TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【海外】こだわりベビーカー選び11台目【輸入】
[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]161
◼◼部活動のやりすぎについて語るスレ【休みなし】◼◼
☆育児ママの車選び(国産車用) ★32台目
ママ友になりたくないママの特徴 part21
☆ 深夜ナーバス物語 in 育児板15 ★
兼業ママの不満・愚痴スレ part24
◇◇チラシの裏 474枚目◇◇
【二人目以降】不妊治療の愚痴を言うスレ ★6
どうする?幼稚園選び 20日目

子どもの視力


1 :2016/04/28 〜 最終レス :2020/03/31
近視・遠視・乱視・弱視・斜視その他もろもろ
原因や視力の問題はそれぞれ違うけれど、子どもの視力について語り合いたい人の為のスレです。
眼科について、眼鏡屋さんについて、学校の話、
子どもと眼鏡の日常生活、視力にまつわる色んな話をしましょう。

※ここは素人のスレです。大切な事は眼科医に相談し決定してください。
※各々原因や症状が違う為、上から目線で決めつけたり批判したりはやめましょう。荒らし行為です。

2 :
とりあえず立てました。
不備はのちのち整えてください。

3 :
斜視って治るの?
ぷんぷんよく怒り不平不満をぶちまけてる女の子が娘の友達の中にいるんだけど
黒目があっちこっちむいてて、本人は怒ってるんだけど、見てるこっちが申し訳ないような気分にさせられる
治ればいいのにね。

4 :
>>3
治療できると思いますよ。
眼鏡で治療、機能訓練、外科手術(ほぼ大人が適応)などの方法があるそうです。
斜視は人相にも影響するので、早めの治療が良いですが、
他所のお子さんだと口出しするのは難しいですね。
でも小学生なら眼科検診があるので引っ掛かって、適切な治療を受けられているのでは?

5 :
ありがとう!
うちは遠視と乱視がひどいらしい
矯正でどこまで見えるようになるからしいけど遠視といいつつ
遠くもよく見えないというのがよくわからない

6 :
眼鏡で矯正、あとは成長してどう改善していくかってところですかね?
遠くが見えないのは乱視があるからかな?

7 :
>>1 ありがとう

子供小4
半年間寝る前にミドリンM使用
視力がB→D判定(0.3だった)まで落ちたので結局メガネに
メガネにしても視力が下がらない様にとミドリンM処方されてるんだけど
半年使用して改善しなかったんだし、不要なような・・・

8 :
うちも小4だけど眼鏡作ったらミドリンの処方はなくなったな
もうどんどん下がって0.1~_~;

9 :
医師によってちがうんだね。
うちはこれ以上下がらないようにって
メガネでも処方されてる。

10 :
小3娘。
2年前のちょうど今頃、学校の視力検査で初めて遠視疑いが出て本格的な検査→かなり強めな遠視でメガネ使用中。
3歳検診及び就学時健診では全く問題なし診断。
初めてメガネかけた時、こんなに良く見えるんだね!と言ったのが忘れられないわ。
6年ちょっと、どんな世界で生きてきたのか。申し訳ない気持ちになったわ。

幼稚園の先生も卒園後、気づかなくてすみませんでしたと言っていたけれど、親である私も生まれてからずっと気づかなかったから、そんなこと言わないでくださいと言ったよ…
遠視は遺伝とかではないとネットで見たような気がするんですが、他の、遠視をお持ちのお子さんのところはいかがですか。

11 :
>>5だけど4歳なるかならないかごろにものもらいになって眼科行って
判明したよ
それがなかったら絶対気付かなかった集団検診ではなかなか難しいよね

新しくメガネ作り替えるのに乱視の場合は安いメガネ屋はダメと言われて
またアンファンで作った…

12 :
うちの娘も偶々ものもらいで眼科で発覚したよ
きちんと眼科で検査しないと集団健診じゃ手遅れ近くになるまでわかんないと思うよ
自分の子の眼鏡前/眼鏡後を見るとそれまで黒目の中心に光が入ってなかったんだなってよくわかるから
よその子も怪しい子はわかるようになったけど
余計な御世話だから言えないしうざがられるだけだしね〜
黒目がちな子とか遠くを見るような独特のまなざしの子は怪しい
知らない時は可愛い要素に思ってたけど

13 :
あげ

14 :
うちの娘は5ヶ月で斜視を疑って小児眼科に行って
斜視は多分大丈夫だけど、乱視だと診断された

赤ちゃんなので、どの程度の乱視なのかは分からないので、
半年ごとに検査予定

一生付き合うものだから、少しでも心配な点があったら専門医に行くのが大切だと思った

因みに主人は後天的な乱視、
私も軽い乱視(子どもの頃から
お月様がぼやけて見えてた気がするから、先天性かもしれない)

15 :
今時メガネの子ってクラスに一人二人いるのに何でこのスレ伸びないんだろうね

16 :
年中で、乱視と遠視があるのが分かった。片方の目の乱視度数が強い。
眼鏡かけ始めて2カ月位で、矯正視力は1.0を超えたけど
たぶんずっと眼鏡なんだろうな。

私も大人になってから乱視になったけど
親族に幼少期から乱視で眼鏡の人間は思い当たらず。

子の出産時、回旋異常で吸引分娩になったんだけど、乱視の原因は
それでは・・・と一人で憶測している。

17 :
>>3
発達障害じゃない?

18 :
ここは視力についてのスレですし
その子の親御さんの書き込みでもないのに発達云々言うのは
スレが荒れる元なのでやめましょう

19 :
友だちと遊んでいて眼鏡落として割っただと〜!?

20 :
壊れにくいフレーム、とうたっているのに
フレーム曲げてくるのなんでなん…

21 :
>>20
あるあるあるw
男の子?うちは男の子ww
女の子はこんな事ないのかな?

22 :
>>21
まさかの女児ですよー
外見気にして外したりかけたりで
乱雑にメガネケースに突っ込んだのかしらん…

23 :
目の悪い子の悪口言ってたら、自分の視力が落ちた

24 :
>>23
煽りが足りないw

25 :
小学生のうちはまだ眼鏡だけれど、色気づいてくる中高になるとコンタクトがいいって言い出すだろうな
コンタクト、目に異物いれる訳だから、眼鏡に比べたら眼を傷つけるんだよね

26 :
>>22
発達障害なんじゃない?

27 :
>>26
過疎ってるのだから、せっかく煽るならsageるなよw

28 :
子供の視力を維持する為に、いい方法(習慣)はありますか?

星空を見て、星座を覚えるとか、
なんでもいいので、上手くいった方法や
聞いた話など教えてください。

29 :
>>28
‘眼をこすらない’かな
眼科の先生が、眼をこする癖はやめさせろと言っていた
眼の細胞に悪くて、ひとこすりで細胞が傷つくとかなんとか
私の説明はアホっぽいけど、それは私がアホだからで、
お医者さんはちゃんと専門用語で説明してくれたけど忘れた

30 :
しずとーかー汚ストーカー陰険粘着集合住宅

 玄関ドア閉め 破壊音 バッタん
 階段 どかどか つうろで どたどた
 連続で水道開閉響かせる

 やたらと車が駐停車する 車のドア バン! 閉める悪質がさつが多い
 じつれいなう
 1430〜 私有地に乗り上げ 路側帯確保なし
 の亜 白 遡501 そ9245
 1455
 どあばん れんぞく わんつすりふぉ ・ ふぁいぶ
 1514
 燃えるごみのボックスのふたばったん 渾身のぎゃくぎれドアバッタん いっちに
 1518 ばん 1519 ばん!!

遠くからくる 信仰部落愚民
 歩行者 車 ; 声騒音ストーカー ノゾキ
 オモニ公談 くねくね住宅 マッチ箱 いんきくさいじゅうたくがい

 痴漢車バイク
 蠅ばいく まふらどどどどど ていのうDQNのキモオタ変態 まるでHR工

 いっかできちがいすとーかーふとんたたきばばあ

親亀の上のコガメ で ひやけ中? /どう養 

みにくいよくまみれやらへたれのいかくやらかるとぎぜんやらきちがうじゃうじゃ

31 :
>>29
それは知らなかった
新しい情報ありがとうございます

32 :
【ある奈良県の眼科医が目について書いたブログ】

「子供のメガネはどれくらいの視力に合わせればよい? 眼科医へのアンケート調査からわかったこと」

http://blog.livedoor.jp/eyedoctor/archives/51631054.html

33 :
【ある奈良県の眼科医が目について書いたブログ】

「子供の時に眼鏡をかけはじめると近視が一層進む」って本当?

http://blog.livedoor.jp/eyedoctor/archives/51325007.html

34 :
《子供メガネの保険適用について》
平成18年4月1日より、9歳未満の子供さんの「斜視」「弱視」「先天性白内障術後」等の治療に必要であると医師が判断した場合に限り、眼鏡およびコンタクトレンズが療養費の支給対象となっております。

給付額には上限がありますし、治療用ではなく視力矯正用とみなされた場合は、給付の対象にはなりません。
また、「アイパッチ」「フレネル膜プリズム」も、給付の対象とはなりません。

詳細は、お住まいの自治体ではなく、ご加入されている保険者(健保組合・社保・国保など)へおたずねください

35 :
【藤田眼科院長blog】

「子供が近視といわれたら」

http://satoshifujita.seesaa.net/s/article/355278165.html

36 :
眼鏡を作る時は目のピントがきちんと合う
午前中に作るのがいいらしいって先日テレビで観た
夕方ごろ作るとどうしても度が強めに出て
偏頭痛などの体調不良の原因になるんだって

大人の眼鏡の話だったけど
子供の眼鏡作る時も参考にしようと思った

37 :
過疎ってますな


子どもの視力低下について
■正視・遠視・近視・乱視について  
■学校近視・仮性近視
■眼科では・近視を進行させないために
■子供の近視について

http://www.arai-eye.com/b1.html

38 :
裸眼で両目0.2の小2。
普段授業中や家では眼鏡をかけているけど、登下校や外出時にはかけていない。
ちゃんと見えていないけれど「大丈夫!」と言い張っている。

スイミングのゴーグルを買いに行ったら子供用の度付きゴーグルが売っていたけど、皆さん使わせていますか?

39 :
ゴーグル、学校のプール授業程度なら度つきは使わせたことないです。
親の私も近眼で私自身の話ですが、ダイビングを趣味で時々していまして、その時につけるダイビングマスクは度つきです。
度つきの方がやはりキレイに見えますね。
お子さんが水泳部や水球部などに入るような事があれば、買ってあげた方がいいかもです。

40 :
目を悪くしないためなら天文部か弓道部が良いよ。
星や的の一点を凝視するからだと思うけど、
それらの部活やってた友人は皆視力が良い。

41 :
>>39
38です。
普段は眼鏡をかけなさいと言ってもかけないし
水泳は細かい物を見ることはないので、大丈夫そうですね。
ありがとうございました。

42 :
最近あった視力検査で引っかかり、視力検査を病院で受けました
悪いのですが眼鏡を付けるかどうするかという境目に居ます。
学校のプールではゴーグル付けたほうがいいでしょうか?
塩素が目に悪いとネットで読んだので気になってここに来ました・・・・
担任はゴーグルはアレルギーの子しか認めないと言っています。(3年)
他のクラスはそこまで厳しくなく親がつけると申し出るとOKのようです。
ちなみに2歳からスイミングしていたのでバタフライ、背泳ぎ、クロール、平、50m余裕で泳げます

43 :
>>42
眼科も小児科も医師は絶対ゴーグルして!塩素はきついから!と言ってたよ。
かかりつけの眼科か小児科に相談して診断書もらったら?

44 :
診断書までいらないと思うわ
何の診断書?とも思うけど
私なら連絡帳に、視力低下や眼病の原因となるため持たせます、と書いて
何か言われたら学校出向いて説明する
今教師って「認めない」とか言えるほど立場強くないと感じるなぁ

45 :
プールの塩素は目に悪いってわかってるのになんでゴーグルの許可がいるんでしょうね?

46 :
うちの学校はラッシュガード不許可なのにゴーグル着用の変な学校
視力的には良かったのか

47 :
【中央区の眼科:水天宮藤田眼科 藤田理事長の健康コラム】

「プールではゴーグルを・・・」

日本眼科医会の見解として以下のようなことが発表されました。
「プールにはゴーグル使用が望ましい。プール後は必要ならば、防腐剤無添加の人工涙液を点眼したり、簡単に水道水で目のまわりなどを洗うのも良い。なおプール後の水道水での洗眼は積極的には勧めない。」

http://cojin.org/sfoc/column/collection/200806.html

48 :
【大阪府眼科医会】

「目とプールについて」
学校では指導要綱に、水難事故を想定し、ゴーグルがなくても水中で目を開けて泳げるように訓練することが明記されています。
この指導要綱があるために、学校でのゴーグルの普及が遅れているとのことです。

http://osaka-ganka.jp/column/column_11.html

49 :
>>42にレスありがとうございました
結膜炎になりやすい子がゴーグルの着用を申し出たようなんですが
主治医から言われてないなら許可できませんと言われたそうで、視力が低下する恐れをどのように説明していいか困っていましたので
ご助言いただけて助かりました。感謝です。

50 :
3歳児健診のとき弱視の可能性指摘されたので大学病院の眼科紹介されて掛かってきた
視力はかって眼鏡をかけるように言われたけど幼児なのに眼鏡ってかわいそう
まだ小さいしきっとこの視力検査もちゃんと測定できてなくて何かの間違いだと思うんだよね
保育所の先生に聞いてもべつに見えなくて困ってるって様子もないみたい
どうせすぐ壊すんだからまだ眼鏡なんて必要ないと思ってそのままにしてる
幼児に眼鏡って抵抗ある

51 :
釣りか?

52 :
釣りでしょう

53 :
釣りなのかもだけど気持ちは分かる
うちも弱視?(乱視)の可能性を言われた
結膜炎で行ったら視力検査してくれて
いきなりの事で驚いたし、何かの間違いだったらいいなと思ってる
急ぎではないから落ち着いたらまた見せに来てね、と言われてるから結膜炎が落ち着いたら行くけど、幼児に眼鏡は抵抗あるよ
うちのまだ年少だし
でも本人の為にも現実から逃げちゃ駄目だよね
娘にもしかしたら眼鏡になるかもしれないよと伝えたら、眼鏡可愛い!つけたい!と言ってくれたからちょっとホッとした
釣りじゃなければ>>50さんも手遅れになる前に検査してあげてね

54 :
うちも3歳児検診でひっかかって弱視(遠視性乱視)だと分かった。
紹介状もらって病院いったけど初回の検査では診断おりなかった。
目にはピントを調整しようとする力があるので
瞳孔を開く目薬をしてから再検査になったよ。
その日に診断ってつくものなの?

眼鏡を嫌がったことは一度もない。
かけたら世界が変わったらしい。
そのおかげか、どんどん視力が上がり、定期検診の間隔もあいたよ。
小1で裸眼両方1.2になってた。
眼鏡してないと正しいピントで見ることを忘れてしまうから眼鏡はまだ必須だけど
中高生になったらはずれる日がくるかもしれない。

眼鏡をかけることが治療になるので9歳までは眼鏡に補助金でるよ。
うちは視力が出て弱視もはずれたし、補助金の対象からも外れた。

幼児に眼鏡は嫌なんて言ってないでかけさせた方がいいよ。
補助金が9歳までなのはそれ以降は視力が出ないから。
小さいうちにかける方がどんどん視力が出るので早め早めがいいよ。

55 :
うちも3歳健診で引っ掛かって遠視と斜視が見つかった
数ヵ月様子見の後に視力の伸びが悪いと眼鏡の診断おりたわ
見やすいのと煩わしいのとで複雑な心境らしいけど、3年間壊すことなくかけ続けてる
立体視も視力も伸びてきて斜視も気にならなくなってきた
それに最近の子供の眼鏡っておしゃれだね、可愛いと気に入ってるよ

56 :
眼科の視力検査って絶対的な物なの?!
気分屋な幼児なんだからその時の体調とかで変わってくると思うけど違う?
診察の時に目薬は挿したけれど診察の待ち時間が長すぎてもう行きたくない
診察結果が疑わしいのなら他の眼科にもかかってみれば とも言われた

57 :
>>56
検査する方もプロだからそういうのは分かるよ。
うちも3歳から5年通ってるけどそういう日もあった。
疲れて集中力切れてぐだぐだになったり、検査する人と相性が悪い日もあった。
検査は数種類して総合的な判断だから、誤診ってことはないよ。

瞳孔を開く目薬は効くまでに1時間かかるし、小児の弱視専門外来が混んでるのも仕方ないと思うわ。
子供のかかりつけは、2時45分からの予約だけどいつも2時から並んで、終わるのは4時半とか5時だよ。

ちなみに、私も全く気づかなかったよ。
パズルも得意だし活発なタイプだったからね。
よく転けるなとは思ってたけど、まだ小さいしなーとか
鳥とか飛行機とか全く指差ししなくてもまだ小さいしなーと呑気に思ってた。
ママ友の子が1歳で鳥とか指差ししてるの見てこれが普通なんだって気づいたわ。
子供は全く見えてないわけではないし、うすぼんやりなんとなくの世界で生きてるんだよ。

58 :
小さいうちに視力の問題が見つかって矯正のチャンスがあるのはすごくラッキーな事だと思うんだけどねぇ
育ってから見つかっても遅いんだし・・・。
でもこのスレを見るような熱心な皆さんや自分の考えが少数派でまわりの親が子供の眼鏡に抵抗を示すのは知ってる。
嫌がる親が多いと眼科医が言ってた。
拒絶されるから要眼鏡の結果が出てもやんわりとしか勧められないんだって。
うちが眼鏡で良くなるならどんどんやりたいってこちらから言ったら、お医者さんの顔がパッと明るくなってあれこれ良くしてくれてその後も親身に見てくれてる。
そのくらいお医者さんも歯がゆいんだろうね。

