TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【淡水】LED照明を語ろう【専用】33灯目
【本人降臨】きんぎょのくぅスレ4【自演失敗】
水中フィルター(エアーリフト・インペラ式)01
【百花】外掛けフィルター総合 Part26【繚乱】
ブセファランドラ【2ラメ】
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part35【総合】
【ミニリウム】小型水槽スレッド10【小さな世界】
【オパエウラ】ホロホロ【抱卵6匹目】
【淡水・汽水】フグを話ろう Part16【海水も】
【LED】中華アクア用品総合1【スキマー】

ドワーフクラブとかのカニについて語ろうぜ


1 :2017/03/20 〜 最終レス :2020/01/14
ドワーフクラブを主とした、飼育できるカニについて語りましょう。
メインは淡水小型カニだけど、カニの話題であれば何でもOK

聞かれてもない自分理論を書きまくるスレではないです。
スレの所有権の主張とか貢献度とかの話もやめてね。

落ちてしまったら気が向いた人がまた立てたらいいんじゃないかな?

2 :
1970年代の蟹座の方々。さぞや屈辱だっただろうが今こそ蟹の魅力を世間に伝えるときだ!

                /゙'i,  /   /   /
                /  ゙i, /  ./   /  ,,
               /   ヽ'   /   / / |      ,,
            ,ィ  /   ,、‐''"⌒゙ヽ、 '‐'  | ,.ィ   /.|
        ,i   / ゙! /!_,,、/_,,,、、、---‐;;='"  _,レ'゙/゙ / !
        /|  j゙  .V'.レシ'"´   _,、-=ニイ‐‐''".,/、‐'゙  /
       j .|  ,j // |'゙    ./゙  //  ‐‐''"´   .ノ.,ノ./
       .j |  i i/ i |,    ゙   ./ /       ,、=‐'゙ /
     i, i, i, v'゙i,/ .| .,i,      / ./           ./
     .|゙i,.>,ヽ,\|/‐'Y'゙ .゙i,     .|  ,|           ./.,ィ
      | i, .ヽ,\,j゙ ./,,i_ノ゙゙'v;ジi, _,レ'゙リ、,_        ./,/;'|
    、 .i, ヽ、,\j゙ ',r''i;'i,./゙i゙ .リ |゙゙フ ./  `゙゙ヽ、    ‐'"'シ/./
    .ヽ;、 ヽ, ゙"''| /i''ヾ,_>, Y'゙_/;;;i∠--、_  .i-'-、、、r‐';、-'゙∠、
     ヽ;゙ヽ、゙;-、| .i ゙'(~)j'゙`ヾ;'ー',ニ=ニ゙`ヾ! ./゙、、、、-‐'"_/゙
      ゙ヽ、,_  i  i,-‐'ラ゙ .`iヾ‐i,,,(~),二ジ j、,、、、--ジ´  ,、ジ
        | ̄フi, .) ヾ、   \   ,./ /゙、,゙ヽ,、‐'_,,、‐'/
        |//V゙ .i`゙''ヽ,  ,、‐''"゙/ ,ノi,、,,__゙ー-----_/
       / /゙ ,ィ》,  '-、 ノ  //  ,./゙ヽ.ヾヽ,゙ヽニニニ、,,_
       /././//'゙i, .゙'  ,、-i=-‐''´ ,>, ヽ、゙'‐'---、、,,_  二ヽ,
      ./ /;/,/゙/ .j゙''''"゙´,、‐'゙´ ,、‐'゙  .゙'ラ―--‐‐'"´‐''" ̄ ̄ヾ
      i ./゙,/i,、i、_  ,r‐'"  /''゙  _,,、-‐'゙    ./´     _,,、
     j゙ .|゙i/、-ミ;゙'‐;/  ,イ./ .r''゙      ,、/     ./´
    .∧,/ /~ヽ、,_;| |/ヽ'゙ .゙'゙ _,、>,.`゙ヽ、,、‐''"´     _,/
    /゙ `'i゙ r'''‐、`i;/、、--‐'"   ゙i、  `゙ヽ、,_,、-‐''"´
   ./ ./ヽ, i,.|,  | i_         .ヽ,     `゙ヽ-、,_

なお1は獅子座なので関係ないけどな!

3 :
とりあえず、みんな自分の飼ってるカニの脱皮する瞬間って見たことある?
抜け殻だけは何度も見てるけど、脱ぐ瞬間だけはまだ1度も見れてないんだよね。

4 :
ナイです!バンパイアクラブお迎えして1ヶ月経つけどまだ一度も脱皮した様子なし‥どのくらいの頻度でするもんなんでしょう

5 :
モクズガニだけど 脱皮の瞬間を見た&動画撮った
甲羅が持ち上がってきたところで気付いて 娘と観察したよ(娘23才)
二人で意味も無くハイテンションで スゲーってなってた

6 :
なぜ娘の年を言った!言え!

7 :
>>5
娘23才、うらやますぃ(笑)
脱皮は瞬間はないなぁ

皆はドワーフクラブってどんな環境で飼ってる?
うちではレプテリア300をアクアテラリウムにして飼ってる
バンパイアクラブ一匹に水中にはヨシノボリがいる
陸地はコケ這わせてテキトーに観葉植物入れてる

8 :
背甲の割れるところから白い液が漏れて来て、そろそろ脱皮するか!?と思ったら
物陰に見れなかったことが1度だけ。

バンパイアクラブだけど小さいころは頻繁に脱皮するね。
産まれたての頃は毎週のように脱皮してた。
背中のと目の黄色が発色してから数カ月に1度のペースになったよ。

ウチの環境は60p水槽でテラリウム。
陸地は水上化したモスとアヌビアスナナ、ヒポエステスを植えてます。

水中はルリーシュリンプ、コリドラス、ミクロラスボラハナビ、ラムズホーンがいます。

なお、娘は3才です。

9 :
我が家の環境は
ワイルドスカイさんの32×32×32のケージに
エーハイム2211の外部フィルター繋いで
背面と左側面にepiwebで壁作ってマメヅタやら這わせて
陸作って水は壁沿いに下まで流して
下の通気口ギリギリちょい下まで水張ってます。

バンパイア2匹クラウンキリー2匹とフネアマ貝1匹レッドファイアエビ6匹

大きくなるとそんなに脱皮しないんでますね安心しました!

