TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
[ワイヤレス]高機能ヘッドホン 33[バーチャルサラウンド]
bluetooth接続&ノイズキャンセリングヘッドホン
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ 7
低価格プロジェクターについて語るスレ51
東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) Rシリーズ専用 3
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ142
CDプレーヤの入門機
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合27
4K/8K総合 part30
ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part2

バイノーラル録音を語ろう Part5


1 :2007/05/12 〜 最終レス :2019/07/17
バイノーラル録音について語りましょう!
著作権に関しての話題は↓へ
【文化の】著作権総合スレッド・第7条【発展】
http://school7.2ch.sc/test/read.cgi/shikaku/1178370984/
JASRAC議論スレPart9
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/msaloon/1171076576/

2 :
2

3 :
OKM
http://plaza.harmonix.ne.jp/~tacsys/okm/okm.html

4 :
アダルトビデオで流行ってたやつか

5 :
日本の古いメーカーのバイノーラル録音用に開発された
ヘッドホン手に入れたんだけど、バイノーラル音源の入ったレコード盤がついてた。
レコードは環境的に聴けないからどんな音が入ってるのか気になるな。

6 :
>>5
どうでもいいよ^^

7 :
>>6
もう来なくていいよ

8 :
気になるなら聞けばいいし聞けないなら気にしなくていい

9 :
オッパイノーナル機

10 :
とりあえずMMからはまだ連絡がこないwwwwww

11 :
そういや修理にだしたって人は連絡あったんだろうかw

12 :
もう我慢ならん!
とりあえずPaypalに連絡しよう。30日以内ならなんとかなるか?

13 :
>>11
連絡はないよ
まぁメールせずに一方的に送り付けただけだから特に不備がなければ
何も連絡してこないと思うけどね
Lifetime warrantyという事で修理費用とか送料について全く触れずに
送ったけど全部あちら持ちでやってくれるのかなぁ

14 :
とりあえずPaypal経由で異議申し立てをした!
でもこのまま音沙汰なかったら悲しい。

15 :
と、思ったらいきなり商品来たよw
何なんだ全く!とりあえず異議申し立てを取り下げよう。
しっかし注文してから15日もかかったよ。
使用感とかについてはまた後ほど。あ、別にいいですか。

16 :
15日で文句言ってちゃいけないな〜
俺は12/17にオーダーして1/14着だった事があるぞ
日本のメーカーと同じように考えちゃいかん罠

17 :
尼で一ヶ月待たされて結局キャンセルしてよそで買ったことならある

18 :
うわ、そうなんすかw
ところでMM-CBM-MINIなんですけど
これどうやって蓋を開けるんでしょうw
電池入ってんのかな?

19 :
あとスイマセン初歩的な事聴きますが
ローランドのR-1を貰ったんでそれを使っていこうと思ってんですけど
プラグインパワー方式のマイクでバッテリーモジュールを経由して使う場合
マイク入力ではなくラインの方に差して使った方がいいんですか?
それかマイク入力に繋ぐ場合は設定でプラグインをオフって使えば良いんでしょうか?

20 :
って自己解決した。
プラグインパワーはオフった方がいいな。なんかマイク壊れそう。
しかしバッテリーモジュール使うと録音レベルが上がる?かんじ。
買ってよかった。よくわかんないけどw

21 :
暇ができたらさっそく何か録ってきてちょんまげ

22 :
了解。
それにしてもバッテリーの蓋が・・・

23 :
あれって蓋開けられたっけ?

24 :
NHKでバイノーラルの予感

25 :
>>22
wktk
>>24
kwsk

26 :
今やってるサイエンスゼロでテレビの新技術がテーマ。
冒頭でダミーヘッドらしき物体とすごい臨場感というナレーションが…
違ってたらゴメン。

27 :
再放送は金曜の19時からか

28 :
ダミーヘッドがちょっと出ただけだったorz
時間にして五分チョイ。大したことない内容だた…

29 :
まーでも気になるから見てみるお(^ω^)

30 :
青春アドベンチャーはたまにダミーヘッドな時があったな
冒頭でヘッドホンで聞けと言われた

31 :
プレステ1のゲームでバイノーラル録音のがあった。

32 :
サウンドノベルとかそういうのだったか?>>31

33 :
>>32
タイトルも最初に書くべきだった。
すまん。
「夕闇通り探検隊」
ホラーゲーム。
普段は世界を真横から見た画面で、重要な地点に行くと登場人物
視点に変わる。
トワイライトシンドロームというゲームと同じスタッフが作っていて、
システムも同じようなものだと思う。(トワイライト〜を知らないので)
序盤しかやってないので、音の効果についてはなんとも言えない…。

34 :
バイオナル録音が聞きたい

35 :
http://www.microphonemadness.com/products/images/mmcroakstylc.jpg
こういうフレームを覆うクロッキーってやつ、どこに売ってんだろう

36 :
WM-61aの共同購入始まったようですね
http://www2.ezbbs.net/33/digi-key/

37 :
DPAの4061とか使ってる人います?
MMのMM-HLSO-MICROと迷ってるんですが

38 :
音を追求するならDPAにしとけ。
よく言われる話だけどMM買ってその時は満足してもどんどん上を見たくなるだろうからな。
俺はそれなりに録れればいいというタイプだからHLSO-MICROで満足してるけどね。

39 :
DPAはMICROにくらべて微妙にデカいからなぁ。
あまり密録には向かないだろう。

40 :
HLSO-MICROは小さすぎるな
HLSC-1から変えたらあまりの違いにたまげたわw

41 :
WM-61Aマイクを購入しました。
早速ポータブルMDレコ(aiwaAM-F90 SONYのOEM機)につなげマイクセンスHi、Autoで録音、 
イヤホンで聴くとモーター音のようなノイズがでます。
MD本体を手で触ると低減します。
またリモコンコードをはずすと低減します。
所有マイクのSONY、ECM−717では全くノイズが出ません。
これはマイク感度が高いからでしょうか?不良品?

42 :
>>41
もしかしてオークションで買ったりした?

43 :
>>41
226 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2007/05/09(水) 19:04 ID:oXS+Us9a0
WM-61Aバイノーラルマイクを購入しました。
早速MD(aiwaAM-F90)につなげマイクセンスHi、Autoで録音、 
イヤホンで聴くとモーター音のようなノイズがでます。
MD本体を手で触ると低減します。
またリモコンコードをはずすと低減します。
所有マイクのSONY、ECM−717では全くノイズが出ません。
これはマイク感度が高いからでしょうか?不良品?

コピペ?マルチ?

44 :
>>42
はい
>>43
あっちでレスがなかったからこっちに書きました。
マルチってほぼ同時に複数書くことでは?

45 :
>あっちでレスがなかったからこっちに書きました
これを最初に書いておけば余計な問題は起こらない

46 :
>>44
オクでうってるのは結構粗悪品が多いよ。
ちゃんとしたのを買ったほうがいい

47 :
同じWM-61Aでも品質のばらつきは結構でかいよ。
バイノーラルのように左右でマッチングを取らないと効果が薄い録音の場合はなおのこと。
可能なら10個20個単位で買ってそのなかからマッチングの取れてるものを選別してペアに
するのがいいんじゃないかな?

48 :
ノイズカットとか諸々の処理がきちんと出来てないのが多い
オークションに出てる手製のマイクとかは。

49 :
>>41
kusakariから?
よく買う気になるね。

50 :
陀味意屁津努・・・出ておりますなあ〜
スッゲエキョワイワ〜〜!ww
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r37067249
これを持ち歩いて生録出来る奴は
マジで漢だw

51 :
>>50
キモス( ´・ω・)・・・
ところで後頭部が吹き飛ばされているようだけどそれが録音に影響したりしないのかね?
とくに後方からの音とか録音する場合に。

52 :
いやードタマ丸ごとだと・・・流石に時節柄マズイんジャマイカ内科医?

半分こなら、ああ人頭じゃないのね・・と。

シカシ、耳がテラでか過ぎる気が・・・。

53 :
>>50
耳がエロイ

54 :
>>50
それで録ったサンプル音きぼん

55 :
http://www.cascademedia.net/products.asp?catid=124&prodid=1794
相変わらずこれの蓋のあけ方がわからない・・・
電池交換せずに使えるってことないよね?
どうすりゃいいんだ。

56 :
ネジあるじゃん

57 :
>>56
それがさぁ、外れないんすよw
めちゃくちゃ硬くて。

58 :
うちのやつはネジゆるゆるですよ
気合いで回すしかないんじゃない?

59 :
>>58
気合いかぁw
もう手が痛くて痛くて・・・

60 :
ネジロック剤でも塗ってあるかあるいはネジ山が死んでるのか・・・
どちらにせよ頑張ってフタ開けないと電池がなくなったらゴミになっちゃうよw

61 :
>>60
たぶんネジロック剤的なのが施されてる気がするw
ったく!

62 :
で、苦労してフタを取ったらシリコンでびっしり埋め尽くされているとw

63 :
何の為にw

64 :
防滴防塵仕様

65 :
シリコンで埋まってるのは確かだが電池部分までは埋めてないから安心汁!
但しこれはミントボックスの場合だけどなー
ちなみに電池押さえてるイタバネは半端なく固いから覚悟しておけw

66 :
>>65
あの接点のテンションは電池の入れ替えする度に「いつか折れるな」と思ってしまう。

67 :
電動のネジ回しとか買ってこようかなw
まあー最悪、割ってこじ開けようかなと思ってます。壊れるかな?
とりあえずこの電池って何時間くらいでみんな交換してます?
どれくらい持つものなんだろう。

68 :
>>67
電気屋行って、電池を買ったついでに空けて貰ったほうがいいんじゃない?
説明書に時間かいてあると思うけど、全然あてにならない。

69 :
>>68
それがバッテリーのだけ取説ついてなかったんすよ。
マイクのはついてたのに。そうかぁあてになんないっすか。
5時間くらい?

70 :
>>69
そうなんだ。でも55で君が貼ったMMの説明書に340時間って
書いてあるよ。
俺のはミントで(ライブ録音だけ)違うかもしれないけど、全然もたなくて
念のため月1回(10〜20時間使用)でダイソー電池で交換している。

71 :
340時間はねーよ

72 :
俺もダイソー電池使ってるけど2回ライブに行ったら交換してる。(5〜6時間くらい?)


73 :
まさか、マイク側のプラグ刺しっぱなしで電力だだ漏れにしてるってことはないよな?

74 :
やっと外れたw
ねじ回しが悪かったみたい。百均でドライバー買ってきた。
したらなんかあっさりと外れちゃったよ。ずっと苦戦してたのに。。。
ところで電池なんだけど、これこそどうやって外すんだよwww
折れるだろこれ。

75 :
外れた外れた。
3枚重なってるだけなんだな。重ねて通電してるなんてしらなかった。
いやーしかし苦労するなこれは。

76 :
いつから猿にでもつかえるMM講座になったんだココア

77 :
普段から過疎ってるからなココア

78 :
>>73
それほどアフォじゃないよw
使う前に電圧計るんだけど3V位まで落ちたらもう交換してる(新品時は3,2V〜3,4V有る)
電池ケチって録音失敗したトラウマがあるもんでね

79 :
>>78
充電池に汁

80 :
>>79
78氏ではないけど、コイン電池に充電池なんてあるの?

81 :
okmCXS無くしてしまった
これからはPXSだけでやってくしかない

82 :
WM-61A改をがんばって自作してるんだけど
カプセルを改造した上でSIGのGNDを逆に接続すると低音が糞になってノイズも大量にでるのはなぜ?
改造して逆に接続しないと良い感じなんだけど、これじゃ変だよな。

83 :
>>82
うp汁

84 :
改造なんて面倒な事しないで、アッテネータつければよい

85 :
しばらくギリシャのあの子にアッテネータ

86 :
しまり悪いガバまんのあの子にアッテネータ
おいらのちんこ

87 :
改造した方が音はよくなるがな

88 :
>>86
改造しろよ  ちんこを

89 :
シリコン、注入〜\(◎o◎)/!

90 :
>>81
オクで3800円で売ってるやつ買えばいいんじゃね?

91 :
...

92 :
@nifty:デイリーポータルZ:168円で立体的に録音する
ttp://portal.nifty.com/2007/06/20/c/

93 :
>>90
バイノーラルに興味があって、とりあえずということで3800円@ヤフオクを買ってみた
はんだつけが素人仕事で断線してるようなノイズが入った
自分で直したけど、面倒臭かったなあ
素直にMM-BSM-8買っておけば良かったと思った

94 :
>>93
あれは酷い仕事だよ

95 :
そう?その3800円マイク
俺都合2セット持ってるけど
問題無いね
CPは抜群じゃね?
but、金があるなら上に行った方がいいね

96 :
>>93-95
部品を揃えたり、自分で作る手間を考えたら3800円出しても損はないかもね
バイノーラル録音に興味があったのでお試し感覚で手に入れてみた
面白い!
でも、耳にフィットしない
みんな改造とかしてるのだろうか?

97 :
WM-62PCってどうなん?

98 :
君にぴったりだよ

99 :
>>96
耳の大きさ(特に穴の辺りは)は個人差大きいからねえ。
合わない人には合わないんだろうねえ。
諦めるか自分で工夫するしかないだろうねえ。

100 :
【CD】「ゼロの使い魔 〜双月の騎士〜」、ルイズ・キュルケ・タバサの「感じるCD」が登場!
http://news22.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1184645230/
> ●ダミーヘッドを使用した収録で、ルイズの吐息や、ルイズの囁き、ルイズの罵倒を耳元で感じてください。
> その他キュルケ編、タバサ編も入っています。

101 :
ノイズの吐息や、ノイズの囁き
             に見えた

102 :
いまからこのスレはアニヲタがしばらく占拠します

103 :
バイノーラル録音ヲタの方がキモイから大丈夫

104 :
久々に、SP-TFB-2を引っ張り出してきたら、音を拾わなくなってた。
なにこれ1年持たないの?

105 :
とおもったら、R-09のプラグインパワーがOFFになってた、すまん。
(電池抜くと設定リセットされるのな)

106 :
設定リセットなんかされねーよw
電池交換でいちいち設定リセットされてたら
そら暴動が起きるわw

107 :
世界に一つだけのエロ本というサイトの
WM-61A改で、
ttp://image.blog.livedoor.jp/mtzwsh/imgs/c/c/cc889547.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/mtzwsh/imgs/1/f/1ff6b7d0.jpg
この出力のところをXLR端子のオスにしたいんですけど
できますでしょうか?

108 :
すみません、バッテリーのところでした
入力のところはこのままで出力をXLRのオスにしたいです
回路を大きく変更しないとそのようなことはできないでしょうか?

109 :
おっ おっ おっ   カッチン
              カッチン  
. ≡( ^ω^ ≡^ω^ )ミ    ミ
.    (  ∪ ∪   \†/
     と_)_)     .△
おっおっおっwwwwwwwwwwwwwwwwww
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-20361.mp3

110 :
日本で買えるWM-61Aに劣るが代わりになる安いカプセルってないかい?

111 :
朝鮮総連の前で「朝鮮人は帰れ」と叫ぶ維新政党・新風
http://jp.youtube.com/watch?v=GQFxiOnxGWI

112 :
これを左右の耳たぶに1つずつクリップで留めるってのはダメ?
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=14948

113 :
>>112
耳朶の形によって音が変化し、その変化によって音の位置を認識する。
だからマイクは耳朶の内側、穴の位置(できれば穴の中)になければ駄目。
クリップ自体も音を変化させてしまうのでマイナス。

114 :
でも、鼓膜に音を伝える主経路はもう一つあるんだよな。
鼻の穴。
あれがやっぱり鼓膜のところに中耳のところで繋がっていて、特定周波数域の共鳴もある。
バイノーラル録音が前方正面から下方に掛けて上方や後方に誤認しやすいのは、鼻の穴からの音声入射をシミュレーションしてないからじゃないか?

115 :
鼻の穴を再現したダミーヘッドキボンヌ!

116 :
>>114
鼻の穴にティッシュ詰めてみたが実感できる限り何もかわらん。

117 :
そういうチャレンジ精神を持ち続ければ、いつかきっとプロジェクトXに出られるよ。

118 :
リアルヘッドじゃなくてダミーヘッドで録りたい場合、今入手できる安価な製品は?

119 :
メーカー NEUMANN ( ノイマン )
商品名 KU100
カテゴリー コンデンサーマイク
衝撃特価 739,800円(税込)
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=542%5EKU100%5E%5E
安いでしょ。さあ、カートに入れたまえ。

120 :
>>116
ケツの穴に詰めてみたら
実感できた
嬉しかった

121 :
>>118
>>50

122 :
アレ売れたんだ。。。

123 :
>>115
マイクを双指向性にして鼻と耳を繋げて超リアル録音!!!