だから釣りだかわかんないアホ親の書き込みはそれなりにリアル。

59 :
生まれてこのかたぼんやりなんだから、見えないなんて感覚こどもにはないもんね
私も視力検査されたときは頼んでないけど?点数稼ぎ?なんて思ってたけど健診で漏れた子を救うためにやってるのかなと思った
うちの自治体の3歳健診視力検査、自宅でやって終了だもん
ショックなのはよくわかるけど、早期発見できたことはこどもにとって凄くいいことだと思う
親が目をそらしちゃ駄目だ

60 :
>>56
その日のうちに診断降りるってことは、それだけ視力が弱いってことだと思う誤差とか言ってる場合じゃないんじゃ
早めに眼鏡にして視力あげた方が後々のためよ
病院で眼鏡体験させてもらえば?クリアな世界を体感したら子供もしたいと言うかもよ

61 :
視神系も脳神経も発達する限界年齢があるのにね。
釣りかもしれないけど、馬鹿な親を持って子供可哀想としか思えないわ。

62 :
小4
去年まで両目1.5だったのに今年は0.2と0.15になった
両親とも近眼だからいつか来るとは思ったけど急激に来るもんなんだなあ
これからどんどん下がるんだろうか(私は0.03)

63 :
>>62
骨格が大きくなる時にぐっと変化するらしいよ。
焦点距離がどうとか調節する筋肉がどうとか。
身体の伸びが止まると、視力の変化も緩やかに。

64 :
>>63
なるほど
大柄男子だからまだまだこれから変化が大きそう
こまめに眼科行かないとだね

65 :
そんなに1年で急激に落ちるものなんだね…
下の子は4歳からメガネだけど上の子もなるのかな…
5歳以上はメガネ補助2年に1度しかないのが厳しい
結局年1で変えるのに

66 :
うちも毎年買い替えてる。

視力が伸びてる証拠とポジティブに考えるか
子供の使い方が荒ぽっいせいとマイナスに考えるか。

サッカー始めてスポーツ眼鏡がほしいと言い出したのでお店に行ってみた。
大人用しかおいておらず値段は二万円程度だった。
それで子供用を見積もってもらったら安くて5万円。
週一のサッカーのために毎年5万円はだせないわ。

67 :
スポーツとくに球技系は視力が必要だけどね。
球がボヤけてしまうとタイミングがズレてミス連発したり、投げる蹴る等の方向感覚も狂うから。
日常生活なら多少の狂いも補えるけど、スポーツはイタイ差になる。

68 :
>>67
66だけど、裸眼で1.2出てるので、医師からは体育やスポーツは眼鏡をはずしてしてもいいと指示が出てるんだ。

本人は眼鏡をはずしたら見ることに集中するから動きにくいらしいけど
慣れの問題だと思うのでこのまま裸眼で頑張ってもらおうと思ってる。

視力が出ても毎年眼鏡は作り替えてるし、毎年5万円はきついわ。
塾や他の習い事もあるしね。

69 :
2万ほどと思ってたので5万にびっくり
次の検診で視力が落ちてたら作らないといけない・・・貯金しなきゃ

70 :
>>69
いろんな眼鏡屋さんにいってみたけど、そもそも取り扱いがなくて愛眼しか置いてなかったよ。

子供眼鏡専門店がつぶれてしまってたから専門店にはいけなかったんだけど
専門店ならもしかしたらもう少しリーズナブルなのもあるかも。

需要がないんだろうなと思ったわ。

71 :
うちはアンファンだけど一式でやっぱり5万はする
レンズ交換だけなら2万ちょい
スペアも作ってるし
自分のメガネなんてレンズの度もかわりなく15年以上使ってる…
子供のなんて眼科医の指示で作ったり変更してるに決まってるのに
全額支給して欲しいわ

72 :
>>54
遠視性乱視の弱視から、裸眼1.2まで上がることなんてあるんだね。
乱視度数もよくなったのかな。

うちも遠視性乱視で、矯正視力はすぐに1.2まで上がったんだけど
眼鏡かけて1年、悪い方の目の裸眼視力はさほど変わっていない。
眼科医も矯正視力をとにかく上げることが大事で裸眼での視力はさほど
重要視していないみたい。
でも親としては、裸眼視力もできればよくなってほしいよ。

73 :
○健康と食物
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1409917037/l50

74 :
>>72
遠視の度合いにもよるんじゃない?
うちも3歳からメガネかけてる遠視性乱視の中学生だけど、裸眼は0.1だわ。
元々弱視ではないし、矯正視力出てるから特に支障は無いけど、
遠視も乱視も年齢上がるにつれ強くなっていて、今は重度に限りなく近い中等度。

75 :
アンファンってやっぱりいいの?
眼鏡市場で16000円くらい、レンズ交換も1年以内は無料で
フィット感もいいしこんなもんかと思ってるんだけど。

自分はコンタクトメインで、メガネはさらに安いzoffとかだから、
違いがわからない。

76 :
9ヶ月
乳児斜視でアンファンのメガネをかけている
一日中10分に一度外す→かける→外す→かける
双子なので相方が顔から奪い取って外す→かける
の作業をし続けていて発狂しそう

0歳児でメガネをかけてさせている方
どうしていますか?

77 :
>>72
ごめんね、乱視度数のことは分からない。
病院から矯正視力と裸眼の視力の話は毎回されるけど
乱視度数がよくなったって話もされたことない。
かなり前に検査中に乱視がきついからみたいなことは言われたことある。

最初の1年は矯正視力は1.0くらいで裸眼の視力0.7くらいまで出てたよ。
矯正も裸眼も1.0こえたのは年長の頃だったと思う。

乱視度数のこと今度の定期検診できいてみよう。

78 :
>>77
定期的に検査してないの?
もしかして乱視度数の見方分からない?

79 :
>>78
前は3ヶ月に1回今は半年に一回通院して視力検査してるよ。

病院からもらう手書きのグラフも矯正視力と裸眼の視力しか記載されてないから不明。
眼鏡の処方箋も捨ててしまったし分からないわ。

80 :
72です。レスありがとうございます。
かくいううちも定期検査の時には視力しか教えてもらえず、乱視度数などは
最初眼鏡の処方決めた時にしか聞いてないんです。

うちは左右差があって、悪い方の目の乱視度数が当初-3.25
眼科医からは遠視度数はこの1年でよくなってきているというコメントあったのですが
乱視については何も言われないのでたぶん変わっていないのだと思います。

54さんのお子さんは裸眼で1.2出てるとのことなのでもしや
乱視もよくなったのではと思った次第です。
個人的に乱視は良くなるものなのかどうかが気になっているので。

81 :
ハブ茶が目にいいと聞き家族で飲みだしました
麦茶みたいな小さな粒で国産品でもコスパが好くて、濃く良く出ます
わたしも目が悪いんだけど、大人が濃いめで飲むと何となく目がすっきりします
くせもなく飲めると思うので一般のお茶よりも安いし是非お試しあれ!

82 :
今年初めて視力検査でBもらってきて遠視が見つかった
もう中2だけど今から眼鏡かけても治るものなの?
裸眼0.9、矯正1.5だって

83 :
>>82
治るとか治らないとかは主治医に確認を
ただ、まだ中2で第二次成長期だから骨格は変わる
骨格が変わる=眼窩の大きさも変わる訳で、矯正しないよりはした方が良いのでは?
それに、近々に高校受験、先を見れば大学受験もあるのだから、
長時間の勉強をするのにも眼鏡は必要だと思うよ?
ピントの合わない目を使い続けるのは疲れるから
目がすぐ疲れる→集中力が保たれず勉強時間が減る→学力低下って流れもあるから
視力は学力に影響を与えるって通う眼科の医師はよく言う

84 :
治すために眼鏡をかけるんじゃなくて、
今の不便さを解消してあげるために眼鏡、なんだよ。
治るかどうかはまた別の問題。

85 :
プールの季節になりました
目の病気にもなりやすい季節です

86 :
マイオピン使ってるうちありますか?

87 :
>>86
ミオピンじゃなくて?

88 :
ミオピンという呼び方もあるのかな?
これです https://sugamo-eyeclinic.com/myopine/

89 :
>>76
1歳過ぎから眼鏡だけど、
眼鏡をかけたら膝に抱っこ&手を抑えたり手遊びしつつ、テレビを見せてた。
一週間くらいで慣れたよ。
保育園児だけど、慣れたら普通に掛けさせるようになったみたい。

90 :
テレビは、いないいないばぁみたいな短いのからはじめて、となりのトトロみたいな長いの、て感じで少しずつ見る時間を延ばしていった。
うまく掛けさせてくれるといいね。

91 :
>>88
ごめん、ミオピンとは別物だった

92 :
変なの目に入れないほうが

93 :
眼鏡

94 :
このスレで見てたけどスポーツ眼鏡本当に5万したわ
お願いだから壊さないで〜

95 :
[子供の視力の平均は?増えている弱視・近視と近見視力不良の危険性]
http://chienoizumi.com/siryokukodomo.html

96 :
           メッキ越しに太陽を見る

97 :
ブルーライトcut!!!!!

98 :
【夏は子どもにもサングラスを、米眼科医団体】
http://www.afpbb.com/articles/-/2879627?act=all

99 :
元パイロットだけど、目と歯は子供のうちから大事にした方が良いよ。下手すると解雇されるから。

100 :
>>99
具体的にどうすれば良いの?

101 :
小学校、中学校の学力と視力は密接に関係する

102 :
>>101
中学受験の難関校って眼鏡率高いよねw

103 :
周り見てると視力検査で引っかかってもヘーキヘーキで眼科行かない親ばっかりだものね
アホかと思うわ実際には強く言えないけど
ヘルメットとかシートベルトをヘーキヘーキでつけない親と同じでリスクを考えられないんだと思う

104 :
>>102
頭悪い奴、授業に参加しない奴にも実は目が悪いって子がいるのよ
目が悪い→黒板が見えない→先生が何をしているのかわからない→授業が面白くない→授業聴くのやーめた→成績悪化→家でも勉強しなくなる→学校がつまらない

105 :
3歳で−5の乱視と遠視が両眼に見つかり、今、眼鏡注文中。あと2日でくるのが待ち遠しい。
こんな重度の乱視の方やお子さんがそうだったという方いますか?
乱視の眼鏡が矯正視力があがるまでも時間がかかるのでしょうか

106 :
目が悪くたって平気ですよ

107 :
>>105

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1041452.html

http://xn--u9j590pncg57a.xyz/495/

108 :
過疎スレ

109 :
子供の視力をどうしてもよくしたい親御さんはみてください

視力をよくするために
https://goo.gl/9oAGK8

110 :
特に困っている親御さんも話したい親御さんもいないみたいだから
あとは落ちるのを待つとします

111 :
なんでそんなん決めつけるのよ

112 :
決めつけてないよ〜
ただもう誰も来ないみたいだからageて保守するの止めるだけ〜
代わりに保守してくれてもいいのよ?

113 :
6歳の娘の就学前健診で遠視が発覚
矯正眼鏡を買おうと思うけど、やっぱりこども眼鏡専門店の方が何かと良いのかな?
隣県まで行かないと無いので迷う
近場のチェーン店の方が調整とか考えると良いのかな
自分の事なら節約一択だけど、ほんと子供のことは悩むわ

114 :
>>113
視力は眼科ではかって、あとはチェーン店のやっすいヤツで作った。
子供は眼鏡に慣れるまでに絶対に壊すし、回りの子供も普段眼鏡かけない子がかけてくると、見せて貸してって寄ってきて弾みで壊す事もある。
体育や遊んでる弾みで壊す事もあるから「壊れる」「消耗品」と考えて安いので作ったよ。
作った後にもう一度眼科で検眼して貰って度があってるかどうか確認して貰えばOK。
眼鏡屋によっては「購入して○ヵ月間はレンズ交換無料」のところがあるから、そういう所を選べば度があってない場合は交換してくれるよ。

115 :
週末に眼科で精密検査?をします。
3歳児なんですが、目薬を15分おきに3回して‥と時間もかかりちょっと大変そう。
それで眼鏡をかける事になるか決まるそうです。
不安で今から憂鬱です。

ちなみに遠視、乱視と言われましたが視力などは詳しくまだわかりません。
ここで言う弱視と言うのは遠視、乱視の事も弱視と言うのですか?

116 :
視力が分からないのなら何とも
眼鏡をかけて矯正出来るのならまだいいんじゃない?
最初は眼鏡を嫌がるかもしれないけど、根気強く頑張ってね

117 :
>>115
弱視は眼鏡をかけても視力がでない状態のこと、遠視の子が治療しないままだと視力が育たず弱視になる可能性がある
うちも3歳で斜視と軽度遠視が分かって4歳から眼鏡をかけはじめたよ
不安な気持ちはよくわかるけど、早めに分かってよかったって思うよ
今5歳だけど順調に視力も立体視も育ってきてるし、斜視もずれる頻度かなり減って回りは気づかないレベルまできたよ

118 :
>>115
たぶんそれ瞳孔を開く目薬。
人間の目は自分で無理矢理調整しようとして特に小さな子は本当の視力が分かりづらいので
瞳孔を開くことで調整できなくして本当の視力を測定するための目薬だよ。
瞳孔が開いてると普通の日差しもかなり眩しくて目が痛いのでサングラス持ってくといいよ。
なければトイザらスとかでも子供用のが売ってるよ。
元に戻るのに数日かかるので外遊びも控えた方がいい。

弱視って裸眼0.1以下、矯正視力が1.0以下らしいよ。
うちは三歳児検診でひっかかって、遠視性乱視、弱視と診断されたけど
順調に視力が出て年長の頃には弱視は診断名から外れてるけど、遠視性乱視は今もかわりないw

119 :
>>116 >>117 >>118
ありがとうございます。

>>118
順調に視力が出て弱視の心配はなくなっても遠視乱視は治らなかったら眼鏡はずっとしていなくちゃいけないのですよね?

120 :
>>119
子供は成長して頭も大きくなるので、目の奥行きも変わって視力は回復するみたいだよ。

うちは中学生くらいには眼鏡が取れる可能性が高いと言われてる。
今小3だけど、裸眼も矯正視力も1.2以上出てる。
でも眼鏡をやめたら、また視力は悪くなるらしい。
普通の視力のいい人とは違うみたいで、見ることにすごく集中力がいるし、疲れると本人は言ってる。
サッカーではずすように指導されてるから外してるけど、見ることに集中力使うと思うように体が動かせないんだって。
視力出ていても不安定なんだなって思うよ。

121 :
ごめん、回復って間違った言い方だわ。
視力が出るだわ。

簡単に言うと今は目の奥のレンズがずれちゃってる状態で上手く見えない。
眼鏡をかけて「本当はこう見えるよ」と脳に働きかけて見る力をつけるのが治療で
正しい見え方をしているうちに見る力が出てきて視力が育つ。
成長とともに頭も大きくなって、目の奥も広がりレンズのズレがなくなっていく。

私も最初はすごく不安だったけど、本当に早く分かって良かったよ。
なんでも早期発見、早期治療がいい。

122 :
>>120
丁寧にありがとう。
眼鏡をかけたら一生かけるようになると思ってしまってました。
眼鏡をかける事に抵抗‥というか小さいうちから眼鏡をかける事がかわいそうと思ってしまってたけど、それで視力が出てくるなら早い方がいいのだろうし、どうなるかはまだわからないけど早期発見できて良かったと思わなければね。

123 :
>>120
うちも男の子で、かなりヤンチャだからケガをするんじゃないかとか、運動する時などの心配がかなりあります。
でも運動する時ははずすという指導もあるんだね。

124 :
>>122
視力は治療しても9歳くらいまでしか伸びないと言われてるので、眼鏡の助成金も9歳くらいまでだったはず。
だから早期発見早期治療が最大の強みだと思うよ。
小さいからこそ眼鏡をかけることで治療の効果が出やすい。

子供の眼鏡はかなり柔軟にできてて、壊れにくいけど、やっぱり壊れるw
最初のなんて真ん中の鼻の部分の金具が割れて真っ二つだったよ。
幼稚園のうちは先生が眼鏡を預かってくれたりと丁寧に対応してくれた。
小学生になると本人が管理するからそれまでに管理できるように教えたらいいと思うよ。

125 :
眼鏡が外れるかどうかは遠視や乱視の度によるよ。
うちは遠視が4.00D・4.25D、乱視が−1.50D・−1.75Dと中等度の遠視と乱視で、
元々矯正視力は1.0以上出てたから弱視では無いんだけど、中学生になっても眼鏡は一日中かけるよう指導されてる。
10歳前頃まではいずれ取れるかもしれないから頑張って、と言われてたんだけどね。
とは言え、眼鏡さえしていれば普通に生活出来るんだから、何の支障も無いよ。
裸眼だと物が歪んで見えるから、すぐ気持ち悪くなるそうだし、
同じく遠視の旦那が途中で治療をやめた結果、立体視出来ないままだから、
これで良いんだと本人も言ってる。
遠視眼鏡かけてる方が目が大きく見えるしねw
この年齢になると補助は無いけど、フレームの種類が多くなるから安いものも選べるし、
スポーツをしてる子なら、スポーツ用眼鏡やコンタクトという選択肢も出てくるんじゃないかな。
病院は、小児眼科を標榜している医師と、オプトメトリスト(視機能訓練士)のいる所がいいよ。
あと、精密検査は定期的に受ける事になるから、お子さんやお母さんとの相性も大事。

126 :
あ、書き忘れたけどうちは3歳から眼鏡かけてます。
検診は引っかからなかったけど、斜視に家族が気付いて受診した。
小さい頃は、テレビなんか見せるから!と見知らぬ可哀想おばさんに絡まれたり、
幼稚園で唯一の眼鏡っ子だったので、他の子に貸して〜と取られて壊されたりした事もあるけど、
小学校に入ったら徐々に近視の子が増えて、気付いたら全く目立たなくなっていたよ。
子供は順応性あるから、小さい子ならすぐ慣れるよ。
好きな色のフレームを選ばせて、素敵、カッコいいと褒めてあげればいいと思う。

127 :
弱視の診断出たけど子供に眼鏡を掛けさせるのが嫌だという親の多いこと…

128 :
3歳児健診で引っ掛かり紹介された眼科にいきました。裸眼0.3と0.5で乱視と言われたけどメガネするか微妙と言われました。
私は、メガネして良くなるならすぐにしてあげたいのですが、眼科の先生は、数ヵ月様子見て。ってのんびりな感じ。視力検査も、わかってんだか微妙だし、ちゃんと計れたかわかんないし。と言われました。
皆さん、3歳とかで視力検査するときも、昔ながらのCの形のやつですか?上とか下とか指差しの。

129 :
>>128
小学生低学年までは絵が描いてあるボードで「絵は上向き?下向き?」みたいな感じだった。
中学生以上になったらランドルド環使ってる。

130 :
うちはランドルト環の大きいものを持たせられて、見えてるものと同じ向きにしてねってやり方だったよ。
小児専門眼科ならその辺は慣れてると思う。
結果に疑問があるならセカンドオピニオンもありだよ。

131 :
>>128
3歳ぐらいは指差しの方向がはっきりしなかったので、ランドル環の模型を持って穴が空いてる方向に回してた
左右が分かるようになれば、口頭で答える形になったよ

132 :
ちんたら書いてたら被ってる上に、ランドル環ってorz
私も小児眼科か専門医がいる外来で診てもらった方がいいと思う
検査をする視能訓練士さんも子供の扱いに慣れてるよ

133 :
教えてくれてありがとうございます!
こないだ自分のコンタクト買いに行ったら、Cのやつじゃないハイテクな機械で視力測ったので、子供用のちゃんと測れるハイテク機械とかもあるのかな?と思ってけど、昔ながらのって感じみたいですね。
他の眼科さんも行ってみるつもりです。

ちなみに、色がちゃんと見えてるかの不安があるのですが、眼科で言ったら、そう言われても調べようがないって言われたんですが、そうなんでしょうか。3歳とかで色がちゃんと見えてるかとか検査した方いますか?

