TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ネオ・ゼネバス軍将兵募集
今更だけどガンブラスターっていいゾイドだよな?
ゾイドぶっ壊すぞてめーら!
【最終回】さらば!ゾイド板【また逢う日まで】
コトブキヤ『ゾイド -ZOIDS-』統合スレ その135
PS ZOIDSバトルカードゲーム 西方大陸戦争記
ミイ様がお怒りだ・・
ウルトラザウルスは何処
【オンラインウォーズ】ゾイドユニバース総合スレその2【通販】
ZOIDS VS(ゾイドバーサス)battle20

ゾイド考察スレッド29


1 :2014/10/24 〜 最終レス :2016/12/24
ゾイドは兵器であり、兵器である以上、然るべき運用法、戦術、戦略があるはずである。
また、ゾイドそのものの原理や惑星Zi上の国家の体制の細部など不鮮明な点も多い。
それらの謎を我々で考察してみるというのがこのスレッドの趣旨である。
ぶっちゃけた話、俺設定の語り合いみたいなものでいいです。
では、簡単にルールを。
・このスレッドは俺設定を語り合うスレッドです。現在、概ね軍事関連の考察が中心となっています。
・御互いの俺設定の食い違いはあって当然。議論のときはまず始めにその事を頭に入れておいて下さい。
・考察を行うスレッドですから、俺設定ではあってもなるべく論理的かつ具体的な説明が求められます。
・反論を行う際も、「〜の場合は○○だ」とか、「××はこういうものだ」など、論理的で具体性のある主張を。
・複数の話題が同時並行で進む事は議論の混乱を招きます。流れに関係のない質問は自粛しましょう。
・一つの話題を語りきり、次の話題に入る時は最低1日、できれば2日程度は様子を見ましょう。
・新しい話題を振る場合はID公開を推奨、議論中はsage進行を守りましょう。
・煽り、荒らしはご法度。ゾイドを愛する者同士、マターリした心で語り合いましょう。

2 :
前スレ:
ゾイド考察スレッド28
http://yomogi.2ch.sc/zoid/kako/1393/13937/1393770206.html
関連スレ:
前スレ ○○VS○○ 統合スレ part59
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/zoid/1260236710/
HMMの設定についてあれこれ語るスレ・Round3
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/zoid/1342110535/l50
脳内設定を語るスレ Mk3妄想型
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/zoid/1320335259/
最強の荷電粒子砲を撃てるやつはだれだ!?
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/zoid/1045857441/

3 :
乙OIDS

4 :
それにしても小規模な改修で最新鋭機を上回るハンマーロックや
近代改修すら必要ないアロとか新型の立場ないなぁ

5 :
 ハマロはともかく、あの時点に到ってコマ狼やレブと同程度でしかないアロは全然ダメだろ。

6 :
そりゃ旧時代…50年前の残存機とアイゼンに壊されなかった施設に残された準備段階だもんな<アロ

7 :
ゴドスの後継機と言う事でゴドスに慣れ親しんだパイロットが
そのまま移行出来るとか、多機能じゃない分生産性が良好(じゃないかな?)とか
あえてメリットを挙げるとするならそんな所か?
一番のメリットはただでさえ装備が貧相な強襲戦闘隊にとって貴重な中型枠
と言う点だと思う。
コマンドウルフは高速戦闘隊の所属だから、逆に強襲戦闘隊に配備なんて出来ない。
共和国軍が高速戦闘隊にのみ全ての仕事を押し付けて高速戦闘隊所属の兵の皆様を
過労死するまでコキ使う一方で他部隊には何もさせずにグータラしてる
(高速戦闘隊所属の者にとって)ブラック軍隊で無い限りはね…

8 :
アロが旧時代のままの性能ならステータス的に旧時代じゃサーベルあたりとは互角以上だったのかな

9 :
>旧中央大陸戦争時に、突撃部隊の中核をなす主力ゾイドとして多数配備されたが、旧大戦と大異変によりほとんどを消失。
>高性能と引き換えに生産効率の低いこの機体は、主力機としての配備には至らなかった。
だそうなのでアロの生産性、整備性はあくまでも軍の主力止まりのようだ
ガンスナに至っては
>順次機種転換が行われたが、局地や基地守備隊などではその機体の信頼性から引き続きゴドスが使用されていた。
だし
>強力な主力ゾイドとして、また外貨獲得の手段としても機能したゴドスはまさしく「共和国の主力」であったと言える。
真の意味でこやつの後継機となるとウネンラギアくらいかなぁ

10 :
まあガンスナは限定的とはいえOS入ってるしね
ウネンは高性能だが主力にはなってないからそういう意味では後継機とはいえないかなあー

11 :
性能が高くてもゴドス程数揃えられないし

12 :
とはいえレブだとゴドス数体はやれるから流石に厳しいね

13 :
 アロのあの評価値では、正直スナマスの上にさらに量産化する意義があったかも怪しい。
 あるいは、評価値は誤植で、「パワー、機動力、装甲、闘争本能のすべてが高いレベルを誇る。
特に格闘力はクラス最高」という解説が事実なら、ゴジュの補完として十分意義があるが…。
 クマーがそのアロが出るまでの繋ぎとして急遽少数量産したと整理できんでもないが、畑違いの
火力集団である突撃隊配備で、近接戦力である強襲隊でないというのはやはりボミョー。
>7
>共和国軍が高速戦闘隊にのみ全ての仕事を押し付けて高速戦闘隊所属の兵の皆様を
>過労死するまでコキ使う一方で他部隊には何もさせずにグータラしてる
 そこまでは言わないが、機甲師団は自己に欠落した機能を高速隊に相当依存しているのに対し、
高速隊側は終始独自の作戦能力を志向してて、機甲との協同に適する装甲格闘型の方向性は
一顧だにしてない、意識の多大なギャップは感じる。
>8
 62tという重量級からすると、機動力をそぎ落としたタイガー相当というのは近い希ガス。
 評価値はクラスに見合ってないんだよなー。
>10
 一応エヴォフラが系列の末裔だろうが、ゴドスほどに量的にも戦術上の中核を占める地位を継承した
直系後継は現れなかったと言えるか。

14 :
アロは格闘か装甲がもう1ランク高ければな。
同クラスにベアがいるのも苦しい。
>高速隊側は終始独自の作戦能力を志向してて、機甲との協同に適する装甲格闘型の方向性は
>一顧だにしてない、意識の多大なギャップは感じる。
旧時代じゃ山岳部隊やMk-2部隊でベアもいたから
高速部隊から突撃部隊もこなすベアマジ万能機

15 :
ネオゼネ建国後に残されたアロザウラーは50年前のコアかクローンでは出力的にキツかろう
それでも
次期主力としての量産化(クローニング)が進められていたが(略)大半が研究施設ごと破棄された
って書いてあるし本来なら機械的なバージョンアップしたのを配備する予定だったんだろうが…

16 :
クローンってもそこまで性能低くなるわけでもないんだがな
次期主力として研究してたんだから主力に出来るくらいの性能は出せるはず

17 :
クローニングしてた研究施設がアイゼンの侵攻で破棄された…メカの方の研究だろうか?

