TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【孤高の天才】田村潔司【赤いパンツの頑固者】
キャラチェンジに成功・失敗したレスラー
【不祥事】2018年ズンドコプロレス大賞92【塩試合】
四天王と三銃士の中でガチ最強は誰か?
新日総合スレッド2566
晩年が悲惨だったレスラー
もう二度と見られない、一番見たかったタッグ対決
【ファイプロ】ファイプロワールド 47 【総合】
ヨシハシの何がダメだったのか改めて語るスレ 3
伝説の団体SNK その7

新人時代、前座時代を回想するスレ(初々しかったレスラーたち)


1 :2019/05/15 〜 最終レス :2019/09/05
男女問わず、国籍問わず、時代問わず、なんでもアリで。
マスコミもアナウンサーもフロントもありにしちゃいますかw

今だからこそ言えるぶっちゃけ話をよろしくお願い致します。

2 :
昔の山田は威勢が良かったな。
スープレックス山田くん。

3 :
古館伊知郎って新人の頃から、ああいう実況するような予感、あった?

4 :
そもそもオカダって、エースになるとみんな、思ってたわけ?
前座の時代から、注目してたわけ?

5 :
前田日明なんて前座とか凱旋の時はエースとしてはちょっと難しいかも、って思っていたけど、新日本にUWFとして戻ってきた時は、ふてぶてしくて、これなら…って思ったね。

6 :
長与千種の若手時代とか、知っている人プリーズ。

7 :
>>4
背高いだけでルックスや技術も微妙で名前も見た目も弱そうだなって感じ
海外遠征前に化け物になって帰ってくるとか言ったときは無理だろって思った

8 :
>>7
さすがにドロップキックには未来を感じた?

9 :
ドロップキックもそんなに印象に残ってなかったな
岡田をそんなに注目してなかったのもあるけど
何の特徴もない新人だとしか思わなかった
とにかく線が細すぎて棚橋辺りとも張り合えるイメージ湧かなかった

10 :
前座時代
馬場(16戦全勝)猪木
ジョージ高野(35勝1敗15分け)前田

11 :
>>4
遠征前はプロレス界の小島よしおって言われてたよな

12 :
>>6
体が小さくて弱々しいイメージだった
顔は可愛かった

13 :
三沢が新人時代からギブアップ負けが無いというのは何故だろう

14 :
江崎英治は清水健太郎似の男前と言われていた

15 :
>>10
三浦友和と呼ばれた平田との戦績が気になるな。

>>13
そもそも全日本は3カウント主義では?

>>14
江崎は前座ばっかりでいつもメインの本田がうらやましかったらしいね。

16 :
若手から光っていた選手ですぐに思い浮かぶのは。

金本浩二
・前座なのに派手な技を使っていたのと、オラオラ系だったので新日本向きと確信。

秋山準
・モノが違う、としか言いようがないデビュー戦、アマレスの基礎も心強い。

鈴木実
・第一試合で猪木とシングルをしたのが大きいだろうが、とにかく新人離れした度胸に期待大。

17 :
野上彰は三銃士の武藤、蝶野とデビューが1週間しか変わらないがケガに泣かされ若手扱いされてたね

18 :
真田って若手の時から抜きんでた?

19 :
>>8
ドロップキックの打点は当時から高かったけど
あまり印象に残らなかった

勢いのいい払腰は良かった

20 :
>>18
特に抜きん出てはないかな
同時期にデビューしたKAIとかBUSHIの方がセンスあったような

21 :
>>16
内藤も
まだ黒パンの新人の頃にゼロワンとの対抗戦でいきなりスターダストプレスを披露したときは驚いた
それ使って良い技なのか?って咄嗟に思ったが

22 :
>>18
真田はデビュー時でまだ18歳だったので将来性を感じたね

23 :
開場するといつも鈴木実と飯塚孝之でスパーリングしてたな

24 :
>>13
いや、百田光雄にギブアップしてるから

25 :
新人時代の小原道由を見た時はすげぇ体の新人だな こりゃ凄いことになるぞ
と思ったけどそこまで出世しないまま終わった

26 :
新人時代の真壁伸也を見て今のようになるとは想像もつかなかった…

27 :
レスリングに関係ないけど、軽いカラーボールを武道館の2階席までバンバン投げてた金丸にはスゲェって思った。
そばで馬場が嬉しそうにしてたっけ。

28 :
>>25
ロープに振ってからのカウンター水車落としもキレイだったしね。
なぜ投げっぱなしに変えたのか?
マウンテンボム(天山)との差別化?


