TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HMD】Oculus Quest Part.26【VRStandalone】IP無
【HMD】PlayStationVR 401【PSVR】
【ガイジ】DIGAスレに発生した池沼を語る3
東芝 4K REGZA(レグザ)総合 65
プローヴァさん観察スレ 3
COOLな耳掛けヘッドフォン Part16
【特徴は】Parrot Zikのスッドレ【どこだ?】
GRADOのヘッドホンについて語るスレ 43
Blu−ray ブルーレイレコーダーの買いどき
■■■■東芝 レグザチューナー D-TR1■■■■★10

DLNA対応機器について語るスレ Part11


1 :2013/12/19 〜 最終レス :2020/04/24
[過去スレ]
DLNA対応機器について語るスレ Part10
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1348475801/
DLNA対応機器について語るスレ Part9
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1318686514/
DLNA対応機器について語るスレ Part8
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/av/1297588093/
DLNA対応機器について語るスレ Part7
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/av/1277082624/
DLNA対応機器について語るスレ Part6
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1255747244/
DLNA対応機器について語るスレ Part5
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1247641305/
DLNA対応機器について語るスレ Part4
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1227246171/
DLNA対応機器について語るスレ Part3
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1201000141/
DLNA対応機器について語るスレ Part2
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/av/1182576380/
DLNA対応機器について語る
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/av/1152957370/
DNLA対応機器について語る(スレタイミス)
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1151236634/

2 :
スレ立て遅すぎ
R

3 :
規制の中 乙

4 :
>>1

何もしないできない奴ほどよく吠えること

5 :
時代はもうDTCP+対応へwwwww

6 :
>>1
乙津
980を越えたら新スレ立つまでレスは控えましょう

7 :


8 :
ほしゅ

9 :
WMP12でリモート再生に使っている人いませんか?
PC内のファイルを再生させるのは問題無いんですけどNAS上のファイルを再生させようとすると
「メディアサーバーからメディア情報を取得できませんでした」となって再生出来ません
何か解決方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
もしくはWMPである必要はないんで他のオススメのDMCソフトでもかまいません

10 :
イマイチ質問の意図を理解しきれてない気もするが、
XBMCを使ってみれば?
俺はWMPでPMSのコンテンツを再生できなかったんで
XBMCを使ってる(WMPはアンインスコした)

11 :
>>1
dlnaは当分存在すると思うよ
無論+化の方向だけど、屋内需要もまだまだ健在だし

12 :
>>9
PC内のファイルが再生できるならリモート再生やめて
OSでネットワークドライブを割り当てて使ったら?
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/support/all/kakumei/16.html

13 :
>>9
既に見てるかもしれないけど、一般論としては
ttp://homenetwork.livedoor.biz/archives/31282678.html
とか
ttp://homenetwork.livedoor.biz/archives/31287152.html
とかだよね。
DMSやDMRの機種は何?
再生させようとしてるファイルの種類は?(地デジ録画等コンテンツ管理されてるものか?)
>>12
ttp://homenetwork.livedoor.biz/archives/31290245.html
にしたら?って事かもしんないけど、としたら「リモート再生やめて」がナゾだな。

14 :
>>12
ネットワークドライブに割り当てたらローカルドライブと同じように扱えるってことですよね?
自分も最初はそう思ったんですがどうもそうじゃないみたいなんです
>>13
DMRはレグザ32j7で
DMSというかFreeBSDのsamba鯖なんですがよくよく考えれば
DMCは指示を与えるだけでデータはDMSからDMRに直接行くわけですよね
なのでまずレグザからsamba鯖のファイルを直接再生出来ないとダメですよね(現状これが出来ない)
>>10
すみません説明不足でした
上記をご覧ください

15 :
それを踏まえてFreeBSD上でsambaではなくMediatombなどのDLNA鯖を動かせばいいと思うんですが
そのままでは動かなかったので設定を煮詰めてみたいと思います
ちなみにDMSに市販のレコーダー、DMCにWMP、DMRにレグザだと問題無かったのでやはりDMSの問題だと思います

16 :
スレ違いと思い、REGZA Zシリーズスレからのマルチになります。
OSはWindows 7 Pro(64bit)になります。
REGZA Z8をLANに接続して、PCでHandBreakによるMP4変換した動画を過去楽しんでおりました。
右クリックの「リモート再生」をクリックするだけです。
それがいつのまにやらできなくなってしまい、HandBreakを再インストールしましたが、だめでした。
一度、それでISOからmp4変換して映画をZ8で観ていたので、いきなりできなくなったという感想です。
もちろん、おそらく、何か設定をいじったのでしょうが・・・
ネットでも検索し、同じようにやってみたのですが、どうしてもだめです。
Z8でmp4再生ができている方がいらっしゃったら、設定等をお伺いしたいです。

17 :
自己解決しました。
Win7DSFilterTweakerでいろいろいじっていたせいでした。
デフォルトに戻すとリモート再生できました。

18 :
>>14
REGZA Z8所有者ですが、PCのローカルとNAS(RECBOX)に動画をおいて、
NASの方がドライバに割りあたった(Z:\みたいな)のですが、
「再生リストの初期化に失敗しました」とメッセージが出力され、再生されません。
割り当てたとしても、UNC(\\ホスト)に対応していないのかと思いました。

19 :
その前にLAN 1とLAN Sの違いってなんでしょうか?

20 :
思うにLAN-1はREGZAに登録されていて、LAN-Sはネットワーク上検出したのだと理解しいますが、
PCをREGZAにLANディスクとして登録することはできるのでしょうか?

21 :
うちはZ1でsmba confを書き換えてPCをlan-HDDに登録している。
この辺りの話しはDLNA(LAN-S)ではなくsmba(LAN-1)になるのでDTV板へ、どうぞ!

22 :
古い記事ですが、検索をしていてヒットしました。
http://ascii.jp/elem/000/000/659/659382/index-4.html
この記事ではHDMIよりDLNAのストリーミングのほうが画質が上だと書いてあります。
かじった知識のため良くわかってないのですが、
NASに動画を配置し、TVによる再生をすることと、
WMP12等でリモート再生することはまったく違うことですか??

23 :
>>22
前半と後半で何を言いたいのがいまいちわからんけど
上はHDMIの場合はレコーダーの映像をそのまま表示するけど
DLNAの場合はレグザの画像処理が入るからレコーダーの画像処理がしょぼかったらこっちのほうがきれいって話でしょ
下の話はサーバーとコントローラが違うだけでレンダラーは同じだとして
上の話のような画像処理の違いはあるかってこと?
だったら上の話はレグザのレンダラーとしての画像処理の話だから違いはない

24 :
>>23
わかりづらくてすみません。
回答ありがとうございます。
記事内容の理解できていなかったのですが、REGZAのレンダリングを利用すれば、
きれいになるよって書いてあるんですね?
USBでHDDをつないでREGZAで再生するのと、DLNAを経由して再生するのは同じと思ってよろしいでしょうか?

25 :
>>24
そう

26 :
>>25
回答ありがとうございます。

27 :
>>22
モロにREGZAのヨイショ記事じゃん
HDMI=レコの普通のTS(mpeg2)デコーダでデコードした映像
DLNAストリストリーミング経由=テレビ(レグザ)のTS(mpeg2)デコーダでデコードした映像
レグザの(そのモデルの)デコーダにはなにやら「超解像」の処理が付いてるから
レグザのそのモデルはレコのデコーダ出力のもの(HDMI経由)よりキレイ
と持ち上げてるんだよwww
ま、眉にツバして話半分で聞いとけ

28 :
>>22みたいなのがすぐコロっと騙されるんだろうね、そういうヨイショ記事w
ちなみに・・・
185 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 18:53:07.28 ID:5Dqzsf500
地元のエイデン・クロスガーデン富士中央店で
VIERA TH-P42GT3、BRAVIA KDL-40HX720、AQUOS LC-40L5、REGZA 42Z3
の4機種が横並びで動きに対する強さ比較のデモやってた
アニメや実写を織りまぜて、横スクロール、縦スクロール、振り子運動なんかのテスト動画
で結果はどう見てもレグザ42Z3の一人負けで
ブラビアHX720 ≧ アクオス40L5 > ビエラGT3 >>>> レグザ42Z3
このくらい差があった。
テスト動画がSONYが自社の倍速技術アピール用に用意したものらしいから
SONYが最も良かったのはある程度最適化されソースなのかもしれないが
レグザ42Z3が一台だけ飛び抜けて酷くて、あれじゃSONY公認レグザネガキャン状態だった
具体的に言うと実写では横スクロール、縦スクロール、振り子運動ともに
レグザ42Z3だけ「えっ?」って驚くくらいボケボケで
アニメのスクロールの時は、スクロール速度が低い時は他の3機種と同じように
スムーズにスクロールしてるのにスクロール速度が上がったら
まるでインタレ解除に失敗した糞エンコみたいにガックンガックンになってた。
一方でアクオス40L5がブラビアHX720と同レベルのボケのなさ、スクロールの滑らかさで驚いた
シャープって画像エンジンは弱いって思い込みがあったので。
ビエラGT3はプラズマなのに動きの滑らかさでは明らかにブラビアHX720、アクオス40L5に負けてた。
エイデン・クロスガーデン富士中央店に立ち寄れる人がいたら
自分の目で実際に見てみるといいと思う

29 :
ゴキ見参www

30 :
関連スレ
Twonky Beam Part 1
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/applism/1375791249/
■iOS版DLNA/DTCP-IPアプリ
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/apple2/1367076260/

31 :
アプリやソフトによってDTCP対応機器なら何でも再生できるものから、サーバー側がトランスコード機能持つのが前提のものがあったりでややこしい。

32 :
>>31
トランスコード無しに録画番組が再生できるのって、どのアプリですか?

33 :
>>32
あっ、PC用ですね。

34 :
アンドロイドスマホならDiXiMバージョン4.0以上。最近のスマホに入ってるDiXiMなら大抵大丈夫。
PCならDiXiM Digital TV Plus。
iPhoneでDTCPは、見れないとか音が出ないとかあるからお勧めできない。

35 :
>>34
え?!
AndroidよりiPhoneのDTCP対応アプリの方が種類多くてできがいいぞ。

36 :
iPhone用は種類多いけど、トランスコード機能無しレコーダの録画を再生できるのが無い。
アンドロイドのDiXiMだとトランスコード機能無しレコーダの録画を再生できる。

37 :
Android用DiXiMはプリインしかないのがきついわ・・富士通シャープ京セラでは(NEXUSで使いたい)
シャープは中身DiXiMだけど見た目別のせいかDTCP+対応してくんないし。
後レコーダだと現行のは全部トランスコーダ積んじゃったから、これ以降は差別化にならなくなると思われる。RECBOXくらいか。

38 :
買い換えて古いのはサーバーで頑張ってもらおうと考えてたから、
こういう情報は嬉しい。
Xperia tablet ZでもDIGAのトランスコードなしの奴で動いたとどっかで見た記憶があるが…

39 :
>>38
地デジ対応してるならHDのMPEG2(=DR)再生可能だから行けそうだね。

40 :
>>37
レコーダーだとそうだけど、DLNAサーバー機能付き録画テレビだと現行ラインナップでも
DR録画しかできないやつが結構あるんだよね
東芝REGZAは一時期AVCエンコーダ積んでたのに現行機種はDR録画しかできなくて
自社タブレットですら再生できなくなってるし、パナのVIERAもGT60、DT60、E60あたりは
DR録画のみ
こういうのがある限りトランスコード頼みでいいってわけにもいかない

41 :
トランスコード(笑)ガッサガサの糞画質(笑)

42 :
>>41
DIGAは720pなので、タブレットでみるには十分。

43 :
>>42
一度眼科医に見てもらえw
つーか、wifiスポットで、
元が1080i放送ってのがはっきり分かるほど綺麗な映像がタブで見れる
TVストリーミング機なんて見たこともないんだろうなw

44 :
>>43
720pより1080iの方が綺麗なのか?

45 :
>>44
えっ!
50型以上のフルHDパネルのテレビで見れば歴然
それ以下のパネルでは差はあんまり分からないと思う
映像の精細感・リアリティに最も効くのは画素数だよ

46 :
通常のupnp レンダラーに対して
openhome レンダラーはどういう位置付け?
やはりコアなオーディオマニア御用達?

47 :
Nexus用が出た
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android.shtml

48 :
君の中では、android=Nexusなんだね

49 :
だってまだ機種限定されてるんだもん

50 :
play見に行ってもNexus以外は「お使いのどの端末にも対応していません」状態だわな
Twonkyの無料期間終わるまでに対応機種拡大できりゃ選択肢の一つになるのは歓迎かな

51 :
ちょっと質問なんだが
パソコン上の全ての音(最初の起動音とかも)をdlna対応のスピーカーで再生することってできないの?
有線で繋いだときみたいにしたいんだが

52 :
むり

53 :
>>51
DLNAじゃ無理だ
仕組み勉強しなさい

54 :
音だけなら起動音とかはテーマにWAVファイルで入ってるから再生出来そう
だけど外部スピーカみたいに出すのは無理

55 :
>>51
DLNAを誤解してる。bluetoothならある程度できる。

56 :
>>53
ライブチューナーの映像と音声が視聴できるんだから、PC上のソフト次第では?

57 :
>>56
DLNAじゃ無理だ
仕組み勉強しなさい

58 :
例えて言うなら、
真夏にクーラーを設置に来たおっさんが取り付け中にも冷気が出ればいいのにとほざくようなもの

59 :
>>57
はあ仕組みですか?
httpでLPCM垂れ流してるだけでしょ
仮想ドライバあればいいだけだと思うけど

60 :
>>55
青歯でも難しくないか?
テレビを普通のスビーカーとヘッドホンの切り替えめんどくさいから同時通信しようと思ったけどできなかった。
結局ジャックを分岐してそこに青歯ぶちこんで使ってる。

61 :
>>59
まぁ根性入れたら出来なくは無いかもな。
あんた言葉話せるよな?なら、スマホや辞書の助け無しにフランス人に言葉ダケで道案内するぐらい簡単だよな。音波を垂れ流すダケなんだから。
あ、あんたがフランス語できるなら別の言語に置換しろよ。

62 :
BTなら送信機をPCのスピーカジャックにぶっ指すだけだな。
>>55
言ってる事がいまいち理解不能だが、アナログ出力端子にBT送信機接続するだけで良いんちゃうん?

63 :
こんなに人いたことにまず驚いたww
ありがとー
青歯で分岐使うのが楽そうですな
ほざいてすまなかった

64 :
>>59
fb2kにはそーゆープラグインある。
あくまでfb2kの出力先としてだか。

65 :
>>59
どうしてLPCMと思ったのかは知らないけど
対応フォーマットはServerとRendererによるよ

66 :
>>65
おれの記憶だとLPCMはガイドライン準拠なら対応してるはず

67 :
>>64
あれはシステムの音じゃなくてf2kで再生した音をキャプチャじゃなかった?

68 :
>>66
出力はLPCMに限定されないよって意味

69 :
>>67
システム音じゃないよ
fb2kの再生音の出力デバイスに
レンダラーを指定できるってだけ
仮想オーディオデバイスとして機能するから
upnpを意識しなくていい
何が言いたかったかというと
似たような仕組みを作れば
システムの音をupnp で鳴らすことは
可能なんじゃないの?ってこと

70 :
仮想デバイスないかなーとおもってたけどやっぱりないみたいだね
Airplayだけど同じような仕組みような仕組みのアプリはAndroidにあるよ

71 :
自宅内で観るためにandroidでMLplayer買ったのに、
うちのWooo XP05も、AVL-A2.0も
トランスコード機能なくて見られんかった…
前にiOS版Diximで経験済みやったのに
また同じことやらかすとかアフォか俺は…orz

72 :
>>71
そだね

73 :
じゃあA2.0に別売りのトランスコーダーをUSBに差せ。

74 :
DiXiMでしか動かないから無理

75 :
ケーブルテレビでPanasonicのSTB TZ-DCH9000を使ってます。
iPad miniを買ったので、STBに保存されている番組が見れないかと設定した
ところ、番組名までは表示されますが再生出来ません。
TZ-DCH9000では無理なのでしょうか。
アプリはiOS版 Media Link Player for DTVを使いました。

76 :
フリーのアプリDIXIM CATV playerを使えや

77 :
>>75
DR録画でした
って落ちに1dlna

78 :
ソニーのBDZ-SKP75でDLNA初体験しました。
ライブチューナでPS3から地デジぬるぬる見れてとても良かったです。
けれど、windowsやandroid上でライブチューナーをぬるぬる見れるソフトに出会えない・・・。
もし快適に見れている方いましたら参考に何使ってるか聞きたいです。
DiXiM Digital TV plusではガクガク+音が出たり出なかったりなんですがこれは体験版だけの仕様なのかしら

79 :
>>77
DRで録画したものです
やはりパナのTZ-DCH9000では無理なのか

80 :
>>79
ipadmini側の問題。
DR(mpeg2ts)を再生出きる機器少ないよ。

81 :
>>79
ストリーミング再生 持ち出し サムネイル表示
TZ-BDT920シリーズ ○(※3) ○(※4) ○
TZ-BDT910シリーズ ○(※3) ○(※4) ○
TZ-HDW610シリーズ ○(※3) × ○
TZ-HDW611シリーズ ○(※3) × ○
TZ-CMP01シリーズ ○(※3、※5) × ○
が対応機種です。

82 :
>>81
ケーブルテレビのホームページ見たらTZ-BDT910が載っていたから、これなら見れる訳か
でも、毎月の支払が増えるし、どの程度の使用頻度か考えて決めます
みなさん、ありがとう

83 :
>>82
パナの長時間はH264のはずだからDR録画じゃなきゃ見られるはず。

84 :
Appleロスレスを再生できるBlu-rayプレーヤーって無いものかね

85 :
LT-H91LANの置き換えで、DTCP-IP対応、TVでの視聴前提だと、
・WD TV Live WDBHG70000NBK-JESN
・AVeL Link Player AV-LS700
これしかないすか?

