TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ジャンプSQは盛大にコケる
【 ガンガン 】 JUDGE(ジャッジ) 【 外海良基 】
●サッカー○YATAGARASU ヤタガラス●愛原司○第2節●
ドラゴンエイジ総合スレ16
デジモンクロスウォーズ漫画版X3【中島諭宇樹】
【葦原大介】ワールドトリガー◆671【アクロバティック生駒旋空】
コミックランキング売り上げ議論スレPart389
 『サンデー超』改め『サンデーS』も語れよ
【ガンガンJOKER】 アカメが斬る! Part43
【根本新】ソウルメイトツーリスト【ふる鳥弥生】

落第忍者乱太郎21スレ目の段


1 :2014/06/20 〜 最終レス :2020/02/17
乱太郎たちのがんばりを応援してネ。
みんなそろえて楽しいわが家。
次スレは>>970が立てて下さい。
前スレ
落第忍者乱太郎19スレ目の段
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/ymag/1353142204/
関連情報は>>2-7くらい

2 :
▼関連リンク
〜忍たま乱太郎〜 五十二之巻
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1371686209/
こどもアサヒ(朝日小学生新聞)
http://www.asagaku.com/
まとめサイト(現行スレ・過去ログ+ネタバレ掲示板)
http://harks.hp.infoseek.co.jp/

3 :
▼頻出Q&A
Q. 作者の尼子騒兵衛って女なの?年齢は?
A. 女性です。くノ一に年齢はありません。
Q. 落乱の連載について
A. 朝日小学生新聞で4〜6月と10〜12月に1日3ページ連載。
  元旦にはカラー描きおろし漫画(現在コミックスには未収録)掲載
Q. コミックス(単行本)の発売はいつ?
A. 基本的に、毎年4月と10月の年2回刊行です。
  現在、第53巻まで出ています。
Q. 「絵本」って何?
A. 1991年よりポプラ社から刊行されている
  こどもおはなしランド「らくだいにんじゃらんたろう」シリーズのことです。
  話・作画ともに尼子先生ご本人。現在27冊出ています(大体年1冊刊行)。
  本編との大きな違いは一年は組の担任が大木雅之助先生なこと、
  超能力に等しい幻術・魑魅魍魎の類が実在のものとされていることなどです

4 :
Q. きり丸はなぜ土井先生の家にいるの?
A. 昔、村が戦に巻き込まれて家も家族も失ったので、
  休暇中は担任の土井先生の家で世話になっています。
Q. 25巻は朝小連載中はどういうラストだったの?
A. 朝小連載時はコミックス235ページまでで、
  連載時は最後のコマのナレーション部分が
  元旦の朝小カラー特集で読者に決めてもらおうという内容。
  元旦のカラー特集は連載の時点で残った4チームが金楽寺をめざすすごろくだった。
  (大型絵本「きょうふのほしゅうじゅぎょう」に収録済)
Q. 「つどい」って何?
A. 数年単位で尼子先生ご本人が主催される読者との懇談会です。
  お泊り込みなので女性限定。故に「くのいちのつどい」と呼ばれています。
  有名な土井先生の出自や水軍メンバーの経歴などは
  この懇談会で裏設定として明かされたものです。
  ただし口伝えなので正確性や真偽のほどは不明(特に上級生の身長設定など)。
  詳しく知りたい人は自己責任でぐぐったりまとめサイトを活用したりしましょう

5 :
Q. 本屋でコミックスが見つかりません
A. コロコロボンボン系の棚、A5サイズ青年漫画の棚、歴史漫画の棚、児童書の棚など
  配置は本屋によってまちまちです、目を皿にして探しましょう
  最新刊のみ置いている本屋が大半です、既刊は書店注文かネット通販がオススメです(密林・7&y等)
  絶版の巻はありません。
Q, 絵本が見つかりません。
A. ゾロリの隣を見て無かったら、ポプラ社の公式から在庫確認して通販or注文ドゾー

6 :
生徒名簿一覧
4/4  【一年い組】 黒門伝七 / 任暁左吉 / 今福彦四郎 / 上ノ島一平
4/4  【一年ろ組】 二ノ坪怪士丸 / 下坂部平太 / 初島孫次郎 / 鶴町伏木蔵
11/11【一年は組】 猪名寺乱太郎 / 摂津のきり丸 / 福富しんべヱ / 黒木庄左ヱ門 / 二郭伊助 / 山村喜三太 / 皆本金吾
            加藤団蔵 / 佐武虎若 / 笹山兵太夫 / 夢前三治郎
3/3  【二年い組】 池田三郎次 / 川西左近 / 能勢久作
1/1  【二年は組】 時友四郎兵衛
1/1  【二年?組】 樋屋奇応丸
1/1  【三年い組】 伊賀崎孫兵
3/3  【三年ろ組】 神崎左門 / 次屋三之助 / 富松作兵衛
2/2  【三年は組】 浦風藤内 / 三反田数馬
2/2  【四年い組】 平滝夜叉丸 / 綾部喜八郎
1/1  【四年ろ組】 田村三木ヱ門
1/1  【四年は組】 斉藤タカ丸
2/2  【五年い組】 久々知兵助 / 尾浜勘右衛門
3/3  【五年ろ組】 鉢屋三郎 / 不破雷蔵 / 竹谷八左ヱ門
2/2  【六年い組】 立花仙蔵 / 潮江文次郎
2/2  【六年ろ組】 中在家長次 / 七松小平太
2/2  【六年は組】 善法寺伊作 / 食満留三郎
6/6  【くの一教室】 ユキ /トモミ / しおり / そうこ / あやか / みか
51/51

7 :
教師名簿一覧
2/2  【一年い組】 安藤夏之丞(教) / 厚着太逸(実)
2/2  【一年ろ組】 斜堂影麿(教) / 日向墨男(実)
2/2  【一年は組】 土井半助(教) / 山田伝蔵(実)
2/2  【二年い組】 松千代万(教) / 野村雄三(実)
1/1  【五年い組】 木下鉄丸(実)
1/1  【?年?組】 小林(実)
1/1  【くの一教室】 山本シナ(教・実)
1/1  【学園長】 大川平次渦正
5/5  【事務員】 吉野作造(主) / 新野洋一(医) / 小松田秀作 / 事務員のおばちゃん / 出茂鹿之助(不採用)
2/2  【調理師】 食堂のおばちゃん(主) / 黒古毛般蔵(代理)
1/1  【剣術師範】 戸部新左エ門
1/1  【元教師】 大木雅之助
3/3  【教生】 大間締堅蔵 / 突庵望太 / 北石照代
24/24

8 :
>>1
スレ立てお疲れ様ー
今55巻読んだら、乱太郎の一人称が「私」になってた
ずっと「ぼく」だったよね?

9 :
スレ立て乙
次スレでは>>6に浜も追加しないとね
>>8
すごいたまにだけど、目上相手にわたしって言ったりしてるよ

10 :
>>1
テンプレに守一郎入れないの?

11 :
ごめん修正忘れてました…orz

12 :
そもそも今時テンプレに名簿必要?
継続するにしても、
どうせなら八方斎や雑渡のようなメインに近いゲスト入れた方が使えそう

13 :
確かに今はもう必要なさそうな気がするな

14 :
ありゃ前スレ落ちたか

15 :
もう次スレ>>990でもいいんじゃないの

16 :
質問ですいませんが、乱太郎たちの委員会ネの初出って何巻でしょうか?
久しぶりに図書館で読んだら、なんかいろいろ変わっててビックリしたw

17 :
>>16
答えの無い質問である
どこを初出としたものか……

18 :
乱太郎が保健委員とかきり丸が図書委員とかはわりと早くから出てたな
先輩含めた委員会としてのまとまりは26巻での図書委員会かな?確認できないけど

19 :
庄左ヱ門の学級委員長もかなり初期からだった気がする
14巻で団蔵が皆から集めた学級費を管理してるのも会計委員の仕事だったのかな
・24巻(乱太郎、きり丸が一時的に用具委員に)
・33巻(作法委員を新しく選出→兵太夫)
・37巻(ケチケチ予算で六年委員長が揉める)
・39巻(伊助って何委員だっけ?→火薬だよ)
委員会名簿は34巻、39巻、43巻で載ってて少しずつ情報が追加されてる
手元のメモ参照してるので間違ってるとこあるかも

20 :
委員会ネタの初出訊いた者です。
回答ありがとうございました。結構初期からあったんですね。
自分が覚えてたのは極楽丸らへんまでだったんで
(まな板を真っ二つにするのがすごく印象に残ってる)
最近の巻読んで、学年超えた縦の人間関係の広がりに驚きました。
また図書館行って読んでみようとおもいます。
ありがとうございました!

21 :
忍術学園って基本的に仲良しだったりするけど
実際にあの学校に通いたいかと言われると悩むな
にぎやかさは良いんだけど授業についてけん

22 :
見てる分には良いのと、実際になりたいかどうかとは別だしなあ

23 :
授業でなくともあちこちに落とし穴はあるわ
ハナミズやカメムシを踏ん付けるわ
寝ている顔の上をナメクジが這いずるわ……

24 :
文次郎が持ち込んだ虫が食堂のメニューになる時点で忍術学園には通えないと確信した

25 :
しかもお残しは許されないw

26 :
保健委員って敵味方関係なく患者を手当してるんだけど
この世界の敵兵士がどんな奴かにもよって印象が変わると思う
敵兵士も落乱のお約束として軽い奴にしてるのかね?
敵が本気で凶悪なら「敵の患者を手当」という設定と釣り合いが取れず
手当する側の正当性が薄れるような

27 :
尼子先生はどこまで考えてるのか知らんけど
主人公側で「敵も関係なく手当する」というキャラを出すなら
敵も悪くない、手当されて感化されるような奴にしないと噛み合わん
シャレにならん悪党とかだと逆に「そんな場合(手当)じゃねえ」ってのが強調されると思う

28 :
考えすぎるな
描写のあるのはたいてい名もない足軽みたいなのだし、
粉もんは恩に感じてるし、それでいいじゃないか

29 :
アニメほどその辺は強調されてないしね<敵味方問わず治療する保健委員
34巻で暗殺者を捕まえる時も、暗殺者を鉤縄から落として包帯で縛り上げてたし
積極性はともかく、伊作ですらそれなりの戦闘力はあるんだっけ?
その手がいても結構えげつなく行動不能にさせそう

30 :
とにかく「保健委員だから」が全てなんだろう
他に理屈なんてない

31 :
「怪我人がいるとつい手当してしまう」タイプで
実際に敵も手当するキャラを出すなら
いっそ雑渡以外の敵も凶悪にしない方が釣り合い取れると思うんだ
「たまたま雑渡が例外なだけで基本的には敵は凶悪」って前提があるなら
無理が生じて敵を手当する側がアホに見える
そんな事してる場合じゃねーだろって思う

32 :
そもそも落乱にそんな凶悪な敵なんていたっけか?
ドクタケやドスマスといった暗殺者連中みたいな明らかに忍術学園と敵対してる相手なら
伊作も戦ったり拘束したりしてるしわざわざ戦った後に手当てして逃がすような事もなかったと思うが
これからそういう事が起こるに違いないからその時のためにこうするべしと言ってるなら
正直何言ってんのとしか思えない

33 :
伊作が戦うって描写あったっけ?

34 :
>>32
作中に出た奴だと、暗殺連中以外の兵士は特に凶悪だと強調されてないな
暗殺連中以外の戦等の兵士とか軽い奴なのかね

35 :
>>32
伊作が敵も手当するというシーンは戦の兵士だったと思う
ここら辺で出てくる敵も凶悪じゃないなら「ギャグ漫画のお約束」として誤魔化せるんだが
敵が基本的に凶悪だと前提があるなら「凶悪な敵なのに平気でそいつも手当するのかよ」と疑問が出てたからさ
(そうなるとギャグ漫画だから気にするなって言われても誤魔化すの難しくね?って感じだからなー)

36 :
>>35
ギャグでないリアル戦争で具体的にどんな事例を想定してるの?
池禅尼が頼朝に情けをかけなければ平家は滅亡しなかったとか?

37 :
>>35
そもそも乱太郎達がよく助ける行き倒れの老人連中からして一癖も二癖もある連中だし、
助けてくれた子供を裏切るとか普通にやってくるでしょ。
それでも乱太郎は困ってる人を(基本的に)ほっとけないし助けちゃうのと同じようなもんでない?
それを前提に考えれば、その後どうするかも想像つきそうだが。
舞台が道端か戦場かの違いだと思うけどなぁ。

38 :
>>36>>37
悪者具合の程度にもよるんだよな
ヌルい奴とか憎めない奴という前提があるなら「怪我人なら敵でもほっとけない」という考えも違和感ないんだが
負傷させたり殺そうとするような奴なら「怪我人だからってそんな奴まで助けるのか」って突っ込みたくなる
そんな凶悪な奴でもほっとけないって言うのは優しいとかお人好しじゃなく偽善者・アホにしか見えん
(余談だがアニメ映画2弾の兵士は最終的に悪人って感じではなかったけど)

39 :
そもそも落乱に洒落にならんような悪役なんかいないし
敵だろうがなんだろうがみんなギャグやるんだから真面目に考えるとこじゃないって

40 :
裏設定はかなりほの暗かったりするし
何らかでありそうな気はしなくもない

41 :
暗殺とか冷静に考えると洒落にならんことやってる連中はいくらでもいるじゃん

42 :
何そのありきたりで現実味の無い展開
解りやすさの演出よりも戦術の面白さを追求してる方が落乱らしいと思う

43 :
怪我人を見つけるとつい手当(実際に敵も手当した事もある)するというシチュエーションなら
その内、手当された敵が襲って来る事はないのかね?

