TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Oculus Rift マターリスレ [転載禁止]©2ch.net
【Gコード不要】復活・男のフナイ3台目【価格勝負】
【SHARP HD録画】HRD/AR/ARW/AC/ACW Part36
SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 185
【20k〜】高価格の中華イヤホンPart11
【HMD】Valve Index Part8【SteamVR】
4K/8K総合 part28
ヘッドホンのエージングについて
カスタムIEM 総合 Part 103
★4K・8K放送   民放キー局は全社17chに申請へ

マイクを自作して高音質で録音しようぜ!スレ4


1 :2017/06/14 〜 最終レス :2020/04/25

まだまだ自作しようぜ!
高音質録音を目指そうぜ!

【過去スレ】
マイクを自作して高音質で録音しようぜ!スレ
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1247748737/
マイクを自作して高音質で録音しようぜ!スレ2
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1439015013/
マイクを自作して高音質で録音しようぜ!スレ3
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1471924614/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
結局ノーマルWM-61Aが最強だとう結論なのか
そんな最強WM-61Aがディスコンとなり、それを超える自作用マイクは出ていないのか

マイク自作道のノウハウ、情報交換は出尽くしたのか
本当に「パナ改」は爆音用途以外にはメリットはないのか

答えは出ているのか・・・

3 :
オーディオテクニカのATのガワだけ売ってくれねえかなと思う
まあRCAプラグばらして代用してるけど

4 :
未だにwm-61a売っているけど簡単に買えた頃から比べると酷い価格だな

5 :
いくらプレミアついてきてるからって高すぎるわ
秋月みたいな大手ディーラーか、あるいは元箱でもなければ信用できん
本物かどうかもわからんし選別不良品かもしれんからな

持ち合わせがもう残り10数個になったけど
さすがにこんな酷い価格では買う気しないなあ
バラで1個300円台なら悩むけどw

6 :
ニセモノじゃなくても選別不良とか多そうだよな
オレも手持ち少ないが買おうとは思わない

7 :
degikeyで売っているようなの秋月でも売ってくれないかななんて
考えてたこともあったな

8 :
>>1乙!

9 :
WM-61A相当品って、WM-61Aの選別落ち?

10 :
中華のニセモノで型名は、XCM6035
意外と音は良いけどな

今となっては高価な上に不安の多いWM-61Aより無難か?

11 :
>>9
ううん、作りが違う別物

>>10の言うように意外に音は悪くない(用途や目指すところにもにもよるでしょう)
感度、S/N比などの面で代替可能という意味での「相当(互換)品」ということでしょう
決してニセモノではない

F特は20kHzオーバーまでフラットなWM-61Aに比べて13kHzくらいからダラっと下がる
その結果、7〜10kHzあたりに山があるような印象に聴こえて、マイキングや録音対象によってはマッチすると思う

http://edapyon.com/auction/XCM6035/
↑比較すればどっちがどっちわかるだろうが、わからないようなら相当品でじゅうぶんでしょう
普段からそういうソースしか聴いていないか録音していないのでしょうから
比較せずに単品でわかるような人は相当品では満足できないかもしれない
しかし、相当品でも工夫(用途)次第で悪くはないと思うけどね

しかし、2個100円カプセルと百均のカナルイヤホンを改造してチョチョッと作ったようなステレオマイクが千円台で売れるんだから
1個あたり700〜千円で売られている(アウトレットかもしれないような)WM-61Aカプセルよりも安心なのは間違いないなw

俺はここ2年くらいは、オクなどでは秋月のパケ入りじゃないもの意外は信用できない(←それも手放しで信用はしていないが)ので、バラでは買っていないね

12 :
ヤフオクで、WM-61A相当品としてPUIのPOM-3535を出品してる人が居るな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h268503267
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m204784084

13 :
八重洲堂の61aやヤフオクのPOM、売れてないみたいだが手を出す人なんて居るんだろうか
61aは選別アウトレット臭いし、POMは録音サンプルでもなにもない得体の知れないもの
そんなものに1個5百円も出せるかよ!
互換品のほうが信用できるし、互換品でじゅうぶんだw
ハズレ引くリスクが高すぎる

ああいうのを平気で買ってしまう人が、開運の壷や印鑑を買ってしまうんだろうなあ

14 :
POMはデータが嘘くさくて信用できない
オレも秋月の互換品(XCM6035)でいいと思う

15 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

16 :
互換品なんて周波数特性グラフから察する通りの音質。
別物だよ。S/Nはスペック通りほぼ同等。

17 :
転売屋必死だなw

18 :
周波数特性のグラフを見れば分かることじゃん。
製造メーカーの資料。

19 :
>>16が言ってるようなこたー>>11で済んだ話だ

「互換品なんて」の『なんて』というワードが転売屋臭いってこっちゃないかね
互換品(相当品)、そこまで悪いもんかのう
1個800円とかで売られてるモノホンかどうか分からん61Aなんざ
F特やらグラフやら資料やらの前に、そもそもその61Aはモノホン(あるいはちゃんとスペックを満たしているもの)なのかと
後になってよくわからん販売店や個人から放出されるモンなんざ、開運印鑑みたいなもんじゃないかなw

何スレか前に>>11のリンク先の61Aと互換との比較の件があって
マトモな回答としてあったのが・・
集中して聴き比べると違いがわかるが
だからといって互換の音が悪いと言えるかどうかというとそれは違う
好みというか好き好きもあるだろうから何とも言いがたい
・・というものだった(もちろんどちらが61Aかを全部正解した上で言ってた)

単一楽器の録音や、PA出しライブの録音などには互換品のほうが向いているという側面もある
これも、好みや用途や相性などもある話
61Aを、ただF特のフラットな測定器並みのものととらえるか、あるいは「マイクロホン」ととらえるか・・
耳のいい人ほどスペックシートやらグラフやらでは語らんもんだろうと思うわ

20 :
長年の61Aファンなら互換品との違いは聴けばすぐわかるし、
あえて使いたいとは思わないような。
単なる自作好きなら互換品でも十分楽しめる。

61Aも互換品も高音質目指す時の弱点はS/Nなんだよな。指向性は仕方ないとして。

その他の点では、大音量には感度高すぎだし、野外の吹かれにも弱い。

21 :
ここは自作のスレなんだがw

ワシはもう61Aのストックが秋月の2個パックのが6袋(12個)になってしまったが、
現状ステレオ6セットと2芯シールド出しモノラル20個あるので、もうお腹一杯
ヤフオクとかで1個800〜900円で出品されてる得体の知れない61Aを欲しいとは思わんw
本物かどうかもわからんし、本物だとしても選別落ちの可能性が高そうなものに800円て・・
まぁ、買うのは最近61Aを知った人で、長年の61Aファンは手を出さないと思うけどな

個人的に61Aの場合はあの癖のなさを大事にしたいので、いかに癖をつけないようにするかに重点を置いて作ってきた
(なので、カナルイヤホン改造なんて2セットくらい作って辞めた→売った)

互換品の場合はヘルムホルツ共鳴を積極的に利用した癖付けなどを意識して作ったりするのが面白くもあったりする
13kHzくらいからF特が下がるのはしょうがない(どうしようもない)から、それを分かった上で色々工夫して、あえて味(癖)のあるマイクを作るという楽しみかたもある

そのままで1950年代のヴァンゲルダーサウンドのように聴こえるマイクが出来上がったり
女性ヴォーカルでしっとり艶が乗るマイクが出来上がったり、弦に絶妙な枯れ風合いが乗るマイクが出来上がったり、
そういうの面白いもんだよ

ものは使いよう
工夫とアイディア次第
色々試してみる
積極的に個性を目指す
そういうのも自作道の一つじゃないだろうかね

あと、人それぞれ考え方だろうし好みもあるだろうが・・
指向性は構造的な問題や、オムニだからこそというのもあるがそれも置いておいて、
「音質」は相対的なもので結局は「好み」のものだ
絶対的な性能であるS/Nと同一線上で語るのって違うと思うぞ・・

22 :
周波数特性がフラットじゃないと高音質じゃないとなるとu87は高音質じゃないマイクってことになるなw

23 :
マイク自作すんのか

24 :
WM61Aのハウジング実装なんだけど、
今となっては貴重品なのでむやみに実験するのにも抵抗があり、
事前に意見聞きたいんだが、よろしくお願いします。

最もF特を素直に伸ばすのは、やはりハウジング無しのフリースタンディングなんだかね?
太さ1cmぐらいのピンプラグスリーブに内蔵するのでも、高域のアバレは判るくらい影響あるかね?

