TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
お経!
李博士
赤ちゃんを拾いました
【ムビラ】親指ピアノ【カリンバ】
エリスレジーナ!大好き!
三村マサカズ@ワールド板
【ジャルー?】トラディショナル・イダキ専門【ブラナシ?】
ワールドミュージックとしてのビョ−ク
ワールドミュージックとしてのビョ−ク
新星★マイア・バルー★ワールドミュージックの歌姫

ケルト音楽(演奏家総合) part2


1 :2011/05/13 〜 最終レス :2015/12/01
自分でも演奏する人が、演奏に関して話し合うスレです。
過去スレ)
ケルト音楽について語ろう
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1003855543/
ケルト音楽について語ろう Part 2
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1021531837/
以下関連スレ)
ケルト音楽について語りましょう part5
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1235643313/
守安グループ
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1021973462/
バグパイプスレ
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1018227360/
フィドルスレ
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1040933116/
ブリティッシュトラッド
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1005062803/
ティン・ホイッスル、マンドリン、バグパイプのスレ
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1255727726/
注)ケルト(アイリッシュ)系の楽器
(^ω^)世界の民族楽器を語ろうよ(^ω^)
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1224526033/
注)ティン・ホイッスルやアイリッシュフルートの話題なども

2 :

このスレ消費するのにまた何年かかるのだろう……

3 :
やっぱり上手い人は若いころから上手いね
http://www.youtube.com/watch?v=-b6q_EeFs5k

4 :
今日観光でやってきた名古屋でアイリッシュ練習してる人みかけた
三大都市圏は賑やかでいいね
一方俺はアイリッシュパブが一軒も存在しない地方都市の身だ欝

5 :
でも田舎の方がアイルランド音楽が似合う気がするぜ
旅番組とかでよく流れてるせいかな

6 :
>>5
阿蘇とか北海道とか風景が完全に外国だしねぇ

7 :
ティンホイッスル教室さがしてるが近場にない
ケルト楽器販売店さがしてるが近場にない
ほんとインターネットがなかったらアイリッシュというものを知らないままでおわってたな

8 :
>>7
どの辺?
近くにお仲間がいるならお目にかかりたい
こっそりやってる奴を探し出すにはなるべく目立つ活動をしたほうがいいのかな?

9 :
>>8
アイリッシュパブにでも行くしかないね

10 :
>>9
地元ではパブなんかでたまに活動する部類で仲間もいるんだが、
こっそり楽器やってる人もまだまだいるような気がしてさ

11 :
そんなんいくらでも居るよ

12 :
ついったーの検索機能つかって探してると意外と近場でやってる人がいるのに気付く

13 :
>>12
その手があったか!ありがとう。

14 :
普通にmixiじゃだめなのか

15 :
mixiなんてこのスレ以上の過疎地帯

16 :
演奏人口って増えてんの?10年くらい前と比べて

17 :
mixiのアイリッシュコミュはそこそこ人いない?告知ばっかだけど
アイリッシュ・スコティッシュの演奏人口は増えてるんじゃないかと思うんだが
まあ、ベテランがやめるってこともないだろうし、若者もいっぱいいるし
ガリシアとかブルトンは演奏人口少なさそうだけど、どうなの?

18 :
民族系の音楽なんて全部マイナー

19 :
そんな極論だれも求めてねーっての

20 :
統計情報だれかがとらないと印象論しか語れないな

21 :
竹のアイリッシュフルート欲しいんですけどどこでてにはいるんですかね?
ブライアンフィネガンが持ってるやつ

22 :
>>21
ブライアンフィネガンがなに使ってるかわからないけど、
有名どころはOlwellの竹かな?Irish Flute Storeでも竹のフルート売ってるね
別のメーカーだけど、Olwellの弟子とかじゃなかったっけ?

23 :
↓ここね。デモ見る限り良い感じ
http://billymiller.wordpress.com/
Olwellはまだ竹作ってるかどうか知らん

24 :
結構いい音色だな

25 :
フィドルぼろぼろw
http://www.youtube.com/watch?v=sEGbAdwQCDs
さすがアイリッシュ

26 :
知り合いから日本人のアイリッシュCD聞かされる事がたまにあるんだけど
CD出す日本人ってなんであんなにタメがないの?向こうじゃ小学生でもできてる事なのに
コレジャナイ感がハンパなくて聞いてて苦痛

27 :
>>26
打ち込み曲っぽい、って感じするよね
生っぽさが消されているというか

28 :
伴奏する人も上手い人少ないよな
これなら無い方がいいって伴奏のが多い

29 :
ノルウェーの民族楽器「ハルダンゲルバイオリン」
http://rien.up.seesaa.net/image/P1250133.JPG

30 :
>>29
ケルトじゃないじゃん!って思ったけど、もしかして北欧トラッドスレってないのか

31 :
>>25
むりやり座席を占拠しても、文句いわれないのか。日本だったら文句が出そうだわ。

32 :
アイリッシュフルートってめっちゃ難しいのな
ティン ローホイッスルが案外ふけたから舐めてたわ。
ぎえぴーー!

33 :
ローホイッスルのほうが難しいとおもう

34 :
フルートは楽器の差が酷くない?初心者の時に鳴りにくい楽器を手にすると辛い
あと縦と違って体力要るよね。技術的な面ではパイプスよりだいぶ楽なんじゃないだろうか
パイプスやったことないからわからんが

35 :
運指はホイッスルで慣れてるけど 息切れがすごくて酸欠にww
タバコやめるか・・・

36 :
なれればdixonのPVCフルートですら簡単に吹けるよ

37 :
むしろdixonのが音出すの簡単な気が
あんまいい音とはいえないけど

38 :
>>36
たしかに上達すればどんな楽器でも吹けるけど、鳴る楽器のほうが上達が早い気がしない?
個人的には最初にいい楽器を持つべきだと思う。自信がついて練習量が増える効果は大きいよ

39 :
だんだん音出せるようになってきたっぽい
ここの人は優しいね〜
練習がんばろっと

40 :
ガリシア、ブルトン音楽やってる人、いる?

41 :
>>40
俺じゃないけどガイタとハーディガーディやってる人なら知ってる。ブルトンは謎だな
仙台で姉妹都市のレンヌから来た人たちがボンバルド吹いてたことがあったけどかっこ良かったな

42 :
>>40
ガイタとボンバルドやってるよ
どっちも音量が大きくて練習場所の確保に困る

43 :
>>42
日本では練習できない楽器だよね!

