TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること93
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 47人目
【満3歳以上】園児の発達障害8【診察相談済】
【24時間365日】子育てってしんどい・・・131
ラップ系スリングについて語れ その3
【近所迷惑】道路・駐車場で遊ぶな!! 59【道路族】
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part97
【24時間365日】子育てってしんどい・・・115
♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪92
妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part150

◆小学校低学年の親あつまれーpart136


1 :2018/07/12 〜 最終レス :2018/07/21
次スレは>>980がたててください  
スレタイには自動的に [転載禁止]

※前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart135
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1528952153/

2 :
こんにちは。あたしはカウガール。
 AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
     __
   ヽ|__|ノ    モォ
   ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
   /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
   ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
    _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ

3 :
立てといてなんだけど
>スレタイには自動的に [転載禁止]
って毎回1に入ってるけど、転載禁止になってないよね?
次から消すか、スレタイに毎回入れるようにしたほうがいいのかな

4 :
友人がアフリカ旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
セネガルでは驚くことじゃないみたいですよ。

5 :
今日は友達を遊びに誘ったが、みんなダメだったって凹んで帰ってくるし、遊んだら遊んだで他の遊びしようと提案したら帰れば?って言われたと凹むし、いちいち励ますのも疲れるー

6 :
自分は、下ばっかり可愛がられてた上の子の立場だったけど
「生まれてこなければよかった」は言っちゃいかん言葉だということは、いつの間にか学んでいた記憶がある
子供も小学生になると、親以外のいろんなものから学ぶよね

7 :
いちおつ
書き込んだ後になっちゃって失礼しました

8 :
うちの子は年の近い姉妹だからか仲良いな
上の子優先意識で育てた…幼稚園の先生にも言われたので
だからか上の子がとても下に優しい
下は家族に可愛がられているのを分かっている模様、たまに姉が居ないと気がきついのが消えておっとりする(笑)

母が一人っ子なのだけど、祖父母の介護も葬儀も一人で色んなこと判断しないといけない…で大変なのを見ているから母子で兄弟がいるのはいいねと言っている
私も妹と弟がいて良かった。特に妹は友達みたいに仲が良い

9 :
えらい長文なってた…

>>1おつです

10 :
一乙

世の中にはいない方がいい兄弟も多いし、介護分担なんて絵に描いた餅で結局一人に負担がかかるし
仲良くても相続で揉めるから絶対いればいいとも思わないなー
少なくとも自分と夫と自分の親は一人っ子がよかったと思う(介護と相続関係)
それ以上のメリットを作ってやるのはつくづく難しいと思った

11 :
兄弟仲良く力合わせて介護、なんて話あんまり聞かないよね
大抵一人に負担かかってるだけ

12 :
自分も年子の妹がいてあさりとタタミって揶揄されるくらいケンカばっかりしてたけど成人してからは仲良くなったなぁ。何でも相談出来る気を遣わない親友みたいな感じ
弟もいてそれぞれがそれぞれとケンカしてたけど今では皆仲良いよ
母が病気で倒れた時も皆離れてたから協力しあってたし相続も揉めるほどないわ

まぁ旦那は妹とケンカしたことない、ケンカする程お互いに興味がなかったらしいから性差や年齢差によるところも大きいだろうし、親と子の関わり方や子供たちに対してのフォローによっても将来変わってくるから一概にどっちが良い悪いはないよね

13 :
うちは絶縁してるわー
もう何年も連絡取ってない
お金絡みの時だけ電話が親戚経由で来るけど無視してる
もし先に死んだなら葬式くらいは出てやろうと思う
うちはたまたまこういった最悪のケースだけど、人によると思うよ
上の人みたいに仲良くなるパターンもあるし、そうじゃないパターンもあるし、分かんないよね

14 :
中年で引きこもりとか、精神障害な兄弟とか、いないほうがいいと思う状況はいくらでもあるよ。

15 :
そりゃ親の責任においてどうにかするしかない。ニートなら家から叩き出すし、精神障害なら施設、事故やらで身体障害者になったら夫婦で面倒見て私たちが体力的に無理になったら頼れるとこは行政に頼る
残った兄弟に世話を任せるつもりは毛頭ないし、任せるとしても成年後見人制度が必要な場合や、私たち夫婦が死んだ後の様子見程度をお願いするだけだな
まぁその頃には今の社会福祉システムは破綻してるだろうから15年後20年後の状況次第で対策しなくちゃだけど、まずはそうならないように育てるだけだ

結局のところ一人っ子であろうとニートや精神障害になる可能性もあるんだから今そんな事言っても何もならないよ
全ては結果論なんだから

16 :
行政や施設が面倒みてくれてどうにかなると思ってるなんておめでたいわ
親がどうやったって一人者やニートは兄弟や甥姪に迷惑かかるのにw

17 :
私自身が二つ違いの上が大嫌い、夫は三兄弟の長男で下が大嫌い。
お互いの希望が一致して子供は一人っ子だわ。
時間もお金も愛情もすべて一人に注げるので満足よ。

18 :
一人っ子の友人は軒並み3人、4人と子供産んでたりするんだよねー
一人っ子は兄弟に対する憧れがあるのかな

19 :
医師は、学会の帰りが風俗のチャンス!

看護師は医 師の不審な行動を奥様の自宅にお手紙で家庭が心配であることを助言してあげましょう


医師嫁は学会出張の時に旦那にGPSを忍ばせて居場所を確認しましょう
探偵を雇って証拠を保存しましょう!

風俗しか
楽しみがない
医 者

http://itest.2ch.sc/anago/test/read.cgi/hosp/1333173028/l50

20 :
>>18
それも人によるよ
一人っ子同士の夫婦で選択一人っ子の家も知ってるし
一人っ子と兄弟持ちのどちらがいいのか決めようとするのがおかしい

21 :
そろそろスレチではないかと、こちらへどうぞ

2人目どうする? Part14
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1528330773/

22 :
>>10
ひとりっ子親しつこっ

23 :
>>18
そりゃ憧れるよ
一人っこで空しい子供時代を過ごしてきたんだから
兄弟キャッキャ遊んでるのを見るのは至福

24 :
多産親必死すぎるw

25 :
今、就職市場はバブル並みの買い手市場らしいね。企業の人事がよろしくって名刺配るんだって。
うちの一人っ子は良い会社に入って子沢山になって欲しい。その為には学費に並々注ぎ込むよ。一人っ子だしね。

26 :
いつまでスレチ続けるのかなと思ってずっと見てたんだけど
やっと注意する人でてきたと思ったらまだ続けるんだね
すごいコンプレックスもってるんだね、みんな
低学年について話したい人がいないなら、暇潰しに話しててもいいけどさ

27 :
>>26
そりゃ不妊や貧乏セックスレスひとりっ子親のコンプって凄まじいよ

28 :
>>27がコンプレックスの塊で不幸せということはよく分かった

29 :
>>24
何人産んだら多産?

30 :
来週音楽集会で発表なんだけど学校からピアニカの「かっこう」がきこえてきたよー
普段の音楽の授業の音は聞こえてこないから窓開け放って練習してるんだろうな
隣のクラスエアコン故障中って言ってたから…
もう夏休みまで直さないんだろうなかわいそうすぎる

31 :
兄弟親が一人っ子親を叩くのは本気で意味分からない
何のコンプがあるんだろうね
子供一人ひとりに充分なお金をかけてやれない引け目があるのかな
お金が充分あればよその一人っ子が贅沢してようがどうでもいいよね

自分が低学年の時、バレエを習いたいと言ったら
「妹もいるのに!一人ならともかく二人も習えるか!我儘!」と罵倒されたのを思い出したわ
貧乏の家は辛かったわ
うちの母みたいなのが一人っ子叩いてるんだろうなと思ってる

32 :
2年生娘の懇談行ってきたけど、ひたすら褒められた。去年は自主性に欠けるや積極性に欠けるやら結構ズバズバと言われたから今年もかなと思ってたけど一安心。

今年も読書感想文が原稿用紙2枚の宿題が出るそう。教科書に載ってるお手紙の話を娘が気に入っているためふたりはなかよしを購入してみた。今年はあらすじ書くだけの感想文じゃなく自分の感想文を書けたらいいんだけど。

33 :
>>31
兄弟いることのデメリットとやらをしつこく延々やるからに尽きるでしょ
カネカネカネカネあんたしか言ってないわよ

34 :
ん、ヒグラシか。もうそんな季節か・・

35 :
>>33
見えないものが見える人?病院行けよ

36 :
懇談の時期ですね。うちの学校は夏休み始まってからなんです。何を言われるかドキドキ…

37 :
それは個人面談のこと?
「懇談」だと、複数で話すことだけど

38 :
>>37
ああ、ごめんなさい懇談ではなく個人面談です。

39 :
うちの学校も個人面談は夏休み入ってから。
周りの学校はもっと早い段階であるけど、授業時間を削りたくないからか(個人面談週間は4時間授業になる)夏休み中にある。
7月中は夏季プールもあるしどこにも行けないやー。といっても小学生がいないのは午前中だけだし幼稚園児の下の子となにして過ごそう。

40 :
一人っ子の話題も、懇談の使いかたも定期的に出てきてちょっと荒れるw
うちにあったプリントには去年同様に「個別懇談」と記載されてるわ

41 :
>>37
あぁ!恥ずかしい。面談の事です!

42 :
うちは面談は夏休み明け、前期の通知表をもらう前だわ
できれば3学期制のように夏休み前に成績聞いて、夏休みに苦手を克服するようにしたいけど
テストも返ってこないし、モヤモヤしながら夏休み

43 :
>>32
本のタイトルも間違えてた。正しくはふたりはともだちでした。

44 :
なんか前にも懇談で盛り上がってたよね

45 :
>>43
かえるくんシリーズだよね
娘も好きで、何冊か持ってるよ

46 :
夏休みに面談するの良いね
うちは二学期終盤だったかな
家庭訪問時もだけど、短縮授業で早帰りになるのが
パートの時間調整面倒だー

47 :
うちの個人面談は普通に5時間授業の後にやるわ。
高学年は6時間授業の後なので15:30からとか。
子供は校庭解放とかで放課後遊んでまってる。
先週から始まってるし、夏休み入ってからだと子供を置いていかないといけないから
うちは学校あるうちでいい。

48 :
連れていって廊下で待たせてたよ

49 :
音読で「きつねのおきゃくさま」(合ってるかな?)を宿題でやってるんだけど、子供がラストを読むところで
「え!?嘘でしょ!?見せてっ!!」と迫ってしまったw知らないお話だったからびっくりしたわー。最初からしっかり読んだら泣けてきた。

50 :
>>49
とっぴんぱらりのぷー!

51 :
ふたりはともだち、小さい頃も読んだと思うけど息子の音読聞いてると本当面白くて親子で大好きになったなあ。かえるくん優しいしがまくんのベッド可愛いし
学校でやった読み聞かせ会の時に他のがまくんかえるくんシリーズ読んだらクラスの子たちにも大ウケだった

52 :
>>51
そうそう うちも。壁に頭を打ちつけたりする話、ゲラゲラ笑ってた

53 :
知らない話を読むのは楽しいね
うちは今「ミリーのすてきなぼうし」を読んでるけど、ぼうし屋の店長さんやママの対応はうまいなぁと思って感心する
ママは笑ったりしないしね
店長さんも小さなお客様にちゃんと対応してるしね
一年生の「だってだってのおばあさん」も好きだなー

54 :
いーな楽しそう。
教科書に載ってるんですか?
どこの教科書?

