TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アバックってどうよ3
Sony torne トルネ Part57【PS3/Vita/nasne】
SHURE イヤホン Part117
ハイセンスジャパンのテレビ総合16
【LINE】Clovaと戯れるスレ Part.1【WAVE,Friends】
【K10】Noble Audio・HEIR AUDIOのスレ【SAVANT】
プローヴァさん観察スレ 3
【やすもん】中華プロジェクター8台目
【ビエラ】Panasonic VIERA Part108
【HMD】Oculus Quest Part.30【VRStandalone】IP付

スレ復活【ビクターD-VHSビデオ総合スレッド-7】-2


1 :2006/11/25 〜 最終レス :2020/02/20
ふっっかぁーーーつ

2 :
復活ですか

3 :
おめ

4 :
★HM-DHX2
http://www.jvc-victor.co.jp/video/dvhs/hm-dhx2/
★HM-DHX1
http://www.jvc-victor.co.jp/video/dvhs/hm-dhx1/
★HM-DHS1
http://www.jvc-victor.co.jp/video/dvhs/hm-dhs1/
★HM-DH5500【HM-DHS1に「デジタルワイドGRT」チューナー搭載限定モデル】
http://www.denkiya.co.jp/goods/video_dek/victor/vi-hm-dh5500.html
☆HM-DH35000
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20308010132
☆HM-DH30000 
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=203080&MakerCD=83&Product=HM%2DDH30000
☆HM-DH20000
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20308010130
前スレ
【ビクターD-VHSビデオ総合スレッド-6】
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1128883915/

5 :
過去スレ
★ビクターDVHSビデオ総合スレッド-1★
http://hobby.2ch.sc/test/read.cgi/av/1016104465/
★ビクターD-VHSビデオ総合スレッド-2★
http://hobby.2ch.sc/test/read.cgi/av/1050403558/
★ビクターD-VHSビデオ総合スレッド-3★
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/av/1064061947/
★ビクターD-VHSビデオ総合スレッド-4★
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1087480548/
★ビクターD-VHSビデオ総合スレッド-5★
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1104747660/
★D-VHS総合スレ29台目【D-VHS】
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1126327542/
★HM-DR10000ユーザーの方教えて下さい
http://natto.2ch.sc/av/kako/966/966680996.html
★HM-DH30000
http://natto.2ch.sc/av/kako/970/970203301.html
★HM-DH30000とか、HM-DH20000
http://natto.2ch.sc/av/kako/989/989224579.html

6 :
画質について
D-VHS も DVD も、同じ MPEG2 記録なので、基本的にデータレートで比較できます.
 ただしエンコード方法がD-VHSはCBR(固定ビットレート)、DVDはVBR(可変ビットレート)で
 同じデータレートならVBRの方が画質がいいですが、それもせいぜい1割程度と言われそんなに大きな差はありません。
●各モードのデータレート(数字の大きい方が高画質)
・D-VHS (CBR)
 HS(28.2Mbps) > STD(14.1Mbps) > LS2(7Mbps) > LS3(4.7Mbps) > LS5(2.8Mbps) > LS7(2.0Mbps)
 (LS3でS-VHS標準並み、LS5でVHS標準並みと言われています)
・DVD (1passVBR)
 XP(約10Mbps) > SP(約5Mbps) > LP(約2.5Mbps) > EP(約1.8Mbps)
 (なぜ「約」かというと、メーカーがちゃんとしたデータを公表してないからです)
・S-VHS(日立のカタログにあった想定値)
 標準(約4Mbps) > 3倍(約3Mbps) > 5倍(約2Mbps)

7 :
●ちなみに録画時間は
・D-VHS (120分テープ使用の場合)
 HS(2時間)、STD(4時間)、LS2(8時間)、LS3(12時間)、LS5(20時間)、LS7(28時間)
・DVD (4.7GBディスクの場合 
 XP(1時間)、SP(2時間)、LP(4時間)、EP(6時間)
DHX1が発売され新たにLS5がサポートされています。
エンコーダの性能も上がってるそうです。
D−VHSの欠点
・スロー、コマ送りなどの特殊再生ができない。
・出画が遅い。見たい場面を容易に見れない。
・編集に向かない

8 :
DHX1 DHX2 DHS1 DH5500 のリセット
”電源(切)の状態で、本体の停止/取り出しボタンとD-VHSボタンを同時に5秒以上押してください。”
【コンセントの抜き挿しでのリセットは本体に悪い影響を与える恐れがある為極力やめてください】
止む無く電源コードを抜いてリセットする時。
電源コードを引っこ抜く。
DHX1はバックアップ規格10分だが、実力30分は有るから
まあ、小一時間コンセント抜いておき、再度差し込む。
*短時間で電源コードの抜き差しでの電源オンオフ繰り返し行為は本体にダメージを与える恐れがある為絶対にしないでください*

9 :
BSDチューナー側からi-link操作で番組予約を入れる時の注意。
最低限これを守らないと、ほとんどまともに録画されません。
ビクターD-VHSビデオに予約のためのD-VHSテープ、S-VHSテープをセットして
「電源オフする前」に【D-VHSボタン】を押して
HSとかAutoとかSTDとかを表示している状態を確認して電源オフする必要がある。
ハイビジョン番組の場合、手動でHSにしても良し。
認識も何も実際電源が入ったときの状態(=オフしたときの状態)を使って録画する仕組み。
テープの認識とかいう話ではなくて予約で電源オンしたときにD-VHSモードになるようにすればよいだけ。
ただし一部チューナからテープ種類を自動検出するモデルもあるので、その場合はチューナーの基本設定、初期設定でその機能をオフする必要がある。
あと停電やコンセントを抜くとD-VHSデッキが初期化されるとモードセットがパーになりSモードになる。
Dモードにして電源オフは本体ボタンでの電源のオフ。
D-VHSビデオはS-VHSビデオにDモードにして初めてD-VHSビデオとして使える仕組みなっている。

10 :
=キミの家のDR10000(犬)元気?=
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1015426333/

11 :
復活 おめ

12 :
復活おめ&>>1

13 :
HM-DHX2 、
ヤフオクで10万以上の馬鹿高い価格で取引きされているが止めれ!
こんなの買ってもすぐ壊れるし、修理してもマタ壊れる。
今のビクターはもう死に体でかつての栄光もプライドも無し。
こんなの買うんなら、
他のメーカーの地デジ付き一体型最高機種を買って末永く使ったほうが良い。

14 :
たとえばこれ、
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s40731961
キボウラクサツカカク15マンエ〜ンダ〜?
フザケンナ!すぐ壊れるくせに!

15 :
これも
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k38997137

16 :
DH-X2ってそんなに壊れるのか

17 :
POTが一杯になった時にムーブするだけだから、壊れようがない

18 :
メカがちゃちだし、犬はデジタルが苦手だからね。

19 :
石丸電気本店5階に20000があるんで、
売ってくれと言ったら、
故障ばっかりしてて、
後で苦情言われる羽目になるからだめだって言われたもん名。

20 :
その時代から駄目だったのね。

21 :
ドッゲェーッ!
犬スレが復活してるぅw

22 :
10000、20000番てのは、犬の特別な意味在りのNoだったのに、D-VHSでは見事にコケたっけな。
日立のDR20000のほうがインパクトは強かったと思う。

23 :
>>21
犬D-VHSは永遠に不滅です

24 :
犬が出してるD用のクリーニングテープって、よく噛まれますよね。
犬のDHX1と芝のA-HD2000使ってるけど、新品のクリーニングテープなのに、
やはり噛まれた。何が原因なのか?
ちなみに普通のテープは噛まないので、やはりクリーニングテープに原因が
あるように思うのですが。

25 :
10000はコケてねーだろ   酷いのは20000だ

26 :
HM-DHX1は、カウンターが(ディスプレイに)表示されないと言われる、類まれな機種なのですか?

27 :
>>25
こけたよ!犬のD−VHSはみんなこけこっこ〜!だよ。

28 :
アナログチューナーから録画出来ないのはどうでも良かったが
ついにi-linkで録画出来なくなった
再生しても映らない
DH30000修理に出すかな

29 :
>>28
下手すると基盤交換の予感...

30 :
近所の山田に、HM-DHS1 の展示品を見つけたのだが・・
56800円 ポイント10%
今、3台(A-HD2000、NV-DHE20、NV-DH2)あるが
予備機としてどうしようかと・・

31 :
>>30
犬機使ったことないのなら、押さえておいてもよいのでは?
それに、D-VHSは生産中止になったことも考慮して。

32 :
Rec-POTからDHX1にムーブできない・・・
デッキからPOTを選択してHSモードにしてるがSDで録画しているみたい
テレビ(LC-37BE1W) ― DHX1 ― HVR-HD250R
という状態で、テレビからPOTを操作してDにムーブしようとしている
なにかおかしいですか?

33 :
>>32
忘れた頃に、そうなるんだよな。
世界遺産とか、それで消えたことが何度かあったよ。。。
そゆときはリセットが有効。

34 :
>>32
その状態だとリモコンで録画スピードが「HS」と「オートSTD」しか選べないはず。
正常な時は、「HS」「STD」「LS3」「LS5」と次々と選択出来るはず。
この状態で「HS」で固定しておけばOK。
まず、DHX1のMENUでリンクを一度リセットしてみよう・・。又はケーブルを抜く。

35 :
「停止/取り出し」+「D-VHS」5秒でリセットしたし、
「HS」「STD」「LS3」「LS5」全部選べる状態でHSにしたけど無理。
DHX1のD端子出力見てたら「この番組は録画が禁止されています(103)」とか出てた。
ムーブしてるのにダビングだと思われてるって事?

36 :
dekita!

37 :
チューナー二台繋ぐのはトラブルの原因に成りやすい


38 :
今ためしてガッテン見てたら、時報がなくなったって話してた。ハタと気づいて
ビデオを見たら30秒ほど時間がずれていた。これってアナログも時報がなくなった
せいなのかな?

39 :
松下、ビクターを売却へ・ケンウッドと交渉
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061223AT1D220DC22122006.html
ビクター終わったな。D-VHSの復活は完全に無くなった。

40 :
ケンウッド製D-VHSとか

41 :
>>40
ざんねんだがそれは無理だな
暗号化チップ関係は松下の特許だ

42 :
>>39
えええええええええ
日本ビクターは松下の子会社だったの?!
いつの間に松下の傘下に・・・

43 :
>>42
あんた何歳よ。

44 :
>>43
お前が老人になったと恥じるべき

45 :
俺はビクターが松下の子会社になってからの産まれよ。

46 :
もう、ビクターは競合他社のいない
D-VHSとかS-VHSとかLDとかブラウン管テレビ、CRTモニターを作り続ければよかったんだよ!
規模を縮小しても良い商品を作り続けて欲しかった。

47 :
↑あんた馬鹿?
そりゃ売れて利益がでればD−VHSだって作り続けたでしょうよ
売れないからこういう事態になったわけで。
俺も含めて、この系統のマニアの数はそんなに多くない

48 :
VHSはともかく、それ以外のデバイスは他社から買ってたからなあ

49 :
CRTモニターとD−VHSは隙間産業で売れそうな悪寒

50 :
売れないって
売れるなら誰かがやってるっつーの

51 :
でも欲しいんでしょ?  正直にその口で欲しいと言ってごらん?

52 :
何はともあれ、修理はお早目にって感じだな
漏れのHR-X5もオーバーホールに出すかな・・・ふー

53 :
スレは復活したが会社はどうしようもないみたいで…
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1166853785/l50

54 :
DHX1の欠点はありますか?(DHX2と比較した場合にて)

55 :
いそいで修理にださないとヤバイ

56 :
>>51
ほしいが、そのほしいと思っている奴をすべて合わせても
採算ベースに乗らない事が問題なのだろw

57 :
>>54
HDMIが無いことかなぁ。
まぁDVDレコーダー等にあれば良いんだけどね。

58 :
DHX2にHDMIが搭載されるって発表された時絶対普及しないって言われてたよなw

59 :
>>54,57
> HDMIが無いことかなぁ。
あと、カウンターがないね

60 :
>>6
D-VHS (CBR)
 HS(28.2Mbps) > STD(14.1Mbps) > LS2(7Mbps) > LS3(4.7Mbps) > LS5(2.8Mbps) > LS7(2.0Mbps)
 (LS3でS-VHS標準並み、LS5でVHS標準並みと言われています)
日立のDR20000使用してたけど、地上波アナログ録画画質はLS2は近年のDVDレコーダに比べありえないほど画質悪い。
近年のDVDレコーダの画質はD−VHSのアナログ放送録画STDと張り合える画質

61 :
>>49
テープメディアは、VHSテープは20年持つしね

肝心な大きさがもんだだけど、耐久性か設置スペースかを選べるよう
VHS−Cをよみがえらすべき
あるいは、HDVのビクターだからDVテープにハイビジョン放送録画できるデッキを発売しる

62 :
VHSテープがもっても、デジタルデータが無事とは限らない。

63 :
テープは1巻丸ごとダメにはならないが

64 :
>>61
VHS-CのアダプタをつかえばS-VHS-CのテープにD録画できるんじゃない?

65 :
Cカセットの方が場所とるのになぜ使いたがるのか。

66 :
放送局は何で保存しているの?
やっぱりβーマックスか?

67 :
戌年と共に犬が逝く・・

68 :
年末から急にi-Linkが調子よくなった。今までリセットしないと絶対チューナーを
認識しなかったのに予約録画までできるようになった。何も触ってないけど何で
だろう?神様が、あまりにツキのない俺に同情したかな?

69 :
↑ ロウソクも燃えつきる前はひときわ明るくなると言うしな!

70 :
 

71 :
最近DHX1でエラー104が頻発するようになりました。
デコードできない信号です、チューナーで視聴してください、、、だったかな。
地デジ/BSデジタル、30分番組/2時間番組、POT F/POT Rに関係ないようです。
接続は
WEGA HVX <-> POT 500R <-> POT 250F <-> POT 250F <-> DHX1
で、POTで録画してDHX1にムーブ、、、が基本です。
試しにWEGA HVXから直接DHX1に録画してみましたが、
問題なく録再できました。
i.LINKケーブルはPOT同梱のものでしたが、
1/2に市販のソニーのケーブルに総取っ替えしました。
でもその後時間がなくて確認できていません。
昨日プラネットアースをごっそりPOTに録ったので、
これのムーブが失敗したらかなり痛い、、、

誰か、エラー104で困った人、対処できた人、いませんか?

72 :
>>67
11年後に再会できるかな

73 :
age

74 :
帽を振れ〜!

75 :
買ってまだ5年ほどのVHSデッキ(パナソニック製)なんですが急にテープを入れると吐き出すようになりました。
今まで元気だったのにある日突然です。10年はいけるかな〜と思っていたのでショックです。
ダメもとで軽くばらしてみようか・・と
主人と話していますが、やったことある方いますか?
それか復活させるいい方法ないでしょうか。

76 :
>>61
しかし、デッキがテープをおシャカにしちゃうからな。
犬のD-VHSデッキで、おシャカにされたテープは13本を数える。
そのうち、8本は自分にとってのお宝だったので、ダメージは大きかった。

77 :
録画したら、見なければいいんじゃね?

78 :
>>77
録画の意味ないじゃん??

79 :
>>75
修理出せよ。それ以前にD-VHS機じゃないならよそに行け。

80 :
アゲちゃってスマソ

81 :
前に、ビクターのVHSデッキ(自分の部屋のは97年製)(応接間のは94年製)2台あって応接間のやつはテープが出てこなくなり中でテープ巻き込んで7年ぐらいで壊れた。自分の部屋のも同じ症状で9年で壊れた。

82 :
今は2台共パナのVHS使ってて、自分の部屋の奴は2月で10年になるげど故障の気配なし!応接間のは6年になるけどこっちも故障の気配なし!ビクターのビデオデッキ、DVDレコーダーはもう買わん。

83 :
↑VHSなのに書き込んで  スマンm(__)m

84 :
PS2のDVD再生で、ビデオデッキで録画しようとしてるんですが、録画を始めると画面がちらつき録画できません。
録画を止めると普通に再生されます。
考えられる原因はなんでしょうか?

85 :
お前はいったい何ヶ所にマルチしてるんだ

86 :
DH35000なんだけどHSモードでの録画再生ができなくなった
録画は出来てるのかも知れないけど再生すると画面はぐちゃぐちゃ
音もブツブツ言うだけで数秒でブラックアウトしてしまう
以前に正常に録画したテープも同じ状態
STDモードなら普通に録画再生できる
修理したらどのくらいかかるのかな?このところ出費がかさんでるので頭イタイよホント

87 :
>>86
TCL-DVSでヘッドをクリーニングしてみた?

88 :
したよ
2週間くらい前にしたばっかだったけど
とりあえず念のためにしてみたけどまったく効果無し

89 :
4〜5年ほど前に買ったD−VHSにようやくデジタルチューナーを接続しました。
質問です。
HM-DH30000 と DST-TX1 をi-linkにて接続していますが、
音声光デジタル出力から音声が出ません。
(ダイレクトでも2CH PCMでも)
これは、仕様なんでしょうか?

90 :
>>86
お〜それってまさに私のA-HD2000の症状と同じだ!
今日修理に出してきたよ・・多分ヘッドの摩耗と思うんだけど。
LS3モードはちゃんと録再出来るんだが、HSモードは、自己録再は
もちろん過去の遺産も再生できない。(アナログは知らない)
録画は出来ている(NV-DHE20で再生できた)んだけど。
>>89
早めに修理出す事をお勧めする。
初期のHM-DH30000(≒A-HD2000)はI-link基盤の不具合で交換が多いしね・・

91 :
>>90
やっぱり本来出力してくれるんですか。
アドバイスありがとうございました。
早速明日修理依頼してみます。


92 :
犬35000で番組を録画したものを再生、PJ側で信号を見ると、HS録画は33KHZ,STD録画は15KHzと表示されます。
HS録画は、1080iで出力されていると思いますが、STD録画の方は、550iと考えて良いのでしょうか?

93 :
525i (15.75KHz)

94 :
>>93
レスサンクス!
550iじゃなくて、525iでしたね。
どおりで、ライン田ブラなしでは、汚いはず。

95 :
修理の見積もりが出てきた・・
何と47500円!!(ヘッド周りアッセンブリ交換+何とか基盤+α)
足元見やがって・・・・でも物理的に修理出来るときは修理するしか・・

96 :
普通にデジタル3波チューナー内蔵して操作性を今までのアナログVHSのようにつかえるDVHSがでてたら一般的になりえてたかも。
デジタルハイビジョンビデオの完成形がでないまま消滅するのって悲しい。アイリンク使って録画したり一般の人には難しいよ。

97 :
>95
バカ?

98 :
ヘッド+アセンブリ+基盤までかえて47500円で安いだろ・・・・・・・

99 :
バカにはそれが解らんのだよ

100 :
HM-DHX2って、評判どうですか?
買っても問題なしですか?

101 :
i.LinkからHDMIに変換するのに最適
ただし、6万以下なら

102 :
>>101
オクで新品が今10万円近くなってますわ。
やっぱやめとこうか・・

103 :
1年前なら普通に売ってたのにね

104 :
BDやHDDVDレコーダーがバカ高い今こそつなぎとしての需要があるのに、
何でどこも出さないんだろ…

105 :
BDやHDDVDが売れなくなるから。

106 :
今のビクターにはBDやHDDVDのレコーダーを作る能力が無いからこそ意味があるんジャネ?

107 :
デジチュー内臓最後まででんかったなぁ・・・・・・・・・・・・・・・

108 :
96です
たとえばうちの親なんか地デジとかをHDDやこれから普及するであろう次世代dvdに録画再生して使いこなすことは、難しいとおもう。そういう人いっぱいいるよ。
でもデジタルチューナー内蔵D-VHSなら,ハイビジョン番組もいままでどおり、録画できます。操作も今までと同じです。って
宣伝したら、すんなり普及したと思う。ビクターの最終モデルにデジタル3派チューナーを付けるだけで、、、
なぜしないのかな。。105さんのいうようにそれをしたら次世代dvdが売れなくなるからでしょうね。他社の圧力????