あと娘はおらず同い年のムスコが1人です。

10 :
>>9
一連の流れにワロタw

でもワイルドスカイのケージとかepwebとか
かなり本格的ですね

皆結構本格的だなぁ

カエルや有尾に比べるとドワーフクラブは敷居も価格も低いからアクアテラリウムの陸上生体には最適化もね

11 :
30×18×24のテラリウムにレッドデビル3
水中にボララスメラーとレッドチェリーだったけど、
たまにエビをハサミでつまんで食ってるのを目撃したから

30プラケ隠れ家少なめ単独飼育

30キューブ隠れ家大量で単独飼育

って変遷してきた。
最近の悩みは餌やりなんだけど、みんなどうしてる?
餌入れ皿に入れてるんだけど、親から子まで行き渡ってるか心配。
かといってばらまくと汚れが心配。

12 :
エビが減ってたのは食べられてたのか‥道理で死体がないわけだ。水に入ってるのみないから油断してた。、

うちは亀の餌?とかいう丸い粒を通り道にしてるへご板の上にまいてます。本当は皿に置きたいのですが容器置ける場所が隠れ家から離れた場所なので。

稚ガニはなんか草とかハイグロロンつまつましてるからたまにミネラル撒いてるくらいです。

13 :
コオロギあげてる動画があったのでSサイズイエコ40匹買ったものの素早すぎて全く捕まえられないそもそも目の前動いてても反応悪し。動画はフタホシぽかったから黒くてトロくないとダメなのかも?コオロギどうしよ‥コオロギ与えてガンガン捉えてるてるよて方おりますかね

14 :
素早い生き物はあまり追わないから、エビも油断するみたいだね。
カニの前をちょろちょろしてたところを、たまに本気を出したバンパイアに食われてるっぽい。

カニは枯葉とかも食べるからコケや草が植えてあれば稚カニは割と大丈夫みたい。

ウチの餌のやり方は、
・地表にエビ用顆粒餌をカニのよく通る場所に直にばら撒き。
・地表に皿おいてフレーク状クリルを置く。
・水中にザリガニ用餌ばら撒き。
の3通りを同時にやってます。

皿置きクリルが一番食べてくれなくて、ほとんど捨ててる。

地表の食べ残しは溶けて無くなるか、コケ導入時に紛れ込んでた小虫が分解してるみたい。
水中のはほとんどエビとラムズホーンが食べてしまいます。

15 :
もう一つのスレすごいな
完全に個人日記と化してるな(笑)

16 :
話題があるのは良いことってことで!
ところで皆さんのカニ水槽どんな香りがしますか?
自分のは通気はあるとはいえ基本閉め切ってるのでこけっぽい緑の匂いと流木が濡れて若干カビぽい香りがして大丈夫なのか不安‥明日2ペア追加予定なので来るまでに稚ガニ探して救出してリセットかけるか迷ってます。

17 :
うちでもコツボゴケ、ハイゴケ敷いてるし流木あるけど特に不快な臭いは発生してないなぁ
水回してるからかな

向こうのスレにも書き込んでるみたいだけど、あの人の書き込みで良く理解できるね
私物化云々は置いておいて、文章が下手で理解が及ばん
つーか読みづらいんで読む気がおきないんだよね

18 :
どんな匂いだろうなぁ 苔むした沢みたいな感じかな?

あの人の書き込み観てると躁状態なんじゃないかなって心配になる

19 :
本人しか理解できないメモはチラシの裏にでも書いてろって思いました

20 :
あっちのスレ、質問してるレスも自演にしか見えない
スレを盛り上げたい&自分の考えを語りたいんだろうなww

21 :
できるだけ平和なスレにしたいので、あっちのはそっとしておいて
話題に上げるのもできるだけ控えてお願いしたいです。

22 :
了解

23 :
珍しくカニが数匹出て来てたので、撮影してみた。

http://imgur.com/HNykZOp

ウチも匂いはコケっぽい感じしかしないね。

24 :
皆さん、気になる臭いはしないんですね。。稚ガニを見つけ終わったらリセットかけようと思います。

25 :
こんな近くに三匹集まることあるんですね。アクアフォレストで見たときは小さな流木の下に5、6匹仲良く入ってたからそんなもんかと思ってたんですが、店よりはよほど広いのに元からいた子が腕落ちんじゃないかってくらい震わせて威嚇して目が離せない

26 :
店より環境がよくなって活発になってるのかもしれませんね。
ゲオセサルマじゃないカニを買ったとき、ショップではノソノソした動きだったのに、自分の水槽に入れて翌日には目で追えない速さで動くようになったことがありました。
他のカニを食べまくったのでショップに引き取って貰いましたが

27 :
なんで共食いするのかね?
うちのは比較的なかいいんだけどな

カルシウム不足かね?

