TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
中高生の部活・保護者会-part21 [無断転載禁止](c)2ch.net
【満3歳以上】園児の発達障害11【診察相談済】
奥山佳恵さんを生暖かく見守るスレ
しまじろうだよ!ナンデモ質問シテネ!【ちゃれんじ】37
子供が闘病中のママ集合3
淡々と自分の出産を記すスレ5【質問雑談も】
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること97
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND35
ファイト兼業ママ part92
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 8

【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】14


1 :2017/11/14 〜 最終レス :2018/06/21
>>

2 :
出産時2500g以下、あるいはNICUに入院して居る・入院して居た子供が居る人同士、マタ〜リお互いの情報交換をしましょう。
このスレには週数、体重、出生前後の状態を含め色んなお子さんをもつ方がいます。
正産期に近いから等の理由で非難することはしないで下さい。
新規の方は書き込む前に少しだけでもスレを読むことをお勧めします。

現在、出産時週数が満たなかった・体重が2500g以下の子を低体重児と呼ぶが、まだあまり一般的には浸透していません。
その為、昔ながらの未熟児がスレタイに入っています。
不快に感じる方も居るとは思いますが、なるべく広く情報交換できるよう検索の為に入っていますのでご了承ください。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
無理な時は次の人にお願いするなど、早めに連絡を。

3 :
>>2
スレ立ては報告までがスレ立て
とりあえずお疲れ

4 :
一乙

認可空いてなくて無認可保育園入れたけど早産児への対応があんまり良くない
って言っても発達遅いって心配されたり離乳食を実月齢で出されたり程度なんだけどさ
早産児も認可の方で加点つけて入れるようにして欲しいなあ
大きい認可保育園だと見学行った感触では早産児慣れてそうだったし

5 :
>>1乙です

>>4
さすがに加点は難しいだろうね
それやっちゃうと待機児童溢れてるとこは加点稼ぎで36週前にどうしても産もうと無理する人増えそう
加点のために一時的に離婚する人もいるくらいだし

でも無認可で扱い慣れてなさそうなのは心配だよね

6 :
>>5
32週未満1歳児クラスまでは加点ありとかにしてほしいよ本当に
食べれるもの少ないですね〜困ります(早産した2ヶ月半分アレルギーチェックしきれてない)とか
まだこれ出来ないんで心配してましたとか(修正でみると普通)
結構意識の違いがあるんだよ
入所前に良く説明したんだけど実際対応したことないと理解出来ないところも多かったみたいで
いちいち話し合いみたいになって地味にストレスでさ

7 :
そんなの生産期の子でもおんなじようなやりとり山ほどあるよ
0歳なんて発達も発育の差も大きいし
さすがに繊細ヤクザというか早産様というか
早産だから認可で手厚くみろとは自分ならとても言えない

8 :
スレたてありがとうございます

さすがに加点して欲しいなんて言えないわ…
それでなくてもまわりに自宅で面倒みろよって思われていそうだったし…

9 :
なんか最近自分にも他人にも異様に厳しい人居るね…
自己責任論とか早産様とかあんまり聞きたくないわ

10 :
早産だから加点してなんて同じ早産者として言って欲しくない
こっちまでそんなアホなこと考えてるなんて思われたくない

11 :
加点はさすがに…
逆にそんな特別扱いされたい?
普通の子と違うって余計世間から見なされるだけじゃない?
言わなきゃ早産だと気づかれない発達してる子らだっているし、早産ってだけで優遇は無理だと思う

12 :
>>9
甘い人が増えるよりは良いよ

13 :
>>1 乙です

早産じゃなくてもFGRで1500gないうちの子みたいな子もいるから32w未満のくくりは嫌だな
加点はおいといて何かしらリスクある子でも普通に受け入れてくれる保育園幼稚園が増えるといいよね

14 :
未満児クラスってだけで結構手厚いよね

15 :
偶然うちの子(33w生まれ)が通わせてる1歳クラスに30w生まれの子がいる
保護者会で出生エピソード聞いてわかったんだけど
それまではめちゃくちゃ発達早い子だなと思ってたからビックリ
クラスでも飛び抜けて良く喋れるし、何でもできるタイプだよ
だから早産でも一くくりに出来ないよね
早い子は早いんだと実感した

16 :
うちは34w1900で生まれた男児だけど入園したとき0歳児クラスで一番大きかったw
うちより月齢大きい子に女児が多かったってのもあるけど
ただいわゆる発達具合は修正相当だけどね

17 :
保育園の話題が出ているので。超未ちゃんの親御さんに特に聞きたいのですが、加配つけていますか?
何件か見学に行ったけれど超未だった子は加配で入園していることが多いようだったし役所でもやんわりとそれを勧められた
まだ修正3ヶ月で身体が小さい以外は他の子との違いは特に現れていません

18 :
>>17
加配は親の希望通りにいくこともあるけど、特に私立園なんかは、園の判断が大きいよ。
幼児クラスになって集団生活難しい、とかじゃないと付かない。

19 :
うちも加配は無理だった
生まれで見ても4月生まれと3月生まれとの差があるようなもんだからって
けど医師の意見書書いたらちょっとだけ加味してもらえるみたいで
保健師さんになんでもいいから書いてもらってって言われた
加点になるのかなあれは
未熟児は免疫弱いからってことだったんだけど体の弱い子用の救済措置みたいな意味合いもあるのかもなあ

20 :
1100生まれだから超未熟児ではないが、
2月生まれで学年繰り上がったけど加担はない。一応入園前に自治体の面接があって、その必要があれば考慮してくれたみたいだけど。
いま2歳だけど、まあなくてもなんとかついていけているようだ。

21 :
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで

22 :
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで

23 :
加配までは望まないけど、修正月齢ぐらいは理解してほしかった。
0歳で保育園入れて、何度説明しても理解してくれなくて発達や離乳食のやり取りで疲れた。ちなみに認可園。担任は40代のベテランだったけど。

24 :
40代50代の高齢保育士は、知識が20年前で止まってるから話にならんよ
現代の話をしても「私は昔からこうやってきました!」って聞く耳持ってくれないし
頭かたいんだよね

25 :
まさに加配の話をしてきたとこ
加配つけるので入れてほしいと頼んだが、幼稚園側から今日正式に断られたよ…

26 :
>>25
加配をつけるかどうかは園や役所側が決めることで、入園前の親側から要求することではないよ…
せめて入園してからにすれば良かったのに

27 :
>>25
んん?加配つけるのでってよく分からないな
加配をつけてほしいと希望は出来るだろうけど、実際にどうするかは園側がきめることなんじゃ…

28 :
出生から退院まで、1年かかった子はいますか?

うち今 N半年なんですが、あと半年かかるかもしれない…
1歳の誕生日もNで迎えるかもしれません

ふつうこんなに長く入院しませんよね?
疲れた…

29 :
>>28
面会も大変ですよね。お疲れさまです。

3歳でNを退院できた子を1人と4歳、3歳、1歳でまだNに入院している子を知っています。
なかなか長期的に安定しなくてNから出られないようです。

30 :
>>28
何週産まれ?

31 :
>>30
22w0d、500グラムです

>>29
4歳でもN…?
うちもその兆しが…
この半年でも長かったのに、まだまだこの先も続くとは…

病院が、電車では行けないため、車で往復4時間もかかるし、
雪国なため、冬は更に時間もかかるし、
終わりが見えなすぎて本当に疲れた…

32 :
うちはそろそろNICU卒業して小児科病棟への移動を仄めかされてるけど、そっちはスタッフが今より少なくなるから心配。
できればGCUで退院までお世話になりたい。

33 :
>>31
早産流産ぎりぎりの境目の出産だったんだね
そこまでもってくれて本当に良かった
面会はこれから寒くなるし余計に大変だろうね
毎日行かなくてもちょいちょい休んでいいと思うし
兄弟居ないのであれば近くのマンスリー借りるとか、家事丸投げで宅配弁当頼むとか
お金はかかっちゃうけどちょっとでも楽したらいいんじゃないかな
少しでも早く元気に退院出来ますように

34 :
フォローアップで通院してるけど転院した方はいますか?

ある総合病院に私が通院していてそのままそこの産科で出産し、GCUに子供は入院。6ヶ月の今はたまにフォローアップで通院しています
ただ、そこの小児科の医師も看護師も信頼に欠けるので、自宅近くの総合病院に転院したいのですが、通院中の医師に転院したいと伝えても問題ないのでしょうか?

自宅近くの病院には一度行ったのですが対応がよかったのでそこに移りたいです

35 :
>>34
いいよいいよー
仕事始めるとかなんとか言って転院しちゃえ

36 :
>>34
うちは転院したくなかったけど、フォローアップで転院になった。

もともと自宅近くの大学病院に切迫で入院→少し離れた大学病院に転院して出産、子はNに入院→Gに移った頃、自宅近くの大学病院への転院を打診されたが、諸事情で転院せず退院→フォローアップ2回目以降は自宅近くの大学病院にって流れだった。
出産した病院は22wから受け入れしている病院だったから、遠方から運ばれてくる人も多くて、自宅近くに受け入れ可能な病院がある人には負担が減るように転院を勧めてたみたい。

自宅に近い所がいいって言うのも立派な理由になるんじゃないかな。

37 :
>>35>>36
ありがとうございます
そうですね、自宅から近い事や復帰の事も交えて紹介状をお願いしようと思います
ためしに、自宅近くの病院に電話したら紹介状があれば大丈夫との事なのでそのように進めて行きます

38 :
0歳からのフォローアップはどんな検査や診察をしていますか?
低体重で生まれ、今も下線より下の身長体重であるのにもかかわらず、血液検査は2〜3ヶ月に一度のペース、診察では元気ですか?と聞かれるだけで、毎月の診察ではシナジスのワクチンを打つくらいです
ほかの病院ではどのような検査や診察をしているのか気になるので教えてくれると助かります

39 :
>>38
0歳の間は、数ヶ月おきに修正月齢なりの発達をしているかを見るのと、冬場は毎月シナジスだった。
NICUを退院する頃から3ヶ月ぐらい鉄剤処方されていて、薬やめるかの判断で採血、数ヶ月後に問題ないかの採血、って感じだったかな。
その他に指の動きで気になるところがあったのでフォローアップで相談して、同じ病院の整形外科に紹介してもらった。こういうとき、自治体の健診だけでなくずっと見てくれている先生がいるのが心強いね。

40 :
今は医療機器も進んでて予後も全然違うんだろうなあ。
五年前に慢性肺疾患から肺高血圧症の発作が出てその時の影響で
下半身に麻痺が残ってる子を見て思う。

赤ちゃんを救え!日本発の人工呼吸機
ttp://www.bs-tbs.co.jp/news/yumenokagi/

41 :
病院が自宅から遠くてお見舞いに行くのが体力的にも経済的にも大変。
看護師さんたちに毎日来て欲しそうなことを言われて、それが今すごくストレスになってる。
子供の発達のために必要なことは分かっているし、病院が近かったら毎日でも行きたいのに。
今は1〜2日おきに行ってるけど、まだ足りないかなと罪悪感が‥

42 :
>>41
お、お見舞い?
我が子でしょ…

43 :
>>41
そんな遠いの?
二時間コース?
新幹線レベル?

私も電車バス乗り継いで一時間半がきつかったな
結構運賃かかるよね
途中から自転車で一時間かけて毎日行ってたけどドン引きされた

44 :
産後2週間。退院後から市役所行ったり、上の子いるし、なんだかんだで動いていたら急にしんどくなってしまって、今日は面会行けなかった。
朝病院に電話したら、体調しつこく聞かれて、2週間立つのにしんどいとか甘えなのかと落ち込んでしまった。
実際そろそろ妊娠前の普通の生活に戻さないと家が回らないんだけどね。
旦那はだんだん家のことやらなくなってきたし、なにかするのも逐一私に決断求めてくるから殺意沸く。

45 :
>>43
電車バスで1時間半、自転車で1時間なら自転車いいね
天気悪ければ公共交通機関使えばいいしさー
ドン引きって失礼だわ
電車バスより早く着くんだからそりゃ選択肢に入るじゃんね

46 :
>>41です
お見舞は面会の誤記です
病院へは電車→電車→バス で、徒歩移動も含めて一時間半くらい 
冷凍母乳入り保冷バッグを抱えて通ってます
交通費は回数券などで工夫しても一回あたり1000円強です。
自家用車はありません。
一度何日か続けて通ったこともありますが、疲れて母乳の量が減ってしまったので間に休養日を挟むようにしています。

47 :
>>46
面会来ない理由が移動時間と交通費だと赤ちゃんに会いたい感が伝わりにくいんじゃない?
そのくらいだったら毎日来てる親もいるだろうし。

48 :
>>44
最近風邪とかインフル流行ってるから、その確認じゃないかな?体調きかれたのって
ちょっとでも風邪やインフル、ノロの可能性あったら入れないところだし

49 :
>>45
真冬で雨でもレインコートで通ってたのが色々心配されたのかも
電車やバスだと泣けないから、自転車は楽だったな

>>46
実際通うのは楽じゃないよね
赤ちゃん小さいと触れあうのもそんなに出来ないし
でも一日おきだと週4日、二日あける時もあったらもっと少ないよね
まだ足りないというか、多分来るの少ない親な方かと

50 :
nicu側って親の面会の頻度とか記録してるのかな?
毎日行ってるから別に聞かれても良いのだけど次いつ来ます?って面会の帰り際に必ず聞かれる
理由があって頻繁に行きたくても行けない人にとってはプレッシャーになると思う

51 :
うちは毎日行ってたら看護師さんに
「たまには休んで」って言われたよ。
病院によって違うね。
実際、兄弟いるご家庭とか毎日は無理って人も同時期いたよ。

>>44
産後ハイが切れてくる頃だよ。
休める時に休まないと、体調くずしちゃうよ。

52 :
>>46
病院近くにマンスリー借りて住むのはどう?
私は2ヶ月間、病院の隣のマンスリーに住んでたよ
交通費を考えると、圧倒的に安上がりだったし、何より体が楽だったな
一人目だったからできたことだけどさ

53 :
44です。
レスありがとうございます。

休みたい気持ちも強いんですが、面会行かないとってプレッシャーと、実際行くと、子がかわいくて優しい時間を過ごせるので頑張って行かないと!と思ってしまいます。

上の子いるので頻繁には行けないですが…。

インフル!そうですよね。
熱とかあったら暫く入れないですもんね。
ネガティブに捉えてました。

54 :
>>50
私が行ってたNICUは面会の頻度はもちろん、誰が何時から何時まで来て、ケアした時はその内容も記録してたみたいだったよ。

看護師さんの毎日くるのが当たり前みたいな「明日は何時頃きます?」はプレッシャーだったな。
でも、たまには面会お休みして身体休めてくださいね、とも言われた。

55 :
うちのNICUはホワイトボードで次の来院予定を書く形式だったから
看護師が次いつきますか?と聞かれること無かったな
むしろ看護師側は親に余り干渉しなくてちょっと寂しいくらいだった

56 :
うちも次の面会予定と言うか、2週間先まで書ける予定表があったけど、GCUの時は授乳時間とかそれを見て調整したくれてたみたい
Nの時もGの時も行くと担当看護師さんがその日の体重や哺乳量教えてくれてたから、その対応のためにあらかじめ予定聞いてたりするのかな〜と思った
時々その時間にあわせて主治医も来たりするから、何かあったのかとドキドキしたりもしたけど

57 :
>>56
うちもそんな感じだったな
もうすぐ着かれると思ってミルクはせずに待ってましたとか、私が遅めに行く日は沐浴を済ませておいてくれたりとか
なるべくこちらが行く時間に育児を取っておいてくれてるようでした

58 :
>>53
上もいるなら無理しないでいいと思うわ。

59 :
>>46
同じぐらいの距離と交通費だ。
時間とお金はしょうがないけど、体力は温存したかったので、
母乳持っていくの、2日に一回にしたよ。
それだけでも、結構楽だった。

60 :
赤ちゃんベッドの近くにミニカレンダーみたいなのがあってそこに面会予定書けるようになってたな。
GCUなんか退院決まったら退院指導用の別カレンダーまであった。
毎日通ってたらむしろ看護士さんの方が時間気にしなくなってたけど。
退院指導しっかりマニュアルあるところだといつ来るか気にされるかも。

61 :
修正4ヶ月。
寝る時にたまに、手を頭の下にして寝てます。のび太の昼寝の時みたいに。
これって手がしびれたりしないのでしょうか?やっていたら起こさないようにどけてあげるべきですか?
バンザイで寝るのは聞いたことがあったけど、のび太みたいにする子って他にいらっしゃいますか?

62 :
うちの子は修正3ヶ月ですが、真横を向いて片手を頭の下にいれて寝ている時がありますが、
そのままうつぶせになると危ないので仰向けにはします。
苦しそうにもぞもぞしない限りはあまり気にしなくてもいいかな〜と私譲りのひどい寝相を眺めてます。

63 :
夢の鍵 赤ちゃんを救え!日本発の人工呼吸器 2017年11月25日放送分 https://gyao.yahoo.co.jp/p/11139/v00062/

64 :
退院に向けて経管栄養とか呼吸の補助など、自宅で必要になりそうなことについて習ってるけど、作業手順などの説明では、その日の担当看護師によって言ってることが違うので混乱する。
ただ、ほとんどの看護師さんはやりやすい方法で良いと言ってくださるので良いけど、一部の人は自分のやり方から外れると親な顔をされてしまう。

65 :
お泊り保育してきたんだけど、最初にミルク(というか解凍母乳)あげる一時間前に言ってください
でないと作れませんって言われて?だった
今まで面会中のお世話の時はミルク頼んだら5〜10分くらいで持ってきてくれたのに
自分でさせてくれたら良かったんだけど、衛生面の問題もあるからそれは駄目なところで
目が覚めてミルクくるまで直母練習だけでつなぐのは大変だった…
そりゃ、ある程度何時に起きてくるか予想は立てられるけど、きっちり3時間で起きてくれるわけでもないのに
予想がちゃんと立てられるかどうか、それも含めた練習だったんだろうか
でも家でだって10分もあれば母乳温めれると思うんだけどな

66 :
>>65
あなたの母乳を温めるだけの専用スタッフが常時待機してるわけじゃないんだしそんなもんじゃないの?

67 :
>>65
面会は決められた面会時間の中だから看護師もある程度の体制があって、お泊まり保育だと面会時間でない体制の薄い時間もあるからじゃない。
そんなもんだと思う。お泊まり保育できるくらいだったら入院の中では扱いが後回しだろうし。

68 :
仕事の段取りを考えると1時間前くらいに言ってくれると段取り組みやすい
くらいじゃないかなあ
産前産後は色々敏感になっちゃうよね

69 :
>>65
面会中とは体制も違うだろうし仕方ないんじゃないかな

70 :
>>65
うちの病院は、入院中は一日分を、まとめて解凍してたそうなのですぐに出してもらえたけど、その都度解凍なら時間がかかっても仕方ないかも。
毎回流水解凍して温め直して‥は10分では終わらないのでは?

71 :
>>65
出産おつかれさまでした。
そろそろそういう時期なんだと思います。産まれてすぐは状況も逼迫していて至れり尽くせり的な看護だったのが変わってくるよ。
退院したらますます、普通に産まれた子と同じようになってくるよ。
慣れていってね。

72 :
N→Gを経て、そろそろ子が退院します。出産&入院した病院は電車バスで一時間かかるため、「今後も発達具合を診てもらうために近所にかかりつけ医を見つけてください。そこに子の情報を送りますから」と言われました。
引っ越したばかり&初産で、まだ大人の病院すらかかったことがありません。

「地域 小児科」で検索すると当然たくさん候補が出るのですが、「低体重で産まれた子の発育をみます」と表立っていっている病院はありません(当たり前?)。
皆さんどのようにかかりつけ医を探しましたか?

73 :
今入院している病院で相談できないかな?
もしくは家の管轄の保健師さんに聞いてみるとか

74 :
うちは母子手帳配布したところの保健師さんが入院中から家庭訪問きてくれて、そこで聞いてみた。
急ぎで耳鼻科等に行きたい時も電話すると新生児診られるところ紹介してもらえたりで助かった。

75 :
>>73
>>74
ありがとうございます!
病院には、区が違うから紹介できないといわれてしまいました。
保健師さんは思い付きませんでした。早速問い合わせてみます。ありがとうございます。

76 :
ちょっと違うけど産んだ病院が遠かったから家の近くでシナジス打てるところを探すのに管轄の保健所に電話したよ
結局近所にはなかったけど「(近くじゃないから)駅の近くの医院の方が便利ですよね」とか親身に探してくれた

77 :
ちなみに初めは保健師が所属してる役所の部署に電話したんだけどシナジスなにそれ美味しいの状態で全然だめだった
早産児(もしくは接種対象児)って意外に少ないんだなと思った

78 :
流れぶった切って申し訳ないけど、市の1才半検診って実年齢か修正どっちで受けた?
うちは自分から保健センターに電話したら、どっちでもいいと言われたので修正にしたけど、
どうせ実年齢で受けても再検査になるだけなので
見てると実年齢で受けてる人が多い気がして
中身はついてってないけど体は実年齢の子と変わらないサイズだから修正1才半でもどっちにしろなんか浮きそうな気はする

79 :
ごめんなさい
見てると実年齢で受けてる人が〜の前に、でも が抜けてた

80 :
>>78
うちは実月齢で受けたよ
そもそもフォローアップの方が詳しく見てもらえるから、市の検診は引っ掛かっても引っ掛からなくてもどっちでもいいかなって…

81 :
保育園の入園申込書のなかで「お子様の状況」を書く書類があり、「定期的に通院していますか」の欄があります
フォローアップで通院している場合も記載するんでしょうか?そこには病名の欄もありますが、記載できるような病名もないので迷います

82 :
>>81
書く
病名欄にはそのまま「早産児で産まれたことによる毎月のフォローアップ検診」と書く

83 :
>>81
早産児のためのフォローアップ受診って書いたよ
提出後に役所から特別なフォローが必要かなどの確認の電話がかかってきて、当たり前だけどちゃんと書類確認してるんだなって思った

84 :
>>82>>83
なるほど
ありがとうございます!助かります

85 :
FGR超未で、次の子産んだ方いますか?やっぱり小さくなるのかな…

86 :
>>85
私もFGR超未で産みましたが、今二人目を検討中です

87 :
FGRではないけど超未で産まれた第1子が、まもなく1年経つのにまだ退院できないからと言って、
第2子を仕込み中の夫婦がいるんだけど…

育児をしたこともないのに、「なんとかなるよ〜!この前超未で産まれたのは、ただ運が悪かっただけ!次は普通の子だよ〜!はやく2人目ほしいから(仕込みを)がんばる〜!」
だそうな。

そういうの(入院児を放置して、子作りに励む)って、医師からの指示なんかね?
超未の障害のある(確定)子が退院して育児介護をしたこともない、なんの苦労も知らないくせに、子作り中とか信じられない

それとも入院期間が長すぎて精神に異常を来しているのか

88 :
好きにさせたれよ

89 :
>>87
前向きに考えてるのはいいことだし、超未の育児介護が>>87には苦労だったとしてもその夫婦に苦労とは限らないし、何より犯罪や倫理に反しない限りはそれぞれの夫婦の人生観。
他人が口出すところじゃないし、思うだけにしてもそもそもそんなに自分の基準を他人に当てはめることはどうかと。

90 :
>>89
その通りなんだけど、
「困ったことがあったら頼るから、サポートよろしくね!!!」
と言われていて、
こちらとしては苦労するのがわかってるから、
「2人目はまだにしてよ、せめて1人目が退院してから子作り開始して!」と言ってるんだけど、全く聞く耳持たず…

ちなみに近しい親族なので、疎遠になることも絶縁も出来ず…
最初から他人に頼る気満々とは…

いやポジティブなのはいいことだけどさ

91 :
>>86
ありがとう
理由にもよるかもですが、ヘパリンとか何か対策とりますか?
>>87じゃないけど、周りにも影響あるから悩んでしまう
何となく普通→超未はあっても、超未→普通ってみないから、勇気欲しいです…

92 :
>>91
うちは超未→普通だったよ
ヘパリンフル稼働だったけど、主治医が拍子抜けするくらい普通に大きくなった

93 :
>>87を読んだ時は、87さんのお子さんにも入院中のお子さんがいて
登場する夫妻とは同じ病院の知り合い、みたいな間柄なのかと思ったけど、
>>90を読むとそうではなく、近しい親族という関係なだけなのかな?
しかし>>87を読んだだけでは、なぜ疎遠や絶縁を考えるほど怒っているのか
良く分からない。要するに二人目産まれて頼られるのが嫌だってことかな?
障害確定の子なら兄弟いたほうがいいという考えは理解できるし(躊躇する気持ちも同じくわかるが)
入院中に二人目と考えるのはそこまでおかしいと思わないけど……。

94 :
障害確定でもう1人作ろうとは思えないけどな

95 :
>>87
で、あなたの子はスレタイなの?

96 :
>>92
ありがとう
やっぱり行くならヘパリンかなぁ…
ちなみにすみませんが、原因って血栓とかでしたか?
私は胎盤が小さかったのが原因みたいで、機能不全にもヘパリンが効果あるというけれど、主治医が反対派…

97 :
>>96
胎盤の機能が落ちてたようで前の子は相当な発育遅延でした
高血圧だから胎盤の機能が、という話だったけど次の子の時に
血が固まりやすい体質が発覚

どうもそれが原因で胎盤の機能低下と高血圧の悪循環をしてたらしいです
で、今回は初期からヘパリンと漢方薬、胎盤機能を守るために週1筋肉注射のフルコース薬漬けでした
週1で血液検査もしましたしする
おかげで血圧も上がらず、発育も順調でした
こういうのって主治医次第だから難しいですよね

98 :
>>97
詳しくありがとうございます。
結構ハードな治療ですね…でもうまくはまってよかった。
私は凝固系抗体なし(保険範囲)なのですが、同じく妊娠高血圧もあり…アスピリンだけではどうも不安で踏み切れず。
今治験レベルの予防薬も色々あるようですが、情報もなければ、医師によって言うことも様々で難しいですよね。
なので実体験、とても参考になりました。
一先ずヘパリン推奨派の病院見つけるしかないのかな…

99 :
その人にとっての普通の子が欲しくて子供つくるのか、もともと二人その年の差で作る予定だったのか。

100 :
>>95
私の子もスレタイですが、幸い障害が残らなかったので…

相手の第1子は重度の障害が残って、恐らく退院したら障害手帳を取れるレベルだと思います

そのような子の育児介護を経験したこともないのに(退院はまだまだずっと先)、次の子をこさえようとしているので(しかも私のサポート前提で)、
下手すりゃ第2子誕生と第1子退院が重なりそうだし、
そもそも第1子の超早産の原因がなにもわからないまま次の子を妊娠しても、また二の舞になるんじゃないか、
(言い方は悪いんですが)障害児ふたりも同時に育てられるの?
という心境です

突然のことだったので、医師に何か言われての言動だったのかなあと疑ってしまって…

101 :
>>100
健康でもあなたも小さな子持ちなのだろうしお相手のお宅のサポートは公的なものを勧めるといいと思う
あなたはなるべくノータッチでお相手一家の今後が明るくてもそうでなくても離れたポジションで見守ってあげるとお互いストレス少ないのでは

102 :
39w1732g、一昨日出産しました
午前中産んだので興奮さめないまま午後先生からの説明を聞いたらまだ確定ではないけど可能性がある8個程もの病名を言われ、夜少し容態が悪化し現在触ることも出来ない状態です
ある程度覚悟はあったのですが予想を遥かに越えていて面会に行ってもぼーっとしています
触れない時の面会の過ごし方を教えてください

あと2歳の上の子がいるのですが今年8月に卒乳しそのあと長期入院で遠方の義実家に預けていたので上の子には今まで会っていません。
退院したあと上の子の前で三時間おきにおっぱいを見せるのはどうなんだろうと心配なんですが上の子がいらっしゃる方はどこで搾乳をしていたかもお聞きしたいです

103 :
>>102
出産お疲れさまでした、おめでとう
上の子4歳だけど普通に出して搾ってた
上の子くんが赤ちゃんの時は直接飲んでたよーと話しながら
一度飲みたいと言ってきたので搾乳したのを少しコップに移して飲ませたよ
そんな美味しいもんでもないし、気が済んだらしくそれ一度きり
2歳だとまた少し反応は違うだろうけどそのまま説明して隠したりしない方が自然だと思う
頻度高いしいちいち隠してられないよ

104 :
>>102
うちも上が4歳だけど普通に搾乳してたよ
Nに入らないご家庭でもおっぱいは普通に見せてると思う

あとうちは触らない期間はあまりなかったけど「話しかけてくださいね」って言われたから話しかけたりしてた
話しかけてると看護師さんや助産師さんが応えたりしてくれてた
でも、たまに泣きそうになって困った


愚痴というか。
低体重ではなく検査のためにNに入って退院もしたんだけど血液検査の結果が出たらしい
「両親で来てください」だって
悪い結果だよね…滅入る…

105 :
やっとGCUに移れた。そこまで元気になったことを喜びたいけど、NICUに比べてスタッフ数が減って目が届きにくいのが心配。
モニターがあるとはいえ、泣いたり苦しそうな様子でも放置気味なところを見ると、NICUに帰りたくなる。

106 :
34wで生まれて一才半
なんか元気そうだからとフォローアップが終わった
長かったなあ

107 :
>>106
おめでとうございます!
うちも33wで生まれて今月一歳半。
本人なりにはかなり成長してるんだけど、支援センターとかいくとやっぱりかなり小さいしへこみます。
比べちゃいけないってわかってるんですけどね
フォローアップいつ卒業できるかなぁ

108 :
うちも28wで生まれて1歳3ヶ月で歩いたのでフォローアップ終了して3ヶ月だったけど
内面の発達が気になるようになってきた意味のある発語ないし、要求以外の指さしなし

109 :
うちは26wで産まれて間もなく3歳
500g台の超未だったけど成長曲線のようやく平均値に入ってきたからフォローアップは次で終わると言われてる
でもまだ言葉が出てないから、続きは療育で!と言われてしまった
療育も激戦区なんだけど、ありがたいことに大学病院からの紹介があればかなり早めに診察いただけるとのこと
不安は尽きないけど、療育受けられるだけありがたいから頑張る

110 :
あーあ入院延びた。今週連れて帰れると思ったのに...さびしいのももちろんあるけど、毎日病院に通う私の体力が限界近い。
医者だって早く退院してほしいに決まってるのにちゃんと大事をとって預かってくれるんだから感謝しなきゃいけないってことはわかってる。わかってるけどきつい。搾乳も疲れた

111 :
>>110
お疲れ様
うちも3ヶ月入院予定が延びに延びて結果5ヶ月いたから気持ちわかるよ
というか、私はあなたみたいに感謝しなきゃって思う余裕すらなかったし、搾乳も早々にできなくなっちゃったから尊敬する
お休みの日を設けたり、行き帰りに少しカフェに寄ったりして何とか気持ちをごまかしてた
家庭や個人の事情もあるだろうから安易には勧められないけど、たまには自分を労ってもいいと思うよ

112 :
>>110
残念だね。
体力的には退院してからの方が違う意味で大変だと思うから今のうちに睡眠とってね。

113 :
>>111
>>112
ありがとうございます。双子なんだ。大きかったほうはもう退院してて、頻回授乳で夜は眠れない。合間を縫って小さい子のために搾乳。それが寝不足に輪をかけてる。
日中に3時間だけ義母に来てもらって病院に通ってる。
手元に一人いるだけ恵まれてるのかもしれない。でも、睡眠もとれず息つく間も無く、体力精神力が限界
愚痴すみません。がんばります。

114 :
>>107
ありがとう!
まだ小さいけどギリギリ標準だからオッケーということのようで
身長追い付いてるし

でもまだ喋らないからちょっと心配
フォローアップ終わったらもう早産だからという言い訳使いづらいし
お互い、これからも子が元気に育つといいですね

115 :
>>113
毎日の通院は大変だと思うので週3〜4に減らせないのかな?
母乳を冷凍させれば1日2日空いても問題は無いと思うよ

116 :
>>113
お疲れさま
うちも双子で入院してた
入院してる子にも会いに行かなきゃって思っちゃうと思うけど、退院してからも大変だから無理しないで
思い切って休んでもいいんじゃない?

