TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 122
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?9【バザー】
【TDL】子供と一緒にディズニーリゾート42【TDS】
【せめて】第86回ダサママ反省会
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 130
いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ262
ママ友になりたくないママの特徴 part29
2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part1
【育てやすい】子育てしんどくない2【イージーモード】
【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児222

2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part6


1 :2018/06/27 〜 最終レス :2018/07/21
2018年度・平成30年度小学校入学の保護者の皆様で情報交換をしましょう。
(2011年・平成23年4月2日〜2012年・平成24年4月1日生まれ)


前スレ
2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part5
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1528031374/

2 :
>>1


3 :
1乙
前スレ見てて気になったんだけど、この年で友達と遊ぶ約束して
子供だけで遊ばせることってあるの?
この前口約束してたけど学童行ってたし五時過ぎてたから行かせなかったんだよね

4 :
>>1
友人がドバイ旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が
旦那をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
ドバイでは驚くことじゃないみたいですよ。

5 :
スレ立て乙

>>4
ドバイに住んでますがそんなのありえないですよ!
仮にそんな人がいたら外部からの観光客だとおもいます

6 :
安心してくださいコピペです

7 :
被らないための海外措置なのに、まさかのドバイ住人www

8 :
私もドバイに住んでますがそんなウニ丼はありえないですよ!

9 :
>>3
地域性によるのかな
各家庭にもよるけど家の近くの公園とか学校付近の子は校庭で遊んでる

うちは低学年のうちは絶対ない
女子だからまだこのルールでやれてるけど男子はどうなのかな
近所で親ついてるのは女子だけ
男子は皆子供だけか兄弟と

10 :
1乙

>>3
うちも約束して帰ってくるけど、たまーにすっぽかされるw
まぁ遊ぶ場所は近所の公園だから行けば誰かしらいるし
いいんだけどね
男の子同士の約束ってあてにならないね
女の子はわりとしっかり約束守るみたい

ちなみに私は付きっきりというわけではなく
買い物がてら公園に寄って様子見たりしてるけど
他のお母さんは見たことがない

11 :
>>3
前のスレで友達が来なかったって書いた者だけど、児童館のとなりの公園で遊ぼうって言われて、児童館待ち合わせだったんだよね
だから送り迎えは私がして、他の場所は行かない約束だったんだ

12 :
放課後近所の同級生と約束して公園で遊ぶようになったけど、
母同士もラインで連絡し合って公園で親子同士落ち合う感じで正直疲れる
子供同士遊びたくても、母が具合悪いからNGだったりするし、
私は我が子以外の子を見てるのも平気だから、相手母は来なくても大丈夫なんだけどな
4月に知り合ったばかりの人たちばかりだから、様子見してる
梅雨の時期だし我が家に呼びたいなと思ってるんだけど、それも相手の家庭にとって
どう思われるかわからないから言えないでいる

13 :
>>12
我が子以外を見てるの平気ってすごい
私もそうなりたいけど相手の子供の性格による

14 :
>>12
女児だからか、公園行っても一か所の遊具で延々ごっこ遊びするのが楽しいらしくて
その傍らで母親同士しゃべる時間の方がきつくて
私が人づきあい苦手ママスレ住人だからなんだろうな

15 :
>>14
私も同じ
他の子にお母さんに気を使ってしまって疲れる

16 :
小学校に入ってから仲良くなった近所の子がなかなか気が強い
ちゃんとした家の子ってわかってはいるからあれだけど、うちの子弱っちいから昨日も泣いて帰ってきた
理由は交代交代でお互いの家で遊ぼうって約束を向こうが破ってうちばっかで遊びたい、無理ならもう遊ばない!と言われたからとか
お互いの親が出てきて解決するんだけど、うちの気が弱いだけだけど泣いて帰ってくるしなーモヤモヤ
自分が気が強いタイプなだけに何故泣くのかもイミフだし

17 :
>>1




怪我しちゃった時とかどういう反応する親御さんなのか見極めつくまでは見るの嫌だな

18 :
いいなー女子は
私は母同士雑談するの好きだけど男子だからちょいちょい叫ばなきゃいけなくて落ち着いて話せない
他の子も同じような感じだしよその子一緒に見るとか無理w

19 :
>>16
ちゃんとしたお家ならお互い約束したことを反故にしたことをきちんと伝えたらいいんでは
それで解決策を相談するとか
反故にした上その要求を飲まないなら遊ばないとか子どもの世界とはいえ脅迫だからね

20 :
うーん、よその子も一緒に見るというのが語弊だったかな?
もう子供だけで公園遊びしてる子たちもいるんだし、それでも防犯面で心配だから
大人が1人付き添ってみてればいいかな、その役を私がやるよっていう感じ
積極的に一緒に遊んだりしないし、危ないことしてたらもちろん注意はするけど
けがの責任までは負うつもりはなかった…
その覚悟がなかったら公園1人で見守るなんて請け負うべきじゃないね
でもほんと、ただひたすらちまちま遊んでるだけだから見守り苦痛で…
子供同士は毎日でも遊びたい感じなのに、親同士の雰囲気で週2回だし

21 :
うーん、よその子も一緒に見るというのが語弊だったかな?
もう子供だけで公園遊びしてる子たちもいるんだし、それでも防犯面で心配だから
大人が1人付き添ってみてればいいかな、その役を私がやるよっていう感じ
積極的に一緒に遊んだりしないし、危ないことしてたらもちろん注意はするけど
けがの責任までは負うつもりはなかった…
その覚悟がなかったら公園1人で見守るなんて請け負うべきじゃないね
でもほんと、ただひたすらちまちま遊んでるだけだから見守り苦痛で…
子供同士は毎日でも遊びたい感じなのに、親同士の雰囲気で週2回だし

22 :
昨日、体調不良で学校を休んだら
今朝の行き渋りがすごくて、登校班の待ち合わせに遅刻→置いてけぼりを食らった
学校まで30分&交通量の多い道路を1人で歩かせるわけにはいかなかったから、校門まで車で届けてやったけど
いちいち家に帰ってたら仕事に遅れるし、下の子は保育園に連れて行かなきゃいけないしで
ろくに寝癖を直す時間もなく、家事も中途半端なまま家を出なきゃいけなかった
遅刻するたびこれをやるのかと思うと、ちょっとゲンナリ

23 :
>>19
うん、だから親同士話して解決するよ
でもうちの子泣いて帰ってきて〜なんて言えないし
私とかうちの子でも別の兄弟ならその場で言い返す系なんだけど
言い返せないし、でも自分の気持ちは怒ってて、強く言われたってのもあるし、悔しくて悲しくてなんか泣けてくるみたい

24 :
>>16
楽しいときはいいんだろうけどそのタイプの子とは距離おかせたいな
親だけ仲良くしたらいいんじゃない
学年上がると更にキツいこと言うし我が子にメリットない

25 :
プールのあとのパンツって新しいの持っていってますか?
持ち物にパンツって書いてないんですけど常識的に新しいパンツを持たせるものなのでしょうか。
変なこと聞いてすみません・・。

26 :
>>25
子供の頃プールのあと友達が新しいパンツを履いていて衝撃だった思い出…
でもパンツ2枚あると落として恥ずかしい思いをしやすいっていう弊害もあるよね

27 :
え!?そうなの??そんなの初耳…

28 :
そういえば参観の時に覗いた落し物箱にパンツ入ってたわ

29 :
>>25
うちも持ち物に入ってなかった
私が小学生の時は替えのパンツ持って行ってたけどなあ
個人的には一度脱いだら気持ち悪くてもう履きたくないけど、息子はそんな感覚ないみたいだ
男女差あるのかな…習慣かもしれないけど

30 :
>>25
うちも持ち物に書いてない
ちょっと悩んだけどもたせてないわ

31 :
うちも持たせてない
幼稚園の時も持ってくるなって言われてたし、スイミングスクールでも皆履いてきたの履きなおしてるからそんなもんかと

32 :
幼稚園の時から替えのパンツは持たせてない
どこかへ泳ぎに行く時は予め家で着ていく事が多いし、
そんな事考えた事も無かったわ
自分の時の事は忘れたわ…

33 :
保育園の時も今の小学校も肌着とパンツは新しいものを持たせてねって紙きたわ

34 :
自分の頃は更衣室にパンツ忘れて先生に教卓でパンツ広げて名前読まれて晒し者になってる子よくいたな

35 :
変えのパンツ持たせたら忘れるか落としそうだから持たせてないや

36 :
公立小なので夏休み水泳開放日がある
たった10日行っても行かなくても問題ないよね
結局梅雨と被ってばっかりで正規の時間内に水泳できる日少ないし、本気で泳がせたければスイミング習わせないとダメだな

37 :
学校の授業だけでは絶対泳げるようにはならないと思う…

38 :
>>21
私も子供の遊びには加わらないで本読んだりスマホ見ながらちらちら子供の姿確認してるだけ。公園外に出ようとしたり他の子とトラブルになりそうな時に「どうした?」って出てくだけ。
相手の子のケガの責任まで考えた事なかった。夏休み前にいいこと聞けたわ。

39 :
大抵の親御さんは自分の子の怪我は自分の子の責任って考えるんだろうけどね
たまに紛れている基地外にあたると痛い
しかも他の親御さんがみまもってくれているのを知っていて平気で託児できる神経の持ち主だと基地外率アップという罠

40 :
プール開放あるのいいなぁ
うちの学校のプールは有料で地域開放してるから、行きたければお金払って行って勝手に泳ぐシステム
波のプールとか作れないし、本気の大人がたくさん泳いでるからなかなか行きづらい

41 :
>>40
ええっ学校のが有料なんだ、すごいね
利益はどこに行くんだろう

42 :
うちも学校のプール、市営で地域開放されてるよ
1回20円とかだけど

43 :
大人は1回400円
温水プールだから維持費とかに使われてるんじゃないかな

44 :
>>36
うちもあるよ開放日
しかも強制っぽくて、検定日を設けてる。
夏季休業中にめんどくさい。
校内の学童いってる子たちには良さそう。

お子さんも行く気なかったり検定とかなければスルーでいいんじゃないかな

45 :
>>43
授業のときはそこでやってるの?めちゃ羨ましいわ

46 :
>>37
泳げるってどのレベルまでを言うのかな?
自分が子どもの頃はスイミングに行ってる子はほとんどいなかったな

47 :
>>37
私は学校の授業と夏休みの開放だけでクロールと平泳ぎと背泳ぎは泳げるようになったよ
バタフライは無理

48 :
隣家の子が1つ上でそこのお母さんに一緒に通学しようと言われてる
でもその子が微妙に意地悪なんだよね
今までも親の見てない(と本人は思ってる)ところでうちの子にアホバカマヌケと言ったり一度だけど叩かれたこともある
親は気付いてないのか全然注意しないし、気付いたときも「こらこら駄目よー」くらいできちんと叱ったりしてない
そんな子だから通学途中の親の目が無いところでいじめられたり置いて行かれたりしないか心配
うちの子は習い事が一緒の他のお姉ちゃんと一緒に行く気でいるから断りたいんだけどなんて言えばいいか悩む
ちなみにうちも隣家の子も女児

49 :
>>48
ごめんなさい、スレ間違えました

50 :
算数のテストが答えは正解でも画像のように字が汚くて三角になってしまい、いまだに宿題含めて一度も100点をもらえないです。
確かに字が汚いので親は納得はしてるのですが、一年生の間には100点を取らせてあげたいのでアドバイスお願いします。
字の練習の時に4つの枠を意識しろとは娘に何度も言ってのですが
中々直らず仕舞いです。
https://i.imgur.com/KnQxItp.jpg

51 :
>>50
厳しい先生だね。うちの子より全然綺麗に書けているよ。
なぞらずにうまくなる子供のひらがな練習帳はどうかな?
うちは息子なので宿題以外やってくれないからまだ買ってないけど夏休みには読んでもらいたいと狙っている所。

52 :
>>50
え、全然許容範囲内に見える
うちの子の方が断然汚いわ
でも、テストの時や赤ペンの時は綺麗に書き分けているから
(それでも汚いけど)
せめてテストの時は綺麗に書く事を理解させてみてはどうかな?

なぞらずに〜の本は優秀だと思う
うちの男児でも興味を示したよ
でも、数字のは無いよね…

53 :
クラスの他の子はどうなんだろうね
1年生の字なんてそんなもんだよ…うちも含めて

54 :
>>50
国語ならまだしも算数は判別できれば◯貰えてるよ
先生が厳しすぎだね
これで△なら100点とれる子はいるんだろうか

55 :
>>50
マス目のここからスタートで、とじっくり教えるしかないんじゃないかな
普通の数字練習帳だったら100均にもあるよ

でも答えあってるのに△なんてほんと厳しすぎ

56 :
うちの旦那よりきれいに書けてる…!
これでバツならうちなら諦めちゃうかも
今は数字の書き方習う時期で厳しく採点してるのかもだけど2学期足し算引き算でてきたらそこそこで○くれる気もする
でもいい先生だよ、うちの旦那の小学生のときにいてくれたら…

57 :
>>50
厳しすぎてビックリした
答え合ってるんだから、ちゃんと◯あげて自信つけさせるほうが大事に思うけどねぇ・・・

58 :
でも○にして欲しいから、と綺麗な字を書く努力するようになると思うからちょっと羨ましいかな。
解読不能かはみ出し過ぎてない限り○ついてるから字が上手にならないよ。

59 :
皆さんありがとうございます。知らない事がいっぱいあり為になりました。色々試してみます。
>>53
テストについてはまだ聞いていないのですが、宿題は満点貰える子があまりいないようです。
宿題も字が汚いと何度も返されてやり直しを求められるので、気づいたら新規の宿題含めて一日5枚のプリントを手直しする感じです。
ペケの数も最初は赤ペンでつけられ次は黄色のペン次はピンクのペンとやり直しの度に色が変わり、色が変わる度に親子共々ノイローゼになりそうだったので、ご意見を貰えて少し気が楽になりました。
担任の先生の経験上、今頑張れば後々に綺麗な字が書けるそうなので、信じて頑張ってみます。

60 :
なぞらず〜の本って一度で効果ある?
うちは何回かやらないと身につかなそうだ
一回やった感じでは、マス目があったら多少マシになった気もするけど、ない時は全然変わってない

61 :
最近ラインに入ってるお母さん方の中にも、珍解答とか低い点数をネタにして載せまくってる人数人いる。
ああいう人達は、子供の間違いをオイシイと思うのかな?
>>59のようにきちんと直そうと親が意識しているだけで見込みはあると思う。

62 :
そろそろ入学して3ヶ月になりますね。
少しずつテストとか返っていますが、みなさんどんなですか?
うちの子のクラスはほとんどの人が青の100点(やり直しあり)だったと言っていました。
低学年は100点で当たり前と聞いていたけど、学力の低い地域なんだろうか…

63 :
クラスで凄く字綺麗な子がいてそのこのお母さんに聞いたらとくに何もしてない
小学校入るまで文字の読み書き教えてないからそれが逆に良かったのかな?と言っていた

64 :
>>63
本心かは分からないよ
能ある鷹は爪隠すって言うし

65 :
>>62
テスト形式に慣れてなくて100点が取れないのって小一の一学期あるあるじゃない?
とくに算数はその傾向が強いと思う
計算したことに満足して文章題の答えに単位をつけ忘れるとか解答欄に答え書き忘れるとか

66 :
お子さん字が上手だねー!何かしてたの?って聞かれて、「このドリルを毎日何ページやって、うんたらかんたら」とか語ったら引かれそう(相手は社交辞令のつもりかもしれない)だから、普通は特に何も〜とか言うよね。

67 :
>>62
うちはこないだ国語の文章問題で句読点つけてなかったから△貰ってきたよ
1年生だしちょっとしたことで点数逃しちゃうとかよくあることなんじゃないかな
まぁ「おねえさん」を「おねいさん」と書いちゃうとか普通に間違えたりもしてるんだけどw

68 :
>>59
厳しいけどいい先生だと思う
姪の小学校時代の先生がそうで、止めはねができてないと何の科目でもバツにされる先生だったけどその先生に見てもらった子はみんな凄く綺麗な字を書くらしい
姪は書道教室通ってないのに、通ってるクラスメイトより綺麗な文字を書くよ
日本語の文章の大多数は平仮名だから平仮名綺麗にかけると全体綺麗に見える

うちは点数とは別に、字が綺麗だとプリントの端にイラスト書いてくれる
それにも段階があって最上級はまだ誰もとってないらしい

69 :
>>68
あ、書道教室通ってるクラスメイトは現在のクラスメイトなので厳しい先生には見てもらってない

70 :
母親が字の汚さでバツばっかり付けてたら勉強嫌いになっちゃうもんね
みんな一緒にバツなら字を綺麗に書くようになりそうだわ
まだたいした勉強もしてないんだし

71 :
先生と言っても色んな先生がいて面白いね
ためになるわー

72 :
親が言ってもふてくされるか拗ねるか怒るだけど、先生の言うことは聞くからどんどん言ってもらいたいわ

73 :
1年生の最初にきっちり厳しくしておかないとその後はなおらないっていうのはあるから、わさと厳しく見てくれてるんだとおもうなぁ
私が家でいくら厳しく言っても全くきかないけど先生がこうやってくれたら助かる。

74 :
今日体育一時間、プール二時間あったらしい。
もうちょっと融通利かせて時間割組めないもんかね。

75 :
>>63
うちも小学校に入るまであえて教えずにいようと思ってたけど幼稚園の時に自己流で書くようになってしまったのでクセがすごいわ
下から書いたりするし…
やばいと思って教えようと思った時には「これでいいの!」って譲らなかった
素直な子じゃないとだめだったわ…

76 :
厳しい先生だね
うちなら全部〇もらってくるな
答えは合ってるんだから〇にしてほしいと思うのは甘いのだろうか・・・何回もやり直しさせたら嫌になっちゃいそうで
学生時代に同じように書き方や句読点に厳しい先生がいたけど、厳しすぎてクレームきたのか翌年には退職していなくなってた(私立)

77 :
>>76
答えは合ってるし読めない事もないからね。私もテストはテストで○は欲しいな。子供も混乱しそうだし
字の上手い下手は宿題で改善を求める事は難しいのか

78 :
国語のテストじゃないんだからまるでいいと思うけどなー
とにかく算数を好きにさせてほしい

79 :
丸つけて横に赤字訂正とかならまだいいとおもうんだけどね。

80 :
毎日宿題が両面プリント一枚と音読しかないんだけど増やしてもらえないのかな。平日はまだしも週末もこれじゃ少ないと思う

81 :
毎日プリント2枚、音読、計算カードをやって
自主学習は週3以上なので本当に遊ぶ暇がなくて気の毒。最低30分はかかる。
今日は自主学習も込みで2時間かかった。

採点が辛いけど直してくれる先生と、忙しすぎて
やったことを確認程度の我が子の先生、
どっちがいいんだろう。

82 :
うちの子がテスト50点だったらしい
勉強難しかったの?って聞いたら、
難しくなかったけど、字や数字が汚いからって言われたらしい。
そんなものなの?厳しいなって思ってしまった。でも今から直していかないといけないのかな

83 :
>>80ドリル買ったら?

84 :
>>80
うちも同じだよ
それに自主学習をプラスして30分は勉強させてほしいって学校から言われてる
うちはチャレンジと英語教室のリスニング宿題やってるけど、終わったら市販のドリルやってるよー

85 :
>>77
「ていねいにかくれんしゅう」とかいう宿題プリントやってくれたらいいのにねw

86 :
しかし今時の子はすごいな、私が小学生のときとか遊び呆けてた気がするわ
宿題すら毎日なんて出てなかったけど地域性なのかな
とりあえずうちもドリル買お

87 :
その画像の丸つけだと肝心の算数の問題が解けたという事はスルーにならない?
まぁでも一年生だからいいのか

88 :
>>86
うちも遊び呆けてるよ。市販のドリルも宿題の無い日にたまにする位で毎日宿題しかさせてない
ヤバイかな?

89 :
ドリルとZ会はやってる。でも宿題を増やして欲しいんだよね

90 :
>>88
うちもほぼ宿題しかしてないや
たまに旦那が気まぐれに買ってくる100均のドリルをもらったその場で一気にやってて、毎日コツコツとか出来なさそうなタイプなんだよね
だからこそ今のうちに勉強の習慣をつけさせたほうがいいのかもしれない・・・

91 :
丁寧に書くのは大事だと思う。
時が汚いと結局計算ミスとか誘発するからね。得なことはなにもない。

うまくなだめながら綺麗な時を書いた方がいい

92 :
>>82
また入学して3ヶ月だから、100点を取ることより丁寧に文字を書くことが大切だって知る期間だと思うよ。
問題は解けたんだね、すごいね、計算は得意なんだね、もう少し綺麗に字を書いたらもっといい点になるね!
と親の忍耐を試されるテストでもあるわね。

93 :
>>89
それは自分勝手では
中学受験が大多数を占めるうちの小学校では学校に宿題を少なくしてほしい要望があって、高学年になればなるほど自主性に任せている

94 :
うちの学校は1年生でテストはしないらしく家で練習してるけど普段問題を声に出して読む習慣をつけてるから来年から大丈夫か心配
でも声に出さなきと理解できないんだよなぁ

95 :
他のママも宿題増やして欲しいと言っていて先生に直談判した人もいる
隣のクラスはベテランだから要望に答えて増やしたらしいけど、うちは新任だから丸付けで精一杯らしく断られたみたい
隣のクラスと学力の差ができるのはなぁ…

96 :
宿題の量で学力に差なんかでないと思うけどなぁ
足りないと思う家庭は自己学習させればいいんだし

97 :
1年生で学力に差なんて出るかなぁ
バーっと教科書見たけど、最悪入院とかで長期欠席しても問題ないなと思った

98 :
うちは裏表プリント1枚、算数カード、音読。
最初のひらがなプリント2枚でよく汚い字だとやり直しさせて子供は怒るし泣くしでバトルしてたけど今は字がだいたいキレイになって、やり直しも1回で終わるようになったから安い計算ドリルをしてる。
本人がやる気あれば3枚くらいしたりしてる。
もう少しで出産で送迎が出来なくて学研とか行かせれないから家でちょっと勉強するくせがつけばいいかなってかんじ。

99 :
うちの小学校もすごく字に厳しい先生が2人いたけど、片方は厳しい先生が担任じゃなくなったらあっという間に雑な字に戻っちゃったみたい
もう片方の子どもは今でも丁寧に書いてるそう
聞いてたら元に戻っちゃった方は漢字以外でちょっと理不尽に厳しくて(先生が騒がしいのが嫌いなので休み時間の歌や楽器は禁止で静かに過ごす、とか)反発が大きかったようだ

100 :
学力気にしてる人って塾とか行かせてるのかと思った
先生はただでさえやること多いし求め過ぎでは

101 :
今週、授業参観あったんだけど
2名の保護者がずーっと私語しまくり。
なんなんだあれは。
しゃべるのやめると死ぬのか?