18 :
小型と比べると確かに微妙な感は否めないんだけど、セイバータイガーと比べると大きさの割に高性能な気がしないこともない

19 :
 そりゃ原設計からしてタイガーはD-DAY前の2036年、アロから見ると一昔前の機体だもん。
 開戦前に改修を受けたセイバーとも同じくらい時間差があって、それが感じられない新のアロの
体たらくが情けない限りだと。

20 :
フレキシブルブースターユニットなどCPで強化すればアロでもセイバー相手なら勝てる…かも?
けど旧時代にグレートサーベルがベア蹴散らしてたし無理臭いね

21 :
でもまあ最新技術で作られたレブやスナマスよりも枯れた技術で作られたアロの方が高性能っていうのは意味のあることなんじゃないかな

22 :
装甲はガンスナイパー・スナイプマスターより高いし
それでいて運動性は同等のA+だから弱いって事ぁ無いと思うけど。
>>20
戦術レベルで考えるなら勝つ事例が全く無いと言う事も無いと思う。
かと言って明確に強いとする事も出来ないけど。

23 :
>>21
つってもスナマスの3倍くらいの重量あるし優位なのが装甲くらいってのも
高いレベルって言うなら装甲Bくらいあってもいいんじゃないですかね
仮想敵になる帝国主力のレブと比べると射撃があるくらいしか優位性が・・・

24 :
その重量で同等の運動性+時速30〜25キロ程度しか劣らない最高速度って脅威じゃね?
どんだけパワーのある動力積んでるんだよ…。

25 :
>14
>旧時代じゃ山岳部隊やMk-2部隊でベアもいたから
>高速部隊から突撃部隊もこなすベアマジ万能機
 高度な機動戦用ユニットであるクマーを砲亀のお守りにつける判断も謎だな。
 ディバとクマーだけで打撃部隊を編成するつもりでもあったのだろうか。
 だとしても敵大型の近接に対処できるとは思えんが。
>20
 それも、むやみにデカい重い図体のせいでブースターもシールドも効果半減以下だし。
 重装備に耐えるということでもあるが、そこが活きるような大型CPは規格が合わないっていう…。
>24
 なのに格闘も装甲もパッとしないっていう…。

26 :
ガンスナが既にバランス良く高いレベルで強いんだからそれに勝る部分があるなら十分な性能だと思うがね

27 :
 中型機が小型機相手に勝ってるところもあるって、そりゃ強弁ってもんだ。
 ガンスナ当時よりも戦況は遥かに悪いのに、その程度じゃ実用上も到底足りんだろう。
 分かっていても他にどうしようもなかったってことなんだろうけど。
 ていうか、何でわざわざスナマス生産打切にしたんだろうな。
 工廠がゼネバス領にありでもしたのか。
 バトストには絡んでこないが恐竜博特別仕様でレッホ、ジェノと一緒にスナマスも出てたっけか。

28 :
ゴジュラスが装甲評価低いのにタフなイメージあるのと同じでアロも装甲の割に頑丈なんじゃないかな

29 :
かつてコングはゴジュ単体の進撃を止めることには成功したがゴジュとゴドスの連携に
コングと他の帝国ゾイドの連携では度々窮地に陥りハンマーロックの開発となった
アロもギガとの相性は抜群なのだから実戦配備準備中からもうちょっと手を加えた程度でも必要だろう

30 :
出現当時のゴドスは単体でも在来帝国小型を圧倒する高性能機じゃなかったか。

31 :
ゴドス単体の性能ではなく系統が重要って解説じゃないのか

32 :
ところでネオゼネバスが中央大陸を支配していた間は共和国の西方大陸派遣軍はどうしてたんだろ。占領地の統治をしつつ本国の残党を支援してたのだろうか。
共和国と和解したとは言え、弱体化している隙に西方大陸への再進出を図りたいガイロスと水面下の戦いとかやってたら面白いんだが

33 :
>>27
旧式の中型で新型の小型に張り合えるんなら十分すぎんだろ
高性能な新型をぽんぽん産み出してかつ数を揃えるなんて無理なんだからアロみたいな貴重な戦力を有効利用しないでどうすんだか

34 :
そういや旧バトストのかまどとツバメ作戦ではアロザウラー的にはハンマーロックが
弱小とされていて派手に投げ飛ばすシーンもあったりしたけど、あれは乗り手の腕による物
って事で参考にはならないのかな? ハンマーロックの性能も旧時代ではゴドスより強い程度だろうし。
>>28
ゴジュラスのタフさの所以って防御力じゃなくてゲームで言うHP的な部分にあるんじゃないかな?
そういう箇所も評価に入れられていたら随分と変っていたんじゃないかと思う。

35 :
>>34
旧ハンマーロックは旧時代の最強小型ゾイド
コングのデータから作られた割には格闘戦主体の万能機でアロに格闘で負けたのが衝撃的らしい

36 :
旧時代はライモス=熊、ライモス=コマ犬、ライモス>アロだったんだから
NEWのスペックを引き継いだライモス熊犬とそれほど変わらないRZアロって何気に強いな

37 :
蛇はこれ以上の強化は必要なし、ゴリラは改良であらゆる時代に対応できたって凄いな
ゴリラっても野生体は別種なのに一纏めにされてたり
バイパー泳げないみたいだから機獣新世紀の時代だと水上移動機能はデッドウェイトになってるけど

38 :
>>36
あれ・・・やっぱアロって微妙じゃ

39 :
>>9にある生産性が低い云々は中型だから小型ゾイドより生産性が低下して当たり前的な意味でしか無く
中型ゾイドと言う範疇では中型版ゴドス的な立ち位置になり得る生産性の良いゾイドだったと
仮定するなら話は変って来るんじゃないかな〜とか思ったり(汗

40 :
他の機体が強化され相対的に微妙になったアロだが旧時代
ディバイソンが突撃したあとなだれ込み火炎放射で敵兵を焼き払うゾイドは相手からしたら恐怖以外の何者でもないな

41 :
旧時代はレッドホーンのように、アロより強い機体がNEWに強化される中ノーマルで使われ続け
機獣新世紀ではフォクスは別格としても、新型やNEW連中と変わらないんだから弱くは無いな
ゼロ解説にある弱体化でNEWが弱くなったか、研究の成果でいくらかアロが強くなったかは知らんけど

