TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
農林水産業板 自治スレ
☆ 夢農会の情報交換をしましょう ☆
前科者河野元成注意
ライスセンター・カントリーエレベーターすれ
現役漁師だけど質問
親が農業引退したら規模を縮小・引退を考えてる農家
安倍総理がJA全中を批判、指導・監査権の廃止を明言
農協
         狂牛病(BSE) 9
チェンソー総合スレ 36inch

米農家総合スレ66


1 :2019/01/29 〜 最終レス :2019/05/27
前スレ
米農家総合スレ65
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1541074033/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
家族3人で30町歩ってどんな感じ?
やっぱ忙しいかな?
教えて大規模農家の先輩方

3 :
みんな健在でそれメインなら楽勝でしょ

4 :
30ちょうならいけるけど もうからないでしょ

5 :
>>2
米以外の面積が労力的に考えなくていい程度で、小区画の法面多い田んぼだらけとかでなくて、田植の苗運び要員さえ確保できればそんなに苦労なくできる
3人ともトラクター乗れて畔用のモアやスパイダーモア扱えてフォークリフトくらい乗れるようになれば余裕
1町田んぼ30枚なら田植さえ終われば一人でもその後はやれる

6 :
>>5
機械操作メインは若いの2人で、もう1人はサポートぐらいしかできません。
雑草管理は畔道ぐらい
周りの法面とかは在所で有志募って草刈りしてくれるみたいです

圃場は1町クラスがメインなのでかなり楽かと
昔は小さい区画のやつを200筆ぐらいを1人で管理してた、、、それに比べたら天国かと

7 :
収入1500万で経費1000万て、米農家としては儲かってるほうかな?
昨年は国保税も満額くらったから今年は節税しなきゃ

8 :
条件のいい圃場うらやましいな。うちは山間地で1反かせいぜい2反の田んぼばかり。
法面も多いし、イノシシの被害もでる。そしてJAに出荷すれば条件いい圃場と
値段かわらんもんな。アホらしいわ

9 :
>>7
率としては米屋より倍以上いいですよ。

10 :
>>9
年400俵ほど白米販売してるけど、1俵に精米賃で1500円乗せても設備の償却費と袋代で400円くらい
時間1500円くらいの小遣い稼ぎやってる気分でやってるけど、それ本業にするのは厳しいなあとは思うわ

11 :
嘘ばっかし。

12 :
>>2
北海道だけど嫁とばあさんの3人で水稲19町、転作8町やって
800〜1000万ぐらい残るから余裕でないかな

13 :
3人で1,000万あってもなぁ
まあ生活は出来るだろうが

14 :
3人で1000万で生活できだろうがって言ってる人の生活レベルどんだけだよ笑

15 :
皆さん田植えは疎苗?密苗?
ウチは60株で植えてるから密苗かな
どっちが転けやすいとかあるんかな?

16 :
1000万っても3人の所得税払って消費税払って市民税払って健康保険満額で各種保険払ったら結構なくなる

17 :
キロ200円で儲かる訳ない。寝言を言ってる

18 :
>>15
苗箱は購入苗なので不明だけど、
たぶん、120gまきくらいなので密苗ではない。

植えるのは、条間30cm株間24cm設定なので45株植えの設定してます。
4月末に植える早生は、50株の設定でやってます。(どうも、分けつがとれなくて)
JAの栽培ごよみは、50から70株が基準になってはいますが。(山陰平野部)

地方や品種で違うんだろうけど、
コシあたりだと株数増やすほど倒れやすくなる
昔の手植えは尺角植えの地方なので、そこまでは大きな差はないのかな、
とは思ってますが、ただいま試験中です。

どちらの地方の人かしらないけど、
比較試験して見られては

19 :
>>18
中部地方です
すいません、苗と株間をごちゃまぜにしてました
知りたいのは株間の方です(疎植、密植?)
今年からコシヒカリに替えるもので、倒さないのにはどうすればと思ってて

20 :
コシヒカリなら坪あたり37株で2〜3本植え
茎が太くて凄い稲姿になるよ

21 :
>>17
北海道はここ数年キロ250円近くなってるし、田んぼが売買で反20〜25万くらいだし区画もごく一部以外は1枚3反以上で基本1団地は4〜5町固まってるって感じだから米に生産費というか限界経費はけっこう事情違うと思う

22 :
>>14
なんで1000万もかかる?
3人家族で電気ガス水道灯油通信費国保税地方税が150万もかからないだろ
現金支出あっても200万ほどだろ

23 :
>>22
各種保険てのが、怪しい
生命保険だの、年金保険だの、すごくかけてるんかも知れない
あと、書いてなくても、機械なんかの償却考えてるのかも

24 :
美味しい米作るのであれば大麻農家で修行した方がいいよhttps://pbs.twimg.com/media/DycsHKwVAAA2Obh?format=jpg&name=small

とちおとめなんてその土壌で出来上がってるからな

ゆめぴりかのオーナーは大麻農家のオーナー。

25 :
米の生産を完全にやめて、自家用米の在庫ももうすぐ尽きるんですけど、
米用の冷蔵庫って使い道ありますかね? 十数袋入るタイプです。
あまり使い道がなければ、売って草刈り機材を買う足しにしたいなと思って。
籾摺機とか計量器とかもあります。乾燥機は二束三文らしいので鉄くず処分でしょう。

26 :
>>25
程度よければ全部で10〜20万くらいにはなるんじゃないかな?
米保管庫は型にもよるけどちょっとした改造で大きい冷蔵庫にはなると思う
そのサイズだと売ってもたぶん3万つけばラッキーくらいのもんだから高級ロッカーだと思って残せばいいよ

27 :
http://foikic.capital-zero.net/wbgbh/e634j5536x05

28 :
訳あって今年から農作業の
手伝いする事になったんだけど
大型特殊免許をお得に取得する
手段て何かありますか?
ハローワークでの手続きで20%戻るのは
調べてわかったのですが
他に何かありませんか?

29 :
農耕限定なら農協にトラクターの免許が取りたいって言っておいて
ある程度取得希望者が集まったら農大で講習てのが最も安上がりだろう
そのあと限定解除すりゃいい

30 :
>>28
百姓道楽に限るかもだけど、うちの地域では農協の農機センターに行って
「大特取りたいんですけど」って言うとチラシをくれて
そのチラシを持って自動車学校に行くと教習料金が割引になる
教習所のコース内でのんびりドライブできるし
自動車免許を取りたくてノコノコしてる教習車相手に優越感に浸れるぜ
一発免許狙うなら免許センターによってだろうけど
教習車がトラクターじゃなくてブルドーザー
普段トラクターなのにブルドーザーで操作感の違いから
一発免許を諦めて自動車学校でとる人が多いんだわ
参考になれば

31 :
俺は市からきた農業振興チラシで応募して、農耕限定大特を2万円で取らせてもらった

32 :
農家の運転免許ったらとりあえず大型特殊だろと思って行ったら
教習車ってタイヤショベルなのな
トラクターしか運転してなかったからグイングイン曲がる曲がる

33 :
教習所や免許センターの大特車両って中折れのホイールローダが多いのかな?
フォークリフトの方が農家だと乗ったことある人多いだろうから少し楽かな

34 :
さてと、春はええのう

35 :
専業農家は秋まで収入無い

36 :
白米販売を月20俵くらいまで増やせば毎月30万以上収入できるぞ
起動に乗るまで年末の資金繰り苦労するかもしれないけどね

37 :
秋にあるべき収入がなくなって後ろに延びてることによる損失
そういうのも考えて価格設定しないと何にもならないからよく考えて

38 :
売れる場所、人を確保できる人はすげーなー
コミュ障気味の俺にはきつい
結局農協ばかり

39 :
そんだけ在庫持つのもな
直売は1年分まとめて買ってくれる人以外断ってるわ
それでも少しずつ増えてるけどね
だから飲食店系は他の人に紹介することにしてる

40 :
お前らと母ちゃんのせいで米離れがすすむぞ
虫付きの古米を嫁に押し付けるの止めろ

https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1549443674/188
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1549443674/289

41 :
その気さえあれば今は生産者にとって売るは環境恵まれていると思うぞ
やっぱ中間搾取する奴を挟まないのは良いわ

42 :
>>38
俺も7割は農協や
安いけど、金払いは一番いいから、なかなか切れん
それに米置いておく倉庫もないし、中途半端な量じゃ、低温貯蔵庫作るメリットないしな

43 :
3年前に全国展開している大手と契約した大農家、はじめは良かったらしいけど、今は農協より安値で買い叩かれてヤバそう。

44 :
倒産する農家って、JA以外に大部分卸してるところしかないからな

45 :
うちんとこじゃ農協が1番高くなる。
(概算金、精算金含めた場合)
他の米屋だと概算金+500とかだけど、等級を落とされたりで叩かれる。

46 :
>>45
そんなの誰が米屋に売るの

47 :
俺の売り先は概算金+1000円に30kg袋ならもう+500円もらってる
これであうだけ注文してってやってるけどだいたい横ばい
相手の倉庫小さくて月5tずつしか出ていかないから最悪焦げ付いても130万くらいでまあ耐えられる
白米はこれに1000円くらい追加でやってる
農協の分は値段変わらないからフレコンにした
フレコン使い始めたら+500円でも紙袋苦痛になってきた

48 :
>>42
低温貯蔵庫なんて木造の納屋の一角仕切るなり10万〜くらいの物置にスタイロフォーム貼って6畳用エアコンつけてで、1シーズンまでの貯蔵ならほぼ専用品と遜色ないよ

49 :
>>47
それを越えるといかに袋を少なくするか
小作も現金になるように交渉が始まる
管理機構通して契約し直せば手数料なしで機構が振り込みしてくれるし
契約し直しだから小作の量の交渉もできるぞ

50 :
米は換金性が高いから取り込み詐欺に注意

51 :
米屋って兵庫県の何市でやってるの?

52 :
俺ですか?
うちは大阪が本拠地ですよ。

米屋なんぞ中間業者ですから、無くて済むなら無い方が良いと思う。

うちみたいな消費地の末端の米屋は、飲食業相手の配送業者という色が強いです。
毎日100キロづつ持ってきてとか、当日に配送とか、無洗米を3升×100袋でとか、入るのに特別に許可が必要な所とか、そういうオーダーを効率良く回せるようになってます。

店で小売りもやってますけど、女性が自転車で来れる範囲の狭い商圏でスーパーとの闘いですから、数量は月10トン行かない程度っす。
産地と違ってクルマ乗れない人が多いので5キロがほとんどです。玄米30キロは家が狭いから、家族が多い人しか買わないですね。

53 :
なるほどぉ詳しくありがとう。
がんばっとるんやね。また質問させてください。失礼します

54 :
振興組合だかJAだか市だかの書類配り集め、フレ役やることになりそう。
おれニートなのに・・・。 大丈夫だと思う?2年間。

55 :
フレ役は連絡役か。

56 :
毎年配ってるなら向こうもわかってるから
はいどうぞ、はいどうもでなんとかなるっしょ
問題は家の場所だなw道路に面してるならともかく辺鄙な場所にあったりするし

57 :
>>54
他の人が出来るんだから、あんさんも出来るでしょう。

58 :
>>56
>>57
未知のことなんでビクビクです、がんばってみます

59 :
>>29
限定解除は無いと聞いたが。農耕限定持ってても本物の大特はゼロからの教習だから

60 :
>>35
中山間地直接支払で今月300マソの入金(゚д゚)ウマー

61 :
300万てすごいな。おれは草刈りの刃もらっただけやで

62 :
>>59
ぐぐればすぐでてくることなのになんで伝聞と自分で言ってるのに断定しちゃうのかな…
車校にカタピラ限定農耕限定解除コースは存在するよ

まあ、農大の講習で試験は免許センターで受けるから
一発解除狙うにしても乗る機械が違うだけでそれ以外は全て同じだし通う意味はないけどね

63 :
朝刊でマイクロプラスチックをみる。
零細の私はJAの宣伝ママ一発化成で田植えする。
昨日、畦周りの土を削って居ると
カプセルの抜け殻が打ち寄せられて群れている。
天下のJA?が売らなければ私も諦めるのに
 ストローで騒ぐ人々が羨ましぃ

64 :
>>62
試験はどっちにしても試験場での通常大特の一発試験
教習所によっては限定解除という名前で割引コースがある
こんな感じじゃなかった?

65 :
>>64
ああ、言葉足らずだったかな
農耕限定の試験はたしかに免許センターなんだけど
講習でコースや安全確認教えてくれるし
それを覚えている間にもう一度、免許センターで一発試験受けたほうがいいよねって話
自分が取った時は農耕限定は農大からトラクター持ち込みで
解除の時はホイールローダーだったよ

車校については普通免許持ってりゃ技能だけで限定解除とやることは変わらんから同じくらいの料金
普通免許持ってない人は学科も受けにゃならんから高くつくだな

66 :
大特は自動車学校に通えば取れる
それより難しいのはけん引じゃないか?
けん引の農耕用限定免許も取れるは取れるけど
最寄りが栃木とかだったかな
それなら普通のけん引取った方が近いし早そうだけど車庫入れができそうにない

67 :
>>66
牽引はよほどセンス悪くない限りすぐ取れる
公認自動車学校なんかいかなくても試験場コピーなコース持ってる教習所で5時間も乗れば余裕
車庫入れはミラーにフェンスの3本目のポール見えたらハンドル1回転半、5本目見えたら1回戻すとかって教えられてその通りやるだけでまっすぐ入るよ

68 :
>>67
ゴメン!
言ってる意味がワカラナイよ!
要するに教習所で何時間か乗って慣れば免許センターで一発で取れるの?

69 :
>>68
そういうこと

70 :
牽引なんて後進時トラクターのセンター軸と牽引車のセンター軸の角度ズレ(折れ角度?)を
意識調節すれば良いだけだから簡単さ 

さて今年は古里納税返礼品に挑戦してみるよ
米以外だけどねw

71 :
日本人はなぜ真剣な人を笑うのか。

https://yossense.com/laugh-smile-japan/

72 :
農家も免許がいろいろ必要になったなぁ・・・・

教習所で練習して取りに行くのも簡単でもないよ、かなり昔に行ったけど 教習所の先生に悪いこと言わないから
やめとけ 言われた。
まぁ ポールに合わせてハンドル切るんだが そう教えてくれる、しかし 農用トレーラーすら乗ったことがなかった。

しかし 今の農機は大特やら持っていないと無免許だが、一度でも捕まると有無を言わさず取り消しかい?

73 :
>>72
農業も、感覚だけじゃダメになって来てるね
まあ、薪を担ぎながら勉学に励んだ篤農二ノ宮金次郎さんを手本に、勉強あるのみだわ

74 :
>>28
うちの県では、認定農業者、もしくはその子弟、認定農業者と雇用契約を結んでる場合などは、農業大学校で免許取得の研修が受けられる。
受講料、試験料で数千円程度。
日程は、大特が研修3日+試験1日、牽引が研修4日+試験1日。

75 :
認定農業者には手厚い農政…

76 :
畦塗りを近所の畦塗り機持ってる農家の人に頼むことになったんですけど
1mいくらくらいが標準的ですかね。JAのチラシつか資料みたいなのをチラっとみたときは
1m30円て見たことあるんですけど。安いですかね。

77 :
>>76
家の辺りは、市が農作業料金の標準額を定めており、1m税込み54円ですね。

78 :
>>76
うちん所も市の農業委員会が作業料を決めてます
メーター60円くらいかな?
うちも他所の田んぼを頼まれて畔塗りしますけど、お気持ちにしてます
ただ、一応の目安があるのならそれを元にした話をした方がお互い気分はいいと思いますよ

79 :
>>77
>>78
ありがとうございます。

80 :
すまん、誰か教えて
ソリマチの青色申告決算書は入力終わって
みんなの確定申告に30年度のデータ反映させたいんだけど、どうするんだっけ?

81 :
>>80
「青色申告決算書入力」の画面で
印刷を選択すると印刷の他に、確定申告へ出力がある。

で、みんなの確定申告でデーターの取り込みをやるで良かったと思う。

82 :
>>81
ありがとう、数字は取り込めたんだけど一番上の確定申告書Bが平成29年のままなんだ

83 :
これオンラインアップデートじゃだめなんかな?CD-Rいれるんかな?

84 :
申告書書くのは大変でな・・・・    うちは白だからまぁ簡単だけど。
それでも収支計算書 書くのがかなりしんどい、計算機使いながら手書きで。
で これを見つけたんだけど、勝手にリンクですまんけど公開されてるからいいかな?

https://nande-mo.com/tax04

数字は自動読み取りの枠があるけど、これにはない。
使えるかな?
俺はもう手書きで出したけど、だれか使ってみてください。
ちなみ これの年号は平成だけど変更できる、誰か使ってみて良ければ、DLしたから来年使ってみるつもり。

85 :
>>83
オンラインアップデートでいいよ
ソリマチユーザーには家にネットない年寄りも少なくないからCDが届くだけ

86 :
>>84
そんなの使わなくても白の収支内訳書程度ならエクセルで縦軸日付、横軸科目で縦計出せば済まないの?

87 :
>>85
ダウンロード前にシリアルナンバー入れてハネられる、なんなんだー泣

88 :
>>75
みんなで目指そう認定農業者

89 :
>>82
「みんなの確定申告」の平成30年度申告用はインストされた?
あれは、毎年更新で、もうCDを送ってきてる

ここから、あやふやなので、ソリマチに確認してください

農業用のみんなの確定申告は、そり蔵ねっとからのダウンロードで
そり蔵ネットにログインするには、ソリマチとの年間保守契約(10800円)が必要だったと思う。

90 :
>>89
とりあえずありがとう
いろいろ触ってるうちに農業簿記すら開けなくなった
朝からソリマチサポートに電話してるけど電話賃だけ永遠かかるだけで全く繋がらず笑
終わった

91 :
解決しました、一応情報共有で。
昨日のWindowsの更新でソリマチ農業簿記10が開けなくなりました
解決方法は更新のKB4487017
これを消去で解決します
サポートまで繋がるのに1時間電話代かかったよ笑

92 :
精米したらこんなの入ってたんだがこれは何ですかね?

https://i.imgur.com/tCAajer.jpg

93 :
糠の塊だと思う

94 :
ヌカの固まったものっぽく見えるが
少し透明なのが気になる

95 :
糠でしたか
お返事ありがとうございました

96 :
粗起こしでスタブルカルチ使ってる人いますか??
ロータリーとの違いを良い面、悪い面で教えてもらいたいです。
今後買おうか迷ってます

97 :
スタブル 倉庫に眠ったままだわw

スタブル→ハロー で仕上がるのかね?

秋にプラウしてる人いるけど、プラウ→ロータリー→ハロー なのかな?

98 :
今頃かよと言われそうですが、
乾燥機の灯油タンクは空にしておいた方が良いのでしょうか?
これまでは何も気にせず、シーズン終了後は60L位のタンクに半分ほど残って
次シーズンまでそのままにしてたんですが、劣化とか吸湿とかちょっと気になったもので。

99 :
>>92
ヌカ玉で間違いないです。
白米表面の肌ヌカが精米機の中やそれ以降の行程の配管などにくっついてたまり、剥がれて出てきた物です。

精米工場だと必ず出てくるので、それを取る為の機械を1行程入れたりするぐらい気を使います。

コイン精米機とかも下から米が出てくる所を見てみると、こびり付いてるのが見える事があります。

100 :
>>92
たまにそんな物体がチンチンから出てくるよね

101 :
スタブル→ハローで仕上げするつもりです

102 :
>>101
ちょっとググったら水田用スタブルカルチなんてのがあったから、それ買えば間違いないんじゃね?
構造的に四隅が耕せないような気がするけど、どう対処してるんだろ?

103 :
>>99
お返事ありがとうございます

>>100
病院へどうぞ

104 :
スタブルは秋耕しに使ってる
春の乾きが良いけど、凸凹で固まるのでオートロータリーでも耕盤が平らにならない
春にスタブル→ハローしてた人はやっぱり代かきに時間がかかるから
スタブル→肥料散布→ロータリー→ハローに変えたな

105 :
>>104
余計作業肯定増えてますね!
土のためにはそこまで作業挟まないとやっぱりダメなんですかねー(つД`)ノ

106 :
スタブルで乾かしてからロータリーかけると代かきが早く終わるから、作業時間は早いかな
田んぼを春に乾かすと生育が良くなるし、秋も乾きやすくなるからね

107 :
>>91
ソリマチってメールサポートしてないの?

108 :
>>91
元号関連のスクリプトに問題のあるコードがあったみたいだな。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4487017/windows-10-update-kb4487017

これ当てれば直るっぽいが…
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4485449

109 :
>>98
金属タンクなら満タン(タンクの上壁面から数センチは空ける)にして、使う前に50〜100ccくらいタンクの底のドレンから抜いて捨てる。
ポリタンクなら全部捨てるかな。

廃油はガソリンスタンドで引き取ってくれるか相談しておく。
自分は廃材の焼却の時の着火剤に使う時もあるけど…

110 :
タンク満タンにしてないと錆びるぞって湘爆であったなぁ

111 :
そのままでいいぞ
極寒地だと気温差で水が混入…とも思ったけど
北海道の人とかもそんなに気にしているかなあ
錆問題は洗ってもらい、それでも駄目ならタンクなんぞ買い替えて

おれ寒い冬に少し溢れるまで満タンにしたことがあるよ…
あの時いっその事、空のままにしておけば…
満タンにする選択をした場合>>109さんの言う通り
本当にギリギリ満タンにしてはいけない
タンクの空き容量に余裕を持たせてね
約束だぜ絶対だぜ

112 :
知らない人の為に一応明示しておく。
灯油や軽油は温度差で体積変動が大きめ。
低い気温のときに給油して置くと、暖かくなった頃に給油口から溢れてしまう事故もよくあるよ。
体積変動が大きいから、溢れなくてもタンク内の空気が外気と出入りするせいで、空気中の水分をタンク内に引き込むので、シーズンはじめには、ドレンコック開いてタンクの底に溜まった水を抜く作業が必要になる。
どのくらい貯まっているかは、湿度や温度変化で違ってくるので一概には言えない。

法的にはタンク容量の95%以下で使用だったと思う。

113 :
うちはタンクが小さいから銀色のシートで包んでる

114 :
福島県とベラルーシの放射線量測定方法の差がこちら

ベラルーシの放射能測定方法
https://i.imgur.com/t7vfvs3.jpg
https://i.imgur.com/Uey6Tl6.jpg

フクシマ産の放射能測定方法
https://i.imgur.com/BxWHxEm.jpg
(機械を上から5秒くらい当てるだけ)

115 :
>>114
5秒当てるだけで測定できる日本の技術自慢かよ

116 :
レアな米の種を500粒注文した
めちゃ糞高い種だったので今月は遊びに行かない

117 :
>>116
F1種?

118 :
フレコンの中身を小出しにできたら便利かなと思って、下部の排出口に取り付けて中身を小出しにできるシャッターを作ってみましたけど、ただの思いつきに5万もかけてしまった
orz

119 :
youtubeでみた
シャッター付きのダクトみたいなやつを地面に置いて
フレコンを吊ってダクトにブッ刺すやつ

フレコンは使い捨てになるけど便利そうだったわ

120 :
フレコンサイズのホッパーが欲しい

121 :
>>119
そのぶっさす奴見てフレコン使い捨てにしないで排出口に取り付ける物を試作したのです。

>>120
結構めんどくさいですよw
地下に埋め込むか、ステージ作って上で作業するかですので。

122 :
>>119
リンク貼れる?

123 :
コシヒカリで元肥を菜種油かすだけってどう思います?
やっぱりリン、カリをほかの肥料で補充しないとダメなんですかね?

