TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【青果】名古屋市中央卸売市場【水産
【捕まえて】山と畑と田を荒らす猪と鹿【食べよう】
☆ 夢農会の情報交換をしましょう ☆
畑にufoが着陸しました
あの、本部長
JA秋田中央会 【第8回 大嘗祭008】
諫早湾干拓で被害者顔した漁師さん
山口県のJAと職員集まれ
農協(JA)辞めた、辞めたい奴 59人目
農家後継だけど時給300円なんだが

【国産】 トラクター総合 17台目 【輸入】


1 :2019/07/07 〜 最終レス :2019/09/07
トラクター総合スレです 。
荒しはスルー推奨でお願いします。
固定ハンドル持ちはトリップ付きで書き込みするのが常識ですので、
トリップ無しのコテハンは荒しとして扱うようお願いします。
補助金等の話題は別スレで議論してください、流れ上トラクターに関連して発生する
話題には、ソース等を明示した上でレスするようお願いします。


前スレ 【国産】 トラクター総合 16台目 【輸入】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1544971400/

関連スレ 《直装》トラクター作業機総合《牽引》
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1390441847/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

2 :
国産メーカー

井関農機株式会社
 https://www.iseki.co.jp
株式会社クボタ
 http://www.jnouki.kubota.co.jp
三菱マヒンドラ農機株式会社
 http://www.mam.co.jp/
ヤンマー株式会社
 http://www.yanmar.co.jp/

3 :
輸入メーカー(多分日本で買える)
Aebi & Co. AG Maschinenfabrik
 http://www.aebi-schmidt.com/

AGCO Corporation
 http://www.agcocorp.com/
 http://www.fendt.com/
 http://int.masseyferguson.com/
 http://www.valtra.com/

ARGO SpA
 http://www.argospa.com/

CLAAS KGaA mbH
 http://www.claas.com/

Deere & Company
 http://www.deere.com/

J C Bamford Excavators Limited
 http://www.jcb.com/

CNH Global
 http://www.cnhindustrial.com/
 http://www.caseih.com/
 http://www.newholland.com/

Same Deutz-Fahr
 http://www.samedeutz-fahr.com/
 http://www.deutz-fahr.com/
 http://www.same-tractors.com/
 http://www.lamborghini-tractors.com/

4 :
デドソハ専門スレニ隔離デオネガイシマス
メーカー等不備補足訂正オネガイシマス
代理店はどんな基準で纏めればいいか判りませんエロイ人に任セマス

5 :
ヤンマーモデルチェンジマダー?

6 :
最近のモデルチェンジは排ガス規制きっかけが多いから、しばらくは無いのでは
大型はマイチェンしたばかりだし、小型はそんなに年数たっていたっけ?

7 :
tier5の足音がww

ステージ4、4B(final)で一気に三世代マイチェンさせられたのに

8 :
>>7
詳しくないから聞きたいんだけど、4でDPF、4Bでアドブルーって認識でいいのかな?
5はどうなるんだろ

9 :
5は小型エンジンも規制開始じゃないの

10 :
排ガス規制合戦はそろそろ辞めてくれよ
建機の世界じゃあ毎年のように価格上がってるんだが

11 :
ああ・・・次は謎ハイブリッドの搭載と優遇政策だ(無能)

12 :
やめてくれー

13 :
トラクターもアイドリングストップの時代か

14 :
EVの時代になれ

15 :
予算1,000万円で4トンのファームダンプ買う予定なんだけど、
おすすめのメーカーと装備を教えて下さい。

16 :
>>15
過積載ぎみで使うなら標準幅が良いと思う!

17 :
>>15
スレチだけどレンジャーかっこいいよね。
オーダーしても一年待たされるとか。

18 :
スレチすいません。
4トンに大型並みに積みたいので、レンジャー低床四駆を狙ってたけど排ガス規制で供給ストップ&値上げらしい。
ファイターは8月に800万円で数台売り出すみたいだけどやっぱりレンジャーカッコいいから悩む〜

19 :
>>18
四駆は積みすぎたらフロンとのデフがブッ壊れるとか…?

20 :
予算80万円で660ccの軽トラックを買う予定なんだけど、
おすすめのメーカーと装備を教えて下さい。

21 :
>>20
トラクターじゃないよ

22 :
群馬の農機具展示会来てます

23 :
>>20
今はもうダイハツ系かスズキ系かしかないからどっちでも変わらんと思うよ。
顔の好みくらいでない?

24 :
>>21
たいして話題もなくスレ進行も遅いのだから、機械物なら大目に見ようよ。

25 :
>>24
皆さんが良ければ良いです。
私はハイゼットが好きですね。

26 :
トラクターのEV化は絶対無理だからコンセプトとかも絶対やめろ!!!

27 :
黒いジョンディア、なんで中途半端に緑残したんだろ?ダサい...

28 :
>>26
でも、稼働時間が解決すればEVのがトルクあるんじゃないの?

29 :
田舎なせいかホンダのディーラーの屋内展示に軽トラ置いてあったわ
乗ってる人は全然見かけないが

30 :
アクティトラック乗ってるよ

31 :
>>28
稼働時間を延ばすにはバッテリー容量の拡大が必要。
自動車と違い重量増は無視できてもスペースが足りない。
容量を増やすと充電時間がより必要になる。
急速充電は電池の寿命を縮める。

唯一の希望は全固形電池。
現在の水素エンジンも結局はEVなのだが、日産が取り組んでいる改質器による水素EVは長時間稼働が多いトラクターの場合可能性がある。

32 :
phvとフロントウエイト化でいいんでないの?

33 :
ジョンディアかどっかが、バッテリーてんこ盛りトラクター試作してみたけど、結局有線で電気供給して電気化やってみる的なの見たけど、

EUで内燃エンジン全廃とかふざけたこと言ってるけど、一定以上は内燃機関にかなわないだろうし

34 :
湿潤な圃場ではキャリーの方がハイゼットより走破性がいい。
多分エンジンの搭載位置がいいので車体の重量バランスがいいんだと思う。
エアコンはキャリーよりハイゼットの方が効くと思う。
好みの問題だけど野菜の搬出等に使うならキャリーの方がいいと思う。
ハイゼットはホー、鎌、パクパク、を乗せて畑の管理作業に行くのにはいいと思う。

35 :
>>34
じゃ、2台要るね!