42 :
コマンドウルフはノーマル塗装のNEWになってると思う。
旧時代のコマンドウルフのノーマルは最高時速が200キロだったけど
NEWは210キロと微妙にスピードアップしてて、新シリーズの
コマンドウルフはカラーリングこそノーマルに準拠してるけど
最高速度はNEWと同じ210キロになってるって言う…

43 :
あー…クローニングを進める研究施設の成果で既存のアロが強くなるっておかしいな

44 :
機械的なスペックアップならばあるいは…だけどね。

45 :
クローニングで弱体化するコアの補機として、何らかのジェネレータを積んでたって線は?
俺らで思いつくようなデメリットを、曲がりなりにも軍の研究者が思いつかんはずがないと思うんだよな
コアのスペックが落ちるのを避けられないなら、何らかのブースターは積み込むんじゃないかなぁ

46 :
養殖で数を揃えるなら劣等個体でも仕方ないかもしれないが
クローンだとわざわざ弱いゾイドコアを使う必要もないしなー
一纏めにされているのだから、旧大戦時の残存機(老コアとは言え現役)と同等のコアなんだろうし

47 :
うん?
新アロってクローンだったっけ?

48 :
箱裏によると
>中央大陸では次期主力機として量産化(クローニング)が進められていたが、アイゼンドラグーンの侵攻によりその大半が研究施設ごと破棄された。
>だが辛うじて別の基地で実戦配備準備中だった機体と旧大戦時の残存機体のみが難を逃れた。

49 :
しかし何でアロはMk-2部隊に入らなかったのかね
山岳部隊じゃないからか

50 :
シールドの随伴機としてはベアの方が色々優秀そうだしな
謎といえば帝国最強部隊のブラキオスの方が謎

51 :
最強部隊はデスの護衛じゃなかったか?
ゲルダー、ザットン、マーダみたいなものなんだろう

52 :
ソーラージェネレータで自給ができるのを考慮すると、友軍へのエネルギー供給も兼ねてたのかね
や、できるのかどうか知らねども

53 :
ブラキオスはマルダー、シーパンの上位互換砲撃ゾイドでもあるからな
新のスペック見ると中距離Bだからかーなーりー微妙なんだが

54 :
カノントータスが優秀すぎるんや・・・火力だけなら巨大ゾイドクラスの性能だし

55 :
ハイパワーユニットゾイドは劇中での活躍に比べスペックが低めに設定されているような気がしてならない

56 :
大型の上限があるからねー
B−〜Bくらいが中型の標準みたいだけどその上のシールドやセイバーがB〜B+だから
流石にそれ超えるわけにも行かないという

57 :
シールドは防御系のパラメータを盛り過ぎな気がする
頭部くらいしかろくに装甲ねーじゃん
あれ、絶対Eシールドありきで装甲組んでるぞ

58 :
ゴジュラスもあの成りで防御高いですし

59 :
ゴジュラスは防御力というよりHPが高いというイメージ
FB4の性能評価ではゴジュラスやレブラプターの打たれ強さは反映されてないな

60 :
グスタフの装甲防御性能は高めに設定されてるけど、HP的な部分は逆に低いのかも知れない。

61 :
>>60
HPはサイズ相応だけど9割切ったら弱気になって六割切ったらパニックになる印象
ゴジュラスは1割切っても戦えておまけにパワーアップしそう

62 :
旧時代だとカノントータスの装甲はグスタフを凌ぐらしい・・・小型のクセにドンだけ化け物なんだ

63 :
カノントータスは亀だから逆にもっと頑丈な方が自然なんだよ

64 :
無印から入ったゾイドファンなんだが、ゾイドの歴史もっと知りたい。公式ファンブック、バトストとかは揃えたんだが小学館に載ってたバトスト?も読みたい。
ゾイドの資料集全部揃えてる人っている?もし電子化してるならお金払うから売って欲しいんだが。

65 :
基本は10好きと今は無きゾイド資料館かな
ttp://web.archive.org/web/20090525095334/http://zoidsfront.main.jp/zoidspage/zoidslibrary/zoidsarctop.html

66 :
小学館のバトストは国会図書館しかないやろなぁ
学年誌は電子資料化されてるから実物じゃなくても館内限定のPCで全部読める

67 :
>>65
やっぱり文書だけじゃなくてジオラマ有りでじっくり読みたいわ〜。
>>66
東京遠いんだよねぇ。都内に住んでないことが歯がゆいわ。トミーが今までの資料をまとめて電子化してくれれば1番なんだけど。

68 :
資料に関しては今のトミーには一ミリも期待できないよなぁ。
まあ地道に集めるしか無いですわ。
>>67
遠隔複写サービス利用するって手もあるぞ
連載分全部コピーするとなると結構金かかるから
どうしても手元に置いておきたいとかじゃないとオススメできないけど

69 :
>>68
長期休暇の時に東京でも行ってスキャンさせてもらおうかな。まあそのサービス使うのも全然良いけどね。ゾイドに関してはお金に糸目はつけない(笑)
やっと社会人になって買支えれる金が手に入ったというのにゾイド元気無いしなぁ。残念だわ。

70 :
それだったらヤフオクでゾイドコアボックス買えば良いじゃん

71 :
中古はいらないよ!

72 :
>>70
もう持ってるよ!当時小学生だったんだが親に泣きついて無理矢理買ってもらった(笑)
たしか当時1万5千円くらいだったかな。

73 :
☆☆☆☆☆
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  | ☆ 安倍さん、グッジョブですわ。 ☆  
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |  
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |     『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |   
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \

74 :
新品のコアボックスがほしいのだがどこかに売っていないものだろうか

75 :
シーパンツァーの後継機がブラキオスってのはなんか変な感じだなぁ

76 :
 シーパンは揚陸艦から発進する水陸両用車で、ブラキオスは渡海してきた戦闘ホバークラフトが
直接上陸してくるような。イメージがフネ寄りなせいだろうか。

77 :
>>75
同期の桜だから後継機とは違うんじゃないかね
同じ水陸両用機でも方や海中方や海上の運用を強調してるし

78 :
ゾイドグラフィックスだとシーパンツァーはマニュピレーターを使った
工兵ゾイドとしても活用された…と言うか元々作業用を武装化した物だから
ブラキオスが完全な上位互換とは言えない気が…

79 :
「首はただの作業用アームよ!」

80 :
ブラキオスのおっさんだっけ
あれはありえねぇ

81 :
>>79
クレーン車にブルドーザーやショベルカーの仕事は出来ないし、その逆もしかり

82 :
シーパン>ブラキオス>ヘルディガンナー
という水陸両用機の系譜

83 :
ヘルディは優秀なはずなんだがやられメカとしてのイメージしかない

84 :
バリゲーター「つまり、水陸両用機では俺が最強ってことだな!」

85 :
ディガンナーはそもそも活躍してるシーンを見たことない

86 :
旧時代の登場初期は活躍してたやん?