28 :
乾燥エビ転がしといても全然食べないのでコオロギにまぶしてるけど食べるまでにミネラル落ちてそう‥どうやったら効率よく摂取させられるかな。。

29 :
もう一個のスレでどなたかが書かれてましたが脱皮前だとあらぶるのかもですね。検証の為荒れてたら隔離してみようと思います。

30 :
>>28
家のもクリルおいといてもそのままだと食べないけど
水でふやけたものなら喜んで食べるな

堅いの食べないから乾燥してるとエサとして認識しないのかもね
それかニオイとか関係してたりとかね

あと家ではカットルボーン(コウイカの骨)を水に入れてるわ
たまについばんでる


>>29
ウチのはそんなことないな
まぁ、まだ大人になってないせいかもしれんが
それにあいつ飼い方下手だから気にしないほうがいいよ

31 :
脱皮前は食べなくなるし、動きも鈍るな。
脱皮前なんて人間に例えたら着ぐるみ来てるような状態だろう。

脱皮前から直後までが一番死亡率が高いと思う。
殻が固まったら逆に攻撃的になるね。今まで空腹だった分。

ウチのカニが先週脱皮したけど、ピンセットをめっちゃ攻撃してくるので乾燥糸ミミズあげたらブロックごと持ち去って食らいついてた。
カルシウム分は牡蠣殻とパピエCのS-1を入れてる。
添加物過剰かもしれないけど。

32 :
安い金魚の水槽くらいのスペースで繁殖まで出来るお手軽さ
色も綺麗なのに何故ペットとしてメジャーにならないのだろうか
人少なすぎだよね

33 :
不意に水槽見て想像してなかった位置に発見したとき、脚広げてると蜘蛛っぽくてぎょっとすることあるからそのへんでは。。綺麗だし可愛いんだけどね

34 :
牡蠣殻とパピエCは水に混ぜとくだけでおけですかね?うちはほとんど水に入ってなさそうなので摂取されるのだろうか

35 :
ヤドクと同じくらいキレイで管理はヤドクより簡単なのに流行らないという
やっぱり姿形なんだろうな

36 :
エサの問題さえなければヤドクやりたいですねぇ!

37 :
>>32
存在知らない人多いんじゃない?
あとすぐに隠れるから鑑賞には向かないし
逃げ足は速くてちょっとキモイ

慣れてないと人前に滅多に出てこないしね
あと水質に敏感ってのも敷居高くしてそう

>>34
エラ呼吸で水を体内に溜めるから
一回で結構な量を摂取するんじゃない?

38 :
なるほど!

39 :
流石に牡蠣殻は食べないから、流水の当たるところにおいて溶けやすくしてます。
パピエS-1はショップでエビ水槽の調子が崩れたときに添加したら立て直したと聞いたので、カニにも効果ありそうと思って入れてます。
効果出てるのかわからないけど、添加し始めてから今まで亡くなったカニは居ないです。

バンパイアクラブとかホームセンターで見かけることもあるけど、隠れちゃってからの水槽にしかみえないとか、知らない人の目を引くディスプレイが難しいのも一因だろうね。
あと水場と陸地を確保しつつソコソコ綺麗に保つのがハードル高いかも。

ただ、殆どが現地採集個体らしいので、あんまり需要があっても個体数が減ってしまいそうで嫌だな。

40 :
からの水槽→空の水槽 でした。

41 :
カニの繁殖は時間掛かるからなぁ
生まれて子供生めるようになるまで1年だっけか

大きさも半年近くでやっと大人に近くなってきたぐらいだからなぁ
本格的にブリーダーするなら根気が必要だわな

ただ交雑はするの多いみたいだから新種作れる枠は多いんだよね
エビみたいに流行ってないけど
ブリード個体が多くなれば最初から人馴れでよく人前に出てくるようになるかもね

42 :
慣れたら出てくるんだろうか?
うちのは慣れずに隠れまくったまま
親は寿命で死んでいったw

子供も普通に人影ですぐ隠れるし
そもそも隠れ家ないと争いが絶えなくて
複数飼い厳しいからなぁ。

飼っててかなり楽しいけど、なかなか流行らないのもわかる気がするw

43 :
>>42
うちは親はなれずに隠れまくりだけど
子供は平気で出てくるな
家にいるときの大半は水槽前に居るせいかもしれんけど
(水槽の近くにPCあるため)

動いても音出しても逃げないわ
さすがに指近づけたり、顔を水槽に近づけると逃げるが

45cmの水槽で9匹ぐらい居るけど
激しいケンカはないな
隠れ家もあるのか無いのかわからん常態になったわ
それぞれお気に入りの場所があるみたいでその辺でよく見かけるぐらいで
わりと入り乱れて活動してる

ちなみにウチはアクアテラで水槽の半分は水中になってるよ

44 :
ゲオセサルマ属じゃないカニ飼ってる人はいるかな?

45 :
もういっぽの属性ってあんまり売ってないからね
気になるのは交雑するのかな?

レピドテルプーサ属も水槽内の繁殖は可能みたいだけど
属が違うからムリかな?

46 :
片腕の大きくなるオレンジアームとかかっこいいよね。
サワガニも片腕が大きくなってホワイトタイプとか綺麗で入手しやすいので水槽増やせたら飼ってみたいところだけど、老後まで無理かな。

でも顔はバンパイアクラブとかのベンケイガニ顔が一番好み。ベンケイが大型卵だったら最高なのに。

そういえば先日ホームセンターのアクアコーナーで上海ガニが800円くらいで売ってたけど、もうドワーフじゃないな。
でも飼ってみたい。

47 :
かねだいでバンパイアクラブ298円で売れ残りまくってたけど、難しそうだから手を出せなかった。

48 :
それは自分だったら買い占めたくなる値段だね。
けど、カニって難しいとも簡単とも言えないから、気が乗った時に買うのがいいと思われ。

49 :
298円とは安い
俺なら水槽と一緒に5匹衝動買いして冷静になった帰り道で置き場所に困って後悔してただろうな

50 :
うちの水槽に沸いてる小虫を調べてみたらチャタテムシみたいで、テラリウムではお馴染みらしい。
主食がカビとのことなのでカニの餌を地面直置きでもカビが発生しないのはおの虫のおかげなのかも。

ただ最近大量に増えて来てみてて気持ち悪いので、定期的に洗い流さないといかんね。
カニはチャタテムシ食べてないみたいなので駆除めんどくさいな。

51 :
アクアテラやってたときやっぱり沸いたなぁ。最初は陸地部分の掃除(分水器から出てる排水チューブ1本使って洗い流し)
したとき水面に落ちる虫を魚がパクパクよく食べてたから、こりゃいいやって思ったけどいかんせん増えすぎたな

