芸能人北野たけしさんくらいだわ
さんまさんも危うい
SMAPも5人全員並べて「これはSMAPです。草なぎくんは誰か?」ならわかるけど他の人や他のシチュエーションだとわからない
映画とか誰が誰だかさっぱり

88 :
>>87
それは相貌失認という障害で、ネット上には割といるけど、リアルの社会ではそんなに出会わない

記憶の定着が生まれつき弱い

89 :
>>85
めっちゃわかる
家族でも外で会うと数秒考えてしまう
ここに居てるこういう服装の人っていうイメージから逸脱すると急に混乱する
待ち合わせしてた友達が金髪で登場したから、変な人が絡んで来たと思って無視しちゃったりしたな

90 :
私も相貌失認ですよ。
旦那と付き合ってた時にデートの待ち合わせ場所に、床屋寄ってからきた旦那をナンパかと思って無視したこと有る。

91 :
顔もわからないけど、私は声も識別出来ないな
ドラマの予告で顔出てないと、田中圭と松田龍平のどちらのセリフか何度聞いてもわからなかった
バラエティーも字幕出ないと聞き取れない

92 :
相貌失認ではないけど他人に興味がないから覚えられない

93 :
自分の子の褒める所も思い付かないが、他人の子どもはもっとわからんことに気付いた
それにどこに地雷があるかわからないから誉めてるつもりが曲解されそうで怖くて喋れない

94 :
>>93
あるー
所謂出来の良い子でも褒め方によってはその親の地雷を踏んじゃうことあるよね
ましてやかなりアクロバティックに褒め所を探さなきゃいけない子を褒めなきゃな空気になるとつらい
子供の褒め合いみたいな円滑化コミュニケーションの場面は本当に戦々恐々とする
無難な言い回しのバリエーションが少なすぎるもいけないんだとは思うけど

95 :
>>92
わかる

96 :
ライングループとかで
「家族で〜しました」「行きました」などの報告を
写真付きで投稿されるとレスに困る…。
定型ママ達は「いいなー楽しそう」「娘ちゃんかわいい!」
とか当たり障りないヨイショコメントが続くんだけど
私は内心「ふーん」としか思えない上に
歯の浮くようなお世辞が咄嗟に出てこないので
無反応過ぎてママ友や義実家親族間でも浮いてしまっている。なんかもう疲れた。

97 :
LINEの絵文字が面倒。特に表情のやつ。
えーっとどれ使おうかなっと迷ってるうちに
あー私って感情が把握しづらいし表情とのマッチングも難しいんだなって特性を実感する

あとLINEだと文章短くまとめるのが面倒
子供の療育で一緒だったママは同年代でお互い長文もすぐ返事しなくてもおk
なのですごく救われてる。

98 :
>>97
ありがとうとかお疲れ様とか書くと勝手にスタンプ候補も出てくるから
てきとーに選ぶ

99 :
短文で短くまとめるの苦手。
こちらの意図がちゃんと伝わらなさそうで。
でもちゃんとした内容を書こうとすると
「重っ!w」て言われる。

Eテレで中高生同士のLINEでも似たようなケースが取り上げられてて
LINEの軽いノリとスピード感について行けてない子は
「空気読め」って言われてて可哀想だった。

絵文字スタンプでなんとか交わす術を試行錯誤中だけど
送信しつつも
本当はタメ語じゃなくてもっと丁寧な言葉を使いたいのに
「いいね!」「ありがとう!」みたいな
一言だけみたいなあの軽さに違和感がある。

せめて日本人じゃなかったら言い回しとか丁寧語や敬語気にせず生きていけたんだろうか…?と思うけど
外国にも発達障害の人はいるってことは
そんな単純なもんでもないんだろうね。

100 :
もう疲れたわ
凹む
もう嫌だ嫌だ嫌だ

101 :
最近実家に通って親の手伝いをしてるんだけど
親もスレタイだから、わたしが身体が弱いことや食べ物の好き嫌いを何度言っても忘れて困る…
興味ないことは覚えられないのは分かるけど、誕生日すら覚えてないのはさすがに怖い
でもそこまでショックでもなく、面倒だなーで終わって、わたしもすぐ忘れちゃうんだけどね

102 :
>>99
敬語のスタンプあるよ
パ一トのグループLINEに重宝してる
仕事に使える、ハートマークの入ってない大人の敬語スタンプってのもみたことある
探してみて

103 :
>>99
わかりすぎる
私このスレですらやたら長文になりすぎて華麗にスルーされてること多いよ
単なる愚痴だったりするからスルーでいいんだけど
テンポのよい心地よい会話というのが根本的に苦手だからなぁ
短文ってほんと難しい

104 :
文章が堅苦しくなってしまう
一文がやたら長い
短く区切るのにどこで区切ったらいいかわからない
グループラインだととくに変なこと書いてないか
返信するのに慎重になってしまう
文章まで浮いてる気がする

105 :
おはよう
2時間ほど前に目が覚めた

106 :
おはよう。今日は休み?二度寝を貪るのも気持ちいいよー。

107 :
旦那が平日休みの我が家は3連休は地獄でしかない。
ガッツリ遺伝してる長男と1日一緒なんて耐えきれない。
宿題やるやらない、片付けするしない、しょーもないことで毎回大喧嘩。
今日は、怒鳴り合っている間に次男が片付けしてくれてた。
明日のデイを心待ちにしている。
いつも我慢ばかりさせてる次男の接待がんばろ。

108 :
次男くんは定型くんなの?すごいね

109 :
>>107
いいお母さんだわ。がんばれ!

110 :
ダウンタウンの笑ってはいけないのスレが立っていて、あれで笑った事がないってレスに内心共感していたら、
それはお前が自閉症だからだよってレスがついてた
夫が好きで見てるけど、何が面白いのかさっぱりわからない

111 :
見たことないけどわざとらしく笑い声やえ〜!ってワイプ?入ってる番組でしょう…?
つられて笑ってるだけではないの?
共感性があるからって本人はいいたいのかもしれないけど
単にふわふわ流されてるだけなんじゃないかと思うわ

112 :
自閉症だからテレビのお笑いがわからないってんなら私は自閉症のままの方がいいな
テレビの笑いは怖い

113 :
知的レベルが違うと笑いが違うとかそういうアレではないの?

114 :
そもそもうち7年以上テレビ点けてない、私も子供(自閉症)もテレビ嫌いでリビングのテレビには布かけてある。
でもM-1 は大好きでアマゾンプライムの無料ビデオを暗記するほど観てる、この辺りも我ながら自閉っぽい。

115 :
>>111
>単にふわふわ流されてるだけなんじゃないかと思うわ

同感!
本当に面白いと思えば笑うよね我々も。ツボは違うみたいだけど…

話がずれるかもしれないけれど少なくとも人を馬鹿にしたり茶化すことを
ネタとして笑いを取っているものには全く可笑しいと思えない

116 :
>>108
次男は困り感がないから検査を受けていないから分からないけど、長男とは指示の通り方とかは明らかに違うかな。
幼稚園も特に問題ないようだけど、私自身は安心していないので、学校に上がる前にWISKは受けようかなと思っている。
遺伝してないとかあるかな?
長男が強烈すぎて気付かないだけなんじゃないかとか不安はある。


>>109
甘やかしすぎかな?と思ったけど、名一杯甘やかしました(笑)

117 :
義母が強烈なアスペだけど
主人は空気読めるし
どこでも他者と上手くやっていけるバリバリ定形なので
遺伝するとは限らないっぽい

118 :
>>117
発達障害は隔世遺伝や、横に広がる(なんて呼ぶんだろう?)こともあるんだよ

結婚前に発達を気にするなら、配偶(予定)者だけを見ず、両親や兄弟までチェックが必要というめんどくさい問題

119 :
>>117
単に「遺伝」がなんなのかあなたが分かってないだけだと思う

120 :
>>119
そうか?こどもが複数いたら遺伝する子もいるししない子もいる

121 :
>>118
どうして>>117の書き込みからそれがわかってないと思ったの?
遺伝しない場合もあるって言ってるだけなのに

122 :
「遺伝するとは限らないっぽい(これ以上私にレスしないで)」


こう書かないと、ASDの人には伝わらない。
ASDって結論を追い求めるのが好きだから、AじゃないとしてもAダッシュがあるかも?例外あるかも?ってずっと考えちゃう
そして考えを発表しちゃう

123 :
>>122
ん?

124 :
>>122
ごめん
何が言いたいのかわかんないわ

125 :
>>122
ASDにも伝わってないぞ
>>118>>122のレスは人がしてる話と関係しない受け答えをしてしまう
ASDの特性が出ちゃってると思う

126 :
>>124
よかった私だけじゃなかったー

127 :
>>118
横に広がるがわからない。モヤる

128 :
叔父叔母、甥姪のことじゃない?
旦那の実家は第二子に強く出る傾向があるよ
第一子は体弱くて第二子が傾向強くて第三子は頭いいの
3代ともそのパターン

129 :
遺伝しない場合もある
ではなく「発現しない場合もある」ならわかる

「遺伝しない場合もある」だと
「遺伝だとしたら自閉の子は100%自閉
 定型の子は100%定型」だと思っているお馬鹿と思われても仕方あるまい

130 :
家系図のアレね
いとこが、とかあるね

131 :
>>121
>>119のレスに対する意見だよね?

132 :
実母がどうみても発達で子供4人のうち発達なのは私だけであとは定型
これだと確率25%だけど子供複数いて全員発達なんて例もあるしほんと運だね

133 :
>>128
なるほど。ありがとう

134 :
>>132
孫に出てないの?
うちも実母がどう見ても発達だけど、子供より孫の方が発達の割合高いわ

135 :
>>132
4人中一人でも定型がいるなんて羨ましい。
私も4人きょうだいだけど、100パー発達w
でもみんな特性バラバラ。
頭脳は並で不注意持ってる私、衝動性アリでキレやすい妹、成績いいけど多動の弟、
LDでコミュ能力0な弟と、各種取り揃えておりますw

先日、子供のころからの友人に実は発達なんだと打ち明けられて、
「学生の頃からずっと自覚あったんだけど、そんな自分を友人だと認めてくれる貴方達が
いたからそれが支えだった。自分の子(診断済)にもそんな存在ができたらいいんだけど」
って言われたんだけど、私達多分同類だから引き合ったんだよ、とは言えなかった。
定型に認められてるって思ってたほうが、彼女幸せなのかなって思って。

自分が発達だからだと思うんだけど、発達の好奇心とか発想が楽しくて、私はお仲間っぽい
人を見つけると友達になりたいなと思うんだけどね。

136 :
>>134
出てるよ
姉のとこの子ががっつり発達
姉もその旦那も定型なのに
うちの子も発達だけどこれは私が発達だし旦那もあやしいからもう仕方ない

>>135

4人のうち3人が定型で発達は私1人だよ

137 :
学生や社会人時代に友人だった(のちに絶縁した)人、子供の療育で何人か会った
発達の私と仲良くなるくらいだから、その母親も発達遺伝子持ちで子供に出たパターンだったのね

138 :
私が大人になって発達だと分かってから、周りをよく見てみるとまず母方がほぼ発達じゃないかなぁって感じた。
でも、皆70代80代で大卒だし、職業も教員だったり(校長までなった)、村議会議員だったり、警官だったり、歯医者だったり、職業婦人で定年まで勤め上げたりっていう人ばかり。
でも、家に遊びに行けば散らかってるか、キチッと片付けまくってるかのどっちかだったし、母方の親戚が集まってで話をすれば話が飛びまくってた。話に全然参加しないおばもいたし。
私は3兄弟だけど、障害が出たのは私だけ。そして私の子も療育に通ったけど、国立大薬学部に受かるほどの頭だからか「ちょっと変わった面白い子」程度の認識で済んでるらしい。私のような生きづらさとかは感じたことがないと言っている。
頭いいってこういうことにも利点がいいのねって並み以下の自分はやさぐれてしまうわ。

139 :
奥様は何歳なのかしら…
教師は発達多いよね。医者もまた然り。頭の良さでカバーできるのは同意。頭良くて温厚な人柄だと特性あろうと生きていける。

140 :
頭が良くて職場の指揮系統や人間関係(主に縦社会)がハマれば少し変わっていてもやっていけたんだろうね

141 :
>>139
父がまさにそれ
教師で優しいおっちょこちょい
多分アスペの気はないから私と違って羨ましい

142 :
アスペあるとほんと人生の難易度爆上がりで辛い

143 :
わかる
会話が出来なくてしんどい
関係ないかもだけど、SCでのキャッチの若い人とかチャラい系の人にすぐ見下されるからイライラしてばっか

144 :
忘れ物や不注意が悪化してる
子育てはキャパオーバーって日々感じる

145 :
愚痴
衝動性が高くてカッとなりやすいし怒鳴ったり暴言出るタイプ
4歳の子が機嫌よくいい子にしていてくれるとこちらも全く怒ることなく楽しく過ごせるんだけど、
機嫌悪く文句ばかり言ってたり言うことを全然聞かなかったりするとキレてしまう
休日は楽しくお出掛けして親子でご機嫌、平日の朝晩の身支度は面倒くさくて文句たらたらに私がキレる、みたいな
障害者なりに気をつけて優しく注意したりスルーしたりしても延々やられるとそのうちキレる
優しく言ってるうちにやめなさいと言っても中々やめないし怒られるまでやめないのは子の歳ではあるあるだし反抗期だとも理解はしてるけど、
理解できてるのに脳がついてきてくれないのがしんどい
子供の歳では機嫌よく完璧に身支度なんてできないのは当然だし、障害者の私がこれ以上感情をコントロールするのも現実的に無理だ
(これでも医者にかかって怒鳴る回数も相当減ったので)
親である私がもっとうまくやるべきなのにそれが出来なくてしんどい

146 :
将来が色々不安で、
数年のうちに働に出たいと思ってる。
今は子供がらみと自分自身の相談で、
数ヶ月に1回障害者支援事業所で面談してるけど、
上記の話をしたらじゃあ就職担当も交えてとりあえず話してみますかということになった。
ここに世話してもらうとなると当然オープンで探すことになるんだけど、
オープンとクローズドとどちらがいいか迷ってる。
若い頃かなり病んでてほとんど長く続いた仕事がなくて、クローズドで自力で探した場合、履歴書ではねられる可能性が高い。
オープンにした場合、社内の様子とか知り合いがいないかとか、そういうことが気になる。
子供絡みの人には知られたくない。
今まで仕事では業務で困ったことというより、なぜかいじめパワハラなど受けやすくて、対人関係で困ったことが度々。
結婚前はサービス業などもやってたけど、でも今はマルチタスクが求められるコンビニのようなものも難しい気がする。
ここにいる人で事業所から紹介されてオープンで働いてる人はいるのでしょうか?

147 :
いじめパワハラを受けやすい理由を何故かの一言で済ましてるのはちょっと心配だよ…
頭おかしい1人にターゲットにされて周りは庇ってくれたってことなら、そんなこともあるけど

148 :
精神二級の妹がオープンで働いてて話というか愚痴を聞いてるが、なんだか行く職場全てでパワハラといじめを受けてるよ
オープンにする前、精神病の診断を受ける前からそう
一年続いた職場は一ヶ所だけ
ここまで多いとさすがに本人が問題あるとしか思えないけど周りがクソ自分は正しい悪くないって延々ボヤいてるよ
遠回しに言っても理詰めで自分は悪くないと返されて疲れるのでもう聞くだけにしてる

自分はスレタイだけどさすがに毎回いじめられるって事は無いかな…

149 :
>>145
私もそのタイプだ
というか暴言どころか手も出てしまう
医者で減る?
精神科では「何が訴えかわかんないわー」て顔でとりあえずよくかんさん出されただけなんだけどいい薬とかあるのかな

150 :
>>147
え…
全然わかんない?
発達で「侮られオーラ」出てると
「なんだかわからんけど腹が立つ」てやられるんだけど
あなたもしやリア充側の人?

151 :
>>149
もしかしたら、その医者は発達障害にはあまり詳しくないのかも
ADHDだと衝動性って大きい部分だし色んな薬を試せるとおもうよ
私も暴言と暴力の両方あるけど、暴力は一時よりほとんどおさまったかな
どこかに書いた気もするけど医者の勧めでガチのサンドバッグも買ったけど今は使ってない
でもぶっちゃけとにかく興奮しづらいような薬を飲んで、それでも興奮したらなるべく周りに害がないような発散をするしかないかも
医者にもその手段を教えてもらってる感じ

152 :
>>147
>>148
毎回ではないけど、何ヶ所かで...
子供の頃長くいじめにあってたのと、親が毒親だったんで、
耐えどころが麻痺してるのかもしれないと思ってる。
上記の理由から自己肯定感ものすごく低くて、
「私が悪いんだ」と思ってしまうことも原因かも。
アダルトチルドレンも入ってるから。
きついこと言われても「良薬は口に苦し」と思って耐えてしまうんだよね。
で、別の友人とかに相談とかグチとか言うと「それパワハラだよ、おかしいよ、そんな人」とか言われて気づく。

153 :
下注意?
すみませんまとまりなくて長文です。






元々尿漏れは酷かったんだけど産後更に酷くなってしまった。
引き締め体操気付いたらやってるけど、特性関係あるのかないのか、異常な不器用さのせいか
全く出来ている気がしない。
漏れそうって思って締めても意味ないし
あまりにも酷いので別件のついでに一気に見てもらおうと婦人科に行った。
診察室で別件しか見られず処置され帰されそうになって、
初めて失禁の件に触れられなかったことに気づき看護師さんに言ってまた待たされて診察室へ
もうこの辺りで子もぐずり疲弊して帰りたい気持ちが上回ってしまっていた
結局診察するも授乳中だと飲み薬出せない、引き締め体操やってくださいで終わり
低周波?の治療あるってサイトに書いてたから遠くてもこの婦人科に来たのにバッカみたい
引き締め体操やっても効果ないこと
母乳出なくて1日1回吸わせるか吸わせないかなので完ミにすぐ切り替えられること
完ミにして早く飲み薬飲みたいこと
なんで言えなかったんだろうと自己嫌悪
帰りたい気持ちが勝っちゃったのとまた引き締め体操出てきてハイハイって投げやりな気持ちになってしまったのが原因だと思うんだけど…
子連れで病院行って疲れた
来週検査結果聞きに行かなきゃいけないけどもうこの医師は信頼ゼロだから行きたくない
自分が医師とのやりとりで治療を勝ち取れなかったからいけないんだけど「そうじゃなくて」って処置や診断されると信頼ゼロになっちゃう
これも認知の歪みかな?
もう頭おかしい自分にイライラして仕方ない
次病院行ったら掛け合ってみてもいいと思いますか?
もう私はどうしたらいいんでしょうか?

154 :
>>153
泌尿器科じゃない?

155 :
専門外だと塩対応でも仕方ないかも
自分もどうにも産後から生理後に酷い偏頭痛になるようになってホルモンのせいかなと思って相談したけど、関係ないって言われて終わったわ

156 :
>>153
つスレタイ

157 :
>>153
泌尿器科で可能なら女医さんを探す
尿もれ辛いよね、産前からあったのなら産後はなおつらいでしょ?
フランス式の産後膣リハビリが日本でも普及するといいのに(勿論保険で)。
引き締め体操はショルダーブリッジ姿勢で行うものかな?きちんと出来れば
有効なんだけど、そもそも引き締める感覚〜運動神経〜筋肉の感覚が弱って
しまっていて有効な動きが出来ない場合は、本人がいくらやってもやっても
という気持ちでも実際には訓練できていないとかあるあるなんだよね。

158 :
>>153
悩みの本筋と関係無いことだけど、私も意を決して病院や美容院や治療院などに行っても、途中で面倒くさくて帰りたい気持ちが強くなるわ。

あと、買い物でレジにお客さんが3人位並んでると、物によっては面倒になって棚に戻してお店を出ちゃう。
逆に、レジに店員さんが居ない時はすいませ〜ん!と呼んだり探したりして会計してると、他のお客さんがワラワラと並び出したりすることが多い、今日もそうだった。
っていま書いてたら、なんか自分の行動が大衆とズレてるような気がしてきた…

159 :
医者とか相談関係のところで、言うべきことを忘れるのあるあるだなあ

医療従事者や支援者向けの、大人の発達障害の本を読んだことあるけど
診察や相談が終わって出て行ったあとにまた戻ってきて
言い忘れたことを話し始める人が結構いて、これは特性なんじゃないかって書いてあった

専門的すぎる本は読めないけど、支援者向けの本は参考になったりする
あーこういう所見てるのねって。

160 :
要点を的確に伝えるって難しいものね
だんまり言葉が足りないか余計な話をしすぎるか
合理的って言葉から対極なメンタル

161 :
>>159
ヤバい
めっちゃ心あたりある…
コロンボ状態…と心の中で思ってたけど、そうか特性か…

162 :
以前ここかどっかのスレで見た、精神科医のコラム
ttp://www.niwaiin.com/todrad.html

これの「患者の態度で以下のことに注意する」
が10項目あるんだけど、それの最後に書いてあるよ
他もあてはまりまくり……

あと夫アスペ妻ADHDが多いってのは医者も感じてるんだなあ

163 :
>>162
おぅ
心あたりありまくり
自分の方も精神科行ったら発達詳しくないのでって遮断されたことも

164 :
>>162
私のことを書いているのねと思うほどだ

165 :
>>162
すごい参考になるサイトありがとう
市川か〜

166 :
>>152
仕事ができていないんじゃないかな?
するべき事を優先順位つけてこなしていないのに言い訳が多かったり、他罰的だったりしてない?いい歳になってまで毒親だとかいじめ体験だとかに理由を求めてはいけないと思うよ

167 :
発達障害遺伝するの怖くない?
私ADHD
弟も妹も自閉症
長女は2歳で今のところ普通
第二子つくる話があるけど怖い

168 :
>>166
最後の行読んでる?

169 :
>>162
ちょっと微妙 とっくに既出な内容しかない割には、書いてることがあちこち矛盾してるし
もうちょっとまとめてから落ち着いて書けばいいのにね と思ったら北里か

170 :
>>167
怖い
特にうちは産後に私の診断ついたからずっと「生まれたばかりのこの子もそうかも…」って不安に思いながら見てきた
今5歳で幸い健常のようだけど正直ずっと可能性を確認しながら育ててるし今後もそうだと思う
本音を言えばもう一人子供が欲しいけどその子も健常であるかは分からないし私のキャパを考えれば諦めるしかない
でも本当はもう一人欲しかった

171 :
>>169
このサイト、元はジオシティーズにあったんだよね
大人の発達障害の本やサイトもあまりなかっ頃でそれでも貴重だった

あまり難しいと読み進められないけど、支援者向けの大人の発達障害の本を読むと
あーこういう所見てるのねってのが分かってわりとためになる

>>167
うちの子はがっつり遺伝しました
夫ASDっぽい、私ASD+ADHD

172 :
>>168
自分が悪いと本当に思ってる?
定型の他人は当たり障りなく、とか気遣う、同調するっていうことができるのよ
いじめられてる、と言われればそうなのー酷いよね〜パワハラじゃない?くらいは言えるのよ
そりゃそんなんじゃいじめられるよね、と思っていても

173 :
>>172
文言はキツく感じてしまうけど、内容は同意せざるを得ないかな。何か理由がある筈で自分でそこに気付く事ができれば好転するかも知れないよ。

174 :
>>162
虐待する親はほぼ発達みたいな一文はちょっと同意しがたいな
平易で入りやすい文書なだけに、発達当事者や身内以外が読むと誤解しそうなものだね

175 :
実際、毒親育ちだと自己肯定感低くなってモラハラに狙われやすいって話はあるようだよ。
モラハラパワハラやる人も、そういう逆らわない人を嗅ぎつけたりするらしい。
だからいい歳してっていうのはちょっと乱暴だと思う。
まぁこの辺は発達障害ではなくて毒親やアダルトチルドレンの話になっちゃうからスレ違いだけど。
でも、
>>173がいう、何かに気づけばってのが、
モラハラパワハラする人を助長させやすい何かってことに気づいて改善できればってことと同義と考えれば、
それが出来たら状況は変わるかもね。

176 :
>>153
お子さん小さいから難しいのかもだけど
タイマーかなんか付けて2時間おきとか定期的にトイレ行くようにしてみては?
行きたくなくてもとりあえず行くようにする
どこか出かける前は必ず行くようにする
トイレでひねり出すようにすると尿意なくても意外と出るよ

177 :
>>172
すみませんが私は横からで152さん本人ではありません

178 :
愚痴
10月に自宅から近い職場に転勤になったのと新職場の上司の意向もあって(ほぼ毎日説得されて)
先月育児時短勤務からフルタイムに戻したんだけど、忙しすぎて心身の限界が来た
主治医に鬱再発の危険性を指摘されたのと、ADHDの悪い面が出まくってミスを連発してるので
明日手帳を持って勤務軽減の相談をする
オープンにするのは気が重いけど選択の余地はない

179 :
>>178
大変だったね
でも落ち着いて
単に育児との両立が大変ってことではいけないのかな

オープンにするメリットってホント無いよ
発達障害に特別配慮してますとか謳ってる会社ならともかくだけど

180 :
>>178
お疲れ様です、私も職場復帰からフルタイムだったから息つく間の無い生活、分かりすぎるよ。
でも、179さんの言う通り、貴女のように説得されたからとフルタイムになって鬱気味になるような優しい性格で、オープンにするのが気が重いような人はオープンにしない方が良いと思う。
オープンにするならお子さんの方じゃない?
市に発達を相談していて手のかかる子で更にフルタイムで自分が鬱気味と医師に指摘された、程度じゃないと、
手帳持ちというバイアスかかった偏見のせいで、会社の経営状況によったら真っ先にリストラ候補やまた異動になるかもだし。

と書いてなんだけど、私は自分のアスペと子の自閉症をオープンにしてる。
子の支援級への登校時の付き添い必須で朝は8時半前には会社に行けないこと、残業ほぼ無理なことを理解してもらわないとならないから。
私自身は会社が事業をする為に必須の資格者登録されてるから、とりあえず人格以前に頭数として必要とされてる。
入社時から自然に振る舞ってただけなのに、言動の異質さが社内で目立ってたのと、不当な扱いしたら法的に訴えるタイプだと思われてるから、
今更アスペって言っても、腑に落ちてむしろ箔がついた感じで全く問題無いけど。

181 :
>>178
すみません、お子さんは発達じゃないですね。
親子スレと間違えてしまいました。

182 :
>>178
179さんに同意
今の所はフルタイム復帰間もないし、両立の日々に慣れず不眠が出やすく
メンクリで相談したとかその程度のカミングアウトでよくないかしら

183 :
>>178
私は、以前上長に自分の部署に恩恵あるかも(人を増やしてもらえるとか)と言われたので
わざわざ新しく手帳を取ってオープンにした
でも翌年に部署長が変わって話が無かったこと同然になり、結局何も変わらないまま
一人で半人前の働きしかできなくて周囲に迷惑かけてるんだから、人数増やしてほしい…フルタイム本当しんどい
ということで今のところ全然メリットないですよ

ちなみにオープンとはいっても部署全体じゃなくて一部の上長だけにしてもらってる
人事の人でも、何それ?って感じだったり知的障害と混同されたり、まだ知らない人の方が多いなと思ったので

>>180さんと同じで腑に落ちたって感じの人もいたけど、発達障害の中でも特性は皆バラバラなことはまだ全然知られてない気がするから、
知識ある人・ない人どちらにしても何かしらレッテルを貼られるのは確かだし、
自分の困り感を正確に理解してもらえる可能性が低くなる恐れもあると思うよ

184 :
皆様、たくさんのレスありがとうございました
相談の件は私が仕事でバタバタしてるうちに上司が午前中で帰ってしまったので
結局できず仕舞いでしたが、皆様のご意見を参考にできたので幸運でした

