TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
カスカ 懐石・研究 90枚目
marierosechan「あはははは、マリーの勝ちです」
TVTestについて語るスレ Part 87
フランクオーペニング
蓐収佩楯 Part.2
ふかわインゴット
TVTestについて語るスレ Part 99
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ12
アナルジャシトルク
PX-W3U3 Part27【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

Adobe After Effects初心者スレ コンポ37


1 :2020/02/13 〜 最終レス :2020/06/12
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです
基本的にアニメ、同人、MADネタについてもOKですが
嫌いな人が居ることも頭に入れた上で書き込みましょう

統合スレが消失しているので基本は初心者スレがベースですが
Adobe After Effectsに関する質問はすべて受け付けます
分離したほうが良いとなればまた分離を検討しましょう

質問するときは、なるべく丁寧にしましょう
エフェクト名やソフトのバージョンなど詳細に聞きましょう
最低限マニュアルは読んできましょう
あまりにも基本的な事は「自分で調べろ!」「マニュアル嫁!」と言われます
どの本がお勧め?どのサイトがお勧め?はループしまくりなのでせめてスレ内検索

前スレ
Adobe After Effects初心者スレ コンポ36
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1568955366/

2 :
http://www.ayatoweb.com/
ここ見ればAEのの基礎は理解できる
先生サイト

http://baaaf.com/
AEの正しい??使い方
ダークサイドに落ちるとこうなる

http://aekami.ldblog.jp/
過去のまとめ

http://ae-users.com/jp/
国内最大のコミュニティサイト

http://www.da-tools.com/index.html
エクスプレッションやスクリプトについて

http://www.openspc2.org/
もっとスクリプト

3 :
ハードについて

CPU→レンダリング速度向上
メモリ→RAMプレビューの長さ(プレビュー時の緑色のバーの部分、青は低速なディスクキャッシュ)
グラボ→描画の安定性など(GPU対応プラグインパーティキュラーとか使うなら効果高い場合がある)
個人的な意見だが高いQuadroシリーズ使っても安定性が増したことはあまりない

HDをSSDに換装するのもレンダリング速度向上に効果的だがレンダ時にCPUがほぼ100パーなら先にCPU交換

4 :
何度も落ちまくる場合は素材動画に問題がある場合やキャッシュが壊れているパターンが多い
直前に読み込んだデータを変換して読み直すか少し前のセーブに戻して作業再開したほうが良い

レンダリング結果がおかしい
キャッシュ内にゴミが残っている場合があります

編集→キャッシュの消去→全てのメモリ
を実行
AEの再起動orPCの再起動

以下のフォルダ内にキャッシュが残っている場合があります
手動で消すと治るかも

::AE 一時フォルダ
EXPLORER "%TEMP%\Adobe\After Effects"

::共有データ
EXPLORER "%AppData%\Adobe\Common"

"Media Cache"
"Media Cache Files"
"Peak Files"
"Team Projects Cache"

::Nvidia Shader キャッシュ (Nvidiaコンパネから無効化可能)
EXPLORER "%TEMP%\NVIDIA Corporation\NV_Cache"
EXPLORER "%TEMP%\Low\NVIDIA Corporation\NV_Cache"

次スレは>>980

5 :
公式のチュートリアルはこちら
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/tutorials.html

6 :
即死回避

7 :
即死回避

8 :
即死回避

9 :
即死回避

10 :
即死回避

11 :
>>1乙、ありがとう

12 :
即死回避

13 :
即死回避

14 :
ワチョイワッチョイ

15 :
すごい人の作品みると自分のできなさに落ち込むよね

16 :
即死回避

17 :
即死回避

18 :
即死回避

19 :
即死回避

20 :
回避完了!
Mission complete

21 :
1乙

22 :
>>1

23 :
デザイナーのことはすごいと思ってるけどデザイナーと一緒にされると凹む

24 :
写真と写真を線でつないで、その線の中をエネルギーが流れてく的な映像を作るのに役立つハウツー動画知りませんか?

25 :
知ってるよ
動画のリンクをエネルギーで送るから受け取ってくれ

26 :
>>25
全裸で待機してます

27 :
>>24
定番のSaber
AE Saberで検索!

28 :
>>27
やっぱそれですかね
あざまし

29 :
saberでも使えばどうか

30 :
saberもレーザーも
おやこ設定があるものに出発点や終点を設定するとうまく動かないのだけど
これの解決法どなかたご存じないですか?

31 :
普通は動くとしか言えない

32 :
>>30
エクスプレッションの話?
座標の変換忘れてないか

33 :
>>259
>>32
座標の変換くわしくおしえちくりますか?

34 :
レイヤースタイル、モーションブラー、モードとか複数効果かかるとき綺麗に表示させるコツとかあるかな?
コンポわけたりコラプス使うとわけわからなくなってきた(´・ω・`)

35 :
セイバーでおれのRの動画もピカピカに光るぞ

36 :
なんでもかんでも合成に頼りすぎ
最初からちんこ光らせて撮れば済む話

37 :
射精時に辺り一面真っ白になるやつくらい時前で用意出来て当然よ

38 :
>>33
toComp toWorld エクスプレッションでググって

39 :
>>38
あざまし!!
すみません、追加質問なのですが
ドロップシャドウをつけた2つの別のレイヤを重ねたときに
重なり合ってる部分だけ影を消すことはできないでしょか?
吹き出しを作るときにレーザーと平面で作った枠を組み合わせて作ってのですが
それで作った吹き出しをにドロップシャドウをつけようとすると
重なり合う部分に影ができてしまいます。
🗯

左下のチョンとはみ出してるとんがりはレーザーで作って
その他の部分は平面で作って出来上がったものに影をつけたい
プリコンポーズすると影は思い通りなのだけど
レーザーの座標がずれてしまう。

40 :
調整レイヤーでドロップシャドウかけるのではダメなん?

41 :
>>40
そんな方法があったのですね。。調整レイヤー恐ろしい子

42 :
男らしく直接かけろ

43 :
直接ぶっかけたら
どちらにも影ができて思ったものにならないの
助けて。

44 :
プリコンポしてレーザーの座標はメインのコンポ に置いたヌルから引っ張ってくるのが普通のやり方じゃないかな

45 :
>>44
それだ!!!!
あざまし!!

46 :
ガイドって数値でキチッとした位置に引くことできないんかね?

47 :
簡単にできる
試しもせず調べもせず質問するな

48 :
全く役に立たない書き込み

49 :
クローズドクエスチョンに対し可能ですよと答えたのならばそれは質問形式としてあまりに正しいのでは?

50 :
>>47
ウッソ?調べても分からなかったんだが、教えてくれい

51 :
初心者スレなのに上から目線のスーパーAEマンは無能だな

52 :
イラレでガイド作って読み込むとガイドとして使える

53 :
イラレで作れるの忘れてた!ありがとう!
ただ、すこし仕込みを丁寧にやらんといかんですね
もうちょい手軽に、コンポウインドウでCtril+Rでルーラー出してそこから引っ張るガイドに他のレイヤーやマスクのポイントをスナップさせる
という使い方をしたいのだけど、そのガイドを数値でコントロールというのは無理すかね?

54 :
うーむ そこまでアクティブにガイド使うなら標準機能だけだと難しいかもね
求めてるものが何なのかがいまいち分からんけど理路整然とした映像のためならエクスプレッションで書いちゃうのが楽かな

55 :
テキストやらレイヤーを整列させたりシェイプをペンツールで作る時に使ってます。

例えばコンポの任意の場所にペンでポイント打ちたくて、
ガイドにスナップさせる場合、情報タブで座標見ながらガイド引いてるのがナンセンスな作業かなと思ってたりしたので、、、

難しいという事で承知しました。ありがとうございました。

56 :
ABCDの位置を一時停止しながら移動する表現を
キーフレームで打つとします↓こんな感じ

A_A_______B_B_________C_C_____________C_D


後からBの座標を変更する時に自動的にすべてのBの
値を変えられるような方法はないのでしょうか?
もしくは、「B_B」をセットにして扱うようややり方ってないのでしょうか?

57 :
とりあえずそれならB_Bの2つのキーフレームを同時に選択して同時に操作するかな
そこ以外にもB_Bがたくさんあるならちょっと考えるが

58 :
>>50
右クリックでできる
最低限試すべきレベルだろ

>>48
できるかできないかの質問にできると答えてるんだから意味あるだろ
できるなら方法を探してみるという判断ができる
お前の書き込みはどういう役に立つんだ?
一番役に立たないのはお前じゃないのか?

59 :
キチガイやん

60 :
なんでそうカリカリしてるんだ?仕事ないのか?

61 :
人生に失敗した憂さをネットで晴らしてるタイプなんでしょ

62 :
>>58
はそのとおりだね。
「調べろ」だけだったらクソレスだけど
「できる」って答えを提示してるし
副次的な情報としては「簡単」ってことや
「調べればかわかるほど」と
簡単さの度合いまでおしえてくれてるからね。
口は悪いけど良い人だと思う

63 :
そんなわけないだろ自演かよ

64 :
>>58
ありがとうございます!
自分にとって完全に盲点だったようで
試してみた事なかったデス
それと、
皆さんヒートアップさせてしまったようで
お騒がせいたしました

65 :
>>63
そんなこと言わないで。

66 :
マイナス方向にしかエネルギーを使えず罵倒しかできないような奴にクリエイティブワークは無理
相手する必要無し

67 :
キチガイとか役に立たないとかしか言ってない君はクリエイティブワーク向いてるの?

68 :
ガイドの編集機能知らんかった…
いつから追加されてたんだろ

69 :
昔はなかったんかな?

70 :
CS6の時代から使ってた記憶がある

71 :
ガイド編集機能って定規から作る奴ならメッチャ前からあるけどそれとは別の機能?

72 :
クリエイティブ系は煽り耐性がないとダメかもね
客からの要望も色々あるし

73 :
要望はいいんだけど、何回もつくりなおさせて始めのに戻してって言われたときは作業代上乗せしますねっていってしまったわ、無駄な作業させるんじゃない

74 :
>>73
ありがちだよね
だいたいプロトタイプじゃなかったら、初稿てはベストだと思うのを出すし
直クライアントだったら、何か言い出しても説明して納得させられることが多いけど、間に広告代理店が入る時もあるから、その時は修正が入りがちだな

75 :
2019では読み込めるmp4が、2020だとエラーになっちゃうんだけど
回避方法ありますか?それともただのバグかな…

76 :
ときどきそーゆーのあるな
悩む時間が勿体無いからとっととプロレズなりに変換するけど
原因なんなんだろね

77 :
質問です
例えば5秒ちょいから9秒ちょいのレイヤーがあるとして
そのレイヤーが何秒何フレのレイヤーになってるって簡単にわかる方法無いですか?

もちろんタイムライン左上の時間を計算良いかも知れませんが結構面倒何で簡単に知る方法が知りたいです。

78 :
例えばマーカーとマーカーの間が何秒何フレとか分かれば最高だと思います

79 :
確かにマーカー間は分かると使えそう
というかそんなプラグインありそう(適当)

80 :
重いエフェクトとか使うと勝手に適応解像度にほにゃらら〜にチェックが入って画質が下がるんですけど
これをチェック入らないようにすることって出来ますか?

81 :
プレビュー画面をフル画質設定にしよう

82 :
Ae2020って2018よりGPUの使用率ってあがったのかな?
いま1080Tiを使ってて、今度2080スーパーを買おうか迷い中だよ

83 :
何も考えずにアプデしてるけど大丈夫やろか

84 :
2020はテキストのエクスプレッション強化が使いたくて即上げた

85 :
ワイドショーのフリップみたいなのって
なんのソフト使って作ってるんだろう

86 :
イラレじゃね?

87 :
あざまし。
ああいうのを動画でやる場合は
イラレで作ってaeで動かすかんじなのでせうかね?
それとも最初からae?

88 :
AEのカメラワークがうまくできない
sure targetつかったほうがいい?

89 :
わかる
C4D上なら適当に置いてスプライン補完すればいいけどAEだとどうすればいいのかわからん
やっぱ皆数字でやってる?

90 :
C4D使えるならC4Dでいいじゃん
逆ならともかくAEでやりたい理由ってなんなの?
単純に知りたい

91 :
そりゃAE上でC4Dでは手軽に出来ないエフェクトつかってたらAEでカメラつけるだろ

92 :
未だにどれほどC4DとAEが連携できるのか知らないマンですはい
AEはAEでC4DはC4Dの作業でしか使ってないわ
C4DでレンダリングしてそれをAEであれやこれやするくらい

93 :
Cineware使わないの?便利だよ

94 :
たすけて。
アルファチャンネルを出力できなくなった
数日前まではできてたはずなのに
透明になるはずの背景が白くなるの
たすけて!
ut rgbaとかロスレスのアルファつきでやってもだめなの。

95 :
ブレンドモード スクリーンで誤魔化せ

96 :
>>95
半日くらい立っていじってみたらなぜか治ってました。
その間、背景を青色で出力して
編集ソフトでクロマキーで色抜きしてごまかして使ってました。
何が原因だったのか。
こんど同じトラブルのときはブレンドモードスクリーンためしてみます。ありがとうございます。

97 :
sapphireとかのプラグインって皆買ってる?

98 :
業務の主体は編集なので買ってる

99 :
aeとpremiereが一つになる可能性ってないの?
編集ソフトをvegas使ってて
素材作りにaeも使い始めたから
おそらくpremireに乗り換えたほうが幸せになれるんだろうけど
premiere使い慣れてないから乗り換えるの怖い
かといって、vegasを使い続けるのも限界を感じる今日このごろ。

100 :
ない。勘弁して欲しい

101 :
AEとPremiereの月額使用料がキツイよぉ、、

102 :
>>101
DaVinciに行くか?

103 :
>>99
Vegas使ってて何が限界感じてるの?
AEに放り投げられない以外はpremiereとそう大差ないように見える

104 :
>>103
古いバージョンのせいかもしれないけど
ローワーサード的な字幕を作るのが面倒とか
ネスト機能を使うとファイルの管理がめんどうとか
日本語の入力が不便とか

105 :
ローワサードはAEで作ってアルファで書き出せば良くない
これを機にdaVinci覚えるのも良いかも

106 :
>>105
もちろんそれで解決できるのはわかるのですが
ローワーサードくらいは編集ソフトで完結できればよいなと
まぁ、プレミアに移行するかダビンチになればよいのだろうけど。

107 :
ところで、話は変わるのですが
使ってないキーボードとかテンキーを編集用のスイッチに再利用することってできないですかね?

