TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■日本国民は放射能汚染された魚は食べない
JA岡山西ですが
ナイロンコードでの草刈を極めるスレ Part12
広島県は
JA利根沼田を語れ2
安倍自民、農協(JA)に敗北wwwwwwwwwww
☆★ 製茶業 9 ★☆
米農家総合スレ63
高知の農協ってどうなが? その3やき
ビタミンADE投与による受胎率の向上(乳牛)

草刈機・刈払機について語ろう! Part57


1 :2015/01/30 〜 最終レス :
草刈機・刈払機について語るスレです。初心者〜プロの方まで仲良くどうぞ。
草刈りシーズン真っ最中、事故の無いよう生きましょう!

過去スレ
55:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1411780956/
54:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1408677797/
53:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1407022210/

>>2刈払機メーカー >>3自走式草刈機メーカー >>4刈刃/アクセサリ

国民生活センター 刈払機の使い方に注意-指の切断や目に障害を負う事故も
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20130704_1.html
刈払機-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%88%E6%89%95%E6%A9%9F
刈払機に関するFAQ
http://www.maruyama.co.jp/faq/
安全作業のためのワンポイントアドバイス
http://www.maruyama.co.jp/safety/01.html
農業機械の安全装備いろいろ/刈払機
http://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/anzensobi/anzensobi_02.htm
混合油の話
http://agri.inaka-nikki.net/blog/post-248.php
農業機械の簡単メンテナンス
http://www.engineer314.com/
エピペン(蜂に刺されたときのアナフィラキシーショックを緩和する薬)
http://www.epipen.jp/

2 :
過去スレ
56 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1414051532/l50

3 :
>夏場だと散布して数時間で黄色っぽくなってきてるし。
薬名kwsk

4 :
▼刈払機 (Brushcutter , Clearing saw . Trimmers)
有光工業 http://www.arimitsu.co.jp/
ISEKIアグリ(旧ヰセキカワサキサービス販売) http://www.iseki-agri.co.jp/
イリノ(岡山農栄社) http://noeisha.co.jp/
カーツ http://www.kaaz.co.jp/
共立 http://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/
キンボシ(ゴールデンスター) http://www.golden-star.co.jp/
クボタ http://www.jnouki.kubota.co.jp/
新ダイワ http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/
スチール http://www.stihl.co.jp/
ゼノア(ハスクバーナゼノア) http://www.zenoah.co.jp/
タナカパワーメイト(日工タナカエンジニアリング) http://www.nikko-tanaka-eng.co.jp/
ニッカリ http://www.nikkari.co.jp/
BIG-M(丸山製作所) http://www.maruyama.co.jp/
日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/
ビーバー(山田機械工業) http://www.beaver-group.co.jp/
ベルカッター(新宮商行) http://www.shingu-shoko.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) http://www.honda.co.jp/power/
MACアルプス刈払機(丸岩商会) http://www.maruiwa.info/
マキタ http://www.makita.co.jp/index.html
マルナカ http://www.marunaka-japan.co.jp/
ヤンマー http://www.yanmar.co.jp/
ラビット農機(マキタ沼津) http://www.makita.co.jp/rabbit/
リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/

5 :
▼乗用/モア/手押し (Mower)
IHIシバウラ http://www.ihi-shibaura.com/green/product/hammer-knife-mower/sh1550.html
アテックス http://www.atexnet.co.jp/
オーレック http://www.orec-jp.com/
カーツ http://www.kaaz.co.jp/index-japan.html
共立 http://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/?cat=353
ゼノア(ハスクバーナーゼノア) http://www.zenoah.co.jp/products/flail-mower/
筑水キャニコム http://www.canycom.jp/
三菱農機 http://www.mam.co.jp/
和同産業 http://www.wadosng.jp/
バロネス(共栄社) http://www.baroness.co.jp/
VIVエンジニアリング http://www.viv-eng.co.jp/info.html
フジイコーポレーション http://www.e-fujii.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) http://www.honda.co.jp/lawnmower/

6 :
▼刈刃/ナイロンコード
オレゴン http://www.oregonchain.jp/
関西洋鋸 KYK http://marunoko.com/
カルエンタープライズ http://www.calenter.co.jp/
剣松産業株式会社 http://www.kensho-sangyo.co.jp
小林鉄工所 (SAF セフティ工業) http://www.kobayashi-tekkosho.co.jp/
小山金属工業所 (アイウッド IWOOD) http://www.iwood.jp/
三陽金属 http://www.sanyo-mt.co.jp/index_img/top-p2.html
三洋テグス http://www.sanyo-line.com/
ダイアトップ http://www.diatop.co.jp/
津村鋼業(ツムラ) http://www.miki-kajiya.or.jp/tsumura/
トリガー http://www.trigger-inc.jp/
富田刃物 http://www.nisaku.co.jp/
ニシガキ工業 (安全回転バリカン草刈丸) http://www.ni-co.jp/s_n830.htm
日光製作所 (M.I.K) http://www.calib.jp/pi/mik-nikko
バクマ工業 http://www.bakuma.co.jp/
弁慶ワークス http://www.benk.jp/
ラインアップ http://www.e-lineup.jp/

▼部品/アクセサリー
岡本工機(刈払機用ギヤヘッド) http://okamoto-kouki.co.jp/mt/
ケイジェス(川崎エンジン) http://www.khi.co.jp/corp/kges/
末広工業(刈払機用ドライブシャフトとアウターパイプ) http://www.suehirok.co.jp/
東洋ケミカル(刈払機用部品の製造) http://www.toyocemi.co.jp/
トーヨ(チェーンソー、刈払機防護服) http://toyo-ltd.jp/
平城商事 (アイガモン プラッター)http://www.hirakishoji.co.jp/
丸和ケミカル(スベランチャ) http://www.e-maruwa.biz/item/suberan/
三菱重工エンジンシステム(メイキエンジン) http://www.mhi-eng.com/products/gasoline_engine.html
ミナワ(肩掛・背負いバンド) http://www.minawa-kougyou.com/

7 :
>>1
スレ立て乙!
でも、もう少し修行しような

8 :
>>1 WWWWWWWW                             
          WwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWW
          WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW      
    ( ・ω・) ググッ
   ○={=}○)
   // く ))
、、、(@.)(_)、、、WWWWWWWWW
           wwWWWWWWWWW    WWWWWWW
            WWWWWWWW      WWWWWWW
             WWww        WWWWWW
                        WWWWW
                       WWWWW
                      WWWWW
                    WWWWW
                  WWWWWw
                 WWWWWw
                WWWWww           ww
               Wwwwww            www
              WWWWWW             wwww
             WWWWWW              WWWW
            WWWWWW               WWWWW
           WWWWWW                WWWWWw
          WWWWWW                wWWWWWW
          WWWWWWw               WWWWWWWW
           WWWWWWWWWwww       wwwWWWWWWWW
           wWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW 
            WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

9 :
寒いから、語り合おう

10 :
キャブのオーバーホールってどのくらいの頻度でやるの?

11 :
やらない

良い混合油を使い、正しい格納をすれば廃棄するまでバラす必要はない

12 :
よい混合油と言うより良いオイルでしょ 長期保存前は燃料の劣化防止剤オヌヌメ
古いガソリンは問題外として

13 :
7年目でキャブオーバーホールしたけどダイヤフラムはもう少し使えそうな感じ
だった 交換したからあと7年は使えるはず
あと7年使ったらそろそろ新品がほしくなる時期だろうか

14 :
>>13
たった今でも欲しいんじゃないの?

15 :
「たった」と「でも」は余計。

16 :
「もう」 「たたない」・・・

17 :
ガンガレ

18 :
>>12
古い燃料は軽トラに入れるんだよ、機械は帰るときに燃料を捨てる、カラ運転で空にするんや、翌日も確実に使うと分かってたらおいとくけどな、

19 :
コメリの安いやつがFDなんだがどう?

20 :
リーフの屋根のスキーキャリアに草刈り機載せてるオイラは負け組?

21 :
>>19
割と良いよ
大澤ワックスのやつでしょ?

22 :
コメリブランドは1リットルの金属缶とプラボトルの2種類ある
大澤ワックスのはノズルをハサミで切る赤色オイル
50:1で問題ない

23 :
新しいのはプラ容器で青いオイル、赤いBOLLとかとは違う

24 :
雪ふるのか

25 :
>>20
ドアミラーに引っかけて運搬してる俺の勝ちだ

26 :
昨日、暖かかったから休耕地の邪魔な松切り倒してきた。
高さ6mぐらい直径30pぐらいあったけど、BIGMの25t刈払機と付いてた刈り歯で丸鋸のように切れるんだな。

27 :
>>25
道交法違反で負け

28 :
ミラーがもげて刈り払い機の壊れるの期待

29 :
刈払機で作業終わったあとすごく手がぷるぷるするんだけど慣れてないだけかな?

30 :
あぶない病気の初期症状です。エイズ、エボラ.......

31 :
てーか、防振は絶対だよ。
先ず20分以上連続してやら無い。
刃のブレなど、機械をチェック。
防振手袋必須。
神経が麻痺するんだから、気付いた時には手遅れと思わないといけない。

32 :
どんな安物機使ってるの?

おいらのスチール機はそんな事なった事無いぜ

33 :
刈歯のチップ欠けるとバランス崩れてぷるぷるなるときあるよ。

34 :
力いっぱい握らないように注意する 釣り金具の位置を調整して
手を離しても刃の高さがちょうど良くなるよう調整

最終手段は振動の少ない機種に買い替え

35 :
Uハン以外は手に力が入りやすく、振動の影響を受けやすい。
特にナイロンなどで負担のかかる刈り方はなおさら。
健康を考えるならUハン+チップソー(または笹刈刃)が個人的にはいいと思う。

36 :
軍手二重にしなよ。

37 :
Uハンが一番だろ。
あまり疲れんからチンタラ長く刈れる分早く終るし、握る力がほとんど要らない。
かなりの傾斜地でも普通に刈れるぞ。

38 :
手袋買ってこんどは再チャレンジするかな
今使ってる刈払機は丸山だけど共立とかと、変わらんよな

39 :
4stは振動少ない

40 :
メンテナンスのテンプレとか作ろうぜ

41 :
>>39
三軸合成値は4stは5.0とかなり高めだけどな
因みに2stは3,0前後

42 :
STIHLの4Mixだと、2.7/2.2だな。

43 :
スチールのFS100だけど、バイクみたいな音がイイ。
あと4mixエンジンはオイルの質に厳しいとかあるサイトに書かれてたけど、
うちの会社の50:1の赤っぽい謎オイル(たぶん安い)でも特にトラブルはないみたい。
ガンガンぶつけて使っても、ヘッドのギアは壊れるけどシャフトとクラッチは頑丈らしい。

44 :
>>43
同じ壊れるならクラッチシューくらいにしてもらいたいわw

45 :
ギヤは高いからな

46 :
お店の手書きPOPに、「メリキム機に・・・・」と書いてあった。
何の事か判らずしばし考え込んだ。

47 :
>>46
次のスレタイは是非それで

48 :
オイラも考え込んだ 5分も・・・

49 :
>>47
>>48
のヒントでわかった

50 :
メリキム木幾

51 :
>>46面白い

52 :
韓国の製造品みたいなネーミングだな

53 :
充電式電動草刈機ってどこのメーカーがお勧め?
今は、10年以上前に買った28ccのエンジン草刈機を使っています。

54 :
近所の農機具屋なり、農協なりが扱ってるのでいいでしょ

55 :
なぁ、ヘッジトリマーのスレが無いからここに書かせてもらうんだけど、ストラトチャージドエンジンってどうなの?

56 :
オートチョークのキャブが壊れやすいって以外は、悪い話聞かないね。

57 :
素人が事故を起こす例
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20130704_1.pdf

58 :
事例1は一人一台で作業すれば解決
2・3はUハンで作業すれば解決だな

59 :
>>56
壊れやすいのか・・ちなみにキャブが壊れるってイメージが湧かないんだけど、
ゴムが劣化するとかじゃないの?

60 :
>>57
素人に限らないと思うよ。

61 :
刃の右を当てないのは当然だな。
そして保護具に抜かりなく。
足元はもちろん、フェイスガードも必須だ。

62 :
>>59
一時期、チョークが効きっぱなしになる故障が頻発したらしい。
ゼノアの事だから、今は対策されているでしょう。心配ない。

63 :
>>62
なるほど、新タイプのエンジンを使ってみようという興味は強かったけど一歩踏み出せずにいたんだ。
新タイプのエンジン使ってる方を注文してみる。

64 :
コマツのゼノアかぁ・・・

65 :
>>64
もう注文してしまった。
週末か週明け早々に届くはずだから手始めに庭木で試してみるよ。

66 :
庭木かぁ・・・
氷が分厚い雪国なんだけどw

67 :
>>66
九州だから雪が降っても滅多に積もらないんだよ。
だから、たまに積もると交通関係は事故多発とか麻痺状態。
高速道路はすぐに通行止めさ。

68 :
あのーーちょっとお願いします、規定よりも大き目の鉄のこ刃を使うと以降、
過熱しやすくなる?

69 :
クラッチを傷めたのでは?
遠心クラッチが滑ってると過熱するよ。

70 :
thx

71 :
刈払機が常にフルスロットルになっちゃうんだけど怖い
ワイヤー関係のトラブルですかね?

72 :
アウターワイヤーのキャブのところが外れている
アウターを引っ張りきちんと受けに入れると直る
最近のモデルは対策してある

73 :
ストラトチャージドエンジンのヘッジトリマー買った者だけど、商品が届いたから試運転も兼ねて刈り込んでみた。
23.6ccと排気量が小さいからか音は小さく感じた。
37ccのチェンソーに比べると、やたら静か。
それと排気ガスが少なく感じるというか、匂いが少ないのは吹き抜けが随分と少ないからだろうと思う。
少量の余り汁燃料を使ったから、燃費の良さは今回の試運転じゃ実感できなかった。
ヘッジトリマーは振動が凄いというイメージがあったけど、チェンソーより穏やかだった。
エンジンの掛かりは新品という事もあって絶好調ではあったが吹けの良し悪しはヘッジトリマーの性質上頻繁にスロットル
を開け閉めしないから実用上問題が無いというか、スロットルのもたつきは感じる事ができなかった。
今回このエンジンに触れたのはヘッジトリマーだったけど、刈払機に向いてるエンジンだと思ったよ。
ベタつく、臭いというイメージが随分と緩和された品物だった。
基本2stが嫌いな俺だけど、4stとの比較に30ccの刈払機を使ってみたいところではある。

74 :
刈払機だと、BC"Z"のZがストラトチャージドの目印だっけ?
BCZ5010くらいが国内販売されれば、試しても良いかな。

75 :
>>74
50ccですかいw
2枚刃や薮刈りに使えるような極太ナイロンを全開で使える環境じゃないと活躍の場が無いね。

76 :
2.4kwなので、TH48の1割増し。
体感出来るほどの違いは無いかもね。

77 :
>>76
TH48も含めて大排気量、3馬力オーバーは凄まじいとおもうよ。
極太ナイロンで使う分には普通だろうけど、金属刃の場合の3馬力はちょっとねぇ。

78 :
パワーなんて、すぐに慣れる。
山林用三枚刃で笹を粉砕しているし。
回転が落ちないから快適だよ。

79 :
マジかよ・・俺、1.6馬力でも2枚刃で叩いた木の枝とかがスネに当たって軽い怪我したりしたぞ。
3馬力で跳ねた石とか木片だったら突き刺さってるかもしれんw
スネあてしたら済む事なんだろうけどさ。

80 :
スマン、寝落ちしてた。

石撥ねは刃の問題で、パワーの問題じゃないよね。
20ccでも二枚刃を使えば石は撥ねるし、危険度も同じ。
撥ねた石の勢いは、大半が刃の慣性だから、
刃の回転が高ければ跳ねた石の勢いも強い。

エンジンのパワーは、刃の回転を上げる時間を短縮出来たり、
回転が落ちにくかったりするだけで、危険度は変わらないよ。

81 :
農機具店に行ったら、排ガス規制でパワーは落ちてます
これも法律ですから、と言われました

82 :
うん

83 :
すべての不調は首が原因だった!
2013.9.17
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg

その不調は遅延型フードアレルギーです!
2013.10.1
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg

腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
http://howcollect.jp/article/4840

84 :
川崎で言えば、例えば規制前のTH43は2.0kw、規制後のTJ45は1.4kw。
排気量は上がってるのに、規制前の7割しかパワーが無い。

三菱で言えば、規制初期のTB26は1.1kw、規制後のTLE27は0.8kw
やはり7割程度になってる。ちなみに、TB20は0.74kw。

どうせ買うなら、規制前のエンジンが欲しいよね。

85 :
>>84
出力が下がった分、燃費が良くなって大排気量の大トルクで中速域が使えるようになってるんじゃないの?
使いやすくなった重たい小排気量機だと思えば良さそうだけど。

86 :
>>85
希望的観測より、実際の出力特性グラフを見たほうが良いのでは?

アメ車風の低速トルク型を期待しているようだけど、
全体にトルクが細くなって出力が減っているだけだよ。

87 :
数年前にも同じようなやり取り見た覚えがあるな。

2サイクルが規制でパワーダウンした
とメーカーが出した数字で示されてるのに
その分燃費が良くなってるはずだ、と何の根拠も出さずに
食い下がる2サイクル信者。

88 :
>>86
まさにアメ車的な特性を予想してた。
トルクまで下がってるようじゃ使えねぇ〜w   とは言っても1.4kwでしょ? 刈払機にしてはハイパワーな方だね。
排気量の割にはショボイけど。
つーか、4stに追いつかれそうな勢いだなw 俺のホンダ4st35ccは規制前?だからか知らんがカタログ値は1.2kwだもんな。
今は25ccが0.72kw1馬力、35ccが1kw1.4馬力ってなってるわ。
何が変わったんだろう?

89 :
本田のGX35は今でも1.2kwではないかな?

90 :
ああ、なるほど。
GX35Tは1.0kwになってる。

91 :
オマイラ馬2頭も暴れさせてアニ言ってるだ

92 :
>>87
俺は4st信者なんだがw
しかし、ゼノアのストラトチャージドエンジンのトリマー使ってみたら、排気ガスのマイナスイメージは随分と緩和された。

93 :
後付

94 :
4stはいいね

95 :
オレは>>84>>86 だけど、2stスキー。
好きだからこそ、規制の影響を正しく理解したい。

信者ではないよ。妄信はしない。

96 :
けさエンジンかかんなくて、プラグはずしたらゴミがひっかかってた、掃除したらすぐかかった。

97 :
エアクリーナーめくれているんじゃないの?

98 :
エアクリなおしておきました

99 :
農機具にありがちなスロットル強制でエンジン回転を回さないようにしているとか
単純なものだったら良いけどまぁ排気量が大きいのは滅多に全開にしないので関係ないかな。

100 :
>>94
うん、かなりいい。
でもクセがなくて普通に使える事を考えたら4stの中でもホンダがピカイチだと思う。
俺、2年位前にホンダじゃない4stエンジンのブロアー買ったんだ。
ちょっと体制を変えるために傾けたらダメという方向に傾けたら排気に大量のオイル煙が混じった。
何度か繰り返したらエンジンが掛からなくなった。
その製品に対して俺の使い方が悪かったんだけど、この現象はホンダの4stなら起こらなかっただろう。
プラグ外したら真黒で、清掃したら調子を取り戻した。
傾けても使える4stじゃないと使いにくい。
4stというなら、普通のガソリンがそのまま使えて、普通のオイルをオイル補給できるタイプで尚且つ傾けても影響は最小限ってのが
刈払機や小型の取り回しを頻繁に行う機械に要求される性能じゃなかろうか?

101 :
汎用エンジンがタイ製になったホンダの刈払機を更新したけどアイドリング時
の振動が古い国産のホンダ刈払機より大きくて嫌になった。
オフロードバイクもタイ製になっているけどこんな当たり外れがあるのかな?

102 :
エンジンかけた直後の振動は大きいよね。

103 :
普通にかかるが、作業中にエンストするonz

104 :
>>103
凍えるような寒さならアイドリング時に止まる事があるよ。
アイシングっていうのかな?キャブが冷えすぎるんだ。
どうしても寒い中、作業する必要が有るなら、しばらく回転を上げておいて、エンジンが温まったら
熱に強い袋でも本体に被せて5分位待つんだ。
そしたらエンジンの熱がキャブまで伝わって、アイシングは治る。
普通に作業する分には再発しないと思う。
でも極寒の中アイドリングで放置したら、またアイシング起こすかも。
たまにそういう作業有るんだよね。
ペン位の太さの笹薮を刈るとか。

105 :
今日、竹藪刈った(親指より細い竹や雑草)
早いタケノコがのぞいていた

106 :
寒い中お疲れさん。
オラ、一日ダラけてた。

107 :
竹やぶの場合はチェーンソーもってく

108 :
細い竹にチェーンソーは使いにくいよ。

109 :
竹用の刃の細かい奴

110 :
64か

111 :
刈払機のuハンドルで作業してると冷や汗出てくる

112 :
朝、刈払機のプラグ磨いて調子良くなったが、プラグ抜いた穴からのぞいたらピストン頂部が汚れてたけど、
あれで桶?

113 :
剥がれそうな真っ黒い焦げが沢山ついてるなら、最初に焦げ付きを取るクリーナーを入手してから分解清掃したらいいと思うよ。
分解した後で、さてどうやって焦げを落とそうか?なんて考えたらダメ。

114 :
そんなもん放っておいても大丈夫じゃね?俺取ったことないよ
それと、燃調少し薄くしてもいいかもね

115 :
余程真黒とか、あからさまに濃い場合以外は焼き付き防止の為、燃調薄くしない方がいいよ。
いきなり燃調いじるよりもオイルの比率が機械の規定通りに作られてるかも確認が必要。
オイルの割合が多過ぎてもススが大量発生するからね。
あと、エンジンが温まらないような短時間使用の繰り返しでもススは付着しやすい。
適した燃料を使用して、まとまった時間の運転と、たまには全開使用でススが溜まらないような配慮は必要だと思うよ。

116 :
>短時間使用の繰り返し
まさにそれです

117 :
冬場は50:1が、始動性が良い気がする

118 :
>>117
実際そうだと思うよ。
機械が50:1に対応してるならそれを使ったらいいんじゃないの?

119 :
>>117
俺もそう思う 最近実感した

120 :
冬は使わない。

121 :
>>120
それが、稀にあるんだよね。
枯草刈りが。

122 :
夏でも50

123 :
プラグが割れた人いる?

124 :
>>123
割れではないが、電極がぐらぐらしてショートして停止
エンジンが始動しないので、プラグを掃除しょうとして気づいた

125 :
以前、
http://brushdestructor.com/
https://www.youtube.com/watch?v=-cLP3r8YcNc
を買おうかと考えていたのだけど、替え刃セット送料込みだと
2万円超えてしまうので保留にしていた。

ようつべを眺めていて
https://www.youtube.com/watch?v=SWrTwBfKAgw
を見つけた。国産だ。
ダイアトップ製、丸山製作所販売だ。
オーストラリアから輸入することを考えると安いしポチってみた。

しかし、このタイプってヨーロッパだと禁止されてるよな?
http://www.stihl.co.jp/warning-multi-part%20metal%20cutting%20attachment.aspx

まぁ、いいや。楽しみだ。

126 :
>>125
そのダイアトップ製のは飛散する可能性を考えると、俺は使わないかな。
2枚刃の方が石や木片等を弾き飛ばしやすいかもしれないけど、刃そのものの飛散と考えると2枚刃の方が安全かな。
でもそんな事が起こる頻度は2枚刃の方が多いだろうね。
どちらも危険に変わりないけど、飛び出す金属刃のほうは1発が致命的な気がする。

127 :
とっくから危ないと言われてるが

128 :
「とっくから」って、ニュアンスから言って
「以前から」の意味だと思うけど、どこの方言?