124 :
>>119を見て、乙矢を漁ってみたら8700円とかでも製品があるんだな
このあたりを使うのと、秋月あたりで買ったコンデンサマイクならどっちのがよさげ?

125 :
骨伝導バイノーラル
人間の体、というか骨が感じる音を録音することはできぬのか

126 :
>>125
ソニーの電話録音用のマイクは
自分の声は骨伝導で拾うようになってると書いてあった
外側の穴を塞げばおk?

127 :
フジテレビ、バイノーラル録音の朗読コンテンツを配信
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/fujitv.htm
バイノーラル再燃の予感?

128 :
質問です。
バイノーラル録音してにうpしたいのですが、MDだと著作権保護でPCに保存できませんでした。
皆さんはどうやってるんでしょうか?どういう方法だと上手くいきますか?

129 :
MDにフッて息をかけて「好きだよ」と囁いてみる。

130 :
>>129 ささやいてみました。でも彼女は回るばかりで落ちません。

131 :
>>128
PCに保存ていうかデジタル接続でCD化したいってことか?
だとすればSCMSのついてないCDレコーダーと接続すればいい。
TASCAMから安いの出てるよ。

132 :
いえ、あくまでPCに保存して公開してみたいんです。
でも、CD化できれば取り込めそうなので他に方法がなければそうして見ます。
ありがとうございます。
ネットで公開している人は皆そうしてるんでしょうか?
それともPCで直接録音してるんでしょうか?

133 :
アナログで取り込めばタダよ

134 :
MDかあ、そう言えば前はMDだったなあ。
今は半導体録音機だからそういう手間も無いんだた。
がんばれ。

135 :
他にバイノーラル関連のスレ見つからなかったのでここで質問します。
普通のステレオソースを、自分の前にあるスピーカーから鳴っている、
とまではいかなくても、とりあえず音像を頭の外に出したいのですが、
そういうことを簡単に出来るソフトってありますでしょうか?

136 :
>135
それはたぶん↓のスレの範疇。
[ヘッドホン]バーチャルサラウンド機器9[AVアンプ]
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/av/1174188547/

137 :
スピーカーから出た音をバイノーラル録音したらどうなりまつか?

138 :
>>137
スピーカーから音が出ているように聞こえると思うよ。

139 :
>>128
ローランドのR-09、コルグのMR-1なんかを使ってる
ズームのPS-04を使ってる奴もいるのかな?

140 :
ズームズームズーム

141 :
倍脳ラル、ゼンポウ定位弱いから
そうそうSPが鳴ってるようふには聞こえんよふ・・。

142 :
>>141
別に前から録音するとは言っていないわけで

143 :
>>141
ヘッドフォンの場合はそういう傾向あるけど,
最近はスピーカでバイノーラル再生できるのも出てきてるよ.

144 :
じょうしき的にはスピイカアは前にあるもんだと思うが。

しかしバイノーラルにもそうろそろ飽きてきたというか。
現実の音には到底敵わんし。
ホロなんちゃんらでさえ。
5.なんちゃらchやら7.なんちゃらchでも。
10chや100chになろうが、幾らハイビットレートになろうが。
所詮「マイク」で音を拾って、「SP」で出す、という物理変換機構がある限り
それがネックで現実の音には遥かに断崖絶壁な位に程遠い。
その間に録音/再生性能が幾ら向上しようと。
現実の、生の音を知っていればいるほど・・・。
マイクとSPという旧態依然とした変換機構が画期的に変わらない限り
その変換で失われるものは甚大で無理なんだろう。
SFじゃないけど、ブレインマシンI/Fにでも成らない限り多分無理・・?
俺が死ぬまでにはそうなって欲しい w。

145 :
>>144
オケでもジャズでもなんでも、生楽器とか聞いたことあればわかるだろうけど
完全に再現なんて何年たとうが絶対に無理。
それは写真でも同じで、どんな綺麗な銀塩写真でも、完全に再現なんて無理。
君の考えは凄く愚かだね。

146 :
愚か?
・・と切り捨てる方が愚かなんじゃ?
無理だと思ってしまう限りにおいて進歩は無い。
無理だから必要ない、今ので十分という、まあそういう人には期待しないから
さっさと墓穴にでも入ってもらって・・・。

確かに今の技術の延長線上では無理で愚かであるだろう。
エジソンが蓄音機発明した当時、誰も今のようになるなぞ思わなかったろうし。
何年何十年掛かるか解らんが俺は有り得ると期待するね。
まあバカにされて結構毛だらけだけどねえ。

147 :
センターが頭から出ていかない
モノラル成分取り出して時間差変えたりイコライザ通したりしたけどダメ
脳味噌クンは難しいな

148 :
WM-61Aの共同購入始まったみたいだね
http://www2.ezbbs.net/33/digi-key/

149 :
共同購入で5000円の買い物は超えるとして
2000円を割ることになりそうだけど、
10人集まればいいところかな
いつも何人くらいかはしらんが
てか改造したのってその辺に売ってる
ちょっと高めの一個300円くらいのエレクトレットコンデンサマイクと
そんなに違うの?
どこかのサイトでパナ改の音と168円だっけかのサイトの
音聴いてみたけど、確かに違うような。そこまででもないような
感じだったんだけど

150 :
>>149
そういうのは自分の耳で判断してくれ。
判断がつかなきゃどれも一緒ってことだ。

151 :
あぅあぅ

152 :
評判の良いOKMのCXUなんちゃらのマイク購入しようと思うんだが
半年前にサウンドハウスの値段を見た時は15000円だったのが
今では21000円なんだけどどういうこと?

153 :
ヒネ

154 :
モス

155 :
のたりのたりかな

156 :
このスレつかえね
Rばいいのに

157 :
>>156
おまいさんは152か?w

158 :
そうだけど何か?
狼なら即答なんだけどこのスレはマジカスすぎる

159 :
優秀な僕等だけがバイノーラルを楽しめるんだ
ダメな奴はかわいそうだが脱落していく

160 :
>>158
そんな質問は音家の中の人に聞けやボケ

161 :
実際の音とは違っても好きだな、バイノーラル録音。
10年くらい前、荒川沖にあったネオジオ何とかってアミューズメントパークの
バスの形した部屋の中で初めて聞いたときびっくりした。
ヘッドホンをつけて照明が落されると、ヘンなおっさんの声が
自分の前を横切ったり耳元でささやいたり・・・。
吹きかけられてる息までが感じられた。あんまり生々しくてキモチ悪かったw
今はもう聴けないのが残念。
いつか自分であんなのを録ってみたい。

162 :
おっさんorz・・・

163 :
ええかー ええのんかー 最高かー

164 :
荒川沖なんて誰も知らないでしょw
つくばエクスプレス開通したおかげで
さらに田舎っぽさに拍車がかかってるよねwww

165 :
665 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2006/10/14(土) 01:31:39
 バイフォニックでぐぐったら面白いの見つけたよ
 ttp://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/3d-phonic/index.html

668 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2006/10/15(日) 16:52:46
 ちょwwwwwwテラスゴスwwwwwwww
 耳元ってwwwキモイwwww

669 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2006/10/15(日) 21:03:28
 なぜオッサンにやらせるんだwwww

166 :
( ・∀・)ウホッ♪

167 :
最近、ISOPHONICとかOTOPHONICとか出て来て『バイノーラルとは違う!ホロフォニクスに近い』
と相互に褒め合ってるけど、皆さん聴感上どうですか?
俺には音質がチリチリしてるだけで音場はバイノーラルと変わらなく聴こえるんですが。

168 :
 

169 :
ただてさえ過疎ってるのになんかレスしろよカス

170 :
>>169
もう一週間も残ってないぞ
無駄なレスしてる暇があったら机に向かってろ

171 :
うすら馬鹿をいじめるな

172 :
アダルト物で立体音響って書いてあるやつ,
バイノーラルでしょ?
だれか聞いたことある?

173 :
アダルトものなんかもそうなんだろうけど、バイノーラル録音で耳元の音がリアルとかって
最初は驚くけど飽きるのも早い。
バイノーラル音場で一番じっくり楽しめるのは頭のすぐ近くの音じゃなくて、もっと広い
空間の環境音だよ。
上空を飛行機や鳥が飛んでたり、虫の音が聞こえたりする環境音。

174 :
マイクを筒やパイプの奥底に設置すると明らかに音質は落ちるというのに
なぜ人間の鼓膜は耳の穴の奥にあるくせにこの世のありとあらゆるマイクより
高性能に音が拾えるんだろうか?
長年の疑問だ(´・ω・`)

175 :
脳の補正が凄い

176 :
あと外耳道を通ってきた音に対して前後の知覚ができるメカニズムがようわからん。
パイプの奥にマイクを仕込んだらパイプの中で音が乱反射しまくって前後が知覚
できるかどうかの騒ぎではなくなってしまうというのに

177 :
乱反射ってどんな太さのパイプだよw

178 :
内径に対して奥行きが深ければ深いほど乱反射しますが何か?

179 :
>>176
耳たぶがあるから前方の音を良く拾う
周波が高い程指向性が強いから同じ音でも前方からの音の方が高域寄りに聴こえる
ということじゃないかな

180 :
>>176>>178
パイプの中で音波が斜め方向に進んで反射するようなイメージを言っているんだと思うが、
音の波長よりずいぶん細いパイプだと長さ方向に直進しか出来ないんだよ。
要は、音にとっては外耳道は音圧を伝達する1次元の管になってしまうんだな。
で、鼓膜の大きさも音波の波長に比べれば点みたいなもので、
圧力を感じることは出来ても、
どっちにしても音の来る方向は識別できない。
だから、上下・前後は>>179のような理論の方が説明がつく。
周波数によって耳たぶの指向性は異なるし、
他のいろいろな要素を含めて脳が解析しているということじゃないかな。

181 :
外耳を回り込んだ時点で音が変わってるから
その変化で前後を判断してるんでしょ?

182 :
ひっくるめて頭部伝達関数(HRTF)です。

183 :
そもそも外耳道って何のためにあるんだろう?
鼓膜をもっと外側に持ってくれば音も効率よく拾えるだろうし。
現にカエルの鼓膜は皮膚の表面にあるぞ?

184 :
等ラウドネス曲線で3〜4kHzの感度が高いのは外耳道による共振のせいじゃなかったかな。
で、人の声の子音がそのあたりの周波数なので、会話コミュニケーションに大事という理由
だと思ったけど。

185 :
>>184
> 等ラウドネス曲線で3〜4kHzの感度が高いのは外耳道による共振のせいじゃなかったかな。
誰だ?外耳道は共振・反射なんてしないとえらそうにほざいてたバカはw

186 :
>>184
補足、↓のあたりを参照
ttp://www.tmd.ac.jp/med/phy1/ptext/ear_1.html
§3.外耳道
ttp://www.gnresound.jp/kikoe/hearing/deafness/deafness2.htm
外耳道

187 :
>>100 の、
「ゼロの使い魔 〜双月の騎士〜」感じるCD 〜ルイズ・キュルケ・タバサ〜
SCDC-581
は今日が発売日ですよ
だれか買ったらレビューきぼん

188 :
>>183
鼓膜を破るのも簡単だな。

189 :
外耳道は共鳴管として機能するから有った方が有利だよ。

190 :
試しに2.5cm程度のパイプに小型マイクを仕込んで視聴してみた。
ボーカルの声のパートがブーストされて妙に艶っぽくなったよ(*´∀`)
長さを変えていけば駄目マイクも生き返る悪寒('A` )b ビシッ!!

191 :
骨伝導も関係してそう

192 :
耳介を変形させても方向や距離が分かるんだな
耳栓してても同じ
ある程度音聞こえれば位置を判別できるのにヘッドホンで聞くと音は頭の中
不思議だ

193 :
鼻の穴だろ。あれも鼓膜位置に繋がってるし、共鳴効果あるだろうし。

194 :
>>193
おれもそう思ったんだけど、
鼻の穴つまんで聞いても頭の中には聞こえないよ。

195 :
>>192
大抵の録音はバイノーラルじゃないからね
耳たぶエフェクト無しに伝わってしまう
普通のステレオ SP システムでも録音によっては SP よりも外側は無論の事
場合によっては後ろからさえ聴こえてくることもあるそうだし

196 :
試しに尿道にWM61A入れて録ってみました

197 :
ねーあえいでよー

198 :
あ〜ん、い〜、もっと〜

199 :
誰かアダルト物でバイノーラル録音のやつ見た(聴いた)ことない?
おれは2つくらい立体音響って書いてあるやつ見てみたが、
録音方式はともかく内容が。。。
だれか、ものすごくリアルで聴くだけでも興奮するようなやつ知らない?

200 :
おっぱっぴーのーらる録音

201 :
今この番組を見てるおまいら、にお勧めのページ
168円で立体的に録音する
http://portal.nifty.com/2007/06/20/c/

202 :
誤爆スマソ。

203 :
>>201-202
(´・ω・`)ゝ゛ 布教活動乙であります

204 :
バイノーラル録音の音は世代を問わず大抵の人がその立体的な音に驚くからなぁ。
もっと一般的になれば面白いのにね。

205 :
ちなみに何の番組だったかというと、
「耳のひだひだにはどんな意味があるの?」という話題なのでした。

206 :
>>205
え?あれつむじだけ見たけど、耳の話はバイノーラル関係だったの?
これは再放送を見なければいかんな。

207 :
山 田 優 の パ ン ティ ー 画 像 く れ や 〜

208 :
超どアップの世界
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%B6%85%E3%81%A9%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

209 :
ゼロ魔のレビュー来なすorz

210 :
>>201
番組名がわからん。いつ、どこでやってた何?
ところで、バイノーラルをリアル耳に装着すると、
リアル耳に音が入らなくなるのか?
クラシなコンサートで試してみたいのだが、
生が聴こえなくなるのも悲しいし。

211 :
>>210
9月15日(土), 22:00〜22:30 に放送されたNHKの解体新ショーのことだと思います。
「なぜ耳はひだひだなの?」というギモンについてやってたようです。

212 :
SP-TFB-2が欲しいのですが、都内だと何処に置いてありますか?

213 :
こんなの発見
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u17042078?u=saisuke64

214 :
>>213
そそるアイテムですね
録音しながらモニターして回り込まないのかな?

215 :
>>212
SPは都内ではないんじゃないかな?
国内じゃ音屋で取り寄せが送料手数料なんかでいいのでは。
アメリカのSPは手数料が高くついたはず。

216 :
ちゃんとバイノーラルするならヒダのある人工耳作ってそれを自分の耳に装着するようにしないといけないかな

217 :
ヒダってのは耳介の形状?
なんらかの理由で耳介が無いなら形成外科(?)とか…
一般的健常な耳有るなら、その上更に耳付ける必要があると思えんけど
考慮すべきは邪魔にならないマイクの形状とか大きさとかじゃない?

218 :
SPは、日本からだと送料が高い(安いのを選べない)のと、カードの認証がうるさい。実際それで弾かれてPayPalで払えってメールがきたけど、結局キャンセルして音屋で買った。

219 :
おれもサウンドハウスで買った。
すげーでかい真っ黒な袋に入ってて笑った。

220 :
こんなんでるみたいだね
ttp://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0710news-j/1010-1.html

221 :
遂に出た!オッパッピーノーラル録音

222 :
 また、この3WAYマイクのみを別売品(品番:HM-250 ※10月下旬発売予定)としても販売しますので、
ICR-S279RM以外のボイスレコーダーや、MDレコーダー、テープレコーダーなどとも接続してご使用いただけます。
商品名 3WAYステレオマイク 【ICR-S279RM(S)のみ付属】
品番 HM-250
形式 エレクトレットコンデンサマイク
指向特性 無指向性×2(ステレオ)
周波数特性 30〜20,000Hz
感度 -32dB±3dB(0dB=1V/Pa、1kHz)

223 :
>>222
特価:¥5,980………………………………………。

224 :
なんだ、俺の時給やん

225 :
今日はもう寝て明日の朝は
ちゃんとハローワーク行きなよ

226 :
型番はHM-250
http://www.sanyo-audio.com/icr/common/accesory_hm250.html
三洋の中の人にSONYのTL1バイノーラル愛用者が居たのかな

227 :
>HM-250
買う人いたら感想よろしく〜

228 :
HM-250買ったよ!
端子はL字プラグです
装着感はかなりユルユル。耳から落ちそうなくらい緩い(小さい)ため
ズレたり落ちそうになるのが気になる場合はイヤホン用のスポンジを付けるといいかも
また、外からの音は装着中でも問題無く聞こえます
外側はスポンジが取り付けられないので屋外で風のあたる環境だと
どうなるか・・ちょっと試してくる

229 :
wktk

230 :
HM-250つづき
スペックの通り、感度は高いです。入力音量レベルもECM-TL1とほぼ同じ。
サーノイズに悩まされる機械には向いてると思います。
音質は・・・同価格帯のワンポイントステレオマイクに比べたら良い方かな?
それから、聴感上はいまんとこあまり気にならないんだけど波形を見ると左の音が大きい。
左右のレベルマッチングを取ってないんだろうけど、これは個体によって当たり外れがあるかもね。
あとやっぱり装着中に頭を動かすとすぐ外れちゃう。イヤホンパッド付けなきゃダメだ。

231 :
いいなー
俺も欲しいんだけどマックじゃ使えないかな?

