TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
知ってるだけで少し絵がうまくなる言葉 2言め
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6983
同人以上に、他人に言えない私のヒミツ…64
【永久保存】国立国会図書館に納本【見栄っ張り】
すごく些細な事を相談するスレ7
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆4546
【楽しく】計画的に原稿を進めるスレ2【前向きに】
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6107
【字書き用】何が何でも大手になりたい◆10
◎ 同人誌の小説 59冊目 ◎

字書きさんの談話室 第45分室


1 :2014/06/24 〜 最終レス :2016/01/28
愚痴や相談事から技術論、ノウハウの模索やちょっとした息抜きなど、
字書きゆえのあれこれをまたーり語っていきましょう。
オリジナルかパロディかなど、前提条件がある場合は最初に提示して下さい。
※エロ談義はエロパロ板の「SS書きの控え室」で(回転が速いので検索して下さい)
***心構え***
字書きなのですから、簡潔に過不足なく誤解のない書き込みを。
読解力も大切です。発言意図を色々汲んで円滑なコミュニケーションを。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
字書きさんの談話室 第44分室(dat落ち)
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/2chbook/1398205836/
関連スレ
◎ 同人誌の小説 53冊目 ◎
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/2chbook/1397220734/

2 :
保守

3 :
保守

4 :
>>1 乙
落ちてたのか

5 :
また落ちそう!

6 :
保守

7 :
>>1

立てようかと検索してたらあって嬉しい

8 :
最近書き慣れてきたせいか、どうも文章に懲りすぎていけない
もっとシンプルな文章を目指したいのにねちねちと書いてしまう

9 :
あるある
無駄に長くなって困る

10 :
あまりに削りすぎると、朝起きてご飯食べて寝た
になっちゃうしね
結局小説ってどこを書いてどこを削るかなんだよね
ということにやっと気づいてきた
気づかれるようにあげる

11 :
すごく長い描写に惹かれるし、自分の作風もそう
ただ壁際で物思いに耽るシーンでも、窓枠の描写外の風景とかその時の状況と
回想や連想織り交ぜて人の内面書いてる小説とか
読み終わった時に、まだ窓際いた!作中で時間が全然流れてないのにふぅと一息付いてしまうような時
文章に惹き込まれてたんだなって気付く

12 :
絵描きの雑談スレで、こちらにも持ち込んで欲しいと思った話が沢山

13 :
個人的には展開が早くていろいろ出来事がある作品が好きなんだけど
その上で文章を読者を引き込むようにはどう書けばいいか悩み中
シンプルに書き過ぎると>>10みたいに味気ない話になるし
いろいろ起きるうえで>>11みたいに書いて行くと読む方が疲れるだろうし
って

14 :
文章のリズム感を気にして書いてるんだけど
無意識で同じ長さのところについ句読点打っちゃう
そして後から気になって直しての繰り返しだわ

15 :
情景が長すぎても、行動部分ばっかりでも冗長になるよね
バランス取るのが難しい
悩んだ時は一度ト書きしてみたりするよ
映画の演出とかも参考にしてるわ

16 :
自分はカメラワーク
ここでいったん引いて…ってときは景色とか天気
ここはとことんアップ!ってときは視線とか髪の動きとかを書く
そのシーンの天気と季節と時間(夕方とか)を考えてから書くと臨場感のあるものが
書ける……と思う

17 :
パターン化するのはあんまり良くないかもだけど
場面転換→長めの情景描写→キャラ行動が定番
情景描写は三人称でも誰かの視点に寄せると書きやすい
スピード感のあるシーンはセンテンス短くしてテンポ意識
まったりしてるシーンはセンテンス長くして生活音とかも描写
ガヤ多めのシーンは視点とっちらかりがちで上手く書くの難しいわ

18 :
>>16
映像を思い浮かべてから書くのはいいね、リアリティ出そう
映画を撮るような感覚だと思えばいいのか

19 :
フォントスレってなくなったのかな?
質問したいんですが、該当スレがあったら誘導してほしい

20 :
フォント で検索

21 :
マルチRよ

22 :
最近書くのがあまり早くない気がして、ちょっと測ってみた
思いついたシーンを何も考えずノンストップで10分ダーっと打つ
結果、766文字だった。単純計算で1時間4596文字
早けりゃいいってもんじゃないけど、何も推敲とかしなけりゃ10分で
1000文字くらいはいけるかと思ってたのでショック

23 :
ツイッターで流行ってるらしい1時間で書くやつ楽しそう
公開できそうなものは出来上がりそうにないけど…

24 :
>>22
小説じゃなくて新聞記者かなんかの話だったと思うが
1時間で原稿用紙4枚書けるようになれって言うらしいから
十分はやいんでは

25 :
早さだけを鍛えたいなら「即興二次小説」やってみてはどうだろう
時間も選べるし
文章ってどうすれば上達するんだろうな
絵はとにかく描きまくれっていうけどさ、小説の場合上手い人って最初から上手いし
最初は下手くそだけど書き慣れるにつれてうまくなっていった人ってまわりにあまりいない気がする
文章のこなれ具合とかは書いた自分が読めばわかるけど
読み手の方はそんなことあんまり気にしないような気もするし

26 :
>>25
ラノベ出身の作家だと最初はぎこちなかった文章が何作も書いてるうちにこなれてきてる人は何人か思い浮かぶな
うまい人はほんと元々うまいよね…

27 :
今まで読んだ「小説の書き方」的な本でよかった本ってある?
大塚英志の本いくつかと久美沙織の「新人賞の獲り方…」は
読んだんだけど、どっちもなんか合わなかったんだよな

28 :
>>26
ああ、読んでわかるレベルでうまくなる作家もいるのかな
でもプロレベルだとたいていデビュー時には自分の作風を確立してて
そこから飛躍的に伸びる人って少ない印象
むしろ劣化していくのを見る方が多いような
そんでプロじゃなく同人だと明らかに最初に書いたものより
最新作の方がはるかに上手いし面白い!っていうのは
あんまり見かけない気がしてさ…
自分自身、初期に書いたものの方が面白いし萌えるなと思う
書き慣れると自分の手癖で表現を済ませてしまいがちだからなのかも
絵かきさんは上達具合が見てわかるレベルだからすごいなっていつも思うし
きっと自分で見てもそれがわかるだろうからやりがいあるだろうなと思う

29 :
>>28
絵描きさんへの憧れ?が強過ぎるのか
ちょっと「隣の芝生」っぽくなってる気がするけど…
絵描きさんもプロアマとっちも、最初は上手かったのが、
どうしてこうなった的に劣化しちゃう人もいたりするし、
もちろん上手くなる人も当然いるし、色々だと思う
やりがいにしても、上手くなったらなったで
余計に自分の未熟さが見えやすくなって、昔より落ち込んでる人もいるし
他人からすればすごいと思っても、本人は必ずしもやりがいだけじゃ
なかったりするよ
>>28は、一度、苦手と思う表現に挑戦してみるのはどうだろう?
あえて避けてきた部分を、苦労しながら書けるようになったら
結構達成感があったりするよ
それに、絵描きさんも上手くなる人は、苦手な絵や構図に挑戦していって
一つずつ描けるものを増やしていった結果だと思うんだ

30 :
>>25
読者は細かくは分かってくれなくても、全体的な読みやすさや
面白さになって伝わるんじゃないかな

31 :
>>27
同人字書きの人がよく話題に上げるというか、
基本みたいに言われてるのは中島梓の「小説道場」じゃない?
自分が面白かったと思ったのは、スティーブン・キングの「小説作法」かな
半分くらいは自伝要素が入ってるので、ある程度この作者が好きじゃないと
駄目かもしれないけど
もう一つ日本人作家が書いた奴で、文章練習として漫画や映画を
小説にして書き起こしてみるとか、文章の書きうつしの練習をする時は
たんに書き写すだけでなく、口に出して読みながら書いて耳からも
情報を入れた方が上達が早いとか
どう練習していいか分からないって人によさそうな本があったんだけど
作者名忘れてしまった
あとラジオだけど、脚本家の三宅隆太さんのスプリクト・ドクターの話しが興味深かった
「三宅隆太 スプリクト・ドクター」でググったら、内容を書いてくれてる人の
サイトとかも出てくるよ
具体的な方法ではないけど、どこを見て直せばいいか考えるヒントになる気がした
ある程度書ける人向きかも
自分はこんなもんだけど、他にあるかな

32 :
自分はあまりハウツー本は読んでないけど、「売れる作家の全技術」(大沢在昌)は結構面白かったな
作家志望の人が書いた文章に大沢在昌がコメントする、って感じで構成されてる
自分は別に大沢在昌が好きなわけじゃないけど、色んな人の文章が載っててそれにダメ出しする感じなので結構勉強になった…と思う
でも個人的には結構ハイレベルな内容だなと思った
自分が下手なだけかも知れんが

33 :
>>32だけど、もしもしなので改行するの忘れた
ごめん

34 :
字(´・ω・`)

35 :
今まで出した本の半分で受けが気絶してるわ
もう当分気絶するネタやめとこう

36 :
>>35
ごめんワロタ
いっその事それを売りにしてはどうか

37 :
>>35
あるある
沈黙を破るときはいつも突然の風が吹く

38 :
今月の字書き運どうだろ?
ハウツー本は沖方さんのが良いと薦められたけど
自分はあまり参考にならなかったな
どれが良いというより向き不向きがあると思った

39 :
ハウツー本は変に感化されそうだから、読んだことないな……

40 :
>>27
自分も久美沙織さんの読んだわ
結構昔に書かれたものだから、自由間接話法(でいいのかな)の
書き方が紹介されてたのが逆に新鮮だった
最近のハウツー本だと見たことがない
まあそんなに読んでるわけじゃないから、たまたま
自分が読んだ中に紹介されてなかっただけかも知れないけど

41 :
小説の書き方のハウツー本は読んだこと無いけどシナリオライター系の本は読んだことある
で、小説の作法無視してゲームシナリオに寄せた書き方してたら作家気取りの高尚様に突っ込まれた

42 :
刺のある言い方やねー

43 :
今自分が書いてる長編の内容と結構似ている歌を見つけてしまった…。
こういう時どうしたらいいんだろう?
@知らないふりをする
A書いてる話を廃棄する
B開き直ってその曲名を作品のタイトルにする
みんなならどうする?

44 :
自分なら@にする。
あくまで「自分が似ている」と感じただけだから。
あとは思い入れのない歌のタイトルは使いたくない。
せいぜい参考にする程度。

45 :
長編と歌だったら似てるってもたかが知れてる
1ですな

46 :
知らないふりをする。どうしても気になるなら正反対のオチにするのも有り。
でも世の中、似たようなのって大量にあるよ。

47 :
「うう脳」とか「うさ脳」みたいなのが小説を書くのに関係してるっていうツイート見て
自分に当てはめてあああ…って思った
論理的に構築したいのに勢いで書いてしまうし、そういう作品の方が評価も高くて
自分で読み返した時にも面白いって思う
文体とかも内容に合わせて変えてるつもりなんだけど勢い任せなのかなって思った
プロットとか確かに綿密に組めないからいわゆるささ脳的な作り方できる人にすごい憧れる

48 :
あれ医学的に根拠無いらしいからあんま思い詰めない方がいいよ

49 :
>>48
ありがとう、思い詰めてる訳じゃないけどなんとなく自分の作風を
つきつけられた気分になったんだw
けど読み手からすれば面白いか面白く無いかってだけで
綿密に造られてるかどうかは関係ないよな

50 :
アレでささ脳だったけど、行き当たりばったりで書きはじめることが多い
つまりあてにならない

51 :
そもそも人を4つに分けるというのが……

52 :
いくら推敲しても終わらない
ザクザク書いてると頭痛が痛いみたいな表現ばっかりになってる
慣用句の間違いとかも酷いw
あー

53 :
>>52
時間を置く
推敲の回数・締め切りを決める で、どうですか?

54 :
>>53
時間置くしかないよねえ…
書いてる時はのってたのに直す度に淡白になっていって
もうだんだん面白いんだかつまらないんだか分からなくなってきたわ

55 :
>>54
あるある。
手を加えすぎて、面白味が抜け落ちたことが幾度か…。

56 :
相方募集とか友達募集で、毎回見かける「作画募集」
小説書きとしてプライドないのかよ
絵なんてなくても文章だけで魅せられるだろうが

57 :
まあ表紙絵があるとないとで売り上げ違うこともあるらしいから…

58 :
表紙絵募集じゃなく、原作やるから漫画描いてくれって募集な
小説のままでいいだろうが……

59 :
何それワロスw
それ別に小説書きじゃなくて漫画原作者になりたいだけなんじゃねw

60 :
マイナーsnsで「小説書けないけど漫画化してくれる人募集」とプロフに書いてるやつ見かけたことあるわ

61 :
ああ、そういう輩がいるからか
最近上目線で、「君の作品気に入ったから短編なら漫画にしてあげようか」
って意味わかんねーアホ絵描きに絡まれたのは
まあ黙ってネタパクするよりは、ましか

62 :
>最近上目線で、「君の作品気に入ったから短編なら漫画にしてあげようか」
事前に言ってくれるならまだましだよ
◯◯さんとこの××あんまり素敵だったので描いちゃいました☆
で、いつの間にか本にされて勝手にシリーズにされてたとかあったよ

63 :
なんでイメージイラストなり漫画化なり、作者は絶対喜ぶみたいな風潮なんだろうな
いらねーよ糞

64 :
喜んだり乞食するバカがいるから

65 :
上手い人のなら嬉しい。ヘタクソはイラネ

66 :
書くのが楽しなくなったんだけどどうしたら
イベント申し込んじゃったし書くしかないと思ってやってるけど、集中出来なくてな
カプはまだまだ好きだ
焦ってはみても時間ばかり過ぎる

67 :
>>66
同じ状況で困ってる
とりあえず原作見なおして萌えを再確認してる最中だ

68 :
ブクマがこれまでの本のサンプルと比べて1/4に激減
そもそも読まれてもいない
エロがなきゃダメか……
お義理でいいから点数入れてくれ。それだけで木にも登るブタなんだ

69 :
昨日、三時間休憩を挟みつつしっかり集中して五千字書いた
それに気を良くして今日も三時間くらいで五千字書いた
この調子で行けば一週間で三万五千字書けることになるんだな
イベントも余裕だな…

70 :
>>69
いいなあ。
自分もはかってみてら1.5時間で1000字ちょっとだった
平日は1日1.5時間しか取れないので微々たる進みだよ
なんかこう、乗ってくる前に時間切れって感じ

71 :
嫉妬するぐらい上手い書き手って、自分の場合中学生〜せいぜい20才で
表現力と感受性にあふれる作品を創作するんだが
若ければ若いほど寡作で、その1作書いて消えたりするのはなぜなんだろう
20才で神作品を書いてた人の10年後の作品を読んだら
もうあの頃のものとは全然違っていた
中堅〜htrはコンスタントに一定水準で長く書き続けられるのに
神の若いころだけの名作ってのは一体なんなんだろうって思う
神ゆえに感受性+経験で、年取るともっとすごくなるんでは!と思うんだけど違うんだよね

72 :
感受性が高い故に
大人になると仕事や結婚、親の介護や人間関係等のストレスで
普通の人以上に神経をすり減らしてしまうんじゃないかな
想像だけど

73 :
>>72
それあるね
若い頃にすごい作品書いてた人知ってるけど、メンタルやってる人で大人としての人生が辛そうだった
逆に一般人なら経験する仕事、結婚とかもせず、作品作りに没頭してたけど
結局、世界が広がらないのか行き詰ってる感じだった
感受性で突っ走るような作品は若い天才肌の人が得意だけど
社会生活を背景にしたような作品は逆に難しくなるのかな

74 :
>>72
同じくそんな気がするな
人一倍感受性が高い人はその分ストレスがすごいから精神的な自衛のために守りに入る人が多そう
それかその一作に今まで培ってきた経験的なものを勢いで詰め込むからそれで満足してやめる

75 :
ナントカも二十歳すぎればただの人ってヤツかね
ただの人になってしまうのは他人の目を意識するようになるからだと思うよ
若いうちって自分優先でいけるけど年を食ってきて周りの目を意識した途端、平凡に落ち着いてしまう
子供の絵が荒削りだろうがカオスだろうが凄いインパクトとエネルギーがあるのと似たようなものかと

76 :
山村美紗も一番評価されてるのデビュー作だしなぁ

77 :
山村美紗といえば紅葉がテレビで言ってたエピソードで
雑誌連載中に読者から感想のお手紙で
「今回のトリックは〜〜〜で、だから犯人は○○ですよね」
って言われたその内容が全部当たってたことがあり
そのときの執筆回以降から力技でトリックと犯人むりやり変えたことがあったらしいw

78 :
幸せになったり、満たされると書けなくなるなー。

79 :
>>78
まじか?
逆だわ
人生に必死だったときは創作なんて頭の隅にも浮かばなかった
正直今、一番満たされてると思うが、書き始めた
忙しさと暇さのバランスがちょうどいいのかも
今もストレスがたまると書けなくなる
足場が安定してこそ空想できるタイプみたいだ

80 :
自分も心身が整ってないと何も書けない
身体を壊して長期療養してたんだけど、その間全く書く気にならなかった
闘病を家族は支えてくれたけど、書くための気力体力は沸かなかった

81 :
>>79
自分もそっち
仕事で失敗したりとか何か嫌なことや心配事があると創作どころではなくなる
ただあんまり休みが続いたり暇過ぎると逆にやる気なくなったりするw
適当に時間がない中のっちゃってちょっと睡眠削っちゃおうwwwとかなってる時が一番楽しいw
暇な時にネタが降りてくれば一番いいんだけどなー

82 :
疲れてても満たされてても書けるけど精神状態で作品内容は左右されちゃう
疲れてるときは鬱屈とした作品や展開が多い
満たされてるときは幸せなほのぼの作品や展開が多い
当たり前だけど疲れてるときは文章が日本語okレベルでひどいときがあるw

83 :
その時々で読んでる本に文体がつられるから最近本読むの控えるようにしてる
でもプロが書いた話は絶対読んだ方が良いし楽しいから読みたい、けど今書いてる話の雰囲気が変わるのはイヤだ
こういう時どうすれば良いの

84 :
書き上げてからのお楽しみにするとか…?いい案が思いつかないw
長編とか連載のを書いてるの?

85 :
>>84
うん長編一つと続き物の短編集みたいなのを2つやってる。だから一つ終わっても他のが…って感じになっちゃうんだ
全部の連載終わった後…だいぶ先になりそうだw
プロが書いたのを読みつつ書き方を勉強して連載しながら上手くなるってできたら良いなぁ

86 :
自ジャンル同カプならネタ被り防止も含め見ないけど
全く関係ないプロなら全然気にしないなあ

87 :
でも数ページごとに春樹になったり司馬遼になったり太宰になったり林真理子になったりしてたら読んでるほうも混乱する

88 :
両刀で字も絵も描くけど
漫画は読むけど小説は全然読まない…
子供の頃児童文学が好きでよく読んでたっきり

89 :
萌は萌として何も考えずに小説も漫画も読んでる
あえて読むことによってネタ被りがないように違うお話書けるからとも思ってるけどCPの規模にもよるかな

90 :
>>87
そこまではっきり書き分けられてないけどそんな感じに近いや
今まで背景描写はざっくり書いてテンポ良く話を展開させるようにしてたのにいきなり緻密な背景、状況、それに抱く心理描写とかがガーッと増えてキャラもやたら格式張ってしまった
こりゃダメだと思って書き直してる

91 :
直前に読んでいたのがグロ度高めの漫画だったせいで
危うく「骨折」ですむところを「腕吹き飛ばす」に展開変更しそうになった
最後には「その話は腕を吹き飛ばさなくても成り立つぞォォォォ!」と自制心が勝った

92 :
>>81
似たタイプだわ。ままならないよねw
総合するとそこそこ日々が平和で安定してる時が一番スムーズに書けると思う
書く内容は書きたいネタ次第だから自分自身の精神状態の反映ってこともないしな…
色んな人がいるね

93 :
>>83
凄く分かる
身近な人の喋り言葉と同じで自然に吸収しちゃうんだよな…
逆手に取って、続きを書き足す前に
それまで書いたぶんの自分の文章を読み返す
というのはどうだろう

94 :
>>93
すまん喋り言葉までは変わらんw
自分が書いたものを読み返すか。そういえば最近「自分が書いた話は読み飽きたよ!」って感じでほぼ流し読みになってたなぁ
ありがとう。次からはきちんと読み返してから続き書くのに取り掛かってみる
これで本読みながら書けるぞーっ

95 :
自分の読み返すの結構いいよね。
私もたまに迷ったときは1から読み返すなー

パラレルの話がうまくかけなくて筆が止まってる
元々パラレルより本家の設定で話を書くほうが好きなんだけど
どうしても書いてみたい、こんな二人が見たい!って浮かんだのがファンタジーで
でもその世界を作ってもしっくりこない…あと世界の説明もどこまでやればいいんだ?と手探り状態w
楽しいし書きたいシーンまでいきたいけどけどここまで筆が進まないとは思わなかった…

96 :
一太郎は二段組のレイアウトを保ったまま打ち込みが出来ますか?
現在VerticalEditorを使用しているのですが、出力時のときしかレイアウトが反映されなくて…
(漫画で言うところの引きを使いたいと思っています)

97 :
>>96
引きをどういう意味で使ってるかいまいちわからないけど
イメージ編集、印刷イメージ編集というモードを使えば
レイアウトを保ったまま打ち込み可能だよ

98 :
>>97
ありがとうございます!

99 :
>>95
普段オリジナルファンタジー書いてるから分かるww
わりと読者は世界観よりキャラを見たいから小説を読むので、世界観は必要最低限で抑えておいた方がいいと思う
読者は周辺諸国や貨幣とかに興味ないからさ
説明が長すぎたらダレて自分も書くのが面倒になるんだw
たぶん、パロで学園やアイドルパロ、他の世界とクロスオーバーとかが多いのって
世界観の説明なくてさっくり萌えられるのもあるんだろうな

100 :
前回のイベントでちょっと特殊嗜好の本出して捌けた数はいつもより気持ち多めではあったんだけど
結構冒険だったんで感想なり何なり一言でもいただけると嬉しいですって言ったんだ
そしたら
そのカプ好きなんで色んなサークルさんの買ったけどうちのは買いませんでしたすいませんテヘペロみたいなのが来た
求めてたのはそういうのじゃないんだ…もう何もかもやる気失せた
愚痴ごめん

101 :
話のネタが一切思いつかない
原作のあちこち全てほじくり返してイベントも一通りネタにして書いた
冬コミで本が出せる気がしない
話のオチってどうやって考えるんだろう
これまではなんとなくスルッと頭から出てきたのに

102 :
>>99
創作ならむしろそういうのが楽しみで読んでる

103 :
>>102
そりゃ創作ならそうなのは当たり前でしょ
元の>>95は二次パラレルで悩んでるって書いてるから
>>99はそういうとこ(二次の)読者は興味ないって言ってるんだろうに

104 :
>>103
え、違うんじゃない?
>>99が言ってる、読者は世界観よりキャラが読みたいって思ってるみたい、って
いうのは、自分がオリジナルファンタジー書いてる経験から感じたことなんじゃないのど
そこからオリジナルでもそうなんだから二次も同じ、というか
二次だとさらに説明はいらないと思うという含みを持った結論に持っていってるんでしょ
その意見の前半部分のみに対して>>102はオリジナルファンタジーは自分は世界観を
読むのが楽しみと書いてるんだろうから、別におかしくないと思う

105 :
創作「なら」ってわざわざ区切って言ってるのはそういうことだよな

106 :
>>100

「お読みになった方の感想を〜」まで補足しないといけないのか…

107 :
オリジナルの世界設定読むの大好きだ
キャラ萌え全盛の今だからこそ凝ったもの読みたいんだ
通貨とか時間や早さの単位や概念
エネルギー事情(電気か石炭か石油燃料か蒸気機関等はどうか)、建築素材
商品の流通経路、宗教観、統治体制や政府、教育機関の仕組み
諸々を一から構築されてる世界の話だと本当に萌える
一般小説でも最近少なくてどっかパクったような設定でかかれたFTが多いから
当たりの本読むと舐めるように味わう
そういうのどんどん書いて欲しいよ
二次でも考察系大好きさ!

