TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【体外】高度不妊治療を語るスレ 9周期目【顕微】
◆ 親子でプリキュア!16人目 ◆
妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part149
●水道水がセシウム入りって、子供は大丈夫?●
妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part148
育児にまつわる義父母との確執・愚痴103
ランドセル選び総合57
励ましあってつわりを乗り切るスレ95
【母乳】○●混合育児のスレッド17●○【ミルク】
クラブチーム・スポーツ少年団について語ろう

【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】37学期


1 :2018/08/01 〜 最終レス :2018/09/19
このスレは【sage】推奨でお願いします
年少児の親御さん、皆で情報交換をしましょう。
年中・年長の先輩親御さんからの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

※前スレ
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】36学期 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1529841508/

2 :
友人が北海道旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
札幌では驚くことじゃないみたいですよ。

3 :
前スレに書いてあった、バザーで牛乳パックって何に使うのですか?
うちはペットボトルの蓋を集めてます
作品に使うのではなくて、寄付募金関係で
夏に私がアイスコーヒー飲みまくるからかなり溜まって来た
あと、幼稚園に持って行く系だとうさぎの飼育してるから人参やら野菜の皮がある時に持って来てと入園の時のお便りに記載あったけど、
なんとなく一度も持参しないままです
週明け預かりに入れたら幼稚園がお盆休みで暫く登園出来ない〜何して過ごそうかな

4 :
>>3
牛乳パックは紙を貼って新幹線にしたり、ポックリ(足に履いて遊ぶおもちゃ)にしてバザーで売るんだよー

5 :
>>1
スレ立て乙です

夏期保育を登園拒否するようになった
クーラーない園なので暑いからイヤなのかと思ったけどただめんどくさいだけみたい
給食込みの保育料1200円が無駄になるし母子一日中ベッタリでイライラする
来週からは元気に通って欲しいけどどうしたものか

6 :
乙です。
殴られて怪我したとかでお迎え要請が。
ついてない子だなあ。かわいそう。

7 :
殴られて怪我?!よろけてどこかぶつけたのかな?えぇー…怖すぎる。お子さん大丈夫かな?

8 :
>>7
大きい子に殴られたらしく、頬が腫れあがってるんだって。
園でいま病院に連れて行ってくれてる。
預かりは大きい子も一緒だから、こういうところが怖いね。

9 :
ええええー
そこまでになるまで殴るってなんなの?
怖すぎるわ
かわいそうに、お大事にね

10 :
なんか正直殴ったほうじゃなくて良かったなーって思ったのよね

11 :
あー
怪我の程度にもよるだろうけど、後に残るような怪我じゃなければ加害者側の親の方がショックと苦悩が大きそうだよね

12 :
苦悩してくれるような親ならいいけど...
何にせよお大事にね

13 :
可哀想に…
夢でうなされたりとかしませんように
早く腫れがひくといいね

14 :
>>10
いやいや、殴られる方が大変よ。お子さん災難だったね、はやく治るように…。

15 :
>>11
殴った方の親はその場だけでわりとケロッとしてる。経験上。だから殴る子供はいつまでも暴力的。

16 :
そういうのいいから

17 :
最近いろんな勝ち負けにこだわるようになってきて、負けないためにズルというか、一人勝ちしようとしてくる。
ババ抜きで「こっちがジョーカーだから、こっち取ってね」くらいは可愛いもんで、神経衰弱とかでこっちが札を合わせて取ろうとすると、怒ってくるんだよ。
勝ちたいのは分かるんだけど、手を抜きすぎても怒るし、もうどうしろってのか。
ルール守って遊べない子とは遊ばないよってずっと言ってるんだけど、結局泣いて、次の日はまた同じことするの。
自分の時も小学生くらいまで勝ち負けに執着する子っていたけど、めんどくせーなー、ってそのときも思ってたし、今もやっぱりめんどくさい。
ごっこ遊びの相手とか苦手だから、早くオセロとかできるようになってくれたら楽なんだけど、まだまだ先は長いや。

18 :
>>17
神経衰弱が出来るのが凄い!
勝ち負けと言うより、自分の思うように進まないのが嫌なのかな?
遊びたいおもちゃを他の子が貸してくれない→怒る、みたいな

19 :
ウチも神経衰弱やババ抜きをすると
負けない為にズルをする。
育児本には親が負けても、次頑張ろうって姿勢を見せて
子供が負けたら次頑張ってねって声をかけるって書いてあったけど、そもそも子供が負けると
ギャン泣きするからなぁ。

20 :
勝ち負けのこだわり凄まじいよね。なんとしてでも勝とうとしてくるのが面白くて私も手を抜かない。最初は子供も笑ってるけどだんだん泣きそうになったら誘導して勝たせてあげてる

21 :
うちも勝ち負けに拘る
カルタとかすぐ泣くw

22 :
てかそもそも年少に普通に神経衰弱しろっていうのがハードル高いんじゃない?できるのは素直にすごいし僻みのつもりはないんだけど…
カードゲームは年長か小学生からのイメージ

23 :
神経衰弱、先日年上のいとこたちが仲間に入れてくれた
めくって場所を覚えて同じものを探すというおおまかなルールはわかったみたいだけど、当てたらもう1回やっていいとか細かいルールがわかってない
他の人が当ててもう一回めくったら次は○○の番だよと怒ったり、逆に自分が当ててないのに2回連続でめくったり、ほかの人の番なのに「あ、○○はここだよ!」と言っちゃったりするのでうちにはまだ早い…

24 :
子どもは最初から自分が勝つことしかイメージできなくて、自分が負けるという経験があまりないから悔しいらしい
大人は今まで負けた積み重ねで別にたいしたことないって思える

25 :
うちは親と一緒にカードゲームした時は負けてもケロッとしてる
でも同じくらいの歳のお友達に負けると相当悔しいみたい

26 :
はじめての夏祭り楽しみにしてたんだけど台風の直撃でダメになってしまった
代わりにお祭りの時やる予定だった遊びを園でやる事になったけど、最高気温37℃かつクーラーの無い遊戯室で日中やるから熱中症も怖いし無理して来なくていいよと御触れが
さすがに行けなかったから、子もガッカリしてたし凄く残念だ

27 :
なんで寝ないんだ。子供なんて夜になったら耐えきれずに床に寝てしまうもんじゃないのかー
こっちが眠いわ

28 :
クーラーない園って公立?
幼稚園選びでクーラーの有無なんて気にもしてなかったけど大事だね

29 :
クーラーなしはキツすぎるわ…

30 :
公立かつ前も出た悪名高い愛知だよ
エアコンは年少クラスと職員室だけ他は扇風機のみ、預かりは年少クラスに詰め込んでるっぽい
来年が怖いわ

31 :
今年の愛知でエアコン無しはキツイわ…
名古屋だけど本気で生命の危機を感じる暑さだよ

明日もきっと朝から「公園行きたい」ってギャーギャー言うんだろうな…誰も遊んでないっての
妊娠中だし医者から止められてて自転車使えないし旦那不在で車無いし、散らかされ放題の家に引きこもるしか選択肢が無い

32 :
>>17七並べおすすめ
2人なら絶対札を置けなくなることはないし、拮抗するけど子供を勝たすことも簡単
うちの負けず嫌いもよくやってるw

33 :
夏休み中に自転車の練習させたかったけど、こんなに暑いとさすがに無理だな…
秋から頑張ろう…

34 :
>>33
うちも先月くらいに買ったけど箱のままよw
今年暑すぎでしょ
確か去年は冷夏だった気がする

35 :
年少ってもう自転車の練習するんだ?
コマ付きの自転車買ってる人チラホラみるわ〜うちはむしろ公園レーサーもあるのに三輪車にまだハマってるんだけど…

36 :
>>35
もう補助輪なしに乗ってる子もけっこう見るよ
うちは補助輪ありどころか三輪車もストライダーも乗れないけど…

37 :
駅ビルの夏祭り連れてったら、案の定りんご飴にロックオンされてしまってたよ。(買わなかったけど)
お祭りの飴って、なんであんなにきれいで美味しそうに見えるんだろうね。食べきれないの分かってるのにね。

38 :
確かにきれい!
でも、私自身はりんご飴もべっこうあめも味は苦手
子供にはまだ飴をあげた事がない
いつから解禁しようかな
夏祭り、連れて行ってあげたいけど、近場でやってない

39 :
夏休み対策に子供アニメを追加してみた3歳半女児
プリキュアとゲゲゲの鬼太郎
なぜかゲゲゲの鬼太郎の方に食いつくwてかプリキュア見たの初期以来だけど絵可愛いな。こりゃ人気出るわ

40 :
>>38
もしかしてチョコもまだ?

41 :
最近はパイナップルやらマンゴーのドライフルーツ飴あるよね
ドライパイナップル飴食べたけど、ちょうど良い大きさだし果汁が垂れないから食べやすくて美味しかった

42 :
>>38
そういえば、うちもまだ飴を食べたことない。
最初は棒つき飴のほうがいいんだろうか。

>>40
同じクラスの子、園のおやつで初めてチョコ食べたって言ってた。
しかも、事後報告で。


うちは、アレルギー申告してなければ何も連絡ないけど、園内でおやつに何食べるか事前に教えてくれるものなのかな?
プレの時はホワイトボードにおやつの袋を貼り出して告知があった。

43 :
面倒くさー
そんなもんいちいち連絡しないでしょ
幼稚園入る前に少しずつ試しときなよ

44 :
>>40
チョコはあげてます
マシュマロとラムネ菓子は幼稚園の夏祭りで初めて食べて、
ハイチュウは遠足のときに友達からもらったけど、合わなかったらしく出してしまった
割と最近になって糸ようじと歯磨き素直にするようになったから、
色々解禁して行こうかなと思ってます

45 :
飴もチョコも入園まであげたことなくて初めてチョコ食べたのは預かりで出たチョコビスケットだった
うちは長期休みはどういうお菓子が出るか事前調査と報告があるけど通常時の預かりはアレルギー申告ある子だけだな
そういえばマシュマロとかチューイングキャンディ系もあげたことないな

46 :
普段はヨーグルト、ラムネ、せんべい、果物くらいで最近ゼリーとグミを解禁した
貰い物のクッキーをあげたら嬉しそうに食べてたけど食べ終わる頃には顔色が変わって
「歯がぼろぼろになる〜!いや〜」と歯ブラシ持ってきた
歯磨き啓蒙の絵本で虫歯菌の好物に「クッキー」が出てきたから連想したらしい
ヨーグルトもせんべいも同じだよって話したけど伝わらなかった

47 :
って幼稚園関係なかったね
ごめんなさい

そういえば夏休みの間に幼稚園園舎にクーラーつくことになった
愛知県暑いからすごく嬉しい

48 :
給食は献立表もらうけど月一回のお誕生日会で食べるおやつは何が出るか知らされてないなぁ
今のところ菓子パン、フルーツゼリー、柏餅だったかな?
子供経由で聞いてるから正しいかわからないけど

49 :
おやつの出る幼稚園って結構あるんだね
うちはプレと延長保育の子だけだな
まだハイハイの1歳の下の子もいて、近くに遊び場もなくて、車も持っていなくて詰んでるわ
あと1ヶ月何したらいいのかわからない

50 :
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

51 :
週5日預かり保育入れてるけど
6時に起きてのお弁当作りが地味に辛いわ
自園給食だから作る人も夏休みなのはわかってるけど
夏休み中は仕出し弁当も休みになるとは思わなかった…
(通常保育の時は週1回給食無しの日があってそこはお弁当か仕出しを選べる)

52 :
うちの預かりは仕出し弁当はあるんだけど、おやつがなく毎日二回分のおやつを持たせるのが地味に家計を圧迫してるわ

53 :
今日初めての預かり保育
ひさびさに一人映画満喫してきたー。子も初めての9時17時保育で疲れてるかなーと思ったけどがっつり昼寝もして楽しんでたみたい。
これならもう少し頻度増やしてもよかったなw
通常保育でも500円渡したら好きな日に17時まで預かってくれるみたいだから、定期的に預けて一人映画ってのがクセになりそうだわw

54 :
うちも預かり保育を初めて使った
今日は日差しが弱かったから久しぶりに外遊びが出来たらしい
去年まで使っていた支援センターの一時預かり枠は激戦だったけど、幼稚園って預けやすくて助かる
ちなみにおやつはブラックサンダーだったよ

55 :
やっと夏休みの折り返し地点が見えてきた
長い…

56 :
トイトレやってない

57 :
まだオムツ外れてない子いるんだね…
やってないじゃなくてやらないとマズイでしょ

58 :
えーヤバイね

59 :
3歳半にもなってないしまとまった休みがないのでつい
がんばらないとなー

60 :
2歳のうちに外れたけど、入園前は何してたの?
保育園通っていない限りは、毎日がまとまった休みみたいなもんじゃん
親が面倒くさがりだと外れるものも外れないんだね

61 :
トイトレ取り組んでるけどトイレの穴が怖いしーと屁理屈言って座らない
布パントレパンは嫌がって脱ぐ
ちなみに先生大好きなので先生に誘われると幼稚園ではトイレに行くらしい
年少のおむつ仲間もだんだん減ってきて焦る

62 :
外れてないのは年少夏ならまぁそういう子もいるよねと思うけどやってない始めてないはまずい

63 :
寒くならないうちにファイト

64 :
>>60
保育園行ってたよ

65 :
いや、でもさ、このスレ住人でもさすがに夏休みとなれば
昼間のオムツは外れてる子がほとんどじゃない?
夜中はまだ無理って子もいるかもしれないけどさ

66 :
うちも昼間は二歳半前に取れたのに夜はまだまだおむつ
夏休み中に夜も取れたらと思ってたけど、朝起きた時におしっこしてないことが週に1,2回くらいだからまだ時期じゃないのかな?
でも同じクラスの子でもう夜のおむつ取れてる子もいて焦るな〜

67 :
幼稚園にもおむつして行ってるの?
今行ってる園も、説明会聞きに行った近所の他の園も、取れてなくても園では布パン!てとこばかりだったわ。

68 :
うちの園も説明会聞きにいった園もおむつ可だよ
取れてなくても一学期中に園でトイトレしてくれてプール時期にはパンツ登園を目指しましょうと言われた
先日3歳半健診行ったらおむつの子もちらほらいた

69 :
うちの園もオムツ可
ただオムツの子はプール遊びが出来ないのでみんな夏までに努力してる
うちの子は早生まれだけど昼は3歳なってから始めてすぐ取れて夜はまだ何もやってない
いつも寝起きのオムツ濡れてるから始め時が分からん

70 :
>>64
保育園行ってても普通の親は夕方〜寝るまでと土日でトイトレするもんじゃないの?
園に投げっぱなしは驚きだわ

71 :
おむつ外れに個人差があるのは確かだけど、まだトイトレすらしてないというのは流石にダラすぎて呆れるわ

72 :
トイトレスレかと思った
夜は身体の発達次第だから親が何かすることはないでしょ
うちは2歳すぐからトイトレしてるけどイヤイヤひどすぎてまだ失敗ばかりよ…もうすぐ3歳半
園では声掛けをうちの子だけ頻回してくれて何とか漏らしてない感じだけど
自ら言えないとトイトレ完了とは言えないからまだまだ先が見えないよ

73 :
三歳児検診に行ってきたけど
まだオムツの子もいた。

74 :
3歳児健診の時はオムツの子多かったよ
トイトレとは言いつつ親があれこれ言うより本人のやる気次第で1日で出来るようになる子もいれば長い時間をかけて出来るようになる子もいるし、きつい言い方をしなくてもいいんじゃないかな

75 :
3歳で外れてないって少し危機感持っていいと思う
もう年少だし、子供って思ったことそのまま口に出すからおもらししたらバカにされたり年少でもあると思うよ

76 :
ほんとそれ

77 :
うちの園は年少だとおもらしする子まだまだ多いっぽいけどね
馬鹿にする子が叱られるべきことでそこに危機感を持つのはなんか違うと思う

78 :
だからと言ってトイトレすらしてない人は問題外でしょう

79 :
短いレスでまとめのネタゲットってだけじゃないの?
育児板ってちょっとエサ蒔けばすぐ入れ食い状態だから楽そう

80 :
何人か「3歳半健診でまだオムツの人いた(キリッ」ているけど、トイレで出来るけど健診中は万が一と思ってオムツしてる人がほとんどでないのw

81 :
ほっといてあげなよ
園によって方針も違うだろうし、いずれは外れるんだし

82 :
凄い無意識マウンティングの現場を見た

83 :
年少でトイトレどうのってマウンティングにもならないようなw
2歳とかならわかるけど

84 :
息子に「夏休み楽しい?」って聞いたら「楽しいよー。毎日おかーさんとずっと一緒だし!」って言ってたわ。
嬉しいんだけどさ、二学期ちゃんと幼稚園行ってね。

85 :
>>84
かわいいねー
うちは逆に早く幼稚園行きたいーって言ってるわ
そして母も同じ気持ちです

86 :
>>83
ずっとトイトレしてるけどなかなか上手くいかず三歳になっても完璧じゃないってケースかなり多いけど
実際は子育てしてない人?

87 :
>>86
多くはないでしょ
どの子も失敗はあるだろうけど今の時期でトイトレ完了してないってのは少数派だよ

88 :
>>86
>>56

89 :
夏休みの宿題的なものって出ましたか?
うちは毎日の約束カレンダー(達成出来たら塗り絵)と、夏休みの思い出を絵で書いて提出する
年長さんは朝顔持ち帰って育ててる
幼稚園はのんびり何もせず〜かと思ってたけど、早いうちからこういう習慣つけるのってよくあることなのかな

90 :
うちは完了してるけど夏休み前に幼稚園行く機会あったときにパンツ濡れて履き替えてる子数回見たからまだまだ時々失敗する子は多いんじゃないかな
クラス人数多いから先生の手が回らないってのもあるかもしれないけど
56を叩きたいばかりに他の努力してもまだ完璧じゃない子を馬鹿にするようなレスはなんだかなと思う

91 :
>>86
トイトレ上手くいってないなら何も思わないけどトイトレ始めてもないのは微妙だと感じるよ

92 :
台風接近で退屈そうだから朝からポッピンクッキンのハンバーガー作った
去年の夏も世話になったけどこのシリーズ楽しすぎる
作った後に食べられるから子も大喜びだ

93 :
>>89
うちも同じだ。
うちは写真か絵で、下に日記つける欄があるんだけど文字なんて書けないし、絵もアンパンマンの顔もどきしか描けないから、写真貼ってもらってスペースに何か絵描いてもらって親が日記書くのかなw

94 :
夏休みの友みたいなノートをもらって、1番最後のページに夏休みの写真を貼付用って言うコーナーがある
その写真のページは2学期の保育参観の日まで教室に掲示される
去年満3歳クラスの時に写真をプリントしたまま2枚貼って提出したら
保育参観の日自分以外の人はみんな写真を顔の形に切ったり、吹き出しをつけたり、とにかくたくさんの写真を貼り付けてデコって可愛くしていたので驚愕した
来年こそは…と思ったんだけど、延長保育とパートで、まだ全然どこも行ってない、写真も撮ってない…
写真を貼り付けるようにどこかに行って写真撮らないとマジでやばい

95 :
うちは目標決めて、達成したらシール貼るカレンダーのみ
何かあれば暇つぶしになるのになぁ

96 :
毎日お着替えトイレお手伝いできたかチェックして色を塗るカレンダーの宿題あるけど、一日の最後にやると眠くてやれなかったりして溜まってしまう
遊びに行った日なんて寝落ちしちゃうし
夕方くらいにやっちゃえばいいのかな

97 :
>>89
うちも出たよ
毎日出来たらシール貼る
(歯磨きと排便とその日の天気)
最後に親がコメント付ける
実質親の宿題にもなってて年少からもうこんなのやるんだ…下の子まだ小さいのに(めんどくせ)ってなってるw
まあおかげでうんち自主的に行くようになったよ

98 :
>>94
うちも預かり保育でどこにも言ってない
ついでに旦那の胃がん検診引っかかって出かける気分でもなく
検査のために実家帰省も無くなったからどうしたものかと
せめて花火くらいはしてあげようかとおもってる

99 :
>>89
天気や歯磨き、トイレ(便の調子)等をシールで貼るカレンダーがあって、今週の約束を書いてそれが毎日達成できたらシール貼るんだけど、毎週違う約束なんて思いつかないから「寝る前には片付ける」ばっかりになってる…
早起きは勝手にするし、この暑さじゃ「外で元気に遊ぶ」は無理だし

100 :
>>99
うちも同じようなカレンダー
ご飯と呼ばれたらすぐに席に座る
トイレにちゃんと行く(もらさない)
ご飯を自分で全部食べる(雛鳥しない)
とかだよ…目標低すぎて泣ける
しかもこれですら毎日ちゃんと達成出来てない

101 :
食事の雛鳥はいつ頃からなくなるのかな?
うちは半分弱食べるとダラダラ仕出して、雛鳥で少し食べ与えてる。
完食は滅多にない。
幼稚園では、給食や弁当は完食してるのに。

102 :
>>99
うちも一緒かも
一番下に予定と記録書くスペースがあるんだけど、猛暑で引きこもっていて空欄続きで焦る

103 :
>>94
うちも同じく。スーパーに買い物くらいしか行ってないw
切り抜くなら近所の公園とか、自宅でポスターを背景に…とかでも大丈夫じゃないかな?
切ったり貼ったりが、面倒そうだけど

104 :
うちも猛暑&台風で引きこもり中
子供が作った作品?を持たせて写真撮ったりでもいいんじゃないかと思ってる
お出かけの写真がベストかもしれないけど、一緒に簡単なお菓子作ったり、水遊びしてるのとかでも良いのでは?