考え直した結果ですが、オープンにはせず両立が大変の線で相談しようと思います
気が重いことに変わりはないですが、このままつぶれるわけにもいかないので
なんとかソフトランディングをめざします
無事、年を越せますように…

185 :
言う前にここ見てもらえて良かった
育児理由のほうが同意得られる可能性高いと思うよ

186 :
子供の体調がいつもと違うとパニックになる(いわゆるメルトダウン状態)
心配なのと不安なのと日々の予定が崩れることでパニックを引き起こすみたい
今朝は子供の目が腫れてて、前回そのまま半年ぐらいものもらいの治療が続いたことを思い出したらパニックになった
泣きながらお世話してたら「目は全然大丈夫だからね」「心配しなくていいからね」って気を遣わせてほんと自分最低

187 :
>>186
メルトダウンとは何ぞや?と思ってググったけどよくわからなかった…

188 :
>>187
「発達障害 メルトダウン」でぐぐるといくつか出てくると思うよ
パニック障害のパニックとは違うように分かりやすく書いたつもりだったんだけど逆に分かりづらくてごめんね

189 :
>>188
ありがとう。勉強になったよ
大変だったんだね

190 :
バイト面接行ってきたけどハイになり過ぎて車の鍵かけ忘れて行ったの帰ってきて気づいたw

そしてどっと疲れが出た
面接だけで疲れてたらきっと働けないと思う

191 :
面接は仕事そのものよりも疲れるよ
値踏みされて評価されながら見知らぬ人とお話しするんだから

192 :
いつも面接では好印象持ってもらえて受かるけど、働き出したら幻滅されるわ

193 :
あるある
初対面が一番印象いい
普通の人は逆なんだろうけど

194 :
え、普通の人は逆か…ショック…

若い頃、バイトを転々としてた
イヤになると辞める1ヶ月くらい前から次を探して決まったら辞める(辞める告知はきっちり1ヶ月前)
辞める直前は重複して働く時期もあった
当時はアフターバブルだったけど、飲食業界は売り手市場だったからすぐ採用された

ところが働き出すと、自分は歓迎されていないと気づき、また次を探すw
(とにかく優先順位がメチャクチャで叱られてばかり、今思えばADHDの片鱗がっつりだった)

あの頃は、その手でずっと働けると思っていたのだわー…

195 :
普通の人は会えば会うほどコミュニケーションが深まって仕事も実績を積み重ねて信頼を得てくんだよね
発達はまずコミュニケーションでつまづき仕事もミスを繰り返し最初は優しかった人にも疎まれどんどん居場所なくしてくから同じ場所に長くとどまれない
仲が深まってない一番最初が一番マシってなってく

196 :
ほんとそう
聴覚情報処理障害もあって声が聞き取れなかったりワンテンポ遅れてしまうからそういうのでイライラされて辛い
この障害で手帳認定されるようになるといいな…

197 :
>>195
普通の人ってなんか変だと思っても最初は一応声かけて誘ってみたりするんだよね
それでランチして楽しく(こっちは)過ごして、相手は途中からやべぇやつと認識しても一応合わせてくれたりするからこっちは親しくなれたとか思っちゃうんだよね
嫌われた事に気付くには時差がある

198 :
あーでもヤバいやつと思っても役員とかで長く関わらざるを得ない場合は
こっちが普段引かれると思って隠してる凸部分を見て評価される場合もあるね
でも普通の付き合いでは無理

199 :
>>195
トラウマががががが

200 :
>>192
そういう面もあるわね
ADHD寄りだと見てくれだけは明朗で活発そうだから

201 :
この流れ分かり過ぎて胸が痛いわ〜。
こういった人間関係を克服できた人、この板にいないかな?秘訣聞いてみたい。

202 :
>>198
幼稚園のママの間では変な人として敬遠されてたけど
小学校のPTAでは結婚前にやってた仕事の技術を使う機会があり
変な人だけど仕事で役に立つ人ポジションに居られたのでほっとした

PTAは忙しかったけど、委員長・副委員長がいて役割分担もあるし
するべき業務があったりするので普通のママ友付き合いよりは楽だった

203 :
そりゃPTAは一応は目的があって集まるグループだもん
この付き添いというだけで一緒にいるけれど共通の目的や目標を
何も持たないただのママグループよりマシよ
その目標に向かって何か役立てる腕があれば居場所を作れる
もちろん学校によって雰囲気違うでしょうけどね

204 :
自分の実家及び妹夫婦との付き合いが面倒
そもそも成人して別家庭になってまで付き合う必要も感じない
年一ぐらい連絡する程度で充分だと思ってるんだけど向こうは寂しいらしい
こちらの皆様はどの程度連絡したり会ったりしているのでしょうか

ちなみに義理実家とは自然に半分縁が切れているので面倒はないです

205 :
>>204
義実家はほぼ夫に任せて年数回
実家は数ヶ月に一度、用事がある時だけ会ったり連絡したりだな
年末年始は帰るんだよね?と周囲から言われるのが地味に面倒
混んでいる時に行き来したくない

206 :
>>204
混んでるのに行き来したくない、分かりすぎます
なので大抵閑散期しか行かないw妹夫婦とバッティングしたくないし
こんなふうに書いてるけど別に嫌いなわけじゃないんだよね
ただただ煩わしい
すぐ面倒くさがる特性によるものかしら

207 :
独身時代は妹と仲良くしてたけど、子供絡みの事で色々あってそのまま絶縁したわ

208 :
>>204
実家は子供が大きくなってからは自分がちょこちょこ行くだけ
義実家も旦那が年に数回行くのみであとは何か送られてきた時に電話で話すだけ
家が離れてるとその点は楽だ

209 :
最近は加齢による衰えがかなしい
人付き合いより一人で好きな事をやってた方が幸せと思ってたけど、加齢とともに趣味への没頭が薄れてきちゃった
手芸は肩がこる
ゲームもすぐ疲れちゃって続かなくなったよ…だからゲーム実況動画を見る日々
そう考えると最低限の人付き合いは続けていた方がいいのかな?とも思う

210 :
わかるわ
食べるのも胃もたれ凄くて楽しくないし元々酒も強くない
自分も手芸とゲームと漫画が好きだったけど、疲れ方が酷いし、ゲーム漫画はお金がかかるわりに昔ほどボリュームないように感じる
産後に無理してたせいか偏頭痛も酷くなって動けない日も多く家族に煙たがられてるし
他人と話しても噛み合わなくて疲れと罪悪感がたまるだけ
こうして病んでいくんだなって思った

211 :
分かるわ
30代後半になるけど人間が好きならもっと生きやすいだろうなと思う

212 :
同じアスペの友人と過ごすのが楽だわ

213 :
私もアスペの友達ほしい
定型みたいに一々共感示さなくて良いから気楽にいられそう

214 :
中学校や高校でアスぺの友達ってできるよね
美術系の部活とかで…
なんで音信不通になっちゃったんだろう

やっぱアスぺだからかな…

215 :
人間関係の維持に労力を使わないから一緒に過ごさなくなると関係が切れちゃうんだよね

216 :
大学受験時と大学と大学院での友達と趣味の友達がいちばん長く続いてる

217 :
>>208
お子さんが大きくって、何歳くらいからその生活ですか?
うちは実家は縁切ってるから別にいいんだけど、
義実家が新幹線で1時間半、そこから電車と徒歩で1時間くらいの距離なんだけど、
年末年始泊まりに行くのが苦痛。
いつになったら行かなくて済むのかな...

218 :
>>215
すごーく納得した
確かに労力使ってない
そこまで身も心も回らない
でも、ふと気付くと誰も居なくてちょっと寂しくなる

219 :
人間関係が維持しないといけないものだということにすら気づいてなかったりするから…

220 :
旦那が友達みたいなもんだから
旦那いるうちは旦那いればいいやと思ってるけど先に旅立たれたら孤独
子供後追いしそうだから先にいきたい

221 :
書き間違え
子供残して後追いしそう

222 :
>>217
中学生になって部活で忙しくなってまず夏休みに行かなくなり、中3受験で全く行かなくなりました

子供が小さいころは夜中に吐くほど辛かったけど数年経つとさすがに慣れてきたのもあってそんなに辛くなくなったよ
あと子供がいとこ達と遊びたいと言うようになって、友達いない子だからありがたいのもあった

223 :
>>222
ありがとう。
そっか、受験ね。
お正月といえば受験ラストスパートですもんね。
義実家つらいのは、ウトメがおそらくアスペで酷いことばっかり言われるんです。
まともに刺さってしまい、受け流せない私も悪いんだと思うのですが...
悪気がないのは見ててわかるんですが、
周りの人に話聞かせても「それどこから見てもいじめじゃないの?」って言われるようなことを...
だからいつになったら泊まりがけでお正月行かなくなるんだろうと思いまして...

224 :
>>220
そこまで旦那さん大好きなのがうらやましいわ
私は一人になったらホッとしそう

225 :
好きは好きだけど、みんなに頭おかしい人って嫌われてるから相手してくる相手が子供、旦那、親くらいしかいないから余計に依存してしまってると思う
そして子供も発達だから先に旅立たれたら子供の今後や葬式の手配とかか義親の面倒見なきゃいけないとか考えると本当無理

226 :
>>225
老若男女問わず、どこかしら極端なところがある人に好感を持つんだけど
その人達が嘲笑されたり悪く言われるのが悲しい
笑う人は大抵定型の人
自分の感性が信じられなくなって鬱々としている
なんとかしたい

227 :
私は本当全員と言っても過言では無いくらい嫌われてる
療育行って皆んなと仲良くなりたいんだけど、なれる気すらしない
今日療育の顔見知りの方に挨拶されて話しかけたら明らかに引いてた
多分私と話してあそこ仲良いんだと周りに思われたくなかったのもあるような気がしてる
人に嫌われるの分かってるから自分からは必要以上に話さないし、いつも受け身で軽く答える程度で心に鍵をかけてるんだけど、知らない間に少し開けてしまった自分を殴りたい
もう相手から完全に心を開いた状態で話しかけられた時だけ様子見ながら話すようにしようと思う
でもそんな人なんて一向に居なくてずっとボッチ
ママ友なにそれ?って感じ
皆さんママ友いますか?

228 :
わかるよ。友と呼ばせてもらう人いないよ。知り合いはいるけど、私と立ち話してくれる人に申し訳なく感じてしまう。私なんかと話したくもないだろうに無理させているんだろうなとか。自分でも気付いているけどこの自意識過剰自虐的な所が嫌われる所以だと思う。

229 :
療育の場合はそんなに気にしない方が良いのでは
もし同じように当事者だったら調子悪い日もあると思うよ
定型だったらその場で態度ださずに裏で拡散だし

230 :
私も自分が変なのがバレないように受け身にしてようと思った時期があったけど
ただでさえないコミュ力が果てしなく低下してバレないどころかひと目で引かれる人になったな…

みんなと仲良くする必要はないけど、やっぱり自分の良いところが出せる居場所は必要なんだと思う

231 :
あー結婚する前に1年ちょっと年金納付猶予の手続きしてたの完全に忘れてて今日10年前の年金からハガキ来て気づいた
確か10年前だと遡って払えないんだよね?
しかし10年前じゃなく5年前とか期間的に支払いできる時にこないもんなのかな?
気分的に最悪なクリスマスだ

232 :
>>229
定型って周りにそいつの知人がいなかったら、その場で態度に出して来ると思う
挨拶無視とか平気でしてくるのが発達障害とは思えないんだよな

233 :
それもあると思う その辺、定型と一括りにしても、その人の育ちと民度にもよると思う

234 :
私の話ですが、
年賀状を出し終えたけど、とにかく字が下手すぎる。
ペン字講座は人生で3回チャレンジしてるけど、今まで出会った全女性の中で一番下手…その辺の男子が書いた字にも確実に劣ってる。
絵は得意なんだけど、字もデザインフォントみたいなのは描けるけど、普通の字はもう諦めたい。

235 :
>>234
わたしも絵は上手い(センスはなくて写実的なの描ける)けど字は下手くそ
バカな小学生男子みたいな下手くそさ

236 :
>>235
仲間がいて嬉しい…ありがとう。
でもきっと私の字の方が下手だよ!

237 :
私も今まで人生の中でぶっちぎって字下手だよ
あまりの字が下手で定期テストでたたされ坊主の経験とか
学校に提出する書類で「本人じゃなく親が書け」て突っ返されたこともある

とは言え私の子と私の母とは同レベルだと思ってる

238 :
年末お正月に義実家顔出すの疲れるな

239 :
財産何ももらえないから親戚付き合いは全部やらないことにした
めちゃくちゃ楽、お盆と正月毎年出た、口内炎も吹き出物も不眠症の症状も全て出ない

240 :
複数人で台所に立つのが嫌い
何していいか分からない

241 :
>>240
わかる。
うちは幸い義母は料理そのものは全て自分でしたい人なのと、
比較的細かい指示は出して仕事を振ってくれるんだけど
それでも私の元々の家事スキルの低さと理解力の無さが上回って
補佐的な仕事や後片付けすら幼児に一から事細かく教えないと動けないレベルに使えなくて
明らかに私を外して台所を回したほうがよいと言い切れるくらい足を引っ張ってる。

かといって台所を出て親戚と雑談が出来るかと言えば出来ず…。
グレーゾーンの子供の癇癪をコントロールするのだけで
神経すり減ってしまっている。
定型でも義実家行くのは大変なんだよね?
アスペとADHDな私はもう訳わからない。

242 :
私は義実家好きよ。
炊事は義母とニート義兄がする、そう言う役割だと思ってるみたいだから邪魔しないで任せてる。
私は我が子と言われた物を買い出し行くのと、食べ終わった皿洗いしかする事ないから気楽だ。
子供の相手は来れば従姉妹たちがしてくれるし、義妹は発達障害コーディネーターとかいうの持ってる保育士だから理解有るし。
なんかもう一年で一番楽しかった、私だけかもだけど…

243 :
初めて義実家で年末年始過ごしてきた
雑談も手伝いも他人の子供の相手もめんどくさい
これをこの先何年も何回もやらなきゃいけないのか
向いてねぇ〜

244 :
去年(18年)実母が大怪我が元で施設に入所し痴呆も進んでる。更年期障害から心を病んで身近にいる私達家族は大変な思いもしてた母。
正月に久しぶりに帰って来た海外赴任中の兄。母の姿をみて、泣いてた。
気丈でマトモだった母の姿しか思い出にないから泣けるのかな?
泣いてる兄の背を見て、自分の異常さを改めて感じてしまったわ。
晩年大変ではあったけど特に恨みつらみもないんだけど、なんて言うか「老いとはこういうものだし万人に訪れるんだから仕方ない」風に捉えてる自分はやっぱりおかしいのかな…

245 :
>>244
お兄さんは美味しいところしか見ていず介護実態を知らなかったから久々に会って変わり果てたお母さんの姿が悲しくて泣けるんだよ
それも当たり前のことだし、日々苦労してきた介護当事者が泣けないのも当たり前
そこは定型も発達も変わらないですよ
あと今は痴呆と言わずに認知症ね
244さんその点については異常じゃないよ、冷たくもない。お疲れ様です

246 :
そういう話よく聞くよ
身近で介護し続けてる人と久し振りに会う人は心の覚悟が違うよ

247 :
あーまた義家族の家に呼ばれてお邪魔したら失言しちゃったよ
2日間続けてはやめてほしい

248 :
義母が何話してるかさっぱりわからなくてしんどい
というか女性が何話してるかわからない事が多い
自分が自閉度高いせいなのかな

249 :
わかる
女性の井戸端聞いてると気が遠くなってくる
異星人の中に放り込まれた気分になる

250 :
わかるわかる
ついていけないし、共感するセリフをタイミングよく言うことと、聞くことを同時にできない
だいたい掃除か子守してるか、夜に間が持たなかったらお酒飲んで寝る

251 :
当然といえば当然だけど雑談できないからママ友と呼べる人いない。
そもそも会話が出来ない…。
何か同じ趣味とか共通項があれば距離縮められるんだけど
(それが縁で続いている独身時代からの友人は少ないけどいる)

その共通項を見つけるまでの会話が出来ないw
のでありがたい事に声をかけてくれても
なんか、この人違う…って思われるのか2度目がない。

かといってこれ以上頑張ってどこかに所属できても
ランチするだけで帰宅後3時間くらい1人反省会とかしながら寝込みそう…。

252 :
雑談つらいね
子供ネタばかりの会話、全然面白くねぇ…
自分に子供が出来たら楽しめるものかと思ってたけど全くそんなことなかった

253 :
>>251
わかりすぎる
一回話してその場はにこやかに話してたのに次会ったら無視かあー…みたいな顔されて嫌そうに会釈だけとかね

というか定型ママってほんと雑談苦手な人間に恐ろしいほど冷たいなと毎回思ってしまう
普通に雑談できる相手にはすごく寛容なのと対象的に

254 :
雑談できるできないってより、まともかどうかの嗅覚がするどいよね
療育の人もそう、わたしのこと初回から変人扱いだった
こっちからしたら妙な抑揚で変なテンションで変な人たちなんだけどw

255 :
ほんと話すたびわかりあえないなって何度も身にしみて感じるわ

うちの姉が定型なんだけど子供が発達だからたまに療育の話とかするけど定型と発達は親が橋渡し役になれば分かり合えるみたいなこと言ってきて生暖かい目になってしまう時がある

いやそれ無理だから
普通に定型は本能で発達を排除するから
定型のママがあんたら親子に優しいのは親が定型だからだから
親も発達だと親子ごと排除だから

って言いたいのを喉元で抑えるのがしんどい

256 :
>>255さんとお姉さんが既に分かり合えてない、ってちょっとくらい言ってみたらダメなのかな?

私は誰と関わっても、常に変人ポジションに収まるから、逆に気にしないで思ってること言ってるわ。
どうせ隠し切れないし、変人だけど悪気や悪意も無い平和主義者なので、たまに、50人に1人くらいは理解してくれる人に巡り会えるよ。

257 :
アスペ同士の友人は、相手に期待も干渉もしないから気を使わなくて楽だ
ただし、お互い急に音信不通になる
定型が羨ましいってより、何であんなにつまんないんだろうと思う
まぁ、そこがアスペなんだろうなぁ

258 :
アスペ同士の友達少しだけいるけど
急に音信不通になるけど、連絡先さえ変わってなければ
5年以上ぶりとか急に連絡が来たりもするよ!あくまでも私の場合かな。
細くながーく途切れてるようで繋がってるんだよ。

259 :
天気とか子供の成長のこととかある程度シミュレーションできてて慣れてる会話ならスラスラ返せるけど、急に思ってもないこと言われたら意味不明になってしまう
自分の中では一応繋がってることなんだけど、相手からしたら唐突すぎて「あ、あぁ…うん」みたいな空気になる
義実家でまたやらかして実家に戻って延々反省会だよ
頭の中で反省会してたらほかのことがまったく疎かになるから子供からも怒られてる…

260 :
>雑談できるできないってより、まともかどうかの嗅覚がするどいよね

自閉は定型と違って共感できないって言うけど
定型は定型のコミュニケーションと人にしか共感しないじゃん……っていつも思う

>>255
親が橋渡し役になれるのは低学年くらいまでだよね
定型の兄姉がいる子だとそれがもうちょっと伸びるかな、くらいで。

親が定型でも子が学校でトラブルメーカーだとさーっと人がひいてく感じ
幼稚園のときには面倒見がよかった子も、小学3年くらいになると
コミュ力ある同士で固まって面倒みなくなるし。

261 :
夫が子に切れてるときにどうしたらいいかいまいち分からない
ふて寝するなら引き離すけど
怒られても懲りずにまとわりついていくんだよなぁ

262 :
怒る理由はたいていまっとうなのでそんなに間に入らないんだけど

263 :
>>261
ひどい怒り方じゃなければ離れて、終わったらフォローすればいいんじゃない?
旦那は大きな声で汚い言葉で威圧するタイプだから、わたしは耐えられなくて離れてる
本当は子供にも合わない怒り方なんだけど10年言い続けてもなおそうとしないし
こどもの方が成長して順応してきたから諦めた

264 :
>>263
ありがとう
離れて様子を見てフォローがいるようならそうする
汚い言葉だと嫌だね…

265 :
子供が体調悪くなって、受診したらそのまま入院になった
夫に入院の荷物持ってきてもらうように頼んだら、私の靴下が全部片方ずつしかないとか、化粧品の蓋がないとか
一々「本当にだらしないなwwwwwww」と今更ながら大笑いされた

266 :
どういう意図で書き込んだのかわからないけど、大笑いしてくれるならいい旦那さんだと思ってしまったわ

267 :
>>266
ごめん変な書き方だったわ
優しい旦那さんだね、ドンマイと言いたかった

268 :
定形語分かるわ〜
これ私の自閉のせいなのか分からないんだけど
その場に2人しかいないときの世間話で「何が?」って聞かれるのよくある
いや…何がってあんたしかいないじゃん 

例えば上記の状況で正月出勤した職場で他の世間話の後上司に
「いつも正月出勤されてるんですか?」
って言ったら何がって聞かれた

結構他の人でもこういうことあって地味にストレス
いちいち2 人きりの場所で主語ってつける必要あるのかな
ニホンゴムツカシイネー

269 :
もしかしたら、わりと声が小さい?私がそうなんだけど たまに聞き返されるかも
>>255
わかる なんか違うなって定型が引いていく感じ 露骨に二回目からスルーされたりするので、
(その人の性格にもよる)ママさんグループに入るのは私には無理だとつくづく懲りた
にこやかに当たり障りない会話はするけど終わったらサーっと帰るようにしてる、保護者会とか 
でも、そういうお母さん(仕事で忙しいのかもしれんが)結構いるよ
別に感じ悪くも変でもないお母さんで、できるだけ余計な会話したくないみたいな人も割とみかける

270 :
>>268
他の話題を挟んだ後に気になってた話題に前置き無く戻ったから、相手にとっては何が?って感じなんでは?
定型とスレタイは脳内が本当に違うみたいね、異文化交流状態なのよく有るから分かるよ。

職場だと、仕事をする場所っていう前提があるから多少の違和感は目をつむってもらえるけど、
ママ友は人生で一番難易度が高い人間関係だわ、ここでヘタ打てないから私はちゃんと敵前逃亡してるよ。

271 :
自分のコミュニケーションのおかしさで怪しまれて子供まで排除されたらたまらんので異星人なのがバレないように
他のママとは出来るだけ接触しないことと学んだわ

272 :
>>270
唐突ってのはありそうだと思う
なんか話したほうがいいかな〜とか思って唐突なこと話しちゃうんだよね
まぁそもそも私と世間話などしようと思ってないってのが一番のような気はするけど…
定形?と思われる人達も主語なしに結構唐突なこと聞いてくるから理不尽感じてたけど毎回まじめに返さなくていいか
どうもありがとう

273 :
雑談、タクシーの運転手さんとか数ヶ月に一回の美容室とかなら
一対一での会話というのと、相手も接客業だからまぁまぁこなせるんだけど
親戚の集まりやママ友みたいな複数人で
会話がとっちらかってるともはや何言ってるのかよく分からないので
言葉のキャッチボールが不可能。

274 :
あるあるだよね
ニコニコして座ってるだけだ

275 :
最近どうですか?と聞かれるのが本当苦手

276 :
年賀状送ってるにも関わらず
LINEで新年の挨拶の返信をしないといけないのが最高に苦痛。

LINEのグループトークも雑談で埋まっていくことが多いけど
私にとっては従来のメールと同様にただの連絡手段でしかなくて
用がないのに何で連絡しないといけないんだろう…
とアスペ全開思考でどうにかしたいけど
1レス返すのに30分近くかかってしまうの辛い。

277 :
>>260
多数派平均値付近の人たちと、シグマから外れたマイノリティの違いだよ

278 :
>>270
確かに、敵前逃亡はひとつの戦略だと思う 当たり障りなくと思っても難しい
中学生のままみたいなママもけっこういてしんどい

279 :
>>276
取り急ぎ!って感じであけRとよろの可愛いスタンプでもババっと送っておけば?

280 :
小学校の給食費引き落としの金融機関が、4月よりA信用金庫からB信用金庫に変わるから手続きをしなくちゃいけないんだけど、口座開設の書類書くのがめちゃくちゃ面倒で1ヶ月も書類放置…


B信用金庫は対学校の取引実績が多く信頼できるから乗り換えるという言う口実らしいが、A信用金庫で何かただならぬ不祥事でもあったのだろうかと勘ぐらざるを得ないw
とにかく保護者(というか私)にえらく負担がかかるんじゃー

定型発達ママなら、こんな作業もお手の物なんだろうか?
とにかくイレギュラーな作業が苦手すぎる

281 :
イレギュラーな作業が苦手→ASD
締め切りギリギリまでやらない→ADHD

明日から3学期で忙しくなるからとにかく今日のうちに!と思うとさらに気が重い…

282 :
しなきゃいけないことを普通にしているだけなのに何故こうも遅いんだろ
本当は9:45に家を出たかったのに、7時半に起きてもう10時過ぎだよorz
また今日したかったことの予定が朝からダダ崩れだわorz

283 :
今日は職場のキツイ人に相変わらずいびられたうえ、他の人に「小学生レベル」と呆れられたわ・・
まあ私が悪いんだが、鬱も酷くて当たられるほど思考回路がストップ
久々に飛び降りたくなったわ
子供と親の為に我慢するけど
私がタヒんだら、あの人の孫が発達障害児になるように願ってる
もう頭狂ってるな、私

284 :
悶々としている訳ね
閻魔帳つけてみてはどうだろうか

2ちゃんねるだとどうしてもオブラートに包む結果になってしまうから、余計ストレスかと?

あとは、心療内科もいいかも知れない
お金に余裕がないなら、まずは閻魔帳で

285 :
>>283
わかる…わかるよ
私もベテランパートに悪態取られて辞めたくなった
あんな態度取られなきゃいけない人間なんだろうかと悲しくなる
ちょいちょいミスするから、同時期に入った新人との差が生まれてきて凹むし働くの向いてないんだろうな
吊りたいけど、子と親のためにがんばるしかないよね

286 :
>>285
NHKのドキュメンタリー「ひとモノガタリ」という番組で入社3年目の男性がいつまで立っても入社1年目気分で困るというエピソードを扱っていた。

いつまでも新人気分、下の立場を教える役になれない(上に立つ人間になれない)、自分が正しいと思い込んだことは周りに確認を取らずに仕事を進めるという内容
最後には仕事を任され達成感を得て飛躍出来た!みたいな結末


↑これ私でしょwと思った。
周りに確認を取らないから齟齬が生まれた結果、羹に懲りてなますを吹くように、一々質問をしまくって周りからうざがられると言うおまけ付きの私。

287 :
立っても→経っても

288 :
極端に走りやすいしね
私も小さめで女性が多い事務職きつかった
しかし正社員歴はそれだけ

289 :
仕事についていけないならもっと単純作業の仕事にかえたらいいのに。
何度教えてもミスばかり、教える方も指導力問われるから必死だしフォローもしないといけない。
何ならそいつのせいで上から叱られたりする。
普通に仕事をしたいだけなのに。
明らかに迷惑かけてるよ。
辞めたら?
ここぞとばかりに特性のせいにしないでよ。
特性があってもミスしないで働ける人は大勢いる。
それは適職につけてるからだよ。
傷の舐め合いとか私も私もとかキモいスレだな。

290 :
長文煽り逆にキモい!


