TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ストーリーをギンギンに鍛えたい22
【できれば】コマ割・構図【うpを】3
【創作の】廃品回収・物売りのスピーカー騒音【敵】
同人者、ぬこの居る日々 11
原稿中のおやつ
【絵描きオフ者専用】何が何でも雑談したい【大手派生】◆72
同人メンバー こんなやつはやめておけ
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆5567
2次創作で商売をする馬鹿,その権利を主張する馬鹿
二次同人は違法行為

◎ 同人誌の小説 56冊目 ◎


1 :2018/01/16 〜 最終レス :2018/06/01
主に紙媒体の小説本を発行している同人作家の方々と、情報交換を行うスレです。
質問やノウハウなどを交換し、技術向上を目指しましょう。
※Web小説が中心の方は、関連スレにより適した話題のスレがありますので、そちらをお薦めします。
※男性向け女性向け問わず、様々なジャンルの人が集うスレです。配慮しましょう。
※ノウハウ板は全年齢対象板です。

次スレは>>980が立ててください。 次スレが立たない場合は雑談は止めスレ立てを優先してください。
関連スレは>>2

※MSフォント(MS明朝など)はVista以降同人での利用が可能になりました。

【前スレ】
◎ 同人誌の小説 55冊目 ◎
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/2chbook/1468473291/

【関連サイト】
・小説本向きな印刷所まとめサイト
ttp://printnovel.web.fc2.com/
・同人誌の小説スレまとめサイト
ttp://dojinnovel.web.fc2.com/
ttp://www4.atwiki.jp/dojin_novel/
・物書き交差点
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/2919

・過去ログは過去ログ倉庫参照のこと
ttp://kakolog-souko.net/

2 :
【関連スレ・板】
▼同人ノウハウ板 http://tamae.2ch.sc/2chbook/

【字書き】こんな時どう表現する
同人誌の値段について
○◎○フォント大好きってふぉんと〜?(もしくはフォントスレ)
正しい?コピー本のつくりかた。
オンデマンド・リソグラフ印刷総合
小説・文章の評価をするスレ
字書きさんの談話室
同人誌印刷所スレ
字を書いていてつらいことを語るスレ

上記の言葉で検索してください

▼同人板 http://tamae.2ch.sc/doujin/

【読み手】同人小説を語る【書き手】
楽しく字書き生活

上記の言葉で検索してください

▼創作文芸板 http://echo.2ch.sc/bun/
▼エロパロ板(18歳未満禁止)にも書き手向けのスレがありますが
流れが速いので各自「控え室」で検索してください
▼やおい板にも「絵描き・字書き」スレがあります。検索してみてください

※テンプレここまで

3 :
2 の間違い訂正

同人板
http://medaka.2ch.sc/doujin/

創作文芸板
http://mevius.2ch.sc/bun/

申し訳ない

>>980
次スレから修正よろしく

4 :
>>1


5 :
>>1


6 :


7 :
前スレの>>996さん

カバーだけ別注って手もありましたか
ありがとうございます

8 :
でも本自体初めてでこんなところに聞きにくるぐらいならまずは
前スレで出ていた印刷所の資料取り寄せてカバーも作ってくれるところに全部任せた方が良いと思うよ
カバー別注して自分で巻くにしても納期とかカバーサイズとか失敗しないか不安になる

9 :
湾本はカラーカバーも帯も基本料金内で、1冊でも100冊でも単価変わらない

10 :
>>8
たしかに自分で全部やるのは失敗しそうで不安がありますね
別注は慣れてからにしようかな…

>>9
湾本は本文がテカるとの情報もありますがその分かなり安いですね……

11 :
>>10
湾本は本文もカラーレーザーで刷るから、オイル多め
でもちょっと工夫すると面白くできるよ。シーン毎に文字の色変えたりとか

12 :
安さだけなら製本直送はって思ったけどカバーなかったわ

13 :
一般印刷所に変形フライヤー印刷……とかじゃなくて恩とか耐用とか日の出にある
文庫サイズのカバーとして印刷してくれるところなら別注でもいいと思うよ
20部くらいなら手巻きもそんな大変じゃないし
耐用のオンデマフルカラーカバーで特殊紙使えて20部5000円とかだし、スジ入れ加工もしてくれる
あとは本体を安く印刷してくれる印刷所探せばいい

14 :
自分は恩でカバー刷ってもらって本文は別のところに頼んで手巻きしてるけど
未だに背幅の計算とかを間違えそうになることがある
カバーつき文庫をセットでやってくれる印刷所なら不備を指摘してくれるところもあるから
初めてなら安心を買う方がいいんじゃないかな

15 :
初めてだし失敗して本を作ることに挫折するよりも
入稿とかが簡単な一ヶ所でセットになってるものを頼んだ方がいいんじゃない
手馴れてるなら自分で巻くことを勧めるけども

16 :
みんなやさしい

17 :
カバーで盛り上がってるところ申し訳ないんだが締め切りが迫ってきて正気を失いつつあるから相談させてくれ
ピンクの本文用紙にピンクのインクってをやってみたいんだ
それで耐用のコロナチェリーにDIC75で刷ろうかと思ってるんだけど読みにくいかな
ちなみに300ページ近くある

18 :
300ページ全部ピンクな本で読みやすかったらとっくに誰かやってる
でも誰もやってないことが答えでは

19 :
>>17
ピンクの本文用紙というだけでも300ページはキツイ
その上さらに刷り色が黒じゃないなんて
読み手のことを一欠片も考えてない人だと判断する

金払いたくないレベルだから50ページ以下の無配おまけ本文とかでやってくれ

20 :
>>17
ピンクの紙にDIC75はマンガでも止めるけど
どうしてもやりたいなら8pだけやってみ?
自分は紙替えも色刷りも好きだからいろいろやってみてほしくはあるw
でもDIC75は白に刷っても多分見辛いからせめてもっと濃い色に…

21 :
>>17
コロナチェリーはそんなにピンクピンクしてないから文字色黒なら300ページでも許容範囲じゃないかな
但しあんまり「ピンクの本!かわいい!」みたいな仕上がりにはならない気もする
その取り合わせでやりたいならせめてもっと薄い本の時に落ち着いてよく考えてからした方がいいんじゃないかな
個人的にはそれでも75はもうちょい濃くしたほうがいいように思う

22 :
>>17
すごくおしゃれな組み合わせだけどインク薄すぎで読みにくい
DIC283くらいか素直にスミ刷りおススメ

どうしてもこの先その組み合わせでやりたいなら
ペラ本で試してみたら

23 :
DIC75見に行ってきたけど正気かww
これ白い紙で線太めのマンガでもきついと思うw

大洋はセットオプションで本文色刷メニューあるけど
それで選べるのは222・283・327・644の4色
セットじゃない基本料金の方ならもっとほかの色使えるのかとも思うけど
大洋的にもこれぐらいが本文に適した濃さってことだと思うよ

でもこれ以外の色にする料金サイトには載ってないな
もう問い合わせ済み?

24 :
DIC75は便箋チラシ用の基本インクだね

25 :
基本色って多色刷りの2色目用のうっすい色も入ってるからなあ
広範囲のベタとかなら目立つけど
線画として使っちゃうとしょぼくなるやつ

26 :
>>11-15
みなさまいろいろご助言いただきありがとうございました
とりあえず初の印刷本というこで本体とカバーの別注はせず一カ所で頼むことに決めました
ご指摘のとおり別注は慣れてきてから挑戦してみようと思います
たくさんの印刷屋情報も活用させていただきますね

27 :
>>17です
忌憚ない意見ほんとうにありがとう
ピンクにピンクへの憧れは消えないけど無配出すときにでもまた検討することにするよ
その時も75じゃなくてもっと濃いのにするわ

元はすんごい短いエロ本になる予定だったのにどうしてこんな厚みに…

28 :
>>27
縞やの色刷り見本参考にしたらいいんじゃない?
ピンクonピンク本そのうち作れるといいね
ペラ本なら可愛いと思う

29 :
昔のMacデザイナーのオサレ系Webサイトが薄い灰色地に濃い灰色文字でさらにサイズも小さいっての思い出した
カラープリンタ持ってるなら、一度背景色ピンクの四角にピンクの文字書いて印刷してみたらわかる

30 :
初めて再録本作るんだけどA5400pでノドマージン25mmってとりすぎ?
それとももうちょっととった方が安全だろうか

31 :
紙による

32 :
>>31
美禅紙の予定です

33 :
禅…

34 :
小説ならクリキンにすればいいのに
そんな枚数あるのにコミック紙だと分厚くなるぞ
持ち運びや搬入出でクソ邪魔

35 :
ライトならまあ

36 :
美弾紙ライトとノベルスってどっちが良いんだ
ノベルスって名前からこっちにしてるけどライトのが断然軽いなら心変わりするわ
非力すぎて段箱一人で持ち上げるのツライ

37 :
>>36
はいこのスレのまとめwiki
ttps://www4.atwiki.jp/dojin_novel/sp/pages/48.html

38 :
クリキンは固いし重い

39 :
>>33
紙の名前間違えてごめんなさい

40 :
春コミで初めて小説のオフ本を出すんだけど部数が読めない
現在の支部小説は上位層がおおよそ100ブクマほどのマイナーカプで自分は支部では上位層に入っている
こういう場合は何部数ほど刷るのが適切か教えてもらえると助かります
初参加の春コミだし30部で十分だろうか
オフ本は500円の成人向けで次にイベント参加予定はない

41 :
ジャンルとカプによるとしか言えない
イベントに一般参加したことあるなら賑わい具合を参考にしたら?

42 :
参考程度にしかならないけどアンケートとってみたら

43 :
>>40
まずは早めに書店予約を開始させておけばいいよ
だいたいの部数の目安がわかると思う

44 :
新刊のサンプル早めにあげてブクマや閲覧数で判断したら

45 :
40です
色々とありがとう
カプはそんなに賑わってる訳でもなくイベントでも多くて10サークルほどしかいない
やはり実際に出してみないとわからないよね
まだ完成してないからサンプルや書店予約もできないけど間に合いそうならやってみるよ

46 :
自分の部数も読めないのに他人の部数なんてわかるわけない
とりあえず売上0でも落ち込まない額の印刷代の部数で挑めとしか言えない

47 :
>>45
10サークル集まるんなら天井100は行きそうだけど保証はできない
春に同カプがどのくらい集まるのかにもよるし
ただ通販こみで30は少ないんじゃないかな

通販前提かつ複数イベント参加するなら100刷ってもいいと思うけどね

48 :
ブクマの上位が100ならオフの天井は100もないんじゃないか
よほどオフの強いカプやジャンルならわからないけど

49 :
ブクマ天井が300〜400くらいのジャンルで
天井近くブクマついた作品の支部再録+書き下ろしが
300売れなかった思い出…
300刷って50冊くらい廃棄した

50 :
そりゃそんなもんじゃないの

51 :
ブクマ通りに売れることなんかなくね
ジャンルによってブクマたくさんついても全然売れなかったりブクマ一桁なのに何十倍も売れたり

52 :
むしろよく出た方だと思う

53 :
自分の場合ブクマ10分の1法則は当たっていた

54 :
自分はブクマ20とかで実際はその10倍売れたりとかしてたから
まじでブクマはあてにならない

55 :
ブクマの数毎回2〜3倍違うけど
今のジャンルでは売れる数は毎回同じ
斜陽だからこれからは減っていくだろうけど
ブクマの数は本当にあてにならない

ただ売れる数よりブクマが多くついたことはないかな

56 :
ブクマ10分の1の法則だと
うちが売れる本1、2冊になるわw

57 :
うちもブクマの方がずっと少ないなあ
むしろ部数の方が10倍ぐらいだ

58 :
ブクマはサンプル出したタイミングで数変わってくるけど
初動は一定しててあんまり変わらないや
いつもの数±5くらいだわ

59 :
売れた数もブクマも100程度なら誤差だろうけど
あまりにも差が開いてるジャンルだと
刷る数苦慮しそうだね

60 :
通販も書店委託と自家通販で差が付くしね
自家通販が当たり前ジャンルだと自家通販もそこそこ出るけれど
今いるジャンルは書店しか出ない
部数は本当に悩ましいね

61 :
みんなそんなに売れてるの?
すごいな
このスレには数部〜10部とかの人はいなそうだ

62 :
そこまでじゃないけど一応いるよw

63 :
二次ならジャンルやキャラによるから部数が少ないからってどうとも言えないと思うよ
一次でもブクマにバラつきあるのかな

64 :
マイナーな上に字の需要が極少なカプにいるから最少部数でも余る

65 :
うち同CP内買い合い盛んだから参加サークル数×2は最低でも売れるな

66 :
漫画同人誌にゲスト頼まれたんだが、サイズがB5らしく、
B5で小説作ったことないんだけどやっぱり段組は3段がいいのだろうか
かなり昔にアンソロかなにかでB5の3段小説見た記憶があるくらいで
今は実物を持っていなくて段組とかも確認できないんだよね

67 :
>>66
以前に漫画との合同誌をB5で出したけど天地多めにとって3段組にしたよ

68 :
星本のノベルスセットでB6本作ってみようと思うんだけど二段組と一段組どっちがいいかな
B6本作ったことある人か買ったことある人がいたら教えて

69 :
B6一段は商業に多いけど
同人でやるとボッタ扱いされがち

やるなら二段をすすめる

70 :
一段組の方が見やすくて好きだな
一段組

71 :
B6一段=ボッタ ってどんな発想だw

文章の密度によってはそう見えるのかな
文章が段落にならなくて一文が短めな人なら二段が無難かも
俗に言う「下半分がメモ用紙」になっちゃうような
一度自分の作品を流し込んでみたらいいよ

72 :
入る文章量が一段と二段で変わるからね
その辺でボッタって言う人もいる

73 :
>>66
絵描きと何度か組んだ時はすべて三段組にしたよ段間気持ち広めに取って罫線入れた読みやすいと好評だったけど自分としては恐らく長くても7ページ(9000文字程度)までが苦もなく小説として読める限界じゃないかと感じた

B6一段ぼったは商業で天地片方の余白広すぎ本が多いからじゃね収容文字数が文庫本かそれ以下の
普通に組めばA5の0.7倍前後の文字数になるから事前にサンプルで文字組載せた上で頒布価格もA5相場の0.7倍もしくは文庫本相場にちゃんと調整すればぼったくりなんて滅多に言われない
自分は一段組の方が読むのも作るのも好き二段組だとA5の方が読みやすいのにって思ってしまう

74 :
二段が好き
A5のミニチュアみたいな感じがするし情報の密度も好き

75 :
どれくらい改行するのかにもよるけど
一段の方が好きだなぁ
文庫本を読むときの感覚に近いんだと思う
ペーパーバック風にしても良さそうだよね

76 :
68です
商業でもB6小説本買ったことないからどっちにするか悩んでたんだけど結構意見にばらつきあるね
文字数と見比べて好きなようにやってみる
ありがとう!

77 :
遅くなったけど>>66です
B5ならやっぱり3段が普通?っぽいみたいだね
罫線入れるのいいね、文字数も目安になるからありがたい
天地多めも参考になった、ひとまず段組作ってみるよ、ありがとう

78 :
表紙の用紙をミラーコート220kgかアートポスト200kgにするかで迷ってる
どっちがいいと思う?
ちなみにB6で190Pあるんだけど
値段はたいして変わらないから読みやすさと耐久性は変わるのかな?
PP加工はするつもりです

79 :
大差なさそう

80 :
硬そう
ちょこかな
あそこで作られた表紙かたくて読む時辛いわ

81 :
>>78です

>>80
お察しのとおり猪口です
PP加工したらそんなに強度上がるの?
じゃあコート紙180kgとかマットコート135kgとかの方が良さげですかね?
耐久性が不安なんだけど硬くて読みづらいってのはもっと避けたいんですよね

82 :
耐久性が不安ならもっといいところに出したら?

83 :
表紙が硬いと読みにくいよ
特に文庫新書とか小さいサイズは

84 :
>>81
コート紙180kgがいいと思う

85 :
>>82
予算がないんですよね…

>>83
やっぱB6も読みづらいですかね


コート紙180とかマットコート135とか書きましたが調べてみたらこれらはPP加工できないみたいですね
カバーなしで以下のパターンから選ぶことになりそうです

・アートポスト200+PP加工
・ミラーコート220+PP加工
・アートポスト200
・ミラーコート200
・コート紙180
・マットポスト紙135

みなさんのアドバイスがいただけましたら幸いです

86 :
アートポスト200にPPでいいんじゃね
本文は薄目のやつつかってノドちょっと空け気味にしとけば大丈夫だよ

87 :
>>85
自分がちょこで買って硬い!と感じたのは

文庫本100ページ前後
本文90kg
表紙は
・アートポスト200+PP加工
・ペルーラにPP

手持ち同人誌の文庫本かB6で読みやすい紙真似たらいい
そういえば紙厚よりも本当は紙の柔らかさが大事とかどっかで見たわ

88 :
本文紙のアドニスラフもおすすめ
柔らかい嵩高紙だよね
変色きになるけど読みやすい

89 :
読みやすかった文庫本は
星本と緑陽だった
商業の文庫本と大差ない印象
あそこの紙厚を真似たらいいよ

90 :
猪口なら表紙は特殊紙の方がいいってどこかのスレで見た気がする
曖昧ですまんがPP下手みたいなの見たような

91 :
書籍用紙ライト柔らかくて読みやすかった
盛るにあるよ
猪口より少しだけ高いけどね

92 :
猪口で何冊か作ったことあるけど特にPPが下手だと思ったことないな
ここ2年くらいの話

93 :
文庫って何ページくらいまでいけるもんかな

94 :
500pくらいかな

話題にはなるけど分冊した方がいいよ

95 :
まともに読めて保管するってなると精々500か600くらいまでだろうね
それも字組や使用する紙や印刷所の製本技術とか全部正しく考慮した上で

96 :
ありがとう
文庫にしたら500くらいになりそうだから再録も素直にA5のままにするわ

97 :
1冊が確か用紙限定で600ページまで文庫対応してた
分厚い文庫出そうと思ったら印刷所のページ上限に悩まされる

98 :
そんなページ数になるならA5でいいじゃん

99 :
A5でまだ許される厚みってどんなもんなんだろ
いつか全部ぶち込み再録してみたいけど素直に足し算すると600ページくらいになるぞ

100 :
A5で本文美弾紙ノベルズの300ページ本が柔らかくて読みやすかったなそれ以上は重さや厚さ的に厳しいと思うやっても350ぐらいまでじゃないか
あとB6で本文美弾紙クリームの260ページ前後の本は分厚い硬いで読むの大分疲れたコミック紙はつくづく薄い本向けだなぁ

101 :
600↑の本持ってるけど個人的には分冊してほしい厚さだった
もし自分がそれぐらいの文字量の本を出すとしたら400ぐらいまでならなんとか、300ぐらいが区切りかなあ

102 :
やっぱりA5は300が区切りか
すごく参考になった、ありがとう

103 :
>>85です

>>86-92

みなさんアドバイスありがとうございました
とりあえず今回はアートポスト+PPでやってみたいと思います
完成品のできを見て他の方の仕様も試してみます

104 :
猪口ならもう、1冊作って見たら?