86 :
ネットワーク再生するとき、日本語表記に対応してないAVアンプのために
フォルダ、ファイル名を英語にしたい。
音楽ファイルは名前変更すればよい
ただフォルダ名が変更できない
エクスプローラで「PC」>「デバイス名」(メディアサーバー)
の配下にあるフォルダ名はどうすれば変えられますか?
「ビデオ」「ミュージック」「画像」というフォルダとその配下のです。
詳しい方、よろしくお願いします。

87 :
>>84
ディスクに書き込んだAppleロスレスファイルの再生という意味?
oppoならNASのファイルは再生できると思うが、ディスクはわからない。

88 :
>>86
>エクスプローラで「PC」>「デバイス名」(メディアサーバー)
その“メディアサーバー”は同じPC上にあるの?
要するにPCにあるファイルをDLNAクライアントから
再生するという前提なら、PMSforVIERAを試してみたらどうだろう
フォルダのconfファイルを作ってでtitleを設定することで
クライアント側の表示名を変えることができる
そのAVアンプとやら(機種ぐらい晒せよ)から
PMSを認識するかどうかはわからんが

89 :
>>88
そうです。PC上にあるファイルをクライアント(RX-V575)から
再生するケースです。
メディアプレイヤーのストリーミング配信で設定したので
windowsが勝手にフォルダをつくったと思うんですが
編集はできないし、FLACを配信できないでちょっと苦戦しています

90 :
だから、別のサーバソフトで試せっつってんだろ

91 :
Media Go 2.7でDLNAサーバー
メディア共有(DLNAサーバー)機能を追加し、
Media Goで管理しているコンテンツをネットワーク経由で再生可能になる。
Media Go 2.7をインストールしたパソコンをDSD音源を含むハイレゾミュージックサーバーとして利用できる。

92 :
ロジテック(サンワサプライ)のDTCP-IPドングルが前回の価格(9800円だったかな?)の約半値で在庫復活!
1ヶ持ってるがポチッてしまった。

93 :
(サンワサプライ)⇒×
(エレコム)⇒○

94 :
>>92
それってTwonky Beamでコントロールできるのかな?

95 :
Coretex A5 677Mhz でx264 slowの動画再生できるかなとか?

96 :
x264slowは再生できる
twonkyについては相互認識するが、miracastみたいな使い方が主
control(操作)は端末(スマホ等)の別アプリで…

97 :
>>96
BEAM使えるんだな。もちろんスマホがリモコンで。
d。
もう一声欲しい価格。

98 :
Android版のTwonky Beamって更新しないよねぇ

99 :
改悪はよくするけど

100 :
>Android版のTwonky Beamって更新しないよねぇ
有料化前後は嫌になるぐらい頻繁に更新してたよ
ここ最近は一回したぐらいかな?

101 :
ようやくソニーがTwonky Beamを捨てた
ソニーBDレコーダが外出先からの“リモート視聴”対応 - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140325_640746.html
> TV SideViewでは3月25日公開のAndroid版Ver.2.3.2で、「外からどこでも視聴」と「家じゅうどこでも視聴」に対応し、
> 4月下旬のアップデートにより「ワイヤレスおでかけ転送」と「外から録画予約」を追加。
> iOS版は4月下旬に全機能を搭載したTV SideViewを提供予定となっている。
>
> なお、外からどこでも視聴(リモート視聴)以外の機能は、これまでのDLNA/DTCP-IPアプリ「Twonky Beam」や「RECOPLA」、
> Webサービス「CHAN-TORU」などで実現されていたが、今後はTV SideViewに一本化される。

102 :
完全終了〜〜

103 :
有料? ソニー機限定?

104 :
アプリ内課金500円だった

105 :
REGZAはまだ対応しないのか、、、

106 :
ソニー神だわ
東芝だったけど増税前に購入してくる

107 :
Media Link Playerから乗り換える価値あるかな?

108 :
ブラビアW900Aで最新のPS3 Media Server上のTSを再生するとカックカクになります
設定次第で上手く見られるんでしょうか
有線LANで繋いでトラスコも切って見ましたが駄目でした
mp4にエンコしたものは普通に見られるんですが

109 :
そりゃPMSスレで聞いた方がええんでないの?

110 :
動画転送アダプター DY-RS10-W
http://panasonic.jp/diga/rs10/
DIGAの録画番組をDTCP+でインターネット配信するアダプタが発売されてるんだけど完全に忘れ去られているよね・・・
ルール緩和でパナソニックもファームウェア更新でこの機能をDIGA本体に取り込んでくるのかな?

111 :
それ検討したけど、iOSのアプリのレビュー見るとまともに動かないみたい。開発放棄されてるw
だから、ハードに自社のおまけアプリみたいなのは嫌なんだよね。似た例はたくさんある。iOSアプリの開発体制なんてたかが知れてる。
SONYのも汎用アプリで動くようにならないと。

112 :
>>109
レスどうもです。
ソフトウェア板にあったんですね。
そっち見てみます。

113 :
ピクセラ、外出先からスマホ/PCでリモート視聴可能な12,444円のデジタルチューナ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140328_641251.html
> 「PIX-BR310L」には地上/BS/110度CSデジタルチューナを1基搭載。
> HDDは搭載していないが、最大2TBまでのUSB HDDを接続する事で録画にも対応する。
> LAN内に加え、宅外へもインターネット経由で録画番組を配信可能。
> 録画番組だけでなく、ライブチューナの映像も伝送できる。
> 受信するアプリはiOS/Android/Windows。iOSは6.1.3/6.1.4/7.0以降で、iPhone/iPadに対応。
> Androidは4.0以降で、Kindle Fireもサポート。Windows 8.1の32/64bitもサポートする。
D端子廃止でレコーダー+slingbox+HDMIコンバーターが必要になり
リモート視聴のハードルが上がると思いきや
1万ちょいのレコーダー単体でリモート視聴可能だなんて
一気にリモート視聴のハードルが下がったなあ
でもこれにUSBHDD足すよりnasneのリモート視聴対応待った方がいいだろうな

114 :
アプリ無料だし後発だからシンプルで良さげ 安定が条件だけど
iPhoneやグロスマのユーザーなら魅力的

115 :
DTCP+じゃん
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20140328_641669.html

116 :
著作権保護の手段として使ってるだけだろ

117 :
DTCP+は認証サーバーを設置しなきゃならんから、簡単には参入出来ない。
それは新しい規格も同じ。
MLプレイヤーがDLNA止まりなのはここがネックと思われる。
SONYはすでにnasneエニイタイムアクセスとかPSNとかあるから余裕。
ルーターログ見るとPS3なんてupnpでSONYに情報送ってるし。

118 :
1F:レコーダー(DIGA DMR-BZT810)、無線LANルーター(NTTのホームゲートウェイSC-4ONE)
2F:無線LAN内蔵テレビ(BRAVIA KDL-24W600A)
上記レコーダーとテレビをDLNAでつなげて録画した番組を見ようと試みていますが、
いざ再生すると映像・音声がずっと途切れ途切れで、「サーバーにアクセスできません」「再生できません」で終了してしまいます
やっぱりすべて無線接続だと厳しいでしょうか?
調べてみると、無線LAN中継器なんかが効果がありそうですが、どうなんでしょう?

119 :
>>118
平均30Mbpsくらい出るなら無問題
出ないなら別の方法を考えましょう
無線ルータを別のにしてみるとか

120 :
何とも言えないけど電波の問題として
2.4GHzだろうから周りが混雑してるなら5GHzにするほうが効果ある
出力が足りないだけなら中継器でいいだろうけど
混雑状況を調べるPCソフトやスマホアプリなんかで調べるといい

121 :
DIGAスレから誘導され参りました。
サーバー Dmr-bzt710(Panasonic)
Catvチューナー Tz-dch520(Panasonic)
クライアント So-03e(Sony)

Tz-dch520からI.linkで録画したcatv番組をdlnaを利用して再生しようとしても「対応していない形式です」とでてしまいます。
おそらく、catvチューナーが古いことが原因かと思います。
ググっても再生できるかできないかは概括的な記載しかないため、少なくともDmr-bzt710でcatv録画番組をdlnaで再生することは可能ですか?

122 :
>>121
H264録画する

123 :
>>121
so-03eで再生するならDRからAVCに変換しないとダメでしょ

124 :
>>122
H246ですね、ググってみます。
>>123
地デジはDRモードでもいけたので、CATVもいけるのかと思っていました。

夜分遅くにありがとうございます。

125 :
ありがとうございました、SO-03Eで再生できました。
ただ、DRモードでなくなると、SOFTDMAでは再生できなくなるのですね。
なかなか難しいところですが、すごく有意義なスレですね。
今後もいろいろ勉強させてもらいます。

126 :
>>118です
>>119,120さんありがとうございます
スピードテストだと平均5〜6Mbps、混雑状況を確認すると10個ほどの回線?が混在していました
この状態では確実に無理そうですね……あまりにも無知でした
5GHz対応できるものに変えるか、DLNAは諦めてUSBハードディスクを介して視聴するか、検討してみます

127 :
PSVitaがDLNA対応したけどDTCP-IP非対応(´・ω・`)
何がネックなんだ?

128 :
WMPをDLNAサーバーにして
Xperia Z1で聞こうとするとwifi切っても流れ続けるし曲の終わりまでシークしても流れるから
曲全体をFlash(多分)にキャッシュ(バッファ)しているように見えるんだけど
DLNA自体が曲全体を一回ダウンロードする仕様なの?
WALKMAN,Bubble UPnP,Mediahouseとか試してみたけど同じ挙動だった

129 :
DLNAの仕様ってよりクライアントソフトの仕様だろ。
再生が途切れないようにある程度バッファに貯めるのは当たり前。
音楽ファイルはサイズが小さいから全部読み込んじゃってるだけだろ。

130 :
デカい動画ファイルならどうなるか考えればわかる

131 :
サンプリング128kのMP3ファイルストリーミングに必要なネットワーク帯域も、だいたい128kbps。
Wi-Fiの実際の帯域はgでも23000kbpsあるんだから、
クライアントが受け付けられるならそのスピードでサーバーは送出するだけだろう?
わかるかな?

132 :
>>128
DLNA鯖をSERVIIOにしてトラスコオフるといいよ。

133 :
>>131
mp3の仕様としてサンプリングは最大48kだと思うが?
サンプリングの言葉の意味はわかってる?

134 :
>>131
これほどの知ったかの例もめずらしい。
サンプリング周波数の単位と情報量の単位が違うことがわかっていない。

135 :
いちいち反応しなかったけど書き間違えただけです。
アスペルガーのふりか?本当のアスペルガーか?

136 :
おれ>>133だけど>>134とは別人だね。
自分以外は全部同一の敵に見えるようなら、お薬もらいに行った方がいいぞw

137 :
PCから「Play to」メニューで再生するにはMediaPlayerが必須なのか?
ほかのプレイヤーでやりたいんだが

138 :
Android版のDiXiM CATV Playerがアップデートでrootチェックするようになったよ
root有効だと起動時にエラー画面が表示される
アレ使ったらokだったけど

139 :
未だに???な人多いと思うけど、執拗にDLNA執着してる人とか意味不明なこと言い合ってる人達が何言ってるのか意味がわからなかったけど
なんとなく動画やテレビを観ている環境がわかってきた気がする
普通に部屋にある各テレビごとにBS・CS放送が観れないとか、各テレビ毎にBS・CS放送用の録画用HDDつながってないとか、環境が酷すぎるからじゃない?
通りで見てても話が噛み合わないはず

140 :
>>139
どうでもいいが
おまえが普通だと思ってる環境なら
ネットワークいらねえな
なぜここに粘着

141 :
何のことをいってるのかしらんけど
有料放送を1回線しか契約しないって言うのは割と普通だろ

142 :
かみ合ってないのは当人だけだから放置で

143 :
>>139
それコピペ
まぁ、どこいっても相手にされないからコピペで済むんだろうけどw

144 :
>>92
DTCP対応じゃないけどebay-dx-中華サイトでDLNA MIRACAST DONGLE HDMIとかで検索するといっぱい出てくるんだね。今日知った。
とりあえず、Cortex-A9 RK2128のものと思われるものを尼.co.jpで買ってみた。

145 :
CX-V3 RockChip RK2928(?)のDMRスティック(ドングル)届いたは。
WXGA PJに繋げたのだけど1080p決め打ち出力のよう。
WIN7のネットワークのメディア機器にも出てくるは。
SKIFTAから投げた3000kbpsのx264-slowの動画OK
BSのTSファイル再生OKっぽいのだけど、無線の具合か途切れたり、、、するかな。
abgn対応してくれば問題ないのかもしれないね。

146 :
レグザリンク使ってる人いる?
これってDIGAで録画したものはさすがに見れないよね?

147 :
Dynabookに入っているレグザリンクです。

148 :
見れるんじゃね(適当)

149 :
>>146
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html

150 :
それじゃわからん

151 :
>>144
犯罪予告?

152 :
アクオスBDで録画したのをレグザ(液晶テレビ)で見られるんだから見れるだろう。

153 :
ファイアウォールちゃんと設定したら見れたわ。
RZスイート expressってソフトを使った。
これがあればDiXiM Digital TVは要らないな。

154 :
DIGA BRT300の録画番組と放送中の番組をDTCP-IP経由でスマホで見る事は出来ますか?
現在、テレビ(32EX420)・ネットワークプレーヤー(IODATA BCT300S)・PC(Dixim Digital TV Plus)で録画番組は視聴出来てます。
放送中の番組も上記で視聴出来るのなら教えて下さい。

155 :
>>154
http://www.digion.jp/pro/android/list_f.htm

156 :
>>155
ありがとう御座います。
iOSは全滅でAndroid機は録画再生は可能性が在るようですね。
レコーダーの買い替えを検討します。

157 :
シャープがリモート視聴対応BDレコーダーを発表
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140515_647981.html
>また、宅外のスマートフォンやタブレットから、AQUOSブルーレイで受信している放送中番組や録画番組の視聴が可能になる
>「外からリモート視聴(DTCP+)」にも8月末のソフトウェア・アップデートで対応予定。
>アプリは有料で、iOSとAndroid用のシャープブランドのものになる見込み。
ソニーはTV SideViewだし、シャープも自社アプリの予定
リモート視聴アプリはメーカーがそれぞれ専用アプリを出すみたいだ
DTCP-IPの互換性をめぐる混乱やメーカー拡張部分の汎用アプリ毎の対応・非対応の分かりにくさに懲りたんだろうな

158 :
DRCP+って録画機には内蔵できなかったのに
規格緩和されたってこと?

159 :
DTCP+だ

160 :
NexTV-Fなのかな

161 :
ここにあった
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/140515-a.html

162 :
DTCP+って著作権保護のかかってない映像も外から閲覧できるのかな?

163 :
>>162
出来る。recboxに入れたエロ動画とか画像見られてる。音楽も聴ける。
でもVPNで家のネットワーク入って汎用アプリで再生した方が暗号化しないし効率いいだろう。

164 :
XBMCでPT2およびPT3のテレビ映像を表示するツール
MediaPortal_Bon(EDCB改)のベータ版を公開しました。
http://xbmc.inpane.com/main/omake/

165 :
シャープのBD-W550以前のモデルで録画番組や放送中の番組をiPhone・iPadで視聴出来た人いませんか?

166 :
>>165です。
所有者の方、検証して頂けると助かります。

167 :
>>166
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/applism/1375791249/
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/pc2nanmin/1355417026/
上の方が利用者多いかもよ
ただ新しめのシャープ系使っている人は少ないとは思うが
スマンが俺は骨董品のW45なんで完全非対応機ユーザー

168 :
>>167
シャープの報告は無さそうですね。
発表になったBD-W560が本命なんですが、値段が下がるまで繋ぎを探してます。
他にも検証報告・情報等あれば、お願いします。

169 :
よく知らんが
iosはmpeg2を再生出来ないので、ios対応を表明してなきゃまず無理

170 :
礼も言わない流石他力本願

171 :
>>167
情報ありがとう御座います。

172 :
twonky beamが対応してる様だから試してみては。責任は持てないが。

173 :
※2 当社で動作確認しているアプリは、パケット・ビデオ社が提供する「Twonky Beam」(有償)です。
アプリの詳細は、「Twonky Beam」のホームページをご確認ください。弊社は本アプリに関して一切の責任を負いません。
一か八かやってみるしかないw

174 :
>>172
表向き有料アプリだが実際は無料時代からの継続利用は無料のまま
よって試行錯誤するだけなら実質無料でできるよ
その間の通信代や電気代とかの細かいのはあれだが

175 :
twonkyは有料で買う価値なし(笑)

176 :
ソニーのtv sideの有料のは自社製品のみ? +とか他のメーカー対応ならんのかな?

177 :
Tv SideViewは自社(nasneを含む)のみでしょう!

178 :
>>174
それってドコモ端末の特典じゃないのか?
REGZAタブレットでは自動アップデートで観れなくなったぞ

179 :
8月末に新型用のシャープ純正アプリ出る予定だしやっぱり待った方がいいんじゃ

180 :
まだTwonkyの3.3.5がDLできる。

181 :
DTCP+ってそもそも規格として互換性がないのか・・・
だからリモート視聴はメーカー毎に専用アプリをリリースする流れになってるんだな
ドコモのNOTTV/フルセグ「TV BOX」にTwonky採用。リモート視聴など今後の展開を聞く
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140521_649387.html
リモート視聴は、DTLAによるDTCP+など規格としては存在するが、細かい手順までは規定されておらず、
各社が独自で対応しているという現状などから、
Twonky Beamの対応も「どのタイミングで、どういったお客様がどういったニーズを持っているか、
きっちり見極めなければ、なかなか進められない」と慎重な見方を示している。
ただし、「Twonky DTCP+」という形で、リモート視聴対応を進めて行くことは既に決まっており、まずSDKとしてDTCP+対応を進める方針。
Google Play/App Storeなどで買える単体アプリとしてリリースするよりも先に、
どこかのメーカー/端末と1対1で協力して「この端末との組み合わせならリモート視聴できる」といった形で提供する見込み。

182 :
赤外線リモコンから始まりHDMIのCECといい足並みそろえないメーカが悪いよな
DLNAだって海外のネットワークメディアプレイヤーが出てきてからやっと制定だし
初期からメーカごとに名称違うわ、DTCP-IPのおかげで対応も海外製品やOSもまともに使えない状態だし

183 :
足並みと言う前にシャープとかソニーとか消えそうだし外国メーカーどんどん入ってくるし
メーカー縛りみたいなやり方は今はできないんじゃね

184 :
>>183
逆に勝手な規格が乱立して収拾つかなくなると思う。
同一メーカーでも互換性なかったりして。

185 :
DTCP-IP対応していないタブを無理矢理対応させる方法ある?

186 :
ていうかDLNAは規格じゃないからな

187 :
>>185
beam入れれば対応にはなるんじゃね?
再生できるかはまた別だが。

188 :
詳しくはwebで

189 :
>>187
beam入れても再生はできない
RECBOXにはテレビ番組の他に防犯カメラをたまに録画しているけど、
防犯カメラの方は映る
まぁ当然だけど

190 :
DMCとしてスマホでSkifta(プログレスバーなし)、BEAM(画面の字が微妙に切れる)、DIXIM、DMRとしてBDP-160を使ってるんやが、プレーヤーのリモコンの早送りと一時停止と停止と巻き戻しが効くことに今日気付いたは。
単にレンダラーとして動いているからリモコン効かんもんやと思ってたは。
DMSはPCでSERVIIO使ってて、なんやPCのWMPからはファイルリスト取得できんのが残念やが。

191 :
バッファロー、初のDTCP-IP対応Wi-FiポータブルHDD。屋外で録画番組をスマホで視聴
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140528_650518.html
> AVC形式の番組のみ再生可能。
イラネ

192 :
>>191
AVCのみ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
どういうつもりなんだよ、牛!
RECBOXの代わりには不十分じゃねぇか。
つうか、スカパー!プレミアムのムーヴについて記載もないし、こりゃダメか・・・

193 :
>>191
ちょっと待った。
AVCだけの制限ってTwonky Beamの制限ってだけなんじゃないのか?
MPEG2対応アプリか何かで代用できるんじゃね?
あと、スカパー!プレミアムが対応できて、なおかつDiXiM BD Burner2013に対応してくれたら神なんだが。
※RECBOXみたいにファイルデータの更新にモタモタしなければ、だがな。

194 :
コレ、暗号付きデジタルコンテンツのムーブ(ダウンorアップ)が可能ですが、逆方向(HDD)のムーブが出来るか?が鍵!