129 :
>>128
きみはどこから書き込んでる?
.
「とっく」は「疾(と)く」から来ている。

130 :
関西圏の太平洋側。雪は無い地方だ。
「とっく」を使う言い回しだと、
「とっくの昔に・・・した」を略して
「とっくに・・・した」は使うな。
「とっくから」は使わないし、聞いた事ない。

131 :
>どこの方言
東京都下です。

132 :
提出書類じゃないんだから、意味が解ればどうでもいい事だと思うが。

133 :
どうでもいい奴はそんな事、書かねえよww

134 :
>>131
ありがとう。
東京には仕事で永く住んだけど、聞いた事無かったな。

135 :
ああ、東京に住んでるけど
そんなの使ったことも聞いたことも無い

136 :
釣るなバカ

137 :
最近の東京がどうたら ローカルニュースを全国版で流すな

138 :
あれ?
釣りって事にして逃げるこのパターンは炉爺w

また方言でちゃったのかw

139 :
↑他スレで論破されたチョンカスの悔しがりワロタww

140 :
バカには無意味w時間の無駄w

141 :
また炉自慰の代わりに悔しがる烈士w

142 :
よそに行ったのかと思って安心してたのに残念だよ

143 :
ああ、カワイソウな炉爺さんは漁師スレも追い出されたんだね

144 :
相進用コンデンサーと言ってた爺かw

145 :
ああ、チョンカスラサクネさんは半島を追い出されたんだね
カワイソウじゃないけどwww

146 :
だれもかれもが「炉爺」とやらに見える

荒らしは

R消えろ。

147 :
いつもの
ブチ切れながら自治キャラ逃げw

148 :
>>145
愛しのラサ炉爺の代わりに無様ななすりつけ相討ち狙い
やらかすキモいガチホモれっしpgrwwwwww

149 :
炉爺、炉爺って、糾弾してるふりして、本当はオマエ自身が


荒らしだ

150 :
>>149
悔しがるラサ炉自慰www

151 :
セックスしようゼ!☆

152 :
↑今日も愛しのラサ自慰を追ってきた烈士www

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ラサさァ〜ん!ハァハァ   / )
  \___  ____   | /
        \|          / /
                 / /
           ∧_∧  / /      -=≡((( )))
          <    >/ノ      -=≡< ;´Д`><キモイ虫ニダー
        /       /       -=≡/ つ _つ  
       / / ノ し ./         -=≡人  Y
     ///     /          -=≡し'(_)    ←ラサ           
     / / /    ./                
    / /  i    /                  
   ノ /   ヽ  ./.ヽ
   レ'    i  /ヽ \
       _ノ /  >  )
      /  ノ  / /
     ノ ./   / .く
   i⌒/    ヽ_つ ←烈士
   ノ /      
   し'


153 :
>>150
本当はおまえが炉爺じゃねえのかww精神病院いってこいwR消えろ

154 :
>>149
炉爺って、自治キャラ逃げ多用するねw

>>153
そうそう、その消えろ消えろって炉爺のよくやる悔しがりが最高w

155 :
違う!!

「R、消えろ」だ!

156 :
ダメダこのスレチンカスなみのチョンカスしかいないw

157 :
>>155
そこまで、あわてて話逸らさなくてもw

158 :
>>157
なんかおかしいな、、、、、さては、、、オマエが「ろじい」とかいう奴だろww

159 :
>>158
愛しのラサ炉爺を必死に庇う雑魚烈士ワロスw
毎度同じ撹乱工作に逃げるのなw

160 :
↑今日も愛しの妄想れっしさんを追い慕う包茎童貞ワキガらさくねぐひゃくwww

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  れっしさァ〜ん、愛してま〜す!ハァハァ   / )
  \___  ____   | /
        \|          / /
                 / /
           ∧_∧  / /      -=≡((( )))
          <    >/ノ      -=≡< ;´Д`><キモイ虫ニダー
        /       /       -=≡/ つ _つ  
       / / ノ し ./         -=≡人  Y
     ///     /          -=≡し'(_) ←自分以外はみな大好きなれっしw           
     / / /    ./                
    / /  i    /                  
   ノ /   ヽ  ./.ヽ
   レ'    i  /ヽ \
       _ノ /  >  )
      /  ノ  / /
     ノ ./   / .く
   i⌒/    ヽ_つ ←包茎童貞ワキガぐひゃくちゃん www
   ノ /      
   し'


161 :
↑猿真似れっしの悔しがり祭りワロタpgrwwww

162 :
>>155
流石、アホラサ炉自慰w
クズ三下以下の負け犬丸出し捨て台詞pgrwww
劣死が痺れて憧れる訳よなpgrwwww

163 :
>>155
流石、アホラサ炉自慰w
クズ三下以下の負け犬丸出し捨て台詞pgrwww
劣死が痺れて憧れる訳よなpgrwwww

164 :
>>156
懐かしいねw
元コピペ
「もうダメだなこのスレ
チンカス並みの初心者しかいない」

165 :
丸山bigmについてるチップソーがチップ飛ばなくてよく切れて好きなんだが売ってない。
ホムセンにある斬丸のやつは値段が高くもすぐ切れなくなるからパス。
次はバクマ工業のチップソーが気になる。

166 :
取り寄せてもらえばいいじゃないか、その機械を買った店で

167 :
ギアヘッド欠けてきた、、純正10000円 。じゃないの6000円。安い草刈機買う方がいいか迷う。

168 :
中古の選択支もあるよ

169 :
ヤフオクで中古部品あるけど意外と高いよね あの値段なら新品のほうが気持ちがいい

170 :
中古部品が高いのは、その値段で買う奴が居るから。

171 :
>>170
俺のことだ。
しかし中古部品で直すと使い慣れた機械がまたしばらく使用できることを考えてしまう。
使い慣れた機械は自分にしかわからない癖があってかわゆいんだよね

172 :
何度目の修理の時に見限って新品を買うか悩む

173 :
修理は何度してもいいけど使う部品は新品がいいな

174 :
何度も修理はやっとられんよ。
8年目を迎えるホンダの刈払機なんだが、ダイヤフラムのゴムをまだ一度も変えた事がない。

175 :
「何度も修理はやっとられん」と言って、「まだ一度も変えた事がない」ってなに?
意味わからんw

176 :
↑日本語が苦手なやつがいますね

177 :
修理ばかりしてたら仕事が捗らねえってこと

178 :
文章が不親切、つうか下手すぎてわからんかった。

179 :
おまえがどんな仕事してるかまで解るかヴォケ

180 :
解説するんじゃなかった
俺も煽っとくんだった

181 :
カッティングが上手い老人てホント肩の力が抜けててカッコイイなぁ…

182 :
「カッティング」って、ニュアンスから言って
草刈の意味だと思うけど、どこの方言?

183 :
>どこの方言
米国です。

184 :
米国なら、cuttingよりmowingって言わないか?
ああ、お米の国の住人なのか。

185 :
切り込みでいいじゃんねw

186 :
山形の方言を標準語だと言い張ってた爺だろw

187 :
山形かぁ行ったことないなぁ…
草刈りは草刈りだよ。それ以上でもそれ以下でもない。

188 :
急に思い出したが、耕耘機後ろにリアカー付けて座って走ってるじいさん見かけないなぁ

189 :
ネタも無いので現在新品で購入可能な25ccクラスの比較。
条件は、ネット通販でエンジン出力が明記されて、購入可能であること。
出力は刈払機に搭載された場合の値か、エンジン本体のスペック。

三菱
   TB26   1.1kw(規制前)
   TLE27   0.8kw
   TU26   0.75kw

川崎
   TJ27E   0.77kw

ホンダ
   GX25T   0.72kw(4ST)

スバル
   EH025   0.81kw(4ST)

規制後のエンジンは殆ど横並び。
スバル(旧ロビン)のEH025は意外とパワーあるな。

追記あればヨロシク。

190 :
おっと、STIHLを忘れていた。

三菱
   TB26   1.1kw(規制前)
   TLE27   0.8kw
   TU26   0.75kw

川崎
   TJ27E   0.77kw

ホンダ
   GX25T   0.72kw(4ST)

スバル
   EH025   0.81kw(4ST)

STIHL
   FS25C  0.9kw
   FS26C   0.9kw

STIHLパワーあるな。

191 :
三菱
   TB26     1.1kw(規制前)
   TLE27    0.8kw
   TU26     0.75kw

川崎
   TJ27E    0.77kw

ホンダ
   GX25T    0.72kw(4ST)

スバル
   EH025    0.81kw(4ST)

STIHL
   FS25C    0.9kw
   FS26C    0.9kw

日立
  CG25EUS(A) 0.81kw(4ST)

192 :
三菱
   TB26     1.1kw(規制前)
   TLE27    0.8kw
   TU26     0.75kw

川崎
   TJ27E    0.77kw

ホンダ
   GX25T    0.72kw(4ST)

スバル
   EH025    0.81kw(4ST)

STIHL
   FS25C    0.9kw
   FS26C    0.9kw

日立
  CG25EUS(A)    0.81kw(4ST)
  CG24EASP(AS)   0.85kw
  CG27EASP(AS)   0.9kw

193 :
日本には無いハスクの最新25.4ccccは1.34 hpで1.0kwあたりか
日本正規品は何で無いんだろうね

194 :
小松ゼノアと競合するからでしょうな
555FXとか、競合しないんだから売ればイイのに。

195 :
規制前のホンダ4st35cc1.2kw使ってる俺は幸せ者w

196 :
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1244132903/209
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑ 

197 :
規制前の旧型は、ヤフオクで後1台限りとかで売っていた
買っとけばよかった

198 :
メーカーによっては、規制前旧型を限定生産してくれるけどね。

199 :
高く付きそうじゃない?

200 :
規制前のTB26なら、まだ間に合う。
マルナカのLK24WM26 アマゾンでも売ってる。

201 :
ニッカリのTB26も2グリなら見つかるな。

202 :
軸に葛の蔓(根)がからんでストップ、取れそうなのは全部取ったがまだ軸に固着してるのは固くて取れず、回らない
千枚通しでつついてみようかな。

203 :
>>199
確かにメーカー価格は高いけど、店が出す値段は新式と変わらないよ。

204 :
刃を外して掃除 201の刈り払い機ならゴミがたくさん詰まっているような

205 :
解決しますた。

206 :
>>205
24時間以上かかってるぞ?
後学のため、どうやって解決したか詳しく。

207 :
絡み付く事はあるけど、取れないとまではなった事がないな。
ビニール紐や釣り糸は面倒だけど、刃を外した方が早く簡単に取り除ける。

208 :
「いつものパン」があなたをR (デイビッド パールマター 三笠書房 2015/1/16)
http://www.amazon.co.jp/dp/4837957552

長引く痛みの原因は、血管が9割  (奥野祐次 ワニブックスPLUS新書 2015/2/7) 
http://www.amazon.co.jp/dp/4847060792
http://www.wani.co.jp/event.php?id=4606

あなたの不調、実は「脳脊髄液減少症」かも!?
http://i.imgur.com/0NSOYDs.jpg
http://i.imgur.com/7F0FC8r.jpg

すべての不調は首が原因だった!
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg

その不調は遅延型フードアレルギーです!
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg

食品容器に多用されるビスフェノール(BPA)が脳の発達に異常をもたらすとの新研究
http://i.imgur.com/4irq8qS.jpg

腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
O型とB型は小麦粉、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330

209 :
ホンダこまめの燃料コックの
よくある ○で4つ小さい穴が開いてる
ゴムのパッキン。あれナフコなどのホムセンに
注文できますでしょうか?常駐してるスレなんでここで聞いてみる。

210 :
すみません自己解決しました

211 :
w

212 :
ネタも無いので、お買い物情報。
旧型のナシム410Fが訳ありで安く出てる。
ナシム好きな人は探して買うべし!w

213 :
追伸
ニセサイトがあるので、販売元を確認すること。

214 :
マルナカってどんなメーカー?
聞いたことないけど

215 :
>>214
うどん県のスーパー

216 :
>>215
おいw
http://www.marunaka-japan.co.jp/

217 :
農林業の機械では名のあるメーカーさんなのでしょうか?

上の、LKシリーズ気になったもので。

218 :
>>217
おれ>>200だけど、スマン。マルナカの機械は使ったこと無い。
ナイロンカッターのヘッドを以前試した程度だ。

以下は推論だけで、裏付け無しなので、識者の意見を尊重したい。

本社京都、営業所が東京と福岡の二箇所だけなので、
全国区のメーカーではなく、地方メーカーと推測。
大手農機具販売店が自社ブランドを持ってるイメージかな。
従業員数から、企画、開発、製造、流通まで出来るはずは無く、
商品の大半がOEM調達と推測。

個人的に、TB26が欲しいとするとニッカリを買う。
Uハンドル化はヤフオクでパーツ買って改造する。

もしくはミナト電機が売ってるカーツの棹交換式かな。
ロング棹は便利そうだしね。

219 :
>>218
そうなんですね。
マルナカの、パワーウェイトレシオがいいので、
カタログ値を信じるなら魅力的なんですけどねー

軽くてパワーのあるループを探してるんですが、
なかなかコレってのがないです。

220 :
マルヤマ?

221 :
ハンドルぐらい後付でOKにゃろ

222 :
なるほど、TB26で4.0kgは軽いな。
重さは気にしないから気付かなかった。

223 :
共立のSRE2420LHTA/30が届いた。
振動もうちょっとましかと思ったんだが。
暖機運転しなくても実用回転まで回るね。
ゼノアは結構長いことかかるのだが外れ引いただけかなぁ。

224 :
ゼノアのBCZはみんなそうだよ
ハズレじゃない

225 :
暖機運転はしようよ。

226 :
国内で新品を購入可能なエンジン式刈払機で最も静かな機種はどれだろう?

知人から刈払機を買い替えたいと相談を受けた。
出来る限り静かな機械が欲しいとの事。
ただし、電源の問題から電動はバッテリー式も含めて除外。
現在は20ccの2st機でチップソーを利用していて、音以外は不満無いそうだ。

山羊を飼えとか、鎌で刈れとかは除外して、スレの皆様お勧めの機種は?

227 :
>>224
そうなんだ、ありがとう。
暖機運転をしないつもりはないけど、ゼノアのはあまりにも長すぎ。
暖まるまでホンダで作業することもw

228 :
>>226
排気量を上げて倍の速度で刈れば音の出る時間は半分
文句が出る前に刈り終わらせる

あと排気量を上げてアクセルを開けないでトルクで刈るようにすれば
小排気量の全開の音よりははるかに静か

4ストはパワー無いから遅いしアクセル開け気味になるので
うるさい

229 :
20cc機で刈れる程度の草なら4ストの低回転で刈れて静かだと思うけどなぁ。
まぁ重いのでお勧めできないけど。

230 :
>>228
4stの悪口は許さんよっw
つーか、パワーのカタログ表記が違うってか!
1.6馬力でも静かだぞ。ナメんなコノヤロー

231 :
4stのほうが2stより耳にやさしい音がする気がする

232 :
>>231
そうだよ。
4stの音は特別なんだ。
きみの耳にやさしく語りかける音・・そう、それは4stの音なんだ。

233 :
スチールの4mixは音は静かよ。
FS240ならトルクモリモリで低回転で使えるからなおさらだと思う。

234 :
FS240は2mixじゃなかったっけ

235 :
>234 スマソ

236 :
2MIXだね。
→FS 240 - 出力 1,7 kW 2-MIX エンジンプロフェッショナル刈払機

237 :
ホンダサウンドだったらノークレーム

238 :
>>226 です。
アドバイスありがとうございます。

>>228
短時間で終わらせるのはちょっと違いますが、
大排気量の低回転は、確かに静かになりそうですね。

>>229-233
4STの方がトルクがフラットに出そうです。
低回転なら4STの方が良さそうなイメージもありますね。

大排気量(35ccクラス)の4ST機を調べてみました。
6kgを切っているのはSTIHLだけでしょうか。
FS100で5.8kg、FS130で5.9kg。
中低速で使って、充分な出力となると、1.4kwのFS130。

しかし、お元気とは言え、結構なお歳の知人に5.9kgは勧めにくいですね。

やはり、要求に無理があるのかも。
改造するとか、ズルするとか、何か手は無いものか?(笑)

239 :
昔、小さめのコーヒーの空き缶でマフラー作って
本体のマフラーにつないでみたことがある。
音は確実に小さくなったな。

出力の低下や悪影響は知らん。

240 :
スティールの4MIXが一番静かちゅうか 音が優しい気ガス

241 :
問題は燃料の管理と、ゴム部品の劣化の度合いだね。

242 :
とりあえず、2ch騒動で専ブラが使えなくなったら、えすしーへ退避するつもり。
みんなどうするの?

243 :
使えるだろ?今ん所は

244 :
TB27は1.25kwあったんだよな
毎年完全予約数量限定でもいいから造ってほしいわ

245 :
出力に拘るのはパワー不足を感じてるからなんだろうな。
その割には重い機械は無理とかw
つーかメーカーさんよ、不満が出てるぞ。
不満が解消できそうなのは27ccで2馬力、30ccで2.5馬力くらいだろ。
頑張って作ってやんな。
ほんと、日本の草刈オヤジは非力なくせして機械にはパワー求めやがるから困ったもんだw

246 :
ネットで上から目線で態度でかい奴って小物感が漂うよね

247 :
パワーが必要なのはナイロン、
チップ、金属刃は刃の切れです。
パワーはいらない、軽いほうがいい。
小径で。

248 :
>>247
それが薮になると2枚刃でパワーが必要になって来るんだよ。
ほんと程良い丈の草だけならチップソーとか笹刈り刃で良いんだろうけど。

249 :
特殊3枚刃です。
305mmだけど軽い、切れる。

250 :
ノコがついてる奴だろ?
それなりのパワーが要るよ。

251 :
パワーが要るよ、って使ってる奴に言ってもなw

252 :
246からの流れなんだから、305mmを軽く回せる時点でパワーのある機械使ってるわけだろ。
そんな奴が切れる、軽いとか言ってもなぁ?
25cc程度のものでも軽く回せて、抵抗も少ないって言うなら話は別だが。

253 :
まぁカタログ上の出力だけなら
チェンソー用のエンジンでもつければいいわな
排ガス規制クリアなエンジンでも35ccクラスで1.8kwとかあるもんな
単純計算なら 26ccでも1.3kwになる

あとやっぱチップソー使ってる奴はホムセンの安物なんか買うな
チップがすぐ丸くなる いくらエンジンが良くてもなまくらな刃では宝の持ち腐れ
ツムラあたりの実売3000円位のやつ買えよ
電動丸鋸も扱ってる点でマキタも悪くはない

254 :
特殊3枚刃305mmはパワーイランよ。

255 :
12インチは小型の機械でお爺ちゃんが使う刃だな

256 :
前スレで
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1414051532/447
を書いた者ですが・・・
3枚刃はパワー要ると思う。

関西洋鋸のをTB20で回してみたが、回転の立ち上がりが悪すぎて無理。
ナイロンカッターで軽く粉砕出来るような草を、チップソーの代わりに
切るだけなら何とか使えるかも? くらいの有様だったよ。

3枚刃の活きる場所って、2cm近い太さの笹藪で、5cm前後の蔦や竹が
混じっているような、チップソーでは泣きが入るような強烈な藪でしょう。
そういう藪を相手にする時は、40ccクラスでも不足を感じるかもね。

257 :
特殊3枚刃はキレが違うから。
普通の三枚刃と一緒に考えたらアカンよ。

258 :
>>257
人のレス、読んでる?

259 :
あ、間違えてSCにかいちゃった。
再書き込みな。

>>257
人のレス、読んでる?

260 :
藪は作業姿勢を考えなければヘッジトリマー良いぞ

261 :
関西洋鋸のナマクラ刃は切れんよ。
全然違うから。

262 :
関西洋鋸の安全スパイクに爪先ガードつけてくれんかな。
ゴアテックスのブーツを使いたいんで。

263 :
肩掛けベルトのプラバックルの爪がおれて頼んだら、ベルト丸ごと買わなきゃならないんだな。

264 :
ヤブはチャーンソー使うだろ

265 :
そうだなチェーソンー使ったほうが速いな

266 :
>>263
バックルだけ売っているよ
ホムセンのロープコーナーとかに
ベルトも切り売りしているし
幅広のベルトに交換も出来る

267 :
バックルって300円ぐらいだな。

268 :
ナイロン専用機出たみたいだけどどうなんだろ?

269 :
ナイロン専用機って回転数が高くてトルクは小さくてカバーが左側を隠すみたいな感じだろうな。

270 :
詳細キボンヌ()

271 :
メーカー純正品で肩掛けベルト丸ごとで\1600だたーよ。マキタだよ。

272 :
追記、年寄の朝は早い。

273 :
チェンソー本舗 ナイロン専用機でググればカタログより詳しいことがわかるよ

http://www.yamabiko-corp.co.jp/files/shindaiwa-japan/products/construction/catalog/RA1026-N.pdf

274 :
新ダイワのトリマー持ってるけど、部品を入手できる店が無くて困ってる。

275 :
ハイトルクだったらナイロン専用にはならんでしょ。
チップで太い枝も切れ易い。

276 :
基本的に同意だな。

ナイロンに必要なのはナイロン先端の速度。
空気抵抗に打ち勝って速度を上げるにはトルクが必要だけど、
ギアで減速しては元も子もない。

つまり、本来必要なのは高回転型で大トルクのエンジンと、
減速してないギアヘッドではないかな。

277 :
それなら普通の42ccか36ccが良いのでは?軽くは無いけど。
軽くてナイロンも使えて・・とか言うからおかしくなるのかも

278 :
やまびこかぁ・・
週明け近所のやまびこ営業所で見て来るか

279 :
>>277
エンジンのトルクに関してはその通り。
問題はギアヘッド。

国内で入手可能な大排気量機は、山林用ばかり。
山林用はヘッドの回転数より回転の立ち上がりが重要。
なので、どの機種も減速比が大きく、1.4〜1.6位になってる。

その上、大排気量エンジンは高回転が得意ではないので、
9000rpmくらいで精一杯。
9000rpmを減速比1.5で減速してしまうと、6000rpm程度しかない。

せっかく空気抵抗に勝てるトルクがあっても、ナイロンの先端速度が低いまま。
トルクが余るので3mm以上の太いナイロンを使うようになる。
で、ジェットフィットのような変態ナイロンヘッドの出番になるのだな。

つまり、大排気量のエンジンと、減速していない、もしくは増速する勢いで
ヘッドを回すギアヘッドが必要になる。と、考えているんだ。

280 :
ナイロン専用機見てきた
カバーがごつくてワロタ、外すやついるだろうな
ギア比が違うだけで普通にチップも付けられるね

281 :
ナイロンの先端で刈るとすれば回転半径が長ければ低速回転でも周速度は速くなる
小排気量は短くないとかれないが大排気量は長く出せる
回転だけでは話にならない
誰か実際に試してみてくれ

282 :
高速回転ロートルクにすればいいいのに。

283 :
>>281
長く出したナイロンを低速で回すと、遠心力が足りなくて、
ナイロンがヘッドに巻き付いて来るんだよ。

ひょっとして、ナイロン使った事無いのか?