109 :
ノーマルVHSはふつーに売ってるんだからねぇ・・・
デッキの質は著しく低下しているように見えるけど

110 :
あのさ、そういう人は、普通にアナログで録画でっきりゃー言い訳で
ハイビジョン画質じゃなくてもいいわけです。
そういうレコは現在発売されていますが?
本当にキモオタって自分の都合よくかんがえるもんだなw

111 :
http://www.sharp.co.jp/products/dvarv22/index.html
これでいいだろ。

112 :
>>110
アナログのスレに行ってくださいな。あなたはそれでいいかもね。

113 :
D-VHSが使えてブルレイが使えないって
どういう知障だよw

114 :
だからさ、普通にこういう機種が欲しいってかけばいいんだよ。
へんないい訳かかないでさW

115 :
アバでキタ―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!

116 :
つうか、もう完売してるしー!!!

117 :
もう完売してる

118 :
ありゃ、リロードせんかったら思いっきりかぶったw

119 :
ttp://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=hmdhx2
てめぇええええらああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!
(´;ω;`)

120 :
ちょ!!アバのサイトいきなりくそ重てーw
おれもそうだが、悔しいからってF5しまくるなよww

121 :
あれほど『もうD-VHSには未来はないから』とか言っておきながらオマエラときたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

122 :
暴くのやろう
メルマガ登録してるのに
送ってきやしない

123 :
113が 差別用語。 あらら

124 :
5台限定じゃ無理だろうな。一昨年、DHX1を買ったときに一緒にDHX2も買っとけばよかった
8万ぐらいだったからなあ。

125 :
今、某ショップにて新品DHX2をコミコミ9万円でゲットしたよ。
といっても、発送確認メールが来た段階だけど。
限定2台と表示されてるから、あと1台?
グーグルで検索して偶然見つけたんだけど、そこのトップから検索しても見つからない・・・。
ホントに在庫あるんかな?
興味がある人がいたら、教えるよ。

126 :
『もうD-VHSには未来はないから』
俺がD-VHSに終止符を打ってやんよ!
で、どこだ?そんな如何わしい機械を売ってる店は?

127 :
もう125はチキン!ウンコ!
avac追加キタ―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!

128 :
>>126
よし、キミに未来を託す!
ttp://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html?target=dept_1767.html&lang=ja

129 :
ttp://avac-used.online-store.jp/i-shop/category_l.pasp?cm_large_cd=11&to=cl

マジできたああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!
きたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!

130 :
D-テープ買ったヤツ出て来いっ!!!!

131 :
>>124
漏れは去年買った
底値の57kだったよ

132 :
>>129
小出しにしてるのか?

133 :
高い。DHX1を39800円5年保証つきで
買った俺は勝組?
アバックの値段なら松下のBR100買う
ほうが良くない?

134 :
>>129
>ご利用いただきありがとうございます。
>まことに申し訳ございません。
>現在大変混雑しておりますので、しばらくお待ちいただいてからお越しください。
お前らときたら...

135 :
ご利用いただきありがとうございます。
まことに申し訳ございません。
現在大変混雑しておりますので、しばらくお待ちいただいてからお越しください。


戻る

136 :
光の速さでリロードし続けないと入手できないよ
みんながんばって!

137 :
あと一個残ってるぞ!
皆、諦めるな!

138 :
【アウトレット】Victor HM-DHX2 【コード 04-17285】

【希少品】ビクターのD-VHSビデオデッキ入荷決定!!
標準価格:オープン 販売価格:\99,800
売り切れ


139 :
いりません

140 :
アウトレットということは、中古じゃないとしても再生品?

141 :
>>125
完全に消し忘れだな。
この店のHPで商品検索してもDHX2は出てこない。
ついでに5台とかにしても注文受け付けてるし。

142 :
>>141
今日、届きましたよ!2006年製でした。
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1169989554385.jpg
D-VHSというだけあって、同梱ケーブルがSケーブル!
でも、i.LINKケーブルは流石に同梱してなかった・・。
明日、HDMIケーブルと一緒に買ってきます。
i.LINK専用録画機として使用予定ですが、TVとi.LINK接続するとタイマー設定不要なんですね。
これは便利だ。

143 :
えーと再生品の場合
再出荷時期が製造年となります。
あまりぬか喜びしないほうがいいかも

144 :
くやしいからって再生品の烙印っすか?w
で、再生品の判別方法は?

145 :
いやいや、法律できまってるだろ。
再生品買ったことないのかな?
最近だと、大量に日立のハイビジョンレコが出回ったが
これも2004年モデルだけど、2006年製造となってシリアル番号のシールが新しくはられて
出荷された。

146 :
DHX2って2006年まで生産してたっけ?

147 :
マレーシア製造だからな。
2006年製造はありえんだろw

148 :
今日、日本橋のシマムセンに行ったら1台残ってたよ>DHX2
125さんのレスの物かな?
2台あって1台は売約済みだった

149 :
>>144の反論は?

150 :
>>143
やっぱ、その可能性もありますよね?
調べてみたところ、日立の再生品は外箱と本体に再生品シールが貼られて出荷された様ですが、これは法律で決まっているのでしょうか?
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-12,GGLD:ja&q=%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%80%80%e5%86%8d%e7%94%9f%e5%93%81%e3%80%80%e6%97%a5%e7%ab%8b
このDHX2には、そのようなシールは見当たりません。
ただ、本体前面に「アナログ放送終了」のシールが貼付されているのですが、このシールの貼付開始時期を調べてみたところ'06年9月からという情報が・・。
ttp://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS3S3101C%2031082006
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/10/news034.html
〜ということは、このDHX2は去年の9月以降に出荷された!?
DHX2の生産終了は'06年2月なので、残念ながら再生品の可能性大かな・・・。orz
>>148
出荷されたのは昨日なので、今日2台あるのは変だ!w

151 :
再生品に9万か・・・
まあ欲しけりゃしょがないか。

152 :
どう考えても再生品だろ。
どうもヲタクは自分の都合の良い解釈をして
その解釈が間違っていると切れる特性がある。

153 :
酷い言い方だわw

154 :
だからアバにしとけってのに

155 :
あ、シマムセンなの?
だったら話が早いわ、あそこだと店員の中の人がちゃんと再生品ですって言ってるし
それを理解した上で購入していただく方にお売りしてますって言ってたよ。
あの時はもっと安かったけどなDHX2

156 :
>>155
それなら仕方ないですね。
ところでマニュアルを読んでいて気付いたんですけど、裏表紙右下のコードが「0604〜」なんですよ。
大抵、このパターンって年+月ですよね?生産終了後もマニュアルの改訂があったのかな?
まさか、どこかに再生品って書いてあるのか!?w

157 :
>>155
自分は昨年の3月にシマムセンでDHX2を買ったよ。
ひょっとしたら再生品かもしれない。
でも今の所、何の問題もなく活躍してる。
再生品だってちゃんと動いてくれればいいじゃん。保証だって付いてるんだし。
5年保証には加入したかい?(条件はあまり良くないけど気休めにはなるし…)

158 :
>>157
3月なら在庫品じゃないですか?問題ないですよ!
5年保証は加入してないです!
壊れるなら1年以内に壊れて欲しいな。
価格comの書きこみを見ると、DHX2は結構トラブルが多いみたいですね。
さて、どうなることやら?

159 :
>壊れるなら1年以内に壊れて欲しいな。
窓から放り投げりゃいいだけ。

160 :
HM-DHX2公式の質問欄
Q. D-VHS記録はSテープでもできますか?
A. D-VHSテープをお使いください。

否定していないのがワロス

161 :
質問に対する回答になってないw
ま、公式に「できます」とも言えないのでギリギリの表現のつもりなんだろう。
「できる可能性もありますが、お勧めしませんし、不具合が出ても保証は致しません」
ぐらいの回答は欲しかった。
余談だが初めてDH30000をサービスに依頼した時、ウチにきたサービスマンは、
「Sテープに録画してブロック出るんですかぁ、それはおかしいですねぇ......」
とハッキリ言ってくれたのを覚えてる。

162 :
でもDHX2ならS-VHSに穴開けないと使えないんじゃないの?
A.使えません
で良いんじゃないかなぁ

163 :
>>162
S入れて、Dボタン押せばおk。

164 :
これ買う?
ttp://item.rakuten.co.jp/mcshowa/av_vrec_hm-dhx2/

165 :
値段倍じゃん  流石にBD買うわ・・・・・・・・・・・・・

166 :
>>164
オクの謳い文句と変わらんなw

167 :
>>163
ムーブには使えないよな

168 :
>>167
何言ってんの?

169 :
再生品の件について、ビクターに問い合わせてみました。
著作権的な問題もあり そのまま転載するのは無理ですので、要点だけを・・・。
・2006年●月に新規生産された(!)。
・私の購入分は、新規生産ロット。(つまり新品!)
例のシールが貼付されているDHX2は「買い」かも・・。

170 :
まあ、表向きはそう言うだろうねw

171 :
転売厨、高すぎ
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h48773911

172 :
DHX2のi.Linkが認識できなくなる
なんだ、これ

173 :
奥までグッとつっこめ

174 :
>>172
シャープ機と接続してるんだけど、TV側でi.LINK再生したら認識しなくなった。
TV→i.LINK→DHX2(つまり、i.LINK録画専用)で使ってた時はそんな現象は起きなかったんだけど、i.LINK接続でTV側から操作できると知り、DHX2→i.LINK→TVで使った途端にi.LINKでの録画ができなくなったよ。
TVのi.LINKからデジタル放送のデータが送信不可になった様で、TV側で接続解除しても認識せず解除できない。
どうもTV側のエラーだったらしく、TVのコンセントを抜いてみたら接続解除できたけど。
それからはi.LINKでの再生はしないことにした。

175 :
>>173
いやいや、それまでは使えてたんだ
途中でいきなりi.Link入力が消えてなくなる
番号リセットしてもダメ
で、しばらく電源切って放置すると戻る orz

176 :
熱暴走じゃね?  狭いラックにいれてないか?  重ね置きしてるとか・・・・

177 :
今ビクター売りに出されてるけど
外国企業に買われたりすると
「DVHSの補修部品なんかすててしまえよ!ばか!」
とか言われて修理不能になるんとちゃう

178 :
>>177
米じゃ現役だから、そりゃない
ttp://www.jvc.com/product.jsp?productId=PRD4603000&PathId=50

179 :
>>178
まだ新品買えるんだ $799.95 か
結構するな

180 :
海外版DHX2(チューナーレス)
ttp://www.amazon.com/JVC-HMDH5U-Digital-High-Definition-Recorder/dp/B0002J6LA2
個人輸入の仕方
ttp://dvd.or.tv/cinema/get.html
電圧変換器
ttp://www.churi.co.jp/captra.html

181 :
ビクターは早く生産再開しろよ。

182 :
20万円でよろしいですね?

183 :
D-VHSって電圧変換だけで使える?交流の周波数とかは関係ないのかな?

184 :
>>183
電源周波数が関係してたら東京と大阪じゃ同じデッキが使えない。
例外が有るかも知れないけど、商用電源の周波数は世界的に
50か60Hzなんじゃない?

185 :


186 :
RD-XD92からDHX2にムーブではじめて黒画面録画が出た。
しかも2番組(別テープ)続けて・・・
片方はX6にも録画していたので2回目のムーブで録画できたがもう一方はアウト。
しかしテレビからのiLINK録画で黒画面は何度か経験したけどムーブでこれが出たのは
1年近くやっていて初めてだ。
やっぱりDHX2の問題なんだろうが、、、コピワンが憎い。

187 :
>>186
もしかして、データ消えちゃったの??
((;゚Д゚)ガクガクブルブル

188 :
age

189 :
>>187
消えたよ。
テレビシリーズ毎週録画していてムーブ失敗があると1話から録画保存し続けた
労力がすべて帳消しにされるからスゲー悲しい。

190 :
俺もこのごろ調子いいと思ってたら、火曜日に真っ黒録画があった。
この不安定さはどうにかならないものか?

191 :
>>189
それは御愁傷様・・・
俺はもしもの為に、DVDレコにも同時録画してる。

192 :
スウィングガールズ、録画失敗しやがった〜!
I-LINK録画はクソだな!
何が「デジタルチューナーを接続してください(300)」だ!
接続してるだろがよ!途中まで録画してたじゃねぇか!
折角のサラウンドステレオなのによ〜!

193 :
この中に一人、mixiのコミュにもカキコしたヤツがいる!

194 :
DHX2
ttp://sa.item.rakuten.co.jp/kaden-sakura/a/10006033/
この店、かなり溜め込んでるな・・・。

195 :
一昨年の価格の2倍・・・  正直BD買うわ・・・・・・・・・

196 :
今んところ、誰も手出して無いねw

197 :
うちのDHX1が、オクで6万ぐらいで売れるなら買ってもいいなあ。

198 :
ビクターのD-VHSのQ&A見ると
みんなiLinkに苦労してますなぁ‥

199 :
激安DHX2
ttp://avac-used.online-store.jp/i-shop/category_l.pasp?cm_large_cd=18&to=cl

200 :
>>194
一年前にココで買ったぉ
57Kだった

201 :
>>199
ここも溜め込んでるなぁ・・・

202 :
DHX2騒動

203 :
>>194
漏れもDHX2が発売になったときにこの店で88,000円で買ったなぁ。
初期ロットだけど元気に稼働中。

204 :
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/matsushita/

205 :
さいたま市のコジマで、展示品のDHX2が\88800なんだが、
これは“買い”なのかな?

206 :
もうちょっと奮発して、こっちを買ったら?
ttp://item.rakuten.co.jp/mcshowa/av_vrec_hm-dhx2/
さすがに展示品を90000円出して買うのは・・

207 :
すぐ壊れんな

208 :
ビクターはおしまい!
松下電器に三くだり半を突きつけられたら、
日本の家電業界では生きていけない。
SONYがそうだったように。

209 :
>>205
未通電の展示品なら良いかも
コジマなら無料延長保証も付くだろうし

210 :
やっぱHM-DH35000が完成形だったの?

211 :
age

212 :
HR-20000が頂点だった・・・・   これがD-VHSになればなぁ・・・・・・

213 :
>>210
結局完成型(デジタルチューナ内蔵?)は出なかった
そんな発展途上の中で出来が一番まともなのって感じかな
#のHRD20と使ってるけど、あまり相性がよろしくない感じだけど

214 :
>>213
>#のHRD20と使ってるけど、あまり相性がよろしくない感じ
詳しいレポートをヨロシクお願いします。

215 :
HRDからDH35000を入力機器としてiLINKから覗ける
DH35000でアナログ放送やBSを見ると
iLINKを伝ってHRDのほうにも放送見える
しめた!とおもてそれを録画しようとすると
なんかプロテクトかかってるらしく真っ黒画面しかとれない
・・・くやしい

216 :
iLINKでHRDに入力して録画しようと考えたってこと?

217 :
>>216
そ、アナログのTV埼玉をDH35000に受信させると
その映像がiLINKにも流れてて
見るだけならHRDでも可能なんだけど
なぜか録画はできない・・・

218 :
デコード可能ってことと、録画可能ってことは意味が違うと思うんだけど・・・

219 :
DH35000でせっかくストリームにしてiLINKに送ってるのに
見れるけど録画できないってどういうことやねん!
アナログ放送だから制御信号入っているわけでもなし・・・

220 :
HDコンテンツを、HRD20からムーブするとき35000をHS優先にしてるにもかかわらず
STDモードで動作する事があるよ

221 :
ムーブ元でムーブ開始したら、DH35000が録画開始する直前の一時停止動作の間に
HS固定に指定することが出来る。

222 :
DH35000のビデオDACっていくらなの?

223 :
8bit27

224 :
8/27?!
糞じゃん

225 :
録画するとテープの最後の方になるとじょじょにブロックノイズが出てきて
最終的にはほぼブロックノイズだけになる
これってヘッド故障かな?
ちなみにデッキはDH35000

226 :
質問なのですが、DVD→VHSに録画することって可能ですか?

227 :
スレ違いだ消えろ

228 :
D-VHSを「DVD→VHS」の略だと思ってるんじゃね?

229 :
本日、近所のDoki-DokiにてDH35000の中古を購入。
通常価格56800円のところが決算セール3割引で39760円でした。
パナのDH2に続いてDデッキは2台目なんですが、
操作等はDVDレコやDH2よりも難しそうですね。

230 :
>>229
もしかしてメンテ前提?
ざっくりサービス直でも\30000位は見ておきたい

231 :
>>227
どこで聞けばいいですか?VHS関連のスレ多くてちょっと戸惑ってます…
>>228
違います
D-VHSの意味はわからないですが

232 :
>>231
こちらでお聞きなされたし。
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/av/1175096877/l50
しかし「D-VHSの意味がわからない」ということには正直ショック。orz
(絶滅危機規格ゆえの現象≠ネのかな・・・)
まずはこちらを一通読んでみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/D-VHS

233 :
ウィキペディアの外部リンクにもあるけど、
ここは必読です。
http://www.vhs-std.com/jpn/dvhs.htm

234 :
DH-35000で総テープ走行時間って見られないのかな

235 :
>>234
メーカーの技術者だったら見る方法(道具)とか有るのかも?だけど
一般ユーザでは無理

236 :
DHX2のデットストック発見!
5・6台新品で積んであった、とあるお店に。
税込み99,800円、買うべきか買わざるべきか・・・?
でも躊躇してたら絶対無くなりそう。

237 :
また○バック?

238 :
デットストック
って何?

239 :
デッドストック

240 :
>>237
アバックなんて遠いから行ったことない。

241 :
オマエの住んでる場所なんて知らんわ。
勝手にデットストック買えばいいんじゃね?

242 :
秋葉原の中心街から遠いのだよ。
それにあそこはバッタ屋だし。

243 :
>>236
ひょっとしてシマムセン?
あそこ前からずっと在庫を持ってるけど、いっこうに減る様子がない
余程ストックが有るんだろうな
値段は、どんどん上がってるけど・・・

244 :
>>243
いやモット前。
LaOXのコンピューター館通りに面しているそんなに大きくない店。
裏の入口に積んである。
とりあえず私は1台確保した。
秋葉原に詳しければ分かると思う。

245 :
分かったー!

246 :
DH30000が5万だそうだ。
ttp://avac-used.online-store.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=105269&cm_large_cd=11&to=pr

247 :
ぼろは要らない。

248 :
俺もわかった!
ダイナATC1階

249 :
あ〜あの2階にいるババアがいい味出してる店か

250 :
情報有り難うございます
最後の一台購入してきました

251 :
オクで入手した動作品のDR10000、オーバーホールの見積が5萬との回答でした。(ヘッド交換込み)
キャンセルしましたが...

252 :
定価198000円だからその位逝く

253 :
ちょっとした質問なんですが
「DR35000」という型番のD-VHSデッキはビクターか
あるいは他のメーカーに存在しますか?

254 :
>>253
DH35000ならビクターにあるね。
DR35000含め、他メーカーに35000番のD-VHSはねぇべ。
あ、国外向けの製品は知らんよ。

255 :
>>253
ググるとHM-DR35000ってのが結構出てくるね

256 :
>254-255
レスd。
DH35000はあっても、DR35000ってのは
やっぱりありませんよね・・・。

257 :
>>249
あのおばさんは3年前に辞めたよ。

258 :
>249って田舎もんじゃないか? こっちに居りゃ〜誰でも分かってることジャン。

259 :
今こそDHX3を出してほしい・・・・・

260 :
DH35000の選局で、L-1などの外部入力チャンネルを
スキップすることはできないんですか?