25 :
>>24
どこまで拘るかってことと用途次第だと思うけど、カッチリ固定してるのは流石に音が悪い。
確かにハウジング無しのエノキダケで製作するのが、一番手軽に『ドピュアF特WM-61A』になる。
でも弊害はある。

まず一番の欠点は耐久性。ケーブルとカプセルの接点をエポキシやホットボンドで成型して固めれば多少はマシになるだろうが、どうマイクを保持するかという問題は残る。
カプセルを何かで挟んだりして固定するにしても、ラバーゴムかなんかを緩衝材として使わないと、固定先の物体の固有振動数の影響を受けてディップやピークができたりする。

カプセルを固定しないでケーブルどっかで保持プランプランにすると、保持した点を支点とした弦楽器みたいなものができてしまい、いくつかの共振周波数ができてしまうことがある。ということは、結果的にデッドな周波数も発生してしまう。

なので、カプセルをスポンジ、ラバーゴムなどでソフトにくるんで内径8〜10mm程度のプラグなどの内側に仕込むのがお勧め。
その「プラグなど」は金属性がお勧め。プラスチックなどは軽くて振動しやすいので避けるのがお勧め。
また、その「プラグなど」の中(カプセルの後ろに空間ができるだろうけど)は空洞じゃないほうがいい。空洞だったらそれそのものが振動しやすくなる。空気穴を空けるかシリコンでも詰めるのがいい。

最終的には、ハウジングありにしても無しにしても、どこにどう固定するかの方が重要だと思う。

たとえば、よくあるバイノーラル目的のカナルイヤホン改造にしても、カナルイヤホンは普通は樹脂製で軽くカプセル背面は空洞なので、単体としてはよろしくないF特になりがち。
でも耳にはめると「耳の肉」が緩衝材になって吸収してしまうので、樹脂の軽さや空洞が「なかったこと」になってF特がスッキリしたものになるw
なので、カナルイヤホン改造マイクは、どこかに取り付けるときはソフトに保持すればよかったりする。

内径6mmにキッチリセットにしても、マイキング時のセッティングがフローティングなりソフトな保持なら、そんなに違いはわからんと思うよ。

26 :
>>25
詳しくありがとうございます!
耐久性はともかくとしてエノキは理想である..と。
でもプランプランの自由振動があると影響するだろうと。

ガッチリ固定するのが良くないってのは意外に思うのですが。
というのはフラフラのほうが音圧を受けて振動しそうで、
メカニカルグランド的発想で、カプセルをプラグの金属スリーブにリジッドに接着して、そのスリーブを重いスタンドに固定するほうが音圧による振動は少ないと思ったからです。スタンドがキンキン鳴らないことが前提ですけど。
軽量な樹脂のイヤフォンに組み込むのは確かに悪そうですね、カサカサ音が付きそう。


ところで、取り付け面の面積はどれほど影響しますかね? 端面反射です。
いわゆる"小顔"がいいのは解るのだが、じゃあ五円玉ぐらい大きいとダメなのか、とか。
もっと大面積の10cm角ぐらいの鉛の板の真ん中に穴開けてツライチで埋め込むとか、バウンダリ的に考えてるんですけど。
無限大バッフルでの周波数特性って原理的にはどうなるんでしょう。
バッフルが重くて完全反射体なら、正面からやって来た音波はそのまま逆方向に折り返すだけなので、カプセル位置での粗密波には影響無し。で正しいですか?

27 :
マイクユニットをケースに入れずにほぼむき出しで使用するならこんなのはどうだろう。
たまたまネットで見つけたんだけど。

 http://miurart.cocolog-nifty.com/blog/cat42464936/index.html

28 :
>>26
エノキが理想というより、「ハウジングでの癖付きで悩むことがない」っていう意味ではベストというところ。ラクだしw(←それが一番大きい!)

床の振動やスタンドの固有振動数での鳴きなど、外部からの余分な振動が本体に伝わらないのならば、ハウジングにガッチリ固定(orエノキダケ)でいいと思う。
エノキダケやキッチリ固定ではそっちの方(外部からの余分な振動が本体に伝わらないこと)の対策が難しくなる。
WM-61Aは高感度なので、繊細な音を録音する向きの人が多いだろうし、よってそういう対象ならスタンドなどから伝わる余計な振動などがほとんど無視できるほどに小さいので・・
ぶっちゃけ、そこそこの音量じゃない限り(あと、床が木製の板であり、またスタンドが高く伸ばせないとか)とかじゃない限り、そこまで神経質にならなくても違いはないというのが私の経験則。

私は扱いやすさ、汎用性、耐久性も兼ね備えて、極力癖の付かないハウジング作りを色々頑張って試行錯誤してきた。
やっぱり、サッと思い描いたセッティングできるに越したことはないし、モノも大事にしたいからねw

イヤホン組み込みにしても、イヤホン内の空洞をシリコンなりホットボンド詰めるだけでカサカサ・カラカラしてたのが一変して締まった音になるよ。
(互換品の場合はそこまで神経使うのも…と思う以前に、WM-61Aをイヤホン内蔵とか勿体無いというかなんというか…たくさん手に入った昔なら別だけどねw)

29 :
取り付け面の面積については(円形だとして)、直径数cm以内くらいならそんなに(わかるような)影響はないんじゃないかなあというのが個人的な経験則。
材質にもよるけど、直径5cmくらいを超えると微妙に違いを感じる。
そりゃー、その面で音波を反射するわけだし、背面からの音波が遮断されるから当然。
無限大バッフルだとすれば、単に背面の音を拾わなくなるだけ&F特性はバッフルの素材次第ってだけだと思うよ。

以前、そのハコの都合でコンクリ壁面や吸音素材の壁面にビタ付けくらいにセットして録音したことあるけど、どちらも妙な癖というか、気持ち悪い反射音が付いた。
前のスレか、その前のスレか忘れたけど、床にマイク直付けの録音聴いて、気持ち悪くて吐きそうになったことがある。まるで床に耳を近づけて聴いているような。壁の場合も、まるで壁に耳を近づけて聴いているような。
音波はレーザー光のような点じゃないので、反射した音波は扇状に広がる。とくに低音でその傾向が強いのはご存知だと思うし、干渉も強く出てくる。
壁にしても床にしても、全く音波を反射しない素材なら、マイク部分でのF特に変化はないだろうけど。
ぶっちゃけわかんない。物理的な理屈でやってなくてトライアンドエラーしたり測定したり、耳で聴いた感じも含めて経験則でやってるから(^_^;)

30 :
センサー式にして防犯マイクを作ってみた
元のマイクはこれhttp://www.inlifeweb.com/reports/report_6670.html
センサーで起動 端末で確認できるようにした
センサー式のマイクとか自作してる人いますか?