87 :
FB4の評価見ていて思うんだけど、コマンドウルフ弱くね?

88 :
旧小型相手なら圧倒できるしACやLCになれば支援機としても1級品だから問題ないんじゃない?

89 :
 開戦前の機体と考えれば、開戦後に改修あるいは新規開発された連中と比べればあんなものかと。
 運用期間の長さを考えると開戦後に再改修が行われてもいいような気がするが。
 HMMではACか狐のあたりで強化したとか書かれてたっけか。

90 :
一応ACになるときにストライククローが追加されてる
その後量産された?LCもストライククローを装備してるな

91 :
変な話だけどさ
生身の人間が展開中のEシールドに触れたらどうなるの?

92 :
描写されてないので分からない

93 :
物理障壁としての機能もあるから死ぬんじゃね

94 :
旧バトストなら物理障壁にはならんから、物理的にぶつかって死ぬこたーないとは思う
ただ、エネルギーの充満した力場に突っ込むわけだから、某かの悪影響は出るんじゃない?
新バトストのは物理障壁にもなってるから、ぶつかったら多分死ぬ

95 :
新バトストのは物理障壁になってるってことはないように思うが

96 :
FB2でブレードライガーのE盾がサイクスのマシンガンを防げるらしいから
どのみち粒子ビームはじくような代物だし電磁波の影響で死ぬと思う

ディロフォースの人は知らん

97 :
生身でシールドに近寄ったら蒸発しそう
ゾイド程の質量や高速の砲弾を防ぐ事は出来なくても軽減やダメージはある感じ

98 :
旧時代のはエネルギーシールドを体全体に張り巡らし攻撃を防ぐとあるだけで使った描写は無いので考察不能

新バトストにてガンブラスターが超電磁シールドで八つ裂き後輪をはね返している写真では
発生しているエフェクトに触れてはいないが、かなり近い所にいても大丈夫なようなので、Eシールドも近くにいるだけなら大丈夫かと

99 :
ガリウス270km/hで訓練した後にゴドス150km/hで実戦に出るなんて、よく感覚あわせられるな…

100 :
>>99
しかしガリウスが早々と第一線を退いてる所を考えるに、
最高速度を切り捨ててもなお余りあるメリットがゴドスにあった
と言う事では無いかな?

ミニ四駆でレブチューンよりトルクチューンを使う奴のが多いみたいな。

101 :
戦闘での速度は大してゴドスと変わらないというのも有り得る
あくまで最高速だし

102 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
 ・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
 ・スタートレック     http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
 ・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
 ・T   http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
 ・Zle  http://s-at-e.net/scurl/ia-Zle.html
 
  http://s-at-e.net/scurl/Batman.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

103 :
ガリウスよりゴドスの方が強いし製品としても優秀なのは言うまでもないが
長所が違い過ぎてガリウスでの訓練は基本操作を覚える以上の意味があるのか疑問

104 :
コクピットの規格は共通してるから(内部の構造は微妙に変わってるのかも知れないけど)
少なくとも操縦系は同じなはず。性能の違いによる操作感のどうのこうのはあろうけど。

105 :
 訓練用に限るなら駆動系にリミッターをかけるなり機動特性をゴドスに近づける手段はあろうて。
 ただ機体強度的に肝心要というべき格闘の訓練はできそうに無い。
 近似した生体特性を持ち、ゴドスの動かし方の基礎を覚える初等練習機くらいの存在ではあるまいか。

106 :
そもそも初期はともかくゴドスの量産が軌道にのったらゴドスで練習すればいいじゃん

107 :
後方に下げてなお数が余ってて、共通規格コクピット使ってて、
自軍の主力歩兵機&フラグシップと同系統の素体(あくまで系統であって性能特性は違うけど)で、
なおかつ使い潰しても損失が少ないのなんてガリウス以外にあるか?

さすがにゴドスの生産が軌道に乗ったら、それこそ最後方の拠点警備とか作業用にしか使えんだろうが、
初等練習機としては十分だと思うぞ

108 :
ガリウスからゴドスに改修とかできないのかね

109 :
 まぁ、簡単に改修できるようならそもそもガリウスのまま使い続ける必要も無いだろう。
 同じ野生体がベースでもコアの外科的処置に違いがあり流用が難しいとかあるのではないか。

110 :
ゾイドの捕獲とか第三国への輸出とか第一線を退いても仕事は沢山あるさ

111 :
帝国は共和国より十年先を進んでると言うけど、その十年分先に進む為に
捨てた分野もあるんじゃないかなとか唐突に思った。

現実でも必要とされなくなった為に失伝して現在では再現不可能になってる
過去の技術なんてのも割りとあったりするし。

自分達より十年遅れた技術しか持ち得ない相手に後れを取る原因は
相手が自分達がとっくの昔に捨ててしまって今は持っていない物を
今も持ち続けている事も原因の一つにあるんじゃないかな?

112 :
爆発力では劣る印象があるな、帝国は
何というか、こう、共通コクピット使ってるってことは、ある程度操縦系統が均一化してるわけだよな?
それって要は、コアの自我というか、そういうものを抑制できる技術があるからだと思うんだ
共和国にも同じのはあるけど、水陸空で完全に共用化されてるわけじゃないだろ?

システムがコアの意識とかそういうものを抑えるから、製造本能とかみたいな、いわゆる
「火事場のクソ力」的なものはないような気がする

113 :
そもそも国力が違う=人口も違うから気性の荒いゾイドを扱える人材の母数も少ないのでどうにもならん

技術力で10年進んでるっていうがぶっちゃけゾイド自体の性能をみるに1ランク性能高いわけでもなし

114 :
ゾイドのゴムキャップは設定上サーボモーターと言う事になってるけど
それは要するにゾイドは関節の一つ一つにモーターが付いていて、
その駆動によって関節を動かしていると言う事になる。
その発想をさらに発展させて行ったのが、部品の一つ一つを
ユニット化して独立稼動させられるブロックスと言った所か。

しかしバイオゾイドにはゾイド御用達のゴムキャップ(サーボモーター)が付いていない。
これは上記のモーターとは別の駆動方式を取っているからじゃないか説を挙げて見る。
例えばポンプだシリンダーだとか、そう言った物の伸縮によって関節を動かしてるとか
(有機生命の筋肉の動きを機械的に再現した様なイメージ…?)そうする事によって
モーターで関節を動かすタイプよりもさらに生物に近いしなやかな動きが可能になっているのも
バイオゾイドがバイオゾイドと呼ばれる所以の一つになってる〜説

