TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【冷却ファン】水槽冷やせ〜!Part24【扇風機】
チョコ・ドワーフ・パール・GHD グラミー 15匹目
カメラ・写真撮影技術について語るスレ
きんぎょのくぅを語るスレ
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 73草目
僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 43
【子育て】アピストグラマ【洞窟産卵】
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 73【外飼】
サイアミーズフライングフォックス1本目
GEX(ジェックス)総合スレ3

水作35


1 :2019/03/11 〜 最終レス :2019/09/21
水作(スイサク)のスレです。どうぞごゆるりと。

◆公式Webサイト
http://www.suisaku.com/
◆公式YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/SuisakuCh

◆前スレ
水作34 [無断転載禁止](c)3ch.net
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1529849866/

2 :
次スレなかったので立てました

3 :
>>1乙です

4 :
1000なのに質問入れたやつ!
>水心3S二台と2S一台だとちらのほうがうるさいかな?


基本2Sに音はない

5 :
>>1

エイトにラムズホーンの稚貝が入り込んで中で死んでしまうのが嫌で
スポンジフィルターに替えたんだが、細かなゴミが水槽を舞うようになってしまった
エイトの物理ろ過能力って侮れないな

6 :
カバー内にトラップされるからね
 

7 :
もうエイトsから卒業する時期かもしれないと思い始めた

8 :
ついにジャンボか!
それはおめでとう!
まだL止まりだ

9 :
ジャンボはすごいな。
俺なんか、フラワーDXだ。

10 :
水作パイプユニットSのパイプ内径分かる人いますか?
ぜひ教えてください

11 :
コールセンターのお姉さんが教えてくれると思うよ

12 :
水作のミニとかSMLのサイズ表記はちょっと分かり難いな
エイトミニにパイプユニットミニは付けられないという例もある

13 :
カタログにちゃんと書いてあるがね

水作エイトコアS+エアパイプミニ
水作エイトコアM+エアパイプミニ
水作エイトコアS+エアパイプS
水作エイトコアM+エアパイプS
水作エイトコアS+エアパイプM
水作エイトコアM+エアパイプM

14 :
>>13
内径は書いてないみたいだね

15 :
ちゃんとこれテンプレにしろよ

コアミニ:48
コアS:94.4
コアM:201.5
コアL:433.5
ブリッジS:283.2
ドライブM:201.5
フラワーS:43.8
フラワーM: 124.0
フラワーDX:324.5
ジャンボ:1851.3
SPFPS:82.8
SPFPM:165.6
SPFPro:370.5
AFPS:82.8
AFPM:165.6
PFS:76.5
PFW:153.0

16 :
数字の意味が分からんとです

17 :
1cm1L計算でいいですか

18 :
>>16
濾材の面積

19 :
水作マットの大きさだったのか
ありがとう

20 :
他になんかあるのか?
重量とか? それ必要な情報か?

21 :
パイプと本体の話から急にろ材面積出すからだよ

22 :
だな
話の流れから直径かと思ったぜ

23 :
1cm1Lでいいですか!
とか出てるしな。

24 :
前スレ見てれば分かる話だな
ニワカばっかりか?

25 :
おっ、商品と同じで変化もないくせに新参にマウントっすか!

26 :
エイトは旧型が至高でコアは認めないという御方もいらっしゃるのですよ

27 :
おおコア

28 :
>>26
旧型は餌まで上のストットから吸っちゃうのが玉に傷
それにしてもエイトは使えば使うほど他社製品より性能も使い易さも耐久性も何もかも上で関心するわ

29 :
パネルフィルターを注久した。
届たらロカボーイと交代予定です。
因みに、ヨドバシ安かったよ!(^-^)

30 :
スイサクから出る水草発芽キットと言うべきかなに興味深々

31 :
パイプユニットのMサイズは水作のホームページには載っているのにどこにも売ってないのですが生産中止とかなのですかね?

32 :
そういうのは公式に聞くのが一番じゃね

33 :
確かに無いね
近所のショップで在庫を探すしか無いのかも

高すぎるんだよ、売れないだろ

34 :
一般的な水槽の高さならばパイプユニットはSで事足りる。

35 :
パイプユニットはMを買ったんだけどでかすぎて使えないから今はアカムシを底まで落とすだけのパイプとして使ってる

36 :
パイプは優秀なパワーアップパーツだがエイトM並みの値段だったから買うとき躊躇したわ

37 :
しばらく前に別スレで紹介したんやが、こっちじゃまだ誰も気づいとらんみたいやから教えとくで
ほとりえなるテラリウムセットが出とるぞ
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1000000000&itemId=224738
水草の種セットとか、いろいろ個別でも出てるみたいや

38 :
>>37
はい秩父

39 :
チャームはまず送料無料にしてから出てこい

40 :
水作のHPはあまり更新されないのかね?
スタートアップセットもまだ載ってない

41 :
更新はしてるけど新商品情報は遅い
そこが本当は肝心なんだけどね
やる気のなさを感じる会社だ

42 :
>>15
濾材面積?だけど
前スレで急に出てきた?
過去スレのテンプレと違うのが
そこそこあって小数点以下まであるから
測り直してまとめてくれたのかなとも思うけど
過去スレとだいぶ違うのもあるのでどうなんだろ
実際測ってみるとわかるけどジャバラ構造だったり伸び縮みの妥協点や個体差で
小数点以下まで正確には出せなくて
でもテンプレにするならある程度信頼性も
いるのでもう一度まとめ直せたらと
思うのですが我こそはと思う人がいたらと思い書きました

過去スレで濾材面積いるか?
の意見もありましたが
例えばコアLとフラワーDXなら
どちらが(約)どれくらい大きいのか
とか正確ではなくても信頼性ある
数字で比較出来たうえで選択出来るなら
そのほうがいいと思うので

厚みが違うとの意見もまりましたが
水作の濾材の性質的に水が表面をなぞるのが重要みたいなので単純に表面積での比較でも
無いよりはいいと思います

長文で読めないのわかります
文章力無いんです

失礼しました

43 :
無駄な長文だったね
調べたけどカタログ値だよこれ
つまり公式発表

現物との誤差は知らんけど

44 :
>>43
早速のレスありがとうございます
レス貰えただけでも無駄では無かったです

小数点以下まであった時点で
公式かなと思って長文書く前に
調べてはみたのですが見つからず
一応書いてみました

もう一度調べて見ましたが
見つけられなくてネット力の無さを
痛感しております

次スレでテンプレにする時は
「カタログより」等書いてもらえると
ありがたいです

失礼しました

45 :
みずさく君って呼ぶわ

46 :
度々申し訳ないですが
どんなに調べても
公式発表なカタログ値が
出てきません

ググレカスしたので
ググレカスは無しで
誰か誘導して貰えませんか…

情けない…

47 :
2012のカタログ、19ページ目は確認できるけどその時出てなかったコアLのやつとかは知らね。
てかエアフィットとスペースパワーフィット、同じろ材使ってるから面積の数字出すならまとめたらいいのにと思う

48 :
最新のカタログしか見てませんでした
2012と2013-14のカタログには載ってるんですね

僕が書き込んで10分足らずでそこまで調べれる>>43さんとか本当に凄い
(僕がダメダメなだけかもですが…)

でもコア以降のカタログスペックがわかりません…

どこに載ってるんだろ…

>>47さん
ですよね
もう少しまとめたくて書き込んでみた次第です

お騒がせしましたm(__)m

49 :
なんとなく水作が好きなアクアリストに悪いやついない気がするわ

50 :
>>49
おれもなんとなくそう感じる

51 :
おたくらほんまにおもろいな
一般には三人寄れば文殊の知恵って言うんだけどね
3人はいるよね?

最新カタログ見ててなぜ分からないのかな?
それはね、最新じゃないんだよそれ
見てたの水作のWEBカタログじゃ無いの?
まずは 41に戻ってみ

そしたら2016-2017カタログって書いてあるだろ
今は2019年だ、ショップで2018年カタログをもらってこようか

前スレに全部書いてるのにいまだに誰も読んでないな

52 :
>>51
ドンマイ。

53 :
>>51さん
すみませんでした
WEBで見れる最新?カタログ
と言い訳っぽく書こうとしましたが
書いてる途中で邪魔?が入りまして
ちょっとしてから書き直してる時に
また長文になるのとそこまで
引っ張る話でもないかなと思って
終わらすつもりで
最新カタログということにしてしまいましたが
2016-17カタログなのは承知してました

コアが出た位まではスレもちょくちょく
覗いていて水作さんに何度か問い合わせもしたこともありついでに資料請求でそのころまでのカタログも送ってもらっていたのでWEBカタログが最新ではないのも知ってはいます…

ここ何スレ分かスレ離れしてまして久しぶりに見たらテンプレが無かった?ので濾材面積くらいはわかりやすくしたいなと思ったのですが
場違いな気がしたのでロム専に戻ろうと思います

ちなみに水作にカタログ請求すると
コケクロス?がついてきますよ

スレ汚し失礼しましたm(__)m

54 :
書き込み方とか込で別の場所で生息して欲しい。
非常に気持ち悪い

55 :
おまえもな

56 :
支離滅裂だな書いてることが
書きたいことをまとめてから書き込もうよ
全て訂正するって何よ

57 :
カタログ請求できるね
http://www.suisaku.com/contact.html

58 :
ライトアップ使ってみたけどあれいいな
値段の割りにすごくいち

59 :
何スレ前か忘れてしまいましたが
水作苔クロスと同製品で業務用のキム何とかって商品があったはずなのですが
誰か覚えてる人いませんか?

60 :
>>59
キムテックス

61 :
おおおー
ありがとうございます

62 :
90cmのアクアテラにジャンボ使ってる信者を見つけた

63 :
もにスポってどうなの?
エイトより良いかな?

64 :
スポンジって中までゴミ溜まるから洗浄するのが面倒だな
エイトなら流水で流すだけ

ダイソーのエアチューブって原料シリコンだった

65 :
水作 Air−Max12000 C−4
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1121054000&itemId=224806

SSPP3が4つ分?

66 :
>>65
狩られそうな名前だな

67 :
50ヘルツのほうが吐出量多いことなんてあるんだな

68 :
チャームにしか情報が無いって何だ?
50Hzの方が吐出量が多いって間違いじゃないか
圧力も低いのに
普通は電力食って吐出量が低いのが50Hzの特長なのに
この値段なら他車製品と競争できるな
あとは振動だけど.....

値段的にはkotobuki サイレントエア SA-4000Wに勝てないとな....
交換パーツも割りとどこでも売ってるし

69 :
Air−Maxで検索するとナイキシューズしか出ない......

70 :
>>65
吊り下げ設置はできないみたいね

71 :
すみません、初心者なのですがプロホースMの逆流防止弁を紛失してしまいました。
なにか代用できるものってありますか?
私の不注意でこの部品だけどこかへいってしまいまして、、

72 :
水作パネルフィルターの物理濾過能力はどう?
買おうか迷ってる

73 :
>>71
俺も無くしたり千切れたりした事あって色々考えたけど結局単体でパーツ買ったよ
器用で型から作成出来る人なら作ればいいけど普通の人は無理だから素直に買った方がいいよ

74 :
プロホースで弁が無ければただのホースだろ
シリコン弁って売ってるのか?


パネルフィルターだろうとエイトであろうと同じフィルターだから能力は同じ

75 :
弁だけなくなったのなら、100均でシリコン蓋(食べ残しの茶碗に蓋するようなやつ)をいい形に切り取って付けたらどうか

でも弁だけ無くさないよな
プラ部も無いんだったら高くないし買い直す方がいい

76 :
>>73
>>74
>>75

皆さんご回答ありがとうございます。
大人しく新しい部品を買ってこようと思います。

77 :
吸盤で設置する水槽用品はすぐ外れるから好きじゃない
それに挟まる生体もいるしな

78 :
プロホースエクストラMのジョイントパイプが外れないんだがなんか良い方法無いかな?
Sサイズのは簡単に外れて分解掃除出来るんだけど....

79 :
弁ってこのオレンジやつ?
ただ引っ掛けてあるだけならシリコン板を切ればいけるかもね
最近ダイソーにシリコン板って素材としてあったぞ
ちょうど良い薄さのがあれば良いけど

80 :
画像忘れてた
http://www.suisaku.com/img/item/06-01-01/img006.jpg

81 :
このうっかりさん

82 :
同じような奴がいることを知ってほしいと思ったので、私のプロホースをうp。\(^o^)/
ttps://i.imgur.com/HO1hpbs.jpg

排水パイプ側から流れてしまったのか、気づかないうちに無くなってました。
飼育水を取るときに砂利をガサガサやったためドス黒く汚れていたので、後に洗面台に捨てた時もオレンジ色の物体が流れたことに全く気付きませんでした。
洗面台の排水溝にも髪の毛用の網(?)が付いてるのでそこにあるのでは?と思って確認しましたが有りませんでした。(;´・ω・)

ジャバラの部分に張り付いてるのかと思って懐中電灯を照らしてみてもないし・・・いったいどこに消えたんだよぉ。(; ・`д・´)

今は、取水時のポンプを押す時に取水側パイプを指で塞ぐ→ポンプを戻す時に塞いでいたものを開放する の手順で疑似的に弁の部分を代替して使ってます。
なんて面倒くさい・・・1センチ四方もない欠片がないがために少しばかり苦労してます。

83 :
未だにオレンジシリコンじゃないプラっぽい白の弁の使ってるが
オレンジシリコンだと性能upでもしてる?

84 :
>>82
俺もそこの弁が外れるから接着剤で固定したわ

85 :
排水側のホースが細いんだから外には出ないんじゃないの?

プロホースはホースが細いから使わないけど
昔、水作のプレゼントで当たったから持ってるけど.......

86 :
>>83
最初の水の吸い上げが早くなったと思う

87 :
ALにエイト開発秘話が載ってた
1982年より値段が下がってるってすごいな

88 :
水作エイト買ったら付いてる活性炭カートリッジですけど、賞味期限が終わっても入れっぱなしにしてたら
濾材として機能するって本当ですか?

89 :
濾材になってるかどうかは知らんけどうちのは全く問題なく何年も維持できてるかな

90 :
ヌルヌルになったら穴は埋まって大磯程度のろ材にしかならんだろ
水流の抵抗になって能力は低下する気はするな
毎週しっかり洗えば良いかもね

91 :
100均で炭買ってきて、砕いたものを詰めてもいいんじゃね?