124 :
>>123
化学肥料なら定量投入しやすいけど、菜種油だとばらつきあって難しくなりそうだね

125 :
>>123
でもまあ、菜種油かす、一般的な成分量は保証されてるみたいですね
あとは、肥料からと、田んぼの中からの窒素の供給のバランスですね
寒いところだと、本田初期の田んぼからの窒素供給も、肥料からの窒素供給も少なくなりますから、肥料を多めに与えなければなりません。
暖地だと、逆ですね。
どちらにせよ、比較的即効性の窒素として魚カスも混ぜたほうがいいかもです。
カリは、ワラを鋤き込んであれば、灌漑水や有機物から供給されるので、あまり不足しないみたいですね。
リン酸は、田んぼの中に有効なリン酸が目標値ほど存在しても、特に生育初期に、そこそこあげた方がいいみたいですね
菜種油カスはリン酸含量比較的少ないですから、魚カスか烝製骨粉を代かきのひと月前くらいに与える方がいいみたいです。
以上、一昨日土壌医試験受けたけど多分落ちたであろう、米を作ったことのない素人が、参考書見て書きました(笑)

たぶん、間違いが多いと思います・・・・。
本職の米農家さんに、間違いを指摘訂正していただきたいです。

126 :
まず、自分で間違い気づきました
リン酸肥料として魚カスを与えたら、窒素が過剰になって生育が軟弱になり、まずそうですね
まあ、難しい
立派なお米実際に育ててる方、すごいです

127 :
カリなしでよくできるな

128 :
>>127
カリ肥料ですね、ありがとうございます
なんか、あやしいと思ってました
>>123さんは、有機栽培を目指していられそうですから、やはり、草木カリを施用するのが良さそうですね

129 :
百姓辞めたいけど辞めて行く当てもなし。

130 :
>>129
うちで働いて!北海道の農家だけどw

131 :
種もみが配達されたわ
今年も始まっちゃうな
やだぁ

132 :
早いですねえ
こっちは3月下旬
そろそろ床土の調整しないと

133 :
30gの種もみを6000円で買った 

134 :
また米の季節がやってくるんですね、、
鬱だ、、

135 :
何が不満なんだ
素晴らしい主食を作るのに
選ばれた人間だよ

136 :
選ばれし奴隷…

137 :
相変わらず
変なのいついてるな

138 :
動噴の調子が悪いから
背負いの動散でナイアガラホース使いたいけど片っぽ持ってくれる人がいない。。
農業やめたい・・・

139 :
一人はマジで困ると思うわ
播種機も動かせねえw

140 :
そういうときのためにも、はよ彼女作ったほうがええで

141 :
ちょっと悩んでる
秋に牛糞入れたいんだけど、ローダーやマニアスプレッダー持ってない場合、
なるべく楽な散布方法何でしょうか?アドバイスいただけると幸いです。
今のとこは軽トラにうんこ積んで、ゆっくり運転してもらいながら落としていこうかと
考えてます。圃場が軽トラは入れるくらい硬くなばですが・・。
他に何か良い方法ないかな

142 :
牛糞 豚糞 鶏糞 人糞 糞米はうまいでー 

143 :
牛糞仕入れてくるところに撒いてもらうかマニアを借りたらいいんじゃない

144 :
人を雇って撒かせる

145 :
>>141
米収穫したら、柵で田んぼ囲って牛を借りてきて数頭飼っておく
稲藁やなんやをやっておけばいい
春になったら、肥育料を取って、牛を返す

146 :
>>142
人糞肥料あるね
ゴールドなんとか

147 :
>>141
近くに使いたい堆肥の畜産農家いるなら
相談してみて
たいがい散布機もってるし
散布までセットで販売してるよ
牛の場合ね
豚は牛ほどその手のサービスしてない

148 :
高齢農家の農機を点検 整備不良が多数 日本農業機械化協会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190224-00010002-agrinews-soci

後付の安全フレームなんかいったいどこで売ってるってんだ!?
日本農業機械化協会と全国農業機械士協議会の横暴を許すな!
エイ!エイ!オーッ!

149 :
みなさんいろいろありがとうございます。やっぱり借りれるところ探してみます

150 :
>>120
ホクエツにじょうごの製品がありますよ。

151 :
色々な所から声を聞いてると、それなりの規模でやってる生産者さんは売り先に困らないどころか、売りたくてもモノが足りないぐらいと言います。

ところが米卸や仲介業者、農協などの中間業者は売れてない、取扱い量が減っていると言います。

たぶん、これは生産者による実需との直接取引が増加しており、既存の古くからのルートでの流通が減っているという事なんでしょう。
この傾向はこれから加速度的に進行すると思います。ご自身で商売をされる大規模生産者さんが増えるだろうからです。

152 :
JAから飼料用米の出荷を半減して欲しい旨の依頼書が来た。
今年は大豆を減らして、その分飼料用米を増やす予定だったので、依頼には添えないと連絡したけど、前年度から少しずつ削減を促すならまだしも、いきなり半減とか、対応無理だよ〜。

153 :
どこの県?
輸出米に食われてるから
こっちは減らしてはないなぁ

154 :
ウチは香港初め、海外への輸出が6割超えたよ。
アマで売るのもいいけど、最近は専らAlibabaかな。

155 :
>>152
飼料米、反収上がれば、政府から奨励金?出るとか聞いたけど、なぜ減らしたがるんだ?
10a当たり1トン取りを目指せるらしいけど

156 :
飼料米に補助金を出す政策に無理が出てきたのかなあ

157 :
資料用米は国内の稲作農業が死滅しない為の応急処置ですからねぇ。
最終的には関税やらマークアップの障壁がなくても勝てるように政策を打たないと、ただ延命するだけになっちゃう。

158 :
飼料米、JA以外と取引すれば解決するだろ?

159 :
売り先が無くなったか主食米の作付希望が減りすぎたからじゃないのか?

160 :
>>158
よくわからんけど、JA外取引でも飼料米の枠は一緒なんでないの?
補助金いらないんなら関係ないだろうけど

161 :
うちは直接 養鶏業者に飼料米を買って貰ってる
元肥として そこで作った鶏糞を買って播いて。っていう交換条件つきだけど

単純に飼料米は 単価が低いから管理の手間を考えれば 間に入るJAは大損なんだろうな

162 :
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1

163 :
うちの農協でも主食米が目標数量下回ってて加工米受けないってなってるから主食米の希望面積不足なんじゃない?

164 :
>>161
鶏糞かあ。
飼料に混ざっていたと思われる雑草の種が生えて懲り懲りした記憶しかないなあ。

165 :
農家さん同士の物々交換サイトです。 https://butubutu.jp

166 :
食味ランク落ちた…
誰かなぐさめて

167 :
あれ食味計のメーカーによって大きく違ってくるよな

168 :
零細稲作の我が地区で、
(公益財団)県中間管理機構が説明会を開くという。
田圃の守を担い手さんに 式の噺だろうが、どだい、担い手どころか集落営農も名ばかりで
どんな展開があるのか と。
ま、わしも歳だし顔は出してはみるが、地域の農業委員の奴が営農組合の頭でおるが
好かん奴。この説明会もこやつの名前で出してきた。

169 :
すまん、書き足りなかった。
県中間管理機構のHPで理事名簿を見ると、口だけの学識者と
林業・漁業関係者メインでコメ関係ってJAの奴しかおらん。

170 :
3月4日(月)発売の[週刊ダイヤモンド]
⇒本誌総力特集:「儲かる農業2019」
シリーズ累計43万部の人気企画、週刊ダイヤモンドの「儲かる農業」を大刷新!
これまで大規模農家が占めていた「モデル農家」を、小規模の高収益農家を中心に選定し、「儲かる農業」の秘訣を明かしてもらいました。
激変する農業のいまをデータで明らかにします。
・プロ農家2000人の評価と財務データから農協を評価した「JA存亡ランキング」を大刷新。過去最多の546農協をカバー。
・初の試みとして、都道府県の農協中央会トップの知名度と支持率をランキング化
「Part 1」流通破壊者の誕生
「大田の相場」を壊せ! オンライン「卸売市場」創設の衝撃
「流通×テック」連合が勃興 小規模農家にチャンス到来
物流危機に勝つ! 共同配送バスが快走中
(Column)レガシーシステムに悲報 セブンが野菜工場にシフト
「Part 2」小規模農家でも儲かる秘訣
中小キラリ農家vsレジェンド農家 農家2000人の将来像
「中小キラリ農家」への道
・ROUTE 1 自己プロデュース型 フェイスブックを駆使して視聴者を優良顧客に変える
・ROUTE 2 オンリーワン型 有機野菜×サラダ加工 “唯一無二"商品の作り方
・ROUTE 3 都市農業型 50アールで驚異の高収益 首位農家の地元販路開拓
・ROUTE 4 クレバーテック型 技術コンサルで1.5億円 元設計士が挑む知財農業
(Column)節約が農業参入のきっかけ 貧乏Jリーグクラブの奇跡
衰退まっしぐら「平成の農業」
「Part 3」農家競争力を左右する テック格差
新センサーがトマトの常識を変える 元競り人が挑む生産革命
日本の先を行く「中国ドローン農家」 1人で売上8000万の秘密
(Column)先手・経産省に農水省が対抗心 「スマート農業」補助金の乱発
(Interview)菅谷俊二●オプティム代表取締役社長
(Interview)藤澤貴之●みちのく銀行代表取締役頭取
AI・ロボットがとっくに農業現場で使われていた!
「Part 4」農政改革骨抜きで二極化 JA存亡ランキング
止まらぬ“金融依存"に打つ手なし 「開き直り農協」が増殖中
高支持率農協の進化が止まらない 総合首位はJA魚沼みなみ 農水省をも凌ぐ目標管理
農家投票と経営健全度で選んだ 総合ランキング 116
(Interview)吉川君男●JA北つくば代表理事組合長
京都、大阪、広島は全単位農協でダウン 変革者不在のJAの末路
農家アンケート 47都道府県のJAへの評価・要望 「東日本編」「西日本編」
経営健全度ランキング 546
https://i.imgur.com/zynlM0I.jpg

171 :
過去にも週刊ダイヤモンドの儲かる農業の記事を60レス以上もマルチしてた
ふなっ子こと、農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史


従軍慰安婦はでっち上げSF小説だった [無断転載禁止]©2ch.sc
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1498081221/

 80 名前:ふなっ子畑はいらない!:2017/09/24(日) 14:10:13.04
  (省略)
  http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/19346
  JA解体でチャンス到来! 儲かる農業2017
  ★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★


それ以外にも週刊ダイヤモンドの、JA京都&京山に対する産地偽装スクープ(大誤報)でも
農協や農家を執拗に叩いていました

172 :
「京山、コメ産地偽装」週刊誌スクープのお粗末
https://agri-biz.jp/item/content/pdf/4517

173 :
同じ組合の顔見知りだった業務用米の配送米屋が倒産してびびったw
2億近く売っててもだめとはね…。

174 :
取り込み詐欺に有ったのでは?
換金性が高いからね

175 :
2億動かしてダメってえげつないなw
過度な安売りに走ったせいで自転車操業してた
支払いを先伸ばしにされて資金繰りがショート
売掛金回収でやらかした
後継者がいないから引退することにした
↑ありがちなのはこの辺りかな

176 :
真相は不明ですが、競争負けしてこの5年ぐらいで数千万も売上減って、結構な負債もあったと聞いてます。

業態から推測すると、良くても3000万の粗利って所でしょうから、人件費だけでほとんど飛ぶでしょうね。
配送は自動化できないので。

177 :
今年の米価は去年ていどかね?極端に下がることはないかな?

178 :
>>177
市場の動きとしては去年、使い勝手の良い良質な中米の大量発生があったので、低価格の業務用ブレンド原料としてよく動いているようです。今のところ玉はまだ潤沢。

その分、B銘柄の丸米は居所を奪われて動きが鈍い傾向で、これから暖かくなって常温玉の放出があるかも?といった所。

新潟一般コシや、北海道ゆめぴりかなど極端にとれみが少なかった銘柄は、今のところ高止まりです。

今年の秋の庭先相場に関しては、基準となるJA概算金が大幅に下がる事は考えにくいと思います。
お上からの下げるなというプレッシャーもありますし、集荷量の減少に歯止めをかけたいという思惑もあるからです。
地域や銘柄ごとの変動はあるでしょうし、天候などの要素もありますが、今の所はそんな予想をしてます。

179 :
初期除草剤 サキドリEW 500mlと
基肥一発エムコート822(18-12-12) 20kgの代替品はありますかね?

180 :
>>178
2ちゃんか2ちゃんか知らないけど、過疎って来てて寂しい今日この頃・・・
何か政治的な権力が働いているのかな?・・・おいらは超元気です

時代と文化は「光陰矢の如し」、ロムっていますし楽しく読んでいます、がんばってくださいね

181 :
タイがTPPに参加申請してるそうで。
国内産米との住みわけができればいいけど。。

182 :
年寄りは体力勝負価格は運次第の野菜づくりに転作なんて今更無理や。
あ、収穫機械化すれば良いか。外国みたいに。
日本は収穫機や薬剤散布機の機械化は遅れてるよねー。

183 :
TPP発動後も 日本がコメを輸入する際の関税は現状維持のままだよ

184 :
海外なら中国やな
凄い消費地ができてくれたもんだ

185 :
もうあと一歩中国が経済成長すると小麦ですら国際した方が安くなるのもありかねないレベル

186 :
雪不足でダムの水がないから田植えできないんじゃないかみたいな話出てるけど大丈夫?

187 :
中国経済がもうボロボロなんだけどなぁ。
国土に急速に張り巡らせた新幹線網は日本の10倍だが、全体的な乗車率は低く、建設コストを越える収益はなかなか難しい状況らしい。
また莫大な軍事費も同様。

188 :
>>186
井戸水が枯れ気味。
苗代に水道水入れるのはかなコストアップだから困る。
畑の除草剤散布の水が足らない。
まだ雨で乾かないからどっちみち撒けないけど、この雨が地下水となって井戸に滲み出るのはいつのことやら。

189 :
>>186
帳尻合わせで今から6月まで雨続きになる
その後は熱波が秋まで稲を襲う
農家はあぼーんってやつだ

190 :
こちらは北アルプスにデカイため池があるから大丈夫w

191 :
>>190
地震きてひび割れ漏水

192 :
>>191
やーめーてー!

193 :
ヤンマーの展示会行ってそば食ってきた
信州人は展示会でそばでも食ってろって煽りレス見たことあるけど
ホントそんな感じ、なんか満足した

雨降ったり雪降ったりでなかなか畑も田んぼも乾かんね

194 :
>>193
100周年記念のスノードームみたたいなヤツもらったかい?
メルカリに大量出品されていて切ない

195 :
農家の組合の組合長になりました。順番だからしかたなく。
俺ニートなのに・・・。親障がい者だから・・・
2年間できるかなぁ・・・・ガンバロウ

196 :
福島
https://i.imgur.com/Wh3BAoX.jpg
https://i.imgur.com/jeJWNvl.jpg

197 :
>>196
もう稲刈り始まったのか。

198 :
この米食えるの?

199 :
>>198
飼料用?

200 :
人間用の無農薬有機米とかで売るんです!?

201 :
放射能で殺菌殺虫完璧だから無農薬だろうな。

202 :
飼料用だとしても濃縮されて人間の体内に入るだろ

203 :
>>194
そんないいもの貰えなかった帽子だったよ
うちの地域はヤンマー弱いから仕方ないね

密苗について聞いたらうちのあたりじゃ依頼した農家数件で試験的にやってるだけだって
収穫量も7から8割くらだってね
だったらクボタの直播の方が低コストだよねガッカリした

204 :
それでも普通の年にマニュアル通りに作れば大差ないらしいのよ
冷害が続いたり普通の苗と同一のハウスで育苗しちゃったり
栽培スケジュールを普通の苗とほぼ同じにしちゃったり
不遇と言えば不遇ね密苗
各地域の先達の篤農家が提供してくださる各作業に適した
時期のデータがもっと蓄積されてきて、普及所とかで公表
してくるようになるときっと後追いしやすいんだろうけどね
ウチはハウス育苗が経済的及び面積的にもう間に合わなくて
大量の折衷苗代の作業体制に先祖返りする始末

205 :
おいらな密苗で3年試験したけど、普通の苗とまったく変わらない出来だったけどなあ
地域の気候に左右されることもあるでしょうから、もし密苗に興味があっても3年位は試乗車借りてテストしないとね、苗がデリケートだしのう

6条Dのフル装備で300万はかかりますが 種まきや苗出しや苗運びが超楽になるのは確かです

206 :
コシヒカリだと180グラム蒔きの密苗モドキで坪37株の疎植が自分にとってベストだな
使うの反7〜8枚くらい
風通し良いから殺菌農薬もいらないし収量も変わらん

207 :
>>206
180グラム撒きの苗って育成どうですか?
蜜苗と同じく植えられる期間が短かったりしますか?

208 :
>>207
密苗ほど面倒くさくないと思う(密苗作ったこと無いけど)
150グラム蒔きと比べてちょっと茎が細いくらいで成育も変わらない気がする
まぁちょっと肥切れが早いかなと思う程度

209 :
>>208
どうも
それくらいの撒きで反あたり7、8枚はいいですね

210 :
180gなら密苗じゃなくて稚苗モドキだろ

211 :
ハイグリーンってホンマに増収増益に効果あるんでしょうかね?

212 :
.
知ってる人が農薬が元で亡くなった事。
2018年08月07日 10:53
自分の実家は農家に囲まれた地域。

いつも農薬をたっぷりかけた丈夫なトマトや夏野菜を行商していた近所の 明るいおばさん。
農薬を自分がかけるので、 皮膚から吸い込まれて皆がどうなるのかな、とちょっと心配していた。
20年以上行商していたが、 最後は自分の舌が口に収まらないほど巨大化してしまい、60少しで亡くなった。舌癌。合掌。

自分のおじ、 銀座の超一流店に自分の大きな果物が並ぶのを自慢していた。農薬で完全失明、耳が聞こえなくなった。
いい人。優しい純朴な農家のおじさんだったな。 失明したのは60代。合掌。

同じく夏野菜の行商に来ていた 話が面白いお爺さん。晩年ガンで亡くなったことを聞いた60代。。合掌。

農家の若嫁だった親類の小母さん。 若いのに、農薬を混ぜる入れもので、お米をとぎ、何年も具合が悪く、30代でなくなった。 合掌。
自分だけは農薬は絶対イヤだ。農薬が嫌か、好きかどうかは自分がキメることなんだよ。 自分の人生だから。

213 :
先生に聞いてもトップに来ないようなネタを出されてもねぇ
暇だからって作文をしている暇があったら内職でもしなよ

214 :
>>212
遺伝子組み換え作物を推奨しようよ。
そうすれば農薬減らせる。
野菜価格も下がる。
品質の良い物が出回り、みんなが健康になる。

215 :
農薬、添加物のない食い物を食えるのは農家だけ。
季節はずれのトマトはヤバいだろ

216 :
家庭菜園に農薬使うの面倒くさいもんな
自分で食うんなら虫食ってて問題無いし

217 :
>>212 革命烈士こと猫虐待犯の栗田隆史(hitman)は自然農信者
園芸をやったことすらないくせに、ネットで見ただけの自然農の教義に共感して
無農薬、無肥料で持続的な農業ができると吹聴し、農薬を使用する農家や農協を執拗に攻撃してきました

954 名前:農民28号[]投稿日:05/01/27(木) 00:08:57 ID:LhLS7Xn6
猫アレルギーって簡単に言うけど。あれはウイルス性なんだよね。

↓ ID:LhLS7Xn6 つながり

217 名前:ミミズオヤジ[]投稿日:05/01/27(木) 00:03:46 ID:LhLS7Xn6
ジャガイモの芽かきをしない! 今年はやってみます。!

↓ ミミズオヤジ つながり

152 名前:ミミズオヤジ[sage]投稿日:05/01/18(火) 23:51:04 ID:aqZ4qCdz
自然農ってのはな、無農薬、無化学肥料農法のことさ。肥料が多いと虫や病気がつくから農薬が必要になるだろ。
農薬、肥料メーカーのマッチポンプ商法にできるだけ乗らないでやるのさ。

↓ ID:aqZ4qCdz つながり

844 名前:教育委員会[sage]投稿日:05/01/18(火) 01:17:12 ID:aqZ4qCdz
目をそらす猫に2時間レーザーを当て続けるというのはどうだ?子供に300円やれば2時間くらいやってくれるぞ。

↓ 教育委員会 つながり

807 名前:教育委員会[sage]投稿日:05/01/05(水) 02:02:29 ID:Xk9o+jIx
10歳過ぎて 人前で猫が可愛いと ホザくやつは 間違いなく 知恵遅れ。

↓ 10歳過ぎて人前で猫が可愛いと言うと知恵遅れ つながり

143 名前:hitman[sage]投稿日:2005/09/09(金) 02:02:49 ID:l98VsnO/0
10歳過ぎて人前で猫可愛いって言ってる時点で知恵遅れ丸出し。知恵遅れ=幼稚

218 :
農家を騙って猫殺しを正当化していましたが、栗田隆史は今も昔も無職です。

419:hitman:2005/09/29(木) 21:57:34 ID:7q5/ztb0
  俺農家なんだけどさあ、苗を荒らされてるぜ。4匹くらい入ってるのを確認してる。だから毒餌しかけてる。
493:hitman:2005/11/01(火) 23:43:09 ID:9Ny1zzi9
  まだ 愛護法を気にしてるのかよ。
  害獣を駆除することは「みだり」でもなんでもないだろうが。
358:hitman:2005/11/08(火) 22:35:15 ID:00t8ICez
  庭に侵入し糞尿を撒き散らす猫。畑に糞尿する猫を駆除することは「みだり」に当たらない点に注意。
276:hitman:2006/03/18(土) 00:51:35 ID:hLItYUIm0
  普通の人間なら猫に噛まれたら踏み潰して当然と思うよ。 俺も噛まれたら絶対R。
364:hitman:2006/09/28(木) 20:26:53 ID:zOfHJIbm0
  外飼い猫、糞尿加害猫を駆除してもみだりに殺したということにはなりません。
466:hitman:2006/10/01(日) 04:13:37 ID:mYGtxNCU0
  加害猫を駆除しても愛護法にある「みだりに」に当たらない。ので無罪。

  ↓ 本当に猫を踏み殺して逮捕、裁判では情状酌量を狙う弁護士との打ち合わせを無視し自説を披露

  栗田被告「みだりに殺していない」
  裁判官  「死なせたこと、踏みつけたことは間違いないか」
  栗田被告「みだりではない」
  弁護士  「あなたの行為はみだりになる」
  栗田被告「僕としては、みだりに殺したつもりはない。僕なりの理由があった」
  弁護士  「みだりとは、評価の問題。正当な理由があって殺したわけではないでしょう。」
  栗田被告「みだりとは、あまり認めたくない」

  ↓犯行当時未成年で、精神病での通院歴があった事を考えると重い判決がくだりました

公園で捕まえた猫の頭を踏み付けて殺し画像をネットで公開したとして、茨城県水戸市けやき台の
『無職』 栗田隆史 被告=犯行当時(19)=に対し、さいたま地裁は懲役6月 執行猶予3年(求刑懲役6月)の判決を言い渡した。
男は裁判の中で 「猫は小動物を食べもしないのに遊びでR悪い動物、正義感から殺した、見せしめに画像を公開した」 と述べていた。
     事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所

219 :
144が農林水産板を荒らす革命烈士、880が猫虐待犯の栗田隆史(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)

144:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 02:12:35.91
  ぐひゃくの法則:書いたことは自分にあてはまります。
880:黒ムツさん:2011/05/16(月) 14:00:55.33 ID:YQ8Sbb+rO
  今#の法則。
  一行目のコメントは全て自分にあてはまる。

277が「まちBBS」に誤爆した栗田、629が bakauyosine の名で日本人に対するヘイトレスしてたのがバレた革命烈士

277:近畿人:2013/04/06(土) 21:30:56 ID:7ZqM8K5A [ i118-19-247-70.s41.a020.ap.plala.or.jp ]
  さて、動物虐待してるという証明をだしてもらおうか?あと長根県民だという証拠もな。
  だせなきゃお前の妄想だということになるなw
629:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 10:23:45.41
  >>628在日特権ってなんだよ、お前が説明したら認めてやるよ。
  説明できなきゃお前の妄想だな。

552がオカルト板の栗田隆史(hitman)、595が革命烈士で、共に「脊髄」を「骨髄」と間違えています

552:hitman:2010/10/04(月) 18:45:24 ID:cYwCNmr30
  低脳の骨髄反射を楽しんでいるだけだよぉ〜〜
595:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:33:26.19
  これを骨髄反射っていうんだよ、反射せざるをえないんだよなバカタレは。

361が 「つくレスなし」 とレスをつけまくる革命烈士、505が意味も知らずに古文表現を使っていた栗田隆史

361:名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 15:30:55.09
  ↑ラサクネの深夜の悔しがりにもつくレスなしwwwww
  いとあわれなりwwwww
505:わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 00:04:45.56 ID:25y+V8gn
  ペット禁止で犬猫飼う非常識なヤツがファビョッテるのだろうが
  いとあわれなり

220 :
>>211
微量要素は、畑には入れたことあるけど
田圃には、入れたことないです。

でも、土壌分析やった結果は
特に問題有りませんでした。

JAとかで、土壌分析の分析項目と値段を聞いて見られるのも手かと。
(JAは時間がかかるけど)

221 :
うちのばーちゃん90代半ばでまだ畑仕事してますけど、普通に慣行栽培のヒノヒカリ食ってるっす。

去年はトラックのアオリ閉め忘れて道路に農薬バラまいちゃったから、減農薬です。

222 :
>>220
新聞に良さそうな事ばっかり書いてあったんで、本当に使うだけでポンと良くなるのか?と思った次第です。

やはりきちんと分析して必要かどうかを見極めるという事が重要なのですね。

223 :
ヒノバイジットとか除いて、こらとぷや、とれボーンなど米の農薬は毒性低いでしょ
今は、ヒノバイジットもなくなってるようだけど

224 :
もちろん作物だって、種まいて世話しなきゃいい物はとれないはずだが、香具師ら的には「自分は土地と家持ちの男である」だけで、良質の種をまいたつもりでいるし世話というのは自らを磨くことではなく他人を一喝する活動のことだと思いこんでるぽ。

http://blog.goo.ne.jp/noukano-jittai/e/de0c31ff0ae79f05f8813a709a15c024

農協の会報に、「今月のお嬢さん」みたいなコーナーがあって、女性の写真と、プロフィールが乗ってるの。(年齢から、学歴から職業まで・・)

これに載ると、見合い話が矢のように舞い込むらしい。

農協まで直接問い合わせてくる香具師もいる。

あと、郵便局の窓口に新入職員が入ったときも、次の日にはもう「独身?お見合いしない?」とオバハンがツバつけてた。

225 :
サブソイラってほとんどの人、田んぼに対して斜めにやってるけど
別に横でもいいんだよね?
斜めにするメリット、横にするデメリットとかあったら教えて

226 :
タイヤがハマる

227 :
>>225
縦にかけると田植機がはまる
真横にかけると同じく田植で前後振動がまともに出る
斜めだと片輪ずつ沈むからそれなりの田植機ならフロート制御で対応できる

228 :
他人が作ったお米は気持ち悪くて食われんから、今年も田植えする

229 :
一種の潔癖症か
生きにくそう

外食はパンか?