102 :
習い事が毎日あるから宿題少なくして欲しい。
もっと宿題増やして欲しい人はドリルとか買えば良いのではと思うのだけど。
あと親が問題作ってもいいと思う。

103 :
宿題増やしてほしい人が謎だわ
学校に丸投げ放任主義にしか見えない

104 :
宿題だったら丸付けは先生だもんね

105 :
宿題増やされたら困るなぁ。
うちも少ないけど習い事してるし学校でやってる工作クラブに入ったりしてるから。
宿題が早く終わった時にちょっと軽く出来るドリルをする方が子供もやる気あったりするしドリルしなくても算数カード使って問題を何問かだしたりしたら子供が喜んだりしてる

106 :
親の私が宿題多かったから少なく感じるのはわかる
子の毎日の宿題、でか文字プリント両面一枚(書き写し、足し算30問、文章問題2問)、教科書音読、読書一冊(学校図書館で貸し出し、絵本が多い)、計算カード(足し算引き算読み上げ暗記)だけだし
学校の指示で丸つけも宿題チェックも親がやるし、結構めんどいけどどうせ丸つけ、チェックするなら手間は一緒だしね

うちの子、やる気ないと次日の教科書、準備で二時間(+宿題に三時間)とかかかる時あるしストレス半端ない
やる気あるときは早いんだけどね
「忘れ物も親の責任です」とか毎週のようにプリントに書いてあるw
ひたすらランドセルに入れさせたり宿題促す作業がしんどい

107 :
>>106
宿題多いじゃん!『だけ』って量じゃないと思う
それを毎日やってるの?すごいね
うちの宿題は、ひらがな書き取り(A4)1枚、音読2~3ページ、算数プリント1枚(問題数は15問くらい)
算数プリントはない日もある

教科書の準備に2時間ってどういうこと?

108 :
>>107
やる気ないと合間合間にやりたくないだだこね
(先に宿題する→したくない、
眠い、お腹すいた喉乾いた、
おやつ食べたり飲んだり→おやつや飲み物気に入らないだだこね、
踊ったり奇妙な動きしたり、
トイレに閉じ籠ったり、
テレビやタブレットの攻防、
教科書宿題プリント隠しなど)
やる気あるとすんなり準備してすんなりおやつ食べて、宿題できる

諦めて子供の好きなようにやらせたら、朝になっても準備しないし朝ごはん食べないから集団登校に遅刻
学校に直接遅刻連絡不可、集団登校班長に指定用紙で連絡なのでめんどい

親が準備してあげたくなるけど将来のために我慢してる

109 :
準備とか宿題とかは今はある程度でいいわ
それよりも、今しか無心で毎日遊べないんだから思う存分遊んで欲しいw

110 :
>>109
子の性格によるよ
だらしない子は最初にきっちり教え込んでおかないと
「高学年になったから自主的にやれる」ようになんかならない(特に男子)

111 :
自分がアメリカから転校してきて4年生から日本の小学校通ったんだけど、持ち物とか何も必要なかったから、すごく苦労した。最初の1年間は忘れ物だらけで先生にもかなり怒られた記憶がある。やっぱり小さいころからの習慣って大事だなと思う。

112 :
うちの子の学校は勉強しないことで有名だから、宿題はひらがな一文字を国語ノート一行分(9文字)だけだったわ
先週から、B5サイズのワーク1ページになって、来週からは2ページになるから、親御さん頑張ってね!って手紙きたw
毎日、国語と算数が交互に出る

夏休みの宿題はどんな感じかなぁ

113 :
うちもこんなんで大丈夫なのか?ってくらい宿題が少ない
ひらがなのプリントの直しorノート1ページ分ひらがな練習、計算カード、音読、これだけ
ただおかげでZ会や市販のドリル、習い事等捗るから今のまま位の量がいいなぁ

114 :
うちはまだ音読のみで来週から算数プリントが出るらしいけど
宿題なら真面目に取り組むからひらがなの宿題欲しいな
なぞりも持ってるけど、親がやらせようとしてもふざけちゃって全然綺麗にか書けてない

115 :
>>80です
みなさん少ないほうが良いんですね
うちのクラスのプリントが「あ、がつくものに丸をつけましょう」とか「あ、い、う、え、お、の順番でゴールまでいきましょう」の迷路だったりで意味があるのかないのか幼稚園の様なプリントなんです
最近やっと少し算数の普通の問題も出できたかな?くらいでもう少し増やしてほしいと思ってました

116 :
ドリル買ってきて2、3ページしてもらったら?

117 :
やってるよ。くもんのワーク、サピのワーク、Z会、教科書ワークのどれかを1日10ページくらい
家庭学習はいくらでも増やせるけど宿題が幼稚だなと思って

118 :
上の子がいるから色々な先生を知ってるけど、
宿題多い先生→丸つけ・添削雑・コメント無し
宿題少ない先生→丸つけ・添削丁寧・コメント付き
だったら個人的には後者の方が良いと思ったけど、後者の先生は宿題増やせとクレームが多かった
色んな先生がいて色んな指導方法を受けられた方が子供にとっても良いと思うな

119 :
おうちで新聞取ってる人ー!って担任が聞いたら三人くらいパラパラっと手を挙げて先生がその子達の名前をメモってたらしい
家庭の民度を試されていたのかしら
上の子の時もそういうのあったんだよね
モヤモヤするわー

120 :
>>117
1日10ページもしてるなら十分じゃん。
学校に宿題増やしてほしいって思うくらいなら、もっと今以上に家庭学習を増やせばいいんじゃないの

121 :
だね。
どんなに宿題の難易度上げられても、サピの宿題やZ会よりハイレベルになることはないんだから、>>117にとっては幼稚な宿題にしかならないんだし

122 :
>>119
単に、明日古新聞持ってきてねー要員wの確認かも

123 :
>>119
電子版の家庭も増えてるだろうにねぇ

124 :
>>117にとっては幼稚な宿題でも小学生の最初の学習はあいうえおから始まるんだから今はそのレベルのプリントなのは当然じゃない?
>>121が言ってる通りだと思うわ

自分で言ってるように家庭学習をいくらでも増やしたらいいじゃん
もっとレベルを高くして欲しいんなら私学にでも行けばと

125 :
【大阪】駐車場で小学生に、無理やり液体を飲ませた中国籍を不起訴で釈放した

126 :
もう少しで夏休みだけど荷物をどうやって持って帰ってくるんだろ。
水彩セット、粘土セット、算数ボックス…朝顔…

127 :
>>126
日にちを分けて1つずつ持ち帰るんじゃないの?

128 :
うちは朝顔は保護者が持って帰ることになってる

129 :
うちも朝顔は親が取りに来いって
昔は終業式に自分で持って帰ったのにね

130 :
>>126
どうやって持って帰るんだろうって…自分の時の記憶はないの?

131 :
先日懇談会で夏休みの宿題の説明があったけど、自分が子供の頃より多かった

・夏休みのワーク(親が丸付け)
・絵日記2日分(+毎日一行日記)
・朝顔観察2回分(+種収穫)
・毎日読書or音読
・絵画or工作 1点以上
・作文 1点以上

他の学校はどのくらいの量なんだろう

132 :
昨今、オートロックの校門があったり、高い塀で不審者侵入を防ぐなどと言われてるけど
うち学校は、神社に隣接してて境界は(一般人には)曖昧だし、出入りも自由
朝顔の鉢は、保護者の都合良いときに持って帰ってくださいだよ
多分、明治時代に学校を作った街の有力者=氏神総代とその仲間達だったんだろうなーとつくづく思う

133 :
>>130
あるよ。しんどかった記憶が。
朝顔も自分で持って帰ったけど前が見にくかったから親の私が行けるなら取りに行きたいな

134 :
>>126
うちの学校は朝顔は親が持ち帰るよ

135 :
朝顔の持ち帰りと言ったらちびまる子ちゃんを思い出す。スレチ。
最近のアサガオ栽培セットはペットボトルのジョーロを差すスペースが有るのね。すごい。

136 :
学年だよりに少しずつ持ち帰らせるって書いてたけど
夏休み開始直後に面談あるし、その時に持って帰らせてくれたらいいのに
画板はそのタイミングで持参って言ってるし
その逆がなぜダメなのかと

137 :
一回お迎えに行ってそのまま沢山の荷物を持ち帰ってこようかな。初めての夏休み。どんな風に過ごそうか楽しみと不安と。とりあえず児童館の催しにはいくつか参加してみる。

138 :
>>131
上の子だけど、似たようなもんだったよ
それに加えて自宅ワークと公文やってた
夏休み、暇なんだよね

139 :
【マイトLーヤ、今年中に出現】 一般会計100兆、特別会計400兆、オウムと官僚、どっちが糞か?
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1530340120/


オウムはそんなに悪いのか?

140 :
>>131
種は高温だとできないらしい。夏休み中の収穫は
できない可能性もあるのに宿題にするなんて。
去年、幼稚園の朝顔の種が取れたのは
11月だったよ@瀬戸内

141 :
1年生の女の子たちが雨傘と別に日傘をもっていた・・。
ランドセルただでさえ重いし、家も近いのに日傘指すなんてすごいなって感動したわ。最近の保護者すごい・・。

142 :
紫外線アレルギーっていうのもあるから〜
と思ったけど、「たち」なんだね
それはビックリ。

143 :
すごいね。小学生の日傘はうちの方じゃ見ないなあ。晴雨兼用の傘じゃダメなのか

144 :
モデル志望の熱心な親御さんならするかもね。
夏休みとかってキッズファッションショーとかオーディションがあったりするし

145 :
プールの時にラッシュガードがダメみたいで、かと言って日焼け止めも禁止だし少し心配してる
キッズ携帯持たせてる人いますか?
学校終わりに習い事へそのまま一年生数人で行くんだけど、友達が休みとかで一人になってしまう可能性もあるので、持たせようか悩んでる

146 :
キッズケータイじゃないけどスマホ持たせてるよ。カメラと電話のみ使えるにして

147 :
キッズケータイ持たせてるよ。あんまり使うときないけどGPSが便利だな。子供自身も何かあったときにすぐ親に繋がるっていうのは安心するみたい。

148 :
火曜日は参観日、懇談会だけど懇談会が15:00〜16:00かぁ。
17:00から習い事で懇談会が終わってから歩いて帰ったらバタバタになるから懇談会はやめておこうかなと思いつつクラスでの話はきちんと出てた方がいいか悩むな。

149 :
用事があるからって途中で抜ければいいんじゃない?ダメな雰囲気?

150 :
途中で抜けたらダメな雰囲気はないのかなぁ。
用事がある人は最初から出ないで帰ってる。

151 :
学校やクラスの雰囲気によるのかね、うちの学校はユルい感じで出入り自由
兄弟いるとこなんか特に、懇談会抜けてあちこち顔出したり途中で帰ったりも普通にあるよ
失礼しま〜すとか言って

152 :
うちは懇談会の出席者は毎回5人程度。
話の内容はプリント読み上げるだけだから行く必要全くない。
参加するのは、私含めて少しでも学校に顔を売っておきたいと思う打算的な人ばかりだw

153 :
うーん。
30分くらい出て途中で帰るかプリント見て考えようかな。
というか明日は台風が近づいて雨らしいし大雨じゃなかったらいいけどなぁー

154 :
>>152
まだ7月なったばかりだけど、そんな何回も懇談会やってるの?

155 :
上の子がいるだけでは?

156 :
想像力なさすぎて驚く

157 :
一年生の懇談会だからこそ悩んでるのではないの?
上の子の出席率云々言われても
学年あがれば出席率下がるの当たり前だし

158 :
ごめん、上の子のことはここでは関係ないから本当にすでに複数回やってるのかと思った。
一クラス何人か知らないけど、五人しか参加しないならもういっそ廃止しちゃえばいいのにね。先生も大変だ。

159 :
関係ないことはないと思うけどなー、経験上話してるだけだし
うち一人っ子だから上の子の時の話も参考になる
このスレでもそういう話題出てるの見かける

160 :
>>141
兼用の持ってる子うちの学校にもいる
低学年が帰るときが一番ひどい暑さ

あまりにも帰りが暑くて本当に心配
校舎を出る前にも水分とるようにいってるけど・・・
歩いてくる子たちが無言になってる日があるわ

161 :
152が上の子の話かどうかわからないけど、上の子が1年生の時の話なら参考になる人も多いと思う
上の子が5年生(仮)の今の話なら、その旨一言付け加えてほしいし厳密にはスレチかな?と思う

うちの学校の懇談会は約3分の2の20名くらい出席、上の子の懇談会と被ってて出たり入ったりの人もいた
休みの人は3人目4人目で今更懇談の必要があまりない人や、下の子が乳児で長時間学校にいられない人が多かった
1人ずつコメントする時間があって中座するのはなんとなく失礼だから、懇談会の時間兄弟で被ってる人は平謝りして出て行ってたな

162 :
ああ、ごめんなさい。高学年スレと同時に見てるけど新一年スレだからスレチでした。
うちの学校の話だから参考にならないかもしれないけど、だいたいどの学年のクラスも出席者10人超えるようなことはないみたい。
出欠とらないし、事前に懇談会の内容プリントを配るので見りゃわかるねーという感じでみんな帰っていきます。

163 :
子の友達がよく家に来るんだけど、嘘までついて自慢する子がいる。
基本的に他の子達をバカにする態勢で挑んで来て、自分より優っていると感じた時はすぐにより自分が上だと思わせる嘘を用意する。
私に言ってきた時は面倒だから「へーすごいねー」で流すんだけど、だいたい誰かとトラブって泣かせるからもう来て欲しくないわ

164 :
皆さんのお子さん、辛いものって平気?
給食にジャンバラヤやチリコンカン、○○のピリ辛炒めみたいなメニューが時々出て、
うちの子には結構辛く感じるらしく残しちゃうみたい
普段は完食&おかわりの常連で食材で好き嫌いはナシ
バーモントカレーの甘口位は平気で食べるので盲点だったなー
給食だからそこまで激辛ではないだろうし、食べられるようになるのを待つしかないかな

165 :
>>163
そういう子いたなー
周りが誕生日やクリスマス以外にも何かを買って欲しいみたいな話をしてたら、私はいつでも何でも買ってもらえる!非売品だって買ってもらえるんだから!ドヤァしてた

166 :
いるよね、そういう嘘や自慢する子
対応にホント困るわ
「僕んちの地下室にトリケラトプスの化石があるんだよ」
「僕んちの麦茶は高級なんだよ!高級って分かる?」
とか、正直面倒くさい…
でもまだ可愛い年頃だから、少し成長した時に
「あんな事言って恥ずかしかったな」と思い出してくれればいいと思ってる

167 :
>>166
やだ数年後に恥ずかしすぎて足バタバタしたくなるレベル

しかしうちのも最近よく「知ってた」「わかってた」と知ったかぶりするから学校でウザがられてないか心配だわ

168 :
音読チェックカードが面倒臭い
いいじゃないか保護者の判子だけで!
内容と回数は書かなくていいじゃないのさ…

169 :
>>166
ドラえもんのスネ夫みたいだねw

170 :
>>166
うち、そういうタイプだわ…
注意してるけど、どうすればしなくなるんだろう

171 :
>>169
スネ夫の自慢は本当に高級なんじゃね

172 :
>>164
うちのカレーはゴールデンカレーの甘口と中辛の半々をミックスだよ

給食が辛くて食べられないとは言ってきたことないなぁ

春雨スープがお気に入りらしくて毎月楽しみにしてるよ…

173 :
>>171
たしかにww

174 :
>>164
給食のおばちゃんやってたけど
辛くなるようなものは一切入ってないはず
ただ、すごく敏感な子はニンニクを辛いと感じたりするそうです
だから、思い込みか、すごく舌が繊細な子か……

175 :
>>174
そんなの学校によるんじゃないの

176 :
地獄のラーメンとやらが給食に出てたけど辛くなかったのかな

177 :
>>153だけど明日の懇談会、途中から抜けようって思ってたら明日は台風で休校になってしまったわ

178 :
>>176
地獄のラーメンw
まさか献立にそう載ってるの?

うちの学校には地獄のシャワーはあるらしいけどw

179 :
絵本コラボメニューで、「じごくのラーメンや」 という絵本から地獄のラーメンが出てきたそうです。

学校バレるかなと思ったけど、ググったら結構他の学校でもやってたから大丈夫そうw

180 :
地獄のラーメンw

まさにうちも今日、給食で豚キムチ丼が出て来てびっくりしてたところ
自分が子供の頃は無かったわ
辛いのが苦手なうちの子も残さず食べられたって言うから辛くは無かったのかも
前にテレビで「カレーは辛いものだからあえて子供向けに甘口にはしてない」って小学校の栄養士さんかなんかが出てたの見たことあるから学校によって辛いものが出てくるのもあり得るのかもね

181 :
えー、給食のカレーは「給食のカレー」っていうジャンルで思い出に残るものだから辛くないのがいいわ

182 :
学校のカレーはシチューだからね
カレーシチューってやつ
たまに食べたくなってレシピぐぐって作るよ

183 :
>>171
ドラえもん見てたら、見た目松茸で中身キュウリを食べてキュウリなのに気付かなかったり、おフランス製と言ってた物を鑑定したらニセモノだったりっていう話がたまにあるんだよねw
区別も付かないのに自慢するのが似てるな〜と思って
完全にヨコですみません

184 :
給食試食会のメニューが、何の因果か毎年カレーなのを思い出した。

185 :
夏休みのプール、一年生だと近所に一緒に行く友達がいない場合は一緒に学校まで行ってあげるべきだよね。

186 :
学校のプールへ行くの?
うちはこないだ市民プールへ行って来たばかり
同じクラスのお友達も母親と来てたよ

187 :
学校によって呼び方は違うだろうけど、夏休み中の水泳教室で送迎が必要か?って話じゃないの?
母親もプールに浸かる話じゃないと思うよ

188 :
>>185
学校のプールよね? べきってことはないんじゃない?
うちは普段から一人で登校だし、プールも一人で行かせるけど。
環境やら、距離やら、人それぞれいろいろあるでしょ。

189 :
学校のプール解放の監視員をやったことがあるけど、低学年の子は基本的に親が送り迎えしてたよ

190 :
うちはプール当番が車で全員送り迎えだよ…

191 :
プール当番とかあるのか、辛いね・・・
うちは一応学校まで送り届ける予定だよ
普段は集団登下校してるから、うちの子の場合は1人じゃ不安だ

192 :
うちの娘多分孤立してる。
一緒に遊んだと報告があるのは同じ保育園上がりで園児の頃から仲よかった男の子くらいだわ。
今日、学童に迎えに行ったら、うちの子は一人で読書してて、同学年の女の子は5人くらい集団でダンスして遊んでた。
私もポツン気味ママだし、似たんだろうな。
今度個人懇談で担任に様子を聞いてみようかな。

193 :
>>190
他人の子も車で送るの?怖いね
保険とかあるのかな
うちのところは夏休み中のプール利用は事前申請して利用する家庭の保護者がプール当番するみたい
プール当番強制だったら辛いな…

194 :
今日初めて行きたくない!!って朝に騒いだ
理由はちゃんときいてない
男児だけど昼休み遊ぶ子がいないっぽい
折り紙したとか図書室いったとかしか聞かない
ぽつんを想像するといたたまれない
公園遊びではいろんな子と遊んでるんだけどなぁ

195 :
うちはプール開放も登校班で行くよ。全員参加が前提だから、欠席するときは当番に連絡するんだって。めんどくさー

196 :
うちみたいに帰省する家庭には何だか辛い制度だね
色々気を遣うわ

197 :
うちも昼休みに一人で遊んでることがあるみたいなんだけど
本人が全く気にしてないみたい
お友達と遊んだら?って言ったほうがいいのかな

198 :
うちの娘も。女の子同士で群れたりしないしそもそも人に興味ないみたいで悩んだ時もあったけど、こちらが気を揉んでもどうにもならないと思って、一人で遊ぶのもいいね!と我慢して言ってる
それ言うと娘はほっとする表情するというか、少し嬉しそうなんだよね。
切ないわ…

199 :
そうなんだよね
みんなと遊びなよって言うのが正解なのかどうか分からない
友達と図書室行ったとか折り紙したって言う日もあるんだけど
今日は一人で縄跳びしてたらしい

200 :
音読の宿題は、いつも三回ずつなんだけれど、いまの範囲がおおきなかぶだから、
なーがーすーぎーるー!と、とうとう癇癪を起こしたw
聞く方も苦痛なんだよという言葉を飲み込み、
ほんとだね、でも文句いっても短くならないから、その文句に使ってる時間で読んでしまえば?
といっても、へりくつこねて、最後はなーがーすーぎーるー!に戻る。
30分もかかって本当に疲れたよ。お母さんに誉めて欲しいんだ、という本音を聞けたから良しとする。

201 :
慣れない学校生活で昼休みぐらい一人でマイペースに過ごしたい子も居ても良いんじゃない?

202 :
うちの子も昼休みは1人で図書室に行ったとか1人で上級生の階に行ったとか言ってて心配してた
同じような子けっこういるんだね
根掘り葉掘り聞くのは良くなさそうだし、かと言って放置は心配だから難しい…
私も夏休み前の個人懇談で様子を聞こうと思ってるよ

203 :
心配のあまり今日はかなり根ほり葉ほり聞いてしまったよ。
同じような子もいるんだと知って少しホッとしたよ。
クラスの輪の中心やリア充にならなくてもいいから(遺伝的に無理だろうし)、気の合う子2、3人と仲良くやってもらえたら十分だね。

204 :
>>200
進むのはやいね
うちまだ「ごじゅうおん」「すずめのくらし」で、どちらも暗唱気味になっててふざけて読むからやり直しで30分ぐらいかかってるよ

205 :
うちの娘も昼休み一人で過ごすことが多いみたい
本人は全く気にしてない様子

親としては心配になったりするけど
確かに遺伝的にリア充は無理だしw
本人が気にしてるわけじゃなかったら
一人もいいねって認めてあげるのも大事なのかな

ただこれから人間関係もっと複雑になるだろうし
注意深く見とこうとは思ってる

少なくてもいい、気の合う子ができるといいんだけどな

206 :
友達がいるって事はいい事ではあるけど、ぼっちでいる事は別に恥ずかしいことではない、ってのも今のうちに知っておいた方がいいのかも。

207 :
うちの男児も教室で一人遊びを好むタイプ。スポーツも嫌い。
幼稚園のときに、仲良くなりたかった子に「一緒に遊ばない」と
拒絶された(最終的には仲の良いお友達になれた)のも
ひきずってるらしく、友達に声をかけにくいらしい。

一人で過ごすのは担任的には好まないようで、面談で指摘された。
それ以来、ちょっとうるさめに友達と遊ぶように言っている。

でも、児童館ではたまたま会ったクラスの子と仲良く遊べてたんだよね。
学校という空間がアウェイすぎるのかなとも思った。

208 :
子は一人で遊びがち。でもどうやらお昼休みに限っては週に2回ほどクラス全員+担任で遊ぶきまりになっているらしい。
泥警とか、色鬼とか。1年生のうちだけかもしれないけど、今日はみんなと遊んだと聞くととても安心する。ありがたい限りだ

209 :
>>200
うちの学校もおおきなかぶだけど、
一見開きずつにわけていて、それから前後半でわけてくれているよ。
通しで読むのはそりゃつらそうだ。

210 :
>>200
おおきなかぶから長いよねw聞いてる方も長かった
うちはやっと開放されてえにっきになったよ、短くて素敵

211 :
>>198
ホントに切なく思ってる?
群れないうちの娘カッケーみたいな気持ち持ってない?
子供は敏感に感じ取るよ

212 :
>>200
音読は基本6回だから、
おおきなかぶはキツいなぁ
ブーブー文句でうるさそう、ハァ…

213 :
>>211

自分の子供が一人で遊んでてもあなたはそう思えるの?