>>26
スイーツゴリラ丸山になるとは思わなかった(笑)
ジャーマンが綺麗だったけど、どこか気後れしている印象があった。

>>27
野球をやってたという経歴がわかりやすかったね。

29 :
若手時代の三沢にサインをお願いしたらシッシッと追い払われた
近くにいた大仁田選手にお願いしたら快くサインしてくれた

30 :
伝説級新人中西
リング内の位置取りとか動けない
技がもたつく というかもたもたもたつく
技を喰らった後の反応が変
ゴングに「なぜデビューさせた?」と書かれる
オリンピックレスラーなのにデビュー戦がTV放送されない

31 :
>>12
カリスマ性というか、こいつはもしかしたら???感はありました?

>>17
野上は船木と組んで、安生・中野とやってた印象が強い

>>21
一応内藤は未来のエース候補だったとは思うけどね。

32 :
>>31
ありましたよ。まだ中学生だった自分にも長与と北村(飛鳥)の魅力はビンビン伝わって来ました

33 :
西村修
線が細いままデビューして、タイツのゴムがギャザー状になってた。
ケロリングアナが対戦カードアナウンスの際に
「第1試合に出場する西村選手、まだまだ線が細いですが頑張りますので声援を送ってあげてください」
なんて言ってサポートしてた。

34 :
>>15
本田「いきなりメインクラスに放り込まれて毎日ボコボコにされて…。
正直言って前座でじっくり鍛えられる英治が羨ましかった」

お互い隣の芝が青く見えていたわけか。

35 :
>>34
そうみたいね。
でもFMWの育て方は正しかったと思うよ。

36 :
>>30
SGタッグで藤波とのコンビでデビューが良かったのか?
中西のことを考えるなら、じっくり第一試合からの方が良かったのかな。

37 :
>>33
西村って前座なのに青いタイツじゃなかった?
とにかく逆エビ映えしてた印象が強い。

38 :
三沢、川田、橋本のデビュー戦は野外の特設リング…

39 :
2000年頃 ある記者がリッキー・マルビンのことを
ルックス良し 実力あり 売れないはずがないとか言っておきながら
結局売れないままある団体をリストラされてしまったな

40 :
川田のデビューから引き分け挟んで200何連敗ってなんなんだろうな?
のちの活躍を見ると事実とはいえなかなか信じがたいものがある

41 :
中西が手4つからブリッジした相手に乗っかるはずが勢いあまって自分もブリッジして藤波笑う

42 :
前田編
ジョージがトップロープ横っ飛びリングインしたから真ん中飛びやったら爪先引っ掛けて顔面からリングイン。
ジョージと対戦中に横チン出してて、レフェリー小鉄にコーナーに戻されて「しまえ」

43 :
青パンの石狩太一
今の姿は想像できないくらい大人しかった。
そして弱かった。

44 :
>>2
どうなるんだろう、面白い存在ではあるなって感じだった。>>19

>>19
短距離走が速かったり、運動神経はよかったはずなんだけどね。

>>20
団体から期待はされていた感じ?

>>22
新日本に入団していたら…とかはどう?

45 :
>>40
なかなか後輩がデビューしなかった

46 :
高田がミサイルキックやるとミサイルカンガルーキックになった。

47 :
草加に見に行ったとき新人の藤田和之が彰俊とのシングルでボッコボコに蹴られまくってKO負けした試合は印象深い…

48 :
>>39
マルビンはスキャンダルがマイナス過ぎたのでは?