44 :
そういうのは自分で二次創作でも書いて満足してなよ

45 :
手当する方の株も下がりそうなシチュエーションは見たくないな
「根が凶悪な奴でもほっとけないのか」って言われたら
優しいとかお人好しじゃなく偽善・アホの域でギャグとして誤魔化しきれん
そもそも主役サイドで「敵でも手当する行為」をやらすなら
正当性を上げるようにしないとな

46 :
まあそんな展開は来ないから安心しろw
保健委員会に関しては、治療属性より不運属性のほうが大事な落乱ですよ
ところで守一郎は、用具委員会所属で固定なのよね?
朝小とってないけど、移動してないか知りたい

47 :
してないよ

48 :
今さらだが
敵味方関係なく手当てすることをとやかく言うなら
下手したら死ぬような武器使って喧嘩してる生徒や
噛まれたり刺されたりしたら死ぬような毒生物を逃がしてる上に噛まれたり刺されたりした人放置してる伊賀崎とかをちゃんと処罰してない学園自体が問題ってことになるぞ

49 :
トラップとかそこかしこに仕掛けるのも問題だな
まぁ、しょっちゅう戦輪誰彼かまわず投げまくるやつもいるし

50 :
全部忍術の修行になるからいいんじゃ

51 :
味方に危害加えるような行為はやらかした本人の修行にならないだろ
まだ綾部のトラップなら分かるけど

52 :
学園内ではなにしたってOKと漫画の中で説明されてる
あれは綾部の罠に関しての説明だったはず
> トラップとかそこかしこに仕掛けるのも問題だな
落乱読んでるのか…?

53 :
>>52
設定うんぬんでなく、敵味方関係なく治療するのが問題だって言うなら
他人を傷つける行為を容認する忍術学園にも問題があるって事になるだろと言ってるんだろう
それとこれとは関係ない、学園については学園がいいと言ってるからいいんだと言うなら
保健委員の治療についても敵を治療するのはやめろと
学園長や教師が言ってるわけでもないんだから別に問題はないだろ

54 :
上記の件はギャグ漫画だからと気にしてなかった

55 :
怪我してる人がいたり困ってる人がいたら助けちゃうという一年は組や保健委員の習性は「忍者失格のよい子たち」って言葉が一番表現してると思う
一年は組かつ保健委員の乱太郎が一番その傾向が強いってのも必然かも
落乱は忍者のシビアさを描く一方で人として大切なことも尊いってスタンスだから

56 :
>>47
ありがとう
10月にはわかることなんだけど、そこだけ気になってた

57 :
本来の忍者とは相反する部分がある武家の子供まで通ってるしな
敢えて真面目に考えると忍術学園って名門な割に一流忍者は出せなさそうな学園だな

58 :
>>55>>57
「良い子達として描いてる」ってのもあるのかね
「ギャグ漫画としてのお約束」ってのもあるのかと思ってた
ギャグと考証を両立させた結果だと思ってた

59 :
>>58
ギャグと考証を交えた結果が一番だと思うが
最近は昔より良い子を意識してるような気もしなくはない
昔は伊賀崎の自業自得とはいえ喜三太による伊賀崎のペット殺しをギャグにしてたし

60 :
各委員会での予算とか必要費用かなり差がありそう

61 :
火薬委員会は予算ないんだっけ?
保健委員や体育委員、図書委員がかなりかかりそうなイメージ
生物委員は伊賀崎のペット溺愛っぷり見ると一番金使っててもおかしくなさそう

62 :
体育は行事無いとき何に使うんだろう。
保健や用具あたりが皆暴れるし費用多そうだなと思うけど、保健は何割か自分らで消費してそう。

63 :
>>61
火薬の購入を行うのは委員会じゃないからね
尼子先生に具体的にどんなことするのかと聞いた人がいるけど
土井先生の下で火薬の調合の手伝いをするんだとさ
まあ予算は殆どいらないんだろうな

64 :
>>61
ペットとペットの餌は野山で確保と自家栽培じゃね

65 :
>>63
初めて見たんだけどそれって集い?

66 :
確か孫兵のペットの餌代も生物委員が負担してるとか言われてた気がしたが
あれはアニメだけか?

67 :
>>66
生物委員会の予算に計上されてたけど
予算会議で文次郎がばっさりカットしてなかったっけ

68 :
今確認したらドラマCDの話だった
すまない

69 :
ドラマCDってどこまで本編と見なすべきなんだろ?
普通はドラマCDって公式二次扱いだが

70 :
>>68
原作でもあるよ

71 :
小松田屋の扇子って、落乱の世界で祇園祭や葵祭で使われてたりするんだろうか
京の老舗の扇子屋って結構繁盛してそうだし

72 :
小松田屋って長男が優作で良かったな
秀作の方が長男だったら店を継いで一年もたたない内に店潰れてただろうよ…

73 :
55巻読んだんだけど守一郎が用具に入ったのってやっぱモデルが食満役だったからなのかな

74 :
用具は上級生がいないからかと思ってた

75 :
前スレ最後で出てたけど鉛玉を中指で飛ばすやつ、
さすがに鉛玉は無理だけど濡らしたティッシュとかを丸めてやると
思いのほか飛ぶし威力があって面白い
指貫みたいのをつけてれば鉛玉も飛ばせる人いそう

76 :
ここ最近の新キャラは6→5→4だし次は3年生か?

77 :
3年生なにげに六人もいるしなあ

78 :
各学年、教師入れて6人になったら打ち止めなんじゃないかとキャラ大百科を見て思った
(一年は組除く)
だから3年はこれで打ち止め、次は4年と予想

79 :
4年は浜を増やしたばかりだから2年を増やして欲しい

80 :
くのたまにちゃんとキャラの付いた子が登場してくれると嬉しい
忍たまは増えても構わないが増えてほしいとは思わない
モブじゃだめなん?

81 :
二年生は初期はは組のライバル格として良くも悪くも目立ってたのに空気化したね
三年生はアニメだと数馬以外暴走キャラとしてキャラが立ってるが漫画だと・・・

82 :
孫兵はアニメのせいもあって毒虫使いなのに毒虫と離れた方がまだ使えるイメージ

83 :
教師の可能性も高いだろ
4いと3ろの担任みてみたい
あいつらの担任ならきっと凄まじく変人だろうし

84 :
孫兵はアニメのジュンコラブラブ基地外孫兵のインパクトが強烈過ぎて
落乱だと普通に見えちゃうのがな…冷静に見れば落乱の時点で結構な
変人キャラなんだけど

85 :
アニメの伊賀崎はジュンコと結婚するとか言い出したり
ジュンコがオスの野生蝮とイチャイチャしてたらそいつを蝮酒にしそうな勢いだ
後、3ろは方向音痴なだけでそこまで変じゃないだろ

86 :
アニメ版で花房牧之介が割と好きなんで、落第忍者の方を牧之介の出てる巻から集めようかと思ってるんですが、既刊中の登場してる巻ご存じの方いらっしゃいますか?
もし全体にわたって登場回数自体多めなら、初期の巻からちびちび集めていこうかとも考えてます

87 :
>>86
1巻から既に登場してる
今んとこ確認できるのは21巻、24巻、31巻、54巻だけど、他にもちょくちょく出てるはず

88 :
>>87
ありがとうございます
挙げてくださった巻からまず入手して、その間の巻も集めていこうと思います

89 :
>>86
暇にまかせて各巻の登場人物べてメモったのがあるけど、
まきのすけは87が挙げた21, 24, 31, 54以外だと
1, 3, 5, 37, 38, 39, 47巻に出てる と書いてある
だけど結構適当だから精度はあやしい(顔だけ誰かの変装、とか含まれてるかも)

90 :
>>89
労作だな……

91 :
どっかのまとめwikiとかで登場回が書かれてたような…

92 :
初期のアニメだと六年に担任いたがいるんだっけ?
後、作者コメント的に今委員長いない委員会にも委員長出しそうだよな
生物委員は出しても意味無さそうだが

93 :
火薬庫を爆発させた忍たまって今後出てくるのかな?

94 :
名前すら出てないよね
二年生以上なんだろうが
生きてるかな?

95 :
昔の話みたいだし、生きてたとしてもうとっくに卒業してるんじゃないか?

96 :
雑渡の影武者やってます

97 :
kindleで最新刊が安かったのでやっと読んだ
裏表紙と次巻予告のページが載ってないのね

98 :
そういや孫兵ってヒバカリ飼ってないのかな?
室町ならヒバカリは毒蛇扱いされてるだろうに

99 :
51巻で顔晴らして怒られた意味に気付いた辺りで虎若が「早く!オシロイシメジの狙いは風鬼だ!」って言われてたけど、いつの間にドクタケって助ける対象に入ったの?
ドクたまならともかく
ドクタケでも目の前で撃たれたら目覚めが悪いから?
ひょえええとか言ってるだけの風鬼がショボすぎるから?
ふぶ鬼の父ちゃんだから?

100 :
例えオシロイシメジの名もない忍者がピンチだったとしても助けに行くと思うよ

101 :
>>98
孫兵なら「こいつ毒蛇っぽくないから飼わない」とか思ってるんじゃないかと夢見てる

102 :
孫兵の勘だな
そもそもヒバカリは飼育が難しいから飼えなさそうだが
後、この前蝮酒の作り方見たがえげつない作り方してて
昔のきり丸の怖さを知った

103 :
身近な蛇でありながら、最近になって
毒があることが判明したヤマカガシさんの場合はどうなのだろう?
原作の伊賀崎先輩はアオダイショウも飼ってるので無毒でもいいぽい

104 :
すまん
アニメスレと間違えた

105 :
話自体はあってるから大丈夫だよ

106 :
ヤマカガシさんについては
孫兵は毒性に気付いてるって夢見てる

107 :
そういや生物委員が学園から許可を得て飼ってるのってなんだっけ?
下級生による山賊退治の時に竹谷が生物委員が無くなったら孫兵と自分とで虫や小動物を世話しなきゃいけなくなるとか言ってたが
小動物の世話ってむしろ一年生の方が進んでやりそうな気がするのに

108 :
小動物ってジュンコキミコや毒トカゲの大山兄弟の事じゃないか?

109 :
爬虫類や両生類も小動物に入るか
とはいえ学園で飼ってるペットってほとんど出てないし出てきてほしいかも

110 :
やっぱウサギとかネズミとか飼って……食べるんじゃないでしょうか

111 :
ネズミなら飼ってるような描写があるよ
忍者仕事に利用するから
きり丸が餌を忘れて飢え死にさせたこともなかったっけ

112 :
>>109
ゼニの花は白い号って最近消えたな
アニメのヘムヘムの原型

113 :
>>111
生徒が買うって話してたから
生物委員で飼ってるんじゃなくて個人のペット扱いっぽいよね

114 :
伝書鳩がいたのはアニメだったろうか?

115 :
>>114
原作にも鳥小屋の中に加藤村との連絡用鳩がいたよ

116 :
実用的な生き物ばかり飼ってそうだね
毒生物は伊賀崎のペット以外はいるんだろうか?
学園長は把握しきってないみたいだが

117 :
生物委員が担当してるかどうかは分からないが、しんべヱが乗って来た
牛車の牛は学園で世話されてるんだったっけ

118 :
きり丸が草原みたいな場所で世話してたのはアニメだけか

119 :
そういえば牧場あったな

120 :
牧場と聞いて…
なんか、のどかに草を食む牧之介を思い浮かべた
疲れているのかもしれない

121 :
奴なら牛の格好してやってそうだ
生物委員と言えば伊賀崎が潮江が持ってきた虫達に「毒にも薬にもならない虫を持ってきてどうするんですか」みたいな発言してたよな
山で迷子の狸を拾ってきたみたいなこともあるみたいだが
基本的には何かしら役に立つ生き物しか飼わないのかね
てか伊賀崎は良く薬になるか毒になるか食料になるかが分かったな
あの量相当だろうに

122 :
ニワトリ飼ってたよね
きり丸が卵ぱくってきてた

123 :
卵は殻が目つぶしとか作るのに必須だしな
あと野戦時の負傷治療用に卵殻膜を傷に貼るらしいからそれ用とか
忍術学園でカステラづくりが盛んなのは目つぶし作った後の中身の利用というのもあるのかもね

食べたとしても

124 :
何時でも読めるし場所も取らないしと思って電子書籍で集め直してみたんだけど
パッと読み返すのがやっぱりちょっと辛いなあ

125 :
>>124
電子版はかさばらない代わりに裏表紙とオマケ漫画もないからさみしいよね…

126 :
44巻の木下先生のセリフで生物委員会は馬も飼育しているとある
14巻のきり丸のセリフだと1年でも馬術の授業があるそうだから
複数頭飼育していそう
それだと生物委員会って55巻で言われていた「あってもなくてもいいんかい?」 どころか
相当重要でハードな委員会だと思う

127 :
ぶっちゃけ微妙に矛盾してるんだけどな
委員会が活動停止した回で久々知が生物委員が無くなったら逆に毒虫とかの世話しなくて済んで良くないか?みたいな反応してるが
学校の授業で使う馬を飼育してるのにその反応だったら脳ミソ豆腐になってる
後、アニメだと神崎が馬術の試験の練習のためにわざわざ団蔵の家に行ってるんだよな
生物委員に断られただけかもだが

128 :
馬術の練習は、馬そのものの用意というより団蔵の実家なら上手く教えてくれるだろうって事で行ってなかった?
団蔵の実家行く話とか伊助の実家行く話とか、和やかだけど何日位かけて行ってるのかね

129 :
確認したらそうだった
あの世界の人間、結構アグレッシブだから一日でつけるかも
京にいるはずの庄座ヱ門のじいちゃんが忍術学園近くの町にいたり、戦場歩き回ってるし
後、アニメだと一年での乗馬授業は無かったことになってるが
原作だとある設定だよな?

130 :
>>129
団蔵の馬術の成績がいいって言われてたからあるよ
堺から忍術学園まで2日もあれば着くとは言われてるけど
忍術学園の場所が分からないからな…
あと鎌倉まで15日らしいけど他に移動時間って出てたっけ?