117 :
>>113
双子ちゃんかー、それは思い至らなかった
私はGCU期間が長かったんだけど、看護師さんに言われたのは
「赤ちゃんは昨日来てくれなかったなーなんて思わない。リフレッシュしてニコニコしてだっこしてくれる方が嬉しい」って
きっと面会をお休みしても、搾乳するから考えちゃうよね
でも翌日、「はぁ…今日も頑張って行かなきゃ…」が「あの子が待ってる!会えるの楽しみ!」って思えるなら、私は休憩すべきだと思う
大変な中でも幸い3時間作れるわけだし

すごくおせっかいだと思うけど、数ヶ月前の自分と重なっちゃって
私は旦那単身赴任のワンオペで、息抜きしてたにも関わらず結局退院後ノイローゼになっちゃったんだよね
人それぞれとはいえ、完璧にしようととばしすぎはあとから反動くるよ

118 :
>>108
今1歳半ってことかな?どんな感じか詳しく教えて欲しいです
うちの子も28wで生まれた1歳半。先日実月齢で受けた1歳半健診で引っかかって親子教室に行くことになった。積み木ができないことから意思の疎通に問題ありと言われたよ
児童館でうちの子だけみんなが話を聞く時にうろうろと歩いたりするのも問題行動とみなされたみたい。

119 :
ここ見てると皆毎日通ってるんだなーとちょっと焦る
交通手段が無いのと長い入院での体調の戻りもあって週に2回程度しか行けなかった
お母さんの声を聞かせると喜ぶとか信じられなかったし
(お腹の中で聞こえている音と声が一緒だってわかるの?とか)
プロに見守られてるから安心して自分は体調戻すのと搾乳がんばろーって思ってたけど
実は看護師さんにヒソヒソされてたのかなw

120 :
明日3歳児検診…気が重い…
この前、出生病院での発達検査で1歳半だったんだよね…
療育も通ってるし、あんまり行く意味ない気もするけど
行かない理由も無いし…

障害児もそういう何歳検診とかって受けるのかな?
でも子は見た目あきらかに障害児とかでも無いし、
奇異の目でみられるんだろうな…
気にしなければいいんだけどね〜

121 :
>>120
そういうのは慣れたなぁ
言ったところでどうにかなるもんでもないし

122 :
>>119
それでいいと思う。
たとえヒソヒソされようとも、体調回復を最優先にするべき。
私は理由あって一時的に毎日通ってるけど、やっぱり距離が遠いと疲れて心が荒むし、母乳の量にも影響が出て来た。
多分病院では、看護師さんに次の面会予定を聞かれることで、面会頻度を上げることを期待されて要るように感じるかもしれないけど、周りが何と言おうと出来る範囲内で大丈夫。無理が一番良くない。

123 :
同じ週数で何事もなく元気に育ってる子を見ると羨ましいなぁ
もう少しで3歳になって修正外れるとか言われてるけど全然追いつく気配ない
追いつくというか少し違う道を歩んでる気がする自閉症疑いのうちの子
やはり早産は確率高いのかな
それか遺伝なのかな
どっちでも複雑だわ

124 :
>>113 です。
片方は毎日じっくり世話してるのに片方には会わないっていうのがどうしても申し訳なくて。あと母乳がギリギリ二人分しか出てないから、毎日持っていかないと搾乳ストックが足りなくなってしまう。母乳信仰じゃないけど、世話できない分せめて飲ませてやりたくて。
でもやつれた顔で行くより元気な顔で行った方がいいのはその通りだよね。
今はテンションが振り切れてるだけで、この生活続けると後から反動がくるのもなんとなくわかる。
なんとか折り合いつけてみます。皆様ありがとうございました。

125 :
>>118
今一歳半、一歳半検診は修正で良いと言われたからまだ来年
早産ってこと言ったらとりあえず親子教室の前に再検査にならないんだね
今は模倣やバイバイ、アタマ!って言うと頭触ったり、悪いことする時こっちの顔色伺ったり、積み木は得意で出来るとどや顔でこっち見てパチパチしてたり、お茶飲んでぷはーってしたりもする
この前おかあさんといっしょ的なコンサート行ったら一時間じっと座って見てたし
目が合わないとか呼びかけに反応しないってこともない
でも、児童館ではずーっとなんか独言言いながらウロウロ、人がいない公園だと割と大人しい
意味のある言葉は、かろうじてまんまとママ?でも関係ないときに言ってる気もするから分かってないと思う
あと本当に指差ししないのも気になる、私があっ、アンパンマンだねーとか言いながら指差しても、その指差しを真似するだけ

126 :
1歳半だと応答の指差しテストあるもんね…
健常でも出来ない子もいるみたいだけど、うちの周りはだいたいクリアしてる
それどころか指差ししながら「車!」とか「ワンワン!」とか答えてる子もけっこういて(実際上の子はそうだった)、引っ掛かるのが大事のように思える
早産だから修正で受けるけど、今修正1歳5ヶ月…まだ出来ないなぁ
ようやく共感?が出てきたかなという感じ

127 :
37週2500gだったけど無呼吸やてんかんやらでNICU行きになった。脳や目に異常あるぽい。なんでこうなったんだろう。これからどうしよう。色々考えすぎて思考回路パンクしそう

128 :
私は完全に人生積んだよ
今まで勉強も仕事も頑張ってきたのにこの仕打ち
まさに転落人生

129 :
超未でも知的の遅れが出る出ないの差ってなんだろうね
うちは26w400gで産まれていて知的に遅れまくり
同じ時期に26w700gで産まれた子は順調に成長中

130 :
日頃の行いが悪いのかな

131 :
運もあると思う
脳の損傷具合とかね
低酸素になった時間が短いとか、産まれた後の対応が的確だったとか
何が原因かはほとんどわからないものだよね

132 :
4ヶ月検診修正で受けたけど、身長体重真ん中よりちょっと上くらい、首もすわって特に引っかかることなく終われたけれどこれからどんどん内面や座る。歩くなんかで差がついてくるのかなあ〜。
身近に修正で同じ月齢の子がいるから比べられたりするんだろうな、今でもその子の方が体重の伸びが良くて比べられるし。
比べても仕方ないけれど、色々言われるとヘコむ。

133 :
FGRがあるかないか、の差もかなり大きいと思う
26週ならば700g〜1000gあるのが普通だからね
400gじゃ明らかに小さい

134 :
超未だから遅れが出る(出ない)という場合もあるし、そもそも逆で疾患があるから超未で産まれた、というのもある。
いろんな場合があるから一概に言えない。

135 :
32w900gの重度FGRで現在4ヶ月、修正2ヶ月
月齢通りに4ヶ月検診受けに行ったらだいたい修正通りの発達だけど笑顔が無いねーと言われた
修正2ヶ月で笑顔なんて出るの?

136 :
>>135
上の子は1ヶ月過ぎたくらいから笑ってたよ
下の子は修正3ヶ月でようやく
それでも下は徐々に追い付いてきて、今2歳半で発達は上の同時期より早いくらい
早産だと最初は修正よりも遅れる子も多いよ
あまり気にしすぎなくてもいいかも

137 :
修正1歳5ヶ月になりました
まだ歩けません。たっちもだいぶ大きく足をひらいてるようなかんじ?で、一歩踏み出す感じもなくて…歩けるまでの前兆とかあるんですか?この子は歩けるようになるのかなぁ

138 :
>>137
修正1歳5ヶ月なら心配しすぎることはないよ
確かフォローアップの時に1歳半でたっちが出来てれば、遅くてもいずれ歩けると言われた気がする
一歩は突然出るときもあるし、予兆なんかうちは全くなかったな
ほんとに突然でした

139 :
>>135
修正2ヶ月でも笑ってましたが、ずっとにこにこではなくたまににこーっとするくらいでしたよ。

140 :
ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んなR。ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んなR。ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んなR。

141 :
>>137
32w出生だったけど2歳までに歩ければいいって言われたよ
歩いたのは1歳半だった
今3歳で運動苦手だけど(足首の低緊張)本人なりに一生懸命走ったりジャンプしたりしてる
つかまり立ちやつたい歩きしてるならきっと大丈夫

142 :
超未熟児の感染、ウイルス対策について。

6月に超未熟児で生まれて11月初めに退院した息子、その3週間後に熱が5日間続きまた一週間入院しました…。原因は肺炎球菌で肺炎。予防接種は1回打っていました。

幸い抗生剤治療が効いてよくなったけど、こんなにすぐに逆戻りするとは思いませんでした…
N退院後は息子と毎日引きこもってたけど、上の娘が幼稚園からもらってくる風邪をいつもひいていて、これからも恐ろしくて。
娘が咳をしているだけでもRSじゃないのか?息子にうつらないか?とビクビクして弱気になってしまいます。

上の子がいる未熟児ママさん、風邪予防などどうしてましたか?

143 :
31w1000g生まれの2歳2ヶ月(修正2歳)だけど体格が全然追い付かない
身長77cmしかないのに、ここ3〜4ヶ月停滞ぎみ
病院で低身長症の血液検査してもらってて結果待ちだけど不安でしょうがない
ポジティブなときは「どんな結果であれ成長ホルモンの注射で何とかなるんだから全然オッケー」ってなるんだけど…

体格ってどれくらいでキャッチアップされましたか?

144 :
>>142
上の子がらみの対策は、手洗いうがい消毒の徹底と、上の子の友達が家に来るのを完全禁止したくらいかなあ。
まあ無菌にするのは不可能だしね。

145 :
7ヶ月入院して先週退院した超未
義姉が幼稚園児連れで家に来たいようなんだけど感染怖くて子連れでは遠慮してもらおうか考えてた
その子に症状なくても幼稚園のお友達のウイルスが間接的に移ることもあるかな?

146 :
普通の新生児に会いに行く時でも幼児は連れていかないものだと思ってたけど、そうでもないんだね
退院したばかりで予防接種まだ終わってないのでーでいいんじゃない?

147 :
>>143
141だけど産まれたとき1700
身長は1歳8ヶ月の時には平均真ん中になって体重は少し軽め
歩けるようになったし言葉も出始めてるということでフォローアップ終了になりました

148 :
体重別で見た障害が残る確率ってどのくらいなんだろう。

1500未満の9割は障害は残らないとドクターに言われたのですが、皆さんドクターに何か聞いたりされましたか?

普段は可愛い可愛いで育てていてもたまにすごく不安になって検索魔になってしまう。

修正4ヶ月でこちらを呼ぶような泣き声はあるけれど、涙を流しながら泣くような時がほとんどない。夜寝る前のぐずりの時に時々なるくらい。お腹が空いても指や拳をちゅっちゅして待ってるし、やっぱり自閉なのかなあ。

149 :
1000越えたら大体平気かなって言われた

150 :
医師の言う障害って発達面でなのか、それとも身体発育的なものなのか
1000超えればっていうのは身体的なことかなぁ

151 :
>>143
うちは31w1800生まれ
修正4ヶ月で身長体重実月齢の平均下限に入り、今2歳で平均より上になった
でかいと言われる
とにかく母乳飲む量が凄かったし、ご飯も大人くらい食べるのでどんどん増えた
でも正産期で生まれた上の子は平均下限にいるわ…

152 :
>>143
体重の停滞(下手したら減少)は普通の子でもある。
いわゆる成長曲線って右肩上がりに伸びてるけど、それは「平均」だからだよ。個々の子どもでみたら、健康な子でも体重停滞時期や病気でマイナスになる時期はある。
それが多数の平均になるとなだらかな右肩上がりになるだけ。停滞やマイナスもあるし、逆に言え一気にポンと成長曲線以上に急に増えることもあるから悲観的になり過ぎないように。
(もちろん検査はちゃんと受けて医師の説明には従って)

153 :
>>145
その子が抗体持ちで発症してないだけで、持ってるということはあるからうつる可能性はある。
もちろんそんなこと言い出したら小児科にも行けないし、家から一歩も出れないんだけど、単に義姉さんが来たいだけなら断った方がいい。
やんわり断るとかではなく「医者から『退院はできるけど、風邪ひくと普通の子より重症化して命に関わる場合もあるから細心の注意を払うように』と言われた」なりではっきりと断る。嘘ではないし未熟児持たない親にはそれくらい言ってもまだ伝わらないくらい。

154 :
>>146>>153
ありがとうございます、そのように断ります

155 :
レスありがとうございます
早産児で大きい子もいれば正期産でも小さい子がいて
子どもによるとは思ってはいたけど、うちより小さい子を見たことがなかったので不安になってしまいました
FGRだったから成長がゆっくりでも2歳くらいまでにはそれなりの体格にはなってるだろうと思ってたので…
成長曲線の中に憧れるw

156 :
34w2900で生まれて、飲みも良かったから安心してたら、高ビリルビン血症が原因と思われるPVL。
今はまだ2ヶ月で症状は出ていないけど、発症が始まると言われる6ヶ月がくるのが怖い…。
そして、予防接種の問診票の回答欄の記入で少し落ち込む…

157 :
>>155
精神面や知的面の発達はキャッチアップできていますか?

158 :
>>156
光線治療などはすぐにしてもらいましたか??
PVLでも小さいうちからリハビリしたら歩けている子をSNSでよく見かけます。
まだうちの子は歩ける年齢でないので、あまり参考になるようなことが言えないですが。。

159 :
>>158
アルブミン投与と、紫外線を3面照射しました。保育器からコットに移動した途端でした。
病院からも赤ちゃん体操が良いとか、丸めて抱っこが良いと言われてやってはみています。
上の子が、一緒に鬼ごっこしてオヤツを食べるんだと楽しみにしているので、症状が出ないことを祈るばかりです。

160 :
テレビでNのことやってるね

161 :
見てた
800gの子が自分の子と重なったわ
実家の母と祖母もこんなに大変な状況を経て今があるとは知らなかったから、NICUを知るいいきっかけになったみたい

162 :
見たかったなあ

163 :
>>157
言葉が少し遅いと言われてます
単語がチラホラ出ているけど二語文なんて全然喋りません
ただ、こちらの言うことはかなり理解しているので喋り出すのも時間の問題だろうということで様子見です
その他の遅れは特に指摘されていませんが、これから何か出てくるのかなぁ…

164 :
修正5ヶ月、月齢6ヶ月でやっと6キロ
知り合いの正産期で生まれた子は2ヶ月で同じく6キロ
比べたら駄目だと分かってはいるけど、比べて不安になる自分がいる

165 :
>>164
うち修正4ヶ月でちょうど5キロだよー
どうしても比べてしまうけど、この子のペースの成長で見守るしかないよね
比べるなら他の子とじゃなくて我が子のこれまでの姿とだよね

166 :
人と比べちゃうのわかる
うちは命が危ない時期もあったから他の子がしてない苦労もさせてるし本当に歩いたり喋れるようになるのかなって思ってたよ
心配は尽きないけどおしゃべり上手だし元気に走り回ってる
ゆっくり見守ろう

167 :
>>164
2ヶ月で6キロってそれはまた比べる相手が随分大きいね
うちの月齢7ヶ月もやっと6.5キロ
特に問題ないなら楽々抱っこできる期間が長くなるし悪いことばっかりじゃないぐらいに思っておくといいんじゃない

168 :
うちも修正4ヶ月です!
体重がここ2週間全然増えない。
今日に至っては減り幅がすごい。
哺乳瓶拒否なので母乳のみなのですが、出が良くないのかな。
ミルク飲んでくれたら増えるのかなあ。

169 :
体重増えない時は身長伸びてる時期だったりするから
週単位じゃなくて月単位で見た方がいいって教わったよ
前の月より減ってなければおkらしい
体重は気軽に計れちゃうから気になるのもすごく分かるんだけどね

1歳になったから10月から保育園行ってるんだけど先週から1週間まるまる熱が出てしまって罪悪感凄い
春まで待った方が良かったのかなとか色々考えて毎日落ち込むわ

170 :
>>169
わかる。7ヶ月から保育園で、毎月何度も熱出して1歳直前にESで肺炎になって入院して、
やっぱり早産児には早かったのかなと悩んだけど、やっと強くなったのか落ち着いてきたよ。
親子とも頑張れ。

171 :
>>170
間違えた。RSです。
フォローアップで通ってる小児科でも今年の夏は流行すごかったと言われた。

172 :
飲ませても鉄剤を吐いてしまう。
吐いたものの洗濯、飲ませた容器を洗っている間にまた吐いてて今日だけで3回同じことを繰り返してる。
30分経っていないから吸収されてないし、飲むときは泣き叫ぶし疲れた。

173 :
>>172
粉タイプのもダメかな?

174 :
>>173
レスありがとうございます。
修正4ヶ月なのですが、粉タイプ飲めるのでしょうか?飲めるのなら薬を変えてもらうよう主治医にお願いしてみようかな。

175 :
>>174
うちの子は修正5ヶ月頃から飲んでいたのでもしかしたら大丈夫かも知れないです
フェロミア顆粒というのを処方されたのでミルクや離乳食に混ぜて飲ませています

176 :
>>174
うちは修正8ヶ月だけど、修正2〜6ヶ月くらいまで鉄剤飲んでた
>>175さんと同じフェロミア顆粒
ちょっと粒が大きいから袋の上から潰して、1ccくらいのお湯かミルクに溶かして飲ませ、すぐに残りのミルクを飲ませる
自分で口にしたことはないけど、くさいし不味そうだよね…だからせめて後味を良くするためにミルクでごまかす感じ
先生に相談していろんな方法を試してみてね

177 :
第一子で早産したので、2人目もそうならないか不安です。
子宮頸癌で円錐切除していて、頸管が短いのですが、この場合はたまたま1人目は早産だったけど2人目は大丈夫ってわけではなさそうですよね…

178 :
>>177
元々短いなら、先生もより慎重に診ていくんじゃない?
私は一人目が原因不明の早産だったから、二人目の今は初診からずっと2週間おきの受診でシロッカーもしたよ
毎度経膣エコーして長さチェックしてもらってる
苦手だけど仕方ない

179 :
>>177
1人目が張りやすくて破水からの早産だったので、2人目は毎回頸管見てもらってた
早めに張り止め飲むなどしてやっぱり最後1ヶ月は入院だったよ、点滴外したら即破水
担当医師には体質と言われた
3人目は初期からなるべく安静に生活して張り止め飲んでたら頸管が意外と持ってる

180 :
ここの子で、外科的手術受けた子いますか?
開腹したんですが、傷が一部盛り上がってきた気がする
帝王切開みたいにアトファインとか貼った方がよいのだろうか。

181 :
傷の残りはケロイド体質かどうかにもよるんじゃないかな

182 :
Nに10ヶ月いて、まだまだあと半年はかかると言われていたのに、今日になって突然、来月の退院を言い渡された
まだシャント手術も心臓手術もしてない、眼のレーザー治療もまだ、呼吸は自分で出来ない、ミルクも飲めない状態の子が、
Gに移動ではなく、いきなり退院って、ありえること?!
正直戸惑っているし、なんか病院から厄介払いされた感が…

183 :
>>182
ちゃんと説明を聞いた方がいいと思うよ
主治医の説明でも駄目なら上の人を呼んでもらうとか

184 :
>>180
うちは4月の半ばに肺の一部切除したけど、最初は少し盛り上がってましたよ
今は平らになってます。

185 :
>>182
それはおかしいと思う
転院じゃなくて退院なんだよね?
しっかり話し合った方がいい
手術も終わってからの方が絶対安心だし希望を伝えてみてはどうだろう
nって一回出るともう入れなくて、次入院したら小児病棟になっちゃうから
手術したりすると付き添い入院とかで親の負担でかいよ

186 :
>>182
話的にはあり得ないと思う。
呼吸を自分でできないのに退院して、って無理でしょ。(肺が弱くて鼻から酸素で退院というのとはレベルが違う)
そこはしっかり主治医に説明求めた方がいい。

仮定の話と一般論で、生命が長く保たない、だから家族で過ごせる時間をとれるようにってのは医師の考えとしては選択肢としてあるだろうけど、それは親の同意を得ての話だから説明求めるべき。
(書き込みだけでは重篤度合いがそこまでかはわからないので気を悪くしないでください)

187 :
皆さんレスありがとう

呼吸は在宅酸素とのこと。
主治医にはもともとほとんど会えない病院で、看護士もシフトの都合で毎回違うから話にならないし、でもNはその病院しかないから転院となると県外になるから、この病院しか頼れないし

転院じゃなくて退院だそうです
なんとか主治医に話が通るように頑張ります

188 :
>>186
うちは助かる見込みがもうないから家族で過ごせるように
隔離された部屋に面会時間関係無く泊まってもいいですよって配慮してもらったことならある

>>187
何も有用な話が出来ないけど赤ちゃんのために頑張って下さい
在宅酸素もなかなか厳しいけど、まだ色々処置が終わってないのに
この一番寒くなる時期に退院とか酷すぎる
ちょっと小さく生まれた子とかでも春夏はともかく、冬は入院長引いたり
色々気を付けなきゃいけないのに
その調子じゃ退院に向けたケアや指導もちゃんとしてもらえなさそうで心配

189 :
ありがとうございます
近々主治医に会う予定です(たぶん…)

というか主治医なんて、Nに入院してすぐの頃に数回会っただけで、以降全く会っていないから不安&不信なんですよね…
連絡事項は、そのときシフトに入っている看護士からの伝言のみ。
その看護士も毎回違うし…

病気何個も抱えてるのに手術なしで退院させられるなんて、きっと「残りの時間は家族でお過ごしください」なんだろうなとは思う
とりあえず医師に直接会って話が出来るように頑張ります

190 :
>>189
私の勝手な想像で勝手なこと書かせてもらうけど(ごめんね)
うちの一人目の子はNから出られなかったんだよね
家に連れて帰りたかったって当時は凄く思ったし、病院以外のものを見せてあげたかったって今でも思う
だから、もしも終わりが見えてしまっている状況なんだとしたら
家に連れて帰ってあげるのは良いことのように私には思えます
あなたの大切なお子さんがどんな状況なのか分からないけど、
先生の意見が変わって適切な治療を進めてもらえて
退院は延びるだろうけど治療が完了してからおうちに帰れることを祈ってます
御気分悪くされたらごめんなさい

191 :
>>187
もの凄く不安になってしまいますよね。

私がいたところは呼吸器つけたまま退院もあったし、ミルク鼻チューブの
子もNから退院の子もいたけれど、そのかわり退院指導はきっちり毎日ありました(シフト制で毎日違う看護士さん)。
母親への指導が不十分のうちは普通は退院させられないようだから不安な事はどんどん看護士さんに相談していっていいと思いますよ。
看護士さんにも聞き辛い場合は巡回してる心理カウンセラーさんに相談したりしたけれどカウンセラーさんはいないのでしょうか。

192 :
>>190
そう言う問題じゃないよ
何の説明もなしに退院っていうのがおかしすぎる
残りの時間は家族で…っていうのでもそれは医療者側が押し付けることではなくて家族の意向に沿うべきだと思う(もちろんこうした方がいいとかっていう提案は医療者側はするべきだけど)

193 :
>>190-192
気分悪くしていないので大丈夫ですよ
とりあえず、早ければ今週、医師に会える(…はず)なので、話をきいてからですね

心理カウンセラーは居ないです
皆さん親身になってレスしていただきありがとうございます
スレ占領してもいけないので、ここで締めますね

194 :
>>192
一個目のレスでちゃんと話し合うべきって書いてますよー。そっから先の話をされてるのでは?

195 :
N3ヵ月、退院して2ヶ月
口からじゅうぶんな量を飲めず胃カテを入れたまま退院したけど未だに飲めない
退院前よりも飲めなくなった
口がまだ小さくて直母でもうまくくわえられずに大泣きで、哺乳瓶はカミカミして舌で押し出してしまう
カテーテルからの注入がメインになってしまって、本人が楽を覚えてしまったのかなと思うし、3時間ごとの授乳でお腹が空く前に次の時間になってしまうから吸わないのかよくわからない
直母から哺乳瓶の流れで30分以上毎回頑張ってるけど全く飲まなくて困ってる
1回90は飲ませなきゃならないのにほぼ全量毎回注入になっていてどうしたらいいのかわからない

196 :
>>195
毎回その繰り返しは精神削られるよね
1回注入せずに飛ばしてみても次飲まない?

197 :
>>195
有料になるけど評判のいい助産院近くにないのかな。
私はカテは外れたけど直母できないまま退院。結局おっぱい吸えるようになるようみてもらえたのは助産院だけだった。量やタイミング、ほ乳瓶もみてもらった。(gcuや市の助産師さんにも教えてもらえたけど上手くいかなかった)

直母できないのでも心配だったのにカテはずせないのは大変ですね;

198 :
>>195
娘が食道閉鎖で胃ろうが造設されているのだけれど、そんな問題が出てくるなんて考えてもみなかった。
今は手術に向けてNICUで体重を増やしているところで、産まれてから一度も口から飲んだことはない。
一応、手術後退院までに授乳指導はあるようなのだけど、大丈夫か心配になってきた。

199 :
二人目が一人目よりハードで愚痴りにきたら、他の書き込みのがハードだった。
ここのお母さんがた、凄いな…。
頑張ってるな…。
私はなんで頑張れないんだろう。

200 :
>>199
子どもの成長や発達スピードが違うように、あなたも、私も、他のお母さんたちも、頑張りかたやキャパはそれぞれだよ
自分で自分を頑張ってるって認めてあげないと、そのうち自滅してしまう
愚痴ったり悩みを吐き出していいと思う
そういう場だからね

201 :
優しい・・涙出た

202 :
書く前に、スレ内遡って読んでて偉い

たまに、そのときのスレの流れを読まずに、空気読めない書き込みをしてる人もいるからね

どうしても書き込みたいなら、その話題が終わってほとぼりが冷めてからにしたらいいのに…と思うこともよくあるし

203 :
4ヶ月2週間すぎてるけどまだ首座らない、どうしてもグラグラする
いつかはちゃんと座るんだろうか?
心配すぎる

204 :
うちもなかなか首が座らなくて悩んでた時に主治医から言われた言葉だけど、
一度首が座ったら一生座ってるんだから、
今のふにゃふにゃを楽しみなさい!って
励ましにならないかもだけど

205 :
>>203
うちも4ヶ月と一週間でまだフラフラするけど全然気にしてないや、そのうち座るでしょ
うつ伏せ練習してるけどここ一週間で首がだいぶ上がるようになってきた
ゆっくりでも日々進歩しているなーと感じるよ

206 :
>>203
32wで産んだけど首すわり5ヶ月だったよ
寝返り8ヶ月おすわり1歳過ぎ歩いたの1歳半
運動発達遅くて今も不安はあるけど3歳の今は走りまわってる
検診きちんと受けて問題がなければいつかできるようになるよ
大丈夫

207 :
首すわりも自分である程度動かせたら座ってるとみなされるみたいね グラグラ完全にしなくなったのすぎくらいだった修正で6ヶ月の終わりだった
2歳5ヶ月 走ってるし室内ジャングルジムものぼるよ

208 :
疾患持ち5ヶ月入ったとこまだ首座らない
主治医には首すわり腰座りつかまり立ち…どこかで止まったらそこまでと言われてる
とりあえず首すわってくれー!

209 :
みんな修正なのか実月齢なのかちゃんと書いて…

210 :
首が「座る」って書いてる時点で…

211 :
例えば3ヶ月早く生まれて実月齢6ヶ月で首据わらないと言われても…と思いながら昨日から見てた

212 :
ごめん206だけど修正月齢
幼稚園入る頃には色々追い付くんじゃないかなって新生児科の先生に言われたけど本当にさんな感じになってきた
本当に歩けるのかな本当にしゃべるのかなってずっと思ってたけどなるようになるよ

213 :
>>211
ごめん誰も6ヶ月とは言ってなかったw

214 :
毎日のN通いが辛くなってきた
子供にはもちろん会いたいけど産後の疲労が蓄積されて来てて吹雪の日とか心が折れそうになる
毎日行かなきゃ良い母親とは言えないみたいな強迫観念もしんどい
退院の目処が立たないのも合わせて諸々しんどい

215 :
>>214
わかる。私もそうだった。
看護師さんに次の面会予定を聞かれるだけでプレッシャーになりますよね。
今はお子さんに会いに行くのも大事だけれど、それまあくまでお母さんが元気なことが前提だと思いますよ。
少し休んで体力を回復させても誰もあなたを責めたりしません。
退院予定が未定ならば尚更、体力温存しながらでないと寝込んでしまいかねません。
どうか無理せず、お子さんと同じくらいご自身の体調を大事にしてくださいね。

216 :
>>214
わかる
私も悩んでいたときに先生に
毎日会いに来るだけが愛じゃないよ
と言われて少し楽になった
勿論子は可愛いし毎日会いに来れたらとは思ったけどさ
退院の話が出てないなら終わりが見えなくて尚更しんどいよね、無理はせずにね

217 :
37w2500g女の子
無呼吸、眼振、四肢過敏のためN入院して1ヶ月。
大脳低形成、黄斑低形成、てんかん疑惑
普通にコミュニケーションとったり歩けたりするのだろうか、この子は。。。

218 :
>>217
37w2500gってほぼ正期産なのに?
分娩時にトラブルがあったの?

219 :
>>218
よく読んで、詳細書いてあるでしょ?

220 :
読んだ上での疑問だったんだけど…

221 :
うん分娩時のトラブルについては書いてないよね

222 :
>>220
とりあえず単語検索しようか
少なくとも分娩時トラブルではないことだけは分かるでしょう

223 :
年末を前にNICUで一緒だったお子さん達が次々と退院して行ってる。
それぞれのペースということはわかっているし、よそのお子さん達が退院できるくらい元気になったのは嬉しいことなのだけれど、うちの子だけ取り残されているようで、ちょっと寂しい。
気がついたら、NICU の中はうちの子以外みんな生後1ヶ月以内になってしまった。

224 :
今修正1歳ちょいで、未熟児網膜症が残ってる状態
先月眼科の定期健診うけたら、血管は伸びきってないけど次の診察は1年後でって言われた
説明がとにかくない先生で、伸びきってなかったらどうなるのか聞いても毎回「どうにもなりません」としか言わず
一年後の診察の理由も、「目の状態は変わってないけど暴れて診れないから」だったし
いつも忙しいからと質問に答えてくれないままで診察受けてたからもともと不信感はあった

先日子どもが結膜炎になったついでに近所の眼科の先生に網膜症のこと含め子どもの目の状態を聞いたら、
定期診察してくれてる先生とも知り合い(というか近所の眼科医は県の眼科理事らしい)だったみたいで
「あー、あの先生ね…」と苦い表情されて「その先生に無理言ってでも半年に一度は眼底検査してもらった方がいいよ…」
とアドバイスされてしまった
眼科だけ小児眼科ある別の大きい病院に転院しようかなあと悩み中なんだけど、
眼科だけ別病院って不都合あるかな

225 :
>>224
私も眼科医だけ不信感を抱き、眼科のみ転院しました
まあ色々めんどくさいけどね

226 :
>>225
やっぱりめんどうですよね…
小児科の先生にはどう説明しましたか?
連携とってるので眼科だけ転院したいですってなかなか言いにくいですよね

227 :
>>218
分娩時トラブルはなかったです。
医者いわく、妊娠中胎児に血が巡らなかった可能性が高いとのこと。
初期の頃から張りがひどかったのに無理して動きすぎて切迫流産→切迫早産で入院してた。
入院しても張りは治まらなかった。
何らかの関係はあるのかも。。

228 :
おすわり出来ずに修正9ヶ月になってしまった…
フォローアップ検診のついでに病院のリハビリ科にも通ってるけど、無理に練習させずに様子を見ましょうとしか言ってくれない
次回検診は3月で、4月から保育園入園
仕事復帰したら今みたいに遊んであげられなくなるし、保育園でうまくやっていけるのだろうか
精神面でも遅れている気がする

229 :
>>228
うちおすわりできない修正10ヶ月だよ。
集団に混ぜたらいい化学変化が起きるかもしれないし
なんとかなるよ。
うちもリハで無理して座らせないように言われたよ。

230 :
>>228
一歳過ぎてお座りした我が子、現在1年生です。小学校まで往復4キロ、重いランドセル背負って毎日元気に通ってますよ!
療育、リハビリ、保育園通ったけど、 家では無理に座らせたり立たせたり練習したことはないです。精神面は周りの子よりまだまだ幼い感じはする。

231 :
もうすぐ修正8カ月のうちの子は定期検診の時にお座り練習してねって言われて練習して座れるようになったけど
練習しない方が身体的にはいいとかあるのか?ってちょっと不安になった
お座りできるようになってからは座らせている間ひとり遊びをしてて楽なんだけど
ズリバイも殆どしないしハイハイにどうやって移行するのかも不安

232 :
間違いました もうすぐ修正9ヶ月でした

233 :
ズリバイやハイハイ飛ばす子はいるよ
姪がそうで突然立ち上がったらしい

234 :
Nにいるのにインフルになってヤバいらしい…
次から次へと試練が続く…

235 :
出入りする人が持ち込むのだろうね
早く治りますように

236 :
Nに入るとき、看護士が見ていないからとアルコール消毒をしないで入室する人(仮にAさんとする)がいるんだけど、
もしそれが原因でNの子がインフル感染→悪化してインフル肺炎→死亡したら、
そのAさんはなんらかの処罰を受けるの?
それとも因果関係がわからない云々で、子は死に損?

237 :
すぐ上にインフルで不安になってる人がいるのに、よくインフル→死亡とか書けるね。

>>234ベビーが早く良くなりますように!

238 :
>>234
次から次へとって気持ち、よくわかります
赤ちゃん良くなりますように。

239 :
いえ、私が上に書いた>>234=>>236です
インフル発症して、今肺炎になって大変みたいで、
いつもアルコール消毒をしないAさんが持ち込んだんじゃ…と疑わしくて…
よくなるまでしばらくは面会も駄目と言われました
正直、Nという環境で、感染症になったということが結構ショックです

240 :
インフルはともかく感染症そのものはnでもよくあるよね
免疫低いから色んなもの拾っちゃうんだと思う

とにかくお大事に
早くよくなるの祈ってる

241 :
確かにそういう人がいるとモヤモヤするのはわかる…
でもそれは証明しようがないことだし、その人に責任を求めるのは無理だと思う
今後はその消毒してないの気づいた時点で看護師さんとかに伝えて欲しいかな
あなたのお子さんのためにも他のお子さんのためにも

242 :
>>236
決められたアルコール消毒しないのは論外なのはもちろんとして、インフルウイルスがその人が持ち込んだと立証できないから罪に問うのは難しいね。
手は消毒しても息から持ち込まれるし。そもそも発症してなくてもインフルウイルスを持ってる人はいるし。
病院にはきちんと再徹底してもらうように言うべきだと思う。そのAさんも自分の子がいるだろうに消毒しないのは理解できない…。お子さん早く良くなりますように。

243 :
ちょっと話変わるけどうちのNに病院の後援者会の人たちを20人くらい手も洗わずコートも脱がずゾロゾロ理事長が連れて入ってきて問題になってたよ
看護師さんも全く聞いてないいきなりの見学会だったらしく、人の子はジロジロ見られるわ最悪だったな
クレーム入れたら流石に次回からはドアの前までになってたけど
話ずれちゃったけど手洗いちゃんとしない人は看護師さんに逐一報告するのがいいと思う

244 :
うちの子が入院してるNICU は、入室前に荷物や上着はロッカーに入れるルールになってる。
最近、入院の子が増えたせいかロッカーが足りないことがあるのだけれど、コートを入れるのにロッカー二つ目を使っている人が何人かいるようで、すごくモヤモヤする。
気持ちは分からないでもないけど、空きが無いのも困ってしまう。

245 :
やっとGCUを経てNICU を出られると思ったら、退院じゃなくて小児病棟行き。
いつになったら家に帰れるのだろう。
ゴールが遠すぎて疲れてきた。

246 :
修正一歳半を迎えたけど、全然歩かない
脳出血のせいなのかな…
先生は、順調な方って言ってくださるけど、歩かないだけなのか、後遺症で歩けないのかとかずっと考えてる。実齢2歳目前にたっちしかできなくて本当に辛い…

247 :
生産期でも一歳半で歩かない子はわりといるよ
三人保育園に入れたけど、一歳クラスで歩けない子たくさんいた
先生が順調と言ってくれてるなら焦らず…

248 :
月齢2歳目前修正1歳半だったらかなりはやく産まれたってことだよね
焦る気持ちはとてもわかるけど247も書いてる通りなんの問題なく産まれた子でも歩かない子いるよ

249 :
正産期の知り合いが一歳7ヶ月と一歳半で歩き出したな

250 :
たっちができれば必ず歩ける。
うちのフォローアップの医師はそう言っていたよ。
もう少し!