214 :
なんか変なのいるw

215 :
群れるって言葉使ってるからじゃない?
あまり良い印象ではないよね

216 :
音読は一回でいいけど足し算計算カードは1:20切るまで毎日頑張りましょうだから地味につらい
そこそこ早くて間違いなければいいんじゃないの?と思う私は甘いのかなー

217 :
>>211
こんなふうに感じる人もいるとは
ほんと色んな人がいるね

218 :
うちの娘も特定の友達っていないらしい
4月は席が近い子と一緒にいたけど、合わない事が分かってきて自然に離れた
1人で絵を書いたり、鉄棒したりしてたけど今は男子のドッジボールチームに入れてもらってドッジボールしてる
女の子とも遊ぶことも一応あるとは言ってたので様子見だけど、男子とばかり遊んでると報告してきたクラスメイトの女の子いたからちょっと心配
好きな遊びをすればいいと思うけど、それだけじゃ上手くいかないのが女子のめんどくさいところだなぁ

219 :
>>215
確かに
そう言われると若干の厨二感を感じないこともないw

220 :
女子は群れてなんぼのところがあるし
そら女親としてはそういうところから外れてたら色々とリスクあるし心配する
特定の仲良い子がいる上で、あえて一人の時間が多いのとは違う

221 :
同じ園出身の3人組で学校入ってからも仲良しだったんだけど
最近どうもうちの子だけハブかれ気味のようだ
うち以外の二家庭でそれぞれお泊まり計画とか海行こうとかあるらしく
学校で計画だけ聞かされて誘われない娘が
「私は約束してないから行けないんだけどね」
って報告してくるのが切ない
本人はそのグループに固執してなくて別に気にしてないっぽいけど
親が気にしちゃうね、こういうのって

222 :
当地中部地方で、台風のため今日は臨時休校だと
6時過ぎに連絡メール来てたけど、見てなくて子供出しちゃったよ
知らずに来る子もいるだろうと、集合場所に来てくれてたお母さんがいて、
聞いて帰ってきた、ありがとう

まだ雨も降ってないし、予報では終日注意報止まり
学校側としては、万が一のこと考えて過剰防衛してるんだろなー
めんどくさ

223 :
>>221
それハブかれているの娘さんじゃなくてあなたでしょ

224 :
>>211
198がどう思ってるかは分からないけど「うちの娘変人、友達いなくて恥ずかしい」って思ってるわけじゃないし
娘カッケーが伝わっても困る事無いんじゃ?
無理してそうさせてるわけでもないんだし

225 :
>>222
連絡網メールだと気づかないことも多いよね。
規定以下の地震でお迎え要請きてたけど、全く気づかず仕事してたわ。

スマホの通知は他アプリも設定し意識してないと見ない。
電話は電話で連絡つかない人もも多いだろうし
どうにかならないのかなぁ…

226 :
>>221
そういうのも良し悪しだねえ
家族ぐるみとかであんまりべったり過ぎると仲がこじれた時に面倒なことになりがちだし
本人が気にしなくて済むように、他の子と遊ぶように促してみたらどう?

227 :
>>221
他人事ながら切ない…我が子に置き換えると胸が痛むわ
大人ならそういう話は誘われてない人が居ないところでするもんだけど
子供は悪気なく喋るんだよね…
娘さんは寂しい顔するとママが悲しむからって
強がって言ってるのかも
他のお友達といろいろ楽しい計画立てちゃえ!

228 :
昨日から鼻水出てて今朝は微熱
天気もこんなだしプール入ったら悪化するからプールやめときなと言ったら泣き出して朝から大変だった
幼稚園に続き皆勤賞狙っているからそう勧めたんだけど可哀想だったかな
未だに雨は降らないからプール中止にならず見学かな…

229 :
うちもおおきなかぶの音読宿題いままでは三回読んでたところ二回になってたわ
それと生活科で家事を一緒にやってその様子を絵にしたり感想書く宿題が出たのがすこし気が重い

230 :
>>222
その気の利くママさんが素敵すぎる!

231 :
>>221
家族でもっと楽しい所へ旅行すればいいじゃない
家族で楽しい思い出いっぱい作ってあげればいいよ

232 :
>>221
子供が仲良くても、家の近さや車の有無やその家庭の子供の数、年齢とか色々原因あるよね

うちは、5人組で車出せるのが私ともう1件
うちの車で3家族、もう1台で2家族だった時代は良かったけどもう1人の車持ち家庭が遠くに引越しちゃってからは色々難しい
皆で電車で行ければいいんだけど、こだわり強くて公共機関使えない子がいたり
子供に任せるといつも同じクラスの子誘うから1家族はぶくみたいになっちゃうし、最近は車目当てで相手から誘われた時しか行かなくなってしまった
家族だけでも充分楽しいし

233 :
>>223
母親同士はそこまで親しくないというか
入学時に連絡先交換して行事で会っても全員敬語で話してるレベルだから
親同士のトラブルの線は考えてもみなかった

原因はよくわからないけどそうなんだとしたら申し訳ないな
夏休み目一杯連れ回そう

234 :
親同士仲良くなければお泊まり会とか海とか、親ありきの行事に誘われるわけがないと思う

235 :
なら私以外の二人が知らない間にとても仲良くなってたってことかー
それはさらに申し訳ない
となると他の友達の親御さんとも同じような感じだから
今後私が仲良くならないと他の子からも誘われないよね
八方塞がりじゃないか!

236 :
そんなに家族ぐるみの交際って大事?
うち上が高学年だけど、お泊まり会なんてやったことないし他の家族とおでかけしたことないよー。
してる人も中にはいるだろうけど、気にしすぎだよ。

237 :
家族ぐるみとかめんどくさそうだなぁ。

238 :
家族ぐるみなんて罰ゲームみたいだ

239 :
幼稚園の時に同じような事があったなぁ
うちは転園して途中から仲良しの子ができたけどその子達は既に家族ぐるみで仲良しもしくは顔見知り
何で私は行けないのー誘ってくれたよって言われてママは誘われてないもんって返してたw
そういう遊びは親同士交流ないと無理だよね

240 :
着替えなさい→嫌だー→じゃあ着替えなくていい→嫌だー
朝ごはん出来てるよ→動かない→ご飯食べて→動かない→じゃあ食べなくていい→嫌だー
もう勘弁してストレスがマッハだわ

241 :
>>240
一緒だよ
これが中間反抗期ってやつなのかな
その上だってママだってとかでもママがとか言い返してきて地味にイライラさせられてる

242 :
うちもそれだ…イヤイヤ期がなかっただけに突然どうしたのかとびっくりした…
ストレスもあるんだろうなぁ。あと20日で夏休みだけどそれはそれで私のストレスが…

243 :
登校班の待ち合わせに遅刻したら学校までひとりで歩いて行ってよ
朝ごはん食べ終わらなくても家から追い出すからね
って毎朝脅してる
後半はたびたび現実になるけど

244 :
11時に警報解除されて、14時までに登校。5時間目受けて帰ってくる。
片道1時間、遠いのが申し訳ないorz

245 :
>>244
解除されたらその後行くんだ。厳しいね
うちは朝6時の時点で暴風警報等が出てたら休校。
一度その決定をしたら、その後急に天気が回復しても
その日は休みらしい

246 :
>>240
うちもだわ
どうやら先生にも当たってるらしくてヤバい
自分が子供の頃って「先生は偉い」って思ってたと思うんだけどなんでだ…
もちろん家で親が先生を貶したりはない

247 :
サマースクールとかいう任意参加の夏休みの補習授業があるみたい。教えてくれるのは担任ではない先生とボランティアの学生さん。
昔と違って週休2日だし、一年生からそういうのが必要なのかな

248 :
友達が来るから行きたいというので初めて近所の公園に一人で出した
腕時計して16時には戻るよう言ったし昼寝してる下の子が目が覚めたら行くつもりだけど多少ドキドキ

249 :
>>248
と思ったら会えなかったーってもう帰ってきたわ

250 :
>>240
同じ同じ
すぐめんどくさいーって言うし
毎日計算カードやるのとか明日の準備とかめんどくさいのはわからんでもないが、
そばについて聞いとくのも、やらせるのもめんどくさいのよw

251 :
>>235
前にも自分だけ誘われないとか書いてた人かな?
家族同士の交流そんなに重要じゃないし申し訳なく思う必要ないよ

>>242
夏休みまであと20日!!この間入学したばかりだというのに信じられない…学童に行ってるので弁当地獄が始まる

252 :
ここ最近ずっと暑かったから、学校から帰ってくると子どもが「疲れた......」としんどそう。学校から家まで約20分。
おやつを食べた後に宿題をする流れだけど、
眠くて仕方ない様子。

眠い中で宿題しても頭に入らないだろうから、15分くらいのつもりで寝かせてみるけど、一旦寝かせるとなかなか起きなくて困る。

睡眠の管理をどうしたらいいのかわからない。
いつもの宿題が、ひらがなの練習と音読だったけれど、計算カードも入ったから焦っている。

253 :
先生からのプリントの子供の名前が間違っていた
高島→高崎 のような間違いで子供に教えたら上から赤ペンでお直ししてたわw
良い意味で印象が薄いのだといいけど

254 :
>>196
夏休み中に休業日の1/3くらい登校日があるみたいで納得いかないわ
そんなに学校へ来させたいなら夏休みなんてやめればいいのにと思う

255 :
結構同じ境遇の人が居て、現実は何も変わってないのに少し気が楽になったありがとう

256 :
なんで宿題やって、しっかり持って行ってるのに提出しないんだろう…毎回注意するの疲れる…なんなの

257 :
>>241
中間反抗期って言うのか
毎日バトルで疲れるわ。とにかく何でも皆と違う事はしたくない!ってタイプだから面倒臭すぎる

おおきなかぶホント長いよねー
今まで長くても5日くらいで新しいとこになってたのにかれこれ10日目だわ。本人も長い疲れたって1回読む毎に休憩入れるようになって更に時間かかる

258 :
なるほど中間反抗期っていうのがあるのか
上の子の時はこんな意味不明なワガママなかったから
どこか精神的な障害があるのかと思ったよ

259 :
うちは、どんぐりころこりに苦戦してる
まだ、一回だからいいけどさ
今まで、短い詩ばっかりだったのにいきなりハードル高くなりすぎ

260 :
関西住み、大雨警報出てるから9時まで解除待ち
明日の予報はもっとひどい雨オワタ

261 :
よっしゃー
懇談会あるけど警報出てるわ!

262 :
>>261
くっ…
注意報止まりだわ
懇談会面倒くさい

263 :
うちは大雨は特別警報じゃないと休みにならないから、ものすごい雨の中登校していった

264 :
左右の市は警報なのにうちの市は注意報止まり
玄関開けた瞬間呆然とするくらいの大雨で心配だから
学校まで着いていったよー
雨風の音すごくて寝不足だわ

265 :
>>259
どんぐり?うちは、おむすびころりんだよ
今までは音読3回づつだったけど、おむすびころりんは長いからか1回でいい
もう暗誦してて、読むの超早いよ

266 :
うちもおむすびころりんだわ
すっとんとーん!

267 :
長いし大人気ない話なんだけど…
うちのマンションの1年生殆どが偶然A棟(うちも含め)で一人だけB棟の子がいる
いつもタイミングが合えばみんなで行くようになってるんだけどBの子はいつも早く来ていて特定の一人の子とだけ行きたがる
うちの子たちがいても先行って!俺、○○君と行くから!と言うけど私や○○君のママはみんなで行ってほしいと思ってる
挨拶しても無視だし変な脇道通って道路にショートカットしようとするから私的にはタイミング合わないで別々で行ってほしい。前にうちの子に傘を刺そうとしたりして怪我とかも怖いし、男四人の放置家庭で考えも合わない
子供同士もそこまで仲良くないけど迎えに行ってたまたま会うと無理矢理一緒について帰ってくる(最近は時間ないからと自転車に乗せてる)
発達グレーらしいけど親も朝は集合場所まで見送りに来たりしないしホント嫌だ

268 :
おむすびころりんのテスト昨日帰って来たー。
テストの設問に、文中より書きぬきなさいと書いてなかったんだけど、
おむすびはどんなふうにかけだしましたか
の問題に
ころころところがってかけだしたと書いたらバツだったので80点。
ころころころりんが正解らしい。
意味あってれば○じゃないのね。

269 :
保護者会嫌だー!

270 :
>>269
私も今日参観日と懇談会だー。雨だから歩いていかないといけないし、5月にもあったし、先月個人面談もやったばかりだからもういいじゃん。

271 :
>>270
うちもだよー
三回目の参観日、保護者会は二度目。
プリント読むの聞くだけだからまさに憂鬱。けど一年生の間は全部出ようかなと頑張る

272 :
警報で迎えに来いって
下の子連れて徒歩1時間弱
お風呂ためて迎えに行こう…
あと2時間警報早ければ休みだったのに

273 :
タクシーは?

274 :
学校付近が混雑するから車禁止とのことだし、タクシーもだめっぽい
仕方ないね

275 :
>>274
付近まででもタクシーで行けないかな。

危ないから警報で帰宅なのに、本末転倒だね。
気をつけてね。

276 :
子の小学校、給食早めに食べて12時半から先生付き添いで集団下校になったわ
普段は友達と帰ってるから、他学年の子と皆で帰るのが嬉しかったらしい
予報だと明日の方が更に大雨なんだよね

277 :
>>275
ありがとう
無事帰ってきたよ
車で堂々と学校敷地入って緊急車両の場所に停めてたり路駐の保護者だらけだったわ
そこまで民度低いとは思ってなかったからびっくり

278 :
娘が友達の家の庭で遊んでいて、尻もちついた先にあった、プランターを割ってしまった。「弁償します」と言ったけど、「捨てるつもりだったボロのやつだからいいよ〜」って。
確かに枯れ木が植わったままの状態だったけど…真に受けて大丈夫かな?
渡すとしたら千円の図書カードにしようかと思ってる。

279 :
土曜が雨だわ
そんなに振るのかな、遊びにも行けないかなぁ
面倒だなぁ

280 :
>>278
渡してもらったら丁寧な人だなと好印象だな
もしくはケーキ屋さんのクッキーとかちょっとしたお菓子なら向こうに値段も分からないしちょうどいいと思う

281 :
まさにこないだケーキ屋さんのクッキー貰った
大したもの壊された訳じゃないし(公園で一緒に遊んでたとき下の子が使ってたシャベル壊された)弁償とか全然必要ないけど、確かにしてもらうと好印象ではあるね

282 :
>>280
>>281
確かに、値段のわかるものよりケーキ屋さんのクッキーにしたほうがいいね。
早速、明日行ってくる、ありがとう。

283 :
お誕生日会のお返しってどんなものが良いのかな?
呼ぶお友達17人です。予算は1人5、600円かな?と思ってるんだけど

284 :
>>283
お揃いのかわいい鉛筆とか消しゴムとかのファンシーグッズ系だと嬉しい

285 :
>>284
いいですね!子供喜びそう
ちなみに今までお呼ばれして貰ったお返しプレゼントはアイシングクッキー、ミニタオル、入浴剤とかです

286 :
>>283
女の子ならスクイーズのキーホルダーとかもよさそう。
17人って多いですね、クラスの半分以上だ。

287 :
17人てすごいね。
うち入らないよw

288 :
お誕生日会して更にお返しするんだ…
時代なのかね

289 :
>>288
自分が小学生のときからそうだったなぁ

290 :
逆に今の時代は誕生日会とか無いもんだと思ってた
誰を呼んだ呼ばないとか揉めそうだし
あっ、だから17人?クラスの女子全員なのかな?

291 :
どういう流れでお誕生日会に17人招待って事態になるの?
仲良し2〜3人でってなら分かるけど17人て…場所や時間の連絡はどうするの?招待状を渡すのかな
他のお母さんと話す機会がほぼ無いから謎
花輪くんでも17人も呼ばなかったよね…

292 :
>>288
うちの親の時代も、誕生会は最後にお土産渡してたって、
鉛筆と消しゴムとからしいけど
東京の昭和40年代

293 :
後出しで申し訳ないんだけど、双子なんだよ
双子でそれぞれ違うクラスで、それぞれの仲良い子を呼ぶとこの人数になってしまった

294 :
>>291
連投ごめん
自分の時代は、マックとかで大人数でやる子もいたな
バブルの時代

295 :
園時代の仲良かった友達を数人呼んだら兄弟合わせて14人になって家がカオスだったわ
親も入れたら20人w多分もう大人数はやらない

296 :
なるほど双子か
兄弟が来るパターンもあるね
想像力なくて申し訳ない
大人数で誕生日会、お土産もしっかり用意してきちんとした家庭で憧れるわ
準備とか想像しただけで疲れる…でも子供は楽しいだろうなー

>>294
そういえばマックで誕生日会!てCM昔してたね

297 :
>>292
親御さんが昭和40年代生まれと勘違いして、若っ!と思ってしまった
誕生会したのが5〜10歳としたら、お生まれは昭和30年代後半〜40年代前半かな
スレちでスマソ

298 :
>>297
親が昭和30年代後半生まれで、自分は昭和60年代前半 ってそもそも前半しかないけどね
更にスレチでごめん

299 :
自分達の時は呼んで呼ばれてってのが多くてお互い様だから手土産なんて考えた事なかったよ。皆さんきちんとしてらっしゃる家庭なのね。勉強になったわ

今は呼ばないのが主流になりつつあると思ってたから安心しきってたけど、これからお呼ばれされる事も出てくるんだろうなぁ
うち正月明けすぐだからとてもじゃないけど友達呼んで誕生日会とかやる気分になれないw

300 :
誕生日会1回でも誰かがやると収拾つかなくなるほんと毎月誕生日会やってた
幼稚園時代に学んだわ

301 :
一応関連スレ立てますた

おはスタ Part35.4
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1530809060/

302 :
学校の朝顔がこの暑さでヘタレ気味で、夏休みの観察日記が書けるか微妙らしい。
今は親が学校まで取りに行く時代なんだね。自分の時代は夏休みのプールもラジオ体操もほぼ強制だったけど、子供の学校はプールは任意だし、ラジオ体操なんて話題にも出なかった。

303 :
親が取りに行って夏休み後にまた親が持ってこいってなってるけど、
夏休み後まで元気にお世話できる自信がないw

304 :
カラッカラの天気が続いてたから、既に枯れかかってる子も結構いるらしいわ

305 :
うちの学校は夏休み中に枯れてもそのまま持ってきてください、枯れた様子も観察します
って言われたよ
個人的に朝顔毎年育ててるけど夏休みの終わり頃枯れる個体もあるし

306 :
朝顔ってかなり強いから、一部枯れてても諦めずに普通に水やってれば残りのわずかに生きてるところから花咲くよ

307 :
うちは朝顔枯れたら種を集めて夏休み終わったら種持っきて、
鉢は家で保管してまた使う時に連絡しますだわ

308 :
学校から朝顔は親が取りに来ていいってプリントが来たわ。
夏休みに入ってからもいいみたいだし、旦那が休みの時にゆっくり持って帰れるわ。

309 :
もうすぐ夏休みが嫌で仕方ない、、今でも毎日のようにお友達が家にピンポンしに来て、たまり場みたいになってる。外で遊ぶように言ってるけど、雨の日はどうしても家の中になるし。

310 :
夏休み、無料託児に使われる可能性大だね。
今連絡網とかもないから事前に約束できないのが救いだから、なるべく外出するかインターホンの音切っちゃえ!
バレバレでも居留守使えば良いよ。
雨の日は、「警報出るかもしれないからおうちにいた方が良いよ〜」と追い返す。

311 :
用事あって学校行ったら、数クラスの女担任がキレてると捉えられてもいいような声で児童を注意してた。
1年の担任って大変だなーとも思うけど、更年期ババアみたいなヒステリーやめて欲しいわ。
自分の入学当時思い出した。

公立の幼稚園の担任でキレてる人いなかったけど、あれは親がいないところでキレてたんだろうか。
同じ6歳でも小1より年長児の方が手がかかるだろうし。

312 :
2日連続休校決定だわ
しかし個別懇談はあるしアサガオも持って帰らねば

313 :
>>311
こないだ幼稚園に迎えに行ったら新人の先生が「ねぇー!なんでそういうことするのぉぉぉーー!」みたいに叫んでて来年には辞めるんじゃないかと思ったわ
長くいる先生はいつ見ても菩薩のようだ

314 :
私立幼稚園の先生がねちねちヒステリックに男児責めてるの見たわ
旦那も同じ人がキレてるの見たし延長保育の時だからかもだけど
上着を一人で着られないことにキレながら教えてたけど
こっちに気付いて大人しくなってた
正直男児相手にそうなるのも分かる男児持ち
小学校の先生だってそうだろう

315 :
幼稚園の時もそうだったけど、夏休みは長期で帰省するから、朝顔の扱いに困る。車だから持って行くこともできるんだけど、高速走行中にミラーに写りこんで鬱陶しいんだよなぁ

316 :
大雨のせいで休校になった
月曜からの時間割もらってないんだけどどうなるんだろう

317 :
バックミラーに映る朝顔を想像して勝手にほんわかした笑
・タイマーの水やり使う
・誰かにお願いする(ここで叩かれそうだけど…)
・自然の力を信じて屋外においておく
さあどれ!