230 :
>>228
有機でやってそういう

231 :
>>227
今の田植え機って植え付け速度がバカ速いから
ナナメでも揺れそう

232 :
>>228
そういや昔、農家の作った物は農薬まみれだから
自分で無農薬野菜作ってると、農林水産板にケンカを売りに来た、清掃作業員がいたな

ブログでは酒もタバコもやって、ファミレスで外食もしてたのに
残留農薬の危険性だけを気にしてた

突然2ちゃんから姿を消したから忘れてたんだが
数カ月後、彼のブログを覗くと
53歳で白血病で死んだと娘が書いていました(ノД`)シクシク

233 :
虫は対策できる。

234 :
おまいらだって出荷する野菜と自家消費する野菜と分けているだろ

235 :
いいえ
出荷できない規格外のモノを食べてます

いつもの無農薬教信者さんなんでしょうけど
何百回書いても、あなたの妄想が事実になることはありません

236 :
斜めでも揺れるけど、植え付けは問題無い
ただ、補助者は危なくて乗せられないな

237 :
>>230

ユウキヒトミ

238 :
今年からオヤジから引き継いで米作りやります。
秋の収穫後に石灰窒素はじめて散布したんだけど、
元肥ってどうするべきなのでしょうか?

239 :
84 : 名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2012/02/13(月) 07:16:04.31 ID:fZ5XVbAN0 [2/2回(PC)]
70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 19:31:35.85 ID:opkdppsR
>>63
大雑把な話だが、40代ぐらいまではまだまだ海外コンプが強いというか、
DQN層だといまだに「海外の反応」とかに喜んでるケースも多いからもっと
若年層までそうなんだが、要するに外国が絡むと冷静な自己評価や損得勘定が
できなくなる体質が抜けてないんだよ、日本社会。
日本という共同体に関して自覚的でないからいざ「外」と接触すると
テンパっちまうのか知らんが、まさに話にならない。
行政とかもやたら中韓がらみでバカな動きするが、あれは浸透されてるとか
極左に振り回されてるとか以外に、単純に外国がらみの判断力がバカってことが
結構ある。
国際化といいながら中韓に執着するのは欧米コンプだったりするしね。
とりあえず国際的な勝負が必要な場面では、素人を鎖国レベルで閉じ込めてお
いたほうが無難だと思う。
一般の日本人は外国人が絡むとロクな判断しない。

240 :
>>227
サンクス、理解できた

241 :
>>238
ケイフンのペレットやっとけば、まず大丈夫
そちらが寒地なら、多少、即効性の窒素肥料やっとけばいいんでないかい

242 :
>>238
それか、ケイ酸パワーなんかも、いいよ
病気に強く、食味もよくなる
ケイ酸肥料は、農協さんも、よく推奨してくる

243 :
ケイ酸が推奨されるのは、イナ藁や籾殻に使われて土壌に還元されないからという考えであってます?

244 :
>>238
それはただの手伝い?
あまり深みにはまらない方がいいぞ。

石灰窒素は1年目、20kg/10aで1kgの+窒素肥料となる。
2年目以降も効果が蓄積して徐々に窒素肥料が増えていく。
したがって、基本的には1年目の基肥の窒素量は-1kgで減肥すればいい。
2年目以降は-1kg以上の減肥となる。
発酵鶏糞は化学肥料並みの速効性肥料で、効果は1ヶ月と限定的だ。
窒素肥効率は約60%、リン酸肥効率は約80%、カリウム肥効率はほぼ100%
これを1ヶ月の肥料として計算し、追肥などの肥料設計をしなければいけない。

245 :
珪酸肥料はもちろん珪酸分の補給が効果の1つだが、
もう一つの効果がク溶性、可溶性というものがある。
肥料には水溶性、ク溶性、可溶性というものがあって、
水溶性は文字通り、水に溶け出して吸収されるもので、
水に溶けて流れ去ってしまうか、
もしくは、土中の硫黄分に吸着されて、
根には養分として吸収されなくなる。
一方ク溶性、可溶性肥料は水には容易には溶け出さなくて、
根の活動によって植物に吸収される働きがある為、
流出しない、硫黄に吸着されない効果がある。
溶性りんや、けい酸加里など、日本の硫黄を多く含む火山灰土では、
PKの施肥ではこれらの肥料を使う必要があるだろう。

246 :
>>244
おたく、土壌医か、農業普及員か?
あまり素人相手に小難しいこと書いても、しかたないよ

247 :
>>244
まあ、いちおうわたしも、土壌医マスター持ってる
でも、わからないことまだまだ多いね
農業は一生、勉強だわ

248 :
鶏糞、豚糞、牛糞で何がいいか、ズバリお答えしよう、
それは牛糞だ、なぜなら、牛は大量に藁を食べているからだ。
田んぼから藁をとり、牛に与えて、糞となる、寝床には籾殻だ。
水田から取った稲の成分がそのまま牛糞堆肥には含まれている。
放線菌は圃場に残っている藁を腐らせるにも効果が高い。
珪酸分、腐食酸、放線菌、3つの観点から水田には牛糞堆肥がいい。

249 :
昨今、「食べて治す治療法」として開発が進められているのが「スギ花粉症緩和米」です。
農林水産省所管の農業生物資源研究所と日本製紙が共同で研究開発を行っており、舌下免疫療法と同じように、毎日食べる「ごはん」によって体にスギ花粉の免疫をつけていこうというものです。

 マウスを用いた薬効試験では、半年から1年ほどの摂取で花粉症の症状が抑えられることが確認されています。順調に開発が進めば、20年ごろには実用化される見込みです。
もうすぐ「ごはんを食べて花粉症を治す」ことができる時代になりそうです。

250 :
>>232
そのブログ今も見れるならURL教えて

251 :
>>241
ペレットは普通の鶏糞とどうちがうの?

252 :
おお、みなさんご教授ありがとうございます。
おっしゃる通り窒素量10a-1kgの計算でやってみます。
珪酸肥料はこれまでどおりで。
銘柄はヒノヒカリです。
これまでは手伝いで肥料や農薬関係は
すべて指示されていたので。

253 :
 背負い動噴の調子が悪い、いくらキャブレター掃除しても噴けない。
点火系なのかなー。 同じ型のヤツがあるから点火コイルつーの?交換してみたけど。日が暮れたから調子見てないけど

254 :
>>253
マフラーが詰まってんだよ

255 :
>>253
燃料フィルタが腐ってる、早すぎたんだ…

256 :
>>254
>>255
二つチェックしてみます

257 :
>>256
燃料パイプにクラック
パイプ交換で

258 :
背負動噴ってことはキャブ構造としては草刈機と同じタイプ?
>257もだけど燃料ポンプ代わりのパンタグラフとかも替えとかないとね。据え置きのでジェット外したの忘れてて2時間悩んだのはいい思い出

259 :
芽出しした種籾って、水切りしてからある程度干して置いておくと思うんだけど、
どの程度までおいておけるものですか?
100Lのポリ桶に10日くらい入れておいて大丈夫でしょうか?

260 :
積んでおいたら内部が発熱して数日でモヤシの出来上がり

261 :
>>259
伸びない程度に冷やして乾かさないように保管すれば半月くらいは全く問題ないよ
2月からは種作業やっておいた箱を低温貯蔵して4月から並べて育苗開始なんていう事例もある

262 :
>>259
よく水を切る。できれば洗濯機とかの遠心脱水
寒すぎない熱すぎない冷蔵庫保管する。
うちは10度位の冷蔵庫で保管してる。でも根っこは伸びるので最初の催芽で出し過ぎないことと水分管理の意味も込めてたまにかき混ぜる

263 :
下手に干すより冷水に浸けておくという方法もある
10度以下なら

264 :
アドバイスありがとうございます。
やっぱり保冷庫とか冷水がないと難しそうですねえ。
ウチは井戸はないし、コメの貯蔵庫も15度設定なので無理そうです。
芽出し後2〜3日で播種できるよう日程考えます。

265 :
これは悩むよな
去年は蔵に入れといたら芽が出てきてえらい目にあった
自分も芽出し後2〜3日で播種できる日程組もう

266 :
催芽後、籾完全乾燥で保存すれば良いよ。催芽した芽が乾くと縮み元の姿になるけど問題ない。

播種すればちゃんと生育する。完全乾燥させるには何回も籾を切り返ししなければならないから
結構面倒です。これをやらないと下になった籾は水分を集めどんどん伸びたりする。

267 :
天気の良い日を選んで庭に敷いたむしろに広げて天日干ししてる
しっかり乾かすと案外長持ち2週間位しか試してないけど

268 :
岐阜・飛騨地域だと
コシヒカリ・ひとめぼれや地元酒蔵向け酒米(山田錦など)を栽培してる

269 :
このスレで、籾の乾燥に良いと、昔の据え置き型乾燥機を使ってるって言うのを聞いて、3年前に作った

コンパネ4枚とタルキ2m5本と、ニシ6本と120oボルト&ナット8組と網1800×900mm 2枚と防虫ネット(下一枚は籾が落ちないように、上はスズメ除け))工事用扇風機で
籾乾燥器を作ったけど、まあ楽ちんで良く乾いていいよ、ジグソーで扇風機サイズの丸い穴をあけると効率がいい

一回ぐらいはかき回しますけどね

270 :
育苗ハウス除雪完了。
明日は風のあんばいみてビニール張るか。
しかし雪降ってるな…

271 :
箱並べ機「ベルノ」1回に3列並べられる奴2台買ったけど結構並べるの楽でいいね
幅約7mのハウスに苗箱4列×2で並べて今日(約5000枚)5〜6人で種まきやったけど
最初の並べて行く通り合わせたりするの色々面倒な所もあるが楽に作業できたよ
家の場合買う価値はあったと思う

272 :
>>269 興味深いですね。もっと詳しく教えてもらえませんか?画像あればみせてほしい

273 :
>>271
プール育苗のシートを下に敷きながら箱を並べてくれるベルノが有れば欲しいが…

274 :
>>271
5000枚凄いな。
うちなんか超零細だから80枚で使いきり。

275 :
>>271
おいくら万円でした?
使わない時はコンパクトに仕舞える?

276 :
>>272
>>269は昔からある平面型乾燥機こんなの→https://www.kanekokk.co.jp/product/dryer/heimen を自作したんだと思うけど、排出考えるといろいろ不便そう
サタケのエフナhttps://satake-japan.co.jp/news/new-release/news090924.htmlとか
ホクエツの穀物コンテナ
https://www.hokuetsu.jp/5_d_1.htmlあたりの方が使い勝手いいと思う
ホクエツ(九州だと親和工業?)のならつかってるからレビューするよ

277 :
なるほどありがとうございます。イメージできました。
乾燥機が小さいので、天候不順でいっきに刈りたいときの一時保管場所がほしいと
思っています。サタケのやつもよさそうですね。いらないときに場所をあまりとらない
ものを探してます。ホクエツのレビューもお願いできますでしょうか?

278 :
ホクエツのは送風機が吸引式のシロッコファンみたいなつくりなのでコンパクトで安い
ハウスに並べて10日くらい通風で放置してみたけど18%くらいまでは乾いてた
単純な運搬にも使えるけどフォークリフトは必須
遠赤乾燥機1台分と思って10石サイズを10台入れてみたけど、循環式3台とあわせて最大200石以上一気に刈ることも出来るようになったので満足してる
九州製造で本体価格に対して運賃がやたら高くつくのがネック

279 :
なるほど、場所がなければハウスにならべてもいいですね。参考になります。
詳しいレビューもありがとうございました。検討します

280 :
5000枚なんて基地外沙汰。
体力が有れば農業以外の効率の良い稼ぎが出来るだろうに。頭はカラなんだろう

281 :
5,000って法人ならわりとある面積だろ
変なのいついてるよね

282 :
5人いるんだしハウスに5000枚なら全然許容範囲だろ
田んぼに並べてそこから出すってならヤベーけど

283 :
25町歩だから中堅くらいの規模だよねぇ

284 :
育苗の話の度にぴんとこないけど、10町で5000枚近く使う成苗ポットとは全く違うんだなー

285 :
>>275
値段は35万位したと聞いてるよ
収納性は低いと思う・・・両サイドと降り口らへんが畳めるけど30cm位引っ込むだけで
全長と幅1.5mもあるし車両重量もそこそこあるので使わない時は倉庫の場所とると思う

286 :
パールライスは真珠=三重産をイメージしてたが色んな産地の米使ってるんですね

287 :
>>285
場所とるかー 気軽るに買えるものじゃないな
情報ありがとうございます

288 :
>>284
うちもポット苗ですが10町で3000枚ほどです

289 :
うちは30枚でぼろコンバインが2台

290 :
今日5000枚ということは、大体大きな農家だと6回ぐらいに種蒔き分けているから
30000枚150町分ぐらいかな

291 :
片方が刈取りのみで、もう片方で脱穀のみとか?

292 :
>>288
北海道でポットだけど19町で9000枚かな、15cm植え
けっこう違うもんだね

293 :
>>292
本州でポット使うのは疎植したくてが多いらしいから北海道とはだいぶん違うね

294 :
神戸市北区有野町有野の兼業農家、仲勇志さん(41)が自宅近くの田んぼで、全身ピンク色のクビキリギス5匹を見つけた。
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201809/sp/0011679576.shtml?pg=amp

295 :
変な農薬使って突然変異したのかな
米を食って突然変異したら怖い

296 :
エビだよエビ
両生類化したのよ

297 :
>>294
>>雌は交尾なしで子どもを産むことができる

すげーなキリギリス

298 :
ヤフーショッピングとかにある12,800円で買える背負い動噴て使えるのかな・・・。
BIG-Mの半分の値段。倍出してBIGMの買った方がいいかな。

299 :
>>298
中華か?
作りは荒いが使えないことはなかった。
いつまで持つかは知らない。
ネジの規格は今の日本製のとは違って古いから変換しないと
今の日本製のコネクタ類は使えない。
変換アダプタはふつうにホムセンで買える。

300 :
>>298
自分で面倒みれるなら買えばいいし
見切れないなら販売店から買った方がが固い

301 :
>>298
使えるとコメント付いてるから試してみては
amazonで中華ウインチを買ったら最初から役立たずだったわ
つまり博打

302 :
>>298
修理部品は出ないと考えたほうがいい

303 :
ジジイが、暇すぎてハウスのピニールかけやがった

只今、暴風雨と雷

明日朝怖い

304 :
>>303
朝8時を過ぎましたが
今頃曲がったハウスの骨と格闘中でしょうか?

305 :
>>304
背骨部分のビニールが小穴開く程度で割りと大丈夫だったが、じいさまがドヤ顔なのが、もうね……

306 :
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
http://noroi.top/noroi.top.product.html

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

307 :
田植機整備に出したら請求書に運賃て書いてたので白ナンバーで運賃とってええの?言うたら機械屋モゴモゴしとった

308 :
機械の整備、普通に運賃取られるけど、そういえば緑ナンバーは見たこと無いな
農協は圃場間の搬送やっているのも白ナンバー
組合員だから良いのか?
まあグレー領域か

309 :
また異常気象かよ
育苗ハウス同士の間に滑り落ちた雪が
こんもり溜まってるよう…
低い気温と地温が心配なので端っこの苗箱が
不揃いになる前に反射シート二重がけにすべきか…

310 :
自家用ナンバーのキャリアでも有償運送許可を取れば運賃取れるじゃね?

311 :
>>309
1日の朝、苗凍るぞ

312 :
今日から芽出しして明日蒔こうと思ったたけどこの寒さじゃ無理かなぁ

313 :
昔、東京で入学式の日雪降ったわ。

314 :
芽出し苗、ハウスに入れて緑化中に氷点下まで下がったんだけど、大丈夫かな、、ヽ(;▽;)ノ

315 :
そんなに冷え込む場所なのに、なんでそんなに早く種蒔いたのよ

316 :
4月20日過ぎに田植えする予定だから←

317 :
地温が上がっていれば大丈夫
かえって伸びると地温の恩恵が無くなるからヤバイ
上にに何かしら掛かっているんだよね?

318 :
この時期に氷点下になるような地域なら4月下旬〜5月上旬でも一桁温度になるんじゃ?
植えてからの気温低下は致命的になるリスク大きすぎないか?

319 :
>>316
うちと同じくらいのスケジュールだけど、来週の天気予報によると最低気温 3℃だぞ
周りの農家も同じ時期に植えるのか?

320 :
まだ緑化期なので、上にはラブシート1枚かかってます。
今朝見たら1枚目の葉が出てきて水気も着いてました。
下には防草シート敷いてます。

321 :
318です。
北陸ですけど、ここ数年4月下旬上に植えても問題なかったので、大丈夫だと思います。

322 :
>>307
大手で整備士やってましたがトラックは白ナンバーでした。

基本的には他人の物をお金を貰って輸送すると、緑ナンバーが必要です。
ただし色々例外もあって、例えば事故車を有償で工場までロードサービスする場合は白ナンバーでもいけます。

あと、出先で事故した車両を修理して持ち主の近くの店舗まで転送するのも有償でやってましたので、整備作業の一環としてやるのは問題ないようです。

整備しないで転送だけやるのはNGというルールになってました。

323 :
コシを育苗機に32℃でいれて24時間してもハト胸率6割くらい
浸種ミスったかなあ
いつも22時間くらいで揃うんだけど

324 :
積算温度が足らない感じ
品種はなに?

325 :
>>322
だから、それは公道から事故車を迅速に排除する為の特例であって、農林スレには当てはまらない話し

326 :
>>325
話しの本筋としては、農機の回送に白ナンバーで運んで運賃取るとコンプライアンス的に問題だから農家から運賃取るな、取りたいなら緑ナンバーにしる!

327 :
法律で言う自動車運送事業ってのは専ら運送の行為そのものを主体とする事業で、これにその機械屋が当てはまるとお上が判断するかどうかが焦点です。

普段から整備と関係のない運送のみの仕事も引き受けているなら、指導される可能性はあります。

そもそも運賃取るなって言われても、他の名目で運賃分を取られるだけっすよ。
最悪、壊れた農機を材料として無料で引き上げて、修理して元のオーナーに販売&納品って形にすりゃどうにでもなります。

328 :
田舎住みだけどスーパーで売られてる白米は昨年12月精米の古いものが残ってる。
供給過多かつ田舎だと親戚に誰かしら農家がいて送ってもらえるから買う必要ないってことか?

329 :
>>327
そんなコトするなら普通に工賃に乗せるだろ
下手なことすると余計に引き寄せる

330 :
プール育苗用の材料をホムセンで揃えたいのだがブルーシートと木枠板とその木枠を固定する金具の3点でOK?
木枠板のサイズについてだがプールの高さ(水位)に該当する部分の寸法は89mm,105mm,180mmのうち
どれが良いのだろうか?

331 :
コンビニ/スーパーのおにぎりがどんどん小さくなってっていって米あまりが加速する
今年は消費税増税でさらにサイズダウンだろう豊作貧乏待ったなし!

332 :
>>330
整地や水平が怪しい場合は高めにしといた方が良いよ
安くあげるなら土盛ってでも水は貯まる

333 :
>>330
ハウスに余裕あるならブルーシートをパッカーで何ヵ所かハウスに直接留めるのが一番手っ取り早い

334 :
>>333
ハウスはないので露地(田圃)にプールを作る予定です

335 :
田んぼにプールて、昔の苗代そのままじゃないの?
南アの動画見るとあるが、育苗箱使わんで田植え機のサイズの枠で巻いてとるみたいだな。
田んぼで育苗はかえって手間がかかるんじゃ? 
ハウスでしかやってないし、つうか ハウスにはいりきらないのを少しトンネル作って畑でやったけど、なかなかうまくいかない。
下手なんだろうけど、全部は使えなかったな。

336 :
去年は畑にプール作ったけどビニールに穴が開いてて水がなくなったw
でも、手撒きに比べたらずいぶん楽だしノウハウなしにやって失敗ということもなかったから結果的によし
地域的に勾配はどうしようもないので、何箇所かは水がせき止められるように土なり棒なりを仕込んだ

337 :
既存の農家が土壌改良してまでも水田を畑に変えてることから新規で水稲始めても飽和だよね?
野菜は時々品薄になっても、米が品薄なんて滅多にないし

338 :
プールはは水溜めたままにすると根が腐るな。
水落として乾き始めたらまたくれてやる。
自動化したけど。

339 :
明日から浸種始めます

340 :
>>338
畑根と水根のどっち付かずだからじゃないの?
水に浸けっぱなしで根腐れしたら水田が成り立たない

341 :
>>337
場所によるんじゃないですか?
東京に近いと車で来た観光客が道の駅で玄米30キロ買ってくし
JAもお米集められないでいるし

342 :
>>340
フザリウム
圃場の土も対策しないし苗箱も洗わないから毎年腐ってる

343 :
>>337
埼玉に非農家出身完全新規就農で10haではじめて4年で100haって30歳の子がいるよ
最近の農水省のヒアリングにいた

だからやりよう次第じゃない?
一年目から10ha水田あって4年で100haてのは運も絡むだろうけど
実力もあるだろうね

344 :
部落の消防団やってて田んぼの畦畔に除草剤やるついでに
消防庫の周りと貯水槽7か所に年4回自主的に除草剤を散布していた
先日散布していた所を偶然通りかかかった先輩のおっちゃんに見られ(夏なぜ草刈り
やらなくなったのか不思議に思ってたらしい)消防費から散布代貰うよう言われた
使用してた薬はグリホエースを50倍で作って、それを1回全部散布するのに30l位使ってた
2サイクルの背負い機で散布してるので油代も少しかかってる、1回幾ら貰ってもいいと思う?