>>42
本人もコンプレックスだったから、鍛えに鍛えたって読んだような。

>>43
ジョージがはみ出てたら凄かったのに。

49 :
いろんなとこで評判よかったけど
新日時代の高田vs山崎
佐野vs山田
野上、船木vs中野、安生
あたりは、さすが新日と思えるいい試合でした

50 :
>>46
俺にはスクリューミサイルキックに見えた(笑)

>>47
デビュー戦勝利の行って来いなのかね。
でもタフな藤田が見れて良かった?

51 :
>>50
当時は存在感が薄くなっていた彰俊の強さが見れて嬉しかったな…

52 :
>>51
ドン・フライ戦まで、ずっと引き立て役だったからね。

53 :
藤原、荒川、佐山と旅館の女風呂を覗きに行った前田
「懸垂状態で覗くが、練習では懸垂は1回もできないが、覗きだと1時間でも懸垂できる」
「上から覗いてたら、藤原さんに女風呂に蹴り落とされて大変だった」

54 :
サムライか何かの新弟子密着みたいな企画で、真壁がちゃんこ鍋を作っていた。出来上がった所で吉江が乱入して色んな調味料を大量投入してメチャクチャにした。
先輩だから何も言えずに泣きそうな顔していた。吉江があんな嫌な奴とは知らなかったな。

55 :
>>54
新日道場ってDVDに収録されてる
笑いながら藤田焼きハム事件を語る真壁
笑いごとじゃなかったんだろうがな

56 :
新人時代の猪木はオレンジか黄色タイツで得意技はネックブリーカードロップだった。

57 :
浅子と雅央はこりゃダメかなはずれかな?と思ってみてたけどまあ失礼ながらその通りだった

58 :
>>38
まあじゃあ武道館とか、後楽園ホールがデビュー戦、それがよいかというとね。

59 :
健吾のデビュー戦は喜界島

60 :
>>4
長身でイケメン、
それになによりも、
当時、有望なヘビー級の新人は
オカダしかいなかった。
内藤は小さいし、平澤はパッとしないし。
オカダを上手く育てなければ
新日の将来はヤバいと思っていたよ。

61 :
’88年の夏、全日を観戦したら
フットルース対仲野&小橋という
カードがあった。
小橋?知らないなぁ?
新人か?と思った。
実際、その年の3月にデビューした
グリーンボーイだったが、
活きの良いファイトで負けはしたが
将来、物になる!と確信したね。

62 :
>>61
残りの3人が試合巧者だったという要素は割合で言うと?

63 :
>>60
高橋裕二郎は?
アマレスの土台があって、その上棚橋が推していた印象があるんだけど。

64 :
>>63
裕二郎も体格はジュニアじゃん?
身長は公表で177cmだし、
ヘビー級のエースにはなりえないし、
実際にならなかった。
むしろ、2008年頃、平澤は身長187cm、
アマレスでも結構、いいところまでいったらしいし、
正統派のヘビー級エースにはなれなくても
オカダのライバルになると思っていたよ。

65 :
>>40
>>45

昔の全日本プロレスはそういう劣悪な条件を受け入れられるメンタルがないとやっていけなかったんだろう。
「カ ワ ダ」の試合のハンコ・エピソードとかもそうだし。

66 :
「めざせ一勝 川田利明」という横断幕が出ていたんだっけ。
三沢は冬木や百田兄弟、菅原などキャリアが上の選手にも
勝っていたのにね。

67 :
>>57
新日本でいう、小原、吉江みたいな感じ?

68 :
まだ小原、吉江の方が使い勝手が良いと思うなぁ…

69 :
泉田、本田もそうだけどこの人達は少しでもカッコいいレスラーだなと思われたくないのかなと思いながら見てた…

70 :
大森さんはスーファミのころの全日ゲームに登場してたりして
やっぱちょいと注目されてたな

71 :
ドロップキックやったら前田の頭上を蹴って自爆したジョージ高野。

72 :
>>60
オカダは凱旋帰国後だな
見違えるように変わったのは
それ以前は見た目から何から主役を張れるような人材とは思えなかった

73 :
しかも体が細すぎて将来的にヘビー級という認識もなかったな
かといって背が高すぎるからジュニアというのもおかしいけど

74 :
>>60
本当にリアルタイムで見てたの?w

オカダが第1試合でTAJIRIあたりとやってた時は
後藤がかろうじて光ってた程度で
棚橋、中邑が頑張らないとって時代だぞ?