251 :
ってことはたっち出来たら脳性麻痺の心配もようやくなくなるのかな

252 :
>>251
どうなんだろうね
つかまり立ちはしてたけど脳性麻痺だと診断された方のブログは読んだことある
たっちとはまた違うかもしれないけど

253 :
うちは脳性麻痺の診断下ってるだけど、2歳2ヶ月で歩けるようになったよ
ただ歩けるといってもよろよろ歩きで装具つけても転ばずにいけるのは数十メートルくらいだから、正常に歩けるには程遠いけど…

254 :
>>253
いつ頃たっち出来ましたか?
いつ脳性麻痺の診断がついたのかも差し支えなければ教えて頂きたいです

255 :
>>254
たっちができたのは1歳10ヶ月だったよ

脳性麻痺と診断されたのは1歳7ヶ月
MRIでは異常はなかったんだけど足の突っ張り等の症状から見て脳性麻痺だと言われました
ちなみに1歳9ヶ月で手帳取得してる

256 :
>>255
横から失礼します。
いつ頃から足の突っ張りが気になると言われ出しましたか?差し支えなければ教えて下さい。

257 :
>>256
7ヶ月健診で手足の突っ張りを指摘されました
8ヶ月からリハビリ通い始めて今3歳だけど、手は細かい作業もできるようになってる
足の方も足首の固さはほとんど取れたと言われてるけど、うちは体幹にも障害があるので上手に歩けない感じです

258 :
37週2300gで産まれて生後3ヶ月
震えの症状が酷いから脳波とMRIをする予定
医師からは低体重児の震えはよく有ると言われたけど症状が有った人いますか?

259 :
>>255
お礼が遅れてしまってすみません
教えてくれてありがとうございました
うちの子も体幹の弱さを指摘されています
低体重には良くあることらしいんですが、幼すぎると鍛えようがないからリハビリまちです

260 :
修正1歳5ヶ月
ちょっと前からママと呼ぶようになって、最近やっとアンパンマンを見つけると指さしてアンパンマン!ってたまに言うようになった
夜中に起きてしまった時に、ママーと呼ばれるのなんか嬉しい
普通は教えなくても勝手にしゃべったりするらしいんだけどアンパンマンも随分教えたなー

261 :
>>258
28週1200生後二カ月くらいまでは授乳中に数回けいれん?みたいな脚の動きがありました
すべてNに入院中のことだったからその度に先生に診てもらって
「脳の神経が未熟だから。成長したらなくなる」ってことで終了しました
ほんと数回くらいだったので検査とかはしませんでした
震えというより、貧乏ゆすりみたいなガクガクっとした動きだったからまたちょっと違うかもしれないけど

262 :
>>258
34週1800g生後半年
授乳中に時々顔〜手にかけての上半身がガクガクっと震えてたから聞いてみたけど、それだけなら大丈夫って言われた
意識が無いようだったら、痙攣かもしれないけど、うちは意識があったので他に何か気になる要素がなければ検査はまだしなくて良いみたい

263 :
>>261
>>262

やっぱりあったとしても数回ですよね。うちは毎日症状があって単発で意識は無くなったりはしてないです。

今は震えとかは経過観察中ですか?それとも全く症状は出なくなりましたか?

264 :
>>263
今日、シナジスの日でちょうど聞いたとこだったんだ
主治医は震えは赤ちゃんならあるあるで、普通!とも言われたんだけど
他に気になる要素ってのに気付けるか分からないし、次起こったら動画でも撮って近所のかかりつけ医に何かのついでにでも見せようと思ってる

上の子もいて、下の子よりも早産極低体重だったんだけど、発熱すると全身でビクビク震えたりするんだ
これも意識はあるし痙攣とは違うって動画も見て言われたんだけど、低体重関係あるのかな

265 :
>>264
うちも34週2300gで産まれた子が1歳の頃、発熱で全身ビクビクなってて看護師さんに電話して聞いたら、熱上がり中は寒くて震える場合あるから毛布とかで包んで、熱上がり切ったら薄着にしてねと言われたよ
また違う状況だったらごめんね

266 :
>>265
ありがとう
熱上がりきったら薄着は心がけてるんだけど、あのビクビクは熱上がり中だったかも!
もう上の子は4歳なんだけど1年に1回は全身ビクビクするから、いつか収まるんだろうかと不安だよ
こないだはビクビク中に怖い!助けて!!って泣き叫ばれてどうして良いのか分からず抱き締めるしかできなかった
まだフォローアップ続いてるから、低体重関係あるのか新生児科でも聞いてみることにします

267 :
>>262=264=266です

268 :
246です。皆様の優しいお言葉に励まされました。たっちの姿勢もだいぶ安定して、暇さえあればたっちしてるのですが、一歩が踏み出せない。既往で脳出血あるからそれが本当にネックで、歩けない他にも色んな心配事あるけど、今は歩いてほしいなぁって。

269 :
震えって全身?
34週1900gで産まれたうちも最初はよく片足とかビクビク!ってしてて入院中に聞いたら、早く産まれた子はよくあるよーって言われた
いつの間にかなくなったけど、5ヵ月くらいまではあった気がする

270 :
実齢で受けた市の1歳半検診は積み木が積めないから発達に問題ありと言われ親子教室で様子見になっている。フォローを受けている病院と市は情報の共有ができないから市の方のものに顔を出してないと子の権利を剥奪する親として児相案件になりますよと言われた
修正1歳3ヶ月だから積み木積めなくても…と思うしフォローしてくれてる病院では修正1歳半までは体を大きくすることが大事でそれ以降情緒面も診ていきましょうと言われてたんだけどな
結局私が子の異常を認められないから足掻いてるだけなんだろうかと年始から落ち込んでる

271 :
修正一歳三ヶ月ならまだ積めなくてもいいんじゃないかな
そういえば修正一歳半頃から積みはじめたな、うちの子

272 :
>>270
前向き捉えて、nの病院とは別ルートの発達相談受けれるいい機会って思ってみたらどうかな
行政側とn側両方見てみてもらえると思えば子供にとっていいことだよ
親子教室や療育行ってても何ともなかったので卒業ですってことも良くあることだし
逆に3歳くらいで幼稚園から指摘されたけど療育満員で入れないとかもざらにある話で
発達にしろ健常にしろ親子教室はマイナスにはならないよ

273 :
まだ呼吸器も栄養チューブも取れてないのに、Nから小児科に移動になります
(Gを介さず…)

小児科に移ったら、医療費はまともに払うのでしょうか?
今はNだからミルクとおむつ代だけで月4万だけど、
小児科でまともに医療費が発生したら、3割負担でも毎月何十万とかになるのかと不安で胃に穴があきそうです

274 :
>>273
ミルクとオムツ代だけで4万は高くないですか?
症状にもよるけど、養育医療の認定を受ければミルク代の補助は出るはず。
その他自治体の補助が出る場合もあるので、一度病院のケースワーカーさんに相談してみては?
小児科は24時間付き添いを要求された。負担が大きくなると思うけど、使える制度は使って乗り切っていきましょう。

275 :
>>273
高額医療費ナントカで大人でもせいぜい上限十万くらいじゃなかったっけ
未熟児だと医療費負担してもらえるのとかもあったような
詳しくは調べるか病院の事務に聞いてね

とりあえず子供の医療費はそんなにかからないと思うから金銭問題は多分大丈夫

それより小児科だと親が付き添い入院になったりして、そっちが大変なんじゃないかな

276 :
>>273
養育医療制度を使ってNも病棟入院も負担0円でした。ミルク代すらかからなかった。
2000グラム以下で産まれていれば申請できるはず。自治体のホームページを見てみると良いと思います。
というか4万は高すぎでは?

277 :
うちも無料だった
オムツ代が1日400円だったかな

4万は高い
一番高いオムツで2時間に1回ぐらい変えてくれてるのかな

278 :
>>276 です。補足
オムツは自分で購入して補充してました。なので実費

279 :
>>273です
みなさん、レスありがとうございます
子は500gで産まれました

補足ですが、4万円の内訳は、
おむつ代が病院に1万円くらい支払い、
ミルク代が何故か自治体に毎月3万円払いに行っています

なんで病院じゃなくて自治体に払うのか腑に落ちないし、それでも3万はおかしいと思っているのですが、市役所の担当者いわく「未熟児医療費制度(←名前忘れました)は今までうちの市でやったことがない案件なのでよくわからない」とのことです

未熟児で産まれてNに入ったのが、うちの市では我が子が初めてのことらしく、その医療費免除まわりのことは誰もやったことがなくわからない、ということみたいです

言われるがままに、市には月3万払い続けていますが、ほかの未熟児ブログ等を見ても、誰もそんなに払ってなくて、やっぱりおかしいと不信感が募っています…

そもそも、なぜミルク代を自治体に払うのかも謎です

長くなってすみません…

280 :
>>279
えっおかしくない?
病院に払うミルク代を市が補填するんだよ
やったことないから知りません、だから払ってくださいってどー考えてもおかしいんだけど

281 :
未熟児でNに入ったのが初めてって最近出来たばっかりの市?それとも過疎化で子供が滅多に生まれないようなところかな?
ミルクは誰が買ってお子さんにあげてるんだろう

連投ごめん
腑に落ちなさすぎて

282 :
>>273
入院してる病院が未熟児医療制度の対象医療機関になってないのかな?
自治体名 未熟児医療制度で検索しても何も出てこないのかな

283 :
月齢8ヶ月もうすぐ修正6ヶ月です。
最近ずり這いをするようになってきたのですが、他の子のずり這いに比べてぐらつくというか安定感がありません。手はあまり前に出さないけど足でとにかくぐいーっと前に進むような感じです。
慣れてきたらそう感じなくなるかなと思っていたのですが、調べたら変な癖がついてしまって歩くのも変な癖になる可能性があると書かれていて不安になってしました。
皆さまずり這いを始めたときは何ヶ月でしょうか?はじめの方はどのような感じでずり這いをしていましたか?

284 :
>>283
うちはずり這いすっ飛ばしていきなりハイハイでした
でもめっちゃ遅くて修正10ヶ月とか
たまに綺麗な高速ハイハイしてる子いますが、そんなんではなくぎこちないゆっくりハイハイでした
同時につかまり立ち、伝い歩きも始め、修正12ヶ月でいきなり歩きました

なんとなく関係ない気がするけど

285 :
>>279
それは絶対におかしい
領収書はきちんと保管してありますか?
NICUがある病院なら、ソーシャルワーカーが居ると思うので、聞いてみるべきかと思います
小児病棟に行くと付き添いのためにご自身が動けなくなるので、助けを借りましょう

あと、呼吸器と経管栄養ということなら何かしらの疾患もありますよね
内容によっては、小児慢性特定疾病の助成認定も受けられるかと

286 :
>>283
修正9ヶ月ですが、ズリバイしたの最近です。
うちは逆に足は使わずに、手だけで移動してます。両手同時に前に出して進んでます。
修正6ヶ月でズリバイ出来てたら早いほうではないですか?うちは寝返りのみで寝返り返りすら出来てなかったですよ。これから上手になっていくんじゃないかな?

287 :
>>270
病院の発達検査は身体の異常や疾患中心になりがちなので、別ルートを勧められたら是非乗っておいたほうがベター。

うちも発達グレーで保育園から「小学校に一応報告してもよいですか?」って聞かれるレベルだけど病院の発達検査は満点です!って言われてたから。
実際小学校では特に問題は起こらず平和に過ごしているけど、もし何かあったら支援級探しを1から始めないといけなかったから。

288 :
>>283
月齢9ヶ月修正10ヶ月半くらいだったかなずりばいしたの
うちは足があんまりついていかなくて手で進む感じだったけどハイハイに移行してからは普通だったよ
今3歳半だけど足首が弱くて運動発達遅め
療育に行くほどではないとのことなので様子見てる

289 :
>>279
2年前のことなので少しうろ覚えの部分はありますが…助成が複数に跨るんだよね。
まず、第1段階で会社等の健康保健でカバーされ自己負担は2割(大人は3割、大人が風邪とかで病院の窓口で払うやつ)

そして第2段階で、この2割分をカバーするのが未熟児養育医療制度(リンクは東京のだけど全国共通)。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/smph/kodomo/kosodate/josei/mijukuji.html
ただし、所得に応じて自己負担(ミルク代)はある。リンクは葛飾区(グーグルで「未熟児 養育医療 ミルク代」で一番上に出た)
http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000056/1002336/1002433.html

更に自治体によっては第3段階で自治体独自にこの自己負担分をカバーするところもある。ここは自治体により違う。
http://qa.city.yokohama.lg.jp/search-detail/532/

書いてる内容から推定すると、この第2段階の自己負担分だと思う。ただ3万は高い気もするなぁ。

290 :
>>284
>>286
>>288
283です。
まとめての返信失礼いたします。
手が前に行く子の方がやっぱり多いですよね。
もう少し練習してみてやっぱり変だったらまだ検診まで時間がありますが予約をとって診ていただくことにします!
皆様教えてくださってありがとうございました。

291 :
市に納めること自体はおかしくない。
保険証を病院に出すことで、病院は8割を健康保健組合に請求する。
そして未熟児養育医療の申請をして、書類を出すことで2割を病院は自治体に請求する。
そして2割のうち所得に応じた自己負担分は自治体から患者(保護者)に請求する。

更に言えば>>289で書いた第2段階と第3段階は自治体の中でも制度(財源?)が違うらしく、書類上は第2段階の紙で自己負担を記された明細があって、別の第3段階の紙で第2段階の自己負担分が補助されてた。

292 :
>>290
まとめた後だけと、うちの子は最初は足だけで動いてたよ
しかも後ろに進んでた
前に進むようになって暫くしてから手を使うようになったけど、今度は左足が動かない
両手と右足だけで二ヶ月近くズリバイしてたよ
各所で相談したけど、子供の個性と言われたよ
本当かな?と思ってたけど、ちょっとずつ左が動くようになって両足で高速でズリバイするようになった
修正6ヶ月なら成長かなり早いんじゃないのかな?
我が子は6ヶ月のときは寝返りもしなかったよ

293 :
>>292
290です。
教えてくださってありがとうございます。
色々な所で相談されたんですね。
左が動くまでなにか練習とかしましたか?ズリバイの時に左足を手で押してあげるとか、、
個性だと思ってしばらく様子を見てみます!
体重がなかなか増えず7.5キロなので身軽なので動いているかもしれません。動き出してからさらにカロリー消費して増えなくなってきました。
色々教えてくださってありがとうございました!

294 :
>>279です

みなさんたくさんの回答をありがとうございます

うちの市は過疎地な少子高齢社会で、産まれる子ども自体が少ないのかはわかりませんが、未熟児N行きは我が子が初みたいです

Nがある病院が、県内の別の市なので、車で往復5時間かかります

市役所は「今まで前例がないことなので…(=わからない)」の姿勢なので話にならず

話は変わりますが、小児科付き添いが最低2ヶ月と言われたのですが、売店に行く時間くらいは看護士さんに看ていてもらえるのでしょうか?

付き添いの人が給食?を頼むと、1食800円になると言われて、
それが2ヶ月ともなると、私の食事代だけで14万もかかってしまうので、売店でおにぎりと飲み物だけで済ませたいのですが、
売店に行っている間、代理で看てもらえるのかと疑問で。

往復5時間と遠く、夫も仕事があるので、食料を持ってきてもらうにしても週1〜2回になります

295 :
それは聞くしかないのでは?
看護師さんに確認したら?
診てもらえると思うけど、その病院によって違いそう

296 :
>>294
市役所で直接聞かないでどこかに連絡出来るところがあるといいけれど
あとは、旦那さんに市役所に行ってもらい前例がないからではなくしっかり調べてほしいと言ってもらうとか
担当を変えてもらうとか、適当にわからないと言う職員もいるにはいるので
入院中の病院のソーシャルワーカーに相談してその人に間には言ってもらうとか
もう、やっていたらすみません

家の娘が小児科で入院していたときは、頼めば見てもらえるとの話だったけど忙しそうで頼みにくかった
24時間のコンビニが入っていたので娘が寝ているときに昼夜問わずコンビニで買いだめしてました
モニターついてたので、さすがに何かあればすぐに来てもらえるし
実際暴れすぎとか、モニター外れたとかですぐに来てくれた
トイレも寝たら行く感じでした
そこの病院は入院している子供用のお風呂を付き添い保護者にも使用させてくれていたのでしっかり寝たらダッシュで空いているか確認して15分くらいでシャワー浴びるとかしてました
病棟の洗濯機で洗濯もしてました
いろいろ心配だろうけど、自分の身体も労りつつ頑張って下さい

297 :
>>294
しつこくごめんなさい
自分の代わりが週に1回しか無理ならば、病院の設備をしっかり調べてください
売店なのかコンビニなのか、レンジは病棟にあるのかコインランドリーは病棟なのかそれとも少し離れた所か
付き添いのシャワーはどうしたらよいかなど
聞くにもNの看護師さんには小児科病棟の事情はわからないこともあるので、師長さんかソーシャルワーカーとか別部門の人の方が親切にしてくれるかもしれません
あと、小児科病棟でも人の少ない時間帯は看てあげられないとかあると思うので平日の昼間で看護師のタイミングでいいのでお願いします、とその日の担当看護師に言えばなんとかしてくれると思います

最悪週に1〜2回くらい1時間家政婦さんを雇うというのもありですよ
少し大きな子の長期入院で夜間だけ家政婦さんというのも見ました
病院でのお世話がメインの家政婦さんは存在してて病院や病棟のことにやたら詳しかった
老人ではたまにあります、病院でのお世話を家政婦さん

298 :
みなさん、ありがとうございます

インフル等の感染症の予防のため、付き添いは、母親以外は病室に入室すら不可だそうです
子の父親でも、お見舞い・付き添いは不可です(少なくとも今年度中は。4月になったら入室解禁されるかも?とのこと)

なので週1〜2回夫が来たときは、廊下か待合室?ロビー?で荷物の受け渡しのみです

完全に缶詰状態の2ヶ月です(延長の可能性あり)

みなさん親身になってレスをしていただきありがとうございます
これ以上スレを独占しても申し訳ないので、締めさせていただきます
本当にありがとうございました!!

299 :
低体重児を産んだ方、哺乳量の目安ってどう決めてますか?
1700で産まれた息子、
生後1ヶ月で2700、2ヶ月で3700と、標準値よりだいたい1ヶ月遅れの体重です。
月齢から量を決めるのか、体重から量を決めるのかでミルクの目安量が結構違ってきます。
医者は「飲みたがればあげればよいのでは?」と曖昧なことを言いますが、その飲みたがってるサインがよくわからず。かといって過飲も怖い。スケールはあるので最初は慎重にやりたいのですが...。皆さんのやり方教えてください。

300 :
体重で決めるなんてしたことはないよ
今あげてる量を完食する事が続いたらプラス40ml増やす、それも完食したらさらに40ml増やすという感じで様子を見てあげてます

301 :
飲みたくないなら飲まないよ、犬じゃないんだから
飲み干せるなら少しずつ増やす
飲み残すなら減らす、でいいのでは?

302 :
>>299
慎重になる気持ちはわかるけど計量やめてみては?あんまり神経質になると疲れちゃうよ
ミルク飲み終わって足りないなら赤ちゃん泣くしいらないなら飲まないよ
一ヶ月トータルで見て順調に増えてるなら大丈夫

303 :
>>299
1900で生まれたけど、確かに一ヶ月遅れくらいで育ったな
一才前くらいには追い付いたよ
ミルクも適当にやってたけど、何故か夜だけ大量に飲んでたw

増えてるんならあんまり気にしない方がいいよー

304 :
>>299
うちも1900で生まれましたが、修正4ヶ月で月齢の曲線に入って、今では平均以上に育ちました
混合だったけど、ミルクの量は適当…
明らかに飲みすぎじゃない限りは欲しがったら足してたよ(1回ごとの時間は空けてた)

305 :
>>299
うちは1200台で訪問看護に来てもらってたけど、体重から1日のミルク量を計算して指示してくれた。
低体重児はあまり一気に体重が増えると良くないそうだから、上限は気に留めておくといいと思う。

306 :
>>299
うちは1600で生まれたけど、飲みたいだけ飲ませてたよ
タイミングもNのおかげで、3時間おきのリズムができてて、きっかり3時間おきに泣いてくれたから、それに合わせてあげてた
飲みたいだけのませてても、1歳10ヶ月の今でも痩せ型
そして、同じく夜は大量に飲んでた なのに、夜寝てくれずに困った記憶がある
我が子の為に最善のことをしてあげたい気持ちはわかるけど、1日に何回も何回もあることやから、あまり考えすぎずに気楽にね!

307 :
>>306
自己レスごめん!
付け足しで、うちは生まれつき胃腸が弱くて、手術する話もでてた
1mlずつしか最初飲めないくらいだったけど(それでも吐いてた)退院する生後1ヶ月半前には好きなだけあげてになったよ
特に胃腸についてのことを医者から言われてないなら大丈夫じゃないかな

308 :
299です。皆様ありがとうございました。
一度欲しがるだけあげて180を飲み干したことがあり(それでも3時間しかもたず)、>>305の言う通り急激に体重が増えすぎるのは良くないと指導されていたので、どうしたものかと思っていました。
100でも3時間もつので、このまま100でよいのか、180をあげてよいのか、悩んでました。
でも皆さん欲しがるだけあげてたんですね。様子を見ながら少しずつ増やしてみたいと思います。ありがとうございました。

309 :
急激な体重増加がいけないとは知らなかった...
飲めるぶんだけ増やしてたなぁ

310 :
>>309
横ですが、
未熟児は内臓の機能が未熟だから、急に体重が増えると臓器に負担がかかってよくない、
と私も言われたよ

311 :
うちも特に何も言われなかった…
1800gで生まれ、5ヶ月(修正3ヶ月)で曲線内に入ったけど、順調ですねって言われてたから増やした方がいいのかと思ってた
完母だったから言われなかったのかな

312 :
未熟児でなくとも生産期の子もミルクは制限あるわ

313 :
「母乳は消化がよいから欲しがるだけあげてよいけど、ミルクはどうしても消化に負担がかかるし、過飲は肥満につながるので、分量と時間(3時間間隔)は遵守するように」と3年前に言われた
これは基本どの乳児にも言われることだと思う

314 :
大学病院の産婦人科にはいろいろと闇があるようだ


そして天使がふ・え・て・い・く
https://www.amazon.co.jp/dp/B075FVPQ24
: 未熟児の命をめぐるミステリー

315 :
ひとりたっちしてから、全然歩かない。ここ数日ほんの少しだけ足をあげようとしてちょっと足が浮く感じの動作は見られるけど一歩が出ない。色んな問題あるけど、今歩けないっていうことが、本当に辛い。まだ歩けないの?って言われ過ぎて出掛けるのも嫌。

316 :
どれくらいの月齢かわからないけど、知人の子は正産期に生まれたけど
歩いたの一歳八ヶ月だったよ
そして1ヶ月後には走ってた

317 :
FGRで34wで1500gなかったので、NICUにしばらくお世話になっていました。
入院中は呼吸器や心不全もなく、順調だったし、退院するとき、MRIとか一通りチェックして大丈夫だと思っていたのに、心房に大きな穴が開いていました…。

血液検査も異常値が多いです。
NICUの時は、そのうち大きくなるから大丈夫という感じで励まされていましたが、内臓分泌や腎機能の未熟性とか、やっぱり色々あるじゃん!

3月に早産になったから、学年も上がってしまったし、保育園も苦労した。
苦労が多くてあーあという感じです。

318 :
>>317
うちも34wで3月生まれです(今1歳10ヶ月です)
学年のことを考えると本当憂鬱ですよね、本当やったら1つ下の学年で、発達がゆっくりなのに対してもっとおおらかな気持ちで見守っていけるのになーといつも思います
何の役にも立たないコメントで申し訳ありませんが、お互いの3月生まれの34wっ子がすくすく育ちますように

319 :
>>318
私も4月生まれだったら、もう少しおおらかに成長を見守れるのになあと思います。

子供なりに頑張っているのは分かるし、保育園に行ってから精神面でも大分成長できたんですが、それでも、やっぱり学年でみると1番遅れてる感じで、泣きたくなります。

就学猶予制度がもっとメジャーになってほしい。

320 :
>>279
既レスかもしれませんが、NICUのソーシャルワーカーさんやクラークさん(会計係)に直接計算方法を聞くのがいいと思います。
私も未熟児療養費制度と乳幼児医療証を使った場合の違いがわからなくて聞いたら、図で説明してくれました。

役所は担当レベルの話で終わっている可能性が高いから、計算方法が分かって間違いを確証したら、審査請求したいので用紙をもらってくると

321 :
いいと思うとます。
審査請求が認められると責任問題になるので、真剣に調べてもらえますよ。
(審査請求前に訂正したいと言ってくると思います)

322 :
今日、鼠径ヘルニアが戻らなくて、救急車で運ばれました。
なんとかもとに戻って家に帰れましたが、手術は近そう。

臍ヘルニアもあるので、頭が痛いです。
低体重児にはヘルニアが多いと聞くけど、うちの子も例がじゃないんだなあ。

323 :
>>322
うちも去年鼠径ヘルニアの手術したけど、手術したら嵌頓の心配もしなくて済むしいろんな意味ですっきりしたよ

Nに入院してた時はヘルニアの子が結構多くて、お仲間がいっぱいいるなーと思ってたわ

324 :
退院時期について夫と意見が合わなくて困って、イライラもやもやする。
書き散らかしになりますが‥

生まれつき、いくつかの病気が見つかって手術も複数必要になります
先日、心臓の手術が終わって術後は良好です。
次の手術は体重を増やさないといけないので、一時退院の可能性が出てきました。

その際、一旦退院するかこのまま入院継続で手術が全て終わってから退院かで意見が割れています。
もちろん最終的に判断するのは病院側になりますが、希望を聞かれた時にどうするかを決めかねています。
私としては、全て治って憂いのない状態で退院させたいのですが、夫は主治医の許可が出るのなら大丈夫だろうと楽観的です。
状態が落ち着けば、24時間つけたままになるような持ち帰りの医療ケアは必要なくなる見込みのようですが、それでもやっぱり心配です。
何とかなるだろうと言われるたびに、不安しかありません。それに、一旦Nを出ると次は小児病棟になるのでケアが手薄になりそうなのも心配です。

325 :
>>324
小児病棟に入院となると24時間付き添いの病院もあるので、肉体的にも精神的にも辛いかも

326 :
>>324
旦那さんは育休とって次の入院まで付きっきりで面倒見てくれるの?
そうじゃないのなら貴方がお子さんを看る時間の方が長いんだから
貴方の意見を最優先するのが正しいと思います
旦那さんに育休数ヶ月とってくれるんなら一時退院でも良いよって行ってみては?
多分24時間育児の大変さを考えれてないんだと思う

327 :
なんとかなるよって言葉はなんとかする側の人の台詞だと思う

328 :
>>324
上2人とは逆になるけど、旦那さんが退院派なのなら退院でいいと思うな。
産まれてからずっと病院で子の産まれたことが、理屈ではわかってても、肌では実感しづらい。ここで退院して家で診るということも、旦那さんの反対を押し切ってなら逆効果だけど、旦那さんが(そこまで深く考えてないにしても)退院派ならいいと思う。
もちろん、一度退院したらNじゃなくて小児病院になるし、家でも大変。そこらへんは上の2人のとおりで同意。うちも退院して1ヶ月弱でALTEで小児病棟入院した経験あり。
それでも長い目でみたら、これからもかなり長期的に正期産の子よりは手はかかってしまうわけで、ここで旦那さんに子が産まれたこと、子への愛情、育児の大変さ、そこらへんを肌でわかってもらうことができるなら(旦那さんが退院派なら)退院はありだと思う。
あと、もちろん、お子さんの身体が一番なので医師の判断は何より優先してくださいね。

329 :
>>327
ほんとこれ

男とか姑は、自分が24時間育児するわけじゃないから楽観的だよね
実際大変さを目の当たりにしても「俺仕事だから〜」で合法的に逃げられるし

私も入院継続に一票です

330 :
入院継続に一票
普通より免疫の低い赤ちゃんを一時退院させるメリットがわからない
その後nじゃなく小児科行きになるのも含めて
nは手厚いよね
うちの子はさほど小さくなかったけど、帰って来た時は神経質になりすぎて精神参りそうだった

331 :
>>324
小児科病棟は病院によって体制とかがかなり違うからよく確認した方がいいよ
今まで4つの病院に入院したけど、親御さんは一切来れなくても大丈夫です(いや、行くけどさ)ってとこもあれば、誰かは常にいて欲しいです、ってとこもある
それ次第かな

332 :
悪いんだけど一時退院して旦那に育児の大変さ分かって貰うってのも、メリットに思えない
例えどんなに手伝ってくれたって結局24時間育児するのは母親になっちゃうわけだし
何が大変って、治ってない疾患があって暫くしたらまた入院する子供とずっと一緒ってことだと思う
健康な子の育児よりも、もし何かあったらって不安が大きいから精神的に凄くストレスだよ
憂いのない状態でって書いてるし、本人が心配してるのって育児の大変さというよりもしなにかあったらって不安面と精神面なんじゃないかな
だとしたら日中家にいないであろう旦那は精神的支えにはなりにくいし、大変さを分かってくれたところで大して力にならないというかなんと言うか…

333 :
うちの旦那も、早く退院して我が家に迎えたいって感じだったから、そういう気持ちもあるんだろうね。まあここにいる誰もがそう思ってる・思ってただろうけど。
一時退院したときの不安要素として、何か病気をもらって悪化しちゃう可能性があるよね。
私にはそれに勝るメリットは思いつかない。万が一何かが起こった場合、Nにいれば…とずっと後悔しそう。
病院側から一時退院OKと太鼓判を押されたのであれば、ある程度安心はできるかも知れないけど。

334 :
>>333
同感。たぶん医者もそう言うんじゃないかと思うけど今インフル流行ってるし怖い気がする

335 :
支援センターとかで会ったママに早産のこと話す?

336 :
>>335
聞かれたら話すけど、自分からは特に話さないな
今は保育園行ってるけど、そこで出来たママ友らには話してるよ

337 :
うちは今0歳で修正月齢と実際の誕生日とが4ヶ月近く離れてるから何ヶ月ですか〜?て話になったら言わざるを得ないかなあ
まだ支援センター行ったことないけど

338 :
>>335
もうリアル1歳9ヶ月なのに喋らないし指示もあんまり通らないから一応三ヶ月早く生まれたんですよねーと軽く言ってる

339 :
>>322
レスありがとうございます。
鼠径ヘルニア、結局、手術になりました。臍ヘルニアも一緒に手術して治してしまうそうです。

入院先は、24時間母親の付き添いが必要なところなので、ちょっと鬱です。
子供は絶対、泣き叫ぶだろうし、個室にした方が無難でしょうか?
(それとも一時的なものだから、大部屋でも大丈夫と考えるべきでしょうか?)

340 :
成長ホルモンの注射が始まったけど、お尻ですら痩せてるから注射が痛そうで可哀想になってしまう
もう少しでいいからおにくがついて欲しいわ

341 :
>>339
小学生くらいの大きな子と一緒の部屋になると気をつかうけど、小さい子とかと一緒だと泣き叫ぶのはお互い様って感じで私はあまり気にならなかった。
ただ、子どもの気をまぎらわすためにスマホ動画やDVDとかを活用するなら個室がいいなと思ったよ。
イヤホン使えるような年齢じゃないしね。
うちはヘルニアじゃないけど今度また入院手術の予定があるから、そのときは個室をお願いしようと思う。
空きがあれば部屋の変更もできるだろうから、あまり気にしすぎなくてもいいかも。

342 :
>>340
上の子がやってるけど、成長ホルモン打ってるからか、全然太らない。ガリガリのまま背が伸びていくから、何も食べさせてないみたいでちょっと恥ずかしい

343 :
>>341
詳しい情報ありがとうございます!
とても参考になりました。
とりあえず大部屋で頑張ってみようと思います(^-^)
お忙しい中、レス感謝です!