55 :
ミリーとだってだっては光村図書かな、うちも一緒だ。

56 :
うち東京書籍なんです。
ふたりはともだちはやったけど、なんか説明文多い。
図書館で借りてこよう。ありがとうございました。

57 :
>>51
「ふたりはともだち」有名なのに、読んだことないな
ちょっとふたりの友情に萌えるみたいだし、そんなにウケるなら一冊買ってみようかな
私も学校で読み聞かせやってるから参考になるわ

>>54
「ミリー」と「だってだって〜」は光村図書です
「ふたりは〜」は東京図書だっけ?学校のドリルで見た気がする

自分の学校で採用してない教科書を読むのも面白いね
図書館に行くといくつかあるかも

58 :
【石川県】無免許で美容整形の施術をした容疑で中国籍の女4人逮捕

59 :
だってだって〜は佐野洋子さんの絵本だね
絵本版持ってるけど、仕方ないけど絵がだいぶカットされてるのが残念

60 :
光村図書の二年生の教科書にスイミーがあって、懐かしいなぁ私も同じ教科書で学んだんだーとか思っていたけど
スイミーはどこの教科書にもある?

61 :
小2男児
学童で喧嘩したらしい。
見たら顎に内出血みたいなアザが3つ位できてる
小5女児に顔を殴られる→あまりの痛さに腹が立ちやり返した、という流れ

普段泣き虫で甘えん坊なのに女子とはいえ高学年の子にやり返した事に驚いた

62 :
>>61
えー、驚いたでまとめちゃうの?
喧嘩というか乱闘じゃないのそれ

63 :
どういう類いのが学童かわからないけど
学童来てる高学年ってそれだけで結構なお察し案件だなあ
ましてや低学年とケンカして顔殴るとか

64 :
法改正で6年生までOKになってからは高学年も来てるけど

65 :
ここ数日、このスレにも変なの来てるよね。

66 :
うちはスイミーにハマッてるw

67 :
よっくたべる、スイミー?

68 :
学校から持って帰ってきたミニトマト、既に葉っぱが枯れてきている。
夏休み中に観察しないといけないのにそのころには完全に枯れきってそうな…

69 :
うちのトマトも成長止まってる感じw
葉っぱがヘナヘナだよ

70 :
下がコンクリだったりハダニわいちゃったりしてない?
枯れてるところは戻らないし折っちゃったほうが他に養分回っていいわよ
ハダニだったら葉っぱに水かけて落としたら良いわ

71 :
うちは学校の時点でホウセンカがしなびてたわ…

72 :
ホウセンカ、面倒だからコップで水栽にしたらあっという間に枯れた・・

73 :
水を毎日かえる方が面倒じゃない?

74 :
ミニトマトもって帰ってきたけどほんとシナシナ
実はこれからみたいだけどハイポネックスとか効果あるのかな

75 :
トマトは暑さに弱いんだよ。秋まで生かせればまた実もつくけど、この暑さじゃ素人には水やりも肥料も難しいじゃろ。

76 :
こないだ保護者会で園芸に詳しい担任が、
ミニトマトはたまに肥料というか栄養剤をあげてくださいって言ってたな。

77 :
うちペットボトルで育てるミニトマトを育ててるけど暑さに弱いんだね。
日当たりがいい窓辺に置いてたわ

78 :
うちも日当たり良い場所に置いてたわ。
朝夕の2回の水やりとたまにの栄養剤上げてて、先日初収穫して兄妹で美味しそうに食べてたよ。

79 :
うちは子供と相談してある程度伸びてる脇芽を育てることにした
結構回復してきた
うちの校区は農家が多くて本気で育てる人が結構いそうw

80 :
いいなぁ
うちは完全に枯れてたやつ持ち帰ってきたよ
観察も夏休みの宿題なのにどうすればいいんだ…
朽ちていくのを観察しなきゃいけないのか…悲しすぎるわ

81 :
トマトは結構復活すると思う
全く詳しくないけど経験上
水やりだけでも親が介入すると良くなる
なにせ子供がトマトいとしさに3杯あげてたりすることがある

82 :
朝昼晩あげたりするよねw
学校のは鉢が小さいし

83 :
鉢にみっしり根っこが詰まってるよね
地面に植え替えたい・・・

84 :
やっぱり植え替えた方がいいのか
どのみち西向きの家だから育たないとは思うけど、、
去年の朝顔はモリモリ咲いたけど。丈夫だねあれ

85 :
小学校と幼稚園でそれぞれにミニトマトをもらってきたので、プランターに植えてみた
水やり忘れたりして、かなりひどい育て方してるけど、ダイソーで買った栄養材をあげてなんとか頑張ってるよ

86 :
お中元で頂いた高級アイスがよほど美味しかったらしく
ミニトマトにあげるって言いだして、制止するのに苦労した

87 :
池沼?

88 :
可愛いじゃないですか。

89 :
年中さん位までなら可愛いけど、小学生は…

90 :
皆さん画材セット(絵の具セット)はどんなものを使ってますか?

画材セットを買わないといけなくて申込書を貰ってきたんだけど、
最近ポケモンにはまり始めた小1が
「ポケモンがいい!」と一直線。
子供の希望を聞いてポケモンにするか、
小6まで無難に使えそうなシンプルな物を親が選ぶか悩んでる

91 :
小2女児ですが楽天で本人が選んだシンプルなのを買いました。
今はたくさん選べるから大変だなぁと思いました。
自分の頃はピンクかブルーの選択のみでしたw

92 :
大きくなった時に後悔するのも勉強かなと思って好きなの選ばせてみた

93 :
ポケモンでもさりげないデザインのもの無かったですか?

94 :
本人が気に入ったもの選ばせたほうが愛着わいて大事にしてくれそうだけど、去年よくうちの子と遊んでくれた6年生は自分のはださいとかぶーぶー言ってたよ
キャラもの過ぎても5年後は微妙だと思う
1年の終わりは絵の具セットで悩んだけど今年度は習字セットでまた悩むねー

95 :
回答ありがとう
楽天やAmazonも見せてみる
他にときめく物があるといいな
それでもポケモンとなったら6年まで使う事を約束してポケモンにする

>>93
申込書のはこれ
さりげない…?
ttps://i.imgur.com/dgdzssH.jpg

96 :
>>95
うーんこれは...言っちゃ悪いけどダサいw
今時ポケモンセンターに置いてあるようなグッズはオシャレで可愛いの多いのにな
絵の具セットはないと思うけど...

97 :
下のドラゴンボールも気になるw

98 :
>>94
うちの学校は小2で絵の具セットを購入するのだけど
斡旋チラシや申込書の配布がない&学校から連絡がないのでまだ持たせていない・買っていない人もいれば
もう持たせている人もいる

斡旋チラシに載っているようなデザインのものは他の子と被るからとシンプルなデザイン推しだったのだけど
結局子供の欲しいデザインのものにしたよ
小5で購入する裁縫セット&エプロンのデザインが画材セットのデザインと大して変わらないんだもの

99 :
うちの学校は無地タイプのデザイン1種類のみで、3色のカラーの中から好きな色をひとつ選ぶだけだからすぐ決まった
普段から筆箱・鉛筆・下敷き・ノートなど学校に持ち込む物すべてキャラものは禁止されてるからすごいラク
ポケモン柄とか見たらうちの子も欲しがっただろうなー

100 :
今どきの子って多様性を認める教育が行き届いているのか、子供っぽい柄とかそういうのあまり頓着しない気がする
幼稚園時代から使ってるんだろうなーってクマちゃんのアップリケのついた上履き入れミッチミチにして使ってる6年男子とかいてこっちの方がハラハラしちゃうけど
本人も周囲も特に気にしていない様子だったりするんだよね

101 :
絵の具セット、学校の斡旋で無難なスポブラ辺りを買おうと思ったけど、
Amazonにあったサクラクレパスの見せたらこっちがいいというのでそれを購入
半額ですんだわ

102 :
>>100
わかるわかる
こっちがキティちゃんはちょっと…ね?とか着回しても余裕!とか言って気にせず着てるし現代っ子はドライでいいわ

103 :
昭和は貧乏からの反動で見栄を張る文化 そっちのほうが異常だったんだと思う
いまどきの子は必要ないものはいらない 使えるものは使えばいい 他人に干渉しない
カーシェアリングも古着もレンタル家具も平気なんだろうね
自分も親とは金銭感覚が違うと感じる

104 :
うちは地味な感じのを買わせて
キーホルダーをポケモンにして妥協案を出した。
6年生までポケモン好きかもしれないけど
色々付け替えできるよ!と言ってある。

105 :
>>104
おお、良い案

106 :
画材セットについて相談した者です
楽天見せてたら「これ!」という物がありそれに決まりました

無地でシンプルだけど、ポケット部分がビニールで絵やプリントした紙を入れる事が出来るやつ
学校斡旋のより少し安かったから本人が欲しがればキーホルダーも買う!

107 :
キーホルダーいいなぁ
うちは防犯ブザー以外禁止だから多分駄目だろうな

108 :
>>104
ナイス。本体がシックだとカラフルなキーホルダーが映えていいよね。我が家もそれで提案してみる。

109 :
親は知らんがやーいやーいクマついてるダッセーとかいちいちつまらんこと言う面倒な男児が減ってるのであればそりゃ最高

110 :
親が「クマなんかダサいからやめなさい!」ってやめさせたら
クマの持ってるお友達に対して「クマなんてダサい!」って言っちゃうのはありそう

111 :
ダブルBのくまがついたズボンはいてたら、「赤ちゃんのくまがついてる」って言われたって言ってたな
確かにミキハウスは赤ちゃん時代着てた子が多そう

112 :
うちの男児はカワイイ系が大好きだからクマちゃん喜ぶな。

113 :
>>111
かわいいw赤ちゃんのくまって言い方もかわいい
本人は言われて傷ついてたの?

114 :
年度末の保護者会を欠席ってダメかな?下の子が熱出してしまった..ちなみに2年生です。

115 :
>>114
熱なら仕方がないよ
休んでok
連絡帳に欠席理由を書けば看病で行けないことくらい分かるだろうし資料はあとでくれると思う
お大事にー

116 :
実際は保護者会って出なくても困ることないよね…
お大事に

117 :
夏休みのプールと宿題やあさがおのこととかだけど、プリントのみで十分の内容だよね

118 :
ダサいかどうかは持ち主が決める事であって
あなたがとやかく言うことではない、とこどもに返してる。
うちの子が他人の持ち物をよく観ていて何やかんや言うけど、本当にやめてほしい。

119 :
女の子は他人の持ち物や洋服をあれこれ言う子が割りといる感じ
うちは女子なので男子はわからないけど
言ってる本人はオシャレに目覚めた系とお前が言うな系どちらもいる

120 :
>>118とIDかぶりしてる
びっくり

121 :
>>119
男子にもいたよ
名前は女っぽかったけどまあ関係無いか

122 :
このスレでもそうだけど、人の親になってるはずのいい大人でも平気でダサいとか言っちゃう人いるもんね
個人の資質なんだろう

123 :
>>118
その言い方だと人の持ち物に興味を持つなってことにならない?
ダサいかどうか言わないってことはおしゃれかどうかも言わないってことになるし
ダサいかどうかは本人だけが決めるものでもないと思うけど
人からおしゃれに見られたいって気持ちは何も間違ってないんじゃない?
ただ単純に人の気分が悪くなることは言うな、でいいと思うけど

124 :
近所の子が私の留守中に上がり込んで困る
母親にそれとなく伝えても、出て行くのを止められないらしく効果なし
インタホン鳴らして、うちの子が断る前に入って来ちゃうみたい
で、勝手にゲーム機とかタブレットとか触ってる
他人の子の教育係気取る前に我が子のその泥棒寸前の行為をどうにかしてくれ
付き合いやめたい…

125 :
>>114
保護者会なんて別に行かなくても

126 :
>>124
インターホンに勝手に出ないように言ってないの?
鍵あけっぱなしなの?