そんな私が選んだ道は「ひとり親方」と言う仕事

うまくいって高収入が得られたら1人で総取り
何か大きな失敗をして損をするのも私1人

誰とも合わず誰とも言葉をかわさず、日々黙々と家でできる仕事
子供や夫の面倒も「双方でやってくれ。私は関知しないよ」
これで許されている。なんと幸せな環境だろうか

291 :
先方に迷惑かけてることくらいわかってるから悩んでネットに悩みや愚痴書くんだよ
みんなが適職につけるわけでないし苦手なことでも嫌われても人の中でやってかないと生活できない人もいる

292 :
適職があるひと裏山。
なんかもう自分は人間という生き物に向いてないとしか思えない

293 :
子供の療育先で、知らないお母さんからボソボソ何か言われた。
突然だったし小声で全然聞き取れなくて、聞き返そうとしたら、逃げるように居なくなってしまった。
相手も傷ついただろうけど、私も何もできなくて傷ついた。

294 :
グループラインの話、私も同じ。
連絡質問たまに雑談くらいでちょうどいいのに、どうでもいい話題で長々ラインできるって、ほんと定型ママさんってのはすごい。
息子のスポ少の予定を毎週土日に伝えてくるママ。それに「頑張って!」「今日は勝つかな?」と返事するママ。それを時間の無駄としか思えない私。そりゃ女社会でうまくやれないわけだわ。

295 :
さっきスーパーで同じクラスのママに会った
前に一度話してから無視されてるんだけど相手の子が息子くんとママだよって言って指差してるのに子供の目の前でガン無視するのって定型の教育的には問題ないんだろうか

296 :
定型だから空気読んで次からは声かけなくなるんじゃない?
その態度が正しいかどうかは別にして
相手の子供が小さければ気にしないかもしれないし
ちょっとずるい子なら都合が悪ければ無視を覚えるし
賢い子なら自分の親がそういう人間だって理解すると思うよ
定型だからってなにもかも正しく賢く間違いなしに育つわけじゃないもんね
せっかく定型に生まれたのにそんなの勿体ないって思うけど

297 :
>>296
ありがとう
深く付き合う気はなくても同じクラスの顔見知りなら挨拶くらいはするのは普通だと思ってたから初回にこやかに話して別れて次会った時は完全スルーってすごく衝撃だった
私の言動の何かが気に障ったにしてもいい歳して子供みたいな人だなって思ったんだけど自分が発達で正しい判断してるのか自信が持てないから
定型的にはこういうのが普通なのかどうなのか判断がつかなくて困る

298 :
句読点付けない主義なのかな。文体が似てるね。

299 :
ていうか定型からしたら会話が噛み合わなさ過ぎて「すごく失礼」だったか「すごく不審」だったんじゃないのかな
ディスってるわけじゃないけど、我が子含め自己防衛のために頭がおかしそうな人には関わらないようにするのは発達に関係なく自然なことだと思う(ただ定型の方がより自然にそうすると思う)
変なことに巻き込まれないために不審な人を無視するのは理に適ってるし、躾としてもまあいいことかと思う
実際あなたには発達障害があってコミュニケーションに問題があるのだから相手の定型の判断も合ってると言えなくないし

300 :
無視って対応も極端すぎてリスクあるけどね
小中ならそれでいいけど大人は何で関わりあるかわからんもんなのに

301 :
他のママは会えば普通に話してくれるし挨拶も向こうからしてきてくれる人がほとんどだから戸惑ってしまって
定型からしたらこういうのも普通にあることなの?って疑問に思って書き込みました
自分が変わり者なのはわかってるからボロが出ないように基本他人には深入りはしないしそのママに関わる気もないけど
同じクラスで顔合わせる機会も多いからその度に嫌な気持ちになると思うと地味に凹む

302 :
主観的なことは分からないけど客観的に言えることは一般的に無視する=関わりたくない、ってことで、最初は喋ったのにわざわざ無視するのは関わりたくない意思表示じゃない?
あとスレタイ的には定型の普通を知ってる人はここにはいないのでは…

303 :
今日は仕事休み

過眠で困るだらしねえええええええええ本当に
誰にも迷惑かけてないけど自己嫌悪

304 :
ツイッターでたまにバズるセルフレジの話、
私はセルフレジが大好き。
レジのバイト経験があるのも大きいけど、
待ち時間が短い、自分のペースでレジができる、会計のとき焦らない
と自分の特性に合ってると思う

305 :
>>304
私はめんどくさい。店員さんが打ってくれてる間ぼーっとしてるのがいい

306 :
ツイッターやってないから、セルフレジの話題がツイッターでバズることがあると言うのがよく理解できないw

イギリスから帰国してずっと日本のスーパーマーケットにエクスプレスレーンが無いのが不思議で、近所の(当時)ジャスコが建て直しすると聞いて、新しいイオンにはエクスプレスレーンを作って欲しいって投書してたんだけど、特に意見は反映されてなかったw
あれから10年経つが、セルフレジが増えるばかりでエクスプレスレーンという概念は一切日本に根付かない!
セルフレジで10品20品買ってる人がもたもたして行列が長いと、何のためのセルフレジかと思う
そもそもセルフレジって何のためだ?店員の配置数を減らすことだけが目的か?
すると、エクスプレスレーンは目的に逆行する取り組みか?

2013年ごろから外国人が増え出して、流石にきょうびはどこに行っても外国人だらけだ!
2019年こそ、エクスプレスレーン元年になって欲しい!

307 :
>>
>>305
私もめんどくさくてやりたくない
あともたもたして後ろのひとをイライラさせそうで怖い
近所のツタヤがセルフレジしかなくて利用はあきらめた

308 :
セミセルフレジは好き
商品ピッピッしてかごに入れるとこまでは店員さんがやってくれるやつ
高齢者のモタモタ会計に巻き込まれなくなるだけでだいぶ違う

309 :
>>306
今後も流行ることはないと思われ
セルフレジは完全に店側のコスト削減の都合だからね
あと問題点は大量の買い物でも平気で使うやつへの対処法がない
(お客様は神様ってことになってるのでゴリ押してくるやつが必ず出る)

310 :
>>306
スレタイから外れる話題だけど、エクスプレスレーンは
どっかの大手スーパーが導入して、うまくいかなかった模様

近所のスーパーは2つのレジごとに列を1つにしてた
レジ8台稼働のときは4列
スーパーじゃないけど農協の直売所はレジ5台でに列1つで不公平感が減った

私はちょっと買い足したいときは、スーパー諦めて
ドラッグストアかコンビニか、並ぶ時間が少ないとこに行ってる

311 :
>>309-310
イギリスは店員と客が対等だっていう概念が抜けてたわ
確かに日本だとモンスターカスタマー対策からエクスプレスレーンは向かないね

スレ汚しすみませんでした

312 :
エクスプレスレーンってなんだろ…

セルフレジスキーだけど
セルフレジばかり使ってると人間と対話せずにずっと過ごしてしまうんだよな…

313 :
セルフレジだと、他人への対応が必要ないので自分のペースで効率化や高速化の工夫が出来るので好き
いかに機械に急かされないように、しかも合理的に袋詰めが出来るかとか、どのような順番で品物通すかとか
特に混んでない時には気が急くこともないのでかなり楽しい
しかし私が袋詰め台を広く占領してる人とか見ると効率悪い!ってかなりイライラする人間なので、発達を敵視する人は発達の傾向が強いって説に密かに同意したりする
なので買い物は混んでる時間は避けられるなら避けるし、イライラしそうな時は気がけて思い詰めないようにしてる

314 :
ちょっと説明が足りなかった
袋詰め台を占領してる人が発達というわけじゃなくて、私が周りに気を回す余裕がない人を見てるとイライラしやすいって話です
私自身が子供の頃やメンタル追い詰められてると周りに気が行かなくて、よくトラブルになってたので
だからなるべく周りに気を配って効率よくって思い込みが強いけど、それだと疲れてむしろ余裕がなくなったりするので
ちゃんとしなきゃ!って思い込みが強いと、他の人も許せなくなりやすいし

315 :
>>312
エクスプレスレーン/Express Lane
スーパーマーケット・ホームセンター等の清算レジで、買い物の商品点数が少ない(5品以内もしくは10品以内の)場合、優先的に使うことができる列のこと。

316 :
女性軽視に対しての署名サイトです
https://t.co/n2xw6yhvuF

是非、ご協力をよろしくお願いします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


317 :
近所のドンキはエクスプレスレーンあるよ
もっと高級なスーパーは列が長くても客は静かに待っててレジの人がお待たせしてすみませんと言うイメージ

318 :
>>315
ありがとうー
うち田舎だけど近所のスーパーのサービスコーナーでそれやってた気がする
そういえばイオンとか他の系列でみかけないなー
サービスコーナーに人がいない!もしくは遠い!てこと多いし使ったことないけど
そこに大量の商品持っていって「なんでやってくれないのよ!ケチ!」て言う奴いるだろうから店側は作りたくないだろうねぇ
セルフレジでも「私わかんないからやって」って言ってる人みたことあるし

319 :
>>306
うちの地元に2台あるわ
もちろんマナー違反も見かけたことないし、うっかり1品多いときは別のレジに誘導されるしもっと普及してほしい

320 :
>>310
高齢化の日本では団塊年寄りが混乱してレジ店員と長々話出したりゴネて逆上するだけ
もしくはそのレーンで通常通り小銭じゃらじゃら並べてトロトロしだすので同じだと思う
年寄りこそ5-10品以下が多いしね

321 :
ぶった切るけど、
皆様のおうちの掃除状況ってどんな感じですか?
健常奥様の家は水場とかもカビも水垢もなく、どこ見てもホコリとかない感じなんでしょうか?
洗面所と風呂場にちょっとした工事が入り、
点検口とか開けられたんだけど、
周りがカビだらけで恥ずかしかった。
知り合いの会社の人だから特に。
前の日にざっとカビキラーとかかけて掃除したつもりだったけど、
昼間よく見たらあっちこっちに黒ずみが...ふろ場の鏡はウロコが...
ちょっと見えるところは掃除して何とかなったつもりでいたけど、やっぱりちょっと捲られるとあっちこっちにボロが出る。
掃除のコツとかネットで調べても、毎日ちょっとずつ、、、とか、
風呂上がりに裸のまま擦って冷水かけて...とか、
旦那や子供が後からお風呂に入る時は出来ないし、
そもそも私自身も毎日風呂上がりにできる気がしない。
他のお宅にお邪魔してもお風呂場まで覗くことはないのでよく分からないけど、
ちょっと間近で見たらカビがあちらこちらにある家ってそんなにないのかな...
子供の友達が急に来た時とかも、あっさり家にあげられたりするもんなのでしょうか...

322 :
>>321 そんなあなたにピッタリのスレ
ADHDママの汚屋敷掃除・片付け・汚部屋脱出作戦 その6
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1543576958/

323 :
洗面所汚いの耐えられないけど毎日掃除は面倒くさい
ホコリがすぐたまるんだけど皆毎日拭いてるのかな
拭くだけならいいんだけど拭いたホコリまみれのフキンを洗うのが苦痛すぎて、おしりふきでふいてる

324 :
洗面所に限らずある程度保ってないともっと酷い事になる場所は
使い捨て出来るもので拭いてるよ。
ウェスだったりティッシュだったり。

今は衣類整理したい波が降臨してきてるので
モチベーションがあるうちにウェスに変えて惜しげなく掃除に使ってる。

もちろん、この過集中状態が終わると祭りも終了となるのだけど。

325 :
>>323
使い捨てのもので拭くの、いいと思うよ。買ってくるのが重くて閉口するけどね。

326 :
洗面台のホコリは1日の終わりに壁掛けタオルで拭ってタオルは洗濯カゴにポイして新しいのと入れ替えてる

327 :
元は義家族の知り合いで私も知ってる人から私宛に6日頃年賀状届いてたのに出さないでズルズルここまで来てしまった
寒中お見舞いで出すと義家族は誰も亡くなってないと知ってるし、今年は無視しようか迷い中
そしたら来年は来ないんじゃないかと甘い期待もありつつ、それじゃあ失礼かな?、でも年賀状出しそびれわざとに寒中お見舞い出してきたなと思われるのも嫌だしとか1人モヤモヤしてる
みなさんならどうしますか?

328 :
>>322
ありがとう。
見てみる。
そもそもここで聞くのもおかしいかもしれないけど、普通の家はホコリとかカビとかないのかな...

329 :
>>327
まず寒中見舞いは不幸があった場合に限らず使えるので、寒中だから失礼という
ことはないよ
元々届いたのが6日だったのならお返事が寒中見舞いでも全然問題ないし
そういう意味では便利なものです

疎遠になるままにしたいなら忘れたふりしていてもいいけど

330 :
>>328
NHKの「わたしのウチにはなんにもない」と言うドラマで、高校生の主人公が同級生の家に招かれるんだけど、自分たち(主人公の家は親子三代汚屋敷住まい)はいつも人を招く前夜にだけ片付けてたから
「〇〇ちゃんの家も私が来るたびに大掃除してるんでしょう。悪かったねぇ」と恐縮すると、ぽかんと言う顔をされ、他の部屋も案内されるんだけど、和室も何にもないがらーんとした家で、主人公がショックを受けるというシーンが印象的だった。


つまり、定型の御宅はどこも常にきれいと考えた方がいいかもしれない。

331 :
>>330
そのドラマ面白そうw あ、逆に自身がツラくなっちゃうかな

332 :
片付けるのが苦じゃない人って、綺麗は綺麗だけど小物とかでごちゃごちゃしてるよね
自分はごちゃごちゃの部屋にいると落ち着かなくて探し物も見つからないタイプだし
物をどかして掃除するのも苦痛で、極力物を少なくしてる
たまに捨てすぎてまた必要で買ったりするけど
探しても探しても見つからないとか、なくしたりゴミ屋敷になる方が辛いから
買い直しは必要経費だと思って気にしないことにした

333 :
>>330
例えば昔のドラマだと、夫が部下を連れて帰宅して、
あらあら散らかってるのに...とか何も無いけど...とか言いながらも人が見て見苦しくない程度には片付いてて、さっとお酒とツマミの用意も出来てしまったり...
なんてのがよく放送されてたけど、
うちの実家は私に輪をかけたホントにひどい汚屋敷だったから当然こんなことはなく、
私もホコリやカビとかが気にならないため、
自分目線では全く自信がなくて...
よそにお邪魔した家は、
そんな目線でじっくり見たことは無いけど、どこの家もキレイに見えるから、
普通はそうなのかな、と。
物が散らかってるのはすぐ片付けられるかもしれないけど、
ホコリやカビは日々の積み重ねだよね。

334 :
>>329
そうなんだ
知らなかった
出さないのも気が引けるから寒中お見舞いで出す事にしたよ
ありがとう

335 :
2歳で発達障害の疑いあるから一緒に療育行ってて、送迎ありで家の前まで車が来るんだけどそれを見た団地の顔見知りがどこ行ってたの?どこ行くの?とうざい
顔見知り程度に言いたくないから支援センターに行ってきました、外にお出掛けしますとか言うと妙な空気になるし
子供連れてたらたまにどこ行くの?どこ行って来たの?と聞く人に出会うけど、何処でも良いじゃねーかとイライラしてしまうのは自分だけかな

336 :
送迎車に施設名のロゴとか入ってないの?
だとしたらいいなぁ。うちはがっつりでお察し状態だわ。
裏で何言われてるのやら。

337 :
>>336
迎えにいくのは?

338 :
私ASDだから陰口って想像出来なくて逆に気にして無いw

339 :
>>336
母子で通う療育は施設名書いてないけど、10人乗りでチャイルドシート3つくらいある大きい車で明らかになんかの送迎だなと分かるタイプだし感づかれて陰口言われてると思う
陰口言われてるのは仕方ないとして、とにかく誰とも関わりたくないし、顔見知りに会いたくない

340 :
>>338
最強かも かえって生きやすいね

341 :
中途半端にASDはいってるから空気読めないコミュ障なのにそういう人の陰口とか雰囲気とかわかってしまって気にして悶々としてるわ

342 :
なんでも真に受けるたちで、育児のこととかこども同年代の保護者に説教されて落ち込んだり
知り合いのお母さんにダメ出しされたりして泣いたこともあるんだけど
影口も言うガールズトークみたいなの、否定せずふわっとその場にいるようにしてたら
そういうお節介な人達ってみんな嫌われてて、みんな適当に聞き流して無視してるって知ってホッとしたことある
この人嫌だな、苦手だなっていうのが自分がダメだから、自分が人と違うからだと思い込んでた

343 :
>>341-342
未婚者だけのASD女子サークルがあると、NHKでやっていた
非婚だからフレキシブルに集えるのが羨ましい
子供を抱えていると、そうそうそのような人とは出会えない
でもASDをオープンにした子蟻友人は欲しいアンビバレンツ

344 :
>>343
それの子持ち版欲しいね
定型親子とは絶対仲良くなれないし仮になれたとしても発達子特有の悩みなんて共有できないし

345 :
多動子持ちの友達欲しいわ
定型にも発達にも嫌われて居場所がない

346 :
多動とアスペ併発だけど知的だけはない
ほぼ情緒級レベルのママ友欲しい。

私が人間関係ぼろぼろで二次障害でまくりだったから
情緒級入れたかったのに枠いっぱいで
他害や脱走とかはないからこの程度じゃ普通級一択らしい。
こんなだから定型のママからはバカにされてたり
勉強だけはまぁまぁだから妬まれたりしんどい。

347 :
お勉強出来てピアノ弾けて無口だったからそこそこクラスで受け入れられてたなあ
高校からぼっち

348 :
勉強できてピアノが弾けるならぼっちでも存在感はそれなりにあるのでは?

349 :
>>346
子を情緒級に通わせて4年
その前は公的な療育施設にも通って毎週保護者と顔を合わせて、園のクリスマスイベント・卒園イベントにも参加していたけど、まず、誰とも私語無しだったな

特に通級が◯◯小学校に通う形から、自分の在籍小学校で受けるパターンになってからは「お迎え」がなくなり、他のお母さんと顔を合わせる機会が0になってしまった

顔見知りママの間から友達になるっていうのは、おそらくほんのちょっとの勇気とか、キッカケなんだろう
それが自分の生活の中では生まれなかった
残念ではあるけれど、基本、自分は寂しくない
「ママ友欲しいな」と思うときは稀にあっても常にじゃないから、結局できたためしがない

350 :
>>348
高校行ったら並、ピアノ弾く機会もなかった
給食無くてお弁当だから席とか決まってなくて辛かった

351 :
音楽や部活で機会がなかったのかな、残念だったね
気づかなかったけどそうかーお弁当って自由席になるもんね

352 :
中学までは音楽は楽譜通り弾くものだけど
高校の文化祭になると、音楽は場の空気を読んで曲やトークで盛り上げるエンターテイメントになるからね…

353 :
高校時代のお弁当グループ、際どい所でぼっちを何とか回避してたわw
好きなコミックが共通項だったりするマイノリティ同志が妄想ト−クくりひろげながらのお弁当タイムだったな−
かなり昔だからある意味牧歌的だったかも

354 :
引かれそうだけど
いじめられては無かったけど便所飯食ってたよ…
オタクだけどオタク集団にも入れなかった

でもそんな私でも結婚して親になってんだから、ほんと学生時代の交友関係なんて人生で一瞬だし思い詰めるようなもんじゃないよな
あの時はそれが世界の全てだったから子に言えるセリフじゃないけどさ…

355 :
>>354
よくがんばったねと言いたい。

356 :
関係ないけど、私はなんでもちょっとだけってのが出来ない。
ご飯もお菓子も2度寝も、それから楽しいこと全般はもちろん。
手をつけたら最後、ほかの予定をかなぐり捨ててまで、
今やってるやりたいことを満足いくまでやりたくなってそっちを優先してしまう。
ギリギリ人との約束とか、そういう人に迷惑かかることはそちらを優先出来るが。
まるでお酒飲んで気が大きくなって「ま、いっか」ってなる時みたいな心理状態。

357 :
連投ゴメンだけど、
私も子供の頃から判定される時代だったら支援級だったんだろうか。
うちの場合は親がものすごいクレーマーなのと世間体命なやつだったので、
仮にそうであっても入れてもらえない可能性大だけど...
私も子供の頃小中学校と9年間いじめにあってて辛かったな。
いじめにあってなくて、親が毒親じゃなかったら、
今みたいに二次障害は起こしてなかったかもだけど、
でもやっぱり普通学級ではキラキラ女子ど真ん中からは弾かれる人生だったんだろうな。
整理整頓当時から苦手だったし、パンは頭からかぶりついてたし。
今も子供の学校絡みで保護者の付き合いあるけど、
会うときゃあきゃあ言って抱き合う、
女子中学生みたいなお母さん達からは弾かれてるっぽい。

358 :
うちの子もその人と相性合わないでしょって人と友達になりたがるんだけど
>>357さんも、きゃあきゃあ言って抱き合うような人と話し合うと思う?
いじめられて卑下してるのかも知れないけど、ただ合わないってだけなのに、弾かれてるなんて思わなくてもいいんじゃないかな

359 :
>>358
ありがとう。
うーん、そうだね。
誰にも嫌われないなんて無理とわかってるのに、誰にも嫌われたくない気持ちが強くて。
でも私はそういうキャラじゃないしなぁw
ただそういうリア充ど真ん中みたいな人生は楽しいんだろうなと思って、ちょっと寂しいかな。
人に囲まれたら色々大変なこともあるだろうけど。
私はいつミソッカスになるか、いつ数に入れてもらえなくなるか、
いつも瀬戸際かはみ出るか、みたいな人生だったからさ...

360 :
私もだ。何でも貪欲に貪り続けたい気持ちが強くて「後の事はどーでもいいわー」と本気で思っちゃう。例えば連休あると「このままずーーっと休んでいたい!」と本気で思って仕事辞めたりしてた若い頃の黒歴史もある…
最低限人との約束は守る変な律儀さも同じかな。
歳取った今は多少自分をコントロールできる様にはなったけど。
358さん家と同じでウチの子はわざわざ合わない子と仲良くなりたがって案の定傷ついたりを繰り返してたわ。
私はイジメられもしないボッチで今でも一人が楽なんだけど、時折キラキラ系が眩しく見えるのもわかる。
すぐに正気に戻るけどw

361 :
発達だと知らずに支援もなく二次障害出まくりの人生送ってきて、子供が発達で自分もだと気付いたが、
世間や他人に対する憎しみが止まらない

362 :
認知の歪み
向き不向きもあるけれどカウンセリング受けてもいいかもしれない

363 :
>>361
恨みつらみは発達障害に気付いてから〜って事?

364 :
>>356
でもさ、そういう人は研究とかに向いてたりするんだよね

365 :
>>364
あいつ今なにしてる?っていう番組で、有名中学校高校の先生が思い出に残る生徒のその後を追っかけるコーナー

導入部は子持ち主婦が公園でまったりしてるんだけど、実はその人が国の研究機関で働いている女性で、「子供育てながら論文書いてるんですよ、うふふ」っていうのをやっていて、あの人だってうちらと同じような脳内だけどまず基礎が違うようなと思った

人生のスタートダッシュが決まるか、決まらないかは大きい
私たちがいくら研究したところで発表する機関もないw

366 :
スーパーでまさか知り合いに話しかけられるなんて思わないで何も考えずに適当な事言っちゃって反省
違うことを考える間も無くぽろっと出てたりするんだよね

367 :
>>364
ちょっと書いてて思ったんだけど、過集中と衝動性なのかね

368 :
夫婦で多動なんだけど
プロポーズも独立も車の買い換え、家の購入、ペット飼いだしたの衝動的だったよ
一応1年前くらいから下調べはしてて、貯金余裕あるときだけど、決めるのはだいたい当日
旦那はすごく早寝で、わたしは不眠ぽいから夫婦別室なんだけど
それがなかったら子沢山になってるんじゃないかって気もする

369 :
鬱が再発してしんどい
仕事は辛うじて行ってるけど家事育児は最低限以外はほぼ放置
嫁さんが欲しい

370 :
私も鬱のときは仕事はかろうじてできた。家事育児がつらいのよね。あれ、なんだろうね。家事育児に報酬が出ればできたかもしれない。結果が数字に出ると「意味がある」と思えるからかな。

371 :
私も鬱のはじめの頃は仕事は辛うじてできるけど家事育児がどうしてもしんどいというかんじだったけど
仕事は報酬や達成感があるから頑張れるという意識ではなかったな
人並み以上に仕事をこなさなければ会社に存在することを許されないという強迫観念はあったし
会社の人に迷惑をかけたくないという責任感と他人に弱音を吐けない見栄っ張りも関係してたと思う

優先順位の付け方が下手なのだろうね
客観的に見れば家庭の方に人生の大きなウエイトを置かなきゃならないのに
仕事に全部突っ込んで疲弊して家庭に割けるエネルギーがなくなってしまうというのが
主治医に「みんなそんなに頑張ってないから安心しなさい」って言われたな

372 :
皆えらいね
若いときは働けてたけど子供産んでからはどんどん自信なくしちゃってもう無理だ
多分ひとり身になったら実家もないしホームレスか生保コース
全然他人と会話が噛み合わなくなってしまったから、働く気はあっても働けない

373 :
私もそうだな
主婦になって旦那と不仲で子供は発達
どんどん自分に自信がなくなり、人と話すのも億劫
家でも外でも会話がなくなるとさらに頭の回転も悪くなった
独身の時に会社で働けていたのが今となっては別人みたいだ

374 :
来月ある子供のクラスの飲み会欠席にした
保護者同士親交深めるのが目的なら、既に他の母親から嫌われてる私が行ってもデメリットしかないし
一々、あなたが嫌いアピールしてくる同級生の母親達の顔も見たくない

375 :
皆さん保険ってどうしてますか?
未診断で困り感半端なくてそろそろ限界感じてるんだけど保険加入してなくて病院行くの躊躇ってる
心療内科には仕事による二次障害で一昨年まで行ってたからどちらにせよ5年は加入出来ないんだよね…
子どものためにも加入したいんだけど、加入して病院行かず精神的におかしいまま生きるか、診断ついて保険加入諦めるか決心つかない。

376 :
>>375
薬でも飲みたいの?

377 :
>>376
投薬治療で少しはマシにしたいんです

378 :
>>375
共済系なら入れる可能性あるかも

379 :
ネコから感染するおそれのある病原体が統合失調症と関連しているーーそんなニュースが海外で非常に大きな話題となっている。
英「Daily Mail」も1月30日付でこの研究について取り上げている。

■感染症と統合失調症

最近の研究で統合失調症と関連が指摘されたのは、トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)である。今年1月29日付で専門誌
「Brain, Behavior, and Immunity」に掲載された論文によると、デンマーク・コペンハーゲン大学病院が行った8万人以上が参加した調査の中で、
トキソプラズマの感染が統合失調症と関連している可能性が示されたというのだ

トキソプラズマはネコ科動物を宿主とする寄生性の原生生物である。健常な人がトキソプラズマに感染してもそれほど大きな問題にはならないが、
免疫不全の患者などで重篤な問題を引き起こすおそれがあるほか、妊娠中に初感染した場合は流産や胎児に悪影響を与える可能性が知られている。

今回の研究では、8万人の血液検体登録者の中から精神病歴のある2591人の検体について、トキソプラズマ症の抗体を検査した。結果、
トキソプラズマに感染していた人はそうでない人に比べ、統合失調症と診断される可能性がおよそ50%ほど高いことが示された。また、
血液を採取後に統合失調症と診断された28例のみに注目した場合、
その関連性はさらに高かったという。また、サイトメガロウイルスについても
同様の調査が行われ、あらゆる精神疾患との関連や、自殺や自殺未遂と関連する可能性が示された。

https://tocana.jp/2019/01/post_19550_entry.html
https://tocana.jp/assets_c/2019/01/re-cat131GettyImages-543560840-thumb-680x510-90971.jpg

380 :
小さい頃から嫌われ者で何故かいじめられたり人間関係トラブル多かった
子供がASDとわかって自分もその可能性強いと
自分への悪口は知らんがなでどうでもいいけど
子供がいじめられるのは嫌だな

381 :
定型は発達を攻撃しても心が痛まないようにできてるんだよね
人生でもう何度そういう目に合ったことか

382 :
私の経験だと発達に対して異様に攻撃的な人は大抵が発達要素のある人だったな

383 :
>>382
あるある

本当によくできた定型の健常さんは、無駄に人を攻撃することもしないからね

384 :
あるある、共感性羞恥だか近親憎悪だかが刺激されるのはお仲間なんだろうねぇ。
ちなみに私は運良くそういう目に遭ったこと無い、私一人があたおか状態で生温かく遠巻きに避けられてたw

385 :
あ、あるあるは、やはりASDな子供に関してトラブル続きでね…スレチですが。

386 :
人生の悩み…
「ちょうどいい社会性」がよくわからなくて、幼少期は「賢いけどきつい」と
言われて悩み、女性として輝くはずの若いときは、自己像がわからなくて
みょうちきりんになった。結果、変な男につけこまれて、ダメンズウォーカーだった。
今結婚して子供がいて、給与をもらえる仕事とはちがう、妻と母という仕事を
になっているのだけど、自己評価が低いせいか物事をちょうどよく運べない。
具体的には、マンションの管理会社とのやりとりやリフォーム会社とのつきあい。
どちらも、最後に私が爆発して、相手はあわててつじつまあわせて、でも気まずく終了。
定型の人だとどうやってるんだろう。

387 :
>>386
なぜ爆発するの?