105 :
自分は寝転がって読むことが多いから
A5でもできれば200ページぐらいまでの方がありがたい
300でギリギリなんとかって感じ

実際おもしろいから読み返したいけど
分厚すぎて大変だからあまり読まない同人誌とかある

106 :
クリスタ使ってるんだけど
RGBで描いた表紙をCMYKに変換したらどうしても暗く汚くなってしまう…
どうしよう…

107 :
>>106
最初からCMYK向けのパレット使って塗るか
RBGで描いた絵の色を置き換える

108 :
>>106
CMYKでは出せない色を使いすぎなんでしょ

109 :
最初からCMYKのパレットを使ったほうがいいんだけど
もうデータ作ってしまった後の場合は
彩度をあげて色調整してみて
RGBのようにはならないけど多少はマシになるよ

110 :
もしくは
もうRGBのままで入稿する
RGB入稿受け付けてる印刷所は幾つかある

111 :
>>106
戦艦に入れたら?
RBGのままでいける

112 :
RGBで入稿してもインクはCMYKだから出来は今CMYKで見ているのと近くなるよ
むしろディスプレイじゃない分さらに暗く感じると思った方がいい

113 :
RGB印刷とか高彩度印刷とかうたってるとこなら
通常のCMYKインクでは再現出来ない色域の色も
それなりにちゃんと出してくれる(こともある)よ

114 :
こともある
基本RGBから変換してくれるというだけ

じゃなくてきっちりディスプレイキャリブレーションして使った色域がインクの拡張色域に合ってれば出るってだけ

115 :
ここ小説スレだよなと見返してしまった
CMYK前提なら最初からCMYKで作るのが一番無難
作ったあとならフォトショで色調整してるけどクリスタにそういう機能ないなら難しいかもね

116 :
クリスタは変換できるだけ

117 :
俺も一応自分で表紙描いてるからわかるわ
CMYKってほんと鮮やかな色出ないよな
商業誌ってけっこう鮮やかに見えるけどあれってCMYKなんかな

118 :
商業は五色印刷だから

119 :
RGBからの変換ではどうやっても意図したとおりにならないから
自分で印刷されたカラーチャートを見ながら
CMYKで丁寧に色を指定して塗っているんだろう

カラーチャートを見ただけでも 色を掛け合わせたら
とたんに印刷で色がくすむと思う

120 :
商業は色校複数出して色味調整しながらくすみはらうから

121 :
ポーラライト箔で背景紺色って箔が目立たなくなるかな

122 :
ここ同人小説スレだからそういうのは装丁スレか印刷所スレで
聞いた方が使用感とか教えてもらえると思うけど

123 :
>>122
ありがとう
移動する

124 :
すみません、初めて同人誌を発行しようと思いまずはテンプレの印刷所まとめを覗いてみたんですが、
なんか訳のわからない中古車売却の記事で埋め尽くされてるんです
もうまとめサイトなくなっちゃった感じですかね…?

125 :
ネットで印刷所まとめ調べたら出てくるけど

126 :
>>124
前も指摘されてた気がするけどそうだね
テンプレからはずした方がいい

127 :
電子書籍と紙販売で表紙の種類変えるのみんなどう思う?

128 :
>>127
あっ正確には色の塗りが変わる感じです

129 :
>>127
どういう意図で変えるの?
なんのためにそういうことをやりたいのか
どういうメリットがあると思っているのかがわからない

単に二つ塗りを作ってどっちも捨てがたくて両方見て欲しいってだけなら悪手かなと思う
少なくとも気づいた時にいい印象は抱かない

130 :
CMYKとRGBとそれぞれ適した塗りにするのかと思ったけど違うのかな

131 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

132 :
>>129
>>130

すいません言葉たらずでしたね。
>>130さんの言うように電子書籍をRGBで紙書籍をCMYKでそれぞれ適した色で塗るのはどうかなと
上の方でRGBとCMYKの話題が出てたので技術的な話でないならここでしてもいいかなと思いまして

紙書籍もRGB対応してるところはありますがそれでも気になってしまう作者もいたりするので
いっそのこと最初から電子書籍の表紙をRGBで塗って紙書籍をCMYKで別々に塗るのはどうだろうと
自分も電子書籍用にRGBでつくったものを紙書籍でも出したいと思った時に
表紙の色がくすむくらもいならいっそのことCMYKで塗りなおしたい!と思ったことが前にあったので…

133 :
フォトショで調整する程度で十分では

134 :
>>133
たしかにはたから見ればそれで十分かもしれません
ただ使いたい色によっては印象が本当に変わってしまうこともあるので…
まぁ作者の自己満と言われればそれまでなのですが
購入者側としてはどんな印象を持つのかなと
電子と紙では値段も違ったりしますからそういうのも差として認めてくれるかどうか

135 :
イラストか漫画の同人誌ならともかく中身が小説なら色の塗りは気にならないし気にしない
値段が上昇するのは作者お好きにと思う

表紙が大きく変わっていたら中身も改訂されているのだろうかと気になる

136 :
わざわざ別に塗るぐらいなら
その時間で別のことした方が有意義だと思う

自己満足だっていうんならこんなスレで「みんなどう?」とか聞かずに勝手にやってろ

137 :
趣味だから好きにしたらええねん
説明書きに内容は同じですって書いておいてくれたら

138 :
そうだけどどう思う?って聞かれたら否定的な答えが多いのは当然では

139 :
映画化記念とかで表紙だけが変更になった文庫本を改訂版が出たのかと勝手に勘違いして買って勝手に凹んだのを思い出す流れ
デザインが大きく変わるならこんな勘違いもするかもだけど色味が変わるだけなら印刷所変えたのか前か今のどっちかでミスったのかなと思う程度だ
好きにしてくれ

140 :
色が変わるぐらいならいいんじゃね?
キャラクターとかまったく別の絵になるならともかく
同人を紙で買う人が電子版の方がきれいだからそっち買えばよかったとかはない気がする
特に小説なら

141 :
色塗りが多少変わるぐらいならべつにいいんじゃね
キャラクターとかの構図がまったくべつものになるならともかく
同人を紙で買う人が電子版の方がきれいだからそっち買えばよかったとかはない気がする
特に小説では

142 :
自分なら絵やデザインが一緒なら塗りが変わったって気づかないと思う
自分の本でさえ、書店にサンプルとして載せた画像と実物と違って見えるくらいだから
モニタの発色の違いかなあと思うだけな気がする
万一気づいたとしても配慮してんだなあ意識高いなあと思うくらいだろうね

143 :
>>142
一緒だわ
服が赤から青に変わってるとかじゃない限りWebだと発色変わるなぁくらいだ
気になるなら変えても良いと思うけど私は面倒なので最初からCMYKで作るな

144 :
去年から書き始めて、コミケなどで売ろうとしています。
売れる売れない以前に質問なのですが絵が致命的に下手なので
誰かに頼もうと思うんですが知人に絵描きがいません。
皆さんはどうやっていますか?絵師に頼めるサイト、手順など
教えてくれれば幸いです。

145 :
>>144
夏コミの申込はもう遅いと思うけど

Twitterで好みの絵師さん達と仲良くなってから
オンリーイベントに参加して直接声を掛けるなりなんなりする

146 :
頼める絵描きにあてがないならデザイン表紙じゃだめなの?
依頼できるところいくつかあるよね

147 :
>>144
今なら同人表紙のデザインやらググれば受け付けてるところたくさんあるよ
Twitterから依頼もできるところも数ヵ所ある

148 :
>>144
最初から絵表紙にしようと考えず
貼って済むだけの素材集とか、印刷所で表紙作ってくれるサービスとか使えば?

149 :
>>144
プリント恩(カタカナに直して)とかでデザイン頼めるセットあるよ

150 :
>>144
デザインの勉強して素材集や画像買って切り貼りして自分でデザイン表紙作ってるよ
どうしてもイラストがよくて人脈なくてすぐ作れないなら「イラスト 依頼」で検索すると有料で頼めるサイトが複数出てくる
手順はサイトや相手によって違うからちゃんと説明読め

151 :
>>144が男性向けなら絵師の人脈を作って気長にやるか依頼サイト探してお金で解決
女性向けならデザインでもあまり問題ない
絵表紙じゃなければ手に取っても貰えないジャンルなら一行目と同じ
デザインも苦手ならそれも依頼サイトあるからまずは検索してくれ
字なら組版も大事だから中身も気をつけて

152 :
字が小さくて行間スカッスカなのに字間ミチミチというひどい本に当たった
知り合いだから買ったけど二度目はないな
内容にたどり着けないよあんなの

153 :
みんな優しいな!初同人誌ガンガレ!

154 :
>>152
あるある
自分自身で読み返したときに読みにくいさは感じないのかね

155 :
今度初めて同人誌を出すのですが、小説のR18表示ってどの程度からされていますか?
今度出す本にキスをする描写、「抱かれた」「身体を重ねた」などの表現があります
これはさすがに全年齢でいいだろうとは思うのですが
今後の参考までに書かれたことがある方でどの程度からR18表示をしたか伺いたいです

156 :
軽いキスだけとか朝チュン→全年齢
多少(数行程度)の性描写はあってもさらっとした書き方であまり生々しくはない→R15
数ページにわたる詳細な性描写→R18

……と区分してる
>>155くらいなら全年齢か、いってもR15くらいでいいと思うよ

157 :
基本的に次出す本の内容に関しては徹底的に言わないで本出してるのに
こないだ信頼してる人に展開を相談したら悪気なくイベントで多くの人がいる前で漏らされてしまってもう二度と同ジャンルの他人には相談しないと決めた

「わたしもその設定で出したーい!」とか「やめて内容被りたくない」っていえないしユルパクじゃん
コツコツ一人で書くしかない

158 :
>>152
そういうのに限って売れないこと僻んでくるから最悪だよな
せめてまともな表紙をつけて読みやすい段組字組みにしてほしい
検索すれば他の人の設定とか印刷所のテンプレ出るんだから

159 :
>>144
つ●あなたの小説の挿絵を描かせて下さい●8枚目●
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1515122881/

160 :
144です。こんなに教えてくれる方々がいて助かりました。
まず言われたことを実行してみます。またなにか躓いたら
ご教授していただけるとありがたいです。

161 :
家電の事ならGood Price 2018にお任せください!
お求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください!
店舗ホームページ
https://goodprice2018.shop-pro.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


162 :
短編4つ入った80Pぐらいの本で一つの話ごとに章扉つけたらやっぱり水増し感あるかな
できれば本物の本っぽくつけたいんだけど

163 :
事務ページが多くても値段が安めならなんとも
値段がお高めでも萌えればなんでも

164 :
100P超えてれば気にしないけど80なら水増し感ある

165 :
水増し感は値段によるかな
わかり易く区切ってあるのは気にならない

166 :
似たような分量(短編5、90p)でやったことあるけど
相場よりちょっと安めに値段つけてサンプルに扉画像も上げた

167 :
右側が真っ白にならなければ水増し感は減る
要はぱっと見の余白ページが少なければいいんだ

漫画だと表紙モノクロページとか端っこに落書きだけのページでもぼったと言われないのが羨ましい

168 :
わかる人いたら教えて欲しい
300ページくらいの文庫作るのに美弾紙ノベルズ使うかどうかで迷ってる
紙厚90k相当ってあるからめくりにくさが心配
表紙は色上質紙でカバーつける予定

あと色々調べてたらピ子の小説セットの説明にノベルズがクリキン70k相当ってあるんだがこのだけ薄いの使ってるとかあるのかな
見本もらって比べてみたけど自分じゃよくわからん…

169 :
柔らかい紙だから捲りやすいけど確かにちょっと厚いよね
文庫だと不向きかも

170 :
>>168
それ印刷会社に聞いてみたほうがよくない?

171 :
確かに美弾紙ノベルズだと文庫にはちょと厚いよ
300Pなら薄い紙のほうが
前に盛るで400Pくらいの文庫作ったときはライト書籍クリーム使っていい感じだった

172 :
今回350pくらいの本作ったんだけど美弾紙は鈍器になりすぎる厚みになるから止めたよ、薄い方がいい

173 :
美弾紙で厚みがやばい読むの疲れるはクリームじゃない?ノベルズは柔らかくて捲りやすいしA5で300強の本持ってるけど自分はすごく読みやすかった文庫だとまた感じ方が大分変わるのかな

174 :
A5と文庫じゃだいぶ感じ変わるで

175 :
淡クリームキンマリの薄い方とコミック紙のクリーム系だとどっちがいいんだろう
厚い本

176 :
横ですまないがB6サイズの場合も美弾紙ノヴェルズは避けた方が無難だろうか?
ちょうどスパコミでB6の300P前後の本を出そうと思ってるんだが検討中の印刷所で使える本文用紙が美弾紙と上質紙なんだ

177 :
クリームキンマリは結構硬い紙なのでものによってはコミック紙のが読みやすいと思います

178 :
美弾紙ライト、ノベルズやルンバナチュラルとかなら大丈夫じゃないかな

179 :
168です
みんな色々と教えてくれてありがとう!
美弾紙は避けた方が無難っぽいので、もう少し薄い紙使えるところ探してみようと思う 
そうそう、やっぱりキンマリってちょっと気持ち硬い気がするんだよね…

180 :
A5なら淡クリームキンマリで一箱の冊数減らせるけど文庫や新書だと奥まで開くのに手が痛くなる

181 :
A5 200ページなら別に上質紙90kや淡クリームキンマリ90kでも問題ないかな
200ページ位なら特段開きにくいとかもないのかな

182 :
いやあ読みづらそう

183 :
A5の200pで淡クリームキンマリ90Kやったけどまぁ重いわ
多少開きにくい気もするけど元からノド広めだからか気にならなかった
上質紙は重さとかより先に波打ちそう

184 :
>>182
>>183

なるほど
残る選択肢が淡クリームキンマリ70kしかないからそっちを選んだほうがいいのかな

185 :
断然そっちのがいい

186 :
100ページまでは上質紙90kでも大丈夫かな
重くなりそうで使ったことないんだけど

187 :
上質90固いし重いし読んでて目が疲れる
50ページくらいの本でしか読みたくない

同人誌も文庫が相当出てきたけど文庫に丁度いい紙はなかなか無いね

188 :
今まで使った本文用紙で良かったのは盛るの書籍用紙ライトだわ
薄くて柔らかくて読みやすいめくりやすい
あれ使える印刷所増えると嬉しいんだけどな

189 :
守るのは確かに柔らかい
あの紙はあそこだけって事ないよね

190 :
幸運とか花見にある書籍用紙琥珀っていうのはどうなんだろう
キンマリとはべつものだよね、これ

191 :
風呂で使える淡クリームキンマリは62kらしいけどそれでも開きにくいんかね分厚い本なら美弾紙ノベルズにするべき?
キンマリは上質紙のクリームバージョンだって話聞いたことあるけどもし本当なら重いというのも納得

192 :
風呂は説明にページ数によってのおすすめ書いてあるじゃん

193 :
>>190
幸運はわからないけど花見のやつは表面が淡クリームキンマリよりざらさわらしててラフ?な感じ

194 :
ライン風とか掲示板風の話もお遊びで書くんだけど、小説の再録本にそれも載せて欲しいと言われた
小説と横書きで読む形態の話を一冊にまとめて出したことのある人っている?
・両方縦書きか横書きにする
・小説は右とじ、横書きは左とじで後ろから始まるようなページ配置にする
・横書きでも右とじでページ配置だけ右から左に読ませる
考えつくのは上の三つ
分冊するか、入れないのが一番スマートだけど
もしそんな本を持ってるとか、自分ならこうするってのがあれば教えてほしい

195 :
・両方縦書きか横書きにする
・小説は右とじ、横書きは左とじで後ろから始まるようなページ配置にする

ネット形式のやりとりを収録したこういう本は持ってるけど一長一短だね
仰るとおり分冊が一番スマートかなと思う

196 :
LINE風小説って縦書きだと読みにくそう
分冊しないなら後ろから読むようにするかなぁ

197 :
自分なら分冊にして掲示板風のほうをノベルティ扱いにする

198 :
載せてほしいだなんて一部の人のリップサービスで逆にそんなの収録されるのは微妙もしくはいらないって嫌がる人の方が多そうだけどな
分冊してノベルティが無難だけどどうしても一冊に収録したいなら自分はクッションページで小説部分とはっきり分けてLINE風は横書きただテキスト流し込むだけじゃなくて版面デザインも工夫する
頒布価格は横書き部分はないものあくまでおまけとして計算する

199 :
ライン風数ページならいいけど延々何十ページもあったらなんていうか色々辛そう

200 :
ここの意見はあまり鵜呑みにはせず自分で判断した方がいいよ
色んな意味で

201 :
そのライン風の1つの話が1ページに収まるなら混ぜても良いんじゃない
再録本っていうから幾つか話あるだろうし、その合間に入れる感じで
イメージは昔の合同誌とかにあった対談みたいな……
複数ページに跨るならノベルティとかで分冊されてた方が読む側として嬉しいかな

202 :
198と似てるけどいっそ本物のLINE画面みたいな画像ファイル作ってそれ本にするとかは?
無料素材たくさんあると思うし
一ページ目(表紙)だけカラーとか
そう言うノベルティ貰ったら楽しいと思う

203 :
なにそれかわいい
ペラペラコピー本でも作って無配にするかな

204 :
194です
色々な意見ありがとうございます
やっぱり分冊、どうしてもなら後ろから読むのが無難か
時間とお金に余裕があれば分冊の方向で検討してみる

205 :
>>202
横だけどそれ良いな
今度やろう
アイデアありがとう

質問です
帯を付けたいのだけど今まで付けた中でどの印刷所がよかったとかあったら教えて欲しい
フルカラーじゃなくて単色で良いから今のところブ◼スかなぁと思ってる
本はオフセットで帯はオンデマでもデジでもなんでも良い

206 :
>>205
文字化けごめん
風呂って言いたかった

207 :
>>205
それは印刷所で巻きまでやってくれるところってこと?
特殊紙の印刷してくれる通販印刷とかでフライヤー印刷の変形で頼んで自分で巻くのが手軽だし色々と遊べていいとは思うけどオフセだときっと部数多いから大変だよね

208 :
>>207
答えてくれてありがとう!
不器用なのもあって自分で巻くのは辛いから巻までやってもらえるとこを探してたんだ
教えて貰ったとこを参考にいろいろ考えてみる
ありがとう

209 :
>>208
プリントオンだと帯と本文同時入稿で巻いてもらえるしPP加工とかもあるよ

210 :
同人小説の試し読み的なものをpixivにあげようかと思ってるんだけど
何ページぐらいをあげるのが相場なんだろう?
人それぞれだとは思うんだけど短か目にして展開が気になるような感じにするのがいいのか
それとも思い切ってどんと長めに公開してアピールした方がいいのか

みなさんは試し読みのページ数に対してどのような考えを持っていますか?