31 :
マイクをセンサーにして、一定以上の音圧を検地したら動画を撮影するものなら作ったことあるが、あまり役に立たなかった。
高音質・高画質である必要もないので、撮りっぱなしができる防犯カメラ使ったほうが撮り逃しもないし、映像も音声もそれなりに感度の高い専用のものが安く買えるしで、費用対効果面でも(自分にとっては)有利だった。

というか、ちょっとスレ違いにも思うけど。

32 :
バイノーラルスレに書き込みましたが、このスレ見つけましたのであらためて質問します。

ダイソーで100円のカナルイヤホンを買って、加工しようとしてますが
うまく分解ができません。
丁寧にやってるつもりですが、割れてしまいガックシ

うまく分解できる方法をご存知の方、お力をお貸しください。

33 :
>>32
割れても構わないよ
組み立てる時にエポキシ接着剤を充填して固めれば

34 :
>>33
ありがとうございます
綺麗に割って、ホットボンド山盛りで密着させて完成しました。
御教示多謝

これからレコーダー見に行ってきます

35 :
オーテクのガワ部品だけバラ売りしてくれないかなー
以前トモカで外部電源だけ売ってたけど

36 :
カプセルの方がほしいよ。国内でも、買えるように。

37 :
>>29
>>音波はレーザー光のような点じゃないので、反射した音波は扇状に広がる。とくに低音でその傾向が強いのはご存知だと思うし、

以前、建築音響の測定装置を設計していたが、それは逆です。
音波は波長よりも充分小さな凹凸しか無い硬い壁に当たると、扇状に拡散せず、光が鏡で反射するように直線的に反射します。
そのとき反射面に埋め込んだプローブ(録音ではマイクロフォン)には一次反射波は検出されません。

38 :
WM-62CUについて調べてるんだけど
過去スレで散々嘘つき呼ばわりされてる某ブログばっかヒットして…

39 :
>>38
WM-62CUのなにを調べたいの?

40 :
素直に無改造で使うための外部電源作りたいってだけです

抵抗2.2kでコンデンサいくつにするのが良いのか
WM-61AのシートとS/N比以外大して違いが無いようだけど
http://users.ece.utexas.edu/~valvano/Datasheets/ElectretWM_62.pdf
外部電源で出てくるのがそもそも”パナ改用の配線”で
これにノーマル繋いだ某ブログ管理人がSPLが10dBどうのこうのと言ってて
過去スレで音の劣化も気付かない糞耳バカ丸出しと散々指摘されてて
そもそもここのブログは外部電源使ってないみたいですし自慢話ばっかりで参考にならない

41 :
無改造なら外部電源は不要だよ
プラグインパワーのマイク入力に繋げるだけで良い

42 :
>>40
某ブログ、SPLとなると
https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-10398024466.html
もしかして↑あたりを見てしまったとか?

43 :
>>32
ラジペンでも良いが大きく開くプライヤで接合部分を少しずつ力を加えて回していけばパックリと割れるよ。
接着は2液性接着剤で綺麗に出来たけど、2つ作ったけどどちらも体に近付けただけでブーンとかハムノイズが気になるんだよね。
そんなに性能とか気にしないのでとにかく細いシールド線をどなたか教えて頂けないでしょうか?
ダイソーとかのマイク付きスマホ用ヘッドホンってマイクの部分まではせめてシールド線使ってないんでしょうか?

44 :
>>32>>43
100均イヤホンでも、ダイソーで売ってるものや
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/135/2013/5/d/5d583c5313e087422fc128648fa04fda629281091384186897.jpg
↑みたいなのは分割し難いし、見てくれもイマイチ&中の空洞も大きいので何か充填しないと軽い音になる

http://flets100.jp/wp-c7ry/wp-content/uploads/2017/03/earphone6.jpg
↑みたいなのがダイソーではない100均チェーンで扱われていて、個人的にはお勧め
普通のカッターで割れることなく簡単に分割できるし、見た目もATのイヤホンっぽいのがいいw
コンパクトで空洞が狭いので穴空けやカプセル納め作業は細かくなるけど、ゼリー状接着剤だけでカプセル固定〜空洞充填〜合体完成までいける
少なくとも、最初の分解作業でパキる確率はかなり低いよ

>ダイソーとかのマイク付きスマホ用ヘッドホンってマイクの部分まではせめてシールド線使ってないんでしょうか?
マイクつきに関しては知らないけど、これまで10種類以上のタイプの100均イヤホン買ったけど、全てがプラグからスグにリッツ線2本モノばかりで、シールドされたものはなかった・・

極細2芯シールドなら
https://oyaide.com/catalog/products/3011.html
https://oyaide.com/catalog/products/2490.html
などはどうでしょう
俺は耐久性と音質と使い勝手から、少し太い3031を愛用してますけどね

ただ、商用電源ハムノイズに関しては環境との兼ね合いによるところも大きいと思うので、ケースバイケースだと思う
俺の部屋のある壁際では、リッツ線のイヤホン改造マイクならハムを拾わないのに、丁寧にシールドで作ったマイクでは(あろ特定の位置と角度だけでだけど)凄いハムが入ったりするw
たぶん壁の中のスジカイに商用電流が微弱に流れてて、シールド線と角度がピッタリ合ったときに共振するんだろうな

45 :
>>43
> 2つ作ったけどどちらも体に近付けただけでブーンとかハムノイズが気になるんだよね。
イヤホンの線だとノイズが乗るってよく聞くんだけど個人的には経験ないんだよね

多分、リッツ線の全ての線に半田が付いてない可能性が高いと思う
極端な話するとリッツ線の一本しか半田付けされてなくても音は出るからね

46 :
>>45
42です、返信ありがとうございます。
一応、音楽・電気関係の仕事をしておりまして、シールドの無い場合のハム音は何度も経験しており、同様のノイズなのでやはりシールドが関係してる事は間違いないと思います。
リッツ線の1本しかはんだ付けされてない場合は恐らく音が小さくなる程度でハム音には関係ないと思われます。
>>44
モガミの極細シールドは知ってますが、やはり太すぎてシールド線の重みで耳から外れやすかったり、しなやかさ不足のため線がこすれて雑音が入ったりする気がするんですよね。
ちなみに2芯が必要なんですかね?ソースフォロワまでしないなら1芯シールドでいいと思うんですが・・・

47 :
イヤホンのリッツ線は見方によってはツイストペア構造であり平衡伝送

48 :
まーケーブルだけでは見方によってはツイスト平衡でも、ECMカプセルからの出力は不平衡だからなあ・・

>>46
私もミュージシャン兼スタジオ経営者でもあるのでノイズに関しては色々な経験をしております
音楽関係の仕事をやっていたらわかると思いますが、例えばHi-Z出力から卓に平衡伝送するときのDIのグラウンドですが、浮かせたほうがよかったり接地したほうがよかったりはその現場の環境しだいで試してみないとわからないことも多々あります
それと同様に「シールドじゃないほうがハムが入らない」こともあるので、必ずしもシールドにすればノイズの挿入が低減されるとは限りません
ケーブルがどこかで輪っかになっていたり、金属製の長いものや水槽、あるいは白物家電が近くにあったり
トランスやコイル、または容量の大きな電解コンデンサの近くに垂らしていたらシールドでもハムを受信しますし、ECMカプセルが共振している可能性もあります
ケースバイケースなので、とにかく色々と試してみることが大事だと思います

2芯シールドについてですが、もともとが100円のカナルイヤホン改造のバイノーラル用途ってことはステレオってことですよね?
ならば100円のカナルイヤホンのケーブルのうちYのVの部分はそのままで、その先を2芯シールドで、という意味合いで言いました
耳につけるわけだから、襟下くらいでジョイントするようにしてそこから録音機側までがシールド化されていれば
そこのケーブルが身体に近付いてもハムを拾いにくくなる確率が高くなるでしょう(ケーブルがシールドでないことがハムの原因とした場合)

とにかく、色々な方法でいくつも作ってみることと、現場でもケーブルの取り回しや向きなど、色々と試してみましょう

49 :
とある外タレの録音だったんだけど
ギターソロになるとソロの終わり頃まで「シューッ」ってノイズが聴こえて
はじめデジカメやスマホを近くで動かしての干渉ノイズを拾ったのかと思ったけど
どうも同じようにマイクのそばでカメラ動かしたりしてもそんな事にならず結局原因不明
会場のPAかそのバンドの機材に拠るもの?