388 :
希望を伝えても変なフィルターがかかってあまり伝わらなくてイライラすることがあるからわかるわ
でも意味が違ってたらごめん

389 :
386ですが希望を伝えているんだけど、人間関係も良好なんだけど
相手がどんどん働かなくなるんです。
なんでだろう。

390 :
心理的にクレーンの状態だ、きっと。
ASDの小さな子が、母親の手をクレーンのように持って動かしたがるアレ。

貴女も相手を心理的クレーンで「こう動け、ああ動け」と念じているはず(もちろんそんなことは思っていなかったとしても)。
だから相手が自分の思うようには働いてくれてないと感じる…

もう、クレーン現象だと割り切って、もっと単刀直入にこうしてああしてと伝えるのはどうだろう?
見当違いだったらゴメンなさい。

391 :
空気を乱さない相手の気持ちを乱さないのを最優先してない?
自分がこれだけ受け入れてるんだから相手も少しは受け入れてくれるはず、って感覚でやってても、相手にそこまで通じてなくて、居心地の良さに相手が自由にのびのびやっちゃうようになっちゃうのかも
察してもらうってのも難しいから、なるべく波風立たないように、でも自分の要求は通せるようにさりげない交渉の通し方とかネゴシェーションの技術とか目を通してみてもいいかも

392 :
わたしも自分が空気読めないの気にしてあんまり主張してなかったけど
世の中には、そこまで相手に求める?ってくらい堂々と要求してる人たくさんいるって気づいてきたよ
あんまりキョドキョドして顔色うかがってても意味ないわ

393 :
>>389
自分が働かなくてもこの人やってくれそうって思われてんのかな
お人よしすぎる、おねだり下手

スレタイだと援助依頼が下手ってのあるよね
他人に頼むより自分でやっちゃえってっていうか。

394 :
>>390
完全に横からの自分語りだけど心理的クレーン、私もあてはまるかも…
仕事でリーダー的なことしてるんだけど、スタッフや他のリーダーの動きを見て
「何でこう・ああしないんだろう?」っていつも思ってしまう
こだわり特性のせいで『〜べき』思考が強いからかと思ってたけど、
周りを自分の思い通りに動かしたいと考えてる可能性もあるのか…気をつけよう

でも、ストレートに「○○してほしい」って言ってみても、相手にとっては言葉足らずだったり、
逆に説明が長すぎて要点がぼけたりでうまく伝わらないことが多いわ
コミュニケーションって本当難しいよねぇ

395 :
>>391
386を最初に読んだ時は、爆発という言葉の強さから逆の意味に捉えてたけど、きっと391さんの解釈通りかなと思った。クレーン現象も当てはまるのかもね。ヘリ下りつつ自分の真意を汲んでほしい、でも伝わらんから最後は爆発。
語彙力高めたりほんのちょっとした言い回しを工夫したりして上手く自分の気持ちをアウトプットできるといいんだけどねぇ…

396 :
ここには仕事してる方はいますか?
今すぐじゃなくて数年後くらいに働こうかなぁと思ってるんですが、
オープンかクローズか迷ってます。
ブランクありまくりだし、大した資格ないし、
メンタルも病んでた時期があって、
長く続いた職歴がない状態でクローズではどこも雇ってくれないだろうから、
オープンの方がいいのかもしれないのですが、
世間も狭いのでどこがどう繋がってるかも分からないし、
夫が営業職なのでお客さんと会う可能性や、
子供絡みの繋がり、障害者差別、職場での疎外感など色々考えると決断できません。
オープンで働いてる方はどのようにして決断し、
またどのようなデメリットが実際あったか、
上記に書いたようなデメリットが実際あったよ等、なんでもいいので教えていただけないでしょうか?

397 :
少ないのかもしれないけれど仕事しています。辞める選択肢は無かったので
ずっと続けています。
オープンってカミングアウトしてという意味ですかね?
書類上のカミングアウトはしていないけれど、職場は傾向のある同僚も多いので
お互い傾向あるよねとわかっています。仕事の内容が自分の好きで得意で合って
いる内容であること、また似たような人種もいる職種環境であることがいちばん
かと思います。

398 :
家が片付いてる状態を保つには断捨離してミニマリストになるしかないかな?
今この三連休で意を決して汚部屋脱出しようと思う

399 :
386です、みなさんありがとう。
過剰に気を配ってしまって、私のほうの負担が増してしまっていることに気が付きました。
一件具体的に書きますと、リフォーム担当の女性が、自分は1歳3歳の子がいて時短勤務だと言うのです。まるまる4年のブランクがあって最新のことはわからないわ、と平気で言います。
そうすると私は、この人に負担をかけてはいけないし4年ぶんのブランクは
埋まらないだろうと忖度しまくってしまいます。
それでもやるのが彼女の業務なのに(苦笑)
で、うちにも子どもがいるうえに、私は無報酬で、専門外だから、ショールーム周りや壁紙の選択(田舎なのでそれぞれの地区が離れていてえらいことたいへん)を
請け負っているうちに無理が生じて、事務所でぬくぬくしている相手に怒ってしまう、という
感じです。
家を素敵にリフォームする、という共通の目的からどんどん横すべりして、ダメンズを生んでしまうのです。

400 :
>>399
>まるまる4年のブランクがあって最新のことはわからないわ、と平気で言います。
>そうすると私は、この人に負担をかけてはいけないし4年ぶんのブランクは

仕事を完了した暁には最新のこともわかるようになるところまでが彼女の業務
なので、彼女に負担をかけて良いはずよ。399さんが忖度する必要は無いように
思います。かかった負担に対して言葉でねぎらえばいいんです。

401 :
え?なんで客側がそこまで気を使ってあげなきゃなんないの…?
ふつうにクレーム、担当者チェンジ、なんなら業者ごと変えていいと思う。
優しすぎる

402 :
>>401
胴囲

403 :
400だけど、400でも気遣い過ぎかもと401を見て気づいたわ。
最新のことはわかりませんと言うので担当を変えて下さい、でいいよ。

404 :
399です。ね、私だめでしょう。人にやさしくすれば見返りがあると
思っていました。性善説というか、心的クレーンなのでしょうか
バランスがわからないんです。
爆発したのは、彼女が「というわけで(施主さんがこだわったりしたから)
工期が遅れます、GW引っ越しですかね
ちょうどいいですね☆」と言ったから。
もとの工期予定より4か月遅れです。ほんとうは年末年始引っ越し→春休み引っ越し
→GWと。

田舎の小さい社会なので、苦情の言い方もむずかしいし、かわりの会社も代替要員もいません。
今回の爆発のあとは彼女(コーディネーター)はひっこんで、現場のおじさんが
出てきました。おじさんは聡明で話が速いです。

405 :
男女に限らず地頭の良し悪しってあるもんね…

私も地頭の良い人とだけ付き合いたいです

406 :
ADHDは頭の回転が速いんだよね。
だから無駄に回りすぎて忖度までやっちゃうんだと思う。
こちらが先の先までブァーっと考えてることを話しちゃうとぽかーんとされることが多々ある。
自分で余計な負担増やしてる分、引き下がれず最後は爆発か燃え尽きで寝込むという結果に。

この繰り返しに本当に疲れる。
ちょうどよく折り合いをつけたりまとめてくれる人が現れると本当に助かる。
困ったら正直に話して頼ることも課題だな。

407 :
やってあげてるって感覚が強いと、相手の負担になるからって人に頼み事するのが苦手になる気がする
私が自閉の不安感からか行動するのがすごい苦手ですぐに先送りする人間だからなのも原因かと思うけど
だから誰かのために何かをするなら、自分の負担にならないもの、負担になっても勉強になったり楽しめそうなもの以外はなるべく引き受けないようにしてる
そういかない時も意地でも楽しいところを見つけ出して楽しむか教訓を得るか
やってあげてるのに!ってなると精神衛生に非常に良くないよね

408 :
最近お仲間っぽいママ友ができた。本当に善意に満ち溢れた人で、自分の知っていることは全て人に提供したいと思っている様子なんだけど、育児アドバイスが上からに感じてカチンとすることがある。
しかし、思い返すとこれが自分の言動にとても似ている。何故今までいつの間にか人に嫌われてきたか理由が今分かった。感謝しながら反面教師にするけど、相手もそう思ってるのかな

409 :
>>408
そういう人って、へー!そうなんだ!って言ってれば(失礼だけど)会話になるから助かるけどな
その程度で自分に好感を持ってもらえるならありがたいと言うか
自分は楽しませる話なんてできないし

410 :
嫌われることを言ってしまう→ASDのほう
嫌われたことが気になる→ADHDのほう
という気がしています。
うちの姑はアスペルガーですが、
人に嫌われても、気にしてません(気が付いていない)

たとえばうちの姑は、流産した人につぎの妊娠の予定を喜々として
尋ねてしまいます(本人は、気の利いた、前向きの話をしているつもり)

私はさすがにそんなことはしないんだけど、相手が求めてないことを言ってしまい
それが上から目線に聞こえたのかな?って反省することがあります。
すごくささいなことでも、やらかしているんだろうな。

411 :
自分が失言多いから、失礼な人でもそんなに嫌じゃないなあ
嫌だと思うのはネガティブな方、あと他人には悪意があるって思い込んでる人

412 :
>>408なんだけど、そのママ友のことは好きだし、一緒にいてすごく気が楽。

とにかく自分と似たタイプのやらかしをはたから見て気付きがすごかったんだ。いままで本気で親切で無害なのにどうして嫌われるか分からないと思ってた。「なんでそんなに上から目線なの?」と嫌味を言われたこともあるけど、上からなつもりは一切なくて。
されるほうの立場にならないと気付かないってところがほんとアスペなんだなあ…

413 :
私、すぐにネガティブで他人に悪意があると思い込んでしまうわ…。
頼み事上手な社交的なママ友も、なんであんなに人を利用しまくるのに人望があるんだろうとか
ググれば済むことをいちいち聞いてくるのって何?と
内心思って僻みまくってる。
被害妄想も混ざって、我ながらカスだわーと思う。

私の実母も祖父も「他人は信じるな」「人から施しを受けるな」と言ってたし
幼少期から「助け合う」という事が出来ないし
雑談は苦手を通り越して時間の無駄だとしか思えないし
私側親族ほぼ全員0か100か思考だしアスペのサラブレッドなんだろうなぁ。

幸い子供は今のところポジティブ思考なんだけど
こんなのが母親なので人を信じる事のさじ加減が分からない。

414 :
失礼でもネガティブでも気にならないよ!
苦手なのは話がやたら長い人だなあ
申し訳ないけど避けまくってしまう
そんな自分は話をはしょりすぎ、飛びすぎで訳がわわからないと言われる
でもどうしたら良いのかわからない

415 :
ADHDとASDのコンボ。

自分の話をはしょり過ぎたり、
他人の話を3行でまとめろや!と口に出さないまでも
心の中で毒づいてる事はある。
そのくせ、自分は言葉足らずで誤解を招くのが怖くて
無駄に情報を詰め込もうと話が長くなる時も…。

LINEのような短文でスピード感のあるやり取りは苦手。

416 :
>>410
>うちの姑はアスペルガーですが、
人に嫌われても、気にしてません(気が付いていない)

発達って他人から嫌われまくるし、自分も人間を嫌いだから他人から嫌われても何とも思わないのでは

417 :
>>416
積極奇異型なら人大好き、空気読めないのに絡みたがる迷惑野郎ですよ
ええ私です

418 :
>>417
私も私も

419 :
しかも併発だから、失言しちゃったことも嫌われてることも、時間差はあれどわかってしまうんだよね
好きだと感じた人ほど離れていってしまう結果になるのでとても悲しく情けない
若い頃は、自分はこんなに好きなのに何で相手には好きになってもらえないんだろうって悩んでたけど
(好意をそのまま返してもらえると思ってる時点で今思えばおかしいんだけど)
診断受けてわかってからは自重してます
でも根本的には人のことが好きだし相手のことを知りたくて仕方ないので我慢するのがしんどいんだけど、
一方でこんな自己中な自分最低だよなぁとも思いがんじがらめな毎日

>>418
わーい、友達になりたい

420 :
自分の母が物心ついたときから統合失調症で、出産年齢ギリギリになってから悩んで悩んで子どもを産んだけれど
妊娠中に自分がASD傾向ありのADHDだと気づき産後鬱で精神科にかかったときに検査してもらったらドンピシャ

生後半年の娘は新生児期からギャン泣き&反り反り、やたらと動き回って首すわりも寝返りもハイハイも月齢より2ヶ月程度先行、そして感情表現が「怒」ばかり

やっぱり遺伝したのかなぁ
思い返せば母も恐らくベースに発達障害があったのだと思う
苦手な家事育児とフルタイム勤務でキャパオーバーになったのだと思う
暗い未来しか見えない…

421 :
>>420
気づきがあり、それが早ければ対処法はある。必ず第三者の手を借りる事。

422 :
>>421
ありがとう
朝から絶望的な気分になっていたところを救われたよ
専門機関の手を借りるようにする
身近な親戚にも理解を求められるよう努力する

423 :
>>420
昔は発達障害の概念が無かったから、統合失調症診断される人が多かったんですよ
成人前に統失の診断を受けたけれど大人になって受診したらASDになったという人は多いパターンです

424 :
うちの娘は
>新生児期からギャン泣き
>そして感情表現が「怒」ばかり
ここが同じ。反っくり返りはしないんだけど泣き声が尋常じゃなく大きかった。
いざりっ子だからハイハイはしないし歩くのも遅かったけれど、強い感情表現は
怒りばかりだったわ。

425 :
第三者の手を借りたくても全部甘えで済まされるから絶望してる
コミュニケーションが下手なのにコミュニケーションに長けてないと誰も助けてはくれない
穏やかに丁寧に話してると舐められて切り捨てられ、泣いたり怒ったりするとやっと動く
疲れる

426 :
定型は定型的コミュニケーションができない人にはくっそ冷たいからね
なーにが大変だったら第三者の手を借りてだよ助け求めてもコミュ力ない人間は助けてくれないじゃんって思う

427 :
冷たいと感じてるのは426側の勝手かな
同じ感触でコミュニケーション取れない相手に歩み寄る労力をあまりさかないのはお互い様かも
定型さんはバランス感覚が良いので、疲れ過ぎる割に結果が見込めない所にはエネルギー注がないよ

428 :
泣いて怒ってヤバイお母さんだと思われて、これは支援が必要だと助けてもらえる場合もあるよね

429 :
>>428
どんな支援がもらえるの?
私情緒不安定のやばい母親なんだけど支援されたい。

430 :
私は住んでるマンションの共用部で子供(ASD)とガチで言い合いしてしまったら、翌日夕方に児童相談所の職員さんが様子伺いに来たよ。

431 :
>>429
子が小さい時にヘルパーが派遣されてきたり、病院や療育やデイで順番早めて優先的に入れてくれたりしたよ

432 :
>>430
うちも大声を聞いた近所の人が通報して翌日に支援センターの人が来た事あるよ
他愛も無い話だけど、話すだけでストレス解消になるよね
センターの人は3カ月に一回くらい計5回くらい来たかな

433 :
うちマンション中に響きわたる勢いよいで怒鳴りつけてるし殴ってしまうことまであるのに誰も来ない
冷たいな…

434 :
>>433
大人の声よりも、子供の泣き続ける声で通報された

435 :
保育園はどんな母子家庭よりもヤバい案件として
優先的に入れてもらった感がある。

うちは夫も激務で夫婦共倒れ状態の中、
先に夫がダウンしてしまったので(自死)
親子の発達障害にプラスして母親である私が元々の育児ノイローゼやらいろんな出来事で基地だという判断で
メンタルクリニックではとうてい出会えないような
手厚いカウンセラーさんまでついた。
だいぶ気持ちが安定してきたけど、

正直旦那が生きている時にこの人に出会っていたら
私は家族にもっと優しくなれたかもしれないなと
いう後悔が溢れてくる時もある。

436 :
>>430
街中や学校で噂になってもおかしくないくらい、道端で母娘で大ゲンカしてるけど、
通報してもらえない

437 :
発達子持ちの会とがあるなら、親本人が発達の会とか社会性が低くて困っている人の会とかが各自治体にあればいいのにな…。
私なんてママ友いなくて保健師さんと雑談もできなくて、講座では毎回忘れ物するし発達っぽさが濃厚だと思うのに、職員さんの誰からも指摘されたことがないから職員さん側にそういう知識を全く期待できないのかしら。

438 :
>>437
そういうのでは指摘されないと思うよ
デリケートな問題で下手すると地雷踏み抜きかねないからね

市の幼児発達クラスに行ってた事があるけど、若い職員さんがあるママと雑談(そのママさんが一方的に話してる状態)してて「お母さんも傾向あるかも」とポロっと言っちゃって、ママさんが大声で職員さんを罵倒しだして怖かった事があったよ

439 :
>>437
大人の場合は本人(や身近な人)が困り感を具体的に訴えないと
職員さんが自主的に動くことはないわよ、相手は大人なんだから

440 :
地雷を踏み抜いた場合はどうなるんだろうってしばし考えちゃったわ

441 :
>>440
438に書いてあるよ

442 :
>>441
地雷って踏むと爆発するものだから
踏み抜くとはどういうことかと文字どおりに考えてしまったということかと

443 :
>>440>>442
ASDな私も正に気になってたw
言葉尻ばかりに注意が行って真意を理解することがどっかいっちゃうのもあるあるだよね。
見たもの聞いたもの読んだもの…すぐ木を見て森を見ず的な捉え方してしまう。

444 :
わかりすぎるって思いながら読んでたわ
このスレならではのこういう流れ、ときどき来るととても嬉しいw

445 :
>>443
わかる
その人が言いたいことのメインを捉えようと最初は意識してるんだけどふとした瞬間にちょっとした言葉尻やらの
枝葉に意識が持ってかれて会話の肝がわからなくなりとっ散らかって意味不明な人になってしまう…

446 :
話逸れるけど、セーラー服と機関銃って映画で、地雷は踏んだだけでは作動しなくて踏んだ後に重さに変化が起きると爆発するってやってたから、よく考えるとわからないんだけど、踏みぬくにそこまで違和感なかった
地雷踏んでも踏んだだけ完遂しない、みたいな
地雷踏んだ後の動いちゃいけない!ってシーンのインパクトがすごかったんだと思う

447 :
脱字ごめん
◯踏んだだけでは完遂しない

448 :
>>446
圧力解除式の地雷もあるけど、あまり一般的じゃないんじゃないかな、と、またズレた感想になってしまう。

449 :
完全に地雷の話になっててワロタ

私は発達相談の時言われたよ
一応その人医者だったけど

450 :
というと、やはり本当に踏み抜いた場合は爆発せずに済むってこと?
地雷というと映画イングリッシュペイシェントで地雷班のヒロインの恋人が作業中に
戦車連隊がやってきて、地響きだけで爆発するのではとハラハラしたシーンが印象的
まあどうでもいいんだけどw

451 :
これってASDあるあるだったのか
よく夫相手にやってしまって
悪気はまったくないもんだから
「何怒ってるんだろ?」って思ってた…

452 :
>>451>>443へのレスでした

453 :
>>450
正直、地雷を人間が物理的に踏み抜けるとは思えないなあ、厚みっていうか爆弾仕込む為の深さが有るし。
あと対戦車式なら戦車の重さ程度の加圧が無いと爆破しないよ、振動くらいで爆発したら仕掛ける方も怖いわよ。
とにかく最初の踏み抜くって表現に、自分は引っかかってしまった、しつこくてゴメン、踏むを強調した表現なんだと頭では分かってるんだけど。

>>451
ASDの基本的なあるあるだと思うよ、安心して。

454 :
>>453
すっかりスレ違いなんだけど詳しくありがとうw
現実問題として踏み抜くってのはあり得なさそうでいいんだねw
映画の話は説明下手でごめんなさい
その緊迫した場面でヒロイン彼が処理しようとしていたのは対人地雷だったと思う

455 :
思わぬ方に流れていくの好きw
日常はそういうのが許されない空気だから安心する

456 :
この流れをリアル会話時にやっちゃうと、馬鹿にしてんのか??ってなるんだろうねぇ……

457 :
>>456
そうなんだよねー
でも本人的にはそこが解消されないと次の話に進めないくらいモヤモヤするw
リアルでは我慢するけど、旦那との口げんかの時とかについ出ちゃうね
あと、駅の案内板とかチラシとか保育園のお便りとか見て、
この送りがなは間違ってるとかここ文法的におかしいとか、何でフォントサイズもインデントも揃えないんだ〜とか
ブツブツ言ってしまい、ハイハイ普通の人はそんなこと気にしないのに生きづらいねぇ〜って小バカにされるw

458 :
定型発達の人は「そんなこと気にしない」って本当なのかな?

と常に頭の中でぐるぐる渦巻いている。
だって、気になるよね?気になるよね?とっても気になるよね?
気になるけど言わないだけなのかな?

459 :
>>458
関係ないことよりも、話の本筋が気になるように生まれつき出来てるのよ

460 :
どうして?のモヤモヤが残ると先に進めないよねー
英語の勉強で人称でbe動詞は変わるとか単数複数でtheを付ける付けないとか、どうしてそんなめんどいこと!ってなった瞬間に英語を受け付けなくなった
だから英語の成績は常に最悪だったわー
どうして⁈が頭にあると、他の情報が入ってこなくなるよね

461 :
>>457
わたしもそういうタイプだから校正や校閲の業務するときは役立つよ
新聞部にいたことがあるから性格が先か経験が先かわからないけど

462 :
私も私の実母もADHDとASDのコンボなんだけど
義実家親族が自死で亡くなった時の
遺書を読んだ時にその内容よりも先に皆が悲しみの中
第一声で「ここの漢字間違ってるw」って
実母がやらかして、ドン引きされた。
数年経った今でも私は肩身が狭い。

おそらくそれと同等の事を無意識に私もしでかしてる
可能性が高く
なんかもう、全ての会話が怖い。

463 :
>>462
でもさ、本当はさ、その悲しみに浸るのも、浸っていないわけではないんだよね。
誰よりも先に浸りきっちゃって「はいおしまい!」状態で、次の一歩に進んでいる状態(漢字間違い指摘)なんだよね。

「私も悲しいし、みんなも悲しいのはわかってるんだよ〜〜!!」と心で叫びたい、けど言えない。

464 :
>>462
それはさすがに私もひく…
脳内では気になってもさすがに言えない
でも葬式後とかで疲れ切ってたらうっかりポロッと口から出ちゃうかもなあ…
気をつけよう…
とりあえず体力つけよう…

465 :
>>462
全ての会話怖い
あるあるあるあるある…

数人で話してる時、余計な事を言ってしまいそうだから本当に言っていいのかと頭の中でしばし考えてるけど、その間に別の話題になってたり乗り遅れる事が多々ある
でも定型の人でも、あっ今の失言…ってこっちが思う時あるけどそういうのは大抵私にしか失言しなくて、他の人にはちゃんとしてるんだよね
だからこっちの気持ちは誰にもわかってもらえない
もしくは下に見られてるから失言されるんだろうか

466 :
>>465
>でも定型の人でも、あっ今の失言…ってこっちが思う時あるけどそういうのは大抵私にしか失言しなくて、

そこは認知の歪みの可能性もあるわよ
他の人への失言にはあなたが気づいていないだけかもしれないでしょ
自分に言われたことについては過敏になりやすいんだよ

467 :
私も余計なこと言っちゃうから頭の中でこれ言っていいのかな?ってぐるぐるしてると先に定型の人が私が言いたかったこと言って
普通に会話が流れていくのみてあっ今のは言って良かったんだ…とか思ってるうちにもう話題が次に移っててなんも言えないまま終わる

468 :
>>467
それくらいでいいと思う
無口で感じが悪いのは、マンツーマンで質問にも答えない人くらいだし

469 :
>>467
思慮深くて羨ましいよ。
私、地雷の話を延々と続けてしまった>>443だから…

470 :
>>469
いや全然思慮深くないよ
私も散々空気読まず地雷を踏んでばっかでやらかしまくって痛い目にあいまくった結果
黙ってた方がまだマシということだけやっとこさ学んで喋らなくなっただけで今でも口を開くと舌禍ばっかのポンコツだよ

471 :
痛い目見ないと自重できないのに、失敗して痛い目見るとその周辺の記憶だけでうわわわわわわわわわになって、似たようなシチュが来るとパニック起こしてますます支離滅裂になって失敗するよね……

472 :
>>471
分かりすぎる…こういうのもトラウマのフラッシュバックなんだってね。

473 :
診断されたけど、診断されたくなかったって人いる?
落ち込みが半端ない。
何が楽しいことがあっても、
何しても、「障害者だし」って思いが消えない。
どんなに普通に近づけたとしても、どんなに普通を装ったとしても障害者であることは変わらなくて、
診断される前は好きだった趣味とか、
何もする気が起きない状態が続いている。
長く働くこともできないし、かといって家事育児きちんと出来てもいない。
どこ行ってもお荷物って気持ちが消えない。
「障害認定されて肩の荷が降りた」
「今まで出来ないと苦しんでた部分の謎が解けてほっとした」って声をよくネット記事とかで見聞きするけど、
私はその逆だ。
そういう人って少数派なのかな...

474 :
>>473
診断してもらおうと思ったきっかけは何だったの?