44 :
僕の好きなホイッスル吹きロレット・レイドたん
http://www.youtube.com/watch?v=jLefsbyyIHU

45 :
>>44 初めて見た!どこでしったの?

46 :
>>41
それKoj・・・さん?
彼はガイタとハーディガーディやってるけど、ガリシア音楽やってるかって言うと?だね。
少なくともトラッドはさっぱりだし、というか、カルロス・ヌニェスのコピーがほとんど。
ハーディガーディは去年仕入れてから全く話題に上がってないからどうなったのか知らない。
ガイタでガリシアのトラッドやってるってなら広島に一人いるな。

47 :
>>46
そう。俺はそもそもガリシアのトラッドがよく分からないけど……
アイリッシュ、スコティッシュはネットでの情報量が半端ないし、
あちこちにコミュニティあるし英語圏だしでハードル低いよね
人気バンドだけじゃなく古い音源やローカルな音源も手に入れやすい
ブルトンやガリシアやってる人はどっから情報引っ張ってくるの?
師匠につくとか現地行くとかしかないの?

48 :
>>47
そうだねー、アイリッシュスコティッシュのレパートリーはとりあえずThe session見とけば大抵の曲の楽譜あるし、
セッションチューンの普及にも力入れてるもんね。ComhaltasのCDとか。
ガリシアブルトンは、基本その土地から出てないから情報とか音源は現地から取り寄せるしかない。
それでも、探せば結構ネットにも落ちてることは落ちてる。ただ本格的に習ったりするなら、国内じゃまず無理だろうな。
アイリッシュスコティッシュとガリシアブルトンの決定的な普及の差には、色々あると思うけど、一番でかいのは
楽器と演奏形式じゃないのかな。ティンホイッスルなんかはめちゃくちゃ安くて演奏も簡単だし、フィドルとかも
奏法は違えどバイオリンだし、そんなとっつきにくいものでもない。セッションとか楽しめるし。

49 :
48の続き
まぁただ、アイルランドはボシーバンドとかでフォークリバイバルを80年代にやってて世界的に取り上げられたのも
あるし、リバーダンスとかのいわゆるアイリッシュダンスでも有名になったから、敷居の低さはある意味必然的かも。
それに比べ、ガリシアブルトンは、フォークリバイバルがあったとはいえ、今はフランス国内でやってるInterceltic
っていうフェスが一年に一度開かれるようになった、くらいのレベル。アイリッシュスコティッシュのそれには、
遠く及ばない感じ。それでもガリシアはカルロス・ヌニェスとかLuar na lubreとかで多少知名度はあがったけど、
どっちも本質的なトラッドではないし、本来のガリシア音楽ブルトン音楽ってどんなの?ていう根本的な課題が残ってる。
ガリシアブルトンはそもそもセッションもなきゃ、どっちも根底にあるのはパイプバンド的にものが多いし、
(ガリシアはガイタ+パーカッション、ブルトンはビニュウ+ボンバルド、もしくはバガッドっていう大人数のパイプバンド)
ガリシアのトラッドはともかく、ブルトンは音楽的にかなり人を選ぶからな・・・。
どっちにしても、なんらかのマーケティング的な知名度アップが為されなきゃ、これ以上の普及は見込めないけど、
それ以前にガリシアブルトンの音楽家たち自身がまだそういう段階まで行ってないってこともあるんだと思う。
長くなりましたww
>>46
広島市内のアイリッシュパブで夜な夜なガイタとボンバルド吹いてるKitty guyのこと言ってるなら、それ俺ですwwwww

50 :
>>47
まず言葉の壁が大きいよね。なんといっても英語が一番世界的に普及している
から。それに比べてフランス語、スペイン語となると、英語と比べて話者人口が
ぐっと減る。さらにブルトン音樂は、ブルトン語のみの情報が多いね。
それに、ブルトン、ガリシアにはセッションがないし、スタンダード曲も
ないから、地域に密着することになる。
ブルトン音樂にはしばらく関わっているけど、習得しようと思ったら、独習は
まず無理だと思った。現地に住んで、音楽家と友達になって、ダンスの
伴奏をして、数年は経験が必要だと思う。
アメリカ人の音楽家でブルトンとかガリシアやっている人もほとんど
聞かないし、やっぱり世界的に見てハードルが高いんだと思う。
音楽が素敵なだけに残念だけどね。
>>49
ブルトンのダンスの伴奏はボンバルドが最強だよね!

51 :
スコティッシュ、アイリッシュは移民のが本国より多いんだからそら世界で人気でるだろ

52 :
>>50
そうか。フランス語は辞書引きながら読めるんで調べてみたんだけどあんま見つからないわけだ
というかスタンダード曲を探す、ってのが不毛だったのか。なんか曲名ないのがほとんどだし
教本やネットでスタンダード曲覚えてセッションで実践、て流れはむしろ恵まれすぎてるのかな
これから楽器習得するのは無理そうだけど、いずれ本場のやつを聴いてみたいもんだね
>>51
たしかにアイリッシュは1920年代のアメリカ抜きに語れないようなとこがあるな
イギリスやオーストラリアでも結構さかんなようだし
民族音楽ってジャンルじゃ特異な部類なんだろうね

53 :
アイルランド人の学者が言うには、アイリッシュ・パブの世界的流行に、
ケルティック・タイガーと言われた好景気が手伝って文化にお金が流れて、
世界的に一気に広がったそうだよ。

54 :
>>53
ケルティック・タイガーは90年代のアメリカIT景気のおかげで起きた好景気だから、
結果的にアメリカの影響による部分が大きいのは否めないんだろうね。

55 :
ティンホイッスル今日届くwww

なにか吹きやすい曲ってない?