52 :
なんとなくサボテンを入れてみた
無事に育ってカニサボテンリウムになるといいな。

http://imgur.com/Acn2Ntg

53 :
カニと目が合って、一瞬視線を外してみたらもう隠れてたり、カニを観察してるつもりがカニに観察されていることがある。

54 :
エアーチューブ伝いに脱走されて枕の下で死んでいたトラウマ

55 :
ポンプの配線から脱走されて、虫嫌いの嫁に見つかって掃除機で吸われたんだぜ。
虫吸い込んだから掃除機フィルター取り替えてくれと頼まれて覗いて見たら埃まみれで亡くなってたんだぜ。

56 :
特に話題もないみたいだし、1の飼育したことのあるカニとかについて
2日に1回くらいのペースで紹介していっていいかな?

57 :
いいぞ

58 :
では紹介していきます。
何か話題や質問があったら遠慮なくどうぞ。

【レッドデビルクラブ】
http://i.imgur.com/pfs0thw.jpg

1が初めて飼ったカニ。背中と鋏が鮮やかな赤に発色し、目が黄色。
1の近辺での価格は1000円弱位
流通量が多くペットショップやホームセンターで見ることもあるかも。
餌は植物性、動物性ともに何でも食べるけど、糸ミミズなどの動物性の餌の方が良く食べる。
動きがそれほど早くないため、良く動く生餌は食べさせにくい。
貝類は良く食べるので、爆殖した貝の処分にもいいかも。

最低限全身浸かれる深さの水が必須。でも陸も必須。
1の経験では陸は広いほど良く、隠れ家も多いほど良い。
流木を水面から出す程度の陸ではストレス死してしまうかも。
理想はソイル、砂など陸地に隠れ家的なものを置くと、自分で巣穴を掘ってくれる。
過密は陸の広さにもよるけど60p水槽で5〜6匹以内くらい。

大型卵で孵化したときにカニの姿をしているので自家繁殖も可能。
ふ化直後のカニは親蟹の背に掴まるらしいけど1は見たことがない。
稚カニは枯れた植物など何でも食べるので、餌の心配は割と不要。

なお、1の飼ってた時はマリモを1玉食べられた。

59 :
【バンパイアクラブ】
http://i.imgur.com/krSDLk1.jpg
http://i.imgur.com/T1py7Pe.jpg

多分、ドワーフクラブで最も流通量の多いカニ(サワガニ除く)
鋏が濃い紫で背中が黄色に染まり、目は黄色。
背中の発色は2つ以上に分離したり斑点のように小さく出ることもある。
レッドデビルと違って模様も楽しめるよ。
でも毒毒しいようにも見えて好き嫌いが結構分かれるかも。

基本的な飼育方法はレッドデビルと同じ。価格も概ね同じくらい。
1の経験的にレッドデビルより陸生がやや強いかも。

流通量が多いのが仇となって、ろくな知識もないショップに入荷されると
水場のない水槽に入れられたりして悲しい亡くなり方することも多い。

60 :
カニを飼育したいと思ってるんで書き込みありがたいです

61 :
>>59
爬虫類用の水入れみたいなのすら置いてない所とかあるよな
指摘したら毎日霧吹きやってるから大丈夫ですだってさ
生き物売ってるプロが聞いて呆れるよ

62 :
>>60
そう言って頂けるとありがたいです。

>>61
「売る」ことにはプロなんだろうね。
そんな適当な飼育してたら客離れるだろうけど。

【レッドカーニバルクラブ】(レッドカーニバルバンパイアクラブ)
http://i.imgur.com/afRuA2t.jpg
写真中央 右のはレッドデビルクラブ。


バンパイアクラブやレッドデビルクラブと比べて流通量が少なく価格もちょっと高い。
レッドデビルフルカラーとかいう名前でも売ってたり、名前がどうにも安定しない。

鋏足と胴体側面が紫で、背甲全体と、歩脚、目まで綺麗な朱色に発色する。
でも1の撮影の下手すぎて黄色く写ってしまった。

1が一番綺麗なカニと思っていて、今一番欲しいカニ。でも売ってない。
飼い方、性質共にレッドデビル、バンパイアと同じ。

1は上手に撮影出来た写真を持ってないので、本当の発色は通販ショップの写真を見て下さい。
超綺麗。

63 :
【レッドアップルクラブ】(ハマベンケイガニ)
http://i.imgur.com/8Qvhp4U.jpg
写真中央に♂、遠くて申し訳ない。
http://i.imgur.com/1mtxrIO.jpg
♀の抱卵個体。後ろに隠れているのは♂

あんまり売ってないけど価格はバンパイアクラブより若干安いことが多い。
沖縄の方にも生息してるらしい。沖縄の人うらやましいな。

背甲中央と歩脚が黒く、背甲の縁から体側、鋏にかけで赤〜オレンジに染まる。
目はバンパイアクラブほどではないけど黄色く鋏の先端が白い。
バンパイアクラブ、レッドデビルクラブより一回り大きい。

性質は温厚というかやや臆病。
ほかのカニを襲ったりはしないけど、追い払う程度に威嚇はする。

餌は多分何でも食べる。人の気配に敏感で食事中の姿をほとんど見たことがない。
水に殆ど入ることはなく、鰓が湿る程度の水場があれば生きていける模様。
そのため水中の餌は基本食べない。