36 :
スバル産サンバー最強だと思ってたからダイハツOEMサンバー残念。

37 :
ざっくりとした計算
軽油1Lで4馬力/h=3kw/h
軽油を1時間に10L使う作業だと30kw/h
10時間作業するなら300kw/hのバッテリーが必要
リーフの大容量タイプが60kw/hくらいだったかな
充電を夜にするとしても30kw/hくらい必要で変圧器は自分でもたないといけないレベル
30kw/h契約だと基本料金が4万近いかな?
バッテリーの価格が一桁下がらないと無理かな
リチウムイオン系のバッテリーはマイナス気温に長時間置くとイカれるから冬に使わないトラクターだとダメだね

38 :
300kw/hのバッテリーが必要なら、確実に高圧受電が必要になる。
受電設備の整備だけで300万位。
夜間重視で使えば電気料金は安いが、定期検査が必要なので15万円/年程度の負担も生じる。
電動工具のバッテリーパックなどは、寒冷化でたまにしか使わなくても壊れていないから、ほどほどの容量を残してトリクル充電のような手立てを講じれば何とか使えるかもしれない。

39 :
>>36
昔のスバル純正サンバーはリヤーエンジンだったので重量バランスは悪かったね。
後ろの荷台に荷物を載せるのにエンジンが後ろにあるのは×。

>>33
19世紀末に内燃機関(ガソリンエンジン)が発明されてそれまでの蒸気機関に取って代わって
20世紀は内燃機関の時代だったけど蒸気機関から内燃機関に完全に置き換わるのに100年
かかってるから、内燃機関はこれからまだ100年近くは生き残るだろうね。
自分達が生きている間は完全に変わる事はないと思う。

40 :
サンバーは農家に評判いいみたいだよ。
あぜ道のわだちにデフの出っ張りがないから強い、力もあるし。
長距離ではエンジンが後ろだからエンジン音が少なくて疲労が少ないらしい。

まぁ リヤが重いから荷が乗ればさらに重い、故障も多少は他車より多いみたいだし
俺的には敬遠するけど。

41 :
サンバーはボディーぺらぺらで事故った時にやばい、シフトフィールが悪い、ワイパーうるさいのが欠点

42 :
サンバー人気だったのは空荷が多い人たちに
スーチャーじゃないなら力もない
4発なので燃費は1番悪い

43 :
【本田鈴木】軽トラックスレッド【三菱ダイハツ】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1379764401/

44 :
サンバーは赤帽専用エンジンが有った。サンバーのノーマルエンジンの耐久性が糞だったから、赤帽エンジンが出来たんだよね(笑)

45 :
今どきの廉価版トラクターを新品で買うときに警戒すべき点って何かある?
100〜110馬力で見積りとってもらって、普通のとは別に数百万安上がりなやつ提示されたので悩んでいる
用途は酪農でベーラー等重作業含む

46 :
ドイツファールの700万円のやつか?

47 :
ドイツファール6シリーズかっこいい
廉価版は6シリーズにもあるんですか?

48 :
MFにも安いのあるよね。中国製のやつ。
装備を細かく見て自分で納得出来るならいいんじゃないですか?
例えばキャブサスは無くていいのかとか。
ライトはもっと明るい方がいいとか。

49 :
https://www.mskfm.co.jp/product/tractor/massey/mfglobal.html
これの5710Cというやつ
個人的にはエアコンさえ効けば他はシンプルでかまわないんだけど、あんまり安いと思わぬ落とし穴がありそうで
中国製ってのがこれのことなら人件費の差なのかな?
特にアレなのはMSKのカタログがペラペラなところ。本家MFの英PDF頑張って解読しなきゃ…
暇が許せば現物確認もしたいけど、増税をひかえてか営業マンも忙しいらしい

50 :
キャビン、エアコン装備だけで他は問わない、ってんなら思わぬ落とし穴ってなんだよ
エアコン着いてるけど暖房ないとかか?

51 :
>>47
5だよ。

52 :
MFは昔から、名前はMFなんだけど中身は訳の分かんトラクターと言うのが
多かったので、何処かに生産を委託しているんだろう。
JDでもゼトア製のJDもあったしNHも小型トラクターはクボタ製なのでトラクターの世界では
良くあるハナシだよね。

53 :
>>52
MFの中身は・・・、というのは、昔のランディーニのOEMだろ?
あれは有名なクソトラクターだったが、その後のOEMは井関だけだと思う。
OEMといっても、既存モデルを相手ブランドで供給するタイプと、EMSのように自社ブランドがなく製造供給するタイプがあるけれど、トラクターや自動車は前者で電気製品などは後者になると思う。
まあ、でもシバウラはトラクターの自社ブランドをやめてからも、小型をヤンマーに供給してきたから無くはないんだな。

MFグローバルシリーズは中国生産なんだ。知らなかったな。
MFは昔から、200シリーズ→2000シリーズ、300シリーズ→3000シリーズという系譜があって、
ベーシックモデルをイギリス、高機能モデルをフランスで作り分けていたから、べーシックモデルを中国製造にしたのかもしれない。

54 :
やっぱ次はドイツの高級トラクターで決まりだな

55 :
アドブルー仕様のトラクターにdh-2グレードのオイルは使ってもいいの?

56 :
>>51
それでも安くていいね
Kubotaのワールド買うならこれを買おう

57 :
ドイツファールかっこいいけどアフターが道内でしか期待できないイメージ

58 :
クラースジャガーどう?

59 :
トラクター購入って、定価でかうの?

60 :
>>58
フォーレージハーベスターは以前はJDが主流だったが今はジャガーが多い。
MSKが高馬力の奴を輸入してきたからJDのシェアを食ってる。

>>59
定価はもちろんあるけど、実際に買うのは実勢価格。
でも価格だけで決める農家ってほとんどいないんじゃないかな?

61 :
主流だったというほどJDが多かったかな?
グラス主体地帯ではNHとJDを多く見かけたけれど、コーン混在地帯では以前からクラースが多かったと思うが?

62 :
ベンツエンジンの唸りというか粘りはいいのですか?
あと自動研磨機能はクラース意外にも付いてます

63 :
修理が下手くそなメーカーってどこ思い浮かぶ?

64 :
そんな所ある? おれはない

65 :
俺もない

66 :
規模の大きな所なら担当が技量不足でも他に熟練者がいるからフォローはあるだろ。
それでも最近は修理といってもアッセンブリー交換ばかりだから、昔のような修理とは程遠い。
一番困るのは本格修理まで応急修理とか仮修理で急場を凌げなくなっていること。
それに中古や年間稼働時間の短い機械部品を程ほどに直して使うような事もしづらくなっていること。

俺も懇意にしている精密加工のできる鉄工所があるから何とかやっているが、一般の修理工場相手だけなら厳しいと思っている。

67 :
修理といっても、切った貼ったとか鉄工所の仕事とかそんな昔のレベルの話ではない。
農機具の場合、もちろんそういう仕事もあるし必要だが、時代的に他の産業や自動車の業界でも排ガス、ハイブリッド、電気自動車、補助ブレーキなどここ数年で環境や安全に対して必要以上の高度な修理技術を必要とする製品を作り過ぎている。
だから工場のサービス係も安月給で付いて行かない。
朝から晩遅くまで働かされて新技術の勉強や社内試験、休暇、給料面で絶対的な人員が足りなくなっているので、どこのサービス工場(自動車含む)も昔と比べてサービスの質は落ちている。
切った貼ったの仕事ができる人物すら減ってきている。
時代としか言いようがない…

68 :
>>66
昔も壊れたら部品交換で終わってたぞ

69 :
>>68
ああ、あなたがその程度のレベルの対応で納得していたからでしょうね。

70 :
>>69
その程度も何も壊れた部品は交換でしか直らんぞw

71 :
折れたりしたら溶接くらいしてくれるよ
だいたい部品交換だろ

72 :
応急修理のこと言ってんじゃないの

73 :
溶接したって元の強度は出ないからな。

74 :
失礼(汗

>>68
応急修理のこと言ってんじゃないの?
昔の人は応急修理でも使えれば修理完了だから

75 :
たとえばアッセンブリー交換でも、一部の部品を調整代用したりできる場合もある。
油圧とか電気信号系統でも、急場をしのぐのならバイパスさせたり敢えて誤認識させて交わす事も出来る。
近いうちに更新を考えている機械なら、新品の正規品に換えずに規格が違っても代替えで済ませたくなる。
経験する場面が減ったこともあるだろうが、圧倒的に対応の幅が狭くなっていてこちらで問いかけても理解できない様子が見て取れる。

数年前、六角シャフトの交換が必要な事があったが、この手の部材は規格品が一般流通しているのにディーラーに問い合わせ輸入待ち度と説明され、
結局入手経路まで説明してやらないと話が進まなかったり・・・。
セットボルトなどを使わず面接合しているベアリングは、入れ替える際にシャフト側を打刻して接合面を増してやる事も知らないとか・・・、
果てはスパナのアングルの意味を知らないとか・・・、びっくりする事が増えた。

76 :
何回修理出しても部品だけ代えられて結局症状直らず請求だけきたな



77 :
DG-PRO1RWてどれくらい凄いの?