56 :
>>659
Down by the Sally Gardens
Believe Me If All Those Endearing Young Charms
Raglan Road
あたり?最初は高いほうのA,Bが出てこない曲から始めると良いよ

57 :
>>56
ありがとう
色々と試してみるわ

58 :
http://www.youtube.com/watch?v=8gaA84Ia-zs

59 :
32書き込んだ者ですが、フルートは楽しいし禁煙出来るわで一石二鳥だわ。
いつかパブに突撃するンだ((o(´∀`)o))ワクワク

60 :
>>56
中共を新中国と呼ぶのは反日サヨクだよ。「中共」は、中国大陸においては中国共産党の略称である。
一方、中国大陸の外においては、中華人民共和国が国家であることを認めない人々が
「(中国大陸を統治する)中国共産党政権」という意味の俗称として使っていた
(この意味による「中共」は、日中国交正常化前の日本社会で使われていたほか、
現在でも、国共内戦で中国大陸から台湾に渡った中国国民党などが使っている)。
また「新中国」は、主に日中の国交正常化前、つまり中華人民共和国建国後は
台湾島を含む一帯を統治している中華民国を日本政府が「中国を代表する正当な政府」としていた時代(1912〜2009)に、
中国共産党を支持する日本人が中華人民共和国を指して使っていたものである。

61 :
二週間くらい前からホイッスルをはじめました
一人で吹くのむなしい・・・
せめてギターの伴奏だけでもほしいなあ

62 :
自分でギター録音すれ
2週間で根あげるようじゃ無理無理

63 :
レスどうも
がんばります
ちょっと親父のぼろギター探してくる

64 :
ジグのリズムがわからなくて頭爆発しそう
最初の一音目を付点八分音符みたいに長くして弾くってのはわかるんだけど
全部そういう風に弾くとなんだかカクカクした感じで変・・・
それでいいのかだめなのか・・・アッー!

65 :
付点ほど長くないけどね
フラットで弾かれると気持ち悪いから頑張って会得してほしい
CD片耳で聴きながらやるといいかも

66 :
>>64
CDで何度も聴いた曲をゆっくり弾くとイメージしやすいと思うよ
FlookとかGradaとかじゃダメだよ。なるべくソロでやってるのがいい
楽器にもよると思うけど、音の長さを意識して弾くと言うよりは、
アクセントを意識すると音の長さが自然になってくる気がする

67 :
レスありがとうございます 頑張って会得したいと思います。
あの微妙な間 苦手だ〜

68 :
連続ですみません 
アクセントを意識というと 最初の一音目を大きめというか鋭くというか
そんな感じで吹いてるような感じでしょうか。
三つの音を一まとめにしてるようなリズムなので。
ちなみにアイリッシュフルートです

69 :
>>68
とても人に教えるようなレベルじゃないから気が引けるけど……
俺は1音目は「重く」って考えてる。長さも音量もやや大きめ
フルートならGrey Larsenの教本にその辺のこともちょっと書いてあるよ
http://www.youtube.com/watch?v=yE1Z_Wog8eg
この人なんか、アクセントがはっきりしてて好きだ

70 :
フルートなら鋭くというよりは強く(太く)かな
個人的には↓の例がわかりやすいと思う
http://www.youtube.com/watch?v=0k1PIX4w3J0
自分が好きな音源で練習するのがいいと思うけどね。
ピッチ変えずに速度調節できるアプリあるからそういうので遅くして一緒に吹いてみるのがいいかと

71 :
なるほど 丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました。頑張ります!

72 :
イングリッシュコンサ−ティーナでおすすめの教本ってありますか?
初心者ですがやってる人が周りにいないので・・・

73 :
まだ髪に恵まれていたころのフィネガン
http://www.youtube.com/watch?v=MW18di2WhL4

74 :
>>72
イングリッシュって演奏人口少なそうだね……
http://www.youtube.com/watch?v=Zk8fbav8Nds
見てると自由度高そうで面白いんだけど。
>>73
天然なんだ?剃ってるんじゃなかったの?
演奏はさすがにかっこいいね。Flookだともはやジャンル違うだろ、って思うけど、
ソロで聞くと思いのほかアイリッシュらしいなあ。

75 :
僕の好きなフルート吹きロレット・レイドたん
http://www.youtube.com/watch?v=mNNexr00z8o

76 :
アイリッシュフルート2オクターブ目のCの音の出し方がわかりません。






こんな感じCに近い音を出してますが、あってます?

77 :
>>76
楽器にもよるけど
○●● ●●○
の方が音程近いことが多いかも。

78 :
>>77
サンクス

79 :
日本人は何かと枠にとらわれやすいが
この音楽に大事なのはリズム。
だけどそのリズムに正解はない。奥が深いな。

80 :
7/8拍子にあわせられる日本人がどれだけいるか

81 :
ボーラン欲しいんですが、
1つ買うとしたら、どのサイズがおすすめですか?

82 :
グリーンランドはポーグスそのものだな
だったら本物のポーグス聴いてた方がいいや

83 :
>>76
俺は○●○●●●だな。
>>80
ケルト音楽で7/8って、どういうジャンルで?
アイリッシュ・スコティッシュのリズムはパッと見単純だけど、
アクセントとかリフトとかを体得するのが難しいね。

84 :
便乗で聞いてもよいですか。
キーレスのフルートで、3オクターブ目ってどこまで出せますか
Dしかわかりません。
○●● ●●●
ググっても見つからなかったので、出せる音があったら
教えてください。

85 :
>>84
ttp://www.mcgee-flutes.com/keyless.html
ttp://www.martindoyleflutes.com/fingering-charts.html

86 :
>>85
ありがとうございます。

87 :
>>21
>>73
フィネガンが使ってる(たぶん)Olwellの竹製フルート手に入れたよ
F管初めてだから慣れるのに時間かかりそうだけど、いい楽器だね

88 :
小さいころからケルト音楽に凄い魅せられてて、いつか演奏もしてみたいと思うのですが、
ケルト音楽で使う、初心者でも比較的簡単に演奏できる楽器ってありますか?
今はコントラバスとかピアノをやっているのですが、サブでやってても十分演奏できそうな楽器ありますかね
もちろん本格的にやろうと思えばどの楽器も難しいとは思うのですが…趣味で出来るくらいのがもしあれば教えてください。

89 :
ティンホイッスルなら1000円ぐらいで買えるよ。ちゃんと演奏するのは簡単じゃないけど、YouTubeでoaim.ieと検索すると良いチュートリアル見られるよ。

90 :
>>88
ホイッスルがいちばん手軽だと思うけど、ピアノやウッドベースでもケルト音楽やったら?
http://www.myspace.com/caoimhinvallely
アイリッシュはピアノ奏者あまり多くないけど、この人なんか好きだな
カナダならピアノ弾く人いっぱいいるんだそうな