108 :
>>107
いいよね!私もそういうの読むの大好きだ
107のレス読みながらニヤついてしまったw

109 :
二次はともかく一次は世界の全てを一から書き手が創りあげられるものね
魔法がなくても竜やモンスターがいなくても別世界を舞台として展開されるFTは胸がわくわくする

110 :
10世紀の北欧を舞台にした長編書いたことあるけど、
調べるだけでもかなり大変だった
一から設定考えるとなると、調べるよりも大変だろうな
ましてや必要なことを上手く伝えるのはさらに大変で、全然うまくできなかった。
トールキンとか小野不由美とか好きだけど、
ああいうハイファンタジー書いてる人は凄いと思う

111 :
ゲームだけど、某RPGのディレクターは
歴史から宗教からその成り立ちは勿論、その都市の下水事情まで設定固めてたって聞いてびっくりしたな
世界観萌えっていいよね

112 :
下水事情!萌えるわ〜
そういう設定集だけでも読みたい
魔法系や幻獣系の考察は正直どれも似たりよったりお腹いっぱい
もっと創作上の作品世界を生活レベルで感じさせて欲しい
過疎すぎなのでageてみる

113 :
アドベンチャーゲームブックからTRPGに差し掛かった頃
その手の設定本けっこう出てたな
富士見ドラゴンのシティ・コレクションの一連はまだ手元にある
現代教養文庫もその手のシリーズ出してたはず
探せば電子版があるかもしれない
下水なんかは江戸期のものも文献が多く出てるし面白いよ

114 :
>>112
魔法系は魔法系でも傷みやすい生物の保存術
(家庭内での長期保存・輸送中の保存術)だとか
お風呂や料理での火加減の調節だとか
そういう生活に根付いた魔法の考察がしっかりした本があって
あれは楽しかったな

115 :
絵描きが嫌いでしょうがない

116 :
なんで?

117 :
字書きを嫌いな絵描きもいるから仕方ない

118 :
字書きなんだから字でどんなに嫌いかを表現すりゃいいのになあ
絵描きは嫌いと言うよりうらやましいな。
文字でひねり出さなきゃいけない情景を一発で出せるから。
あと同人誌出すときにページ数少なくても見映えするし、
チャットしながら作業できるし、
何なら他の人に作業分担回せるから。
絵描きは絵描きで思うように描けない苦労はあるんだろうけどさ。

119 :
自分は頭の中で絵や漫画で話を組み立ててから文章にするけど
中々思い通りの表現が出来ないので(表現が下手だったり説明し過ぎたり)
そう言う意味では絵描きさんは羨ましい
と言っても、きちんとした漫画を妄想出来ているわけじゃないから
多少絵が描けても思い通りの漫画を描くのは難しいだろうなと思う
文章の間に漫画を挟むとかが出来れば書きたいものに近付けるのかなと思うこともあるよ
そういう形式の作品は今は殆ど見ないから
読む方からすればあまり好かれない方法かもしれないけど

120 :
字なら「見渡す限りを埋め尽くす大軍」を一言で言えるという有名な話があってだね

121 :
表現についてはどっちもどっちで苦労があるよね
絵描きは頭の中の情景を一発で出せるとはいえ、相応の画力や構成力がないと
思うものを完全に表せるわけじゃないから字書き以上に大変なんじゃないかな
ただ作業についてはイプしながらできるのは羨ましいと思わなくもない

122 :
これは漫画描きノウハウの受け売りだけど
漫画の書き慣れない字書きはストーリーから先に作ろうとするからうまく行かないらしい
絵だけで組み立ててから台詞を入れていく方法を取るといいとのアドバイスがあった

123 :
>>122
これの字書きだと
・起きた
・朝食食った、妹と話す
・チャリで学校
とか行動を決めて、それぞれの中での情景や台詞を詰めて
書くってことなのかな??

124 :
>>119
挿絵ページが漫画になるってことだよね?別にめずらしくもないから大丈夫だよ
絵入れて補完されるなら読み手にも伝わってむしろ良いと思うけどなあ
せっかく話が作れて絵もまあまあ出来るならなんでも試したらいい

125 :
図解等の説明だけではなく途中で漫画を挿入する一番の問題は
読み手が文から想像していたキャラと描いたキャラ絵が乖離していた場合
醒めてしまう読み手がいるということだな
一次なら最初に登場人物紹介で挿絵を入れておくことである程度回避できるが
二次は知らん

126 :
>>119
絵柄や文体にしろテンポや雰囲気にしろ
漫画と小説の相性が良くて息も合っていないと成立しないし
需要云々よりも作る事自体が難しいんじゃないかな
自分が両刀だったとしてもそれはそれで労力が半端ないし
よほど根性がないと途中で挫けそう

127 :
絵描きの人は手に職を持ってる感じでうらやましい
字書きっていっても技術的な裏付けがあるわけじゃないし
「今回は書けたけど次はもう書けないかも」という不安が常にある

128 :
ああ、字書きで切ないのは文章なんて誰にでも書けるって思われてるとこだな
実際ある程度の文章は大抵誰でも書けるし
面白い漫画書ける人はかなりの確率で面白い小説が書ける
「はじめて書きました!」っていう絵描きさんの小説が凄く出来が良くて落ち込むこともしばしば
ただそれを量産できるかどうかは別だけどやっぱり悔しいな

129 :
>>127
手に職ってたとえは適切じゃない気がするけど、気持ちは分かる
小説は起承転結や最低でもオチがないと人に読ませられる物にならないけど
絵は一枚だけでも物語を感じさせることが出来るし
やはりインパクトやアピール力が全然違うから

130 :
絵は一枚でもって言うけど
字だって会話だけの短文ポエムでも萌える物は萌えるよ

131 :
絵寄りの両刀だけどどっちも違った辛さがあるなぁ
ブクマや売り上げで実力判断しようとすると自分を見失うのはどっちも同じだけど
字は完成形や上達度が自分で判断しにくいのが辛い
過去作読んで悶えたりしないと、上手くなったなーって実感出来ない

132 :
>>130
二次創作ならそれも分かるけど、原作という共通認識がベースにあってこそだから…

133 :
>>132
そんなことないと思うけど
俳句とか短歌とか都々逸とか、日本は古来短文でいかに表現するか考え続けてきた
ヨーロッパの短編小説も漢詩もそう

134 :
文学的なものはともかく同人者の短文ポエムだと紙一重で痛寒いものになる危険はあるかなw

135 :
>>127みたいな字書きsageは二次漫画原作同人特有の考え方だよな
一次同人や創作文学やってると見当外れに聞こえるよ
そんな気持ちでいるなら漫画練習すれば良いのに

136 :
好みかどうかは置いといて絵は一目で上手い下手がわかるけど
文は一行読んだだけじゃ上手いかどうかわからない
だから絵の方がすぐに反応してもらえて裏山

137 :
>>133
俳句短歌都々逸etc.…あたりは私も好きだよー(漢詩は嗜まないけど)
でも娯楽がそれしかなかった昔はともかく、
現代ではあんまり間口が広い世界じゃないでしょ
商業作品でも漫画と小説じゃ売り上げ数が全然違うところを見ても
なんだかんだ絵と漫画のほうが広くアピールする力があるのは事実
だからって卑屈になる必要はないし、必要以上に絵描きage字書きsageしようとも思わないけどさ
根っこからやりたいことが違うから
ただまあ>>127の気持ちも分かるなってだけw

138 :
ぱっと見の情報量の多さは絵の圧勝なのは仕方ない
スルメみたいにじっくり咀嚼できる味のあるものをコツコツ書いていくしかないさ

139 :
>>135
俺127だけど一次創作小説書きなんだ……
135のカキコみて気づいたんだけど絵描きって練習してるんだよな
俺は小説書く練習ってしたことないからそれで立脚点がふわふわしてるように感じるのかもしれない

140 :
小説の場合「これをすれば確実に上達する」ってのはないからな…
上手い下手ってのが絵描きみたいに顕著じゃないし、努力しようにも方向性がつかめない
文章力を上げるノウハウ本を読んでそれどおりにしたところで面白いものが書けるわけでもないしな
技術はそれなりにあっても評価基準が絵ほど明確じゃないからモチベが上がらないってのはわかる

141 :
やっぱり語彙を増やす、文法・漢字・用例などを学ぶ
この辺の基礎をしっかり勉強しといた方が文章書くときに発想の枠が広がるよ
その先はセンスの問題になってくんだけど

142 :
みんなのプロットの作り方聞きたい

143 :
>>142
頭からの話の流れを章段別に箇条書きで決める
箇条書きになっている場所に肝となるシーンと台詞を入れていく
肝となるシーンと台詞に肉付けして設計図を作る←プロット完成
設計図に従って作文していく
自分はこんな感じだわ

144 :
>>142
・設定を決める、書きたいシーンがあればメモしとく(A)
・とりあえず大筋を起承転結に割る
・(A)があれば起承転結のどこに入るか決める
・起承転結の中で話の筋(出来事)とキャラの心情の2軸で箇条書きしていく
↑ここまでは細切れに付箋に書いて順番を動かしてみたりする
・箇条書きを元に下書きをする
・下書きで書いてない部分(風景とか質感とか)を肉付けして書き足す。(時間があるときは書き直す)
長い話は整理しないと自分でわけわからなくなるので
こうしてます。
1万字くらいの短いのは一発書き。

145 :
付箋は使わないけど、>>144と同じ
一万文字でも設定が細かいものはプロット作ってる
あとは時系列の整理にマンスリーカレンダーを買ってきて、主人公たちの行動を書き込むときがある

146 :
アフターで海鮮の子から
小説でも表紙はイラスト方が買いやすいと言われてちょっと凹んだな。
イラストは憧れだけど、頼めるような親しい人が居ない。
イベントで絡んだりしている別ジャンルの人にお願いするのは
相手を困らせてしまうのではと、いつもそこで止まってしまう。

147 :
>>146
私は別ジャンルのリア友に頼んだよ。
友達だからといっても相手の予定をきちんと聞いて謝礼もした。
謝礼は現金だと相手も遠慮してしまうので
飯2食+映画+カラオケ+飲み代を全て私持ちで一日遊んだ
でも毎回その子にお願いするわけにもいかないので
今回はどうしようか思案中。

148 :
>>146
同ジャンルの好きな作家さんにファンレター送ってついでに依頼してみたら?
向こうも表紙にしたいほど好きだといわれれば悪い気はしない(はず)

149 :
>>148
ついでに依頼って
逆に依頼目的のついでのファンレターに見えるからやめた方がいいかと

150 :
>>149
すまん表現が悪かった
依頼するときにファンであること、どういうところが好きかというのを最初に書くということね

151 :
ごめん絵も描く両刀だけど
知らない人からいきなり表紙描いてなんて依頼されても別に嬉しくない…
何かトラブルがあっても嫌だし
仲のいい人だったら都合が合えば喜んで描くけど
男性向けだったら割とビジネスライクで一枚いくらとかなりそうだけど
女性向けだとやっぱ付き合いの中でやる方が多いんじゃないかなあ
別ジャンルでもリア友がいるならその人に頼むか、
同ジャンルで好きな人がいるならまずは仲良くなる所から始めたらどうだろ

152 :
>>146
同人板に挿絵スレっていうのがあるからここで依頼するのも手かも
●あなたの小説の挿絵を描かせて下さい●7枚目●
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1379361747/

153 :
こっちの話が好きだと言ってくださった方に表紙お願いしようかと思う…というだけの話もフルボッコされてたことあるで
>>148はあまりに意識が甘いというか配慮がないと思うな

154 :
うん認識が違い過ぎる
悪い気はしないはずって
普通に迷惑って感じる人だっているよ

155 :
148だけど女性向けのことよく知らんで適当なこといってしまったわ
すまんな

156 :
まずは自分の本を読んでくれてる絵描きさんと仲良くなるんだ
話はそれからだ…

157 :
自分の本を読んでくれてる神絵描きさん知ってるけど
自カプのオフ小説は全部読んでるだろうってくらい読んでる方だから…

158 :
>>148って言い方悪いけど所謂擦り寄り行為だよね…
表紙絵描いてもらうために仲良くなるってそういうことじゃん

159 :
私も女性向けでやってるけど、表紙絵はクラウドソーシングサイトで仕事募集してる絵師に頼んでるな
そこそこ上手い人でも5Kくらいで引き受けてくれるし、サンプル見て好みの絵柄の絵師選べる
やり取りもビジネスライクで気が楽だよ
人気の絵師だと高かったり企業からの依頼しか受けてなかったりするけど
自分は好みの絵柄でやり取りも丁寧な絵師さん見つけられたから毎回その人にお願いしてる
女性向けならではの馴れ合い付き合い気の使い合いが無いのは本当に楽

160 :
146です。
いろんなアドバイス、経験談とかありがとう。
リア友から仕事募集までいろいろあるけど、お互い満足な結果になるなら、
依頼制でも良いかなーって思った。
別ジャンルのリア友はいつの間にか神絵描きになっていて、
支部のプロフィールに依頼は受付けてないって書いてあったので当分無理そう。
いつかその人に依頼できる日を目指して活動かんばるわ。

161 :
もう絵も描けるようになるしかないな

162 :
同人表紙やってくれるデザイナーさんにお願いするだけでも
全然違うよ
ガチの同人絵は無理でもプロが作った作品はやはり完成度が違うわ
ツイッターとかで募集かけてたりするから探してみるといいよ

163 :
『同人マンガ一気に目を引くカバーデザイン』という本を買ってみた
よく見ると「一気に目を引く」って変な表現だな
同人誌でもデザイン系の本ってつい買っちゃうんだけど上達する気配はない

164 :
>>163
内容はどんな感じ?
同人誌やイラストの美しいデザイン100はなんか見たことあるようなデザインばかりだった

165 :
>>164
まだちゃんとは読んでないけど
前半は配色とか構図とかフォントとかの話
後半は商業作家や商業もやってる同人作家が実際に表紙を作る過程を解説している
何年か前にラノベのデザイナーの本というのを本屋で見たことがある
あのときは自分が同人やるなんて思ってなかったからスルーしたけど、買っときゃよかったな

166 :
絵師の人ってやっぱ字描きとはセンスが違うね
いつも自分で素材集めてデザイン表紙作ってたんだけど
今回イラスト無しのデザイン表紙を絵師の知人に頼んでみた
イメージカラー伝えて本文少し渡しただけだったんだけど
渋くて重厚な表紙が二、三日で出来上がってきてテンション上がりまくり
早く本になったところを見たいよー!!
……しかしまだ肝心の中身が出来上がってないw

167 :
イベント前のサンプルでどのシーンを抜粋するかいつも悩む。
『起→承→転』からそれぞれ抜粋しているつもりなんだけど、どういう話か全く伝わっていない気がする……
みんなはサンプルのシーンはどういう基準で選んでますか?
心がけてることとかもしあれば知りたい……

168 :
冒頭8000字くらいをサンプルにしちゃうなー。続きが気になる!で釣れないかなと思ってw

169 :
冒頭からきりのいいところまで5000〜20000字くらいで全体の3割以下程度を載せるようにしてる
以前、新刊のサンプル載せようとして操作をミスってしまい
全文掲載状態で半日放置してたことがあったけど本の売れ行き変わらなかったな

170 :
冒頭2万字くらい受けが登場しない(話題には上る)話なんだけど
受けが出てくるシーンをサンプルにした方がいいのか
受けの出てこない冒頭シーンをサンプルにした方がいいのか悩んでる

171 :
2万字が本文のどれくらいの割合になるのかで全然違うんじゃない?
出てこない部分が1割強程度なら本当に冒頭だけど
3割近くなってくるともう話の大部分に出てこないってイメージだし
あとサンプルよりもキャプションのあらすじを参考にするから
知ってるサークルさんならサンプルは読まないって言う買い手さんも多いよね
確かにサンプルよりもあらすじを頑張った時の方が本の出はいい

172 :
PDFの作成ってどういう手順でやってる?
cubePDF、Primo PDFやwordの機能で作っていたけど、どうしても元の書式からずれる
──ダッシュの位置が上がりすぎたり
普通に読める範囲だけどもっとなんとかしたい
有償ソフトなら上手くいくんだろうか

173 :
同人誌の小説スレ行った方がいいと思うけど

174 :
>>172
同じ悩みで有償ソフト使うようになった
瞬簡PDF作成オススメ

175 :
JUSTPDF使ってたけどWindows8にしたらダーシが横になっちゃったりした
他のOSなら問題なく使えたよ
>>172の問題はフォントが原因じゃないかと思うんだがどうだろう
それとは別に表紙をインデザ体験版で作ってみたらPDF作成がスムーズなので感動した
やっぱりアドビ純正はちがうな

176 :
Windows8.1でJUSTPDF最近使い始めたけどダッシュ横になったりしないけどな
編集も作成も簡単ですっごく楽でもっと前から使えば良かったって後悔してる

177 :
どうやらJUSTPDFじゃなくてその前のエディタ(レイアウトソフト)に原因があるみたいだ
ちなみにパーソナル編集長ver10
Win8の縦書きバグにはパッチが配布されたっていうからいまやってみたらやっぱり横になった
パソ編の編集画面では正常なのにPDFに書きだすと横になる

178 :
>>172です。ありがとう
おすすめソフト使ってみます
スレも見てくる
いろんなフォントを試してみたんだけど(MS明朝から総流し)うまくいかなくて、
ダッシュだけフォントを変えて上にずらしたり横にずらしたり試行錯誤してみた
でもよく見りゃダッシュだけじゃなくて、あちこちの字間が定まってないからこりゃ有償でもいいかなと
いきなりPDFが評判良さそうだったけどどうなんだろう

179 :
>>177
パーソナル編集長って別ソフト使わなくてもPDFに保存できるんでしょ?
なんでやってないの?

180 :
>>179
パソ編自体でも書きだしたけどダメだったよ

181 :
同じ環境でgkbr入稿予定の自分、試してみた。
ヒラギノW2でパソ編の「高品質プリント用600dpi」、問題なしだった。
全角ダーシは1文字を190%の長形にしてる。
もしかして平成明朝じゃない?
あれは縦書き用と横書き用が1つのフォントファイルになっているから
PDFでトラブルになりやすい、と中の人から言われた記憶がある。

182 :
>>172です
JUSTPDF買ったよ 他の有償は知らないけど、これいいな cubePDFとかからだと世界が違って見えるレベル
ワードの作成機能も悪くないと思ってたけど、全然違う これ綺麗にできる
薦めてくれてありがとう
縦書きで全角ダーシが横向きになる現象、やっぱりフォントだった
MS明朝やJS明朝なんかは大丈夫 でもなんだったかな いくつかのフォントで同じように横になった
游明朝とかIPAmjフォントは覚えてる 他にもあった
ダーシだけフォントを変えれば綺麗にできた

183 :
初参加なので誰も買わないのを想定しているが、
やっぱ暇だな

184 :
そこそこ売れた
そろそろ撤収

185 :
良かったねえ乙

186 :
キーボードで文字入力できる携帯機械なんていうんだっけ

187 :
自己解決ポメラでした

188 :
ポメラは賛否あるよねえ
ちょっと心惹かれるんだけどどうなんだろう

189 :
賛否っていうか、あの特性を理解して必要としてる人には便利なツール
なんとなく買う人にとっては糞ツール

190 :
ポメラほしいほしいと思いつつ時代は流れて今はタブレットに折りたたみキーボードなんてあるんだよね
でもネットできないポメラに憧れる

191 :
ポメラは外で使うとすごく捗る
レストランや喫茶店でコーヒー片手とか
広めの公園にあるテーブル付の休憩所とかで使うととても集中できる
あと寝床に持ち込んだり
しかし、折り畳みだと専用カバー無しじゃキーボードが持って一年半
折り畳まないやつは使ったことないからわからん
あと変換はアホ

192 :
ポメラ愛用してるけど変換はマジでアホw
そして折りたたみ式のキーボードが壊れたから
そろそろ買い換えたい

193 :
ポメラはキーボードが小さくて
打ちづらいから使わなくなった
今はiPadミニにキーボード
Wi-Fi契約だから基本的に外ではネットに繋がらない
外でネットが必要なときはフリーWi-Fiの使えるカフェに行くかスマホ使用

194 :
ポメラの折りたたみキーボード弱すぎるよね
1年ちょっとで壊れた

195 :
折り畳みが弱いと聞いてたのでキーボード強く打つ癖があるので畳まないポメラ買った
ほんと、ネットに繋がらないだけですごい捗るな
日頃どれだけネット依存か思い知らされる
変換はほんと糞なので頻出単語は片っ端から辞書登録してる

196 :
折りたたみキーボードをやめて機種出てるな
買ってしまおうか

197 :
折りたたみキーボードのポメラ3年くらい使っているけどまだ壊れてない
SDのカバーは気がついたら無くなっていたけど
皆が言うとおり変換はアホだけどネットの誘惑に負けないから自分は愛用している

198 :
ポメラの変換がアホすぎてあいぽんと青歯キーボードにしたよ
変換は賢くていいが予測変換がうざいのとネットが使えてしまうのが難だな
画面が狭いのは横置きすれば気にならなかった

199 :
ポメラの変換、そんなにダメかな?
たまに出ないことはあるけど、イラっとしたこともないや

200 :
小難しい単語はあまり使わない方だと思うけど
この漢字が出ないの!?って感じの割と平易な単語が出なかったりするよ

201 :
キャラの名前が出なくてがっかりしたことある

202 :
どんどん辞書登録して調教するしかないよ〜
ポメラ自体の変換で出なければ、PCの原稿を読ませて登録など。
最近10万字くらいの物だといま書いてるところの前どうだったかな、って見たいときに分割させてるファイルを複数窓開けないのが辛くなってきた。
あと画面が小さく感じてしまってな〜

203 :
そんなあなたにDM100

204 :
>>193
iPad miniに外付けキーボード考えてるんだけど
入力の際に画面半分くらいキーボードで埋まって
上手く改行しないと本文見えないときがあるのが気になって
外付けだとそうならないの?

205 :
>>204
iphoneだと外付けキーボード繋いでるとき画面のキーボードは消えるよ
ipadも多分同じじゃないかな

206 :
>>204
193です
205さんが言ってるようにiPhoneと同じ外付けキーボードを繋げて認識されてるときは画面のキーボードは出てこないよ

207 :
>>205, 206
親切にどうもありがとう!
それすごくいいですね!持ってるmini私もwifiモデルなので検討します
助かりました

208 :
iPhoneのテキストエディタで何かいいのないかな
iライターズ使ってるけどなんか使いづらい
縦書き表示が魅力で使ってたけど、使いにくいから横書きで使いやすいのが欲しいな

209 :
>>208
iTextPadはどうだろう
ある程度レイアウト設定できるし縦書き表示もできる
(入力時は横書き、あくまで表示だけ)
元々使ってたDropboxと連携しててとてもありがたかった
Evernoteやiライターズとも連携してるみたい

210 :
ありがとう試してみる
iPhoneでワード縦書きで試してみたけど
入力してた文字が消えちゃうバグか何かあるっぽい
キーボードで高速入力なせいかもだけど他のアプリじゃ出ない現象だわ
それさえなければ縦書きも結構快適だった

211 :
コタツとパソコンで作業してるんだけど、座椅子だと姿勢がつらいし正座も長時間は難しい
部屋が狭くて机と椅子は置けそうにない(ワンルーム)
作業がはかどらなくて困ってるんだけど、コタツ派の人はどうしてるんだろう

212 :
腰おかしくするからやめろ
一度壊したら治らんぞ

213 :
こたつを撤去し机と椅子を買うのが一番かと

214 :
>>211
正座用の椅子使ってる
足痺れないし背凭れ無いんだけど
そのおかげで逆に姿勢良くなって猫背直った

215 :
足高のこたつ机で書いてる
温かいし、捗る

216 :
長年コタツと座椅子でパソコンやゲームをしてたらヘルニアになった
コタツの足に付けられる継ぎ足と
高さを何段階か調節出来る低めの椅子を買ったら快適でヘルニアも治ったよ

217 :
ストレスのない環境がほしい
仕事の疲れや表現の乏しさにも書き詰まる

218 :
>>211です
アドレスくれた人ありがとう
腰に悪いと聞いて慌ててコタツから出ました
とりあえず押し入れを片付けて椅子持ち込んで、簡易の作業スペース作ってみた
びっくりするくらい快適だ
よく作業の合間にネットしてたんだけど、姿勢がつらいからつい遊んでしまってたんだと分かった
足元が冷えるのが難点だけどこれから改善していきたいし、いずれきちんとした机もほしい
本当にありがとう

219 :
>>218
足元保温ならダンボールと湯たんぽと毛布でかなり暖かくできるよ
ただしお猫様がいると奪われるが

220 :
>>219
211です
アドレスってなんだ……アドバイスですすみません
そうか湯たんぽと毛布いいですね
さっそく試してみます
ありがとう

221 :
昔は掘りごたつだったから腰痛めなかったのかな
上から温めるより効率も良さそうだし
昔のものってなかなか上手く出来てるよね

222 :
>>220
guのムートン風ブーツを室内履きにするのもオススメ
値下がりして1足600円くらいだし

223 :
>>219
亀だけど段ボールってどうやって使うの?
気になる

224 :
段ボールに上から足つっこむだけじゃないの?

