TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【FF14】種付けしたいララ♀ちゃんを貼るスレ
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 211
犯罪者の巣窟へようこそ!
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 182
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
次世代ビデオコーデック総合スレPart3 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
TvRockについて語るスレ 103
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 62
みすらわるものそしきにゃーのつめそのきゅうにゃ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 43

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50


1 :2019/04/26 〜 最終レス :2019/05/23
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE(4) & PX-Q3PE(4) & PX-MLT5PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.49
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1549179276/
■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

Part.47・50でスレタイが変わりました。
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

2 :
■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html

■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html

■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html

■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html

3 :
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

4 :
■BDAドライバ(デバイスドライバ)

●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.2.zip

●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.2.zip

5 :
NG登録・スルー推奨
MMa3-mEZ1

6 :
MM62-PIYwだろ

7 :
●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x64.zip

Ver.1.0(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.0.zip

8 :
>>6
MM62-PIYw = MMa3-mEZ1

9 :
W3PE
2.0と1.3までのものがありますが別物です

10 :
PE4・U4・MLT5PE
2019年3月公開ドライバについて
BSoD対策がされているようです

11 :
しかしながら
ドロップ継続しやすいような状態になるようです
対策としてはUSBケーブルのさし直し等が確認されています
また全チューナーオープン運用にすればドロップが無くなり安定するという報告もあります

12 :
また非公式Linuxドライバpx4_drvが開発されています
こちらはPE4・U4での利用が可能です

13 :
とりあえず

14 :
こんなところ

15 :
でいいでしょうか

16 :
そういえば

17 :
製品をお持ちでないのに伝聞のみでのスレ建てご苦労さまです

18 :
MLT5PEに関して

19 :
地デジの一部チャンネルで問題が出ることがあると報告されている問題は
ロックに関係する場合があります

20 :
こんなところでしょうか

21 :
>>5>>17
信用ならない異常な方々の伝聞にのみ従い
ワン攻撃を繰り返す下っ端の鉄砲玉にならないよう
みなさま今後ともお気を付けくださいませ

22 :
これ以降はワンがざっくりe-better方面と戦うスレだよ
PLEXの内蔵チューナースレは別にたててね!

23 :
>>22
このスレはe-better方面からいらっしゃった異常言動ばかりの信用ならない方々にとっては
さぞや都合の悪いスレなのでしょうね

24 :
普通に"MMa3-mEZ1"NGでいいだろ
実際に製品すら持っていないような生物、相手にするだけ無駄

25 :
>>24
ああ、普通に情報を共有するでもなくワン攻撃の鉄砲玉業務にバカリ従事していた
あの異様でおかしな者どもの残党ですか。あなたが持っていないのはあなた自身の問題です
信用ならない異常者への従事ご苦労様でした。ワン様が異常者の論理に従うことはないとご理解ください
あまりにも無駄でしかないそれらを徹底的に始末駆除して差し上げたことに感謝してもらってかまいませんよ

26 :
>>24
ワン様()以外を隔離するスレが必要

27 :
ここ放置して他にスレたててくれ

28 :
前スレで未解決っぽい964さん続報くれ…一部略

964 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 155f-BP9Y)[sage] 2019/04/26(金) 20:45:21.07 ID:yA7cXYTQ0

【型番】 PX-W3PE
【ドライバ】 PX-W3PE 64bit BDAドライバパッケージ Ver.1.1 (公式)
【OS】 Windows10 64bit
【PC】HP Compaq Elite 8300 SF
【CPU】i5-3470
【GPU】 NVIDIA GTX-1050Ti 及び、オンボードグラフィックスも検証
【HDD/SSD】 500GB SSD
【メモリ】 12GB
【電源】 240W
【カードリーダ】 内蔵リーダ 及び、SCR80も検証
【MPEG-2デコーダ】DScaler
【BonDriver】 BonDriver_PX_W3PE (up0625)
【使用ソフトウェア】 TVTest 0.7.23
【質問】
TVtest起動直後に「BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
BonDriver にチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。」
というメッセージが表示され、動作しません。

29 :
今までv1.3でもW3U3でも、例えばBonDriver1で予約した録画が始まった時に、
BonDriver1でTV視聴中でも、自動でBonDriver2に切り替えてくれて、録画が無事できたたけど。

W3PE2.0にしてから、自動で切り替えてくれなくなりました。
TV視聴中で、録画のBonDriverとかぶった場合は録画が失敗してしまいます。

設定をみても何がだめなのかよくわからないです。
やはりBonDriverのバージョンの問題ですか?

自動で切り替えをしてくれるW3PE2.0用のBonDriverがあればどうか教えてくれませんか?

よろしくお願いします。

30 :
BonDriverには呼ばれて手が空いてたら出てくる以外の機能はないんだから、
視聴や録画をしようとしてるアプリケーション側の処理の問題じゃね

31 :
>>29
radi-sh bonでbon分割しないで使うか
最近のxtne6f版のEDCBがチューナーの起動に失敗したとき、ほかのチューナーで再試行する
というオプションが追加されたから(他の派生版には以前からあったらしいけど)それ使えば解決

32 :
>>30

私もそう思いますが。
BonDriver以外に変えたのが、TVRockのチューナー設定の実行アプリのオプション項目しか思いつかないです。

もしアプリが側の問題でしたら、TVRock、或いはTVTestのどの設定をいじればよいのですか?

>>31

ありがとうございます。調べてみます。

33 :
>>31

ありがとうございます。
radi-sh bonで行けました。

もしかしたら、以前使っていたBonも分割不要なものだったかもしれません。

34 :
>>31

普通のものはソフト起動して2-3秒で映像が映るけど、
radi-sh版のbonは4-5秒が必要です。

チャンネルの切り替えも、radi-sh版がほんの気持ちだけ遅い気がします。

BDASpecialプラグインと一緒に使う必要があるから、その分起動が遅くなるのは仕方ないことなんでしょうか?
iniの設定で早くできないのでしょうか?

35 :
>>35
すまん、radi-sh bonが起動時が遅いって言われてるのは知ってるけど
bondriverの共通化による恩恵のがでかくて速度については気にしてもいなかったから
iniで高速化できるかどうかは良くわからん

36 :
>>34
どんな環境によってそんな起動時間も違うのかもしれんけど
ランタイム内蔵版とか使ってみればいいんじゃまいか?

37 :
>>35
>>36

ありがとうございます。
色々参考にできました。

38 :
>>28
前スレ964です。
(※家ではないのでワッチョイ等違うかもしれないです。)
報告が遅れてすみません。
アドバイスについてそれぞれ試しましたが、やはり解決には至りませんでした。
アドバイスを下さった方々、誠にありがとうございました。

今後についてですが、W3PE4を購入したのでそちらで再度環境を整えてみようと思います。
また進展がありましたら報告させていただきます。

39 :
>>38 なる

40 :
>>38

前スレを一通り読んで、デバイスがちゃんと認識されているのであれば、
まだ可能性が色々あるように思えます。

Teamviewerという遠隔操作ソフトを使い、症状を直接見てあげたいと思います。
よければ、下記メールアドレスに連絡をください。

fime772@via.tokyo.jp

自分のメアドが知られるのが嫌でしたら、
私と同じ捨てメアドというアプリを使って、
使い捨てのメアドを取得した上で、
連絡していただければと思います。

おせっかいな性格なものなので、
どうか、いや、ぜひご協力させてください(>_<)

41 :
>>38
ランタイム類の再インストールとかも試すとか

42 :
PX-W3PE 使ってる人が設定済のTvtestをupしてやれば
ハードとソフトのどちらが悪いかすぐわかるのに

43 :
それ設定できないのが悪いってことじゃ

44 :
>>42 TVTest側の異常はおそらくないだろ
多分レジストリ

検索しても製品のDevIDわからんから使っているLNASettingのレジストリあげてくれれば解決するのに…

45 :
W3PEは HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0001_PE

http://watery.dip.jp/~slash/0366 一度確認頼む

46 :
こっちのスレも行き来してるからイミフになりがち
イミフになってる俺 Digibestはラインナップない分楽だわw
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1556287423/