127 :
>>124
子がインターホン出ちゃうのが問題でしょ

128 :
玄関鍵かけてないの?

129 :
鍵はかけています
モニター確認して、そのお友達なら解錠してお断りなさい、と言ってる
解錠前にドアをガチャガチャされちゃうから困るのもある
母親の付き合いも多少あって、すごく近所だし顔を合わせないでお断りするのも不躾かなと思ってしまった
でも、危ないよね
インタホン越しにお断りするようにします

130 :
>>124
他人の子の教育係気取るって?
こちらが何か悪さした時に叱られたとか?
自分の子だって迷惑かけてるくせに納得いかないってこと?
目の前で何かしてたら注意くらいしちゃうかも
しれないよ
あなたもインターホンガチャガチャしないでねって子供に注意して構わないと思う
優しくね
自分の子や他の子が悪さして注意されたらそれはそれで受け止めた方がいいかも
相手の子がしてることとは別の話だから

131 :
インターホン出ないようにするのが普通だと思うけど
出なかったらずっと待ってるってことないでしょ

132 :
子供だけで家にいる場合
電話もインターホンも全部無視しておくようにいってある
これでよくないか

133 :
>>132
うちも全無視

134 :
>>130
そのような話ではないのですよ
ごめんなさい
心配させましたね

135 :
>>130
悪さって例えばどのようなことですか
すみませんその話詳しく教えて下さい

136 :
>>132
うちもこれ

137 :
>>130
どのようなことが「悪さ」だと思いますか?
教育にお詳しいこととお見受けいたします
ご教示下さい

138 :
はーい頭冷やしてきてねー

139 :
ありがとう!優しい!
うふふ

140 :
>>137
ごめんなさい
正直教育に詳しくなんてないです
でも私が嫌だなと思う何点かをあげます
登校班など集団行動でしつこく意地悪をする子
や集合場所で遊んで騒いでまわりに迷惑をかける子(なかなか出発できないという側面も)
家にあがりこんだ時に勝手に冷蔵庫や開けて欲しくないところを勝手にあける
全速力の道路での自転車レース(危険)
勝手に他人の敷地に入って車にぶつかったりしているのに延々と遊ぶ
特に容姿や能力に関しての暴言
当たり前だけど特に一方的で強めの暴力
これは目の前でやってたら注意してしまうかも

141 :
えー大事なお友達ならインターフォン出るでしょー?

142 :
しらけたりする
のコピペ思い出した

143 :
>>141
大事なお友達ならこんなところに書き込まないと思います

144 :
>>143
話にある迷惑なお友達なら分かるけど、一切出さないという意見があったから。

145 :
>>114
学期末だよね?

146 :
ちょっと変わってる印象

147 :
>>144
うちは誰であっても一切出ないようにと教えてる。お調子乗りの男子だから友達来たらホイホイ開けるだろうし。鍵は閉め忘れそうだし。慣れてきたら友達以外にも開けそう。

148 :
ここ低学年のスレだよね?
意外と留守番させていたり、勝手に遊びに来る子もいるんだね

うちのエリアでは、公園は自由に約束していく子達が多いけど
友達の家はたいてい親御さんがいるおうちに約束してから(お菓子のことや、帰りはたいていお迎えが多い)行くよ
中学年高学年になったらわからないけど
付き合いのある兄弟のいる親御さんのところも
家での遊ぶときは親御さんがいるみたいだし

149 :
二年生、そろそろ子供だけで公園に行くことも多くなってきたけど、自転車に乗って行く時はさすがについて行く。(それも子供だけでいかせてる親御さんもいるけどうちはまだまだ怖すぎるので)
1人で自転車に乗せられるのは四年生くらいからかなあ…うちの場合は

150 :
誰でも参加できる低学年向け自転車安全教室みたいなのってないのかね
乗り方教室しか見つからない

151 :
二年男子

夏休みにプールに連れていってあげたいけど、母親のみ付き添いの場合は着替えはどうしたらいいんだろう
さすがにもう女子更衣室に入るのは気が引けるし
かといって一人で男子更衣室へ行かせるのも不安…

152 :
>>151
設置が大変だけど可能ならテントはどうかな?
荷物置きや休憩も出来るし
そういったスペースがなかったらごめんね

153 :
行きは水着だけをきていけばいいだろうけど、帰りかな
私だったら帰る前に水着の上からシャワー浴びせて、そのまま更衣室は通り抜けてもらって外で待ち合わせ、駐車場の車の横とかで着替えさせるかなぁ。
自転車だったとしても外で巻きタオルで着替えかなあ。難しいね

154 :
外で巻きタオルでいいよ
深く考えすぎ

155 :
>>141
約束してたらね

156 :
あっ、男子更衣室に一人で行かせられないっていうなら
ポンチョタオルかぶらせて迷惑にならないところでサッと着替えればいいんでは?って意味です

157 :
自分が着替えてる間に離れることになるからどっちにしろ不安なのでは?
親も外で巻きタオルで着替えろって意味じゃないよね?

158 :
うちは夫が娘を連れて行くパターンが多いんだけど、それだと外で着替えるのも難しいんだよね
身障者用トイレみたいに男女共用で使える個室みたいなのがあればいいのになーと思う

159 :
>>149
>>150
やばい、うちの子そもそも自転車に乗れない
(家の周りが自転車が不便な場所で家に自転車もない)
小学校ではありませんか?
うちは一年に一度くらい交通安全の講習みたいのがあって
一年生は学校の外にでて横断歩道渡ったり
確か三年生くらいが家から自転車をおして学校にもってこられる子はもってきて学校で講習うけたりがある

160 :
場所によってはファミリー更衣室なんてのもあるよ。あとはひとつひとつドアがある簡易更衣室とか。
我が家も男児2人なのでそういうのがあるプールに連れて行くつもり。

161 :
151です
皆さんありがとうございます
更衣室以外で着替えるというのは全く思い付きませんでした!
テントをはるのはスペース的に難しそうですが、この暑さなら水着もすぐに乾きそうですし、軽く乾かしてから車の中で着替えるという手もありですね
色々試行錯誤してみます
ありがとうございました

>>158
確かに、家族用の更衣室みたいなものがあればいいですね!

162 :
【水戸地裁】14年前の茨城大女子大生殺害 フィリピン国籍の男、起訴内容を認める 

163 :
一年生の息子が児童館で友達と遊ぶ時におやつを持って行きたいという(建物の外で食べるのはokなので持っていくのはアリ)
「友達がみんなで分けられるおやつを持って来いって言ってるの」
と持って行きたがるけど、うちはおやつ禁止中なのです(肥満ラインもうすぐ超えそうなのでおやつはあげたくない)

目をつぶって持って行かせるべき?
児童館へは平日はほぼ顔を出しているのでおやつ毎日食べることになってしまうのが一番嫌なんですよね…

164 :
>>163
一年生でおやつ禁止!?可哀想と思うのは私だけ…?普通に食べているのに肥満気味ならそれはその子の体型なのではないのでしょうか。肥満ラインを超えるの解釈が違っていたらごめんなさい。
なんか色々歪みそう…。
釣りである事を祈る!

165 :
肥満ラインって成長曲線のことかと思ったんだけどどうだろ
おやつを持たせて晩御飯を少なめにしたら?
他の子がみんなでわけられるおやつをもってきてるならあなたの子も貰ってるんじゃない?
今貰ってなくても今後貰うようになるかもしれない
おやつ禁止にしてるなら、みんなと遊べばおやつ食べられる!ってなるかも
当然親には食べたことは内緒で
給食もおかわりさせないように先生に言っておくとかね

166 :
完全禁止だと逆に親の目の届かないところでバカ食いするかもよ
子供同士の関係もいろいろあるだろうし、多すぎない量を持たせたらどうだろう

167 :
>>163です
身長体重の相関でプラス20%が肥満ライン、あと0.3%でそのラインを超える…
普段の食事も多く、大人メニューの量もペロリと食べてしまいます
運動量はスイミングとサッカーを習っているし学校でも走り回っているようです
夕食も少なめに盛ると必ずおかわり
お腹をすかせているのも可哀想だと思い、おかわりをあげてしまう

家でおやつ食べるならフルーツ、トマトなどをあげています
週末の習い事の後だけポテチなど好きなお菓子やジュースを選んでいいことにしています
小さい小分けのおやつを持たせても、みんなで小分けをあげあいっこするので、4、5人集まると4、5個の小分けおやつを手に入れる事になるんです
確かに可哀想なんだけど、デブで過ごすのも可哀想だと思うんですが…

168 :
>>167
おかわりあげたり大人の量あげたりしてるからいけないんじゃん

お腹を空かせるのも
確かに可哀想なんだけど、デブで過ごすのも可哀想だと思うんですが…

169 :
その少な目にしてお代わりさせちゃう夕飯が、カロリー高めなものなんでしょきっと
なんだかんだ言い訳して甘やかしてるじゃん

170 :
うちも子供同士で集まるとお菓子のあげあいで沢山食べることになるのがちょっと嫌
既出のように完全禁止にしても隠れてもらったり食べたりするだろうし、毎日のことではないから目を瞑るしかないかな…

171 :
炭水化物少なめにして、お代わりも基本ナシにしては?
あとうちはたんぱく質多目を心がけてる

172 :
平日の持参菓子を了承して週末のポテチジュースをなくせばいいと思います

173 :
>>167
そうやって際限なく食べさせていたあなたが一番肥満の原因でしょう?
子供をかわいそうな目にあわせているのはあなた本人であって子供は被害者だ
太ったからお菓子抜きとか友達とお菓子交換させないために遊び制限とか
子供のためを思ってとか言いつつ支配下に置けるように束縛しているだけじゃない

食べた分運動も相当しているのにどんどん太るのは
あなたの食事メニューにも相当問題があると思う
フィーダーの自覚持った方がいいと思うわ

174 :
小1の息子以外は同じ食事内容で兄も旦那も私も普通体型〜痩せ型だし、特別高カロリーな揚げ物や砂糖たっぷり煮物、丼物のオンパレード、でもないです
ただ兄と唯一違うのがお菓子のおやつが大好きな点
兄はヘルシーなヨーグルトやフルーツが好き、弟はプリンやバニラアイスやチョコが好き

このおやつの違いの積み重ねがデブの元だと思うので、制限し始めた所でした

175 :
>>173
じゃあ例えばあなたの子供が普段の食事で
「足りない、おかわり!」と言ってもおかわりさせてあげないの?

おやつは制限すべきだと思ってたけど、3食も普段から制限するべきだったの?
毎日お腹すかせてろって事?

176 :
うちの1年生の娘もアイス、チョコ、プリン好きでよく食べるけど、おやつに食べさせてるだけで普通デブになる?
しかもスイミングにサッカー、走り回ってるんでしょ?

177 :
>>174
だからおやつ以前に食事を与え過ぎ
普通の家庭では欲しがってもお腹壊すのを心配して小1で大人の量とか食べさせないよ
子供の量で満腹感を得られない胃拡張になるまで食べさせたのが肥満の一番の原因

おやつの種類のせいにしない
でもこの調子だとおやつも今まで食べたいだけ食べさせたんだろうなとも思うわ

178 :
果物あげてるらしいけど量がおおいんじゃない?
果糖も多けりゃ太るよ

179 :
やっぱりデブの子は親がアレだわ
確信した

180 :
>>177
読めませんか?おやつは制限すべきだと書きましたし、お菓子系おやつは週末だけだと

確かに食べさせ過ぎたのかもしれませんが、お腹空いたと言われてダメと言えますか?
同じ食事内容で兄は痩せ型で背も低いので、弟も大丈夫だと思っていたし
身長ももうすぐ120cmになるのでただの骨太で大柄な子だと思っていたんですよね…

181 :
このままじゃ駄目だと思ったからここに書いたんじゃないの
育ち盛りだしそんな細かいこと気にしなくて大丈夫よーって言ってほしかっただけ?