225 :
段ボールを足場にするとか?
あれ敷くと寒さ防げるから冬のコンクリートに長時間座るとき重宝するんだよなあ
コミケだと椅子荷物になるし1枚持ってくと本当便利

226 :
段ボールに毛布敷いて湯たんぽいれて
足つっこんでから毛布でくるむんじゃないの?

227 :
段ボールや発泡スチロールの箱に毛布入れて足を突っ込むと暖かいらしいよ
学研だか小学○年生だか昔の学習雑誌に載ってた
自分はやったことないんだけど
それに湯タンポ入れたら暖かいだろうね

228 :
今気づいた

段ボールに湯たんぽ入れて
膝から毛布掛けると簡易掘りごたつ状態で寒い日も膝までホカホカだよ
低温やけどにだけは注意

229 :
指が冷えるよな。

230 :
寒いときは不遇な芸術家になりきってうっとりしながら書くので、むしろ筆が走る
同じ理由で風邪ひいてるときにもよく書ける

231 :
>>228
ありがとう!

232 :
これはマジで・・・
童貞の自分にも出来てしまった

0{★}2{★}2it{★}.n{★}et/d11/0131saki.jpg

{★}を抜き取る

233 :
>>230
分かる
自分の不遇さに酔える状況の時の方が筆が進む

但し暑いのだけはダメだ

234 :
再版するんだぜ これで山ほど在庫を抱えることになるぜ
強気の部数でいくぜ

235 :
>>234
ワイルドだなぁ

236 :
>>230
目から鱗
暖房切ってやってみる

237 :
短期で書こうと思ってたのが諸々調子が悪くて散々時間がかかった割に
通して読むと何ともしょっぱい出来に
長さ的にも内容的にも時間かけないから許されるような物だったから
コスパ最悪でがっかりだぜ
基本的に出来上がった物は気に入ってるけどこれはちょっと…
時間やら何やらは自己満足の感覚だから他人には意味のない事だけど
素直に腕が落ちたと思うしかねえなあ

238 :
前編中編後編と書いてきたけど、中編と後編の間にメンタルに来ることがあって、
それでも完結させなきゃと思って無理矢理終わらせて出したけどすっごい酷い出来だった
>>237と同じで基本自分が書いたものは気に入ってるけどこれは読み返せない
一度出しちゃった以上読み手さんに見えるところで言うのは申し訳ないからここで吐き出し
ほんと駄目だー

239 :
古巣なんだよ 他のどこでもこんなこと言えないから吐き出させて

本が売れまくった dpk上等でずっとやってきたのに年末に出した本が委託で売れている
もうあと3冊で在庫切れる そしたら再版するしかない
信じられない ツイでも空リプで欲しい、泣いたって見かける
完全に一発屋だってわかってるがね 一度きりの幸運を噛みしめているんだ
苦節ウン年 頑張った甲斐があった・・・

240 :
>>239
おめでとう
売れまくった理由に心当たりある?

241 :
>>240
ありがとう 現象としては支部のブクマがじわ伸びした 口コミで数ヵ月かけてひろがった感じ
書いたものとしてはパラレルじゃない原作に沿った内容で
悲劇的な状況を乗り越えて結ばれる二次やおい18禁100p
たぶん話が(悲劇的な障害にも関わらず)明るかった 主人公が前向きだった
二次で酷い目に遭わされがちな主人公をあえてそういう目に遭わせなかった
10年ぐらい続いてるジャンルで原点に返った感じのスタンダードな話が喜ばれたのじゃないかと

242 :
そういう正統派な作品が評価されるのっていいよね
口コミじわ伸びってことはきっととても素敵な作品を書いてるんだろうなぁ
おめでとう!

243 :
>>239
おめでとう!
「一発屋」なんて言ったら>>239の本に萌えて
「次も欲しい」と思っている読み手が気の毒だよ
リピーターが定着するといいね

244 :
>>239
おめでとう!いい話だわ
私も頑張ろう

245 :
あーーー気に入ってた言い回しが大手と被ってた…
そこまで特殊じゃないからスルーされそうだけど無意識になぞってたかもと思うと居たたまれない

246 :
凄い初歩的なことだったら恥ずかしいんだけれど
鉤かっこの前の地の文を読点で止める→改行して会話文→次地の文の続き
っていう書き方はして良いんだっけ?

 ○○はそこで、
「▲▲▲▲」
と言った。

みたいなやつなんだけど

247 :
いいよ

248 :
市販の小説でもいくらでも見かけたことあるから大丈夫

249 :
>>247
おお、ありがとう

250 :
>>248
ありがとう
やっぱ普通にあるよな…
なんか指摘されてびびって聞いてしまった

251 :
指摘ワロタ
そいつの視野が狭いだけだから気にしないが吉

252 :
字専島中でB2ポスターってやり過ぎ?
今回の春コミの東で背面は邪魔になると配置スレで聞いたから
POSUTAを机ぴったりにくっつける方式なんだが

253 :
字専サークルのポスターってどんな感じ?
イラストじゃないよね?

254 :
字専島中でB2ポスターやってるよ
背面置きで普通に
サークルカットと同じイラストで、サークル名と小説って書いてる
他にも背面やってる小説サークルいるし
面と向かって何かしら言われたことはない

字書きは自分と他人の作品の優劣がつけにくい分、嫉妬や見下しが多いから
陰で何か言われているかもしれないけれどね
そういうの気にするタイプならやめといたら?

255 :
お品書きをポスターにしてる

256 :
ほぼ腐しかいない非飛翔少年FCで
オンリーワンNLサークルだからとにかく目立ちたかったんだ
B2にするわ

257 :
おう修羅の道NLか心の底から応援するぞ
頑張れよ

258 :
自分史上最高傑作だと思ったのに全然伸びない…
自分では良いと思ったのが受けないことってあるよね

259 :
>>258
ドンマイ 次いってみよう

自分は絶対受けない自己満足話書いてる 餅が上がらずしんどい

260 :
>>246の、自分は気になるな
同人誌で散見するけど、下の2パターンが一般的だと思う

 ○○はそこで「▲▲▲▲」と言った。

 ○○はそこで言った。
「▲▲▲▲」

261 :
市販ので幾らでもあるって書かれてんのに…
表現の幅が狭まるだけだよ

262 :
17歳の女の子キャラを書いてるんだけど、17歳ってどんなだっけな…
もう遠い記憶すぎて、こんなこと考える?とか全然わからないww
ただただ妙にババくさい17歳になっていないことを祈る

263 :
>>262
悪いけど絶対なってると思うw
でもまあいいじゃない

264 :
だーよーねー…
まあ…いいか…いや、良くないけどww
とりあえず話全体としてはおかしくないように頑張るわ

265 :
読んでる人が全員17歳な訳じゃない
逆に自分以上に年上の人もいるだろうしキニシナイ

266 :
自分はAという台詞にそれに応えるA’みたいな台詞しか返せないが
会話書くの上手い人はA→B→Cみたいに全然関係ない返しで展開して
あらぬ方向に進んでちゃんとオチがあるみたいな会話になってる

上手く表現できないが、あれって日頃のコミュ能力とか関係してる?

267 :
日頃のコミュ力との関連は分からんが会話文が上手い人っているねぇ

268 :
>>266
会話文上手いって昔から言われるし
そこくらいしか特徴ないけど
会話や電話苦手
文字チャットは得意
思考が散らかってる自覚あるから
そういう会話が書けているのではと思う

269 :
自分も会話文テンポいいってよく言われるけどコミュ力と関係ないな…
家族や気のおけない間柄との会話テンションは関係している気がする

270 :
ちょっと聞きたいんだが、皆小説の最後の締めの一文(数行でもいいんだけど)ってどうしてる?早々に決めてるの?
最初から順を追って書いていくとどうも最後の表現が浮かばずその数行のために完成が遅れる……
けど早々に考えてたものを入れてみたらなんだか予め用意してました感がバリバリな気がしてどうしたものか
印象的な文で締められるのがかっこよくて憧れてるんだけどなあ……

271 :
あらかじめ用意してました感でも問題ないと思うが、気になるならそれまでの流れとしっくり来てないのかね
でもみんな色々じゃないかな
自分は物語の半分ぐらいまできたところでふと終わり方が思い浮かぶことがある
そうするとあとはそこに向かって書ける
あと、プロローグとして書き出した部分を色々考えた末エピローグに持ってくることもある

272 :
最後の一文だけ思い付いて、そこまでを埋めてくって書き方になることもあるよねw
あとあんまりにも煮詰まると、オチが決まってる話なら最後の段落?から書いてみたりとか…

273 :
>>270
自分は印象的な終わり文よりも淡々系しめ文のが多いな

この結び以外は受け付けない…って思うのができるまで何パターンか書く
大抵は二パターン目でこれだ!これ以外ダメってのができたりする
270のあらかじめ用意してた感じがある文は
他のに差し替えたくなる感じなんだよね??
気が済むまでいくつか書いてみれば?

274 :
渋々系ってなんだろうしぶしぶ終わるのかと思ったら
淡々だった

275 :
>>274
しぶしぶ終わるwwワロタ

>>270
自分はこの台詞を書きたいとかこのシーンを書きたいというのはあるけど
最後の一文を決めて書いたことはない
長編の場合も、落ちは決めるけど最後のシーンは予定から変えたりする
でもこれが書きたいとどうしても思うところがあるんだったら、自分ならそこは変えずに
そこに落ち着くようにそれ以外を修正するかな

276 :
自分は映像を字で表すタイプなんで最後の場面も映像
さらにカメラわりもアップでとかひいてとか煽りでとか決まってる(なぜか)ので
それを字に落とすだけだなー
できるだけ映像に忠実にその時の空気の雰囲気も字で表せるようには神経使うけど

自分もききたいことがある
字書きで「センスがいい」ってどういうことだと思う?

277 :
くどくない、引き算が上手、語りすぎずに読み手に情景を想像させる、ありふれてないのに的確な表現、あたり
上に加えて綺麗な・スマートな言葉選びかな

278 :
>>276
どんな文脈で言うかによるな
なんとなくだけど無駄なく端的にまとまった文章のイメージ

仕事のセンスがいいと言う時のニュアンスに近く感じる

279 :
>>270
何冊かに一冊しか使えない手だけど
書き出しの文と同じか少し捻った文で締めるの結構ウケがいい
キスシーンで始めてキスシーンで締めるみたいな

280 :
最後の一文
淡々系。早い段階から決まってるし、基本変わらない。テンション変わらずフラットに終わるのがスキ

281 :
>>270だけど規制されてて書き込むの遅くなったスマソ
ありがとうございます、参考になったよ 色々試してみる

282 :
これ文章バランスが悪いなぁ、って思って詰まったときは皆どうしてる?
作業としては足すか削るかなんだけど、やればやるほど余計歪んでいく感じで
かえって基準がわからなくなって辛い…

283 :
>>282

いったん放置して別のところを書くか、
その気に入らない文章をもう一度イチから書き直す。
↑元の文章は消さずに置いておく。書き直したやつが気に入れば差し替え。

284 :
それやってバラバラのテキストが散らばってるんですけどー!
まあ質は上げられる

285 :
印刷します
ハサミで切ります
並べ替えたりして、時系列の整理をします
それをノートに貼ります
付箋で足りないところを補います

最初から書き直します

286 :
>>285
最後w

書き直しを繰り返した挙句一番最初に書いたやつが一番良い出来というね('A`)

287 :
分かるw
絶対に最初のは取っておく

288 :
変則的というか苦し紛れなんだけど
PCが無いクッソアナログな環境でオンで活動してる自分は
ポメラでガーッと書く。この時はあれこれ気にせずとにかく最初から最後まで書く。→その後に携帯で清書。勿論データ移行とか出来ないので手でポチポチ。ついでに一緒に推敲しながらひたすらポチポチするんで、言い回しなどはこの時に相当変わると思う→その後に投稿
…というやり方なんで、結果的に頭から最後まで一回書き直す形になる。
凄くめんどくさいけど自分には合ってるみたいで、これをやらないと本当に屁みたいな文章になる…

289 :
>>288
有線でもネット環境あればこういうの使ってmicrosdからスマホにデータ転送出来んじゃないだろうか
ttp://www.appbank.net/2014/07/13/goods-books/856102.php

これ去年の記事なんで、今は何か新しいの出てるかもしれん 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6303213169c40ef413ad992a60a479a3)


290 :
皆結構苦労してるんだね……
自分も一旦保存していちから頑張ってみます、うん……

291 :
あんまり上手くいかないようなら今の自分にはこれ以上のものは書けないって割り切ってさっさと次にいくのも手よ

292 :
なんでもありのミクって女には驚かされた。。
とんでもない冒険でしたww
超本命の当たる確立高かった

□ak★kun.net/c11/6121deer.jpg
□をdに変換、★を取る

293 :
ただの愚痴

72Pの本より12Pの無配のほうが断然面白い
文章を書くのは好きだけど小説を書く力がない
温泉のほうが向いてるんだろうけど
出来上がった本を見たときの喜びを捨てられない
もう短編集だけ出してたい

294 :
>>293
愚痴に絡んで申し訳ないけどすごいわかる
自分は構成力とかストーリーの盛り上がりが書けないタイプ
それなのに長編書いて爆死してる

295 :
自分も構成力何それ状態
長編の前後編とか夢のまた夢…

296 :
サンプルが丁度盛り上がるとこで終わってて続きが気になる!買う!!!!!みたいなやつ憧れる

297 :
構成力は難しいな

298 :
他スレでも一応聞いてみたんだけど、停滞してる感じなので質問させてくださいな

字も絵と同じで何度も書くことで能力が鍛えられるとは分かっているのだけど
絵と違って字というのは気軽に書くことができないというか、明確なプランを持たないと先へ進めない気がして困ってる
好きなイラストを真似て描くのは楽しいし、好きな版権キャラを描くのも楽しい、だけどそれを字でやろうとしても何も浮かばないような気がしてる

字力を鍛えるために何か書きたいとは思うのだけど、いわゆる習作のような事で手持ちのネタノートの中のブツを消費したくないような気分なんだ
そのネタ自体きっと俺には大切なものでも、世間様から見たら橋にも棒にもかからないようなモノなんだろうな・・・とも思う
出し惜しみなのかな、そこん所よく分からないけど練習には使いたくない気分なわけ

オリジナルじゃなきゃヤダというわけではないと思うが、字力を鍛える練習で作成する文章というのは皆どうやって考えているんだ

299 :
>>298
298が鍛えたいのは文章力?それとも構成力?
後者ならよく言われるのは
好きな小説を一冊まるまる写して自分で打つ
映画や漫画を小説化する
個人的には商業小説を逆にプロット化してみるのも
勉強になった、役に立ってるかは微妙だけどw
キャラを動かす練習なら
お題サイトのお題を拝借して毎日書くとかかなあ

300 :
>>298
とりあえずマルチはしない方が

別に習作とか練習とか考えなくてもと思うけどな
毎回全力で書けば良いじゃん、手抜かない方が伸びるんじゃない?
まあ俺も両刀だから絵の方では素体の練習だの模写だのというのが必要なのは分かるが、小説は練習らしい練習したことないなあ
でもそれは俺が字の方は描写力より話そのものに力入ってれば良いと思ってるタイプだから、298の考えには合わないかな…
一応周りの字書きが15分でどれだけお題に沿った文書けるか練習してたり、っていうのは見かける プライベッターによく上げてるね

あと自分から見て大切なら世間から見てどうとか関係ないよ、書きたいもの書いた方がいい
楽しんで書いてるものの方が見てる方にも楽しんでもらえるよ

301 :
>>298
絵で言う落書きに相当する習作はどういうレベルで考えているかによるんじゃないかな

いま目の前にある物や事象を文字で表すレベルだとネタは必要ないよね

botやワンドロ(ワンライ)、同題なんかのお題から瞬発的に出てくるものを書くなら速さや発想力が得られるかな?

自分のとっておきのネタを使った話なら、習作ではなくて短編にするか、習作を一旦やってそれを元に短編や長編の一部として書き直してもいい
つまりちゃんとした物語を書く前提で習作を書く

あとは字力(筆力?)ってやつが沢山の表現で書くことができる、って話なら沢山の本を読んで語彙や言葉の使いどころを自分のなかに浸透させるのも有効かと思う

話がずれた
お題は「ライトレ三題噺」というアプリを私は使ってます
ランダムに3つお題が出てそれを元になにか書く。文字数制限も好きに決められて、ツイートも出来る
webサービスだと「即興小説トレーニング」とかもあるね

302 :
絵のデッサンもピンきりだけど
2ちゃんで他人に分かるようにレス書くだけでも文章力トレーニングになるよw

303 :
絵描きには「落書き」って手段があるのはとても羨ましいと思う
書くの好きでも毎回全力でなんて書いてられないし、なんていうか…反射速度?新鮮さ?がなくなるよね、時間かかるから

304 :
>>303
反射速度こそ字の強みじゃない?
なんの準備も要らず携帯からでもババッと打てる
絵でも慣れてる人はさらさらっと描くけどそれは練習の成果だし

305 :
落書きってTwitterの140字のお題で良いんじゃないの

306 :
>>299の方法は文章力のことだけで考えてる人いるみたいだけど
構成力を養うためにも手っ取り早い方法だけどな
意外と読み込んでる作家さんでも自分で文章を写してみると構成や話の引っ張り方で驚くことも多い

楽しんで書いてるものの方が受けるのは確かだけど
その為には語彙や発想力、表現力はあればあるほど楽に言葉が出てくる
文章そのものが出てこないと結局は楽しめない

307 :
あくまでも型の訓練ってとこなら、写経も使えるかな
一節読む→記憶だけで書き写す→間違ってたら訂正の繰り返し

308 :
長文書ける人が羨ましい
万字とかどうやって書いたらいいかさっぱりわからん
ワンライ参加して、数百字の作品上げて自分の中では結構書いた方だよなと思ったら他は千字超えばっかだった時のしょっぱさよ…
かと言って長くしようとすると同じことをぐだぐだ続けるだけになってしまう
もっと学ばなきゃならないなあと痛感したわ

309 :
>>308
30分のアニメ、1時間のドラマ、2時間のサスペンスでやるような
ストーリー展開を書こうとしたら
自ずと読み手に提示する情報量が増えるよ
それだけだと脚本やト書きみたいになっちゃうから
会話その他で肉付けする

310 :
多くのレスありがとうございます!

自分でも何かよく分かんない所で躓いてる感覚があってハッキリと説明できないのだけど
とりあえず文章力?構成力?語彙?など鍛えれるものは全て鍛えてみたいです
とはいえ字書き暦は短くて何から手をつけていいのやら・・・という状態

最近は買っていませんでしたが好きな作家さんはいるので、目指す部分がその作家さんというわけではないですが
その作家さんのおかげでそういった小説に目を通すようにもなったので、近いうちにまた未購入の本などを揃えて読み耽りたいと思います

字力ではなく筆力なんですね、それすら知りませんでした
Twiiterとか他にも色々と短文で鍛える場所があるようで参考になります
自分に合うような場所があれば良いのですが、時間を見つけて試してみたいと思います

前も後ろも暗闇でどの方向に進むべきか迷ってましたが、何となくですけどやり始める事が分かったような気がします

311 :
書きたいものがあるのならまず書く
公開するかどうかは置いておいてなんかいろいろ考えてる前に書く
2ch読んでる暇に一行でもいいから頭の中の妄想を字に落とす

書いてるうちにいろいろと自分に足りない物自分の得意なものが分かってくると思う

312 :
>>308
>長くしようとすると同じことをぐだぐだ続けるだけ
純粋にエピソードや展開不足のような気がするけど…
ひとつのアイデアだけで書こうとしてない?
長編には、それに見合うだけのエピソードや展開が必要だよ

313 :
むしろ文章の引き締め方をちゃんと憶えたい……
集中力が切れるとすぐグダグダ文になってしまうし、
無理矢理短くしようとしたら説明文丸出しっぽくなってる……

314 :
書きたいって衝動に駆られてる時はがーっと長文書けるんだけど続き書かないとなぁ…めんどい…みたいな時は1000字越えたあたりで何も書けなくなる。気分に関係なく書けるようになりたいんだが

315 :
密かに騒がれてる地下アイドル
覗けば誰でもできちゃう即○○の見返り^ ^
ガチでスイートのジュリちゃんから頂きましたww

を外して、☆を2に変更
snn☆ch.net/s11/8176maggy.jpg

316 :
地の文でキャラの名前を出せない病にかかっている。
Aが○○して、Bは××して、って書けばいいのに、
男が○○して、少女は××して、みたいにしか書けない。
他にも職業名だったり、なんにせよそのキャラを表す名前じゃない他の単語に置き換えて書いてる。
理由はなんか恥ずかしいから。照れくさいんだよ。

癖っちゃ癖だが、同じような属性のキャラが2人出てくると結構書き分けが苦しいし
ひとつの場面に3人出てきたらきっと死ぬと思うww

317 :
そういうのってピンポイントで使うから引き立つんであって
ずっとそればっかりだと自分の文章に酔ってる感丸出しで読んでるうちに白目になる

318 :
自分は、わざわざ「男」「少女」みたいに書いてあったら
なにかの、たとえば叙述トリックかなと思いながら読みそうなので
最後まで読んだ結果「あ、名前伏せた意味は特になかったのか」って
ちょっと拍子抜けするかも

もちろん文体かとかによって印象も変わるだろうから、
その書き方が駄目だとか言ってるわけじゃないよ

319 :
>>316
一次の話なのか二次なのかは知らんが恥じらいなんて捨てた方がいいと思うよ

320 :
手法としてわざとやるならともかくそうでないなら普通に読みにくいと思うんだけども

321 :
うわ、想像以上に不評だな…
そっかー…

二次だから誰のこと言ってるかわからないというのは少ないと思うんだけど
これだけ読みにくい、誤認する説が多いと考えないといけないな…
ちなみに彼とか彼女とかでも同じだよね、印象は

好きすぎて名前呼べないってのもあるし、
まだ高橋とか鈴木みたいな日常的な名前ならいけたかもしれないけど
ファンタジーな名前だから余計恥ずかしいってのもある
台本みたいの書けば克服できるだろうか…

322 :
自ジャンルではよくみるよー
原作がそういう書き方よくしてるからだけどw

323 :
自分は逆だ。
何も考えず書いてると苗字書きすぎててうっとおしい。
しかも、ある名詞と同じ字面だから
読んでたらその名詞が浮かんで笑えてくる。

324 :
回想を挟みすぎになるのを防ぎたい
時系列の構成が下手だ

325 :
>>324
すごくわかる…
回想楽なんだよなぁ…

326 :
あるある…
回想のつもりが単なる経緯の説明文になってたりね

327 :
短い作品ばかり書いてた後に長編に挑戦した……って経験ある人いますかね?
それまでと比べてどのぐらいの時間がかかるもんなんでしょうか

328 :
>>327
三日で5000字くらいの短編書けてたとき
7万字の長編書くのに1ヶ月かかった

全体の整合性とかバランスとか短編よりも
気を使わなきゃならないから
時間かかるけどダラダラ日常書けるから
字数は増えた

329 :
>>328
だが待って欲しい。
三日で5000字のペースなら30日で5万字だ。
7万字の長編書くのに1ヶ月かかった → むしろペースアップじゃないか。

330 :
>>329
スマン書き方が悪かった

長編は、短編だとダラダラしちゃって
オチが弱いから
省いたりする日常会話も話に組み込めるから
字数は楽に増やせると思う

全体の設定調整とか別のことに時間かかる印象
あと別件だけど根底にテーマをもって書き始めないと
途中で迷子になってやっぱり書くのに時間かかる

331 :
プロットまではスルスル出てきたのにいざ本文書き出したら完全に詰まってしまった
そこにプラスして上手い人がコンスタントに作品上げて絶賛されてるのをツイで見て勝手に自信喪失状態に陥ってる
モチベが全然上がらなくて今凄く辛い

332 :
ブラックジャックによろしく
みたいに、何らかのマンガとかアニメとかゲームとかに憧れた人物が現実で努力する物語
このタイトルは手塚治虫のマンガ「ブラックジャック」が存在してこそ成り立つ部分も多分にあるわけだが
単なるパロディやオマージュではなく、そういった作品がある世界という背景を舞台にした場合、色々と難しいんだろうなあ

たとえばガンダムが大好きでモビルスーツを本当に作ろうとした男の物語(フィクション)とか
そのタイトルに「ガンダム」って入れて良いのだろうかとか悩むわけで
もちろん一次版権のネームバリューを借りたいような、そんないやらしい気持ちは当然としてある

これはもちろん同人の可能性が高いけど、自分の中でもし凄まじく昇華できたとしたら商業作品にしたいと思う

333 :
筆が進まないから細かくプロット書いたのにまだ進まない
あんまりに時間かけて毎日ちょろっとしか書けてないからネタが浮かんだときの書くぞ!ってやる気が萎んで
これ本当に面白いのか、書ききったとしても爆死するんじゃないかと思ってしまって書きたい場面まで進まない
他のネタ書くしかないのか……そもそも文が出てこないくそう

334 :
盛り上がりどころの書き方がわからない
ずっと同じテンションで物語が進んでいってる気がする

335 :
会話文が浮かばない
キャラクターを掴んでないんだろうな……

336 :
>>335
二次?