78 :
今どきプラウなんて掛けてるのは北海道の馬鹿だけだろw
古い古い
同じ道内からプラウ否定論出てるのに聞く耳持たない老害ども

79 :
>>78
今頃、不耕起の話しか?周回遅れw

80 :
何作るかにもよると思うが。

81 :
パワーハローどこがいいですか?
レムケン、アマゾーネ、クーン
3mなんですけど

82 :
マスキオしか使いたくない

83 :
>>78
不耕起は耕起に勝るものではない。
もうかなり昔にはっきりと結論が出ている。

能率や経費等を考えてプラウ耕とスタブルカルチを組合わせるのはありだと思う。
プラウでの深耕否定は20年くらい前からある。

84 :
>>78
北海道の馬鹿よりもっとバカなんじゃないの?

85 :
今時はデスクやスタブルによる高速簡易耕中心でプラウは省略
これが道北の常識

86 :
>>81
レムケン、アマゾーネが候補にあるってことは値段は気にしないってことかな?
だったらそのどっちかでいいんじゃないか

87 :
>>85
スタブルはともかく、デスクは表層の砕土効果しかないだろ。
心土破砕とセットでやるならまだしも・・。

88 :
>>85
大変失礼な言い方になって申し訳ないが・・・、

道北って、もともと畑づくりの概念がないだろ。

89 :
>>86
例えばアマゾーネでも高馬力対応の方がいいですかね?
値段はおいとて

90 :
>>89
アマゾーネは畑に石のある農家はいいと思う。
とにかく石に強いので。
後ろの板を降ろしてゆっくりかければ
一発で小豆も播ける
同じ3mならクーンよりPTO馬力は食うと思う。
オプションでゴム製のウェッジリングローラがあるけど
畑が湿潤な場合は固めてしまうので
普通のカゴローラーがいい思う。

91 :
>>87
>>85は草地更新でプラウ耕せずにデスクで済ませるって言いたかったんでないか。

92 :
>>90
ありがとうございます

93 :
ユキホマレの狭畦栽培を考えているんですが、
どこのメーカーのドリルなら撒けますかね?
近所にやってる人いなくて

94 :
>>93
アマゾーネのドリルで播ける。
刈り取りはNHの小麦用コンバインで刈れる。
大規模農家は大豆の狭畦栽培に向かってる。

95 :
>>94
収量は?
現状タバタプランターで300〜350キロ
400キロも500キロも採れるのかな?

96 :
>>95
狭畦栽培はビートもそうだが普通の66Cmの畝の慣行栽培と比べてもそんなに採れない。
最近は大豆の品種改良も進んでいるので平年作でも5俵は採れると思う。
(昔は大豆は3俵位しか採れなかったけど)。
欧米では狭畦栽培が主流だけど欧米は大陸性の気候で、日本は島国で湿潤な気候なので、
気候風土が違うので欧米の真似をしても駄目だと思う。
規模拡大を追求してとにかく省力化を進めたいという考えならそれはそれでいいと思うが。

97 :
>>91
酪農家の餌が不足している時代なので草地更新はプラウ耕して
ていねいにやって良質な粗飼料を確保した方がいいと思う。

98 :
ギシギシ「やあ」

99 :
切り込み体系なら、オーチャードに転換すれば芝麦も出ないし
ギシギシもかなり抑制される。
経年と共に株化するのが問題だが、早めに更新することになっても
その間にはチモシーよりかなり収量を得ているので、結果としては不利にならない。
ホクレンが手掛けたペレとの今般は、確かに株化するオーチャードと相性はいいのだが、既存品種は耐寒性が悪いので開発中の新品種に期待したい。

100 :
http://alfalfalfa.com/articles/260849.html

101 :
間違いだらけのトラクター紹介

「農家のワイが海外のトラクターの写真と簡単な説明をするスレ」

102 :
>>88
そういうわけでもないよ
ただ道北だと転作田も前提条件だったり、畑作物は田んぼの合間で一気にやる必要があったりで、プラウ使わない人が多い
あと火山灰主体の十勝なんかと違って石や粘土や泥炭の土地も多いからデカいプラウで深く起こしても全くいいことなくてプラソイラやパラソイラの方が合ってるんだと思う

103 :
>>98
ヨウシュヤマゴボウ「ヤンのか?オラ?」

104 :
ロークロップの豆のコンバインはどこがいいですか?
クボタ、イセキ 、ヤンマー
誰か教えてください。

105 :
久しぶりに農協に用があって行ったら、関係ない共済のクソどもに足留め食らって
ふざけんなよ
お前らみたいな銭ゲバ部署の連中と関わる気はねえ!ゆうちょ銀行のハイエナの同類がよ

106 :
この時期トラクターオーバーヒートさせちゃうやつ多いな。ちゃんとメンテしておけばならないと思うのだが。

107 :
ほんま使って壊すやつ多いよな
直すのができないやつは乗るなと言いたい

108 :
使わずに壊すのは難しい

109 :
何もしてないのに壊れた!
って言われるよりマシ

110 :
コア清掃くらいしかしないけど

111 :
>>110
コンプレッサーでシューっとね

112 :
ヤンマーのym1602って型のトラクターでトレーラーを牽引したいんですが、これに適合する牽引ヒッチってありますか?
探しても全然出てこなく困ってます。
https://i.imgur.com/rNEZTj3.jpg

113 :
ロアリンクにアダプターかまして引っ張ったら駄目かな?
それって一般的ではないし。

114 :
リンケージドローバーって奴。名前分かったらヤンマーのオプションパーツが有ったよ。

115 :
リンケージドローバーだとトラクター側にあまり重量かけれないから、小さいトラクターにはオススメしない
ドローバーなら鉄工所で作ってくれるよ

116 :
jcbトラクターで一般車煽ったら楽しいだろうなー笑

117 :
>>116
それをダンプトレーラーで堆肥運搬をやった業者は通報された。
得意になって国道で一般車両を追い越しまくっていた。
そもそも何十キロもそんな運搬したら、タイヤの消耗を考えても割に合わないだろうに。

捕まる前の年には、運搬にスターのマニュアスを使ってタイヤを飛ばしてもいた。
高回転用のベアリングを使っていない事ぐらい分からないのか・・・、オツムが足りていないと色々とやらかす。

118 :
>>112
作ればいいじん

119 :
今時のデカイトラクターは50Km仕様なので、JCBが特別速いトラクターだとは思わない。
農業視察でドイツに行ったことがあるけどちょうど秋起こしのシーズンだったけどJCBの
トラクターが多いので驚いた。
NHやJDと同じくらい普及している。
BIG-Mのクローネ社は欧州では大型トラックのトレーラーも作っている。

120 :
JCBか、一応60kmと言っているけれど、それ以上は出てるようだよ。
メーカー曰く、10kmも出せるけれどタイヤが持たないから・・、という事らしいし。

121 :
50km/h制限は日本の法律の問題じゃなかったけ?

