TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【大手から】将来消えそうな農機会社【零細まで】
【冬キャンプ】薪ストーブ総合 part3
ヤクルト畠山の前世はおそらく木こり
[新規就農]農業をやりたいPart113
【がけっぷち】三菱農機スレ【いつものこと?】
従軍慰安婦はでっち上げ
【専門職】水産大学校 part31【整理中】
横浜中央卸売市場 廃業は時間の問題
造園業について語ろうPART24
ナイロンコードでの草刈を極めるスレ Part12

[新規就農]農業をやりたいPart108


1 :2018/07/02 〜 最終レス :2018/08/06

[新規就農]農業をやりたいPart107
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1525994031/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
お?

就農ってどれぐらいの田畑で何作ってやってるの?

3 :
みつばち980踏んでるのにたてなかったな

4 :
・新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.php
・新農業人フェア
http://shin-nougyoujin.hatalike.jp/
・日本農業新聞
http://www.agrinews.co.jp/
・第一次産業ネット
http://www.sangyo.net/
・農家のおしごとナビ
http://www.agreen.jp/
・農業女子プロジェクト
http://nougyoujoshi.jp/
・農林水産省
http://www.maff.go.jp/index.html
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/
・農薬インデックス
http://www.agro.jp/
・タキイ種苗 野菜前線
http://www.takii.co.jp/tsk/index.html
・野菜ナビ
http://www.yasainavi.com/
・東京青果
http://www.tokyo-seika.co.jp/index.html
・農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/index.html
・農業環境技術研究所 土壌情報閲覧システム
http://agrimesh.dc.affrc.go.jp/soil_db/
・全国農地ナビ
https://www.alis-ac.jp/

次スレは>>980が宣言してたてること(レス内容の一行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」)

5 :
やっぱ台風の右側は吹くね
台風が通り過ぎた後ぐらいがすごい
ハウス剥いでおいてよかった

6 :
>>5
お、おう、、、

7 :
もう1週間雨で+台風かよ
今月の収穫無理だな

8 :
>>1 乙

ゴメン、前スレで980踏んでたの気が付かんかったです。
自分で書いといて、失礼しました。

9 :
台風があまりひどいことをしなくて、良かったです

しかし、過疎ってるなあ(´・ω・`)

10 :
まとまった雨がほしいところ

11 :
>>9
レノンおじさんお久しブリブリです。元気そうでなによりです。 
 ところで、インゲン豆の種ってゴキブリの卵みたいな形してるよね('・ω・')

12 :
皆さん お仕事 お疲れ様でした

13 :
皆さん 例えば ダイコンをみてください
埋まっているダイコンと土から出ている葉っぱ
は 違うけど 両方ともダイコンです
またサイズや形が違う場合もあります
それも全く同じダイコンです

それなのに どうして このダイコンはダメだ
このダイコンはサイズが合わないからダメだ
って差別をするのか?
私はこの世の中から差別や争いをなくしたいから
カッコ悪いと言われても命を使い魂を使い
体全体を使って農業をやっているのに
全く差別が無くなりませんとても悲しいです

野菜に関しても含めて差別している人や批判している人に言いたい
世の中 全てがサイズと見た目だけなのか?って

14 :
>>13 資本主義は効率性を重視します つまり同じ袋にしっかり入る同じサイズの野菜を生産した方が効率が
良いのです。いびつな形の野菜を袋に入らないからと加工していたのでは効率が悪いと資本主義では判断
されます。しかし農本主義でかつ社会主義でかつ有機農法派の自分から言わせてもらうと
そのような自然の姿を否定することは異物を排除するナチスの様な危険な思想を助長する可能が
ありますので農協をはじめとする規格重視のやり方には不自然さを感じます。
愚痴を言ってるだけではだめだと思います。見た目重視の社会を変えます。

15 :
>>11
おう!
いや・・ゴキブリの卵と言われても・・知らないしのう(´・ω・`)

まああれだ?あれだ・・いや最近はクイズ番組見ててもさ・・そーだよ・・それだったんだよねえ・・うんうん・・
知ってたさ・・うん?・・先に言うなよ・・もうあれだ・・おじさん疲れたし、寝るし(`・ω・´)

16 :
あーB品以下の超巨大大根を50円とかで出して
売り場無駄に埋める糞年金暮らし農家早くくたばらねーかなー

17 :
直売所で競争してる時点で農家としては駄目なんですorz

18 :
ひゃひゃひゃひゃくしょう

19 :
>>17
市場にしか出せない農家よりマシじゃない?

20 :
エア乙

21 :
>>13
市場と量販店にご意見すれば?
規格が揃ってた方が売りやすいんだよ
売る方の立場でモノ考えてみろよ

22 :
俺は直売所に出すのバカらしいから退会した

23 :
>>21
では あなたに問う
人間だって痩せている人 太っている人や
背が高い人や背が低い人だっている
髪の色が違う人もいる 言葉だって違う人もいる
一つの基準があれば人間も区別や差別していいの?
それは野菜も同じことなんだよ

そのような考えがあるから
この世の中から争いや差別がなくならない
あなたにとって野菜は食べないで見るだけもの
なのですか?

24 :
人間にも「売れ残り」って言われる人がいるだろ? そういうことだ

25 :
>>23
じゃ売るとこまで全部自分でやりなよ、自然農法なら高く売れるだろうし

差がある点が区別されるイコール差別じゃないぞ

26 :
>>23
あんた何言ってんだ?
そんなこと言ってさぁ
まさか男をカッコイイブサイクとか
女を可愛い美人ブサイクとか判断してるんじゃないの?
この超偽善者の共産党がぁ!

27 :
野菜と人を同じに考える時点で間違ってるの気づけよw
野菜出荷=人間出荷
じゃ23は野菜出荷しちゃいけないよ人道に反する
野菜栽培もアウトー人間を栽培するとは何事だ!!クズがぁ!
21世紀のアウシュヴィッツかよ!

28 :
ハラペーニョで就農したいけど、どれぐらいでできますん

29 :
ハラペコリン

30 :
畑の一部が沼になってる(T^T)
もう許して下さい
後2日もこんな天気が続いたらお手上げです

31 :
こっちは強風だけで全く雨降らないぞ

32 :
こっちじゃ直売所2軒で生計立つけどな
品目は売れ筋が2つあればいい
直売所ももうピンキリやから、売れるところと付き合おうぜ

33 :
そんな直売所なんて全国でも珍しいだろ
単価いくらのがどれくらい捌けるんだ

34 :
うちの地域も直売所1,2で生計立ててるのが多いな

>>17
それの何がどうダメなのか具体的に説明できないエア農家乙

35 :
直売所は売れ残るし
売る人必要だから面倒

36 :
直売所ってその直売所知ってる人しか来ないから 案外市場はせまいのかもしれないね

37 :
>>34
何が駄目って農協や市場に大量出荷してる農家が端数をたたき売りしただけで終わってしまう
出荷基準は厳しく卸値は市場価格の半分なんだから家庭菜園の延長感覚の素人じゃ勝負にならんよ

38 :
資本主義とは 資本 つまりお金主義 お金がすべて お金がなけりゃ米も買えない

米が買えなきゃ餓死か犯罪して刑務所で米を食べるしかない こんな主義は間違ってる

あーー 嫌だ嫌だ 醜い人間になりたくない

ということで共産主義者になりました

39 :
一度直売所でこちらから価格競争をふっかけたことがあって
そのときに立場の違いがよく分かったのさ

40 :
>>37>>39
そりゃお前が家庭菜園の延長感覚の素人だっただけの話じゃないか

まあ言いたい事はわかるが直売所で生計立ててる人が多い地域だと
大量生産できる土地じゃないから大規模農家自体いないんだよなーこれがw

41 :
つーかその直売所で価格を決めれるのは大量に出せる農家なのになんで価格競争挑んだのか
価格でしかアピールできない馬鹿は直売所じゃ無理だよ

42 :
高くても売れる人は売れる、いくら安売りしようが売れない人は売れない
客は生産者で判断してることがわかる

43 :
具体的な数字を出さないのはエア農家

44 :
単品目の農家だと価格競争しかけられると面倒くさくなって止める所もあるかもね
うちも全部やめたかったけど1か所だけは付き合いで出してる
やる気もなく価格競争を無視してたら他の農家から同品目は出なくなったよ
品質と安定度のレベルが違ったから他が安くてもウチのしか売れないらしい

45 :
そんな事はどうでもいいから みんな
早く佐倉市に引っ越して 農業やろうよ!!
自然災害が少ないから 農業をやるなら
千葉県佐倉市だよ

みんなが引っ越してくるの
待っているからね(^_^)

46 :
佐倉は黙れ

47 :
結局は農業で儲けようとすると
かなりの機械化かある程度の人数に頼らざるを得ないから
なかなか規模拡大は難しい
25kg箱を1000箱運んで来年への規模拡大が恐ろしくなってきた^^
これがもっと増える・・・
事前準備も収穫作業も日数も増える^^
儲かるけど大変だな、夏に収穫するのが暑さがあり梅雨もあり凄く大変

48 :
結局 じゃがいもが一番って結論に結びつくんたよなぁw

49 :
>>47
ニコニコマークつけてて可愛いね

50 :
ちょっと水路の水見てくる!

51 :
青年就農給付金で始めようかと調べてたけど倍率高そうだな
面談もコネ優先なんだろうな

52 :
人の金は他人資本 他人資本をあてにするなよ

53 :
意味わからんが制度なんだから利用しないのは頭が悪いやつだけだと思うが

54 :
>>51
準備型のことか開始型のことか分からないけど
準備型なら、県の組織と相談しながら研修先、スケジュールを決めれば弾かれることはないし、
開始型なら、研修期間中に開始型の受給開始時期を市町村と打ち合わせておけば問題ないよ

事前相談なしで突撃したら門前払いくらう可能性はある

倍率とかコネとかは気にしなくていい
コネがあればそれに越したことはないけど

55 :
予算があって人数多いと先着順だったよ
例年はそんなことないけど

補助関係で腹立つのが県議会議員で選挙で当選したやつが
自分のところと仲良いやつのとこばっかりに機械購入時に出る補助をあっせんしてる事
あいつら毎年、仲間内で数百〜数千万する機械の3〜5割の補助を順番で受け取ってる
実際は受け取ってるわけじゃないが、毎年補助で割引して買ってるのがマジ腹立つわ
もう票いれねーわ
俺のほうが新規ポイントたけーのに当たりゃしねー!

56 :
知り合いは事前相談の段階でイミフなコネを要求されて門前払いだったけどな
もう農大出てるとか農業法人に長く勤めてたとか実家が農家で土地持ちだとか、
よっぽど農業で将来安泰な人しか貰えないんじゃなかろうか

57 :
役所が考えるルートに乗っかってるかどうかで判断されるのは
そんなにおかしなことじゃないと思うよ

ツテもなく農業に飛び込んで来るならまず農大行くべきだろうし
成功する可能性が低い人より高い人を優先するのは仕方ない

58 :
>>56
お知り合いの方がどういった経歴をお持ちで、どのような相談をされたのか分かりませんが、
給付金は税金なので誰にでも見境なしに配る訳にはいかないでしょう。
知識、資金、土地、研修先のすべてが無い場合は難しいでしょう。
すべてが無い場合でも、県などの運営する就農プログラムに乗れれば可能性はあります。

イミフなコネ、というのがどういう類のコネなのか分かりませんが、
あなたはそのコネになってあげられなかったのでしょうか?

59 :
うちんとこはもう本来の目的なんかどっかいってて
単に過疎地の人口増用に使われてるな
どんなバカで貧乏でも地区外なら歓迎だけど親が農地持ってたら貰えない
つまり結果の出せない既存百姓から土地奪って人口の呼び餌にしてる
百姓増えすぎて(といっても20人程度だが)農地たんない
でももうそろそろ脱落者でてくるかな

60 :
>>58
>あなたはそのコネになってあげられなかったのでしょうか?

なれたらイミフでも無いしあんな話しないだろ。頭大丈夫か?

61 :
就農給付金とか現実的に無理だよね。数百万使って2年農大行ったとしても貰えない可能性あるし担い手塾にすら受からないこともあるし。
しかも担い手塾は住んでる地域のしか応募できないから引っ越さないといけないけど、これも受かるとは限らない

62 :
2年無収入で学費払って、やっと就農給付金が受けられるか受けられないかなんてリスク高すぎて諦めたわ。
農業次世代人材投資資金準備型なんて農大新卒を農家にする為のものとしか思えない。

63 :
>>60
自分がコネになれないことを棚に上げて
妄想で制度を貶すのはやめた方がいいですよ。

存在する制度を上手に活用する。
それができないなら制度を変える(変えさせる)。
どちらもせずに文句だけ言ってても何も改善できませんよ。

64 :
制度を変えさせる とは大きく出たなー

悪いのは制度でなくそれの窓口だと言ってるのに
こんな的外れな奴久しぶりに見たわwww

65 :
小役人様のおエラいことエライいこと・・・

66 :
最近役人怒鳴り付けて動かした方が早いことがよくわかった

67 :
西日本の人達大丈夫?

68 :
畑や田んぼの被害凄そうだが・・・
それと住宅も大丈夫なんか?

69 :
こんなに雨降れば畑で作業できないし
じっと待つのみ
植付けや収穫時期だった場合はもう大変やな
今年は野菜高値だなこりゃ

70 :
長野でズッキーニ作ってるけど新しい花が付かなくて日に日に収量落ちてる
追肥や防除も出来ないから樹勢もだだ下がりで雨が上がっても向こう一週間くらいやばい

71 :
ちょっと前のニュースでは好天で野菜値下がりするだろうって言ってたのにな

値上がりを期待して頑張って収穫するよ

72 :
https://youtu.be/gsfIHiBB6xE
こういう鎌はどこに売ってんの?

73 :
809キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM 2018/06/30(土) 16:02:33.12ID:r8/PDqiF

アワノメイガと書くと憎たらしいが、粟野芽衣(17歳♀)と書くとかわいく思える(^_^)v

810花咲か名無しさん2018/06/30(土) 16:17:08.32ID:hPSr4WrL>>811

いやあ 憎たらしさを押し込めるためにかわいく言ってるだけで ヨトウさんとアワノちゃんは食いあと最悪だから…
ウリハたんなんかベニカかけても死なねえし この三人娘は夏野菜の天敵ですわ。


811キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM 2018/06/30(土) 16:32:56.88ID:r8/PDqiF

>>810
ワロタ(笑)

粟野芽依(17歳)

好きなもの:トウモロコシ♪
好きな色:黄色
特技:ひげに向かってダイブ♪
苦手なもの:クモ、カマキリ、農薬(>_<)

この夏「コーン・ラブ&#10084;」でデビュー決定!