このカニの凄いところは脱皮まで陸上で行うところ。
でも基本巣穴の中で脱皮し、硬化後に自分で抜け殻を食べてしまうので気が付くと少しづつ大きくなってる。

繁殖は小型卵のため、飼育下ではほぼ不可能。

1の水槽で一番長生きしてて、ショップで購入して今年で3年目に突入。

飼いやすさでは一番のオススメ。隠れっぱなしで見えないけど。

64 :
ここ見てて俺もカニ飼育したくなったから川を下ってアカテガニ探しに行こう

65 :
アカテガニも純淡水で繁殖できたら飼いたいのになぁ

66 :
近くにカニの採れるところがあるのはうらやましいな。

【レッドクラブ@】
http://i.imgur.com/vVEpZ4I.jpg

詳細不明。ショップもなんだかわからないけど仕入れてみたようなことだった。

全体的に赤黒くレッドアップルクラブよりさらに一回り大きい。
価格は1000円弱。

水陸どちらでもよく活動する。水場があると特に活発になる。
肉食傾向が非常に強く自分より小さい生き物はどんどん捕まえて食べる。

非常に力が強く、動きも超早い。人影を察知すると一瞬で消える。
水中でも非常に素早く、元気のいいエビに対してダッシュで追いかけて捕まえて食べてしまうほど。
警戒心も非常に強く、人の気配に敏感。そのため生存能力が凄く高い。

自分より小さければカニが相手でも積極的に襲って食べるが、捕食してる現場を見ることは難しい。
そのため知らずに他のカニのいる水槽に投入し、大惨事になってしまった苦い思い出。

結局1は扱いに困ってショップに引き取ってもらいましたとさ。

67 :
レッドデビルやヴァンパイアって甲殻類だからやっぱ夏場は死にやすいの?
蓋前提だからファン付けづらそう

68 :
ショップに聞いた話だと、高温+高湿度の蒸される状態だと死にやすいらしい。
高温だけで換気されて湿度下げれば意外と大丈夫だとか。

ウチはコード類の出てる水槽の後ろ半分だけの蓋なので、ファンつけて換気してるよ。

69 :
新宿アクアフォレストにバンパイアとレッデビ大量に入ってたけどもすげー過密なのに喧嘩もしないでおとなしくみんなで隠れてたな、なんかコツあるのかな。あとオスばっかに見えたけどメスは特徴薄めだから入れないのかしら

70 :
一見オスに見えても、実はメスということはよくあるよ。
発色とか鋏の大きさは個体差があるからあまりあてにできないかも。

あとメスのほうが弱いから目立たないように隠れてるのかもね。

71 :
【レッドクラブA】
http://i.imgur.com/24Nc8En.jpg

レッドクラブ(赤いとは言っていない)@と同じショップで同種として販売されていたもの。
http://i.imgur.com/kOWbpbF.jpg
こちらはレッドクラブ@

最初は黄土色だったが、一度脱皮したら白くなった。体型も全然違いこちらはサワガニの近縁種っぽい。

水中を好み、というか1の水槽に入ってから一度も陸上に上がるところを見たことがなかった。
何でも食べるけど肉食傾向が強く、残飯処理用に投入したラムズホーン7匹が翌朝姿が消えていた。
エビを捕まえられるほど早くはない。

水中でも人影を嫌い、良く隠れる。


やはり自分より小さいカニも食べてしまうため、1には扱い切れずにショップに引き取ってもらったオチ。

72 :
番外【バンパイアクラブ?】
http://i.imgur.com/I4gQCzE.jpg

1の家で産まれたカニが成長した結果。
レッドデビルほど赤くもなく、バンパイアクラブほど紫でもなく背甲も中途半端な色
多分レッドデビルとバンパイアの混血。
一度確認してみたら30匹近く生まれた中、雌は1匹。混血の弊害なのかもしれない。

成体になると喧嘩やらでどんどん数が減っていき寿命も来つつあるのか最近、めっきり姿を見なくなった。

なんとか雌1匹から次世代は生まれたものの、2〜3匹しか残らなかったっぽい。
次世代はまだ発色前なので、どうなるのか楽しみ。というか頼むから生き残ってくれ。
近所にカニ売ってる店がなくてマジで困る。

73 :
1の飼ったことのあるカニのネタは終わり。

続けて一緒に居ると良いかもしれない生き物とか書いていこうと思います。

74 :
ちょっと前に脱皮の瞬間を見たことあるかって話があったけど昨日初めて見れた。
レッドデビルの8ヶ月目だから、まだ小さいけど。

意外と一瞬で終わるのね。
5分もかかってないと思う。

75 :
それはうらやましいね。

前にテレビでタカアシガニの脱皮の瞬間を流してたけど
あんなでかい体でも一瞬で終わるからすごいね。

76 :
【ラムズホーン】(インドサカマキガイ)
http://i.imgur.com/evBm6QP.jpg

写真中央のと赤い奴。中央やや上のはシマカノコガイ。

大体売っているのはアルビノのレッドラムズホーン。値段は500円〜無料。
他にもブルーなどの色違いもたまに売っている。
色によっては高値だったりするけれども、500円以上するのはボッタだと1は勝手に思っている。
雌雄同体なので2匹以上いれば繁殖する。水に慣れると爆殖するので、ショップによっては害虫扱いでタダでもらえることもある。

雑食性で何でも良く食べるけど、水草や生きた動物は食べないので、水中の食べ残し掃除に効果的。
多少のコケ除去の効果もある。
水質が悪化すると水面付近に集まってくるので、簡易水質テスターにもなる。

またカニは貝を好んで食べるため、餌にもなって水もきれいに保てるのですごく便利。

ラムズホーンは蓋を持たず、殻の強度も弱いため若い個体は特に良く食べられる。
ある程度置きくなると殻に厚みが出るためか捕食されにくい。

既にカニの居る水槽に入れると、速攻で食べられるか、卵を産めても孵化したそばから食べられてしまうので1はプラケースで繁殖させてから投入している。

77 :
【ミナミヌマエビ】
http://i.imgur.com/c3QiP2d.jpg

概ね100円未満でうってる2〜3pのエビ。
金銭的余裕があるならレッドチェリー、ルリー等の色彩変異種やビーシュリンプとかでもいい感じ。

ラムズホーン同様に普段は水中の残餌処理やコケ取り効果が期待できる。
カニと同じく甲殻類のため、殺虫剤によく反応する。
体格が小さいため微量の薬剤に反応するのを利用して夏場等に屋外に撒かれた殺虫剤の流入に早めに対処できる。
また、脱皮状況を見てカニの脱皮不全の予防もできるかもしれない。