105 :
通わせたい習い事があって幼稚園を週4とか週3しか通わせてない人いますか?
小学校みたいに義務教育みたく毎日通わせないとダメなのかな?

106 :
>>105
イギリスでは普通と聞くけど周りには週5じゃない子はいないなあ
朝からやらないとダメな習い事なの?
興味ある

107 :
>>105
療育通ってる子で、週4幼稚園、週1療育って子は知ってるけど、習い事はないなあ

習い事って普通は登園後の夕方からじゃないの?
全日制の習い事ってどんなの?

108 :
>>105
療育の子がそんな感じだよ。
あと、お父さんが土日仕事、月火休みの子が隔週で休んでる。

109 :
幼児教室は授業時間の関係で幼稚園を早退したり休んだりあるみたいよ。
幼児教室の方が幼稚園を休んでても来てほしいと熱心だとか。

110 :
休ませるのは個人的には理由があるならいいと思ってる
それこそここの家庭の判断でどうぞだし目くじら立てる人なんていたらそっちに引く
先生にきちんと話しておけば何も言われないよ

111 :
年少児対象で平日午前中か昼過ぎにやってる習い事…
単純にどんな習い事なのか興味ある
でも幼稚園休んでまで通わせたい習い事だけど小学校上がったら辞めるのかな?
小学生になったら下校後の時間になるとか?

112 :
ピアノでも幼児教室でも自然に午前は未就園児で午後は園児って自動的になるわけだけど午前の枠しか空いてないって場合はあるだろうね
先生は同じだから午前でも習えるだろうし

113 :
義務教育ではないから家庭の判断による部分もあるんだろうけど…
いつも一人だけ制作物が遅れたり、運動会や発表会の練習についていけなくなりそう

114 :
>>113
それは皆勤賞取れてる子から見たらであって
普通に風邪で5日休んで遅れるとかあるから可哀想なんていったら失礼だよ
うちの子は7月上旬からヘルパンギーナで終業式も出られなくて可哀想って言われたらこの人とは合わないなと思う

115 :
可哀想とは言われてないような

116 :
七月ずっと体調崩して登園できなくて可哀想だねーって別に普通に思うけど、そんなのでこの人とは合わないって判断されるものなのか

117 :
可哀想を見下されてるととる人ときどきいるよね

118 :
可哀想を見下してると思う人がいるんだ
思わぬところで地雷踏んでたら怖いなー

119 :
そもそも誰も可哀想なんて書いてなくてわろた

120 :
>>114
失礼も何も可哀想なんて言ってないんですけど、なんか地雷踏んじゃいました?w

うちも風邪やらなんやらで毎月4日くらい休んでるから皆勤賞どころじゃないし
習い事で毎週3、4日しか行かないとなると、それだけでついていけなくなりそうって話

121 :
>>114
ヘルパンギーナってめっちゃのど痛くて辛いから普通に可哀相だと思うけど
可哀相って言われただけでこの人とは合わないとか思う思考回路が謎

122 :
この前、三歳児検診に行ったけど
二割ぐらいはオムツだった。

123 :
>>114
すっごく怒ってる割にズレまくっててわろたw
あなたと合う人の方が少ないと思いますよ

124 :
皆勤賞もどこから来たのか謎

125 :
>>122
w
よかったねw

126 :
きちがいはいいかげん絡みに行って〜

127 :
>>122
外出時に漏らすと大変だから一応オムツしてるだけ
家では外れてる子も多いよ

128 :
それでもおむつ外れてないことには変わりないよね

129 :
いつまで引っ張るの
しつこい

130 :
貧血と疲労でヘロヘロになってソファに座ったらそのまま寝落ちしちゃったんだけど、気が付いたら首から肩のところにぐしゃっとなったバスタオルがおいてあった。
どうやら、息子がタオルケットのつもりでかけてくれたらしい。
起きたら「元気になった?」って聞かれたわ。
なんか明日からも頑張れそうな気がする。とりあえず夕飯作るの頑張るわ。

131 :
>>130
息子さん優しい!
お大事に
今日まで夏休み殆ど毎日預かり行ってた
明日からやっと子供の夏休みって感じだ
再来週からはまた預かりだから、短い期間だけどなるべく夏休みらしく過ごさせてあげよう

132 :
全学年がお遊戯室で過ごす預かり保育に行かせて3日目
ついに戦いごっこの中で使う「Rー!」を覚えて来た
今時は正義の味方側もRとか言うらしいし男児だからいずれは通る道だとは思うけど、混合保育怖いわ

133 :
戦いごっこウザいから嫌いだわ
ちゃんとわきまえてできるならいいんだけど、夢中になりすぎてそれしか頭になくて、本当に殴ったり蹴ったりする子迷惑すぎる
やっていい部類の子供とやらせたらいけない部類の子供がいる気がする

134 :
>>128
全員外れてるわけではないからね。頑張ってね。うちはもう余裕で外れてるけどさ
外れたら楽だよ〜

135 :
何でこんなしょうもないことで何日にも渡って発狂してるんだろう?
元レスのトイトレやってない人を叩きたいにしてもやりすぎだし関係ない人にもマウントしてて性格悪い
うちは入園前に外れたけどたまたま子が膀胱育っててやる気になってくれた運が良かっただけの話だと思うわ

136 :
ちゃっかりw

137 :
おわりかけてたんだから蒸し返すなよ。結局自分マウントしてるしw怖い怖い

138 :
うちは2歳ちょうどでおむつ外れたよ!\(^o^)/

139 :
>>133
わかる
同等の強さでお互いに叩き合ったりしてる子達はお互い様でどうぞご勝手にって感じだけど、一方的に叩かれてる子は戦いごっこには入ってはいけないと思う

140 :
今日の話。
知らない間に起きていて自分と兄の水筒にお茶を詰めて、
レンジでご飯を温めデザートのブドウを洗い、
寝ていた私達に朝ごはんできたよー!と起こしに来た。
寝起きで訳わからずヤケドするから一人でするな!と怒ってしまった。
普段から脳内8歳で兄と同じだと思って生きてるので対応が難しい。
しかし、びっくりし過ぎで褒める事もできないわ…。

141 :
うわ〜危ないね!事故がなくて本当によかったね
言い聞かせても自分も出来ると思って聞かない子なら、年少なら今更だけど台所は入れないようにした方がいいんじゃない?
電子レンジは下手なもの入れると発火とかしちゃうしね…

142 :
寝室とキッチンが同じ階にあるなら何らかの対策をしておくべきじゃない?
玄関やお風呂場も同様

143 :
>>140
わかる、わかるわ…
うちも小4のお姉ちゃんと同じことしようとする
年の離れた兄姉がいると自分もやれると錯覚するんだよね
実際そこそこできちゃうけどそれはそれで恐ろしい

144 :
>>130
うちの子も寝てる時よく私にタオルケットかけてくれる
なぜだか嬉しい

145 :
>>130
うちはほっぺにチュッもついてくるわ
男児だからいつまでやってくれるのかな
みんな優しくて幸せだね

146 :
妊娠中でつわりが酷くてろくに相手も出来ない時、おもちゃのサンドイッチを作って
「これ食べたらげーげ治って元気になるよ、えいよういっぱいだよ」
と差し出してくれたのには泣けたわ

147 :
うちの子気が利くマウント大会が始まるのでしょうか

148 :
ツッコミより新ネタ書いて

149 :
嫌味より新ネタ書いてあげなよwww

150 :
オムツも外れてない上に気が利かない子持ちが嫌味を言ってるんですね

151 :
うちはーうちはー

152 :
まだオムツマウント引っ張ってる奴がいると聞いて

153 :
うちは幼稚園入る前に外れたから関係ないけどねー

154 :
オムツマウントもクソもないわ
スレタイでおむつしてる方が珍しいし恥ずかしいだけ
ジシュセイガーとか、セイチョウヲマッテーと言ってる奴はただの言い訳

155 :
>>154
絡みであなた叩かれてるからそっちに移動して
精神病んでるんだったら可哀想だけどここでいつまでも暴れないで

156 :
家と幼稚園の預かり保育でもプールしてるんだけど、
顔をつける事がまだできません
お風呂でもだめ。
一度つけて、鼻に水が入ってそれ以来、絶対にやらなくなった
いつから顔をつけたり、もぐったりするんだろ?

157 :
うちもまだできない。三歳4か月

158 :
お風呂大好きし幼稚園のプールも喜んで入るけど
大きい外のプールは怖いって言うわ

159 :
市のスポーツセンターがやってる週一のスイミングコースに通わせて、3ヶ月で顔つけれるようになって、一年経った今はばた足の練習してるわ。
最初は私と離れるのも嫌で、号泣しながら先生に抱えられて行ってたけど、逞しくなったと思うよ。

160 :
幼稚園のプールだと潜るような遊び方はあまりしなさそうだよね
4歳1ヶ月だけどこの夏3日間の短期スイミング入れたら潜れるようになったよ
やっぱりプロは上手に教えてくれるね
すっかりプールが好きになったみたいだから週1くらいで習わせるのを検討してる

161 :
頭から水かけるのを何回かやってたら息をとめるって事がわかったらしく、段々顔つけできて今は10秒くらいつけられるようになったよ

162 :
>>157
3歳4ヶ月で年少さんなの?

163 :
>>162
今日を起点にした場合2/12生まれがちょうど3歳半だから
2/13〜3/12生まれは3歳5ヶ月
3/13〜4/1生まれは3歳4ヶ月になるので3歳4ヶ月の年少は存在する

164 :
顔つけ上手に出来る子もいるんだね
うちは、年中になったらスイミングしてみようかなと思ってます

165 :
>>163
詳しく説明してくれてありがとう!

166 :
>>165
163さんの説明通り、うちの子は3月末の生まれです。
顔付けはやっぱり怖がりかどうかなのかねー

167 :
>>140
すっごく危ないと思う
火傷、火事、その他怖いことたくさんだから言い聞かせた方いいよ

168 :
最近、死というものが認識できてきたのか、なんなのか会話のなかでぽろぽろそういう言葉が出てくる。
入園してすぐ私の父(子供にはおじいちゃん)が死んじゃって、そこからなのかな、って感じなんだけど、ここ2週間はなんか特に不安定なんだよね。
「お母さん死んじゃうの?」「死なないでね」「死ぬんでしょ?○○(父の時の葬儀場)行っちゃうんでしょ?」とかなんか、私がいなくなることに恐怖感?なんなんだろう。
おじいちゃんのお葬式の時も普通にしてたし、幼稚園にも泣かずに行ってたんだけど、最近は私にベッタリで死なないで、いなくならないでの連呼なんだよね。
正直そこまで言われると、こっちが怖くなるんだけど、どうしたもんだろうね。

169 :
HSPの子ってそんな感じだよね…
早く気が晴れるといいよね
うちは4歳過ぎた娘を葬儀のあと火葬場に連れて行き、結果的にショックを与えてしまったようで後悔してる
その日からたまに死を思い出して悲しそうにしてる娘をその場その場で宥めて安心させることはできるけど
死ぬとか骨になるとかごっこ遊びの中で唐突に出されると複雑な気持ちになる

170 :
1学期登園しぶりで毎日泣いてたんだけど夏休み明けの幼稚園行きたくないと夏休み中も泣いてる
また朝の戦いが始まると思うと憂鬱だー

171 :
>>169
そうやってごっこ遊びしてるのは自分の中で消化するための行程なんだっけ
消化できたらそのうちやらなくなるんじゃない

172 :
そういえば東北大震災の後に、地震や津波ごっこする子わりといたらしいね
大人にとってはショッキングな遊びだけど、こういうのは子どもなりの乗り越え方だから止めない方がいいって言ってたな

173 :
>>172
うちの子、この間の地震の直後はよくトミカ使って地震遊びやってた。
揺れた時は平気そうだったのに、やっぱり何かあったのかな。

174 :
たしかに自分もショックな出来事があったときに、それを何度も再現して
自分なりに解釈して納得することはしてたな
結構無理矢理こじつけてた記憶

175 :
子どもの頃って台風とか軽めの地震とか楽しかった

176 :
電車に毎日乗りたいから、小学校は電車乗って行く学校が良い!終点の学校!って言い出した。
電車で通う小学校はお勉強をいっぱいした、お行儀の良い子しか入れないし、通うときは一人で電車に乗るんだよ?と言っても、じゃあお勉強する!とにこにこ。
まさかこんな不純な動機で小学校受験を希望するとは思わんかったわ。
まあ、熱もすぐ冷めると思うし、今はハイハイ、で平仮名の練習を頑張ってもらうことにして、来年まで言い続けてたら、お教室考えようっと。

177 :
>>176
子供の好奇心って侮れないよ
友達は幼少の頃に見たブラック・ジャックに憧れて医者になったわ

178 :
うんちでゲラゲラ笑ってるうちの息子とは大違いだな。勉強でも運動でも、何でもいいからこれやりたい!って早く言ってほしいな〜

明日から預かり保育。初めてだからドキドキする。他の学年の子と過ごして何かいい刺激もらえるといいな

179 :
北の大地だけど月曜日から登園
下の子が昼寝出来なくてグズグズ大変だったけどやっと落ち着く

180 :
>>178
シモ系の言葉をたくさん教えられて来るよ…

181 :
>>180
今よりもクソガキ度が増すのか…

182 :
>>179
うちも今日から登園!いない間に自分のペースで家事ができる〜

183 :
うちも今日から二学期開始!
いきなり弁当ありで大丈夫かな〜
でもニコニコで出かけて行ってよかった

184 :
普通、自分の子をクソガキって言うか?

185 :
>>184
文字にするとたしかにきついけどなんというか可愛いのは大前提で…悪口のつもりはない。けど言葉悪いのは確かだね

186 :
明日上靴を持っていくからはかせてみたらやっぱりきつくなってた。
1つ大きいサイズを買っておいてよかったけど、もっと早くに確認して名前つけするべきだった。
上靴はワッペンつけるのが大変なのをすっかり忘れてたよ。

187 :
うちは足のサイズ変わらないまま16.5
17を買おうと思ってたけど大きすぎたよ

188 :
この時期の上履きとか運動ばきとか1センチ刻みだから不便

189 :
>>188
少し高いけどイフミーの上履きが0.5サイズありますよ
うちはベタ足だから3Eなのもありがたい
定番のムーンスター上履きは横幅合わなかった

190 :
>>189
指定上履きなんだよね…ムーンスターの
幅広の足だからワンサイズあげるとつま先あまりすぎるという
でも下の子のプレは指定じゃないし幅広だから下の子の来年のプレはイフミー買うよ
いいこと教えてくれてありがとう

191 :
うちは指定で2千円する上履き
確かにしっかりしてるけど何回買い替えないといけないんだ

192 :
上履きと外履きが指定ってわけわかんない
靴ぐらい自由に決めたい
何の意味があって指定なんだ?

193 :
やっぱり上履き指定の幼稚園って、その他も堅苦しいのかしら

194 :
上履き下靴指定で全部の持ち物はデコ禁止
カバンにキーホルダーとかも禁止
堅苦しいと言われたらそうだけど
親としては楽でいいよw

195 :
うちも上履き、通園鞄は指定。外靴と上履き入れ、絵本袋は自由。
近所の私立園はほぼそんな感じ。
公立園はメーカーは自由だけど、色は白でデコは禁止らしい。
デコ上履き?どこの世界の話?ってくらいみんな地味だ。

196 :
うちの園は白の一般的な甲にゴムあるタイプの形の上靴という指定
本当は足の形に合うイフミーが使いたかったんだけどマジックテープかバレーシューズ型? のしか無いんだよね
とりあえずムーンスター使ってるけどなかなかこれっていうのが見つからない

197 :
うちはー
うちもー

198 :
>>197
すぐこういう人がいるよね。
嫌なら他の話題出せば?

199 :
育児板でうちはうちもを無くしたらほとんど書き込み無くなるぞ

200 :
>>197
それが気になるならなんで2ちゃん見てるんだろうw

201 :
外靴指定って普段使えないし困るなと思ったけど、逆にプライベート用は一足でいいから同じことか
二足をローテーションにしてるけどサイズアウト早いから困る
2月に買った靴がもう小さい

202 :
2月に買った靴が今まで持つのは長く使えた方では?
うちは4月に買った本革通園靴がもうサイズアウトよ
家用の靴はもっと短いサイクルでサイズアウトだよ
もう18センチで年長さんかよ

203 :
うちも既に18センチ履いてるよ…

204 :
入園時点で18センチ履いてたわ
でかっと思った

205 :
うちのー
うちがー

206 :
NGにするべきワードを自ら教えてくれるスタイル

207 :
服も靴も指定で選ぶ必要がないから楽で良いけど、上から下まで全部同じ服と靴を履いてる数百人の園児の集団を見ると流石にうわ〜!っとなる

208 :
足のサイズ18センチあるけど身長はクラスで真ん中くらいの98センチくらい
これから背がぐんぐん伸びると良いなー

209 :
5月生まれなんだけど、ひらがなも数字も読めないんだけど
みなさまのところはどうですか?一人っ子です。
ひらがなはリビングとお風呂に表を貼ったり、毎日読み聞かせもしてる。
数字はお風呂で30まで数えようか、と数えさせてはいたんだけど
どうやら「4」が「よん」など数字と読みが一致していないことが今日わかって愕然。
ひらがなも「いただきます」などそのフォルムで理解しているんだけどいざ「い」
はどれ?というとわからない、と。
今まで発達診断ではひっかかってはいないけれども周囲で一人っ子がいなくて
幼稚園のお友達でもうそんなことできるの?と驚くことも多いです。
一人っ子だもんね、という慰めでそうか、と自分を納得させていたんですが
でも5月生まれなのにね、という人もいて。
素人の私では限界もあるのではと思い、通信教育をしたりもしてますが
家でやるとどうしても厳しくしてしまうのでもうプロにまかせたほうがいいのかもと
思っています。早ければ小学校、遅くとも中学校での受験も考えているので
焦りもあります。とんびは鷹を産まないとは自覚してるので東大に入ってほしい
などとは思ってはいないけれど自分自身が年少の時にはひらがなを読んでたと
母にきいて尚更焦りがあります。
年少だけどちょっと勉強に力いれてるよーという人がいたら
お家での取り組みなど教えていただければと思います。
お返事は遅くなってしまいますが、必ず目を通します。

210 :
>>209
くもん検討してみたらどうですか?