182 :
子供に自制しろなんて無理なんだからお腹すいたって言っても親が止めてあげなきゃいけないんだよ
小1に大人量は多すぎだってみんなまじめに言ってるのに本人がデモデモダッテで聞き入れなきゃ何にも変わらんわ

寝よ

183 :
>>177
お腹壊すの心配してあげないなんてことないわ
ただ全員のご飯がなくなるからあげないことはあるけども

184 :
要は自分悪くない、勝手に太る子供が悪いって言いたいだけだよね

寝よ

185 :
児童館で食べるなら週末のお菓子は無しにするね と話してみれば?
週末のお菓子も習い事の子と食べてるの?
だとしたら習い事の子も同じような体型で似たような悩みあるんじゃない?

186 :
>>1
来週火曜まで晴天が一週間、35度以上の熱帯夜が続きます
自宅前に水を撒きアスファルトに蓄熱している熱を取り去るだけでも熱を取り去り上昇気流を発生させ風が流入し、雨が降って近隣の熱を下げることが出来ます

水を撒きましょう

今でも朝でも昼でも構いません

効果的なのは今から朝までです!

187 :
痩せさせたいなら習い事のスイミングを増やすとかは?
しっかり運動してるみたいなのに可哀想だからって大人と同じ量をがっつり食べさせてたら、そりゃ痩せないよねぇ
おやつ禁止にしたら次はどこかでバカ食いしちゃうようになるだろうなぁ。

188 :
BMIの自己診断でなく測定、血液、血圧やら総合的に診てもらった方がいいよ 半数は危険らしいし、体質が見えてくれば対処するか決められる
友達におっぱい揉まれてる低学年男児とかいるからなー 芸人にでもなれればいいけどね とりえなきゃ終了だ

189 :
>>123
そう、基本的に他人の持ち物には興味持たないで欲しいよ。
我が子ながら、近所の暇な人が他人の家を監視してるのと同等に感じて不快。
オシャレするのはいいんだけど、他人にオシャレと思われたいからおしゃれするのも違うと思うし。
自分のこども限定の話。

190 :
>>189
もしダサいとか他の子に言ってるなら結構噂になってる可能性あるよ
うちの子の学年にも何人かいてしつこく言う子は話題にあがることがある

191 :
>>174です
昨日の夜はおかしなテンションでした、すいません
「大人一人前は食べ過ぎ」
「おやつは付き合いとして持たせるべき」
が答えだと分かりました
園児の頃からよく食べる子で、体型的にはラグビーやアメフトやってるような骨太ガッシリタイプでした
それが最近相撲の千代の富士的になってきたので、そろそろヤバいと思い始め…

大人一人前が食べ過ぎなら、皆さんのところはお子様ランチで十分なのですか?
また、ずっとお腹空いた攻撃を受けたらどう対処すればいいですか?
兄はお腹空いたという事がなく、出したら食べるという感じなので、請われたら嬉しくてあげてしまっていたというのも事実です、反省しています

192 :
>>191
うちの小3女子はいつもじゃないけど以前から大人一人前食べることがあるしお子様ランチはほとんど食べないけど普通より痩せてる
友達のお姉ちゃんでお母さんが頑張っても太ってる子がいるし(下の子は普通体型)ある程度は体質もあると思う
でも今までご飯とはいえ、好きなだけ食べさせてたから胃が大きくなってしまってるんじゃないかな
うちは食べる量は多いけどそれでもお腹空いたと言われても際限なくお腹いっぱいになるまでは食べさせてなかった
今まで制御してなかった分頑張るときなのかもね

193 :
>>191
チビな小2だけど、量はお子様ランチで十分かな。ただ最近は大人のメニューを食べたがるので大人メニューわ注文して主人が残りを食べたりしています。
お腹空いた〜って暇な時よく言いません?遊んでなって放っておくか、牛乳をあげて誤魔化したりしています。

194 :
>>191
よく噛んで食べる
朝ごはんが少ないとその日1日お腹がすきやすいのでしっかり食べる
たんぱく質が少ないとおなかが減りやすいので毎食摂る
野菜を食べてからご飯を食べるかご飯にコンニャク混ぜる
とかかなあ

195 :
>>191
うちは大人1人前かそれ以上食べることもあるよ。
お子様は年長になったくらいからいくらおもちゃがついてようと足りないからいらない、大人のがいいと言ってた。
ただ痩せ型だからとりあえず量はそこまで気にしてない。
結構食べたのにまだ欲しいという時はデザートに誘導して終了させてる。

196 :
>>191
お子様ランチも少し残すかな
娘だからちょっと条件違うかもだけど
早食いになってることはない?ゆっくり噛ませるとか
いずれにしろ、本当に肥満かどうかも含めて受診して相談するのを勧めるわ
自己流で制限しててもお互いストレスな気がする

197 :
「お腹空いた」が暇アピールというのはよく聞くね

小児肥満を専門で診てくれる病院で相談してみたらどうかな?
もうやってたらごめん

198 :
うちも大人1人分は余裕で食べる。それでも足りずに旦那の分を奪って食べることもある。
偏食で野菜はほぼ食べないから、炭水化物かたんぱく質ばかり。
でも痩せてるよ。体質もあると思うけどなあ。私はふとましいけど…

199 :
ジュースはどう?水分としてジュース飲んでたりしない?

200 :
あと給食

201 :
うちの小一息子もよく食べるしぽっちゃり体型だった
今も大人一人前食べられるけど親が制限してほどほどで切り上げるようにしてるよ
親が制限しなきゃお菓子も延々と食べる
ちゃんと噛んでるかな?
満腹感得られない子ってよく噛まずにまるのみして早食いになってることが多いみたいだよ
際限なく食べちゃう子はある程度親が制限しなきゃ駄目だと思う

202 :
>>191
肥満に差し掛かってるなら適正だと思う量を食べた後にお腹空いたーと言われてもあげちゃダメだよ
小さい頃から沢山食べていて満腹中枢がおかしくなっているのかも
よく噛んで食べてるかな?

203 :
食事は野菜から食べ始める、汁物で満足感を与えるとかはやってるのかな

204 :
夕食がっつりは太るよね
夜は6時くらいまでに食べ終わるようにして、早く寝かせる
朝早起きしてしっかり食べさせる…とか

205 :
毎日野菜スープや味噌汁を出して足りないって言われたら汁物をおかわりさせた方がいいかもね

206 :
間食をなしにする、ガムを食べさせる、なるべく外出して忙しくさせる、家のなかでも常に何かをさせるドリルとかお風呂で遊ばせるとか、
あと炭水化物を一人分以上食べない、納豆をひとパック食べさせてから食事、食べさせたい順に食事を1品ずつだすとかさ

207 :
食べない子を持つ私からしたら異次元の話だわ
もちろん肥満は心配ではあるけれど、出したものを美味しく食べてくれておかわりもしてくれるなんて親孝行だよ
食事の度に虫でも食べてるかのような顔されるの辛いよ・・・

208 :
ええと
デブの相手はもう終わりでもいいでしょうか

209 :
運動後30分以内の甘い物は全部吸収されてしまうので
痩せさせたい場合はおやつは運動前に食べさせるか運動後のおやつはナシにする
(同じスイミングで丸々とした子は大抵レッスンのすぐ後にアイスを食べてる)
ジュースもだけど牛乳も太りやすい

210 :
野菜を食べない子は、体質や食事の傾向を比べるまでもなく太ってるね
果物じゃなく、季節の野菜を食べさせたらいいのに

野菜食べさせてます!でも、マヨネーズやドレッシングをふんだんにかけてたら意味がないんだけどね

211 :
>>209
へえー、参考になる!私がww

212 :
豊田市の小学1年生が熱中症で亡くなった事故、うちの小学校もちょうど1年生が近くの公園に校外学習行っててこわくなっちゃったよ
小学校クーラーないから暑さ対策どの程度までやっていいのか、先生に確認しないとだわ

213 :
小学生で太ってる子ってどんな食生活してるんだろ。
たまに家族で太ってる場合もあるけど母親は痩せてスラッとしてるのに子供は太ってる場合は不思議。

>>212
こんな暑い日が続く時に校外学習は心配だよね。
プールの見学も暑そうだよね。
一応日陰にはいるみたいだけど、すごく暑いらしいし見学の時は保健室で静かに読書とかならないかなって思ってしまった。

214 :
中高で伸びるタイプだと、小学生時点でぽちゃぽちゃしてる

215 :
そんなにみんなしてわあわあ注意したら可哀想だよ

216 :
ごめんね、自分含めて身近にいる誰かを思い浮かべて
>>174についつい言い過ぎてしまった

217 :
>>191です
みなさん、たくさんのレスありがとうございました
食事量も少しずつバレない程度に減らしていきます(見た目周りより少ないと文句を言うので)
スープは野菜たっぷり薄味のものを毎夕食出していますが、サラダ系はあまり出していないのでドレッシングも使用しません
サラダだと、マヨたっぷりごまドレたっぷりしてたのでやめました
好き嫌いもなく、人参ピーマンなど子供が嫌いそうな野菜もよく食べます

兄が食に興味がなくまさに>>207さんタイプの子なので、ニコニコがっつり食べてくれるのが嬉しかったんですよね
この辺で締めたいと思います
ありがとうございました

218 :
最後の最後に
ジュースは普段は飲みません
お茶か牛乳です
兄は水分は牛乳しか飲まないと言っていいくらいガブ飲みですが、弟は牛乳は嗜好品扱いです

219 :
ハウス!

220 :
小1の子が熱中症で死亡って辛かっただろうなぁ、、

221 :
まさしく今日うちの1年生が午前中いっぱい郊外活動の予定だったが
さすがに今日はやらないと思っている

222 :
>>220
公園に向かっている途中から体調悪かったみたいだね。
今の時代リスク管理はきちんとするのが当たり前なのに、と主人は言うが私は学校がそこまでしているとは思えない。

223 :
校外活動あることは親も知ってるわけだしね

224 :
夏は体育もなくていいくらいだわ
プールにも屋根や日陰がほしい
自分たちが子供の頃と気候が違うし、さらにいえば数年前とも違うのだから、危機管理もっとしっかりしてほしい

225 :
うちも数年前上の子が校外学習で熱中症なって点滴打ったな。
何か起こった時が改善してもらうチャンスだからアクション起こせば良かった。
未だに水筒の中はお茶しかダメだし、休憩時間以外は飲めない。
塩分タブレットとかも当然持っていけないし。
予算の都合でエアコン設置できないなら土曜授業にして夏休み長くするとか何かないんだろうか。

226 :
今時教室にエアコン付いてない事にびっくりした…うちの子の小学校に付いてるしこれだけ暑いんだから当たり前だと勝手に思ってた

227 :
こないだ近くの公園までまちを探索的なやつをやってたけど、その日も暑かったし大丈夫なの?と思ってた。この事件があったら行ってなかったかもなぁ。

228 :
庭仕事したら自分が(親が)、熱中症になったわ。辛かった・・

229 :
まあ難しいよな
どんなに暑くても死なない子は死なないし死ぬ子は死ぬし

230 :
難しくないよ。
暑くなければ死ぬことはないんだから。

231 :
下校に日傘を使わせたい。
小学生に日傘って非常識かな?
これだけ暑いと許される気がするんだけど。

232 :
>>225
エアコン付だからかもしれないけどうちの子の小学校はお茶すらダメで水だけだよ
但し運動会(5月下旬の土曜日で最高気温28℃)だけスポドリもOKだったので
運動会の日は水筒を2つ(1つは氷水でもう1つはスポドリ)持たせたよ