211 :
だいたい三割程度を目安に引きのあるとこまで

212 :
オフ本のサンプルってこと?自分はいつも冒頭から3割前後までだな
でも20万字を超える本のサンプルは前半部分まるごと掲載してるあと成人向けならR-18部分も最後に少しだけみせる
もし>>210が他に読み切り作品投稿してない真っ新なアカウントの場合サンプルが短いとあまり参考にならなくてスルーされるかも

213 :
サンプルはケチらずガンと載せた方が反応がよかった

214 :
>>212
すいませんオフ本っていうのは印刷会社に製本してもらう本っていう意味ですよね?
であればそのとおりです
初作品なので3割以上で長めにのせた方がよさそうですね

215 :
>>214
初の本ならそれとプラスで数千字の短くてもいいので完結してる話を載せると買い手に作風が伝わるよ

216 :
>>214
サンプル以外に完結した短編も載せないと手に取って貰えないよ

217 :
サンプルって本当に閲覧すらしてもらえんわ
普段の半額セール
それでもR-18だと数字上がるあたりみんな欲望に忠実

218 :
過去作がない状態なら余裕があれば一万字前後の完結小説も載せた方がいい
ジャンルにもよるが五千字以下は文字数だけで見ない人も多い

219 :
イベ参加前に本当に短いのを投稿してブクマ一桁
爆死覚悟してたけどその後のサンプルはブクマ30くらいで実売40ちょっと
イベ後には長めのエロありを投稿したら100突破
3月に出す新刊、部数上がるかなって期待してる

220 :
表紙2−3をモノクロ印刷にしたらそこと接する遊び紙にポツポツと黒インクが……
安かったからよしとしたけどこういうことってけっこうあったりするの?

221 :
単色刷り表2-3印刷で遊び紙にインクついてるの見たことないな
不備として印刷所にメールしていいんじゃない?

222 :
刷ったのがちょこなら何とも言い難い

223 :
>>220です

>>222
すごいですねお察しのとおりちょこです

224 :
ちょこなら最初から博打だと散々言われてるじゃん

225 :
オンデマスレのが色々詳しい人いそうだけど

226 :
絵ディット網の孔版印刷で刷ったことある人いる?
ラフな仕上がりらしいけど小説の本文には不向きだろうか

227 :
>>226
やったことあるよ
本文用紙は淡クリームキンマリでくっきり綺麗に出た

あそこのオンデマ&アドニスラフも良かったな
(表紙は普通だったけど)

228 :
>>226
特にかすれが気になるとかなかったよ
数年経過するが色写りとかも起こってない

229 :
>>227 >>228
ありがとう、クリームキンマリかアドニスラフで考えてたから安心した!

230 :
>>229
アドニスラフで孔版印刷だったけど問題なかったのであとは好みで選べば良いと思う
がんばれ!

231 :
初めて同人イベントに参加して一次創作小説売ってみたけど2冊しか売れんかったわ
そんな俺にアドバイスをくれ

232 :
オリジナルで2冊も売れたんならすげえよ

233 :
うん
すごいよ

234 :
エロなしだったらなおさらすごい
エロありならもうちょい伸びる余地もあるけど

235 :
有名絵師に表紙を描いてもらう

236 :
>>235
男性向けエロならこれほんとおすすめ
2部が2000部に増えるよ

237 :
スペースレイアウトは工夫した?
ティアとかたまにいくけど赤豚のサークルに比べるといまいちだよね
地味だし不親切だし興味を惹かれない

238 :
>>232-233
まじで?少し安心したけどもっと結果を出していきたいな
金もうけが目的でなくて自分の作品に金を出してもいいと思わせる作品を出していきたい

>>234
エロなし
前にエロいやつも書こうとしたけど恥ずかしくなってやめちゃった
これからは伸びる余地をどうやってつくっていくかだな

>>235-236
絵師に頼んだらやっぱもっと売れるのかなあ
でも印刷部数が少ないから印刷代のこととか考えると絵師に頼めるほどの利益が見込めないんだよね

>>237
スペースレイアウトは自分なりに考えてけっこう目立つように工夫したよ
まわりの小説サークルさんの中で一番目立ってたと思う
卓上ポップスタンドに作品紹介ポスターたらしたり飾り付けたり
本もブックスタンドで見やすいようにしたり値札やポップも手書きじゃなくて印刷したりね
でもきっとまだまだ改良できるんだろうな

239 :
>>238だけど
エロいやつも書こうとしたけど恥ずかしくなってやめたってのは
自分の性癖をバラしてるような感覚に恥ずかしくなっちゃてって意味ね

誤解を与えそうな表現だったので一応

240 :
>>239
一次なんて自分の性癖ばらしてナンボの世界だぞ
二次だとキャラとかカプとかのくくりで目に止めてもらえるけど
一次だとそういう既存のキャラの知名度に頼れない分
探すのに足る濃い属性とかセールスポイントが必要になる

241 :
>>240
エロも真剣にやれば面白いだろうし売れるんだろうけど
自分は別にエロが描きたいわけじゃないからなぁ
まぁいま描いてる作品に自分の趣味嗜好をぶつけてるようなものだし
もしまたエロ描くことになったら思い切って性癖ぶちこんでいくわ

242 :
一次は長く続けてなんぼって気がする
2冊売れたのは本気で凄いと思う

243 :
冬コミで始めて本出したけど
『ずっとネットで読んでました!』とか『ファンです!』って言ってくれる人がスペースに来てくれたのが泣くほど嬉しかった
もちろんそんな声をかけてくれたのは片手で数えられるくらいの人数だったけど
完売したことより嬉しかったかもしれない

244 :
ポップにあらすじとかが書いてないと二次でも買わないな
その場で判定できないから、いかに面白そうだと思わせるか
pixivとかでサンプル載せるとかも必要かな

245 :
>>242-243
固定ファンをつくれるように頑張るわ

>>244
漫画と違って小説は判断材料が少ないし乏しいよね
長編とかだと特に

初めてだったから事前の宣伝とポップが一番悩んだわ
あらすじとかは書きすぎると展開のネタバレみたいになっちゃうし
逆に少ないと導入だけでその後の展開が伝わらないし
その匙加減がどうもつかみにくくて

あらすじは意識したけど結局物語を象徴するキャッチーな単語の羅列みたいになっちゃったかも……

246 :
身も蓋もない話なんだけど、カバーの手巻きってどれくらいまでなら自力でできるもの?
入稿はかなり余裕を持てそうなんだけど、印刷費的に本体とカバーを別々の印刷所でお願いした方が良さげなんだ
部数は3桁に満たないくらい
もしよければ経験談など教えてほしい

247 :
100冊二時間もありゃ巻ける集中力に自信あって慣れたらもう少し早くでも不器用すぎる人はわからん
ただし当日会場で巻くのだけは絶対にやめておけ大前提で隣接に迷惑だしイベによっては会場製本自体禁止されてる

248 :
二桁なら自分ならやっちゃうけどこの手の作業が好きか嫌いかでも変わると思う

249 :
>>246
先に折るだけ折っちゃえば結構早いよ
自分がやったときには定規をガイドにして折ったけどやりやすい方法があれば自分も教えて欲しい

列らないサークルだったら最初の20冊分ぐらいは巻いて持ち込んで残りは会場折りでもいいと思うが
製本するわけじゃないし列がなければ2ケタの本のカバー巻きで隣接に迷惑なんてかけようがない

250 :
カバーって巻いた状態で積んで置いた方がちゃんと本に沿うから自分は巻いてダンボール詰めしておく
浮くカバーって正直邪魔だし

251 :
>>246です
早々に色々とレスありがとう
単純作業は大好き、会場で製本するつもりは毛頭なくって、自宅で作業して事前搬入の予定でした
100冊二時間では無理かもだけど、慣れればそれなりのスピードでできると知って、やってみようかなと思えてきたよ
参考になりました、ありがとう

252 :
自宅で事前にやるなら休憩はさみながらやってもいいわけだしね
頑張れ

253 :
折り筋いれたカバー150部、会場で巻いたことあるわ
前半というか折り目で折る部分までは友人に頼み、巻くのは自分
折るだけの友人は1時間もかからず終わって、自分は100部くらいを2時間で巻き
残りの冊数はあいた時間にちまちま巻いていた
折り筋さえあればだいぶ楽だと思うよ

254 :
猫で片側折り目付き100冊を会場で折った時、100分くらいかかった覚えが

255 :
会場製本は迷惑だからやめろよ規約でも禁止の所が多いだろ

256 :
朝一できてもおわらないくらい刷るとことこ列るようなとこはな…

257 :
うーん小説好きだけどA5サイズ2段組
カバーなんてなし表紙はデザイン系かちゃんと描けてる同ジャンル者の絵の本しか
欲しくならないから文庫本も変に装丁凝った本も減って欲しい〜

258 :
コスパいいし作る方としてもそれがお金かからなくていいんだけど
意見を聞けばみんな口を揃えて「文庫!」なんだよね
カバーかけて外でもよみたいってのがあるんだろうけど
海鮮も同じ文章量で値段倍近くなるのをどう思うんだろうか

259 :
ダサデザインの本はヘタレ絵表紙くらい避けたくなるからオシャレにできないならシンプルに徹してほしい

260 :
文庫好きはいかにも同人誌って感じの本を嫌がるイメージ
なんなら絵馬の表紙よりデザイン表紙の方を喜びそう

261 :
ダサデザイン好きだけどなw
中身が良いとお得感凄い
絨毯爆撃するくらい熱意と財布に余裕がある時限定だけど

262 :
A5のページ数なら相場かなって頒布価格を
文字数半分の文庫なのに同じ価格にしてくるから
ぼったくってる感じして文庫あまり好きじゃない

263 :
凝った装丁の文庫に憧れるけど、エロがっつりでどうせ外で読めないようなのしか書いてないからいつもA5二段になる

264 :
文庫好きだけど外では読まないよ
外読み需要より室内でのカモフラージュの需要の方が高いと思う
A5サイズってカバーかけても誤魔化し効かないし

265 :
文庫の方が人気なの?
前見たなにかの海鮮へのアンケートではA5二段が一番人気だった気がする

266 :
>>265
>>258じゃないけどちょっと前に見たツイッターのアンケートだと文庫の方が人気だったよ

267 :
A5版のが好き
一目で見られる情報量が魅力

268 :
文庫サイズだと商業と比べちゃって製本とか文字組みの粗が気になる
A5サイズだといかにも同人誌って感じで多少は気にならないんだけどな

269 :
流れぶった切ってごめん
はじめて小説本出す予定なんだけど
A5 2段組で100P以内で収めたい時って文字数はどれくらいまでいけますか?

270 :
改行具合にもよるけど詰めて10万字強じゃない?

271 :
ありがとうございます!なんとか収まりそうです

272 :
かなり段落少なめで地の文厚めの硬い作風だけど今手元の組版確認したら許容範囲のギリギリ限界まで詰め込んだ本で27文字×23行の平均収容文字数1150だった会話が多いページやエロページだと1000届かないこともあった
100ページ以内ってことは事務ページと表紙分除いて本文は実質90〜92ページだから9万文字前後を想定して考えた方が安全だと思うあと作風で改行を多用する場合は8万文字強しか入らない可能性もある参考までに

273 :
25文字×21行のゆったりレイアウトかつ
会話多目の自分の場合は100Pだと8.5万字前後だ

274 :
会話文若干多めなので8〜9.5万位で調整した方が良さそうですね
漫画だとある程度ページ数の目安着くけど小説は難しいな

275 :
ちょっと詰め気味にすれば10万字いけるよ

276 :
何冊か作れば自分の文章で何ページ何文字って感覚つかめてくるよ

277 :
もう出来上がってるなら流し込んでみればいい話だしね

278 :
みんなお客さんが立ち読んでくれてるときってどうしてる?
お客さんの方をずっと見てたらお客さんも本をチェックしづらいだろうし
かといって知らんぷりって感じだしてたら感じ悪いし

いつも気まずい感じに苦しむんだよね

279 :
>>278
陳列直したりゴミ片付けしたり配送伝票書いたり次の本の予定立てたり
何か背中向けない集中しすぎないような作業するようにしてる

280 :
買い手側の意見としては知らんぷりしてて欲しい
見られてたら気まずくてず退散しそう

281 :
文庫500ページ超えの小説アンソロ買ったんだけど重くて読んでられない
なんでA5にしてくれなかったんだろう

282 :
A5二段組コミック紙で表紙は基本のアートポストか薄手の特殊紙(エンボス系)で十分なんだよね

283 :
サイズにこだわるならサイズに合った表紙とか本文用紙にもこだわって欲しいな
最近はA5でも書籍用紙選べる印刷所増えてるけどA5だとぐにゃぐにゃして手で支えにくいし
文庫はカバーとか表紙が厚いと本文が書籍用紙でも開きにくい

284 :
個人的には手の中におさまるから文庫の方が読みやすくて好き
かなり分厚いのもそれはそれでテンション上がるからぜひ文庫で!って思うけど、背割れしちゃう心配はあるね

285 :
サイズっていうか前提として自分は1段組が好きだから文庫かB6が良いな

286 :
最初は二段組苦手だったけど同人誌で慣れてきた
次の本文庫にするかA5にするか迷うわ

287 :
文庫サイズが出てくるまではA5で100ページごえを1000円〜1500円で買うのが好きだったな
文庫と新書サイズはスルーしてる
好きだったとこでも読みづらくて買わない…

288 :
同じく文庫苦手で最近はスルー組
同人文庫の書籍用紙はどうしても商業文庫のより厚めで固くなるからノド部分がきつくて読みづらい
同人誌作りに寄り添ってくれてるという一太郎のテンプレでさえ文庫のノド側余白見るとこれ200pで作っても大丈夫かなって思う

289 :
自分も文庫や新書は割高感あるし読みづらい本多いしで苦手
外で同人誌読むこともないからメリットも感じないし
いつも買ってるような好きサークルじゃない限り買わないや
でも最近は文庫同人誌好きってサークルや人ほんと増えたよね

290 :
A5で出して
全部の再録を文庫で出しているサークルがいた
上手い手だと思った

291 :
なにそれ厚さやばそう

292 :
再録文庫なんて600ページとか800ページとかになんない?

293 :
書籍用紙ライトなら
重そう

294 :
ババアだから背幅2センチ超えるとサイズ関係なくしんどく感じる

295 :
>>290だけど適当書いてごめん
再録文庫は1冊ではなく複数冊で出していたよ

296 :
文庫本が減ってくれると良いなあ…
印刷所的にはカバーも印刷して貰えるから推すんだろうけど

297 :
出す方には拘りがあるけど読む方はそうでもないしね
文庫本は自己満足

298 :
私は文庫が好きだなー紙も組版も文庫にするひとはこだわってること多い気がする
二段組は読みやすさの当たりはずれが激しい

299 :
長く売るから文庫でないと机の上が狭い

300 :
一般の文庫はまとめて本棚に置くけどそこに同人の文庫本は並べないから
A5サイズ本の手前や間に置いてしまう
そしてA5本の表紙に変な跡が出来る
イベント帰りでも文庫本は妙に邪魔になるんだよ買う側にとっては
そっからもういや

301 :
字書きだからこそ文庫はぼったくりに見えるんだよね
A5なら1ページで済むのに3.4ページになる
それで分厚いと言われても割高なだけ

302 :
よほど長くない限り文庫で作ってるけど、二段組が好きじゃないから今後も作る予定無い
少しでも長い台詞書くと二行になるし、中途半端な長さの改行増えるし
同人誌なんかA5だろうと文庫だろうと自己満足の世界なんだから好きなサイズで作ればいいよね
苦手な人は避ければいいだけの話

303 :
文庫本って
どっかの出版社のコミック装丁とサイズを真似してカバーつけて
内容漫画の同人出すくらい違和感あるけど

304 :
自分は装丁も含めて表現だと思ってる
だから文庫新書A5B5B6ついでに変形裁断までいろいろやった
買う側というか保管の観点からは統一した判型のほうが喜ばれるのは承知してる
この判型や組版が嫌というのは文体が嫌、シチュエーションが嫌だというのと同じことと考えてるな
要するに地雷な同人誌だった、それだけのこと

305 :
ここの意見見てるだけでも文庫本もA5本もなくならないだろうなというのは良く分かる
やりたい判型でやればいいよ

306 :
ここの意見見ないと分からないのか…?
別に見なくても文庫もA5も無くならないでしょ

307 :
ここだけ見ても双方利点もあれば欠点もあるから結局なくならないよねって言ってるだけだと思うけど…

308 :
>>306
もうちょっと話題の流れと行間を読もうな

309 :
価格と段組が適切であること前提なら文庫が好きだな

310 :
文庫はぼったくりに見えるって人は適切な価格でもハイハイぼったくりねーって思うの?例えば文庫224p1000円とか300p1200円

311 :
やすぅい

312 :
適正な価格なら気にしないってレスあった気がするけど

313 :
適切ってよりやや安めに見える

314 :
文庫って時点で割高感あるからちょい安めくらいが手に取りやすいんじゃないかな

315 :
文庫は印刷費がかさむからそれを考慮しての適正価格なのか
それともA5に換算して同等価格が適正なのかどっち?

316 :
価格スレとかだと大体A5換算だね
というかA5と同じようにP数そのまんまでやると高すぎて買う人かなり減るよ

317 :
印刷代かさむからって理由で高くするならA5で刷れよで終了だしなあ

318 :
A5価格だって数刷ってる所には結構なボッタ価格だと思うわ
文庫だって厚めのをそれなりの量刷ればちゃんと利益出せるってのに

319 :
文庫はA5換算で値段つけても採算合う人だけの娯楽だね

320 :
>>318
それ出来る人かなり少なくない?
小説はほぼオンデマ少部数発行だと思う

321 :
>>319
それな
あとある程度厚み出せる量書ける人じゃないとね

322 :
>>318
数刷ってるから原価安いはず=ぼった価格って理屈?