91 :
俺もTih Whistleおすすめ。これやっとけばfluteへの移行もスムースだし。
fiddleやpipesに比べて敷居が非常に低い。
↓の一番上とかそれこそ1000円の楽器だし奥は深い
ttp://www.youtube.com/watch?v=rdJYbOkbetQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=O-pLklK-GCc
ttp://www.youtube.com/watch?v=seAL7I6qGBw

92 :
レスありがとうございます
ホイッスルですか、面白そうですね
お値段も割と手頃なようですし。
>>90
コントラバスでもケルト音楽やってみたいですね…なにかそういう曲ってありますかね?
みなさんレスしてくださってありがとうございます。色々調べてみることにします。

93 :
>>92 lunasaはコントラバス使ってるよ。伴奏だけど。

94 :
最初のエレキギターみたいな音はコントラバス。
http://m.youtube.com/index?desktop_uri=%2F&gl=JP#/watch?v=hfLK-r26aYg

95 :
アイルランド共和国軍(過激派)(IRA)の音楽が何気に良い
YouTubeにある。特にプロテストマンとか

96 :
みなさん楽譜はどうやって調達してますか?
バイオリンが趣味で、最近ケルトを聴いて弾きたいなーと思ったので参考にしたくお聞きしました

97 :
ケルトを弾きたいといわれても範囲が広すぎて・・・
アイリッシュなら定番中の定番
http://www.thesession.org/

98 :
>>97
ありがとうございます
弾いてみたいのはアイリッシュです 言葉が足りずすみません

99 :
CDで聴いて弾きたい曲があったらThe Sessionだし、
レパートリー増やしたかったらチューンブックのほうがいいな

100 :
>>99
レスありがとうございます
なるほど、チューンブックのほうも探してみることにします

101 :
でも基本は耳コピなんだよ。

102 :
チューンブックなんて大して役に立たないとおもうけどな
行きたいセッションがあるならそこのレパートリー覚えたほうがいいし、
そもそもやりたいと思ったきっかけの曲をやるべきだろ。
チューンブックで覚えるってのを否定するわけじゃないけど、
耳コピしないと独特のリズムとかアクセントとかをわきまえない、
似非アイリッシュになっちゃうから注意

103 :
CDだと、セッションに近い状況で録音したやつでもなければ、
繰り返し毎に違うアレンジが入るから完コピはしんどい気がするんだ
セッションは住んでる地域でしょっちゅういけるものか差があるし、
場所によっては初心者にはレパートリーが広すぎて途方に暮れそう
てなわけで俺は教本やチューンブックを重宝したし、人にも勧めてる
なによりセッションに入ってくきっかけになるしさ
楽譜に出てこないとこが大事ってのはすごく同意なんだけど
ある程度アイルランド音楽を聴き込んでる人なら、大きな間違いはしないだろうと思う
セッションじゃチューンをいつも自分が覚えた通りに弾くわけにいかないし、
逆に誰それのアレンジを頑に覚え込んでセッションで弾くのもアレだと思うんだ
リアルタイムでの軌道修正が前提だからなるべくシンプルな譜面で頭に入れといた方がね
耳コピ派は無難に合うように音飛ばしまくりの妙なアレンジに落ち着いちゃう例があるし、
教本アレンジは案外バカにできないなって、そのつど思う
まあ本来耳コピの音楽だから、毎晩のようにセッションに行ける人ならそうしたほうがいいのかな

104 :
CD付いてるチューンブックはいろいろ捗るよ
The Mountain Roadという本の付属CDがかなり好き

105 :
http://en.wikipedia.org/wiki/Francis_O'Neill
こういう人が本を出版して残してくれたからこそ
残ってきた曲もあるわけなんだよな

106 :
たくさんのレスありがとうございます
自分はLeahyを聴いてケルトに興味を持ったので、その耳コピに取り組んでみます
ケルト独特の息遣いを教本で習得するのは確かに無理がありそうですね
しかし、最低限の技術やレパートリーを身に付けるために、チューンブックか教本は買うことにしようと思います
セッションというのもあるんですね!クラシックしかやってこなかったのでググって初めて知りました。いつか参加してみたいものです

長文失礼致しました

107 :
CD付とかあったなそういや。それなら初心者には丁度いいかもね
The Mountain Roadってアルバムあったけど>>104のはそれとは無関係かな?
オニール本は持ってるけど正直アレから覚えた曲って無いw

108 :
http://www.colemanirishmusic.com/shop/product.php?id=118
これのことだよ

109 :
>>108
あーそのジャケット覚えてるわ
CDだけ借りたんだが本あるのしらなかったな。いいCDだった

110 :
CD付きチューンブックもいいけど、今はインターネットの時代だから www.oaim.ie もいいと思うよ。
Youtubeでレッスン見られるよ。
(初級) http://www.youtube.com/watch?v=n_4PpYrJsTE
(中級) http://www.youtube.com/watch?v=uA_ZXgTw34k&feature=related

111 :
イリアンパイプス高杉ワロタ 
気軽に始められるレベルじゃないね

112 :
Practiceなら10万もしないだろ
それすら出せないならどうせ無理だよ

113 :
>>112
情報トンクス
10万もしないんか。それなら買えるけど。。。
ググっても20万くらいのしか出てこないんだよね。
初心者だしいきなりそこまでは出したくないんだよなぁ
もう少し探してみるか。

114 :
http://www.daye1.com/pennychanter.html
調べてみたけど、これなんか安いね
中古ならもっと本格的な楽器買えるかもしれないけど

115 :
ttp://www.hobgoblin.com/local/cartpipe.htm
ここの真ん中あたりとか
日本人でも作ってる人が2人はいるはずなんでそっちに連絡とってみるとか
リードつくらないといけないから安易に海外通販で買っても詰むだけかもしれん
俺はやらないから良くは知らないけどね

116 :
あんま安いの買っても下手したら銭失うだけかもしれんで。
自分の近所にやってる人とかいるなら、こんなとこで聞くよりその人に聞いたほうがいい
もしくはメーカーに聴くか
http://nakatsuipipes.com/default.aspx
http://szbe.net/index_j.htm

117 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17195113

118 :
アイリッシュフィドルに興味を持ちました。
まったくの未経験なのですが、独学でいけますか?
普通のバイオリン教室とかに行ったほうが良い?
どんな奴を買ったら良いのかもわからん・・・

119 :
東京に教室ってある?