47 :
>>46
しかもあんたPX-W3U4を使っている人にPX-W3PEのレジストリを教えて何になるんだ。
あっちスレでPX-W3U4の質問している人はだいぶ混乱しているのか、ド素人なのか、釣りなのかわからないレベルで素人だけど。

48 :
>>47 製品でDev ID違うから適宜差し替えて読んでくれ
としか答えようがない…

不明なところを俺が言うのは最悪のタイミングかもしれんが
ぶっちゃけ残るのはデバイスマネージャーとレジストリしかもう考えられない

49 :
>>48
Dev ID云々の前にdigibest系のPE4とかU4ってLNAの設定なんか無いぞ

50 :
昨日からPX-W3PE4を導入初めてカクカクが治まらず色々デコーダいれたり試行錯誤
最新がいいだろうとVer1.2を使ってたがVer1.1にしたらあっさりなおる
早くこのスレ見とけば良かった…

51 :
初導入で公式が1.2しか公開してなかったら、
そーなるわな。

52 :
>>41
TVTestが(x86)なのに再インストールしたときに
x64ランタイムを入れてはまったことがある

53 :
ワイも今朝からQ3PE4導入していてVer1.2でカクカクになりVer1.1にしたんだけど、
デバイスマネージャでVer1.1に書き換えようとしてもエラーになるので
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\pxq3pe4.inf_amd64_なんちゃら
ってフォルダを強制削除して入れ直したんだがこのやり方で良かったのか?
あと凡はPXQ3PE4_1903.zipが一番素直だった。

54 :
教えてください、up.mapopi.comが閉鎖されてるみたいですが
PX-W3PE4のBonDriver/RegisterFiltersはどこでダウンロードできますか。

55 :
この辺
https://www.axfc.net/u/search.pl?search_str=BonDriver&date_start=2019&sort=1&sort_type=time&sort_m=DESC

56 :
>>55 ありがとう

57 :
直前に新しいのDLしてあるから気が向いたらgitに上げるかも

58 :
宣伝とかじゃなくて本当にチューナーもう1枚欲しかったんだけど、
MLT5PEが特定チャンネルの読み込みが遅い問題等不具合がなおらないので、
PT3をオクで落としてしまったよ、ほんとうに不本意
2枚差しなんてしたくないのに

59 :
xxPE4は被害者が続出し、今も収まらない上、
MLT5PEも発売から4か月近く経つというのに、ちゃんと動いているやつは全国で一人もいないだろ

PLEXという会社は一体どうなっているんだ
これは何だ
http://www.plex-net.co.jp/product/px-mlt5pe/
PLEXは嘘の広告で金を騙し取る詐欺会社か

ショップ関係者、見ていないか
もうこんな悪質な会社の欠陥製品は扱うなよ
自作市場から人が離れていくぞ

60 :
そんなに憂いてるんならツイートしたれよw
ドライバ1.2ゴミです受け入れテストしたんですかって

61 :
PXーQ3PE4導入したがドロップがどうしても解消出来なかったんでPT3に戻したわ
ありがとうプレスク😭

62 :
USBデータストリームはなあー
過去にケイアンで憤ったわ

63 :
なんでPCI-Eのまま扱わないのか理解に苦しむ
x3PEでやってたことを何故?

64 :
作ってる所が違うから

65 :
プレクスってただの日本代理店みたいなもんで会社規模が小さいからアフターケアはろくに期待できない

66 :
前から疑問だったんだけどプレクスと風見鶏って何か関係あるの?
会社概要レベルだと関係無いように見えるけど

67 :
>>63
元んとこはそれしか作ってないんだろ

68 :
コストカットもあるでしょ。U4と設計や部品、ドライバも共通になるし。
内部的にはUSB接続でUSB/PCIeブリッジ載せてるボードもあるけどコストアップになるし。

69 :
>>58
お金で買えない価値がある

70 :
Q3PE4のセットアップ後ND14だけ映らなかったんだけど原因は分波器でした、ということがあったぞ

71 :
Q3PE4にRイトコアの効果あるのか?試してみてください

72 :
静電コンデンサの次はRイトコアか

73 :
Rいと恋し

74 :
少し前にMLT5PEで22ch (TBS@東京)だけ受信まで5分かかると騒いでいたど素人だが(チャンネルロック問題)、恥を忍んで報告する
GWに未練がましくまたW3PEから差し替えて、あてもなくがちゃがちゃ触っていたら・・・、
何か知らんが治ったw
住民並びにプレク関係者の皆様、正直、すまんかった
MLT5PEは無実だった(おれの場合

ど素人なもんで何が効いたかも判別できないが、MLT5PE、アンテナケーブルを10回位差し直し、
フィルター、ドライバーを10回位インストし直し、意味もわからずUSBケーブルにRイトコアを付けたら、
TBSも普通に受信するようになった
とは言えBSODの症例も報告されていたので、引き続き様子を見てみる

75 :
折角そこまでしたならRイトコアはずしたら再発するか位テストしてあげると、
良い情報になるかも

76 :
内部USBにRイトコアで効果あるなら割と買いかなと思わなくもない

77 :
這わしてるケーブルを少し位置ズラすだけでも局の感度変わるよね。特に電源ケーブルに近い場所は。平行に走らすのは論外だが

78 :
その昔テレビの映りが悪いとき
畳のあるポイントを踏むと良くなったりしたもんだ

79 :
昭和かよ

80 :
室内アンテナ使ってた頃は特定座標に立つとテレビの映りが良くなるので、いつも変なポジションから見てたわ

81 :
PC内部はノイズだらけと言っても感度まで本当に変わるんか
前スレに同じ内部USBポートの影響を受けるともあったし
あっちは抜けかけたケーブル、こっちはRイトコア
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1549179276/673

ADSLにRイトコアは全く意味なかったの思い出した

82 :
USBは差動通信だからそもそもノイズには強いんだが

83 :
俺もADSLの時代に色々検証したことあるけど
Rイトコアは全く無意味だったぞ
その他いろいろ検証した結果、気休めにすらならないと結論付けた。

84 :
>>75
>>74のど素人だが、やってみた
Rイトコアを外しても、22chの受信遅延は起こらなかった
つまりRイトコアが効いたわけではなかった(ドロップの変化は未確認

何となくMLT5PEのドライバの再インストに当たり、
1)前環境のW3PEや前回インストのMLT5Pのドライバの残り物(.inf、.sysファイル等)、tvrockを完全削除したこと
2)デバイスマネージャーで非表示になっている、過去差したW3PEやMLT5PE、USBデバイスをすべて削除したこと(ロジクールのUSB無線キーボード(使用中)がトラブッた時によくやる対策)
が効いた気もするが・・・(いい加減

>>81の可能性も否定できないが、今となっては確認不能
ただMLT5PEのチャンネルロック問題は複数の遭遇報告があるので、全員ケーブルが抜けかかっていたとは考えにくい

85 :
MLT5PEの件で測定器が欲しい気持ちが湧いてきたけど
M4ぐらいの値段(送料込み)してて購入は見送った

86 :
ちょっと教えてください。
Q3PE4にVer1.2で全録を組んで1週間ほどしたら地デジ側でドロップが日に日に増える状況になったので
とりえず手元にあったVerBETAを入れなおして様子見中なんだけど、
BETAから1.1って具体的に何が治ったみたいな情報ってあります?

BETA戻して3日目だけど今のところBSoDやドロップの兆候はでてません。

新規に組む場合とかでとりあえず最初に入れるドライバって現状は1.1が最善手なんでしょうか?

87 :
本当だったんだあ
https://twitter.com/takekuns
チューナボード PX-W3PE4。パスコン付けたらドロップが綺麗になくなった。恐るべし。
(deleted an unsolicited ad)

88 :
MLT5PEのパソコンの場所も調べてケロ

89 :
元々パスコンつける話ってこのスレであったの?