131 :
>>127
生徒が活動停止になっても先生がいるから大丈夫だろと思ったんじゃないか?
確かおまけ4コマで生物委員は菜園の手入れもしてるみたいな事を言ってたから
もし教師だけでやるなら木下先生だけでなく、他の先生方も手伝わないと確実に無理だろうが

132 :
てか毒虫とかってあまり授業で使わないのか?
伊賀崎が学園長に毒生物について説明してた時の台詞的に
学園で飼ってる毒生物もいるみたいなのに

133 :
小説をようやく見たが忍術学園って卒業した生徒や退学する生徒のその後って管理してるのだろうか?
学園の情報流されたらやばいよな、あれ
福富家みたいに時には倫理や情を切り捨てる商家だってあるだろうに
福富家自体はパパとしんべヱは違うから話さない気がするが

134 :
宇奈月十太夫を見るに管理もなにもされてないっぽい
知らないうちに学園の敵になってる場合もあるんじゃない
生徒は学園に恩があるし、それぞれの良心に任せてるってことかな
41巻では山賊役で協力してくれる教え子もいたし

135 :
「空城の計」っていうのかな?
非卒業生のプロ忍達からしたら色々オープンすぎて気味が悪いんだと思う。

136 :
室町とか戦国の世界を考えたら忍術学園に入れた子ってかなり恵まれてるだろうしね
裏切る気にはなれないかも

137 :
宇名月さんなんかはたまたまらんきりしんが拾った若様が宇奈月さんの勤め先の
と戦争してる城の若様だったというだけで結果的に敵対しただけだけど
卒業生が意図的に裏切ろうとしたら命危ないんじゃないかな
忍者界に卒業生いっぱいいるみたいだし
学園長が有名忍者と沢山おつきあいしてることや教師が凄腕揃いなこと考えると
易々とは裏切られないでしょ

138 :
忍術学園ではないが風魔の暗殺者は卒業してから敵になったんじゃない?
伊作先輩や伏木蔵が敵か味方か曖昧なタソガレドキ志望したりはあるかも?

139 :
正直忍者としては奴等は間違ってはいないんだけどな

140 :
>>138
タソガレは外部の人間雇ったりはしないでしょ

141 :
ミュージカルで滝夜叉丸と三木ヱ門が誘われたって内容なかった?
忍術学園の戦闘能力が分からない
一応ドクササコの凄腕忍者とは互角にやってたよね

142 :
>>141
ミュージカルはミュージカルだから…
つどい設定だからこれも公式とは言えないかもだけど
タソガレドキには忍者村があって忍者隊は全員そこの出身者ってことらしい

143 :
>>142
そうなんだ、失礼

144 :
食満もドクタケ忍術教室の教師にって勧誘されてたよね
忍術学園の生徒がドクタケ志望することはなさそうだけど

145 :
アニメも見てるとあれだけちょっかいかけられてる所に就職とか後輩と気まずいよな

146 :
金欲モードのきりちゃんならドクタケでも全力で頑張るだろう

147 :
>>146
何度かドクタケに心動いてその度に乱太郎に友達やめるぞって言われてるよなw
逆に言えば乱太郎やしんべヱやは組との友情がある限りドクタケには行かないだろう

148 :
照代さん並に割り切れるタイプならドクタケでもバリバリやっていけそう
忍たまでは思い当たらないけどくのたまならやりかねん
忍たまは卒業してもくのいち教室卒業生と戦う運命なのだ〜
という妄想

149 :
確か歴史的にもくの一は割りきってる人が多くて
そういうのもありきでくの一の方が強いって言われてるんだっけ?
でも落第忍者世界には現代におけるゲスな人はいるんだろうか?

150 :
天の時は 地の利に如かず
地の利は 人の和に如かず
っていうようなことわざが載ってるの何巻かわかる人いたら教えて下さいm(__)m

151 :
>>150
29巻

152 :
>>151
ありがとうございます!

153 :
>>149
眉唾だな
具体例が無い

154 :
この時代って現代人の感覚で考えたら「よく暮らせるな、辛い」と思うけど
落乱のキャラ達は逞しく生きてるよな
あの時代の人にはこれが当たり前、危険なのも当たり前で「そういう物」だと認識してたんだろうね

155 :
てか忍術学園で食事を作ってもらえて、ある程度は命の保証もあるわけだから
あの学園に入れた子は勝ち組なような気もする

156 :
44巻でかんだらの子達を見た後
笑顔できり丸の解説・経験談を聞いてるは組を見て
現代とは根本的に感覚が違うんだなと大げさかもしれないが戦慄した

157 :
時代が違うんじゃ感覚も違うのは当然なんだよな
しかも人物達は、途中からそうなった訳でなく最初から「こういう物」という感覚

158 :
今ですら戦前生まれと戦後生まれとで感覚の違いを痛感するしな
どっちが悪いとかじゃないが

159 :
たまにシリアスな部分も気になる
戦とか命の価値観とか
戦国時代をちょっとググると戦をしなきゃ生きてけないっていう正当性もあるんだよね
そもそも今の時代でも戦争をやる当事者にとってはやらざるをえないからやっているんだけどさ

160 :
ちなみに小松田秀作は困った就職と掛けてあるのは有名な話だが、松田優作とも掛けてあるのは意外と知られてない豆知識

161 :
故・松田優…

162 :
>>160
念のため聞くけど、事務員の小松田さんのお兄さんの名前知ってる?

163 :
上の名前がマツダの有名人は他にも多数いるが
困ったなんたらシリーズの駄洒落成立する人が思いつかない
小松田家新キャラが出たらどう命名するんだろw

164 :
まだ翔太と龍平が残ってるぞ

165 :
>>158-159
客観的に見れば今よりずっと過酷だけど
当人たちの心情を考えたらある意味では今と変わらないんじゃね?
当時はアレが当たり前だったしねえ

166 :
そりゃそうだ
そういや、小さい頃どろろ読んでてどろろ母が侍に自分の家族を奪われたと怒ってたシーンをいまだに覚えてるが
忍たま達もそっち側に荷担する未来なんだろうか

167 :
原作者が土井先生に思い入れあるってのはマジか?

168 :
>>167
メインキャラに思い入れがない方が作者としてどうかと思うが

169 :
メインキャラの中でも思い入れがあるって事かもしれん

170 :
あの時代の「普通」は今の時代の「普通」とは全然違うからな
戦国時代だとあれが日常的だったんだろ

171 :
まあマジだよ
一番好きなのは山田先生らしいけど

172 :
追加というかほぼかぶる内容だけど
階級社会で、身分差別も当たり前な時代なんだよな
は組は戦災孤児から武家の子まで関係なくわちゃわちゃしてるけど
こういう一面もあるんだなって衝撃だった

173 :
土井先生みたいに大きい武家の若様から忍者に転落する人もいるし
忍者やってる限りは身分なんか関係ないんだろうなって思ってたわ…

174 :
階級差別を匂わせる話ってあったっけ?
すまない

175 :
忍術学園の中では武家の子も農家の子も関係なくみんなが平等で仲良しって作者が言ってる
逆に学園の外というか普通の世間では身分の貴賤があるとは思う
実際は階級差別を思わせるような話は思い当たらないし、作者も書かなさそう

176 :
そういえば今なら倫理観に反するような言動も、普通に行ってるシーンもあるな
しかも下手すりゃ死ぬ目になっても平気にしてたり

177 :
落乱じゃあ言及しないけど、この時代は現代人が思う以上に命の価値が低いからねえ
江戸時代よりずっとメンツの方が命より重い
実際は使い捨てられる忍者だから「草」呼ばわりされてたんだし

178 :
9歳の子供に仇討ちの旅をさせてたのはある意味命の価値が低いからとも言えるような気もしなくはない

179 :
家族関連の設定が出てないキャラも多いけど、そこは読者の想像にお任せかね?

180 :
武家が権力者かというと、その多くは庶民と大差無い
落乱で最も世間に影響力を持ってるのは福富屋さん
一年は組の武士の子3忍は詳しい事情が出ない限り庶民と同等でいいと思う
金吾だけは少し推測できるが、仮に鎌倉府の官僚であったとしても
畿内とは対立してるのでネームバリュー通じないと思われ

181 :
この時代だと「家族が揃ってる家庭」ですら緊張感があるな
両親が健在で関係が良好な利吉ですらシビアだしなー

182 :
ある意味”誰が死んでも平気”にするような時代なんじゃね?
そうじゃないと生きていけない、仕方ない、そういう物みたいな

183 :
リアル戦国と混同させるのはいささかあれだが
農民に火をつけて楽しんでるような殿様もいたらしいからな
そういや忍術学園ってはっきりとどこら辺か明言されたっけ?
なんとなくググってたら滋賀の蒲生郡辺りが鎌倉から子供の足で片道10日位で行けそうな距離だった

184 :
>>183
たぶん摂津の国の東側あたりじゃないかと思う
堺からは2日で着ける距離ってことだし、京にも近い
鎌倉からは10日じゃなくて15日かかる

185 :
それに海にも近いし

186 :
あ、そういやそうかすまない

187 :
>>183
関西のあるド田舎としかコミックスには書かれてなかったはず

188 :
忍術学園の場所は関西の山の中でいいんだっけ?
近畿て話もあったような?

189 :
関西の一部の国を近畿と称してる場合もあるがな
大阪も近畿扱いする場合もある

190 :
まあ作者の中でもその辺はふわっとしてそうだけどw

191 :
記憶にある場所的なセリフだと
「摂津と京と奈良の県境辺りなので、他の城がのどから手が出るほど欲しい所に学園はある」
ってのがあったかな

192 :
>>191
初めて見る気がするんだけどどこに出てたセリフ?

193 :
学園長が大和出身っていうのは関係あるかな?

194 :
この時代は命の価値が低いけど、下手すりゃ仲間とか身内が死んでも気にしない奴もいそう
悪い意味じゃなく「仕方ない」みたいなノリで平気でいそう

195 :
>>191
つどい設定?
少なくとも原作にはないセリフ

196 :
勿論この時代でも気にする事はあったのは確かだけど 「仕方ない」みたいなノリじゃないと生きていけない所もあるな
死に掛ける経験も今なら大事なんだけど、この時代だとあまり気にしないし
実際に落乱のキャラも気にしてなかった

197 :
アニメだと郵便ポスト真っ二つにしてた金吾辺りは父の仇とか言いながら人を殺してたかも知れないしな
ガチで死んだ生徒とかいても不思議じゃない

198 :
は組の強さって学園トップクラスの実績もあるだろうが
ああいう室町にはない甘さもあるんだろうなと思うことがある
ある意味子供で忍者としての自覚が足らないからこその誰かを助けなきゃっていう甘さっていうんだろうか

199 :
利凡くん優秀だなー
一年後に奨学生で呼んであげれば良いのに
>>198
は組はトップではないが三年生までは倒せるポテンシャルあると思う

200 :
昔滝夜叉丸や三木ヱ門を自滅に追いやってなかった?
アニメだけかも知れないが迷い癖が発動してない不破を落とし穴に落としたり
六年生の依頼を宿題無しにつられて解決に導いたりしてたような
三年生はじゅんこを捕まえて、迷子縄ちぎれば勝てそうな印象があるから勝ってもすごく感じない

201 :
四年生チームには流石には組勝てないだろう
というか綾部には組が勝てるイメージが沸かない

202 :
56巻読んだーおもしろかった!
髪形の話クソワロタ

203 :
むしろ綾部はなにも仕掛けずにいたら飽きて棄権しそうな気がする

204 :
鉢屋を千の顔を持つ男って呼ぶのを見るたび聞くたび
某少女漫画を彷彿とさせる

205 :
そんな頻繁に使われてる言葉じゃないような?>千の顔を持つ男
ファンの間で見聞きするっていうなら「鉢屋三郎は天才最強イケメン孤独で全キャラに愛されてる」ってのを見聞きするほうが多い

206 :
カメちゃん、利梵くん、牡丹ちゃんと下の世代の子が優秀過ぎる

207 :
そして庄二郎の未来に期待。

208 :
カメ子ちゃんは父親が商いの時は優秀な商人だから分かるけど
利梵くん、牡丹ちゃんは誰に似たんだ?
>>207
水蒸鬼ちゃんも入れてあげて

209 :
今回はキャラを目的があって動かしてたから大人数でも読みやすかったし
キャラがイキイキしてたな
そして安藤先生と土井先生55巻見ても思ったけど実は案外仲いいよな

210 :
>>208
母親でしょ

211 :
>>208
父親がドケチで色んな面で頼れない分、子供二人で苦労したり努力して生きて来た結果じゃないか
頭働かせて物事に対処するのがもう身についてるんだと思う
しかし火薬委員顧問兼任を生徒たちに全力で阻止される安藤先生の嫌われっぷりに笑ったw
今どきかけらも同情を感じない、いっそ清々しいまでに嫌われ役のできるキャラもそういないよなあ

212 :
アニメだと考え事してた中在家に図書委員への嫌味と親父ギャグ言ったり
斜堂先生の暗い性格を迷惑とか言ったりしてるからな
そりゃ嫌われる

213 :
アニメの話はNG

214 :
新刊読んでて思ったのが、「病人や怪我人をほっとけない」性分は
保健委員全員が持つってことでいいのかな
今まで乱太郎(こっちは保健以前に素の性格がそう)と伊作(6年間保健委員だったから)だけかと思ってた

215 :
安藤先生は「は組は眼中にない」って
一・二年限定か
で、
五年は組がどうやら存在してるみたいだな

216 :
>>214
川西がすでにその属性だったじゃないか
保健委員になるとそうなっちゃうのかもね

217 :
これでもまだどうでもいい委員会の関係性ネタにページ割きすぎな気もするけど
ギャグは初期並にちょくちょく笑えたw
あと金吾が初めて実戦で刀使ったの個人的に感動
虎若は要所要所で絵鉄砲撃ってるのに
この子はずっと爪隠してたので楽しみにしてた所があった

218 :
逆に普段から刀持ってないのか、と思った
なんか昔持ってた気がしたから

219 :
もしかしてりぼん君が今度新しく入ったりすんのかなー

220 :
二年生編があるならあり得そうだが一年生だけならないような気がする

221 :
56巻良かった
2,3年は課外授業
4,5年は野外実習
6年は卒業訓練と職探し面接で学園にいない
ってことにして今後も上級生おさえめにしてほしいな
上級生って元々レアキャラだったんだしさ

222 :
むしろ古参上級生は出番減ってないか?