122 :
昔は農耕トラクターは最高速度が30Km以下と決まっていたけど、いつの間にか
その制限が無くなった。
だから昔は30km以上でる外車は16速に入らない様にロックしていた。
今はミッションもコンピュータ制御されているのでそういう事も出来なくなったので
(ソフトウエアを書き直さなければならないので無理)。
とりあえず50Kmまで認めているんじゃないかな?

123 :
全然違うぞ。
昔は道路運送車両法で特殊自動車は、小型特殊と大型特殊で分けられていた。
平成16年の改正で、小型特殊でありながら大きさの制限がなく、最高速度が35km未満の区分ができた。
これは実質的に農耕車に限定した区分。

小型特殊はもともと最高速度15km未満、大型特殊は本来速度制限はないが自主規制で49km未満。
農耕車に限り35km未満で小型特殊として車検制度から外した。
だから35km以上出る車両は農耕車枠から外れ、元々の大型特殊となる。

124 :
改正年は違っているかもしれない。

125 :
後は35km/hを超えてスピード出る奴らは、ブレーキも二系統にならないと駄目じゃないんだっけ?
だからフロントブレーキも付けないととか。

126 :
俺のMFは30キロ超えるくらいになると勝手にシフトダウンするんだがアレは何だ

127 :
>>126
一時はそういう制御入ってたよ。でもサービスにねじ込んでキャンセルさせる奴らが増えたから
比較的最近のは物理的にギヤを無くしたとか何とか聞いた。

128 :
>>125
二系統ではなく、前後輪両方に効かないと駄目。

129 :
まぁ自動車と同じスピードでるトラクターはみんな白ナンバーだったな何扱いかはわからんかったけど

130 :
30キロ出れば充分だよう

131 :
ここで聞いてもいいですか? 聞きます

今年から牧草の運搬 任されたのですが 道中 は四駆 切ったほうがいいんですかね? 20本積みトレーラーなので 一時停止から発射するときは四駆必要で 常時入れっぱなしなのですが 皆さんはこまめに切り替えてるのですか?

132 :
ニューホのtm140 乗ってます!

133 :
>>131
車種によるかもしれないけど四駆入れっぱなしだとタイヤの摩耗が早くなる
重い物を積まないで移動することもあるし、そういう時は四駆切っておいたほうがいい

134 :
>>133 頭悪いんで言葉足らずで申し訳ないです!
ハイギア?で四駆入れっぱなしだとギアに良くないのかな とふと思って質問しました! 返事 ありがとうございますm(_ _)m

135 :
>>129
白ナンバー=車検あり
前後ブレーキ スピードメーター サイドスリップ 排気ガス ライト光軸の検査が必要

136 :
>>131
前後等速の四駆も多くなってきたけれど、少し前の型までは前輪の回転を少し早く設計してあるトラクターが多い。
フロントにもデフは入っているが、四駆作業でステアリングを切った際に外側のタイヤの回転が若干追い付かないとか、
自動車と違って前後車輪の直径が違うので、柔らかい土壌でターンする際に外側に逃げやすいからだとか聞いた。

だから四駆のまま速度を上げるとタイヤの摩耗が大きくなるし、当然駆動系にも負担となる。
メーカーによっては速度が上がると自動的に四駆が切れるものもある。
牧草地で後輪に荷重がかかっているのなら、デフロックでスタートする方法もある。
まあ、四駆スタートでその後四駆を切るのも手間は変わらないけれどな。

>>135
法改正前のトラクターだと、大特時代のナンバーのまま小型特殊登録したある物もある。

137 :
>>136
やはり常時四駆 はあまり推奨されない感じっすね 切り替えを なれるようにしてみます! レス ありがとうこさいます!

138 :
>>131
4駆入れたままだと、舗装路でタイトコーナーブレーキング現象が起きて走りにくいし、駆動系にも負担かかるから、こまめに切った方がいいと思う。

139 :
>>137
泥寧地でなければ、四駆を切った方が小回りもしやすいだろ。
リアタイヤがしっかりグリップしているのなら、牽引力が必要な場合とかスリップする時以外は2駆で十分だよ。
そもそも殆どの作業は2駆で行える。

140 :
うちのはトラクターも軽トラもフルタイム4駆だ

141 :
今時のトラクターってスピード出たら勝手に4WDは切れたりすんじゃないの?
ちなみに何乗ってるの?

142 :
>>141
写真撮ってないから画像拾ってきた、両方とも4駆のOFFができないんだよね

https://i.imgur.com/Nw6xGcP.jpg
https://i.imgur.com/JbTYvjy.jpg

143 :
>>141
あ、そう言えば実家のジジババがTQ13ローダー付き乗ってたわ。
デフロックも無いし、バケットいっぱいに掬うとローダー上がらんし。
一輪車の兄貴みたいな性能な。完全におもちゃだった。

144 :
アクティってスパナでどっかのボルト付け替えると4WD切れるんじゃなかったっけ?

145 :
>>143
うちのは足踏みデフロックついてるよ

146 :
>>144
それ昭和の旧規格のやつ

147 :
傾斜地での牧草積込のときは土質がどうあれ四駆入れてるわ


きっちりカウンターウエイト積んでるけど安全に越したことはない

148 :
4駆を入れっぱなしで道路でも入れていると駆動系に過度な負担がかかる。
タイヤも摩耗するし終減速も逝かれてくる。
トラクターを壊さないで大切に乗るのは篤農家への第一歩だよ。

149 :
ふむふむ やはり駆動系統に負担かかりますか! ありがございます皆さん! にくで頑張ります!

150 :
客の機械を個人売買で金を丸々猫ババしてたのどこの営業マン?

噂で聞いただけだけど捕まったとか逃げてるとかどっちだよ

151 :
>>142
TQは完全にホビー向けでしょ

152 :
>>150
半年位前ならNHだな
捕まってるよ
個人売買だから会社は補償出きないってよ

153 :
会社としての仲介と思って頼んでた奴いたら哀れだな....

何人かいそう

154 :
三菱どう?三菱スリーダイヤ

155 :
この暑さのなかのトラクター耕運はキツいな。トラクターの排熱とダブルパンチでKO寸前。

156 :
足首でミッションに触ると火傷しそう

157 :
上半身だけなら「空調服」で何とか凌げるんじゃないか?

158 :
家の7610、フロアの鉄板で目玉焼き出来るよ!

159 :
>>158
7610いいねえ。
今のトラクターと違ってターボが効くといきなりパワーが出てくるからね。
76に一度乗っちゃうと、66のパワー不足を痛感するね。
レトロなハナシですみません。

160 :
>>154
三菱いいっすよ。GAK50に乗ってるけど深さ水平の反応いいし、何より丈夫。2500h超えだけどクローラ一回取り替えただけ。

161 :
>>159
アクセルペダルで全開からの手アクセルでもう一加速ですよね?わかります笑

162 :
だよなみんなと被りたく無いからスリーダイヤにしたが三流メーカーでもちゃんと使えていいよな
みんなありきたりなメーカーしか乗ってないから三菱俺だけしか乗ってないと思ったぜ

163 :
これ欲しい
https://i.imgur.com/NCervRi.jpg

164 :
>>163
これヤンマーは輸入していないから日本には無いと思う。

165 :
>>164
あえてふざけた返答しているだけだよな・・・?