323 :
>>318
それ言い出したらB5の漫画だってそうだろ

324 :
ururなんだからもっと安くできるはずっていちゃもんつけてくる奴いるけどじゃあお前欄入ってるサークル皆が利益なしの原価イコールで頒布しはじめたら中手以下死ぬぞって言いたい
大手がA5の200p本ワンコインでばらまいたらどうなるよ

325 :
>>320
そうなの?
ここ見てると麻痺するけどやっぱり100部以下とか多いのかな

326 :
最も多い注文は100部です。その次は50部です。世の中の常識で言うと、栄光のお受けしている注文の80%は少部数です。

最近炎上してた某印刷所がこんなこと言ってたよ

327 :
ごめん名前伏せようとしたけど思いっきり出しちゃったw

328 :
イベントの朝周りのダンボール見ても小さいのが1つだけがほとんどだもんなぁ
ジャンルによってはまた違うんだろうけど

329 :
>>322
原価高いものを高く売るのをぼったくりというのは言葉の定義的にもおかしな話だと思うってだけ
原価が高いために高額になるものをぼったくりというのは例の回文を回文と呼ぶくらいおかしな話だと思ってた

330 :
ツイでなんかバズってたアンケで100部以上が全体の数%それどころか50部以下がおよそ大半って結果見た気がする
まあ一次や半生もそれなりに含まれてるだろうしそんなアンケいちいち回答してない大手も沢山いるだろうからそこまであてにならんが

331 :
>>329
原価だけで価格って決められないからね
損したくない黒優先してもいいけど手にとって貰う機会は減る

332 :
旬ジャンルでも小説だと50部くらいなの?

333 :
下は0から上は何千とかじゃね

334 :
ジャンルによって小説の強さは格差激しいしな

335 :
文庫をA5に流し込んでもページ数7割くらいだったけどな
下半分空白とかじゃなければそんなに変わらなくない?

336 :
小説が強いジャンルってなんだ?

337 :
A5 1段の話してるとか…?

338 :
>>336
小説壁がいるジャンル

339 :
元が小説のジャンルは小説強かったよね
ミステリとか
生も小説強いイメージある

340 :
生小説強いっていっても分母がそんなに多くないし書店使えないからな

341 :
書店使えないのはキツイよね

342 :
>>336
ダイヤは強いよ

343 :
自分ソシャ(ジャンル全体のスペースはいつも500以上)で上澄みだけど会場ではよく出ても70とかだ
漫画ジャンルとかはもっと強いとは思うけどどうだろうね

344 :
アイドル系ソシャの上澄みで同じく会場70前後
初動は大体ブクマを下回るからソシャはタダ読み層多いんだろうな

345 :
自分ソシャで書店込み50くらいだわ
100刷ったら売り切れなかったからこれ以上増やす気はない

346 :
ソシャ、カプ内では天井だけどサークルも片手しかないし総数100くらい
難しいよね

347 :
文庫78P800円はさすがにぼったじゃね???って思ったな
フォロワーだけど

348 :
いいなあ会場でいっぱい売れてみたい
マイナージャンルのオンリーワンカプで初動30総部数100が自分の最高だわ
同じジャンルカプでの活動8年目の今はオンデマ20部が1年以上もつくらいorz
でも好きなんだよなあ

349 :
斜陽漫画ジャンルで初動30総部数200
ソシャとかもっと売れてると思ってた
女王様が一年くらいかけてじわじわ売ってくれる

350 :
最高は会場と書店合わせて170位、最低は一桁

351 :
間違えた270だった

352 :
>>348
専業とかじゃなけりゃ好きなものを書いてるのが一番だよ
愛があるってことは読み手も気付いてくれてると思うよ

353 :
500刷ってた字強ジャンルからソシャに移動するところだけどソシャの実態知れて良かった
とんでもない数刷るとこだった

354 :
前ジャンルのそれなりに人気のカプでは300刷っててイベントでは初動100前後出たけど
壁にも誕席にもならなかったな

355 :
>>353
500刷ってたなら固定のファンとかも居ると思うし、200くらいならなんとかなる気がするよカプにも因るとは思うけど
でも漫画の人も言ってたけどソシャは出ない、これは絶対

356 :
刀は小説強いよ
年齢層高いからかも
500刷ってイベでは胆石
未だ4桁出てる小説サークルもわりとある

357 :
刀はカプで全然違う

358 :
刀はカプによる
三桁後半刷って島のカプも、二百で胆石のカプも聞く
カプ違ったらジャンル違うみたいなもん

359 :
本命が刀のマイナーカプだけど20が天井だよ

360 :
えっマジで?刀マイナーすごいな

361 :
大手カプだと埋もれて0になりそう

362 :
刀ほぼ外野だけどおだてが強そうなのは分かる

363 :
半ナマで総部数200だけど会場頒布と自家通販しか出来ないからきつい

364 :
ソシャで会場100通販150だった
通販は何ヶ月かかけてじわじわ出た感じだったけど
ソシャはなんだかんだ定期的に燃料くるから新しくカプに興味持ってくれる人もいるのかなって感じたわ

365 :
アニメ化済みソシャの中堅カプで会場70、総部数150
アクティブ危ないマイナーソシャの大手カプは会場50、総部数120
ソシャの200の壁高いわ

366 :
DL版と書籍版で値段がひらきすぎるのってまずいかな?

367 :
問題ない

368 :
よくある

369 :
>>367
>>368
よかった
まぁ全然売れてないんだけど

370 :
初めてサークル参加するときの部数ってみんなどうやって読んだの?
旬ではないけどそこそこ賑わってるジャンルの人気カプで、支部再録と書き下ろし小説の予定なんだけど
今までのブクマはあてにならないみたいだし他の人にも部数聞けないしで悩んでる
とりあえず100くらいかな

371 :
大丈夫ですよ!

372 :
500くらい刷っていいんじゃない?

373 :
300からだ

374 :
>>370
書店で早めに予約開始してみれば
大体の需要がわかるよ

375 :
100は多すぎだと思う
50でいい

376 :
支部のフォロワー数の10分の1と聞いて1年かけて売るつもりで200刷った
半年くらいで完売したけどオンリーイベントにもよく出てたから活動にもよるかも

377 :
フォロワー2000かよ
すごいな

378 :
フォロワー二桁後半しかいないから10分の1だと一桁部数になるわ
自分は支部フォロワーの3分の2の部数だな

379 :
初参加の時フォロワー20 ブクマ平均20で
再録集を念のため50刷って半年で完売した
半ナマだから書店は使えないしその後も細々とやってる

380 :
フォロワー500で100〜150刷ってる
10分の1って少ない気が…

381 :
ジャンルやカプに寄るからあてにならないよ
Aジャンルの支部フォロワー70で300部
Bジャンルの支部フォロワー3000で1500部

こんな感じだから

382 :
>>381
どこのジャンル行ったらそんなに売れるの?
支部では上澄みだけどオフが活気なくて売れない
好きだから続けるけどもっと売れたら気持ちいいだろうに

383 :
今1500売れる字なら
スケか赤安でしょ

384 :
>>370
部数より万が一全部残っても諦めがつく金額を予算にした

385 :
フォロワー3000で1500はかなりオフの字が強いジャンルだなBの割合でも羨ましい
フォロワー5000いてもオフは三桁後半がやっとだ

386 :
ひがみ根性だと分かっているけど>>381みたいな数字見るとホントかよって思ってしまう

387 :
小説で虎の年欄入ってる人もいるからね
ジャンルと実力次第では十分ありえる

388 :
上澄みなんだろうけど小説の需要あるジャンルなんだろうなー

389 :
壁の小説サークルもいるから、そういう所は4桁だろうね

390 :
いまだに自ジャンルで小説壁がいるのを見たことがない
実際に存在してるのはわかってるんだけどそれだけ少ないってことなのかな

391 :
小説が売れるジャンルには必ず字壁がいるからね

392 :
小説が売れるジャンルに巡り会いたい
嵌まろうと思って嵌まれるわけでもないしな

393 :
小説が売れるジャンルの特徴って何だろうね

394 :
原作が小説だと多いよね

395 :
初心者質問ですみません
字壁って何ですか?
ググったけどわかりませんでした…

396 :
普段はオンデマだけど、原作が人気小説のジャンルだとオフセにするくらい売れた

397 :
ここ数年で小説売れるジャンルというと
スケ
赤安

ダイヤ
進撃
黒子
タイバニ

赤安と刀以外は主受けが流行ったジャンル

398 :
>>395
小説サークルで壁配置のサークルです
要するに小説大手サークル

399 :
主受けかぁ
あんまり自分が嵌まらないジャンルというか属性だわ

400 :
>>398
ご親切にありがとうございます!
そういう意味だったんですね

401 :
ダイヤはジャンルの規模はそこまで大きく感じないのに字がやたら強い気がする

402 :
>>370です
たくさんレスありがとう
原作は漫画で字壁は見たことないな
>>376 の根拠で行くと自分もpixivフォロワー2000人くらいなので200部くらいいけるのかな
>>374 の言う通り早めに書店で予約開始できるよう動いてみます ありがとう

403 :
1日レス止まってるので質問お願いします
ちょこか星本で文庫本を作る際
淡クリームキンマリ72.5kg 200p〜300pだと内側余白は何ミリくらいが安全でしょうか
手持ちの同人文庫は印刷所も使用紙もページ数も自分のケースと色々違うので

404 :
好きな本測って

405 :
>>403
自分が作った時は290ページにノド21mmで余裕があったから
20mmあればいいと思う

406 :
>>405
さっそくありがとうございます
20mmでいってみます

407 :
>>405
棘で「同人誌レビュー」で検索すると参考になりそうなまとめがあるよ

408 :
自ジャンルは文庫がかなり多いけど200ページ1000円くらいが相場だな
180ページだと800とか900、250ページで1200とかそんな感じ

409 :
文庫はページ数÷2×10が相場って感じ

410 :
文庫で普通に×10円取ってるよね刀とか

411 :
ジャンルによるんじゃない?
うちも文庫は200P1000円前後が多いかな
大手がその値段で大体それに習ってる感じ

412 :
値段は部数にもよるからな
少部数なら大赤字だし

413 :
少部数なら元々かかってる額も少ないから大赤字はなくね

414 :
A5の26ページ400円の人もいれば新書200ページ500円とか言う人もいる価格帯ばらばらな界隈にいるのでいつも悩む

415 :
新書200ページ500円ってどんだけ部数刷れば
赤字にならないんだろう……
文庫200ページ1000円が多い自ジャンルで文庫100ページ1000円とか付ける人いて
そういうの見るとぼったくりな気がして避けてしまう
赤字にしたくないならやっぱりA5で印刷すれば……と思う

416 :
つか新書200ページで500円とか商業本より安いじゃん
本屋で売ってる新書本でも700円くらいはしそう

手元にあるBL小説文庫が220ページで
590円+税
になってる

417 :
最近は商業小説もけっこう値上がりしてるよね
再録集でA5の300ページを2000円で頒布するとして
内容量的には文庫本200ページが三冊分だから
商業の値段とそう変わらない

418 :
商業文庫も最近すっかすかな字組の増えたなぁ
それも大手文庫レーベルのが白い
すっかすか気味の方が読みやすかったりするのか

419 :
本読む人が減ってるから読み慣れてない人でも読みやすいように字を大きく緩めに組むんだよ
極端に言うと小学校低学年の教科書みたいなもん

420 :
>>413
単価

421 :
>>418
はい

422 :
>>301
すかすか商業見下しマンのおすすめどうぞ!

423 :
>>422

安価まちがっとる

けどどうせ京極とか出てきそう

424 :
それ考えるとあかーむ最大手のゆるゆる組版って理にかなってるかもな

425 :
突然どうしたの

426 :
あかーむ大手のゆるゆる組版は
真っ白なカサ増し本文用紙に大きめの細いフォントだよ
Hシーンはなんかいつも叫んでる似たような絶叫セリフばかりが繰り返されていてページカサ増し感がすごい
受けちゃんが大変そうだなあと思った

427 :
ヲチやめなよ

428 :
買う分には古の岩波文庫クラスの詰め詰めが好きだけど実際に組んだら自分でも誤字脱字確認するのすら嫌になりそう
岩波は最近でっかいサイズも出してるけどあれはどう見ても老眼対策…

429 :
目が悪いから正直あまりギチギチよりかはある程度余裕もって組んでくれた方が読みやすいし自分もそうしてる

430 :
話ぶった切ってゴメンだけど短編集というか連作的なのを予定してて
今日ざっくり全体像を作ったら全4話になりそう
4話って座りが悪い?
前に出した短編集は全5話だったからか何かすごいバランスが悪い気がするようなでも話数よりも長さが問題なような

431 :
全然問題ない

432 :
全然だよ
2話とか3話とか出してる人もいるよ

433 :
>>429
自分もやや余裕ある組み方してる
文庫本はただでさえ小さいからギチギチだと目が滑りそう

434 :
文字組ってジャンル内の流行りもあるから難しいよね
昔はゆるゆるだったけど、最近それもどうかと詰め気味にしてる
未だに模索中だよ

435 :
今いるジャンルで売れてる字大手が何人かいるけど

ゆるめの組版であまり厚めの本出さないけどオサレなこだわり装丁の人
小さめ文字ぎっしり組版で文庫新書が好きな人
とにかくハイペースで分厚いA5新刊を複数出す人

こんな感じでみんなタイプちがうな

436 :
>>430
連作なら起承転結で一話ずつと考えたらちょうど4話だし座り悪いってことはなくない?

437 :
あんまり組み方緩いとそれはそれで読みにくいよね
試行錯誤の結果行間広め字間やや詰めノド以外の余白狭めで落ち着いた
行間狭いのが自分は一番読みにくい

438 :
>>430だけど別に問題なさそうで良かった
ふと疑問に思い始めると一気によく分からなくなるわ…
手持ちの短編集は3話、5話、7話の奇数パターンしかなくてこれが世の常かと思いかけてたけどそもそも5冊しか持ってなかったわ

439 :
新書で読みやすい文字組みってどんなんだろ?
今まで二段でしか出したことないんだけど今回は一段にしたくて迷ってる
200ページくらいになる予定だからノドは2センチ取る予定

440 :
商業の本参考にしてみたら

441 :
新書1段だと岩波新書がぱっとうかんだ

442 :
ガバガバ丸投げの質問が来ると遠回しに調べてから来いよってレスがついて
そのあとに教えてちゃんが来る

443 :
>>441
個人的に岩波は新書も文庫も読みにくい気がして
新書一段だとビジネス書か児童書くらいしか思いつかないから
それって小説として読みやすいのかな?と思って

444 :
新書1段の小説も商業にでてるから参考にしたら

445 :
>>443
講談社ノベルス

446 :
B6で出してる人っている?
自ジャンルはA5がほとんどで、たまに文庫や新書は見かける
商業だと持ったときのサイズ感が好きなんだけどどうなんだろう
一段も二段もあるよね

447 :
いるよ

448 :
B6でたまに組んでるけどA5以外の二段組が個人的に好きじゃないから一段専門

449 :
B6は無配やノベルティで出してる
2段組
本をA5で出すからミニチュアみたいで可愛くて好き
でも、あくまで無配だからかな

450 :
b6や新書の一段って同人誌だとボッタ感があって買わないなあ
せめて二段にして

451 :
そう思う人は買わなきゃいいだけやんけ

452 :
B6の一段二段って少し前にここで話題になってた気がするんだが…

453 :
B6(四六判含む)は文庫形式(42×17)一段にしてフォントサイズ大きくしてるな
読みやすさを重視したいときに使ったりする

454 :
ぼった感ってよく2で耳にするけど220p1000円や130p500円でもいかんのやろか
自分は基本的にB6一段はA5のページ相場の半額で毎回頒布してるんだが
B6一段ってだけで価格なんて見ても見なくてもはいはいぼった乙と思われるのかな

455 :
A5 2段なら何ページになるかで値段つけたらぼったって言われることはないと思う

456 :
ごめん
何ページ→相場ならいくらってつけたらってことです

457 :
B6文庫は1P4〜5円かな
ちょっときついよね

458 :
買う側はよっぽどのぼったくりじゃないと気にしてないんじゃないか
値段の多少の差なんて萌えるか萌えないかに比べれば些細な問題だし

459 :
>>454
普通に安いと思ったが
自分は長編書けない上に少部数だから高くなってしまう

460 :
このスレで文庫新書がぼったって言われるのは
文庫新書増えると困る人がそういうイメージを
付けたがってるだけだと思ってる

普通に売れてる所で極端な価格設定は見かけない
dpkはしらんけど

461 :
買う側からしたらいちいち値段見ないな
文庫新書が増えると何で困るの?

462 :
文庫新書B6の一段でA5と同じページ数で値段つけてるとボッタと思うけど
半値なら思わないよ

463 :
A5二段で出せば安く済む上にページ数も嵩まないのに文庫新書のページ数でドヤ顔する人がいるからなあ
一番腹立つのはA5二段で行数すっかすかなやつだけど

464 :
同人誌なんだから好きな判型で出していいじゃない

465 :
毎回文庫とB6でページ数×10で出してる人がジャンルにいる
交流大手だからひたすら面倒くさい

466 :
文庫250ページ500円やられて悲鳴出たことある
中の組み方はめちゃくちゃだったけど猪口でもやめて欲しい値段だった

467 :
安すぎも問題だよね

468 :
高いのは買わなきゃいいだけだけどね
安いのはそれが当然だと勘違いして凸ってくるアホとか出てくるし

469 :
前後編のページ数が30ページくらい違うんだけど背幅揃えるために紙の種類変えるって有り?