345 :
元号見てなんとなく今年は冷夏になりそうな予感がする

346 :
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
http://noroi.top/noroi.top.product.html

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

347 :
>>345
毎年高温障害の心配してる我が家歓喜

348 :
どうせ育苗期の遅霜と悪天候が終わったら一気に猛暑だろ
そして受粉の頃に曇りと雨ww
稲刈りは涼しいがまた雨に泣かされるとか

349 :
>>345
やっぱ「冷」を想像させられるよな

350 :
>>344
労賃込みで6千円は貰って良いと思う
動噴の燃料より移動の燃料の方が使っているかも?

351 :
今まで浸種→催芽→播種→育苗器で2日→ハウスとやって来たけど
催芽をすっ飛ばして浸種→播種→育苗器で3日→ハウスでやれないかな

播種前にハト胸に芽出しするのってそんなに重要なことか?

352 :
浸種つづけけてればかってに鳩胸でもモヤシでもなる
積算温度次第じゃない?
最近はわざわざ芽出しなんてしてないな

353 :
昨年12月精米なんですが、これは精米から日が経って変色してるんですか?
https://i.imgur.com/OLK6GuB.jpg

354 :
>>353
これは、一番美味しい時期に収穫した時に混じる青米の色でしょ
精米しても、色が取りきれていないだけ
普通の色のより味がいいし、栄養もあるよ
心配いらない

355 :
>>351
やったこと無いからわからんけど
倍土(複土も)が32度cまで上がる時間って水よりも遅い気がするから3日以上かかる気がする
それと育苗器って中心部と外気側、上段と下段でどうしても温度差が出るから発芽の不揃いが顕著になるんで内科医?知ったかですまんが

356 :
催芽機は途中で上下を入れ替えるんやで
つか30度より高いと病気が出やすくなるだろ

357 :
あと芽が出る時期が一番水を消費するんじゃないっけ?最初の散水とスチームだけでうまくいくの?

358 :
>>353
そういうのは印刷業界で使う特殊な機材でカラーマッチングしないと正確な色が出ないのでわからないです
(´・ω・`)

他とどう色が違うのか細かく教えて頂ければと思います。

同じ品種でも農家さんによって結構色が違いますよ。
一般的には白米は古くなると白っぽく粉っぽくなります。

青米は8分以上で精米すると見分けはつきません。死に青は白く濁ります。

359 :
>>354
ありがとう。

>>358
他と比べ米が青っぽいと思いました

360 :
あぁ、催芽時の水温が32度で
発芽機の設定は24度だっけか

361 :
地域とか慣習によって違いはあるかも
うちのところは30度以上は駄目って言われてる

362 :
うるち米32度で18時間前後
餅30度で6時間程度でやるかな

363 :
浸種積算100℃って真面目にやってる?

364 :
>>363
実際はみたかんじで適当

365 :
ウチは浸種13度設定で8日間
催芽は29度で8時間って感じ

実際は日中の気温が上がるんで、浸種は16度くらいになっちゃう
そのためか浸種終盤には既に鳩胸になってるw

366 :
暖地と中間地の間くらいだから一週間も水につけたら消毒前に芽が出ちゃう

367 :
道北、10度ちょっと平均で10日、最後のは15日は浸かっているけど
更に蒸気式28度で12時間はかかる

368 :
>>359
袋のビニールが透明に見えて、実は少し青っぽい物もあります。

また、LED照明や安い蛍光灯は波長の分布が偏ってるので、特定の色が強く出たり弱く出たりも有り得ます。

369 :
>>367
同じ道北でもだいぶん違うね
うちは0.5〜2度くらいで10日〜15日
最後3日で15度24時間、20度24時間と水温上げて、28度16〜20度くらいで仕上げる感じ
ちなみに自作の循環催芽水槽

370 :
「安倍総理に謀反(むほん)の疑いあり!!
「安倍総理(カルト集団)は、天皇陛下に呪(のろ)いをかけている!!」

「令和」の隠された意味!!
「令」=「命令する!」
「和」=「日本人」という意味です!
「レイ」=奴隷(どれい)、隷属(れいぞく)という意味です!!

「令和」の意味は、「安倍総理」が、日本人の代表である
「天皇陛下」の上に立ち、日本人に「命令」する!!
「安倍総理」が、日本人を全員、「奴隷」(どれい)にし、
「命令」し「支配」する!!という意味です!!

「カルト集団」は、「おとなしい女性」を「集団ストーカー」して、
「ノイローゼ」においこんでいます!!
「専門用語」で、「ガス・ライティング」といいます!
映画「ガスライティング」に描かれているように、相手を
「統合失調症」や「精神病」においこむ「心理学テクニック」です!
「安倍総理の所属するカルト集団」は、
「天皇陛下」に「過重労働」をさせて、
「過労死」させようと「計画」しています
「カルト教の信者」は、「気に入らない人間」を「過重労働」で「自殺」に
おいこんで殺したりしているのです!
「人に怪しまれずに」、「「人」を「自殺」においこんでいるのです!!
「雅子さま」を「週刊誌」で、ふくろだたきにして、「ノイローゼ」に
おいこんだのも「韓国系カルトのマスコミ!!」です!(黒幕は安倍!)
私は命を捨ててで「天皇陛下」を守護(まも)る!!
安倍総理に謀反(むほん)の疑(うたが)いあり!!
安倍総理に国家転覆(こっかてんぷく)の疑いあり!!
「令和」は、「カルト集団=フリーメーソン・統一教会」の
陰謀(いんぼう)のうごかぬ証拠(しょうこ)です!
                    暗号解読!!

371 :
0.5〜2度?ヤロビゼーションとかいうやつ?

372 :
玄米色選がガチャガチャってものすごい音がして、何だろうと思ったら100円玉が出てきたんですけど、仕入先の農家さんに返した方がいいのかな…
(;´Д`)

373 :
老い先短いのであまり口出しせず好きにさせているが自分の親父と合わなすぎて辛い・・・

374 :
東京の五反田にはもう田んぼ無いよね?

375 :
>>373
俺もだわ
明らかに成長が悪くて、その改善案を言っても
俺のやり方であってるんだよ!の一点張り
毎年 年金で赤字を補填してる状態だけど、口出すのバカらしいから好きにやらしてる

376 :
>>372
その前に故障してないか確認しないと

377 :
親父が種や苗足りなくなると不味いからと毎年のように余るように取るけど
余った種や苗廃棄するのが大変な程余るw
      用意した種量約 余って廃棄した量約 田植え後廃棄した苗箱数
ふさおとめ 約380kg    約50kg         約60枚   
ふさこがね 約90kg     約10kg         約20枚
秋田小町  約180kg    約20kg        約40枚
あきひかり 約50s     約10kg         約10枚
コシヒカリ 約200kg     約30kg        約40枚
五百川  約30s      約10kg         約10枚
ヒメノモチ 約800kg     約120kg        約140枚
去年こんな感じだったけど、毎年メモして記録取っても足りなくなっては困ると多めに
取ってるけど許容範囲なのか?これ・・・

378 :
よくまあ品種間違えないもんだな
せいぜい4種類ぐらいに絞りなよ
種籾の必要量から1割以上廃棄ってなると
ちょっとおかしくは感じるけど
前年の出来が天候不順で悪かった場合は
種籾もよろしい訳が無いと思ってついつい
多めに注文しちゃう

379 :
ポットだから種籾の使用量はほとんどぶれない
5kg単位の注文だから余っても10kg
3町3町6町の3品種
来年の種籾の申し込みは3月に終わっているから、作柄は関係ないな

380 :
>>377
種籾っていくらしてる?
ウチは温湯消毒済みだから5kgで3千円近くするけど
昔、薬剤付き20kgが1万弱だったから未使用の種籾だけで10万にはなるよね?
人によって種籾の使用量が違うから面積分からないけど、もったいない
ポットだと12町で350kgしか使わない

381 :
ちょっと質問
北海道道央なんだけど今年から置床鎮圧するんだけどなんかコツみたいなものはある?床はロータリーで10cm以内でおこしてある、鎮圧ローラーは借りた600キロ
検索したら出てくる上川試験場を参考にやろうと思ってる
あとなんかあればアドバイスお願いします

382 :
>>380
温湯消毒してないで1キロ600円位かな

383 :
>>381
ちゃんと乾いてから作業
震動かけずに3回
仕上げにふむぞうを使うと継ぎ目が無くなる

自分は粘土質で水が染み込まなくなるからやらないけどね

384 :
ありがとう

385 :
>>381
しまり過ぎてもいいからとにかく平らに仕上げること

386 :
>>377
おらみたいな弱小だと余った苗だけで足りるわ
近くなら譲っていただきたいくらいや

387 :
毎年ハウス半分から一つくらい余るな

388 :
http://yuico.nivelando.net/1474388324240/c743739

389 :
ローラーで鎮圧した後の低い所にくん炭を入れるだけで大丈夫とやっている人が言ってた

ポットだと余った苗を抜くのが大変だから、余りそうだと1cm狭くして出来るだけ使うようにする
まあ、予備苗は反1枚そこそこだけど

390 :
昨日午後加温して今朝旨い具合に催芽したのをさっき脱水機に掛けてムシロに広げてきた
お昼までには乾くな

391 :
84 : 名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2012/02/13(月) 07:16:04.31 ID:fZ5XVbAN0 [2/2回(PC)]
70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 19:31:35.85 ID:opkdppsR
>>63
大雑把な話だが、40代ぐらいまではまだまだ海外コンプが強いというか、
DQN層だといまだに「海外の反応」とかに喜んでるケースも多いからもっと
若年層までそうなんだが、要するに外国が絡むと冷静な自己評価や損得勘定が
できなくなる体質が抜けてないんだよ、日本社会。
日本という共同体に関して自覚的でないからいざ「外」と接触すると
テンパっちまうのか知らんが、まさに話にならない。
行政とかもやたら中韓がらみでバカな動きするが、あれは浸透されてるとか
極左に振り回されてるとか以外に、単純に外国がらみの判断力がバカってことが
結構ある。
国際化といいながら中韓に執着するのは欧米コンプだったりするしね。
とりあえず国際的な勝負が必要な場面では、素人を鎖国レベルで閉じ込めてお
いたほうが無難だと思う。
一般の日本人は外国人が絡むとロクな判断しない。

392 :
ん!ふほ

393 :
0457 神も仏も名無しさん 2019/02/03 07:01:31
儒教は儒者が土地の権力者の権威付けをして取り入る代わりに土地の被支配者に支配者の先祖を崇拝するよう思想を広めるタイプの

ネズミ講に近いな
返信 1 ID:9ILpSoJu
0458 神も仏も名無しさん 2019/02/10 16:28:27
あと80日
ID:m72j3s9J
0459 神も仏も名無しさん 2019/02/13 21:29:58
あと77日
ID:58hqvBeH
0460 神も仏も名無しさん 2019/02/13 21:37:16
>>457
古今東西、権力者を英雄視、神聖視することが多いのは権力者のわがままにすぎない

おれは政治家、軍人としてここまでやって来たけど
人生、これでよかったのか、他の生き方があったんじゃないかと
悩むのは結構だが、一人でやれ

一国家のほとんどの人間は、それに一人で悩み、誰にも甘えられないんだから
権力者は甘えてるんだよ

394 :
タイ産のもち米を使おうと、値段を見たら国産より高かったのでやめた

395 :
>>389
くん炭はネズミ避けになるし

396 :
カーメックス+ザクサ やってる人いる?
効果の程はどうですか?

397 :
>>376
昇降機からフィーダーに落ちるところで止まってたんで、大丈夫でした!

>>394
マニアックな外米を入手するためにまともに関税払うと無茶苦茶に高いっすからねぇ。

398 :
>田舎者は人の幸せが特に嫌い
>田舎者は他人の足を引っ張るのが大好き
>良い事への妬みが強い
>田舎者はすぐ他人に感情移入したり本当にアホっぽい
>不器用で困った時には助けてくれません
>「負のパワー」が凄すぎてあきれます

そう思います。仲良くなりたい人も、そうでない人も本とにしつこいし人の迷惑考えず延々嫌がらせしますね。学生時代、勉強の邪魔をする子はいませんでした。それはやっちゃーいけない禁句だったから。でも今の田舎の若者は平気で邪魔する。危機感がないんですね。

電車の睡眠妨害は東京の山の手線でやられました。今の東京や田舎って腐った男が多い。無趣味で向学心もなくボーっとし異性にまとわりつくのを楽しみに生きてるような田舎者多いですよ。時間の有効活用しないですよね。

399 :
去年の田植え、雨で合羽着てやったけど、雨がしみてひどく寒かったのを思い出したw

雨が染みなくて蒸れも少ない、お勧めの雨合羽あります?

400 :
ゴアテックス一択

401 :
ゴアテックスかー
ちょおと手が出せる値段じゃないです
7000円以下ならなんとかなるんですけどね

402 :
雨の中田植えしたら箱剤まく装置が詰まってえらい目にあったから
雨の日は植えない

403 :
イージスR600レインスーツSTRETCHPerfect4900円
http://news.livedoor.com/article/detail/16162094/
質感はいい
やや厚い
蒸れの苦しさは未検証

404 :
コンバインみたいに田植機の真ん中にビーチパラソルさして使えないか?

405 :
>>402
肥料もそうだがなんで雨の日にやろうとするのかw

406 :
>>403
これ良さそうですね
明日、チェックしに行ってきます

>>405
兼業で、応援の人も勤め人だったりすると、やっぱり多少無理してでも
休日に終わらせないといけないんで、小雨程度なら決行しちゃうんですよ
んで、雨の総量自体は大したことはなかったんですが、
突発的にザーッと来て、やられちゃいました

407 :
>>405
雨ぐらい田植えはするだろ

408 :
四角い田圃なのにくねくね無駄に曲がりながら植えてくおっさん乙

409 :
雨でも風でも夜中でもビシッときれいにまっすぐ植えるだけで貸主大喜び

410 :
悪かったな。歩行型だと曲がるんだよ

411 :
もう下手に寝ない方がいいのか?

412 :
今日すじまき予定だが寒いし雨が降ってるby魚沼
苗出し予定日の15日も予報は雨だし明日にしようかな

413 :
なんちゃって密苗仕様かと思うが
やってる人は
何グラムくらいにしてるの?
コシヒカリとあさひのゆめでやる予定

414 :
>>405
田植だけは土砂降りでもない限り、苗乾かなくてむしろいいくらいでしょ

415 :
湿度で肥料の落ちが読めないとか
今のはそんなことないのかな

416 :
絶対にない

417 :
雨合羽は、田植機に座るなら重いけど漁師合羽が最高、シームレスなので合わせ目から染みてくることがない。
ついでに、古くなっても合わせ目から染みてくることが無い。ゴアテックスは古くなると染みてケツが濡れてくる。

418 :
>>417
透湿無いのは汗でびしょ濡れになるんだよな
でもゴアは高いからワークマンのがコスパ最高。
この時期のカッパは防寒の為と割り切る事が大切だと思う

419 :
言うほどゴアって高くないだろ。フル装備の山用とか買おうとしなければ

420 :
サイフに5千円しか入ってない・・・
妹が米を一度に二個とか持って行って代金自分のものにしてるから
俺がお金ない・・・

421 :
>>420
全部出荷しちゃえば

422 :
北海道だけど今播種前の種籾乾かしてて納屋に干しっぱなしだけど、今ジェットヒーターのスイッチ入れてきた
放射冷却で凄いしばれてきてるから対処してないやつ種籾凍らして殺してしまうかもしれない

423 :
【韓国】稲を少なく植えても収穫は同じ?・・・先進技術=『疎植栽培』[04/14]
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1555202920/

424 :
今年もやっぱり主食用の供給が多すぎになりそうなんで、お上が必死になってますなぁ。

でも、近年の相場は、
政治的な力>需給の影響

余程の異常がないかぎり、今年の相場も大丈夫な気がします。

ただし中米クラスは去年に大量発生したんで、買取価格は期待できないかも。

425 :
もし白頭山が噴火するとかしたら、東北北海道はヤバくなるな

426 :
予言 「テロリスト=マイトレーヤ!!」

2020年、「カルト教の教祖ロード・マイトレーヤ」が現れる!!
「マスコミ」をつかって若者たちを洗脳(せんのう)する!!
◎「カンタンに超能力が身につく!!」
◎「世界統一宗教にはいれば、「世界の支配者」になれる!!」
◎「マイトレーヤこそがメシア!!マイトレーヤこそがキリスト!!」
◎「堕落したキリスト教をたおし、私が世界を支配する!!」
◎「宇宙人を神のようにあがめよ!!宇宙人こそが神!!」
「友よ友よ!若者よ!私 と「世界を支配」しようではないか!!」
こういった[デタラメなウソ]をひろめ、信者を
爆発的に増やす!!
(「マイトレーヤ」は、「スケールの大きなウソ」をつくのだ!!)
「テロリスト=マイトレーヤ」は、「若者たち」を集めて
「悪魔の軍団」を組織する!!(オウムそっくり!)

「イスラム教徒」を最初に虐殺(ぎゃくさつ)し、
「キリスト教徒」を虐殺し!「仏教徒」も虐Rる!!
「テロリスト=マイトレーヤ」は、「神を信じる者たち」に
次々に襲いかかり、「死体の山」をきずいていくだろう!!
                    ミカエル

427 :
畦塗りしたところに除草剤をやってる人います?
どんな除草剤をどのタイミングでやっていますか?

428 :
>>427
そこは発芽防止剤だろ

429 :
スギナも枯れるから非農耕地用だけど「はやわざ」使っちゃってるな・・・
50倍で希釈2サイクル背負い機で2頭口で散布
崩れるので畑のよせと路肩は田面から10cm位の高さまでの所しか散布しない
周りの農家仲間はラウンドアップ60倍位かバスタ100倍って人が多いね

希釈した除草剤散布機に入れる時泡が凄まじくて15lタンクに5lも入れた所で
泡が溢れてきて入れられなで困ってたけど(2反部の田1周するのに8l位使うかな)
泡にブレーキクリーナースプレーすると泡撃退できると聞いて試したけど最高だなコレ

430 :
非農耕地用はまずいだろ
それはないわ

431 :
>>429
水入れてから除草剤入れればいいじゃん、バカなの?

432 :
非農耕地用をあぜ道にとか普通に法律違反モノじゃないのか?

433 :
>>431
知人にそれ勧められてためしにやったけど
泡少なくはなるけどそれでも出るし、何より200か所程田んぼ散布して回るんだけど
毎回希釈するのめんどくさいからやはり家で始めに300lタンクにいっぺんに作った方が
いいと結論づけちゃってるな

434 :
水道水使うならゴミの心配ない
ホースをタンク底に入れて静かに注ぐ
これだけで泡はほとんど立たないけど

435 :
ブームに水汲む時はどうあがいても泡立つし諦めてる
泡切りスプレーたけえし

しかし、非農耕地用使うのはないわ
そんなリスク背負ってるくせしてこんなところでわざわざいうとかイミフ

436 :
食うのは他人

だから他人の米は食いたくないんだ

437 :
米以外にも色々食ってるはずだが全部自前だと大変だ

438 :
野菜類は自給自足だな。モロに農薬を食う事になるから
季節はずれのトマトを食ったら唇が痙攣したのはビックリした

439 :
>>438
農協さんで、農薬庫の真ん中に農薬が山積みされてた
どうしたの?と聞いたら、ネギ農家さんの注文分だとのこと
百万超えらしかった
金かかるもんだね、軟弱野菜も

440 :
変なの湧いてるなぁ

441 :
いつもの、無農薬馬鹿で猫虐待犯(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)
栗田隆史のワッチョイ自演です。

442 :
>>439
長ネギは農薬使用量多い?

443 :
【岡山】何者かに水門開けられ、田んぼに海水流れ込む 約16ヘクタールの農地に浸水被害
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1555675241/

444 :
>>443
塩分取り除く作業具体的には?

445 :
>>442
長ネギの除草剤ってかなりきついのらしいね。
薬が効いて枯れた草のところに帽子が飛んで、拾ってそのままかぶったら皮膚がかぶれたって近所の人が言ってた。

446 :
>>444
真水を用水から引き入れ田んぼに充たし、そして抜く。
田の中の塩分濃度を濃度計で計り、農作業に支障が無い基準に下がるまでそれを数回繰り返す。
田植前には一旦干してから水を張り、それから田植なんだけど塩分抜くのに掛かる日数だけ田植の日程が遅れる。
当然それだけ稲の成育に影響が出るし、場合によってはその年植える品種まで変える必要が出るからとても困る。

447 :
339 名無しさん@1周年 2019/04/20(土) 09:34:06.90 ID:YI1LRQYs0
不味い米しか作れんのにわざわざ干拓地で米を作る必要は無いな
米作りは田舎(県北)の人に任せて、都会(県南)の人は田舎の人から米を高く買ってあげて、
田舎の人の暮らしを助けてあげればいい

448 :
>>447
岡山

>>445
>>446
ありがとうございます

449 :
【池袋事故】加害者が「某有名人」だったことが判明!ウィキペディアが大荒れ 事故に関する記載削除「運営側の忖度ではないのか」

東京・池袋で19日昼に発生した87歳の男性が運転する車に通行人がはねられるという恐ろしい事故は未だにニュースでも散々取り扱われておりますが、
この事故についてネットでは速攻特定が始まっております。中には顔写真や住所などを特定するものも現れ、私刑のような展開を見せております。

■本名が特定されてしまう

さてこの事故に関して、多くの方が関心を寄せるのが、加害者の本名です。この名前に関しては多くのメディアが本名を明かしておりますが加害者が「逮捕前」ということもあり実名に関しては慎重に扱うのが一般的な配慮です。

しかしその肩書が割と衝撃的で「旧通産省の元工業技術院長」「農機大手クボタの副社長」ということで、割と名のしれた方だったようです。

450 :
岡山県内で、山を除くほとんどの地域が埋立地や干拓地の
玉野市と笠岡市と倉敷市は米は美味くないと考えていいですか?

451 :
道挟んで(水路は繋がってる)隣の田んぼの人と水の取り合いをしました
水路にポンプしかけた所、昨日から隣の人が畦畔切って水入れてたらしく俺が
吸ったせいで逆流し「わざとやったんでしょ?」と決めつけられてしまいました。
水が吸われちゃったから来てほしいと電話してきる→親父「俺の同級生で良く知ってる人
だから怖くねェよ、行ってみろ?」と言われ、俺一人で始め行った所完全にキレてて
「あなたと会うの始めてでしょ!?初対面でこんな事するの!?」などと言い
相手側の住む近所、手伝いに頼んだと思われる人引き連れるとかお構いなしに激怒
何度も謝っても許してくれず30分程近所の人家から出てきて集まってくる程大声で
怒鳴られ今日中に俺の田の水位元に戻せと要求→どうするか途方に暮れてると
やけに戻ってこないと親父が来る→30分程議論しこちらがポンプのタンク1回分のガソリン
出す事で何とか話を付ける「俺じゃ無かったらこれだけでは済まないよ!俺でよかったね」
と別れ際言われました
あれから6年、あれっきりすれ違う位で絶対に会わないようにしてきたのですが
今年から更に文句言って来た人の近くの田をやる事になったため会うリスクが高いです
親父はもう向う忘れてるから・・・と言ってきますが不安で近寄れません・・・

452 :
もう少し推敲して、分かりやすい文章にしてほしいね
それに昨日のことかと思ったら、だいぶ前のことなんだね

453 :
25日に田植えしたいと思ってますが、月末寒気が来るとの予報でビビってます。
代掻きしてしまったのだが、どうしたほうがいいかアドバイス下さい。
ちなみに地域の最盛期は5月連休なので周りの田んぼには、水の入ってないものが多いです。

454 :
寒いだけでしょ?植えて1週間ぐらい深水でいいんでね?