74 :
まじで雨降り過ぎ
ハウス内もびちょびちょ
どうしようもねーなw

75 :
ほんと、雨降りすぎ。
仕事が溜まる・・・orz

>>72
アマゾン
https://www.amazon.co.uk/Large-Grass-Scythe-Tubular-Steel/dp/B003LCHG5Q/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1405575711&sr=8-1&keywords=scythe

てのは、冗談だけど、
私は、この手の西洋大鎌は売ってるの見たこと無い。
長柄の造林鎌なら、ホムセンとかにもあったりするしキンボシとかにもある。

こんなの↓
http://www.toyokuni.net/tosa/kama002.htm
たぶん、草の質とかで西洋風のは使いにくかったのかも、

ひょっとしたら、日本の造林鎌の方が
一揆の時に、武器にしやすかったからかもw

76 :
今日半日かけてポンプで畑の水抜いたけど又降り始めた(T^T)
何時まで続くんだよこれ

77 :
ヤバイ 千葉県 地震ダァ

78 :
>>77
地震けっこう揺れたね 

自分はパンツ一枚でごろ寝しながら扇風機に当たって2ちゃんスマホでポチポチやってたから焦ったわw  

定期的に起こるんだなぁ 震度5

79 :
>>75
昔の西洋の百姓が麦の収穫に使ってた大鎌なんだろうけど日本じゃ銃刀法違反になりそう。

80 :
>>75
仕事が溜まるくらいで文句言うなクソが。
何人死んで、どれくらいの圃場が水没して、どれほどの農業者兼消防団員が苦闘してるか想像しろ老害。
明日から市況上がって儲かった分は義捐金に振り込みやがれ能無し。

81 :
>>55
選挙の時に怪文書作ってリークしてやればいいんじゃないw

82 :
>>80
文句言ったつもりはないが
気に触ったのならゴメンね。

うちも、台風前から水没までではないけど、池みたいな感じになってるので
雨上がったら病気が出るんだろうなぁー な状態だから、儲かりはせんだろうけど

まぁ、このあいだの地震の時みたいにボランティには行けそうにないので
少しだけど義援金くらいはしようかな。

83 :
相手すんなよ。

84 :
共産党のように聞こえはいい事だけ言うだけで
実際は何もしない偽善者
後付け言い訳オンパレード
ネット脳業
誰のことやらw

85 :
農業体験で騙して嫁候補を1人で農家に泊めさせた
自治体の話を思い出した。

Rして永遠に村に軟禁する気だったんだろうな。

86 :
>>85
それが本当なら裁判でいくらか取れそうな話だな

87 :
ニートで女と無縁な革命烈士こと、農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史w


457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2016/07/27(水) 12:39:29.90
またまたまたまた、研修生に若い女を雇った農家を演じる
ヘンタイ烈士w

 188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2016/07/25(月) 12:12:31.80
 29℃あるわ
 バイトや研修生の女の子たちが即席プールで戯れとる
 いい眺めじゃ〜

 193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2016/07/25(月) 20:27:52.78
 求人に「冷暖房Wi-Fi水洗トイレ洗濯機TV冷蔵庫シャワー完備全部タダ」と書いてごらん
 若くてピチピチなのうじゃうじゃかかって文字通りの選び放題だよ

 199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2016/07/26(火) 18:26:18.67
 研修生つうのはどうやって募集するのだろうか?おれも若い女子にめっちゃ来てほしい(><)

 206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2016/07/26(火) 21:02:03.29
 おれも若い女子のロッカー漁りたいよぉぉぉ!!!シャワーにカメラ仕込みたいよぉぉぉ!!!

88 :
ひゃひゃひゃひゃくしょうぅ

89 :
なんか天候がおかしいね
自然災害だったり 猛暑だったり
この先 天候もどんどんおかしくなっていくのなら
やっぱり 小規模農家や1人農業はさらに
厳しい時代になっていくのかね?

皆さんは この先も農業を続けますか?

90 :
まあひどい災害でした、農業してるとわかるけどお天道様には勝てない(´・ω・`)

厳しいときも悲しいときも、それを受け入れてコツコツと頑張るしかない
相手はイオンじゃなくて、お天道様、祈ったりお願いしたりする、日本古来の八百万の神々を頼るのも分る気がする今日この頃です

でーもやっぱり農機具はパワー勝負・・・いや田んぼ流されたら・・要らなくなるし(´・ω・`)

91 :
あげ

92 :
>>89
別に最近おかしくなったって訳でもないし。対処していけばいいってだけでしょ。

93 :
異常気象は他品目栽培ができて小回りが効く小規模農家に有利だな

94 :
収入保険制度の恩恵が大きい大規模農家に有利だろ

95 :
土曜日は農業技術検定。三級を受けます。
何の役にたつやら、、

96 :
ttps://www.nca.or.jp/support/general/kentei/gaiyou.html
>日本農業技術検定は、これからの農業を担う人材の育成・確保に欠かせない検定として関係機関から注目され、
>入試で優遇する農業大学校や農学系大学が出てきただけでなく、優先採用する農業法人があるなど受験メリットも
>拡大しています。社会人になってからもJAの営農指導員や農業関連企業等では資質向上に活用しています。

独立自営にはあまりメリットがなさそうだな
出荷した農産物だけが能力の証明だ

97 :
>>95
天下りの養分になれます

98 :
農業法人としては変に知識がある人よりも
やたら健康で、がむしゃらに仕事してくれる人の方が嬉しいだろうな

99 :
きっちり2年で辞めてくれる人が一番いいだろw

100 :
汗と土埃で作業着がとんでもない状況になっていて
上半身 裸で運転して帰ったら 捕まるかな?
ズボンもヤバイ状況になっていて
マジでコンビニにも寄れないくらい
汚れきっている ドカタの人の方がはるかに
綺麗なかっこしている
着替え持ってくるの忘れた

ズボンは流石にヤバイから
上半身だけ裸で帰宅しても大丈夫かな?

101 :
>>93
いや、大規模有利に決まってんじゃんw
これだから小作人はwww

102 :
>>100
よう!数日前の俺
車の中くらい裸でいいだろ
普通に上半身裸で車で帰ったわ、下は着替えたけど

103 :
今年はどこもみんな良い物取れてないとか
梅雨の大雨で収穫できない!と嘆いてる中
俺のとこは豊作で雨の合間に強引に終わらせちゃって歓喜してるが
苦労して作物ダメになった農家の方には豊作とは口が裂けても言えんな

104 :
俺も少し前に上半身ハダカで軽トラ乗ってた
収入保険制度はどうなるかなあ
作物にもよるけど小規模家族経営だとそんなにメリットないかもね

105 :
保険なんて重症にならんとトントンか儲けでないのが当たり前だから
小規模だと月々の支払いだけで厳しいんじゃないの?
この制度は9割が上限だっけ
保険全般に言えるが、自分で貯めてたほうがいいだろ!
って言っても金無いやつほど保険や分割ローン組んでアップアップしてるよね
自分の金を簡単に他人に任せる人の気が知れない

106 :
>>101
で、具体的な理由は言えない。とwww

107 :
>>105
まぁそういうなよ
君みたいな人は一握りなのが農業の実態だろ?

108 :
暑すぎて昼間やばいな。朝と夕方になるべく作業するようにしよう
みんな昼間も外作業してるん?暑さ対策のおすすめ教えてちょうだい

109 :
>>103
これから高騰するんじゃね?

>>108
朝と夜に頑張るだよ
昼間は暑すぎて空調服着ててもバテる

110 :
日中の暑さ対策なんかないよ
気力と根性と我慢で日中の作業を乗り切る

111 :
>>106
マジでそんなこと言ってるの?
94の言ってる理由もあるけど
根本的にいつの時代も大規模有利だぞ
知らないってことは あんた認定農業者に登録してないだろ

112 :
>>111
保険は大規模だけの特権じゃないだろ?
で、具体的理由は言えないとwww

113 :
>あんた認定農業者に登録してないだろ

新規がいきなり認定農業者になれる訳ないだろwww

114 :
>>100
性器を出さなきゃ捕まることはない。
女性でもおっぱいは性器じゃないので出しても捕まらない。

つか着替えを常備しようよ

115 :
>>113
あのさ
あんた馬鹿も休み休み言えよな
こんなわかりきった事を具体的に言われないとわからない
あんたの頭の悪さは異常だぞ
小規模有利とかふざけたこと言ってる時点で頭悪いよなw
煽って教えてもらおうとか馬鹿丸出しだし・・・
それに認定農家のこと全く知らないんだな・・・

まず小規模有利の理由と認定受けれない理由を書いてみろ
知らないから絶対書けないだろうけど
このエア農家がw

116 :
新規がなれないって俺なってんだけどな
なれないって思い込みはどこからきてるかってすぐわかるわ
お前は何もしてないからだ
自分で考えて行動しない、計画立てない、資金が無い、やる気も無い、努力もしない、結果も出さない
ないないだらけだろ?
じゃお前には無理だよw

117 :
新規就農者でも認定農業者なれるね
俺は認定新規就農者になったけど
農大の同期は卒業後すぐ認定農業者になった

118 :
認定農業者になってなんかメリットあるの?

119 :
補助金がもらいやすくなるとかじゃね?

120 :
>>90 そうですね 唯々諾々と 昔の前線の日本兵の様に後退はしないでただひたすら戦友が撃たれてもめげずに前進
するのが農業だと思います。喉が渇いてあちいいいいと感じたら冷えた麦茶をがぶ飲みしてしばらく
木陰で休んだ後またただひたすら酷暑砂塵を受け入れて重労働に集中するのが農業だと思います

121 :
>>118
スーパーL借りる要件だったはず

122 :
>>121
農の雇用をとるにも必要じゃなかったっけ?
認定農業者が研修というか、作業を見ること

みたいなのがあった気が

123 :
>>115
小規模は小回りが利くから大規模じゃ取れない対策が取れるから有利なんだよ
認定は年数と収入次第だからいきなりは無理。間違ってないだろ?

で、大規模が有利な具体的な理由は思いついたのかい?エアーさんwww

124 :
具体的にって言うくせに全然具体的じゃないよね
あんた本物の馬鹿だな
小回りってなんだよw大規模じゃ取れない対策って何だよw
それに認定農家のそれ間違ってる
エア話やめろってお前

125 :
>>122
覚えてない。
あったかもしれないけど、
それは >>118 に言ってくれw

126 :
白菜で質問をさせて下さい。

冬場氷点下になるので、白菜が霜で痛みます。
白菜の栽培面積を今年増やすつもりなので、収穫が1月以降になるものも出て来ます。

そこで本題なのですが、霜に強い白菜って有りますか?

有れば教えて下さい。

127 :
頭を縛る

128 :
>>109 そっかぁ空調服でも厳しいんだね。ありがとう。
朝、晩にがんばるわ

129 :
さーて今日も左折で小回りを利かせるかな
早めのウインカーが追突事故を防ぐ

130 :
夕方からだと作業時間短くない?
朝と夕方だけで作業終わる?

131 :
>>130
朝は明るくなってから昼まで
夕方は3時からスロースタート
基本それで毎日9時間以上は確実に働いてる
書いてて泣きたくなってきたけど

132 :
>>131
お疲れ様です

夏場は涼しい朝と夕方やればいいんだよって
言われるけど それで作業が終わる人達はいいけど
終わらない人達は日中もやらないと作業が
終わらないから なかなか朝と夕方だけって
いかないよね?

133 :
朝と夕方だけじゃないよ
明け方から暑くなるまでと、夕方から眠くなるまでだよ

134 :
今日は何時くらいで眠くなりそう?

たまには農作業を休んで
7月13日ロードショー
劇場版 ポケットモンスター みんなの物語を
見に行って下さい

135 :
>>124
ほらまた逃げるーwww

「違う、大規模が有利だ!」
「そっちが間違ってて俺が正しいウワーン」

としか言えてないぞ
お前、相手を悪く言うばかりで何も聞かれた事答えられてない。
間違ってるならどこがどう間違いなのか指摘しなきゃw

相手にだけ答えさせて自分は絶対答えない、自称認定農家乙ですわー

136 :
>>135=無知

137 :
>>135
特大ブーメラン刺さってんぞ

138 :
小回りだ、小回りを利かせるんだ

補助で建ってるでかい他所のハウスを見るたびにため息しかでない……

139 :
これからの農業は夜勤だよ

鉄道の保線工みたいに夜間ヘッドライトを装着して農作業するんだよ

140 :
>>136
お前も答えられない癖にw

>>137
俺はある程度は答えてるけどな。124なんか具体的どころか全く答えてない。

141 :
>>139 わしもそれ考えてヘッドライト買ったけど、虫がすごくて厳しくない?

142 :
>>135
逃げてるんじゃないよ
まともに答えない奴になんで俺が教えてあげなきゃならんの?
一応君の言ってることを間違ってると指摘してあげてるけど、気づかんか
それに能無しって自分の批判してる内容が全て自分に当てはまるドジ踏むけど
まさにお前のことだよなw
大規模有利じゃないなら、わざわざ誰が好き好んで人一倍の努力と苦労して不利な規模拡大すんだよw
一人農業有利ですか、凄いですねぇwww

143 :
>>142
> 93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87a7-sule)[sage] 投稿日:2018/07/10(火) 12:13:05.10 ID:RaG1VG6V0
> 異常気象は他品目栽培ができて小回りが効く小規模農家に有利だな

これに対してお前のレスがこれ

> 101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb9-a75z)[sage] 投稿日:2018/07/10(火) 18:30:08.16 ID:UPF5tXf50
> >>93
> いや、大規模有利に決まってんじゃんw
> これだから小作人はwww

保険については小規模も入れるから理由にならない。
俺具体的に理由言ってるけどお前何も言ってないよな?

ほんとに農家なの?

144 :
>一応君の言ってることを間違ってると指摘してあげてるけど、気づかんか

俺のは認定農業者の人に聞いた話だから、漠然と間違ってると言われても信用できんのよね。

ま、エアーさんに正解教えてやるとだな
「認定農業者については各市町村で状況や条件が異なるので、一概にああだこうだと言えない」
だな。
ひとつ賢くなれたな。感謝しろよwww

145 :
認定農業者ってな、申請時点での従事年数と年収は関係ねーぞ
自治体ごとに違ってようが新規でも普通になる要件は満たせるんだよ

又聞きでバカ晒してる暇があったらここでも見て来い
http://www.maff.go.jp/j/kobetu_ninaite/n_seido/seido_ninaite.html

146 :
>>144
相変わらず無知

147 :
>>141
自分で創意工夫しないと農家として生き残れないぞ

夕方になったらシャワー浴びて匂いを消す。
ホームセンターでネットが付いた帽子と
ぶら下げられる蚊取り線香買ってこい。
ネット付きの帽子を被って、その上にヘッドライトな。

148 :
>>145
認定されるかどうかは各自治体ごとに違うって話をしたつもりだが?

