TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部1AF【離着艦】
【軍事】 - 新・戦艦スレッド76cm砲目
民〇党ですが離党します
【防衛空母】いずも型航空護衛艦 弍番艦【F-35B】
【江沢民】与那国島と国防 Part8【李克強】
民○党類ですが虹を見たかい?
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ25358◆◆
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 918
軍事板wikiFAQ作成本部6

アサルトライフルスレッド その54


1 :2018/08/19 〜 最終レス :2018/09/03
前スレ
アサルトライフルスレッド その53
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1529414732/

2 :
>>1

3 :
>>1 乙

4 :
>>1乙&保守
List of assault rifles @wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles

5 :
L86A2廃止かよ、寂しいな。
集弾性能と殺傷力は5.56mmの銃としてはかなりのもんだったんじゃないか?

6 :
これで。
http://image.wikifoundry.com/image/3/aef500ecb93b194764e685dcc8e25ee4/GW608H344

7 :
トリガーハウジンググループが丸々ポリマーなAUGよりはましだろうが
シャッキリしないと思われるSA80系のL86がマークスマン用途にどれほど向いたのかってことだと思う

8 :
やはり.280ブリティッシュの復活が必要なのだ

早く米軍新型弾薬決めてくれんかな、弾が変わらんと銃も変わらん

9 :
軍備の英国面に目覚めてはいけない

10 :
まだ歩兵小銃としてのL85は使われ続けるから英国面は終わらない

11 :
正直なところ英軍はこのままL85改修型をずっと使い続ける気がする…
バトルプルーブと適切な改良がそつなく出来た以上、無理な装備改変はかえって現場を混乱させるだけだし

12 :
>>11
100万人もいないから問題ないだろ
まあ、紳士の国だから槍としての機能と鈍器としての機能が両立している必要があるんだよ

多分…

13 :
SASはL85A3を使っていますか?

14 :
SASと言えばL119の短銃身にACOG載せてアフガンが使ってるのが驚き。
昔はフルサイズのAR15だったのにな。
アメリカ軍だったら絶対に有効射程距離が伸びないだの殺傷力が不十分だの言ってアフガンでは最低でも14.5インチ以上の銃身のM4を使うだろうに。
短銃身でも当たらないなんてことはないし、当たれば死傷するからいいって考えなのかな?

15 :
90年代のSASといえばM16プラスM203の組み合わせが有名だったよな。コルトコマンドーみたいなカービンも使ってたけど あまり画像は見ないな

16 :
>>15
クリスの本になかったかな?

17 :
ちがったハンターの本だ。

18 :
>>13
A3だか忘れたけどL85持ってる最近の写真はあるな
特殊部隊とはいえ英兵なんだから使っても不思議じゃないと思うが特殊作戦でガンガン使ってるかは…

19 :
>>18
撮影用に持ってた説

20 :
俺が知る限り英軍特殊部隊がSA80A3を
持ってる画像は見たことないな。
ネットに出回ってるUKSF隊員が持って
のは全てA2だよ。
あとすごく疑問なのがSA80の改修や
MP5などの小火器系でH&K社と英軍は関係
が深いのに何故か英軍特殊部隊がHK416を
採用してないこと。
SASやSBS的にはHK416に対して何か不満
でもあるのかね。

21 :
416はM4カービンと比較して完全上位互換では無いからね
優れた面は多いけど劣る面もあるから

22 :
重いからか?

23 :
英軍特殊部隊はHK416は使ってないが
HK417は何故か採用してるんだよ。
でも一般部隊はAR10ベースのL129A1を
使ってる。
精度重視のマークスマンライフルなら
一般部隊みたいにID式の方が良さそう
なのに何故か特殊部隊はガスピストン式
ってのも謎。

24 :
>>12
誤解があったらと思ってレスするが、マイナスな思いでは無いよ。
L85ってたぶん英軍が威信をかけて作って配備したモノだと思うし、それならば尚更装備品として問題が無ければ使い続けれる限り装備し続けるだろうなって言いたいだけだから。

25 :
>>24
最初は故障続発だったが改修によって今のL85は昔と別物だからな
本来の長所である精密射撃に向いている特性は今見直されているしな

26 :
>>25
精密射撃に向いてるってそれ嫌がらせレベルに無駄に重いだけやんかとw
基本設計AR-18でバレルフリーフロートにしてるでなし精度が他に比べて良くなる要素ないし
工作精度は80年代大英帝国クヲリチィだし

27 :
英軍がSA80シリーズを延命してるのは米軍が
5.56mm弾に変わる新型口径弾を採用する可能性
を伺ってるからじゃないのかね。
仮にSA80に変わる新型小銃を採用したとして
その後いきなり米軍が6.5m弾みたいな新型弾薬
を採用したら英軍的には困るでしょ。
英国はかつて弾薬の規格問題で米国に痛い目に
あってるから慎重になってもおかしくない。

28 :
L85フリーフローティングバレルだと思うんですが・・・
詳細なスペック公表されてる訳じゃないがエジェクションを犠牲にして重心がいい位置にあるらしいし、21インチのバレルでエルカン標準搭載で元々精度は良いって評判だったのに最近HKがアッパー改良して更に精度上がったってあたりIARに比類するくらいはあるんじゃないか
あと光学照準込みであの重さは普通なんじゃないですかね

29 :
やっぱフローティングハンドガードって言うべきだよな。実際Free Float Handguardと呼んでいる場合も多いし
ガスオペレーションでフリーフローティングバレルを実現するのは超難しい。逆にガスブロックをハンドガードでガチガチに固定したほうがいいんじゃね?って主張している設計者もいる

30 :
>>27
英国製じゃないが、FALも7.62mm採用時に無理やり口径変更されて出てきた銃で、フルオートがコントロールできない弊害が起きた。
そして5.56mm変更と英国は二度も米国の横やりで設計変更されたライフルを採用している。
……のだがグロック採用しちゃう点見ても後の弾薬の事を考えているとはとても思えない。

31 :
DI式は精度で有利ってよく聞くけど
オートマチック狙撃銃だと採用例はAR系といくつかの対物狙撃銃ばかり
WA2000すらガスピストン式だ(ちなガスブロックの位置が異様に後方にある)
HK416とM4の精度って変わらないんだろうか

32 :
話はズレるけどHK417とG3だったら未だG3の方が精度が良いんだっけ

33 :
>>31
1MOAを切るかどうかってレベルならDI式の方が有利かもしれないが、汚れに強いかとか総合的にみたらガスピストンでも充分な精度があるからじゃないの?
2015年のM27のSPR化テストで2000発撃っても1.5(〜2)MOA程度の精度はあったと報告されてる
あとキャプテンフィリップスの事件でアザラシ部隊のスナイパーが射殺に使ったのはMk12でもMk11でもなくまさかのHK416Recceだったんよね
http://1.share.photo.xuite.net/socom911/116de97/9898444/441109707_m.jpg

34 :
M16を最初に実戦投入したのはマラヤ斥候隊であるSAS

35 :
ボルネオじゃなかったかな?