あくまで個人的推測に過ぎないから異議は認める。

115 :
バイオゾイドだって普通に関節キャップあるじゃん…
玩具的にはキャップじゃなくてプラスチックの円盤だけど

116 :
デスザウラー「僕は生まれながらの天才だからね。これまでトレーニングなんて
       したこともなかったしする必要もなかった。どうなるんだろうね。
       この僕がトレーニングをして潜在能力の全てを引き出したら。
       僕の予想ではそうだね。四ヶ月間真剣に鍛えれば
       キングゴジュラスをあっという間に超えてしまうかもしれない。」

何故ギルザウラーがキングゴジュラスと互角の勝負が出来たのか分かった気がする。

117 :
ジェネシスでコマンドLCとかヘビーライモスとか居るけどなんやかんや大戦繰り返してもこいつら以上のゾイドは作られなかったんだなあと思うとアレだな

118 :
装備は相当強化されてたけど
まあ新規の玩具が出ないとゾイド本体は使い回すしかないからしょうがない

119 :
ゾイド世界における見た目厨を釣る為にあえて見た目は変化させない様に心掛けているのかも。
でも動力やら武装やら材質やら何まで常にアップデートが続けられていて、過去のデータが
役に立たないと言う―――――

120 :
旧日本軍は相手を油断させる為にあえて兵器のスペック低めに見積もってたなんて話があるんだけど、
ゾイド戦力比較表(共和国軍作成)にも同じ事が当てはまらないかな? ってオモタ

あえて自軍を弱く見積もって、敵である帝国を強く盛る事で「油断したらいかん。気合入れてかかれ。」
ってメッセージがあったのかも。その辺を考えるなら設定に反して不自然に抑え目にされてる
ゾイドがチラホラいたりするのも納得出来るんだけど。

121 :
条約によって中型以上のブロックス開発禁止や野性ゾイドの戦闘ゾイド化禁止とかあったのかも

まあ速攻破りそうだな

122 :
お!

123 :
装甲式コクピットの場合、カメラアイが捉えた物を映像としてコクピット内のスクリーンか何かに
投影する事でパイロットが周囲の状況を認識する形式だと思うけど、それが逆にキャノピー式も
使われ続けている理由にもなっている気がした。

カメラアイが捉えてコクピット内に映像として投影するまでにタイムラグがあるとか、
高速で動く物に対しては映像の処理が追い付かずにぼやけてしか映らないとかあるんじゃないかと思う。

光学迷彩も自分の周囲に映像を投影する事で周囲の風景に擬態する形式で
ヘルキャットの時点で搭載されている技術とされているけど、高速で走り回ってなお
映像に綻びが出ないのはライガーゼロイクス位の物だって言う部分から考えるに
映像処理云々はあると思うんだよね。

逆にキャノピー式はリアルタイムで周囲の状況を把握出来ると言う利点があるから
一見装甲式に取って代わられている様に見えても何やかんや言いながら採用し続けられていると。

余談だけどゲッターロボ(東映アニメ版)も当初はカメラアイが捉えた映像を(略)する形式だったけど
敵にその弱点を突かれて苦戦した教訓からキャノピー式に改めていたりしてた。

124 :
そんな描画速度が遅いのじゃ実用レベルにならないだろ

125 :
>>123
逆にもし仮に丸腰の人間が装甲キャノピーのゾイドに歯向かっても
とりついてカメラアイさえ汚したり破壊すればワンチャンあるってことだな…

126 :
普通洗浄装置とかあるしセンサー系で見つかって死ぬのがオチじゃね?

127 :
>>125
目潰しは効果あるだろうけど
それまでにカメラアイで捕捉されるのがオチのような気がする

128 :
 現代のディスプレイでもすでに肉眼でピクセルを識別できる限界を超えたと聞くが…。
 数世紀分ジャンプしたZiの産業は、ナノメートル単位の微細プロセスを量産へ持っていける基礎工業力がまだ備わってない可能性はありうるかもしれない。
 電子情報産業全体のレベルの低さが、ミサイルの低評価や、ビークル管制プロセッサとしてのゾイドコアへの傾倒、戦術の白兵偏重をもたらすことにも繋がっているのではないか。

129 :
 仮定の積み重ねになるが、Ziにおけるビデオカメラ類が効果であるとするならば、小型ていどにはそうそう予備のカメラも備えられず、限られたカメラに拡散ペイント弾等で目潰しが比較的容易であり、そこから本命の大型刺突爆雷での肉薄に繋げるといった戦術が有効だとか。

130 :
そもそもそんな簡単にカメラ駄目になったら実戦に耐えられないだろう
ペイント以前に泥被るだけで戦闘力失うんだぞ?

131 :
あんな高い位置についててそうそう泥なんか被るかなと。

132 :
普通に爆風とかで泥被るよ

133 :
ジェネ放送当時、スタッフの一人がリーオ製ならば棒でもバイオゾイドの撲殺が可能と発言して
物議をかもした事があったけど、最近になってやっとそれに隠された意味が分かって来た。

海外のB級モンスターパニック映画や何かだと、銃弾も諸共せずに人間をあっさり殺してのける怪物が
何故か木の棒で叩かれた時にはダメージを受けたり、手こずったり、結局殺し損ねてしまうって言う
不思議なパターンがあって、その手の映画を見る人達からは「木の棒最強説」なんて皮肉を込めて言われたり
してるんだけど、それと同じ理屈じゃねーかなって思った。

考察スレに書き込む様な内容じゃないかもしれないけど…まあこれも考察の内と言う事で…

134 :
ブロックスって人工ゾイドなんだっけ
ゾイドって金属生命体なんだから人工の時点でゾイドじゃなくね?
ゾイドじゃなくてロボじゃん

135 :
それはクローンやバイオ生物が生き物じゃないとかそういう話?

136 :
ジェノブロックス、バラッツ?、カスブロ、LBのコアは通常コアだな

137 :
ブロックスのゾイドコアは100%人工じゃ?