470 :
あり

471 :
>>470ありがとう

472 :
老眼にも優しく文字大きめ・ルビも入るし行数ゆったりめな自分はスカスカだとdisられるんだろうなあ
スカスカdis見るたび自分なりのポリシーがあるとはいえ凹むわ

473 :
>>472
A5の二段の場合
20行以下はゆるゆる認定されるかもね

474 :
>>473
それが一段につき26字21行〜22行なんだ
行数はノドの幅による
いくら20行あるといっても21行じゃねぇ…
でもこれ以上増やすと余白がきつくなったりルビに余裕がなくなったりで文字を小さくせざるを得なくなるんだ
ちなみに文字は13Q取ってるんだけど

475 :
>>474
21〜22行ならいいんじゃないかな

A5の平均の組版が
27字22行二段らしいから
20行以下はゆる認定され気味って別スレであったけど

476 :
>>475
そうなのかな、ならいいんだけど
組版のスカスカ認定は本当に怖いわ

477 :
ほとんどの読み手は組版なんて気にしてないよ
2chに毒されすぎ
もっと気楽にやってもいいんじゃないかな

478 :
でも書き手だって読み手だよ

479 :
何行だからいいとかダメとかはない
読み手が気にするのは単純に読みやすいかどうかだけだと思うよ

480 :
これって決まりはないし文字組みなんて個人の好きにしろ案件だけど読みにくすぎて次は多分買わないって本は同人でも商業でも間々あるし本人が気になるなら改善すればいいと思う
相談するのもそれに答えるのも自由

B6は既存の商業単行本の真似をしたのかほぼ上半分が余白の一段組小説本は読みにくかったしページ数稼ぎと疑われても仕方がないと買い手目線で思ったな
実際ページ単価8円ほどで本文の長さを考えたらちょっと割高感があった

481 :
買う買わないは書い手の自由だし
組版は作りで自由だし
そこに口出す方が間違いじゃないの

482 :
シリーズ物のタイトル決めるのに慎重になりすぎていつまでも決まらなくて困る

483 :
ネットにサンプル上げたり当日見本を見てもらった上で
買い手が納得して買うならそれでいいじゃん
いろいろ言い出したら谷○俊太郎の詩集だってボッタになるわ

484 :
同人誌は読んで欲しい人と読みたい人の相互関係で成り立ってるから
儲けるためにやるのは同人じゃないって建前もあるでしょ

485 :
>>481
まあ出す側のスレでありかなしかの話はいいでしょ別に

486 :
>>483
いきなり詩人持ち出すのもずれてるけどね
せめて小説にしろよ

487 :
詩集って組版自由なんだな
アドニスラフを実際に使ってる本を探したらたまたま詩集だったんだけど下半分白かったわ
解説は上半分白かった
メモ書き用スペースか何かか

488 :
別に誰も口出してなくない?
○○だと××なのかな……ってここで不安がる人いるからそれに対して皆好きに所感言ってるだけでしょ
いきなり作者にあなたの本ちょっとアレですっていちゃもんつける読み手は同人なのに勘違いも甚だしいわって思うけどそれはまた別の話じゃね

489 :
短歌はもっと白い
一ページ一首

こんな二次の素人のふきだまりでボッタ論議もないと思うけどねえ

490 :
ページの文字組みや本の値段について明確な基準がないからみんな不安になるんだよ
こういうところで相談して安心できたらいいじゃん

491 :
文庫250P 500円も文芸ジャンルだと珍しくなかったりするし

492 :
>>489
どう感じるかって話なのにこういう言い方する人って文章読めないのかな

493 :
最初から正答のない問題だからね
文体によっても読み手の年代によってもベストな組み方は変わるだろうし
ゆるゆるも詰め詰めも感覚的なものだから
書き手にとって読みやすい組み方で妥協するしかないよ
よほど苦情が届くなら別だろうけど

494 :
でもさせっかく文そのものを頑張っていても組版で読みづらいとか嫌な印象つくのもったいないから
そんなところで損したくないじゃん

ググったら出る平均くらいで組めばまず問題ないけど
組版という言葉を知らないようなレベルの人が丸ゴシック体で組んだり字間と行間同じような本出したりするんだよな

495 :
ほぼ標準ならあとは好みの範囲だし
文体やページ数にもよるんだし
ある程度こだわるのはいいと思うけど
そこにこだわりすぎるより小説の中身にこだわりたい

496 :
誰も必要以上にこだわりすぎれ!とは言ってないのになんなの

497 :
すぎれ!
不覚にも笑った
どこかの方言だったらゴメン

498 :
すぎれ!

499 :
全く気が付かなかったw
そんなんだからいつも誤字か脱字のある本を出してしまうのか
先月の新刊にも昨日見つけてしまったわ脱字
今度こそ完璧だと思ったのに

500 :
誤字ならまだマシだよ
内容はどうしようもない
できたの読み返したら二回脱衣してたよ
なんで何回も読み返して確認してるのにできてから気付くんだろう

501 :
脱皮いいじゃん

502 :
誤字がなくなることはないのがよくわかる流れ

503 :
私もパンツ2回脱いでる本あるわ
パンツ(ズボン)とパンツ(下着)なんだけどどっちもパンツになってることに気づけなかった

504 :
>>503みたいなことで悩む時あるからパンツ(下着)はもう全部下着にしている

505 :
閉めた窓から風が吹き込んでたことあったわw
建て付け悪いんだよ

506 :
起き上がってたのに起き上がってた
MADか

507 :
カーテンを閉めたのに窓の外を眺めていたことならある

508 :
コピペミスで同じ段落を2度繰り返したことなら……

509 :
さっき別行動になった人がその後も同行してきていたことある

510 :
今入稿してきたところだから不安を煽る流れやめてくれwww

511 :
腕が三本になっていたりな
pixivに上げてた奴だったからサイレント修正して事なきを得た

512 :
1人称の話なのに一文だけ3人称になってたことある
その逆もある

513 :
別にそんなのたいしたことなくね?
話の面白さにそれほど関係ないと思う
なんていうかパッケージの美しさと中身は別みたいな感じ

514 :
読み手がどうでもいいことでも書き手は気になるんだよ

515 :
今入稿してきたって超の新刊?
>>510に続きたい……

516 :
予測変換の暴発で突如パプアニューギニアという単語が入ったことがある
誰がみても思いっきり誤字だとわかるようなミスなだけにいまだに恥ずかしい

517 :
予測変換ほんとにこわい

518 :
超の新刊だと?
そんなまさかマジで

冒頭に印象的な出来事ババーンでそこから回想が始まるパターンが多いことに気が付いた
5編しかない短編集の内2編が既にこのパターンなんだけど流石にダメだろうか…
時系列に並べたら締まりもクソもなくなってしまう

519 :
一昨日超2冊目入れてきたぜ
遅筆だから半年くらいかけて書いてきたんだ!
あとは夏に向けてコツコツ書くわ

520 :
私も超用2冊入稿した

521 :
ええ早い人ばっかりですごいなぁ…
自分はあらかた書き終えたけど予想よりページ数少なくなってしまって慌てているところ

以前読点の打ち方が独特と人に指摘されてから読点恐怖症になってて、チェックで読む度に読点の位置がおかしいんじゃないかと不安になって戻したり変えたり繰り返してる
頭の中で読むのと声に出して読むのとで読点の位置が変わるんだけど、みんなどうしてる?

522 :
再版と再録は入れた

523 :
>>521
地の文は頭の中の区切り基準で、台詞は声に出す区切り基準にしてる
台詞は誰かが喋ったものを文字起こししてると考えている

524 :
>>521
意味で切るから脳内も出力も変わらないな
もしかしてブレス位置で切ってるの?

525 :
再版は入稿した
再録はこれから編集
新刊はまだ大雪原orz

526 :
>>524
ブレス位置とはちょっと違う
うまく言えないんだけど頭の中と声に出して読むときで読み方?アクセント?イントネーション?が違うから読点の位置が変わるというか
例えば
頭の中「〇〇がコンビニに行こうと思ったのは昨日のCMが原因だった。」
声に「〇〇がコンビニに行こうと思ったのは、昨日のCMが原因だった。」
読点で息継ぎしなくても読めるけど、頭の中だと一気に読み切るのに対して声だと読点部分で区切りたくなる

527 :
超の新刊まだ頭の中だよハハハ

いつもこれっていうシーンをいくつか思い浮かんだだけの状態で書き出すから終わるまでページ数も話の方向も見当がつかないw
タイトルもだいたい書き上がる直前まで決まらないから毎回ギリギリの綱渡りなんだよね
きっちり出来る人を尊敬しちゃう

528 :
>>526
同人誌を音読する人なんてほぼ存在しないから頭の中優先でいいと思うよ
それでも不安なら「日本語の作文技術」って本を読んでみるといいかもしれない
打たなければいけないところ
打ってはいけないところ
打っても打たなくてもいいところ
結構なページ数を使って書かれてるよ

529 :
>>527
自分も全然進んでない
大筋の話は出来ているけど細かい描写が足りないから今日頑張る

530 :
自分で書いてるもんだけどあんなアホな話を声に出したら羞恥で悶えるだろうな

531 :
プロット細かく書く派だけど書き上げてみるまでページ数なんて全然わかんないよ
一応これくらいのページ書こうみたいな目安はあるけどそれ通りになるときも全然違うときもあるし
普通プロットの段階でページ数ってわかってるものなの?

532 :
今回は◯◯ページって決めてから書く派

533 :
予定ページ数にあわせる

534 :
>>531
自分の場合だけどプロットする時点で大体のページ数は決まってる
というか逆にこのページ数ならこれだけのシーンが入ると想定してプロットを組んでる
数ページくらいは予定より前後したりするけど大体想定通りになるよ

535 :
ついこないだ書いた話3万字の予定が蓋を開けたら9万になったわ……これでも当初のプロットから大分シーン削ったのに

536 :
>>530
誤字脱字を減らすには読み上げるのが良いと聞いて読み上げアプリ入れたら見事に笑い死にしたわ
棒読み感が逆にツボに入る
腹筋鍛えるのにはオススメ

なお誤字脱字は別に減らなかったというか同音異義語の変換ミスが多い自分には意味がないことに何故最初に気が付かないのか

537 :
自分も>>531と同じでプロット細かく書くけどページ数は読めない
だいたい当初の想定より増えちゃう

538 :
脳内プロットより短くなるタイプだ

539 :
プロットは書くけど、それから脳内でシーンを再生して満足して文章が手短になっちゃう

540 :
>>537
良かった同じ人がいた
ページ数通りに書けるのが普通なのかと震えてた

541 :
>>540
自分も読めないクチ
プロット時点で同じくらいのボリュームで等分できるような章立てまでするから
だいたい第1章、第2章くらいまで書けたら章の数を掛けて大まかなページ数が分かる感じ
それでも多少前後するから第一稿書き上げるまで最終的なページ数は決まらないわ

542 :
下書きするとその倍になるってのは分かるから、それがはじまるまではマジで何ページかわからない

543 :
漫画はネーム描くからページ数読めるけど小説は無理やろとずっと思ってた
予定通りのページ数書ける人が存在していることに驚いた

いつもはページ数不明で書いているからアンソロなんかで先にページ数出してると
無事にその枚数で過不足なく書けるか不安になってとても心臓に悪い

544 :
わかる
全然ページ読めない

545 :
ライター系の仕事とかだと予め文字数決めて書けそう
商業雑誌の連載小説とかはどうなってるんだろうね
新聞小説なんか必ず区切らなきゃだから大変そう

546 :
>>545
ライターしてるけど仕事の文章と創作の文章はまったくの別物だよ

547 :
印刷所に予約するときページ数も書く欄あるけどみんなページ数決めて書けるのかと思ってた
予約なんてしたことないや

548 :
自分の書きたいものを書いて起承転結つけたら大体このくらいの基準があるので
ページ読むのは楽勝
長くなったーって苦悩してるひとの方が自分は不思議だな

549 :
>>547
適当なページ数で予約して
「小説だから大幅に変わるかもだけどヨロ」と備考に書いておけば大体大丈夫だよ。

550 :
>>547
あれはだいたいの工程見積もりと
大部数の場合は紙の確保の問題があるから書くだけで
100部程度なら多少の増減は問題ない

551 :
表紙先に入稿しなきゃいけないからしたけど、
ページ数が増えて背表紙足りなくなって変になった事が

552 :
自分は章分けしてこの辺は何ページくらいで…ってプロット作るけど
大体前半は予定より長くなって後半が短くなって最終的に予定通りのページ数に落ち着く

553 :
言い回しや表現を変えて調節するのは少数派なのかな

554 :
1ページ2ページくらいなら調整するけど、数十ページを言い回しで調整は厳しい

555 :
ネタの段階でだいたいのページ数は分かるな
んで最終的に当初の予定から1〜2割伸びるところまでが想定内

556 :
プロット立てないから予測もつかない

557 :
書きたいこと・書きたい表現があるのにページ数のために削ったり言い回し変えたりしたくない

558 :
そうですか

559 :
ページ数読めないから最後の最後で半端ページをどう処理するか悩む
言い回し変えてもどうしても埋まらない・削れないと頭抱える
空白ページは印刷費がもったいないと思ってしまう貧乏性は自分だけだろうか

560 :
>>556
どうやて書いてるの?
脳内でうっすらプランがあるのかな

561 :
自分もプロットない
書きながら頭に浮かんだ書きたいシーンメモしておいて繋げていく感じ

562 :
在庫ある既刊の紹介ページでも入れたら?
男性向けだと時々見かけるけど女性向けでは見ないよね
正直100p以上あるなら数ページ宣伝入れても誤差の範囲だと思うんだけど事務p多すぎで叩かれるかな

563 :
ごめん>>562>>559あて

564 :
女性向けと男性向け兼業してるけど自分は小説本で既刊紹介なんて一度も見た事ないな
実際してる人に遭遇したとしたら多分事務ページ稼ぎに見えるし紹介の構成によっては商業の真似?って気持ち悪いなにより作品の余韻がぶち壊しで悪手だと思うわ
漫画ならたまに見かけるしそんな気にはならない

565 :
作家買いしてる字書きさんの本は毎回、改ページのある各章最後の行までぎっしり文章詰まってるし
もちろん本の最後のページも同じく詰まってる
どうやったらこんなにきっちり書けるんだろう…自分も見習いたい、と思うが、
やっぱりどうあがいても無理なものは無理なので今回も1ページ空白のまま入稿になりそう

566 :
>>559
自分の場合、3Pが中扉で4Pが前書き、次の5Pページから本文開始
あとは最終ページに奥付が来る所までが既定のテンプレ

奥付の1p前に後書きが来ることが多いけど
そこまで本文が来たら奥付ページにあとがきもぶっこむ
逆に奥付前の見開き2P分空白であいちゃったら見開き使って後書き書くこともある
ただこれはある程度分厚い本の時か発注が4P単位で見開きが削れない時かな
逆に奥付ページをざっくり削って4Pの前書きのとこに奥付ぶち込むこともあるけど
余裕がなく見えるのである程度厚みのある本の場合はやらない

567 :
前書きって何書くの?自序みたいなやつ?

568 :
話の内容紹介とか注意書きじゃね

569 :
注意書きは中表紙にしちゃってるわ
奥付と後書きも一緒にしてるけどページ調整的に後書きを奥付の前に1ページ入れることもあるし
中表紙をなくして遊び紙にタイトル入れることもある

570 :
>>567
566だけど、前書きって言っても4行ぐらいなんで
たいしたこと書いてないよ
自分の名乗りと、軽い内容紹介みたいな感じ
注意書きがある時は中扉の方にしてる

571 :
4行しか書いてないページがあるってこと?

572 :
左始まりにしたいから4ページ目は大体白紙だわ

573 :
>>571
こわ

574 :
自ジャンルだと注意書きや後書きは大抵あるけど前書きってあまり見たことないや

575 :
複数ルートがあるから冒頭に一言説明入ること多いけどそれ以外は見たことないかもしれない

短編集だから目次付けたい上に遊び紙も入れたいんだけど
そうなると中扉あったら邪魔臭いかな
遊び紙→3p:扉→4p:目次→5p:1話目扉→6p:扉裏→7pから1話目本文
…事務ページ多すぎ?
本文は左ページから始めたい

576 :
目次ページで調整するかな
あとがきはたいてい奥付と一緒にしてしまう

577 :
>>575
本文奇数から始めたい気持ちは分からんでもないけど短編集だと話数のぶんだけ扉裏のクッションページがあるしあまり好ましくないかも
ページ数稼ぎ!とかぼっただ!とかよりも個人的に本のバランスが悪く感じる
前話が奇数ページの頭で終わったりしたら白多め前話最終→クッション→扉→クッション→次話みたいになっちゃうだろうし

578 :
>>571
こういう人も出るしな

579 :
>>571の読解力が割と本気で心配なんだが

580 :
え?

581 :
前書き4行だけのページがあるって事じゃないのか?

582 :
>>579がどう読んだのかが気になる

583 :
ちょっと話題戻るけど
どうしてもあと数ページ足りなくて削るところもないような時はどうしてる?
どうにか伸ばす?
扉裏から文章始めたりする?
白ページ入れる?

584 :
ページが足りないって状況がまずない
予定ページとかないしできあがったページのまま入稿する

585 :
ページ数が4の倍数にならないってことか?
前はどうしても押し込みたくて主張曲げて偶数ページから始めた上に表2-3印刷無料フェアしてたから前書き奥付それぞれブッ込んだわ
改行も絞って最終行まで埋まった余韻ゼロ本になった
その前は減らせなかったからワンシーン書き足した
白ページはなんかいかにもページ数合わせっぽくてやりたくないな

586 :
行数とか文字数を変えてみては

587 :
とりあえず詰めてみる
それで無理そうなら時間に余裕があるならシーン書き足し
余裕がないなら中表紙とか後書きを増やして嵩増しかな…

588 :
偶数始まり(左始まり)の人の方がもしかして多いの?
自分奇数始まり(右始まり)だなあ

589 :
>>588
奇数偶数逆じゃない?