36 :
萌ミリタリ本だけど、『イラストでまなぶ! 現代のスナイパー 実戦編』(文章部分の作者は飯柴智亮)で、作者がインタビューしたドイツ兵の話によれば、HK417の精度はそれほど高いではない。

色々調べると、どうやら銃本体が昔の308口径バトルライフルより比較的に軽く、さらにAR系のパーツをフル活用できることが利点らしい。
しかしHK417シリーズを含めて、ここ数年流行ってる通称AR-10 Cloneの.308 AR系が改良された結果、やはり重銃身を採用する必要あるので、重量がそんなに軽くなくなった。
だが上部レールが滅茶苦茶長いことがAR-10 Cloneの一番利点かもしれない。

37 :
.223のARアンダーに.308のアップを組み合わせると、.308弾の反動を堪えきれず長期的に破損する恐れがあるの報告はいくつあった。
そこで強化された.308弾専用のARアンダーを開発したが、やはり重量上昇は避けられなかった。

ちなみにAK家族とくにRPKの鉄製レシバーは基本的に頑丈なので、7.62x54mmRと.308弾のモデルに破損した報告はない。

38 :
>>31
ピストンが動く慣性が〜 なんかは剛性あげたり重銃身化したりで相当打ち消せる範囲なんじゃないの
同等の金と手間と重量かけて勝負すればDIの方が競技レベルで精度高いことはあり得るかもだが

39 :
あんま詳しくないが砲みたくリコイル吸収する狙撃銃無いんか、ってスレチか
そこそもアサルトライフルにそこまで精度要るんか、未来はもっと狙撃寄りになるんかな

40 :
>>39
未来ってのがどれ位先にもよるが
アシストスーツ連動FCSによる精密射撃化でないのかな近未来は つまり狙撃寄りだな
ドローンだなんだとか出てくると余計に素早く正確な対処能力が要求されるだろうし

41 :
>>39
狙撃銃ならリコイル吸収する必要はない。というか可動部は少ない方が好ましい。

42 :
>>39
IWSやNTWが砲に近い反動吸収機構を備えてたハズ
まぁそもそもあいつら銃と呼べるのか怪しいが

43 :
大砲みたいに銃身が後退する狙撃銃はいくつかある
装填機構に反動を利用したショート(ロング)リコイル式のM82とかGM6とか
大砲の駐退機のように油圧シリンダーとバネで反動を軽減する手動式のNTWとか

でも普通の狙撃銃なら、せいぜいストックのバットプレートに
ショックアブソーバ機能付けたり銃身にマズルブレーキ付けたりするぐらい

44 :
従来の軍用の小火器の殆どが自動銃で、ときにそれらは大量にばら撒くように使われる理由は
1発の命中率の向上に限界があるから試行回数を増やした方が良いという考えによるもんだけど
技術的にはその命中率の伸びしろはいくらでもあって、コストを無視すれば、戦車砲みたいなFCSや
照準システムも組み込むことができるし、狙撃銃用のレーザー誘導弾すら研究されてる

コストや信頼性の障壁は時代が下るごとに軽減されていくから
>40みたいなハイテク小火器が歩兵銃として配備されるのは必然だと思うし
機関銃や機関砲の類は(MRSIなどを除いて)あらゆるプラットフォームから廃れる可能性すらあると思う

45 :
狙撃銃ではないが大砲みたいな駐退機ならAN94があるね
高速バーストで銃口のブレを防止する為だけど

46 :
>>44
今の時点でその理論れは昔流行ってたミサイル万能説に近い。
それに、人間同士の戦いにおいても、遠い目標を一発で当てる銃火器はあるが、近距離でナイフによるめった刺しは未だに有効だ。

47 :
ハイテク外骨格やFCS小火器より高性能ドローンの方が先に普及するだろう
むしろ技術革新が起こるほど電子機器なんか人間が携行する必要ないから100年後にもガスオペの銃使ってると俺は思うけどな

48 :
いつまでも対テロ戦争の時代が続くなら無人兵器も使いようがあるけど
電子戦やったり衛星撃ち落としあったりする対称戦を想定するなら
指令信号に依存しない自律型にする必要があるはず
火器や作戦を一任できるほど信頼できるAIは、将来なら技術的には実現するだろけども
技術格差による一方的な関係を避けたい大多数の国が
そういう殺人ロボットの規制を求める可能性が高いという問題もある

技術的特異点でも経れば状況は変わるかもしれないけど

49 :
むしろ戦争がないほうが新型に移行しやすかったかも
もしかしたら6.8mmのXM8が一部で制式化されてそう

50 :
とにかく数が要る歩兵を強化するのは技術的コスト的に厳しいし今後の正規戦における電子戦環境下では無人兵器も信頼性に難があると思う

ここは思い切って複数の乗員によって操作される履帯を備えた重装甲移動トーチカに大口径砲と機関銃を回転砲塔にマウントして高性能なFCSと連動させるのはどうだろう?

51 :
>>48
電子的に完全にブラックアウトした状況での戦闘ありうるよな、光学的な観測と通信のみで作戦行動せなあかんの。

52 :
銃だけでも戦場によって223と308のどちらがいいか違うし
西側でも内心AKの弾薬が羨ましいとの見解もあったかも

53 :
>>50
連装機銃は弾数も多いから、けちけちせずに撃てるしね。

54 :
>>50
菱形戦車復権の日が到来する可能性が微レ存…?