108 :
AEの話?

109 :
キーボードカスタマイズの話なのかな?

110 :
>>107
キーマップ設定できるだろ…

111 :
普段使いのキーボードとは別にaeの各操作をアサインしたキーボードとかを専用ハードみたいに使うようなやりかた。
マウス複数刺して、それぞれのスクロールに拡大縮小とかタイムラインのスクロールとかをわりあてたちゃったり
夢がひろがリンク。

112 :
サファイア使うやつタヒね
どうしても使いたいなら連番化しとけや

113 :
なんで?

114 :
クソ高いから底辺会社じゃライセンスを人数分用意してくれない

115 :
ウチ、SaphireのGPUつこてる!

116 :
サファイアってなぁに?

117 :
リボンの騎士しらねえのかよ

118 :
踊る大捜査線で見た

119 :
P.S. I LOVE YOU

120 :
要素が散らかりすぎぃ

121 :
ところでNUKEとはなにが違うの?
できる事はほぼAEと一緒でしょ
業務用だから高いってだけで

122 :
質問です
AEJuiceのI Want It All Bundleを購入したんですが、
Pack ManagerでログインしてもNew Packの所に何も表示されなくて使えません。
どうすれば使えるようになるんでしょうか?

123 :
自決しました
管理者権限で実行したら普通にできたっぽいです

124 :
綺麗に抜けるキーイングプラグインってどれだろ
今んとこROBUSKEYが一番綺麗に抜ける

125 :
インフェルノ時代過ごしたオジさんはブライマット一択かな?

126 :
>>123
成仏しろよ

127 :
プライマットもキーライトも使うけど、それぞれ得手不得手あるから、使い分けしてる

128 :
グリーンバックを気合のマスク追っかけしてこそ漢

129 :
最近のあれこれでリモートワークとやらが流行ってるけどさ
adobeやプラグインのライセンスを自前で用意してない限り映像ドカタは会社行かなきゃ仕事出来ないのかね?

130 :
>>129
素材を個人で持ち出し禁止の会社多くね?

131 :
素材持ち出せないくらいしっかりしたとこの仕事は
チェックしたり試写したりどのみちリモートワークできない

132 :
チェックやら試写こそリモートでできるでしょ

133 :
それがリモートでokの案件は最初からリモートなんだわ

134 :
マケドニアじゃなくてベトナム国旗みたいに先端に行くにつれて細くなっていく放射レーザーエフェクトを作りたいんだけどうまい方法ない?
trapcodeはある
shineのboostlightを上げたのはエッジが丸くなるからなんかやだ
多角形シェイプは形がはっきりしすぎてて違う

135 :
Lux

136 :
ベトナム国旗ってお星様じゃないの?

137 :
レーザーじゃダメなの

138 :
シェイプでできるでしょ

139 :
今日のNHKのうたテクネ再放送見た人いますか?
大西景太さんの作品見てて思ったんですが、音とか波形を直接打ち込んで(演奏しながら)アニメーションを同期させる方法、ツールって誰かご存知ですか?
今までウェーブフォームか自力でイーズを調整してたんですけど、そんな手軽な方法ってafter effectsであるのでしょうか、、また別のかサードパーティ製のプラグインでしょうか

140 :
https://www.youtube.com/watch?v=XIaos3ckbRQ
これ?
trapcodeのプラグインで波形からキーフレームに直すやつがあった

141 :
おお!早速の返信ありがとうございます。
そう、それです!なるほどやはりtrapcodeですか、soundkeysになるんですかね。
ただ気になったのは、番組ではmidiキーボードのようなシーケンサーを弾きながらアニメーションを反応させているような描写があったんですが、そういう昨日はAEにはあるんですかね?気のせいですかね。

142 :
リアルタイムで出来るのは知らないなあ
この動画もAEというより3Dツールな気がするし

143 :
手動やろこれ

144 :
>>142
そうですね、たまたま見た感じではあったんですけどC4Dの様なインターフェイスだった気がします。
>>143
ですかね、だとしたらちょっとホッとする気もするようなしないような笑
そう考えると、AEにも録音機能のような、外部入力にインタラクティブな機能があっても楽しいのかもしれませんね。AnやPrだとそういうのがあったような、違ったような。

145 :
そーゆーのはVJソフトの世界じゃねーの

146 :
>>145
なるほど!ここへ来て新しい意見が!
ありがとうございます。確かにそれならmidiシーケンサーで同期も難しくないですからね!
そうすると各種VJソフトとadobe関連の親和性はどんなもんなんですかね。調べてみます。

147 :
動画見てないけど話だけ聞くとunityかな

148 :
>>147
なるほどunityですか!
すいません、unityに関しては詳しく存じ上げないのですが、基本的にまずゲームに長けたインターフェイスと聞いてます。
件の様なデバイスを利用した即時反応性の機能は備えているものでしょうか?
調べりゃわかるようなものですかね。

149 :
VJソフトの世界にunityは含まれていると思う
カスタマイズするみたいだが
俺には難しくて分からんけど
映像の事調べているといつもunityが出てくる
かなり色々できるソフトみたいだな

150 :
はっは〜、確かにunityをVJソフトとして使う方法もあるみたいですね。
noteやqiitaでも散見されるように、unityやtouch designerを駆使する方法ですか。
また新しい発見です。
ありがとうございます。

151 :
>>148
ゲームエンジンだから、あるインプットに対してリアルタイムで反応させるのは本業
パーティクル出したりオブジェクトうごかしたり音出したり
色々できるよ
インプットのソースをキネクトにしたりもできるし
midiにするアセットとか売ってるかも
無けりゃコード書くしかないし、勉強大変だけどねw

152 :
>>151
あぁ〜完全にありがとうございますエロい人。
めちゃめちゃに勉強になりました。今日の疑問を解決した気がしまふ。
ただ見たところunityを習得するのならやはりC#を理解するのは前提なんですかね、、勉強が増えるなぁ(T-T)

153 :
京アニの質感がアフターエフェクツだけで作られてるなんて信じられない
なんかとんでもない機材使ってるんじゃないのか

154 :
>>152
完全に自由にコード書けなくとも基本は抑えないとね
詳しい友達や仲間を見つけるのは大事かも

155 :
>>153
手で描くという選択肢もあるのよ

156 :
アンリアルエンジンのが簡単なんじゃね

157 :
上書きでレンダリングするときに
編集ソフトでそのファイルが開かれてる状態だと
「使用中だから上書きできない」となっちゃうんだけど。そのまま上書きできるようにできないかね?
別のソフトだと、問答無用で上書きしてくれるから
AEもできそうなきもするんだけど。
毎回、編集ソフトを一旦閉じてレンダリングするのが面倒くさい。

158 :
編集ソフトで一旦別名保存すれば良いのでは
多分別の編集ソフトとやらは画像をどっかにキャッシュ取ってそれを編集してるからそんなことできるんだと思う
普通はそういうの無理

159 :
いちいち閉じたり開いたりするくれーなら普通に別名で書き出して置き換えろよ…
もしくはそのためのダイナミックリンクだろ使い勝手微妙だけども

160 :
いやプレミアなら出きるだろ
まさかダビンチか?

161 :
Prならプレビュー内で見たけた画像内のミスは
PhotoshopなりIllustratorなりで修正して上書きすれば
Prの画像も勝手に置き換わるけどな

162 :
>>159
そのとおりなんだけど、その一手間が面倒&自分の性格上無駄なファイルがどんどん増える&編集ソフトは一度読み込んだファイルを消すと、もう使ってないくせに「前に使ったファイルが見つからない」とかエラー出して騒ぎ出すから
AEでレンダリングする時に上書き出来ると楽だなぁと。

163 :
>>155
ワンカットとかなら分かるけど京アニは全ての時間に特有のリッチな質感が付いてるように思える
特別な設定があるんだろうね
めっちゃ知りたいけど絶対社外秘だわな

164 :
>>163
エロゲの絵師とかのほうが知ってそう。

165 :
>>161
そういう環境にしたいのです。
vegas使いなので一度レンダリングするしかないわけなのですけどね。

166 :
じゃー書き出し先を別にしてファイル上書きしろ
それでvegas側が問題ないのか知らんが

167 :
AE単体プランで使ってるのかな?
コンプリートプランならPrに乗り換えたら?

168 :
>>167
コンプリートだからPrも使えるんだけど
vegasに慣れちゃっててPrに移行するのが怖い老害なの。
勇気を出して踏み出さないとだめなんだろうけど。

169 :
>>168
せっかく追加資金もなく使えるんだから徐々に乗り換えればいいんだよ

170 :
>>163
OLMはいくつかフリーのプラグイン公開してくれてるよ
久し振りに覗いたらアップデートもされてた

171 :
>>170
こんなんあったんやね
知らなかったよ。サンクス。
もっともアニメ案件なんてほぼないけど、ほかでも
使ってみたら面白いかも。どんな結果になるか
色々遊んでみる。

172 :
京アニで探したら貴重なの見つけた
誰かこの工程のワークフロー分析してくれないかな
複雑な処理をいくつも重ねてるっぽい

https://youtu.be/9sSW5QRAG9Y

173 :
でも切った貼ったするぐらいの簡単な編集はvegasホント軽くて簡単
カット作りがAEで完結して編集だけするワークフローならprより使いやすい

174 :
>>173
それなんよ。
自由帳にお絵描きする感覚というか
油粘土でドーナツ作る感覚で操作できるから
カット割り作り楽なんよ

175 :
proxy勝手に作ってくれるパワーディレクターもええで

176 :
マスク使って作成したアニメーションがEdgeとIEで上手く表示されず、、
マスクはブラウザ対応外でしょうか?

177 :
書き出したムービーにはマスク使ったとかは関係ない
書き出し時にmp4とかアルファチャンネルが付けられない形式を選んだかRGBAを選ばなかっただけだろう

178 :
マスクは今どこも手に入りにくいからね。

179 :
もうすぐ大量入荷するだろ
made in china(武漢)だけどな

180 :
jsx実行するだけでレイヤーを左右・中央に整列するスクリプトってないでしょうか?
それぞれをショートカットに割り当てたいけど自分で書けなくて困ってます

181 :
>>180
図で説明して

182 :
要はこんな感じす
https://i.imgur.com/fNb2h24.jpg

183 :
すみませんElement3Dで質問させてください。
バージョンはElement 2.2.2です。

青に黄色い縁取りしたオブジェクトを3Dにし、回転するものを作ったのですが
例えば青い部分だけエフェクトで色調整したい、という時に
回転時に黄色で隠れる部分は消した状態で青だけ表示したいのですが
オブジェクト同士で重なったところを消すような設定があったら教えていただきたいです。

今の所青部分だけ真っ白、黄色を真っ黒にしたElement3Dレイヤーを別で作ってマスクにしているのですがそれで合ってますか?

184 :
現状elementにオブジェクトバッファー機能が無いのでそれで合ってる

185 :
>>172
カラフルなアイコンとか画像の右側のブックマークみたいなとことか
これ何か分かる人います?

186 :
>>185
基本は内製のスクリプトでしょ
内製スクリプトはどういう事してるかは社外秘だろうし自社財産だからな

187 :
>>184
ありがとうございます!!

188 :
ブクマの方は名前で検索してそのまんま
下の方はわからんがkbarとかで同じ事できる

189 :
おしゃんめなインフォグラフィックとかで使う表って
イラレで作ってaeで動かすみたいなかんじなのかな?

190 :
ワイプとかエフェクトとか効果音とかめっちゃmobroの素材で見たやつなのに組み合わせて凄くかっこよくなってる映像見て軽凹みする

191 :
質問です。
PVで良くあるような空間をウォークスルー(で合ってるでしょうか?)する的な映像を作りたいのですが、オブジェクトを空間に配置してカメラを動かす方法と、カメラは動かさず(カメラを作らず)空間をヌルで動かしていくのではどちらが効率良いでしょうか?
AEってなんとなくカメラが動かし辛いなあと感じてるので後者の方がいいのでは…と思っているのですが…。
また、こういった映像を作成する際の便利なプラグインなどあったりするのでしょうか…

192 :
参考動画ないとよーわからん

193 :
>>191
目標点に3Dのヌルを作ってカメラの親にしてヌルの方を動かすと良いかもね
カメラ制御系だとSure Targetってプラグインもある

194 :
あとシーンが広かったり複雑だとどうしてもAE上では見通しが悪くて作業効率が良くないので
Cinema 4D liteでカメラやオブジェクトの配置をやってしまう手もある

195 :
AEのカメラは本当に使いにくい
何故未だに改善されないのか謎
結局3Dソフトからインポートしちゃうよね

196 :
モーショントラッキングで
動いてる手持ちの板に写真を合成するような時のtips動画ないですかね?
3Dカメラトラッカーで静止してる物に合成するやり方はわかるのですが
カメラ自体も動いてて、合成する者も動いてる場合のやりかたがわかんないです。

197 :
MochaAEでやれるんじゃない

198 :
>>196
普通に角の4箇所をトラッキングしてコーナーピンじゃダメな感じ?

199 :
mochaAEでいっぱいあるじゃん

200 :
いたならコーナーピンで十分では

201 :
みなさんありがとう。コーナーピンためしてみます。
「板」が映像の途中で隠れたり
起点になる角の部分が隠れてる箇所があったりしてて
そういう処理もどうして良いのかわからず
それを解決できる方法もなにかヒントがあれば教えて下さい。

202 :
トラッキング動画は撮影する時から編集始まってるんやで
それ理解出来てないなら諦めろ

203 :
撮影の時点で合成する前提なら板にマーカーを打っておく
マーカーの一部や全体が隠れてしまう場合は
同じ動きをしている部分をトラッキングするとか手動で補完する
もしくはMochaの出番

204 :
>>202
どどどドぎゅメンタリー作家()なので
撮影時はあんまり細工ができなかったのです(´・ω・`)
次から気をつけます

205 :
まあmochaの出番だよな
頑張れ

206 :
>>205
がんばります。

すみません、また質問なのですが
実写のビルの映像にワイヤーフレームのビルを合成する場合
ワイヤーフレームの3D素材は別のソフトを使って作成するのが一般的なのでしょうか?
おすすめのやり方やaeと相性が良い3Dソフトってありますでしょうか?