92 :
>>89-91
なるほど参考になりました
気持ち程度にでも濾材になるのなら使っていきたいと思います
うちの近所の100均に活性炭なんか置いてたかな…
有名なダイソーなんて店見たことすらないんで

93 :
ろ材効果を期待したいなら最初からろ材入れた方がいいのでは

94 :
消臭剤としての活性炭はどこの100均にも置いてるだろ
ダイソーにはアクア用の活性炭がある

95 :
金曜日に取付たパネルフィルターの背面にメダカ3匹挟まって星になってた。
パネルフィルター使いの皆さんは経験無いですか?

96 :
>>95
>>77
真っ直ぐしか進めないのに隙間に入りたがる生体多いからね
隙間をゼロにするか逆に通路になるまで広げるしかない

97 :
>>95
パネルフィルターはおススメしない
おっしゃる通り生体が挟まるリスクが常にあるし
追加パネルとの接続部がグラグラしていて使い物にならない
自分は速攻で捨てた
水作にしては不出来な商品だと思う

98 :
そんな残念商品だったのか
これはコンセプトを安くして再販売だな

99 :
残念つかキスゴム使うもんはどれでも似たようなリスクあるやろ

100 :
キスゴムは小さいのでいいのだが
煙突部が丸くなっててスキマがあって挟まってた。
ウールを詰めて埋めた。

101 :
100=95です

102 :
パネルは購入検討したが性能と信頼性からテトラのスポンジにした
もっとタフな製品なら買ってたかもしれないが

103 :
ベランダプラ舟で3年間未洗いで稼働し続けたジャンボをようやく洗った
ジャンボ無敵だぞ

104 :
何をどれだけ飼っているのか知らんが、3年間放置プレイとはもはや飼育しているというよりはあれだな

それはジャンボを飼ってたんだよな、何かを餌にして....

105 :
目詰まりして水が通ってなくてエアレしかしてないみたいな状態にならんの?

106 :
>>104
鯉だよ
>>105
多分ほぼエアレのみの状態だったと思う

107 :
コイを餌にジャンボを育てる
ナウいのかそれ?

108 :
ああ最新のムーヴだ

109 :
コンセプトとかSPFとパネルフィルターフラワーDXとかブリッジとか色々試したけど結局エイトシリーズが最高なんだって結論に達するわ

110 :
エイトも底面積同じで高さとろ材が倍のがあっても良いと思う
一回り大きくなるよりスマートだし

111 :
エイトコアSで微妙に濾過力弱い環境だったので100均でボトムフィルタープレートの代用品になりそうな素材探して
底に敷いて砂利で覆ったらいい感じに疑似底面として機能してくれてる

112 :
擬似でも何でもなくちゃんとした底面かと

113 :
もし男の子が生まれたら水作って名付けようと思う
きっと誰からも愛されて実直ないい子に育つと思うんだ

そんな風に考えてしまうくらい水作製品は素晴らしいよな

114 :
水作ってマジでつけろよ!!

社長は名字が水作さんだぞ

115 :
池田水作

116 :
藻科学会、ですか?>>115

117 :
>>109
これな
結局水作信者ってかエイト信者だわ

118 :
水作のマグネットポンプって静かだし省エネだから好き
モーターって言うほうが正しいのかな
エイトドライブのポンプはDIY素材としても重宝するし

119 :
>>117
まあ他のフィルターも好きではあるけど結局総合力でエイトが一番だなって
プロホースとか水心とかループエコマットとか他にも大好きな製品はあるから水作というメーカー自体が好きというのは変わらん

120 :
詰まることが無いから殆どメンテする事がない究極のものぐさ

121 :
ループエコマットと言うのは生産中止なんかな?検索しても販売してるショップが無い

122 :
1年半ぶりにエイトのフィルターとプラストンを新品に交換
水作はどうやって儲けているのか心配になった

123 :
>>121
ほんとだ今検索したら引っ掛からんな
一回買ったらほぼ買い換えないから気付かなかった…無くなっちゃうの困るわ

124 :
予備にと買っておいたエイトセットのエアポンプを使ってみたが振動が半端ないな
煩くてたまらんから吊り下げるか・・

125 :
スポンジとか防振マットとかいろいろ使えるぞ
100均へGO!

126 :
ニューフラワーDX買った。砂利部分は何十グラム入っているか知らないが
GEXグリーンバイオリングNを2箱分(140g×2個)に交換しようと思っているが
特に問題は無いですか

127 :
リングなんか物理濾過がない状態だとすぐに目詰まりだろ
大磯より効果が下がるんじゃない?

128 :
水作シリーズの砂利は重りの役目もあるから
軽いリングろ材だとフィルターが浮いてしまうかも知れない

129 :
なるほどゴミをこしとれそうもないし本体が浮かんでしまいそうなので
キスゴムで固定するとかの対処が必要になりそう
手を入れないで、いつでもエアチューブを引っ張れば水中から取り出せるから
固定しちゃうと不便そうだし、やはり砂利そのままでいくことにしようかな
でももう二つとも買っちゃってるんです
また失敗しました

130 :
エルボの所にアメリカンクラッカーみたいな重しでも引っ掛けたらどう

131 :
当たり前張りクラッカーだけど、それごと一緒に浮いて来そうです

132 :
やってから考えろ

133 :
リング濾材よりはボール濾材入れた方が効果ある

134 :
何がしたいのか、何が言いたいのかさっぱりわからんな

135 :
茶番

136 :
質問なのですが、セルフィンプレコの糞を取るためにプロホースMを買ったのですが、全く吸い込んでくれません。
プロホースだと取れないのでしょうか?

137 :
>>134
要は、水作の砂利の代わりにろ材を入れて少しでもろ過能力を強化したいのだと思う

138 :
これは強力なすとっぱー

139 :
水作フィルターはいじるとただの改悪にしかならない

これが真理だ!!

140 :
Air-Max買ってみた

141 :
エイトミニで試運転をしたらどうなるだろう?

142 :
別に何事もなく立ち上がるが。
その後目詰まりの速さにまぁまぁビビるビビるくらいだろ

143 :
つか大磯って根詰まりするだろ

144 :
お前のエイト草?

145 :
目詰まりのことかな?
音で覚えて訂正もしてもらえなかったんだろ

146 :
エイトMで力不足な場面で前まではニューフラワー使ってたけど掃除しにくくてあんまり好きじゃなかったからLが出てくれてホント嬉しいわ
エイトLがわりと最近まで無かったのが本当に不思議だよ

147 :
コンセプトが残ってたからじゃない?
値段設定にすったもんだがあったんじゃない?
その値段では売れませ〜〜〜〜〜〜〜〜んって営業とのバトル

148 :
フラワーM: 124.0 って、コアM:201.5 の半分ぐらいのフィルター面積なのに、値段は倍ぐらいするんだな

売れ筋コアMのコスパが良いってことか

149 :
水作エイトコアMの交換ろ材付きを598円で買っちゃったよ

150 :
>>149
それならホムセンKで見た
自分も買ってエイトSと交換しようかな

151 :
コーナンかコメリか?
ケーヨーデイツーかカーマかくろがねやかカインズか?

意外とKが多いな

152 :
>>151
言われてみればそうだな・・ちなみに正解はK−ナンでした

153 :
ホムセンって熱帯魚店から比べると割高だな

154 :
器具類はそうかもね
セールも基本しないし
今はメジャーなものはヨドバシでしょ

155 :
そういや水作ってセールしないな
GEXは良くやってるけど

156 :
ホムセンで買うなら尼のほうがはるかに安い。ただしプライム会員で送料が見かけ無料の場合に限る。

157 :
アマゾンよりヨドバシの方が安いの多いし基本送料ただなので少量買いもOK。

158 :
今朝、パネルフィルターのろ材交換後よく見たらバイパス部にメダカが挟まっていた。慌ててバラした。パネルフィルターはろ材の交換は楽なんだが事故が多いわ。

159 :
俺はキスゴム使って
壁とかコーナーに付けるフィルターは信じない

160 :

フィルターの目的である濾過能力と事故は全く別問題だと思うが。
壁につける類を活用できないのは個人の裁量だと思うが

161 :
>>136
プロホースMじゃ吸い込みませんよ
プロホースLなら吸い込みますので大至急買いましょう

162 :
>>160
濾過能力じゃなく安全面で信用できない、ってことじゃないのかな

163 :
エアポンプ一個から3つに分岐させてエイトつないでるけど流量調整が難しい
ろ過力も落ちているようで墨汁のような匂いがあまりしなくなった

164 :
>>162だから個人の裁量だろ

165 :
墨汁のような匂いが良い水なのか?
理解不能なご意見だ

166 :
>>164
横だが、構造上の事故の可能性を個人の裁量にすげ替えるのは違うやろ

167 :
>>166キスゴムを使うフィルターは信じないって話だろ
フィルターの能力と挟まれ死の多発は別問題だ。

168 :
エイトコア ドライブsはよ

169 :
>>165
説明不足だったがエイトを水から出して洗った時のニオイね

170 :
うちもSPFを補助でつけてるんだが以前ナルキッススが挟まってて死んだわ
ここでの書き込み見るたびに「隙間に入らないようにスポンジがあるんだろうが、あほか」と思ってたが
あの隙間めがけて突っ込む習性だけは如何ともし難いので今ではコーナーに石を置いてSPFがガラスに着かないように設置してる

171 :
>>168
わかる。欲しいわ。

172 :
売れんわそんなもの!

173 :
手入れしやすくなったフラワーDXが欲しいなあ

174 :
フラワーDX好きだから屋外で5個ボコボコしてる
確かにメンテはメンドイね

175 :
そんな人にはエイト!

176 :
エイトってエアレーションとろ過を同時に出来る優れものじゃね?と一年目にして思い始めました

177 :
気がつくのが遅すぎるぐらいだが、気がついただけでも良かったね

178 :
来年ぐらいには鑑賞性の高さを認識するわ

179 :
ストレーナーモデル出してくれませんかね

180 :
質問なんだけど、エイトの交換プラストンに入ってる2個の真っ直ぐなパーツって何に使うの?

181 :
エアホースをつなぐ

182 :
ようつべ動画で金魚水槽のろ過をエイトSからフラワーSに代えてた人がいて心配になった

183 :
>>182
エイトマンやろ。濾過能力確実に落ちてるのに本人は濾過能力上がった!って…まぁ何を信じるかは本人の自由だがw

184 :
俺レベルになると
小型水槽でもエイトmだぜ ヒーホー

185 :
マニアは30cmキューブでジャンボを飼うんだから、すごいぜ

コアS:94.4cm^2 からフラワーS:43.8 cm^2に約半分にレベルダウンなのにな
砂利は同じぐらいか?

186 :
フラワーDXの替え綿高えな

187 :
フラワーはエイトと比べて割高だよね
フラワーMとエイトSのろ過力が同じ位なのに実売価格で倍以上するから

188 :
エイトは売れ筋だから割安

綿とか言うな!

189 :
小型水槽は30キューブまで
たった今 私が決めました

190 :
屋外120トロ舟で金魚を飼おうかと思っています。屋内水槽で使っていたコアMを2つ設置予定ですが何か問題あったりしますか。
置き場所は午前中にちょこっと直射日光があたるていどなので青水目づまりも無いかなと思っています。
金魚は1015センチを8匹です。水槽2つに分けていたものが臭いと言う理由で屋外追放される背景があります。

191 :
問題って何を気にしてるんだ?
ろ過能力不足かどうか?

不足は換水で補う
これが金魚飼育の極意

毎日観察していればそのタイミングが分かる、ようにならなければ駄目だ
水温と水量と餌の量と金魚サイズの兼ね合い

192 :
>>190
エイトMの対応水量が35L以下。
エイトM2個で70Lまでなのでトロ舟の容量と相談して
エイトL(55L以下)やジャンボを追加するなり
追加用底面プレートを追加するなりご随意に。

193 :
>エイトMの対応水量が35L以下。

何!!!
だから換水頻度が週一では追いつかなかったのか
Lを調達するか

Lのタライもあるけど、それでも結構つらい
SPFプロはなかなかすごい

194 :
仕事帰りにエイトL買ってきた
ろ材と砂利の多さ、それでいて掃除しやすい簡素さにワクワクが止まらない
明日早起きしちゃいそうだ

195 :
隔離用プラケースにエイトミニ稼働中
丁度いい存在感

196 :
コアミニとフラワーSだと能力に大差なし
フラワーSの方がプラケには良いと思う
水深も浅くできるし

197 :
フラワーみたいな薄型の投げ込みを出してる他のメーカーはコトブキくらいかな
ほぼ独占市場に参入するメリットもないし

198 :
外xは無視か? おおん?

199 :
>>198
ロカボのフラットパワーとミニが地味に薄かった
すいませんニャンちゅうさん

200 :
水作のHPがリニューアルされてる
水作エイトコア ダストラップMなる製品が出てる
納豆菌入りマットとかは自分で育てたいからいらないかな

201 :
うんち取りだね
買ってみたい

202 :
どれが新製品が分からないけどソイルとか?

203 :
>>200
ttps://www.suisaku.com/parts/
補充部品の頁が復活してくれたのが嬉しいね。
プロホースのストレーナー弁紛失したときにお世話になったわ。

204 :
正直フィッシュレットの小型ならめちゃくちゃ欲しい

205 :
フィッシュレット的かなとも思ったけど
元々エイトの下に集まってた糞を
撒き散らさない為の容器的な考え方かな?
フィッシュレットも似たようなものかもだけど
まぁエイト使ってるなら付けといてもいいかなとは思う
エイトの中にヌマエビの小さいのが勝手に入っててマットをきれいにしてくれてたから
そんな感じでこの中にスジエビでも入れときたいけど閉じ込めちゃうのもなんだかな…

206 :
フィッシュレットにザリガニ入れる動画があったような覚えが

207 :
構造上かなりコアの中にも吸い込まれるな
一部は勿論底にも溜まるが

コアは特に底から吸い込む水量が多いからな

208 :
既存のコアには取り付けられんらしいからお布施するわ。
はよ売れ

209 :
コアには付けれるだろ

210 :
コアには良いのか、でもお布施するわ

211 :
コアにしか付けれないから注意!

L字ジョイントで止める構造
旧エイトと微妙にサイズが違うんだろうな
中にウールでも入れれば糞はトラップされるプレフィルターになるんじゃ無いか?

212 :
付いてない時はコアの砂利に吸われてた糞が、半分でも下に溜まれば価値があると思うけど、
実証する為にも早く入手したい。

でもウール入れて詰まったら、吸引力減りそう。

砂利より下は、水がこぼれないって言ってるけど、水平のまま水槽から取り出せる仕組みがあると良いと思った。
エアチューブで引き上げると傾くだろうから、釣糸か何かを付けてやるしかないのかな。

213 :

だまれ風俗バカww

214 :
水作さんのHP
新製品なのにどうして「NEWS」の欄にないんだ?
おくゆかしすぎだよ。

215 :
ゴメン。風俗? 何がまずかった?