284 :
もっと言うと、長いナイロンを回すには、
ナイロン自身を重くする事で遠心力を増やす必要がある。

比重は簡単に増やせないので、太いナイロンを使う。

すると、空気抵抗が大きくなりすぎて、3馬力程度では回せなくなる。

実施に、刈幅22インチとかは、 walk behind trimmer とかで実現している。
5mm位のナイロンを使って、6馬力位のエンジンで回しているな。
ようつべで検索してみるとイイ。

285 :
爆弾処理班並みの完全防護でピアノ線でも回しとけよ

286 :
ピアノ線とかワイヤーって根元で折れ易い

287 :
>>285
それは完全に自殺行為だ。

で、>>125 に書いた通り旋風を買ってみた。
ピアノ線よりマシだろ?

288 :
素人考えだけど遠心力期待するなら大径クラッチの方がいいのでは?
クラッチが大きいと遠心力で繋がりやすいしトルクも稼げるのでは?

289 :
このシーズン、法面にフキノトウが鈴生りだ。
今日はフキ味噌を作ったんだ。
ごはんが進むよ。

290 :
エンジン式カマ
http://www.youtube.com/watch?v=HEbGb6U-IL4

291 :
ナイロンはプラッターの小径使えばパワーもイランでしょ。

292 :
プラッターは高すぎるんだよな。
1枚でどんな場所でもいけるならいいけど。
結局4枚も買ってしまった。

293 :
>>290
巨大なザクロのような実はいったい何?

294 :
アブラヤシ

パーム油、ヤシ油の原料。
天然系を謳う洗剤の原材料欄でよく見かけるだろ。

295 :
>>290
カーブソーかと思ったら、マジでカマじゃねーか。
これって登って切った方が10倍楽じゃね?。

296 :
ねえよ。
登って作業するのが大変だから、こんな道具を造るんだろうが。

297 :
動画を見る限り
落下してきた枝による怪我とか不安になるな
重量と位置エネルギーがハンパなさそう

298 :
長い棒の先にのこぎりをつけたらいいのでは?

299 :
あの高さでのこぎりだと押さえる方向に力が入らないだろう
曲がった鎌だと引っ張れば力が入るから理にかなってる

300 :
国内でも果樹園の剪定とかで、需要あると思うが・・・
売ってるのは見た事ないなぁ。

301 :
バナナなんかもそうだがヤシとかこういう種類の木は繊維が細くて横方向からカマやナタで刃を入れると簡単に切れるんだよ
ノコ刃よりもカマのほうが効率いいよ

302 :
寒〜な

303 :
雨が多いので、セイヨウカラシナが大株になってきた

304 :
茎を湯通しして食べると 鼻に抜ける刺激が楽しめる
牛にやったら涙流して走り回って喜んでた

305 :
ワロタ

306 :
とりあえず、予定通りSCに避難してきたけど、
これ、見えてるかな?

307 :
ホームセンター仕様ダメだな、クラッチケースが溶けてたわ。

308 :
消耗パーツとしてクラッチケースが棚に並んでたりしてなw

309 :
大変だ、まだ寒いのに外来雑草が伸び放題

310 :
超軽量カーボン刈払機
5月販売開始
三菱TBE27搭載
26ccクラス最軽量4.0kg
http://iup.2ch-library.com/i/i1401777-1426294784.jpg

311 :
販売元 ダイシン
http://iup.2ch-library.com/i/i1401780-1426295441.jpg

312 :
カーボン棹は、ビーバーとゼノアにあったかな。

313 :
そのカーボン棹ってグニャグニャじゃないの?
耐久性、耐候性がジュラルミンより低そうに感じるけどな。

314 :
TBEエンジンは出力アップした改良型が出るとか聞いたがどうなんだろ
カーボンは草や枝の摩擦やキズに弱いと聞いたことがある

315 :
刈払機のギア、クラッチドラムのメーカー
常盤製作所
http://tokiwa-mfg.jp/wp/?page_id=6
http://tokiwa-mfg.jp/wp/?page_id=55

316 :
>>314
やっぱ弱いよな。
まずドライカーボンじゃないだろうし、衝撃に対しては脆いと思うわ。
不燃性マグネシウム合金の棹が出た時は考えるわ。

317 :
あれ?

318 :
スマン、テスト

319 :
自分って出ないんだが・・

320 :
出た。
すまんかった。

321 :
カーボン情報続き
強度アルミ以上 特許取得済み
200時間水撃
耐久テスト済み 10万回丸太への叩きつけ破壊試験にて問題無し
TBE27はマイナーチェンジ後モデルです。
大手ホームセンター数社にて販売開始予定です。

322 :
棹だけ軽くしたら、バランスが崩れそうだ。
ロング棹、超ロング棹でなら欲しいかも?

現在、ニッカリのSXL2070Bを改造して使用中。
エンジンをTB20からTB26に換装。
ハンドルをUハンドルに換装。
これでやっと長時間の法面作業が出来るバランスになった。
重さは苦にならないけど、バランスが悪いのは耐えられない。

323 :
何かないか

324 :
何もないなぁ。
庭の枯れた草でも刈って掃除するかな。

325 :
オマイら、2ch.ねっとに居たら2ch.えすしーに書き込まれたレスが読めないぞ?

326 :
クラッチをでかいのに変えるキットとか無いかな?

327 :
何のために?

328 :
無い
変えられたとしてもいいことあるのか?

329 :
滑りにくくはなるだろうな。

330 :
溶接してしまったらエエがな、

331 :
止まらんがな・・

332 :
エンジンかけられへんからだいじょぶ

333 :
普通に考えたらさ、溶接自体が無理じゃないかな?
だって、クラッチケース側にクラッチドラムがついてるから、クラッチドラム被せた時点で
クラッチケースも完全に被った状態。

334 :
耐熱性のエポキシパテとか方法はあるだろうが
クラッチ滑らなくなったらキックバックどころじゃなくなるな
30ccクラスなら刃が木に挟まった瞬間自分の体を振り回されて崖から落ちてもおかしくない
ナイロンはエプロンや脛当て防護面してればチップソーや笹刈刃に比べて重大事故は起きにくいから
その点はいいよね

5〜6cm位までメインで最大10cm以下の小径木を切るのにオススメのチップソーある?
草刈りも同時にやるのだが隠れ石が多いし研ぐのめんどくさいから刈刃は嫌だ

335 :
>>334
木、竹、枯草には山陽金属のシャーク・山林用を使っている
アサリがついているから、夏草には不向き

336 :
クラッチのスプリングが切れて常時繋がってる状態になったことあるけど
エンジン掛けられないこともない。刃が止まらなくてめっさ怖いけど。

337 :
刃研ぎ用のグラインダーを買いたいんだけど、
どれがイイんだろう?
チップソーも笹刃、8枚も研ぎたい。
おススメ教えて。

338 :
両頭グラインダー
6.4ミリと19ミリ幅の砥石が付いたもの
低速回転または回転調整できるディスクグラインダーもあるといい

339 :
調速はスピコン使えばいいでしょ、5千円くらいで買えるから
刃物研ぎ用の低速両頭タイプは一桁変わってくる

>>337
チップソー研ぐのなら、ハンドグラインダーとダイヤディスクも一緒に
6千円くらい?

340 :
チップソー研磨器って結構いい値段するよな
付属のしょぼいグラインダー無しで
もっと少し安ければ買いたいのに

341 :
>>337 です。アドバイスありがとうございます。
両頭の卓上グラインダーが良いのですか。
ハンドグラインダーしか考えて無かった。
フジ鋼業 Dケンマー3 はどうでしょう?

342 :
笹刈刃の場合
グラインダより刈刃を持ったほうが軽いから卓上グラインダーの方が楽
砥石も目詰まりすることあるからドレッシングして切れるようにしておくこと
焼けるまで砥石に当てたらいけないよ

343 :
スピコンって相性があるよなあ。
低速ではガタガタ言って止まる。
最初から調整できるグラインダーを買ったほうがいい。

344 :
>>337
マキタ 9500Gっての使ってる。軽くていいよ。パワー無いけど研磨にはちょうどいい。
今は売ってないかもしれないけど。
必要なら後から研磨台買えばいいんじゃないかな。

345 :
>>337 です。
>>344 マキタ9500Gと近いスペックで現行品だと、
メーカー違うけどリョービCG-11かな。
両頭グラインダーはとても魅力だけど、
冷静に考えると作業場所の制約からハンドグラインダーが良い。
リョービCG-11をメインで考えてみます。

346 :
EARTHMANの可変速グラインダーでいいんじゃねーの?
リョービのは7000回展固定のタイプだったろ

347 :
>>346
安売りショップなら、値段はあまり変わりませんが・・・
7000rpmは速すぎますかね?

日立やボッシュなら2800rpmくらいまで下がりますが、
EARTHMANって5000rpmですから、あまり変わらない気もします。

348 :
刃研ぎ専用で使うんなら回転数固定はアリだけど
それ以外で使うんなら、普通タイプを買い足すか
最初から変速タイプを買うか、でしょ

切断砥石付けて鋼材カットは高回転の方がいいからね
そんな予定は無いならリョービでいいと思うよ

349 :
うぉ、カーツのTJ45Eが安く出てるじゃない?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itounouki/s540w-tj45e.html

STIHLのFS240クラスと同等のパワーでこの値段はイイな。
一台欲しいところだけど、すでにTB50とTH48があるから・・・
だれか、人柱にならない?

350 :
>>349
すごく安いしお得だね。
これは買うしかないよ。
このショップは親切だし評判もいい。

351 :
川崎重工製35.4cc、1.6kwのハイパワーエンジンって書いてるけど
画像ではTJ45E
どっちだ?
まあどっちでも安いな

352 :
>>351
まぁ、普通に考えて45.4ccのtypoだろうね。
国内向けのTJ45Eは1.42kwだけど、仕向地によっては1.6kwもある。
これは輸出用だし、1.6kwモデルなんだろう。

353 :
0.2kwなら燃料でアップ可能だろ

354 :
ナイロンカッター用には良いかもね
305の刈刃でも使わない限り
このエンジンはオーバースペックだし

355 :
>>354
すっぱい葡萄かよw

356 :
パワーの事になるとすぐこれだw
用途に合わせてアクセル調整したらいいだけなんだっつーの。
2馬力3馬力あって普通だよ。
非力な年寄り用に1馬力。
並の作業に2馬力。
山林の薮刈り用に3馬力。
こんな感じで良いんだよ。
2馬力が多く売れるだろうが。

357 :
何で軽自動車から3.5lのスポーツカーまであるのか理解出来ない人もいるんだな
車まで話飛ばさなくても
チェンソーやトラクターを条件に合わせて使います分けるとか普通だろうに

358 :
は?卸の帰りに
高速乗ってサンバーSCで120で
BMWとかベンツとか追い抜いた事何度もあるけど?
車運転したこと無いんだろうな

359 :
日常的な用途に支障が出ない排気量の物を選べばいいだけなんだよ。
そんな意味じゃメーカーも求められてるパワーを的確に提供する必要があるんだよな。
ナイロンが普及してきてプロじゃなくてもハイパワーを要求するから同じ排気量でも
ワンランク、パワーを上げる必要がある。
そりゃチップソーとか笹刈刃ならパワーはあまり必要無いだろうが、ナイロンだと2馬力は
欲しいところ。

360 :
>>358
今度は素で神のGTOかよ?w

361 :
ネタは置いといてマジレスしてしまうけど、
>>189-192 あたりでも示した通り、排ガス自主規制のために
排気量あたりの出力は下がってる。
これは如何ともし難いところで、パワーを上げるためには
排気量を上げるしかない。

今回のTJ45Eが2.2馬力、国内向けTJ45Eは1.93馬力。

362 :
VR540-TLE48って背負いも安いなぁと思ったけど12.4kgって重すぎ。

363 :
>>362
このクラスの背負いなら、普通だと思うが・・・
肩掛けと勘違いしてないか?

364 :
カーツ(株)は刈刃の回転ブレーキ付で安全性が高い「ブレック刈払機」を開発した。
動力伝達に自動遠心クラッチ・スパイラルベベルギヤを採用。作業中にユーザーが転倒した時など、右ハンドルのレバーを離すとクラッチが切れてヘッドギヤ下の刃物制動装置が作動する。
チップソーは0・5秒、鋼板3枚刃なら0・3秒で回転が止まり、周囲の人を傷つける心配がない

365 :
ブレーキ付きだとボルトとナットで2重締めとかかな。

366 :
教えてください。

三菱とかシバウラなどの汎用エンジンがありますが、
クラッチハウジングまで共通であれば、
刈払機メーカーやモデルが違っても、
クラッチから先を丸ごと一式で流用できるってことでしょうか。
(シャフト、パイプ)

367 :
>>365
刃押さえ金具の事か?
ボルトとナットでは無理かも。
ダブルナットで緩み止めも振動対策なので、刃押さえ金具には向かないかな。
そもそも、農家の爺様にはダブルナットを適切に締められないと思う。

368 :
>>366
三菱、カワサキ、丸山の78mmハウジングのエンジンは互換だった。
ホンダは互換ではないと聞いているが、未検証。
汎用エンジンなら、カタログに寸法が出てるだろ?
突き合わせて確認すれば解る。

369 :
グダグダ言ってないで教えてやれよ

370 :
>>367
いや、ダブルナットじゃなくて右ネジ左ネジ両方付けるんだろうな、と言う話。

371 :
>>370
なるほど、構造は予想できたけど、メリットが見えてこないや。

脳内シミュレートしてみた結果、刃押さえ金具がスプラインで
軸と噛み合っている限り、今と同じ逆ねじだけで大丈夫と予想した。

ブレーキ時に慣性で回り続けようとするのは、刃とナット・ボルト。
ナット・ボルト自体の慣性は問題にならないと仮定。
刃が慣性で回り続け、刃押さえ金具がそれに引き摺られて一緒に回ると、
ボルト・ナットが緩んでしまう。
だから、刃押さえ金具が軸と一緒に止まれば、ボルト・ナットは
ボルト・ナット自身の慣性以外では回らない。

なので、ブレーキ付では、刃押さえ金具はスプラインで軸と噛み合うことが
必須になると予想。地摺り用の刃押さえは改良が必要になるね。

まぁ、あくまでも脳内シミュレートの結果なので、実物を見るのが楽しみ。

372 :
つまり長文オナニーってことか

373 :
おなにーは短くてもできまっしゅ!

374 :
エロエロ変態セックスしてええええええええ!!

375 :
ヘッドギアに自転車のブレーキシューみたいなのが付いてんじゃないのかな?

376 :
>>349
カーツてあまり聞かないメーカーだけど、この機種の性能はどうなの?

377 :
ナイロンに必要なのは
単純な排気量や出力よりも
トルクや焼結クラッチ、防塵フィルターだよ

378 :
25:1 の機械で排気からオイル噴きが酷くて 50:1 にしてもオイルが噴くけど
やはり氷点下で使う時はまだオイルを絞ってもいいものだろうかね?

379 :
回転あげて使うとオイルは出ないよ
低速で使うとだらだら出る

380 :
>>376
カーツを買えば、まず大丈夫

381 :
カーツ

F−1マヌアなら知ってるかも

382 :
https://www.youtube.com/watch?v=ySdIbzQ65hI
2サイクルで何ccくらい?

383 :
>>382
http://www.zenoah.co.jp/products/hobby/hobby/g800bpu/
このぐらいのエンジンかな

単気筒っぽい感じの音だけど水平対向かな

384 :
ジェットフィット君です。名乗るのは久しぶりです。
チェンソーに用があって、チェンソースレ読んでたらこんなの見つけました。
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1417174801/362

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:21:12.39
>>367
つーかあんた大排気量買い集めてたテクニブレードの奴だろ?
2stの40ccオーバーのエンジンと一緒にすんなよ。 1.2kwって書いてるだろが。
しかも一番抵抗を受けるタイプの刃を、更に35cmのものでってアホだろ。
そんなんだから見下されるんだよ。

何だか知らないけど、突然DISられているようです。
見下されるんですか? 全然無関係なんですけど(笑)
陰口されたみたいで気分ワルー。

GX35の人へ、ハッキリ言っておきますが、4STには興味ありません。
オレはヲタク気質なので、興味無いことはスルーです。
なので、嫌味なレスを返したりしませんよ?
また、貴殿にも興味ありませんから、レスを返す事もありません。
被害妄想も程々にしてもらいたいものです。

以上、スレ汚し失礼しました。

385 :
他スレでレスしないのはOKで
スレ違いのスレ汚しは失礼しましたでOKとか自分勝手なルールだな
こういう奴には機械や道具は貸したくないなと思った
この前刈払い機の調子が悪いので貸してほしいと近隣のおっさんに言われたんだが
田舎すぎて断ると逆にこっちが悪者みたいな噂立つのも嫌なんで
まぁいいやと普段使わない方を貸したんだが
ツムラF型ハイパーのチップ6個も欠けて返すってどんな使い方したらなるんだよ
石が多いから草刈りするとどうしてもチップが飛んでしまうわな すまんねと
新品のチップソーをくれたけどホムセンの1枚500円位の中華チップソーだよ・・・
値段の事とか使い方を指摘して逆ギレされるのも嫌なので黙ってたが

386 :
>>379
高速(満開スロットル)でも出るんだよね・・・・

387 :
>>384
GX35の人に短くカチン来るレスしてたの俺だわ
スレチにレスして発狂させてしまった
だって素人丸出しで面白いんだもん

388 :
草刈機とかチェンソーとかの貸し借りはイカンね。トラブルのもと。機械も人間関係も。

389 :
>>387
素人w
素人ほど他人に素人って言うんだよなw
特に田舎なら草刈ごときで素人もクソも無いだろ。
住宅とか交通量の多いところを無事故で刈れる奴以外は大した事ない。

390 :
住宅の近くにジャングルとか無いだろ

391 :
>>388
基本、借りに来る奴に問題があるが、借りにくる奴の存在を前提に対策が必要だね。
予備の機械を持っていかないとか、機械が無いなら片付け専門にさせるとか。
ふてぶてしいから簡単に借りにくるんだろうから、多少失礼な断り方でもいいかもしれないよ。
昔、電動工具を借りにきた奴のを断ったら、お前には借りん!と怒った奴が居たよ。
その後、借りる為にうろちょろしてた。
借りる奴は癖になってるから、場を乱してでも断った方が以後のトラブルを防げるね。
貸さない自分が悪いかのような気分になるのがちょっと嫌だけど。

392 :
>>385
まだ刃で済んでよかったと思うしか。
混合油じゃなくガソリン入れて焼き付かせたとかトラックで踏んだとか、
山口の連続殺人事件の人は燃やされて、「あんたのだったの?」で済まされたとかあるし。

393 :
>>390
ジャングルって薮の事だよね?
少ないけど、それなりにあるよ。
薮刈りって捨て場がその辺とか、回収するにしてもトラックがあればそんなに大変じゃない。
1人で回収までするときついけど。

394 :
>>392
そういやあの事件はどうなったんだろう?
集落ぐるみで虐められてたようで、可哀想だと思ったが。

395 :
>>391
自分なんか、家で会合やった時に近所の爺さんが軒下の草刈機くれと言って来ましたよ。
壊れててニコイチにしようと思ってたやつなので、やんわり断ったら、
お前みたいな若造より俺はもっと詳しいんだぞ!と怒鳴られましたよ。

396 :
田舎者って常識がネーから付き合うなよ。
特に60代はな。

397 :
人を見下して怒鳴ったりしなきゃあげてもよかったのに

398 :
>>393
ジャングル言うたら人が見えない高さで灌木にツルが巻き付いてるような所
目の前を刈っても上が落ちてこない
地面はデコボコ急斜面その他危険な障害物が潜んでる

399 :
過疎化高齢化で県道脇ですらあちこちジャングル化している。

400 :
>>395
そういうパターンもあるんだね。
人の物に頼ってる人って、精神的にも満たされてないような気がする。

401 :
>>383
ありがとうございます。
ゼノアはいいですね!

402 :
>>389
そんなの普通だろ

403 :
>>386
余分なオイルがクランクケースに溜まっているらしいから全開にした時にも
出るんでないかな 普段から全開ではなくやや高回転で使用すると良いです

404 :
>>402
いいや、草刈をする事での最高技術がそれだ。
逆に言うとそれが普通というなら腕前が良いという事になる。
車に石を当てたとかガラスを割ったとか、そんな事やってる奴は未熟。

405 :
交通量が多い所は除草剤使えよ。

406 :
百姓なめんなよ!百姓

407 :
あぶねえなー。ワシも無学無能のケダモノ駆除に走りそう。
こんな似たような田舎が山のようにあって、何の地域創生なんだ。

ケダモノ駆除の為に税金ばらまくんかいの〜!!!
頭雑草だらけの、草刈りかいのう〜!!!!!?

408 :
>>405
立ち枯れした草に納得する御宅は無いよ。

409 :
今頃のあたたかい時期に作業して汗かいて帰ってきて、そこそこ寒い部屋で下着になると、凄く
気持ちが悪くなるのは自分だけ?

410 :
自律神経がダメなんだろ?若くないから

411 :
htx、気を付けます。

412 :
警察による集団ストーカー;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、電磁波による触覚攻撃、思考盗聴
無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇・・・
やればやるほど自身の評判を貶めるのに、本当わけわからん組織

413 :
>>403
スロットル全開の高回転で使ってるんだけど、外気温が氷点下なので
エンジン温度が上がらないのが原因とも思ってはいるんだけど・・・

414 :
>>411
気をつければ治るものじゃないよ。
日頃の適度な運動が重要と思う。

415 :
外来雑草セイヨウカラシナが蔓延して、素人は日本の菜の花だと思っている

416 :
ブロッコリー本格的に植えた結果、草刈機アタッチメントが増えてしまった。
うね草とりまー・タマの手・畑のシェーバー・スーパーカルマーβ
プラッターNEO35も持ってたんで、付け替え面倒になって背負い式買い足して3台体制になった。

417 :
>>416
> うね草とりまー・タマの手・畑のシェーバー・スーパーカルマーβ
畝の雑草取りだと、どれが使いやすい?