55 :
>>50
そいつに歩兵が対処するにはいくつか方法があるぞ
一つは駐退器をつけてでも超強力なライフルを作る
もう一つはハイテクな投射体を精密誘導してぶつける
最後はひたすら安価な武器でスキを見て殴りまくる

56 :
>>37
そりゃ7.62×54Rのマズル・エネルギーは、30-06より強いからな。BARを強化して使ってるようなもんだ、308winごとき何ほどでもないさ。

57 :
単純な疑問として223のロワに308のマガジンが入るのだろうか
どのようになっているのだろう

58 :
7.62x39なら過去にコルト・スポーターで有ったね
STANAGマガジンをシングルスタック化して販売していた
>36-37は多分翻訳ミスか何かで正しく伝わってないような気がする

59 :
ar15もakも308モデルは大抵レシーバー延長してあるよね
延長しただけで肉厚を変えなかったという事なのでは

60 :
すまん、あれは.223モデルを基本にして作った.308用ARロアレシーバーの意味で、いくつの市販品に剛性不足が問題になった。
問題が周知された後、大抵のメーカーがあらためて.308ARロアレシーバーを再設計したが、重量がそんなに軽くなかった。
それでも従来の.308セミオートライフルと比べれば比較的に軽いだが。

61 :
とにかくSR-25とHK417を含めて、ここ数年308 AR-10クローンが流行っているが、それは大抵元祖AR-10をもとに作られた物ではなく、自社のAR-15クローンを308化にした製品だ。
初期不良を改善し、.308弾に最適化するために重銃身と高剛性レシーバーを導入した結果、重量がかなり上昇した。

62 :
アモが5.56x45mmから7.62x51mmに変わるとロワの剛性って問題になるのか。アッパーならわかるけれど
アモのプレッシャーはバレルエクステンションまでだろうし、BCGの動作はアッパーレシーバー内、ストックまでだろうし
BCGの質量が大きくなって動作速度が速くなったりしてハンマーピンに負荷がかかるとかなのか

63 :
ああそうか。AR-15系はバッファチューブというかストック基部がロワレシーバーにありましたね。あそこは強度問題になるでしょうね。失礼しました
SCARとかHK433はストック基部がアッパーにあるからロワを軽量化(ポリマー化)できるのでしょうね。その代わりBCGの取り出しがちょっと面倒だけれど

64 :
G3系って良いライフルだと思ってたけど実際は微妙だったんかな?
動画でいろいろ見たけど操作性が微妙っぽかったり
反動が思った以上に強そうだったり
結構作動不良(ジャム)もありそうなんだが

65 :
>>63
"AR-15+Lower+Broken"の画像をググれば壊れた箇所はストック基部に集中する、
反動を総受けする位置なので当然だが。
これはARロワのポリマー化が難しいの理由でもある。
http://i59.tinypic.com/34e46qu.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/07/IMG_0871-660x495.jpg
http://i44.tinypic.com/2d6tqd.jpg
http://wordpress.digitalcrowbar.net/wp-content/uploads/2012/07/IMG_01221.jpg

https://www.ar15.com/forums/ar-15/Polymer_Lower_Receiver/4-657930/

>>64
冷戦時代の三大軍用ライフルはAK-47、M16、FAL。

66 :
G3は中東で結構使われてた。
内の会社にいたイラン人のリフトマンからドイツ制の大きいライフルを持っていたが戦闘経験は一回もなかったって話してた

67 :
ストックはアッパー側にして強度が要る部分を減らすのが合理的だよなあ
あとはフィールドストリッピングをどう簡単にするか

68 :
イランとパキが結構な数を持ってたからな。
それをテロ組織とかに流してたんだろうね。

69 :
東ドイツが偽装部隊用に調達してたって噂も当時あったな。被服はサープラスがいくらでも、移動はヴェトナムのM113

70 :
>>64
悪かないんだろうがコッキングハンドルが引きにくいのは欠点かもね
メカニズム上、レシーバーがローラーの圧力を強烈に受けるし
まあ一長一短あるのはどれでもなんだが

71 :
https://www.youtube.com/watch?v=zYtx9g7BmOE
同一射手による比較でやはりFALよりG3の方が反動抑制し易い

72 :
G3は質の悪い違法コピー品とかも結構あって評判悪かったりするんでなかった?
何にしてもH&Kスラップとかの独特な作法を身につけてないと扱いづらいのは確かだよね

73 :
操作性はFALの方が上だけど命中精度の高さ
と砂塵への強さはG3に軍配が上がる。
それもあってG3は今でも一部の軍や警察に
マークスマンライフルとして使用されてる
けどFALはほとんど見なくなった。
HK417やSCAR-Hが普及する以前ほどではな
いにせよFALに比べるとG3の方が現役感が
あると思う。

74 :
MP5でHKスラップをしなきゃならない理由は
開放せずに弾倉差し込むとボルト周りに傷がつくからってのをよく言われるけど
polnertacticalの動画だと、閉鎖状態でフル装填の弾倉を差し込むと
マガジンスプリングのテンションのせいでかなり差し込みずらいようだった
同じ投稿者のG3の動画だと弾倉が20連なせいか閉鎖状態の挿入自体は手間取ってなかった

HKスラップに関するボルト周りに傷云々の説明が、仮に弾倉のスプリングテンションによるもんであれば
装弾数が少ないG3はかならずしもHKスラップをしなくてもいいじゃないのかな
紛争地でも使われるようなタフな銃みたいだし

75 :
アイアンサイトの設計もG3の方が優秀だと思う
HKスラップだって「弾込めの時はハンドル引いて溝に引っ掛けるんだよ」って新兵に教育するのはそこまで難しい事では無いし素早い弾倉交換とか一般兵にそこまで求めんだろ

76 :
https://www.youtube.com/watch?v=9OYxRWJ_Hkg
G3とFALのファストリロード
素手で操作したときに左手を怪我したのが痛々しい

77 :
G3のハンドガードってスリムなタイプの方が後期型なんだよな?
てっきり東京マルイの電動ガンでもある大型のハンドガードのやつの方が新しいと思ってたわ
てか大型の方がかっこいい

78 :
G3もMP5も大型の方が後期型じゃないか?