オカダが頑張らないと未来が無いw

2012年ドームのブーイングは何だったんだろうね?

なあ後付けバカよw

75 :
>>74
釣りにしても
あまりに下らん!
こんなバカは見たことがない
Rよ
お前い消えている価値がない。

76 :
>>74
お前が単に
オカダの素質を見抜けなかっただけだよ
トンデモない恥を晒して
良く生きていられるな!

バーーーーーーーカ

R!

77 :
https://www.youtube.com/watch?v=J4_GllYMmZA

武藤蝶野のデビュー戦の映像なんて残ってんだな

78 :
>>70
大森はルックスも武藤似でよかったし、ガタイも良かったけど
いかんせん試合が塩だった・・・いまだにそうなんだけど

79 :
>>77
これデビュー戦じゃないな
ヤングライオン杯の試合じゃないかな

80 :
武藤がヤングライオン杯開幕早々、いきなりツルツルにしたんだっけ

81 :
当方大阪府堺市在住1983年の春に家の近所のスーパーの屋上に特設リングが組まれ「ジャイアント馬場サイン会&ちびっ子プロレス教室」っていうイベントが開催された

高級スーツでビシッと決めた馬場はリングサイドでイベント終了後に記念グッズを購入した入場者に配布する色紙に葉巻をふかしながらせっせっとにサインをしている

リング上では若手時代の冬木弘道と川田利明が交互に小学生相手に笑顔でプロレスごっこをしているのだが……二人ともやる気がないのが丸わかり

どう見てもその笑顔も作り笑顔で、きっと二人の本心は「何で俺たちがこんなことまで」と半分ふてくされている感じ

後々の二人のキャラは若手の時からだったんだと、今思えばうなづける

82 :
>>57
2人が入門したのはSWS旗揚げに伴う大量離脱の直後で
全日は極度の若手・練習生不足だった時だからね。
人数が潤沢だったら入れて貰えたかどうか。
実際に浅子の場合は「人がいないからとりあえず入りなさい」と
百田に言われたと92年頃の週プロに書いてあった。

83 :
>>82
上のほうがすごすぎる試合をやってたから、まあしゃあないな前座だし、という
感じで観客の広い心でかろうじて許されたレベルだな
それと浅子雅央大森本田に比べれば泉田はそれなりに完成度が高かったと思う
但し伸びしろはなかったけど

84 :
イケメンの若手時代、知ってる人、どうでした?

85 :
高野拳磁、16歳で入門時196cm, 65kg
https://twitter.com/wakatsukisensei/status/1104172549892530177
(deleted an unsolicited ad)

86 :
ゴタツって、坂口・マサ斉藤と組んでリーグ戦に出場していたし、マードックに対してあわやって所まで追い込んでいたから、若手の頃はそれなりに期待されていた?

87 :
ヤングライオン杯でもいいところまでいってたしな

88 :
>>82
新日は長州一派が離脱したあと(猪木に言わすと大掃除ww)
三銃士を抜擢してうまい具合にスターダムにのし上がったな
まあ、ルックス・センスが全然違ったけどな

89 :
>>88
蝶野G1優勝からの三銃士台頭は1991年だから
1984年秋の長州ら離脱時に抜擢なんてしてないよ。

90 :
ダリル・ピーターソン
ブライアン・アダムス
クリス・ベノワ

上記の新日本留学外国人三銃士(?)の前座時代はどうでした?