195 :
Wi-Fi接続ポータブルハードディスク HDW-PDU3シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdw-pdu3/
HDW-PDU3シリーズ 再生・ムーブ・ダビングの動作確認済み機種一覧
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/portable_hdd/hdw-pdu3.html

196 :
画像をリモコンで自由に拡大縮小できるプレーヤないでつか?
PS3ではコントローラではできるけどリモコンじゃできない

197 :
>>191
nasneにベストフィットだね

198 :
ピクセラ、無線チューナ「PIX-BR310L」でiOS/Androidからのリモート視聴対応。Windowsは延期
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140530_651022.html
ピクセラは、4月から発売しているスマートフォン/タブレット/PC向けチューナ「PIX-BR310L」において、
外出先からのリモート視聴を可能にする機能をiOS/Android向けに公開した。
iOS向けアプリではアプリ内課金、Androidはプラグインを購入する形で利用できるようになる。価格は300円。

199 :
質問させてください
wild media serverを用いてisoの再生をしているのですが、言語、字幕の切り替えが出来ません。
設定を変更してもプレーヤーに反映されないのですが、解決策はないでしょうか?

200 :
再起動?

201 :
ありますん

202 :
外からどこでもスマホで視聴 Panasonic Media Access
http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/
パナのリモート視聴アプリが無料公開
「在宅中と外出先で以下の機能を利用できます。」って書いてるのは
DTCP+だけじゃなくDTCP-IPにも対応してるってことだよね?
無料のDTCP-IP再生アプリって古いTwonky Beam以来じゃないだろうか

203 :
>>202
持出しとか、チャプタースキップ、レジューム再生とかはどうなんだろ?
あと、bluetoothで音声聞けないのは痛いな。

204 :
>>202
パナのスマホはiOSのみで撤退したAndroidはガン無視か・・・

205 :
騒いでるやつが関係ない人の名前晒すw
馬鹿ばっかだな

206 :


207 :
XBMCでPT2の映像を見るツール。Mediaportal_Bon更新しました。
・EPG情報が表示できるようになりました。
http://xbmc.inpane.com/main/omake/

208 :
字幕表示できるDTCP-IP対応ソフトは、station tv linkだけ?
dixim digital tv plus
softdma
powerdvd
この3つはできない。

209 :
station tv linkってDIGAの無圧縮じゃないやつのクローズド・キャプション表示できる?

210 :
>>208
dimixでサーバーがDIGAなら、DIGAの方で字幕表示をオンしておくと表示される。

211 :
>>210
お試し版あるから、試してみればいい
>>210
そうなのか。東芝DBR-T460ではレコーダーの設定で字幕表示オンにしても出なかった。
DIGAもあるから試してみる。

212 :
>>211
字幕表示出来たわ。
でも字幕がデカくて見難いw

213 :
現時点ではソニーが最高

214 :
station tv linkってこれスタートメニューから起動できないのか?
だとしたら不便すぎる。

215 :
そもそもWin8専用だからスタートメニューもなにもない

216 :
いや現実的にWin8もスタートメニュー表示にしてるだろw
わざわざ入らないプログラムがあるとは思わなかったな。

217 :
staion tv linkのいいところは、字幕表示に対応してるところ。
あと、画面を分割できるところ。これでインターネットブラウザ見ながら使える。
ウィンドウのサイズを調整する必要がない。
悪いところは、音量調整ボタンがないこと。これは地味に痛い。

218 :
>>217
悪いとこは、ディスクトップ画面で使えないところ。
フォルダ表示に対応してないところ。

219 :
あと、番組検索が死ぬほど使いにくい。

220 :
ディスクトップw

221 :
すR
×ディスクトップ
○デスクトップ

222 :
わざとなんだろw

223 :
StationTV、マルチモニタのセカンダリの方で映るか試せる人いないかな。
DIXIMはプライマリでしか映せないんだよなあ。

224 :
今、実験しました!
プライマリ&セカンダリ(HDMI接続したTV)共に出力されました。
PCの出力設定通りに再生(録画&ライブ)出来ます。
相手はRECBOX、nasne、パナレコで確認しました。

225 :
Twonky Beamがアップデート
レコーダーから別のDLNA機器へのムーブをTwonky Beamで指示できるようになった
今のところ対応機器は>>191のポータブルHDDしかないけど

226 :
>>225
イミネー

227 :
>>195
これ取説みる限り使い勝手糞だな。
Appleが作れば、家に帰ってクレードルに載せたら、充電しながら、録画番組全部自動同期するよう作り込むだろう。

228 :
牛が逆立ちしてもリンゴにはなれない

229 :
XBMCでPT2を使う際に日本のチャンネルアイコンを表示させる
アドオン「Japanese TV Icon」を公開しました。
アドオンが自動にチャンネルアイコンを取得、設定してくれます。
http://xbmc.inpane.com/main/heavy_user/pt2.php#tvicon
XBMCでPT2を使えるようにするツール「Mediaportal_Bon」
http://xbmc.inpane.com/main/heavy_user/pt2.php

230 :
DLNAって動画対応規格とかはサーバ依存?

231 :
基本はプレーヤー依存
でもサーバー側にトランスコーダがあればプレーヤー側に合わせた形式で出力

232 :
>>230
サーバーとクライアント両方に依存

233 :
芝のS1004Kでレグザの泥タブで視聴は可能ですか?

234 :
ま、XBMCは無敵だけどね

235 :
>>233
S1004KはMPEG2しか配信できない
レグザの泥タブはAVCしか視聴できない
社内連携悪すぎだろ…
TSしか配信できなかった頃のRDの録画を泥タブで視聴したかったら、
TSをトランスコードなしに再生できるNECのLifeTouch Lとか富士通の
ARROWS Tabあたりでないと
窓タブならソフトウェア次第でどうにでもなる

236 :
>>235
連携の問題というよりは、性能の問題では?

237 :
古い機種だけの問題ならまだいいが、東芝は最新機種でも連携最悪なんだよ…
180万円(+税)もする4K REGZA 84Z9Xですら、
 USBハードディスク(別売)に録画した番組を、ご自宅の別の部屋にあるDTCP-IP対応の
 テレビやノートパソコンでシェアして視聴できます*1。
 *1) レグザフォン、レグザタブレットで視聴することはできません。
 http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9x/regzalink.html#regzalink_share
となってる
Z3世代のREGZAはAVC録画できたので、レグザブルーレイのように長時間録画した番組は
そのまま、DR録画もトランスコードして配信できたけど、その後なぜかAVC対応をやめてしまって
仕様がチグハグに
長時間録画はHDD側にトランスコーダーLSIを積んだ特殊なHDDで対応することになって、これを
使うと
 *6) TR(長時間)モードで録画した番組は、ダビングおよびレグザリンク・シェアでの番組配信を行うことはできません。
 http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9x/recording.html#longtime_rec
と、DLNA配信すらできなくなる酷い仕様
100万円以上するテレビにトランスコーダーの1つや2つ積めないわけがないし、Tegra 4積んだ
タブでMPEG2程度を再生できないわけがない
サーバー側もクライアント側も十分な性能がありながら、どちらも対応しない結果全く連携できない
しまいには下位モデルではレグザタブレットを名乗りながらレグザAppsコネクトすら搭載されなく
なって、後からインストールすることもできない
もう悪意を持ってわざとやってんじゃないかと思うくらい酷い有り様
REGZAやRDの録画観たかったらレグザタブレットだけは買っちゃいけない

238 :
結局芝→泥はdiximが入っている機種ですか
Vardiaはなかったものにしたいみたいですね

239 :
androidのMedia Link Player for DTVで試したけど、
DBR-M190は、DR、AVCともに再生できたけど、
DBR-Z160は、DR、AVCとも再生できなかった

240 :
>230-231
ありがとう。
両方チェックしないといけないのか。゚(゚´Д`゚)゚。
どうも対応非対応が記憶と一致しなくて悩んでた……

241 :
VAIO以外のPCでnasneからTV視聴できるソフト「PC TV with nasne」、ソニーストアで7月上旬発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140701_655910.html
ソニーストアにおいて、PCとネットワークレコーダ/メディアストレージの「nasne」を組み合わせ、
PCからテレビ番組の視聴、録画などを可能にするソフトウェア「PC TV with nasne」が発売される。
7月上旬のダウンロード提供開始を予定しており、価格は3,000円。14日間無料で使用できる体験版も用意する。
nasneに録画した番組を、PCを介してBlu-rayやDVDにダビングしたり、HDDやSSDにダビングする事も可能。

242 :
XBMCでドラゴンクエストXの公式ライブカメラを見るアドオンを公開しました。
http://xbmc.inpane.com/main/heavy_user/script_dq10.php

243 :
芝のRDで何が何でもTwonkyでも再生できるようにしたいけど何か方法ないですか?
RECBOXにムーブしてもダメでした

244 :
自分ちは、芝RD(画像安定装置をループ接続)810のHDD内デジタルコンテンツをtwonkyやDiximで再生出来ていますけど…

245 :
>>244
レグザですか
こちらはVardiaのS1004Kなので、そこが違うみたいですね

246 :
iOSアプリ「Twonky Beam」、バッファローのWi-Fi対応HDDへ録画番組持ち出し可能に
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140708_656902.html

247 :
>>246
結局、バッファローのが採用してるのがトンキーサーバーでトンキー縛りってわけね。
使えねー。うぜえ。
だいたいDLNAは共通規格なんだからメーカー縛りとかやめろや。

248 :
TV SideViewはレコーダーがソニーの機種以外で使えます?

249 :
>>248
DLNAは何も悪くねーよ。
足引っ張ってんのはDTCP-IP。
>>248
うち、ソニレコしかないから、知らんが、普通に考えて無理じゃね。

250 :
>>249
悪くないのはUPnP
悪いのは日本にしかないDLNAとDTCP-IP

251 :
>>249
窓タブのVAIOホームネットワークビデオプレーヤーならRDの録画見れますね

252 :
アイ・オー、録画番組をチャプタごとダビングできる新RECBOX。DTCP+リモート視聴も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140723_659067.html
> チャプタ対応レコーダは、SCEのnasneとソニーBDレコーダやパナソニックDIGA、
> スカパー! プレミアムチューナ「TZ-WR500P」など

253 :
はやくMediaportalがUPnP対応しないかな
そしたらDTCP-IPをだしぬけるのにな

254 :
Diximでレコーダーからの番組転送ができなくなってしまった
どうやらDiximの方がホームネットワークに接続できなくなったようだが、
どうしたらいいんだ?

255 :
お知恵をお貸しください。
MediaTombで公開してる生TSを再生するためのAndroidクライアント環境に苦慮しています。
skiftaやSHARP Smart Familinkだと.tsファイルを選択してもそもそも対応してないファイル扱い。
Twonky BeamやBubbleUPnP+MX Playerなら再生は出来るものの、シークが出来ない。
(付け加えると、Twonky Beamはアスペクト比埋め込みを正しく処理出来ないらしく、1440x1080の動画が縦に伸びてしまう)
といった状況です。生のTSファイルがアス比埋め込み含めて正しく再生できて、
シークも出来るようなAndroidアプリはありますでしょうか?

256 :
βだしtsファイルないから試してねーけどVLC for Androidなんてのもあるが

257 :
>>256
DLANクライアント機能が無いみたいなのでBubbleUPnPと組み合わせて
使ってみましたが、ダメでした(シークが出来ない)。

258 :
>>255
後は…
Vidon player、V player、
野良だけどXBMCくらいかな?

259 :
vsftpd+ESファイルエクスプローラ+MXプレーヤー(HW+デコーダー)で幸せになれました。
本当はDLNAで対応したかったけど、仕方ないね!

260 :
>>259
DLNAでうまくいかないのはサーバ側のソフトが悪いだけでは?

261 :
MediaTombの設定の問題
PS3とか特定のクライアントならググればわかるけど

262 :
MediaTombなんて使わないって選択肢が
一番幸せな気がする……

263 :
ESファイルエクスプローラ、まだ使ってる奴がいたのか。

264 :
脊髄反射したまま、まだこだわってる奴がいたのか

265 :
DLNAの制限なのか、クライアント自体の
制限なのかよくわからないので、もし
わかる方がいたら教えてください。
ReadynasをDLNAサーバとして
.tsファイルを保管しているのですが、
1000個を越えた辺りから表示されない
ファイル、フォルダが出てきました。
クライアントとしてはレグザTV/BDプレイヤーを
利用していますが、同様の状況になります。

266 :
>>265
フォルダファイル総数1000長でそれとかDLNAの制限ではないかと。
PCからReadyNASにアクセスしてみてら分かるんじゃないの。
サーバー、クライアントどちらが悪いのかから始めてみては。

267 :
>>266
ありがとうございます。
試しにDLNAクライアント機能を
持っているプレステ3で見てみたところ、
やはり同様のフォルダが見えない状態と
なっていたようです。
readynas側の仕様に被疑がありそうです。
こちら側の仕様で分かることがありましたら
また報告します。

268 :
>>265-267
どもです、>>265,266です。
追加で確認を行った結果原因が
判明したので報告です。
原因はreadynasに内蔵されている
dlnaの問題、対策としてはdlna
サービスのaddon最新の追加でした。
恐らくos自体を最新にしても解決に
なると思われます。

269 :
乙でし。

270 :
メモ
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_taiou_tab.html

271 :
HDW-PDU3にTV録画をダビングして
Z2で再生することはできた
けどZETAでは再生できなかった
なにか方法はある?
動作確認機種に出てないからしょうが無いのか

272 :
サーバー側:SONY EX3000とAT970T
クライアント:PC PowerDVD 14 UltraとStationTV Link
この環境だとアダルトコンテンツがブロックされてるのか見えない
全ての項目からでもリストアップされない
タブレットのRECOPLAからだと視聴可能だから完全ブロックじゃないと思うが残念だ
他のクライアントでアダルトコンテンツはどうか調べた人いる?

273 :
1、テレビ(DLNA対応)で録画した外付けHDDのデータを本機に移動し保管できる
2、1で本機に保管した映像をテレビ(DLNA対応)で再生できる
3、本機に別途外付けか内蔵された媒体にファイル(iso)を保存できる
4、3で本機に保存したisoをテレビ(DLNA対応)で再生できる
このような機能に対応した本機(DLNA製品)はありますでしょうか?

274 :
DLNAサーバー兼リンクプレイヤー的な機能を持つ機種です。

275 :
1はテレビの型番を書かないとこたえられないだろ
DTCP-IP受けられるようなまっとうな機器はISO再生とか変換して転送とかできないんじゃないの
つまり1と4は両立しないのじゃないか

276 :
1と4を修正します。
1、外付けHDDを外部媒体に変更(外付けHDD対応メディアプレーヤー等)、テレビと共にDTCP-IP対応とします。
4、iso再生は外部媒体での再生とします
つまり>>274のような機器でDTCP-IPに対応した機種です。

277 :
>>276
WDTVLIVEとHDD、RECBOXでやれると思う。
TVはRECBOXへlanダビング出来る機種、HDDにのみISOファイルと言う条件で!

278 :
>>276
よくわからないけど、2つになっていいなら
普通のレコーダーで放送を録画してDLNAで配信
普通のPCにPS3 Media ServerとかをインストールしてisoをDLNAで配信
ならクライアント側はDLNA再生だけですむ気がするけど

279 :
>>277,276
REC BOXで条件を満たすことは可能のようですがDVDメニューには対応できなさそうですね
より詳しく調べてみましたがやはり1台で双方をこなすのは難しそうです
大人しくDTCP-IP対応のLANHDDとDVDメニュー対応のメディアプレーヤーの2台を使い分けます
ありがとうございました。

280 :
現在レコは東芝のDBR-T450を使っていて、ソニーの泥スマからDLNA使って自宅内で録画番組を見たいなぁと思ってます
で、対象は
・Twonky Beam
・Media Link Player for DTV
かなぁと思ってるんですが、両方ともDR再生できないみたいで…
ちなみに気に入った番組はBDに焼いて取っておくということをしているので、基本DRで録画してます。
http://www.digion.com/regza/ これならDRでも再生できるのかなぁと思うんですが、T450で使えるとは思えず…
RZプレーヤーが使えれば一番いいんだろうけど、レグザタブとか買う気が起きない
TwonkyよりはMLPかなと思ってるんですが、レコ側DR録画のままでうまいこと見る手法とかないですかね?
AVCで録画するしかない?

281 :
>>280
TV SideView byソニー

282 :
TV SideView って東芝レコでもつかえるの?
ソニレコにしか使えないと思ってた
ちょっと試してみるか

283 :
TV SideView買ってみたので、とりあえず自分の環境での結果を
レコは東芝DBR-T450、スマホはSOL21
DR再生できず
ハイビジョンAVCは再生OK
持ち出し用の640x360動画再生できず
泣きそうなので MLPlayerも勢いで買ってみた
DRは640x360で再生
ハイビジョンAVCも640x360で再生
持ち出し用の640x360動画もそのままのサイズで再生
…見れるのはいいけど汚い
AVCで見るなら TV SideViewの方がいいけどDR見れず、DRも見れるMLPlayerはサイズ小さくて汚い…
どーにかならんのこれ

284 :
もうレコのデータをPCに移動させてSDに入れて見なさい
もちろんPCをサーバーにするのもあり
レコをサーバーにすると負担が大きい

285 :
手持ちの希望する環境にするのは難しいわ
風呂場でのんびり番組見たかったんだけど、見れるだけいいだろって事で割り切ってDR録画のを低解像度で見るわ

286 :
国産スマホは専用のDLNAプレイヤーが付属してるんじゃないのか?

287 :
これにソフトウェア入れたらDLNAのサーバーや
クライアントとして使えるかな
マウス、重量40gのスティック型Windows PC
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141128_678000.html

288 :
保守

289 :
DiXiMとBDZ-X95の組み合わせで今まで見れてたんだが、急に
「サーバー機器で配信が許可されていないか、
サーバー機器が配信できない状態にある可能性があります」
って出るようになった 解決法ありますか?
ファイアウォールの例外に叩き込んだりしたけどダメだった

290 :
DiXiMって何かしら変化があると必ずエラー起こすよな
うぜえ・・・

291 :
Androidなんですが、
持ち出し番組をSDカード指定で保管できるアプリは有りますか?