216 :
ジャンボ買ってしまった

217 :
フラワーDX5個注文した

218 :
>>215
気にしなくてよいよ、当たり屋だから

219 :
>>215
意味不明な罵倒して回る荒しがいるのよ

220 :
>>218  >>219
ありがとう♪

221 :
>>212
底の砂利部分に吸われてた分よりも
吸われずに底に集まった分をどうにか出来たらな的商品だと思うんだけど
個人的には元々吸われてた分は不都合に感じたことないので

なのでウールでプレフィルターもいらない派です

取り出す時もエイトと合体してるままなら水平とか気にしなくても大丈夫な気もするけど
自分がやってる方法で100均で売ってるペットボトルが霧吹になるアイテムのチューブをエアーチューブの代わりにしててフニャってならないから少しは役に立つかもです

222 :
バイオブースターってこれどうなんだ?

223 :
令和水作元年
ちょっとL買ってくる

224 :
プレフィルターは麦飯石だな

Lはヨドバシに売ってるぞ

225 :
水作ってなんかダサいメーカー名だなーと思ってて毛嫌いしてたんだけど、エイトコアを勧められて渋々使ってみたら・・・

水作さん、すいませんでした!

226 :
知り合い10人にエイトを勧めると許してもらえるかもしれん

227 :
水作エイトのベストなエアー量って、水作が出してる30秒くらいの紹介動画の
後半のエアー量なんだっけ?

60cm規格で玉サバ一匹をエイトコアLで飼ってるんだけど
あれに倣えばいいのかな

228 :
水作エイトコアMにボトムフィルター付けて使用してる
物理濾過が効いてるから良いわ

229 :
ボトムフィルターつけたらエイトの丸ごと洗いは出来なくなるけど
フィルター部分は取れるから問題ないか

230 :
フラワーDXにもダストラップ作ってちょーだい!

231 :
いや、今必要なのは
水作フラワーDXドライブでしょ。

232 :
ダストラップは早急にS用も作るべき。
Mだとフィッシュレットとダダかぶり

233 :
https://i.imgur.com/DrZuvIC.jpg


https://i.imgur.com/H5rCrsF.jpg


何がダメなのかご意見ください
教えてください宜しくお願い致します

ちなみにミックス3匹
です

234 :
ゴミ商事かよ

235 :
>>233
水作スレなんだから水作製品の写真を貼りなさい

ttps://www.suisaku.com/product/eight/6/
マジレスするとココの備考欄見て水槽サイズに合ったものを選ぶ

236 :
>>233
小さい水槽っぽいけど
メタルラックにしかも適当に乗せてるとこ!!

237 :
こう見るとロカ坊は美しくないな 俺も使ってるけどね

238 :
フラワーDXの砂を抜く、この部分に古くなった交換ろ材1枚を
横長に切った2枚を入れると(上と下に),面積が2倍になる
これはコアLの1.5倍でもある

239 :
浮いてくるじゃん

240 :
>>238
砂利は糞などの固形有機物の分解に役立ってるんだよ。ウールだと詰まりやすいからね。
砂利は固形物、ウールは水溶性成分って分業しやすいようになってる。

だから砂利の代わりにウール詰めても、
詰まって役にたたないばかりか、
本来のウール部分も糞を吸い込むようになって悪影響が出る。

241 :
普通ウールは物理濾過なんだけどな

242 :
水作製品のウールマットは
濾過バクテリアの住処になるのが主目的なので
ゴミを濾し取るようには設計されていない。

243 :
とんでも理論と聞いて飛んで来ました

244 :
>>243どれのこと?

245 :
>>242
スポンジフィルターより物理濾過してるぞ

246 :
>>245
でも、水流を抑制して、ゴミが入りにくいようにしてる。
 ウールへの入口も上方にあり小さい。
物理ろ過させることも出来るけど、ゴミが溜まると硝化に悪影響があるから
 物理ろ過に使ったらもったいない。

247 :
下の石とプラの部分で物理濾過されてるだろ

248 :
水作のウールマットは水が通り抜けるより
表面をなぞるように動くことによる生物濾過が大きいと思ってます
エイトも上から吸われた水はマットを通り抜けて中心に行って吐き出されるのではなく
上から吸われた水がマットをなぞって下の砂利部分まで行って砂利を通り中心に向かってカートリッジがある部分を通り吐き出される感じだと個人的には思ってます

249 :
目詰まりしにくい理由だね。よく考えられてる。

250 :
「エイトを改造します!」
ドヤ顔のユーチューバーはアホってこと?

251 :
エアポンプ欲しくてホムセンいってポンプ980円
同じポンプと水作のセット698円
どうなってんだか。

ポンプ小で水深何センチくらいまで大丈夫かな?
ストーンは無しかエアリフト用のスカスカ使用で 

252 :
>>250
「改造」は嘘じゃない。
「改良」出来てるのは見た事が無い。

>>251
水心SSPP-7Sなら
30〜45cm水槽用って事だから 水深25〜30cmではないだろうか
エイトコアs単体も300円位はするのに・・・お買い得だね(^ω^)

253 :
>>250
改造にもよるけど
バクテリアの保有数?とでも言えばいいのかな?色々濾材がある中でなんだかんだでウールマットが凄いと個人的には思ってて
でもウールマットに通水させると目詰まりが目に見えてわかりやすいから
(リング濾材やサブストとかだと目詰まりしてても濾材の隙間を通水するから放置出来るから?)
なのでウールマットは使い捨てみたいな使い方って思われがちになっちゃってるけど何か勿体ないのかな?

でそのバクテリア保有数?の凄いウールマットを使い捨て感覚ではなく長期間使い続けれる水作エイトの
容器だけ使って濾材を変えるような改造は個人的には無しと思ってます

あとエアリフトだと
泡の力で水を引っ張り上げるので泡を細かくするような改造も逆効果かなと思ってますが
公式動画で泡の量?結構少なめだった気もするので
小さな泡でも量増やせばいいかもですが
個人的には大きな泡でドカッと行きたいです

254 :
水作マットを換装するのはただの改悪だな

安いセットはSSPP-7Sじゃなくてエアコンパクトプラスだろ
ほとんどおもちゃだけど、S水槽2〜3個なら何とかいけるぞ、プラストーン外せば

255 :
>>251
水作とのセット売りもあるって事はエアコンパクトプラス(旧名エアハート)の事かな?
ttps://www.suisaku.com/product/air_pomp/128/
圧力12KPa≒0.12気圧なので、計算上は水深120cm位までは行けると思う。

同じポンプと水作エイトSと30cm水槽のセットが980円とかもよくあったな。

256 :
昨日見たホムセンの水作水槽セットLにエイトコアMだと思ったらL入ってた
もっと水槽大きかったら欲しかったな

257 :
ジャンボ導入に備えて浄化槽ポンプ買ってしまったけど
俺もしかしてやっちまったか?

258 :
浄化槽ポンプってブロアーのこと?
ジャンボだろうとコアSだろうと水深が同じなら必要な空気圧はほぼ変わらんぞ
ストーンサイズは違うけど

ジャンボ10個とか使うなら価値あるんじゃない?

259 :
>>257
ジャンボを導入しようと思ってそこまでやろうとする心意気がいいし
やっちまったか?って思うのもまた色々考えてるってことだからいいと思う

260 :
自分と同じ適応障害の引きこもりが慣れない喋りでアクアを始めて失敗とかポンコツプリに共感してたのに

変な女と付き合うだ結婚だ言い出しやがってギャラリーとか浮かれて調子に乗ってる感じが腹がたつ裏ぎり物とわかったからものすごく腹がたつ

261 :
書き間違え

262 :
さぼりなんだねーわかるよ

263 :
>>260
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1556552086/342

264 :
水作 Air−Max12000 C−4 \3,980

これで十分じゃない?

265 :
>>260
気持ち悪いレスだな

266 :
エイトは金魚と共に大きくなっていくことに気付いた
買い換えなきゃ

267 :
ミニからS,M,Lと最終形態ジャンボへとアップグレードするってこと???

268 :
ジャンボ使うような飼育者はマスターレベル

269 :
もはや魚はジャンボの餌でしか無いからな....

270 :
ジェダイジャンボマスター

271 :
いずれ特大エイト自体が水槽という製品が出てくると予言

272 :
なんかパチスロみたいな名前ですなw

でも水作は本当にいいようちの水作は育ってる

273 :
エイトが膨らみながら激しく泡を噴くリーチアクションで、マットが茶色くなってきたら信頼度がアップ
みたいな

274 :
スロだったら
何ゲームか前からボタン押す度に「ボッコッボコッボコ」て泡拭きながらミニ→S→M→L→ジャンボ(期待度)って発展。
第3ボタン押した時に暗転でガセ、エイトが光ったら本演出。
レバオンでエイトコアに空気を送り込め演出に発展して成功したらART高確状態に突入だな。
割り振りは第1で10%第2で25%第3で25%次ゲームレバオンで40%位。

275 :
ぼかぁ、羽根モノでど真ん中のエイトの口にパチ玉突っ込んだら
中のフィルターがぐるぐる回り出して当たりの穴にパチ玉が入ったら
次の大きさの違うエイトの口へ向かって・・・沼みたいなのがやりたいです

276 :
チョット何言ってるのか分からないんですけど

277 :
ジャンボは底の砂利は別売りなんだな
パッケージ重くなるから当然か

278 :
>>275
昔の一発台とか権利物ってヤツだね。
おれはバレリーナって台が好きだった。

暖かくなって鑑賞魚用品増えてきていいね。
エアポンプ排気が出なくなったから交換部品ほしいけど500円くらいする。
本体が1000円で、水作が付いたセットが698円、30cm水槽に水作とポンプ
付いた飼育セットが1380円くらいかな?
やっぱり飼育セットだやな。

279 :
セットに付属のポンプは・・・

280 :
ばくおん!

281 :
エイトSを底面につけて使ってみようかと思うんですがエアリフトと比べて効果が見込めるのでしょうか?

282 :
効果は濾材面積に比例する

283 :
解らないのは仕方無いけど下らない煽りも要らない

いちいち下らない煽り観てると頭痛くなる
釣り板の嵐みたいだ

284 :
ろ過ジャリとか売ってるけど大磯に比べて効果あるのか

285 :
効果は濾過面積に比例する

286 :
昨日エイトドライブを掃除しようとしたら、色々ばらけて
後始末に手間を食ったでござる・・・

287 :
そんな複雑な構造なのか?

288 :
>>286
パイプの各接合部がゆるいってのはあるな
かわりに水量調節部は固い感じ
下のスポンジのマメな手入れは必要だね(他になにもしてなきゃ命にかかわる)

289 :
エイトドライブのカバーを外したら、そこの砂利部分まで外れて
周囲に砂利をぶちまけたんだよね。
それから、フィルター部分がなぜかばらけて、それを
組み直すのに手間かかったし・・・

290 :
エイトはエアでもすぐ詰まるのに、ドライブにしたら1週間も持たないだろ

291 :
え?

292 :
エイトコアのろ材交換の目安はどうすればいい?

293 :
水作神からの信託を聞け

294 :
>>290
ちょっと前にも書いたけど
エイトのマットって表から裏にじゃなくて上から下になぞるように水が流れる仕組みでドライブも交換用モーター見たら下の砂利部分から水を吸い込むように出来てるから
エアでもすぐ詰まるっていうのもわからないし
ドライブもそんなに詰まりやすそうには見えないけどな

>>292
なので極論だけど例え詰まったとしてもマットを水がなぞればいいので目詰まりで交換は考えなくてもいいかな
自分は実際マットを干したらカピカピになって水を弾く位に目詰まりしてても機能してた気がするし
(ひとつの水槽に水作シリーズ二つはいれてたから断言出来ないけど)
自分はコンセプト系はヘタってどうしようもなくなったら交換するけど
エイトやSPFはマットを枠に固定してるからなかなかヘタらないから交換してないかも…

目詰まりしてきたら濾材だけとりだして(枠にはつけたま)ヌマエビスジエビ水槽にドボンしたら綺麗になるからその為だけのヌマエビスジエビ水槽があった

でもなぜかお布施してしまうので交換濾材がたまりまくってる

295 :
マットをなぞるように意図してるようには思わんな
マットから下に向かって砂利との境界は壁になってるし
ttps://www.suisaku.com/img/item/filter/eight_sm/img005.gif
砂利は底面から吸った水が通るんじゃないの

なぞるようにするのを意図して設計したマットというならば、ブリッジはどうなんだと

296 :
>>295
その図ももちろん知ってるし
言われるかなってずっと思ってたけど
砂利との境界は壁にはなってなくないですか?
水作自身が目詰まりしたら交換してくださいってアナウンスしてるから
それを否定してる自分がその図を鵜呑みにしてなくても自然かなとは思って貰えませんか

ブリッジも自分から書こうとしてた位で
だからブリッジは強制的に通水させる構造だから目詰まりしやすくすぐにオーバーフローするので色々言われてるんじゃないかな
でも水作はそういうものだとして作ってると思ってるんだけど

あくまで個人的意見なので
受け入れようが受け入れまいが
そういう考えかたもあるんだ程度に思ってもらえたらいいです

297 :
詰まりやすいと思ったらエイトのマット交換二年近くしていなかった

298 :
フィルターは詰まることを考慮してスルーできる逃げ道は必ず作ってある
マットを撫でるように水が移動して濾過できる理論ならマット表面のヘドロを撫でて濾過できるってことだよね

毎週洗浄すれば1〜2年は交換しなくてもしっかりしてるけど
やっぱり2年ぐらいで交換してお布施しないとね、信者としては

299 :
多分反論してるんだろうけど
まさにそういうことです
マット表面のヘドロ(にバクテリアがいるとしてそれ)を撫でて濾過にならない理由がわからないので

リング濾材等も表面を撫でてると思うし

エイト系は濾材交換してないかもって書いたけどひとつの水槽に最低二つは入れてたから知り合いがアクア始める時に一つあげたり
自分で新しく水槽たちあげる時に一つ移してそれぞれの水槽に新しく一つずつ増やしたり
コアLやミニが出た時はそれを使う為だけにメダカやエビをガサッてきて水槽たちあげたりで
それなりにお布施はしてるつもりなんだけどな

水作があると水槽が増えて困ってたけど引っ越しして今は60規格ひとつに制限されて悲しい…

300 :
撫でて濾過するかしないかの話じゃなくて、エイトがそれを意図してるかどうかって話だったんだが

301 :
最初に買ったきんぎょファミリーSの30cm水槽を未だに使い続けてるなぁ。
フィルタは
きんぎょファミリー付属のエアハートとエイトS

エイトブリッジSに交換、吸水部をスポンジフィルタに交換

エアハートとエイトSにボトムフィルターSを追加、ブリッジと並列に

302 :
ドライブ興味無くて普通のエイトを使ってての感想だったんだけど
今回のことでドライブのモーターを調べる機会が出来てこんなブログ見つけたけど
https://swallow04.hatenablog.com/entry/20120719/1342666908
これのモーター見ると
やっぱりマットの表から裏に通水するより上から下になぞるような作りしてるように思うんだけど
それでも意図してないかな

なんか決めつけたような書き方してごめんなさい

303 :
>>301何の生体入れてるの?