232 :
あ、 ICR-S279RMです

233 :
DPA4061てバイノーラル録音に使えますでしょうか?

234 :
>>231-232
マニュアルにはMac未対応っつーか無保証って書いてあるけど、
今試しにG4(OS9)に差してみたら普通に認識したお

235 :
俺もHM-250買った。
録った場所と同じところで聞くと、臨場感にサブイボ立つね
みな寝静まってる時間に、夕食の支度の時間の録音聞くと
かなりリアルで、イヤホン外して炊事場に誰かいるのか確認するが
当然誰もいない暗い部屋、きも

236 :
廊下や階段を歩きながら録った音を部屋で寝転がって聴くと、
自分の足音なのに誰かが来たみたいな気配がして怖いよな。

237 :
映像も撮ってグラストロンで再生したら楽しそう

238 :
ヘッドホンで音楽聞くのが常識の時代なんだから
バイノーラルの音楽ソフトが出ても良いと思うが。
出ているのかな?

239 :
常識…とまではなっていないと思うが

240 :
>>239
ヘッドホン常用者が多い昨今 でどうかな…

241 :
バイノーラルの音楽ソフトとは

242 :
バイノーラル録音された音楽ってことじゃない?
普通のポップスとかジャズ、クラシック…等々

243 :
>>241
極上のリスニングルームで極上のスピーカーで再生させて、ダミーヘッドで録音したもの。

244 :
>>241->>243
録音しなくたって、
モノラル・ステレオ・サラウンド音源をHRTF畳み込みでバイノーラル化したもの。
バイノーラル応答を畳み込んだもの。
など、作り方はいろいろあるよ。

245 :
>>243
面白そうだ

246 :
>>243それって俺のリスニングルーム?

うそぴょーん

247 :
"速水奨 監禁の館"ってCDもバイノーラルらしい。

248 :
OKMについてたA3電池ボックスについてなんだけど。
このボックスって、4SR44の電池も使える?
もし使えるのならこっちのほうが長時間持つみたいだし、乗り換えようと思うんだけど。

249 :
>>222
これリニアPCM録音に対応してれば即買ったんだが
やっぱ上位機種との差別化かな

250 :
あ、>>249はICR-S279RMの事ね

251 :
そういう御仁はマイクだけ買えばOK

252 :
サンヨーだとICR-S280RMやICR-PS285RMあたりがリニアPCM録音出来て良さそうだな
でももっと安い製品はないのか……

253 :
H2でええやん。

254 :
オッパッピーノーラル録音

255 :
>>209
ニコ動に来てたよ。
ゼロの使い魔 感じるCD(肝試しのみ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1032605
こっちはただのツンデレ罵倒でバイノーラル効果は感じられない
感じるCD〜ルイズ編〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1128066

256 :
ゼロの使い魔 ルイズと一緒に寝る動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1327887
ルイズとタバサ添い寝 超接近バージョン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1336652
バイノーラルはこの路線で行くべきか。

257 :
プレビューで見えた文字列
>バイノーラルスレから 日野自重ww ぞくぞくする・・・・ うきゃああああ...

258 :
>>255
レビューどころかそのものがうpされてるのかw
さんくす!!
うん、バイノーラルはこの路線で正解!!

259 :
ニコ動は勘違いで「ホロフォニック」タグつけてるのも多いけど、
中には確かに並のバイノーラル録音よりも
「上下」の臨場感がある物も混ざっているような、、、
投稿者が詳しく解説してくれてればいいんだけど、自分には分からん。

260 :
HM-250は買いなのか?

261 :
HM-250は、大型電器店のICレコ・マイクコーナーに行けばたいてい置いてあるので
バイノーラルマイクを持ってなくて、とりあえずバイノーラル録ってみたいという初心者の方にはおすすめ。

262 :
HM-250の他はクソ高いのばかりだしな
さもなければ自作

263 :
>>259
ホロなんとかシリーズとかまじすごい

264 :
ノイマンのKU-100とか信じられないくらい高いですけど、OKMと比べてぜんぜん音が違うもんなんでしょうか??

265 :
OKM買った
マイク部分がどうなってんのか見ようと思って
イヤーパッド外して中を見てみたら
フィルター穴の奥にゴミが詰まってたぜ(Lchのほう)
極細ピンセットで丁寧に取り出してやったよ

266 :
OKM CXSとBME-200の比較をしてください。
お願いします。

267 :
バイノーラル録音をリアルに聴くために適したヘッドホンを教えて下さい。

268 :
ER-4B

269 :
>>268
他にありませんか?

270 :
あまり安物でないカナル型ならどれでもいけるんじゃ。

271 :
MDR-900STはダメだった。

272 :
ゼンハのHD600とかいいよ

273 :
ヘッドホンはステレオ録音を聴くのに適してるんだから、
バイノーラル聴く時はおとなしくイヤホンにしろよ。

274 :
>>273
  ∧_∧∩  
_( ´∀`)/  <せんせい、せんせいがなにをいいたいのか、よくわかりません。
\∪ ̄ ̄ ̄\ 
‖|| ̄ ̄ ̄ ̄||
  || ̄ ̄ ̄ ̄||

275 :
そんなのイヤホン

276 :
いやほん

277 :
イヤ〜ンバカ〜ンホン

278 :


279 :
http://www.otokinoko.com/shop/index.html#nav
ここオモロいわ ウゴウゴルーガやっていた人みたい
左下のロゴクリックするとバイノーラル色々聞ける

280 :
おれのOKM CXSは前からRchの低域の感度が悪いような気がしてたんで
きょう波形で見てみたら、800Hzあたりから下がRchだけげっそりしてる。
というか、ほんとんど音を拾ってない。
こりゃもうマッチングどうこうではなく、不良なんだろうな。
返品か交換に出すことにする。

281 :
おれのも同じ症状
保存環境がよくなかったからかと思ってたが不良なのか?
最初は使えてたけど徐々にこうなってきたよ

282 :
高音質再生/PCM録音の1台2役が新しい
−生録をもっと気軽に。ケンウッド「MGR-A7」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080307/np034.htm
バイノーラル復活のよかん?

283 :
今月のビデオαにOKMのレポートが出てる。

284 :
秋月 今日の新商品
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&p=1#P-02303
通販コード P-2303
小型コンデンサ・マイク(2個入) [WM-61A]

285 :
>>284
この前、Digikeyで20個買ったばかりなのに。。。

286 :
定期的に共同購入やってるからそこで買えば送料や手数料は安くすむのに

287 :
>>284
すぐ売り切れるかしら?
あとスレチだけど下のGPSユニットいいな・・・

288 :
>>287
> あとスレチだけど下のGPSユニットいいな・・・
RS232CじゃなくてUSBならよかったんだがなぁ・・・

289 :
店舗でも売ってくれればチャリで買いに行けるヤッタ

290 :
バイノーラルマイクを付けてチャリに乗ったら捕まる事になるのかな

291 :
呼び止められる可能性は有るな。捕まりはしないけど。

292 :
補聴器ですでおk

293 :
>>292
ケーブルが……
ワイヤレス化でもするのか?

294 :
いいえ、集音機です。
こういうの
http://images.google.com/images?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=50&q=%E3%83%95%E3%82%A7%EF%BE%90%EF%BE%90&um=1&sa=N&tab=wi


295 :
アドフォクス(株)は、バイノーラル録音を手軽に楽しめるバイノーラルマイク・イヤホン
「BME-200」の実演を、4月25日(金)から27日(日)に東急ハンズ新宿店で開催する。
実演では、BME-200 を用いてバイノーラル録音した音声や映像作品を試聴でき、
開催期間中の購入者にはプレゼントも用意される。
http://www.phileweb.com/news/audio/200804/03/7867.html

296 :
どっかでRXS買えるところない音屋で聴いたら製造完了って言われたんだけど
余ってる人いたらオクに出してくれ

297 :
>>295
それ前に聞いたことあるが、少なくともイヤホンとしては高域歪んでて、Fレンジ狭く、音酷いよ

298 :
>>297
BME-200で録音したのを聞いたって意味か
それともBME-200をイヤフォンとして音を聞いたって意味なのか

299 :
イヤホンとして聞いたときってことね

300 :
【緊急】サウンドハウスがクレジットカード情報流出
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/av/1207219465/

301 :
>>300
遅いぞw

302 :
トモカ電気でここで絶賛のパイノラールマイクと言う品を購入したんだが
OKMUCXSが欲しかったのだけど在庫無しで価格は21000円で
ほかに店員いわく旧型のOKMUCXが在庫ありで店員の人に勧められて購入に至ったわけだが
価格もお手頃で15750円でした
どうちがうのかな?
CX使ってみたけどあまりの立体感と音の良さにビビったけどCXSはこれ以上に良いのかな?
詳しくOKMのマイクについて知ってる方にお聞きしたい

303 :
>>302
OKMUCXなんてものはない。

304 :
鯖が移転しますた

305 :
知っとるけ

306 :
バイノーラルでジャズを録音しようと目論んでます。
低音もしっかり捉えられるのってどの辺りでしょうか?

307 :
がっかりだ。レンジが広くなって、爆音ライブもOK!と思って
とってきてみたけど、低音がまったくしょぼくなってるよ。
レベル気にしてなかったけど、音割れするかなって音圧だったけど
聞き返してみたらスカスカになってる…。

308 :
すまん、誤爆

309 :
Cカセットの時代にSONYから出てたマイク付きのヘッドホン持ってる人居る?

310 :


・マイクによる録音品質の違い(非圧縮wavファイルでの比較)
■Earthworks社と他社(AKG、Shure、B&K、Neumannなど)
ダウンロード用パスワード earthworks
以下のリンクは全部同じもの。
http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25651
http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_31156.zip
https://t1000.fam.cx/cgi-bin/viewer.cgi?f=upload&n=2008042907430501.zip
----------------------
Earthworksのマイクの特徴(トランジェントなどの時間的特性が良い)
http://www.ast-osk.com/kado/onkyou/Earthworks/Earthworks.html
http://www.earthworksaudio.com/ (マイク比較サンプルCD無料で日本にも送ってもらえる)



311 :
アドフォクス(株)は、バイノーラル録音を手軽に楽しめるバイノーラルマイク・イヤホン
「BME-200」の実演を、4月25日(金)から27日(日)に東急ハンズ新宿店で開催する。
実演では、BME-200 を用いてバイノーラル録音した音声や映像作品を試聴でき、
開催期間中の購入者にはプレゼントも用意される。
http://www.phileweb.com/news/audio/200804/03/7867.html


312 :
うお!?こんなスレがあったのか。
昔、ステレオ誌の記事を読んで自分のダミーヘッド作っちゃった私には堪らんぜ。

313 :
サウンドプロフェッショナルが明後日届きます。
初バイノーラル楽しみっすわ。

314 :
みんな何を録ってるんだろ?

315 :
吐息

316 :
最近サウンドプロフェッショナルでガットギター録音してるけど、
耳に付けると当たり前だが右寄りの音になるね。
それにギターは基本的に前に音が行くから、耳に付けない方が良い音だろね。

317 :
自分は、花火とか雷鳴とかが結構好き。
後、電車の音録ろうと線路脇に立ってたら、クルマ停めて見てる奴が居た。
多分、飛び込むと思ったんだろう・・・

318 :
>>316
誰か、他の人の耳に付けてもらったら?

319 :
雨音もなかなか乙なもんだぜ

320 :
かえるの鳴いてる田んぼを横切るのもいいよ

321 :
春はあけぼのがいいよ

322 :
ところで、みんなレコーダーは何使ってるんだ?

323 :
ifp-F700

324 :
MZ-NH1
使わないけど
TC-D5M
WM-D6
WM-D6C

325 :
MZ-RH10

326 :
PCM-D50でSOUND PROFESSIONALSのSP-TFB-2使ってます。
今日はこれで雨音に初挑戦します。

327 :
ダイソーに発泡スチロールの生首売ってたぞ
ダミーヘッドにどうだ、630円

328 :
Myマイク 総工費250円位
http://p.pita.st/?gegcqw6i

329 :
安物のヘッドフォンケーブルで大丈夫界?

330 :
MIC Sens Highだとハム拾うけどね。
普通(Low)だと無問題
適当なシールド線に換えるつもりだったが、結構使えるし、コレで良いかと・・・

331 :
チェックしたらHighでもハム出なかった、試作一号と間違えてた。

332 :
ハムってケーブル関係あるの?
>>328って一応芯線の周りに銅線モサモサしてるみたいだが
シールドとは違うのか?

333 :
>>332
シールドぽく写ってますが、片側裸の2線です。
一応、ハムは出てません。
以前、リッツ線を裸で使った時は、さすがにハムが出ました。

334 :
旅先での会話とか、環境音を何年か経って聞くのは、なかなか良い。

335 :
ライブ会場の場合、バイノーラル録音は耳に付けるとあやしまそうなので嫌です。
メガネはしない派です。マイクはどこに仕込むのが一番良いですか?

336 :
335が女の子ならカチューシャ
男の子ならバンダナ

337 :
すんまそん男でした。考えはいいと思いますが、バンダナあやしいよ。336さん、いつもバンダナなんですか?

338 :
ミッキーマウスのカチューシャの耳。バニーも可。
集音効果も大。

339 :
Sound Professionals 「SP-TFB-2」を購入しようと思っています。
録音対象は、ライブホールの音でやや大きな音です(J-POP系なので爆音ではない)。
これを実際に使用している人がいたら聞きたいのですが、
High Sense Type と Low Sense Type のどちらが最適だと思われますか?

340 :
High使ってるけど、ホールには向かないと思う。
音楽より客のザワザワした音の方が大きくなりそう。
HPによるとバンド系はLowだって。

341 :
340さま、参考になります。ありがとうございます☆

342 :
私はPAなしのピアノソロをよく録音してますが、
Highだと一番前で丁度良い位にレベル調整しても
客の拍手で確実にクリップします(要リミッター!)
サンプロ音には満足はしてますが、演奏以外の音を不用意に拾わないように、
指向性のあるマイクの方がライブには向いてる気がします
後は臨場感はあるけどマイクが小さいからか、音に重量感?はないです
そんな所です。

343 :
>マイクが小さいからか
それは関係ない。

344 :
プラグインパワーでなく、バッテリー供給の方が音は良いんでしょうか?

345 :
そうでもない。

346 :
誰か喘ぎ声とってよ〜

347 :
>>346
俺のか?

348 :
>>347
うむ。
デリヘル呼んで録音汁

349 :
893が出てきてフルボッコ

350 :
ぼっちゃん一緒にあそびましょ〜♪

351 :
アーッ!!!

352 :
mp4で音源上げてくれまいか

353 :
フジテレビの朝の番組で、バイノーラル環境録音のコーナーやってた

354 :
うpしてください

355 :
見たかっった

356 :
TOKYO CULTURE CULTUREでバイノーラル録音をテーマにイベントを開催
8月3日(日)、お台場の「TOKYO CULTURE CULTURE」で、「バイノーラル録音」という
立体音響技術をテーマにしたイベント「夏だ!ラジオだ!バイノーラル祭り!」が開催される。
http://www.phileweb.com/news/audio/200808/01/8224.html
夏だ! ラジオだ! バイノーラル祭り!(放送日は8月31日深夜を予定しています
http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_080717190092_1.htm

357 :
SP-TFB-2良いな
WM-61Aは中高音がこもってたから買ったんだけど
届いたときマイク自体似てたから同じものだったらどうしようと思ったw


358 :
>>357
> SP-TFB-2良いな
> WM-61Aは中高音がこもってたから買ったんだけど
> 届いたときマイク自体似てたから同じものだったらどうしようと思ったw
 Sound Professionals SP-TFB-2 おすすめ
 耳に入れて使うタイプのマイクでいわゆるバイノーラルマイク(*)といわれるもの
 です。価格の割に音質は良好です。おそらくパナソニックのWM-61A(*)を使って
 いるのだと思います。
 http://otonoha.x0.com/NewFiles/equipment.html

カワイソス( ´・ω・)

359 :
>>358
それ読んでから買ったんだよ
感度が違うから抵抗とか入ってんだと思うんだけど明らかに中高音が違うよ

360 :
そう思って幸せにイキロ!