134 :
>>133
ウチも色弱の心配があったから聞いてみた。
フツーの色弱検査の図(ツブツブのやつ)を指でたどる感じで検査してくれた。
逆に年齢じゃなく迷路遊びとか線を指でなぞる、ってのが出来たら検査は可能だって。
ウチは自分が行ってる大人の眼科だけど小児眼科ならもっとノウハウがあるだろうし、相談も受けてくれると思うよ。

135 :
両目内斜視(2回手術済)今は遠視で眼鏡かけてる。
子供がバドミントンやりたい!となったからバドミントンやり始めたけど、うまくシャトルを取れない。取れる時もあるけど、空振りをする。やっぱ斜視があるバドミントンはうまくならないのかな。子供はやりたい!楽しいって言うけど教えてもらう方に悪いから辞めさせたい。

136 :
4歳、近視。裸眼視力0.4と0.15。
様子見ながら、ゆくゆくは、眼鏡を、
と言われてる。先生からは、視力アップは
見込めない、みたいなことを言われてるけど、本当にそうなの?少しでも、視力アッ
プさせてあげたいんだけど、どなたかご存知
ですか?近視の子供がいるかた、教えていた
だきたいです。

137 :
子供の頃からガチャ目で右1.2左0.2
眼鏡をかけると視力が落ちると考えかけなかった
目付きは悪いが裸眼で生活できてる

138 :
>>136
眼科では近視を治せません。
なぜ、近視になったのかを教えてください。

たとえば、子供にスマホや携帯ゲームをさせていませんか?
長時間、文字やお絵かきをさせていませんか?
十分に外であそばせていますか?

139 :
>>138
理由はわかりません。病院の先生からは、
遺伝もあると言われました。
スマホやゲームもやらせてないですし、
ずっと家にこもって遊ばせているわけでも
ないです。本人は、外遊びが好きなので、
外でも遊ばせています。

140 :
上の子5歳、斜視と遠視があって眼鏡治療中
下の子3歳も上の子ほどじゃないけど、斜視がありそうなので3歳検診で紹介状貰った
私も斜視ありだから遺伝だな、本当に申し訳ない

141 :
>>136
近視で弱視、少しでも上がる為に3歳から治療用眼鏡を掛けてるよ

うちも私からの遺伝
でも、私は矯正視力が出て普通に生活が出来るけど、子供の眼は矯正不可
本当に申し訳なくて申し訳なくて…

142 :
>>141
やっぱり、幼児の近視は遺伝が強いんだね。本当に申し訳ない気持ちになる。この先、ずっとだと思うと本当にへこむ。

お子さん、矯正視力でるようになるといいね。

143 :
うちも遺伝で8歳で0.1以下
とりあえず目の疲れとるためにホットタオル当てたり
ツボ押ししたり3D画像見せたりしてるけど意味ないかな?
眼科に視力は回復しない、と言われたけど
視力回復スレとか見てると回復するんでは?
と思っちゃう

144 :
>>143
視力回復センターとかあるけど、どうなんだろうね?うちも視力アップするなら、高くても通わせたい、って思ったりするけど、実際はどうなんだろう。

ホットタオル、今日からやってみよう。

145 :
このアイデア素敵だなぁ。
うちの眼科も上下左右に動物のシール貼るだけでもやってくれたらなぁ

ttps://togetter.com/li/1064989

146 :
>>144
ちなみに私自身は子供の時、祖母が持ってた超音波の
視力回復機やってたけど全然効果なかったわ
センターでは他にもトレーニングとかするんだろうけど

147 :
>>146
やっぱりそうなのかね。視力アップするなら、医師も進めるだろうしね。。けど、ちょっとでも良くなってほしいと、ついついやらせてみようかな、と思ったりもする。

148 :
日本小児眼科学会-一般のみなさまへ
http://www.japo-web.jp/info_ippan.html
3歳半検診の眼科検診のことや子供の眼の病気の事が載っています。

日本弱視斜視学会
http://www.jasa-web.jp/list/
斜視種類毎のの更に詳しい説明

日本眼科学会
『弱視』
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_amblyopia.jsp
『小児斜視』
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_kodomo.jsp

149 :
>>136
眼科医に近視と言われましたか?
弱視ではありませんか?

視力検査の値が小さいけれど4歳では近視とは全く違う状態の可能性の方が大きいと思います。
もう一度眼科の先生と話されてみてはどうでしょう?

うちも4歳で同じような視力で、先生の説明受けながら「近くしか見えてないのかぁ」と呟いたら
眼科の先生に
「近くも見えてないよ。視力検査の値が小さいけど近視じゃないんだよ。本で調べるなら近視のところじゃないからね!」
とかなり念をおされたので、136さんのことが気になりまして。

150 :
>>149
矯正視力は、両目とも1.2ずつでているので、弱視ではないと思います。あと、瞳孔を開く目薬をさし、検査したところ、近視だと言われました。
もう、一回、先生に確認したほうがいいかな?

ちなみに、お子さんは近視ではなく、何者だったんでしょうか?

151 :
>>150
近視と言われているのですね。大変失礼しました。
矯正視力は出てるんですね。よかった。
近視ということは焦点距離が近いんですね。

うちは乱視(ほぼ確定)、弱視疑いです。
矯正視力0.8ぐらいなのですが、
瞳孔開く目薬がうまくささらず春に再検査し
眼鏡かどうか決めることになりました。

先生には「遠くも近くもはっきり見えておらず、頑張らなきゃくっきり見えてないんじゃないか
特にこれをしろ、これに注意しろというのはないけど、いろんなものを見せてやれ」と言われました。

矯正視力が出ればいいんだどうか眼科では言われるけど裸眼視力もよくなってほしいですよね。

152 :
>>151
本当にそうですよね。裸眼で、もっといろいろ見せてあげたいし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

お子さん、矯正視力上がっていくといいですね。

153 :
私より娘の方が目いいわきっと

154 :
数ヶ月前から何度か検査して、メガネつくることになりました。3歳で遠視乱視です。
弱視の治療用メガネの処方箋もらって、好きなところで作ってって言われましたが、みなさんどこで作ってますか?子供におすすめのメガネ屋さんありますか?
今候補にしてるのはアンファン?と言うところです。自分もメガネですがゾフとか安いところしか行かないので、よくわかりません。

155 :
>>154
同じく遠視乱視、加えて弱視の娘@小3、年長を持つ者ですが
アンファンあるならそこがいいと思う
いちばん上の子@小5のお友達が、下の子たちのメガネどこで買った〜?って聞きにきて紹介したら、後日あの眼鏡屋さんでよかった〜と報告してくれたよ

156 :
>>154
うちも5歳で遠視乱視。医師からの指示の幾つかの店を教えて貰って、その中にアンファンが入ってた。一番近い距離からそこにしたけど、店員さんも親切で丁寧だったし、ちょっと高かったけどアンファンで良かったと思ってる。因みに大丸8階にある店。
近々再診に行くので、ついでにメガネの歪みとかも見てもらおうと思ってる。すぐ近くにハンズあるから待ち時間もそこで潰せるし

157 :
うちもアンファン
子供は扱いが雑で都度調整が必要になるから通いやすいところがいいと思う

158 :
アンファン人気ですね!教えてくれてありがとうございます。まわりにメガネっ子いないので、これからの事すごく不安だったので、皆さまのご親切嬉しいです。
隣街にアンファンあるので早速行ってみます!

159 :
朝イチで子供の視力特集

160 :
今日精密検査の結果メガネした方がいいって言われた3歳11ヶ月の息子。
右と左の差はないし、視力もギリギリのボーダーラインのところらしく、メガネ無しでもう少し様子を見てもいいが早めにメガネをした方が確実に良いとの事。

かなりやんちゃな息子なのでメガネだと色々と大変だろうから出来ればかけさせたくないんだけど‥‥
どうしたらいいのかわからない。いやかけた方がいいに決まってるんだけど。

161 :
うちも同じ感じでかけたけどかけてよかったよ
ダメならやめたら良いくらいの気持ちでやってみたらどうかな、補助もあるし
同じころかけ始めたやんちゃな男の子は最初の二本はポッキリやったけど、三本目は長生きしてるって
緩くゴムバンドつけとくと落ちなくていいよ、遊んでて落として踏んで壊れたってその子のママに聞いた
後で後悔するより絶対いいと思う

162 :
>>161
そうだよね。ダメならやめてもいいくらいの気持ちでもいいからやった方がいいよね。ありがとう。
なんだかちょっとショックで受け入れられず‥‥これからかなりの根気がいるなと思ったら、かけなくてもいいかな‥なんて思ってしまいました。
ダメだね。私がこんなじゃ。

163 :
>>162
気持ちは凄くわかるよー
眼鏡すすめられたとき、なんか不安で申し訳なくてずーんってきた
でもやってみると意外にすぐ周りも本人も慣れて、視力上がってきてやってよかったと思えた

3歳検診で下の子も斜視があることがわかって月末上の子と一緒に病院にいく
二人目で眼鏡と決まってなくてもやっぱりずーんと来たよ

164 :
>>163
視力あがったんだ!良かったですね。
上のお子さん今いくつなんですか?

私が視力悪いからやっぱり遺伝なのかと落ち込む。
けど163さんのような話を聞けて良かった。

165 :
メガネかけて見え方が変わると、行動も落ち着いたりするよ。
案ずるより産むが易しじゃないかな。
ショックなのは分かるけど、自分ではなく子供の事なので、やれる事はやってあげないと。

166 :
>>165
本当そうですね。
一生の事なのでちゃんとやれる事はやってやらないといけないね。

167 :
>>164
上の子は4歳なりたてから眼鏡かけて、この春に6歳になるよ
完全に私からの遺伝です
視力も上がってきたし、立体視も育ってきてます
私は手術したけど、上の子はこのままいけばしなくてもよさそう
子供用もお洒落な眼鏡沢山あるから、この際楽しんで子供と選ぶと大切にしてくれるかも

168 :
>>167
すごい良かったですね。
良い話を聞けて良かった。
視力が上がる事はなくても、見る力をつけて脳に見る事を覚えさせる事が出来る様になればいいな。
そして早く眼鏡をしなくてすむ様になればいいな。

169 :
皆さんメガネは一個ですか?
最近メガネになった3歳児ですが、7万円くらいしたので壊さないかヒヤヒヤです。公園で遊ぶ時ぶつかったりしてドキドキ。春から幼稚園も始まるし、遊ぶ時用に安めのメガネとか作った方がいいのかな?何本もあると混乱しちゃうかな。

170 :
最初からスペア作ったよ
鼻あてのところすぐ曲がるし

171 :
>>169
スペアはなく1つだけだよ、4万ちょいのやつ
3歳から二年間使ってるけど、今のところ壊れたり曲がったりもしてないよ

172 :
スペア作ろうかと思ったりしたけど、作らないままだわ。

幼稚園は先生も気をつけてくれるけど修理に行くことはあったけど
お店にいってその場で5〜10分程度でなおってたよ。
鼻パットは無料で交換してくれるし、鼻パットの金属部分の歪みもなおせるよ。
サイド部分は形状記憶になっていて、大人の眼鏡に比べたら柔軟ですぐになおる。

一番弱いのがフレームの真ん中の鼻の上にくる部分。
あそこは普通の金属なので弱くてパキッと割れてしまうらしい。
うちは未就園の頃に、最初の眼鏡はそこが割れて眼鏡が2分割になってしまった。

ゴムバンドは外れた方がいいときにはずれなくて逆に危険だと眼科と眼鏡屋さんに言われて
耳かけの部分につけるカバーみたいなのをつけてたら、日常生活で落下することはなかったよ。
戦いごっことかして派手なぶつかり方や転け方したらちょっと歪む程度だった。
小さいうちは本人も乱暴に扱うから仕方ないよね。

173 :
公園で遊んでいたら、激突されて眼鏡ひびはいっちゃいました。今月買ったばかり…。
3歳のうちの子がじっと立っていた時に、5歳くらいの子が後ろ向きに走ってきて転んで凄い勢いで頭突きされてしまった。
わざとじゃないから仕方ないけど、眼鏡とれて頬骨が真っ赤になって泣きわめいているのに相手の親は遠くから見て無視&放置。子をあやしていたら逃げるように消えました。

眼鏡が壊れたり壊されたりしても泣き寝入りしますか?相手の親に言いますか?
相手がすみませんという感じなら、大丈夫ですよ!と言いますが、やべって感じで逃げられると腹立つ…。
またこういう事があったらどう対応したらいいんだろう。

174 :
>>173
保証期間内じゃないのかな?
眼鏡屋さんに問い合わせてみたら?

175 :
>>174
すみません、今回は保証期間で修理できたんですが、期間切れたあとに壊れたらお金もかかることだしどうしたらいいのかと思って。別に、相手の親に金出せ!とかって事じゃないですが、今回の眼鏡も7万くらいしたし、この調子でいくとこわいなぁと思って…。
でも、わざとでもわざとじゃなくても、壊されても何も言えないですよね。。黙ってお金だして買うなり修理なりするしかないのかな。子供眼鏡高くて、壊れるのが毎日不安です。買って1週間だったので余計ショックだったのかも。

176 :
JINSかZoffで作れば?

177 :
>>176
アンファンで作りました。高くてびっくりしたけど、レンズで4万くらいしたけどJINSやゾフならもっと安いのかな。ありがとう調べてみます!
ちなみにアンファン、高かったのに対応悪くて二度と利用したくないと思いました。

178 :
うちはたまたま徒歩圏内に愛眼があったから愛眼にしたけど対応いいよ。
小さいうちはトラブル多くてしょっちゅう歪んだり鼻パット取り替えたりしてたけどすごく丁寧だった。
「もしかしたら壊れるかも」って言われたこともあったけど、壊れずに直してくれた。
この前も保証期間内にレンズ変更に行ったけど親切だったよ。
値段も良心的だし、セールしてるときはかなり安いと思う。

アンファン以外の子供眼鏡専門店にいってみたこともあるけど
デザイン性はあるかもしれないけど高いし不親切だった。

179 :
>>177
JINSやZoffで買うなら、レンズはランクアップした方がいいよ。
それでも2万いかないし、修理や交換もちゃんと対応してくれるから、気が楽だと思う。
Zoffは15歳以下の保証が手厚いし、曲げても折れにくいフレームとかもあるのでお勧め。
うちは必ずスペアも作ってる。

180 :
↓Zoffの子供眼鏡の保証はこんな感じ。
http://www.zoff.co.jp/sp/u-15/
体育の授業でつるが折れちゃった時も、無料交換してくれたよ。

181 :
たくさんアドバイスありがとうございます!
すごくお手頃価格ですね。以前こちらでアンファンおすすめと聞いて、高いならいいに違いない!一流店だし!と他を見ないでいってしまい後悔です。。勉強になりました。店舗見に行ってみます。
どうもありがとうございました!