261 :
>>259
> 今こそDHX3を出してほしい・・・・・
いや、DHXシリーズでは、ちょっと力不足

262 :
走行系を全部やり直してサーボも新型にして、安定度バッチリの新型を出して欲しいが200%_だね・・・・・

263 :
またやってくれた俺の35000
HS物をSTDでムーブ

264 :
ご、ご愁傷様・・・・

265 :
>>234
犬レコはサービスでしかわからない。
しかもサービスリモコン持ってたとしてもそれだけでは見れなかったはず。
>>236
店頭流通のここしばらくの相場はその前後の値段。昨年から今年にかけて
俺が知ってるだけでも3回は市場に一定数量が放出されてる。

266 :
>>263
ムーブ元の機種と、35000側の録画スピードの設定は?
ちなみにうちは、#のDV-HRD2と35000をつないでいます。
ムーブ方法はダビング予約でないほうの通常ダビング、
35000側は素材に応じてHSモードとSTDモードを切り替えます(Autoモードは使わず)。
ただ、このムーブ手段はほんの僅かながら頭切れしてしまう感じです。
パナのNV-DH2だと頭切れなど起こさないんですが(ただしHS→STD→HS現象がよく起こります)。

267 :
>>263
ぶっちゃけ、それって使いこなしがヘタなだけでは…
>>266の内容とカブるけど、Rec-Pot M のMOVEの際の注意点を参考にすれば良いんじゃない?

268 :
頭切れに関してはパナが安心だね。
>>266 氏のカキコ同様、HS→STD→HS現象には困りものですが…。
ウチのだとDH2/DHE20 > DH30000/HD2000 >>> DRX100/DR20000
日立はかな〜り切れちゃう。

269 :
それマジ?
うちの環境ではDHE20が一番頭切れ起こす
HS→STD→HS現象で困らされるから松下は再生オンリー機にしてる
その次に酷いのはDH35000
だから録画メインで使ってるのはDRX100
頭切れ起きても1秒弱で収まるから安心

270 :
>>269
当方ではそうなります。
送り出しはDV-AR11/HRD20です。
DRX・DR20000は確かに1秒ちょいですね。
かな〜り、と書いたのは誤解を招きやすいですね。失礼しました。
HS→STD→HS現象が何時発生するか分からん現状、#レコからのムーブにパナD-VHSは微妙ですよね。
普段は私もDRXか犬系を使っていますが、1秒の余裕がないときは仕方なくパナを使っています。

271 :
35000かHRD2に何らかの設定ミスがあるのかと思ってたんですが、
うちだけじゃなかったんですね・・・・・。
>>267
>Rec-Pot M のMOVEの際の注意点
詳細をお願いします。

272 :
>>266
> 35000側は素材に応じてHSモードとSTDモードを切り替えます(Autoモードは使わず)。
これと同じ。
i.LINK入力時、録画スピードはAutoを使わずに、HSに固定しておく。
たかだかこれだけ?って思うかもしれないけど、
ビットレートコンバーターが付いているDH3?000は、
録画しはじめにSTDとして受けちゃうと、STDでしか録画しないでしょ。

273 :
DH3万系でのMOVE受けで、STDで認識してしまった場合は、
MOVE開始時に数秒間だけ録画一時停止状態になるので
そのタイミングで録画スピードボタンを操作してHSにすれば回避できる。
HSモードはあくまでHS優先であってHS固定ではないので注意のこと。

274 :
>>272
遅ればせながら、ご回答サンクス。
頭に入れておきます。
>>273
ムーブ受けを含む手動録画の場合のHSモードは
「HS固定」じゃないんですか?

275 :
DHX1を使ってるんだけど、テレビ買い換えようと思ったらD端子がついたのが
なくなってる。どうすりゃいいんだ?

276 :
今売ってるテレビって、D端子付いてないの?

277 :
>>275
例えば、 ttp://joshinweb.jp/av/828.html

278 :
DH35000のファーム確認方法はどうすればいいんでしょうか?
それから、現在の最新ファームはどうなってますか?

279 :
取り出しボタン押しながらテープ入れたら
メニューにファームverが出るよ

280 :
>>274
D-VHS側は、i.Link録画とムーブ受けとで働きに違いはない。
よってHSモードはHS優先以上の意味は持たない。
HS固定になるのはアナログからのエンコード録画の場合のみ。

281 :
シャープの公式サイト内にいろいろ解説が。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/hrd2/qa/hdq20023-2.html

282 :
>>279
取り出しボタンを押しながらテープを入れた後に
リモコンのメニューボタンを押したんですが
表示されませんでした。。。。
入れ方かメニュー内の見る場所を間違ってるんでしょうか?

283 :
ビクターからアンケートのお願いが来たので回答したんだけど、何か「さよなら、ビクター」的な問いばかりで悲しくなった。

284 :
>>283
差し支えなければどんな内容か教えてください。

285 :
>>284
ピックアップすると・・
「ビクターは私にとって大事なブランドだ」
「ビクターブランド製品さえあれば、他のブランドは必要ない」
「ビクターブランド製品が手に入らなくても、他のブランドで問題ない」
「ビクターブランド製品が手に入らなくなったらとてもさびしい」
「これからもビクターブランド製品を買うつもりだ」
・・etc
これらを五段階で評価する。
他は購入商品のアンケートとか。
何か「ビクター、がんばれ!」という気持ちが強くなったよ。
ちょっと面白いと思ったのは
「ビクターブランド製品の悪口を聞くと、いやな気分になる」
「ビクターブランド製品について友達と話すのが好きだ」
「デザインや機能を考えると、このビクターブランド製品にかなうものはない」
「他社と比べて、実力のある会社だ」
何が知りたいねん!

286 :
>>285
。・゚・(ノД`)・゚・。

287 :
>>285
でも、ビクターに限らず、市場調査のアンケートではよくある設問内容ですよ。

ビクターがビクターユーザーにだけやってるのなら、
意味は薄いね。
それなら、別の事、もっと製品内容や要望を重視してを聞くべき。

288 :
DHX2を使っているのだけれどプレイ動作中に連続的に高周波域の音が聞こえる(キーンという音)
それもかなり大きな音で
どなたか同じようなトラブルに遭遇した人いますか?

289 :
TVの音じゃね?

290 :
>>288
シリンダーの音のような気が…。
テープ突っ込んで、5〜6分くらい何もしないで放っておく。
そうすると、シリンダーの回転が止まる。
ここで鳴り止んだら、シリンダーの可能性が高い。
録画再生時のみだったら、HSのときキーンの周期が早くてLS3のときは遅いとかだと、その他回転部の可能性が高い。
あとは電解コンが逝かれてるとかかな。

291 :
>>280
レスが大幅に遅れて失礼しました。
そうなんですか?
説明書を見ると、手動録画の場合は素材にかかわらずHSモード固定、
EPG予約録画の場合は素材に応じてHSモードとSTDモードを切り替える
という意味に受け取れるんですが・・・。
当方では今のところムーブ・直接録画ともに録画モードの誤作動は未発生です。

292 :
PCとDV端子で接続しても認識してくれないのだが・・・。

293 :
俺のDHX2はテープ巻き戻しや早送りの時、マッサージ機のような物凄い振動と音がする。
これは仕様なのでしょうか? DHX1も持ってるけどこんな酷くはないが。

294 :
今日壊れますた…orz

295 :
おま・・・ IDが・・・・・・・・・・・

296 :
>>293
するする
走行系が糞

297 :
新品が5台あるってさ。
ttp://avac-used.online-store.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=103785&cm_large_cd=11&to=pr

298 :
アバどこまで溜め込んでるんだよ・・・・・・・・・・・・

299 :
☆おまたせしました! 再度、入荷しました。【限定5台】
だと
ウソつけ(怒

300 :
いくら買う人居るからって
10万の値付けはないだろ
こういう事やってるとこの店でのリピートはしないもんだよ

301 :
そう言いながら残り”4”w

302 :
か、買わねば ε=ε=┏( ・_・)┛

303 :
ヤフオクで安くても11万では売れるんだと思う

304 :
最近オクではせいぜい8〜9万だよ

305 :
かくして、完売したのであった・・・

306 :
で、出遅れた orz

307 :
おまえ3日も何やってたんだ?・・・・・

308 :
DHX1で作動確認が取れてる地デジチューナー内蔵のHDDレコーダー買うぞ
新品で手に入るかが微妙だが。

309 :
ったくこの店は・・・・
いくつ持ってんだ?
http://avac-used.online-store.jp/i-shop/category_l.pasp?cm_large_cd=11&to=cl
(現時点でのこり2台)

310 :
302出番だ。

311 :
>>310
逝かねば ε=ε=┏( ・_・)┛

312 :
って、中古じゃねえか

313 :
3ヶ月保証付きだから
色々と不具合見つけ出して
保証でオーバーホールしてもらえばいい

314 :
>>312
バカ、よく見ろ。
上から4番目に新品があるだろが。

315 :
結局、自分の不注意からまた買い逃す>>302であった・・・

316 :
中古のDV-HRD20が手に入ったんで今までのBSチューナーと取り替えてみた
I-3で認識したんだけど、絵が出ない。前につないでからだいぶたつんで忘れ
ちゃったんだけどDHX1ってつないでから絵が出るまで時間かかるんだっけ?

317 :
チャンネル切り換えてみ

318 :
>>316
HRD20のリモコンの外部入浴を押せ!

319 :
>>317-318
今、外部入力ボタンからilink選んだら、機種選択ってのが出てきてそれで
DV-HRD20を選んだらビデオへ画像を送るようになった、サンクス。
後は地デジが見れるようにアンテナをどうにかするだけだな

320 :
>>316
シャープのこの世代のレコーダーって
ガチャポン化できなかったっけ?
そしたらD-VHS要らないんじゃないか?

321 :
某日、最後の一台に特攻。
再生品じゃないことを祈る・・・まだ来てない。
しかし、かつての実売の7割増しの値段かよ・・・いたたたた

322 :
>>321
HM-DHX2ですか?
2006年2月に生産終了していますが、実は同年9月に若干数、新規生産しています。
見分け方はパネル前面に添付されている「2011年アナログテレビ終了告知シール」です。
貼ってあれば最終生産ロットですよ。
ご確認下さい。

323 :
>>321
こんなに高いのに

324 :
>>321
7割増っていくらだったん?

325 :
59800x1.7倍=101660くらいじゃね?

326 :
振り込み遅れた&田舎なんでまだ着てない。明日あたりかな。
>>322
おお、心のトモよ。その一言に癒されまする。かつてW5で再生品を・・・(泣
>>323, 324,325
消費税・送料込みで大体そんな感じ。
もう替わりが無いし今後再生産の当てが無い以上は・・・ 
高いのはしょうがない、と清水バンジー。でも痛いよ〜正直。
ブルレイもHDDVDも中途半端。むしろこっちが萎えるよね。
はよ規格統一してくれ

327 :
去年の3月、価格コムで取扱店がどんどん無くなってる中、
59,800円で2台滑り込みで買えてよかった。
7割増しなんかで買う気しないからね。

328 :
57000円で買ったオレとしては、もう買えないね

329 :
やっす!w

330 :
無事届きますた。
>>322どの
確かにシールがあります。店頭で見かけるよりちっちぇですが。
ツカ、それ以前にありえへんくらいペッカペッカ。一目で新品在庫と
確診しますた。ローディング口や各端子にも再生品に多い埃も磨き傷もなし。
内部やファンからの匂いも卸したての電気回路のそれ。
一番驚いたのは半ばあきらめてた自前のDT-DR1で録ったSTD/LS3とも
きれいに互換取れてるし。音はむしろ好みに変化。
と、ながなが書いて自分を納得させたのでした。・・・ヤッパ高ェよ(苦笑

331 :
アバックにはDHX-2が湧き出る壺があるらしい・・・
また売り出してたよ。

332 :
おめでとうございます!
まさしく、'06年9月生産分でしょう。
最終生産分ということで、プレミア価格でも仕方ない・・と思いましょうよ。
お互いに・・( ̄ー ̄)ニヤリ
しかし、i.LINK入力が評判通りの悪さで辟易しています。
数回、地デジの録画をミスりました。
(同時にDVDレコでも録画してるのでダメージは少ないですが・・)

333 :
>>322サン
実はいまだNTSC環境なんス。ハイビジョン導入に乗り遅れ、ずるずると・・・
しかーし!近いうちに引越し&念願のハイビジョン体制構築予定ですが。
それまで本領発揮はお預けかな。録画は続けますが(笑
>しかし、i.LINK入力が評判通りの悪さで辟易しています。
>数回、地デジの録画をミスりました。
>(同時にDVDレコでも録画してるのでダメージは少ないですが・・)
その点はリサーチ済みにて覚悟してます。対策は複数のHDDレコでバック
アップしかないですかね。ではでは。
>>331どの
今回の注文時にさりげなく探り入れたところではどうもメーカールートから
供給があっているらしいです。価格的にはこれが適正価格という主張でしょう。
マレーシアに在庫が眠ってたのかも。

334 :
DHX1使ってます。
こないだ久しぶりにRec-POTからのムーブをしたけど、
問題なく30分×5が成功して、安堵したばかり。
ていうのも、結構失敗することが多かったから。
AUTO HSのはずがSDになってたりとかね。
で。ファームの更新で少しはまともになるんでしょうか?
また、ファームのバージョン確認の方法ってあります?
画面はなさそうですが、、、
サービス持ち込みで対応してくれるもんなのかな?
生産年月(=ロット)がわかれば、電話で教えてもらえるかな?

335 :
フジヤエービックでDHX2の中古が79800、B級品?が89800だったんですが
買いですかね?
数ヶ月前の10万越えの時には手が出なかったんですが。

336 :
しばらくすれば、またavacで新品が放流されると思うよ

337 :
>>335
ヤフオクに中古が

338 :
>>335
新品を6万弱で買ったオレには買えんが、
欲しければ買うしかないんじゃね?

339 :
DH30000の中古が3000円でした。
ナビゲーション見たら10本程度しか登録されておらずヘッドもあまり減ってないようです。
ただ、リモコンがないのでDR10000のを使ってます。

340 :
>>339
DH30000がたったの3000円?!
リモコンが無いからこの安さ?

341 :
>>340
どうせネタだろ?

342 :
桁ズレ起こしてる

343 :
いや、マジで。
AV専門に扱ってる店だとありえないが、
その辺の小さいリサイクルショップだとD-VHS自体を知らんので
普通のVHSなんかと同じ値段で出してる。
前にも別の店で日立のDR20000が5000円くらいで出てた。
その時、持ち金がなくて、次に行った時にはもう無かったが。
ボロいリサイクルショップが狙い目。

344 :
>>343
なるほど・・・
ハードオフやDokiDokiじゃありえないことですね

345 :
えー、3千円はネタじゃなかったんだ。。。
俺に倍額の6千円で譲ってくれよ!

346 :
オクでボロ儲けだなw

347 :
ほしゅ

348 :
ハドオフでDHX2の開封未使用(と書いていった)が
3ヶ月保証付きで10万円だったよ。買いかな?

349 :
欲しいなら、その値段出すしかないんじゃね?

350 :
アバックでは毎週のように、5台限定\98,000で売ってるけどね。
いつになったら在庫が尽きるやら・・・

351 :
作ってるんじゃないか

352 :
TOKYO FM・ジェットストリーム40周年特別番組&関連番組録音完了。
08:30-11:00 Tapestry
11:30-14:00 A'll that RADIO
14:00-17:00 ENTERMAX
17:00-20:00 WONDERFUL WORLD(ここまでLS3/MP2)
23:00-24:55 JET STREAM(STD/リニアPCM)
(DF-360使用、合計13時間)
VHSデッキと違って、音だけ録音したい場合でも、映像端子にダミーの映像を入れないと録音出来ないのがちと厄介か。

353 :
>>351
めりけん国では販売されているようだ
ttp://www.jvc.com/product.jsp?productId=PRD4603000&pathId=50

354 :
>>353
>>178


355 :
BS-Hi「Live Earth」の録画で、買って間もないDH35000が初めて本領発揮
ビットレートコンバータのおかげでDF420テープに全長7時間を記録できて大助かり
長らくパナのNV-DH2しか使ってこなかったので
こんな長時間D-VHS記録ができるなんて感動的です

356 :
せっかくのハイビジョン放送を画質劣化させてSDで録画するなんて
オレ的には信じられないんだけど・・
オレならHDDに録画して、ムーブするときにテープを2〜3本に分ける。
ビットレートコンバータで役に立ったと思ったのは、アメリカ同時多発テロの時、NHK-BSで
延々と放送していたのをLS3で記録した時ぐらい。

357 :
日立のDRX100使いですが、調子が悪いので
DHX2 への買い替えを検討してます。
DHX2 は録画済みLS2は再生可能でしょうか。
また、LS2以外にDRX100で出来て、DHX2では出来ないこと
(注意すること)があったら教えて。

358 :
>>357
LS2は再生不可。ビクター機は全機種不可です。
他にDHX2で出来ないことはデッキ側でi.LINK入力を指定した予約録画くらいかな。
DRX100の調子が悪いっていうのはどんな感じでしょうか。
走行系のトラブルなら消耗品交換でスッキリ直りますよ。費用は全部込みで7千円くらい。

359 :
>>358
ありがとう。
>DRX100の調子が悪いっていうのはどんな感じでしょうか。
最近録画したものが、画面も音もブチブチになってまともに
再生出来なくなってます。
月10〜30時間程度に利用で2年毎にこの症状が出て、
ヘッド交換してます。D-VHSのスレを読むと、この程度の
利用でのヘッド交換は見当たらないので、ハズレをひいたと
あきらめました。
ヤフオクに出ているうちにDHX2を買っておこうかと。

360 :
>>359
悪いことは言わない。
DHXはやめておけ…。

361 :
>>360
>DHXはやめておけ…。
7月末のスターウォーズ最終放送に向けて
買い替えか修理か、早く決断したいので、
具体的な理由を教えて頂けると幸甚です。

362 :
>>361
とりあえずiLink経由でmove可能なDVD/HDDレコを買ったら?
D-VHSは、腰を据えてじっくりと...

363 :
つーかもうBD買えって。どうがんばったってD-VHSは先が無いんだから。
今切り替えなくていつ切りかえんだよ。

364 :
>>359
テープ巻き込み、メカ誤作動は目をつぶるとして…。
i.LINKがたまに切れたりする。
それでも良ければどーぞ。

365 :
6ヶ月保証付
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/u-rec.html

366 :
オレのDHX2は>>364の言うような症状は無いけど、
なんで?

367 :
みなさん、アドバスありがとう。
>>362
そうします。
>>363
その通りと思いますが、可処分所得(小遣い−経費)が1万円の以下の
身分としてはメディア代が捻出がなかなか厳しい。
テープの保管場所に関する家族からの苦情は別として、1本200円程度の
D-VHS録画は金銭的に魅力ですから、BDに踏み切れないのです。


368 :
チューナーがパナソニックのときは動作は保障します・・・とサービスセンターの人に言われた

369 :
最近、再生専用でDHX2ポチった。今のところ無問題。
今頃になって新規導入は人身御供かと覚悟したが・・・

370 :
DHX1とDHX2にビットレートコンバータを載せなかったのは本当に惜しいと思う

371 :
>>348 >>350
DHX2、ダイナATCにも4台あった、税込99,800円。

372 :
01年式日立DT-DR1\12,600だけど買い?

373 :
あ、スレ違い失礼しました

374 :
>特殊な価値がこの製造番号「088・・・」のDHX1には、あるからです。
て何のこと?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b75306648
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w6556548
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g52525070
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w8228879

375 :
>>370
載せたら、99,800では買えない価格だろうね

376 :
>>374
多分、CPRM信号を録画時にキャンセルしちゃうとかじゃない?

377 :
Rec-Potの番組(地デジ)をDH30000でデコードさせてS端子出力からDVDレコーダーに入力してみたら
コピワン外れてるじゃん。
この組合せで2年以上使ってたが今日初めて気づいたわ。

378 :
そうそう。うちのDH35000もコピワンはずれてる。けどHDのみでSDだと外れないんだよね。
ちなみにSDの場合はMS9でデコードすると外れる。

379 :
S端子出力なら、いろんな方法でガードはずれるじゃん

380 :
HD→SDの時点で価値ナッシング

381 :
HDVつかえよ。

382 :
PS3-S201(GAMESWITCH)と組み合わせると
楽しいことができるのでしょうか?