90 :
元ネタはこの辺
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1533702318/44-45

Q3PE4で実際試した人
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1544685446/34

91 :
>>90
なんかそんなんあったなぁとログ見たらマジで自演とかしてて怖いなw

ほんとの板は何目的かわからんキチさんがいるから嫌だ

92 :
ログ見たらってみんな浪人入ってるのかよ...
よく過去ログ見てこいってレスあるけど浪人ないと見れないだろ!って思ってた
俺も入るわ

93 :
PCの2chブラウザで見てたら
過去に見てる分にはローカルにログ残ってるけどな

94 :
>>92
apimatez2でログ取得したよ
環境によって何らかの見る技あるんじゃないかな

95 :
ツイッターまで使って工作かと思ったら
リンク開くとこの人は画像ちゃんと上げてんのか
オレの中で信憑性が0から一気に上がった

96 :
>>93
>>94
なるほどサンクス!
ググるの忘れてたわw

97 :
携帯ならブラウザのpcサイトモードで見れば良い

98 :
写真見たけどこれ基板がV2.0だね
V2.0ってもともとV1.1よりドロップしにくい(しない)って言われてなかったっけ?

99 :
うわっ! BSoD
https://i.imgur.com/ftefniP.jpg

100 :
チューナーって本当にパスコンで大きく変わるほどシビアなのかね
過去安定してたボードががっちりノイズ対策してたようには思えないし、世のレコーダーはもっと劣悪な環境で使われてると思うんだが
linuxにしたらドロップ減ったって人もいたし単にドライバーがタコで取りこぼしてるだけじゃないの?

101 :
ドライバで電波レベルを制御できていないから、チューナーカード側をシビアに調整して無理やり使えるようにしてんだよ

linuxはドライバがまともなだけ

102 :
よくわからないけれど、
こういったアナログ的な対策ってもともとの質の程度によって改善効果があるのかどうか変わってくるんじゃない?
PCの電源ユニットやマザボがPCIeスロットに供給する電源の質が悪い環境なら効果があり、
もともと良環境だったのなら何も変化は無いみたいな

103 :
もともとパスコンが入ってる所に数%追加しても、元のが容量抜けしてない限り大差無い

104 :
USB5Vのところは効果ありそう
まあ、ドロップが綺麗になくなったんならいいんじゃない

105 :
再起動後で安定環境だからなんてオチもあったりな。
数日後に「やはり再発しました・・・」なんて書き込みがあったり

106 :
地デジは30.8dBに張り付いています ...

どうしよう?

107 :
地デジなんて19db以上でていれば十分だろ

108 :
その人のツイートの流れを見るとパスコン改造前改造後の検証がどちらも1日未満で結論に至ってるのが気になる

109 :
アッテネータートータル-24dbでもまだたまに張り付きドロップあるから-20db2個購入予定だわ
それでも張り付いてない27db辺りふらついてる局でもたまにドロップあるけど

110 :
JCOMの地デジが弱くて17dB位まで落ちてる局があるんだけどこれがもう盛大なドロップ
ブースター試したけどまったく強化されなかった
何を使えば良いのやら

111 :
ブースター入れてもC/Nは変わらんよ。
古い機器使ってたりすると減衰が大きいこともあるからJCOM呼んで調整してもらうのが良い。

112 :
>>110
同軸ケーブル 3Cでなら5Cに変えると各局レベル変化するよ。その局が上がる保証はないが

113 :
BSODってエンコする人だけなんですか?

114 :
通常利用でBSODなったことないけど
ベンチのWINsatで起こすやつは再現出来たから
チューナー利用時間が多くてかつ別の負荷がかかる利用状況だと遭遇する確率が高いのかなと思う

115 :
ブラウザのkinzaアップデートしようとすると確定でドロップ起こすとかどういう処理になってるのかすげぇ気になる

116 :
JCOMって仕様うるさい(というか工事費ガメたい?)から屋内配線が4C以上じゃないと露出で配線しなおされるよ

117 :
BSoDはアプデとかメンテしてる時に数回見たことある録画専用機で
深夜アニヲタ録画5か月くらいで1度だけ録画中に出たよ

118 :
ケーブルTV対応ならクレーム入れればブースター噛ませてくれるんでないの?

119 :
結局非公式Linuxドライバpx4_drv使ってLinuxで録画サーバー立てた方が安定するのかな

120 :
Ver.1.3(19.04.16.1)きてる

121 :
おお?

122 :
何が変わったのか書いてないのは相変わらずなんだな

123 :
1.2と変わってないかも

124 :
Digibestスレでテスト版が送られてきたってあったからplexのも一緒に更新した感じか
JackyBonDriverも5月版出てるね

125 :
BonDriver落としてみたら中身一緒かよ

126 :
MLT5PE(v1.1)
相変わらずopen dropは出た
地デジロック問題は元々改造版BonDriver使ってるから変わったのかよくわからない

127 :
MLT5PEがこれでチャンネルロック問題なおったら、ほぼ盤石やん

128 :
1.3試したけど1.2と何も変わってないな。
dropし続ける

129 :
>>128
一度全チューナーオープンすれば解消するでしょう

130 :
PLEXの公式Twitterが解説したと思ったら、impressの記事を引用したハイセンスとかLGとかのテレビの宣伝ツイートばっかりだな、なんだこりゃ、何がしたいんだ

131 :
https://twitter.com/plex_tuner
https://twitter.com/plex_shop
https://twitter.com/plex_news
https://twitter.com/plexshopnews

なPLEXさんに過度な期待してもしかたない
(deleted an unsolicited ad)

132 :
いったいTwitter民に何を期待してんの?あんなごみ情報しか集まらないSNSとか読む価値ないぞw

133 :
>>74でなぜかMLT5PEのチャンネルロック(しない)問題が治ってしまったど素人だが、以降ど安定(BDA、Bon v1.0)
tvrockとの連携もうまく行き(TvRockOnTVTest.iniの修正を忘れていた)、現在W3PE 4チューナ+MLT5PE 4チューナ+余り1チューナで平常運転中
ドロップもtvtestバー読みで1ミリも目にしない(今も4番組同時録画中だが、ドロップの値は0のままぴくりともしない)

チャンネルロック問題の原因は依然不明だが、一つ言えるのはハードの問題ではなくソフトの問題であろうこと
チャンネルロック問題でMLT5PEをぶん投げたやつも時間と余っているSSDがあれば、Windowsをクリーンインストした状態で試してみてもよいかも

134 :
>>132
まあ少なくともあんたのそのレスよりは役に立つものはあるよ

135 :
ねーわ。

136 :
>>128
まさか同じ結果とかそんなはずないだろと思ったらマジだった…
dropしまくりで速攻1.1に戻したわ

137 :
Q3PE4で1.1まではD0とD1のSをオープンすればドロップ止まったけど
1.2以降は8チューナー全部をオープンしないと止まらなくなった
TVTest開くたびにBonDriverProxyEx経由でTとSのダミーを多重起動させてる
全部オープンしたらダミーは終了するけどドロップ再発はしない
ドロップ以外は問題ないから新しいほうが安定してると信じて1.3使う

138 :
W3PE4は1.3のドロップ多発状態の時、S0・S1・T0・T1をTVTest4つで開くと
ドロップ多発はおさまるけどこのうち1つを開いたり閉じたりすると
開くタイミングで他のチューナーが1〜2くらいドロップすることがあるから
TVTestで視聴だけならどうでもいいかもしれないけど録画するなら
ダミー終了しない方がいいんじゃないかなって思った
S側のが発生しやすい気がするのと正常状態の時はコレ発生しない

多発状態・正常状態はコレね
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1545345903/666

139 :
全チューナオープンのやり方
詳しく教えてくれる

140 :
>>127
v1.1ドライバー変わりませんでした(TT)
Rイトコア付けまくったら16ch,21chのチャンネルロック時間が五分からだいたい30-60秒くらいに短くなったような気はします。
dropは以前からほとんどがゼロ、たまに一桁起こるくらいなので優秀です。

プレクス曰く電波環境かもしれません。
LTE帯域カットフィルターが届くので引き続き人柱続けます…

141 :
Rイトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ〜

142 :
>>138
全オープンした後に開いたり閉じたりでドロップはあるね
1つでも残しておけばドロップ多発にはならないけど
全クローズするとドロップ多発に戻る

一番望まれるのはドライバ側での対応
1つでもオープンなら全部オープン状態としてくれればいい
ただし使用中のチューナーを把握したり最後に全部クローズする処理が必要

簡単な応急処置はダミーのTVTestを常に起動しておくこと
ダミーは地上波と衛星の2つをタスクスケジューラで複数起動させればいい

スリープ運用したいならダミーの起動と終了をどうするか
スリープ復帰時にダミー起動はタスクスケジューラでできるけど
視聴が終わったらダミーを終了させないとスリープにならない
本命とダミーの見分けをつける方法がないなら機械的に終了させるしかない

143 :
誰かがドライバ作るしか

144 :
自分の場合はこれで対策してスリープ運用してる
1.BonDriverProxyExでチューナーが作成されるとbatが実行される
2.batはダミーがチューナー全オープンするまで起動して15秒後に終了する

1はBonDriverProxyEx.cppに3行追加
2は5行のbatなんだけどブロックされて貼れなかった

145 :
>>144
どこかに五行のバッチ内容と同じ様な処理で、参考になるものはありませんでしょうか?