318 :
>>312
うちも2日連続警報休み
個人懇談と朝顔持ち帰りも延期になっちゃった
誰のせいでもないけれど、また仕事の休みを調整するの大変だから勘弁してほしい

319 :
私なら知り合いの朝顔くらい預かるけどなあ
もしペットなら困るけど
自分の子の朝顔の世話と同じタイミングで水やって写真とって送るくらいの事だよね

320 :
相手の子のが枯れて自分の子のが満開だったらどうすんの?
絶対預からないわ
課題の意味ないし

321 :
同居の義父に朝顔の水やりを頼んで実家に一週間帰省した経験のある鬼嫁がここに
新幹線移動だから持っていけなかった

322 :
>>320
319だけどどうもしないよ
朝顔差別はしてないけどなんかごめん的に謝る
もし預かるならある程度親子で関係築けてる家庭だし
お互い子供は悲しがるかもしれないけどまあ誰のせいでもないよって言ってくれると思う
(今現在子供の周りに変な家庭がいないから軽く考えてるってのはある)
こちらは水やりをやるついでに写真送って最低限やってるよと証明しておわりだし、課題だって帰省だから頼んだと正直に書けば別にいいんでないの

323 :
毎日写真送ってくるとかメンドクセー

324 :
国語ののばす音でつまづきつつあるわ
本は好きだけど読み聞かせが主だから、目からの情報が足りてないのかな
算数なら間違ったところも説明すればわかってくれるけど、国語は教えるの難しい

325 :
大きな発泡スチロールに水を入れる
レンガ2つか何かで鉢底が水に浸からないように調節する
布切れを鉢底の穴に割り箸などで差して突っ込む
布の先端は水に浸かるようにする
日陰に置く(重要)

一週間くらいなら行けるかと思う
http://o.8ch.net/17432.png

326 :
>>325
なんかイラストに癒されたw

327 :
下の子がまだ小さいので、朝顔持って帰るの旦那にお願いしたら、「えっ?なんで親?自分で終業式の日に持って帰るんじゃないの?」とものすごく驚いてた。
まあそりゃそうだよね。昔はそうだったわ。

328 :
2ちゃんだと320寄りの意見が主流、リアルだと319みたいにやってる人も多い印象
どっちもアリだと思うけど、こういうの見てると「みんな仲良く」がどれだけ難しいか考えさせられるわ
子供には世界のみんなが友達って(今の総合学習の一環で)教えてるから尚更

329 :
実家帰省なら宅急便で送るのはナシ?
移動中に枯れちゃったら仕方ないけど

330 :
みんながあれこれ考えてくれてて笑ったwありがとうw
頼んだら預かってくれそうな友達も近所にいるんだけど、確かに枯れたら…みたいな負担もあるよね。もう少し考えてみるよ

331 :
>>330
数年前のことだけど、近所のばあちゃんが孫の鳳仙花(小3)を預かってて、
たまたまウチの庭に鳳仙花植えてから、もし枯れてららその鳳仙花貰えないかと
真剣な顔して相談に来てたな

332 :
韓国とは、

韓国が、通貨危機の時に最後まで資金を提供などで援護していた日本に対して、危機が落ち着いたら「日本は真っ先に逃げた」、「一切助けなかった」と言い出しました。

333 :
朝顔の話題1人で想像してニヤニヤしちゃったw
ミラーに映り込む朝顔…新幹線で迷惑そうな目で見られる朝顔…そして水やりマシーンのイラスト!

>>331おばあちゃんのプレッシャーたるや!!

334 :
子が絵を持って帰ってきたんだけど題材が自分の宝物で、私の絵が描いてあって泣けた…嬉しい…待ち受けにした

335 :
友達と我が家で遊ぶ約束したけどこの時間になっても来ないから、もう今日はなしってことだよね?警報出てるくらい雨すごいし
保護者の連絡先知らないから確認出来ない
1年生だと約束してても有耶無耶になることあるのかな?

336 :
あるある
今日〇〇くんと公園で遊ぶことになった!からの時間決めてなかったから会えなかったとか

337 :
>>334
素敵なお子さんとお母さんね

338 :
>>334
泣いた

339 :
夏休みの自由研究何しますか?親子共々他人と差がつくようなことをしたいのですが、なかなか思いつかないです

340 :
いいの考えついたのに子供達はめんどくさがってやってくれない
ヒント:交通安全、横断歩道

341 :
ここで聞いたら他人と差はつかないでしょ笑

342 :
>>339
他力本願wwww

343 :
他力本願でごめんw色々考えたんだけどやっぱり誰かと被るだろうし突飛な目立つことが出来ないんだよね
ここなら色んな地域の人がいるから面白いテーマとかも聞けるかなと

344 :
動物の解剖でもやれば

345 :
上の子のときは子供が興味ある仕事の企業に頼んで職場体験させたけど下の子は無難に調べる系にする予定
w杯の各国のユニフォームについて調べるらしい

346 :
子供本人が本当に興味のあることを研究させるべきで、
他人に差をつけたいとか目立ちたいとかでテーマを決めるのは全くの本末転倒かつ親の押し付けにしか思えないのだが

347 :
子供もまわりとは違うことをやりたいんだけど候補が出てこないらしくて親が候補を出して選ばせようかなと

348 :
そもそもまわりの子はどんなことやるのさ?

349 :
図書館とかでアイデアを探してみては?
興味の引き出しがなければ、思いつくはずないと思うけど。

350 :
差がつくとか目立つとかその辺りが主目的な時点で色々と難がある

351 :
自由研究自体がやってもやらなくても良いみたいで周りは料理教室通ったりペットの観察したりらしいです
猫の観察は嫌だと言われたので(1日寝てるだけじゃんらしいです)他に何かないか聞いたら、みんなやらないようなことをやりたいけど何がいいか分からないというので悩んでます

352 :
ひらがなも足し算・引き算程度の計算も入学前に何となく身に付けてたし、
チャレンジやってて毎日机に向かう習慣もできてて宿題も嫌がらずやってくれてたし、
親の私はほぼ勉強にノータッチで1学期が終わるところ(音読聞いたり丸つけしたりはした)

それがいざ平仮名の書き順を見てみるとちらほら間違える文字があるし、
文章書いてみると「お」と「を」や「ず」と「づ」とかの書き間違いも多い
文章問題で足し算と引き算が混ざってると「これ引き算?」とか聞いてきて自分で判断できない
授業の単元ごとのテストはできてても、応用力?活用力?みたいなのはまた別なのかな

353 :
書き順は1文字ずつ1枚のプリントなかった?
うちも自己流だったけど、「も」ならしこの順で書くんだね〜しっこじゃーん!(下品で失礼)っていちいちしょうもないコメントして覚えさせたw

354 :
>>351
みんなやらないような事をしたいけど何がいいかわからないなんて言って親子で何がいいかわからないなら無理だって。
みんながやらないような事なんて絶対に出来ない出来ない。

355 :
「私の母親のダイエット記録」
なんてのはどうかな!

356 :
クラスに掲示されるのに?w

357 :
>>352
なんとなく身についていたからこそ自己流の書き順で覚えているのはあるあるだと思う
入学前
今までの貯金とものわかりのよい性格で1年生くらいはノータッチで良くてもちょっと難しい漢字やかけ算が出てくる頃は気をつけていかないとと思ってる

358 :
>>355
それ6年間続けたら母もリバウンドしなくて済みそう

359 :
>>351
目立つってお友達に?
それとも先生に一目置かれたいの?
私が小1のとき、毎日絵日記を書いたら先生にすっごく褒められたよ
普通に宿題しただけなのに何故?と思っていたら
もともと絵日記は5枚だけ宿題で出てたらしいんだけど、母が用紙を作って毎日書かせていたらしい
どうりで途中で用紙が変わったわけだ…
あと、高学年で、リトマス紙を使って酸性アルカリ性をノート1冊分くらい調べた(1ページに2つ)のも先生受けがよかった
どちらも親の手がほぼ入っていないし、小さいことをコツコツやると先生受けするんだろうね
子供に受けたいなら、宇宙ロケットでも頑張って組み立てたら
この前ホリエモンが失敗してたしw
失敗をたくさんすることもいい研究になりそう

360 :
自由研究でググれば色んなの出てくるんじゃないの

361 :
賞を狙うって意味かな?
上の子の経験上、受賞していたのは自分の足で調べましたって内容のものと、いかにもお父さんが作りました!ってレベルのモーターやら何なら使った完璧な作品だけだったよ。
まず学校選考でも決定権は、年配の汗水垂らすことが美徳と考える先生だから、苦労がにじみ出る作品が有利。
とりあえず外に出ようか。

362 :
>>357
そうそう!まさに今は「貯金」で何とかなってるんだなって感じ
女児だしコツコツやったり先生の話を聞いて忠実に取り組むこともできる
でも習ったことを応用する力とか、元々のひらめきとかはそれほど持ち合わせてないんだよね
今は宿題とかも後からチェックしたりする程度でバトルも無縁だけど、
少しずつ親と勉強する時間も設けていこう
バトりそうだけど…

363 :
えー、皆さん自由研究真剣に考えてるんだね
最悪チャレンジの氷実験セットでいっかと思ってたけど、
これはもう少し考えないと駄目かな…

364 :
0655の自由研究スペシャル見てから考えてもいいんじゃない?

365 :
市販の自由研究セットみたいんじゃ駄目なの?うちは最悪それにしようとしてる。

366 :
うちはなんか水使う研究したいって言ってる
粉系溶かして観察かな

367 :
思い付かないのに人と違うのってハードル高いね
ありふれた研究テーマでも、観察ポイントが人より倍以上あるとか実験数が多いとか違った視点の掘り下げ方とかそういう方向だっていいのでは

368 :
うちは自由研究説明会で、主論文と野帳とポスターを出せって言われたから今年は諦めた
1年生でそんなことする余裕ないわw
過去の作品も見せてもらったけど、ものすごく本格的だった
音の伝わり方を可視化する実験とか

369 :
自由研究は無いけど算数を身近にしたい
やってきたつもりだけどもっと生活に取り入れてくればよかった

最近引き算の宿題が出たときはやれてたはずなんだけど
今日なんとなく5-4は?って聞いてみたら
9?0?とか言い出してびっくりした
おはじき出してやったら真顔で1だよなあ・・・って

370 :
平日は一人で起きれないくせに土日だけやたら早起きするのやめてええ

371 :
>>370
うちの今朝もそうよw

372 :
>>370
うちの今朝もそうよw

373 :
うちもだわ

374 :
そして普段言いもしないお腹すいたを連呼…

375 :
あるある

376 :
みんな同じなのかw

377 :
あー。うちだけじゃなかったんだ

378 :
うちだけかと思ってたw

379 :
朝の仲良しタイム邪魔されて困るよね〜

380 :
>>369
すごく素敵な視点ですね
うちもこの夏の課題にしてみよう

381 :
食べ物を大皿に出した時に問題出したら真剣に考えていたよ
息子くんは◯個、弟くんは◯個、妹ちゃんは◯個、お母さんは◯個餃子を食べました、お皿には残っていません
お母さんは全部で何個餃子を焼いた?って問題
ちょっと難しかったみたいだけど、足まで使って数えてた

382 :
>>379
朝の仲良しタイムってなに?
朝から子供に邪魔されたくないことあるの?

383 :
>>381
足使って数えてるとこ見るの好きw
うちもそういう風に出してみようっと。

384 :
朝顔持って帰ってきたけど、思ってたより大きくて重かった。これは小柄なうちの子が持って帰るのはムリだ。
車の後ろに積んで帰ったけど、前に書いてる人がいた通り、バックミラーにワサワサ揺られる様子が写って気になったw

385 :
私の心が狭いのだけど吐き出し。
家の下の子一年生の登校班に居る近所のマンションの二年生女子。
母親が朝早くから働いているから、一人で登校してくるらしいのだけど、
約束の時間になっても来ない事が多々あり、何度か催促に行って登校してる。
その際、おはようと声掛けしても一切無視、目も合わせない。
大人しい、内気な子供なのかと思っていた。
だけど、うちの娘に校内で会うと
「あ〜誰だっけ〜誰だっけ〜、あっ、知ってる知ってる〜」
「○○ ○○っていう人だ!例、山田 花子っていう人だ」
とかを、うちのが黙ってるのを良いことに大声でふざけた感じで言ってくるらしく
大人げないけど、ムッとしてる。子がムカつくんだよね〜って言ってるし。
ただ鵜呑みに出来ないなと思っていた最近、公園で遊んでいたら学童でその女子が来て
多分私が近くに居ると思ってなかったようで、例の
「あ〜誰だっけ〜誰だっけ〜、あっ○○○○っていう人だ!」
をふざけたように連発した現場に遭遇。私見てばつが悪そうに離れて行ったわ。
その言い方止めてくれる〜って一言言いたいわ。
長文すみませんでした。

386 :
>>385
それはむかつくわ。
私なら笑顔で「あなた誰だっけ?」って言っちゃうかもw

普段は元気なのに挨拶無視する子いるね。
しかも何故かムッとした顔してるんだよね、謎。

387 :
金曜日に学校を休んだのだけど、登校班に伝えるのを忘れていたことを今気付いちゃいました。
インターホンの録画を確認したら朝うちに来てくれていた。。
子どもたちには明日登校班に行って謝ろうと思うのだけど、親にも謝った方がいいかな?
親の連絡先はわからず家しか知らないのだけど、わざわざ家にくるとか高学年の親からしたら逆に迷惑かな。

388 :
>>387
お母さん宛てに手紙書いて、渡してねって
預けておけばいいんじゃないかな?

389 :
>>384
うちの所のアサガオめっちゃ軽くて土とか色々改良されてるのかなと感動したけどみんなそういう訳では無いのね

390 :
お水たっぷりあげたげて!

391 :
そういや息子のクラスの朝顔は校舎内に並べられてたけど屋外で洪水してるところに浸かってる朝顔も見たわ…
あれもうダメになってそうだな

392 :
もうだめだね
鉢に色んな菌もついてそう

393 :
息子がおたふく風邪にかかってしまった…予防接種2回したせいか軽症すぎてとても元気
プール大好きで学校行きたいのに出席停止でかなり落ち込んでた…本当…どっからもらったのかしら…

394 :
うちは手足口病になったけど1歳の時は発疹、熱で大変で食事も食べられなかったのが小学生になってからかかったら手足に数えれる程の発疹、口の中もあったけど熱なし、食欲ありで通学OKでプールだけなしだったわ。
体は元気だからプール入れなくて残念がってる。

395 :
>>393
おたふく2回目しなきゃって入学前から思っててモタモタしてたわ
明日予約しよう
息子さん、お大事にね

396 :
朝顔もって帰ってきたわ
うちの朝顔は晴れてると二回水やりしないと、しわしわだけど、子のはぴんぴんしてる
週末とかほったらかしだろうし強いのかなー蟻までついてきた

手足口病は三年くらい前にやったけど、あとから爪が剥がれだして判明したくらいだったわ

397 :
朝顔も咲いたけど僕の鉢だけキノコも生えてきた!って得意げに言うダンスィ予備軍
そもそも種植えの時から水を勢いよくかけ過ぎて発芽数が他の子よりうんと少ないってのも先生から聞いていたからな…
キノコは取り除いたそうだ

398 :
>>397
かわいいなw

399 :
うちのはもしゃもしゃ生えたクローバーを大事に育ててたよ
うん、三つ葉好きだもんねしょうがない…

400 :
>>397
じめじめワロタ

401 :
ウチの子のアサガオ、発芽したけど誰かに毟られたっぽい
美味しそうだから鳥にたべられちゃったんだよ!って誤魔化したけど
それからずっとモヤッてる
まあ、アサガオは先生のやつを分けてもらって、本人はそれで納得してるみたいだけど
親としては、「なんで?」という気持ちが消えない

402 :
うえの子のクラスにいたよ、フタバむしってポイしてた子
どうしても自分の鉢が1番成長早くないとイヤってことみたいだった
更に早くについた蕾もむしってて夏休み持ち帰りまでヤキモキしたわ
先生も気をつけてたけど早朝わざわざ一回きてる様子で…
今年育ててる夏野菜は実を持ち帰ってるって噂
朝採れかよ

403 :
>>401
もし根っこのところからポッキリやられて上が倒れてたら、根切り虫の仕業かも

404 :
>>402
双葉むしってポイとか、夏野菜窃盗とかはどうやって判明したの?その後が気になる。

405 :
>>402
そういう子もいるんですね
ウチの場合、まわりに発芽してるのが何人もいて本葉もモサモサしてるのに
全く芽がない子が3人……だったので、嫉妬とかじゃなくて個人的な恨み?と考えちゃって

>>403
折れた双葉がなかったのでネキリムシではなさそう

あれこれ考えたって解決はしないけど、こういうことが続かなきゃいいなーと願うばかり

406 :
早朝学校には入れないと思うけど…

407 :
入れる学校もあるんじゃない?
うちは入れる

408 :
今まで登校渋りなくて、でも幼稚園の頃にはあったから嬉しい反面「いつかくるんじゃ?」とは思ってたんだけど、
今朝急に登校班の集合場所に送っていく途中で「お腹痛い」って急にわざとらしくトボトボ歩きだして焦った…
直前まで元気だったし、仮病で間違いないと思う
「いつまでも収まらなかったら先生に言って保健室行くんだよ!」とは言って送り出したけど、ずっとモヤモヤするこの感じ、久しぶりだわ
笑顔で帰ってきてくれるとそれも吹き飛ぶんだけどね
急に暑くなって登下校も疲れるんだろうな
学校でのこと何も話さないタイプだから、友達関係のこととか何かため込んでないといいけど

409 :
暑すぎて登下校大変そうだよね。小学生になってから身長はまだそんなに変わらないけど、体型がみるみる変わっていってるような気がする。
幼児っぽさがどんどん抜けて、細くなって日焼けしてるからプリッツのようだ。

410 :
あんまり暑いと迎えに行こうと思う
徒歩40分くらい掛かるし大変そう
帰ったらヘトヘトで宿題する体力が残って無い
宿題途中でライフ0になる

411 :
うちはだんだんお腹だけぽっこりになってきて危機感を感じてるよ…普通シュッとしてくるよね。

412 :
うちも20分ほどの距離だけど、車で迎えに行きたい…
毎日近所まで私も歩きか自転車で迎えに出てるけど、それも死にそうに暑い
自分が小学生の頃は暑くて迎えなんて考えられなかったけど、暑さも昔の比じゃないよね
下校してくる15時くらいって一番日差しが強いしね

近所の同級生の女の子、はじめは元気で明るい子だと思ってたんだけど、
気が強くて下校時に男子泣かせたりしてるし
私を見つけると娘を差し置いて自分の母親かのように私に話しかけてくるし、
何でも娘下げ&自分上げで内心イライラスする
その子の母親は、少し話した感じだと上品で神経質な感じで、知り合い多くて情報通っぽい
敵に回すと面倒なタイプだし、我が子が悪い時でもうまいこと周りをいいくるめそうな感じ
4月にまだその子に対して好印象持ってた頃に家に呼んで遊ぼうとしてたことがあったんだけど
実現しなくてよかった…
最も近所の同性の子だから仲良くできればいいんだけどね、娘も苦手なタイプっぽい

413 :
上の子もそうだっんだけど、気が張ってるのと暑さと疲労とで帰宅してからの荒れっぷりがヒドイ
親へ反発もするし、兄弟姉妹喧嘩もヒドイ

先週、3日休校になったときは大分落ち着いていたから、多分学校生活が原因だろな
当地は来週末から夏休みなので、あと一踏ん張り
親子共々試練よ

414 :
>>412
>気が強くて下校時に男子泣かせたりしてるし
他の親御さんから学校に苦情が入ってそう

415 :
5人でいつも学校に行ってて
うちの子が最後に合流するんだけど
今日はみんなうつむいて目を合わせず通り過ぎようとしてびっくりした
うちの子も異変を感じたのか一番うしろを一人でついていった
悪気はなくてたまたま思いついただけとは思うんだけどモヤモヤする

416 :
女の子かな?いじめの始まりじゃない?
そこで母ちゃんの存在めっちゃアピールすると普通の子はびびってやめるよ

417 :
>>411
うちも!お腹ポッコリ。
しかも顔デカイし、足短い!せめて背が伸びて欲しい!

418 :
>>416
うん全員女の子
その可能性もあるかなー
合流させるときに私が「おはよう!」と言ったら
顔上げてニコッと返事はしてくれたんだけどね
明日も様子見て必要なら存在アピールもしてみてる

419 :
暑いねぇ。
帰ってきたら頬が赤いから最近はシャワーしてる間に疲れてそうだし翌日の服、給食袋の準備とかしてあげちゃってるわ。
というかこの時期は汗っかきの娘は帰ってきたらシャワーしないと背中が汗疹出来ちゃう。

420 :
うちの子は学童行ってるから登校時の30分しか歩かないけど、そこそこ体格がいいことに最近気づいた
お迎えに行くと同級生はもちろん、上級生ともケンカしてたりする
殴り合ったりするような子ではないけど、威圧感だけは出まくってた

421 :
>>419
うちの学校は1年生の間は準備は親がやって下さいって言われているけど他校は違うのかな
子供が支度すると忘れ物とかするから鉛筆削るのすら親って面倒だから電動買う予定。忘れ物をすると親の責任になって電話かかってきて持ってこいって言われる

422 :
>>415
うちもそれくらいの人数でうちの娘が一番最後に合流。こどもたち、月曜日の朝とか週末にむけて疲れてくるとどの子もうつむいてテンション低くてあいさつどころじゃなかったりよくあるよ。
テンション低い日が続くと、返事期待できなくても私も外にでて挨拶したりにこにこしたりして見送ってる。
テンション高い日とか、帰りでも元気な時とか家の外からおーい!って子が呼ばれたり歯が抜けたの〜とか話しかけられたり。

423 :
>>419
うちも徒歩5分なのに茹で蛸で帰ってくるからシャワー直行してる
遠い子は今時期ははきついよね

424 :
うちも今日、暑さでゆでダコみたいに真っ赤な顔で帰ってきた。
そこから20分後に習い事に送り出すにも大変だったわ。

425 :
>>421
うちは親も一緒にしてください。って言われてる。
鉛筆も毎日削るけど子供がきちんとしたか確認してるよ。
>>423
帽子かぶって帰って来るけど心配になるくらい茹で蛸になって帰ってくるよね。うちは徒歩15分くらいかな。
プールの見学も暑いから心配になるよ。

426 :
娘が年上の子から意地悪?というか会うと絡まれるのがあって(相手は女子、今日で3回目)名前、クラス、学年もわからないみたいで今日は個人面談があったから先生に話をしたら写真見たらわかるか聞かれたけど子供も怖くて顔もよく覚えれてないんだけど一度見せてもらおうかな。
けど間違えて違う子を「この人」ってなったら相手の子に悪いし…と悩む。

427 :
図工の材料を持たせたのに、同じクラスの子に取られて自分の分が無くなってしまったらしい
名前書いてあったのに
先生に言っても、そうですか、お母さんと相談してくださいとしか言われなかったみたいなんだけど、こういう場合は連絡帳に事実確認をしたい旨を書くべきか、よくあることで放っておくべきなんだろうか
結局、材料が足りなくて完成とまではいかなかったみたい
自分の子にはちゃんと持たせろよと腹立たしい

428 :
水着わざと忘れてったんだって
水泳イヤだから
しかも私学校まで届けたのに
ちゃんと入れといたのに帽子忘れたって先生にウソついてプール見学したって
それを悪びれもせず報告してきた
ウソをつかない、イヤなことから逃げないって叱ったけどこんなことするなんてショック
こないだプールカード忘れたって言ってた時もわざとなんじゃなかろーか
オオカミ少年の本を図書館に借りに行こうかな

429 :
一学期だけで筆箱が相当汚くなってしまった。女児だけどこんなもんなの?几帳面な子はもっと綺麗に使うのかな。文房具もしょっちゅうどこかでなくしてくるし。
ガサツだからランドセルも6年間大切に使ってくれるか心配だわ。
2年生になったらカバー必須だな

430 :
>>427
担任が取り合う気ない雰囲気丸出しだね
事実確認しても無駄な希ガス

ウチの子も図工の材料でトラブルがあった
型を取るための材料だったんだけど
息子が無くしたと思ってたものを、後ろの子が授業終了と同時に見つけてくれたらしい
そんなタイミングよく見つかるかいな!!