223 :
>>220
コボちゃんみたいな感じでサザエさん時空を崩していくとか良いな
6年卒業したら腐は阿鼻叫喚だろうけど、プロ忍になる6年とか見てみたい

224 :
上級生主体思考の同人女乙

225 :
ナメクジや蛇好きはいるけど蛙好きや忍犬遣いはまだいないきがするけど
出すのかな?
蛙は伊賀崎がきみ太郎飼ってたからクリアしてる気もしなくはないが

226 :
忍犬はアニメのヘムヘムがいるからな

227 :
あー
犬として意識してなかったヘムヘム

228 :
生物の幽霊委員長も何か飼って……いや、やめとこ
(作者が見てると影響されて委員長ポストの為だけにキャラ増やす気になりそうだ)

229 :
委員長出すとなると伊賀崎すら霞むレベルの変態位しか無理だろうが
あれが霞むレベルって無理に近い気が

230 :
むしろ思いっきり常識人にして伊賀崎と竹谷の大ボケコンビにギギッとなってる
仙蔵みたいなキャラにするしかなさそうだと思う

231 :
委員長は6年以上前から増やすといいつつ増やしてないから
暫くこのままでいくのか予算会議で投入するのかどっちなんだろうな

232 :
小説版だと今の6人しかいないって明言されてるしなあ

233 :
設定が変わるのは時たまあるしな

234 :
>>230
大して必要のないキャラだな
どうでも良いけど
でも忍犬使いとか出ないかな
結構犬って忍者も使ってたらしいし気になる

235 :
初期にドクタケが忍犬使ってたよね

236 :
初めて読んだ小学生のころ、忍犬の殺害数が日本記録っていうブラックユーモアは分からなかったなぁ

237 :
「設定されてないから出てきてない」みたいなメタネタは何度かやってるけど
いざ委員長代理とかの委員に六年の委員長が本当にいましたーとかされても微妙ね

238 :
今までは忍務で出掛けてました!でOK

239 :
初期は案外殺伐としててブラックユーモアも結構あった気がする
自分は子供のころ長い箸の意味が分からなかったな

240 :
改めて言われて今ようやくわかったわ長い箸の意味

241 :
やだなあ、菜箸が長いのは当たり前じゃないっすかー(すっとぼけ)

242 :
>>236
番犬は噛み付くことよりも吠えて人の注目を集めることの方が重要
だから大型犬を一頭飼うのにかかるお金で小型犬を多数飼った方がいい
一頭だけだと銃弾一発でお仕舞いだが大量の小型犬に襲わせればより効率がいい
……と言ってよく吠えるように改良し、
肌の露出している所の肉を噛り取るよう訓練したチワワを作っていたブリーダーが居て
動物愛護法違反かなんかで捕まったとか
メキシコだったかブラジルだったか忘れたけど、このチワワ軍団相手だったら乱きりしんは勝てなかったかもしれない
やっぱり忍者の大敵は犬だ

243 :
用具委員が首桶とかの管理をしてるって話もあまり出なくなったな
三治郎と虎若のトラウマなのに

244 :
やっと新刊読んだ
利梵くんの髪の毛が途中から伸びてたから誰かと入れ替わったのかと思ったら
単に作画ミス?かつ優秀な子なだけだった
ユキちゃんトモミちゃん前より顔ケバくなってない?気のせい?

245 :
牡丹ちゃん、あの饅頭どうやって調達したんだろう

246 :
作者が腐に汚染されて上級生出しまくってから忍たまつまらなくなった
頭捻ってストーリー考えなくても、上級生キャラ出しとけば読者は喜ぶんだろって態度が透けて見える
実際、腐はそれで大喜びなんだろうが、初期のような純粋に話の面白さやギャグを求めてる普通の読者にとっては痛々しいとしか思えない

247 :
やられたらやり返す倍返しを通り越して
自分らにも非があるのに元は二年生が悪いから仕返ししてやる!な初期は面白いは面白いが
今やったら引かれそう

248 :
>>246
原作のスレなのに忍たまとか言ってる時点でお察し

249 :
>>246
今更なにいってんだ?
マスコミによる腐女子叩きオタク叩き2次同人叩きが白熱してた同人草の根時代から
原作者は腐ってるし同人女だぞ
TVでもコスプレよくしてたし同人歓迎してたしな
でも>>246の感想っておよそ落乱読んでるとは思えない
最新巻だって1年生巻なんですけど?

250 :
>>246
自分基準で勝手に普通を決めてるのが笑える

251 :
まあまあまあ
56巻最初の挨拶読むとやっぱり
学術系の硬派なオタクと一緒にいるときの尼子先生いいわ
突き抜けた大二病て感じで生き生きと輝いてる
……で、結局今回卒塔婆が出てきたのは何ページだったのか分からず仕舞いな自分ガイルw

252 :
腐女子発狂(笑)

253 :
同人はアシスタントの同人(非腐の健全)にゲスト参加してたぐらいだから好きだけど
腐ネタに耐性あるだけでガチ腐というわけではなかったけどね
それに仮に腐ってたとしてもどう見ても世間の腐とは趣味一致しそうもないという
腐女子が燃料狙い質問すると大方撃沈されてて
土井きりとかそのあたりはきっぱり否定されたことすらあるし

254 :
やっと新刊読んだ
安藤先生が今回特に良かった
汚れ役を引き受けてでも生徒の向上を促すことができるキャラってそうそういないと思う
やらせようとしてるのはカンニングなんだけどさw
ただの憎まれ役にならないとことが気に入ったよ

255 :
安藤先生は大人げないけど生徒に対してはわりと真面目に接してると思う
どうでも良いが今までしんべヱの牛を雄だと思い込んでた
あの牛から牛乳取ってたの知ってたのに

256 :
>>255
一体どういうタイミングで気付いたんだよ? >牛の性別

257 :
>>256
wikiに雌牛って書かれてて
そういやあの牛から牛乳取ってたから雌牛だよなって思い出した

258 :
>>244
小松田さんもいつになくテキパキしてるから偽物かと思った
名簿をチェックする仕事だからちゃんとできるのか

259 :
小松田君は巻追ってみると分かるけど地味に事務員として成長していってるよ
入出門表に融通が利かないところは変わらないけど

260 :
初期の落乱のやたらお年寄りが出てくるところとか
独特のユーモアセンスが好きだった
上級生がやたら出てくるようになってからは
個人的に合わなくなっちゃったなあ
イケメンとは無縁の媚びてない所が好きだったのに>>原作

アニメは・・・うん。原作を改悪したようにしか思えない

261 :
今回のを見て本編ではdisられてる生物委員って委員長になるのは割りと敷居高いのかなと思いました

262 :
敷居低い委員長ってあるのかね?

263 :
五年か六年じゃなきゃ委員長は務まらないだろうね

264 :
>>263
5年って委員長「代理」じゃん…

265 :
6年ってそんなにスペック高い設定なのか?

266 :
セミプロくらいの感じなんじゃないっけ

267 :
56巻教師の認識では
敵に回られると困る6年(プロに近い)>>>手強い>>>5年(鉢屋の変装は6年に匹敵)>>余裕?>>>4年(綾部はプロ集団を罠にかけられるがカンニングに関係ない)
3年以下は不明
6年と5年、5年と4年の間にスペック差結構あるっぽい

268 :
宿題バラバラ事件で三年生の課題が忍者文字解読やドリルだったのに対して四年生は戦場に行って取ってくるだからここも差が大きい印象

269 :
>>268
各学年の宿題って
六年:城にケンカ吹っ掛ける内容
五年:味方のフリして潜入
四年:こっそり接近
三年:一般民衆に馴染む訓練・応用
二年:一般民衆に馴染む訓練・基礎
一年:基礎学習
だと思った

270 :
>>269
これを見てタカ丸が四年に編入したことに今さら納得できたのと忍術学園の灰色具合を思い知らされた
忍術学園を卒業したことってある意味では良いことではないのかもな

271 :
忍術学園自体が一つの自治組織だと思われてもしょうがないよなw
中立のはずなのに他国の領地に入り込み過ぎ

272 :
>>265
現実だと忍者の能力ってオリンピック選手並みらしいけど
この世界だと6年はどのレベルになるんだろ?
委員長のスペックは良く分からないけど
名医と言われるような新野先生に信頼される伊作は医療に関してはかなりの高スペックだと思う
本人では無いけど孫兵が潮江の取った大量の虫を毒にも薬にもできない上に食用にできないと判断できる辺り
その委員長代理の竹谷も生物知識に関してはとんでもないのかなと思う
絵本やアニメだと百足やヘビつかいだし

273 :
孫兵があのレベルだから
生物委員長くらいになると猛獣使いで虎や熊に乗ったりしてるようなヤツなんだろうな

274 :
あの時代だと狼乗りとかいそう

275 :
もののけ姫か金太郎か

276 :
銃弾が人に当たってしまった場合に備えて
伊作がピンサを渡された話があったが
忍術学園に外科医はいない設定は黒歴史なのだろうか?
新野先生を超越してしまう伊作の医療技術はどこから来たのか……

277 :
設定が微妙に変わってるから仕方ない

278 :
ピンサって検索かけるとピンサロしか出てこないんですが
漢字とかありますか?

279 :
>>276
その話なんだっけ
ていうか銃弾抜くくらい外科医でなくともできると思う

280 :
自己解決した
45巻だな
ピンサはピンセットのことだよって書いてあった

281 :
>>279
18巻の混合ダブルスかな
新野先生の専門は内科と小児科とレントゲン科って言われてた

282 :
いつの間にか水辺で水を汲もうとしたら髪が爆発するキャラになった不破

283 :
5年は全員髪の毛爆発+髪の毛の中に虫がいる+虫だのカエルだのを食べるキャラのような
久々知は虫攻めされただけで爆発はしたことないんだっけか?

284 :
37巻の宿題バラバラ事件で瓦をとってくる宿題をやり終えたとき
髪や服が焦げてた

285 :
不破みたいに川に近寄ったらあんなになる人って実際いるのかな?
梅雨の時期にあれくらい爆発してる人はガチでいるらしいが

286 :
SMAPの天パの人は髪の毛の具合で近くに川だったか湖があるとか分かるらしいよ

287 :
自分がそう
湖畔や渓谷のキャンプなんか行くと100%爆発する
髷がないし頭巾かぶると完全に見えなくなるのでわかんないけど、
乱太郎の髪質もああいうところでは爆発しやすいと思う

288 :
でも乱太郎って髷結えないほど髪の毛薄いんでしょ?

289 :
薄くても爆発はするんじゃない?
コシがないぶん湿気は吸いそう

290 :
不破も難儀な時代に生まれたな
川に近づいただけであんなになるって違う意味で忍者に向いてない

291 :
坊主になればいいんでない?それか忍者やめればいい
そうすれば鉢屋も消えて万々歳

292 :
こんなやつが忍者のわけがない
て思われて逆に優秀な忍者になるとか

293 :
超初心者ですまないが発売された最新号って去年の10〜12月連載の話?

294 :
>>293
今年の4〜6月分…のはず
朝小連載が春と秋で、半年ごとに単行本発売

295 :
上級生の火薬免許所持率はどのくらいだろう
六年生や身代り受験の三人の五年は持ってるのかな
最近の合格率が低いと学園長が愚痴ってるということは
四年生は田村しか持ってないのだろうか
火薬に興味を持つ者が少なく
受験率自体が低かったんだろうなぁ

296 :
基本的に綾部も滝夜叉丸も自分が得意な分野以外は興味なさそう
田村も他の忍たまに火薬の知識を教えるような性格じゃないし

297 :
四年生が何人いるか分からんしな

298 :
久々知や鉢屋は取ってそうだけど後はどうなんだろうね

299 :
>>298
久々知は「取ってそう」じゃなくて取ってるのでは?
あれだけ火薬委員会に熱心なら
でもなんで鉢屋?

300 :
誰にでもなりきるには火薬の持ち出しは普通にできた方が良いのかなと

301 :
>>300
鉢屋って変装あんまうまくないっつーか
詰め甘いのにそこまで考えてるかな…
話の展開からいって尾浜・久々知・雷蔵は免許持ってると察しがつくけど
そこ無視して鉢屋妄想上げするのが凄いな…

302 :
カンニング推奨な学園長だから
免許なしに変装で持ち出すのはOKかもしれん
バレたら当然しかられる、ということで

303 :
>>302
そういうのなら有りかな〜って思うが
鉢屋って変装した人物の得意武器で戦ったことあったっけ?
変装で油断させてヒョウトウで戦うっていう戦法なんだから、火薬自体いらないだろうに

304 :
立花に変装してたのはアニメだけだっけ?
ごめん

305 :
>>280は何故か
鉢屋は免許取ってそう
と言って
他五年はどうなんだろう
と言ってるのが
ハァ?また鉢屋の同人女かよって感じ

同人女は落乱読まずにトンチンカンなレスして
スレ住民から答えもらって
情報集めてるって話だよ
落乱にかいてあること言わないほうがいいかも
鉢屋が変装微妙なことも読んでればわかるし

306 :
火薬免許の雑談したくて話題振った
この流れで気を悪くしたなら済まない

307 :
こっちこそ短絡的なレスしてごめん

308 :
つーか
あれほどの変装の達人とはいえ
免許の顔(あの時代は写真何てないケド)は素顔さらすんだろうかと

309 :
超個性的な顔に変装するとか?

310 :
最近は一年い組を出汁に使って、は組は成績は悪いが実戦経験豊富ネタが多すぎる
たいてい、い組の奴らがは組を馬鹿にして良いとこ見せようとして失敗して、それでは組に助けられるってパターンばっか
結局、い組や安藤先生の存在価値ってのは、嫌な性格で登場して最後には、は組の優秀さを引き立たせるってだけでしかない
落乱で最も可哀想な扱いのキャラたち

311 :
安藤先生はそうとは言いがたくない?
アニメだとは組にはは組の良い部分も悪い部分もあって、い組にもい組の良い部分も悪い部分もあるみたいな書き方することもあるんだけどね
アニメのそこは好き

312 :
最新刊まではただの嫌味な先生だと思ってた>安藤先生

313 :
40歳を超えたおっさんならもっと大人な態度を取れと思うし
本人も気にしてる事を嫌みのネタにするのはただのやな先生だけど
一年は組は勉強面でやる気足らないし、勉強できないことに開き直り過ぎてて嫌味言いたくなる気持ちは分かる
あの時代にお金出してもらって、ご飯も食べさせてもらってるって相当なのに

314 :
ど根性ーーーー!!!!

315 :
トイペアタックか納豆アタックしたくなる衝動に駆られた

316 :
リボン君とボタンちゃんは忍術学園行かせた方が良さそうだけど
ボタンちゃん、くの一になったらあんな性格になっちゃうのだろうか

317 :
>>316
親心からそんな感じで心配性してる抜天坊が見たい
その流れでレアな優しいくのたまが見られたら更にいい

318 :
牡丹ちゃんユキちゃん達の影響受けそうで怖いな
男はこうやって騙すのよ的な感じで

319 :
山田先生、お疲れ様でした。
あなたの声で動く伝子さんが大好きでした。
どうか安らかに。

320 :
このスレで言って良いのか分からんけど
山田先生って声優使命も尼子先生の希望じゃなかったけ?