182 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

183 :
眼鏡じゃない子の親に、子供が眼鏡な事を「テレビ見せすぎたのかな〜?可哀想に。うちは気を付けてたから大丈夫。」みたいに生活習慣のせいで視力落ちた、親のせいみたく言われたらどうしますか?
知識がないだけ、悪気あっていってる訳じゃないと思うのですが、弱視は生まれつきの病気だと言う事を細かく説明しますか?
そんな事が結構あって、軽く「生まれつきだからねぇ」と言ってもきちんと理解されず、もやもやしてます。

184 :
その親子との距離による
子供同士仲が良くてこれからも付き合いがありそうなら、生まれつきだと一応は丁寧に伝えてる
詳しく聞いてきたら相手が理解できそうな範疇で答える
園や学校だったら、懇談会などで眼鏡のことで迷惑かけるかもしれないと言うついでに軽く伝える程度
その場限りの人だと放っておくわ
親のせいだと言い張る人はそう思わせときゃいいと思ってるよ

眼鏡かけてても矯正視力出てません、見えにくいままです
視力を上げる為に、テレビは極力近づいて見せることで刺激を与えてと指示をもらってます
なんて、うちの事情をこのスレでも理解出来ない人はいるだろうから、
きちんと理解してもらうなんてことは無理ゲーだと諦めてる
こればかりは個々の状況によるだろうけど

185 :
先週三万八千の眼鏡を転んだとつる折って壊してきて
今週五万の球技スポーツ用のゴーグルタイプの眼鏡を壊してきた
横断歩道で落としたとかで車に踏まれたらしくこちら粉々の全損で無事なのレンズだけ状態で修理どころじゃない
やってられん・・・子のためにと高くても良い眼鏡をと買ったのに怒りと悲しみで呆然としてる
最近眼鏡を外す癖がついていたので散々叱ってた矢先の出来事なんだけど、こういう子の対策ってどうしてます?
安い眼鏡は視野狭かったりすぐ歪むから吟味して高いの買ってたのに・・

186 :
>>185
眼鏡は治療できちんとつけてないと見えなくなるよって話を小さいときからしてたし
うちの場合はつけたら世界が変わったみたいで外したがらなかったんだけど
小学生になってからは眼鏡使をカッコ悪いから嫌だと言ってる時期もあった。
言い聞かせたり対策するにせよ、外したいのはどういう理由なのかにもよると思う。

うちはそんな高い眼鏡使わせてないけど視力でてるよ。
このままうまくいけば中学生くらいで外れる予定。
乱視の度合いは本人の好みでかけなくてもいいレベルらしい。

187 :
>>186
レスありがとうございます。
子供は小1で、幼稚園の時は嫌がらずつけていたのでまさにおっしゃる通り今が眼鏡かっこ悪いの時期なのだと思います。
あとは小さい時から治療開始したので視力が結構上がってしまっていて固定のために中学くらいまでは最低付けるという医師の指導なので
眼鏡を外してもあまり支障ないことに気付いてしまったのかも・・。
うちも乱視もあるので中学で本当に外せるのかはわからないですが、
眼鏡は自分の為で、見えなくなっても良いの?と先週から懇々と話し合っていて本人もきちんと付けるからと謝っていた矢先なので徒労感が凄いです。
こんな壊されては高いのはもう買えないので安いのにします・・・。
もう知らない!と突き放したいですが、子供の将来の視力の為とループしてます。
何とか付けて欲しいです。

188 :
3歳児健診(3歳半で受診)の0.5の視標を使った自宅検査で日を変えて何度かやったけど、片側だけあまり見えていない様子。
健診当日は小児科医しかいなくて視力検査はなかった。
二次検査が必要な子には約3ヶ月後に通知が来るみたいだけど、それまでのんびり待っていてもいいものなのかな?
2歳過ぎから外の光を眩しがるようになって、気になったので去年暮れ頃近所の総合病院の眼科を受診したけど、満足に検査できず、医師も若い女性で質問にも要領を得ない返答しかなかった。

189 :
鼻パッドの跡が片側だけくっきり。
子供も痛いと言ってて調整しに何度か行ってるんだけど「誰でも顔が曲がってるから多少は仕方ない」と言われる。
レンズとの距離感を左右対称にするためには仕方ないものなのかな?

190 :
ネットで調べてたらこういうブログが参考になった

視力を回復したい人へ書いときます。

http://oyako.biz/siryoku_2/

kkjfy6ufy

191 :
生後5ヶ月から遠視のためメガネ着用、それから数ヶ月だけど1、2週に1回通院してる
この先ずっと眼科通いは続くんだろうけど、いつまでこの頻度なんだろう
待ち時間に予定の調整で早くも疲れ気味

192 :
勉強するとき明るすぎるのはよくないそうね
明るさ第一主義日本は常識から欧米(国際社会)先進国とズレている〜今朝の朝刊見出し〜

193 :
>>192
そうなんだ。
電気スタンド買うか考えてたとこだわ。

どの新聞なの?

194 :
age

195 :
3歳児検診の0.5検査が片目見え辛いと言ったので受診して来た
3歳1ヶ月
結果は裸眼0.4と0.5で弱い方は弱い乱視
矯正視力は0.6で同じ
医師が言うには、まだ3歳1ヶ月だし、気にする必要ない、様子見、3歳半になったらまた来てと言われた、視力検査のみ
3歳児検診では小児科医が0.5が精密検査のボーダーなので、と紹介状を書いてくれた、すごく心配してくれたし、気にしていた
眼科医と小児科医の言ってる切迫感が違い過ぎて混乱してる
3歳児検診と言えば3歳半が主流だけど、ここの自治体は3歳すぐから始まる
精密検査は来月受ける予定なので、その結果次第ですが
親としては様子るスタイルなのか、すぐに治療を始める心構えでいればいいのかわからない

196 :
>>195
セカンドオピニオンは考えてない?
矯正視力は1.0出ないと弱視だよね。
早めに治療した方がいい気がするけどな。

197 :
>>196
精密検査は他院なのでセカンドオピニオンという形になります
3歳1ヶ月で矯正視力1.0が求められるのですか?
3歳半で裸眼0.5の検診をさせてる自治体も多いので、先生の様子見というのもアリなのかなとは思ったのですが(後出しですが、初診は新生児から小児の眼科患者を専門にしていた先生が開業した所なので誤診の可能性は低い?)
ただ、鵜呑みにして半年様子見て後悔するのも嫌なので今月中に精密検査へ行きます

198 :
今年からメガネになった3歳ですが、暑くなってきてから、外遊びから帰ると鼻あての部分が赤くかぶれたりアセモみたくプツプツしてます。夏は皆さんどうしてますか?
皮膚科や小児科でお薬か、なにか他に対策あるか悩んでます。

199 :
眼鏡をこまめに洗う
眼鏡屋に相談する

200 :
こんなスレあったんだ
3歳半検診のゆるーい検査で問題なしと言われたけど、後日物もらいで眼科に行ってついでに視力検査したら弱視だった
眼鏡かけて一年たった今は0.7と1.1
左右差が大きいので1日2時間片目を隠して生活してる
小児眼科に通っているからプロの言うことを信じて従ってきたけど、一人の意見だけで行動してもいいのかと思うことがたまにある
通える範囲に小児眼科は他にないので引越しでもしない限りはここにお世話になるしかないんだけどさ

201 :
2歳の子が間欠性の内斜視っぽい。
眼科に行ったけど目を隠すのを嫌がりまともに検査できず、総合病院の斜視外来に紹介状を書いてもらった(3ヶ月待ち)
グズったら薬で眠らせて検査すると言われているけど、とても不安。

202 :
197だけど精密検査行ってきた
裸眼左0.9右1.0だったのて矯正視力は計らず帰宅
やはり半年様子見
この短期間で視力が育ったのか、前が子のやる気ゼロだったのかは分からないがとにかくホッとした
テレビの位置や時間や本を読む証明など、考え直すいい機会になった
3歳児検診は大切だった

203 :
>>202
視力が育ったのか子供が検査の意味を理解して答えられるようになったのか
分からないが、良かったね

204 :
初めて子どもが目が悪いことがわかって
一番後ろの席で黒板が全く見えないと言ったので
保護者会で席を変えてもらえるよう言ったら
「来学期になったら変えます」って言われた。
来学期って・・・2ヶ月も先?
目が見えなくてノートもとれない、
メガネもすぐにはできないのにそれはないのでは・・・
目が悪いことがわからないと苦労もわからないのかな

205 :
お聞きしたいのですが、小4でコンタクトしている子いますか?
息子がバレエを習っているのですが、すでに0.1ない状態で、裸眼で舞台に立つことが難しくなっています。
普段のレッスンは眼鏡で構わないので、ワンデイで週1くらいで慣らして行ければと思っています。
眼科によっては処方してもらえたりするらしいですが、実際小学生でコンタクトの方いらっしゃいますか?体験談をいただければと思います。

206 :
>>204
親もつい最近まで気づかなかったんでしょ?
案外日常生活の困り感は低いんだと思うよ。
子供はある程度見えを調整出来るしね。

207 :
>>206
急激に悪くなったらしくて下の子出産で忙しくてわからなかったのは反省した。
本人も皆がやってることがわからないのは
頭が悪いからだと思ってたみたい。
見えないの?=暗闇なの? みたいに考えてたと。
字が読めない?と聞けば良かった。
医者曰く最前列でギリ文字が見えるくらいなんだってさ。
悲しかった。

208 :
>>204
メガネならとりあえずJINSとかで特注とかじゃ無ければ当日できたりするよ
小学生なら一個は壊すかもだし

209 :
>>207
それをそのまま先生に説明したら良いんでないの?
愚痴言う位なら、やれる事やれるべきだと思うけどなあ。
メガネも含めて。

210 :
>>208
JINSで、一個作った
別店舗でもう1つ

>>209
そのまま話してそれで来学期と言われたからモヤモヤした。
読めないまま授業受けろってことだし。
まあ解決はしたけど、遠回りしたから吐き出しただけ。

211 :
>>210
まあ担任の先生の気持ちもわからないでもない
席変わってくれる子を1人選ばないといけないし、ちょっとアミダって訳にはいかないから、もう一度総席替えになる予感
メガネもあるんだし今期はそのままで…ってなったのかね

212 :
3歳息子、半年前からメガネ生活で、だいぶ慣れてきました。
今度、秋から入園する事になったのですが、幼稚園いくと珍しがっていじられたり取られたりしないか心配です。もう4月入園のみんなは幼稚園慣れてきてやんちゃしだす頃かな?と。
本人には、お友達に触らせないように言い聞かせていますが、かけさせてーとか、触らせて!と言われたらどう対処するように教えていますか?

初めてでよくわからず、医師のすすめるまま6万越えする高いメガネ作ってしまったので後悔…
幼稚園用にJINSなどでメガネ作るべきか?
メガネ、使い分けさせてる方いますか?せっかく慣れたのに、アレコレ使い分けしたら良くないかなぁ

213 :
子どもに6万もする眼鏡勧めるなんて、ちょっと悪徳じゃないですかね?
うちは子どもはすぐ壊すし無くすし、すぐ度がも合わなくなるからやっすいので良いよ〜って言われましたよ。

214 :
>>212
・・・・・・たっか!!!!

215 :
>>212
幼稚園の先生にもお願いしておくといいよ
子供は好奇心から「掛けさせて」って言うからね

216 :
高いですよね…ほんと後悔。一応このスレ参考にしましたが、おすすめだと何度か名前がでてるこどもメガネ店で買いました。国立の大きな病院の眼科でみてもらいましたが、病院に来ているメガネ専門家?の人にお店をおすすめされました。
視力の成長にかかわるからケチってはいけない!安いレンズは良くない!と信じ込み、カツカツの生活なのに大奮発してしまいました。
ちなみに、6万8千円した高級メガネは、受け渡し時にすでに傷とヒビがはいっていたので交換お願いしたら対応最悪でした。店名いいたいくらいです。

やっぱり幼稚園用にお手頃なの用意しようかな。
先生にもお願いしてみます。

217 :
アンファンかな。

うちはZoffで同じフレームの眼鏡を2本作って交互にかけさせてるけど、
プラス5000円とか出せば、歪みの少ないレンズが入れられるから、レンズだけは良いものにしてるよ。
幼稚園だと、貸してって持っていかれるのもそうだけど、子供自身が転んだり無茶をして、鼻当てやつるを折ったりとか普通にあったから、
壊れたら直せばいいやと、気楽に使えるものの方が良いと思う。

218 :
0歳で45000円の眼鏡なんだけど、成長につれてフレームが一般的な形になり安くなる?
3ヶ月で度数変更、レンズで22000円

台東区では一年未満の買換や修理でも補助が出るみたいで羨ましい

219 :
メガネ、処方箋があればどこでも作れるものじゃないの?
うちの子のは眼科で処方箋書いてもらって、それをメガネスー◯ーに持って行って作ったけど処方箋は返してくれたので、JINSでもzoffでもどこでもまた作れる

220 :
眼科で薦められる店はぼったくりだと思ってる。
最初の1本は捨てるつもりでやっすいの購入。
絶対に「かして〜」っていうのが来るからね。
それを乗り越えたらあまり言われなくなるから、最初の1本は洗礼として諦める。
2本目になったらあまり言われなくなるけど不慮の事故で壊れるのもあるし、子供のめがねは消耗品だよ。

221 :
そうですよね、消耗品ですよね…

無知な上、子供の視力悪い事がわかりショックな状態の時に、専門家に、メガネで視力成長するから!安いのは理由がある!必ず高いいいものを!と言われると、ホイホイ言われるがままでした。
他にも先天性の病気が見つかりかなり動揺していたので。でも、後悔と反省いっぱいして、いい勉強になりました。

そろそろ再検査なので、入園前にJINSかゾフとかに行ってきます!チラッとみたら、可愛いフレームもあるしお手頃だし、楽しみになってきました。
購入のアドバイスや、後押ししてくれてありがとうございました!

222 :
>>216
その病院のおすすめ眼鏡店で買わないと医師の機嫌が悪くなるなら
転院もした方がいいよ

223 :
安メガネは安いだけの質の悪さだよ
うちは乱暴男児だけど安メガネじゃ数日で歪ませて来るので逆に高くついた
高くても耐久性と修理保証のある高級メガネの方が結局長持ちする

あと普通の形じゃなくてレンズが大きいの選ばないと子供の顔だちだとフレームずれやすいからきちんとレンズ通して見てないことがあって
やはりそのへんも考えられてる医療用子供眼鏡メーカーのものを一つはもってたほうが良いと思うよ
スペアは必要だけど・・・

ちなみにうちの病院だとゾ◯だけはやめろって言われる
苦情が物凄く多いんだって

224 :
あんまり詳しくないけど
安メガネは強化プラスチックで
高メガネはガラスじゃない?
zof○の品質が悪いのは同意

225 :
補助の出る年齢までは、それなりに良いメガネにしてたなあ。
補助出ない年齢になってからは、もっぱらJINSやzoff。
意外な事にどこの店舗も対応良くて、保証期間がきれてから子供の過失で壊した時も、
1度目は新品と無料交換してくれたりした。

うちの場合は、補助の出ない年齢になっても治療用メガネをかけてる。
つまり、高い眼鏡でも改善しなかったんだけどね。

226 :
補助って9歳までだっけ?
うち2年生で視力が出て補助対象から外れたけど眼鏡はかけてる。
中学生くらいに外れたらいいねくらいの感じ。

227 :
治療用メガネの補助は8歳までだよ。
視機能が完成する時期でしょ。
うちは3歳からメガネで、良くなってきたら外せるかもしれないから、頑張ってかけ続けてね、とずっと言われてたんだけど。
8〜9歳を境にそういう事は言われなくなって、気付いたらもう15歳だわ。

228 :
うちも良くなってはいるけど視力が安定する中学くらいまでは着けましょうね、に伸びた
軽い乱視が入ってきたから結局ずっと眼鏡かもしれない
でも視力自体は伸ばしてあげられたから早期治療出来て良かった

229 :
>>228
うちも乱視あるけど、医師が言うには乱視は軽いので眼鏡をつけるのは本人の自由らしい。

友達が子供の頃同じように眼鏡をかけてたんだけど
中学生で外れたらと思ったら今度は高校生で近眼になって結局眼鏡になったらしい。
うちの子、アレルギーあるからコンタクトは無理だろうし外れるといいな。

230 :
>>224
今時ガラスのレンズは無いんじゃない?重いよ

231 :
>>229
何のアレルギー?花粉症?

232 :
3歳児健診の視力検査義務化だってね

233 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

234 :
偏心個視のお子さんいる方いますか?
今日眼科で検査だったんだけど偏心個視かもしれないって
遠視は確定なんだけどまた再検査だ
ググってもあんまり情報ないし不安

235 :
3歳児検診で遠視乱視が判明した現在4歳児。
裸眼右0.8左0.3で開きがあるのが気になるんだけど、、
医者はとりあえず様子を見ましょうと。小学校へ入る頃には眼鏡かもねと言われてる。
眼科を変えるかどうか迷ってる。

236 :
>>235
変えないまでも、セカンドオピニオンは必要だと思うよ。

237 :
うちは2歳から眼鏡かけてて4歳で斜視の手術もして7歳になってようやく遠視がよくなりかけてる。
何もしないと不安じゃない?

238 :
>>235
視力発達は7歳頃までだから、そのまま様子見は大丈夫?
うちは先天性の難病だから遠視は詳しくないけど、セカンドオピニオンした方がいいと思う

239 :
うちはもっと酷い遠視で左0.8右0.05とかだったけど右が弱視だったよ
今治療中。弱視だったら治療は早い方がいいみたい

240 :
>>235
小学校に入る頃じゃ遅いと思う。
私なら病院かえる。
総合病院の専門外来探すわ。

視力の発達は9歳までだったかな、眼鏡の助成金が終わる年齢。
うちは運よく2年生の春に眼鏡の助成金対象外になったけど
それも3歳からこつこつ頑張ってきたからだと思う。

発達障害の早期療育と同じで眼鏡も早期発見早期治療だよー。

241 :
6か月の姪っ子が内斜視なんじゃないかと思うんだけど、3か月検診では引っかからなかったらしいし
夫婦ともに娘を溺愛しているので、私の親も何となく眼科で見てもらったらとは言いにくいらしい
遠方なので3か月ごろに会ったきりだけど、わりと目がぱっちりしている方なので時折黒目がぐりっと
内側にめり込むように寄っていたのが気になってしまって…
(正面を見れている時もあるけれど、基本両目寄り目で左がちょっと強め)
3か月の時点では赤ちゃんだからみんなそんなものと兄弟と親には言われたんだけど、うちは二人ともそういう事が
なかったのでちょっと心配
お正月に会う時にまだ気になるようだったら、専門医にって言った方がいいのかな?