292 :
StationTV LinkでDTCP-IP視聴してる方、DIXIMと比べられた人いますか?
どっちが調子良い?

293 :
nasneスレより来ました。
nasneにFLACの音源を置いておいてLAN内の各デバイス(とりあえずPC)で音楽が聞ける環境を構築したいのだけど、
nasneのメディアサーバーを経由して曲一覧を参照すると(総当りで読み込みに行ってるようで)かなり遅いです。
そこで、DLNA経由で音楽を聴くときもmediamonkeyにてデータベースを作りたいのですが可能ですか?
Androidアプリのnasne Accessでは実現できています。
できればそのデータベースを各PC間で共有したいとも考えています。

294 :
回答になってないけどそれnasneの問題じゃね
あとそれFLACじゃなくても遅いのは変わらない?

295 :
>>294
準備出来ているFLAC音源を本格的に使いたいと思っていて、、今は2000曲ほどのMP3が入ったnasneでテストしている状態です。
将来的にはライブラリ用の音源はnasneに移行するつもりでいます。
総当りで読み込みに行ってるようでかなり遅いと表現したのは、具体的には
メディアサーバーに入って「音楽」-「すべて」 とファイルを読み込みに行った時です。
ニーズとして全曲をシャッフルで聴きたいのですが、例えば1000曲あるとすれば最初は
1/60などから始まり、順に1/200...1/700...と読み込みが進んでいきます。
この動作が遅いとまだ読み込みの終わっていない楽曲(1/100の状態だと101〜1000曲目の音源)はシャッフルのキューに入らないので
シャッフルで再生を開始するたびに、(長期的に見て)毎回毎回同じような曲を再生するようになってしまいます。
上はnasneでの話ですが、PCのmediamonkey付属のサーバーソフトで全く別の内蔵ストレージに入った楽曲(FLACなど1600曲あまり)を
同じ方法で参照するとかなり早いです。10秒以内で全ての読み込みが終わり、これであれば実用範囲内です。
やはり単純にnasneの性能が悪いのでしょうか?音源はNASに置いておきたいのですが、
それならばメディアサーバーにある音源もmediamonkey側でインデックス化出来ないものか(願わくば複数PC間でのインデックス共有化も)と考えている次第です。

296 :
>>295
じゃあnasneの仕様かも
と思ったけどググったらnasneもデータベースは作ってるみたいだからそれもおかしいね
これみたらちゃんとできてる?
http://choimemo.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09
DLNAスレで言うのも何だけど似たような感じDLNAが全く使い物にならない感じがしたので見限って少なくてもPCからは普通のファイル共有使ってるけど

297 :
>>296
データベースの更新を試してみました。
完了はしたのですが、再起動後でも読み込みの遅さは変わらず
また曲が再生できても頭1,2秒再生するとmediamonkey側では楽曲名の部分がグレーアウトし(見失ったような挙動)次の曲へとスキップされます。
次の曲にスキップしたあとでも頭1,2秒再生し次へ次へ...
これは純正のAndroidアプリ、nasne accessでも発生した症状です。
nasneのDLNAはダメみたいですね。おとなしくファイル共有経由で、またmediamonkey側で作ったライブラリでしばらく運用してみようと思います。
色々調べていただいてありがとうございます。

298 :
PC側はSERVIIO最強伝説。
DSDファイルのみ、MediaGoだっけそんなやつ。

299 :
訂正
DSDファイルのみ、Sony MediaGoで管理。

300 :
玄箱HGにtwonky
良く動いてるわw

301 :
WOOO XP05とDixim BD Burner 2013の入ったPCを用意して、両者のIPを設定しPINGが通ることを確認した上でWOOO側からダビングしようとしています。
しかし、CDSエラー、CreateObjectタイムアウトエラーが出て、書き込みが正常に行われません。

情報不足で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスお願いします。

302 :
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/caution/dubbing.html
の初回接続時の3は重要

Woooスレに書いてるメンテナンスモードに入ってエラー情報を見てみる

303 :
>>301
2013の鍵情報はアクティベーションされていますか?

304 :
>>302
>>303
メンテナンスモード見て見ましたが、とりあえず大きな異常はありませんでした。
AVネットワークからDiximを一旦削除、PCでもBD Burner 2013をアンインストールして、再度インストールしフォーマット済みのBD入れる。
そのあとWOOOのAVネットワークからDiximを選びダビング操作をしたところ、無事うまくいきました。

メンテナンスモードを開いたこと
BD Burner 2013の再インストール
ルーターのLANケーブル挿し直し
WOOOのAVネットワークからのサーバー削除、再登録

どれが効いたか分かりませんが、とりあえずダビング成功しました。
どうもありがとうございました。

305 :
保守

306 :
DLNAっていう規格ですが、これはWindowsstorageServer2008r2上の共有フォルダなどは、
ネットワークオーディオ機器からは認識でないのでしょうか?

307 :
PCにある動画とTVで録画した動画をリビングや寝室でみたいんですけどPC以外を一から揃えるとしたらどんなのを買えばいーのでしょーか?
ネットで色々調べてるんですけどよくわからなくなってきました。
TVで録画するのもレコーダーを買うか外付けHDDを買うかも迷っています。

308 :
>>307
お金持って電気屋行って書き込んだ内容を店員に話したら必要な物選んでくれるんじゃないの?
今現在ある機材も予算も書かないんじゃ適切なアドバイスは来ないと思うよ

309 :
>>307
単体でDLNAサーバ機能のあるレコーダと、同一メーカーのテレビ(寝室)で無難につないでおいてから、色んなバリエーションに挑戦するのがいいと思うが。

ところで、宅内ネット環境は、質問に含まれてるのか?

310 :
今は知らんけどレコでW録中でも再生できるとか
制限が無かったのはソニーだけだった。

311 :
>>307
肝心の何で視聴するかが書いてない
テレビだとして「PCにある動画」と「TVで録画した動画」を両立は意外と難しい
なので後者は同じメーカーで揃えとけば無難で前者は別にメディアプレーヤーを買った方がいい

312 :
DIGA内臓DLNAサーバの動画(HEモード)を再生させる場合
ルーターはTVモードが付いてないとキツイ?
どのレベルのルーター買えばいいですかね。
できるだけ安いのがいいです。

313 :
どういう構成を考えてるのかわからんが、ルーターのスペックは関係なくね?


PS4のDLNA対応はまだかいな

314 :
じゃあ2.4GHz専用のでも十分なんだ

315 :
HEなら余裕じゃないの?
WOWOWのDRだときついくらい

316 :
字幕切替対応クライアントもっと増やせや。
PCやスマホだとピクセラのStation TV Linkだけか。

317 :
古いTVにDLNAクライアント機能だけ追加したいのですが
できるだけ安くて地雷ではないオススメの製品ありませんでしょうか

318 :
>>317
PCからHDMIでテレビに出力

319 :
>>318
PCで見ればいいじゃないですか!!

320 :
>>319
はじめっからそうしろや

321 :
PC以外の答をお願いします

322 :
ps3

323 :
安くてって言ってるじゃないですかー!!

324 :
>>323
ないから失せろ

325 :
PS3が高いってw

各社から↓こういうの出してるが
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/
中古やアウトレットなら7000円前後だけど、ほぼ地雷だからなあ〜

326 :
>>325
ドングル型のが5000円程度で売ってるので、
それくらいで探してたんです
http://item.rakuten.co.jp/logitec/ldt-dmr01/
例えばこれとか(地雷のようですが

327 :
>>326
コレの何処が地雷?

328 :
床に縦において踏むと刺さっていたい

329 :
raspberrypi2+openelecがコスパいいよ
あらそもそもDLNA自体が地雷なんで

330 :
>>326
後出し阿寒
1万円未満の価格帯はまぁ地雷の可能性高いわな
あとはチョン製のBDプレーヤーが1万未満で買えた気がする

331 :
>>329に同意。
はっきり言ってLANにつないで再生してみないとわからんよ。
マニュアルでは対応しているコーデック、ファイル(両方のデバイスで)なのに
このファイルは対応していませんなんて平気で表示するもんね。

332 :
まあだから同じメーカー同士でDTCP-IP対応の家電に使うくらいかな
PC再生ですら家電がサーバーだとまともに再生出来なかったりするし

333 :
なるほど、ありがとうございました

334 :
>>329
横レスだけど、OpenELECの方がRaspbmcよりいいんですか?

335 :
Raspbmcは終了してOSMCに変わった
OSMCはまだ試してないからわからんけどいまはopenelec使ってる

336 :
昔買ったDMR-BRT300がF02EのDiximで放送転送出来るようになったとのことで試してみたけど
デバイスが見つかりませんのエラーで見れません
HDDの録画番組は見れてます
双方アップデートは最新でいろいろやったけど駄目でした
何か必要な設定はあるんでしょうか?

337 :
>>336
初期の松下のdlnaは他社互換性がいまひとつよくない。
あてくしのbrt300なんかぼろぼろですぜ

338 :
パナのBZT810は純正お部屋ジャンプだと放送配信は一旦録画に入るけど
MLPlayerだと録画なしで見られるんだな

339 :
@NAS上にDVDISOファイル格納

APCでマウント、PCにインストールしたPS3 Media ServerとかでDLNA配信

BPS3等のDLNAクライアントで再生

のAをすっ飛ばして@→BでDVDISOを再生可能なNASってありますか?
あるとしたらどこのメーカー(IOデータとかQNAPとか)のですか?
(大体のメーカーのマニュアルとか見るとDVDISOは載ってないのですが
 実はできるってのがあったりしないかなと思いまして)

340 :
>>339
再生可能なNAS…ではなく、
再生可能なクライアント機器(メディアプレーヤーだろ?

341 :
>>339
NASがDLNAサーバ内蔵かどうかって問題だよね

今は知らんが、牛のNASはDLNAサーバ同梱してたよ、かつては。
そんでもって昔のリンクシアターは、サーバソフト付で
DVDISOのメニューも対応してたよ、DLNAで。

つまり、牛のNAS+リンクシアターならできてたかもね、かつては。
となると、現行機種でもできてたりするんじゃないかな...
と、無責任な妄想を書き込んでみる

342 :
サーバー側でISOマウントする方法とクライアント側でマウントする方法どっちもあると思うけど
既製品でどれが出来るとかは知らない

343 :
>>341
そうです。DLNAサーバ内蔵で、
mpgとかなら対応してるNASは普通にありますが、
DVDISOも対応してるのあるのかなと思って

ありがとうございます。
ちょっと調べてみます。

344 :
DVDISOは動画じゃないのでDLNAみたいなメディアサーバは畑が違う
フリーソフトで独自対応してるのはあるけどDLNA規格はサポートしてない
sambaとかファイルサーバを使うのが普通

345 :
>>339
普通に考えて、NAS→PC(DLNA鯖)→レンダラで
二重にネットワークを使うのが無駄すぎるよね
どうしてもDLNAでやりたいんならNASやめて
PCをファイルサーバ兼DLNAサーバにする方がいいんじゃない?

QNAP NASにLinux版PMSつっこんで・・・ なんて話を聞いたことがあるけどサ

346 :
>>339
なぜAでDVDISOをPCでマウントする必要があるんだ?
PS3 Media Serverなら直接DVDISO配信できるだろ

347 :
もう何度でも言うけど
家電メーカー製品をメーカー推奨の使い方で使う以外DLNAを使うメリットはほとんど無い

348 :
winのDiximって縛りがうざいな
メインディスプレイはDVI、これは再生不可
サブディスプレイはDisplayPort、これは再生可
テレビにはHDMI、これは再生不可

サブディスプレイはメインよりサイズが大きいからいろいろと作業で使うので
録画を見るのに使いたくないしさ
Diximは使えねえなあ

349 :
>>348
メインディスプレイをプライマリに、サブをセカンダリに設定し直したらいいんじゃない?

350 :
>>348
ディスプレイ側が通信保護の規格に対応してないとダメ、とかかな

351 :
DiXiMはプライマリディスプレイでしか動作しない仕様

352 :
誰か助けて

surface pro 3でbdレコーダーに録画した
番組dlnaで見れますか?
hdcpとか対応してるかが気になる
ネットで調べたけど決定的な解答が
見つからない

誰かsurfaceでプロテクトされてる地デジを見てる人がいたら知らせて下さい

353 :
>>352
無料でレコーダーにある録画コンテンツを見れるソフトは前に探したけど見つからなかった覚えがある
きちんと動くかどうか責任は持てないけどこういうのを買って試してみたらどう?
DLNA対応だとちと高いかもしれないけど・・・
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/features_ja_JP.html

354 :
>>353
ありがとう
どっちの機器も持ってないです
地デジを再生できるなら
購入しようと思っています

355 :
レコーダーかテレビがDTCP-IPに対応していれば、DTCP-IP対応再生ソフト(一番有名なのはDixim digital TVかな)で見ることができる。

356 :
追記)体験版があるみたいだから、体験版で試してみてから買えばいいよ。

357 :
>>353
14では快適に観ることができたよ
むしろ Diximはクセが多くてちゃんと動いてくれなかった

358 :
sMedio TV Suiteが1900円で安いよ
無料試用版で確認してみたら?
http://www.smedio.co.jp/products/smedio-tvsuite/

359 :
>>358
Surfaceじゃないけど500円のときに買ったこれで録画や放送中番組観てる
外付けディスプレイじゃないタブレットならHDCPとかまず気にする必要はない
ストアアプリなら81台までインストールできるのでデスクトップとノートPCと
タブレットで共用したりできるけど、DiXiMは台数分ライセンスが必要で面倒

360 :
DLNAってクライアント側もハードがDLNA対応機器でないとだめなの?

361 :
質問の意味がわからない

362 :
著作権保護の件じゃないの
http://jp.cyberlink.com/stat/dtcp-ip-advisor/jpn/index.jsp
こういうのとか
セカンダリディスプレイがだめとか青歯スピーカーがだめとか
著作権がらみでハード制限はいろいろある模様

363 :
著作権守って国滅ぶ

364 :
358です
Xperiaとzenfone2の比較表をみてたらZenfone2のDLNAの対応がNoになってたんですけど
これはDLNAサーバとしてNoなのか見る側のクライアントとしてNoなのかがよくわからなったので質問しました。

http://gadgets.ndtv.com/asus-zenfone-2-2264-vs-sony-xperia-m2-dual-1550

365 :
そんなもんプリインアプリの有無程度の差でしかないけど、Androidの場合
著作権保護が絡むアプリはハードウェアスペック的には問題なくても
動作確認済みの機種以外インストールすらできない場合があるので厄介
例えばソニーのTVsideViewは対応機種にZenFone 2は載ってないけど
使えてるという報告があるし、PanasonicのMedia AccessもZenFone 2の
動作報告がある
Twonky BeamやMedia Link Player for DTVも使えてるようだから、
ZenFone 2がDTCP-IP非対応ってことはない

366 :
MacbookとQNAPを買うたんですが、Macのmp4動画をリビングの
BRAVIAで再生しようと四苦八苦。

1. Apple TVは買いたくないので、DLNAでなんとかしようと、
Mac版Twonky serverをダウンロードし、動画を認識させた上で、
BRAVIAで再生しようとしたけど「機器で再生できません」と。

2. QNAPのQTS(NASのLinuxベースOS)アプリ版Twonky serverをインスコ。
NASに動画をコピーして、レンダラをBRAVIAにしても同じ。

3. しかし、BRAVIAからNASを認識させて再生すると無事再生表示。

4. 泥タブにコピーしてTwonky BeamではちゃんとDMCとして機能する。

なんとなく、Twonky Beamの方がTwonky severのサブセットのような
イメージがあるけど実際の実装は逆なのかな。

367 :
twonky serverはdtcp-ipもtsもm2tsもサポートしてないからbeamより遥かにサブセットじゃね?

368 :
あれから試行錯誤していますが、QNAP/Mac版のいずれもTwonky serverから、
BRAVIAにmp4動画をthrowできません。
BRAVIAからDLNAサーバーを検索して再生ファイルを指定したり
間にTwonkyBeamをDMCとしてかますと再生できます。
ただ、TwonkyBeamにしてもBRAVIAにしても検索性という機能は欠如しているので
不便極まりありません。
SONYのnasne専用のPC TV viewみたいにシリーズでまとめたり、さくっと串刺し検索できたりする
PC上のDMC機能のあるソフトでも無いもんですかね。
ちなみにピクセラのStationTVは検索はできたけど、DMC機能が無くて論外でした。

369 :
Dixim BD Burner久々に起動したらドライブが見つかりませんとか言われて焦ったわ
ググったら、手動でプログラムを開始しろと書いてあって、それでやっとダビング出来た
ほんと、なんでこんなにもまともに動かないソフトなのに有料なの?

370 :
>>369
金を払ったからってできないことくらいあるさ

371 :
>>368
何がどうなのかイマイチ分からんのやが。

サーバーはどれを試したの? 
レンダラーはどれ?
コントローラーには何を使いたいの?

サーバーが問題なら

372 :
途中で送信されてもうた。

SERVIIO使ってみて。

373 :
>>371
DMSとしては、MacとQNAPのTwonky serverを使用し、それぞれのローカルストレージに
お試しの、素のmp4形式の動画を置いています。
Twonky serverでレンダラをローカルにすれば、
MacではTwonky serverのUIを見ているブラウザ上で再生できます。
QNAPでもQNAP側に保存している動画が、QNAPにアクセスしているブラウザで再生されます。
これらのレンダラをBRAVIAに指定してするとTwonky serverのUIで再生指定すると再生できません。
ところが、BRAVIAのDLNAサーバーアクセス機能でフォルダを掘っていくと、PCもQNAPの動画も再生できます。
続いて、DMCとしてAndoridのTwonky BeamでMacとQNAPのフォルダまでアクセスして、レンダラをBRAVIAにすると
これまた再生できます。

374 :
じゃあ、TwonkyBeam使えば問題ないじゃんかというと、検索機能が無く不便。
MacのStationTVも試しましたが、検索はできたけどDMCの機能は無い。

要はQNAPにたくさん動画を置いておいて、BRAVIAで簡単に見たい動画を検索して、
試聴できる様にしたいとそれだけなんですが・・・。

SERVIIOも試してみます。

375 :
OK!話がちょっと分かった。

そういうことなら今の状態でDMCとして地球最強のAndroidのBubbleUPnPを使ってみるのはどうだろうか。
少なくとも同フォルダ内なら検索機能働くよ。

DMSによっては串刺し検索というのも可能かもしれないしそうでないかもしれない。
(DMCのBubbleUPnPの設定にServer-Side Searchという項がある。)

自分はDMSにSERVIIO使ってて、NASにReadynas使ってるけど、SERVIIOで一括管理しているよ。その代わりSERVIIOのPCは24/7起動だけど。。。

376 :
HDDレコからNAS(LS410DX)に録画した番組転送した後、NASからHDDレコに戻すことって出来ないんです?
BDに焼きたいだけだから別にHDDレコじゃなくてPCでもいいんだけど、一回NASに入れると
直接ファイルが見られなくなって困ってます
(DiXiM Digital TV 2013じゃないと何も出来ない)

377 :
>>376
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls410dx.html#item4

378 :
おお、BWT630持ってるから試してみます
普段は東芝の古いの使ってるから気付かなかった

379 :
はじめて書き込みます。
3月にDiXiM Digital TV plusを購入、
7月末日頃まで別部屋の機器の内容等を視聴できていた(途中ずっと安定していたわけではない)のに、
突然80070057とかいってエラー吐くようになって何をしても(再インストールやリブート)
直らなくなった。問い合わせたらCOPPが正常ではないとのことで、ハマってしまった。
苦労してディスプレイドライバを"最新"にしても同じ。
困ったもんなのです。。。

380 :
あげてみます。
COPPが正常ではない、というのはサポートから提供されたツールの実行結果です。
DiXiMのDigiOn以外のCyberLink とかのチェックツールでも結果があやしいのですが、
COPPについては対応○とでるんでCOPPが正常ではない、というのはどうしたものかと。。。

381 :
検索したらDRM関連で一杯出てくるやん?