79 :
ググってたら大型ハンドガードは民間向け
スリムなのは軍用って書かれてたわ
ただ情報が知恵袋からだから信用はできない

80 :
>>79
G3じゃないけどベトナム時代に一部の米海軍で採用されたHK33がワイドだよね
G3にスリムが多いのは採用次期にはそれしか無かったからでしょ
wiki見てもA3はどちらのハンドガードもありでギリシャやパキスタン等がワイド使ってる

81 :
三八年式実包を運用していた日本軍は先見の明があったといえる。

82 :
どちらかというと、その三八式実包をフェドロフM1916自動小銃に採用したロシア人が一番先見の明ががあったと思う。
量産配備速度こそアメリカに負けるが、かなりの自動小銃先進国だった。
SVT40でも一応それなりの数を実戦に投入した。

83 :
38式実包にホルホルするならカルカノ弾や
スウェーディッシュ・モーゼル弾にもホルホルしろよ馬鹿タレ

84 :
H&Kは好きだねえ
ドイツ的かつ現代的で

85 :
最近はイマイチだけどな
もっとHKの変態染みた機構を楽しみたい
G11さえ失敗してなければ

86 :
アバカンの構造がどうしても理解出来ないので教えてくだしい・・・

87 :
>>82 M1916を出発点にしてトカレフ・スダエフほかフョードロフ一門が他国からも貪欲に摂取しつつ自動銃を開発して行ってカラシニコフ銃(AK,PK)に行き着く過程、本になってないんかねえ。

88 :
>>87
そうりゃもうプロジェクト Xレベルの話だろう
帝政時代から始まった自動小銃初期研究が革命と内戦に巻き込まれて消えた、
共産政権の下で再開した自動小銃研究が弾薬の問題によってトラブルの連続になった、
SVT38/40を何とか実戦運用までに漕ぎ着けたが、結局自動小銃の量産配備がアメリカに先を越された、
アメリカとドイツの銃器を参考して、弾薬まで再設計したあと、何とかSKSでやっと大成したが、時代がすでにアサルトライフルを求めていた
最終的に、大卒銃器技術者の中でただ一人の中卒農民出身鉄道技師カラシニコフがこれまでの研究成果を纏めてさらに自分なりの工夫を加えた結果、「最も偉大なアサルトライフル」として伝われてあろうのAK-47が誕生した。
ロシア銃オタが涙なしで見えない感動話だぜ、きっとw

89 :
ああ、大戦が忘れたなw

自動小銃の開発が難航している間で、大祖国戦争が発生し、多くの若者が戦争に出で死んだ。
前線にいたカラシニコフのように「自動小銃…自動小銃さえあれば…」の無念を晴らしたい銃器技師は他にもあろう

90 :
切ないエンデングも用意されている
AK-47が優秀すぎる故に世の中に氾濫し、独立と自由の象徴になった共に、多くの人々の命を奪えた罪の銃にもなった。

91 :
コピー含めて一億丁だもんなぁ……

92 :
60年後の最新型でもほぼ同じ形で使われ続ける羽目になるのは
設計者にとって良いことなんだか悪いことなんだか

93 :
カラシニコフはテロの象徴になった事嫌がっていたしなあ

94 :
>>86
心配しなくていい
たぶん、設計者にもよくわかってない

95 :
>>86
アバカンの高速バーストはボルトキャリアのショートストロークがキモだと思う
普通の銃は確実な排莢装填の為に弾薬の長さ以上のストロークが必要だけど
アバカンはプーリーの連動でボルトとは別の機構でマガジンから弾薬を押し出し
チャンバーに装填する機構が独立して存在する為
バースト時はボルトキャリアがレシーバー後端に激突せずに
弾丸の長さ分だけ前後して排莢装填激発を完了するので
非常に短い距離で済み、直動式ハンマーも手伝って高速バーストが可能になってる
外部からはわからないがアバカンのチャンバーは普通と違いマガジン一個分前に存在する

96 :
.308弾のドロップが実は結構すごいって話をどっかで読んで、それなら弾を軽くするためにスチールコア弾にすればいいじゃんとか思いついたのがついさっき
疲れがたまってるんだ、多分夏バテ
なんで俺はもう寝ることにする

しかしなかなか.308弾仕様のマークスマンライフルの決定版てのは出ねぇもんだな

M4派生型はもともと.223弾のパーツを使ってるから強度的に心配だし、かといってHk417はでかくて重い割には高くて精度いまいちだしなぁ、なんかいいのあるかね

97 :
G3系かM14系でいいんじゃないかという気も

98 :
(六四式弾薬の体内弾道が凶悪だと言う風の噂なら)

99 :
以下私見、
アメリカで.308のセミオートといえばM1Aと最近製造会社が増えたM14クローン。
鋼材を多用する古い設計ゆえにやや高価だけど、単発射撃に関して同世代のG3やFALのクローンを凌ぐと専らの評判。
特にスコープなしの場合、ガーランド系アイアンサイトが優れる故にかなり有利だ。
しかし重量がAR-10クローンより重く、アイアンサイトがあるため上部レールの設置に不便など欠点もある、そしてAR-10クローンと比べれば高価だ。

狩猟用308ライフルに関してやはり安くて軽いボルトライフルが主流だ。
アメリカ以外、日本を含めて、狩猟用セミオートライフルにBrowning BARがかなり広く使われている。しかしM14より1kg軽いとはいえ、構造が軍事用に向いてないと思う。

分隊支援火器じゃない方のBAR
https://youtu.be/PJuoKlnAieY
Browning BAR Rifle Overview

しかしトータル的に、もしかしてSVDやAKの308仕様が一番優れるかも知れない。
SVDは勿論、7.62x54mmのAK狙撃仕様も精度こそ比較的に低いが実用レベルと言える。信頼性が十分、中東で広く使われている、アメリカ兵にとっても脅威だ。

100 :
SCAR-H(かMk20)っすよ
SEALのスナイパーはアフガンじゃあわざわざMk11からスコープを外してMk17に装着して使ってた(ソース:キリングスクール上巻)

101 :
Browning BARは地味に最近流行っている狙撃用弾薬.300と.338マグナム弾を対応するモデルがある。(338のオートが非常に珍しい)
狩猟用セミオートライフルとして評判が非常に高い。
軍事用に設計された銃ではないが、場合によって軍事利用は可能と思う。
http://www.browning.com/products/firearms/rifles/bar/current-production.html

102 :
ユーゴのM76ですかやっぱり・・・? 
.308、7.62*54R、8mmマウザー(本国仕様)がそれぞれあるAKベース狙撃銃。ユーゴ内戦での狙撃兵の猛威は語り草だし。

103 :
>>100
Mk17の欠点は価格だな。
登場時期が早い故に支持者があり、ポストM14のEBRとして期待されているが、アメリカ軍内部でやはり操作性の問題からAR-10クローン推しの勢力が強いらしい。