361 :
>>360
お前二つ持ってんの?

362 :
男なら二つ持ってるだろ
爆笑問題の田中は一つだろうがな・・・多分OKM

363 :
>>359
人間の思いこみの強さというのは恐ろしいもんだな

364 :
同じマイク使っていても周辺の回路や物理的なつくりが違っていれば特性が違ってくるのは当然だろ

365 :
>>364
ということは同じマイクを使ったWM-61AとSP-TFB-2を同じ機器で録音して
音が違うってことは普通にありえるんだな

366 :
原価200円弱
製品1万円強
どんだけぼったくりゃ気が済むんだ┐(゚〜゚)┌

367 :
他のワンポイントステレオマイクも同じじゃないか?


368 :
確かに高いな、数量出ない、競合が少ないとか有るんじゃない?
安くしたからって、数売れるもんでもなさそうだし。

369 :
ワコールにある人肌に限りなく近く作られている平均的な女性の胸のモデルが3000万円。
SP-TFB-2 も平均を出すためにお金をかけてるだろうから高くなるのもしかたがないと思う。

370 :
>ワコール
量産キボンヌ。大ヒットましがいなし

371 :
俺は下半身でいいや

372 :
過疎age

373 :
okm購入したんだが、
耳に挿入するのは、色のついたほうでいいんだよね?

374 :
http://www.tfm.co.jp/labo/
8月31日27時〜29時(=9月1日午前3時〜午前5時) TOKYO FM 80.0MHzで放送!
超完全保存版!
※バイノーラル録音による立体音響放送をふんだんに盛り込んでお送りします。
 最高の効果を得るため、聴取の際にはヘッドフォーンのご用意をお願いいたします!

375 :
超期待

376 :
>翌日仕事の皆さんは、ステレオでなるべく高音質に録音できる環境での予約録音をお忘れなく!
>このサイトでも順次、音源をアップ予定です。放送をお楽しみに。
岐阜なんで助かります。

377 :
FM東京あんまり面白くないよ

378 :
シュールだね。おいらはおもしろがってます。

379 :
放送開始からすぐの時間に流れたマッチ箱の音はホ○フォ○クスのファイルを時間差で合成したような...垂直方向にも定位してた希ガス。
余計なお世話でした。ゲスのかわかんむりスンマソ!

380 :
PCの機能にヘッドホンバーチャル化ってあるけどそれを有効にした状態だと何か音がちらばる

381 :
古いパソコンを捨てる前にハードディスクの中身を確認していたらアルデバランが出てきた。
要る人居たらアップするからアプロダ紹介して下さいな。
需要がなければ捨てまする。

382 :
つttp://karinto.mine.nu/ulink/uploader/

383 :
つttp://www.axfc.net/uploader/

384 :
>>382
ファイル名
Holophonics Aldebaran [Progressive, Experimental] ver.normalize
夜か明日の朝頃消しまっス。

385 :
パスわかんね

386 :
通った

387 :
>>384
ありがとう

388 :
>>384
頂きますた! §←蟻 が10さんです。物凄い立体感でシビレまくってます。
バイノーラルま○りの放送終了後すぐにこれのうpは消して当てつけでは無く、立体音響全般への深い愛ですね。そっ、そうに決まってますよね!
「ま○り」を直に書くと夏だ炎だとばかりに違う「ま○り」を検索している人が嗅ぎ付けたら大変なので伏せますた。
全く意味ないドS。

389 :
うあ、もう消えてるのね
油断した(´・ω・`)>

390 :
MM-HLSO-MICRO、購入検討してます。
録音対象はJ-POP系だが音圧やや高め、キャパ1000〜2000人のPAありの大ホールです。
音割れが心配なのですが、このマイク大丈夫ですか?
ライブで使っている方いたら教えてください。

391 :
知人が買ったんだけど割れて駄目だったよ

392 :
ありがとうございます。お知り合いということで、詳細は不明かとは思いますが。録音レベルの設定ミスではない、という感じでしょうか?

393 :
>>390
そこそこの爆音でも平気だよ。
とは言っても自分は同社のバッテリーモジュールを併用してのライン入力でしか録ったことないけど。
まぁ俺の想像する範囲のJポップくらいの音量ならこのマイク自体がが飽和する事はないと思うよ。


394 :
>>393
モジュールはMM-EBM-1のことですね。貴重なご意見ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。ちなみにレコーダーは何をお使いですか? 最近のPCMレコーダーでしょうか?

395 :
俺はDAT、R-09、LS-10で問題なし。
友人は同じ環境でPCM-D50で問題なし。

プロバイダがアク禁でつらいorz

396 :
ありがとう

397 :
ライブ用に、SP-TFB-2Lを購入検討してます。High Typeだと音割れすると思って、Low Typeを検討。Low Typeは耳に付けるシリコンが邪魔そうですが、(耳に付ける訳じやないので) バレないようには、どこに装着すればいいですか?

398 :
乳首

399 :
だれも盗録だなんて思わないから素直に耳に付けなさいよ
それが嫌なら乳首だな

400 :
よろちくび

401 :
>>390
MM-HLSO-MICRO買ったらレポたのむ

402 :
どうもです。MM-HLSO-MICRO買ったのですが、片方のチャンネルだけ3〜6dBくらい入力レベルが高く、左右のマッチングが合っていませんでした。同じような症状の方いませんか?

403 :
6dB違うってメールすれば交換してくれるんじゃない?

404 :
千葉のサウンドハウスで直輸入してもらって買ったんですが、対応してもらえないんですよ。サウンドハウスがメーカーに問い合わせたところ、「製品仕様の範囲内」とか言われて。

405 :
>>404
なら仕方ないな。
バイノーラルマイクの価格って、ほとんど選別の手数料みたいなもんだし。

406 :
国内メーカーが無難なのか・・・

407 :
でもMM-HLSO-MICROは、音だけはいいんですよ。めちゃ小さいしね。ただ個体差がありただマッチングはとれてなかった。かといって国内メーカーも、ろくなのないでしょ?

408 :
その辺の価格帯のはマッチングはとらないでしょ?
あるとすれば、独自規格でメーカーに納入させるとか(プラマイ2dBくらい?)。
でも少量だとメーカーも受けないよね。最低1万個??

409 :
>>402
MMから直で買えば30日間返金保証があるが。
6dBは・・・って感じなので、ちょっとMMに仕様とやらを聞いてみるかな。
ウェブにはhighest qualityだのexcellentだの売り文句は豊富だが
matchedの文字はどこにも見当たらんな・・・と思ったら
a perfectly matched setなんて商品もあるらしい
http://www.microphonemadness.com/products/mmhigsencars.htm
ところでモガミのケーブルを使用しているとあるが、型番はいくつになってる?

410 :
あ、よく見たらちゃんとa matched set!って書いてあるね?
http://www.microphonemadness.com/products/mmhlsomsenmi.htm
とりあえず音家のレビューは一つ星で書いておいたら?

411 :
>>409
MM-HLSO-MICROのケーブルを端から端までチェックしてみました。型番どころか文字はどこにも全く記載されていませんでした。黒いケーブルだけです。

412 :
>>411
d。特注品なのかな
メール出してから1営業日くらい経ったと思うけどMMから返事来ない
もう少しかかるのか、へぼい英語で無視されたのか、ダンマリ決め込むのか・・・
とにかくマッチトを謳ってその差はありえん
絶対泣き寝入りしないように。37,800円+送料もしたんでしょ?
こういうこと知っても、そのまま注意書きも無く売り続けている音家も音家

413 :
>>412
とりあえず返品キャンセルしてもらうことにしました。そのかわり、今後二度とうちで買うな、とサウ〇ドハ〇スから追い出されました。
MMにはマッチングとれてないと再三英語でメールしましたが、返事なし。完全にシカトされました。泣

414 :
最悪だな・・・
そんな話を聞いちゃうとモノラルでいいわって感じ

415 :
>>413
それマジならレビューに投稿した方がいいよ
次の犠牲者が出ないように

416 :
>>413
二度とうちから買うなって、、、
もし本当なら消費者センターに訴えて欲しい
購入した製品の質が悪かったからキャンセルしたってだけでなぜ販売店に今後の購買拒否する権利があるのやら
俺は前に音屋でフォンプラグ買ったら中に絶縁スリーブが入ってないことがあったなぁ

417 :
ユーロ高の時にドイツ製マイクはみんな値上げしたけど
最近のユーロ安では安くならんのかな

418 :
>>413
MMからは一向に返事が無いが
SHから返事きて仕様確認取れた
0-5db程差が出るって
6dBなら範囲外じゃん、不良品だ
一つ星レビューよろしく
しかしクレカの件といいがっかりだな

419 :
3万後半で5dB許容するってのは、選別していないって意味でしょ。

420 :
昔のドイツ製品のイメージと違う、てか案外アバウトなんだな。

421 :
>>419
±2.5dBなら多少選別してるかな。
WM-61Aで±4dBなんだし。
OKMは標準品±1.0dBで、選別版は±0.5dBだったかな。

422 :
つまり選別してないってことだ。5dBだろうが6dBだろうが、あきらかに目で見てわかる誤差はどうかと思う。仮に10dBや12dB違っても製品の範囲内と言われたらおしまいだ。箱開けなければわからないのだ。サウンドハウスからは売るだけで、責任はないと言われた。

423 :
ヤフオクで出てる3〜4千円のバイノーラルマイクは
ちゃんとバランス取って作ってあるよ
都合3回買ったけど皆1dB以内で良く合ってる

424 :
>>423
あれのケーブルってへぼいリッツ線とかじゃないの?

425 :
アルデバラン再うpおながいします

426 :
>424
へぼいかどうかは解らんけど・・一応OFC製みたい
3千円程度だし一年程度で潰れても惜しく無いしで
特に問題なくR-09で使ってお祭りなんか録ってる
今度何かうpしようか

427 :
OFCかどうかではなくてシールドかどうかが重要。
リッッ線はあきらかに不味い。伸ばすと分かる。

428 :
61A作るのにいいシールド船内かな
ステレオで1本にしたいので平行線で

429 :
しかしリッツ線ってどっから出て来たん?
リッツ線って表皮効果云々のあれ?
オオデオでリッツ線なんて使うんだっけ
かのオクのバイノラルマイクはステレオイアホンのケイブルを流用してるようだから
リッツ線じゃないんじゃないのかなあ
シイルドケイブルの方が確かに外来ノイズ耐性の点でイイとは思うけど
概ねデカイ音(祭りの音はデカイ)しか録らないし
それにWM-61Aの出力も大きいしで
特に拘らないなあ

430 :
934 :名無しでGO! :sage :2008/11/07(金) 08:24:07 ID:WUJdvm3E0
そんなだから、他の録音スレからこんなこと言われちゃう
http://www.h-navi.net/test/read.cgi/av/1102085611/74

431 :
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/train/1209559837/934

432 :
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/train/1209559837/941
だそうです

433 :
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%22+NORY&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
だそうです

434 :
hosyu

435 :
メーカー生産終了と言われてたOKMのRXSがtacsystemで販売復活してるけど
値段めちゃめちゃ高くなってるし耐音圧も低くなっちゃってるみたいなんだけど
中身替えてマッチング少しは良くなったんだろうか

436 :
6dBもちがうのは論外だろ。
専門メーカーの特別マッチング仕様だと全域にわたって0.5〜1dB以内。
まあ一般人なら2dB程度の差は全く問題にならないと思うが。

437 :
hosyu

438 :
乗ってる電車が駅に着いた時、客の乗り降りを録音して、発車してから
バイノーラル童貞の友達に聴かせたら驚いてホームがあった後ろ見回してたwww
やっぱり録音した場所で聴くのが効果大だなあ。街昼間録音して夜同じ場所で聴くとか。

439 :
おもしろそう、やってみよう。
友達いないからセルフでorz

440 :
報告待ってるぜG

441 :
後、スピーカーの周波数特性を補正するのに普通試聴位置に無指向性マイクを置くんだが、
それをバイノーラルマイクにしたら割とすごい。frieve audioとかで。関係ないけど。

442 :
数年前にMMのマイクが話題になった時に購入したけど
その時も2DBくらいずれてたからメールして送りつけたら
ちゃんとマッチングしたのを送って来たよ。
でも使ってるうちになんか音が物足りなくなって来るのよね

443 :
大したクレーまだ。

444 :
携帯からスマン
今、ZOOMのH2を使っているんだが3万5000円以下で音のいいマイクを教えてくれ

445 :
SOUND PROFESSIONALS SP-TFB-2
http://www.soundprofessionals.com/cgi-bin/gold/item/SP-TFB-2
Microphone Madness MM-BSM-8 他
http://www.microphonemadness.com/categories/mini_binaural_stereo.html
OKM II CXS PXS RXS
http://www.tacsystem.com/products/okm/
アドフォクス BME-200
http://www.adphox.co.jp/microphone/seihin.html
SANYO HM-250
http://www.sanyo-audio.com/icr/common/accesory_hm250.html
[その他の方法]
SONYのマイクECM-TL1(モノラル)を2本使う
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=16425
WM-61A等のカプセルを入手して自作する
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=WM-61A
【過去ログ】
バイノーラル録音を語ろう Part1
http://www.h-navi.net/test/read.cgi/av/1015983545/
バイノーラル録音を語ろう Part2
http://www.h-navi.net/test/read.cgi/av/1046877967/
バイノーラル録音を語ろう Part3
http://www.h-navi.net/test/read.cgi/av/1102085611/

446 :
あげ

447 :
誰かアルデバラン持ってる人いる?
うpしてくだしあ>< 立体音響の布教に使いたい。

448 :
ステレオ録音ってさ、一体なんなの? モノラルとどう違うの?
なんでこんなに時代が進んだのに、音響技術は何時までも2chステレオがベーシックなの?
2chでもっと立体的音響を生み出す仕組みとか、ばんばん何年かごとにその
音響技術が可変していってもよくない?
マルチチャンネルのDTSとかは無しね あくまでも2chでの音楽再生って意味で。

449 :
http://www.logitec.co.jp/products/recadpt/licirec01.html
最近はiPodでもアダプタ追加でミニプラグから録音できるんだな…
今度HM-250つないで試してみよう。。

450 :
録音音量2段切り替えだからボイスレコーダむきかなあ。

451 :
HM-250届いたけど>>449のアダプタでは認識せず…
あれ…?

452 :
・外部マイクの接続は可能か?
・プラグインパワーに対応しているか?
・マイク端子はモノラルではなくステレオか?
を確認してね

453 :
アドバイスありがとう!
プラグインパワー対応じゃなかったっぽ…orz
でもこの為だけにボイレコーダー買うのも馬鹿らしいし
うーん。

454 :
外部電源を使うのでぃす

455 :
>>449を見る限り、マイク入力じゃなくてライン入力っぽいけど
iTalkだとマイク入力だけどね

456 :
iTalkのページに
"コンデンサーマイクなどのファンタム電源を必要とするマイクをご使用の場合は、
別途外部電源が必要になります"
って書いてあるからiTalk単体では無理のかも…
だれか持ってる人ためしてみておくれ

457 :
…良く見たら
3.5mmジャック搭載の外付けステレオマイクを接続可能とも書いてあった。
きっとこのスレは、こんな初歩的スレでは無いですよね。
板汚しすみません。

458 :
>284
■秋月 ネット通販HPリニューアルしました。
ttp://203.183.174.79/catalog/g/gP-02303/
[P-02303] 高音質 小型コンデンサ・マイク(2個入) 
 1パック ¥200(税込)
 50パック以上 (単価) ¥180(税込) 合計¥9,000

459 :
千石に続き秋月でも売り始めたか(´ー`)y−~~~

460 :
バイノーラル録音始めるのに必要な最低限のものって何? できるだけ安価で。
半田付けくらいならできるからコンデンサマイクとイヤホン使おうと思うんだが、これだけでええのん?