431 :
うちの子、言うこと聞かないしワガママ放題少しでも気に食わないと泣き出すんだけど、嘘つかないだけまだマシなのか…

432 :
>>427
3、4年生のスレで、本人分最低限しか持たせないとか話出ていたな。
うちも四年生の姉には毎回色々と材料準備してあげたけど、
先生も薦めるのか、クレクレ周りに言われ結構あげてくるよ。
たいしたものではないから、別に良いのだけど、
一年生だし親もきちんと持たせてやりなよと思うよね。
うちの一年生は頼まれると断れない性格だから、沢山あげて帰ってきそう。

433 :
>>430>>432
ありがとう、図工の材料の話って結構あることなんだね
少々気が弱くて断りきれない子にも原因があるし、先生もまだ3年目で低学年の担任をするのが初めてだから、全部を対応しきれてないのかなと思う
子に、先生に上手く伝えられなかったからかもしれない、手紙を書いて欲しいと言われたので、迷いながらも手紙を書きました
今後は子にもしっかり言い聞かせて、本人分ギリギリしか持たせないとかするしかないかな

434 :
>>427
担任クズなら学年主任に電話
学年主任ダメなら教頭へ。
教頭もダメなら、市役所か教育委員会へ「学校が一切相談にすら乗ってくれない場合は誰に相談したらいいのか」って聞く。

教員って本当に世間知らずで一般常識通じないから、そこまでしないと。

435 :
>>428だけどプールをサボった件も先生に報告すべき??
連絡帳書いたことも書かれたこともないし個人面談とかなかったし
家庭訪問もすぐ帰っちゃったし先生とコミュニケーション不足かな??
授業参観とか懇談会の時に学校での様子とか聞いとけばよかった

436 :
>>429
授業の内容とか、環境にもよるのでなんとも言えないけど
これ読んで、自分が1年生の時、同級生の男の子にイタズラされたことを思い出したわ
筆箱の内側を鉛筆で塗りつぶされ、外側はハサミで切られ
下敷きには油性マジックで落書きされた
自分の他にも被害多数だったのでイジメとかではない
けど、問題起こしてた男の子は2学期にはいなくなってた
引っ越ししてないのに変だね〜って親に話したら、何か事情を知っていたらしく困った顔をされた思い出

437 :
>>435
そもそもお子さんは何故プールが嫌なのか理由はあるの?
暑いからとか、着替えが嫌とか、泳ぐのが苦手だからみんなに見られたくないとか…何かあるのでは。
そこを明確にしてから相談してみてはどうかな

438 :
図工の材料って物によるけど、持っていったら教室での扱いは色々だと思うよ
子供が家から持ってきたものを持ち寄る感じで、誰でも使えるようにするとか、交換OKとか
たくさん持って行った子は得意になって自ら友達に配っちゃって、気付けば自分の分がない、っていうのもあるある

439 :
>>429
鉛筆汚れはセスキの劇落ちくんで拭くといいよ

440 :
自分の子供の分まで全部使われたとかじゃないなら
図工の材料くらい分けてあげたらいいのに・・

441 :
>>439
横だけどありがとう!
テーブルの裏写りが気になってたんだ!

442 :
持ちよりや余分がある家庭は持ってきて下さいってスタンスなら分け与えても別にいいと思うしうちも忘れた子がいたらあげたら?って思うけど
分けてもらうのが当たり前になるとそういう家庭の子は毎回持ってこなくなるからねー
たまたま忘れた子にはあげてもいいけど毎回忘れる子にはあげなくていいと思ってる
まぁそんなトラブル一回も無いけど

443 :
廃材や持ち寄りならいいけど先生に当てにされるのは嫌だな

444 :
>>435
プールに入りたくない理由を聞いてあげてほしい。
自分はその昔、泳げないからプール入りたくなくて、
2年生のときにはプールカード、体温とか書き換えてた。
親にそのことだけを叱られた後は、プールの時間に仮病使って泳がなかったので…。

445 :
いまから個別懇談だ
話すこと何も無いなぁ

446 :
三連休の最高気温が恐ろしい事になってるな。休みでよかったよ。
高学年の子が帰る時間は16時過ぎてるけど、一年生が帰る時間は一番暑い時間帯だよね。日傘持たせたい方がいいんじゃないかと思う

447 :
灼熱の土日
お祭りだよ…ヤバいよ

448 :
帽子なんか意味ないくらい暑いよね。
てか腕、足が日焼けで真っ黒だわ。
しかも汗っかきだから服や下着ベチャベチャ

449 :
>>445
良いなあ
話すことしかないわ…

450 :
まさにうちも今日、個別懇談だった。
隣の席の子に小突くとかちょっかい出しすぎて、その子の親御さんから先生に相談があったらしい。
普段の様子からいじめていたとかではなく、絡みすぎる傾向があるみたいと言われたんだけど、友達との距離感ってどんな風に教えたらいいんだろう?友達が嫌がることはしない、ってことを繰り返し伝えるしかないかな。

相手の親御さんもとても心配しただろうし、謝罪したいと思ったんだけど、もう席替えしてるし先生も誰だか教えてくれなかった。向こうはこっちを知ってるんだから、今後の為にも教えて欲しかったな。

451 :
空気読めない子は嫌がってるかどうかすらわからないからなあ
嫌がる事はしないって言われても、嫌がる事をしているつもりが全く無いから改善しない

452 :
同じような事をやられた側の意見としては、相手の親御さんに謝られたくはないから知らせないで欲しいのわかるよ

まだ1年だからお互い成長できると思うし
毎日毎時間だから面倒だけど1つ1つはたいしたことない(怪我したり泣かされたりする程の事ではない)から、物理的に離れて面倒が無くなるなら親御共にもう気にしない
だけど、面と向かって謝られたら大人の対応として「いえいえ、こちらこそ(ヘナチョコな子でごめんね)」みたいに言わないといけなくなるかもしれないから嫌
それに450は全然関係ない話だけど、小1にして煽り文句に品がない子(キッショ、シネヨとか天災になぞらえた〇〇でやられろ系)は多分親御さんもお察しだからなるべく関わりたくない、そのお母さんに認知されたくないというのもある

453 :
>>450
うちの子はパーソナルスペースが狭くて相手を不快にさせるタイプ
友達関係が上手くいかずに苦労していたので子供に次の助言をした
少しはしょるけど参考になればどうぞ

仲良くなるのにかかる時間は一人ひとり違うから、仲良くなりたかったら相手にあわせて少しずつ仲良くなろうね
自分が楽しいからといって相手もそうとは限らないよ
少しでも相手の反応がおかしいな?と感じたら嫌がっていないか顔を見て確認するんだよ

450のお子さんがこの事をどう考えているかで子への対処も違って来るかもしれないけれど
今のところうちは以前に比べたら上手くいっているみたいです        

454 :
距離感なんて相手の対応を見て感じて自分で学ぶしかないんよね。『相手が嫌なことをしない』じゃなくて、具体的に言葉に出して嫌だと思われてそうな事を伝えてくしかないかと

455 :
経験で学べないガチ発達障害の子にはどうやって教えるんだろうね
健常の子にも役に立ちそう

456 :
うちは嫌だっていえないから困ってる
作り笑いみたいな顔してる…
自分のためにも相手のためにもちゃんと言おうねと言ってるけどずっと無理なんだよな

457 :
経験で学べないガチ発達障害児は、一つ一つ全てのパターンを教えこむんだよ
鉛筆でつつかない、消しゴムを投げない、ノートを取らない、人を叩かない、人と話す時はこの距離までしか近づかない、貸してと言って相手がいいよと言うまで手を出さない、などなどなどなど全てを一つずつ教え込む
先生と綿密に連絡を取って、困った行動や苦情などを聞いて一つずつ教える
当然漏れもあるし、一度では覚えないけど、それをずっっっと繰り返す

458 :
今日たぶん文化祭ぽいのをやるんだけど
案内に出番は子供に聞いてくれって書いてあって
子供に聞くと今日何があるかも全然わかっていない状態
ふらっと校舎内見て回るだけで子供に遭遇できなさそう
行きたくなくなってきた

459 :
うちは7月といったら明日の土曜授業しかイベントないや。
暑すぎて下校時が心配だから、今日も途中まで迎えにいく。
うちわとか氷とか持っていこうかな。

460 :
幼稚園から仲良しの友達に、突然もう友達じゃないって言われて無視されたみたいで落ち込んで帰って来た。
すごく仲良しな子だから心配。本人はもうけろっとしてるけど、なんなんだろ?
火曜日になったらけろっと忘れてまた一緒に遊べればいいんだけどなぁ

461 :
>>450です。
どのアドバイスも参考になった。ありがとう。
早速週末時間を取って子と話してみようと思う。
経験してわかるようになって行くものだと思うけど、現に嫌だと言えない子もいるわけだし、想定できるパターンは教えておこう。
うちの子も>>453のお子さんと同じように、仲良くなりたいでも絡みかたが…というタイプなので切ない。
小学生になると友達のやり取りを親がそばで見て、具体的に注意していくってことがなかなかできなくなるけど、きっとみんな園時代に経験して学習してるんだよね。新しい友達と関わらせる機会が少なかったかも。
相手側の経験者さんの意見も、自分じゃ気付かなかったからすごく参考になりました。

462 :
>>461
そんな事はないよー>みんな園児代に終わらせてる
多分今が親が教えてあげられる最後のチャンスじゃないかな?
もっと年齢上がってからだと自分で痛い目みて覚えていくしかないし、まだまだ友人関係みんな沢山失敗していくんだと思う
うちは上の人とは別だけど、やられ側
うちの子にも直してほしい部分はあるし、意地悪で暴力しかけてくるタイプじゃなければ今までもあるあるだったから気にしないし「親が謝れ」とは思わないよ(私は)

463 :
みなさん昼間に子供を外で遊ばせていますか?
週末の14時から子供が友達と遊ぶ約束をしているのですが
待ち合わせ場所である2人の家の中間地点の公園は木陰がなく
うちの地方は35℃越えの予報なので帽子と水筒があっても暑さが心配です。
夏休みも昔は午前中に宿題をして午後遊ぶのが普通でしたが
現代の子供達はどう遊ばせるのが正解なんでしょうか?

464 :
不審者が怖くて子供だけでなんて遊ばせられない御時世

465 :
学校のプールはないの?

466 :
不審者については仰る通りですが、では何歳まで付き添えば良いのか、
学校生活や1人の登下校にも慣れてきましたし
小学校へ上がったのを1つの区切りとして遊ばせてみても良いのではと思っています。
もちろん各家庭の方針があると思うので、あくまで我が家の場合ですが。

プールに関してはマンモス校で監視が行き届かないという理由から
夏休み中は各学年に3日ずつの指定日のみ行くことができます。
でも長い夏休み、たった3日では物足りません。

暑さ対策だけなら自宅に友達を呼んで遊ぶのも構わないのですが
マンション住まいで体を動かせないこともありずっと室内遊びというのも体力形成の面が不安です。

467 :
プールないのはキツイね。夏休みは友達と遊ばせないで我慢するのは?幼稚園の間はそうしてたし家族で過ごせばいいよ

468 :
夏休み、パートの時間だけ週3で学校内預かりに行ってもらう予定。
朝は友達と行くけど帰りは友達母はフルタイムなので18:00でお迎え必須。
うちの娘は14時か15時の暑い時間帯にお帰りでその時間なら親の迎えはなくても良い。
住宅街を10分程度なんだけど、1人で帰宅させるのは危ないと実母と夫が迎えに行けと言う。
迎えに行くのは構わないんだけど、私自身考えてもみなかった提案なので驚いたし自分が意識低いのかと思った。
皆さんは母や夫に言われなくても迎えに行きますか?そういうもん?

469 :
>>468
他所の事はわからないけどうちの地域はしょっちゅう不審者情報出てるし
ちょっと前に近くで凄惨な事件があった(一応犯人は逮捕済み)のもあって
朝も途中まで一緒について行ってるし帰りも途中まで迎えに行ってる
過保護と思われるかもだけど事が起きてからじゃ遅いし可能な限り送迎する

470 :
>>463
17時から18時半まで親同伴で遊び時間にしてる
ただし半径20メートル以内のお友達としか遊ばない

471 :
>>463
35℃超えなら外で遊ばせない、本当に危険だと思うよ。高温注意報とか出るし。
お互いの家で遊ばせたりするかな、体力作りは真夏の35℃では無理。

472 :
うちも小学生狙いの不審者情報出まくりだし、ちょっと一人には出来ないな

473 :
>>463
その慣れた頃ってのが一番危ないよ
不審者も事故も心配だから一人で行かせることはないな
もしどちらかが遅刻なりした場合はどうするの?お互いに携帯持ってる?すれ違ったりしたら延々待つ羽目にならない?
うちは38℃も珍しくない地域だけど、高温注意報が出るような日にわざわざ外遊びはさせようと思わない
学校体育等大人の監視の目がある時ならまだしも、子供だけで高温注意報の時に外に出すメリットがわからない
熱中症になったりしたら対処できないし、公園の遊具も熱くなるから火傷も心配
昼間は児童館や互いの家で遊んで、夕方少しだけ公園てのが多いかな

474 :
うちの地区は公園でラジオ体操があるので、飲み物と日除け対策用意してその後に30分〜1時間程度遊ばせる予定だよ
子供たちは物足りないだろうけど、日中はそれが限界

475 :
やはり高温の日は遊ばせない方が良いのですね。
体力に関する不安はあっても健康の方が大事ですよね。
遊具による火傷のことまでは考えていませんでした。
慣れた頃が一番危ないというのも確かにその通りです。
週末はもう約束してしまっているので私も一緒に行って1時間程度で切り上げようと思います。

お互い一緒に遊ぼうと思える友達ができたのが嬉しく舞い上がっていました。
今後は約束等はせず、夕方や朝に親同伴で公園内の友達と遊ぶ、という形か
どうしても特定の友達と遊びたいなら自宅で遊ぶという方向で子供に話そうと思います。
昔との変わり様についていけず困惑していたのでとても参考になりました。
ありがとうございました。

476 :
昔と違って、気温が上がってるから自分たちの子供の頃の遊び方とは違ってきてるんだね。

477 :
去年みたいに冷夏ならまだ外遊びも可能だけどね
流れのある公園で水遊び、木陰の多い公園で虫とりくらいならできるかな…

478 :
この3連休は猛暑みたいだし公園は行けても夕方からになるなぁ

479 :
>>475
帽子と水分を忘れずに
出来れば友達の分も持ってったげて

480 :
>>468
ついこの間事件があったばかりなのに?

481 :
>>468です。
まとめての返事になりますが、
学校だから1人で下校するんだと思ってたけど、公園なら5分のところでも1人で行かせないから、私も慣れた頃に油断してました。
どうもありがとうございました。

482 :
ホントに毎日暑いよね
友達と遊ぶときは着替えと水鉄砲持ってきてもらって庭で水遊びしてるよ・・・
親は木陰にイス出して見守り
田舎だから上水道ではなく井戸水だから水道代もかからないしね
夏休みは午前中パートの間だけ学童に行くから遊びはそこで済ませてきてほしい

483 :
内弁慶で本当に悩むわ。
家では姉にも両親にも向かってくるタイプなのに学校だと借りてきた猫。
発表の時も声が小さいし、 リズム遊びみたいな事やっても
恥ずかしいのかもじもじやっていたり。
家でなら積極的に挑むのになあと、モヤモヤしながら授業を見ていたわ。
多分自信がないのだろうね。間違えたらとかさ。
どうしたら変われるのだろう。

484 :
うちの子も内弁慶だよー
内弁慶なりに入学した頃は挨拶も返事も発表も大きな声を心がけて頑張って積極的にやってたみたいなんだけど、担任が分かりやすくえこひいきするタイプで、みんなが挙手してもオキニの生徒しかあてないから、6月の時点で早々に、私もう挙手しないしwとふてくされてたわ
いつの時代も先生ってのはハキハキ&テキパキできる活発な子が好きだよねー
私も、おとなしい子とかリアクション薄い子とか苦手な人種だから分からんでもないけどさ、教職ならそこは平等にやってほしいわ

485 :
>>484
ひどい教師だね!大人しい子が頑張って挙げてたら、勇気を汲み取ってやるのが教育者だろうに

486 :
>>485
共感してくれてありがとう!

よく育児板で、「うちの子は内申取れないタイプだから中受して一貫校狙う」みたいなレスいろんな所で目にしてきたけど、ああこういう事なのかと今更ながら少し分かった気がしたわ

487 :
国語の自分の宝物のところで実際に持っていくか写真撮って持って行くかなんだけど
男児がぬいぐるみ持っていってもバカにされないもんだろか…

488 :
うちの子タオルケット持っていきかねんw

489 :
うちの子だとDSかスイッチかしら
俗物だわ

490 :
今日アサガオを学校に取りに行ったらシワシワだらけだったわ。
毎日少し早めに出してるのに学校についてからダラダラ準備したり連絡帳を書いてるらしい…
そして水やり忘れるとか。
ペット飼いたいってよく言ってたけど植物を大事に出来ないならペットはもっと無理じゃ!!って言ったわ

491 :
一年生でもスイッチ買い与えていいものなのかな
誕生日に欲しがってるけどまだこの値段のプレゼントは高いかなあ

492 :
うちは2DS持ってるけど夏休みだし今年は特に暑いから今日買うよ。周りも持ってる子多いし親が良いならいいと思う

493 :
夫と子がスプラトゥーン2やりたくて買ったわ
ゲームは一日1時間までって決めて画面から離れてやるようにはしてる

494 :
>>487
この前の参観日で発表だったけど、男子でクソでかいぬいぐるみの写真持ってきて発表してた子いたよ

495 :
>>487
うちの男児、すみっコぐらしの小さいぬいぐるみ持っていきましたよ
本当の宝物はボロボロのタオルケットだけど、それは大きいから持っていけないねーって
何を言ったかわからないから、参観日だったら良かったのにな〜

496 :
>>492-493
なるほど
上の子がマイクラ欲しがってて下の子も一緒にやりたがってるんだよね
買ってあげるべきか悩む

497 :
土曜日の授業参観で宝物の授業やったけど、男子でぬいぐるみも何人かいたし、タオルケットもってきてる子もいたよ
1年生の宝物ってまだそんなもんなんだと思ったよ。からかっている子も別にいなかった

498 :
>>487
我が家の小1男子、宝物で40センチほどのぬいぐるみ持って行ったよ。
周りから何かバカにされたとかは言ってなかったよ。

499 :
いいこと考えついた
何も持って行かせずに
「たからものは、このクラスのみんなです」
って言わせるんだ

500 :
そんな子がいたらあざと過ぎて逆に笑える

501 :
>>499
寒いわ

502 :
>>496
うちは三人兄弟だからコントローラーも人数分買うよ
みんながやれるようにマリオオデッセイかマリオカートにする。ちなみに2.5.7歳の兄妹

503 :
>>499
心くんで再生されたわ

504 :
年長の時にスイッチ買ったわ
その前からタブレットでマイクラしてたし
ちなみに上の子が大きいと年少でもマリオカートとか余裕で出来るらしい

505 :
ゲームは悩むよねぇ
うちはまだ買ってないけどそのうち言い出すのかなぁ

506 :
ごほうびのアプリやりたさに毎日スマイルゼミやってる
このはまりぶりからしてゲーム機持たせるのは危険だな

507 :
下校班で一緒の子が嫌い。息子の顔にケガさせたこともあるし、転んだ息子の頭を蹴ったこともあるらしい。とりあえず下校中に草で目をつつこうとするの本当に危ないからやめてほしい。一年生だけで下校の日は本当に憂鬱。

508 :
うちの子はラジオ体操を知らない。先日懇談会があって夏休みの宿題や生活について説明があったけど、ラジオ体操の話なんて一言も出なかった。
五月の運動会でとラジオ体操はやらなかった。自分の時代は夏休みのラジオ体操はほぼ強制だったし、低学年で必死こいて第2体操の腕の動き早いやつとか、ガニ股になるやつとかやってたから、ホントに時代が違うんだなぁとヒシヒシ感じる

509 :
この宝物の流れで母の写真を持たせたという猛者はおらんのか

510 :
なんか郵便局かなんかが出してるラジオ体操カードは
ちょっと前に学校から貰ってかえってきたけど
どこでいつからやるとか全然知らないから参加させようがないわ
町内会は入ってるけど子供会は何も言われず入ってないからかな

511 :
>>509
この前宝物の絵を描くって言うので自分の絵を描いてくれて感動したってカキコしてる人いたね

512 :
>>502
素朴な疑問なんだけど、そんな小さい子にゲーム与えるのに躊躇しなかったの?
ルールとか決めて守ってる?

513 :
>>507
・息子の顔にケガさせたこともある
・転んだ息子の頭を蹴ったこともある
・下校中に草で目をつつこうとする

相当危険な案件だけど、学校には知らせた?