104 :
>>102
アメリカ銃市場で東欧国家製の輸入銃が多く、308仕様のAKも好評を得た。

105 :
>>101
.338のオートってのは分隊狙撃手には魅力的だな、1000m先のボディアーマー貫ける

106 :
これはFNブランドで販売されているBAR兄弟銃のFNAR、両者共に日本で買える308口径対応のセミオートライフルだ。
しかしBrowningブランドのBARと比べればストックの色がヤバイw
https://fnamerica.com/products/rifles/fnar-competition/?referrer=rifles%20
https://youtu.be/TCk4-v0Tp5o
新銃 ライフル FNAR Competition の説明 動画

AR-10クローンやSCAR Mk20のような近代ミリタリースタイル銃のレールが長いため、スコープ以外の暗視装置とサブレッサーなどアクセサリーの装着に便利だ。
とはいえ民生用クラシックスタイルのM14クローン、BARも少々カスタムすれば同じことできる、銃本体の性能は良好で、まだ捨てたもんじゃないと思う。

107 :
狩猟用のBARってM1918の方のBARとは別物なんだっけ

108 :
M110A1CSASSが答えでしょ

109 :
蝉オートってのはあれだろ、3発

110 :
>>107
そうそう、猟銃であるBARやFNARはM1918と違い軽量化に適した構造だしね
ロータリーボルトにショートストロークピストンにクローズドボルトと
M1918とは全く違う構造なんだけど、注釈付けないと一緒くたにする人もいるんでややこしい
>>108
M110A1はSOCOMのM4で採用されてるガイスリーのトリガーついてるんだよね

111 :
>>106
こういうカラフルな合板ストック嫌いじゃない

112 :
>>106
ガスピストンの位置だか構造が、冷却できなくて砂漠では不利とか聞いたが。

113 :
browning bar mk3 とかって系列としてはM1ガーランド,M14系統な感じかも。バレルの下にリコイルスプリングとかオペレーションロッドとか重そうなイナーシャピースとかあるし
http://www.rifleshootermag.com/files/2017/07/BrowningBAR-4.jpg
この構造だとバレル交換は大変だろうな。こんな重そうなイナーシャピースが前の方で動き回っても問題ないんだな。BCGが重いよりいいのか?よくわからんす

114 :
ガスブロックをバレル下側にしたのは曲銃床だからサイトラインを低く抑えるためでしょうね。でもその為オペレーションロッドを側面から通すしかなくなる
片持ち式だとM1とかみたく頑丈で質量のあるものになるのでそれを嫌って両サイドからBCGと連携してるのか。それにしてもロッドというよりプレートな感じ
http://www.urban-armory.com/cart/blueprints/brown_bar.gif
マズルのリカバリーを重視して直銃床が主流な軍用向けのデザインじゃないすね

115 :
>>ガスブロックをバレル下側にした
自動小銃では少ないが、実は機関銃でよく見られる方式だ
サイトラインがバレルに近い、アイアンサイト使う時単発の狙撃に向いてるのデザインだ。

機関銃もそのようにした理由は上方装弾しやすいとたぶん重心を抑えるためと思う。

116 :
>>直銃床+上方ガスブロック
大戦以降の軍用ライフルは(ガーランド系を除く)連射を考えて殆ど直銃床だが、じつはサイトラインが高いため、スコープを使用しないと狙撃に向いてない。
SVDを含めてソ連系統の自動小銃も上方ガスブロックを採用しているが、たぶん下方装弾を対応するためにフェドロフM1916以来の伝統だ。

ガーランドは妙手を使って、オペレーションロッドをレシーバーの外側に移動し、「ボルトアクションライフルの自動化」を成功した。
現在でもアイアンサイトのセミオート撃ちに限ってガーランド系が強いの理由である。

117 :
>>113-114
BARを研究すると、ガーランド系より複雑だが、実はセミオート撃ちの理にかなっているデザインだ。
.338 Win Magまでの弾を対応できるのも地味にすごい。
日本で民間人が所有している308セミオートライフルの95%はBARと言われて、色々制限あるとはいえ、それほど高く評価されている銃だ。

118 :
>日本で民間人が所有している308セミオートライフルの95%はBARと言われて、色々制限あるとはいえ、それほど高く評価されている銃だ。
曲銃床+セミオートの種類が少ないから、とか?
>.338 Win Magまでの弾を対応できるのも地味にすごい。
ミリタリー用途だと.338ラプアまでいっちゃうからでしょうか?でもブッシュマスターもカタログ落ちしてるから下火かな。デカイよなw
http://www.gunsandammo.com/wp-content/blogs.dir/2/files/alexander-arms-338-lapua-magnum-review/alexanderarms_338lapuamagnum_3.jpg
ガスブロック下側のがサイトライン低くできるので設計的には良いとは思うのですけれど、
いかんせんマガジン様が邪魔をしてオペレーションロッド周りが複雑になるのが難点だと思う

119 :
>>118
>曲銃床+セミオート

調べると実はアメリカ銃市場で308口径の曲銃床セミオートライフルは現在こそ少ないが、昔はレミントンなどメーカーもそれなりのモデルを作った、しかし大抵2000年代前後で生産が中止された。
それに.22LR市場で結構な数の曲銃床セミオートライフルがずっと売れているにも関わらず、なぜか9mmの曲銃床ピストルカービンもやはり人気が減って、2000年代前後から今年ルガーがPC9モデルを復活するまで、一時期にアメリカ銃市場から完全に消えた。
.233と.308の市場ではミニ14とM1Aがずっと頑張っているが、曲銃床セミオートライフルのライバルはほぼ存在していなかった。
だがボルトアクションライフルと.22LRライフル市場ではずっと曲銃床が主流で、別にアメリカ人が曲銃床嫌いではない
謎だ
しかしアメリカ以外、法の制限もあり、クラシックスタイルの曲銃床セミオートライフルは結構売れている。

>マガジン様が邪魔
実はM1918(機関銃の方のBAR)も下方マガジン装弾を対応するために、ボルトキャリアーに大穴を開けた。
https://i.imgur.com/q3frWMR.jpg
左中央、銃身の下にあるやつ
https://youtu.be/xVzWu1CqGf4
Operating the Browning Automatic Rifle "The BAR" - 1943
発展型のFN MAGは上方ベルト給弾に変更されたため、このような穴はない。

120 :
>2000年
1980年代の日本車対アメ車同様、中華・東欧SKSの銃・弾双方の安さを取り回しと出来の良さ相手に市場競争力なしと判断して、
いまのアメリカ企業の(悪い意味での)フットワークの軽さを反映して、車と違って総撤退したとか? 
「南部の保安官」っつー、アメリカ草の根保守主義のアイコンみたいな連中の必携火器みたいですからな、いまのSKS

121 :
国としてはあんまり好きくないんだろうけど、ロシア製の武器とかにはあんまり嫌悪感もたないんだなアメ人ってw
いいモノはどこのでも使うっていういい意味での合理性があるんかなw

122 :
>>120
ああ、なるほど、そういえばそうだ。
アメリカでソ連崩壊の1990年代から中国(その後ロシアも)製銃器が輸入禁止されるまで、SKS 100ドル、モシンとトカレフは各50ドルの時期もあったという。
そうりゃ商売にならないね。

123 :
今売られているBARとM1918BARは全くの別物じゃないの?