455 :
土壌にもよるけど代かきして2週間おいても植えれる
草の問題があるけど寒いなら大丈夫かな
心配なら初期剤を先に撒く
1週間植えれないけど

456 :
水を池みたいに張っておけば大丈夫では?
ひたひただどすぐに硬くなる。

457 :
パワクロ の湿地用のクローラは多少ぬかっていてもハマりはしないけど、田んぼから上がると泥落ちが半端ない。

458 :
>>451
まず、怒らないで聞いてほしい
君の親父の判断ミス
呼びつけられた時、君の親父が来なければならなかった
向こうからすると格下の君だけ来たことで舐められたと思って発狂した
多分酒も飲んでる
ちなみに君のことなんか忘れていて、通行人Aくらいにしか思ってないぞ

459 :
俺なんか拳骨で殴られてもなんともないよ

460 :
>>457
積載車も用意できない下級国民はパワクロを買ってはいかんよ

461 :
>>458
呼びつけられた時、君の親父が来なければならなかった
無理だったと思う、呼ばれた時親父が田植え機で植えてて俺は田んぼの浮いた藁とか
ゴミ取り専門で田植え機はまともに乗れないし(今もだが)
手伝いに頼んでた人3人もいたし親父抜けて仕事中断する訳にはいかなかったと思う
親父の命令でやったとは言えポンプ仕掛けたは俺だし

向こうからすると格下の君だけ来たことで舐められたと思って発狂した
これはあり得たかもね・・・
電話家に掛けて来た時怒ってる感じでは無かったらしい→呼ばれて1人で行くと相手は
ポンプで地下水の水をくみ上げようと準備してる最中だった→「これやったのお前?」と
確認後激怒、謝罪しても「今日中に元に戻せ、俺は知らねぇからな!」と言ってくる
親父が来て即「おめぇの倅ロクでもねぇな、俺が水入れてるの気づきませんでしただとよ!
考えれば分かるよなぁ?」と言うが親父「しょうがねぇだろ・・・」と言う→相手とても驚く→
説得後「俺はそんな人じゃ無いので何度も謝ってる者にそれ以上の事は言わない」と言い
ガソリンを提供しようと言うが断る→しかし、相手のポンプはガソリン入れ忘れてたので
俺は自分の家のガソリンを取りに去る、相手は貰う訳にはいかないと慌てて家に取りに帰る
親父は仕事に戻る→俺の方がガソリン持って来るのが速く相手のポンプに給油してやる
少しして相手が戻って来る→俺1人なためか再び10分程グチグチ言ってくる→
最後に「普通これだけじゃすまないよ」と言われて別れる 親父来てホント助かったよ

多分酒も飲んでる
多分酔ってる感じでは無かったと思う

462 :
発達障害とかADHDみたいだな
そりゃ機械乗せてもらえないわけだ

463 :
基地外が乗ると危険

464 :
田植え機乗れないのは流石にヤバい
なんか相手も含めてヤバい地域だ

465 :
隣同士でそんなとか怖い所だな

466 :
つーか親父もやばいよね
揉めているんだから最後まで面倒見てやれよと

467 :
逆ギレ反撃して相手を黙らせる戦闘力が時には必要だよね…

農村は大嫌い

468 :
地元で土地持って暮らしてると近所と色々ありますからねぇ。
転勤族で借家暮らししてるときは気楽でしたよホント。

うちも下水関係でややこしい部分があって、親父に「そんなややこしい土地相続するのは嫌だから死ぬ前に解決してくれ」って頼んだら、ご近所さん下水使えなくなって追い出されてた
(´д`)

469 :
本家、分家で仲が悪いというのも最悪
親父よ、死ぬ前に本家との関係改善を図ってけれと言っても無理ゲー

470 :
>>461
>親父は仕事に戻る
戻るんかいwちょっとも待てなかったのかw
奴が求めてるのはガソリンじゃない君の親父の謝罪だけだぞ
>最後に「普通これだけじゃすまないよ」と言われて別れる
俺ならこっちに非があっても「じゃあどうなるんだ?」
って食ってかかるかもしれん
それは向こうが言い過ぎだな
叱る立場で考えると若い衆に全部抗議と説教とはろくでも無い奴
話の最初の2、3割をグワッと怒って残りを相手をおだてたり
身の上を聞いて最後に変に励まして笑顔で別れるのが
いい大人ではないだろうか

byにんじょうざた地域の住民より

471 :
レノン最近いないな
やっとしんでくれたか

472 :
何故わざわざ召喚しようとする?
バカだから心の友が居なくて寂しいのかな

473 :
>>461
>水路にポンプしかけた所、
>吸ったせいで逆流

ポンプで汲み上げるところって、
普通、水が潤沢なところが多いと思うけど
エンジンポンプ1台で逆流するところってあるの?

ひょっとして、貴方の所の田圃には
別の水路があって
本当は、そっちから入れないといけないところとかなの?

うちも1っ箇所、池から遠い田圃があって
水を引き始めるだけで、1時間以上かかる所があって
面倒で川からホース100mひっぱってポンプで入れてる。

474 :
川から引くって水利権大丈夫?

475 :
Bluetoothの温度計に使ってないスマホを使ってハウスの温度を家などから監視できる
アプリ無いかなあ

476 :
>>475
bluetoothじゃ家まで届かないんじゃないの?

477 :
>>476
bluetoothとスマホをつないでネットで監視したいのよ、USBは充電で使うのでbluetoothがいいかなあと
netatmoしかないのかな

478 :
スマホをテザリングでモバイルルーターとして使って温度計とwifi接続すれば、Bluetoothにこだわる必要ないんじゃないですか?

wifiでネット接続してクラウドサーバー上に温度のログ取れるような製品があったような?

農業用に海外の強力な無線LANを使えるように認可されればいいんですがねぇ。向こうの無線LANは余裕で数キロ届くらしい…。

479 :
無ければ作ればええんや!

480 :
>>475
軽く調べたらこれはいかがでしょう?
100m届くらしいです
https://www.keisokuki-world.jp/products/detail.php?product_id=4416

481 :
>>475
すいません、温度計じゃないようでした

482 :
>>478
温度計が有線で無ければBluetoothでもWifiでもいいということです

483 :
1万くらいでスマホに温度送信してくれる無線温度計あるし買うほうがやきもきしないですみそう

484 :
TODOリスト。
 1.明日は草刈りする。

485 :
もう少しすればLPWA周辺機器も出てくるんだろうけど、今は自分でパーツ取り寄せで実験的にやるしかないのかな。

486 :
温度計をwebカメラで撮ろうかなって考えたことがあったっけw

487 :
温度計くらいならRS485で繋げればよくね?

488 :
余談だけど、温度センサーが外に出てるタイプじゃないと、リアルタイム計測には向かないかも。

中華製の安いワイヤレス温度計をく3つばかり買ってみたことがあるけど、
どれもケース内にセンサーがあるタイプだったせいか、気温の変化への追従が数十分かかった。
ケースのセンサー付近には穴は開いているけど、ケースや中の基板などが温まったり冷めたりするのに
タイムラグがあるためのような気がする。

489 :
>>488
aliでweather station bluetoothとかで探せば解決しないかな?
知らんけど

490 :
>>475
商品ならこの辺に希望のがあるんじゃないかな
https://www.tandd.co.jp/product/
自作するなら2〜3千円ぐらいで作れるが

491 :
福島
https://twitter.com/hiiro33/status/1121232046276272129?s=19
(deleted an unsolicited ad)

492 :
>>471
普通そうですよねw

まあ、忙しくしてます
春は楽しですね

493 :
今日草刈りしてたら堤防ランニングしてるオネーサンとあいさつしたけど
美人だったわ・・・・ 結婚してくれないかな。。。

494 :
こんな声のママンとかパパでも駄々っ子になりたくなるわ

495 :
駅弁くるー

496 :
すまん誤爆してたw

497 :
昨日水入ったけど、水位のお陰で地面の荒れがよくわかる

スマホのGPS利用して高いとこ低いとこ記憶するアプリ無いかな

秋になったら土運びたい
いつもその頃忘れてるからなあ

498 :
>>497
写真とれば?
位置情報つきで

499 :
スマホ単体の位置情報なんてそこまで高精度じゃ
写真は同意だけどね
一番の問題は土を動かせる秋以降には全くやる気が起きないところ

500 :
>>499
圃場の特定のためじゃないの?<位置情報

501 :

秋になったらあれやるぞ!これやるぞ!


あー収穫終わったらなーんにもやる気起きねー

502 :
>>499
それだな、水が入って無いと高いか低いかワカラン

503 :
スマホのGPSなんてwifiありきの補助GPSでしょ
A GPSなんざ10m単位で誤差でるから無理無理

504 :
RTKだと水平方向で1〜2cm 垂直方向でその倍まで精度があるとされてるが
トラクターの屋根だと5cmぐらい普通に跳ねるし
作業機につけるなら機体の影にならないような高さに垂直にアンテナを付けないと

505 :
軽トラの屋根にRTKの基地局を設置したいお

506 :
質問質問。

空き家問題と似ていますが
離農した人、親が亡くなって息子がやっていない人は




その農地どうしてますか??
公社に安く売るとか??

507 :
>>506
家があと何年かでそうなるけど
そうなったらJA通じて貸し出すだろうなぁ。
売ってしまったほうが手っ取り早いかもしれないけど

508 :
埋めてニンニクか水耕ハウスが近所の主流

509 :
>>501
わかる

510 :
>>505
トラックに載せてる人も結構いるよ
ただ移動式って結局ABしかできないからねー

固定が一番だけど保守管理がなあ

511 :
https://i.imgur.com/cN3RxLg.gifv
苗浮き浮き

512 :
>>510
60万で買えるdjiのrtkセットでトリンブルの自動操舵制御しちゃえるようなの中国メーカーででも作ってくれないもんかねえ
連休明け農協のrtk配信開通して、CFX750のrtkアップグレードとrtk積んだ自作16Lドローンの試験飛行予定でいろいろ楽しみ
トラクターの方はd-gpsの精度で十分な用途しかほぼないんだけど、方向見失って画面回り続けるの改善できればと思って勢いでrtkにしてみた

513 :
>>507
貸すと次の人にまで及ぶから
安くても譲ってあげたいです。

心配事なのは土地改良区の水路費です。

それを考えるとまとめて手放したいです。

実は前に太陽光パネル業者から手紙が来ました。
それをやると近所が不快に思うから気乗りしないですね

514 :
書士に払う費用負担してくれるなら貰ってくれる人もいるかもね
最近、親戚一同が田んぼ返したいって言ってきたおかげでまあまあな出費だったわ

515 :
太陽光だって一人がやるとあっという間に皆やる
5年前まで田んぼ畑だったところが今は太陽光だらけ

516 :
>>512
DJIがガイダンス業界に手を出してきたら色々やばいな
安い、美味い、速いのが容易に想像できる

517 :
>>510
まぁ、俺RTK使ってるんだぜぇ、て言いたいだけなんですけどね

518 :
やっておけばよかったものを。草ボーボーにするよりははるかにマシ
九十九里とか住宅街のそばまで食い込んでる

519 :
人農地プランとか中間管理機構とか全く機能していないよな。
税金ドロボーと言う自覚が無い。

520 :
>>519
やはり託す人が少ないのかね??

借りる人もいないのか。

521 :
売りたい売りたい、ヤブになった栗林売りたい。
お金払うからだれか引き取ってー><

522 :
苗箱洗浄機もってないから知りたいのどけど予洗いが必要なの?
あらかた根っこを取り除いて機械に入れるのだろうとは思うけど
水槽に浸して洗車ブラシであらかた汚れを落としてから機械にいれるの?
教えてください

523 :
>>500
それならMyMapsで足りるな
>>522
乾いているうちに箱同士を向かい合わせて叩いて大きな土の塊とかホコリを軽く落とし、洗浄機で洗う。
殺菌剤プールに浸けて乾燥させて完了。

524 :
>>519
活用してる人はガンガン使って
有利に立ち回ってるよ

525 :
ウチも土地売りたいけど。広い道路に面してない。電線が近くにないってことで
太陽光は無理って話だった。

526 :
田植えの難易度って低いの?
8条田植え機任されたが心配だ・・・
代かけより簡単って言われたんだが

527 :
>>522
敵は箱の裏の根っこくらい
よほど汚くないなら
洗い機に突っ込むだけで大丈夫
箱の裏の根っこは残ったままだと
種蒔きあと重ねたときにカビて苗がやられる
根っこないなら洗わないし消毒もしない人もいる
自分は一応種蒔きの時の水にダコレート混ぜてる

528 :
>>526
俺は近所で一番田植えがヘタだと自負してるわ。
まっすぐ植えられる人尊敬する。俺曲がりまくり。
まっすぐ植える才能があったらいいね。

529 :
>>526
代掻きが上手なら
田植え機は、ほぼ運転技術しかいらない

530 :
政府は零細農家には早く農地を手放して欲しい、
その為に弱小に不利な補助金政策をしている。
それで、ようやく零細が止めようとしてるのに、
肝心の受け皿の役所ほうが、全く受け皿としての仕事をしようとしない訳や。
なんか、たまたま零細がやめただけ、意外に多かったな、
まあ、無視してりゃァ仕事もせんでエエワにしかなっていない。
そりゃ、オマエ、日本の農業がダメになるのはアタリマエだわ。
いくら国会で、官僚や国会議員が、日本の農業の為に何が必要か、
議論して、法律を整備して、施行しても、
耕作放棄地の最前線で働かなきゃいけない役人が、
ポケーっとして許されてるんだから、
何も事は進むわけが無い。
農業j問題とか、過疎化少子化高齢化の問題なんて、
現場にくりゃ誰もなんとも思ってないっつうのwww

531 :
大規模農家に集約したいみたいだね。国は

532 :
>>531
社長百人言うこと聞かせるより
多少権力やわがまま聞いても社長一人をコントロールする方が楽だからな

533 :
国が大規模に集約したいんじゃない、
農業の歴史の流れがそうならざるを得ないわけだよ。
そうでなければ、農業が放棄されてしまうからな。
農地が集約化され、近代化されなかったら、
農業をやろうとする人間が居なくなる。
日本の農業を守る為には、日本の農業が最先端で無ければならない。
農業が常に最先端であれば、
むしろ農業をやりたいと言う人間が居なくなることはない。
本来は、農業うと言うものは、国家の歴史の中心であったにもかかわらず、
戦後の工業国化の流れの中で、むしろ卑しい職業に落とされてしまった現実がある。

534 :
>>526
なるべく真っ直ぐ植えれば良いだけで、後は機械にお任せだからね
キチっと真っ直ぐなら結構難しいけど、植えるだけなら特に難しくも無いよ
って言うか1番技術の要るのが代掻きだよな

535 :
日本の農業が将来どうなるかを考えた時に、
「昭和の田んぼを守るんや!」みたいなのを一生懸命やってもらっても困るわけ。
でも農業の現場では、それが正しい事として、
一生懸命古い田んぼを守るのが正義だとやっちゃってるわけだよ。
弥生時代に水田が入ってきて、奈良時代に条里制が入ってきて、
戦国時代江戸時代には干拓の技術が入ってきて、
日本の農業が発展してきたのに、
平成になったら「昭和を守るのが農業の正義なんや!」じゃ困るわけ。
何に対して一生懸命になってやるのか、
問題の起こっている現場では、そこを間違えちゃってるから、
一生懸命一生懸命昭和を守っちゃって、
もう本当にどうしようもないと言うのが今の日本の現実だな。

536 :
今の農家に田んぼを守るという感覚はほとんどないよ、認識がだいぶずれてる。

4〜50年前の政治家は農地の保護政策を取り払えば宅地問題はすぐに解決するなんて言ってたが、
今の時代は農地を所有してても売りたがってる農家が大半。
保護政策で転用は簡単でないからといってもそれなりのやり方はあるらしいが、農地のまま売りたくても
買い手がほとんどなくて売りてばっかり。
高度成長期時代やバブル時代に高値で売れた経緯があるから、昔気質の年寄りが先祖の宝と思ったのも無理はない。
地の利の場所は高値でも、人里離れた泥深い田んぼなんて転用もままならなくて買い手もつかない。

これをどうしようもないとは考え方次第、規模拡大を考えてる農家にとっては農地を集めやすくなった。

537 :
代掻きした事ねーのに頼まれたんだけど
荒代 初め外周2週で縦+横?外周反対周り2週でいいよね?
植代は縦を普通にやった後 横をハローの羽みたいなの降ろしてかいて 外周2回回るだけ

でいいの?

トラクター80馬力ので 普通は2.7qで仕上げは2.0qでやってる
全部地主の

538 :
>>535
そういうので、棚田や農村文化が保たれてきてる面もあるね
大規模集約して、やりたい放題
収益でなさそうなのは、みな切り捨て
農薬汚染も知ったもんか
農業やりたきゃ、農地手放して、経営者の言いなりで奴隷化しろ
それて、あの威勢のいいオッサンの国みたいでしょ
日本じゃないよ

539 :
>>538
いやね・・・・   気持ちは痛いほどわかる、うちも何年か前まで11馬力袋取りの農家だから。
それでもね たい肥は使わず化学肥料で、昔は当たり前にやってた田の草取りなんて除草剤使って
とてもじゃないができない。
大規模集約でって言いたい気持ちもわかる、でもね うちみたく超零細にしても様々な農薬化学肥料使って
規模の大小しか違わない気がするから・・・・

540 :
棚田なんて除草剤使うと崩れそうな所もあるもんね
あんな傾斜を草刈りして芸術だなとおもた

541 :
今さらそんな事聞いてどうすんだよと
ハローの説明書でも読んでロ

542 :
>>528
圃場が長方形なら、向こう岸のマーカー跡(跡が目立たなければ、クロに生えた草などを目標)に向かって一直線。
ロータリー耕耘がいい加減で下地が荒れててハンドルとられやすいような悪条件の場合は直進中はデフロック使うと割とまっすぐ行きやすい。(旋回の時にデフロック外し忘れるとデフロックが壊れることもあるので注意)
水深を高くして植えなくてはならない場合は、風で波が立って、それにつられて曲がりやすい。これも遠くの点を決めてそれに向かっていくようにすればまっすぐ行く。
月夜の田植えや、暴風雨の時もまっすぐ植えられるようになるよ。

543 :
>>537
ここで聞くよりネットで検索した方が丁寧に説明されてるよ

544 :
大規模集約はそれだけで印象が悪いな、たまにテレビなんかに出て話してるのがあるが
なかなか鼻持ちならないのがある。
まぁ 規模がデカけりゃ気もでかくなるのは仕方がない、でもここいらあたりにもかなりでかい規模と言っても
北海道や北陸には及ぶべくもないが総じて謙虚。

545 :
>>537
土地によって質が違うかから一概には言えない
一発かきの地域もあるし

546 :
ニプロの説明書通りやってる
ネット検索のは役に立たない
順路だけ知りたいだけだから文字の説明は意味ない
絵で説明も毎回バックターンとかで参考にならなかった


ニプロの取り扱い書通りやるわ

547 :
>>528
目印マーカーが綺麗に見えてりゃ楽勝でしょ?
植えた苗筋を見ながら植えることもあるが…

548 :
今はYouTubeで調べるのが一番手っ取り早いよね

549 :
>>534
親父も代かけの方が田植えのより難しいとは言い張ってた

代かけあんま上手くなく畦畔にハローの端かなりの確率でぶつけて跡残しちゃうレベル・・・
土引きも余計おかしくしちゃいそうで殆どやらないし・・・
1日2〜3町がノルマで条合わせが最後未だに感覚つかめないな
最初しるしつけるマーカーを畦畔沿いに沿って4条だけ植えて行って8条空けるやり方は
見っとも無いからと親父に禁止されてる
最後8条残してターンしてくるのも難しいし苗ダブらせまくって足りない騒ぎになりそうで
超不安だわ

550 :
>>549
そんなやり方もあるんだね
毎回一度空でライン着けてからしか植えてないや

551 :
みっともないから禁止って意味わからんw

552 :
>>540
クサカリワツカレル、と言う形に草を刈り残した芸術家がいた

553 :
アタマいい! と思ったが、半分空走で次ぐに植えるところにマーカーがない。
4条植えて最後に半端で空走するなら同じになってしまう。

つうか 枕地のところだけど8条で植えるにはいちいちバックするのかい?
6条でやってるが枕地は4条6条で往復してるよ、バックが面倒だから2条6条では隙間ができる。
4隅を手で植えるのは大変だから、いろいろ工夫しているんだろうけど。

554 :
代かきは縦だけ
昔は1列おきだったけど、今は幅が広いし継ぎ目が分からないから隣接
で外周2回

田植えは最初空走、又は8条空け
みのるは触覚ついているから
8条は枕は斜めじゃないかぎり1回で済む

555 :
セールスに最初の空走で両側のマーカーを出して一周走って
二周目の時にマーカーのラインにマーカーの位置を合わせるって聞いた

四条の話だが

556 :
0466 名無しさん@恐縮です 2019/05/01 09:06:20
>>459
べつにお前が払ってるわけじゃないだろ?
野球もいろんな番組邪魔するのやめて欲しいんだけど
返信 1 ID:+escjcRF0(3/3)
0467 名無しさん@恐縮です 2019/05/01 09:06:46
>>431
日本人は昔、パソコンやってる奴をネクラと
叩いていたよ(笑)
ID:2NVYVuVE0(7/8)
0468 名無しさん@恐縮です 2019/05/01 09:06:56
>>467
で?日本は?w
言ってる意味わかりまちゅか?w
ID:sle2eqz80(17/18)
0469 名無しさん@恐縮です 2019/05/01 09:06:57
>>466
なぜ率先垂範できないの?

557 :
苗がカツカツでピッタリな枕合わせが必要なら条×30cmのところに印置いときゃいいだけ
8条なら最初空で走って外周1周
6条なら枕を往復

しかし発達障害な人のレスは読んでるだけで疲れるな
こんなのと毎日相手してる人とストレスやばそう
自分なら下では働けねーわ

558 :
俺は2週分を残す為に、測量用の白赤棒で3m測って(4条なので)目印にしてるわ(コンクリ畦の所は+20cmしてる)
とは言っても、最後に空で帰って来たり2条植えにしたりと工夫するけどね

559 :
オペ3交代制で24時間田植
田植え機には路上走行時に目立つように反射材とかLEDマーカー付けてるぜ
勿論、稲刈りも24時間してる
まあ、夜間は湿り気帯びやすいからあれだけど

560 :
>>558
コンクリ畦とか道路端のU字溝とかは余裕もたせて植えてるのに貸主が気を利かせたつもりでぎりぎりまで植えちゃう。
老人に理由説明して理解してもらうのめんどくさ。

561 :
130枚だけど・・箱に米パワーマット敷き終わった。腰いたいよママン(´・ω・`)

562 :
>>559
真夜中に田植えするとかホントかよ!
自動操舵付けても無理だろ。

563 :
夜中に田植は、雇用しているなら安全作業上アウトだべ。

564 :
田植機のライトは一度も使ったことがない

565 :
北海道かな
広そうだし

566 :
トラクターにはLED付けて明るいな〜って感じで冬に18時頃まで耕うんした事あるけど
田植え機はライト必要になるまで作業したことないや
1日の作業時間が8時間で大体2.5町程植えられてこのペースで2週間位で田植え終了
でも、24時間植えてたら5日で終われるのか
代かけと水入れるのが追いつかなくて無理だろうけどw

567 :
田植えの時に親戚が手伝いにくるのだが大して仕事ができる訳でも無いのに妙に口やかましくて正直来てほしくないw

568 :
>>566
35町植えて14日間か
信じられんぐらいのんびりだね
稲刈り45日ぐらいするの?

569 :
>>568
逆にどんなペースで植えてるの?