146 :
>>145
>>144の文章

147 :
みんな平然とバッチ書けてすごいと思うわ
みんな1から勉強してるの?それとも参考になるのコピペと改変繰り返してなんとなく?

148 :
ChainTask2

149 :
人様が書いたのをテキストにコピペして拡張子をbatに変えてなパターンが多いなぁ(^^

150 :
>>149
喜んでるの?

151 :
基本は単にコマンドを連ねること
条件分岐や繰り返しが必要になったらググるかif /?とかで調べる

そのうち引数の取り方とか、環境変数遅延展開とかが必要になるが、そのとき悩めばいい

152 :
おまいら素直にパスコン付けろよ。

アンテナ接続しない状態で30.8dBになるヤシはノイズ乗ってると思って間違いない。素直になれw

153 :
>>152
めっちゃつけたいけど、はんだ付け(?)初心者なんで
どこにどうやってどの部品を付ければいいか全くわからない。。。

154 :
>>153
俺が画像公開してやってるじゃん。

素直にパスコン付ければいいんだよ。
ドライバ変えたからってノイズは消えないんだから。

155 :
>>154
おお
因みにどれの事?
このスレ、さっき見つけたばかりだからわからん。

156 :
画像見つけた。
面白そうだからやってみる。

(ぶっ壊れても買い替えきくし。。。)

157 :
良く解らんが

積層セラミックコンデンサー 0.1μF250V 5mmピッチ
[RDER72E104K2K1H03B]

ってのを秋月で注文したけど合ってる?

158 :
>アンテナ接続しない状態で30.8dBになるヤシ

こんな風になるの?
もしそうなら良い切り分け方だね

159 :
>>145
全角ならいけるかもと挑戦
ExcelのASC関数で戻せる

ユーザーフォルダのTVTestを最小化して起動
start ”” ”C:¥Users¥地上波¥TVTest.exe” /min
start ”” ”C:¥Users¥衛星¥TVTest.exe” /min
/trayや/nodshowのオプションをつけてもいい
フォルダパスを変えてQ3PE4ならコピペで8行にする

ユーザーフォルダのTVTestを終了
wmic process where ”executablepath = ’C:¥¥Users¥¥地上波¥¥TVTest.exe’” delete
wmic process where ”executablepath = ’C:¥¥Users¥¥衛星¥¥TVTest.exe’” delete
複数起動していても全て終了される

それぞれbatにすればダブルクリックでフルオープンとフルクローズができる

160 :
全角なら貼れたから追加
BonDriverProxyExでそれらを実行させるにはcppに6行追加する
BonDriverProxyEx.exeとbatは同一のフォルダにコピー

2行目の#include "BonDriverProxyEx.h"の下に
#include <Windows.h>
#pragma comment(lib, ”shell32.lib”)
でbatを実行可能にする

288行目の::closesocket(m_s);の下に
if (g_InstanceList.size() <= 8)
HINSTANCE bat = ShellExecute(NULL, L”open”, L”cmd.exe”, L”/c DummyClose.bat”, L””, SW_HIDE);
で接続中が8個以下になった時にDummyClose.batを実行

161 :
>>159
ありがとうございます
サクラエディタで全角半角変換して保存しておきます!

162 :
1727行目のreturn m_pIBon;の上に
if (g_InstanceList.size() == 1)
HINSTANCE bat = ShellExecute(NULL, L”open”, L”cmd.exe”, L”/c DummyOpen.bat”, L””, SW_HIDE);
で1個目のチューナーを開いた時にDummyOpen.batを実行

Q3PE4なら1個目のチューナーオープンでダミー8個が起動されフルオープン
9個目以降の視聴用の接続がなくなればダミー終了という計算
batだけだと手動かタスクスケジューラだけどProxy通せば完全自動化できる

素人だからコーディングはコピペ改変が基本
調べながら動くようになるまで頑張ってる
本来PLEXがまともなドライバ出せって話だけどね

163 :
リソース不足でハングアップさせるためのコードなの?これ

164 :
>>161
前の5行っていうのは
start 地上波TVTest
start 衛星TVTest
timeout 15
wmic process  地上波TVTest
wmic process 衛星TVTest

これだとT1S1開いて15秒後に終了だけど
上の1727行の前ProxyEx改変を条件式なしで合わせて使ってた
チューナー作成されるとTVTestが開かれるループ
今回条件式つけてやってみたらできたからオープンとクローズを分離
これでかなりまともに使えるようになった

165 :
備忘録が凡の数だけTVTestフォルダ増殖させる解説してたけど
大体の人は凡は1つのTVTestフォルダにぶち込んで
起動時凡指定したい時は/d BonDriver〜.dllオプションで
使い分けるんじゃない

166 :
Q3PE4の二枚差しがどうにも安定しなくて泣ける…
単にマザボUSB単体じゃQ3PE4二枚の帯域賄いきれないオチかしら

USB2.0カード増設してQ3PE4一枚そっちに繋いで様子見中
(マザボの都合でPCIしか余ってなくてクロシコのVIAなやつ\637也)
PCIでQ3PE4の帯域賄えるか不安だけどダメ元半分だし
心折れかけで金これ以上あまり掛けたくないから妥協w

167 :
>>166
自分はQ3PE4の不安定さに嫌気がさしてW3PE4の2枚挿に変えてみましたが、結局不安定さは変わりませんでした。USBの帯域なのか電源不足なのか、結局分からずじまいです。
MLT5PE期待して発売即購入したのですが、今まで以上にトラブル続きで心が折れました。今はW3PE4を1枚だけにして問題解決を諦めています。

168 :
>>167
泣ける

169 :
昔PT2で録画サーバ立てた事があったから(譲渡済)、手に入りやすいチューナーボードを購入して録画環境をまた作ろうと思いここを覗いていたんだけど、構築中に色々な沼へ落ちそうな感じなんだね…

170 :
え、Q3PE4、ド安定なんだが。
まだ試験運用中始めて1週間とちょっとだがメインのPT3x2と変わらん

171 :
>>170
そう思っていた時期が私にもありました

172 :
ここにバッチ貼れないならpastebinとかやりよういくらでもあるじゃん…
そもそもバッチからPowerShellに移行しても良いと思うけど

173 :
まだまだPowerShellよりもバッチの方が調べたときの情報量が多いからなぁ

174 :
パッチとか何とか無駄だから諦めろよw

175 :
バッチ処理にパッチをあてる
バッチ処理でパッチをあてる

176 :
ポール牧は指でやってたな

177 :
パスコンの件だが、部品は>>157(積層セラミックコンデンサー 0.1μF250V 5mmピッチ)
であってる?
不安なんだが。

0.1μF250V 5mmピッチってのがなんかよくわからん。

178 :
>>177
そのレベルなら止めときゃ良いのにチャレンジャーな

意味はそのままだよ
容量 0.1μF
耐圧 250V
で2.54mmピッチの基板のあな2個分の幅
twitterで貼られたりしてる部品って意味ならそれであってると思うよ
電気的・回路的な意味で正しいかはしらん