321 :
そうだよ。天之巻にも書いてあった筈
代役決まっても慣れるまで時間掛かりそうだな

322 :
尼子先生って山田先生の声優の葬儀で弔辞を読んだらしい

323 :
まさか原作で山田先生の出番が減ったりしないよな?

324 :
それならアニメ打ちきりでは?

325 :
進級させるかわからないがもし進級させた場合
三反田が保健委員長なのだろうか?
見てる限り人数調整とかしてなさそうだ

326 :
>>325
モブなら歓迎
そんな理由の新キャラならイラネ

327 :
乱太郎は不運キャラだし学園にいる内は保健委員続投っぽいからモブ委員長は無理な気がする

328 :
モブや台詞を鵜呑みにした場合
五年生は全部で10人は越えてて、四年生も後1人はいるんだっけ?

329 :
木下先生が持ってたテストの束もかなり厚みがあったような気がするけど
それが落乱だったかアニメだったか思い出せない
論文形式だった可能性もびれぞん?

330 :
あのコマ、い組だけでも沢山いたわな

331 :
良く考えると18巻の混合ダブルスザバイバルオリエンテーリングで30人以上いる一年生のパートナーを二〜五年で割り当ててる上
二年生と三年生は成績選抜なわけだから五年生が10人以上いて不思議じゃないな

332 :
深く考えると地味に怖いね
そんなに子供に忍者になって欲しいのか

333 :
純粋に忍者になってほしいというより忍の心得や教養を身につけて家を守れるようになってほしいって親も多いかもなと思ってる

334 :
確かに忍者が家をつぶさない限りはよほどじゃないと全滅は避けられそう
6年生になると戦場に行って戦うとかもあると思うと6人しかいなくなるのも当然と言えば当然だな

335 :
となると、やっぱ全員が最終学年まで在籍して卒業する理由は薄いな

336 :
>>329
原作はテスト用紙の束が分厚かったよ

>>333
しんベヱもしっかりした子になってほしくて入学させられたから
必ずしも忍者になる必要は無いってインタビューあったよね

>>334
六年生が6人だけってのは小説だけの設定じゃないの
六年生のモブもいたし、尼子先生も六年生増やしたいんじゃなかったっけ

337 :
テスト用紙の束が、宿題のプリントがって言う人たまにいるけどさ
1人分が1枚とは限らないんじゃないの?

338 :
アニメ5年は洗濯してるシーンだけでもぱっと見10人いる
クラス分けが偏らないように人数同数にしてるとしたら
5年は各クラス最低4人はいる
6年は小説版だと今いる6人しかいない
1年=約1ダース(アニメ版だと12人いる

毎年平均2人学園から消えてる

339 :
行儀見習い目的も多そうな学園だと考えると意外と成績不振での退学は少ない?

340 :
現代なら行儀見習い組と本格的に目指す組と
学習内容分ける措置とかとるところだろうけど
そうするとは組バラバラになっちゃうか…

341 :
そこら辺は自分でやれなんだろう
実際は組でも金吾は戸部先生に稽古つけてもらってるし

342 :
バラバラになったっていいやん
11人全員が固い友情レベルまでいってるとちょっと暑苦しいというか息苦しい気がして共感できないが
自然なコネなら基本的にずっと続くのだろうし

343 :
>>342
あのクラスは11人と担任2人がそろって強い部分があるからな
他の先生だとそもそもつぶしかねないし多少は弱体化しそうな気がする

344 :
>>342
団蔵は家業的に、しんベヱ・庄左ヱ門・虎若とはずっと続いてきそうだよね

345 :
むしろそれはそれで新しい仲間と仲良くやるで良いような気が
今のような活躍は出来ない気がするけど

346 :
56巻を見て思った
伊賀崎は確か火薬持ってたけどそもそも今まで試験受けられなかったのに何で?
竹谷からの横流し?

347 :
腕ふっとばすくらいなら自己責任で…

348 :
火器用じゃないからいいんじゃないの

349 :
金魚ちゃん泥棒した時は一年生四人だけなのね
つまりアルバイト忍者より山賊のほうがよっぽどなんだな
山賊怖い

350 :
やっぱり保健委員も豆腐作ったりすんのかな?

351 :
保健委員や医務室の先生てくのいちもいた方がいい気がする
くのいち教室の生徒が怪我や病気になることもあるだろうから

352 :
アニメはともかく漫画の奴等はそれを餌に利用しそう

353 :
問題は誰もくのたまに怪我や病気を見てもらいたくないであろうというところ
何されるかわかったもんじゃねえ

354 :
4/25に新刊発売?

355 :
Amazonだと24日だね

356 :
今回の刊で新キャラ来るんだっけ?

357 :
某殿様が新キャラっちゃ新キャラかなあ

生徒には新キャラいないよ

358 :
Amazonで表紙が公開されてるね

359 :
実際にあった忍術学園に近かったものって望月千代女の開いた甲斐信濃巫女道の修練道場だろうな。
生徒は皆捨て子だったから学費とかはないけど、殺されても後腐れがないから
使い捨て出来る人間が育てられたんだろうな。

360 :
忍術学園は何が目的で作ったかって説明されてたっけ?
それなりにとんでもないことしてる割には卒業した生徒の管理はされてなさげなのが不思議

361 :
卒業した生徒の“管理”なんて普通しないだろ
学校をなんだと思ってんだ

362 :
管理と言うか卒業後の動向とかをあまり把握してなさげだったから気になった
小説の土井先生とか北石の話とかあると結構危険だし

363 :
そんなブラックな忍術学園やだwww

風魔の学校は宝条さんちの下部組織だったりして

364 :
てーか、OG?OB?(違いが判らん)キャラって
居たっけ??て話

365 :
宇奈月さん

366 :
>>364
宇奈月

367 :
消火に命をかけてる六年前の卒業生はアニメだけ?
どうでも良いが突然の思い付きで夏休み争奪戦やらせたり、宿題として戦中の城の殿様の下着ドロさせてる時点である意味ブラックだ

368 :
別に生徒雇ってるわけじゃないんで…

369 :
ちょっと前の、山賊のフリしたた人らもな

370 :
あの人たちは学園長の教え子だけど卒業生とは言われてなかったよ

371 :
してみると、実は一番卒業生を輩出しているのは
町の忍術塾……

372 :
>>364
OBはオールドボーイで男性
OGはオールドガールで女性

>>371
そう考えると地味に迷惑だな町の忍術教室

373 :
てか何であんなに忍者学校あるんだろうか
深く考えると怖い
忍術学園関係者に現代基準から考えてもジジババが多いこと並みに怖い

374 :
深く考えなきゃいいじゃん

375 :
滝夜叉丸の武力はトモミちゃん以下なのか

376 :
保険委員会はなにげに毎回予算通ってるなw

377 :
そりゃ、怪我だの負傷だのは当たり前の世界だから
予算何て削れないだろ

ギャグ漫画だから軽傷なだけだ

378 :
でも不運なことに、本当に必要なほどにはもらえてないこともw

379 :
算盤小僧は文次郎の算盤についているんだろうか…
普通に役立ってたな
あれは妖怪の類でいいのか?

380 :
保険の予算って半分位委員会本人たちの不運により飛んでってそう
怪我とか薬駄目にして買い直しとか

381 :
そのためにも栽培してたり薬草摘みに行ってるんだと思うわ

しかし尼子先生の真田絵見て、落乱はそれなりにデフォルメされてるんだな思った

382 :
>>367
殿様の下着ドロはアニメでの改変だよ
原作での落城寸前の城主の行方を追うってのもかなりのブラックだけどね

383 :
委員会騒動が何度かあるけど、結局体育委員会以外も体力勝負な所あるよな

まああの学園に通ってる時点で皆体力あるのかもしれんが

384 :
室町に生きてる時点で体力はあるね

385 :
体格はともかく、体力と胆力はあると思う
でないと忍者なんかやってられんだろう

386 :
忍術学園はレベル高い扱いだけど、現代で言うと私立の学校みたいなもんかね?

387 :
専門学校にも近い気がする

388 :
当時の成人が15だから、五・六年生で大学相当、四年が高校、三年が中学、一・二年が小学校高学年
ってな感じかと思ってた

389 :
忍術学園って学費も高いみたいな扱いなのかね?

となるとあの生徒はそこそこ金持ちなキャラも多いって事になりそうだがどうなんだろ
(その中でしんべヱが突出)

390 :
くの一にはお嬢様が多いみたいだし
男子も基本苗字があるから中流以上ではあるんじゃない?

391 :
乱太郎一家は貧しいと言ってるしきり丸があつめられる位ではあるから
バカ高いわけでもないような気がする

392 :
>>388
ザットが不破に対して忍者になるのを前提に話してたし、五六年生は忍者になりたい人だけが進学して
家を継ぐに教養を身につけたい人とかは退学して家の手伝いしてるのかなと思った

393 :
忍術学園は原作公式ブック(天之巻)の先生のインタビューによると
「入学金は結構高いと思いますよ」みたいな事を言ってた
学費の事は不明

394 :
公式ガイド見てなかったわ
ありがとう
きり丸や乱太郎一家頑張ったな
とはいえ室町時代って利梵君や牡丹ちゃんみたいな格好しか出来ない人も多かったらしいし
底辺ではないか

395 :
男子組だと何となくだけど一年い組、孫兵、滝夜叉丸、仙蔵は上流家庭っぽいオーラがある

396 :
分からなくはないが蝮や青大将を持たせたる上流家庭ってどんなん?

397 :
現代でも金持ちがトカゲとか飼ってたりするじゃん

398 :
鉢屋は集いを考慮すると忍者と関わりある家系っぽいね
孫兵はいつの日か皆大嫌いな真っ黒いあの生物すら目を煌めかせてそうだと思った

399 :
>>398
御器さん好きといったら庄二郎
御器さんとルームシェアしてるのは乱きりしんで
御器さんが頭から生えてる人なら照星さん

400 :
庄二郎……
大物になるな

401 :
57巻は政治色強いね
尼子先生は自衛隊予算や国防の問題にはどういう意見をお持ちなのだろう……
賛成とも反対ともつかない慎重派に立ってみせたのは新聞漫画として賢明であったと思う
政治家や有権者の立場ならどっちつかずはあまり良くないけど

402 :
賢明つうか、まぁそうせざるを得ないわな

403 :
ギャグとして現代の言葉や物をいくら出そうと根本的に時代が違っていて
子供の乱太郎たちでさえも価値観や物の見方が違うんだなと思わせるところはある
ある意味淡々と史実としてこの時代はこうだったんだよ
でも現代にももしかしたら通じるかもねと苦く匂わせておくって
ベストかつ無難な着地点だと思う

404 :
そもそもどっちが間違いじゃない話だしね
戦関係は子供向けだからなのか民衆の視点からの史実を反映したからなのか気になる

405 :
あの時代だって好きで戦をやるような大名はごく一部だよ
織田だって不要な戦いは回避しようとするし
まあできないなら徹底的にやるからそっちのイメージが強いんだけどさ

しかしタソガレと並ぶ強国?っぽいカタワレの殿様連れて
忍びとは何かを教えるヒラ父ちゃんって何者なんだww

406 :
>>405
だからこそ気になった
作中で戦を批判してるから

407 :
>>405
それほどの国なのに忍者がいないというのも大変だ

408 :
作中で厭戦思想丸出しにしてるのは土井先生だな
それでも忍たまに戦いの心得を教えるっていう矛盾した事してるけど

409 :
教えてるのは忍の心得じゃないの?

410 :
金吾のやられ方が親父さんと一緒だった
実家で茶番の稽古していたとしたらアホ親子羨ましいぞこのやろう

411 :
>>408
そして数十年後、一人旅させる息子を女装しながら見守る金吾がいたらどうしよう

412 :
とーちゃんがカハタレ忍者するのは今回だけ?
召集があればカハタレに戻る嘱託忍者でも面白くなりそうな城だと思う

>>409
戦術関係は忍者と関係ないところからネタをとってきてることが多いかも

>>411
和んだww
だが女装はアニメ改変だ

413 :
>>412
すまない

414 :
親と学園の教育の結果が如実に現れたんですね

415 :
武衛さん原作でも木とか地蔵のコスプレして見守ってたからな…
金吾が甘えん坊だったのもその過保護が原因だったんじゃなかろうか

416 :
やっぱり一人っ子なのかな?
元ネタなら文系草食男子な弟やら初恋一途なヤンデレ姉ちゃんやら他にも濃いキャラが揃ってるが
使えそうな設定を完全に捨ててしまうのは勿体ない気もする

417 :
元ネタ無視上等だからな
金吾若くして亡くなっちゃう

418 :
>>417
進級しないから大丈夫
ネガティブな未来妄想をしなければいい

419 :
それを抜いても娘の婚約者を処刑してる武衛さんはちと嫌だ

420 :
三年は組はアホじゃないらしいがアニメの藤内がアホすぎてどうしても下級生はアホのはなイメージがある
数馬は最後まで脱落してなかったのにな

421 :
>>418
加齢していったら学園長亡くなりそうだもんな・・・

422 :
キクラゲのお殿様91歳、山村リリーさん暫定100歳越えを考えると後100年は生きてそう

423 :
順当に年を取っていったら
今頃乱太郎が木下先生くらいになってるはずなんだよな
そう考えるとすごい漫画だ

424 :
それ言ったらこち亀は・・・・・・

425 :
尼子先生って曲の作曲もやってたのか…

426 :
>>425はスレチだったらスマン

427 :
>>425
作詞だけじゃなく作曲もしてるの?

428 :
>>427
スマン、作詞だった

429 :
滝夜叉丸は困ってただけっぽいしそこまで本気は出せないけど
舐めプができるほどトモミちゃんは弱くないって感じだと推測
相手に対する怒りと攻撃性の度合いが違うように見えるし
しかし原作トモミちゃんはちゃん付けをちょっと疑問に感じるくらい漢らしいな・・・

あと喜八郎と同室だっての初めて見た気がする

430 :
空手の達人だしな

431 :
Wikipedia見てたら六年生と久々知に身長の記載があったが公式で発表あったっけ?