382 :
DRM関連はすべて試行済み。これによる問題ではないです。

383 :
ほかに考えられるのは、ルーター不具合、ファイアーウォール設定、ウイルス検索ソフトとか?

384 :
10に上げたとか

385 :
ファイアウォール切れば大抵解決する。
あと再インストール。

386 :
どんな問題でもFWを切って解決した事は一度もないけどな

387 :
DiXiMのプレイヤーって音声に対して映像を遅延させる設定はありますか?
Bluetoothヘッドフォンを使って視聴する時に
VLCやMPC-HCみたいに映像と音声を同期させたいです。

388 :
BDW560にWLI-UTX-AG300/Cつけてパソコンに転送してテレビ見てるんですが、タスクマネージャで
パフォーマンスを見てみると3mbps程度しか出てない。録画した映像はプツプツ落ちるし
フルハイビジョンで再生しても3mbps程度しか出ない。
これはフルハイビジョンをダウンコンバートとしているということでしょうか。
怪しいのはやっぱりレコーダーの無線LAN接続の速度が確保できていないことですかね。

389 :
>>380
>7月末日頃まで別部屋の機器の内容等を視聴できていた
>何をしても(再インストールやリブート) 直らなくなった。
これが正しいとして、考えられる原因
・PCのハードが壊れた
・LANもしくはLAN上の機器の問題

以下を試せば無しかしらわかるかも
・LAN上の機器を全て再起動
・PCと同じ接続ポートもしくは同じ場所で他の機器(出来ればPC)で確かめる
・同じPCを違う場所もしくは違う接続方法で試す

390 :
特に無線で繋いでるなら有線で繋いでみること

391 :
レスありがとうございます。
使用しているのはDynabookの2012年のモデルで、
内蔵グラフィックはIntel HD Graphics 4000 とNvidia Geforce GT 630のハイブリッドです。
いずれもCOPPには対応しているはずなんですが、DigiOn提供の動作チェックツールではNGとなるのが問題なんです。
OSのクリーンインストールとかは解決策ではないので、今回の不具合では開発側が対応するまでは
通常動作をあきらめる覚悟も必要になってきたようです。

392 :
DRMフォルダもう一度クリアしたら動作チェックツールがOKになりました。
今まで失敗していたときとの違いはディスプレイドライバをintel純正のものに手動更新したことぐらい。
でも肝心なソフトが別のエラー(ライセンス認証関係)を吐いていて動作チェックすらできない...orz

393 :
ちなみにDigiOnの動作チェックツールではGPUを選択できない。
(実際のソフトでもGPUが選択できないかどうかは不明)
他のCyberLinkやI-O DATAのチェックツールではGPU選べる(表示では)けど。
あとOSはWindows 7 Home Premiumです。

394 :
動作しました。
GPUは選択できない模様。

395 :
過疎ってますなぁ

396 :
だりぃ……

アンテナ→CATVチューナー→TV
       │          ↑
       └→BDレコーダー┘

たったコレだけの接続構成でCATV→BD間の接続方法にネットワーク要求するとか最近のAV機器どうなってんだよ
接続頼まれてマニュアル見て乾いた笑いしか出なかったわ……
各社バラバラに拡張規格設定してるしちょっとでも古い機器は使えないし、親の頼みじゃなきゃ絶対こんなのやらんわ

397 :
LANケーブル1本で済むことを
えらい大層やな

398 :
CATVなんて辞めてスカパーにすべき
区域外再送信があるなら仕方ないけど

399 :
BDレコーダー繋ぐ為だけにCATV契約変えてSTB交換の大工事となった、たりぃ……
DLNA自体は別に悪くないな、でも各社独自規格好き勝手拡張して囲い込み狙うのはやめて欲しい

400 :
STB交換が大工事ってどういう事だw
取り替えて接続するだけなら変な場所に置いてない限り3分もあれば終わるでしょw

401 :
ヲタ部屋で足の踏み場もないってやつなんじゃないの。

402 :
DLNAでBDに焼くソフトでいいのないかねえ
レコーダー買い足すのもなあ

403 :
DLNAでBDに焼くソフトでいいのないかねえ
レコーダー買い足すのもなあ

404 :
あるよ

405 :
digital tv plus windos10はintelの内蔵グラのみ対応とかクソすぎだろw

406 :
>>405
同感です。
ユーザーをこんなに馬鹿にしたアップデートふざけているとしか思えない。

407 :
>>405
やられたわ
アップデート前はAtom3735Fのタブレットでも動いていたのに(レスポンスやUIの悪さに泣いたが)。
メイン機はAMDなのでWindows 10へのアップグレードを躊躇している

408 :
こういうアップデートって誰が得するんだ?
Intelが金でも払ってるのか

409 :
インテルの問題じゃないだろ。こんなマイナーなソフトに排他的利用契約をさせてもインテルには一文の得にもならん
単純にデジオンの技術力がショボいだけの話

410 :
アップデート前は普通に動いてたのに、アップデートで何故か「intelの内蔵グラのみ対応」になったって話だろ

411 :
普通のWindowsプログラムなら動画再生はDirectShowに投げればGPUの違いはドライバが吸収してくれるから
NVIDIAやAMDの販促ソフトでもない限り特定のGPUシリーズでしか動かないなんてのは有り得ない
それも3Dをグリグリ動かすとかエンコ用にGPUを使う用途で、動画表示なんて基本過ぎるから特定ベンダ専用ソフトなんて永く聞かなかったな

多分単純に汎用ライブラリ使うとスクリーンコピーとかが抑止できないから、日本のARIB仕様に合わせるために特殊な処理をやってるんだろう
それで予算の関係上インテルGPUしか対応できませんでした、ってのも酷いけど
元を辿ればそういったPCの仕組みを無視した無茶苦茶な事を「仕様」として強制してるARIBというか国内電機メーカー連合が悪いんだよな
連中時代を無視してパソコンやタブレットで使いにくい罠をばら撒いとけば自分たちのようにコンピュータに弱い頭でも勝つる、とか思い込んでるから。

その結果がこれだよ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0102R_R00C14A7000000/

412 :
>>411
かなかな面白いが続きは何処だ?

っとにVTRでその手の著作権の考え方に激震を与え改革したのは日本だったのに、今では日本だけガラパゴス"仕様"ばかり。

そりゃ競争力落ちるわ…どうしてこうなった…

413 :
スクリーンショットぐらい撮らせろよ、って思う。

414 :
diximクソすぎ
エラーガーでおかしくなって昨日入れ直したのにまたエラーガーで壊れた
金返せや

415 :
別にDiXiMだけじゃなくTV SideView もPanasonic Media Accessも買った人の評価をみると酷評レベルだからな
著作権保護があるから使いにくいんじゃなく、そんな余計な仕組みを組み込むことで本来軽快なモバイルOSとかネットワークが
あっという間にユーザーにとって苦行の場に変わることをメーカーや放送業界は全く認識してないよね
技術を理解できない人間に限って面倒なことは技術に全てを押し付けようとする。
そんな連中が牛耳ってる限り日本の未来は暗いな。

416 :
>>415
君の言ってることは単なる当たり屋
ユーザインタフェースが糞すぎるんであって、
著作権保護がなかったら快適に使えるとも思えない

417 :
カスラックとその周りの野郎どもが
牛の角を矯めて殺した

418 :
グローバルにはDLNAソフとして定評のあるTwonky Beamが
日本向けにDTCP-IPを組み込んだ途端に最低評価ばかりのソフトに変身するんだから
UIの問題じゃないだろうな

419 :
目の高い日本人に糞すぎただけ

420 :
日本人だけは耳も目も特別だもんな。そんな日本人の感性が台湾や韓国製品で毒されないように、わざわざ輸入障壁となるような規格を作ってやってるのに
ガラパゴス規格で自滅してるだけ、とはメーカーさんや役人さんにも失礼だよ

421 :
ユーザーのためなんかではなく自分たちの利益のためだろ
選ぶ機会すら与えられてないんだよ

422 :
VMwareの仮想ネットワークがあるとエラーを吐く仕様もなんとかしてもらいたい。

423 :
それもVMアンダーだとスクリーンキャプチャやIOキャプチャができちゃうから
VMの存在の可能性があるだけでダメなんだろうな
そういう仕様を書いて業者に命令する人たちの世間知らずぶりも凄いが、それをへいへいと受けて
それらしく動くもの(現実の環境ではDiximみたいに殆どまともに動かないけど一応システムテストでは言われた通りに動く)
を作る業者が尻尾振って付いてきて、それを可愛がる日本の役人社会も情けないのひと言。
要はゼネコン業界と同じ構図なんだよ。

424 :
station tv linkはまたwindows10(10586)で動かなくなったな
メジャーアップデートとはいえお粗末すぎる
決め打ちの処理でもしてんのか

425 :
Windows10をTH2にアップデートしたら
Dixim Digital TV Plusが原因でBSODが頻発。

Diximをアップデートしようとしたら
Intel GPU以外は動作対象外。

何だこの人災w

デジオンって以前からサポートがイマイチだったけど
いよいよ詰んでるなぁ・・・
DigitalTV無印がリリースされた頃から使ってるけど
もう潮時かね。
他のソフトに乗り換えるわ。

426 :
すでに後継アプリだしてるから、そっち売りたいんだろ

427 :
サブスクリプションは長期で使うと損してる気分になるから売り切りがいい

428 :
Windows 10ではストアアプリもウィンドウ表示で使えるから
心置きなくDiXiM切れるな
他社のストアアプリは同一アカウントなら81台分インストールできるのに
DiXiMは台数分ライセンス必要とか月額課金とか殿様商売すぎ

429 :
だれかDiximのシリアルくれませんか

430 :
windows10からは81台→10台になったような気がしたがそれでも十分だな
登録した機器も楽に削除できるし

431 :
助けてぇ・・・・
SONY KDL-46V5のDNLA機能で
PANASONICのブルーレイディーガ DMR-BRW1000の録画TVを見ようとしたら
フォルダ名称までは見れるんだけどファイルがありませんとなる。
しかし、スマホのDNLA機能でみるとDMR-BRW1000の内容を再生できる。

これって相性なのだろうか?やっぱりTVが2009年の物だから規格が古いのかな?
他の東芝のレコーダー VARDIA RD-S304K なんかは再生できるだけど・・・

432 :
>>431
DIGAのレート変換モードを「入」にしたらいけるかもね。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/network/rjump_set/bxt3000.html

433 :
録画モード変えてみたら

434 :
>>432
試したような気がするけど、もう一度やってみる

>>433
抜けてる録画モードがあったかもしれないからもう一度試してみるよ

アドバイスありがとう

435 :
人柱報告。

PC TV with nasneがVer 2.1になってたんで
早速入れてみた。

機能的にはほぼ変化なしだけど
予想外に有りがたかったのが
サポート外の古いSONY製BDレコーダー(BDZ-X100)も
認識&再生できたこと。

正規には2011年製以降のみサポートみたいだけど
まあ、普通にDLNAで接続してるだけだしな。
もしかしたら他メーカー製のレコーダーもイケたりして。

ひとまず、これでDiXiMを捨てられます。

436 :
ステマ乙
接続できても再生しかできなくて録画したいならナスネ買ってね、というお目出たい商品だろソニーさん?

437 :
>>429
何で?
今無料で配ってるじゃん

438 :
>>437
うちの持ってる奴だとシリアル通らないんですよ

439 :
DLNAサーバにあるDRモードの番組を快適に視聴するには
無線LANのマルチキャストは何Mbpsにしておけばいいですか?

440 :
DLNAサーバ側の有線LANは100Mです

441 :
>>439
小寺信良:IPマルチキャスト放送で揺れるホームネットワーク (2/3) - ITmedia LifeStyle
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/31/news007_2.html

442 :
>>441
ありがとう。
そもそもDLNAって配信方法がマルチキャストじゃないんですかね?
1桁から24Mplsに設定してみましたが変わりはありませんでした。
同じPCでリンク速度100Mbpsの有線接続だとコマ落ちなし、
リンク速度72Mbpsの無線接続だとコマ落ちありでした。

443 :
PCをXPから8.1に変えたら、古いAVアンプ(ヤマハ)から音楽再生(mp3等)が
できなくなってしまった。AVアンプスレでも訊いてみたけどダメでした。
PCからIPは見えてるし、許可しているし、アンプ側もタイトルは表示
されるのだが、再生となると「接続エラーです」と表示されてしまう。
メーカーに訊いても「お手上げですね」と言われてしまった。

444 :
FW設定

445 :
>>443
あかんかもしれんけどeveryoneを許可。

あれかREGZAのSAMBAがXPで行けるけど、それ以降は繋がらんというやつか。

446 :
DLNAスレだからヤマハのAVアンプをDMPかDMRとして使ってんのか?

447 :
アンプへの回答、ありがとうございます。FWは無効化にしてもダメでした。
アンチウイルスソフトの設定変更しても同じです。アンプのメニューで
インターネットラジオは聴けるのですが、PC内の音楽は
「接続エラー」と出てしまう理由がわかりません。

「everyoneを許可」のところは知らなかったのでやってみます。

448 :
DLNAサーバー(DMS)が不明ですが、もしWMP使っているのならSERVIIOを使ってみてください。Transcode設定はOFFで。

449 :
>>445
Windows10のメジャーアップデートでビルド ナンバー1511に上がってから完全に
見えなくなった。Windows10からsmbのファイルシステムのバージョンが上がって互換性がなくなった
からsamba側がバージョンアップしないことにはサンバ使えないからよりひどいことになってる

450 :
マツケンに頼め。

451 :
>>442
配信はただのhttp getだよ。tcpだから。マルチキャストなのはサーバを探したり見つけたりするssdp。こっちはudp。

452 :
DiXiM Play Android版来てるやん。来年1/31まで無料。
字幕表示も対応しているしこれが決定版になりそうだな。
月額制のレジストしたやつはGoogleアカウントにひも付けされてて
何台でもインストールできるんだよね?

453 :
なんでプレーヤーごときに月額使用料とられて使い続けなきゃならないんだ
売り切りにしろよと思うわ

454 :
それ、マジで思うわ
ほんと著作権ビジネスってクズだよな

455 :
1月まで無料なのは決済関係でやらかしちゃったからじゃなかったっけ

456 :
国内メーカーぐらいしか対応してないからな
その国内メーカーが次々撤退じゃDLNAアライアンスの維持が相当やばそうだな

457 :
Xperiaなら標準で入ってるビデオのアプリでソニー機以外のサーバからでも
視聴できるけど、このアプリはXperiaにしか入ってないんだっけ?

458 :
>>452
接続確認済み機器を見る限り、iOS版同様サーバー側でトランスコード機能持ってないと
DR再生はダメっぽいね
試しに古い芝レコでやってみたけどやはりダメだった
手持ちのAndroidタブレットにプリインストールされてたDiXiMでは再生できるので、
DiXiM入ってなかった機種のユーザーには朗報だけど完全な代替にはならんなあ…

459 :
先週急にwin10にロック画面が現れるようになってからブルスク頻発
やっと原因特定できたので愚痴言っとくよ
diximしね

460 :
Windows10ではDiximはダメだけどCyberlinkのほうはどうなんだろう。

461 :
ごまか?
https://www.youtube.com/watch?v=cqBhLs4rZOM

462 :
DiXiMからStationTV Linkに乗り換えることにしました。

463 :
Windows 10でまともに動くDTCP-IPソフトないじゃないか。
stationtv linkもsmedio tv suite も全部エラー

464 :
> smedio tv suite
USBオーディオを使っているというだけでエラー、
しかもエラーメッセージに何が原因か記されず。
使えない糞アプリ

465 :
StationTV Link一応使えてるけど
再生→一時停止→再開でエラー出たり
再生→停止→ほかの録画を見るで再生されずクライアント立ち上げ直しと化するときもあるけどw
これはDNLAサーバー側の問題かもしれないが

DiXiMみたいに対応グラフィックはIntelオンボ限定とかクソ仕様じゃないだけ万倍マシ

466 :
ぽまいらDiXiM Play 最大2ヶ月無料サービスどうした?購入した??

467 :
月額100円 イラネ

468 :
最近のディーガだったら無料じゃなかったっけ?

469 :
DiXiM月額払う奴なんて居ないだろ…
あれのメリット何よ…

470 :
一部のAndroid端末にプリインストールされてたDiXiM PlayerではDRをトランスコードせずに直接再生できたけど、
DiXiM Playではサーバー側でトランスコードしないと再生できなかったので個人的には全く興味なくなった
それなら買い切りの他のアプリでいいわ

471 :
Vieraに2TB近く録画があるんだがDiXiM Playいちいち毎回時間かけて読み込むのは
いただけない。

472 :
46はミス。スマソこのすれとは関係ない。

473 :
どこのスレ?www

474 :
DiXiM Digital TV plusの体験版をインストールしたいんだけど
NVIDIAだから拒否されてインストールできないんだけどなんか方法ない?
それかWin7で使えるDLNAソフトでいいのある?

475 :
PowerDVD 14には付いているが
DLNAは機種依存がけっこうあるのでなんとも言えず

476 :
PowerDVDのDLNA機能は音声切り替えできないからなあ
お勧めできるのはないかな(無情

RECBOXに録画した番組を、sMedio TV Suite for windowsからダビングできるかわかる人いる?
もしできるんならそのRECBOXの型番など教えてもらえるとうれしいんだけど…
JCOMのSTBからはsMedioに直接ダビングできないんだよめんどくせえなあ

477 :
>>476
REC-BOXからならどの機種もsMedioに一方向ダビングできる。
STBからREC-BOXへなら、AVR/AVS以外なら出来る。
ダビング情報なら、ivdr日記の「iVカセットリスト+Dlnaリスト表示(windowsソフト)」でだいたい分かる。
http://ivdr.blog.jp/

STB機器からダウンロード可能なのは、CATV ダビングインがONの機種だけ。通常はダビング受け
ムーブインしか実装してない。

478 :
あ、ごめん。sMedio側の操作で、という意味なら出来ない。
そういうUIをsMedioが持っていない。サーバー機能だけ。

479 :
>>477-478
ありがとう!
試してみるよ

480 :
nasの録画をBDに焼くソフトはDiXiM BD BURNER以外ないですか?