166 :
>>165
平行輸入では入ってるかもしれません。

167 :
この暑さではキャビン仕様じゃないとキツイな

168 :
>>166
いや、そうじゃなく・・・、
これってベースは4620なんだろうけれど、どういてもドラックレース用のマシンだろ。

169 :
4620、日本で持ってる人がいたら超マニアックだね。
70年代初頭でフルパワーシフトと油圧モーター式4WDだからすごい先進的
トラクターだね。

170 :
油圧式四駆は先進的とは言い難いな。
油圧駆動自体はすでにあったし、実際には失敗作だったし・・。

171 :
油圧駆動はインターが変なの出してたよね。
時々中古のサイトで見かけてびっくりするようなの。

172 :
小松のブルに三点リンクがついてるやつ市販されてるの?

173 :
>>172
リッパー用のリンク改造かな?

174 :
>>172
北海道では草地更新の業者にメジャーだよ!
小松は農耕用ブルしばらく出してなかったんだけど一昨年位から新型が出来てあちこちでテスト中です。

175 :
ありがとう

176 :
>>171
インターも70年代初頭に無断変速のトラクター(インターハイドロ)を出しているね。
これは日本にも輸入されていて、今でも持っている人がいる。
無断変速のシステムは今のトラクターと違うけどハンドルの横に前後進の無断変速レバー
がついているので時代を先取りしていると思う。
革新的技術は必ず欧米メーカーから出ているけどそれは成功しても失敗しても技術革新に
取り組む姿勢が大事だと思う。
この辺は日本のメーカーも見習ってほしいですね。

177 :
あれってトルコンじゃなかったか?
俺の思い違いか?

178 :
古いトラクターのヘッドガスケットって
作ってくれる会社どなたかご存知ありませんか?ペコリ

179 :
自作可能。
ググれば作り方が出ている。

180 :
ヘッドガスケットてなにかなー って検索してみたけど こんなん作れないよww
https://i.imgur.com/Dm3LqK5.jpg

181 :
卵焼き作るのとはわけが違うじゃん

182 :
ヘッドガスケットは再利用して、組むときに液体ガスケットを塗ればいい。

183 :
自作は無理だべな・・・。液体ガスケットですか!ググって見ますね

検索してたらブログに???会社で作ってもらったっての見ましたので
いま問い合わせています。
上手く行きましたら皆様に経過ご報告いたします。ペコリ

184 :
>>180
作れるよ。そもそも精度は必要ないから。穴を少し大きめに開ければいいんだよ。
作ってくれるところも、シートから手で切り出しているだけだよ。
エンジン修理専門業者(修理・整備工場ではない)ならどこでも作ってくれると思うけれど。

再利用は痛み方次第だけど、古いエンジンなら取り換えた方が無難だと思う。

185 :
一応 ↓ で調べてみて。

「シリンダーヘッドガスケットを自作しよう」

186 :
どの程度古いのか知らんが国産なんだろうな

187 :
>>182ヘッドガスケットに液体ガスケット塗るとか何処の素人だよ

188 :
>>184
なるほど 教えてくれてありがとう! でも俺レベルだとソレを外すにも至らないww

189 :
>>182
ガスケットに液体ガスケットを指でヌリヌリする高卒バカば芯でほしい

190 :
このスレ見てて気づきました ガスケットってパッキンみたいなものですね!?

191 :
ホルツから液体ガスケット出てるだろ。ガスケットとしてもパッキンとしても使えるやつ。

192 :
>>191
適材適所って知ってるかな?
そもそもディーゼルエンジンの仕組みも知らないんだろうけど

193 :
>>178
メーカー名、機種名、が解らないので何とも言えないのだが。
トラクターメーカーは古い機種の部品も供給しているので初めから部品が
無いと決めつけないで、メーカーにヘッドガスケットの在庫があるか確認してみるべき
だと思う。
外車なら50年前のトラクターでも普通に部品供給している。
昭和45年式のトラクターのフロントグリルが壊れたので注文したら3か月後に届いた。

194 :
>>192
部品がなければ、それで組むしか無いわ

195 :
自作出来なくはないけど、厚さによって圧縮比変わるじゃん

196 :
アマチュアがDIYでやるんだから、細かいこと気にしなくていい。
部品が無いオーバーホールなんか、プロじゃやらないだろうし。

197 :
>>191
あるんだけどね。
本来はエンジンブロック側に傷とかがあって、ガスケットで補えないところを埋めるもの。
破損したガスケットの穴埋めだと、ガスケット自体が圧力に負けた時にそれを保持できない。

>>195
そもそもガスケットの厚さってそれほど種類はない。
レーシングエンジンでもなければ誤差の範囲。

198 :
どうやらガスケットの件、解決できそうです
福島県二本松市にある会社が制作してくれそうです
(会社名は伏せときますが、検索でわかります)

色々御意見など頂き有難う御座いました。ではでは

199 :
よかったですね
あまり専門的なのは本業の方に聞いたほうがいいですよ
ここには御託を並べるのが本業な人もいますから

200 :
ユーチューブで見たが
作業中クローラーが外れて部品代だけで30万だとか
パワクロ恐るべし

201 :
壊れ方によっちゃいくだろう

202 :
建機のクローラーに比べたら農機のクローラーって割高だよな

203 :
>>202
そりゃあ、圧倒的に利用が少ないからだろね。
建機から見れば速度を出すから、中身も違うのかもしれないけれど。

204 :
フルクロが田んぼで外れたらもっと大変
ウチは外れなかったけど代かき中に動けなくなった事が
ユンボたのんで引き揚げ搬送で6万くらいかかったかな
45馬力で軽かったからなんとかなった

205 :
今のヤンマーは知らんけど、諸岡のフルクロ、片足60マソだとか
フォークリフトのバッテリー60マソにもビビったが

農家はカネがかかる

206 :
田んぼ行く途中にあるアパートの住人が道路に落ちた僅かな泥を見て発狂するからクローラーは買えない

207 :
>>206
二駆の外車でトレーラー引っ張るとか
ダンプやトラックにトレーラーヒッチ付けると便利だよ
枠付きダンプでコンバイン引っ張るとキャリアカー買うよりも一人で完結できる

208 :
>>207
ダンプでトレーラー牽引やりたくても、情報少なくてどうしたらいいかわからなかったわ
牽引免許は?車検対応の汎用トレーラー作ってくれる業者ある?いくらなの?
2トン車で牽引するためにブレーキ改造必要?ヒッチメンバー取り付けってどうするの?
とか謎が尽きなくてね
そもそもそれ相談乗ってくれる業者知らないしw

209 :
>>203
共通規格作って価格下げてほしいわ...