461 :
>>92

462 :
>>461
dd
168円で録音できる!って約20000円のICレコーダー持ってること前提かよ・・。

463 :
ヘッドホンのコードがあるから作ってみたがノイズジージー
録音機触ると止まるがずっと持ってるのは面倒だ
左が0.7dB弱小さい(マイクINの0.2落ち含む
一応選別してから(4個だが)付けたんだが半田付け失敗か
なかなか難しいね

464 :
半田ごて当てるとすぐゲイン変わるから
リード線つけた後に測定しないと。
ジージーいうのは半田付けが不十分だとなるみたい?
デイリーポータルのような裸の状態だとすぐ壊れるよ
>>462
IFPか中古のMDなら5000円以下で始められる

465 :
半田付けの問題よりヘッドフォンケーブル自体のシールド性の問題かと思う。
余程ハンダが下手なら話は別。

466 :
安物なだけにばらつきは大きいぞ。
実際にモニターして選別する作業は必須と思っていい。
というか高級ステレオマイクもばらつきの大きいカプセルを選別することでペアマッチをとって
いるのかもしれないが(そのマッチを取るための手数料が価格に反映されているとw)

467 :
iPodでマイク入力できたら楽なんだけどね…
Line入力しか出来ない…

468 :
>>463でちょっと録音してみた
http://www.geocities.jp/inuinuwanwan2000/memo022/index.htm
レコーダー SHARP MD-MS200-S 、マイク Panasonic WM-62PC+Sony MDR-E888LP(コードのみ)

469 :
ジージーいうのはカプセルを耳に入れたら消えた
クッション挟むと絶縁されてまたジージーいうが、カプセルに銅線巻きつけて引き出し、耳穴に接触させると消える
マッチングについてはコード直付けで作るから半田付け後のテストができなかった
一個あった大外し(半田付けの練習台になった)を避けられただけでもよしとしよう
期待してた正面の音が自分の耳使ってもあやふやで萎える
加工でどうにかならないかなぁ

470 :
メガネ式で十分バイノーラル効果出るよ。
しかも前面重視。

471 :
それって擬似バイノーラルじゃね?
耳の穴に入れた音響の反射が立体なのが重要では?

472 :
>>471
ソニーのダミーヘッド持ってるけど太鼓の両脇にマイクがついてる格好だよ
・●・ ←こんな感じ

473 :
>>471
騙されたとおもってやっって見るといいよ。
すごい効果だから。

474 :
メガネ式じゃなくても両乳首上に個々のマイク着ければステレオ音声の移動だけでバイノーラルっぽく聞こえるよ。
ホロフォニクスのアルデバランほどはドッキリ感がしなくないかい?
それっぽいってだけで・・・
でも試してみたいアイテムだねw
型番かホムペ教えてください。
>>472
ダミーヘッドは耳が付いてるもんだとばかり思ってたから勉強になりました。

475 :
A&Vフェスタ2009>生録イベントでバイノーラルマイク・イヤホンを無料貸出
http://www.phileweb.com/news/audio/200902/13/8726.html
2月21日(土) 13時〜15時
(12時会場) LATYR SY & AFRICA SUNU XELCOM
(ラティール シー & アフリカ スヌ ヘルコム)
2月21日(土) 16時〜18時
(15時会場) LATYR SY & AFRICA SUNU XELCOM
(ラティール シー & アフリカ スヌ ヘルコム)
以上 アフリカンパーカッション
2月22日(日) 12時〜14時
(11時会場) SAXOPHOBIA(サキソフォビア)
2月22日(日) 15時〜17時
(14時会場) SAXOPHOBIA(サキソフォビア)
以上 サクスフォーン アンサンブル
●会場
パシフィコ横浜・カンファレンスセンター(5階)
(みなとみらい線「みなとみらい」駅下車 徒歩3 分)
http://www.avfesta.com/avf09/event/recording.html

476 :
>>475
これって無料席で録音できないの?

477 :
>>458のやつついでに買ってきたけど小さすぎるww
2年くらい半田付けしてなかったから練習が必要だな・・

478 :
無改造だと半田付けは割と楽だが音質イマイチ
改造するとかなり難しくなる
感度も揃えてハウジングもしっかりやるとなると尚一層で
数袋程度買ったんじゃ足りない

479 :
音質って、本家Linkwitz氏はそんなこと一言も言ってなんだが。
アコースティック系では感度低下がない分、無改造の方が良いという意見もあるくらい。

480 :
自分でやって思ったこと書いただけ

481 :
>>475
うお地元じゃね〜か
しかも今週末
でも1000円払ってまで生録したいと思うかね?
周りでかさこそする奴は必ず出るだろうし。
>>479
> アコースティック系では感度低下がない分、無改造の方が良いという意見もあるくらい。
誰が言ってた?

482 :
>481
文盲Rよ
しね






しねって

483 :
>>482
それは言いすぎだけど、>>478はプラマイ間違ってるに一票。

484 :
477だけど、意外と簡単だった。大きさはあんまり関係なかったな。
とりあえずSound Engine freeで録音しようとしたらPCのマイク入力端子がモノラル録音用だった罠ww


485 :
>>92の記事で使われてるようなステレオICレコーダーや
PCのモノラルMIC入力には
 ・コンデンサマイク(以下ECM)へ電力供給する仕組み
 ・ECMの小さすぎる信号をある程度増幅するアンプ
の機能が備わっているもので、
だからそういった能力がない(例えばPCのライン入力)端子に
ヘッドホンコードをはんだ付けしただけのECMを繋いでも無意味です。
ttp://www.hochokiki-benkyokai.net/0109.htm
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/micamp.html

486 :
MR-1とSP-TFB-2 Hなんだけど、MIC入力で0dbだと家のドアを閉める程度の音で音割れするんだけど、そんなもん?
これってレベル下げて録ればいいの?
LINE入力で録ればいいの?
バッテリーモジュール買った方がいいの?
どなたか教えてくださいお願いします。

487 :
全部試せば?

488 :
MM-HLSO-MICROの感度マッチングについての話題がありましたが、たまたま同製品を購入しようと思い
Microphone Madness社の担当者とメールのやり取りをしていたところ、検索でこちらで問題になっていることを
知り、問い合わせてみたら下記のような返答が来ました。

(訳)
これらのマイクロフォンの仕様はウェブ上で+/-3dBに変更する予定である。
当社ではこれ以上の誤差をコントロールすることができない。
製品によってはより誤差が少ないものもあるが、+/-3dBを超えることはない。

仕様は+/-3dBに変更する。というのですから、6dBの差は許容範囲に入ってしまいますね。
この話題を出したら会話の雰囲気が悪くなってしまいました(^^;)。
この件に関してはあまり誠意ある対応はないようです。
なお、音割れの件は、小型録音機のプラグインパワーの電圧が低すぎることが原因で、
ゼンハイザーでは5ボルト以上必要(15ボルト以下)と発表しているそうです。
同社のバッテリーモジュールは9ボルト強となっているいるそうなので、こちらで報告があった通り
これを使えば大丈夫だと思います。
音はいいと思うので録音機に左右独立入力ボリュームがついてれば解決するんですけどねえ…
そういえば、バッテリーモジュールMM-EBM-1には以前左右独立出力ボリュームのオプションがあったそうですが
今は左右一緒のバージョンしか無くなっていて(30ドル)、新製品を開発しているそうです。
こちらのほうで対応するつもりかもしれませんね。

489 :
>>488
>この話題を出したら
いきなり聞いたら返事来なかったよ
何かあったらクレカの支払い保留してやるくらいの
意気込みでないなら、買わない方がいい

490 :
HM250とICR-PS185(PCMで感度LO設定)使ってます
LIVE(POP/ROCK系)で2回ほど録音しましたが音質に満足できませんでした。
内蔵マイクのほうがましでした。
マイクを買い換えたほうがいいかと思っています。
これはどうでしょうか?
SOUND PROFESSIONALS SP-BMC-12
マイクの指向性がよくわかりません、これはどっちなんでしょうか?
単一指向性のがほしいんですけど。
他に何かいいのがあったら教えてください。

491 :
無指向と書いてあるようだが

492 :
>>490
それはいいものだよ。俺はいつも使ってる。やはりliveでは感度低い方な。
それとここはバイノーラル録音スレなので虫工に決まってるがな。

493 :
>>491>>492
ありがとうございます。
Omni-directional て無指向のことなんですね、訳せなかったもんで(^^♪
この手のもので単一指向のものはないのでしょうか?
無指向だと周りの音まで拾いやすいので・・・(スレチでごめんなさい)

494 :
ちょっとだけ自己解決しました。
CARDIOID (UNIDIRECTIONAL) が単一指向性みたいですね。
(訳したら「心臓形」って出て??? でしたが)
でも新たな難問が・・ここたくさんあってどれがいいかわかりませんorz
ttp://www.soundprofessionals.com/cgi-bin/gold/category/120/mics

495 :
日本語版 Wikipedia マイクロフォン  2 指向性による分類
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3#.E6.8C.87.E5.90.91.E6.80.A7.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.88.86.E9.A1.9E
英語版 Wikipedia  3 Microphone polar patterns
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Microphone#Microphone_polar_patterns

496 :
>>495
ありがとうございます!
心臓の意味がわかりましたw

497 :
いい加減に擬似バイノーラルメガネ君は商品名を教えなさい。
はっきり言って俺は伊達メガネに憧れている。

498 :
あねさんの日記にダミーヘッドらしき物体が・・・
ttp://tokiediary.exblog.jp/8989346/

499 :
過疎り杉

500 :
やないけー

501 :
すいません、質問させて下さい。
バイノーラル録音初心者なんですが、手持ちのレコーダーが
プラグインパワーに対応していないので、オーディオテクニカのAT9920を
買って、その電源モジュールにSP-TFB-2やHM-250あたりをつなごうと
思います。
が、電圧の問題などあるみたいでちゃんとマイクが機能するか心配です。
実際に外部電源を使われている方、ご教授ください。

502 :
>>501
トモカにATの電源モジュールだけ売ってたぞ
3千円前後だったかな
電圧は電源モジュールによりまちまち

503 :
>>502
どうもです!
ただ接続のため色々変換プラグを買うといい値段になってしまうので
やっぱり最初からプラグインパワー対応のレコーダーを買おうと
考えなおしました。
スレ汚しすいません。

504 :
チャンネルバランスの件。
俺の経験だと、前にアキバのトモカでOKMのCXS買った時
2〜3dbアンバランスだったからその旨を店に言ったら
代理店経由でトモカで交換して貰えた
前にも書いたが、ヤフオクで出てるバイノーラルマイクの方が
づっとちゃんとチャンネルバランスとってあってイイよ
メーカー製の高いの買ったって、あまし使わんでしまっておく事多いなら別だけど
ハードに使えば、湿気の多い日本だとひと夏、まあふた夏越すと湿気で高域のノビ
が劣化してくる
気が付かないで使ってること多いどうけどね
まあロックなんのドンパチものじゃしびや〜な高域のノビなんて関係無いかもしれんけどね
そういう使用するなら1〜2年で使い捨て交換するからカネがあるならメーカー製でも
いいんだろうけど、
ヤフオクもんで十分

505 :


506 :
グラビノーラルとかいうバイノーラルを大げさにゆっている様な動画がニコ動にあるのですが、
やたらと上下に動き回って確かに凄いです。何なのでしょうか。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7099968


507 :
何がすごい? 普通だろw

508 :
まあ普通だな

509 :
初体験はスゴいと感じるものです。

510 :
ホロフォニクスほどの衝撃はないな
なんか普通に感じる

511 :
ゲームの効果音をバイノーラルとかホロフォニクスで再現する技術って無いだろうか?
FPSとかで前後左右から聞こえてくる爆弾とか頭上を通過するヘリとか音の立体感覚が
伝わってくるとリアルさが激増すると思うんだが

512 :
5.1ch

513 :
映画ソフトの5.1chは意味のある収録がなされたものが多いけど、
音楽ソフトの5.1chって意味ないのが多い 

514 :
>>498 と同種の物? 耳のつくりだけ実物っぽいんですね。
クリックすると写真が大きくなります。
ttp://ameblo.jp/hitoribotti-m/entry-10309160578.html
ttp://ameblo.jp/hitoribotti-m/entry-10309162592.html

515 :
バイノーラル録音なら、この人でしょ。
へぇー、シンポジウムやるんだ。
http://music-reference.net/mr09.html

516 :
OKM-CXSIIの音質があまりにも期待はずれだったのでWM-61Aで
バイノーラルマイクを自作してとってみました。
近所のベローチェ店内です。
どんなもんでしょうか?
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/30444.wma

517 :
MM-HLSO-MICROって、プラグインパワーでも使えるっぽいけど、
電池箱を介した方が良いの?

518 :
バッテリーモジュールを使ってライン入力にしたほうがいいけどプラグインパワーでも使えないわけではない。

519 :
>>518
D50でどっちもそんなに変わらん気がするんだが。
ラインの方が若干耐入力強くなるかな

520 :
何で普及しないんだろう
需要ないのかな?

521 :
>>517-519
耐音圧や音質は、電圧が上がるほど高いような
>バッテリーモジュールを使ってライン入力にしたほうが
電源供給したらラインに挿せるというのが良く分からん

522 :
>>521
ごめんPIPしか使った事しかないのでわからんのだが、
電池箱使った場合もマイク入力にさすの?

523 :
連カキすまん
電池箱使って電圧上げてやっても感度は変わらんよね?
うざかったらもう来ないわ

524 :
>>521
耐性は少し向上する程度。音質は耐性以外は特に良くならない。
もちろん市販のレコーダはプラグインパワーがかなり低いのもあるので、
そういう場合には電池箱も良い。
ラインにさすのは爆音の時のみ。電圧上げても感度は基本的に変わらんよ。
プラグインパワーが動作電圧以下の場合は別にして。

525 :
なんか電池・ファントム兼用だと
後者にすると音良くなるって時々聞くけど
ま、とにかく手頃な電池ケースは
あまり売ってないみたいだから
玄人限定だね

526 :
要は気持ちの問題。
その他は電池箱の利点はアッテネータを自由に入れられることくらいか。

527 :
>>524-526
長年疑問だったのが解けた。サンクス

528 :
トモカ電気で買ったOKMCXがあぼーんしたからPSXの方新たに注文した
ハイがあがってればうれしい
CXはちと篭りが強かった

529 :
              _.。ャぁて丕刀フ7ゎ。._
           ,.ィ炙ヲi≠┴⇒弍j込ス>。
.        ,ィ升ヲナ'´           `゙'<弖心、
.        ;夕フア´                \ホi心.
       んfiУ                ▽ij∧
       从j'Y                   ∨iハ
.       斤W                      kい バカにはできないコピペです
     |友カ                    }ソ川 できるもんならやってみろ
.       い叭                   仄ガ
.     Wi从                  从ノリ
.      ∀t△                 ∧fリ/
       ゙マじへ、             /リiУ
        \夊id、_             ,.イ!刋/
         `マ才i「≧ェ。。.__。っ夭テ少'゚
           `゚'' ミうんもり祭 =‐'´

530 :
              _.。ャぁて丕刀フ7ゎ。._
           ,.ィ炙ヲi≠┴⇒弍j込ス>。
.        ,ィ升ヲナ'´           `゙'<弖心、
.        ;夕フア´                \ホi心.
       んfiУ                ▽ij∧
       从j'Y                   ∨iハ
.       斤W                      kい バカにはできないコピペです
     |友カ                    }ソ川 できるもんならやってみろ
.       い叭                   仄ガ
.     Wi从                  从ノリ
.      ∀t△                 ∧fリ/
       ゙マじへ、             /リiУ
        \夊id、_             ,.イ!刋/
         `マ才i「≧ェ。。.__。っ夭テ少'゚
           `゚'' ミうんもり祭 =‐'´

531 :
>>530
できたじゃん。おめでとう。

532 :
スーパーとかコンビニみたいな狭い空間は冷蔵機のゴーって音スゲー拾うからダメだな

533 :
職業はGメンですね?

534 :
27 : ノイズn(東京都) :2009/10/14(水) 11:47:28.92 ID:1zbMap2+
>>18
ええ。中国は鳩山の演説のあとにそうゆうことは先進国が発展途上国に金だしてやれ。と言ってるわけで、
日本が現在の世界基準に対して血反吐はいて1%削減をしても2020年ごろは中国インドといったあたりが
GDPの伸び率にあわせてどんどん増やす排出量で日本の1%削減分など全く意味のなかったことにしてくれますよ。
彼らが成長するために、日本の国内産業はボロボロ、雇用もボロボロ、景気もボロボロになってるでしょう。
何も分からないで賛同してる国民も衆愚ですが、本来は衆愚を教育するためにさまざま情報を報道して公に
すべきはずのマスゴミが黙っているんだからどうにもならないでしょう。

535 :
ttp://www.onsen.ag/blog/?p=6666
ゲーム本編だけでなくネットラジオでバイノーラルのようだ
ラジオの音質には期待出来ないが、CD化される可能性もある

536 :
上でライン入力とバッテリモジュールの話が出てるけど、
ライン端子のほうがマイク端子より周波数特性が広い場合は
ライン端子+バッテリモジュールのほうが音が良くなりますか?
それとも体感的には同じですか?
それによって何を買うか決めようと思ってます。

537 :
ラインは相当感度が低いよ。よほどの爆音以外イマイチだと思います。
そもそもアンプの周波数特性なんて、ほとんど問題にならない(フィルタによる制限を除く)。

538 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8551243
これすごくない?