383 :
HDMI端子ないのにどうすんだよ!

384 :
>>384
iLINKから別の機器のHDMI端子から出したらどうでしょう?

385 :
DHX2なら秋葉の丸山無線で\78,000くらいで売ってたよ。

386 :
新品?

387 :
うん

388 :
まあまあ、安いかな

389 :
盗品じゃないのか

390 :
さっき見たら\74800だった。まだ数台残ってるとのこと。

391 :
HM-DR10000についての質問ですが、D録画のテープを再生しても、
200,201の表示が出るだけで画像が出ません。
乾式と湿式クリーニングテープを試しましたが、駄目です。
アナログ録再は正常です。ヘッドの寿命でしょうか?

392 :
クリーニングテープはやめて、じかにヘッド磨いてみたら?
ただ腕が必要なんでやった事がない人間はやらない方がいいけど・・・・・・・・

393 :
99年式HM-DR10000が\15,000。買うべきか?

394 :
やめとけ

395 :
>>393
HSモードがないD-VHSはダメだな。

396 :
MPEGエンコーダ搭載してない機種もつらいな

397 :
何にも考えずに2年前にDHX1を買ったのは幸運だったな。

398 :
何も考えなければ、いつの時代も幸せだろ

399 :
>>397
HDMIのないD-VHSはダメだな

400 :
>>399
と、いうことはDHX2を除くD-VHSはダメなんですか。

401 :
別に駄目じゃない  逆に性能的にはDHX2の方が劣化してるし  利点はHDMIが付いた事だけw

402 :
>逆に性能的にはDHX2の方が劣化してるし
その根拠は?

403 :
メカ見れば判るだろ  ちゅーかHD35000すら安メカなんだがw  DHX2に関しては廉価版VHSの筐体を
そのまま流用だぞ

404 :
それは「性能的に劣化してる」という断定の根拠にはならんけど?

405 :
補修部品保有期間の観点からD-VHS延命にはDHX2しか選択はない

406 :
DH35000とシャープのDV-HRD2を繋いで使用してるんですが、
HD素材をビットレートコンバータを通してSTDやLS3で録画・ダビングした場合に
番組内容などのデータ放送部分が消えてしまうのは仕様ですか?
(字幕放送部分は消えずに呼び出しが可能ですが)

407 :
ビットストリーム記録じゃなくなるからデータ放送部分は削除されるんじゃない?

408 :
仕様。マニュアル欲嫁。
なおi-Link接続でビットレート変換してのダビングは動作保証対象外だから念のため。
(マニュアル「D-VHSビデオデッキどうしでダビングする場合、録画スピードは、
 再生側と同じスピードで録画することをおすすめします。」)
まぁ、大体はうまくいくけど。
あと音声もAAC→MP2になる。

409 :
>>407-408
了解しました。
ご回答ありがとうございます。

410 :
保守

411 :
誘導雷サージでDH30000が昇天しちゃいました。
修理に出したら幾ら位かかるでしょうか。

412 :
保守

413 :
DHX2が新品で79800円って安い?

414 :
高い

415 :
BD等代替メディア現実的になってきてるし、
テープも無くなり始めてるから、
生産中止で値上がり目当てで溜め込んだショップの在庫が、
暴落するでしょ。
実際最近のヤフオクではボロボロ出てきてるしね。

416 :
そうなんですか・・・
一時期10万円くらいだったので、それに比べると安くなったなと感じたのですが、
まだまだ底値じゃないんですね。

417 :
でもまあ新品で売ってた時だって、安くて6万弱だったんだから、
欲しけりゃ買ってもいいんじゃね

418 :
そうですよね。買ってみます。
まだまだ溜め込んでるところがあるんですかねえ・・・。

419 :
BDが普及すりゃ値崩れは必至だよ。
俺はコピワンがあるうちは買うつもりはないけど。

420 :
コピテンでお茶を濁すぐらいだから
一生買えなさそうだな

421 :
BDが普及するのに相当時間がかかりそうですが…。
それまで待ってるとD-VHSは本当に在庫なくなりそう。

422 :
D-VHSの購入考えてますが、アナログ放送録画したのでは意味無いのですか?
テレビもブラウン管のアナログ14型なのですが。

423 :
わざとらしい質問乙
意味なんて買う人が見出すもの。
どの機種を検討してるの?

424 :
一番安いもので。
価格コムみたらビクターしかないみたいですね。
でも、HD-DVDの方がいいのか迷います。

425 :
ただの煽りだったか

426 :
DHX2のHDMI端子から出力される音声は,ソースの如何を問わずPCM 2chでつか?

427 :
ハードオフにDHX2が未使用新品で94500円で売ってた。
ネットで相場調べてから値段つけろよw

428 :
>>427
何処の店舗か知らないけど、オクで相場読んでるんだろ。

429 :
>>426
> 2chでつか?
YES


ここは2ch

430 :
某ショップに中古がいっぱい出始めたな。旧BDみたいに投売りがはじまるか。

431 :
>>430
とにかくテープが買いにくくなって来てるからなぁ・・

432 :
D-VHS総合スレ落ちた・・・・

433 :
>>430
某ショップとはどこざんす?

434 :
自室でDHX2を使ってるんですが、最近応接間にも液晶テレビを買ったので
再生用にDH30000の中古でも買おうかなと物色中なんですけど、
この機種、そろそろ手を出すのはヤバいですかね?
もともと持病持ちの機種らしいですし。
入手後1〜2年後におそらくヘッドの交換等を迫られる予感がしてますが、
今の犬の状況を見てると、ずっと面倒を見てくれるか少々不安です。
「直せないので買い取ります」って言われるのが一番困る・・。

435 :
35000にしとけ  改善されてる

436 :
DHX2持ってるんだったら2台目もDHX2にすればいいのに。
3万にしろ3万5千にしろ、デジタル機としてはさほどの優位点は無いぞ。
それはさておきメンテに関して。
漏れは今年になってから3万を修理に出したのだが、
デジ基板交換で戻ってきた後も調子が芳しくなく、ゴルァしたら再修理でメカそっくり無料で交換してくれた。
部品在庫に関してはあんまり心配しなくて良さそう。
バブルS-VHS機とはさすがに世代が違う。

437 :
ほしゅ

438 :
テープの入手も難しくなってきたみたいだし、DHX2投売り始まらないかな。

439 :
>>435,436
レスありがと。その後30000と35000狙いで何度かオクに参戦したけど
同じような人が何台もかき集めているっぽくて落とせてません・・orz。
入手後どうせトラッキングの調整とヘッド交換に出しそうなので、
その手間を考えたら確かにDHX2の方が良いのかもとか思い始めましたが
しばしオクは様子見。
しょうがないのでリビングの方のREGZAに自室のDHX2を移動してしまい
ましたがコイツのHDMIってバージョンが古そうな割にちゃんと音声も
出力してるんですね。知らなかった・・・

440 :
DHX2が69800円。高いのか安いのかよく分からん・・・。

441 :
音声の出力されないHDMIなんてあるのか?

442 :
あるよ  ちゅーかHDMI1.0とかだとPCM2chでしか音でないw(DDとかdtsすら対応してないw)
1.1でも音声サポートしてないAV機器とか一杯あったし

443 :
ほしゅ

444 :
DH-X1 フリーズするようになったので修理にだそうと思うんだけど
ゴム部品とか消耗品とかついでに交換した方がいいオススメは?

445 :
ロータリーエンコーダ。
一番トラブルが多い。
修理に出せば交換されると思うけど、一応言っておいた方がいいかも。

446 :
ほしゅ

447 :
30000を入手したけど2001年の個体ですたw。
まぁ正常に動いてるから古いデジ基盤でもいいけどさ・・orz

448 :
DH30000のヘッド交換っていくらぐらいしますか?
ブロックノイズが増えてきて使用に耐えなくなってきた・・orz。

449 :
まずヘッド掃除したら?  ヘッドは多分4-5マソくらい  アッパーだけ買える事も出来るけど
D-VHSはアッパーだけ変えるとブロックノイズとかがかなり大変な事になると思うんでロアーと
セットで丸ごと変えた方がいいかもね

450 :
>449
犬の純正クリーニングテープを制限いっぱいの5回やってみたけど
駄目でした。
4-5マソはちょっと高いなぁ。かかっても3万くらいだと適当にイメージしてました・・

451 :
ほしゅ

452 :
35000修理しました。
i.Linkが突然認識しなくなったので(まあこれ自体はよくあることw)電源を抜いて2時間程おいてたのですが、
今度は電源を入れても立ち上がらなりました。
(3DNRとS-VHSランプがしばらく点灯して消える状態になる。googleでも似た故障例が載ってました)

原因はコンデンサ不良でした。(1Rース)
最初の頃ラックの中にMS9と一緒に入れていたせいかなあ・・・、今年の夏は暑かったしな。

なお、i.Linkが時々不調になる旨をサービスの方に話したところ、i.Linkユニットだと軽く3Rースだそうです。
こりゃしばらくは今まで通り、だましだまし使っていくしかないな。

453 :
修理費情報とかあると参考になって良いかも。

454 :
ほしゅ

455 :
ほしゅ

456 :
以前誰かが書いてたけど、ビクターは録画性能は良いんだよな
POTからのムーブも綺麗に決まるし。
(パナはいちいち録画モードを調整しようとするので画面が乱れる)
ただし再生は問題が多い。リンク切れしたりHDモードを認識できな
かったりと。(そうなったらコンセント抜いてリセット&冷却してやる)
とりあえず経験則では、録画(ムーブ)はビクター、再生はパナ
ということで、そろそろ予備機が欲しいなと、AV○Cに行ったら
DHX2はすでになかった。う、売れたのか?
確か8万くらいの強気価格を付けてたと思ったが

457 :
たぶん、また入ってくると思うよ。

458 :
ほしゅ

459 :
AVACのメルマガで売れ行きランキングになぜかDHX2が。
ひょっとしてまだ生産しているのか>ビクター

460 :
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/u-rec.html

461 :
>>452
遅レスだけど
家の35000も故障してi.Linkユニットの交換と言われた
i.Linkユニットを取り寄せてもらって(マレーシアからだったか…日本では製造してなくその時は在庫もなかった)
交換したが直らなかった
その場では原因がわからないとのことで持って帰ってもらった
結局、i.Linkユニット以外に電源周りその他、故障が見つかったそうで
これは修理費幾らになるんだとビビリながら聞いてみると3万いかない値段
理由を聞いてみると、i.Linkユニット交換にその他の修理費を加えると5万を超えるになったので
i.Linkユニットは交換ではなく故障箇所の修理で対応したとのこと
もう3年も前の話だけど、今でも家の35000は正常に稼動してるよ
i.Linkユニットを交換するとテープ情報が全て消えるらしいから
これを理由に交換じゃなく修理をお願いしてみては?

462 :
ふ。

463 :
>461
遅くなりましたが、レスさんくすです。
不調のi.Linkですが、前面のi.Linkがとうとう認識しなくなりました。
仕方ないので配置を変えて35000をi.Linkの端にしてなんとか後ろの端子のみで使用しているような状態です。

>これを理由に交換じゃなく修理をお願いしてみては?
次の修理には相談してみようと思います。
しかし、テープ情報はすぐメモリフルになってしまうので使っていないのですがw(使えねー)


464 :
BD-Rが1000円を切って、Sテープが市場から無くなりつつある
ようやくD-VHSも終末の時を迎えそうだ
あとはBDデッキの値段さえ下がれば
D-VHSは再生専用マシンとしてだけ残して
気兼ねなくBDへ移行できる
あと1年くらいか?

465 :
ほしゅ

466 :
ビクター機で録画したサーチデータ画像って松下や日立よりも滑らかな感じがするのは何故ですか?

467 :
記録しているサーチ用データの量が多い。(=サーチ画の枚数が多い)。

468 :
>>467
ありがとうございます。もう一つ質問よいですか。白飛びが気になる機種はDR10000のみですか。(アナログソースをエンコードして録画した場合です)

469 :
>>464
h264圧縮で2〜4倍収録可能実現だから今すぐ移行でいいと思う

470 :
>>469
H264圧縮は初物なんで一応画質をよく見てからじゃないと。
そのあたりが許容範囲内なら冬ボでパナ機にGO!だなw

471 :
H.264でDVDに記録できるというのが魅力だね。
記録可能時間が短いので、映画は無理かもしれないけど、ちょっとしたドラマとかアニメなら充分。

472 :
スポーツニュースで居る部分だけとかだと1・2分しかないからDVDが丁度いいんだよな
逆にBS-hiの2時間ものとかはD-VHSでもいいけど

473 :
ビデオのないビクターなんていらない

474 :
これから俺はどうすれば良いでしょうか?

475 :
風呂に入んなさい

476 :
テープが…

477 :
>>468
DHX1は白飛びしないけど。

478 :
ほしゅ

479 :
ほしゅ

480 :
ビクターのD-VHSデッキはNHKのくだらんテロップ消せるけど、BRデッキって
同じことできるの?

481 :
テロップじゃなくて、受信料払え、つー「お知らせ」ね。

482 :
BRって放送用(業務用)のVHSのことじゃん  ・・・・・・出来るわけねー

483 :
HRD20とiリンクで合わせてDHX1使ってるけど、DHX1で地上波を
録画中「i-Link作動中」とか出てHRD20がまったく操作できなくなる
んだけど、これってふつうのことなのかな?
修理しないといけないのかな?

484 :
BR→ブルーレイの間違いでした。
ブルーレイデッキはどうなの? BSNHKのうざい「お知らせ」は録画したら消えるのかい?

485 :
どこをどう略すと「BR」になるの?

486 :
>どこをどう略すと「BR」になるの?
Blue Ray Disk BlueのBとRayのRでBRだろ!
ふつーはBRDって略すけど、慌てててDを書き忘れたんだよ。んなことも類推
できないか?

487 :
同一人物とは思えないほどの豹変ぶり・・・・・・・・・・・・・

488 :
>Blue Ray Disk
だってwww
慌てんなよwww

489 :
>ふつーはBRDって略すけど
どこの「ふつー」?www

490 :
俺は、BDレコと略すけどな。

491 :
Blu-ray Disc で、BDだな
> Blue Ray Disk BlueのBとRayのRでBRだろ!
ちなみに世間一般的にBRといえば映画バトルロワイヤルだ

492 :
>>483
HRD20が制御側になるから、そっちの都合
SHARPのDVDレコスレでどうぞ

493 :
>>438
>>ふつーはBRDって略すけど
>どこの「ふつー」?www
BRDでググってみろ。WWWW

494 :
とは言ったものの、確かに世間ではBDの方がとおりがいいな。
BRDはドライブ等の製品に使われる略称のようんだ。まぁ、素直に間違えを認めよう。
本題に戻ってくれ。
BDデッキで録画すると、NHKのウザイ「お知らせ」は消えるのか?消えないのか?

495 :
・・・・・・・・・・・・判りません!! ><;   誰か教えて!

496 :
>>494
自分でググってみて、焦ったんだなwww

497 :
ほしゅ

498 :
犬の最後の奴、再生産かけた?
行きつけのショップに犬の倉庫から発掘された、
と称した未開封品があるんだが。
価格みると何故か3店が在庫あり。
予備に買おうかと思ったが
BDが今後容量単価でDVD以下か同等。
VHSは手持ちテープ以外あてにならない。
新規購入は割高でかつ今後は期待出来ない。
からすると早めに全システム見切り付けた方が無難か。
コピワン物貯めた人は最後の機会か?

499 :
そりゃ何てったって、最近AVACのメルマガに、売れ行きベスト5として載ったくらいだから。
かなりの台数、残っていると思われ。
ただ、欲しい人はおおかた買ってしまったようだから、後は不良在庫化だろうね。
何しろテープが入手できなくなりつつあるのが痛い。S-VHSはもう無いしね。

500 :
それと、今年の年末商戦からようやくブルレイレコーダーが本格的に立ち上がってきて、販売攻勢が始まる。
H.264記録モードも付いて、画質にあまり拘らなければ高いブルレイメディアでも、長時間記録できる。
コピワンも、家電業界からの圧力で少しだけ緩和されるようだし、来年にはブルレイ付きHDDレコーダーが
当たり前になり、値段も普及機種なら7〜8万まで下がるだろうね。
HD-DVD はほとんど死亡確定みたいなモノだし、D-VHS もようやくその役割を終えつつあるような。
松下機のDIGAなら、i-Link で D-VHS から吸い出しできるんじゃなかったっけ?

501 :
S-VHSテープほぼ絶滅&BD対応レコの各社リリースで、
ハード溜め込んでたところが焦って放出し始めたが、
暴落傾向にガックリって感じじゃね?

502 :
>D-VHS から吸い出しできるんじゃなかったっけ?
ならネ申機だが、ほんと?

503 :
>>502
コピワンテープの場合はD-VHSデッキもそれなりのが必要だけどね。

504 :
>>499
情報サンクス。
何処が放出したかは知れないがテープが入手不可能な今は、
過去の資産の維持だけか。
ただHDMI端子あるし一台で再生可能だからプレーヤーとしては
便利に使える。
後は既にあまりよくは無いかもしれないがVictorのGRチューナーの
出来がよい時代のものならまともなアナログテレビチューナーになる。
D-VHSのアナログ放送録画でSTD録画したやつをBDに転送すれば
簡単にBD用のMPEG2-TS製造が可能。
さすがにHSはいらないと思うけど。
アニオタで地アナ、地デジとりわけてる人におすすめ。


505 :
言い出しっぺなので、松下の相談センターに聞いてみました。
確かに、動作保証は出来ないけれど、原理的には D-VHS から DIGA の BW900 あたりには i.LINK で等速ダビング
できる可能性はあるそうな。
ですから、コピワンがかかる以前のものについては、DIGA に録画データを移せる可能性が出てきたわけです。
しかし、コピワンで録画されたものは、そもそも D-VHS 方式自体が、外部に録画データを出力しつつ、テープを消去する
方法がないので、D-VHS 機の i.LINK 端子から録画データそのものが出てこない仕様になっているそうです。
もしも、コピワンがコピ9になって、かつ D-VHS がファーム対応すれば、コピーの形で D-VHS から DIGA へと録画データを
送る事はできますが、DIGA 側で HDD に入れてしまうと、そこでもうオシマイなので、ブルレイに移動する事は出来ません。
ブルレイに等速でコピーすれば、一応、録画データの移動は成功するわけですが・・・。
ビクターには、ぜひとも責任を持ってファームアップをしてもらいたいですね。
長文すみません。

506 :
ちなみに、この件についてはパナソニックの 2007/10-11 ブルーレイディスク/DVDレコーダー総合カタログ の、
23ページにチラリと載っています。
ケーブルテレビの STB から録画できます、との説明ですけど、i.LINK にて STB から外部録画できる機器としては、
そもそも D-VHS を想定していたわけで、DIGA がその代わりに接続できるという意味に取れます。
後は実験して下さる方、次第ですね。

507 :
コピ湾を救出出来る可能性はあるのだね

508 :
過去の録画データを全てコピ9扱いにしたらWOWOWが怒るんじゃないか?

509 :
そのあたりもあるので、D−VHSは、コピ9には対応してくれない可能性が高いような。
どっかに放送局の識別コードが埋め込んであったら、有料放送からのエアチェックにはコピワン、それ以外は
コピ9として処理する、ってことも出来なくもなさそう。
そうすれば有料放送局からのクレームも、かわせるのかもしれないけど、そんなめんどくさい事、過去のフォーマットで
わざわざやらないだろうしなぁ・・・。
コピワン無視して、i.LINKにデータを流してくれるデッキは高値を呼びそう。

510 :
いい加減諦めてPV4とか使ったら?