210 :
>>208
農業用で車検対応のトレーラーは作っていないとおもう。、
というか新小型特殊になって農耕車の要件がより曖昧な規定になったので、一体化されない牽引車両も含め農耕車として適用している様子。
厳密には当然問題はあるのだが、グレーゾーンのまま運用されている感じ。

一般車両の牽引ヒッチメンバーでトラクターを載せたトレーラーの利用は厳しいと思う。
日本の規格では最大でも2tまでだし、アメリカの最大規格でも4.8t。
一般車両用のヒッチメンバーを利用すると、キャンピングカーやボートトレラーを使っている者から不平不満が出るのは間違いないから、
ダンプやトラックでの牽引は軽量トレーラー程度に留めて、重量機械はトラクターで農機メーカーの運搬トレーラーを使って欲しい。
行政にも「農耕用だから・・」という言い訳の余地を残しておかないと、問題化された際に全てを規制の対象にしなければならなくなるから営農できなくなる。

↓ これで我慢してくれ。
www.ihi.co.jp/iat/star/seihin/seihin09_1.html

211 :
>208
藪蛇(やぶへび)になるからそこら辺はあまり突っ込まない方がいい。

212 :
>>209
一般重機にラグ形状は・・・。

213 :
M7は同クラスの外車御三家を超えた
事実として認めようよ

214 :
とてもバリオ7、7R、MF7、T7を越えたとは思えん

215 :
>>213
どこをどう超えたのか説明くらいしないと、クボタのステマとしか取られないな。

216 :
だれか 岩手の全国農業展示会行った人いる?
500馬力のフェントが展示してるらしいけど見た人いる?

217 :
>>208
JRの5tコンテナ運ぶ業者は8t平ボデーで5tや10tのトレーラー引っ張ってるからそういうの作ってる業者ならできなくはないだろう
牽引車両側の950登録は案外緩くて、ステップワゴンに市販のボルトオンのヒッチメンバーでも、車検証上は1.5tのトレーラー可能だからなんとかなるでしょう(ただしヒッチメンバーのメーカー推奨は550kg )
なんにしてもちゃんとやるなら牽引免許は必須

218 :
>>213
クボタの檀家以外超えたなんて思ってないから安心しろ

219 :
>>213
不思議なんだけどさ・・、
クボタがら自信あるのなら、何故コントラや外車ユーザーの所に持ち込んでデモしないんだろうね。
輸入機ならこれまでも新規参入する際とか、自走ハーベスターの黎明期には積極的にデモして回ったけれどな。
どう見ても檀家にしかアプローチしていないな。

そもそも同等だとか追いついたでは、信頼性を含めてこれまでのメーカーやディーラーから切り替える事にはならないんだよな。
クバナもあるんだから、セットでコントラに持ち込めば波及効果もあるだろうに。

220 :
まずあの値段どうにかしろよ
値段はJD
性能はクボタじゃ誰も買わねーよ
と言っても最近はJDも評判いまいちだが
フェントがJDと同じくらいの値段で買えちゃうしなー

221 :
>>219
クバナランドのバタフライは草厚くなったら使えないし、そもそもM7じゃディスクモアのバタフライが精一杯でしょ!

222 :
>>221
コントラって飼料収穫だけじゃなし、
そもそもクバナはプラウなど土壌作業機から始まっているメーカーだから。

223 :
クバナランドってよりターラップのモアーな、昔から糞重い奴。
全然刈れない割に滑るんだ。悪いけどクローネのモアーの方が良いよ。
シャフトドライブでスリップしない。割と軽くて、使い勝手良い。
軽さだけならビコンだけどな。

224 :
ターラップモデルはもうなくなって、牧草関係はビコンモデルだけになったんじゃないか?

牧草作業機に関しては他国メーカーを悪くも言えない。
日本ほど肥料を撒いて徒長させて収穫する国はないからね。
他の国では問題が出ないんだよ。

225 :
>>213
クボタは、イセキのBIG-Tのように外国メーカーの大型トラクターを自社ブランドと
して売った方がいいんじゃないかな。
自社製だとどうしてもコスト高になって価格競争力が無くなってしまう。
コントラも300PSオーバーの時代なので。
イセキのBIG-Tは結構売れているからね。

226 :
昔ながらのターラップ二枚刃有るよ、クバナランドのサイトに。あれ、嫌いなんだ。
クバナランドとビコンは関係無いでしょ。

227 :
2トントラックで牽ける車検対応トレーラー、農業新聞で見たなあと探してみた
岡山のソレックスカンパニーという会社
4.3トン積みで410万、牽引車の改造費別だって
ただ、タイヤが荷台より出てるから幅2mが限度かな
しかし、ABSが無いと車検取れないとは知らなかった
ブリッジも必要だし高いわ

228 :
>>222
プラウこそ軽くてダメでしょ。20の5連位牽けないと話にならんな!

229 :
>>225
いや、もう常識なんだが・・、
そのつもりで先ず買収しようとして、二度と口がきけないと言われるほど嫌われた事で有名。
その後OEM等模索したが、結局一流どころは既に日本に販売基盤があり・・・。

>>226
ビコンはクバナグループ。

>>227
その価格なら中古の搬送車を買うかトラックにブリッジを用意するよな。
維持費を考えてもおつりがくる。

230 :
あら、本当だ。でもクボタはターラップみたいだよ。ビコンジャパン有るから
気を使ってるのかな。クボタと仲良かったのはフィアット?ってことは今のニューホ?

231 :
>>230
いや、ターラップブランドは何年か前に消滅してクバナブランドに置き換えた。
クバナの現行モデルは、多分すべてビコンモデルにクバナブランドを載せたもの。
クボタは結構前から輸入作業機はビコン主体で売っていたよ。

フィアット?? 
それはクボタがトラクターで提携していた話だろ。
そもそも作業機は作っていなかったし。

232 :
https://www.jnouki.kubota.co.jp/product/kanren/kverneland/mower.html
ターラップ・・・

233 :
>>232
いや、ここでクボタの情報を見せられても・・・。
クバナのHPからターラップブランドが無くなっているし、沿革を確認しても2008年にブランドをクバナに統合されたとあるし。
ビコンブランドとクバナブランドの作業機は全く一緒だし。
クボタの担当者が素人で、いまだにターラップブランドを引きずっているのだろうとしか言えない。

可能性としては小さなモデルだけ、ターラップ時代の生産設備を残しているかもしれないけれど、
ビコンモデルは機体は同じでも三角ディスクに3枚刃だから、ディスクの違いしかない。
小型のディスクモアーは畑周りの雑草処理にしか使う人がいないし、現物を見る事もないし情報も無くて正直わからない。

234 :
>>216
外見たいしたことないから知らずに前を素通りした
500馬力ってでかく書いといてくれたら映えたのに

235 :
フェントの500馬力なら1000シリーズだから、十分に目立つはずだけどな。
新型の900シリーズは、かなり1000シリーズに寄せたデザインになったな。

236 :
ビコンはビコンジャパン扱いで。旧ターラップのクバンランドのモアとモアコンはタカキタが売ってる

ビコンとクバンランドは同一グループでほぼ共通化されてるけどそれぞれの個性は引き継いでるように見える

237 :
いや、なぜかタカキタのHPでも載せているのはビコンモデル。
もしかすると「どちらのブランドでも扱えます」体制かもしれないけれど。
後で調べたら、確かにクバナブランドに旧ターラップモデルが僅かな機種残っていた。

ついでなので書いておくけれど、
ターラップは随分昔にカッターバーのシャフト駆動を出したけれど直ぐに止めた。
その後はクーンからカッターバーだけ仕入れて、自前の円形ディスクを乗せてフレームに組み付けて製品にしていた。
その状態がかなり長く続いて、その後クバナに買収された。