繁殖も容易で、素早く動けるためカニに捕食されることはあまりない。

ラムズホーンは水深3センチもあれば飼育できるが、エビの場合ソコソコ泳げるスペースが必要。
ヤマトヌマエビだと大きすぎて稚カニくらいの大きさなら食べられてしまう恐れがある。

78 :
とりあえず大分書くことがなくなってきたので、次はテラリウムで1が植えてる植物でも書いていく所。

79 :
コツボゴケおすすめ
カニの食害も少なく穴掘って隠れ家にもする

あとオオサンショウモもおすすめ
増えやすく食害されやすいので常備用の餌に適してる

80 :
コツボゴケて加湿や水に浸ってても平気かな?
オオサンショウモもいいよね。カニが筏みたいに乗って漂ってるの見たことあるけどすごい和む。
ある程度大きなのを入れないと転覆させられるのが弱点くらいかな。

1だけどimgurがキリン状態なのと、仕事でくたくたなので書くペースが落ちます。

81 :
【南米モス】
http://i.imgur.com/FakOHXJ.jpg
水中の姿
http://i.imgur.com/N0TJkPP.jpg

1カップ500円くらい。ホームセンターでも売ってることがある。
大変丈夫で蛍光灯程度の光でもどんどん増える。
端部が水に浸かっていれば水を吸い上げて陸上にも進出してくる。
カニもたまに食べるけどあまり食害はされない。

よく茂ると蟹の隠れ家的に落ち着ける。特に稚カニにとっての隠れ場&食料になるのでぜひ入れておきたい。
ソイル等で立体的な地形を作る場合、法面保護&緑の絨毯として活用できる。

ウィローモスの方が安価だけれども、ウィローモスの場合は傷つけないと枝分かれしにくく覆うように伸ばすことが難しい。

82 :
【ヒポエステス】
http://i.imgur.com/4fHSzkU.jpg
3株130円くらい。ホームセンターで売ってる。

加湿に強く、水耕栽培状態でも問題ない。
まだら模様は白、ピンク、赤とバリエーションがある。
挿し木の要領で増やせるため、伸びたら切って挿すだけでどんどん増える。

小さいけど花も咲く模様。1は1年以上育ててるけど一度も咲いたことがない。

83 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪☆☆☆♪☆
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。♪☆
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

84 :
昨日までレッドデビルクラブだったはずなんやが今見たらイエローデビルクラブになってた・・脱皮前なのかカルシウムとかだたらんのかな?

85 :
>>81
アクアリウムからカニさんにも興味でてきて覗いてたんですが、モスって水上でも行けるんですね。勉強になりました。

86 :
>>84

脱皮直後なんじゃないの?
脱皮後はしばらく色が淡くなって全然違う色になるから。

87 :
>>85 興味を持っていただけると書いてる甲斐があります。
水上のモスは伸び方が違うので楽しいですよ。

【アヌビアス・ナナ】
http://i.imgur.com/h0e4YX3.jpg

アクアリウムでおなじみの水草。1ポット300円くらい。
水中葉のを水上葉にするのは枯れやすいけど、フィルターの吐き水が当たるようにする等の
工夫をすれば結構スムーズに水上葉になってくれる。
稀に小さい水芭蕉のような花も咲く。

大変固いので食害の心配はほとんどない。
株を増やしたいときは根元の芋状の部分を切り分ければ増やせる。
水上なら黒ひげの心配もないので、コケに悩まされる方にはお勧め。

88 :
ああ、確かに脱皮後なのかもですね。見える範囲に殻がなかったもので。帰ったら探して見ます!

89 :
>>87
うちもパルダリウムでアヌビを水上化させて使ってる
葉先の枯れだけはどうにもならんね、これ

90 :
>>89
みんな葉先が枯れるんですね。
なんで自分で維持できないほど葉をのばすんだろうな。

【アマゾンフロッグピット】
割と簡単に増える浮草。1カップ300円くらい。
水質浄化の作用があるとか。

水質が栄養が富んでいるほどよく根を伸ばして増える。
しかし密生して根が伸びるほど水中の景観は悪くなる。

カニ自身の食害はほとんどないけど、陸地と勘違いして足をかけることによって
転覆して枯れることが多い。
また、76に書いたラムズホーンとの相性は最悪で、好んで葉の裏側から食べられてしまう。

浮草を入れるなら79で書かれてるオオサンショウモなら連結して増えるため、大きくなるとカニが乗っても転覆しない。
ラムズホーンもあまり食べないのでお勧め。

91 :
写真張るの忘れた
【アマゾンフロッグピット】
http://i.imgur.com/wwCl0ld.jpg

92 :
番外【エアプランツ】
http://i.imgur.com/OSOrpxO.jpg

100円〜
ダイソーとかでも売ってる。根を生やさず、土が不要。
週1くらいで水に付けるだけで成長するというやつ。

アクアテラに入れておけば湿度でメンテナンスフリーじゃんと思って入れると失敗する。
地面に直置きするとまず腐る。多少浮かせても腐る。
何かしらの防水プレートの上に置かないと腐る。

その辺に置いておく方が管理が楽で水槽に入れる方が苦労する。
水槽に入れるメリットはほぼない。大型のものはカニの隠れ家になることがある程度。

なおオカヤドカリは良く食べる、結局枯れる。

93 :
>>92
ワロタ

うちもビバリウムにエアプランツ入れてたけど枯れたなぁ
水は大していらんけど、通風性を好むらしいね

94 :
1だけどもう大分書くことがなくなってきた。
あとカニが減ってきたけど、近所で全然扱ってないのでオカヤドカリに転向しようかな。
寿命長くて、表に出てくれるので楽だわ。

気が向いたら何か書いていきます。

95 :
ちょっと高めだけどホムセンでも最近おいてあるとこ増えたよ

96 :
>>94
表に出てくれないっていうのが
飼ってる実感なくて辛いよねw

うちのは全く出てこないわけじゃないけど
人影に驚いて凄い早さで隠れることがほとんど。

97 :
メス脱皮してないぽいのに稚ガニおったのだけど脱皮なしでも交尾することあるのかな

98 :
抱卵から孵化まで時間かかるだろうから、実は前回の脱皮後に交尾してたんじゃね?