570 :
>>522
牛用のブラシでこすると効率よく根っこが取れるよ。柄のないデッキブラシみたいな毛の硬いやつ

571 :
>>570
根っこの取り方を知りたいのではない
根っこならコンプレッサーで水滴ごと吹き飛ばしてる
でも苗箱洗いで検索すると自動洗浄機投入前に手洗いしてる画像が多いので
なぜそんなことするのか知りたかった

572 :
ギルドの意味w

573 :
>>571
結局根だのゴミがついてると洗浄機のブラシに絡まってそれを掃除するハメになるから前もって取ってるんでしょ
洗浄機はただの汚れ落とし

574 :
>>572
コブラの敵だろ?
エロいねーちゃんが多い
スレ違いぽいけど

575 :
>>571
わがままなやつだなな。使ってみりゃ前処理の必要性がわかるさ

576 :
育苗器を使ってるのに出芽が不揃いになるの、本当イライラするわ
4月からやり直したい

577 :
また来年できるからさ

578 :
>>576
温度むら?
布団乾燥機挿し込んで温めてる

579 :
>>576
なんか同じようなイライラの人がいるw
ウチも、浸種は積算100度とかけち臭いことを言わず、2週間ぐらいでも良かったんじゃないかって、いま思う

580 :
NBC400使ってるけど箱の裏側が根っこ
沢山付いてると落ちないし後で機械掃除する
のも大変だから田植え時間があれば手で
落とすよう言ってはいる
1回徹底して落としてたら楽だったよ
今年はバイトの人殆どやってくれないけど

581 :
浸種は鳩胸になるまでほっておくよろし

582 :
気温上がんねーな。
おととい植えたばかりだけどちょっと心配でござる・・・
ちなみにここに三日20℃いってないかも。今17℃だし。@北関東

583 :
>>579
長ければいいってもんでもないと聞いたけど
冷たい水で長時間だと発芽率が悪くなるから極端に冷やさないようにだけはしてる

584 :
田植え組に代掻き追いつかれそうで泣きそう
昼水がはいらないから夜中水入れてるのに徘徊じいじが止めやがる

585 :
近所の先輩で1番田植え機のオペが大変だと言う人いるけど
個人的に水回りが1番大変だと思う、20町以上とか沢山やってると尚更
田植えするのにだって代かけするのにだって大水や水が無いと最悪作業出来ないし
でも、パイプラインならいいけど堰したりしなきゃいけない田だと近所のじい様に
直ぐ抜かれたりとかして思うように行かないでさ・・・

586 :
>>579
勝手に芽が出て
不揃いに

587 :
>>580
うちも苗だしとか補助はシルバー使ってるが
頼んでもやってくれない人もいる
あと、苗を売ってほしい人が増えてきて
その分育苗してるが
こっちも毎年根っことってねって頼んでも
そのままな人がいる
酷いのになると田んぼに浸けたのか泥だらけとか

588 :
麦の発芽の方がもっと醜い。てんでバラバラ

589 :
井戸水汲み上げて1000L IBCタンクに水ためて使うのに少し砂を吸い上げちゃう。
IBCタンクからポンプで乗用散布機に給水してるけど、砂で散布機のノズルが詰まりやすい。

ので、何処かに砂フィルタ咬ませたいけど、砂フィルタ自体が見つからない。(Aliexpressで探してるとこ)

井戸から汲み上げは2インチ(約50mm)パイプでIBCタンクへ。毎分80〜100Lくらいかな。
IBCタンクから散布機にも同じサイズのパイプで給水している。こちらは毎分100〜200Lくらい。
この条件似合いそうな物知ってたら教えて下さいなもし。

590 :
砂取器で検索したら合う物があると思いますよ

591 :
フィルターといえばサンホープのディスクフィルターじゃないか?
目も選べるし

592 :
施設栽培ならサンホープのディスク使ってるね水量も出るし洗って何年も使える
でも農薬程度ならスクリーンでも十分じゃね。

つかサイクロンフィルター使ってないの?

593 :
>>588
ネット通販jas有機な玄麦を貰って試しに蒔いたが
無茶苦茶発芽しなくて失敗してます 

ところで今年麦収穫時期平年より少し早いん?

594 :
>>593
知らないよ
作りたい麦は生育期間が長くて2期作不可能になる。

595 :
>>590
ありがとうございました
マサル工業 ブルーフィルタ
https://www.monotaro.com/g/00965790/
【コーヨー】井戸用砂取器 50mm(2”) https://www.amazon.co.jp/dp/B007PMRQJO/

割といい値段ですね。
どっちが良いかなぁ。

>>591,592
50mm,流量200L/毎分の製品が見つかりませんでした
ありがとうございました

596 :
農地の集約化して欲しい
隣の田が営農だと草を刈らなくて草がうちの陣地に掛かって邪魔
草を刈らない主義の営農や個人だけ集めて
カメムシと暮らして欲しいわ

597 :
農地はいろいろ難しいよ、水を引くにもトラブルはつきものだし。
>>596
営農とは農業法人かな? 個人でも法人でも草を刈らないと苦情が出るんじゃないの?
空地でも草だらけは市役所に怒られる、田んぼの中を草ぼうぼうは稲が育たないから畔かな?
畔を草ぼうぼうは第一みっともないしカメムシが寄ってくる、まぁ なんだなムシも好かないでは嫌だから?
うちも一反歩深くて耕作しないのがあるが、手が回らず隣の田んぼの持ち主が1mぐらいの幅で勝手に刈っている。
たまに刈ってはいるんだが、申し訳ない。

598 :
>>596
不採算な作業に地道を上げておめでてーな
家庭菜園は頭ン中のお花畑だけにしといた方がぃーょ

599 :
カメムシなら色選でどうにでもなるし
防除や草刈りコストよりはそっちを取るよ大規模になると

600 :
でも草生やし過ぎたら良くないな 苦情が入るよ

601 :
>>599
それは理解してるよ
だから草刈りをしない主義の農家の田んぼを一カ所に集めて欲しいの
その伸びた草がこっちに入ってきて邪魔だと言っている
市役所に言っても
「言っても聞かないから」でなーなーだから
それなら草ボーボー地帯を作れば良いと思う

602 :
色選で弾かれてる分を見てるだけど大したことないと思えるが
カメムシが吸うことで不稔やシイナになったりくず米になってる分を入れると結構減収してる

603 :
大規模になると手を入れれば増収になるとはわかってても、手が回らないという話を耳にしました。

あと、高齢かつ赤字の零細は金と手間かけて防除や草刈りできなくなってきてますね。

604 :
米屋も倒産するんだな

605 :
草刈りはきつい とくにのり面は やりたくねえよw

606 :
先週撒いといた抑草剤が効くと良いのだが

607 :
道路と高低差があると大変だ、圃場整備で面積を考慮されるぐらいだから。
しかしみんなよく草刈りはやるね、超零細だけどそうそうやりきれない。

608 :
畔草刈っても、近くに麦の転作田が沢山あれば、あんま効果ないけどね

609 :
自走式マジ神

610 :
カルパーで直播して落水しといたのに、今朝見に行ったらしっかり水入ってた。
近所のおっさんが近付いてきて水枯れてたから入れといてやったぞ!!って言われたよ。

611 :
催芽で伸び過ぎたときに出てるのって根なの?

612 :
いいなぁ・・・  そんな親切な御仁なんてなかなかいない、見たことがない。
近所とトラブりながら入れているところがあるというのに、うらやましいことこの上ない。

まぁ 苦労して汲まなければならないところではないんだろうな、親切心でカトチャンのギャグで運んでは
くれないだろうし。
そんな親切な人なんだから怒っちゃだめだよ、知恵遅れのかもしれないが親切なんだから。

ハイブリッド車の修理なんてのは 高電圧整備中手を触れるな 表示することになってる。
無断で操作して損害が出た場合は法的処置を取ります と表示が必要だな。

こんなの書いてて、なんかばかばかしくなってきた。
俺のところは水に苦労するところがまだあるんだよ・・・

613 :
お前らの地域は縞葉枯は大丈夫?
ゆうれい病
こっちは侵入始まった最前線
隣の市ではコシヒカリ収量
二俵、三俵とかな地区あった

614 :
消毒薬のヘルシードむちゃくちゃかぶれるな。
今服脱いできづいた。ちょっと服にかかってたんだな・・・。

615 :
>>610
あ、直播してるで
せや!知らんだ事にして水入れたろw

616 :
Wordみたいなジイさんやな

617 :
あぜ塗りした田んぼに水を入れて代かきしようと思った
隣の田んぼを見ると水が溜まってる…
あぜを点検するとモグラ穴から水がダバダバ出てるしー
水抜いてもう1回あぜ塗らんとどうしようもない状態\(^o^)/

618 :
ハウスにネズミが侵入した模様
現在の被害数は苗箱3枚だけだけど
田植えまで、どの位喰われるか
ほんとヤダ

619 :
ネズミの食べるのは葉っぱだけかな?
大丈夫それだったら再生するので問題ない。
もしかしてモチ品種?それだったら種を食われるのでダメだな。でも全部食われるわけでもないでしょう。

620 :
ネズミは種籾食うから欠株だらけになる

621 :
>>610
カモに食われちまうじゃねえかと説教しとけ

622 :
>>617
オススメ
https://youtu.be/huThLhv_THA

623 :
ネズミはくんたんを嫌がると聞いた

624 :
超音波は?

625 :
農協で、もぐらの忌避剤を見かけたことある
殺さずに、近寄らなくするの
ネズミもあいつらの仲間みたいだし似たようなのあるかもしれないよ

626 :
>>619
籾をほじくりかえして食べ漁るから
地味に損害でかい

627 :
都会育ちのガキの目の前で、捕まえたモグラやネズミを地面に叩きつけてぶっRとちょっとしたトラウマになるので気をつけませう。

628 :
プール育苗2年目。
3間のビニールハウスに3m幅をシート2枚広げで、重なってる部分は防水のPPTテープで止めてプールを作ったんだけど、水が漏れて1日しか保たない。
真面目に木枠を作ると手間だし、通路確保するために、苗箱を置ける数も減るし、何か上手い方法はないかな〜。

629 :
ネズミが入りそうなすき間に杉の葉を束ねて置くと
侵入防止に効果がありそうな気がする
ウチは一昨年、昨年とネズミが入った
近所の人から杉葉がいいという話を聞いて
今年は入り口扉下のすき間に杉葉を置いてみてる
今のところ被害はない

630 :
>>628
ハウスの幅より広くて
長さより長い
できれば厚めの農ビかポリを手にいれて
下に破損防止古い農ビとかを敷いた上に
前後左右余るように敷いて
余った部分をハウスにパッカーなんなかで固定
入り口は下に何か入れて堰を作る
高低差激しいときは
敷く前にあらぬか撒いて平らにする

631 :
ちょっと教えてもらえるとありがたいが
近所の爺様からは育苗は水やった方が根張りが良くなるって言われて
農協からは水をやりすぎると根張りが悪くなるって言われてるんだが
正解はどっちなんだい?

632 :
>>631
俺がネットでかじった知識によると
水をやりすぎると根張りが悪くなる。だな

633 :
今日、指導会で教わったブリスクワンって液肥を苗に散いてみた。
根張りが良くなるらしい。

634 :
田植えが終わって二週間ほど経つけど一枚だけ植えた苗がぺったんこに折れた田がある
風のせいと言うには隣の田は何もない
ザリガニかもだからスミチオンまいてきた
ついでに言えばよそにも同じようになってる田んぼはないかと見回ったら
畦に除草剤まいた感じの田が同じように苗がぺったんこになってた
除草剤のタイミングが悪かったのかなー
でも苗はきっと復活してくれて今年も豊作なんだと信じている

635 :
>>632
俺もネットでかじった知識だと水やりすぎるなだったから一応控えめにしてみますわ

636 :
>>612
水入れれなくて苦労するって場所も未だにあるんですね。自分の所は水門開けすぎで揉めることはあっても、水が入れれなくて揉めることはないよ。去年の渇水でも使いたい放題だったし。

637 :
>>631
水はやったほうがいいとやらないほうがいいと、逆の意見を自分でも聞いてるから俺も知りたい。

やらないほうが根は張ると思うよ、水を欲しがって根を張るはずだから。
だけど加減が難しくて、苗が枯れてしまう。
うちでは朝昼晩と水は掛けてる。
他所から分けてもらったことがあるが、じつにいい苗でどうやっているのか?・・・・・・

638 :
朝昼晩までかけるんだ
家は朝だけ掛けてよほど土が渇かない限りまた翌日の朝だな

639 :
水をやらないと言っても土がからからになってたら根張りなんてしない
やりすぎれば根腐れする

640 :
>>639
農学部の学生が言いそうなことだな   
なら、どうしたらいいのか

641 :
>>640
続きは現代農業で

642 :
プールなら水根だから根腐れとは無縁だけど
畑根だと水加減は顔色見ながらになるね

643 :
晩(夕方以降)の潅水はしたことないなあ。
そもそも夜間は苗の吸水量が減るから乾きにくいし、
遅くに潅水すると培土の温度が下がって根に良くない。
熱心に晩も潅水してる近所の人は、根張り不足やムレ苗を毎年作ってるわ。

644 :
潅水のためにハウスの天井にパイプ這わせて途中途中からホース垂らして先端がクルクル回るスプリンクラータイプ使ってるけど
設置やら詰まりやらなんやら面倒くせえ
横にチューブつけてミストみたいなのを撒くのとかシャトルにした方が色々と楽なんかな

645 :
簡易プールか浄水する

646 :
除草剤にmcp混ぜて使うときの順番どっち先だっけ?
忘れてしもた

647 :
口やかましく威張る老人はホント嫌だ。
そんな輩、家族にも他の住民にも嫌われてるだろうから、早く居なくなってほしい。

648 :
うちの地域でも朝、昼に水やって夕方はやるなって農協の発行している冊子に書いてある

649 :
高低差が大きい田んぼの田植えのとき、田植え機はどう調整すればよいのでしょう?
高いところは干上がり気味なのに対し、低いところは水深4cmくらいあります。
高いところは「田面硬め」にするとして、低いところはどうすれば良いですか?

650 :
短時間で水を落として土が低い方に水位を合わせて田植え。
来年、代掻き前に土を曳くのがいいのでは…

651 :
気にせず植える。
代掻き時点ですでに水不足で固い仕上がりなら走りながら調整するけど

652 :
芸能人の田植えを見るとなぜかうれしくなる。
しかしいい苗だ 委託農家だろうけど。

https://www.youtube.com/watch?v=CPrelYJuKRQ

今年の動画も楽しみにsています。

653 :
そういや、新天皇は田植えしたんか?

654 :
工藤夕貴wすっかりおばさんになってしまったなぁ
https://i.pinimg.com/originals/1d/bd/0c/1dbd0c11b229a9a959bb9f79bc91efa5.jpg

葉っぱが黄いないのが気になる

655 :
2019年4月11日 - 天皇陛下は11日、皇居内の生物学研究所脇の苗代に、うるち米のニホンマサリと、もち米のマンゲツモチの種もみをまかれた。
農作業の伝承を目的とした恒例行事で、今回が在位中最後となる。5月に予定される田植えからは、新天皇となる皇 ...

田植え適期に代替わりとか鬼畜だな

656 :
>>652
下町ロケットで大農家の嫁さん役やってたのが記憶に新しいな。

657 :
今からトラクターでお出かけかよ
頑張ってるなぁ

658 :
9日間種籾を浸潤してるけど。全然ハトムネにならない・・・
温度上げて目出しする慣習はない地域・・・
イイカゲン芽出て欲しいなぁ

659 :
ホームセンターで熱帯魚の水槽用のヒーターとブクブク買ってくるんだ!

660 :
20年前の代かき機もってるけど
今の代かき機ってどれくらい進化したの?
作業効率がどれくらい違うのかわからない

661 :
今年買ったニプロのはブルートゥースでスマホに傾きと深さが見えるようになってた

使わねーよ

662 :
>>661
初心者教育用途じゃね?

663 :
15年くらい前のハローが壊れたから
探し歩いて10年前のハローを4本ほどもらってきたわ
全部4m前後だしこれで5年はハロー買わなくて済む

ハローと田植え機は新品買う必要ないくらい中古がありふれてるから楽だわ
コンバインとトラクターはしゃーなし新品買うけど

664 :
>>660
20年前の最新型とならそんなに進化してない
当時完成度がいまいちだった折りたたみの4.5m以上とかの機種が問題なく使えるようになったくらい

665 :
水不足はどうやら全国的なやつみたいだね
ちゃんと梅雨で戻ればいいんだけど

666 :
ハローは爪の数が多いしスプリングも均平板も減るからな。
シールも交換だろうし、
工賃もプラス。
まあ、買うより安いけど、
4mで25万以上?

667 :
小橋の人が説明してくれたけど平均的に爪が減る人は使い方が上手いが先だけ細くなったとかはまだまだ下手だと

668 :
>>661
すげぇ!

669 :
https://pbs.twimg.com/media/D6MYkFZV4AAVJsO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D6MYkFPU8AAei61.jpg

670 :
>>669
8条植えかあ。
捗るだろうなあ。

671 :
道路みたいに長い田んぼ作ったらめっちゃ作業捗るだろ

672 :
いっそ道路に植えればいいんじゃね
枕地処理なんかなくなるしコンバインが沈むこともないし

673 :
>>669
爪削れるんだろうな・・・

674 :
流石に油圧締めてやってるだろw

675 :
種籾消毒する薬に負けて、顔半分ただれてつれぇ・・・

676 :
>>671
タイの田んぼがまさにそれ。スワンナプーム国際空港の周りを航空写真でみてごらん

677 :
スミチオン忘れたーーーーーーーー

678 :
1000レス行ったら次スレ建てずに以下のスレに乗り換えてね
米農家総合スレ65
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1541162422/

679 :
旋回してから降ろすの忘れてそのまま植え付けボタン押しちゃうことがたまにある
側条施肥の肥料振り撒く音でだいたい気付く

680 :
パワクロのトラクターで1日作業してると振動のせいか疲労感が凄い
同じ様な人いる?

681 :
>>676
水稲じゃなくて、エビの養殖場

682 :
>>679
うぬ?
うちで使ってるヤンマーとクボタの田植え機は下ろすと植え付けのスイッチ共用だから、普通そんなことにならないな。
どこのなんて機種?

683 :
>>681
そか。サムットプラカーンあたりは水田より養殖場の方が多いか
じゃあ、チャチューンサオのロータスバレーゴルフリゾートのまわりを見てくれ
短辺50m×長辺1500mなんて田がザラにあるから
ざっくり計算しても1筆7.5ha、短辺がちょいと増えれば一区画が恐ろしい面積に
とにかく長っ細い田がやたらと多い

684 :
代がうまくいかんな
ハローを上げたり下げたり速度を落としたり上げたりいろいろしてるが
きっと耕起の段階からダメなんだろう

685 :
>>683
https://www.google.co.jp/maps/@13.9907627,100.2564348,3a,41.2y,57.64h,85.72t/data=!3m6!1e1!3m4!1sleYFzuR0MWwYE7u9Ca23Bg!2e0!7i13312!8i6656
水路際はバンカープランツなのかな?

686 :
>>684
水入れすぎ?
刈葉が浮いて残るなら、ハローの幅の1/3以下を残すような感じでやると、残したところが次にかくときにきれいになかに入る。
一見無駄に見えるかもしれないけど、仕上がりは早いしきれいになるよ。
水落としてやれば草は中にはいるけど凹凸ができやすい。
一旦凹凸できたあとに水入れて平にしようとしても、水が入るのに時間がかかって無駄になる。

687 :
ナイター代掻き田植えやったことある人いる?

688 :
>>687
枚としやってるど

689 :
無人機なら夜の方が良さそうだ

690 :
>>687
トラクターのカーナビでやってますが、何か?

691 :
夜になってライト使ってまで田んぼで仕事ってあんましたことねーな
雨降る前の日にキリのいい所までやるかって時ぐらい

田んぼを20町↑持ってる人は夜もやんねーと色々と間に合わなさそう
ウチの規模はそれ以下だから日中で大抵間に合ってるけど

692 :
秋に向けてクリ泥棒撃退方法調べてたら恐ろしいヤマレコ見つけて難儀中。
://www.yamareco.com/modules/diary/46147-detail-70793

693 :
オンボロコンバインをライト使って修理なら良くしてたなぁ。父親と
そんな父親もいまは入院して言葉しゃべるのもままらない状態ですわ・・・

694 :
某新聞社主催の東南アジア農業情勢視察ツアーに参加して
ベトナムやタイ等の政府機関や農業関係者と懇談する機会に
恵まれた。

それぞれの会場での懇談の時間は30分から1時間程と
限られているのに、参加者の百姓の一人が得意満面で
「この地域の年間平均気温と降水量は?」
とか聞いたバカがいた。

聞かれた政府関係者も、は?と想定外の質問にポカーン。
はるばる海を超えてやって来た日本の百姓は国際的な
農業情勢や雇用、農産物の生産や安全にかかるような
事でなく、わざわざベトナムまで来て政府関係者に
平均気温や降水量といった事前に調べておくべき初歩的な
質問をして貴重な懇談時間を浪費するアホな百姓と
一時でも行動を共にした自分を恥じ、二度と全国農業新聞の
視察ツアーには参加しないと心に決めた。

俺か?
俺はもちろん「日本の農家に嫁に来たい女性はいませんか?」
と、聞いたさ。国際的にも重要な案件だからな。

エストニアで「日本人お断り」増加中
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1557805785/

695 :
トラクタアー

696 :
>>685
よく稲刈り風景を見つけたなw
バンカープランツが分かんね

それにしても、タイの稲刈りはコンバインも特殊だし、籾運搬は深箱の大型ダンプでごっそり運んで
ライスセンターでは倉庫の床に籾を大型のホイルローダーでがっさがっさ山積みして
軽トラにフレコンバッグ載せてちまちま籾を運んでる日本の稲作がアホらしくなるわ

697 :
ベトナムかタイか判らんけど作業風景をYouTubeで見てるわ。コンバインとか耕運機を魔改造してて面白い

698 :
>>675

フルクローラーだけどホイルより疲れるよ。
ホイルは扁平タイヤを付けて空気圧1.0にして牽引力と乗り心地を確保している。
圃場が軟らかい時や夜間作業はフルクローラーで作業している。
ホイルだと夜露が強力だと作業が出来ないことがある。

699 :
海外では一部除いて普通型コンバインだからな。
日本のような自脱型使ってるのは朝鮮半島くらいじゃないかな。
普通型は稲たけじゃなく、麦・大豆のほか、そばや小豆、菜種や雑穀などに対応してる反面、穂から茎までほぼ全てを脱穀胴に入れるので、その分燃料消費率が高くなるのと、ロスが多くなりやすい。
自脱型に比べて単純構造な分、壊れにくいが、湿材には自脱型より弱く、日本の気候条件にはあまり合わないかな。

700 :
トラクターは起耕時が、
早く走るから、
下の凹凸が増幅されたり、
ターンでガクッと来たりで、
疲れが残るな。

701 :
田植機全焼しますた

田んぼに埋まる

トラクターで引く

燃料系、マフラー破損

ボッ

ガソリンに引火するとなにやっても無理です。皆様お気をつけくださいませ

702 :
どこにワイヤーつけて引っ張ったんだ
普通牽引するための場所ついてるもんでは

703 :
暗渠の溝にでもはまったんか

704 :
田植機が田んぼの真ん中に刺さってるのは見たことある

705 :
>>701
画像

706 :
業者の金ケチって全損かw
消防団に入る→巻き込むでそんな事回避できたのに

707 :
>>701
田植中なら泥を投げつけたら消えねーかな
空気の遮断…

708 :
>>702
だよなあ
何処引いたか聞きたいわ

709 :
田植機が一番ハマりやすいわな。
ウチもクボタの糞タワケが変なとこ引っ張って
ブッ壊れたわ。
あのバカヤロウは。。。

710 :
埋めたバカ野郎がなま言うでね

711 :
近所に自営でほぼ同じ規模の田んぼやってる先輩がいて
田植え機の運転、トラクターで代かき、水回りの中で1番大変な事は何って話になって
俺は水回り(田の枚数130か所)だけど先輩は1番田植え機のオペだと言い張ったけど
田植え機が1番疲れるって人どの位いる?
親父達に聞いても田植え機が1番楽って人しかいなくて

712 :
一人で苗運んで植えて箱片付けたなら疲れそうだな

713 :
>>711
代かき、水回りなら1人でやれるけど田植は誰かしらいなけりゃほんとに重労働だし、いても気をつかって疲れるよね

714 :
てか130枚って40町〜とかの大規模なのか1枚1反前後とかの小区画だらけのどっちなんだろう?
少なくとも1枚1町以上ではなさそうだよね

715 :
>>682
去年三菱からイセキに更新

イセキは上げ下ろしスイッチと植え付けボタンが別で、どちらも右手親指で操作
で、そのスイッチ類がまとめて前後進のhstレバーについてる
前後進が右手操作なので慣れるまで混乱

716 :
>>704
去年の俺

717 :
連投失礼
昨年、10数年使ってた三菱のが田んぼの真ん中でいきなりエンジンがお亡くなりになり、動かせないのでそのまま秋の稲刈り終了までモニュメントとして置いときました
で、イセキ6条に入れ替えたと

718 :
後輪内側に補助輪付きの中古買ったオレ
外そうかと思ってたがそのままにしとく

719 :
トリプルにしちゃえばいい

720 :
うちの地域で毎年周りの農家よりも1、2週間早く田植えする農家が1、2件ほどいるんだけど何かいいことある?