511 :
D-VHSテープを溜め込んでいるような人は持っている数が多すぎて
アナログHDキャプチャでは対応しきれないんじゃないか?
そもそもアナログ経由は許せないという人も居るだろう。

512 :
画質は妥協する
キャプは実時間だけで構わない
がエンコがめんどくさい
PCいちいち立ち上げて再生させるの面倒(リモコンないし)
そもそもPC組むのがめんどくさい(パーツ選定とか)
部屋が暑くなるのが嫌
電気代が無駄
もっとスマートに移行したい
ilinkコピーガードキャンセラーとか誰か作れや

513 :
「iLINK(TS)のストリーム信号からノイズをシャットアウト!」
¥3万までなら出す。

514 :
ほしゅ

515 :
>>513 違反?

516 :
アバック@楽天はまだ値段下げないなぁ>DHX2

517 :
H.264 Blu-ray機の画質を見ちゃったら、もうDHX2をあの値段では買えないなw

518 :
そんなにいいのかい?

519 :
H.264フォーマットで記録したやつって、5.1ch音声とかはどうなるん?

520 :
35000だがテープ入れるとぐちゃぐちゃになるんで、
出張修理頼んだが11,000円程度で済んだ。
助かったよ。

521 :
>>518
H.264の一番上のモードは使いものになると感じた。
プロジェクターで100インチくらいに広げるとボロが出るかもしれないが、
50インチまでの液晶やPDPなら十分では?

522 :
D・VHS最後の砦「HM−DHX1」はリファレンスか
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v33395415
「リファレンスか」だってwww

523 :
i.Link入力をHDMIに変換するのに最適
またはi.Link録画のパラ受けに、どぞー

524 :
h264、店頭の32インチで見て糞だと思ったんだが
あくまで主観だが
D-VHSの無劣化に慣れすぎてるのかも試練

525 :
>>522
それはないだろう。と言いたくなる出品文句だね。
なにげに通報されかねないことしてるし。

526 :
ほしゅ

527 :
犬のリファレンスは35000  ただこれでもメカはW5以下。
正直HR-20000のメカでやっていたら文句は無いんだが、値段は70万円になるだろうw

528 :
35000のi-Link、HSの再生がブロックノイズ画像まったく見えず、
音声出ず、で修理に出そうと思っているのですが、
修理期間ってどれくらいかかるものなんでしょうか?

529 :
昨日DHX2入手。
マレーシア製、本体表面には2011年地デジ終了シールが。2006年製。
再修正増分だと言いのだけど。

530 :
生産調整分なので、完全な新品ですよ
安心汁

531 :
>>530
再修正増分→最終製造分、でした。
安心して使います。ありがとうございます。

532 :
>>527
犬D-VHSではDR10000のメカが一番まともなのですか?
そういうえば、米国仕様のD-VHSはどうなったんでしょうか。

533 :
>>532
筐体はw5のものを流用だけど、やっぱりメカはw5の下クラスだよ

534 :
たしかにメカのしょぼさは致命的だね。
35000の故障が多くでもう放置してるよ。テープ噛み癖も困る。
35000より前に買ったDR20000の2台はまったく故障知らず。
ヘッド交換も済み、倍くらい稼動してるハズなんだけど。
買値も2台で35000の1台分だったと記憶。日立の在庫処分だろうけど。

535 :
>>529
> 本体表面には2011年地デジ終了シールが
えぇっ?

536 :
>>535
失礼しました。「地上アナログ放送終了」シールの間違いです。

537 :
週一ほしゅ

538 :
ついにDHX1がぶっ壊れた
ilinkがまったく認識せず、ilink繋げていると
何の操作もきかない
外すと何の問題もなく操作できるのだが
3万超えコースかねーこりゃ
どのくらい修理かかるのかなあ

539 :
i.linkの相手先の問題かもしれないよ。
両方の機械の電源を切ってみたりリセットしてみたり色々試した?

540 :
東芝32DX100に35000を繋いでるんだけど、どうやってもD3入力がD4になってしまう。
やはり故障なんだろうか…。

541 :
>>539
いやー次の日ダメもとでHRD2につないだらあっさり
認識www
今日DCH500をリセットしてつないだらこっちも認識www
おいwwwww
このCPRMのDVDRとRWどうしよう…
テープがもう底ついてるから無駄にはならないけど
まあよかった

542 :
1年ぶりにHM-DHS1を使ったのですが。
ちょっと疑問があります。
S-VHSテープでも本体一番はじにあるD-VHSボタンを押すとデジタル
録画出来ますよね。
で、何度か問題なく録画したのですが。
今現在、そのボタンを押してもD-VHSのランプが点灯してくれません。
(数本のS−VHSを交換するもダメ)
点灯するときとしない時。以前から認識してましたが、問題の回避方法を
すっかり忘れてしまいました。
知ってる方がいればアドバイスお願いします。

543 :
今度は録画出来る状態になりました。
テレビからilinkを操作して、録画ボタンを押すと。
本体がD-VHS録画状態になってないのでエラー。
そのまま、本体のDVHSボタンを押すと、今度は受け入れてくれまた。
どのテープを入れてもOKです。
偶然かもしれません。またボタンを押しても拒絶される状態になったら
試してみます。
なお、回避する方法をご存知なら宜しくお願いします。

544 :
S-VHSテープにD-VHSテープ用の検知穴を開ける。

545 :
ま、俺も当初は穴明けやってたわけだが
回数重ねると面倒になりRECPOTに録画して
そこからDVHSにMOVEするようになった
(穴あけが要らないから

546 :
>>545
穴開けないとMOVE出来ない機種もあるし
俺としては機種側の改造をオススメするな
検出アームの先端をちょん切る、いわゆる去勢ってやつ

547 :
DHX1の電源を落とすとilinkが切れてしまい
いちいちリセットしないとリンク先を認識しなくなった
リセットした直後はムーブもできるんだけど
予約ができない
リンク先はシャープのACW38
DHX1がいかれてしまったのでしょうか
修理費はどのくらいかかるのでしょう

548 :
Sテープの穴開けは2ケ所ですよね?

549 :
>>548
使う機種による
二つの孔のうちどちらかを検出すればよい、という仕様だと思われる
だから両方検出してる機種はないはず

550 :
確かビクターは、S-VHSの穴の反対側にある大きい穴
パナはS-VHSの穴と同じ方にある小さい穴
日立と三菱は忘れた

551 :
>>548
HGかなんかをD−VHSに使うつもりか?  やめておけ
S−VHSレベルでギリギリなんだぞ・・・・・・・・・・・

552 :
何を勘違いしているんだろう?

553 :
以前はS-VHSテープ10本で1780円とかで手に入ったが・・・今となっては。

554 :
スレチかもですが…今使用しているビデオデッキでBS等のデジタル放送の番組を録画したいのですがどうすればいいでしょうか?何かケーブル等が必要ですか?

555 :
>>554
スレチな上に状況がさっぱりわからない。
とりあえずこの辺に聞いてみたら?
ttp://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/av/1197364235/
ttp://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/av/1194430547/

556 :
>>554
RCAステレオケーブルと映像ケーブルでつなげば録画できると思うが、画質は望めないよ。

557 :
超簡単に新年初書き込みゲト

558 :
ERROR [102]とはなんでしょうか?

559 :
コピーガードに反応したんだよ  市販のDVDかビデオ、CSかなんか録画しょうとしたんだべ

560 :
いままでこの方法で録画できていたのですが、あたらしいコピーガードでも
採用されはじめたのですか?

561 :
D-VHSで録画したものをDVDに焼こうと思ったんだけど
保護がかかって書き込めないってでた。
i-LINK刺さってなくても録画禁止ってわかるものなの?

562 :
DR10000 テープの出し入れと逆早送りでテープが巻き込むのですが、
修理どれくらいでできますか?

563 :
駆動系の交換、確か2万以下だったような

564 :
あ、摩耗した駆動系の部品だけね

565 :
2万ですか、中古の35000を買うのとどっちがよいですかね
SDモードをS-VHSテープでしか使用しないのですが、
NTSC画質はどっちが上でしょうか?

566 :
35000の程度次第

567 :
DH20000ってどういうモデルですか

568 :
DH20000はワタシが8000円で4台確保できたモデル

569 :
>>562
ビクターのデッキって、そのトラブル出易くない?
俺は以前、3度も修理して交換するパーツ全部換えたのに、
結局1年もするとまた駄目で…。相当出費したけど何だったんだか?!


570 :
>>569
持病ですかね
何本テープをだめにしたことか...

571 :
テープのイジェクトでジャムるのは
ビクターのお家芸でしょ
X7で3回修理した
デッキ毎変えてようやく直った

572 :
早送り・巻き戻しからストップさせる動作はパナの足元にも及ばない
こういうのってソフトの開発力の差なのかねぇ

573 :
そんなにジャムるかな?
VX8はそんなこと無かったな…
ジャムるといえばSONYのビデオは3年前後でリバースアームが
必ず緩んでテープがワカメ状態になり、悪化すると取り出し時に
必ずジャムるようになるんだよね。

574 :
jam

575 :
ho

576 :
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/hr-dv5/index.html
すみません
この機種で
ビデオからDVDへのダビングは可能ですか?
取りためたビデオをDVDにコピーしたいのです。

577 :
>>576
それはDVDがプレイヤーだから無理。こっちならダビングできます。
ttp://www.jvc-victor.co.jp/dvd/index_vhs_dvd.html

スレ違いなので続きは他スレで聞いて下さい。

578 :
>>577
即レス丁寧にありがんとうございました

579 :
ho

580 :
書いたら不味いのかな…好意かミスか分からないが、S-VHSテープでD-VHS録画出来るんだがみんなそう?
もちろん、テープには一切加工してない。

581 :
VHSテープでも出来ますが何か?

582 :
>>580
それで普通

583 :
いや、DVHS機器でSテープ使うとSVHS映像として録画されるでしょって事をいいたいんだが。昔はそうだったけど今は機械いじくって変えた?

584 :
昔も今もSテープでそのままD録画できる
チューナ側で強制検出の場合は加工が必要

585 :
説明が悪くてすまん。
Sテープ使ってもSTDモードで録画されてそれを再生してもSTDモードとして再生されて、画質もDVHSテープ使用時と同じなんだが

586 :
Sテープには一切加工してない。機械側で勝手にやってるみたい。
本体入退院してるうちにメーカーがいじったとしか

587 :
ああ、初期型なんでそうしたのかも。違う機種だと普通にできるみたいだね。すまそ

588 :
悪い子だったからどこかで去勢されたんじゃないの?

589 :
ho

590 :
うちの35000が急にテープが入らなくなった
開けてみたらモーターの輪ゴムと細いバネが切れてた
こんなもんの為に修理出したくない

591 :
>>590
GO ホームセンター

592 :
HM-DHX1のVHS再生画を、LS3でiLINK出力したいのですがやり方がわかりません・・・。
あるサイトでは、テープセットしてD-VHSボタン押してD-VHSモードにしてから
リモコンの録画スピードで選択、とあったのですが、D-VHSボタンを押しても反応が無いです。
そのまま再生すると、STDでは出力できているのですが・・・。
詳しい手順を知っている方、いませんか?
もしくはデッキのファームやテープ状態によって出来なかったりするのでしょうか・・・。

593 :
>>592
STDで録画してある物をLS3で出力できるわけないが。

594 :
>>592はアナログVHSをiLINK出力したいと言ってるぞ。
アナログVHSはiLINK出力できないDH30000しか持ってないから、俺もやり方はシラネ

595 :
>>594
LS3とかモード指定は知らんけど
アナログ再生のi.linkはできる
dhx1

596 :
ho

597 :
jamるの画期的対策発見!


598 :
DHX2の再生で数秒ごとにブロックノイズが・・・・
修理にどのくらいかかるんだろ。

599 :
俺もDHX2で、再生数秒毎にブロックノイズがでまくりw


600 :
意外と弱いよな、DHX2
コストダウンし過ぎかな

601 :
置き場所でガラリと変わるしね。

602 :
今更ながらDRX100を中古で買った。
日立のHDD付きTVと東芝RDからのi-linkでのムーブに使ってます。
東芝RD-XD91から移動なんですが、いっかい成功したきりで何度試してもうまくいきません。
日立WOOOからの移動は問題ないです。
i-linkの接続でDとBSをRDにするだけでは駄目なのでしょうか?

603 :
>>601
どんなところが変わるのですか?
画質?音質?それとも動作?

604 :
ようやく自己解決
どうも東芝レコからムーブの場合はD-VHSテープでなければ駄目のようです。
S-VHSテープに普通にHS録画できるからムーブも可能と思い込んでいました。
穴あけSテープはOKのようです。

605 :
ho

606 :
DHX1のテープナビがひさびさに狂った。
テープ番号間違えた上に、
入れたテープのデーターとデッキが間違えた別番号のデーターが勝手に結合された。
なるべく狂わせないように恐る恐る使ってたのに。
修理に出して治るとも思えないけどちょっと我慢できなくなってきた。

607 :
D-VHSテープが300本に到達して、これ以上はもう無理だと
PanasonicのBlu-ray機に移行したが、AVCREC記録のHGモードが
想像以上に使える画質で驚いたよ。プロジェクターで見ても
ほとんど分からないや・・・(゚o゚;)。このモードをデフォで
考えるとDF480が700円(25GB BD-R)で買えるような感覚に
なってしまうな。
重要度の低いプログラムならHXモードでもまあまあ我慢できる
水準だし・・・DHX2でのDR録画は俺の中では完全に終わってしまった。


608 :
まだ買える?デッキを

609 :
2001年に発売直後に買ったDH30000がついにヘッド逝ったっぽい
再生するとブロックノイズ出まくり。これってヘッド交換幾ら位?
価格によってはジャンクとしてオク行きにしようかと思う。
予備に新品HDX2あるので。

610 :
パナBW900へ移行するも過去のD-VHS遺産多すぎ、これi-LINKムーブはどうしても無理か?このHD画像 キャプしか無理かのう

611 :
数ヶ月前まで買えた360テープ、もうどこでも売っていないね。
300と420ぐらいかな、てんとうにあるとすれば(ほとんど300のみ)。

612 :
ビクターが国内テレビ事業から撤退と聞いて
デッキの方も時間の問題で
補修部品も予定よりも早めに切れそうだな

613 :
もうこうなったらソニーにD-βだしてもらうしかないな。

614 :
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_BETACAM

615 :
DはDigitalではなDataのDだ

616 :
修理費用は17,000でした。
ヘッドの交換はなかったみたいです。
いずれにせよ、復活しました。

617 :
>>611
昨日アキバのヨドバシカメラ行ったらテープメディアが縮小されてた。
とはいっても全体の3分の1ほどあって他はDVDとブルーレイ。
ブルーレイって売り場の3分の1占めるほど普及しているのだろうか?

618 :
普及させたいからその広さだと思う

619 :
で、どこでテープ買えばいいんだ?300とか280がほしいんだけど

620 :
280…

621 :
>>617
DVDやテープは、ホームセンターやコンビニで売っている。

622 :
電源が入らず修理に出してたHM-DH35000が戻ってきた
2週間かかると言われたが、実質1週間で終わってよかった
原因はやはりコンデンサー不良で、3つ交換
ついでに走行系もまるごと交換してもらって、修理代は35,000円程だった

623 :
HM-DH35000の修理代が35,000円…
洒落で付けた値段じゃあるないな?

624 :
俺のDH30000、アナログの映像入出力がまともに出来なくなっている(ノイズだらけ)のと、
走行系にダメージがあるのか知らないけど、早送り・巻き戻し後の出画がノイズだらけになって見られたもんじゃない。
手元にはDH35000もあるし、D-VHSの使用頻度自体も下がってきている。
DH30000は、i.LINK周りの挙動がおかしいから、これを修理するのは
なんだか勿体無く思えて仕方が無い。

625 :
ダビンチコードHDDからムーブして途中でとまった。
続きを移動したけど・・・
つなぎ部分が連続で再生できない。一旦電源を切らないと再生できないなんて。
D-VHSって面倒だなぁ

626 :
みなさんのD-VHSも、そろそろ故障する時期だな。

627 :
まあ、でも
> 一旦電源を切らないと再生できないなんて。
これは特殊だろ

628 :
D-VHSの部品はずっと生産してほしいよ
まだLDプレイヤー売ってるパイを見習えよ

629 :
テープはネットで買ったほうが良いのかも。
300なら3本セットが送料抜きで¥1800
じぶんは自転車こいで現地で買ったけど。
そのときD-VHSデッキもあった。メーカーは分からなかったが7万前後のよう。

630 :
>>628
CLD-R5のみ当為のが辛すぎるけどね…
当方は中古でCLD-R7Gの捜したよ。
当時はオクで7万台が相場のものを、
ア●ックで4万円で入手。
最近は、同じとこでHM-DHX1を3マンで入手。

631 :
age

632 :
D−VHSが良いとか悪いとかの問題じゃなくて
テープで部屋が限界。 ブルーレィを買いました。

633 :
>>632
D-VHSが目的ではなくて、S-VHSが入手できる機種で
状態のいい中古となるとこの選択肢がたまたまな訳で…
もちろん、2011年ごろにはブルーレイに移行しようと思いますよ。

634 :
俺はブルーレイのハイブリッドレコーダーも買っちゃったよ。
だけど、HDDに取り敢えず録画しての「録って消し」が殆ど…

635 :
【まだまだ】D-VHS総合スレ35台目【現役?】
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/av/1210733659/

636 :
ho

637 :
しかしブルーレイもホログラフ記録とかでてきてD-VHS並にさっさと駆逐されていくんですかね。

638 :
どっちみちデジタル放送記録はがんじがらめなので、メディアに残すという市場は潰れる。
HDDに撮って見ては消す、方法が主流になるだろうね。
で、外国勢のブルーレイ記録機が入ってきて、ちょっとしたごにょごにょでコピなんとかが
解除できることになって、日本のメーカーは駆逐される。

639 :
>>632
オレもD-VHSからBDへせっせとコピー中。
やっぱりスペースも問題がでかい。
BD-Rも一枚500円切ってきたからな。

640 :
ブルレイ買うとしたら松下しかないのかな?iLINKつきって。

641 :
#もあるんじゃないの

642 :
ho

643 :
スレをよく読み返してないんですが、最近BD買ったんで、D-VHSからのコピーフリー時代の録画を
せっせとBDに移してます。ときに、REC-POTをうまくかませると、コピワン属性でもBDレコーダー
にコピーが作れるみたいなことを書いているブログがあったんですが、これは、今まで散々語られ
ているREC-POTを使ったコピワン抜きのことなんでしょうか?DH35000では、そういう話ありません?

644 :
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_2257.html
これがD対応だったらネ申だったのに

645 :
VHSに録画する時って、ムーブ扱いになるんだろうな。
時間がかかってめんどくさそう。
変な規制がなければ、デジタル放送になってもVHSが使えるので、お年寄りには良いのになぁ・・・。
コピワン関係者R

646 :
>>645
ダビングできるって書いてあるね

647 :
>>645
アナログだからコピーワンスは関係ないような気が。

648 :
直接VHSテープにエアチェックできると、ホント、良いんだけどなぁ・・・

649 :
35000、テレビが映らないわ、テープエンド近くでは巻き戻らないわ、S-VHSは映らないわの不具合のオンパレードになった。
それより3年前に買ったβはぴんぴんしているのに。
修理に出すか。

650 :
ho

651 :
ビクターは走行系が弱いような気がする

652 :
電源コード単体だといくらほどで買えるでしょうか?