50 :
基本的なことだけどカプセルの出力インピーダンスが低ければ誘導ノイズの影響は受けにくい
レコーダー(又はマイクアンプ、プラグインパワー電源)によって出力インピーダンスは決まるので
線材だけでなく回路も検討するべきじゃないの?
例えば1kΩと10kΩじゃ明らかにノイズ耐性が違うと思う

ちなみに私のレコーダーだと5kΩくらいだ

51 :
外タレって50以上のジジイしか使わない死語

52 :
一応会場は撮影録音禁止ってなってたけど来日公演だとみんな強気で
ipadとかまで持ち出してるのいたし
まあギター側の問題じゃなかったかなと思っとくことにしてます
というのも割かし隣が終始裏声あげてて不愉快で正直あまり良い録音にならなかったから

53 :
録音禁止なのに…

54 :
>>51
今なんていうの?

55 :
>>49>>52
「シューッ」ってノイズってことは、ギターソロでモジュレーション系や空間系FX使ってたて、それが目立って拾ってしまっただけかもね
まぁ、音を出す側と拾う側とが運悪く共鳴したりすると、妙な「シュワー」とか「シャー」みたいなピッチ感のない変なのが入ってしまうことあるよ
エレキギターはラジオを受信するケースも多いし
それはそれで楽しむくらいでいこうぜ

56 :
教師
ttp://fast-uploader.com/file/7069424785653/

57 :
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

TXB86

58 :
>>51
まじで?
SpotifyをUS赤でしか聞いてない50代なのに…

59 :
これは?
https://www.mercari.com/jp/u/167365498/

60 :
音割れしないマイクってもうそろそろ発明されないのかな?
感度が高いマイクと低いマイクの信号を組み合わせるとかさ

61 :
既に大昔からあるし

62 :
>>60
音割れしないマイクというよりもそれを受けるマイクアンプのDレンジが問題だな。

63 :
そゆこと
まずマイクの問題ではない
レコーダの入力回路がしょぼいだけ

64 :
WM-62CUがまだ流通在庫買えるので使ってみた
やっぱ感度ひくいね
61の3分の1しか信号出なかった

65 :
ついでにXCM6035という相当品を買ってきて使ってみた
感度はほぼWM-61Aと同じだった
音色は中域が薄くてカサついていて高域にピークを感じる、安っぽい
ノイズはWM-61Aより1dBぐらい低いかも(聴感)

これの後にWM-61A聴くと、ホッとする

66 :
これ

wm61a
http://fast-uploader.com/file/7093449648954/

xcm6035
http://fast-uploader.com/file/7093454513800/

67 :
ごめん!!
wm61aとxcm6035のファイルが逆だった、
ファイル名も。

68 :
今北が、今後もうあれより高性能のは出ないってことか
終わったな…

69 :
>>60
130dBSPLで使用できるマイクもあるよ。
直近で飛行機のジェットエンジンのような持続音を録音しない限り大丈夫だろうな。

70 :
最近コンデンサーマイクの自作してるんだけど、taobao最高だね。
カプセル、基板、シェル全て手にはいるし、2万くらいで作れる。

71 :
それは2万円で買えるマイクよりも良い物が作れるって言ってる?

72 :
Upされた音源を聴いただけだけど、XCM-6035はWM-61Aに比べて音に厚みと膨らみが有るね。
低周波の多い環境音なんかはこっちのほうがリアルかも?

73 :
秋月にあるフォーリーフのカプセルで作って録った人いる?

74 :
>>72
環境音だと編集で高音を補正してやる必要が多いけど意外と使い物になる

>>73
動作チェックまでしたが感度差大きく放置してる

75 :
>>74
型は何でどれくらいの差があったの?

76 :
>>75
規格内(約-3dB)だから型名は書かないけど単一指向性の

77 :
>>72
別の言い方をすれば、XCM-6035はWM-61Aに比べて音がぼやけてスッキリしない。
>>74の言うように低周波の多い街中の環境音などでは少しローをカットするか高音を補正したいところ。
WM-61Aで撮ると、環境音のズンズンキラキラしたをそのまま拾うけど、それが音がヤワくなるから再生したときに心理補正で自然味をおびて感じるのは分かる。
あと、楽器の音やヴォーカルをオン寄りのマイキングで単独で録音するのにも向いてる気がするね。
WM-61Aはそこそこのピュアコンよりも生々しく撮ってしまう感があって難しい(例えば生演奏の音楽を普通にA-Bで撮っても、音楽的に不必要なところまで繊細に拾いすぎる感)。
そこがWM-61Aの凄さなんだろうけど、それを活かせるのって、それなりの録音環境を得られたりスキルあってこそだと思う。

78 :
↑少々日本語が変だな
急に寒くなって熱燗バンバン飲んだのでなー

79 :
WM-61Aには敵わないかも知れないが、秋月で売ってるプリモも良いよ
高音は61Aみたいにキラキラしないが6035のようにハイ落ちではない丁度いい感じ

80 :
158だっけ?
有るうちに買っとくか

81 :
プリモ158は4つ買った
データ通りS/Nと感度いいし、F特も素直でバラツキもほとんど気にならないレベルだったので、また4個買おうかと

四つ葉は高いので買う気しない
貧乏人としてはC9767に穴あけて指向性マイクにして楽しんでる

82 :
ああいうのって、ついつい買い足してしまうよ。
言わば安心材料だな。

83 :
以前WM-64PKTが放出されたときには念のために20個買ったし
愛用している2SK117BLのストックが10個切ってるのに気付いて、ついつい20個買ったし
ダイソーの300円スピーカーを店にある在庫分全部買ったし
・・・
いったい俺は何でそこまで不安を感じてるんだろう、と思ったわ

84 :
>>83
そして実際は1、2個くらいしか使わずほとんどが未使用で忘れ去られるパターンだね。

85 :
>>83
お遊びで300円スピーカーでマイク作ってみw
トランスかませたほうが良さそうだ

例えば サンスイST-32とか ↓
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12315/

86 :
>>85
ST-32の一次側にスピーカー繋いで昇圧してかー
そういうスピーカーやヘッドホンをマイクにしてみる遊びはそれなりにやったけど、好結果得られたためしがない
実験音楽のネタとしてアリだとは思ったけど・・
アイモクで楽器用木材を3mm以下に加工してもらって、それを振動版としてピエゾ素子貼り付けてたマイクとかのほうが色々と変化が楽しめて面白かったw

87 :
>>86
色々と試されてるんですね
流石

88 :
ダイナミックマイクをスピーカーにするほうが、音質が良くてビックリしたな

89 :
>>72、77、79

WM-61AとXCM-6035の印象のちがいなんだけど、それは逆だと思うよ。
4006やQTC-1に比べるとWM-61Aは高域にエッジを感じるが、XCM-6035は更に大きなエッジを感じます。
キラキラしちゃうのはXCM-6035です。
そして、この高域のキャラはEQで落としてもただ鈍重な音になるだけで素直な音にはならないです。

こんど同時録音のサンプル作れたらアップしますよ。

90 :
>>72
XCM6035での録音がうpされてる
こういう音楽もWM-61Aじゃなくても充分かもしれない

【アナログ】録音機を持ち出して生録03【デジタル】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1519136489/586

91 :
>>77と被るけど
現場だと選り分けて聞いてるから気にならない音も後からだと耳につくことあり。
そういうのに多少ハイ落ちのエッジ柔かめが(でも)良いかもね。