242 :
>>241
余計なお世話よ
言わないほうがいい

243 :
溺愛してるなら、毎日心を痛めながら見守っているんじゃないかな。
生後半年くらいまでは、安定しないことがよくあるそうです。3ヶ月健診では、引っかからないというよりめったに引っ掛けない。なおることもよくあるから。
うちは1歳になった時点で一度安定し、2歳になるにつれてまた寄りだした。
毎日娘の目をのぞきこんで、明日はなおってくれないかと祈り続けて2歳のお誕生日過ぎて
あきらめて病院行った。
慣れない育児の中、乳児湿疹のことまで周囲からギャンギャン責められて(母乳の質が悪いんじゃないかとか)辛かったわw
みんな娘が可愛いから口うるさく言ってしまうんだろうけど、おばの立場で気付くようなことは
もう両親義両親からうるさく言われてるかもしれないですよ。

244 :
>>242
>>243
義妹は印象よりもセンシティブな人のようなので、母もなるべく気を使わせないようにと
気を使っているようです(言い方がおかしいかもですが…)
そういうことなどもありおそらく実家のご両親もそういうことは言わないだろうと思います
もし状況がそうなら早めから専門医に見てもらっている人もいるようなので、早期発見できた方が
良いのかもと思ってしまっていました
自分と歳がだいぶ離れているので、知らぬうちに上からの物言いになってしまったりすると怖いので
育児に関しては何も言ったことはありませんが、黙っていようと思います

245 :
レンズやフレーム一年保証みたいなのって踏んだとかでぐちゃぐちゃな状態になったら交換対象なのですか?
初めてのメガネもうすぐ一年経つのですが、普通に使ってレンズに傷ついてるのは交換対象外かな?ちなみにアンファンです。
度は変わってないけど、レンズに細かい傷ついてる場合、また新しく同じもの買うべきですか?

246 :
>>245
保証期間内でレンズが傷だらけになったときに、
病院が変えた方がいいということで、視力検査して度数が合わないということで取り替えになった。

247 :
期間内に眼科に行くの忘れないようにしないとね
子のクラスでは休み時間に外で遊ぼうと教室を走って出た眼鏡の子が、同じように廊下を走って来た子と激突して眼鏡が壊れた事件があったらしい

248 :
>>246
ありがとうございます。傷だらけって訳じゃないのですが細かい傷がついていて、もし無料交換できるならしたいなぁと思って。レンズだけで3万くらいしたので、度が同じなら作り直すのももったいないなと。
でも購入した時アンファン対応最悪だったので相談するの悩みます。

249 :
4歳の娘に遠視
今日のサイプレジン検査で0.1程度しか見えていなかった
4歳でわかったこと、早期に治療を開始できること
それ自体は良かったと思ってるけど

遠視がわかってから、義母が弱視の家系だとゲロった
目がよく見えないからと言って娘を嫌いになるわけではないけど
やっぱりそういう、重要なことを黙っていられたのは腹が立つ
分かっていたなら、もっと注意して見てあげられてただろうし、キツイ言葉を投げかけることもなかったのに……

250 :
毛様体筋のコリをほぐす遠近運動は仮性近視や屈折性近視、老眼には効果がありますが、
眼球が伸びている軸性近視にはあまり効果がありません。
強度の近視は軸性近視です。 軸性近視とは外眼筋が弱って眼軸が伸びたものです。
遠近運動は、せいぜい毛様体筋の緊張がとけたぶんだけ、多少視力がアップする程度です。
したがって軸性近視の人は外眼筋に働きかけるトレーニング、つまり眼球運動をお勧めします。

こちらは眼球運動と各外眼筋との関係を示しています。8方向の矢印をそれぞれクリックしてください。
「Positions and Movement of the Eyes」
https://www.liverpool.ac.uk/elearning/orthoptics-project/

以下の動画の前半は毛様体筋の強化、後半は外眼筋の強化に役立ちます。
「Restore Your Eyesight Naturally With Simple Exercise」
https://www.youtube.com/watch?v=wnt4KP4B_V8

251 :
乱視の人はこちらが役立ちます。
「Exercise for astigmatism」
http://www.bateseyeexercises.com/astigmatism.php
トレーニングの1,2は外眼筋をバランスよく鍛えるもので、
当然ながら軸性近視にも効果が期待できます。
2-4 times per day
3は乱視独自のトレーニング法です。乱視の人は上筋が弱っていますが、
トレーニング法はまさにそこを鍛えるものです。
つまり目の上方にゴムボールがあることを想定して上下そして左右からボールを楕円に変形させるイメージで筋肉を動かすというものです。
3-8 times per day

これらのトレーニングは簡単且つ無料で実行できます。
人間は一定の回復力を備えるものとして神により造られていますが、それを無駄にしてはなりません。
ただし、外眼筋や毛様体筋といった眼筋トレーニングで注意することは最初から無理をしないことです。
長期入院から退院した人が即刻高い山に登ることはしないでしょう。

Never put off till tomorrow what you can do today. More haste, less speed. 
(今日できることを明日に延ばすな。急がば回れ。)

252 :
ちなみに>>250の動画には好意的なコメントが幾つもあります。
これもevidenceかな。

253 :
3歳児検診の視力検査があやしく、近所の眼科で診てもらって近視の診断は出たがあまりきちんと検査できず…
今思えばかかった眼科が子供を診ることに慣れてないクリニックだったのがよくなかった

先日知人に勧められた市外の小児眼科にかかったら、割とレアなタイプの近視・弱視と判明
眼球の形状由来の近視で、成長とともにさらに近視が進む可能性あり
現状は眼鏡かけても0.4程度の視力しか出ないけど、かけ続けたらもう少し矯正視力出るようになるかも?
遠方なのと人気の医師で初診の予約が取りづらかったから遅くなってしまったけど、
もっと早くにこの先生に診てもらえばよかった…でも4歳なりたてで気付けてまだ良かったと思いたい

254 :
現在、4歳半で矯正視力0.5の遠視だけど、自転車の練習をどうしようか悩み中
中学は自転車通学だし、いずれは練習させなきゃダメなんだけど
視力が出るようになるまで待った方がいいんだろうか?

255 :
両眼視できてる?
うちも4歳で遠視の右不同視弱視、矯正で0.8だけど両眼視全然ダメだからまだやってない
ってか先生に相談した方がいいかもと思った
遠視ってどういう風に見えてるか想像できない
うちも相談してみよう

256 :
両眼視については指摘されてないから、多分OK?だと思うんですが
あまり、余計なことは言わないようにしてる医者っぽいんで、次の診察の時に、自転車に乗っていいかどうかストレートに聞いてみることにします
遠視の件も、弱視の定義にあてはまっているにもかかわらず
「補助金をもらうために弱視って書くけど気にしないで!」とか言うし

257 :
>>250-251です。
エクササイズの
1は上下左右斜めに眼球を動かすいわゆる眼球運動で外眼筋のトレーニング
2は絵の輪郭を目で追う外眼筋のトレーニング
3は既述の通り
4は目を閉じて上から指で軽く上下左右に、あるいは回転させて刺激するというものです。

上で述べた毛様体筋トレーニングは効果が比較的早く表れるでしょう。
外眼筋トレーニングは外眼筋が鍛えられるのと眼軸が元に戻るのに時間差が生じるので 、
効果が表れるのに年単位かかることも想定されます。


アメリカでは視力回復療法が効果を発揮しているようです。
>Since 1995, people of all ages have turned to The Vision Therapy Center in Wisconsin for a solution.
And by using vision therapy, we’ve delivered – improving the vision and the lives of over 6,000 patients.

1995年以来、あらゆる年齢の人々が米国ウィスコンシン州のThe Vision Therapy Centerに助けを求めました。
そして、私たちはビジョンセラピー(視力回復療法)によって6,000人以上の患者さんの視力を改善し、
彼らの人生を向上させてきました。
http://www.thevisiontherapycenter.com/

ウィキによると、1988年の時点で視力回復療法に関連する238の論文が存在していたようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Vision_therapy

258 :
視力回復するには目の機能回復が重要であることは大前提でありますが、
最近米国では、目と脳の連携が高まることで視力が向上するという説が有力になっています。
つまり、目でとらえた情報を脳が上手く認識・処理する能力を向上させることで、
眼筋トレーニングとの相乗効果が生じるというものです。
中川和宏先生はこれらを組み合わせたビジョンセラピーを日本語で紹介しています。
著者紹介欄にもありますように、多数の翻訳本も出されています。
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%B7%9D-%E5%92%8C%E5%AE%8F/e/B004L9UN12

259 :
今日検査行った3歳
0.5と0.6で両目で0.9
経過観察
弱い遠視なのでこれから育ては大丈夫との話
結構ギリだと思うんだけど、片目こんなに悪くても両目0.9って出るものなのかな

260 :
連投
メガネの話は無かったけど
メガネした方がいいならせめて家でもさせたいんだけど、しなくていいのかな…
一応近所の眼科から紹介された小児も見れる眼科なのだけど

261 :
>>260
それは眼科で聞いてこないと
ここで聞いても誰にも正しいことはわからないよ

262 :
>>260
0.5なら3歳半健診でギリギリOKでるんだっけ?
ウチがそうで、同じようにすぐに眼鏡とはならず
半年後に再検査して、やっぱり視力が伸びてないから……ってことで、やっと眼鏡を作るに至った

263 :
そのくらいの年齢だと0.8見えていればメガネはいらなかったと思う。幼稚園時代の記憶なので曖昧でごめん。
現在7歳半だけど、けっこう強めの遠視だったのがここ1年で急に弱くなってきたよ。
8歳頃に向けて遠視が弱くなるパターンがあるというのは聞いていたが、うちはそのパターンにあてはまった。

264 :
>>261
眼科ではメガネが必要なら先生から話があります、と言われていて、結局話が無かったのでメガネはナシと判断したのかな、という感じ
書き方悪くてごめん

265 :
レスくれた人ありがとう
ひとまず経過観察して
4歳になったら再受診することにする
でもセカンドオピニオンするなら一日でも早い方がいいよね
うーん

266 :
眼鏡、何本作りましたか?4月から幼稚園の男児、わんぱく系ではありませんがドジで転けやすいし、お友達に遊ばれたりして壊れるかなと心配です。
今1本しか持っていませんが、スペアあった方がいいですかね?壊れてから作りに行けばいいかな?
アンファンで作って、6万くらいしたから悩みます。スペア作るならJINSとかで1万以内にしたい。

267 :
>>266
アンファンだけど一本しか作ってないよ
視能訓練士に聞いたら「気にする方は予備も作られるみたいですけど」と言われた
今4歳、去年4月に入園してすぐにかけ始めたけど、園では大人しい方だからか壊れたりはしてない
プールや着替え時の扱い方は教え込んだ
おもちゃじゃないんだから他の子に触らせない、貸さない、プールの時はケースにしまってすぐに先生に預ける…とか
家では顔から布団に突っ込んだりもするけど無事
自分が近視乱視でメガネかけてるんだけど、度数が同じでもフレームが違うと見え方が全然違ってくるから、目が慣れるのに結構時間がかかる
でももうメガネがないと見えづらいみたいだから、預けるくらいの修理とか買い替えだと、手元に届くまで困るんだろうな

268 :
>>266
私もひとつだけしか作ったことない。
眼鏡をとられたりしたことはないよ。
幼稚園ならプールなどで着替えのとき預かってくれる先生もいるから、小学生までに自己管理できるように、先生と相談しつつやっていけばいいと思う。

男子なので友達と戦いごっこだの扱いが乱暴で眼鏡しょっちゅう壊れかけさせてた。
意外と眼鏡って丈夫で、多少歪んだり程度ならすぐにその場で直してもらえるよ。
フレームよりレンズの傷でアウトになってた。

269 :
教えてくださりありがとうございます。
結構壊れないものなのかな。今度入園ですが年中からの4歳なので、周りのお友達もちゃんとわかってくれるかな。
私は小学生から眼鏡でしたが、めずらしがって「かけさせて〜」「私も私も!」って場面が結構あって、気弱だから断れず。更に幼い子達なら壊しちゃうんじゃと心配になりました。
アンファン、うちにはとても高級品だったので。
息子にしっかり教え込んで、先生にも不安な事伝えてみます。

270 :
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

KQWEP

271 :
>>265
亀だけど、いわゆる視力と遠視の度は全く別だよ。
誰も指摘してないのが不思議。
前者が良くても後者が強ければメガネが必要だし、逆なら弱視でやっぱりメガネは必須。
言われてないなら、どちらも正常の範囲内なんだと思うけど。

272 :
>>269
スペアはあった方が気が楽だけどね。
子供にその気がなくても、集団生活してたら、珍しがられて勝手に取られたり、遊びや運動の時に巻き込まれて破損とか普通にあるよ。

273 :
>>272
ありがとうございます。

保健適用になる治療用眼鏡の指示書?ってあまり出して貰えないのかな
前回作ってから一年以上たってるし、やっぱりスペアつくろうと思って主治医に言ったけど、度が変わってないから同じ店で同じもの頼みなって言われて処方箋すら出してもらえなかった。
壊れた時の修理中の代替としてのスペアだから別の安い店で作りたかったし、あわよくば保健適用になったらと思ったのに残念。度が変わってないとだめなのかな?

274 :
>>273
お子さんは何歳かな?
保険適用になる治療用眼鏡の処方箋は5歳未満なら前回もらってから1年以上、
5歳以上は2年以上経ってから出してもらえるそうだよ
うちは4歳で初めて治療用眼鏡作ったけど、その時の説明で1年後は5歳になってるから2年以上の縛りになるって言われた
3歳までに作っとければよかったなあ

275 :
>>274
良いこと聞いた
ありがとう

276 :
>>274
へぇーそうなんだ、私も良いこと聞いた
ということは、保険適用は1本だけってことなのかな
同時に2本作っても(1つはスペア)1本しか補助出ない?

277 :
>>274
今4歳なりたてで、前回作ってから1年数ヶ月たってます。
5歳から2年おきになるの知っていたので、4歳のうちにもう一度作っておこうと思っていたけど検査したら度が変わってないから〜云々とやんわり断られた

前回の時、保健対象にするか際どい程度だけど、指示書出してあげますね!って言われたから、少しでも視力良くなったら、まだ眼鏡必要な範囲だけど保健の対象にはならないのかな?
毎回検査で「良くなってるね」と言われるのに、度は変わってないといわれるのはどういうことなんだろ。(説明へたですみません)

278 :
ここ見てるとアンファンで5〜6万したと見るけど、一式で4万しないくらいのをかけてる。
みんなレンズを良いのにしてるから?
たしかフレームは23000円くらい、レンズは壊れちゃうかもしれないしって一番安いのにした。
もしかして店によって値段が違うのかな?
3歳半の時に作ってそろそろ一年だから新調しようかなと思ってるところです。

279 :
なんとかコート、薄型非球面なんかはよく勧められるよ
うちはアンファン合わなくて一度も使ったことないけど、慶応傘下の眼科ではこれ何かに抵触しないの?ってくらい推してくるよね。
義理を果たす意味で、買い替えのとき一度は見に行ってるけど、結局無理ってなってほかのメーカー。
4万前後で良いメガネいっぱいあると思う。

280 :
>>277
1年以上経ってるなら今処方箋出してもらえると思うけど、先生の判断で出さないってことなのかな
もしこの1年の内に度数が変わる可能性を考えて、4歳なりたての今より5歳になる前のタイミングでもう一度度数を確認しようと思ったのかも
次は2年先まで度数の変更に保険が使えないことになるし
ただ今保険適用ギリギリで度数が変わると適用外になるかもしれないってことなら、今予備の眼鏡として作っておきたい気持ちもわかります!

281 :
>>277
後半部分のこと
うちも前回「視力が伸びてきてます」「裸眼視力はほぼ変わりないです」と言われよく分からなくて戸惑ったけど、
今の度数でピントを合わせた状態での矯正視力が上がってきたことを言ってるんだと思う

眼鏡をかけてピントの合った状態で見る習慣を付けることで、
今まで見えてない(脳への視覚的刺激が無い)ことが原因で遅れていた視力の発達を伸ばしてあげるということらしい
弱視の治療の有効年齢が6〜7歳までと言われるのは視力の発達がそこまででほぼ完成してしまうからだとか

282 :
眼鏡を作るときに必要な「処方箋」と、社会保険事務所に出す「弱視等治療用眼鏡等作成指示書」は違うものだよ。
前者なら度が変わってない限り前のもので大丈夫だけど、後者が欲しいなら病院でちゃんとそう言わないと。

283 :
うちの子は不同視弱視で、発見が遅く8歳からアイパッチと眼鏡で左眼の治療を開始。10歳まで続け、矯正視力が1.0になったので治療は卒業。小児眼科から普通の眼科で年に1回見てもらっている13歳です。
が、まだ矯正視力が良くなってます。今の眼科の先生にも驚かれました。右眼の近視も進んでますが…また眼鏡買い替えです。
まだ視力は安定しないので眼鏡の買い替えは続きそうです。

284 :
>>277
小2の頃、裸眼と矯正視力が1.0以上が安定したあたりから助成対象外になったよ。
でも眼鏡は小4の今もかけてる、し毎年度数が変わるから作ってる、中学生になったらはずせるかもとのこと。

遠視性乱視で最初は弱視と言われて3歳から眼鏡かけてるんだけど、翌年には弱視と言われなくなり順調に視力はでてるみたい。
処方箋捨てたから遠視の程度は分からない。
乱視については個人の好みで眼鏡をかけてもかけなくてもいい程度と言われたから軽いんだと思う。

285 :
あーそっか!
保険適用させるなら5歳直前に作った方がいいのか…
そこから先2年は支給対象外だもんね

286 :
>>277です。なるほど!皆さん教えてくれてありがとうございます。たくさん府に落ちました!
たしかに、今作るより5歳前に作ったほうがいいですよね!気付かなかったです。先生もそう考えていたのかな?
良くなってるの意味もなんとなく理解しました!
保健対象外になっても、結果喜ばしいことだと思うので、なったらラッキーくらいの気持ちで、また検査の時に聞いてみます。
どうもありがとうございました!