418 :
うちの田舎の女の年配方なんかはテデトールが多い

419 :
>>417
スーパーカルマーは向いてない。
うね草トリマーは土が乾燥してないとダメ。
湿り気があるとカバー内側に土が付着して、小石を噛んで動かなくなること多発。
乾燥してて石の無い圃場だと飛散も無くて良い仕事する。
ブロッコリーだと土寄せにもなるし。
タマの手は前後にスライドさせないと仕事しないから株間に使うくらいに落ち着いた。
畑のシェーバーは軽快に使えていいんだけど、
刃が土に接触しないと仕事しないので、土の飛散&キックバックで作物傷めることも。
結局、一番使ってるのはプラッターNEO。
今、旧35を使ってるけど条間には大きすぎるので20が欲しい。
新型は最小が25になってしまったのが残念!!
なお、プラッターNEOは円盤の右側使って前方に飛散させてるんだけど、それでも前掛けみたいな飛散保護具必須。

420 :
両肩バンドでオススメのメーカーってあれば教えてくれ

俺はいまはこれ使ってる
www.amazon.co.jp/dp/B007K2SD32/
フィット感はまぁまぁだが
緊急離脱のフックからの取り外しが少々しにくい

叔父が草刈りしてて最近肩が痛いとぼやいてるので
両肩バンドでもプレゼントしようと思うんだが
なんかいいのないかなと思ってさ

421 :
>>419
ありがとう。参考になった。

422 :
>>420
オレは
http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/537-21-63-01n/
ハスクバーナのスタンダードハーネス使ってる。
両肩のベルトでは3個目で、一番気に入ってる。
プレゼントで高価でも良ければ、ハスクバーナの高級品贈ってあげなよ。

423 :
>>420
腰ベルト一択だな
馬具屋さんで作ってるからネットでは出てこない
確か2万ぐらいする

424 :
http://www.stihl.co.jp/
フォレストリーハーネス「アドバンス」

425 :
>>349
何日か迷ったが・・・買うぞ
誰か背中押してくれ

426 :
>>420
フットボール型ダブルバンド(WAK-02)
これは良いよ

427 :
>>425
こんなに重たいの使いこなせないよ
常用の刈払機は何キロの使ってるの?
肩にはしんどいかもよ

428 :
>>425
同じエンジンでマイティー45は6.87kgか〜
1kgの重さのぶん安いってことかな。

429 :
みんなクソ重いの使うんだな。体力あるねえ。
ループハンドルであれこれ向き変えて刈る必要あるから軽いのしか使う気になれんわ。
ジズライザーエアードライブと23ccジュラ竿の組合せ最高。

430 :
デラックスハーネスコンフォート by スチール

431 :
>>425
人柱キターーーー!!
レビューお待ちしてます。
ジェットフィットで1.6kwを使い切って下さいね。

432 :
ループハンドルか〜
最近、ご近所さんから1万で買った中古ビーバーの背負い式26ccがループ初体験。
ビーバーの背負い式気に入ったので
次はビーバーグリップとフレキシブルシャフト使ってみたい。

433 :
TB27みたいなコンパクトハイパワーはもう出ないのは寂しいよね
25.4ccで1.25kwってトップハンドルの小型チェンソー並みの
出力持ってた稀有な存在

434 :
あんな大掛かりな装置でヘッドを動かして水平にするって意味が無い。
先ず先端を重くするって言うのがアウト。
持ち手と竿の間を大きくするアタッチメントがあれば竿は水平になる。

435 :
三菱TBとか川崎THとかエンジン単体でデッドストック無いかな?
エンジンだけだと価格はいくらぐらいだろうか

436 :
TB27(三菱とは言ってない)
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k183618762

437 :
TH48のデッドストックをイギリスのショップから輸入した。
エンジン単体で送料込み約3.5万円に税関で3千円ほど課税された。
それでも、安いほうだ。

438 :
>>427
常用している丸山の26ccを量りに乗せたら、5.8Kgでした。
自分では、今まで軽いと思って使っていましたが、2Kgの差は大きいでしょうか?

439 :
>>434
ビーバー見たこと無いのでは?

440 :
両肩ベルトを正しく調整すれば、8kg程度は平気。

441 :
坊や、テコの原理って分かる?
支点から何倍も離れてれば、
チョッとの重さで何倍も重くなるの。

442 :
皆さんご教授お願いします。
TB27ですが一定時間使ってるとエンジンが止まってしまいます。
以前から30分くらい使っているとエンジンが止まったり、エンジンに熱があるときにエンジンがかからないという症状が出ていたのですが、
ついに5分くらいでエンジンが停止するようになってしまって困ってます。
色々調べるとイグニッションコイルあたりが怪しそうなのですが同じような症状でイグニッションコイルを交換で治った方はおられますか?
農機具屋からは買い替えを進められています。

443 :
>>442
既に確認済みなら申し訳ないが、その症状だと最初に燃料を疑う。
燃料フィルタは交換した?
キャブのダイアフラムは交換した?
TB27は、このスレでは憧れのハイパワーマシンだ。
修理して大事に使ってくださいね。

444 :
またSCに書いてしまった。面倒だし、SCに移住しようぜぃ。
>>442
既に確認済みなら申し訳ないが、その症状だと最初に燃料を疑う。
燃料フィルタは交換した?
キャブのダイアフラムは交換した?
TB27は、このスレでは憧れのハイパワーマシンだ。
修理して大事に使ってくださいね。

445 :
>>444
キャブレターの掃除したのですが、燃料フィルターと、ダイヤフラムの交換はしていいないです、パーツを調達して交換しみます。
BT27そこそこ軽くてパワーあるから気に入っているので修理して復活目指してみます、ありがとうございました。

446 :
カワサキTJ27もこのクラスでは高出力だぜ

これ持ってるが 
http://www.agriz.net/fs/nouki/kaz-bz450k-d
エンジンを三菱、カワサキと選べるので


三菱TU26 排気量:25.6cc  出力:1.03kW
川崎TJ27 排気量:26.3cc 出力:1.2kw

スペック信用して後者選んだ
もちろんこのエンジンももう新品では出回ってない

447 :
コイルかもしれないけど冷却風の入口がゴミで詰まった時も同じ症状がでるよ

448 :
エアフィルターつまるとアクセル上げると止まる。
あとスポンジとか使っちゃうとアイドリング不良に。

449 :
キンボシのバロン27A持ってるとかならともかく、ブロアはスレチだろ?
それに、今でも買えるしな?

450 :
>>438
振り回さなければ大丈夫だけど
二段刈りとか、藪の刈払いとかだと
結構、体にくるよ
ダブルバンドのいい奴買って、キチンと調整して
地擦りで刈ってればいけるかもよ。

体力自慢で試したいなら、買ったほうが良いよ
あまり無いからね高馬力の機種

451 :
重さは強さだぞ
実質剛健、丈夫で長持ち
回さなくて済むしね

452 :
>>349
そこほかの刈払い機も見たけど
表記が間違い多すぎだろ
TJ45Eも1.6kwじゃなくて1.4kwが正しい

453 :
>>450
背筋力は224Kg、握力は左71Kg右66Kg有ります。

454 :
>>452
プロユーザー向けの協力パワーを実現
三菱岩塚向上製47.1cc

うん 向上とか協力とかの打ち間違い返還が多いから
この農機販売会社はみんな仕事熱心で互いを助け合うような環境に違いない

455 :
中華会社か?

456 :
>>453
背筋は並かもしれん(測定のやり方で違うから)が、握力は大したもんだ。
俺、今でこそ60kgのハンドグリップがギリギリで握れる位だけど、若い頃は
リンゴ握り潰そうと思って握ったら指が食い込んでつぶれそうになって勿体無いから
やめたくらいの握力があったぞ。
握力計が無いから測れないが、久しぶりに中年の今の握力測ってみたい。

457 :
大人気の >>425 に、嫉妬(笑)

458 :
雨だ・・・

459 :
卵は少し強めに握ったくらいじゃ割れないんだぜ
指先とかピンポイントではなく手のひら全体で
均等に力が加わるように握ると女の人の力では割れない

460 :
>>459
これな。
https://www.youtube.com/watch?v=x2vNTUIgajw

461 :
ん?TB26搭載機が欲しいのか?
普通じゃないやつだが普通に買えるぞ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/minatodenki/kz260-nll.html

462 :
>>461
う〜ん・・・4st信者の俺なんだが、このシステムは欲しいと思った。
急斜面で届くか届かないかは大違い。
届かなければ上って作業。
届けば平地から作業。
やるなぁ。

463 :
こんな感じのハンドルは無いのかな?もしくはチェンソーかヘッジトリマーみたいな
エンジンの後方に持ち手が付いてるとか。
      ┏━━
○───┸□

464 :
ハンドルだけなら特注か自作できるだろ。

465 :
分割式Uハンドルの半分を縦に付ければいいのか

466 :
ところで三木道三でおすすめの曲があれば教えろよ
久々に聞いてみたくなった

467 :
・・・・・・誰?

468 :
>>466聖母たちのララバイだな、盗作だけど。

469 :
今日『タマの手』使っていてわかった。。。
カバー邪魔なだけ。
外して使って確認した。
『タマの手』に興味のある人いたら、替え刃だけ買ったらいいよ。
ただし、自己責任でね。

470 :
カバー無くても飛び散らないの?
使い方間違ってたりはしない?

471 :
>>470
今日は土が湿ってたので全然散らない。
替え刃画像見てもらったらわかるけど、刃の角度は、ほぼ垂直。
垂直ということは株元ギリギリまで寄せても作物痛める心配少ない。
カバーがあると邪魔なだけ。

土が湿ってる場合のフォーメーションは
ブロッコリー畝の斜面と肩はプラッターNeoで。
中央条間はジズライザーエアーに20センチにカットしたOregon3ミリコードをセット。
残る株間に『タマの手』カバー無し。
こんな感じ。
中古の草刈り機買い増して、アタッチメントごとの専用機にしたんで草刈り機5台になったw

472 :
あ、でも、現時点ならジズライザーエアードライブ240だけあればいいと思う。
24センチくらいだと株間にも差し込みやすいので、条間側と斜面側からの作業で株間の雑草残りは少ないと思う。
安くていい道具出てくるね、最近。

473 :
>>471
専用化で増えていくのは分かるわw

474 :
専用化してるとメンテが疎かにならないか?
ボルトの固着とか汚したままとか。

475 :
5年も使うと、キャブ内のヒダヒダとビラビラが固くなるんだよね

476 :
5万円の予算で肩掛けU字ハンドル買うんだけど22cc+良いハーネスか25cc+安いハーネスかで迷ってる
具体的にはゼノアの機械にスタンダードハーネスかプレミアムハーネスか、ってことなんだけど
hp見てもいまいち違いがわからない。地元にはハーネス在庫なんてないからかけ心地も比較できないし
そもそも背負い式しか使ったことないしで。
違いのわかるひと、モコモコ振動軽減とシンプル風通し良好っぽいではどちらがいいか教えてください

477 :
それはどれだけ使うかによる。
面積広い人はいいやつ買えばすぐ元が取れる。
安物なんて故障して作業が止まって修理代がかさんで、
コストダウン以上のマイナスが大きい。
クラッチが大きくて、マグネシウムケースで、
キャブレターフィルターがゴミがつまりにくそうなヤツ。
ハーネスも出来るだけ良いのを買ったほうが後悔しない。

478 :
>>476
一応参考まで。
http://www.kusakari-rab.com/%E8%8D%89%E5%88%88%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%84/%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%B8%80%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%A7%E8%8D%89%E5%88%88%E3%81%8C%E5%BF%AB%E9%81%A9/

479 :
>>476
肩掛け使ったこと無いなら、まずは標準のものを使い慣れた上で改善を計ったほうがいいと思います。
バンドは後からでも変えられるので、後回し。

480 :
肩掛けだとブラブラして使いにくいって言う人もいるし
少し届く範囲が大きくなるので楽だと言う人もいる
ハーネスは真夏だと暑いし重量の分散もいまいちって感じ
軽い機械なら標準で十分なような気がするけど

481 :
ループ肩掛け軽い機械で
釣りフックとバンドが擦る位置にシリコン吹いて使ってる
前後に動かし好きなところに刃が届く、邪道かな

482 :
自分が使いやすいのでいいんでないか?
初めての人は参考にし、選定候補に留めて桶!
最終的に使う本人が実際使わなければ結果が出ないからな

483 :
>>476
ハスクバーナのスタンダードハーネスを愛用しているけど、
25ccクラスなら両肩ベルトでなくても十分使える程度の重さ。
両肩ベルトであれば、デラックスまでは不要かと。

デラックスって、40ccクラス以上で真価を発揮するようなもので、
軽量の機械しか使わないなら、あまり意味がないかも。

484 :
25ccクラスまでのループとか2グリップだとベルトはいらねえな

485 :
で、すっ転んで足を切るんだな?
よく居る

486 :
転ばなくてもビーバーのフレキシブルシャフトの別名は「足切り」w

487 :
オマイさん達、背負いで竿と肩ベルトに取り付けるゴムバンド使ってるだろ?
あれ、重要だよな。

488 :
シャフトの自由度が少なくなるから使ってない

489 :
重量軽減になって、背負いのチップと体の距離を確保し、
振り戻しの際に自動で戻ってくるオマケ付きという、
便利と安全を1本に集約した優れもの。

490 :
>>489
チップって何?

491 :
チップとはなんぞや。
それをこのスレでするか。

492 :
36個有るチップのどれとの位置?

493 :
>>476
肩掛けなんか25ccくらいなら付属品でOK
迷わず25ccね。
22ccでは非力で回転の復旧で待たされ、草を刈れば回転が落ちてしまう。
ただ、迷うほど値段差有るの?

494 :
23ccのエンジンに42ccビーバージャンクのキャブ&エアクリつけようと
思うんだが高速調整ついているしエアクリ容量大きいし
パワフルになる予感。キャブ口径は42用の方が小さいが君たちの意見を聞きたい

495 :
壊れたらイヤだから誰か大丈夫と言って背中を押してくれ、みたいな話?

496 :
そのくらいでパワー出るならメーカーで初めから付けてる
国産機なら簡単に取替えできるからやってみろ

497 :
背中を押すのではなく、人柱になってくれ。では?ハハハハハ

498 :
ナイロンコード用にコレが欲しい。
 
ゼノア BKZ5010DL 50.6cc
http://www.zenoah.co.jp/int/products/trimmers-and-brushcutters/bkz5010dl/#tab-techdata
カーツ VR540(S)-TLE48 47.1cc
http://www.kaaz.co.jp/Kaaz%20EX%20Home%20page/EX_BC_list_Backpack-list_VR540.html
重さが23ccクラス2グリの3倍ぐらいあるのが難点。

499 :
あの重さなら、軽トラの荷台から背負う
背負いは、背負うまでが大変で背負えばたいした重量ではない

500 :
>>498
30ccがバランスが良いと思うよ。
34ccで使っているがパワーがありすぎて、何かに当たるとすぐにコードが切れてしまうよ。
26ccの時は急に回転が落ちるけどコードは34ccほど簡単には切れませんでした。

501 :
田植え準備の草刈り中。
丸山のツインブレード『旋風』にジズライザーFit60をセット。
いい仕事してくれてる。
道路際は草が散るのでスーパーカルマーで。
それ以外は『旋風』でいけそう。

502 :
もう田植え準備か。この辺は6月下旬だからまだまだだわ。

503 :
植え付け前の最後の下刈りか。

504 :
>>503
いや、5月初旬田植え予定のWCS用飼料稲の田んぼ。
周囲の田んぼが代かき開始し始めたので、早く刈らないと迷惑かけるので。

505 :
>>504
ああいや、俺の今日の仕事がそれだった。

506 :
さすが内地は早いなw
雪融けで畑はグチャグチャで乾いておらんw

507 :
雨ばかり降って、雑草だらけ

508 :
雨ばかり降って、筍の野郎がこっそり出てきやがって、腹立つから
雨の中掘ってきた。

509 :
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs パス 2034
後4,5年で世界陥没現象が開始されるので、農業が大きく変わるのお知らせ

510 :
>>508
掘れたかい?
ウチは既に掘りつくされてた。。。猪に。

511 :
今はおいしい孟宗タケノコも4月下旬になれば足で蹴倒す

512 :
ニッカリ草刈機製作
https://www.youtube.com/watch?v=D4Dxh-4MwWw

513 :
今年初の草刈してきた。
皆の大好きなホンダ4st35ccで1000u刈ってきたわ。
そして今年の作業に備えてオイル交換してやった。
ん〜、ちょっとだけ満足。

514 :
『仕事するけど危険』でお馴染みの二枚刃を初めて買って使ってみた。
なるほど『切れるけどいろいろ危ない』を実感。
こうしてみると、ツインブレードが一番使い易い感じ。
とはいえ、今日の畦草刈りで一番使ったのはプラッター。
プラッターでサクサク刈れる草丈のうちにマメに草刈りしたほうがいい気がするが、梅雨時期の草の成長に勝てるのか?

515 :
プラッターはノコブレードっていうギザギザのナイロンコードくを使うと、太い草でもソコソコ切れます。
ただし、コードがゴワゴワしてて巻きにくい…。

516 :
>>515
Oregonの3ミリコードより切れるかな?

517 :
2枚刃は畦では使わない。
アレはセイタカアワダチソウとか葦みたいな高い草を、
土に触れないようなある程度の高さで切るのに適している。
チップだと、切った草体がディスクの上に乗って回転が落ちちゃうようなヤツ。
オレも畦はプラッターだよ。
アレは竿を振らなくていい、竿を振ると1日に何千回だろ。
それが軸になる右腰に負担が集中するからなー
歩くだけで畦の上を滑らせて切る、斜面から左回りで3周するわ。

518 :
>>516
ノコブレードは使った事が無いけど、俺の予想では耐久性はオレゴンのフレキシブレードが上で
切れ味はノコブレードが上だと思う。
その考えの根拠はフレキシブレードを使った経験から。
フレキシブレードは芯材の耐磨耗性によってノコ形状だけが磨り減って滑らかな心材で刈りつづける事になる。
滑らかな芯では切れ味がとにかく悪いし、磨り減り難い分新たなノコ形状を使う機会が訪れない。
その点、ノコブレードは全体が同じ材料で出来ていて、2倍長持ちとかいうのはある意味太さによるもちの事だろう。
刈っているうちに程好く磨耗して磨耗面がガサガサした荒れた摩耗をするだろうし、磨耗の早さがノコ形状で更新できる
事を意味する。
つまり、ノコ形状を生かした草刈ができるという事。
皆知ってるだろうが、ナイロンは先端に向かって磨耗しているから、磨耗面で刈ってる状況ならナイロンの形状は
丸も四角もノコも関係無い。
形状を生かしたければ遅過ぎない磨耗が必要で、磨耗面はツルツルではなく、荒れてなければならない。
そしてそれはナイロンコードじゃなくて、使用者が使用状況で太さの選択と回転と負荷で調整しなければならんだろうね。
高回転高負荷でガンガン刈れば消耗が早く、コードの更新が早くて切れ味が良いだろう。
逆に太いコードなのにゆっくり軽く刈ってると、磨耗面でしか刈ってないから形状は生かせない。

519 :
ナイロンは先端の運動エネルギーで草を破壊する道具。
ノコ「刃」はおまけ、気休め程度の効果しかない。

逆に、刃に頼っているようでは、運動エネルギーが足りない状態
ではないかと心配になるよ。

520 :
>>519
先端を使う刈り方は草が極低い場合には有効だけど、伸びた草は粉砕が目的になる。
草の中に突っ込んで粉砕状態。
だから用途は人によって違うし、使い方そのものが違う。
だから、ナイロンのメーカーも形状を考えて製品を作ってるんだよ。
キミの意見はナイロンコードのメーカーをも否定してるんだ。
君の意見はナイロンコードの使い方の中で自分の選んだ1つだけを推奨しているにすぎない。

521 :
プラッターって、橙色の円盤が付いたナイロンコードだったっけー
底の部分が摩耗して(回転しないようにしてても)ドーナツ状に何処かへ飛行して行ってしまった。
で、底部にゴムをアロンアルファーで接着。円盤の逃走は無くなったが、今度はなぜか円盤の水平上では無く上下に振動が出てガクガクブルブル。
前後左右なら判るが、なんで上下?
ゴムで重くなった分、共振周波数が下がって振動。よく見るとチョウチョがバタバタしてるように振動してる。大発見だ!!

522 :
プラッターはなんであんなに高いの?

523 :
たぶんベアリングが入ってるからじゃないの?

524 :
プラッター使う前にお試しでジズライザーエアードライブ使ったら快適だったので結局プラッター買ってない。

525 :
>>520
別に否定していませんが?
丸だろうが四角だろうが、テクニブレードだろうが、
フレキシブレードだろうが、鮫牙ブレードだろうが、
どんなナイロンだって上から押さえて粉砕していますけど。

貴殿はノコ刃の無いナイロンを否定していませんよね?
だったら、特に問題はありませんよ。

526 :
>>522
価値ある独創的開発の先行者利益かな。
類似商品としてジズライザーエアードライブは出たけど、プラッターは収納できるコード長が約2m。ガンガン仕事ができる。
(ベアリング入ってる構造じゃないと思うよ)
ビーバーの背負い式にプラッター付けてからは、背負ったままでプラッターのディスクに手が届くので、エンジン止めずにコードが出せて超便利。
このビーバー背負いにホンダの4st35ccが載せれたら『俺のプラッター』完璧かも。

527 :
プラッターって部品ごとに売ってるけどあのディスクが高い。
ナイロンカセットとかベアリングの耐久性に難がある。
ベアリングはNTNを買って取り付けたら快調です。
後はコードが自動送りにならないのかな。

528 :
あと巻き難さだな。
コードをスルッと差し込んで通して巻けるようにして欲しいわ。

529 :
>>525
ナイロンは先端の運動エネルギーで草を破壊する道具。
ノコ「刃」はおまけ、気休め程度の効果しかない。

逆に、刃に頼っているようでは、運動エネルギーが足りない状態
ではないかと心配になるよ。




別に否定していませんが?
丸だろうが四角だろうが、テクニブレードだろうが、
フレキシブレードだろうが、鮫牙ブレードだろうが、
どんなナイロンだって上から押さえて粉砕していますけど。


上記の内容って全く逆の事じゃねーか。
頭おかしいんじゃないの?

530 :
>>529
すまん、まったく理解できない。
>> 上記の内容って全く逆の事じゃねーか。
何故逆だと思ったか、解るように説明してくれ。

531 :
4st検討中なんだが、ホンダGX35とロビンEH035、どっちがいいかな?

532 :
>>531
ホンダやな。

533 :
企業として、ホンダは客を舐めてるから買いたくない

534 :
ホンダが嫌いならしょうがないが、ひっくり返して問題なく使えるのはホンダだけ。

535 :
>>534
EH035も『全方向傾斜運転可能』とプレスリリースにあったが、逆さはダメかい?

536 :
農機具展示会にいったら100:1のエンジンオイル貰ったんだが100:1って大丈夫?
凄く怖いんだが100:1使っている人いますか?

537 :
>>535
525じゃないけど。
当時のEH025のセールスマニュアルには「草刈機作業等で要求される傾斜運転が可能な4サイクルエンジン」と書かれてる。
ひっくり返した状態だと白煙が出て、そのまま放置するとエンジンが止まるのはメーカーもその時点で把握してる。
「倒立・ひっくり返した状態で使う人はいないでしょうし・・・」ということだった。

このスレだったかもしれんが、
ひっくり返した状態で草刈機を使うって言ってた人がいたのでそういう人には勧めない。

538 :
3年くらい使っている エンジンは42ccから23ccまでチェンソーや
溝切り機などにも入れている 問題は特に無いがアイドリングが少し高くなる

539 :
>>537
まぁ急勾配や垂直壁面の場合に対応できるのはホンダだけだろうな。
使ってて思う事は、性能は認めるけどパーツ供給等の対応は今ひとつかなw
でも、それは個人相手だからだと思うよ。

540 :
>>536
チェンソーに限れば
現状ハスク、スチールが出してる
最高クラスのオイルでも比率はやはり50:1ということは
100:1はやはり実用化が難しいということだと思う

刈払い機なら精々5〜6000回展だから大丈夫かも
俺はもらっても使いたくないけどね

541 :
EH026は逆さいけるよ

542 :
最近他人の始動不良チェンソーを預かった時 最初に燃料を替えてみたんだ
その時はさすがに50:1で混合したんだけど余った燃料を
他のエンジンに入れたらかかりやすい!それ以来50:1に戻した

始動不良のチェンソーは3回くらいで始動したから燃料は大事だ
作りすぎないようにするのと金属製の携行缶に入れておけばこんな問題は
起きないと思う

543 :
>>540
実用化難しいですかぁ…
飾り物にしていた方が無難ですね
サンクスでした

544 :
EH026の全方向の記載があった
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bokunou/6641632037.html

実際にほとんど垂直で使ってる
https://www.youtube.com/watch?v=HwI5vnJ2Lp0

不人気なのか結構安く出てる、ケースはマグネシウム合金
http://item.rakuten.co.jp/nabeyashop/10230026/

去年ホンダ買ったのにほしくなった

545 :
EHはOHVだろ? GXはOHCだぞ
樹脂製カムフロアは減ってダメになるのが早いよ?
やっぱOHCのホンダを勧めるわ

546 :
マキタ カムギヤアッセンブリ
http://makitashop.jp/?pid=44754955

昔のホンダのOHVは樹脂だったけどマキタもかな?