211 :
4が「よん」で一致してないってのが分からないんだけど「し」と読ませたいってこと?

212 :
いち、に、さん、よん、ご…と順に言えるけど、「4」という数字を見て「よん」と読めないということでは?

213 :
ひらがなと数字が読めないなら、色の識別も遅かった?
そういう視覚的なことが苦手な子もいるけど、一人っ子とか関係あるの?

214 :
一人っ子かどうかは全く関係ないよね
親が教えようと兄弟がやってるの見てようと子供は興味ないことは覚えない
数量の認識と数字記号や言葉の記憶を結びつけるには実際のものを数えたり比べたりしないと身に付かないんじゃない?

215 :
うちお風呂の鏡で練習したわ。
私が鏡に指で字を書いて、「これなーんだ」ってクイズやった。
アイウエオ順にこだわらず「ヒントは○○ちゃんの好きなくだもの!」とかやって、言葉と一致させていった。
文字だけだとイメージわきにくいから、単語と一致させるのオススメ。そのうちに文字だけでも読めるようになるし、文としてもとらえられるようになるよ。
あまり長い時間やってるとのぼせるから、飽きない程度に切り上げるのが大切かも。私はのぼせた(笑)

216 :
>>209
教室入れたら?
プロに任せるのが一番だしそれでも無理ならLDの可能性とか考えてみたら
園児のうちは全然興味なくて覚えてくれなかったけど小学校上がったら普通に出来るようになったとかあるからまだ悩むには早いと思うけどね

217 :
>>209
うちも5月生まれ。数字はもともと興味あるみたいで2歳頃から読めて今は100まで。ひらがなはお風呂の50音表と好きなアンパンマン図鑑で最近勝手に読めるようになってた。
でもこういうのって個人差大きいし、まだ焦る段階じゃないのでは?この時期の遅い早いは今後の頭の良さにつながらないと思うのは私だけ?

218 :
>>209
テレビ見る時字幕つけてみるのはどうだろう
嫌いな子もいると思うけど

219 :
>>217
繋がらないと思う
私自身が年少でひらがなカタカナ全部読めてたらしいけど最終的に凡人未満だわ

小学生になってもまだ読めないなら問題だろうけど、年少なんて個人差大きいよ

220 :
小学生までは様子見でいいよね
心配ならお教室もいいけど
座ってらる子向きだよ
うちはテレビは字幕付きで見てる
子供が騒ぐと音が聞こえないから
大人にもいいよw

221 :
>>209
ボタンを押すとあいうえおを喋ったり「あ」はどこかな?とかクイズをしてくれるおもちゃがいいよ
渡しておけば勝手に遊んで勝手に覚えてる
あとはお風呂でお湯をかけると字が浮かび上がるあいうえお表もいい
数字は車とか好きなら外出先でナンバープレート読んでみたり1〜10までのカルタを作って対戦したり
無理に勉強させようとせず遊ばせつつ覚えるよう誘導すればお互いストレスないと思う

222 :
そういやそんなアプリあったわ
最近カタカナバージョンも出てた
カタカナの方が直線的で覚えるの早いって説もあるから
子供が興味示すならどちらもやってみてはどうかな


https://i.imgur.com/Oh0hUBo.jpg

223 :
うちも5月生まれだけど、入園してから初めて15くらいまで言える様になった
数えるだけで識別は出来てないな
文字なんてまったく分かってないや
そんな物だろうと悩んでもなかった

224 :
エリートに育て上げたい教育ママなのかなって思ったけどそれなら教室通わせるか

225 :
>>221
うちもその手のおもちゃ与えたら半月もせずに50音覚えてたよ


でもそもそも本人に興味が出てくる時期が違うからまだ焦らなくて良いと思う。まわりの年少話聞いてても自分の名前のひらがなは読めるけど、ってくらいの子も沢山いるよ

226 :
数字とアルファベットとひらがなを適当に書くようになったけど読めないみたい

227 :
うち、文字と言葉が一致した瞬間、ピコーン!て頭の上で電球光ってたよw
ヘレン・ケラーの「water!」ばりだったわ。
>>209のお子さんはまだその瞬間が来てないだけだから。その待機期間が長ければ長いほど、親はその瞬間に立ち会えるものだからさ。
楽しみながら一緒に勉強して、「water!」の日を待ってたら良いよ。

228 :
みんないずれ読めるようになるんだから年少で読めなくても気にすることないよ

229 :
園児のころ

230 :
夏のカレンダーについに飽きた
声かけてもやろうとしない
これは今後の夏休みの宿題に苦労しそうで頭が痛いよ
でも歯磨きしたとかお手伝いした!とかは本人が自分で確認してるから習慣づけとしてはよかったのかな…?

231 :
私、夏休みのお手伝いカレンダー放ったらかし気味だよ

232 :
自分の脱いだ服を洗濯かごに入れるとか、自分の食べた食器を下げるとか、自分の脱いだ靴を揃えるってお手伝いなのか微妙だよね
お手伝いは何をしたって毎日書かなきゃいけないんだけど難しい

233 :
夏のカレンダーに思い出のページがああって、写真とか半券とか貼るみたい
こういうのって子供メインで作るものなのかな?
上の方のレスでは教室に張り出された園もあったみたいだから、どれくらいのレベルでやればいいのか悩む

234 :
お手伝いや妹と仲良く出来ましたやら
ご飯をしっかり食べましたしか書いてない
子供はシール貼るだけで歯磨きしたら出来る決まりなので声かければ飛んでくる
ただ最近疲れが出てるのか寝落ちしてる
こないだは3日ぶん溜め込んで私のコメントがめんどくさかった
歯磨きは寝ててもやってるけどw

235 :
>>233
多分うちも貼り出しされると思う(去年園庭開放で張り出してるのを見かけたから)。
写真は子どもに選ばせた。
コメント書くのは、とりあえず子どもにインタビューして私が書くわ。

236 :
ついに夏休み終わるー。火曜からはまた弁当だよ。暑いとマンドクセ以上に痛まないか神経遣うのが悩ましい

237 :
>>233
多分同じカレンダーだけどうちの園はみんな親がやってるよ
みんな物凄い可愛く綺麗にコラージュしてる

238 :
夏休み前半は子供がヘルパンギーナで家から出られず
中盤のお盆は私が喘息が出てしまったので帰省取りやめ(代わりにじじばばが遊びに来た)
毎日ほぼ預かり保育利用してたのでこれといって残せるような写真が無い…
カレンダーデコはやりたい気持ちはあるけどなんもねぇよ…
せめてスイカ食べてる所とかじじばばと遊んでるところを写真取っとけば良かったわ

239 :
夏休みの宿題で毎日色塗りする約束カレンダーがあるんだけど、数日まとめて塗ったところが多いの先生にバレるかなw
もういい加減でズボラな親だってのはわかってるとは思うんだけど、バーンとズボラさが浮き彫りになってると恥ずかしさ倍増…

240 :
やっと寝た…。預りが昼間が本当に助かる分、昼寝で夜中まで寝ないのきついわ。
保育園の預り利用したけど、3歳からはやめて欲しいと言う意見も納得だな。これは後がつらいね。まあ保育園側も色々予定があるんだろうけども。

241 :
>>240
保育園では3歳の預かりしてもらえないの?
私自身は保育園育ちなんだけど母親にも詳しく聞いてないからよく分からないや
よかったら詳しくお消えてほしいな

ちなみにうちはこども園の預かり保育(月極め)に入れたよ
早朝と普通とあって18時半までは見てくれる
おやつも出る
お弁当だけが朝5時半起きで本当に大変だったから来月から開放されると思うとほっとする…

242 :
>>241
お消えてほしいな、に笑った

243 :
3歳からのお昼寝はなしにして欲しいという話では?
保育園の子たちは年齢に関係なくがっつり2時間のお昼寝がある園もあるから、夜寝ないだろうなぁと思う

244 :
>>242
ごめんタイプミスったw

>>243
ああ、そういう意味なんだね
うちの園はコットみたいなのがあってお昼寝したい子はそこで寝てるな

245 :
うちの幼稚園、預かり保育時はお昼寝の時間あって、夜なかなか寝なくて大変だよ
預かってくれるのはとても助かるんだけどね…
午前保育の延長は昼寝時間ないのになぁ

246 :
うちの幼稚園も預かりはがっつり昼寝あるわ。常時利用のお母さんが夜寝ないって悩んでるのあるある

247 :
うちは長期休みの預かりだけ全員昼寝で普段は希望制
うちの子はまだ普段から昼寝するから良いんだけど年長とかになったら昼寝したらきっと夜寝ないよね
でも給食あって最大18時半まで預かってくれるの快適過ぎて多分毎年利用するわ

248 :
給食あるの羨ましすぎる
普段は週1回お弁当の日があるだけなんだけど
5日続くともう週末にはヘトヘトになってるお弁当の為に早く寝ようって思うから健康的かもしれないけどね
土日もシフト次第で仕事あるから寝坊できる日が無い時もあったよ
今日は久しぶりに9時半まで寝れて幸せだった
子供も普段は何も言わなくても6時半に起きるけど連日真夏日の疲れのせいか同じ時間まで寝てたわ
預かり保育使うまでは若干の後ろめたさもあったけど日常的に早寝早起きの週間が崩れなかったのは良かったと思う

249 :
みんなお昼寝するんだね。
娘はお昼寝時間あったとしても寝てこないわ。

250 :
>>249
うちもだよ
眠くないのにお昼寝させられるから預かり保育行きたくないって言ってるくらいよ

251 :
去年の夏休みにおむつ外れて、真冬におねしょ二回した以外はこれと言って失敗もしてなかったんだけど、ここ数日連続で漏らしてる。
2日続けて失敗してから、とにかくご飯前や遊び終わりのタイミングで声かけるんだけど「だいじょうぶ」の一点張りで、こっちもオムツは取れてると思ってるから、またしばらく様子を見てると「出ちゃった…」って…
泣きながら「ごめんなさい、トイレ行く」とは言うものの、こうも連続で失敗されるとイライラしてしょうがない。
なんだろう、夏休み終わるから不安定なのか?

252 :
やっと明日から幼稚園だー
嬉しい

253 :
ようやく行ったけどさ昼前には帰ってくるんだよね…

254 :
うちは今月いっぱい預かり保育予約してるから使うわ
夏休み前は預かり保育に罪悪感少しあったけど毎日めいっぱい遊ばせてくれて楽しかったみたいで良かった
毎日のお弁当作りが朝5時半起きは辛かったけど親も体力温存出来たし下の子フォローも出来たので振り返ると悪くなかった
来月からお弁当作りから開放されると思うとそこだけはとても嬉しい

255 :
一学期登園渋りが酷くて私も疲れてしまい、夏休みは丸々預りなしで過ごした
今日から連れていったけど、さらに激しい登園渋りで泣き叫ばれ、もう幼稚園やめようか迷ってきた
去年は普通に通えてたのに、今年から幼稚園嫌いになって登園拒否するようになった
なんか発達障害でもあるんだろうな、疲れた

256 :
>>255
去年は通えてたなら発達ではないでしょ

257 :
>>255
なんで行きたくないかは言わないの?
去年行ってたならクラスが嫌とか何か理由ありそうなものだけど

258 :
>>255
あるんだろうなって軽く言ってるけど本当にそう思ってるならすぐ発達相談行きなよ

259 :
うちも今日から登園なのに全力抵抗で登園拒否
押さえつけてパジャマ脱がせて制服に着替えさせても片端から脱いじゃうし、動こうとしないし、私の心が折れて休ませた

260 :
>>256
そうだといいのですが、最近あまりにもひどくて参ってます

>>257
いくら聞いてもカーテンと床とエアコンが嫌だとしか言わないし、
お友達と喧嘩することがあるみたいだけど、その辺は先生に話して見てもらうようにしてるのでこれ以上どうすることもできなくて悩んでいます

>>258
相談等は既にしてあります
療育や親子教室にも通っていましたが、そのときは別に普通なので
「園に慣れれば大丈夫でしょう」で様子見になっています

261 :
>>259
押さえつけて着替えとかないわ…
もう少しお子さんの話を聞いて寄り添ってあげれば?

262 :
>>261
寄り添って話聞くってどうすればいいんですか?
朝30分くらいかけて「うんうん、嫌なんだよね」なんてやってたけど、
時間が迫ってきて最後は無理矢理送り出した
うちのも着替えた服を片っ端から脱いで逃げるから心折れて休ませようかと思った

自分の親が共働きで泣いても叫んでも寄り添うなんてことなく、引っ張って連れていかれるのが普通だったから寄り添い方が分からない

263 :
寄り添うって言ってたら毎日休ませる事になると思う
でも義務教育じゃないから自発的に行く気になるまで行かなくてもいいんじゃないかな?
親子でゆったりした気持ちで過ごしてたらそのうち友達と遊びたい気持ちになりそう

264 :
>>262
私も専門家ではないので

265 :
>>264
じゃあ無責任なこと言うなよ

266 :
>>264
はぁ?

267 :
>>264
えぇーーー
もはやなんか笑ったわw

268 :
寄り添うなんて抽象的な事しか言わない人は信用しないのが育児の鉄則よ

269 :
うちの子供の気持ちに常に寄り添ってたら園行かずにおもちゃとお菓子与え放題でお風呂も入らず朝夜逆転のとんでもない事になるわw

270 :
はー家事捗ったし久しぶりにゆっくりできた
子供はきっと疲れて帰ってきて寝るまで不機嫌コースな予感がするわ

271 :
馬鹿みたいに寄り添う寄り添う言ってるのは、叱らない育児()をやってる親だと思ってる

272 :
いちいち寄り添ってたら休むことになってしまいますね
でも、確かに義務でもないし、もう休み休みでいいかなと思えてきました
友達と上手く付き合えないみたいで先生の目も行き届いていないのかも

273 :
>>264
なにこの人…暑さで頭でもやられたの?

274 :
寄り添うのってせいぜい数分だけで後は説得→強制的にでも実行させるって感じで最後には納得してくれてるからそれでやってるわ
最初から頭ごなしに叱りつけるとかじゃなければ充分だと思う
譲れないことは譲れないと言うしかないよね

275 :
うちの子はHSCかもしれない
最近その関連の本を読んでいるんだけど
あるあるすぎて…
今日も幼稚園拒否で一悶着あって新学期から欠席したよ
明日も泣いて騒ぐんだろうなあ

276 :
>>262

>>自分の親が共働きで泣いても叫んでも寄り添うなんてことなく、引っ張って連れていかれるのが普通だったから寄り添い方が分からない

これ、そのままお子さんに伝えてみたら?
私も保育園育ちで4ヶ月から通ってたから、親と離れるのが寂しいって感覚が理解できなくて、息子が泣いてるの見て困ったよ。
だから、「お母さん、おばあちゃんがいないの当たり前だったからねえ…」「幼稚園行ったことないから、お母さんの知らないこといっぱいあると思うのよ。○○の気持ち全部は分かってあげれてないと思うの。つーか、それは無理!」って正直に伝えたよ。
「でも理解できるように頑張りたいから、幼稚園のこといっぱい教えてほしいな」って言ったら、クラスのこと話してくれて、早生まれのやんちゃくんがおもちゃの取り合いで手が出ること話してくれたわ。
親だからって全部理解できるわけないのよ。
一緒にいる時間、どんどん減っていくんだから。それは子供も同じじゃない?
だったら、親子だけど別の人間だぜ!分からんことだってあるさ!だから話してね!って言っちゃった方が楽かなーと。

277 :
>>275
うちの子もだよー。
人見知りもなく活発なお子さんが時々すごくうらやましくなる。

278 :
>>275 HSCって初めて聞いたけど調べたらすごい当てはまった
発達障害は無いと専門家に言われたけど多分これだ
場面緘黙症もあって幼稚園では一言も発さず友達もいない

279 :
今ってなんでも病名つくのか
理想の人物像が基準でそれからそれると病気か…

280 :
>>279
病名じゃないよ
ちゃんと調べればいいのに

281 :
>>279
すごく嫌な言い方だね。

282 :
>>279
もしかして発達障害も病気だと思ってる?

283 :
今日から2学期で送ってきたけど4月の初登園くらい愚図って大変だった…
夏期保育も何日か行っててその時は喜んで行ってたのになんでだろう
朝から疲れ切ったよ

284 :
みんな新学期もう始まってるんだね
うちは9月の月曜から新学期
この前、顔見せの登園日があったけど、預かり保育は体操服で、
登園日は久しぶりの制服だったから、嫌がって大変だった

285 :
昨日から幼稚園はじまって久しぶりに子二人を自転車乗せて走ったら、夏休み中に成長してたせいかめちゃくちゃ重い
そろそろ電動自転車買おうと思うのだけど通園用のオススメってありますか?
今の自転車で使ってるチャイルドシートを外して電動自転車に取り付けるのって大変かな

286 :
割と人に右ならえの息子は
預かり保育中は周りが私服だと自分も私服がいい!と言い
(親としては体操服の方が楽なのは当然として本人が今日はあれを着たい!などオシャレにこだわりあるので面倒)
今週から始まった夏季保育は体操服に戻った時は朝は不安そうな顔してたけど園に着いたら体操服だらけで安心して輪の中に入っていった
お弁当のおかずも○○くんがコレはいってたから僕も!と言ったり
可能な限りはしてあげてるけどこういうのいつになったら止まるんだろう
今は制服と体操服があるけど小学生になれば私服だしそうは揃えられない
何よりも相手の親がいい顔しないだろう
お友達とお揃いがいいなんて女子だけかと思ってたわ

287 :
>>285
育児板に自転車スレあったよ
でも子供の大きさや体重や
親の使い勝手もあるから
近所の自転車屋さんに聞くのが一番だと思う
前カゴなんかもその位置に椅子があるのが使いやすいけど
そのうち乗らなくなった時はどうするかとか色々相談出来るしパンフレットもくれるし私ま実は相談中だけど親切にしてもらえるよ

288 :
>>285
安全第一の乗り物だから
自転車屋さんに母親と子供と一緒に行って
おすすめを聞くのが一番だと思います
何度もごめんね

289 :
>>287
自転車スレ見つけられました
前カゴが子供乗せになってる自転車だと、荷物が多い日に不便そうだよね
スレ違いなのにありがとう!