エアコンのない小学校はスポドリや塩分タブレットおkにしてもいいのではと思うわ

233 :
エアコン、私が子供の頃から学校に完備してたけど、
県内の設置率6割だったわ
子供の学校も完備で教室内は寒いぐらい

恵まれていたのか

234 :
>>231
神戸長田区小1女児殺害事件思い出したわ

235 :
地元が神戸だけど、普通にランドセルしょって日傘さしてたわ
雨の日に傘をさすのに、日差しが強い日に日傘さしてダメってことはないんじゃないのと思うけど

236 :
名前忘れたけど、サンシールドだったかサマーシールドって名前の今年買った日傘、遮熱生地でマイナス3度になる
老若男女関係なく遮熱のために、日傘当たり前になってほしいよね
一緒に外出する時は、うちの男児喜んで私の日傘に入るよ

237 :
持ち帰り忘れた雨傘を差して帰るふりとか

238 :
うちんとこは晴れの日は2列、雨の日は1列になるから日傘は難しそう…
クーラーはこの夏休みに工事するみたい

239 :
うちも登下校中に熱中症になって通行人の人に介抱してもらったことがある
日傘は賛成だけど子供がさしたくないかもね
うちはたぶん絶対ささないなー
学校から近いといいけど遠い子にとったらこの時期は地獄だよ
しかも日陰は少ないし一緒に帰る子も途中でいなくなるから途中までは歩いて私が水筒持って迎えに行ってるけど顔真っ赤w
水筒は持たせてるけど空になるから補給用
習い事の時は車で迎えに行ってるけど車だと友達からずるいとか結構言われるらしい
その気持ちも分かるけど同じ距離歩いてみてくれよ、、

240 :
下校中って書けば良いのに

241 :
日傘も雨傘みたいに全員が差すならいいけどね
少数派だと差してない子が危ないと思う

242 :
あり得ないって意見もあるかと思ったけどそうじゃなくて良かった。
子供に持つよう説得してみる。

243 :
>>240
そうだね、ごめん
でも朝もたまに具合悪くなるみたい
介抱されたのは下校のみ

244 :
学校に確認してからの方がいいよ

245 :
上でも言ってる人いるけど、人と適切な距離取りながら日傘さすのって低学年には難しいよ
お迎えに来たお母さんの日傘をさしたがった子がいたけど、すぐに周りの子の目を突きそうになってお母さん慌てて取り上げてたよ

246 :
>>243
それは心配
娘も園児の時たまに具合悪そうだったけど水分多めの食事とか本人も水分補給に気を付けたら具合悪くなる事なくなったよ

247 :
>>246
心配してくれてありがとう
味噌汁がいいってどこかで見たから朝飲んでなかったけど少し冷まして飲ませてる
効果は?だけどできることはしたいと思って
水分は大事だよねー
いっぱい入る水筒持たせたいけど遠くて重く感じるらしくて500mlしか持っていかないんだよね
ちなみに体が小さくて前から数えた方が早い子
上の子は男子だからもっとデカいの持っていくけどね
なくなったら水道水飲んでるみたいだけどぬるいってボヤいてるわw

248 :
>>231
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1531187152/932
なんかあってトラブルになってもいいのならどうぞ

249 :
>>232
麦茶も駄目なの?
麦茶が駄目な理由とか説明あった?

250 :
>>247
味噌汁いいと思うよ〜
うちの娘は朝ご飯進まない&水分取り忘れるタイプで困ってたけど最近出来るようになった

水筒重いもんね〜学校で低学年だけでも冷えた飲み物出してくれると助かるのにと思ってしまった

251 :
>>250
何で低学年だけよw

252 :
心の中でとどめておきなよ

253 :
>>232
うちもエアコン付だけどお茶はOKだわ
学校によって違うんだね
お茶だと頼りなくて塩入れちゃうけど

254 :
体力ないし、具合悪いのも上手く伝えられないからじゃない?
亡くなった子も、「疲れた」とちゃんと不調を訴えたけど甘えと受け取られたのかなと思った。
頭が痛いとか、吐き気がするとか言えたらまた違っていただろうな。

255 :
>>251
水筒重いからせめて低学年のうちだけでも…

256 :
>>249
麦茶って痛みやすいらしいね

257 :
>>250
愛媛県に引っ越しなさい
週一回冷たいポンジュースが出るそうよ

258 :
>>245
雨の日

259 :
>>254
でも実際疲労感が襲ってきたんだろうし暑いー疲れたーなんて子供いいまくりそうだし先生も大変

260 :
>>257
おぉ!さすが愛媛!

261 :
>>258
雨の日なら一部のアホ以外はちゃんと傘さしてるから良いんだけどね
日傘だとまた違うのかも知れない

262 :
>>249
うちじゃないけど、お茶は雑菌が繁殖しやすいから水を入れてくださいという学校あるよ、水道水で構いませんと言われるらしい。酒造りが盛んな町で水が美味しいからなんだって。

263 :
>>256
>>262
腐敗の心配なのね
ありがとう

264 :
うちも都内だけど水じゃないとと言われてる

265 :
沸かすとカルキ抜けて傷みやすくなるからね

266 :
水出しの方がいいのかな

267 :
>>266
痛みにくさで言うとね

268 :
お茶は雑菌がわくんじゃなくて、茶葉のタンパクが腐って痛むんだよ
雑菌についてはカテキンの効果でそれほど増えないらしい
(麦茶は葉じゃないから増えるだろうけど)
ペットボトルの雑菌の増え方の資料でよんだ

スポドリも塩入麦茶も、スポドリ(塩分)OKな水筒じゃないといけないよね?うちのサーモスだけど大丈夫だったかな〜
学校からは麦茶に塩をひとつまみ入れて持たせてあげてくださいって言われてるんだけど、不味くなりそうでやってない…

269 :
>>268
多すぎたかな?って思う位入れてるけど子は入れた事に気づいてないw
「味変わった?」って聞いたら「え?塩入ってるの?」って言ってた

270 :
ゲームのソフトってどのくらいの頻度で買うもの?
お誕生日やクリスマスくらい?
それとも欲しい新作出たら買う感じ?
いま小2の息子に5000円くらいするおもちゃをねだられている
うちにはSwitchや3DSみたいなゲームはなくて、タブレットでアプリゲームしている感じだから、ゲームソフトを買うことがない
お誕生日(10月)まで待たせるか、ゲームソフト買わないんだからもう買ってあげちゃおうか、と悩んでるんだけど…

271 :
>>270
ポンポン買ってあげるのは良くないし、でも1年に2回は少なすぎるかなあと迷う所だよね
うちではお年玉の一部(1万とか)を貯金せずに置いておいて、何か欲しがった時にそれ使って買うか決めさせるようにした

うちは今は本をどの程度買ってあげたらいいのか悩み中…
本嫌いだったから欲しがる本は何冊でも買ってあげようってつもりだったけど、最近では一度に5〜6冊とかねだられるようになってしまった…

272 :
誕生日まで待たせたら?
待たせた分、少しプラスして誕生日プレゼントとしてあげるとか

273 :
ゲームソフトを買わないことをそこまで気に病む必要ないんじゃない?
切り離して考えていいと思うけど
5000円ならなんの理由もなく与えることはしないなぁ
誕生日じゃなくても、勉強頑張ったとかお手伝いしたとか
理由をつければいいんじゃないかな?

274 :
>>270
こんなときこそお盆玉だよ
どちらかの実家に行くときとかに
遠方ならその暇潰し理由とか
祖父母からのプレゼント(実際は親が出しても)的に買ってあげるのはどう?

275 :
>>271
買うのは月に何冊までって決めたら?
それ以外は図書館とか図書室でってことにして
うちは一人本の虫がいてほしいの全部買ったら本破産しちゃうレベルだから、毎週図書館行って30冊借りてるわよ

276 :
>>271
低学年でいままでの買った本はきちんと読んでる?
買って満足とかにはなってない?
何冊もあるなら
学校の宿題と同じで音読させてみたら買うのが減るんじゃないかな

277 :
>>275
30冊!すごいねぇ
うちもたくさん借りてるけどさすがにそこまで読まない
図鑑系も含むから本用の鞄が破れそう

278 :
>>271
本は一冊ずつ買ってる
読み終わったら次のを買うよ

279 :
>>271
うちも今月は小学生向けの小説を10数冊買ったわ
ゾロリみたいな字の大きい本は学校で読むようにしてもらってるんだけど図書館が遠くて車もないから返すのが面倒で…
夏休みは毎週図書館通いする予定で娘が楽しみにしてる

280 :
>>224
気候がこれだけ変わったのに、小学校の校舎も設備も30年前から変わらずっておかしいよね
来年以降もこんな暑さだと思うと…
せめて夏休み長くするとか、この時期学校にいる時間を短くする手段を講じて欲しい

281 :
脱水対策って書いてある十六茶は少し塩分が入ってるからおすすめ
でも塩分対応水筒かどうか確認してから入れてね

282 :
十六茶はわかるぐらい塩っぱかったよ
好みがあると思いますって試飲のおばちゃんに言われた

283 :
>>268
雑菌が増えるからじゃないんだ!勉強になりました。
うちも使ってますがサーモスはスポドリOKなはずです、温かい飲み物は入れちゃだめなんですよね。

284 :
>>270です
お年玉、確かに貯金しちゃったけど「欲しいものが出来たら使おうね」と話してあったし、そういや夏休みはお盆玉があったね
1学期元気に頑張ったんだし、何らかの形で買ってあげる方向で考えようかな
参考になりました!

285 :
>>283
サーモスだからダメなんじゃなくて、他社も保冷専用モデルがあるから。

286 :
>>285
すみませんでした

287 :
なにも謝らなくても・・(´・ω・`)

288 :
クーラーついてないし、授業中も水分補給okにしてほしいわ。
あとスポドリ持参可と。
もう夏休み入っちゃうけど…校長に言えば変わるのかなぁ

289 :
そういう時にPTAなんだろうね。
PTAしかも本部役員とかだと学校側も聞く耳持つのかも。
ランドセル重すぎだから調査して置き勉も検討をって頼んだら
調査無しで即置き勉できるようになったニュース見たけど
進言したのも副会長だったはず。
これが一保護者だったら対応も違ったかもしれない。

290 :
人じゃなくて中身と言い方じゃないかな

291 :
授業のプールも熱中症の危険あるのに水筒は教室に置くことになってる。
着替えは教室だから、男女別に隣の教室に移動する場合なんて泳ぎ終わってすぐに飲めないどころか次の授業がすぐに始まるから水分補給はかなり後になる…

292 :
魔法瓶の水筒にガッツリ氷入れて(帰宅してもまだ残っている)麦茶(+塩)持たせてるけどそれでも腐るのかな?
冷たいから大丈夫だと思いたい。

293 :
>>292
常温なら可能性あるだろうけど、その状態で学校行ってる半日で腐るなら、家の冷蔵庫の麦茶も腐ると思う。

294 :
痛んだ(害が出るほど痛まないと思うけど)お茶飲んだって最悪お腹壊すだけ。
水分とらなきゃ死ぬ可能性大。

295 :
麦茶って傷んだら味変わるよね
幼稚園から毎日水筒持たせてるけど帰って来て洗うときに変な臭いとかしたことないな
心配なら味が違ったら飲まないでって伝えとけば?その日は水道飲んでくれって

296 :
そっか、良かった。
念の為、味が変なときは麦茶飲まないで水道水飲むように言っとこう。

297 :
今の水筒なんて結構しっかり保冷されてるし、蓋あけっぱなしとかでもなければよっぽど悪くなることなんてなさそうだけどね。
というか直飲みだけど今までなったことないし。

298 :
手入れ怠るとパッキンや水筒の底?にカビ生えるから毎日ガシガシ洗ってるけどね〜
お茶本体がヤバいことになるのは1日放置した時とかでは

299 :
愛知県の1年生が亡くなった翌日に
隣県1年生校外学習 さすがに行かないと思ったけど 行ったと聞いて驚き。
何かあったらまた「今まで問題が起きなかったから良いと思った」って言うのかな、
前日に大事件があったのに
さすがに虫取りではないけど。

300 :
お茶系は劣化が分かりやすいだけで、雑菌の繁殖具合は他も対して変わらなかったりして。
少し前にテレビでやってた検証では、スポーツドリンクが一番ヤバい結果だったと思う。

301 :
緑茶はカフェインの利尿作用で脱水症状になりやすい
スポドリは糖分多いから雑菌増えやすい

302 :
歯医者はスポーツドリンクは虫歯になるから、
ミネラルは麦茶で取ってと言ってたよ

303 :
単純にスポドリは飽きる

304 :
虫歯は治せるけど重度の熱中症は取り返しつかないしな

305 :
自分の話で申し訳ないんだけど、ホットヨガ行っててそこに麦茶+ひとつまみの塩入れてやってる
今時期だと麦茶だけだと貧血気味だったのが、塩入れたらそれが無くなって集中が続いて冬場と同じ動きが出来た
0.8Lにひとつまみで味は気づくほど変わらない
なので塩おすすめ
水筒は10年以上前のステンレスボトルだけど、味がおかしくなったり目に見える傷みは無い

306 :
貧血…?