ビコンが中心となったグリーンランドグループがクバナ傘下に入ったのが1998年。
その後にターラップも買収され、2008年にブランド自体が無くなった。
数年前にビコンモデルは新しいシリーズに置き換わってきているが、ターラップモデルはずっと旧型のままなので次第に消えゆくものかと思う。

238 :
>>208
探せばオリジナルトレーラー製作してくれるところあるよ。
オキトレーラ(茨城県)
http://oki-trailers.jp/img/pdf/trailer_catalog.pdf

239 :
問題はいくらかかるかだよ。
どのみちトラックかダンプは必要なんだから、そっちを拡充した方が安く済む。

240 :
トラクターから降りる時に、右足首を捻挫したっぽい。
少し寝てたら良くなりました。
土の上に降りたから大したことなかったかも。
コンクリの上だったら骨折してたかも。

241 :
捻挫は後から違和感出たりするからバンテリンのサポーターでも付けとけ

242 :
っ カンメルブルー

243 :
カンメルパスタ塗ったらお風呂で感度3000倍になったゾ

244 :
クボタのM8カッコいいな。

245 :
グリメとtop-1ってやっぱり違いますか?
土塊の処理など

246 :
クバンランドってクボタが直接取り扱いしてると思ってたんたが
ビコンジャパンが輸入卸元なんだってな
どおりで部品の手配が面倒くせえわけだ

247 :
ビコンが全て製品の輸入権を持ってはいないのではないか?
元からあったビコンモデルの物だけだと思うが・・。

ロールベーラーも元々のビコンモデルは工場ごとクーンが買って、クーンからの輸入権はビコンジャパンが取得したし。
代わりにクバナはガルガニャーニ?を買収して、ビコンブランドとして供給しているがビコンジャパンは持ってきていないし。

248 :
>>245
土塊の処理能力はそんなに変わらないと思うけどグリメの方が圧倒的に掘り取り
スピードが速い。
TOP−1は5人だけどグリメは8人乗れるのでいくらでも走れる。
グリメはシャーシーの設計がいいので雨上がりでもぬかりずらい。
多分車体の重量バランスがいいんだと思う。

249 :
>>244
だけどあのでかい触媒マフラーは相当邪魔だろうね

250 :
ビコンジャパンって韓国の格安ロールベーラー扱いだしたんだな。
何だかなあ。

251 :
>>250
北海道なら中古輸入機も出てくるけど、府県での国産機更新に対してなのかな?

252 :
でも府県でも稲作地帯や麦作地帯ならベーラーで巻くもんなんてなんぼでもあるんじゃないの?
クローネとか海外メーカーの買っても十分ペイするだろ
規格の違う小さいロール作っても酪農家も嫌がるだろうし

253 :
>>252
府県は小さなロールが基本。
稲作地帯なら直径50
〜60cmロールが昔から使われてきた。
東北震災の際、北海道からロールラップを送ったが、そもそも現地には降ろせるトラクターが無かった。

254 :
>>253
そうなのか
でも、なんでわざわざ小さいロールにするの?
1tくらいのロールだってケツにしっかりウェイトかければ小さいトラクターで十分動かせるはずだが

255 :
>>254
トラクタースレにいるのだから、国産の小型トラクターに付けるローダーの能力ぐらい調べなよ。

256 :
>>254
水田にトウモロコシ植えて、収穫で牽引型のベーラー持っていったらスタックして使えなかったって話あったな
自走式じゃないと水田の中は走れないんだって

257 :
>>247
いや、クバンのプラウやスタブルはクボタの商品だけど
ビコンジャパンが卸してる

258 :
>>257
そうなんだ、
とするとビコンジャパンでは取り扱いメーカーとしても載せていないから、
総輸入権を持っていて、クバナブランドの販売権はクボタなどに特定して卸しているという事なのか。

259 :
>>255
すまん小型だと思ってたトラクターは中型から大型にあたるようだ
でも酪農ならでかいトラクター持ってないもんかね

>>256
割と別世界だな
内地は羨ましいわ一枚の畑で何度も収入得れて

260 :
どういう事情かはよく分からんのだけど、ビコンてクボタの販売網の中で優先的に売らせてもらえるポジションらしいな
広義のグループ企業扱いなのだろうか

261 :
>>259
飼料のほとんどを購入で育成もいない所も多いんだよ。
府県から来た営業マンに聞くと、搾乳・餌やり・掃除で一日の仕事はせいぜい6時間くらい。
昼間はパチンコしている人が多いと言っていた。

福島震災時ですら20頭以下の搾乳農家もけっこういたというしね。
農水が進めている稲わらサイレージなんて、そういう農家目当ての稲作支援だろうし。

262 :
>>260
いや、資本関係も何もないはずだけど・・。
クボタは今まで国産メインで、輸入作業機の取り扱いは昔からビコンジャパンが支えてきたからだと思う。
そのビコンがクバナグループになってクバナはクボタが買収したという、たまたまとはいえ都合よくラインがあるように映るだけだね。

263 :
うちのほうは300キロのベールが主流だわ
稲WCSとコーン両方やってる
1トンとか運ぶのも大変だな

264 :
>>261
なんか本当に別世界なんだなあ
うちだって北海道じゃ全然零細の方なんだが・・・

265 :
>>264
そうなんだけどね。
昔話なんだけれど、日農機が高速のビートハーベスターを開発して話題となって、
道南の農家から大型トラクターを入れたから是非デモしてくれと言われ、トラックに積み込んで意気揚々と向かったら・・・。
そのトラクターが40馬力クラスで、下ろす事もなくそのまま帰ってきたという話もある。

北海道でもそんな話もあるくらい、「ところ変われば・・・」なんだよね。

266 :
>>265
まあこっちも零細とは言え畑作地帯だからね
稲作地帯は北海道でも100馬力前後が一番大きいトラクターって人は多い
でもその道南の人は勉強不足過ぎるな
「高速のビートハーベスタ」と聞いた時点で40馬力じゃ無理だなって思うだろ普通・・・

267 :
40psだとハウス専門だったんだろうか。普通の畑ならどんなに狭くてもなあ。
逆に400ps持ってたとかいうオチではないの?

268 :
>>266
その発想は間違いだね。
北海道でも道南は昔からかなり小規模だし、結構昔の話だから当時は酪農や一般畑作でも100馬力は稀だった。
そもそもキャビンすら珍しい時代ったし、当時の四駆はさっぱり小回りも効かずキャビンの視界も悪く畑作では使い物にならなかった時代。
当時の稲作やその地帯の畑作で30馬力クラス以下からのステップアップなら、それなりに大型と言えたのだと思う。
十勝の畑作や畜産の主力機が80馬力クラスだった頃だよ。

それでもつい最近まで府県の稲作なら、自給分と親戚や知り合いに分ける分しか作ってなくても「農家」というしね。
嫁さんの実家がそういう稲作農家だという営業マンが、「嫁の実家だから言わなかったけれど、あれを農家と言ったらみんな怒りますよね。」と語っていた。