99 :
やっとこさ近くのホームセンターにカニ置いてくれたぜ。
名前はサワガニっていうんだけどな。
安くておっさんの財布が助かるぜ。

100 :
>>99
これからの時期スーパーの鮮魚コーナーもいいぞ

101 :
ドワーフクラブ飼おうと思ってるのですがみなさんは水のフィルターと底砂はなにを使ってますか?

102 :
>>100
北国なもんで鮮魚コーナーの生きたカニは毛が生えてたりデカかったりして何より高いんだわ。
淡水じゃ生きられないみたいだし。

>>101
自分は底面フィルターにソイル使ってます。
配線が多いと脱走経路になるから理想は無動力だけど難しいね。

103 :
>>101
カニ単独飼育で水深5センチくらいしかないから
テトラのマイクロフィルター。
濾過というより水流作るため。

水槽は極力無音にしたいからこれにしたけど
底面フィルターが無難な選択だと思う。
どっちにしろ水量少なければ数日に1度の換水は必須。

底砂は溶岩砂だけど、粒がでかいものじゃなければなんでも良さそう。
ドワーフクラブはけっこう陸の砂掘って隠れ家を作るよ。

104 :
>>102
底面フィルターとソイルですね
アドバイスありがとうございます

105 :
>>103
アドバイスありがとうございます
水量を増やす工夫とかってありますか?

106 :
300円のサワガニのために、3万5千円出してゼンスイのクーラー買ってしまったぜよ・・・

107 :
>>105
横レスだけど、
底面フィルターで上げ底にするとか、でかい外部フィルター使うとか・・・

108 :
>>106
理屈で語れないのが趣味ってもんサ!

109 :
俺なんて水作をOFで飼ってるぜ!

110 :
>>105
工夫というか、水量はいくら増やしても陸地があれば問題ない。
魚やエビと混泳させてる人もいるくらいなので。

ただ、他の人も言ってるけど、
ドワーフクラブはすぐ脱走するし、稚ガニはさらに器用。
種類にもよるけど基本陸が好きみたいで
うちのやつは水の高さがあがるほど脱走しやすいから、水量少なめにしてる。

111 :
>>106

                /  /
              l  /
                l /
        {/!       | /     /  ,:!   逆に考えるんだ
        }:‘.     of;ュo    /:/ .ィ/     3万5千円以上のカニを300円で買えたって考えるんだ
        /::ハ   /:/{7;|     メ..ヒ/:ノ
       {:: }’  / /:{リ{:|   /: : /
      マイ}、./:_ハn_リ... ィ: ≠
        ーく:孑:rくゝユニZ´===-
        斗=f;≦≧ト:ヒ才\ヽ
    ≠´´ __{:|(:ィ: (_ゝ’ミ.__マ}
     /ヤ:|:|7‐'‐┼‐\:、¨ 从、
  ,.。=彡 {{ {:N/三ミ:〉   マ}
       リ ゙マfr-‐ミ,   {l
            Y:Yヽ` ┐
           L.ノ-'―'

112 :
カニの種類にもよるけど、殆ど水に入らないような蟹なら陸地は広く取ってあげないと
申し訳程度の流木の陸程度とかだとストレスになって死因になる。

陸地も水場もどっちも大事なんだけど、カニに対する事前の調べが一番大事

113 :
チャタテムシがいい加減に目障りになってきたので完全水没させてみたけど
凄まじい量が湧いてたわ。虫嫌いの嫁にみつかってたら殺虫剤撒かれてたかもしれん。

これからは2カ月に1回くらい水没させていこう。

114 :
水没させても卵とか酸素圏のこってて何度でもよみがえるよ!!

115 :
うちはトビムシで水没させたらピョンピョン地獄だった

116 :
サワガニかって2週間位だけど、これはこれでバンパイアクラブとは違う可愛さがあるね。
コリドラスのエサあげたらハサミ振り回しながら奪い取りに来るの楽しい

117 :
底面に覚えのない大穴が開いてたので何かと思ったら
カニが巣を掘ってた。

汚い映像だけど動画も取れました。
https://youtu.be/YAmKcG0OGW8

118 :
クラブ=カニ

だから、ひたぎクラブなのか?

119 :
誰かミクロスパイダークラブ飼育したことある人いる?

120 :
ギャグはまだか

121 :
これ罠だよ

122 :


123 :
ミクロスパイダー売ってるのすら見たことがない。

124 :
エビやカニの脱皮の最中は無防備になる。
このため、サワガニ、ザリガニなどにて、脱皮している個体が居たら、
他の個体は別の水槽に移す。

でないと、他の個体に襲われて食べられてしまうことがある。

ザリガニ、伊勢海老、ズワイガニ、タカアシガニなどの大きなエビやカニの脱皮はかなり大変です。
失敗すれば、殻が脱げなくて力尽きてしまう残念な個体も居ます。

伊勢海老の脱皮にて、脱皮の最中に他のエビやカニに襲われることだってあります。

125 :
脱皮してる個体を見つけられたらいいけど、大抵隠れて脱皮する上に数秒で終わってしまうから、気が付いたときには無残なことになることが多いね。
一緒に飼う個体数を減らすor単独飼いが安全だね。

126 :
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

TNKT7

127 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
―――――――――――――――――♪

128 :
>>32
甲殻類はエアーポンプないと臭そう
陸地ないと駄目よね
ヴァンパイアクラブとか
どうかな?