307 :
結果、スポドリOK水筒に水道水の水出し麦茶+ひとつまみの塩が最強ってことか

308 :
最強なのは経口補水液の配合じゃないのかな

309 :
os1とかいうあれね

310 :
学校に持って行く分には麦茶に塩だろうね
息子の学校は一般的にお茶と呼ばれてる物しかダメとプリントに書いてあった
スポドリは運動会前だけになってるけど、こんな暑さだし多分見てみぬふりしてくれる気もする

夫が外で作業するので、砂糖、レモン果汁、クエン酸を入れた氷水をサーモスに入れて持たせた事がある
味は問題なかったしこれで良いよーと言ってたけど、洗おうと中をふと見たらサーモスの内側がピッカピカになってて慌てたw
クエン酸が水筒の内側を洗浄しちゃったっぽい

311 :
os-1は無理でしょ?
水筒満タンなまま帰宅するんじゃないかな。

312 :
>>310
旦那さん、飲んじゃったのねw

313 :
担任が50歳くらいなんだけど今の小学生はその担任の小学生時代(40年くらい前)より熱中症になりやすいらしい。
理由はコンビニや電車、バスの中などほとんどが冷房化され暑さに耐性がつきにくいらしい。
それに加え暑さのレベルも高くなっているし。

314 :
>>310
そうそう、学校に持っていく前提

経口補水液って常飲は無理だし配合ってよく分からないけどすごく不味いと思うわ

315 :
>>313
40年前と気候が違うんだから比べる意味がない
39℃が毎日とか無いしな

316 :
サーモスみたいな水筒で氷入れて持っていって、帰ってくる頃には腐ってたらなんのための水筒なんだと思いたくなるわ、、

317 :
>>313
冷房化されてないと死ぬじゃん、今。
そうやって自分は暑さに強い、大丈夫って暑さ舐めた老人が家の中でエアコンつけずにいっぱい亡くなってるじゃん。

318 :
勉強は朝涼しいうちに、というけど8時には既に暑いよね
5時か6時ならエアコンなしでなんとか活動できるんだろうか

319 :
一番こわいのは35℃以上の暑さの中で大地震などで停電が長期化すること。

最悪の場合、腐った死体がそこらへんにゴロゴロする事態になるのかな…

320 :
暑さに慣れていないというのは確かにあるかもしれない。
でも、慣れる間もなく急激に暑くなりすぎてるから慣れようがない。
どうしろっていうんだって感じ。
27〜28度くらいなら外でも遊べるけど35度とか無理過ぎる。

321 :
最近毎日学校から帰ってきたら顔が真っ赤
スポドリ飲ませてシャワー浴びてクーラーの効いた部屋でしばらくゴロゴロしないと動けない
大人でもそうだし、しゃーないね

今日で給食が終わってしまった
来週半ばまで半日授業があるわ

322 :
うちは過保護と言われようが今週は車で迎えに行ってる。徒歩30分で茹でダコになってるもの。毎日車10台は来てるから同じように思ってる人もいるんだと思う。

323 :
明日の夕方から学校で用事があるんだけど、クーラー無いから行きたくないw
行きたくないww

324 :
今日は登校してすぐ全員が体温測定されて、みんなでヤカンに入った冷たいポカリを飲んだそうだ
使用禁止だったエアコンもついたって
ポカリは全学年分校長先生の自腹で、エアコン稼働も校長先生の独断らしいよ、、
上の人たち一体何やってんだろう

325 :
>>324
校長よくやっただね
でもなぜエアコン使用禁止なの?

326 :
os1って普通の時は不味くて飲めたもんじゃないけど、めっちゃくちゃ喉乾いた時に飲むと普通に飲める不思議な飲み物だった。

今日通知表もらってきたけど…なんか心が折れたわ。疲れた。

327 :
>>322
10台しか来ていないんだ

328 :
そりゃ子供を回収次第どくから全部で10台ってわけじゃないでしょ
だめだけど、近くの駐車場や路駐の人もいるかも

329 :
校長先生素晴らしい

330 :
>>324
いまつけなくていつつけるんだろ?

331 :
>>327
全校生徒が20人くらいかもしれない

332 :
お迎えに路駐は迷惑だね

333 :
>>324
英断できる校長先生でうらやましいよ
うちなんて今日も授業中水分補給禁止だったって
ちなみにエアコン無しね
しかも休み時間に外で友達と鬼ごっこしたって言ってて冷や汗…

334 :
OS1は、身体が欲している時は
不味く感じないように出来ているみたいだよ
漢方薬と一緒

335 :
週末、学童のデイキャンプがあるんだけど不安だわ

336 :
担任(女)が嫌い
他にも嫌ってるママ多数

今どき珍しい激ブス
可愛くない上にヒステリックに怖さで威圧するのが意地悪ですごい嫌
子供をイライラやストレス発散の捌け口にしてんじゃねーよ
どうしようもないな

あんたがいると伸びる子供達ものびないわ
また病んで教師なんか辞めてしまえよ
久々にいらつくブスを見てる

337 :
他のクラスに比べて父兄の保護者会の出席率が驚くほど低いのが嫌われてる証拠だわ

338 :
すごく口が悪くてビックリしてる

339 :
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!!
を思い出した

340 :
苦情があるのは仕方ないとしても容姿のこと持ち出した時点で、もう類友さん以外にはまともに取り合ってもらえないだろうね
お子さんのために本当にどうにかしたいとは思ってないんだろうな

341 :
>>339
格差があると発生しないんだっけ?

342 :
嫌いだと割増してブスにみえるのはわかる

343 :
>>342
いい先生だと愛嬌ある顔だわと思えるやつね
まあ便所の落書きとしてどす黒い本音を書き捨てたい気持ちはわかる

344 :
まあでも激ブスな時点でKYなことはわかる

345 :
担任がヒスBBAだとか細かすぎる・大雑把過ぎるとか授業の進度が遅いとかそういう話は聞くけれど
担任がブスだとか激ブスだとかデブスというのはリアルで聞いたことがないし思ったこともなかった
ある意味斬新だけど他の保護者の容姿もあげつらうんだろうなと思うとお近づきになりたくない

346 :
>>345
確かに
そもそもブスとかデブの人って学校の先生になろうとかなかなか思わなそう
ちょっと愛嬌のある容姿でも子供って残酷にいじったりするし

347 :
女子小中学生並の陰口レベルで引くわ
人を見下す事で自尊心満たす人なんだろうな

348 :
先生にもいろんな容姿の人がいるけどそこをこき下ろす神経が分からん
普通にふくよかな先生もいるよ…

349 :
うちの子の担任はジャイ子だわ
ジャイ子的な40代のおばさん
子も親もジャイ子先生で通用してる

350 :
外見をこき下ろした時点でもうその意見に正当性は無いよ
私怨でものを言ってるだけにしか見えなくなるから

351 :
>>324
市内の全校に設置完了するまで使用しないとかそういうことなのかな?

352 :
担任の先生は残念な人なのかもしれないけど書き方からして本人も性格いいように思えないw
私なら評判が悪い先生ならむしろ参観に行きたいな
実際は大したことなかったりするしね
叱られたことへの逆恨みとかさ
うちの学校に騒いだ子に罰として掃除させたらパワハラとか言われたかわいそうな先生がいた
すごい騒いでたらしいんだよね
何がパワハラだよって思ったけど受け取る人にとったら厳しいんだね
私的にはアホらしかったけど

353 :
>>352
うちの隣の学区の小学校で体罰があって緊急保護者会があったからその学校のママ友に聞いたら
元々はある子どもがかなり悪いことをしたのがきっかけでそのDQN両親が大騒ぎしたって
で、その学年は荒れ放題、中学受験や越境出まくりと聞いたわ

354 :
>>353
なんでもそうだけど一方的な話ばかり信じるのって危険だよね
本当なこともあるけど違うこともあるから
受け取り方違いで同じ事なのに全然違う伝わり方している時がある
問題児を注意したら神経質なモンペが騒いだってふれまわる人いるしね

355 :
2年生男子なんだけど、登下校中に女子グループと喧嘩?が勃発するみたいでこの間泣いて帰って来た。
むこうは3人グループで、蹴ったり殴ったりされたらしい。
アザや怪我はないけどこれっていじめだよね?
1人の親御さんは謝りに来たけど、もう1人は殴った事を認めない。
もう1人はややこしい親だから関わらない方がいいって先生に止められた。
もう、1年生の時から続いてるから何とかしたい。

356 :
>>355
しばらく送り迎えしてみたら?