653 :
>>651
でももうビクターくらいしか新品は出回っていないよね。

654 :
>>652
ハドオフで105円  アレってソニーのPS2の電源ケーブルでもいいから
新品なら420円

655 :
DF360が売ってない orz
もう潮時か?
といいつつもDH35000を修理に出したw

656 :
victorの3in1の新製品
筐体を見た瞬間、D-VHSが使えるの?(・∀・)
と心がときめいたのは内緒だorz

657 :
ho

658 :
ダビング10に対応してくれないかな?
そうしたらブルーレイに移動できるんだけど

659 :
>>643 水晶

660 :
ho

661 :
ho

662 :
ho

663 :
DHX-1ひさびさに録画失敗。

664 :
どのスレに書いてよいのかわからないが、とりあえずここに書く。
RD-Z1に溜めたNHKBS2の番組をどう保存しようか迷ってたが、
尺が長いので久々にD-VHSにすることにした。
Z1からDH30000へムーブを始めたらSD放送なのにモードがAUTからいきなりHSに変わってしまい、
あわてて強制中止した。
次にDH30000を「強制STD」にしておいたが、ムーブ再開するとまたAUT→HSになってしまい、
スピードボタンを押しても利かず。
試行錯誤しているうち、この番組は頭が10数秒ほどなくなってしまった。
結局番組はZ1からRecpotにムーブし、RecpotからDH30000へ再ムーブさせたところ、
今度はOK。DH30000が無事にSTDで認識。
Recpotからのムーブでは開始時にDH30000が数秒間録画一時停止状態になり、このタイミングで
スピードボタンを押すことができる(今回も確認)。
ムーブの手間が2倍になってしまった。
RD-Z1のムーブ機能はどうもHD番組専用になっているようで、SD番組の挙動がおかしい。
以前もNHK教育(マルチ時間帯のSD放送)をRecpotへムーブしたところ、Recpotからの再生画が
おかしくなったことがあった。(マクロビジョンのような変色ノイズが出る)

665 :
>>664
シャープのDVDレコーダーと松下のD-VHSを使っても、
HS になってしまうことがある。
21世紀にもなって、こんなことで悩むのはアホらしいと思った。
速度ぐらい手動で選ばせてくれ。

666 :
完全に手動で選んで固定できるのはDRX100くらいかな?

667 :
>>666
そうだね。
しかしヘッドが短命で泣ける。

668 :
DHX1を入手してよろこんでいたら、
外部入力のデジタル録画できないんですね...

669 :
>>668
SD画質になるが、外部入力(S端子orコンポジットですよね?)をエンコードしつつ記録することはできます。

670 :
説明書に「D-VHSを入れてiLINK入力を選択したときのみ、本体表示窓の
D-VHSが点灯し、D-VHS記録ができます」とあってD-VHSテープを入れても
DとSの切り替えボタンが反応しないのですが、どのようにすればD記録できますか?
もちろんSD画質でOKなのですが。
それとS-VHSテープでの反則D記録はむりでしょうね...

671 :
>>670
HM-DHX1のウリのひとがMPEGエンコーダ・デコーダ搭載ですよね。
テープを入れる→外部入力(L-1,L-2,F-1)にする→メニューで入力がS端子かコンポジットか選択→録画モードを選択(HS,STD,LS3)→録画ボタン
これでSテープにD記録できたような気がします。
ilinkの外付けチューナーやHDDレコーダーの機種によっては穴あけ必須ですが、外部入力や地アナの録画でしたらSテープへの穴あけは不要です。
もう手元には残っていないので記憶が曖昧ですが…。
実はDHX1ではなくDHS1だったとか…は無いですよね?

672 :
いま狐につままれた気分ですが、DHS1と書いてありました。
ということはやはり外部入力のD記録は不可なのでしょうか...
いかにも紛らわしい機種があるもんですね

673 :
>>672
671訂正 誤:ウリのひとが 正:ウリのひとつが
DHS1の外部入力録画はVHS/S-VHS/S-VHSETになりますね。
DHS1単体で外部入力のD記録は無理です。
エンコーダー付D-VHSデッキを経由してilinkでDHS1に渡せばデジタル記録できますが…。
ヤフオク等でジャンクのHM-DR10000かVC-DS1あたりを調達するのが安上がりだと思います。
とりあえず電源が入るのとMPEGエンコーダ・ilink周りが正常かの確認は必要ですが。
デジタル放送をオンエアそのままの画質で保存…且つ余計な機能を削りより安く、というのがDHS1です。
用途次第ですがお買い得な機種だったのでは。

674 :
>>673
そうなのですか?ありがとうございます。
幸いDR10000を持っています。ちょっと救われたような感じです。
ただDR10000とDHS1で平行して同時に異なったソースを録画はできない
わけですね...
おっしゃるようにDR10000をジャンクで買うしかないわけですね。
スレ違いになりますが、パナのDHE20は外部D記録は可能なのでしょうか。

675 :
>>674
DHE20は可です。
外部入力D記録可能な機種
HM-DR10000 VC-DS1
HM-DH20000 HM-DH30000 A-HD2000 HM-DH35000 HM-DHX1 HM-DHX2
DT-DR3000 DT-DR5000 DT-DR3300 DT-DR20000 DT-DR1 DT-DRX100
NV-DHE10 NV-DHE20
※DT-DR3000/3300/1はilink無し。
あと何があったかなぁ…。

676 :
ほとんどの機種でOKですね。
そのつもりで買ったDHS1以外は...

677 :
SLD-DC1もiLink経由でなら録画できてる、SDのみだけど

678 :
>>677
ごく稀にレートの低いHD放送だとSLD-DC1やHM-DR1でも問題なくSTDモードで録れることもある。

679 :
えーそうなの!?諦めてたっぽ。

680 :
此処でいいか解らないけどBR−8600なんだけど
これの販売価格幾らぐらいだったの?
スレチだったらすまん。

681 :
ho

682 :
HM-DHX1使ってるのですが、iLink認識しなくなりました…
PM表示が断続的に点滅し、表示してない間はどんな操作も受け付けず。
リセットも試みましたが改善しませんでした。。
ちょっと調べてみたら何かよく分からないエラーっぽい感じだそうで
これはもしかしなくても修理ですかね…orz
もし対処法やその他情報ご存じの方いらっしゃいましたら教えて戴けると幸いです…

683 :
age

684 :
>>682
俺も今そうなった。チャンネル表示が出た一瞬だけ画面が写る。
電源プラグ抜いて10秒ほど放置してから、電源入れたら。「load」って表示が
でて(テープは新品じゃないし、D-VHSで録画済み)1分ぐらいで使ええるよう
になった。
その後今HDDからiLinkで録画中だけど普通に出来るようだ。

685 :
>>684
返信ありがとうございます
電源抜いて半日くらい放置もしてみたんですが改善しませんでした。。。
さらに調べてみたら、PM点滅は電源まわりのトラブルだとか、
現象が起こったら機器保護のために電源カットオフしたほうがいいとか…
素直にVictorに連絡してみることにします。ありがとうございました。
連絡帰ってきたら報告します('A`)ノシ

686 :
うちのも完璧に壊れた。>>685さんの結果が早く知りたい。

687 :
HM-DR1は、LS3の記録/再生は出来る機種ですか?

688 :
>>687
できません。
STDモードのみです。

689 :
>>688 ありがとうございます。

690 :
俺の唯一ビデオの
HM-DR10000が故障した・・・
電源いれてもすぐおちて本体のタイマーランプが赤く点滅
7,8年ぐらい前にVHS資産をDVHSにしたのに・・・
修理できるかな?サポートでんわしなきゃ
スカパーもiLink出力できる唯一のチューナーだったから
すごい便利だったのに

691 :
>>690
よほどのことがない限り修理できると思うよ。
9/6に修理に持って行った時サイドパネルまで取れたし
メカがガチャガチャ言ってから電源切れて赤点滅ならウチのと症状一緒だと思うんで直ると思うよ

692 :
DR-MV5の去年買ったんだけど半年前くらいから市販のDVDが再生出来なくなった
そして今、R、RAM等が再生出来なくなった
普通のCDは再生出来るんだけどなぁ
明日、他社のレコーダー買いに行くか

693 :
ho

694 :
ho

695 :
ho

696 :
電源の修理の人その後どうなったのかな?

697 :
HM-DHX1使用者ですが、STDモードで音声のPCMを入と切の場合では、
14.1Mのうちの、映像に実質当てられるレートはどの位違うのでしょうか?

698 :
ここ1週間くらいの内にいつのまにか家のDH35000の液晶表示が消えてた・・・・・
電源も入らない。実は全く稼働させてなくてここ2年くらいは半年に一度電源入れるくらい。
これってありがちなトラブルですかね?
電源回りのコンデンサが死んじゃったりしたかな・・・・・

699 :
徐々にD-VHSデッキの故障関連スレが多くなってる
パナソニックあたりはブルー&D-VHSのハイブリッド機を発売すべき

700 :
>>692
僕のMV5は去年ビクターサービスで持ち込み修理したけど、ドライブ交換
12000円だった。買って1年未満でドライブ逝った。その後修理して
半年たったが快調です。ちなみにドライブはコリアン製っす。

701 :
HM-DH35000とパナのブルーレイで@linkいじくり倒してたら
コピワン素材ダビングできた。ダビング後もコピワン属性だけど・・・

702 :
>>701
オメw

703 :
>>701
ダビング10超えたなw
(孫コピー出来たって部分で)

704 :
>701
どうやってダビングしたのか詳しく教えてください。

705 :
毎日せっせか移行中
以外にS-VHS使用したものがたまにブロックノイズ入ってて
困った・・・

706 :
明日修理にもっていこうと思ったらいつの間にか土曜日休みになっていた。

707 :
>>706
11月から土曜休みになっちゃったんだよね…
SCの人にもいきなりだったらしいですね

708 :
うちのHDX2、購入以来意外と好調でフリーズ以外は
今のところ目立ったトラブルなし。なんだけど、
たまにヘッド目詰まり?ちっくなドロップアウトが。
何かオヌヌメのヘッドクリーナーってない?
いまはテクニカの湿式と通常のドライタイプ併用中。

709 :
D-VHS機には基本的にTCL-DVS以外使っちゃいかんと信じている。
頑固な汚れにはビクター謹製のラッピングテープVU-V13U。
VUは市販されていないのでサービスに発注のこと。
湿式はアナログヘッド用と考えるべき。

710 :
>709
米三級。でも湿式ってヘッドよりは走行系ではないのでしょうか?
違ってたら須磨祖。ちなみにテクニカは数少ないD対応と明記した
湿式です。言うのはただだけど。
やっぱラップテープになりますか・・・
なんかヘッド削りがすごそうで避けてましたが、考えて見ます。

711 :
>>710
何十年も昔なら、カスが出やすい、キズだらけの、
えたいの知れないテープも使うこともあったが、
いまどきの D-VHS デッキで使うテープなんて、
ものすごく管理された D-VHS/S-VHS テープしかありえない。
したがって、ヘッドの汚れなどめったに発生しない。
たまに、研磨の弱い TCL-DVS などのクリーニングテープを使うだけで十分。

712 :
セーム皮と無水アルコールでいいような気もする
サービスマニュアルだと樹脂のプレートにセーム皮貼った道具使えとあるけど私はセーム皮を指に巻く
この方法は昔SONYのサービスの方に教えてもらった、日立のサービスの方も同じこと言ってたので
年配のサービスの方はこのやり方多いのかも
そのうちセーム皮通した指の感触でヘッドの残がおおよそつかめるようになるそうな

713 :
>>712
金型職人みたいなもんだな。

714 :
ho

715 :
電源故障の「PM」点滅の修理から帰ってきた、一万円ちょっとで済んだ。
意外と安かった。

716 :
i-LINK切れまくり
クソニーのつくる規格は糞ばっかり。

717 :
RM-PLZ510D使ってる人いる?なんか付属のリモコンが変なんで考えてるんだけど
全機能は使えないよね。

718 :
>>717
使ってる機種はなんぞ?

719 :
>>718
失礼、DHX-1です。

720 :
>>719
変って言うのは使いにくいからって言うこと?
調子が悪いのでしたらサービスでRM-PLZ510Dと大差ない金額で純正リモコンの入手は可能だけど
使いにくいとなると何ともいえないですね


721 :
DH30000とDH35000、コンセントも抜いて単なるオブジェと化して1年

722 :
ウチのDH30000はBS電源供給機として活躍中。
今のデジタルTV・レコはBS電源が「連動」ばかりで「常に供給」するのが無いからな。

723 :
>>722
それ待機電力がでかくて電気代がもったないよー。
http://joshinweb.jp/av/1079/4978877043214.html
こういうやつのほうがいいんでないですか。
あぁでもいちいち金出してこんなの買ってたら元取れないか。

724 :
>>722
シャープのレコーダーは「常に供給」だったような。

725 :
>>715
1ヶ月前くらいから同様の症状になった。
今日やっと取り外して、放置中。
直すかどうか迷ってる。修理から帰ってきた人、詳細希望。

726 :
DHX2とDH35000では、どちらの機械の方がいいの?
どちらか、ネットオークションで買おうとかと思うんだが。

727 :
>>726
メカはどっちも一緒だったはず。
違うとしたらDHX2の方が簡略化が進んでるはず。

728 :
>>726
HM-DHX2 は HDMI が付いている。
HM-DH35000 は AAC デコーダーが付いている。
両方買え。

729 :
TVにHDMI端子がなく、AACに興味がなければ、割安感のDHX1でもよいのでは?

730 :
デザインは35000のほうが好きだな

731 :
DH20000の評価について教えてください。

732 :
>>722
一つ聞きたい。
なぜ連動じゃダメなんだ?
俺全部連動にしてる…。

733 :
分配器とか分波器などを全部通電のタイプにするのは大変だから

734 :
>>726
DH35000のほうが良いにきまってる。

735 :
ビクター機のLS3の画質はSN比重視の画質なのですか?

736 :
>>735
HM-DR10000のLS3は解像度は低いがブロックノイズは少ない感じ。
HM-DH35000とかは知らないけど。(日立DT-DR20000との比較)

737 :
>>735
解像度はSTDで500本、LS3で350本。

738 :
今だにHM-DR1を現役で使ってる人っているの?

739 :
>>738
もともと、スカパー録画専用機だったが、かつてのユーザーは芝RDに乗り替えてしまったからな。

740 :
ho

741 :
スレ違いかもしれないので申し訳ないですが、
遺産の市販ミュージックテープをDVD化しようと画策しております。
もう録画をする事はないのでD−VHSにこだわる必要は無いのですが、
再生画質・音質の優れた物を求めようと考えた場合、D−VHSの高級器
が優れているのでしょうか?当方、見た事がありませんので見当がつきません。
テープを大量に保有しておりますので、メカの脆弱な物は問題外ですが、
前スレを見ていると結構故障が多いとのコメントが多いですね。
当方と同じ境遇を経験された方のアドバイスでもいただければ幸いです。



742 :
>>741
故障云々以前にD-VHS機のアナログ再生画質・特に音質は絶頂期のSデッキより落ちる。
そういう用途なら業務用S-VHS機が良い。
ビクターBR-S500DX(再生専用)かBR-S800DX(録画再生機)がまだOH可能なので良いかと。
3倍も再生できるTBC内蔵業務S-VHS機は他にない。
DDメカなのでメカ動作は非常に安定している。
型番に『DX』がつかないものはTBCがないので避けましょう。
ヤフオクやプロ用機器専門店でたまに出てますので気長に探してみては?
目安として走行(アワー)3000時間未満のものを。
今年1月に走行2000時間強のBR-S500DXを6.5万円で入手しましたが無事に100本近くのテープをDVD化できました。
良い状態のものが見つかると良いですね。
多少値は張りますが、家庭用で泥沼に嵌るよりはいいんじゃないかなと。
ここ2年でDVD化の為に評判の良いS-VHS機を40台ほど乗り継いできましたが結局これに勝るものはありませんでした(^^
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/video/discon/br-s800dx/index.html
http://dl.jvc-victor.co.jp/pro/catalog/brs800dx.pdf

743 :
>>741
いまならDVDじゃなくてBDじゃないか?
D-VHSデッキは再生に使うと言う意味か?
俺は悪くないと思う。そういう趣旨のことはほかのスレでも書いている。
中古で安価に入手しやすいし、
D-VHSなので直前まで現役で使われていた可能性が高い。
粗悪なテープでヘッドを傷めたような可能性は低い。
D-VHSの故障はデジタル回路絡みの故障まで含めてのことなので、
S-VHS/VHS の再生には問題のないことも多い。
ただし、どんな機器を使おうともコピーガードの問題は、
なんらかの手段で解決する必要がある。

744 :
コピガなんて画像安定器で(ry
>>742さんのアドバイスが一番だと思います。
BDもパソコン用途では無視されているような現状ですし、絶対ではありません。
DVDは当面生き残るでしょうし、再生環境も選択肢は狭まっていくものの、無くなることはないでしょう。

745 :
中古の業務用機はハズレも多いけどなorz
S800DXを3台買ってウチ2台はアワー2000h以内だったのにエラーが頻繁に出て
修理に出したら6万弱の見積もりだったしね。
サービスが言うにはテープを無理矢理取り出したんだろうと言うことでした。
業務用機は修理やメンテの費用が高いのでOH前提だと予算10万位は見る必要があるので
ノーマル音声ステレオが必要ないならば、まだヘッドの供給のある家庭用機を買って
ヘッド交換も含めたOHをした方がいいような気もする。

746 :
>>744
だよね
今やDVDならどこの家でも大抵見れるしPCで扱うにしても結構ソフトの選択肢広いし
>>745
俺のはBR-S500DXだが、確かに当たりを一発で引けたのは運がよかったのかも
でも家庭用だとどこかしら不満が出るもんだよ 音に拘るなら尚更
S-VHS総合スレとかホーマーの過去ログ見て評判良さげなのを40台乗り継いだ結果がこれだ
はじめから業務機買ったほうが安くついたはずorz
今考えてみるとアホなことしてたんだよな、俺w
程度の良さそうなものを地道に探すしかないよ
画像安定器で多少弄れても、送り出しデッキの持つ実力以上の絵は出ませんから…

747 :
>>746
一発で当たりを引くとはうらやましい
ウチは無いと仕事にならないんで結局S800DX修理することにはしました(2台で約12万orz)
ただ、音は可もなく不可もなくって感じなんで音にこだわるならS811あたりの古い世代の方がいいんですよね、
けど部品がorz

748 :
>>747
S810なら持ってる。
VHSとは思えぬ音を出してくれますがもう修理不可ですもんねぇ…。

749 :
>>743
D-VHSの画質の良さにはびっくりする

750 :
>>749
D-VHSで録画したものはそうですよね

751 :
>>742 >>743 >>744 >>745
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
古いソフトでもDVD化されたものは買い増していますが、
需要の少ないマニアックな物が多くてデジタル化される可能性は皆無に等しいので
これから中古市場を注視して納得のいく環境を整えればと思っています。
業務用機というのは選択肢からありませんでした。アドバイスありがとうございます。
コピーガードキャンセラ代わりにβデッキを中継して作業する予定です。

752 :
>>751
βデッキを経由してもコピガ検出します
βテープに録画するときコピガに反応しないだけだから、DVD化とかには無力
β→DVDレコ これをやっても検出されます
VSP779 TR-77DXII VSP777V2あたりを経由すべし
これらを使う場合、受けのDVDレコ/キャプボはゲインロックできるものがいい
おすすめ BR-S800DX(テープに録画しないならBR-S500DXでも可) RD(RD-2000/X1/X2を除く) VSP779
BR-Sx00DXはTBCオンDNRオフ、
受けのRDは【録画映像モードを2】にし録画モードはMN4.0〜9.2(できるだけ高レートで)のDD2かL-PCM、
VSP77xはMVモードかスルーモード(テープに応じて)

753 :
さりげに良スレ

754 :
>>752
大変ありがたいアドバイスありがとうございます。
随分昔に DVD再生(市販ソフト:因みにリージョン1)→βデッキ(外部入出力スルー)→S-VHSデッキ録画
で成功した記憶があったもので・・・
スクランブルの方式にもいろいろあるのですかね?
それぞれに応じた方法があるのであれば、勉強しないとダメだな。

755 :
DTV板のアナログソーススレの人こんなところにも出張してたのかw

756 :
ん?

757 :
ho

758 :
2011年以降のBSデジタルD-VHS記録で支障が出る可能性
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090413_125326.html


759 :
>>758
BSハイビジョンをTSで記録できなくっちゃ、
D-VHSの存在意義がなくなってしまう。

760 :
>>759
とうぜんビクターはファームウエアの改良か、
さもなくば定価での買取をしてくれるんだろうな。

761 :
これって、DVHSだけに影響が出るのか?
RECPOTやHDレコーダーにも影響がでるんとちゃうの?