337 :
>>328
>>330
プロットとか校正とかしっかりやる時間がいつもより必要ってことですかね
ありがとうございます

338 :
カラッとした文章が書きたいのに
感性に任せるとじめじめした印象の文章ばかりになってしまう
かといって頭で考えると訳が分からなくなる
違う系統の書き方をしたい場合はやはり手本にしたい小説を書き写したりして
練習するしかないのかな
自分の性格が起因だと思うと改善するのも苦労しそう

339 :
>>338
じめじめした文とからっとした文ってあるよね
あれって性格の違だろうか?
物語は暗いのに、文章はからっとしてるのもあるよね

個人的にじめじめと感じるのは、独白が多くて頭の中でぐるぐるしてるようなやつ
展開があって話がぐいぐい進むやつにはそう感じない

340 :
じめじめした印象の所にはそういう文が好きな層が集まりそうだから
その道を極める方向の方がいいんじゃないかなと思う
書きたいものと得意なものが違うのはあれだけど
向き不向きもあるし武器に持ってった方がいんじゃね

341 :
ストーリーテラーのキャラ像を作ってみてはどうか
一人称でも三人称でも神視点でも作者視点でも主人公の隣にいる人物でも良い
その物語をメモするのは作者、dが紹介する人物は別と考えるのだ
その人物が作中に出てくるかどうかは別問題

342 :
個人的にはじめじめしてると感じるのは文章というか、キャラの台詞とか考え方だな
じめじめした印象の文ってどういうのだろう

343 :
じめじめしてるというとちょっと印象悪いけど
しっとりしてるといえば良く見える不思議

344 :
ちょっと前に回想シーンの話が出てたけど、

セリフ1
〜回想〜
セリフ1に対応するセリフ

みたいな構成の場合、
回想部分の文章は、どのくらいのボリュームまでなら、セリフ1のことを覚えてられるだろうか。

間に入るのは回想でなくてキャラの心情描写だったりすることもあるんだけど
とにかくセリフとセリフの間に地の文が何段落も連なったりすると
なんの話してた?!みたいに思われそうで気になってる

345 :
回想か心理描写の内容と続く台詞によるのでは?
その描写が台詞1を補足するような内容で台詞2に繋がる言葉を引き出す物ならそこそこ長くても受け入れられるし
逆に起点になっただけで前後とあまりにも逸れてしまう内容だったりするとわかりづらいと思う

あと流れにもよるかな
回想だか心理描写だかから戻る時に引き戻されたとかハッと気付いたみたいな
現実に戻るシーンがあると自分も一緒に前のシーンまで戻ってくる感じがする
地の文が短い時はそういう描写がない方がスムーズな時もあるけど

346 :
アドバイス下さった方ありがとうございました
書きたいキャラと自分の文章が乖離してるのが気になったのと
毛色の文章も書いてみたい欲も出てどうしたものかと思い悩んでたんだ
>>339を読んで気がついたけど
三人称の地の文でも独白っぽくなりがちなのでそういうところが原因なのかも

それと>>341のストーリーテラー像というのが自分ではやらない方法で
楽しそうに感じたので挑戦してみる

347 :
>>344
質問とは少しずれるかもしれないけど
その会話に必要な回想なら忘れることってない気がするから
長さも含めて、元がなんの話しか忘れてしまう可能性がある回想なら、
そこに入れなくてもいい文章なんじゃないかな
なので、自分なら元のセリフを忘れる危険性のある
回想なら別の場所に入れるか、カット出来ないかを考えそう

348 :
せめて1日5000字くらい書けるようになりたい
質も量もないぜ…

349 :
地の文だらだら書いちゃう癖直したい
意識しないと「」でのセリフが挿入できない

350 :
>>345
>>347

遅くなったけど、ありがとう
単に長さだけじゃなくて、そのパートが話にとって必要かどうか、ってことかな
ハッと気づく、みたいのも、あざといかなとか思ってたけど、一緒に巻き戻る感じがする、というのは
読み手の目線で参考になった

必要なとこに必要な文章書けるようにがんばる

351 :
>>349
おいらは多分その逆だわ
セリフが多い気がする

352 :
会話劇が上手い人は尊敬する
自分で書いてるとテンポにイライラしたり
こんなふうに喋れないだろ!みたいに思って詰まってしまう

353 :
たぶん地の文で説明を長くしてしまう人は・・・簡潔にまとめられないのもあるけど、きっと頭良くて語彙が多くて色々考えすぎてるのかもしれない

354 :
書いてるジャンルやキャラもよるんじゃないか
あんま喋らないやつが心情ベラベラ語ったら、嘘だろうって感じだし
自分も書いてるのが寡黙なキャラ中心で、基本、地の文が頑張ってる

355 :
まあ自分が書こうと思ってるものは一次ばっかりなので、他人とのイメージ差とかは気にしなくていい分すんなり書ける気はする
むしろ二次をよく書く人の方が参考となるキャラクター像は出来上がっているわけで、キャラありきでサクサク進めそうなもんだけどなあ

356 :
>>354
自分もそんな感じ
寡黙キャラ視点にして手癖で書くと、それに引っ張られて
他キャラのセリフも地の文で説明しがちになる

それに加えて会話が少ないけど穏やかな雰囲気のコンビやカプ萌えだから
シチュ先行にすると余計セリフが少なくなる

357 :
二次の場合は、それこそ『○○はそんな事言わない』との戦いな気がするw
後、自分とあまりに違う環境にいるキャラだとそれっぽく書くのが大変だなぁ。自分はくそ田舎住まいだから、都会の生活なんて全くわからんもの

358 :
あー、池袋が舞台のカラーギャングのあれとか難しいかもしれんね

359 :
web再録作ろうとしてるんだけど本編でやりきった感あって書き下ろしのネタ全然思いつかない
それでもやっぱり書き下ろした方がいいのかむしろない方がスッキリするのか
エロとか足せる話でもないし
スレチだったらすまん

360 :
>>359
無理して書き下ろすと蛇足感出るから
そのままか細部の加筆修正だけでいいんじゃないかな

361 :
>>357
分かるわ
自分と違い過ぎる環境で育ったキャラや縁の無い場所を舞台にした話は四苦八苦するし
分からない分イメージ先行のテンプレな表現になりがち
二次なので原作に出てこない事象は避けるか、さらっと流す事で大部分解決するけど
キャラのバックボーンの深読みや情景描写にリアリティの漂う作品に憧れるわ
勿論、書いてる人が必ずしも実体験を元にしてる訳じゃないのは分かってるけど
その場特有の空気感は体感でしか掴めない部分がどうしてもあるからなぁ
映画やドラマや本のみを参考にどこまでそれっぽく書けるものやら

362 :
流石に実体験のないところについてはリアリティ乏しくても仕方ないと諦めてるんだが
コレジャナイ具合が笑えることになってないかは凄く不安なんだ……
なんつーか「外人がカン違いした日本像」みたいなズレたヤツを知らず知らず書いてるかも的なw

363 :
戦闘シーン書いてるけど超書きにくいわ
まず銃とかの用語が分からないから調べつつで凄い時間掛かる
銃把とか照星とか普通の人は一生知らないままでもおかしくない

364 :
>>363
ほんとそれ
自分は銃器を扱うものを二次創作パロでやってたので自分も知らないがミリオタでもない読者もわからんだろうと思って
単語と、どういう構造のものかみたいなのを調べてなるべくかみ砕いた文に直してたから、すっごく時間かかった

365 :
>>364
わかるわ
でも細かい所は雰囲気で乗り切れると思ってる
vvsmのレシピ小説みたいなのにはしたくないし…
ミリものって専門用語少なすぎても雰囲気出ないんだよね

366 :
>>361
凄いあるある
自分とどこか似てる感じのキャラだと心理描写とかも想像して書きやすいけど
全く思考回路が分からないキャラとかもいる
それでも何とか原作に近づけようとはするけどそっから話を広げるのが難しい

367 :
運動音痴だからスポーツもの
特に試合描写がなるほどわからんってなる
流れというか呼吸というか
観戦しててもいまいちよくわからなくて困る

368 :
運動恩地なりにプレイして経験値積むしかねーんじゃねーの
試合?のシーンが重要とか、そもそもスポーツモノであるなら作者も運動するべき

369 :
ミリものは自衛隊に入隊するべき
クライム小説は前科作るべき
時代物は…
ファンタジーは…

経験しなきゃ書かないべきつらいわー

370 :
経験できることをしなくても筆が止まらず面白いもの書けるならしなくていいけど悩んだり迷ったりしてるならするべきでしょ

371 :
それ言い出すと犯罪ものなんか書けないじゃんw

上手い人って何でもサラッと書くよね
嫉妬でハンケチ噛みつつコツを聞きたくなる今日この頃…

372 :
そんなものは子供の頃にやっとけ
大人になってやろうとしても無駄だ

373 :
>>367
動けよデブ

374 :
たしけも元テニスインストラクターだし
弱ペダの人もチャリ乗ってる事を考えると
スポーツ物はやっても損はしない

クライム物?取材しろ

375 :
>>367
試合シーンを避けるという手もあるよ
クライム物に近いジャンルの女性向け二次だけど
ほとんどのサークルが事件部分スルーしてる
もっとも、書く人が少ないせいかガチ事件物は部数上がる

376 :
サイコパスか・・・

377 :
ハリポタまで行くと逆にかきやすいんだけどねー

378 :
クライム物と言えばサイコパスしか出てこない人って…

379 :
じゃあ他に挙げてみなさい
L⇔RとADポリスはだめだぞ

380 :
(本当に同人者なのかなこの人)

381 :
推理小説とか刑事ドラマとか
いくらでもあるだろ

382 :
いくらでもあるだろ(キリッ

383 :
ジャンル特定されたくないからとかの理由でしょ
まあ、その程度のもんだよ

384 :
るぱんざさーどがもうすぐ始まるね
原作ぽい絵柄で楽しみ

385 :
見ろ、お前らが売り言葉に買い言葉な応酬なんかしてたから
とうとうスレを間違えた人が

386 :
二次でカプ要素全くなしの群像劇が書きたいんだけど
プロット練りながら自己満足にしかならないなって思ってしまう
自分だけ楽しむのならわざわざ文字に起こさなくて良いじゃんって気持ち

387 :
注意書きしてコピ本かなんかで売ってみたら?
意外と出るかもよ
本格的な小説求めてる層にはそういうのも好評なイマゲ

388 :
あれ、他スレでおみくじしてるの見たのに

389 :
カプ萌えしててもオールキャラもそれはそれで好きな人は結構いると思うよ

390 :
自分は群像劇大好きだけど、同士がどれくらいいるかはわからん
ジャンルにもよるかもね

391 :
ホモのすくつですね

392 :
オフだとわからんけど、オンだと結構オールキャラ人気だけどねぇ

393 :
オムニバスで最後の話に集約されるのとか
構成としちゃ大好きだけどな

394 :
スランプってどれくらいで抜け出せましたか?

395 :
スランプはプロットが甘いか
話の掘り下げが足りないか
それか余計な文章書こうとしてる状態だと思って
多少強引に切り替え入れるなりして進めちゃう

396 :
何処でスランプ起こしてるかにもよるかな

プロットで詰まるなら萌えや情熱が足りないか
自分の能力に余る物(知らない事とか)書こうとしてるんだと思う

展開で詰まるならそこは面白くないんだと思う
自分が書いてて楽しい部分書いてるならまず詰まる事がないから
そこが読者にも面白いかどうか含めて必要性を考えるかな

397 :
単純にどれくらいの期間で抜け出せたかを聞きたかったんだけど
意識高い系の回答どうもでした

398 :
期間は原因とか諸々で単にスランプつってもいろいろじゃない?
だから答えにくいんだと思うけど…
それこそ自分の場合だと三日から五年まで差があるよ

399 :
スランプ()でイライラしてんのかもわからんが、せっかく答えてくれた人にそういう事言うのは止めようや

400 :
真摯な回答に対して意識高い系とか揶揄の言葉で返しちゃうあたり
普段からあんまり物事をきちんと考えてなさそーな人ね

401 :
意識低いからろくなもん書けずにスランプ()になるんだろーよ

402 :
スランプなんて飽きたか怠け癖が出てるだけだろ
執筆ペース落とすのに都合のいい言葉だからな
萌えてる最中にスランプなんてならんわ

403 :
フルボッコワロタwww

スランプ()は甘え

404 :
スランプバカにすんなよ!と思いながらレス辿ったら質問者にワロタ
スランプ()から一生抜け出せないように祈っとくよ

405 :
こうやってサラッと嫌味をぶっこんで他人をイラつかせられるのもある意味才能だと本気で思う
その才能をもっと違う方向に使えばスラスラ書けるようになるんじゃないかと
ちょっとマジレスしてみた

406 :
まあ、同人は仕事じゃなくて休みたい時に休めるから
書けなくなった時には、基礎練のつもりで色んな本読みながら
何年でも気長に休んで萌えを待つ

407 :
質問者は適当な統計でもとりたくて
「○日くらい」「△ヶ月くらい」辺りのシンプルなレスを期待してたのかな
甘かったな

408 :
大体スランプなんて自分で抜けようとしなければ
いつまでだって浸ってられるものだし

スランプ明けの文章って良くなる人と駄目になる人といるよね
後者は書きたくなかっただけなんだろうなって思うわ

409 :
スランプなんでと言いつつ別ジャンル書いてるあるあるw

410 :
大体のスランプには対処法もあるしな
どこがどう詰まってるかちゃんと考えたらスランプはほとんど抜けれるわ

411 :
オフやってるとスランプに時間取られる暇なんかないわ

412 :
>>411
スランプからの脱出って結局書くしかないもんね
書かざるを得ない状況に持ってくのは正しい

413 :
締め切り直前はビュンビュン筆が進むあの不思議よ

414 :
締め切り決めるとアヘりつつもそこまでにはなんとなく終わるなあ
結局指が止まるのはやる気なんだろうなって思うわ

415 :
オンだけだと自分で延ばせるしそのままずるずる沼に嵌まっていくから本当イベント参加って大事だわ

416 :
そもそもスランプと呼べるほどのレベルにあるのかどうか

417 :
締切に余裕あるときは一週間かけても1000文字も書けなかったりするのに
締め切り直前になると一日で数万字書いてるから自分でも驚く

418 :
>>417
それな
常にあのスピードが出せたら速筆なのにな

419 :
自分は切羽詰らないと次の展開が浮かんでこないから
多分今後もこのペースなんだろうと思うw
体力が持たなくなったら終わりそうだ

420 :
そういうタイプの人が羨ましいなあ
締め切り前でもいつもと同じ速度しか出せないから自分のペースで何枚書くなら何ヶ月前から作業始めないと…って計画立てないと本作れない

421 :
ようやくスランプから脱出してオフ原稿を進めていたんだけど
息抜きに渋小説を読んだら、丁度今書いている原稿と同じような設定の小説を見つけた
これってネタパクになるのか…と凹んでしまって書く手が止まってしまった…辛い…

422 :
>>421
あまりに特殊なネタじゃないなら大丈夫だよ
気にせず書き進めたら良い
似たようなネタでもあなたしか書けない話になるんだからさ

423 :
>>422
ありがとう、心が軽くなった
向こうが短編、こちらは長編だし、エピソードを盛り込んで同じような設定から味付けしてみるよ

424 :
俺なんて絵本界の超大御所とネタかぶったぜ!
まだプロットの段階なんで受けるダメージ低かったけど

425 :
元よりすっごいありふれたネタなのわかってるから今更どうって事もないんだぜ?
例え人気ラノベ作家の新作と被ってたとしてもな(泣

426 :
タイトル検索したらなろうで似たような作品がヒットしてさ・・・落ち込みつつも読んでみたら
あらすじないわ、中二丸出しだわ、状況説明できてないわ、俺Tueeeしてるだけだわ、未完で2年放置だわ
俺の方が強いと確信したので書くことにしたわ

427 :
今日は夕方まで時間あるからダラダラ2chしてたんだけど
何故か急にやる気スイッチいきなり入った
これから専ブラ閉じて掃除して書きかけで放置してたやつに手をつける!
書き上げれますように!!

428 :
午後休だから頑張ろうと思いつつも
午前中飲んだバリウムのせいでおなか痛い

でもエロシーンまで辿り着きたいから頑張るわ

429 :
エピソードをなかなか思いつけない
シチュエーションに持って行くための小さな出来事や事件が欲しいんだが
みんなどうやって思いつくの

430 :
>>429
書きたい話の世界観や時代背景によって小さな出来事も事件もかなり違いがありそうだけど
自分は二次学園モノを書いてるから自分自身の身の回りの出来事がきっかけで思いつくパターンが多いよ

例えば、この時期だと今日みたいな暑い日は泳ぎに行きたいなーなんて考えている時に
そういやあの水着は今年買い換えた方がよさげって思ったところで
あの二人だったらどんな水着が似合うだろうと妄想が始まり
水着の買い物デートに行った先の試着室でラッキースケベに遭遇!!
とか、そういうところまで妄想が燃え広がったりするw

431 :
>>429
特定の書きたいシチュエーションに持ってくためのエピソードって事なら
このキャラならどう動くかを逆算してひたすら考える
特定の期間にそのキャラが出来る事というのはある程度限られるので
キャラが置かれてる状況、周囲の環境、性格等の設定ノートと睨めっこしたり
状況の似てる映画やドラマや本を参考にする事もあるよ

432 :
エピソード思いつくのは妄想力だよやっぱり
状況を用意すればあとは頭の中でキャラが勝手に動く
きっかけなんて受けがけつまづいて転ぶだけでいい
何処に何が落ちてたのか?
それが攻めとどう絡むのか?
そこらへん発展させれば1本の話しができる

433 :
あとは蓄積も大事だと思う
小説や映画や漫画なんかで
どんなパターンがあるのか頭に入れておくと違う

434 :
>>433
蓄積はあるよね
ストーリーの展開はある程度バリエーションが決まってるから
日頃から古今東西の様々な物語を沢山吸収しておけばそれだけ引き出しも増える

435 :
バリエーションあればあとは辻褄合わせて置き換えるだけでも書けるね
童話や古典ならパラレルでも行けるし

436 :
蓄積は大事だな
経験にしろ知識にしろ、薄い奴が作るエピソードは結局薄い ありふれててテンプレ
orz

437 :
心に突き刺さるな…

438 :
藤子不二雄先生が
「フツーの経験を材料にして書くより
 資料調べて書いた方が色んな物書けてええで(意訳)」
とも言ってらっしゃったぞ

439 :
ほうほうと思って藤子先生他漫画家の名言辿ってたら
一時間が過ぎていた件

440 :
経験ってのは別に個人的な実体験のみに留まらず
他人の体験レポや、周囲の人間がなにかしら経験してる姿を観察するという技も充分使える訳で
そこで想像力や共感力が活きてくる訳で
もちろん読書からも大いに学べる訳で

441 :
インプット大事

442 :
時には普段やらないスポーツしてみたり
普段読まないような本読んだり
普段食べないような高級料理食べたり
普段しないボランティアしてみたり
普段行かないようなお店に行ってみたり
違う価値観に触れるのもいい刺激になる

443 :
よし、経費で高級ステーキを食べに行こう
大食いキャラに美味しそうに食べさせてやるんだ…

444 :
そして書く段になって結局詰まるのだ(ブーメラン

445 :
おいやめろw

446 :
高級店の雰囲気もいろいろあるからな
金持ちキャラに説得力出すために洋館巡りしたり
高いレストラン行ったりしたわ

447 :
美味しそうに食事シーン書くの難しい

448 :
ペヤングにお湯を注いだらあたりにソースの香が立ち込めた、とかかいとけばいいんじゃないですかねー

449 :
お湯入れた時点でソース香ってたら大惨事じゃねえの…

450 :
>>448
ソースは湯切りしたあとだろ

451 :
ペヤングファン「3分待てない!」…不安の声も : 社会 : 読売新聞
約半年ぶりに復活した「ペヤングソースやきそば」。

販売が再開された関東の1都6県では早速、スーパーやコンビニ店で購入する人たちの姿が見られた。1975年に発売し、昨年は5000万食以上が売れた人気商品。都内ではファンによるイベントが開かれるなど、昨年12月の虫の混入問題を忘れさせる盛り上がりとなった。

販売再開を祝おうと、ペヤングファン約180人で作る「全日本ペヤング愛好会」のメンバー4人は8日午前、東京都台東区の飲食店に集合した。四角い容器に熱湯を注ぐと、店内に食欲をそそるソースのにおいが立ちこめる。
http://getnews.jp/archives/993402
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150609-OYT1T50013.html

452 :
何この愉快な流れ

453 :
食べ物系書いて好評だった時は空腹で書いていた時だった
あと実際に食べた時よりも半年くらいして記憶が美化された時に書く方が美味しそうに書ける気がする

あとペヤング食べたくなった
湯気がソースのにおいを一気に広げるからヤバイ

454 :
湯を注いだ瞬間に立ち上るソースの匂いが〜みたいなアホな記事書いたやつ思い出した

455 :
グルメエッセイとか読んでると自分も食べたくなるような美味い文章に当たる事があるね
欲しい!食べたい!と思ったら紹介記事を良く観察してどんな文章になってるか調べるようにしてる

456 :
>>449
それをきっかけにしてあれこれドタバタが発生してなんだかんだでふたりでひとつのやきそば弁当を食べることになって……とか話を転がせばいいんだよw

実際にやってしまった場合には諦めて湯切りまでしてからフライパンに移して塩胡椒で味を整えると食えないことはない……………と思った

457 :
いつの間にか話がずれまくってたんだなw

458 :
つまり
美味しそうな食事シーンを書くには、その料理を理解していないと書けないという事
食べる側と作る側のやりとりも大事なんじゃあないか?

459 :
いやエピソード作るのにはインプットも大事って話だろ

460 :
ウロだけど前に読んだエッセイで、開高健だったかな?の小説に出てきた海外の料理を実際に食べる事があって、美味しそうな記述だったから期待してたら記述とは違う料理が出てきたって
多分開高健は知らないで書いたんだろうけど、真実を知った後でもやっぱり美味しそうな記述だった、ってな感じの内容だったんだけど、いざ書いてみると何か話題とすれ違ってる気がしてきたゴメン

461 :
気にすんなよ、それよりチキンラーメンって生で喰う方が美味いよな?同時に水分補給は必須だけどさあ!