207 :
https://youtu.be/u_klFu56lQk
この映像のように、静止画の周りをジクサクしたものが囲んで動いている…のような効果をつけることは出来ないでしょうか?

208 :
フラクタルノイズとディスプルイスメントマップで出来るんじゃない

209 :
>>206
AEでやるならelement3Dで素材を読み込むのが一般的
ソフトやプラグイン金出して買うのが嫌ならblenderでモデリングして書き出す
ビルってのがどの程度を目指してるかによるけど、ただの立方体でいいならシェイプを3Dレイヤーをオンにして並べる

210 :
>>208
フラクタルノイズはノイズ生成器みたいなものでフラクタルノイズはイメージを歪めるものですよね…?
周りだけをゆれ動かすことは出来るのでしょうか…?

211 :
>>210
トラックマットの使い方を検索
アルファ反転マットでいける

212 :
>>211
ありがとうございます試してみます。
MotionElements等でもこういった「静止画の周りだけが常に動いてる」ようなエフェクトを探していたのですが全く見つからず…
この動きに名前はあるのでしょうか…

213 :
>>212
長方形のシェイプを作った後にパスのウィグルをつける

214 :
この手のはMOHOでも持ってれば簡単だけどな

215 :
ブラシストロークでもできそう

216 :
>>215
ブラシストロークでの方法の参考になるサイト等ありますでしょうか…?
ウィグルだと振動に近いので思っていたものにはならず…
お願いします。

217 :
単純に素材の縁をぐねぐねさせたいんじゃなくて、参考の動画ぴったしに作りたいの?

218 :
映像チラ見した限り矩形を太いブラシストロークで塗ったマスクで抜いたものだよね

219 :
>>217
素材の縁グネグネというより、参考動画のようにジャギジャギした周りが常に動いている…という感じです。
グリッチに近いんですけど、静止画自体にはエフェクトをかけたくないので周りとその縁だけ…を作りたいです…。

220 :
波形ワープ+ラフエッジでラフエッジの縁をエクスプレッションじゃダメなの?

221 :
なにもないところにモヤモヤが現れて
そのモヤモヤがふわっと文字になる演出で
文字のブラーをキーフレームで動かしてるのですが
何も考えずにブラーをめいいっぱいかけると異常に処理が遅くなります。
ブラーの演算を画面いっぱいにかけてる状態なのですが
実際はそんな画面いっぱいにかける必要はありません。
この辺の処理がもっとうまくできるプラグインみたいなのってないのでしょうか?

222 :
グラボ替えよ

223 :
https://i.imgur.com/sVa0aOg.jpg
昨日の子にaepデータあげようかと思ったけど、いないみたいだしまぁいいや

224 :
>>223
グロ

225 :
グロスマソ
https://imgur.com/a/0QrYesb

226 :
ddr3の32GBとddr4の16GBだとどれくらい差がありますかね?
デスクトップが32GBのddr3なんだけど
ノートパソコン買うとき予算抑えて16gbにするか
奮発して32gbにするか
迷いング

227 :
aeだけなら速度はほぼ同じ
プレビューの長さが変わる

228 :
個人的に16GBだとかなりストレス感じてキツいな
予算がギリなら、16GB×1枚積んでおいて追加できるようにしておくのもおすすめ
まぁ多いに越したことはない

229 :
PrAEPsAiBr+ブラウザその他アプリ開きまくりだから16はたりんわ
とりあえず16で済ますにしても増設できるように一つがデカいものを買うべき
結局安物買いの銭失いになる

230 :
>>223
めちゃくちゃ頂きたいですどうか頂けませんでしょうか…。
お願いします…。

231 :
>>229
>>228
あざまし。
買うなら32gbにします。
今ddr3でもそんなに不満はないけど
更に早くなると思うと勃起が止まらない。

232 :
https://23.gigafile.nu/0313-d66f3ae5a96058c43f3de8ed3ac6c7c74

233 :
>>232
本当にありがとうございます!ありがたくダウンロードさせて頂きます。
中身見て色々勉強させてもらいますありがとうございます。

234 :
1000×1000で作ったコンポの動画をFHDのコンポに入れると縦横比が狂うのは何故ですか?

235 :
解像度1000×1000のpngをコンポAで10分の1に縮小する
コンポAを別のコンポBに入れて10倍に拡大した時
pngの従来の解像度を損なわずに拡大するやり方ってありますか?
現状だと100×100相当の解像度を無理やり拡大したような画質になってしまいます。

236 :
>>234さんとは別人です。

237 :
>>235
コラップストランスフォームにチェックを入れる

238 :
Ae2018と2014or2015を同時に開いて、PsAiにブラウザを開くとレンダリング時にメモリ不足になる時があるな
メモリ128GBけど256GBにしたくなってる

239 :
コンポ化する時に素材のサイズに合わせてコンポになってくれないのが地味に不便
一発で素材のサイズにコンポをクロップしてくれるのないですか?

240 :
素材をコンポジションアイコンにドラッグ&ドロップ

241 :
auto crop

242 :
オートクロップ便利だよな、標準で欲しい機能

243 :
premiereで字幕を1文字ずつ出すにはAEで毎回リンクしてフェードアップ(文字)エフェクト入れないといけないと思うのですが、
よく使うエフェクトをすぐに出せるようにする方法無いのでしょうか?
毎回毎回エフェクトタブから探して選ぶのが面倒くさくて…

244 :
めんどくさいなら映像やめたらいいじゃん

245 :
エッセンシャルグラフィックスで作っとけばいいじゃん

246 :
>>243
FX Consoleあたりでかなり効率良くなりそうな気はするけどね
スクリプト組んでCtrlAltShift+Dでもいいし

247 :
>>245
エッセンシャルグラフィックでフェードアップのモーショングラフィックス作るのは不可能ではないでしょうか?
何度も試したのですが、開始セレクタのプロパティが1つしか入れられないので、Premiere側で見ても文字のフェードアップ効果が出来ないんですよね…

248 :
すごい初歩的な質問なのですが
各種エフェクトのプリセットって保存できるんですか?

249 :
基本だ
ここで聞くよりググったほうが早いくらいの話

250 :
それ以前に実際にやってみればいいだけの話
基本とかググるとかそれ以前の問題

251 :
脳みそを使わない自由があるから

252 :
人とか作品によるとは思うのだけど
一つの画面の中で色位なものが動くものを作るときって
一つのコンポの中で色々書いたりタイプしたりして
必要に合わせてプリコンポーズしてく感じ?
それとも、ある程度コンポを分けて作って合成してく感じ?

253 :
小まめにプリコンポするしないは個人の自由だが、しない場合他人にデータを渡した時に恨まれるのを覚悟することだ

254 :
テキストを少しずつぶらすものをジッターテキストというのは分かったのですが、
静止画をアナログ調でぶらす方法は無いのでしょうか?
https://youtu.be/xCDfmTT4nzQ
このような感じで…
無いコマを増やすわけなので不可能ですかね?

255 :
すみません質問です
黒い平面レイヤーの色をエフェクトで赤にしたい、という時に
色合いエフェクトをかけて2つ同じ色に設定しているのですが
1個設定するだけでいいエフェクトはありますか?
色相/彩度とかでなくカラーコードが使えるものがいいです。

256 :
>>254
元素材はなに?
シェイプで書いてるなら下記サイトにやり方乗ってる
https://note.com/believe_3ka3/n/nf863742bec1d
手書き素材のjpgやpngデータをブレさせたいならやってやるからここに素材のサンプルアップしろ

>>255
エフェクト→塗り

257 :
>>256
塗りつぶしエフェクトとごっちゃになって完全にスルーしてました
ありがとうございます!!

258 :
>>255
塗り

259 :
Color Finesseっていつから有料になってたんだ??
2020にアプしたら使えなくなってしまった

260 :
カラーを変更

261 :
CC2018で保存しようとしたら30秒くらいかかる…
なんでこんなに時間かかるんだろ?
特に重いプロジェクトファイルってわけじゃないのに

262 :
>>261
自分の場合はカメラトラッカー使ったら、保存がめちゃ重くなった

263 :
>>262
こっちはカメラトラッカー使ってなくてもクソ遅い
いい加減win10にして2019か2020入れるか…

264 :
CC2018の保存が重いのは出た当時から話題になってたね

265 :
ヌルでカメラを制御する時
位置のxyを別々のキーフレームで操作できないのん?

266 :
次元に分割

267 :
>>265
神!

268 :
外人がチュートリアルで武漢肺炎が広がる動画作っててワロタ

これの出来がなかなか良いのがいい

269 :
トランスフォームとは別にスケール(0〜100%まで)かけれるプラグインか
1動作でプリコンポーズ→オートクロップを同時に行ってくれるプラグインないかな?

270 :
>>268
どれ

271 :
あたいもみたい!

272 :
トランスフォームでダメな理由が聞きたい

273 :
エフェクトのトランスフォームじゃダメか?

274 :
>>273
ありがとう助かった
全然気付かなかったわ

275 :
キーフレームをプリセットみたいに保存する方法ってないのでしょうか?
後から「あのときのキーフレームまた打ちたい」ってときに
さっとうてるやり方

276 :

プリセットに保存すりゃええやん?
それともプリセットを管理するプラグインをご所望?

277 :
>>276
そんな機能があるのですね。ありがとねす

278 :
AE2020です。
ジッターテキストをタービュレントディスプレイスを使ってつくったのですが、
これを何十個も作るのは大変なのでモーショングラフィックステンプレートとして書き出そうとしたのですが、プロパティを追加することが出来ません。
エフェクトはおろかソーステキストすらもエッセンシャルグラフィックスに追加出来ないのですが、何故でしょうか?
色々と調べたのですが分からず…お願い致します。

279 :
すいませんWindowsのバグでドラッグが出来ない状態になっているだけでした

280 :
こやつめ

281 :
Trap code を使用したときに画面に現れる赤バツの消し方がわかりません…
https://i.imgur.com/g5jz0Gm.jpg

282 :
さすがに割れは自分で解決しろよ…

283 :
ライセンス認証されてない(つまりデモ版)か、同じシリアルで別のPCに入ってるとそうなる
ライセンス持っててそうなるなら、RED GIANTに問い合わせて

284 :
再インストールしてシリアル入れたら良いんでね?

285 :
君たちは釣りというものが全くわからないようになってしまったのかね?

286 :
入社したての子はこういう質問よくぶつするし…

287 :
>>282
公式ホームページからサインインして無料版をダウンロードしました

288 :
>>287
無料版じゃなくてデモ版だよ。それ。
金払って正式版にすれば消える

289 :
今は何でも無料だと勘違いする人多いからね・・・

290 :
>>287
Trialの文字を見落としてないか
それは無料の試用版

291 :
CC2019です。
GPUをGeForceRTX2060SUPERに変更したところ、プロジェクトを開いた際に
「このプロジェクトで最後に使用した Mercury GPU 高速処理 (OpenCL)は、このシステムでは使用できません。Mercury GPU 高速処理 (CUDA)を使用します。
と表示されるようになりました。
検索をかけてみましたが、解決法がなかなかヒットしません。
質問:このエラーメッセージへの適切な対応を教えてください。
できれば、表示を消すだけでなく、(使用できないのであれば)OpenCLをオフにする等の抜本的な解決策を知りたいです。
効果がなかったこと
環境設定→プレビュー→GPU情報→[レイトレース]の各値を変更
効果があったこと
プロジェクトの設定→ビデオレンダリングおよびエフェクト→[使用]を
[Mercury高速処理処理(CUDA)]から[Mercuryソフトウェア処理]に変更して[保存]
→エラーメッセージがでなくなる。
その後[Mercury高速処理処理(CUDA)]に再変更してもエラーメッセージが表示されない
けど何かの折に再度表示されるようになる
どうぞよろしくご教示ください

292 :
OpenCLよりCUDAの方がAEは最適化してあると思うけど…
素直にCUDAを指定すればいいと思うぞ
OpenCLやCUDAはグラボがサポしてる場合にしか使えないしCUDA使えるならCUDAを優先的に使おうとしてくるはずだぞ

293 :
解決する必要があるんやろか

294 :
スタジオドライバーかゲーム用ドライバーどっちなんだか

295 :
動画制作初心者です
https://www.youtube.com/watch?v=ouOXEJ0MVHw
上記の動画の背景の落書きのような線が動くものに正式名称はあるのでしょうか?
また、これを再現するとしたらAE内で完結するものではなく、素材を自分で集めなければならないでしょうか?

296 :
画像だから似たような画像を何十枚か用意して
ループさせてスクリーン辺りで重ねたり下においたりで出きるんでない

297 :
線って言うかペンキの刷毛の模様やね
ペンキをベットリ刷毛で取ってベニヤにサッサッサと塗った感じ

298 :
>>295
カメラで1枚ずつ録るんだよ
何でもAeで出来ると思うなよ
甘えるな

299 :
ちょっとは調べたか?と思わなくはないが、ちゃんとリファレンスを用意してるあたりこいつは伸びるぞ

300 :
aeの"3D"って、平面の素材を3D空間に配置できるだけで
3Dでモデリングした素材を扱うなら、別のソフトになるの?