お前もひとつ賢くなれたな!w

149 :
>>144
馬鹿だなw
俺は認定農業者になってるっつーのw
言えば言うほど恥を晒しまくるねあんたw
農業より社会を学んだほうが良いぞ
一般常識すら無さそうだし、ネットやテレビのエセ常識信じまくって
他人の言った事を自分の経験のように言うだけの汚い人間さが漂ってるわw
オウム返ししてるだけじゃ思考力の無いアホだぞw

150 :
>>149
だからさぁ、、、お前言ってる認定条件と俺が知ってるのは違うんだよ分かる?
てことは各市町村で条件違うって話で>>144なんだよ

まあもはや馬鹿馬鹿言うだけの奴とはまともな会話は不可能だな。

151 :
>>148
どーでもいいけど
お前のその頭の使い方じゃ何やっても成功はしないだろうな
考える力が無いから良いか悪いかの判断もできてないし
問題が起こっても対処の仕方わからないだろうし
運が良くてたまたま稼ぐ奴がそばにいて寄生虫のごとくくっつける
って事が無い限りお前の人生は負けっぱなし
その事すら気づけず年取っちゃうんだろうね
あーあ教えちゃった、感謝しろよww

152 :
しかし新規就農からすぐに認定農業者になったという優秀なお方が、
こんなところで上から目線なんて相当ストレス溜まってて可愛そうだわ。

せっかく認定されたのに長く持たなさそうねー

153 :
>>150
全部ブーメラン刺さってるね
わかってる?
自覚無い系のヒトモドキ?

154 :
>>150

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87a7-sule)[] 投稿日:2018/07/10(火) 21:59:09.66 ID:RaG1VG6V0 [4/4]
>あんた認定農業者に登録してないだろ

新規がいきなり認定農業者になれる訳ないだろwww


覚えてないかも知れんがお前さんのレスだぞ
こんな事言ってたからんなわけねーよとツッコミ貰ってんだよ
各市町村で違うとかんな話してねーよ都合が悪くなったからって勝手に摩り替えんな

155 :
>>154
申請ではなく実際に認定されるかどうかの話だぞ最初から。

お前もストレス溜まってそうだなー農業楽しんでるか?w

156 :
みんな仲間なんだから仲良くしようよ(^-^)
言い争いなんてしてないで早く佐倉市に
引っ越しておいでよ
佐倉市で心機一転 農業を頑張ろう!!

157 :
>>141 ただいま ちょっくら草取りしてきました 月の光でw

案外できますyo

蚊がすごいですね けっこう刺されました

養蜂用の帽子?買おうかなぁて考えてます めの細かいタイプの

158 :
突出した個人にもなれず
群れへの参加も拒否した時点で多くの人は狂う
一定数そういう人が混じるのが現代農業

159 :
俺の地域だけかもしれないけど
群れに入らず家族で農業経営してる人ほど
規模拡大して収入2000万〜4000万規模(家族+従業員で5〜10人くらい)
だったりする
自分で販路や肥料堆肥の大量確保してるのが凄い
俺はめんどくさいからJAでいい

160 :
儲けてる人はそれなりの努力と苦労をしてるよ
俺も生きて行ける程度で良いからJAにおまかせ

161 :
>>147 ありがとう師匠。マネさせてもらいますっ

>>157 ご苦労様。虫対策必須ですね。めの細かい帽子ネットあるんだね。しらなかった

162 :
>>160
だね
それやったら百姓なのにサラリーマン並に働くハメになるわw

163 :
新規なら認定新規就農者になればいいだけどの話

164 :
認定農業者と新規認就農者の違いって何?

165 :
市町村に認められた、かけだしの新人と、農業である一定以上の所得が見込まれ地域を担っていくベテラン農家

みたいな感じ?

新規に年齢制限無いから、老後は畑やりながら暮らしたい。みたいな糞ババアまで新規就農者に含まれるから困る

166 :
年金農業最強
大規模化でコスト競争は激化の一途だ
ついていけない

167 :
>>165
一応新規は45歳までだよ

168 :
>>164
「ルーキー」と「有望若手や結果出してきたベテラン」
くらいの違い

169 :
今年のGPECしょぼい?

170 :
市民農園で野菜作ってると なんで日本の農家の人は米に固執して米を作るんだろう?
畑で色んな野菜作ったほうがいいじゃないかって思う
こんな狭い畑でもそれなりの収量は確保できるのに なんであんな大面積で大して収量の多くない
米にこだわっているんだろう?って思う
しかもせっかくの会社の休みの日にわざわざ田んぼに出て労働 心も体も休まる時がないんだろうなぁ

171 :
それなりの収量に感じられるのは自家消費を前提としているからです

172 :
>170
他の物つくれないから(土地の性質・持ち主の能力その他)

173 :
例えば 田畑輪換するにしても水田の隣を畑にして同じイネ科のとうもろこしを作ろうとした際

年数回のカメムシ防除一斉農薬散布の際 稲の農薬がそのトウモロコシにかかってしまったらそのトウモロコシ
は残留農薬で出荷できなくなってしまう可能性がある だから稲を作りたけりゃ畑で陸稲を作ればいいじゃないか

地目ははじめから畑にして陸稲を作ればいい 有機農業やれば農薬がドリフトした あーーだ こーだ
俺んちの畑の隣で稲つくるな 稲は昔からわしがここでつくっとるだ むかつく 除草剤かけたろ
とか くだらない無駄な争いの発生を防ぐことができる
ほんと昭和脳の農協出荷しかできない老害のトラブルは面倒だ 

174 :
大半が兼業農家だから
兼業でできるのは米ぐらい

175 :
日本神話とか空想の物語が原因で日本の稲作が継続されてる要素も多いと思う
自分は天皇制は廃止するべきだと思うし天皇を中心とした神の国思想とかも封建制を保持するための
口実でしかないと思う 弥生時代から稲作は普及したんだろうけど縄文時代後期には稲は
半分畑みたいな所で作られていた それをわざわざ自然を破壊して水田にしたりほんと馬鹿みたい
田植えとか手間のかかることやってるのは日本を含めごくわずかな国だよ どうも手間をかければ
いいみたいな所があると思う 公務員をみればわかる いろんな役職の人が判子を押すが
何かトラブルが起きたら判子押した人がたくさんいて結局誰も責任をとらない 和と称して曖昧にする

176 :
>>175
自然教こと、農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史は
精神病で生活保護を受けてるゴミニートのくせに、まーだ新規就農スレに粘着して
中身の無い話をエラそうに書いてホルホルしてるんだw

9 名前:自然教:2012/04/29(日) 13:26:39.76
 米という作物は日本神話とも結びつき日本の代表的農作物とされているが
 日本神話に登場する神々が自然の神々の一部であるばかりか空想の神々にすぎないと判断された現在
 米栽培に偏る日本の農業(農作業)に持続性はない。
 水稲の栽培をやめ田んぼを広葉樹森林にし焼畑を行うべきだ。
 弥生時代の米づくりから日本国の衰退ははじまっていた。それに続く室町時代の商業の発展がさらにそれを加速させた

177 :
それに人生をかけて粘着するシコタロウw

178 :
ワッチョイ変えて、他人を装う猫虐待犯(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)の栗田隆史w

179 :
>>170
それは今までは減反という何も作らなくても国から助成金貰えたから
1反1万5千円だったっけ?
で半額の7500円になり今年から0円
ナマポのような制度に群がる怠け者どもが居たせいで
米だけ作ってりゃいいや、減反補助貰えたらいいやって思い、年取っちゃった怠け者は
いきなり野菜の栽培やろうと思ってもノウハウも資金もない
だから今も尚田んぼを作る
脳が新しいことに対応できず固まっちゃってるからもう無理なのよ

180 :
俺の親父どのは国道工事で減った敷地を離れた田んぼを買って取り戻してたからなw

181 :
>>170
1%の田んぼが、野菜作り出したら価格暴落するわ。米作ってればいいよ

182 :
田んぼや畑なんかどうでもいいよ
そんな事よりめちゃ暑いよー もうダメだよー
日本は暑すぎて農業出来ないわー

早く火星に帰りたいよー

183 :
ノウハウも資金もない
年取った怠け者って誰や?

184 :
ほんと、暑くて昼間働けないわ
年取って弱くなったのもあるんだろうが、去年はもう少し頑張れてたのになぁ…

185 :
>>184
去年でもこの時期に昼間に作業してる方がすごいな
朝早くから動く分昼寝しなきゃ持たないわ

186 :
はぁーはぁー
暑い・・・暑いよー 本当にもうダメだぁー

187 :
佐倉市まだ33度だよ
暑くて今日も畑の中で寝てたから
ほとんど作業進まなかった

気持ち悪くなるし
手が震えてくるし 集中力もなくなるし
やる気はあるんだけど
もうダメだよ

188 :
>>183
米にこだわってんのか知らんけど
米しか作らず減反に頼ってギリギリの生活して歳喰っちまった
小規模米農家のこと

189 :
今時小規模専業米農家っているの?
自分の周りは年金貰ってる人くらいしかいないな

190 :
白菜の質問をさせていただいた者です。

>>127さん
ありがとうございます。
頭縛ってみます。

縛ったら1ヶ月ぐらい耐えられるかなぁ?

191 :
数多かったら頭しばるのも大変そうだな
効率的な方法あればいいけどな

192 :
気になるのが霜害だけなら頭縛るだけで1ヶ月持つと思う
凍害の心配は無いのかな?

品種は耐寒性もだけど外葉が大きく育つ品種のが縛る作業が楽
去年そこ考えずに作ったら結球の頭まで包めないのが出ちまったw

193 :
極晩生品種は外葉が大きくなるのかな?

194 :
10月半ばから3月初旬まで白菜収穫してるけど
頭縛ったことねーな
11月末くらいに霜がおりて年明けに数回雪が積もって何回か凍るけどノンクレーム
当然、仲買と話はしてあるけどね
外葉や頭が痛んでもそれで値が下げられたことはないね
頭を縛ることよりもロット確保目指すほうがいいんじゃないかな
去年の12月から今年3月の大相場で大都市圏の市場でトップ値つけてもらえると気分いいよ

でも外葉大きく作るってのは今の白菜栽培とは相反してるのな
外葉を小さく肉厚につくって早期収穫てのが先進地のやり方
うちらの地域でも真似したら10日から14日ははやく収穫できるようになったよ、在圃性は変わらずにね

外葉自体は肉厚にしなけりゃ広がるし栽培管理のほうが重要なんじゃないかな
肉厚にしないと病気との戦いになるから外葉伸ばすにしてもどこまでせめるかになりそう
品種は地域に根ざしたものか種苗メーカーのブリーダーと相談するのがいいと思うよ

195 :
葉っぱの扱いは肥料のやり方かい?

196 :
その辺気にせず作れる地域はええなぁ
俺んちの辺りじゃ-8度下回る日が結構あるから頭縛ってトンネルかけても1月いっぱいくらいしか持たん

やれるか分からんけど外葉を小さく肉厚にって育て方は俺も興味あるな
どっかに情報載ってたりすんの?

197 :
頭しばったりそんなw 大変なことするくらいならじゃがいもを作ろうぜ うえてかぶせて掘るだけで1が5になる

こりゃ 笑いがとまらんのぉ

198 :
植えて土被せて掘るだけの機械がないといけないし
儲けるには広い土地が必要で、量が多いと人手がいる
じゃがいもは種の準備や収穫の持ち運びがちょい大変
結局何の作物も大変
北海道の大規模じゃがいも農家という強敵もいるし
1個10円がいいところ
自分が良いとか合うと思った作物やれてるなら良いと思うよ
なんでも稼いだもん勝ち

199 :
>>197
ニートの栗田隆史クンはホルホル話をしないと、精神の安定を保つことができないん?w


276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]投稿日:2018/07/13(金) 06:36:59.36
今日の、農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)
いつものように新規就農スレで、ホルホルしながら中身の無い話を披露して、またまた身バレw

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b587-4mzJ):2018/07/13(金) 04:33:18.75 ID:gCFXwmyo0
 日本神話とか空想の物語が原因で日本の稲作が継続されてる要素も多いと思う
 自分は天皇制は廃止するべきだと思うし天皇を中心とした神の国思想とかも封建制を保持するための
             (栗田隆史のホルホル話、省略)

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H49-YRNx):2018/07/13(金) 05:52:00.74 ID:z8wJxK+/H
 >>175
 自然教こと、農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史は
 精神病で生活保護を受けてるゴミニートのくせに、まーだ新規就農スレに粘着して
 中身の無い話をエラそうに書いてホルホルしてるんだw

 9 名前:自然教:2012/04/29(日) 13:26:39.76
  米という作物は日本神話とも結びつき日本の代表的農作物とされているが
  日本神話に登場する神々が自然の神々の一部であるばかりか空想の神々にすぎないと判断された現在
  米栽培に偏る日本の農業(農作業)に持続性はない。
  水稲の栽培をやめ田んぼを広葉樹森林にし焼畑を行うべきだ。
  弥生時代の米づくりから日本国の衰退ははじまっていた。それに続く室町時代の商業の発展がさらにそれを加速させた

200 :
根菜は収穫面倒くさいよねー

201 :
面倒くさくない収穫があったら教えて欲しいものだ

202 :
稲はバリバリ刈れるから良いじゃん。選別も機械だし。

203 :
その分莫大な農地の収穫しないといけないから
数haじゃ遊ぶ金くらいしか残らないからなぁ
結局大変で、多くやると人手が必要で施設も必要

204 :
さつまいもは?