475 :
全てにいいねを押したいくらい。
最初は仲良くできても、嫌われていく。
仲良くしてたママもいつの間にかボスママに取り込まれて、何かあると誘われるけど周りは嫌々な顔してる。
でも、下の子がとにかく遊びたがりで行かざるおえない…。それでも最近は娘から友達に行くけど、慕ってくる子がいなくなってきた。私も行きたく無いし、子が誰からも好かれてないかも…と思うと辛い。元は仲良しだった子が急に意地悪してからなんだけど。
親子で嫌われるのは辛い。

476 :
>>474
ありがとう。
きっかけは子供の発達のことで病院にかかってて、
お母さんもテスト受けてみたらって言われたからかな。
私自身は子供の頃いじめにあって不登校だったりして、
私自身の親は毒親で、家もゴミ屋敷だったりしたので、
そういう経緯を話してるうちに...といった感じ。

477 :
>>475
行かざる「を」得ない、ね
こういうとこ特性なんだけどほんと気になって仕方ないよ

478 :
>>477
「を」得ないが特性なんですね…。
「今日は帰りたいんだよ」と伝えても下の子は、癇癪が酷くて行きたいと思ったら説得しても硬くなくに動かなくなったり、暴れたり…。上の子が全くそれがなかったので…扱いがわからず日々頭を抱えています。
幼い頃から保健センターで相談し、来月には専門の方に見てもらう予定ですが同じ発達障害だとしたら申し訳なくて仕方ないです。

479 :
>>477
気になる人もいないとね
最近ネットの記事なんて日本語滅茶苦茶で大丈夫かと思うもの
校正校閲では役立つよ

480 :
>>478
正しくは「を」なのが気になって仕方がないところが、特性だと言ってるのよ

481 :
>>476
一緒だ、私も毒親持ちで実家はゴミ屋敷だった

まだ診断されて日は浅い?
私は特性のおかげだと思うけど、どん底まで悩んで落ち込む日々が続いたけど他に興味あるもの見つかったらそっちばかりになっていって、それで何とか過ごしたよ…
自分がスレタイって知った時は本当に合致がいったと同時に落ち込み半端ないよね、すごくわかるよ

482 :
>>480は、同じく発達障害だったりするのですか⁇
「を」に関して余りにもこだわりが見えるので…。間違いは間違い、理解できていないのも非がありますが…。
それも私同様なのかなと。
この意見で起こってしまわれるかもしれないですけど。。

483 :
>>480は、同じく発達障害だったりするのですか⁇
「を」に関して余りにもこだわりが見えるので…。間違いは間違い、理解できていないのも非がありますが…。
それも私同様なのかなと。
この意見で起こってしまわれるかもしれないですけど。。

484 :
>>483
起こって→怒ってでした。
また、言われてしまいますね。。

485 :
【堀ちえみ(52)舌癌はブーメラン被曝】 悪いことを許していると、段々鈍感になり、悲惨な結末を招く
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1550624935/l50

486 :
>>483
ちょっと落ち着いて、スレタイ読んでみて

487 :
>>486
気付いたら2回投稿してました…。
スレタイにある様に、基本発達障害の方のみな場所だとはわかっているんですが、特性が〜…ってワザワザ書き込むのは、発達障害の人では無いのではないか?と思ってしまいました。
他の方が意見してくれているのにも関わらず再度書き込むのもどうかなと…。
落ち着いて投稿する様に気をつけますね。ありがとうございます。、

488 :
>>473
わたしも自分で薄々感じてはいたけど確認したくて自ら検査を受けたのに、確定されたらもの凄く落ち込んだ

発達障害の知識はふわっとしか無かったから改めてそれ系の本を読んでみたら
あまりにも自分に当てはまりすぎていて
今までずっと悩んできたことは結局すべて脳の特性だったのか、どうすることも出来なかったのか…って思ったらなんだか猛烈に悲しくなった
運命論みたいに思えて
そして未来が見えるような気がして

ちなみにわたしの実家もゴミ屋敷
今の自分になってしまったのは環境のせいだと思いたかったのかも

489 :
>>483
誰の、どのようなところが、スレタイさん特性だと 477さんが言っているのか、
478さんが読解できていないように感じたので口出してしまっただけよ
気を悪くされていたらごめんなさいね
スレタイ当事者が、自分の行動や思考を振り返って「特性が出てるな」と考えたり評価することは普通にありますよ

490 :
>>473
気持ちわかるよ
正直子供が診断されたのよりショック
本とか読んでも自分のダメなところを言われているみたいで辛い
ネットでもリアルでも職場のアスペがーとか、あのママアスペなんだってーヒソヒソとか目にするし
あーそういう存在なんだって
うちは自分の家系だけでなく、旦那の家系も多分みんな当事者だわ

491 :
私は自分にASDの診断ついて、子供の頃からの違和感の理由が分かったから安堵したけど…人それぞれなんだね。
因みに子供の診断がついた時も、育てにくい理由が分かって対処に悩まずに済むようになったから(育児書は発達向け読めばOKだから)霧が晴れた気分だったなあ。

492 :
どうして普通に出来ない!って自分に苛立ってたのが、普通じゃないんだから普通にやってたら普通に出来ないのは当たり前だとわかって私も楽になった口だ
前より焦らずに済むようになったし、子供の療育通して自分へのアプローチの仕方もわかってきて出来ることも少し増えた

493 :
>>491-492
私も同じ
霧が晴れた気分まさにそれよ、「これだったのか!」って
わかれば対処できるものね、まぁなかなか上手くは出来てないけどさ

494 :
私も診断受けた直後は自分の謎が解けた嬉しさで安堵したり興奮したり、とりあえず前向きな気持ちになれたわ
でも確かに最近テレビで特集されたりで世間に認知されてきてるから、職場でも保育園でもヒソヒソされてそう
ちょっと落ち込むけど、まあ自分なりに工夫して、できることを誠実にやってくしかないよね

ちゃんと大学行けば、校正の仕事できたかな〜絶対向いてたはずなのにな
長々こじらせた厨二病と二次障害と就職氷河期で、ダラダラフリーターやってたら
いつの間にかやり直しのきかないアラフォー子持ちおばさんになってたわ
あの頃発達障害ってものが世間に広まってて診断受けられてたら、人生違ってたかなあ
まあ、何も変わらんかもしれんけどw

495 :
>>473
何かの本かネットで医者の話が出ていて
「本人も希望するから診断したのに、後で本人が診断のショックで
先生のせいで自分は障害者にされてしまった、と恨まれることもある」
というのがあったよ

496 :
周りの定型親や定型子が羨ましくて羨ましくて、泣けてくる
そういった気持ちはどうしてる?
スルー力磨けばいつか他所は他所よ、うちはうちって思えるようになるだろうか…

497 :
>>473です。
ありがとう。
ホントに人それぞれなんだね。
私は努力次第で普通になれるならなりたかった...と思ってしまう。
診断されてからは数ヶ月経つんだけどなんか波があって、
「後ろ向いてても始まらない!
大なり小なりみんな凹凸はある、
出来ることから頑張ろう」
って思える時と、
どんなに足掻いても普通になれないことの劣等感が交互に襲ってくる。
診断されてからは意識しすぎるというか、
人と話すのも変なこと話してるんじゃないかと気になって、
余計上手く内容まとめられなくなってる気がする。
私、障害だから今きっと変なこと言ってるよね...
私、今きっとおかしなことしてるよね...
みたいな...
枕詞に全て「障害だから」がついてしまうというか。
極端過ぎるのかもしれないけど、
素敵な服を見かけても、綺麗なネイルを見ても、
「所詮、私なんか障害者なんだから何やっても無駄だ」って思ってしまう。
他の人に対してはそういうことは思わないんだけど。
毒親育ちで自己肯定感低かったからってのもあるんだろうか。

498 :
>>496
それは自分の中で消化するしかないんだと思うよ、最終的にはね
羨む気持ちはあるわよ、定型で全方位バランス良く秀れた人っているもので、
だけどしかたないもの、他の誰もその人ではないんだし
せめて妬む嫉むじゃなくてカラッと「羨ましいなあ!」って言ってみちゃったりする

あと凸部分に注目してそこは褒める(自分も子も)ことを心がける
凸部分の能力でカバー出来そうなところを探すとか、苦手なことについては
対処の仕方を工夫することかなあ

499 :
>>493
横だけど、子供が小さいうちはそう 診断受けて、育て方の注意を調べて、受け止め方が歪まないよう根気よく教えていく
でも、実際大人になると人間関係って複雑で力関係というか、必ずしも良い人がうまくいくわけでもない
良い人だけど面白くないといわれたり 押し出しの強いボスママの方が多少意地悪でも楽しめたりね 
ここでもママ友関係人間関係一般しんどいと言ってる人たくさんいるけど 難しい
だから成人が近づくと、一般的なことはいえても、人間関係苦手な自分が余り口出ししにくいなと思うことも増えてきたよ
年齢によってまた変わってくる

500 :
私は未診断だけど障害なんだろうと確信して10年位経ったかな…
最初は>>473と同じように落ち込んだけど、徐々にこういうのを好む人もいるから結婚できた、むしろそういう人と知り合って何の気兼ねもなく暮らせるのは幸せな事だと思うようになったよ

特性を受け継いだ子供もだいぶ変だけどそういう物好きと巡り会えるといいなと思う

501 :
とはいえ、子供が高校に入るまでは定型ママ友との付き合いも多少あったから辛かったよ
誰かのママではなく○○さんと呼ばれるだけの存在に戻れる時が来たら楽になれると思うよ
こんな事しか言えなくてごめんなさいだけど

502 :
定型ママの方がよっぽど毒舌で
こっちから見たら地雷発言ばっか口にしているようにしか聞こえないんだけど、
それでも実際には楽しく交友関係築いていけてるのは、
根っこには空気読んだ気遣いとか信頼関係があるからなんだろうな…と思う。

我が家はコミュ強ママが義妹なんだけど
「口数の少ない人は苦手」「動かない(気の利かない)人は苦手」
と言い切られている。
が、義妹並みに思ったことをポンポン言ったり動いたりすると
おそらく違う方向でフルボッコになるのが目に見えてるので自分自身も他人も信用できない。

503 :
>>502
その義妹はコミュ強ではないよね
社会的に強かったり気が強かったりはするんだろうけど
「〜は苦手」て言い切って切り捨てて自分のつきあいやすい人と付き合ってるだけじゃん
それなら私たちだって「やさしくない人は苦手」「定型を鼻にかけて自分と違う人を切り捨てる人は苦手」て言い切って気の合う数人とだけ付き合ってれば同じ
単に我々と気が合わない人をコミュ強と言ってはいけない

真のコミュ力高い人は我々にも話しやすいのよ
稀にそういう人いてびっくりする

504 :
わかる
同じ園に誰にも分け隔てなく優しいママいてすごくコミュ力高くてみんなに好かれてていつも輪の中心にいるけど
ほかのママは私なんか無視か微妙な会釈でスルーするのにいつもあっちからニコニコして話しかけてきてくれておまけにすごく話しやすい
このママとは自分でもびっくりするくらい滑らかに話せるから真のコミュ強だと思う

505 :
35過ぎの私の世代だと、就職難や家庭の事情でずっと非正規バイトや専業主婦してた人もちらほらいるけど、若い世代になるとある程度の正社員経験ある人ばかりで、子供が幼稚園入ったらPTAやパートでもそういう人と渡りあわなきゃいけないのかと思って鬱になる。
非正規の誰でもできそうな業務しか経験してないのが負い目だし、これからも正社員で就業できるとは思えない。

506 :
>>503
そういう一見超コミュ強に見える人って実は物凄く意識的に頑張ってやっていて、本当のところは他人に興味なしって人もいるよね
私の姉がそうだし職場にも居た
コミュ力は必要に迫られて身につけたスキルである意味私たちの仲間なんだと思う
見習いたいけど私にはどうしても無理

507 :
そういうタイプのママほどコミュ障に当たり強いのは禁煙した人が喫煙者に異様に厳しいのと似てるわ

508 :
程度の違いはあれど皆やるよね
わたしに出来るんだから貴方も出来るはずで出来ないのは甘え、みたいな感じ

509 :
子供二人目を夫が希望していて、私も欲しいとは思うけど、学校関係が2倍になると思うと躊躇する。遺伝もあるし。
一人目にはスレタイが遺伝してるけど、子供に確実に遺伝しますか?
遺伝してない方もいますか?

510 :
発現するかどうかはわからないしそりゃ定型の子持ちは山ほどいるだろうけど
遺伝子に情報乗ってるんだから遺伝は当然するよ
次の子がスレタイだと思いますか定型だと思いますかという質問なら
産んでみるまでわからない
ただ定型夫婦の元にスレタイ生まれるより確率は高いとしか

511 :
>>509
2倍になるか、1.5倍で済むかは年齢差とか地域によるけど
歳が近いと1.5倍くらいで済む可能性はあるで

512 :
地域によることなんてあるの?

513 :
>>509
ご主人自身がどれほど育児を担うつもりか話し合ってからが良いと思う

514 :
>>512
学校関係のわずらわしさが2倍になるかどうかは地域にもよるという意味かと

515 :
息子がもうすぐ3歳なんだけど小さい頃から癇癪が酷く今も感情的で気にいらない事があると急にぎゃーと耳がキーンとなる奇声を出すから本当しんどい
人それぞれだと思うけど、感情的な性格ってマシになったりなくなったりしないのかな
これから病院で発達検査受けるんだけど、かなりの確率でASD、ADHDだと思う

516 :
3歳ならまだイヤイヤ期の範疇で様子見ましょうねーで終わってしまうかも。
うちは5歳女児だけど、事前に言い聞かせると多少はその場に相応しい言動が取れるようにはなったものの

自分がしたい、欲しい気持ちがものすごく上回っていて
それが中断されたり、時間やお金の問題で「出来ない」となった時は
どんな説得の言葉も聞いてくれない。
聞いてくれないのは仕方ないにしても、駄々をこねる
の範疇を超えた「雄叫びをあげるような」癇癪が
我が子とはいえ受け付けられない…。

517 :
>>509です。
子供にスレタイの遺伝子があっても、定型として育つ可能性もあるんですね。
学校関係が2倍大変とも限りませんよね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

518 :
>>514
遺伝の可能性と勘違いしていた
ありがとう

姉がスレタイ疑いの三人の子持ちだけど、私が二人目迷ってたら、親がスレタイだと子が増える大変さは1.5倍とかじゃない2倍以上、子の宿題とか複数を掛け持ちで見ることが難しい…と言ってたの思い出した
それでも二人目が夏に産まれる予定

大変さは親と子によるとは思うけど、覚悟してる

519 :
子育ての大変さは2倍じゃなくて2乗な気がするよ
定型ちゃんと比べて一人当たりの大変さが2倍として、
それが2人に増えたら2の2乗倍=4倍の大変さ

520 :
>>515
ウチの子も小さい時から酷かった
寝ないし、癇癪凄いし、体力ありあまってるし
でも、発達テストしても運動面にやや遅れはあるが範囲内なので結果問題無し(1歳半、3歳、5歳とやっている)

2歳ぐらいの時に、藁にすがる思いで鍼灸師のいる整骨院で小児鍼と身体の緊張緩和とバランス調整に通ったら癇癪が起きても切り替えがだんだん早くなっていって、癇癪も減っていったよ
身体の緊張も緩んだのか早く寝れるようにもなった
この変化が鍼のおかげか子供の成長かは分からないけど、6歳の今は「行くと体楽になる」って教えてくれたから通い続けて良かったかなと思う

521 :
癇癪はグルテンフリーでマシになった気がするけど、子の身体が楽になるなら小児鍼も試してみようかな…
眉間にシワ寄せたり、不自然なタイミングで身体にぎゅっと力を入れてたりするんだよね

522 :
鍼は先生との相性が合えばかなり良いと思う。やってみて損はないよね。

523 :
幼児期に男の同級生から「○○は笑うな」と言われてから笑わなくなった私
目元にシワは無いのに法令線はくっきり
年齢に伴わない精神年齢だけじゃなく、顔もアンバランス

524 :
鍼調べてみた
週1回で毎週通うとしたら月8000円ぐらいするのね
療育や色々な経験をさせる為にお出掛けもお金掛かるし、かといって私は働きたくないし悩ましい

525 :
>>524
えぇーウチの通ってるところ1回800円だよ

526 :
>>524
鍼わりと高いよね
小1の頃に少しだけ通ったけど、こういうのって何がきっかけで伸びたか、それともただ成長時期だったのかわからないから難しいよね
そこで毎朝のお灸を勧められて購入したけど、ただでさえ朝バタバタなのにお灸までやってる余裕なくて、しかも匂いも気になって線香くさいって学校でからかわれたらどうしようとか謎の心配し始めて通うのやめちゃったな…

自分自身も家計状況考えたら働かなきゃならないけどスレタイだしもう外も出たくないわ
死ぬまでひっそりと生きて静かに逝きたい

527 :
>>524
>療育や色々な経験をさせる為にお出掛けもお金掛かるし、かといって私は働きたくないし悩ましい

本当にそれ
発達促す為に今まで幾らかかったんだろ?
発達関連の本も何冊も買ったし、DVDとか療育の本も
1番の出費はキャンプ道具一式
自然と触れ合わせるのが良いと聞いて、悩みまくってた時期に買ってしまった…本当にどうかしてた
夫には災害時に良いし!と説得したけど、もし被災した時にはそのまま逝って人生終わらせたいと心の底から思ってる

528 :
うちはWiifitを買ったけど、結局子供やらなかったなw
子が学校行ってる間に私がヨガやるくらい。

キャンプも子供のためになるんだろうけど、親が元々好きならともかく
苦手なら苦痛でしかないよね
うちは軽装で行けるハイキングとか山の中の公園に行くくらい。

あとはもう面倒なので、土曜日にデイ行かせてる。
運動やる日、大きい公園に行く日、調理やる日を狙ってる。

529 :
うちは漢方飲んでる抑肝散。
癇癪が減ったように感じるよ。
これもまた成長による変化なのか薬の効果なのか分からないけど、親としては「飲ませてる」っていうことでの安心感はあるよ。

530 :
私自身が抑肝散飲んでたけど、何の効果もなかったよ
でも私が入院して数日子供と離れたら全くイライラしなかった
薬より環境

531 :
>>529
うちも飲ませてる
薬との併用も問題ないとは聞いてるけど、風邪や中耳炎とかで薬を服用するときは漢方はあえて飲ませてないけど、ホントに切り替えの差が凄い
普段はスレタイ児なのを忘れがち

532 :
>>530
子どもの様子みて、私も飲んでみようかなって思ってたけど、効果感じないのね。
子どもが癇癪起こすと私も同じように肝が高ぶって抑えられないから、同じものを持ってるんだなーと痛感するわ。
母子で飲むといいって見たから試してみようとは思う。

533 :
私は体力がないから抑肝散加陳皮半夏を3年ぐらい飲んでたけど同じく効果は感じなかった
効果は個人差があるから気になるなら病院で相談して処方してもらうのもいいと思う

534 :
>>532
人による 体質もあるから

535 :
まぁ、人によるよね
私は小さい頃に小児鍼を受けさせて貰えてたけど、効果なかったっぽい
でも、いいと言われていものは、試したくなってしまう

536 :
4歳スレタイをバスで療育連れてってて、
いつもはスマホ渡しとけば静かなのに
療育イヤなの〜て喚きだしたら
70代くらいのババア二人が面と向かって、うるさい!
って言ってきて、その後も躾がなってない、
親が大人になり切れてないから
子もあんななんだ云々カンヌン、
とにかく私の悪口を何の根拠もなく延々と言ってた。
こっちジロジロ見ながら聞こえるように。
自閉もさることながら、子に寛容でないこの国なんか
滅びちまえ!なんなら私がおまえらR!って
脳内で滅多刺しにしてやった。
なんか疲れたわ

537 :
え、リアル社会にそんな人っているんだ…

うーむ…

そこは「お母さんだって頑張ってるんですよ。あなたがたがとやかく言うことじゃない!」みたいな感じで仲裁に入ってくれる人がいたら良かったね。

先日ニュースで「公の場で子供に手を上げようとしているお母さんに周りはどうやって声を掛けてあげてあげようか?運動」みたいなのがTwitterでバズってたって見たよ。
Twitterだけじゃなくて、テレビの特に老人が見るようなワイドショーとかでも扱って欲しいなぁ。

(私はワイドショーは全く見ないんだけどw)

538 :
いるわよね、私も叱られたわ、癇癪娘をなだめすかしてる時に
「あなたね、そんな泣いてちゃダメよ!」(娘に)
「お母さんも叱らなきゃダメでしょ!」(私に)
叱ればいうこと聞いてくれる子育てしか知らなかった人なんだろうなと思ったよ

539 :
子供に手を焼いてる時は自分の涙メーターが満タンなので何か反論でもしようものなら泣いちゃうだろうな

そして思ったことの1割も伝えられないだろう

540 :
>>537
公の場での声のかけ方は難しいね。
下手したらもっとお母さんを追い込んでしまうし。

541 :
>>540
https://woman.excite.co.jp/article/feature/d/welovebabysp/

私が見たツイッターのニュースとは違うけど、ネットメディアでは何度も特集されるようなネタなんだねw

ヤバい…私は何も知らなすぎだな…ネットサーフィンも殆どしないし…

542 :
>>540
そういう時は、許されそうだったら子供の方にちょっと構うようにしてる

娘癇癪の時に、娘がそっくり返ったタイミング見計らって「ばあ!」って顔出して
びっくりさせて気をそらしてくれたおばちゃんがいたんだよね
あの時は助かったわ
538で書いたような人とは真逆な方だったな

543 :
↑ID変わっちゃったけど538です

544 :
都会は大変だね
子供が小さい頃は車移動以外考えられなかったわ

545 :
>>536
その70代のババア自体がしつけがなってないw
日本の年寄りは甘やかされすぎてどうしょうもないね 特にその辺の団塊世代は稀代のゴミ老害
気にすんな 

546 :
>>545
必ずしもそうは思わないよ、戦後の日本の発展を支えてきた世代だからね、
いたずらに貶す気はしない

自分たちが苦労して嫁業母業こなしてきたから今の恵まれた若い親たちの
甘えが我慢ならない&あんたたちも苦労せいと思うのか、
自分たちのような苦労はせずに済むように応援しようと思うのか、
高齢者にはどちらのタイプもいるよ
結局のところ個々の性格と人格によるのよ

547 :
歳をとると性格が先鋭化するっていうしね
ある意味呆けてるというか

548 :
気軽に他人に文句言う人はやっぱりその事に対する経験が無いんだと思うよ
自分も苦労してて、叱咤するつもりならそんな意地悪な話し方にならないし

549 :
わかるわ
私は経験してるから、困ってるお母さん見ると「大丈夫よー」という空気を必要以上に出そうとしてしまう、多分伝わってないけど。
子どもいないときは、うるせーガキ大嫌いだったもん。経験してない人のこととやかく言えないわ

550 :
不妊治療してる小姑がうちの併発の子供を「引き取ってあげる〜。私ならちゃんと育てられるから笑」とか言ってくるんだよね
小姑にどんな子供生まれるか数年前からすごく楽しみにしてるわ

551 :
>>550
頭おかしい人っているよね…

552 :
>>550
ごめん。この会話の場合「わたし“なら”」の部分を殊更強調させる意図があるって事なんだよね?

553 :
>>552
ちょっと質問がわかりにくいような…

554 :
私ならの“なら”でマウント取ってるって事だよね?と聞きたかった。550さんよりも上手く育児できる、550さんの育児スキルsageみたいな。すまぬ。

555 :
スレタイだから自分の考えが本当に正しいのか不安になる時があって、最近ヤフコメとか見て他人の意見を聞いて勉強するようにしてる…
さっきも車椅子乗車拒否のヤフーニュース見てて、単純に運転手が一方的に酷いと思ったんだけど、ヤフコメ見てたら運転手側の事情を全く考えてなかった事に気づいた
さすがスレタイというか、やっぱり自分の考えが怖いわ…
自分を持ってないって言われようが、それでどうにか生活できるならそれでいいわ…

556 :
ヤフコメも偏ってると思うけどね
わざわざそういう所に書き込む人ってそんなにいない

557 :
辻希美が鱈で揚げ物二種類作ってるとか批判されてるらしいが、私も同じような事やる
料理は人の何倍かの労力使えば出来るけど、メニュー考えるのが出来ない

558 :
私も同じ
「365日の晩ごはん革命 主婦の友社」って本がよかったよ
365日分の献立とレシピが載ってるの
ちゃんと旬とか栄養バランスとか素材の使いまわしとかが考慮された主菜+副菜+汁物の献立が出てて
献立を考える労力が不要になるよ

559 :
辻ちゃん子供ちゃんと可愛がってるしご飯もお弁当も作ってんだから中身がどうとか一々叩かなくてもいいと思うんだけど

560 :
AIスピーカー使ってる人いる?アレクサとかOKグーグルとか言うやつ
あれスケジュール管理とか良さそうだよね…
日常生活少しでも捗るかな

561 :
>>559
日常の食事は辻ちゃんの実母がやってるんじゃないの?誕生日のケーキとかは辻ちゃん本人が張り切ってやってるだろうけど

562 :
ここに運動してる人いる?
病院の先生から、体力付けるためにも気分を変える為にも運動してみたら?と言われて、
ジムに入ってみたんだけど、
一生懸命やっても筋肉つかない。
体質にもよるかもだけど、
私より年上だと思われる人でも体型変わってきたりしてるのに、
私はへとへとでその後のやることも出来ないくらいようなトレーニングを数ヶ月続けても1%くらいしか体脂肪下がらなかった。
タンパク質の摂取量とか他にも原因はあるんだろうけど、
もしかしたら体幹とか姿勢とか、
そういうのがどう頑張っても出来ないのかな?と思えてきた。
発達障害だとキレイな姿勢保てないこともあると聞いたことあるし、
そんなことが原因だったりするのだろうか?

563 :
>>562
専属トレーナーについてもらってる?自己流だと頑張ってるつもりのわりに
思うところが鍛えられなかったりするよ

私は運動というか踊るのが好きだけど忙しくてレッスンになかなか行けず
ストレス溜まりまくってる

564 :
>>562
ヨガとかどう?メンタル調整にすごくいいよ。
呼吸と形を覚えたらどこででもできるからいいよ。
出先で不安になった時に呼吸だけ深くするとかなり落ち着くし気分変わるよ。
私はあとなるべく歩くようにしてる。
1日往復20〜30分でも随分気分が変わるよ。

565 :
ヨガ良いよね!
10年位前に肩こりに良いかと思って入門書見て適当にやってみたら、
肩こりだけじゃ無くてずっと辛かった生理痛が全く無くなったよ。
体幹も鍛えられるから>>562さんに良いかも。

566 :
ジムもヨガも先延ばし癖のせいで続いたためしがないわ

567 :
結婚する前はジム行ってたよ
簡単なエアロビクスに出たりトレッドミルで走ったり。

結婚して子供生まれる前は夫とハイキングに行ってた
でもアウトドア派じゃない。

出産後はWiifitとジョギング。
ジョギングは「マラソン1年生」っていうエッセイ漫画見て始めた。
さすがにフルマラソンは無理なので、近所ちょっと走るくらい。

568 :
私も姿勢保つの辛いわ
同じ場所にずっと立ってる仕事は出来そうにない
猫背で立ってるだけで疲れる

569 :
ヨガはどうしても瞑想ができなかったけど、ピラティスは楽しかったよ

570 :
子供もだけど発達入ってると体幹が微妙に弱い気がする
お陰で重力に馴染めないというか、バランス取るためにX脚になったりお腹前に突き出した姿勢になったり
姿勢が変だから逆に体幹が弱くなるのかもだけど
今デスクワークが中心なんだけど、椅子に座ってる時に背中を背もたれから離して背筋をまっすぐ伸ばして太ももの間をくっつけるだけで、最初はプルプルしたけど、数日で足組まなくても座ってられるようになってきた
腰が落ち着くと気持ちも落ち着く気がする
基本自分の身体が意識できるようになるのに時間がかかるよね

571 :
>>568
猫背は、疲れる姿勢だからね〜
バランスボールを椅子がわりにするのって、かなり荒療治だけどスレタイには合うという話

572 :
姿勢まで発達関係あったりするのか
私も漏れなく猫背だよ
運動どうしても続かない
そういえば運動がストルス解消になるならないというのも遺伝子的に決まってるって話を聞いたことがあるな

573 :
バイトしてた時、寄りかかっててしょっちゅう怒られたな

574 :
私はADHDのせいか、ヨガみたいなゆっくりした動作が苦手...
診断前はただのせっかちかと思ってたけど...
ここでも結構ヨガは人気なんだね。
そして私も今思うと、子供の頃からお腹だけぼっこり出てた。
体はガリガリだったんだけど。
姿勢のせいだったんだろうなぁ。

575 :
そういえば、産前にトコチャンベルトというのを購入して
助産師の人に姿勢を診てもらったら「これは酷い、ゆがみまくり」みたいなこと言われた

情緒不安定な妊婦にこんな言い方ありかよ……って思いながら一応購入
後に子の診断で姿勢の悪さは特性由来なんだなって気づいたけど
あのベルトのほうも自然派育児のトンデモ風味だったようで、
ベルトだけで解決するわけないよなーって思ったりもした。

576 :
トコちゃんベルト使ってた
切迫体質だから中期にしばってもらって、7ヶ月くらいからは立つと子宮頸管のしばってもらってるあたりが凄く釣られて痛かったのがマシになってた
骨盤補正どうこうより、良いブラジャーをすると肩が楽みたいな効果は感じてたよ
トンデモってことは無いんじゃないかなあ…

577 :
やっと確定申告おわった
何度も確認したつもりなのにいくつかミスがあり、自分のダメっぷりに悲しくなるw

578 :
トコちゃんベルト
何回やってもうまく出来なくて使わないまま捨てた
折り紙の本見ても折り方わからない部分が必ず出てくる
周りから見たら知的障害と変わらないんじゃないのかと思う

579 :
>>578
出産後はホルモンの影響で廃人みたいになるのは、あるあるなんだけど、知られてなさすぎだよね
結婚前、妊娠前、出産前、自分は一度も聞いたことなかった

自分の肌感覚では、発達障害傾向のある女性は産後「より廃人度がアップして、産休前の仕事に戻っても廃人具合が拭えない」
定型発達の人は、「若干廃人ぽい傾向が現れるが、すぐ出産前の仕事に復帰できる」

580 :
わかる
出産前はできてたことも産後何年経ってもできなくなってる
会社でそれなり普通に働いてたのが無理になってる

581 :
子供と一緒にいると、精神の何割かが子供と同調してしまってて自分のものとして使えない感じ
そのせいでそれまで出来てたこともできなくなる
だから子供が危ないことしそうだと思って安心できないので無理やり従わせようとしてしまったり、自分の世界に没頭できなくてイライラしたりしてた
でも子供と同調してたからだと思うんだけど、傾向ありの子供が発達するに従って自分の中の成長してなかった分も一緒に成長できた気がするので、悪いことばかりでもなかったなって思う

582 :
>>579
それは発達障害だからではなくない?
定型の人も同じように不安定になるよ。
私はむしろ1歳まで辛かったけど幸せな日々だった。
ADHDのイケイケモードみたいな状態だった。
子供が育てづらくなってからは気力を失って鬱モードになって辛くなったけど、基本的に子供は育てる責任感でなんとかやってこれた。
自分のことがとことん何もできてないけど。
どこへ出向くのも毎回遅刻するようになったりで社会に迷惑かけて申し訳ない。

583 :
>>582
産後の自分がポンコツすぎて調べたら「あー発達障害だった」って気づく人が結構いる(経験上、いた)
もちろん子供時代や学生時代から発達障害傾向はあったと思うけど、産後(産後何年経過しても)にものすごく顕著になるって言うのは医学博士が報告してた

定型発達の人も産後は廃人傾向あるよって最初の文章で書いた
定型発達の人が不安定にならないとは言ってない

584 :
>>583
私それだー産後のポンコツ
いや、子どもの発達気づいたのが先かなー

585 :
>>583
おとなしいけどうっかり女子の場合、学校はどうにかなるらしい。
学校だとうるさい男子をどうにかするのが先で、集団生活邪魔しなければ問題ないから。

就職でマルチタスクがダメで判明するケース
仕事はどうにかなってても、結婚して家事が苦手で判明するケース
自分と夫の家事ならどうにかなったが出産したらもっとやること増えて判明というケース
があると女性の発達障害の本で読んだよ

環境の変化に弱い、赤ちゃんがいると自分のペースで動くことが無理、
1人でクールダウンの時間が取りづらいからだろうな

586 :
>>578
私もだ。折り紙の折り方工程Aからわからなくなる。なぜだ!