301 :
>>300
element3D使えば?
プラグイン買う金ないならaeについてくるcinema4dLiteでもいい

302 :
>>292
CUDAを指定しているにもかかわらずこのようなエラーが出ます

303 :
>>302
それって環境設定がOpenCLに勝手に変わってしまうということ?
古い環境で作ったプロジェクト開いて警告出てるだけでは?
そもそもエラーじゃなくて前の設定だと使えないから動作モード最適なの選んでおいたよというメッセージなだけなのでは?
新しい環境で古い環境のプロジェクト開いても色々言われるし今のAEってそんなものなイメージなんだけど…
ちとウザいくらいにチャックしてくるけど新しい環境で作ったプロジェクトが正常なら問題ない

304 :
>>303
長文で読み飛ばされるだろうとは思っていました

もともとCUDAを指定しており、「OpenCL」の表記はどこにも見つけられませんでした
設定をソフトウェア処理に変更して保存後、再起動して再度CUDAに変更して保存し直すと一時的に表示は出なくなりますが、
同プロジェクトを編集していると、何かの折に再度表示されるようになります

また、新規プロジェクト作成においても同様に発生します。
例:新規プロジェクト(CUDAを指定)に動画を一本読み込み、
適当に作成したコンポジションに配置して保存して終了し
再度読み込むとメッセージが表示される

305 :
>>304
何で文章読み飛ばしてるとか言い出すんや
ちゃんと読んでアドバイスしてるつもりなんだけどね…
画面見てるわけでも詳細な状況もわからないのに君が書いた文章からある程度推測すするしかないのに…
そもそも前のグラボやらWinなのかMacなのかも書いたほうが良いよ
もう俺の知識じゃ無理です
ごめんね

306 :
>>295
doodleとかでググるといいかも

307 :
>>305
CUDAを選択していることが初めから書いてあるにも関わらず、
またCUDAを再選択してもOpenCLのメッセージが発生するようになることが初めから書いてあるにも関わらずの
「CUDAを指定せよ」とのご推察、ご助言ありがとうございました。

308 :
何をキレてるんや

309 :
設定の初期化方法をサポートに聞くがいい、Adobeのサポートにな。

310 :
何度も答えてくれてるのに逆ギレとか恥ずかしくないのか
恩を仇で返すとは
グラボとadobeのサポに聞いてこい

311 :
解決できなくてイライラする気持ちは分からんでもないが逆ギレはねーわ

312 :
的はずれな説教に感謝する事なんて無いだろ
知恵袋じゃあるまいし

313 :
本当に的はずれだとしても感謝も逆ギレもいらん

314 :
そういうクソリプいらん

315 :
はいこの話やめやめ!

316 :
element3Dでブーリアンとか回転押し出しとか出来ますか?

317 :
できませぬ

318 :
element3dはすでに作ってあるモデルをサクッと扱うためだけのものでモデリングソフトじゃない

319 :
押し出しとか縁取り程度の簡易機能はついてる
文字とかの立体化程度なら出来るけど凝った形は難しいね

テロップ程度なら余裕

320 :
純正のスタビライズが全然動いてくれないのですが、けっこうブレててもスタビライズしてくれるプラグイン無いでしょうか?

321 :
純正のスタビライズってのがどれの事かわからないけど
AE内蔵とMochaでできないなら素材の問題じゃないの

322 :
動画などの素材を取り込むときに
パスから取り込めるやり方教え

323 :
>>318
>>319
ありがと
deformの機能全部把握してないから一縷の望みを掛けたんだけどやっぱ無理かー

324 :
タイプライターの表示速度をキーフレームで設定した時間ではなく、1フレームごとに1文字ずつ表示させていくような表現をするにはどうしたら良いでしょうか?
表示時間をキーフレームで調整すればいいのは分かるのですが、テキストの文字数が可変で、毎回設定するのにあまりにも時間がかかりすぎるのでなにかいい案がありましたらご教示ください

325 :
エクスプレッションで文字数をデュレーションに変換できないかな

326 :
AEjuice、fps低すぎ
かくかくやん

327 :
fpsってシェイプのエフェクト素材のことか?

328 :
俺のちんこを落書きエフェクトでゆらゆら動かすぞボケ

329 :
>>324
いま立ち上げてないから確認できないけど、
パーセントじゃなくて文字数のキーフレームに切り替えられなかったっけ?
であれば1フレで1増加させるエクスプレッションでいける

330 :
VideoCopilotのSaberみたいにシェイプレイヤーの線の出発点と終着点を
エクスプレッションで制御する方法ないでしょうか?
Saberで点線が出来れば問題ないのですがそういう機能がないのでシェイプレイヤーで出来ればいいなあと。
現状はSaberのグロー無し線にトラックマットでブラインドをかけて点線にしてますが仕上がりがイマイチで。

331 :
レーザーも始点終点あるけど破線は無かったか

332 :
AE2020で確認したがいつのまにかpathにエクスプレッションが使えるみたいだからできるんじゃね
content("シェイプ 1").content("パス 1").path=createPath([[0,0], [200,0]], [], [], false);
ここの[0,0]と[200,0]をなんとかすれば

333 :
>>324
ソーステキストに次のエクスプレッションを入れてみるとどう?
var curFrame = Math.floor(time/thisComp.frameDuration);
text.sourceText.substring(0,curFrame);

334 :
>>330
エクスプレッションというかポイントはNULLに従うで出来るんじゃね?

335 :
>>332
すごい!
これで出来ました!!
ありがとうございます!!!

336 :
2020でしかエクスプレッションでパス操作出来ないのマジクソ
2020使ってる現場が世の中にどんだけあるんだよ

337 :
2020は今後もこの路線で行くなら一生移行する事がないだろうなってレベルでガチで使い物にならない

338 :
何がそんなにあかんのや

339 :
2020何か問題あるか?
エクスプレッション便利になったから乗り換えたけどノントラブルだわ

340 :
エクスプレッション問題無く動いてるのに、いきなりエラーがあるとでる。で、エラー箇所を表示させるルーペ?押すとAEが落ちる。
たまにあるんだがうざい

341 :
ペンツールで描いた四角の角を簡単に直角に治す方法ってありますか?

342 :
分度器で確認しながら角度を調整しましょう

343 :
altを押しながらポイントやベジェハンドルをクリックしたりshiftを押しながらハンドルを操作してみたりして

344 :
AEからadobe media encorderで書き出し行ってるんですけど何回やっても無音で困ってます。

AEで使ってるオーディオスペクトラムがエンコーダーの画面プレビューで反応してないからそもそもオーディオが反映していないのか…

エンコーダー側の書き出し設定欄にある概要のソース欄にオーディオなしとなってるんだけどこれが原因でしょうか

もしお分かりになられる方がおられましたらご教授願います。
昨晩から何度も行き詰まっております。
ちなみにadobe製品全てアンイーストール後インストールしましたけど直りません。

長文失礼しました。。

345 :
344ですが解決しました!!

Aeの環境設定→メディア&ディスクキャッシュ
→XMPメタデータの読み込み時にXMP IDをファイルに書き込むを選択したら音が出るようになりました!!

同じ症状で悩んでる方がいれば是非試してみてください。

6時間かかってようやく解消できました…

346 :
機能追加して罵倒されるのは切ないな

347 :
仕事でAE使ってる人の年収っていくらくらいなん?
色々職種あるだろうけどどんなに頑張っても編集技術だけじゃ600万いかないイメージ
3Dできるか敏腕ディレクターならあるいは?

348 :
作業単価を倍にすれば1200万になるじゃん

349 :
確かに
600万なら同じ作業内容でも
口編集で1000万くらいいけるね
安売りしたら負け

350 :
会社員だときびしいのかな?
フリーランスでクライアント選べれば結構いく

351 :
とはいえよほど才能や交友感覚に恵まれてるとかでなければ
やはり最初は会社員から始める方が無難ではある

352 :
フリーランスなら1000万
会社員なら600万くらいってかんじ?

353 :
簡単にバレ消しやれって言う奴にイラッとする

354 :
どれくらいのもんが作れたらフリーランスでやってけんの?
交渉力はひとまず置いとくとして
ポートフォリオじゃなくていいから参考映像貼って作成期間の見積もり教えてよ

355 :
クリエイター登録型の企業の作例と価格帯が参考になるんでない
掲載価格のだいたい半分くらいがクリエイターの取り分だろうけど
安い価格で対応してる自分よりすごい人見ると凹むよ

356 :
フリーは40過ぎた時の収入の目減り方が半端ないのが不安や
フリーで1年ほど働いたけど知り合いからラブコール受けてその会社入ってしまった
未だに元の会社にはフリーになると嘘ついて転職したと思われてて辛いw

357 :
>>356
すごいわかる
40代はギリ行けても50代60代のフリーランスは厳しいだろうね
会社にして若いスタッフいれて経営に回らないと

358 :
質問お願いします
Adobe After Effectsを使って動画の編集などを始めたいと思ってます
今はデスクトップのWindowsなのですが
少し先にはなりますがMacBook Proの購入も考えております
キーボードはJISにする予定ですが、それでもショートカットの位置が変わる部分はあると思います
先にMacを購入するべきか今からWindowsで編集を学ぶか迷ってます
WindowsからMacに変えてた方はショートカットの位置が変わることでストレスに感じることはありましたか?

359 :
その程度の事気にしてたら動画なんで無理だぞ

360 :
僕は最強デスクトップを所有してます
aeに興味アリアリですがMacBookプロが気になって始められません

361 :
30分の動画もAEで編集しそうな勢いだなw

362 :
これから始めるのでわからないことばかりですが
また質問させてもらうことがあればよろしくお願いします
>>359
そうですか
以前、USキーボードを触った時にかなりストレスに感じたので
覚えるのであれば最初からMacのものにと思ったのですが
まずはAeを購入してはじめてみようと思います
貴重な意見ありがとうございました

363 :
Aeフリーの見積もりは1日5万を目安で良いんじゃないの?
満遍なく仕事入っても年収1000万超えるかどうか。
撮影も受けて他のスタッフも自分で招集できればもっといける

364 :
>>362
頭の柔軟性がマジで足りない
悪い事は言わないから別の道を考えて

365 :
キーボードの違いなんて仕事で使ってりゃ慣れるんじゃねーの
わかんねーけどJISとUSの規格を変更する設定とかあるだろうし

366 :
そもそもクエイターPCにMac使うとか言ってる時点で頭沸いてる
金食い虫だわスペックは大したこと無いわ対応してないソフトも糞ほどあるわ選択肢にすらはいらん
今やMac使ってる奴なんかクリエイターはMacっていわれてた古い情報を鵜呑みにして勘違いした自称デザイナー様(笑)かYouTuberに騙されてるアホぐらいやで

367 :
おまえら初心者すれなのに普通にレスできんのか

368 :
AEの話しろよ

369 :
複数のパスを使った図形を使うとき
シェイプレイヤーを分けるわけないはどんな基準で決めるの?
人によって違うのかもしれないけど
セオリーとかあればしりたい。

370 :
セオリーなんてそもそもないでしょ
動かすか否かだけじゃないか

371 :
フリーランスってどんな感じなのかな〜ってクリエイター登録サイト見てたらenvato marketのテンプレートに文字と素材打ち込むだけで5000円とか!舐めやがって!クソが!

372 :
と言っても5000円の予算ならそんなもんやろ

373 :
AE知らん人から見たら
動画さえ出来てればいいからな
工数全部テンプレとプラグインで出来ても動画が希望通りならそれでいい
逆に糞ほど時間掛かるような工数のものでも評価と金額は同じ
ならもうテンプレガイジしてたまに波形ワープとノイズとRBGずらししてればある程度は金稼げて時間も節約出来ていいんでない?
どうせ細かいの作っても評価されんよ
やってもマスクにセイバー掛けて光らせるくらいで

374 :
コスト削減第一の企業にはテンプレートも選択肢の一つだからな
テンプレートのまんま、カスタマイズなしで安くあげることもある

375 :
予算5000円なんて聞いたらAE起動すらしないわ

376 :
ここAEの初歩的な質問とか技術を語り合うところだろ?
仕事術はそれに含まれるのか?

377 :
スケールをいじったあとに
任意の大きさを「100%」にすることってできたりしますか?

378 :
ヌル使え

379 :
エフェクトトランスフォーム

380 :
まあでも動画作れるというスキルが必ずしも高度な映像求められていないというの感じる
むしろ仕事の8割以上がえ?こんなレベルでいいので済む
コスト掛けないで作って欲しいというの増えた

映像いじれます程度の人が大幅に増えたから値段下がってるのもあるけど世間がまとめるクオリティはむちゃくちゃ低いよ
当然高い案件もあるけど映像作れる=スキルじゃなくなったのが現実だわ

381 :
YouTubeで見かけるCMなんかモロにそれなの多いしね
ナレーターすら代理店かクライアントの担当者が読んでんじゃね?って
レベルのものあるし

382 :
特定のプロジェクトファイルだけが、開こうとすると応答なしになっちゃうんだけど
回避方法ないですかね?
環境設定、キャッシュの削除、グラボ更新は試した
その他のプロジェクトファイルは開けるのに…

383 :
プラグインフォルダ、プリセットフォルダ、スクリプトフォルダを一旦退避(またはリネーム)して起動してみる
新規プロジェクトを立ち上げてそこにドラッグアンドドロップしてみる

384 :
>>383
ありがとうございます、どちらもダメでした…
何故このプロジェクトファイルだけ開けないのか…
特殊な何かを使用してるファイルな訳でもないんですが

385 :
レーザーで2つのレイヤーを線で繋いだんだけど
その関係を維持したコピーをかんたんに作ることでってできないのでしょうか?
一つずつレーザーの設定で終了&開始点を指定しないとだめなのでしょうか。

386 :
>>384
たまーにある
恐らくだけどファイル壊れてるんじゃないかな
自動保存とかで少し前に戻るのが良いと思う
AEは一度調子悪くなると治らんとか奇病あるからね…
Ver違いを10個とか常に持つように心がけると良いよ

387 :
>>386
ありがとうございます…
完成データだったし、自動保存もほぼ全滅で応答なし
初期の頃のしか開けないから作り直し決定か…凹む…

388 :
なんでもヌルでヌルヌル動かせる


スベったな

389 :
>>387
どれくらい前からやり直すかにもよるけど…
原因究明に時間かけるよりさっさと作り直すほうが早いよ!
再度作るなら時間半分とかでなおかつ良いもの出来るし切り替えていこう!!
頑張れ

390 :
>>387
読み込んでるクリップを別の場所に退避してもダメ?
CapsLockをオンにして描画オフにしてもダメかなー。

391 :
やっとこ確定申告終わったのに消費税申告が増税軽減税率でめんどくさい!会計ソフトとか使えば消費税の計算もチャチャっとはじき出せるんか?
どうせコロナのせいで新規案件来ないからAEで申告計算来るようにエクスプレッションで組んでみようかなw

392 :
やれるもんならやってみてくれ
エクセルでマリオ作った人並みに人気出るぞ

393 :
そうなんだ 。ただの計算だから、理屈ではできると思うけど、需要あるかね?
俺が白色だから白用しか作れんが来週から作ってみようかな?