290 :
遅くなってしまいましたがお返事ひとつひとつ読ませていただきました。
はっとさせられたのが一人っ子というのは関係ないよね、ということです。
実は転勤で地方に3年ほど住んでいるのですが幼稚園で一人っ子は我が家だけで
(それにもびっくりでしたが、3人4人も当たり前の地域みたいです)
周囲にも先生にもなにかと「一人っ子ですしね」みたいに言われることが多く
頭を悩ませていました。一人っ子だから親が甘やかせている、と言われている
みたいで息子にまで申し訳ない気持ちになっていました。
もうすぐ転勤で都内に戻るのに息子が周囲についていけなかったらと怖くて。
みなさんのアイデア、早速取り入れたいと思います。
親身になっていただいて泣きそうになりました。ありがとうございました。

291 :
ここ最近、なんで?どうしての?
質問攻撃が凄い
答えたことに対して、更に聞いてくるので、
無限ループでしんどくなる

292 :
ながっ…

293 :
>>291
わかるすごいわかる
更に聞いて来るときは○○はどうだったらいいと思う?と聞いてる
そうするとこどもなりに考えてワールドを広げてどうしてに戻ることはない、うちはね

294 :
夏休み中預かりには行ってたけど、今週から通常の登園。今週は昼過ぎに帰ってくるのに久しぶりの幼稚園に疲れるのか疲れたー寝たいーって言って寝てしまう。
来週からさっそく運動会の練習始まるらしいのに大丈夫か…
絶対夕方荒れまくるんだろうな…

295 :
うち明日からだけど今から幼稚園嫌だなー行きたくないなーって行ってるよ
嫌な予感しかしない

296 :
やっと幼稚園だ。そして今日は涼しいからまだ良かった。
本当に酷暑過ぎてほとんど家の中にいて暴れる幼児にヘトヘトだわ。
週1,2の保育園の預りだけが外遊びの機会だったので一時預り助かった

297 :
暴れるのって年少までなのかな
うちも休日は大暴れする男児だから
時間の経過と共に落ち着くといいな…

大人しい女児持ちのママはあちこちお出かけしてるみたい
うちは下の子もまだ小さいし上を私一人では制御出来なくて二の足を踏む
あ、でもこの前やっと下の子が外を歩いた時はいつも私と繋いでいる手と手の間に下の子挟んで並んで歩いけた
○○ちゃん可愛いねぇ〜って言うその姿に成長を感じたよ
こういうの出来て当たり前じゃないんだなぁ

298 :
>>295
うちは来週からだけど最近幼稚園の話すると「ママと離れたくない」とシクシク泣く…1学期は数日泣いたけど後は普通に行ってたから油断してた

299 :
>>298
同じく「ママと一緒にいたいの」ってシクシク泣いてる

300 :
うちも同じく
そして参観日などで幼稚園に来ないでねとも言われる
遠くにいるだけで一緒にいられないのが寂しいらしい
母ちゃん切ないけど、見つからないように陰からガン見するわ

301 :
いつもはよく食べる子なんだけど、昨日今日は野菜だけ食べてご飯ご馳走さまされた。
夏の疲れがお腹に来てるのかも。
体の欲しいものだけ選んで食べる辺り、まだ本能が動物的なんだなと思ってしまう。
明日は卵くらいは食べてくれると良いんだけどな。

302 :
>>293
逆に聞いてみるのいいですね!
実践してみます!
幼稚園では給食弁当を完食してたのに、家ではまともに食べないから痩せてしまった
背は(たぶん)伸びてる。でも、もう少し身長欲しい
5月生まれで13.0〜13.3キロ位です

303 :
25日から幼稚園始まったけど、早速ヘルパンギーナ罹患した
園長先生が、年少さん それで沢山休んでるって言ってたわ…

304 :
娘のクラスも昨日三人欠席でうちも今朝から喉痛いって咳してるからお休み
また一学期のように風邪にびくびくする生活が始まるのか...
早速すぎるよね

305 :
月曜から幼稚園始まったんだけど、毎朝行きたくないと泣く…
幼稚園の門で先生の顔を見た瞬間から泣き出す
先生曰くずっと泣いていて今まで出来ていたこともやりたくないと泣いてるみたい…
他の子はニコニコで行ってきますが出来てるのになんでうちはこうなんだろう…
疲れてしまった…

306 :
>>304
風邪にビクビクってすぐ肺炎とかなっちゃう子なの?大変だね

307 :
>>305
行きたくない理由は聞いてみた?

308 :
>>307
お母さんがいなくなるのがいや!なんだって…家がとにかく好きみたいなんだ
どうすればいいんだろう…
こんなんでこれからの幼稚園や小学校、将来のことまで心配になってしまう

309 :
>>308
うちもそんなんだけど、ママは必ず家で待ってるからいつでも遊べるけど、お友達とはそうじゃないよー行かなかったら全然遊べないよと伝えたらマシになった
ただこれは仲の良い子がいると理解してもらえるけど、そうじゃないと難しいよね

310 :
>>308
うちも6月から全く同じ状況だったけど今朝は3ヶ月ぶりくらいに泣かずに登園できた
嫌な理由を延々聞いて宥めて、抱き締めて「ママはどこも行かないよ。大丈夫だよ。」と繰り返したのが良かったのかなと思ったけど、
そんなことこれまでもさんざん試してダメだったわけで結局何が起きたのか分からない
本人の中で何か成長や変化があったのだろうか
とりあえず今朝は一切振り返らない息子の背中を見て私の方が泣きそうだった

311 :
>>306
痙攣持ちの子とかもいるだろうに嫌な感じ

312 :
>>306
なかなか休めない仕事してる人とかは、子供の風邪に敏感になるでしょうよ
そこ食いつくとこ?バカなの?

313 :
まさにバカなんだろうね

314 :
うちの園もヘルパンギーナ流行ってて年中組の1クラスは6人も休みだったみたい
夏休み中1ヶ月半は病気せず元気だったけどまたいろんな病気にかかるんだろうなー

315 :
うちは逆に夏休み中体調崩しっぱなしだったわ…
ヘルパンギーナ、アデノウイルス、胃腸炎、その他もろもろ…
下の子にももれなく移るから地獄だった
数回の夏季預かりで毎回バッチリもらってくる感じ

316 :
ウチも夏休み中ヘルパンギーナだった。
三週間ぐらい咳が出てたから
夏休みのお出掛けは特に行かなかった。
夏休み何してたかの発表があったらしく
夏休み直前に行ったディズニーランドに
行ってきたって言ったらしい。

317 :
うちも夏休み中にいろいろかかったわ。クラスに体調不良もぼちぼちいるみたいでまたアレコレともらいそう
上は割とすぐ回復するんだけども下の子にうつると症状重いし期間長いしでほんと大変

318 :
体調崩してる子結構いるんだ
うちの子も一昨日から幼稚園は始まってるけどずっと高熱で休んでる
月曜から毎日40℃の熱が出て辛くて泣いてるし食欲もないし早く良くなって欲しい
治っても夏休み中から幼稚園行くのヤダ家で遊ぶのが良い!と言っていたから園に行かせるのも苦労しそうだ

319 :
うちは高熱と喉が痛いと言って病院行ったら手足口病だったよ。手足に湿疹は一切出てないんだけど口の中は私が見ても分かるくらいボツボツが出来てて何も食べれなくて可哀想。

320 :
子供がピアノ習ってて、家での練習に付き合うんだけど、私がお手本弾くと「お母さん、へた…」って呟くのやめてほしい。
少なくともまだお前よりは譜面も読めるし、両手でも弾けるわ!
でも、久し振りに弾いたら楽しくて、大人向けの教室に通いたくなってる自分がいる。

321 :
知らんがな
日記にでも書いとけ

322 :
幼児に向かってお前とか…
自分の子どもでも同性はライバル☆みたいな人?

323 :
子供の話はほんのスパイスでほぼ自分語りだね

324 :
親に言うなら可愛いもんだけど友達とかにも「下手」って言うようになりそう

また土日が来る
子供の相手しんどいなあ

325 :
夏期保育で3日間だけ8月に登園したけど、毎月持ち帰ってくる教材の絵本がバッグに無かった。本人に聞いても8月のは読んでないと言うし
読まないなら夏休み前に持たせてくれたら家で読めたのにな
ウチだけ持ち帰ってない可能性もあるけど、皆さんの所は8月分読んでました?

326 :
うちは新学期始まったらまとめて持ち帰らせますとお便りに書いてあった

327 :
>>325

うちは7月分と一緒に夏休み前に持って帰ってきたよ。
8月分も毎月の保育料に含まれてると思うし、ちゃんと手元にほしいよね。

328 :
来週から登園開始なのに早速台風の影響で午前保育だと連絡が来た
台風本当お前

329 :
>>325
先日あった登園日にみんな持って帰ってました
皆、知らなくてレッスンバッグ持たせなかったから、レジ袋で持たされてた〜

330 :
うちの子も絵本がなかったと言ってたから本棚見たら、8月分はあったから、多分夏休み前に持って帰ってきたんだと思う
毎月の本代、保育料に含まれてる園があるんだね
別に封筒渡されて、毎月数百円支払ってるわ

331 :
>>328
判断はやい!うちはどうなるかなーやすみかな、、

332 :
9月に貰う園もあるんですね。夏休み前〜8月登園日に貰えるものとばかり思ってましたが、新学期が始まって持ち帰るのを待ってみます

333 :
娘も絵本貰ってきてたけど、今は自由登園だから来てない子は9月入ってから貰うのかな?
渡し忘れがない様に二学期始まってからまとめて渡す園もありそうだよね
来週から始業式で持ち物増えたり課題が出たり月一の授業参観とか色々忙しいな
自由登園の緩い感じが楽だった

334 :
うちも終業式の前日にまとめて持ち帰ってきたよ、8月分。園によっていろいろね
春に花の種を蒔いたのはきいてたけどまさかの持ち帰りで慌てて鉢を用意したわ
。ちっこい黒の苗用ポットで葉ダニだらけ
今年は帰省しなかったからベランダでも無事に咲いて良かった

335 :
たべっこどうぶつの応募者プレゼントのシールがめちゃくちゃ可愛い
これ、有料のプリントサービスで名前も印刷できるようにならないかな
防水とか布シールにして幼稚園グッズに貼りたい

336 :
蒙古斑ていつまで残ってるものなんだろう。
うち、おしりだけじゃなくて背中にもちょっと大きめのがあって、まだ消えてないんだよね。
前は肩にも小さいのがあったけど、それはもう薄くなって見えなくなってきた。おしりと背中がまだ濃い。特に背中の方が濃いんだよね。
今はおしりのとくっついた形してるから、虐待を疑われたことはないんだけど、先々誤解を招くのも嫌だな。

337 :
>>336
私がまだ腰に青々と残ってる。割といる

338 :
>>336
3歳半だけどうちもまだ残ってる
温泉とかで見ると大人でもけっこう残ってる人いるよ
日本で蒙古斑見て虐待なんて思われないよ

339 :
>>336
40歳の私、いまだにあるよ。

340 :
蒙古斑、かわいいよね
尻も背中もだいぶ薄くなってきちゃったけど、まだ目視できるレベル
下に2歳がいるけど、そっちは尻はくっきりだけど背中のは消えてきちゃった
年少のほうが濃く残ってる

341 :
>>340
アラフォーの蒙古斑でもかわいいかなぁ

342 :
>>336
お尻と背中にあったけどもうすっかりなくなっちゃった
2歳後半くらいで消えた気がする

343 :
知り合いの子が背中からお尻から太ももまで広範囲に真っ黒に蒙古斑あるんだけど
ここ見て消えないと知ってちょっと気の毒になった…
女の子だし消えるといいな

344 :
やっと月曜日から幼稚園始まる
幼稚園て8:30〜14:00までと短いけど、やっぱりそれなりに疲れるんだろうな
寝付きのよさが全然違う
もともと寝付きはいい方だったけど幼稚園始まってからは19時には5分で寝てたのに、夏休みは20分かかる事もあった
下の1歳おんぶしたまま上を遊びに連れて行って日中いかに疲れさせるかが大変だったけど、それももう解放される

345 :
お尻は消えやすいけど、異所性の蒙古斑は残りやすいし可能性は半々と産院で言われたな
うちの子は足の甲に黒々とあったんだけど、3歳後半の今は「ああ、あるねー」くらいの薄さになったよ
夏でも靴下履かせないと、抱っこ紐から出ている足を見た知らない人に「ちょっとアナタこれ…」とか言われるから、残るものなのか消した方がいいのか健診で聞いた
ちなみにお医者さんからは、怪我か蒙古斑かは見れば分かるからと軽くあしらわれたわ

346 :
>>345
子供生んだ経験ある人なら、異所性蒙古斑を知ってそうだけど、
疑いの目で見る人もいるんだね
悲しくなるね

347 :
異所性蒙古斑って初めて聞いたよ
ググってみたら結構目立つのとか、広範囲のものもあるんだね
勉強になったわ

348 :
蒙古斑と違って茶色いアザは難病の可能性があるらしいね
蒙古斑みたいなもんだとスルーしてたら指摘された

349 :
レックリングハウゼンだよね
うちの子も腰からおしりにかけて広範囲の痣があるからもしやと思って受診したことある
虐待と勘違いされないように入園時の健康調査表に書いたなあ

350 :
子供の夏休みの宿題である絵日記、絵は子が書いて日記部分は私が書いたんだけど、久しぶりにクレヨン使って文字書いた!
明らかに親が書いたんだけど、なんとなく全部ひらがなで、「〜したよ」口調で書いてしまったわw
お題はプールにしたんだけど、とりあえず浮き輪だけ描いてあとは道だとかさくらんぼだとか関係のないわけわからんもん描くからカオスな絵
パパと自分を描かせても飽きて雑だしカオスな絵だわ
みんなどんな物を持ってくるのかとても気になっている

351 :
明日から二学期だけど初日に持ってくものが多すぎる…自分のものは自分で持って登園しましょうがルールだけど3歳児が持てる重さじゃない

352 :
>>351
わかる。どうせ初日は午前で帰るから着替えしないしと体操着もたせなかったわ

353 :
うちも明日から。
忘れないように玄関に荷物出しておいたけど、これ自転車カゴに入るのかしら・・・

354 :
うちも同じく明日から
特に登園渋りもないしむしろ行くの楽しみにしてるのに突然寝る前に「先生や友達とお別れする日(多分終業式)はお休みする…寂しいから」と
確かに次の終業式はいつだ次は冬休みだとか話したけどもそっちかーい
まだまだ先だしなんなら明日からたくさん会えますよー
もしかして明日行きたくないの裏返しだったりするんだろうか

355 :
>>354
可愛いね〜w
女の子?

356 :
明日から幼稚園だからねと言ったら、泣かないで行く!と気合い入れてたけど、明日持っていく夏休みカレンダーについてるシールも持っていくのかと聞かれて、なにも考えずわからないと答えたらそこから大泣き
シール使うって言われたどうするの?僕が一人で家戻ってとってくるの?とかずっと泣いてた
明日からほんと不安だ

357 :
とりあえず持たせて行けばいいだけでは?
そのくらいで不安とか言ってるあなたの方が不安だわ

358 :
カレンダーは毎日やってたけど最後の思い出(白紙で絵を書いたり写真を貼る所)で親の私が力尽きた…写真出力だけはしてあるけど今日の提出はムリポ

359 :
>>358
うちは写真出力して貼っておしまいにしたよ。

360 :
>>357
持たせるかわからないから不安なんじゃなくて、今までほとんど朝泣いてたからまた毎日泣かれるのかっていう不安なんだ
変な書き方してごめん

361 :
>>360
大丈夫、357以外の殆どの人には言いたかったこと伝わってるよ

362 :
>>359
送り出した後で見たよ
連絡帳に提出した遅れますって書いちゃった
まず子供に絵を描かせなきゃいけないからまとまった時間欲しくて今日は諦めた…

363 :
はーーーー物凄く嫌がりながらやっっと行ったわ…明日からはスムーズに行ってくれるかな

364 :
給食嫌いの息子
今日は始業式でお昼までだから給食ないよと言うと渋々だけど嫌がらず用意してバス乗ってくれた
ものすごい渋い顔してたけど
でも明日から憂鬱だー

365 :
昨日提出の絵を描いてもらったけどぐちゃぐちゃだよ
もともと、自宅で自分から絵を描くことはほとんどしない子なんだけど、幼稚園ではちゃんと目鼻口がある人間とか描けるどうしてなんだ?

思い出の写真を貼るページは、去年シンプルに写真を貼っただけで出したら、みんな可愛くデコレーションしてたから
今年は百均でいろいろシールを買ってきて、小さく切ったり楽しそうに演出してみた
これが1番憂鬱な作業だった…

366 :
最近幼稚園の話するとシクシク泣いてた息子、今日は起きてすぐ「幼稚園行かない!」と号泣…ジュース飲ませたら機嫌少し良くなりご飯食べて普通にバス乗っていった
バス乗るまで「抱っこしてー」とか甘えまくってたけど行けてよかった

367 :
>>360
禁止されてる物でも嵩張るものでもないんだから、とりあえずシール持たせておけば子の不安も一つ解消されるんじゃないの?って意味

368 :
シールといえば夏季保育中に仲良くなった子がポケモン好きらしくて
ピカチュウのシールをあげると約束してたらしい
昨日言われたから貼り終わった後のシール台紙のハギレの所にピカチュウ描いてくり抜いて持たせた。
お手製シールで相手の子が納得するかはわからないけどまあいいや…

369 :
>>367何言ってんだコイツ

370 :
今日ぞうきん持ってくことになってたらしい
家に帰ってからプリント見たら小さく書いてあった
ビニール袋も持たせてない
しまったな〜お迎えのときまでに買っておかなきゃ
娘よ初日からごめん

371 :
うちは昨晩おたより再読していたら「始業式にハガキ1枚持たせてね(敬老の日に祖父母へ書いて送るから)」とあって夜中にセブンイレブンへ走った
セブンイレブンいい気分開いててよかった!

372 :
帰りだけバスお願いしてたんだけど、順番が一番最後だから車で10分かからない距離なのに1時間も乗って帰ってくる
寝てることが多く汗でびしょびしょで疲れが増しているような気がする
ルート変わらないっていうしやめようか悩んでるけど子はバスが好きみたいやめたくないという
悩ましい

373 :
昨夜行きたくないと号泣してたものの今日はニコニコだったので安心して送り出したら
出勤ついでに送ってくれた夫から号泣して離れないって連絡きた
急いで迎えに行って家でダラダラ中
一昨日は幼稚園早く行きたい!ってうるさかったのにな

374 :
>>373
連れて帰ってきたの?
幼稚園の前まで行ってたなら先生がどうにか連れていってくれそうだけど

375 :
>>372
うちも車10分、園バスだと行きも帰りも1時間かかるコース
バスでは年長年中の子に構ってもらえるから楽しいみたい
慣れるまでは大変だけど、お子さんがバス好きなら少し様子見てみたら

376 :
>>362
>>359だけど、いざ幼稚園連れていって皆に見せて貰ったらインデックスプリントしてあったり、絵が描いてあったりw
ペロンと1枚貼ったの私だけだった。
来年は頑張るわ・・・

377 :
園に着いたら阿鼻叫喚だったわw
縁に着けばコロッと忘れる我が子も昨日の夜まで半泣きでべったり離れなかったし、長期の休み明けは大変だね

明日台風で休園になってしまってガッカリ
預かりも利用せずずーっとべったりだったから喜んでた分かなりショックw

378 :
>>371
うちははがき一枚持って帰ってきたけどうちは両家両親健在だからもう一枚送らせたいなぁと思ってる
どういうの作るかにもよるだろうけど増やしていいか聞いてみよう
ダメとは言われなさそうだけど迷惑かな

379 :
そういえば敬老の日で祖父母参観があるんだけど、園児一人につき来ていいのは二人までらしい
父方か母方どちらかか、両家から一人ずつかどっちにしても微妙な感じ
うちはどちらも来ないけど

380 :
なつのカレンダーに夏休みの思い出の絵を描こうと写真見せつつ色々誘導した
でも結局うちの子が描いたのは
・いちご(夏休み期間には食べてない)
・可愛い服を着た女の子とウサギ(自分ではない)
・最近描けるようになったリボン、星とハートのマーク
・最近書けるようになった数字の意味のない羅列

夏の思い出要素ゼロ…

381 :
もう絵本をひとりで読める子ってけっこういいるのかな?