587 :
>>586
空間認知の部分が弱いんだと思う

588 :
>>579
マミーブレイン ってやつだよね?
助産師さんですら知らないと思う。そうでないと産後の授乳スパルタ指導みたいなやり方にならないはず。
出産後は以前より脳力が向上するって記事もあったけど私は明らかに劣化してる。
DHAやタンパク質や鉄分を多めに取れば良いのかな?せめて以前くらいには回復させたい。
産後2年は経ってるけど認知症みたいになってる。

589 :
へーマミーブレインって言うのか
私は出産してから外では定型文しか喋れなくなったよ
家族には喋ってたからうまく喋れないの伝わらなくて困った
子供産んで6年経つがまだたまに喋ってて詰まる
発達障害の診断ついでに聞いたけど、一過性だし現在症状を話してるから大丈夫と言われて終わった
事前に準備すれば話せるけど、雑談は詰まるんだよなぁ

590 :
マミーってミイラとお母さんを掛けたダジャレみたいな意味かな?(テキトー)

591 :
英語ではちゃんと発音違うんじゃないの
知らんけど

592 :
>>591
http://i.imgur.com/XMfmuzM.jpg
おんなじや〜〜

593 :
産後すぐ〜2年位は生命の危機を感じたかのように頭が冴えたな
子どもが3歳過ぎたあたりから反動がきて>>578のようなことが起きてる

594 :
スレチならすみません
ほぼ間違いなく私はスレタイ
子供の頃から変わった子供だったし、うっかりとかも多かった
ここ見てて、自分もそうだなと思うこと多々
子供二人発達疑いで、私は子供達の癇癪とか見て、自分も同じだ!と最近気づいた
病院行って診断受けるべきとも思うけど、子供たち連れての受診は無理だし、なかなか病院も行けず
やっぱり診断ついたほうがいいですか?気持ち的にとか…

今度子供達が保育園入るんだけど、二人別々の園になった
私の頭でそれぞれの園の決まりとか持ち物とか、先生の名前やお友達の名前なんて覚えられない!
お友達の保護者とかももっと無理かも
さらに仕事も始まるし、不安で仕方ない…

595 :
>>587
なるほど!と調べてみたらその通りだった。展開図とか苦手だもんなぁ。ただ地図読むのは好きだったりするから興味次第なのかな。ちょっと折り方脳鍛えて、工程A以上に進むのを目標に頑張ってみようと思う。

596 :
折り紙とか家具組み立て地図読むのも道覚えるのも苦手なのは空間認知凹だからなのか

597 :
地図は2Dならいいんだけど、3Dになると全然ダメなんだよなあ
重なった積み木の数、展開図も折り紙も縦列駐車や車線変更も苦手
バイト先の食洗機の分解掃除も何回やっても覚えられなくて、逃げるように辞めた
自分でも知的障害レベルだと思う

598 :
色んなタイプがあるんだな
私は地図読めるし折り紙もわかる
洋裁が趣味で既製服からなんとなく型紙の展開もできる
でも踊りの振り付けがまったく覚えられない
左右じゃなくて人が踊ってるのを後ろから見ても同じ動きが出来ない
ヨガくらいゆっくりならなんとかなるけど運動音痴と関係あるのか特性なのか

599 :
>>594
大人の場合、極度に生活に支障が出てない限り診断は降りないと思うよ?
それに診断を受けるまでに相当費用を要するし無駄だと思う。
ネットのセルフ診断チャートやってみて「私はADHD傾向なので…」で、いいと思う。

園の先生は、あなたに本当に診断が降りていようが降りていまいが気にせずに、「このお母さんADHDでお困りなんだな」って思ってくれると思う。

ちゃんと前以て伝えることが一番いいかもね

600 :
私はずっと人間関係や仕事でどうして同じミスを繰り返してしまうんだろうとずっと悩んでいて
産後鬱の診察を受けたときに大人の発達障害を疑っていると話したら検査してもらえた
普通に受診しようとしたら紹介状がないと無理な大学病院でWAISIIIまでやってもらえたからある意味ラッキーだったかな
産後すぐで睡眠不足のボロボロ状態で受けたから平常時の数値ではなかったと思うけど
言語理解と知覚統合、作動記憶、処理速度にあからさまに開きがあって、だから自分はテンキー入力がやたらと遅かったんだと納得した

601 :
自分では駐車は得意だと思っていたのに、車庫作って支柱が入り込んだら極端に苦手になった
隣に車がいる停まっている場合は苦手じゃないのに

602 :
>>594
別々の園は大変だね。
可能ならすぐにというか常時というか転園願いを出しておく方がいいよ。

ご本人の受診は、お子さんたちの慣らし保育が済んだ頃に、お仕事有給
取れる日でも1日作って行ってくるといいよ。

603 :
一通りの悩みを通り抜けてきて思うけど、発達の要素があってもなんとかやれている時は障害とは言わない、仕事を始めたり子供が生まれたりして環境がかわって生活回らなくなったら障害状態、っていうのがしっくりくるかな
だから自分は仕事をしていないんだけど、経済的に仕事をしなければならないとしたら障害の症状で困っているから発達障害の人ということになると思う

604 :
>>598
私も地図も読めるし運転もそこそこ得意だし、折り紙もいけるが、
料理で適量が分からない。
いつもたくさん作りすぎる。
あと部屋の飾りつけとか、
どうしたらこうなるという想像とかできなくて、
それと、写真の構図が下手。
どれも空間認識に関係あると思うけど、
空間認識にも色々あるんだろうか...?

605 :
594です
すっかりレス遅くなりました
もう皆さん見てないかもしれませんがレスありがとうございます
ネットで自己診断すると引っかかるので、おそらくそうだと思います
過去にうつ病で受診した病院が、大人の発達障害も見てるようなので、子供達の保育園落ち着いたら、
行ける時に相談だけ行ってみようと思います
診断とか抜きにしても、相談だけでも…

あと、子供達の保育園は、明後日の次男の入園説明会の時に転園届けもらってくる予定なので、早急に提出します

実家の母には理解してもらえそうにないから話さないけど、保育園の先生と夫と、最低限の必要な人には、
話しておこうとも思います

606 :
親の未診断、自己診断を園になんて伝えるんだろう…?(子の傾向なら分かるけど)
何の診断もないけど傾向あるから持ち物に抜けがあるかも〜と言われても園も困るのではないかな
診断があろうがなかろうが忘れ物はしないように気をつけるしかできないし、先生の顔だって覚えにくいのもどうしようもないのでは?
衝動性が強くて子に手を上げてしまいますとか、そういうことなら相談した方がいいと思うけど、書いてあることがそうではないので疑問に思った
なんにしても早く同じ園に転園できるといいね

607 :
それこそ余計なお世話では

608 :
自己診断ですが…なんて伝えても病んでるお母さんとしか思われないと思うよ
忘れ物しても発達障害だから大目に見て欲しいと言ってるようなもんだし
そんな予防線張るよりも気をつけても忘れてしまった時の態度に気を付けていれば先生達も気にかけてくれるようになると思う
単にだらしなくて何も気にしてないみたいに見えるのはダメ

609 :
病んでるお母さんかもと思われればその方が良いかもってことでは?
実際に鬱通院歴もあったようだし

610 :
こっちから言わなくても子が幼稚園のときに先生たちは分かってそうだった

611 :
自己診断でいきなりカミングアウトするよりも「忘れ物しがちでご迷惑かけてしまってホントすみません〜」の軽いジャブから始めた方がいいと私も思う。

お子さん二人別々の園でしかもご自身も仕事復帰だなんて、誰から見てもタイヘンだよー。
まずはご主人の理解を得る事に注力しては?
くれぐれも無理し過ぎないように気をつけて下さい。

612 :
普通のスレだと言い回しなどで叩かれそうなので、ミシン得意な方いたら教えてください
市販の服の袖口などに使われている表から見ると線が二本の布の端の始末に使われる縫い方は、家庭用ミシンにもありますか?
いつもwv←こんなマークの縫い方で布の端の処理をするのですが、wwwWWwWwwwWWWwwのように大きさも幅もぐちゃぐちゃになってしまいます

613 :
お安めの家庭用ミシンでもジグザグ縫い機能はあると思うよ

614 :
あれごめんなんか勘違いしたかも

615 :
市販の服はロックミシンっていう端をかがる専用のミシンでやってるんじゃないかな
布を縫いながら切れるやつ
普通のミシンに付けられるアタッチメントあると思うよ

616 :
>>612
どんだけ笑ってるんだーと思ったらマジメな質問だった。

617 :
>>615
あー、ロックミシンですね
以前その機能が使いこなせ
なくて力任せにやって押さえを壊してしまい、その存在を忘れていました
他の方もレスありがとうございました

618 :
締め切った後だけどw
>>617
http://i.imgur.com/JzXhh6r.jpg
ウチは電子ミシンでもなんでもない20年ものの中古ミシンだけど、こういう運針のはロックミシンと同じ機能だよ
糸はレジロンで縫うのが鉄則

619 :
でも本物のロックミシンというのは糸を4本とか6本とか同時に使うものだよね
市販品はそうした業務用のものでかがっているのではないの?

620 :
>>619
市販品は確かにロックミシンで縢っているけど
家庭用のミシンに同じような機能があるかって聞かれたから、そう答えたまでなんだけど…

当然、機能がないミシンも、機能があるミシンもある
ウチのはあったから、運針の形を紹介した

621 :
重箱でごめんね
専用ロックミシンでの市販品のかがりを、家庭用ミシンのロック機能や
アタッチメントだけで市販品と同じに再現するのは無理よね?
と確認したくなっただけなんです

>>612さんはミシンのジグザグ縫いかかがり機能で苦心されてるようだけど
縫い目が安定しないなら糸の強さ調整の関係もあるかも?

622 :
>>616
もう草にしか見えなくなってしまったじゃないかww

623 :
ここの住人の皆さんは聴覚過敏とか出ないのかな
子供がYouTubeで実況プレイやらなんやら見るんだけど
その音がめちゃくちゃしんどくなる時がある
テレビ越しとか現実でギャハハハされるのは平気なのにスマホPC経由は何故かヒット
なぜあれだけかかるのか本当に分からない

624 :
>>623
イヤホンしてもらうとか

625 :
>>623
私はテレビも現実(居酒屋とかくら寿司とか)も苦手だよー
特に音が混じるのが辛いから、子供が動画見るときは必ずテレビ消す
旦那は朝から晩まで見てるかどうか関係なく常にテレビつけてたい人だから不満そうだけど
早く引っ越して産前のように部屋を分けるのが今の夢、子供巣立った後になるかもわからんけど…本当毎日毎日しんどい

626 :
うちの夫もずっとテレビつけ男だけど子どもが見てる動画は煩いってキレまくりだわ
私はテレビのほうが辛い
悲惨な出来事をずっと聞かされつづけたり、世の中には辛い病気があるとかを無理矢理知らされたり、しんどい
子どものときにドラマで小さな子どもが大病で酷い目に合うのとかみてから本当苦手
今思うとあんなのみせられたのは虐待だわ

627 :
テレビずっとつけてる人いるよね…
親がそうだったから本当嫌だった
交際時代からテレビ嫌い宣言して消しまくったから今は平和だ

628 :
テレビも音の鳴る絵本やおもちゃの電子音全て苦痛。
加えて我が子の泣き声も家の前で遊ぶ道路族なご近所さんの奇声も。

外出時の雑踏の中の音は平気だから気になりだすとダメなんだろうなぁ。
とは言え家の中にいると逃げ場がなく辛い

629 :
検索しても分からなかったんだけどカラコンで視覚過敏を抑えてるみたいな書き込みがあったのこのスレだっけ?
視覚も聴覚も過敏で出掛けるときにデジタル耳栓とサングラスだとちょっと不審だからカラコンでおさまるなら使いたい
カラコン使用中の人いないかな?
カラコンしても意味ないよ〜って意見でもいいから聞きたいな

630 :
そういえば昔テレビがブラウン管だった頃主電源を付けている音(リモコンでは切ってある状態)が聞こえたけど、あれも聴覚過敏の一種だったのかな?

631 :
私は強い換気扇の音がダメだわ

632 :
>>630
エネループを充電してる時に感じる音かな

633 :
私逆に騒がしくしてないとダメな方だわ
ここらへんはADHDが強く出てるのかも

634 :
>>629
カラコンの商品ページ見たらわかると思うけど、瞳孔の部分は色無し=見える世界の色は変わらないよ

635 :
>>634
ありがとう、仕組みはそうだよねー
元レスの人もたぶんサングラス的な意味ではなかったと思うんだけど具体的に書いてなかったから聞きたかったんだ
健常者でもカラコンで視界が狭く感じる人もいるようだし
まあ体感するのが一番だし注文してみた

636 :
視覚聴覚過敏で目の触覚?的なものは普通なのかな
コンタクトではそんなに「触ってる」感ないんだろうか

637 :
>>636
本当は裸眼がいいんだけど、視力が0.02ぐらいだから眼鏡かコンタクトが必須なんだよね
眼鏡とかアクセサリー類は全部苦手だからコンタクトにせざるを得ない感じ
触覚?でいえば水が苦手で家事はほぼ常に使い捨て手袋使ってる
個人的には発達障害ではコミュ力や注意力より感覚過敏が一番困ってるわ…

638 :
私は綿のシーツのツルツル感がダメだな。
特にかかとに触れるのが気持ち悪い。
あと枕カバーでも食器でも何かを擦る音も苦痛、子供がボリボリ肌をかいてるのも辛いわ。

639 :
私、歯磨きの感触が死ぬほど嫌だったのと、長女で幼少期から母親に放置されてたから歯がボロボロ
人前で口開けて笑えないわさ

640 :
>>639
今からでも歯医者さんに通うといいよ、本当に綺麗になるから
私も正しい歯磨きも教わらず歯医者も巡り合わせが今ひとつで30まで酷かったけど
良い歯医者さんに出会って歯が綺麗になって、笑顔が変わったし、気の持ち様も変わったよ
今はお掃除に通うのが楽しみ

641 :
>>639
私も放置系の親だった。
歯の色がヤバイ...
虫歯にもなりやすい体質らしいし、
既に神経無い歯がたくさんあるし、
歯肉炎とかもひどい。
歯槽膿漏とかはある程度良くなるにしても、
神経無い歯はもう戻ってこないし、
歯の色も戻らないよね...

642 :
>>639
>>641
騙されたと思って歯医者いってらっしゃい
今の歯科医院めちゃくちゃソフトだよ
口の中グロ画像状態だった自分でも2年かけてかなり良くなった

643 :
私虫歯治療済の歯16本その内神経抜いてあるのが6本
上下奥歯3本ずつ銀歯で酷いわ
何より出っ歯で歯並びがガタガタだから喋る時も口を開けるのが苦痛
歯医者で相談したら年齢的に歯茎が弱ってきているのと矯正にかかる年数を考えたら今のままで歯を大事にした方がいいと言われて悲しくなった

644 :
若い時は気にならなかったの?

645 :
気にするものだと教えてもらわなかったとか
日本は歯の意識は後進国だから、そう民度が低いわけでなくてもそうした環境も
珍しくなかったよ…ここの人達が子供だった頃はまだまだね

646 :
私も口内環境が>>643さんと同程度、歯並びも親不知が横向きに生えてたせいで抜いた後も歯並び悪いけど気にしてないや。
唇の形が深い?っていうか、話してもあまり歯が見えないらしくて、旦那にも歯並び悪かったの?って反応だった。
子供は歯並び綺麗な旦那の骨格みたいだから、このまま歯磨きちゃんとやらせようと思う。

647 :
話ぶった切りごめん。

自分の中学生時代は嫌な思い出しかないので、息子には中学受験させていい環境をと思うんだけど、中高一貫校ってどうなんだろう?
多感なときに6年間一緒って辛いかな?

648 :
>>647
小学生からの発達障害を考える【u18】9
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1517308979/
こっちの話かしら

649 :
>>648
ありがとう。スレチごめん。

650 :
クラス役員から、担任に花束送るから保護者から100円ずつ集めたいと電話が来たんだけど、その集金方法が役員の誰かに渡すなんだって
小学生だから送迎無いし、プライベートで話す保護者(役員)もいないから、電話くれた役員の家の場所聞いて届けてきたわ
また、変な人と思われたかな

651 :
>>650
そんな事ないよ。普通だし、1番確実な方法だと思うよ。
でも、こういう時に気軽に声を掛け合える知り合いがいない事に少し凹んだりするんだよねー。

652 :
>>650
電話が来るという事はクラス名簿とかがあるの?
今時珍しいね

653 :
クラス電話連絡網程度はうちの学校でもまだあるよ
学校からの一斉配信メールが機能するようになったから、今年は連絡網は一度も使われなかったが

654 :
>>650
わたすのが大事だから結果オーライ

暗黙の了解系ルールの多さが子供育ててて一番恐ろしいと思ったわ
明文化してなくて口頭で毎年こんな感じですーってのが子育てしてると多すぎる
(うちの自治体がおかしいのかもしれないけれど)

655 :
>>382
若い頃に一度、自己愛性人格障害と思わしき小綺麗なオバサンに目の敵にされて、あの手この手で攻撃されまくったことがある
普通に働いていただけなのに、なんで頑張ってるの!?上司に気に入られたくて頑張ってるんでしょ!?そんなに気に入られてどうしたいの!?気に入られるために頑張ってるんでしょ!?って捲し立てられて病んだ
ただのキチガイかと最初は思ってたんだけど、娘は夫に色目を使うけど私の方が愛されている!などと憎たらしげに娘さんの話をしたり
病んで引きこもってしまった娘さんのブログを逐一監視して、私にはお見通しなのよ!みたいな事を堂々と喋っていたので強烈な毒親だったんだろうなあ…
発達からの二次障害でこんなんなってしまったんだろうか…

656 :
>>558
レシピ本の紹介ありがたい
図書館で見て良かったら買お

私は若い頃から肉焼く魚焼くだけになりがちだったから、これ愛用してる
野菜ごとに見開きでレシピ紹介されてるから、キャベツとかレタスとかインデックス書いて貼って、すぐ買ってきた野菜のページ開けるようにしてる
NHKきょうの料理とかで美味しかったレシピあったら、該当する野菜のページに書き足したりしてる

決定版365日野菜のおかず百科―下ごしらえ、保存法、調理のコツがすべてわかる。 (主婦の友百科シリーズ)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0502/users/0a636144e9462b3b685f97b3ff7141fc84b12c18/i-img1200x1200-1550579058ew7ocd700047.jpg

657 :
>>655
あなたはなんなの?

658 :
スレタイだからターゲットにされたんじゃないの
レス先を読めばそういうことなんじゃないかな

659 :
定型相手に話すと変な捉え方されて疲れる
例えば、知らない間に他人の陰口を言わせようと誘導するような事言ってきたり、ナルシストみたいなレッテル貼ってこようとしたり
自分の認知がおかしいのはわかるんだけど、どうしようもないので黙るか思ってもいない定型文をしゃべるしかない
なんで定型ってとりあえず引っかけ問題みたいな話ふってくるの?凄くうざい
それすら自分の勘違いなのかって病みそう

660 :
>>659
そういうジャブ繰り返すような話し方するのって、上品で賢くて人間関係作るの上手いって自分に自信ある人多くない?
定型の中でも1部だし、向こうが合わないと思うようにこっちだって合わないんだからお互い様だよ
仕事柄色んな人と接するけど、お客さんとして来ると女の人でも遠回りな言い方もせずバンバン思ってること言うんだよね
わたしはそれをキツイとも感じないし、わかりやすくて助かる

661 :
人間には色んなタイプがいるんだから、定型ってひとくくりにするのは間違ってるよ…

662 :
定型発達のように見えて、案外相手も種類の違う発達障害である可能性

これは常に頭の片隅にある

663 :
人格障害もあるし

664 :
自分がスレタイだと気づいてからは、健常に迷惑かけないように意識して生きてるけど、診断済みの姉が無茶苦茶なので注意すると「発達障害なめんな」と開き直る
そんな姉にイライラするけど、イライラするのは自分が発達だからなんだなぁと思った
周りの健常者はお姉さん面白いね〜で終わる

665 :
健常に迷惑かけないように、はわかるし偉いけどそれを同調圧力で押し付けられるのはしんどいわ
自分の場合は余計に変になって迷惑になるし

666 :
というか他人を思い通りにしたいってキレるのは発達の子に多いよね
健常はよっぽど迷惑じゃなきゃそこまで他人に拘らない

667 :
ここ最近は春休みでブチ切れてるのか、チリだらけの部屋の掃除をしなきゃいけないのに恐ろしいほどの脱線の繰り返しだった。
掃除機かけるための片付け
→子供と一緒にレゴに熱
→完成したレゴを撮影
→レゴの完成度を高める
→昼食
→ネットショッピング
→ネットコミック
→子供にピアノをさせる
→自分が弾く
→乗り過ぎて楽譜おこし
→夕飯づくり
→夕飯
→2ch ※今ここ
掃除してないけど一日楽しかった。

668 :
わろたwでも脱線あるあるすぎる。
LEGOの完成度をあげるとか楽譜おこしとか
所々に才能が見え隠れしていて羨ましい。

669 :
家事をする(子供に家事を教える)母としては微妙かもしれないが
子供が夢中になっていることを邪魔せず、応援し、一緒に楽しみ、称える
という点では素晴らしいと思う

子供いると家事進まないよねw

奥様、ADHD傾向のある芸術家肌っぽくて素敵〜

670 :
>>667
いいじゃん!素敵な一日だし、子どもも楽しかったと思うよ
掃除は明日しよう

671 :
懺悔で書かせてね
幼稚園のバスでバス停がいっしょで、いつもやさしくしてくれた年長さんが
転勤で引っ越しに。わが子は年少です。
引っ越しの日をさりげなく聞き出し、その日のうちにカレンダーに書き、
ママさんが好きだと言っていた洋菓子店に行き、焼き菓子を用意。

引っ越しの日にさよならを言いに行きました。
ママさんは「引っ越しの日もお菓子もおぼえてくれてたなんて!」と
びっくりしていました。ちょっと気持ち悪かったかなとハっとしました。

あと、あちらのお子さんは細い子で、うちのはでっかいのですが、
つい「(会わないうちに)また大きくなったのよ」といらんことを
口走ってしまいました。体重が先方を超えていました。

もう会えないかもしれない人に子どもの体格マウンティングしたみたいな感じです。

もうやだやだやだ、ごめんなさい。

672 :
>>671
気にしすぎよ
お別れの人に焼き菓子って普通だよ

673 :
>>671
気にしすぎ〜嬉しかったと思うよ
マウンティングするタイプじゃないって分かってくれてるだろうから、普通に自虐ネタと捉えてるはず!
お疲れさまでした。寂しくなるね。

674 :
>>671
覚えてた事は驚いたかもしれないけど、嬉しかったと思うよ
引っ越しちゃって縁が切れてしまう仲、何も気にせず受け取ってくれたと思う

675 :
頑張ったね!GJ!!
すごく喜んでもらえたと思うよ!

>>引っ越しの日をさりげなく聞き出し、その日のうちにカレンダーに書き
まで読んだところで

「カレンダーにまで書いていたのに忘れたぁぁぁ!」

というオチを予想していた...
そんな私の日常は推して知るべしorz

676 :
671です、みなさんありがとう。
先方のお子さんが年長さんで小柄で(お母さんは持ちネタにしているけど本人はちょっと気にしている)
うちの子が年少で大柄で(こちらも母が持ちネタにしている、本人はわかってない)
卒園したら制服おさがりしようかという話題から服のサイズがいっしょでおさがりできない
ということが
判明し、もう触れてはいけない触れてはいけないと思っていたんだけど
久しぶりに会ったらつい言ってしまったー子どもの体格。

677 :
全然関係ないけど
女の子でも男の子でも、子供の体型を母親の自虐ネタとして話すのはあんまり良くないかも…
私もついやりがちだけど気をつけたい

678 :
自虐は自分のこと
子どもの悪口は自虐じゃなくて子いじめ

679 :
役員やらなきゃ陰で文句言われるし、やっても人並みに出来ないから結局何か言われる
4月が来るのが嫌だ

680 :
>>686
発奮してほしくて我が子いじりやっちゃうから反省。つい最近だけどいつもはふてぶてしい我が子が突っ伏してしくしく泣いていた。気を付けようと思った。

681 :
あー私も自分の子を下げて他人の子を上げようとするのよくやってしまう
こないだ子供本人の前でやっちゃって、うちは子は健常ぽいから後から気付いて慌てて謝ったよ

子をいじりすぎちゃうのもたまにやっちゃうなぁ
昔、いじりと笑いの加減がわからなくて友達にどんどん嫌われてた時期があったから気をつけなきゃ…

682 :
わかる…。
自虐すれば謙遜のできる礼儀正しい人間として他人から好かれるものだと思ってた。
自虐しても受けが良い人は大抵その他のシーンでも礼儀を弁えてて面白い話題を提供できてるだけなんだ。

683 :
自分を棚に上げて子どもの悪口を言うのは自虐じゃないから

684 :
うちの子なんてダメよーって謙遜?で言う人多いけど、妙な文化だよね
スレタイ子は障害はなくても苦手なことが多くて自信ない子もいるかもしれないから、気をつけなきゃね

685 :
>>691
もういいから
子いじめになるねって理解してレスしている中でわざわざダメ押しいらない

686 :
幼稚園以降、他人から浴びせられた暴言の数々も全てそれが正しいのだと思って心に刻んでしまった
お前は笑うなとかバカとか根性ブラック(母親から言われ続けたが恐らく腹黒って意味だろう)とか
まともな人間に囲まれていたら、人生違っただろうな

687 :
>>685
どこへ…

688 :
ずっと安価ズレてる人いるんだけど、アプリの不具合かなにか?