129 :
>>128
ウチは水中モーターで底面濾過まわしてるけど臭くないよ。

陸地は水中好む種類のカニでも少しは必要ってショップの主人が言ってたな。

バンパイアクラブ綺麗だけどお値段やや高いのと流通不安定なのがやや困るね。

サワガニなら安いから入門にいいかも
片手でかくなるのがカッコいいし

130 :
>>129
回してるなら臭くないんですね
やっぱり陸もいるのか
サワガニとヴァンパイアって夏の温度耐えれますか?
サワガニは水の流れがありそうな冷たいとこに住んでるイメージ
ヴァンパイアは?でイメージが…
ヴァンパイアは通常1000円会員750円ってペットショップでみましたが相場はどうでしょうか?
買うなら繁殖挑戦派ですがカニって難しそうですね

131 :
>>130
ウチは現在サワガニでメダカ用ヒーター入れて年中23℃くらい。
夏はファンまわして水温25℃くらいかな。
バンパイアも同じ環境で飼ってたよ。

バンパイアは3世代目で全滅したのでサワガニ飼い始めたけど、
サワガニなのかバンパイアの生き残りなのかよくわからない稚カニが湧いてる。

バンパイアで値段は1000円前後だからそんなもんじゃない?

132 :
人の敷地を駐車場代わりにする不審車
ナンバー 豊橋43-41
http://i.imgur.com/uV5lHSf.jpg

133 :
400円〜1200円くらいで動いてたイメージ
店による違いなのかヴァンパイア相場なのかわからん

134 :
400円は凄いなあ、買い占めたい

135 :
何で中二病みたいな名前ばっかりなんだろう

136 :
2週間で6匹中3匹死んだ
陸有り水綺麗で飼育環境は悪くないと思うんだが理由がわからん、暑さ?

137 :
子供が大嫌いです part.78
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1530435262/

138 :
レッドデビルクラブを4匹から飼い始めて
稚ガニも10匹くらい大人に育て上げたけど
今日ついに全滅した。
4年くらい飼ってたけど、楽しかった。

いくら水槽広くしたり、隠れ家作っても
争いだけは絶えなかったけどw
ショップは隠れ家無しの小さい水槽にすし詰めにしてるけど
逆にあのほうが争わなくていいのだろうか。

139 :
ドワーフクラブの陸地って石だげで作っても問題ない?
それともソイルや大磯なんか入れるべき?
植物は苔類しか使わないから石だげでやりたいんだけど、繁殖なんかに影響あるか等教えてください。

140 :
石だけでいいんでない?
うちなんて水入れた水槽にハイドロコーン詰めたザル置いて100均の観葉植物刺してるだけ

141 :
>>140
ありがと、とりあえず石だけで組んでみる。

142 :
バンパイアが4世代目で全滅したのでベンケイ飼い始めたけど、ちょっと大きいカニも楽しいな。
3年かけて陸に生やしたモス全部食われて、流木まで食べ始めた。
毎日餌やってるのにどんだけ食うんだ

143 :
ベンケイは大食いだよな

意外と植物性の餌を好む
うちもモスとか全部やられた

野菜クズとかあげたいけど農薬怖いからやってないがビーシュリンプ用の餌とかやったほうが良いのかな

144 :
顆粒状態の海老の餌だと食いずらそうだから、コリタブあげてるわ

145 :
http://i.imgur.com/Fj2exoj.jpg

146 :
殆ど水中から上がってこない。

147 :
愛護なんてどうでもいいから小便させるな馬鹿

148 :
騒音小型犬飼いBAA佐藤Y子、お前の糞犬は数時間も吠えるから迷惑なんだよ。
BBAと糞犬のゴミはまとめて焼却処分してやりたい。

149 :
ベンケイは逆さまな場所でも登れるんだな、恐ろしい

150 :
昨日買い物行ったらスーパーで鍋用食材として知らないカニ売ってた。パック詰めされてたけどまだ足動いてた。

151 :2020/01/14
>>150
鍋用は流石に飼えないだろうなぁ

【海水】マリンアクアリストの雑談所Part34【総合】
底面フィルター 56枚目
ナマズ 総合スレ6
彡(゚)(゚)なんJアクアリウム部 52草目
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】
【DRY 】ミスト式で水槽立ち上げ Part2【水上葉】
【頂点捕食者】史上最強モササウルス【海棲爬虫類】
水草等採取業者とその草を語るスレvol.19
【調べるの】今すぐ質問に答えて!226【マンドクセ】
[南米]シクラソマ アメリカン シクリッド総合スレ[中米]第6章
--------------------
○年後から来ました
桐朋学園芸術短期大学…ってどうなのよ?
多摩川競艇 ボートレース多摩川 BOAT RACE多摩川 Part39
聖教新聞のおかしさに突っ込みを入れる◎2部目
グレイ型の宇宙人がついに発見される。どスケベ過ぎるだろ… [208234178]
【PS4/XB1】Grand Theft Auto Online 313【GTAV】
天文気象地震の専門家ってキチガイだらけ?
【朗報】チーム8メンバーのおっぱいキタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!!
【DMM一般】千年戦争アイギス837年目
【統一】自衛官の犯罪・不祥事・懲戒処分スレッド総合★6
ドラクエ11テンプレ(2018年版)
PENTAX 645D/645Z Part23
テレ朝チャンネル1 2 エンタメ〜テレ No.653
中村繪里子☆217
幸運(`・ω・´)黒猫を語るスレ30(´・ω・`)福招
TOKYO 2020...東京五輪組織委員会...オリンピック
浅田真央ちゃんにニックネームを付けてあげよう!3
◇幼かりし日、好きだった光景◆
【悲報】 きくちゆうきさん、過去のイキリ発言が次々と発掘されてしまう 「デブで性格悪いって、終わってるよな」 [541495517]
一人暮らしの林住期
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