205 :
イノシシが荒らしまくり

206 :
ネズミがかじりまくり

207 :
東洋農機の芋掘り機使える規模なら良いね

208 :
ジャガイモと同じように機械でサツマイモ掘ろうとしたら折れちゃったよ

209 :
うちは、粘土質なんで
根物は収穫の泥落としに時間かかって無理だった。(粘土と言っても色々なんだろうけど)

ジャガイモは1回作ったけど、
youtubeの北海道の収穫風景見てあきらめたw

やっぱなんだかんだ言って、198さんの
「結局何の作物も大変
 自分が良いとか合うと思った作物やれてるなら良いと思う」
に、すごく納得。

210 :
>>207
そんな感じの試験収穫機を試させて貰った事あるけど
うちは田んぼを畑として転作してる農地なので
握り拳くらいの土がごろごろ作物と一緒にあがってきてダメだった
作物と同等くらいの量の土が一緒に収穫されて毎度機械ストップしなくちゃならず
効率悪かった
粘土質どうにかならんもんかな

211 :
>142 >143 >144

142が仕掛けたが、客観的に見て143、144の方が論理的。

212 :
蒸し返すほど悔しかったんだなぁ
いいから死んどけゴミ

213 :
別人だよ。

214 :
さつまいも専業で新規就農したいんだけどここ見る感じ厳しそうかなぁ。
イノシシとかはでない所です。
さつまいも作ってる方か専業の方はいませんか?お話したいです。

215 :
それ142が仕掛けたんじゃなくて
144が頭悪すぎてブーメラン突き刺さってるあほうだっただけ

216 :
さつまいもは砂地に植えましょう
肥料やり過ぎないように注意しましょう
肥料が多いと大根のような巨大なさつまいもができてしまい
土が粘土質だと収穫の際にさつまいもが折れやすくなります
がんばってください

217 :
遅くなるとどんどん値段が下がるから気温稼げる地域なら良いね。

218 :
さつまいもを干して売る その方が金になるよ

219 :
>>215
すべては>>93の小回りから始まったのだ……
いかにもエアの一般論ぽいよね
スケールが小さいというか

220 :
>>215>>219
とか馬鹿にするだけ馬鹿にして、
何一つ具体的に反論できてないお前らw

221 :
具体例出したり反論してやる価値も無いし時間の無駄って判断されただけだろ
新規がいきなり認定になれるわけねーだろとか自信満々に間違ってて、新規でもなれるって
わざわざリンク先付きで訂正してくれたのに全く理解出来てなかったからな
そりゃバカにされるだけだわ実際に人の話聞かない上にバカなんだから

222 :
>>123
認定は年数と収入は関係ありません。

223 :
>>40
直売所だけで1日2〜3万売上れば、いきていける。大規模は、10万位欲しいからチョイ難しい

224 :
>>223
大規模はそもそも直売所なんか目に入らないだろ

225 :
大規模はほとんど企業とか企業関連と契約してるし
してないとこでも市場に出荷してる

226 :
言い争いをしても何も生まないよ
それより みんな 早く佐倉市に引っ越しておいでよ
佐倉市で農業頑張ろよ(^-^)

227 :
>>226
確かに、大規模、多品目でケンカしても土俵が違うしね〜

228 :
そもそも直売所は競争するところではなく都会に大量出荷している農産物を地元住民にアピールする場なんだと思う
直売所でしか勝負できないのは最初から終わっているのですorz

229 :
熱中症とは
汗をかいて水分と塩分を失う→水を飲む→大丈夫だと思って汗をかいて水分と塩分を失う→ 水を飲む→・・・繰り返していると血液中の塩分の濃度がどんどん減ってくる。
塩分がないと血液量も維持できないから血液循環も維持できなくなってくる。
汗もかけなくなり、低浸透圧性の脳浮腫・気分不快・失神・痙攣・腎臓障害を起こす。

血液が塩と水で出来ていることを忘れないように。熱中症・脱水で医療機関に担ぎ込まれると
塩9g+水1Lの生理食塩水を1.5L程度点滴される。そんなことになる前に自分で塩水を飲めば済む。
味噌汁とかラーメンの汁とかうどんの汁とか。いかにも血圧上がりそうなものを、
へばっている自覚があるなら1L以上飲んでちょうどいいくらい。夏場は減塩で血圧コントロールは諦めよう。

ハードなスポーツやってる人も塩水補給すればいいよ。水飲むとへばるっていうのも                    
盗人にも一分の理かとも思うけど、 塩水の補給なら血液薄まらないから余計な汗かかないし体も壊さない。
スポーツドリンクは水よりましで、 脱水重症化する前なら塩分追いつくけど、へばってきたら味噌汁くらいでないと間に合わない。
合宿の差し入れは具なし味噌汁で。休憩の時にものめたほうがいい。 これで疲れしらず。
固体の塩を胃を痛めずに取るのは至難の業。                        

230 :
水を飲むとへばる、とは
水を飲む→血液薄まる→細胞内へも水が染み渡る→水たくさんあるじゃん、と勝手に血液の塩分を体外に汗として放出する → 血液中の塩分がなくなる→
低浸透圧の電解質失調と脱水でぶっ壊れる 一面正しいから手に負えない。

水を飲まなければへばらない、とは。
水飲まない→血液が濃縮される→細胞内から水を奪い取る→細胞は水不足だと思って汗を出さない → 辛いけど血液からの塩分喪失は減る→
本当に熱がこもって死ぬまではそこそこ動ける                                      


高張性脱水と低張性脱水の違いですな。                          
塩分取って先に血液の塩分濃度を上げてやれば汗もそんなにかかないし、出した分補充しておけば苦しくもなく脱水にもならない。


日本人の平均食塩摂取量 10g/日 。

血液の塩分濃度      145(mEq/L)       約9g/L
生理食塩水の塩分濃度   154(mEq/L)        9g/L
味噌汁〃         150くらい(mEq/L)     9g/L
OS-1〃          50(mEq/L)        3g/L
スポーツドリンク〃    20(mEq/L)        約1.3g/L
汗の塩分濃度       (0-150mEq/L) 0-9g/L
塩吹いた昔梅干                   2g/個
塩アメなど                     0.1g/個とか・・
熱中症時の全身不足塩分量              平均で10〜20g


濃度を考えて適宜使い分ける。スポーツドリンクは熱中症予防には糖分多すぎといわれているので
半分に割ってから1Lあたり食塩小さじ1/2(3g)足してやるといいかも。汗の塩分濃度は暑さに慣れるまでが無駄に高くて危険といわれているけど。
塩が薄くなってきた感は気をつけていると大体分かる。運動しているときは塩分の過剰とか別に気にする必要はないと思うし。
運動量制限されてしまうのは本末転倒。塩分の過剰で高血圧ってのは数十年掛けて10-20と上がっていくだけなので別にまあたいした話でもないし、
脱水で腎臓壊したりすると本当に本末転倒になる。腎臓心臓悪くない普通の人間は1日30g程度の塩は軽く排泄する能力がある。超高温で炙られたり、水ももらえず失神するまで走ったりでなければ熱中症の問題は体温ではなく塩分不足。
頭炙られないように帽子も忘れずに。

いわゆる熱中症の状態で筋痙攣起こしたりするほどだと腎臓の機能は一時的に停止しているので果汁100%のジュースなどはカリウムの排泄ができなくて心停止の可能性あり危険。
ここまでくると何が何でも純塩水押し込んで腎臓を守らないと永続的な腎不全の可能性が高くなる。

231 :
明日から水筒にラーメンの汁詰めていく!

232 :
やっぱ、キンキンに冷えたビールだろ

233 :
>>228
規格外を売り捌く捌け口かな
地元住民とかどうでもいい
あいつらに向けてても全く金にならないし。

直売所を経営の計算に入れるのは都会で農業してる人だけだろうね。それ以外は直売所で勝負する意味がない。

234 :
>>233
大規模農家のそういう論理を知ってるからこそ>>93が虚しく聞こえるのです
日々の儲けより役所に提出する書類が煩わしい世界など想像だにしない

235 :
ジジイならともかく新規就農するような年で塩飴舐めなきゃ倒れるようなスケジュール組んでたらどの道先は無い

236 :
>>234
それで直売所に出す事で大規模農家はどんな書類を出すんだい?
と聞くと答えられず逃げるんだよなw

237 :
>そもそも直売所は競争するところではなく都会に大量出荷している農産物を地元住民にアピールする場なんだと思う

都会が主戦場なのに地元にアピールするとはこれ如何に?w

直売所について妄想が酷すぎてエア農家丸出しだなー

238 :
>>236
税金から補助を貰う書類だよ
家庭菜園とは世界が違うんだ

239 :
>>238
それ具体的に何?

あー答えられないこと聞いちゃったかなーw

240 :
行政にバックアップされて税金で保障されているなんてエアには想像もつかないのです
その代償として研修生の見学コースになったりするわけですが

241 :
>>240
だからどういう制度のなんて言う書類か言ってみろとw

って追求してくと遂には黙っちゃうんだよねー

242 :
農業には400以上の補助がある……
その大半は稲作に関するもので気がつかないうちにその恩恵に浴しているわけではあるが
ハウスの補助とか目の当たりにすると無力感に襲われるものだ
一級建築士が構造計算しているから豪雪でもびくともしない

243 :
お粗末な言い逃れだなぁ

自分が受けてる補助の中で、直売所出荷で煩わしくなるものを
一つ挙げればそれで終わりなのにこりゃもうエア農家決定だな。頑なに明言避けすぎw

244 :
直売所出荷で煩わしくなる書類などとは一言も言ってないのが……

245 :
お前らエア同士仲良くしろよ

246 :
エアは永久にエアだからなんとでも言える
実際役所相手には戦えない
無力だ……

247 :
>>244
それ>>238の時点で言ってれば良かったのにな……

まあ400以上あるはずのものを一つも挙げられない時点でお察しなんですけどね。

248 :
就農する気もないエアなんて相手にするだけ時間の無駄
役所の支援を受けた大規模農家を相手にどう戦う……って最初から勝負になってないんだよな

249 :
812本当にあった怖い名無し2018/07/13(金) 15:23:35.25ID:OysX+3Kb0
日米合同委員会で「農協解体の目玉項目に全農の
株式化を入れろ」の指令が出された。
協同組合系の組織を株式会社化の後に買収の手口は、
オーストラリアをはじめ実証済。

http://www.jacom.or.jp/column/2018/07/180712-35760.php

813本当にあった怖い名無し2018/07/13(金) 16:07:47.04ID:2TypF4Vl0
小泉Jrが農水省にべったり張り付いてるのもそれが目的なんだろうね
郵政の次はJAを売る気

250 :
大規模相手でも土俵が直売所とか狭い売り場だと普通に勝てるけどな
値下げ合戦になっても他で売り上げ稼げるから負けないし。

251 :
>>250
大規模は直売所には規格外出すんだから当然では?

252 :
そこで勝っても負けてるけどなw

あとエア ひゃくひょう(ワッチョイ 15a7-Y8gp)に教えるな
小規模農家が有利とか馬鹿なこと言ってる馬鹿だから話にならん
自分で小規模農家が大規模より有利なこと言えばいいだけだろ
相手にばかり言わせようとする無能だから教えることは無い

253 :
直売所は店主が農家から搾取する場所だろ
農家同士がいがみ合って値下げ合戦するのをニヤニヤして眺めてるんだよ

254 :
日本の狭い国土で大規模とかトラブルしかいまないよ

255 :
直売所農家って響きが悪くね?
兼業農家より悪く感じる

256 :
ヨーロッパの場合 宅地と農地を明確に分けたが日本は分けなかったから農薬や野焼きのクレーマーや野菜泥棒が多い

257 :
>>251
規格外じゃなくても勝てるよ。

>>252
>そこで勝っても
うん、そこでは勝てるんだ。
小規模が直売所で有利なのが分かっていただけたようで何よりw

>>253
激安野菜を餌に自社の加工品やら土産物を売るのが基本ビジネスモデルだからなー
そこを理解せず生産者をないがしろにしてる直売所はダメだな。農協直営直売所とかね

258 :
大規模がどさっと売りにきたら小規模負けるだろw
妄想や思い込みで勝ち誇っても意味ない
現実見ろよエア農家

259 :
>激安野菜を餌に自社の加工品やら土産物を売るのが基本ビジネスモデルだからなー
>そこを理解せず生産者をないがしろにしてる直売所はダメだな。農協直営直売所とかね
って言ってる時点で負け組みなの気づかないの?w

260 :
大規模基準でどっさり持ってきても、直売所じゃ売り切れず大量に売れ残る罠。

いやーほんと無知で直売所語ってて笑えるなwww

261 :
だから小規模ならもっと負けるってことなんだわ
勝ち目ないのに何言ってんだかw

262 :
小作人は頭悪いから稼げないの気づこうよ
頭悪い奴に何言っても「理解できない」「忘れてしまう」
「他の誰かのせいにする」「現実逃避」「妄想エアー農家」
ってパターンは双子のように思考が一緒だなw

263 :
うちの畑からサニーホース盗んだ奴 R

264 :
小作人w何とか臭が駄々漏れてんなw

265 :
>>260-261 よーしこうなったらとことんやろうぜ!おれが見届けてやるぜ
どっちも負けんなっ!

>>263 田舎は意外と盗人多いよな
おれも畑に道具置き場作ろうと思ったがパクられたらむかつくからやめたわ

266 :
>>261
ほんとお前直売所知らないんだな

直売所は一品10〜20袋くらいなら売れるんだよ
なので少量他品目の小規模有利という理屈。
大規模がスーパーに卸す感覚でどっさり持ってきたら、棚に置ききれないってお断りされるのがオチ。

267 :
憧れるけど、畑こんなクソ暑いときに収穫作業とかちょっと無理だわ。米農家がいちばんいいよ。

268 :
お、やっと勝てるとこが見つかって良かったなw
まー大規模って余程何かメリットが無い限り直売所でまともに商売しようなんて考えないから勝ち負け以前の問題なんだがな

269 :
>>266
その程度の端数は大規模農家は毎日出てるんだよ
なんの番組を見て影響されたのか知らないが

270 :
>>268
勝ち負けじゃなくて単なる規模による住み分けなんだよねー

>>269
お前と違って全部実体験だよw

で、端数が出てるにも関わらず直売所に大規模農家は出さない。
それは何故か。単に大規模運営をペイできる程儲からないから。
大規模農家は売り上げもすごいが経費もすごいからね

いやーまたひとつ賢くなれて良かったなwww

271 :
>>270
>で、端数が出てるにも関わらず直売所に大規模農家は出さない。

現に出してきてるんだが
農協の直売所だと数が出るから容赦ないね

272 :
へーそんな直売所あるんだ。大規模農家の数をはけるなんて農協にしては随分優良な直売所じゃないか。
いい地域に住んでて羨ましいわw

俺の近所なんてプロ農家は大規模はおろか小規模も難しい。だからちょっと遠出して都会に近い直売所に出してるわ

273 :
大規模だと資金も時間も余力があって片手間で色々試してくる
小回りがきいて羨ましい

こんなとこでエア相手にムキになってるから規模拡大が進まないんだけどなw
orz

274 :
朝からこんなところでレスバトルできるくらい暇なんだね
うらやましいわ

275 :
もうね、鸚鵡返しなエアーさんがお粗末すぎて呆れるわw

しかし毎朝収穫出荷してると、この暑さのせいで夕方しか農作業できなくて困るな。
それでも着々と秋作の準備は進んでるからいいけどさ

276 :
少量多品目で生計立つならそれがいちばんうらやましいな
毎日出荷してるん?今だとどんな野菜出してるの?
栽培面積どれくらい?
参考までに教えてほしい

277 :
どっちもバカだからだれもレスしない。
それくらい気づけよバカ。

278 :
ハラペーニョで一発当てたい

279 :
生計立つのかね
おまんま食えなくてハラペーコになっちゃうよ

280 :
多品目少量生産の本買えばいい

話は戻すが近畿一円と四国と熊本長崎だと関西圏のスーパーの直売所へ出す便が出てる 手取り65% 別段、都会だけで成り立つ訳でもない

281 :
>直売所は一品10〜20袋くらいなら売れるんだよ
は?それで勝つ気でいれるのが馬鹿過ぎるw
直売所に出してる時点で負け組みなんだってwww
10〜20袋って直売所内でも負け組みでワロタw

282 :
>>276
ナストマトきゅうりピーマン他だよ
畑は全部で5反くらいだけど、採れてるのは1反くらい
天気で収量変わって不安定だけどもう数品足せば余裕で生計立ちそう
あとは端境期をどう乗り切るかが課題かな

283 :
>>280
エアはあの手の本に感化されてしまうんだよな
自分も最初は>>93みたいなことを割とマジで信じていてセミナーとかにもよく行った

284 :
やたら本読んだり安易にその手のセミナー行っちゃったり、
自分でモノ考えられない奴の典型だなー色々納得したわ

285 :
さて涼しくなったから陸稲のかん水夜勤に行ってくるかな スプリンクラーでかん水なんだか意外と大変

286 :
>>284
考えるんじゃない
実際に自分でやってみてこそうまくいかないことに気がつく

287 :
>>266
10〜20袋しか売れんの?
85のばあさんの趣味の切花でさえ平日30、土日50は売れるぞ
盆前とか彼岸とか菖蒲とか年中行事のの時期200とか売れるぞ

288 :
この議論はエアにとっては勝負なのかもしれんが自分にとってはただの泣き言だ
泣き言言ってる暇があったら規模拡大しろってツッコミを感じたのでFA
小規模が有利だろうと不利だろうと自分が規模拡大すりゃ無問題

289 :
そろそろ少量多品目だから1品目当たりは10〜20袋なんだよ!ってレス来るだろうから次のツッコミ用意しとけよー

290 :
>>289
それがまさに少量他品目なのに突っ込みなんてできんの?w

291 :
>>287
地域によってはそういうところもあるかもね。
で、それが何?