721 :
早く終わればドヤ顔しながらゆっくりできる

722 :
>>720
冷夏だと正解かと
オレは田植え終わりビリ決定みたい…

723 :
>>720
面積多いと早めに植えだしても植え終わるのは7月頭とかだからな

724 :
うちはGW前から7月7日位まで
その間に大麦、小麦の収穫も並行してやってる

725 :
>>701
引っ張る場所はちゃんとしたとこです。
問題は燃料ホースやマフラーが埋まった完全亀の状態で引っ張ったことです。
ご参考までに!
画像あげたいけど村人にばれるw

726 :
>>707
断言できます。消火器でも無理です。
ガソリンタンクがむき出しならワンチャンありかも

727 :
炎上した田んぼは作れるの?

728 :
みなさんのトラクターはコンポ付き?どんな音楽聞いてる?

729 :
古い22馬力にそんな気の利いた装備はないっす。

730 :
うちは普通のブロキャス
堆肥撒くときにコンポ欲しい時はある

731 :
>>728
AMラジオ聞いてる

732 :
やっぱりAMだよな

733 :
>>728
アニソン!!
>726
もう一回沈めたら良かったのでは…

734 :
スマホホルダー付けてワイヤレスイヤホンつけて
ネトフリとかアマプラでダウンロードした動画を流しながら荒起こししたりしてた

735 :
30m前後幅の田んぼにオススメのブロードキャスターってなんかないだろうか?
600Lくらいでビコンやアマゾーネの1200Lみたいな、ツインスピンナーで車速連動やらリミッターやらついたのってないんだろうか
1000Lとかのでも400kgくらいずつ入れれば55馬力で使えるかな?

736 :
>>728
BluetoothでスマホつないでSpotifyかラジコプレミアムでMBC南日本放送聞いてる。指宿温泉や除草剤のCMは何言ってるのか分かんねぇw天文館のCMや屋久島、種子島の天気予報も新鮮だわwww

737 :
>>728
付いてるけど使ってないな。
何時もSpotifyとかradikoとか使ってる。
車から外して使ってないBT通信できるアンプに入れ替えようか考え中。

738 :
>>728
BT接続してアマプラ見てるな
家でDLして畑で見ながら仕事してる

739 :
>>712
去年2.5町ほどを一人で全てやったけど死ぬかと思ったわ

740 :
>>728
GPSに地デジもつけてストレスなく仕事やれてるよ

741 :
>>738
おれもアマプラみてるわ
fire HD10が一万切っててすぐ壊れてもいいやって買った
ホルダーは揺れが酷かったからバイザーに固定してる

742 :
北海道の田植え凄すぎて草

743 :
俺も将来はお一人様田植え
ちょくはんかのう

744 :
水回りの管理にIoT検討中
水位センサ、排水口・給水口・ポンプのLPWA-LoRa活用でネットワーク管理すれば、数百筆ある圃場管理もかなり簡素化できそう
課題は回路設計のほか、センサの選択、各種モータ類の選定、盗難対策などかな

745 :
そんなことやっていくら儲かるの?

746 :
>>744
「アレクサ、田んぼに水あてて」は出来そう

747 :
>>743
俺は8割直播だけど、除草が大変かな
中期剤散布は必須やね
苗扱う労力考えたら、まぁ散布の方が楽だけど

748 :
>>747
中期材散布。

あと、草取りに直に歩いたりする?
条まきなら歩けるだろうけど

近所のばら蒔きのひとはどうやってるんだろう?みてみるわ

749 :
千葉はジャンボタニシが苗を食い荒らしてるそうな。
上流でも対策しておいた方がいいかな。
でも薬剤高いなぁ。

750 :
椿油かすをちょちょいと・・・

751 :
連日暑すぎ晴れすぎのせいなのか苗まだ5cmくらいなのにもう第1分げつ出て4葉目見え始めた
まだ荒代も終わってないのにヤバいw

752 :
>>750
それ、農薬取締法によって農作物の害虫防除目的で使用することは禁止されている資材だす
対策にはキタジンP粒剤(本田初期)、スクミハンター(収穫45日前まで)、スクミノン(収穫90日前まで)しかない模様。(5年くらい前の知識なのであれです)

753 :
>>752
油かすなんだから肥料として使えばなんの問題もない

754 :
>>753
結果的に死んでるだけだよな

あとは野菜くずでも巻いとけ
浅水にしとけば群がってくるから
そこに農薬

755 :
>>753
そんな屁理屈は通じませんよ。
河川流入で生態系に大きな被害が出るので、油粕は水田に使っちゃ駄目なやつ。
自然農法的に対処したいなら、葉が硬くなって食べられにくい成苗で植えるとか、あるいは成苗になるまでは浅水管理するとか、秋耕の時に石灰窒素撒くとか、ロータリー耕の時はPTO高速でゆっくり移動して貝の殻割りでRとかetc。
あと、植え付けのときに畝立てて田植にするとかもあるらしい。

756 :
>>748
代掻き後に乳剤流し込んで
発芽後にジャンボ剤入れりゃ草なんて田植えと変わらんよ
あとは気になるところにクリンチャーバサグラン
バラマキだけどハイクリブームいれてたわ
別に踏んでも気にならん

今年からはドローンだけど

757 :
なんでスクミンベイトが出ないのか

758 :
>>728
トラクターにコンポなんて古いわ。スマホ持ってるならJBLのClip3をぶらぶらさせておけばOK

https://i.imgur.com/ZILvBZ4.jpg

759 :
代かきで、最初に周回耕から始めて、隣接耕に行く人を見るんだけど(自分は隣接耕から始める)、これはどんな狙いがあるの?
隣接耕のUターン時に土が寄りにくくなるから?

760 :
代やってる最中に水が漏れにくくなるからって聞いた
ステーキで肉の周囲を焼くと肉汁が逃げないとかと同じ発送じゃない

761 :
>>742
あそこまでしてポットでやらなきゃ米出来ねーのかな?とは思う

762 :
>>759
宗派によるんじゃね?

763 :
>>759
丸一日水入れても奥まで水いかないようなザル田の多い俺は水行ったとこまでとりあえず外周2周くらいやってってのが多いからなんとなく荒代は全部周回耕
仕上げはなんとなく逆にやったほうがいい気がして真ん中から入って内側から周回

764 :
>>761
最近は温暖化も進んで品種も強くなってるから中苗やヤンマーの密苗でも十分間に合うんだけど、
ポットの方が1枚1枚は遥かに軽くて楽、種もみも培土も6がけくらいで済む
シェアが圧倒的になってるからポットにしとかないと中古機ない、箱の貸し借りとかいざという時の苗の融通もきかない
は種後25日くらいになれば植えれて上手く管理すれば40日近くまで苗で置いとける
こんな理由でもうポット主流の地域はずっとポットだと思う

765 :
水の回りにくい田は空走りして轍の溝を導水させて奥へ水を回してる

766 :
>>765
それでも回らないから水のったとこまで代かきつつその先に轍つくってきてる
中には暗きょですら出口まで行かずに途中でもぐって流れないとこもあるくらいw

767 :
千葉民だけどタニシには油粕使ってる人がほとんどだね
袋に大きい字で水路の近場で使用しないでと書いてあるんだけどね・・・
本当に深刻だよジャンボタニシは・・・マジで植え直しで田植え機再投入とかある
石灰窒素やスクミノンとか高すぎて無理w、PTO高速で耕うんでは無意味って考えだね
田植え機にマキタの14.4Vのブロアを直結で繋いで油粕散布しながら植えてるけど
効果高いからね・・・
泥深い田は多いので田植え後背負い機で1反10kgでもう1度散布

768 :
4条田植え機が枕地でハマリまくってしんどいです。
枕地付近はダイヤルでだいぶ浅起こししていたつもりでも
最後の外周耕はガタガタになるのは下手くそなだけですかね?
周回耕を3周にしてもっと内側でターンするのって効果ありますか?

769 :
>>728
CDだと音飛びが激しい上に、直ぐ聞き飽きるし交換も面倒くさいので
尼でFMトランスミッタを買って、カードに音楽入れて聞いてる
BTでスマホから飛ばしても良いけど、スマホを持たない時もあるので…

770 :
これな

https://i.imgur.com/6waw918.jpg

771 :
USB、Bluetooth付きのオーディオに交換した
FM飛ばしだと結局音がよくない

772 :
>>770
これか?よさげだな

https://i.imgur.com/s3sPKZn.jpg

773 :
冬場にハマるところに生える草が周りよりも小さければ耕耘の仕方が悪い

774 :
及川さん!名前と郵便番号!

775 :
>>768
ハマるところはあえて先に植えちまうと言う手もある。ヤバイところは一発勝負で二度も三度も歩かないイメージ。万が一ハマっても植えた苗が無いからトラクタで引きやすい。
もしくはロータリでバックして攻めるのと同じように枕地もバックで攻めて植えて、5mとか10mとか離れた固い所に仮の枕地を設定する。
わかるかなー、わっかんねぇだろうなー

776 :
>>767
ジャンボタニシを持ってきた奴を処罰しないとな

777 :
散布されたんか?

778 :
>>774 orz

779 :
今年はジャンボタニシで除草してみるわ。

780 :
わざと水路のせきを抜く奴がいる。
昨日も今朝も抜かれた。
ありえねえ〜。

781 :
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 FFJ!FFJ!我らが誇り♪
 ⊂彡

782 :
ウイニングハロー

783 :
4000kg程油粕使うけど
タニシに40万円も出費掛かってると思うと
本当に日本にジャンボタニシ持ってきた
人恨むわ

784 :
土の用水堀の中の草を除くのに良い方法は無いものかな?
スコップでは苦しい。

785 :
竹の熊手では弱いのでアメリカンレーキで

786 :
下流に柵を立てて草が流れないようにしてから、長い柄付きの鎌で刈るとか

787 :
(82) 水不足・・・畑パサパサで大根ピンチ 雹被害の農家も(19/05/17) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gtVBr_PlMbc&frags=wn&ab_channel=ANNnewsCH
埼玉県所沢市の大根農家、畑の土がぱさぱさ乾いて大根変形、割れ、生育不良など。小松菜は肥大化し固くなりスーパーに卸せない。漬物メーカーなどへ安売り
今月に入って雹が降った回数全国で7日。山梨では、桃、ブドウに被害。収量半数減か。

夏野菜価格上がるかな
熱中症対策も考えないと...
うちは動噴用に井戸水上げてるけど、今年は1000Lのタンクがいっぱいになる前に一回一息入れないとあげれないことが何回かあった
井戸の水位も下がってるっぽい@北関東

788 :
>>759
うちの場合は作業機上げてタイヤで畔ギリギリを走ってもぐら穴や緩いところを
よく踏み知るように一周してから代掻き始める

789 :
>>781
実る稲穂に富士と鳩

790 :
>>780
台風でも抜かない下の田んぼ
しかもこちらの田んぼが水浸しになる高さまで入れないと気がすまないらしい

791 :
ジャンボタニシはそもそも最初から詐欺ぽい話らしい。
昔 農協の広報誌にあった気がする、廃棄するくず野菜で空いている水田でいくらでも増える食用タニシ 有効活用。
台湾から輸入したようだが、農協も絡んで騙されたなら、みんな信用するわな。

今更騙された馬鹿がとか詐欺師は誰だ とか言っても仕方がないが、まぁ ほんとに食ってる国はあるのかな?
南米では気持ち悪くて誰も食わないらしいけど。

あ 食っちゃだめだよ、危ない寄生虫が居るという話だから。
田んぼで拾ってあんまり手を洗わないけど、これも危ないらしいな。

792 :
中国だか東南アジア系だかの子達は食べるみたいよ
田んぼから捕って持って帰るんだって

793 :
水路の最下流
水入れして4日経つがほとんど水が入ってない

794 :
ニュース速報!!「トヨタ」の「プリウス」は、「欠陥車」!!」

「アメリカ」でも「「プリウス」の事故が多発!!「リコール問題」発生!!
「警察」・「マスコミ」・「トヨタ」が、「事件のもみけし」!!
「ブレーキ」をふんでも「急加速」!!「急発進」!!
「トヨタ」の「クソ・ブレーキ・システム」!!

「朝の情報操作番組=「特ダネ」で、わざわざ「絵」にかいて
「ブレーキ・システム」に異常がないことを「不自然」に「説明」!!
「マスコミ」は、「広告料」をもらえば、
「事件のもみけし」をします!(情報操作番組=「特ダネ」!!)

「プリウス」に「乗るな」!!「近づくな」!!老人を乗せるな!!
くわしい情報は、「プリウス 車 事故」で検索してください!!
                   ニュース速報!!

795 :
ベトナム料理にブン・オックという名の料理があってなかなか美味しいそうだ。
食べたことないけど。
ハノイとかホーチミンとかで本場のベトナム料理食べてみたいなぁ。

796 :
ああ、大久保あたりならベトナム料理の美味しい店あるみたいだから今度行ってみるかな、

797 :
去年からスクミノン田植え同時散布にして金かかるけどすっげー楽になった

798 :
ジャンボタニシの農薬を避けて放射能を避けたら買える米は北海道産だけになるな

799 :
自分九州ですが、ジャンボタニシとは無縁ですわ

800 :
最下流は上流の代かきが終わらないと、水が来ないのは、どこの地域も同じだねー。
たまに来たとしても、途中で止まる可能性が高いから、ちょうど良い水加減になっても、代かき出来ないし。

801 :
今年は雪が少なくてこの天気続き
天水田は水不足の危機で代かきできない田んぼもあるし、できた田んぼも苗植えたあと補水しようにも水が来ない
火曜日の雨予報に期待

802 :
ホームセンターで一発肥料買ってる人おる?
農機屋とかで売ってるのよりかなり安いんで心惹かれてるんだけど

803 :
耕起と代掻きでどうしても四隅に陸が出来ちゃう。
上手くする方法なんかないのかな?

804 :
ロータリーを落として
回転させながら三秒待ってから発進

805 :
>>803
ウチも4隅高いから水入れて土が重くなる前に
スコップで掘って低くした。 

806 :
水がこねぇ。少ない。つらい

807 :
四隅が高いのはハローで引っ張れるけど
四隅が低いのは土を持って行きたくてもトラクターの長さだけ届かない

808 :
ニュース速報!!「アメリカでも「トヨタのプリウス」の事故多発!」
「アメリカで19名の死者、2000人の近くのケガ人がでています」

アメリカ運輸省の声明
「エンジン電子スロットル制御(せいぎょ)システムが
原因の可能性(かのうせい)がある!!
電波の干渉(かんしょう)が意図(いと)しない
加速(かそく)をひきおこす可能性(かのうせい)がある!!

アメリカ・マスコミ
「命を危険にさらしかねない不具合(ふぐあい)を知っていれば、
「トヨタ車」は、買わなかった」!!
                 ニュース速報!!

809 :
>>807
ハローで押せ

810 :
でかいトラクター使ってると四隅低くなる
気がする
引っ張られるだけだから低くなっていくんだろうけど、小規模のじい様達は四隅が高くなって
困ってるのが謎

811 :
>>810
小さいトラクターは四隅が高くなり
大きいトラクターは四隅が低くなりやすい

812 :
ロータリー下げたまま旋回してる爺さんは角が高い

813 :
ロータリーは回転の向きが後ろに土を動かす訳だから、
最初に刃を入れる位置の後ろ側が盛り上がる訳。

814 :
乾いた土なら止めた状態で回せばカバーの中で循環して前方へ飛び出してくるよ

815 :
0026 名無しさんの主張 2019/05/19 18:09:56
BOTにレスするのもあれだが。
日本人の思考って外国からの思想を遮断してるから袋小路に入りやすい。
ID:DvaHzNaD
0027 名無しさんの主張 2019/05/19 18:13:14
日本人はとにかく勢いのある方に全振りしたがる
こいつがゲームにも言えて、特に対戦物に顕著にその性質が出ている
とにかく研究しねえんだよ考えないんだよ、ステータスしか見ない
3 ID:???(24/33)
0028 名無しさんの主張 2019/05/19 18:14:13
そんな日本人向けに合わせてるのがソシャゲ、MMORPG
掘って捨ててまた掘っての繰り返しばっか嫌になっちゃう
ID:???(25/33)
0029 名無しさんの主張 2019/05/19 18:25:19
Eスポーツでも結局日本はぷよぷよ笑がメインっぽいからな
メジャータイトルのDOTA、CSGO、LOLには触れない笑
日本ローカルのぷよぷよのすごいやつばっかり育成して
またこうやってガラパゴス化していくんだろうな。。。。
返信 1 ID:???(26/33)
0030 名無しさんの主張 2019/05/19 18:34:08
日本が世界で一番西洋コンプが強い
ID:???(27/33)
0031 名無しさんの主張 2019/05/19 18:34:47
>>27
テンプレビルドで有名プレイヤーの真似しただけの実質勝ち馬乗りばっかだよね

聴いてる音楽とかも自分で掘り下げて気に入ったもんじゃなく、ただの流行で人の真似して聴いてる奴らが
周りに腐るほどいて、中学あたりで既にこの国が嫌になってたよ俺は

816 :
最初に一番深く入れて、三秒止めろっていう3秒ルールって言うのあるな。
それをしない限り、普通にやったら、最初に入れた端は盛り上がるんです。

817 :
プール育苗って丘苗に比べて苗が伸びるのが早かったりする?

818 :
水って朝いれるのと夜いれるのどっちが良いの?

819 :
夜入れて朝止めて水温上げろっていうけど。そんなの理想論だよな
現場じゃ水が足りなくて困ってる。

820 :
うちの水路は一部集落の生活排水が流れ込むくそったれ仕様になっているので
その家の洗濯タイムを避けないと、田んぼの水口が洗剤の泡で5m四方くらいの島が出来る
だから水入れは午後からが鉄則

どんなに抗議しても聞きやしねえ
だぁら洗剤使わなかった大昔の慣習なんか盾にすんなくそおやじがあああ町もなんとかしろくそが
すいませんワタクシ取り乱しました

821 :
>>820
普通に生活排水混ざるの多いだろ。

822 :
そんな米は全て出荷

823 :
生活排水混ざるて、違法にしろよ。
即浄化槽をつけさせろ。

824 :
ここ見てると用水路が排水とは完全に別で最悪でも7月頭までは水不足全く無縁な俺のとこは幸せな方なんだね
ネックなのは水路からの漏水くらいだわ

825 :
>>820
新築は灌漑用水路に直接排水流しちゃいけない決まりがあったと思った。

826 :
上流にある豚屋からの排水で水が肥えてるから水口から数mは苗が消える区画があるわ
ウチより上流の集落は半分以上苗が消えるってことで10年単位でずーっと揉めてる

県や市や大学も巻き込んでるのに改善されねえのな

827 :
なんかうちの排水路でもほとんどの田んぼに入れる水よりきれいな気がしてきた
分水嶺もダムもすぐそこな再上流域

828 :
ほんと水関係の問題ばかり出るから困るな
動物が開ける穴とかトラフからの漏水はまあよっぽどじゃなければ自分でなんとかかんとか出来るからいいとして
上流下流の水競合とかの人間相手の問題がつらひ
文句言えないチキンだから余計なのだ

829 :
我田引水

830 :
>>828
それはあるね
トラフをパイプラインにする補助事業を20年前くらいにほぼ上流から過半数の意見で蹴ったのを下流の人らは未だにねにもってる
上流にいるとパイプラインって漏水がなくなるくらいしかメリットないのに、通水の排泥やエア抜きとか手間増えて、壊すと大噴水ってリスクが増える上に工事費で反2万負担ってのは全く魅力なかったんだよね

831 :
40町程やってて今年から田植え機で植える担当だけど
近所の同じ面積やってる先輩にあとどれくらいで植え終わる?と聞かれたが
分からないと答えた所笑われた
残り2〜3日で終わる終盤になれば後どの位で終わるとか苗が足りるだとか考えてくるけど
残り25町だの17町だの考えてるのが一人前なのか?

832 :
>>831
1人前じゃなくても最低限半分行く前には苗が食い込んでないか計算するし、20町越えればバイトや派遣の残り日数考えるでしょ

833 :
大規模ほどちゃんと細かく詰めないと年度作業計画組めないよ
どうやってるの?

834 :
父親におんぶにだっこなんでしょ
親が倒れたらなんもできなさそう

835 :
大手ビール工場の一級河川取水口のすぐ上流に、我が町が屎尿処理の排水を流している。
あそこのビールは栄養豊富で美味しい

836 :
>>827
水がキレイなのはある意味うらやましいけど、冷たい水は成長には良くないので収量的にはマイナスだよね。
窒素分も少ないから初期肥料は多めになるとか。
多めにはなるけど、下流域ではいつも多い窒素分で食味に影響しやすい。
そういった面では下流域よりも好きなように調整しやすいので、美味しいコメにするか、収量アップを目的にするか選択しやすい利点もあるんじゃない?