462 :
しょっぱいなぁ。普通のインスタント揚げ麺の方が塩分が適量で旨いと思うけど。

463 :
チキンラーメンを生で食べるならベビースターを食べる

464 :
カップヌードルの謎肉はボリボリしちゃうな

開高健は生々しい描写が凄いよね
「玉、砕ける」とか自分が体感したかのようにリアルだったよ

465 :
玉が砕けるのか……そのインプットは御免被りたい

466 :
戦争の話だよwww<玉、砕ける

467 :
ホッ
違う玉かと思ったぜ

468 :
玉砕だから玉、砕けるか…
タイトルを決める時の参考になりそう

469 :
ツンデレの可愛いイチャラブを書くコツを誰か教えて
気付くとシリアスになってる

470 :
恥ずかしいセリフを入れる

471 :
ラノベと割り切る
会話が続いても気にしない
地の文章もあえて会話調に軽く書く
例えば『Aは悩みながらもBの肩に手を回した』→『ちょっと肩とか抱いてみちゃったりして。なんて脳内で意味の無い言い訳だかなんだかしつつ、AはBの肩に手を回してみた』

以上、テキトーに書いてみた

472 :
一人称ラノベ調にするとそれっぽくなるよね
視点キャラを完全に恋に浮かれた精神状態にして、あとは勢いで書き切る

473 :
なるほど一人称か
次の本で試してみるよ
ありがとう

474 :
逆に三人称でラノベっぽい軽さや>>469みたいなの出すにはどうすればいいんだろう
ひたすら簡潔にするのもなんか違う気が…

475 :
作者ではなく、ストーリーテラーとして何者かのキャラを想像するといいんでない?しかしそのキャラは神なので作品には影響を及ぼさない

476 :
最近書くばかりで読んで無かったから久々に他人の文章読んだけど色々新しい発見があったわ
たまにはインプットするの大事だ

伏線は分かりやすい方が回収が気になるもんだな

477 :
もう1週間読み専でまったく書いてないよ
終わったかな自分

478 :
半減期

479 :
半元気

480 :
萌えはあるのか?

481 :
萌えがあっても他の用事や他の趣味で潰れて
何日も書かないなんて普通によくある

482 :
漫画みたいに作業量に伴って原稿出来上がらないからつらい
書きなれてないのもあるだろうけど推敲に時間かかりすきをる

483 :
用事で書けないんだったら
「終わったかな」って発言は出ないだろ

484 :
>>482
推敲は必要な時間だと思うよ
書き上げにかかる時間と同じ位は見積もっておいた方がいい
中には本文よりも推敲に時間掛ける人もいる

あとね気に入らない所直す人は漫画だっているんだよ
アナログだと上から紙貼って描き直したり
仕上げのトーン何種類も交換したりな

そういう比較は何の意味もないからやめた方がいいよ

485 :
自分の本なんか誰も読んでないんだってへこんじゃってさ
渋のサンプルも叩かれたんだわ
もう書けないと思って人のを読みまくったらこれが面白いんだ 今まで受け入れられなかったのがすーっと入ってくる
浸食されても気にならない
自分の中に書く物がなくなったんだわって実感できたから終わり

486 :
>>484
482だけどごめん、ありがとう。書き方悪かった
クオリティに関してのリテイクは絵も字も同じ考えだと思うんだけど
文字はページ数(最終的な文字数)が確定してないから、このまま永久に推敲し続けるのではと落とし所を見失ってしまうんだ
馴れてくればもう少しペースがつかめるだろうか。原稿戻ります!

487 :
>>483
だとしても一週間は早すぎだわw
相当若くておまけにせっかちな性格なのかも知れんが

488 :
もともと誰も見てない事実にようやく開眼した
承認欲求感じるとか自意識過剰だったんだぜ
自分が楽しいように やりたいようにやるしかないのね
書きたきゃ書く 売りたきゃ売る おこがましいとか考えない はいはい

489 :
>>488
すごい元気でたよ
ありがとう

490 :
自分が読みたいもの書けばいいんだよ
自分が読みたいものは他人も読みたいから絶対

491 :
今は書きたいものを書いて、自分の作品を読んでくれているひとがいるってだけで満足
だけどその反動で執筆中に自分が気に入らない表現や展開になると筆が進まないw

492 :
>>486
推敲は一度紙に出してやった方がいいよ
パソコンでやると限度なさ過ぎるけど
紙だと制約が出来るから推敲するべき所をかなり絞れる
ここはいいかなって所と絶対直さないとって所が分かりやすくなるよ

493 :
>>491
そこは直そうやw

494 :
>>485
気にならない存在なら叩きもしないと思うけど
まあ同人は趣味だし納得出来るようにすればいいよ

495 :
>>488
多分思ったままをただ書いたんだと思うけど
この一文にマジすごく救われた
ツイッターや支部オフで他の人と比較してギリギリするのが辛かった
何をしても良いんだよね自分が楽しいからやってるんだし
誰も自分のことは見てないよねw 
あー気が楽になった

496 :
昔、パソコンぶっ壊れてスマホでポチポチやってた頃の改行しまくり、単語切れまくり、表現浅すぎの話を薄目開けて見てみたら
恥ずかしい!これはしねる!!と思ったんだけど、スマホで見てみたらあっさりしてて読める……読めるぞ!となり、今の文は装飾過多なのでは?
と少し考えてしまった。

497 :
スマホで読みやすい文とパソコンで読みやすい文って違うよね
もちろん紙か否かも
支部だとスマホの人が多いっぽいから
最近はパソコンで入力→スマホで最終チェックって感じにしてる

498 :
正直、未だ自分にとっての理想にすら到達してないんで
他の人とかどうとか考える余裕がうらやましい……
一度ぐらいは会心の自作を上げたいもんだ

499 :
理想になんてとても到達してないけど
書き方や校正のやり方とか推敲とかは
考えて色々試して損しないと思うよ

自分のやり方落とすともっといい方法教えられることもあるし
ここから情報貰うこともあるから情報交換して損はしないと思う

500 :
会心の自作は結果であって
その道筋は色々ですよ
締め切りがあるなら効率化も必要だし
感性をより良く表現するためには手法の分析も必要だし語彙も要る

ただひたすらがむしゃらにやって振り返りもせず、嘆くばかりではなにも進まないよ

501 :
文章だけにこだわるなら文章力磨く必要あるけど
そこに効率を加えるならノウハウのある人の教えを頂くのがいい

合う合わないはあるからさらに色んなやり方を知って取捨選択する必要もあるけどね

502 :
勉強し続けることが大事なのだなぁ

503 :
伊坂こうたろうのエッセイを読んだせいか、喫茶店に行ったらスイスイ書けるんじゃないかと変な妄想に囚われているw
実際どこに行こうが書けない時は書けないんだけどね…

504 :
そういう考えに取り憑かれたときは
実際喫茶店に行って書くとすらすら書けたりするよ

一度実際に試してみたらいい
エロは進まないけどな

505 :
喫茶店やファミレスってなかなか落ち着いて書ける環境が見つからないのがネック
人の多い店や時間帯は集中出来なくて全然ダメだ

506 :
色んな意味で子供の多い店は駄目だな
集中出来ない
客も店も大人な所が一番いい

507 :
混んでる図書館の机でしゃべってる奴は殴りたいw

508 :
カタカタカタツッターンの音が気になるから
ある程度騒がしい方がいいな
雑音気になるならイヤホンするし

509 :
雑音が気になるより周りに人が多いのがダメなんだよな
電車の中でも書ける人凄いわ

510 :
自分も人が多いとダメっていうか
書いてる最中の顔がシーンと連動してるから世間にお見せできるレベルではないw

眉間に皺寄せたり半泣きだったり凄い形相だったりのシーンと
相当酷いことになってる自信があるわww

511 :
ttps://coffitivity.com/
音だけで自宅外を演出してみるw
音楽だのラジオだの原稿のお供はいろいろあるよね

512 :
>>510
連動わかるwww
完全に無意識だからわかんないんだけど口パクで読み上げたりしてる気もするし
結局ひとりっきりの場所じゃないと進まないわ…
あとは仕事から帰って車庫入れてエンジン切った真っ暗な車内とかで進む日もあるなあ
ちなみにスマホで書いてる
喫茶店で優雅に執筆するポメラニアンになりたい

513 :
ポメラニアンwww

次の本完売したら
ポメラ100ニアンになるんだ…

514 :
ポメラで組版まで出来たらもっといいのに
一番小さいノート買えばいいのかな…

515 :
ポメラニアン吹いた
字がエジプト象形字みたいで完全デジタル派な自分としては
ノートに書きたいものとかプロットを端から端まで書いてると羨ましいし尊敬する

516 :
ポメラは文を書く意外何も出来ないのがいいんだと思うんよ
それはともかく電池入れっぱだとすぐに切れるのがもうちょい何とかなってほしいなー
ちなDM10

517 :
DM100は電池の持ちがいいし、打ちやすくて好きだ

518 :
DM100は変換少しはマシ?
漢字辞書外部から入れれたらいいのに

519 :
ポメラニアン集結してるw
自分はDM10で不満はないかな
辞書は若干アホの子に感じるが
掌編得意だから8000字制限もちょうどいい感じ
オフ本の時はシーン毎に区切ってmicroSDに突っ込みまくってるよ

外に出なきゃ書けないタチだからコーヒー代かさむのがつらい

520 :
>>518
少しは改善されてる
スマホやパソコンに一気に送れるようにやったし便利だよ

521 :
DM20の大きさがちょうど良いんだけど
欲を言えば薄型改良版でも開発して欲しい
あとMac使いだとUSB接続にムラがありすぎるのが難点

522 :
DM20は気に入ってかなり使ったんだけど
表面に塗膜してあるゴムコーティングがはげてひどいことになって
泣く泣く100に買い換えた
本体機能的には問題なかったんだけど
開いて扱うたびにべたべたして打ちにくくてさ……

あれさえどうにかしてくれたらなー
折りたたみ型の方が個人的には好きだから

523 :
話は変わるんだけど支部ランキング見るとデフォルトの表紙が多いんだなって印象を抱く
できるだけ作品イメージと近い表紙にしたいから自作も考えてるけど
上手くしないと悪目立ちしそう

524 :
ポメラのゴムベタベタになって汚れるよね
なんか方法ないのかな
前に一度修理のついでに綺麗にしてもらったけど一年もせずベタベタし始まった

525 :
質問してもいいでしょうか

ある特定の人物と事件について
周囲の人々の視点から語られることで少しづつ中心人物の実像と事件の全容が浮かび上がってく

↑この手法の呼び方ってあるでしょうか?
具体的には東野圭吾の「百夜行」とか山岸凉子の「瑠璃の爪」みたいな感じです

526 :
あーそういうのあるよね
ルポルタージュ小説?違うな…
浮き彫りにされる全容系とでもいうのか

527 :
まずそんな難しそうなのを書く事にビックリである…うらやま…

528 :
ミステリだったら叙述の一分野って感じになるのかな
その技法で書かれた話では読者が読み解く真相はミスリードされることが多いし

529 :
>>525
誰視点なのかによる
本人視点か、第二者、第三者視点か

530 :
>>525
造語するなら
証言形式ですすむ小説
多視点もの とかどうだろう

531 :
自分でネタも思いつけないdpkがネタもらってワイワイやってるあれか

532 :
群像劇じゃないの?

533 :
群像劇は違うと思う

534 :
群像劇だろ

535 :
525です。沢山ありがとうございます
群像劇とはまた違うイメージでしたが、大まかな括りではこれも群像劇になるのでしょうか?
>>528の言うようにミステリーなら書き方次第で叙述トリックと言うことも出来そうですね

>>527
そのものを書くほどの技量はありません…
作中で登場人物が小説の分類について語るので呼び名を知りたかったんです

536 :
文章技法についての事なら群像劇とは違うような
芥川の『藪の中』みたいなのなら多元焦点化とかって名前がついてるけど
それとはまた違う感じ?

537 :
藪の中は語り部によって真相が撹乱される話だしなあ
複数人の視点が集まって一つの真実が明かされるという話なら、パズルピース型とでも言うべきか

538 :
群盲、像を評するっていうけど手法とは違うかな

539 :
文体を徹底的に叩き込む練習ってセオリーあるかな
何を書いてもなんとなくおなじクセが出て困る…

540 :
癖を潰す方が早くない?
特徴的な言い回しは避けるとか

541 :
ここ半年くらい、ずっと考え考え書いてる話があるんだけど、
ふと思い立って調べたら、まだ1万字もいってなかった!
9千ちょっとだった…

あんだけ悩みまくってまだコレかー
まあいずれにしても完成はさせるけど
ちょっとびっくりしたので書き込みに来た…

542 :
>>541
分かる
うちも長編書いてたつもりがさっぱり進まないから
一度白紙に戻して書き直してるわ
ノルマ決めて書いたら進む進むw

543 :
癖については、本になってから鼻についたりするよね
ほんとに原始的なんだけど、自分の場合は草稿上がったらまず一度紙に印刷して、第三者的に赤を入れまくって修正してる

544 :
紙に印刷しての推敲は自分も必須
時間あれば2、3日置いてからにするとより客観的に見られていい感じ

545 :
うち1冊印刷で本にしてから校正してるわ
高くつくけど必要経費だから仕方ない

546 :
自分も校正は紙に印刷してやってる
それと音読
声に出すと自分の文章のくせがよくわかる
声に出して読みにくい文は改めて見るとどこかおかしい事が多い

547 :
>>546
声に出して読むのは効果的だよね
無意識に読み流してる箇所も大概そこで見つける

自分は区切りのいいところで端末を変えて読み直して
最後まで書き終わったら最終確認で印刷してる
PCで入力→ スマホかタブレットで閲覧→ 印刷って感じ
端末変ると気付きやすい

548 :
エロシーンの尺チェックで音読しつつ喘いでたら酸欠で目の前真っ白になって気絶しかけた事あるわ・・・

549 :
印刷や音読もするが読み上げソフトも使う
漢字の読み違いは笑えるけれど細かい間違いに気づかされることはあるよ

550 :
>>548
どんだけハァハァしたのよwww

551 :
>>548
吹いたwww
あるんだそんなこと

552 :
自分は完成時にPDF化してセブンで冊子印刷→赤ペン先生
あとはPDFをスマホに送って読む
ダブルチェックしてるつもりなのに毎回やらかすんだよなあ
今度は読み上げやってみる

553 :
>>548
そんなん笑うわww

誤字脱字チェックは文字130〜150%くらい拡大して読み直してる。たまに昔書いたの読み直してもほぼ見当たらないからなかなか良いと思ってる
コンビニでプリントアウトは気付かなかった。今度やってみよ

554 :
俺の場合はエロゲーだったんだが、笑い事じゃなくほんと危険よ
気合入れてキャラになりきってハァハァまで忠実に演じてたら高確率で死ぬから、適度に棒読み推奨まじで
声優さんはあれ休憩入れつつ収録してるだけだから!実際にやると死ぬぞ!という事でしたまる

555 :
今頃Windows8機を入手したら立ち上げ速すぎて草
仕事でも家でもほぼ7使用だったもんな
10は必要に迫られるまで当分スルーしとこ

556 :
みんな色々なやり方してるんだな…

557 :
>>555
自分も10は状況を見てからだなあ
使い慣れてるソフトが使えなくなるのは困る

558 :
ネットバンク使えないと印刷所に深夜の振込出来ないから無理
カード対応してるとこならいいんだけど

559 :
まりもがばーん &#8207;@marimogaba_n 18時間18時間前

小説書き様に表紙描かして下さい!って言って音速で表紙描き上げて、
表紙にR-18の文字を入れて提出し、まだ仕上がってはいない小説の方
にエロを入れざるを得ない状況にするっていう技を覚えたので、この人の
エロ読みたい!ってのがある人は試してみてください。

これに賛同するRTやお気に入りにしてる絵描きとは距離を置いた方が
いいと思うのでお前らも気を付けろよ

560 :
されるほど知名度と実力もないです

561 :
それでいいから表紙くれよ

562 :
私の中の中学生が
昨今の死にネタ反対の風潮を逆手に取った
「死にネタ注意!」だけ付けて誰が死ぬか分からない状態で進行し
最後にそれまでの流れからは思いもよらないキャラが一人だけ死ぬ小説を書きたがってる

問題は注意書き有りの小説を読みたい層の期待には添えなさそうなことと
本来読んで欲しい層には届かない可能性が高そうなことだ

563 :
>>562
you書いちまえyo!

564 :
書ける時間のあるときには書く気が起きなくて
書ける時間のないときには書く気が起きておかしくなる
なんだこれ、みんなそうだろうけど、なんだこれ

565 :
社会人になってから勉強したくなるみたいなもん

566 :
テスト前の掃除現象

567 :
忙しい人に限って趣味多くて色々やってリア充になっていくのは
テスト前の掃除現象なんだろうか

568 :
テストさっさと終わらせて遊びに行く現象じゃないかな

569 :
@kogfkid: 絵描きさんで、小説が好きでよく読むけど感想をどう文にして伝えたらいいのかわからない…って人よく見かけるけど、
読んだ小説の中で一番ぐっと心に来た部分を自分なりにイラストにして送りつけたら文字書きは全員狂喜乱舞して地面に頭打ち受けて泣いて喜ぶからみなさん是非

570 :
わらた

571 :
ツイート主嫌ってるやつの犯行だな

572 :
ツイート主婦、に見えた



ラノベは低年齢層向けだから勢いとか設定重視で、筆力とか軽視するわー
みたいな流れマジ終わってくれねえかな

573 :
夏コミ用の原稿作ってる
ページ数増えそうだから行間を150%に詰めてみた
読み辛いか確認するためちょっとコンビニで印刷してくる

574 :
写真や画像をプリントして何か観賞用にでも使おうとでもしないなら
活字を印刷するためだけのやっすいプリンターとかヤフオクで探すのお勧めしとくわ
俺の使ってるMP470は新品でも市価5000円くらい、インクも黒一色のみで良い

出先で自宅環境ではないとかだったならスマン

575 :
そんなに印刷することないならコンビニのが楽じゃね
インク高いし使わないと固まったりしない?

576 :
プリンターの話になっててわろた
150%だとちょっと詰めすぎで読みづらかったわ…
理想の段組は遠いなあ

577 :
>>575
インクはパッと見では高いかもしれないがそんなの気にしてたら何も買えんぞ
つーかインク固まるっていつの時代だ

578 :
目詰まりはメンテナンスしてないと多々起きるよ

579 :
こうして段組の話はできないのであった…

580 :
カラー印刷もスキャナ機能も滅多に使わないのでいらないから
レーザープリンタがもうちょい安くなればな…と思ってる

581 :
>>579
150%じゃイメージわかない
余白サイズと行数文字数ポイント数で言って

582 :
>>581
8.8p 27行×24字
天15 地20 ノド18 小口15

http://i.imgur.com/Qz01yuH.png
http://i.imgur.com/gSXpbMT.png
http://i.imgur.com/TbBrIyO.png

583 :
読みにくい? 個人的には大丈夫だけど
文字数ぎっしりだと気になる人もいるのかな

584 :
俺はもうB5本で活字を読ませようとしてる時点で読みにくさを感じる

585 :
A5でしょ

586 :
うーん 字の文ぎっちりすぎる例文だからってのもあるかもだけど
自分は娯楽で読もうとするのには根性がいるなあ

自分的にベストは24行×26字なので…

587 :
行が同じならたいして印象変わらなさそう

588 :
24行27字か

589 :
漢字読みっていう速読で読んでるらしくて、文章を構成する文字どうしが
離れていると自分は読みにくい。
そして行が詰まっていると隣の行の漢字が目に飛び込んできて読みにくいかな

590 :
例文画像で使ってるフォントより細ければ自分は普通に読めそうかな
でももう少し行間開いてる方が好きかも
フォントサイズ下げたら?

591 :
ババアだから9ptより小さいと読み辛いわ

592 :
ババアだけど9pはでかいと感じた
人色々だな

593 :
ババアつうか視力かね

594 :
挿絵って左ページに多いけど、やっぱりマンガ的なテクニックと同じ理由なんだろうか

595 :
自分ならば一行削って行あいだを増やしフォントは9ptにするな
例文と同じ文章タイプなら目が泳いで読みにくい

596 :
22行くらいが好き

597 :
>>582だけどいろいろ意見が聞けて楽しかったですありがとう
あれからまたいろんな設定で印刷してるんだけど、行間だけじゃなくてフォントサイズや天地ノド小口の余白のバランスでも見え方かなり変わって奥が深いです

598 :
人の書いた文章の校正は凄まじく高レベルにこなせる俺なのに、いざ自分が書く側になるとすんげー陳腐な駄文しか綴れないという

599 :
0を1に出来ないけど1を1.5に出来るってなんか分かる
構築と調整って必要スキル違うよね

600 :
それって二次創作と同じだな
一次創作した事あるけどキャラ設定面倒

601 :
高レベルかどうかは置いとくとしても、自分もわりとそうだな
結構みんなそうなんじゃない?

自分がイチから書いたものは、それを書いた時の思い入れや、
苦労の思い出も込みで頭に残ってるから、第三者目線できちんと見直せない
ある程度時間置いて見直すようにしてるけど、それでも上手く行かない

逆に他人の文章は、そういう書きあがるまでの背景なんて余計なものに
気を取られる必要がないから、かなり冷静な判断が出来るんだよね

そんなだから、結局自分の文章だって他の人に読んでもらって、
意見もらわないと直せないっていう状態になってるわ

602 :
オフラインで活動してて〆切とかある人には当たり前かもだけど
最近、字を書く時間てのスケジュールとして確保するようにしたら
いっこう進まなかった話が進みはじめた
職業作家じゃないんだし、趣味にまで仕事みたいなスケジューリングとか窮屈かなと思ってたんだけど
仕事より全然楽しいことしてるから苦じゃないし
家に帰ってからの時間を、いかにダラダラ使ってたかよく理解できたw

603 :
>>602
kwsk
スケジュール管理ってどんなの?

604 :
>>603

すごい単純だけど、1日の予定とかToDoをカレンダー(スマホのアプリ)に登録するようにした。
例えば昨日なら
20:00-20:30 帰宅、風呂掃除
20:30-21:30 食事の準備
21:30-22:00 夕食
22:00-22:30 洗濯物片付け
22:30-24:00 物書きタイム
24:00-25:00 入浴、就寝
みたいな。帰りの電車の中で入力。ほんとこれだけ
休みの日も同じ。1日のスケジュールを前の日とかに入力して、字を書く時間もあらかじめ予定として入れておく
入れるだけに終わるかと思ったら意外と守って行動してるw
全然、長期的な話とかじゃなくて申し訳ないけど、こんな感じ

605 :
自分で管理するのは面倒なのでマネージャーにドラッカーお呼んでもらおう

606 :
そういやドラッカーは読んだ事ないな
糸井氏もファンらしいし今度読んでみるか

607 :
>>606
よしおに理解できるなら自分にも読めそう
ドラッカー読んで早割常連になるぜ!

まで盛り上がった
野球選手じゃなくてコピーライターの方だったか

608 :
>>604
すごいな
ありがとう

できるかわからないけど、してみる

609 :
>>607
ワロタw
よしおかわいいよなww

610 :
>>604見て思ったんだが、
みんな一回の執筆時間ってだいだいどれくらいになってる?

611 :
毎日1時間
休みの日は2〜6時間

612 :
日によるからなんとも
平日でがっつりやる日は4時間くらい
時間取れない日は全然できないこともある
休みの日は修羅場なら休憩取りつつ12時間〜15時間とか

613 :
>>610
日によって大きく差がでるわ
家事とかやること全部やって後は寝るだけってなったら
毎日必ずPC開いていつでも取りかかれる状態にしてある
気分が乗ってると翌日に支障をきたさない時間でやめるし
全然指が動かないときは漫画読んだり2chしたりで
結局PC立ち上げただけで寝る時間になったから落としたり
休みの日は>>612みたいに朝から寝るまでガッツリやったりもしてる
とにかく時間がある時はやる気があってもなくてもPCだけは立ち上げるようにしたら
それなりにすすむようになったよ

614 :
書くのはポメラで2〜3時間、それとは別に寝る前に組版と推敲校正1時間くらい
必ず流し込みした後あれこれ直したくなるわ

615 :
小説本で初めてサークル参加する
60ページ弱の短編集なのに材料費だけで1冊1000円超えそう
赤字前提で500円にすべきか悩んでる

材料費は飛び出す絵本や折り紙や袋とじなどの仕掛けのせい
本文は購入者だけDLできる後日談を含むと120ページ分になる

616 :
>>615
一次?やたら凝ってるなー
初参加なんだし自分が納得出来るほうの価格をつけたらいいんじゃない

個人的には後日談も含めて一冊に纏めてくれたほうがありがたいけど
支部あたりで前もって作風分かってて余程好きな書き手なら
1000円でも買ってしまうと思うわ

617 :
どんな装丁にするか、いくらにするかはサークルの自由
自分が買う側だとすると
A5版2段組で見るからにスカスカじゃなければ、600円でもいいと思う
700円以上なら大ファンでない限りスルー対象

もし夏コミなら、後日談部分も見本提出必須になったから気を付けて
アピールの見本誌のところに書いてある

618 :
凝ったつくりって買い手からはどこまで評価してもらえるもんなのかな…
本の世界観にぴったりな美しい装丁で内容も相当出来が良ければ
満足度の高さで固定ファンはつきそうだけど
それでも700〜800円までが妥当なラインな気はする

619 :
今までの部数によるかも
売れてるなら強気の値段でいいと思うよ

620 :
正直、小説だと変に凝った装丁より読みやすくてシンプルな装丁がいいなぁ
同人商業に関わらず
写真集や画集なら凝った装丁嬉しいけどね

621 :
飾り枠や本紙色付きとか
クラフトは本当に読みづらかった
真ん中にでっかい罫線とか上段から下段に移るとき邪魔
本文にかかる透かし模様も邪魔だった

622 :
思い立って初めてサークル参加するので、部数の参考になるかと支部に
買うならイベか委託かのアンケートをつけてサンプルを上げた
普段から小説をアップしているわけではないからまあ数は伸びない
オンの反応と会場での捌けはまったく違うものですか?
ジャンルは盛況なほうだと思います

623 :
買わない本どころか知らないジャンルでもアンケ見かけたら買うに投票してるわ

624 :
で、>>622は字書きなの?