292 :
直売所の売れ行きは地域差が凄いからなぁ
うちの周辺も10〜20袋程度だから馬鹿らしくてやめた
5,6店舗に出せばいいじゃん なんて言う人もいるけど
その時間を収穫に充てて、市場に出した方が気が楽

直売所のインベントでタダ働きとかストレスMAXだったわ

293 :
>>282 なるほどぉ。ありがとう参考になったよ。

294 :
統計では規模と利益は相関はない
あと、何百袋でも自動で各店舗に出荷はできる 

295 :
2005年のデータで悪いけど、
販売額1000万以上だと
1na未満21286戸
1〜2ha28098戸
2〜3ha21196戸
3〜5ha21803戸
5ha以上24228戸

高売上の農家に限っては
土地の大小と売上の大小は関係ない

296 :
如何に売れるものを作って、如何に上手く売りさばくかが肝だな

297 :
>>295
戸数より割合じゃないの?
同じ出所のデータに農地保有面積は無いの?

298 :
>>295
それって施設も露地畑も水稲も混ざってない?

299 :
そりゃあ作物によって反収偏りあるし、作業内容もかなり偏りある
面積多くても作業少なかったり、少なくても大変だったり
じゃがいもみたいに全て機械化してる作物もあるし、大半が手作業の作物もある
だから平均するとおかしな結果になって、1〜10ha同じ結果になる
参考にならんってこと

300 :
そんなこと実際の農家ならみんなわかってる
だから延々と2人で言い合ってるんだろう
それにしても今年は暑いからみんな体気をつけてな

301 :
暑すぎて農作業できないから事務作業してたんだが
PCが熱暴走してしまいました\(^o^)/

302 :
>>266
そのくらいな、市場で一品目四百個売った方が早くね?

303 :
>>295
販売額が低すぎる。5000万にしてみな。

304 :
へぇいろんな品目混ぜるとこんなに程よく散らばるんだ
品目ごとに見れば面積と売り上げが比例に近くなるのは当たり前だけど

305 :
180本当にあった怖い名無し2018/07/18(水) 07:30:32.75ID:H40e8YIj0
気象操作なら第一の目的は農業への打撃だと思います。
可能性として考えられるのは「@TPPや日欧EPAを見越した日本の農業への打撃
A水道設備を破壊して「水道私営化」を正当化する世論工作
B気象操作の実験」だと見ています。今の情勢からすると@が一番の目的ではないかと私も思います。

306 :

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2018/01/21(日) 05:27:20.53
栗田烈士ってオカルトネタが大好きで
オカルトスレで猫虐待文を執拗に投稿して、何度もアク禁になってるw

307 :
>>302
何の野菜だか知らんけど毎日一人で400個収穫・調整箱詰めして市場でセリ?
いつ農作業すればいいんですか。どう考えてもちょっと離れた売れる直売所に持ってった方が楽ですw

308 :
まーじでエア農家だなコイツはw

309 :
>>307
お前さ、言えば言うほどありえない事ばっかり言うよな
やってたら必ず通る道を知らないとか馬鹿すぎだろ
車の免許持って車の運転してるのに「ウィンカーとワイパーはよく間違える」とか
「ブレーキとサイドブレーキ間違うわ」とかありえないこと言うよなw
市場で競やって時間が無い?馬鹿かてめーはw

310 :
>>309
>車の免許持って車の運転してるのに「ウィンカーとワイパーはよく間違える」とか
>「ブレーキとサイドブレーキ間違うわ」とかありえないこと言うよなw
と同じくらい的外れなこと言うよな(訂正)

311 :
ほんと地域によって農業の常識って違うよなー

>>309
そんな道通らず農家やってる人ばっかの地域もあるんやでー?
で、品目は何で400個で平均いくらくらいになんの?

312 :
聞かないとわからない時点でお察しですわ
お前考える知能が無いなエア農家だから

313 :
いくらかはネットの青果市況で調べるにしても品目わからんとわからんぞ?
なのに構わずお察ししちゃうなんていくらなんでも早漏すぎんだろw

314 :
400個と言ったやつに聞けよボケ
ネットエア脳家
いつまでも間違った妄想を意地張って押し通そうとするお前は大馬鹿者の恥さらし
メインの直売所で10〜20袋しか売れない貧乏農家はこれだから・・・
俺が言ってることが全部文句としか受け取ってないんだろうな
それだと低脳

315 :
規模拡大あるのみ
見てろよ

316 :
早漏君が見落としミスを棚に上げて、無理を押し通そうとがんばってるw

いやーワッチョイ辿ると割りと農家っぽい事言ってるし本物の農家なのかもしれないけど
小規模にやたら突っかかるあたり、大規模でツマンネー農業やってんのが容易に想像できちゃうなー

317 :
>>307
凄い奴もいるんだな…
いや本当に君は凄いと思うよ…

318 :
ブーメラン突き刺さってるし
お前妄想が痛いな
小規模が有利だと言ったお前に間違いだと突っかかってんだよボケw
小規模有利な具体的な理由答えず逃げ回ってるやつが何言ってんだかw
小回りってなんだよって聞いてるんで早く答えて馬鹿

それに楽しくやって0〜20袋しか売れないとか何が楽しいか全くわかりませんw

319 :
>>316
お前の想像力って凄いな
全て間違ってるところが凄い
その逆やれば全て当たるのに、人生全て間違えてきたのが容易に想像できるw
だって知能が低くて馬鹿だからwガイジ乙www

320 :
まあその怒りの罵詈雑言2連投だけでもうお察しっすわ
いやマジ苛めて悪かった

321 :
さて、お次はどんな間違った知識を披露してくれるのかなー?w
はやくぅ〜
僕達のために貧乏の席埋めてくれてる、お前の意見を聞きたいよぅw
踏み台にするからさぁ

322 :
なんだよ心折れたか
俺は文句言われようが金あるから痛くもかゆくも無い
お前は金無いし知識も経験もない妄想捏造だけ
一生そのまま無職かお手伝いで終わる人生だろうな

他人がやったであろうことを、いかにも自分の経験かのように言う時点でボロでるんだよ
エア農家さんよw

323 :
新規就農スレでイキってるだけでお察し

324 :
だって俺新規だもん

325 :
コイツ(ワッチョイ 15a7-Y8gp)
主戦場が直売所で小規模有利と言うくせに
何度も何故だ?ときかれるとその度に逃亡する
直売所に卸してるのも嘘で、やったこともないから答えられないんだろう
だから最初からエア農家だと言ってるだろう

326 :
あーまたあいつかw
もうごめんなさいするしかないタイプだわ。

327 :
汚言症は暑くなると悪化するというからほっといてやろう

328 :
全部100円にすればお客さんも困らないだろ キャベツ1個100円 じゃがいも1個100円 メロン1個100円 なし1個100円 イチゴ1個100円 玉ねぎ1個100円

329 :
ワイもうだめだ

330 :
みんな 元気で羨ましいよ

もうだめだよ
はぁー青木ヶ原にでも行こうかな
農業やらないで国家公務員か研究者に
なればよかったよ

331 :
農業は向いてなかった
今から樹海にでも行こうかな?
みんなは農業頑張ってね

332 :
嘘つきの成れの果ては樹海
お似合いだ さっさと逝って来い

333 :
>>332
場所や道がわからないから
一緒に行こうよ(^-^)
あ、そうだ みんなで 樹海に行って
樹海で開墾して農業やって再起を図ろうよ

334 :
スマホあればナビしてくれるよ
逝ってこい

335 :
はぁーみんな 幸せそうだなぁ
農業なんか後継いでやるんじゃなかった
農業でここまで苦しめられるとは思ってなかった
マジで頭良かったから東大出て
学者とか研究者とか官僚になればよかった
スマホは通信制限がかかっているからムリ(^-^)
一緒に樹海に行こうよ
1人じゃ暑すぎて樹海に行く気にもならないよ

本当にもう無理だよ

336 :
樹海は涼しいぞー
はやく逝ってこいよ

337 :
はぁーしかし農業を必死にやって自身の幸せよりも
あえて危ない橋をあえて渡り続けてきたのに
樹海に行く羽目になるとは人生とは儚いものだよ
もう農業には未練はないからどうでもいい
ワイの運命も農業も尽きたのかな?
みんなはワイみたいに樹海に行ったらダメだからね
約束だよ
昨晩も今日の朝も昼も何も食べてないし
何も飲んでないから力が出ないよ

生まれる時代を間違えたよ
飛鳥時代や古墳時代に生まれてれば
樹海に行かなくて良かったのに
樹海に行く前に出家がしたいです

338 :
暑いし疲れたよー(>_<) 本当にもうダメだよ

やってもやっても
手が足りないから終わらないよ
完全に過労だよ
分散してるし1町以上の農地なんか1人じゃ
できないよー
このままだと本当に樹海行きになっちゃうよー
樹海なんか行きたくないから
誰か佐倉まで助けにきてよー

農家辞めて 昆虫ハンターになろうかな?

339 :
千葉か。落花生うまいよね

340 :
農業は人雇えば儲かりそうでも、その人が都合よく見つからないから大変だよな

341 :
>>340
そう思って小規模でも勝負できるかと思ってたんだけど
大規模は行政と結託して東南アジアから実習生を呼び込んだ
政府も移民じゃないとか言い訳しながら給与補てんの補助金出してるし分が悪い

342 :
勝負とか彼は一体何と戦ってるんだろう

343 :
相場と戦っているんだよ
大規模の気まぐれひとつで相場が荒れる

344 :
大規模と張り合っても意味無いだろ
大規模が手を付けてないモノか、利用できるモノやれよ

345 :
スーパーではわざと野菜を赤字価格にして客釣って、他の商品で稼いだりするそうだ

346 :
生産効率をどう上げるかだと思うんだけど、
大規模農家が機械で効率上げてるのに、
小規模が労働集約で戦うのはしんどいのでは。

347 :
>>345
うちの近所もそれかな?
同じ生産者の同じ商品が、直売所よりスーパーの方が安い値段で並んでる

348 :
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)のK
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

349 :
今日も炎天下の中で仕事してたら
通行人達から
「今日も苦しみながら農業をやってますね?
君の農業を見ていると機械に頼らずに
絶望の中で魂だけでやっていて技術や知識なんかどうでもいい感じに見えるけど 感動させてもらえるし
中毒性があって それだけ十分だと思うよ
君の農業は苦しみと絶望感漂うけど
人に希望を与えられる農業だね!
君が絶望感漂わせて苦しみながら
農業をやっている姿を見るたびに
生きなければいけないって気持ちにさせてくれる
本当にありがとう」
って言われて感謝されて冷たい飲み物もらった(^-^)

350 :
佐倉ちゃんは、どうせなら空き時間で小説でも書いたらどうよ?
売れなければゼロだけど、収穫逓増のビジネスモデルではある。
園芸板には、エロネタ書く有名な爺さんがいるよ。
きちんとまとめて書いて、適切なところに出せば、案外売れるかもしれない。

351 :
>>338 まぁ ギンギンに冷えたスイカでも食べながらこの曲でもきいて落ち着きなされ

https://youtu.be/fc-DgRO1SrQ?list=RDfc-DgRO1SrQ

352 :
>>341
外国人実習生を入れると補助金がでるの?
探しても見つからないんだけど

353 :
うわあ・・・・・まじで水不足だ
雨降ってくれー!!

先日まで必死に毎夕、露地の野菜に水やってたけどまさしく焼け石に水、即効で乾いて
翌日には砂埃が舞うレベル
近所の農業ベテラン爺さんにも
「こんな天気が続く中、所詮ホースでやる水やりなんて土の表面を濡らす程度でしかない」と言われた

それ聞いて一気に水やりのテンションが下がった
その爺さんが言うに「もう天気の神様に任せなさい、雨が降らないなら無駄なあがきをせずあきらめるのも一つの手段」だと

354 :
大雨の後に蒔いたから平気だろうと
こんな天気なのに水遣りサボって3列中1列しかにんじん芽が出ないよ、、、

355 :
人参はギャンブルだよ 金融商品で言えばFXみたいなものだよ リスク高杉だよ

356 :
市場出荷で食ってる農家なんて皆バクチみたいなもんだろ。

うちの爺さんは百姓なんてバクチ。あたったらデカイから市況が暴騰したら寝ずに働いて出せるものは全て出せ。って言ってた。実際寝ずに出荷してたわ。

357 :
むしろ博打じゃない品目を教えて欲しい

358 :
>>356
なんという嘘八百言うジジイだ
経営なんてそんなもん当たり前、人の心に左右されるからな
人気商品は売れ、不人気や見た目悪いものは売れ残る
夜も寝ないで昼寝してとか言うなよ?

359 :
考えたけどないな
今価格が安定してるものでも10年先はわからんし

俺も暴騰したら寝ずにとは言わないが出荷できるだけ出すけどな
同じ作業で時給が倍や三倍以上になる時だってあるから頑張れる

360 :
佐倉は農業にというよりも経営者に向いてないとしか言いようがないから、農業辞めてコンビニでバイトでもしとけ

361 :
>>311
キャベツ、レタスやったら2万位じゃね〜一人でも午前中に終わるやろ?昼からマルチはったり、植え付けしてた。

362 :
シナバブルのときなんて林檎2個で10万円の値が付いたことあったな
メロン1個50万 マグロ1匹2000万はザラ
あいつら最近見かけなくなったな

363 :
>>357
キャベツの契約がいいんじゃない?

364 :
医者から「何があっても寝ろ」と言われてんのに
何でこんなに夜中に働けと言わんばかりに暑いのか

365 :
日本は温暖化で農業は向かない
気候になってきてるのかね?