344 :
>>340
わかるよ
ホントに皮下に打ててるのか?って思っちゃうよね

345 :
お宮参りいかれましたか。

346 :
神様の力と世間体を大切に思うなら行けばいいんじゃないの

347 :
大きく産まれさせてくれなかった神様が
人のごった返す外出先のウイルスから低体重児を守ってくれると思えない

348 :
修正1ヶ月こえてから気候のいい時にいけば?
生産期の子でも1月2月はさけたりするよ
うちも上の子は3600で産まれたけど少し遅らせて3月に行ったよ

349 :
11月に生んで3月にお宮参り行ったな
無理して寒い時期に行く必要はないよね
まずは子どもと自分の体調優先
お宮参りしたら、気持ちがなんだか落ち着いて一段落着いた感じがしたよ

350 :
3月に、実齢11ヶ月/修正8ヶ月でお宮参りする予定
両家呼べるイベントもあまりないし、将来子どもが写真を見て喜ぶかな?と思って
ベビードレス入るやつあるかな?w

351 :
そういえば安産祈願で有名な神社でもらったお守りの処分に困ったな。
安産から程遠い出産だったし。

結局しばらくして別の神社のお炊き上げに持ったが、なんとなくその神社には以来行っていない。いや、神様に罪はないけどね。

352 :
12月末に生まれたけど、お食い初めと併せて3月末に行く予定
今はインフル大流行だし寒いしで行ける気がしない

353 :
うちも3月に行ったよ。
暖かくなるしいい時季だよね。
比べたら周りの子より少し大きいのかもしれないけど、全然気にならない、気にされない。

354 :
12月半ばに産まれて、4月か5月にお宮参り、お食い初め、初節句をまとめてしようかと思ってる
毎回両家の両親を呼んでお祝いの席を設けるのも疲れるから、いっぺんに済んだら精神的に楽だ

355 :
12月半ば生まれで3月末にお宮参り、4月末〜5月あたりでGWを避けつつお食い初めをする予定
寒い時期はさすがに避けたいしね

356 :
スタジオでお宮参りの写真撮ったから、うちは修正3ヶ月で行ったから笑顔の写真が撮れたよ
1ヶ月だと目線も怪しいから
まぁそれはそれでいいんだけど

357 :
新聞記事によると宇野昌磨くんは手のひらサイズの低体重児で喘息持ちだったとか。
今も身長は低めだけどこうしてオリンピックメダリストになり、
なにより人に気遣いができて素直で愛される好青年になってて素晴らしいよ。

358 :
そうなんだ
確かに小柄だけど、全然そんな感じしないね
希望だわ

359 :
低体重児って早産だったの?
よくチビチビ言われてるよね

360 :
ツイに300g台で緊急帝王切開で産んで、退院する前、産後3か月くらいで妊娠した人みた。
すごいねー。

361 :
>>360
なんか色々すごいな

362 :
修正6ヶ月、視線があいにくい気がする。
遠くからなら合うけど、顔が近いと目をそらされたりあっても一瞬。
ニヤニヤはするけど爆笑はたまーにだし、ずり這いするのに後追いなし、人見知りもたまにって感じでもやもやする。
皆さん修正6ヶ月ならもっと目が合いましたか?
あと爆笑したネタも教えていただけたら嬉しいです。ネットで調べて色々してみたけどなかなか笑ってくれません。

363 :
こんなスレあるんだね
自分が1200で産まれて小1まで成長遅れまくってたけど、今は普通
母子手帳はいいえばっかりで、心折れるだろうなと思ったわ

364 :
>>357
記事探してきた
すごいね。ちょっと泣いちゃった

> 宇野、回り回って大技取得  2018年2月16日
> http://www.chunichi.co.jp/article/olympics/pyeongchang2018/news/CK2018021602100021.html
>  生まれたときは父親の手のひらに体が収まる未熟児。掛け布団はハンカチだった。ぜんそくで、幼少期は入退院を繰り返した。
> 体を強くしようと、両親はサッカーやテニス、バレエなどいろいろなスポーツをやらせてみた。サッカーでは競り合いが怖くて、ずっとゴールの裏に隠れていた。
>  スケートだけは、なぜだか「もう一度滑りたい」と両親にねだった。(中略)
>  挫折から得たのは「意味のない努力、考えのない努力は身にならない」という教訓。その後は一つのジャンプに固執せず、次々と新しいジャンプに挑戦した。(中略)
>  「つらい経験をしたから、ほかのことはやわく(容易に)感じる」と話す宇野選手。五輪といえど恐れることはない。転んだ数だけ階段を上り、一番上を目指す。

365 :
>>364
関係ないけど羽生や清水宏保も喘息だったね

366 :
>>365
喘息の薬は堂々出来るドーピングだから
未だに喘息アピールはかなり怪しい
宇野昌磨は治ってるみたいだから、違うけどね

367 :
一度でも喘息なってから言ってくれ
しんどさも知らないくせに

368 :
なったことあるとかそんなのどうでもいい
実際薬飲んだらパフォーマンス上がるのは明白だよ

369 :
検査疲れた…

370 :
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

49M87

371 :
1歳10ヶ月まだ歩けない修正でみても1歳7ヶ月。意思の疎通だってできてる自信ない。もうどういう風に接していけばいいのかさえ分からない。時々つま先立ちにもなるし、問題だらけこの先のこと考えるだけで不安

372 :
>>371
つかまり立ちや伝い歩きはできるの?
1歳7ヶ月なら健常でも歩けない子いるよ

373 :
【研究】日本人の身長が低くなった! 昭和55年以降生まれで確認 低出生体重児が増加★2
ttps://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1519092940/

374 :
>>372
つかまり立ち伝い歩きはできています。
そして、ついさっき3歩程度歩き出しました!!ただ、その後はハイハイしてます…ちゃんと歩けるようになるのかなぁ…

375 :
>>374
良かったね!
私の子が通ってるリハビリでは、修正1歳6ヵ月で歩く事が「目標」だから、早産児としては、まだ歩けなくてもそこまで深刻ではないと思うよ。

376 :
>>375
ありがとうございます。
そうなんですね。同じ週数の子もけっこう早くに歩き出していて、まだ歩けないの?って言われる度に落ち込んでしまって…
そして、初あんよから今日は一歩も歩きませんでした…泣
リハビリとかでも足の向き?を指摘されていて装具作成のことも言われているのでもう色んなことが心配で不安でどうしようもないです

377 :
自分からつかまり立ちできる子で最終的に歩けない子はいないって聞いたよ

378 :
>>376
無責任なこというかもしれないけど歩けるようになると思う
我が子ははじめの一歩から距離が伸びるまで一か月くらいかかった

379 :
妊娠中のダイエットが重大原因のようだね
とくに
危険な「低炭水化物ダイエット」してた妊婦は、子供の生活習慣病リスクが大きいとある

> 2012年は低出生体重児が全出生児の中で約1割を占めたそうで、
> これは先進国の中でも突出して高い数字とのこと。
> その原因として、
> 若い女性の「やせ志向」がもたらす「胎児が発育する子宮内の栄養環境の劣悪化」

https://news.mynavi.jp/article/20141211-diet/

> 妊娠前半に炭水化物摂取量の少なかった妊婦の子どもは、
> 6歳、9歳での体脂肪量の増加や
> 肥満、高血圧を発症するリスクが高いことを示すデータが報告されています。
  
> また、低出生体重児が将来、2型糖尿病を発症するリスクが高いこと、
> さらには低体重でうまれた女性は、
> 妊娠糖尿病になるリスクが約5倍高いことを示すデータも報告されています」。

380 :
このスレでそう言うの要らねーから

381 :
最近浮きまくってる人があちこちに出没してるな

382 :
ダイエットや痩せと早産て関係あるのかしら

383 :
nicuに入院レベルは母体の努力でどうにもできないレベルの遺伝や事故がほとんどでは

384 :
あとは双子ちゃん以上とか

385 :
>>382
関係あるなしならゼロではないだろうけど、そんなこと言い出したらキリない。
飲酒や喫煙はまだしもけど、ちょっと早足で歩いた、寝不足、果ては長風呂が身体に負担とか、真夏や真冬の猛暑や寒さが、なんてこと言い出したらキリがない。
もちろん医学の学問的にそういった統計や因果(又は相関)を分析解明することは意味があるけど、実生活で妊婦が全てを意識することの善し悪しはまた別。

386 :
うちの家系女性はみんな入院するレベルの悪阻で水も飲めない点滴生活だけど
早産してるの私ぐらいだわ
重度の悪阻なんてある意味無理なダイエットそのものでしょ
ここにいる人で無理なダイエット痩せすぎ云々は当てはまる人ほぼ居ないだろうし
居たからって当事者が責められてるように感じてしまう記事貼り付けはなんか嫌

387 :
少し前のスレでもそんなようなことで騒いでる人いたよね
また出て来たのかな
ここのスレで該当する人なんて殆どいないだろうに本当に不快
妊娠中のスレに書き込んで注意喚起でもしてたらいいのに

388 :
みなさんデブ女のレスに釣られすぎ
スルースルー

389 :
双子で2人ともNにお世話になったんだが、ついに1500で生まれた方が、2000超えて生まれた方より大きくなった。

390 :
前に風邪をこじらせた時の血液検査でヘモグロビンが丁度10.0
少し貧血気味だから食事で鉄分とってねで3ヶ月経った1歳児なんだけど
定期検診のついでに貧血検査してもらおうと思ったら断られた
そのくらいの子供は貧血多いから例え貧血でも大丈夫だよって主治医に言われたんだけど
正直気になるー
貧血治ってたらフォローアップミルクやめようと思ってたのに

391 :
>>389
ちなみに何歳何ヵ月ですか?
うちも双子で1000近く差がついて産まれてきて今3ヶ月なんですが、むしろ差が開く一方で...

392 :
>>389
おめでとう!
二人とも大きく育つと良いですね

393 :
>>391
もうすぐ1歳です!4〜6ヶ月の頃は、差が開きつつあったけど、巻き返したみたいです!

394 :
>>393
ありがとうございます。
まだ巻き返しあるんですね!うちも長い目で見守ります!

395 :
手術後、長いこと人工呼吸器を使っていたのだけれど、やっと呼吸管理終了の目処が立った。
もう少し酸素はつけたままになるけど、退院の頃には必要なくなりそうとのこと。
ようやくNICU卒業が見えてきた。あと一息、がんばります。

396 :
>>395
ひとまずお疲れ様
赤ちゃんも無事でよかったですね〜
なんだかこっちまで元気でてきた

397 :
>>395
おめでとう赤ちゃんもママも頑張ったね!

398 :
29w1400gで生まれた子が修正7ヶ月になりました。
こちらで過去に水頭症について質問し、色々教えていただいたので経過報告を。

脳出血の影響で水頭症の疑いがあり、MRIで数ヶ月経過観察していましたが髄液が流れて処置をせずに済みました。

以下修正です。
3ヶ月で首すわり
5ヶ月で寝返り
6ヶ月でずりばい
7ヶ月で掴まり立ち、ずりばいからお座りとお座りからずりばい

精神面の発達はまだわかりませんが、運動面は追いついてきました。
医師に水頭症の疑いがあると言われ、なんとか手術をしないで済んだ方はいないものかと検索魔になりここにたどり着いたのでいつかまた同じような方がいらっしゃればこんな例もあるよというのを知っていただけたらと思います。

長々と失礼致しました。

399 :
修正10ヶ月半息子、お座りさせても安定せずズリバイのみで移動。つかまり立ちも出来ず。模倣や後追いなんかもない。こっから追い付くのかな?差が開くばかりで不安だ。

400 :
>>398
脳室内出血で水頭症の疑いだったけど髄液流れて良くなったのうちと全く同じ 28w1200g
運動発達順調だね
うちはお座りこそ(以下修正)6ヶ月で普通だったけど、寝返り9ヶ月、ハイハイとつかまり立ち10ヶ月で遅かった
でも1歳になった途端に歩いて1歳8ヶ月の今は走ってて低めの階段なら一人で登れるし、公園の私の身長より高い滑り台一人で登ろうとする(怖くてついて行くけど)

先日、発達検査行ってきたら、運動と精神は年齢相当で、自閉的な心配もなさそうだけど、言葉がママとまんましか言わないのでかなり遅れてる

二歳になったら急にしゃべったよーとかを信じたいけど

長文すまん

401 :
このまま順調に行けばGに移って、その後卒業ということだったけど、状態が悪くなって見送りになりそう。
無理に連れて帰ることはないとか、焦ることはないとか、病院の方が安心とか頭では理解しているけど心が折れそう。
退院が見えてきた頃から揃え始めた育児用品が今は疎ましい。
いそいそと買い揃えても、どうせまだ退院できるのはずっと先でしょうと心がやさぐれる。

402 :
>>401
おつかれ
希望が見えた時にそうなるとへこむよね
でもまだ冷える時もあるし、インフルエンザの流行終わるまで病院の方が安心だよー
暖かくなる頃に退院できたらちょうどいい
お子さんお大事にね

403 :
低体重で産まれて暫く保育器で様子見てだけど、結局NICUのある病院に転送されていった…

404 :
もう退院して1ヶ月たつんだけど、そういえばNやGって向いてる方向全然直してくれてなかったな。完全に向き癖ついちゃった。癖というか頭が片方だけ平らだから、逆向くのが難しいレベル。
寝返りできるようになったら治るかなぁ。
もちろん元気で退院できたことに全力で感謝しています。人の欲は際限がないね。

405 :
向き癖って右側を下に寝かせること?
げっぷ対策や吐き戻し防止とか理由があるからだよ

406 :
>>405
うちの場合は体自体は仰向けで、顔だけがいつも(子から見て)左を向いていた。そうか理由がある場合もあるんだね~

407 :
うちのNは向き癖は直してくれてたのか、頭が左右平らな部分なかった
後頭部も絶壁じゃなく丸々としてたな

408 :
体の向き変えてくれなかったのかな?そもそもNではうつぶせ寝が多かった気がする。

409 :
Nでうつ伏せ寝?危険じゃないの?

410 :
31wだったけどうつ伏せ寝が基本だった
看護師さんにはうつ伏せの方が足とかを曲げたままにして胎内の姿勢になるから子どもが落ち着くと説明された
呼吸とかは機械で監視されてるから問題ないと言われたな
頭の向きはどんなに直しても子どもが右側向いてたわ

411 :
うつ伏せ寝懐かしい
オムツかえるよ〜って声かけたら足ピーンとしてお尻浮かしたからうちの子天才だわ!とか思ったりしてたなぁ

412 :
本当うつ伏せ寝懐かしい
私の病院では呼吸がちょっと楽になるみたいな説明もあった
寝る向きは双子の両方が超右向き癖だったのに1人は後頭部もう1人は側頭部が絶壁だから持って生まれた形の影響かと思ってる

413 :
頭の形の良さはドーナツ枕を使ったとか、向き癖とか関係なくて、基本的には遺伝だって話もあるよね

同じ方向ばっかり向いて寝てても綺麗な頭の形の子もいるし、ドーナツ枕を使っても絶壁の子もいる

414 :
うちも右の向きグセがなかなか治らない。
最近やっと仰向けで左右に首が動かせるようになったけど、上体を起こすと首が傾くから、ガンつけてるみたいになってる。

415 :
うちも入院中はほぼ右向きだったから左右差すごくなっちゃった ヘルメット治療を検討したレベル
退院後は真上を向いて寝ることが多くなって左右の違いは改善されてきたけど今度は絶壁がすごい

416 :
うちの子Nではうつぶせ寝、Gでは仰向けか右向き多かったので右側絶壁のおハゲさん左は少しだけ丸みあります。夫は丸くて私が絶壁なので遺伝もあるのかな。
未熟児網膜症のレーザー手術して退院後は落ち着いてるらしいけど抱き上げると必ず黒目が上にいく。
バウンサーや布団の上では普通の目付きなのに。脳内のことなのか次の眼科受診で聞いてみよと思てたら小児科受診では、眉間の膨らみは海綿状血管腫といわれ形成外科を院内紹介された。次から次と心配事でてくるな...。

417 :
修正1歳になったからNの病院で定期検診受けてきたんだけど
1歳越えたら修正では考えないでって言われた
実月齢3ヶ月違うんだけど修正で考えなかったら遅れまくってて頭が痛いわ
いつか追いつくんだろうか
修正に甘えてたわ

418 :
退院前MRIで色々見つかった。今後不安すぎてどうしよう。

419 :
ここの皆さんは、どのタイミングでフォローアップミルクに切り替えましたか?

420 :
>>418
何が見つかったの?

421 :
フォローアップミルク、医師が「別に必要ない」というので飲まずに3歳を迎えてしまった。
出生体重は1100。
成長曲線はかろうじて乗っている。

422 :
>>419
先日病院で聞いたら、切り替えの必要性ないって言われた
フォロミに変えるとお腹を下しやすくなる子もいるから、値段の差をさほど気にしないならそのままでよいと

423 :
>>417
もう少しでうちも修正1歳、実年齢1歳2ヶ月なんだけど発達具合はどんな感じ?
運動面はハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きは出来てるからまだいいんだけど精神面がちょっと…
後追い人見知り指差しなし、ちょうだいどうぞのやりとり感もなし
模倣は最近パチパチだけできるようになった
4月から保育園だからそこで刺激受けて伸びてくれないかなーと期待してる

424 :
>>423
同じような感じだよ今実月齢1歳3ヶ月
軽い後追いだけあるかな
運動面は伝い歩きまで、たっちなし
精神面ではぱちぱち、頂きますができる模倣で、お返事とかは保育園で毎日教えられてるみたいだけどしない
指差し手差しなし発語なしって感じかな
音楽で体揺らすとかもない
修正で見れば順調だとい持ってたんだけど保育園でも病院でも修正はずして考えましょうって言われて変に焦る
修正外すのに深い意味は無いんだろうけど

425 :
>>424
同じぐらいだねー、詳しくありがとう
1歳児検診は近所の病院で受けて来たけど、修正で考えないとできないのは当たり前だよねーみたいな感じで修正外す云々は話題にすらならなかったな
Nの病院での検診もそろそろだからそこで何言われるか分かんないけどね
保育園ではそんな話なかったし、うちの自治体だと修正で検診受けていいって保健師さん言ってるぐらいなのでゆるゆるなのかな

426 :
24w600gで産まれました。感染症でヤバかったですが少し落ち着きました。脳内の出血もあるようです。。。やはりこれくらいの早産だと色々トラブるのは通常なんでしようか。。。

427 :
>>426
うち1200gで脳室内出血グレード3あったけど修正1歳0ヶ月で歩き出して、1歳7ヶ月の今走り回ってる
言葉は遅いけどね

428 :
>>426
23w600gで生後二ヶ月くらいは次々と別の症状が現れかなり不安定でした 脳室内出血グレード2でした
1600g超えて保育器からコットへ出たくらいからは少しずつ安定していったように感じます
結局7ヶ月入院しましたが酸素も外れて元気に退院しました

特に最初は色々あると思います、心配は尽きないかと思いますが先生と赤ちゃんを信じて見守ってあげてください

429 :
修正2歳半にしてついに言葉が増えてきた
単語の数が一気に増えたし、2語文3語文も出た
言葉の爆発期っていうのかな?まさにそんな感じ
普通の子の発達と比べたらまだまだだけど、子どもの成長が嬉しい

でも運動面の発達も遅く体もとても小さくて、この前は公園にいたママに「何ヵ月ですか?」って聞かれた…

430 :
そうそう、気になってた。
何ヶ月かと聞かれたらみんな何て答えてる?

431 :
>>429
運動面や体の大きさはどんな感じですか?
差し支えなければ教えて欲しいです

432 :
>>426
23w600gで慢性肺疾患、未熟児網膜症でレーザーをして、予定日から一週遅れで退院となりました。

主に呼吸器の問題(いつ外せるか)、哺乳の問題(口から飲めるか、体重増えるか)、
目の問題(未熟児網膜症が落ち着くか)によって入院期間が変わるって聞きました。
在胎期間が短いほどどれかで躓くこと多いそうです。
うちは呼吸器がなかなか取れず修正36wまで鼻マスク型の着けてました。取れてからの経口哺乳は早かったです。

433 :
23ヵ月でーちゅ
みたいな感じ

434 :
>>430
二度と会わない(とおもわれる)人には修正で答える
別にいちいち説明するのが面倒くさいので

435 :
保育園の1歳クラスの時はよく聞かれたわ
3月生まれの子が走り回ってる夏にまだハイハイしてたからw
かなり小さく生まれたから遅いんだって言うと、頑張ってるんだーすごいね!みたいな
割と優しいママが多くて助かった…

436 :
>>324です。お久しぶりです。
書き散らかしにお付き合いいただきありがとうございました
読み返して見ると、かなりイライラしていましたね

その後ですが、病院側の判断により入院継続となりました
書き込んだ頃は安定していたのですが、呼吸が不安定になるなどのトラブルがありました
先生方で話し合った結果、一時退院はせずに次の手術まで入院継続の判断になったそうです

今後は、様子を見ながら小児病棟に移動することになりました
体重の増えは良好なので、想定しているよりも早く、次の手術の可能性が出てきました
24時間付き添い頑張ります

437 :
やっぱり、二度と会いそうにない人には修正で答えるよね。
ありがとう

438 :
23週500グラム台。うちはその三つの問題のうち未熟児網膜症が激しく出て、落ち着いてからの退院だった。予定日の1週間後に退院したときは3000グラム越えてた…。

いま5歳、すでにメガネっ子。そして痩せっぽち。他は問題ありません。

439 :
長文失礼します。
お子さんで水頭症のシャント手術をした方いますか?生後3ヶ月、修正0ヶ月で生後2日目に脳室内出血をしていて、急性期は乗り切ったけど最近1ヶ月で脳室拡大が見られるとシャント手術を医師から進められています。
頭囲の大きさやエコー画像では今必ず手術が必要な感じではないけど、子供の脳の成長を妨げる可能性もあることから体重も増えてきた今が手術する時だと。
医師の考えではこれから先も脳室が拡大する可能性がある為、シャント手術は避けられないだろうと予測しているようです。
私としてはまだこれから先の脳室拡大が確定ではない状態で永続的なシャント手術をすることに迷いがあるんですが…。

440 :
>>439
同じく脳室内出血により水頭症になり、シャント手術をしました
私の子供の場合は最初リザーバーを入れて毎日髄液を抜いていたのですが、
改善しなかったので手術となりました
出来れば身体に異物は入れたく無かったけど、
どうしても必要な状態だったので納得して手術は受けました

可能性がある為と言われると…拡大しない可能性もあるのかと思ってモヤモヤしますよね
ただ脳の成長を妨げるというのはかなり一大事ですし…
毎日診察出来る状態でないなら
気が付いた時には拡大が進んでしまってるという事も有り得るのが怖いなと思います

納得出来るまでキチンと説明は受けた方がいいと思いますし、
納得出来ないならセカンドオピニオンをして、他の先生の話を聞いてみるのもいいと思います
手術をすると定期的な診察は避けられませんし(今は年に2回位です)
将来的にも入れ替え手術が必要になるので、それも大変だなと思っています
今はまだ3歳なので特に問題も無く、
日常生活ではシャントが入ってる事を思い出す事は殆どない位なのが救いです

441 :
1700で産まれた娘。自治体の4ヶ月検診で「月齢に対して体重が少ないので来月再度計測に来てください」って。そんなの当たり前じゃん...ていうか来月測ったところで他の子より小さいのは変わらないよ。また再来月も来てくださいとか言われるのか?
産院のフォロー外来だけでいいんだけどなぁ。

早産じゃなかったから修正月齢とかもないし、モヤるわ。その場で言えれば良かった。次は言う。

442 :
>>441
フォロー外来行ってるって言えばいいんじゃない

443 :
>>441
しっかりしてる自治体だと曲線から外れてる子の経過は把握したいみたいだよ。
1.2キロで産まれた娘は5キロ越えるまでは毎月、市の保健師さんが体重計背負って訪問にきてたよ。
安心もあるけどちょっと面倒くさくもあった。

444 :
>>440
ありがとうございます。
シャントはできるなら避けたいと考えていますが、子の成長に必要な処置なら前向きに考えたいと思います。

445 :
N入院中の娘のために、自宅ではメデラのスウィングマキシを愛用しています
かれこれ五ヶ月使用しているのですが、最近吸引力が落ちて来ました
コネクタを買い足して交換するか、シンフォニーのレンタルに切り替えるか悩ましい
同じような状況になった方、解決方法があれば教えて欲しいです
どこかから空気が抜けている感じなので弁の問題かなとは思う

446 :
>>445
まだ買って5ヶ月でしょ?
メーカー保証ない?
半年フルで使ってたらモーター壊れて止まったけどメーカーに連絡したらすぐ送ってくれたよ
とりあえず相談だけはしてみたら?
消耗品なら保証はないかもしれないけど、どの部品を買い直せばいいかは教えてくれそう

447 :
>>446
ありがとうございます
調べてみたところ、メーカー保証稼働時間の250時間は既に経過しているので、サポートは難しいかもしれません。
コネクタの追加購入で様子を見ようと思います。

448 :
そっかぁ
前は2年保証とかついてたんだけど、故障多くてやめたのかな
ゴム部分の劣化も多いですよね
塩素系の消毒は特に良くないらしいし

449 :
メデラのスゥイング使用から5ヶ月で搾乳量減ったな、とは思ったけど
母乳の量が減ったんだと思ってた
吸引力の低下が原因だったんだ
今更だけと原因が分かって良かった

450 :
修正8ヶ月です。修正1ヶ月のときに未熟児網膜症のレーザー治療をしました。

今日眼科で近視が出てきているかもと診断されました。
また一歳をこえたら簡易の視力検査を行うことになりました。
早くに近視が出ているかもと言われ、結局近視でなかった方はいらっしゃいますか?

451 :
>>450
レーザーやってる=早い、遅いはあれほぼ間違いなく将来的に近視になるって認識だけど違うのかな?

近視は当たり前で、問題は近視より斜視や弱視(矯正しても視力がでない)にならないかってとこだと思う。
弱視の傾向は修正一歳くらいで早ければわかるから注意深く観察していくとドクターに言われた記憶ある。

452 :
>>450

うちもかなり激しくレーザーやったけど、近視というより、網膜を焼いてるから視野の狭さが問題になってくる、という話でしたよ。
23週生まれ。近視くらいはしょうがないと思ってた。

いま年長児。両目とも矯正で0.7程度と言われてる。
でも、正期産の子でも遠視、斜視がわかって眼鏡の子がクラスに二人ずつ位はいる。
みんないろいろあるものだよ。
近視じゃないことに希望をかけるより、近視だったらどう対処すべきかを考えて動いた方がよいと思います。

453 :
449です。まとめての返信失礼いたします。
わたし自身も小学生から眼鏡をかけ始めたので、近視自体は仕方ないかなと思っていたのですが小さいうちだとこけたりして眼鏡が危ないのかな?と思っていました。
近視だけで斜視や弱視にならないことを願うようにします。
お二人ともありがとうございました。

454 :
まだ入院中、産後のNICU通いが心配です
よく産後1か月は床上げしないしないで休みましょう、とされてるけど、
搾乳届けるNICU通いがあると、全く休んでいられないですよね
上の子もいるし、産後1か月休むなんて不可能なんじゃないかと…
皆さんは退院後、NICU通いが身体の負担になりませんでしたか?
自宅と病院が電車の距離なので、結構な移動になります

455 :
休んでる暇なかったですよ。
でも赤ちゃんが退院してからのほうがもっと大変でした。
正直、赤ちゃん入院中の方が自分はよく眠れました。

456 :
>>454
自分の退院の次の日から電車バス一時間かけて母乳届け続けました。双子の発育不均衡で、上の子は私と同時退院したから、家で上の子の育児しながら病院通い。病院行ってる3時間だけ実母に上の子見ててもらいました。
帝王切開だったからお腹も痛いし全く眠れないし電車は座れないしもうどうにかなるんじゃないかと思いましたが、なんとかなりました。ネジが振りきれてたんじゃないかな。
母乳届けるだけなら旦那さんでもできると思うので、母親が必ず毎日行く必要はないと思います。まぁ行かなかったところで上の子の世話があるんですけどね。私は最初はタクシー使ってました。片道5000円だったけど、もう割りきって。

関連して、下の子はしばらく入院していたと言うと必ず「ママはちょっと休めて良かったかな?」とか言ってくる人がいる。我が子が入院してた方が良い場合なんてあるわけないだろ。ていうか休めてないし。ほんと腹立つ。特に助産師や保健士が言ってくる。

457 :
>>456
そんなこと言う人いるんだ
ひどいね

458 :
>>455>>456
ありがとうございます、やっぱり休めないですね
保健士にそんなこと言われるとはらたちますね
自宅付近での上の子の世話、電車のNICU通い、今から不安ですが、やるしかないですね、ありがとうございます

459 :
>>456
双子だと上も下もなくて赤ちゃん育ててるから、それに病院通い追加なんて大変に決まってるのにね。

460 :
私がまだ産褥期で搾乳届けてるけど、熟睡しちゃって夜中の搾乳サボってしまう…
上の子の世話はあるけど、普通はこれに新生児のお世話をしているかと思うと、自分は何て楽してるんだと申し訳なく思う時がある
だから普通に動いて生活してしまっている

461 :
母乳が枯れるのが怖くて、毎日8回きっちり搾乳してる
凄く眠いし、夜中1回くらいは搾らないで寝てもいいんだよとか、寝不足の方が母乳の出方に影響するよなど看護師に言われたけどやっぱり搾らないと出なくなりそうで無理してしまう
子の為に今出来る少ない事のうちのひとつだと思うと、やらなければならないと思ってしまう
もう強迫観念みたいなもので、心も身体も余裕がなくなってるのが自分でもわかる…
思い切って夜中1回休みたいのに怖い…

462 :
>>461
私もそう思って必死にやってたけど、子が退院して直母できるようになった頃には捨てる程出てたから寝不足で疲れやストレス溜めるよりはいいのかなと思ったことも
体質もあると思うからわからんけどね

463 :
>>461
頑張ってるね
私も強迫性みたいなの感じて必死だったよ
量出ないから回数増やして無理やり10回やったりしてた
結局あんまり出ないままミルクの量増えてって終わったけど
今考えるとあんなに必死にならなくて良かったと思えるから不思議なんだよね
最中は必死だったのにさ

多分貴方も後でそう思うと思う
だから今休んでも後から休んで正解だった〜って思えると思うし、
頑張らないと落ち着かないなら頑張ってもいいと思う
どっちも正解だよ
体大事にね

464 :
>>461
私はそう思って頑張って頑張って頑張って、1日8回搾乳してたけど子どもの必要量以上に生産してたみたいで結果乳腺炎になったよ
母子入院では直母のみ搾乳禁止だったから、乳が溜まりまくって退院直後に乳腺炎で倒れた
夜中の一回は飛ばして寝た方がいいよ

Nに赤ちゃんが入院してると、せめてと思って毎日面会したり色々頑張るけどそこまでする必要無いなと思うよ
退院したら休まる時間なんて全く無いし、子どもはプロが看てるからまずは身体の回復を優先するべき
私も毎日面会行ったけど、後々辛かったし今ガタがきてる
産褥期は休めるときは休んだ方が絶対いい

465 :
>>461
わかるわかる
強迫観念みたいになるよね
これだけが自分が出来る使命のような
でも、母乳じゃないと死ぬレベルの小ささじゃなければ無理する必要ないよ
今はミルクも優秀だしさ

頑張りまくって搾乳してたけど、うちの子は下手で結局直母出来なかった
退院後もずっと搾乳し続けて半年頑張った挙げ句に疲れはててやめた
あんなに頑張らずに体調優先させるべきだったよ

466 :
熱心に搾乳していたら逆に出過ぎて乳腺炎になった上に前のがあるからしばらく持ってこないでいいと言われた
退院してからは保育園入れるからミルクも使ったし無理しないでいいと思う

467 :
ふと我に返ると、なんでこんなに早く産まれちゃったの、なんで、まだ妊娠中だったはずなのに、なんでなんで、って精神状態になってやばい
学年切り替わる時期で学年まで変わってしまった
あともうちょっとだけでもお腹にいてくれたら、4月最初生まれで発達の遅れも目立たなかったのに、一年分追いつけたのに、
よりによって3月末生まれで発達が遅れるなんて、と一気に不安になる
なんで早く産まれるんだろう、早産てなんなんだろう
妊娠中に入れたアプリみたら、まだ○○週て表記されてて病んだ
まだお腹にいた時期なのになんで…

468 :
>>467
みんな一緒だよ。
年度末は特に凹むよね。

469 :
もうすぐ修正1歳8ヶ月
0歳のころは太ってたので修正より大きく見られることが多かったけど、最近は小さく見られる
1歳すぎくらい〜1歳半くらいですかー?って言われる
一応体重は標準だし、普通に歩けてると思ってたけど、喋らないし幼く見えるのかな

470 :
>>469
深く考えなくていいと思う
ぶっちゃけよそのお子さんの月齢なんて誰も正確に分からないよ
定型正産期でも発達の差は個人差大きいし
1-2歳かな〜2-3歳かな〜程度にみんな適当に言ってるんだと思う

471 :
そうそう、けっこう深く考えずに言ってること多いよね
体の大きさもどのくらいが平均かわからないしね
うちの上の子は平均よりかなり小さいのに、えー○歳?大きいね!とか言われたりするしw
いやいや、平均よりかなり下だよって思うけど言わない…

下の子(低体重児)は今では平均より大きいけど、1歳半くらいまでは小さかったなぁ
どこでグーンと成長するかもかなり個人差があると感じる

472 :
早く生まれて精神だけが先に成長したって方いますか?

生後半年(修正2ヶ月)の子が意味分かってないとは思いますがママ、パパって言って驚きました。
検診の時先生がそれは偶然ですよって言ってるときにママー!って言い出して、
先生からも話しましたね…、でもこの子の発音の癖みたいなものですよと言われました。

体の方はようやく首が据わりかけたかなと言う感じで、寝返りはまだで修正相当な感じです。
体も精神面も両方修正で見てもむしろ遅れていきますか?

473 :
>>472
うちは精神の方がかなり早かったですよ
修正9ヶ月でママ、パパ、まんまは意味わかって発語があったので、フォローアップでも発語確認って記載されてる
でも運動は遅めだった
歩いたのも修正1歳5ヶ月だったかな
ハイハイ、お座りも修正9〜10ヶ月です

474 :
>>467
わかる!わかるよ!!
うちの娘も四月末予定日だったのが、三月中旬に産まれてきた
私が何度か小一を担任してたとき、早生まれの子が周りの子に比べて幼かったのを思い出して、さらに幼くなるんだろうな…と思って悲観的になったり、私がヘルプ症候群にならなければって自分を責めたりした
でも今2歳(修正1歳10ヶ月)になって、二語文を話したりイヤイヤしたり、周りの同じくらいの子に追いついてきたよ
少しずつだけど、娘のペースで成長してくれてる
2年前の自分にも伝えたいけど、新生児のあまり動かないちぃーっちゃい時期はあっという間に過ぎてっちゃうから、今目の前のかわいさを楽しめたらいいなと思う
長文になってしまってごめん

475 :
>>467 >>474
うちも同じ。5月予定が2ヶ月早産で学年繰り上がった2歳(修正1歳10ヶ月)男児
運動面は修正11ヶ月で歩き始めて身長体重も追い付いて順調だったけど、あまり喋らなくて精神面が遅れ気味
と思ってたけどここ2週間で単語がどんどん増えて少しずつ意志疎通できるようになって嬉しい
生まれた頃は幼稚園も年中まで絶対入れられないと思ってたけど、4月からプレに通う予定

母乳も2ヶ月で止まってほぼミルク育ちだし退院した頃はたくさん薬も飲んでたけど、
今ではよく食べるし上の子の風邪がうつる程度で健康に育ってる
写真見返すとこんなに小さかったんだなーと2年しか経ってないのにすごく昔の事のように懐かしいw

476 :
22週500グラムで産まれた我が子、もうすぐN生活1周年!