287 :
>>279
どこがおすすめですか?もし全額自己負担なら3万くらいだといいなと思っています。(メインの眼鏡)

288 :
>>287
横だけど、リンドバーグが世界最高峰wと眼鏡屋でお勧めされました
オールチタンでネジを使ってないので、軽くて丈夫、アレルギーの心配がない、水洗いできるとのことでした

値段は、お店によるかもしれませんが3万後半〜4万半ば
取り扱いしてるお店が近くにあれば、参考までに

289 :
>>287
メガネの愛眼ならそれくらいでいけるんじゃないかな。

視力がでてくるにつれ、眼鏡も安くなってる気がする

290 :
警察と在日マフィアと創価による集団ストーカーの模様
(車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

^^恐ろしくてお漏らししそうです

291 :
名医のTHE太鼓判!【目を若がらせる】★玉木宏も参戦!【テレビで動体視力テスト】 ★1
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/livetbs/1523267222/

292 :
今月入園しました、幼稚園全体でメガネの子がうちの子しかいませんでした。
なにか先生にお伝え、お願い等しといた方がいいことありますか?まだ特に眼鏡については何も話していません。先生は慣れているだろうし大丈夫かな?

293 :
>>292
きちんと説明しておいた方がいいと思うよ
ただの近視だと判断されて、眼鏡かけてるから見えてるものとして扱われるかもしれないし

294 :
>>287
お着替えや水遊びでメガネ外す場合の置き場所とかケースの取り扱いくらいかな

295 :
ごめんレス番うちまちがえました
>>292

296 :
ウチは入園後に眼鏡をかけ始めたんだけど
事情を話してないよそのクラスの先生に「近視?」って言われたし
弱視がわかる前には、集中力がなくてキレやすい子だと思われてたし……

297 :
近視なのか、遠視なのか、矯正用なのか、そのくらいは話しておいた方がいいと思う
何も知らないんじゃ、先生も対応できないよ

298 :
あと、お友達とぶつかった等メガネに衝撃があったときに知らせてもらうように
治療用メガネは、正しいかけ方で見えてないと意味がないし、こまめに調整が必要なものってことを知ってもらえてるといいよね

299 :
皆さんアドバイスありがとうございます!
今日さっそく連絡帳に書いておきました。

300 :
>>292ですが、さっそくお友達と遊んでて倒されて、メガネひんまがって帰ってきました…。仕方ないですよね。数日でメガネ壊れるとは思ってなかったのでショック!

301 :
強い遠視の年少息子
幼稚園のプールの時はどうしてますか?

302 :
>>301
度入りのゴーグル14000円くらいで作れるよ
今後、大きいプールやスイミングに行ったときも必要だし、遠視強いなら購入一択だと思うけど

303 :
そんなのあるんだ!
絶対買わなくちゃ。ありがとうございます

304 :
トマトグラッシーズで子供の弱視用眼鏡作った方は居ませんか?
一本目はアンファンで作って眼鏡や対応は満足なんだけど行き辛い所にある
歪んだりなんだかんだで一年の間に5回くらいは行ったので結構しんどかった

305 :
トマトグラッシーズ持ってますよ
遠視用です
韓国メーカーとかで大丈夫か?と思いましたが、娘がデザインを気に入ったのと
現品をチェックして、造りそのものには問題なさそうだったので購入しました。
今のところ大した調整もせずに使用していますが、眼科での定期検診では特に何も言われません
アンファンこまめな調整が必要っていうね

306 :
>>305
ありがとうございます
韓国製なのですか
アンファン調整必要って話もあるんですね
毎回快く調整してくれるんですが通うのが辛いので調整なくいけるとありがたい
一度現物を見に行ってみます

307 :
この前の視力検査で、矯正視力が右1.0、左0.9まで伸びた
治療開始当初は両目とも0.5くらいで、田舎住みなのに車の免許取れないとか
障害者手帳がもらえないから交通機関の割引もないとか
盲学校に入れないから普通の小学校に行かなきゃいけないけど、この視力でやってけるの?とか
軽くパニックを起こしてたけど、なんとかなりそうなことがわかってホッとしてる

308 :
治療って何歳からでも間に合うの?

309 :
>>308
治療用の眼鏡への補助金は9歳で打ち切られるから、それ以上の年齢だと眼鏡だけの矯正治療は効果を期待できないんだと思う。

310 :
>>309
ありがと
307さんとこはなんとか見通しが立ってよかったね

311 :
>>307
おめでとう。
これからどんどん視力が伸びるよ!

うちも最初パニックになったわ。
この前甥っ子が3歳児検診だったんだけど、子供の時何したのか思い出せなかった。
眼科ひっかかってパニックになってそれしか記憶に残ってないw

312 :
みんな検査の時に裸眼視力も測ってもらってる?
うちは眼鏡かけた状態の矯正視力しか測っていなくて、裸眼でどれだけ見えてるのかわからない
最初の診断では1.0と0.5の不同視弱視、13ヶ月経って1.2と1.2pまで上がった
半年前からはアイパッチを毎日2時間してる
眼鏡がもう当たり前になってて、かけなきゃ見えづらいみたいだしこのまま一生眼鏡生活かな

313 :
4歳
遠視と乱視
遠視は3未満だったのでまあいいとして(良くは無いが前回測定より改善してるのでひとまず希望はあるかと…)
それよりも乱視が-1.75と-2.00これってかなり強いよね
メガネはどちらでもいいと言う話だったので、作ることにしました
乱視って目の成長とともに改善することは、あるんでしょうか?

314 :
治療眼鏡の保険適用の申請って5歳の誕生日で1年が2年に変わるけど、それは処方箋の発行日なのか、役所への申請日なのか適用と受理?決定される日なのかわかるかたいますか?
5歳前に作り直したかったけど、病院の予約がとれなくて誕生日直前になりそう。たしか申請しても受理決定までに数週間かかったから、後者なら間に合わないかな。

315 :
>>305
トマトグラッシーズが候補の1つで調べてたんだけど韓国製なんだね!
店頭で貰った紙のパンフには書いてなかったよ

サイトにはこう書いてあるけど
> 子供メガネ「トマトグラッシーズ」の原点は韓国のメガネメーカー代表取締役 金承駿氏が
> 医師に息子の遠視による斜視を指摘され、治療のためにメガネを処方されて
> 子供メガネを探しに行ったところ、合うものがなくメガネがずり下がり子供が嫌がって
> 掛けなかったことから始まりました。金承駿氏は息子のために国内外のメガネメーカーを
> 探しましたが合うものがなく「どこにもないのならば、自分で作るしかない。」 
> そうです、子供メガネ「トマトグラッシーズ」は親の子を思う愛情から生まれた子供専用のメガネフレームです。

紙パンフには金だの韓国だの削除して
「息子のために国内外のメガネメーカーを探しましたが合うものがなく」としか書いてなく
【日本国内】と誤読するように書いてある。会社も福岡だし日本の事だと思うよね。

別に韓国製でもいいものなら使うけど、隠す姿勢に不信感を持った

316 :
軽度の弱視って学校ではどういう扱いなんでしょう?
現在、遠視性弱視で治療中だけど、矯正視力は0.7〜1.0で停滞中
まだ年中だから様子見だけど、年長だと問題アリっぽいことを医者から言われてる
日常生活はほぼ不自由してないけど、黒板とか体育とかどうなんだろう?と不安になる

317 :
うちも年中
片目だけ遠視性弱視
両目とも矯正視力1.2を目指そうってことで悪い方が0.9で停滞し、そこからアイパッチを毎日二時間9ヶ月してなんとか1.2まで出るようになった
1.0あるなら黒板は見えるだろうけど、一番後ろだときついのかな
運動能力は以前からあまり良くない
ボールが取れないとか、体幹がぐらつくのか転びやすかったりする

318 :
アトロピン点眼して顔以外に蕁麻疹出た人いるかな?
2歳の子供に初めてアトロピン点眼して2日目なんだけど、背中にじんましんが出てしまって痒い様子
ひとまず点眼中止するけど、今日明日とかかりつけの病院が休みで電話が繋がらないから心配だわ

319 :
いくら注意しても子どもがテレビに近づくので
こちらのテレビ近付き防止装置を使用していますが、良いですよ。
しつけにもなりそうです。

初めに赤外線記憶させるのが難しかったです。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B07H2B7B62/ref=mw_dp_olp?ie=UTF8&condition=new

320 :
間欠性斜視の方いますか?
娘5歳が間欠性斜視なんだけど、子どもにいつどうやって話すか悩んでいます
弱視の治療はひと段落していて今はアイパッチなし遠視の眼鏡だけで過ごしています
斜視は大きくなってから気になるようだったら手術で、と言われてるんだけど小学生くらいになるとお友達から言われたりするのかなと心配になってきた
その前に本人に教えた方がいいのかな?

321 :
あえてageますごめんなさい

>>320
もう見てないかな
私が間欠性斜視(斜位かもしれない)で、わかったの? 病院通いだしたの? が小2くらいから
で、私の場合目は普通に普通のままにできる、でも離してる方が楽のときもある、離れちゃうこともある、て感じなんだけど、わりとすぐにこういう病気(ではないけど)なんだよーって教えてもらってた
じゃあなんとなーく自分でもわかるんだよね
だからお前目変! って言われてもしょうがないじゃん病気なんだし、って割り切れてたから斜視のことは伝えてもいいと思う
間欠性斜視ならそこまで見た目酷くならないだろうしね

322 :
>>321
見てます!ありがとう
子どもには通院のタイミングで伝えていこうと思います
遠くを見る時、ぼーっとしている時に外れちゃうんだよね

323 :
>>322
何度もごめんね
そのうち自分でも今外れてる、外してる、がわかるようになってくると思うよ
だから敢えて外してるときも出てくるだろうし、自分で気付いたら戻すと思う
でも私が目の筋力が強くて自分で外したり戻したりをできるから、の話かもしれないから違ったらごめん
とりあえず常時斜視じゃないなら見た目はそこまで気にならないと思うよー

324 :
>>323
本当にありがとう!
自分で戻せるようになったら気持ち的にも楽なのかな
なんにしろ本人のことなので親としては悲観しすぎないように見守っていきたいと思います

325 :
3歳児健診で自宅・会場でも片目見えず(わからないと言う)、自治体の提携先?の眼科に紹介状書いてもらうも、視力検査(カードのうさぎの目を指差すやつ)問題なし、眼球みても問題なさそうでそのまま帰ってきた
やっぱり気になって3ヶ月後に自宅で検査したらやはり片目見えず(違う名前を言う)
今度は普段私が行ってる眼科に連れてこうと思うけど、前の眼科で目を見てもらって異常なしだから所見つかない可能性が高いのだろうか
というかあのうさぎのカードは時々目の位置が上下するけど適当に指差せばクリアするんじゃないのかな?
子供も大人の話理解できるから、医者にもなかなか話しにくいな、とりあえず経緯は紙にまとめていこう

326 :
>>325
不安ならいった方がいいと私は思うよ
小学生になってから見えてませんでしたとかになると後悔してもしきれなくなる

327 :
自治体の3歳健診がすごく適当らしく不安になってきた
子供の目って医者じゃないとわからない程度の不具合が成長するに連れて大きくなってくるんだよね
今は特に気になる事があるというわけではないんだけどちゃんと検査して欲しい
定期健診で何もないのに眼科紹介してもらうのはおかしいかな?

328 :
紹介してもらわなくても、自分から連れて行けばいいんじゃない?
3歳半健診のときに問題ないと言われたけど不安だ、とか言えば検査してくれるはず

上の子が健診を受けた自治体は裏に眼科医が控えてて、家庭でチェックできなかった子の検査をその場でやってくれたけど
下の子が受けたところは家庭でチェック+保健婦のテキトーな問診で終了
問題ないと判断されたけど、結膜炎で眼科にかかった時に弱視が発覚
結膜炎にかかってなかったらそのまま放置……と思うと恐ろしいわ

329 :
>>328
まさにその下の子と同じ内容らしい
やっぱり気付かないまま大きくなったらと思うと怖いよね
自治体お墨付きの病院なら安心だと思ったんだけど小児眼科ならどこも同じかな

330 :
>>329
>>328だけど
健診の視力検査で引っかかった子は日赤を紹介されたそうです
ただ、遠いわ予約取れないわ平日しか見てくれないわで大変だったみたい

ウチの子が通ってるのは、親子で経営してる小さな眼科です
親子揃って子供好きのお医者さんで、子供の話にいつも付き合ってくれます
子供もお医者さんのことを信用しているのか、検査も嫌がらずにすすんで受けています
そのへんの事は実際に行かないとわからない事だから、一度周囲のひとにどこの眼科通ってるか聞いてみるといいかも

331 :
4歳女児、遠視が発覚して、今日眼鏡作ってきた。
眼鏡のことさっぱりわからず、眼科に入ってる眼鏡屋さんの勧められるままに、トマトグラッシーズてとこの眼鏡32000円購入
何種類か持ってきてたけど、子供用の眼鏡で勧められるのはここくらいって感じの説明で、選択肢はごくわずかだった。
ピンクですごく可愛くて子供も気に入ってて、良かったんだけど、パッと見、いかにも治療してます感があるのに少し抵抗が…
もう少しファッション眼鏡っぽい雰囲気のでも良かったのではと、思った(よくわからないけど、あんなちゃんりんかちゃんがしてるみたいなの?)
そもそも、ちゃんとした子供の治療用眼鏡ってそんなに選択肢少ないものか??と疑問
とりあえず急いで作りたかったし、関東田舎で専門店もあまりないから、今回は良いんだけど、次回からは遠出してアンファンとか行ってみようかと
遠いと修理とか不便かな?
もしおすすめの店とかあったら教えて下さい

332 :
>>331
うちは徒歩圏内に愛眼があったから哀願でずっと作ってるけど、小さなうちはしょうがないと思う。
眼鏡がおしゃれなことより、小さな顔にフィットしてるかどうかだと思う。
うちは高学年になって少し選択肢が広がったけど、いつも2〜3択くらいしかなかった記憶w
半年ペースくらいで買い替えてきたけど色ちがいのフレームとか買ってた。

とにかく小さいうちはすぐ歪んだり壊れたりするので、近くの方が修理は便利。
買い物のついで、幼稚園の帰り道などいつでもすぐ修理できて、近場で購入してよかったと思ってる。
この前もドッジボールするのにはずさずにやってボールが顔面にぶつかったらしく壊して帰ってきたよ。

333 :
ちなみにうちも3歳半検診は家庭で検査+問診のみで、問題なしだった
眼科で機械使った検査して初めて発覚した

うちは赤ちゃんの頃、若干内斜視っぽい傾向があって、健診でも眼科でも内斜視は否定されてた
いつかちゃんと視力検査しようと思ってて、今回他の用事でついでに受診したらわかった

334 :
通いやすさは重要ですよ
なんの前触れもなく壊すし、壊さなくてもだんだん歪んでくるから調整が必要だし

ウチは車で10分くらいの三城で作りました
やっぱり、店頭の物だと3〜4個ぐらいしか選択肢がなくて
でも、ウチの子は「赤がいい。でも、これじゃない」と店頭にあった眼鏡(赤もあった)を拒否
店員さんが他店の在庫調べて、いくつか赤いメガネを取り寄せてくれた
店員さんはすごく親切だけど、遠視とか弱視とか補助金のこととか全く知らなくて
必要書類を貰うのにちょっと手間取った

335 :
アンファンで作ったけど、毎月調整しに来てくださいって言われてるよ
丁寧に扱うよう教えてるけど、雑になっちゃうことがあって鼻あてのブリッジ?部分が少しずつ歪んでることが多い
一度帰省時に顔から落ちて大きく曲がっちゃった時にとりあえず自分でそれなりに直して翌日一時間かけて最寄りの店まで行ったら「ご自分でやらずにすぐ持ってきてください」と言われた
頭も大きくなるからたまにつるの長さも見てもらった方がいいし、とにかく近い方が親としては楽だと思う

336 :
アンファン狂いやすいんだよね
クッソ頑丈だったコーキキッズは眼科医に不評だった
重そうとかずれやすいとか
アンファンからキックバックもらってるの丸わかりなのでどこまで信用していいやら

337 :
>>330
詳しくありがとう
健診で聞けそうな雰囲気なら聞いてみて微妙だったらママ友にリサーチしてみます
いい眼科見つかるといいな…

338 :
色々ご意見ありがとうございます
通いやすさ大事ですね
眼鏡業者さんには2年くらいで買い替えと言われたけど、そんなにもたなそうですね
アンファン、愛眼は遠いけど、三城はなんとかあったので覗いてみようかな

339 :
>>338
子供の視力がぐんぐんでると数ヶ月おきの検査の度に買い換えになることもあるし、壊れ方やレンズの傷によっては買い換えのこともあるよ。
どちらの理由にしろ2年も同じ眼鏡を使ったことがないw

初代なんてまっぷたつに割れた。
どうしてそうなったのかは不明なんだけど、3歳の頃家事してたら子供が「お母さんこわれた」と持ってきたら、まんなかのとのでまっぷたつになってた。

340 :
検査した眼科で進められたので何人か書いてる某子供眼鏡専門ブランドで購入したけど、ほんとに後悔しています。最悪で、二度と買いたくないです。
壊れやすいし、破損や成長で定期的に買い替え必須だし、もう少し手頃な価格のメーカーで良かったと思う。

何もわからない!不安!の状態でお医者さんとか専門の人にお薦められたら鵜呑みにしちゃうけど、、初めて購入の人は落ち着いてしっかり検討してみて下さい。
焦って言われるがまま購入して後悔しまくりの経験者より。

341 :
エターナル視力回復術
note.mu/patm/n/n62caa3fa6969

結構視力回復するよ。オススメ

342 :
一年生なのですが視力検査で引っかかり、かかりつけで目薬を使って再検査したのですが、総合病院での再々検査となりました。
遠視と弱視の可能性があるらしく、1番大きいランドルト環も見えないようです。
いままで日常生活でそこまで困ったことがなく、とてもとまどってます。
ポスターの字を読んだり絵も割と得意だったりもするのですが、弱視レベルでもそういうことは普通にできるものですか。
というのも割と嘘をつくことがある子なので注目を集めたい、とかメガネをかけたい、という気持ちで嘘をついてるような気がしてしまって。
だとしたらよっぽどその方が深刻に受け止めないとならないと思うのですが、検査では嘘なのかどうかってわからないですよね?