366 :
>>365
近い将来バナナが作れるようになるかもしらん

367 :
>>366
飛騨だっけ?温泉熱利用したバナナ栽培してるとこあるよね
果実よりも苗木生産みたいだけど

368 :
>>338
おりゃ印西だけど諦めてるよ。あんたエライね

369 :
バナナなんて作っても安いし、苗木売るほうがかしこいわな
1回収穫したら終わりだし、商用なら他の果実にしたほうがいいわ

370 :
直売でキャベツ100円で売ってっけど原価はおいくらまんえんしまんの?

371 :
東南アジアで作れなくなったバナナ品種を岡山で作ってるのはテレビで見た。

372 :
https://i.imgur.com/1CWUkXO.jpg

尿の滴る生牛ふんをきれいに敷き詰めてるのだが

373 :
まあ大丈夫か

374 :
生で入れる人初めて見た

375 :
堆肥なんてここ何年も入れてないなぁ

376 :
どうせ乳牛の餌を補助金用にまくんじゃないの?
うちの近所で乳牛屋がしこたま糞を突っ込んで種だけまいて収獲もせず放置してる

377 :
春にライ麦を収穫せずに刈倒して生糞撒いて、ソルゴーの作付けをしてたからそうかもしれない

378 :
うちの畑の土はゴツゴツしてるから牛糞入れてみようかな

379 :
麦もソルゴーも2m以上に育って除塩するからましだけど、

ふつうの作物で質の悪い堆肥を入れすぎたら当分使えなくて悲惨じゃないか

380 :
>>372 のどかな場所だな 夕方堂々と笛ふけるな うらやましい

381 :
>>380
のどかな場所で農業やりたいの?
じゃ 早く佐倉市に引っ越しておいでよ(^_^)
雑木林や田圃や農地しかないから
気を使わなくても笛だって吹けるよ

一緒に佐倉で農業やって 今年一年を締めくくろう!!
自分はもしかしたら樹海にいっちゃっているかもしれないけど 380は佐倉市で人生も農業も全うして
生き抜いてね(^-^)
そしてワイみたいに農業をやる姿を見て
たまたま通りかかった知らない人達の胸を熱くさせて涙を流しながら君の農業は見るたびに心が震えて
励まされて助けられていますって言ってもらえる
農業をやってね

ワイはこれまでに知らない人達から
君みたいな農家さんは二度と現れないよ
小細工なんか一切しないで
他人の評価なんか気にしない農業が最高です
人生に迷い悩んだら君が農業をやっている姿を
見にきます
って泣きながら何度も言われたから

382 :
愛媛の段々畑が土砂崩れになってるニュース見たんだけど被災農家はどうしてるんかな?

383 :
愛媛は温州みかん3位転落かな?
和歌山とだいぶ離れて、静岡とデッドヒート中だったし

384 :
>>382 段々復旧してると思うよ

385 :
>>384
自力で復旧できんレベルやったけど国とかの支援あるんかな?

386 :
今日は頭が痛くなる所まで追いつめられたぜ、危なかった

387 :
自力で復旧なんかできないんじゃない?
愛媛じゃないけど 今回の災害でブドウだったかな?
収穫前のハウス何棟も崩壊してしまってブドウも全滅してしまい農業を続けるか正直 迷っているって
言っていたくらいだから

国からの支援って言っても認定農家でしょ?
認定農家じゃないと 支援受けれないんじゃないかな?支援が受けれないならい自力で復旧するしかないけど
それができる農家は少ないと思うけど

388 :
支援と言っても、無利子の融資だけじゃ無理だよね

389 :
認定農家だけ支援受けれるわけじゃないよ
普通に売上げの詳細とか収入の詳細持ってれば
国で災害援助決定したら割り当てもらえる
こういうときJAの組合だったらすぐ報告来て提出してすぐ入金されたりする
他の組合も同じような感じ
個人の場合は自分で役場に行って用紙もらって書いて提出
大抵の場合、前年度の売上げか今年の面積から地域の過去の平均とかで計算される
建物なんかは酷い時は「半壊」でも3割保障程度
あんまり期待しないほうがいい

390 :
なんか一部の加工業者が足元みた買取価格出してきやがった
デフレ真っ只中の6〜7年前の時の価格表示で買い取ります^^
ってマジでふざけすぎ
絶対こんな業者には売らんわ
死に晒せボケェ!

391 :
>>389
減価償却費を食ってしまってるとこういうときにアウトになるわけか

392 :
>>389
今回、激甚災害に指定されるみたいだけど何か変わるのかな?

393 :
市民農園のとなりで祭りがあって心配だから さっき畑みにいったら 案の定 株間に食べかけのとうもろこしのカスを置いた
奴がいやがった 苗定植したばかりで被害はなかったがほんとこういういたずらやめてほしい 収穫の時期になったら盗むつもりなのだろうか 
入るなのたて看板をしててこの状況 有刺鉄線でも張ろうかな
以前も播種後の畑ふまれて発芽に支障が出たからたて看板設置したし警察に通報したが
緊急時以外110番しなくていいですよ とか言われたし 警察はたよりにならんから自分で対策するしかないんだよ

394 :
>>393
人生楽しくなさそう

395 :
>>392
激甚災害指定については、基本的には↓
国庫補助率が嵩上げされて、市町村+農家負担が減る
http://www.maff.go.jp/j/nousin/bousai/bousai_saigai/b_hukkyuu/pdf/fukkyu.pdf

ただ、個別の場所を災害として国庫補助申請するかどうかは市町村の裁量だし
みかん畑のパイプラインが、補助対象かどうかも、私には分かりません。

ついでに一般論として、気象が災害の基準を超えていても(雨が100mm/h降ったとか)
災害として申請するかどうかも、市町村の裁量。
被害が地域で自分1件だけなら、どんなに大雨でも災害申請はしてくれないと思われ(=管理不十分)

396 :
数え切れない程の災害を必死に乗り越えて今があるんだから
俺らも頑張るしかねぇんだよなぁ(ため息

397 :
>激甚災害に指定される
のであれば少なからず災害補助金みたいなのもらえるはず
俺のとこは台風で地域一体が被害受けたことあったけど
被害が広範囲すぎて半壊以上じゃないと、損壊の援助されなかった
俺は1回だけそういうのがあっただけだから詳しくはないが
俺は運悪くて、1町歩から1.5町歩に増やした年に被害あって
増やしたのに去年の売上げと同じくらいの売上げだったから、収入は変わらずと判断され
貰えなかった;
田んぼ農家は一律1万/反貰えたらしい、うちは奇跡的に被害なく豊作だった・・・
運が良いのか悪いのかよくわからん年だったな

398 :
>>396
素晴らしいです
あなたはたった1人で使命に立ち向かっている人
あなたはワイみたいに神に背き
農業との約束を忘れてしまった人ではなく
ワイのように罰や罪や闇を背負っていない人

野菜達の言葉は間違っていないのです
だからこそワイは闇に堕ちるまえに
農業の報いを受けなければいけないのです
運命とは虚しいものです

399 :
>>397
田への助成金は異常

400 :
>>393
原因分かってるんだからそこに文句言えばいいじゃん対処してくれるでしょ

401 :
3反6畝くらいの土地があるんですがブルーベリーだけ植えたら何本くらい植えれるんでしょうか?
またポッドシステム?とか言うのを使えば数倍植えれるのでしょうかね?

402 :
樹幅どのくらいにするかによるね
3600m2に樹幅〇mで計算してみれ

403 :
>>401
ポッドシステムを検索したらラグビーが出てきたけどたぶん関係ないな。
地植えせずに鉢植えを並べるって意味だろうと推測して、
それでも数倍は厳しいと思う。作業通路を考えたら頑張っても2倍が限界かな?

404 :
>>397
役所の農政で担当してたけど国からそんな補助金ないよ
激甚災害指定では公共の農業施設か土地改良経費を一定額交付税措置してくれるだけ
河川が決壊したとか土砂崩れとかで被災した農地の復旧はほとんど国の補助金でしてくれるけど個人への補助じゃなくて農地の復旧しかしてくれない
だから基本的には被災したら施設の復旧とか植えてた作物の損害は自分が保険はいってなかったら全額自腹
激甚とか関係なく被害が大きかった都道府県とか市町村が個別に補助金作ってだすことはある
これらとは別に広範囲で一定の農業被害が発生したら被災農業者向け経営体育成支援事業っていう施設とかの復旧支援の補助金があるけど、昨年度激甚指定された台風21号と福井の豪雪では基準に満たないから補助金の予算付けされなかった

405 :
>>404は2012年から2017年度までの話
それ以前ならそう言った補助金はあったかもしれないけど今はない

406 :
非農家で匝瑳市(そうさし)農地利用最適化推進員応募したら落とされたわ

朝突然農業委員会の人が自宅に来て。紙渡されたわ。理由きいてもうやむやにされたし

公表されてた最終応募者情報もなぜかHPから削除されてるし 最悪だわ。

407 :
さくらちゃんに会いたい気分だよ 一緒に畑で寝たい気分だよ 最悪だよ

408 :
ブルーベリーについてです。
ラビットアイ系まではわかってるんですがそこからの品種がわかりません。
細かい品種不明で市場等に出していいのでしょうか?

409 :
>>408
部会で品種指定されてるなら守らないとダメだけど、
個人出荷なら品種非公開でも問題ない(嘘はダメ)。

410 :
>>409
たとえばJAとかだと細かいんでしょうかね?

411 :
>>410
JAに聞いてみれば?
JA出荷するなら部会に入るんだろうし

412 :
>>410
>>411 の通りですね。
そこのJAにはそこのルールがあるので、個別で確認するしかないです。
ここで正解は絶対に分からないと思います。

413 :
>>411
>>412
それもそうですね
わざわざ答えていただきありがとうございました

414 :
遺伝子操作により、海で育つ米や野菜を造ってほしい。

415 :
>>414
「海で育つ」っていうのは、海底でってこと?もしくは浮遊?
それとも単に海水(塩水)を使って栽培するってこと?

416 :
こんな酷暑だと時給2000円でも人こないよ。

417 :
作業場にエアコン入れないとダメかなとか、空調服を支給しなきゃダメかなとか悩んでる
しかし先立つものが

418 :
>>417
シャワーも必要だよ

419 :
10万くらいで電話ボックスくらいの大きさのシャワーあるよね。欲しい。
あ、先日はさつまいものアドバイスありがとうございました、お礼を忘れていました。

420 :
人雇うならエアコンは必須だろうな
うちの作業場はトタン倉庫だからこの時期灼熱だよ
断熱材すら入ってないからエアコンなんて無理(涙

421 :
遮熱塗料塗っておけば?

422 :
今時農業をやりたいなんて
おめでたい奴やな

423 :
朝と夕方以外は外で作業しないしさせない
効率悪すぎる

424 :
>>420
そんなときに自作DIYですよ
断熱材入れて薄いコンパネ打ち付けて数万で断熱できる
断熱ウレタンスプレーで吹き付けるタイプの断熱材が簡単で早い
自作でやるとエアコン代浮く

425 :
エアコン代浮くってのは
断熱工事20万とかかかるのを自作で5万くらいに抑えて
15万のエアコン買えるってことね
設置しなくてもいいってことではない

426 :
暑いんだったらまっぱで霧吹きかけながら作業すればいいよ

427 :
エアコン?自作?なに言ってんだよ!!
古墳時代や飛鳥時代を思い出せよ
あの頃を忘れちゃったの?
古墳時代や飛鳥時代は
エアコンなんかなかったじゃねーか!!
プロから言わせてもらうと 甘えだよ

428 :
暑いよー本当に暑さと疲れでもう動けないよ(>_<)
喉乾いたけど飲み物買うお金もないよー
何も食べてないから動けないよ(>_<)
農業辞めたいよーガチで無理だよ・・・
暑すぎて今日も動けなくなったから
畑の中で何もひかずに仰向けになって1人で寝てる
作業着が汚れるとかどうでもいい

空は青いなぁ・・・

もう動けないよ・・・
マジで樹海に行った方が
苦しまないで農業しなくてすむからいいかも

429 :
>>424
西側全面にシャッター4枚付いてるから断熱材と遮熱塗料でどの程度効果あるか…
それに、作業場所を確保する為に農機を軒先に置いてるから
頑張って作業小屋建てて機械しまいたい

しかし、頑張れど頑張れど金は貯まらず…

いっそ、小さいパイプハウスに遮光シート張って作業小屋にした方が良いのではと思ったりしてる

430 :
ワッチョイだから自宅からだろう。

431 :
味噌汁飲めー。脱水で死ぬぞ。

432 :
>>429
パイプハウスだと換気が死ぬんじゃない?

433 :
暑いよ サウナだよ 岩盤浴みたいだよ

434 :
新規就農者が他の農家と比べられてうまくいってないと
途中で栽培ぶん投げて家に引きこもったり遊び呆けたりって
これ農業特有か?
それともたまたまそういう新規就農者が近くに多く来ただけか??
ど〜でもいいですわ〜って
おまえは子供か
ぜんぜん圃場に出んようになるやつもおる
なんのために農業はじめたんだか

435 :
最大90%補助ってまじか

ttps://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-07-24/2018072414_01_1.html

436 :
>>434
既存農家に嫌がらせされてるんだよ マルチはがされたり 足で踏まれたり  
既存農家からしたら新規就農者は目の上のたんこぶ

437 :
>>435
結局 >>404 は出まかせだったわけか

438 :
>>434
いいじゃん別に。他人の人生だよ好きにさせとこうよ。
なのに、ひとの人生にケチつける人がいるのが農業特有だよね。

439 :
農業に限らないよ、そんな人どこにでもおるでw
頭悪いというか考えずに行動する人は何の仕事でも効率悪くやる
目標あるかないかの差なんだけどね
目標無い人は無責任だし適当で自分勝手で言うこと聞かないし
言っても理解できるような頭になってないし、すぐ忘れるし
同じこと何度も失敗するけど直らないし
考えてやれ!と言っても何考えればいいかわからない状態だし
脳が正しく成長できなかった人なんだよ

440 :
エア乙

効率なんて考えてたらうまくいかないときに全てが無駄に思えて何もできなくなる

441 :
農地利用最適化推進委員会ってもう選ぶ人決まってるのに募集かけるんだな。最初からとる気ないなら募集かけるなよ。俺の時間かえせよ。

442 :
>>440
全てが無駄に思えるような仕事の組み立て方が悪いか
君の育ち方や考え方や交友関係で問題起こしてきたのが問題じゃないのかね?

443 :
>>428
Wi-Fiが飛んでる畑なんか?