医師には「これ以上、状態が改善することはありません」と匙を投げられました
改善の見込みがないから、退院して自宅看護したらどうかと言われました

そんな、医師が匙を投げるような状態の子を自宅看護&育児なんてひとりで出来るのか…?
栄養チューブも在宅酸素もありで。
泣くと(酸素つけてても)すぐ酸欠になって皮膚が黒っぽくなって瀕死になるような子を、私ひとりで…?
水頭症もあるし、視力は低いし、心臓ももしかしたら問題あるかもしれないというのに

もし不手際で瀕死→死亡or植物状態になったら、私は子殺しで逮捕されるの?
なんでそんな状態の子を退院させようとしてるのかわからない

477 :
まだ確定ではないのですが、子が気管切開して人工呼吸器や酸素を装着した状態でNICUを退院することになりそうです。
切開の期間は1年未満の見込みのため、ソーシャルワーカーさんに相談の結果、専用バギーではなく大型ベビーカーを購入するのが良いのではないかとアドバイスをいただきました。
ベビーカースレにて相談したところ、シティトレックが良さそう、その他にはベビージョガーやディアクラッセ等の案をいただきました。
同じように医療機器の持ち帰りを行われた方は、どのようなベビーカーを使われていますか?
良い点、悪い点、改造の工夫などもあれば教えていただきたいです。
現在7ヶ月で、首すわりは問題ありません。

478 :
>>477
子が気管切開をして、呼吸器、サチュレーションモニター、酸素、吸引器などを使っています。
ベビーカーはもう廃盤になっていますがグレコのシティカーゴを使っています。
呼吸器、モニター、酸素ボンベで7〜8キロ(酸素ボンベの大きさで重さが変わるかも)になるので、ベビーカーを改造しなくてもいいように耐荷重が10キロのものを選びました。

その他にベビーカーステップを使っている方もいます。ステップの上にイオンなどの買い物カゴを置き、その中に呼吸器、モニターなど入れているようです。

479 :
>>478
ありがとうございます
実際に使用されている方からのコメントは大変参考になります

シティカーゴはとても良さそうですが、残念ながらもう購入できないのですね
シティトレック にボード追加の方向で検討してみます。

480 :
>>476
もうすぐ一歳か
凄く長くて大変だったろうに頑張ったんだね、おめでとう!

うちもチューブ付いたまま、酸素は調子が良ければ平気だけど
排泄は必ず浣腸がいる
胃腸が弱くて飲みたいだけ飲ませてあげることも出来ず、
飲みすぎるとすぐお腹が張って息も苦しくなってしまうからいつも飢えてる
目と耳が弱くて麻痺も出てきた、というような状態で退院示唆されたなあ

不安だよね
多分nicuとしてはこれ以上悪くなる様子もないなら
家族と過ごさせてあげたいのとベッド空けろって事なんだろうけど
無茶言うなよって思ったよ
何かあっても逮捕されるような事はないはずだけど、その不安はちゃんと相談した方がいいと思う
何もアドバイス出来なくてごめん

481 :
>>476
在宅でも医師の診察受けてれば逮捕はないでしょう。
最期は自宅で、の配慮だとオモ

482 :
>>476
何回かちょくちょく書き込んでる人だよね?
まず、親が子と宿泊出来る病院ならお子さんと一緒に1日泊まって
24時間保育してみたらどうかな
お泊まり保育だと基本は全部親だけど、宿泊できる部屋にナースコールもついてるし
すぐ看護師さん来てくれるから、いいシュミレーションになるよ

そのうえでやっぱり無理!ってなったら先生や看護師さんと話し合った方がいいと思う
水頭症があるってことはいずれ手術も控えてるんだよね?
せめて手術終わってから自宅で、って親の気持ちもあると思うし
お子さんの状態がよくわからないけど、良くもならないけど悪くもならないのならいずれ自宅でって話には絶対なるし
どのタイミングで退院するかはちゃんと納得出来るまで話した方がいいよ
お子さん、もうすぐ1歳ってことだよね
お誕生日にお泊まり出来るといいね

483 :
>>480-482
ありがとうございます
疲れたのでまた後ほど…

484 :
>>467
うちの上の子、5月末予定日で3月に産まれて今年入学だけど、何故か年長クラスで1番デカくて1番足速かったよ
どうなるかなんてわかんないよ

485 :
小さな愚痴になるのだけど、吐き出させてください

私は基本的に毎日病院まで面会に行ってるけど、時には休日も欲しい
だから、隔週でいいから週末に夫一人で面会に行く日を設けて欲しいと言っても
「じゃあ、僕も今日はいかないことにしようかな。明日は一緒に行こう」
と、話が通じない
自宅かは病院までは40分程度だから、そこまで大変ではない

なるべく娘を一人にする日を作りたくないから一人で面会に行って欲しいと言っているのにどうしてこうなるのか

手術直後のずっと薬で眠っている時期ならともかく、GCUで比較的元気に覚醒しているのだから、なるべく毎日親子の時間を取ってあげたいのに、それがうまく伝わらずイライラする

平日夜などに他の子の親御さんが面会に来たときに、羨ましそうに見たり、嫉妬して泣く様子を看護師さんたちから聞くと、本人が満足するまで抱っこの時間を取ってあげたいのに、娘に対する気持ちの温度差にモヤモヤしてしまう

486 :
申し訳ないけど旦那も正しいよ
毎日なんて行く必要ない
退院したら戦争なんだからたまには休むべき
子育ては夫婦でやるんだから旦那の心も大切にしてあげて

487 :
うん、理想論に振り回されてる
退院してからもっと大変だし、物心つく今のうちはそこまで義務感にガチガチにならなくていい。もちろん気持ちは経験者だからわかるけど、本当に大事にしてあげて欲しいのはもう少し先の2歳、3歳くらいだね。

488 :
気持ちは分かるよ
旦那さんにも休みが必要なら、土日交代で1日ずつ面会に行けば娘さんにも寂しい思いをさせなくてすむのに「僕も行かない。明日一緒に行く」じゃ確かにモヤモヤする
ただ父親の自覚が出るのが遅いタイプもいるし、赤ちゃんとどう接すればいいのか分からないって人もいるから、一緒に面会に行った時にお世話させたり、あやし方を教えたりして楽しいって思わせるようにしてみたらいいんじゃないかな
まぁでも後になって振り返ったら、そんなこと気にする必要なかったなって思うに一票
そして嫉妬して泣いてたなんて言う看護師さんにもモヤモヤする

489 :
ママ抱っこで泣き止む事はあっても、まだほかの子認識して嫉妬する月齢ではないような、、、

490 :
看護士の親を病院に越させるための方便な気がする
退院したら本当に休む時間なんて無いし、夫婦だけの時間もないから行かないで2人でゆっくりというのも良いと思う
入院中は考えつかないけど、退院して四六時中ずーーーっと子どもと一緒にいると
そこまでする必要あったかな?という思いに駆られるよ
片道40分かけて毎日面会に来てる>>485の気持ちを考えないでそんな事言える看護士にムカッとする

491 :
皆さんと同意見
たまに面会行かない日あったけど、今それを後悔とか全然ない
夜中の搾乳もだけど、そんなに必死にやらないで寝ればよかったと思う

492 :
うちは私が1ヶ月半、子供とは別の病院に搬送されて入院してたから(子供はNの空きがなく最後まで同じ病院になれなかった)、その間面会は夫だけで通ってたよ
でも仕事もあるから行けない日もあったけど、それでプレッシャーかけてくる人もいなかったし
行けない理由は違うにしても、行けないという事実は同じだよね

結果毎日行けなくても、子供は現在3歳、順調に育ってるよ
あまり最初から自分を追い詰めすぎるとつらくなるので、何とかなると受け流してやっていくのがオススメ

493 :
>>491
横だけど救われました
今日、夜間搾乳しないで一晩寝てしまって、同時退院だったら夜間も授乳オムツ替えで長く寝たりできないのに、
と罪悪感がすごく、起きてからずっと反省してました

494 :
子供が退院後の方が辛いってのも人によるしね
私は半年寝たきりで筋力落ちてた帝王切開だったから
バスと電車乗り継いで行くN通いの方がキツかった
搾乳もアホみたいに時間かかってたし
子供が退院したらもっと大変なのにーとか罪悪感感じなくていいと思う

495 :
>>493
母子同室やら同時退院も大変だけど、Nに入るお子さんのママさんは正期産に生まれて普通に退院していくママさんより沢山心配事もあって、それもある程度大きくなるまでずっと心配で、
人と比べて不安になって、精神的にもとても大変だと思うのよね
だから同じように比べて反省するのは違うと思うよ
ただでさえ本来ならしなくていい病院通いしてるんだからさ

切迫でおしっこの管入れられて何ヶ月も入院する人もいれば、生む前日までマタニティを楽しんで遊びに行ったり外食してる人もいるんだから

496 :
>>485
嫉妬って…
頭大丈夫?

497 :
入院してる病院では、親の面会頻度と子の入院期間との関係性を調査してる
同じ週数で生まれた子達同士で比較して、統計とってる
研究が進んで、親の面会頻度と子の入院期間に関係性はないって
結論出れば、面会の必要なんてあまりなくなるかもね

まあNやGは治すところで保育所じゃないから、やれることは行って親がやるべきだと思うけど
特にGになると手伝えることや関われること増えてくし
何かやってあげれるって幸せよ?

498 :
うちの旦那も一人で行きたがらなかったなー。周り母親ばっかだし空間自体がなかなか異質だし、怖かったのかも。諦めたよ
俺が一人で行くから君は休んでなよって自分から言える旦那はどのくらいなんだろうか

499 :
>>497
低体重児の親をさらに追い詰めるその考え方には賛同できない

500 :
うちは私が産後の回復が思わしくなくて動けなかったから、夫が毎日N通いで冷凍母乳届けてたわ
確かに母親ばっかりで、父親一人で来てる家庭はいなかったみたい
仕事もしてるから厳しいだろうなとは思う
育休取ったからこそ出来たことかなと

501 :
一日のうち面会可能時間が20時間あるNICUだったから調整して毎日いけてたけど面会時間が限定されてたりすると余計に大変そう

502 :
>>499
まあ賛否両論あるだろうけど、多額の税金で養育医療費出してもらって
生かしてもらってるんだからデータを取るかどうかに対する拒否権はないです。
薬物いれる治験みたいなのとは違うしね。

503 :
>>502
498はそこじゃなくて後半部分について指摘しているのではないかと

うちは私が長期入院後で肉体的精神的に参っていたから1日おきにNやGにいってた
旦那は会社帰りにほぼ毎日寄ってたけどその時間だと逆に父親が多く人が少ないので看護師と長く話せたりしてよかったと言ってたな

504 :
>>503
22週で産んでしまって直後は感染とかあるし、壊れちゃいそうで触るのすら怖くてできなかった
色々付けられてピクピクしてる子の前でただ見てるだけしかできなかったよ

授乳したり、だっこしたりおむつ替えたりできるのってやっぱり幸せですよ

505 :
>>497
は?
馬鹿馬鹿しい
どんな天気でも欠かすことなく通って抱っこして搾乳しまくって
何やったって子の状態が悪ければどうにもならないし
面会さぼって友達とお茶しまくってても元気ならすぐ退院するわ

506 :
なんかやけにイライラしてるやつ来てるな

507 :
毎日通ったけど退院後子に障害が見つかった自分が通りますよ〜
今思うともうちょっと休めばよかったわ

508 :
うちの子が入院してたNの看護師さんは、毎日通ってたら「たまには休んで」って言われたわ。
単純に会いたさで毎日行ってただけなんだけど、産後ハイが切れてきて体調崩したから、やっぱり休むのも大事だと思う。
旦那だけが行ったのは、その私が体調崩したけど「会いたい〜、せめて写真撮ってきて〜」と懇願した日だけだな。
子に愛情云々じゃなくて、やっぱり父親に成り立てでそこまで自覚ないのと、仕事忙しさもある。
今は娘溺愛だし。

509 :
>>504
本当にズレた人ね
お世話する幸せを実感するのも大切だけど、そのために親が倒れたら元も子もないでしょう
お休みも大切なんだけど、渦中ではそれに気づかなかったり、気がひけたりする
自分で自分を追い込んでいるだけで、赤ちゃんも医療関係者も、誰も責めたりしないのに
そういう人にかける言葉がそれなの?

510 :
>>509
欠陥品の産む機械なのになに偉そうに自己保身に走ってんの?
早く産んだのはお前が悪いんだから、倒れても面倒見るんだよ、逃げんなよ?

511 :
>>510を産んだ母親が可哀想
命削って全力でお世話してもこういう人間に育つ可能性もあるんだよな…母親可哀想…

512 :
関係ないところにしゃしゃり出てくるしょうもない髭

513 :
面会は、母の体調次第でいいと思う。毎日通ってたら、Nの看護師に体調大丈夫かと、産後うつの評価を定期的にチェックされてたよ。
って私も退院まで毎日通ったタイプだけど、私の場合は面会制限かかってて、誕生を心待ちにしてた上の子が会えなくて落ち込んでたから、せめて毎日写真とビデオを見せてあげたかったから。上の子がいなかったら休んでたかも…
双子で母乳足りないってわかってたから夜は搾乳サボって寝てた。どっかで力抜かないと続かないと思う

514 :
看護師の「ママあまり無理せず休んでくださいね~。で、明日は何時に来ます?」に渇いた笑いが出た思い出

515 :
>>514
あるある
いつでもお昼ご飯とか休憩行ってくださいねと言いつつ、寝かしつけてからにしてくださいとか、そろそろ授乳の時間が‥とか言いつつ休憩にも搾乳にも行けなかった
面会を午後からにしようとしたら、できればもう少し早く来て欲しいと言われたり

516 :
>>514-515
あるあるすぎる
建前より本音が強く出てるというか…

517 :
何時に来るかの確認は、来た時に直母やミルクあげられるように時間調整するためとか、ファミリールーム確保のためだから、あまり気にしなくていいと思う…

518 :
>>517
いやもちろんそれはわかってるけど、前後の文脈が噛み合ってなくて可笑しいって話でしょ

519 :
N卒業してから3ヵ月
元々おっぱいを口から十分な量飲む事が出来なくて胃カテを入れていたけど胃食道逆流が酷く、噴門形成と胃瘻造設の手術をする事に決まった
いつもの病院ではなく大学病院に入院しなければならなくなり、自治体も違うのでマル乳が使えない
後で申請すれば戻って来るけど、とりあえず限度額申請すべきなんだよね?情けないけど急な話でパニックになりかけている…

520 :
よく、一ヶ月検診までは外出を控えるみたいな話ありますが、低体重出生児はどのくらい外出を控えたらいいんでしょうか?
上の子の習い事をずっと休ませているので、いつから送迎に同伴して連れていけるのか気にかかっています

521 :
>>520
それは個々の子どもの健康状態によるから医者に確認した方がいい。
低出生体重児という中でも、500グラムと1000グラムと違うし、肺疾患の有る無しなどもろもろあるから一概に判断できないし、ここで聞いて目安にするのは危険すぎる。

522 :
>>520
うちは33w2200gで、主治医から修正1ヶ月までは家にいるようにといわれた。
自分ではわからなかったから退院前に聞いたよ。聞くのが確実と思う。

523 :
519です。レスありがとうございます。
まだ入院中で、外出の話などまだまだ先のことで聞きづらかったのですが、
確かに、個人差ありますよね。
退院間際になったら医師に確認してみます。
ありがとうございました。

524 :
看護師も医者も大事なのは子の方だから
母のことは内心どうでもいい
ってか母のことを批判的に見がちだと思う

525 :
個人差があることはもちろん承知なんですが、栄養チューブや在宅酸素って、退院後どれくらいで外れました?
1000グラム未満児で、栄養チューブや在宅酸素(どちらかだけでも可)をつけたまま退院した子をお持ちの方、ぜひ参考までに聞かせてください
個人差があるのは大前提なので、あくまで参考程度です

526 :
それ私も知りたいです。

酸素持ち帰りで退院して3ヵ月。
24w600gで産まれました。

527 :
仲良かった友達に子供の出生体重聞かれて答えたら
小さく生まれたんだ…でも小さく生んで大きく育てるっていうからね!
と言われて微妙な気持ちになったわ

528 :
>>527
それくらいしか勇気付けられる言葉ないよ
彼女なりに気遣ってくれたんだよ

529 :
>>527
何て言ってほしかったの?

530 :
>>529
可愛いね!とか元気そうだね!とかで良かった
普通に大きく育てたいけど成長ホルモン打って大きくする可能性もあるし

531 :
>>528
まあそうなんだけどね

532 :
>>527
じゃあなんて言ってほしかったの?

533 :
更新できてなかったね。
失礼しました。

534 :
第三者なりに普通に気を使ってるじゃん

535 :
低体重児産んだことないのに細かい苦労まで知ってるわけないじゃん
気持ちだけ汲めばいいのに

536 :
確かにそうだね
もっともっと気を使え!って言ってるようなものだね
最近すぐいらいらしちゃってて、じゃああなたも低体重産めばいいのにって思っちゃったりしてたわ
反省します

537 :
この前支援センターで出会った29wの子はちょっと小柄なだけでレイザーもしなくて済んだらしいし
知人の28wも元気に何の問題もなく育ってる
意外と小さく生まれても元気なもんだね

538 :
平気じゃない事の方が多いし当事者同士しか分からない悩みいっぱいあるよ
うちも28wだけど傍から見たら問題なく見えるんだろうけど

539 :
28wだけど全然平気じゃないから同じくらいで産んで何もない人が憎い
絶対言えないけど

540 :
そっか
皆意外と苦労してるんだね
nで知り合った27wの双子も小柄なのとたまに風邪が悪化して入院する以外は元気だって言ってたからつい

うちも大丈夫じゃなかった28wだよ

541 :
>>540
ちょっと会ったくらいの人には深く話さないだけで
みんな大なり小なり悩み抱えてると思うよ
正産期でさえ発達に悩むんだから
小さくても意外と平気なんだね〜とは本人には言わない方がいいと思う

542 :
28w今1修正1歳8ヶ月
うちも普通に短時間接するだけじゃ何も無いように見えてると思うけど、色々ありそうな感じ

たまに親戚や義理親、実親とかに、○○くんは将来何になるのかなー?とか、今の子は大学行くからお金大変ねーとか言われるけど、なんかそんなレベルにまで達しない予感しかしない

543 :
>>527
ちゃんと言葉を選んでいる、優しい友達だね

544 :
鼻チューブと酸素について
うちは入院が長引いたおかげで(?)持ち帰りにはならなかったので参考にならないかもしれませんが
酸素は修正2ヶ月半、鼻チューブは修正3ヶ月で取れました
23w600gです

545 :
>>525
27w800g弱
在宅酸素のみだけど、5ヶ月入院して退院後3ヶ月から使わなくなった
修正5ヶ月くらいだったかな
冬になりかけてたので、お守りにとインフルの季節過ぎるまでは一応もってた
いきなり終了ではなく、夜のみつけるとか飛行機乗るときだけとか段階を踏んでから
訪問看護師さんには酸素外れるの割と早かったねーと言われた

546 :
>>536
締めたあとでごめんだけどうちの子500だったんだけどそれ言われた時同じ様にもやったよ
小さいにも限度が有るわ!って
個人的に2000くらいだったらそう言われても笑って返せたかもしれない
結局似たような体験した人にしか分からないNGワードっていっぱいあって
私も誰かの地雷踏んで来たんだなと思って受け流すしかないと最近やっと思えるようになったよ
難しいよねほんと

547 :
自分も低体重児産む前だったら、小さく産んで〜を言ってたと思うわ

548 :
Nで会った早産のお母さんには、
急なことで驚いたでしょうね
3桁台で産まれても、ちゃんと大きくなるなんて、医療の進歩ってすごいですよね
少しでも体重増えると嬉しいですよね
うっすら目を開けてこっちを見てくれるのって可愛いですよね
退院まで長いけど、お互い無理せず頑張りましょうね
くらいしか声をかけられない。

私が早産ではないけど内臓疾患由来の低体重児を産んだので、言われて嫌なことは避けているつもりですが、それでも模範解答が何なのかは未だに悩む

549 :
こちらに気を遣って言葉を選んで下さっているのはわかるんだけど…
赤ちゃんの体調を全て知っている病院関係者以外にはどんな励ましの言葉をかけられても、知らないくせに軽々しく言わないでと正直思ってしまう
3桁台で生まれてもってのも多分NGワードかと。

お互いに、赤ちゃんの経過については何も触れないのがベターだと思う

550 :
早産親同士で仲良くなったけど、お互い自分から子供の状態は聞かない(歩けるようになった?とか)
相手が話してくれたら自分も話すってのが暗黙の了解になってるわ
すごい楽

近所の小児科で会った人とか気軽に月齢聞いてくるけど、私からは絶対聞かないようにしてる
でも普通に生んで普通の発達してる子持ちだった気軽に聞いてただろうなとも思う
不妊治療してる人かも知れないのに気軽に赤ちゃんまだ〜?って聞くのはNGってのと似てる、ような

551 :
小さく生まれてって伝えた独身の友人が、そっかー可愛いね!ってなにも分かってない感じでにこにこ子供を見ながら言ったのが一番しっくりきたわ
人によるだろうけど

552 :
お世話になった病院では母親同士が仲良くするような雰囲気はなかったなぁ。搾乳室でも挨拶程度で誰も話さないしお互いに気を遣っている感じ
そのかわり看護師さんがよく気にかけて話しかけてくれたし有り難かったけど

553 :
>>551
それいいね

554 :
同じく母親同士が仲良くなるとかなかったな。
授乳室のスケールの近くに授乳前の体重をメモしておくホワイトボードがあって「山田 1800」とかってメモするんだけど、皆だいたい消さないまま退出するから、それ見て「山田さんち大きくなったなー!」とか心の中で思ってた。毎日同じ名前ばかりだったし。
たまに「田中 2800」とか見ると、大きくても色々あるんだろうなと考えさせられた(N専用の授乳室だったので)。

555 :
>>552
たまに仲良くしてる方々を見るけど
自分ならある程度同じ状況の方じゃないと仲良くなれない気がして、仲良くしていいのか?と思う。
自分は26週800で生んでまだNだけど、同じ早産児でも産まれた週数と体重だけでも状況が違うわけだし。

556 :
むしろ同じ週数で順調な子見る方が焦ったりするから難しいね。
デリケートな問題だから余計なこと言わないのが一番。

557 :
Nにいる時は、我が子のことに必死で他の方と話す余裕なんてない感じだったな

Gに行ってから、仲良くなったお母さんたちいたけど
成長するにつれて子どもの状況が違いすぎて、疎遠になったよ


でも、はじめてのママ友みたいな感じで、楽しかった思い出!

558 :
24w300g
療育園への入園が決まった
しばらくは母子通園だけど、一区切り出来たような気がする
三年間、色々ありすぎて長かったわ

559 :
3年間お疲れさま
300ってすごいね
おそらく、このスレで一番小さいと思う
お子さんもお母さんも頑張ったね、本当にお疲れさま

560 :
就寝後、夜中の12時と3時に搾乳してるんだけど、両方とも起きられなかった…こんなの初めてです。
6時の目覚ましで起きたら下着が母乳でびちょびちょ
2回も飛ばすなんて断乳ものですよね、まだ4ヶ月は入院と言われてるのに先が思いやられる。

561 :
私もここ数日、夜起きて搾乳ができない
初めて寝てしまった日は私もびちょびちょですごいおっぱいも張って、罪悪感に苛まれた
赤ちゃんと一緒に退院した人はこんな睡眠取れないのに、私は一晩寝てしまうなんて、って申し訳ない気持ちになった
最近は身体が限界だから寝てしまうんだと思うようにしてる
早産する直前、疲労もすごくて、休まないと休まないと、と思いながら休めず活動ばかりして、関連はないかもしれないけど結果早産になってしまった
身体が休みたいと言ってるんだと思って、起きられない日は休んでもいいかな、と自分を許そうと、いいように解釈してしまってる
早朝起きて上の子の一通りして、病院に毎日行って、産後直後からかなり動いて、身体も限界だったと思う
病院通いはかなり負担だよね
1人目の時は、眠れないとはいえ、赤ちゃんの世話以外横になれてた、
病院に毎日通うのはかなり無理して動いてるから仕方がないと割り切りたい
ただ、私も母乳の生産量が減ってきてると感じ始めた
今日、朝起きたら張ってもいなくて本当に焦った
身体が回復したら、私も夜間搾乳再開しなきゃ…
病院通い、上の子用事のタイミングで、日中も家に帰れず搾乳したいのに5時間6時間空いたり、
私も母乳が生産されなくなりそうで毎日焦ってる

562 :
極低体重で母乳じゃないと死ぬんじゃない場合は母乳頑張るより休むが吉
産後で大変&退院したらもっと疲れるんだから
今時はミルクでちゃんと育つし大丈夫

あんな頑張らなければ良かった
入院してる赤ちゃんにやれるのはこれだけだしって無駄な自己犠牲したくなるけど、それより体調大事
経験談です

563 :
559です。
>>561
上のお子さんもいて大変ですね。うちは1人目ですが知らない間に疲れが溜まっていたのかな。
夜中の1回飛ばしは時々あったんですけど、2回とも起きられず、8時間連続で寝るなんて…自分に愕然としましたが、疲れていたと言い聞かせます。

>>562
超低体重で産まれ、やっと1500に乗ったところなんです。
産科の看護士にもNの看護士にも、超低体重児には母乳が重要と言われ、あまり出ない母乳を必死に搾乳して、今はなんとか母乳が足りてる状況です。
でも1500はいったし、母乳は枯れても仕方ないですね。
しかし直母が夢なので、それまでは枯れないで…

564 :
夜中に起きて搾乳するのって、しんどいよね
眠気と闘いながら枯れそうなおっぱいを絞り上げて必死に搾乳してたのが懐かしい

5ヶ月経つ頃から本当に出なくなってきて、ちょっとショックだったけど

出んもんは出ん!!
母乳は特に最初の1週間が大事なんてのも聞くし
もーミルクで十分でしょ!
って言い聞かせて頑張るのやめた
そしたら、気持ちも体もすっごく楽になったよ

母乳に対する考え方は人それぞれだけど。
みんなあんまり頑張り過ぎないでって思っちゃう
それでなくても、子どもさんの容態とか不安がたくさんあるだろうから

565 :
>>563
1500か
大きくなったんだね
頑張ったんだなあ

直母すると母乳の出は搾乳よりかなり良くなるよ
2000近くなれば出来るかな

しかし、哺乳瓶になれすぎて直母拒否もよくある話
だからあんまり気張りすぎない方がいいよー

566 :
>>563
搾乳器よりも大きくなった赤ちゃんの方が吸引力凄くて少しずつ母乳増えてくから大丈夫

567 :
みんな母子同室とかすぐ子供と退院した親と比べるけど
精神的な疲労はやっぱりn入院ありの親の方が大きいよ
比べるところが違う
比較して自分を責める必要なんてないんだよ

568 :
Nを題材にした漫画を読んだらバッドエンドだったわ。読まなきゃよかった。

569 :
ちなみにどの本?

570 :
私も最近透明なゆりかご読んでバッドエンドだったから、子供が入院中に読まなくてよかったって思った。

571 :
子がnにいた頃、コウノドリでちょうど、赤ちゃん死なせましょう!そうしましょう!の回を読んで
全巻資源ゴミに出したの思い出した

572 :
NICU命のものがたりという漫画。緑色の表紙です。

573 :
一昨日緊急帝王切開で出産したのですが、34週の早産、1400gの極低出体重で即NICU入院になりました。
不安で仕方なかったのですが、ここを読んで同じような状況の人がたくさんいるんだなぁと少し心強くなりました
搾乳機を買おうと思ってるのですが、毎日病院に母乳を届けることを考えると自動の方が使い勝手が良いですかね?外出先で搾乳することも考えると手動かなぁとも思っていたのですが

574 :
>>573
どちらもあると良いと思う。
私はじっくり搾乳するときは電動で、夜中にささっとやるときは手動を使ったりした(コードとかめんどくさくて)。
なにより毎回洗うの大変だから、2こあるとよいw
でも、どちらかしか買わないって決めてるなら手動かな。
まずは手動を買ってみて、こりゃ大変だってなったら電動を検討するのがよいのでは。がんばって!

575 :
出産おめでとうございます。おつかれさま!

搾乳機は絶対に電動をおすすめ
左右で計30分以上を一日8回、手動で搾るのは辛いよー
電動も両胸同時にできるやつなら更に時短、深夜に起きて搾乳することを考えると短縮できる15分は大きい
まずは電動を買って、手動は3〜4千円と安いので外出用に必要なら買い足してもいいと思う

576 :
電動はまずレンタルで試してみるといいかも。
合わなかったら返却しちゃえばいいし。レンタルの情報とかは、助産師さんとかに聞くといろいろ教えてくれると思うよ。

577 :
>>573
出産お疲れ様でした。体調が順調に回復していると良いのですが。
搾乳は絶対に電動が良いです
私は手動で乗り切れるかと思ったけど、一月もしないうちに腱鞘炎になって、病院に行くことになりました
電動レンタルは、一部部品の購入が必要になるので、病院で試せるなら確認してからの方が良いかも
メルカリとかで使用回数の少ない状態の良い中古品を買って試して見るのも良いと思いますよ

母乳パック類も、通販などで安く買えるところを探すと良いです
最初は出る量が少なくてもすぐに増えてくるので、初めから80mlとか100mlのパックを買った方が一回あたりのコスパは良いです
容量が小さいから安いとも限りませんし
今はまだ入院中でしょうが、退院したら面会の往復や深夜搾乳などで一気に疲れが出ると思います
毎日行かないとと気負ってしまうかもしれませんが、まずはご自身の体調を優先して、休み休みが良いですよ

578 :
病院で勧められたメデラのシンフォニーをレンタルして家ではそれ使ってた
部品は買い取りだけどメデラのハーモニーなら流用出来るので外出用にはそれを使ってた
入院期間にもよるけど自分にはこの方法があってたかな

579 :
皆さんアドバイスありがとうございます。
まずは電動式をレンタルで使ってみて、必要に応じて手動を買おうと思います
このスレを参考にして、あまり気負いすぎないようがんばっていきます。

580 :
私はPigeonの電動(first classってやつ)使ってたけど良かったよ
コードはもちろん単三でも使えるから外出先でも使えるし
ただ部品が多くて洗うのが面倒くさいって人もいるみたい

581 :
第一子が28wで生まれた。たとえ授かってもまた早産になる可能性が高いだろうしどうしたものか悩んでる。子に兄弟がいた方がいいんじゃないかとか年齢的なこともあり今頑張らなかったら後悔するんじゃないかとか考えすぎて結論が出ずにいる

582 :
うちは一人っ子になっちゃうかな
両方の祖父母も頼れないし、切迫でまた長期入院になったら詰む

583 :
>>581
わかる

うちはオマケに不妊で、凍結してあった卵戻してみたけどかすりもしなかったから、諦めついたな
時々、もっと頑張ろうかとか後悔しないかとか考えるけど、次の子も早産でもっと重い後遺症残ったらとか考えるとやっぱり諦めるべきなのかも

584 :
うちは諦めた
一人元気に育ちそうなだけでありがたいってことで
主治医からはまだ年齢的にはいけるけど半年入院って言われたから無理

585 :
そう言えば次考えてるなら子宮口を縛る手術をした方がいいって言われたな
ほとんどの場合縛っておけば自宅安静すらしなくて大丈夫って言われたけど今までの早産の程度にもよるのかな

586 :
>>585
Nでシロッカーやったけど裂けて産まれちゃったってお母さんいたよ

587 :
ひえええ

588 :
あれ避けることあるのか…
ガクブル

589 :
>>581
ものすごく分かる
第一子が23wで産まれて、重症児。
産まれてから手術や検査や痛い思いもたくさんさせてるし。

もし次の子も同じ様な思いをさせてしまったらと思うと。。
療育の先生や先輩お母さんや色んな方が兄弟って良いよって言ってくれるけど、最近ずっとモヤモヤ考えてる

590 :
うちも不妊だから治療しないと授かれないけど、凍結卵が2つ残ってる。

子宮縛っても早産の可能性や長期入院の可能性があると思うとその2つすら戻すのが怖いよ。

まわりは楽観的で縛れば大丈夫だよ、とか小さく生まれたけどなんとかなったから次も大丈夫みたいな感じで二人目治療を進めてくるけど、私自身妊娠が怖すぎて全然踏ん切りがつかない。

高齢だしタイムリミットもあるし、悩ましい。

591 :
>>585
最初の妊娠が21wで破水からの死産になってしまったから2度目は14wでシロッカーしたけど、
結局23wで入院、27wで破水して出産だった。シロッカーしたからそこまで持ったのか
それでも破水しちゃうと意味がないものなのか分からない。

592 :
Nにお世話になると、産後は勿論その後の育児も妊娠出産も大変だよね
精神的に何の問題もなく出産した人とは違うと思う
次の子も、とか妊娠中に何かあったら、とか色々考えるから

病院も優雅な待合室の綺麗な個室でシェフのつくる食事付きのオシャレな産院とか凄く憧れる
でも、何かあったら即対処してくれるN有りの総合病院しか選択肢に無いもんね
豪華な病院食は見てて羨ましいけど、安全第一にはかえられない

593 :
最近周りが二人目ラッシュで羨ましくて仕方なかった
ちゃんと諦めてたのに
でもここ見てたら同じような人がいてちょっと言い方は悪いけどほっとしちゃった
一人でも産めたんだからよしとしなくちゃね
ただ、一人目臨月死産、二人目28wで産まれてnから出られなかった
とかだったから、この子に何かあったらどうしよう?みたいな
変な脅迫観念があったりもして
妊娠出産でいやなもを見すぎたな

594 :
うちは一人目が正期産、二人目が早剥で30w早産
本当は三人欲しかったけど、出産してしばらくはそんな気にならなかったな
早剥も1回なったら繰り返す確率上がるらしく、今度の出産はNのある病院で妊婦健診も頻度上がるみたい
ないなと思ってたのに、二人目が3歳になり三人目がまた欲しくなってきたよ…

595 :
この流れわかりすぎる
うちも1人目早産でそのまま
2人目はシロッカーしてそのまま入院したけど目標にしてた30週にととかず早産
3人目すごく欲しいけど諦めてる
ただ、周りは早産2人したこと知ってても、まだ若いんだからもう1人行けるよー作っちゃえばーとか軽くいうんだよね
それがとても辛い
海外みたいに代理出産でもしない限り臨月で産まれることは無いだろうな

あ、シロッカーはお腹が少しでも張る人は慎重になった方がいいよ
張らない無力症の人は手術したら働いたり出来るけど少しでも張るならいずれ切迫入院になるし
シロッカーするなら長期入院してまた早産するかもしれない覚悟と周りの協力体制整えた方がいいと思う

596 :
強迫観念わかるよ…
私も早産で子供亡くしてて2人目も早産だけどこの子もまた死ぬんじゃないかって常に思っちゃう
もう2歳なのに未だにベビーセンスみたいなの使ってたりするし
認可のしっかりSIDS対策してる保育園預けてるけど生きて帰ってくるのか不安になったり
友達の妊娠出産まで異様に心配してしまう
ほんといいイメージ全く無いな
辛いことばかりだった