432 :
小説では小平太が六年生で一番小柄と書かれてたよなあ

433 :
Wikipediaの表記はつどい設定ぽいね
個人的には小説の小平太最小柄説も好きだけど

434 :
アニメでも七松が一番小さく描かれてるが一体何が小さく見えさせるんだろ?

435 :
最近の落乱、また髪の話してる・・・

436 :
>>429
髪型が同じってだけで喧嘩してたけどこれ原作のみだよね
アニメじゃ二人とも若干違うからアニメの際カットされそう
原作じゃ普通に上級生凹っても何ともないけどアニメだと無理だもんね

437 :
sage忘れた、ゴメン

438 :
DQNみたいに難癖つけて忍たまに襲いかかったトモミは漢らしいんじゃなくてヒス暴力女だと思ったよ
くの一でも、理不尽な事したらやり返される流れになってくれて良かったけど
強い女の子!したいなら本当に悪い事してる盗賊・山賊狩りでもすればいいのに

439 :
室町時代ならあれが正しい生き方なんだろうけどな
六年生になると忍者学園守るために脅迫まがいなことをする実習あるし
ついでに乱きりしんは昔逆ギレで万人敵を二年生に投げつけたぞ

440 :
鉢屋が悩んでる不破をぼこぼこにしてはいけないというルールを知らないのかと喧嘩吹っ掛けてたが
あれ良く考えるとかなりチンピラだな

441 :
>>440
更に考えると勝手に他人の名前を使って喧嘩を吹っ掛けてる時点で
現代基準で言えばあの場にいた5年6年は行儀が良くない気がするよ。

まあ、室町時代の忍者のやる事なんで
最終的に勝てばよかろうな世界なんだろうし、
騙された方が悪い。付け込まれた方が、流された方が悪いになるんじゃない?

442 :
この時代はその程度の危険さは当たり前かもしれん

443 :
随分前から作者が「6年はあと2人出したい」と言い続けてるけどなかなか出ないね
小説版で6年は6人って設定があるけど
これから6年増やすのかな

444 :
この作品長年やってるから設定が変わってる部分があるからね

445 :
女子率を上げて欲しい
面白い子増えないかな

446 :
先生は只今可愛い女の子を描く練習中なので…

447 :
今の女キャラも可愛いじゃん
トモミちゃんたちに毒食らわされなさい

448 :
ミスマイタケとか絵本の女妖怪とかきれいだし色気あるよね

449 :
私も女の子キャラ好きだが
でも先生は今でも「可愛い女の子描けない」と思ってるんだろうか

450 :
あなたが好きでも、先生が可愛いと思わないなら
「可愛い女の子描けない」んじゃないの

451 :
今日発売の58巻
こんなパパが見たかった
ありがとーそーべー!

452 :
わざわざ女キャラの少ない漫画に寄ってきて女キャラ増やせと喚く馬鹿は何がしたいんだ?

453 :
山田先生が、忍者の袴は広げると一枚になる(今日は普通の履いて来ちゃった)と言っていたことがありますが、
それはなんという種類の袴ですか?

454 :
やっぱり人数少なめでじっくりストーリーを読ませてほしいな
最初はゲストは何人いても結構気にならないもんだなと思ったけど
学園の中に入ると一気に人数減らしてくださいお願いしますという気分になった

455 :
メモはNGだったような気がするのは気のせいだろうか

456 :
>>453
伊賀式袴

457 :
早すぎた天才さんが何気にちゃんと忍者してて驚いた
その分、玉三郎がどんどんダメ男になっているが

458 :
雷鬼が忍たまの良い子達のひどさを身に沁みて思い知ってる感じに笑った
古参は違うな

459 :
>>457
元々早すぎた天才は忍者としての実力はあったからな
ホウキタケを裏切って追われてた時も無傷で追っ手をボコボコにしてたし
対して玉三郎はオニタケ忍者が九丁目以外は全員クビになるはずだった所を春牧行者が
「駄目すぎて今後よそでうちの元弟子だと言いふらされたら困る」って理由で残したくらいに駄目だから
最初から実力に開きがありすぎる

460 :
そうすると、町の忍術塾はおおらかなんだなぁ
あんな連中を平気で送り出してw

先生からして案奈門かもしれんが

461 :
町でやる時点で基本が出来てないし

462 :
それを言ったら忍者の学校はアリなの?

463 :
>>462
少なくとも学園のご近所には忍者の学校だと知られてないし気づかせてない

464 :
その一方でうろんな輩をわざと呼び込んで生かして返したりもしている
困ったものだ

465 :
>>461
いやいや、斉藤さんの家のような例もあるし街中だって忍者は必要っすよ

と、擁護してみても、そういう就職をしていないが……

466 :
尼崎城復元反対

467 :
亀レスで申し訳ないが六年はこのまま6人だけの方がバランスが良いんだけどなw
い、ろ、は組に各二人ずつきり良く判れてるし

468 :
五年は組・二年ろ組が未出だが
安藤先生の目にあった気がする
今後でるのかな

469 :
出てどう扱うんだろう
今ですら使いあぐねてる感あるのに

470 :
滝みたいに面白くてうざいキャラはもう出ないんだろうな
しかし1期から全く性格変わってないのもすごい

471 :
今は滝夜叉丸好きだが子供の頃は嫌いだったしああいうキャラが増えても不評なんでは?
分からないが

472 :
>>470
そんな悲しいこと言うな
男児とかが思い付いた新キャラ設定案をファンレターで送ったら
尼子先生は喜んで採用しそうなイメージがある
未来のギャグキャラにも期待を持とうじゃないか

473 :
子供自体がネタっぽいキャラ好んでいるのかな
アニメを出しちゃうが人気投票で目立ちまくってる六年生が伊作以外全滅
比較的当たり障りない竹谷がランクインしてたから

474 :
自分は子供のころくノ一の方が苦手だったわw
陰湿すぎるというか

475 :
生物委員は獣使いとか出せば良いのにいないね

476 :
獣使い見たい
小説なら仙蔵が虫遁術使ってた
彼は一時生物委員会委員長

477 :
現実的なとこだと軍用犬みたいなものになるのかな

478 :
そういうのや警察犬とか?

479 :
忍犬...ヘムヘム...うっ頭が

480 :
銭の鼻は白い号だっけ

481 :
いつの日か竹谷がやってくれると期待
出来ないか

482 :
あけおめ
お年玉きりちゃんに届け!

483 :
利梵君と牡丹ちゃんってバイトして自分の服買うとか考えないのだろうか?
あんだけしっかりした子達だし、それくらい思い付きそうなんだけど

484 :
58巻でなんとなく学園の位置が明かされたけど、ずっと土井先生とかが住んでる「町」ってのは
よく庄左ヱ門と出くわすみたいだし京の街だと思ってたんだけど違うのね

しかしあの位置だと丹波忍者ってのはもっと身近な存在になってそうな

485 :
鉤縄でパトカー襲った中学生がニュースになってる
忍者になるには正心が足りなかったな

486 :
忍術学園って色んな所にパイプあって同業からすると敵として関わられると厄介な存在って感じだね
仲の悪い城に就職しても実は学園に協力してるOBとかいそう

487 :
いるかもしれないが相当腕が良いOB位な気がする
ばれたら自分どころか家族もやばいし
中立といいながら敵対国の情報を得てたとか何かたくらんでるに違いないって噂流されたら終わりだし

488 :
59巻詰め込みすぎ
これ子供楽しめてるのか?

489 :
子供はわりと柔軟

490 :
アニメ漫画って、濃い味付けの方が、子供向けなんだぜ…
ただ中二病方向は意味がないけどな

491 :
今回面白かった
結局ふんどしには何書いてあったのか

492 :
ステーキの食べ方、マナー的には文次郎が一番普通じゃないか?

493 :
>>490
中二とギャグは紙一重だけどな

494 :
ふんどし密書受け取り拒否されて大丈夫なのかよwww
新たな火種になりかねないかwww

495 :
新刊は個人的にはイマイチ
せっかく剣豪さん達出て来たのに消化不良感が
終盤のふんどし密書の方にもっとページ割いて欲しかった

496 :
密書の話の続きが気になるよね
後半の密書運びをもっと見たかった

497 :
最近結構はしょってる気はするな
それと竹谷も段々とネジが外れた生物馬鹿になってるね

498 :
棒状の野菜の角度が欲求不満を表すだなんて……////

499 :
今回で六年最強と五年最強が判明したけど
今までの扱いとか考えると武術とかそこらへんが大きいのだろうか
尾浜より弱いとされているだろう鉢屋が六年生より強いと思うと結構六年生ってしょぼいんだな

500 :
>>499
五年最強は尾浜だとして、六年最強って誰だっけ?

501 :
学園長に「最強」といわしめたチームにいた七松かなと思った

502 :
尾浜って実は敵対してる学園や忍者隊スパイなのかな?
今回の件を考慮して考えると今までの行動は演技だった可能性があるし

503 :
え?なんで?

504 :
ぶっちゃけ妄想だけど何か再登場+VS雑渡の発言、文化祭の尾浜の言動が今回を考えると嘘っぽく見えたから

尾浜が武術大会で好成績あげたような話は一切なかったと考えるとそういうのに興味がないか自分の実力を隠してたかでしょ
だけど尾浜は再登場時に再登場を喜んでたし、タソガレとの対決時に参加した上に出番がようやく来たみたいな発言をしてた
興味がないか実力隠してる人間の発言とは思えない
それと文化祭の話だと尾浜は自身が学級委員長委員会に所属してることを認識してなかったけど五年もいたのに学級委員長委員会の存在を認識してないのは不自然過ぎる

505 :
チラシの裏に書いとけ

506 :
>>501
それ以外に誰がいるというんだろうか

507 :
>>488
一日3ページづつ読みつないでも捨て回の日ができにくいようにという配慮なのか
1桁巻台ごろとかかなり詰め込んでたし、ある意味元に戻っただけとも言える
(今と方向性は少し違うけど)

508 :
210ページの人って結局誰だったんだ?

>>501
あのコマは単純に腕利きの伝蔵野牛に加えて武闘派の小平太がいるって意味で「チームとして」最強なんだと思ってた
あるいは団蔵が参加するまではあの4人だけで低学年がいなかったからとか
尾浜はよくわからんがあの絵にいるからには強い部類なんだろうとは思うな

509 :
>>508
うん
山田先生と野牛金鉄と高学年で最強なのかなと思った
まぁ選抜チームに一人入ってる尾浜は五年最強かもとは思ったけど、七松が六年最強とは言い切れないかも

510 :
>>508
俺も気になったが、そんなもんのことを知ってるからにはタソガレドキ忍者なんだろう
そんなもんの付いてるウナギ組以外を追跡する、おしつさん配下が通りかかったとか、そんな感じで

俺は最強チームの名の由来がよくわからん
山田先生や金鉄じいさんが年寄りだからってだけ?
他は名前から取ってるようだから気になる

511 :
>>509
むしろ七松って前から人間離れした体力と腕力持ちってエピソードがあったから「最強」っていうのは確かかなと思った
策を考えたり忍具の扱いを含めたら「最優秀」もしくは「最高」となるだろうし

512 :
>>511
確かに
一年生にもわかるように説明してやれのところで自分もわかってない?的描写あったし
肉体的には最強なのか

細かいとこみてるといろあるね
演習場で伏木蔵がさりげなくキノコ採取しててかわいい

513 :
そういえば尾浜が得意としてる万力鎖って
鎖を相手の武器や手足に絡み付けて引っ張って自分のほうに引き寄せた勢いを利用し、取っ手部分で刺しRことも可能な武器だったっけ?
そう考えると結構尾浜の腕力凄いのかも
習得に3年以上かかるとか聞いたことあるし

514 :
>>512
小平太がエースアタッカーを名乗ったことにに突っ込んでる六年の後ろで
片足上げて余裕こいてる? 左門と滝夜叉丸がかわいい

515 :
!!注意換気!!
※常識的に事実でなければこの様な内容は書けません!
極悪人、押川定和の被害にご注意下さい。

我々は水戸のサポーターや関係者で押川定和の悪事の被害者を中心に集った団体だ。8割ぐらいはメインスタンドで観戦している。
押川定和は
『ゴール裏で戦う会』
のリーダーで元鹿島サポーター。
SNSで数千もの架空アカウントを作り水戸の関係者の情報を盗み出し個人のSNSを炎上させるなど攻撃を仕掛ける。
SNSで限界になると人を利用して情報を盗み出す。その人がその後どうなろうがお構い無しの使い捨て。押川に誰が騙されて巻き込まれるか分かりません。
皆さん注意して下さい。
Twitter、Facebook、mixi、超水戸、ニコニコ動画など可能な範囲で全てで悪行を行っている。
『悪行の事実を突き付けると全てを自演や同一扱いで煙に巻こうとする。』
悪行が事実の為、表舞台には出れないが2ちゃんねるで反応はする。
水戸の関係者になりすまして未だに水戸スレに書き込み続けている。
現在は悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
押川定和の悪事は犯罪の領域に達している。

押川は現在、悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
勤め先・株式会社WEIC(ウェイク)104-0053
東京都中央区3-1
http://www.ntt.com/bizhosting-basic/data/case2_1.html

516 :
うちのかーちゃんが忍者は臭いとかに気を付けてたってのを聞いて
「おっさん忍者は加齢臭とかどうしてたんだろ?てか逆に臭いがなさすぎて忍者ってばれちゃうんじゃないの?」とか言ってたんだが何か話あったっけ

517 :
病人の変装をするときはわざと汚い恰好をするってのがあったし、
「足音を立ててはいけない週間」では、普通は足音をたてないといけないっていうエピソードもあった

518 :
石鹸の香りを漂わせていた人がいたなぁ

519 :
どこかに成り済ます場合は臭いとかも調べたりするのかな
一人一人の臭いを調べるとか変態臭いが

520 :
学費が高いって理由で忍術学園を私立と勘違いしている奴多いけど国公立だぞ。
創立者の学園長は忍者。忍者や侍は現在で言う公務員だ。
つまり公人が作った忍術学園=公立校ということになる。

521 :
>>520
まず、忍者は公務員とは限らない。
次に、学園長が現在忍者であることと公務員であることはイコールではつながらない。
そして、公務員だったとしても忍術学園が国公立ということにはならない。

522 :
忍術学園は学園長が私費で設立した私塾だと思う
忍者を公務員と言って良いのかも際どいが
起業して第二の人生みたいなのは公的施設とは言わないのでは?