547 :
>>543
捨てな

548 :
>>545
樹脂製なんだろうか?
金属製なら考えるな。
OHVかOHCかと問われると、個人的にはOHVが好きなんだし。
今ホンダの35cc使っててホンダの4st信者なんだが、状況次第では他メーカーのも使ってみたいな。
長期に渡って使った事もないのに評価なんか出来ないし。

549 :
使った事で評価したモレが言ってるんだが・・
OHCはベルト伸びが多少発生するが今のところ問題(力不足)は起きてないね

550 :
>>549
そっか、解った。
確かにホンダの4stでは問題が全く起きていないのは事実だし、それが当たり前と思ってたけど
違った物にする事であれこれとトラブルはあるかもしれんな。
でも、スプリット式って持ち運びは便利だな・・・いや、トリマーにも簡単に替えれるって最高だと思うんだが。

551 :
雨の日が多いので、刈った草が上向きに伸びている
昨日は、晴れ間を狙って除草剤。これは確実に効く

552 :
>>546
ブッシュとカムは金属に見えるが詳細不明
http://www.staton-inc.com/store/products/Robin_Subaru_EH025_Micro_Four_Cycle_Engine_24_5_cc_1_10_HP-258-11.html

553 :
背負い式中古買って草刈りに覚醒。
草刈りを究めるために本日、共立SRE2720UHTA/15発注。
今年は刈りまくるぜ!!

554 :
ジュラルミンのロングパイプ仕様か すげーな レポよろしく

555 :
ではSTIHL FR130Tで対抗しようかな。

556 :
>>554
承った。

>>555
数なら負けないかなw
今日、スロットルワイヤー切れたビーバー背負い26cc(ビーバーグリップ)もらった。
これが2台目のビーバー背負い26cc。
他にスーパーカルマー付けっぱのスチール26cc。
中古のスチール24cc。
アタッチメント別に22ccが2台。
共立届いたら合計7台になる。

557 :
ごみ集めご苦労

558 :
また去年の買い物中毒爺みたいに
レポと称して、くどくどオナニー長文書きまくるんだろうな

559 :
ジュラロングはゼノアの+20と共立の+30を持ってるのが+15も買わんとあかんかなw

560 :
×持ってるのが
○持ってるが

ゼノアを専門店で買ったらSTじゃなくてSレバーの方を持ってきて
レバーは結束バンドで止めてあったw
固定スロットルと同じ使い勝手にする為だろうけど、余計なお世話だ。
あれこれ言う気も失せてネットでSTレバー取り寄せて交換した。
グリップもST用が必要だったか買い損ねたのでそのまま使ってる

561 :
ただのアルミ棹なんて使ってるメーカーあるの?

562 :
>>559
身長180cmの場合+15が丁度いいのでは、と思ったのよ。

563 :
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DW3LST4
刈払い機の竿にこんなん付けて撮ったらどんな映像が撮れるんだろう

564 :
普通に酔いそうな映像だと思うが・・

565 :
>>563
知るか呆け
買って試す金もないカス

566 :
>>565
いい加減巣に帰れよ

567 :
ここが自分の巣だと言い張る雑談キチガイ↑w

568 :
この手の奴って爆サイから入ってきたんじゃないの

569 :
と、自分の出自を明かしちゃう馬鹿ww

570 :
>>568
いちいち同意を求めんなクズ

571 :
チョンカスここに逃亡カヨー

572 :
チョンカスが爆サイからキタセヨー

573 :
ロングの使い心地が知りたいんだ 当然最初は良く感じるだろうけど
長時間使った時の疲労度、移動時の勝手とかいろいろ知りたい

574 :
駄長分オナニーの前ふり

575 :
刈払機使用歴1年ほどの若造なんだけど、
混合油って出来合いの製品を使ってますか?それともガソリンとオイルで自作ですか?

これまでは、AZの25:1を使ってきたのですが、4&#8467;で1,500円程で高いんですよね。
自作でも品質は同じなんでしょうか?
オイルとかにこだわりってありますか?

576 :
ホームセンターで4リットルで1,500円程です

577 :
ハスクバーナ(Husqvarna)LSオイルが良いぞ
50:1で今までず〜っと使っているが
何の問題も無い
25:1の半分のオイル量で良いから価格が少し高くても良い

578 :
>>577
サンクス。
アマゾンで見たら、1リットルで2,380円とかなりの高級品なんですね。
使用している刈払機自体が26ccで18,000円程のものなので、その良さを発揮できるかどうか。

579 :
丸山の混合ガソリンは素晴らしくいいぞ
年8リットル〜から12リットル使用者には絶対勧める

580 :
まず煙が4ストかと思うくらい出ない

そしてマフラーから4ストかと思うくらい汁が出ない

まだまだたくさん長所はあるが唯一短所は取り扱ってるホームセンターが潰れないかが心配w

581 :
>>579>>580
確かに丸山は見ないです。というよりも、AZしか置いてないですw

582 :
入手しやすいバイク用ヤマハの青缶で十分。
ホンダの2スーパーはマフラー詰まるらしいから×。
ブリーチ1,5Lのふたが20tだから1&amp;#8467;の空き容器で毎回作ってる。

583 :
>>581
ちょっと前までは開封後1年保存可能だったが最近のは更に進化して価格据え置き開封後2年保存可能になったw

584 :
文字化けスマソ
1リットル空き容器で毎回作ってる。

585 :
2スト排気臭も極僅か
2スト匂い大好きの俺は物足りないくらいw
チェンソーで使った場合は刈払機よりマフラーから極僅か汁が飛び散るが垂れる程じゃない
チェンソーで使った場合は2スト臭が無い
煙も最初だけで完全にエンジンが暖まったら煙も無し

586 :
混合燃料の作成って、ペットボトルでもいいんですか?
それとも専用の容器を買ったほうがいいんでしょうか?
1回ごとに使い切るつもりですが。


>>583
進化の幅が恐ろしいw

>>584
関係ないけど、「リットル」ってアルファベットで入力するとなぜ化けるんだろうね?

587 :
>>582
あれって、ヤマハ・スズキ・ホンダ用とかあって、違いが分からずどれがいいか迷っていたんですよ。
ヤマハがいいのですね

588 :
いや オイルも開封後酸化するからいくらヤマハでもやめといたほうがいいだろ
まあ聞いたような事言ってみたいだけだがw
まあ1リットル直ぐに使いきるならいいけど

589 :
>>587
たぶん中身は一緒と思われ・・・

以前298円/Lで買ってたんだけど、昨日みにいったら378円/Lに値上がりしてた orz

590 :
オイルがほこりを呼ぶから、混合計量タンク使った方がいいね
オイルはサラダ油の容器に入れ替えて使ってる、切れがいいのでたれない

591 :
>>588
混合を作ってしまうと、あまり持たないみたいですね。
市販の混合ガソリンが開封後も長期間保存できるのは防腐剤の効果なのかな
>>589
中身一緒かw
>>590
これからも使用するので、混合計量タンクを買います

592 :
まあ俺は丸山の混合でいいや
俺に一番合ってるから

593 :
オイルは基本的に薄く使ったほうがいいし、
たまにしか使わないのであればむしろいいオイルを使うべき。
ホームセンター仕様の機械は尚の事。
ハイオク、ハスクLS+、携行缶、混合容器と結構な出費だな。
混合油買っちゃった方が良いかも。

594 :
1年に4リットル缶×2くらいしか使わないから、混合を買っちゃった方が安上がりかもしれませんね。
通販で丸山の混合をポチってみます

595 :
>>575
チェンソー屋がすすめてるのが安心かと

ttp://omkihan.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=29166&csid=7

チェンソー、草刈機で年間混合20L位使うから1L入のやつジュンテンドーで1500円位

排気煙、タール激減だし50倍に薄めるから結局安くつく

AZって25倍でも50倍でもOKみたいな感じで胡散臭い 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)

596 :
>>595
おまえの使った感想はどうなんだ?お前がチェンソー屋を無条件に
信用しているのは解るがお前の使ってみた感想だよ

597 :
何様だこいつ

598 :
俺様?

599 :
>>595
やまびこ使ってたわ。
プラグの穴から見ると燃焼室が非常にきれいな状態だが、
白っぽく乾いた感じで潤滑は大丈夫なのかとちょっと心配になる。

600 :
チェンソー使うのならチェンソーメーカー使うのが良い
プロ機や大排気量の刈払い機なら上記のものを選んだほうがいいだろ

だが実際ロビンエンジンの25ccに
混合容器で作ったヤマハの青缶25:1を使用して
混合燃料の品質に起因するトラブルはない

タンクに燃料入れっぱなしや長期保存した燃料を使用しての不良はあった

50:1オイルが高いって言っても25:1の倍量作れるし
リッターあたりの単価なんて知れてるだろ

601 :
>>599
ほうー、綺麗ですか?
燃焼室まではみてないけどマフラーからタール垂れないんで気持ちよく使ってる
高負荷かけても熱ダレ感ないんで潤滑も問題なさそう

602 :
>>582
青缶で作ったことあるけど、同じ50:1でも混合用のオイルほど青く染まらないんだよね。
自分一人ならいいけど、共用するならオイルが入ってないのかと勘違いされそうで…。

603 :
素人が簡単に混ぜるだけで出来る物をわざわざ高価な値段で販売してるのはそれなりの理由があるんです
と思いたいw

604 :
50:1でガソリンを青く染めるオイルなんてあるのか?

605 :
ヤナセやモトが出してるでしょ、推奨50:1だから農機具でもOKでしょう

606 :
根本的違うんだろな
ただ混ぜるだけの素人混合と研究に開発に日本頭脳結集して出来た混合わw

まあそこまで誰も長生きしないだろけどなw

607 :
>>604
オイルに青や緑の色がついている

608 :
青缶は50:1で問題ないよ
ちゃんと混合してれば焼き付かないし

609 :
>>604
農機具メーカー純正のは濃紺のが多くて混ぜると青く染まる。
バイクメーカー純正のは混ぜてもあまり染まらない。

農機具メーカー純正のは混合前提で識別しやすくするためだろう。

610 :
青缶って1:50でいけるのか。知らんかった。
今まで1:25で混合してた。

611 :
>>562
身長同じくらいだけど、+30でも長いとも言えないかな。
標準グリップ位置からだとゼノアの+20とグリップから先の長さが変わらない。
その分バランスが違うからどっちが良いかは好みになるんだろうけど共立のはまだ長く使ってないのでなんとも。
今のところゼノアの方がバランス良さそう感じかな。
あ、どっちも23cc機でループハンドル、ハーネス無しでの使用ね。

612 :
やっぱり長い方が気持いいだろw

613 :
チビが見栄はって180cm

614 :
STIHLはギアヘッドの角度変更してるから、同じ長さでも意外と遠くまで刈れる感じ。

615 :
元レックスのオイルが色がつくのか・・・

616 :
ゼノアのループハンドル、23ccアルミ標準と25ccのジュラロング+20を持ってる
バランスさせると吊り位置が25ccは70mmほど刃側に来ている
この状態だと右手グリップの位置が高すぎて疲れるので、右手グリップを
アクセルワイヤー限界の40mm刃側に移動したがまだ使いにくい感じ
身長は170cm

617 :
おいらはやまびこの50:1だな。1200円/L

チェンソー、刈払い機、トリマー、背負いの動噴
全てこれ。

618 :
>>616
役に立たないレビューありがとう

619 :
いつもとは違う、ホームセンターに行ったら、
丸山の混合ガソリンの4リッター缶が1,780円(税込)であったので買ってきました

620 :
何だ日記かよw

621 :
テレビ相手に喋ってるタイプ?

622 :
>>619
丸山は普通の緑缶とちょっと高い青缶があるね
あとタナカとAZとコメリがある
中身はそれぞれ違うのかな?

623 :
>>622
これまではAZの緑を使っていたけど、今日かったのは丸山の青でしたよ。開封後2年保存可能な
中身もどう違うのかは不明ですね。どっちも最高級FDオイル使用と表記してあるし

624 :
>>517
>オレも畦はプラッターだよ。
>歩くだけで畦の上を滑らせて切る、斜面から左回りで3周するわ。

今まで背負いに付けて使っていたプラッター(35)をUハン肩掛けに付け替えてハーネス無しで使ってみた。
ホント歩くだけでいいなw革命的に速いわw
畦畔用自走草刈機あるけどこっちのほうが手軽でいいわ。
プラッターバロモアも必要ないわ。

625 :
--- CCIS ---
スズキは庶民の見方。

626 :
でも庶民はスズキの味方じゃなかったりして・・・

627 :
CCIS(シリンダー・クランク・インジェクション・システム)

628 :
ハスクLSと5リットル携行缶で楽々調合だーと思ったら5リットルなかなか減らねーよw
燃費もっと悪いと思ってたんだが。
次回からは1リットル缶にダイソーの注射器で注入だな。

629 :
素直に混合買っとけw

630 :
>>621
ああ、ここの日記った一人会話だったの
どーりで書き込み時間が偏りまくってるわけだ

631 :
一人というか一匹のチョンカスが泣いてるだけだね

632 :
ひゃくしょう

633 :
チョンカスワロタwwww

634 :
ここでもれっしさんの大勝利だねww

635 :
>>631-634
平日の昼間に起き出すSNEP(れっし)が
2ちゃんで発狂火病祭りpgrwwwwwwwwwwwwwwww

636 :
昔住んでた家の倉庫に入れといたの盗まれた
なんか人が入ったような気配を感じることは前々からあったんだが
とうとう倉庫の鍵あけて持ってかれた
家の方はがっちり閉じてあるから平気なんだがまさか鍵開けてまで
あんなもの持ってくとは・・・
家の中入れとけばよかった
中古で1万くらい出せばまともなの買えるかな・・・

637 :
メシウマw

638 :
>>478-479、475、485
遅くなりましたがありがとう。
結局、妙に値引きされてた丸山の26ccパワーベルト付きキャンペーン品
+追加でニューラークベルト(両肩)を注文しました。

639 :
燃料タンクの蓋って一度緩むと完全に外れるよな。
うぜぇ〜ょ。
狭いところでコツンと当てた時に緩むんだろうな。

640 :
さすがに蓋は緩んだ事はないな

641 :
刃、取り付けボルトならあるがw

642 :
ナイロン形状が丸とか角とかヒネリとか
いろいろあんだけど
どれも似たようなもんなのかな?
やっぱり高いのがよく切れて長持ちするとかある?

643 :
>>642
材質と質量が同じなら多分似たりよったり。
高いのがよく切れて長持ちかどうかは、ご使用の草刈り機次第でなんとも言えない。
そこらへんが曖昧だとテクニブレード最強とか言う人がでてくる。

644 :
プラッターで青いひねりコード(3mm)使っていたんだが
Oregonの5角コード使ってみたらズバズバ切れて減りも遅い感じ。

645 :
プラッターで青いひねりコード使っていたんだが
Oregonの5角コードを使ってみたらズバズバ切れて減りも遅い感じがした。

646 :
今年から、ガレキと切株が多い場所は安い除草剤散布にした

647 :
プラッターは高すぎるので、プラッター魔女のワルツというのをポチって見た。
2000円以下とお安いうえにタップ式にも使えるらしい。

648 :
もらったビーバー背負いが本日復活。
ブロッコリー畝でジズライザープロエアー使ってるんだが、こんな作業にはビーバーグリップ最高だなw
腕の背当てが効いて作業負担が激減したわ。

649 :
>>644
その五角コードが何ミリかわからんから判断し難いが、単純にコードが太くなったから
減り難くて刈れるようになっただけだと思うぞ。
スパイラルの3mmは4角コード換算で2.1〜2.2mmのコードをひねってるから細い。
試しに4角の3mmを使ってみたら解るよ。
エンジンパワーがそれなりにあるなら、スンゲー切れるから。
今の時期のヨモギなんか柔らかいから太くてもジャンジャン刈れるよ。
アルミ粉入りとか耐磨耗性が高められた物を選ぶのは当然だろうけど。

650 :
アルミの粉とかアルツハイマー

アルツハイマー脳のガンくらい怖い病気やん
かかったら必ず死ぬし
それも本人も周りもかなり悲惨
アルミの粉はやめとけ

651 :
アルミがアルツハイマーとか昭和の人ですか

652 :
>>647
ふざけたプラッターの値段で全然買う気はしないけど
魔女のワルツってのはまあ良心価格かもね
で、エルバ魔法のカバーと機能性も一緒みたいだね

653 :
とぼけるのは世界一だからな日本人

アルツハイマーはアルツハイマーだ
ざけんな糞日本人

654 :
>>649
今計ってみたら確かに3mmひねりコードは2.1〜2.2mmだな。
Oregon5角コードはナイリウムの3.0mm×60m 104884E。
5角の頂点から底面までが丁度3mmだった。

655 :
>>654
刈る場所やら草の種類次第で使いやすい太さが決まるだろうから、単純に太ければいいってもんじゃないけど
4角の3mmは結構藪化したところでも突撃できるよ。
ススキの束株とか笹の5mmとかだと効率落ちるから使えないけど、普通の草の藪ならコードでいける場合が多い。
でも太い分、小石も弾きやすくなるから、飛び石被害を出さないような場所でしか使えないかな。
油断してると一粒の小石で無駄な時間と金を費やす事になる。

656 :
書き忘れた。
4角3mmも偽3mmがあって、角が薄く飛び出てるような4角は実質2.6mmくらいである場合がある。
しっかり面〜面で3mmの物を選ばないと、コンマ数ミリ違うだけで耐久性が全然違うから気をつけて。

657 :
>>650
http://www.foocom.net/column/editor/9469/

658 :
>>650
アルツハイマー病患者の脳にアルミニウムが蓄積しているとの報告もあり、また、飲料水中のアルミニウム濃度が高い地域においてアルツハイマー病の発症率が高い、との

659 :
 結局のところ、科学はないものを「ない」と確認することはできない。
「アルミニウムとアルツハイマー病には関連がない」と断言することはできないのが、科学の宿命だ。
だからだろうか。アルツハイマー病と結びつけて語る言説が消えない。
そして、新聞までもが「アルツハイマー病との関連を指摘する意見もある」と書いてしまう。

 この書き方、マスメディアはよくするけれど、問題がある。
というより、あえて個人的な思いを書けば、「その書き方は、卑怯だ!」と叫びたい。
 「だって、指摘する人はいるもんね。それは、事実だもんね。語っていることが本当かどうかは、私たちは関知しないよ。私たちには責任ないもんね」
と言っているに等しい記述のように感じられる。
 「アルツハイマー病との関連を指摘する意見は、今はごくわずか。公的機関はほぼ否定している」。
これが、客観的な事実であろう。まどわされず、信頼のおける情報を確認してほしい。

660 :
ほう 石綿大丈夫なんだな 新聞のデマなんだな

661 :
火の無いところに煙はたたんと昔の偉い言葉があってな

662 :
子宮筋腫の検査も大丈夫なんだな
新聞のデマだな

663 :
韓国の海苔も大丈夫だ
新聞のデマだ
どんどん食えw

664 :
・「アルツハイマー病患者の脳へのアルミニウム沈着は一般的に認められる」と書いてある。
・可能性として、アルミニウムの摂取がアルツハイマー病を引き起こしたのではなく、アルツハイマー病が
 アルミニウムの脳への沈着を起こしたという事も可能性としては考えられるようだ。

どちらにしても、又、原因が他の何かであったとしてもアルミニウムそのものが無ければアルミニウムの沈着は
起こらない。
また、アルツハイマー病がアルミニウムの沈着を誘発するとは考え難い。
何故ならアルツハイマー病によって肉体の物理特性が変わることは考え難いから。

665 :
ビールを飲む人、コーラを飲む人。アルミ缶
アルツハイマーにご用心!
なんて書いたが、思いつきで聞いたこと無いけどね。
確かに、アルミとアルツハイマー新聞に取り上げられていて、缶ジュースや缶ビール、アルミ鍋は良いのかな?と疑問に思っていたのを思い出した。

666 :
ホイル焼きもだめだな

667 :
多分、アルミに囲まれた生活をしてる人達は誰でも脳にアルミの沈着があると思うよ。
アルミに限らず鉛とか水銀とかヒ素とか色々と。
歳とってボケたってだけだと思うんだがな。
生きてる年数分だけ多くアルミの沈着も多かったというのが実状だと思うわ。

668 :
草刈機ユーザーは老人多いから、お店にも認知症の客がけっこう来るだろうな。
うちの親父も、認知症になりかけのころは農機具屋とよくケンカしてたわ。

669 :
自分のメンテが悪くて調子が悪いのを、農機具屋が細工したからだとか言い張るんだよなw

670 :
>>649
関係ないけど、
ヨモギは昔、手でスリスリして汁出して傷口に付けてたなあ
今の子供達は知らないだろうけど
というか20代の若い奴等も知らないかもしれない
ヨモギって結構、万能薬っぽい

671 :
で・・・
ちょっと調べたら
ヨモギには有害金属を取り除く効果もあるらしいw
http://www.yakusourabo.info/yomoginokounou/

672 :
アルツハイマーはアミロイドβの蓄積によって起こる訳ですが、
その分解酵素はインスリン分解酵素でもあり、
インスリンの過剰分泌が、アミロイドβ分解酵素を沢山消費してしまい、
脳にアミロイドβが蓄積するのです。
インスリンの過剰分泌は1つは肥満によって起こります。
もう一つは人口甘味料の摂取によって起こります。
つまり、「メタボがカロリーゼロ飲料でダイエット」が、
アルツハイマーを助長する危険行為なのです。

673 :
認知症の後に亡くなった父親は
草刈り機3台、チェーンソー3台、小型の管理機3台
鍬、鎌、鋸、スコップ、熊手、箒は10以上買っていた
清涼飲料水やチューハイも段ボール十箱以上が納屋に置いてあった
さらに、硬くなった砂糖や洗剤も

674 :
ビーバー背負い、本日いきなり駆動抜け発生。
初めてなんで知らなかったが、ビーバーグリップ動かしてるうちにヘッドの角度がつきすぎてドライブシャフトが抜けたらしい。
農機具屋で直してもらった。

スチール26ccから『カチャ・カチャーン』と金属音。
リコイル壊れたか?
農機具屋に入院させた。

675 :
>>670
俺もやってたな。
ヨモギってうっとうしい雑草というイメージになってて、そういう思い出を忘れてた。
今は亡きじいちゃんと出歩いて、怪我したらじいちゃんがヨモギを揉んで傷に当ててくれたわ。

676 :
>>673
チューハイの相続税払ったか?w

677 :
よもぎって菊に似てるよな
まあ別に深い意味はないがw
よもぎともうひとつなんだったかな
あまり雑草って感じはしないでもないw

678 :
ヨモギって餅に入れて食べるだろ。

679 :
ああ でも最近は作らないな

680 :
山の中で鼻水が出て困ってるとき、その辺の葉っぱをちぎって鼻かんだら、
その葉がカブレの木だったようで、鼻の周りがカブれてしまったことがある。

681 :
よもぎの大株はアスファルトとかコンクリも破って成長するから早めにラウンドアップ

682 :
草もあんまり下から刈らないで上の方を刈るのが勢力を弱らせるコツらしい
かやとか

683 :
ヨモギが春菊の様に食べられたらなぁ

684 :
アク抜きすれば食べられるよ。

685 :
ヨモギと言えば幼少の頃カーチャンと摘んでこどもの日のヨモギ餅を作ったタノシイな思い出。
今や甥っ子とバーチャンが摘んだのが冷凍庫を無駄に圧迫する邪魔者になっただけの物。

686 :
しょっちゅう草餅を作って食べるぞ だから今の時期に大量に採っておく

687 :
ほう そんなやつまだいたんだ

ワラビゼンマイはガンになるらしいからあんま食わないようにな

688 :
先日、用水整備の集まり、刈払機の係になり、今年初稼働でした
燃料は抜いて保管していたので、問題なく始動できた

作業には一応二台持っていった、230mmの安物チップソー支給され早速装着したけれど
状況を見て途中からナイロンコード装着機を使用した、このほうが楽で早い判断から
二時間もすれば終わる作業だったが、最後にコードが無くなった
久々に使ったので、交換に手間取ってしまい、またチップソー機を使った
やはりナイロンヘッドは消耗品、今年も新調する必要ありそうかも

689 :
うちの地方、ヨモギをモンジ草と言ってた。潰して汁を水中メガネに塗って曇り止めとしてた。

690 :
昨日異音発生で入院させたスチール26cc。
異音の原因はエンジンカバー内部、冷却フィンあたりに入っていた1cmほどの平たい砕石だった。。。
農機具屋も「初めて見た。どっから入ったんやろな?」と首をかしげてた。
ま、そういうこともあるってことで。

691 :
>>683
沖縄周辺ではそんな食い方してるんじゃなかったっけか?