343 :
少なくとも機械式の覗いてピント合わす奴は奴は嘘つけなくない?

344 :
片目だけ弱視なら気付かずそのまま普通に生活できちゃうしね

345 :
うちの子は遠視性弱視で両目0.5だけど、日常生活は全く問題ない
というか、見えないのが普通になってるから目が悪いという自覚はないし、その状態でなんでもできるようなってきた

初めて視力検査したとき、ニヤニヤしながら「みえなぁ〜い」とか言ってて
ちゃんとまじめにやれよ!と思ってたら、本当に見えていなかった
でも、結果がイマイチだと検査の時間が長くなるし、やる気無くして答えが適当になるから
検査頑張ったらハッピーセット買おうね!って毎回釣ってる

346 :
うちは3歳児検診で引っ掛かったけど、パズル得意だったよw
パズルも年齢より上のものをしてるのになんで?と思ったけど、近眼でぼんやり見えるのと同じで、遠視性乱視の弱視でもなんとなく見えてるからできるんだと医師に言われたよ。

私が近眼なんだけど、裸眼だと誰かは分かるけどその人の顔のしみとか皺とかまでは見えない。
眼鏡をかけたらしみや皺も見える。
目の悪い子はそういう世界で生きていてなんとなくは見えてるから生活に支障はなくても、細部は見えてないんだと思う。
本人もずっとそういう世界で生きているからそれが当たり前の普通なので違和感も困り感もない。

ピントを合わせる力が強い子は無理矢理ピントを合わせて見ようとするから無意識でずっとそうしてたのかもしれないしね。
検査の時に目薬をしたのはおそらく瞳孔をひらく目薬。
瞳孔をひらくことでピント調整できないようにして本当の視力を知ることができる。
機械のピントを合わせる検査は嘘がつけないし、お子さんが嘘をついてるってことはなさそうだけどね。

うちは眼鏡をする前は飛んでる飛行機や木の上にたくさん止まってる雀が見えてなかった。
その頃はまだ2歳頃だったから小さいから分からないのかなと思ったけど
数年後よその子は見えてると知って、見えてなかったんだなと実感したよ。
一人っ子だからか後から「ああ、そうだったのか」と思うことが多い。

347 :
ウチの子のは小さい字とか薄い字は読めないけど
空飛んでる飛行機とかヘリコプターは見えてるな
ちょっと読みづらいくらいなら思いっきり目に近づけて読もうとする
なんにしろ、1年生だから急いだほうがいいと思うよ
一番視力が伸びる時期が過ぎちゃってるし、弱視用メガネの補助金も9歳くらいで終わるし

348 :
小児眼科の検査は、子供が愚図って正確に答えないのも織り込み済みで
検査士さんが機械やカードなどを駆使して検査してるはず
メガネをかけたいからと嘘をついたくらいで、診断結果に大きな影響が出るとは考えにくいな

まだ一年生の5月なら、黒板の字が読めなくて学習に支障が出るシーンも少なかったと思う
これから支障が出るので、しっかりケアされると良いですよ
遠視は、8〜9歳頃に急激に正視に近づいていく子が結構います
まだまだ視力が大きく変動するので定期検診も必要です

349 :
3歳児健診で引っかかって、眼科での再検査の結果、強度遠視による屈折性弱視である事がわかった。
小さい子って、視力が0.2くらいでも大人と違って普通に生活できるみたいだね。普通の生活の中では気がつかなかったわ。
それにしても3歳児連れの眼科通いは非常に疲れる。待ち時間クソ長くて、検査で呼ばれる頃にはもう疲れて飽きてるし、覗く機械は怖がって椅子に座ってくれない…

350 :
遠くを見る必要がないもんね

351 :
>>350
釣りにマジレスするようだけど
遠視は近くも遠くも見え辛いんだぜ
弱視だと医者からゲームを勧められちゃうんだぜ

遠視そのものは眼鏡で矯正できても、弱視の状態だと矯正が効かない
視力0.3未満だと盲学校に入学できるレベルだし、>>342さんは嘘だと思っててもお医者さんの言う通りに治療したほうがいいよ

352 :
うちは片目だけ弱視で3歳半健診の自宅の事前検査で気付いた
よく躓くし運動神経が鈍いなーくらいに思ってた
アイパッチを一年続けて矯正視力が1.2まで上がったけど、裸眼は0.3〜0.4で眼鏡外して片目隠すと遠くは見えないし、近くも見えにくいみたい
8〜9歳までに視力がしっかり成長して眼鏡不要になればいいけど、悪い方の目が正常に追い付くのは難しそう

353 :
>>342です。
みなさん、知識のないわたしにいろいろ教えてくださり、とてもありがたくおもっています。
次の検査の予約まで2ヶ月も時間が空いてしまうため、とても焦ってきてしまいました。
何か今の時点でできることはあるのでしょうか。
かかりつけ医に聞いてアイパッチを自分で試したりゲームをさせたりした方がいいでしょうか。
それとも正確な診断を待ちこのまま普段通りでいいのでしょうか。

354 :
一年生だと視力回復の年齢のリミット来ちゃうのに、再来月の検査とか悠長なこと言ってる場合じゃないと思う
セカンドオピニオンで、他の眼科にかかってみては?
メガネ治療は1日でも早い方がいいと思う
あと、うちもアイパッチしてるけど、医師の指示通りにやらないと意味ないので、まずはメガネ治療をするかどうかの診断を早く出してもらって!

355 :
キツイこと言ってごめんね
うちは就学前健診まで、片目の弱視に気づかなくて後悔したんだ
小学生になってから、日に3時間アイパッチの時間を確保するのは難しくて、かと言って人前ではアイパッチしたくないと言うから下校からお風呂までの限られた時間しかできない
お子さんにとって早めの対応ができるよう祈っています

356 :
見ず知らずのわたしに暖かい言葉ありがとう。
眼科で有名な大学病院らしくてそこに先生が紹介状を書いてくれたんだよね。人気らしくて2ヶ月待ちなんだ。
近場の総合病院で見てもらう方がいいのかな、、、

357 :
>>356
https://www.jasa-web.jp/general/doctor-list
ここで近場の病院調べてみたらどうだろうか?

358 :
かかりつけに電話して聞いてみたけど特にできることはない、日によって視力が出たり出なかったりするタイプなので気になったらまた来てくださいとの事。もう少し悩んでみます。

359 :
かかりつけの眼科から大学病院へ行くように指示されたの?
だったら待てばいいんじゃないかな
弱視治療自体は個人医院の眼科でも出来ることだから、大学病院を紹介されたってことは何か理由があるんだろうね
もっと詳しい検査をするべきとか、最新の治療法を試すべきとか、2ヶ月待ってでも大学病院で見てもらう必要があると考えたんだと思う

360 :
幼児時点でただの近視(という言葉は不適切かもですが)だった方いらっしゃいますか
その後どういう経過になるかお話を聞きたいです

>>325ですが、その後3歳3ヶ月と3歳半で普通の眼科を受診し、裸眼0.1〜0.4、矯正0.4〜0.8。
遠視では無く弱視の可能性も低くメガネ治療の必要なし、近視で矯正できるので将来も大きな問題なし、次回満4歳でまた検査を、と言われています。
(言葉ははっきりしていますが、片眼より両眼のほうが悪かったり、幼児なりの誤差もあると思います)
普段の様子としては、園生活は普通に遅れており、飛行機は見えている、転ぶことはあるけど普通かな?、テレビの小さい文字は見にくそう、テレビは30分程度見ますがスマホタブレットは与えていないです。
両親近視で小学校高学年〜中学生から矯正してます。

361 :
6歳女児
メガネを新調するにあたって
子供用だと小さい気もするし、大人用はどうだろう?と思って子供に試着させたら
レンズが大きくて視野が広いせいか、子供が気に入ったので大人用を買ったんだけど
歪みやすい
買って1ヶ月ほどだけど、すでに3回ほど直しに行ってる
子供用って頑丈なんだな……って思った

362 :
>>361
子供用も大きさが二種類くらいあるよ。
高学年になってから大きい方のサイズに変わった。

子供用眼鏡は左右のレンズの間の金具以外はかなり柔軟に作られてるし丈夫だと思う。

363 :
6歳で大人用って早いね
アンファンは大きさ2種類あって最初は小さい方、去年買い替えた今のは大きい方
来年6歳半くらいでまた買い替えの予定だけど、次はどうしようかな

364 :
子供用サイズ、店頭では48〜54くらいまで2刻みで置いてあった気がする
もうすぐ9歳だから大人用の小さめもいけるかも

365 :
>>361です
子供用メガネってサイズがあるんですね……知らなかった
店員さんに聞いてみたら「頭の横幅が合えばOKですよ」と言われたので、特に疑問に思うことなく買ってしまった……
顔デカだし、大人用でもレンズ小さめのやつだから見た目の違和感はないけど
子供用メガネの専門店ならあるんでしょうか?
専門店が近くになくて敬遠してしまってたけど、頻繁に直しに行く手間を考えると微妙だよね
この前直しに行ったら「またか」って顔されたし……

366 :
子供専門店じゃないけど、そんないい加減なアドバイスされたことないよ。

367 :
頭の横幅が合う=サイズが合うってことじゃないかなーと予想
子供用専門店じゃなくても、メガネの技術に自信ありそうなお店ではサイズ合わせてくれる
ワンサイズくらいならテンプルを曲げて調整してもらえるけど、
あんまりサイズが違うとずれやすくなるみたいだよ

368 :
ビジョンメガネで買った2つが結構すぐ壊れて(3〜4ヶ月で)、3つ目トマトグラッシーズが鼻当てがバネになっててそれが一番良かった。トマトグラッシーズもコケた時にキズつけてレンズ交換したけど、まだもってる。ビジョンのペースで壊れてたら破産

369 :
弱視でメガネを作ることになりました
眼鏡屋に行き気になるフレームの色をいくつか取り寄せてもらう予定なのですがお盆を挟むので完成までに2週間以上かかりそうです
先生から検査のためにさしていたアトロピンの効果?が切れるのが2週間ほどかかるので、それまでにメガネを作った方がいいと言われたのですが、何故なのか理由を聞くのを忘れてしまいました
どなたかご存知の方いらっしゃったら教えて頂けると助かります

370 :
メガネを作ったあと、かけた状態で確認のためにもう一度視力検査するって言われたとか?

371 :
就学前健診のお手紙来た
調子が良ければ裸眼で1.0と0.5、矯正で1.5と1.0出るけど、調子が悪いと矯正でも1.0
再検査覚悟しといたほうがいいかな?
一応、主治医が校医も担当してるんだけど

372 :
調子いい悪いっていったいなんで?て思う。調子悪い時矯正でも1.0でない

373 :
低学年くらいまでの場合は疲れや飽きで調子が悪いこともあると思うよ。
専門外来で予約制の病院だったけど待ち時間も長くて、幼稚園の後に通院するの大変だった。
それと検査を担当してくれる人によることもあった。
子供の扱いが下手な人だと途中で検査に飽きたり機嫌を損ねて嫌がったり。

小学校の検査はいつも視力が下がってお手紙もらってくる。
本人がやる気ゼロなのか病院とは違うからなのか。
病院でいつも問題なし、順調に視力が出ていると言われるので学校の検査を気にするのはやめたw

374 :
>>54
瞳孔を開く目薬


これ
やめたほうがいい。
日々成長してる時期に神経麻酔一週間二週間とか狂ってる。
俺の子はこれで斜視が酷くなった

375 :
それは酷い・・・・・・

376 :
>>374
瞳孔をひらく目薬って検査日にするだけで長期間使わないよ。
年に1回しかしないし、数年しただけ。

斜視も酷くなってないし視力も回復してるし特に問題ないけど?

377 :
我が家の弱視幼児がやったサイプレジン検査も1〜2日だけ眩しがったくらいでなんともなかったよ
目薬嫌いで差すのにすごく苦労するからやりたくないけど

378 :
子供が大きくなってくると、診察当日の点眼薬一発でいけるようになったけど
小さい頃は薄いアトロピンを一週間さしてた

379 :
うちも仮性近視でトロピカミド数ヶ月続けてたけど斜視にはなってないよ

380 :
就学前健診終了
矯正だけど両目A判定取れた
弱視発覚から2年
泣きそう

381 :
>>380
おめでとう
就学前で視力測ってくれたのね
うちはなかったよ
弱視(+乱視、遠視)だけど、眼鏡かけて1年ちょっと
乱視がキツイから眼鏡は一生と言われショックだったけど、矯正視力がのびてくれたらいいわ

382 :
ですから人生の先輩などが承ったのですが多部愛梨教授のホームページなどで視力について改善した人がいるらしいです。『視力 多部愛梨』でgoogle検索してみるのでしたら解決できるために改善したいなら調査することをお勧めします。

14J

383 :
就学前検診でひっかかり
弱視宣告から精密検査、屈折異常弱視だった
明日メガネ作りに行くのを本人は楽しみにしてる
かなり強度の遠視と中等度の乱視をいったいどんな世界で生きてきたんだろう
上の方のレスに黒目に光が入ってないってあってまさに家の子だとハッとした
気づけなくて本当に本当に申し訳ない
弱視子をお持ちの方、お家でこんなことをやらせてるとかこれだけ回復したとかあったら教えてください

384 :
中2の息子にコンタクトは早いでしょうか?メガネせっかく作ってるのに恥ずかしがってつけてくれません。。視力は0.1未満と0.4です。

385 :
>>384
早くないよ
20年前ですら、中1でコンタクト使ってる女の子はいた
運動部ならソフトレンズにしてあげれば捗るし
ケアがきちんとできるならいいと思うよ

386 :
>>383
うちも目の状態はたぶん同じような感じで、5歳児相談の時にわかった
強度の遠視、乱視、弱視
眼鏡をかけて10ヶ月くらいだけど、この前の就学時検診ではA判定(1.0以上)がもらえた
目を使う細かい作業をさせると良いと眼科で言われたので、塗り絵とかDSの簡単なゲームとかよくやってる
塗り絵はネットで無料でダウンロードできる大人向けの細かいのが楽しいみたい
あとウォーリーを探せ的な絵本も一時期よく見てた
私も最初は気づいてやれなかった事に後悔したけど、今は気づいてやれて良かったと前向きに思えるようになった

387 :
>>385
ありがとうございます。中学生でコンタクトも珍しくないみたいですね。私の親も視力悪くて中学生からコンタクトでしてたみたいです。息子自身も希望してるので前向きに考えます。

388 :
>>386
ありがとう
似た境遇で気持ちが救われたよ
ゲーム、塗り絵、絵本試してみる

389 :
パズルとかどうだろう。うちの屈折異常弱視の子がアイパッチつける時にやらせてるよ

390 :
アイパッチって最初からつけてましたか?
医者からは何も言われてないけど、よくアイパッチがいいとは聞くから…段階的にやっていくのかな
パズルちょうど今ハマってるところだ
やらせてみる

391 :
医者からの指示を待った方がいいと思う
眼鏡だけで矯正視力が上がらない時にアイパッチだよ
最初は2時間、減らして1時間になり、一年続けて安定したから卒業
4歳の時にアイパッチスタートしたけど、はじめは嫌で嫌で泣いてたな

392 :
携行品の保険とか入ってる人いる?結局まだ入れてないけど、やっぱり特約とかでつけたほうがいいかな
トマトグラッシーズなんだけどどのくらい壊れやすいか分からないや

393 :
昨日、うちの長男が遠視による弱視と診断されたらしく、治療用眼鏡(?)をすることとなった。
今まで裸眼で普通に生活を遅れてたけど、やっぱ眼鏡した方がいいのだろうか?
妻が病院にいったんだけど、あまり詳しく覚えていないようで…

394 :
した方がいいっていうかしないといけないでしょ。早けりゃ早いほどいいんだから補助金も出るんだから処方箋持って早くメガネ作りにいきなよ

395 :
視機能が育っていないんだから、治療せず放っておいたら育たないまま手遅れになる
そうなったらどんな度のきつい眼鏡かけたって見えないよ
息子を視覚障害者にするつもり?