539 :
ホロフォニクスかと思ったら、ホロアコースティックって書いてあるね。
よく録れてる普通のバイノーラル録音かな?

540 :
YouTubeやニコニコ動画上がっているバイノーラルものは立体感云々以前に音質が全然ダメ
自己満足もいいところだわ

541 :
自己満足に付き合わせてしまって申しわけない

542 :
普通の録音並みのクオリティがあった上で、臨場感があれば神録音だが
それと都会の雑踏とか滝の音とかそんなのばっかりで聴く気がおきない。

543 :
まぁ、人それぞれ好みがあるからね。自分は自然の音とか好きだなー。
あと、YouTubeは、標準だと22KHzだけど、HD画質だと44KHzだよ。
HD対応してる動画は右下のHD≠チてボタンを押せば音質よくなることがある。

544 :
これはもう話題に出たのかな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2520431
演奏者の頭の位置で録音してるので、自分で演奏しない人には違和感あるかも知れないけど。
確かに雑踏や環境音が多いけど、定位が固定的な音楽だとあんまり立体感とか関係無いから音源も少ないね。

545 :
>540
オレを満足させてみろとかちょっと・・・。
ああいうのは基本的に個人クォリティなものを共有する場だからなあ。

546 :
演奏会をバイノーラル録音したものもあるけど、著作権の関係でうかつにアップできないなー
YouTubeはJASRAC包括契約してるんで大丈夫なんだっけ
でも確かに音質悪すぎだわなぁ

547 :
>>542
何が聞きたいのさ
>>540
見本みせて

548 :
ゼンハイザーの小型カプセル使ったのって、MM以外にいいのある?
HLSO使ってみたらパナソカプセル系よりリアルで驚き

549 :
演奏が聴きたい


550 :
シュアーの単一指向性のは結構良いらしい。小型だけど低域もでるそうな。
パナカプセルは慣れていない人には低域がモリモリすぎるかもしれない。
そういう人は録音後に少しイコライザで調整するとか、DPAマイクを使うなどするのが良いね。
あるいは音に慣れるとか。

551 :
演奏のバイノーラル録音は、こんな感じで取り囲んでやらないと臨場感でないんかな?
http://www.youtube.com/watch?v=ecOrBqQAuXg&hd=1
あと、たしかにYouTubeでもHDだと、かなり高音質だ。
http://www.youtube.com/watch?v=aq4Wpt3CLXU&hd=1

552 :
>>550
> パナカプセルは慣れていない人には低域がモリモリすぎるかもしれない。
セッティングの問題なんじゃね?

553 :
>>552
ヒント:ほとんどのヘッドホンはドンシャリ。特に糞ニー

554 :
ネットで聴けるとびきり上質のバイノーラル録音を教えて下さい。

555 :
自分も知りたいなー。過去スレとかで既出でもいいので。
とりあえず、既出だと思うけどサンプルがいっぱいあるページ。
バイノーラルと言っていいのかわかんないけど・・
ttp://www.sonicstudios.com/mp3.htm
この辺とかおもしろかった。
ttp://74.208.10.48/mp3/rhythmmx.mp3

556 :
マッチ箱とか呟やきとか飽きた

557 :
バイノーラル収録のエロゲらしいです
ttp://hoshikaka.jp/

558 :
0/-20dBのローカットフィルターってライブハウスで大きな音をとる時-20はあまり意味がないですか?
0にするのは抵抗があるんですが
あとバッテリーモジュール使ってラインに入れると相当録音レベル上げないといけないんだけど
MIC端子で録音レベル下げるよりノイズが増えたりしないですか?

559 :
自分で試したデータが一番確かだよ

560 :
まあそうなんですけど
どちらにしても後でEQで-20ならローさげないと
0ならローをあげないと鑑賞に堪えないので・・・
カットしたものを後から付け足す事に違和感があったのですが
後からEQでローをさげる事に限界を感じてきたもので
なかなか失敗してもいいライブに何回も通う機会もないので・・・

561 :
ローカットで-20dBも下げる意味がわからん。
アッテネータならありうるが。
何回もいけないなら実験目的のライブの機会をつくってみては?

562 :
OKMのA3アダプターか?

563 :
はい。というかスイッチ間違えてました
 ̄と/ ̄というスイッチでした
/ ̄だと300Hz以下がカットされるようです
「/ ̄ならローを後からあげないと鑑賞に堪えない」と言いたかった訳です
/ ̄は人の会話などをとるときに使うと書かれていたので抵抗があるんです
0/-20dBのスイッチはローカットではなくアッテネーターと呼ぶべきなんでしょうか?
これ0の方は実質オフってことですよね? ̄の方もオフでしょうか?
英語のマニュアル読んでも書かれてないんでバッテリーBOXの一般的な
挙動を聞きたかったのです


564 :
爆音ならアッテネータは多分ONがいいが、ラインに入れるならOFFで。
ローカットも当然OFF。音をモニターすればわかるだろ?

565 :
A3アダプターだけど、バッテリBOXといわれていたが、バッファが入っているよ。
分解してみてわかった。
最大SPLが改善されつつ、LINEレベルまで出力が上がる理由がわかったよ。

566 :
勝手にラインレベルまで上げられるとほとんどのケースで不具合が・・・。
勘違いしてないか?
S/Nのスペックみて笑えたよ。

567 :
>>563
爆音ならA3必須。
ただしLINEにつなぐことが前提。
レコーダー側のレベル調整で対応できないようなら-20dB。

568 :
>>557 の直リン
ttp://hoshikaka.jp/movie/binaural.flv

569 :
耳元で小声でささやく声いっぱい欲しいわーw

570 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8993354

571 :
http://www.konamistyle.jp/sp/tk4_sp/tk_cd.html

572 :
(・∀・)イイ!!

573 :
これ、ゲームもごく一部バイノーラル収録なんだよね。

574 :
保守

575 :
LIC-SR500M02(http://kakaku.com/item/K0000001553/)+自作ステレオマイクでバイノーラル録音できるかのう
マイクを作って1年半、使う機会がない

576 :
MP3 (HP 128kbps, MP 96kbps, SP 64kbps, LP 32kbps)で
S/N80dB(多分再生かと)にはかなり引く。
感度2段階やん。安いから仕方ないか。

577 :
>>575
どんなマイク作ったの?
@耳の外側(ヘッドホンの位置)
A耳穴のすぐ外(イヤホンの位置)
B耳の中(カナルの位置)
市販されているものはダミーヘッドで鼓膜の位置なんだと思うけど、
個人では鼓膜の位置で録音するわけにもいかないだろうし。

578 :
>>577
亀ですがAかな…?
これ(ttp://portal.nifty.com/2007/06/20/c/)を参考にしながら作ったんだけど、
WM-61Aってのが予想以上に小さくて、エポキシパテも持ってなかったので、空気に触れないように封印して放置
100均のステレオイヤホン+WM-61Aコンデンサマイク
プラモとか作らんのでパテなんてないんです><

579 :
自分は100均に売っているおゆまるをパテ代わりにして挑戦。
お湯で柔らかくなる素材なのだけど、
水気を軽く拭きとってから形成するのがなかなか難しく、
結局niftyのとは違う耳の穴で支えるような構造になった。
やり直しはきくものの面倒も多いのであまりオススメはしないけど
安価に作れるという点においては優れているかな。

580 :
耳に入れたらモニタリングできなくなる
あの通りやる必要はない

581 :
アルデバラン持ってる人いませんか?

582 :
>>581
持ってたけど、もう今、家の中のどこにあるかわからない。アナログ盤と一緒に物置かも。
'80年代のヤツだよね?

583 :
そうです!!
オクで探しても全然ないし
もしも見つかるようなことがあったら、うpしていただけないでしょうか?

584 :
>>583
違法うpの依頼
市ね、カス

585 :
だが断る

586 :
iPhoneアプリのバイノーラルもの。
音質はそこそこ。バリエーションが多くて楽しめた。
http://mainsource.jp/apps/tokyovividnoise/jp/index.html

587 :
アイデアとして面白いけど、こんなもので金とるんかW

588 :
この一番下ワロタw
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/gota/himatubu/iyashicd/nami.html#cb26

589 :
http://www.roland.co.jp/products/jp/CS-10EM/index.html
バイノーラル録音が手軽に行えるイヤホン一体型コンデンサー・マイク。 
CS-10EMは、小型で高性能なイヤホン一体型ステレオ・コンデンサー・マイク。
耳にセットして録音することで、周囲360度の音をリアルな定位で聴くことができます。
手軽にバイノーラル録音ができるので、R-05やR-09シリーズなどのポータブル・レコーダーとの組み合わせによるフィールド・レコーディングの楽しみをいっそう拡げます。
マイクは R-05やR-09シリーズから供給するプラグイン・パワーで動作します。
もちろん、高音質なイヤホン一体型なので、録音しながらモニターできます。

590 :
ハウリングしないようにマイク感度は高くないかもしれん。
スペック未公開だからわからん。どうなんだろ?
リッツ線使ってたら笑えるけど。

591 :
リッツ線ってなんぞ?

592 :
撚り線の、線一本一本に絶縁が施されている線。
ショートしにくい。
酸化しにくい。
性能的デメリットは特にない。
ただし、ちょん切ってハンダし直す時などは、絶縁を剥がすのが大変。

593 :
>>589のような外観の安価なイヤホンにはよく使われている。
コードの仕上がり外形を細くできるが、シールド線ではないので
マイクにも同様の配線をしてしまうと外来ノイズ耐性が得られない。
と言いたいんだろ>>590

594 :
ちなみにはんだ付けは大変でもなんでもない

595 :
>コードの仕上がり外形を細くできるが、シールド線ではないので
いやシールド線だよ。
一般的にリッツ線と言っても、信号線が絶縁されているだけで、
シールド線(グランド)は普通の線。
ステレオ・エレクトレットコンデンサーマイクなどの線は
このようなリッツ線が多い。
ハンダ付けに関しては、絶縁を剥がさなければいけないので
普通の線よりは大変。
出来ないという意味ではない。

596 :
> ステレオ・エレクトレットコンデンサーマイクなどの線は
> このようなリッツ線が多い。
このような、ってどのような? シールド線にリッツ線を使う意味がわからない。
よかったら、どんな構造なのか書いて欲しい。

597 :
俺はリッツ線のシールド線はみた事がないけどなー。
買って分解した奴かメーカーしか真相は分からんでしょ。
そもそもメーカーがスペックを載せてないからマズイわ。

598 :
>>596
正確な理由は知らない。
LとRがリッツ線で、グランドがシールドになっている。
記憶だが、SONY717とかパイS75はそうだったと記憶している。
他にも結構あったと思う。
俺はマイクを改造するので見た。
たぶん、ショートしにくいという理由だと思う。

599 :
だから、それじゃ構造の説明になってない。
LRのリッツ線を束ねた上に、普通のシールドが直接巻かれている
とか
LRのリッツ線が別々にシールドされ、被覆をかけられて平行コードになっている
みたいに具体的に頼むよ。というか見たことあるなら断面図でたのむ。

600 :
前者だね。

601 :

確認したんかい? 横まきシールド?それとも網目?
いやいや、単なるメーカーの人かいW

602 :
確認したよ。
717のケーブルは、リッツ線で撚った上に被覆がかぶせてあって、
その上にシールドだね。
シールドは編みではない。
巻きって言うのかな。
俺はマイクの改造でたくさん開けている。
いちいちどれがリッツだったかとかは憶えていないが、
リッツは結構多かったと思う。
ショートしにくくするのが目的なのかな。

603 :
なんだ、確認したのは717のことか。
sonyはその辺はぬかりないだろ?
数も売るつもりだし。
リッツ線は細く作るためだろ?
シールドしてあれば、もちろん問題ない。
もともとの話題の品はマイクとイヤホンの兼用線だから、どうなってるかと?

604 :
>>596>>598

605 :
ローランドの発注!
ゴールデンウイーク前に来るかな?

606 :
俺も発注。
\7,980@amazon残数1
同時モニターはデメリットも有るが楽しそう。

607 :
購入記念うぷ
http://uproda.2ch-library.com/lib248573.mp3.shtml

608 :

?

609 :
>607
ローランドのだよね?
バイノーラルらしさが十分出てるね。
左が時々「ブツッ」というのは
吹かれ?コードの擦れ?それともノイズ?

610 :
もっとバイノーラルのサンプルをアップして下さい
おながいします

611 :
ROLANDの新しいのに興味あるんだけど、ハウリングが心配。
どんなものだか教えてほしい。

612 :
kakakuのレビューにハウリングの事が書かれている。
大音量での同時モニターはNGだそうだ。

613 :
当たり前だろ。一目見た瞬間にヤバイと思いますた。

614 :
バイノーラルCDを紹介してください
私の持っているのはF-1GPとラフマニノフです。


615 :
>613
当たり前だよな。
俺も卵の立て方は知っていたよ。

616 :
>>614
バイノーラルにこだわるなら古いオーディオチェックCD、オーディオテストCDだな
あとはDas Mikrofonてやつは結構ポピュラーだと思う
また高級ヘッドホン(イヤースピーカー)で有名なSTAXがCDレーベルを持ってて
ダミーヘッドで録ったシリーズがあるんだけれど、入手はかなり困難

617 :
>>614
DENONのオーディオチェックCDに1曲あったよ。
バッハのチェロ組曲。

618 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10561302

619 :
共同通信社「オーディオベーシック」
付録CD 自然音オーディオチェック!
「バイノーラル録音で訪ねる〜沖縄の島音」
http://kk.kyodo.co.jp/pb/ab/index.htm
だそうです。ちょっと楽しみ!

620 :
ミントの電池が硬い、これ本当に変えれるのか?
と思って検索したらここに着いたw
根性で変えるのか…

621 :
コレっていつか端子が折れるんじゃないか?と心配しながら変えてるよw


622 :
低価格バイノーラルマイクで立体録音にトライ
〜ローランド「CS-10EM」とアドフォクス「BME-200」 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100607_372728.html

623 :
# ピークに達していたの
左右の分離はすごいけど、上下はかなり今一つだなぁ。
先日サイエンスZERO(No.306)で放送されてたやつも全然だったし。
別人の頭を使って録られたせいなのか、外耳道にマイクが入ってないせいなのか。

624 :
左右の分離を求めるのであれば、結局マルチマイクで録って
あとでミキシングしたほうが分離感は出るだろ
実際に耳で聞く音は極端に左右に、楽器ごとに分離することはないしね

625 :
CS-10EMもBME-200も、小さいのに意外とまともな音で録れるな。

626 :
高すぎやろ、200の方は。

627 :
ぎゃふん

628 :
マルチマイクで再現できないからド高いバイノーラルマイクが売られたりするんだろう。
外耳や頭蓋の効果を再現するのに異様にコストを掛けてる。
CS-10EMやBME-200は違うアプローチだが。

629 :
これ持ってるんだけれど、まだマイクは使ったことがない。。
まともなレコーダー持ってないってのもあるけど、
そもそもレコーダーにつなぐ変換ケーブル自作しないとダメだろうなぁ
ttp://www.nanjangpan.net/front/php/product.php?product_no=102&main_cate_no=28&display_group=1

630 :
そんなことないだろ。
電気屋、ヨドとかBックとか行けば
使えるのあるはず。

631 :
>>623
> 外耳道にマイクが入ってないせいなのか。
外耳道はあまり関係ないって偉いひとが言ってた

632 :
>>619
> 共同通信社「オーディオベーシック」
> 付録CD 自然音オーディオチェック!
> 「バイノーラル録音で訪ねる〜沖縄の島音」
> http://kk.kyodo.co.jp/pb/ab/index.htm
>
> だそうです。ちょっと楽しみ!
本日発売。
残念ながらバイノーラル録音とは呼べないモノでした。
ひどい誇大広告、というか、バイノーラルを完全にナメてるな。

633 :
>>632
どう誇大広告だったの?