自分は漫画も描く両刀なもんで左始まりの方が落ち着く
ただ、小説だとあまりこだわりはないんで
短編集とかだと右から始まってても平気

590 :
>>589
本当だ逆だった…
ありがとう

左 中表紙
右 空白
左 本文始まり

って感じなのかな

591 :
何があっても奇数始まりにこだわる字書き周りに多いけど臨機応変に柔軟な選び方できるほうがよほど建設的だと思うよ
開始位置に限らず小説はこうあるべきってルールに縛られすぎてると成長のチャンスをふいにしやすい
自分が昔そうだった今思えば何であんなにかたくなだったんだろう

592 :
原稿用紙で書いてるから偶数始まりの方が落ち着くようになってしまった

593 :
奇数始まり(左)の方が多いけど偶数始まり(右)でも気にならないな
あんまりそこにこだわりないし

594 :
柔軟なほうがいいのはわかるけど自分にとって譲れない一線はある
偶数始まりは我慢できるけど二段組で下段に奥付を入れるレイアウトだけはやりたくないとかね
自分だけのこだわりだから人がやってるのは別にどうでもいいけど

595 :
左始まり派は基本A5に多い気がする今確認したら文庫やB6本は商業も二次も手持ちの本は右始まりが多めだったわ
短編集ならどうだって捲ってみたけどそれも右始まりだった15年ぐらい前は左が大半なイメージなんだけどなー

596 :
>>556
書きたいシーンが降って来たらそこから書き始める
それに続く始まる起承転結が書きながら浮かんでくる
何書くかとかオチはとか考えてないけどこれで結構上手くいってる
友達には自動書記みたいって言われる

597 :
596です
>>560宛てでした

598 :
普段の本はA5本文右始まりにしてる
中表紙や扉は左に来るようにしているのでそうなる

599 :
>>596
参考になった
ありがとう

綿密にプロット作るけど
いざ書くと事前プロットよりいい流れを思いつくんで
じぶんには細かいプロット不要かなと思い始めてた

600 :
ページ数をどう収めるかで左右どっちはじまりでもいいかなって思ってる

601 :
注意書きを兼ねている中表紙必須で
目次ページの有無で左右始まりが自動的に決まっていた
気にしたことないし読む側としても気にしたことないなあ

602 :
読む側としては左右云々はよっぽど変な組み方じゃなければそれ自体はどうでもいいけど左始まりで扉の前後周辺にやたら白ページ多い本は嫌

603 :
短編集で各章の扉は絶対に左ページだけど
本文も左始まりにしたいから扉裏は必ず白紙って人がいたなあ
文庫ならまだしもA5だった

604 :
事務ページが多い本は損した気分になる

605 :
読み手だとあまり気にならないのかな?
自分が書き手になってから他人の本の空白ページとか事務ページが気になるようになってしまったw

606 :
読み手のときから空白ページや事務ページは気になっていた
左右始まりは気にしてなかったな

607 :
買う時に高いなと思った本じゃなきゃ事務多くても気にならないな
でも作る時は気になる

608 :
事務でも空白ページとかみたいなのはイライラするけど
割と前書き後書き好きなタイプだからそういうのとかは気にならない
総集編なんかのこの作品はこういう意味を込めて書きましたみたいなトークも個人的には好き

609 :
短編集だと何故かどうしても扉裏から始めたくないんだよな
A5だし各話の最終ページが偶数になるように頑張るわ

前書きは読むのは好きだけど書くとなると要らんこと言ってしまいそうで
でも最近はあんまり見ないな>前書き後書き
みんなもっと書いてくれ

610 :
事務ページ多いってどのくらいから感じる?
いつも中扉(左)・その裏が空白(右)・後書き奥付(右)の3ページで固定だけど
空白で損したって思われてんのかな
奥付の前の左ページで終わるように書き足したり削ったりして調整してる

611 :
>>610
個人的にはその3ページはむしろないと窮屈に感じる

612 :
見開きで文字がつまってると圧迫感が心配かな
見出しのあとに空行を設けたり本文を左始まりにしたり
2段3段で組むときは特に気を遣ってる
一度ページめくっちゃうと気にならないんだけどね

613 :
中表紙・目次・あとがき・奥付は基本セットにしてる

614 :
中表紙の次の右側のページから開始してる

複数の話がある三桁ページの本でないと目次はつけない
その場合は毎回扉ページを作ってその裏側から始まる

ぺら本のときは中表紙を削るときもある

終わりが左のページになったときは奥付と後書きを一緒にする
終わりが右側になったときは後書きを独立させて調整

確かに左ページから始めるために右側を空白にしてる人結構いるな

615 :
まったく白紙のページ見ると損した気になるから私は扉裏から本文だわ
目次でも前書きでもなんでもいいから書いててほしい

616 :
中扉・前記・奥付はあらかじめ作っておくけど
ページ数や必要に応じて中扉と前記は削る
その辺あまりこだわりはないから、最悪奥付だけあればいいと思ってる

617 :
どうしても白紙でちゃうぶんお値段控えめにしてる
白紙ページ引いた分で計算

618 :
読後に事務ページ分損したと思わせないような満足感のある内容の本にすれば無問題

619 :
ページ数の関係で白紙でたときに
章の幕間の140字小説みたいなショートショートを入れたことがある
ほぼ即興で書いたその部分が好評で複雑な気持ちになった

620 :
>>616
前記ってなに書いてる?

621 :
PNを名乗って最近暑いだの寒いだの適当に雑談
+どういうきっかけで本を作ったかとか萌え話
…みたいな感じであまり大したことは書いてないよ

622 :
自分は前記の必要性が感じられないから
本文は題名で1P→目次で1P→本文→奥付って構成にしてるわ

623 :
前記って漫画でやるならともかく小説だとプロの真似ごとみたいで滑稽だしどれだけ自意識過剰なんだよ高尚乙で本文のハードルあがるしで必要ないむしろキモい

624 :
別に強制じゃないからやりたくないならやらなきゃいいじゃん
同人誌なんだし好きにつくりなよ

625 :
前記好きだから読みたい

626 :
作ったきっかけとかこだわりとか萌え話なら好きだけど暑いだの寒いだのの雑談はいらないな

627 :
ソシャゲジャンルなのでこのイベントをやっていて書こうと思いましたとか公式の展開で熱かったものさらっと触れるみたいな後書きしてるけど
そういう前書きなら?

628 :
どういう内容か
注意事項とか地雷になりそうな設定とか
前本の続編やシリーズものならそういう記述とか
前書でさらっと数行書く程度なんだけど

キモいかな
無い方がいい?

629 :
キモいとか思ったことない
前書きとか後書きとか作者を感じられるの好きだよ

630 :
同人誌なんだから好きにやっていい
前記ではないけれど注意書きみたいなのは書くよ
特殊設定だから

631 :
作者の近況っていうか原稿中に風邪ひいた猫カフェ行ったとか最近家族で云々とかそういうのをわざわざ前書きで枠用意してまで書いてるとちょっと気持ち悪い

>>628は単なる注意書きだから問題ないし読み手への配慮の範疇じゃない

632 :
注意書きや作品に関することなら全く問題ないし逆にない方が寂しい
でも作者の自分語りはキモい

633 :
キモいって言う人は何してもキモいって言うから気にしなくていいよ
今まで書いてたもの書かなくなるのも逆にあれこれ勘ぐりされる
ソースはある時キャプション書かなかったら急に高尚気取りはじめた?とか言われ出した自分
普段通りが一番いい

634 :
私は作者の近況とか書いてほしいけどな
風邪引いてる中書きましたみたいなのでも全然いい
書いてあると自分でも後から読み返したときどういうこと考えてた時期に書いてたとかわかって楽しい

635 :
近況なんてそれこそツイでやれよと思っちゃう
自分の場合あんまり中の人の情報出してこられるとさあ読むぞ!って気が削がれてなんとなく積ん読からの買わなくなるエンドに陥りやすい

636 :
書いても書かなくても買う人は買うし買わない人は買わないから好きにしたらいい

637 :
ツイやってる人ばかりじゃないだろうしなあ

638 :
そうだね、ツイッターやってない
それどころか紙以外なんにもやってない

639 :
この作品はこういう思いで書きましたっていうのが見られるから後書き好きだな
あんまり作品に関係ないのは萎えるけど
好きなシーンとかここは力を入れて書きましたとか笑って流せる苦労話なら読みたい

章で区切るほどではない過去の回想になると文の末尾が〜した、〜だった、とかの過去形の連続になってしまうんだけど
読む方はあまり気にならないかな?

640 :
気にならないよ回想シーンだし

641 :
ジャンル者の友達の大仰なageage解説がついてて冷めたことなら
本文レイアウトもひどくて真ん中に行くほど読めなくなるのに巻末の解説は完璧に読めるのが火に油ならぬ氷水に塩だった

642 :
遅れたけど>>640ありがとう
このまま書き進める

字数や長編の定義は置いといて、長編書くときってどのくらいかかる?
久しぶりに長編書いてるけど何ヶ月も書いてるのに終わらなくて気が滅入ってきた

643 :
二週間〜一カ月くらいで書き上がる
あんま長いと萎えてきちゃうよね

644 :
みんなが話してる書いてる時間ってプロットも入れて?
それとも本文とりかかってから?

645 :
定義を別にしたら時間の意味が

646 :
>>644
本文取りかかってからをカウントしてる
プロットというかネタ出して構成決めても書かないこともあるから

647 :
今書いてるやつプロットと本文合わせて一年かかってるけど今になって心が折れそう
個人的にすごく大切な話だからちゃんと書きたいんだけど
そもそもちゃんと書くってなんだ…?って賢者タイムになることしばしば

648 :
うまくイベントを起こせない
ただ部屋で会話してるだけだと話の起伏がないから起承転結を作ろうと思いながらプロットしてるんだけど
全体を通して三つくらいしか大きな出来事が思いつかない
それだと36ページくらいで終わってしまう
書きたいテーマはあるのに難しいな

そういうときどうやって考えてます?

649 :
>>648
その出来事三つで書きたいテーマが書ききれてると思うなら36ページの本を作る
ページ数のためにイベントを増やしても冗長になるだけだからしない
全体として物足りないと感じるならテーマが書ききれてないってことだからその不足分は何かを考えてそこを補う事例を具体的にひねり出す

650 :
>>649
レスをありがとう

悩みが発生して解決するところまでを書きたいのですが経験上これだけだと書ききれない分量と感じていて
場面をいくつか足して感情の変化を入れたいところなんです
書きたい感情の変化や価値観の変化ははっきりしているのにそれが起こる場面が思いつかない

同じようなテーマの本や映画などをいくつか見てアプローチを考え直してみるべきですかね

651 :
感情の変化が起こる場所や一緒にいる相手を誰にしたいかなんかを決めて該当のシーンを一つ
そのシーンに至るための前振り(夜空を見上げるシーンなら夜に出歩くための理由として忘れ物させるとか)入れて云々してたら長くなるんじゃね
ただやっぱり冗長になる予感がするけど

毎度のことながらシリアス書いてたら飽きた
割といつも気の抜けるシーンを書いて休息とってんだけど今回は真面目に深刻なトーンを貫きたいんだ
テンションを一定に保つコツみたいなのあったら教えて欲しい

652 :
>>651
自分は逆だなあ
意識しないとずっと同じ系統の作品を出し続けちゃう
今回シリアスだったから次はラブコメ!と自分自身に言い聞かせながら感情というか精神状態を次の作品に持っていくんだけど
前作の雰囲気を引きずりそうになってヤバいヤバいと思う

653 :
途中で小ネタ入れないような作品を見て雰囲気を掴むとか
真面目なのが続いて保たなくなったら小ネタだけ別に書くとか

長編シリアス書いてると途中でネタ挟むのが怖くなってしまう
ずっと真面目なのも読んでて疲れるのはわかってるけどセンスに自信がない

654 :
重いシーンずっと続くとしんどいよな

655 :
>>651
自分はそういう場合は書いてる話とは別に息抜きではっちゃけたアホエロSSとかを書いて発散してる

656 :
初めて同人誌を作ってる
改ページと空行が同時にきたとき、そのままだと
 ◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯。
(改ページ)
(空行)
 ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯。

こうなるんだが、こういうときの空行は残せば良いのか消した方がいいのか教えてほしい

657 :
>>656
なんのための改行か考えれば答えは出ると思う

658 :
>>657
場面転換のため……あった方がいいということ?
手元の商業小説見てもよくわからなかった

659 :
>>658
場面転換に空行を入れるかどうかはレーベルごと作家ごとに異なる
主にラノベなんかの読書経験少ない層向けの本では
わかりやすく空行を入れていることが多い

もし仮に改ページがなかったとして
場面が変わったのか回想に入ったのか
読み手が混乱しないで判断できる文章になっていれば空行なくてもいい
同人誌だとわかりやすくするために空行入れた方が親切かなあ

はじめての同人誌作りがんばってね

660 :
>>659
ありがとう。空行このまま行ってみることにします。視点も変わったりするからあったほうがよさそうだ。

661 :
締めたところ悪いけど場面転換のために空行入れることが前提で
改ページが重なったときも更に空行入れるか入れないかだよね?
自分は見た目悪くなるから入れてない
途中で行数変わると修正が面倒だけどね
読んでいてもそういう空行きちんと処理しない人なんだなと思う

662 :
私は入れてる
それまで場面転換に空行入れてるなら入ってた方が親切だと思ってた
読み手の時もあった方が嬉しい

663 :
>>661
空行きちんと処理しない人というけど
場面転換なのに改ページが重なることで空行ないところと改ページ重ならないことで空行あるところがあって一貫しない人と思われる可能性はないの?
価値観は人それぞれだけど他人のやり方を否定するのはちょっと

664 :
空行のとこて改ページ入ったら文章付け足すなり減らすなりして見た目整えるかなあ
読んでて余計なことであれ?とか思わせたくない

665 :
転換マークとか皆どうしてる?
※※※
とかこういうの

自分は仕方なくページ変えてる

666 :
✳︎を何個か入れてる
前に☆※◇みたいに違う記号三つ並べてる人見かけたけど一瞬消し忘れ?って思った
全部そうなってたから画面転換だと気付いたけどちょっと笑ってしまった

667 :
>>666
文字化けしてしまったかも
自分が入れてるのはアスタリスク

668 :
デュラララの♂♀の段落マークを思い出した

669 :
ページ変えるってA5二段の上段だったらすごく無駄な気がするけど…
アスタリスク3つとか◇とか◆◆◆とか見かける
犬がメインの話で肉球になってた本は可愛かった

670 :
>>669
いいねそういうの
全体枠は苦手だけどポイント使いはやってみたい

671 :
場面転換で記号いれるの苦手で改段一択だったんだけど、肉球とかそういう遊び入ってるのかわいいな!

672 :
ジャンルに関係するシンプルなマーク入れてる
★★★や***
みたいに

空行三行のときは大きな場面変換でやってたけど改ページのときとかわかりやすく見せたいのと調節したくて

673 :
+とか□とかいろいろだなあ
二人の視点が交互に変わっていく話だと□と〇とか違う記号をはさんでた
伊坂幸太郎さんの小説では小さいイラスト?的な記号がちょいちょい入るよね

674 :
アスタリスクは尻の穴に見えていつも笑ってしまう

675 :
自分は逆に昔は漢数字や◇やアスタリスクで区切ってたけど今はもう小さい場面転換は2行空け大きな区切りは4行空けで統一してる文庫もA5もB6も

676 :
☆も※も変な感じするんだよね
手元にある文庫本は空行だったわ
記号はなくてもいいのかもしれないな

677 :
私は小さい区切りは空行三行、大きい区切りは改ページだわ

678 :
大きい区切りでページ変えてる人達ってA5偶数ページの上段半ばでその章が終わった時奇数ページ頭から本文はじめるの?それとも捲って偶数ページから?

679 :
上段途中で終わったら下段頭からだわ
でも最近は大きい区切りでも空行三行になった
こういう嗜好も変わるものなんだな

680 :
>>678
開始するページの偶数奇数は気にしない

681 :
.
|Å`)<暇な人、小説でも読んで笑って。

|)彡サッ


電脳世界の妄想譚

https://kakuyomu.jp/works/1177354054885383001

682 :
新刊の本文フォントに悩んでるから意見を聞かせて欲しい
内容は最初から最後までほぼずっとベッドの中って感じのエロ本w
普段はイワタ明朝オールドやF910明朝あたりを使ってる
あまり頭を使わず読める系のエロ本(A5/2段組)だと

リュウミンR・しっぽり明朝・游明朝・筑紫Aオールド明朝・和桜明朝
↑の中ではどれがお勧め?

683 :
リュウミン

684 :
リュウミンかな

685 :
筑紫オールドはむしろ頭使うぬらぬらしたエロだから自分もリュウミン推す

686 :
B5で二段組ってだめなんかな…

687 :
アンソロとか合同誌でってこと?
個人的にはB5で小説なら3段が好きだけど↑の状況での小説ページは2段の方が見かける

688 :
ちゃんと考えて組版作れば実際見てもそこまであかんこたないけどB5小説という字面で即回避する層が多いのは確か
ペーパーの話ならやっぱり三段ないし四段もしくは四つ折り用の組み方がいいと思います

689 :
この話題に便乗させてもらいます
アンソロに参加したらB5だけど段組は二段でって言われて手元にないしどのくらいにすればいいのかが分からない
A5より少し文字大きめにして余白も広めにした方がいいのだろうか

690 :
アンソロならテンプレ無いの?
アンソロ小説でだんくみバラバラなの読みにくいからテンプレ作って欲しい

691 :
>>690
わかる
アンソロは段組み統一してほしいわ
装丁とかすごく丁寧に気合入ったアンソロだったのに小説の段組みはバラバラで読みづらくて残念ってことがあったわ

692 :
そもそも漫画小説混合アンソロなら折衷案でA5にしたほうがいいのになB5でしかも統一テンプレなしってぐだぐたのボロボロになる未来しか見えない
自分の経験上主催が絵描きなら字を軽んじてる可能性が高い

これだけだとなんのアドバイスにならんので
余白はA5より広めに取ったほうがいいよ天地左右ぱつんぱつんだとサイズがでかいぶん目線移動で疲れるフォントの大きさは同じか少し小さめは見たことあるけど大きめはないなあ
締切まで時間に余裕があるならいくつかテンプレ案作ってコンビニで試し刷りしてみては結構PC画面で見てたのと実物で受ける印象異なるよ

693 :
>>690
689だけどテンプレはないと言われた
ここのところ二つくらいアンソロ受けたけどどっちもテンプレないや
あった方が助かるんだけどなあ

694 :
>>692
リロード間に合ってなかった
アドバイスありがとう
ちょっと色々自分で組んで試し刷りしてみるよ
字を軽んじてるというか単に字の原稿のこと分かってなくて経験がないだけだと思う
変なことにならないように原稿はpsdに変換して渡すつもり

695 :
>>694
段の間か上下にに飾り枠線付けて空間を稼ぐ手もあるよ
シンプルなものにしておけばそれほど邪魔ではない

696 :
この流れで一昨年休刊したコバルトは昔B5判3段組だったのを思い出した
不規則にはいってるイラストが真ん中の1段だったり2段ぶち抜きだったりしたな
あの頃はたまに同人小説本でもB5判3段組みを見かけた
無配ペーパーもB4で3段の見開きとかあった

697 :
>>687
普通に個人誌
家に表紙用のB4の特殊紙が結構眠ってるんでこれを使い切りたいのだ
コピー紙でB5二段組は厳しいか
B5で三段組みって読んだことないので(B5二段組はある)
読みにくくないのかな?
B5二段組のほうが敬遠されるのかもしれないが……

698 :
B5は3段が基本だと思う

699 :
>>697
試しにWordあたりで三段にしてみるといいんじゃないかな
目線移動の点で二段より読みやすくなるはず

700 :
>>699
ありがとうやってみた
すごいみっちり感あるね……
なんというか、B5で小説本は辛いというのがわかった気がする
A5で二段くらいが手に取りやすいかな
しかしB4の紙消費してしまいたいし一枚一枚切るのもきつい
よく考えてみます

701 :
>>700
裁ち落とし分多くなるけどA4に切ってA5本にすれば良くない?
印刷頼むなら印刷所でしてくれるし
コピー用なら金庫あたりで切るだけしてもらえばいい
B5に切ってB6本にしてもいいんだし

702 :
合同誌やアンソロ、ペーパー以外でB5の小説ってそうそう手に取ろうとは思わないからな…

703 :
>>701
たしかにA4に切ってA5にしたいところだ
コピーなんでキンコのサイト見てきたんだけど裁断がいくらするのか書いてないな
できれば裁断機借りてセルフでやりたいが今は無理なのか……

704 :
1カット108円とか

705 :
>>704
裁断のほうがお金かかってしまいそう
50枚くらいなので頑張って自分で裁断するしかないかな!

706 :
432円で!?