394 :
出来るけど需要は無いだろう

395 :
エクスプレッションだと入力のワークフローが面倒すぎて実用的ではないだろ
プレビューなどを行っている時に実行されるスクリプトがエクスプレッションだから
入力してプレビューで計算、問題があったら停止させて再入力ってワークフローはマヌケすぎる
インタラクティブな入力機能なんて標準的なエクスプレッションにはないからな
人間が間違いなく入力する前提だったらツールを使う意味がない

数年前にAEのエクステンションでMIDIコントローラのイベントをソケットで受け取るってのを見かけたことがあるんでそこまでやればできなくもない

396 :
真面目かよ
ハナから実用化なんて考えてない
確定申告を映像化するって遊びとして捉えてくれ
どうせ数字がセキララで映像化しても、、、なんだが

AEできてもエクセルはさわれない会計ソフトも無いって人が
確定申告の手引きを見ずに数値弾き出せるっていうニッチ需要としてオモロイか?オモロくないか?っていう感じ

397 :
SSDをUSB3.0で繋いでそこにキャッシュ入れるってのはどう思う?
やっぱり少し遅いのかな?

398 :
>>397
10GbEで繋いだNASをキャッシュの保存先にしてるけど違和感なし
ちなみに、内蔵SATA接続のHDDより速い

399 :
>>397
USB3.1の最大速度が10Gdps
Mb/sに直したら1250
3.0だとその半分640
低速のSSDのアクセス速度はモノにもよるけど300〜600程度
まあ何とかフル速度出ると思うけどキャッシュにするならもっと高速なのを内蔵させたほうが良いよ

400 :
キーフレームの位置をモーショングラフィックステンプレートに書き出しする方法ってない?
文字のフェードアップをPremiereだけで出したいんだけど不可能かなあ

401 :
>>398
>>399
なんとか使えそうなんだね
一回これでやってみる
内蔵増設は訳あって出来ないんだ…

402 :
382ですが、AEが開けなかった原因はpremiereのシーケンスを読んでたからでした。
AE→Prはいけるのに、Pr→AEで読み込めない時の回避方法わかる方いますか?
読み込もうとすると応答なしになります。
キャッシュの削除など基本的なものはすべて試しました。

403 :
普通に書き出せよ
なにめんどくさがってんだ

404 :
ダイレクトリンクは重すぎるからなぁ
普通に書き出ししたほうがいい

405 :
暇なやつ程新機能を使いたがる
cs6で十分戦えるよ

406 :
それはない 趣味でも無理

407 :
イラレとフォショなら趣味程度なら行けるけどAEじゃOSとかハード構成で詰むやろ

408 :
cs6はwin7か?メモリ32Gとか?
開けないデータあったら仕事ならんし今時CS6はないな

409 :
>>403,>>404
おっしゃるとおりですわ
これまで出来てたのが出来なくなったのが気になってね
ありがとう

410 :
2020のaepをCS6で開く方法ってあります?
解凍してxml編集して圧縮したら開けるみたいなのをどっかで見た気がするんですが…

411 :
自作PC使ってる人に質問なのですが
レンダリング等作業時にOCってしてますか?
PC知識疎くBios全く触ってなかったのですが試しにOCモードみたいのにしてAE触ったら
体感もめちゃ早くなったのですがレンダリング始めた瞬間にシャットダウン。
怖くて元に戻しました。
設定さえちゃんとすればあの速度で作業できるのかな・・・

412 :
>>411
高耐性のCPUやメモリ使って冷却能力高いクーラーに換装してワングレード上のCPU買ったことになるかもね程度
運が良ければ10万のCPUが12万になる
しかし今はオーバークロックなんて旨味無いよ

そもそもそんなとこ聞く程度の知識じゃ無理やぞ
諦めろ

413 :
>>410
open sesame?

414 :
>>410
割れじゃないよな?
もうサポートも切れてるんだしCCに移行しないと

415 :
csを即割れ認定するのはよくない
一つ前のバージョンに落とすことは出来るので、2020→2019→2018…と繰り返すことでcsに持ってけるとかなんとか
自分は話聞いた時点で面倒くさくて1から作り直したが

416 :
>>410
その方法はpremiere
AEの方法はまだ分かってない



たぶん

417 :
平面と違ってビデオの方は収録フォーマットやらなんやらバンバン変わっていくから結局定期的なアップデートは必要なのよね

418 :
AEインストール時にcinema4dも一緒にインストールされてたけど何のこっちゃわからんくて消したんですが再インストールできませんか?

419 :
コロナのおかげでソフトやプラグインが期間限定ライセンス解放してるとか聞いたんだけどマジ?
ドサクサでなんか新しいことに手を出したい

420 :
ノードロックを自宅で使えるようにフローティング利用できるとか程度やぞ
もともとライセンスなきゃ意味無い

421 :
シネマ4dのプラグインX-particlesがコロナの影響で無期限30%オフやで

422 :
期間限定ライセンスちゃうやん
コロナの〜とかは方便でただのいつもの安売りなのでは?

423 :
イレギュラーな安売りやってるとこあるね
生き延びられる保証があるなら買うけどさ…

424 :
フローティングのライセンス数分の期間限定ノードロックライセンスを発行するってとこだろ
ノードロックならディアクティベートして自宅PCでアクティベートすれば対処できるのでメーカーは関知しないだろな

425 :
>>423 欲しいなら買えばいいじゃん?生き延びれたらって言うが、死んだら貯金してても無意味だし

426 :
死ぬの怖がって買うのためらうとか面白いなw
まあでも志村けんが亡くなったのは衝撃だし結構精神的に来るわ

427 :
生き延びられたらってのはクリエイターとしてこのご時世で食べていけるかって事だと自分は読んだけど

428 :
食べていけるかの保証が欲しいならフリーランスやってないだろ?

429 :
長いことフリーやってると保証なくとも保身は考えてしまうw

430 :
50代60代のフリーランスってどうしてるんだろ

431 :
実家帰ってナマポ貰いながら親の介護してるんじゃね?

432 :
音楽系の方はコロナ割や無料キャンペーン 結構やってるような

433 :
>>423
近々死ぬならAeじゃなくて別の事に金と時間使うっていうことじゃん?

434 :
AEで動いてる顔をトラッキングする所までは出来るのですが、それをphotoshopの歪みツールのようなもので部分変形させるにはどうすればいいのでしょうか…?
photoshopスレではAEで出来るような感じだったのですがどこを触っても分からず…
お願い致します

435 :
部分変形って何を変形させるの?顔?

436 :
アプリでよくある、写真から喋ってる動画作るみたいな感じ?

437 :
調整レイヤーをトラッキングで動かすとか…?

438 :
普通は描画のところにあるらしいのですが4色グラデーションというのはどこにあるのですか?
https://i.imgur.com/Rtku38C.jpg

439 :
全部あけるか検索くらいしろ

440 :
どうやらこのソフトには入ってないらしいです
失礼しました
https://i.imgur.com/F7ctOuB.jpg

441 :
解決したようで良かった

442 :
コンポジション画面の拡大率の表示が全体表示(最大200%)になってます全体表示できなくて困ってます最大100%にするには、どうしたらいいのでしょうか、ご教授下さい。

443 :
ソフトを再インストールしたら出てきました
ありがとうございました
https://i.imgur.com/XIh6sZA.jpg

444 :
編集時間で見積もり出す?
それとも作業内容で見積もり出す?
後者が多いんだけど、結構時間単位でやってる人のが多いのかな

445 :
両方加味しないと駄目じゃないか?

446 :
内容は簡単だけど時間かかるときは単純に時間計算、時間そんなかかんないけどめんどくさい作業の時は時間計算+上乗せ

447 :
>>445
もちろん作業内容の場合もどのくらい工数かかるかは想定するけど、◯時間という単位では見積もりは出さないんだよね

>>446
基本は時給換算ということか、ありがとう

448 :
ディレクション費、デザイン費、編集費、レンダリング費、管理費みたいになるべく細かく分けて、編集費は時間で出すかなー

449 :
技術的な話になると冷たいけど、仕事術になるとペラペラ喋り出すんよなここのスレ

450 :
スレ名とは矛盾するがあんまり初歩的なことになると答えるのも馬鹿らしいしな
あと環境が原因のトラブルとか知ったこっちゃないし

451 :
そりゃ技術と違って嘘つき放題だからだよ

452 :
所詮ここはど素人ばっかだな。

453 :
そんなのスレタイ見たらわかるだろ

454 :
答える方も低能が多いね。

455 :
馬鹿はスレタイも読めないから
指摘しても無駄やね

456 :
cc2018使ってます
映像書き出したときに書き出しコンポのマーカーだけでなく子供コンポのマーカーまで全部ムービーに引っ付いてきて目障りなんですが、書き出しコンポ以外のマーカーが付いてこないようなんとかなりませんか?

457 :
https://youtu.be/_TF2kTI1meo
ここまでのもの作るのにどれだけ勉強しなきゃいけないんだろう・・・
序盤に出てくる、ブラーをかけながら左から右にテキストを出すのとか
随所に出てくるグリッチとか、プリセットのエフェクトじゃ絶対出来ないよね?

458 :
この暇な時期に試行錯誤がっつりしてください

459 :
技術は大した問題じゃないぞ!
センスを身につけるのがめちゃくちゃ大変だ!

460 :
>>459
極めようとすると両方必要になると思うんだよね。
本だと狭い範囲でしか学べない、学校は高過ぎる、動画だと浅い。
どうやって学ぶかだなぁ

461 :
浅いとか狭いとかが分かるほど勉強済みってことは
ソフトの操作方法は習得してるわけだ
後はその技術の活用の問題なわけだよね

手近なところでバンドやってるやつとかのPV作って見るとかは?
とりあえず企画とかコンテは好きなミュージシャンのモノを丸パクリで。
その上で一度完成させてみて、なぜそうしたかを考えれば
優秀な人の考え方、センスがトレースできるんじゃないかな

462 :
>>457
こんなもん初日にできるだろ
そもそもMADとかいうクソの時点で話にならん
一番重要な部分はプロの作ったアニメーションの無断使用だろこれ

463 :
ちゃんと見てないけど
トランジションとタイポのみっぽいのでキモは編集作業
Premiere仕事って言っても過言じゃない

464 :
こんなもん目指してて極めるだのなんだの言われてもな

465 :
映像は作りたいけど1から勉強するのは面倒くさい
そんな君にはmotionbro extensionとaejuiceのフリー版のインストールをオススメしよう
ぶっこむだけで簡単にプロの作ったワイプとかエフェクトを適用出来る
ただしセンスまで付いてくるわけではないので要注意
あとポートフォリオに入れるときは素直にどれを使ったかゲロろう、さもなきゃ入社後にゲロ吐くほど怒鳴られるぞ

466 :
この業界入りたての時にこういう動画が作りたいんです〜って好きな動画見せたらこんなの誰でも作れるとか謎マウンティング取られたの思い出した

467 :
よくあるw
何故か一定数マウント取りたがるやつが居る
評価基準が曖昧だからマウント取るのが勝ちとか勘違いしてるマウンテンゴリラがおる

468 :
マウント取りたがりの人ほどマウント取られた事を主張しがち
他者と自分との優劣を凄く気にしてる

469 :
初心者の目標に対してケチつけんのはダサいからやめようねって言いたいんだ
マウント云々の話を広げるな

470 :
マウントというワードに敏感快感第六感!

471 :
面接でMAD持ってくるようなやつがそういう事を言う

472 :
仕事場でこんな動画作りたいんですーってアニメMAD持ち出されたら苦笑いするしかないわ

473 :
それが実際いるんだよなぁ
クライアントが参考動画としてMMDのモーション流し込み動画持ってきたときは実際苦笑いしたわ
でも自分のセンスが世間とズレてきてるとも言えるから丸っきりバカにできるものでも無いとも思った

474 :
作る人がこれ作りたいって言って持ってくるのと
クライアントが参考に持ってくるのは全然違うだろ
後者は別に問題ない

475 :
Aeがでしゃばりすぎた映像を見続けるのつらくない?
ポートフォリオ用とかならわかるけど。
カット点を目立たせる編集もなんだかなあ。

476 :
日清のCMとかMADっぽい素人が作ったような面白動画風を装ってあの映像作れる奴スゴいと思うわ

477 :
エクスプレッション内のエフェクトを英語から日本語に、日本語から英語に置換する方法とかプラグインってないですか?
英語で起動する方法以外で解決策が無いか知りたい

478 :
>>477
Global Renamerでエクスプレッションの検索置換が出来る

479 :
aeって所詮光源の表現しか出来ないからなぁ
影もできるにはできるけどさぁ
根本的は素材の絵または映像がゴミならどんなに弄ってもゴミなんだわ

480 :
ゴミしか任せてもらえないからって怒るなよ...

481 :
>>479 おすすめのソフトはなんだね?

482 :
AftereffectのエフェクトをPremiereで編集してる動画に直接効かせるにはどうしたらいいかな?

本来はAftereffectsでやれば一発かもしれないけど、動画の長さやタイミングの問題で
出来ればPremiere上でエフェクトを適用したい。

483 :
それができたらAEはいらんのだ

484 :
プリセット保存式で出来ると便利だよな
仕組み上可能かはしらないけど出来るならそうしていくんでしょうな
あでもAE契約せずに出来ちゃうからダメか?

485 :
Dynamic link...

486 :
ダイナミックリンクはAEで作ったものをレンダせず乗せて更新できるだけ
エフェクトを直接適用するのとは全然違う

487 :
ごめん
違いが理解できない

488 :
レンダしたものが可逆で保持できるなら品質劣化無いが不可逆でレンダしたら画質下がる
FHDなら可逆で持てなくはないけど4K以上+HDRとか相当しんどい

まあでもDynamic Linkはエラー多いから嫌い

489 :
>>487
Dynamiclinkだと、画面そのものに適用されるエフェクトとかどうすんの。
例えば、背景となる映像を直接波のように動かすのとかはAftereffectのコンポジションをぽこっと置くだけじゃ動かんぞ

490 :
ネットで拾ったaepで
レイヤー番号が飛び飛び何ですか
それを開く事出来ますか?
レイヤー番号が上から
1
2
3
ってあるとしたら
1
3
って番号が飛んでるんですけど

491 :
シャイレイヤーじゃないの?