382 :
>>381
うちはまだまだだな
まだゆっくり一文字ずつしか読めないから自分で読もうとしてもすぐ疲れて「ママが読んで!!」ってなっちゃう
一人で読んでくれたら楽だろうなぁ

383 :
>>381
うちはもももだけ読めるw

384 :
絵本は読めるけど夏休み思い出の絵は黒を含むクレヨンでグルグル塗り潰しただけだった

385 :
えがないえほんこの前読ませたら全然感情こもってなくてワロタわ

386 :
文字読みながらはうちも一文字ずつで文章になってないな
内容覚えてるやつは一人で読んでたり創作してたりする

夏休みの思い出の絵に限らずだけど絵を描かすとストーリーになっていくみたいでどんどんグチャグチャになっていく…
いい絵できたね!と思ったところから付け足し付け足しでもうなにがなんだか

387 :
みんなひらがなそんなによめるんだね。うち5つか6つくらいだわwこの前数字の9が上手にかけたのが嬉しかったみたいでその日は何個も書いてたからそういう書くきっかけをもっと与えないとダメだよね…

388 :
ひらがなカタカナ稀に漢字も読めるけど、書くのは一切出来ない
辛うじて書ける名前は書き順も違うし鏡文字
せっかく書ける字だからと口うるさく言わないようにしてるけどいった方が良いか悩んでる

389 :
ひらがなも数字も読めるけどまだオムツ取れない
今度は時計とかアルファベットに興味を持ち始めて色々聞いてくる
学ぼうとする気力は尊敬するしありがたいけど気力はトイレへ向けてほしい

390 :
>>389

それ、去年の我が家w
トイレにひらがなポスター貼って、トイレで文字クイズしに行こうって誘ってたなあ…
今はひらがなカタカナ簡単な漢字も含めて文章として読めるけど、絵本は私に読んで欲しがる。
私に相手してもらうのが楽しいんだと思って、相手するようにしてるけど、一人で読めるなら読んでて、っていうのが本音。

391 :
ひらがなと一部のカタカナ漢字は読めるけど、一切書けない
そもそもクレヨンも鉛筆も上手く握れないから絵も全く描けず、グルグルだけ
かかせてみても3分でおしまいーってなってる

392 :
うちなんて数字しか読めないわ
そのうち上の子がやってる公文でもやろうかな

今日はシクシク泣きながらバス乗っていった
天気のせいか機嫌も悪かった

393 :
ひらがなかぁ、うちはまだまだだな
まだ「き」と「さ」、「こ」と「に」とかがごっちゃになるんだけど、子供にはこれとこれが似て見えるのかぁと面白い
あと「あ」「り」とか一文字ずつは読めるんだけど「あり」になると読めない
書けるのは名前に入ってる「し」くらい
たぶん五十音で一番簡単だよねw

394 :
あーあ、せっかく風邪治ったから先週夏期保育行かせたら違う風邪貰ってきて
今日の始業式欠席だよ
また風邪もらいまくる日々かー

395 :
>>394
入園してからうちも病気を貰いまくり
夏休みの最後にプール熱にかかって夏期保育も含めて始業式も休んでるよ
やっと熱が下がったから明日は登園許可書をもらいに病院に行かなきゃ

396 :
来週から産休に入るので、子供の預かり保育を少しお休みします。
皆さん幼稚園終わったあとどのように過ごされているのでしょうか?
お勉強したり、公園行ったりですか?

397 :
>>396
うちはバスで帰宅15時半だからちょっとして夕飯風呂になるので特に何もしないで家で遊んでる
幼稚園の課外教室の日があるくらい

398 :
>>396
うちも3時半頃に帰ってきておやつ食べて昼寝して起きると夕飯
遊ぶ暇がない
昼寝無くなったら習い事始めたいんだけどいつになるかな

399 :
>>396
15時すぎにバスで帰宅したら着替えておやつ食べたら公園
雨の日は家で遊んだりテレビ見たりして過ごしてるよ
週1で習い事もやってる

400 :
>>396
2時に帰ってきて着替えておやつ食べて公園か、家で遊ぶか。最近は工作とシルバニアファミリーにハマってるからお家遊びが多いかな。
週3で習い事あるから習い事ない日の予定。
勉強はやってません。

401 :
結構みんな習い事してるんだね
早生まれだし下の子いるしで躊躇してたんだけどそろそろ始めようかな
習い事スレ見てこよう

402 :
今帰ってきたけど
届いたばかりの下の子の学研教材で遊んでるわ
この隙に私は食事の支度してるな

ちなみに妊娠中は
16時半までにお風呂
17時までには夕飯始めて
19時から一時間ほどテレビ見せて寝かしてた
妊婦は身体がしんどいから早く寝て欲しくてそうしてたけど
>>396のバイタリティには感心するわ
体力気力満タンに欲しい

403 :
>>401
うちも下の子いるから習い事は土曜日しかしてないや
昼寝をしたりしなかったりだし平日に習い事したら疲れて夕飯までもたなそう&すごく機嫌悪そうでまだ平日に習い事入れるのは無理かな
私が相手できる余裕がない

404 :
市のスイミング教室(3ヶ月毎に抽選。けっこう人気)に行かせてたけど、今回抽選に外れてしまって、3ヶ月はスイミングはお休みすることになっちゃった。
やっとばた足まで進んで、次は息継ぎ練習の班に入れるかな?ってとこだったし、本人もスイミング大好きだったから残念がってる。
週一回私が連れてって泳がせようかな。
園庭が狭い園だから、どうにもストレス溜まるみたいで、発散させないとこっちも辛い。

405 :
>>404
普通に民間のスイミングスクールに入れればいいだけじゃないの?

406 :
>>404
市民プールに連れて行くの?
プールによっては入園前までは幼児用のかなり浅いプールしか入れないからね
うちの近所は水深0.4mの浅いプールしか入れなくて、遠くまでいけばようやく潜れる深さがある
民間のスイミングも、地域によっては数十人待ちのところもある

407 :
>>405
>>406

民間に行くのも考えて見学行ったんだけど、通える範囲の教室は都合のいい時間が全部埋まっててダメだったんだよね。
子供本人もよその教室より、私と一緒に今のプールで泳ぐ方がいいって言ってるし、3ヶ月後の抽選待ちしつつ、のんびり親子で練習しようかな、と。
スイミング教室で使ってる深さのプールが教室の時間でも一部は常に一般利用できるようになってるし、親がいれば深いプールに入ってもOKなところなのと、本人がもう深さ120pのプールで泳ぐことに馴れてるので、下手に民間に行くより条件が良いんだ。なにせ安いしw
後は私の体力と気力の問題です。

408 :
>>407
親いれば大人用のプール入れるのいいな、羨ましい
私もたまにスイミング休みの日に市民プール連れて行くけど、帰宅後は私がぐったりだよ
いい運動にもなるし、頑張って!

409 :
外靴は16でぴったりなのに上靴は16がきつくなってきてて買い換えなきゃいけない。上靴って何センチ刻みで買いかえてる?

410 :
>>409
0.5センチ刻みで買いかえてる

411 :
>>409
0.5cm

412 :
>>409
うちの園は上履き指定で、1センチ刻みしかないから1センチだよ
入園時、15じゃほぼジャストかなと思って16にしたんだけどまだ余裕ありだ

413 :
396です。皆さんレスありがとうございました。
帰りの時間が以外と遅い方が多くてびっくり、うちの子2時に帰ってきてしまいます。よそのお母さんみたいにちゃんとやらなきゃとは思うのですが、でも9ヶ月だし外遊びはかなりしんどくて。
家でのんびりと過ごされている方が多くてちょっと安心しました。気楽にやってみます。

414 :
新学期から運動会の練習が始まり、
疲れてるのか、わりと寝付きがよくなった!
みなさん、運動会はお昼を食べて午後の部もありますか?
うちは午前中のみで昼前に終わります
15時位まであるかと思ってたから、ビックリしました

415 :
>>414
うちの園は年少だけ午前で終わって解散らしい

416 :
>>414
午前中に終了だよ、お弁当の心配しなくていいからありがたい。

417 :
7月から地震→大雨→台風→台風と天災が続いて疲れてたところに、今朝は幼稚園に行く途中で目の前で交通事故(車と自転車の接触事故。お互い徐行してたから、大きな怪我はしてなかったみたい。良かった)を目撃し、遂に園で発熱。

418 :
幼稚園に送っていって、事故現場戻って警察のかたに軽く証言して、家に戻ったらお迎え要請でくたくただー。
早く落ち着いた幼稚園生活に戻ってきてほしい!

419 :
退園時こうやって遊んでましたよ〜と聞いて楽しめてるようで良かったと帰宅したら、園でコケて口の中をがっつり怪我していた
ご飯食べるのも染みて痛いと泣くくらいで、本人曰く血が出たそうだけどそういう事の報告は無いんだなー

420 :
もうすぐお迎え行かなきゃ
帰宅後公園行こうとか言われたらめんどいな〜少し昼寝してくれるか、適当にテレビか自宅で遊んで早めにお風呂させてくんないかな〜

421 :
>>420
わかる
うちなんてバス停前に公園あるから辛い…
せめてもう少し涼しくなったら付き合うから、30℃超えるような日はまっすぐ帰りたい

422 :
帰宅後にお昼寝しちゃう子って結構いるんだね
帰宅してからお昼寝したら夜寝るの遅くならない?
うちはほぼお昼寝しないから毎日20時頃に寝るけど、たまにお昼寝してしまった時は22時過ぎまで寝ないからお昼寝して欲しくない…

423 :
うちはもうお昼寝させないようにして、5時半から夕飯、7時半には寝てる
でも今日は昼寝してしまった
運動会の練習がはじまったから疲れるのかも

424 :
>>422
うちも入園前はほぼしなかったけど、入園後は夕ご飯中に寝たりするから無理矢理寝かしたりしてるw
5時間くらいあければ夜寝れるから16時くらいに起こせばなんとか。寝なかったら16時くらいにお風呂か早めの夕飯って感じかなー

今日はお風呂じゃなくてご飯がいいって言われたから16時くらいにご飯にするつもりだけれど、結局途中で寝られそうだな…

425 :
みんな早いね…
うちは園バスが着くのが16時半でお風呂18時、夕食19時半、寝るのは22時だわ…

426 :
>>425
16時半まで自由になれるのはうらやましい
年少は13時半降園だよ…

427 :
>>425
16時半羨ましい
うちのスケジュールだと、あとお風呂&ご飯で終わりだわ
22時就寝ってことは、帰ってきてからお昼寝してるのかな?

428 :
>>426
うちも学年で降園時間が違って年少は13:30〜14:00の間だわ…
16時半とか本当に羨ましい
大抵下の子の昼寝時間に前後してお迎えだから
眠いのを我慢させたり無理矢理起こしたりして可哀想

429 :
うちも年少の徒歩お迎え時間は13時半
下の子の昼寝と被るの避けたくて徒歩10分だけどバス通園にして帰宅15時過ぎ
昼寝無しだと17時に夕飯食べながら寝落ち、そして翌日5時起き
昼寝すると23時まで寝ない
バスで10分くらい寝てくれると19時半頃に寝てくれるのでこれが一番ありがたい

430 :
本日11時半お迎えの私、低見の見物。
長い預かりの時でも12時半。

431 :
うーん結局、雷を落とすような叱り方じゃないと言うこときかない…。
言いきかせで躾できるの羨ましい。風邪でのど痛いのに余計に痛くした

432 :
現在進行形でウトウトしてるわ
久しぶりの幼稚園だったから疲れ果ててるのはわかるんだけどこの時間に寝るのはやめてくれー

433 :
>>430
午後学習で12時半ってこと!?
お昼ご飯食べたらすぐにさようならなのかな
そういう幼稚園もあるんだね…早い!

434 :
15時半に帰って来て16時半頃から2時間昼寝してしまう
21時には寝せたいからご飯にお風呂に忙しくて疲れる…

435 :
寝せたい…

436 :
>>389
うちの息子も同じ!
ワークをする積極性をトイトレにも向けて欲しい…

クラスでオムツなのうちの子くらいで落ち込んでたから
嬉しくて書き込んでしまった

437 :
>>436
トイレにひらがなポスター貼るとか、トイレ行けたらひらがなシール(自作?)1枚あげるとか、そういう興味のある物でやる気を出させるのは無理かな?

438 :
>>435
方言らしいよ

439 :
6月から始まった登園拒否でずっと悩んでいたけど、去年と今年の違いは何か考えて先生に相談してみた
朝、門にお迎えにくる一部の先生が怖いみたいだから教室まで連れていくことにした
そしたら、今朝はすんなり登園できて拍子抜け

440 :
今日張り出されてる夏休みの課題みてきた
思い出の写真貼ったり絵描いたりして文章もつける絵日記風のもの、クラスの半数くらいは自分で長めの文章書いてた
もちろん親が教えながら、見本見ながらも多いんだろうけど
うちの子文章どころか名前もまだ一文字しか書けないよ
比べちゃいけないけど周りが予想以上に出来てて焦った

441 :
>>440
えっ年少のスレだよね?うちもできないからー

442 :
>>440
うちは1文字も書けないよー

443 :
都内のお受験園だったりすると13:30降園、水曜日は11:30降園とかすごい早いよね
お教室通い前提だからかな

444 :
>>440
親が手を添えて一緒に書いてるんじゃないの?
お受験園で七田式とかに通わせてる人ばかりという特殊な環境なら分からないけど

445 :
>>426
延長せずその時間ってことは登園も11時とかなの?

446 :
うちも書けないよー
でも知り合いの人は、入園前の3歳からひらがなカタカナ足し算とかやらせてた
熱心だな〜と思ったよ
本人(子)が嫌じゃないならやったらいいと思うけど、年少で焦ることではないと思ってる

447 :
子供送ったあと何もやる気がしなくて困る
片づけとかやることいっぱいあるのに

448 :
ひらがなの件だけど、お受験園でもなく習い事も年中からでもいいかな〜って感じの人が多い園なんだ
だから余計にさすがにのんびりしすぎたか!?と驚いた
子はひらがな書きたがるんだけど手首が固くて運筆が苦手なので練習途中で嫌になってしまうらしい
焦らずやることにします

449 :
子供の宿題だから子供に書かせなきゃいけないと思った親が手を添えて書かせただけじゃない?
さすがに年少でクラスの半分が文章書けるっていうのはなさそうだけど
もし今度お母さん達に会ったら「自分で書けるなんてすごいですね!」って感じで聞いてみたら?

450 :
日記なんて子に書かせようもんなら、最初の2、3文字はなぞりながらとかだと書いてくれそうだけど、長文となると絶対もういや!てなりそうだわ
みんなよっぽど文字に興味ある子ばかりなのかな?

451 :
平仮名を一文字一文字書けるのと、「ぱぱと どうぶつえんに いったよ」とか文章を書けるのはまた別だよね?
クラスの半数がそのレベルってすごいわ

452 :
だから親が手を添えて書かせたんでしょ…
基本的なことなのに変な流れ

453 :
そういえば昨日描いた滅茶苦茶な絵とペタペタシール貼った紙を先生にお手紙渡す!と持っていったんだった
最初から先生に渡すつもりで書いたわけじゃなくて適当にあれこれ絵を描いただけど紙…
点々で文字を表現してるしほんとに滅茶苦茶なやつだからやめてほしかった…

454 :
みなさん、食事のときに普通のお箸をもう使ってますか?
うちは家でも幼稚園でも、リングのついた箸です
あとはスプーンとフォーク
年中さんになったら、みんな普通のお箸にするのかな

455 :
ネットやテレビ見てても基本的に幼稚園ってのは、多少時間の前後はあっても9時から14時の5時間程度ってのが一般的だよね
うちの地域もそんな感じだから幼稚園によって大きく開きがあるのは知らなかった、驚いた

16時までってどんなことするのかな、わざわざ習い事に通わせなくてもいろいろやらせてくれるなら羨ましいなぁ

456 :
>>443
地方のお受験でも何でもない園通いだけど、
週2で12時半、週3で11時半だわ。
預かりもちろん無し。

457 :
>>454
うちはまだリングついたやつだよ
クラスでもまだ普通のお箸の子は少ないって聞いた
年中さんから普通のお箸でいいかなと思ってまだ持たせてない
長男は年長、次男は年中から普通のお箸使えるようになったよー

458 :
>>455
遅い時間だと書いてた人はみんなバスだったよ
バスだと2便3便があるから遅い便の子は帰り遅くなるんだよ
うちの園は徒歩通園の場合年少13時半、年中45分、年長14時だけど我が家は2便の最後のほうで帰宅15時半
その時間はカリキュラムがあるわけじゃないから待ち時間は遊んでるみたいよ

459 :
>>456
週3はお弁当も給食もなしで午前保育ってこと?
それは珍しいね

460 :
>>459
そだよー。
年中になったら週4で14時、週1で11時半になる。
ちなみに朝は9時までに登園。

461 :
>>458
あ、なるほど、バスか!
クラブ活動みたいなのがあるのかと思った
たしかにそれならうちの園も遅い子はそのくらいまでいるのかもしれないな

うちはバスで帰ってくるのは14時半、15時半が羨ましい…その1時間大きい

462 :
>>454
うちは2歳児クラスまで保育園で年少から幼稚園に転園したんだけど、保育園の時は2歳児クラスの秋くらいから練習が始まって結構すぐにみんな使えるようになって冬頃できるようになった娘は遅い方だった
2歳児クラスが終わるまでに使えるようにならなかった子は30人中2、3人くらいだったから年少前にはみんな使えるようになるんだなぁと思ってたら幼稚園ではお箸の子がほぼいなかったから驚いたよ
うちはお箸で全部食事してるけど、よーく見たら微妙に持ち方が違うから年少〜年中くらいにゆっくり教えてもよかったんじゃないかなと思った
今から正しい持ち方に直すの手こずりそう・・・

463 :
>>454
うちの園は年少から全員普通のお箸
4月5月はスプーンでも食べられる給食メニューだけどそれ以降は麺とかも出るから皆箸使って食べる。もちろんまだ上手に持てない子も多いけど年少のうちに徐々に持てるようになりましょうって方針みたい。
一応入園までに練習したけど、家だとすぐスプーンフォークばかり使いたがる。そりゃ年少だとまだなかなか難しいよね

464 :
お箸は手が器用になる前に使わせると変な癖がつきやすいとは言うね
うちの園はスプーンフォークが指定
家ではリング付きではない補助箸使ってる
うちの子は不器用だからまだまだだな

465 :
うちはまだ補助パーツのある箸じゃないと使えない
スプーンやフォークを握らずに使えるようになったのも入園してからだった
何度正しい持ち方を教えてもできなかったんだけど、鉛筆の持ち方を三角鉛筆で教えたらすぐにできるようになってそれからスプーンやフォークも持てるようになった
箸もコツをのみ込めるきっかけみたいなのがあるのかもと思ってる

466 :
みなさん、ありがとうございます
うちは普通の箸を渡すとフォークみたいにさしたり、
トングみたいに(左右で持って)挟んだり
まともに食べません
年中の今頃、使いこなせたらいいねといった感じで焦らず行きます

467 :
>>464
いいなあ
うちは補助なしの箸指定
なくなってた手づかみ食べが復活してしまった

468 :
折り紙ってみんなどの程度折れる?
うちはよく折り紙を持って帰って来るんだけど、ほぼ適当に折っただけのぐちゃぐちゃなやつ
適当に折っただけのやつの中に1、2個だけ三角を2回折ったやつ、四角を2回折ったやつ、チューリップとかやっこさんの途中までのやつとかが入ってるくらい
器用な子はもう色々折れたりするのかな

469 :
器用な子はできる
うちの子はなーんにもできません

470 :
>>468
三角を二回おって家!とか花!とか
そんな感じのばかりです

471 :
>>468
チューリップとかくじらとかなら作れる
折り紙はマシだけど他見る限りかなり不器用なほうだと思う
お絵描きはまだぐるぐるするだけだしスプーンは少し前まで上から持ってたくらい

472 :
>>468
ダイソーで売ってるはじめての折り紙の本だと端っこを折るだけで出来るからそれなら出来る
幼稚園で作るやつも角折ってカタツムリとかぶどうとか
ちゃんとした?折り紙はまだ出来ないーっていって諦める

473 :
うちもDAISOの折り紙の本使ってるけど、「切り込みを入れる」とか「テープ、またはのりで止める」とか書いてあるのがあった。
折り紙で切る、貼るは反則だと思う。

474 :
DAISOの折り紙本、結構難易度高くない?