481 :
あとDTCP-IP Disc Recorderとnasne以外で

482 :
DiXiM Play何回起動しても古いサーバーのアドレスを読み込む。
いちいち面倒。

483 :
録画番組のスマホ視聴アプリ「Twonky Beam」公開終了。PacketVideoソフト開発が終息
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160509_756404.html

484 :
調子に乗ってたからざまあとしか言いようがない
Diximも潰れろ

485 :
>>483
ワロタ

486 :
DTCP-IPR

487 :
Androidにとっては、ここ1〜2年でようやくまともなDTCP-IPアプリが出たな

それ以前なんてtwonkeyしか選択しなかったし、動作も不安定なクソアプリだったし

488 :
ん?クソアプリが追加されてるだけだろ?

489 :
わりと安いので何台か買った。だが、機種によってかなり違う。
サーバはレコーダ6台、PC1台の計7台。この全てが再生できるのはSTBについてるDLNAだけ。
だが、このSTBは録画中は使えない。ほかは常時使用が可能だが、全部は再生できない。なぜこのレコーダは再生できてほかのレコーダは再生できないのか理由が不明。
しかも、機種によって再生できないレコーダが異なる。ファイルの種類が違うとか、DTCP-IPとか、あとディスプレイのスペックとかさまざまな原因がありうるだけに原因が特定できない。

490 :
> DiXiM BD BURNER
これの後継ソフトは出ないのか?
DiXIMでムーブするソフトをいくつか紹介しているけど
どれも未だ販売されてない

491 :
PanasonicのBD-Rが値上がりして以降、BDに焼かずにiVDRに保存することが多くなった。

492 :
>>490
実質今使えるBD焼きソフトはPC TV Plus nasneしかない。

デジオン製品はWindows8.1が出た頃から全ての製品開発が急に止まった。
察するに有能な社員が辞めてしまったのでは、と思える。
一時期ivdr使いが結構泣いてたが、一個人ブログが解決方法書いてくれて今は
実害は最小限に収まってる。

493 :
nasne持ってないと使えないという

494 :
デジオン死んでる。
リモート視聴も出来なくなった。R。

495 :
>>492
トン
やっぱりナスネしかないのかな
ゲームやらないから焼くためにナスネ+ソフト買うのはなぁ
DiXiM Remo
DTCP-IP対応DiXiM Media Server
これって全く進んでないよなw

496 :
Dixim play 
Error デバイスの認証が失敗しました。もう一度お試しください。

なら金取るな糞アプリ

497 :
これから買おうと思っています。
通勤途中などにTV録画番組見るのがメインです。それほどコストかけたく有りません。

やっぱnasneにしとけばOKですか?

498 :
ネットワーク越しでBD焼くならnasneしかない

499 :
JcomのSTB(通称黒箱)で録画してできたファイルに何らかしらの問題があると、
「Error デバイスの認証が失敗しました。もう一度お試しください。」のメッセージが出る。
黒箱からディーガにダビングしてできたファイルも同様に再生できない。
同じファイルは別のPCのDixim Digital TV plus からだと問題なく再生できるので
サーバー側のデバイスの問題ではないと思われる。
何が問題なのかわからないが、これはDixim playの開発元が責任を持って対処すべきだと思うが、
サポート受け付けてるのか?

500 :
鯖の問題かな?
PC版でもどうしようもないエラーが出るからなー
もちろん他の再生ソフトはちゃんといけるけど

501 :
×認証が失敗しました。
○認証に失敗しました。

502 :
Windows XP でドライブを共有する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=003848

503 :
DiXiM Play契約している人いる?
ライセンス移行は年間10回までらしいけど
一旦解約して別アカを取り直せば事実上月10回まで
スマホとタブレットを行ったり来たり出来るってことだよね?

504 :
DiXiM Play またエラー吐いた。

505 :
一縷の望みをかけてwin10をビルド1607にして
DIXIM BD BUNNER 2013いれてみたんだけど
OS起動しなくなるし、起動してもソフト正常起動しないしで
ほんとに終わった……

506 :
dixim digital tv plusで
再生できないって出るんだが

507 :
環境とかもっと詳しく書かなければ原因の推測もできない。

508 :
やっぱりメインPCは10にしない方がいいな

509 :
DIXIMとwin10の相性の悪さは有名だ
一番新しいplay以外は切られた。

win10で青い画面のエラーでまくり
しらべたらDIXIMだった。
起動してなくても悪さする。

DIXIM使いたいならOSをダウングレードすることだ。
win10なんてclassic shell入れた8.1と大して変わらん

510 :
そもそも別に最新のOSを使う必要なし。
市販のウイルスチェッカーはまだXPまで保護対象だ。
バーナーはVISTAででも使えばいい。

511 :
やっぱDLNAはSONYだな
PCTVPlus安定

512 :
TVTest並に高機能で安定しているDTCP-IP視聴ソフトがあれば
1万ぐらい出してもいい。

513 :
>>512
バカ丸出しだな

514 :
>>509
勝手に起動してアップデートが掛かるから困る。
モバイルではデータ量制限有ったりするし。

515 :
>>512
それは白鵬並みの相撲の取れるZ武がいれば・・と言っているのと同じ
前提が既に矛盾しているしいろいろな不自由の中で敢えてやってる人を馬鹿にしている

516 :
DTCP-IPソフトに対応してもらいたい項目
●ライブで5.1ch音声のパススルー出力への対応
●保存ないしは録画機能(画面キャプチャとか不可な仕様でも構わない)
●データ放送の表示

517 :
パナソニック VIERAとDIGA
↓ DLNA
PC
↓ 音声をASIO出力
USB AUDIO INTERFACE

PCから音声をASIO出力できるDLNAクライアントソフトってある?
ソニーならPC TV Plusが使えるみたいだけど・・・

518 :
JriverMediaCenterは?

519 :
>>518
PCはサーバーにしかならないんだよ

520 :
http://imgur.com/jLm7dUB.jpg
転売に反対されてるぞ

521 :
おまえらの鯖を見てみたい
まずは俺から

http://i.imgur.com/OmjTnWT.jpg

522 :
DiXiM Digital TV plusは
Windows10で条件を満たしてるのに試用版すらインストールできないクソアプリ

523 :
DiXiM Digital TV plus + DIGAの組み合わせで使っているけど
たまにDIGAのコンセントを抜き差ししてやらないと
クライアントからDIGAのサーバが見えなくなることがあるな。

524 :
そのアプリ使うより、PowerDVD買った方がいい

525 :
> PowerDVD買った方がいい
どうして?

526 :
dlna再生機能がくっついてくる

527 :
あぁなるほど

自分はPCやBDに書き出したいんだ

528 :
シャープのテレビ、アクオスって2016年発売モデルからDLNAの認証マークが消えたんだな
なんで?
鴻海になったから?

http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/homenetwork.html

529 :
そもそも非対応なのか?
少なくとも2016年発売モデルからは対応って表記は一切消えてた

530 :
ttp://www.sharp.co.jp/catalogdownload/btoc/audio/aquos/SHARP-aquos.pdf
カタログに認証マークもあるし説明もたくさん掲載されてるじゃないか

531 :
ごめん、ごめん、
認証マーク取得機種は一部だけど、DLNA/DTCP-IP(コンテンツ保護規格)の動画/静止画/音楽データを再生できるぜ〜
みたいなことが書いてあるわ

532 :
そもそもDLNAは違うメーカーの機器同士の動作を保証する統一規格じゃない

つか、いまどき頭の「h」を抜く時代遅れさんがいるんだな・・・・

533 :
そうだなhttpもTCP/IPも元々は「違うメーカーの機器同士の動作を保証」なんんて大そうなもんじゃなかった
それが自発的に標準となっていったのは世界のベンダーが相互接続に細心の注意を払う事が結局全体を発展させ
結局自社のチャンスも広がる事を理解した上での事。

日本のメーカーはそういう基本すら出来ていないだけの話。DTCP-IPみたいな事実上ガラパゴス規格を作って
それすらも各メーカーまちまちな規格にして、業界全体を冷え込ませたあげく、「違法コピーするユーザーが悪いんです」とは笑止なことよ

534 :
日本人は他人のことを気遣う民族として世界的に知られ始めているのに

電機メーカーの奴らの利権争いは中国並みに汚い

ユーザー無視の金の亡者ども

535 :
どんどん成長している中での利権争いならまだ見所があるけど
衰退していく中で日本にだけはよそ者は入れない、日本では高くて使いにくいものしか使えないようにして
そこで自社の役員クラスが退職金を手にするまでは延命させよう、という利権争いだからな

536 :
結局DLNA認証じゃなくなった影響ってあるの?

537 :
移民はいらない。日本の安全安心が破壊される。
テロリストを受け入れて国が繁栄することなどありえない。シリア人は外国へ逃げるのでは国内に留まって自由のために戦うべき。

538 :
DBP-S600を使ってみた。それなりにうまく再生できるが、たまにエラーがでて中断される。
あと30秒スキップがないのが不便。操作性にやや問題がある。

539 :
Buffaloのdlna機能ってダメなの?
recboxDRでダビング対応機種に入っていたBDレコーダだが、Buffaloの現行品買ったらダビングできなかった(´・ω・`)

540 :
sMedio TV Suite for Windows
使ってる人いないの?

541 :
>>540


使ってるけど何か。
Digital TV PlusがWindows10だとIntelのみ、とかになったので移行した。

以前、radeon5770だとライブ視聴は問題ないのに、録画番組を見るとインターレースかかっていたが、
最近gtx1050Tiに変えたらちゃんとインターレース解除されるようになった。
ソフト更新とかしていないから、H.264とかHWデコードさせているのか?
DIGAからPCへダウンロードして見るのも問題なし。

542 :
>>541
ありがとう。
テレビを占領されてるときにライブチューナー使って
見ようと思っているんだがちゃんと使えるみたいね。
さっき久しぶりに買い替えたレコーダーが届いたんで
気に入ったら買ってみるよ。

543 :
>>542

DLしてから無料で1週間使えるから、購入前にちゃんと確認したほうがいい。

DLして1週間以上たってから確認して後悔した者より

544 :
>>543
なんで後悔したの?
sMedio TV Suiteよりもっといいアプリがあったとか?

545 :
>>540
ウィンドウサイズを小さめの状態でながら見をしようとしても、
縦長に無駄な余白があるサイズでしか使えないのがつらい。

Twonky Beam、Amazon購入版を再インストールしてみたけど、
今でも普通に使えるのね。

546 :
NVIDIA使ってるけどsMedio TV Suiteはウチの環境では動かない。
仕方ないのでDiXiM Play 使ってる。VIERAとの相性が悪く、2TB近いデータを
5分間くらいかけて読み込んでやっと最新の録画が再生される。

547 :
2TB近いデータのリストのことね。

548 :
>>546
ありがとう。
うちの環境だと快適に動くみたいだ。
リストの読み込みもDIGAの最新録画番組フォルダへ行けば速い。
年始年末のセールやってるみたいだから買ってみる。
今はDRで録画した番組も快適に視聴できるんだね。
DiXiM Digital TV plusは重たくて使い物にならなかったけど。

549 :
>>544

俺が後悔したのは、>>541のとおり。
録画したのをPCで別の部屋で見ようと思っていたのに、5770だとインターレース解除されなかったので
(動画が縞々)、結局ずっとお蔵入りだった。BDに焼いてPowerDVDで見たりとか。

GTX1050Tiにしたらちゃんと見られるようになったので、これで消化できるかな

550 :
sMedio TV Suiteは長時間利用していると
スタートボタンやジャンプリストが使えなくなるというバグがあるみたいね。
回避方法はないのかな。

551 :
お疲れ様です。
sony NASNEのxmlファイルの場所
http://(NASNEのIPアドレス):(ポート番号)/…/*******.xml
の特定の仕方をご存知の方おりますでしょうか?
もしくは(ポート番号)/…/*******.xmlがわかる方教えていただけると幸甚です。

552 :
xmlてなんのxml?
SSDPでM-SEARCH投げてNOTIFYで戻ってきたLOCATIONの中身?

553 :
13年間で約40億台を認証
DLNAが解散、「使命を達成した」。SpireSpark社が認証業務を継承
2017年02月20日

ネットワークにおいてオーディオビジュアル機器やモバイル、PCなど異なるメーカー間の機器の相互接続を容易にするために運用されたDLNA(Digital Living Network Alliance)は
現地時間1月5日、「その使命を達成した」ことを理由に、非営利業界団体としての解散を発表した。

DLNAは、過去13年間に約25,000モデル、約40億台の認証を行った。解散については「DLNAで接続された機器のシームレスな連携により、
消費者のライフスタイルを変えるという使命を達成した」とコメント。

現在提供されているDLNAの認証サービスについては、SpireSpark Internationalが業務を引き継ぐとしている。
同社はDLNAの元役員によって設立された会社で、DLNA認証の経験を積んだチームでスタッフを構成。
DRMやHTML5などを含むDLNA認証を新しい料金体系で実施するという。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201702/20/40588.html

https://www.dlna.org/about/organization

554 :
>>553
DDWGから・・・一つの時代が終わった。。。

555 :
DiXiMからsMedio TV Suiteに乗り換えた。
とにかく軽いのが何よりいいわ。
あとは、キーボードへの割り当てとUSB-DAC環境でも動作すればかなりいいなこれ。

http://livedoor.blogimg.jp/hironana_99/imgs/c/3/c327df19.jpg

556 :
ipadでおすすめなのはない?
使えるのはみんな有料だね

557 :
PC買い替えて、GraphicsがNVIDIAのため、DiXiMからsMedio TV Suiteに乗り換えた。

しかし、sMedio TV Suiteは起動してタイトルは表示されるものの再生できなかった。

sVidio社に連絡したら、Intel HD以外動作しない場合もあるといわれ、
「Windows 10で動作しないから、返品する」旨を、購入元のWindowsストアに
連絡してくださいと言われた。

Windows ストアに連絡して、返品・返金となった。

Windows 10でDTCP-IP対応の商品がなくなってしまった。
ちなみに、PCは
Windows 10 Pro 64bit
CPU Intel Core i7-7700K
チップセット H270
Graphics NVIDIA GeForce 1060 6GB

まともに動作するソフトウェアを知りませんか。
(SONY PC TV Plusは正常に動作しています)

558 :
>>557
GeForce外せば済むんじゃないの?

559 :
sMedio TV Suiteのためだけに、GeForce外すなんて考えられない。
ソフトで切り替えできるならばいいのだけど。
そんなソフトってありますか。

560 :
内蔵GPUとGeForceを1台のモニタにそれぞれを接続してマルチディスプレイにする
それをWindows上のディスプレイ設定で切り替えればOK

通常時は内蔵GPUを使ってるけどゲームをするときだけGeForceから出力してる
グラボは消費電力が凄くて極力使いたくないから苦肉の策でこうしてる

561 :
>>560
ありがとう。
そういう手があったのか。
これなら、DiXiMでも行けそうですね。
お試し版で試してみますか。
.

562 :
有料でいいからipadでスカパープレミアムも見れるのない?

563 :
>>562
ないだろうな。CSと言う性格上そんな巨額の投資出来ないから
そのかわり契約ユーザー向けに無料で見逃し配信として全てではないけど
後から観られるように無料アプリが用意してる局もある

564 :
>>562
家じゅう視聴のこと?
https://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr500p/shicho3.html#icon01
リアルタイムで見ないならサーバー側は何でもいいと思うけど

565 :
>>563-564
説明不足だった
RECBOXでスカパープレミアムを録画したのをipadで見れるソフトがないのか知りたいんですよ

566 :
>>565
REC BOXのページ見てみたけど、ようはデジオンの「DiXiMのプレーヤー」かシャープの「Smart Familink」でしかテストしてないだけでしょ
DTCP-IP対応クライアントってPC上でまともに動いてたのデジオンのぐらいだったから実質DLNAのクライアントのスタンダードだろうし。
ただAppleはここらへん対応がDVDの頃からmacではものすごくしょぼかったからiOSではどうなのか知らないけど、日本でユーザーが多い
iOSの場合どうなのか知らないけど、デジオンのクライアントが供給されてないところを見るとAppleがまたサードに仕様とか公開渋って
るのかな

567 :
>>565
持ってないからえらそうなこといえないけど、>>564のリンク先の3つはだめなの?
こっちには無料お試し版がある
https://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv.shtml
こっちは支払い方の違い
http://support.digion.com/diximplay_ios/?p=315

568 :
ストアアプリのDiXiM Play ならWindows10と NVIDIAでも動作するよ。
月216円というのが気に入らないけど。

569 :
DiXiMまともに動かなくなった
何回再インストールしても指定されたサービスガーで使えなくなった

570 :
WindowsUpdateの仕業だった
今月分適用前に戻すとエラーが出ずに正常に動いた
サポートにゴルァする

571 :
dlna解散の影響はどうでる?
非営利団体運営の規格としてこんだけ推進しといて
いきなり団体解散、今後の認証は団体の幹部たちが立ち上げた
営利企業が受け持ちますとかギャグみたいな話だ

572 :
>>571
直接の原因はOICが根幹規格のupnpを吸収統合して、DLNAの独立性が保てなくなったせいでしょ。
会員の半分はお先真っ暗なネット家電を捨ててスマホなどのIoTに注力しつつあり、それなら
DLNAに頼るより大本のOICに参画すればいい話で。

573 :
PCのBDで焼くソフトってDiXiM BD Burner以外ない?
aiseesoftのは胡散臭くて使う気になれない

574 :
rx460にしたらdiximで映像が出てこなくなちゃったよ。

575 :
>>573
SONY謹製pc tv ....

576 :
>>575
それナスネないとダメじゃん

577 :
>>576
今はnasneが必要とか書いてねーぞ。
14日の体験版入れてみれば?
http://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/index.html

578 :
vaio持ってるけどvaioだとタダで利用できるっぽいな
でも俺のvaioはタブだからDVDもBDもない
普通のPCの方でインスコしたいけど何とかならんかな

579 :
ネット家電とIoTの違いって?

580 :
>>138
随分前のレスで恐縮なんだけど、カスロムando
roidでcatv player使いたいと思っています。
rootで使うための方法をご教示下さい。

581 :
>>579
IoTっていうと、ローカルネットを経由するWiFiではなく、Internetに直接無線で繋がる機器のことを想定していることが多いと思う。

582 :
>>581
ありがとう
ローカルネットを通らないという事はドコモやAUみたいなモデムみたいなのがそれぞれに内蔵されているってこと?