120 :
教則本だけでも上手くなる奴は上手くなるし、いくら個人レッスン受けたって上手くならない奴もいる
何から何まで他人に聞いてるようじゃ上手くなる前にやめちまうのがオチだぜ

121 :
フィドルは独学は絶対やめた方がいい。
フィドルの先生は近くにいないのかな?アイリッシュとブルーグラスで
微妙に違うからそこは確認した方がいい。
いないならヴァイオリンの先生にフィドルをやりたいって相談するといいよ。
セッションをやってるパブを調べて行って見るのもいいよ。結構情報が転がってるから。
弦楽器屋でフィドルをやりたいことを相談すれば、店によっては
アイリッシュ向けのヴァイオリンと先生を見繕ってくれるかも。

122 :
ありがとうございます。
やっぱり教わった方が良さそうですねー。
吉祥寺で教えてもらえそうなとこがあったので、もう少し調べてみたいと思います。
楽器屋にも、行ってみます。

123 :
東京の方なんですねー。ならフィドルの先生けっこういらっしゃると思います。
先生によってはしばらく楽器貸してくれる人もいるみたいです。
さっきも書いたけど、フィドルでもブルーグラスとアイリッシュでけっこう違うので
アイリッシュをやりたいってことはハッキリ伝えた方がいいかもです。
頑張ってください!

124 :
そうなんです。東京です。
関西とか名古屋のレッスンは見つかったんですが、東京はアイリッシュは、あまり見つからなくて。
ちゃんとアイリッシュがやりたいって言ってみます。
ありがとうございました。

125 :
セッションでも聴きに行ってそこでフィドルやってる人にきけばいい

126 :
フィドルはプレイヤー人口が多いから、セッション行けば必ず一人はいるし
日本人でもうまい人がそれなりにいる。
でも、フィドルばっかりのセッションはうるさいから正直あんまり好きじゃない…

127 :
フィドルは上手い人いるのに、フルートでちゃんとアイリッシュやれてる上手い人がほとんど居ない件

128 :
二年前位にティンホイッスル始めた高校生なんですが、最近ローホイッスルとアイリッシュフルートも始めたんですが、やっぱりどこかで習った方がいいんでしょうか?

129 :
高校生アピールとかいいから
独りでシコシコやっとけ
どうしても不安ならセッションでも行って人脈増やしとけ

130 :
習うアテがあるなら習った方がいいとは思います。ただ、先生があんまりいない地方とかもあるので…。
高校生だとセッションの時間帯は遅くて足を運び辛いかもしれないね…。
セッションはともかく営業自体は昼からとか夕方からやってるパブもあるから、そこんとこ調べて一度足を運んでみるのがいいかも。
セッションというか練習会とかだったら昼間やってるところも多いみたいだし。
アイリッシュフルートは日本語のサイトもけっこうあるよ。見てみるといいかもです。

131 :
>>129
ありがとうございます。今まで一人で練習してるだけだったのでセッションもみてみたいと思います。
>>130
色々と調べてみたら、少し遠めのところしかないようで、それでもやはり誰かに教わった方が良いのかな?と思いまして…
パブはどんな雰囲気か分からず不安だったのですが、練習会などもあるんですね。
一度行ける範囲で調べてみます。ありがとうございます。

132 :
アイリッシュフルート始めたばっかなんだけど、息を使いすぎてすぐにフラフラしてくる…吹き方のサイトとか見ても、すぐ慣れるって書いてるけど一向にコツがつかめない。アンブシュアが悪いのかな?

133 :
うん

134 :
フィドル始めた
まだドレミを弾き始めたとこだが、難しい
楽器が欲しい
なんか、オススメありますか?

135 :
予算は10万前後でお願いします

136 :
ここじゃオススメのしようがないんじゃが…w
フィドルの先生についたなら先生に相談してみるといいですよー。
ヴァイオリンの先生の場合、安い製品だとちょっと「え?」って感じになっちまうかもw
アイリッシュフィドルなら10万でもいいと思いますが、そこは先生や楽器屋さんと相談してからでしょうね。
アイルランド製の楽器使うのがいいんでしょうけど、多分日本にはあんま入ってないと思うので生産国にはこだわらなくてよいと思います。
ヤマハのやつでもけっこういけるし、中国製のやつも今はだいぶいいみたいです。
今まで楽器に触ったことないならチューニングしやすいやつがいいんじゃないかなぁ。

137 :
相談かー
やっぱ、それが一番ですかね
一応相談はしたんだけど、、、
弦楽器専門店にいってみようかと思います
いいの買えるかなー
緊張します、入りづらそう……
ありがとう

138 :
バンジョーやらギターなんかも置いてある弦楽器店を探されてはどうでしょう。
そっちの方が敷居は低いんじゃないかな。

139 :
そーだねえ。そういう店が毛替えや指板削りなんかのメンテナンスをちゃんとやれるならそれもアリかな。
いずれにしろ、定期的なメンテナンスでぽつぽつ通うことにはなるので長い目で見るといいと思う。
ゆっくり、自分に合うお店を見つければいいと思います。

140 :
アイリッシュは習おうと思っても先生がいなかったり、
高かったりするのがあれだな。
ギターやピアノ教室だったらいくらでもあるのにorz

141 :
バウロンっていろんなメーカーがあってどれがいいのかわからない。
とりあえずこれ買っとけみたいなメーカーあります?
waltonsはホイッスルの音程がアレだからいまいち買う気になれないw

142 :
バウロンやボーンズ、やってみたいけど教えてくれそうな人がいないw

143 :
本気でやるならあんなもん独習でどうにでもなるよ
教則本やらビデオやらもでてんだし、多分上に書かれてるサイトなら動画も落ちてる

144 :
あたいこんな感じでシンプルにポンポン叩きたい。
http://www.youtube.com/watch?v=PEhTtJGbZdQ
超絶テクニックとかは別にいいや。できないし。

145 :
おらも こうやってシンプルにかわいくバウロンとやらをたたきたいのう
http://www.youtube.com/watch?v=KITPB3IEREE&sns=em