音楽録音だとまた違うだろけど。

92 :
>>91
音楽の録音にしても>>90のようなPA出し音と生が混在するようなジャズ〜軽めのロックくらいまでならWM-61AよりもXCM6035のほうが扱いやすいと思ってる
>>90の音源に関しても、カリカリ音の>>586よりもその後に投稿している>>596の無編集音源のほうが心地よく聞けるよね)

WM-61AでA-Bで数名1〜3人の生のみのみの小音量演奏を録音すると、部屋の鳴りやマイキングとかに気を使ってしょうがない
例えば女性Vo&クラギでのゆったりボサとか録音してみたら、指が弦の上に乗るだけの音や唇が開くだけの音まで鮮明に採ってしまうところがある
それにプラスS/NもよくなくってDレンジも狭いものだから微かなコンプ感やホワイトノイズのリアリティが加わって、かえってエグ過ぎるほど生々しくなることも
まぁ俺の腕がしょぼいんだろうけどさ・・

WM-61Aでは、春の鳥の声、人のいない砂浜に打ち寄せる穏やかな波音、積った雪の上に枯葉が落ちる音・・みたいな音
それから、ジャズではピアノトリオ〜クインテット(原則アンプラグ)、クラシックでは弦四〜古典派桶などが合っていると思う

93 :
61Aの代用品という位置付けより、もう別種と考えたほうが良いね。
後はシーン使い分けするだけだ。
そのほうが精神衛生上望ましいと思う。

94 :
>>93
そうだな。
すべての音楽収録を61Aだけで行おうと考えるのがマチガイ。
収録の対象によって適したマイクを使い分けるほうがいい。

95 :
>>92
>>WM-61AでA-Bで数名1〜3人の生のみのみの小音量演奏を録音すると、部屋の鳴りやマイキングとかに気を使ってしょうがない

XCM6035だと部屋の鳴りやマイキングにあまり敏感でなないってことですか?

96 :
>>90
それ録音した者です。スレ4は見てなかった
ついでだからもう一つ 中盤はトランペットの生音です(最接近時2m)

XCM6035 未編集
https://dotup.org/uploda/dotup.org1725043.mp3_qbjvuxTofYN1jFpAR8Tg/dotup.org1725043.mp3

他マイク 音量アップと軽くイコライザー(最大でも1dB以内)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1725052.mp3_KNmAYEuSnTZnj3mB5p6U/dotup.org1725052.mp3

録音許可は取ってますがメンバー紹介にピー音入れてます

97 :
>>96
うーん、
まずXCM6035ってほうですが、高域端がもっと伸びていいはずだが、マイクユニットとレコーダーの間に何か余計な回路を挟んでないですか? 帯域がXCM6035本来よりも狭い感じがします。
その回路の状況とレコーダーの機種を教えていただくと参考になります。
また、比較資料にmp3の160kbpsは低すぎますよ、少なくとも256kbpsぐらいじゃないとここで云々している差を十分に聴き取れないでしょう。

他マイクのほうも、隠す理由が無ければ型番出して欲しいのと、EQしないのを聴きたいです。
またこちらはXCM6035のほうで使っている帯域が狭くなる回路を使っていない気がしますが、どうですか?

98 :
WM61Aマイクでジャズのグランドピアノのセッティングのように数十センチぐらいの接近で、プロ奏者が力強く弾く演奏はどんな感じに録れるでしょうか?

99 :
テスト

100 :
Janeで2ちゃんの↓スレ使用してたので、このスレ気付かなかった
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1497446399/
レス番もズレてるし、これなんとかならんのだろうか・・

101 :
>>89
私は>>77書き込んだ者ですが・・
印象を表現する言葉の解釈の違いとかもあるはずなので、そういうの脳内変換することをお勧めします
たとえば「キラキラした音」にしても、聴覚・言語チョイス・好みなどの個人差で解釈がバラバラになるのはご理解いただけると思います
2〜4kHzといった高い方の中域に山があるサウンドをキラキラと表現する人もいれば、人によっては6kHzあたりが中心だったりもっと上だったり・・
なので「逆だと思うよ」は「思うよ」が付いていますので「個人的な一つの価値観」として全くもって否定するところはございません
少なくとも私は>>89の具体的表現(エッジに関してなど)に共感しますし、その後のEQの下りに関しても同意です
必ずしも「逆ではない」と捉えたほうがよろしいのではないかと思います
それに、自作マイクスレの印象の表現に関してDPAやアースワークスなどのドフラットやAKGやオーテクなどのピュアコンを出すのはよしましょうよ^^;
過去スレでもそういう話で荒れてるんですから・・

102 :
>>98
天板開けて弦から60〜80cmくらい離して2本並べてるような(低音側がLで高音側がRになるような)A-Bマイキングのことかな?
結論からいうと、ちゃんとやれば普通にいい音で録れる。

とりあえず音圧に関してはWM-61Aそのものは120dBくらいまではMaxSPLあるんだけど、プラグインパワーでの録音なら耐圧の低いレコーダーならレコーダーサイドの原因で音が割れる可能性があるので注意が必要。
耐圧の高いレコーダーや、電池ボックス使って余裕を持って収録すれば音割れに関しては大丈夫だろうけど、防振をちゃんとしないとマイク鳴きするかもしれないので、ハイジングやセッティングには神経を使ったほうがよい。
目的とする音源(弦)までの距離が近いので、マイク間隔を開けすぎると高低でのステレオ感が強く出過ぎるので、広くても20cm程度までの間隔にしておくのがお勧め。
そのまま録音したのでは天板が近いので低音過多になり、スピーカー再生したときにとくにそれが顕著に現れるので、録音時にある程度ローはカットするようにするほうが好結果が得られるでしょう。
あとからのイコライジングではなく録音時にカットするのがポイント。

103 :
>>102
回答ありがとうございます、
天板の下に半分突っ込むようなそんなのです。

ジャズコンボでのピアノなので、他にもギターとかドラム、エレキベースなど楽器がありますが、
そこいらをそれぞれWM61A(か互換)を置いて、TASCAM DP-32SDのようなレコーダーで録れるかなと。
電池と抵抗は付けます。
何か無理な点などあったらご指摘ください。

104 :
>>103
@どのような環境なのか
Vo.やPAありなのか、スタジオなのかホールなのか)
Aどのような出来上がりにしたいのか
例えばスピーカー再生が前提で、ジャズのリバーサイドやコンテンポラリーのようにその場で演奏しているように聴いてもらいたいつくりにしたいのか
あるいはイヤホンで聴いたときにドラムのタムが左右にバンバン振れるコンプの効いた脳内定位の現代的サウンドに仕上げたいのか

そういうことがわからないとなんとも言えない
ただ一つ個人的な意見を言うに、WM-61Aを使ってジャズコンボ(〜クラシックなど)の演奏を録音するなら、ごくシンプルにL-Rのマイク2本だけで全体をA-B録音するのが一番だと思う

105 :
>>104
私には話が難解になってきております。(笑)

全部の楽器がホールPAされたような演奏会は、マイクで生録してもしょうがないというか
楽器の生の肌合いが全然録れなくて面白くないと思っています。
なので楽器の音が直接マイクに入るのしか録ろうとしていません。ジャズクラブのようなので。
EギターとかEベース、エレピ、ハモンドとかは、アンプを含む楽器としての音なので、
それはそれでアンプの音色含めてアコースティック楽器と同じ扱いで録れればいいと思います。
「アンプラグ」じゃない楽器もいい味出してますし。

ヴォーカルだけはちょっと難しいですね。
PAのヴォーカルマイクを握ってしまっているので、それと別にWM61Aを持たすわけにはいかないです。

再生はスピーカーでも聴くでしょうけれど、どうせスピーカーではリアル空間描写的臨場感は出ないので、
イヤフォンで聴いたときに没入感あるのが優先します。

A-Bやってみます。

106 :
>>スピーカー再生が前提で、ジャズのリバーサイドやコンテンポラリーのように

ここがよく解ってないのですが、楽器の直接音だけで空間情報の無いマルチマイクって感じですか?