304 :
>>302
水がこの白い壁の隙間を通るより普通にフィルターを通ると思うのが自然では
最初から言ってるのはこの事
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/swallow04/20120705/20120705151252.jpg

活性炭カートリッジもチクワ形状だと思うけど、なぞり濾過理論でここまで濾過できるか疑問がデカすぎる
ttps://www.suisaku.com/img/item/01-01-01/core-cartridge-001.jpg

305 :
>>304
カートリッジ部分までなぞり濾過なんて言ってないです

ウールマットはなぞり濾過って思ってるけど
活性炭は使い捨てって思ってるからそれこそ通水させてるって思ってます

カートリッジのこと言うなら
内側と外側でメッシュの大きさが違うよね

内側のメッシュの大きさに対して
外側は必要以上にメッシュが細かい

活性炭やカキガラ等がこぼれない為だけならメッシュの細かさを外側も内側位まで荒くしてても問題無い
でも外側メッシュは凄く細かい

ウールマットまで通水させたいならわざわざ
カートリッジの外側“だけ”メッシュを細かくする必要性って何なの?

部屋の換気は窓2ヶ所で空気の入口と出口を作ったほうが空気の通りがよくなるのと同じで

カートリッジ自身も外側の細かいメッシュ部分は水の入口で内側の荒いメッシュ部分が水の出口にして活性炭を通水させてると思うけど

その外側の細かいメッシュから入る水は
ウールマットを通り抜けてきた水ではなくても
底の砂利部分からきた水でも大丈夫ではないですか?

仮にウールマットに沿ってウールマットの内側をプラ板とかでおおっても
2枚目の画像の結果になると思うんだけど

306 :
エイトは他社の投げ込みに比べると明らかに内部に隙間が多いね
他社のはろ材の量で能力維持してる感じ

307 :
横からだけど、
自分は接触濾過もするし、通水もしてると思う。
全部の水を通水させるのではなく、一部の水は接触ろ過だけで下部に流すことで、
詰まりにくい仕組みを手に入れてるんじゃないかな。

ブリッジは、水位を維持しつつ、水全部を透過させるのではなく、余剰水は右側から落水させるようにって、なってる。
接触濾過もしている前提で考えれば理にかなってるよ。

308 :
カートリッジの細かいメッシュは構造上の問題だと思うな
強度稼ぐにはああなるんだろ

309 :
神を暴こうとするのではなくただ崇めるのもまた道

310 :
>>307
自分の言いたかったことはまさにそれです
通水しないとは言ってないつもりだけど
いつのまにか通水しないこと前提に話がすすんでました

というか自分もマットが新しい間は通水してバクテリアが活着?していくけど
やがて茶色くなってきたら白い時より通水するのに抵抗量が増えるからそうなったら接触濾過?(って言うんですね)という水の逃げ道が機能するみたいな感じを言いたかったです

ブリッジにしてもそう言うことを書いたつもりだったんですが書き方が下手ですね

簡潔に言ってくれてありがとうございます

311 :
>>309
暴くつもりはなくて
自分でなんとなく思ってたことをなんとなく書いたら
違う意見?もあって
それに対して色々と書くことで自分は水作のことこんなふうに思ってたんだ
と再認識できてよかったです

そしてただ崇めときます

312 :
>リング濾材等も表面を撫でてると思うし

リングの固形の中に水が通過してたら怖いわ
何のためのリング構造だ?

313 :
コアLを買ってしまった
令和初めてのお布施
2個目だけどね

週末Mと換装するわ

314 :
>>312
はいはいおじいちゃん
ごはんはもう食べたでしょ?

315 :
水作のピンセットスプーンは使えるな
欲を言えばピンクじゃないほうが良かったが

316 :
エイトMってロカボLと同じぐらいのサイズだな、意外とでかかった
特に背が高い

317 :
エイトMに慣れるとSでは物足りない

318 :
エイトSはMの半分以下、ミニやフラワーSの倍

319 :
ええ、コアなファンが多いですよ」(水作社営業トーク集

320 :
ブリッジなファンは?

321 :
>>320
愛情への架け橋ですよ〜

322 :
またスペースパワーフィットの隙間でネオンテトラが1匹死んだ
なぜそんな小さな隙間に入り込むのか
頭にきたから外掛けフィルターと交換する
水作製品はいろいろ試したが
スペースパワーフィットは構造的に小さな魚には向かないな

323 :
小さい魚の時は、いっそ1cmくらい空ける。
中ぐらいの魚もいる時は、そいつらが挟まっちゃうけど。

324 :
>>323
隙間を空けるのは考えたが
太っちょのコリドラスがいるのでそいつが多分挟まる

325 :
>>322
見た目気にしなきゃ補助フィルターにはいいんだけど、どうしても挟まるよね。自分もCPFをサテライトへの給水と補助フィルター兼ねて使用してたけど、どうしても挟まるから小型魚水槽では使うのをやめた。

326 :
小魚挟まるの分かってるのに小型水槽セットに含まれるSPFの謎

327 :
>>325
それGEX…

328 :
>>324
うちは昔それでスーパーアークが挟まって死んでしまった
今はSPFの電源コードでぶら下げてるだけ、キスゴムなんて要らなかったんだ

329 :
スペースパワーフィットプラス使ってるけど、爪もはいらないくらい隙間なくなってる
吸盤の付け方わるいんじゃない?

330 :
あの吸盤はすぐ外れる

331 :
吸盤程信用出来ないものはない

              崇

332 :
100均で売ってるシンク用磁石貼り付け用ベースの鉄板(磁性を帯びたステン?)
をSPFに貼り付けて外から磁石で固定したいけど、鉄板をSPFに貼り付ける方法
としてどんな両面テープを使えばいいのかってところで思考停止中

333 :
>>332
両面テープだと糊が溶け出しちゃうだろうから、
水回り用のエポキシパテやシリコンを接着剤代わりにするとかの方が良さげ

334 :
SPFのフィルターを外す時、爪が折れないかと思う感じで折り曲げてはずすのが怖い

335 :
>>332
困った時の 超多用途スーパーX (シリコン系接着剤)
ポリプロピレンには スーパーXハイパーワイド

336 :
>>333
コーキングを考えたけど防かび剤が入ってるからNGだなあって思ってたけど、
エポキシパテいいですね。ありがとうございます。

>>334
折り曲げ??

337 :
>>335
ありがとうです。
作業はしやすそうでいいんだけど、メーカーFAQ見る限り生体にはダメくさい?

338 :
うちでは実害は出てないけど、確かに保証はないです。
後は定番の、バスコークN(透明)、バスボンドQ(クリヤー)は水槽用で防カビ剤入っていないよ。

339 :
>>336
シリコン100%のコーキング剤もあるでよ

340 :
>>336
水槽用のコーキング剤があるよ、パッケージには
防カビ材とか使ってない、って書いてあるけどさ。

341 :
♪水作が水作であるために〜 ろ過し続けなきゃならない
正しいろ過は何なのか? それがこの胸に解るま〜で

アクア界の貴公子それが水作

342 :
でもSPFって最高だよね

343 :
バスコークNでよくね?

344 :
スペースパワーフィット[PRO]とエアフィットの存在を忘れがちだな

345 :
忘れてないぞ
ブリッジの代わりに使えるSPFプロ

346 :
SPFのことよくわからんけどエーハイムのクリップとキスゴムでうまいことできん?

347 :
結局キスゴムは使えなくなるからSPFの太いコードで支持して置いてるだけになる
多少傾くけど気にしない

348 :
コトブキサイレントエアーにのデザインに惹かれ購入したらうるさくてたまらねよ
水心から浮気するもんじゃねーな

349 :
SPFって良いものなのか?
うちのミシニにも使ってみようかなー

350 :
サイレントエアー静かだぞ
セールで安くなるし、コスパは非常に良い
2Sは別格として、サイレントエアーで十分だぞ
水心セールしないから

351 :
よくわかんないけど水心セールしないて意味不明
安く売ってる店いっぱいあるしそうゆう店で買えばいいんじゃね?
んでそうゆう店で更に安く買える日に買えば激安で買えるんだけど
まあネットが全ての引きこもりには何言ってるかわかんないと思うけど

352 :
これはコピペ改編か何かか?

353 :
確かに、ちょっと何言ってるのか分からないんですけど....

354 :
パイプ付けた方が良い?みんなつけてるの?

355 :
どこに何のパイプだよ?

356 :
言葉足らずですみません。
エイトコアにエアパイプユニットをつけているのでしょうか。

357 :
濾過目的だけならいらない

358 :
そのままの人が多いと思うけど付けた方が効果的だし能力は上がるよ
適合サイズ調べて買わないと合わないことがあるけどね

359 :
着けなくて済むならつけない方がいい
水槽内に物が増えれば増えるほどトラブルは増える
なんならエアレーションだけで済むならそれがベスト

360 :
まーた極論を
その理論で言えばエアレすら要らんでしょ

361 :
>>358
ありがとうございます。濾過能力上がるなら付けてみます。トロ舟で気になってた水面の泡泡も多少は解消できそう。

362 :
水面でははじけた泡で水しぶきが飛ぶし、フタをしているとふたが苔むすから、パイプ付ければ軽減できるだろ
実際テトラのスポンジフィルターだとそれほど飛沫は飛ばない
今は水面ギリギリまでエイトをリフトアップしてるからパイプ付ける余裕もない

363 :
濾材の量も流量も変わらないのになんで濾過能力上がるの?

364 :
パイプが濾材になるだろうが
いい加減にしろ

365 :
流量というか圧が増えない?

366 :
泡がフィルター内の水を持ち上げる距離が長くなるからね

367 :
泡は水中を膨張しつつ、加速しながら上昇する
パイプなしだと、エイトをでた泡は水槽水を巻き込んで、上昇流を作る
パイプ有りだと、エイト内の水を巻き込んで上昇流を作る。
エイト内を流れる水量か増える。

368 :
トロ舟120用にエイトコアLとパイプをチャームで購入したけど高さ足りなすぎた。。
エイトとパイプ繋ぐゴムのジョイントだけ付けて23センチだけ高くなったよ。それでも結構水面の膨らみ方が違うから全くの無駄ではないか…?

369 :
エルボ付けて横に流してやると、より効率的だよ。

370 :
ここまでダストラップM購入情報なし

371 :
もう売ってる?

372 :
ダスト・ラップ
ダス・トラップ
ダ・ストラップ
どれ?

373 :
おそらくダストとトラップを混ぜた造語だから区切りはいらんだろ

374 :
水心3sうるさくなっていたので分解清掃してパッキン2箇所にシリコンスプレー吹いたら静かになった

375 :
池用ジャンボに、物理濾過強化の為に、砂利入れた追加層を履かせようと目論んでいるんだけど
参考になる動画やHP、良いアイデアってないかな? 

イメージは
エイト等を底砂利に埋めると物理濾過強化可能。
ジャンボも埋めたいけど池には底砂利入れてないから、ジャンボの底に砂利入り追加層を固定できないか?
といったものです。

高さ5cmくらいの追加層を考えています。 良い大きさの容器を探してます。
ウール部の変更の予定はありません。

376 :
四角のザルに砂利詰めてジャンボ埋めれば?

377 :
ザルと言うよりは園芸用のフルイなら各種サイズもあるし上下に網が挟める
金属で丈夫
ジャンボがΦ20cmだから30cm直径となら余裕
砂利が小さいならネットに入れてフルイにセットすれば問題ない

378 :
取り出し時にこぼれないように、固定したいので、円筒形の方が良さそうです。
金属のふるいはサビが心配だけど(ずっと水中ならそれほどサビないかな)良さそうですね
探してみます。

379 :
ステンレスのならそんなに心配ないだろ
安いのは知らん

380 :
ステンレス製って書いてあっても、枠がステンレスで、網はスチールってのが多いみたい。
そこまでお金掛ける程のものではないから、ジャンボ本体より高いのとかは無理。
通販で安いステン網の製品があったら紹介してくれると嬉しい。

381 :
なんかめんどくさい奴だな

382 :
>>380
ジャンボ2個じゃ駄目なの?

383 :
ザルでいいやろ

384 :
プランターみたいのは?

385 :
>>381
いや申し訳ない。 もう少し自分で探して考えてみるよ。

386 :
ここまで紹介してもらったら自分で探すんだな
ザルなら総ステンレス製だ

うちでは水槽でもザル使ってかさ上げしてる
カキガラと麦飯石のケースになってる
pH調製とミネラル補給

387 :
なんかえらそうな奴だな

388 :
だから怒られたんだろ

389 :
後出し野郎だからだと考察

390 :
メッシュの収穫袋に砂利もジャンボも突っ込んで沈めておけばいいじゃん。

391 :
ジャンボって一生買うことは無いだろうなと思った今日は、入梅記念日

392 :
フラワーDXが1000円って安い?

393 :
1000円でも買わないな

394 :
単位容積あたりの硝化スピードランキングって水作が1番ですか?