492 :
>>491
おおそんな機能が
ありがとうございます

493 :
し、仕事がなくなってしまった
来月とか生きていけない・・・・

494 :
支援策色々あるから暇を利用して片っ端から確認して 申請できるものは申請しなよ

495 :
別で仕事術スレ建てたほうがいい?

496 :
ええね

497 :
昨年稼ぎすぎて税金がすごい
今は何もないのに(涙)

498 :
Trapcode suite買う人いる?

499 :
>>497
住民税、健康保険、消費税中間納付、個人事業税とヤバイのが目白押しw

500 :
どういう意味…?セールでもやるの?

501 :
めっちゃセールやってたわ

502 :
trapcodeはパーティクルのやつだけで良いんじゃない?

503 :
正直particre持ってるけどどう使って良いかわからない…

504 :
自分には必要ないってわかって良かっただろ
それが勉強代というものだ

505 :
パーティキュラー持ってる8割の人間が使いこなせてないみたいだからな

506 :
納品できるレベルで使えてたらもんだいないだろ?

507 :
使いこなせてるかとかどうでもいいだろ
そんなん言ったら俺AE自体機能の半分も使いこなせてねーわ
でも仕事でこれキラキラさせてくれって言われたらパーティキュラーをパラパラっと振りかけてギャラもらう
それでいーんだよ

508 :
taoだけはようわからんわ
MV分野の人が適当な映像で尺稼げって言われた時に使うのか?

509 :
アレは開発者が思いついちゃった系のプラグインなので、、

510 :
taoとmir使いこなせる人尊敬する
あれ極める労力は3Dソフトに回したい

511 :
MGなんざなんとなく使っていい感じになればいいんだよ!

512 :
すみません色々ググッたりしたんだけど全く解決しないから質問させて下さい
mediaエンコーダーへの書き出しでソースから読み取れませんでしたというエラーが出て書き出しできません
原因は色々試した結果twixtorだということがわかりましたが解決方法がわからずお手上げ状態です
動画にtwixtorを適応しただけでもエラー起こる始末ですどなたか解決方法を知っていたら教えて欲しいです

513 :
キューに送らず書き出せよ
あとtwixtorの使い方あってんのか?動画に適用するものじゃないぞ

514 :
>>513
キューに送らず書き出すことは出来るんでしょうか自分自身ずっとキューに追加して書出していたのでそこら辺よくわからないんです…
動画に適応するのではなくコンポに適応するということで合ってますか?

515 :
ちったぁ調べろよ
全部教えてもらわなきゃできないんじゃガキの使いじゃねえか

516 :
書き出しなんてボタンあるだろうが、それ押せよ
twixtorは自分で導入したんじゃねえのか?使えてねえだろそれ

517 :
調べましたがキューに追加する以外に書き出す方法はよく分かりませんでした
導入したの最近なんですよね…でも色々調べましたが使ってる他の人と同じ使い方してるので大丈夫だと思ってやってました
取り敢えずメディアエンコーダーでmp4で書き出すのは諦めてaeでそのまま書き出してます…ご忠告痛み入ります

518 :
なんか初心者向けの本とか買った方がいいのでは?

519 :
>>517
aeでproresとか綺麗なの出してからmp4エンコの方が間違いないからそれで良い

520 :
mediaencorderでエラーが起きるときは原因のエフェクト使用してるコンポをpng連番で書き出しすんだ
その連番突っ込んでソロスイッチ有効にすれば大体うまくいく
それでもダメならエフェクト使うの諦めろ

521 :
2020ならaeのバグが原因だから一旦書き出す方法でも良い

522 :
2020だと最新バージョンでもレンダリング必ずコケるのはオレ環の問題じゃなかったのか

523 :
>>514
ID:6TNJM0HE0みたいなクズは相手にする必要無いんだぞ

524 :
>>519
ありがとうございます今後はprores使ってやりたいと思います
>>520
なるほどそういう方法があるんですね目から鱗ですやってみます
>>521
2020のバグ関係の可能性もあるんですね…
>>523
いい勉強になりました
皆さん答えて頂きありがとうございました大変参考になりましたこれを踏まえて勉強しなおしてきます!

525 :
素朴な疑問
Winの人も中間コーデックはProRes使ってるの?
CineformとかDNxとかじゃないの?
俺はMacだからProResだけど

526 :
客がprores納品求めてくる事も多いので、Mac使ってるけど、Win機が最近欲しいので俺も気になってる
読み込みは出来るようになってた気がするけど、書き出しはどうなってんのかな

527 :
CC2019でできるようになってる

528 :
>>527
え?マジで?なんか怪しいやついれるとかじゃなくて?
prores422 HQとか4444とかAEから直接出せる?
マジならwinに移行したいわ

529 :
別に怪レいファイル追加しなくてもデフォルトでできるようになってるよ
そこから中間ファイルはProRes使ってるな
周りのWin勢見ると少数なイメージだけど

530 :
実際PRORES以外何使えっていうのかって感じだもんな

531 :
マジかthx
win機使ってる人らは自作が多い?
それともメーカーのワークステーション?

532 :
仕事ならhpのZシリーズとかじゃない?

533 :
俺はパーツ入れ替えするから自作だけど、安定が保証されてるメーカー品にするのか好みだろ

534 :
メーカー買うぐらいならbtoのほうがマシ

535 :
nvidiaの件も含めWin移行待った無しだけどコロナで案件減ってるから思案のしどころだなぁ
安めので試すか、南無三!と高いヤツ買うか、、

536 :
ええい、ままよ!

537 :
正直新マックプロは買う気がしないから
win行くか9900Kのimac買うか迷う
あとプラグインとか落とし直すの超めんどくせー

538 :
3DやらなけりゃiMacでいいのでは?
俺は去年iMacに50万突っ込んでしまって後悔中

539 :
後悔したものを勧めるのか・・・

540 :
9900kやけどエラーとかブルスクも無いし快適やで

541 :
>>540
なんか熱で性能が発揮されないって話も聞くけどどう?
リミッター?

542 :
>>541
忍者五って大型ファン付けてるから何やっても60台で安定してる
40°以下はファン停止させてるからYouTube見るくらいなら
ファン停止してファンレス状態で静かよ

543 :
ただ高負荷時はMAX2000rpmのデュアルファンに換装したから
掃除機になるけどね

544 :
だいぶデチューンされてそう
Core i9 iMacのターボブーストの挙動
https://ideal-reality.com/computer/mac/core-i9-imac-boost/

545 :
オイラはWin10ね
ちな自作

546 :
ryzenつかいはおらんのか?
9900kのがいいの?

547 :
iMac Pro快適だよ

548 :
iMac Proは冷却系もスピーカーなども強化されてるのはいいが
Thunderboltコントローラーの制約で6Kモニター使えないのがなあ
買えないけど

549 :
iMac Proの筐体に9900k載せてくれりゃいいのに
proだからって遅いXeon乗せるのやめてほしいわ
https://browser.geekbench.com/mac-benchmarks/

550 :
PCの話とかどうでもいいわ…AEと関係ないやろ
そんなん晒すくらいなら地味に便利で使用頻度の高いエクスプレッションやスクリプトでも貼れよ

551 :
PCもプラグインやスクリプトと同じように効率よく作業するための道具だよ
しかも一番使用頻度の高い

552 :
3950Xにしたけど、全コア使うようなシーンがほぼない
3900Xでも良かったかなと思ってる

553 :
>>552 プラグイン周りもんだいない?9900k使ってるがzen3でたら乗り換え考えてるわ
フォトショ、プレミア、イラレはAMDの動作保証あるのにAEだけインテルのみって記述なんだよね

554 :
>>553
今の所クラッシュも不具合も起こってないよ(Ae,Ai,Lr,Ps,Pr)
サードパーティー製のプラグインも問題なし
冷えるし速いし電気食わないし不満点がないかな
ただ上位のThreadripperはAdobeと相性良くないらしいからダメかもしれない

555 :
>>549
Xeonを載せる最大の理由はPCIeのレーン数だから

556 :
>>546
同じく3950X
作業中はフルロードする事は無いけど、カラコレとテキスト入れる前の連番書き出しがほぼ100%使って超早くなったので幸せ

557 :
>>554 ありがとう、Zen3で乗り換えするかな。スリッパ検討外だから問題なし!

558 :
動画編集初心者です
自力で調べても分からなかったことがありましたので、よかったら質問させてください

https://youtu.be/5FDi9FcJzPo?t=86
動画時間1:27~1:28の、入手したアイテム(ドックタグ)に、カメラがピッタリ追従する編集をやってみたいのですが
これはAfter Effectsにそのような機能があるのでしょうか?

Premiere Proでは自力で1フレームずつ手動でやろうと思えばできるのですが、あまりにも時間がかかります
よろしくおねがいします

559 :
この程度の尺なら1フレームずつやってもいいと思うが
やろうとしてることが長尺ならAEのモーショントラッキングを使う

560 :
アイテムをセンターに来るようにスタビかかるようにすればいいけど
そうすると周りの画面がはみ出るよ
アイテムだけ切り抜いて静止画で真ん中置いとくのが無難かも

561 :
レスありがとうございます

>>559
長尺というわけではないのですが、何度も使ってみたいので、できれば1フレームごと手動は避けたいです
Premiere Proではなく、やはりAfter Effectの領域でしたか。Premierにも特定のアイテムにモザイクをかける機能があるようなのですが、カメラの追従はなさそうなのです

>>560
スタビ、あー!特定のものを画面の中心にホールドできていますね!おそらくこれです
https://youtu.be/Z2dTgRbN-3E?t=330
確かに周りの画面がはみ出ていますが、(先程の動画の様に)カメラをズームすれば、周囲のはみ出しは問題なくなる、でしょうか?
なんという技術なのか名前すらわからなかったので、助かります

562 :
モカとかも使わないと面倒だから
AE使い始めには結構ハードル高いよ

563 :
2つほどお願いします

・標準のcc light sweepの光線をエフェクトのみの素材にすることは可能ですか?
他のエフェクトでいう「source opacity」を0にしたいんですが…

・マスクをかけてプリコンポーズした後、さらに上からマスクをかけると
加算表現などが死んでしまうんですが、これを解消する方法はありますか?
現状はプリコンポした段階で一度出力してから再度マスクをかけてます

564 :
一番下をカットアウトに
プリコンポ自体を加算するかコラップスボタンを押す
でもコラップス効かせるとそのコンポにはマスク効かなかったかも

565 :
ありがとうございます!

566 :
cc2020使ってる時にエクスプレッションを編集したらそれが反映されない→編集が無かったことになってる現象に度々遭ってるんだけど、これはなんかの未知の機能が悪さしてるの?
それとも自分の環境でしか起きないバグ?

567 :
>>566
2020から入力補助が追加されてるけどそれが悪さしてるとか無いかね?
でも普通はエラーになるか
一度補助切ってみては?

568 :
もの凄く初歩というか基本かもしれませんが聞かせて下さい。
AEで自作の3D動画等をVRで出力させたい場合、
360度動画として書き出して、それを立体的に見せたいなら両眼用に、自分で二つ、カメラをずらすなどして用意しなければなりませんか?
Z軸上に色々レイヤーを配置して、360度で書き出してもHMDで見たら立体で見える、というわけではない?ですか?
すいません、自分でHMD持ってるわけではないので質問させて貰いました、。

569 :
>>568
無論左右の目の位置想定の2つの映像が要る
今の3Dアプリ系ならVR用のカメラアセット用意されてる
無くても自分でカメラ2個多いてレンダ出力すればいい
360度映像も同じ
AEもVR対応してるし問題なく編集出来る

570 :
コーナーピンを湾曲させる方法ってあるかなぁ?液晶テレビみたいに、直線的な画面に合成させる時は
そのままいけるんだけど、ブラウン管テレビや円柱の柱に合成させる時は、コーナーピンだけじゃ
円柱やブラウン管の「湾曲」を再現できない。
レンズ補正エフェクトでやろうとしたけど無理だった・・・

571 :
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

572 :
>>570
ワープとかメッシュワープとかバルジとかお好みでどうぞ

573 :
>>570
3D

574 :
7年使ったSSDが死んでしまった・・・
オススメあれば教えて下さい

575 :
SSDスレで聞いてください

576 :
コロナ疲れか、仕事疲れか、set proxyが一瞬sexに見えてしまった

577 :
単に欲求不満なんやろ
相方と頑張ってくれ

578 :
メーデーメーデー!
当方、particular勉強中
エミッターに設定したライトをグルグル回したときに、粒子が発生した段階ではエミッターの軌道に沿ってくれるが、
後半になると粒子が軌道からフラフラと離れていく現象を改善したい
後半に発生する粒子が遠心力で外側に飛ばされていく

579 :
velocity from motionを0にする
それでダメだったらaepデータをアップしろ

580 :
普通プラグイン買ったら全てのパラメーター触ってみるだろ

581 :
>>578
うぜーレスの仕方すんじゃねーよマヌケ

582 :
>>579
サンクス
>>581
なんで専用板ってお前みたいな高圧的なクソが多いんだろうな
母親もろともRよ

583 :
何だこのクソガキ

584 :
あーあ
クソガキは糞の役にも立たんよなー

585 :
揉めているところ恐縮なのですが、同じくパーティキュラーの質問をさせて頂きたいです。

四角形のシェイプを45度に傾けてクリスタルのようなものを作り、それをパーティクルのテクスチャとして指定しました。
円形のパスに沿って人物の周りを竜巻ように飛ばしたいのですが
クリスタルをパスに沿った進行方向へ向けようとしても、うまくいきません

矢印で例えるなら、矢印が常にパスの進行方向を指して進んでいるようにしたいです。

分かりづらい説明でもうしわけございませんが、どなたか宜しくお願いいたします。

586 :
Airのモーションパス

587 :
>>586
ありがとうございます。
エミッターのパスをポジションにコピーしていました。
さっそく、試してきます。

588 :
最強かもしれない映像制作ソフトウエア〜HitFilm Pro
https://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/d8f64fefdae166d645472f836da815a0

589 :
いきなりリンク置いてどうしたん?