583 :
スレ違いだし、モデムとか言ってるようじゃ
理解できないだろ
続きは他でやってくれ

584 :
>>581
なんかおっかねーな

585 :
>>576
3.3から一般的なDTCP-IP機器で使えるようになった。

>>579
家電でなくてもネットに繋がるものがある。
家電は不況だが業電は好景気で、例えば駅やSCのサイネージサービスとか
バスや地方電車の車載型ICカード決済システムなど。

586 :
>>578
>>578
んじゃ俺もTYPE-E引っ張り出してみるかな。タダかどうか検証させていただきます

587 :
まあVAIOがオワコンになって仕方なくVAIO縛りをなくし、
ナスネがいつまでたっても新機種出ないからナスネ縛りもなくし
DTCP-IP自体がオワコンだからオワコンの中の王を目指す、というソフトだな。その3.3ってのは

588 :
>>586
だけどタダなんかじゃない!

589 :
PC TV Plus使ってみたが、アップロードダビングに対応してなくて
旧RECBOXのAVシリーズとかCATVのSTBなどからBD焼けないので
結局DIXIM BD BUNNER 2013に戻しちゃったよ、いつかは対応するかな?

590 :
DLNAプレイヤー2台あるが、やや動作が不安定。うまく再生できるときもあるが、再生できないときもある。
どういう時に再生できて、どういう時に再生できないのか、その条件がはっきりしない。
相手の機器の古さや動作状況によるのだろうが。。

591 :
DLNAプレイヤーは操作性が貧弱。普通のレコーダなら再生、停止、一時停止、多段階の早送りと巻き戻し、前方スキップ、後方スキップ、多段階のスロー再生と逆スロー、コマ送りとコマ戻しができる。
だが、DLNAプレイヤーはこのうち逆スローやコマ戻しができないものが多い。これでは本格的には使えない。勝手に機能を削るな。

592 :
>>589
自分もアップロード型だから無理だった
対応しないような気がするが対応してくれたら神なんだがなぁ

593 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

594 :
わけあってシステム不良が起こりソフトを再インストールしなければならなくなったんで、
DiXiM Playというストアアプリもインストールし直したら、
「設定」をクリックしても背景がフラッシュするだけで何もおこらん。
「設定」の項目が全く反応しない。つまり設定できなくなっている。
何だこれ?

595 :
iOS用Media Link Player for DTV開発終了かよ・・・愛用してたのになぁ
androidは継続するのかな?

596 :
とおもったら、終わるのはLiteだけで有料版については何もなかったw
ガセ撒き散らせてすまんw

597 :
DTCP-IPは死んだんだ

598 :
そもそも規格だから

599 :
PC TV Plusがアップロードダビングに対応してテレビの外付けUSBハードディスクに録画した番組をPCに転送可能になったけど、
そこからさらにPCからスマホ内のMicroSDに転送してスマホでオフラインで視聴する方法ってないかな?通勤電車でスマホで視聴したい。

600 :
DiXiM BD Burner 2013
期限がもうじき終わるうううううううううううううううううううううううううううううううううう
どうしよう・・

601 :
1月1日だがDiXiM BD Burner 2013でREGZAの外付けハードディスクに録画した番組を
PCのBDドライブでBDに焼けるな
AACSの仕組みがよく分からんのだが、BDドライブのAACSキーが更新されなければ
DiXiM BD Burner 2013を使い続けることはできるの?

602 :
PC TV PLUSがデータ取得中のまんまになって使えないんで、
このままずっとDiXiM BD Burner 2013が使えるといいんだけど

603 :
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

OSAG5

604 :
Win7でKB4056894適用するとDixim Digital TV PlusはWin10対応版以外ではOS正常起動不能になるから注意
Win10対応版はゲフォとかで使えなくなったからゴミになった
金返せや

605 :
俺もKB4056894をインストールしようとしたら、起動不能になり元に戻した(戻った)
DiXiM BD Burner 2013が原因かなー

606 :
DiXiM BD Burner
いつもサービスは手動にしているから影響ないけど、実行するとやっぱり影響でるんだ
困ったね

607 :
まぁMSから修正くるでしょ
色々なソフトが不具合起こしているし

608 :
ってかこのままDiXiM BD Burner使い続けられるのかな
使い続けられればありがたいんだけど

609 :
NASがパンパンで困る
早う焼きたい
MSさん早う修正頼むよ

610 :
> PC TV PLUS
アップロードに対応したが直接BDに書き込めない
CSなど一部のコピフリ番組だとムーブも書き込みもできない

> DiXiM BD Burner
未だ使える
例のCPU問題のWinupdateをすると再起動してしまう
管理で手動にしてもネットに接続した時点でアウト

バックアップソフトで書き込むときにDiXiMがインストしてある環境に
戻してる
PC TV PLUSが少しやる気がありそうなので今後を期待してるのと
東芝があぁなったからREGZAと東芝PC用の同様のソフトが有ったから
販売してほしいわ

611 :
VGF-WA1の代わりになりそうなやつを探してるのですが、お勧めはありますでしょうか?

612 :
DiXiM BD Burnerまだ動きそうにない?

613 :
例のWiup外せば未だ動く
608みたいにする

614 :
それめんどい

615 :
> REGZAと東芝PC用の同様のソフト
これなんで販売しないかな?

616 :
東芝PCを買わせる為

617 :
SONYが切り離して
PC TV PLUSになったし

あり得ると思うんだが

618 :
XPのPC作って
そっちにDiXiM BD Burner入れたほうがいいかな

619 :
win10でdixim playお試ししたんだけど、再生開始直後一瞬だけ普通に表示され、あとは画面全体がボケて再生される。
これは何が問題なんでしょうか?お試しだとこうなるの?

620 :
すみませんスレ間違えてた。移動します。↑無視してください。

621 :
テレビ:LC-32W35-B
PC:Windows Media Player 12
の構成でPC側のファイルをテレビで見ようとしたのですが 再生できません と表示されます

再生させようとしているファイルはPCで録画してQSVでh264にエンコした動画です
Windows Media Player12の設定は下記のサイトの通り行いますた
https://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/with_wmp12.shtml

PCのスペックは
CPU:Core i5 4670
MEM:16G


何かWMPの設定で足りない部分 もしくは動画自体に問題があるのでしょうか・・・?
解答できる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします

622 :
テレビの動画再生なんてh.264再生できんの?
MPEG2レベルじゃないの?
知らんけど

623 :
説明書のpdfには m2ts mp4 3gp
とざっくりとしか書かれていなかったので・・・

一度録画したtsファイルをm2tsに変更して試してみます

624 :
tsファイルをm2tsに変換したところ無事再生されました
>>622さんありがとうございます!

625 :
その後の進捗です

シャープのHPにm2ts(h.264)が再生可能であることが記載されていたので
tsMuxeRというソフトを使ってMP4をm2tsに変換したところ こちらも無事テレビで再生されました

自動でCMカットしエンコードしたものを見たかったのでこれで願いが叶いました
スレ汚し失礼しました では

626 :
でも、テレビのGUIでファイル選択とか苦行やろ?

627 :
>>626
自分は操作せず 家族が操作するので・・・
でも家族はPCの操作は全然ダメなので気になっていないと思います

今までは一旦DVDに変換していたので DVDの出し入れの手間に比べればだいぶ楽にはなっているかなと・・・

628 :
そうか、了解!

629 :
Dixim6月で販売終了、来年6月にサポート打ち切り
完全にゴミになった

630 :
鍵更新もないってこと?

631 :
5月まで優待でDiXiM Playの買い切りが2000円になってる
PC TV Plusあるからいらんが

632 :
スカパープレミアムのチューナーにUSB接続で録画したいけど
そのUSB接続したHDDからDTCP-IPで他の機器で見れる機器ってないですか

633 :
>>632
USB接続だと、その録画したチューナーをサーバーにしないとみられないのでは?
LAN接続でDLNAのNASやレコーダーに録画すれば録画したチューナーに関係なく視聴できる

634 :
>>633
USBHDDをサーバーとしても使えるのがあったらいいんですが、そんな都合のいいものはないんでしょうね

635 :
長文失礼。日頃ムカついてるので・・つい・・

>>634
日本の著作権ゴ・・著作権管理をナメるなよ。
保存した機械 >>632 なら「スカパープレミアムのチューナ」、>>633なら 「DLNAのNASやレコーダー」が無い・壊れると再生させないから。

SeeQVaultで大分マシになったが、専用器機じゃないとダメで普通のUSBHDDが使えるわけしゃない(アダプター的なものも論理的には作れると思うが、そいつの耐久性がボトルネックになりHDD保護の意味がない)。
RAIDや記憶域プール等で録画したものを利便性良く保護したいダケなんだが、そんな事は許されん。

因みに保存した機械とのリンクが切れるSeeQVaultは勿論ダビング10なんてモノは適応されないから注意なw

636 :
>>635
SeeQVaultを調べてみたらUSBHDDを持ち運びして見れるって事ですか
LANで見れるわけではないのですね
んー惜しい

637 :
>>636
LANで見れるが何を指してるのかわからんけど
SeeQVaultであることと何で再生するかは関係ないのでは

638 :
>>637
DTCP-IPを使って他の部屋からLAN経由で視聴したりレコーダーやRECBOX等に送信して保存したいのです

639 :
>>632
それはそのチューナーが配信対応してないと無理。

640 :
はじめまして。
誰か知ってたら教えて下され。
先日REGZA Z8のバックライト壊れましてテレビを買い換えたんです。
が、REGZAは捨てずに置いてあり。今夜閃いたんですが、この画面が10回に1回しか映らない壊れたREGZAの全チャンネル録画機能を、DLNAで見ることは出来ますよね?壊れてないREGZAも所有で、家庭内LAN張り巡らされてます。

で、本題。
サーバーとしてだけ機能したとして、買い換えたハイセンスのテレビで全チャンネル録画したもの見れませんか??
ハイセンスにHDMI接続で何かつけたら見れるとか無いですかね?
スマホから飛ばすとか、パソコンでどうにかとか、裏技的な

641 :
>>640
自己レススミマセン
Amazonファイアスティックで、VLCfor fireというので見れるという記事見つけましたが可能でしょうか??

642 :
ttps://www.digion.com/news/release/2017/1207/

これも行けそうだけど
ttp://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/ldt-dmr01/
手に入るかどうかはしらん

643 :
>>640
素人さんでなんとかできる「裏技」なんかあったら
メーカーが批難されるからそんなものはない。

644 :
Amazonファイアスティックで、いけそうです
ありがとうございます

645 :
ファイヤースティック手に持って♪

646 :
やはりいけませんでした。
REGZAサーバー化はできたものの、、、
ファイアスティックで、REGZAは見えてますが、ファイル再生不能
DiximとVLC両方ダメで、、、

他に何か方法無いですかね、、、
DCP-IPでしたっけ?それの問題??

647 :
>>646
そもそもレグザはDTCP-IP対応してんの?
対応してたらDiximなりMedeialinkplayerなり(要課金)で見れるハズだけど

648 :
本日、ルーターとREGZAレコーダーのコールドリセットでなんとか再生できました。
が、回線の問題かバッファ中ばかり、、、
後日有線LANにします

次はスマホだけは見れないという問題が。

649 :
WindowsのストアアプリのDiXiM Playは糞ソフトだな
CATVのセットトップボックスからBSデジタルを受信すると酷いブロックノイズ。
新たに購入したPowerDVD Ultraで見たらノイズがないので回線の問題ではない

650 :
DTCP-IPの自作NASは未だに作れないの?

651 :
>>650
https://www.digion.com/sites/seeqvault-server/

652 :
日本は音楽といい
番組といい
いろいろ面倒くさいね

653 :
>>651
年間で千円とか払うならRECBOXでも買った方がよさそうだ

654 :
DLNAとかクソな規格のセイで不安定だしまともなソフトも出てないな
本当権利ゴロしねよ

655 :
DLNAは非営利
DTCP-IPだろw

656 :
そもそもDLNAは規格ではないしな。

657 :
>>654
DLNAは去年解散した。
そこで今問題になってるのは、それを期にDTCP-IPで活動してた会社が続々離脱してきてる。
なお、規格としてのuPnPすらもOCFに買収されて協議会は解散した。
 冗談抜きでDTCP-IPもあと数年持たずに規格消滅して新製品も出なくなってしまうかも。

658 :
Windows10とのデュアルブートになっているWindows7を久しぶりに起動したら今頃になって>>604
の問題に遭遇した。Windows7だったら大丈夫だと思ってたんで本当にあきれた。
PowerDVD Ultraに乗り換える。

659 :
むしろまだ使ってるやつがいたら本当にあきれるぜ?
まあPowerDVDステマちゃんの宣伝だろうけどw

660 :
PC TV Plusアップデート来た
DIGAでチャプター飛ばしできるようになった

661 :
PC TV Plus
REGZAからPCのブルーレイにムーブできないから意味ない
Windows7更新しないでDiXiM BD Burner使い続けるしかないな

662 :
DiXiM BD Burnerはvardiaからもできなかったよ
だから結局RECBOXに移してから焼いた

663 :
>>662
S304Kでは焼けた。今は使ってないけど。

664 :
>>662
訂正
S304KのタイトルをBD Burnerで焼けた。

665 :
PC TV Plus買ったら毎日WANに接続しないとダメ?
クローズの中で使いたいんだけど

666 :
初回起動時の認証終わればおそらくオフラインで運用できる

667 :
> PC TV Plus
> REGZAからPCのブルーレイにムーブできないから意味ない
めんどいけど一度HDDに落としてからBDにやってるけど?

668 :
>>666
認証終わっても起動するたびにWANにアクセスしようとするね
まぁそれでもちゃんと動作するけどなんか気持ち悪い

669 :
外部アクセスはアップデートチェックでは

670 :
設定でアップデートチェックは外しているよ

671 :
J:COM HUMAX機からDLNA経由でBDに焼くにはREC BOXが必須ですか?

672 :
PC TV Plusは円盤焼く時にも外にアクセス求めてるよな
接続しないとcprmのキーが落とせないという理由でさ

673 :
お前らテレビ好きやね

674 :
>>673
受信料払ってるからな
見ないと損する

675 :
>>657
DTCP-IPはクソ規格だけど、それでも標準化という思考回路を持たない日本の家電メーカー同士が
辛うじて寄り集まって作った”標準”規格
それに対応しなくなるということは、日本の映像製品はメーカーごと、製品ごとに専用ソフト
を買わないと接続もできない原始時代に戻ってしまう。
まあ役所が大きな顔をしてそれにメーカーがコバンザメのように摺り寄って反対意見に
悪態をついている社会主義国家だからな。日本は。

676 :
4K8Kコンテンツはどうするんだろう

677 :
RECBOX DR終了してて後継品がS2になってるけど、レコーダー対応機種が減ってて後継として成り立たないんだが。
あの対応表になくてもDRを踏襲してるのかね?

678 :
DiXiM PlayついにBSだけでなくCATVもモザイクかかるようになった
ほとんど使えないゴミソフトになった

679 :
sMedio TV Suite使ってる人で1809のAnniversary Update
成功した人いる?

680 :
>>679
俺は問題なくできた

アップデートできない理由はこれじゃねーか

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146510.html

681 :
>>680
スマン、sMedio TV Suiteは無関係だったみたいだ

682 :
DiXiM Digital TV Plusは来年の6月でサポート終了するみたいね

683 :
DiXiM Playに一本化するのかね

684 :
サポート終了もなにも有料ソフトのくせに普及してる普通のGPUで使えない、
更新したWindowsで使えない、さらにはWindows Updateで不具合は起こす、
ゴミソフトを通り越して有害ソフト

685 :
その上でネットでの悪評価全件に丁寧で中身のない長文のレスを返すのが「サポート」の仕事らしい
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digion.dixim.android.play.subsc&hl=ja&showAllReviews=true

686 :
ディーガ買っとけばただで使えるのに

687 :
シャープのスマホにWIFI経由でレコーダーを再生して見れるクライアントが入ってる。
まぁ、中身は某アプリなんだけど。
あとはユニデンの3波チューナーにもクライアント機能が付いてる。
家で使えるのはそれだけだな。
サーバーは3台あるんだけどね。

688 :
DiXiM PlayでJcomのSTB上のBSプレミアムの1時間分の録画番組が意外にもモザイク無しで再生できた。
ほとんどの番組はモザイクがかかるんでたまに番組ごとにフレームレートが違うんだろうか。
前にサポートに問い合わせたらコールドブートが云々・・・ネットワークの問題ではないんだけどな。
どっちにしろPowerDVDで再生すればモザイクの問題はないのでDiXiM Playが使ってるコーデックの問題だろうけど

689 :
JcomのSTB(Humax)とPanaのVIERAとDIGAをサーバーとして使ってるけど満足なDTCP-IPクライアントがない:

●DiXiM PlayはSTBのBSとCATVに放送波も録画ともにブロックノイズが入り正しく再生できない。
その上DIGAの外付けHDDの録画リストの読み込みに5分以上かかる。
●PC TV PlusはSTBのBSの録画再生時に頻繁にフリーズする。
●Station TV link (Windows)はVIERAとDIGAともに録画データが全く再生できない。(エラー2004を吐く)
●Station TV link (Mac)はDRモードではなく低解像度の再生になり映像がぼやけてる感じ。
●PowerDVD 18 Ultraは映像表示は問題ないが録画リストが日付で表示されないので繰り返し録画の場合
番組によってはタイトルが皆同じでどれが最新の録画かどうかわからない。たまに使用後にネットに繋がらなくなる問題あり
(解決コマンドをバッチファイル実行して対処)。

690 :
これもPCソフトではないけどクライアントなので追加
●VIERA(小)は頻繁にCATVのリストをすべては表示できずチャンネルが選択できない。

691 :
>>689
さすがにそんなダメばかりはオマ環じゃね?
サポートにお電話しなさいな

692 :
>>691
サポートってw 役に立つのか?
オマ環の可能性があるのはエラー2004を吐くStation TV link (Windows)とDiXiMのブロックノイズの問題がルーターに依存してるか否かだけだな。
現在バッファローの有線ルーター使っているが70Mbpsぐらいのネット速度はある。
より高速なルーターに取り替えると変わるかも知れない。
いずれにしてもPowerDVD 18 Ultraでは安定した視聴ができるてるので、
このソフトで録画リストが日付で表示されてソートできるようになれば他はすべて不要になる。
ちなみに地デジ限定だがSpinelを使ったLAN経由のPT3がTVTestでの受信録画ともに問題はない。

693 :
先の書き込み日本語が変になってたな。スマソ。
sMedio TV Suiteは試用版のインストールができないので比較対象から除外。
以前試用版をインストールしたことがあったけどその時はUSBオーディオでは動作しなかった。
その他NVIDIAで映らない可能性があるという情報もあるからおそらく購入しても動かないから
キャンセルするだけ無駄。

694 :
俺もまともなクライアント探してる
DIGAの全録機種なんだが、ネットワーク越しだからかどうしてもファイル表示が遅くてしんどい。
日付とかカテゴリとかざっくりとしたフォルダ内から番組探すのめちゃくちゃ面倒。
せめて番組表から視聴出来るようなクライアントないの?