179 :
Radeonの例のグラボの時もそうだけど
現物すぐ見れるわけじゃないし
回路的に正しいかどうか不安なんだよなぁ…

フリークは秋葉原というよりは深センに住んでいると楽だね
どうにか照らし合わせられるし

180 :
>>178
さんくす

面白けりゃソレで良いんだよっ

181 :
家燃やしても面白いと言えるのかどうか興味はあるが

182 :
>>141
吉田に期待してたんだ

183 :
パスコン付けてみた。

5分後に20dropが急に出た。それまでは0。
容量 0.1μFが小さすぎるのかな?よーわからん。
詳しい人、この辺フォローよろ。

取り付け自体はめっちゃ簡単だった。
小学4年の時にトランジスタ・ラジオ組み立てて以来の初心者だけど15分くらいで出来た。

184 :
1.4がきた

185 :
ホントだ。誰か人柱になってくれんかの

186 :
だんだんドライバ更新だけで笑えるようになってきた

187 :
1.4だけどdropしまくりってことはないね
やっと1.1から移行出来そうだ

188 :
ついに枯れたか

189 :
こんなすぐに1.4が出でくるってことは1.3になんか分かりやすいバグがあったんかね

190 :
ドライバー開発に助っ人登場か!

191 :
1.4ドライバー安定してるんかな

192 :
W3PE4はこんな感じかな
・セキュアブートに弾かれる
・winsat cpuformalで大量ドロップ(BSoDにはならない)
・全閉じ⇒T1⇒T0でT1ドロップ
・高速スタートアップ/再起動/デバイス無効⇒有効等でドロップ多発状態にならない

193 :
MLT5PEぜひにバシラに!

ってもう何度もいってるきがする笑

194 :
1.1でド安定なんだけどなんでアプデすんの

195 :
あとはBSODになるかならないか?

196 :
今回の19.05.07.1が連休明けのe-betterのテストドライバーと同じバージョンか

197 :
e-betterのと同じ修正なら再起動やスリープ後チューナーの開閉で他に開いてるチューナーに微ドロップがでるかも

198 :
ああ、出るね>>138が残ってる感じかな
S0・S1・T0・T1をTVTest4つ開いて このうち1つを開いたり閉じたりすると
開くタイミングで他のチューナーが1〜2くらいドロップすることがある

199 :
完全シャットダウンからの起動の時は起きなかった

200 :
やっぱりそれ出るかー
e-betterの一つ前のはほぼ確実に出て完全に解決はむりかもしれんと言う回答が来てたんよ
今回のでだいぶ軽減されたけどこれ以上は無理かも

201 :
WinSATでわざわざドロップ出したりBSoD出したりする人はドMなの?
それとも録画してる最中にベンチマークレベルにCPUゴリゴリに回しちゃうお馬鹿さんなの?

202 :
その煽りもう飽きた

203 :
煽る気はないが例えばLinuxドライバが安定してるといってもベンチ回すレベルの負荷かけて検証してる奴はいないと思う
少なくとも俺は4ts同時録画くらいしか試してない

ベンチ回したらdropやカーネルパニックが起こるのかもしれん

204 :
ベンチはともかく、録画しながらエンコードとかして負荷かけてるのはいるだろ

205 :
>>204
だったらその運用をなんとかしろという話

WinSAT回しながらゲームしたらフレームレート落ちてカクつきましたって言ってるのと同じようにしか聞こえない

206 :
WinSATはBSODのお手軽再現手段であって負荷掛けるのが目的じゃないよ
試した限り録画中にごりごりエンコしてもドロップは出るけどBSODにはならなかった
その割にTVTest2枚ぐらい立ち上げてしばらくしたらBSOD出て落ちたことがあるから単純にCPU負荷だけが原因じゃないっぽい

ただ低確率とは言えBSOD出るのはチューナーデバイス開いてる時だから困る
だからお手軽再現方法で試験してんだよ自然発生待ってメモリダンプ覗くなんて時間掛かりすぎ

207 :
>>205
BSOD対策はなされたんだから
ええやん

208 :
何度説明されてもストレステストの意味も目的も理解できないのだろう

209 :
>>206
TVTest2つ開いてBSODの症状は俺もなったことある
特に負荷がかかってたわけじゃ無いから原因が分からずスッキリしないままだ

210 :
ベンチ中に発生しない→通常使用で発生しない
が成立しなきゃやっぱり無意味なんじゃ

211 :
>>209
ドライバの方で同じチューナ取り違えてたのかもしれないね

212 :
>>210
BSOD対策がなされて確認も情報共有もなされているにもかかわらず
それを無視した的外れで無理解で無関係な妄想を言い張るのは無意味

213 :
ドライバ更新あったから更新してみたMLT5PE
open dropも地デジ遅延問題もローカルでとっくに対策ずみだから検証は別にいいかな

214 :
>>213
前々回のがBSOD対策で前回のが受信調整で今回のが再起動時等によるドロップ多発現象制圧だから
もともと問題ない調整済みならどちらにしても全チューナーオープン運用してれば全問クリアで大丈夫ね

215 :
Rイトコアとパスコン付ければ全問クリアと言うことか?

216 :
>>215
全問クリアで大丈夫そうなところにわざわざ余計なことをするのは無意味っすわ

217 :
検証?どこでされてるんだ

218 :
されたんだろ
知らんけど

219 :
PE4シリーズ、全窓でストリーム数が増えるとdrop減って1窓ならdrop増えて最悪映らなくなるマシンもあったりするんやけど
(会社のプロジェクトで使ってるからラックサーバーからノート【電源だけ別でUSBヘッダだしのやつつかったり】、ワークステーションまでためしてる)

なんでUSBホストとPE4間の転送量が上がると逆に安定するマシンが多いんかエロい人教えて

220 :
ちなみに
Dell PowerEdge シリーズ
Dell optiplex
HP Z Workstation
棚に転がってる色んなレッツノート
でやってみたけどやっぱり4番組全開で24時間つけっぱとかのほうがDrop劇的に減る...

1番組24時間やとどれもDropエグい
(どっちもずっとチャンネルは変えてない)

PLEXさんなんでやん??

221 :
クロックジェネレータがヘボいんじゃね

222 :
1.2と1.3はチューナー1個だけ使用でもドロップしてたけど1.4で治った
複数使用でドロップ多発、全部使用で安定は変わらず
何がどう変わったのか更新履歴ぐらい公開してほしい
動きがあるのはいいことだけどまだノードロップとはいかないね

223 :
結局直った(と思われる)のってe-betterにもなんとかしてくれって投げたBSODと直したら出ただらだらドロップぐらい
最後に送った試験レポートに頻度は下がったけど相変わらず開閉で微ドロップ出るがこれ以上修正が無理っていうならCloseしちゃってくれ
とは言ってしまったので直る見込みは良くわからん
一応開閉でドロップするマヌケなチューナーは製品としてどうなのよ的な事は書いておいた

んでBSODを除く肝心のQ3PE4/U4とW3PE4にそれぞれ出てた症状でPLEXに投げて調査してサポートに報告しますって返事が来たやつ
どれもこれも直って無いからこのまま修正されずに放置な予感がしてる

224 :
>>220
え、これから余ったHP Z400で組もうと思ってたのに症状出るのか…

225 :
>>223
ようわからん深刻な症状のe-better方面のあんちゃんらがそういいはるんならそうなんにゃんかもねw

226 :
>>224
全チューナーオープン運用しようょ

227 :
>>225
あぁ何時ものガセネタと抽象的な事しか言わないワントンキンでしたか
相変わらずチューナーも持ってないのに役に立たないアドバイスご苦労様です

228 :
>>227
すごいなあ。さっすが責任転嫁なすりつけ工作ばっかなe-better方面のあんちゃんや
いつもいつも内容も正当性もない中傷ばかりで、こちらがすべて正しいと証拠をそろえて賛同してくれてありがとう!