395 :
>>375  です
ジャンボの追加物理濾過槽作ってみた。(やっとw)
外筒は、高儀 園芸フィルター ステンレス φ21cm
下部網はスチールだったので、鉢底ネットを円形に切り使用、
四方に穴を空け、結束バンドで固定しました。
https://i.imgur.com/zeITEMT.jpg

ジャンボ本体との固定も穴を空けて、結束バンドですが、
エアチューブが潰れない様に、外径10mmのABSパイプ(ホムセン品)で保護、
ジャンボ本体と外筒の間はパッキン代わりにハードマットを切ってくるっと設置しました。
追加槽内は、物理ろ材としてチャームのグラスリングαSを使用
https://i.imgur.com/M4X91rr.jpg

立てると、こんな感じ。まぁコンパクトに纏まったかな、っと。
https://i.imgur.com/vpbzg0P.jpg

明日、池に投入してみます。

396 :
ジャンボの底って初めて見た
足があるんだ

ジャンボより一回りでかいフルイにしたら良かったのに

良いこと教えてあげようか
結束バンドって耐候性じゃないと結構簡単に切れるよ
うちも水中で使っているけど、数ヶ月で何本か切れた
最低限本数増やすとかして対策した方が良いよ

397 :
メンテの手間からしても、大きめの篩いに埋めるのが一番な気がする
あと篩い自体に足付ける

398 :
いっそバケツの中に埋める

399 :
フルイの方が大きいと、本体との間にすき間が出来るので固定に手間が増えるのと、
すき間から吸ってしまわないようにする止水板が見えちゃうなと思ってぴったりサイズにしました。

結束バンドは、耐候性の物を探すか、ステンレスの針金で縛るか、検討してみます。
足は後で気づいて、リングろ材をくくりつけました。ありがと。

固定の必要がなかったら、色々選択肢も増えると思う。

400 :
隙間から吸っても問題ないし、固定する必要も無いと思うけどね
置いておくだけでもかなり下からも吸い込むよ

池から引き上げることを考えたら固定した方が楽かもしれないけど

401 :
うん
うちの池の底はモルタルで凸凹してるし、倒れてろ材こぼしたら回収も面倒なんです。
だから最初から固定って条件の相談なんですよ。

安全に置くことが出来る水槽・容器なら大きめのザル等に少し埋めてやるだけでいいので難しくなかったと思います。
埋めてやれば上から吸ってもろ材を通るから問題ないですしね。

402 :
外掛け使ってたけどろ材交換したら水槽崩壊した
ということでまた水作エイトつかうわ

403 :
ろ材交換ぐらいで崩壊するってことは、その「水槽はもう死んでいた!」ってことだな

定期的に掃除するものだ!

404 :
併用が一番安定するぜ
精神がな

405 :
>>403
1年と半年水換えしなかったけど
最近ご臨終しました

406 :
はい、併用します!

407 :
>>405
お前は部屋を一年以上掃除しないバカか

408 :
部屋掃除は何年もしてません

409 :
自分が汚くて平気だからって魚までそのご加護まで受けさせる必要ないぞ

410 :
新しい金魚をお迎えする為に、角タライ120Lと水作ジャンボを
購入して昨日セットしたんだが…

ジャンボの存在感半端ねー!もはやジャンボの飼育!
いや分っていたけどさ…

411 :
今朝水槽見たら金魚の身体が真っ赤っかになってた
死体もいくつか
エアーが止まってる!

投げ込み開けてみたらエアー吐出孔がヌルヌルで塞がってた
こんな構造だからロカボは駄目なんだよな

何とか全換水して塩入れてエルバージュぶち込んでおいた
何とかなるだろうけど、怖いわ週末放置水槽

412 :
>>411
ロカボの形状云々じゃないがな、掃除しないお前に原因あるだろ

413 :
ロカボの問題だ
エイトでは絶対とは言わないが基本ならない

414 :
ロカボという車とエイトという車があったとき、
ロカボ車を運転していて人を轢いて死なせてしまった、エイトなら死ななかっただろうに

みたいな感じで、問題点をあくまでも車に持っていきたい人の理論

415 :
↑ まったく頓珍漢な例だな
まるでプリウスミサイルは危険な車だって言いたいのかって話だ?

やり直し!

416 :
カスは原因を自分以外のなにかにしたがるからね。
ロカボの管理ができなかった所を考えなきゃそのうち投げ込みはクソってなるだけ

417 :
>>415
お前さすがに日本語の理解力なさ過ぎだろ
人間の運用が悪いって話なだけだわ
百歩譲ってまんま車の話で進めたとしても、プリウスミサイルが危険という意味と受け取る脳味噌が危険すぎるわ

418 :
>>233
フィルターが駄目だな、やり直し

419 :
続けて

420 :
ロカボとエイトを同じカテゴリーの車で例えるのがそもそも間違いだろ
軽と普通車だろ
同じ道路は走れるけど、根本的に能力は違うもの

最初からロカボを使わずエイトを使えってことだ

421 :
ロカボが軽でエイトが普通車?
頭大丈夫?

422 :
エイトは別格として他社の投げ込みの優劣はよく分からん
ロカボ・ろかドーム・ロカパル…使ったとしてもろ材変更前提だな

423 :
言ってるのは10000キロでオイル交換してくださいって書いてあるのに10万キロ交換せずに走って壊れたクソがってことでしょ

424 :
そうよ
自分のクソさ加減を棚に上げてモノのせいにしてる最低なクズの例
プリウスの例で言えば、>>411はアクセルを踏みっぱなしにしてブレーキが利かなかったと言い張るドクズ

425 :
旧エイトってまだ売ってるのね、エイトコアになってもうなくなったのかと思ってたわ

旧をあえて使う理由ってなんかある?
餌が上から吸い込まれやすいのが嫌なので個人的には新エイト一択なんだけど

426 :
旧エイトが手に入るとは羨ましい
旧の方が良く水吸いそうな気がする

現在ニッソーのロカパル使ってるんだが水作デビューしたい

427 :
旧の方がフィルターが早く満遍なく茶色くなる気がするな

428 :
旧型プリウスが危険なのは衝突防止のないハイブリッドだからだろ
停車時にアクセル踏むとモーターでダッシュする
ガソリン車はあそこまでダッシュしないわ

429 :
アスペが一人ずっと張り付いてますね

430 :
水作SPFでアクアリウム初めて音静かでいいわーってなってたけど言われてた通りキスゴムが劣化してきた
熱湯掛けてもまた外れてきたしこれ何とかならない?
とりあえずコードを固定しておいて倒れないようにはしてるけど…
家帰ってきたらいっつも外れてる!

431 :
交換パーツのキスゴムセット買うのが早いと思う
吸盤式はどうしても外れ易いから引っ掛け式にしてもらいたいな

432 :
>>431
交換パーツは考えてたんだけど
これって物自体は一緒で同じように劣化するのか
多少物が違って多少長持ちするのかどちらなんでしょう?
見た感じ同じキスゴムに見えるんですが

433 :
軽と普通車は言い過ぎだな
原付と普通車ぐらいだな

高速走っちゃ駄目だぞロカボ!

434 :
>>432
交換パーツも同じですぐに劣化するよ
ホムセンで取り寄せてもらって10個ほど買ったけど、もはや本体より高い

435 :
>>434
ありがとうございます
根本的には解決しないんですね…
コードで固定だけして気にしないのが正解なのかなあ…

436 :
ボトムフィルターと連結できればキスゴムの負担は減るし倒れにくいと思う
途中から底面入れるのは難しいけど

437 :
キスゴムの部分に磁石埋め込んで磁力固定にするとか出来ないかな

438 :
磁石を水中に入れると重金属分の溶け出しが怖いから、
SPFにステンレス板接着して、水槽外から磁石が良いかも。
外す時は、磁石の方を先に外すと接着部分への負荷が少ない。

439 :
Rイト磁石は酸化物なので理論上は無害だよ、試して確認とったわけではないけど
実際の害はステンレスと同程度ではなかろうか。知らんけど
Nd磁石は表面は無電解ニッケルメッキでその下地が銅メッキ、無電解なので微細孔はないけど万一銅が溶け出したら死ぬ、絶対ダメだ
中と外に水槽用バスコークで埋めたRイト磁石がいいのでは?

と思ったけど磁石でくっつく温度計とかコケ取りとかなかったっけ?あの辺参考にしてみては

440 :
うちのSPFはもう宙ぶらりんよ
磁石でどうこうするってのは昔考えたけど電源コードで引っ掛けてると思えばなんということはない

441 :
タニシがSPFの向きを変えて吐出口から水が水槽の外に向く事故がね

442 :
タニシのそんなパワーあるのかね?

443 :
Rイト磁石には酸化鉄以外にも添加物が入ってるみたい。
毒性は分からないけど、ちょっと不安。

それと、内部は密着させたいから薄いステンレス板
外部はガラスを挟んで磁力通すために、ネオジム磁石。が良いと思った。(100均で揃いそう)

>>441
タニシのパワーに驚いた。

444 :
単純にワセリンじゃ効果無いのかな?

445 :
タニシにワセリン塗るだと...?

446 :
うるさくなったsspp-3sの中のユニット交換したらほぼ無音になったけどエアーがかなり少なくなった
初めての交換だけど製品にムラがあるの?
エアーが7s位になってしまった

447 :
>>446
組み立て方間違えてるとかじゃないのかな

448 :
>>447
ちゃんと溝にはまって調整もスムーズに動いてるんで取り付けは大丈夫だと思われます
割とは繁盛しているアクアショップで購入したので古いものではないと思われるので残念

449 :
>>446
エア調整のダイヤルが「少」の方に回ってるって事はないかな?

450 :
投げ込みの掃除、取り出さずにできないかなとプロホースの筒の先にシリコンを盛り上げてクッションみたいにした。
それを旧エイトの上の隙間に押し付けてポロホースのポンプを動かしたら水槽に入れたまま投げ込みの ゴミを吸い出すことが出来た。
クッションとエイト上部に隙間ができないよう垂直に押し付けないといけないけど取り出さなくても良いので楽。

451 :
草作のピンセットハサミって使いやすいですか?
恥ずかしながら、ロタラを頻繁にトリミングするたび、手の油で油膜が出てしまうので…
ちょっと値が張るので迷っています。

452 :
換水ついでに取り出して、エイトをジャバジャバ洗った方が楽だと思うけど.....

453 :
中華の安い奴あるでしょ

454 :
>>453
長い中華ピンセットはよく見ますが、ハサミ付きの長いやつは無いんです。

455 :
草作って何だ?ブランド名だっけ?

456 :
>>454
25cmクラスの水草トリミングばさみは安いので\1000しないけどそういうのじゃいかんの?
なお、安すぎても切れないと無駄金なので自分はちょっとだけ高めの\2kのウェーブにした

457 :
>>455
商品名

458 :
>>456
30センチのでも手が濡れて短いな、と思ってるので草作サイズ38cmが欲しいんですよね。
手を入れたら2、3日油膜が出て朝晩キッチンペーパーで取る羽目になるから… 恥ずかしいけど手の油がすごいみたいで。

459 :
水作の、45センチピンセット使ってる
今は廃版なのかな

460 :
後出し条件はNG

461 :
長〜〜〜〜〜いビニール手袋使えば良いじゃん
100均にもあるしチェーン交換用にHCにもある

462 :
そもそも論として手を突っ込んだだけで油膜張るのがすごいわ
手を洗ってから作業すりゃどうよ

463 :
手じゃなくて油膜の原因は絶対他にあるだろ

464 :
水草のトリミング後には切り口から植物の成分流出してるからね
詳しい人のブログ読めば書いてある
水作的に油膜消すなら投げ込みフィルター入れるよろし

465 :
そもそも油膜を気にする必要があるのか?
ブッパ付けたら?

466 :
>>458です
チョコチョコ枯葉拾ったり、化粧砂部分に落ちたソイルを拾ったり、悲しいことにトリミングしない時でも手を入れたら油膜が出るんです。
すぐにペーパーで吸いますが、2、3日つづくのですよ。
手汗の病院行ったほうがいいのかな?

草作ハサミ使ってる方おられないみたいですね。ビニール手袋で様子を見て、ダメなようなら思い切って草作買ってみます。

467 :
トリミングバサミ(100均事務バサミ)を使うだろ普通
草作とかめんどくさいし

468 :
>>467
水に手を入れたくないのですよ

469 :
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001002370374/
スイサク ピンセットバサミ草作400Nがヨドバシ.comで¥2,280(送料無料)
躊躇うほどお高いか?

470 :
ピンセットとかトリミングハサミは自分にあったやつを見つけるしかないと思ってる
レビュー見て買ったけど使いにくいとかあるし逆も然り

471 :
>>469
あら、ヨドバシ安いですね

472 :
まずは送料込みのヨドバシだけど、中華ピンセットやスポイトはアマゾン

473 :
ヨドバシは、家電とかもポイント還元込みならアマゾンより易い事が多いよね
アクア品は在庫がなくて取り寄せになることも多いけど。

474 :
投げ込み系のフィルターは定価に近いホムセンで買ってる。
ホムセンの儲けになるんだろうけど、自分なりに水作を応援しているのだ。
プロホースはアマゾンかチャームだけど。水作ごめんよ。

475 :
エイトコア使っててフィルターの交換時期に悩んでる
こまめにすすいでれば半年ぐらいはいけるよね?

476 :
>>475
余程汚す環境じゃなければ数年放置も余裕
こまめに濯ぐ必要はなし

477 :
マジか!
ありがとう
屋外で使ってたから助かる

478 :
474はちょっと何言ってるのか分からないんですけど....
パチモンでなければどこで買っても水作からの仕入れだぞ

フィルターは使用状況で全然違うけど、フィルターのスリットの隙間にヘドロが溜まって来たら洗浄するのが目安
うちは@3週
交換は2年は余裕
フィルターがヘロヘロになってきたら交換
お布施で毎年交換しても問題ないぞ

479 :
さすがに数年放置するくらいならエアレだけでよくね

480 :
エイトミニ使ってると汚れ溜まりやすいなサイズの問題だと思うけど

481 :
>>478
仕入れ率とかあるやん。アマゾンやチャームとか、大口には安く卸してるとかあるかもしれんと思ってさ。

482 :
もう諦めてたSPFの吸盤が熱湯かけたら復活したわ
角にピタッととまってるの見ると気持ちがいいわ

483 :
仕入れ率は大口だと低いのは当然だろ
トータルで儲かるんだから問題無い
儲からないぐらい小売りに叩かれてるなら通報すれば良いんだよ

484 :
って思うじゃん?

485 :
ホムセンは店舗ごとじゃなくて会社、場合によってはグループ企業単位の仕入れだから掛率低いと思うぞ
よっぽどローカルの小規模ホムセンじゃない限り
むしろ取扱が大きくても個店扱いのチャームの方が掛率高かったりしてな

ちなうちの業界だと一般的にオンライン販売は路面店より5-10%掛率を高くされる
両方やってりゃ中でゴニョゴニョできるだろうけど
こまけえこたあいいからとりあえず交換ろ材買っとけってこった

486 :
うむ、これからは個人アクアショップで買うことにする。
生体は金魚、メダカ、ドジョウ、ホテイ草、マツモ、アナカリス、カボンバだけ。
あとはプラ水槽とぶくぶくと五色砂くらいの店。

487 :
銅でもいいよ

488 :
個人店なんかで器具買うかよ
いったいいつ仕入れたんだってぐらい埃がかぶってる
旧型とか探すならありだけど

HCでポイントセールの時にしか買わないな
あとは旧型入れ替えセール
プレートヒーターが500円だった
HCは扱ってる種類が少ないのが難点
チェーンのショップでもセールで投売りするし

489 :
>>488
ジャンボフラワーまでは置いてないけど、普通の替えフィルターはある、ホコリかぶってる瀕死の店。
しかし、モーターとかエアチューブは劣化してそうだから買わない。

490 :
>>486
そんな店あるなら環境省レッドリストに載せて保護しないとな

色付きのエイトも置いてそう

491 :
エアチューブならダイソーだろ
シリコン製

492 :
スリムチューブ使ってたら穴あいてエイトの手前からエア漏れしたわ
折れ曲がった所が劣化したらしい

493 :
エイトの手前なら泡で確認できて良かったね

494 :
コアに延長パイプ付けない方が良いのかな
付けると止水域ができるよね

495 :
どこに?