91 :
ダリルピーターソンはブレイクしないまま引退したな。デカイ身体なのに必殺技が脇固めなのは良くなかった

92 :
ブライアンアダムスはわりとすぐWWFでキャラもらえたけどしょっぱくてブレイクしなかった

93 :
>>85
え?
めっちゃガリガリやん
当時の新日本はそんなんでも入門できたのか

94 :
>>54
真壁いわく先輩はみんな挨拶をシカトしたらしいな
三銃士も第3世代も嫌なやつが多いんだなぁと
ちゃんと返してくれた人が一人いたと言ってたが失礼ながら誰だか忘れたw

95 :
大日の伊東竜二かなあ。
ヒョロヒョロガリガリのにいちゃんで怪我ですぐ辞めるだろうなと思ったら今や大日デスマッチのエースだからなあ。

96 :
真壁さんはほんとに苦労してるよな

97 :
>>94

入門者に対しては、辞めること前提で接していたと聞いた記憶がある。

> ちゃんと返してくれた人が一人いたと言ってたが失礼ながら誰だか忘れたw

天山
天山も入門すぐに脱走してるから、気持ちがわかったんだろな。

あと、真壁が若手時代に大怪我した時、蝶野に励まされて感謝していた、当の蝶野は憶えていなかったが…

98 :
新崎人生のデビュー当時のモンゴリアン勇牙。
パニクラやワキタが小柄だったので、とにかくデカく見えたし、ボディビルをやっていたからめちゃくちゃ身体も出来ていた。

99 :
>>97
とある新日本バックれ君の話だと野上と天山だけが挨拶を返してくれたそうだ
仕事で関わった人の話では最悪な態度は山崎らしいがw

100 :
マンモスは毛むくじゃらだったな、服着てるとわからんが

http://up.ahhhh.info/exjH6h.jpeg

101 :
>>100
馬場と身長変わらんな

102 :
立ち位置が違うから、マンモスは風貌的には猪木以上の逸材だな。

http://up.ahhhh.info/exm9lP.jpeg

103 :
安田は大化けしたね
橋本の子分でカラダはデカいがのんびり屋キャラから総合を経て最終的にガチヒールキャラになってた…

104 :
>>103
大晦日地上波でメイン、しかも勝利なんて
あの一日だけの確変で名を残せた

その日以外は確変なしの塩だったが

105 :
>>102
よく見たら下駄履いてるな
それでもでかいけど

106 :
つべで
小橋若手VS天山オカダ見たわ
オカダが思った以上にヤングライオンしてて好感持てたわ
あと、トぺコンヒーローとか小橋に逆水平とか
ヤングライオンのころからいいやんけ

107 :
飯伏の若手時代は

108 :
>>100
なんつーかっこいい写真!
プロレスラーは怪物じゃないとダメだな

109 :
オカダもいちおーヤングライオン時代があったから
ガチでヤングライオンしてないのて
真輔だけ!?

110 :
ヤングライオンしてないのは北尾、小川、中邑かな?
KENSOは微妙かなぁ

111 :
WARの末期に前座にいた若手が石井智宏と一宮章一
どっちも小さいしこりゃダメだと思ったが、石井が予想外のブレイク
一宮は一時期ゴージャス松野との絡みでテレビで見かけたけど、今は何やってんだ?

112 :
石井って若手の頃は高田似って言われたな
ぶっちゃけ髪型しか似てなかったと思うけどw
今じゃヤーさん顔負けの厳ついオッサンだし

113 :
今のヤングライオンなら誰が有望?

114 :
>>113
成田蓮

115 :
昔の佐野直喜って、将来性はどうだった?
藤波型と期待されていたらしいが。

116 :
佐野はいつも風呂上りフルチンで道場を歩いてた
山田は同期だが包茎手術した短小チンカスチビ

ジョージと佐野はイチモツが田中社長のメガネに適ってSに移籍

新日vsUインターでも佐野がライガーに付き合ってトペを敢行、
新日ファンで埋め尽くされたドームの観衆を沸かせた
最期もこれまたコテコテのプロレス技タイガーSH葬
結局山田は佐野に並ぶことも出来ず

117 :
佐野はPRIDEで30キロ軽いホイラーにボコボコにされたのにノアで最強佐野とか言われてて訳分からなかった
ノア行ってから太ったのもなぁ

118 :
佐野はU系の中でも一番プロレスチックなインターだったから
基本プロレスラーだけどシュート系も挑戦してみたいと純粋に思ったんだよ
もっとこんな考えのレスラーいてもいいのに弱い、負けると自覚してるからね 賢いっちゃ賢い

119 :
ノア行って太ったのに本人は変わらずバックドロップを空中で回転して切り返して
もちろん太った分ちゃんと回りきれず変な着地したり見るたびに冷や冷やしてたわ

120 :
佐野とセットだった畑はどうだった?