762 :
>>761
D-VHS は等速のテープだから、ビットレートが上げられないっていうことじゃないのかな?
RecPot やHDDレコーダーなら関係ないんじゃない?
よく考えたら、D-VHSで今後再生することはあっても、録画することはないな・・・

763 :
現実問題として、D-VHS愛好家も再生専用で、録画はBDというパターンが多いのではないか?
しかも、地上デジタルは問題ないわけだし・・
発売時点では対応できなかったんだからD-VHSメーカーには責任はないと思う

764 :
よく知らないけど、D-VHSが、一番ビットレートが高いんじゃなかったっけ。
ブルーレイやHDDよりも。
BSハイビジョンを一番高画質に録れるのは、D-VHSだって、
誰か言ってたような、気がする。

765 :
D-VHSもBDもHDDもTS(DR)記録する分には画質音質は変わらない。
しかし複数持ちなら多少の違いを感じる人もいる。
データ上は同じなのに、不思議だね。

766 :
>>765
そうなんですか。
ありがとうございました。

767 :
S/VHSでアナログ録画しろだと?それじゃあ意味ねーじゃねーか。バカじゃねーの?数年で問題が出るような製品売るなよ。
さっさとファームアップかリコール汁!

768 :
クレーマーを釣れたようです
とっくに減価償却してるだろうにこういう人を相手にするメーカーって大変ですね

769 :
>760-761
D-VHSデッキ本体じゃ設計を超えたファームウェアなんか無理じゃね。
BDorDVDレコのダビ10にしろある程度キャパがないと出来ないから・・・
2011年までにやるとすれば?!
1.チューナー(TV)側にアップデートするとか?
i.LINKでD-VHSに記録する場合、ビットレートを許容範囲内に落とすとか!
出来るようにビクターが各社に働きかけて2011年までに間に合わせる!
2.チューナー(TV)とD-VHSの間に専用のデコーダーをかます
ビートレートを落とすためのデコーダーみたいなやつをビクターが開発して販売する!
ってのはどうだろう?

770 :
>>769
そもそも、現行のBSデジタルチューナーで対応できるのかって疑問もあるんだがな。

771 :
2011年問題ってのは、CS110が対応できなかったときと
技術的には同じもの
多重化された映像のビットレートが規格をオーバーしているだけ
パナのチューナー使ってれば多分問題ないはず

772 :
>>765
それぞれの再生能力の違いでしょ。

773 :
>>676
そんなに納得いかないなら裁判起こしてみなよ。
もしかしたら全てのD-VHSユーザーを救えるかも知れない。




俺個人としてはお前みたいな書き込みする奴には今すぐにでも死んで欲しいがな。

774 :
俺のテレビはビクター(アナログ)、ビデオデッキが三菱なんだが使い方が全くわからず、そのまま無駄に2年が経った…。

775 :
D-VHSって番組の転送レートに関係なく28.2Mbpsで記録してるらしいが、これに収まらないっていうことは画質にそれだけ期待できるのかな。
もしかしてデータ放送分の方がUPした画質分のデータ量を上回ってたりして…。

776 :
今回のニュースはそういう事だろ?

777 :
プロックノイズは減りそうだけどな>レート向上放送

778 :
26スロットいかないとD-VHSからははみ出ないわけだからなんで映像、音声に乱れが発生するのか解らなくなってきた。

779 :
>>673
>エンコーダー付D-VHSデッキを経由してilinkでDHS1に渡せばデジタル記録できますが…。
とあるのですが、接続が間違っているのでしょうか?
DR10000のL-1から外部入力、→iLINK →DHS1 で接続しましたが
DHS1の出力からL-1からの外部入力をモニターできません。

780 :
>>779
コピワン信号をDR10000に渡してるとか?

781 :
DR10000で一旦録画して、そのデジタル信号をiLINKで渡す。
という意味だったのでしょうか?
それだとあまり意味がないです。
もしそうだとした場合、DR10000の LS3のデジタル信号をDHS1のLS5で
とることは可能なのでしょうか?

782 :
HS STDまではOKですが、LS3, LS5だと盛大にブロックノイズがでて
まともに出画しない。
クリーニングテープで直りますか?
s用のものはかけてみたのですが、D用でないと意味がないのですか?


783 :
低速で問題があるってことは走行が不安定になってるのかも。
VHS3倍か5倍で録画再生してTBCDNRオフ再生で映像の揺れがないか確認すべし。

784 :
>>782
LS3, LS5 は、たんにテープスピードを遅くした間欠記録なので、
STD で正常ならば、クリーニングテープは無意味だろう。

785 :
もう忘れたけどSTDのヘッドはLS3とかと共用だっけ?
もしそうだとすると不具合は走行系のピンチローラーやテンションバンド、ベルト
といった消耗品の交換やメカ洗浄が必要かな
勝手な妄想でスマンが>>782氏の不具合はLS3(メカ低速)で映像がおかしくなるらしいので
従来のアナログVHS(3倍)の故障の例で言えばテンションバンドが怪しい気がするけど

786 :
ありがとうございます。
クリーニングの問題とは違うのですね。
熱的なものはどうでしょうか?
BSデジタルチューナーを重ねているのですが。

787 :
テンションバンドが悪いと仮定するとそれに対する熱の影響がないとは言えないな。

788 :
犬のテンションバンドは何故か汚れやすい

789 :
上記と同一機ですが、他機録画したLS3だと1時間に1,2回のプロックノイズが出て、まあ許容範囲なのですが、
ヘッド周りの不具合でしようか?
自己録再のLS3,5がだめのようです。

790 :
35000の電源、ファンへつながるボードのダイオードとトランジスタが全滅した
修理見積もり15K、あと5Kも出せばLGのBDプレーヤーが買える今となっては微妙な値段
それでも修理依頼はした

791 :
スレ復帰

792 :
世界って広いな。
ttp://xradman.com/pics/ht/2008HTUpgrade/Equip-1.jpg

793 :
>>792
それ外国?
パネルにJVCってあるし貼ってるシール(HDTVってやつ)も日本流通分と違う。
てか綺麗にしてるねえ。
毎日何かか崩れ落ちてくる俺の部屋とは大違いだ・・・。
どうやったらそんなに整理整頓できるのか教えて欲しい・・・。

794 :
JVC HM-DH40000Uかな?

795 :
iLink付きのテレビがなくなってきたね
D-VHS用にDST-TX1買おっかなー

796 :
>>793
多分アメリカ。
ttp://xradman.com/pics/ht/2008HTUpgrade/Seats-Coaster.jpg
アメリカは基本的に日本より家が大きいから整理整頓の難易度が日本より低いんじゃないのかな?
まあ、難易度とは別に日本人は奈良時代から「捨てられない病」にかかってる問題もあるけどね。
奈良時代の戸籍とか、新羅の戸籍までメリット・デメリット抜きで保管してた民族だからw

797 :
>>794
JVC HM-DH40000U D-VHS Playerとあるので正解ですね。

798 :
皆さん録画したテープ溜まってると思うんですがこの先溜まったテープをBD化したりとか
考えてる人います?

799 :
逆にD-VHSユーザーで考えていない奴が存在するのか聞きたいくらいですが。

800 :
サービスセンターの受付が美人でビックッター

801 :
俺も大阪のサービスに電話したら、知的な雰囲気の若い女の人が出て驚いたよ。
かつての面影は無くてもやはり一流企業は美人雇っているんだなぁと思いました。顔見えなかったけど。

802 :
顔見ないで美人って…たしかにジュイスみたいなのは美人な気がする

803 :
>>796
捨てられない民族ワロタwwww
上野の博物館とか行くとすごいもんなー
ハニワとか土器とかアクセサリーとかもう死ぬほどあるし
>>798
考えてるだけで資産も何も追いつきませぬ><;

804 :
>>803
誤解してるみたいだから一応書くけど、それは出土品。埋納されたり埋もれた物を発掘した物であって誰かが保管していた訳じゃない。
>>796が言っているのは東大寺文書の事だろ。新羅の戸籍の話は初耳だけど。
東大寺文書は戸籍帳とかの紙の裏を奈良時代の坊さん達がお経の練習帳に使ったんだが、何故か戸籍としてじゃなくて昔の坊さんの練習帳として保管されてたから不思議なんだよなwww
最近テープに穴開けるのが面倒臭くなって、後回しにしてたら録画開始に間に合わない事が増えた。

805 :
検出ピンちょん切る方が早くて安全だぞ

806 :
妊娠が怖いからチン○を切り落とせば安全・・・・という論法か

807 :
HM-DHX1使っているのだが、最近オーバーヒートするのか再生中しばらくすると映像が切れて真っ黒になる。
リセットでなんとか回復するが、室温が高いと途切れやすくなる。

808 :
ビデオデッキの上にDVDプレーヤーを載せているのでそれがいかんのかな。
いまさら対策しても遅いか。

809 :
コンデンサー鴨

810 :
シャーシを切って熱対策するぐらいの意気込みが必要
すれ違いだが、DST-BX500でそれやってる奴のサイトみてへぇって思ったよ

811 :
いちいちシャーシいな

812 :
何処の九州男児だ

813 :
おれはカバーとっぱらって内部むき出しで使ってた

814 :
>>813
ホコリが多く積もってサビになりそう。
中学校にあったモノクロのオープンリールビデオレコーダは回転ヘッドむき出しだったな。

815 :
Sテープも用意して、しばらく使っていなかったDHS1を復活させ、
BSデジを録画したらブロックノイズだらけになってしまった。
TCL-DVSでクリーニングしても直らない。
どうしよう・・・・・・・・
ハイビジョンで残せる機器がこれしかないんです。助けてくれ!

816 :
DHX1の時計マーク点滅ってなんの不具合だろ

817 :
>>816
取説くらい確認しようや…
「設定に間違いがあるので、予約内容を確認して、正しく設定し直してください」
って101ページに書いてあるぞ

818 :
>>817
いやそんなんじゃない
時計マークが点滅して電源が落ちちゃうの
ムーブ中だったのにヽ(`Д´)ノ

819 :
>>818
時計というか PM が点滅してるんじゃない?

820 :
電源周りの電解コンデンサが吹いてるかドライアップ

821 :
PM点滅はi-link系不具合だよね
時計マーク点滅は>>820かな

822 :
ドライアップって何?

823 :
電解コンデンサーの寿命

824 :
DHX1の調子がだんだんと悪くなってきてる。
まだ2〜3年は使いたいのに。
整備で金がかかるようだったら買い替えか。

825 :
>>815
中開けてみて掃除とか綿棒でヘッドクリーニングしてみては。
キャプスタンやピンチローラの汚れはクリーニングテープでは取れない。
キャプスタンの汚れははクリーナーでもなかなか取れない、最終手段としては溶剤だけど
ローラーにつかないよう注意して。

826 :
近所のハードオフでDHX1が12800で売ってたので買いでしょうか?ちなみに35000は29800だったっけ
使用目的は昔録りためてたハイビジョンのDVD化(パナDHE10/DH2日立DRX100で録画)
ヘッドがダメな場合は交換も考えてます

827 :
>>826
DHX1がその値段で動作保証があるならば、俺なら速攻で買う。
だから次に行ったらもうなくなっている可能性大。

828 :
ジャンク扱いなら要らない。

829 :
ウチのDH35000なんですが
最近録画したものを再生するとブロックノイズがチラチラでてすごい不安定で
3年前に録画したものは問題なく安定して再生できてるのに
何が原因なのかわかる方
どなたか教えていただけないでしょうか?

830 :
俺も持ってたDHE10とDHX1。
でもDHE10で録画したのはDHX1で再生出来なかったりとかあってさ…
結局DHE10での録画はやめて再生専用にしてた。
日立機では普通に再生出来てたから、俺の持ってたDHX1の不良だったのかもしれない

831 :
>>829
単純に考えるとその状況なら録画時に入ったノイズだから録画ヘッドのヘタリとしか・・・
クリーニングしてみた?

832 :
>>831
クリーニングテープまだでした
湿式かけて録再生してみると…
あっさり直っていました(^_^;
クリーニング後に録画したものは安定して画がでます
初歩的なことでお騒がせしてすみません
ほんとにありがとうございました。m(__)m

833 :
ヨカタナ

834 :
i.link録画だけど、地デジTVに繋いで予約録画する場合はその時間にTVの電源がついてないと
録画できない?
いやまあ普通に考えりゃそうなんだけど、録画用途としてはまともに使えんなぁと思った次第。
TVが待機状態だと単品デジタルチューナーみたく自動的に電源つくのだろうか?

835 :
予約時間になるとi.linkから信号が出る。
テレビは主電源で切らなければ大丈夫。(リモコンでOFFにしておく)

836 :
>>853
信号だけ出るのか、それなら使えるわ。
録画するだけなのにそのたびTVが映ってちゃ電気代の無駄もいいところだからなぁ。
情報サンクス。

837 :
>>823
出張でひと月も書き込めなかったのですっかり亀レスですが、
ありがとうございました。

838 :
DR10000のLS3とDHXのLS3の画質は同じでしょうか?

839 :
>>838
アナログ出力は違うよ
ただ、ilinkからBDレコに渡すだけならどっちでやっても同じ。

840 :
最近映像が飛んだり音が切れたりしてきたので中を開けてクリーニング。
そこで思ったのだが、ドラムの部分に結構カスがこびりついていて、それが
ヘッドとテープの微妙な距離に干渉するのかもしれないですね。
ヘッドもドラムも注意深くふきとってみて自分なりに納得。

841 :
スロウトはオモロ-

842 :
iLINKでまた録画失敗。
テレビの視聴予約をしていて、その次の時間帯に始まる
別チャンネルの放送を録画予約していたのだか。
録画が始まる時ちょっとテンポが狂ってチャンネルが切り替わったあと録画に入ったが、
デッキから異音。異音がしたのは初めてだった。録画をキャンセルし、手動で録画をしてみたが
やはり異音がしてテッキのモニター画像に”これは録画禁止です”みたいな文字がでた。
その後リセットしたら普通に録画できた。
いいかげんハラが立つ。

843 :
>>839
ありがとうございます。

844 :
つエルンスト・ズンデル

845 :
04年購入のDHX1が、PM点滅のi-rink不具合でただ今入院中。
やっぱり過去の遺産には未練が有るわー・・・・。特にHV版STARWARS全作とか。
金額いくら掛かるやら・・・・・・

846 :
コンデンサ1個交換で18Kとみた

847 :
俺電源交換で20700円だった

848 :
まさにこんちくしょう
てことなのかい?


849 :
保守

850 :
DSTーTX1買ったので復活

851 :
REGZA Z8000にもiLink付いてた(^^)/


852 :
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1015426333/

853 :
こんなん見つけた。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.unionel.com/catalog/cat_item_idx_1090.html&ei=DDNbS7nMO82HkAWymaGhAg&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=1&ved=0CAgQ7gEwAA&prev=/search%3Fq%3Djcp8039-4%2B%2Bjvc%26hl%
3Dja%26lr%3D%26safe%3Doff%26sa%3DG
だから何?って話だけど。

854 :
>>845 へい、You!。BDにコピーしちゃいなYo!!

855 :
300本の内、ようやく30本ブルーレイ化。
先は長い・・・

856 :
どうやってBD化してるの?

857 :
このスレでMurdoc Controller使ってる人いないの?

858 :
>>856 へい、You!。
D-VHSからi-linkで繋いでピーコに決まっているじゃないYou(ヨゥ)!!

859 :
>858
へい、You!。
コピー禁止信号を検出したYou(ヨゥ)!!

860 :
>>856
機材は DHX2 BHD200 BW800 HRD200
やりかたは
ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1158848402/
の 739 740 あたり。

861 :
>860
ありがとう!
実はこの739,740を読んで、試してみようと思ったら
BHD200が無いのでDHX2でいけるか悩んでました。
とりあえず、BHD200を買って見る気になれました。
でも、他が BW200 HRD3 rec−pot
なので、こっちも、そろえないといけないかもしれませんね・・・
とりあえず740を参考に
DHX2-BHD200-BW200
から試して見たいです。

862 :
BW200じゃ無理だっちゅーの!

863 :
D-VHS&BD&2TB HDD搭載、究極のハイブリッドレコーダー
「HR-BD1」ビクターから発売!




ってならないかな。

864 :
>>863
チューナーは i.Link でつなぎます。

865 :
>>863
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2027/id=10528/
で、ご勘弁を…

866 :
>>863
ビクターは昔ほどの開発力がないから終始OEM品で終わる。
>>865だって船井電機のOEMだし。

867 :
>>866
開発力のあるフナイ

868 :
どうせならD-VHSに
テープの供給の問題か?

869 :
D-VHS -> ブルーレイ 完了。
何のやくにもたたないだろうスキルに詳しくなった

870 :
ビクターは手軽にHDDカセットを抜き差しして録画できる
HDD-VHSなるものを開発するべき

871 :
Yahooに買い取られてしまうーーー

872 :
ttp://nttxstore.jp/_II_VI11209362
どこから発掘されたんだろう?
今更買う人はいるかな?

873 :
半額なら買う

874 :
>>872
すげぇ
でももう持っているし、最近電源入れてないしな
>>870
iVDR

875 :
HM-DR10000を売りたいと思います。誰か興味ある人いますか?

876 :
保守っとな

877 :
>>872
またもや在庫が復活しとるw

878 :
一体、どうやって調達してるんだろうね

879 :
18台もどこから仕入れたんだw しかし、約4万6千円とは高いな。
今ではその値段でデジタルチューナー付きの安いBDレコが買える。
上でも言っているように今の価値ではせいぜい2万5千円ぐらいまでだな。
実はおれも製造中止で在庫切れになった後に、
焦ってもう1台その年の6月にネットで購入した口だが、
今では別機の中古を購入してD-VHSからのHDコピーが可能になったので
この2台は全然使っていないよ。
同時はネットで4月から毎日のように在庫がないか
俳諧していたんだけどなー。(1台壊れたらD-VHSテープが再生できないと思って)
懐かしい...

880 :
再生品じゃねえ?

881 :
再生品なら、年式も2010年になってたりするのかね

882 :
ヤフオクにも何十台と新品が出ているね。しかも軒並み落札されてるw
39,800円で。そんなに需要が多いのか?

883 :
高いけど、NTT-Xでも出ていた

884 :
いくらなんでも、もういらん。

885 :
DHX-1を掃除のために開いてみたら、電源部の電解コンがいくつか破裂してます。
修理も難だし、買い替えかなのか。ちょっとうるさいけど質は問題なしなんだが。
常時電源いれているから、ある程度いかれるのは当たり前だが、もうすこし頑丈だったら良かったのに。

886 :
HR-S500って画質最悪だな
オートトラキングも糞だし・・・

887 :
3DYCS、TBC、DNRもないからね
どうして、S500なんて買ったの?