496 :
SPF使ってて今度リセットついでにボトムフィルターにも手を出そうと思ってるんだけど
SPFの高さってある程度調整効くんです?
使用されてる画像を見てると低すぎるか高すぎるかみたいな感じのが多いんですけど
それとも低くしてSPF本体埋めちゃっても大丈夫なのかな?

497 :
SとMでユニットが増やせるから、その分は調整できる
それ以上は横向けに置くかとかだろうね
砂に埋めても大丈夫でしょ、ドロドロにはなるだろうけど...

498 :
いわせないでよ//

499 :
ヘッドが死ぬ度に伸びて亀用が30センチ越えてるw

500 :
何が?

501 :
亀が?

502 :
誰の?
30cm!!!!!

503 :
90cm用のエイトコア出してください

504 :
L3個にしとけ
順番にメンテすればなんか良さげだし
ろ材もプラストーンも3つずつ消費するから信者的にも良いぞ

505 :
>>503
っ凸(水作ジャンボ)

506 :
30cmキューブでもジャンボは入るからね

プラストーンなんか交換するの?
半永久的に使えるでしょ
詰まればブリーチ浴

507 :
またエイトコアM買ってしまった
Lにしたかったけど30リットルにはデカイかと思って

508 :
Lなら60Lは欲しいな

509 :
一年以上使ったエイトを軽く洗っただけで別の水槽に入れたら良くないかな

510 :
水作エイト(コアじゃ無い旧盤の方)つい衝動買いしてしまった
今日から水作デビューです

511 :
>>509
病気とかスネイルが出ていない水槽からの引継ぎならいいと思うよ。
目詰まり具合は個別判断だけど。

512 :
>>510
コアじゃない層からの根強い支持が

>>511
その辺は問題無さそう
エイトのフィルター丈夫だから交換するの勿体無いんだよね

513 :
>510
エイトマンデビューおめ

旧エイト、近所だと皆無なんだけど流通在庫だけなの?それとも細々作ってるのか
うちにある旧エイト新品、勿体無さすぎて使えないわ

514 :
SPFプロを久しぶりに洗ったら水道で剥がれないぐらいネッチョリヘドロが付いてた
結局爪で押して剥がした
ブラシ使えないし、なんとかならんかねあれ!

515 :
そうなる前に洗え

516 :
どの部分?
爪が入るならブラシも入りそうだけど。

517 :
水作マットにブラシ当ててどうする?
毛羽立つだけだぞ

518 :
>>515が正解

519 :
プラストーンはフィルター本体数×2用意して汚れたらペットボトル半分に切った入れ物でハイター浸け掃除
それで交互にローテーションして使用してれば10年は確実にもつというか我が家は親の代からそれできてるw

520 :
正解じゃないだろ
対策じゃなく対応策の話だな

521 :
>>519
ハイターって台所用、衣料用、風呂用etcあるみたいだけど、台所用でいいのかな?

522 :
>>520
洗いたいなら、もみ洗いして、ハイター付け。
だが俺ならウール買い換える。

>>521
衣料用ハイターだよ。 成分に界面活性剤が入ってるのは良くない。
すすぎの時、カルキ抜きを多めに入れた水ですすぐと良い。

523 :
界面活性剤が入ってるのは良くない理由って何?
洗い流すのに何か問題か?

524 :
プラストーンなんて安いんだから洗う手間かけず買ってやれよ

525 :
>>523
汚れは良く落ちるけど残留した界面活性剤に毒性あるかもで避けるのが無難という話では?

フィルター新品で真っ白なエイト使ってると早く良い色にならないかと思う

526 :
ドドメ色は興奮するよね

527 :
おっさんw

528 :
>>523
ふぶきテトラはエイトフィルターの漂白ずっと台所用でやってるって言ってたから
すすぎちゃんとすればそんな気にしなくていいんじゃね

529 :
台所で洗濯ハイター使えば解決!

530 :
でも、不安要素を簡単に除外できるんだから、どれがいいか聞かれたら洗濯用って答えになるよ

531 :
台所でフィルター洗うのか?
その方が問題だ

自分では使わないから、「100均ブリーチで良いよ」って言うな
キッチン用で洗った食器使ってるし

532 :
100均ブリーチも衣料用は界面活性剤入ってないよ。
100均品でもいいと思う。

533 :
今知ったけど今月のモノ・マガジンに水作の記事が載ってるらしいね

534 :
エイトは これまでも、これからもずっと続いてく

535 :
Lを導入してしまった!!!!!

536 :
エイトを新しいマットに替えたとき、
使い込んだマットを短くカットして空カートリッジに突っ込んでおけば
うまいことバクテリアの引き継ぎできそうな気がする
やったことないけど

537 :
そこまで気にしなくても新品でもすぐに茶色くなる
ちゃんと環境ができた水槽なら

538 :
エアリフトの飛沫を何とかするにはパイプ付けるしかないかな

539 :
気泡でる所に少し穴開けた箱を被せてその中でしか揺れないようにする。
そういう商品あるけどエアレ効果激減する

540 :
茶色いのはほぼゴミでバクテリアの色じゃないからな
もちろん目安にはなるけど....

541 :
エイト内に稚エビ発見
シェルターとしても使える設計にした水作さんに凄すぎです

542 :
>>540
煽りじゃなくて純粋に御教示願いたいんですがバクテリアが居着くとどんな感じの色になります?

543 :
バクテリア単独で付くわけじゃないからね
汚れが目安になるだろ

544 :
バクテリア自体が見えることないけど、茶色って大体茶ごけでしょ
茶ごけが付いてるならバクテリアも間違いなく付いてる

545 :
光の入らないようなフィルターのろ材も茶色くなるから茶ゴケってわけじゃないな
ただの汚れでしょ

546 :
バクテリアはコロニー作るからバイオフィルムとして見える
光を一切遮断したろ過器の中でも茶色になるから茶色=茶ゴケじゃない

547 :
>>541
エイト内にラムズの稚貝発見。 
中で育って出られなくなってた。

548 :
これ音どうなん
https://i.imgur.com/prMaMT9.jpg

549 :
上部フィルターの最奥(グランデの排水パイプ前)にエイトSを仕込んでたけど全く茶色くならなかったな

550 :
物理ゴミ(有機物)が入る環境だと茶色くなりやすいと思う
グランデの最下流部とかは物理ゴミ少なそう。

茶色は、有機物分解バクテリアのバイオフィルム&未分解のゴミ。
硝化バクテリアより早くバイオフィルム作る。
だから『目安』。

エイトにセットして普通に回したら、ある程度は物理ゴミ入って来るから茶色くなる。
色が付き出してから、「しばらく待って」を目安にしてる。

551 :
エイトミニをSと交換して汚れて詰まってた濾材外して洗ったが改めてよく出来た製品だと思った

552 :
金魚水槽なら1週間でドロドロになるからな

553 :
ダストラップのLを出してくれ
若しくはSのを出してくれたらノーマルLと一緒に入れられる
Mだけなんて使いづらいわ

554 :
Mはほぼフィッシュレットとサイズ変わらんのよね。Sを用意すべきだと思うわ

555 :
そうか? 要らんな

556 :
とあるジャンボの一ヶ月
https://i.imgur.com/cEUQWJF.jpg

どんだけ汚なかったんだうちの池。 一ヶ月でこんななった。

557 :
オイルフィルターかな?

558 :
金魚でも屋外なら似たような感じになる

559 :
ろ過の機能してなかったな

560 :
水作は、詰まりかけた所がろ過能力が高い、と聞いた。

561 :
「色が付いた位が」じゃないかな

562 :
90cm規格水槽でもジャンボは存在感ありすぎかな?

563 :
続き
カメ水槽(水量は70Lくらい)に現在エイトのMとLを入れてるのだけど一つにまとめたいです
また水心3S(2500cc/分)だと空気量が不足するかな?

564 :
オレは90企画でミシニとトウブドロガメ飼っててフィルターはエーハの2217と2215使ってるけど
ハッキリ言って亀にフィルターは気休め程度の意味しかないよ
ひたすら換水維持するしか
ちょっとサボると口元が赤く爛れたり手足が少し浮腫んだりするし

565 :
餌抜けよ!

566 :
カメは魚とは比較にならん大糞を垂れるからな

567 :
カメの糞って見たことが無い...
ヘドロはあるけど...
あまり濁ることも無いな

568 :
餌喰いのチェックと排泄のチェックは爬虫類飼いの基本だろ
水棲亀はほぼ毎日排泄する
ほんとにフンをしないなら洗面器で温浴させるとか処置が必要だぞ

569 :
ダストラップ欲しいけどチャームは欠品、Amazonは取り扱い無し
なんとかして!

570 :
チャムはヒョコヒョコ復活しては売り切れてるから毎日見れ
オレは近所のコーナンに入るまで待つわ

571 :
最近、水心のエアの量が減ってきた。
コア変えなきゃならんかな、もう10年ぐらい使ってるんだけどさ。

572 :
週一でしか餌やらなくても毎日糞するのかな?
排便まではチャックしないな、餌やったら終わり

温浴で強制排便って、個体にかなり負担をかけてるだけで何も良いことないぞ
過去の間違った飼育法だぞ、まだやってるのか?

573 :
>>569 今、チャームにあるみたいだよ
水作 エイトコアM用 ダストラップユニット
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003101100&itemId=231686
水作 エイトコア ダストラップ M
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003091513&itemId=231684

574 :
それっ買い占めて在庫0にしろ!

575 :
Lやビッグ用でザリガニ格納可能な奴頼む!

576 :
>>573
エイトコアM専用で旧エイトMには付けられないのか

577 :
好評だったら他サイズも発売してくれるんじゃない?
高いもんじゃないしとりあえず買ってみるよ

578 :
でもチャームは5980円以上頼まんと送料無料にならんからなぁ

5年くらい前はしょっちゅう2980円以上で送料無料セールしてたのに最近は全然しないな

579 :
誰かツトムを呼び戻して欲しい

580 :
>>578
ヨドバシがある!

581 :
ヨドバシはそんな気の利いたものは扱わない主義だから.....

582 :
淀でアクアは定番商品が多いな取り寄せあるなら良いほうだし新製品の取り扱いは遅い

利点は他のジャンルの物もついでに買えること

583 :
送料無料なのに何でついでに買う必要があるんだ?
アマゾンじゃないんだから抱き合わせる必要ないぞ、100円商品でも

584 :
ヨドはこっちが気を回してまとめ買いしても、
わざわざバラバラに梱包して送ってきたりするんだよなw

585 :
以前ヨドで買った商品で不良品があった時に電話したら次の日ヨドの配送の人が新しい商品持って来て不良品の状態を細かく確認してから回収していった
あのサービスはいいね

586 :
まとめてって言っても、揃ったものから送ってくるのよね
何度も受け取りするのも面倒なんですけど.....
プラストーンだけを箱に入れて送ってくる....

587 :
ダストラップの糞収集力が糞気になる
エイトコアフィルター部の抵抗が大きいだろうからフィッシュレットの足元にも及ばないか?

588 :
普通にエイトを置いていても底にいっぱい集まるんだから、それをトラップするだけ

589 :
初めてダストラップを掃除したけど、ほとんどゴミを撒き散らすことなく水槽外に出すことが出来た
L用も出して欲しいなー

590 :
あの構造図を見る限り中の水は外に出ないように思えるが殆どってことは少しは出たのか?
どっから?

591 :
>>589
ほほぅ
ダストラップ好評価ですか

592 :
ジャンボ用もないかなと思ったけど底が抜けるだけか

593 :
ダストラップに麦飯とカキガラ入れれば最強サブフィルター

594 :
お断りします

595 :
ダストラップ活用するにはパイプ付けて吸引力上げたほうがいいのかな

596 :
>>593
ttps://www.suisaku.com/product/eight/23/
水作エイトコア用交換カートリッジ使えば良いのに

597 :
↑容量が比べ物にならんだろ

598 :
屁のツッパリにもならんな

599 :
エイトコアLを使いたいんだけど、プラ舟が浅いからエイトコアの先のプラスチック部品外して使用しても泡の出方とか不都合ありますか?

600 :
あそこ外したらタダのバカデカいエアストーンだろ

601 :
不都合は無い
うちはプラストーンの先も切ってるし
プラストーン外すと掃除の時に砂利が穴に入るから外せないから切る

602 :
>>599
フラワーではイカンの?

603 :
>>601
外せないから切るってどういう事?マジで解らん

604 :
>>599
泡というか、水の出方に問題がある。
上昇距離が短くなるから、水量がすごく減るよ。

605 :
いや水量が減るも何も水が全く濾材を通過しなくなると思うんだが

606 :
その理屈じゃコアLじゃなくてSでもフラワーでもOKじゃん?

607 :
すまん読み違った
無視してたもれ

608 :
Lのコアの先ってパッケージされてる時は外して逆さまに入ってる漏斗みたいなヤツだよな
あれを取ったら蓋が無いのと同じじゃん
ただプラストーンの周りにろ材を置いてあるだけになるだろ

609 :
どうしても使いたいなら煙突部分からエルボパイプで水中に戻るような加工をしないとただのプラストーンとエイト濾材を水に漬けているだけになるよ

610 :
普通言わなくてもわかるだろ

611 :
>>610
わからないから質問してるんだろ?
いわせんな、恥ずかしい

612 :
>>603
理由は書いてあるよ

613 :
あ、エイトの構造を理解してない人だ

614 :
何のために買ったんだろ?

615 :
>>15
レスしとく

616 :
フラワーDXって、もはやそんなに安いんだ
しかもコアMよりもフィルター面積が大きいとは
ほとんど大磯で水作マットは気持ち程度かと思ってた
https://shop.r10s.jp/chanet/cabinet/141/13619-2.jpg

 

617 :
底面使うならフラワーのがメンテは楽かも
エイトに付いてくる底面用連結ピンを使う日は来るのか?

618 :
実はフラワーはメンテが楽じゃない事に定評があるんだ

619 :
>>617
使ってるよ
ボトムフィルターにコアミニ用の穴あけて固定して15キューブに入れてる

620 :
コアLの煙突取ると意味ないかどうかを検証中
来週には結果が出るだろう
エアーで水が動くんだから意味あると予想してる

621 :
それでもし効果あったら今後は単なるエアストーンのそばにろ材を置けばええな!