146 :
南北戦争における南北アイリッシュの悲しい戦い
http://www.youtube.com/watch?v=BclucY7wA-U&sns=em

147 :
超絶テクとか意味なくね?
どうしたってクラシックに勝てないし。
聞きたかったらロック聞くし。

148 :
 自分の表現したいことに必要ならやればいいんじゃないかな。
 トラディショナルな音楽にこだわるなら、超絶テクなんて意味はあまりないね。
 まあ、わかりやすくて派手なものに飛びつく人はいるし、そういう演奏をする
ミュージシャンをことさら持ち上げる評論家もどきもいる。
 お金をもらって演奏するようになると、テクニックをアピールするのが集客と
か名前を売るのに一番手っ取り早いんだろうね
 

149 :
どっから超絶テクとか出てきたんだ
クラシックやロックと同じ土俵で勝負する必要もないし、
ケルトやアイリッシュの中で超絶テクを追求するのも悪いことじゃない
超絶テクなんか無くったってケヴィンバークのフィドルの安定感や
ジャッキーデイリーのアコの歯切れの良さは極上のクラシックに負けるもんじゃない
勿論聴く人によっては、だけどな。

150 :
クラシックに負けてるよ・・・
一流のアイリッシュダンサーが
一流のクラシックダンサーに勝てるわけない。

151 :
スレタイも読めないキチガイは帰れ

152 :
キチガイ扱いか。
勝てないからって、そう熱くなるなよ。

153 :
>>151
人をキチガイ扱いする奴が
音楽をやってると思うとゾッとする
いち表現者としては最低レベルなのは確かだな

154 :
アイルランドでも若い奴の演奏はほとんど駄目ってか終わってる

155 :
しかたないよ。
技術偏重すぎてて、彼らも何のために音楽やってるのか
わかんなくなってるから。
伝統ってのがほぼ形骸化してる。

156 :
訳知り顔の外人にこんなこといわれて可哀想だわ

157 :
訳知り顔の外人にさえそんな印象もたれてるんだぜ?
誰が可哀想なんだか・・・

158 :
皮肉も日本語も理解できないキチガイが沸いてるな
しばらく放置しよ

159 :
綺麗ごとだけの
実情も理解できない4流の戯言かよ
「伝統の形骸化」ってのは事実だよ
日本人がそこ理解できなかったら
音楽でなにも表現できない
さぞや君の演奏は薄っぺらいんだろうね。まあ同類だが。

160 :
古きをありがたく守り続けてく伝統文化じゃねーんだよ
変化していくもんだ。それが受け入れられるならそれが伝統音楽なのさ
まぁキチガイには何いっても通じないだろうけど

161 :
それを薄っぺらいって言ってんの
変化していくのは当然だが、今の伝統文化に
伝統音楽としての価値は少ない
しかも形骸化した音楽を真似する日本人になんの魅力もないだろ
それはアイルランドの若者の多くも同じことなんだよ

162 :
まあ言ってることも一理あると思うが
演奏者じたいがそんなにいなんだからさ、もっと気楽に考えようぜ?

163 :
 気楽に考えたいけど、本場ですらそんな状況なら、日本の
アイリッシュ界は一体どうなってゆくのか不安。
 今でさえテクニックとかアレンジにばかり凝ったつまんない
演奏してる人が多いのに。

164 :
変化するのが別に悪いわけじゃないが
外から内側を覗いたときに、すごく違和感を覚えたんだよね。
温故知新って感じじゃなく、古い物を捨てていく感じかな。
自分の言葉も悪いんだろうけど
そこを必死になって否定する輩(キチガイ扱いしてまで)
なんかは、現状の利権に群がる演奏者たちなんだろう。
ただ芯がないというか、表面的なことしか見てないんだろうな。
新しいファンを獲得することも、音楽として生き残るには必要なんだろうが
今の流れは民族音楽としてのカテゴリーすら失いつつある。
大学で音楽を教えるのは結構。
民族的な音楽に造詣が深くなる良い面もあるが
育つのは奏者ばかりで、スマートになる一方
元々あった泥臭さがどんどんなくなっている。
このままいくと(すでに)、大衆受けする音楽になるだろうけど
行く先は廃れていくんじゃないかな。

165 :
そんなに必死になって否定されてるか?

166 :
 「キチガイ」連呼してるのはたぶん同一人物でしょ。あまり気にしない方がいい。
 リスナースレでも日本人の演奏動画に否定的な意見が出たとたん荒れ始めた
し、ライブ活動してる演奏家か関係者がこことあっち見てるんじゃないの?
 人前で演奏してるんだから、否定的なことも言われるに決まってる。有名になれ
ばなるほどね。それでもやりたいことがあるなら同じくらい応援してくれる人もいる
と思ってやり続けるしかない。嫌ならライブなんかやらない方がいいよ。

167 :
それもすごい一面的な見方でしかないと思うがなぁ。
というかはたから見てるとどっちもどっちに見えるぞ。

168 :
アイリッシュハーモニカやってるひといるかい?
http://www.youtube.com/watch?v=pn9HJp0x258

169 :
類似スレでの
ヒーリング?インスト音楽を
「アイリッシュ」って括りにする、明らかに間違った表現はいかん。
発信者側が、ああいった意図的なミスリードをするのは駄目でしょ。

170 :
  その通りだと思うんだけど、そういう意見が出たとたん「こういうやつのせいで新しい人が
排除される」とか感情的になる人が出てきた。
 言わせてもらうが、あからさまに違うものまで「アイリッシュ」と称して宣伝するのは
嘘だぜ。
 嘘ついてまで「新しい人」を集めなきゃならない理由って何? 

171 :
まあ、なんだ。向こうのスレで感情的になったのは俺です。すいません。

172 :
 ああそうなの。ああいう音楽が好きならそれはそれでいいと思うけど、上に出てる
ような意見の人もいるからね。
 自分の好きなものが批判されるってことにどうしても耐えられなければ、こんなと
こ見ないほうが精神の健康にいいよ。
 俺は自分と違う意見が読めて面白いけど。

173 :
向こうでも泥臭い方向を志向してる人がいくらでもいるのに
1を聞いて10を知ったつもりになってる了見の狭い日本人とか鼻で笑っちゃうわ

174 :
アイリッシュ音楽の専門学校とか、音楽系の専門学校にアイリッシュコースとか作ったら結構人気になりそうな気がするんだけど、どうなんだろう

175 :
せやろか

176 :
ハクもつかない、商売にもならない
誰が行くんだ
カルチャースクールで十分

177 :
 技術はともかく、それ以外の部分をちゃんと教えられる人がそんなにいないでしょう。
 

178 :
どや?