514 :
>>512
横だけど、うちは平日禁止で土日は割と緩め。ダメなものはダメとやらないといちいち交渉してきてめんどくさいので、そこは徹底してる。
土日も数時間は外に出て遊ぶか、どこかへお出かけして、それだけで終わらないように気をつけてはいるかな。

ちなみに下は年少だけど、まだあんまりやりたがらない。
隠れてやったりそういう事が今後おこらないとも限らないけど、ゲームに関してはそんなに後悔してないかな。それよりユーチューブの方が中毒性高い気がする。

515 :
>>512
最初は迷ったけど一番上の時に年長でクラスの殆どがゲーム持ってたし友達とポケモンの通信やりたいって言うから喧嘩になるのも嫌だし2DSの本体を一人一つずつ買ったの
でもすぐに飽きて今全然使ってないし一番上が今ポケモンの映画始まってまた少しやってる感じ

516 :
ウチはしばらく与えたくなかったけど
下の子が遠視性弱視で、医師の勧めでゲームをやることになり……
当たり前だけど、上の小1もやりたいと言い出し
仕方なく、始める前にタイマーをセットさせて、30分だけやらせるようにしてる

517 :
ちなみにスーファミの小さいのも買ったけど1ヶ月くらい集中してやったらもう飽きて全くやってない
最初約束守らなくても最後には飽きるよ

518 :
>>513
顔にケガの件は知らせました。頭を蹴られたのは、私が知ったのがだいぶ日が経ってからなので伝えてはいませんが、親が外で下校の様子を見守るようにして自衛をしてるとこです。

519 :
うちは旦那がゲーム好きなのもあって
3DSやらswitchやらいろんなゲーム機が家にあるからいつでも遊べる環境で
本当に買った当初だけハマってたけど今は意外とやらない
それよりもまずいのはYouTubeかな…
将来ユーチューバーになると言わないことを祈るよ

520 :
うちもYouTubeは見せたくなくて見せてない。時々実家で観てるみたいだけどそれ以外はなし。変なところにつながるのもやだし

521 :
うちはまだSwitchをほしがる程やりたいゲームがないからタブレットでゲームをたまにしてる。
Youtubeはあまり見せたくないよね。
プリキュアとか好きなアニメくらいしか見てないと思ったらリカちゃん、ポポちゃん人形とか使って女性が甲高い声で、ごっこ遊びみたいに話してる動画を見てたから今はなしにしてる。

522 :
うちは夫も私もゲームやるから生まれた時から家にある状態
年長で目の前で親がやるのを解禁して、一時期一緒にやったりしたけどあまり今の所ハマってないみたい
マンガもあるしキッズ制限付けたタブレットも自由に使えるようにしてるけど、工作やったり図鑑見てる
でもポケモンとかドラえもんのテレビは好きでよく見てるから、意識高いわけでもなさそう
制限しないと興味持たないってあるあるなのかなー
たまたま嗜好が違うだけかな
正直私は一緒にゲームやりたかったからちょっと残念

523 :
ハマらない子はそういう性格なんだろうなー
うちは制限しなければ延々とやってると思うわ

524 :
タブレットでオセロを姉弟でやってるくらい
YouTubeも一時期みなくなったけど、クラスで話題になったみたいでリクエストされたので休日のやること終わってから一時間くらいみてる

525 :
>>521
>女性の甲高い声

わかる…あれ聞き続けてると、脳みそおかしくなる感覚がする。
あれのどこが幼児を引き付けて離さないのか不明。

526 :
流れぶった切ってごめんなさい。
みんな先生に相談したいことがある時って連絡帳使ってる?休み時間の交友関係って相談しないほうがいいのかな?

息子が5月くらいから休み時間の遊びに混ぜてもらえない状態が続いてるみたいで。どうも特定の1人の子が息子くんはダメって言ってるみたいで、未だに入れてもらえず息子はゴールの横で見てるんだって。

5月に聞いた時は自分でなんとかするから何もしないでと言われたけど、今日見てるの辛くないの?って聞いたら「辛いよ」と答えてきたから、何とかしてあげたい…

長文な上、文章下手でごめんなさい。

527 :
>>526
個人面談とか懇談会の後などは相談できなさそうな雰囲気ですか?もしも個人面談があるなら、休み時間にどんな風に過ごしてるか聞いてみたらいかがでしょう

528 :
>>527
早速ありがとうございます。
この間の参観会では担任と話すには人が多すぎて個人的な話をする雰囲気ではなく、できませんでした。

個人面談は秋なのでそこまで待つか、月一度くるというスクールカウンセラーに予約を取るかも迷いました。でももう夏休みに入るから結局つぎのカウンセリングは9月…

529 :
>>526
本人に見られたくない内容はお手紙がいいよ
連絡帳って誰かが間違えてみる可能性もゼロじゃない

530 :
>>526
うちは欠席の時に通学班の子に連絡帳持っていってもらうんだけど、思いっきり読まれてるとこ目撃したから重要な話は書かないようにしてる。

531 :
>>526
本当に小学校に行くといろんな子がいてビックリする。うちの子も、公園で他のクラスの子に◯◯君にはブランコ貸さないとやられたり、変な呼び方をされたことがありました。親としてはヤキモキしますよね。
本当はいけないのかもしれませんが、嫌なことをする子からは距離をとり、別の友達と遊ぶように声かけをしています。が、やはり子供としてはみんなで仲良くしないといけないという想いもあるようです。

532 :
>>526
手紙を書いて持たせて学校での様子を聞きたい、相談したいって連絡したらどうかな?
うちは入学して少しした時に年上から意地悪をされて2回程は様子を見てたけど個人面談の時にたまに学校内で会う年上の子(名前、学年がわからない)から意地悪をされてるのを先生に相談しといたわ

533 :
皆さまアドバイスありがとうございます!

やはり手紙を持たせて先生に相談して見ます。
田舎の学校で一学年1クラスしかないから六年間こんなのはきつい…。

534 :
気温が上がってから登校渋り、まではいかないけど億劫な感じで登校してる
暑さでイライラするのもあってか、今までは何でもなかった登校時の友達の態度とかが
気に入らなかったりして家でグズグズ言う日も増えた
もうちょっとで夏休みだし、それで気分リフレッシュすれば大丈夫って思うんだけど、
それが原因で9月に登校渋っても困るな〜

535 :
娘こ言葉が大分悪くなってきて、普段の会話で「〜すればいいんじゃね↑(語尾上がる)」みたいな返しされると不愉快で会話する気もなくなる
仲良くしてるのが年の離れた兄のいる末っ子長女、言葉遣いも悪く自己顕示欲も強くワガママで正直私の大嫌いなタイプ
うちの4年長女は普通の話し方だから、明らかにこの子が要因
男子ならまだしも一年女子で変な言葉遣いは聞き苦しすぎるな

536 :
ワンピースやスカートで登校させてる方、オーバーパンツ履かせてますか?
暑いのでパンツ二枚重ねも辛いだろうし、かといってパンツ一丁も抵抗ある
オーバーパンツっぽいパンツがあれば1枚でいいんじゃ?って思ったけどそんなのないよね

537 :
パンツが紺色だと割とバレにくいけど、7パック枚中の一枚しかなかったり

538 :
>>535
言葉遣いってうつるよね
うちもおかしな言葉遣いしだすようになって
「今はそんな喋り方流行ってるんだね」
と私もその言葉を使ってみたりして言葉で遊ぶ
「そろそろ勉強した方がいいんじゃね?↑」
「まだ遊んでてよくね?↑」
みたいな
そうこうするうちにそれは遊びでふざけて使う言葉であって、普段使いには相応しくないと学んでいったみたいで普段は使わなくなった

こんな解決法もあるって事で

539 :
>>536
一分丈の黒いボクサーショーツ履かせてるよ

540 :
なるほど、形と色でオーバーパンツっぽく見えそうですね!
ずっと「オーバーパンツ風パンツ」とかでググってたけど無いしどうしようかと思ってたとこ
娘自身が何度言い聞かせても未だにパンツ見えても羞恥心がないから余計に悩んでた
暑いのに二枚重ねなんて絶対拒否だし
ダークカラーのボクサーパンツ探してみます!

541 :
1枚履き でググるといいかも
クロッチついてる女児向けの紺色パンツが売ってる

542 :
>>540
うちは幼稚園の時からこれはかせてるよ
https://item.rakuten.co.jp/kids-in-one/246/

543 :
ショーパンやキョロットの時用に即ポチった!

544 :
うちは夏向けのサラサラした生地の一分丈はかせてる。 

545 :
朝の交通安全当番の当番表が入ってた
以前は未就学児がいる家庭は免除されてたみたいだけど、今年はバッチリうちの名前が入ってる
危ないから下の子は連れてきちゃいけないし、幼稚園バスの時間にも早い時間だし、まだ2歳もいるし…
朝の忙しい時間帯に他の家庭に2人もお願いするのは無理過ぎるしな
夫に出社時間をずらしてもらうしかないか

546 :
>>545
旦那さんが来てる家庭結構あったよ、時間休貰って当番して終わったらそのまま出社って感じ

547 :
旗振りの日は終わるまで旦那に下の子見てもらってるけど、代わりに旗振り行ってもらうって手もあるんだよなあ。
絶対に行ってくれないだろうけど。
それにしても暑すぎだろ。あと少しで夏休みだ頑張ってくれ。今は学校のプールも強制じゃないんだね。

548 :
先日、子どもが帰ってきて宿題していたらピンポンが鳴った。
出てみたら、同じ登下校班の親子。
お子さんは毎日学童に行ってて、下校ではほとんど一緒にならないから、子ども同士とても仲いい訳ではない(と思う)。
同じマンションの友達、くらいの認識だと思う。
母親同士もとても親しいわけではない。

その親子が突然ピンポンしてきて、
うちの子がおたくのお子さんと遊びたいそうなんです。あなたの家で。
と言ってきた。

とても親しい間柄じゃないのに、突撃されてモヤる。
うちは小さな子がいて、お昼寝している時もあるから突撃は困る。
お互いライン登録してるから、事前に連絡してきてほしい。

夏休みはどうなるんだろう?鬱だ。

549 :
そのまま本人にとって伝えれはいいのでは

550 :
>>548
託児案件一歩手前っぽい気がする
優しい人だったらあわよくば夏休み託児できないかなとか考えてそう
常識的に考えられないけど、そういう人も実際にいるしね…

551 :
そのまま家で遊んだの?

552 :
近所の親しいおじいちゃんが、娘の、全然親しくない同級生拾ってきてうちに置いてった時は困った

553 :
>>551 うちの子も遊びたいと言ってたから、宿題終わったら連絡する。
それから遊ぼうねと言って一旦家に帰ってもらいました。

夏休みは毎日学童に行くのではなさそう。
ストレス溜まり始めてきたら、親御さんにきちんと伝えてみます。

554 :
そのまま、下の子がお昼寝してる可能性があるからピンポンする前にLINEしてー、って言えばいいと思う
それを聞き入れないような親ならお察しw

555 :
うちの周辺は、子供同士約束した公園遊びにも完全に母親が付いてくる
母親同士は入学後に出会っただけで親しい仲というよりは完全に子のための付き合い
公園もこの暑さで誰もいないし、我が家でよければ呼びたいけど、もれなく母親も
幼稚園同様ついてきてもてなさないとならないのかと思うと億劫…
でも我が子は知り合いゼロで入学したから、お友達と約束してくるのは嬉しいし、
何とか家遊びも実現させなくては

556 :
朝顔って何日くらい水やらずに放置して大丈夫ですかね?
結構ガッツリ旅行行くのですが

557 :
>>556
3日以上はヤバイ
特に猛暑だと
バケツに水が入れて毛細管現象で少しずつ給水できるシステム作って行ったほうがいいと思う

558 :
毎日水あげててもあまりの暑さでヘロヘロにしおれてるからなあ。

559 :
とりあえず日陰に置いてペットボトル水やり器は?100均の園芸コーナーに水やり器のキャップあるよ

560 :
>>556
「10日間水いらず」オススメよ

561 :
Yahoo!ニュースにあったけど、愛知の一年生が熱中症で亡くなったとか…。
校外学習に出かけたらしいけど、なぜこの時期なんだろう。
もしくは、やめるという勇気は出なかったんだろうか。
こちら埼玉、夏休みのラジオ体操すら廃止になったよ。

562 :
>>561
見てきた
可哀想すぎるし同じく愛知住みだから恐すぎる
明日は手作りの水鉄砲と船で遊ぶんだって喜んでたけどそれは何時間目にどこでやるのか聞きたいってか聞いたけどわからないと言われたわ
お茶も勝手に飲めないような控えめな子は危険だよね
もう休ませたい

563 :
>>562
時間割に書いてないの?

564 :
えーうちの学校明日街探検とやらで校外学習になってる…中止にしてほしい思うのは甘すぎ?少ししんどくても遊びたい気持ちが強くて倒れるまで遊びそうで怖い
熱中症怖い

565 :
>>556
今朝、自宅で水やりして夕方帰ってきたらつるがくたーっとなってくたばってた
直射日光が当たる場所だから余計悪かったのかも
このスレにちょっと前に載ってた発泡スチロールの水やりマシンみたいなやつが良さそうだったよ

>>561
ショックすぎてここで話題になってないかとやって来た
夢中になって水分補給促しても水分とらない子とか、水分とってても体調によって熱中症になりやすかったりとかあるよね…うちは無いけど、こんなことあったら校外学習ある日は休ませたいと思っても不思議じゃないよ

566 :
>>564
お茶とスポーツドリンクと2つ水筒持たせるのはどうかな?もしくは塩分補給タブレットとか飴とかをこっそり…というかこの暑さなら理由話して堂々と持って行っても良さそうな気もするけど…

567 :
>>555
公園だと何かと心配だから親がついて来るんじゃない?
家で遊ぶなら子供だけ上がらせれば良さそうだけどね
うちの場合はそうだわ

私も夕方のニュースで一年生が熱中症でってやつ見た。本当に怖い。
うちの学校は、水筒は基本禁止で学校の水道から水分補給してるみたいだけど
この暑さなんだから許可出して欲しい…

568 :
つか学校普通の業界(会社)だったら原因と対策決まるまで屋外活動中止じゃない?

569 :
>>563
せいかつでやる内容なんだけど明日はないから時間割が変更になるみたい
こういう事は割とよくある
遊びに夢中になってギリギリまで我慢してしまうというか忘れてしまうよね
明日も38度予報だし1時間目といえどやめてほしいなぁ

570 :
最近暑さ指数を取り入れて外の活動とか実行するか決めるようにしたって保健だよりにあったわ
明日も暑いようなら校外学習延期でもいい気がするね

571 :
休み時間に外で遊んだ子が数人、熱中症になって早退したみたい。
明日からの体育中止、休み時間の外遊び禁止の連絡網がきたよ

572 :
土曜日に最高気温36度の中サッカーの大会で1年生100人以上一日中外で走り回ってた
誰一人熱中症とかならなかったから、子供って意外と丈夫なんだなーと思ってた所だったのに

573 :
豊田の小学校、教室にエアコンついてなかったんだってね。
まだエアコン未設置の学校って結構あるんだろうね。児童がかわいそうすぎる。今年の暑さは酷すぎる。

574 :
そのニュース知らなくて調べたら、まさかの通ってた学校だった…かなりのマンモス校なのにエアコンないんだ

575 :
ニュース見た。
外に居たのは1時間半くらいで、実際遊んでた時間は1時間もなかっただろうに。
それからすぐに搬送されても亡くなるなんて、本当に怖い。

連休明けだったし、寝不足や朝ごはん抜きなど他に要因があったりしたのかな。
夏休み、たくさん遊びに行きたかったけど心配になってきた。

576 :
2015年の記事だけど愛知県はエアコン設置率1割程度なんだって。東京は100%なのに

https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20150814-00048468/

577 :
ごめん、ちょうど今日同じ記事で最新版の読んだところだった

小中のエアコン設置 いまだ半数 暑くても設置率1割未満の自治体も 莫大な予算が課題
https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20180717-00089626/

578 :
>>575
片道1キロを歩いてから公園で活動して片道1キロを歩いて帰ってきてる
しかも行きは水分補給を禁じたそうだからおかしい
豊田近郊住民だけど朝9時で連日30℃越えてるんだよね
うちの子の学校は、高温注意報の日は休み時間の外遊びを禁止されてるよ

579 :
>>575
今回の校外学習ではほかにも3人の女子児童が体調不良を訴え1人は保護者と一緒に早退したそう
高温注意報の時にやる授業じゃないね


.

580 :
>>577
設置率、全国で見ると想像より遥かに低くてびっくりした
洋式トイレやエレベーター等は未設置でもまあ分かるけど(それでも遅れてるけど)
人命を脅かすレベルの暑さなんだから何をおいても予算確保して設置すべきだろうに

581 :
>>578
1キロかぁ…
子供の足で20から30分くらい?
行きの飲み物禁止の意味が分からないね。
帰りはいいのに行きはダメだったんだ…
熱中症が進むと水分とりたくなくなるんだよね?
行きに飲まなかったせいで、どんどん症状が悪化したのなら可哀想すぎる。

582 :
因みに行き先の公園はここ
日差しを遮るものはない
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180717005491.html?ref=yahoo

583 :
>>581
1キロなら10分かからないけど往復15分、公園20~30分ぐらいでも1時間は外出してるよね
水筒持参して休憩時間が無いとダメなレベル

584 :
多分、
・途中で飲むと隊列が乱れる
・トイレとか言い出す
・公園で無くすと面倒
あたりが理由だと思う。理由にならないけど。
このクソ暑い中やるなら、
・出発前に校医による体調確認、前日睡眠不足や当日の朝食不十分等は参加不許可
・出発前に全員で水分塩分補給
・道中の教員は手厚く、校医か保健室も含める
・万が一に備えて救急グッズ携帯、車の準備
・到着後健康確認、水分補給
・帰りも同様の手順
あたりまでやらないとやっちゃだめでしょ

585 :
こんなの普通の職場だったら管理者が業務上過失致死で書類送検レベルだよ
なんで学校は許されるのか

586 :
ついこの間まで保育園なり幼稚園で大人に促されて水分補給していた子供100人以上を
たった数人で安全管理もしながら連れていくなんて無理だよね。
体調不良で引き返したり、トイレ対応、お茶対応もできないなら連れ歩くなって思うわ。

これで考えが甘かった、次からはよく考えますで済まされるなんて絶対おかしい。

587 :
朝顔、毎日朝夕とお水あげてたのに下の葉が黄色くなったので栄養のやつをダイソーで買ってあげてみた
様子見て2日だけど落ち着いたみたいで良かった
熱中症怖いね、家は群馬で連日39度だから学童を休む日は迎えに行くことにした
暑すぎてエアコンつけても30度からなかなか下がらないよ

588 :
あさって午前中の授業4時間使って約1キロ先の公園で校外学習の予定だけど中止になるかな
九州だし暑いし
6月にやる予定だったんだけど2回雨で延期になって子供は凄く楽しみにしてたんだけど
2学期に延期して欲しいなー

589 :
うちの子も明日校外学習だよ…
2〜4時間目なんて暑い盛りに公園に行ったところで何をするというのか
中止にならないかなぁ

590 :
帰ってくると汗だくだもんね。熱中症の事故ほんと怖いと思った。こんな暑い中屋外で遊んだりさせるのも怖いんだけど、既にうちが溜まり場みたいになってて沢山子供が来ると毎日家に来られても本当に困るんだよね。
外遊ばせると炎天下の中、水分もとらず遊ぶから庭のカーポートの下で水遊びさせたりするんだけど今月の水道代が恐ろしいくらい水使って皆遊びまわるし、びしょ濡れになったあと「家に入りたい」とか言ってくるし。
家の中で遊びたい子は自分の家の中で遊んでおいでというと、それは嫌みたいでうちに入りたがる。
子供が喜ぶと思って室内に子供が喜ぶ遊具をおいてるせいか、それ目当てに来る子が多くて失敗した。

591 :
なんかもう色々ありすぎて7月は夏休みでいいんじゃないかと思うわ…

592 :
中止もしくは延期、100歩譲って安全対策の強化が出来ない学校じゃあお先が知れてるよね

593 :
校外学習、この時期にやるところ多いんだね!?
登下校だけでもグッタリだというのに、子どもたちかわいそう。
うちは5月、6月と2回やったけど、どちらも徒歩10分くらいの近場だったよ。

594 :
うちの学校は熱中症に対して甘い気がする
なんか信用できない

595 :
うちの子の学校はエアコンはついてるけど
校長先生のところで電力チェックしてて
オーバーするとエアコンオフにして扇風機にするらしい
エアコンオンオフのほうが電力かかりそうだし
節電とか震災の時じゃあるまいしなんか古い
38℃の地域なのに

596 :
金で買える安全は金で買えばいいと思うんだよね

597 :
昔とは気温が違うよね

598 :
>>596
税金だからそこはなんとも
PTAで費用出してあげるならいいけど

599 :
昔は35℃超えたらうわぁ!すげー暑い!だったけど今やそれが毎日だもんね。
昔は無くても大丈夫だったのにエアコンなんて!みたいなアホな人まだ多いからな。
エアコン当たりすぎると汗かかなくなって体温調節ができなくなる、とか。その前に死んだら意味ないし。

600 :
この間担任に聞いたけど暑いから体調不良で訴える子が多いらしい
頭いた、お腹いた、吐き気とか
でもあまりに大人数だから先生も聞きながしてる様子
お茶飲んで休憩してなさい程度
仕方ないしそれしかできないかもしれないけど危機感が足りないと思う
まだ1年生なんだからすぐに親に連絡するとかしてほしい

601 :
↑そんな簡単に親を呼び出したら、
それはそれでクレームがつくと思うけど。

602 :
>>601
確かにそうだね
私はどんなに軽くても体調不良ならすぐ連絡欲しいけどそういう人もいるよね

603 :
校外学習って せいかつ の 通学路を探検しよう、みたいな単元かな
うちの子の学校は春にやってたな
それでもかなり暑くて心配したよ

うちの子席替えしてもいつも南の窓側のどこかだわ
冷房も扇風機もないから相当暑いんじゃないかな
冬になったらずっと廊下側だったりして

604 :
>>602
学校行かせなきゃいいだけだろアホらし

605 :
正気で言ってるのか

606 :
的外れな極論言って失笑買うっていうネタでしょ

607 :
>>605
災害でもなんでも見極められない行動できないバカから死んでいくだけ

608 :
>>606
こんな暑いのに冷房もない学校に行かせて死なせる方が読んで字のごとくの失笑モノだわ

609 :
何だ、レス乞食だったか

610 :
>>609
災害でもなんでも見極められない行動できないお前のようなバカから死んでいくだけだよ

611 :
テレビのニュースで見たけどあんな日陰も水場もなさそうな公園、家のすぐ前にあってもこの暑さの中では行かないよ
本当ひどい

612 :
うちの子の学校では、今日、中休みと昼休みに外遊び禁止令が出たそうな

上の子からの報告だけど、教室の温度計が朝は30℃、5時間目で38℃で
普段は禁止なのに、授業中今から10秒だけ下敷きパタパタして良いと先生が許可出したとか

エアコンのない貧乏自治体は辛いわい

613 :
貧乏っつうけどエアコン5万×6学年×各3クラスとして100万くらいっしょ
まぁ特別教室とかもあるから倍の200万として、
ちょっと募金活動すればすぐに集まりそうなもんだけどなぁ