634 :
バイノーラル録音のクラッシックソフト出たら買う?

635 :
ブーレーズ/NYPのオケコン(米CBS)だったら買う。

636 :
オーケストラの中央で録音した奴なら買う。

637 :
>>636
それが>>635だよ

638 :
70年代、SONY がバイノーラル録音用ダミーヘッド売ってたなあ。
マジでマネキンの首だったお。

639 :
オケの指揮者にバイノーラルオタって居ないんかなあ…
指揮台でリアルヘッドで良いから録ったの聞いてみたい
プロのオケじゃなくてもアマチアのでも何でも良いからさ

640 :
新千歳空港でFMキマグレンのミニライブ、録ったと思たら録音釦押してなかった><
ローランド通して聴いて終わりチャンチャン

641 :
>>639
STAXレーベルでダミーヘッド使ってクラとりまくってるのがあるが、
今は廃盤でほとんどが入手難だな

642 :
あげ

643 :
こんなのやってたんだ・・・知ってたら行きたかった
↓のブログの9/12
 「高音質バイノーラル録音をヘッドホンで聴く」
http://avic.livedoor.biz/
http://audio-cable.co.jp/hpgen/HPB/entries/134.html
誰か聞きに行った?
ヤロウより女性が多いとは、意外・・?

644 :
亀スマヌ
>629
ノシ
鉄ヲタだった頃にこれでDF50録りに逝ったわ。

変換ケーブルの類は自作しなくていいはず。
とりあえずLRを1本にできれば色々見えてくる。
ただ線長はできるだけ短く。

645 :
>>643
うさんくさいオッサンという印象しかない。
プロなら音楽録ってみろといいたいな。

646 :
保守

647 :
『おもしろ半分で、イヤホン型高感度マイクロホンで、鉄道の音をバイノーラルで録音した事もあったな。』
『自分の心臓の鼓動、呼吸音がテープに入ってしまうという欠点があるほか、自分が何かを呟くと、その呟きの声もテープに…。』

648 :
鼻水をすする音や咳、くしゃみの音が録音されないように注意しないといけないんだよな。

649 :
OKMのA3アダプターって、電池どのぐらい持つ?

650 :
電池の種類と、どこまで音質を許容するかで変わる
4LR44でがんばって20くらい

651 :
例のバイノーラルエロゲ、アニメ化なんだな
無理だと思うけど、BDに別音源で入るといいな

652 :
>>650
6Vであのサイズだから心配だったけど、結構持つのね。

653 :
「生録」関連のスレッドって、なくなっちゃって久しいみたいだね。

654 :
バイノーラルはセッティングに迷わないのは良いけど、
首を動かさないようにしないとだめだね。

655 :
良くそう言われるようだけど
俺もやり始めの頃は確かにそういう感じだったけど
今はあまり気にせず結構平気で動かすね
その時自分が聞いたままだからと
後で聞くのは自分だけだし
これが他人様にも聞いてもらうという趣向ならば
そうはいかんのかもね

656 :
バイモノラル録音って何ですか?
モノラルが2倍?

657 :
釣り針でかいな

658 :
ビデオのマルチアングルみたいに、マルチモノラルとかならありそう。

659 :
SONY ECM-TL1の後継
ECM-TL3登場
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-TL3/
プラグがなぜか3極ミニプラグになってるけど、
モノラルジャックに挿してもちゃんと使えるのかな?

660 :
rとtが繋がっていると思う。

661 :
バイノーラルで火葬場に潜入
http://www.youtube.com/watch?v=eOw6Gzm2jNw

662 :
第516回:ダミーヘッドのバイノーラル録音を手軽に
〜 SAMREC「Type2500S」でサラウンド体験
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110518_446331.html

663 :
>>662
ノイズ多いね
マイク交換してもこんなもん?

664 :
つぼみ
http://pics.dmm.co.jp/mono/movie/47adz229/47adz229pl.jpg
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=47adz229/

665 :
いらないイヤホンのドライバもいでWM-61Aでバイノーラルマイク作った
なんていうか結構こもった音になるね?
かといってローカットするとシャンシャンになるし
うーむ

666 :
おまえもバイノーラル録音してやろうか!

667 :
早くバイノーラル録音になりたい!

668 :
保守

669 :
バイノーラルで録音したものを2本のスピーカーで再生しても面白くない。
だが、鉄男さんのマトリックスSPで再生すると面白かったゾ。


670 :
耳の位置にマイクをつけて録音された音声なんだろうから
逆に耳の位置にスピーカーつけて外側に向かって
音を発生させたらどうなるんだろう…
(自分の耳だと自分で確かめられないから
発泡スチロールかなんかでマネキンの頭部みたいなの作って
それの耳の位置にスピーカーつけて…)

671 :
なんだそりゃ音漏れのひどいイヤホンか?

672 :
>>670
外から耳の位置に来た音を、耳の位置から外に戻すの?
意味ないでしょ

673 :
>>670
一尾かかってますよ。

674 :
昔のビクターのラジカセでバイフォニック搭載のがあったよね
あれだと確かそれでバイノーラルで録ったやつをモード設定(スイッチ)で
内蔵スピーカー再生するとバイフォニックで再生する・・・って機能だったか
これをアダプター代わりにかませば(バイノーラル→バイフォニック)
普通のステレオでもバーイノーラルがマトモに(つまりバイフォニックで)
聞けるようになる・・・?
かも?w

675 :
Qシステムみたいなもんか

676 :
>>674
のような、バイノーラル→バイフォニック変換機
みたいなのってないの?
そのラジカセ以外に?

677 :
ライブハウスでかなり動きながら録音するなら
このバイノーラル録音のほうがICレコーダーマイク胸ポケット録音より適してますか?
歌っちゃうと、かなり自分の声拾います?

678 :
バイノーラル録音つったって大別して
・ダミーヘッド
・リアルヘッド
の2つがあり
まあ今時やるのは概ね後者だが
(まさかライブハウスでダミーヘッド持ってうろうろじゃあるまし)
で、適しているや否やは
まあ自分ででやってみて決めることだね
それがbest

679 :
>>678
ありがとうございます!
自分の耳につけて録音するつもりです。
まずやってみろですね。
ありがとうございました。

680 :
スキンヘッドにした方が良いと思う

681 :
ついでにアソコのお毛けもつるつるにすれば
最高の音で録れる

682 :
バイノーラル録音をはじめてみたいのですが、どのようなレコーダーが良いですか??予算2万円程です。個人的に調べたんですが、
・KORG mr-1
・SONY M-10
・Roland DR-50
あたりですか??
オススメあれば教えてください。


683 :
マイクは何にするつもり?

684 :
>>683
WM-61Aを使おうと思っています!

685 :
ローランドのはR-05の間違いかな?その型番ってマイクだよね?
候補にあげてるものはどれも問題ないと思うよ。
録音時間とか使用電池とかで好みのを選べば良いんじゃない?

686 :
>>685
なるほど。参考になりました!
ありがとうございました!

687 :
>>670
赤毛のK1000か

688 :
復活!

689 :
PCM-M10はワイヤレスリモコンだと尚いいんだが。

690 :
TASCAMのDR40などのINPUTジャックのない機種は、CS10EMなどのバイノーラルマイクは使えないのですか??

691 :
>>690
はい。使えません。

692 :
ばいばい

693 :
バイモノラル録音って何ですか?
2倍のモノラルだからステレオのことですか?

694 :
不味そうな餌だな

695 :
WM 61Aでバイノーラルマイク自作orCS-10EMだったら、どっちも綺麗に録音できますか??

696 :
>>695
YouTubeでいろいろあるから、それで判断したら?

697 :
・自作のスキル
・貴方にとって「綺麗な音」って何?
によるな

698 :
昔に比べて手軽で性能の良いレコーダも沢山でて
バイノーラルマイクの市販品まで出てるのに
ココは全然盛り上がらないのは何故?
やってる人は極々少数ってこと?

699 :
自分の趣味が万人に理解されると思うな!
ってことだと思うぞ

700 :
レコーダーが安価にたくさん出ても
内蔵マイクで普通にステレオ録音する人が殆どだろ
バイノーラルなんてしない

701 :
100均でイヤホン買って来てハウジングにマイクが入るように丸い穴あけて
ウラからパテで固めればバイノーラルマイクの出来上がり

702 :
イヤホン自体をダイナミックマイクとして……音悪すぎるか

703 :
音源のベストな保存法はなんでしょう??

704 :
そりゃwavだろう

705 :
やっぱしカセットでせう
かせっとていぷ

706 :
現存する記録メディアでは石に刻むのが最も長期間残る可能性が高いのではないだろうか

707 :
石に刻めば・・確かに化石となって数千年〜数万年後でも残るであろう
遠い未来へぜひ残してくれ

708 :
数億年保存のストレージ向け、石英ガラスにCD並み密度で記録する技術を日立が開発 2012/09/24
浅川 直輝=日経コンピュータ
記事一覧へ >>
図●顕微鏡で撮影したドット像からデータを再生しやすくする画像処理技術を開発
[画像のクリックで拡大表示] 日立製作所は2012年9月24日、石英ガラスの内部にCD並みの面記録密度でデータを記録、
再生できる技術を開発したと発表した。
 石英ガラスは耐熱性、耐水性に優れる。データを記録した石英ガラスを1000度で2時間加熱しても
ドットがほとんど劣化しなかったことから、室温では数億年のデータ保存に耐えられるという。文化遺産や政府の公文書など、
数百〜数千年にわたるデータ保存が求められる用途に使えるとする。京都大学工学部と共同で研究した成果として、
光ストレージの国際シンポジウム「International Symposium on Optical Memory (ISOM2012)」で発表する。

709 :
こんにちは
なんとなく、ここのスレの人なら知ってるかなと思って来ました。
この曲のシンセの部分のアーティスト名と曲名を知りませんか?
http://fono.jp/index.cgi?mode=dl&file=12996
DLkey oshiete

710 :
>>709
何故ここで聞こうと思った?w
Steven Halpern & Dallas Smith のアルバム「Threshold」のinterplayとChrysalisだったと思う。
国内盤CD持ってるはずだけど今は見当たらないや。
http://www.discogs.com/Steven-Halpern-Dallas-Smith-Threshold/release/787261

711 :
>>710
おはようございます。709です。
まさかの速レスに驚いておりますw
2曲が流れてるって事ですか。かなり昔の曲ですね。
難しそうですが、CDの中古を探してみたいと思います。
ありがとうございました。

712 :
>>703
今なら記録方式としてはDSD、ファイルフォーマットとしてはDSDIFF/DSF/WSDじゃないかな
データ構造がシンプルで、
データさえ残ってれば将来的に今のプログラムが動かなくてもコンバーター等は簡単に作れる
今のPCMレコーダーですら一度ADコンバーターで1ビットに変換してマルチビットに変換してる
それならもっとも加工の少ない1ビット状態で残しておくのがベスト

713 :
今月のステレオ誌の付録にバイノーラル録音がありますが、買う価値アリでしょうか?もうすぐ次の号が出て入手しづらくなるので...

714 :
Smyth Realiser A8
頭部伝達関数の測定とヘッドトラッキングで完全な前方定位を実現したそうだね
三年も前に発売されてるのに、日本ではほとんど話題にならなかったのは不思議

715 :
サカナクションが

716 :
亡くなったルー・リードのストリート・ハッスルというアルバムは
バイノーラル録音である。この機会に豆な。

717 :
バイノーラル録音で前方定位は出来るのだろうか?

718 :
隣の部屋のおじさん夫婦が、夜にギシアンしてうるさい。
バイノーラルで録って抜いてやる

719 :
>>718
バイノーラルの意味なくね?

720 :
>>718
AVやエロゲの音声を大音量で流し対抗しろ

721 :
バイノーラルに似た録音方式で「ホロフォニクス」というのがありました。
マイケルジャクソンのアルバムで、「ジャンパーのファスナーを上げる音」
ピンクフロイドのアルバムで、「ボートをオールで漕ぐ音」が、この「ホロフォニクス」録音だったと記憶していますが、
上記2枚のアルバムタイトルを忘れてしまいました。
ご存知の方、教えてください。

722 :
調べたらこの2つっぽい。持ってないから確認できないけど
ピンクフロイド The Final Cut
マイケルジャクソン Bad

723 :
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141118_676605.html
これ誰か買ってみなよ

724 :
フロイドがらみでRoger WatersソロのPros & Cons Of Hitch-hikingもそうだったな
ウィキにもでてた
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Holophonics

725 :
http://youtu.be/StOVqG6vMA8

726 :
ちょこっと興味があってバイノーラル録音のスレ探したら、結構古いスレでした。

727 :
もう誰もやってないの、これ

728 :
一応巡回ルートには入れてるけどこれといって話題もないしな

729 :
ネタ投下
使用中のバイノーラルシステムを紹介してみる
http://i.imgur.com/BgCOtNt.jpg

マネキンヘッドは人目につき過ぎるので、風防を兼ねた視線ガード用の
折りたたみケースを自作
http://i.imgur.com/3l0XQEW.jpg

730 :
みなASMRに行っちゃったの?

731 :
ORTFでじゅうぶんだろ

732 :
この前の情熱大陸でバイノーラルやってたみたいだね

733 :
3Dio使ってた

734 :
rolandのを購入した
電車の中とか都会の雑踏とか、まあまあ楽しめた
でも、その先なにを録音すべきなの?
バイノーラルの特性が生きる音源ってなにがあるんだろ?

735 :
床屋へGO

736 :
犬になめられる音

737 :
器に入れてソーダを注ぐ

738 :
歯医者の治療音
俺もCS-10EMで隠し録りした。脳内定位で寒気するぞ w

739 :
自分で撮れるわけじゃないけど、バイノーラル面白い〜
の次に来るのはラジオドラマ的な何かじゃないかと思う
オカルトっぽいのとかかなり来るんじゃないかな

個人的には雑踏の音が大好きなんで、寝るとき聞くだけで
結構満足してたりしますが

740 :
川の流れとか波の音でも録ってやろうとRolandのあれ買って1年経ってしまいました。

741 :
鳥の鳴き声などを録りたいと思います。
CS-10EMもBME-200ならどっちがおすすめでしょうか?