695 :
複数のクライアントを導入してそれぞれ違うメリットの部分を組み合わせて使うしかない。

696 :
ソニーのnasneなら専用クライアントのトルネモバイルで快適だと主張してるけどあれdtcp-ipを無視した独自仕様らしいからな
規格を提唱した側でありながらいざそれが使いにくいとなると俺様解釈の超ルールでそれを無視するソニーらしいやり方
ま、快適といってもnasneでしか使えない事になるし、無反応チューナ系のアプリに比べればオモチャ程度のレベルなんだが

697 :
それ言ったらpanaのdimoraもdtcp-ip介さない独自通信だしなあ。

698 :
万引きくらい隣の奥さんだってしてるんだからひとごろしくらい何よ、というソニー流儀

699 :
わはは
言えてるな

700 :
東芝もREGZAステータス勝手に機能追加してるし、真面目に実装してるメーカないだろ

701 :
そらソニー東芝パナが規格を作って役人公認のもと技適制度を悪用して部外者を排除してる側だからな
自分たちには優しい制度なわけよ。「あれパナさんやっちゃいましたねじゃうちもお返して」ぐらいの感覚だろ

アイオーや子会社のデジオンも以前はそれに噛みついていたわけだが
https://www.weeklybcn.com/journal/distribution/detail/20100225_56487.html
結果分不相応な東証一部の地位をもらった代わりにテレビに関してはDiXiMみたいな粗悪品を出させて
「スマホやパソコンでテレビなんか見るのは不便だからやめた方がいいですよ」という狂言回しの役割を担うことになった感じだな

702 :
アイオーもivdr-s media serverで無茶な拡張してるし、REC-BOXはDLNA実装の
外注先違うのか機種ごとに対応機能が違う有様だったよ。

703 :
互換性を閉ざすための拡張と広げるための拡張じゃ真逆だがな

704 :
アイオーもNASを作ってるだけのうちは「まったく勝手に拡張しやがって」だったが、
いざ自前でdlna対応チューナーを販売すると「なんじゃこの規格、駄目すぎ」て勝手に
独自規格で解決を図ろうとしてるというだけの話。
駄目と気付いたときにメーカーが情報持ち寄ってよくしようとはこれっぽっちも思わなかった
結果が今。
 動かないやつを無視して安く提供するか、それぞれの独自規格を地道に対応する代わりに馬鹿
高くするか、どっちか二極化してる感じかな。

705 :
ユーザー不在のくだらないメーカーの縄張り争いで自滅した歴史を学ばないんだよな日本企業は。
ググルとアップルとマイクロソフトあたりがTVを扱う共通インタフェースとか作ったら、
天下り団体も含めてみんな潰されるんだろうなあ。

706 :
>>705
>アップルとマイクロソフトあたりがTVを扱う共通インタフェースとか作ったら
もともとデジタル放送が始まりそうだった今から20年くらい前に
アメリカではマイクロソフトやオラクルといったIT企業がデジタル放送の規格に大きな影響力を持っていた。
そのころ日本の家電メーカは中国韓国企業なんてまだ取るに足りない、と思ってたけど、欧米のIT企業に対しては
過剰な危機感を持って、それに加えてアナログハイビジョンをほぼ無視された怨みのあるNHKが音頭を取って、
今のガラパゴス規格を作り上げた経緯がある。

結果、これだけ消費者に見放されてそれでも自覚のない国内メーカーなんて、もう考慮する必要もないだろ。G
oogleやAmazonが使い易い共通規格を作ったら遠慮なくそっちを支持したいな。

707 :
アイオーといえばUSBデジタルTVチューナーの付属のソフトが不安定極まりなく最悪だった
その後PT3導入してTVTestの安定さと拡張性からしてみると天と地の差
PT3が1万5000円前後で買えた時の話ね

708 :
>>705
昔Media Centerというのがあってだな……
あと名前思い出せないけど全く普及しなかった家電向けプラットフォームをあった気がする

709 :
>>705
MSはWindows Media Centerで失敗してからXBOXを使ってチューナーの操作やUIを統合して高度化させる機能提供してたりするね

https://www.youtube.com/watch?v=PiyYI6s50a4

710 :
無料で見たがる日本人ぐらいだろ地上波にこだわってんの

711 :
>>708
もともとWindows Media CenterはPCで当たり前にテレビを見て録画できることを目標に作られてたんだけど
地デジをパソコンで見られちゃあ折角やってくるアナログ停波特需が台無しになる!と敵視した国内メーカーカルテルに
無理難題吹っ掛けられて、マイクロソフトも呆れて諦めた、という経緯がある
http://secondbest.hatenablog.com/entry/20121229/p1#fn10
無理難題てのは(世界中の)Windows1ライセンスにつき毎年ライセンス料数百円を日本の団体に払えとか、常軌を逸したものだったらしい。

まあそんなくだらない障壁がなければMedia Centerそのものが成功したとは思わないけど、もっと公正な競争が起きて
GoogleやAppleも使いやすいソフトを作ってたんじゃないかと思うと、つくづく日本の鎖国主義は愚かなものだと思う。150年前からね。

712 :
>>711
おまえの念願かなってソニー シャープ パナはGoogleに払う側になってんぜw

713 :
>>712
各社独自路線のOSでやってたらYoutubeとかNetflixとかがサポートしてくれなくなって
仕方なくAndroidTV乗せざるを得なくなったっていうお粗末な話だよな
パソコンでも携帯でもそうだったけど、無意味に非互換な独自路線→まとめて持っていかれる
を繰り返し、いつまでたっても学習しない

714 :
>>713
独自OSってなに?
家電のOSなんて昔からLinuxのイメージだけど

715 :
>>714
そうそう、それ言ったらパソコンだってどの国産メーカーもエムエスドス使ってたし
ガラケーだって大抵は世界のiTRON使ってたんだから、メーカー独自路線なんて失礼だよなw
まあ互換性保ってユーザーを保護する発想はなく、開発力がないから手軽に使えるものを皆使っただけで
他社にうっかり乗り換えられないようしっかり独自拡張してたのも確かだけど

716 :
>>713
んなこと言ったら世界で売ってる大抵のテレビは独自路線のOSのテレビってことになるぜ

717 :
ヨウツベ動かすためにアンドロイド使わないとダメってのは
独占禁止法的に問題はないのか?

718 :
別にアンドロイド限定にはなってないだろ?iOSでもLGのWebOSでも動くし
今までのように機種シリーズごとにメーカーから依頼されて対応版を出してたような
ビジネスをやめたってだけで、
汎用OSでAPIも公開されていれば、あとは市場ボリュームをみてGoogleが判断するという
当たり前の選択
AmazonのFireOSは会社どうしがケンカしてたせいで出してないけど

719 :
つべはブラウザだけで普通に見れる仕様だからな

720 :
質問させて下さい。

機器構成
dlna(dtcp-ip)サーバーは、シノロジーのds218j (トランスコーダー機能なし)。
クライアント端末は、iPhone8です。
5g接続です。

ds218j には、レグザ(z3シリーズ)のAVC録画(asモード)の動画がダビングされています。
動画の拡張子はdtcpで、フォーマット形式はmp4となっています。画質はHD画質です。

iPhone8で、サーバーにダビングされた、レグザの録画を再生可能なクライアントアプリ(または設定等)を教えて頂きたく。

ちなみにn player,8 player,O player,mlplayer for DTV等試しましたが、無理でした。
唯一、mlplayerが画像、音声再生されましたが、画像サイズがコロコロ変わってしまいました。

やはり無理なんでしょうか。。。

721 :
DTCP-IPなら素直にDixim Play使えばいいんじゃない?

722 :
>>721
記載漏れすいません。
diximもすでに試してます。

723 :
今となっては、ds218playを買っておけばという後悔が。。。

724 :
>>720
トランスコーダー機能なしなのに画像サイズころころ変わるって不思議だね

725 :
孫コピー禁止されてるんじゃないの?

726 :
>>725
REGZAからds218j へのダビングなので、いわゆる子コピーです。

727 :
ds218jからスマホ視聴というのは孫コピーにあたるんじゃないかと

728 :
dixim bd burner 2013 でダビングすると必ず途中で失敗するようになった。前回使った時(2018年11月くらい)は大丈夫だったのに。これが鍵更新が終わったってことなんかな。。。さて、woooの録画、どうやってBDにしようか。

729 :
>>727
それはコピーしてるんじゃないですよ。
ストリーミングと言えばよいですかね。

730 :
iPad導入したので無線LANで試してるけど
サーバーがHumaxだけどDiXiM for J:COMもひどいソフトだね。
野球中継見てても突然終了する。アプリストアの評価も惨憺たるけど
これ日本人が作ってないだろう、ていう出来。

731 :
user friendly という発想がアプリ開発者にないのか
異常終了した直後、「システムエラーが発生しました。
ご不便をおかけしますがアプリを再起動してください」ぐらいの表示出すのが普通。
サポートにゴルァしてからサポートに言われても遅い。

732 :
エンドユーザー様であるNHKと民放連の仕様書に忠実に従っております
視聴者?たかが千円ちょっとでユーザーずらしてんじゃねぇよ、とは申しませんが

733 :
RECBOXの未来がなさそうだったのでムーブアウトできるからとHDL2-AAを買ってみたけど
DiXiM メディアサーバーは使い辛いな
RECBOXから録画番組をフォルダごと移動させたけど
フォルダが出来てなかったので
新しくフォルダを作って移動させたら移動させた番組が行方不明になった
1日ほど時間が経ったら一部の番組は移動させたフォルダに現れたけど
残りの番組は消失したんだろうか

734 :
HDL2-AAでフォルダに移動させて行方不明になってた番組は1日位時間を置いたら
やっと反映されたらしく番組が視聴できるようになった

RECBOXに比べてインターフェースが使い辛いのが難点だな
せめて検索して抽出したデータのフォルダ移動と並べ替え位つけて欲しい

735 :
5年前のセレロン、Windows10、1803、グラフィックはインテルの環境で
4秒おきに駒落ちするんだけど原因わかる人いない?
別のi7のパソコンでは問題なし。
リンク速度が54Mbpsだから無線の環境が悪いのかなぁ。

736 :
54Mbpsとか全然ダメ。
802.11aとかacの5GHzのが良いよ。
家は木造二階建てで一階にWZR-900DHP置いて使ってる。
二階だと電波弱めだけど問題なく視聴できてる。
家のは販売終了した古いのだけど、MIMOに対応してる普通のWi-Fi親機なら大丈夫だと思う。

737 :
コンバータ+有線100Mでちゃんと映った。
子機の無線LANの速度が遅すぎるのがが原因だったみたい。

738 :
買おうと思ったテレビにDLNAサーバー機能があったので離れた部屋で観る環境整えようと思ったら、なんかわけわからん世界だな。
DLNA対応のHDDに買い替えなきゃいけないのと、DLNA対応のプレイヤーソフトなり対応テレビを買わなきゃいけない。
金かかり過ぎでやってらんねぇや。

739 :
>>738
DLNA対応のHDDってものが存在するとは思えないし、今時のテレビなら大体DLNAクライアントの機能付いてるけど。

740 :
dtcp-ipって意味だろ

741 :
レグザの外付けHDDに録画した番組を別の部屋のテレビで見たい場合
DLNA対応の機種を買えば見れますか?
DTCP-IPにも対応している必要がありますか?

742 :
レグザにも多くの型番があるし別の部屋に新しくTVを買うのか
別の機器を買って既存のTVに接続するのかワカラナイ
日本国内放送の録画コンテンツのネットワーク再生にはDTCP-IP対応は必要不可欠

743 :
レグザリンク・シェア|レグザリンク総合ナビ|テレビ|REGZA:東芝:
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html

744 :
2011年製Bravia使ってます。serviioをサーャoーにして見てb驍フですが、Bravia上の並べ替えメニューがグレーアウトしていて選択するとサーバーが対応していない旨のメッセージがでます。
並べ替えに対応したサーバーソフトがあれば教えて下さい。
Mezzmoも駄目で、Plexは今の所「サーバーにアクセスできません」的なメッセージがでてそもそも接続できません(ログをみるとプロファイルは読み込んでるっぽいのですが)。
ちなみにソニーのブルーレイをDLNA経由で接続するとBravia上で並べ替えできました。

745 :
iPadのDiXiMが突然切れるのはHumax製の無線LANが不安定で切れるのが原因みたい
どっちにしろ使えない同士の接続だな

746 :
H.264、jpeg、mp3対応のiOS向け無料DLNAクライアントアプリは絶滅した、という理解でOK?

747 :
iOSが勝手にバージョンアップしてんのが悪いんだろ。OS、機種のバージョン毎に
きちんと認証を取らなきゃならない日本のDTCP-IPの厳格さをちっとも判ってない

な〜んてな。身の程知らずなのはそんな時代遅れをゴリ押しした日本の官僚とNHKと国内メーカーなんだが

748 :
巨額利権を正当化して手放さないテレビ業界と母体になるマスコミ企業を入れ忘れちゃいかん

749 :
sMedio TV Suiteって買いなのかな?
うちの環境じゃダビングも視聴も問題ないけど、
dixim bd burner 2013ならBD経由でTSにしてたいがいの
ソフトで再生できたけど、sMedio TV SuiteのdtcpはTSに出来ないのかな

750 :
>>749
試しにインストールしてみたが俺環じゃsMedio TV Suite使えねぇ(特にLive視聴は無理)・・・

751 :
>>750
うちはテレビ43j10からPCにダビング・視聴は問題ないな
Live視聴って放送中の番組をみるやつ?・・うちはテレビがサーバー機能持ってないから無理だなぁ
USBHDDの中身をバックアップして見たいだけだから、目的達成できてるんだけど、
sMedio TV Suiteだと連続再生できないし、シークもあまりよろしくないんだよな
まぁ別にそれ以外は問題ないから買ってもいいんだけど、どうせならTSで保存しておきたいかな

752 :
DiXiM Play Windows いつの間にかバグ直ってる

753 :
存在そのものがバグのようなモノなのに?

754 :
DIXIMプレーヤー
パナソニックのSTBで使えるのだけど
IPHONEのソフトでは映像が正常にでる
ノートパソコンのdynabook i3 2350ではチェックソフトでインテルの管理マネージメントエンジンがいると
なった。古いCPUではサポートしてないらしい
利用環境と判定結果
OS : Microsoft Windows 10 Pro
: ◎ 対応しています。
メモリー : 4096 MB
    : ◎ 推奨環境です。
グラフィック、ディスプレイの接続状態
: ◎ ハイビジョン視聴が可能です。
その他 : X Intel(R) Management Engineが必要です。
CPU : Intel(R) Core(TM) i3-2350M CPU @ 2.30GHz 2.30 GHz
: ※お考えの製品の必要スペックをご確認ください。
グラフィック: Intel(R) HD Graphics 3000
VRAM : 32 MB
: ※お考えの製品の必要スペックをご確認ください。
Intel : インテル社製ディスプレイアダプターを使用する環境で mAgicTV 10 をご利用頂く
Management : 為には、バージョン「6.1.0.1042」以降の Intel(R) Management Engine
Engine : をインストールする必要があります。

755 :
dixim プレーヤーはio-data用ダウンロードread me txtにシリアルが書いてあるよ

756 :
DigionのDiXiM Playのサイトに
>一部のNHK BS1(BS101/102)、NHK BSプレミアム(BS103/104)の番組において、
>ダイレクト放送録画(DRモードでの録画)をされたコンテンツを再生すると、
>映像が激しく乱れる場合がある事象を確認しております。
と書いてあるようになったけどこの問題さえクリアできていれば他のStation TV Linkとか使わないですむんだけどな

757 :
“家中どこでもテレビ”で#StayHomeを応援
DiXiM Play 全製品を半額で提供いたします
https://support.digion.com/blog/2020/04/stayhome/

758 :
そしてサーバーダウン

759 :
>>757
久々の半額だもんな

760 :
いまはPIXELAのXIT-AIR100Wという機器をパソコンからPIXELAのXit wirelessを使って再生しているけどソフトが不安定で使いにくい
そこでDiXiM Playの存在を知りためしてみたがサーバーのコンテンツにアクセスすると「再生できないコンテンツです」と表示される
PIXELAの製品は対応していないのかな?残念

761 :
メーカーサポートヘ

762 :
#おうちで過ごそう キャンペーン/sMedioアプリ特別価格
2020/4/15(水)〜2020/5/12(火)
https://www.smedio.co.jp/news/2020/04/09-01.html

763 :
TV 視聴アプリ『sMedio TV Suite (Windows版) 』
定価1,900円(税込) → キャンペーン価格1,300円(税込)

DiXiM Play Windows版 買切りプラン
定価 :2860円(税込)→ 半額:1430円(税込)

764 :2020/04/24
>>757
おれはライセンス1つ\500で売られてるときに買った

★NHK開発8K方式見直しへ、民放が規格変更を要求
AIWAについて語るスレッド Part.3
インナーイヤー(イントラコンカ)型イヤホン Part84
【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part10
【まだまだ】Rec-Onスレッドpart2【現役!?】
ハイセンスジャパンのテレビ総合12
【WH】SONY ワイヤレスNCヘッドホン Part2【XM3】
低価格でナイスな中華イヤホン Par103
【24型以下】24インチ以下の液晶テレビ Part10
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part24
--------------------
【イラスト】SKIMA(スキマ)13【デザイン】
【芸能】<スマイリーキクチ>NGT加藤美南のSNS不適切投稿で警鐘!「また別の問題が起きるかも」
“新型コロナ”ここまで... 横浜 マスクめぐり流血のけんかに
【新規起業】独立開業時の什器備品等【悩み相談】
【NTTぷらら】ひかりTV part57
【ラブライブ!】東條希はぺんてるハロウィンかわいい 57本目
Share 成年コミック専用スレ 第657巻
【バロン】オカムラチェア総合Part24【コンテッサ】
爺いども!カメラにまつわる思い出を語れ!3言目
雑談 エアコンと少年探偵団
【ブシロード KNOCK OUT】 非K-1総合スレ14 【RISE SB ほか】
【新語・流行語大賞】ノミネート語の聞き慣れない「おむすびころりんクレーター」 やくみつる「私がねじ込んだ」
アベノミクス不況 7人に1人の子供が貧困状態
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ26896人目
TAXi5 ダイヤモンド・ミッション
デリヘルで働いてるバレリーナ・ダンサーの情報
【河川】水路航行が好き【運河】
【日テレ日22時半】あなたの番です part81【原田知世・田中圭】
大手サークル情報交換スレ208
日本が将来「奇形児列島」になったら東電のせい41
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