689 :
他板や他スレでも、あさっての方向にレスしてる人ちらほらいるんよね。

690 :
私も別のスレでやっちゃった。アンカーずれ、今までもたま〜にあったよ

691 :
参考までに教えてほしいんだけど、どうしてそういうことになるんだろう
アンカー付けたいレス長押しするだけで良いのに

692 :
みんなが同じ2chブラウザアプリを使っているとは限らないよー

私の使っているアプリは長押し機能はないけれど、例えばその長押しして
出てきたアンカーの番号が実際のレス番号とずれているという現象だと
思うよ<アンカーのずれるバグ

693 :
何そのポンコツなブラウザ

694 :
そういうの他人の間違いは流せるけど自分がやったらと思うと怖くて気になるから手打ちしちゃう

695 :
>>694
私がアンカーずれやっちゃった時は、PCのブラウザでレス番アンカー手打ちした時だった
スマホブラウザアプリで長押しした時はどうかなと思って今試してみるけど

696 :
スレのログ削除して取得し直してみると直ったりするよ

697 :
死にたいもう辛い

698 :
>>697
自分もだ。とうとう胃がおかしくなったので、胃カメラ。

牢獄にいるようだよ。

699 :
>>697
私も
投薬とかの治療始めたいんだけど、夫から自立支援申請するのもダメって言われてる
障害者として生きていく道もダメなんだってさ
他の母親達から何この人みたいな態度取られたり無視されたりするのが、何より心に刺さる

700 :
>>699
モラハラじゃん
発言を録音しておいた方がいいよ

701 :
>>699
同じだよ
外聞悪いからって通院すらもってのほかと言われてる

そもそも自由になるお金がない
働くなら家事育児完璧にやれ
実家は元々無いし義実家は同居だけど面倒増やされるだけ

つけっぱなしの嫌なニュースを毎日無理矢理聞かされて、見てないなら消してと頼めばニュース見ないなんて頭悪い!と怒鳴られる
毎日不快で嫌なことばかり
死ぬしか解放されないもんな

702 :
発達のくせに繁殖した罰だよ

703 :
うちはド田舎だから、役場に障害関係の申請出した時点で知れ渡ると思ったら私自身気が引ける
子供の同級生の親が働いてるし、守秘義務も何もないド田舎地方公務員ばかり

704 :
わかるわ
役所だけじゃなくどこもかしこも同級生の親だらけ
気軽に服すら買えない

705 :
今日入学式
風邪をこじらせてて普段と違う体調で、初めての入学式の準備でバタバタして、終わった後もなかなか眠れなかった
そして今日は雨で、いろいろ初めてのことが重なりすぎてもはやなんとかなる気も全くしない
お腹痛い、とにかくやらかさず無事終わることを祈る

706 :
朝からトースト3枚も焦がした
オーブントースター(簡易トースターが無い)使えばいいんだけど、6分かかるので、グリルで焼こうとしていつも失敗…
3分でタイマーセットしてるんだけど、スマホのタイマーのせいですぐ消しちゃう(なったことに気づかない)

タイマーはやっぱり冷蔵庫に貼ったりグリルの横に置くべきか

707 :
焦がすって事は3分以上焼いてるって事だから、6分かかるオーブントースターで焼いた方が火事の心配もなくていいのでは

708 :
明日子供の入学式だけど、何か忘れたりやらかしたりしそうで不安だぁ
早く寝なきゃなのに緊張して眠れない

709 :
あー入園式ー
初対面のママと世間話とか無理、式次第でもつぶさに読んどくか…

710 :
もう色々無理だから安定剤出してもらった
明日は参観日だから、効くといいな

711 :
PMSなのもあってイライラが止まらない。
ガッツリ遺伝してる長男が次から次へとやらかして、我慢出来ずに叩いてしまった。
昨日は車で吐かれて心配するどころかブチギレてしまった。
吐いた後、悪びれもせず「スッキリしたー。お腹減ったから何か食べたい」とか言い出すし。
ゲロまみれの自分をどうにかするのが先だろ!!で、更にイライラ。
いつもよりイライラが抑えられないと思ったら、明日が長男のWISCだから不安でイライラを抑えられないんだなと推測。
分かっていても我慢出来なくて衝動的に動いてしまう。

712 :
>>711
分かる…
イライラするときって子どもの先行き不安が大きい時だ
こんな子どうでもいいわと思ってる時はむしろ優しくできる
どうしたものかね…
「〜しなきゃ」にものすごく弱いんだなーって思ってる

713 :
よその子と比較してはいけないとか
発達障害の子育て本に限らず育児本には書いてあるけど
あまりにも差が激しくてイライラしてしまう。
たまに反省しておおらかにみようと心に決めてる時でも
実母(子の母方祖母)がまたよその孫、よその娘と比較しては説教してくるから
プツンと切れる。
「〜しなければならない」に弱いっていうのよくわかる。

私も実妹も他人と比較され続けて自己肯定感なんか皆無なのに
子にどうやって自己肯定感を植え付けていけばいいのかわからない。

714 :
先日授業参観があった
廊下には各児童の自己紹介新聞が掲示されてたけど
我が子のは無くてすごく怒りが湧いた
以前から作品系は期日までに出来なくて掲示されてないこと多いんだけど
未だに受け入れられないんだよね自分が
すごくがっかりして我が子に当たっちゃうし人格否定もしちゃう
なぜちゃんと出来ないのみんなと合わせないの出来ないからお前は障害者なんだねって言ってしまう
受け入れられず認められないのは自分の障害ゆえなんだろうな

715 :
家族の中で昭和の頑固オヤジみたいなポジションなのがつらい
怒ったすぐ後に気分を切り替えられない
子どもたちはみんな夫に懐いているから気が沈んだときはいなくても家回るんじゃんと思う
早く平日にならないかな
春休みからの疲れが抜けてないためだ

716 :
またすぐに10連休よ
外食すればご飯作らなくていいから、それだけは楽
家事の中で料理が一番出来ない

717 :
私は外出が大嫌いだから、GWは旦那が子供と2人で旅行や旦那実家に行く計画立ててくれてる、ありがたい。

718 :
外出は好きだけど、夫と私と子供で出かけると私が世話係になってしまうため
今度二人で旅行してもらうことになった

>>716
私は下手だけど料理はどうにか作る。同じものになりがちだけど。
一番苦手なのは掃除だな。
10連休の後に家庭訪問あるのが今から恐ろしい。

719 :
家事全般ダメだわ
主婦やる事多すぎ、本当にむいてない
今年は10連休のせいで授業数確保できないから家庭訪問は無しって連絡きたよ
ラッキー!って思ったけど家本当にやばいから平成のうちに片付けと掃除終わらせようと頑張ってるところ
掃除はモチベーションさえ上がればできるんだけどなぁ…
いかんせん続かない、物が多すぎてやる気なくす
無印の掃除グッズがテンション上がっていいと聞き買い揃えたけど、汚なすぎるから使うのに躊躇してしまい結局100均で調達してきた

720 :
>>714
>>715
分かりすぎる
この手の話で分かる!
て思ったの初めてかもしれない
性格かと思ってたけど特性のせいもあるのかなー…
ちょっと自分でも異常な怒り
特に私は子が期限守らないのがダメで…

病院に相談したら渡された薬がてんかんの薬なんだけどなんでだろ
てんかんは無いけどな…
効いた実感なくて勝手に飲むの止めちゃったけど続けるべきなのかしら

721 :
>>720
てんかんの薬は双極性障害などにも処方されるし
脳の異常な興奮を鎮めてくれる作用があるので易怒性が強い人にも処方される
発達障害を治す薬はないけど二次障害を和らげるために
てんかんや統合失調症の薬を処方されてる人は珍しくない
医師に相談しないで勝手に服薬止めてたら治療にならないよ…

722 :
てんかんの薬によっては睡眠導入のために出されるものもあるよ
てんかん患者だけがてんかんの薬飲んでるわけじゃないよー
疑問があったらちゃんと医師や薬剤師に確認した方が良いよ!

723 :
小学生が書ける漢字が書けなくてスマホ使えない様な場面で書いてくださいといざとなると全く漢字出てこなくひらがなだけになり困るのですが、同じような方いますか?
提出プリントには本当書けないから漢字検索してる
あとよく脱字するので消えるボールペンも使ってる
本当恥ずかしいから漢字覚えたいんだけど、漢字覚えるにはやっぱり書いて覚えるしかないよね

724 :
スレタイというよりLDでは

725 :
ASD、ADHD、LD全部あります
終わってます

726 :
>>725
LDならもう開き直って、わからないのは平仮名でいいのでは
今の人って手書きしないから、ネットでも漢字間違えてる人多いよね

727 :
自分も普段書ける漢字が緊張とかで場面によって忘れて書けないときがあるけどLDだったのか

728 :
漢字書けないのは幼少期から?
最近スマホやPCばかり使うからドンドン漢字書けなくなってる人多いらしいよ。そういうのじゃないのかな

729 :
>>728
今はむしろ書けなくてもガジェットに頼ればいいから生きやすくなっていると思うし、この先はもっと生きやすくなると思う
漢字を覚えることすらもう必要なくなるんじゃないかな

730 :
>>729
そうそう。だからイザ漢字書くとなるとド忘れしちゃってて困るんだよねぇトホホ

731 :
逆に言えば漢字検定とかの勉強しとけばいざって時に見直される可能性が微レ存。
漢字覚えても普段の書き損じの頻度も酷いものだが。

732 :
ただ生きてるだけでも毎日動悸が酷い
元々の特性より、嫌な思いの積み重ね、嫌な記憶が人格形成に多大に影響してると思う

733 :
ADDでの不注意やらかしを自閉的性質で忘れないのがつらいわ

734 :
いじめにあった時に発された単語を聞くとその時の映像がフラッシュバックするから、バラエティーやドラマを見なくなった

735 :
>>734
精神向上薬飲んでます?

736 :
>>735
安定剤を先週初めて出してもらって、参観日に一度だけ飲んだよ

737 :
飲んだ時に効き目を感じますか?

私は一種類だけ今までにてきめんに効くと感じた薬があります。

738 :
通じるけど、向精神薬ね

739 :
通じるけど、向精神薬ね

740 :
↑すみません2回送信されちゃった

741 :
>>737
一日中動悸がする、イライラが酷い、人前で話すと手や声が震える、心臓がバクバクして他人にも音が聞こえると思うと訴えて
アルプラゾム処方され飲めば動悸はおさまるけど、イライラはおさまらない
人前で話す機会がまだないから、そちらには効くかまだわからないな

742 :
>>737
エビリファイ。
考えすぎがなくなった

743 :
薬多用すると太らない?知り合いが30キロ増えてて戦慄したよ
うちは太ると夫に見限られて育児も詰むしな

744 :
みんなメンクリへは夫に内緒で行ってる?
あと、子供が小さいうちは子連れで行ってる?
鬱病ってほどじゃないけど、最近外出すると予期不安があるから頓服の安定剤が欲しいと思ってる。
結婚して引っ越してからはメンクリに行かなくて済んでたからどうしようか迷ってる。

745 :
働いて保険名義が自分ならいいけど
扶養だとばれるよね

746 :
精神科に掛かった費用は、医療費のお知らせに載ってこなくない?

747 :
>>744
かかりつけの内科とか婦人科とかで出せないかな
私は耳鼻科の症状があってストレスが元って言われたので不眠と精神的に不安定と
訴えて薬もらったことある

今もらってる漢方薬は近所の内科で貰ってる。

子連れでは行かない。未就園のときは一時保育の間、就園後は子供がいない間。

748 :
今日は参観日。
終わったあと不安感と絶望感とで心臓がギューっとなってつらい…
子どもの明らかに他の子に比べてはつらつとしてない感じや、自分の必死に普通にふるまう疲労感。そんなものがどーっと押し寄せてしまう。
参観日は、子も自分自身も、人と比べてしまってだめだわ。
エチゾラム飲んでみた。はーつらいよ…

749 :
参観日なんて子供の障害に気づいてない人が行ってアレってなるためのものだよね
わかっている親は行かなくてもいいと思うんだ…
私はうちの子おバカでウケる〜みたいな気楽な母を演じていて今となっては本当に痛々しかったと思う

750 :
>>748
うん わかるよ 寿命縮む感じ… 私は10才くらいどっと老けたわ

751 :
>>744
軽めの薬ならメンクリいかなくても内科で出してくれるところもあるよ
関係ないかもしれないけど、職場に絶対隠したい!とか家族に隠したい!とかいう患者さんは
全額自費にして明細に載らないようにしてる人けっこういるよ 職場によるけど、公務員とかでもね

752 :
授業参観、うちの子は情緒支援級の中でも一番酷い、支援級親は理解が有るのが救いだわ…
新卒の先生が自分の約半分の年齢なのに仏様のようだった、支援級の先生凄いなーと毎日感心してる。

753 :
>>747
>>751

アドバイスありがとうございます。
やっぱりメンクリは子連れはまずいですよね。行くならファミサポを使おうかと思います。
家族に内緒にしたいなら確かに自費診療という手もありますね。
調べたら保険のハガキには受診科までは記載されないようなので、一見メンクリだと分からない名前の病院(〇〇中央クリニックなど)に行こうかと思ってます。
田舎なので、腹痛や難聴など明らかな身体症状が無いと内科でメンタルのお薬ってのは難しい気がするので…。

754 :
人間関係、いちから勉強してる
空気、離れるタイミング、会話の終わらせ方、なにもまだわからないけど
失敗しながら少しずつ勉強していきたい

755 :
>>754
独学で?

756 :
切り替えが下手すぎて苦しい
想像と違う状況になるとパニックになって、別に全然怒ってるわけじゃないんだけどショック(びっくりとか衝撃とか)を中々逃せられないからすごく時間がかかる
子どもはいつもの母に戻ってほしくて謝ったり褒めたり優しくしたり甘えてみたり頑張ってくるんだけどそれも辛い
子どもの気持ちが痛いぐらい伝わってくるのに中々元に戻せない自分への責めと、早くパニックを鎮めなきゃというプレッシャーで余計時間かかる
でも子どもは真剣に優しくしてくれてるので応えてあげたいし…
健常者でも切り替えの上手い人下手な人はいると思うけど、やっぱり障害者なだけあって日常に支障あるぐらい下手なのはしんどい
しかもすごく怒ってる人に見えるみたいで怒ってるわけじゃないのに…という悲しさもある
医者には想定外パニックは自閉症の主たる症状だからこればっかりはねえ…と言われるし改善策なんてないよねえ
頑張っても頑張っても出来ないことがあるってつらいね

757 :
>>756
我が子の例で恐縮だけど、タイプが似ていると思ったので
うちの子もやっぱりショック状態から抜け出せず苦しんでいたので、主治医に相談したら、「びっくりしたら○○をする」を定着させろと言われたよ
なので「びっくりしたらアロマを嗅ぐ(ハンカチやアイテム)」を覚えさせたら、かなり本人なりに気持ちが早めに整うようになった
理論的には行動をあえてパターン化させて、パターン化によりパニックを上書き?するしい、説明下手でごめん

あと感情が揺れている時に子が話しかけてくるのは私もダメだったので、5分だけとか自室に鍵かけて閉じこもってた

758 :
>>757
いいこと聞いた!ありがとう!
パニックを上書きできるルーティンを作るってことだよね
確かに一時期パニックになったらチョコを口に入れるようにしてたときは割とよかったかも
でも子どもがチョコを持ってきすぎるからやめちゃってたんだ
香りの方が直接的だしすごく良さそう
早速やってみるよ
よかったら参考に教えてほしいんだけど、香りは何を使ってますか?
アロマオイル?香水?

759 :
>>758
お役に立てそうでよかった
使ってるのはアロマ、特に子供が好んだのは
気力を出す系のスイートオレンジ、ベルガモット、レモン、リトセア、ゆず、和ハッカ
イライラ解消のフランキンセンス
悩みを忘れるゼラニウム、ベンゾイン
ダメだったのがローズ、ラベンダー(親と一緒で笑った)
一番初めはベルガモットだったよ
効能を気にするよりも、実際に嗅いでみて、自分が深呼吸できる香りが一番いいらしい
ただ光毒性ある香りもあるので気をつけて

760 :
別スレに長めのレス書き込んだら、一部の人から必死wwとフルボッコ
長文で自分語りのウザさが滲み出てるんだと思うけど、他の人との違いがわからない
日頃から説明が長く、全部話したくなる衝動は自覚してるから、気をつけて書き込んだのに駄目だった

同じような傾向があって工夫できてる方いますか?
子はまだ小さいけど、今後ママ友とか学校関係のやりとりとか増えてくると思うと憂鬱
LINEとか誰かに添削してほしい

761 :
>>760
せいぜい3行しか書かないんだけど、ニュース系の板とか既女とかで「アスペだろ」とレスつけられた事何度もある
根本的な思考が違うんでしょうね

762 :
>>760
学校関係とかの文章の場合、言いたい事を箇条書き→下書き→旦那に添削してもらい清書って感じだわ

旦那が添削出来なくても、箇条書きしてから下書きするとまだマシな文章作れる事が分かった

思いのままにやると、話すにしても文章でまメチャクチャになってる

763 :
私も子ども会の書記になって議事録取るようになるんだけど過不足なくやれるか気がかり

764 :
>>759
なるほどじゃあお店で色々嗅いでみるね
詳しくありがとう!

>>760
私はママ友とのラインでは意識的に端折って書いてる
文章としてきちんとしてるかより口頭での会話に近いように書くようにしてるよ
分かりづらくないかな?って思うけど伝わってるし普通の人っぽく見える気がしてる

765 :
今日家庭訪問なんだけど
出来るなら玄関先で終わってくれますように

766 :
>>760
分かる
端折ると「後出し」て言われるし
コツは「伝わらなくていいや」て思うことかな
こっちが相手のことを読み取ろうと思うようには
相手はこっちのこと考えてくれないって最初から諦める

767 :
>>760です
レスありがとう
端折るのがコツなのね
これからは意識して書いてみる!
箇条書きも学校関連で活用してみるね


早速書きたいことの3割くらいに端折ってみた

768 :
>>767
かわいい…

769 :
3割w本当は何て書きたかったか試しに書いてみてほしいw

770 :
>>767
いい感じの書き込みで素晴らしいわ。
私も貴女や>>761さんと同じ経験を何度かしたよw
私も端折るようにしてみようと思った、一連の流れにありがとう。

771 :
私も勉強になった
活かしていきたいー

772 :
勉強になるわぁ。私はLINEだと文章のレイアウトが気になり過ぎてやたら端折ってしまう。
2ちゃんでは自分が書き込むとそれまで活発に流れてたそのスレの書込みが止まる事が多い。なぜだろ

773 :
なるべく短文で済ませるようにしてて
2ちゃんやLINEも蛇足を省いて2〜3行くらいを目指してるけど
すっげ長文連投で返されると「おい仲間、丸出しヤメロ」って気分になる

774 :
>>760です
皆さんレスありがとう…!
端折るのがコツなんですね
端折るとノリがわるいかな?冷たい感じがするかな?と心配になったり、言いたいこと言えなくてモヤモヤしそうだけど、意識して頑張ってみます
>>762
同じように会社で箇条書きしてから書くよう上司からアドバイスされてました
今後は学校関連でやってみますね!

遅くなったけど、端折る前の文章です
自分語りがしつこいね

本当によい勉強になった
ありがとう

775 :
>>772
2chのタイミングは水物だと思わないと

776 :
>>772
盛り上がりに水さすようなレスしてるか
空気の読めない遅レスしてるか
そもそもベクトルの違う横やり入れてたりしてない?

777 :
すごくためになる流れだわ
わたしも参考にしよ

778 :
おお!確かに774より767のが断然いいね
クドさがなくなり、オチもついてるし
へたな本より勉強になったわ

779 :
回りくどくていつまでも結論にたどり着かない人の話って、聞いててイライラするもんね

780 :
2ちゃんでは、趣味の板で書き込みするとだいたい失敗するわ。
自分が参考になったことだからと思って、他の人にアドバイスや励ましすると、
何故か第三者から自分のアスペ具合いを指摘される、善意しかないのに…相当重症なんだろうな。

GWは子(ASD)と旦那が義実家にお泊りに行ってくれた、ありがたい。
子にさえ「ママ、僕たちが居ない間はずっと寝て英気を養うんだよ」って気を使われてしまったw
言われた通りにダラってたいけど、衣替えと布団の入れ替えしなきゃだ、面倒だなあ…

781 :
>>780
お子さん、いい子に育ってるw

782 :
>>780
分かる…

783 :
>>781
ありがとうw

昨日帰ってきた時に、
「ママのごはん久しぶりに食べたい」
と言うから、よーし何でも作っちゃるって思ったら、
「ごま塩ふりかけごはんと目玉焼き!ママの目玉焼きは最高に美味しい!」って…
うん、まあいいや。

>782
発達関連スレ以外はロムってたいけど、脳内がADHD優勢になるとすぐやらかしちゃうよ…

784 :
>>780
お子さんASDみたいだけどちゃんとお母さんの事思いやれるいい子だね羨ましい…

今日友達と遊びに行くって言ってたのに1時間もしないうちに家に友達連れて帰ってきた
聴覚過敏のスイッチ入ってるのに玄関で歌歌ってるし最悪だ
もうこの場から逃げ出したい

785 :
>>767
わかりやすくて良いと思う

786 :
>>780
なんて利発な優しい子だろう 正直に言って、ほんまにASDかいなと思う位だ

787 :
義実家に行った後や、社員研修やママさん交流など慣れない人と過ごした後で猛烈な吐き気に襲われることに気付いた
どれも気を使いつつも楽しく参加して、自分なりに頑張ったな〜!って思ってたのに、実際は猛烈なストレスを感じていたのかと悲しくなった
ポンコツメンタル鍛えたい

788 :
途中送信してしまった
これが二次障害なのかわからないけど、悪化しないかと心配してます
何か気を付けれることあるかな?

今思うと父が似たような酷い症状で、実母の葬式にも行けない程でした

789 :
>>786
自閉だって優しい所も利発な所も他にも長所くらいあるでしょ
じゃなきゃ私たち結婚出来なかったはず

790 :
>>787
私はイベント翌日はひどい片頭痛でほぼ丸一日寝たきり廃人になってたよ
頭だけが普通に痛いものじゃないのよね、吐き気も片頭痛の症状のうちかも?
かかりつけのお医者さんがいれば相談してみては?

791 :
>>787
一緒一緒
私の場合、前もって分かってるイベント事の場合は何かしらのご褒美を用意して挑んでるよ
物でも空間でも何でもいいけど、自分がリラックスできたり楽しめたりするものを準備して、次の日は強制的に気持ちをリセットさせてる
実際仕事や家事や子供のことがあると上手くいかない時もあるけどね

792 :
>>780ですが…自分が嬉しかった子供の良い面だけを切り取れば確かに良い子の様だわ。
小学校は情緒支援級だし、昨日はデイのキャンプに参加したら夜には家に帰りたいって泣きわめいたそうでタクシーでお迎えに行ったよw

793 :
>>792
良いところをそうしてここに書き込めるほどちゃんと見て覚えているのが親として素晴らしいと思う
うちは子供の望ましくない振る舞いばかりに疲労困憊して、良い面もあるのだろうに
全く見えないし心に残っていないもの
子供が、9割楽しくて1割不満なことがあったとしても1割の不満が心を占めてしまって私に当たり散らしてくるんだけど、
私も同じなのかもしれないなあ…欠点しか目につかない
するべきじゃない時にするべきじゃないことばかりする、子供が何か主体的にする時は殆どが、それはして欲しくなかったことばかり

794 :
想定外の事態が起きるとショックで機能停止?フリーズしちゃうのもあるあるなのかな
今日お店で並んでたら後ろの人に追い越されてしまって、仕方ないかとその後ろに並んでた
そしたら更に後ろの人に横入りするな並び直せって大声で捲し立てられてパニックになって子供連れて逃げてきちゃった
帰って来た今、色々対処法があったのに何故出来なかったんだろうって自分の不甲斐なさに悲しくなってきた

795 :
可哀想に…何時からこの列に並んでいましたって言えたらよかったね
怒鳴られるとパニックになるのは定型でもありそうだけど、発達ならあるあるかも
急な大声そのものに弱いよね

796 :
>>794
その場で最善な対応がわからないよね
今日昼に入った大衆食堂(小皿の料理を取るタイプ)であるおかずが傷んでいた
夫に言ったら何もするなと言われたけど、その小皿はまだ10皿はあったし、気付かずに食べた人が体調不良起こすよなと思って、
食器下げる時にその小皿に「匂いと味がおかしい。傷んでます」メモ紙つけてきた
定型ならどうするだろうと思いながら

797 :
>>795
ありがとう
そうなんだ、大声が特に駄目で泣きそうになったよ

>>796
定型の人はどうするのかなって気になるよね
スレタイ通りの私の意見でごめんだけど、メモだと騒ぎにもならいし親切だと思うよ

798 :
>>790 >>791
ありがとう
大元のメンタル鍛えるのは難しいよね
自分の傾向を見極めて、予め予想できるようにして対処してみる
生活に支障が出てきたら病院にも行ってみるね

>>794
しんどい思いしたね
定型だと最初に抜かされた時点で「並んでました」と言う人が多いと思う
怒鳴られたら「並んでたのに抜かされたんです」って冷静に言えるのが良いと思うけど
私は出来ないし帰り道に泣く

799 :
私は多分「並んでたのに抜かされたんです!」
は言えるけど、衝動性ゆえに
冷静には返せずブチ切れてしまうと思うw

だいたい先に割り込んで行った人に対しては
分かってても何も言わないんだよね。
舐められてるのかと思うと悔しい。

800 :
よく、すくすく子育てとかでワンオペ育児主婦が「大人の人と話せなくてつらい。ママ友がいれば…」って言ってるけど。
私は距離感や発言を間違えたら人間関係がこじれるかもしれない大人の他人と話す方がリスキーで苦痛だ。
ママ友がいなくても言い訳できる未就園の今現在がある意味精神的に天国。
つらいのは家事育児でクタクタになって掃除が行き届かず趣味の手芸や読書ができないことくらい。

801 :
すくすく子育てといえばママ友はいるけど孤独ですとか言ってる人出ててなんて贅沢な人だろうと思ってしまった
子供は健常で子育てはイージーモードかつママ友と普通にやっていけるだけのコミュ力があって充分幸せなのにさ

802 :
私はこのスレで愚痴る方が励まされたり解決したりして、このスレ様々だよ〜!
子の年齢スレはだいたいズレたこと書いて、子も自分も発達認定されて終わるからロムすら無理、
でも後に子も自分も診断ついたから定型の発達排除力の高さは凄いなって感心したけど。

803 :
さすがに人間不信になるわ
皆そんななら定型じゃなくて良いよ

804 :
>>787
それたぶん極度の緊張だな >猛烈な吐き気 乙です…

805 :
ネットでもリアルでも何かやらかしてプークスクスと何度かされたけど、それをキッカケに自分がズレてたのかと振り返れるようになったから、落ち込んだ後は感謝できるようになった
回りが優しい人ばかりだと調子のって余計嫌われるし
悪意持って潰しに来るヤツはあ

806 :
途中送信ごめん
悪意持って潰しに来るヤツはもちろん嫌だけどね(そんな人はお仲間だったり)

若い頃は現実逃避ばかりしてたけど、発達障害知ってからは、工夫して生きていこう!と思考が変わって少し生きやすくなった

807 :
悪意持って潰しにくるやつがお仲間?
リアルでやってくるのは定型の中に大勢いるけど、変なのを勝手に仲間にしないで欲しいわ

808 :
いや、お仲間が多いと思うよ
普通の人はわざわざ発達に関わらない

809 :
>>808
全部同意とは言わないけど、そういう人もいるだろうなって私は思う
異物を排除ってレベルではなく、発達障害を目の敵にして異常に攻撃してくる人については、なんか引っ掛かりがあるのかなって
気持ちとして仲間とは言いたくないけどね

810 :
ママ友じゃなくて子供の事とはまったく関係ない趣味の繋がりで誰かと話したい。
子供の事は相手の顔色を気にしなくちゃいけない話題が多すぎて話したくない。

811 :
わかるー。最近趣味として武道を始めた。曜日固定で週2~3回お稽古あるけど無理なら連絡不要でお休みOK。
お仲間とは言えないけれど結構偏った方々が多くて楽。
元々わたしは雑談苦手なんだけど、同じ趣味興味をテーマに熱く語れるから輪の中に入れてる。
もちろんそれ以外での付き合いはないので本当に楽です。

812 :
保育園の事故かわいそうだし、記者会見見てても辛いけど
マスゴミの質問が酷い!!の世間の風潮に違和感を感じる
記者の質問も事実を確認してるだけで保育園を責めてるわけではないのでは?
その質問が無ければ誤解した人が保育園を責めるのでは?と冷静に見てしまう
なんであそこまで皆がマスコミに怒りがわくのか分からなくて、もしかしてスレタイだから?と思ったんだけどどうなんだろう

813 :
交通事故のニュース見てると自分が加害者になった場合、その場で適切な行動が出来るか不安になる
家族が事故にあっても「なんで〜!」と泣き叫んだりしないで能面になりそう

814 :
>>813
自分も妄想の中では全く泣いてないんだけど、いざとなったら多分泣けると思うから、そこまで心配しないでも大丈夫よ?