622 :
底面フィルタのない世界からの書き込みかな

623 :
底面フィルターはちゃんと低床材の隙間を水が通過するだろ

624 :
>>620
わっふるわっふる

625 :
そうだよな、じゃあなんでエアストーンの近くに置いたろ材の周辺は移動しないことになるんだ?

626 :
これは触らない方が良いひとなのか?

627 :
1週間待つことも無く、普通にヘドロが溜まって来てるわ

628 :
ヘドロ?
ってそりゃ濾過が機能してなくてただゴミを集めてるだけだろ・・・

629 :
煙突を切るという曖昧な書き方のままごり押しな池沼の相手を続ける意味があるのか
池沼自身も相手してくれてる人が何を想像してるのかを全く想像できてないし、マジ不毛
お前らハゲだな

630 :
ゴミを集めているってことはろ過もされている証拠だよな

そんなことも理解出来ないようでは大学受験資格はあげられないな
仕方が無いから24時間自宅警備許可を授ける
次は12時間や6時間の警備許可が取れるように精進するんだ
そうなれば外でバイトも出来るぞ

631 :
なんだコイツ

632 :
おまえは偉そうに語ってないでますは外に出ような

633 :
>>630
BMW

634 :
ほんとアクア板ってたいていのスレにキチガイみたいなのいるからすごいよな

635 :
次の患者さんどうぞ

636 :
良いな、24時間自宅警備許可
羨ましいぞ、そんな高待遇
俺もそんな優雅なご身分になりたい
みんなの憧れ!

637 :
ダストラップは悪くないけど値段的に
エイトLとフラワーの方が能力上だからLとフラワー用ダストラップ出せや!

638 :
値段的に能力が上?
どういう意味?

639 :
>>638
ダストラップセット1000円
エイトLやフラワー1000円
掃除が面倒とはいえダスト収集能力はLやフラワーが上て意味や

Lやフラワーで外飼いの人も多いし上位ダストラップ欲しい

640 :
いや、Sから出すべき

641 :
M用の売れ行きが良ければ他サイズも出すだろうから、とりあえずM用を買ってみよう!

642 :
そんなの自作すりゃええやん
自作すると好きな高さにできる

643 :
アクアやってる人が皆手先が器用って訳じゃないんだ。

644 :
>>639
フラワーは床材に埋めるのが推奨の設計だから、
ベアタンク推奨のダストラップとは用途がかみ合わないと思うぞ

645 :
上下の構成逆にした新発想登場するな

646 :
まさか…フラワーを水面に浮かべる気か?

647 :
フラワーDXは砂利が底面の効果を追加して水作マットはMよりでかい
床材に埋めなくても能力はL級
砂利がダストラップの役割も持ってるから必要ないし、作っても売れないだろうな
マットには上から水が入ってきて通過だし

648 :
スペースパワーフィットプラスの出水口のL字ジョイントの内径外径わかる人おる?
ホース接続して滝作りたいんだが

649 :
誰かのブログだと外10ミリ 内9ミリらしいけど買って実測した方が確実かも

似たようなエアフィットは何も付けられない形なんだな

650 :
>>649
サンクス
そのブログ見てたけど2007年とかのだったからマイチェンとかされてないか不安だったんだわ
公式のカタログにも載ってないっぽいから実測することにする

651 :
L字ジョイント外してホムセン行けばいんゃね

652 :
持ってりゃ自分で測るだろ.....
これから買う予定なんだろ
買ってからでも良いと思うが....

SPFプラスとプロは径が違うからな

653 :
フラワーは3Sでいけますか?

654 :
>>653
一番大きいDXでメーカー推奨値2000cc/分をうたってるから最大吐出量2500cc/分をうたってる水心SSPP-3Sは
いけるんじゃない?知らんけど

655 :
DXはベアタンクならそこそこ格好がつくかもしれんが
砂利やソイルの上だと悪目立ちするよなぁ
埋めたら埋めたで何かいるぞ!みたいな感じになるし

656 :
便乗
ジャンボは3Sでいけますか?
ググっても情報が見付かりません

657 :
>>656
2Sを3つなら確実、早く買ってこい

658 :
問題はフィルターのサイズではなくて水深だから
弱いと思えばプラストーンを外せば良いんだよ

659 :
>>656
水作33 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1514030100/4

4 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2017/12/23(土) 20:56:32.41 ID:toO2gmtP
◆水作ジャンボSについてのメーカーQ&A
http://web.archive.org/web/20041109073340/http://www.bekkoame.ne.jp/ha/kimura/f-go-co-211.htmより転載

Q.作動させるポンプとして最適な御社の製品はどれにあたりますか?
A.水心SSPP-2になります。当社では最大吐出量のエアーポンプです。

Q.ポンプとしての性能でエアー吐出量は最低毎分何cc、最大毎分何ccのものを使えばよいのでしょうか?
A.ご使用になられる環境、特に水深にもよりますので一概には言えませんが、
 一般的な1200水槽(水深45センチ)であればエアー吐出量は最低300cc/分位のもので問題ありません。
 最大はご使用になられる環境によって変動するかと思います。

Q.水作ジャンボSは底面に重りの役目をする砂利は付属していますか?
 付属していなかったら何リットルの砂利が必要ですか?
A.砂利などは付属しておりません。
 砂利が無くてもご使用できますが、ご使用になる場合は400ml位の容積なら底面に入ります。

Q.水深20cmのトロ舟で使用可能でしょうか?
A.ジャンボS本体の吐出口までの高さが約20cmになる為、十分にろ過ができないかと思います。
 ご使用はおすすめできません。

Q.これに使うエアーチューブは何口径ものを使えばいいですか?
A.通常の市販されているエアーチューブをご使用になれます。

Q.ニューフラワーDXを2個使ったときと、水作ジャンボSを1個使ったときの性能はどちらが上でしょうか?
A.ろ材の表面積の広さを基準にしますと、水作ジャンボSの方が上になります。

Q.池・大型水槽用とサイトに説明がありますが、最低何リットルものから使用できますか?
 1個で使用する場合のろ過能力をオーバーする目安の水量はどれ位ですか?
A.飼われてる魚の大きさ、数量、与えているエサの量などにより一概には言えないのですが、
 水深45cm位の水槽で200Lくらいを目安にして頂ければ問題無いかと思います。
 最低何リットルという値も特には設定しておりませんが、
 一般的に900〜1200水槽若しくは最低水深35cmで同じ範囲の容量(90〜200L位)のひょうたん池などが適しております。

660 :
エイトを薦めたらくっそダサいって言われちゃった

否定はしないけど

661 :
金魚スレにはもともなヤツ少ないから気にしない方がいいぞ
オレは金魚水槽にエイト2つぶっ込んでるが金魚は絶好調だし

https://i.imgur.com/FYGnuWJ.jpg

662 :
>>659
ありがとうございます
大変参考になりました

低水位(17〜18cm位)の場合、延長パイプを付ければ同様の効果があるのでしょうか?

663 :
>>661
迫力ある金魚だな

664 :
ジャンボSってなんやねん?
ジャンボLとかあるのか?

665 :
ジャンボJとか?

666 :
>>660
店舗で見本を見て形の可愛さにエイトに決めました
水槽の兼ね合いと併用なので小さいサイズにしましたが、先々エイトで一つにしたいくらい自分は好きです

667 :
>>662
低水位なら無理してジャンボ使う必要ないだろ

668 :
>>662
その水位だとジャンボの吐水口が水面から出るからただの邪魔なオブジェになる

669 :
低水フラワー

670 :
買い物かごに入れてたヨドバシのエイトコアMが200円くらい値上がりしてた
前はポイント込みでチャーム本店より安かったのに

671 :
結構な頻度で値段上下するだろ

672 :
近所のホムセンに水作エイトコアSの交換ろ材を買いに行ったんだけど、3個入りのしかなかったのでこれを購入。
はじめての交換が本体を購入してから約1年なので、全部使い切るのは2年後。
さらに最後の交換から次の購入は3年後って感じになるのかな。

どこかに眠らせて忘れてしまう可能性があるし、「ブリッジでも買って交換頻度増やせや」ってプレッシャーを受けてる気がした。

673 :
交換ろ材なんてやめて同じくらいのサイズのスポンジ入れれば10年は持つよ
ろ過能力も殆んど変わらない

674 :
>>672
ブリッジS使ってるけど交換ろ材なんて何年も換えてないよ
軽くすすぐだけで充分使える

675 :
常識的な密度で飼育するとしてジャンボひとつで何リットルまで対応出来る?

676 :
>>675
200L

677 :
丸2年使ったら3年目には交換するのがマナー
信者ならお布施は必須だ

678 :
交換ろ材は買ってないが
ボトムフィルターを追加したりはしている。

679 :
交換ろ材使わずにハードマット切ってテキトーにつめて使ってる

680 :
濾材に藍藻が生えるようになったら流石に交換してる
そうそうならんけど真夏に外置きの水槽のヤツがたまになるんだ

681 :
改悪してどうする?
ろ材変更とかないだろ
全く無意味

682 :
>>680
うちのエイトブリッジのろ材、
吸水部から欠片が入り込んだのかウィローモスが根付いてる。

683 :
エイトろ材を漂白とかで菌を全滅させない&揉み洗いで型崩れさせない
の条件で確実に通水性まで復活させる画期的な洗浄方法ってないのかな?

684 :
>>683
エイトろ材に通水性を求めるのが間違い

685 :
換水してもすぐに濁るからフラワーSを洗浄したら濁りが取れたわ

水道水で流せばいんだよそんなものわ

686 :
>>683
メガネを洗浄する超音波洗浄機に飼育水入れてエイト洗ってる
真っ白にはならないもののバクテリアは死滅せずに汚れは面白いくらいに浮き出て取れてるよ
バクテリアのことの根拠は洗浄前後で水の調子が変わらないってことだけなんだけどね

687 :
>>686
なるほどその発想は無かった
それは期待できそう

688 :
腕時計も趣味で集めてて洗浄機を持ってるってのもあるのだけどね
水作エイトに限らずろ材(粗目マット、リングろ材など)の糞やヘドロ汚れなんて瞬時に落とせるし、軽度の藻ならリリィパイプとかガラス器具の洗浄も瞬時だからオススメだよ

689 :
フラワーシュッとしててかっこいいわ

690 :
フラワーはベアタンクに入れてもカッコよく見えるぐらい洗練されてる

691 :
水中の国防施設

692 :
>>688
試してみたい。製品としてはどういったのがオススメかな?(出来れば安いの)

693 :
20数年間アクアやってるけど未だに熊戦車想像するわ

694 :
超音波洗浄なんてまったく必要ないけど

695 :
最近エイトドライブが気になってるがエア分岐で増設できるエイトコアも捨てがたい
でも音や飛沫考えると水中モーターかな?

696 :
エイトドライブやエイトブリッジに惹かれる気持ちはスゲエ分かる

でも結局なんだかんだで皆エイトコアに戻るんだよ

697 :
水草にはエイトドライブいいんじゃね
小型水槽で外部を使わない場合

698 :
エイトドライブはコアMに比べて拡張性が低い
(内蔵カートリッジ・ボトムフィルター・ダストラップが使用不可)
のが難点やね
スペースパワーフィットプラスって対抗馬もあるし

699 :
水温上がるしね

700 :
スペースパワーはモーター死んだら丸ごと買い替えで
亀水槽で陸地代わりに寝かせてドンドン延長してる。

701 :
エイトLとジャンボの中間サイズが欲しい

702 :
1)エイトコアMを2つ用意します
2)片方のプラストーンとジョイントを外します
3)底面中央、プラストーンのあった場所を目安にドリル等でいい感じの穴をあけます
4)もう一つのエイトコアMの吹き出し口と穴を接着します

アッーーーーーーーーーー

5)乾燥したら組み立てます

水作タワーの完成です

https://dotup.org/uploda/dotup.org1929144.jpg

703 :
>>702
全く共感出来ないが潔さは感じる

704 :
タワーとかネガティブなイメージしか湧かないが
水作という名前のお陰で凶々しさはまぬがれているな

705 :
GEXのろ過ボーイでやったら今流行りのLGBT

706 :
>>705
アッーーーーーー♂

707 :
>>702
フラワーでやったら五重の塔作れるね

708 :
過密、ろ過不足での白濁りが解消したから
上の段のエイトコアも仕事はちゃんとするみたい。
当然っちゃ当然だけど。

709 :
エイトLの煙突とって3週間
煙突付きとそんなに遜色無い感じだな
しっかりヘドロがフィルターの外や底にたまっていた
金魚の様子も特に問題なし

全く同じとは言わないが、取ってもそんなに問題ないことが分かったぞ
元に戻したけど.....

710 :
いや、亜硝酸測ったりとかは・・・

711 :
相変わらずなに言ってんのか分かんない

712 :
神のGTOに通じるものがある

713 :
全換水&濾材交換で水がピカピカになってお魚さんも喜んでる

みたいなタイプかな

714 :
水質によっちゃそれが一番強いだろ

715 :
空気が動けば水も動く
水も動けばろ過もされる、ってことだな
ガッテンガッテンガッテン!

716 :
水作エイトコアMの真ん中に活性炭が入った円柱の物体があるでしょ?
それの代わりにスポンジフィルター入れるのお勧めだよ

717 :
コアMなら下の砂利だけ残してろ材抜いて粗めスポンジ突っ込んで使うのが一番金かからなくて効果覿面だよ
純正の交換ろ材なんて買うの勿体ない

718 :
オレは純正濾材しか使わん

ワザワザ他のもんに替える意味が分からん

719 :
よっぽど荒くなきゃ詰まるし詰まらないほど荒いなら効果は薄い

720 :
エイトのろ材交換するなら他社の投げ込み使っても同じでは?
形状の違いで差が出るのか知らないが

721 :
金魚といえばやっぱり水作なんすよ

722 :
俺も旧エイトの底砂利を麦飯石に代えたぐらいだな

723 :
>>717
ろ材変えるならロカボの方がいい。
 上方の給水口が大きくて、吸い込みが強いので物理ろ過が強い。
なのでメーカーもろ材を交換前提と割り切ってるんだなと思う。

水作は上方の給水口を絞って、細かいウールと組み合わせて生物ろ過が強く働くようになってる。
繰り返し使えるのはご存知の通り。

724 :
形状よりも何よりも水作マットを使えることがエイトの最大の利点なのにそれを変更したら改悪以外の何物でもないけど

725 :
それに2年ぐらいで新品交換してお布施するのが道徳だ
3個セットで買えば@200円ぐらいだ
2年使えば十分だろ

726 :
エイトのあの形状は重要でしょ

727 :
そりゃそうでしょ
専用フィルターが入るのはあの形だからこそだからね

728 :
そういう事じゃないと思うんだ

729 :
全ての専用フィルターがある製品に使える言葉

730 :
水作エイトは、正『8』角形だからエイトなんだな。なるほど、筐体が筒型の水作ジャンボにはその名は冠されないわけだ。…ということを最近知ったニワカ俺。

731 :
専用フィルター使わずにハードマットとかウールをテキトーに切って詰め込んでるわ

732 :
あの形ってエアクリーナーと同じで表面積稼いでるだけだろ?