597 :
シロッカーしても破水しちゃったりで、早産になってしまう人は原因が子宮頸管無力症だけではないってことなのかな?
私も結局自分が無力症だったのか、何かに感染したのが原因だったのかよくわからないまま退院しちゃったから不安。

本当、周りの人は幸せで安全な出産しかしらないから切迫で身動き全く取れなくて、不安で辛い毎日とか、毎日何も急変してませんようにって願いながらNのインターホン押してた気持ちとかしらないもんね。

とはいえ、やっぱり自分も諦めきれない部分もあるし、ベビー服やおもちゃはまだ手放せない。

どんどん年取ればまた別のリスクも上がっていくだろうし。
丈夫な子宮の人にうちの子の卵育てて欲しいよ

598 :
皆さんすごいな
私は、代理出産で産まれた子と、自分のお腹から出てきた子を、平等に扱えるか自信ない
母親の私でもそう思うのに、夫や祖父母が、実子と同じ待遇をしてくれるかも不安
なんか、心に薄〜い壁が出来そう

599 :
皮肉じゃなくて、すごいなあって思っただけです

600 :
>597
誤爆?
父親とかは逆に平等に愛せそう。
どっちみち自分が生むわけじゃないし。

601 :
>>599
私も皮肉とかでは無いんだけど、実はこの子養子なのって告白されたら
可哀想、実子のようには養親に愛されてないだろうなって思う?
私は養子縁組も視野に入れてるから、純粋な外部の声も聞いてみたくて

602 :
>>597
子宮頚管が短くなると外からの菌が子宮内に入りやすい
子宮頚管を縛ってる場合は糸があるから、しこが感染しやすくなる
でも無力症じゃなくても、子宮内感染する場合もあるし、細かく経過を管理しないと判断が難しいのでは。

ちなみに私はシロッカーして、張りが全くなく、5ヶ月の時に糸がはずれたけど、
子宮頚管はお産になるまでは固くて臨月になると柔らかくなって赤ちゃん降りてくる、その症状が早すぎて糸がかかってるところが裂けてとれたみたい
普通は縛ったら張りがなければ普通に生活できるらしいけど。

603 :
私は悩みつつも年齢的なこともあり後悔しないために不妊治療を再開したけどまだグズグズしてる
病院でシロッカー、マクドナルドについて聞いたけど有用性については懐疑的みたい。縛ったから保ったとかお腹が張って早産になったとかは妊婦さんそれぞれの状況が違うので何とも言えないそう
まだ研究段階だけど子宮に何か問題がある人は人工子宮で妊娠っていうのも遠くない未来の話と聞いたものの私の場合は閉経が先に来そうだから無理だわ

604 :
>>581
うちも28wで、双子で一人は乳児の頃から発達遅く後に脳性麻痺が判明、将来歩くことは難しい

もう一人は早々に体重も標準にのり発達遅滞も無く風邪もあまりひかずでしたが就園して発達障害では?と指摘されました。

もちろん小さく産まれてもその後何事もなく育つ子もたくさんいると思いますが、やはり早産のリスクは高いと思います。

子供が一人なら療育も母子入院など、時間に縛られず受けられるのですがもう一人いるので厳しいです。

605 :
たとえ兄弟を作ってあげることが出来ても障害あったらさてどっちが良かったかってなるね
早産体質の人は繰り返しやすそうだし
私は妊娠出産に向いてないって思っちゃった
だから今いる子を大切にする

606 :
親のエゴとか考える

607 :
一度早産になると、その子以降は高確率で早産になる説が有力…な気がする
私の周りの子どもたちという、狭い範囲だけどね

1人目普通
2人目早産
3人目早産
という人、

1人目早産
2人目早産
3人目早産
という人、

1人目普通
2人目普通
3人目早産
4人目早産
という人とか

逆に、
1人目早産
2人目普通
ってパターンを見かけない
あくまで私の周りの話なので、ソースでもなんでもないけど

まあ下の子になればなるほど、親も比例して歳とるから、早産になりやくなるのは仕方ないのかもしれない

608 :
うちも死産→早産の流れだったから、次の妊娠は精神肉体両面で無理だなって思う
なのに凍結杯の廃棄に踏み切れなくて保存手続きしてしまった
何やってんだろうな

609 :
>>607
子供が増えれば増えるほど手がかかって安静にしにくいってのもあるかもね
早産にはならなくても二人目三人目は切迫で入院してたって人は結構聞くし

610 :
1人目 前期破水からの早産、先天性疾患ありで手術済み。今は元気。
2人目 5ヶ月で前期破水、8ヶ月までもつも生後すぐ亡くなった。
3人目 初期から出血ありで中期に3週間入院。早産予防の注射を続け、初の臨月37週で出産。
3人目にして初めて普通に産めました。ただ妊娠中は毎日不安。怖くてずっと安静にしていました。
こんな例もあります。

611 :
一人目は急に切迫早産になりそのまま31wに出産した
幼稚園に通いだしてしばらく様子を見てから二人目妊娠して31wを過ぎた所だけど張りやすいからウテメリン飲んでの生活
31wを過ぎるまでは健診の度に大丈夫かドキドキしたけど31w過ぎたら気持ちに余裕が出てきて、万が一産まれてもなんとかなるかなーと思って家事もちゃんとやりはじめた
幼稚園に行って子と離れる時間が出来るまでは二人目は怖くて作れなかったよ

612 :
気持ちに余裕がでるのはとてもいいことだけど家事なんてほっときなよ…
今は家事しなくていい時だよちゃんとやらなくていいんだよ

613 :
ほんと、安静にして。お願いします…

614 :
待て待て
せめて34wまでは家事なんか適当でいいよ
あと3週間は安静でいこう
31wはまだ安心するには早いよ

615 :
25w前半で切迫で入院中ですが、今にも帝王切開になりそうです。(多胎のため)
25wで出産された方、その後の経過を教えていただきたいです。

616 :
>>611
ほんと、31wで生まれてPVLになった子もいるし、なんとかなると安心する週数じゃないよ
もうちょっと安静にしてなよ

617 :
>>615
25w、DD双胎のうちの子は2人とも動脈管手術(1度閉じたけどまた開いた)、1人は目のレーザーして予定日を少し過ぎたあたりで退院した

今はもうすぐ2歳(修正1歳8ヶ月)で
発育は修正で平均くらい、実年齢でも下限に入るくらいだけど、発達はやっぱり遅れてるかな
双子なのも影響してるのか言葉が出ないけど、コミュニケーションは取れるから様子見してる
4月から保育園に元気に通ってます

618 :
33w生まれPVLの子もいるよね
せめて34週、もてば36週が安全なラインだよ

619 :
>>610
3人目は、処置をしたから37週ギリギリで産まれたってだけで、
出血も入院もあったし、注射などの処置をしなかったら、完全に早産だったよね…
やっぱり早産体質の人は、回数を重ねても早産になる確率が非常に高いんだなあ
参考になりました
ハイリスクすぎるから、次子はあきらめよう

620 :
現代医学じゃたまたま無事に産めたのか、たまたま早産だったのか判断つかないから対症療法しかないからね…
やり直しも練習も試行回数重ねることも出来ないのが妊娠出産だし
うち女の子なんだけど、体質が遺伝してたらと思うと申し訳無くて
子供が大人になる頃には原因不明の早産が無くなってるといいなと思うよ

621 :
うちは現在医学だから助けてもらえたよ
原因不明の胎盤早期剥離だから、昔ならダメだったと思う
感謝しかない
リスクと言われること何一つ当てはまってないのになるものなんだから、予防しようがないね…
せめて前兆でもあればいいのに

622 :
うちは一人目ほぼ予定日出産で二人目早剥で27週。
思い当たることといえば、早剥になる日までまったく順調だったから、一人目より動いていたかな。仕事もしていたし。

医師には原因不明だと言われたけど、もう少し安静にしていれば…といまでも思う。

623 :
>>622
同じです
順調そのもの、早産傾向も全くなく、前日の健診でも問題なしと言われたのに、翌朝救急車で運ばれた
うちは33wでした
今子供は3歳で何事もなく順調なのが救いですが、最初の頃は不安と焦りしかなかったな…

624 :
うちも現代じゃなかったら母子ともに終わってた
全前置胎盤で大量出血
エコーがなかったら陣痛来て死亡だわ

625 :
>>617
そっか、、、
元気の通ってるのかぁ、すこし勇気がもらえました

626 :
>>615
25w 760gの女の子だけどやっと修正でも1歳になったよ。
入院期間は約4カ月で、肺炎になったりなかなか呼吸器が外れなくて心配もしたけど、酸素の持ち帰りもなく退院後は風邪もひかず今のところ元気いっぱい。
目はやっぱりレーザー治療することになっちゃったけど、今のところ間違いなく後天的に近視になった私よりはいろんなもの見えてる。

25wで、ましてや1000g以下で子供を産むことが決まった時はお先真っ暗で不安で不安で仕方なかったけど、今は小さいながらも順調に成長してくれてるよ。

不安な時はインスタとかブログにいる同じような小ささで産まれた子たちのその後の成長をみて希望をもらってた。

赤ちゃんの生命力はすごいし、現代医療の力もすごいから希望持って!

627 :
うちは28wでも一人に重度の障害残りました
体重に差はなかったけど、こればかりは運なのかな?

小さくても体重と発達追いついてる子もいれば、そうじゃない子も…

どうか少しでも健康に育ちますように。

628 :
安静にしないで何かあっても文句言えないよね
そして赤ちゃんがかわいそう

629 :
ほんとそうだわ
入院してトイレもベッド上で過ごしてても生まれてしまうこともあるのに、
普通に家事してて生まれてしまったとなったらもう自己責任だよね

630 :
>>626
ありがとう。
もう、1日1日が綱渡りのようで精神を病むよ

631 :
生後9ヶ月(修正6ヶ月)で噴門形成&胃ろう決定。
納得してたし、やるしかないんだけど手術日が近づくにつれて辛くなってきた。
ほんと早剥こわい。わけわからないまま産んで、あっという間に今に至る。
障害児育児ブログ読んでると、当たり前だけど我が子と全く同じ症状の子はいない。
希望を捨てず、期待を押し付けず、我が子と向き合うしかないんだよね。

632 :
うちは23週で産まれたけど、かなり安静にしてた自信があるから
今、3歳で重度障害あるけど
自分を責めるって感情持たなくて済んだな

仕方ないとしか思えないし

633 :
500切ってて元気に退院系の記事ってみんな女の子だよね
主治医にも女の子の方が生命力あるって言われたけど本当に男女差あるのかな

634 :
うちも産前にNICUの先生から話を聞いた時はこの週数(当時22w)で生まれた場合に生きて退院できる確率、という話の下りで性別を聞かれたから男女差あるんだろうなと感じた ボヤっとした話でごめん
うちは男の子だったからそれ以上は何も言われなかったけど、女の子と答えていたら少し確率が高いという話をしたかったのかなと。

635 :
>>630
私も多胎で管理入院中はマイナスなことばかり考えてしまっていたけど、日々お腹の子に『まだお腹の中にいてね!ママにくっついていてね!もう少し3人で過ごそうね!』って話しかけてました!
お腹の中の1日は保育器の1週間だというから、もう少し頑張ってくれ〜!

636 :
>>630
私も20週で入院して、22週まで辿り着ければ救命してもらえる、26週まで辿り着ければ肺が完成する、28週までいければ肺サーファクタント増える…って、
毎日カレンダーを見つめて祈るしかできなかったなぁ。二人の命と人生を背負って、心がもたないよね。
どうかあなたのお子さんたちが、一秒でも長くお腹で育つことができますように。

637 :
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(車両ナンバーつき;)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

638 :
男女の違いというか…
そもそも500で産まれて、退院できずに死んだら、記事にならないってだけだよね…
運よく退院できて経過がいいから記事になるってだけで

私の知り合いが、赤ちゃんが前日まで元気だったのに、翌日の出産の日(40週くらい)に、いきなり死産だったので、みんなびっくりしてた
ほんと、なにが起こるかわからない
今でも謎

639 :
だから記事になるのがほとんど女の子って事は男女の生命力に差があるんじゃないかって話なのに…

640 :
先生に聞いたら、女の子のほうが生命力あるってはっきり言ってた

新生児死亡率が最近は医療の発達で差がなくなってきたけど
もともと男の子のほうが死亡率高いことは常識だし、
低出生体重児だと肺の発達が女の子のほうが早いようで呼吸が重症化しにくいって

641 :
だれも悪くない。入院はつらいね

第一子は27w、前置胎盤で出血と腹痛ありで、22wから入院したが保たなかった
第二子は月満ちて帝王切開で生まれた。それなりに動いていたけど大丈夫だった。
大して腹痛なかった

初産だと腹痛とか張りがよく分からず、子宮線筋症で痛みに強かったもので
いろいろ気がつかなかった。

642 :
>>641
前置胎盤だけが原因だった場合は、前置胎盤じゃなければ次は普通に生まれる可能性高いよね

643 :
数日前ハイフローのままGに移り経口哺乳の練習をしています。
子はまだ哺乳中は上手く息ができないらしく、飲んでる途中でサチュレーションがガクンと下がります。
モニターの数字と子の顔をチラチラと交互に見ながら飲ませてましたが、
Gのナースには子が息をしながら飲んでるか、あと顔色を見ながら飲ませて、モニターは反応遅いから頼らないで!とのこと。
呼吸できない=生命に関わる、と思うと恐怖で、自分の感覚(顔色やら鼻呼吸してるか?)よりモニター上のサチュレーションを頼りたくなってしまいます…
確かに退院したらモニター無いんだから子の様子で判断できるようにならなきゃダメなんだけどさ。
面会は毎日行ってますが、この練習が恐怖でストレスです。ダメな母でごめんなさい。

644 :
>>635
>>636
ありがとうございます。
なんとか数日持っていますが、緊急帝王切開回避からのウテ、マグMAXで張りがあるからほんとに、ほんとに1日でも長くいて欲しいと病院食食べながら涙です。
静かな病室だけどなるべく話かけてあげてます。
うちは男の子だから今の数週じゃきついかな、、、
体重だけは順調だけど。

なんとか1日でもお腹にいてもらえるように頑張ります。
産まれたらきっとまた、このスレでお世話になると思います。
では消えます。

645 :
>>644
とりあえず帝王切開回避できて良かった

nで仲良くなった26w生まれの男女双子ちゃんは途中経過ではそこそこ苦労もあったけど
今は毛がちょっと薄くて小柄なだけで元気な二歳になってました

1日でも長くお腹にいられるよう、無事を祈っています
精神的にもつらいだろうけど、もう少しだけ踏ん張って下さい

646 :
>>643
最初は怖いよね。
いつの間にか普通に、感覚でできるようになるからがんばって。
赤ちゃんも慣れてくるよ。

647 :
>>643
モニターの数字気になってたなってた
子どもの様子はすぐ分かるようになるよ
サチュ下がると顔色悪いの明らかに分かるし。
全然ダメな母なんかじゃなくない⁈毎日、会いに行って頑張って練習してて
それ以上はないと思う

偉そうに言っておきながら家でパルスオキシメーター使ってるけど、眠りの深さは心拍数見て判断してるw

648 :
>>643
私もかなりきつく看護師さんや先生に「モニター見ない!」って怒られてたよ
看護師さんに聞いても「この子は唇が紫色になるからすぐわかる」「いや違う、この子は鼻筋が赤くなる」とか人によって違ったし
予兆を教えてもらっても最後まで良く分からなかった駄目親です
ほんとストレスだよね。苦しい思いさせたくないけど、常に監視されてモニターちらっとでも見たら注意受ける
結局私は入院中は、何秒ごとに息継ぎさせるって方法で自己解決したよ…
息継ぎ上手に出来ないのが問題だから、最初お腹すいてる時は5秒ごとに息継ぎ(がっつくから)
満足してきたら10秒、とか調節してあげてたら退院時には連続で飲ませても下がらなくなったよ

ストレスです、って看護師さんに相談してみてもいいと思うんだけどな
産後のストレスは良くないし、そのうち子供も息継ぎどんどん慣れてくるから
母親が哺乳に慣れるまではモニターと併用させてくださいってのはおかしいお願いじゃないと思うんだけど
モニターは何十秒か遅れるのは本当だから、子供がどんな状態で下がり始めるのか(ちょっとでも下がったらすぐ息継ぎさせる)を覚えるためにも
最初のうちは併用してもいいと思うんだけどなあ

649 :
ごめん、モニターの遅れ何十秒は言いすぎかも
10秒くらいだったかな、もう二年前だから忘れてしまった
脚で測定してるから、そこに酸素濃度の低い血流流れていくまでのタイムラグがあるんだよね確か

650 :
話の流れを切ってしまうけど、やっとNICU卒業の話が具体化してきました
来月頭にGCUに移動して、そこでしばらく経過を観察して問題が無ければいよいよ外の世界へ
最初に卒業の話が出てから3カ月、何度も延期されながらやっと‥
不安も多いけど、予防接種や母子同室、持ち帰りの医療機器メーカーさんとの面会とか、卒業に向けた具体的な予定が入っていくのが嬉しい

651 :
>>646-649
皆さんありがとうございます。
こんな注意を受けるのは自分だけかと…他の方も同じように言われるんですね。
我が子なのに顔色で判断できないこと、ミルクもろくに与えられないことで自分自身にガッカリし、ダメな母親だな、と思ってしまいました。
>>648さんにアドレスいただいたとおり、今日は子が数回吸ったら息継ぎさせて様子を観察、でやってみました。
あとはもっと面会時間を長くして、ビン哺乳タイムの回数こなすことにします。

652 :
>>650
お疲れ様です。何度か書き込んでた人かな?
Gに行ったらできることも増えるし、あっという間に退院ですね。
私も、退院できるできる詐欺に何度もあってその度に泣いてました。
退院できないことが嫌なのではなく、退院できないかもしれないのに期待を持たせることをいちいち言われる→だめでしたーの流れが嫌なんですよね。

あと少し頑張ってください。季節も良いからお散歩など楽しみですね!

653 :
>>644

もう26wならそこまで男女の生命力の差は関係ない気もします。もっと週数浅いと何かしらありそうだけど。
マグセント辛いよね…あとひと息ですね!

654 :
>>650
入院長かったのかな?お疲れ様です
準備で忙しくなるかとは思うけれどがんばって
太陽の光、風、鳥の声、、外の世界を見せてあげられるの楽しみですね

退院の日、目を大きく見開いて車窓の景色をじっと見ていた我が子の姿は忘れない

655 :
うちはやっと退院の話が出たのに、院内感染でノロになったよ…(子が)

656 :
>>652
そうです!
最初は2〜3ヶ月と言われていたのに、気がつけばハーフバースデーをNICUでお祝いすることになりました。
連休明けに検査予約が取れたので、そこで問題がなければこれ以上の延長は無い予定です
最初に退院の話が出た頃に買ったお布団の出番がやって来そうです

657 :
期待した分だけ、ショックが大きいから
良いことは、話半分で聞いてた
いつも悪い方に考えるクセがついてた気がする

658 :
30w1100gで産まれた息子

夏で3歳、退院後は幸運なことに大病することなく育ち言葉も運動面もそれなり。身長と体重が全く追い付いてないだけなんて思っていたけどつま先立ちで歩き回りよく転ぶ

産後と退院時にMRI撮って異常は無くても育っていくにつれてPVLが発覚することってあるのかな?

659 :
>>658
あるらしいですよ
うちはそれで退院時と生後6ヶ月で撮りました
結局何も異常は無かったですが
心配なら調べてもらってもいいと思うけど、気になるのがその程度なら様子見でいいのではないかな?

660 :
>>658
うちの子も3歳
PVLで重度の脳性麻痺だけど、退院時のMRIでは分からなかったよ
修正5ヶ月過ぎても首すわりもせず、修正10ヶ月くらいで脳性麻痺の状態って言われて
再度MRI撮ったら、PVLだねーってなった

23w430gだし色々あったし、まぁ何か障害あるよねって思ってたから、その時はすっきりしたよ

よく転んだりすると怪我も心配だよね
リハとかかかってるのかな?
お子さんが活動しやすいようにしてあげられたらいいね

661 :
>>658
気になるなら病院に相談した方がいいと思う
何も問題がなければよかったよかったで済むし
万一何か問題があっても 早期からリハビリなり対策をとることができるよ
37週越えて生まれた子なら様子みていいことも
我々はスルーせずにいちいちチェックしていったほうがいいと思うんだ
子供の未来のためにも

662 :
>>658
うちの息子も28w1100gで生まれました
退院前のMRIでは異常無しでしたが、2歳前のつま先立ちが気になり再度MRIを撮ったらPVLでした
あれから1年、今は装具をして歩いています

663 :
お世話になってる病院は、今年の年度替りは異動や退職が多かった
代わりの新しい人がたくさん入ってきて、一月経過したけど、やっぱり落ち着かない
人間関係を一から作り直すのって本当に疲れる

664 :
25週で生まれて来月あたりに退院かもと言われています。退院時、脳のMRIはとらないと言われたのですがみなさんは希望しなくても撮ってもらってるのでしょうか。

665 :
>>664
撮ってもらってない。
医者が必要としてないってことでは?
退院後にも必要が生じれば改めて撮る場合もあるだろうし。

666 :
うちは全員強制だったよ
眠らせて撮るんだけど、私もMRIやったことあるけど少しでも動くとちゃんとした画像が取れないんだよね
機械音五月蝿いくせに途中で起きちゃったらダメだからちゃんと撮れないこともありますって説明受けた
希望するなら頼んでみては?
出産直後脳室内出血とかあったのならやっておいて損はないと思うけど

667 :
うちも全員強制だった
34wだったからさほど心配はなかったはずだけど眠くなる薬飲まされて連れていかれてたな

668 :
うちも34wで双子なんだけど退院時の検査は1人だけやったよ
週数とか体重とかに差は無い2人だけど1人は新生児仮死だったからかな?検査やるもやらないもお医者さんに考えがありそう

669 :
うちも退院時はやらなかった。
やったところですぐ、どーのこーの治療が出来るわけじゃないし、症状が出ないと手の打ちようがないから意味ないよ、みたいなことを説明されたな。

670 :
うちは32w受けました
MRIはNICU入ったら全員退院時に撮るって方針だったな
事前にわかってたらそれからのフォローアップやリハビリの予約が取りやすいとか色々メリットがあるからということだったな

671 :
みなさんありがとうございます。病院によって違うんですね。脳のことは後からわかることも多いけど気になるのでMRI希望を主治医に伝えてみます。

672 :
26wだけど退院時のMRIで初めて脳室内出血指摘されたな
エコーでは判らなかったみたい。
幸いにも障害が残る程度ではなかったので経過観察ですが。

673 :
修正8ヶ月
実年齢1歳0ヶ月
体重5キロ

この子は大きくならないんじゃないのか
ずっと赤ちゃんのままか

674 :
>>673
修正2歳6ヶ月
実年齢2歳10ヶ月
体重7.5キロ

大きくなるの大変だけど
きっと内面は育ってるよ!!

675 :
>>674さん

>>673です
お子さんは歩けますか?喋れますか?
参考までに教えていただきたいです

676 :
>>675

>>674です
参考までに。うちの子は
歩けませんし、座位もとれません
お話も出来ないです

でも、喜怒哀楽は良く分かりますよ
最近、嫌なことをさせるとすぐ怒って泣くし
あー小さくてもやっぱり2歳なんだなーって思います

お子さんもきっと本人ペースで成長中ですね

677 :
>>676
そうですか…
レスありがとうございました
今後の参考にさせていただきます

678 :
MRI撮影にもリスクはあるからやる病院とやらない病院とある。
トリクロっていう睡眠薬飲ませるんだけど、赤ちゃんの鎮静って難しくて、
低率だけど無呼吸発作を発生させたりすることがある。

MRIで脳出血の痕跡やPVLが見つかっても直せない(どうにもできない)けど、
発達が遅れたりする可能性は早めに伝えられるし、
療育について考えることもできるから、メリットはあるんだけどね。
でもMRIで撮って問題なかったから発達も絶対大丈夫ってわけではないし、脳の問題は深い。

679 :
NICU/GCUに1ヶ月超入院していましたが、
退院が決まり、退院前に母子同室入院することになりました。
持ち物や心構えなどでアドバイスなどありますか?

(赤ちゃん関連の荷物は病院から指示がありましたが、母親関連は特に指示なく、
食事は、短時間ならナースステーションで赤ちゃん預かれるので、
病院内コンビニ等で調達してくださいと言われています。)

680 :
>>679
私はミルク作ったり哺乳瓶の消毒に思いのほか手間取った記憶あるから自宅で練習しておくと安心かも
子が双子なのもあるけどひたすら直母→調乳→ミルク→哺乳瓶消毒のループだった
もし完母だったらごめんね
退院おめでとう

681 :
677です。
ご助言、ありがとうございます!
直母+冷凍搾乳で補完(哺乳開始が搾乳開始より遅かったのでストックがある)
の予定ですが、冷凍搾乳を温める時用のグッズを用意していませんでした!
母乳&ミルク関係は基本的に自前のもの使用なので、シミュレーションしてみてよかったです!!

682 :
同じく母子同室が始まったけど、 早くもNICUの手厚さが恋しい。特に深夜。

683 :
わかる。
うちはもう退院して自宅だけど、授乳中とかアドバイス欲しくなる。

684 :
半年でようやく首が据わったけれど、
8ヶ月になろうとするタイミングで
寝返ろうとしても腕が抜けない
バンボに座らせたら首が傾く
お座りできない

このままどんどん遅れていくのかと思うと辛い

685 :
修正なのか実月齢なのか書いてくれないとなんとも…

686 :
>>685
実年齢です。4ヶ月弱早産だったので、修正4ヶ月ってとこです。

687 :
>>686
焦りすぎだよ…
バンボにも座らせない方がいい
発達は修正で考えていくって主治医に言われなかった?
焦ってお座りとか練習させても腰痛めちゃうだけだよ
腰据わりなんてあと半年は先でも良いくらいだよ…
もう少し早産児の発達に関して知識つけた方がいいと思う
でないと貴方も赤ちゃんも辛いよ

688 :
修正4ヶ月で首座って寝返りし始めならまずまずじゃないですか?
うちは修正5ヶ月の今そんな感じです。

689 :
>>686
実年齢なんて忘れてしまっても良い
全部修正月齢で考えて
4ヶ月早産だから予定より4ヶ月早く育つなんてアホな話あるかい

690 :
4ヶ月の赤ちゃん座らせるとか
可哀想…ひどい

691 :
>>686
修正4ヶ月でそれなら普通じゃん
うちは早産1ヶ月程度でここでは軽い方だろうけど
最初の1年くらいは何も考えないようにしてたよ
どうあっても色々遅れがちだし
実月齢は今日限り忘れてしまえ
絶対周りと比べちゃだめ
どんどん遅れていく、ではなくそのうち追い付くから

692 :
修正4ヶ月で寝返り出来るなんて、めちゃくちゃ成長早い気がする
無理に色々やらせて、逆に成長阻害しそう

693 :
>>692
もうすぐってことは今はぎりぎり修正3ヶ月なんだろうし、4ヶ月弱の早産だった子なら本当にめちゃくちゃ早いね

694 :
>>688
まずまずじゃない
4ヶ月近い早産なのに超早い

695 :
たまにこういう修正で考えられない人いるけど、34週とかで生まれたならそれもありかもだけど、4ヶ月早く生まれたならその知識なんでないのって思う
修正3ヶ月後半でバンボ、お座りできなくて悩むって...

696 :
そうなんですか?
先生には早く産まれたから何かができなかったり、遅れてて
仕方ないというような考え方になるのは良くないと言われました。

こないだ地区の4ヶ月検診に産まれてから7ヶ月ですごく遅れて行って
うつ伏せにして首持ち上げたり、声かけたらふりむいたり
一通り検査はできて一応健康には丸ついたのですが、
4ヶ月の子達と比べて大きくもないし、やれることも大して変わらないしで悲しくなりました。
もう寝返ろうとするんですか?って他のお母さんに言われましたが、
いや、産まれて7ヶ月なんですよって答えるしかなくて悲しかったです。

697 :
あなたの子は他の子と成長を比べられるために生まれてきたんじゃないんだよ

698 :
>>696
お子さんかわいそう
小さく生まれてそんなに頑張ってるのに

699 :
>>696
もう一回言うけど、実月齢は忘れて
それだけ早産なら元気に家にいられるだけでありがたいくらいだよ

早く生まれたから遅れてても仕方ないと思ってはいけないって10年後くらいの話じゃない?

700 :
>>696
先生にそう言われたからって、
子供の成長ペースを無視して色々やらせるのは間違ってるよ。
焦る気持ちはわかるけど。
ていうか、そもそも正産期で産まれた子たちだって発育には差があるんだから、
早産だったことを理由に落ち込まなくていいよって意味で言ってくれたんじゃない??

どうしても周りと比べちゃって、辛い気持ちや悲しい気持ちは痛いほどよくわかるよ。
でも、自分「うちの子はこれでいいんだ」ってどっしり構えておくのも必要だと思う。
そうでなきゃ子供がかわいそう。
もっとしっかりしなよ。
そしてお互い頑張ろうよ。

701 :
やっぱり身体的な面はある程度遅れは諦めるしかないんですかね。

精神面はそんなに遅れてない気がしていて、意味が分からないけど
話しかけるとたくさんおしゃべりしてくれるし、良く笑うし、
夜も5〜6時間くらいはまとめて寝てくれます。
メリーの回ってる人形手で叩いたり、がらがらやオーボール振り回したり
ご機嫌で遊んでるので、7ヶ月なりにこちらは頑張ってると思ってるのですが。
バンボだけじゃなくお座りさせようとしても少ししか体保てないのも気がかりです。

延々と発達遅れてくのはつらいよ。。。

702 :
>>701
みんなのレス読んでる?
みんな修正で考えた方がいいとか、比べすぎ焦りすぎ、むしろ成長早いって言ってるのに全然頭に入ってこないみたいだね
あなたの周りには3ヶ月でバンボなしで座れる子ばかりなの?
実月齢にこだわってるみたいだけど、実月齢の7ヶ月だって1人で座れない子は沢山いるよ

703 :
延々と遅れていってる?むしろ追い付いていってる気がするけど?
とりあえず前が見えないと大変だから涙は拭いてね。

うちは2ヶ月早産で、お座り安定したの実月齢で一歳くらいだったよ。

704 :
>>701
まず、みんなのレスちゃんと読んでね。それから私のレスもしっかり読んでほしい
もしかして未成年かな?

身体面だけじゃなく精神面も修正で考えて
お子さんは遅れてるんじゃないよ。追いつこうと頑張ってるんだよ

お腹の中の一日は外の3日分って言われてるんだけどね、仮に3.5カ月早く産まれたんなら
3.5×30=105日分 出産予定日(実月齢)から換算して約3カ月は発達遅れると思っていいってのが医学的な見地なんだよ
4か月近い早産なら修正でみても3か月くらいは発達遅れても当然って考え方なのね
修正で見て3カ月遅れてても許容範囲ってことなんだからね、実月齢じゃないからね

あなたのお子さんは修正月齢では十分なくらい立派に発達してる
これは凄いことだよ
だから出来ないことを考えるんじゃなくて、出来ないことを練習させるんじゃなくて、
出来たことを褒めてあげたり認めてあげて
お座りの練習もやめてバンボももう片付けてしまって

それから、主治医とももう一度面談してしっかり説明してもらってきて
主治医は実月齢で考えろなんてことは絶対に言ってないと思う

705 :
>>701
主治医にあなたがここに書いた不安をそのまま伝えてみては?

706 :
>>701
遅れてるのはあなたの精神面

707 :
しつこくお座りさせてるみたいだし、つらいよ。。。とかもはや釣りを疑うレベルだわ
無理に座らせたりするのは身体に負担になるよ
なんでも早産のせいと考えるのは良くないけど(できないとしてもその子の個性である場合もある訳だし)修正月齢で考えるのは少なくともフォローアップ受けてるうちは必要だと思うよ

708 :
>>701
いや、まぢですごいと思う!
我が家も4ヶ月早産の子いるけど…
まずは命が精一杯だったから、その頃は発達のことなんて考えられなかったよ。

お子さんもきっと早く産まれてたくさん頑張ってきてると思うし
もう少しゆっくり落ち着いて見てあげて欲しいと思うなー
そんなに悲観しなくてもいいんじゃないかな

709 :
まぢで

710 :
みんなのレスもまともに読んでないとしか思えないし
釣りだと思う
じゃなきゃ虐待じゃん
3ヶ月の子無理やり座らせるとか
身体おかしくなりそう

711 :
主治医と理学療法師交えて話しました。

22週6日で産まれた割に現状修正では遅れてはない。ただ修正月齢で甘えてはダメとのことです。

まずバンボにテーブルつけて支え座りを覚えさせることと
寝返りのときの腕を抜く練習をさせるように言われました。
遅れてるの少しでも縮めるようたくさん練習させます。
単独お座りはあと半年はかかるかもって言われてショックでしたが、PVLとかではないみたいです。

712 :
医者もおかしいだろ
22週でそれならすごすぎる

713 :
なんだ釣りか

714 :
釣りだと思いたいです

715 :
釣りだな

716 :
なんだ釣りか
寝よ

717 :
釣りじゃなかったらその医者やばすぎる

718 :
無理に練習させられるお子さんが可哀想すぎるからどうか釣りであって欲しい

719 :
釣りだよ、多分。

720 :
>>696
体とかの成長は修正で考えて、予防接種や検診は実際の数週でって小児科の先生に言われたよ。

早くできればいいってもんでもないし、周りが出来てると不安になるのわかるけど、みんな一緒じゃないからさ。

そしてあなたの子は客観的にみて恐ろしく順調だから。

721 :
リロって無かった。
骨盤歪みそう…やめたげて…

722 :
スレのびてて何事かと思ったら釣りかよ!
それかガイジ女か
もう二度と来んな!