590 :
HitFilmProスレでやってね

591 :
SSDからM.2に変更したら起動速度とか
プレビューがさくさくになるとか変化ってあります?

592 :
投下コストに見合うほどの差はない

593 :
>>592
そうなんですね
ありがとう

594 :
めちゃくちゃ変わるよ

595 :
パーティキュラーで自作のシェイプを動かしたいんですけど
エミッターをレイヤー指定するとsprite colorizeで色指定していても真っ白になってしまい
色指定の項目がグレーで操作できなくなります。エミッターをBOXなどのプリセットに戻すと
また色が戻り操作も可能な状態に戻るんですが、何が問題なんでしょうか?

596 :
レイヤーエミッターになんかそれ関係の項目があったような
でもすんげー使いづらかったような気が

597 :
>>591
>>592
M.2に交換したら爆速だけどボトルネックが他にも発生しやすいから現状のシステムで補助記憶の読み込みが遅いなら早くなるだけ
他にメモリが足りないとかCPU速度が足りてないなら意味無し
まあ相当に余裕のある高級機か自分でパーツ選んだ爆速変態マシーンじゃないと効果薄い
30~80万とか高級機ならポン替えで効果あるかもしれない

598 :
3950X/128GB(4066)で、SATA→M.2のNVMeに変えてもロードは実測で数十ミリ秒〜数秒しか変わらんし、処理速度目的なら変える必要ないかも
ベンチで喜ぶ人だったりストレージ増やしたいだけなら有効
どちらかと言うとRAMを64GB→128GBまで増やしたほうが目に見えて効果があった

599 :
element 3Dについて質問です
cc cylinderみたいに上部下部の面のない円筒を作りたいのですが、方法はありますでしょうか
よろしくお願いいたします

600 :
平面にシェイプで円を作ってからe3dで押し出すことが出来るとおもいます

601 :
>>600
ご回答ありがとうございます
パスを押し出した円柱は作ったのですが、そこから厚みのない帯にする方法がわかりません
Bevel Outlineのinsideとoutsideを0に近づけても
テクスチャが縁に入ってちょっと目立ってしまうんですよね…

602 :
>>599
プリミティブのTubeで内径操作する
あるいはPlaneでセグメント設定してからベンドして丸める

603 :
>>602
planeを丸めるのが一番それっぽいですかね
もう諦めてobj作って読み込んだ方が手っ取り早そう…ありがとうございました

604 :
二つ質問させてください
円周パスに沿わせたテキストに、ルミナンスでフラクタルノイズを乗せたのですが、このテキストを3D化して動かすとノイズがずれてしまいます。
プリコンポーズなどで工夫して解決した記憶があるのですが失念してしまいました
あと、テキストを引きずったような表現を教えていただけますでしょうか
ブラーなどを水平にかけてもテキスト全体がぼかされ、そのまま引き伸ばされるだけになります。
絵の具を指で引っ掻いたような跡を作りたいのですが上手くいきません
どなたか、よろしくおねがいいたします

605 :
>>603
よく分からないがプリミティブのTubeで厚みを無くすのもPlaneをベンドするのもCC Cylinderみたいにするという
条件は満たしているはずで3Dオブジェクト作るのと結果が変わらないのでは?
それ以外の条件があるってことならオブジェクトを作れば良い

606 :
>>598
目に見えてってどの辺変わったの?
RAM増設ってプレビュー時間が伸びるだけとしか理解してないんだけど
元々複数のプログラム起動してて足りてない状態だったらまともに動くようにはなるだろうけど

607 :
OS、フッテージとか作業用、キャッシュの3つならどの順番で優先的に早いSSDまわしたほうがいいんだ?
キャッシュは早いM.2とかにしたほうがよさそうだが

608 :
>>606
Aeでの一番の変化は、レンダリング時にCPUが遊ぶことがなくなって結果としてレンダリング速度が速くなった事
あとは他のAdobe製品立ち上げててもRAMプレビュー速度も上がってメモリ不足で切られることが少なくなった
自分的にはストレスの種がかなり減ったので目に見えてという表現使ったけど、たしかに曖昧だったね

609 :
>>607
OSとAE本体はSSD
キャッシュはM.2
ソースはSSDかM.2
とかが良いと思うけどそもそもM.2とSSDをフル速度出せるマザボって今はあるのか??
5年前とかのチップセットじゃ無理だったはず
オリジナル専用チップ積んで同時に接続できるの吟ってるマザボも結局どこかしらで頭打ちになってた
まあまだM.2とSSD同時にフルで活かせる環境はほぼない

610 :
>>608
それ随分古いバージョンのAE使ってないか?

611 :
>>598 3950xいいね、zen3でだら乗り換えよう。メモリ128って32×4です?

612 :
>>610
CC2019なのでそんなに古くもない…よね

>>611
そうです、32GBが4枚
価格も落ちてたから買いやすかった

613 :
メモリ多く積んだらCPU使用率増えたってのはマジ?
昔の複数同時レンダリングはメモリ大量にないとプロセス増やせなかったけど
いまはその仕組ないと思ったんだけどどうなんだろう
レンダーガーデンも同じ仕組みだったと思うからそれ使ってるとか?
同じプロジェクトでありなし比較した?

614 :
>>609
M.2とSATA 2.5SSD全然フル性能出ないか?
今もM.2とSATAは排他仕様になる箇所あるよってマザーボード多いのはわかるが

615 :
cc2020の安定性ってどんなものかな
バージョン上げるか迷う

616 :
あくまでウチの環境の話
iMac Proで使ってる分には落ちたことないけど自作Windowsの方はたまに落ちる
Windowsだと構成が様々だから原因がソフトウェアにあるとは限らんけど

617 :
2020はrendergardenちゃんと動いてくれないのが致命的

618 :
プラグインが正常に動作しないとかもあるんですかね…
今2017使っててMac買い替えに伴いバージョン上げようと思うんだけど、いくつがいいものか

619 :
CC2019でしょ

620 :
外人のチュートリアル界隈で君の名はの隕石が流行ってるのなんなんや?

621 :
最近デザイナーが映像界隈くるけど、構成ぐっちゃぐちゃで笑える
静止画でイメージ作ってどう動かして効果だすかまでは考えられてないものが多いから
デザイナー崩れの人って一発でわかる
正直鬱陶しいしWebか紙にこもっててほしい

622 :
仕事取られてイライラしてんのか?
映像しかやってない奴が作るデザインも
色やレイアウト、フォント選びまでいい加減なのが多くて見られたもんじゃないから、そこは歩み寄ればいいじゃない

623 :
とりあえず映像に使うんだから言わなくてもRGBで作って欲しい

624 :
>>620
詳細キボンヌ

625 :
実写素材トラッキングしてsaberで青と紫の線作ってopticalflare足すだけかよ
つまんね

626 :
Windowsの再インストールめんどくせぇぇぇ
バックアップ作成しとくんだった

627 :
そこでmacですよ

628 :
キーボードが違うから無理

629 :
特定の3Dレイヤーがカメラの影響を受けないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
カメラで動かしたいレイヤーと動いてほしくないレイヤーで前後関係を作る必要があったので

630 :
2Dレイヤーにして配置すればいいような気もするけど
カメラの子レイヤーにするとか

631 :
プリコンしちゃうとか

632 :
particularで大きめのテクスチャを多数配置する場合に
テクスチャ同士が重ならないように配置することは可能でしょうか?
ランダムシードをいじってもどうしても重なってしまいます(もしくはスカスカ)
エミッターはBOXでやってます

633 :
Particularだと衝突判定が無いから無理

634 :
無理ですかー… 書き方からすると
プリセットのパーティクルエフェクトならいけるんですかね?

635 :
それも無理
パーティクル同士の衝突判定が必要だけどAEのプラグインでは無いんじゃないか?

636 :
グリッドとか使えば
俺だったら重なって困るときはレイヤーエミッターで出現場所指定してランダムシードガチャ引く

637 :
衝突判定はStardustなら使える

https://vimeo.com/278658623

638 :
ただし3Dモデルに限るけど

639 :
プリコンポのタイムリマップだとフレームブレンドは使えないのでしょうか?

640 :
皆さんありがとうございました。ガチャ頑張ります…

641 :
スカスカのを何枚か重ねたら?

642 :
particularでレイヤー設定したテキスト(コンポジション)から生成された粒子の動きを調整したいです
レイヤー設定したテキストは回転させているので、テキストから放出されたパーティクルに少しの間だけでも慣性を持たせたいのです。
可能でしょうか?

643 :
テキストレイヤーを作成するときコンポジションの真ん中に整列&アンカーポイントを0,0で整えることができませんな
空白のテキストレイヤーを作成すればいけますが、空白のテキストレイヤーを再度クリックしてテキスト挿入するにはどうしたらよいのでしょう?

644 :
慣性を持たせて慣性

これ納品時のメールに使っていいよ
こんな時世だしアドバイス料はサービスだ

645 :
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1253499.html

646 :
書き出しよりレンダリング時間短縮してくれないかね

647 :
>>644
慣性を持たせて完成
の間違い
こんなバカにはなってはいけません

648 :
オーダーとか機材とか会社の愚痴とかしょうもないな
グラフィッカーくずれのカスばっかでソフト自体の初心者スレとしてはほとんど機能してない

649 :
いろんな人がいるってこと
総合スレもなくなっちゃったしね

650 :
オメーがやれよカス

651 :
プロスレとか立てるとイキリマウント合戦になるから仕方ないんや
質問にはなるたけ答えてるんだからいいだろ

652 :
初歩的な質問や技術を語り合うスレなのに、現状でも俺の仕事術みたいなんでイキリマウント合戦になってるしな
プロスレなんか建てたらヤバいだろうな

653 :
みんなマウント気にしすぎw

654 :
>>650
カスはてめーだろ

655 :
そういや映像系の仕事全般スレってあるのかな?と思って調べたら無いのな
みんなどこでクダ巻いてるんだ…仕事に繋がるツイッターか?

656 :
そりゃ映像系たって職種は多岐に渡るからまとめようがない

657 :
Web業界とTV業界とじゃ大きな隔たりを感じる

658 :
パチ屋業界とかブライダル業界とかお遊戯会業界とかもあるしな

659 :
ようつべ界を忘れんなよ

660 :
processingってafとは違うのかしら

661 :
>>657
テレビだってバラエティ班とドキュメンタリー班だと全然違うものね

662 :
映像の合成とかやるやつってこのソフトだと思うんですけど
ryzen5 3600 でまともに動くんですかね
ryzen7 3700xも考えています

663 :
セレロンでも動くよ

664 :
まともの基準が人それぞれなんで
悩むなら買える1番良いやつで

665 :
メモリは予算内で積めるだけ積むよう、趣味なら32G〜

666 :
なるほど、そういう感じなんですね
みなさんありがとうございます!

667 :
質問させてください
AfterEffects2020で、タイムラインを動かしても
コンポジションウィンドウの映像が変わらず
20秒後くらいに思い出したかのように変わるので困っています。
タイムラインウィンドウ右クリック→ライブ更新はONになっています
メモリ32G、i9-9000Kでスペックが低いということはないと思うのですが
原因わかりませんでしょうか。

668 :
新しく作った何も入れていないコンポでも?

669 :
SSDの寿命が近いのかも

670 :
くっそ馬鹿でかい画像放り込んでるとか

671 :
20秒って重い画像取り込んでてもおかしくないかね?
グラボは最低限のものは積んでるのかな??
あとはHDがパンパンとか?
フォトショやらはまともに動くのかね??
デザイナーが300dpiでAE作ってて何故か重いんですよね…と言ってたわw
72で作らないと重いよと言ったら「え!それだと汚くなるじゃないですか!!」と言われた・・・
解像度の概念とモニターの解像度やら印刷物の解像度を教えるのけっこう大変なんだよね

672 :
おいそのままだと大変なことになるぞ
手遅れになる前に早くAEアンインストールしてPC捨てろ

premiereとかで普通に再生できる動画をもってきても
AEだけではその状態になるのか、そんくらいは検証してんだろうな

673 :
>>671
むしろdpiは無関係

674 :
んだんだ

675 :
動画作成初心者です。
スマホで撮影された動画をAEに取り込むと
映像と音声がずれてしまいます。(WMPでは問題なく再生されます)

CPU i7-4790
RAM 16GB
GPU RTX2060

取り込んだ動画は1分半ほどでMPEG 62MB、FPSは28.728です
どうすれば撮影した動画をAE内で問題なく再生できるのでしょうか
よろしくお願いします。

676 :
AEで正常に読めるデータに変換するのが早いんじゃないかな

677 :
VFRダメなんじゃね?
前もってCFRに変換しよう
言葉の意味はググってください

678 :
最低限
コンポと動画のフレームレート合わせる
再生するときはスペースキーでなくramプレビューで

679 :
違った。ramプレビューはスペースだった。失礼。

680 :
elementでAOにraytrace使った時チラチラ変な影が入ってさげぽよ
キャッシュクリアしても解決しないんだけど俺この仕事このまま続けてていいのかな…?

681 :
このチラチラはなんですか?
狙いです!
問題なし

682 :
>>678
RAMプレビューっていつの時代を生きてんだ

683 :
知識がCC2014あたりで止まってる爺さんがいるのか

684 :
あれ?今はRAMプレビューって言わないんだ?
知らんかった
ここで恥かいといて助かったw

685 :
ホントだ
知らんかったw
とは言え名前変わっただけか

686 :
知らんかったけどどうでもいいな

687 :
まあリアルタイムにプレビューに反映されるようになってもコマ落ちプレビューに何の意味があるのか。レンダリングしてからのプレビューオプションにしてるけど2014以前のプレビューに戻して欲しいわ

688 :
MacとWindows両方使ってるけど
Windows版はリアルタイムプレビューのキャッシュがしょっちゅうおかしくなる

689 :
AE cc2014のダウンロードは現状不可能でしょうか?
普段cc2017~19を使っていてCS6にAEPをダウングレード保存したいんですが
2017からは2014までしかバージョンを落とせず難儀しています
過去VERのDL方法を記載しているサイトをいくつか見ましたが、クリエイティブクラウドの見た目からして
今と違うようで、2017以前のVERはリストにない状態です(アドビのポリシー変更は知っています)

690 :
不可能です!