692 :
沖縄のヨモギ「フーチバー」は苦味が少ない『ニシヨモギ』
色も本土の濃い緑のヨモギと違って若葉色で葉の面積が広い。
本土のヨモギとはかなり印象が違う。

693 :
>>688
共同作業でナイロンは石飛ばすから注意要

694 :
石飛ばしたり切り屑散らしたらダメなときだけスーパーカルマー使ってる。

695 :
>>693
もちろん想定内、作業は先頭で周辺に誰もいない状況なのでナイロン使いました
あの状況で飛ぶのは石と言うより、草や土でしょうか
共同作業でナイロン使ったのは自分ぐらいでしょうけど
作業に支障はありませんでした、例年になく綺麗な仕上がり感

ナイロンで切れない場面も若干あるのでチップソー係も当然います
今の時期の水路周りは、そんなに堅い長い草もない、特にやりやすい状況でした
下手に切れないものがある状況だとコードが切れたり厄介ですから
コードは四角の2,4mm、去年色々試し秋にこれに落ち着き購入した70mのリールはいつまで持つか

来月から他の共同作業が続きます、こらはチップソーになるかと思いますけど
部分的にはナイロンの方が効率いい、作業が早い場面もあるのでやはり二台持っていこうかな
共同作業はホムセン機の出番です

696 :
ホリデー仕様だね

697 :
>>695
余計なお世話だったか。。。

80近い爺さんが真面目なんはいいけど真砂土を弾きまくるんで
逃げまわった記憶がある

自宅関係は樹とか石の際気にせんでいいんでナイロン使い増えたんで
共同作業の配給の安物チップソーが貯まる一方

698 :
いや、自分のホムセン機はタナカですが
スチールの非対称ハンと固定スロットルを移植したこだわりの27ccであります
混合も50:1仕様、ついでにスチール純正の高価なやつぶち込んでます(笑

当初はナイロン仕様の用途で購入したけど、役不足で1シーズンも経たずクラッチが逝った
所詮はホムセン機の耐久性と把握しチップソー仕様で、共同作業などで使うつもりパワーも十分です。

普段のメインはナイロン作業目的で購入したスチールFS100
こちらは焼結クラッチ、もちろん経も大きめ、これなら耐久性も十分らしい
しかし重く、反発式バイクスロットルと言う事もあり
チップソー仕様では使いにくい面もあるドイツ本国仕様です
三枚刃で進化を発揮する印象ですが

4MIXエンジンゆえ指定の高価な混合を使用しなければならず高くつきますが
独特のサウンドが面白い機械です。

購入二年目、今年もこの二台体制で行きます

699 :
>>697
ナイロン使いが増えたとは、ある意味進んでますね
察するところ町の共同作業か、そう言う場所じゃ当然の流れかもしれないですね

こちら中山間じゃ、共同作業と言えば山道、水田用水路関係、近所では使用者ほとんどいない
個人的に水田周りで使う用途です

700 :
>>697
泥ならまだいいけど
ナイロンで真砂は危険極まりない
本当に顔が痛いよね
俺はフルフェイスのヘルメットかぶってやってる

701 :
ナイロンでも地際でなく高刈で十分
仕事でそういう仕様なら仕方ないが、そうでないなら時間とナイロンの無駄
危険でもあるし犬のウンコが有ったりするし
きれいにはなるが自己満足でしかない

702 :
>>701
刈る高さにもよると思うが。
2cm位の芝生位に刈ってると刈る回数は多くなるが楽ではある。
しかも刈った後が雑草なのに芝生みたいになって、それはそれで綺麗で自己満足できる。

703 :
うーん、水田用水の共同作業内容理解できないかなぁ
草刈といううかはっきり言って土を削る様な作業です
そもそも今桜が咲く地方ですから、草も伸びてません

チップソーは勿体無い感じがします、他にスコップ持ちとカマ持ちがいます
ナイロンで削ると早いです,今回カマ役は楽だった事でしょう
ここに農家はいないのか?

704 :
農家でもコードで地面を削る地域と、チップでまあまあに刈る地域とかいろいろあるしなあ。
郷に入っては郷に従えとしか言えないよね。まあ新しいやり方も必要だわな。
自分のところは共同作業はコードとチップ半々かな。

705 :
各種アタッチメントを買い揃えてきたが、本日、最後のアイテム『オレゴンジェットフィット』到着。
これで『固い草がはえてる石だらけの場所』に対応できる。
残るはプラッター魔女のワルツが届くのを待って、山善コードカッターGA-01と組み合わせて『小型プラッター』として使えるかどうかの確認。

706 :
ホンダは、独自の360°自在傾斜対応型4ストロークエンジンを搭載した刈払機に
「ナイロンコードカッター仕様」を新たに設定し、4月20日より販売を開始した。
http://www.honda.co.jp/news/2015/p150420-umk425h.html

707 :
>>705
ジェットフィットは4本のやつすか?

708 :
うちのところじゃ未だに共同作業でのナイロン使いは叩かれてるなぁ。
仕上がりが綺麗であってもチップと違う限りは難癖つけて貶す。
それも陰口でな。
訳分からんオイルが入ってそうな混合ガソリン配給されるのも困るが。(断るとこれも陰口に)

709 :
ナイロンは基本的に迷惑ならん範囲で使うから問題ないはずだけどね
もちろん空気は読んでいるつもり

作業が早く終われば後は飲むだけだし

710 :
ジェットフィット実戦投入。
快調に進撃するも、親父が草むらに配備していた伏兵『ビニルハウス基礎コンクリから出ているL字鋼』に接触、
『折れgone』となって散る。。。

711 :
>>707
2本のやつ。
4本は40ccクラス推奨らしいんで。

712 :
お JetFit党の党員増えたか Lineは何にした? GatorLineかね?

713 :
>>712
コードプレゼントで4ミリパスタコードを選択した。

714 :
pre-cut使いきったら自分で切って使うやつにするとええよ
コスパも良くなるし 自分で好きな長さに調整できるから刈り幅増えて交換の手間も減るし
ワシはFlexibladeの4mm使ってたけど このスレでHeavy-dutyを使ってる人もおったな
実はどんなコードでも刺せちゃうから太めの国産コードお試ししてもええかもね
あと短くなったライン引き抜く時のこと考えて気持ち少しだけ深めに挿しとくとええよ

715 :
>>714
ありがとう。
オレゴンNYLIUM(104884E)をプラッターで使っていて、ボビンに残るコードが溜まっているので、パスタコード無くなったらそれを使う予定。
星形コードなので2本合わせて、元の部分をグルーガンで固めて挿したらどんなもんかな、と。

716 :
おおう!JetFit党って、いつの間に結成された?(笑)
ジェットフィット君です。
>> 696
フレキシブレードに限らず、ナイロンは乾燥していると折れやすい。
ケースに付属のスポンジには水を含ませて乾燥防止に。
急ぎの時は、コードを水に漬けて12時間寝かせると良いらしいよ。

717 :
今の機種のレバーは、なぜか慣れない。
握っている間は回転、
昔ながらのレバーが自分には合っているようだ。

718 :
水につける奴は素人
通は軽油やオイルに浸す

719 :
ここは2chですから。
ナイロンを油に漬ける前に、ぐーぐる先生に確認してね。

720 :
でも昔からナイロンは煮ると折れなくなるって言われてたぜ?

721 :
プラッター魔女のワルツ届いたので使って見た。
エルバ魔法のカバーはナイロンの先端で切る事を狙った器具だけど、魔女のワルツの方は、空気抵抗低減効果もある様だ。
ただ空気抵抗低減に関しては、jet-fitのような厚みが薄いヘッドでないと体感出来ない。

722 :
で?

723 :
>>721
とても興味があるので教えてほしい。
空気抵抗低減は、どんな仕組みと想定してる?
魔女のワルツ、金属系のナイロンヘッドは使えないと書いてあった気がする。
ジェットフィットで使えた?

724 :
>>713
2本で4ミリのコードを使うんですか?エンジンは何cc

魔女のワルツってなんだ?カバーか?
プラッターは興味ない、というかイラン

ジェットフィットも4本なら興味あるけど、40cc持ってないし
2本なら巻き込みタイプで十分と感じるのだけど
つうか4ミリなんて使えるのだろうか、3ミリでさえ回転殺され使いもんにならなかったけど
ナイロンコードは30センチぐらい出して使いたいよね

725 :
検索に戸惑ったわw、魔女のワルツ プラッターですね
なーんだ、こんなのイランですわ

726 :
今年は無駄な買い物はしない、つもり
去年は、最終的には機械を購入してしまったけど
ナイロン使うにはパワーとそれに伴う耐久性が重要と体感し、選択に間違いはないと思っている

巻き取り系ナイロンヘッド何個か買った、コードにせよ色々と試したが
自分の機械てある程度の長さでコード使うなら2.4mmが限界の結論です

ヘッドは磨り減って耐久性が悪かったりして、買い換えたけれど
そしてスチールの専用ヘッドに行き着いた、これは丈夫で最初からこれを買っとけばと激しく思った

でも、これも使っているうちにコードが巻きにくくなってしまった
結局は消耗品であり、金がかかるのがナイロンヘッドの宿命なんだろな

ジェットフィットなどの方が構造的にシンプルで後々コストパホーマンスは高いのかもしれないですね
高価ですけど、4本出しを使ってみたい
ならば去年、40ccの掘り出し物の中古買っとけば良かったかなと、今思うとこ
されど機械を衝動買いし、春、秋の分割二回払い購入
しかもその物件が出たのはシーズン終わりそうな9月頃
流石に一年で機械2台は買えなかったですわ

重さも慣れるとモアパワーで31ccより35ccを買っとけば良かったかもと今更
約5千円をケチった貧乏人なのに(苦笑

727 :
いや、プラッターは良い製品だと思うよ。
エルバ魔法のカバーと違って、遠心力の高い周辺部しか草に接触しない構造で、地面に置いて滑らせて刈れる。

魔女のワルツは皿が上にあるからどうだろ?多分今日明日に届くと思うが。

ちなみに『魔女のワルツ』、先日ホムセン行ったらセフティ3から別の名前で出ててびっくりしたわw
2480円だったので買わずに楽天でポチったがw

ジェットフィットは現在26ccで使っていて、共立4ポート届いたら付け替える予定。
4ポート26ccは「実質30ccのパワー」ってことで期待してる。

728 :
>>723
>>724
結論から言うとジェットフィットはダメみたい。(26cc. 4mm .2本出し)
カバーに近すぎて、ノコ刃が干渉して溶ける。
普通のタップ式だとまあこんなものかな..という感じ。
プラッター楽ネオのようなスムーズさを得るのは難しい感じです。

729 :
ジェットフィット、パスタコード節約のためにプラッターの残りコード使用中。
二つ折りにして折った頭のほうから挿しこんだ。
若干挿しこみが難ありだが順調に使用中。

730 :
こんなにも多くの人々から絶賛されるジェットフィットってすばらしい製品だな

731 :
二つ折りにしたナイリウムコード3mmは抜きとるときに難儀をしたので、午後からツイストコード3mm(実質2.1mm)の二つ折り使用。
ヨモギが茂ってる田んぼで、すぐ隣に人家があって、チップソーだと刈った後の草処理が大変だった場所。
『簡易ハンマーモア』よろしくジェットフィット振って粉砕してきた。
親父が『なんと便利なもんが出来たもんだ』と感心してたw

732 :
さすがジェットフィット

733 :
>>728
情報ありがとう。

オレのジェットフィット、かなり過酷な使い方している。
けど、一度も壊れてないし分解掃除もしてない。
一番消耗しそうだと思って買っておいた、下側の黒帽子もまだ交換してない。
ラチェットの動きが渋くて使用後のナイロンが抜きにくいと思った時に、
差し込み穴からWD-40を一吹きしているくらい。
考えてみると、素晴らしい耐久性だな。

734 :
久しぶりにジェットフィットの話なので、ナイロンの耐久性について。

以前、BC420Aだと、マグナムゲータライン.170角が3タンク持つと書いた。
今、同じ棹にカワサキTH48をつけて作業しているが、1.5タンクから2タンク弱
しか持たない。
TH48の燃費が良いとは思えないので、やはりエンジンパワーに負けてナイロンの
消耗が早くなっていると考えられる。
テクニブレード7mm赤なんか、半タンクも持たない有様で、
交換が手間でイライラして使えない。

ちなみに、エンジンをBC420Aに戻してみると、やはり以前と同様に
3タンク持つ事は確認済。ナイロンの経年劣化では無いと判断している。
まぁ、TH48の方が作業が早いので、ナイロンの消耗は仕方ないと諦めている。

あまり参考にならない情報だけど、一応情報共有ってことで。

735 :
で実際 ナイロンコードの代用で同一径の金属系ワイヤを使っったことある奴ってどのくらいいるの?
http://www.monotaro.com/g/00145965/

736 :
ジェットフィットって、精神病の病名なのか?

737 :
>>736
違う。
『ナイロンカッター』と言えば『ジュニアヘビー級レスラー』しかいなかったのに
唯一出現したヘビー級レスラーの名前。

738 :
別にタップすりゃ出るからあんまり関心ないな
菜の花程度なら普通に千切るし

739 :
ジェットフィットは、3年前ホムセンのビデオで宣伝していたから買った
8月〜11月まで使ってみたが、たいした物ではなかったので、ほったらかし

740 :
>>733
WD-40で抜けやすくなるのかよ 知らなかった…

741 :
>>739
しね

742 :
>>740
新品のジェットフィットにナイロン突っ込んだ時に、突出し側のナイロンに
白いグリスが付いてきた。本来ならラチェットはグリスで潤滑すべきかと。

最低でも年に1回は分解掃除するなら、スプレーグリスが良い。
でもスプレーグリスは揮発成分が飛ぶとニカワのようになってしまう。
分解掃除する予定が無いならスプレーグリスは避けた方が無難。

オレは頻繁にWD-40を吹いています。今のところ問題なし。

743 :
やぶを刈ってたら、細竹のせいで数回鉄刃が止まったりしてた。
焦げ臭くなったから他の機械使ったんだが、クラッチ?

744 :
刃が止まったエンジンを回すとクラッチが焼ける
自動車の坂道で半クラッチで停止している状態と同じでクラッチのダメージが大きい

745 :
ある程度以上のプロ機にはチェンソーみたいな焼結クラッチ採用してほしい
30cc以上を目安としてナイロンカッター使用を想定として

746 :
>>739
ナイロンコードが10センチちょっとすり減る度に
作業止めて取り換えなきゃならないジェットフィットなんて
普通の農家は使わんわな。

747 :
>>744
thx

748 :
俺の持ってるナイロンコードのやつは安物でポンと叩く機能もなければ何もないシンプルイズベストなやつだけど
コードの出しもコードの交換も単純明快

749 :
>>745
それ、使い方を間違えた(or知らなかった)一部の人がクラッチ焼いた事実が
一人歩きしているだけだと思うんだ。Stihlショップの有名ブログだろ?

ナイロン使用時にアクセル全開なら、クラッチを焼くような事は起きないよ。
クラッチを焼いた人は、チップソーと同じ感覚でアイドリング+位で
回してたんじゃないかな。
それか、蔦がからんでナイロンが止まっても、アクセル戻さないとか。

実際、オレのクラッチは全然減ってない。焼結クラッチなんか不要だよ。

750 :
あんなもん単純明快な安物こそ至高品

いかに簡単にコードが出せるか交換が簡単か
それによって刈る能力自体は変わらんのだから

751 :
>>749
クラッチ焼く人間の行動はおおむね想像つく
燃料をケチり過ぎる、というかギリギリ刈れる程度、すなわち全開にしない
で、少しでも面積増やそうとコードをむやみに伸ばす
よって遠心クラッチの遠心力不足で常時滑ってる
刈ってる時の音だけでも分かる
草が当たるたびにストールしたように回転ダダ下がり

752 :
午前中使ってたが、なんかエンスト気味で調子がおかしい
使えることは使えるが、エンジンのかかりも悪いし、燃料フィルターかな

753 :
燃料が古いな

754 :
チェンソーでも2年保存可能燃料でも8ヶ月振りくらいに使うとしばらくエンスト繰り返したりするからな
慣れたら大丈夫のようだが

755 :
燃料は今朝買ったのを入れた

アイドリングも止まりそうで元気ない。

756 :
ナイロンの代わりに金属ワイヤー挿したらどうなるの
危険度的にはチップソーのチップが飛んだり石弾くのと大差無い様に思うけど
何かそれ以上に不味い事あるの

757 :
>>755
プラグは大丈夫か?
プラグでなければ燃料フィルターだろうな。
俺も燃料フィルター交換で治ったことあったわ。
燃料フィルター回りにジェル状の汚れが付いてた。

758 :
>>756
ワイヤブラシから抜けたワイヤーとか触ったことあるかい?
触ったら多分『これを高速回転させて切れ端が飛んだらガチでヤバい』と本能的にわかると思う。
他の方法があるのに極めて高いリスクをおかす必要はない。

759 :
燃料→燃料フィルター→キャブレター→シリンダー→プラグ→火花→爆笑→排気
エアー→エアーフィルター→キャブレター→シリンダー→プラグ→火花→爆笑→排気

どこがおかしい?

760 :
>>758
切断面の汚いワイヤーに触って一回に何カ所も刺さった事はある
集合で見たら危なくても一本で見ればただの細い針金てイメージだけど甘すぎるかな

ワイヤーじゃなく太めの針金だとどうだろう

761 :
ワイヤーは危険性なんてほとんど無い
しかし細い柔らかい針金の集合体だから
想像以上に減りが早くて微妙な感じ

762 :
チェーンだな
http://i.ebayimg.com/images/i/300668802237-0-1/s-l1000.jpg
http://www.hsa.ie/images_upload/eng/Topics/Safety_Alerts/Non-Standard.JPG

763 :
プロ機のクラッチを焼結にするくらいいくらもコスト違わんだろ
あとクラッチケースが金属製のは質実剛健な気がするよね
ホムセンにカーツのTJ27E搭載の実売25000円の刈払い機があったけど
マキタやリョービ、廉価仕様の新ダイワが並んでいたが
素人目に同価格帯では一つ上の造りだったな

764 :
爆笑ってとこが、正確には燃焼だな。

765 :
え?20ccにナイロンつけて全開でも回しきれなくてクラッチ溶けた俺は無視?

肉抜きしてないチップソー@235mmでも普通に回せたのに
それ以下の経で回しきれないのはやっぱ抵抗大きいよ

ナイロンコードは理想はトルクの太いモーターなんかがいいんだろうけど
現状はエンジン>>>>>バッテリーだもんね

766 :
>>757
燃料フィルター発注しますた、プラグはワイヤブラシで磨きます。

767 :
あのさ クラッチが焼けるのは先端に重い物を付けないからだろ
すなわち軽すぎるからクラッチが焼ける
なんで電車が重く作ってあるかわかるか?
惰性を利用してるんだ
惰性がなければただ回してるだけじゃ焼ける
重いチップソーじゃなく軽いナイロンコードは惰性がないから焼ける

768 :
惰性と言う補助が無いからクラッチの負担がデカイんだよ
そんな事簡単にわかろう
やれ全開で回さないから遠心力が弱くクラッチプレートがクラッチドラムに圧着しないだの

馬鹿の単純の発送w

769 :
エンジンだってそうだ
ある程度負担が架かるからエンジンの寿命はのびる
これがもし永遠空吹かし状態だったしよ
エンジンの寿命はあっけなく終わる

770 :
>>759
シリンダーの前にクランク室では?2STだから。
プラグ→火花?何これ?
圧縮→点火じゃないの?
なんか、混合気がプラグに入って火花に入って行くみたいね。

771 :
俺はほとんどナイロン使ってるけど、8年かなクラッチ焼けてないし、あまり磨り減ってないよ。
2chでクラッチの消耗の話題になると熱く語られるからクラッチドラムとシューを両方予備で
置いてるけど出番無しだ。
結局のところ機械の性能だよ。
ちょっとした負荷でクラッチが滑るほどに回転落ちさせないエンジンパワー
低回転でもできるだけガッチリ動力を伝えるクラッチ
放熱できるアルミ等の金属ハウジング。
刈払機の草刈能力を高めると、それなりに重量に直結するものばかりだ。
軽くて安い機械は強度が低くて当たり前。

772 :
んでこのスレにナイロンコード使用で公園や堤防の造園管理やってる奴はいるのか
いくら10町農家様がハードな使い方と言っても
ほかの管理作業と平行して自分の土地だけ管理すればいい人間と
年がら年中それで金稼いでる人間じゃ後者のほうが使い方激しいだろ
結果クラッチシューはどの程度で摩耗するのか聞きたいわ
某K9さんのブログは確かに面白いよね
たまに凄い使い方してる修理機械の画像とかあって驚くわ

773 :
クラッチって常時点検してる訳じゃないだろ?
突然シャリシャリって言って回らなくなるからな。

774 :
オレ>>749だけど、>>772 の指摘が重いな。
機械の調子が悪ければ、オレだったら、その日は作業しない。

けど、プロの人は機械が不調でも責任の範囲は片付けなければならないだろう。
クラッチの不調に気づいていても、その日の作業は止めれれないとすると、
ブログの写真に出ていた驚く程に削れてしまったクラッチも納得が行く。
あのクラッチは責任の形だとすると、失礼な事を言ったかもしれない。

775 :
ナイロンカッターはプラッターみたいな円盤で
ナイロンの繰り出し(自在に振れる部分)はあくまで円盤外周部分からで
尚且つ円盤外周部分にある程度の重さをつけて
エンジン、クラッチのの負荷になり過ぎずに
それでいてナイロンに多少負荷がかかっても
回転が簡単に落ちない程度に円盤の回転に慣性をもたせれば
ぼくのかんがえたさいきょうのないろんかったー
が完成するんだろうけど
地ズリと自動繰り出しは必須な

776 :
>>775
残念ながら、それはナイロンの根元から折れるな。

777 :
ジェットフィット的に見覚えのある形だ。
https://www.youtube.com/watch?v=uHOL9nUXcvg

778 :
2stで年間200リットルのガソリンを使用しているが
クラッチの不具合は6年間なし、他の故障で捨てたのは多いが

779 :
>>772
造園の管理、公園とかでナイロンで夏場は毎日、冬は山林となんでもやってきたが、
クラッチ関係の摩耗、交換はそれほど多くないと思う。
クラッチがだいぶ摩耗したかなってころは、そもそも機械自体の寿命も近い気がする。
まあそもそもそこまでクラッチの負担がかかるようなところでナイロンは使わないかもしれん。

780 :
わいの場合は切株やら竹やらとにかく刃がいきなり止まる障害物だらけで
石もある
クラッチよりヘッドが心配w
いつも刃が止まってからもう一度回り始める時に棹と言うか全体がブルブル振動が凄いw

781 :
クラッチはちょっと問題出ると一気に逝く
そこまでは問題見せないから

782 :
他の故障って、冷えないと再始動できないとか、エンジン掛かっても4〜5分でエンジンがばらつきだして止まってしまうとか?
ウチはこればっかりで捨てた。
TVでクールダウンしないと点火コイルが高温でダメになると言ってるのを聞いて、1分クールダウン実行。
それ以来10年になるがトラブル無し。法面だけで2反位ある高い土手を刈ってます。
と言っても、5年前から25cc2台を交互に使ってますが。

783 :
クールダウンなんかしたことないし熱い時でもエンジンかかりすぎるくらい良くかかるし
一概には言えんなw
色々あるな

784 :
エンジン良くかかるのは〇山の高い混合使ってるかもしれん
まあ他の混合は使った事がないからわからんが
刈払機もチェン―も熱い時でもかかりすぎるくらい良くかかるのは間違いない

785 :
かれこれ5年ほどヤマハの青 25:1を使ってきたが
機械やチップソーだけでなく燃料、オイルにもこだわる(キリッ
ってスチールのHPスーパーに変えたらいきなり調子悪くなった
燃料タンクから燃焼室に至るまでのいろんな汚れとかを一気に削ぎ落としてしまっただろうか

786 :
でも熱い時かからないのはエンジンメーカーの違いであって燃料ではないかもしれん
混合ではない4ストの発電機がスバルの発電機は熱い時でも一発でかかったがホンダの発電機は10分くらい冷やしてからじゃないとかからなかった
同じスタンドの燃料でそうだった

787 :
>>757
燃料フィルター発注してきた、プラグはワイヤブラシで磨いてる。

788 :
えっ、プラグってワイヤーブラシで磨くものなの?