124 :
>>123
別物だよ。
名前がややこしいだけど、前で言ったBARは基本的に現在のBrowning Arms社
(ジョン・ブローニングと親族が設立した会社、今は縁があるFN集団に買収され、高級民生用銃のブランドになった)
が売っているセミオートライフルだ。
しかしM1918も「下方ガスブロック 、下方マガジン給弾」の問題を巧妙な手で解決したので、そのことを言及しただけだ。

>>120
そういえばSKSはアメリカンサバイバリスト(災害を備える人)の標準装備であると聞いたな。
値段が上がったが未だに手頃な価格と実用レベルを満す性能、シンプルかつ田舎に似合うクラシックスタイル、クリップ給弾可能の構造はマガジンが見つからない状況に強い。
確かにゾンビアポカリプスで頼れる銃だ。

125 :
>>119
>だがボルトアクションライフルと.22LRライフル市場ではずっと曲銃床が主流で、別にアメリカ人が曲銃床嫌いではない 謎だ
アメリカンな人にとってはセミオートライフル=AR-15スタイルだからかと思った。NRAもそう認定してる?らしいしw。だからあの形じゃないと売れないんですよたぶんw
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle

126 :
>>125
Youtubeでも見られる現象だな、確かに「ミリタリーガイ」と呼ばれる若い客層はピストルグリップ、直銃床、レール満載のミリタリースタイルセミオートライフル好きだ。(それにARクローンは安い)、
しかし田舎や年寄りの客層は曲銃床のクラシックスタイル好きの人が多いと感じる。
ステレオタイプのイメージ問題のためか、ボルトアクションライフル、レバーアクションライフル、ポンプアクションショットガンは未だに曲銃床が基本だ。
最近ARスタイルが増えたけど、アメリカ人にとって馴染みが深い.22LRのセミオートライフルも基本的に曲銃床だ。
https://www.wildernesstoday.com/best-22-rifles/

だがトータル的に、セミオートライフルに関してARスタイルが最適解とは思わないが、やはり流行しているだね。
とはいえ、この流れの中でガーランドシリーズの地盤が依然に固い。アメリカ人は案外単純で、「軍警察が使った銃」やそのクローンが売れるだけかもしれない。

127 :
>>124
銃剣が折りたたみ式でセットになってるから弾が無くなっても戦えるしな

128 :
曲銃床だと、フルオートやバーストの時に反動支えられないってだけの話じゃ?

129 :
>>128
直銃床は反動を支えるとか抑えられる訳じゃない
銃口の跳ね上がりを抑える為ですよ
当然ながら反動は逃がせないのでモロに受けることになる
マグナムなんかは直銃床で受け流さないときつい

130 :
文脈でわかると思うけど訂正
マグナムなんかは曲銃床で受け流さないときつい

131 :
一発づつ狙って撃つならグリップがある曲銃床の方が当然好ましい訳で。Gew.88やモシン・ナガン、初期型のM1903が銃剣格闘に適したほぼ直銃床なのに対し、
Gew.98や三八式はグリップを設けて単発の狙撃性能をあげてるなんて話もありますな(M1903A1からはグリップあり。Mad minuteが自慢のリー・エンフィールドは中間なのかな)

132 :
>>127
???「初めから弾を撃つ事を諦め鈍器として運用すれば良い」

???「なお銃剣はいつでも装着出来るようにする」

133 :
>>131
長銃に独立したピストルグリップが無いのが当たり前の時代においての直銃床の定義は知らないが
現代においてはボアラインとバットプレートが同軸線上に有るのが直銃床なんで
混乱に拍車かかる事言わんでください

134 :
そういやアバカンの構造がわからんと言ってた人は>>95の解説で理解しましたか?

135 :
AKこそ最強!

136 :
DI式のAR15もちゃんとしたものなら普通に2000発撃てる
けど汚れる
ピストン式だと汚れは少ないけど、ボルトタンブリングや衝撃での故障が起きる
もっといいコーティングを開発してDI式の汚れがつかないようにするほうが早そう
でも結局注油すればよくない? ってなるのかな

137 :
>>136
注油が一番手っ取り早いからね

138 :
最近のAR-15なんかクロームメッキのボルトキャリアも珍しくないけど結局ガス吹き付けてるんだから汚れる

139 :
AKもARも基本的なデザインはずっと変わらないのは微妙
特にAKは流石に古臭くてチープに見える

140 :
>>139
ARは相当変わってるよ FN SCARみたいなのもあるし

141 :
SCARはAR-15タイプじゃないでしょ。ユーザインタフェースが似通ってくるのは仕方ないすよ

142 :
AK アルファみたいな変わり種もあったやん
AR15系で変わったデザインって思いつかんけど

143 :
SCARが素直にAR15の模倣だったらまた違った未来もあったのかな

144 :
スウェーデンのセトメライフルが改造やアクセサリーでもう原形をとどめてない件。
日本も新小銃は米帝が弾の変更をするまで待ってああいう風にしたほうがいい
のでは?あるいは89式マイチェンとか

145 :
もう何年も調達して無いし、初期に装備した部隊によってはガタガタになってるんじゃないか?
現場は国産で無くてもいいから早く更新して欲しいだろうね。

146 :
改良FNCの前にG3のラ国使ってたのは知ってるけど
スウェーデンがセトメなんて使ってたっけ?