121 :
ライガーの悪口がひどすぐるww
さすがに最強(笑)よりかは格上かと
おそらく、初期ライガーの暴れっぷりの犠牲者かね
ファンサービスの素晴らしさは破壊王、ライガーはガチ

122 :
畑は寡黙なアスリートって感じだった、リンコスからして
職人肌だけどトペなんかのスピード、美しさも完璧
ファンサはいい方だがサインが業界一グシャグシャな字

123 :
畑は何で辞めさせられたんだろ?

124 :
ダブルリストの風車固めだっけ?
魔神風車の両手を固める難易度高い技も使ってたな
地味なルックスだけどキャリア積めば良いレスラーになると思ってたんだけどなあ畑

125 :
ダブルリストアームスープレックスは佐野も使っていたな。ダブルリストなのにゴングでは「片翼風車固め」と表記されていたのは謎だった。

126 :
新日若手はヤングライオン
全日若手はあすなろ戦士

ノア若手ってなんか名称あったっけ

127 :
>>123
当時の新日は下降気味で地方巡業を減らして大都市集中型にした。
ファイト「海外遠征帰国組で年収200万円代。それを聞いた蝶野が真っ青になった」
海外遠征帰国組は三銃士より先輩の佐野、畑、笹崎らで、帰国1年後の契約更改で
更なる低額を提示されて畑と笹崎は生活できないと自分から辞めたとのこと。
三銃士のギャラは武藤>>橋本、蝶野で、橋本「武藤は家を買ったが俺と蝶野は買えない」と言ってた。

128 :
いわゆる冬の時代か
暗黒期と、冬の時代どっちが
プオタ的にきつかったですかね??

実は、プロレスがいちばん馬鹿にされてたのって
暗黒期より冬の時代とか

暗黒期はサク、藤田、安田、小川直也とかがちょこちょこ
勝ってくれてたからまだイメージ良かったとか

129 :
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1506315321/224

130 :
>>126
全日あすなろなんて言ってたの?
あすなろといえば、ライガーの中の人が使ってたスープレックスのイメージ

131 :
あすなろ戦士が定着したのて
越中vs三沢のころかね

132 :
あすなろ杯がスタートしたのってって平成に入ってからだからな。
あすなろ=山田の方が歴史は古い

133 :
ああそうだった
越中三沢ターザン後藤のあたりは
ルーテーズ杯だったな

134 :
ノア若手はセムとか言ってたのがあったねww

135 :
>>1242畑はインディで復活してほしかったな

136 :
あすなろ戦士が定着したのは
秋山大森イズさんマサオのあたりかね

137 :
SANADA、武士、KAI、征矢、大和
武藤全日出身がそれぞれ活躍していてうれしい

みんな、武藤の弟子だけあって
身体能力、運動神経がいいよね

138 :
ケイオスの石井って新人時代からあんな感じ?

139 :
タナって新人時代から試合巧者?

140 :
平柳玄藩は新人時代、どうだったの?
引退の仕方があまりにシュールで。

141 :
カシンは石沢の頃、どんな選手?

142 :
伊藤竜二は新人時代、大成しそうだった?

143 :
TAKAの弟子は新人の頃から、試合運びが上手い?

144 :
新人時代で、中西、健想、小川なら、誰が将来性を感じた?

145 :
>>141
新倉みたいな感じ。

146 :
>>145
的確で草

147 :
>>145
新倉は関節技の名手ではなかったような。
IVニーロックとか、好きだったんだけど、俺は。

148 :
新倉は何となく地味で石澤と印象が被る
グラウンドはそこそこで投げとかきれいだった記憶

149 :
>>148
新倉に似ているのは大矢では?