107 :
せっかくなので、リバーサイドやコンテンポラリーの話をします(笑)
これらはレコードレーベルのことです。言い換えたらCBSソニーとかビクター音産みたいな感じの大元の中のブランドみたいな感じ(少し違う面もありますが置いておいて)です。
昔(1950年代〜1970年代)はレーベルごとによってサウンドカラーがあったり、エンジニアの拘りが強く出ていました。
意外に思うかもしれませんがマイクなども当時のもののほうが優れていたりします。(大戦のための軍用想定で高精度なものが作られていたものが戦後に用済みになり、クラシックやジャズの収録に使われたからです)

また、当時はイヤホンやヘッドホンなどはほとんど未発達でスピーカー再生がメインでしたので、レコードレーベルも「いかにスピーカーで聴いてくれる音楽ファンが自宅でナマ的に再生して心地よくなってもらえるか」ってところに拘ったところがあります。
ジャズではリバーサイドやコンテンポラリーなどが、そこに力を注いでいた側面があります。

https://www.youtube.com/watch?v=P0FIsFD9MXU
https://www.youtube.com/watch?v=P4g5P0wIQBI
https://www.youtube.com/watch?v=xISaCzXYYg8
などの1950年代〜1960年代の録音はヘッドホンやイヤホンで聴いても前方で生で演奏しているリアルライブ感があり、プレイヤーの配置や息遣いなども感じられますが(楽器をオフで録音しているから、残響音から空間の存在を感じるからです)、たとえば・・
https://www.youtube.com/watch?v=ZcDkYg5Jdvc
このような録音の音源をヘッドホンで聴くと、全ての楽器が完全に横一線に並んで空間的な奥行きのないものになり、演奏家の生々しい息遣いもスポイルされてしまています。
これはドラムのタムやピアノなどを全部をオンマイキングしたために、音楽的な音しかとらなかったためにこうなるわけです。

108 :
続き。

例えばこの演奏など私はかなり好きなのですが(録音も最近のものにしては喧しくないですし)
https://www.youtube.com/watch?v=pDx0TaySyPw
とくに3:34からのウッドベースのアドリブがいい味出してるので、ヘッドホンで聴くとピアノやシンバルが左右に散って煩くて勿体無く感じてしまいます。
しかし、これも好みの問題でしょう。

エレキギターはアンプを含めて、ハモンドはロータリーを含め〜との言いたいことはよくわかります。
しかし「楽器の生の肌合いが全然録れなくて面白くない」という発想から完全にオンの走ると、「楽器の音は録れても【演奏】は録れていない」ということになってしまう可能性もあります。
組み立てたときに「奏者の見えないMIDI的な音楽」に聴こえがちになってしまいがちなのでご注意を。

ただ・・それが現代の好まれるサウンドの風潮なのかもしれませんし、あなたや聴いた人が喜ぶのならそれにこしたことはありません。
結局音楽は、好みが合うか合わないか、ってところに行き着くものなのでしょうね。

109 :
追記。
コンテンポラリーやリバーサイドの録音で例に出した3つの動画(録音)は、少なくて2本、多くて5本ほどのマイクを使用し、奏者(楽器)からポンポンポンとオフ気味に立てて集音して、その場でミックスしただけだそうです。
(当時はマルチトラックは一般的ではなかったそうです)

110 :
ウッカリあとから気付きましたが・・
>どうせスピーカーではリアル空間描写的臨場感は出ない
え?もしかして全部釣りだったんですか?
ヘッドホン(イヤホン)とスピーカー再生による根本的な違い以前に「リアル空間描写的臨場感とはなんぞや?」という問いを投げかけているのですか?
もしかしたらもの凄いエンジニアさんか、あるいは音声認知心理学や聴覚生理学の専門家の人かと思って怖くなってきました・・
私も一応、音楽をやりながら音声認知心理学や聴覚生理学の研究もしてきましたが・・もしかして関西の某大学で現役で研究している人?・・と思ったけど、そんな人がこんなスレで釣りはしないかな^_^;

111 :
お返事おそくなりました、

>>110

関西の何とか先生ではないです、ただの録音好きです、(^^;

「リアル空間描写的臨場感」なんて出まかせ語ですが、人それぞれ臨場感の感じ方はいろいろあるようだけど、
私の場合のリアルは、左右の時間差をナマと同じように作り込んだときの空間描写が臨場感のポイントで、
それは私の中では演奏の音楽的リアルさを感じるためにも大切なんです。
そして、それは左右の時間差情報が乱れやすいスピーカー環境では、なかなかそれが再生できないと感じています。

112 :
戻りまして、>>107

Bill Evans - Waltz for Debby は有名な盤なんですね?
こんな昔に、ちゃんと空間が録れているJazzの録音があるなんて驚きました。軍用..ですか!!

Sonny Rollins and the Contemporary Leaders - I've Found a New Baby は
楽器の音そのものは力強く録れていて良いなあと思いました。
ただそれぞれの楽器が作る音場空間が無くモノラルで、たまたま別の楽器にクロストークした成分が空間らしき成分を感じさせるものの、やはり本物の立体の時間差情報とは矛盾があり違和感あるのが残念です。

Art Pepper−You'd Be So Nice to Come Home To は、YouTubeでは強い圧縮のためかセンターに妙な定位が立つものの、たぶん元録音は自然な立体感なんだろうと思わせる良さがありました。これはきっと良いと思いました。

PONTA BOX / Nefertiti〜Pinocchio は、空間が聴けていない耳で作った録音ですね。
Jazzではなくポップスのようなドラム定位がまったく空間情報無く並んで、こんな録音がメジャーでまかり通ることが悲しいです。


続きの >>108

Chick Corea - The Great Pumpkin Waltz Charlie Brown 50th Anniversary は、
仰るようにピアノの右手と左手が2台のピアノのように聴こえて、そのピアノの空間の作り方とベースのほうの空間が、同じ空間でプレイしている楽器に聴こえないところが残念でした。
ピアノをステレオで録っているのにどうしてベースはモノラルで録るのか解らないです。
でもスピーカーで聴くとその差が分からなくなって気持ち良く聴けますね。

113 :
>>104

A-Bでやってみました!!
https://dotup.org/uploda/dotup.org1758532.mp3.html
pass:wm61a
機材は、パナwm61a→三洋ICR-PS501RM

ちょっと派手にレベルオーバーしたのでデクリッパで修正しました。
楽器の生音にPAのエコーがかぶって臨場感はなかなかいい感じ!!
やっぱA-Bは基本ですね。

114 :
これってボーカルかスピーチ専用かな?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-13817/
http://akizukidenshi.com/download/ds/fourleaf/sp-15-250.pdf
見た目はカナルイヤホンのユニットみたい

115 :
そりゃダイナミックマイクだから当たり前だろ

116 :
ダイナミックマイクだからボーカルかスピーチ専用なんてことがあるわけないがなw
例えば有名なSM57などは楽器の音の集音でライブハウスなどではデファクトスタンダードでしょ
それにリボンマイクはムービングコイル式ではないってだけでカテゴリーとしてはダイナミックマイク
RCA77のように、あんなにも繊細にヴォーカルだけではなく楽器の音なども集音できてボーカル専用とかありえないでしょ

まぁでも>>114のリンク先のユニットは、ボーカルかスピーチ向け(適している)なのは間違いないと思うけどなw

117 :
へんな質問になりますが、
スピーカーはハイファイでも片手で持てるような小型なものから数百キログラムもあるような大型なものまで、すごく大きな差がありますが、マイクロフォンってのはスピーカーの大きさに相当するような要素ってあるのでしょうか?