357 :
修了式教室でやることになった
人が死ぬと学校は変わるんだなぁ

358 :
>>334
そうだよね
脱水状態の時は、普通のポカリなどのスポドリは味が濃くて喉にしみる感じ
自分がノロでヘロヘロになった時に感じた
だから、子供が熱出した時にOS1をガブガブ飲んだら相当しんどいのねと思ってる

359 :
>>355
私も送り迎えおすすめ
車じゃなくて、その三人とどうやって帰ってるかをこっそり見る

すぐ上にもあるけど、片方だけの意見で裁くのはよくない
あなたの子が何かやらかして相手を怒らせてるのかもしれないし
会話が聞こえる距離でこっそりは難しいけど、遠くから雰囲気だけでも見てみるのがいいと思う

「ややこしい親だから関わらない方がいい」って本当に先生が言ったなら問題ありな先生だけど
もっとソフトに言ったのにあなたが「ややこしい親だから関わらない方がいい」って解釈してここに書いたならあなたは頭に血が上りすぎ

360 :
うちの娘は小さい時からアクアライト、今ならポカリやアクエリ飲んでくれないから本当に困る。

361 :
>>359
遠回しにでもそう言われる様な親にしてその子供ありって思うけどなぁ。

参観日の時に隣のクラスにそれっぽい風貌の父親がいて、
中学生位のヤンキーぞろぞろ連れて見学してて
絶対に関わりたくないって思ってる。

モンペ系放置系底辺系からガチ系まで、いろんな親がいるから
下手に騒がずトラブルは避ける一択だわ。

362 :
>>359
先生がややこしい親だから関わらない方がいいって言うくらいDQN家庭かキチ家庭なんじゃない

363 :
匂わせた程度だとしても、よっぽどだよね

364 :
思ったとしても、普通言わないけどね。
その発言がネットに書き込まれたり保護者で噂になったら自分の首しめることになるんだから普通は言えない。
相手がややこしい親なら尚更。

365 :
>>355
小学生の女子は男子より発育が良くて強いからねえ。中学入る頃からガラッと逆転するけど。
距離を取るのが吉。

366 :
関わらないほうがいいって、泣き寝入りしろってことだよね
お子さんかわいそうだからどうにかしてほしいけど担任はアテにならなそうだなー
現場を抑えられればやりようもあるけどあまり現実的ではないし、どうにかして登下校の時間をずらせないものかしら

367 :
ステンレスの水筒にイオン飲料は禁忌だよねたしか
ステンレスの銅がとけて中毒になるとか

今年は引き取り訓練も校庭から急遽教室に変更
何かあってからでは遅いからね

368 :
個人懇談で二年生娘の乱暴な言葉使いを指摘された
家庭内では普通に話すし、なんなら○○してください、○○してもいいですかとか丁寧なに話すほうなんだけど
学校では、おまえ○○してんじゃ!あほぼけ!○○すんなや!どっかいけよ!とか言うらしい
もうビックリして、帰宅してから本人に「先生にきいてきたよ、乱暴な言葉だとお友達に嫌われちゃうよ、女の子だから丁寧に話そうね」と言ったら
目をそらしてしばらく黙り込んだから、本当にそんな言葉使いだったんだとおもう
そんな態度でも本人は言ってないって言うけど、これは怒られたくない為の嘘だとわかる

目の前でやることじゃないから、どうやってその都度注意したらいいのか悩むわ
お友達と遊んでいるのを見ると、キャーキャー騒ぐことはあっても言葉が乱暴になることはないんだけど
どこでそんな言葉を覚えるんだろ

369 :
担任の先生をジャイ子よばわりしておいてていねいに話すほうとか言われても…

370 :
>>368
学校で口の悪いクラスメイトに影響されたかな?
女の子だからとか関係ないよ
もし影響受けた相手が男子なら、女はダメなのに男はいいのか〜って思ってしまうかも
乱暴な言葉遣いは相手を尊重しない侮辱行為だって事を諭した方がいいと思う

371 :
懇談警察が来ちゃうよ!

372 :
家で頑張りすぎて外で発散してるんじゃないの?
だいたい逆の子の方が多いと思うけどね
親に敬語で話すのがきついんじゃないの?ずっとかしこまってたら疲れるだろうなー
そもそもジャイ子呼ばわりとかひでーのな、じゃあジャイ子の言うことだしスルーしとけば良いじゃないの

373 :
ジャイ子の件は、悪口的な感じではなく
ジャイ子先生!はーい!みたいなあだ名なんですよ
本人も自分でジャイ子って言うし、似ているから伝わるし悪く思ってなかった
先生の容姿に触れた流れだったから、うちはジャイ子だなと思い出して書き込んだだけでした
夜中の書き込みにしょうもない後出しですみません

374 :
子が子なら親も親

375 :
友達に〜とか女の子だからとか、なんか注意のしかたがいやらしいというか

376 :
>>368
2年生でご家庭と学校でそこまで振り幅があるのは珍しいですね
ご家庭が厳しすぎるとかはないですか?もしくはご主人の言葉使いは大丈夫ですか?

377 :
>>375
友達に嫌われないなら言っても良いのか、男の子は言っててもいいのかってやつだな
怒られたくないための嘘とわかっていてそれは仕方ないわのスルーかよ
こんなだからバレないところで好き放題暴言はいてるんだろうな

378 :
友達とかテレビとかいろんな所から言葉知って流行るよね
うち関東なのに子と友達は変な関西弁みたいな言葉で話してるときあるわ
仲の良い友達同士で話すぶんには何でもいいと思うけどね

379 :
言葉遣いが悪くなったのは、“みんなの注目を集めたいという意識の表れ”です。つまずきを補完する行為なのです。
ttps://enfant.living.jp/schoolchildren/houkago/478546/

380 :
きつい親の子で外でドス黒い子けっこういるよね
親は子育てについて外で偉そうに講釈垂れてたりするんだよ
まずお前の子をなんとかしろや と思いながら 流石ですぅって言ってやってるよ

381 :
まあ親が見ていないところでの振る舞いが本来の姿だよね

382 :
成績表もらってきた。
小2娘。3段階で真ん中がいくつかあった。

383 :
>>381
それだよ

>>368は悪い友達のせいだと思ってそう

384 :
>>382
後は上だったって意味?

385 :
うちも二年生女だけど、あまりに酷い言動は本人が嫌って真似しないのは友人間でも普通らしいよ
周囲に流されるばかりの年齢じゃなくなってきてるので、言葉遣いが荒いのは厨二病っぽい何かじゃないかな

386 :
うちの学校の学童に入ると口が悪くなるという噂がある
学童を見学してもなんとかなる家はびっくりして入れない人も多いんだとか
私の知ってる子も先生のことをクソババアって言ってて直接聞いたことある
ちなみに女の子
他にもこんなことも分からないとか一回◯ねよとか◯年生なのにすごいですねって感じ
嘘ついてるわけではなく親が乱暴な言葉遣いをしないなら友達経由かこっそり見てるテレビや漫画の影響も考えられるね
一回言葉遣いについて家族で話し合ってもいいかもね

387 :
>>384
もう少しはなかったよ。
でもいくつかは真ん中だった。
平均がわからない。

388 :
成績表の見方を懇談会で説明されなかった?
その項目の合格点に達してれば真ん中、それよりもものすごく良くできてれば「例:大変よくできました」

389 :
合格点に達してなくても真ん中はつくんじゃない?
もう少しの項目がついた人を身近で聞いたことがない。
態度悪くてもテストが毎回半分しか点取れなくても真ん中だったと言ってた人もいた。
絶対評価とは言っても、よくできるは何割とか基準があると聞いたんだけどどうだろう?

390 :
うちの子なんて図工は全部真ん中評価だったわよ。よほど褒める所がなかったのね

391 :
本人が真ん中がいくつかあったからちょっと落ち込んでてさ。
クラスで全部たいへんよいは一人しかいなかったらしい。
本人には2学期がんばれと伝えたw

392 :
夏休みの宿題が、ワークはページ数が増えてたけど絵日記やお手伝いカードや植物の観察が無くなってて全体のボリューム的には去年より少なかった
国語算数やらせるよりそういうやつの方が面倒臭かったから助かった

393 :
二年生男子
通知表よくできました2個、がんばろう体育館1個でした…はぁ

394 :
>>368がヒステリックなんじゃない?
厳しすぎるとか
このままじゃいじめっ子になって学校でストレス発散する子になりそう

395 :
>>393
がんばろう体育館は不意討ちだろう

396 :
>>395
ごめんwww

397 :
体育館といえば終業式は各教室でやったらしい
エアコンきいてるし良かった
気温37〜8度で体育館に1000人詰め込むなんて拷問だよね

398 :
>>397
うちは体育館でやって、一人倒れたらしい。暑いなか校歌まで歌ったらしい。倒れた子がいるなら切り上げればいいのに。

399 :
子供に終業式どこでしたか聞いてみたら体育館だって。
体育館って窓全開にして扇風機をつけても熱風しか入ってこないんだから教室でやればいいのに。
>>398
なんで切り上げるか中止にしなかったんだろうね。
ニュースで熱中症のことやってるんだから倒れたりしたら危ないって思ってやめそうなもんなのにね

400 :
>>397
いいね

401 :
小2女児 通知表ほとんどBで落ち込んでた。Aは2つ。
1年生3学期はオールAだったから落差が激しすぎ。テストの点数は毎回95か100点なんだけどなあ
授業態度が悪いのかな

402 :
うちも猛暑理由で各教室についたテレビモニターでの終業式だったらしい。
教室のエアコン稼働の上で、数日前からは休み時間の外遊び禁止令もあったとかで、しっかり対策取ってくれててありがたい。
夏休み中のプール開放や、市の水泳大会も急遽中止と今朝通達があった。
送り出すの心配だったから中止でホッとしたよ

403 :
学校によって評価の付け方は違うだろうから
保護者会でご説明なかったですか?
うちは達成率90%以上がよくできる、90未満70以上ができる、それ以下がもう少し
よくできるはほとんど無いものと思ってください、もう少しでも誉めてあげてください、みんなよく頑張っていたので…と仰ってた

404 :
>>391
そう言う周りの情報ってどうやって入ってくるの?
先生が言うわけないし…

405 :
限りなく3に近い2、限りなく1に近い2同じ2でも全然違うそうだから。
3が1つでもあったら凄いね、頑張ったねと褒めてあげてねと教師の妹に言われたよ。

406 :
うちのところも教室で終業式、夏休みのプールは全回中止
昼に汗だくで帰ってきて、具合悪いって今横になってる
今年の暑さ怖いわ

407 :
>>404うちも、配る前に先生が人のを聞いてはいけませんって言ったから誰のも知らないって言っていた。
体育や図工ができない子なんだけど、25項目中18個よくできるに丸があって嬉しい。
実生活では人に言えないからここで自慢させておくれやす

408 :
>>404
娘と一緒に帰ってきたお友達が話してきてくれたけど、いま思うと確かに正しい情報でもないのかもだなぁ。

409 :
うちは二年生だけど二段階評価
三段階評価のところも結構あるんだねー
今はほぼ良いで天狗になってるけど、来年がこわいわ

410 :
成績表のこと、下の子が熱出て保護者会に出られなかったから詳しく教えてくれてありがとう。
いいところは褒めて、自分にとって悔しい結果だったらもっと頑張りなと伝えます!

411 :
良くできるとできるが半々くらいだった。
字が汚いのでそこは「もう少し」付けて欲しかったくらい。
頭でっかちだからテストは毎回100点だけど、授業中ほとんど手を上げない…。
学校の成績は参考程度だよね。教員の私がソースw

412 :
うちも積極的にあげないからほとんどの教科の「積極的に参画している」が「できる」になってる

413 :
関心意欲態度の項目だけよく出来ましただった、あとは大変よく出来ましただった
やっぱり、積極性がないとだめなんだろうなどうやって促せば良いんだろう

414 :
>>413
元々の性格があるからしょうがない部分もあるけど学校以外で何かそういう機会を作れないかな
具体的にどう積極性がないのかわからないけど習い事で補える部分あると思う

415 :
第二子の長女が一年生なんですけど、びっくりするくらい算数ができません…
夏休みにドリルかなにかをやらせようかと思ってるんですけど、オススメのものありますか?
また公文や学研をやらせた方がいいとかありますか?

416 :
どこでつまづいてるかにもよりますよ
数の概念からあやふやなのか、文章題の意味がわからないのかとか

417 :
通知表の欠席日数が1日多いような気がするんだけど放っといていいかな?
すでに何日か休んでて皆勤賞狙ってるとかじゃないし先生に確認するの面倒くさい

418 :
>>417
早退がカウントされてなかったときは一応言ったよ
夏休み中の都合のいいときに職員室来てくれと言われて、正しく印刷したものに差し替えてくれた

419 :
>>414
運動系の習い事に入ってます
1年生から6年生まで一緒にやるので上の子は下の子たちのフォローをするという決まり、現在はフォローされる側にいます

手を上げるにしても、自分の中でしっかり答えが固まってからでないとできないタイプなので時間がかかります
周りの子達は分からなくてもガンガン手と声をあげていくタイプが多く、結局手を上げられずに終わるみたいです
分からないのに手を上げろとも言えず、どう積極的に授業に参加するか親子で悩んでいます

420 :
通知表学校に忘れてきた小1
怒られるのが嫌で、嘘をついて嘘を重ねてさらに怒る結果になる
どうすりゃいいんだよー

421 :
そらお母さん、そんなもんで怒らんから見せろとドンと構えるに限るよ

422 :
>>420
わろたキャワ

423 :
普段からどうでもいい小さいことでいちいち怒ってるんだろうなぁ

424 :
>>416
数の概念からあやふやだと思います。
二桁の数字(13とか)が書けなかった(絵で10のかたまりと、3が表してある問題)なので…
旦那には「何かやらせないとやばいけど、何やらせる?」ってせっつかされるし。
旦那は公文を勧めてくるんですけど、それ以前の問題だと思うんですよね。

425 :
>>424
概念なら100玉そろばんとかからスタートかなあ
その後にドリルのほうがいい気がする
もしくはドリルの問題を100玉そろばんでやるとか。
まだ1年なら夏休みに追いつけると思う。がんばって!