269 :
水田ばっかりで30から40までがほとんどの地域だと100馬力とか見ることすらないな

270 :
ほんの数年前にも多分このスレで、

「ジョンディアなんかヤンマー本社に趣味担当者がいるだけだろ」

と普通に書き込まれていたんだからね。
それを当時のホクトヤンマーの営業に話したら、「JD扱わなかったらウチの会社潰れる」と言っていたな。

271 :
トラクターこそ適材適所
仕事しなきゃ分からん事もあるだろうよ

272 :
M8登場でクボタが世界のトラクターの覇者となる時が来たようだな

273 :
ウチの地域は水田主体で80や90で代掻きして100〜120くらいでレベラーやプラウしてるかな
3反が基本の地域
40やら50は専業になるとメインで使ってる人ほとんどいないわ

274 :
>>268
え、十勝で80馬力ってどんだけ昔の話なの
30年以上前でしょそれ

275 :
そりゃそうでしょ 十勝に限らず30年近く前なら

276 :
今は一家に一台200馬力の時代やぞ

277 :
俺のトラクターは近所でもいちばん非力な17馬力

278 :
恐らく40年は前だな。30年前でも100PSオーバーが国産で出てた。
うちみたいな零細酪農家でも80PS買ったのが30年前。

279 :
>>278
あったとかなかったという話ではないぞ。

例えばアメリカで「経済的なエンジン」が業界誌で取り上げられていたのが30年ちょっと前。
ディーゼルエンジンの事なんだけれど、向こうではかなり大きなトラックなどでもガソリンエンジンが幅を利かせていた。

その後「画期的」と取り上げられたのが、欧州で改良されてきた四駆。
当然アメリカにも四駆はあったがかなり特殊な位置付で、大馬力エンジンの出力はリアのダブル・トリプルタイヤで牽引力を生かすのがアメリカ式。
遥か彼方の地平線を目指すのに前方視界なんか気にしない。
だから昔のJDやデビットブラウンなんかその典型で、鼻先が大きく高くシートはよりリアに近くヒップポイントはかなり低い。

その地域の環境で人の価値観はいかようにも変わる。

280 :
>>273
1町の圃場の地域でも専業は35馬力とかそれぐらいだわ
60以上は集落営農でちょっといれてるぐらい
土質的に大型トラクターは重すぎて嫌がるみたい

281 :
1町のメリット台無しだね
集落営農が幅きかせてるとこはお先真っ暗

282 :
大きいのだけにしてた組織も30馬力程度を一部切り替えしてる
最低でも1台は小型が必要

283 :
北海道は優先的に補助事業回してもらって税金で機械買ってるだけのくせに偉そうに
公共事業で食ってる土建屋みたいなもんだろお前ら
JDでも何でもいいよ、てめえの金で買ってからほざけや

284 :
>>244
ぼくはJDの7RかX749がカッコいいと思うんだ

285 :
>>283
北海道優先なわけじゃなく単に専業でやるような規模のところに補助が出てるだけだ
それにトラクターに対する補助なんて規模拡大か新技術導入の時くらいしか取れないからほとんどは自費で入れてるよ

286 :
>>283
事業要件を読む程度の学力もないのか?
それだけ無知だから事業も利用できないのだろうな。

287 :
>>283
僻みがアホか

288 :
Hoak155のこと知ったら発狂しそうだと思った(こなみ)
別に補助が絡むものではないだろうけど

289 :
>>283
公共事業で食ってる土建屋の何が悪いのか。公共事業を無くせと言ってるのか。
むしろ公共事業減らしすぎてお前みたいな貧乏人が増えてるって事を忘れるな。
こーゆー妬み丸出しの奴に限って経済知識無茶苦茶だからな。
土建も農業も日本に必要な仕事。

290 :
コンバインが燃える時期きたー

291 :
>>278
クボタやイセキが100馬力のトラクターを出したのが昭和60年だから今から34年前だね。
クボタM10570(103PS)、5気筒。
イセキT10510(105PS)
その当時の100PSの外車は
JD3350、フォード8210、MF3080、等。
、その頃、100PS持ってる農家は珍しかった。

292 :
>>288
hoak155と6M155だと値段違う?
JDだけじゃなくホクレン通すとほかのトラクターも安いとかあるのかな?

293 :
>>283
まじかよ 俺 北海道だけどそんなことないよ

294 :
>>291
100馬力の壁は大きかったね!大抵4発95とか98で6発100馬力オーバーなんて持ってたら凄かったよね!

295 :
>>292
まとまった台数発注するホクレン限定モデルが特別安いだけ
それ以外だと同じかむしろホクレン経由のほうが高くなるよ

296 :
>>294
馬力というより使い勝手の進化が大きかったと思う。
先ず四駆でもフロントの切れ角が大きくなって、大型トラクターの小回りが格段に向上した。

キャビンの密閉性はそれまでも良くなってきてはいたが、MF3000シリーズから一気にキャビンが進化した。
それまではキャビンのないプラットフォームでの設計があり、そこにキャビンを乗せていた。
MF3000からキャビンありきで設計がスタートしたから、操縦位置が前に移動してキャビンの柱などもスリム化した。
ボンネットデザインも変更され視野が一気に広がった。

キャビンの大型四駆が飛躍的に扱いやすいトラクターになった。
MF3000シリーズは統合電子制御の実現で知られているが、キャビン付トラクターの進歩への貢献度もかなり大きい。

297 :2019/09/07
キャビンを載せる前提で設計されているのはJDの方が先だと思う。
古いJDのキャビン無しのトラクターでも運転席の床がフラットなので、
3000シリーズは運転席の床にミッションの凸がある。
昭和60年頃は国産トラクターは外車に対してフロント4WDがベベルギヤー方式
なので前輪のタイヤの切れ角が大きいのが売りだったけど牧草ロール等を運搬する
とベベルギヤー方式は耐久性に難があるのが解ってきたので外車に回帰した人が多かった。
今の外車のフロントアクスルのジョイントはヨークがダブルになっているのでベベルギヤーと
くらべても遜色のないほどにハンドルが切れる。

青森県のJA職員
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 4
【仙台】ブッシュ・クローバ・コミュニティ
農民と幼女
和牛全共2017
SNS飲ムラカミ
【ハーベスタ】林業機械総合1【グラップル】
マスコミが朝鮮に牛耳られる経緯
親が農業引退したら規模を縮小・引退を考えてる農家
JA秋田中央会【第3楽章 ♪】
--------------------
【1977】昭和52年度生まれが集まるスレ11【巳・馬】
九州のペット事情2
女性作家戦国時代2020
オスカー・ピーターソンU
ZOZOTOWN pt.104
黒人「日本人は白人の言うことは全て信じ込む」
東京の高校 Part43
【在】テレビ業界のウソ・日本人をナメてる【日】
最も長く使ったCPU
BAKUMATSUクライシス 第5話「来たのは誰だ? 夜空のコンペイトウ」★2
嫌儲で関西弁使うと怒り出す奴が出てくるからおもろいでw [213659811]
24時間!!2chねら〜で繋ぐ全国吉野家の旅 報告スレ
【風船】狼を倒せ!【五連発】 Part.2
NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part330
☆☆★【蛍雪時代認定】日大vs東洋vs専修vs駒沢vs成蹊vs神奈川【大学群】★☆★vol.12
【アズレン】アズールレーン part5167
【ドラム】シャープドラム式洗濯機 1台目【SHARP】
(^ω^)ひぐらし荘滞納108ヶ月目
関東学生アメリカンフットボール TOP8スレ Part11
白人「なぜ日本人はサングラスを使わないんだい?」 [377482965]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