625 :
>>622
支部と会場では全然違うってのはよく言われてるけど、斜陽ジャンルの島中の私はブクマ15前後で初動40〜50くらいだよ

刷り数は委託の他に在庫持っててもOKとか、はわわ()でもいい爆死したくないとか、方針によって上下すると思う

ちなみにアンケートは好きな書き手、絶対欲しい人にしか答えない。
イベントで買えそうならまあいいやって人はスペースだけチェックしとく。
622は他の書き手がアンケートやってたら答える?

626 :
盛況なジャンルだったら逆に埋もれるしなぁ
支部なんて地方ものも多いだろうし、あんま参考にならんと思われ

627 :
支部のアンケとかブクマが参考になるかどうかはジャンルとかカプの状況による
旬ジャンルとか新興ジャンルでカプのサークルの数が多いと
事前にチェックしたサークルしか買わないって人はかなり多い
新興や旬でも、カプで見たときに数が大したことなければ会場でカプ島全部回るって人も出る
(それでも小説はやはり事前チェックしてない本は買わないって人も多い)

オールジャンルイベント(特にコミケ)だと、そのジャンルはそのカプしか買わないけど
他のジャンルでいっぱい買い物するってケースもあって
そうなるとやっぱり買い物時間が限られるから事前チェック頼りになる

斜陽とかマイナーになるほど、そのカプのサークルが会場に来てたらとりあえず買うかみたいになって
事前チェックしない人が増えるんじゃないかな
事前チェックして振り分けると買う本なくなるんだよね……

628 :
622です、字書きです
>>625
同じです
自分もサンプル読んで欲しいと思ったらアンケがあれば答えてブクマしてる

ブクマは今15前後でアンケ結果は合わせて30前後
イベ直前にお品書き作って、余ったら書店頼みの埋もれ爆死覚悟で100刷ってみます
ありがとうございます

629 :
先に書店審査出しておけよ

630 :
アンケってアプリで答えられないからスルーしてる

631 :
100万文字とか書ける人、尊敬する

632 :
好きな二次作家の新作読んだら忙しくて更新停止って書かれてた
それなら残念だなですむんだけど
忙しい理由が
商業で3冊目が決まりました☆店頭で見かけてこの作品かもって思ったらメールください☆
って書かれてて凹んだ
正直嫉妬するので理由は書かないで欲しかった

633 :
商業で仕事してる人は凄いと思うし好きな描き手なら追い掛ける事もあるけど
そういう微妙に誘い受け的な発言されるとモヤるな
ジャンル大手の絵描きにもいたわ
フォロワーに知らせたいなら素直に宣伝すればいいし、
親しい人にしか教えたくないならTLに流さなきゃいいだけなのに
何がしたいんだかよく分からない…

634 :
本なのか、支部などのキャプションなのか、Twitterなのかで多少印象は変わるけどハッキリ書かないのは
レーベルがマイナーすぎるとか同人と傾向が違いすぎるとかじゃないのって思うんだけど……

絵なら書影見ただけであの人!ってわかるけど、小説だったら中身読まなきゃわかんないし、作者名変えてたら変えるなりの理由(同人はBLエロエロで商業はエロ無しファンタジーとか)ありそうだし
ぼかして書いた=読み手から詳細を聞かれるのを待ってる誘い受け
って見るのは穿ちすぎじゃないかなぁ

嫉妬は自分と同等と思ってたやつに上をいかれた時に出るもんだから、自分の中で整理つけるしかない

635 :
そもそも二次なら、原作好きだから読んでくれてると思ってて当然だしねぇ

636 :
まあ何がしたいの?って言うのは呆れた感情込みの気持ちなので
読み手から詳細を聞かれるのを待ってる風なのはなんとなく察するけど
まずその誘い受け行為自体にモヤっとするんだよなぁ
誘い受け発言の多い人って基本的にいい印象持てないわ
でもTwitterには蔓延してるし気にならない人は気にならないんだろうね

637 :
636の言うとおり誘い受け自体があまり好きじゃないのでもやっとしたのと
渋の本文中に書かれてたので次ページも続くんだーとクリックしたらそれだったので無駄にダメージ食らった感じ

638 :
自分がはまって作品を書くまでは同ジャンルの小説普通に読むのに
書き出すと急に読めなくなる
ネタかぶりとか文体が移るのが怖いとかでなくただただ億劫
検索してもページを開く為にクリック出来ない
小説書くのとにかくしんどいからもう文字を見たくないってことなのか何なのか
でも普通の本とかは読めるしなあ
自分でも良く分からないまま未読の作品が増えていく…

639 :
校正必携という本がある事を今日知った
こういう知識あって損はないよね

640 :
>>638
同じだ

641 :
>>638
>>640
わかるなあ
なんだろうこの現象
でもそれまで読んでた人の作品でもそうなると次の話でもしネタかぶりしてしまった場合にすごくきまずい

642 :
純粋な読専で無くなったので読めなくなったのではないかな
読んでも楽しむどころか気が休まらないというか…

643 :
比べて凹むのが嫌なんでしょ

644 :
上手い人の見たらそりゃ凹んだり嫉妬したりはするけどそういうのは読後かな。
首すげ替えエロツマンネとか言い回しとか話の展開とか自分だったらこうする、って考えながら読んじゃうからあまり萌えない。
オフの長い話だと特にそうで積ん読が結構増えてるわ。逆に支部の短編ならあまり気にしないでスマホで読んじゃうし、心のツッコミはあんまり出てこない不思議

645 :
>>644
これ

646 :
ハウツー本が欲しいな、国語的文章の書き方の
助詞とかわからなくなってきたw

647 :
大量に出てるから何冊か読んで好みのものをみつけるといい

648 :
僕の住む街
僕が住む街

いつも迷う

649 :
前後の文脈で判断

650 :
意味がそんなに変わらない時は語感やリズム感も重視する

651 :
そういうのちゃんと習いたい

652 :
>>648
ぐぐったら、「が」は所有格を含むニュアンス寄りで
「の」は格助詞のニュアンス寄りって解釈になるっぽい?
出してもらった例で言うと

僕の住む街→僕の(住む)街
僕の「住んでいる」街 という説明

僕が住む街→「僕が住む」街
「僕の縄張り」という所有や所属

ってことみたい
確かに、「住む」っていう部分を省いた場合
「僕の街」と「僕が街」では違う意味になっちゃうしなあ

653 :
「が」には意思が込められてるから強調する時にしか使わない
「僕が住む街」なら作者が強調したいところだったんだろうと読み取る
例えばバトルもので自分が守った街とかご近所付き合いが濃い日常ものなら「僕が住む街」と使うけど
特に思入れもないただ住んでいるという事実だけを伝えるのに使うのは違和感がある

654 :
僕の住む街 ならメインは「街」の方
僕が住む街 は「僕」の方がメインの
ニュアンスを受け取る

655 :
初めてオフ参入する温泉が絵師に表紙描いてもらうっていうのに
猪口で刷るとか言ってて苦笑い

656 :
本文猪口で表紙は別なんじゃないの

657 :
初めて本作る奴なんかよほど気にしない限りは品質とか何がよくて何が悪いとか、妥協するところがわかんないと思う
あと費用回収出来るかわかんなくて最初少なく刷ってはわわってる人も見かけるから一回やってみりゃいいんだよ

658 :
どうでもいいけど、記念に一回だけでも本を出してみたくて…とか言ってオフ参戦して
ほんとに一回だけでオンに戻ってきた奴なんて皆無だよな

659 :
そうでもないよ
一冊だけ作って身内に配布して満足したのか
その後本当に温泉になった人は見たことある
上手くても私生活が忙しいなど諸事情で
継続的なオフ活動が出来ないのは別に珍しくないし

660 :
よく絵はデッサンすればいいけど
字は何すれば上手くなるの?って話で文章写せってのとたくさん読めってのとある
じゃあストーリー構成とかアイデア力鍛えるのに何するの?ってのは
自分はレビューしろってのを勧めたい
本でもゲームでも映画でも何でもいいんだけど、何かストーリーのあるものをレビューする
そしたらまずあらすじをまとめないといけないし、いろんな要素を分解しないといけない
慣れてきたら、自分ならこの要素をこういう風に使うな、とかここはこういう風にした方が矛盾が少ない、とか
考えられるようになってくる
お勧めしとく

661 :
評論家にはなれそうだなw

662 :
他人の作品の要素だけつかって全く違う話をこさえてみてる
自分だったらこう書くみたいな

663 :
>>662
それたまにやる

あと、定番ありがちネタにどこまで変化球を投入できるかの実験したりする
さして発想力が豊富でもないからこそ捻り方を工夫しないと
書いてても自分がつまんないし

664 :
ノートパソコンで書いてるんだけど
疲れてくるとついついベッドにうつぶせ寝でやってしまう
でも肩とかが後で余計疲れるんだよねー

いい方法ないかな
変な話だけど、机においてる時より、ノーパソに近づきたいんだよねw

665 :
スパーク合わせで初めて表紙絵頼んだんだけど
快く引き受けてくれたわりに予定してた日過ぎても何の連絡もなくて心が折れそう
もともと早めに渡しますねって言われてただけで予定日だいぶ早めの設定で
印刷所の締め切りはまだ先ってむこうもわかってるからだと思うけど
大好きな絵師さんだから強く出れない

666 :
>>665
進捗どうですか、忙しいようなら締切伸ばした方がいいですか?的に相手を気遣ってる風のメッセ飛ばしてみたら

667 :
>>666
ありがとう、そうしてみます
気がかりで本文の原稿も進まないし次からは自分で作ろうって思う

668 :
>>664
高い枕を胸の上辺りに入れてみたら?

669 :
この板に手帳、スケジュール帳のスレがないの、意外だな

670 :
たしかに
あっても阿鼻叫喚の地獄絵図しか思い浮かばんがww

671 :
自ジャンルで手帳出てたから買ってみたけどカラフルで使いにくいw

672 :
公式グッズ?同人グッズ?
どちらにしても実用品ではないな

673 :
自分だったら「○○を見ると、○○があった。」と書くところを、
「○○を見れば、○○があった。」と書いてあるのを同人小説でときどき見かけるんだけど、
よくある書き方なの?
なんだか見かけるたびにもやもやする。

674 :
はい

675 :
同人に限らず商業でもそういう書き方してるのあるよ

676 :
>>674 >>675
あるんだ。そうなんだ。教えてくれてありがとう。
普段読む本では見かけないから、違和感があった。
普段は、ミステリーとかホラーとか海外の翻訳ものとか読んでます。

677 :
むしろ海外翻訳ものの方が日本語としては怪しい言い回しが多発してる気がするけど…

678 :
ミステリーとかホラーって比較的文章的な正しさや美しさが重視されないジャンルな気がするんだけど
>>673が日本語の文章表現にこだわったジャンルをあまり読んでないだけじゃないのか

679 :
表現上のあそびの多さはジャンルどうこうより作家によると思う

海外翻訳ものは読みにくいの多いけどね

680 :
海外翻訳ものって地の文もだけどセリフの言い回しも微妙で肌に合わなくて基本読まなくなったわ
あれは元が悪いのか翻訳者が駄目なのか…

681 :
>>680
上手い翻訳者の人の本は地の文も会話文も自然だよ。
もちろん、合う合わないはあるけど。
翻訳って日本語で意味が通じるようにすると原文の意味から外れたりしちゃうから、
どうしても不自然な日本語になったりする部分はある。
そこを違和感なく日本語にして原文に沿って訳すのが翻訳者の仕事だから、
翻訳者じゃなくて元の文が悪い可能性もある…。

682 :
その人の翻訳の仕方が馴染めない、今の時代に合わない、翻訳がそもそも下手って色々あるけど海外文庫のクセのある翻訳が好きって人も結構多かったりする。その一人です

683 :
>>673
「〜れば」を仮定と捉えてるから、おかしく感じたのか
それとも「&#12336;れば」と「あった」との組み合わせが変に思うのか
どちらか分からないなあ
○○に何が入るかによるし

ただ、>>676は商業誌では見かけないって言ってるけど
本当は見てるんだけど、商業誌の方は計算して書いていて
すっと頭に入るから読んでいても気付いてないって可能性もあるよ

684 :
頼まれて某刀のジャンルの原稿を書いたんだけどあの人達って下手に名前を略せないから面倒だね
普通なら「(名字)は肩をすくめた」とか書くところを「(長い刀の名前)は肩をすくめた」とか
台詞でも名字呼びとか名前呼びとかでいろいろ演出したいのに刀の場合はずっとフルネームw
リズムが悪いから短くしたいと思ったけど
上の名前だと間抜けだし下の名前は同じ名前の刀がいるから特定できないって言われて
適宜「彼は」とか入れてはみたけど全体的にフルネーム連呼してて我ながら変

685 :
その場で動作するキャラを減らして地の文で極力三人称を使わないようにするしかないね
あとは衣装とか髪の色とか由来とかで置き換えるかなぁ

686 :
間抜けとか言われてもジャンル者は号で呼ぶことに慣れてるし
書く人もそんなにフルネーム連呼で書いてないと思うけど

687 :
ちょっと詳しく書きすぎな気が
身バレ大丈夫なのか

688 :
それに例の擬人化ジャンルなら
キャラ同士の呼び方でもフルネームで読んでる例ってほとんどないよ
同じ名前もほぼ兄弟刀だけだし
このキャラは兄弟がいるからフルネーム書かなきゃいけないって愚痴ってるみたいになってる
ちゃんと調べないならよく知らないジャンル引き受けるのやめとけば?

689 :
>>684
アンソロで不自然にフルネーム連呼してるのがいたら
あなたの原稿だと思って笑うことにするわ

690 :
今ならおそ松とか名前が文章から浮きそうなジャンルってあるよね

691 :
ジャンル者らしき人のレスが感じ悪くてさすが刀w

692 :
思ったw
刀こわ

693 :
ファンタジー小説書いてるんだけど
魔法詠唱がカッコよく書けない
VPとかテイルズ系とかラノベだと銃姫みたいなのが好き
今やってるノラガミの斬る前のも好き
ファンタジー書いてる人はどんなふうに書いてる?

694 :
魔法っぽいものは出てくるけど詠唱は特に必要ない設定の話しか書いた事ないわ

695 :
それより人物のナリを上手く描写できなくて悩んでるわ

696 :
ファンタジー小説は外見描写困るよね

697 :
久々に小説書こうと思ったらこんな時どう表現する?スレなくなったのね…

698 :
ネカマっぽい荒らしが住み着いたのでノウハウ板から同人板に移動したよ
でも向こうも荒らされてまともに機能しなくなってる

699 :
そうだったのか、ありがとう
すごく重宝していたからないと困るw

700 :
そうだったのか、ありがとう
すごく重宝していたからないと困るw

701 :
[転載禁止] 【字書き】こんな時どう表現する36【小説】&#169;2ch.sc
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1414549890/

702 :
荒らしが住み着いたって言うよりは間違い指摘されて逆ギレした住人が荒らし化したって感じだけどな
字書きはプライド高いってのは本当だったんだと実感した出来事だったしある意味勉強した

703 :
コテハン化してた荒らしさんの長文レスは毎回割とズレてた記憶が…的確な時も全然無い訳じゃないけど
余程の暇人なのか本当にずーっとスレに居着いてるから個人的にはその粘着ぶりもだいぶ気色悪かったよ…
女言葉使ってるけど語彙は雑だしおっさん臭いし
あれじゃ切れる人が出るのも仕方ないとこあると思った

704 :
言葉に詰まるとそこが気になって先に進めなくなるタイプだから
あのスレは本当にありがたかった

あれは一人で荒らしたっていうより最初はネタで真似する人たちが増えて
荒らし化して模倣犯も増えて住人がそれに文句いって…のループで最終的に潰れたんだと思ってる
質問だけして流れを変えても荒らし→おさわり→荒れるだったからな

705 :
ID出ない板だと荒れる時はあっという間だよね
あのスレの内容の何がそんなに荒らしさん(達)の琴線に触れたのかは未だに謎だけど

706 :
>>704
どの質問に対しても同じ言葉を繰り返してたのは模倣犯ぽいね
でも長文の人は多分同一人物だと思ってる…毎回読んでて背筋がムズムズした
あれが沸くまでは平和に続いてる良スレだったのに本当に残念

707 :
元々いた人が鼻をへし折られて荒らしになったんじゃ?
毎回それ答えになってないよなって思う人がいたけど機能してるうちはみんな一律お礼言ってたからね
勘違いしちゃってたところへあの答えだったから

708 :
勘違いしちゃった流れとやらがよく分からん
そんな毎回はっきり特徴のあるレス主他にいたっけか

709 :
同一人物かわからないけど荒れる前から質問とズレてる回答する人はいたね

710 :
ズレてる回答は以前も時々見たけど
レス主はそれで荒らしたわけではないだろうからなぁ

711 :
荒れていく様をリアルタイムで見てたけど
頑張ってをお嬢様っぽく言うと?という質問→お頑張りあそばせ→それはないwww
って流れで荒れていったんじゃなかったっけ
だから自分は間違った回答者が逆ギレしたのが発端だと思ってた

712 :
他スレヲチやめなよ

713 :
がいしゅつだったらすません
正方形の小説本作ったor読んだことある人いますか?
今検討してて、B5を正方形にして小さめの2段組みにしようか
A5を正方形にて1段組(少し一行長め)にしようか
それとも読みにくいでしょうか?やめたほうがいい?
迷ってます。ご意見いただけますでしょうか。

714 :
読みにくい

715 :
>>713
A5変形読んだことある、一段組だった
読みにくくはなかったけど文章力やデザイン力がないと厳しいんじゃないか
好きな作家以外はA5変形小説本はかわないな

716 :
CDについてる歌詞カードサイズの同人誌持ってた

読めないことはないけど…手放すとき真っ先にそれ選んだなあ
他の本と並べたとき揃わないし正方形の保護用の透明カバーもないし微妙に邪魔くさかった
よっぽど好きな内容なら手元に置いただろうけど

自己満足ならなんでもアリ
買って欲しいならやめといたほうが良いかも

717 :
>>713
作ったことあるよ
バレンタインの企画でチョコの箱をイメージして正方形にした
一段組で飾り枠(といってもシンプルな罫線)つけて本文も普段は使わないゴシック使って
かわいくできたし好評だった

718 :
>>713
714さんと同じく、A5正方形1段組み読んだことある
特に読みにくくはなかったと思う
欠点はやはりサイズが違って保管がしにくいってことだろうけど、
自分の場合は一次創作の豆本とか、ボタンがついてるのとか
もっと保管しにくいものを持ってたんでそれも平気だった
正方形なら可愛いデザインを期待するかな

719 :
>>713
A5変型正方形の本作ったよ
一段組で文字サイズは8.5ptだったと思う
CDみたいな格好良い系がテーマでCDブックレットサイズのおまけペーパーつき
ちなみに一番売れなかった

720 :
>>713
A5正方形時々つくるよ
うちでは読みやすいと好評

721 :
無配だけど一回やったことある
最後はみんなで鶴にした

722 :
>>713
無配のコピー本でなら時々やっている
読み捨て前提のコピー本ってこともあるのか割と好評

723 :
身近に正方形というか若干横長くらいになるA5変形で一段の人がいるけど
周囲からはカワイイ目立つ素敵と好評な模様
普通にA5と同じに近い値付けをしてるせいで割高感はあるけど
元の作風ではじかれてる以上の買い控えは特になさそうだよ

724 :
>若干横長
A5正方形って元々目が慣れてないのとページをめくる向きもあって、
実寸が正方形で作成しても若干横長に見えるよ
>>723の言う作品の実物は見てないけど念のため

725 :
>>724
722だけど本人から聞いてるんだ
正方形はデザイン的に不格好になるから若干横長にしてあるんだって
正方形でもなくA6横綴じでもないサイズでリーフレットみたいなデザイン表紙
カワイイし見映えはいいよ文字入らなすぎて自分的にはマネできないけど

726 :
>>725
そうなんだ!適当なこと言ってすまん
可愛いっぽいね ちょっとやってみたくなった

727 :
同人デザイン表紙のデザイナーに頼んでる人で正方形本ばかり出してる人がいたけど
最初は可愛いし洒落てるから手に取られるけど
だんだんページ稼ぎスカスカなのがまるわかりで閑古鳥になってた

728 :
要するにページ稼ぎスカスカでさえなければいいんだな

729 :
でも字詰めキツキツも最近は嫌だな
スマホに変えてから細かすぎる字がページいっぱいにあると頭に入ってこなくなった
ガラケーの頃はA5だと24行×29字×2段とか全然平気で読んでたのに今は開いただけで即閉じ

かといって20行×24字×2段みたいなスッカスカなのも行間字間開きすぎで読み辛い
我ながらわがまますぎると思うけどレイアウトで無理な本が増えてしまって悔しいよ

730 :
>>729
そんな728が好きなA5の装丁は?

731 :
20行×24字×2段はスカスカってほどでもなくね

732 :
以前お世話になったサークルさんからGoogleの認証メールなるものが数日おきに送られてきて怖いんだが

733 :
>>730
亀でごめんだけどA5で2段なら22〜23行×25〜26字がベストかなあ
多分9ptだとそれくらいが一番読みやすいんだと思う
スマホ以前は9ptなんて大きすぎとか思ってたのに今は8ptだとチカチカしてくる

>>731
レイアウトがダメだっただけかもしれないけど20行×24字は字間も行間も広すぎて読み辛かった
字間が狭いならありかもしれない

734 :
24は縦が少なっ!て感じ
9pt以上でそれだと児童書かと思う

735 :
やっと書いてるものの道筋が見えてきた
あと4割りくらいかな、もう少しで完成だ
…と思ってからひたすら時間がかかるからがんばろ

736 :
昼間からやってた原稿
ラストまで一通りできていたのに操作間違えて消しちゃった
復旧できなかった
あはは〜

737 :

何字くらいが消えたの??

738 :
だからこまめなセーブとバックアップをしておけと…
ご愁傷さまです

739 :
怖い
もう一文変えただけでも保存するわ

740 :
昔やらかして以来5分ごとに自動バックアップ取る設定にしてるわ

741 :
自動保存しなくちゃね

眠いとき、手先が冷えて動かないときってどうしてる?