733 :
ろ材入れ替えたり改造したり色々するけど最終的にノーマルに戻るのが水作マニア

734 :
改造する気すら起こさせないニューフラワーは芸術品

735 :
エイトの箱だけ使うとかまったく無意味だな

736 :
箱だけとかTDNエアレーションですねぇ…

737 :
ろ材を沈めとけばOKみたいな話かな

738 :
サテライトにエイトSが2台入るな
エイト隔離飼育でもしようかなっと

739 :
エイトがたくさんあると儲けた気分になるよね(錯覚)

740 :
エイト飼う為に魚飼ってるまである

741 :
マットの耐久性あげて欲しい、わりとマジなんだが

742 :
今でも充分過ぎる程頑丈だろ・・・
三年位洗って使ってるが全くヘタってないぞ

743 :
エイトの純正マットがなぜ三層になってるのかも解らずに改悪して喜んでるのか

744 :
エア量最大にして数年使ってもヘタらないのにどうやったらヘタるのか知りたい煽りじゃなく

745 :
雑巾みたいに洗って絞ってるとか?

746 :
マット外して揉み洗いすればすぐにへたるけど、流水で流すだけでも少しずつほつれてくるけどな
だから丸2年で交換するようにしてる

3年目になると何となく薄くなってるような気がする......

747 :
この度フラワーDXを飼い始めましたので皆様よろしくお願いします

748 :
社長自らがテレビの取材に「実は洗えば半永久的に使えるからホントは交換する必要は無い」的な事を言ったという

749 :
>>747
生体を入れとかないと育たないよ

750 :
>>748
揉み洗いすると直ぐ表面のウールが剥がれ出すけどね

751 :
そういえば眼鏡に使う超音波洗浄器でメンテというのをどこかでみたな
水作じゃなく他のスレだったかも知れない

752 :
↑お前は十日程前のレスも読まないのか

753 :
>>749
フラワーDXが生き物なのですよ()

754 :
サンゴ飼うより水作飼う方が楽しいまである

755 :
フラワーにだって餌は必要だろうが
餌やれよ餌!

756 :
水作の唯一の欠点は子どもを産まない事

757 :
うちのSは半年でジャンボになったわ

758 :
小さい水槽に移すとジャンボになるよね

759 :
えーとつまり、フラワーを育てるためにジャンボを投入するんですね?
相互作用で元気に育つと
わかります

760 :
コアMが2匹とコアSとミニが各1匹いるけど
もう一匹くらい何か増やそうかな?

761 :
GEXろかボーイと混泳させるとか

混浴か

762 :
しかしお湯に浸かっているだけとか良い身分だな

763 :
>>760
ボトムフィルターと合体

764 :
>>760
コーナーにSAFはどうだ?

765 :
>>760
そこはレアものコンセプトM

766 :
>>762
一応、濾過という仕事もしてるのだが・・・

767 :
割と意外なのを薦められてたようだけど、売ってないのは無理w

768 :
>>760
オークションか何かで今は亡き水作ローチを仕入れて使ってみてくれ

769 :
>>767
家電量販店の通販サイトとか
送料無料で水作製品扱ってる所色々あるぞ
家のボトムフィルターはヨドバシ.COMで買った

770 :
製造終了しているコンセプトMがどこの家電量販店の通販で売ってるって?

771 :
パネルフィルターで我慢しとけ

772 :
アタックチャ〜〜〜〜ンス!!!

773 :
パネルフィルターはろ過能力、耐久力、拡張性、コスパにおいて最弱

774 :
え、無限に横に拡張子出来てしかも中身はクソ丈夫な水作マットなんじゃねぇの

775 :
パネルフィルターはキスゴム薄くて弱いから糞

776 :
パネルフィルターはWとか弱々な継ぎ足し構造じゃなくて
普通にサイズ違いを出せば良かったかもしれない

777 :
パネルフィルターはあんまり飼ってる感じしない
使ったことないけど

778 :
>>775
パネルフィルターに限らず、水作商品のキスゴムはペラッペラで暫くすると使い物にならなくなる
水作唯一の欠点

779 :
そしてキスゴム単体で買うと高いのなんのって

780 :
200円/6個ぐらいがくそ高いのかい?

781 :
チャームは送料問題
ホムセンで260円くらいとられてこれを数ヶ月おきに交換だぞ
高いというか無駄金過ぎるわ

782 :
キスゴム弱いの判ってるんだから、キスゴム付き商品を買うときに予め予備を買っとけよ使えねぇ奴だな

783 :
つうか普通の青色半透明のキスゴムを突っ込みゃいんじゃね?

784 :
キスゴム1個\40〜\50くらいを数ヶ月おきに交換と考えたらコスパ悪いわ
あらかじめ予備買っとくとか的外れだろ
マットを考えたら高杉だけど、根本的にそういう問題以前に弱すぎなのが第一問題

785 :
そういう時はワセリンですよ
キスゴムに塗っときゃ全然違う
エーハイムの出してるヤツじゃなくても薬局にあるヤツで大丈夫
一度に耳掻き一杯分も使わないから一度買っときゃ一生使える

786 :
高い高い言うだけで思考停止してる可哀想な子

787 :
キスゴム1個\40〜\50くらいを数ヶ月おきが高い???
お前は自販機でコーヒーも買わないんだなw

788 :
俺はコスパ悪いと思うけど、数十円ごときでマウント取るような小学生じみた言動はしたくないものだな

789 :
取り替えるのがめんどくさいのと朝くっついてたのに夜帰ってきたら漂ってた時はイラッとする
それと小型が挟まって死ぬと泣けるしエイトが至高よ

790 :
いまどきチャームで小物を探すって大丈夫か?
水作のオリジナルじゃなくていいならヨドバシにいくらでもあるぞ
SPFのキスゴムは1年ぐらいじゃ問題ないけどな

791 :
ヨドだと何か良いことあんの?

792 :
> 水作のオリジナルじゃなくていいならヨドバシにいくらでもあるぞ

当たり前だろ馬鹿か

793 :
>>791
送料無料

794 :
>>792
.そうだよアホだよ!

795 :
とりあえず、ヨドバシでワセリンぽちった。

796 :
どのドラッグストアにもワセリン置いてあると思うぞ
値段もピンキリで何種類か

797 :
ベビー用品のコーナーで探すとよい

798 :
エイト派の俺にはキスゴムなど不要!
ガハハハ

799 :
チャームのオマケのアヒルが無くなって以来ずっとキスゴム四個貰ってたからキスゴムがコーヒー瓶一本と半分くらいあるわ

800 :
ヨドでフラワーM買おうとしたら扱って無いからコトブキので代用するかな

801 :
DX飼えよ

802 :
水量10Lちょいくらいの水槽だからDXを飼うには狭いのよ
Mもヨド以外で買えば済む話だけど

803 :
GEXにも似たようなのがある
使った感想としてはスポンジ部分が脆く絞って再利用はまず無理
純正以外で工夫せんと

804 :
GEXの話なんかされてもな

805 :
10LならコアミニかフラワーSでいけるけど

806 :
ミニ使っていたけどフラワーMにパワーアップしようと思ったんだよね
水深浅いから使えるのが限られてしまう

807 :
補助的に毎日換水だな

808 :
コアなってからエイトが水中で不安定になった気がする
今までは設置して動くことはまずなかったのに変なところにエアが溜まってユラユラしてたりする
そもそも底の砂利が軽くなったような?減ったとか?

809 :
>>808
天板部分からの吸い込みが少なくなって
押さえつける力が減ったんじゃ?

810 :
>>808
砂利足せば?自分はそんな印象あったから足したよ。中蓋は邪魔だから外してるし。

811 :
>>809

それって物理的にどうなの

812 :
>>808
ボトムフィルターと合体するんだ

813 :
やっぱ砂利追加が一番手っ取り早いか
割れたりして死んだエイトから移植するか...

814 :
大磯は麦飯に換装が基本だけどな
ダイソーで良いぞ

815 :
麦飯より重そう?な溶岩砂を使ってみたい

816 :
>>814
その心は?

817 :
溶岩砂て軽いだろ?

818 :
エイトの砂利もよく見ると悪くないな

819 :
ただの大磯ロングビーチ

820 :
上部に繋げても効果ないよね?

821 :
水作ジャンボ3機入った最近上部フィルター『水作ブリッジ・ジャンボ』近日発売!…という夢を見た。

822 :
本来濾過装置なんて日陰者であるべきなのに
投げ込み式は堂々としているよね
名前もジャンボとか迷惑この上ないのに開き直っているし

823 :
濾過は副産物で実態はバクテリア飼育装置だから堂々としてて良いんだよ

824 :
水作ミニでもS水槽くらいなら余裕で管理できるね
水作最高

825 :
エイトコアミニを3つ使用しさらに小型になったブリッジSS

100均でフィルター3つ並ぶ大きさのタッパー買って穴開けて取り付けて
揚水はエアリフトでやれば自作できるか?

826 :
揚水はSPFでフィルターを底に接着して水がきちんと貫通するようにすれば良いかもね
M4〜5個でやればブリッジLの復活ばい

827 :
エイトコアのサテライトではないか
増えないのに…

828 :
外掛けのサテライトにエイトろ材はいるだけぶっ込んどけばいいやんw

829 :
外掛けエイトという新製品が出たら買うかもしれん

830 :
ホースと水中モーターで水槽外に置いたエイトに水を供給すれば外部式エイトができるな

穴塞がないとダダ漏れだけど

831 :
>>829
その昔、別会社と水作が共同開発して水作マットろ材をろ過槽に組み込んだ

『宇宙物語U-1フィルター』

という外掛けが発売されてたけど、、売り上げ振るわず廃盤となりました。。

832 :
クソダサネーミングといえば、太郎と花子みたいなやつもなかったっけか

833 :
ネーミングに関しては寿工芸の添加液とどっこいどっこいだな

834 :
もういっそ内部に生体を…
60cmエイトコアの発売が待たれる

835 :
>>831
色は驚きの白さだが形は普通の外掛けでつまらんな
ろ材だけ買って他社のに入れたくなる

836 :
シート状の水作マットが販売されれば色々自作できそう

837 :
水作パネルフィルターのマットがあるよ

838 :
好きなサイズのエイト交換濾材買って来てバラせばええやん

839 :
『宇宙物語U-1フィルター』 を使った人の記事見てみたけど、
水作マットを通る水は2割ほど、
 マットの表面を撫でて排水される水が8割ほどみたいだね。
上部等のマットとは違って、水全部を通過させない方針でいいみたい。

840 :
>>836
エイトろ材で物足りないなら、ジャンボろ材をバラしてもいいよ。

841 :
マットを撫でてることにしないと気が済まないキチガイがまた来てるのか

842 :
エイトコアタワーSML
2つのフィルターを縦に連結

限定ジャンボタワー

843 :
自分の理解が及ばない事は悪口でしか反応出来ない人って可哀想

844 :
ジャンボの悪口はそこまでだ

845 :
角も無いくせにエイトシリーズとは…

846 :
リング濾材と表面積比較したら納得するだろ

847 :
コアMのマットばらして上部に敷いとけばええのんか?

848 :
むしろマット不要
水槽撹拌だけでいける

849 :
撹拌なんか魚にさせろよタダ飯食ってんだから

850 :
ワロタ

851 :
水作フラワーDXがドライブにならないかな、と
日々妄想してる・・・

852 :
フラワーが底面にドッキング

853 :
水作も変なコンディショナー出してるな
アロエとかハーブとかエイトユーザーと明らかに違う客層を狙ってるのか

854 :
水 作

って東宝みたいな映画作ってほすぃ

855 :
>>854
シン・スイサク

856 :
水作
それは君が見た光
僕が見た希望

857 :
水作
それはふれあいの心
幸せの青い箱
すいさ〜く

858 :
自然のちからシリーズか.....

パパインでヘドロが溶けるとは.....
マジか!

859 :
https://i.imgur.com/DbxHppY.jpg

860 :
>>859
臭そう

861 :
水作の最大サイズのやつ、ほんとにデカイな…さすがにでかすぎて後悔したわ
いや、改造すれば凄い濾過力出そうだけどさ

862 :
>>859
伊頭水作
周囲を浄化するのと引き換えに本人はどんどん汚くなる能力を持つ

863 :
>>861
改造???

864 :
また煙突を切るとか意味不明な流れになるの?

865 :2019/09/21
モーターつけて外掛けか外部にするとか
大掛かりだ

【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 70【外飼】
【発酵式/化学式】自作CO2発生装置30【二酸化炭素】
【水槽】総合スレ 1本目
【調べるの】今すぐ質問に答えて!237【マンドクセ】
【サブナード】アクアフォレストpart3【ソラマチ】
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 72【外飼】
アクアテラリウム(ハイドロテラリウム)part.9
【淡水】LED照明を語ろう【専用】40灯目
飼ってひどい目にあった魚
【CRS】 レッドビーシュリンプ 【95匹目】
--------------------
成城石井
髪・紙・神が同じ訓読みっておかしいだろ
【飲酒】ドケチならここで一人で飲むよな?
【速報】東京都で新たに47人の新型コロナ感染を確認。6月14日★17 [ばーど★]
Nothing's Carved In Stone 26
【くつ下】 ヘンリー・カウ 【ソックス】
ケモナー・ドララー晒しスレPt.32
【まさかの】Syamu_Game第479回オフ会0人【お気持ち表面】
◎◎ (σ´Д`)σ 7文字リレー物語・その318 ◎◎
今日一日の出来事を淡々と東方キャラに報告するだけのスレ
【腹ぺコ】今日のごはん13杯目【満腹】
【PDA】とにかくPIM!!【手帳】
【SUZUKI】V-Strom250 Part17【Vスト】
【練馬区】峰崎部屋を語ろう!【美人女将】
ふわふわしょぼーん そのななぢゅうさん
☆ネタバレ有り★【ももクロ】ドゥ・ユ・ワナ・ダンス?【ミュージカル】
〜税金〜
お財布クイズQQQのQ
【大阪】職質を振り切り、パトカーに体当たりした不審車両2台に、警察官が7発発砲 2発命中 運転手の男重傷 1人逃走中★3
ポケットモンスターソード・シールド Part14
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