179 :
本場の人は基礎からホンモノだっていっても、
我々が同じスタート地点に立とうってのはおかしな話だよな
まあ、渡航する時間と金がある人はそれはそれとしてさ
とりあえず楽器弾けるようになるところからはじめて、
憧れの音楽をじっくり聴き込みながら似せていくんでもいいんじゃないの?
小器用な奏者が「こんなもんでしょ!」って弾くと滑稽かもしんないけど、
民俗音楽に「外から」取り組むのをすっかり否定しちゃつまんなすぎだろ

180 :
同感です。いろんなアプローチがあっていいと思うの。

181 :
「すっかり否定」なんてだれもしてないと思うがどこを見てそう思ったんだ?
問題は古参だからってまともに特徴も捉えられていない演奏してデカい顔してる奴らや
曲・楽器だけマネてケルティックでござい〜って質の良くないものを人前で恥ずかしげもなく
演奏してる奴らだよ
まともな演奏する人の声が小さいからな。勿論例外はいるがw

182 :
>>181
>>179の書き込みはこのスレの流れとは特に関係ないけど、
このジャンル頭固い奴多そうだからさ、言っときたかっただけだよ
セミプロでもそこまでマズくない演奏してる人は結構いるよ
これがケルトですっ!って顔されるとイラッとする気持ちはわかるがw
ただ、他のプレイヤーや聴衆に奇妙な注文付けたりするくせに、
ぐったりした演奏聴かされるとちょっとだよね

183 :
明らかに弾けてないのに偉そうな態度取る人がいるのも事実だけど、そうじゃない人だっているしね。
このジャンル自体、日本じゃ新しい部類なんだし気長に行こうよ。
リスナーもプレイヤーもこれから育って行くさ、多分。

184 :
 明らかに弾けてないのに偉そうな人なんているの? 最悪だね。
 
 俺は独学だから外から学ぶことは全く否定しないよ。否定したら
自分もやめなきゃいけなくなるしね。
 
 
 

185 :
 しょうもない演奏するやつに限ってやたらとセッションに来てる印象を受ける。
 いつ練習してるんだろう。そもそも自分の音をまともに聞いたことあんのか?
 

186 :
自慢げに「セッション以外で練習しない」とか公言するやつ居るよね

187 :
それで上手く行くんなら羨ましいし、理想ではあるw

188 :
 本当にセッションで練習してやつらを見たことがある。
 邪魔になってないと思ってるんだろうが聞こえてる。他の人が
曲出してんのに。
 弾けない曲は弾かないとか、当たり前のことも分からないの
だろうか。
 俺は別に他の人が下手だろうがレパートリーが少なかろうが気にしな
い。自分だってたいしたことないんだから。
 でも人と合わせる気がないんならセッションに来るな、とは思う。
 やる気だけ・やる気しかない、周りの音どころか自分の音すら聞こえ
てなさそうなやつは迷惑。
 

189 :
まず、どのセッションもホストが駄目。
ただ曲を多く知ってますって程度だから練習会の延長でしかない。
あれだったらセッションなんかやめてライブだけにしてくれたほうがいい。
そんな意味ではライブだけでやってる人達の方が、色んな意見はあるだろうけど
まだきちんと丁寧に演奏してると思う。


190 :
不満は分からないでもないが、店との折衝や参加者の人間関係やら気にしないといけないし
空気も読まないといけない。文句あるなら自分でやれよ
無いものねだりしてるガキかよ

191 :
>店との折衝や参加者の人間関係やら気にしないといけないし
>空気も読まないといけない。
こういうのって
ホストが下手だから
の一言で片付くよね

192 :
気を悪くする人もいるかもしれないけど、
個人的にセッションはあくまでプレイヤーのためのものだと思う(アイリッシュに限らずね)
練習会の延長でいけない理由がわかんないよ
人前でやる以上「人に聴かせるレベル」であることは大前提だけど、
リスナーのためにやるライブとはまた違うんじゃないかな
具体的に言うと、曲の細部や拍の感覚は個人や地方で違うから、
リアルタイムで弾くとある程度の「探り弾き」になるのは不可避なんじゃない?
ライブと同レベルのものを求めるのは根本的におかしいと思うよ
現地じゃ事情が違うのかも知れないけどさ
俺は主催者も参加者もなるべく尊重すべきだと思うよ
マナーを軽視するつもりはないけど、無闇に多くを求めすぎちゃ
そもそも国内でのセッションが成立しないかもしんないし、それじゃ正直寂しいよ

193 :
言ってることは理解できる。
ただ現状は
アイルランド音楽の良い部分である
老若男女誰でも出来る。という敷居の低さが
逆に日本の奏者たちにはレベルが低くてもいい。
という意識に繋がっている気がしてならない。

194 :
え?なに?
それまでホストのせいにしちゃってんの?

195 :
 どういうセッションになるかっていうのはその日集まった顔ぶれ
によっても変わるんじゃないかな。
 しょうもないセッションになるとしたらホストのせいだけではない
と思うけど。
 

196 :
ホストのせいにしておけばいいんじゃないの?
主催者なんだから集まった顔の出来不出来も
ホストの力量によるってことで。

197 :
ホストのせいにするよりもちゃんと練習して行けばいいじゃん。

198 :
自分だけが上手くたってセッション面白くないよね、最低3人は上手い人いないと
でも面白くないからってホストのせいにするのは最悪だわ
勿論責められてしかるべきホストも居るんだろうけど

199 :
 1曲1曲を自分なりに咀嚼・消化して弾くんならいいんだけど、The Sessionの譜面とかで
メロディーだけ適当に覚えて一丁上がりみたいな、そういう演奏するやつとは一緒にセッ
ションしたくないな。
 その曲の持ってるリズムとかノリを軽視してるっていうか、メロディーの動きだけに惑
わされてて、ジグがジグになってない、リールがリールじゃない演奏。
 ビブラートかけまくったダンスチューンとか、明らかに知らなさそうな曲に変なハモり
つけて得意げな連中とか見ると、アイリッシュなめてるんだなと思ってやる気がなくなる。
 だいたいこういう奴らは無意識に高音で変なタメを入れるから、リズムキープもできない。
 ホストじゃないから何も言わないけど、言ったほうがいいのかな。

200 :
場の雰囲気壊さずに言えると思うならなら言った方がいい
そうじゃないならホストに相談してみたら

201 :
 旋律の動きしか頭にないやつは音を間違えるととたんに弾けなくなる。
 悪い意味で流れるように弾いてるからテンポも一定じゃなくて走りがち。
 

202 :
上手くたって、どうせ上はないし
みんなしょせん素人に毛が生えた程度なんだから
別にいいんじゃないか?