444 :
>>442
少なくとも>>434はそういう状況に陥ったのだろうと推測する
無駄を無駄と分かっていて効率など考えなければ再起できるだろう
民主党政権を支持したような手合いは無駄を省くのが好きなようだがね

445 :
>>438
全部自己資金でやってりゃ言う通りそいつの勝手だが
税金からの補助金もらってそれだとひっかかるんだよなぁ
それが農業特有かは知らんが

446 :
もう嘘が半分以上になってるなこのスレw

447 :
>>445
目標達成できなきゃ返納って条件がついてるんじゃなきゃ心配することkじゃないさ

448 :
>>445
補助金貰ってるそいつも税金払うんだからそれは言えないこと。
あの場合で言っていいのは畑荒地にして放置すんなボケ!くらい

449 :
>>448
差額がぜんぜんちゃうし好きにしたかったら自分の金でやれや
他所から補助受けるんならやることはやれ
筋は通せや
おまえも

450 :
補助金貰ってその様か、くらいは俺も思うよ。
でも農協職員や農業委員会の不真面目さを目の当たりにしてあまり深く考えないようになったわ
自分は自分。他人は他人さ。
ちなみに俺は補助金貰ってない

451 :
逆に荒野にしても何も教えてやらなきゃいい
そいつが補助してもらってるのなら一部返金になるから別にいいんじゃね?
貰ってすぐ何もしなかったら全額に近い返金になるしな
数年以内に就農しないといけない条件もあった気がするけど
収入報告書やらいろいろ購入伝票提出するものあるしなぁw
逃げ切れませんよ旦那^^

452 :
>>450
う〜ん、わかった
つっかかって悪かった

453 :
台風来そうだな。ハウスの補修テープを買っておかなっきゃ

454 :
会社辞めて農家やりたいけど災害が怖いんだよなあ

455 :
>>437
でまかせなんか書いてないわw
ちゃんと一定の被害がでたら施設の復旧には被災農業者向け経営体あるって書いてるし、地方自治体が補助することもあるって書いてるし、土地の復旧に補助があることも書いてるでしょ。
ちなみに赤旗の書いてる関東豪雪の時は被災農業者向け経営体は国が1/2補助だったから極一部の県と市町村が両方上乗せしたとこで9割補助になったところもあっただけ。

456 :
はぁーもう生きていくのが辛いよー(>_<)
本当にみんな 幸せそうだなぁー
疲れとため息しか出ないよ
毎日が本当に辛いです 今では喜びなんて全くありまん
当時は日本一農業に対して厳しかったから
農業の鬼と呼ばれて全国の村人たちから
あいつは罪深い忌子だと追い回され討ち払われたり
農業の命を食らったり農業の天才少年と呼ばれていた頃が懐かしい・・・
農業をやってまさか樹海に行くはめになるとは
農業とは恐ろしいものです
千葉県佐倉市に未練はないし自分の人生も農業も
終わったようなものです
消えゆく運命なのかもしれません
今の唯一の願いは出家がしたい ただそれだけを
山の神に願っています

457 :
農家は絶対に辞めなさい!体がいかれるぜ!

458 :
いかれてるのは農業じゃなくて佐倉から

459 :
台風めちゃ怖い
あれダメなパターンのやつだろ

460 :
関東に上陸したら停滞するんだろうか
ビニールハウスの点検はしたけど怖いなぁ

461 :
千葉県佐倉といえば長嶋茂雄

462 :
そろそろ雨が欲しい

463 :
でも台風はいらなかった

464 :
台風でもいいから雨がほしい

465 :
農協(信連)の信用事業って結局、農業信用基金協会の保証次第で融資の可否を農家へ伝えているに過ぎないわけで「融資の仲介」役だよね。
要するにブローカー。

「農業信用基金協会」は「独立行政法人農林漁業信用基金」に融資金(保証額)に対する保険を掛けて、「独立行政法人農林漁業信用基金」は「農水省」へ予算要求する。
つまり、農家が融資を受ける場合、窓口は組合員資格のある「@地域農協」→「A信連」→「B農業信用基金協会」→「C独立行政法人農林漁業信用基金」→「D国(農水省)」の構図になるけど、これって無駄と思う。
農業や漁業では無駄な組織を「農業系統」「水産系統」団体と呼び、「D国(農水省)」は予算(税金)を小口化して配分する傍ら天下り先にしてる。
こんな仕組みは絶対おかしい。
一般国民はフリーローンを利息制限法(年15〜18%)で借りている。しかし農業や漁業者はフリーローンを年2〜3%で借りて、返済不能になれば一般国民の税金で貸倒処理する。
身分職業差別もここに極まれりだってこと。

466 :
>>464
去年だったかな。雨振らなくて定植した苗に頑張って水かけてたら
その後の大型台風で壊滅しちゃったっけ

467 :
皆さんどれくらいの農地でやってますか?

468 :
関東は寒いです

469 :
>>467
品目や施設か露地かで大きく変わるよ

470 :
>>469
にわか知識で申し訳ないのですが、露地でナスを考えてます

471 :
>>470
ナスオンリー?
これ読んで、どれくらいの面積あれば食べていけるか計算してみてください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g53/documents/nasu41_2.pdf

472 :
>>465
言いたいことはわかるが、融資の原資はどこなのかとか融資商品の設計とかは基金協会はやらないぞ。
一応審査も別だし

入って思ったのは、共済は農家の収入保険とかやってんのかと思ってたけど自分のイメージしていた保険は全部NOSAI がやってんだなと思った。

473 :
>>472
横レス悪いんだけどNOSAIって中途半端じゃない?
一般の保険の感覚で使えない

474 :
>>470
ご参考までに、愛媛県の経営指標。
「農業 経営指標」でググルと他の県のもでてきます。

ただ、信じすぎてはダメです
参考にしつつも、自分の経営環境で再計算が必要です。

>>465
中小企業の信用保証協会や住宅金融公庫と同じことでは。

と言うか、サラリーマン時代を含め二桁の金利のローンなんて借りたこと無い

475 :
失礼、
愛媛の経営指標は↓
https://www.pref.ehime.jp/noukei/seisanshidou/documents/kenshihyouikkatusyuusei.pdf

476 :
匝瑳市農業委員会の人たち自分は信用できないし嫌いだから宅地で農業やろうかなぁ
10aあたり宅地の固定資産税12000円だったわ 50aもいらねぇと思うし
二日雇いで働けば12000円くらい稼げるから

477 :
>>476
匝瑳市なら近いから
佐倉市に引っ越して農業やりなよ(^-^)
佐倉には夏場は鶴の子供が沢山いるから
農作業終わったら一緒に観察しに行こうよ
鶴の親はなんでかわからないけどいなくて
子供しかいないけど・・・

佐倉に来れば自分が これぞプロって農業を
教えてあげるから(・Д・)
世界で一番って言われている秘密の農業だよ

478 :
>>477
佐倉って畑にWi-Fi飛んでるんか?

479 :
>>475
ありがとうございます
大変参考になりました!

480 :
>>473
良くも悪くも農家に特化してる感じ

481 :
>>477 ありがとう そうだね 機会があったら一緒にみにいこう

コンバイン収穫後にも鳥がけっこう来ますね

482 :
とうもろこし収穫した後の畑に鳩が大量発生してる

483 :
風そんなに強くなくて雨がそこそこ降ってくれた。良かった良かった。

484 :
中耕機って、ハンドル反転させるとフロントロータリーで作業出来るのが一般的だけど
リアロータリーで反回転と、フロントロータリーで正回転とで跳ね上げ能力って変わるのかね?
培土器使えるかの違いしかないのかな

485 :
ハンドルの位置が変わるだけなので、進行方向がロータリーの進行方向が変わらなければ何も変わらんね。

486 :
軽トラ、ガタガタで買い換えようと思うんだけど軽バンぬ耕耘機積んでる人いますか?
Nバンが気になってるんだけど買った人いますか?

487 :
おれもNバンほしいわ。ちょっと高いけどな。
それと新ジムニーもほしい
ほしすぎて頭ハゲそう

488 :
>>484
基本的にはどっちも同じだけど
刃の向きによって土の飛ぶ方向が若干変わる
使ってて何ともないなら何ともない
片方だけやたら土が飛ぶとかクセがあるかもだが
耕すのは問題ないはず

489 :
日中35℃とかある日に収穫してる人達を見ると
他人なのに凄いな、頑張れ!って思えてくる
俺は今年の夏の作業で5kg痩せた・・・

計算して規模拡大して実際やると
思った以上にしんどいなw
疲れが取れないうちに次の作業こなさないといけず
夏の暑さが作業効率を悪化させ、休む時間が少なくなり休日が消えるw
適期に追われ、納品に追われ、栽培に追われ、注文に追われ
忙しいけど通帳見ると(*^-^*)
通帳の数字が俺を何度も甦らせる!

490 :
加工やったら儲かるの?

491 :
何の作物かによる
スーパーと一緒で売れないより半額で売ったほうが
少しでも売上げ増えて収入増えるから儲かるっちゃ儲かる

492 :
九条葱とか加工して料亭や旅館・食堂におおろすとか多いよね。

493 :
>>485,488
ネギ用管理機はフロントロータリーだから違いはあるんじゃないかと思うんだよ

494 :
土をはね飛ばすのがメインの仕事で、足元にロータリーが有ったら運転者が泥まみれだろ!

495 :
だからネギ専用機はフロント固定

496 :
リアの方がロータリーに重量掛かる形にできるんで深く食い込ませられる

497 :
台風被害で凹んだけど、気持ちを切り替えてがんばらんと・・・。

498 :
>>497
ガンバレ!

499 :
淡路島の玉ねぎスープすごい美味しい

500 :
>>497
頑張って!!
自分は本当にもうダメだよ(>_<)
それでも自分は永遠に農業で1人で
涙を流して苦しまないといけない使命だから
ちゃんと使命をはたせるようにしなくちゃ
しかし使命とは本当に悩ましい物です
闇に落ち完全に飲み込まれた
自分には幸せはないのです
自分が自分自身を封印していかなければ
ならないのです
今の自分に必要な物は 求められているものは
農機や種や苗や肥料なんかではなく
宵闇の中で虚しさと過去の記憶とカルマ(業)を
まとめて切り裂くことです
そして農業との約束を守れない事が嫌なんです

501 :
台風でハウスのビニールが飛んでしまった…。キュウリ定植したばかりなのに…
後、近所のきゅうり農家さんのハウスなんかは隣のハウスに乗り上げて大変なことになってたわ。
2棟も飛ばされて1棟は乗り上げ、もう1棟はこっちの圃場に散乱。最悪だ…。保険は行ってないらしく
どうするんだろね。普段から威張り散らしている農業委員だからどうでも良いけど。

オイラは今年のキュウリ栽培(前半戦)は初めてとあってヘマばかりで1か月4.5dしか出荷できなかった…。
学校給食の1.5d分はゴミにしたし。40万近く取りこぼした…。
キュウリの指導農家から来年は前半分はもっと早く定植しろだってさ。
4月20日定植で7月5日に終わればこの様になるって言われたわ。

パートのレベルは低い事。鶏と一緒で説明した傍からヘマするからな。まともに習得させるのに2週間かかる。
毎日来てんだから3日で覚えろよって突っ込みたくなる。
農協職員なんかに仕事させたら規格外のキュウリばかり採ってくるわ。
自分たちで決めた規格はどうした?って怒鳴ったわ。

502 :
>>501
文句ばっか言うなよ。きゅうりやめりゃいいだけだろ。

503 :
外面はへらへらの内弁慶おおいよね

そんなこと言っているおいらもそう

最近ようやくまるくなった

504 :
台風の時は思い切りが大事よね
保険入ってりゃいいのかもしれないけど

505 :
農家のパートなんて来てくれるだけでも有難いのに文句言うなんて
さぞやいい時給で雇ってんだろなー

506 :
>>501
愛知県?
ニュースでそんな映像やってたわ

507 :
経営者が従業員を悪く言うのは自分は能無しですって言ってるのと同じなのにな

508 :
>>507
ほんそれ

509 :
自然の生産物に規格を求めるって…

510 :
共済とか施設、価格の保険はあるけど自分の身体の保険どうしてますか?自分が働けなくなって農業できなくなって無収入になるのが不安だ

511 :
障害者年金を多少は貰えると思うけど。。

512 :
>>510
資産運用で安定収入を確保とか。
でもまぁこれも相応の能力がないと失敗しますね。

自分は資産運用で一定の収入を確保してから、
3分の1か2分の1くらいの兼業で就農予定。
甘ちゃんでごめん。
でもいろいろ検討した結果、これ以外に解が見つからなかった。
個人年金も運用でつくる。
ただ、今はまだ細かい判断が必要な運用をしてるから、
ボケ始めたらやばい。
それまでには放置できるやり方に移行させておかないと。

513 :
>>512
それは農業は趣味でやるってことだから投資板でも行った方がいいと思う
資産運用で生活できるならそれが1番

514 :
>>513
農業は農業でちゃんと所得を確保できるようにするつもりですよ。
例えば年間600時間で農業所得100万とかでもいいかなと。
農業収入で言えば180万くらい。これが生産の分。
ほかに農業関係の機械作業受託で同じくらい、
残りの時間が資産運用とIT関係、という見当ですが、
それぞれ変動があっても対応しやすいように。

515 :
>>514
年金貰いながら農業やってる人と本質的には一緒だと思うよ
それが悪い訳じゃなくてむしろその方がいいから資産運用を成功させる方を優先した方がいいってことだよ
頑張ってね

516 :
>>515
資産運用収益には極力手をつけずに複利運用したいですけどね。
運用資金が十分な額になるまでは。
ただ、難しい運用をしているわけではないし、
安定収入が見込めそうなことは安心感はあります。

517 :
>>510
商工会の福祉共済に入ってる。
これで安心というわけではないけど、申請とかが簡単ですし。

518 :
ただいまー
疲れてもう何も出来ないよーもうダメだよー
満身創痍だよ(>_<)

みんなとまだリアルに出会えてないけど
それでも自分は鍬と鎌しかなくても
1人ボッチで世界に挑戦するよ!!
どんなに農業に苦しめられても
退くわけにはいかないから
だから自分は農業と戦い続ける
そう 自分の農業は縄文時代の農家さんや
弥生時代の農家さんのたちの意思を
継がなければいけないから永遠に続く!
自分は農業のプロなんだから 挑戦してダメなら
最後は進んで樹海にいくよ

519 :
農業と戦うのか。
農業は敵なのか。

520 :
>>519
みんなはまだ生まれてなかったから
知らないだろうけど
自分は縄文時代に農業と約束をしたの
でも もうこれ以上農業との約束を
守れそうにないから
だから自分は畑の中で鍬を振り回しているの
これは農業が自分へかせた罰なんです
昔はまだ小さな子供だった卑弥呼の
唯一の古き友だった自分は 卑弥呼にもしも自分が
完全に闇に落ちたら 罰として農業をやる罰を
与えて欲しいって頼んだから
体力はもう限界だけどそれでも臆する事なく
命をかけて1人 現代で農業に立ち向かっているの
農業 相手に自分の力が及ばないとわかっていても
農業との約束を果たすまでは
退くわけにはいかないんです

521 :
莫大な不動産収入があるのに、なんで専業農家で助成金もらってんだよ?って言いたい、
寝てても毎月500万からの収入があるのに、助成金をもらおうという精神が気に入らない。
困難が農家の現実だから未来なんてあるわけない。

522 :
そしてこういう農家は、大量投資で野菜の値段を安くしてる。
そう、缶ジュースが100円の時代と同じ金額でいまだに野菜を売っている。
そりゃ農家やる人が居なくなるわけだ。

523 :
関東の農家では、野菜の値段と価値をぶっ壊してる茨城農家には早急に農家を辞めていただきたい。外国人労働者を雇い、その中の何割から逃げ出し日本で犯罪を犯している。これが現実ですよ。

524 :
ハウスが暑くてどうにもならんから遮光したいんだけどレディソルって高いよな
オススメの遮光資材ってないかな?