723 :
すんげえ田舎の病院なんだろうか

724 :
22週なんて、無事生き延びてくれたことにひたすら感謝で修正3ヶ月で座れない、寝返りがちゃんとできないそんなことにイライラするなんてバカみたいなこと思うはずない
きっと釣りだ

725 :
はいはい、釣り
スルースルー

726 :
うん、釣りだね
良かった!3ヶ月で無理矢理座らせられるかわいそうな赤ちゃんはいなかったんだよ

727 :
皆さまの言うことも一理あるかもしれませんね。

でも私は自分の子には優秀であってほしいです。一番でいてほしい。
勉強もできてほしいし、運動もできてほしい。健康でもいてほしい。
小さく産まれたからその子のペースがあるってそれは単なる妥協だと思います。
本音は頑張ってほしいのではないですか?その気持ち隠す理由がわからない。

体重の増加具合がその後の発達にも繋がるときき、ミルクもたくさん飲ませてます。
実齢では遅れてますが、500グラム代から予定日には3500グラムまで増やせました。

728 :
子育ては育成ゲームじゃないんだからさ

729 :
>>727
うん、立派に育って欲しいね
だからこそ3ヶ月で座らせるなんてことしない
先取りすれば優秀になるわけないじゃん
あなたが低レベルなことで子供が被害を受けててかわいそう

730 :
本当に未成年かなこの理解力知識量のなさ

731 :
もはや虐待疑うわ

732 :
構わなきゃいいのに
釣りだよ
大漁すぎる

733 :
>>727
子供が健康である事、気持ちが健全である事、それが私には一番です。
そんなに早い時期からお座りさせたり、身体を傷めないようにしてくださいね。

734 :
32週、FGRあり1150gで生まれた子が、2歳半になりました。修正1歳くらいから体重身長ともに成長曲線内に入りました。
修正1歳半でK式発達検査を受け、歩くのが実月齢1歳半と遅めだったので、運動面で1,2ヶ月遅れがありましたが、他の項目は1歳半程度で修正月齢相当でした。
次は実月齢3歳で発達検査を受けます。
同じような生まれの方は、フォローアップいつ頃までありましたか?

735 :
>>727
優秀であってほしい。一番でいてほしい。
何の一番?
勉強も運動も?
いろんな考えの人がいると思うからそう思うのは自由だけど
みんなが頑張って出来るわけではない
体重だって、あなたの子は頑張って飲めたから増やせたって言えるけど
飲むことだってできない子もたくさんいるし
身体に負担がかかるから、そんなに急に体重増やせない子もいる

頑張ってほしい気持ちを隠してると思ってるかもしれないけど
子どもの頑張りを見てるとこれ以上頑張ってほしいなんて思わないよ
その子が幸せを感じられるように生きていけるのが一番だと思う。私はね。

736 :
もうかまわないでよ…うざい

737 :
>>734
32w1300g現在5歳
うちの場合は身長体重追い付いたのは2歳頃だった
3歳で発達検査も受けて、結果は平均的
では次は1年後…と現在までフォローアップ続いています
診察も最近はどうですか?と幼稚園での出来事を話したり世間話で終わるから、フォローアップ止めたいって言ったら止めれるのかもだけど
大きな総合病院だし今後何か相談したいときの繋がりも残しておきたいから、病院側からフォローアップ終了って言われるまでは通うつもりです
(ブログとかで総合病院のNICUは7歳や10歳頃までフォローアップ続くと見たことがある)

738 :
>>734
32w1500gでFGRはなかったけど、歩いたのは実月齢1歳5ヶ月とほぼ同じ
身長体重に関しては6ヶ月くらいで実月齢平均に入りました
フォローアップは歩けたら終了の病院だから、1歳半で終わったよ
今は3歳だけど、市の健診では発達は早い方だと言われました
2歳以降一気に発達したと思います

739 :
>>737
>>738
状況教えてくれてありがとう!
735さんは大学病院とかではなかったのですか?
734さんの言うように、うちも未熟児医療の砦のような病院だったので、長く続くかもしれないです。実月齢2歳の次が3歳なので終わるかな〜と思っていたのですけど…。フォローアップの時に就学児はいなそうなので、就学前には終わるかな?
735さん、歩くのが同じように遅めでしたが、運動面も追いつきましたか?階段登り降りで手すり捕まり、両足を同じ段に乗せてから次の段に行ったり、ちょっとした段差からジャンプがまだ出来ないので、まだまだ運動面は追いつきそうにないです。
早生まれではないので学年で見ると目立たないのは幸いです。

740 :
>>739
大学病院ではなく市民病院ですね
歩けて、特に目立った精神面の遅れ等がない場合、フォローアップ終了と決まってるみたいです
運動面も追い付いてます
ジャンプ、走る、階段つかまらず左右交互の足で登り降りは出来ます
でも臆病なので高いところからのジャンプは他の子より出来ないかも

741 :
>>740
すごい運動面も追いついたんですね!すごいです。
階段捕まらずに左右交互に登り降り、うちはまだまだ先になりそうです。
33週市民病院生まれの子は1.5歳でフォローアップ終了したと言ってたので、市民病院はフォロー終了が早いんですね。

742 :
うちは大学病院産まれだから10歳くらいまでフォロー受けるって初めに説明されてる
低体重児予後の研究に使うからなんだろうけど大学病院は長期フォローが多いみたいね
子供のデータが未来の早産児発達に役立てるといいなと思う

743 :
33w 2200g
修正1歳2ヶ月のフォローアップで発達検査があって、月齢にほぼ追いついたと判定され、フォローアップ終了(市中の病院です)。
これからは月齢で判断せよってことだし早産由来の相談先もなくなるのかと思ってちょっと心細くなった。
ちなみにNICUに入ったからこそ見つかったごく軽い内臓の異常があって、そっちで1年に1度ぐらい経過観察に行くので完全に切れたわけではない。
かかりつけで大きい病院へ紹介しますと言われた時は、迷わずそこを紹介先にしてもらっている。

744 :
33週2100g 修正1歳1ヶ月。ズリバイ移動とお座りは出来るようになった。でも4ヶ月以上この状態であまり成長を感じない。つかまり立ちさせようも足に力入らずふにゃふにゃで全く駄目。ただゆっくりなだけとは違う気がする

745 :
>>744
頻繁に行けないだろうけど産まれたところできいてみるのが一番安心じゃないかな?

うちは33週1250gで産まれて、修正7ヵ月でお座りまだだったのでリハビリ科紹介された。
練習だけじゃなくてただ遅いだけか異常があるのかも見てくれてる。

746 :
>>744
修正1歳1ヶ月でズリバイだと遅めですよね。
うちも修正で定型発達より遅かったですが、個性の範囲内という事でした。個性の範囲内なのか、フォローアップの病院で聞いてみるのが良いと思います。フォローアップ、まだまだ先の予定ですか?

747 :
ズリバイってうつ伏せの状態で手で前に進んでくことですよね?
23Wで産まれて修正3.5ヶ月なんですが、足の力が強くて足で蹴って前に進んでます。
もちろん腰は持ち上げられませんが。

748 :
>>742
大学病院だと10歳までですか、長いですね。研究に役立てて頂いて、これから生まれて来る早産児の予後が少しでも良いものになると良いですよね!

749 :
>>743
内臓疾患、見つかって経過観察出来たのはよかったですね。
かかりつけから近い病院なら迷わず紹介先にして貰うんですが、1時間程の距離がある病院なので、740さんのように紹介先にして貰う事はなさそうです。
もう少し近かったら良いんですけどね。

750 :
>>745>>746
741です。ありがとう。首すわりから遅くて
フォローアップで毎回相談してるんですが、様子見で。としか言われないんですよね。最近、行ってる意味あるのかな?と思ってしまって、区に問い合わせて療育の相談を進めてます。
743のお子さんは今はもう追い付いていらっしゃるんでしょうか?

751 :
>>750
743は731でもあります。
首すわり、お座り等定型発達より若干遅めでした。
歩いたのは修正で1歳4ヶ月になんとかという感じです。
K式の1歳半で運動面は1,2ヶ月遅れでした。
運動面は保育園の他の子見てると、階段登り降りなどで遅れを感じます。
が、早生まれの子達もいるので、学年前半生まれの子なので特に目立って遅れているようには見えません。
月齢気にして見ると、確実にゆっくりな方です。
3歳の発達検査が怖いです。
ちなみに情緒・言葉面は全く問題なさそうです。

752 :
33週1800だったうちの子も運動発達が2、3ヶ月遅れてる感じで悩んでいたんだけどスレの流れ見るとそういうものなのかな
うちはズリバイハイハイせず自力でお座りの体制にもなれずで座らせたらそのまま遊ぶだったのが
最近座ったまま腕と足を使って回るようになって希望の場所にも回りながら移動するようになってきた
修正1歳1カ月でこれは遅いよね 情緒面はあまり遅れてる感じがしないから待つしかないと思ってるんだけど心配よね
フォローアップ病院ではのんびり成長タイプかもしれないから様子見でとは言われるけどハイハイ練習もしろと言われてる

753 :
>>752
シャフリングベビーというのですかね。歩くのは遅めでも定型発達する可能性も高そうですね。
ハイハイしなかった子を知ってますが、小学校低学年くらいの時にうんていが出来ず苦労していました。腕の力が弱かったんでしょうね。ハイハイは移動の為に必要なのではなくて、身体を作る為に練習した方が良いのだと思います。

754 :
流れ無視でごめんだけど

>>658です

657-660

今日半年ぶりのフォローアップだったのでつま先立ちで歩くこと、よく転んで不安なことよく話してきました。歩かせたりジャンプさせたりして特に問題なさそうですと仰ってました。MRI などはしませんでした

身長と体重はかろうじて曲線ギリギリかかるくらいになり、低身長のホルモン検査はまだ様子見しますねって

755 :
修正10ヶ月。
バイバイ、ぱちぱちしない。
するのは積み木カチカチだけ。
もちろん個人差があるのはわかっているのだけれど、正期産ならそのうちするだろ〜ってのほほんとしてられたと思うが、どうしても焦ってしまう。
夫に言ってもそのうちするでしょーって言われるとすごくイライラしてしまう。愚痴すみません。

皆さまどれくらいでバイバイぱちぱちできましたでしょうか?

756 :
>>755
ぱちぱちは覚えてないけどバイバイは歩くようになってからだったから確実に修正一歳にはなってたよ
人より遅い事も双子の間でも個人差もあったけど今は2人とも滞りなく幼稚園に通ってるよ

757 :
>>755
その頃バイバイなんかしなかったなー
修正一歳越えてからだったよ
それでも二歳前に心身共に普通そうって言われて病院のフォローアップ終わった

758 :
>>753
ハイハイするのが定型発達だからハイハイさせるようにという指導なんですが、
きっと750さんがおっしゃる通り体作りの基本になるからなんでしょうね
もともとうつ伏せが好きではないようなので練習時間が短くそれが一番影響しているのかもしれません

>>755
うちはちゃんとバイバイ出来たのは修正1歳になるかならないかの頃でした
おもちゃは振って鳴らしたり打ち合って音を出したり太鼓を叩いたり程度で型はめコップ重ねはまだまだです

759 :
>>758
ハイハイしないと、歩くようになった頃に転んだ時とっさに手をつけないと聞いたことがあるよ。

760 :
すくすく子育てでやってたけど、シャフリングベビーの四割は遺伝なんだって
近親者にハイハイしないで歩いた人がいるかどうか聞いてみいたら?

我が子は7ヶ月ズリバイして、一回もハイハイをしなかった
2歳すぎた今もハイハイのかたちを取った事はない
色々相談したけど、ハイハイよりズリバイは筋肉使うし個性!個性!で終わった
歩くようになったとき、転んだとき手を着けないかと思いきやしっかり手を出した
あんまり気にしないで個性として受け止めた方がいいかもよ

761 :
>>760
ズリバイしてハイハイしなかったのですね。
749さんはズリバイハイハイしないとの事なので、同じくズリバイハイハイをほとんどしなかった子が定型発達した後に小学校くらいで鉄棒・うんていなどで苦労してたのを知ってるので、ハイハイ練習をオススメしました。

762 :
>>752 です
皆さんありがとうございます
私自身が早い段階で歩行器に乗せられていたようなので
両親が気にしなかっただけでシャフリングベビーだったのかも

うつ伏せ練習をした方がいいのもハイハイさせた方がいいのも重々承知しているのですが
本人がうつ伏せがあまり好きではないのと、私自身が練習に躍起になると出来ないことに焦ったりイライラするので
本人がやる気を出すまでのんびり構えています

763 :
>>755
わかるよバイバイパチパチ気になるよね
うちはちょうどその頃保育園に入って修正1歳でバイバイパチパチするようになったかな
もうすぐ修正2歳だけどいまはバイバイ〜って言いながら手を振るようになったよ
もう少しだと思うな

764 :
皆さん離乳食って修正月齢でどのくらいではじめましたか?

担当医に聞いたら、普通より早く産まれてるので少し早めにチャレンジしてもよい、
唾液の分泌量が増えてきたら消化器官が発達してきた証拠といわれました。

間もなく修正で4ヶ月になるところです。

765 :
>>764
私もそう言われたり、他の病院では修正5ヶ月からでいいと言われたり色々だったので、面倒臭いから遅めに始めた記憶があります

766 :
うちは慌てなくていい。修正ではじめればいいっていわれたから修正6ヶ月ではじめたよー。

767 :
>>764
うちは離乳食は修正5ヶ月から始めました。上の子は6ヶ月で始めたけれど、下の子の修正5ヶ月で始めた時の方が食いつき良かったです。ちょうど修正6ヶ月から保育園だったので、食べてくれて良かったです。今は昔より離乳食遅め傾向みたいなので、焦る必要はないと思いますよ。

768 :
子が生まれてから生後100日
毎日病院に行ってます。行けばかわいい我が子ですが
最近はやる気が起きないというか、疲れてしまって、面会も休みたいし、搾乳も終わりにしたいです。
こんなこと誰にも言えませんが…

ずっと1日8回絞ってますが、まだ直母もやってなくて、母乳もだんだん減ってきました。
子が入院中に母乳から完ミにした方いますか?
病院に言わずに勝手に搾乳やめるわけにはいかないですよね?

769 :
>>768
直母までは涸らさずに出る状態にしておくのを個人的にお勧めする
やっぱり嬉しいもんだよ、直に飲ませるのって

まずは、毎日行くことをやめて一日置きにして(その分旦那さんに行ってもらう)
それでも無理ってなったら一日8回の搾乳を、夜中は1回飛ばして7時間くらい寝る
それでも無理なら一日4回にする

とか、いきなり辞めよう!じゃなくて徐々に搾乳の回数減らしていったらどうかな
まあ実際は胸が張るからいきなりやめれないんだけどさ
お子さんの体重が今どれくらいなのかとか、退院めどがたってるのかどうかでもまた話は変わってくるし
私は看護師さんに相談してみてもいいと思うけどな

あと、産後3カ月くらいって一番産後鬱になりやすい時期じゃなかったっけ?
やる気がでないのは鬱の兆候のうちのひとつだからメンタル面込みで相談してみてもいいかも

770 :
そうか、胸が張るから急には止められないですよね。
直に飲ませたくて頑張ってましたが、いつまで頑張ればいいのか先が見えず、もういいかな…と思いはじめました。
直母してるママ達は羨ましいですけど、ウチの子はまだ呼吸が安定しないので直母は無理かな、と。

夫は会社帰りに1人で面会に行ってます。もちろん行けるときだけですが平日は週3くらい+土日は夫婦で行ってます。
夫がそこまでしてるのに、家にいる私が病院に行く気がおきないなんて、怖くて言えませんでした。

超未で生まれたので、当初の話ではハーフバースデー位には退院できるかな?くらいです。

とりあえず来週は1回お休みしてみます。

771 :
>>770
1回お休みして次に会った時に変わらず過ごす赤ちゃんを見れたら、お母さんも安心出来るようになると思いますよ
私は産後数日は自分が危なくて寝たきりだったから搾乳も出来ず、搾っても雀の涙
なのでGCUにいる今で既に完ミです。子供にとってママのおっぱいはおしゃぶりと同等扱いです(笑)
でも吸われると確実に出るんですよね、ちびちびと
搾乳器より遥かに出る。搾乳して1回10mlが最高の私の乳が吸われたら出たと実感するくらいですよ!?
だから今量が減ったように見えても直母になったら蘇ると思います
赤ちゃんが直接吸ってくれるってそれくらい効果がありますよ〜

772 :
>>768
100日おめでとう。お疲れ様です。
うちも超未で、初めて直母したの生後137日、酸素チューブを付けた状態だったよ
直母開始の目処について、現状キツいってことも含めて病院に相談してみたらどうかな

773 :
皆さま、ありがとうございます。
酸素付けたままで直母できるんですね。
今度、直母の基準を聞いてみます!

774 :
すみません、スレチですが質問させて下さい。
24週に切迫早産で緊急入院をし、肺の機能を成熟させるステロイドを打ちました。
その後なんとか持ち直しましたが、32週前後で出産になりそうです。
ステロイド注射を再度打っても、1度目と同様の効果を得られないようでステロイド注射はもう打ちません。
そうなってしまうと、やはりpvl などのリスクは高くなってしまうのでしょうか?
ステロイド注射を打たないで32週前後で早産された方のお話を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。

775 :
>>774
ステロイド複数回投与で、新生児頭囲の減少、発育遅延のリスクの増大、
新生児敗血症のリスクの増大、長期的な中枢神経発達障害などが起こることが分かっている。
その割に反復投与の効果がないとされているから医師も再度投与はしないんでしょう。

PVLは出産前や出産後で色々な要因あるとされているから、
一概にステロイド投与したからってわけではないと思う。
あとは子供と医師を信じて、無事産まれるとよいですね。

776 :
>>774
32週まで持ったのすごい
もしかして前期破水?
切迫早産のQOL目標ラインが32週だから予後はあんまり心配せずに
不安だろうけど今はリスク考えない方がいいと思う
考えても分からないことだらけだし
いままで凄く頑張ったね

777 :
>>774
うちは緊急帝王切開だったのでもちろんステロイドとかなし、32w生まれ
低酸素で仮死で生まれ、アプガースコア2/6でしたが、他の子と変わらず成長してます
現在3歳半で、つい最近の検診でも何も問題ありませんでした

778 :
ステロイドそんなリスクあるんだね…
だからうち発達障害だったのかな

779 :
>>774
うちも32週、子宮内発育遅延あり、胎児不全で緊急帝王切開、ステロイドは手術の2時間前でしたので、医師も気休め程度にしかならないと言ってましたので、打ってないのも同然です。自発呼吸あり、がたまに呼吸を忘れてしまうので、DPAP?を2週間程していました。
退院は予定日頃、もうすぐ3歳、まだ少し小さめですが成長曲線内で元気ですよ。32週なら、未熟児網膜症のリスクもだいぶ少ないので、ここまでもって良かったですね!

780 :
>>775
そうなんですね。反復投与にはそんなにリスクがあるなんて知らなかったです。
pvlの予防策としてはステロイド注射が有効と見たので、その効果が得られないのは残念です。
>>776
前期破水ではないです。
現時点では、まだ32週ではないのですが先生の見立てだと32週はいける気はするけどね、とのことで希望も込めて32週で質問をしています。
>>777、776
希望が持てるお話をありがとうございます。
せっかくここまで頑張ったのに、2回目の投与が出来ないことで子供にリスクを背負わせてしまうかもしれないと不安になっていました。
あともう少し頑張ります。

781 :
>>780
32週までもてば肺機能もあと一息なので、悲観的に考えるないですよ!24週から考えたら深刻なリスクはほとんど軽減されたのではないですか?
心穏やかに胎動を感じてあげてください。

782 :
低体重関係ないかもだけど、愚痴。

退院してから直母&搾乳で頑張ってたけど、直母はまだ下手だし、搾乳疲れるし、飲まそうと起こしても起きないし…で落ち込んできた。
退院後、2週間で一日30g弱増えてたから、そんなものかと思ってたけど、病院からはもっと増え率上げろと言われて、いったいいつまで搾乳は続けなくてはいけないのか…いつになったら直母は上手くなってくれるのか、もしやならないのか…下手なままなのか。
せっかく退院して一緒に生活出来て幸せなのにな。

783 :
退院してから搾乳やめてミルク寄りにしてたら、割とすぐ枯れた
入院中は頑張って母乳メインだったから、もう完ミにするよ

784 :
>>782
もう退院できてるし、母乳の出がいまいちで搾乳しんどいなら混合(→完ミ)に切り替えてよいと思う
哺乳(赤ちゃん側)って案外難しくてコツがいるうえに体力(=体重)勝負だから、スレ対象児だと直母はどうしても長期戦になりがちだから落ち込まないでほしい

785 :
>>782
おっぱいうまく飲めないのは低体重関係あるよ。
赤ちゃんの口が小さいとおっぱいくわえさせるのにコツがいる。助産院で教えてもらった。
保育園の友達は完ミで元気いっぱいだよ。無理しないでママの体大事に。

786 :
>>782
子供の口が小さすぎて4ヶ月搾乳してたよ
途中で直母はやるだけ無駄と諦めて、搾乳+ミルクにした
子供の口が合うまで直母はお休みしててもいいと思うよ。疲れるし
私は5ヶ月位で試しに吸わしてみたら飲んだから、それから直母の回数増やした
ミルクでも哺乳瓶でも直母でも飲めてれば良いと思うよ
でも産むまで赤ちゃんて勝手におっぱい吸うと思ってたわ。吸うのが下手とか知らなかった。母親教室とかで事前に教えて欲しかったな

787 :
愚痴に付き合って頂いてありがとう。
愚痴なので詳しく書かずにいたけど、母乳の分泌は過剰なくらいなんだ。
それで余計に苦痛だし、ミルクに移行する決意が出来ない。


そうだよね、口が小さいんだよね、きっと。
だから浅くしか口に入らなくて、すぐにペロンと外れる、射乳を浴びる、母も子も母乳まみれでゲンナリ、の流れを今もしてきたところ…。
搾乳は飲めてるんだから贅沢言うなって家族には言われてしまったから、なんかここで温かく返事貰えて嬉しかった。

788 :
>>787
お口小さいうちはなかなか直母難しいですよね。上の方も言ってるように、暫く搾乳であげてはどうですか?体力ついて身体も少し大きくなれば、直母もできるようになると思います。

789 :
>>787
分泌過剰なら絶対搾乳してた方がいいよ
私は並みだったけど、直母試してる間に乳腺炎になったし
直母してたのに供給が需要を上回った友達も乳腺炎になってた 
抜くと作るから搾乳するなとか言われるけど、溜まると直ぐ激痛起こすから抜くべき
それに赤ちゃん飲むんだからどんどん抜いたって困らないし
自分の体に負担をかけないようにしないとね。先は長いから

790 :
私は結局直母出来ずに終わったなあ
搾乳半年してたけど、離乳食始まって諦めた
ほぼ枯れた頃になっておっぱい星人化したけども

791 :
752です。
レスありがとうございました。

なんども遊びに交えてバイバイしてたらできるようになりました。
バイバイでないタイミングでもしてるので理解しているかはわかりませんが一応バイバイはできました!
ぱちぱちはまだですが、他の芸みたいな事もできるものもでてきました。
レスいただくまで必死になりすぎていてそれが子供に伝わってしなかったのかもしれないです。
気負いすぎず子育て頑張ります。
レス本当にありがとうございました。

792 :
>>791
パチパチできたんだねー、おめでとう!羨ましい!
うちも修正10ヶ月、パチパチできないし、ママとかの発語もなしで
フォローアップの先生にそろそろ言葉出てほしいねー
と言われてる。
後追いもないし、色々と考えちゃうな。

793 :
え?修正10ヶ月なんだよね?
発語も模倣も半年先でもおかしくないのでは
喃語出てほしいねーとかじゃなく?
フォローの先生厳しすぎると思うんだけど

794 :
>>793
そうなのか、なんだか少し安心したよありがとう。
修正10ヶ月、1歳なんだけど
「もうママくらいは言えていいんだけどね」
と言われて気にしてた。
ゆっくり見守ろう。

795 :
うちの主治医は一歳半くらいで意味のある言葉が出るようになればいいけど、早産児は発語が遅い傾向があるからそんなに焦らなくていいって言ってくれたよ。
うちは修正一歳3ヶ月。
こっちのいうこと多少はわかってるけどママとか意味ある言葉はまだでないなー。わけわかんない宇宙語で1人でおしゃべりはしてるけどね。

796 :
個人差もあるしね
病院で知り合った32w生まれの男の子は修正8ヶ月でママ、パパをちゃんと使い分けて呼べてたわ
うちは33w生まれ女児、発語は修正1歳過ぎだったと思う
今3歳でもうペラペラだから、このくらいになると周囲と差を感じないよ

797 :
1歳10ヶ月かと思ってたよ
修正10ヶ月ならうちもあーとかうーしか言わなかったしズリバイしてたよ
後追いも全然しなかったな

798 :
5日前に35wで緊急帝王切開をしました。
2030gで未熟児、動脈管に穴があるみたい。
それでも点滴が外れ、鼻からではなく口からミルクが飲めるようになり、保育器から出ることができました。
でも、毎日お見舞いに来る両親の反応が辛いです。
父は怖くて抱けない、と見るだけ。
母は小さいね、小さい…可哀想、でもきっと大丈夫よね、でも可哀想。とエンドレス
上の子を預かってもらってるし、里帰り予定だから気にしないふりしてるけど、傷付くしストレス。
上の子が大きく産まれたからか、小さい下の子をあまり歓迎してないみたい。
もう来なくていいよ!と言ってやりたい。

799 :
>>798
出産お疲れ様!
うちは1800だったけど確かに父には抱いてもらえなかったな。
こっちは点滴が外れたとか、チューブがとれたとか、毎日いちいち喜んでるのに、ネガティブモードでこられるのしんどいよね。
そんなに可哀想と思うなら来なくていいよ、上の子よろしくね。って言ってもいいと思うけどな。
うちは親が保育器の前で可哀想って言ったら「可哀想なんかじゃありません!!こんなに頑張ってるのに!!」って看護師さんが怒ってたw

まぁでも、退院する頃にはご両親も上の子同様メロメロになってると思うよ。

ちなみにうちの子は6ヶ月になったけど、成長曲線にも3ヶ月目くらいで入ったし、何の問題もなく元気いっぱいです。
一緒に退院は厳しそうかな?しばらく通い頑張ってね!

800 :
>>798
私だったらキレるわ
可愛いとは言ってくれてるの?言わないんだったら、
「可愛いよりもまず先に可哀想なの?祖父母に歓迎されてないことの方が可哀想。嫌なら来なくていいよ」って言ってしまっていい

801 :
>>799
そう、ネガティブモードが何より辛いです。
病院側から2300になったら退院と言われているので、しばらくは通いです。
お子さんの順調なお話を聞けて、とても励みになりました。
ありがとうございます。

>>800
父は不器用な人だから可愛いとは言わないです。
そういえば上の子のことも可愛いと言ったことないです。
でも抱っこ散歩風呂と行動で示すから、下の子を抱いてくれないのが寂しくてモヤモヤします。
母は初めて抱いたときに可愛いと泣いていましたが、基本的に可愛いより可哀想が勝ってる感じです。
普段は口答えするタイプの気の強い娘なのに、産後メンタルでキレることもできずに両親が帰ったあとに部屋でメソメソ。
でも吐き出してスッキリしました。
ありがとうございます。

802 :
正直、産後は下手に子供のことについて声かけられない方が楽だったな
祖母は赤ちゃん大丈夫か、障害が残るのかとかメールしてきてほんときつかったけど
可愛いとか可哀想とかよりも、ただただ私のメンタルと体を心配してくれてた夫と実母には感謝してる

803 :
>>798
出産おつかれさまー&おめでとう!
35wで2000越えてたら別に心配もないよ
最初小さい分、60サイズが長く着られてお得だよ
もうミルク飲んでるとか順調、順調

友人の35w生まれもうちの34w1900も元気に育ってるよ
最初の半年くらいは小さいし遅れてるけど気にしないようにね
初めて見るとnicuの空気に圧倒されるからご両親も怖くなっちゃうんだよ
そこは気にせず
何か疾患が無ければ普通に育つ大きさと週数だし、小さく生んで大きく育てるからいいのよって笑って返しておきなよ
歓迎してないわけじゃなくて心配してるだけだよ

804 :
>>803
週数と体重だけで問題ないなんて無責任すぎるわ
励ましたいんだろうけど安易すぎる

805 :
>>804
問題ないとは言ってなかったね
でも心配ないっていうのも安易すぎると思う

806 :
>>805
まあでも出てる情報だけでいうと心配いらない可能性高いよ
2kgあるかないかでも違うらしいしね
2kgもあるなんて羨ましいよ

807 :
でも似たような週数で近い体重の子が問題ないことをたくさん知りたい時期でもあるんじゃないかなぁ
無責任かもしれないけど赤の他人に掲示板で不安を煽られたくて書き込む人いるかな…
私は大丈夫だったよ!っていう子がたくさんいたら少し安心するというか、少なくとも、2000なんかで産んだら障害残る子だってけっこういたよ!みたいなのよりずっといいな…

808 :
うちの33w1800も、いまやヤンチャな4歳だよ、と言っとく。
特に何事も無く大きくなった。
やっぱり、最初は小さいけど、やがて追い付けるよ。

うちも親戚関係、喜びよりも心配が先立ってたから、頑張って産んだ上に一番不安なのは私なのに、なんなんだ、お前らはー!ってなったな。

809 :
>>807
それが、こんな子もいるよ〜くらいだったらわかるんだけど、心配ないって言ってしまうのは違うと思ったんだけど私が気にし過ぎたのかな
>>803さん私の主観だけで批判してしまってごめんなさい

810 :
うちの34w1900gも元気だよー
これといって何も引っ掛かることなく今はよく喋る2歳半

ところでNICUって祖父母が入れる所もあるんだね
うちの子が入ってた病院は直接の面会は両親のみ、祖父母と兄姉は窓越し面会なら可だったからどこもそんな感じなのかと思ってた

811 :
>>810
うちは祖父母も申請すれば月の決まった日にのみ、NICU入れたよ
私は別病院に入院絶対安静だったから、子供を最初に抱っこしたのは夫で、その次が実母、私は1ヶ月後だったよ…

812 :
うちが最初に入院したNICUは両親以外入室禁止窓越し面会も無しだったよ
スマホも持ち込み禁止だったから昔のデジカメを引っ張り出して写真撮ってた
転院先のNICUは予約制で祖父母と兄弟は窓越し面会可能、スマホも使えて写真も動画もたくさん撮れたわ
こっちは看護師さんとの交換日記もあったから子供が大きくなったら見せてあげたいと思ってる

813 :
両親のどちらかの付き添いがあれば祖父母まで面会可能だった

義父が完全に親切心からなんだけど3日おきくらいに来てくれて産後のヘロヘロの時期に時間合わせたり椅子用意したり赤ちゃんの病状説明したり(聞いちゃいない)ですごくしんどくて、それ以降義父が苦手になってしまった…
実両親もたまに来て成長を喜んでくれてたけど勝手に先生に変な質問したりして嫌だった

祖父母に面会してもらうメリットってあんまり無くないですか?祖父母不可のところがあると聞いて羨ましかった

814 :
祖父母もスマホも入れなかったな
そうそう動かせないから窓越しに見せることも出来なかった
もう未来がない宣告受けた時、先生にお願いして入れてもらった
一度だけだけど抱っこしてもらえて良かった

>>813
祖父母に面会してもらうメリットは、生まれたことを知ってもらえることかな
ちゃんと温かくて泣き声も聞こえて

815 :
普通の市立病院のNICUだったけど、面会は父母のみ通信機器持ち込み禁止でデジカメやビデオのみOKだった
GCUに移るまで窓越し窓越し面会も禁止だった
病院毎全く違うんだね
Nに入室したら、自分の子以外の保育器は絶対に見ないことを何度も念押しされたな
だから他の人との交流は無かった

816 :
爺さんたちなんてもう何十年と赤ちゃんに触れていない男性なんだから
小さくて管に繋がれたような姿みたら怖くて触れない人多いよ
自分が抱いたら危ないんじゃないか、壊れそうと思うんだって
うちの父親もそうだったわ。退院してからは抱きまくってる

817 :
今はエプロン帽子しないんですね。

818 :
>>816
私の祖父がそうだったな
曾孫に当たるうちの子が生まれて、子煩悩だから抱っこしたくてたまらなかったけど何かあったら大変だと、見るだけでずっと我慢してた
1歳になった日を境に抱っこしまくりw

819 :
双子が誕生してから半月は両両親には写真でしか見せられず寂しい気持ちだったからGCUで面会可能になった時は嬉しかったなぁ
パパママどちらかとジジババ誰かの2人セットで入室OKだったよ
でも授乳の時は上半身裸になって2人同時授乳の練習とかもしてたしみんな追い出したけどw

820 :
病院によっていろいろ違うねー。
うちも持ち込みできるものはデジカメと育児ノートだけだったから、インスタとかで節句のお祝いとかでスタイとか手作りの飾りとか持ち込んで保育器の中で写真撮ってる子とかみてびっくりした。

変な菌持ち込むのも怖いから持ち込み制限あるのは構わなかったけど、看護師さんとの交換ノートとかはちょっと羨ましいと思った。

821 :
GCUでも私服着せられなかったんで、ブログで着せ替え楽しんでる人の写真見て
羨ましかったわ

これもGCUでの出来事だけど、隣の子がベビーラックで定期的に揺らされてた
ああいうのも持ち込みだったんかな?
うちの子には話もなかったんで、何か医療用とかで使ってたのかもしれないけど

822 :
うちの子、GCUにいるとき、ネムリラで寝かしつけしてもらってた。
赤ちゃん泣いたら、看護師さんがだっこしたり、
医療ケアだけじゃなく、いわゆる子育ても看護師さんがしてくださっていて、
看護師さんの手を助けるために使われている感じだった。

823 :
うちの子もGCUうつってから、だっこ魔になったらしく、忙しい時間帯は乗せられてたな〜懐かしい。

毎日夕方に面会に行ってた旦那はミルク要員にされてて、来たら「お父さん待ってました!○ちゃんにミルクお願いします!」ってミルク渡されてたらしいw

824 :
>>823
え⁈
他の子にもミルクあげるの?w

825 :
>>824
ごめんね、言葉足らずだったw
もちろん自分の子だけだよ〜

826 :
>>825
あ、
だよね〜^_^;www

うちの夫も毎日仕事帰りに寄るパターンだったな
夕方はいつも同じお父さんが3人くらい来て、みんなせっせとミルク飲ませてたみたい

827 :
23週(ほぼ四ヶ月)早産で現在月齢八ヶ月に入ったところです。
凄く立ちたがって脇を支えて両足をつけると喜んでニコニコ笑います。
つかまり立ちっていつ頃からさせていいものでしょうか?