888 :
>>887
15年近く使ってたHR-VX8がついに死亡したんで、
ヤフオクで適当に買っちゃったんだよね。
こんなに差があるとは思わなかった。

889 :
現在HR−F73を使っているんですが、これ、地デジも録画できるんですか?
地デジチューナーがないとダメなんですかね
そして予約録画できなくなるという話も聞きますが

890 :
アナログ端子全廃って事は未来なんだろうか

891 :
             . ≦¨´  ̄ ̄ `ミ  .
           / . . :>: : . . . . . . . . . .  ` .
            /  : : : : : : : : : : : : : : : : : : : . \
          ,〃 . .    i!            ヽ    ヽ
        // . : : : :/: :/{:. : i、 . . . . . . . .ヽ ハ. .  ハ
      / ′: : / /:〃  ‘:. :{ \: : : : : : :// i: : : : . .      >>1
     .' j: : : : i .:' /   ‘::..{  \: :_// :V,| : : : : :i           ■    ■■    ■
     |/|:. : : :|.::i廴___ 人{     `<: :/ヘ:|: : : : : |     ■ ■■■■■ ■■ ■■■■  ■ ■ ■ ■
     { ‘:.. : : {/|{__..zz≧ミ¨ヽ. 丶ーz.七`≦_}}: : : : .:’      ■     ■        ■   ■  ■ ■
     八 ‘:.. : :{爪´{っ;;(_iヾ  \´ァfチ;;てi`y リ: : : ..:/      ■      ■        ■   ■   ■
       ∧:. : i ‘, 乂..ツ      乂...ツ ノ'/ : : ;:イ       ■      ■        ■   ■   ■
        }:i:..∨:i:/:           ,. ., /.: ..ィ' リ       ■   ■■■■■   ■   ■
    __.. 彡:|:.`ト\       ′    /:i:/レ':./:.{.人 __.     ■  ■  ■   ■      ■
     `¨¨´ } |:.:人              ≦ ´ノ}:.:. |:.i`¨¨´     ■■  ■■   ■     ■■
         ノ.:|: :Vi:\     (_ヽ     /:.:′||
      ,/⌒ヽ: :マニ介:i  .     . イ:.:.:.:.:i: : :i!:.{
      〃    ‘,:マ≧ヒ}    ̄ ´  .小 :.:. | : :{:. ‘,
     .′      ‘,:マ= {乂_       {`廴fニ| : :|》 ┴ 、
     {  ___  小: :廴{{   `ヽ ァー一' 《/,|: i |》   ‘,
    /´ 一  ― ミ‘,マニミ 、   __    Y_}:. :|フ   __}_
   {/          小: i   ` 二´ - ミ 、 __匕}i :jフ-≦ 一 }
   ∨        { }:‘,    }   〉一≦j: :厂´/   /

892 :
今見たら在庫復活してるね

893 :
HM-DR10000なんですが、イジェクトボタンを押すと
再生になり、テープの取り出しが出来ません。
何が原因でしょうか?

894 :
>>893
ひとつの推測だけど、もし本体のイジェクトボタンだったら、
ボタンのエンコードやデコードの問題じゃないかな?
抵抗値の組み合わせでどのボタンかを認識している仕組みだとそういうことが起りやすい。
ボタンを押す強さを変えたりしたら良いかもしれない。
リモコンにイジェクトボタンはないのかな?なかったら諦めるしかない。

895 :
DHX2って、S-VHSの再生はどうですか?

896 :
今買えるVTR中一番きれいだと思う

897 :
そうですよね。
S-VHSの新品はもうないですから。

898 :
まともに動かなくなったので電源のコンデンサー変えてみた。
破裂したのと小型のLelonのコンデンサーを変えた所、かなり
調子良くなった。コンセント刺して起動した直後はちょっと調子が
出ないけども。

899 :
気温が下がって肌寒くなったとたん、DHX-1(2004年マレーシア産)
がとうとうまともに動かなくなった。
時計部分の”PM"表示が時々点滅してリモコン操作が不安定。
出力は映像が出そうになると即、力尽きるように真っ黒。
再生時、ヘッドの動きも変。無理やり再生したりしつこく動かす
と回復してくるので、コンデンサーが異常と思い、電源ユニットをいじってます。
電源ユニットは3本のビスを外すとファミコンカセットのようにはずれる。
〜部品交換の様子〜
基板シルク印刷 取り付けコンデンサー(電解のみ)→交換部品
C5003(ルビコン200V330uF85℃)→日ケミKMM200V330uF105℃
C5103(松下35V27uF105℃)
C5206(松下50V18uF105℃)
C5204(松下25V180uF105℃)
C5205(Lelon100V4.7uF85℃)
C5203(松下10V2700uF105℃)→東信UTWRZ10V3300uF105℃
C5207(松下16V680uF105℃)→東信UTWRZ16V1000uF105℃
C5202(松下16V820uF105℃)→東信UTWRZ16V1000uF105℃
C5303(Lelon10V47uF85℃)→東信UTWRZ25V47uF105℃
C5305(Lelon10V100uF85℃)→東信UTWRZ10V100uF105℃
C5306(Lelon16V1000uF85℃)→東信UTWRZ16V1000uF105℃
C5304(Lelon16V100uF85℃)→東信UTWRZ25V100uF105℃
C5409(Lelon16V100uF85℃)→東信UTWRZ25V100uF105℃
C5408(Lelon16V100uF85℃)→東信UTWRZ25V100uF105℃
C5401(松下16V1500uF105℃)”破裂”→日ケミLZE16V1500uF105℃
C5407(ELNA-RJF6.3V1500uF105℃)”破裂”→日ケミLZH10V1500uF105℃

900 :
一度目:破裂したコンデンサーC5401,C5407を交換したが症状変わらず。
破裂の原因は裏についているパワーIC(MD1422N)の発熱か?
基板も変色している。部品の品種は東信にすれば良かったかも。
二度目:一次側の一番大きいC5003のコンデンサを取り替えてみた。
ローディングやテープ送りにパワーが出てきたが、根本的な症状は
ほとんど変わらず。しかし、機器が回復するのがちょっと早くなった。
交換する必要はなかったかも。
三度目:二次側の特に大きいコンデンサーC5202,C5203,C5207を交換。
はじめは回復したかに見えたが、3時間ほど動かすと微妙に動きが悪くなり、
いったん電源を落とし冷ますと相変わらずの症状が出ている。
フレキシブルケーブル接続部の一つに痛みが見つかり、危なっかしい。
四度目:パワーIC(MD1422N)付近の小さいコンデンサーC5303,C5304,C5305,
C5306,C5408,C5409を交換、電源投入直後はやや不安定だが、今度はかなり改善。
初めから小さいのから攻めれば良かったみたい。
全部交換するつもりだが100V4.7uFというのが見つからない。

901 :
しばらく置いて電源入れてみた。最初はやはり画面が出たり消えたりする。
やっぱり映像を出力する回路がいかれているのか。

902 :
コンデンサー交換したらいいよ

903 :
ビデオ一本見るくらいならなんとかなるのですが、それ以外はうまくいかないです。
>>902
レギュレーターの事とか電子回路の基本も分からずにやってるので無謀でした・・。
松下とLelonの2種類が使われているのですが、松下のは容量がお店にないような数値ばかり
で、容量が合っていないとうまく動かない所があるようです。C5103(松下35V27uF105℃)を
容量が微妙に違うコンデンサーに変えたら動きが著しく乱れてしまいました。
ビデオ回路部分の基板も見たいのですが、リボンケーブルの末端が今にもちぎれそうな部分が
あって触れないです。

904 :
サービスへ修理依頼したほうが幸せになれそうだが
もしくは、新品のDHX2を買うかだ

905 :
ありがとう
電源だけだけども、もういじってしまったので持ち込んで良いものかわからなくて。
取り替えたのをもとにもどすという手もあるけども。

906 :
近いうちハードディスクレコーダー買おうと思っているので、あまりD-VHSを残す気は
ないですが、未使用のテープも残っているのでちょっともったいないかなと心残りです。

907 :
ディスクメディアばかり使ってると
ふとテープが恋しくなることがあるよ
操作性は不便だが愛着は変わらないみたい

908 :
>>907
それはありそうですね。
今度は外したコンデンサーをいくつか元に戻しています。
容量の合っているのはそのままで、容量の合わせられなかった松下の
コンデンサーを戻してみました。
〜部品交換の様子〜
基板シルク印刷 取り付けコンデンサー(電解のみ)→交換部品
C5103(松下35V27uF105℃)→東信UTWRZ10V3300uF105℃→松下35V27uF105℃に戻す
C5206(松下50V18uF105℃)→東信UTWRZ10V3300uF105℃→松下50V18uF105℃に戻す
C5204(松下50V180uF105℃)→東信UTWRZ10V3300uF105℃→松下50V180uF105℃に戻す
C5205(Lelon100V4.7uF85℃)→日ケミKMG100V4.7uF105℃

909 :
間違えました
〜部品交換の様子〜
基板シルク印刷 取り付けコンデンサー(電解のみ)→交換部品
C5103(松下35V27uF105℃)→東信UTWRZ35V33uF105℃→松下35V27uF105℃に戻す
C5206(松下50V18uF105℃)→東信UTWRZ50V22uF105℃→松下50V18uF105℃に戻す
C5204(松下50V180uF105℃)→東信UTWRZ10V3300uF105℃→松下50V180uF105℃に戻す
C5205(Lelon100V4.7uF85℃)→日ケミKMG100V4.7uF105℃
特にC5103は一次側の大きなレギュレータの所にあって、交換した時は動作がさらにひどくなった
ので、速攻で戻しました。
で、今この状態ですと良い感じです。冷まして様子を見ないとわからないですが。考えてみれば
”Lelon100V4.7uF85℃”が一番怪しい部分だったのではないかと思います。

910 :
また間違えました。何度もすみません
〜部品交換の様子〜
基板シルク印刷 取り付けコンデンサー(電解のみ)→交換部品
C5103(松下35V27uF105℃)→東信UTWRZ35V33uF105℃→松下35V27uF105℃に戻す
C5206(松下50V18uF105℃)→東信UTWRZ50V22uF105℃→松下50V18uF105℃に戻す
C5204(松下50V180uF105℃)→東信UTWRZ10V220uF105℃→松下50V180uF105℃に戻す
C5205(Lelon100V4.7uF85℃)→日ケミKMG100V4.7uF105℃

911 :
コンセントを外して1日以上たってからコンセントを刺し起動すると
なんとか動くのだけど、パワーセーブ状態でおいとくとダメのよう。
電源のコンデンサー変えただけでは改善しないみたいです。
気が向いたらMPEGの処理ボードのぞいて見ることにします。
ご迷惑かけました。

912 :
前に同じような症状でビクターに修理出したら7000円ぐらいで電源ユニット交換してくれたぞ

913 :
>>912
そうなのですか。ブレーキやリボンケーブルなども劣化していて、
修理費用がかさみそうですが、たのんでみたい気もします。

914 :
それ以上いじるとますます悪くなりそうだな

915 :
>>914
なるべく触らないようにします。
気温が上がってきたからなのか、少し調子が上がって来ました。
iLINK接続だとなんとか安定してきたのですが、アナログチャンネル
に切り替えると動作がおかしくなります。
やはりコンデンサーの容量が大きいとエージングが必要なのでしょうか。

916 :
54 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 12:37:56.22
やっぱり家電を買うのなら 災害時にでも寄付をした山田がいい。
ポイントで集めて、あたかも寄付したのかのようにしても それは人のお金。
ここに寄付したか、赤十字や他の所に寄付しかたの違いなだけ。山田みたいに何億も寄付するような店に頑張ってもらいたい。
55 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 14:13:57.10
ビックの募金は0円なの?
56 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 01:45:01.25
>>54
工作員乙!!
57 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 17:53:17.04
山田グループで義援金4億5000万 支援物資2730万相当
58 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 10:04:45.23
>>56 工作員ということは嘘なの?
>>57 を調べたら事実でした。
そこ以上に義援金を出してから工作員と指摘したらどうでしょうか?

917 :
●ビクター売上推移
・2003.3 9676億円
・2004.3 9219
・2005.3 8405
・2006.3 8068
・2007.3 7426
・2008.3 6584
・2009.3 (3113) ※合併
・2010.3 3986   ※ビクターとケンウッドを合わせた数字
・2011.3 3526   ※前期比▲11%減。8年連続売上減

918 :
●ビクター最終利益推移
・2004.3 +156億円
・2005.3  ▲18億円
・2006.3 ▲306億円
・2007.3  ▲76億円
・2008.3 ▲475億円
・2009.3 ▲307億円 ※合併後
・2010.3 ▲278億円 
・2011.3  ▲40億円 ※7年連続赤字

919 :
test

920 :
>899
遅レスかもしれませんが・・・
私のHM-DHX1も全く同じ症状が出まして修理に出しました。
結果、MD1422Nが破損していて交換されました。これ以外に
ベルトやロータリースイッチ交換をお願いしたので
修理費は合計14410円でした。参考までに。

921 :
関内駅前にあったJVCの営業本部だった場所って、いま、何があるの?

922 :
HM-DHS1所有
DVHSマシンには、
アナログ記録のSVHSを再生するとき、
MPEG2が出ると聞いたが、それは真実か?

923 :
出る機種と出ない機種があるが、HM-DHS1はMPEG2エンコーダを
搭載していないので出ない。

924 :
保守っと

925 :
去年、最後の放出で買ったDHX2最初はトラッキングが合わないテープが多すぎて悩んでたんだが、
エージングが進んだのかだいぶ合うようになってきたよ。

926 :
DHX2の音質っていかがですか?

927 :
特に不満はないよ

928 :
年末保守

929 :
下がりすぎ保守

930 :
DHX2ってHDMIつきだからBD化用として貴重
大切に保管しているよ
デジタル出力なんだから、音質に不満が出るわけがない

931 :
ドロップアウトがもう少し少なければ・・・・・・

932 :
ドロップアウトは仕方がないな
D-VHSの宿命だろう
BD化前のノンリニア編集で逃げるよ、俺は

933 :
dhx2のHDMI出力で見てるんだが
家にあるvhsの中で1本だけスキュー歪みが発生するテープがある
TBC機能はあるそうだがこんなもんなのか?

934 :
下がり過ぎage

935 :
DHX2はデザインが残念だ

936 :
パナソニック品番 TZ-HR400P のスカパープレミアムサービスチューナーに
外付けUSBバッファローHD-AVS2/VJシリーズを接続して録画した画像を
D-VHSデッキ ビクターHM-DHX1 もしくは ビクターHM-DR10000 に出力して録画する方法はないですか?

937 :
どうしていまさらD-VHSに録画したいのか
それをまず知りたい

938 :
【まだまだ】D-VHS総合スレ36台目【現役】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1257570438/l50
834 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 2013/09/30(月) 19:17:21.29 ID:py8yyp6Y0
  パナソニック品番 TZ-HR400P のスカパープレミアムサービスチューナーに
  外付けUSBバッファローHD-AVS2/VJシリーズを接続して録画した画像を
  D-VHSデッキ ビクターHM-DHX1 もしくは ビクターHM-DR10000 に出力して録画する方法はないですか?
マルチはR!

939 :
あげ

940 :
>>940
俺も100円ショップで急にシャンプーと(下着の)パンツが売られなくなって困ってる。

941 :
>>940
下着なんてあったかな
で、答えはわかりませんね
貴方自身の報告も、ここの二人とも無くなった
その理由わからないですしね

942 :
>>940
下着なんてあったかな
で、答えはわかりませんね
貴方自身の報告も、ここの二人とも無くなった
その理由わからないですしね

943 :
DVHSとかDATとかテープにこだわる奴いるのな

944 :
テープメディアは構造上、読み書きともシーケンシャルアクセスです。
初期化もシーケンシャルアクセスです。
ファイルシステムをEX-FATに変換する場合も、
シーケンシャルアクセスで変換するため時間がかかります。
※等速ではなく、4倍速での変換ですが…。
1倍速は約150キロバイトの読み書き。

945 :
CD-R/RW、DVD-R/RW、BD-R/RE、AD-R/REなどは、書き込みのみシーケンシャルアクセスです。
※DVD-RAMは書き込みもランダムアクセスです。

946 :
テープは既に20年とか30年とか、長い時間が経過していて、
読み書きが出来るとか出来ないとか、ある程度の問題点が洗い出されている。
ディスクは比較的新しい規格だから、まだ問題点が十分に洗い出されておらず、
20年30年保存し続けられるかどうかは、同じ年月を重ねていかないと分からない、っていうのはあるな。

947 :
5インチMOなめんな

948 :
MO、良い規格だったのに廃れちゃったね
一部のエンタープライズ用だけになっちゃった

949 :
D-VHSが消えるのは残念。船井でもどこでもいいからD-VHS作って。

950 :
ディスクは長持ちなんだけど、それよりも先にドライブがダメになるという罠が>MO

951 :
うん
なので、むかし MOにためておいたデータを読み出す用途にと、
異様に高い MOドライブが売り出されたっけ

952 :
dhx2からパナレコへvhsのものを、録画しようと思うのですが、
BDに入れると、どのぐらい入りますか?

アナログ物と、
デジタル物(コピーできるものだったら)と、
それぞれ、どんなもんですかね?

テープの数が多いし、DHX2がまだ動くかも確認できてないですけど、
DLのディスクをテープに対して、どのぐらい用意したらいいでしょうか?

953 :
スレが一番下にあったのであげとくよ。

954 :
ビデオデッキはスロットインタイプが普及したのは何故かと言うと…。
過去には開閉するトレイにビデオテープをセットし、トレイを閉じるタイプもありましたが、
扱いが面倒なので、据え置き型のビデオデッキの多くがスロットインタイプが主流になりました。
スロットインタイプはテープが直接視認できないため、アブソリュートタイムでテープ残量を計算するという手立てが必要になります。
※DATもテープが見えないタイプでも大丈夫なのは、アブソリュートタイムで正確にテープ残量を計算できるから。
アブソリュートタイムとは、DATなどにおけるテープトップからの絶対時間である。
これを計算することにより、テープ残量を知ることができます。
トレイが開閉するタイプはやはりビデオカメラなどのポータブル機ですね。

955 :
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w153009279

956 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人外交報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格(ボッタクリかじの)
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
1級建築家富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

957 :
【AV機器板】Victor・JVC/KENWOOD 統一スレ
荒らし対策、隔離のため総合スレはIDコテハンにて移転しました
Victor・JVC/KENWOODについて語りたい人は↓へ移動してください
【ビクター】Victor・JVC/KENWOOD【ケンウッド】統一総合 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1496847984/

958 :
あげ

959 :
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

0V7J1

960 :
age

961 :
VHSって戦艦だったよな 一世風靡はしたけどなくなってビクターも壊滅へ

962 :
こぢんまりと継続していくんじゃない

963 :
VHSテープにデータ保存するストリーマー欲しかった

964 :
D-VHSではあったけど
やっぱり信頼性がなくて廃れたみたい

965 :
ビジネスサーバのバックアップもMO→DAT→LTOと変化しているが、結局TAPEに回帰してますな。

966 :2020/02/20
家にあったビクターD-VHS 5台全部つぶれ、莫大な数の録画済みテープが残った。
思いきって中古を通販で買って20年前に録画したBSフジの「鉄道唱歌の旅」を再生したら、ノイズなく再生されてめっちゃ感動した。
この中古機大切に使って、早いことブルーレイへ移そっと。

Sony torne トルネ Part57【PS3/Vita/nasne】
REGZA Z8000〜9000シリーズをリコールしない東芝
【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart23
【HMD】Windows MR 総合 Part 26【Mixed Reality】
【デンマーク】Bang & Olufsenスレ【B&O】
ゲオ日本製ボード採用50V型4Kテレビ49,800円 part3
LG OLED TV3【ワ無IP無】
低価格でナイスなヘッドホン 117台目
AV/ Pioneerのヘッドホン π-1 /DJ
【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part11
--------------------
【WRX/20K】GD/GGインプレッサを語れSS112【STI】
痛いカメコ、カメラマン、モデルのツイッター、ブログ Part.65
【最強台風】大型で強い台風19号 静岡県伊豆半島に上陸 中心気圧は955hPa ★60
千葉県船橋市について語ろう。
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part97
ギタリストMIYAVI「祖父母が韓国出身」「理解する姿勢をもっと持って新しい日韓関係を築いて欲しい」
1989〜91年を語ろう!
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ205【LEGACY】
二宮和也1001(*.゚ー゚)
どの程度からなら僕は反撃をしてもいいのでしょうか
IDにドリンクとメーカー名が出るまで頑張るスレ 114
宝塚舞踊会
【マモノ】需要ゼロの花王不買スレをたてて保守してるバカって何がしたいの?
ガラケーの最高機種は?
前科がバレる理由
投擲選手の身体能力・トレーニングを語れ!その5
【三國志13】Part116 三国志13
☆★テクノ四天王★☆
デザイナー向けのソフトがLinuxは弱い。弱すぎる。
【訃報】性の悦びおじさん、駅で会社員3人からリンチされ死亡
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