150 :
浅井とウルティモって試合内容、かなり違う?

151 :
山田→ライガーみたいなもんで基礎は同じ

152 :
>>37
「ヤングライオンは黒タイツ黒シューズで統一」みたいな伝統は、実は近年の新日本の方がすごい拘ってるんだよね。

第3世代がデビューした頃なんて、西村は青、小原は紺、山本は紫、小島は緑で、黒は金本だけだった。
92年デビュー組辺りから黒タイツこそ新日本!みたいな風潮が出てきて、大谷・高岩・永田・石澤・中西(デビュー時こそ吊りパンだったが)、それに続く安田・吉江・藤田・真壁・亘・柴田・棚橋、みーんな黒タイツになった。
安田吉江などは白シューズだったけどね。

偉そうに書いたけど、記憶を頼りにしてるからあまり自信ないです。
細かい捕捉あれば誰かお願いします。

153 :
>>151
ちょっとがっかりだワン。
浅井の時の方が破天荒だと思ってた。

154 :
>>152
新日創世記は藤波は赤、健吾と小林は白、藤原はオレンジ、浜田は緑と個性を出していたが、
昭和50年代になると基本的にデビュー時は、新日は黒、全日は赤と命令されたそう。
ジョージと俊二はハーフということもあり、派手な色を着用していた。
2,3年キャリアを積むと好きな色が履けて、前田は紺やえんじ色、ヒロ斎藤は水色。
デビュー時の鈴木みのるが水色を履いたら、星野から「俺と同じ色だから変えろ」と言われたそう。

155 :
アサイの古い記憶ったら
メヒコ武者修行組のイガとコーガとの3ショットとか
ちょっと好みな感じだったかなw
(すでにドラゴンだったっけ?記憶あやふやです)

156 :
>>16
北原

157 :
>>140
小さすぎてひいた

158 :
前座の力道山と呼ばれた荒川の試合ってぶっちゃけどうだった?

159 :
百田の第一試合って、さすが!というような基礎のしっかりした試合だったの?

160 :
荒川は毎日こんな試合やってたよ。
ジャーマンで勝手に倒れてるが、S50年代に前田ら若手相手にWアームスープレックスで勝手に倒れてた。
https://www.youtube.com/watch?v=H6vy-lnTrYU

百田は若手相手に「あ痛てててててて・・・この野郎!!」客失笑
最後は腰砕けバックドロップで終わりで、客シラ〜

161 :
保守

162 :
ageたくなるスレ

163 :
船木

164 :2019/09/05
山田は?

ドラマティック・ドリーム・チーム DDT Part154
プロレスごっこの思い出を語ってみようず
チンポ奉行
【粘着】女子プロレスのファンネタ総合9【異様】
田上ノアを今さら振り返ってみるスレ
【飯伏幸太】ってかっこいいよね 15
【ナポ爺・オダフリキ】全日総合スレ449【石飛征人は出禁】
ペドロ・モラレスさん、死去
後藤達俊は生きている パート4
馬場さんを裏切った天龍が大嫌い?
--------------------
【情報7days】新井恵理那 Part42【グッド!モーニング】
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その35
テストスレ18
【柔道】男女混合団体戦 日本、王者の意地で世界選手権3連覇達成
【暑い】 いよいよ夏本番! 気温、あすも40度近くに
ガンダムAGE強さ議論スレ
ゆうゆう散歩♪105@夢板
アニメポケモン 強さ議論スレ Part25
【ヒグマも】トラ>>>>>>>>>クマ【R】
【ヲチ】英雄クロニクル ヲチスレ72【Sunshine鯖(ハンゲ・サクセス・mGC)】
芝生総合39
東京国税局雑談スレ1
人生はギャンブルではない
秋田県庁
∬∬∬ザスパクサツ群馬289湯目∬∬∬
【避難所へ】うたわれるもの総合 Part196
馬岱の計り知れない魅力に萌えろ!!!その八
連想ゲーム68
【日テレ水10】 母になる Part13 【沢尻エリカ・小池栄子
【漫画No.1】ebookjapan 4冊目【東証1部企業】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