229 :
>>220
その辺はだいたいDigibestが悪い
そしてPLEXとDigibestの組み合わせがたぶん最悪

なのでPLEXのサポになんとかしろって投げよう
テンプレ回答と自動クローズメールしか送ってこない可能性あるけど
Drop酷いけどなんてやつも一応対応はしてくれる
T1→T0ドロップも問い合わせたら再現したので〜って返事は来たよ未だに直って無いけどな

230 :
PE4はUSBの抜き差しが物理的に難しいので
https://i.imgur.com/AQDHtST.jpg
ケーブル作った
これでUSBケーブルの抜き挿しと使うUSBポートで変化あるか試せる

231 :
パスコンテスト
・4箇所の0.1μFを全て1 μFに変えた
・ドライバ1.4
・BSを7時間録画(テキトー)

結果:
2019/05/17 19:31:45 Drop:30 Scramble:0 Signal: 22.25
2019/05/17 19:53:24 Drop:40 Scramble:0 Signal: 22.43
2019/05/17 19:56:16 Drop:44 Scramble:0 Signal: 22.80
2019/05/17 20:00:02 Drop:47 Scramble:0 Signal: 22.80
2019/05/17 21:55:01 Drop:48 Scramble:0 Signal: 22.33
PID: 0x100D Total:124347681 Drop: 22 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x104D Total: 3693088 Drop: 8 Scramble: 0 MPEG2 AAC

俺的には、ノーマル(パスコンなし)状態に比べてまずまずの結果、かな?みたいな。

232 :
USB-007C

233 :
TK-USB1 買った

234 :
Rイトコアをなぜ付けない?U3についてるだろう

BSが22dBもあるのか?無茶苦茶感度いいなあ
俺もつけよう

235 :
>>234
俺がド素人だから。

・Rイトコアって何?
・どこにどうやってつけるの?

こんなレベル。

236 :
むしろこのドロップ数字は振れてるけど実質過入力なんじゃね?BSのdb値は15から16dbだけど普通に使ってる限りはwowowの1ドロとBS11の0時前後の映像に影響無いのしか発生しないけどなぁ

237 :
すぐにバカになるゲームコントローラーについてるだろう
そのUSBケーブル切って使えば

238 :
1.4は福音?

239 :
>>236
>アンテナ接続しない状態で30.8dBになるヤシ

アンテナ接続しない状態で30.8dBになると言う未知の世界だからね

240 :
>>230
これいいな。
消えないドロップの時とかに使えそうw

241 :
>>238
福音とはいえないような
BSODに悩まされてるわけでなく、いまPT3x2並みにド安定って言うなら変えない方がいいと思うよ
1.4はチューナーの開閉で微ドロップでるから運用状況によっては長時間録画してるやつにドロップでまくる

>>240
コネクタは日圧の汎用品でPHR-4
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12797/
根気あれば余ったUSBケーブルぶった切って作れるよ
100均で売ってるケーブルはシールド関係全く無かったりするのでおすすめしない

242 :
MLT5のドライバーv1.2お試し中...

243 :
>>241
お、いい情報聞きました
TK-USB1の先っぽ外して、このコネクタ付けるかな
あとはRイトコアか…

244 :
>>222>>238
超適当に超圧縮してみたぞい

ドライバ   Beta
U4/PE4   v1.0 v1.1 v1.2 v1.3 v1.4
MLT5        Beta v1.0 v1.1 v1.2
先行試験版 −  ○  −  −  − ※
BSOD対策  −  −  ○  ○  ○ ※1
受信調整   −  −  −  ○  ○ ※2
多発対策   −  −  ×  ×  ○ ※3
対T1⇒T0  ×  ×  ×  ×  × ※4
対微Drop   ×  ×  ×  ×  × ※5

※1 WinSAT・高負荷等によるチューナー利用時BSOD対策
※2 受信状態によるDropなくなるよう受信改善
※3 ドライバインストール・再起動等によるDrop延々継続多発してしまう状態正常化
[v1.2でDrop多発状態から正常状態に戻る条件]
・SHIFT+シャットダウン(完全なシャットダウン)の状態から起動
・USBケーブルの抜き差し
※4 全閉じ⇒T1⇒T0でT1ドロップ。radi_sh師版BonDriverはデフォ回避設定
※5 チューナーオープン時に他のチューナーで稀ドロップの場合あり
※3※4※5いずれも全チューナー起動運用でも対処可

245 :
持ってなくて実際に試したこともないのが丸わかりのまとめを自慢げに貼るなよ

246 :
>>245
すごい妄想癖っすね!そっかー自慢に見えたのかーって、え?

247 :
コンタクトピンをかしめる圧着工具とハズキルーペが必要だぞ

248 :
PE4の1.1は微Drop起きないよ…

>>247
http://www.aitendo.com/product/3381
http://www.aitendo.com/product/18407

249 :
>>248
一応、一人が問題なしと言えばどんな場合でも問題なし!というような話にはしてありませんのでざっくりしたことになってます
そのへんは文字数詰め込み過ぎで(改善の余地あり)を削らざるを得なかった点おわびいたします

250 :
>>248
仕方ない、この人持ってないんだもの
持ってればわかるPE4系のv1.1以前とv1.2以降の動作の違いなんかわからないしわかってない
全チューナーオープンで対処可能ってのも条件があるの知らないから馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返すばかり

251 :
MLT5PEのドライバ更新で再起動もしてないけどDrop多発って何なのかわからない
v1.0の時にスリープも試したけど問題なさそうだったしx3系だけなのかね?
昨日v1.2にしてからも録画しまくっててまだdropしてないから評価には時間かかりそう

252 :
>>250
妄想癖を指摘されたからって難癖ばかりはおよしよ

253 :
>>251
U4/PE4 v1.2v1.3のことっすか?
U4/PE4 v1.4相当のMLT5v1.2は関係ないっすわ

254 :
確認せずに表埋めるとか迷惑でしかないからね
MLT5PEのT1→T0とか絶対に確認してないよね

255 :
>>254
そこも誤解の余地でしたね

256 :
>>253
MLT5PEのv1.0〜v1.2インストールで全部再起動してない

257 :
>>251
だからパスコンつけろよ。

258 :
パスコンつけて改善されるということは、チューナにPCからのノイズが廻り込んでるのが原因なんだから、ドライバ変えても改善される訳ないのに、技術力がないカスしかいないのな、このスレ。

ソフトしか分からない奴って、所詮この程度。

259 :
>>242
MLT5PE v1.2にしても地上波受信開始に時間がかかるのは変わらず。
16chが30秒くらいで21chは10分弱くらいかかる。

受信に時間がかかるチャンネルに専用チューナを指定して15分前から起動する運用を2週間ほどしてるが、これで問題を回避できてる。
スリープ運用はしてない。dropは0または1桁台だからこの運用方法で満足しつつある。
念の為、別チューナで予備録画してるけど、そろそろ予備を外してもいいかもしれない。

スクリプト書いてすべてのts.errログファイルのdrop数を集計した。
MLT5PEの5チューナの中でそれぞれ1番組中のdrop率 x drop数を集計してみてるんだが、
#0 < #1 < #2 < #3 < #4
って感じで # 少ないチューナのほうがdrop少ない傾向がある。基盤上では直列につないでるのかなぁ。

260 :
うちのMLT5PEでノイズ由来のdropって全然起きてないな

>>259
自分の環境だと
IT35.dll + 一番signalの低いチューナー#1 + 時間のかかるch
で繰り返し試して10秒超えることがあるって程度だ
(実際には対策版BonDriver使ってるから全然10秒も超えないんだけれども)

261 :
>260
>うちのMLT5PEでノイズ由来のdropって全然起きてないな

またバカが現れたなw
ノイズ由来じゃないことを、どうやって検証したんだ?ww

262 :
全オープンと静電コンデンサ推し熱いな

263 :
Rイトコアでチャンネルロックの時短ができるんだろう?
その対策版BonDriverをおしえろよ

264 :
専用チューナを指定しなくてもEDCBの予約変更から15分前録画開始できるぞ

265 :
>>264
それは知ってて設定してる。

基本的にチューナ自動選択にしてるんだけど、
受信開始に時間がかるチャンネルの録画開始前15分以内に他のチャンネルの番組録画が終了する場合、
チューナは開いたままだけどチャンネルが切り替わるのは録画開始の1分前くらいなわけ。
それだと録画開始前までに受信開始が間に合わない。