475 :
うちは角を合わせて折るのもダメだから何も作れないな
私にこれ作ってって言ってくるだけ
幼稚園でもまだ折り紙はやってないっぽい
本人は折り紙はまだ難しいから年長さんになったらやるんだって言ってる

476 :
敬老の日に向けてじいちゃんばあちゃんに手紙(絵)を描いて持って帰ってきた
こちらで住所書いて切って貼って園に持って行って投函する仕組み
ところでこれ、じいちゃんばあちゃんがいない子はどうするんだろうか…?
母の日にお母さんがいないとお父さんへ、お父さんがいないとお母さんへ、のように 敬老の日だと両親への手紙を書くのかな?

477 :
>>474
ダイソーの本いくつか出てるけどその中のはじめての折り紙なら2〜5回折だから簡単だよ

478 :
そういえば、うちの園「父の日、母の日」関連のイベントがまったくないけど「祖父母への手紙」イベントあるわ。
「父の日、母の日」がないのは何かの配慮かと思ったけど、何でも祖父母はあるんだろ・・・

479 :
敬老の日で祖父母へ向けて幼稚園のイベントの招待状貰ってきたよ
1枚しかないから両祖父母いると揉めそうだよね

480 :
うちの園は事前に1通か2通を選択して送る相手を記入して提出したよ
祖父母がいない場合は代わりに送る相手を書くようになってた

481 :
>>476
うちの園は親戚やご近所さんでもOKって書いてあった

482 :
>>481
ご近所さんとはもはや感謝の手紙ではないね
そりゃご近所のお年寄りからは可愛がってもらってるけど
突然貰ったらむこうも困るだろうに

483 :
>>482
困るってことはないんじゃない?
小さい子にお手紙もらったら嬉しいと思うよ

484 :
>>483
貰いっぱなしには出来ないから困ると思う
親族ならありがとうね
ご飯一緒に食べようね〜で済むけど
お返しに手紙出さなきゃいけなくならない?

485 :
>>484
そんなに深く考えることでもなくない?
うちのじじばばは多分電話きてありがとうね〜でおしまいだと思う
小さい子からお手紙もらって返事書かなきゃ困ったな迷惑だなって思うような人は普段から小さい子と親しくならないんじゃないの

486 :
>>484
重たいなあ
夏休み中に祖父母に子が手紙出したけど普通にありがとうってメール来ただけだよ
ご近所さんならお手紙出してもいいですかと事前に聞いておけばいいし届いてから子に会った時にありがとうね〜って言ってくれるぐらいでおしまいだと思うよ

487 :
>>480
うちもその方式+送る相手がいない場合近くの高齢者施設へ持って行くと書いてあった

488 :
警報全く解除される気配がない…
土曜日に雨ほとんど降ってないのに警報が解除されなくて、子供の習い事がお休みになったんだけど、このままだと月曜の幼稚園もお休みかなあ…
家にいるのは同じなのに、普通の雨降りよりひたすら疲れるわ。

489 :
一人一つ決められたマークがあり、うちの子はドングリだったので
ドングリマーク付いてる名前シール注文して、年長まで使えそうなくらい余ってる
しかし一年毎にマーク変わると最近知ったw

マーク無しで注文すれば良かった…

490 :
うちは柿
年中になるとクラス名が果物になるからこんがらがるし本人が気に入ったマークのシール注文したよ
親として不安なのは年長のクラス名
かぼちゃ、ぴーまん、うりってちっとも可愛くないんだけど…

491 :
みんなマークがあるんだね
どこも一緒だね。
登園したら毎日連絡帳のカレンダーにシール貼るけど、
そのシールと同じシリーズだよ。学研のだったかな?
年長さんは数字で、年中さんはまだマークだけど今のからは変わってしまう
そう言えば、新学期から席替えしたから給食の時の班が新しいメンバーになりました。席替えとかあるんだねぇ。

492 :
席替えはあって無い様なものかな
4月に座席表を貰ったけど5月の保育参観はバラバラだった
あとちょっと暴力する子がいてその子の隣が好戦的な子だったから
それ以降は引き離されてたみたい
6月の父兄参観の写真でわかった事だけどね
うちの子は隣の席の子が前からの知り合いでバスも一緒で大喜びしてたけど
仲良すぎて先生の話を聞かないのでやはり離されてたわ

493 :
>>490-492

マークは中学の学年色みたいに卒園まで一緒でも良かったなw
年中になってもドングリだけど、文字が読めるようになったら問題ないかしら。

クラス名うりは微妙だねw
うちは年長になると漢字になる。松とか楓とか。
平仮名でも良いのに初代園長のこだわりなのかな。

席はうちの子はちょっと手のかかる子のテーブルに所属してる…
よく喋る子、よく泣く子、飽きっぽい子などw
春よりは落ち着いてきたけど、参観行くと一目瞭然だったわ…

494 :
うちの園は手がかかる子は1班に1人ずつみたいな形で班分けされてるっぽい
うちの子は手がかかるほう
いわゆる一斉指示が苦手なタイプ
参観の時の工作で端っこのりで貼り合わせてねって指示があったんだけど聞いてなかったようで隣の子に「先生ー◯◯君が真ん中のりしてるー」と教えてもらってた
迷惑かけてばかりだろうから申し訳無いなと思ってたら最近その子から手紙もらった
よくある「だいすき」みたいな内容なんだけど親の私が嬉しかったわ

495 :
手のかかる子は中央前列の先生のまん前のテーブルに集められてた
脱走する子泣く子ふざける子ぼーっとしてる子
うちもその一人…やはりというか何というかみんな早生まれ

496 :
平成じゃなくなると若くして昔の世代の子供扱いになるのか…なんか嫌だなw

497 :
でも幼稚園児の親世代ってちょうど昭和終わりごろの生まれが多くない?
私もそうなんだけど、同じだなーとちょっと面白い

498 :
うちはバス停まで徒歩5分のところなんだけど、今日は家を出るときに曇ってたので普通に出かけたら
バス停に着いた途端に雨がザーッと降ってきた
周りに雨宿りできるところもないので、子を抱えていちど家に戻ってレインコートと長靴を着せてバス停に戻ったらもうほぼ降ってない…
朝からバタバタした、疲れた

499 :
>>495
うちの子は、2学期なら中央前列、先生の目の前の席
手のかかるタイプだと思う

500 :
園庭草むしりの協力とかって皆さんの園はありますか?
強制や当番ではなく、都合つけば来てほしいですと言うようなものです
時間は午前中1時間程度
割りとバザーや夕涼み会の後片付けの参加はやったけど、草むしりは芋虫毛虫系が本当にダメで断りたい……
しかもあの園庭よくいるんだよね……
でも今まで参加してたくせになんで今回は来ないんだよとか思われるかな
下がいるので〜とかも今まで普通におんぶしてやってたし、他にももちろん下がいる方はたくさんいらっしゃるし
用事ないけどある事にしても、最近娘が話すからバレそうでめんどくさいし
もう出るしかないよね
ありがとう腹くくった

501 :
東京だから最近はアメッシュ見まくってる

バスだと引き返すと乗れなくなる事もあるしね
前に子供をバスに乗せた途端土砂降りになったことがあって帰り道ずぶぬれになった
今朝は区から雨雲情報もきてたから雨具持っていったよ

>>500
下の子がいるなら虫刺されヤバいからやめた方がいいとは思うけどな
うちの下の子は刺されると腫れ上がるから草むしりなんて連れて行けないよ

502 :
>>500
別になんで来ないの?なんて思われないし、そう思われたって良いじゃない
バザーの手伝いなんかはおんぶでもできるけど草むしりなんて結構しゃがむから子供も辛いと思うし、暑いし虫刺され心配だから私なら行かない

503 :
>>500
年に数回ある
全部参加してるけど、どのお母さんが来てないとか全くわからないし気にしてないから行きたくなきゃなんでも理由つけて行かなきゃいいんじゃないかな?

504 :
>>500
私はその手の役員やってるから参加を呼び掛けるほうだけど、草むしりは下の子がいる人には声かけなくていいって言われてるわ。
下の子がチョロチョロしてて危ないだろうし、怪我しても自己責任になるので無理しなくていいと思うよ。

505 :
>>500
めんどくさい人だな
出なくても大丈夫だよと言われたくて書いたんだよね

506 :
下の子の為には出ないって結論だよね

507 :
結論出てるなら書き込むなよ

508 :
帰宅してからのカバンの片付けいつになったらちゃんとするんだよ
おやつ食べてからー♩言われて食べ終わったら遊んでからー♩
諭しても叱っても片付けないので遊んでるおもちゃしまった。そしたら当たり前だけど泣いて余計しない。しまいには泣き疲れて寝た
起きたらしろよって言ったけどしないんだろうな

509 :
箸は一体どうやって教えたら良いのでしょうか…

510 :
興味が出てきてからでいいんじゃない?
下手に教えると持ち方変になりそうだし
幼稚園のお友達はまだまだ半々くらいだよ

511 :
>>509
今はどの段階までできるのかな?
うちの上の子は、リング箸から、リング無しの矯正箸(ののじみたいな)、
そこからしばらくは短めの割り箸で食べさせたよ
割り箸がスムーズになったらふつうの箸に移行した

512 :
汗ばんだ4歳児ってどうして揚げたてのコロッケの匂いがするんだろう

513 :
一歳児からも同じ匂いがします…
でも上の年少は無臭だから個人差かもw

514 :
長文ごめんなさい。
子供と会話してて何が言いたいかよく分からないことってまだありますか?
うちは話し始めはまぁまぁ早かったけど今もたまーに何が言いたいの?ってことがあって心配。例えば
子「今日、幼稚園から帰る時涼しかったね」
私「そうだね、もう秋だからかな」
子「じゃあもうすぐ冬になる?」
私「そんなにすぐ変わらないよ、まだ秋になったばかりだから」
子「じゃあ、秋は1なの?」
私「??どういうこと??」
子「1は少ないでしょ?だから秋は1なの?」
私「(分かるような分からないような…)秋は数えられないから1じゃないよ」
子「じゃあ、見つけたものを数えればいいの?」
私「どういうこと?」
子「◯◯が貝殻とかをみつけた時とかは数えたらいいの?」
私「???」
普段は普通に会話できるけど稀にこんな感じの時があって。
年少(もうすぐ4歳)ならまだ大丈夫なのか、相談した方がいいレベルなのか…

515 :
>>514
よくあることだよ

516 :
>>514
うちではたまにありますが、元々言葉が遅かったので仕方ないかと諦めています
子供なりに1=秋というのは何か意味があるのでしょうけど、大人には分からないですよね
私なら「あー、うんうん1かもねー」で流してしまう

517 :
ありがとう。
よくあることなのかなぁ…
「秋は1なの?」は私が秋になったばかりと言ったので「なったばっかり=少ない=1」ってことなのかなと思うけど、それ以降の見つけたものを数える云々はよく分からなくて

518 :
>>514
516さんが言うようにさらっと流せばいいんじゃないの?
いちいち小さい子の言うことをどういうこと?どういうこと?と問い詰めてたらかわいそうだよ。

うちも割と言葉は早い方だけどまだまだわけわからないこと言うよ
さっきも夕焼けがすごく綺麗で、
子「お空オレンジ色!綺麗だねー」
私「明日はきっと晴れだね!」
子「お姉ちゃんと○○とパパとママが部屋に入ったからだね!」
私「???そ、そうだね…」

こんな感じ

519 :
>>514
えー、私ならすごく感心してしまう。
秋を1と数えるとか、子供ならではの感覚ですごくない?
娘もよう分からんこと言ってるけど、その度に「感性豊かだなー」と思ってた私がおかしいのかしら

520 :
私も感心するわw
秋は数えない、ならどういったものは数えるのか?って考えてるの頭良いと思うけどなぁ

521 :
>>518
そうそう、度々「え?なに?どういうこと?」と聞いていたら、
「いや、何でもない」と言って話をやめるようになってしまったから今はとりあえず言ってることをそのまま聞くだけにしてる

522 :
小さい秋みつけた、の歌を聞いたから貝殻〜の話になったのでは?

523 :
>>514

うちもよくあるわ。
子「今は夏?秋?」
私「秋の始めかなあ」
子「いくつ数えたら冬になる?」
とか。
知ってる概念(季節が変わる)と概念(数を数えたら時間がたつ)をくっつけようとしてるんだと思ってる。

524 :
>>514
見つけたものを数えればいいの?=自分の目に見える物なら数えられるの?
という意味かも

525 :
今日晩ご飯とんかつして、付け合せの千切りキャベツが何で多いの?って聞かれたわwたくさん切ったなら切ったからだよ、って言えるけど、切ってあるやつ買ってきたからなんも言えなかったw

526 :
そういう会話よくあるから気にしたことなかった
本人は色々考えて言ってるんだろうからよくわからないときはそうだね〜って言ってる

習い事始めたいのに入園以来風邪もらいすぎて始められない
これから冬だし振り替えできないところなんて月謝無駄になる月も多そう
年中になったら少しは強くなるといいな
春夏でこれで冬なんてどうなるの

527 :
>>514です
意味不明な事言われると何が言いたいんだろうと思ってつい「何が?」「どういうこと?」と聞いてしまっていました
確かに一々どうして?って聞かれたら話す気なくすね…
よく分からない話をすることがずっと気になってたけど結構みんなそんな感じみたいで安心しました
逆に感心するって言ってくれた人もいて、私は心配ばかりしてそんな目で見てあげられていなかったなと反省
みなさんありがとうございました!

>>524
私も後から考えてみたけど、多分そういうことが言いたかったのかなと思います
私の説明の仕方も子どもにとっては分かりにくくて混乱させてしまったかもしれません

528 :
>>526
うちも入園してから月一でかぜで引いて何日もやすむ→鼻ズルズルか咳が残るから、園のプールすらまともに入らないで終わり

今免疫付けてる最中なんだとあきらめてまだ先に伸ばした
兄弟や近所周りに幼児いなくて、集団生活はじめてだからしゃーないわみたいな感じ

529 :
うちのほうすでにインフルの子出てきてるらしくてガクブル
先週手足口病で1週間まるまる休んでやっと復活したところだよー

530 :
こっちもインフルエンザ出たよー兄弟がいるであろう小学校は学級閉鎖も出た まだ予防接種受けてない時期だからものすごく流行りそうで怖すぎる...

531 :
もうインフルエンザの時季かー
昨日 軽くだけど咳して帰って来たから、色々気を付けなきゃ

532 :
インフルエンザもう来てるのね
去年はワクチン足りなくて大騒ぎだったし今年も早めに予約しとこう

533 :
かかりつけに電話したら予防接種の予約取れたわ
ここ見てて良かった

534 :
予防接種の打つ時期迷う
去年は3月4月まで流行してたよね

535 :
マスク嫌がるんだよなあ
去年はマスクなしの子は登園しないようにと言われたらしいのでどうしたものか

536 :
近所のワクチン予約受付は9月中旬スタート
争奪戦になるのかな

>>535
うちの子もマスク超嫌がる
こればっかりは泣いても喚いても無理やり、というわけにはいかないのでどうしたもんかね
おだてても褒めちぎっても全然ダメだー

537 :
匂いつきのマスク良かったよ
3歳なりたての頃は匂いつきでもマスクしてくれなかったけど、3歳半になってみたら気に入ってずっとつけててくれるようになった

538 :
今週の祖父母参観だるいわ…
どちらの祖父母も遠方で来られないから保護者が行く=私が行く
去年の満3歳児クラスの時の祖父母参観も、結構父親か母親が来てる人が多かったけど毎年やらなくていいよ
来週も保育参観だし、参観してばっかりだ

539 :
もうすぐ初めての運動会なんだけど、両方の祖父母が来てくれるそうで子が張り切ってる
ここにさらに実母が(子にとっての)叔母も呼ぼうとしてるんだけど、子のおじおばまで来るのって普通かな?私は両親祖父母までかなと思ってたけど、実母はその気満々だし、初めての運動会ってこともあってなんとなくママ友にも聞けなくて

540 :
普通はおばには遠慮してもらうよ

541 :
>>539
どのくらいの規模の幼稚園で園庭の広さがどれくらいでとかにもよるだろうけど普通は来ても両家祖父母までじゃないかね
園からお知らせとかあるんじゃないの?
ちなみにうちの幼稚園は駐車場も園庭もそこまで広くないので各家庭で叔父叔母まで連れてきたら多分えらいことになるw

542 :
>>539
その辺りは園によって全く違うと思うよー

543 :
>>539
子供が通ってるところはマンモス園でグランドも狭いから祖母祖父くらいだなぁ

544 :
>>539
上に兄弟がいる人とかに聞けないの?
例年の様子とか。

うちの場合は、祖父母遠方、旦那が仕事だし母子だけっていう人も結構多い。

545 :
>>539
園庭狭いところだと祖父母連れてくるのですら空気読めと思われるから先生や経験者に聞いた方がいいと思う

546 :
実際叔母が来ててもそれが叔母かどうかなんてわからないけどね

547 :
子の叔母と言っても中高生くらいのあなたの妹さん?

548 :
中高生じゃないにしても子にとってのおばってことは自分の姉妹って事だと思う
普通に来てる家庭もあるしなんとも思わないけど前の方を占領してたりしたら空気嫁とは思う

549 :
ウェーイw系のママがやはりウェーイw系の兄弟を連れて来てる
Tシャツからはみ出して刺青見えてるし、空気読んでと思う

550 :
運動会、毎年朝5時から場所取りで並んでるらしい。願書提出の時を思い出すわ…そんな気力もう無いよ

551 :
送迎バスに乗る時いつも10人くらいはいるのに、今日は2人しかいなかった
他の学年で行事もなさそうだし、体調崩してる子が多いのかな…

552 :
江戸川区でインフルエンザによる学級閉鎖があったみたいよ
インフルじゃなくてもこの時期は運動会の練習で疲れが出て夜中に突然熱出したり
急に肌寒くなった事で風邪ひく子も出てくるから
多分理由はそれぞれ違うけど体調崩してるんだと思う
うちの子も練習は楽しいみたいだけどバス降りた時点で目がとろんとしてるわ
すぐお風呂入れるけどご飯前には撃沈する
そのまま浅間でねてくれたらいいのに昨夜は23時に目を覚ましてご飯要求された…
ついでに寝ていた下の子も起きてカオスだった

553 :
>>552
港区も小学校で学級閉鎖になってるところあるよ

554 :
うちも入園してから特に何もなかったけど、9月入ってから体調崩して休んだ。熱はないけど咳と鼻水が長く続いたよ。
子どもに聞くと毎日誰かしらお休みしてるみたい。
寒暖の差もあるし気をつけないとだわ。

555 :
今日は園庭でダンゴムシ探しをしたらしくて、迎えにいったら、ダンゴムシがいっぱいいる場所をキラキラしながら教えてくれた。
「ダンゴムシさん連れて帰っていい?」ってにこにこしながら聞かないでー(汗)絶対無理だから!