147 :
AK4Bならレール直付してサイト除去しただけで原型とどめてると思うが

148 :
セトメはスペインだったと思う
ドイツより先にG3の原型を採用してた

149 :
ごめん。セトメを改造してあんな風になってたと勘違いしてた。

150 :
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2019/gaisan.pdf
今年度をもって89式調達終了
89年制式化90年8月に第1ロット56丁が生産されて以来約30年か

151 :
次は19式となるか20式となるか。フタマル式のがヒトキュー式よりも良いようなそうでもないような(どっちだw

152 :
>>151
元号に習ってマルマル式である
……ヒトキュウ式の方が良いなこれは

153 :
流石に今更制式名に元号復活はなかろ…と言いたいが、昨今いろいろ正気が吹っ飛んでる最中、全くあり得ないとは言えないのが嫌だなあ。

154 :
来年度採用で一式小銃なら

155 :
それよりもミニミが調達されるされない以前に項目から消滅してることが気になるんだよね
https://cdn.discordapp.com/attachments/322633778315132929/485108658800164904/20180831_191853.JPG
もう軽機の調達じたい止めちゃうの?

156 :
>>155
やっぱり時代の尖端を行くブリテン式になるんでは?その分新小銃はIAR寄りというかIARになるんでないかね

157 :
64式と同じくトンキン五輪に合わせて20式にするんじゃね?
願掛けも兼ねて

158 :
12式地対艦誘導弾は”ヒトニイシキ”なのか。とすると20式だと"ニイマルシキ"か
ヒトマル式戦車で始まってヒトキュウ式小銃で締めるか、次の始まりとしてニイマル式小銃で行くか

159 :
>>155
研究用だかで機関銃調達してたからそれに代わるのかもなー
来年度か再来年度辺りに小銃拳銃機関銃狙撃銃とか火器一新したりして
新対人狙撃銃とか新しいの調達してるし

160 :
自衛隊の軽機はMG3に変わるらしいな

161 :
ミニミが調達されないのは既に普通科に行き渡ったからであって
89は今なお後方で更新が続いてるからじゃないの

162 :
少なくとも陸自が次期小銃に合わせてSAWを英米と同じIAR式にすることだけは有り得んでしょう
そこまで新しいもの好きな組織じゃないし

163 :
新小銃はモジュラー構造になるから歩兵自動火器バリアントもある筈だよもん

164 :
流石に陣地防御が基本の陸自が機関銃を捨てないだろう。

165 :
まさかの全員IAR説かw

166 :
まぁ米国でもホンマにIARでいいんかい?NGSARはどーすんの?とか言われているらしいし。どう転ぶか分からないのが自衛隊としてもアタマイタイんじゃなかろか
http://news.militaryblog.jp/web/US-Congress-to-cut-funding/for-Marines-M27-IAR-purchase.html
http://news.militaryblog.jp/web/US-Army-releases-DRAFT-PON-for-NGSAR/Next-Generation-Squad-Automatic-Rifle.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/14/details-about-next-generation-squad-automatic-rifle-competition-contestants/

167 :
>>151>>152>>153>>157>>158
80式

168 :
火力が高い場所が狙われるなら全員火力高くすればいいじゃん論って主流なの?
MINIMI重くて辛そうだけど

169 :
89式の海上自衛隊の調達分があるんじゃ?

170 :
陸自「ニイマルシキ」海自「フタマルシキ」空自「ニイゼロシキ」

171 :
64式装備時代に実質日本は総分隊支援火器化してたしなあ。

172 :
自分で自分を支援する火器だけどな

173 :
最近テロリストがグローバル化してたいへん!

├ 1.アサルトライフルを買い換える

│    [まちがい]     
│      確実な方法ではありますが、最終的解決にお金がかかるのが難点です。
│      それよりも別の平和的手段を探してみませんか?
│      ちょっとした発想の展開でノーベル平和賞がもらえるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.防弾通学カバンを使う

      [せいかい]


動画:米高校乱射きっかけ、「防弾通学かばん」 イスラエル企業が開発 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3188081
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/1/400/img_8187dd1f0b07ad8149ea25620cb380e246529.jpg


174 :
よしんばIARが候補に上がっても
偉い人「普通の銃と何が違うんか分からん、機関銃っぽくないから不採用!」
になりそう

175 :
>>174
最初から軽機風のデザインにしておけば偉い人もニッコリだ

176 :
>>175
軽機っぽい見た目にするためにベルトリンクにしてキャリハンも付けてちょっとゴツくして二脚も標準装備したろ
ここまでするならオープンボルトにしてバレル交換出来るようにした方がいいな・・・
よし!立派な軽機風IARの完成や!!採用!!

177 :
重くて撃つのが大変?よーしじゃあサードアームも採用
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/06/army-still-love-the-third-arm/
ついでにロッキードマーティンのオニキスで完璧だw
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/exoskeleton-technologies/military.html

178 :
もうM60切り詰めたヤツで良いよ

179 :
逆に「この小銃は重銃身とニ脚によって機関銃並みの制圧射撃が可能です!」で行こう

180 :
実際IARが軽機の代わり果たせるのか?
装弾数少ない発射レート低いバレル交換難しいとか
普通のアサルトライフルに毛が生えた程度でしかないじゃん

181 :
スカーのストックってあまり良くない様に感じるな。即応性ならM4みたいな伸縮ストックの方がいい気がする。

182 :
>>181
SCARも伸縮ストックだよ
折り畳み機能も付いててデザインもゴツいから、固定ストックに見えるけど

けど、折り畳みっているのかね?伸縮だけで十分な気がする

183 :
>>182エアガンだけどスカーを持たしてもらったけど使い勝手がすごく悪かった記憶がある。
空挺部隊用には必要かもしれないけど普通の歩兵には伸縮ストックで十分だと思う。

184 :
俺もエアガンだしそもそもMASADAだけど、ストックは普通に良いと感じた
特にチークピース上げられるのが良い。
体格同様、頬の形も人それぞれだし、光学照準器によっては狙線の高さも違うしな

いまどきは歩兵も下車戦闘やヘリボーンやるから折り畳み機能はあってもいいと思う
何より開いたり閉じたりするのが心地よく楽しかった
ただ、あくまでエアガンの話だが、曲げ広げたストックを固定するための爪が
ストックを不意に踏みつけた拍子に折れてしまった

少なくともSCARの高機能ストックはいくつもの次世代ライフルで模倣されてる

185 :
>>180
実際MG射撃だって散開している目標を一人ずつ狙って撃つのが大部分なんだからその部分についてはDMRだって可能。
目標が蝟集してたり縦射できたり、FPFで鉛弾の壁作るときぐらいでしょ。連続フルオートは。