少なくとも大型のマイクが大型のスピーカーのようなキャラクターであるわけではないことは知っています。

118 :
プリモのEM158は端子のある基板に小さい穴が2つ開いてるが、これはフラムの背圧と関係してますか?
ユニットの背面はふさいでもいいのかな?

119 :
プリモEM158で録って来ました!!
EM158 →三洋ICR-PS511RMの感度設定"低16"、アマチュアのオーケストラの演奏です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1822228.wav.html
pass:EM158

たしかにWM-61Aより5dBぐらいレベルは高いようです。
ノイズが低いかどうかはもっと良いレコーダーじゃないと解らない感じです。
音質も若干フレッシュな感じがするが、気のせいかもしれないです。(^^;

120 :
上のアップローダはすぐ消えてしまうそうなので、上げなおしました!!
https://www.axfc.net/u/3972734
pass:EM158

121 :
プリモの現行のECMユニットEM281が借りられたので録音してみました、
EM158とはFETとフラム周りの設計が異なるEM258の3端子版です。
音源は金管アンサンブル2種です。(演奏場所も異なる)
https://www.axfc.net/u/3975706
https://www.axfc.net/u/3975708
pass:EM281

回路は3V電源3.9kΩ負荷のソースホロワです。
音質を損ねないように能動素子は用いずレコーダー(TASCAM DR70D)に直結しています。

私が聴いた感じでは、EM281は楽器の色合いの深さのあたりが良く出ていて、WM61AのソースホロワーよりもEM158のノーマル(ソース接地のまま)の音に似ていると思いました。
やはり電気系よりフラムなど機械的要素が支配的なのですね。

122 :
もう少しプリモEM281の音が解りやすい録音ができたのでアップします。
今回はレコーダーにTASCAM DR100mk3を使いました。DR70Dより密度感のある本格的な音です。
https://www.axfc.net/u/3984033
https://www.axfc.net/u/3984037
pass:EM281

どちらも弦楽アンサンブルですけど、2つの曲は演奏者が異なります。
EM281はやはりWM61Aに比べると、楽器の色合いがクッキリと伝わってくる音調です。
三研COS-11DやDPA4060を無理して買うこともないかなと思ってしまいます。

この音の鮮度感で一つ大切なのは、この音質を損なうようなバッファアンプ回路を不用意に挿まないことですね。

123 :
スレ違いですみませんが、一万円以内で低周波音を測るのに最適なマイクは
あるでしょうか?

124 :
学術系の観察測定用でしたら、そういう掲示板がありそうです。

「低周波音を測る」では漠然とし過ぎます。
測るからには何かしらのパラメータについて絶対精度を要求するものだと思いますが、どういう特性を期待しているかによって全然違ってみますね。何を測りたいのですか?
たとえば低周波として扱う周波数の範囲とその中の平坦性や、弱音から大音響までに及ぶような音圧の大小比較をした場合の比率の正確さを示す振幅直線性、小さな音を正確に観察する残留ノイズ、など。

とりあえず20kHzぐらいのところまでの周波数対感度の平坦性を必要とすると、BEHRINGER ECM8000 などがあります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/256217/
計測用と言えども、こういう安価なものには特性の成績グラフや実測感度などは何も付いていません。

125 :
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/59
59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK5f-0RRT [5Di3nJy])[sage] 投稿日:2016/09/15(木) 12:48:03.22 ID:IOQSXk4aK
4495機は貸し出ししたばかりだよ
一番手で本当に借りたなら家にまだ置いてるはずから
実機の写真見せてみ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/566
566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK15-+QO+ [5Di3nJy])[sage] 投稿日:2017/07/20(木) 21:24:22.01 ID:AQV1oakeK
三十万って言えば名機と言われたsd20、MY-D3000、AITがあるクラス
名機扱いだっただけあって中古流通多いから
今ならオク漁ったら中古で18万円コースかな
AITは中古流れに厳しいらしいからやめたほうがいいかもね
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない

126 :
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/754
754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf19-6h2J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/09/01(金) 15:17:45.41 ID:aG8Ijz5w0
ホラ吹きkakkiは最高のヘッドホンアンプみたいに宣伝してたけど実際は音悪かったねw
俺もヘッドホン祭りで聴いたけど知り合いと二人で全然ダメだと思ったよ
DACにしてもせいぜい7、80万の製品だな
どこぞの逢瀬とかいうメーカーが30万クラスでDave超えた製品作るとかホラ吹いてるけど
それは無理にせよdaveの正規輸入品の半額くらいで良いDAC探すのはそう難しくないと思うよ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/591
591 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 00:37:31.72 ID:C4RizcHn0
いつものchord貶されると発狂するコピペマンやろ
ようこんだけID変えながらMY-D3000だのHA-1だの書き込みしとるもんやな
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/597
597 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 12:45:07.78 ID:NHV1jKrH0 [1/4]
591 MY-D3000おじさんは、ヘンな関西弁も使うんですねw
あ。別人のふりをしている積もりなんでしょうか?
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/604
604 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 16:36:15.06 ID:NHV1jKrH0 [2/4]
602 > (ワッチョイ cfc1-agmj [153.151.145.166]
IPを検索してみたけど、リモホの地域は滋賀県大津市と出たw
身バレが怖いって、MY-D3000おじさんは悪いことをしている自覚があるのかな?
まあ、試聴出来る環境は京都と大阪のヨドくらいしかないんじゃないの?

127 :
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/605
605 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 16:39:52.35 ID:NHV1jKrH0 [3/4]
あ。ワッチョイが違っているな
>778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf19-6h2J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/09/04(月) 22:47:05.98 ID:S1AOHNTO0
IPは変わってないから、MY-D3000おじさんは大津近辺に住んでいるんだろうね
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/617
617 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 20:42:07.72 ID:NHV1jKrH0 [4/4]
614
http://imgur.com/gallery/LuNLn2V
はったりじゃないよ
モホは滋賀県大津市
615 疚しさ一杯だからワッチョイを嫌うんだろうね
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/631
631 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote![sage] 投稿日:2018/10/22(月) 08:58:01.07 ID:Hh+XBnUq0
617 こっちのが正確だと思う
https://whatismyipaddress.com/ip/153.151.145.166
滋賀県高島市
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/638
638 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/22(月) 15:35:34.33 ID:Z2dnup6t0
631 俺のIP調べたら、微妙に違っていた
IPひろばのほうが正確だったよ
いずれにし、MY-D3000おじさんは滋賀県民なのは間違いないだろうね

128 :
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/641
641 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 15:29:03.93 ID:/HYZEpJY0 [1/2]
631 そこのIP検索のほうが正確だね
自分のIPを検索してみたら、市まで合っていた
(どうやってIPテーブルを参照してデータベースに保持しているのか、仕組みが謎だけど)
ということは、MY-D3000おじさんは、滋賀県高島市 だろうね
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/660
660 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 20:44:53.68 ID:/HYZEpJY0 [2/2]
おお。滋賀県高島市と出たら、
MY-D3000おじさんが、ageageで書き流しに来てワロタ!
そうか、滋賀県高島市でビンゴだったのか
******************************************************************************
このスレは荒らし(通称MY-D3000おじさん、旧名お察しさん)が立てたスレです
自演しやすい様にスレ民の要望を無視してワッチョイ無しスレを立てて
自作自演のage荒らしを繰り返しています
最近ではおじさんが別人であるようなふりをしたり、自分の悪行を人になすりつけようとしています
MY-D3000おじさんは名前のとおり、ヘッドホンアンプスレで
MY-D3000やsd2.0といった古くさいDACを買うように意見を押しつけてきます
そして自分の意に染まぬ意見を述べた相手を直ぐに工作員認定します
またピュアAU板のDACスレで自分が持ってもいない高級DACをdisるのが生き甲斐です
このスレは現状では、荒らしのMY-D3000おじさんの隔離スレとなってしまっています
ヘッドホンアンプについてアドバイスが欲しい方は
速やかに次のスレへ移動願います>ALL
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け40
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1528926262/
******************************************************************************