ようやくずり這いができるようになり、周りの月齢の子に追い付いてきた気がします。
寝返りは完全にやりますが、ハイハイやお座りはまだです。

828 :
修正じゃないとしたら発達早すぎる

829 :
前の釣りの人では…

830 :
スレも変わらないうちにまた釣りに来るとは、、、

831 :
>>684
>>686の人かな
さっさと育児書の1つでも買えば良いのにな
アホなのかな

832 :
ハイハイもしないのに立たせたら背骨おかしくなりそう
それでちゃんと立てなくなって小学校卒業するまで整体に通い続けた子知ってるわ

833 :
うちのフォローアップ受けてる病院では、早産児は修正1歳6ヶ月で皆発達検査受ける事になってるらしいんだけど、発達検査ってどんなことするの?受けたことある人いますか?

834 :
2年ほど前にいた「涙の人」を思い出す
(わかる人しかわからない話ですみません)

835 :
涙が止まらない人懐かしいな

>>833
ここではk式受けた人が多いんじゃないですかね
うちは半年後に初めてのWISCです

836 :
はいはいする前に立ったら背骨おかしくなるんですか?
うちの子ずりばいの次につかまり立ちして、その後はいはいしたけど立ったらやめさせた方が良かったのかな。

837 :
勝手にするなら自分でやらせておけば良いよ
>>827は親の補助が必要なんだから立てる状態にもなってない

838 :
>>827
ズリバイの頃に立ちたがったりするの、
発達早すぎるとは思わないよ。
まだグラグラすると思うから、
親が両脇支えて、立つふりさせてあげるぐらいがいいと思う。
立たせると喜ぶよね。

839 :
>>835
ありがとうございます。
発達検査、色々種類があるんですね。

840 :
産まれてから半年以上、チューブ経由で栄養だったのですが、口からの栄養を開始することになりました

最初のチャレンジから二週間目に入ったのですが、直母も哺乳瓶もスプーンも上手くいきません
口の中に入れても、それを飲み込むのが難しいようです
現在、栄養用のチューブ由来のトラブルがあって、早く経口栄養に移行したいのに思うようにいかず落ち込んでいます

同じような問題をクリアした人、どうしたか教えていただけると嬉しいです
嚥下について専門の先生のリハビリは受けていますが、思わしくありません

841 :
>>840
栄養はミルクだけ?
もし重湯(粥の液体のところ、むせるならとろみを追加)、ゼリー(服薬用のやつ)もokならこっちで練習するのはどうだろう

842 :
子供が2300で産まれました。
動脈管開存という病気で現在もNICUに入院しています。
通常2日もすれば塞がるのに、このままだと手術かな?とか心臓に障害のある子を育てられるのかな?とか、不安です。
不妊治療から妊娠出産と、とにかく費用が高い事で有名な病院で産んでしまいました。
お恥ずかしい話、長年の不妊治療で貯金がすっからかんな状態で、このまま子供が3週間4週間と入院になれば、入院費用で破産しそうです。
どうせNICUにお世話になるなら補助を受けられる2000g以下だったら良かったのに。
不妊治療を卒業したんだから、ほぼ無料で治療してくれる養育医療の指定病院で産めば良かったのに。
子供の病院の事、お金の事、どちらも心配と後悔とで眠れずこんな時間。
普通に妊娠出産して母子同室で大きな赤ちゃん抱いてスケールに乗せて、体重を記帳していたお母さん達が幸せそうで羨ましかった。
私はただただ惨めな入院生活でした。
しかも子供の心配しないとなのに、お金の心配ばかりしてしまう自分が嫌だ。
でも出産費用に加え、NICUの高額治療費なんて払えないよ。
分割払いできるように、相談するしかないのかな。

843 :
>>842
出産お疲れ様。ただでさえ体重少ないのに、さらに病気も…ってなるとなかなか落ち込むよね。
医療費に関してはちゃんと病院に相談した?多くは自治体からの補助で賄われることが多いんじゃないかな。そのためには申請が諸々必要になるから、一度病院や役所に相談してみるといいよ。

844 :
>>841
ありがとうございます
病院から同様の指導があって、母乳やミルクを飛ばして離乳食を開始しました
最初はむせて大変でしたが、慣れてきたのか少しずつ量が増えてきました
様子を見ながら、またミルクなどの液体も試してみたいです

845 :
>>842
出産お疲れ様です
症状次第では2000g以上でも小児慢性特定疾病や養育医療の対象になりますよ
一度病院のケースワーカーさんに相談してみてください
もし病院独自の加算があるというなら、転院も一つの手段です
私の場合、半年以上入院していましたが、かかったのはおむつ代程度です
どちらかというと小児科病棟に転科になってからの方が付き添い時間が長くて大変でした
もしかしたら、心臓病スレの方が良いアドバイスを貰えるかもしれません

846 :
子供医療は無償(保険)対象じゃないのかな?
オムツミルク代や新生児聴力検査などは有料だったけど、1ヶ月入院して3万以下でした
後日自治体から高額医療の申請手続きの案内が来たよ

847 :
>>842
私は上の子が2800g心臓病、下の子が1200g低体重児で2人とも長期NICU入院だったけど、かかったお金は
上の子は1日1000円の入院費+ミルク代オムツ代、下の子はオムツ代のみでした。
子供の入院費は市によって助成が違うけど、多くても月5万ぐらいですむんじゃないかな。
うちは、医療費よりNICUに通う交通費の方が遥かにかかってた。

848 :
万が一医療費まるまるかかるとしても限度額があるから月10万以下にはなるんじゃなかったっけ
限度額は収入によって変わるけどどんなに稼いでても10万以下だったと思う

849 :
>>842
立て替えてもあとから返ってくると思うよ。
お大事にね。

850 :
>>842
出産お疲れ様です
不安な勢いで本音出ちゃったんだと思うけど2000g以下だったら〜とかは病院内や他の人には言わない方がいいと思います

851 :
>>842
うちの子はもっと小さく生まれて、動脈管開存症で手術しました
手術が決まってからは心配で気が狂いそうだったけど、術後は子の状態も良くなり、血流がなくなったのを確認してからは特に経過観察も必要なく過ごしています
お子さんの動脈管閉じるといいですね

852 :
ここにも2000以上あって羨ましい人はたくさんいるからね。難しいね。

853 :
>>842
うちも1200台で生まれて動脈管開存症で、総合病院から大学病院へ転院して手術しました。
全身麻酔は心配だったけれど、そこでは難しい手術ではないし術後は全く心臓に問題ないです。

子供の医療費はどの自治体でもそうかからないと思うんだけど、NICU費用高くて払うのが大変なんて地域あるの?

854 :
うちは40週3000gぐらいで生まれたけど重度の新生児仮死になり、低体温療法をやりました
養育医療の対象になり、nとgの間はオムツ代と自費の検査費のみ、小児科に移ってからはオムツ持ち込みだったのでほぼゼロでした
病院のケースワーカーさんに言われるがまま手続きに行ったことを覚えてます

855 :
>>842
うちの子も先天性心疾患持ちで、むしろ動脈管が閉じないようにする処置をしたよ。そうしないとチアノーゼになるから。その後根治術。
心臓の病気のことなら、心臓病の子を持つスレ見た方が参考になるかもよ。

856 :
>>842
気持ちは分かるけど低体重は大変だよ…
お金には変えられないこともあるよ。

857 :
ギリ1900辺りが良かったってことだろうけどね
早産の帝王切開が決まって主治医も喜んでた時はどうせn行くんだし
微妙に2000なら1999くらいの方がいいかもね、なんて冗談を言った事あるな

でも、もっと低体重の人から見たら2000なんて喉から手が出るほど欲しい体重なのも知ってる

858 :
>>842
子の医療費について、3つの手続きをしました。
健康保険の被扶養者申請、
乳幼児医療費助成の手続き(自治体によるけれど、大抵の場合、保険適用の医療費が1日あたり0〜400円が上限になる)
療育医療の手続き(自治体・親の所得によるけれど、保険適用の医療費が無料に、保険適用外のミルク代が半額免除)

2000g以上だと、療育医療の部分は対象外となって、0~400円の医療費が無料にならなかったり、ミルク代が全額負担になるかもしれないけれど、言うほど大きい負担ではないのではないかな。。。
もし乳幼児医療費助成が乏しい自治体にお住まいだったとして、保険適用の医療費が高額だったとしても、高額医療費の限度額認定の手続きをすれば、破産するような自体にはならないはず。

ただ、もし母子同室などで、お母さんの差額ベッド代等がかかる場合は、こうした制度外なので、もしセレブな病院でそのようなサービスを受けておられる場合は、病院と相談したほうがよいかも。

ちなみに私の子も新生児仮死で、2000g以上だったけど療育医療対象だった。

859 :
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg

860 :
>>857
知ってるなら冗談でもわざわざここで言うことじゃないよって事でしょう
思ってても口に出さない方がいい事は沢山ある

861 :
300で産まれて、未だ3年Nにいる子もいるしね…

862 :
22wで産んで、それから10ヶ月後に下の子を産んだ人をインスタで見つけて、ただただ驚愕
まだN入院中に子作りかぁ、まぁ本人の自由だけどさ

863 :
>>862
そういうのはヲチ板でやりなよ

864 :
5月6月予定日の人が多くて、自分の入院中にどんどん新しい赤ちゃんが産まれていく。NICUにいるからうちの赤ちゃんの場所が空っぽで切ない

865 :
>>862
有名だよね
前もこのスレに書かれてた。
ちなみに下の子も33w早産
オナニーして切迫になり入院からの早産(これも本人呟いてびっくり)
旦那が糞で母親の入院費もったいないからもう産まれちゃえばよいのに発言
小学生姉の給食費も払えない、オムツくれくれコジキ、まぁ色々香ばしい人。
今回もこれ以上張ると子宮破裂の危険があるから緊急帝王切開になったのに、避妊には理解がない様子。
本人Twitterでつぶやいていたよ。

866 :
>>865
巣にカエレ

867 :
先月幼稚園の健康診断があって、なんとなく身長体重みたら、平均体重身長の記載があった。
1900gで産まれてずっと体重は軽くて、今まで色々やな思いしたから平均と比べたらいけないって分かってるのに、やってしまって勝手にダメージ受けてる。
2歳超えてからは弊社比でご飯もそこそこ食べるようになったし特に問題が無かったから油断してた。

868 :
定期的に次の子欲しい熱が来るんだけどどう足掻いても99パー早産にしかならないし
妊娠しても産むまで入院決定だろうから現実的に無理だって分かってるんだけど欲しいよ〜!!!!
という愚痴はここでしか言えないので言わせてください
よそで言っても何とかなるよ作っちゃえばしか言われないからさ

869 :
>>868
早産の原因にもよるけどそんなに高くなくない?

870 :
>>868
なんで早産の確率高いかわからないけど、産婦人科とかに相談してみるとか?

871 :
私はそろそろ次考える?
命懸け&半年入院ね!って主治医ににっこり笑われたので諦めたw

872 :
>>868
そんな確率高いの?!
親とか頼れる人いないと無理だろーねー

873 :
私も次の子欲しいけど今回の出産がトラウマすぎて無理だ

874 :
私も諦めの波ともう一人いたらなぁの波が定期的に押し寄せて来てるよ。実親は飛行機の距離だし義母はストレス源だし環境的に無理なんだけどね
でも1歳半の発達検査の時に兄弟姉妹がいた方が社会性が身につくとか言われたし悩みが尽きないや。シッター雇えるほどの経済力があればなぁ

875 :
代理出産ってどうなんだろうとか一瞬思ったけど、値段見て無理だと思ったよ

876 :
私は無力症で次の子を望むなら普通のシロッカーでは持たないので開腹シロッカー?勧められてます。
県外の病院で手術になるらしく…無理かなぁ


話が変わるのですが、超未で生まれたんですが(現在生後4ヶ月)頬の肉がハムスターなみにプクプクです。
看護師さんに聞いたら脂肪をつける点滴を受けた子は皆そんな感じになると。
そんなほっぺたもカワイイのですが、ある程度動けるようになると普通になるのでしょうか?

877 :
>>876
うちの子もプクプクだった!!
理由は聞いたことなかったなー
挿管してる時は気付かなかったけど、いざ抜管したらすんごいほっぺでビックリしたw
うちは7ヶ月で退院したけど、その頃には気にならなくなってたよー

878 :
>>877
そのうち気にならなくなるんですね!
今のうちは楽しんでおきます。

気になって聞いた、というよりかは
看護師さんから「最近ふっくらしてきたね」と言われたので「そうなんですよ、ほっぺたなんか特に」と返したら教えてくれました。

879 :
ごめん、ただの愚痴。

通ってた病院は規模の大きいNICU。同時期に入院してたママ同士のライングループがあって、
NからGまで仲良くしてたママに誘われて入ったんだけど
その中の22週生まれの子のママがやたら皆に絡む。
何かとある度に「うちは22週だから〜、(あなたたちとは違う)」って必ず誰にでも言う。
確かに22週大変だろうけど週数だけじゃなくてそれぞれ色々抱えてるんだよ。

880 :
22wだと生きてて凄いね、みたいなレベルだから色々病むのかもね
運良く元気に育つ子は稀だろうし

881 :
他の子と週数の差が大きいならそういう言い方になるのも分かる気がする
うち28週だけど正期産の友達との子供の会話にはでもうち早産だからな〜って言っちゃってたわ
自虐ネタのつもりはなかったけど

882 :
ひえー
NICUのライングループなんて想像しただけで胃が痛くなる

883 :
グループの中には正産期で産まれたのに産まれた後に先天的な病気が見つかって長く
Nに入院になって手術した子とかもいるし、22週はわかるけどあまりに無神経だとおもう。

下手に自分の子供の状況なんて言えないし、何か聞かれたら
別に隠しはしないけど聞かれたこと以外に余計なことは絶対言わないようにしてる。

884 :
SNSでも色々思うことあるのに、グループラインなんて余計無理
同じ早産でも全然違うもんね

885 :
うちは22週だからくらいじゃ無神経だとは思わんけど…実際その通りだと思うし
人それぞれ悩みがあるって言うのは本当にその通りだと思うから
22週の親御さんにも悩みがあるからそういう言い方になるんだって思って割り切るしかないと思う
てかそのグループ皆それぞれ色んな所で傷付いたり傷付けたりしてそうで…
子供の状況が違いすぎる人とは私には無理だわ

886 :
うちの子も22週4日で産まれて、NのグループLINE入ってたけど。
28週で産まれた子がいて、その子のママが「うちは28週だから〜…」て大変アピールする人だった
今思えば、早く産まれても頑張ってる我が子が誇らしかったのかなって思う

その時は、だからナニ?ってイライラしてたけどw
私は、そういうのが煩わしくなって、グループ抜けた

887 :
どういう経緯でNのグループLINEが作られるの?
Gに1ヶ月位いたけど、そんな機会まったくなかったよ

888 :
2歳くらいになると、それまで順調でも色々あったりするよ。正期産でもね。
ママも働き始めると疎遠になるし、年賀状くらいの付き合いになっていくんじゃない?
よその子の成長も喜べるくらい余裕が無いとグループライン辛いかもね。

889 :
Gに移ってから、一人よく喋るママさんがいて
その人がきっかけで、周りのママたちとワイワイ喋るようになって
みんな徐々に退院していく頃に連絡先交換しようよー
って感じでグループが作成されたよ

あのママさんいなかったら、そんな機会なかったな。

890 :
子と児童館に行ったんですけど、天井のライトにプロペラみたいな回るものがついたものを何度か見つめてました。
そんなことしてるのはうちの子だけで心配になってしまった。

車のタイヤとかも好きで、もしや自閉症なのかな?とか考えてしまいました。

天井の回るものとか好きな子いらっしゃいますか?

891 :
赤ちゃんはみんなそんなものでは?
娘はクルクル回るベッドメリーに夢中です

892 :
うちも修正5ヶ月の子がシーリングファンの羽回ってるのよく見てるわ。
メリーの電池切れてて動かないからかも(^^;)

893 :
>>887
搾乳室だね
なお、うちはもう退院して2年経つけど当時のグループLINEのメンバーが半分以下に減ったね
30週以上くらいでその後順調→うちは普通と変わらない、そんな未熟児の層じゃないやい、と卒業(NやGを言葉は悪いけど『黒歴史』認識)
25週未満で退院後もいろいろ有り→順調な人を見てイヤになるみたい
結果、25〜30週や胎児発育遅延の(一見は普通(保育園も入れてる)だけど、同学年の子と比べたら遅くて同じ未熟児仲間でなやみ共有」って層が残ってる
まぁ悪いことじゃなくニーズ?に応じて分かれていくものなんだろうなと思ってる。(うちのグループLINEがこの層で残ってるのはグループLINEを立ち上げた人がまさにその層)

894 :
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)^
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

895 :
>>887
私のところも搾乳室。それと週数浅く産まれると数ヶ月はN通うことになるから、
毎日通ってるとお互い顔覚えて挨拶するようになるし、
段々に話をするようになってって感じかな。

入院中はお互い大変ですね、頑張りましょうって思えるけど、
退院してからは似たような週数でも全然状態違ったりするから
情報交換もしにくいし、だんだん疎遠になるものだと思ってる。

ちなみに私が入院してたところには、元々有志が始めたみたいだけど、
病院も公認してるNICU卒業生の会みたいな集まりが年に一度ある。
家族はもちろんだけど病院関係者とかも参加したりする。

896 :
>>893
分析が的確過ぎてなんかスッキリ

897 :
>>893
このスレにも当てはまってるような
入院中は退院という目標が大体一致してるけど
成長するにつれ悩みが変わっていって気まずくなるはあるあるだなあ

898 :
>>893
的確だよね
ただ付け加えさせてほしい、30wくらいでそのあと順調で消える人は、
黒歴史だと思って去るんじゃなくて、他の深刻な子に比べて、自分の子の話するのが申し訳なくて去るんじゃないかな
自分の子も、世間からは低体重出生児だし、Nもいたし、まだ発達見てもらいに病院行ってるし、これからの発達もすごく心配だけど、
自分ごときで深刻なそぶりしちゃいけないんだろうなという空気なんだよ
実際に目の前で◯グラムあったんだからいいじゃないと言われたことがある、それ言われたらもう何も言えない
◯グラムあったんだからいいじゃない、◯週だったんだからいいじゃない、経過に問題なくていいじゃない、と思われてるのが分かる
だから去るしかない
去っていった人、全然黒歴史なんて思ってないと思うよ
自分の話した時に、「その程度全然順調じゃないの、うちなんて〜」となることが分かってるから、
口を開けなくなってしまう

899 :
ごめんなさい。こんなこと聞いていいのかあれですけど、発達遅延って
診断された方いらっしゃったら、自分の子が発達が遅れてるかもっていつ頃気付きましたか?
あまりに喃語が出ないしほとんど笑わないしなんかおかしい気がするんです。

900 :
月齢はどれくらい?
うちは29週2000グラムだったけど、1歳のフォローアップで指摘されたよ

901 :
>>900
横でごめん
2000って大きいね。うちは29週1400弱だった
修正1歳でつかまり立ちまで
もし良かったらどんな事から指摘されたのか教えて欲しいです

902 :
>>899
うちは生後8ヶ月(修正6ヶ月半)くらいからあれ?と思うようになった。生後10ヶ月健診で修正を考慮しても遅い、発達遅滞の診断。今、修正1歳2ヶ月だけどズリバイ止まり。

903 :
うちの超未は実年齢1歳1ヶ月で、首すらもまだ据わってなくて絶望

904 :
>>899
うちは37w 1800gで産まれて、9ヶ月だけどできることは5ヶ月相当
退院後の外来で指摘されました
3ヶ月近く人工呼吸器の装着などの理由で薬で寝かされていたことも理由の一つのようです

905 :
色々ありがとうございます。9ヶ月(修正5ヶ月)です。定期的に産まれた病院の
発達外来通ってますが首すわりが不完全といわれています。
ただこの時期は個人差あるからといわれてます。自治体の4ヶ月検診でも
定期的に大学病院で診てもらってるんですね?なら大丈夫ですという感じであまり気に留めてもらえず。
検診で鈴ならしたりしましたが無反応。笑わないしほとんど声もあげなくて
要観察がついてます。退院時はMRI所見などはなかったのですが、
これだけ早く産まれたし何かあっても不思議ではないですと釘はさされました。
不安もあるのですが何か問題あるなら早めに色々してあげたいです。

906 :
nicuって基本安静だから、筋力がかなり無い状態で退院になっちゃうのかも。そのわりに体重だけが増えていくから体が思うように動かせないとか。
お医者さんに一応聞いたうえで、退院したら、0ヶ月用プレイジムとかで意識的にリハビリをしながら育てるもありかも。
うちは修正月例のおもちゃで必死でリハビリしてる。それでもなかなかやっとだよ。

907 :
>>905
療育センターの話は出ていないですか?専門の先生にみてもらえて必要なリハビリをしてもらえるよ。
場所によっては予約してから初診まで半年待ちとかあるので早めに手を打ってもいいかと思う

908 :
外来で通院した時、NICUに顔を見せに行ったりしてますか?
会いに来てくださいねと言われたし、元気になった姿を見せたいけど、忙しそうで少し悩む

909 :
NICUって外部の赤ちゃん立ち入り禁止じゃない?さらにうちの病院は外から全く見えない作りになってる(入室するときは入り口に置いてある電話を使って開けてもらう)。わざわざ看護師さんを外に呼び出すのも気が引けるから、私も見せに行けたことない。
でも子の写真の年賀状は送りました。

910 :
面会時はインターホンで名乗ってロック解除してもらって入るシステムのNICUなので、インターホンで挨拶したらナースが交代で外に出て会いに来てくれたよ
NICU卒業した子が元気な姿で会いに来てくれるのは凄く嬉しいと言って貰えて私も嬉しかったけど、忙しいだろうから早めに切り上げたよ

911 :
年賀状だけ送ってる

912 :
年賀状出して、1度だけインターホン鳴らして遊びに行きました
そしたら看護師さんたちが5〜6人でてきてくれて(たまたま暇だったらしく)会いに来てくれたよ
中にはこの人誰っていう看護師さんもいたw
向こうも子しか知らないんだろうけどね

1年目は年賀状書いたら担当の看護師さんから返事のお手紙来た
2年目は返事来なかったからもう次は送らなくていいかな
看護師さんて異動とか多くて居なくなったりしてる場合も多いよね

913 :
宇野壽倫(葛飾区青戸6)のK
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

914 :
NICUに年賀状なんて考えてもみなかった
主治医の先生に見てもらえるなら送りたいな
と思って名前で検索してみたら違う病院に移ってた
しかも自分よりだいぶ年下だと判明

915 :
3才児(未満児)が今月から保育園入園
朝連れて行けば、昼には保育園からお迎え要請
普通の子でもこんなもんなのか? 早産だからうちが弱いのか?
朝から夕方まで過ごせた日は二日だけ
心折れてきて、保育園辞めるべきかグズグズしてる

916 :
>>915
うちは1歳児クラスで4月からだけど、4月5月は悲惨だったよ〜
今月に入ってやっとまともに元気に行けてるわ

917 :
あまりにもおよびだしが多いと、園から厄介払いされてるんじゃないかと勘ぐってしまう
園から厄介払いされてる&されてた子を見てたから…
それで退園した子もいるし

918 :
26w5d、960g
修正2歳3ヶ月で保健センターでK式検索受けたら1歳半から後半って結果がでた
色々なブログ見て覚悟はしていたけどやっぱりなってところ
言葉も何言ってるか殆どわからないし理解もしてくれない
保育園などで集団に入れるか言葉の教室(週一で就園児不可)行くか悩む

919 :
>>915
入園一か月ならそんなものだよ。
うちは1歳入園だけど、最初一年は3日に一度ペースで体調悪くして休んでいた。1100生まれ。
上の子は普通に産まれたけど、やっぱり同じくらあのペースで休んでいたし。どちらも1年通えば丈夫になったよ。


明らかに体調悪いのに無理して預けて他の子にうつしまくる…とかじゃなければ、園だって厄介払いなんてしないと思うけどな。

920 :
>>915
個人差だと思うけどだんだん良くなると思うよ。
休まない前提で仕事組まれても大変だよ。

921 :
>>915
低体重で生まれて今も平均より小さい1歳児のうちの子は4月5月はたびたび高熱があり登園率は70%、6月はずっと高熱や入院で0%の予定
1年は体調を崩しやすいと聞いたので気長に考えることにしたよ
付き添い入院、病院と職場の往復は疲れるね

922 :
去年修正10ヶ月で入園したけど毎月何かしら病気しては休んでたよ
年明けくらいからやっとあまり体調崩さなくなった
でもN関係なく他の子もそんな感じで休んでいたから入園したては仕方ないよ

923 :
皆様ありがとうございます
半ば愚痴みたいなものなのにすみません

誰でもこんな感じなんですね
保育園では熱がある・少し吐いたなんて言われたのに、
帰ってきたら熱もないし吐くこともないし元気で、病院でも大したことないですよ?なんて言われるし
なんで呼ばれるんだろうと、ちょっと疲れていました
もう少し気楽に頑張ります、ありがとうでした

924 :
退院後の主治医が見つからなくて困る
予防接種がてら紹介状を持って近所の小児科に行ってみたけど、診察については良い顔されず、総合病院か入院していた大学病院を勧められた
予防接種やちょっとした肌荒れ、怪我等は緊急度の低い内容は対応して貰えるのは有り難いけど‥
医療ケア児なので、あまり遠くの病院に通院となると大変だし、困ったなあ

925 :
程度によるんだろうけどフォローアップは街のお医者さんでは無理では?特に医ケアの子だったら専門知識のある先生でないと
予防接種や軽い風邪程度は近所の町医者、フォローアップは入院していた病院か都合悪いなら別の総合病院っていうのが普通かと思ってた

926 :
>>924
かかりつけ医ってそんなもんだと思うけどなあ
予防接種とか近いほうが絶対いいから近所の小児科と上手くやりつつ
緊急度高いのはNの病院行くのがいいんじゃないかな
近所の方には、緊急度低いか高いかだけ判断してもらうとか
うちはそんな感じで最初に話つけてる
うちの出生病院N出身者のみ緊急外来ですぐ診てくれるから、
出生病院で診察する必要性がある時はすぐ教えて下さいー移動しますーみたいな感じで

近所の小児科が風邪とかすら診てくれないんだったら
緊急度低い風邪レベル診てくれる病院を近くで探してみたらどうだろう
探せばあると思う

927 :
あ、診察ってフォローの事だった?
風邪とか日々の体調の診察かと思った
フォローは近所の小児科じゃなくて遠くても専門医の方がいいと私も思います

928 :
説明不足ですみません
月一で元々入院していた病院に通ってはいるので、フォローアップについては問題ありません
突発的な発熱や風邪、インフルエンザなどの対処をして貰える場所を探しています
近所の小児科は完全予約制で、遅い時間の枠しか取れない場合もあるし、結局総合病院に回す可能性が高いので、最初からそうした方が良いのでは とのことでした
訪問看護師さんや自治体の保健師さんも、発熱とかは入院していた病院にすれば良いし、必要ならば救急車を呼ぶように言ってくれているので、そうしようと思います

929 :
昨日34週1900gで産まれました
里帰り出産だった方は子供がNICUから退院した後は転院するのでしょうか?
今のところ自発呼吸もできて元気そうにしていますが、この先発達の遅れなどが見つかる可能性は高いのでしょうか
34週で色々検索はしたのですがよくわからず…
これから先どう進んでいくべきか手探り状態です

930 :
>>929
おめでとうございます。
37週1800で生まれました。NICU→GCUと移って、ひとつき入院しました。病院は自宅の近くだったので、退院してから実家に帰りました。実家にいる間に産院に行くことが一度ありましたが、実家から車で連れていきました(2時間)。
でも、一度産院を退院してしまえば、フォロー外来以外は近くの小児科で事足りると思います。
うちは今7ヶ月で、体重は標準から1ヶ月遅れています。でも、寝返りズリバイなどは他の子と同じで元気いっぱいです。
こればかりは個人差があるので、貴女のお子様になにもないと言うことはできませんが、元気いっぱい育つ可能性は充分あると思います。目の前の赤ちゃんをたくさん可愛がってくださいね。
最初は母乳もうまく飲めないと思いますが、もうちょっと大きくなるまで待ってあげてください。

931 :
>>929
あと、そういえば私自身が34週2100で生まれたそうです。やっぱりひとつき入院しました。ただそれ以降、入院するような病気になったこともなく、身長も日本人の平均、運動知能発達にも問題ありません。30年前でそうなので、医療が発達してる今はもっと期待できると思います。
なお母は前置胎盤、私は多胎による予定帝王切開なので、早産体質が遺伝しているわけでもなさそうです。

932 :
>>929
出産おめでとうございます!

うちの子がまさに34w1900でした
入院は1ヶ月くらい
退院後は基本的に近所の小児科でしたよ
里帰りならフォローアップだけは近場の大きい病院を紹介してもらうことになるかな
主治医は低月齢の頃の免疫が低い事と、最初の半年くらいは早く生まれた分発育が遅い以外は気にしなくていいと言っていました
事実、ちょっと小さいだけの普通の赤ちゃんでしたので
早産以外の疾患や出産トラブルが無ければあまり心配はいらないかと
万が一発達に遅れがあってもそれは早産のせいじゃない可能性が高いです
あとは低月齢のうちは免疫低いんで引きこもり推奨されたくらいかな

とにかく今はあまり考え込まずに体を休めて下さいな
小さめな分、新生児の服が長く着られたw

933 :
>>929
出産おめでとうございます
うちの子も34w1900g、里帰り先で出産しました
病院に里帰り出産である旨や自宅の住所などは伝わっていると思うので、おそらく退院間近になれば病院から退院後の話や紹介状の話など出るかと思います
他の方も書いていますが予防接種や風邪などは近所の小児科で診てもらえても、早産児のフォローアップとなるとNICUのある大きな病院の小児科でないと難しいようです
私の場合は田舎で選択肢がなかったのですが、自宅から通える範囲にNICUのある病院が複数あるならお子さんの退院前に転院先の候補を少し調べておいてもいいかもしれませんね
とはいえ今はゆっくり体を休めてください

934 :
>>929
うちは上の子33w1800。
一ヶ月産まれた病院のNで、退院後は風邪とか普通の体調不良は地元の小児科だよ。
一ヶ月、搾乳届けながら直母の練習して、2キロ超えるなってところで退院な話出た。
早産だから鉄が足りないって言われて鉄剤シロップ処方されたけど、929さんの所と一緒で小さいだけで、元気だったよ。
保育園入園は3月生まれだったから1歳クラスからだったけど、意外と丈夫で覚悟してたより、休まなかったな。

ちなみに下が36w2000。
入院はプラス一日だけだった。
母乳パック余ったわ。

935 :
心の成長は今は置いといて、
超未熟児うまれの子が、体の成長が遅いのって、単純になにが原因なのかな?
単にほかの子に比べて食が細いからなのか、
仮に食が太くても体が成長しづらいというなら、エネルギー摂取からの細胞分裂がうまくいってないからなのか

936 :
>>935
それは単純に言えないね
まず超未熟児でも体も順調(初めは修正で順調、次第に実齢でも順調)な子もいる。
そして成長が遅い超未熟児でも、超未熟児だから成長が遅い、なのか、成長が遅くなる要素有り(遺伝子異常、心疾患、肺疾患)だから超未熟児で産まれた、なのか混同しがちだけど両方あるからね。

937 :
NICUに子供が入院しています
私はまだ産院に入院中ですが、明日ようやく外出届を出して子供のいる別の病院に会いに行ける予定です
しかし車で迎えにきてもらうはずの主人曰く、子供と私の両親が熱はないが風邪っぽいと
同居家族が風邪症状があれば主人と病院に行くのはやめた方がいいですか?
私だけタクシーでいくべきでしょうか?
主人は普段私の両親とは同居してはいないのですが、今日は私の実家に泊まる予定なので心配です…
今のところ主人には風邪症状もなく、両親とは最低限の接触しかしていません

938 :
>>937
風邪っぽいのは上の子と私の両親です
わかりにくくてすみません

939 :
お母さん一人で行ったほうがいいかと…
風邪っぽい人が来ると、ほかの子達にも迷惑だし

うちの子、N時代、風邪だけじゃなく、インフルやらノロやらも貰って大変だったよ

940 :2018/06/21
免疫低い子多いし、普通に元気な親も手洗いマスクや使い捨てエプロンつける世界だから

可能ならお母さん一人の方がいいかも

【いじめ】ママカースト【差別】
ニュース速報@育児板【247面】
【ヘヴン】鈴木おさむ専用【お花畑】 Part.4
【中学受験】SAPIX
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part49
☆ 深夜ナーバス物語 in 育児板15 ★
【♪♪ポツンママ、孤独♪♪】15人目 [無断転載禁止]©6ch.net
■小学校高学年の親集まれpart68■
マザバの中身を披露するスレ
●水道水がセシウム入りって、子供は大丈夫?●
--------------------
真・ベースQ&Aスレッド【臨時3】
ステロイド皮膚症ってどうやって治すの??
お前ら先祖の武将を言え
【唐川の最高に糞な奴ら】文五郎/正雄/勝敏/久子/啓子/康麿/辰徳/幸子/やちる/博之/マサムネ/浩二【フ346】
【芸能】三浦瑠麗氏、新型コロナ感染拡大の中、発言続ける理由明かす「ここで黙ると国を誤ります」 [冬月記者★]
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー GotG Vol.2 16曲目
Hearthstone Part1728
【再構築】旦那の浮気 115【離婚】
ドカベン10回表
必ず誰かが相談に乗ってくれる恋愛相談室Part620
【独】ドイツを旅行 reise in deutschland ◆part20【逸】
現代版日本三大車窓を復活させろ
ハゲタカ #7★3
ローコスト住宅6
【デアゴ】週刊 バック・トゥ・ザ・フューチャー デロリアン【七日後】
【マスコミ】朝日新聞、日本語版の慰安婦記事も検索回避 公開当時は検索可能な設定だったが、後からメタタグが埋め込まれていた★3
【バーチャルYouTuber】Vtuber_ApArt -ブイアパ-総合スレPart91【774inc.】
【65年月組】うさぎのメルヘン学園【月裏67】
【東京五輪】<森喜朗会長>「私はマスクをしないで最後まで頑張ろうと思っている」から一転、マスク着けて首相公邸へ
結局「文学」そのものを分かってない奴が大半だよな
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