EDCBのチューナ自動選択にしてる状態で、「使用予定チューナ一覧」をみて
「あーこのチャンネルは時間がかかるから、同じチューナを使う直前に終わるこの番組は別のチャンネルだから受信開始が間に合わないな。
直前の番組が使うチューナは個別指定して別のチューナにしよう。ポチポチ」
と変更する必要があるわけ。
チャンネル専用チューナを準備することで前の番組終了時間を気にしなくてよくなった。

266 :
>>264
ごめん、「15分前録画開始」を「15分前録画アプリ起動」と読み間違えた

267 :
手詰まり感がすごい、もうダメかも知らんね

268 :
コンデンサーだよ
だからコンデンサーだよ
コンデンサーをはんだ付けすれば全てが解決するんだよ
場所や種類は秘密倶楽部に入らないと教えられないけど
コンデンサーだよ

269 :
セラコン入れると直るとか謎情報が再燃してるけど、PE4はPCIEの12VにC1、3.3VにC3、USBの5VにC2(容量不明)のセラコンが元々入っているよ。
USB近傍のL1はUSBのDATAにつながってるっぽいからコモンモードチョークかな。

270 :
既に1.0で理由もわからずMLT5PEがど安定化してしまったど素人だが、一応1.2に更新
ど安定っぷりに変化なし
変更点の説明もなく、おれにとりここまで有難みの薄いドライバ更新も珍しい

しかしチャンネルロック問題の原因は何なのか。今振り返ると奇妙な現象だった
TBS(22ch)だけチャンネルを合わせると漆黒の闇画面
それが5分間延々と続き、とっくにチューナーが壊れていると思う頃、突如覚醒したように受信が始まる
そして一旦受信してしまえば安定の映像
偉い人でも現象から原因を絞り込むことはむずかしいか

その後この現象は忽然と姿を消した
ど素人で貧乏なおれを不憫に思った神様が、おれの寝ている間にこっそりアースソフト製にすり替えてくれた気分だ

271 :
Rイトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ〜

272 :
カードに当たり外れがあるんじゃマイカ。

273 :
>>260>>270
BonDriverをうpすれば解決すると思うが

274 :
おれのMLT5PEもはじめチャンネルロック問題あり、ドロップ多発ありだった
今はどちらも消えた
やったのは1か月ほど放置した後、BDA・Bonドライバ(3月版)の再インスト、他のITEドライバの完全削除、USBデバイスの整理ぐらい
キツネにつままれた気分だ

275 :
うちのW3U4はここで出てるようなパスコン・Rイトコアが効果出そうなドロップと無縁なんだけど
うちフレッツTVなので、もしかしたらPXから給電させない事で良化しそうな気がする

276 :
あ、ごめん。W3U4は給電機能そもそも無いのか。ならうちは何が違うんだろうか

277 :
>>276
非公式機能で給電できるよ

278 :
給電してるフリをするやつだろうな。衛星アンテナを家族で共有している環境なら
無理してPCチューナーでLNB給電をしなくても、何の問題もないだろうけどさ

279 :
>>275
パスコンとRイトコアは本気かネタなのかわからないからあまり深く考えない方が良いと思うよ
そんなに酷い回路設計ならLinuxドライバでもドロップだらけで使い物にならんでしょ
とは言えQ3U4とQ3PE4の消費電力をワットチェッカーで測ると10Wちょいちょい超えてくるのはちょっと気になるが

280 :
>>279
ドライバによって受信調整も違ったりするんで、、、

281 :
Linuxドライバでも(公式・非公式版共に)、Windowsドライバとほぼ同じ設定値をチューナーIC(RT710,R850)や復調IC(TC90522)に投げているので、
ドライバによる受信感度の違いはごくわずかなはずです

それよりも、WinドライバのVer.1.3以上のIT930x用ファームウェアのサイズが、Ver.1.2以下のときと比べて3倍以上になっているのが気になる…

282 :
>>281
たぶんそのサイズ膨らんだのは再起動やスリープ復帰以降チューナーの開閉で他に開いてるチューナーにドロップする
って奴の対応だと思う
PCのBIOSみたいな所から修正しないとダメ(たぶんファームウエアのこと)で1〜2ヶ月ぐらい修正にかかる予定
でも完全に解消は難しいかもと言われたよ

283 :
てかハイセンス43A6800と使ってて思うのがPE4入力上限低すぎなんじゃないかと
A6800側で合わせたアンテナ感度だと-38dbでも過入力ドロップ稀に起こる
-41dbだと遠距離受信してる局がちょっとヤバくなるし

284 :
入力上限低すぎはコンセンサス

285 :
LNBADAPTOR売ってないけど
他に給電に使えそうな製品って無いですか?

286 :
とりあえず日圧のコネクタは買った。あとは次の休みを待つだけだ

287 :
>>285
Q3PE4から給電しりゃいいんじゃないか

288 :
>>285
TPI-SET2

289 :
1.4良いんじゃないか、BSODでないなら。
とりあえず1週間運用してみる。

290 :
>>289>>244
対応状況(仮)超適当圧縮r

ドライバ   Beta
U4/PE4   v1.0 v1.1 v1.2 v1.3 v1.4
MLT5        Beta v1.0 v1.1 v1.2
先行試験版 −  ○  −  −  − ※
BSOD対策  −  −  ○  ○  ○ ※1
受信調整   −  −  −  ○  ○ ※2
多発対策   −  −  −  −  ○ ※3
対微Drop   −  −  −  −  − ※4
全起Drop   −  −  −  −  − ※5
対T1⇒T0  −  −  −  −  − ※6

※1 WinSAT・高負荷等によるチューナー利用時BSOD対策
※2
※3※4再起動/高速スタートアップ/スリープ休止/デバイス無効⇒有効化/インストール等で
 U4/PE4v1.2v1.3延々Dropv1.4チューナーopenで他チューナードロップ
[正常化条件]
・SHIFT+シャットダウン(完全シャットダウン)状態から起動
・USBケーブル抜き差し
※5 全openで微ドロップ
※6 U4/PE4 全閉⇒T1T0順開でT1ドロップ。radi_sh師版BonDriverはデフォ回避設定
※3※4※5※6いずれも全チューナー起動運用対処も可

291 :
ワンさん無駄に働き者

292 :
無能な働き者は迷惑なだけだけどな

293 :
思っていることを伝える力がないというか表の作り方にコミュ力がないのが滲み出てるな

294 :
頭が悪いからパスコン付けず
ドライバ差し替えるだけしか出来ないんだろうね。

295 :
>>291>>292
>>293>>294
声援ありがとう!e-better方面のPLEXハカセたち

296 :
自己評価の高いコミュ障ってこうやって社会で孤立してくのかね

297 :
そしてわいて出てくるパスコンつけろおじさん

298 :
Rイトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ〜

299 :
まさかMLT5は低温病とかじゃねぇだろうな、とか言う妄想です

300 :
>>287 えっ?出来ないでしょ?
>>288 ありがとうでも高いな

301 :
>>300
非公式機能では給電できるよ

302 :
radi-sh版BonDriver

ini設定で
; LNB電源の供給を行う場合は下記を LNBPowerON=YESに書き換える
LNBPowerON=NO

303 :
e-better方面ってなんだよ

304 :
>>301 エ!?そうなの?
詳しく頼む

305 :
と思ったら下に詳しく書いてくれてたスマン

そしてありがとうございます

306 :
余ってる12VのアダプターをF栓、分配器を通してパラボラに繋げば大丈夫
Rイトコアも忘れずに!