691 :
2014は無理だな
そもそもライセンス承認できないンじね?

692 :
>>688
そういうのあるんだね
winに乗り換え検討中だけどそういうの聞くと迷ってまう

693 :
海外のどっかの個人サイトでダウンローダー配布してた気がするけどURL覚えてない
ライセンスはちゃんと通るよ

694 :
CS6を諦めるというシンプルな対応をなぜとらないのか

695 :
CS6はライセンス使いまわししやすいから怪しい使い方してる所とかソフト代ケチってる会社がいまだに使ってるイメージ
たいていケチで納品後に高いって値引き要求してきたり文句ばかり言う
今は断固として値引き応じずに一切仕事は受けない

696 :
この業界いまだに口約束だけで仕事やってること多いけど、
ちょっとでも気になるところとは金額込みの受発注書作っておこう

697 :
>>692
winだけど別にしょっちゅうおかしくならないぞ
スペックの問題じゃないの

698 :
2015~17とかはキャッシュの挙動不安定だったけど2018あたりからキャッシュトラブルは起きなくなったと思うけどね
2020はとても安定してる

Verが古いんじゃね?

699 :
確かにMac版の方がトラブルは少ない印象

700 :
クリエイター系ってMAC使ってる人多いけどやっぱりメリット大きいのかね

701 :
どっちも使ってるけど作業そのものは変わらんね
ファイル管理はラベルが使えるMacでやりたい

702 :
今はMacのメリットなんてなにもない
昔の印刷業界といえばMac以外考えられなかった時の基礎が残ってるからデザイン=Macが残ってるだけ
まあ芋臭いWinと比べてG3とか洗練された近未来的なデザインに当時はデザイナーが飛びついただけのもあるか
リンゴがAdobeと仲違いしてからはMacの優位性なんて消滅したわ
あ、でも音関係は未だにMac強いね
MIDIとかのI/Oポート周りでUSBはクソやという人多いけどまあWinでも仕事はできる
動画も似たようなもんでしょ

703 :
2020はキャッシュトラブル先週でたな。プレビューは修正反映されて書き出しが修正反映されない。
キャッシュクリアして改善せず、PC再起動してやっとなおった。訳が分からんm

704 :
>>702
この手のアンチAppleは病気

705 :
windowsの相性問題に嫌気がさすとmac使いになるゾ(経験談)

706 :
>>704
いや別にアンチのつもりで書いてないぞ
一昔前の印刷系はMacしか入稿出来ないところ多かったのよ
色合いをwinで合わせるの大変だった
Macモニターのカラー再現度は素晴らしかったからね
俺はどっちも使うけど静止画系はMacで動画はwin使ってるよ

Macもwinもどっちも良いところと悪いところがあると書きたかった

707 :
プレミアでaeで作った映像を使うとき
編集は軽いプロキシファイルを使って
レンダリングはAEの元ファイルを参照させ
高画質で書き出す的なやり方ってあるのでしょうか。
もしあればやり方をおしえてくだしえ

708 :
質問です
CS6です
ブラシツールでアンチエイリアシングさせないことはできますか(二値化するというか)
境界がぼやけてしまってきれいに塗りつぶしできなくて困っています
硬さを100%にしてもだめでした

709 :
ブラシツール使ってる人本当にいるんだ…

710 :
>>706
何も知らずに大嘘ばっかりじゃん
ただの宗教的Appleアンチでしょ

711 :
>>710
きも

712 :
アンチアップルは宗教だから理屈なんて無いんだよ

713 :
ここはゲハちゃうぞ

714 :
映像編集環境がWindowsの所が増えたのは2011年にAppleがMacのキラーソフトであったFinal Cut Proの大幅な仕様変更をしたのが最大の理由
64bit化されたFCPは実質iMovie Proでプロユーザーは嫌々ながらまだ完成度の低かったpremierに流れてそれならWindowsでも良いという事でWindows環境を導入するプロが出てきた
2018年になってAE、premierが業界標準の中間コーデックであるProResの書き出しをサポートした事で残っていた不満も解消された
ここで初めてWindowsがMacの環境に追いつき差が無くなったと言って良い

715 :
AppleとAdobeが仲違いってのはiPhoneがFlashのサポートを打ち切った事の筈だがこれはAppleが正しかった
ADOBEはMetal対応もしっかりやってるしiOSへの力の入れ様を見ても現在の関係は良好

>> 芋臭いWinと比べてG3とか洗練された近未来的なデザインに当時はデザイナーが飛びついただけ
なんてのも根も葉もないゲハ的な妄想
当時映像製作の業界標準はMacだったし大幅に刷新されたマシンに買い換えただけ

716 :
しつこすぎてキモいわ

717 :
中身のまるで無いクソリプみたいなのは結構

718 :
せめてAEの話しような
WinMac論争やりたいなら別の専門スレ行って

719 :
after effect関係ないクソレス
今はwin macに優位はそれ程ない
の一行で済む話

720 :
ウインドウズしかつかったことたいけど
マックってショートカットキー使うとき半角全角気にしなくてよいってほんとう?
すごい羨ましい

721 :
アンチアップルアンチじゃねーかw

722 :
>>720
気にしなくてもいい気がするけど全角だと画面に入力が表示される間抜けな事態になるゾ

723 :
AEを含めて動画編集をWindowsでやるかMacでやるかって話だろ

724 :
いいから映像作ってろ

725 :
知性も知能も感じられないレスを書き散らすのはやめろ
マイナス方向にしかエネルギーを使えない奴にクリエイティブワークは無理だよ

726 :
OSの話なんかスレチだしどーでもええわ
環境にこだわるやつにまともなクリエイターいないわ
なんの利益も生まないクソレスしてる上に人格否定しか出来ないような奴は専門板で一人暴れてれば?

727 :
弘法筆を選ばず

728 :
ところで>>725さんの作品を見てみたいんですが作例とかないですか?
是非ともクリエイティブワークとやらを見てみたいです!

729 :
ちょっとツッコミ入れられては過剰反応
いい年こいたオッさんの割に余裕がなさすぎ

730 :
>>725
性格悪い人嫌いだけど
でも、残念ながらクリエーターは性格悪い人とか神経質な人が多いのも事実だと思う。

731 :
プロレズ出せるようになったってならマジでmacである必要ねーよな

732 :
まともな内容の書き込みに対して暴言撒き散らすだけのクズこそ消えればいい
そんなんだから有益な内容が無くなるんだよ

733 :
プロレズってプロキシ的な使い方じゃなくて
非圧縮aviの代わりみたいな使い方をするの?

734 :
>>733
アルファ付きの中間ファイルでもProRes4444のとこが多いんじゃないかな
アニメーション圧縮が滅びた頃に検証したけど非圧縮とほぼ変わらないって言うか区別がつかなかった
ウチは3DCG素材はそもそも連番静止画で実写素材はProRes

735 :
合成→プロレスで出力→合成→プロレスで出力→合成→最終出力


プロレスだとこれを繰り返しても映像が(ほとんど)劣化しないってことでok?

736 :
そりゃ劣化する。ただその劣化に気づくかどうかは見る人次第。mp4みたい顕著に劣化はしない。自分でテストした方が良い。俺なら最後以外は連番で作業する。

それからプロレ”ズ”ねw

737 :
5世代目まではほぼわからんとは言われてるな

738 :
CGはOpenEXRが便利すぎて連番書き出ししかなくなった
cryptomatteのIDが固定できれば最高なんだけどなあ

739 :
>>737
一般的にそのくらいまではプロレズでやってる人が多いってことなのですかね
一般的にとのように使われているか知りたかったのです。
ありがとうござます

740 :
現実的には何度も合成して書き出す事はまず無いから
フィックスした背景のプリレンダーぐらいだよね

741 :
プロレズってなんかロマンを感じる言葉だな

742 :
mayaからaeにアニメーションを持って行った時など、全フレームに打たれたキーをリダクションする方法を教えてください

743 :
スムーザーで許容値コントロールして多少は削れる
ガチガチで同期とりたいなら無理

744 :
>>743
ありがとうございます

745 :
3Dのコンポジットで質問なんだけど、背景素材とキャラ素材の画角が違うとどうなる?

746 :
そりゃ当然パース合わない

747 :
任意の場所を任意の数に分割して任意の映像を流したいのだけど
コツコツコンポをならべるしかないのですよね?
分割する場所と数を指定するとぱぱっとできるようなやりかたないのですかね?
簡単そうなのになんかむずい。
プレミアでクロップつかってやったほうがよいの?

748 :
それだけだとイメージ掴みきれないが
俺だったら少量ならエクスプレッションで
それ以上ならスクリプトでやるかな
パーティクルでできるかも検討するけど分割というのがあってできなさそう?

749 :
エクスプレッション。。どういうこうぶんを書くのか
公開しているサイトたかないですかね。。

750 :
>>2のdatool
と言いたいところだが閉鎖したんか
適当にググれば出てくるだろう多分

751 :
>>749
仮に、こういう製品と同じことをやりたいのだったらスクリプトでやるだろ
エクスプレッションだと生産性を感じられない手作業が増える
https://flashbackj.com/product/slice-it-up

752 :
>任意の場所を任意の数に分割して任意の映像を流したいのだけど
みんなよくこれで何やりたいか理解できたな…

753 :
全く何言ってるか分からない

754 :
結婚式

755 :
画面を複数に分けるときどうやってきれいに並べてるの?

756 :
ポジションのパラメータと睨めっこしてる

757 :
>>756
それしかないのですよね?
切り取りたい範囲をほどよく切り取りつつ
画面同士の隙間の太さを統一できるかんたんな方法ってないのですよね。。

758 :
スナップしろ

759 :
シェイプレイヤーの長方形をリピーターで縦横配列して
トラックマットとして使え

760 :
解像度が違う写真なんかはコンポの解像度に統一、連番で並べてプリコンポ化
それをメインのコンポでフリーズフレームにして使ってる

761 :
とまぁイロイロやり方はあるし
カンタンといっても
メンテが簡単
調整が簡単
組むのが簡単
イロイロあるのでややこしい

762 :
>>759
このやり方詳しく!


>>758
スナップって思ったとおりになってくれなくてイライラしちゃう
機能の項目に「なんちゃらにスナップ」が色々あるから
なにがとれのかよくわかんないぽん

763 :
759みて自分で調べたら既にできると思うんだが、少しは調べろよ
で、わからなければ何が解らないのかを改めて聞けばいい
あと質問するなら何がしたいとか、どんな映像が作りたいとか、他人が理解出来るようにしろよ

764 :
小学生くらならまぁ仕方ないだろ
中学生以上でこのレベルの質問してる奴は
今すぐAEアンインストールしてパソコン捨てたほうがいい

765 :
ずっとPr使ってたからAEとか最初触ったとき
まず概念が理解できなくて今思うとめちゃくちゃ簡単なことでも苦戦してたからなー
初心者スレなんだし、優しく行こうぜ

766 :
そもそも整列パネルで一発だと思うが

767 :
>>766
並べる素材サイズがバラバラだとトラックマットの方が使い勝手良さそう

複数のレイヤーをコピーしてペーストした時に、バーの後ろにペーストする方法ないかな?
いっつもコピー元のタイムのとこにペーストされるから地味に不便

768 :
気に入らないなら無視しろよ、他の人間まで答えにくくなるし質問もなくなる

769 :
このスレは親切&教えるの好きな人が多いからついつい色々聞いちゃう。
良スレですわ。

770 :
質問した人が、どう並べたい、って定義してないからね
だから回答者もそれぞれが想定した並べ方で答えてるのよね
もっとも、同じ並べ方で想定したとしても多分皆やり方は違うと思う
皆それぞれのやり方で飯食ってるわけだし

771 :
いろんなやり方を聞いてそこからヒント得たい系だからok

772 :
>>762
シェイプレイヤーで切り取りたいサイズのシェイプレイヤー書く塗り色はなんでもいい線は無し
シェイプレイヤーにリピーター適用して任意の個数に一行分複製し間隔を調整
再度リピーター適用して任意の行数に複製
いい感じに調整して、このレイヤーをAとする
Aを複製して、塗りは無し、線は好きな色と太さでこれをBとする
Bは一番上、次はA
Aは非表示にしといてBだけ表示
Bをガイドにしつつ、ABより下のレイヤーに映像を並べてく
並べ終わったらたらAを表示して、合成モードをステンシルアルファにする
ここではこれ以上詳しく書けないw

773 :
親切かよ!
心に響いたぜ

774 :
これは1コンポで済ませるので、仕込みの手数が少なく複数の映像のタイミングを調整しやすいけど、後からのレイアウト変更はメンドイ
レイアウト調整しやすいやり方はまた別になるよ

775 :2020/06/12
完全に盛り下がったな、、、

緊急避難先
今年もヨシ焼きするの?
聖剣伝説3の思い出
ネコと和解せよ
たちゆかねえのよ!
【DTV】略称ほかの読み方
A-CAS総合スレッド
あーあーおまえらのせいでうpロダしんだわーーー
Avisynth 初心者質問スレ Part9
TVTestについて語るスレ Part 91
--------------------
オフ板裏忘年会2014
第3回2ちゃんねる全板人気トーナメントラシ会場85
妊娠している女性65
コールRコミュニティーその15
世界一カンタンな問題を作れ!
【エヴァ】シンが滅茶苦茶に楽しみな件について218
花火職人になろう2
チンコダシマンのハレンチな日々
法廷で心愛さんが自分の出したうんこ持たされ立たされる動画が流れる→陪審員が泣き崩れて退廷
携帯サイトのWebプログラムを語ろう Part3
神奈川県民ですが・・・お土産何がほしい?
【安倍首相】大規模なスポーツやイベント 今後2週間は中止か延期など要請 ★8
【声優】櫻井智、2年9ヶ月ぶり活動再開「もう一度、ゼロから、頑張りたい」
3DCG屋による雑談スレ Part23
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part72
ドスパラのPrime Note 14台目
★             超新星スーパーマン
【PS4】Overwatch/オーバーウォッチ part960
一眼レフを首から下げている奴はホームラン級の馬鹿
格下芸人長嶋 【ぱいぱいでか美25】SNS粘着
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