426 :
>>415
親が教えればいいと思う
先生が教えてもわからないのに一人でドリルやってわかるものかね
難しいと思うけど
なんでわからないのかどこでつまづいてるのか一緒に考えて教えてあげればいいんじゃないのかな、普通に

427 :
>>424
公文に行ってもしんどい思いをするだけのような気が…夏休みの宿題にも苦労するでしょうし。
遊びに数字の要素を取り入れてあげては?

428 :
>>415
ダイソー辺りでもある幼児用のワークブックから始めたら?

429 :
>>424
算数LDの可能性は?

そうなら数の違いを理解できるようにおはじきやおもちゃの硬貨を使って視覚と触覚も使って覚える方が良い
数を表すの記号の意味を理解できていない子にいきなり紙の問題やらせても解けない
まずは家庭でじっくりと数を遊びに取り入れながら親子で学習
女の子ならお店屋さんごっことか家で取り組みやすいかなと思う

430 :
>>419
運動系じゃなくて勉強系の習い事でそういう積極性を養うようなところもあるよ
具体的に名前を挙げると宣伝乙になるし合う合わないもあるからやめておくけど

431 :
ここか、ネットの受け売りだけど、
サイコロを使って数の概念を覚えさせると良いらしい

サイコロをふって、6が出たら
パッとみて6と答えさせる
次に6は
1と5(数の構成)、2と4、3と3と言わせる。

これを6まですらすら言えたら、10までの数を言わせる

数の構成が分かったら、足し算引き算も分かってくるよ
夏休みに頑張って

432 :
>>424
公文は娘さんには合わないんじゃないかな
マンツーマンで教えてくれる時間が短いのと、計算メインで図形とかはやらないから(今後図形とかでもつまづくと思うから)

ドリル以前に理解出来てないみたいだから、教科書に沿って最初からゆっくり教えてあげたら良いんじゃないかな
ちょっとでもつまづいた所は、分かるまで教えてから進むのが良いかなと
学校ではつまづいてもそのまま進んで余計分からなくなるもんね

433 :
>>424
個別の塾に行かせてみたら?
最初の方だから親が教えられるとは思うけど、親子だと喧嘩になったり甘えが出たりもするから、週に1時間くらい刺激を入れるようなつもりで

434 :
お風呂に100までの数と足し算のポスター貼れば1ヶ月で覚える。

435 :
しまじろうの年長コースでそういうのあったなー。
10の組み合わせカードとか、サイコロ2個のすごろくで足した分だけ進むとか。
ベネッセは嫌いな人もいるからオススメとか言わないけど、小1でつまづかないように上手に誘導してくれたとは思う。

436 :
23区内の建て替えしたばかりの新しい学校だけど体育館エアコンあるわ

でも近隣の学校はエアコンなし

エアコンなしの体育館で500人以上の熱気がムシムシしてるなんて想像したくないね
危険すぎる

437 :
うちの学校はちょっとの要望でもすぐに対応してくれる
学区は悪いけど学校はいいんだよね…悩ましいところ

438 :
小1のカタカナっていつやるんだっけ?
読めるけど、書くほうがまだあやふや。上がいるお母さんが、カタカナはささっと終わるって言っていたので夏休みに少しでもやっておいた方が良いんだろうか?
これから80字の漢字をやるわけだしちょっと心配。

439 :
>>438
息子のときは一学期いっぱいひらがなのみ
二学期に入ってカタカナを始めたなと思ったらすぐに漢字も始まってほぼ同時進行だったよ
漢字の数も少ないし、そう難しい字もないからそれで問題なかったけど、夏休みにやって悪いことはないと思う

440 :
>>438
ひらがな全部終わってから
確かにカタカナはさら〜っと終わったわ
夏休みやれるならやればいいと思うけど、読めるなら学校の授業だけで書けるようにもなると思うけどね
とりあえず様子見て冬休みに復習としてやってもいいかも

441 :
上の子見てると、カタカナとローマ字は時間かけずにサッと終わらせるイメージ
というか昔より全般的に学習する学年が下がってるから、家庭のフォローは必要

442 :
とりあえず目につくところにあいうえお表やカタカナ表貼っておくだけでも結構違うと思う

443 :
小2母だけど、1年の3学期の懇談で担任の先生がカタカナのテストが全体的に酷かったご家庭でもフォローお願いしますと言っていたよ。授業だけでは覚えきれない子多いんだと思う。
昆虫恐竜大好き男子だったからカタカナに馴染みあったけど、下の子は女子でカタカナに触れる機会少ないから不安

444 :
うちの娘は幼稚園の頃にポケモンにハマってすぐカタカナ覚えたよ
幼稚園教諭してた姉がポケモンでカタカナ覚える子よくいるって言ってた

445 :
今2年。ほんとに家庭のフォロー必須だと思う。
時計の時間と時刻は1学期最後にたった2時間しか習わずに確認テスト。
「間」も「午前午後」の漢字もまだ習ってない中、長針の何分が読めなかったり、何時間前や後を逆で覚えてたり、12時間表記と24時間表記が分からなかったりと、出来る出来ないの差が激しかったらしい。
以前どこかのスレで「時間前は、おやつの前に宿題する?の『前』で、時間後はおやつの後に宿題する?の『後』」ってうまい説明見かけたことがある。
うちの子、前っていうのが前進ってイメージらしくまんまと逆になってたけど、この説明のおかげで理解してくれた。
取りこぼし防止には家庭のフォローが必須だと痛感してる

446 :
やっぱりサラッと終わるんだね!
夏休みの宿題がかなりあるから、プラスでカタカナの自学は負担かな〜とも思っていて悩ましい。
ややこしいやつだけやっとこうかな、ソとンとか、ツとシとか。あとはなるようになるかな〜

447 :
うちは一学期にカタカナ終わったけどやっぱりさらっとだった
1日5文字くらいを一気に習って終わり

二学期からは漢字かな

448 :
自分自身が、小1の終わりか小2の頃?カタカナの一部分があやふやだと気がついて
ヤバいっ!?と隠れてw復習した覚えがある
ンとソ、シとツ、ヲだったかな

449 :
>>445午前保育の多い幼稚園だったから午前午後の概念が定着していてありがたいw
24時間表記もやるの?
お風呂のデジタル時計が24時間だから、20時が8時ってことだけはわかっているけどなかなか見る機会もないよね。
アナログが良いと言われていたから家は全てアナログにしてしまった…

450 :
ああ、私もヲの書き順間違ってた事に気付いた
あとはホの真ん中の線がハネるって事も知らなかった

451 :
>>434
覚える子は覚える
ぼーーっとしている子には意味なし

452 :
あいうえお表とか赤ちゃんの頃から貼ってたっけど意味なし!
夏はすぐカビるし…
とかいいつつ性懲りもなく日本地図とか貼っちゃうw

453 :
ただ単に張っててもダメだよね
意識して見ないと
うちも単なる壁の模様みたいになってるw

454 :
私が物心ついた時から日本地図と世界地図がリビングに貼ってあった
4学年上の姉のために貼ってたんだと思う
ソファに座って横向いたらすぐそこってくらいの位置で、普段から私もちょくちょく見てた
でも興味が無いと言うか、カレンダーみたいな存在で必要な時に見る物って認識だったから覚えるまでは無かったな
でもやっぱりあると便利だよね

455 :
トイレの世界地図は割と見てる気がするけど風呂の英語は興味なし

456 :
宿題も勉強も促せば嫌がらずにすんなりやるんだけど、「宿題は?」って言わないと多分次の日学校に行って提出するまで忘れてる
夏休みの宿題もまるで他人事で私がファイルから取って「このページまでやろうか」と渡せばせっせとやるけど、何も言わずにいたら何もしない
小2でこんなに自主性が無くて大丈夫だろうか
よそのお子様は自分からちゃんとやってるんだろうか

457 :
>>456
うちも言わなきゃやらない
言ってすぐやるならまだマシじゃないかな
時間かかる子もいるらしい

458 :
上のわ

459 :
すみません、送信当たった.
上の子の先生がいつも言うけど、言われたことができるだけで十分立派だと。
言われたこともできない奴らばっかりだなと。

460 :
うちは宿題は帰ってきたらそのままやり始めてる。
遊びに行くときもやってから行ってる。
病院とかある時は急ぎたいのに本人は先にやってしまいたいみたいで、ちょっと自分的にめんどくさいと感じるときもある、、

461 :
うちは声を掛けてもなかなか取り掛からない、やり始めても不機嫌で時間かかるから裏山な話
しかも宿題をやってる側にいてしっかり見てあげないとやる気が出ないらしい
夕方の忙しい時間を宿題に費やしているから親の方がストレスたまるけど、苦手な部分を教えてあげられるのはメリット

462 :
>>456
宿題自体を嫌がらないならそのうち自分からやりそう

うちも2年生だけど1年の時からずーーっと言い続けて最近ようやく自主的にやるようになった
宿題→おやつ→遊びに行くっていうのを習慣にしたら学校から帰ったらすぐ宿題やるようになった
そのかわり雨の日や友達と遊ぶ予定が無い日はダラダラしてるけどw

463 :2018/07/21
>>459
ずいぶん口の悪い先生だね

経済DVに悩む子持ち奥様【家庭内経済封鎖】
◆小学校低学年の親あつまれーpart147
絡みスレ379
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 130
【それでも】夫に一言!!統合スレ77【父親?】
【ネントレ】ねんね総合 ★9【寝かし付け】
韓国人牧師が韓国流育児を語る。「韓国のお父さんはみんな、娘を強姦する。」★3
産後の面会(自宅でもウザー)8人目
【運動】発達遅滞10【精神】
【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】44個目
--------------------
マスコミ規制って有害善?
■□■明石家さんま ファンスレ104■□■
【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part2483
癌闘病ブログ 50
★【sc】代表戦実況スレッド★2
【大都】Re:ゼロから始める異世界生活【死に戻り154回目】
勉強って正直才能が8割だよな
【悲報】妊娠女さん、目の前で屁をこかれキッチンシンクに吐きながら「敵なのか味方なのかはっきりして!」と言う [471942907]
未だにブレイクしない30代男性声優について
2chからRFC(STD)を作るプロジェクト
【世界最強】パラワンオオヒラタ 1匹目【格闘王】
数学必須化後の早稲田政経
【SPK】新千歳空港スレ27【CTS】
【マスコミ】朝日新聞、日本語版の慰安婦記事も検索回避 公開当時は検索可能な設定だったが、後からメタタグが埋め込まれていた★3
☆☆★ 放送大学スレ Part.357★☆★ (ワッチョイ有)
ダッツツカヒコと見ると連投が止まらなくなるスレ
【悲報】 大阪容疑者逃走、一切の報道がなくなる
蜂の巣駆除業の会社に勤めてるけど質問ある?
【エアドロ】国産独自コイン Feathereum ★1【プレマイン】
無限の富があったらすること
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