523 :
宮様関係以外の人は公務員って感じしないなあの時代

524 :
というかさ、仮に国公立だとしたら「創立者」は国なり地方自治体なりであって
学園長個人が創立者として名前が挙がることはないよね

525 :
そもそも忍術学園創立の理由が
園長の実績を確信した政府が優秀な忍者をもっと増やしたいって作らせたものだからね
つまり学園を作ったのは園長+政府ってことになる

526 :
その話、どこに書いてたっけ?

527 :
>>525
で、それはどこの二次創作の妄想設定?

528 :
公務員扱いだったら町の胡散臭い忍者塾から就職できたヘッポコ事務員小松田さん超勝ち組だな
出茂鹿がかなり哀れになるが

529 :
小松田さんは保護受けてるようなもんだからね
あの性格直せば出茂はそれなりに良いところに就けそうなんだがな

530 :
政府って室町幕府のこと?
そもそも戦国時代の話だし、幕府が力を失なってる時代だよね
公的な学校とも思えないけどなー
その話ってどっかに出てた?

531 :
そういえば、元々相模の人&息子を風魔の学校に通わせるという事は
喜三太の父親が武士として仕えている主は後北条家なんだろうか?

532 :
久しぶりにまとめて読みたくなったけど全巻冊子で購入するのは本棚的に厳しいから電子書籍にしようと思った
そしたら愛用している電子書籍サイトからは55巻までしかでてなかった!
56巻から最新刊はキンドルっていうのもなんだか落ち着かないしどうしたものか…

533 :
ちょっとまつ
落乱って室町時代の話だよね?

そもそも室町時代は戦国時代じゃないよそこは混同しちゃダメ
宮家>超えられない壁>公家>その他大名>以下略
一時的に公家の力が多少弱まる事があっても
この図式は江戸時代が始まるまで変わらない
江戸時代でも徳川も公家の位置に入るだけで大きくは変わらない

侍と忍は全く別だし独自の文化を築いていった忍を公務員に例えるのはナンセンスだよ
基本的な事だし尼子先生がそこを混同するわけないと思うな
私塾だからランクが低いってわけじゃない公立だから凄いわけでもないのは今もかわらない

534 :
半年も前の話にw

535 :
>>533
室町時代と戦国時代は時代が被ってるし
うそやで〜でなく登場した遠眼鏡や一部の火器、髪結いの髪型など安土桃山や江戸時代の物品や風俗も世の中の大きな流れを変えない範囲でならば存在し得る世界
尚、権力者は大名・商人・寺社の三つ
武家の兵農分離は江戸時代になってから
宮家にあるのは権力ではなく権威
公家は没落真っ最中

536 :
三つの権力のうち忍術学園と強いパイプを持ってないのは大名だけか

537 :
室町時代と戦国時代は被ってないよ
分けるところが人によって異なることはあるけど被ることはない

538 :
人によって異なる分け方をしていて
室町時代に含まれたり戦国時代と解釈されたりする部分のことを被っていると表現しただけなんじゃないの

539 :
>>537
小学校の教科書レベルの常識をそこまで堂々とした態度で間違えられるのはある意味すごいね

540 :
〜時代ってくくると
何年から何年ぐらいの時期
でしかないしな
少しずつ流転してるから
歴史家やら読まれてる書によっても変わる

ほぼ変わることがない表記をする時は
『昭和』とか『平成』とかの『年号』を使うはず
(それでも、新事実が出てくれば、ある程度期間はかわるけどな)

541 :
>>539
お前がな

542 :
このスレって歴史知識は漫画がソース()のくせに上から目線のババアが多くて笑う

543 :
頭悪いとか歴史がどうのは置いといて
全員口悪いし雰囲気悪いなこのスレ

544 :
>>541
参考までに聞くけど、あなたの中の設定では室町時代が終わったの西暦何年?

545 :
なんでいちいちID変えて書き込むんだ、この人w

546 :
雰囲気悪いのを悪いっていったらID変えたことになるの?
変なスレだね

547 :
特別雰囲気悪いと感じない私は2chに毒されすぎか
日本史知らない外国人か何かが来てるのかとは思ってる

548 :
>>543
>>1から全レスくまなく読んだわけじゃないけど
ざっと見た限りでは全員口悪いってことはないと思うよ

549 :
口悪いにわか歴オタババアが住み着いてる古巣を覗いて雰囲気とか言ってる奴が馬鹿
アホは死ななきゃ治らないからにわかババアと一緒に死んだ方がいい

550 :
こいつは一体何と戦っているんだ?

551 :
連休暇だから家族のコミックス通して読んでたけど、結構設定変更があるんだね
初期の乱太郎は優しいというよりヤレヤレ系に見えるし、は組も良い子じゃなくてクソガキ集団だし
六年生もわざと下級生をおちょくってるし
やっぱり時代に合わせて変えていったのかな

552 :
は組は今もわりとクソガキだけどな
昔はガチで洒落にならないことをやらかしてたが

553 :
にわかが来たからちょっと荒れてるだけ
全てにわかのせい
そもそこのスレはご新規お断り

554 :
そういう釣りはよそでやってね

555 :
お前が死んだら良いと思うよ

556 :
60巻の表紙もう出てたのか
主役三人以外にも、は組勢揃いで30周年記念感あっていいね
オマケ?もあるようだし楽しみだ

557 :
60巻メモ:滝夜叉丸は(自称?)平家の末裔

織田信長が平氏を名乗ったりするように
天下狙ってるような大名家なら平家アピールするとジンクス的に説得力が出る場合もある?
それなら金吾のところも同じような目的で名乗ってる可能性も?

558 :
平氏なら幕府を開く資格がある家系だったはず
鎌倉だったら平家を名乗ったらヤバそうだが室町だとどうなんだろうか?

559 :
ハニワ君、一年生っぽかったけど二年生に入れるのか

560 :
記念のポストカード付いてたけど、カバー絵のカードだと乱きりしんの3人だけなんだよね。
6枚付けるんなら「は組と土井先生・山田先生」「2年から6年の上級生」
「教職員とPTA・忍術学園関係者・兵庫水軍」「他城の忍者隊」みたいに分けて
30年間で登場した全キャラ描いてみて欲しかった。
ついでに6枚組み合わせると1枚絵になるとかならなお良いんだけど。

561 :
止めてあげて
尼子先生のライフポイントがマイナスになるから

562 :
>>558
当時の将軍家だった足利は源氏ガチ勢
しかし作中の時代は鉄砲伝来から織田信長が勢力を伸ばし始めるまでの30年間にあたる
足利氏の評判が落ち始めた時期に平氏の末裔名乗ってたら
あーハイハイまたいつもの自慢ねって聞き流すのも
自分は本当に尊大だと思うのもなんら不思議じゃない
金吾のとこはこのまま今の時代が続くと思っていずれ馬鹿を見るのを知らない正直者タイプだな
当時の世論はまだ足利寄りだったのかもしれない

563 :
>>562
鎌倉武士が室町幕府に縋るのは考えにくいかも
というのも、室町幕府から関東八国の統治を任されていた鎌倉府には幕府に対して反抗的な気風があり
その中で力を持ってるのは源平の頃からの歴史ある家ばかり
そして彼らが誰がボスになるのかで内輪揉めして戦乱の世の中へ突入していったのが関東の戦国史なのよ
だから皆本家(orその神輿の担ぎ手)は出世の為に同じ源氏でも足利氏の源氏ではなく鎌倉幕府の方に因んでいる……のかもしれないしそんな意味は無いのかもしれない

564 :
ドクササコは凄いのか凄くないのかタソガレドキ
以上に謎だな
金稼ぎのマッチポンプ作戦なんて誰が考えつくんだ

大抵落乱って誰それが言ったという伝言セリフ
にはキャラの顔が描かれることが多いし
ハニワくんは作中に父上の顔が出てこなかった
んで実は城の殿様の子かと思ったけどそんな
ことなかったわ

565 :
なんか土井先生のキャラ変わったな
昔から一貫して常識人のポジションだったのに今回は子供っぽいと言うか暴走気味

566 :
それは思った
今まではピンチのときにこっそり手助け、はあったけど
一位取らせたくて…っていうのはなかった気がする

567 :
ルールの認識が甘くて違反に気づいてなかったとはいえ、運動会の借り物で勝たせる為に進言はしてたかな

568 :
今回は故意だから駄目でしょ

569 :
ようやく新刊読めた
最後の暗号って1行目の最後は「お」じゃなくて「を」じゃないかと思うんだが…
解くと「あらで」になるけど「あとで」が正しいのでは

570 :
最後の暗号のヒントが何なのか全く分からなくて困ってるんだが
みんな普通の分かった?
自分はいったい何を見落としているのだろう…

571 :
うん「を」だと思う
そして犯人が予想外だったw

572 :
巻末の暗号間違ってたのかww

573 :
久しぶりに落乱読んでるんだけど、最近の巻では乱太郎の一人称「私」に変わったの?

574 :
今気づいた 手元にあるので44巻の時点ではぼくって言ってて59巻では金吾に対してでも、私って言ってるね
自分も最近出戻ったんだけど 

575 :
55巻からかな

576 :
自分も土井先生の手助けはどうしたと思った
二巻の武道大会では山田先生が三人組の手助けしてたから過保護枠が土井先生になっただけと思えなくもないけど

577 :
「クノイチノイチ」っていう漫画に、「忍術学園」という言葉が出ると聞いて読んでみたら
全寮制の忍術学園が舞台のくノ一ハーレムで、「入学金さえ払えば入れる」とか
主人公が三人部屋とかいろいろ彷彿とさせるところはあったけれど
思いのほかエロかったので良かったです

578 :
インスピレーションというか本当に彷彿とさせるって程度だったけど
なんか一時期あった男塾やキン肉マンの女体化作品を思い出した

発想の元は忍たま見ながらの「これがくノ一学園だったら…」て妄想なんじゃないかと

579 :
パタリロのはガチでモチーフは忍たまらしいね

580 :
銀魂のは
ナルトとハットリくんゲームのミックスと見せかけて
服装は忍術学園のになってた記憶

581 :
あらすじ出たな
スゴいシリアス感

582 :
イメージと随分違う忍者の“真の姿”…甲賀・伊賀の忍術を集大成した秘伝書「万川集海」を読み解く
http://www.sankei.com/west/news/170315/wst1703150002-s1.html

※産経westより

583 :
>>582
URL訂正
http://www.sankei.com/west/news/170315/wst1703150002-n2.html

584 :
>>582
再訂正 スマン
http://www.sankei.com/west/news/170315/wst1703150002-n1.html

585 :
昔、腕は確かだが顔が特徴的過ぎて目立つから忍者としてやっていけないって人がいた気がするけど
今は顔が変すぎる上にヘボなのに忍者としてやっていくつもりの奴が多すぎて困る

586 :
>>585
甘粕さん、今の落乱なら充分やっていけるよね

汚い風魔忍術学校卒業生が出てきたときにも
思ったけどさ
個性的な顔つきでも福を呼び込みそうな縁起
良さげな人相ならウケが良いだろうに

587 :
>>586
アニオリだと普通に出来るプロみたいな扱いだしな

588 :
浜のじいちゃんがわりとリアルジーさんだった
この作品のジーさんバーさん身体能力高い人ばかりだからそんな人かと

589 :
男性の、特に職場関係の雑談は無言で食ってる時間が長いのも普通な気がする

590 :
てすてす

591 :
62巻買った
良くも悪くも満遍なくキャラが出てるから特定のキャラが好きだともっと欲しい!ってなっちゃう
また次は半年後か…長いなあ…

592 :
62巻読めた
面白かったー!たしかにどのキャラも満遍なく出てた感じだね
プロ忍の割烹着が個人的によかった

593 :
当時の料理のうんちくが面白くて読み込んじゃった
あの伊作がやってた竹で温めるやつはキャンプの時にやってみたい

594 :
申し訳ないがキャラクター増やしすぎてる感否めないと思った
ハニワ君とかもっと重要キャラかと期待してたからガッカリ

595 :
自己紹介だけで単行本の3分の1は使ってる気がする
掲載してる雑誌?の読者の為かもしれないけど正直枠の外にテキトーに書いてりゃいいよね
どうせ最初は区別なんてつかないんだし

596 :
掲載してる雑誌?って
落乱読んでて朝小で連載してるの知らないってどうしたらそうなるんだ

597 :
正直学園の生徒はもう自己紹介いらない

ドクササコの変な顔のヘボ忍者っていつから名前ついてた…?

598 :
>>594
羽丹羽君はそのうちメインの話やると思うな
今回も軽く伏線的な描写あったし
長い目で楽しもうや

599 :
忍たまの友 地之巻が発売されるらしい

600 :
地之巻は忍具や水軍の道具類に関する資料集か

601 :
これで〜之巻何冊目だっけ

602 :
天の巻だけだ
そこからでももう何年たったのだろう
普通考えると『人の巻』がありやナシやの展開だが…

603 :
とりあえず読了
相変わらずレベルの高い時代考証
特に食は興味深い

604 :
地の書は道具メイン?
できれば全員の部屋の内装とか見たいなぁ

605 :
ハニワくん正直いらない

606 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

607 :
あのキャラデザは好きなんだけどね >ハニワ君

スッポンタケの代官と忍者頭の関係見てると
不穏だな
趣味に突っ走る代官と自国の現実見えてるお頭かあ

608 :
むしろあのキャラデザが異様でお客様キャラ感があって好きになれない
ただでさえもキャラクターが迷子気味なのに

609 :
自分は尾浜が未だにお客様感あって慣れない
守一郎の方は慣れたのに

610 :
忍者や歴史学習漫画及びキャラカタログ漫画だから仕方ない
中身なんて一部以外ない

611 :
所詮とは言わないけど、そもそもはギャグ漫画だから
そういう意味では中身が無くても別にいいんだけどな

612 :
尾浜は5年で1人浮いてる

613 :
キャラ定まってないのは古参以外大差ないけどな

614 :
尾浜の場合はファンやアニメスタッフすらキャラの方向性が真逆レベルに違っていて迷子どころじゃないだけで
ぶっちゃけここ10数年で出たキャラクターでちゃんと作者からキャラ付けされているのって生徒だと六年生くらい

615 :
地の巻ゲットの段
ざっと読んだが、やはりほかの忍者ブックとはレベルが違う

戦作法とか攻城戦とかそういうのは描かれてないので
『人の巻』ありそう

616 :
5年生の武器の中に4年生混じってなかった?