129 :
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。

130 :
□■Sennheiser カナル型総合 Part31■□
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/4
4 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd03-oyhl [1.75.233.72])[sage] 投稿日:2020/01/14(火) 16:49:27.60 ID:8Sd3HfbVd [2/3]
3 Rぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/6
6 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd03-oyhl [1.75.233.72])[sage] 投稿日:2020/01/14(火) 17:46:19.81 ID:8Sd3HfbVd [3/3]
5 Rぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/8
8 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウエー Sa93-oyhl [111.239.168.146])[sage] 投稿日:2020/01/14(火) 19:47:21.66 ID:abtrZgqga
7 R
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/18
18 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.228.20])[sage] 投稿日:2020/01/15(水) 22:28:00.22 ID:4Y7oWVxcd
17 荒らし乙Rぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/20
20 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.228.20])[sage] 投稿日:2020/01/16(木) 01:24:21.07 ID:ZdAmeDesd
19 荒らしならRぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/22
22 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd03-63hf [49.98.160.200])[sage] 投稿日:2020/01/16(木) 21:24:18.77 ID:To1YQAaKd
21 荒らし乙 R
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/29
29 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd03-63hf [49.98.150.212])[] 投稿日:2020/01/19(日) 08:06:11.08 ID:c8+BQLbQd
28 Rぞ荒らし
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/42
42 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.0.254])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:47:43.88 ID:KYNB0fcud
38 Rぞ荒らし

131 :
□■Sennheiser カナル型総合 Part31■□
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/43
43 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sdc3-63hf [1.75.215.243])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:47:56.18 ID:WxqS8HCFd
39 荒らし乙 Rから新宿来い
44 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.1.54])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:48:06.50 ID:X/rTsOwSd [1/2]
41 荒らし乙 Rから新宿来い
45 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.1.54])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:48:28.11 ID:X/rTsOwSd [2/2]
41 出刃庖丁で腹かっさばいて内臓引きずり出してRから現住所書け
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/55
55 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd33-xohU [49.97.116.95])[] 投稿日:2020/02/01(土) 13:19:19.76 ID:ZjaqzlnNd
荒らされてんだよ 殺してやりてえよな
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/67
67 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd43-da2P [49.98.163.27])[] 投稿日:2020/02/05(水) 18:41:29.14 ID:/DUwums7d
66 Rぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/77
77 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd43-da2P [49.98.13.36])[] 投稿日:2020/02/09(日) 15:30:04.59 ID:hfUaKTBpd
Rから現住所書いて
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/85
85 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd43-da2P [49.98.13.36])[] 投稿日:2020/02/09(日) 21:55:52.36 ID:hfUaKTBpd [2/2]
住所は?殺せないんだが?
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/87
87 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd43-da2P [49.98.13.36])[] 投稿日:2020/02/11(火) 14:59:47.12 ID:0oLRrViqd
86 殺さにゃ荒らすのやめてくれなさそうだからな
仕方なくね?

132 :
>>100
その通り!オレも気づかなかったよ
たとえば、>>97->>124だと2chから見えるのは、>>99>>114-116>>123だけ
ココで書込みしてる人は、>>100のリンク先で書き込むべきじゃ?

133 :
マイクの自作って?どうやるの?

134 :


135 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

136 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/445
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け46
445 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/01/27(日) 15:11:24.60 ID:H2ry9G1/0
やっぱりワッチョイは **02 か
http://hissi.org/read.php/av/20190127/LytGRENHM04w.html?thread=all
http://hissi.org/read.php/av/20190127/b28wZW82T2Iw.html?thread=all
446 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2019/01/27(日) 15:34:35.50 ID:/+FDCG3N0 [2/39]
445
お前単発IDのクズだよな、単発のID全部お前だろ?
ワッチョイのスレには書き込みに来ないの?
なんでこのスレでミジンコみてえな書き込み繰り返してんの?
447 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/01/27(日) 15:45:25.81 ID:QPAB2ww60
446
立てといて珍種で埋め立てないおじさんが悪いのではw
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK6【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1517269145/435
435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/07/23(月) 21:09:05.49 ID:owI+0l4d [2/2]
全部俺の書き込みじゃないし426なんて同日でIDすら違うし頭おかしいんじゃね。

137 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/448
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け46
448 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2019/01/27(日) 15:59:05.46 ID:/+FDCG3N0 [3/39]
447
俺立ててねえんだけど、勝手に変な奴と一緒にしようとすんなチンカス野郎
お前が勝手に埋めとけや、得意だろ?そういう地味な作業
449 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/01/27(日) 16:14:26.88 ID:zmWClThr0
>>448
おじさんは嘘が得意ですよねw
珍種で書き流したくなりましたかw
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け46
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/1
1 :夢のまた夢[sage]:2019/01/24(木) 17:13:47.40 ID:7cLHySpM0
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け47
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548324787/1
1 名前:夢のまた夢 (ワッチョイWW 8b02-9qYv)[sage] 投稿日:2019/01/24(木) 19:13:07.53 ID:7cLHySpM0
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け47
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548324787/27
27 :名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6e02-VPAO)[]:2019/01/27(日) 15:53:53.07 ID:/+FDCG3N0
アンプやヘッドホンに関してはそれで良いと思うんだけどね
ただDACだけは現在進歩の速度が凄まじいから俺はDACはあんま高いの買わない方が良いと思う派かな
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け46
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/448
448 :名無しさん┃】【┃Dolby[]:2019/01/27(日) 15:59:05.46 ID:/+FDCG3N0
447
俺立ててねえんだけど、勝手に変な奴と一緒にしようとすんなチンカス野郎
お前が勝手に埋めとけや、得意だろ?そういう地味な作業

138 :
何この突然の嵐w

139 :
負帰還だとひずみを0にするのはミリなんだな

140 :
https://youtu.be/rHSXDu_frho
花火の音だが、すごいリアリティ!!!!!!
一読ならぬ一聴を勧める

141 :2020/04/25
目をつむって聴くと絵が見える!!!

【MD】 MiniDisc | ミニディスク | Part8 【Hi-MD】
ナイスなヘッドホンアンプ 48台目
【カセットHDD】iVDRについて 23
☆リージョンフリーのDVDプレイヤー☆11台目
AV関連の用語のIDが出るまで頑張るスレ Part2
【π】パイオニア総合スレ XI【Pioneer】
低価格プロジェクターについて語るスレ52
Sony 超短焦点プロジェクタ LSPX-P1 ポータブル
JVCのヘッドホンイヤホ Part24【Victor/ビクター】
【最安クラス】maxzenテレビの総合スレ【4K登場】
--------------------
2013年ノーベル賞発表 ライブ中継
千葉県立船橋高等学校 Part4
料理を作り始めた切っ掛けを知りたいな♪
ぬくぬく四方山女子会★4
【MTG】モダン専用スレ171【modern】
CCさくらのBGM・音楽を語ろう!そのU
【大暑】2015夏総合スレッドその64【立秋】
国防再建の財源アイデアを語る刷れ
白石と堀が同格、与田山下が高山秋元よりも格下wwwwwwwwww
めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part62】
支那人ヲ捻リ潰ス スレ
【ブスカワ】浅倉カンナ【塩試合】
【悲報】茨城一家惨殺事件、迷宮入りへ [702352761]
DarkGDK Part.4
新聞記者辞められない奴らの転職妄想・60面目
タクシーでクレジットカード払いすると、手数料の8%はドライバー負担になる
チャンネル桜 74
☆東京都立進学指導重点校【その34】★
【B】オリックス・バファローズ 1324【SKY】
宝塚のDVD高すぎw
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