789 :
だめだよそんな事したら。
つうか回転あげようとするとエンストするのだが。

790 :
プラグの話は荒れた記憶が

791 :
ナイロンコードでブロッコリー畝間通路の草削ってたら草まみれの土の固まりがノッソリ動いて驚いた。
スッポンだったw

792 :
スッポンうまいよね スッポン

793 :
>>792
プラッターだったからスッポンも命拾いしたなw
昔みたいにチップソーだったらスプラッターなグロい結末だったわ。

794 :
>>790
だな。
ジェットフィットマンセーレスにしようぜ。

795 :
アクセル開けてストール気味の原因は日曜日に走って次は2週間後の日曜日に走るから
そうだガソリンスタンドから家に帰るまで燃料コックOFFにして走ればキャブレター内にガソリン残らね
俺って頭イイ

これやってたらアクセル開けてストール気味の癖がついた

この家に帰るまで燃料コックOFFをやめたらストール気味が直った
尚、スタンドから家まで300メートルくらい
たぶんアクセル開けてストール気味の原因はキャブレター内だわ

796 :
まあ大型自動二輪の話だが基本大型自動二輪も刈払機も一緒でしょw
俺はライダーなんよw

797 :
ライダーだって草刈りもやるねんw

798 :
因みにバイクのキャブレターは古いが刈払機のキャブレターは昨年新品に変えた
キャブレター古くなると小難しジジイみたいになってかなわんなw

799 :
785のキャブは水が入っている

800 :
水は入ってない
ゴミすら最近は出ない
キャブレターにドレンホースがついてるから薬品用の容器にたまに出してみてる
勿論出したガソリンは携行缶に入れ車に入れてる
古いガソリンを車に入れるとガクガクなる
燃費も悪くなるし

801 :
やっぱり普通じゃない事やると調子悪くなるもんだな思ったわ

802 :
ジェットフィットだけじゃなくタップ式のオススメヘッドあれば知りたいわ

803 :
>>802
タップ式の定番ならダイアトップじゃないかな。

タップ式じゃないけど、三陽金属の極薄オートは興味あり。
近所のホムセンには入ってなかったな。

804 :
『魔女のワルツ』届いたんで山善コードカッターGA-01と組み合わせてみた。
イネ科の草が密集してる所を刈ったんだけど、刈った草が倒れてもお皿がガードしてコードに絡まないのでパワーロスが無いのが良い点。

え?「それだったら『魔法のカバー』と同じじゃん」って?

その意見、半分当たり。
違うのは幅がコンパクトな点と、『魔女のワルツ』も回転するので、その慣性質量がプラスされてカッティングパワーが上がった感じがすること。

あ、山善GA-01のコード自動繰り出し機能、良い出来です。ノンストレスでコード終わりまで使えます。

805 :
山善GA-01といえば、ダイアトップA4ですな。

806 :
ナイロンが普及しない地域なんだがマキタのウルトラオート本体がワゴンセールで1個500円で投げ売りされてた
6個買ったからガンガン使っても数年持つわ

807 :
コード代がいるけどな

808 :
ラチェット ジェットフィット
タップ式 ダイアトップ
自動繰り出し ???

809 :
>>805
ダイアトップA4は2.4mmで山善のほうは一応3mm対応なんだよね。
でも『コードはSC-30TB(スパイラルコード)推奨』ってことなんで、『公称3mm実質2.4mm』ということなんかな?

810 :
自動繰り出しつーか、フルオートもダイアトップA4じゃないかな。
マキタのウルトラオートもダイアトップU4に見えるが・・・

>>809
山善GA-01にDIATOPの刻印ないか?

811 :
STIHLショップで、下取りセールやるそうだから、ちと試してみようかな。

812 :
勝手にやれば〜

813 :
草刈に金掛けて..。 チップソーで十分。

近所のホムセンに30台ほどあった一番安いECHO刈払機(12800円)売り切れ。
次に値段の高いECHO22,5cc(16800円)15台ほどあったのに後り3台。
みんな草刈してるんだなぁ。

814 :
>>745
俺のスチールは焼結クラッチ、当然ナイロン目的だ
でも冷却スリット周りはやけに汚れますね

>>749
使い方ねぇ
あなたは何の何処の機械を使用がわからないが

まぁ当初自分はホムセン機だったからでしょうけど、クラッチすぐ逝ったし、当然作業は全開
ショップで一流モノの26ccの機械がナイロンもクラッチトラブルも見たけど

耐久性は今後検証していくけれど、一応4スト故の試練バルブクリアランスが先かクラッチか
もともと、海外では二枚刃や三枚刃などを使用するクラスみたいなので
焼結クラッチも必然的なのかと、勝手に判断したり
試しに、高価な三枚刃を買い使ってみたら、真価を発揮する感じ
ぶっちゃけチップソーだと使いにくい
何が使いにくいかといううと、純正カバーの付き方なんですけどね

815 :
>>804
自動繰り出しって、俺は敬遠してる、それは規定値の長さでしか使えないから
スチールのナイロン専用カバーを購入してみて感じたんだけど、長さがこれじゃ物足りない感ありで
購入後ほとんど使わず、結局純正品、そもそもこちらにもカット金具はついてた
当初はなんの部品か理解してなかったやつですが

使い方が間違っていると言われそうだけど、40センチ近くは出して使いたい
必然的に太いコードは無理があるって事にもなる、長めにすれば飛散も多めだが対策済み
コードはスチール純正も試したが柔らかい印象でした
スパイラルなど色々あるけど、あれこれ買うのもいい加減やめ
とりあえず行き着いた2.4mm四角で十分刈れそう

816 :
>>815
わかるよ。
俺も全自動は『どんなもんなのかな?』という興味だけで買ったから。
メインで使用してるのはスチールFS2603に付けたプラッターNeo35。
実際の刈り幅が君の言ってるのと同じ約40センチ。
昨日、俺が畦を歩き刈りしてるのを見ていた近所のじいさんに
『あんたが刈るの見てたらビックリするくらい速かったが、ナイロンコードちゅうのはそんなに良く刈れるもんかな?』
と質問されたw
この板ではプラッターは『値段高い』とdisられてること多いけど、俺は本当に良い製品だと思うよ。
ビーバー背負い26ccに付けたジェットフィットと使用状況に応じて使い分けてる。

817 :
プラッターdisらないと、俺のは大排気量ですんごいパワーなんだぜ
って自慢できなくなるからな。
くっそ重い機械振り回して何を自慢したいのかわからんがw

818 :
メーカーサイト見ても信じがたいんだが
26ccでナイロンコードの繰り出し直径400mmオーバーも回せるものなのか?

819 :
クラッチの寿命が激減するだけで使える事は使えるんじゃないの

820 :
>>818
プラッターは皿の上をコードが回転するので草と接触しない。
遠心力のある外周外側でだけ接触するから単純なコード直径で考えるのは誤り。

821 :
>>818
400mmって言っても、「刃」は外側だけだし。
狭い石の間とか入っていけないから、使い道限られそうだが。

822 :
>>802
>ジェットフィットだけじゃなくタップ式のオススメヘッドあれば知りたいわ

バーカ
ジェットフィット一択だっつーのw

823 :
堤防や公園の管理業務やってるような造園業とかでも差込式のナイロン使ってるの?

824 :
ジェットフィットって
15センチすり減る度に
シコシコ取り換えるの?

825 :
ジェットフィット宣伝だよ。
チップソーで十分。

826 :
30cm以上出せる自動繰り出しヘッドってないのか

827 :
>>825
しね

828 :
>>826
出るよ。
ダイアトップA4とか、回転数のみに反応している。
つまり、30cm以上出ていても、8000rpm以上回せればコードは出る。
ハイパワーマシンを用意してね。

829 :
>>816
ジェットフィットに続き、今日も
糞商品の宣伝ありがと!

830 :
>>828
さんきゅー試してみるわ

831 :
>>830
あ、そう。がんばってね?

832 :
>>823
自分らの地域の業者は叩き出しのコードリールタイプが多いな。
コンクリート際などが多く、一日に5メートルとか使うと、手動、差し込みは厳しい。

833 :
差込はコードと時間の無駄だから仕事では使えないな。
ジェットフィットは藪で活躍の場があるから特殊な物としての用途はあるだろうけど。
ところで一日に5mってザラだぜ?
スパイラルの3mmなんか細すぎるから1日20m位使ってしまう事もある。

834 :
>>833
細いと使うよなあ。
石垣を一日中コードでたたく現場とかあって、30mぐらい使ったのが一番多いかなあ。

835 :
ナイロン自慢はどこだかの草刈大会に出て優勝できるかな?

836 :
>>835
あの「草刈りオリンピック」は今年も開催されるのだろうか
昨年のyou tubeを見ると、ナイロンでは無理な草丈

837 :
カヤの株があるとこはナイロン歯が立たないからな。
そんな場所は迷わずチップソー。

838 :
>>837
カヤ束ってハイパワー機に4本出しのジェットフィット君ならイケるもんなんだろうか?

839 :
カヤやススキは無理でしょ

840 :
>>821>>820>>817>>816

プラッターは店で散々薦められましたけど、どうしても買う気にはならなかった
1万2千円の価格が一番ネック、そもそもナイロンの使い方を限定されるのが気に入らない
30cc以下の小排気量で使えるナイロンの趣旨ならば、それこそ自分には必要ない
まだジェットフィットの方がそそるとこ
ちなみにプラッターネオだとイマイチだからマジで薦められないと言っていた

ナイロンを使うのは短い草だけでもない、自分の使用用途は水田周りで畦際などで重宝している
土手の長い草は上から被せたりして粉砕したり
斜めに振ったり、先っぽ刈りの限定プラッターでは役不足でしょう

ナイロン使う前は、草刈作業自体が嫌いだったけど
今は楽しんでやっているから、去年は四回は刈った、これは凄い事です
草刈なんてと言う方多いですいからね

プラッターで水田畦を刈っているPVを見たけど
水田に草落として刈るなと思ったよ、あれは後から集めるのかよ

とても機械に負担がかかる使い方をしていると思います、だから丈夫そうな機械を
すると必然的に排気量が上がる、最終的には40ccに行き着くのだろうか

今年はハーネスを試そうか、なんだかんだでやっぱ重いですから
純正からステップアップ、プラッターに一万二千円出すなら、ハーネス買いますマジで

841 :
>>837
そういう場所では三枚派を試してみたい、でも研ぎ方学ばないとね、結構難しいもんだし

842 :
プラッターってネジがゆるんで困る。コードケース(?)がすっ飛ぶ前に円盤がポトン落ちるから危険は無いが、取り付け方法の改善希望。
ナイロンコードなのに、広い所は早く綺麗に刈れるが隅が雑になる。エンジンの負担が軽いようですね。
使い勝手はナイロンコードとチップソーの中間的ですなぁ〜。自分には合わない。
ただ、クローバー刈りには最強だった。お値が高すぎ(構造的には妥当なお値段と思いますが)。

843 :
>>835
オイオイ、ナイロンとジェットフィットは別に扱ってくれ
今発狂してるのはほとんどジェットフィットじゃん

844 :
だったらハーネス買えよw
買いもせずに使えないとかとか言われてもな。
プラッターじゃなくてエアードライブ使いだけど、先だけで切る使い勝手の良さは分かってるつもり。

845 :
>>844
だから、プラッターなんぞ使えないって話だろ
どんだけ楽な草刈してんだか、とにかくPV見て笑ったね
あれ使うくらいなら、俺のスチールのタップ式のほうが断然いい
試してみろと言いたいとこだが、あいにく専用ヘッドなんで同じ機械でもないと無理だが

846 :
使いもせずに使えないとか言うなって話な。説得力0なのよ。
だから黙ってろw

847 :
>>846
参考になるわけないじゃん。

ジェットフィットをゴリ押しする為に
巻き取り系ナイロンヘッドが耐久性が低くて使い物にならない。
ジェットフィット方が コ ス ト パ ホ ー マ ン ス(原文ママ)が高いっていう奴なんだぜ。

ジェットフィットが、頻繁に作業止めて、新しいコードを差し込み直さなければならないとか
差し込んだコードの半分近くを廃棄しなければならないとか
全く触れずにさ。

848 :
>>847
ジェット君を擁護する訳じゃないが、山林の藪相手にどうしてもナイロン使いたかったら
実質ジェットフィット+大排気量機しか選択肢は無いだろうな。
普通のナイロンと比較するなら刈れるか刈れないかの差が出るのだから。
ナイロンに拘らないなら、山林藪突撃用としてコスパ最強は2枚刃だね。
石だらけとかナイロンじゃないとダメな何か理由が無いなら俺は2枚刃使うけどな。

849 :
地面を削るように刈払機使う人にもジェットフィットは向かないかもな

850 :
>>848
擁護する訳じゃないが っていちいち断る奴は
擁護か自演なんだよ。

851 :
>>848
ハイハイ、無理な条件限定
奴は山林じゃないだろ

852 :
>>847
>コ ス ト パ ホ ー マ ン ス(原文ママ)

ワロタw
北陸のキチガイジジイか?

853 :
バカだね。
落とした草はジャンボタニシが全部食ってくれるのに。

854 :
>>349 で紹介した、カーツのTJ45E。
ページが無くなっているって事は完売したのかな。
ここの住人で買った人が居たら、レビューよろしく。

855 :
刈払機って偉大だよね、薮刈りだったのだが
チェーンソーを同じつもりで振りまわしながら使ったら、すぐチェーンがこわれやがった、くそ!

856 :
ノコギリを鎌のように使ったわけやね
貴方は立派なお一人様

857 :
文脈的に、ここで「お一人様」は意味が通らないと思うが・・・
どういう意図で「お一人様」を使ってるんだ?

858 :
>>855
フジ鋼業 ウッドカッター を、おススメしておきます。

859 :
プラッターとか、恥ずかしくて使えないね
ジェットフィットは4本出しに限り興味あり、2本出しならあえて買う必要もなさそう
こちらもそこそこ高いしな

860 :
プラッターて花を植えるやつだろ
あんなもん回してるのかよ
そもそもどうやってあんなもん着けてんだよ

861 :
もしかして : プランター

862 :
確実に:プランターw

863 :
プラッターもカラスノエンドウは不得意だな。
カラスノエンドウエリアだけチップソー装着機と交代さした。

864 :
ようつべで、trimmer の動画を観てたら、
https://www.youtube.com/watch?v=OqvNR0Oo2M4
この動画に辿り着いた。

ナイロンカッターの宣伝動画だけど、ナイロンの根元折れが発生しにくい構造で
作業効率が上がる事を売りにしているらしい。
特に3分35秒位からのシーン、柔らかい草に隠れた硬い草(木?)にヒットさせると、
結構な高確率で根元から折れて巻直しになる、「あー、あるある」なところ。
確かに折れなくて、タップするとナイロンが出てくる。

これはイイな、と思って入手方法を検索すると、何のことはない。
モクバの巻き名人PROが同じシリーズだった。

長い前置きでゴメンね。モクバの巻き名人PROを使っている人が居たら、
どんな感じか教えてほしい。よろしくお願いします。

865 :
おとなしくジェットフィット使ってろ

866 :
>>865
法面用のロング棹が26ccなので、普段は金属刃を使っているのです。
これにジェットフィット2本出しだと、2.4mmから2.7mmが限界。
1タンクで4回以上交換になるので、面倒でたまりません。
ダイアトップA4やB5も持ってて試すのですが、融着は何とか回避出来るように
なってきたものの、根元折れが発生するたびに巻き直しでイライラ。

ナイロンは難しいですね。

867 :
>>864
使ってみようかと思ったけど、φ3.3mm以下のコードまでしか使えないから却下。
今使ってる3mmの4角コードだと対角で4.2mm位になるから使えない。
4角で3mmはないと藪では刃が立たない状況が多くなる。
惜しい商品だ。
φ5mm以下のコード対応なら3.5mmの4角コードまで使えて顧客の幅が広がっただろうに。
コードが千切れる対策ヘッドなら、高負荷での使用が前提なんだろうから改良すべきだな。

868 :
>>867
なるほど。リールに巻ける限界の太さが3.3mm丸だと思ってた。
これ以上太いと巻くのは困難。あきらめてジェットフィットに刺すかな。

869 :
>>868 >リールに巻ける限界の太さが3.3mm丸だと思ってた。

実質それで合ってるよ。
問題はリールよりもコードを通す穴の直径だとは思うけど。

870 :
>>868
そういや俺、マキタのウルトラオート4に3.5mmのフレキシブレード巻いて使った事があるよ。
新品だと無理だけど使い込んだヘッドなら多少磨耗してるから入るんだ。
でもね、ホンダ4st35ccじゃ全然パワーが足りんかった。
1.6馬力じゃ4角3mmが実用の限界だな。
今のは1.4馬力位しかないからもっとダメかもしれん。
せめて2.5馬力あれば田んぼから山林までオールマイティなんだろうけどな。

871 :
ナイロンコード一色やん いやん〜

872 :
>>871
しね

873 :
わたくしナフコの高儀?てナイロンコード使ってますよね

874 :
>>869
穴が大きければコードは通るだろうけど、太いコードを小さなリールに巻けるかな?
オレの持ってる最大のリール式は6インチのタップ式。
SILVERBACK ってメーカーのModel30069、最大刈幅が22インチになってる。
コードの太さ毎に最低限のエンジンパワーが指定されていて参考になるよ。
.080のコードは80ft巻けて1.6馬力以上。以下同様に
.095 60ft 1.6HP
.105 50ft 2.0HP
.130 30ft 2.4HP
コードは.095と.105が推奨になっている。
さらに、このリールは.170の丸が通る。ナイロンが硬すぎて巻く気にならないけどね(笑)

875 :
近所のホムセンで2k円程度で買えるので、高儀のGA-01を買ってきた。
プラスチックのナイロンヘッドは消耗品だし、予備に持っても問題ないし。

で、上側の青いシールを剥がすと刻印があるね。
SUGIHARA DIATOP FULLAUTO4
って事で、当然ながらダイアトップA4そのものと判る。
古い方は三陽金属のエルバカッターだったはずだが、全く同じ物だね。

ちなみに、手元にあるダイアトップB5はハスクバーナのトリミー2だった。
海外の掲示板でトリミー2を絶賛していたから取り寄せたら、
ダイアトップだった。
かなりガッカリしたのを覚えてる。すでに別のダイアトップB5を使っていたから。

876 :
>>554
すまん。
クボタの販売店の所長に頼んでたんだが、『共立と価格交渉中』ってことで未入荷。
待ってる間に草が成長して、26ccではパワー不足感じる場面が何度かあったので、共立をキャンセルしてSTIHLのFS130に注文変更した。
4MIXエンジン、以前から興味あったのよ。

877 :
>>874
その太さの単位がわからない。

878 :
長さがフィート表示だから太さはインチでしょ
0.95inなら大体2.4mm

879 :
わいのは草刈り機はニッカリ23ccで、コードは高儀の対角2.4mmとセーフティ工業叩くと伸びるミニカッター スパイラル対角3.2mm

別におかしくないよな?

880 :
対角2.4mmでも凄い音がするw
静かなヘリコプターみたいなw

881 :
ジェットフィット  ぷぷぷ

882 :
ナイロンコード専用スレ建てていい?

883 :
結果、チップソーでOKという事ですね。

884 :
あー チップソー専用スレだと落ちちゃうか

885 :
チップソーは3枚980円
これが意外と丈夫w
高い奴は石にちょっとあたったら欠けるがコイツは欠けないw

886 :
チップソーは安い奴が丈夫w
ナイロンコードもな
ナフコの一番安い高儀のが丈夫w
勿論手動出し

887 :
俺は2500円くらいのも3枚980円のでも一回もチップ飛ばした事無いけどね。
みんなどんだけ石に当て続けてるんだよ?

888 :
つまり高儀のナフコモデル
パッケージにナフコのゴロがプリントされてるw

889 :
>>876
イイね。1.4kwのエンジン。
刈払機用4サイクルエンジンで最強だよな。

890 :
うちの草刈り場にくれば欠けるさ 石やらトタンや鍋やら鉄筋メッシュやら
石だけじゃないw

891 :
草と小石程度の草刈り場がうらやましいわ
なんせうちの草刈り場は廃虚場だからなw

892 :
廃虚場で常に刈ってる俺がお前らの草刈り場に行ったら俺が草刈りの神にみえるだろうなw

893 :
畦だ?
そんなもん俺なら目を閉じてても刈れるわ
簡単すぎてw

894 :
そして田んぼに頭から突っ込むんですね?
ワカルヨ

895 :
>>882
ハイパワー専用スレ立ててくれw
売れ筋無視してハイパワー押し連中がうざすぎる

896 :
建てたよ。 
隔離のためじゃなく、
あまりにナイロンコードの書き込みが多いので
ナイロンコード以外の話題が埋没しちゃってるものですから。

ナイロンコードでの草刈を極めるスレ Part3
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1430141990/

897 :
ハイパワー専用スレはあるといいかもな
というより田んぼvs山林みたいな構図でやりあってる場面多いし
あ 田んぼ隔離してもいいけどなw

898 :
>>876
お!4MIXデビューか、するとこれからはリッター3kの高級混合ですな

899 :
あぁ、田んぼの方を隔離すればいいのかw
軽量・小排気量機で楽々草刈りスレとかな。

900 :
>>899
仕切り厨、ネタ振り自演でもしてください

901 :
そもそも糞スレ建てちゃうお前がおかしいからな

902 :
ナイロンスレ立てて満足したか?
スレ立て厨

903 :
別にチップソーが排除されてるわけじゃなかったのにな
たいして話題がなかっただけで

904 :
4st使うなら混合じゃなくてガソリン単体で使えないと利点が乏しい。

905 :
近頃の草刈機アクセルんとこに、レバーみたいのがついてるけど、あれはなんなの?