707 :
まあそんだけ払えばふつうにa4用紙買えるか

708 :
>>701のB5に切ってB6本案がやりやすいんじゃない?
自分だったら多分これにする

709 :
金庫の裁断はただの紙の状態なら50枚で一カットしかかからないよ
製本した後だと一冊で一カットになるところもある

710 :
>>708
A5で作ってしまった本があるのでそれにあわせようとおもう
のでB6はなしかなすまん

>>709
A4の原稿をB4にコピーしたら少なくとも三か所断裁すると思うんだが
50枚一括なら300円くらいなのかな

711 :
頻繁にコピ本作るならいっそ手頃な裁断機買ってしまうのもオススメ
製本した後に小口と天地を数ミリ落として揃えるだけでもかなり本としての仕上がりが綺麗になる
買って良かったなーと個人的には思ってる

712 :
二カ所じゃない?

713 :
>>711
持病のせいで最期のイベント参加ぽいのだ
裁断機を買ってみたかったな
>>712
端から印刷されていくのかな
だとしたら2か所だね

B5→A5サイズの小説本に変更して表紙はキンコで裁断、にしようとおもいます
表紙はデザイン表紙じゃなくておもっくそ自ジャンルのイラストなので
裁断を頼むのはなかなかに勇気がいるね、成人向けではないけど恥ずかしいぜ……
レスありがとうございました!

714 :
>>713
最期とは言わないでせめて最後で

715 :
>>714
ありがとう

716 :
コバルトは今手に入らないけど、電撃文庫マガジンはB5 3段の参考になると思う

A5のコピー誌はたまに出すけど、両面印刷可能なA4レーザープリンタで冊子印刷して、
二つ折りにして中綴じホッチキスで留めてる

717 :
>>713
周囲開いてもいいならだけど
印刷前に裁断してもらってそれから印刷すれば恥ずかしくないよ

718 :
>>717
え、そんなこと頼めるんですか?
それは有難いかも

719 :
ページ数稼ぐ必要がないかぎり、B5は3段が一番いいと思う
ちなドラマガは4段、電車で隣が読んでた雑誌では5段だった

720 :
みんな即売会とかで商品買ってもらったら袋に入れて渡してる?
そういうの用意した方がいいのかな?
それともそのままで渡しても大丈夫?

721 :
行ったことないの?

722 :
いやどっちが主流なのかと気になって
自分はそのままで渡してたんだけどとなりのサークルさんは袋に入れてから渡してて
さすがに全部のサークルさんがどっちでやってるかはチェックしきれなかったのでここで聞いてみました

723 :
行ったことないの?

724 :
第一そういうのこのスレで話すことじゃないしな

725 :
行ったこと無さそう

726 :
なぜ分けてレスするw

727 :
オリジナルの封筒作って、買ってもらった本入れて渡すの素敵☆
……と思ってやったことあるけど
めちゃくちゃ面倒だからやらないほうがいいよ
イベント中って大体テンパってるから手間取る→余計焦ってさらに手間取る…の悪循環
どうしてもやりたいなら新刊セット作るとか?

728 :
>>718
コピー本なんでしょ?
無地の紙持っていって
「この紙をA4に切って下さい」って金庫に頼む
それから持って帰って家でA4の紙に印刷orそのまま金庫でセルフカラーコピーすればいいよ

729 :
新刊セットのノベルティで時々作るけど2年に1回てとこだな
もし作るならマチのあるバッグがいいよ
本屋みたいなビニールバッグマチ無し作った時に口開けられなくてすごくテンパった

730 :
>>727
まさに
>オリジナルの封筒作って、買ってもらった本入れて渡すの素敵☆
を来週やるわ…覚悟しておく
事前に全部封筒に入れておいてから会場に持ち込むつもりだけど

731 :
あんまり手間取ると牛歩って言われそうだな
封筒って当然紙だろうし戦利品袋に入れる時に既に入ってる本と擦れてぐちゃあな想像しか浮かばない
本が薄けりゃ大丈夫かな

732 :
封筒入りの買ったことあるけど、予め入れて封してあったわ

733 :
封筒に入れる意味が分からんのだけど、本が薄くて折れやすいからってこと?

734 :
買った本を突っ込むカバンの中で
封筒だけ飛び出るかたちになって
変に折れたりするから嫌いなんだよなあ

735 :
封筒とか袋詰は分冊とかの事情で最初から詰めてある状態ならいいけどその場で入れる方式ならいらない
オリジナルの封筒ならノベルティみたいなものとまだ思えるけど市販の袋に入れなくてもすぐしまっちゃうし

736 :
会場で手渡すごとに袋詰めするのは牛歩になるから
開場前から予め袋詰めされてるのは大前提として
複数の頒布物を袋にまとめておく必要性があれば
バッグに入った新刊セットみたいなものとして分かるけど
一冊だけで封筒入りは目的が分からなくて本屋さんごっこなのか何なのか困惑する

737 :
トレペカバーの本を封筒入りでもらった時はありがたかった
移動中に折れや破れの心配減るし

738 :
買った本は100均のファイルに突っ込んでいくから袋は袋で別に渡してほしい

739 :
まあ本屋さんごっこだろうと頒布側がやりたいことをやれば良いんだと思う
ただまあ牛歩対策とかはしてほしいか

740 :
新刊一冊入稿したら無配書くの嫌になっちゃった
そもそもそんなにやりたいジャンルじゃないって言うことを書き始めてから気がついた

741 :
いやいや書いてもしょうがないし、それ一冊で最後にしたらいい

742 :
>>741
確かに嫌々書いても仕方ないですよね
その言葉で心が軽くなりました
ありがとうございます

743 :
.
|Å`)<更新しました。暇な人、小説でも読んで笑って。

|)彡サッ


電脳世界の妄想譚

https://kakuyomu.jp/works/1177354054885383001

744 :
即売会にくる人なんてはじめからバッグ持参でくるんだから
わざわざ袋に入れて渡さなくてもよくね?

745 :
>>744
袋を作る理由が欲しいんだろ

746 :
特典のオリジナルエコバッグに入れてくれるとこで買ったことあるけど結局、持参したバッグに袋ごと入れたw

747 :
書き直しても書き直しても下手な感じがしてしまう
語尾が〜た。〜だ。ばっかりな気がしてしまう
そんなことにとらわれて前に進まない

748 :
〜った。〜った。〜った。
みたいにまったく同じのが続くと変えたくなるけど
〜いた。〜した。〜だった。
ってバラけることが多いから「た」「だ」の連続は全然気にしない
最初の例の場合でも書くときは気になるけど読むときはそこまでおかしく感じない

749 :
文字化けしまくったごめん

750 :
Googleドキュメントで書いてるけど書きやすいな
今までエバーノートで頑張ってたけどお別れしそう

751 :
一次創作メインでやってて、コミティアとか文学フリマが主戦場の住民はどれくらいいるんだろう
今度初参戦なんだけどいろいろ聞いてみたい

752 :
>>751
売れないって思って行くといいんじゃないかな
一次でも商業番外編とかは売れてるように見える
ネット大手みたいになってからなら売れるのかもしれない
普通に考えて一次で小説で初参加の無名が売れるわけがない

753 :
>>751
売れない
買ってくれるのは交流ある人だけと思った方がいい
ただ販売数のみが実力だとは限らないのだろうしそこは決して落ち込まないようにしてる

754 :
まったく何にもネットとかで
自分の文章なり作品を発表せず
いきなり本作ってイベント
出るとか今時なかなかいないよな

755 :
ネットで固定ファンついてたら別だけど一次なら一冊でも売れたら万々歳な感じ

756 :
>>751は別に「売れるか売れないか」なんて一言も聞いてないけどな

757 :
いろいろ聞いてみたいとあるし売れるか売れないかも込みでいいんじゃない

758 :
文芸スペース行くと相場が安くて驚く
女性向け二次の2/3〜1/2位が男性向け二次で、さらにその2/3〜1/2位が文芸の相場

759 :
男性向けも小説売れにくいってことなのかなそれって

760 :
売れづらいよ。女性向けだと壁が見るみたいだけど、男性向けだといないし
上手い絵師に表紙描いてもらえるかどうかで売上全く違うし
文庫サイズが好まれる傾向もあるから、印刷費も高くなるし

761 :
男性向けはイラスト表紙と挿絵が必須らしいから女性向けよりも大変そうだ

762 :
なかなか厳しいんだね…

763 :
執筆ツール何使ってるか自分も聞きたい
ずっとEvernote使ってたけどSimplenoteに乗り換えて、気に入ってるんだけどスマホだと重い
PCと互換性があって長文でもスマホで動作軽いツールないのかな

764 :
自分はポメラ併用の都合上
基本テキストファイルで執筆してDropboxに保存して端末跨いで同期とる感じだな
スマホでの執筆はiテキスト
Evernoteは合わなかったけどネタ帳としては活用してる

あとやるならGoogleドキュメントとか?
ウェブで管理できるメールの下書きに書くという手もあるし

765 :
PCは付属のメモ帳→清書でword
スマホは先にメアドに自分のWebメールのアドレスいれてメール本文に

766 :
PC作業・提出用はword
スマホ作業はフリメの下書きに保存してる
出先ではフリメ下書きで編集して家に帰ったらPCでwordにコピペ

767 :
word固まらない?
使ってるの2010なんだけどしょっちゅうフリーズしてる
あいつろくでもねえ

768 :
それはPCのスペックとか環境の問題もあるのでは

769 :
横書きじゃないと考えられない頭になってるから
Wordで縦書き段組みになった途端に能率ガタ落ちする
ギリギリまでメモ帳に書いてるけど、こういう人ってどうしてる?

770 :
同じだ
縦書きだと考えられないし編集もやりづらいから最後まで横書きエディタ使う
原稿中は数行書けたらその都度Wordにコピペして改行位置や進み具合チェックしてる
はじめは二度手間の気がしてたけど画面切り替えショートカットキー使えばなんてことないし
自分にはこれでいいと開き直った

771 :
スマホやタブレットでだーっと書いて校正する時に縦書きにする

772 :
同じくテキストエディタで横書きで書き進めておいて
縦書きでチェックするのは一旦書き上げてからの校正段階だな
書いてる途中でも時々オフ本テンプレに流し込んだりはするけど
何ページまで進んだかを確認してモチベあげるためであって
その段階では本文はいじらない

773 :
itext padでバーっと書いてDropboxに同期してpcからでもスマホからでも書けるようにしてる

774 :
Dropbox使ってる人多いんだな
自分もスマホではそうで、PCではFocuswriterで編集してる
背景変えられるのが気に入ってる

775 :
Dropboxはファイル管理(端末間の同期)に使うだけで編集は別だな

もともと書きかけを含めるとめちゃくちゃファイルが多くて
原作の1期2期とかごとにフォルダ作って
さらにその下に管理用のフォルダがあったりするから
それらのフォルダごと共有できないと使い物にならない

776 :
>>775
ファイル名ってどんな風に管理してる?

777 :
>>776
原作の時間軸上の作品はファイル名の冒頭に数字振って原作の何話あたりの話かわかるようにしてる
13買い物に行く
34ケンカ
とかこんな感じ
さらに原作で大幅に時間が飛ぶところがあるんだけど
そこも1.5期フォルダ作って時系列順に並ぶように適宜数字振ってる

原作で割と細かく距離感の変わるカプを書いているので
作品キャプションでも〇期の〇話あたりの話ですとか書いてる人が多いようなジャンル

さらに没校フォルダと校了フォルダを下に作るから
本気でフォルダ分けできないと管理できない

778 :
すごいな
2018ネタとかの名前でファイル作ってアウトラインプロセッサでノード分けするぐらいだ
書き掛けや完成しなかったネタはモノにならないとしてそのまま放置

779 :
Emacsで書いてLaTeXで縦書きにしてる
読むのはともかく、キーバインドが染みついて横書きでないと書けない

780 :
>>777
なるほどありがとう
そこまで細かくはないけど自ジャンルもそこそこ時系列が重要だから参考になるわ

781 :
私もPCで縦書きって生理的に駄目だわ
TeraPadで書いてWordに流し込んでる
フォント欲しさに去年一太郎買ったのに、勉強する暇がなくて結局使えてないw
ファイル整理とバックアップは紙copi LiteとDropbox連動させてる
他に何かもっといい方法がある気がするけど便利すぎて変えられない

782 :
Word使えるんなら一太郎は勉強する程じゃないと思うけど
段組のやり方とページレイアウトの仕方を検索するぐらいでよくね?

783 :
一太郎が使えると、いろいろと便利だよ
せっかく買ったんだから覚えちゃいなYo

784 :
一太郎私も今頑張って勉強中
校正とルビ振れるの良い

785 :
763だけど教えてくれた人ありがとう、参考になる
みんな複数のツールで試行錯誤して書いてるんだねぇ

786 :
シート機能使えば中扉や白紙のノンブル消すのも簡単だと昨日気付いた
JUST PDFで文書ツギハギしてた日々は何だったんだ

787 :
一太郎なんか小説本作るのに良さそうな機能たくさんついたのが最新型だよね
wordで間に合ってはいるけどあれはぐらっときた

788 :
一太郎はいいぞ
Wordは汎用性高いんだけど、行間固定しておかないと行数修正したりテキスト張り付けたときに
文字組が勝手に変わるのがいらっとする

789 :
wordは、書き上げた小説を三万字程度一気に投げただけで激重になって使い物にならなかった
パソコンのスペックの問題といえばそれまでだけど、一太郎なら十万字一気に入れてもちゃんと動作したから、一太郎信者になったわ……

790 :
word使いだけど20万字くらい平気だけどなあ
パソコンのスペックかな?でもうちも古いxpなんだよね

791 :
>>790
XPってネット繋がずポメラ的に使ってるの?

792 :
>>791
そうそう
ネットつながないからネットの誘惑がない

793 :
ネットつないでるwin8.1で15万ぐらいは余裕で動いてる
基本はテキスト形式で書いて威沙使うけど

794 :
ちょうど一太郎の話題になってるので、ちょっと聞いてもいいでしょうか
字書き志望なのですが、オフ本に憧れます
一太郎は高校時代に学校で学んだ時に使っていたソフトで
wordなどは一切使わなかったためwordは苦手です
しかしその一太郎も、当時でさえ古かった?10だったと思います
10でスキルが止まっているのですが、最近の一太郎を使いこなすのに役立つでしょうか…
また、最新のものは同人小説制作に特化しているみたいですが
同人小説制作以外には不便ということはありますか?

795 :
>>794
一太郎は4と12しか使った事ないけど
あまり堅苦しく考えずに「何をする必要があるのか」と「そのソフトでそれが出来るのか」だけ調べればいいと思うよ
ひとまず普通の文書や普通の小説本作るのに必要な機能は一通り揃ってるはず
小説一冊作れる機能で間に合わないくらい複雑な文書を家で作る可能性あるの?

796 :
一太郎ユーザーだが周囲からいまどき一太郎wってずっと言われてた
この流れ見てちょっと嬉しくなった
word嫌いだし一太郎良いと思うんだよなー

797 :
>>796
その周囲が仕事仲間なのか同人仲間なのかで全然違うな

798 :
>>794
一太郎はとても便利だよ 覚えたらもう手放せなくなる
当たり前のことが当たり前にできるワープロソフトがどれだけ快適か

日常の有用な書記として大活躍になるよ

799 :
>>796
仕事関係だとword大事だからねえ…
好きなもの上げつつ嫌いなもの下げるのやめたほうがいいよ
一太郎が好きでいいじゃない

800 :
論文とか書くときはword使ってたけど、同人では一太郎オンリーだよ
最近のは表裏合うようになった(こないだ発行したとき合ってるの確認した)し、ある程度慣れてるなら使いやすい
あと校正ありがたい

801 :
初オフ時からインデザ溺愛してるけど少数派か

802 :
オフではインデザ愛用者だけどKDP対応ePubが出力できないから困ってる(自分は一次創作者)
一太郎では出力できたから一太郎覚えたいな

803 :
>>799
あくまで個人的な好き嫌いの話で下げたつもりはなかったんだが不快だったらごめん

804 :
>>801
インデザ覚えたいんだけど良い教本ある?
ネットで見たhowtoはcc以前のものが多くて
フレームグリッドに上手く流し込めないんだよね

805 :
パーソナル編集長偏愛

806 :
パソ編は縦組みで半角数字や欧文を使ったり、組み文字(縦中横)にすると
行がずれるのがなあ ちょくちょく謎の挙動がある

807 :
>>804
井上のきあさんのやつは?

808 :
>>806
謎の挙動把握して使ってると楽なんだけどときどき失敗もしてしまうな
インデザ難しすぎて無理だったわ

809 :
>>802
一太郎でePub保存もKindle形式保存もできるようだけど、
KDP対応ePubってのがよくわからない
確実なのはジャストシステムに問い合わせる事だろうけど

810 :
>>795>>798
ありがとうございました

811 :
.
|Å`)<更新しました。暇な人、小説でも読んで笑って。

|)彡サッ


電脳世界の妄想譚

https://kakuyomu.jp/works/1177354054885383001

812 :
パソ編はページ番号付けたり消したりをページ単位で簡単にできたり細々と便利だったな
自動でベタ組にならないから最初に計算式で版面サイズ出さなきゃだけど一回作れば楽だった
一太郎入れたんで削除したらパソ編搭載フォントまで消えて泣いた
新聞フォントはともかくロマン雪やイワタの特太フォントはタイトルに便利だったのに
一太郎は本体とフォントが別ロムで感動したわ

813 :
ベタ組にこだわっている人を見ると嬉しくなる
パソ編は計算さえきちんとすればベタでカッチリ組めるのはいい
パソ編は文字の大きさの単位をミリにすると使いやすい
級数にするとなぜか挙動が妙になる

でも、できればベタ組をもとに自動的に空きを設定して欲しかったけど
これは一太郎にも言えるのだが

このあたり、OASYSがカッチリとベタで組めるので使いやすいのだけど
今の時代はこれよりも一太郎を薦めることになるかな

814 :
>>813
貴重な情報ありがとう
パソ編さすがDTPソフトだな
Wordはvectorから組版マクロ落としたら設定がめちゃ楽にはなったけどやっぱりワープロソフトというか挿絵入れたりセクション区切りが自己流だと結構面倒
ここのみんなはやっぱWord派多数なのかな

815 :
今の仕事でOffice使わないのでWord入れてないや
組版は少し古いパソ編使ってる

816 :
大昔は一太郎使ってたけど10年以上Word使いだ
仕事でも同人でもワープロソフトはWordだけどこのスレで報告されるような不具合は出たことないし思い通りに組版できてるのは運がいいからなのかも

817 :
俺なんてedicolorだわ

818 :
仕事でも使うしなんだかんだ使い慣れてるからwordだわ
一太郎ほしいけど新規で買うとなると結構なお値段だし

819 :
Wordも高いけどね。1.6万円だったか

820 :
Wordか一太郎かどちらかを既に持ってる上でもう一本手を出そうと思うと高いよね

821 :
1から揃えようとしたらwordより一太郎の方が高いよ

822 :
いつか欲しいなあ
モジグラフィってやつが羨ましい
センスないからかっこいいのは無理にしてもそのまんまフォントだけ弄ってぽんよりはいいかなって

823 :
一太郎は一太郎本体を買うというよりATOKを買うついでにちょっとプラスして一太郎を買う感じだったから……
それも出来なくなるんだっけ

824 :
センス無いなら何使っても同じじゃね

825 :
センス無いから体裁だけでも整えるために使うんやで

826 :
一太郎は、ワードを持っているなら優待で定価税込み10,584円
フォントとか花子とかも欲しければプレミアムの優待で定価税込み19,440円

今でもちゃんとATOKはつく
ATOKのみのパッケージで買えなくなっただけ

827 :
はいはい

828 :
何使っても同じってことはない
とりあえずテンプレートが自分よりはセンスがいいかもしれないだろ!