396 :
>>393
視る力がない状態でなんとなくぼんやり見えてる世界で生きてるんだよ。
生まれつきその世界だから本人も周りも違和感に気づきにくいだけで。
1.0以上ある正しい見え方を眼鏡をすることで脳に覚えさせ、視る力を伸ばすのが治療用眼鏡。
かけるだけで治療になるアイテム。
視る力の成長は幼児期〜9歳くらいまでにしか伸びないので、3歳児検診で検査して早期治療が必要なんだよ。
眼鏡をしないでほったらかしにしてたら、視る力を伸ばす機会をどんどん失う。
うちも3歳から遠視性乱視による弱視で眼鏡をしてるけど、小さい頃は空の飛行機も鳥も指差しせず見えてなかったし、よくこけたり、テレビは画面の前に立って見たりしてた。
空のものや遠くのもの指差ししないのは小さいから分かってないのかなと思ってたけど、ママ友のお子さんの指差しする様子を見て「うちの子は見えてないんだ」とハッキリ分かったよ。
今は小6で次回の検診で眼鏡が外れるかもというところまできてる。
必ず一生眼鏡というわけでもないから、早期治療頑張ってね。

397 :
遠視って、就学後に本やプリントで学習するときに裸眼だと調整力を駆使してなんとかピントを合わせるので
疲れ目が酷くて勉強がある嫌になる傾向があるよ
学力の低いグループを調査すると、結構な確率で遠視放置の子がいるみたいね

398 :
>>137
こういう人もいるしね

399 :
>>393
弱視の子って見えないのが当たり前だから見えないという自覚はないし、見えない状態で生活スキルを身につけてきているので不自由はしない
ただ、小さい字が見えない、薄い字が見えないなど、今後不自由することが増えてくる
職業の制限を受けることになるし、両目0.7以下だと車の免許も取れない
0.3未満なら視覚障害者としての生き方もできるけど、中途半端だと交通費補助もない
よくわからないなら、奥さんばかりに任せてないで自分も話を聞きに行くか、とりあえずググるかすればいいと思うよ

400 :
>>394
眼鏡はすでに注文しました!
>>396>>397なるほど、勉強になります!
アイパッチ(?)とかの話は全くなかったげなんですけど、基本は眼鏡だけでいいんでしょうか?

401 :
アイパッチは医師から指導が出てから始めるものだよ。初めは眼鏡に慣れさせることから。

402 :
遠視による治療用眼鏡をつけ始めたんですが、
眼鏡をしてる方が見えづらいようです。
そういったものなんでしょうか?

403 :
近視用眼鏡みたいに、かけたらすぐに見えるようになるわけじゃないよ
これから視る力を育てるんだから、慣れたら見えるようになるよ
うちの子も最初見えづらいって言ってたけど今ではボヤけるのが嫌だからって寝る直前まで外さない

404 :
>>403
ありがとうございます!
基本的には今後一生眼鏡なんですかね?

405 :
それは個人差あると思う
うちの子は少なくとも10歳までは眼鏡という医師の見立て
乱視の強い方の目の視力がなかなか上がらない
子の友達は小1の終わり頃一旦眼鏡終了したらしい

406 :
弱視で治療眼鏡かけ始めて1ヶ月、今日診察だったけど視力は横這いだった
1ヶ月だから大きな動きは無いと言い聞かせているけどやっぱり不安だわ

407 :
弱視の眼鏡作ったけど治療用のかんじしない
普通の弱めの遠視用眼鏡
だから安い眼鏡屋で2本め作ったけどほんとによくなるんだろうか

408 :
4歳の初めに中程度の遠視性弱視発覚して治療用眼鏡かけはじめた
最初の半年は良くなってこなくて不安だったけど、もうじき丸2年経つってところで度数が一番弱い遠視になったよ
期待しすぎず不安になりすぎず長い目でみたら良いと思います

409 :
>>407
治療用メガネと書くと特殊なメガネのように思えますが、実際は普通の遠視用メガネと同じですよ
遠視だから視力が育たない→遠視を補正→視力が育つ

410 :
そうそう
常によく見える状態でいることが治療だからね

411 :
眼鏡を作ることになり、1週間アトロピンを点眼してきてくださいと言われました
点眼すると眩しかったり近くが見えにくかったりするみたいですが、保育園で気を付けてもらった方がいいことってありますか?

眼科では今時眼鏡の子は多いから保育園は対応慣れてますよと言われましたが、保育園では今までそんな子はいません、どこに気を付けたらいいですか?と言われてしまい困ってます…

412 :
目薬が効いてるうちは眩しく感じるので外遊びは控えさせてください
メガネをかけ続けることが視力向上の為のトレーニングになるので、必ずメガネをかけさせるようにしてください
お昼寝の時は預かってください
壊れた場合はすぐに電話をください

413 :
>>411
我が家の年長息子は点眼してる間ワークとかプリントの文字が見えにくいって何度も言ってた
保育園でプリントしたり細かい作業することがあったらあまり無理させないよう伝えておいてもいいかも

414 :
>>412>>413
レスありがとうございます!
どこまで対応してもらえるかわかりませんが園に相談してみます

保育園に眼鏡の子はいるのですが、目薬云々言われたのは初めてとのこと
更に言えば今まで年長クラス以外で眼鏡をしてた子がおらず、2歳クラスの眼鏡はどうしたらいいかわからないそう

3才半で眼鏡なんてネットじゃそんなに珍しくなさそうだし、新設園どころか設立数十年の園だからマニュアルとかあると思ってたので、全てが予想外すぎて一気に不安になってます
園からは一緒に頑張りましょうと言っていただけたのですが、皆さんこんな手探りな感じでしたか?

415 :
あれ?ID変わってた
>>411です

416 :
>>360です
裸眼0.1、矯正1.0くらいの近視で、結局4歳過ぎで総合病院の判断によりメガネになった
最初にかかった眼科で問題ないと言われたけど、気になってしつこく通院してて良かったな
うちは年少クラスだけど>>412のようなことを園に伝えてる
あとお友達が触ろうとしたら手でメガネを守ることも
園に置きっ放し用のメガネケースを準備した、他の子が興味持たないようなシンプルなやつ

417 :
>>414
残念ながらそんなものです
公立認可園だから、ちょくちょく異動があるとはいえ
ベテラン先生ですら「花粉症でメガネをかけてた子ならいるんだけど〜」という感じだった
メガネはかければ見えるものって思い込まれてるし、遠視だから遠くは見えてると思われてる
何度も言ってるんだけどね……

保育園以外にも、できることなら保護者にも話しておくといいかも
「弱視治療でメガネをかけてます」「メガネをかけてもよく見えてません」って言っておけば
大概の親御さんは「○○ちゃんのメガネは絶対に触っちゃダメ」と子供に伝えてくれるので

418 :
3歳の子の遠視検査3回目の為にアトロピン5日間さしていかなきゃいけないんだけど
子が激しく嫌がってまともにさせない
頭太ももで固定しても抜けるし寝てる時も片眼にしたら起きて抵抗するし
目に入るのがとにかく嫌らしくてわずかに入っても大泣きだから流れてしまってそう
これでちゃんと検査できるんだろうか…

419 :
乙です
アトロピン大変だよね
うちは2歳から4歳くらいまで使ってたかな(いま9歳)
園児になったあたりから薬が変わり、院内で一回点眼して一時間待って検査するようになったので
家での点眼はなくなったけど、子に聞いたところしみるらしい
ちょっとかわいそうだけど、大人二人がかりでやるといいよ

420 :
ありがとう
少ししみるんだね、それも嫌な要素なのかな
2回目は視力検査1時間前に点眼で、その時は看護師さんと二人がかりでなんとかできたんだけど
今回多分メガネ作る為のより正確な検査で5日間点眼でさ
朝は夫いるから二人がかりでいけそうだけど、夜は遅いので昼夜は基本1人でしかできないんだよね
それか夜は夜中に二人で固定してやるかな
それでもまともに目に入るか自信ないー正しい検査結果になるだろうか…

421 :
>>420
うちも抵抗激しく毎回半滴も入ってなくて不安だったけど、きちんと測定出来たよ
検査もすんなり終わったから思わず本当に大丈夫でしたか!?と尋ねたけど、問題なかったですよと言われた
さした後泣いてたのも一緒
うちは眠りが浅い子だから寝てる時にもさせなくて、毎回閉じた目に一滴落としてから両手で目を数ミリ開かせて、うん多分入った!って自分に言い聞かせてたレベルでしたw

422 :
視力検査すんなり終わるかどうかってアトロピンちゃんと効いてるかと関係なくない…?

423 :
子供が小さいと大変だよね。。うちは小学生になってたから差すのは簡単だったけど本人は嫌がってたわ。
しみるし少しぼやけるって。

424 :
最近アイパッチを嫌がってつけてくれない。もちろんつけないといけないから無理矢理つけさせるせど、目を離すと勝手に外してる事もしばしば。
今週は眼科に行かないといけないけど、お年寄りばかりで椅子はなかなか空かないし、混んでるし、子は飽きて検査も真面目にやってくれないし、親はヘトヘトだよ。

425 :
>>422
効いてなかったら再検査になりそうな気が…どうなんだろ
検査1時間前に点眼と5日間点眼じゃピント調整機能の緩み全然違うのかな
>>420なんだけど半分も入ってるか怪しいわ
優しく説得してダメならと脅してみたけど効かず
お菓子で釣るのもだめで、夫が遅かったので1人格闘して
結局夜も朝も身体を毛布です巻き状態でなんとかやってみたけどもうグッタリー
それでも顔直ぐに背けるので入っているか怪しいレベル…

426 :
>>425
先生がちゃんと目に光当てて瞳孔の開き確認してたなら大丈夫だと思うよ

427 :
これはこれで助力なのだが[宮迫千明式だれでも視力改善ガイダンス]等という何かについて調べてしまってもいいかもしれませんね。友達は改善した人がいると仰っていたので。
XHM

428 :
遠視が分かり小2ならメガネをかけだしたけど視力が発達する事はもうないのかな
一生メガネですと言われたんだけど高校生ぐらいだとコンタクトもあるんだよね

429 :
小2だと治療開始の年齢のリミットは過ぎてるって言うけど、小2まで気づかなかったくらきなら軽度なのかな?
うちもいま小2で、視力回復の見込みがなさそうで

430 :
個人差あるらしいから、その個人差を信じるしか

431 :
どうせ周囲は学年があがると近視でメガネかけはじめるから、メガネ人口は増えるばかりよ

432 :
>>429
視力検査で引っ掛かって受診したら遠視と言われた
もっと早く気づけば的な事も言われたけど視力検査等も引っ掛かってなかったし
目が痒いといって受診した時も何も言われなかった
もしヤマ勘で視力検査をクリアしていたら今も気づいてない

433 :
子供は調節力が高いから、気合いで見えるんだよね
今のうちにみつかってよかった
読書嫌い、勉強嫌いに未治療の遠視の子が結構いるからね

434 :
>>425だけど無事検査できてメガネ作ったよ!
一応、1回点眼で検査の時より遠視が強かったと言われたので
それよりはアトロピン効果はあったんだろうけど
ちゃんと15回点眼しているよりも調整機能力残ってるとしたらと少し不安

435 :
極端なんだけどさ、遠視の場合
一般的に目に悪いこと(近視になるような事)させれば遠視は良くなるのかな?
あとうちの4歳の場合、アイパッチ 訓練=YouTube見放題って事で成り立ってるけど、他の事に置き換えた方が良いかな?目が良くなっても情緒に影響出そうで・・

436 :
アイパッチ詳しくないんだけど、漫画や絵本じゃあかんのか
YouTubeはドライアイ、スマホ首、中毒性リスクがあって大変みたいだよ
昨晩も隣家の小学生親がYouTubeに夢中になってないで早く寝ろと怒鳴りちらしていた

437 :
うちは弱視で乱視だけど、パッチは本を読んだりとかお絵かきしたりパズルしたり、とか手元や近くをじっと見る時に装着するのが効果的って言われたな。
とはいえずっとパズルとか大人しくやってくれるわけないしね。同じく4歳だけど最近はめちゃくちゃ嫌がるわ。

438 :
YouTubeをYouTubeとして渡すから中毒になる
テレビやDVDと同じく一つ終わったら終わりとすれば中毒なんかならん

439 :
逆に一回気が済むまで好きなだけ見させたら飽きてそこまで執着しなくなるよ

440 :
YouTubeやネットは気が済むまでがあんまりにも長いし
下手したら終わらないから駄目って言われるわけだけどね

441 :
YouTubeは子供に見せたくないようなコンテンツもあるし、ウチは見せてない
Switchはスマホからプレイ時間の制限とかかけれるし、その点での管理はすごくラク

442 :
キッズ用YouTubeアプリなら確かタイマーかけられた筈だから
見せるならそれで見せたらいいかもね
ところで1つ目のメガネできて1ヶ月後眼科でチェックしてもらったらセカンドメガネ作ろうと思ってるけど
ZoffもJINSも多分幼児用のフレームは作ってないよね…
店舗でもhp見ても6歳頃からのフレームしかないよね…
1つ目のが壊れた時用のだから安いのでいいかと思ってるんだけどなぁ

443 :
弱視がわかって大学病院で眼鏡使って1.2出たからそのメガネ使い続けてるけど、近所の病院ではいつも0.7くらいしか視力でない
しかも近くも全然見えてないみたいで近くは0.1くらいしか見えてないかもって言われた
先生も不思議そうにしているし、どうしたらいいんだろ

444 :
2日に定期通院があるけど、総合病院だから行くの迷う
4ヶ月ぐらい伸び悩んでいるし4月から小学生だから相談もしたいけど、コロナにかかるリスクを考えると頭抱える

445 :
>>444
今日定期検診だったけどキャンセルしたよ

446 :
うちも本当は今月行かなきゃだったけど眼科って老人多いしいつも混んでるから延期した
落ち着いてきたら早めに行きたい

447 :
うちは3月中旬アトロピン
蝶番壊れてガムテープでしのいでるから収まってほしい
トマトグラッシーズ10ヶ月しかもたなかったよ

448 :
ウチは来月末に定期検診だけど
行ったところで急にメガネ変えろとかにはならんし、この状況が続くようなら行かない

449 :
おととい大学病院で定期検診だったけど、思ったよりすいていて
いつもは3時間コース当たり前だったのに1時間で終わって拍子抜け
急ぎでない検診なら避けたほうがいいのかも
うちは半年前から予約入れてて、変更しようものならまた一ヶ月単位でずれるから決行してしまったけど

450 :
>>447
10ヶ月⁈
色々調べてセカンドはトマトグラッシーズにしようかと思ってたのに耐久性いまいちなのか
とその前に昨日コンクリ地面で転んだ表紙に両グラス傷付いてしまった!
中心部分に近いところだから即グラス交換しないとだ
出来上がってまだ2週間しか経ってない上に傷は保証外
さらにこの状況下でほんと参るよ…

451 :
うちトマトグラッシーズ3年目だけど今のところ壊れてないよ
インドア女児だからかもしらんけど

関係ないけど私の眼鏡が昨日娘に踏まれて壊れてしまって困ってるわ

452 :
ゾフの傷がつきにくいレンズにしたけど二か月で引っ掻き傷みたいなのできたのでレンズ交換
小学生の乱暴な扱いには耐えられなかったか

453 :
トマトグラッシーズ、シリコンの鼻当ての部分に垢溜まって臭くなるんだけどうちだけ?
どう手入れしたら良いんだろ?
たまに拭くだけだとだんだん臭くなるしにおいが落ちないし…
アルコールとかでこまめに拭かなきゃだめなのかな?

454 :
うちもトマトグラッシーズ
2年半くらい使ってるけど、本体は特に問題なし
鼻当ては1年で要交換な状態になるので、あまり汚れた記憶がない
普段は水道水の弱め流水で表面のホコリを流し、ティッシュで拭きあげています

455 :
>>454
なるほどそんな感じでお手入れしてみよう
そろそろ1年経つから交換したら良いのかな
鼻当ての溝の部分がすぐ汚れ溜まっちゃうわ
この前何の気なしににおい嗅いだら臭くてびっくりした次第ですw

456 :2020/03/31
トマトグラッシーズ園児
まつ毛はレンズにつくし泣いたりもするから、メガネのシャンプーという洗剤で毎日入浴前に洗ってる
鼻あては黄ばみは避けられないけど臭わないし、コーティングが剥げたということもないよ
アクアミントの香りが良くてスッキリする

☆☆高学年の中学受験 Part84☆★
ディズニー☆DWE☆英語システム 9
[4年保育]幼稚園の未満児クラス[満3歳児保育] 1学期
雑談スレ育児板6
読んで!読んで!==絵本・児童書== 15冊目
■予防接種スレッド 30■
読んで!読んで!==絵本・児童書== 15冊目
自宅で働いている人の育児 9
◆ 親子でプリキュア!6人目 ◆
【マンマ】離乳食Part101【オイシー】
--------------------
海辺に佇む水着の女っていいよね、後ろ姿でも夢が膨らむ
★ニュー廃墟で浅間町大好き27
1974年(昭和49年)度生れの毒男だよ全員集合253人目
おやすみなさいを言うスレ
ランスタッド Part3
【聯合ニュース】 朴槿恵前大統領 ソウル市内の病院に搬送 [05/09]
☆☆★ しばき隊アワード2018 ★☆★
女子高生コンクリ事件の加害者ってゆうほど悪いか?彼らは家庭環境が悪く、学校でもいじめや体罰を受けた日本社会の被害者なんだよ? [257926174]
【拒食症】500キロカロリー以下で30キロ落とすスレ【病的】
生い立ちや性格書いて宿曜当ててもらうスレ
月収1000万円アフィリエイター古澤のぶお
キリスト教初心者です。いろいろ教えて
【小岩】江戸川区にある福祉施設【葛西】
小中学校の1000不思議
高齢女の車が業務スーパーに突っ込む 車体はすっぽり店内へ・古賀
「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#159[齋dこぶし禁止]
カツオブシムシ
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 ギアについて語るスレ2【おしゃれ】
【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★1499【バンドリ】
\(^o^)/
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