138 :
>>137
ジェノブロ=箱裏
LB=G2レックス箱裏や月刊ゾイドグラフィックス
カスブロ=説明書
によるとナマモノコア

139 :
その辺は明確にされてないけど
人工的にゾイドを繁殖させる研究を推し進めた結果がブロックスだから
100%人工物というのはあり得ない気がする
遺伝子を持った生物である事には変わりないわけだし

140 :
とある動物メカ漫画で、当初は動物の脳そのものを制御装置として移植していたけど
それだと動物の脳を手に入れる手間もかかって効率が悪いってんで
動物の意識をAIにコピーさせる形式に改めたと言う流れがあったけど
ブロックスはそれに近い物があるんじゃないかと思う。

ただ、LB系は例外でコアはオリジナルの物をそのまま使いつつ
ボディー部分だけネオブロックス規格に合わせる形で小型化させた扱いだな。

141 :
>>140
そのとても面白そうな漫画のタイトルをよければ教えていただけないだろうか

142 :
ゾイド生体の本能特性を上書可能であることは、時代が下るが三虎で存在確定してる技術だな。
人工コアの出力面などの改良が遅々として進まないあたりも、依然生体ベースであるがゆえの
ブラックボックスがあるためと考えることができるか。

143 :
バトスト二巻に出てたデスザウラーの競合機のデスドラゴンとデスバードって
ウルトラザウルスとサラマンダーのコピーなの?

144 :
コンセプトは参考にしてるくらいじゃない?
アレはあれで優秀な機体だったんだけどね

145 :
>デスドラゴンとデスバード
 四脚型や飛行型のギルやセイスモには、デスザウラーだけでなく案外これらからのデータが活かされてるんじゃなかろうか。

146 :
トビー機以外のデスザウラーのガッカリっぷりを踏まえて考えると
一般のパイロットが扱う事を考慮に入れるならデスドラゴン・デスバードのが良かったのかも。

147 :
コアボに入ってるバトストの時間稼ぎに使われたデスザウラーはどうなんだろう

148 :
>>146
とはいえデスは共和国首都を攻め落としたバランスブレイカーだし他の機体で同じことをできたかどうかは疑問だな
けど他の機体もそれなりに優位性はありそうなんだよね

149 :
今でも疑問に思うのは、鉄竜騎兵団があっさり中央大陸を攻め落としたことなんだよね。
特に、エレナを見捨てて、ヴォルフに従う西部住民ってのは相当変だ。
元のゼネバス帝国臣民はエレナの顔を知っていたわけで、ルイーズ=エレナだって知ってたはずだけど、
ヴォルフがゼネバスの孫だっていう証拠は、西部住民から見れば、全く無いんだから。

それで、色々考えたけど、東部住民の反エレナ派が敗因のような気がするわ。
ヘリック二世の姪というだけで、ゼネバスの娘が国家元首をやるのが気に食わない層が軍とか政府にいて、
鉄竜騎兵団が攻めてきたときに、プロイツェンとつるんで共和国を滅ぼそうとしてるんだと思い込んで、
連中がエレナの言うことを聞かなかったんじゃないか。
そのせいで、戦線があっさり崩壊したし、セイバリオンのハッチも開くように細工されたということだと思う。

西部住民は、エレナの方針に反対する過激派だけがヴォルフに協力して、他は抵抗してたんだけど、
エレナが不信な死を遂げたせいでやる気を無くしてしまい、東部の連中とは一緒にやっていけない、
ロブ様が戻ってくるまでここは我慢だと思って、ヴォルフに降伏したということなんではないか。

この想定だと、ネオゼネバス帝国崩壊後に、ヴォルフ派の大量粛清と第三次中央大陸戦争が不可避だけど。

150 :
そもそもあの後ネオゼネバス帝国は崩壊するのだろうか
まず中央大陸自体が大異変で3つに引き裂かれてるし
軍事力で勝る帝国に西側の大陸を本気で守られると攻め落とすのは無理ゲーに思える

151 :
ゼネバス→ネオゼネ→Zi-ARMSまでは続いたが、ネオブロの時代は空白になってるな
へリック→新へリック→ZOITEC→ビースやガイロス→新ガイロス→ダイナスと違って

まーわかっているだけで120年はネオゼネも存続したんだし
エレナやヴォルフみたいに内側に爆弾抱え込む愚策はやめたんだろうな

152 :
ゾイド人て寿命長いしあんま世代交代進んでなかったのかもね
大戦争の後に大異変だったから国内は滅茶苦茶だろうし不満はいくらでも出てきただろうし
反エレナ派が大勢いても不思議はない

153 :
>>151
ネオブロックスの時代はどの種のゾイドが好きかで分かれてる気がするわ。
ビース共和国はヘリック共和国を始祖としてるって設定が表記された資料も
あった気がしない事も無いけど、ゴジュラスがダイナス帝国の物になってたりも
しているわけであるから(G2レックスの事)ヘリック共和国内の恐竜型ゾイド
扱ってたグループもダイナスの方に行って、逆にガイロス・ゼネバス系の
動物型扱ってたグループがビース共和国に行った〜なんて事してそう。

154 :
ネオブロは技術の断絶が起きるほど時代が離れてるわけで
ヘリックもゼネバスもほとんど関係なさそう

155 :
>>153
好き嫌いも何もG2レックスは箱裏にダイナス帝国が太古の地層からゴジュのコアを発掘して利用して云々書いてあるし
バイトグリフォンを倒せるならゴジュでなくてもいいみたいな書き方

156 :
元来闘争本能の強い恐竜型はそのコアデータとともに封印され、人々は扱いやすい哺乳類型や、小型の昆虫型を(略
とか
「禁忌」とされていた古代のゾイドコアの再活性化による新兵器開発を決定した(ヴァルキリーシーザー)
ってのはビースが勝手に封印したり禁忌にしてるだけっぽいな…周辺の小国は従ってるのかもしれないけどダイナスは
普通にG2レックス開発したほか
惑星支配の野望に駆られた皇帝は配下の恐竜型ゾイド軍団を最強の存在とすべく、合成の生贄を求めてビース共和国を侵略した
だの
ラプトイエーガーには「生物としての気性も荒い」とあるしフリーダム

157 :
>149
 プーはルイーズが他ならぬエレナであることを知らなかった。さらにわざわざ同じ文中で、プーは
かつてエレナの顔を直見していることも繰り返し強調している。エレナは名前と同時に顔も変えて
いたのだろう。
 身内ですら分からないレベルを、まして幼少時の面影しか知らないデルポイ残留のゼネバスの
民草が判別はできなかったかと。
 案外、ヴォルフの方が余程ゼネバス似だったりしたのではないか。
 あとエレナが身分を伏せたのは、旧共和国人の心情を慮ってともある。共和国人の心理として
気に入られてたかどうかは別として、ゼネバスだからどうこうというのは無かっただろう。
 アカンかったのはガイロスとの停戦・共闘に先走ったことかと。この点、ガイロスと組んでゼネバスを
デルポイの同胞を討つのかと思われてしまった面があったかもしれない。

 ハーマンが未来のゼネバス指導者として見られていた可能性も怪しい。
 パリスに託した遺書のくだりで、ハーマンは自身の血筋を知らされてなかったとあり、政治の道を
選ばず一軍人としてネオゼネと戦い抜いてほしいと願っている。そして結局ハーマンの存在は物語から
フェードアウトしてしまってる。