829 :
>>826
Word優待は知らなかったけど一気に手を出しやすい価格になるな…

830 :
word2007からさすがに古すぎるかなと一太郎に乗り換えようとしたんだけど
インストール終わって立ち上げた感想が重い!雑多!すぐ組崩れる!
だったので結局wordに戻った
慣れきってたのもあるけど字かきによりすぎてよりすぎて要らない機能が多かったわ

831 :
一太郎良いんだけど、??とか!?とかを縦長横にすると凄く横に広がってそれが気に入らない
「」からはみ出るくらい広がる
フォントのせいかと思って変えてみても変わらない
なんとか直せないだろうか…

832 :
そんなことにはならないけど……
全角使ってるとか?

833 :
学生も混じってると思ってるけど、学生優待のうちに買っとくべきだと思うわ。どうせ古くなるけど、暫くは問題ないわけだし。ベーシックなら6千円くらいだったと記憶してる。

834 :
>>831
半角だったら基本的にそんなことになったそとないなあ
MS明朝、遊明朝、筑紫、こぶり、小塚で確認済み
行幅におさめるにチェック入れてる?

ただフォントによってはちょっと行間からはみ出たりするので調整することはある

835 :
この手のソフトは学生の内に買っておけばよかったと実感してるわ

836 :
一太郎はせっかく章タイトル機能があるんだから
そのタイトルをそのままヘッダーに入れさせて欲しい
本文じゃないとヘッダーに入らないらしくて四苦八苦する
それ以外は満足

837 :
皆そんなに複雑なレイアウトしてるのか……
Word2007で二段組して行間と文字数設定してページ振っておしまい!だわ
二段組だから改ページと改段が入り混じった時にうざいけど何とか手でやってる
私の知らない便利設定が世の中には沢山あるんだな……

838 :
>>832
>>834
831二人ともありがとう
半角にすると横倒しになるから縦長横にしても変なことになるんだと決めつけて試してなかった……
今やってみたらしっかり良い感じの幅に収まったよ
今までのオフ本が悔やまれるけど次から直す!
本当にありがとう!

839 :
私もいまだにWord2007使ってるわ
特にイラつくバグもないし使いたいフォントは使えるしいっかーという停滞
だいたい暇な時はダラダラしまくっててケツにでっかい火がついてやっと原稿始めるから
新しいソフト勉強する時間がないのもあるな…
支部にあげるやつもWordなりメモアプリで十分だし
改めたいとは思うんだけど

840 :
>>822
モジグラフィぐぐったら有能すぎた
正直これだけのために勝手もいいかなと思い始めてる
表紙作るの苦手すぎ

841 :
塗り足しと背幅入力するだけで
本文用ファイルのサイズから表紙用テンプレートpdfを一発で作ってくれる機能とかあったらいいのにな
ってここで呟いたの拾って来年版に実装してくれないかな一太郎花子ジャストシステム

842 :
>>841
本文で塗り足し機能はすでに実装されてた気がする

843 :
>>842
マジか
それは便利

844 :
>>838
まず縦長横じゃなくて縦中横だし
縦中横は半角で倒れる文字を回転させる機能なのにお前は何を言ってるんだ状態だよ

845 :
300ページの再録本を作りたいんだけど本文用紙を悩んでる
美弾紙ノベルズが良いんだけど使いたい印刷所にないんだよな
クリキン70だと硬いかな

846 :
クリキン70で250なら作ったけどちょっと硬かった
300だと結構開きにくいかも
個人的には書籍用紙ライトを推したいけどなかなか扱ってる印刷所ないんだよな

847 :
そうそう、クリキン70kgって堅いんだよな
ポプルスのカバー付き文庫セットで、200pの本を表紙のオプション無し(上質紙110kgだったか)で作ったら、読んでる途中に表紙が負けそうになってた。一般の文庫の柔らかい紙が使いたい

848 :
クリキン70で350超の再録作ったことある
硬いのは自分的には許容範囲、ただ重かった

849 :
時間あるなら印刷所固執しないで柔らかい紙使えるとこ探したら

850 :
くりきん62だと300越えてもめくりやすいよ印刷所は限られるけど
角川の文庫みたいな本文用紙が理想なんだけどあれなんて紙だろう

851 :
モンテシオン使ったことある人いる?
柔らかくて少しくすんだ色だから
小説にどうかなと思うんだけど長文だとキツいかな

852 :
845だけどたくさん意見ありがとう
してみたい装丁の関係で印刷所の選択肢が無いんだけどいろいろ探してみる

853 :
美弾紙は特定の印刷所が共同で開発した紙だから
その開発したグループに入ってるところでないと
どう頑張っても使えないからなあ
装丁の方が金積めばなんとかなると思う

854 :
>>851
正本直送でサンプル1冊だけ印刷したときに使ったな
ラフクリームと比べると白いし眩しい気はするけど
ざらざらで柔らかいしローラー跡目立たない
ページが250いくとさすがに真ん中開くのは硬かった
一回作ってみると分かりやすい

855 :
>>854
ありがとうございます
まさにそこで印刷しようと考えていたのでめっちゃ参考になりました!

856 :
>>850
大手出版社の場合紙は特注できるから一般には手に入らない

ワンブックスだと本文にラノベの本文みたいな紙使える

857 :
word2010使ってるんだけどwin10のアップデートかけたら
縦書き文章の―(ダッシュ)が全部横書きに変換されてしまった……
打ち直そうとしても縦書きダッシュが出ないしどうすればいいんだ
締め切りも近いってのに

858 :
>>857
win7に戻そ

859 :
>>857
windowsの更新で直るフォントもあるし直らないフォントもある
あとソフトウェアの更新で直ることもある
フォントが古いと直らない格率高い気がする
復元ポイントは作っとこうな

860 :
>>857
一太郎でもその現象起こってるらしい

861 :
>>858
もともとwin10でwin10のバージョンアップかけたんや

>>859
やっぱ復元しなきゃダメかね


>>860
一太郎もかぁ…
フォント変えてみたら縦ダッシュで表示されるフォントもいくつかあるみたい
でもどれもこれもクセの強いフォントだからフォント変えたくないんだよなぁ

862 :
その部分だけ罫線使った「││」に一括置換しちゃえば解決

863 :
>>857
win10の今回のアップデートひどいよね
自分は音が出ない&無線LAN切れまくり、だった
どっちもドライバを再インスコして安定したけど他にも不具合ありそうで怖い
ちなみにword2013使いだけど857の言うバグは少なくとも普段使いしているフォントでは出なかった

864 :
>>857
フォント変えれば縦棒のダッシュになるやつない?
ちょっと面倒だけどダッシュだけそのフォントに直すとか

865 :
もういっそ
これを良いきっかけと思って記号を使わない小説を目指してみたら

866 :
ダッシュ縛られたら死ぬ

867 :
ダッシュ極力使わないようにしてる
!と?も削れるだけ削る

868 :
>>862
頭いいな
これが手っ取り早くていいかもしれん

>>864
試してみたら縦棒ダッシュになるフォントもあるわ
ただ本文がMS明朝だからダッシュだけ違うフォントだと違和感がすごい
とりあえずフォント変更もひとつの手として覚えてく

>>865
ダッシュ使わない小説もかっこよくて好きだけど
自分はダッシュを文字表現の手法として使ってるから気が進まないんだよね
それになんでこっちが折れなあかんねんってもやもやが

みんなアドバイスありがとう
なんとかやってみるわ

869 :
ダッシュ使ったことない
みんなそんなに使うもんなのか

870 :
使う人は使うし使わない人は全然だよね
自分は極稀に使うくらいだけど

871 :
自分も全く使わないから変換がそんなに大変だって知らなかったわ

872 :
ダッシュって何に使うの?

873 :
同人は見ないジャンルでは本当に見ないけど商業小説ではわりとよく見かける
主人公の心の声とか過去の台詞回想とか物事の簡易補足文の挿入時とか

874 :
ぐぐれば

875 :
二倍ダーシ問題基本全部罫線変換で解決するわ
フォント二倍長でもいい

876 :
ダッシュはセリフの省略とかで使うわ
「実は――」
みたいな感じにしてそのあとの地の分であらましを説明させたり
会話文をだらだら書きたくないタイプの自分は割と使うことも多いかな

877 :
見たことない人は読書しない人なの?
読む本によっては出てこないんだろうか普通に見ると思うんだけど

878 :
普通にあるよね
何に使うの?はさすがに使わない私カッコイイ前提の煽りなんじゃないの?

879 :
!や?も削ってダッシュ削ってる人…も少なさそうだし漢字変換しまくってそう

880 :
皆好きに書けばいいよ

881 :
縛られたら死ぬってくらい頻繁に何に使うんだ?と思って質問した
すまん

882 :
もっと本よも

883 :
その人の文章の癖ってあるし商業でも使う人はめっちゃ使うからね
そこまで不思議がるのが不思議なくらいよ

884 :
会話文の中で語尾に?を使う場合と使わない場合の見極めが苦手
「どうしてそう思うんだ?」
「どうしてそう思うんだ」
↑こういうの
他の人は何基準で使い分けてるんだろう?個人的に上手いと思うプロの小説読んで色々見比べてもよくわかんない……

885 :
ある程度の決まりはあるけどあとは感覚的なもんじゃないの

886 :
?は語尾が上がる時
ない時は語尾が上がらない時って明確に分けて使ってる

887 :
>>886
自分もこれ

?付かないのは詰問口調の時とかかな
まあその時々だろうけど

888 :
自分も似たような感じ
台詞の人物がどういう調子で言ってるかかな
より強く疑問を抱いてるなら語尾も上がって?つくくらいかな
やや疑問だけどそこまで強く返答を求めてないならつけないとか

889 :
>>888
私もそれ
本当に聞きたい時は?つけて
呆れて言ってるだけの時ならつけない感じだ

890 :
>>884
頭の中でセリフを口に出させてそれがどうかって感じじゃない

?つけなくても地の文で説明する方法もあるけど
?や!を一切使わなくなると表現の幅狭まりそうだな

891 :
大元の質問と離れるかもだけど自ジャンルの落ち着いた文体の人はあんまり?や!使ってないな
普通の質問文でもあんまり?付いてない
私は明るいコメディタッチのをよく書くので登場人物が元気に見えるように結構使ってる

892 :
>>857
―だけMS明朝かMSゴシックにする

893 :
>>884です
沢山の方に反応をいただきすごく助かりました
うかがったご意見を念頭に置いてもう一度試行錯誤しようと思いますありがとうございました!

894 :
ダッシュだけでなく、三点リーダでも不具合起こってるらしい
こんなバグ、何年か前にもあったよね

895 :
.
|Å`)<更新しました。とりえず、小説でも読んで笑って。

|)彡サッ


電脳世界の妄想譚

https://kakuyomu.jp/works/1177354054885383001

896 :
>>894
たしかに三点リーダも横書きになってたわ
ただこっちは打ち直してみたら縦書きの三点リーダが出てきたからなんとかなった

ってか前にもあったのか知らんかった

897 :
さんざん潰したはずの誤字が、いざ本になって読み返したらまた出てきて死にたくなる現象あるよね……

898 :
プリントアウトして本の形に製本して誤字チェックしてる

899 :
>>898
同じ
ここまで書いたぞーって満足感を覚えつつ縦書きで読んでると結構見つけられるよね

900 :
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

79J7F

901 :
みなさん何かの公的な賞に作品を応募するときって
普段やってる同人サークルのペンネームをそのまま使ってますか?
それとも別々のペンネームを使い分けてますか?

902 :
>>901
そのまま使ってるし受賞後の表彰式でもペンネームにしてもらった
使い分けてる人もいるけど人それぞれだよ

903 :
今やってるのは二次だからオリジナル作品の応募時は使い分けてる
一次やってた頃はそのまま出してた

904 :
>>901
そのままにしとくと受賞後にここらへんで二次創作の作品をあれこれ言われる可能性もあると思うと変えたい
もちろんそのままにしとけば同人誌も売れる可能性もなくはないけど
受賞後にプロデビューするのかとか賞の規模とか色々考えて決めた方がいいと思う

905 :
そもそも同人の時点で一次と二次でペンネーム変えてる

906 :
同じこと別の創作分野でも起こったことあるわ
最近急にツイッターで有名になって本出す人とかもいるから難しい問題だよね

907 :
ジャンル変わったら名前変えるわ

908 :
同じペンネーム使ってると通過したときHPに載って応募したのバレちゃうからな
それで結局二次で落とされたときとか恥ずかしい思いをする
その落選作品を同人で出したらしょせん落選作品と煙たがられて…
なんて考えすぎてしまうよ

909 :
初めて小説同人誌を作るところなんですが、本文100ページちょっとの場合
とじしろって設定した方がいいのでしょうか?
今は余白左右ともに20mmとった上で、とじしろも5mm設定してるのですがとりすぎでしょうか?

910 :
>>909
使用する紙によって必要な綴じ代違うと思うから、印刷所の人に聞いてみた方が確実だと思うよ。

911 :
>>909
自分だったらノド側の余白は18mmぐらいにする
ただし小説向きの薄くて柔らかい本文用紙を使う前提

912 :
909です
本文用紙はクリームキンマリ90の予定ですが、印刷所に聞いても良いとのことでしたので、聞いてみることにします
印刷所にどこまで細かいことを聞いていいものか分からなかったので

すいません、ありがとうございました

913 :
>>912
キンマリ90で100ページは固すぎでは?

914 :
最近作ったけど問題ない

915 :
キンマリ90の150ページも気になる程固くはなかったよ

916 :
キンマリ90はかたい気がするなぁ

917 :
70が選べない印刷会社なら(あるのかな?)仕方ない気もするけど、そうでなかったら厚みを増したい以上の理由が分からない
70でも分厚い紙だよなぁと思ってるし

918 :
70選べない印刷会社は結構あるから仕方ない

919 :
柔らかいコミック紙の方が厚みが出るし軽いしいいと思うけど
硬くて重いキンマリ90でいい人はそのまま使えばいいんじゃない

920 :
キンマリ90かたいとの情報ありがとうございます
でも選べる本文用紙にキンマリの70が無いみたいで

印刷所のサイトの紙レビューを見ると厚い分裏写りしないとか、しっかりしてるといった意見もあるようなので、このままお願いしてみようと思います

皆さまのご親切に感謝します

921 :
150程度なら90でも問題ないし厚みのためだって決めつけて不満げな人はなんなんだろう

922 :
クリーム地の紙が使いたいとか価格や他の条件考えるとその印刷所にしたいとか理由なんていくらでもありそう

923 :
キンマリの色と触り心地好きだよ

924 :
薄い紙好き派だからかもしれんが私なら色移りしようとなんだろうとキンマリ70が限度かも

150ページの本にコミック応えんでシフォンクリーム使ったらめっちゃ固くて開きにくくて後悔した
小説本におすすめ!みたいな紹介書いてあったから使ったんだけどちゃんと資料請求しないとダメだね

925 :
>>924
40ページのぺら本シフォンクリームにしたらなかなか良かったよ
厚みも出たし

926 :
薄い方が好きだから選べるなら70にするけど90でもそこまで気にならないな

927 :
なんで厚みが欲しいんだろうか

928 :
背表紙デザイン楽しい

929 :
なんで厚みの話になってるのか
>>909は使いたい印刷所の選べる用紙にキンマリ70がないと言ってるのに

930 :
ぺら過ぎるなら厚みある紙のほうが安定する?
100ページとかあるなら薄いも厚いも好みじゃね

931 :
>>927
厚みが欲しいの?って推測をいつのまにか確定として話してる人がいるだけだよ
でもまあページ数少なめの本だと厚みあると見栄えはするね
150Pとかの人ならそういう目的ではないだろうけど

932 :
>>930
安定が何を指すのか分からんけど薄いなら多少厚い紙の方が読みやすいと思う
でも薄い方が紙の硬さが目立ちやすいから薄い本で厚い紙使うならコミック紙みたいな軽い紙にした方がいいと思う
個人的な感想だけど

933 :
割とギリギリのコースでキンマリだと90しか選べなかったのでやってみたら、支障はないけど硬く感じたな
ちな50ページ程度

934 :2018/06/01
流れを読まず
物理的厚みが欲しい理由を書くと背表紙が作りたいからだ
だから80ページくらい以上になると薄い用紙でもいいや

200ページちょい漫画再録コミック紙と並べると300ページちょい小説再録キンマリ72.5がやや薄い物理的厚みで
マウントされたこと思い出すわ

ショタはロリコンより危険?
【コミケで】混むフレックス【大量落し】 2
絵初心者である営業マン達の成長過程を見るスレ
【絵描きオフ者専用】何が何でも雑談したい【大手派生】◆340
サイトでの通販どうしてる?【8】
売れない予感に打ちのめされるスレ10
ヤフオクの手描きイラストで頑張るスレ16
グッズ価格判定スレ・4
Twitter愚痴スレ@ノウハウ板 その95
愛する印刷所スレ
--------------------
【キュアぱず】 プリキュア つながるぱずるん part55 【隠蔽体質不誠実糞運営】
メラルーカってどうですか?
【バーフバリ】シン・映画クラスタ観察スレVol.9【過激派】
ゆうゆう散歩♪91@夢板
【速報】古性優作【故障中】
奥様が語る海外ドラマ81
Wordpress質問・解答スレ
西武鉄道車両総合スレッド Part41
小学生にインターネット教育は必要ない
グラブルエアプ朝凪
歌マクロス スマホDeカルチャー Part104
ロッド作ってるメーカーに言いたい事がある
【ばかものが〜】木村三姉妹スレ9【enakimura】英奈/玲美/稚奈
【中国メディア】日本のラーメン店に存在する信じられないメニュー それは?
酔っぱらいSM談義
チバテレビ実況マターリ995
FEZ ふぇz雑談スレ1098
けものフレンズ2の良い所を探すスレ
【凸禁!】奥様が生温かく見守るブログ(ワッチョイ梨)【ニラニラ】19
アーツビジョンアイムエンタープライズ104
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