815 :
>>813
怪我人無しの加害事故起こしたことあるけど、自分に落ち着けと言い聞かせて淡々と謝罪と事故処理をしてたら「なんでそんなに冷静なんだ!」と相手を怒らせて、
事故処理落ち着いてから改めて謝罪したときは大号泣してしまい「そ、そんな泣かなくても…」と相手を困惑させたことある
感情のコントロールが0か100しか出来ない

行動的には
事故したら怪我人の確認→安全確保→救急車→警察の流れだけ頭に叩き込んでる

816 :
>>812
質問は事実確認なのかもしれないけれど園庭がないのが悪いっていう報道傾向はどうかと思う

817 :
>>812
あのニュースのスレ見てたら普通の人間は直進の軽自動車(実際轢いた側)には遺族の怒りは向かわないらしい
私なら原因作った右折乗用車側より、軽自動車の運転手を実行犯だと憎んでしまうかも知れない

818 :
授業参観は毎回心が折れる
子供の様子だけ見てれば良いんだろうけど、みんな母親同士ですごけ楽しそうにおしゃべりしてて自分が情けない
最初は人見知りのおとなしい人で通そうと思ったけど年月が経つにつれ、人と関われない浮いた存在になってしまってる
マイホームなんか買うんじゃなかったかな
てか生まれてきてごめんなさい

819 :
直進もクラクションなりブレーキなりできることあっただろうからね

820 :
>>816
園庭のある保育園でも散歩はごく普通の日課だってこと、保育園関係者でないと知らないかもね

821 :
>>819
だよね?私が免許持ってなくて車の運転に疎いからだと思うけど

822 :
>>818
私はもう他の母親と関わる気もないし、子も併発だから授業参観の様子をひたすらメモ取ってるよ
医者やデイに学校での様子を聞かれるから
他の母親らがその私を指差して何か言ってたりするから、そいつらの名前もついでにメモしておく
また○○がこっち見てうざい顔してるわ〜wwwwとか
そうすると何だか少し楽しくなってくる

823 :
こわいよ
そんなことされたこともないし、コミュ強の人たちに子どもにも普通に声かけてもらったりする方が多いけどな
どんな地域なの

824 :
私は献花に来る無関係の人が理解できない
「報道を見て居ても立っても居られなくて来た」と言ってる親子連れがいたけどそれが定型の感情?
だって事故で死ぬ子供は日本中に沢山いるわけで、そっちも近ければ行ってたの?どの範囲なら行くの?と思っちゃう

825 :
>>824
むしろ私には何か患っているように見える

他人の不幸が自分の不幸に置き換わっちゃう心の病気

826 :
>>825
それこそが、発達に足りないと言われる共感なんじゃ・・・

827 :
>>824-825
ASD系はそうだろうね
ADHD系だと共感あるから(無駄な感情移入にもなりやすいが)

828 :
ここでもドン引きされるの分かってるから
リアルでは言えないけど、私は義援金とかの募金もしたいと思う事がほぼ無い。

自身がカネコマなのもあるけど、
結構裕福な実父(診断出てないけど典型的な尊大型アスペの言動多数)も
義援金とか寄付とかボランティアとかガン無視。

災害や事件の報道を見て心は痛むんだけど、
それ以上の共感力がなくて、自分で自分にドン引きしてる。

829 :
カネコマなら仕方ないんじゃないの
義援金とかボランティアとかは、お金に余裕があるけど心が辛い人とかに向いてるみたいよ
いきてる意味ない…みたいな鬱状態の人が、社会の役に立てるかもしれないことで少し元気出るみたい

830 :
>>824
現場やニュース映像を見てどうにも辛くなっちゃったら、鎮魂というか自分の気持ちに整理つけるために行きたくはなるな
献花まではしないけど手は合わせる

831 :
こうやって見てると、ADHDよりもASDの方が白黒思考が強く出やすいのかな

832 :
>>825
なにその考え方こわい
ご近所なら献花くらいするんじゃないの
そんなことで病気認定とか飛躍しすぎ

833 :
自分は募金やら義援金を送るタイプ。
ちょっと痛んだ心が、無理ない程度の金で楽になるから良いよ、
って一番ゲスい自覚あるから誰にも言ったこと無いけどね。

834 :
>>828
わかるよ
私は臓器提供全て拒否にしてあるわ
自分が死んで誰かが得するのが絶対に嫌

835 :
得って…

836 :
献血は好きよ
子持ちになってから行けてないけど

837 :
自分も臓器提供は全拒否にしてある。
理由は、遺族が葬式に加えて臓器提供で悩んだり手続きするのは面倒くさいだろうなって思って。

838 :
>>833
いいじゃん
Win-Winじゃん
それで良いと思うよ
救われあってるんだから

私は本当に応援したい所にしか募金できない
ひいきにしてるサンドが始めた東北魂とかさ

839 :
>>834>>837は同じ行動のことを書いているけど、受ける人間性が全然ちがって見える…

840 :
他人の死を望みながら臓器移植待ってる患者の人間性は?

841 :
うわ
これはひどい
こわい

842 :
ASDというか、癖の強い思考してるし人格障害ぽい

843 :
死ぬときくらいすんなり死なせてほしいから提供拒否のワイ、低みの見物
あと献花台に飲食物を供えるのは理解できない
花ならわかるんだけど

844 :
生前に好きなものだったんだろ
理解できないなら理解できないでいいから文句つけんなよ

845 :
金コマASDだけどむしろ感情移入しまくるほうで地震のときとか涙目で寄付ガンガンしたよ
エア被災とか言われるほうのタイプ
最近あんまりニュースに引っ張られるので一切ニュースみないことにした
多分他国なら大きい戦争おきても気づかないわ
常識ない大人といわれても自分の心守るのが大事

846 :
>>844
他人がなんでよその子供さんの好物知ってんの?

847 :
>>844
あんたも他人の意見に文句つけるのやめたら

848 :
>>818
えー授業参観って私語NGじゃないの?
それとも参観前後のフリータイムの話?
うちは参観中に喋るのは前もって禁止されたからギリギリに出向いて帰りは子と話したり先生に挨拶してたら浮かずにすむから楽だよ。

849 :
>>823
>>822は二次障害で糖質併発してるんでしょ。触ったらだめよ。

850 :
>>849
お医者さんごっこですか〜

851 :
発達の癖に他の障害見下してるんだね

852 :
ツッコミどころ満載だけど統失は障害ではないよ。
そして他のママを先に悪く言ってたのは>>822でしょ。
指差してきて悪口言うとかそんなママ居るわけないしあきらかに妄想でしょ。

853 :
>>852
何かとは書いてるけど、悪口とは書いてないよね
思い込みで批判する人多いよね、ここ

854 :
>>853
えっ、ウザい顔してるわ〜って書いてあるから普通に悪口とかそういう意図の事なんだと思ったけど違うの?

855 :
>>824
報道陣がたくさんいてカメラに映る可能性も考えて、落ち着いてから行きたい。
すぐに行きたいという気持ちは分からなくもないが、目立ちたがり?と思ってしまった。

856 :
>>852
あんたが二次障害でって書いてるからあえて障害としたんだよ
そんなママ居るわけないとか、随分恵まれた環境にいるお花畑さんみたいだけど

857 :
>>852
羨ましいほど恵まれた環境にいるのにそれを自覚してなくて
なのに何故か攻撃的で不思議

穏やかな人に囲まれても気性が荒い人は生まれつきなのかしらね

858 :
>>845
ASDで引き連られやすいの同じ
ニュースもバラエティも明るい話題の時しか見ないし
話しをしてる人の輪の中にいても愚痴や悪口が始まると逃げちゃう
自己防衛大事

859 :
大震災並みの災害なら分かるんだけど、
住んでる地域で地震が発生したっていうニュースのたびに
「大丈夫?」って心配のLINEが来るのが地味に面倒。

心配してもらってるのはありがたいんだけど

「大丈夫」なことと「心配ありがとう」の要素が入っていればいいのかなと思いつつ
毎回定型文を返すわけにもいかず
少し表現を変えてみようと頭使っていたら
その返信に追われて結果的に大丈夫じゃなくなるw

もっと酷いことと自覚はしてるけど
報道で多少は被害の大小が分かるんだからそれじゃあ駄目なの?とか思ってしまう…

860 :
ゴミがゴミを量産して世間に丸投げの不法投棄
人の嫌がること、迷惑、面倒、尻拭い山ほどさせて
嫌われて自分カワイソー言いながらよくも
更に子供なんて産めるって凄いよ。最強すぎてサイヤ人も逃げ出すね

861 :
書き込み時間すごいな

862 :
狙ってできる事じゃないよね>書込み時間

863 :
書き込み時間あと0.05秒遅いとなおいいけど十分面白いね

864 :
高校とかそのあとはなんとかなってきたのに、
ママの世界に入ってから、小学校の時のようなつらさ

865 :
>>863
ほんとそれねw

866 :
>>864
わかる
女子の輪に無理して入らなくても学校生活やっていけるってわかってたから本当に楽だったけどママ友はそうもいかないよね
下手したら園や学校より先に情報を得られる事もあるから自分から進んでボッチにはなれない

867 :
>>866
そんな先に知りたい重要な情報なんてある?

868 :
>>867
横だけど例えば
卒業式の母親の服装に表向きの規定はないけれど
暗黙の了解で黒と決まってる
 
とか

869 :
ママ友というか情報を教えてもらえるツテが無いと詰まない?
幼稚園は親切だったからボッチで大丈夫だったんだけど、小学校はプリントやお知らせの文面がすでにわかってる人向けで何にも分からない
恥ずかしながら、しんどすぎてかなり泣いてる

870 :
>>869
こういう場合、スレタイの診断済みだったら、こういう症状で人の顔を覚えたり話しかけたりするのが苦手で…
とかプリントに具体的に書いてないと分からないことがあるので連絡帳や学校に電話で質問して良いですか?って担任や学年主任やスクールカウンセラーに相談できないのかな?

871 :
えっ分からないような内容のプリント配られるの?
まじかよ
これどこも当たり前なの?
じゃあ私確実に詰むわ

872 :
分からない内容って、プリント作る意味ないよね?必要事項ははっきり書いてくれないとわからなくて困るって先生に言うのはおかしいこと?

873 :
分かってる前提のプリントの時はあるよ
春の遠足は歩きながら流れ解散とかプールバックは上が開いているタイプはダメとか
そういう書いてない細かいのがあるんだよね
家庭訪問で上の子がいないアピールしとくといいよ

874 :
小学校の時はとても丁寧なプリントで外国人向けもあるのか総ルビ
ママ友とかいらなかった
でも進んだ私立中が説明少ないし年間行事予定さらっとしか分からないしキツい
ママ友いたところでどうにもならないよなーってママ友出来ないのは諦めて懇親会全て欠席してる

875 :
この会は出席だけどこれはでなくていいとか
ptaのノルマの話とかこの委員は大変だとか
情報だけじゃなくて変なママを見抜けなくて、見抜けてないこと見抜かれてその変なママをアホみたいに友達と思ってしまって利用されたりした
いろんな人がいると思って生きてきたけど、まだまだ甘かったと痛感したわ

876 :
役員の負担度合いは上の子のいるお母さんに聞くしかないよね
だいたい先生は決めるのノータッチだし

877 :
幼少期から聞き方が下手で
本当に知りたいことが聞けない人生を送ってきたわ(例えば>>873のケース)
分からないままか、聞こうとしても詰問みたいになってしまう

878 :
ひとりっ子でスレタイ察しろ校だと大抵詰む
というか察しろ校なのに親がチェックする項目多すぎて泣けてくる
絶対親に問題ありって職員内で通達されてるわ

879 :
先週保育園で子が癇癪おこして、今朝も子が泣いていたから、先生から遠回しに「無理して来なくても」とアドバイスされた
自分の理解力に自信がないから「子供が不安定な時は休んだ方が良いということですか?」と確認すると
「そんなことないです、ただ…」と否定?で返されて混乱する
察する力弱いから確認したいけど、詰問と思われてしまうのか

時間置いてから第三者目線で振り返ると、先生の伝えたいことが判ったりするけど、その場では難しく質問して変な空気になる

880 :
>>879
ごめんなさい、オブラートに包まれると疲れているせいか理解できないので、失礼でも構わないので直接的な表現でお願いします
とか穏やかに言ってみたら

881 :
>>879
「無理して来なくても」に「できるなら休んで」以外の意味が思いつかない。
教えてエロい人。
つーか、もし働いてるから預けてるなら、子供が休むから自分も欠勤して家で面倒見るって簡単にはできないよね?

882 :
一般的には保育園って家で見れないから預けてるんだと思うけど>>879は仕事以外で預けてるの?
例えば妊娠中とか、下の子が小さいとか
そういう事情知ってる先生ならもし家で見れるなら見てって事なのかな
でも預けてる理由を知らない先生ならどうしてそんな事言うのか不明すぎる
あとは園でなんとかするからお母さんはさっさと帰って!くらいのところが多いと思ってたわ

883 :
発達も外国人も増えるので、遠回しに言う文化もう廃止で良いと思うの

884 :
うちの方だと重度や手のかかるタイプだと、親が仕事で保育園でも退園や転園をすすめられたりする
療育園や療育園系列の保育園があるので、そちらへ行くようにほのめかされる
でも、>>879がそうなのかはわからない

885 :
>>881
多分「お母さんが大変そうだから無理してまで来なくても良いですよ」と許可を出すような言い方することで気持ち良く悪者にならずに問題回避したかっただけじゃないかな
本心を暴かれたから、そんな悪気があった訳じゃ無いです(でも迷惑なんですよね)っていう言い訳になっただけなんじゃないの

886 :
>>883
角が立つ言い方すると激昂しちゃうタイプの発達もいるから…

887 :
>>879です
レスありがとう
子の発達の遅れを心配していて、気になった事は遠慮なく何でも話してくださいと言ってあるので、今回の提案には感謝してます(産休中です)
冷静に考えれば「休んだ方がよい」なんて言えないのわかるのに、焦ってストレートに聞き返して失敗してしまう
連絡帳でアドバイスへの感謝と、すぐに汲み取れず申し訳ないと伝えてみる

子は休ませるつもりで迎えに行ったら、今日1日機嫌よく過ごせたらしく様子見させてもらえそうだった

888 :
>>887
>感謝と汲み取れなかった事に対する謝罪
素晴らしい対応だと思う。

何の参考にもならぬ私の意見としては、癇癪起され大変だったからついお母さんにポロリと言っちゃったけど、ストレートに返されて辟易した先生もどうよ?なんて思ってしまった。
そういう事言うならアドバイスも添えてくれないと、言われた方はその様に捉えるじゃない。
なんて心の狭い事を思ってたけど、その後の素晴らしい対応を知りとても勉強になった。ありがとう。

889 :
>>883
言語の癖もあるから、いっそのこと英語の方がスレタイ日本人にもわかりやすくていいのかも

890 :
子が自閉系のスレで、子供が国語より英語の得意だという人が続いたことがあったわ

891 :
エコラリアの影響で聞いたものを素直に声に出せるんだろうね<英語得意

grammarの理解まではしてないと思う

892 :
国語(特に物語)が壊滅的なので点数だけみればうちの子も「国語より英語が得意」だわ

英語は高2の今のところ「この話で筆者が言いたかったことは」とか
「本文を元にあなたの○○な体験を800字でまとめなさい」
みたいなの出ないもの…
やってることが全然違うよー
英語ならおもったことをすらすら作文できるって意味じゃない

893 :
トップは無理としても普通の公立高入試くらいなら十分得意科目にできると思うけどね

894 :
本に書いてるのは著者の気持ちを汲み取れるし違う視点も見つけられるけど
実際の会話は無理だわ
全く見つけられない

895 :
実際の会話以外でも、ドラマや映画でさえ主語述語目的語のどれかを省いたまま進む会話は理解不能になるわ…

896 :
ごめん愚痴
いつも夫が子供を送ってくれてるんだけど今朝は私が送ることになってパニックになった
時間を読むのが苦手すぎてあと1時間半で支度できるのか分からなくて無理だと思ってパニックで子どもにもキレてしまって最悪だった
夫に電話していろいろ整理してもらってようやく送って行けたけど出来ないことがありすぎて嫌だ
子どもにいつもと違うのが苦手だからパニックになっちゃってごめんねあなたは悪くないよって言ったら優しくいいよって言ってくれて本当に申し訳無い
5歳にして母がパニックを起こすことを理解していて色々我慢させてるんだろうなと思うと自分が嫌すぎておかしくなりそう

897 :
>>895
私は相貌失認まであるから更にカオスで、TVも映画も観なくなった。
主人公が半年後設定で髪型変わってヒゲ生やしたら、この人誰だろ?って名前出てくるまでずっと思ってたよw

>>896
お疲れ様でした、時間無いと思うとテンパるの分かるよ。
貴女の状況を想像しただけでちょっと動悸が激しくなったわよ。

898 :
皆さん育児について旦那さんと話をする時って何か工夫してる?
私は考えを言葉にして伝えることが苦手だから、前もって意見と提案妥協策メモを作って話し合いするんだけど、それでも後になってやっぱりこう思うんだった!
みたいなことが多い
若い頃に私だけ我慢すりゃいいや〜って話し合いや衝突を避けてたツケが今来てる

899 :
>>898
あるある

900 :
やらなきゃ、と思うことを
先延ばしして、したいことをしてしまう
自分だけならいいけど
子供の寝かしつけに関わるから
いつもは気を張って頑張ってるんだけど
疲れ溜まってたり
休み前とかだとダラダラが止まらない
ダメ母ですまん、、、

901 :
日曜の朝から長文失礼します
産後に自分が発達あることに薄々気づいてから子供の頃からを振り返ったらもうひどい
最初は幼なじみにチョッカイ出されるのが嫌で完全無視をしたこと
何度も仲直りしようとする相手を無視し続け絶縁に持ち込んだ
隣に住む同級生なのに、何度も許したい仲直りしたいと思いながら言葉がでなくてそのまま

次はしばらく文通をしていた相手に返事をかくのを先延ばしてたら書けなくなり、相手から何度も催促の手紙がきて、最後は大嫌い今まで送った手紙と写真返せって
そこまで言わせても無視
もうほんと生きててごめんなさい
小学生からこんなに迷惑かけて今もせっかく知り合った人をこっちの被害妄想で縁切ろうとしてる
こういうのは障害だろうけど薬ではなおらないよね?
カウンセリングでなにかかわるのかな
人と関われないのは生きていくのに損しかないし老後が不安しかない

902 :
>>901
ASD要素が強いと認知の歪みから、常人から見ると奇異な思考回路で導き出された非常識な行動を取ってしまいがち。
直す薬は無いけど、自分はそういう人間なんだと自覚しておけば幾分かはマシな対人行動を取れるようになるんじゃないかな。

私はASD診断あるから、901さん以上のやらかしをしてるはず…

903 :
>>901
回避性人格障害?で調べてみたらどうかな?
私もそういう感じの不義理をよくしてきたわ…

904 :
私も不義理で音信不通になった人が沢山いる
別に相手に非があったわけでも嫌いなわけでもないけど、返事しなきゃと思いつつズルズル先延ばしして、、というパターン

905 :
わかる
わかるよ

906 :
私は回避型愛着障害だと自己分析してる

907 :
皆さんありがとう901です
発達にもたくさん種類があるのね
ADHDという言葉を知ったときは自分コレだ!って思ったし、アスペを調べたらこれも自分
そして初めて聞いた回避性人格障害を調べたらこれが一番しっくり
診断チェックしてみたら愛着注目獲得型だった

なにが原因だろう?
家庭にはなんの問題もなく育ったはずだけど

とりあえず学校行事と子供会の集まり、近所のお祭りが怖くてつらい
家を出るときも外に誰もいないの確認してから、いたら出られない

908 :
愛着障害は母との関係性が原因
専スレで聞いたほうが良いと思うけど今デンパさんが来てて機能してないかも

愛着障害 Part.5
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1535447745/

909 :
ごめん回避性人格障害はこっち

回避性パーソナリティ障害 Part97
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1556861906/

910 :
子供がもうすぐ3歳で、支援センターと保育園や幼稚園の未就園児対象の園庭開放にもそれなりに行ってるのに
連絡取り合えるママ友が全くいなくて笑える。
私の場合、相手も陰キャで人間関係に固執しないある意味自分のコピーみたいな人じゃないと安心して付き合えない気がするんだけどね。

911 :
同じクラスのママに早速距離置かれちゃったわ
わかってはいたけど凄い辛い

912 :
もはや辛いという気持ちすら湧いてこないわ私。
子供も私に似てアスペ気味だし、
親子揃って場の空気乱すくらいなら最初から省かれてる方がマシ。

913 :
>>911
×凄い辛い
◯すごく辛い

914 :
私もつらくない
他の母親なんか嫌いな奴ばかりだし

915 :
ASD傾向強めだと子供きっかけの友達なんかむしろ要らんと思う
支援センターはなんのために行くの?
子供をそこそこ安全な場所で遊ばせるためでしょう?
自分の友達を見つけに行く場所じゃないと思うわ
子供を目で追うだけでいいのよ
それ以外することないわ
子供の喧嘩の仲裁にも入る必要も無い
仲裁が得意な人がやってくれるのだからちゃんと見てるだけでいい
仲裁が不得意なのに子と子の間に入ろうとするからマルトリートメントが起こる

子供にもお母さんにもよくない

916 :
喧嘩の仲裁以前に、自分の子供全然見てない母親いるからね
うちの子の側で2歳女児が勝手に転んで泣き出した時に遠くにいたその母親が駆け寄ってきて「嫌だったの?」と言い放ったよ
うちの子が何かしたと思ったんだろう

917 :
>>915
あなたみたいな考えの人が大多数だと私は生きやすいんだけど、
私の住む地域は行政としては支援センターをきっかけにママ友を作って、行政を頼らずにママ友同士で助け合いをして欲しがってるんだよ…。
市主催の未就園の親子で遊ぶ会に行ったら子供はほぼ放ったらかしで、
1時間まるっと自己紹介し合う回があったり、子育て支援アンケートで「ママ友はいますか?」という欄があったりする。圧を感じる。

918 :
大体の人が子どもをきちんとなんて見てない
子どもも発達で体の使い方が不安だからぴったりついてると、自然に託児してくるヤツばっか

919 :
ここのスレか、
どこか発達関係のスレかで書かれていた
褒められるとやる気を無くする
みたいな現象何というのでしたっけ?

920 :
アンダーマイニング効果

921 :
>>920

ありがとうございます!
それです!

922 :
いままで、私もずっとお金に悩んで困って生活をしてきましたが、ある方に助けられて、いまは違う生活が送れております。

おなじような方に無償支援をしています。
悩まずに思い切って連絡をしてください。

少しでも多くの人を助けたいと考えています。
安心してご連絡ください。

923 :
おしん見てるんだけど、
何かに夢中になって時間を忘れることもなければ、たくさんのタスクをこなすあまり何かをやり忘れると言うこともなくてうらやましい

924 :
最初の奉公先で、学校の勉強を覗き見するのに夢中になって家に帰り忘れたことがあるけど、それを咎められて、それ以降はちゃんと学習して、二度と同じ過ちをおかさない

それが、おしん

925 :2019/05/29
おしんとか昭和かよw

不登校の中・高校生の保護者専用スレ★12
【危険厨も】新型コロナ雑談in育児板【安全厨も】
ポケットモンスター@育児板★11
【子供狩り】恐怖 の館・児童相談所【嘘八百ネカマサシ】らにPart18
妊娠出産にまつわる義父母との確執•愚痴104
◇◇チラシの裏 404枚目◇◇
【園による】保育園児を見守る親のスレ142【園に聞け】
【保活】保育園入園選考(承諾・不承諾)結果報告スレPart17
成績が悪い中高生を持つ親のスレ60
いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ236
--------------------
【さんま🐟】盛況!「目黒のさんま祭り」開催
【日領/英領出禁】希/多/愉/目 雑談142【IDなし】
☆☆☆高校ラグビー総合スレ2020 Part2☆☆☆
フリー役者ファン集まれ〜
NBCユニバーサルはアニメ事業をアニプレックスに譲渡せよ
◇◆◇ 指揮者ってエロいよな! ◇◆◇
【原価割れ】韓国の企業が「もうマスクを生産しません」と宣言=韓国ネットに波紋「せめて原価は支払おうよ」[3/6]
ロシア、韓国にフッ化水素供給を提案 「日本産より純度の高い…」 ネット「いい機会だから完全にレッドチーム入りしちゃいなよ!
ダイワリール総合198
最近のテレビは同じ芸能人のたらいまわし
黒い砂漠(仮) part6
【Overwatch】gassejp (がっせい)専用スレ11(ワッチョイ有)【G4SSEI GAS7】
KAZUYAさん「政治をプロレスで例えると野党はロングスピーチ枝野みたいな雑魚しかいない」 [898785205]
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part32
たまこまーけっとキャラ総合スレ
【バーチャル】hololiveアンチスレ#6718【youtuber】
【韓国】 米国と日本は「KOREA」をどの様に報道しているのか〜安倍政権のメディア管理が北朝鮮報道にも影響[07/19]
【バイ菌】「食事前の手洗い」 97%の人がやり方を間違えている=米農務省
【社会】畑からキャベツ4個 カゴに詰め込み御用 張り込む捜査員の前に現れた女 浜松市[4/24]
こうなったら大災害を期待する
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