186 :
>>184
SCARボタンは実銃でも折れるっぽくてタンゴダウンから金属製の強化ボタンが販売されてる

187 :
便利なのはわかるけど「複雑な物は壊れやすい」ってのは軍用銃の基本だよね

188 :
軍用銃どころか家電ですらそうだろ

189 :
>>180
WW2米軍分隊のBAR手2名は交代で長時間の持続射撃では交代で射撃したとかいう話を聞いたことがあるけど
全員でBARにちょっと劣るくらいの持続発射速度を誇るIARを持てばそれのもっと凄いのができるんじゃない?(素人考え)

190 :
>>186
あの冷凍カット人参も壊れるのか

陸自はミニミで置き換えたからGPMGを持ってない
IAR方式に切り替える海兵隊と英軍がGPMGを維持してる
仮に陸自がミニミにGPMG的働きを期待しているのなら
少なくともそれに充てられる分のミニミは、たとえIAR方式に舵を切ったとしても残るか
IARはGPMGとセットでの導入になるんではないの

そういえば陸自ってミニミ用の三脚とか持ってるの?

191 :
三脚は知らんが軽装甲機動車のマウントには取り付けてたよな inサマワ

192 :
英軍は軽機を廃止して大口径の
マークスマンライフルとグレネーダー
をその代替にするって話だからIARに
切り替える米海兵隊とは少し違う。
ちなみに英軍は米海兵隊のM27IARに
相当するL86LSWを完全廃止する予定。

193 :
どう見ても敵との距離が遠いのにアサルトライフル撃ちまくって、
当然当たらないから敵の攻撃が止まない。
次に機関銃投入で弾幕張るも効果なし。
最後にライフル登場というシチュエーションが多い気がする。

194 :
>>190
三脚はある。
だから車載やドアガン、ウインドウガンとして使える。

米軍のはM60のとかと共用できるって聞いたから、62式や74式、キャリバー50と同じなのかもしらん。

195 :
>>193
アフガンの動画見てると敵を視認できてないのにバカスカ撃つ米兵多い印象だな、位置曝露しまくりでいいのか?と心配になる。
対するムジャヒディンは無駄弾撃たずに位置を秘匿するのが上手い。

196 :
>>195
自称世界の警察の米軍様は、性質上どうしても奇襲を受ける側になる。
侵略してるわけでは無く(実際はしてるんだが)平和維持の為にパトロールしてるのが建前だからな。

アフガン等では遮蔽物の無い位置で撃たれ始めるから隠れる事も出来ない。
当たらなくても、奇襲掛けた敵の傍に着弾音さえ響かせれば、威嚇できるのでとりあえず撃つんだよ。
そして奇襲する方はそんなの知ってるから、冷静に見てるだけになるんだな。

米兵が下手なのでは無くて、撃たれる時点でもう兵士は追い込まれてる状況が殆んどだから。

197 :
ヘリのドアガンに5.56のミニミを据える軍隊は世界広しといえど陸自だけ
情けなくて涙が出るぜ

198 :
百年前装甲車の7.7mm機関銃火力が軽装甲機動車のミニミより高い説
https://youtu.be/8_4v3FU2tNI

199 :
GPMGがないのは見通し線だとか交戦距離だとか云々というより多分、単純に金がないからだよね
米軍に比べて小銃小隊の小銃手は多いから機関銃チーム編成する人的余裕はあるはずだし

200 :
スレ違いだがドアガンやターレット向けのマシンガンってのは
専用スレになってもいいくらい興味深いテーマかも知れない

201 :
>>197
んなこと言うたら戦闘服にいまだにビニロンとか使ってるのは北朝鮮と自衛隊ぐらいらしい。
最近はテトロンとかも使ってるみたいだけど。

202 :
>>195
精練なる軍隊は、縦い敵火の下に在りても、我が射撃効力を現し得ざるときは自若として前進を続行し、妄りに射撃せざるものなり

英軍はまあわかる。
ファイアアンドムーブメントで銃剣突撃と。
米軍の動画撃ってばっかりで運動につながってないのが多いのが気になる。

203 :
>>196
まあ任務上仕方ないのは分かるわ。
低地の村落を偵察、高地を押さえたゲリラに頭上から撃たれる、どうしようもない。
街道周辺の高地を押さえて上から観察する方式じゃだめなかんかな?

204 :2018/09/03
>>197
ミニミか
ミニガンに見えた

軍事雑誌総合スレ 第34号
●なぜ自衛官は犯罪者ばかりなのか?●
アベノミクスをミリオタが何となく応援するスレ4
軍事板アニメ総合スレッド105
我が党ですが連合艦隊を編成します
妄想兵器を披露するスレ
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part7
近未来の戦車を考えてみた
ロシア周辺・旧ソ連圏スレ ワ無41
軍事板アニメ総合スレッド104
--------------------
秋篠宮家資料庫5
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#12505【アップランド】
  赤壁の戦いって実はショボかった説について  2戦目
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1371【ディシディアオペラオムニア】
【でた!人種差別】札幌の麺屋ハレルヤ「中国人観光客の入店を禁止」 北海道
漁師「サクラエビがいなくなった。小ぶりなやつもいなくなったんよ…」 [533895477]
【投票】Minecraft板ワッチョイ導入投票スレ
【サッカー】<Jリーグ>奈良クラブの「解除条件付きの失格」を決定!入場者数の偽証を意図的に行ったことが外部からの通報で発覚
【悲報】 ガールズバンド 「アイドル?なりたくないですね。人の作った曲歌うとかダサい」 反論できる?
【PS4】ウイニングイレブン2019 myclub part93
欠陥品◆sz.utvntrkの悪事を晒すスレ
【バーチャル】hololiveアンチスレ#6809【youtuber】
【ペット】犬を飼うと孤独感が減り、うつ病を軽減するとの研究発表 ★2
仮面ライダークウガのおもちゃ EPISODE6
最高のFWを晒すスッドレ 3
【頭脳警察】R☆E☆D PART17【PANTA】
ラーメン山岡家 反町っす
【小説投稿サイト・令和小説大賞】LINEノベル6【ストレートエッジ・三木一馬】
キングゴジュラスクラスの帝国ゾイド作りたいのだが
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 139
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