525 :
その気持ちは分かる。けど、大規模農業も戦略なのでそれは認めて農産物自体の付加価値を高めて別の土俵で戦うしかない。

ただ、世界と戦うってなった場合日本の大規模程度では勝てないので戦略変えないといけない。

中国なんかは農薬撒いて虫から守る手間より、放置して虫に好きなだけ食わせて食われなかったものを収穫する方がコストが安いって規模やってるらしい。

作物の味や品質はおいておいて、日本では有機、無農薬を名乗る事ができる野菜が大量生産できてるという。

526 :
専業農家って言いつつ。不動産収入が農業収入より明らかに多いのになんで専業農家なんですか(笑)
そういう農家への助成金は、農業一本で生活している日本の農家にとってほんとに足枷になってます。
本当にお金が必要な農業一本農家への助成金が減るんですから

527 :
あと…百姓は世間知らずが多すぎる!!!

528 :
せんりやが農家自体を潰してますからね、。
アホな戦略です。
やってることはシオニストと同じです(笑)

529 :
愚痴ってごめんなさい。

530 :
そろそろ暑さが一段落してくれんかなぁ
例年と同じスケジュールで種まき始めてみたけど
発芽不良になりそう

531 :
>>524
石灰とボンド水に溶いて動噴で撒いときな

532 :
普通に遮光シート数万で買ってかけたほうがいい

533 :
>>523
そういう外国人労働者を国で法律制度作って農家に雇わせるために
税金使ってやってるのがそもそもの間違い
外国人に税金投入してんじゃねーよ売国奴

534 :
>>524
タキイかどっかからでている
温度はさげるけど光は入れるよってのが良いと思う

うちは普通の資材で50%遮光してるけど
光が無さ過ぎるのもよくないから資材変えたいと思っている。

535 :
今月から研修始めたんだけど、今から種植えて育てるので季節的におすすめの野菜教えて

536 :
>>535
なんの為に研修行ってんの?研修先で教えてもらえよ

537 :
シャツを水に浸して、そのままそれを着ると
熱中症対策になる事にきづいた。外が40度近くで農作業とか
死んじゃうよね。

538 :
>>535
みんな気候が違うんだから地域の特産品を作れって言うしかないよ。

539 :
>>503
体型が?w

540 :
ご質問させていただきます。
数億円の融資をしてくれる助成金見たいのは何かありますでしょうか?
例えば、LEDシステム付きのビニーハウスを20棟建てたい時に融資をしてくれる助成金みたいなことです。

541 :
521 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 736c-8Mjq)[sage] :2018/08/02(木) 05:24:17.84 ID:rNQM2Sd+0
莫大な不動産収入があるのに、なんで専業農家で助成金もらってんだよ?って言いたい、
寝てても毎月500万からの収入があるのに、助成金をもらおうという精神が気に入らない。
困難が農家の現実だから未来なんてあるわけない。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 736c-8Mjq)[sage] :2018/08/02(木) 05:30:56.18 ID:rNQM2Sd+0
そしてこういう農家は、大量投資で野菜の値段を安くしてる。
そう、缶ジュースが100円の時代と同じ金額でいまだに野菜を売っている。
そりゃ農家やる人が居なくなるわけだ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 736c-8Mjq)[sage] :2018/08/02(木) 05:32:15.86 ID:rNQM2Sd+0
関東の農家では、野菜の値段と価値をぶっ壊してる茨城農家には早急に農家を辞めていただきたい。外国人労働者を雇い、その中の何割から逃げ出し日本で犯罪を犯している。これが現実ですよ。

542 :
>>540
スーパーL資金ってのが個人は3億まで貸してくれるけど、マックスまで借りてる事例があるのかわからん

543 :
数億の融資を受けたいと思ってる人が
スーパーLを知らないとは思えないんだけど…

544 :
スーパーLでも実績ないと難しいでしょ
公庫で事業性評価融資やってた気がするけどそれでいけるかどうかじゃないの?

545 :
スーパーLを詮索してみます。
ありがとうございます。
農業収入一本の専業農家で就農まもないので色々勉強中でございます。

546 :
ちなみに、実績とは例えばどんなことなのでしょうか?

547 :
農作物を育てたことがあるかどうか

548 :
農作物育てたことがない人から三億円かしてくださいと言われてはい分かりましたと言ってもらえるかどうか。

549 :
相当事業書練らないと無理だろ
ハウス20棟って数字がどこから出てきたかしらないが
世間知らずにも程がある

550 :
例えばと書きましたが20棟と言うのは仮の話です。、実績かどうかはわかりませんが葉物野菜専門で年商は約2000万弱です。

551 :
就農五年で年商は2倍になりました。計画通りに進んではいますが、限界があるので人生一度きりなんで若いうちに勝負したいんです。

552 :
ハウスを増やして売上を上げるのはある意味簡単なんだよな
葉物の場合は収穫荷造りのがポイントになるけど、そちらのメドはたってるの?

553 :
葉物一本でやっていくより、近代的ハウス栽培で天候に左右されない物に徐々にですが移行していきたいのが本心です。もちろん葉物一本でも生活は出来ていますが、天候に左右されすぎるので、その辺りの不安解消をしたいのもあります。
今は某スーパーにて、全力買取してもらっているので状況的には悪くはないんですけどね。

554 :
地元の若い子達も一緒に農家したいとは言ってくれています。が、若い人達の生活の面倒まで見るとなると天候とかに左右されていては安定しないので、その辺りを解消していきたいと思ってます。

555 :
全力買取ではなく、全量買取でした。

556 :
クソ暑くて仕事なんてやってられっか!

557 :
自分は古き友だった卑弥呼の為に
旧石器時代から現代まで
農業の呪いにたった1人で立ち向かっていたから
自分の農業は日本で唯一 国宝級と
言われ続けてきたけど
もう本当にダメだよ 限界でやる気が起きない(>_<)
もはや自分の使命もこれまでです
佐倉を捨てて樹海に行きます
樹海に行ったらこの世界から返ってこれません
次生まれてくる時は農業の呪いから解放されて
闇に落ち闇深く罪深い人ではなく 生まれてきたいです
みんなは自分のことを決して救わないでください
そして探さないでください
結局 時間は流れたけど自分は縄文時代のままでした
愛しい農業達よ さよなら
古き友だった卑弥呼の元に帰ります

558 :
>>541
ちょっと前にいた土地は借りずに買った方がいいと主張してた奴と同じ匂いがする
大金使って大きなコトをしたい願望があるけど金は無さそうだ

559 :
もちろん軍資金用の貯金してあります。

560 :
青少年就農給付金の経営型って
畑すら無く就農を考えてる奴が申請するのと
家畑持ちのほぼ就農してる奴が申請するのは
どっちが通りやすいんだろ

561 :
その県の残予算次第じゃね

562 :
就農補助金、最近は親と同じ作物だとダメとか、親の生産者番号と分けないとダメとか、会計も分けないとダメとか。
農家の後継ぎには結構厳しい。

563 :
明日から農家になる俺に
今すぐ儲かる野菜教えろ雑魚ども

564 :
大麻?

565 :
バナナ

566 :
キュウリ

567 :
夜なのにセミが鳴いてる セミもとうとうこの暑さで狂ったか

これからの時代は夏の外仕事は無理だな35℃以上は無理だ

568 :
>>560 お上の共産主義計画経済書通りにやる百姓 認定新規就農者が優先じゃね?

569 :
認定新規就農者や認定農業者は権力者の計画通り実行できるかを問う認定制度だと思う
だから国や地方が赤字でも税金から金が出る でも結局は自分達が納めた税金なんだがw

認定新規就農者や認定農業者をに優先的に農地を斡旋する現在の差別制度を改めるべきである

認定新規就農者や認定農業者制度には自由がないから本当の自営農民は育たない

570 :
井戸掘るのに見積もりとったけどクソ高いな

571 :
>>569
根本的に考えズレてるよ
計算がズレてるというか
例えるなら隣の家が赤字だからうちも赤字という答え導き出してるようなもの

4行全部間違ってるよ

572 :
>>570
何県ですか?
愛知から近ければ、マチャアキJAPANにも出た井戸掘り屋さんがいます。
ブログを読む感じでは良心的に思えます。

573 :
トマト農家とかメチャクチャ深い井戸掘るけど
おいくら万円なんだろ?

574 :
>>573
掘るだけで深さ1m当たり1万円と言われてる
それに加えてポンプや配管費用で50万円とかかかる
何mで水脈に当たるかは場所によるが平野水田地帯のうちのあたりで普通30mほど掘る
別の地域だが80m掘ってみて出なかった人もいる
その人は川の水にしたらしい

575 :
>>572
残念ながら近くないですね。
井戸掘りって定価のない世界なので、正当な価格なのかどうかよく分かりませんね。
相見積取ろうとしても、地元外の井戸屋はあまりやりたくないみたいですし。

576 :
>>574
ボリ過ぎで草生えるわ
30メートル掘るって

577 :
井戸掘ったら水質検査した方がいいぞ
水質悪いの知らずに使って1作ダメにしたわ


ヤフオクで中華っぽいダウントランス買ったんだが
マトモなメーカーのと比べて、音や発熱が凄くて怖い
盗まれても良いように安物にしたが、炎上したらシャレにならん

578 :
戦前、ウチのジーさん一人でスコップとハシゴだけで深さ50mの井戸掘ったらしいから自分でやればタダだぞ
途中何度も生き埋めになって死にかけたらしいけど

579 :
>>577
10mも掘らずにそれなりに水が出てくる事は多いが深いほど水質がいい
うちはかなり綺麗な方でディスクフィルタの掃除も年1回程度でいい
砂も金気も無い
でも1km離れた地域では重炭酸が多かったりするので水耕ではダウン剤もあまり効果が無く雨水利用してる

580 :
うちは40m掘ってもらったけど、石灰多いわ水量少ないわで苦労した

581 :
もう干ばつだろ

582 :
白濁米ばかりになるな

583 :
自分で掘る人もいるぞ
https://idohori.nagoya/idohori-dougu/

584 :
うちの地域には古くから言い伝えがあって
あんまり深く掘ると地底都市に繋がるから
深く掘ったらいけないって言い伝えられているよ
地底都市の住人は 凶暴かもしれないから
決して深く掘ったらいけないと 代々 言われてる

585 :
>>584
まだ佐倉にいるのか?早く樹海に行けよ

586 :
>>584
何メートルくらい?

587 :
水道水使っているが、井戸の維持管理を考えたら悪くない選択肢になる地域もあると思う。

588 :
畑の横に使ってない井戸があったことを思い出しポンプを買ってきたが
ものの1時間で井戸が干からびた

589 :
井戸って相場だと買いてあるけど掘るだけなら約メーター、一万円くらいだと思います。
うちらの地元だと、使えるようにして300万くらいで、そこから配管によって値段が上がる感じですね。

590 :
>>589
ウチの地域だとイチゴやトマトの養液栽培でもやらない限りそんなにかからないけどな
もちろん場所によっては出る出ないはあるからブレはあるが
露地畑用の井戸なら平均十分の一くらい
配管なんてハウスでもないのにやるかね
なんか一部の作物限定じゃないのそれ

591 :
300万とか無い無い

592 :
今時機械全く使わないで夫婦二人で専業農家ってやっていけますか?弟が彼女と二人で完全手作業専業農家するっていって農家に婿入りしかけてるんですけど、本当に不安しかなくて・・・

593 :
>>592
生活していけるだけの売上(収益)を得られる販売チャンネルがあれば可能

594 :
>>592
全く無理
買う側からすればそんな奴ら相手にするメリットがない

595 :
機械使わなければ大きな借金はしないだろうから好きにやらしとき
食えなければ他の仕事するでしょ

596 :
>>593
多分弟はないでしょうね・・・一応野菜栽培の会社に勤めてたけどすぐやめましたし、今は派遣ですし

>>595
この間新車かって一ヶ月でよかれと思って飲酒運転やって免停になったんで余計に不安なんですよね・・・その尻拭いはほぼ親がやってました

597 :
>>596
何やっても不安になるからw
ほっといても勝手に生きていくから大丈夫。

598 :
>>597
そうですよね一応成人してますし・・・
とりあえず親戚に借りた借金返済してくれるのと、こちらに面倒ごと持ってこない限りは放置でいきたいと思います。スレの皆さん相談にのっていただいてありがとうございました。

599 :2018/08/06
よかれと思って飲酒運転とかいうパワーワード
借金作って破産か自殺かだな

高知の農協ってどうなが? その2やき
【贈賄】公用車で愛人宅 自民党石川たくみ【市長】
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
(日本製)トラクター関連総合(外国製)NO1
全中監査を考える
初心者に農業の基礎知識教えろやゴラァ
「漁業就業支援フェア ・漁師.jp」漁師目指して☆3
農協アンチスレ
レタス栽培総合スレ part6
農協解体
--------------------
ゆけ!勇者 ■ 162階の冒険 ■
ゼイラム 森山祐子
国内で汚職→普通の日本人「そう…(無関心)」 韓国で汚職→普通の日本人「うおおおおおおお!!!」 なぜなのか [723267547]
東京都内のサバゲー事情 Part17
【意味分かります?】麻生太郎「リーマンの時と違う。みんな銀行にお金が余ってるじゃん。そのお金が動かない、回らないのが問題」★6
○ちゃん寝るリスナーオチスレ4
艦隊これくしょん〜艦これ〜パラオ泊地スレpart318
公認会計士・税理士試験リタイア組
丸井マルイのビッグバザール
東京医科大「女子減点は必要悪。まんさんが医師になっても結婚や出産で離職したら困るだろ」 [192973851]
魔法科高校の劣等生 LOST ZERO 第103章
広島VIPPERオフ★3
【YouTube】Fischer's-フィッシャーズを語るスレ 9匹目
ソニーがこうもポンポンゲーム情報を出せてるのを見ると、マジでE3っていらないんじゃないか?
汎用実況スレ
【外国人労働者】「特定技能外国人」が日本に来ないワケ…取得者は初年度想定の3%未満
奇跡体験!アンビリバボー【大好評!あなたならどうする?SP】★3
【PS4】Detroit: Become Human 25体目【デトロイト】
DIR EN GREY 815
「あ」から始まる名前の女に可愛い子が多いのは何故なのか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