614 :
>>613
維持費の問題

615 :
エアコン30台前後を週5日7時間つけっぱってどんくらいかかるんだろね
月100万とかかかるのかな?
いくらかかろうとも保険と思えば安いもんだと思うが

616 :
>>595みたいな地域もあるみたいだしね
大人でもこの猛暑の中でエアコン無しの室内は厳しい

617 :
>>614
塾とかでも冷房費を別口でとるんだから
親どもに請求すればいいだけじゃん
まさかそれすら出せないほどビンボーなわけないし

618 :
>>617
給食費みたいに出さない親多そう…

619 :
お金の問題は出す出さない、出したい出したくないでまとまらないんだよね…

620 :
ここ最近の暑さは異常だから水筒や帽子があったとしても長時間の外出は避けなきゃいけないね
大雨や地震などの自然災害と同じように、酷暑が命取りになるという認識を持たないと

621 :
>>613
業務用エアコンだろうし1台5万じゃ無理っしょ
壁に穴を開けるのか、天井張り替えるのか結構な大規模工事になる
3階まである校舎だと、足場も組むかもしれん

市町村内に複数学校があったら、全校同時に設置、稼働しないと不公平だから
とある1年にどーんとまとめて億単位で予算計上しなきゃいけなくなる
電気代もメンテナンス費も永久的にかかる

んで、稼働するのは6月半ば〜7月20日と9月中の2か月程度?
冬は、既にストーブあるしね
小さい自治体にはキツい出費だって

622 :
>>613
エアコン家庭用サイズじゃ意味ないでしょ

623 :
>>621
おまけに多分受変電設備も容量足りないから改修必須かと

まぁ夏に学校空けるなら必要だとは思うけどね…

624 :
>>613
5万ってどういうエアコン?
最低でも15万くらいだろうね
理想は1教室2台だわ
1台をフル稼働させたら風が当たるところはめちゃくちゃ寒そうだし

625 :
ごまんw

626 :
教室ってだいたい20~30畳ぐらいかな
業務用つけたいよね
お茶と保冷剤持たせたけど大丈夫かな

627 :
今、子供部屋用にエアコン(六畳)探してるんだけど最低6万前後〜14万前後が今年の相場だよ
今年高くない?って店員さんに聞いたら今年は去年より高い&機能も低いらしい

628 :
うちの学校はスポーツドリンクも保冷剤もダメだわ
水筒は水かお茶だけ

629 :
今日の校外学習が中止になったって連絡来たわ
ほっとした

630 :
暑いから今週は迎えに行く事にした
学校側も登下校時の熱中症対策の指導とかしてほしい
水筒をいつでも飲めるようにしておくとか、
濡らして使う襟巻きを配布して使用させるとか

631 :
>>629
まともな学校ならそうだよねぇ

632 :
>>628
麦茶に塩入れるか

633 :
うちも学校へ持って行って良いのは水かお茶だけ。
でも塩分補給も一緒にしないといけないって言うよね。
少し前までは普段の食事では子供は塩分控えめと気を付けてたけど
今はむしろ朝ご飯の時に味噌汁と梅干しで塩分摂らせてる。
夏休みに入って汗をかいた場合は大人と同じ塩餡をあげても良いのかな?
水分はとにかく摂らせるとして、どれくらいの量の塩分糖分が適切かわからない。

634 :
この間、子供部屋に8畳用エアコン入れたけどそれだってキャンペーンや値切っても12万ちょっとしたわw

635 :
>>630
何で迎えに行くの?

636 :
車で迎えに行くんじゃない?
うちの学校は車送迎禁止だからきつい。

637 :
手段じゃなくて理由を聞いてるのではなくて?
水筒持参禁止の学校なんじゃないのかな

638 :
>>636
学校出てしばらくのところで、歩いて下校中のを車でピックアップしたよ、昨日
甘やかしかなーとちょっと迷ったけど、アップダウンも複数ある1.5`ある道のりだから迎えに行った
そのあと豊田の事件を知って、これで良かったと安堵した

ちなみに、上の子の下校時刻16:30過ぎになると、日差しが少しマシになってた

639 :
>>635
途中の公民館まで車で迎えに行くよ

640 :
うちの田舎だけだと思うけど学校の近くに熊が出たらしい
この暑さで出てきたかな…お迎え一択だ

641 :
うちはグリーンダカラの飴食べてるよ
塩や梅味が苦手なのよ

642 :
>>635
片道2.4キロあるので子供が歩くと40分以上は掛かるから、
15時〜の一番暑い時間帯に歩かせるのは危険だと思って

643 :
学校横に住んでるから、この事件がきっかけで違反駐車してまでの車送迎が増えないことを願うわ

644 :
>>630
自分で買ってもたせろよ
何故学校に全部やらそうとすんの?
買えないくらいビンボーなの?

645 :
>>613
5万のエアコンってせいぜい6畳ぐらいしか冷えなくない?

646 :
>>640
すごいわ・・・ハードな登下校

うちの学校の熱中症対策について連絡カードで聞いてみたけど
先生は返事面倒だろうな・・・
気温によって授業がどう変わるかとか手紙で配付してほしい
ついこの間暑すぎる時に歩きで校外学習に行った学校だから不安すぎる

647 :
>>630
首に巻くものはそれはそれで別の事故が起きる可能性あるしなぁ

うちの学校は昨日体育の授業が別の教科に変わったらしいけど
熱中症対策で変えたのかどうかはわからない

648 :
そういえば6月中旬から9月末までプール以外の体育の授業ないや
その分、5月末の運動会前は毎日体育やってた

649 :
車で送り迎え、途中でピックアップ、冬でもマフラー禁止だわ
お茶も殆ど飲む時間なくて昼には捨てられるから持っていかないって子供に言われる
悩ましいね

650 :
>>648
うちはプールと同じ日に通常体育もあるよ…

651 :
>>648
うちも夏の行事っぽい海の学校や森の学校が前倒しになってたみたい
4~5月の月間予定表がすごいことになってる

652 :
>>630
うちも登下校時、飲食禁止
マフラーや首に巻くものは禁止だし
集団登下校だから列乱すし歩き飲みみっともないからだろうけどこうも暑いと心配だよね

653 :
心配心配言ってるだけじゃなく学校にクレームつけて改善させればいいだけじゃん

654 :
>>644
自分の子はいいよ、車で迎えに行くからね
あの炎天下、真っ赤な顔してとぼとぼ歩いている他の一年生が心配になる
乗せる訳にもいかないし
せめて自衛出来る様に学校側から指導してほしいって事

655 :
迎えに行く人って二年生になってもやるのかな

656 :
>>613
うちの自治体は小、中にエアコンつけるとなるとまず初期投資に50〜60億円かかるって言ってたわ。

657 :
こういう時こそPTAを介して組織的に学校に働きかけていくべきだと思う

658 :
なんでもかんでもPTAにおっかぶせちゃダメだよ
そのくせ役員や手伝いは「任意加入でしょ!」って逃げるくせに

659 :
>>652
登下校時の水筒禁止とかあるんだね
うちは行きも帰りも皆自由に飲んでる感じ
高学年の子は登校時に朝飲み用のペットボトルまで持ってるわ
水筒だけじゃ足りないのかも
うちは日差しが相当キツいから、朝7時から凄く暑い

660 :
>>655
学校までの距離とか、酷暑の地域かどうかとか、日本も広い、色んなケースあるからね
あと、上級生になるにつれ下校時間が遅くなって暑さは少しマシになる

661 :
>>658
こういう時に何もしないPTAに存在価値あるとは思えないけど

662 :
>>661
じゃあ有志で立ち上がれば?

663 :
うちはスポーツドリンクOKな学校。
でも乳アレルギーの我が子は給食時にも飲むからお茶一択だ。
登下校時は水筒飲んじゃダメということにはなってるけど、
下校時はそんなこといってられない暑さだから飲んでるよ。
迎えにいくと毎日みんな顔真っ赤で熱中症寸前だよ。

664 :
熱中症の話題の中悪いんだけど宿題の字が汚いときはどうしてる?
担任には間違えた問題、あまりに汚い字は書き直させる、の二点を言われてる
本人にやる気があるときは本人なりに綺麗な文字ですんなり終わるけどやる気がないときは時間もかかるし字が汚すぎる
本人に伝えると怒るし直さない

665 :
>>654
野良猫と一緒で責任持てない子供のことなんか一々考えなくていいんだよ
それより自分の子だけ迎えに行ってることで子が虐められないかだけに執心しておけばいい

666 :
>>663
みんなスポドリだったらかわいそう
給食用には紙パックのお茶を凍らせて持たせるとかは?

667 :
>>664
戦ったり上手くおだてたりラジバンダリよ

668 :
>>662
PTAが動かなければ、そうするしかないだろうね

>>664
書き殴らないよう丁寧に書くことを心がけさせるのと、
出来たらしっかり褒めてあげてるかな

669 :
>>666
レスありがとう。スポーツドリンクは家に帰ってから飲ませてるよ。
糖分摂りすぎもなんとなく気になるし。
お茶パックは持たせたことあるんだけど、うちの子には多すぎるみたい。
午後の授業中にトイレに行きたくなるというのでやめたよ。

670 :
水筒の中身なんて言わなきゃわからないんだからスポドリでもお茶でも本人がなっとくしてるなら良いんじゃない?
気になるならお茶用の小さい水筒とスポドリの大きめ持っていくとか

671 :
>>664
書き直しは最初は子供も嫌がるけど、何日かしたら受け入れてくるよ
親も感情を込めずにここもう一度しようかってパッと消しちゃって、アイス一本くらいあげて子供をクールダウンさせてまたやらせた
だんだん綺麗に書くようになってるよ
あと、きれいにかけた字には、これはきれいだね!と花丸をつけて、花丸一つにグミ1粒あげてるw

672 :
>>643
北関東の車社会なくせに外来の駐車場ないから自宅前の道はお迎え待ちの停車の列で大渋滞だよ
片側つぶれてるから、対向車とかが児童の脇スレスレで通ったり逆走したりでカオス


学校に言っても教育委員会へ言っても改善されない
子供が事故に遭う前に自分がはねられれば動くんか?とか思ってしまう

673 :
>>672
警察に言えばいいんじゃない

674 :
熱中症で亡くなった子
頑張ろうねって手を引いて歩かされたって辛かっただろうな
そう言われたら頑張って歩いちゃうよね
考えるだけで涙出てくる

675 :
>>674
本当にかわいそうだよね。。
手を引いてまで連れて行かなくてもと思ってしまう。
引き返して保健室で休ませる選択肢はなかったのかな。
親も朝は普通に登校していった子がまさか半日後には亡くなるなんて思ってもみなかっただろうな。 

うちも今日外で体育があるから心配だわ。

676 :
>>672
駐車場ではないけど、ウチの地区では
通学路途中の交差点で、歩道に車が突っ込む事故がちょくちょくあるっていうことで
地元議員を通して金属製のポールを立ててもらったらしい

677 :
先生も手を引きながらでも歩けるから大丈夫と思ってしまったんだろうね
亡くなった子も公園に行きたい気持ちがあっただろうし、無理をしてしまったのかな。本当に悲しい。わが子もちょうど先週同じ内容の校外学習に行ったばかりだった。
学校や教師の判断に任せるのではなく、国がガイドラインを作成する必要があると思う

678 :
>>675
4クラスのガキを教員4人で引率とか言ってたから引き返しとか無理じゃね?

679 :
イベント会場へ徒歩で向かってる時とか、すぐに
「疲れた、だっこ」って言うから
ただ抱っこして欲しいだけなのか楽したいだけなのか
それとも本当に具合が悪いのかわからない

680 :
ガキが悪いわな
狼少年じゃんそれ

681 :
>>655
下校時刻による
一年は15時までで暑さのピークタイムなので車で迎えに行く。何年生になっても後悔したくないから行動すると思うわ

682 :
児童の言葉も頭が痛いとかしんどいじゃなくて「疲れた」だからね。
頑張ってみようって手を引いた先生にも同情するよ。
1年生だし語弊も少なくて自分の不調をどう表現したら良いかわからなかったのかもと思って
今朝うちの子には不調があったら頭が痛いとかボーッとするとかできるだけ具体的に言うよう伝えた。

683 :
>>674
頑張ろうねと言われれば頑張るしか選択肢がないんだもんなあ…切なかっただろうな

684 :
>>682
あなたの表現には語弊がある
もっと語彙を増やすといいと思う

685 :
幼保無料化とかより学校にエアコン設置する補助をする方が優先じゃないの?生命を脅かす暑さなんだよ。
うちの自治体はエアコン設置率100パーだけど、それでも炎天下の中の登下校で汗だくの茹で蛸で帰ってくるよ。

686 :
>>685
国の政策と地方自治体の予算をごちゃ混ぜにされても

687 :
PTAで募金やクラウドファンディングを募ってエアコン設置できないのかなー?
自治体に寄付になっちゃってダメなんかな。

貧乏自治体にいるなら、ふるさと納税で肉米果物ゲット〜とかしてる場合じゃないな。
まずは自分の自治体にきちんと納税しないと。

688 :
209 名前:名無しの心子知らず [sage] :2018/07/18(水) 13:56:16.17 ID:GI+NwSNS
新一年スレ
なんかすごい馬鹿が住み着いてるのね

689 :
自分のことかな?

690 :
>>689
お前のことだと思う

691 :
>>655
うちの地域は二年生でもわりとお迎えを見掛ける
習い事してる子をピックアップしている親もいる

暑い中体力使い果たして帰宅→ヘロヘロで宿題するのを考えると、
車で帰ってきて宿題+家庭学習させた方がメリット多そう
児童館預けの子供達はそもそも皆車での迎えだし

692 :
何年生でも保護者に時間があれば途中まで迎えに行くくらい別にいいよ
たまに否定的な人いるけど何だろう
子供それぞれ体格体力が違うし
友達と帰りたいなら荷物だけ持っていったり
友達にも飲み物くらいわける

693 :
下校途中に拐われる事件もあったしね
迎え自体を否定する気持ちは起きない

694 :
>>682
せめて、校外学習から帰ってすぐに保健室に連れて行ってあげれば…
11時半に帰ってきて、11時50分に意識不明になったそうよ
この担任20分間何してたの…

 児童は普段から体調に問題はなかったが、公園への行き帰りでは列から遅れ気味で、学校に戻った後に「疲れた」などと話していたため、担任が教室の風通しのよい場所へ連れていったが、唇の色が紫になるなど急速に悪化したという。

695 :
その子に付きっきりというわけにもいくまい

696 :
体調不良を訴えたり怪我したらとりあえず保健室というマニュアルないのかな。


今日うちの子が転けて机で後頭部を打ったらしいくて
半泣きで先生に言いに言ったら、大丈夫〜?といわれて終わったらしい。
本人から聞いて知ったから良かったけど万が一知らなくて、調子悪くなっても分からなないし
今になって保育園時代は恵まれてたんだなと実感してる。

697 :
>>694
その20分間で救急車を呼んでいれば助かったかもしれないね
公園へ行かなければ一番良かったのだけど
今更前倒しでエアコン設置したって男の子は戻らない
入学式で校長が大事なお子さん方を預からせて頂くと言っていたけど責任取れるのだろうか

698 :
小1の熱中症死、豊田市が小学校のエアコン設置前倒しへ

愛知県豊田市で市立梅坪小学校1年の男子児童(6)が熱中症で死亡した事故を受け、市は18日、小学校の教室のエアコン設置工事を前倒しで進める方針を決めた。
定例記者会見で太田稔彦市長が明らかにした。

 市内の市立小・中学校と特別支援学校計104校には、一部の特別教室を除いて扇風機しかなかった。
これまでの計画は、中学校で2019年度、小学校は20、21年度にエアコンの設置を終える予定だったが、一部小学校は今年度に前倒しして準備に入る。
小学校によっては1年以上早く設置される見込み。総事業費は71億円を見込む。

 同市では、小中学校の扇風機の設置は13年度に終えている。太田市長は会見で「当時はこれで様子を見ようという判断で適切だったが、こういう事態があったので見直す」と述べた。

https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL7L339RL7LOBJB001.html

699 :
最高気温が37℃の地域
うちの子も顔真っ赤にして帰って来た
学校から家まで徒歩5分ほどでこれだから家が遠い子は本当に大変だよね
近所の公園もいつもならこの時間帯は子供の遊ぶ声がしてるけど今日は静かだわ

700 :
豊田の熱中症の事故、
ニュース記事だと担任は20代女性だってね。
性別はどうでもいいけど、
クラスをもって2年というのが気になった。
教職2年目とは違うのかしら。
どちらにせよ経験の浅い先生が対応してたっぽい。

701 :
学校にエアコンがあっても厳しかったんじゃないかなとは思うが前倒し良かった

702 :
登下校時、学校でお昼に入れ換えた水飲んでもいいよ、家に着いたら捨ててねメールが届いた!

703 :
>>700
24歳だそうだ

704 :
すぐ保健室でアイスノンとかで冷やしつつ、救急車呼べば…とは思うね…

親の気持ちを考えると本当に辛い。謝られたところで…だよね

うちもインフルなった時に「疲れた」としか言わなかったから、伝え方を教えないとな。その時は私も気づくの遅れたし…子供の語彙力が早く身についてほしい

705 :
>>703
うわぁ。24歳なんだ。とんでもないものを背負ってしまったね。
熱中症の対応なんて教育実習じゃ学べないしね…。

706 :
>>704
熱中症の症状が出た時「水飲ませればいい」って思う人が多いらしいね
それで余計に悪化するって知らない
教師も日常に起こりそうな病気やけがの応急処置を覚えて欲しいね

707 :
水泳の授業が始まる前にAEDや救急救命講習はやってるはずだけど、その手前の熱中症の対策がおろそかなのはいただけないね

708 :
亡くなった子の校外学習は公園遊びと虫とりだったとか

ふと子の生活の教科書を見たら、夏の項目が公園遊びと
虫とりだった

709 :
先生続けられないだろうな
親御さんも先生も辛すぎる...

710 :
>>697
そうそう、この酷暑に公園に行ったことはもちろん悪いけどその良し悪しは置いておいて、この事件で何が悔しいかって教師の対応が少しでも違っていれば助かったかもしれないってことだよね…

711 :
教師の対応ってか、熱中症かどうかの判断ができる教師だったらって感じかな
新米でも判断できる人はできるだろうし、古株でも判断できない人はできないからなぁ

712 :
>>682
ニュースでも疲れたって言ってることになってるけど、たぶん「えらい」だと思うの

713 :
>>712
うちの子名古屋弁使うけど疲れたって言うわ。

先生は医者じゃないし、本人が歩けてたら歩かせてしまうのも仕方ないと思う。
親だって、あからさまに倒れたりしなければ、小1の子を抱っこしたりその場でタクシー呼んだりしなくない?もうちょっとがんばろうねって手をつないでしまうよ。

714 :
幼稚園保育園とクーラーの付いてる環境で過ごしてきたのに、小学校にはクーラーないのっておかしいよね

715 :
幼稚園、クーラー無かったわマジ可哀想だった

716 :
エアコンない幼稚園なんか見学の時点で候補から無くすな

717 :
選択肢がある人裏山

718 :
夏休み、親子共々ダラけないようにスケジュールいっぱい入れた!
習い事の算盤教室が週5開いてて、きたいだけいたいだけいていいシステムだから助かる
夏休みスタンプラリーと大型児童館の小学校イベントも数回参加する!私がワクワクしてるw

719 :
そんなつもりはないのだけど、発表会含む習い事、キャンプ、旅行が2回で何も予定がない日が2日しかないわ
そのうち友達と遊ぶのは1日
しかも学校の友達とはゼロよ

720 :
>>719
いいね
どうやって予定埋めたの?
うちは習い事5つあるけど2つは夏休み中はやらないみたいだし予定があまりないよ
一泊二日のキャンプや単発のお絵かきイベントなどしか

721 :
習い事5つとかすごいな。
うちは義実家への帰省と習い事のスイミング、学校主催のサマースクールくらいだわ…。あと実家にお泊りとか

722 :
>>718
算盤塾に週5はさすがにだらけると思うよ

723 :
>>721
身体使う系3つに勉強1つにピアノ
おとなになってから趣味としてやれる何かが見つかればいいかな

724 :
>>722
子供が行きたいだけいかせるよ、さすがに全部は行ってられない

725 :
うちは習い事3つだけなのに、1つが週4だから忙しすぎて二学期から週2にしてもらうことになりそう
月額変わらないし差はつくけど仕方ない
本当はどれかをやめさせたいけど子供がやりたがってる
というか、子供だけで見たら問題ないんだけど私が送迎、下の子のお迎えやらイベント行事、家事仕事(自営)が全く回らない
私のせいで諦めてもらうの心苦しいけど、自営たたむにも時間かかるしな

726 :
先生が麦茶に塩入れて飲むといいと言ってたからと今日の水筒の中身塩入り麦茶にしたけど味見もしないで持たせたけど大丈夫だったかな
おいしくなかったら水道水だな

727 :
麦茶に塩って水筒によっては腐食しそうで怖い。そんなに塩をたくさん入れる訳じゃないのは分かってるけど、スポーツドリンクを入れて平気な水筒じゃないとダメだよね。

728 :
対応の買えばいい
そんなに高いものじゃないし

729 :
>>726
うちも今日から塩入れてみた
うちの子は今日のお茶美味しい!って登校中からガブ飲みしてたよ
朝食にお味噌汁も飲ませてたんだけど、塩分足りてなかったのかな

730 :
習い事って親が選んでさせてる?
それとも子供がやりたいっていうのをやらせる?