556 :
>>555
迎えに行ったら娘が嬉しそうに紙コップに30匹〜くらいダンゴムシ入ったの見せてくれて、家に持って帰りたい!!と言われたw
流石に無理!って言った

557 :
一学期は袋物にアイロンかけてたけど、二学期入ってから早くもやる気がなくなった
もともとアイロン大嫌いなんだよなぁ
お弁当袋コップ袋ランチョンマットなんか週末いっぺんにアイロンすればすむよう5枚ずつ作ったのに、それすらめんどくさい…

558 :
>>557
そんなもんにアイロンなんかかけないわ

559 :
うんかけたことないし、かけようと思ったこともなかったw

560 :
ダラの私も当然かけない

561 :
アイロンかけている人がいたことに衝撃

562 :
うそ…
入園前に園グッズスレずっと見てて、袋物何枚用意するっていう話題でアイロンめんどくさいから5日ぶん用意するって人が多かったからそういうものだと思ってた
じゃあ私もやめよう、みんなありがとう

563 :
私わりとダラだけどランチョンマットシワが凄くない?干し方?w
袋はかけなくてもきにならないけどランチョンマットはかけてる

564 :
>>563
布地にもよると思うけど干す前に畳んで何度か叩いておくとシワなくなるよ
乾燥機だと無理だけど

565 :
同じくダラで2学期からは袋やマットにアイロンかけないことが増えてきた
制服のアイロンがけが無くなれば袋系もやめたい
ちなみにランチョンマットは洗濯して干すときに畳んだ状態で干すと割りといい感じです

566 :
>>563
脱水短くするとか?
吊るしてから手のひらで挟んてぎゅーって押してのばしてる

567 :
>>563
ガス乾燥機に突っ込むからシワは勝手に取れてるよ

568 :
>>563
裏地があるからシワシワになることないな。

569 :
アイロンかけるの好きだからナフキンや袋物はいいんだけど
もうじき衣替えでスモックとブラウス、ブリーツスカートが加わると思うと憂鬱…
いっそやめられたら楽なんだろうけど
気になって結局かけてしまうわ
別に得意なわけでもないんだけど
子供達を旦那に見させて個室で無になれる時間なので多少はやりたいw

570 :
ランチョンマット細かくサイズ指定だったので手作りしたんだけど、子供がカレーやミートソースで盛大に汚してきてウタマロでも落ちきれない汚れが目立ち始めた
新調しようかと思いつつもミシン出してまた作るのめんどくさ過ぎて悩む
入園時に好きだったキャラはもうあまり好きじゃないらしく別のキャラをリクエストされたから布も買わないと

571 :
ランチョンマットはビニールコーティングのにしたからアイロン不要
袋はアイロンのかけかたすら分からん

572 :
100均の手ぬぐいと接着芯で作ったから汚れが取れなくなったら捨ててる
季節物だと意外とバレない

573 :
未満児クラスから通っていて今年2年目なのに6月頃から登園拒否が始まって手に負えない
それでも頑張って無理矢理連れていって慣らそうとしたり、休み休み行かせたり、朝は早起きしてじっくり時間かけたり、
叱るのをやめてみたり、色々試したけど改善の兆しなく、転園させるか悩んでる
まだ年少始まって半年だし、買い揃えた制服や洋品が無駄になるのがもったいなくて決められない

574 :
ナフキンは100均のだけど、ナイロンでシワもつかないし、柄で汚れも目立たない
100均という事を除けば優秀w

575 :
>>573
幼稚園が合わないから嫌なのかな?
もし他にも理由があるなら、転園しても解決しないかも知れないし、悩みますね

アイロンは私は袋どころかブラウスも形状記憶なのをいい事にかけてません(汗)

ところで、みなさん英会話は習ってますか?
気にはなるんですけど、年中から幼稚園で英会話が始まるから、個人で塾とか行かずに様子見しようか迷ってます

576 :
>>575
習ってないよ
園で英会話は始まっててそれは楽しそうにはしてるけどアポーレベルよw
勉強に期待してるわけじゃなく楽しめたらという意味で課外教室のほうにも入れるか悩んだけど課外増やして週何日もお迎え行くの面倒でやめた
課外教室は今は体操だけやってる

577 :
>>575
まだ本人も何が嫌なのか、はっきり説明してくれないし、
転園してもまた拒否するかも知れないから迷いますね

578 :
>>577
参考になるかわからないけど、コノビーって育児コラムのサイトでいまトップに登園拒否の記事が沢山あるよ
イラストに抵抗無ければ、色んな人の体験談が載ってるから見てみては

579 :
どういう事情なのかは分からないけど2年め以降に登園を渋る子結構いるみたいだね
年少で入って今年年中になった子や、保育園通ってる子でも去年から通ってる今年年少の子のお母さんからそういう話を聞いたよ

580 :
>>577
園の先生はなんて言ってるの?

581 :
未就園の頃はそんなに怒られないけど、年少になると厳しくなるから園に行くの嫌がったりするって良く聞く

582 :
>>581
そういう事もあるのか…
そういえば友人の子がプレ終わって入園した時しばらく「ママと行きたい」って当園拒否になってた
前より楽しくなくなって嫌になるのは多いかもしれないね

583 :
園の給食がよっぽど楽しくて美味しいのか、モリモリ食べてくる
今日全種類合わせて5、6回お代わりしたらしく色々と心配になってきた

584 :
>>580
6月頃から何回か相談してるのですが、「様子見します」の繰り返しです
なんか私ももう先生を信用できないし、モヤモヤしています

585 :
インスタとか見てると女子だと年少なのにもう好きな子がいたり特定の男の子をボーイフレンド呼ばわりしてたりすることあるらしいんだけどそういうとのなの?
勝手に親がそう思ってるだけ?

586 :
>>585
あるある
〇〇君と結婚する〜とか言ってる
〇〇君が好き〜、△△ちゃんも〇〇君が好き〜とかも言ってたこともあるw
これからどの子がモテ男ハッキリしてくるのかな?

587 :
周りでは男の子のほうが○○ちゃん(女の子)好きって言ってるな
女の子はお友達の○○ちゃんが好きとは言うけど男の子では誰が好きとかあまり言わない

今週身体測定あったけど、入園時から5ヶ月で2センチも伸びてなかった、体重にいたっては減ってた
好き嫌いなくたくさん食べるし、この夏すごく大きくなったと思ったんだけどなぁ
3歳ってこんなものかな、皆さんのところはどうですか?

588 :
そうなんだ
うちの子はクラスメイトの名前だけは男女共フルネームで覚えてて教えてくれるけど
その子のことを自分がどう思ってるかみたいな話は全くしてくれない
好きとか可愛いとか結婚とかレベルが違いすぎる
これからなのかな

589 :
>>585
クラスに物凄い美少年がいるんだけど、女の子たちは「〇〇くんイケメン!」ってさわいでるよ。
仲良くなりたいけど、当の本人は女の子避けてるw

>>587
うちも体重減ってたよ、身長も2センチぐらい伸びただけ。
自転車の乗せ降りで毎日持ち上げるけど、重くなったと思ってたのは私の勘違いだったらしい。

590 :
こないだ息子が帰ってくるなり「バスで隣の女の子と話してドキドキしたー」って言ってた
可愛いわ

591 :
うちは身長伸びて体重はそのまま。体型がシュッとしてきた
1学期の終わりくらいから好きな男の子が固定になって照れてれくねくねするw面白いって言ってたけどどうやらお調子者の娘と波長が合うらしいわ

592 :
うちの子全く誰が好きとか言わない
何回か聞いた事あるんだけど
そういえば上の子も小学生だけど誰が好きとか聞いた事ないわ
冷めてんのかな

593 :
のちのゲイである

594 :
小学校行ったら尚更親には言わない気がするw

595 :
インスタフォローしてる人の子が美少女なんだけど、親子遠足の時クラスの男の子ママさん達に「うちの子○○ちゃんが好きって言っててー!どんな子か気になってたんですぅー!」てすごい言われたって書いてたなー
うちの子美少女だからな〜て雰囲気漂ってたけど、確かにこの先人生イージーモードっぽい

596 :
男児だけど遊び友達の男児が大好きたよ
相手の子は優しくて男らしくて憧れの対象みたい
AKB好きな女子もいるしそういうものかと思ってる
初恋の相手はもちろん女の子
他の幼稚園に行ってしまって小学校で再会出来るのを楽しみにしてるところだわ

597 :
>>595
小学低学年の上の子の懇談会の時それあったわ
「うちの子が好きらしくて〜」ってw
でもうちは美少女ではない

598 :
今週は初の行き渋り
これしんどいね
きっかけは遊んでて擦り傷作ったときにママいなくてつらかったみたいで
どんな風に声掛けしたらいいのかな?

599 :
うちも言わないな〜好きな子居ないのかな?
最近運動会の練習してるせいか疲れきって帰ってきて手を洗って着替えしたらすぐ昼寝して3時間ぐらい起きない…起こしてもなかなか起きてくれない
やっと起こしてご飯食べてお風呂入ったらまたすぐ寝てしまう

600 :
うちの男児は1学期は唯一クラスもバスコースも同じ男の子が好きだった
夏休みに引っ越してバスコース変わったら、今度は同じクラスで同じバスコースは女の子2人になった
女の子2人でどっちがうちの子の横に座るか毎日争ってくれてるらしい

601 :
>>598
そっか、つらかったね、ごめんね…
ママもいつもそばにいてあげたいけと、ママは幼稚園に行けないから、辛いことがあった日はいつもよりいっぱいギューッしようか?

と言って、子供の出方を見る
あとはお気に入りの絆創膏を用意しておくとかかな、うちなら

602 :
手足口病もらってきたぁぁ!いやぁぁあ!

603 :
>>602
うちは旦那まで移ったよw

604 :
>>602
すごい切実wはやく落ち着きますように!

605 :
>>602
うちはアデノウイルスで一家全滅中だよ!頑張って!

606 :
遊ぼうって言われたら一緒に遊ぶんだけど基本一人で遊んでるようなのですが
同じような方いますか?ちなみに女児です

607 :
うちもこの夏は手足口病、アデノウイルスとフルコースだったよw
そして必ず上の子→下の子→夫の順番で移る
私は平気w

608 :
>>607
家族のお世話は大変だろうけど、お母さんに移らなくて良かったね

609 :
子もさる事ながら母親がかかると1番しんどいよね
皆さんお大事に

610 :
溶連菌うつった私が通りますよ…

611 :
>>606
同じだよ、うちも女児
遊ぼうって言ってくれたのにううんって言って断ることもある…
先生に聞いてもやっぱり一人で遊んでることが多いみたいで心配

612 :
>>611
うちもそう、同じく女児
でもまだ年少だし、タイミングがあった時に友達と遊べるってだけでも良いんじゃないかと思ってる

613 :
うちも自分から声かけて遊ぶタイプじゃないから入園前はちょっと心配だった。
でも、参観とか夏祭りとかで見てると、息子見つけて寄って来てくれる男の子たちもいたから、それなりに人間関係作ってるんだと安心したわ。

614 :
うちは仲がいい子が2人だけいるけど、その子達がお休みだったり別のお友達と遊んだりするとひとりぼっちみたい
別の子と遊んだら?って言っても「誰も遊ぼうって誘ってくれない」「一緒に遊んでもすぐどっか行っちゃうもん」とか言うから悲しくなるよ
一人遊びが好きなわけじゃなくてお友達と遊びたいけど誘えない…って感じだからもうちょっと積極的になって欲しいなぁ

615 :
>>611
レスありがとう
同じく心配ででも親の私が何をどう関わったらいいのかわからないしでぼっちの我が子が心配で心配で…

616 :
>>614
うちもそうだよ。
常に受け身の誘われ待ち。
まだ年少だからあのこ一人だ!とかで誘ってもらえるわけでもないしぽつんとなることが多い。
本人は入りたがってるのわかるから切ないよね。

617 :
大きめの娘が120サイズがきついと言い出したので、秋物買いにバースディに行った
でも130からはティーンサイズになって、デザインもオフショルダーとか腰にリボン付いてて自分で結ぶのとかピタピタのホットパンツとか幼稚園児(しかも年少)が着るには派手なものばかりで何も買えなかった…
幼稚園で着るものはなるべく安く済ませたいのにこれから困るな

618 :
年少さんで130ってすごいね、うちの学年?で一番大きい年少でも110だ…!ビックリ

619 :
西松屋のクラシックはどう?シンプルだよ

620 :
>>617
すごい、身長どれくらいか知りたい

621 :
たしかに130だと小学生向けなデザインになるよね
うちはまだキッズサイズだけどしまむらとか西松屋はベビーサイズと違って変なロゴ入りとかが多くなるから、ユニクロguよく買ってるよ

622 :
うちの園年少さんで120センチの子いる、オランダ人とのハーフ

623 :
すごいなー、うちは身長も服のサイズも90センチだというのに

624 :
大きい…!!
うちの小2は小柄でまだ120よ…
3歳児は100センチ
ムチムチだから長袖長ズボンは丈が余る

625 :
うちも男児だけど130
縦も横もクラスで1番大きいw

626 :
130越えると途端にデザインがダサくなるよね…

627 :
>>620
身長は110ちょいなんだけど20キロ超えの固太り体型で、特に腰回りがムチムチしててズボンのゴムがきついみたい
同じ身長でも細身の子なら110、120着られるんだろうな…
西松屋、ユニクロGU見てみます!ありがとう

628 :
でかい子カッコいいな。男児は特に有利だよね。
男児たちの中でも一目置かれる気がするよ。

話は変わるけど、うちの子の言動に笑うママがいて。
うちの年少男児は、おしゃべりが好きで、
商売してる家の子だからか毎日近所の大人ともよく喋るんだ。

それで昨日お祭りがあって、そのママ親子と偶然あって一緒に行動したんだ。
そして園児向けの催し物に一緒に参加したんですが、
うちの子が「みんなちゃんと並んでー」とか
目の前に来たカメラマンに「今写真撮ったら邪魔だよ」って言ったりするのに
そのママが爆笑。
私はその時は、うちの子に反応してくれてる=受け入れてくれていると
プラスに捉えてしまって、一緒にちょっと笑ってしまった。
長くなってすみません、続きます

629 :
夜、その催し物の写真を一緒に見ようとしたら
子供は「見たくない!」という反応を。
もしかして、一生懸命喋ったことをバカにされて笑われたって
思ったんじゃないかと思ってしまった。

630 :
でっていう

631 :
書き方が気持ち悪すぎる

632 :
どーでもいいし、気持ち悪い

633 :
えっなんでこんな意地悪なの?

634 :
長くなりました、ごめんなさいで終わりかと思いきや、まさかの続きますwww

635 :
突撃アッとホームを彷彿とさせる(´・(ェ)・`)ガチャガチャセット

636 :
>>633
では何かコメントしてあげて

637 :
昨日、幼稚園で敬老会をして子の祖父母参加で各教室で制作や歌を歌ったりしました
私は祖父母が参加出来ずに、母と子で参加しました
スモックを着る、お道具箱を取りに行く→仕舞うとか、みんなスムーズにしてるのに我が子はぐずぐずしてて困った
先生に聞いたら、普段はみんなと同じように出来てるみたいで、
やっぱり親がいたり、いつもと違う状態だと難しいのかな?
こう言う甘え?みたいなのいつから無くなって、ピシッ!と出来るのかな

638 :
>>637
普段と違う環境で緊張したり不安になってるのかもしれないのに甘えと考えるの?

639 :
小学生でも参観日はソワソワしてるよ

640 :
>>638
ごめんなさい、うまい言葉が見つからなくて
子供に怒りを覚えてるのではなく、不安なんです

641 :
>>639
やっぱり、慣れない環境はソワソワするのが当たり前ですかね

642 :
うちのも参観日はひたすら親を探してキョロキョロしてる
別にそれを甘えとは思わないけど、運動会や発表会がちょっと心配

643 :
うちも親が見に行くと際限なくふざけるよ
ロッカーに荷物取りに行くのにわざと遠回りして私の前を変顔しながらガニ股で高速平行移動とかするしそのせいで支度遅いしちょっと恥ずかしい
仲良しの子が支度早いしビシッとしてるので誉めたら、その子のママは「この子ええかっこしいだからこういうときだけw」って笑ってた
謙遜してるのかもしれないけどそういうパターンもあるのか…って思った

644 :
照れ隠しなんじゃない?
自分も子供の頃、親が見てる前で普段通りやるのなんか恥ずかしく感じてた記憶あるよ。

645 :
今更ヘルパンギーナになったっぽい…
ゼリーしか食べたくないみたいで、お水も嫌がる
治療薬はないみたいだけど、病院行ったら解熱剤くらい出るのかな?