158 :
超大型輸送艦ゾイドって
アンモクラフト、オクトラウド、スターフィッシュ、タートルシップ、ドラグーンネスト、バローンカンボス、ピンギートレーン、ホエールカイザー、ホエールキング
とほとんどが水棲生物モチーフだけど(ホバーカーゴだけが例外)
何か理由があるんだろうか

159 :
 艦船超級の大型種の大部分が水棲種に集中しており、それもあって近代まで大陸間の交通が絶えてたんだと思ってる。
 あとは潜水艦としてはもちろん、飛行艦の場合でも二次元で行動する陸棲種よりも三次元機動する水棲種の方が適性が高いといったあたりが考えられそう。

160 :
ジオーガのパワーが通常ゴジュの10倍ってなにげにやばくないか?
関節とかフレームの荷重限界が無ければウルトラを片手で振り回せるぐらいになりそう

161 :
『これらの重装備とあいまって計算上ではノーマルゴジュの5〜10倍の戦闘力を持つはずだった』だから腕力で10倍は吹きすぎ。
 でもコングの機体をたやすくねじ切る剛力。片手ではともかく、ウルトラぐらいの重量を投げ飛ばすことは不可能じゃないかも。

162 :
一応ギガ付属のバトストに「ノーマルゴジュラスの10倍ともいわれるパワーを持っている」とある
脚力も10倍近く向上すると考えていいなら、ゴジュラスMk2の体重が1/10になったような運動性能になるんだろうか
もちろん機体が耐えられる範囲でパワーを使わないと自壊するだろうからもう少し実際には限界があるだろうけど、ゴジュラスB+→ジオーガSという運動性能評価の向上も納得
後発である200トンのギガに比べて、キャノンも相まって287トンのジオーガが運動性能はギガ(A+)よりも上という辺りも同様かな

163 :
ゾイドの運動性の差<パワーや装甲の差ってバランスが好き

164 :
MK-U限定もバトスト3に火力と機動性を強化したとあるのでオーガノイドの出力だけの運動性でもないだろうな

165 :
 ガンブラはディバの上位互換という印象…だったのだが、評価値を見比べると、そうでもなかった。
 火力は激烈だが、装甲は同程度でシールドの利があるものの、格闘・機動性能とも劣り接近戦では
ディバに分がある。索敵でもゴルドスや観測ユニットに頼るようだ。
 戦術上、砲亀上位互換の重砲以上のものではなく、突撃隊のディバとの棲み分けは理に適っている。

 ディバは共和国再興戦争まで現役だが、ガンブラは上記のごとく、ギガにしても極希少な野生体に
依拠してると考えられる以上、前衛を務めうる重機甲ゾイドを質量とも満足するのはディバをおいて
他に替え難かったのであろう。
 遡ってGTOの躓きは、第一次前面会戦の痛手から新たに立て直そうとする機甲師団戦力の
土台まで瓦解させ、近接戦力を高速隊に依拠する体制からの脱却を断念せしむる、
戦争全期間に渡って影響するインパクトがあったのではないか。

166 :
>>165
ガンブラは戦略機動性に優れるから単純な砲亀やディバの上位互換というわけじゃないしー

167 :
 サラカーゴで運べるってこと?
 重量倍のディバはキツそうだが、砲亀なら2機運べるんじゃないか。

168 :
 てか、閃光師団救援はかなり場当たり、投機的な作戦だったと思うぞ。
 能力的にガンブラ単独ではBFとの接近戦は困難と思われ、閃光師団が即座に反応して連携がとれなかったら
逐次投入・各個撃破に終わってたかと。
 サラカーゴの数も限られるだろうし、そうそう当てにできる戦術とは考えがたい。

169 :
突撃ゾイドと砲撃ゾイドじゃ使い方が違って当たり前だろとしか

170 :
旧ガンブラ(120km/h)は、カノンフォート(190km/h)に乗っていたシュウ視点で
「ガンブラスターの機動力と攻撃力の素晴らしさに、すっかり惚れ込んでしまった。
スピード、破壊力、どこをとっても文句なかった。」
そうなのでディバどころか
「吸収したゼネバス軍のゾイドでは歯が立たないと見るやヘルディガンナーの部隊を前面に出し砲撃を開始した。」
な旧ヘルディと互角のカノンフォートの上位互換だったんだろうな

171 :
>>162
しかしオーガは稼働時間が大幅に低下していると言う一面もある。
追加エネルギータンクを背負った状態ですらそれなんだから
やっぱ相当無理させてるんだろうと思われる。

緒戦は高性能を生かしてブイブイ言わせられても長期戦になると
スタミナ不足が災いしてパワーと再生速度の低下を起こしそう…

172 :
ステステ戦やジェノブレ単独防衛網突破あたりの奮戦見てると稼働時間ってシュナやケニみたいな欠陥でもないと戦闘に影響しなさそうなんだよな
無補給無メンテの長期単独作戦でもないと差が出なそう

173 :
オーガは量産なんてされないアーバイン搭乗機一体限りの完全な一品物だからこそ
あそこまで高い評価を与えてもろたのかも知れない。どんなに強くても一機だけなら
ミリタリーバランスに与える影響力は些細な物だからって事で強くしても良いと判断されたんだろ。

これがただのゴジュラスの近代化改装機的な位置付けならそこまで強くなってなかったかも知れない。

174 :
>172
 ただBランク以上あたりから戦術上有意差がないとするとオーバースペックな連中はその分を
なぜ他に振り向けんという疑問も。
 ジェノブレのアレなんかは帰還を考慮しない決死行だからと考えられんかと。

 それと気付いたのが、ディバの稼動時間が意外と短いことだ。
 共和国軍の攻勢圧力の乏しさは、実質的主力戦車たるディバのスタミナが一因と解釈できんだろうかと。

175 :
 ダクホ組みながら、同じ武装にいわばダウングレードしたシュバコンがあちこち配備されてたらしい
理由についてつらつら考えてたが。
 どうもアルダンヌの状況を見てもTVMと中距離ミサは対ゴジュ級を想定したもので、主力が小粒になった
現代では過大なきらいがあるのではないだろうか。

176 :
ゾイドVSだと何百発とミサイルを撃ち続けられるコングだけど
実際はそんなに沢山撃てないだろうね。
背中の大型ミサイルだって見ての通り二発で撃ち止めだろうし。
ミサイル補給用のキャリアーみたいなのがコングの後方に
常に待機しているなら話は変わって来るけど。