742 :
>>741
どっちも同じならCS-10EMの方が安いし、そっちだろう。

743 :
CS-10EMで収録したオリジナルネタの投下
「どっとうpろだ」なので、2週間程で自動削除されるはず

お茶を飲む音
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org890080.mp3_PECqzPO68TdjDCRcB3Lc/www.dotup.org890080.mp3
雷鳴
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org890083.mp3_L9TKariwMat3sUBuSSkn/www.dotup.org890083.mp3

744 :
もう消されているな
それにしても、何の反応もないというのも寂しいもんだ・・・

745 :
専用の機材は不要! Xperiaでお手軽「バイノーラル録音」のススメ
http://www.phileweb.com/review/article/201602/03/1959.html

Xperiaのおかげでバイノーラル録音は一般化したけど、いまいち視聴者側がついていけてないような…?
VR普及してからが本番かねぇ…。

746 :
CS-10EMを買うか悩む。デザインは良いがカナル型が苦手。
HM-250を5000円で買えるときに買っておくべきだったなあ。

747 :
CS-10EMのウインドスクリーン片方落としちまった…面倒くさいが自作するしかないよな…トホホ

748 :
ローランドにいちおう聞いてみるとか

749 :
>>748
問い合わせたら高いの買わされそうだから代用品作ることにした
ダイソーのイヤーパッド3重にして輪ゴムで滑り止めしたらまあいけそうな具合
見た目ゴテゴテ感も純正よりマシな気がする

750 :
>>749
いや、いちおう聞くだけ聞いてみろよw
まあ、いいけどw

751 :
てかCS-10EM着けてる時やはりバレてるかね
突然の音に備えて通勤時常時着けてるんだが

752 :
わかる方がいたら教えてください
最近前世退行の音声で寝付きが良いので(前世退行はしたことない)、
昨夜明晰夢を見るバイノーラル音声をイヤホンで聞きながら寝てみた。
そしたら途中で自分の体が小刻みに震えてるのを感じたんだけど…痙攣?
あれはよくあることなのでしょうか?
ちなみに夢はいつも通りコントロールできない夢を見ました。

753 :
ニコ生でバイノーラル録音やってるけど、持て余している感じするわー
阿佐ヶ谷姉妹の歌と漫才はまあまあ良かったかな。
となると、バイノーラル漫才みたいなのは面白いかもな。

754 :
音屋にでもならんかぎりバイノーラルマイクは基本持て余すツールじゃないかね
使い道って何があるんだろ

755 :
ネタ投下w

http://fast-uploader.com/file/7030447299792/

756 :
便乗して自分も
CS-10EMで録音
とりあえず定位が分かりやすくとれてるやつを2つ

http://fast-uploader.com/file/7031319695100/
パワーショベルバック

http://fast-uploader.com/file/7031319786278/
雨+傘+車+バイク

3日で消えます

757 :
おーいいね

758 :
10月9日(日) 24:30〜25:30
TBS 萬福寺音舞台

副音声をヘッドフォンで聞くと
超立体音響を体感できる番組

759 :
>>755で勧められるまま飲み、>>756でパワーショベルの恐怖が酔いを覚ます

リアルすぎて怖いgj

760 :
バイノーラル録音を聴くイヤホンはどういったものが最適なんだろう

拡散音場ベースのフラットな周波数特性と、低音で臨場感/高音で定位感を増すドンシャリ
周囲の音と馴染む開放型と、遮音する密閉型
正確に鼓膜に音を届けるカナル型と、音の出所が遠くなって音場感がよくなるオーバーヘッド型

あとはマイク作ったメーカーの製品が特製似てて良いとかもあるのかな

761 :
あっそ

762 :
ここ半年くらいでバイノーラルマイク買って録音始めた新参なんですけど、屋外で録音する時どうしても風のボフボフ音が入ってしまって
一応なんか付属のスポンジ?みたいなのつけてはいるんですけど、それでも改善できず…
これってこのスポンジめいたものをもっといいものに変えるべきなんでしょうか、それとも録音する場所がよろしくないのかも…

763 :
こんな過疎スレで訊くより↓ROMしたほうが為になるよ

【アナログ】 録音機持ち出してマイクで生録! 【デジタル】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1475992091/

764 :
こんなスレあったんですね!ありがとうございます。ありがたくROMらせてもらいやす

765 :
ひさしぶりに聞いてみたら
全編バイノーラルになってた
http://www.hobirecords.com/pekepeke/

766 :
本日23時からノイマン使った番組やるよ

AbemaTV(登録なしで無料で見れる)妄想マンデー♯34
https://abema.tv/channels/abema-special/slots/8fuBTv6nqS1fnf

使用マイクは、KU 100
http://neumannjapan.com/neumann.user.ItemDetail/id/29.html

767 :
前方から聞こえてくる感じがしないんだがこんなもん?
奥行がまったく無い
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1072026.html

768 :
>>767
多分マイク自体はソコソコの性能だと思う
しかし録音が最悪だ
CDプレーヤーからの録音聴いてビックリした
この人のセンスと耳はどうなってるんだ?

769 :
>>768
そうなのか
これの14:00あたりから棺桶を土葬する(土を被せる)音がバイノーラル録音されてる
https://www.youtube.com/watch?v=cDTzAfEow2c

770 :
>>769
編集でいじり回したらバイノーラル録音の良さ無くなるんじゃ?
バイノーラルって自分で環境音の生録して楽しむものだと思う
編集でいじくり回した音と対極かもしれない

771 :
>>770
「編集」って他の音とミックスしたらダメって意味?
関係無さそうだけど

772 :
ここのサンプルも頭の中でしか聞こえないわ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AB%E9%8C%B2%E9%9F%B3

773 :
>>771
編集時ミックスは論外でエフェクトも好ましくない
せいぜい音量と周波数特性の補正くらいにすべき
>>772
下手すぎてネガキャンにすら思える録音だ
音場感が全く無くバイノーラル録音の悪い見本
ネット上にはマトモな音は殆ど無いのかもしれない
個人的に良い録音に思うのは ↓
https://www.youtube.com/watch?v=UVnRA9uXs_c
マイク自体のクオリティがイマイチだが録音は上手だと思う
その場の空気を感じることができる

774 :
>>773
ダメだ!違いがわからんw
小久保隆の「Tokyo 雑音美学」ていうCD持ってるけど、これの電車内の音(ステレオ)と変わらない
聞いたヘッドホンはこれ
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-ZX770BN/

775 :
>>774
バイノーラルは脳内補完(脳内補正)しながら聴くので経験や感性によって色々な評価があって当然だから気にすることない
ヘッドホンは高くても安くても粗悪品でなければ使い慣れてて音を把握してれば問題ないと思う
ちなみにオレが今日使ってるのは数百円のパナだ

776 :
R-05とイヤホン CS-10EMで録音してるんですが、一応バイノーラル感は出るものの、
静かな場所で録ってもバックのノイズ(サーー)が入ってしまいます。
ノイズを編集ソフトでクリアにすると、メインの音の臨場感が薄れてしまって(シュワシュワになっちゃったり)。
クリアな音を録るにはどうしたらいいでしょうか。
1、レコーダーを変える
2、イヤホンを変える
3、編集ソフトを変える(今はsound・itを使ってます)
また、変えるとしたらオススメはありますか?
やはり数十万〜百万円のものじゃないといい音は取れないですかね?

777 :
>>776
マイク自体のノイズが支配的だから、例えレコーダーをS/N100dBの物に替えても無意味
百万のマイク使ったとしても腕が悪きゃ猫に小判だろうし
まず編集前の音をアップローダーにあげてみては?
どの程度のノイズだか判らなきゃ回答のしようがないし
また音を聞けば具体的な問題点が判るかも知れない

778 :
今年も花火大会を録音したか?

779 :
CS-10EMっておもちゃみたいなんですけど
なんでこんなもの使うのか

780 :
全くの初心者なのですが、18禁バイノーラルものでお薦めはありますか?
ロリ∧母性で搾精して頂けるもの、更に音質(臨場感、透明感)が良いものがあれば是非教えて下さい
よろしくお願いします

781 :
誰も録音してないな

782 :
賑やかしに
http://fast-uploader.com/file/7063573353270/

783 :
ダイソーでカナルイヤホン買って、加工しようとしてますが
うまく分解ができません。
丁寧にやってるつもりですが、割れてしまいガックシ

うまく分解できる知恵をお分けください。

784 :
イヤホンマイクを作りたいんだよね?
加工が難しいならおゆまる(お湯程度の温度で変形する樹脂。ダイソーで売ってる)で直接耳をかたどって
それにマイクの配線を接着する方が簡単だと思う

785 :
>>784
ありがとうございました。
あちらにも書きましたが、無事作成できました

786 :
子供の頃バイノーラル録音ができる小型ラジカセがあってよく外に持ち出して遊んだ
ヘッドフォンで録音を聴いたときの臨場感半端なかった
あれくらいの機械でデジタルは二度と生産されないのだろうか

787 :
iPhoneで録れるの出てるね。
https://www.youtube.com/watch?v=9oAOMUAzO_U&t=505s

788 :
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

3XT3A

789 :
最近までダミーヘッドマイクがないとバイノーラル録音はできないと思ってたんですが
XperiaZ5(持ってる)と専用ヘッドフォンで出来る事を知って購入しました。
これから色々録ってみたいです。

790 :
Rolandのやつで撮り始めたけど、何の気なしに歩いたりするだけじゃ立体感あんまりで無いのね。。。
音楽をやってるからそれの疑似体験を感じさせたくてやってるけど立体感が全然出ないや。

791 :
>>790
耳に装着してやってる?
間に頭やうちわなんかを入れないと左右両方のヘッドマイクが音を拾っちゃって、
バイノーラル効果が出ない。
人の頭につけた状態で左で演奏、右で演奏、ってやってみれば
それなりにバイノーラル効果が出ると思うけど?

792 :
>>790
変にデフォルメしたデモ音源で耳が毒されてるんじゃ?

793 :
自分の耳につけてステレオで録音してる
カメラはヘッドマウントで頭の横にカメラが来るタイプ。左側にカメラをつけてるからかな、左耳の上側にカメラが来てる感じ

演奏じゃない指のクラップとかならある程度は感じられるんだけど、いざ演奏となると大まかな左右しかわからないぐらいの感じになるんだよ

大人しめな音楽だけどバイノーラルマイクには大きすぎるのもあるかもしれない。ドラムとかの大きい衝撃音の時は音が多少割れてるし

794 :
単にセンスとウデの問題
頭の横にカメラつけ耳にマイクじゃ話にならない
そういうヤツほど機材のせいにする

耐入力が大きいマイク入力のレコーダー使わなきゃマイクアンプで音は割れる
マイクよりもレコーダー(カメラ)が原因で割れるケースも多い

795 :
>>794
やっぱり経験者ならではのコツがあったり、録音にも工夫されてるんですね

796 :
録音の音質はどのくらいでやってますか?

797 :
レコーダーの設定なら、mp3の320kbpsでも大丈夫
でも大切なことは、必ずマニュアル録音で適切な録音レベルに自分で合わすこと

マニュアル録音できないレコーダーはPCM録音可能でも使い物にならない

798 :
>>796
96kHz@24bit

799 :
二人ともありがとう
そこそこの高音質で撮ってるんですね

800 :
リアルタイムでモニタリングできるようになってきたが、実音とモニタリング音では定位にやっぱり差がある

cs-10emだからマイクが鼓膜より少し外に出て、スピーカーが同じような所で鳴って外耳道を通らずに筒を通って直接鼓膜に届く。

実音は外耳道で乱反射して鼓膜にとどくから論理的に考えてこの定位感の違いは外耳道の影響なんだろうけど、ほんとに外耳道だけの影響かなーって気がする。

otophonixとかホロフォニクス とかの理論に魅力感じるのは理解できるわ

801 :
音源加工ソフトでおススメありますか?

802 :
バイノーラルは加工しちゃダメでしょ
せいぜい音量と軽いEQ程度にとどめるべき
自分の使いやすいフリーソフトで十分

803 :
空手家→オカマバーの店長

一体何があったのか

804 :
すまん誤爆

805 :
そこそこのマイクと会議用安物レコーダーで試しどりしてみた(無加工)
http://fast-uploader.com/file/7083708411165/

806 :
3万まででバイノーラル録音用イヤホンが欲しいんだけどどれがオススメ?
er4bあたりが良さそうとは思ってる

807 :
バイノーラル録音を視聴する用途にってこと?
er4bはタッチノイズ結構するよ
逆シュア掛けで多少はよくなるけど

808 :
おれも持ってるけど
ttps://www.phileweb.com/review/article/201602/03/1959.html
みたいなのを言ってるんじゃないの?

Amazonでも3種類ぐらいしかないね

809 :
>>807
視聴する用途で

評判良さそうなのでer4bにしました

810 :
バイノーラル用のモニターは原音忠実再生が重要だけど
シングルBAのer4シリーズは低音が弱すぎるんだよね
海の音とか録っても、ヘッドホンで聞こえる海鳴りの低音がer4だとほとんど聞こえない

毛色の違う所で低価格のDN-915211とか、サブ機としても面白いよ

811 :
こんな商品も出てたんだな
https://www.amazon.co.jp//dp/B07B46VM1H

普通のステレオに対してバイノーラル録音で重要なのは
・頭部の形状(材質は関係ない)と耳=マイクの位置、かと思ってたが

・頭部の材質と重量も必要
・左右のマイクの距離と向き(頭部の形状や質感は必要ない)
・耳の形のみが重要(頭部も左右の距離も必要ない)

いろんな仕様の商品がありどれが正しいのか分からなくなってきた

812 :
ステレオミニプラグタイプのバイノーラルマイクをPCで適時編集しながら録音したいんだけど
マイクの性能を最大限に引き出せるオーディオインターフェイス等でおすすめはある?
最初はオーテクのAT-MA2からYAMAHAのAG03経由でPCに接続してたんだけど、録音した音声にはノイズは乗らないがモニターノイズが酷くて挫折
現状AT-MA2をPCに直刺し、ホワイトノイズ等は幸い無いけどAG03経由時より音が薄っぺらい気がする……
zoomのハンディレコーダーがそれっぽい使い方出来そうだけど、音質向上出来るんだろうか

813 :
813さんの録る音がどんな音質なのか分からないので比較はできないけど
マイクにRoland CS-10EM、レコーダーにZOOM H2nとTASCAM DR-05を使っている
レコーダーで録ったwavファイルをPCに移して編集してる。
H2nの方が音が太くDR-05は繊細

814 :
>>813
貴重な情報ありがたい
h2nはオーディオインターフェイス機能があるみたいだけどその機能使ってますか?
h2nにダイレクトで録音した場合と、オーディオインターフェイスとして経由してPCに音を流し込んで録音した場合、音質に差はある?
NGが多くて何度も録りなおす性分なのでPCに音声流し込んで編集しながら録音したいのです

815 :
h2nはダイレクト録音しか使ってません。ダーと長時間録って後で必要な部分を切り出し
音質参考まで、Roland CS-10EM + ダミーヘッド + ZOOM H2n で録音した音
upは1日のみで自動削除

http://fast-uploader.com/file/7088256958675/

816 :
>>815
おーすごい観客のちょっとした声みたいなのも拾って奇麗に録れてますね
ダイレクト録音だけでもh2n価値ありそうだなぁ
ありがたやありがたや

817 :
Scenes Lifelikeみたいなマイクロホン型マイクって耳に装着した状態で録音するんだよね?

818 :
>>817
その通り
固定出来ればなんでも良いけど

819 :
GeniLaxはいいと思う
プチ鬱状態から抜けるのに手軽で手頃

820 :
自分のセンスのなさが嫌になった
自分には良く聴こえても他人にはダメな音らしい
修行するほど根性ないからオクに出そう

821 :
イッテQにでてたな

822 :
とうとう小劇場演劇界がダミヘためしてた
やっと市場が広がるわ

823 :
ユーチューバーでもASMRが盛んだし

824 :
PCや電源等のノイズに強いバイノーラルマイク教えてください
SP-TFB-2Hは電気ノイズ乗ってダメだった
予算は2〜3万くらいまで

825 :
ZOOM 360o VRオーディオ・レコーダー『H3-VR』新登場
https://www.zoom.co.jp/ja/news/H3-VR

826 :
バイノーラル録音をしたいのですが、
SP-TFB-2Hマイクは、DR-05レコーダーと互換性がありますか?

827 :
>>826
DR-05はプラグインパワーに対応してるから使えると思うよ

828 :
Scenes lifelike イヤホンを買ったんだけど、iphoneを充電しながら使いたい

HEMERONの、充電とイヤホン接続が同時にできるlightning変換アダプタを買ったんだけど、lifelikeを接続すると「このデバイスは使えない」旨の表示が出てアウト

どこのメーカーの変換アダプタなら使えるのか、情報が欲しい

829 :
dr05に自作バイノーラルマイクを刺して使ったんだけどはっきりとLRが分かれてくれなくて困ってる。どうすればいい?モノラルかよってくらい中央から聞こえる

830 :
バイノーラルって昔のヘッドフォンマイクみると
材質はプラスチックで単純な形状だからなぁ

831 :
KU100って本当に音いいの?

832 :2019/07/17
Youtubeでバイノーラルで検索するとノーマルで無い作品が沢山w

パナソニックDX950レビューBy憂国の記者
LG OLED TV3
低価格4Kテレビ総合スレ No.12
★2020年夏、真8K番組率も真4K番組率も確実に1割以下
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け47
【スピーカー】スピーカ自作してみようのスレ 春
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ 6
ONKYO Intec185系を未だに使っているスレ 2台目
ONKYOのFRシリーズ Part.11
ミニコンポ総合スレッド Part24
--------------------
【京都】KBS京都1143kHz FM94.9MHz その36【滋賀】
オークションで(´・ω・`)ショボーン137回目
Reno〜リノ〜トマト収穫65個目
乞食と図書館 18
中井りんPart27【りんちゃんを営業妨害する犯人タイーホしたい】
【IE11】Internet Explorer11 Part14
【五月晴】アドレスV125/G 256台目【魔改造】
fukkatu なんとなく嫌いなもの4
ポケモンXY サファリメタモン・シンクロ交換スレ
運動オンチ→左翼 スポーツマン→右翼
【WoT】World of Tanks Blitz Tier212
嫌煙家を倒す方法を考える
ロリコン百貨店★7
-SPEED GRAPHER- スピードグラファー29
ベンキューは社名を変えろよ!
【日本・防衛】南西防衛に異常事態、宮古島から弾薬撤去 岩屋防相「事態が緊迫すれば弾薬を緊急輸送する」陸自隊員「どう戦えば」[4/7]
【10周年】☆輝きについて自由に語る雑談スレ☆321
やり込めるフリーゲーム紹介スレ part200
【スマホアプリ】白猫キャラを性的な目で愛でるスレ76【F9剛兵の荒らし禁止】
【大津】中2いじめ不審死 生前に自殺練習強要★ 1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