307 :
うーん…どうも手持ちのQ3PE4二枚のうち一枚が
D0_T0かD0_T1開くと不定期に謎drop発生源と化すっぽいorz
(他に開いてるチューナーが全部とばっちりdrop食らうレベル)

流石にこのオチは予想してなかったわ…
とりあえず該当チューナー閉じて現録画PCと同じ番組録画しつつ様子見中

ちなみにパスコンは以前ダメ元で付けてみたものの、謎dropの量が悪化したので
(半日放置で2桁→4〜5桁)俺環では役に立ってないと判断して外しましたw

308 :
それ、結構前から報告ある現象じゃないの

309 :
>>307
linuxの非公式版使え。
dropとか皆無になるぞ。
bondriver_mirakurun使えばedcb環境はそのまま使える。
たぶんvmware playerのusbパススルーでもちゃんと動作する。

310 :
普通2枚とも同じ動作をするのに1枚だけ?
2枚刺しで3.3Vが足りずにドロップしてるのでは?
ドライバーのバージョンもわからないし
パスコンが影響してるのかどうかは知らんのやけど
Rイトコアをぶら下げてみるべきだ

311 :
>>307
もうWinドライバv1.3もv1.4もでとるで

312 :
Rイトコア・パスコン!フルオープン!!!

313 :
マイニングライザーの電源ICのはんだが溶けるQ3PE4の消費電力は一度測ってみたいもんだわ

314 :
Rイトコア全く意味ないのに
釣りにしては、しつこすぎるだろ。

315 :
>>308
T/Sフルオープン&開きっぱ前提で>>307の現象報告って
過去ログで見かけた記憶無いなぁ…単に忘れてる可能性もw

>>310
PLEXドライバはBeta(1.0)〜1.4一通り試したけど>>307で触れた謎dropは一切改善なし
一旦T/SフルオープンでD0D1絡みのダラダラdrop止めた状態でソレ
つーか問題出てるQ3PE4は一枚差しT/Sフルオープンで同上だったから恐らく3.3V無関係

近々PE4用にSATA→PCIe電源変換ケーブル作ってATX電源と直結してみる予定
(部品到着待ち) ダメな予感しかしないのは何故なのか

Rイトコア? い ま 付 け て て コ レ だ よ

316 :
しっかりもっともっとおいおいRイトつけよう?という視点もあろう

317 :
前スレ>>964です。
報告が遅れて申し訳ありません。
PE4を導入したところ、無事に視聴することが出来ました。
ランタイム類やtvtestは弄っていないので、やはりW3PE本体が壊れていたように思います。
色々助言をくださったみなさん、ありがとうございました。
あと、>>40さんもありがとうございました。
(既に報告済みですが、もしまだのようでしたらお手すきの際に確認をお願いします。)
一応報告まで、スレ汚し失礼致しました。

318 :
ライザーカードが燃えそうなほど熱くなったときはドロップしなくて
発熱が少ないライザーカードだとドロップしたといってたなあ
3.3Vを並列に繋いで入力するべきだな
ついでにテスターで電流はかってくれ

319 :
特定のライザー使って起きた現象追っても意味ないんじゃない
SATAの黄・橙線から12Vと3.3V取れば発熱する要素ないし

320 :
品質のバラツキで個体差が大きいって可能性もある?

電源系を疑うのなら給電設定と給電先の状況も合わせて報告しないと意味無いような気もする。

321 :
PLEX公式には給電機能は「無い」というスタンスなんかな?
ボード上のデバイスからの仕様として給電能力って何Wまで対応なんだろ?

322 :
JackyBonにLNBのON/OFF機能が無いから「無い」ってスタンスなんじゃないか?

>>319
長文うざい言われるから簡単に書くと
Q3U4付属のACアダプタが15V1A、筐体に書いてあるのが15V0.5A
ワットチェッカーで8ch開いた時の消費電力の増加調べた時は
Q3PE4→13W
Q3U4→10W
全部がチューナーで消費されてる訳で無いとしても3.3Vで4〜5Aを安定供給できる電源が良い気はする

323 :
本体給電にすると故障の確率高まるからアダプタにしといた方が無難

324 :
ただ給電できるとは言っても個体差なく安定した電圧で給電できるか、それを保証するか、これらは別だからな

325 :
プレクス LNB電源供給用ACアダプタ
http://o.8ch.net/1gefr.png

326 :
ど素人ですが質問させて下さい
EDCBでBSのチャンネルスキャンを行うとチャンネル情報が取得できません
地上波は問題なく取得できています
TVTestの方はBS・地上波共にスキャンできています
この現象に心当たりある方は対処法をお願いします

追加情報が必要でしたら随時記載します

327 :
>>326
IT35や給電の場所設定おかしかったり忘れてたりがFAQ

328 :
>>327
返信ありがとうございます
確認してみます

329 :
>>327
IT35ファイルの置き場所が間違えていたようです
ありがとうございました

330 :
偉い人のブログにもパスコンネタ来た
PX-Q3PE4にパスコンを追加してDrop対策
https://blog.greore.com/px-q3pe4/passcon/
PX-MLT5PEにパスコンを追加してDrop対策
https://blog.greore.com/px-mlt5pe/passcon-2/

残念なのは効果の有無のコメントがないこと、うちのMLT5PEではドロップが発生しないこと

331 :
そんな直ぐに検証結果出さないだろ

なお、2日前にPX-MLT5PEでDropが発生したとツイートしてるけど(改造後)

332 :
アナログまわりの改善ならオシロとかで効果検証できそうなもんだけど、
そもそもがベースになる電源周りが個人差というかPC環境差あるしね。

333 :
MLT5にもパスコン…
これでチャンネルロックなくなるなら、はんだごて買わないといけないのかよw

334 :
静電コンデンサ臭がするネタなのになんでこれ盛り上がってるの?

335 :
自演自作だろ、間違えない!

336 :
間違えまくりやん

337 :
MLT5PEドライバ更新してから500番組以上録画したけどまだdrop出てないわ

338 :
こんなことするならシールド缶でつけたほうがいいんじゃねえの?

339 :
シールドはちょっと考えたな
DDのはどれも蓋付いてるしTBSの新しいのもチューナー部分ががっつり覆われてる(そのせいで結構重い)しな

340 :
原因が明確でもないのに対策できるのかよ?

341 :
えっちさんのMLT5PEの地デジが20〜25dB、BSが12、CSが9とかひどい受信状態だったぞ
さすがのRイトコア・パスコンでも効果を発揮できないよ
うちのMLT5PEではドロップが発生しないという>>330さんの感度はいかほど?

342 :
全てはコンデンサーで解決する
秘密倶楽部に入会すればコンデンサーの極意を教えてあげるよ

343 :
惜しい、コンデンサーのところをコンデンサと書けば、もっと本当っぽくなるのに

344 :
アイアイサー

345 :
コンデサー

346 :
ウィンガーディアム
コンデンサー

347 :
かき氷はコンデンスミルクで

348 :2019/05/23
キャパシタ

【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 216
ウルタラマン VS バルラン星人
TvRockについて語るスレ 101
ネコと和解せよ
TvRockについて語るスレ 104
TvRockについて語るスレ 100
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.41
メコスチネハーネス Part.2
DTV板をOPP板に変更申請スレ
カンパニエ
--------------------
ナッツアレルギー 集まれ!!
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン総合 Part2
2ちゃんの思い出を語るスレ
MLBプロスペクト 25巡目
【初音ミク】みっぱいぺろぺろスレ146【DIVA】
【埋め立て荒らしも】表現の自由界隈ヲチ★11【自由な表現!】
【PSゲーム総合】ソードアートオンラインpart230
東京封鎖せず緊急事態宣言からの東京脱出で日本マジ死亡
USBメモリ 64本目
年末に向けて貯めたい貯めにくいストライク
ジンはストレートで飲んだり水で割って飲む。ジンジャーエールで割るのは逃げ。
【祝】オッサンの自分語り【一周年】
ハムVSソーセージ
【速報】北朝鮮、48時間以内にミサイル発射か [ソメチメスッスッス★]
【シリア拘束】安田純平さん新映像か「私の名前はウマルです。韓国人です。今すぐ助けて」 友人「疑わしい」★12
馬からちょっと一言
Maplestory Part1783
女のレベルが下がっている
【鬼の哭く街】ソウルは57位 ウィーンが「世界で最も住みやすい都市」2年連続1位[9/22]
男はかわいい絵にしか群がらない
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