906 :
肝臓なんて付いてたかなー

907 :
マキタの4ストは、修理ばっかり

買ってから約8年だがもうメーカーに4回送ってる。

908 :
そこそこ使い込んだ刈り刃だが

よくよく外周を見ると
チップが残ってる円弧の部分の正反対はベースまで削れて減ってる

刃が元々偏心してたぽい感じなんだが、
たまたま外れ品を引いたのか、こういう仕様なのか

909 :
1チップでも欠けたら振動が出る
偉いもんだよな

910 :
いかに1チップでも大事か
まあさすが回転運動品だな思った

911 :
そんな1チップ欠けただけで振動する古い中古のニッカリも凄い思った
凄い精度で作られてる草刈機だと思った

912 :
>>897
いくつスレ立てる気だよ自演バカ

913 :
>>907
使い方が悪いんじゃないの?
マキタの4サイクル35cc背負いを長い間使ってるけど
トラブルなし

914 :
>>882
> ナイロンコード専用スレ建てていい?

誰も良いなんて言ってないのに、何でスレたててんの?
どーせ最初から人の忠告なんて聞く気も無いくせに。

915 :
アリバイ作りなんだよ

916 :
本日『土手歩き』左右セット届いた。
返信メールも来なかったので心配してたぜw
半分諦めてたんでテンション上がったわw

917 :
>>916
おお! とても興味深い。
レビューお待ちしておりますぞ。

918 :
>>907
ホンダにしたら幸せになれるのに。
やっぱ、ホンダの汎用エンジンの信頼性は高いよ。

919 :
今日久しぶりに草刈りしたら凄い肩こった
じょじょに体を慣らして今年も頑張るぞ!!!

ちなみに共立の23ccでかなり軽い奴なんだけど肩が最初に逝く
明日は5000円のパッドを試す

920 :
>>919
肩が凝るのか。ハンドルは何を使ってるの?

921 :
両肩ベルトにすればいいのに

922 :
>>904
いやいや、4MIXの利点は、スト

923 :
>>922書き込み途中でした、失礼

エンジンオイルいらずだから4MIXなんですよ
バルブクリアランス調整がいずれ訪れるのは4ストの宿命

まー一番のネックは糞高い混合オイルを強制される気難しさだけど
長く使いたいなら大人しく従うのみ
混合をケチケチするなら無理な機械みたいです

なんにせよ、一番の魅力はサウンド、4ストは静かなのが魅力でしょう
それがバイクみたいな音色なのが面白い、始動もバッバッと掛かる独特の感じ

924 :
自分で混合すればいいのに

925 :
混合オイル自体が高いという話なのでは
俺はハスクLSプラスだが
HPスーパーとかウルトラ使ってみたいわ

926 :
>>923
バルブクリアランス調整=コストアップ
オイル高い=コストアップ

利点ないやんw
後者の方が高く付くと思うんだが。

927 :
意味が無い4ストミックスと強い観念を持ってるよwww

928 :
日本語がおかしくて意味わからん

929 :
50:1なら2stオイルのコストなんか大したことない。
4stはエンジンオイル交換が面倒くさい。
オイル消費が多いから、エンジンオイル量のチェックは毎回点検しないと焼く恐れがある。(これには反論があるかな?)
4stのヤンマーミニ管理機と本多草刈り機有るが何時も補給用オイル持ち歩いている。
2stの方が作業性は断然上。2度と4st機買わない!!

930 :
いやー、やっちゃったよサブ機を半年ぶりに始動、アイドリングしない。
ダイヤフラムとキャブレタークリーナーを購入、交換と清掃。状況同じ
3回位キャブばらして同じなんでマフラー外して詰まり確認問題なし
燃料捨てて新しい混合入れ替え
燃料パイプとフィルターHCで買ってきて交換
症状同じ、チョークを戻すとエンジンが止まる

なんでやねーんとエアフィルター外したまんまチョークをいじる
。。。
あ、チョークの開けると閉じる、反対やったー

無駄な時間を過ごしちまったぜ、といいつつ給排気系オーバーホール完了

すごく疲れたぜ

931 :
>>928
同意

>>929
4stって、そんなにオイル減るかな?
オーバーレブさせてると減るけど・・・

>>930
お疲れ。

932 :
908だけど背負いの胸のバンドを絞るといくらか肩こり軽減できるな
ガス欠になるまで使って本来の愛機であるUハンに交換したらまったく疲れない
細かい動きは出来なくてもUハンの方が楽だね〜。

933 :
>>932
背負いループか。なるほど肩も凝るな。

細かい動きと言うか、前後方向な。
Uハンは前後の調整が出来ない。体ごと前後するしかないから。
でも、上下左右の正確な動作はUハンの方が簡単な気がする。

934 :
>>932
俺も今日ビーバー背負いループハンドルでチップソー使った。
平坦地になったところで中古で買ったUハン(部品のみ)を追加でループの手前に装着。
シャフト位置が下がって地面に近づいてすごく刈りやすくなった。
もっと曲がりの深いUハン(部品)だったらもっと楽になりそう。

935 :
背負いもUハンも使うが、草刈りで肩など凝ったことが無い
使い方のコツがわかってないのだろう

936 :
>>929
ホンダの4st使ってるけどオイル減ってる実感無いけどな。
あんたの使った4stの品質が悪いか、粗悪な燃料かヘタなメンテが原因で砂埃なんかがエンジン内に
入ってシリンダーを傷だらけにしたんじゃないか?
俺は年に2〜3回しかエンジンオイル交換しないぞ。
クボタの管理機なんか7年も交換してないから、流石に近々交換するつもりだが。
混合燃料作ったり、混合比気にしたり臭い排煙吸ったり、オイルで汚れやすいとかプラグ気にしたりとか
色々考えると、どう考えても2stの方が面倒だぞ。

937 :
混合比気にしたりっていうけど、25対1から50対1までいけるんなら
結構アバウトでもいいんじゃね?って思うようになった。

938 :
>>929
>50:1なら2stオイルのコストなんか大したことない。
>4stはエンジンオイル交換が面倒くさい。
>オイル消費が多いから、エンジンオイル量のチェックは毎回点検しないと焼く恐れがある。(これには反論があるかな?)
>4stのヤンマーミニ管理機と本多草刈り機有るが何時も補給用オイル持ち歩いている。
>2stの方が作業性は断然上。2度と4st機買わない!!

エンジンオイル、普通は補給する必要なんてないが?
あからさまにおかしな状況書いて
反論があるかなって。

939 :
自動車も車検のときにしかオイル交換しない人がいるしな
っていうか、交換が必要だとは知らないで燃料さえ入れれば動くと信じている
刈払機も同じくそういう人がいる
そんな人は2ストでも4ストでも動かなくなったら買い替えと考えている
心配しなくていい

940 :
>>929って対抗製品のディスり方が
ジェットフィットの奴と似てる。

941 :
ホムセンで見つけてめちゃ気になってるんだけど 鬼斬り(オニギリ?)って試した人います?

942 :
>>941
伊藤レーシングの『ブレードレスロータリーブレード・F1タイプ』と同一商品だね。
キワ刈り関係の製品持ってなければ買ってみたら、、くらいの感じかな。
固いとこに変形するほど強く当てちゃうと歪んでブレるらしい。

943 :
今日はビーバーの42で草刈りをした 去年レストアしたゼノアエンジン搭載機だ
驚いたことにこっちの方が疲れない 竿が重いので両手をだらりと伸ばし
慣性で左右に振るだけ RME2300は押してあげないといけないし
すぐ刃が止まる エンジンの体感重量もほとんど変わらなく感じた

今年はこれメインで土手を刈る。

944 :
自分語りが好きなんだ

945 :
大排気量は、草が詰まっても回転が落ちず楽々刈れる

946 :
絡まらんように対策しなよ。

947 :
ゼノアの海外モデル41.5ccが1.5kwなので、参考値として記入。

35cc超え〜。  (生産終了、海外モデルもあり)

イリノ はやとも4500  49.4cc 1.79kw(TB50) 7.3kg  Uハンドル
イリノ はやとも4500  42.7cc 1.5kw(TB43) 7.3kg  Uハンドル
カーツ V540W-TJ45E  45.4cc  1.6kw  8.0kg  Uハンドル
カーツ V360W-TLE43  42.7cc  1.27kw  7.7kg  Uハンドル
カーツ VR540-TLE48  47.1cc  1.8kw  12.4kg  背負い式
カーツ X330  35.8cc(HONDA 4st 1kw)  6.5kg Uハンドル
カーツ J400G  40.6cc(三菱フロートキャブ)  2HP/1.5kw  8.5kg  Uハンドル
新ダイワ RM451-2E  41.5cc 1.5kw(海外モデル参考値) 7.6kg  Uハンドル
STIHL FS240  37.7cc  1.7kw  7.0Kg  Uハンドル
STIHL FS130  36.3cc  1.4kw  5.9kg  Uハンドル
STIHL FS310  36.3cc  1.4kw  7.2kg  Uハンドル
STIHL FR130T  36.3cc  1.4kw  10.3kg  背負い式
ゼノア BC4410DW1-EZ  41.5cc 1.5kw(海外モデル参考値) 7.6kg  Uハンドル
ゼノア BKZ5010DL  50.6cc  2.3kw  12kg  背負い式
タナカ TBC-4200DX  39.8cc  1.3kw  7.6kg  Uハンドル
BIG-M BC420A  41.5cc  1.35kw(海外仕様の値) 7.4kg  Uハンドル
ビーバー L467Z  41.5cc(ゼノア エンジン)  8.5〜9.1kg  背負い式
ビーバー L437M  42.6cc(三菱 エンジン)  9.1〜9.7kg  背負い式
ホンダ UMK435K1-UWJT  35.8cc  1.0kw  6.7kg  Uハンドル

948 :
>>946
バカか、カラスノエンドウや西洋アサガオなどツルが絡まるだろう
高排気量なら絡まるのを気にしなくても、一気に刈り取れるんだ

949 :
すぐに切れるねw

950 :
まぁ、ジェットフィットの話題から流れを替えることに成功したので
目的は達したが42の燃料がすぐに空になるこれは計算外だった

951 :
意味不明

952 :
>>948
だぁ〜かぁ〜らぁ〜〜〜、絡まんように対策しなよ。

953 :
だ・か・ら、絡まないような対策をしなくていいんだよ!

大排気量は!!!

954 :
お、おう

955 :
で、結局俺の大排気量すげースレに戻ったわけかw
あほだろw

956 :
元女優の松山容子さんは今どうしてますか?

957 :
>>956
http://トレンド芸能ニュース.jp/matuyama-youko-13066

958 :
大排気量キチガイは、ナイロンスレでオナニーしてたのに
なんでまたこっちに戻ってきたの?
一人会話は寂しかったの?

959 :
新しい話題が次々出て来るならともかく
話が一周したらもう続かねーしな

960 :
なんか”かまらん棒”って、昔 聞いたことがある。

961 :
だいたいさ、ナイロンは便利だから俺も常用者だけど大排気量が最善最強みたいな感覚はウザいんだよな。
軽さとかじゃなくて、40cc以上は刈払機としては特殊だろ。
山林専門なんか山林持ってる奴じゃない限り居ないだろ。
絡みを避けるパワー=排気量の問題もあるかもしれんが、絡み防止カッターとかあるし、実際効果絶大だよ。
そもそも大排気量でバンバン回してたら燃料無駄だろ。
できるだけ燃料を節約できて幅広い作業ができる刈払機が最強だよ。
草刈が好きな奴なんか草刈始めたばかりの奴だけだ。
同じ結果を得るならできるだけ安く楽にしたいが、そのバランスが2stなら27cc前後のパワーなんじゃないの?
草刈そのものを楽しんでる奴は大排気量で燃料撒き散らして遊んでろよ。
その価値観を他人に押し付けるな。

962 :
洗濯機に「からまん棒」ってのがあったな。

か「まら」ん棒 は知らないなぁ。

963 :
>>961
うわぁ、うぜぇ奴

964 :
価値観の押し付けがうざいんだろう。大排気量厨にしてもそう

965 :
草刈りごときで燃料費など気にして無いよ

966 :
最近のエンジンは燃費良くて、以前は燃料使い切って休憩してたのに、そこまで体力が持たなくて休憩してしまう(;_;)

967 :
>>959
大排気量とかジェットフィットとかの話をしてる奴は
呆け老人みたいに延々、同じ話を繰り返してるわけだが・・・

968 :
自分がいいと思ったら誰かに教えてあげたいのは自然なことだと思うし
読むほうも興味がないなら読まなければいいだけ

100:1のオイルを使った経験を書いても50:1の方が安心という意見を
心の中で欲しがっていればそういうレスしか読まないし
ナイロンに興味がなければどんないいレスであっても読まない
大排気量もしかり これは仕方のないことである

969 :
>>967
悪口陰口を延々繰り返す人よりはマシ

970 :
貧乏人は話題が盛り上がると「〇〇厨」とか書き込んでくる

971 :
>>589
ヤマハの青缶はFD級だよ
他のはFC級

972 :
刈払機初心者です。

実家にある25:1混合ガソリン指定の刈払機を使おうと思って、ホームセンターで缶に入っている混合ガソリンを買ってきたのですが、よくみると「
25〜50:1の刈払機で使えます。」と書いてある混合ガソリンだったのですが、問題なく使えますでしょうか?

刈払機(タナカ製)のマニュアルでは25:1の混合油で使ってくださいと書いてあるのですが大丈夫でしょうか?

973 :
逆なら使えないが使える
例えば刈機が50:1仕様でオイルが25:1
これはだめだ

刈機が25:1でオイルが50:1ならば25:1もカバー出来る高級オイルとなる
更にしんかしてやがて100:1もでるかもしれんがこれはオイルが良くなった技術の進歩で100に1%のオイルが混じってれば大丈夫ですよって意味だ

多分

974 :
俺なんてTL23の混合比率なんて知らんけど丸山の50:1でガンガン使ってる
2年使ったが快調そのもの

975 :
スチールFS130昨日到着。
全部が一回り頑丈。
飛散防護カバーデカい。
付属レンチもデカい。
ヘッドのボルトナットもデカい。
デカいせいで購入目的だったプラッターが使えなくて仕方なくC25ー2を頼む流れになってしまったぞ、商売上手だなSTIHL!
取説読むと、、
『3タンクの慣らし運転をして下さい』
、、、普通1タンクくらいじゃね?さすが慎重だなユーロ様は。
え〜何々、、『オクタン価90以上のガソリンを使え』と。
草刈り機に『ハイオク使え』と要求するとは、さすがレギュラーガソリンのオクタン価が高いユーロ様だなw
その割には始動性最悪だぞ、困ったもんだ。
使ってみる。
流石36cc。力こそ正義。
刈り込んでいっても回転落ち無し。
問答無用のねじ伏せ感。
飛散防護カバーが秀逸。
流石ナイロンカッターが普及してるユーロ様のカバーですわ。

976 :
>>975
FS130おめでとう。
国内のレギュラーガソリンはオクタン価90あるはずですよ。

STIHLはアクセサリの自由度が無いのがよろしく無いですな。
かなり工夫しないと一般のアクセサリが使えなかったりします。
そのくせ、海外では売っているSTIHLのアクセサリが国内で取り扱ってなかったり。

始動性は慣らしが終わる頃には良くなるはず。
オレのがそうだった。2MIXだけど(笑)

977 :
エンジンで25:1仕様なんて聞いたことないぞ。
エンジンの仕上げに自信がないので安全率を高めて25:1にしてるのだろうか?

978 :
え? 15年ほど前まで、25:1ばかりだったよね。
今でもホムセン機は25:1が多いよ。

979 :
>>969
何その毎度お馴染み、炉爺の悔しがりw
他に悔しさを晴らす方法知らないの?

980 :
BIGMのは25:1のようですなぁ。

981 :
それじゃ965が無知なくせに
出しゃばるカスみたいじゃん

982 :
俺混合比50:1のエンジン
同居年寄りに25:1入れられ発狂…せず

983 :
>>957
乙!

984 :
次スレ立てた
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1430567823/

985 :
>>984
乙刈

986 :
集落の農家組合の共同作業で草刈るんだけど、
装備燃料水分補給保険全部自前で時給1000円は安すぎるよね。
集落内で草刈の依頼があったとこ刈るんだけど、
ボランティアでやる仕事じゃないし。

時給3千円は欲しい。
これでも年換算で公務員の平均給与の3分の2。

987 :
うちの辺りはボランティアと言うか殆ど全戸出席義務に近い感じで年3回程朝から昼まで
色々やらされるぞ

988 :
>>986
予算とってもらったら良いんじゃないの?
行政が管理する土地をやるんでしょ?
要するに、その作業は公務なんだから公務員と同等賃金+燃料代+機械持ち込み料で平等なんじゃないかな。
それで嫌だというなら外注するしかないし、外注するくらいならしないというなら公務に対する怠慢という事で訴える事ができると思うよ。
皆が団結してそういう方向に向かわないから、役人は自分達の賃金は高くて、作業する住民の賃金が低いのは
当然と思ってるんだよ。
割と本気でそう思ってるんじゃないかな。

989 :
予算は出てるけど農家組合の会計が着服してる可能性

親が色んな所の役員やってたけど、元会社員の親は何処も会計がいい加減で耐えられなかったそうな

990 :
>>987
うちの地域は爺さんしか来ないので、集合時間8時でも7時には刈り始めて
9時にはみんな帰ってしまう。
>>988
役場はボランティアが当然と思ってるからなぁ。金出せって言うと
予算がないって放置する。

991 :
>>986
ウチらの地域の場合、国の『地域資源保全隊』事業からみの草刈りだと
装備自前・燃料水分保険支給で時給650〜850円。
『地域環境を守る自主活動への支援』の形。

992 :
このスレにいる人たちはパスタなどという発音は一切しない。
スパゲッティというはず。

俺の見解すごくね?

993 :
ボランティア精神に付け込んで人件費を買い叩いてるよな。

「身近な場所に管理されない荒れた土地ができると困るだろ?
お互い様で、皆でボランティア感覚で草刈を・・・。」
って理由づけ。

994 :
>>992
「スパゲテー」

995 :
根本的違うな
草刈りやって金欲しいなんて思わん
草刈りは言わばスポーツ

996 :
みんな疑問に思わず慣習的にやってるボランティアの共同草刈りだが、
誰の土地なのか調べたら、町の登記名義だった。

夏は朝7時に始まって、昼くらいまでやるんだが、
本来町が人を頼んでやるべきところ、こんなバカバカしいことはない。

997 :
ヤブを刈っていて、休憩でその場に座ってタバコ吸ってたらすぐ脇をでかいムカデがw

998 :
ムカデはRなよ お金の神様の使者だからな
殺したら間違いなく草刈機ぶっこわれる
昔よ、マルタイ作業の時に同僚がデカイムカデ見つけて殺したらマルタイぶっ壊れた
同僚もなんやかんやあって会社辞めた

999 :
スパゲッチー

除草剤と間違えそうだし、パスタは無いな。おしゃれすぎる?

1000 :
ポンプはどこの板行けばいいのやら

1001 :
農道や農水地の草刈りで金もらえるだけマシだろ
嫌なら放置して荒れ放題の道や農水路を利用すればいいだけだし
いまの農地水保全の補助金はせっかく公共事業で整備した畑や水路も
自分たちの金で作ったわけじゃないから大した苦労もありがたみがないせいで
地権者の管理作業がずぼらすぎるから、
使ってる組合なり集落の人間が日常的な管理するのは当たり前
燃料代なり保険代やお茶代くらい小組合の会計から出すのは普通だが
金もらわないとできないって感覚のほうがおかしい
本来なら自治体が金出さなくてもいいものに出してる

まぁ俺もお金もらってますけどな 
何分貧乏な地域なもんで 水保全(こっちではこんな呼び方してる)作業でもらった金は
集落に寄付してる

あと昨日ナイロン使用時に小石が股間に直撃して悶絶したわ
公民館に戻ってズボンの中を覗いてると一緒に作業していた
看護師をしている近所の奥さん(32)が声をかけられて、
事情を話すとズボンを脱いでみたほうがいいと言わ

1002 :
まぁ、こんなに腫れて!
大丈夫、悪い物をだせば直るわ。
手じゃ無理そうねえ。口でやってみるね。

1003 :
ん〜 いつまでたってもちっちゃいままねえ

1004 :
>>806
いいなあ

1005 :
>>815
40cm、機械は何cc?

1006 :
プラッターより
魔法のカバーに興味ある
これ欲しい

1007 :
>>1006
OEM先が違っているが、同等品ならどのホムセンでも見かける。

1008 :
魔法のカバーってエエよ。
ナイロンの先で切るとかムリだけど。
地を這うツタ類を抑えて切るのにはいい。
あと長めの草を3枚刃で上から粉砕とか。

1009 :
レビュー読んだら
ヒモを長くしないといけないようで
ちょっと検討します

1010 :
いつも昼間から臭いレビュー自演w

1011 :
1000

1012 :
1000

1013 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

レタス栽培総合スレ Part5
農協「農家やめて使わない土地にアパート建てよう!
SNS妨害狂人ムラカミ
【柑橘】 みかん 4個目 【蜜柑】
あの、本部長
【豊洲含む】築地市場について語ろう 11
西川農相がJA全中の監査権廃止を明言した模様
しりとり
日本の農業に未来はあるか。
林業ってこの先どうなりそうですか?
--------------------
米たにヨシトモ版 TIGER&BUNNY 愚痴スレ 90.5
フセイン大統領すげぇカッコイイ!
日本代表蹴球板コテ雑withベンゲル
【絡み禁止】チラシ 愚痴スレ@喪女板 その1【レス禁止】
【闘球】ラグビー総合実況スレ10.19 Vol.6
【映画】エクスプロージョン! 8/30公開
赤ちゃんを拾いました アイ5!
【PS4】Detroit: Become Human 15体目【デトロイト】
【日西】天皇陛下がスペイン国王と外務省を通さず極秘電話会談 パンデミックの解決に向け協力について話し合う [04/18]
◆ミラクルフルーツって◆
【バーチャルYouTuber】紫咲シオンアンチスレ#28【ホロライブ/hololive】
【sage進行】塩まじない64【コテ厳禁】
中央競馬複勝転がし大会 避難所
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第38巻 【越田出禁】
【空知英秋】銀魂ネタバレスレ88
安倍はどうして質問と関係無いことを長々と話すのか?
【冷し中華】そろそろ夏ですね【始めますた】
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2晒しスレ 3杯目
【WILLCOM→Y!mobile】AH-K3001〜京セラ端末総合1202
福島ユナイテッドFC Part68
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