617 :
>>615
他を貶すような感想しかないショボい本だったのか
了解

618 :
公式本だけどキャラではなく小道具まとめ
だから値段を考えると少し高いと思ったな
>地之巻
てっきり道具の写真が多いから高いのかと
思ったけど全ページってわけでもないし

古い既刊の一コマが数多く掲載されてるから
懐かしくなった

619 :
きりちゃんに落とし玉

620 :
>>615
読んだがそこまで誉めちぎるほどとは思わなかったわ
漫画のコマを入れているからかなり読みやすいけど

621 :
>>614
尾浜はいらない子

622 :
>>621
ぶっちゃけ十数年のキャラクター大体いらない子では?

623 :
5年は古参の鉢屋不破や委員長代理の竹谷久々知ってメンバーに慣れてたから
尾浜って再登場の仕方が不自然だし昔からいるというより転校生的な感じで浮いて見える

624 :
ここ十数年で出たキャラ皆そうだよね

625 :
生徒がアレだけしかいないわけないしね
そういうことで尾浜だけ色々といわれるのは何か違和感ある
竹谷なんて以前の生物委員会集合場面でいなかったわけだし

626 :
尾浜はみんなからお前誰?扱いだったからだろ

627 :
アニメスレも似た話題で荒れてるし、同一犯じゃないかと疑う

628 :
尾浜は誰かと仲良くキャッキャしてないから叩かれているだけでしょ
今の落乱キャラクターの存在意義ってキャラクター同士がキャッキャしている所だし
キャラクターの中身じゃなくて妄想出来る絡みがあるかないか

629 :
絡みもいいがそれが主体と言い切られると反発したくなる

630 :
うん

631 :
>>629
半分以上はコンビとかトリオとかの妄想ありきだと思う
残りは忍者や室町の歴史知識とギャグ、キャラクターの掛け合い

632 :
尼子先生はタカ丸のモデルの人に気があるのだろうか?
バレンタインプレゼント見てそう思った

633 :
昔は大木先生に気があったみたいだしねw

634 :
未婚でいらっしゃるんだっけ?
大木先生が旦那さんなのかと思ってた時あったなぁ

635 :
実在の人物がモデルだと知ってしまうとヒジョーに複雑な気持ちになるからあまり公言しないで欲しい

636 :
まあつどいもくのいち大会もなくなったし目立つ発言は減るんじゃない

637 :
そこでTwitterですよ

638 :
あれは作者本人だって名乗ってないので無視可能w

639 :
えっ作者おんの

640 :
フォローしとったわ
ヲチスレまであるんかい

641 :
お邪魔します。
子供と落忍読んでいますが、教えてください。

1.
61巻、終盤のドス烏は何がしたかった?
雷蔵「学園外に出ていった」
兵助「それは逃止の術でまだ学園内にいる」
ドス烏「逃止の術とみせかけ、逆逃止の術で待ち伏せ」
どくタマ「逃げたってことだよね」
待ち伏せというけどそれきり出てこないし、
結局兵助のセリフは読者に術の説明のためで、雷蔵のいう通り逃げたの?

2.
62巻、すごいお味噌の処方はあった?なかった?
うちの子供は「無かったじゃん」と言っていた。
私は、あるけど、学園長先生が学園を守るため、無いと思わせるため大騒動を起こしたのかと思った。

「どれも間違いで、どれも正解なんだろう」ということなのかもしれませんが。

642 :
手元に無い…実家に戻ったとき読み返してみる
子供と忍たま読むって楽しそうでいいな

643 :
子供たちとは「誰の武器が怖い?」とか、
子供が私のご機嫌取りをしながら「喜車の術だよ〜」と言ってきたり、
私も下の子が道を走りそうだと「あわてる子供は道で転ぶよ!」とか盛り上がってますw

644 :
小松田が出た辺りから利吉が短気になって
上級生やプロ忍が増えてからは頼れる優しいお兄さん成分も薄まったような

645 :
>>641
今更だけど61巻
土寿烏は雷蔵の言うとおり逃げた
「待ち伏せと言ってもその後出てこない」というか、逃げた後あそこで乱太郎を待ち伏せしてたって事
その後最後のページに出てるから、待ち伏せから跡を追って暗Rる気だったけど必要なくなった

646 :
そして62巻も今読み終えた
すごいお味噌の処方は無かったと私は思った

647 :
>>641です。
>>645,646さんありがとうございました!

見返したら山田先生が潜んでたドス烏に「暗殺の理由がなくなった」って言って帰ってもらってましたね。学園外には出たけど、やる気だったのね。

あとお味噌レシピは無いですかね。最近学園長先生のせいで学園内外大騒ぎ!な展開だったから、深い考えが?なんて思ったがやっぱりわからん人だw

648 :
大分亀だったからもう見てないかと思ったけど良かった(笑)

すごいお味噌、結局おばちゃんが避難してる間に好物食べまくりたかっただけなのかな〜と
大分迷惑な話だよねw
もし深い意味があるなら、忍たまの場合ちゃんとその事に言及するかなーとオモタ

649 :
くの一て色々と守られてる感あったけど
57巻のトモミ様は服は破れてるわ鼻血出すわ頭にハゲもあるわで凄いな
初期の優しくて気立てが良いとかいう紹介文は何だったのかユキちゃんより危険人物やん

650 :
トモミさん血の気多くて好き
落乱の中でキックが一番痛そうな人物だと思ってる

651 :
そこらの男より強そうなのと襲う理由が理不尽過ぎて
滝夜叉丸さんの株が下がらなかったのが凄い

652 :
もうすぐ63巻発売だねー

653 :
あと一週間ちょっとか
楽しみだ

654 :
新刊読んだけど巻末の4コマが一番面白いな

655 :
>>654
「なるべく寂しいところに保管してください」
がじわじわ来てる

656 :
まだ途中までしか読んでないけど、ちょっと絵かわった…?

657 :
丸っこくなったかな?

658 :
押入れ(?)の中の安藤先生の像を見てフト思い出す。伝蔵人形はどうしたろうか、と

>>655
きっとそこは、しりょうしつ

659 :
座布団三枚

660 :
ドクササコ凄腕忍者、一時期の雑渡さん以上に出演しまくってるな ボケ倒す部下に突っ込み&学習させねば!…って毎回してるうちに敵要素消え去ってる そんな流れも含め面白いからいいや
新刊、律儀に口布直し過ぎw 

661 :
絵の変化といえば60巻33〜34P 滝夜叉丸が少年→子供→少年に変身しててワロタ 85Pはすっかり大人だし それもまた楽し、だ

662 :
最新刊は、一年生が頑張ってたのは良かった。

663 :
下級生が頑張っているのは良いね
いつか二、三年が活躍とかあったらな

664 :
尼子先生はご無事だろうか

665 :
新刊読了
『吸心の術』なぁ…確かに初めて出てきた術だわ
マンガ・アニメだのじゃ
いわゆる「人を引き付ける、主人公がよく持ちあわせた一種のの才能」ってやつだけど

666 :
64巻感想



ようやく出茂鹿の成長に区切りがついたようで安心した
水軍オーディションから長かったなあ

100年前に失意の内に亡くなった若殿にはフォローなかったよね

667 :
出茂鹿これで出番終了ってことはない?

668 :
>>667
あとは就職浪人から脱するくらいじゃね

669 :
てへぺろと言う言葉をこの漫画で見ることになるとは思わなかった

670 :
今読んだ。落乱のお約束が目立つお話だった

671 :
出茂鹿、眉と目が離れただけで印象がガラリと変わった
困惑・戸惑いがこちらに伝わって来る(個人の感想)
漫画って不思議だなぁ

672 :
今まで、きっつい顔してたものな >出茂鹿

673 :
デモシカさんは作風と性別が違えばリナ=インバース系統の王道主人公になれたかもしれない
尼子先生は突き抜けさせるより更生させる方を選んだようだが

674 :
尼子先生脳梗塞で倒れてたのか…

675 :
右麻痺はやばいね
リハビリ何年もかかるだろうけど待ちたい

676 :
アニメスレで見たけど大分復活してきてるみたいだよ
ついでに聞きたいんだけど今期再開のふんどし話って
原作にあった話っぽいんだけど違うんかな?
アニメオリジナルかな?

677 :
65巻ねーなぁと思ってたら
なるほど…療養頑張ってほしい
ワールドトリガーとかビィトの現状を知ってるだけに
そして孔雀王の人とか

678 :
【テロ】G20に忍者乱入 煙玉を置いて逃走
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1561705721/

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190628/K10011973291_1906281550_1906281553_01_03.jpg

679 :
忍たまなかなか最新刊でないなぁ…寂しい

680 :
>>679
今年の11月末に最新刊出るのは知ってるか?

681 :
>>680
知らなかった!今日リマインド来てたうれしいけどだいぶ先だ…

682 :
最近追えていなかったところもあるのですが、尼子先生が倒れられてから連載は休止したままなんでしょうか?
65巻はいつの連載分なんでしょう?

683 :
まさかの最終巻決定に放心状態
特典のペーパー、欲しいけど6年生の中の人じゃなくては組の中の人のメッセージがよかった

684 :
>>683
え、最終巻ってどこ情報?

685 :
朝日新聞公式の65巻情報のページ
明日の朝までメンテ中で見られないけど

686 :
>>685
ありがと
やっぱり体調なのだろうかね

687 :
利き腕や目の病気で続刊が絶望的な作品を他の作家で知ってるから
今のうちに作品を閉じることを宣言された方がまだ良いとさえ思ってしまう
今は作者が生きててくれるだけで嬉しい

688 :
ちょっとまだ現実認識できないくらい困惑してるけどやっと冷静になってきた・・・
かなり寂しいけど尼子先生本当にお疲れさまでした。
中学生くらいから落乱読んでる時の思い出含め、たくさん教えてもらった
素敵なことを忘れない。

最終巻はどんな内容になるんだろう
アニメのほうが続くのかどうかとかまだまだ不安要素がたんまりあって
なんか落ち着かない

689 :
絵本の人の代原とかでも良いから、最後にワンエピソード締めらしい締めを描いて欲しい

690 :
締めなくていい
永遠に続くんやで

691 :
即レススマソ
つかよくよく冷静になって考えてみたら、あんな長期連載の締めのエピソードなのに
1巻分だけで終わるのか!?と思ったり・・・

長いエピソードをやって盛大に終わらせる予定なら
2巻分くらい話伸ばして丁寧に描いてほしい

692 :
本当に、放心状態だよ
信じたくないまだまだ、新エピソードみたい

693 :
いったん休止とかにしてほしい
また元気になって描いてほしい

694 :
ツイッターの拾い画だけど、これ見るとまた4月からも忍たま始まるっぽくない????
https://i.imgur.com/QWb5sgu.jpg

695 :
体調もあるし無理しないでほしいけど続くのなら嬉しいね

696 :
タイトル変更して月一連載ってとこかな

697 :
ギャグマンガ日和GBとかでんじゃらすじーさん邪みたいな感じかな

698 :
朝日小学生新聞としてもマスコットキャラは確保しときたいだろうから、巻末おまけ漫画みたいなゆるいのツキイチで出すんじゃないかなと思ってる
らんたろう新聞って名前で大型特集記事出してるしな(ロゴのところに乱きりしんがいた覚えがある)

699 :
2年生になるんじゃない

700 :
ポジション変えはしないだろ

701 :
連載続くのかww
仕事中も微妙に気になってたから安心したw
タイトルが新・落第忍者乱太郎みたいな定番にならないことを祈る

2年生になったらアニメの乱太郎達どうなるんだよって話になるから
原作の1話からリメイクしつつ新エピソードを盛り込んでいくってな感じにしてくれたら
嬉しいかも

ただの巻末おまけ漫画みたいな感じになっちゃったらもったいないw

702 :
今日の朝日新聞に小さい記事が載ってた
写真は倒れる前のかもしれないけど、文読む限り体以外はお変わりなさそうでよかった

703 :
かぼす
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/nanmin/1580913327/

704 :2020/02/17
ラストエピソードの締めがデモシカの成長ってことになるのか

【天空の扉】KAKERU(Wなし)【クリーチャー娘の観察日誌】29
【じーさん】曽山一寿総合スレ Part2【わざぼー】
月刊マガジン & マガジンR 総合スレッド Part33
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part87
鳥山明を復活させよう!
【是空】トリニティ×ヴィーナス【合鴨】
【めいびい】結婚指輪物語【黄昏乙女】☆1
自治スレ8@少年漫画板
【魔法少女プリティ☆ベル】KAKERU【天空の扉】19
【ニコニコ漫画】九十九の満月【小雨大豆】
--------------------
ゲームにまつわる怖〜い話かいてこ(^g^)
【おはガール】白本彩奈 Part1【すイエんサー】
【関東】争いをやめなければならない!4【関西】
暑すぎ(;´Д`) 42℃ごえ
【静岡】スマル亭を語る【桜えび・しらす】4杯目
/ ・ω・ヽぽちゃんのオナニーR事件 part23
【芸能】ロンブー亮重ねて「ありがてぇ」河本オファーに感謝
実況 ◆ TBSテレビ 30442
ゴキブリってよく見るとかわいいよね
【フジ】【プライムニュースイブニング】海老原優香 part7【チャギントン】
JAM Project 181th Process
妊娠中絶ショッキング写真
【不完全復活】亜無亜危異【ニューアルバムは?】
NHKラジオ(AM第1第2 FM)合同スレッド4388
【嫌韓】韓国系住民を見て「ハックション」…豪でコロナ人種差別[4/9]
富士GC-2
新・教員公募星取り表54乙女大歓迎
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part90【DT】
がん研究とかやりませんか16@wan-nyan【UD→BOINC】
【MLB】大谷翔平、志願出場で意地の3試合ぶり安打!4打数1安打で自己最長9試合連続出塁
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