今水泳とそろばんだけど、どちらも親がやらせてる
本人に聞いてもやりたい習い事ないっていうんだよね
ただ、ピアノにしても何にしても、やりたいことでないと自分から練習はしないだろうから悩む
(フルタイムで帰宅後はあまり時間がないので、できればいない間に練習しておいてほしい)

731 :
やりたいものとやらせたいもの、とりあえず全部やってみて向いてないものをすっぱり辞めてる
残ってるのはピアノ、バイオリン、バレエ、レゴ
辞めたのはトランポリン、水泳、テニス、くもん、日舞、お筝

732 :
>>731
お金持ちそう、、

うちは本人がやりたいものだけ。スポーツクラブとスイミング。もうすぐそろばんもはじめる。

733 :
本人がやりたいものだけやってる状態
親がやらせたいものは全部拒否
他の習い事する時間があったらその分練習したいんだそうだ

734 :
そろばんに興味があって行かせたいんだけど
習わせてる方週にどれくらい通っていますか?
近所の2件とも週4ってなっててそんなに行くものなのかと驚いてる

735 :
麦茶にひとつまみの塩と砂糖を入れてる。
子に「こんなに暑い日は迎えにきてよ」と言われる。育休中で1歳の下の子と家にいるから迎えには行ける。ただ、他の子が歩いて帰る中うちの子だけを迎えに行くことにちょっと抵抗がある。

736 :
うちはそろばん週2
もともと週2と3のコースしかない。
残りの週3日は校庭解放に友達と行ったり、自宅で学習、親子で公園に行ったりなど。そろばんは本人がかなり楽しいみたいでテキストガンガン進んでて週2でもかなり早いと先生に言われたよ

737 :
うちは何の習い事もしたくない、できれば家で寝ていたいとか言うから親のやらせたい習い事オンリー。
ピアノも最初は本人はイヤイヤ始めたけど、今は暇があれば家でピアノ弾いてて辞めたくないって言ってるからやらせてみないとわからない部分もあるから難しいよね。

738 :
昨日
学校に水筒を忘れたら、担任の先生が学童まで水筒を届けてくれたらしい
普段ならそんなこと絶対ないのに、学校も熱中症対策に敏感になってるね
まあ、その水筒、学童に忘れてきたんだけどもw
予備の水筒、買おうかしら……

739 :
>>735
他の子に遠慮して我が子を守れなかったら後悔どころじゃなくない?

740 :
>>735
暑いから迎えに来てとお願いされていて、
迎えに行ける環境なのに放置するの?
一年生の下校時は灼熱だよ…

741 :
運動会5月に終わってて良かった。こんな猛暑の日々の疲れが溜まった身体で、おそらくまだ暑いであろう9月に連日練習とかあったらもう倒れてるかもしれない。
5月でも暑かったけど、そんなに湿気がなくて日陰は涼しい場所もあったからまだマシだった

742 :
>>734
我が子が行っているそろばんは最大週5、その中で来れるだけ来てねという感じ
ただ、やっぱり行けば行くほど伸びる習い事ではあるから、競技そろばんとして頑張っている子は週5で通ってるみたい
算数困らない程度で〜とゆるくやっている子は週2くらいで行ってるらしい
うちは間をとって週3回、それ以外でも毎日家でも必ず一日一回はそろばんはじくようにしてる

743 :
間が空くと指が動きにくくなるんだよね
子どものころやってたけど週三だった

744 :
>>735
1歳の子は置いていける環境なの?

745 :
車なんじゃない?

746 :
735です。
そうですね、迎えに行こうかな。
1歳は置いていけるし、車だから連れてっても大丈夫です。うちの子は体力あって、この暑さでも外遊びしたがって全然夏バテしてない男子なんですが、他の体力なさそうな女子が頑張って歩く中お前がお迎えかよという感じです…笑
もちろん、この暑さだし、体力ないとか、体調悪いとかだったら迷わず迎えに行くのですが。元気だけどいいかなというつぶやきでした。ありがとうございました。

747 :
>>734
週5の15時から20時まで開いてる、最低週3の一時間半はやってね、後は子供がきたいだけやっていいよって教室。
先生の指導が上手で、みんな算盤大好きで出席率高い、一年生以外ほぼみんな暗算でやってる
一年生も15人位やってるから、学校終わるとみんなで教室へ歩いていくから楽よw

748 :
うちが検討してたそろばん教室(カルチャーセンター)は隔週だわ
週に何回もやるのが普通だったのか
お手軽でいいわと思ったけど熱量違いすぎるかな
テレビに出るような暗算少年少女を期待してるわけじゃないけど、差がすごいな
団体戦とか誰かの足ひっぱるような事態にはならないからまあいいのかな

749 :
マジかー!
読書感想文、原稿用紙2枚…?
まず本を読むハードル高い
文章を書くハードル高過ぎる、もはやハードルではなく壁だわ

750 :
今日、夏休みの課題のお知らせをもらってきた
自由研究が自由課題で、けっこうなんでもいいみたい
毎日ひらがなの練習してノート提出みたいなのでもいいとあったから、字が苦手な子に言ったら却下された
水を使った実験みたいなのがやりたいそう
絶対水遊びしたいだけだろう

751 :
自由な自由研究、うらやましいな
そういうのだった是非やらせたかったんだけど
夏休みに書いてた「自由研究のやり方」が結構ガチで引いた
目的→方法→実験→考察→考察を踏まえた追加実験の方法……て、論文かよw
プリントの裏には図の配置のやり方とかクドクド書いてるし
サイエンススクールとか申し込んだけど、1年生の息子が自由研究のネタとして活用できる気がしない……

752 :
工作でも絵でも何でもいい学校で良かった…

753 :
本人がやりたがったバレエ、ゴルフ、フラダンスやってるけど勉強系の習い事もさせたい。
だけどバレエが発表会前だと週3とかであるから難しい

754 :
うちは夏休み毎日分のひらがなと足し算・引き算のプリントに、絵日記2枚と朝顔の観察くらいしかないや
あんまり予定ないからもっと宿題あってもよかったんだけど

755 :
>>753
フラとバレエって両立できるもの?
うちも子供がフラとチアやりたがってるけど、バレエの先生がどっちも体験すらいい顔しない
ガチめの教室だからかな?
体使う部分が違うし、チアはまだしも子供がフラなんて体壊したいんですかって言われてしまった

756 :
ひらがなプリントが2枚、音読と計算カード、朝顔の観察2回、絵日記2日分、自由工作のみ
読書感想文と自由学習はできたらやろう!と書いてあって、宿題少なすぎてびっくり
自由学習をしっかり計画立ててやらせないと、ダラけて夏休み前の授業内容がごっそり頭から抜け落ちそう
ただでさえ一桁の引き算でつまづいてるのに…時間はあるから、基礎からやり直す良い機会にしないと

757 :
>>755
フラダンスは私も習ってて、緩く週一1時間のレッスンです
娘はバレリーナになりたいからバレエを頑張ると言ってる

758 :
そんなハイカラな習い事は田舎には無いわ…
せいぜいバレエとダンスくらい
ダンスはイベントでよさこいやってる系

759 :
>>751
もしかして茨城?

760 :
読書感想文、前から欲しかったなずずこのっぺ購入したんだけど
あの絵本で長文感想は私でも難しいわw

761 :
うちは夏休みの友一冊と絵日記3枚、生活記録
自由学習はテーマは人権問題とか科学系とか地域系とかで作文やら絵画やら研究系やらずらーっと一覧書いたプリント1枚もらってきてこの中から選んで最低一つはやってきてねって感じ
内容の説明は特になかったらしい
まともにやらそうと思ったらほぼ親がお膳立てしないといけないよね
自由学習だけ随分高度だなって思った
まあその中には習字1枚とかもあったから、凝りたくない家庭はそういうのにするのかな

762 :
は〜…一人の時間もあと少しかぁ
今はカフェで現実逃避中

763 :
0歳連れてモーニングに来たわ
国数ドリル絵日記二枚生活科で家事の手伝い朝顔の観察自由研究は絵か工作
鍵盤ハーモニカで二曲練習
運動会での鼓笛のためかもしれないけど音楽もあると思わなかった

764 :
アサガオを先週に持って帰ってきた時は娘が水やりをしょっちゅう忘れてたみたいでシオシオで葉も茶色だし元気なかったけど枯れた葉やつるを取って、暑すぎるから日陰に置いて水やりしてたらアサガオがキレイに咲いたわ。

765 :
>>764
わかる!
うちも花が枯れ落ちたあとに持って帰ってきて、まだ緑は残ってるしと水やりしてたら完全に復活して庭の木にまきつこうとしてるw
生命力強いよね

766 :
そうそう!
残った葉が元気になっててビックリしたよ!
花が枯れ落ちてるのを見た時は2学期にはタネを持っていかないといけないのに、この状態でタネ出来るのか?って心配だったけど咲いたら自分が嬉しい(笑)

767 :
わかる!持って帰った本人よりも私が必死になって世話してるwここ見て後回しにしてた朝顔を手入れしてきた、栄養剤も刺したしバッチリ
下の子が七夕で「キレイなお花が咲きますように」って幼稚園でお願いしてきたからかちゃんと育ってる

768 :
>>734だけどレスくれた方ありがとうございます
やっぱりそんなに通うものなんですね
6時まで学童だし無理っぽい、諦めます

769 :
>>759
イバラキじゃないです
チバです

自由研究以外にも、絵とかポスターとか、応募すること前提で課題が出されてて
そっちも、テーマやら規格やらがカッチリ決まってる
読書感想文も然り
まー、そのへんは全部自由課題だから、無視してマイペースに体験学習とかやらせよう……

770 :
ドリル系は7月中に終わらすとして、普段見てやれない読解系の勉強をじっくり見てやりたい。
本人の希望で4回完結の将棋教室申し込んだ。あとは週一でサッカーピアノ水泳。午後は毎日学校のプール連れてこうかな。あんまり遠出はできないけど、充実した夏休みになりますように…

771 :
>>769
千葉もなんだ
こちらはつくばだけど、県のコンクール規定に合わせて提出しなきゃいけないから大変
主論文とか1年生に要求するのかとびっくりだよ

772 :
初めての通知表楽しみだな〜
昔と違って絶対評価に変わったんだよね
いい時代になったなあ

773 :
夏休み中に教育相談があるけど何を聞いたらいいだろう…
毎日楽しく行けてるみたいだしあんまり相談することがない…

774 :
個人面談では授業中の様子と友達関係と給食の様子を聞いた

775 :
うちだったら字を丁寧に書かせるコツとか
朝の支度を自主的にやらせるコツとかかなぁ

776 :
>>770
将棋教室いいなぁ!
ノーマークだった
うちの近くでもやってないか探してみよう

777 :
ぜーんぶ○だった
きっと全員そうなんだよね、つまらん

778 :
通知表
地元楽器コンクール金賞で絶対音感持ちバレエもセンスあると言われてるうちの子の音楽が◎と◯が半々だった
つまらないからサボってるらしいわ

779 :
行動欄に空欄が多かった……。

780 :
通知表もらってこなかった。いつもらえるんだろう?

781 :
>>778
1年生のうちからそんなんで大丈夫?

782 :
うちは二期制だから今日は通知表ないや
早く見てみたいなー
夏休み中に個人面談あるから、そこで何かあれば教えてもらえるのかな

783 :
真ん中のできましたに丸が多くて私が少しショックw
行動については一つしか丸がないしこれは大丈夫なんだろうか誰かと比べたいわ

784 :
>>783
「行動 空欄」とかでググっちゃったw
面談でも言われてわが子に行動力がないのはわかってたけど凹んだ

785 :
生活欄(みんなのいう行動かな)オールブランクだったから、1年通じて3学期の終わりになんらかの記載があるのかと思ったw
うちも積極性がないことは入学前から承知してたけど改めて色々考えさせられる
中学校になったら内申に直結するからヤキモキしそうだなぁ

786 :
通知表がA4サイズのファイルになってて夏休みの宿題が大きめの封筒にまとめられてた
ちょっとびっくりしたのと宿題の大半を9日の登校日に提出しなきゃいけないから大変だ

787 :
通知表もらってきた。うちもクリアファイルに入ったぺらぺらのやつ笑
懇親会で1学期はオールBが当たり前、Aはすばらしくなければつかない、
Cがついたらマズイと思ってくださいって言われてたけど、
確かにオールBに近く、Aがわずかにあった。なかなかきびしいな。

788 :
三段階で一番低いのがひとつあった
図工で独創性とかそういうのが足りないらしい…どうやって補えば…

789 :
美術館とか連れ回したり図録買って見せときゃいいんじゃない
美術教師でもなけりゃパクリと独創性の区別つかないだろうし

790 :
>>788
一年でそれって厳しくない?
特に何もせずとも先生がかわれば…って気もする

791 :
>>786
登校日早いね。うちは8月25日に親子の除草日と登校日がセットになった日がある。
下の子連れて行くの大変だから旦那に行かせるつもり。道具箱や防災頭巾みたいな大きな荷物も持って行ってもらう。
後は朝顔を枯らさないように頑張ってお世話するぞ

792 :
>>791
そっちが遅すぎなだけだわ

793 :
登校日などない
8/30の始業式まで学校に用ないわ

794 :
愛知県内だけど夏休みのプール指導日、今年から35℃以上の予報日は中止にしますって手紙が来た
明らかに豊田の熱中症意識した文面だったわ

795 :
>>791
うちも親子除草あるけど平日で旦那は仕事だし下の子いるから出たことないわ

796 :
ウチなんて9/3からだぜ
登校日がないのはほんとありがたい

797 :
登校日なんてあるのね
そしてうちは8月途中で夏休み終了しちゃう

798 :
>>796
うちも9月3日からだわ
出校日は8月20日

>>797
北の方は夏休み短いよね
かわりに冬休みが長い

799 :
通知表の評価が二段階だけの学校の方、どんな感じでしたか?
うちは1年生のうちは○と△のみなんですが、学習も生活も全部○でした
そんな出来の良い子とは思えないので、二段階だと1年生のうちはよっぽどじゃなきゃ皆○くれるものなのかな?

800 :
二段階だけど△になりそうな子は補習しますって言われたからそれ以外はみんなマルなのかも

801 :
うち関東だけど、ナントカモデル校だかで今年から夏休み短くなったよ
8/29始業式
来年以降は25日が始業式になる

802 :
関西だけど8/27から2学期
市内の小学校全部にエアコンついたからだって

803 :
みんなもう夏休みか〜
うちのとこは26日からだわ

804 :
江戸川区はバカすぎて学力向上目的で10年位前から夏休み短くしたよ←本当
目黒区も賢いのになぜか公立35日休みだよね

805 :
うちも授業時間確保のために26から夏休みで9/3から二学期
暑いから早めに夏休みに入って早めに始業する方がいいわ…

806 :
9月もまだまだ暑いだろ
何言ってんのこいつ

807 :
>>791
登校日は私が小学生のころから毎年長崎か広島のどちらかの原爆の日にあってて平和集会があってる
うちの始業式は9/1だ
元々土曜授業をしなきゃいけないからそこを始業式と校内清掃にして3日から授業になってる

808 :
>>804
目黒区は土曜授業がない代わりに夏が短いって聞いたことがある

809 :
9/1に登校で防災引き取り訓練がある
幼稚園のときは徒歩25分だけど小学校は10分だから良かった

810 :
>>809
うちも同じく引き取り訓練。さらに同じく徒歩10分。けどまだ暑いんだろうなと今から憂鬱。

ちなみに二学期は29日から。

811 :
登校日8/1と24の二日あるけど田舎パワーか
始業式早めてほしい

812 :
登校日って自分が小学生の時もなかったんだけど、なんのためにあるの?

813 :
神奈川ですが明日から夏休みだけど二期制だから成績表はない。
8/27から始業だわ。

814 :
でっていう

815 :
>>813
同じ。この通知表の流れ見て不安になってたw

816 :
>>799
うちも「できる」「がんばりましょう」の2段階で、学習面生活面全て「できる」に丸付いてた。
一年生は皆そうかと思ってたけど、うちの子が話すにはそうでもないみたいね。

817 :
>>816
うちもその2段階だったけどよっぽど出来ない限り頑張りましょうは無いと思ってる

818 :
>>813>>815
うちも全く同じ!
二学期制の場合は通知表いつもらってくるんだろうか?

819 :
>>818
10月1週目終わって連休に入る直前だと思ってるよ

820 :
>>819
普通の三連休前だと、なんか特別感がないねw

821 :
年間予定表とかもらってないの??
二期制かどうか、終業式がいつか把握してない親がいるんだ

822 :
検定中かしら?

823 :
年間予定表なんて配られてない。ちなみに夏休み37日間。クーラーないなら夏休み長くしてくれ。

824 :
ひどい学校もあるもんだね
そんな根本的な説明もしてくれないなんて、よっぽど自治体が怠慢なの?

825 :
>>823
子が下校中に野糞してケツ拭くのに使っちゃったんじゃないの
普通配るから

826 :
普通ってなんですか?

827 :
ごく一般的な公立小学校であれば入学式の時やPTA総会で年間計画ぐらい配布するものだよ

828 :
子が野糞拭くのに使っちゃってても学校のhpみれば載ってるよ

829 :
子どものことに興味ないんだろうね

830 :
WMにありがちだよね、自分の不首尾が理由で学校の予定把握してないくせに文句だけは一丁前なの

831 :
>>798
冬休み、別に長くないのよw
子供にはその事実を伝えていない
怒り出しそうだから

832 :
>>803
みんなもう夏休みなんだね

833 :
やばい
今日終業式なのに夏休みの宿題もお知らせも無い!と思ったら昨日もらって来たらしい。けど見当たらない…
昨日の習い事に忘れて来たか。無かったらどうすればいいんだ…

834 :
習い事に確認→無ければ学校に相談
以外の選択肢なくない?

835 :
>>834

こんなんが人の親か

836 :
やたら攻撃性の高いレスは何なのか

837 :
やたら頭の悪いレスは何なのか

838 :
そういうの要らないから

839 :
今日終業式だったけど、早速ママ友から宿題何やればいいのかって聞かれたよ
宿題の説明は懇談会で受けてるし、それ聞いてもわからないなら自分で先生に聞きゃいいのに

840 :
単発IDで食ってかかる複数レスは無視した方が良いよ
ただのゴミ

841 :
>>833
出させなきゃいいじゃん
子が赤っ恥かいて新学期居残りさせられれば忘れ癖も改善するだろ

842 :
面談で「先に言っておくと通知表良くないです」って言われてるから見たくねえ…

843 :
>>812
毎年8月20日くらいの登校日が宿題提出日だよ、うちの学校は

9月までの10日間くらいの間で、先生方は宿題の仕分け、採点されている
子供は残り10日の夏休みを満喫

まあ、良いシステムだと思う

844 :
>>843
うちも宿題提出日が8月21日辺りの登校日で残りの10日分の宿題をまた貰ってくる予定w

845 :
登校日はないけど、宿題は親が採点しろって
今は宿題が少ないからいいけど、学年が上がったら結構めんどくさいな……

846 :
>>845
学年上がったらさすがに自分で答えみて丸つけするんじゃないのかな?
自分は親に丸つけしてもらった記憶1度もないんだけど
入学して日々の宿題に親が丸つけすると知って驚いたわ

847 :
>>846
学校にもよると思うけど上の4年生でも親が丸付けだよ
夏休みの宿題だけではなく、日々の宿題も
答えあるから別に面倒ではないし、つまづいてるところを把握出来るのはいいと思う
ただフルで働いてたり小さい子がいる家庭は大変だろうな
うち1ヶ月の赤ちゃんいるから産まれてから毎日2人の丸付けしんどかったし

848 :
黄色いランドセルカバーが裂けてきてるんだけど、いい修復方法はないだろうか
縫っても切れてきそうだし、ビニールテープもすぐとれそう

849 :
>>846
>>847
結構そういう学校あるんですね
夏休みの宿題については答えをもらってるからいいけど
普段の宿題、丸付けはしなくていいけど、親がチェックするから実質答え合わせ……こっちは答え無しだし
仕事はほぼフルタイムだし、再来年には下の子も入学するし頭痛いw

850 :
>>849
今はまだ簡単な問題だから良いけど
ちょっとでも考えなきゃダメになると面倒だね

夏休み一日目、起こしてないのに早起きして宿題してたわ
いつまでこのやる気が続くかな

851 :
>>847
答えがあるならまあ大丈夫か
確かにつまづきを親が把握するのは大事だよね
ちょうど4年生くらいから算数って難しくなって置いてかれる子が出てくるし
しかし自分が子供の頃は、自分で丸つけするのも学習の一環と習ったけどな
時代によって変わるね

852 :
>>848
学校に言ったら新しいの買えないかな?

853 :
把握したい派なので親が丸つけ大歓迎だ

854 :
>>852
ありがとう
市の名前が入ってて入学式に配られたやつだから、登校日に先生に聞いてみるよ

855 :
夏休みの予定がまったく埋まってない…
幼稚園時代の友達と遊ぶ予定が数日間、通常の習い事と2泊の合宿、短期教室、家族旅行くらい
こう書きだすと結構予定あるように思えるけど、一人っ子だから半日でも2人で過ごすのは出かけなきゃ
煮詰まってしまう感じがする
慌てていろんな子供向けイベント調べてみたけど7月上旬で締め切ってるものばかり
6月から今日まで何だかあっという間過ぎて申し込むタイミングを失った…

856 :
藤子不二雄ミュージアムとかどうでしょう
自分が行きたいだけだけどw

857 :
専業主婦は大変だなあ

858 :
その辺でセミ取りとか?うちは虫大好きだから毎日セミセミ言ってるよ

859 :2018/07/21
兼業なので、お盆の一週間以外は通常営業
なので夏休みに入った実感が全くない
感じるのは給食のありがたさのみ

宿題のワークがペラッペラで、もらったその日に学童で半分以上やってきてしまった
学童の学習時間用に何か調達して来ねば

【産み分け】こうやったら女の子・男の子でした Part.5
【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】11
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.115
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】15
♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪89
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part17
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 57人目
極貧育児51
【産褥期】産後の心と身体を労りつつ語るスレ12【トラブル】
【子供狩り】恐怖の館・児童相談所【狂った組織】Part17
--------------------
10月10日10時10分10秒に10とか100とかx10とか1000取るスレ
【NYSE】米国株やってる人の溜まり場275【NASDAQ】
【自働】オートバックス 28店舗目【後退】
みずほ銀行 18
Quake Champions - Frag 3
D2について語るスレ・21th stage
岡山大学に通ってるが質問あるか?
名古屋ま(愛知)は日本一魅力のない都市(都道府県)
小山ひな子サンをデマ誹謗中傷した書込とスレッドを正すスレ涙4粒
*★Aimer(エメ)★* VOL.24
♪KAWAI♪カワイ電子ピアノスレ彡5小節目
正統派フィリピン旅行 その弐
【アトキンス・釜池】糖質制限全般72【その他の剽窃者】
肉食反対デモスレ、動物の命を守りましょう。お前らまだ肉なんて食べていたのか
【医学部】阪大と慶應はどっちが凄い?【ナンバー3】
【北海道】「安倍やめろ!」ヤジの市民 警察が排除の瞬間 動画あり ★4
【性犯罪者】 田平56 ◆NP/IwgZO8U 【R】
【三ツ星カラーズ】ののかはパン屋かわいい
【屈強】シマノ SWリール 総合スレ Part1【超防水】NIC
【防犯用?】 超小型ビデオカメラ 29【洞察用。】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