742 :
眠い時は寝る
手元の寒さは指先だけ出る手袋がなかなかいい
手首締まるの嫌だからメンズ用使ってる

743 :
寒さはしょうが湯も即効性あっておすすめ

744 :
豆乳チンして飲む
体の中から温めるのが一番いいよね
あったまったら余計眠くなるけどw

745 :
余裕あるなら寝る余裕ないなら筋トレして眠気覚まし
問題は体は暖まるけど眠気が余計に増して寝落ちすることもある

746 :
かじかむレベルの寒さだったら暖房つけるけど
ぽかぽかしてると眠くて頭ぼーっとしてくるからチョイ寒くらいがデフォです

747 :
急に寒くなったよね
寒さは素直に暖房入れるのが一番だ
眠気は15分仮眠して起きたら一度外に出ると目が冴える

748 :
>>747
試してみる

749 :
冷える前から手首を温めておくと指先冷えにくいよ
足首も本来の首もそうなんだけど首と呼ばれる部分を温めるとその先まで冷えにくい

750 :
かっこいい締めの台詞考えたぜって思ってたのに
途中ちょびっと展開変えたらそれが使えなくなって
最後の最後が宙ぶらりんのまま朝になってしまった

751 :
眠気を飛ばしてくれ……

752 :
シャワー浴びるとええで

753 :
何度読み直しても直す所が出てくる
もう推敲飽きた…

754 :
>>753
適度に切り上げないとドツボにハマるぞ
推敲は紙ベースがオススメ
手書き面倒だから自分から切り上げたくなる

755 :
>>753
アドバイスしようと文字を打ち込もうとして我に返った
自分も書き上げて推敲する時は大して変わらないじゃん…

756 :
>>753
ほんとこれ

757 :
校正するつもりが推敲している…
推敲しているけど校正している

一度にやっても別にいいと思うが混乱する

758 :
速筆の人たちがこぞって「途中で推敲するな!まずは最後まで書け!」って言ってるから
我慢して書き進めてるけど、途中でめっちゃ読み返したくなって困る
言い回しの重複とか気になるし、ちゃんと面白いかどうか確認したくなってしまう
一気に書き進める勢いがほしい…

759 :
基本一気に書くけど推敲校正に年単位かかる

760 :
速筆の人達って表現の引き出しや脳内描写力が違うんじゃないかな…
書きながら細かい展開決めていく自分が真似たら大やけどしそうだ

761 :
一通り書いて推敲してたけど
感情面の論理がガバガバで全然説得力が無かった
大幅に書き直してるけど自分の中で詰め切れてないから
結局ぐるぐる書き直してもう何日も経ってしまったわ

762 :
結局何が言いたいんだかわからなくなることがある

763 :
自分の中から自然と湧きでた理屈なら何となく何とかなってる気がするけど
「話をこういう展開にしたいから、こいつにはこう思わせる必要がある」ってところで主張に説得力持たせるのがムズい…
心情の吐露がどっかで聞いたような言い回しの寄せ集めにしか見えなくて…

764 :
男性向けの同人小説は文庫新書が主流って聞いたんだけど
ほんと?
A5だと浮くかな?

765 :
本当
男性向けの小説は商業ラノベみたいな感じでカバーも必須
A5は恐ろしく売れない

766 :
印刷費回収できてんのかね

767 :
萌え絵描けない絵描きにコネも無いそもそも金が無いから
A5で出すで〜

768 :
>>766
許す

769 :
許されても売れなきゃ意味無いという……

770 :
つか男性向けって字も売れるんだ
なんとなく絵ばっかりなイメージだった

771 :
買ったり読んだりする割合はそりゃあ絵の方が圧倒的に多いけど頻繁に新規開拓する位には好きだな
ハマると絵よりも繰り返し読むし言葉に出来ない魅力がある
ここにいて言葉に出来ないってのが残念

772 :
A5で売れんのなら参入は難しそうだがな

773 :
クズ呼ばわりされたときの辛さ
立ち直りたい

774 :
>>773
この世にクズじゃない奴なんていないから安心しろ

775 :
男はイベントで小説買わんね

776 :
女が書いた美少年キャラは女性読者にとって抵抗なさそうだけど
男が書いた美少女キャラは男性読者にとっては出来るだけ意識したくないところだろうからな…

777 :
そういうものなのか?
豚向けアニメもエロ同人もおっさんないしお兄さんが仕事の目で書いてるものがたくさんだろうに

778 :
絵なのか文字なのかでだいぶ違うんだろうと思う
女のオタは夢小説みたいな個人の妄想そのものって感じの創作物に対して好意的だけど
男のオタは一定の年齢以上になると極端に忌避するというか、作品の内容じゃなく作者に対するヘイトが高まる傾向にある…

779 :
ティアに申し込んだことを後悔し始めた

780 :
次からは下見してから申し込むんだな

781 :
下見しようと創作小説はどのイベントでも売れたためしないだろ

782 :
今度コミケの小説島下見に行くで^^v

783 :
ダブルピースしちゃうでv^^v

784 :
今ってコミケも小説島作ってたっけ?

785 :
歴史・創作じゃないの

786 :
歴史と創作って隣接なんか

てことは赤ブーとかの小説島とは意味合いが違う感じ?

787 :
>>786
赤ブーとかの二次創作ジャンルの小説島のことね

788 :
下見しとけばどんな状況かくらいは分かるやろ

789 :
まあ売れなかろうと書きたいから結局書くんですけどね

790 :
業みたいなもんやな

791 :
なあに残れば焼き芋が出来る

792 :
税務署に出す写真撮っとけよ

793 :
真面目な文章の息抜きにエロを書くせいで使い道のない欲望丸出しのワンシーンばかり溜まっていく

794 :
>>793
すごいわかる
自分はいつのまにかコンビ萌えの人と思われてたみたいでいつ誤解をとくようなものを投げ込むか悩む

795 :
エロあると売れる?

796 :
徹夜が続くと厳しいなあ

797 :
徹夜出来る人って元々ショートスリーパーなのかな?
自分は仕事に響くから絶対無理だ…
それでなくても体力が無くてちょくちょく寝ないと持たない方なので
今はもう休日の空き時間だけが頼り
お陰様で作品の進み具合も亀の歩みです

798 :
いまさらなんだけど自分が字を書くことに疑問になってきた

ツイッターのTLで文章がどう浮かんでくるかっていう質問があった
自分の場合は映像タイプ
これが映画を文章化してる二次行為みたいな、もし能力があれば映像を作ればいいんじゃないか小説にしなくてもって思えてきた

みんなどうやって文字にしてるのかな
自分と似たような書き方をする人って悩んだことはない?

799 :
>>798
自分は両刀だから
絵で浮かんだら絵で、文で浮かんだら文で描いてる

800 :
抜いてから書くべきか
書いてから抜くべきか

801 :
>>798
映像と登場人物の感情や思惑が全部浮かぶかな
でも映像は固定人物の視点の情景だったり俯瞰だったりその時々によって違うなぁ
それを話の方向性に合わせて適度に修正入れたりする

中には丸ごと文章で浮かぶって人もいるよね
それはそれで体験してみたい感覚だわ

802 :
素だと本当にまるで何も浮かばないタイプ
たぶん全然創作に向いてなんだけど
「すごい頑張れば」「それらしい」まがいものが作れるタイプ
だからキャラ表見ながら設定から起こして全部理詰めで作る
またはパロディ元の作品にキャラをあてはめてから元のストーリーを改変する
映像とか文章とかどうやったら浮かぶんだ

803 :
>>797
ロングスリーパーからショートになったよ
〆切を意識して、壁に目標を貼ってる

あとは緑茶と栄養ドリンクとブラックコーヒーで朝まで凌いでから仕事に行ってる

804 :
>>802
場面や文章がふっと頭に降りてくる感じ

でも降りてこないと書けないから多分そっちの方が創作には向いてるんじゃね

805 :
小説とシナリオのプロになってから学んだのはプロットを意識することだなあ
付箋ノートで検索したらわかりやすいけど、場面を切り貼りしてきちっとプロットを組むことで執筆速度が倍になった
イラストでも文字でも何でもいいから気になることは付箋に殴り書き
仕事しながらでも毎月文庫一冊ペースは保ててる

806 :
情景描写が凄く苦手でキャラの心情とか考えてることのみで話を作ってしまう
だからプロット段階ではこいつらはいったいどこにいるんだ?状態になってることがある
会話文のみみたいな
映像がきちんと浮かぶ人が羨ましい
最低限の情景描写が出来るようになりたいのにいざ書く!ってなるといつものように心理変化ばかり追ってしまう
向いてないのかと思うこと多々あるよ
作品作ることと今のジャンルが好きだからやってる

807 :
>>805
仕事しながらその速さは凄いな…

808 :
教えてくれてありがとう
798のように両刀の人は映像をうまく活用できて羨ましいな
くっきり映像じゃなくてわりとボケてるから、細かい状況描写には向いてないw

自分に浮かぶのは映像だけかと思ってたけど、800を見て心情もわかることに気づいた
801のように理詰めで組み立ててけるのがすごいな
ないものねだりばっかになってきた

809 :
>>798
映像を作れるなら映像を作ればいいじゃない
自分は色々やって結局自分は絵や映像には向いてないって分かった
やりたい事が向いてるとは限らないからできる事をやるのが結局近道だと思う
遠回りしちまったわ

810 :
小説書き始めたばかりの人間なんだけど5000字未満の文章でもめちゃくちゃ時間がかかる…
みんなどれくらい時間かけて書いてる?

811 :
始めたばかりはそれくらいでも1ヶ月かへたすりゃ1ヶ月半かかってたな
今でも早くて10日位だしもっとしっかりプロット作ってやらないとなあ

812 :
>>810
今冬コミ合わせの原稿をやってる
1本の話が大体25000字
原作見ながらおおまかなイストーリーイメージの作成にだいたい2週間
どのキャラを語り手に据えるかを決めて断片的に文章(ブロック)を起こして今11000字くらい
ここから話を俯瞰して物語の方向性とテーマを見出す作業をして
そのテーマに沿ってブロックの整序をするのに1週間から10日
整序にあわせてコメディリリーフまたはダレ場のシーンも考えて入れ込む
全体が固まったら超重要な冒頭の部分と結語を決める
それから全文清書 会話文の不自然なところを全部ここ直す
全部清書したらひたすら推敲と誤字チェック

もう締切前までうなってる
毎回毎回2か月はかかる なんでだ

813 :
ちなみに5000字だと半日くらいで書ける
本当になんでだ

814 :
>>806
心情から書き始めると私もそうなる
2人はずっと部屋の中にいるけどよく考えたらこの部屋どこや?みたいな
映像が先にあっても会話が長くなれば最初のイメージと矛盾が出てくる事もあるし
恐らく自分の場合は場面設定をあえて強く意識しながら書かないと
引きずられて色々ブレるんだと思う

815 :
>>810
自分は遅筆で波があるタイプだ
1時間で100字のときもあれば、1000字のときもある
速い人は1時間で1〜2万とか書くらしいね

でもアウトプットの仕方は人それぞれだろうから
単純に速さだけ意識する前にどういう書き方が合っているか
まずは探したほうがいいのでは

例えば
頭の中で情景や台詞がすべて思い浮かんでいて、それを一気に書く人
細部は決まっていなくて、とりあえず順番通りに書く人
書きたいところだけを書いていって、穴はあとで埋めていく人
しっかりプロットを組み立ててから、その通りに書いていく人
と、全然違うやり方同士で速さを比べても意味ないし

816 :
キングジムが新しいの出してきたね
ビジネス用キーボード折り畳みミニノーパソみたいな
ポメラは100で打ち止めかな

817 :
売れなさそう

818 :
ポメラさん、変換は、まあともかくデータがぽんぽん消えるのがなあ
SFCかよと思ってそのまま放置してるや

819 :
9万は高い

820 :
ポメラはデータのやりとりが面倒だし
3万字マックスがつらい
20しか使ってないけど
でも手軽さが良くて手放せん

821 :
ポメラのデータ消えた事なんてないぞ
どこかおかしいんじゃないか?
修理出すと高いけどな

822 :
ポメラ…ほしいけど買う金あったらもっと良いキーボード買いそう

823 :
なんか可愛いから欲しいと思った事もあるけど自分は外じゃ作業できないんだよな…
ふと思いついた程度ならメモに走り書きでいいし

824 :
9万あったらノート買えるじゃないか

825 :
>>823
これ

826 :
寝る前に本読みながら思い付いたこと打ち込むにはいいわポメラ
翌日見ても読める字で残せるし

827 :
ふっと思いつくのは風呂場だな
布団に入ったらすぐ寝てしまうw

828 :
防水加工のスマホだから風呂に持ち込んでる
書きかけのファイルをドロップボックスに持ち込んでるから、書き足したりできるし
湯船につかってるときって、何故か思いついちゃうよね

829 :
ポメラのいいところは電源なくても乾電池で動く携帯性の良さと
機能が絞られてるが故の機能の軽さだと思ってたから
小さいだけのPCには全くそそられないな
ポメラの後継はもう出ないのかなぁ

830 :
ポメラ買ったけど驚くほど使ってない

831 :
本当に隙間時間にだらだら書きたいなら
フリック入力の不便はあってもスマホ一択だな

832 :
思い立って使おうとすると
いつも電池切れてるポメラ

833 :
機能が1つしかないPCに9万は高過ぎる気がしてる

834 :
Macはテキスト打つにはいいけどたかいわ

835 :
>>833
そこだよね
中古PCで事足りるものをわざわざあのサイズと機能にする為に9万は出せない
とはいえ興味はあるので使用感などのレビューは読みたいけどな

836 :
なんていうか、自分自身に課す制限のためにお金払った感じ
何でも出来る箱が目の前にあるとやらなきゃいけないこと放ったらかしにするから
高い金だして1つしか出来ない箱を買って、プレッシャーにする…
文字を打ち込むことしか出来ない時間を買ったっていう感覚

837 :
ストイックw

838 :
>836
ポータブック買ったの?

839 :
ポメラのことじゃないの?
ポータブックはネット繋がるでしょ

840 :
ポメラなら言うほど高くないやんけ

841 :
DM100定価で買ったら高いよ
今は4割くらい安くなってるけど

842 :
まあ高い安いは主観だから
これ以上突っ込まないでおくわ…

843 :
ポメラDM100数年前に買ったけどiPad買ってからさっぱり使ってないや
変換覚えさせるまでが面倒で新ジャンル移るたび辞書登録作業から入るんだよなw
ここ読んで久々に開いてみようかなって気になったよ

844 :
>>843
タブレット欲しいんだけど執筆にどう活用できるのか気になる
iPadに直接打ち込んで使ってた?キーボードを別個に用意してた?

845 :
>>844
842だけど自分の場合はiPadで直接入れてる
しかも最初はキー配列利用してたけど面倒になってフリック入力に変えたw
itextとか縦書き表示できるアプリいれて推敲とかすごく便利だよ
ブログの更新も出来るしiPadのおかげでパソコン開く回数格段に減った
放置しがちな長編が仕上がる確率も上がったよ
あくまでも自分にはだけど合ってた

846 :
自分は悲恋や死にネタがわりと好きなんだけど、すごく力を入れて書いてるうちに引きずられてリアル生活でも鬱っぽくなってしまいます
オカルト話みたいで恥ずかしいけど、作中でキャラに与えた試練がそっくり自分の身に起こるということも数回あり…
これって間接的にリアル生活に不幸を呼び込んでるのかもなーと怖くなってしまいました
アホな悩みで恐縮ですが創作物と自分自身との上手い距離の取り方のコツはないでしょうか

847 :
あそれすごく分かる…考えたことにシンクロすることってあるよ
自己啓発みたいだけど引き寄せてるんだなーって
キッカリ期間決めて原稿するか
カタルシスがある終わりにするしかないと思う

848 :
>>845
お礼が遅くなってごめん丁寧にありがとう!
入力しづらいイメージがあったんだけどフリックのが早いのか
元々閲覧用に欲しかったんだけどますますタブレット欲しくなってきたw

849 :
自分もシンクロするというか単純に引き摺られる
鬱話書いてる間はずっと鬱々としてて悪いこと呼び寄せてる
体調まで悪くなるので最近は明るい話が多くなってきたな…
切り替え出来る人はいいんだろうけど自分は原稿書いてる間は常にそのことが頭のどこかにあるし

850 :
普通の会社員なんだけどトップが急に変わって今やってる仕事は年内で終了
来年から何をするかわからないけどとにかく今の部署がなくなることになった
今の仕事も忙しいけど日中こうやって書き込みできる自由もあってw気に入ってたので
そのことを知ってからなんか鬱っていうかすべてにやる気が出なくなっちゃった
コミケはともかく年明けインテは行けるのかな……春コミは? スパコミは?
とにかくいろいろ不安でハッピーイチャ甘ホモ書いてる気分じゃなくなっちゃって
現在は冬コミ原稿さえ書けてない状態
自分の場合プライベートの安定ってすごく大事だったんだなと思った

851 :
プライベートの安定すごく大事だよね
自分は時々調子崩す事はあったんだけどたいしたことなかったので…と思ってたら
秋の健康診断で再検査喰らって病気発覚
投薬と通院治療で日常生活には大きな変化はないものの腫瘍が大きくなったら手術予定
それ以来不安で原稿が書けなくなってしまった

852 :
創作物は創作物と割り切るしかないよ
気の持ちようだけど何かオンオフを付ける切り替えの儀式的なものしたらどうかな
原稿に入る時と終わる時に必ず何か気分転換しただけで随分違うと思うわ

853 :
これはBBAの思い込みだけど悲しい事辛いことって思ってるよりずっと体力使う
だから体調万全でない時は避けることも考えた方がいい
仕事忙しい時は鬱話は避けるとか
悲恋もハピエンになる後日談考えておくとか
古来何人も文豪は自殺してるからな
気分の問題と軽視したらあかんで

854 :
昔は不安定なときとかひどく落ち込んだときなんかは
この時しか書けないものが出てくるかもしれないから
敢えて書いてたなあ
今はそこまでの情熱はないからふて寝するけどw

855 :
845です
みなさんのレスを読んで考えさせられました
そう言えば作品に命を吸い取られるみたいに亡くなったり生活破綻する人もたくさんいますよね
自分も常に白昼夢の世界に住んでるようなタイプだけど、できるだけ長生きして元気に同人を続けたいです
創作活動は時間を決めて、きちんと現実に戻る
鬱展開の合間に甘い話で気分転換する
希望の残るラストにする
疲れてる時は休む
など工夫しながらやっていこうと思います
ありがとうございました

856 :
なかなか合格できない某資格試験の受験勉強をしながら鬱々と二次創作してたんだけど
ある日浮気ジャンルのSSになにげなくぶっこんだネタがその翌年の試験に出題されて
それで試験合格したことがある
創作の内容に現実で出くわすことあるあるだわ

857 :
あやかりたい
試験の方

858 :
>>856
その事例はなかなか無さそうだけどw合格おめでとう
タイプの違う他ジャンル楽しんだりするのも息抜きになるよね

859 :
以前ジャンル繋がりの二次者同士でやりとりしてた相手に嘲笑気味に「変わったキャラ解釈してますね」と言われてから話を完結させるのが怖くなった
短編も長編も頭の中では地の文までしっかり浮かんでて後は打ち込むだけなのにできなくてパズルの最後のピースをはめ込めないようなもどかしさと葛藤してる
しかも最近一次創作でも段々とそれを感じ始めてきてて苦しい
恋愛要素無し軽いテンポでキャラの魅力を伝えるのは難しいしセンスが要るのは分かってるけど下手でも書くなら好きなように書きたい
でも完成させて表に出すのはハードル高い
そしてプロットばかりがたまっていくよ…

860 :
変わった解釈ができてるってのはそのまんま作家の個性に繋がると思うよ
市場はニッチになるかもしれないけど、そのぶんハマる人にはハマるはず

861 :
>>859
キャラ解釈なんて10人いたら10通りの解釈があるよ
大体一緒のつもりでも話してる内に、小さくても違うところが
出てきて、その小さな部分で結構揉めたりするしw
その人にとっては、なにか不都合な解釈が出て来たんだろけど
あまり深く考えないで、「この人の好みとかは違ったんだな」くらいに
考えておけばいいよ

862 :
10年以上の付き合いのリア友(両刀)から「昔君に○○と言われたことが気になって字はやめた」と言われたことがある
友の話は絵よりも字の方が好きだったし否定的な発言をした覚えはまったくなかったから驚いたし焦った
創作の話ではないが、自分自身もxxと言われたことがずっと気になっていてそれをこぼしたら
「そんなつもりはなかったごめん」と慌てられたこともある
>>859
単語チョイスが悪かったりそういうふうに聞こえてしまっただけで本人はそのつもりじゃなかったかもしれない
※858の受け取り方が悪いて意味じゃなくて、否定されてない可能性もあるかもよといいたい

863 :
858です
レスありがとう
解釈は人それぞれと言ってもらえて気持ちが少し楽になったよ
>>862の言う通りこちらの受け取り方と相手の言いたかった事にズレがあっただけなのかもしれないし、こじらせた分時間はかかりそうだけどあまり深く考えないようにしていこうと思う
今はローカルで溜め込んでおいて気持ちが落ち着いたら上げるって手もあるしね
とりあえずあともう少しで年末年始の連休だし大掃除しながら完結できてない話で一番残り少ない物に目を向けてみる
それでいつかはまた創作が楽しくて仕方なくて何も考えられず筆もどんどん進むって状態に戻れたらいいなあ
思い浮かんだ景色にしっくりくる言葉を選び取れた時の嬉しさって字書きならではって感じですごく好きだし

864 :
原稿やってる時にお腹いっぱい食べると進まなくなる
お腹が満足してる時ってなぜか原稿かけないのは何でだろう

865 :
確かに何かしら飢えてる感覚のときの方が筆が進む気がするな
お腹に限らず満たされてると書かなくてもいいかなぁとなってしまう

866 :
そういやトイレ我慢してると筆が進むな
わざとやるようになったら膀胱炎や痔まっしぐらだろうが

867 :
自分を極限に追い込むんじゃねw
一日うだうだやってるより
あと○十分しか出来ない…!って時の方が進んだり

868 :
25分のタイマーかけて作業することがあるけど最後3分くらいになると
え!あと3分!?まってもうちょっと!ってなってがーっと手が進むよw
25分やったら5分休みで25分のベルで絶対手を止めなければいけないルールだから
手を止めた後で次あれ書こうこうしようって思いながらトイレ行ってお茶入れて
5分たったらがーって書き始めるから進む
プロットできてて後は書くばかりなのに気がちって進まないって時に有効

869 :
>>868
45分15分でやってたけど、そっちの方がよさそう!
集中力続かないんだよね

870 :
俺も45分15分でやってたが短くした方がよさそうだ
義務教育の一コマ分くらいなら集中できるかと思ったんだが
よく考えたら授業に集中した記憶がないからこれ明らかに時間設定間違ってた

871 :
自分は1時間刻みのときと30分刻みのときがあるかな
休憩は10分でコーヒーやお茶を淹れてる
座りっぱなしだと腰が痛いけど立ってするのも向いてない…
あと目が霞んできてどうしよう
寒さ対策も大変だし

872 :
ちょっと便乗して皆の寒さ対策聞きたい
部屋がクソ寒い上に末端冷え性で指先冷たくてこの時期苦痛なもんで集中以前にペン持つのすら無理な時ある
でも外出用の手袋だとかボコボコ着込んだりは落ち着かない
今はフィルム写真用の薄い手袋使って凌いでるけど今日みたいな冷えは無理だって感じるしすごく効率落ちてくわで辛い

873 :
手の冷えは辛いな
ツイでまわってきたリストバンドホッカイロみたいなの早速試したけど
マジックテープがバリバリいって気が散るので止めたわ

874 :
>>872
肌触り良い薄手の絹の手袋を買う
指の先だけチョンッと切って使えば、切る部分も自分の良いように調節できるしオススメ
上の指無し絹手袋に
100均とかで売ってるポリエステル製の指無しミトン(指の付け根までの長さ)を
狭い親指部分の先だけガッツリ切った自作指無しミトンを重ね着すると
あたたかい、調節できる、蒸れない、安い
の四拍子そろった作業中の手を労るW手袋が完成するよ
使うときのオススメは絹手袋が手の温度吸ってあたたまるまで
暖めブースターとしてポリエステルミトン重ね着して
絹手袋自体が熱を内包するようになったらミトンだけ外す方法
絹は手触り良いし通気性良いしで慣れれば手袋付けてる感覚あんましないから
作業も普通の手袋付けてるより捗ると思う

875 :
>>872
暖房器具以外なら湯たんぽ+大判の膝掛け+張るホッカイロを貼るとかかなあ
指もかじかむならホッカイロを手首に貼ったり握ったりするとか
あとあったかい麹の甘酒(アルコールは結局体が冷えるのでよくない)
床がフローリングならラグとか絨毯、安く済ませたいならコルクマット敷くとだいぶ違うよ
フローリングむき出しだと底冷えがひどいし暖房器具使うにしても効率を悪くする

876 :
リストバンドするだけでも手の冷えだいぶ違うよね

877 :
>>872
赤外線パネルヒーターおすすめ
エアコンと違って風が当たらないから乾燥しないし
ストーブよりも熱が弱くてコタツにあたってるみたい

878 :
爪先が冷えるのって寒さから内臓守ろうとして血液が腹に向かうせいらしい
爪先よりも温かいもの飲んだり腹巻きしたりして腹を暖めた方がいいかも

879 :
温かくなると眠くなる

880 :
皆いろいろ教えてくれてありがとう、すごく参考になった
ひとまずすぐできそうな飲み物や掛け物敷物と、今やってる対策に近い手袋辺りからこの土日で試してみる
赤外線パネルヒーターは家事中の足元に置くのも良さそう、台所とか持ってって
エアコンだと微調整難しいけど他でどう対策したらいいのかいまいち分からなかったから助かったよ
あと湯たんぽって就寝時以外にも使えるんだね…使ったことないけど布団用だと思ってた

>>878
たまたま今日同僚と腹巻の話ししてたわ
足先指先のことばかり頭に置いててリストバンドとか中心部を暖めるってのは考えてなかったなあ
でも鍋物食べた日は多少手指の冷えが緩和されてた気がするから納得
薄手の腹巻もけっこうあるみたいだしいいね

881 :
ミニスカ宇宙海賊っていう商業作品あるじゃない?
あれがアニメ化の際にモーレツ宇宙海賊(パイレーツ)って改題?されてるわけだが
好んで見ている視聴者はそれをモーパイとか略してるんだけど、作者としてアニメ化の際にタイトル変わるのってどうなんだろうな
俺はちょっと奇をてらったタイトル付けるのが趣味みたいなもんだから改題とか凄くいやだわ、まあアニメ化の可能性なんて俺にはないんだけどw
ファンも原作じゃなくてアニメから入ったからかモーパイが主流になるというか、悲しいよなあ

882 :
自分でも不思議なくらいタイトルには何の思い入れもないわ…
その道のプロの方に「タイトルはこっちのほうが良いと思うよ」ってもし言ってもらえる機会があるなら、
二つ返事で変える自信あるw

883 :
モーパイは大人の事情(ミニスカが商標登録されてた)で仕方なく変わったそうだけど
そんな特別な事情がなくても改題はさほど気にならないかな
タイトルはドアノブみたいなものだと思ってるから、付け替えてドアが素敵になるならそれでいい

884 :
>>883
>タイトルはドアノブみたいなものだと思ってるから、付け替えてドアが素敵になるならそれでいい
お前良いこと言うな…
タイトルだけを思い付いたときは我ながら悪くないセンスだと思うんだが、作品があってからそれにタイトルをつけようとすると何も思い浮かばなくて毎回頭をひねってる

885 :
タイトルは書いてる最中にこれだ!っていうのを思いつくことが多いな
終盤を書いてると、主題がより明確になるからかも
最後まで読んだらタイトルの意味がはっきりする、みたいなのが好きだ
今回、タイトルはすぐに決まったけど表紙案がさっぱりだ
デザイン表紙だからどうとでもなるんだけどさ

886 :
推敲を頼む時、毎回恥ずかしいなって思いながら友人にお願いして見てもらってるけど恥ずかしいって思う人はいるかな?