それなら継戦能力を優先してミサイルを外してガトリングだの
ビームガンだのを積んだタイプが用意されるのも当然。

177 :
そもそもミサイルキャリアーあるならコングが撃つ必要あるのか?と言う疑問が
手持ちも出来るランチャーは汎用性高くて便利だろうけど弾数がな

178 :
>>176
>ミサイル補給用のキャリアーみたいなのがコングの後方に
あんなの財力の関係でマリー姉さんくらいしかできないぞ

179 :
 TVMが現実と同じ誘導方式なら誘導性能は母機側に依存するから。キャリアだけで運用するにしても
コングの頭だけは付けなきゃならんな。元と同じ以上の高さにw

 コング自体のミサイル搭載弾数はもう少し増やせそうではあるが、タカが知れている。
 かといって誘導性能はそのままに小型化してもコスパが悪化するし、ミサイルのグレードを落したのでは
それこそコングを使う意味が無い。割と微妙なバランスのシステムなのではないか。

 共和国軍の優位な長射程火力に対抗するため不可欠ではあるものの、それ以外の使いでは徐々に
狭まりつつある。岐路に立たされる存在、という実像が見えるようなないような。

180 :
そういやコングは肩に装着してたミサイルランチャーを手に持ち替えてる隙に
ゴジュラスに接近されて大変な事になっちった〜って言う流れがあったけど
これはやっぱりコング的に滅茶苦茶時間のかかる動作なのかな〜って思った。

181 :
 あれはTVMの後に共和国軍に後退の選択肢を与えないため、かなり近間で撃ったのではないかと思。
 TVMの後は中距離ミサの連打でたたみかけるつもりだったが、予想を裏切り最速で強攻してきたため
中距離ミサを持ち換える必要が生じ、スキを作ってしまったとか。

 それで思ったが、FB4の火力評価も複数のミサイルが重複するレンジがあり、その最大値を表記してるのではないか。
 さすがに10連自己誘導ロケットだけでA評価は高すぎるし。

 だとすると本当に一発こっきりでB+を叩きだすチャージミサイルは、威力に関しては相応のものがあるのかなと。

182 :
>>180
ゴジュラスはああ見えて背中のブースターでジャンプしてくるから瞬間的な速度は結構なもの

183 :
コンセプトアートはバトストのパラレルなのでは?
・CA一巻ラストでグローバリーVが落ちる→CA2巻以降へ
・グローバリーVが落ちて来ない→そのまま戦争激化→後に文明崩壊↓
数万年後自らのルーツを忘れた人類が再び戦争を開始→グローバリーVが落ちる→バトストへ
みたいな

この妄想だと古代ゾイド人は未来の地球人類、ゾイド人はその末裔ということになる

184 :
まあ元々ゾイド世界って時空間自由自在ですしあの辺時空歪んでるんじゃないですかね

185 :
ゾイドは楽しいよ
ゾイドは面白いよ
ゾイドは最強だよ
ゾイドは最高だよ
ゾイドは無敵だよ
ゾイドは至高だよ
ゾイドは至福だよ
ゾイドは極上だよ

186 :
火力はゴジュ量産>コング量産なのでもともとコングの火力はそれ程でもないのでは

187 :2016/12/24
皆様、メリークリスマス。
古館様、北野武様、若狭様、野村様。かつては、私たちを支持して下さっていたのに、利和を入院させるという、
公安の圧力で応じることができず、本当に申し訳御座いませんでした。
そういえば、過去にはタモリさんも大谷さんも三雲さんも、ハルカを支持していたのですよね?一体何があったんだか・・・。
利和は今でも、Hやハルカたちを信じているそうです、馬鹿ですよね?
八代様、小倉様、玉川様、色々なプレッシャーがあると思いますが、あまり権力を信じないほうがいいと思います。
マスコミが政府公安に協力していることは、昔から知っています。
青木理さんがニワトリについて、長江家と同じ体験をしていたとは・・・。
よくある話なんですかね?原体験って大切ですね。
長江家は代々、皇室を神と祀る神職の家系で、村長や町長、校長などを務めてきたと聞いていますが・・・。
本当ですかね?まあ、本当だから政府も、皇室まで利用した前代未聞の観察に踏み切ったのでしょうが。
プラネットアース大好き。ナデシコのラピス役の声優って誰だったかな。勘違い?
長江の祖母のへそくり三百万円は、公安の協力者に盗まれました。
長江家の番犬・アン・ゴマ・チワ助は、公安の協力者のスタンガンに殺されました。きなこは生きています。
利和の愛猫・コメは、公安が嫌がらせに放った野良猫に追い立てられ、命を落としました。
利和の強制入院中、毎日離れの利和の部屋の前で主人の帰りを待ち続け、最後は利和を探しに出かけ、息絶えたそうです。
公安は協力者を、何があっても守ると言っています。

それでは皆様、よいお年を。
今年一年、お世話になりました。

ゾイド強さランキング考察スレ
ゾイド?(´・ω・`)知らんがな
ZOIDSワイルド総合 part25
ゾイド販売情報総合スレ37
ゾイド公式ファンブック13(機獣新世紀ゾイド)
【ZOIDS】総合雑談スレ【ゾイド】Part.173
【ZERO】ZOIDSワイルド総合【2】part32
インテリアにも向いてるゾイド
ZOIDSの壁紙大集合!
レイフォースエンジェルについて語るスレ
--------------------
【docomo】★ドコモオンラインショップ総合スレ122
吉見義明 教授ファンクラブ★従軍慰安婦問題
【PC】Left 4 Dead 2 晒しスレ part5【L4D2】
名神高速道路は、法令上の名前は中央自動車道西宮線の一部に過ぎない。
なんか変だ!
「深夜特急」のようなもの 第1便
【ぼくたちは勉強ができない】桐須真冬先生は怠慢ジャージかわいい10
【流石景】ドメスティックな彼女ネタバレスレ Part75【カバ】
【1月31日】中国、新型肺炎死者213人 感染9692人 ★2
桜井誠など行動する保守勢力を選挙で当選させるオフ
羽賀朱音ファースト写真集「Akane」発売まで見守るスレ Part3
韓国で日本を褒めることを禁止する「親日称賛禁止法」が近く成立か ネット「法律上でも日本差別を容認する国。もう国交断絶で良い
【だめぽ】インテル・バルサ・リバプールの再建策113【惨兄弟】
【ポスト安倍】野田聖子『「子ども3人以上産んで』は大変な失言」 日本、少子化で滅亡へ [535898635]
今はなくなった好きだった雑誌
【総合】パズル&ドラゴンズ7213【パズドラ】
スレ立てるほどでもない大会・海外卓球 女子83
1歳前半の発達不安吐き出しスレ2
女Part13
【幽遊白書】冨樫義博作品のフィギュア2【H×H】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