646 :
>>645
鎮痛剤も貰えるよ、ヘルパンギーナとにかく喉が痛くて何も食べられなくなるからかわいそうだよね
お大事に

うちの園は今もうRSとインフルが流行り始めててガクブルしてる。運動会前だからうつらないでほしいー

647 :
息子が同じクラスの子供に暴力を受けていたことがわかって心配で仕方がない。
入園してからずっと幼稚園行きたくないと、その子が嫌いだとずっと言っていたけど叩かれたりしてると言ってなかったから原因が分からなかった。
先日とある幼稚園の行事でうちの息子が叩かれたりおもいっきり突き飛ばされているのを目撃(他にも被害にあってる子がいたのでうちの子だけにしてる訳ではない様子)
その子のお母さんはそれを目撃しているようだけど放置。
先生に相談したら平謝りだったけど「春から何度も何度も怒っているが全く直らなくて困っている」とのこと。
先生はうちの息子は絶対にやり返さないでひたすら我慢しているので「やられたらすぐ先生に言ってきていいんだからね」と伝えてるとの事。
とにかくいつ見ても自由に走り回ってるし目線も合わないし人の話も聞いてない感じの子だったけど、他害があるとは聞いてなかったのでこのまま直らないようであれば正直転園して欲しい。   
それともうちの息子が(毎日幼稚園行きたくないと泣いて精神的に不安定になっているので)転園した方が良いのだろうかと悩み過ぎ寝れなかった。
該当スレが見つからなくてこちらに書いてしまいました。
スレチだったら誘導して頂けると助かります。


648 :
>>647
他害児の被害者スレはあるけど
具体的にどうしたらいいかのレスはなく
愚痴ばかりだからどうかな
うちの園にも他害児いるけど他のお母さんと連携して担任に言ったよ
今は何かの行事では補助の先生や担任がその子をマークしてる
ただそれによって他の子が手薄になるから良いとは言えないけどね…

649 :
>>647
他害児は困るけど転園してほしくてもそれは無理だと思う
恐らく発達障害なんだろうけど診断おりてないのかな
加配が付けば少しは状況も良くなると思うけど
現段階ではその子に近寄らない事が一番だろうけどどうしてもそれがストレスでって事なら転園してもいいと思うけど転園先の園に他害児がいないとも限らない

650 :
他害児本当に困るよね
うちはクラスは違うんだけどいるよ
園庭でやられてるみたい
スレ違い際にパンチしてきたり砂場で暴れてたり色んな子が被害にあってるよ
降園後に遊ぶ機会があるんだけどその時も我が子がやられてると悲しくなるしムカつくし、でも人んちの子怒れないたちでモヤモヤしてる
同じクラスとなると本当心配だね
先生に対処してもらうしかないけど、どんどん園に相談していいんじゃないかな?
席が近くなったりしたら最悪だし

651 :
我が子が他害児だと思ってかなり厳しく叩くな、蹴るな、引っ張るなと注意してきたんだけど、
6月から登園拒否が始まってよく話を聞いてみたら特定の子から叩かれたり、蹴られたりするのをジッと耐えてるらしい
先生にも言い出せず、どうしたらいいか分からないみたい
担任は大丈夫です、様子見しますとしか言わないから上の先生に相談したらやっと他の先生が動き出したみたい

652 :
>>651
うちも入園前に人をポンポン叩いたり(本人は呼んでるつもり)下の子を押したりしてたから入園前にかなり厳しく言い聞かせたな
4月はお友達とふざけて押したり押されたりはあったけど
先生っていう特別な存在に注意されるとシュンとなってへこんでたわ
それからはやらなくなった
他害児の親は家庭内でもやってるだろうに気にならないのかね
先生からも注意されてるのに響かないって事だもんね

653 :
>>647
うちの子も参観日に物を投げつけられたり叩かれているのを初めて見た
素手ではなく物を使ってたから怪我をしてからじゃ遅いし、担任と副担任に言ったら教頭先生も出てきて謝罪された
やはり普段から落ち着きがなくクラスに被害にあってない子がいないような状態みたい
その日のうちに加害者親が園に呼ばれたみたいで、その子の親からも電話がきたからきつく言い聞かせるようお願いした

他のお母さんたちに聞いたら、それまでも他の子を叩いて謝罪の電話が来ている人も多いらしい
今は何かあるとトラブルになる前にすぐに教室から出されて落ち着くまで事務室預かりになってるみたい

お子さんが精神的に不安定になってるほどなら、その状況を園に伝えてきちんと何か対策をとってもらうように言っていいと思うよ
うちは伝える時に席を離してほしいとか具体的に言うようにしたよ
既にしてるかもしれないけど、その子の親も放置じゃなく親としてきちんと注意するよう園からも伝えてもらうように言ってみるのはどうかな

654 :
発達なら親が注意しても効果ゼロだから療育しつつ園では加配つけなきゃいけないけどね

655 :
をやスレも見てるんだけど加配って簡単には付けられないみたいよ
3人いてやっと加配の先生一人分の補助金が出たり
そもそも加配は少し発達が遅れてて集団行動に交わるのが困難な子供の補助の先生
他害児を止める役割は無いんだって
暴力振るう子供はさっさと療育園に転園ってなればいいのにね

656 :
療育園だって倍率高くてそうそう入れられないみたいだよ
うちの区には一つしかないけど10人に1人は発達らしいからね
小学校まで外に出さず自宅で親が面倒見るか早めに×すしかないのかもね

657 :
他害児って見た事ない
そんなにいるの?

658 :
療育園なんてほとんどないからまず各地に新設しなきゃね
昔と違って発達障害は早めに指摘されることも増えたけど受け皿は全く足りてなくて療育すら一年待ちとかよく聞く
かと言ってコミュニケーション苦手な発達児を幼稚園保育園通わせなかったら小学校で悲惨な状態になるのは目に見えてる
IQが普通で情緒面の問題だけだと自治体によっては支援級にすら入れさせてくれないから本人も周囲も苦痛しかない

659 :
叩いてる現場を見てるのに躾けない親だと療育いける環境でも行かないだろうな

660 :
加配って年度の途中からは付けられないだろうしね
今から医師の診断受けて来年度に間に合うかどうかじゃないの

661 :
親が障害認めないパターンや逆ギレするようなのもたまにいるからね
園からはっきり指摘することは少ないみたいだけどもう指摘して発達相談させるの義務にしてくれないかな
他害児になにもせず放置する親は退園させてほしいわ

662 :
>>659
本当に全く躾けない親にはネグレクトとか虐待の傾向があるんじゃないかな
前にスーパーの0〜6歳までのキッズスペースに中学年くらいのものすごい暴力的な子がいて幼い子の方におもちゃ投げつけたりわざと足踏んだりしてた
母親は近くに座ってたけどずっとスマホいじっててたまにその子が話しかけてもうざそうにシッシッてやってキッズスペースに戻すだけ
その子は親に構われない不満を弱い者への暴力で発散してるのかなと感じた
他害の件、子供自身の発達の問題じゃなく親子関係に問題がある場合だと園から伝えて貰っても改善は難しそう

663 :
>>647
被害者親複数で園に署名を提出して他害児を辞めさせることが出来たよ

664 :
園での様子を見られないから、正直自分の子が他害してないか心配
私が一緒にいるときに誰かに手を出したことはないけど気が強い子だし
もし誰かを叩いたりしたとしても先生からは何も教えてくれないよね?

665 :
うちのクラスで春に採用された新卒の先生は、クラスの多動、他害の子達に付きっきりになっちゃって、病んで辞めちゃったよ。
参観日でちょっと見ただけでも、5分と座ってられなくて、とにかく部屋から出ようとしちゃうから先生がひたすら付きっきり、ドアも鍵かけっぱなし。他の子達も精神的に窮屈だったみたい。
今は新しい人を増やしたから、クラスは先生三人体制で見てくれてる。
子供達も馴れたのか、距離の置き方を覚えたのか、多動、他害の子達を赤ちゃん扱いして対等に扱わなくなった。
スクールカーストとかどこの世界のはなし?って思ってたけど、本当にナチュラルにカースト出来上がっててびっくりした。

666 :
>>665
それあるよね
うちはませてる女児だけど、他害児が暴れだすとみんなで叩かれないように逃げるんだって言ってた
あの子はああだからって子供なりに思ってるんだろうね

667 :
先生も絶対目を離してる時間あるし、もう自分の身は自分で守るしかないよね
うちも一時期特定の男児に攻撃されてたから、大声でやめて!って言う練習を風呂でさせてたわ

668 :
>>664
うち手を出されたのをやり返したらしく、(それも過剰防衛気味に)先生が教えてくれたよ。
今までそんなことしたことなくて、逃げるような子だったからビックリした。

669 :
>>646
ありがとう
病院行ったら手足口病だったよ
解熱&鎮痛の座薬もらったけど、子が嫌がってまだ使ってない…

しかし他害の話題は盛り上がるね

670 :
>>663
その他害児は他の園でまた他害するんでしょ?
いたちごっこじゃん

671 :
転園させても小学校で会いそうだよね

672 :
>>671
その為の私立受験かなって最近思い始めてる
うちの子は他害児にターゲットにされてて相手は遊びたいのにうちの子は逃げるから追いかけてくるし
一緒に遊んでる仲良しのお友達が八つ当たりされる被害にあってる
田舎の地元じゃそのまま持ち上がるけど
都内はいろんな地域から(県外からも)うちの幼稚園来てるから
クラスで同じ小学校に上がるのは8人くらいなのに
他害児が同じ地区というのが最近判明した…
あとはくじ運良ければ国立も近くにあるから今からお受験意識してる
決して出来のいい子ではないけど…他害児から本気で逃げたい

673 :
児童心理士に聞いた事あるんだけど発達障害の他害を躾るには数年かかるらしい
見て見ぬふりする他害児親は、言っても聞かないからって躾を諦めちゃったんだろうね

674 :
>>672
私立に行けば逃げられるとも限らないけどね
発達障害の子って受験組も多いし

675 :
なるほど
うちの幼稚園お受験する人が半数くらい居るからか、他害児居ないし明らかに多動の子が学年に一人だけいるけどめちゃくちゃ浮いてるわ

676 :
国立側の私立幼稚園は15分刻みのカリキュラムびっしりで秋には鼓笛もあるから多動の子すらいないらしいよ
そういう子達は他害児なんて知らないだろうね

677 :
>>665
そういうのはカーストとは違うんじゃ?
自分の身を守る術を自然と身に付けて賢い子達だなぁと思うよ

678 :
>>676
確かに我が子が何かしら問題がありそうな子だったらあえてお勉強園とかにはいれないだろうね
自由なのびのび園は他害児や多動児がいる確率高そう

679 :
習い事で一緒の子が他害児だった
親が兄弟喧嘩止めないし人に手を出しても本気で怒らない
もう一人は父親が叱る前に手が出るタイプの人で子供も他害児

680 :
>>676
自分がそういう幼稚園通ってたけど他害も多動もいたよ
先生が怒鳴りつけたりお仕置き部屋に閉じ込めたりして無理矢理課題やらせてたけど今思えば逆効果だよね

681 :
>>672
国立小学校は親がガチでエリート教育してる医者とか社長多いし子供自身もめちゃめちゃプライド高い区立とは別世界だから入れるなら相当覚悟しないと親子共に病むよ
出来が良くないならなおさら

682 :
きつく注意してほしいと健常者は思うけど
発達由来の他害には効果ないらしいと聞いた
どうしたらいいかは知らないけど

683 :
障害者入れませんと明言してる幼稚園か逆にサポート体制整ってる園に入れるしかないね
中途半端で知識もなく親にはっきり言うこともできない園は他のトラブルにも弱そう

684 :
発達も他害も、そういう親って放置が多いから余計に腹立つ

685 :
むしろ今は健診で指摘されるし放置する人は昔よりは減ってるし悪目立ちしてるから多く感じるんじゃない?
うちは言葉遅めと手先不器用で療育行ってるけど空いてるところ見つけるの本当に苦労してそんなに療育行く人多いんだとびっくりしたよ
大っぴらにはしてないけど実は相談済みで療育行かせてるって人けっこういるかもよ

686 :
横だけどごめん。
いつも同じ子の持ち物を持って帰ってきたり、持って帰られたりしてるんだけど対策何かないかな?
二人共プリンセス好きだから間違えただけだと思ってるけど、相手のお母さんは自分の娘が持って帰った時もうちの子がくれたって言うし、
うちの子が持って帰った時はうちの子がとった感じの言い方されてモヤモヤする。

687 :
>>683
入園時は未診断が多いし診断出ても年度末までは退園させないみたいな形が多いから障害児不可の園は微妙ってのを幼稚園スレだったかで見たよ

688 :
>>684
どういうところ見て放置だと思ったの?
うちの子が加害者になる可能性もないとは言いきれないから、参考までに教えてほしい

689 :
>>683
うちの園は障害児不可なのに年少は潜り込んでくるよ
他害児は見た目は普通だからADHDなんだろうけど…

690 :
この流れ見てると他害児の多さに驚くけど
親もこれが普通と思ってたら…ってパターンなのかな
年少あるあるなのかと思ったわ
ちなみに家から近い園はのびのび朝からずっと遊ばせてるので避けたんだけど
案の定そこに入れたお母さんに聞いたらクラスの2割も発達グレーがいるらしい
中には砂をぶつけたり棒で叩いてきたりするのもいるって
そういうのも避けたくて障害児NGの私立園入れたけど今年は耐えるしかないのかな

691 :
>>689
見た目が普通だからADHDって意味がわからない
ASDでも見た目は普通だし他害することもあると思う
なんなら健常でも他害する時期がある子はいるよ
潜り込むって言いかたもなんだかな
ちょうどイヤイヤ期の時期だし軽度発達やボーダーだとかなり大きくなるまで判断難しいから親も知らずに障害NGの園に入れることだってあるでしょうよ

692 :
うちは自分の子が発達遅くて指示が通りにくいタイプだから面談前に話をして受け入れできるバランス型の園に入れた
そういう園なので親子教室で一緒だった子も数人いるけどいわゆる他害、多動の子を見たことがない
担任1人補助1人学年フリー補助2人なので別に先生のサポートが手厚いわけでもないと思う
ここ見てるとやたら多そうなんだけど意外とそういう子って勉強園やお受験園に行くんかな

693 :
>>688
横だけど、うちが被害にあってる他害児は小さい下の子がいて上の子放置って感じ
降園後の話になるけど全然見てない
下の子が手がかかる時期で仕方ないとは分かるけど、他害児放牧しないでほしいって思ってしまう
仲良く遊べる子なら一緒に見てる位全然構わないけど他害児は本当対応に困るよ

694 :
集団生活入れてみて初めてあれって思うケースはありそう
うちは逆にイヤイヤ酷くて相談してたけど今は収まって普通に園生活送ってるわ

695 :
>>688
684じゃないけど、自分が見た他害児の親は基本的に子に意識を向けてない人が多いと思う
親同士喋ってる時に子に背を向けたり、子が話しかけてきても親同士の会話を優先したり…みたいな

696 :
>>695
自覚してる他害児の親は付きっきりで他害させないだろうし降園後も他の子と遊ばせないというか療育行ってんじゃないの
必然的にそういうのが目立つだけじゃね

697 :
他害は無いけど、この流れ心が痛む。だけど他害がなくてほんとよかったと安心してしまう。

698 :
>>688
他の人のレスもあるけど、他害していても無視、他の親とお喋り夢中など
その場にいるなら手を出したときに親としてのフォローは必要なんじゃないかな

699 :
専用スレありますよ

他害児に迷惑している子供・親御さん 42人目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1412290012/

700 :
他害ってどの程度のこと?
男児同士で転ばないくらいの強さでちょっと肩とか押し合うことがたまにあってもちろん注意するんだけどそれも他害と思われてるのかな

701 :
>>700
暴力はもちろんだけど暴言も他害だよ
対象が子供達だけでなく先生の場合でも適応する
遊具で遊んでいる時に後ろから押すとか足を引っ張ったとか
名札を引きちぎるとか
転んだ時にお腹に馬乗りしたり
執拗に侮蔑言葉を投げつけたりも他害
うちの子はこれ全部やられてる
ほかのお友達は上下の歯型がくっきり残るほど噛み付かれた

702 :
叩く、蹴る、掴みかかる、押す、つねる、物を投げつける、作っているものを壊す、バカ嫌いあっち行けとかの暴言
この組み合わせかなw
理由がある暴力もあればなんの脈絡もなくやる場合もあるよ
笑いながらやってたりするの見るとゾッとする
親に怒られればほぼほぼ激しい癇癪起こしてる

703 :
>>700
オモチャや順番の取り合いでの小競り合い程度は多少はあるだろうし全く気にならない
いつも一方的とか理由無しの暴力とか噛むとかはさすがに嫌かなぁ…

704 :
>>701
例が700の内容に対応してなくない?
暴言の話もしてないし
「押し合う」だから一方的でもないみたいだし年少ならそれくらいはあるよ

705 :
ID:unkV3qE6のレスちょこちょこおかしいし指摘されても総スルーしててなんかお察しだわ

706 :
もはや誰が害なのかわからない状況w

707 :
ただ叩いたり蹴られるのも嫌だけど、目を狙うとか後ろから押すとか急所を狙う系の他害は怖いね…
自分の子が他害している側だったら絶対教えてほしいけど、よほど酷くなければ連絡って来ないのかな?

708 :
最初のレス>>655を見ても加配についておかしいこと書いてるね
加配の先生は発達が遅れてる子を集団生活に馴染めるように補助する役割なんでしょ
それなら情緒面の発達が遅れてる子が他害して集団生活に馴染めないのに放置していいなんて素人にも考え難いことだわ
とにかく他害児には何しても無駄で隔離するしかないと主張したいのかな

709 :
>>707
家庭訪問とか面談ってないの?
その時に聞けばいいじゃん

710 :
>>709
うちは家庭訪問が入園してすぐに一回あったきりだよ
そんなに何回もあるものなの?

711 :
ID:unkV3qE6のレス辿ってせっかく障害児お断りの健常児だけのパラダイスに入れたと思ったらこっそり潜り込んでた大嫌いな障害児に子供を攻撃されて病んだのかなと思ったけど
のびのび園でも珍しいような過激な他害児が障害児お断りの園に入るのって無理じゃない?
ツッコミどころ多いのもわざとらしいしアフィの臭いがする

712 :
>>710
うちは6月と12月の二回
一回だけの場合もあるんだね
あとよく園に行かなきゃいけなくて面倒臭いけど考えてみたらバス通の人も気になることあったら聞きやすい環境だ

713 :
病院沙汰の怪我じゃない限りは報告があったとしても「『お友達』を叩いてしまった」「『お友達』に叩かれた」じゃない?
結局子供の口から誰にやられたのか出てくるんだけどさ

714 :
うちはやってもやられても先生からは名前で報告されるな

715 :
誰にやったとか以前に他害してるかどうかを心配してるだけでしょ

716 :
お勉強園に通わせてるけど他害児いるわ
お母さんたちで面接もあるのにどうやって通ったのか話題になってた
どうやらその他害児は親の前では敬語で話すしおとなしいんだけど子供や先生も含む他の大人の前では別人のように暴言暴力もだし注意した大人に唾を吐くし本当に酷い
まだ年少なのに裏表がありすぎて怖い
子供には出来るだけ近寄らないように言ってる
数年前にあまりに酷くて退園になった子がいたらしいけど、クラスのほとんどのお母さんたちがその子も退園になってくれないかと思ってる

717 :
>>716
親がスパルタで抑圧されてるとか?親に伝えて貰っても信じなそうだね
他のお母さんと結託して訴えてみたら

718 :2018/09/19
自分がお受験園のあと私立小学校行ったけどどっちでも先生にバレないような陰湿ないじめが横行してたよ
東大目指すのが当前みたいな親だと園児の頃からすごいもんね
だから子供はそういう環境に置きたくなくてのびのび園に入れて今のところ問題なく過ごしてる

【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド419
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.137
☆☆高学年の中学受験 Part88
【我が子は】子供いるけど子供嫌い【別】2
韓国人牧師が韓国流育児を語る。「韓国のお父さんはみんな、娘を強姦する。」★2
◇◇チラシの裏 401目◇◇
買って良かった・失敗したおもちゃ53
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド402
妊娠・出産・育児マンガ&エッセイを語ろうPart32
【せめて】第91回ダサママ反省会【小綺麗に】
--------------------
Capitalism総合スレ【経済・経営シミュレーション】
「山添拓」とかいう今現在、日本で最も有能な国会議員 [126042664]
【愛知】尾張 vs 三河【対決】part1
シーチキンマヨネーズおにぎり
機動戦士ガンダムSEED DESTINY PHASE-337
歴史上のニート
◆◆武豊・優先主義 Part2454◆◆
すすり食いする人って気色悪い1
【α900】 フルサイズで安レンズ 1 【α850】
特価品5774
【悲報】ジャパンライフ、桜を見る会の招待状を顧客勧誘にフル活用していたと証言 誰が招待したの? [723267547]
マスク無意味マンの思い出
印象に残るザコ、或いは地味に強いザコ
鉄道と道路のおねえさん(含おにいさん) …25
アーシャ/エスカ&ロジー/シャリーのアトリエ 黄昏総合Part136
昭和ゴジラシリーズA
ネトウヨ無職になろうよ♪ 14 
【元HKT48】安陪恭加 応援スレ 6@HKT板【あべっこりー】
【火9・復讐劇】嘘の戦争 vol.20【草なぎ剛vs六車】
7pay「1週間でやれ」ベンダー「無理最初から言ってる
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