887 :
校閲のことでいいかな?
恥ずかしいけど間違った日本語で本になる方が何倍も恥ずかしいのでこらえる。
ちなみに自分が校閲頼まれるときはあまりその辺気にしない。
エロシーンも下着おろしてからジーンズ脱がそうとするなどの物理的に不可能な点を冷静に指摘してる
それが分かってるから相手も初稿はミスを気にせず素読みしただけものを寄越してくるよ

888 :
友人のことをどれくらい読者として信頼できるかによるかな…
友人としてではなく読者としてってのが肝

889 :
クライマックスから終章までの書きたいとこだけ書いて満足してしまった
今から起承を書くのがダルいし間に合わん

890 :
あるある
一番書きたいところをご褒美で残しておくのもやるんだけど途中で中断すると美味しいところまでいかないうちに飽きたりもする

891 :
お粗末という単語を打ち込んだ後、ハッとなって消した
「安心してください」も使えないし、流行語的なの困る…
流行に疎いから知らずに使ってるのもありそうだ

892 :
そんなの関係ねえ

893 :
軽率にとか尊いとかもツイッターで使われすぎて
使いにくくなった

894 :
性癖とかも
本来は別にエロだけの意味じゃなかったはずなんだがなあ

895 :
>>894
これ
性癖をエロい意味で使ってるとモヤッとするわ

896 :
ツイやってないから知らなかったけど「軽率」も使われまくってるんだ?
本来の意味とかけ離れた使い方されていて、小説内で読むと浮いてるように見えたら嫌だな

897 :
少し違う話だけど、
ちょうど良い、ほど良い、のニュアンスの  適当 という言葉が好きなんだけど、伝わらなくてさみしい
どっちだろうなと検討されることもなく、 いい加減 の意味で拾われてしまう

898 :
>>897
普通文脈でわかるものだけどな
読む方の読解力がないのか
>>897の書き方が悪いのか

899 :
>>897
言いたいことはわかるわかる
自分も白黒はっきりつかない問題というかトラブルみたいなのが発生した時に
「適当にやっておいて」っていう言葉を使いたくなるけど
でもそれだと相手の思う適当と自分の思う適当が必ずしも合致してるわけじゃないってのを痛感した出来事があって
それ以来はニュアンスが伝わるようにもうちょっと言葉を付け足して伝えるようになったわ

900 :
辞書だと適切とかちょうどいいの方が先に載ってたりするのにね
でも適切だとニュアンス違うし適当な言葉が思い浮かばないわ

901 :
適当は本来の意味を知らない人が多いから、使わないようにしてるわ

902 :
>>898
私の書き方の問題もあるかもしれないが、
ちょうど良いいほど良い、の意味をそもそも知らない層がいるのを感じているという話なので、
読む方の読解力でもないかな
強いていうなら語彙力?
>>899-901
使いづらいよね
最近はどうしてもの時は「適宜」を使ってるよ

903 :
奇特って使ったら変人の意味にとられたことがあるな…
商業や対人なら読む側の語彙力もよく考えた方がいいんだろうけど同人だったらある程度は使いたい言葉を優先して切り捨てちゃうのもありなんじゃないか

904 :
>>903
適当みたいに、明らかに誤用のほうが広まってる単語は使いにくいよねって話であって、
一般的な単語は普通に使うよ
同人小説を読む人はもともと小説好きな人が多いだろうし、適当も本当は大丈夫なのかもしれないけどね

905 :
ああ〜けど適当はほんと怖いな
職場で「適当に」って言ったら、リーダーみたいな立場の人に
「いい加減にとか指事出すなんて!」って凄く叱られたことがある
それからは、前述の人と同じ様にいつも「適宜」を使ってる

906 :
辞書顔面に叩きつけてやれ

907 :
全く知らない単語なら、小説読むような人なら前後から推測してくれるけど
なまじっか「知ってる単語」だと難しいよね

908 :
適当はいい加減の意味のが広まってるしそこで昔はこういう使われ方が〜とか言うのは頭が固いと思う

909 :
昔ではなく現行の使われ方なんだけど、907みたいに思われてるから使えないんだよ

910 :
固いとか辞書では〜とか抜きで一般認識の問題じゃない?
相手に正しく意図を伝えたい場合、誤解を招く表現は避けたほうが無難だと思うわ

911 :
だから使いにくいって話してるのにw

912 :
なるほど読解力ない人が増えてるの分かったわw

913 :
まあ2の会話ってずれるのが常だから…

914 :
読解力というか目に入ったレスだけ読んでスレタイや>>1も読まずに反応してる人がどの板も増えてるイマゲ

915 :
読解力とか言ってマウント取りたがる奴もな

916 :
本来の意味を知らない奴が多過ぎて理解されなくて辛いワタクシと
あえて分かりやすく伝えるワタクシによる高尚同士の対決だろ

917 :
読解力は上からの会話の流れじゃん

918 :
はいはい

919 :
レス指定してなくてどれの何に言ってるか正確には分からないのに
自分が言われたと思ってキレてる奴もいそう

920 :
ここでもTwitterのエアリプ現象かよー
被害妄想しちゃうからレスする番号付けてくれるとうれしい
どうせここID出ないんだから名指ししても平気だよ。誰が誰が分かりようもない

921 :
まず自分からやればw

922 :
>>850だけど結局まとまった物は何も書けなくて
新刊はただHしてるだけの24ページ折本でごまかした
もう夏コミの申し込みはしないつもりだったけど
冬コミで既刊の感想を熱く熱く語ってくれた海鮮さんがいて
なんか舞い上がって結局申し込み書買って帰って来たw
人生色々あるけど頑張ろう

923 :
いーなー感想

924 :
>>922

無理しすぎない程度に頑張ってね

925 :
感想いいなあ、本当羨ましい
自分は前のジャンルでもこれで終わりですって言ったら初めていっぱい感想貰ったけど
その時に「感想とか言わなくても大丈夫な方なんだと思っていました」って書かれたのがあって
何か真剣に落ち込んだのを思い出した

926 :
>>925
感想もらいたくない人の方が稀なのにねw
感想くださいってストレートに言うのは恥ずかしいけど
その人みたいに気づかない読者も多いだろうから、感想欲しいアピールは大事だと思う

927 :
でも感想ないと思ってるであろう大多数の人に向けて「感想もらえれば喜びます!」というのもな

928 :
あけおめ
感想フォームのURLを毎回奥付に入れてるよ。ほっっっとんど動かないけどw
お礼画像も毎回用意してるのでweb拍手みたいなもんかな。そういうのを描いてるって言う流れで感想欲しいアピしてる
本当はカンソウクレクレクレ−!!と大声で叫びたい

929 :
>>927
別に気にしなくていいんじゃない?
感想ない人がそれ見たからって別に害になるもんでもなし
そういう人は流すだけでしょ
それよりも、1人でも感想送ってもいいなって思ってくれる人への
ひと押しになるなら、やってみたらいいと思うけど

930 :
感想くれたら嬉しい的な事キャプションに書いて投稿したら
冬コミで感想ザクザク来たよ

931 :
言わなきゃ分かんないんだよな
こっちもそう言われないと分かんないもん

932 :
>>931
自分は感想送るときには支部のプロフや奥付を確認して
感想嬉しいですみたいなことが書いてあれば送るようにしてる
ガチで感想欲しくないって思ってる人もいるから
感想喜んでくれる人かどうかの確認はするようにしてるし
自分もプロフとかに感想嬉しい励みになってるって感じの一文を入れてる

933 :
感想死ぬほど嬉しいけど、感想もらいました(ドヤッ)って態度の作家が嫌いだからもらっても黙っている
欲しいとも言ったことがない
基本DMやメッセージの人に見えないところでやりとりしている
そうしてたら全然感想が来なくなったよw

934 :
念のため
下さった方にはちゃんと丁寧にものすごく嬉しいとお伝えしてるし、
リプやコメントみたいな見えるところでもらったら、ちゃんとそれなりのテンションで素直に喜んでいるつもり
貰った作家が、何度も、いつまでも
「感想をいっぱい貰いました、今回は評判がよくてびっくり」とか
「はわわ、またもらいました 嬉しい悲鳴です!」「沢山感想いただいてます、もっとくれてもいいのよ」
「よーし次回作はこんなの書きます!お前ら待ってろ!」みたいなハイテンションでやってるのが嫌い

935 :
何か極端な話だな
「感想励みになります」と一言書くだけでいいのに
感想って送った方は返事はどれだけ丁寧でも義理かもって思うし
対外的に「感想貰って嬉しかった」って意思を伝えてくれるだけで
ああ返事も本当に嬉しかったんだなと安心できるってこともあるんだけどな

936 :
自分は長い長いかんこなの果てに何やってもだめの境地に達してしまったが
感想送る側とすれば素直にハイテンションな方が好感もてるよ
とくに字馬だと他にももらっていて自分なんかの感想じゃ迷惑になるだけかもしれないって気持ちが働くから
もらって嬉しいもの歓迎するものは、はっきりそう言わないとなかなか外に伝わらないよ

937 :
何度もっていうけどツイッターだと見られない時間帯に呟かれても遡ってまで見ない人も多いし
見逃してるって場合もあるから都度呟かれるとわかりやすいしね

938 :
>「カステラの法則」という言葉を教えてくれた編集者の友人がいた。
>カステラが好きだと言い続けていると、人からもらったりして自然と手に入る。
某所で大量にリツイートされてるものだけど、感想にも似たようなことが言えるなと思う。

939 :
感想嬉しいですと固定ツイにしてる奴に限ってド下手のイメージ

940 :
お、おう

941 :
感想うれしいです→うん、わかってるけどないんだよ…

942 :
日常話をさらっとした筆致で書いてかつそれなりに読みごたえもある人に憧れる
私のは日常話をくどい文体で書いてかつだから何が言いたいのってなる

943 :
事件らしい事件は起こらない何気ない日常の1シーンを面白く読ませるのって
実は技量が必要だよね

944 :
>>942-943
わかる
何気ない仕草やありふれたワンシーンでそれをやってのける人は凄いと思う
やまもおちもない話なのになんであんなのがって言う人がいるけど
だからこそ面白く読ませるのが難しいし書こうと思ってもそう簡単には書けない
ただ文章が上手いだけじゃなくてセンスがないとだめなんだなって思うわ
こういうのも才能なんだろうね

945 :
萌えのツボの違いもあるだろうけど
そういう作品って支部でも地味評価で終わること多いから難しいなと思う
オフだとそこに喧嘩やすれ違い加わるだろうしな

946 :
ずーっと、別にWORDでいいやと思ってたけど、PC買い換えを機に一太郎に乗り換えたら快適すぎワロタ
無駄にルビを振りたくなってしまうw
IMEにも特に不満を持ってなかったけど、ATOKに変えたら皆がバカバカ言ってたのが理解できた
読み上げソフトも便利だし、もっと早く買えばよかった…
まだ使い慣れなくて不便なとこもあるけど、皆がいいと言ってる物にはちゃんと理由があるんだな

947 :
>>946
いらっしゃいませw
買ったのはプレミアム?
自分は通常版だけど読み上げソフト気になってる
誤字発見以外の使い方あるのかな

948 :
今の一太郎って軽くなってる?
一昔前はずんどこ重くてとてもワープロとしちゃ使えなかったが

949 :
パソ編いいよ、パソ編!
字書き関連スレで名前見掛けなくなって寂しい

950 :
>>948
自分もそのイメージが強くてどうも手が出せないでいる
とにかくクソ重かった記憶しか…

951 :
一太郎は昔国語教師(おっちゃん)が俺はこれのほうがいいって
他の教師とは違って使い続けてたイメージのせいで古臭いイメージが消えない…!

952 :
自分は古い一太郎の2004(と2007)使ってるけど重いとか思ったことなかったなあ
ワードの方がなんか変に重いし
なぜかインデザを巻き込んで固まるから苦手

953 :
story editorが上手く動作しなくなってしもうた……
あのソフトも年なのだろうということで何か乗り換えようと思うのだけど
無料有料問わずよさげなアウトラインエディタ知ってたら教えてください

954 :
一太郎最高
ページ設定は一発で思い通りになってくれるし
ルビ振っても行数ずれないし
改行入れなくてもページのどこからでも好きに書き始められるし
もうゴミカスWordになんか戻れんわ
書くときはテキストエディタでワープロソフトは最後の仕上げにしか使わんけど
それでも買って正解だった
素敵フォントも付いてくるし
ただATOKは大概バカ
IME2002が最強だった

955 :
>>949
楽だよね
パソ編の話題がなくなって寂しいよ

956 :
>>946
ESCキー覚えるとルビが更に簡単になるよ!

957 :
パソ編オススメする人はプレゼンして欲しいな
以前気になってたけど最近話題ないので同人的には見所なくなったのかな?と思ってた
今は一太郎使ってて満足してはいるけど
奥付とか中表紙は作りづらいのでパソ編また気になってる

958 :
へー
一太郎そんなにいいのか
一番初めに覚えさせられたのが一太郎だよワープロの頃な
使ってみようかな

959 :
アラフィフですかね

960 :
>>947
プレミアムだよ
読み上げソフトと辞書目当てでプレミアムにしたけど、辞書はあんまり使いこなせてないw
読み上げソフトは誤字発見と、文のリズム確認に使ってるよ

重いとは感じなかったけど、PC買い換えたばかりだからなんとも
でも、WORDに慣れてると操作性が違って不便な面もあるから、体験版試したほうがいいと思う
自分はそれで使えると思って乗り換えた

961 :
奥付や中表紙は
表紙といっしょにペイントソフトで作ってるわ

962 :
一太郎スマイルを小学校の頃やったのが最後の記憶なんだけど、一太郎いいのか
学生割引みたいなのあったっけ?

963 :
アカデミック版ある

964 :
使ってみた感じではWORDよりも軽く感じたけど、PCを買い換えたばっかりだからなんとも
体験版で様子見してみたらいいと思う
>>947
プレミアムだよ
読み上げソフトは、誤字発見以外だと文章のリズム確認に使ってる
客観的に見える(聞ける)からか、推敲がいつもよりもはかどった気がする
>>956
そうなんだ!ショートカット覚えないとな

965 :
パソコンを初めて買った時は一太郎を買ったんだけど、
昔過ぎて特別一太郎がよかった記憶が無かったんだけど
それなら私も次は一太郎にしてみようかな

966 :
久しぶりに古い一太郎インスコして使おうって人は
ここ数年で脆弱性がぼちぼち見つかってるから
ジャストシステムのサイトで配られてるアップデートファイルを当ててから
使ったほうがいいかも
一太郎自体がマイナーすぎてあんまり脆弱性を悪用するプログラムもない気もするけどw
自動アプデされないと思うので

967 :
使い勝手の面でも古いのはおすすめしないわ
Wordは制御する能力が無いのに機能詰め込んでどんどんクソになったけど
一太郎の方は純粋に進化だから

968 :
表紙作ってる人は何でどうやって作ってるの?
ただでさえ表紙苦手なのにPhotoshopElementsすら使いこなせないし
素材集も宝の持ち腐れ状態で毎回リアルに泣きながら表紙作ってる
イベントで買い物してても字書きさんのデザイン表紙どれもすごく綺麗で
自分だけがこんな貧弱な表紙しか作れないんだ…と日々打ちのめされてる

969 :
ペイントソフトは
ソースネクストのサイトで二年間毎日福引きしてポイント貯めて
タダでもらったPaintgraphic3
素材は自分で撮ってきた写真
よさげなフリーフォントを探してきてインスコ
それらを一週間かけて切ったり貼ったりして初同人誌の表紙を作り上げましたw

970 :
フリーソフトのGIMP使ってる。
フリーのパターン素材の上に、フリーフォントの文字を置いてるくらい。
無理におしゃれにしようと思わなくても
文字の位置とかサイズとかレイアウトとかでも印象が変わるよ。
商業の本の表紙や商品パッケージなんかも参考にしてる。
自分もデザインに自信がなくて、デザインの本を一冊買った。

971 :
>>968
そもそもアプリが使いこなせないのであれば教則本なりを買って基本操作をマスターする
自分はフォトショの画像加工テクニック本(井上のきあとかのw)を買って本に付いてる素材を本の通りに加工して覚えた
本の素材でやった後に自分が撮影した写真で同じ手順で加工
やってるうちにもっとこうしたいってのが出てくるからそこでオリジナリティを出す
そうして気に入ったのが出来たらそれを使って表紙を作るところから始めた
デザインは本の表紙やポスターなどいろんなデザインの中で好きだと思うのを日頃からストックし、単純化して参考にさせてもらう
(ワンポイントを下にドーンと乗せて文字は上に散らす感じだなーとか)

972 :
絵が描けなくて字描きになった人いる?

973 :
元は漫画家になりたかったわいのことかな

974 :
>>972
はい
環境変わって時間が取れないうちに絵が劣化、時間かけても納得のいくものが出来なくなってストレス溜めてた
それを愚痴ってたら字書き友に「じゃあ小説書いてみれば」って言われたのがきっかけ
初めて一冊分書いてから自分には字が合ってたみたいと気がついた

975 :
自分は両方やってる
絵が描けなくなったら字専門になると思う

976 :
話し戻してごめんだけど、一太郎
今買うなら2015のプレミアムかな?
2014ならまだ探せば買えそうだけど
2016も待てるけど新聞フォントは使わなそうだし(識字的には好きなんだけど)
2012は流石に手に入りそうにない

977 :
>>976
2014買った後だったけど
2012プレミアム新品が連続出品されててオクで買えたことがあるよ
やっぱり人気みたいでライバル多かった

978 :
つい最近2014をamazonで買ったわ
予備のXP機にも入れられるのがそれしかなかった

979 :
>>969-971
966だけどありがとう
エレメンツ用の教則本で基礎的な事は何とか出来るようになったつもりだったけど
いざ素材弄ってると思うように出来ない
やっぱりフォトショじゃないと駄目なのかと思ってたけどみんな色々使ってるんだね
もうちょっと頑張ってみる

980 :
IMEよりはATOKの方が100倍優秀なんだろうけどGoogle変換に慣れた今となっては戻れない…
辞書機能なんかは超ベンリなんだけど変換が自分のアホな文体と合ってないんだろうな…カタカナでも何でも漢字にしちゃうから

981 :
説得力ねえなあ

982 :
2015買おうとしてたけど、2014まだ買えるってみてぐぐってみたらDL版はまだ買えるのか…
2015より4000円くらい高くなっちゃうけど、游明朝体は魅力的で迷う
小塚もリュウミンも買ったものの、結局ヒラギノしか使ってないけど

983 :
2012はなんでそんなに人気なの?

984 :
>>983
ヒラギノがついてる

985 :
ヒラギノ高いもんなあ
2012の中古をどこかで待つかリュウミン買うかで迷う

986 :
金があったら拘ってみたいなフォント

987 :
>>957
遅レスだけどパソ編について
パソ編はDTPソフトなので、一太郎よりインデザに近い
・文字サイズや余白などの単位をポイント・級・mmから選択、0.01から自由にできる
・基本レイアウトを作っておいてテキストを流し込み、600dpiのpdfで書き出して入稿可
・奇数ページと偶数ページで別々のテンプレ作成可能
・ルビの大きさや本文との距離も0.01mm単位で簡単に設定
・本文枠、テキスト枠、イラスト枠を自由に設定して奥付作成簡単
・枠そのもののサイズor用紙端から何mmかで設定可能
・文庫表紙のような変形、背表紙の位置や文字入れをきっちりしたい時に便利
・カラーのお品書きや表紙も作れる
・自動で縦中横(一部だけ無効にするのも簡単)
・チェックひとつでトンボを入れられる
・「シート」管理で短編集なども編集しやすい
・素材付き イラスト、写真の他に枠飾りなど
もちろん、テキストを直接入力してもOK
Wordのようにルビの候補は出ない 自分で入力する必要あり
カラー表紙はパソ編だけでも作れるけど、自分はパソ編・フォトショ併用してる

988 :
>>984
なるほど
ありがとう

989 :
次スレ立てられるか行ってくる

990 :2016/01/28
字書きさんの談話室 第46分室c2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/2chbook/1453992735/
Jane Style から見るとスレタイの最後が文字化けしてる…

立体把握について語ろう
絵描きオフ者専用】何が何でも雑談したい【大手派生】◆382
お前ら!サイト名考えてもらえると幸いです 8
【絵描きオフ者専用】何が何でも雑談したい【大手派生】◆488
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆5996
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6121
絵の才能や練習、その成果をスポーツに例えて考える
【漫画絵】透明水彩専用スレ20【コミックイラスト】
【絵描きオフ者専用】何が何でも雑談したい【大手派生】◆316
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆5990
--------------------
【YAMAHA】DTシリーズ総合情報交換スレ22【傑作】
【知らぬ間に】あまり報道されない「水道民営化」可決。外国では水道料金が突然5倍に
ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合146
彼氏いない歴年齢メンヘラビッチニート
KIEミュージカルスクール
RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 vol.10
テレパシーちゃんのスレ Part.3
すてきナイスグループ【その4】
ACCRETECH 東京精密 (八王子)ってどうよ。
↑と↓のスレタイを合体させるスレin創作発表板 3
【闘球】ラグビー総合実況スレ 8.10〜【楕円】
第78期順位戦 Part105
梅田以外の日本中の全地域が衰退してる件
【悲報】東京モーターショー コンパニオンが全然エロくない、ふざけんな
【原始】カイオーガ専用スレ【回帰】
【レトルト】麻婆豆腐の素について語ろう
ヨーヨースレ199
【エピソード泥棒でマウント】三原舞依アンチスレ65【パクらせて頂く病】
【ロニー】●●●RAINBOW●●●【コージー】
【エヴァ11】CRヱヴァンゲリヲン〜いま、目覚めの時【ミドル】Part29 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