837 :
>>835
うちの近所のビール工場は地下水組み上げて莫大な金額を街に収めてくれている。
地下水水位下がったけど。

838 :
>>807
死んだ親父が今のトラクター(22馬力)を買ったとき、前のトラクター(20馬力)にハローを着けたいって農機屋に相談したら
ハローは高いからって今のを中古で勧められて買ったんだけど、結局普通の耕運ロータリーだから同じだったと言う。
何やってんだか。
でも、息子はそれを取り換える財力が。

839 :
関東地方はもう梅雨入りでいいんじゃね?
過去最速かもしれないけど…

840 :
小型ハローなんて10万中古がゴロゴロしてたなぁ

841 :
ハローは爪の数が多いのと、
結構消耗品も多いんで、
中古は交換部品代は計算しておかないといけない。



均平板
チェーンケースカバー
オイルシール

842 :
中古なら折り畳み部のオイルシールくらいは変えるけど
それ以外壊れたらスクラップでもいいわ
4m前後でも5万も出しゃ買える
案外チェーンケースの中が水と泥でグリスになっててももつからな
そこがいくまでのチキンレース
ヤフオクの相場は高すぎ

843 :
土砂降りの中キャビン無しで代掻きするの気持ちよすぎワロタ

844 :
用水路水超すくないけど。俺の直下の人がガッツリ板かましてせきとめてくれてるから
俺もその恩恵にあずかって水入れてる。 このままうまくいけばいいなぁ。
つか用水路の管理してる偉い人が水門をもっと開けてくれたらいいのに。

845 :
コメ農家の用水は、どこに行ってもトラブルが付き物でほんとに苦労だね・・・・
圃場整備すればポンプと送水管で入るんだが、ポンプに近いほうがどうしても入るから送水に
公平性持たせるのにわざわざUターンで設置する。
圃場整備は国の補助申請とかなかなか簡単にはできないんだが、せっかくできる見通しがついてて同意書もらうのに
なぜか反対する農家がある。
理解できない。
でも もうこれから先は圃場整備の申請は無理っぽい、小泉改革で国の審査委員会を通過する必要ができた。

846 :
ウチは町中のドブに水を流したい商工会の連中が
勝手に農業用水路に板仕切りを入れて水を盗んでいく……
田植え時期とかお構いなし

本当に水争いは地獄だぜフゥハハハー

847 :
>>845
圃場整備しちゃうと転用が全くできなくなるから嫌がる人はいるよ

848 :
転用は出来る。

849 :
ほ場整備区は金はかかるが水の苦労がないのは本当に楽すぎる
軽トラでいって回すだけだもんな
昭和の時代は、夜中に他の地区の連中が水路を変えに来るので、クワ持って待ち構えてたって近所の爺さん(現役90歳)が言ってた

850 :
>>836
上流、山沿いだと田んぼの回りにもう一個水路つくって水温上げてから引いてるところもあるね、当事者からすれば下流の広い田んぼの方が魅力的らしいが

851 :
コメねえ

852 :
念願の高圧洗浄機を買ったのですけど、これを使うとステッカーが剥がれてしまいます
剥がれないようにする何かコツがあるのでしょうか?
近すぎるのかも知れないけど、遠いと泥とかが落ちないですし、意識してステッカー周りを避けていますがついついうっかり…

853 :
高圧洗浄機って水道管直結のやつ?
あれは圧だけだから農機具痛めるし使っちゃダメだよ
最低限タンクから自給できて流水量で泥を落とすタイプじゃないと
ボイラー付きの温水が最適解だけど

854 :
代かきってたいくつだのう・・・
2.2反一枚やるのに1時間かかっちゃうよ(´・ω・`)

855 :
>>853
エンジンの吸水出来るヤツですけど、痛める事には変わり無さそうですねぇ

856 :
高圧洗浄機で洗ったあとは全てのコネクタの点検掃除と全てのベアリングの点検掃除、グリスアップは完璧に。

857 :
>>855
まあ、キャビン周りとか田植え機のブロア周辺とか気をつけりゃいいとは思うけどね
高圧洗浄機が必要なのってコンバインの足回りくらいじゃないかな
他はホースの先に付ける2000円くらいのノズルで事足りちゃうよ

ステッカーについては自分は剥がれても気にしてないわ
飛ぶのが気になるならシーズン毎じゃなくて毎日ホースで洗うのがいいんじゃない?

858 :
田植え機の整備めんどくせえええ!!!
下に潜らないと出来ないとかが多くてもうね
鈍臭い俺はあちこち身体に引っ掛けて痛いし
8条タイプで植え付け部に何かするのとか太ってる人出来ねーんじゃねーの?って思う

859 :
ダイエットしようぜ

米作ってるのにもう5年くらい米食ってない俺
体重30kg減って、やっと医者から血糖値で脅されなくなった

860 :
昔、仕事でボイラー式の高圧洗浄機使ってました。

高圧洗浄機でステッカー剥がれるのはデフォなんで、対策は距離離すしかないっす。
ベアリングとかチェーンとかオイルシールも痛めるんで、整備士は考えながら使ってます。

落とせる汚れは高圧洗浄機で落として、あとは手作業で洗車。
しつこい汚れはアルミ洗浄剤を使いますが、これも考えて使わないとダメージがあります。

861 :
高圧洗浄機の者です
修理屋とか中古屋って結構使ってそうなのに、ステッカー剥がれとか無いので何かコツでもあるのかなと思ってました
今まではエンジン小ポンプの水圧(水道圧位)で洗ってましたが、やはり汚れが落ちにくく念願の高圧洗浄機を買ったらこの有様だったので( ;∀;)

862 :
車洗うのに使おう

863 :
広角とストレートを切り替えられるノズル使えば?

864 :
修理屋では高圧洗浄機は不用意に使うと塗装がはがれるから気をつけろって言ったもんだよ、今はエンジンルームは電子部品
だらけだから使わないらしいけど。
そのぐらいでないと使えない、だから配線や軸シールとか気を付ける必要がある。
手で泥とかごみをはがしながら水道で水をかけるぐらいがいいんだろうけど、さすがに嫌気だな。

865 :
まさかとは思うけどノズルは拡散タイプ使っているかい?
俺はエンジン型は知らんが構造は似たようなもののはずだ
電気式は拡散可変ランス?っていうのが標準で付いてきて
扇状に拡散させたり一直線の直噴にさせたりの切り替えが簡単に可変できる
ダイヤルがノズルの先端近くに付いている
扇状に拡散させて近距離でかけると車体へのダメージは少なく且つ
ほどほどに泥汚れが取れる
このダメージの見極めが最初はわからないけどね
もっとも大概の機械は高圧洗浄機禁止とか説明書に明記してあるもんだから
この方法はそんなに強くも勧めなーい

866 :
8000円のやっすいケルヒャー買ったけど可変ノズルじゃなかったな。
壊れたから15000円のケルヒャー買ったけどこれはまだ箱からだしてない。

867 :
ケルヒャー使うなら動噴でいいんじゃないのか

868 :
やってしまった。
田植え機が田んぼにはまってしまった。
縦終わって横に植えようとしたら深かった。
田んぼの奥だし重機もむりだ。
どうしよう。

869 :
ジャンボ剤を投入!
トンビがエサと思って掴んでいく〜!
だがしかーし!
袋は溶けて中の薬が空中から散布されるだけ…

邪魔だから来るなよ…

870 :
田んぼのコッチ側まで届くワイヤーロープか何かで繋いでトラクターで、という泥縄式 田んぼだけに泥!

871 :
昨日の大雨で深水で田植えするはめになった
植わってるかどうか見えないけど多分そこに植わっているであろう稲達、元気に育ってくれ

872 :
>>868
どうしたの?

873 :
>>869
飼いならして生体ドローン化できたら現代農業に載せてもらえるぞ

874 :
>>868
一番簡単なのはトラクターで引っ張る(フックがわからない、もしくはフックの方向に引っ張ると更に深くなる場合は不可
角材を後輪に縛り付けて自走(角材を機械にぶつけて壊す可能性に注意。何度も何度も縛り直す
手掘り&ジャッキでブリッジをかませる(一番つらい作業だが壊す確率は低い

875 :
代掻き中とか田植え中にハマった時の絶望感は半端無いな

ウチにもあるけどもうそのポイントだけなんも手つけてないわ
10円ハゲみたいになってるw

876 :
田植え機が1番落ちる率高いからね・・・
どの程度の大きさのトラクターか知らないけどトラクターで引っ張るしか思いつかんね
今年の冬は土入れておこうな、来年も直さないで落ちらないよう祈るだけなのは馬鹿だけ

877 :
50mと20m2本のワイヤーもってる
幸い、今まで50mはまだ出番がない

878 :
ウチは今年からはまる所と深い所は田植えしないことにした
一度もはまらず終えたのでストレスフリー
代掻き部隊も田植え部隊も仕事が止まらずサクサク進んだわ

879 :
深い一画を立ち入り禁止にして5年ほどやり過ごせば
不思議なくらい浅くなってる
他と同じにまでするには10年はかかる
でも一回でも掘ったらまたやり直し

880 :
ワークマンに冷感、速乾のピタッする長袖のインナー?が出ていたけど、この上にポロシャツやTシャツ着ても、冷感機能は効くのかな?
去年のような猛暑だとインナーだけの方が体感温度が低くなるような気もするけど。

881 :
今年猛暑になるかなぁ 
去年ほどでは無く3年前位の平年並なんじゃねえ?
と、全般作業遅れのオレ

882 :
ファン付きシャツお勧め
高価いがなー

883 :
さて今日から田植だ
ようやく一日2時間がかりのかん水から解放される

884 :
今年田植機でえぐってしまって泥炭でて、足で確かめに行ったら50cmぐらい縦にほれてた
秋に砂入れるのがいい?砂利のほうがいい?土でいい?

885 :
もう歩行型田植え機に足がついていかない。ヨロヨロ

886 :
田んぼで田植機が掘った穴は焼土で戻せば完璧です。

穴の回りに堤防を作り、中の水を描きだし、焼土を入れて足で踏む
これだけで大丈夫。

焼土運搬はキャリアとかが無ければ子供のソリでも結構運べる。

887 :
>>885
俺もニートしてて自転車乗ってたら膝痛めて
そのせいで泥から足を抜くときにひざの関節が痛くなってどうしようもなかった
今は乗用だけど

888 :
減水深 10mm/日 って、漏れすぎですかね?

889 :
適正でしょ

890 :
手押しの4条はなかなかコスパがよくて侮れない、深水でもその割に浮き苗が出ないし当然マーカーなんて使えないが
それでも何とか見えるから条合わせが何とかなる。
用水が自由になれば深水で植えなくてもいいが、せっかく入ったて感覚だから なにせ一度流すと引くのに苦労する。

話は変わるが 超湿田だけど、深いところは判ってるはずだからそこは植えなければいい。
しかし 年寄りが健在だとそうもいかない、親はありがたいから逆らうわけにも行かないし困ったもんだが まぁ苦労だな。
ユンボで掘って材木埋めてるのを見たことがあるが、そのまま土を入れてもすぐになくなる。
肥料の空いたビニール袋に土を入れて何袋か沈めると効果があると聞いたが、どうだかね・・・

891 :
上の方で、角々耕すのに3秒ルールってあったけど、もしかして今どきのトラクタは
ロータリー回したまんまで発進できるんですか?
ウチのトラクタだと、
変速ギヤをNにした状態でロータリを回して降ろし→クラッチを切って変速ギヤを入れ、クラッチつないで発進
となって一旦ロータリーが止まるためか、3秒ルールでやってみてもやはり土が盛り上がるんですけど。
やりかたがマズいのかな。
ちなみにロータリーのカバーは、耕深センサーが反応しやすいようにと思い、バネは利かせていません。

892 :
>>891
PTOはいれたまま、ブレーキ踏んだまま、ギヤはNでクラッチつなぐだけですけど。

893 :
ロータリー回しながら作業機を下ろすと後ろに土が動きやすい
ターン→クラッチ踏む→作業機降ろす→クラッチつなげる→暫く待つ→発進
なお耕起の時点で土が寄り過ぎてて土と水の比率が悪いとあまり効果はない

894 :
ったく、令和元年は冷夏になりそうって言ったやつ誰だよ・・・・あ、俺か

895 :
うちのトラクターはクラッチと別にPTOスイッチ有るから
クラッチ踏んでもロータリーは回り続けるのよね

3秒ルールなんてしてないがねぇw

896 :
皆さんコメントありがとうございます。
田植え機は翌日自分で掘ってみたのですがびくともせず、結局ユンボのお世話になりました。
ユンボも、田植えがあらかた済んだ田の一番奥までバケットを使いながら突き進み
何とか救って頂くことが出来ました。
今後は皆さんのコメントを参考に嵌まる事が無いように作業したいと思います。

897 :
>>896
動画は録ったのかね?

898 :
苗が足らなくなったら不味いので1反に必要な枚数に1割増しで計算して種をまている。
田植え終了後余った苗は植え直しとか可能性あるのでしばらくハウスに保存してから畑に
破棄(40町の1割程度なので破棄するのも大変な量)し苗箱荒いをするってのが家のやり方
ところが、近所の同じ位面積やってる家で苗が足らなくてもどうせ他の家が余るので
それ貰えば済むって考えの人がいます。田植え中足らないので苗分けてくれと毎年のよう
に聞いて回ってる感じです。今年は種まく前から必要枚数まくにはハウスが足りないと
言っており、実際田植え中家に200枚程貰いにきました。苗箱は洗わず即家に返却・・・
「田植え終わって余ったら捨てるのが大変、気持ち足らない計算でまくのが丁度いいや!」
と言っており足らない分の苗箱(何件も貰ってるので多分かなりの枚数)は洗わなくて
済むしでずるい気がするのですがどう思う?確かに苗は処分するけどさ・・・

899 :
普通に売れば良い
箱洗いは少し値引きして

900 :
分けないかお金とればいいだけだろ

901 :
ウチの近辺では苗1枚850円やぞ

902 :
結局苗箱洗わないで返すのが気に食わないとしか読めない
洗って返すように言えば?

903 :
>>898
200枚育てる場所と労力考えたら、ハイどうぞって訳にいかんだろう
来年から売ることにしたと伝え持ってたら請求書出して、支払いがなければ手切れ金と考える

904 :
余った苗 100枚ぐらい分けてもらったことがあるが、相手の農家ではどうせ捨てるから遠慮しなくていいよ 言ってたが
自分の手間考えたらただでもらうなんてとてもできなかったな。
ほしくても買えないし買えても1枚700円ぐらいで消費税付き、その半分に満たないぐらいでお礼したけどお酒をつけて 
もちろん箱は洗って返却。
売買で60枚ぐらい買ったことがあるが、最後の余りらしく少し安かった、こちらは箱は洗わず返却。

905 :
>>898
よく読んだら 200枚? 普通に1町歩かそれ以上分だな、それを最初からただでもらう算段では
相当にムシのいい話だな。
ハウスが足りないとかは、場所を空かせて再度種まきするそうだけど。
育苗に失敗して仕方なく分けてもらうなら仕方ないもあるが、余るのを見越してただでしかも箱も洗わず。
信じられない話だ、40町規模の農家にもいろいろあるな、余ってもうちにはないよと言う農家もありそうだ。

でもなんだな 家人が苗のお金もらってるとかはないかい?

906 :
ハウスごと焼いたとか
手違いで少し足らない
とかなら無料か格安で分けるが
もらって当たり前には無いって言うな

907 :
>>897
残念ながら自分もワイヤー掛けに夢中で撮影を思い付くに至りませんでした。
スマホは持ってたのに。

908 :
田んぼの水回りに原付でも買おうかと思ったけど
ヘルメットがめんどくさそう
何かいいのないかな
軽バンとか軽トラは乗り降りがめんどくせえ

909 :
>>908
四輪バギーとか。

910 :
>>908
近場はノーヘルで走り回ってたらパトカーにみつかってスピーカーで注意されました
「歩道を走らず車道を走りなさい!」

そっちか!

911 :
質問です。近所の兼業が芽出しが終わって一週間ほどですが正常なところと葉が縮れて禿げてる所が出てきました。
引っこ抜いてみると根っこは白いのですが酸っぱい匂いがします。
腐ってるんですかね?

912 :
>>908
ホンダの3輪原付のジャイロを青ナンバーのミニカー登録する方法があります。
4輪扱いなので原付免許では乗れなくなりますが、合法的にヘルメット不要で二段階右折も30キロ制限もなくなります。高速は乗れません。

リヤタイヤにスペーサーかましてトレッド幅を原付のサイズからはみ出させて、役所で登録するだけのメジャーなカスタムです。

屋根付きのと屋根なしがあるけど、屋根なしのほうが中古で圧倒的に安いのでオススメっす。

913 :
一昔前なら電動スクーターがヘルメット無しで乗れたんだがなぁ

ヘルメットの上に麦わら帽子を被せて(そんなな大きのないかw)
何回か止められれば麦わら帽子をヘルメットだと思って見逃してくれるかもな

914 :
>>911
まったくの役立たずですが、そういう症状になったことが無いので、私には分かりませんね。
ウチの地域の標準的な作業として、「種籾消毒」と「播種時に消毒剤散布」やってますが、そういう消毒作業はやられました?
そういう消毒をやらない場合にどうなるか、で追っていけば分かりそうな気もしますが。。

915 :
>>898
余り目当てとは、セコいヤツもいるもんだね。
箱洗いは普通に礼儀だし。
相手は苗代は払いそうもないので、自分の分が終わったら、サクッと処分して、来年から譲らないのがいいんじゃない?

916 :
>>901
とらっくにつんでうりにいきたい

917 :
>>907
残念でした
田植え機深みはまり救出動画は再生回数容赦ないのに

918 :
うちの5000ccベンツで長尺ロープ引っ張って救出したら視聴率半端ないやろな

919 :
>>909
昔持ってたけど全然曲がらないよね
そして壊れる

>>912
やっぱそれが鉄板になってくるか
どこぞのyoutuberみたいに近所に転がってるセニアカーで改造すればいいか

920 :
>>919
その動画見たかもです。
あれは部分的にセニアカーのパーツを流用してるだけで、ほぼゼロから作ってるでしょw

ジャイロミニカーは定番ですから情報も多いですし、うちの近所でもやってる人が二人ほどいます。

921 :
>>919
ヘルメットてホムセンに売ってそうな半キャップでエエやん

922 :
40町やってる人って、全部の田んぼの場所覚えられるの?

923 :
ヘルメット選ぶのも楽しいじゃん。

924 :
せっかく農家の人に頼んで畦塗りしてもらったのにそれでも隣の田んぼにダダ漏れ。
もうどうしようもない。 稲刈りの時期できるだけ早く乾くように早めに水抜いて隣が沼にならないように気つかってるけど
もぐら問題、解決しないなぁ

925 :
コケて怪我するよりヘルメットするわ

926 :
>>908
四輪バギー
50ccならミニカー登録で免許も保険も楽
車扱いだからヘルメットいらない

927 :
>>917
今月の現代農業は
代掻きと田植え機の脱出だぞ

928 :
>>924
畔を切断して肥料袋や波板とか土竜が突き抜けない資材を設置して
埋め戻す
これを畔の両端にやる
土竜は地下深くは掘れないから大丈夫
あと土竜は水が入らないようにトンネルを掘る
トンネルに繋ぐのはザリガニ
昔は除草剤でザリガニが死んだから穴あき漏水は少なかった

929 :
農家の需要ありそうだもんなあ脱出方法

930 :
>>903 >>905
金貰ってるって話は親父から聞いてないし、多分有料にしようって俺が提案したら
馬鹿か!ってガチで怒られる気がする
無料で分けてくれと言ってくる家とは種まきだけだが合同でやる仲だし
>>915
忙しい田植え中にこの品種終わりました→即処分は無理かな
植え直しも考えて親父がしばらく取っとけって言う考えだし

931 :
>>927
購読してないけど読みたい。

932 :
>>928
ネズミは?
隣の不耕作田に沢山居る。

933 :
>>931
今は本屋に普通に置くようになったから
立ち読み出来るよ

934 :
>>932
ネズミは食い破って穴を開けたりはできるけど
トンネルは作れないから
土竜のトンネルを利用してるよ

935 :
>>908
地球に頭突きすると痛いんだから、面倒くさがらずにこれをかぶりなさい


https://i.imgur.com/XKIJwbw.jpg

936 :
玄米から芽が出てきた

937 :
>>922
おれはMymap使ってバイトくんにも共有してるぞ

938 :
>>935
そのうちに警察からも「なんだ、いつものハゲか」ってノーヘルフリーパスになるんでつね
スバラCー

939 :
兼業や自給民以外で1人田植えしてる人
まわりに居る?

940 :
>>914
慣行通り消毒してます

941 :
田植えばかりやってたらハウスの方が疎かになってて
苗がめっちゃ丸まっててやべえ
急いで水あげたけど枯れそうでこええ
後にも影響あるんだろか

942 :
>>930
親父さんの権力が健在ならまだ我慢のしどきかも
なにかしら貸しがあるのかもしれんし
しかし200枚は多すぎるし、いざこっちが足りないときに
「毎年もらってたのにどうしてくれる」と逆切れされても困る
それとなく「今年はギリギリかもしれない」など予防線はっとくのもいいかもしれないね
しかし種まき時の人事関係は複雑、だれがどこに手伝いに行くべきかがよくわからん

943 :
>>937
俺もグーグルマップで管理してる
面積や外周距離も出るので便利

944 :
トランプ「日本との貿易交渉で大きな進展があった。牛肉と農業で大きく動いた。参院選後まで待つ」
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1558848683/

もう国策で小規模農業辞めさして。もうやりたくない。強制的に農地没収してくれないかな

945 :
農薬まみれで生活排水が流れ込む田んぼの米は食えないから割高になろうとも自分で作る
卸も白く化粧する粉末に殺虫剤を投入しているだろ
気持ち悪い

946 :
鴨が入って苗がくちゃくちゃ
除草剤を撒いたばかりだから入りたくないんだけど、しょうがなく補植してきた
また今晩も入るのかねえ
この時期、カラスとか鴨とか、ホント腹立つわー

そういやガキの頃はあちこちに鳥脅しが立ってて、夕方からドカンドカンうるさかったっけな

947 :
植える前にひたひたにしてサクッと高速で植えてから一日おいて除草剤流し込み&投げ込みながら深水にする。

948 :
活着しちゃえば鴨にかき混ぜられても問題ない。

949 :
この方法なら雨の日でも除草剤の田植え同時散布しないから、散布機が湿って散布不良もないし、短時間で田植えが終わるので次の田んぼに移動も早い。
苗運びのバイト君も短期間に集中して手配できるから人件費も軽減できる。
代かきが忙しいけど、これは代かき部隊に夜通しで頑張ってもらってる。
ジャンジャン苗作って、ジャンジャン代かきして、ジャンジャン植えていく。
朝と夕方に田植え。
夜は代かき。
昼は大麦、小麦の刈り取り。

950 :
はるか上流で水路の板を操作して水を盗む奴のせいで
朝イチで水を入れられない
上流操作してウチのとこまで水が増えるころには他の皆も起きだして水口を開け始めてしまう

そこで夕方日が暮れるころに板を確認する事にした
では行ってきます
水は戦争 夜討ち朝駆けまったなし

951 :
>>930
腹立つかもだけど、種まき合同の仲なら親が健在なうちは辛抱したほうが賢明。
8000枚ぐらい撒くんだろうから、200枚ぐらいなら誤差範囲。
俺んちなんてその 1/10以下だから、そういう関係は知らない話でムシのいい奴と思ったが、
親どうしのつながりがあれば尊重したほうがいい。

952 :
4町田んぼで草笛ジャンボ投げたら五十肩になりました

953 :
アグリノートかJAが買ったZ-GISにするかで迷い中
どっちもまだ全然だけど

954 :
今年は必ず倒れる稲は植えない
鎌の手刈りで肩を痛めた

955 :
田植え後のんびり構えてたら
あまりに気温が高いせいであっという間に浮草や気泡?が浮いて
ジャンボが広がるような状況ではなくなってしまった orz

これ粒剤撒くしか、、、

956 :
グループで金出し合ってライスセンター作って稲刈り以降の作業を共同でするのって
農家それぞれ面積換算で売上が分配されるっていうことなの?
各農家が作業に出せる人数が違ったり、よく働く人、働かない人が居て必ず不平不満が出ると思うんだけど
どうなんだろう

957 :
>>956
搬入量とか選別・水分量とか個別に出来る。

958 :
>>943
だよねー
ただ、写真貼り付け地図から算出される計測結果と帳簿の数値は合わないから気を付けないといけないのと、グーグルだからいつサービスうちきるかにびくびくしてる。

959 :2019/05/27
そういうのに農地ナビって使える?

【苗】田植機【種】
[新規就農]農業をやりたいPart109
山口県 農協人 農業人
スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド
栗田総合スレッド
ミヤカワルイセンコ農法の幕開けだ!
【参議院議員】山田としお【元全中専務理事】
ナイロンコードでの草刈を極めるスレ Part11
農J民が好きなアニメ
司会者:正解したら1億円彡
--------------------
筋肉少女帯 part.141
【USCPA】米国公認会計士 part47【FAR/AUD/REG/BEC】
深川ってくたびれたというか華が無いというか、いかにもその辺に居そうな容姿で演技上手そうな女優さん
【SKE48】熊崎晴香応援スレ★20【くまちゃん】
c□ 今日エアロした人がお茶していくスレ 旦
高校空手について語ろう
眼科どうする8
好きな人の笑顔が可愛すぎる
【IQ146】ミスイングランドはインド出身、才色兼備の独身女医 バーシャさん23が戴冠
友達が面白い質問してくる。一緒に考えて欲しい
ツールドフランス2017 Part3
☆☆☆老若男女人物しりとり☆☆☆ Part58
トランジスタ技術のスレ
名探偵コナン252
はじめて買ったCDはなに?
学校 トイレの思い出
【コカ】レモン→バニラ→○○コーラ?【ペプシ】
LOVEBITES vs ALDIOUS
グループから脱退すると思うジャニーズ
【デマパヨク・琉球新報】「首里城火災で韓国人やパヨクが放火したなどというデマが出回っています」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