203 :
 まあね。どうせ本場じゃないんだし。
 
 上手い人や上手くなりたい人はそういう人だけでセッションすれば
いいんじゃないかな。
 そんで「適当にやれりゃあいいや」みたいな人は同じような人で集
まってやればいいんじゃないの。
 でもオープンなセッションって言うのは結局そういう棲み分けが出
来ないんだよね。
 上手かろうが下手だろうが謙虚な人ならどこでもやれると思うけど。
 

204 :
下手には限度がある

205 :
確かに そういう奴に限って
「腕試し」でセッションに来るから迷惑っちゃあ迷惑だ。

206 :
 腕試しっていうか賞賛されたいんじゃないの。
 自信に満ちあふれた顔してるもの。
 そういうやつにうかつに文句とか言うと逆恨み
されそうだし、セッションのホストって大変だね。

207 :
なんかアイリッシュって全然盛り上がってないよね。
ケルティックタイガーの如く
この十数年、少しは華やかな時があった。もはや夢かな。

208 :
あしたはチーフタンズのパディモローニーとピーターバラカンのトークがあってustreamでも放送されるね。

209 :
>>208
情報ありがとう

210 :
ティン・ホイッスルD管は3歳児でも吹けますか?
指の大きさ的に。

211 :
3歳はかなり無理があるだろ
G管ならいけるとおもう

212 :
C管でいいと思う。
でもアイリッシュのクセを教えちゃ駄目よ。
大人になってから使い物にならなくなるから。

213 :
>>212
なんでDより長いCなの?
それはそうと、初心者はシンプルな演奏しろって意見、わかんなくはないんだけど、
個人的にはべつにそんな目くじら立てんでいいと思うんだけどね
むしろいつまでも装飾ナシでフラットな演奏してる人見ると、
普段アイリッシュ聴いてないんだな、とか、ほんとは嫌いなんじゃないの?とか思っちゃう
アーティキュレーションに関しては、
極限までコントロールするものなのか、聴きまくって感覚をしみ込ませるもんなのかって
あくまでプレイヤーの向き不向きの問題だと思うけどね
まあ、普通に考えて、3歳児が演奏を楽しむんなら
細かいこと気にしないでもいいんじゃないのかね

214 :
リズムも音程もろくに取れてないのにダブルストップでドヤ顔されるとイラっとくる

215 :
 この音楽をやる人にも色々なタイプがいて、入れ込んで本場まで修行に行っちゃう人
もいれば「アマチュアだから」と開き直っちゃう人もいる。
 
 ノリのないつまらない演奏する人は後者なんだろう。
 そもそも自分のやりたいことがないんじゃないの?
 でもそういう人でもセッションには来るんだよなあ。
 練習とか発表会のかわりにセッション来てるような人と音楽やるのは苦痛。
 「俺らはおまえのバックバンドじゃねえ」と言いたくなる。

216 :
その気持ちはよく分かるけど、そういう人のことは考えないで自己研鑽した方がいいよ。
誠実にやればそのうちいいセッション仲間もできるし、
お客さんはきちんとやってる人とそうでない人、意外に見てるもんさ。

217 :
本場で修業した人でも
ノリのない、つまんない演奏する人結構いるよ?
要はアイリッシュの何を学ぶの?ってことだと思う。

218 :
>>217
本気すぎて近視眼的になるってのはあると思うよ。プレイヤー見てても
むしろ趣味に徹してる人のほうが生々しい演奏するよね
ろくにリズムキープできなかったりするけどさ
現地の録音でも、さほど有名どころじゃない人だったり、
ゲストで入ってる人だったりで音程やリズム酷いのあるよね
でも、変にクセになるような演奏だったりする
俺は元来アマチュアの音楽だと思うんだよ
音楽として押さえどころ押さえた方が耳に心地よいし、礼儀に叶うのは間違いないけど、
そこがすべての基本ってわけじゃないんじゃない?

219 :
こういったローカルな音楽は
不況ではプロとして食っていくのは難しいだろうね。
どんなに音楽が良くても貨幣自体の価値が上がってるから
反対に音楽としての価値観は下がっていく。
まあ、それでもこの音楽で生計を立ててる人は立派だよ。

220 :
 俺は音程についてはあまり気にならないけど、名人と言われてる人でもソロの
演奏だとリズムがよれたりしてるね。
 でもそういう人がバンドとか、何人かで演奏するとちゃんと音楽になってる。
 お互いの音が聴ければ音楽は成り立つんだろう。
 音程やリズムが絶対に正確じゃなきゃいけないとは俺も思わないけど、リズ
ムのよれや音程の甘さがその人の味になってるって言えるほどの演奏家は日
本にはまだいないか、いたとしても少数でしょ。
 アマチュアでも自分のやりたいことのイメージがちゃんとあって、きちんと練習
してれば多少欠点があっても味のある演奏って言うのは出来ると思うし、そうい
う演奏が聴きたいんだけど、日本じゃ滅多に出会えないね。
 
 

221 :
一通り日本人の演奏聞いたけど
なんだかんだ、やっぱり守○さんが一番だな。

222 :
南北戦争のアイリッシュ軍歌
http://www.youtube.com/watch?v=5bKiTJcQK5U&sns=em

223 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3495570.jpg.html
何て曲だっけ。
どうかおながいします。

224 :
ttp://www.musipedia.org/js_piano.html
ここで探してみたら

225 :
たまたま聴いたこの曲にひと目(耳?)惚れしたのですが、
ケルト音楽やアイリッシュ音楽は全く知りません。
ここのジャンルに該当するのかもよくわからないのですが、
もし曲名をご存知の方がおられましたら教えてください。
http://www.youtube.com/watch?v=djroSzaAkRU

226 :
すみません、こちらは演奏される方用のスレッドなのですね。
もう1つケルト音楽のスレッドを見つけたのでそちらで尋ねてみます。
大変失礼いたしました。

227 :
http://www.youtube.com/watch?v=5bKiTJcQK5U&sns=em

228 :
>>221
そりゃあ あの人は別格だけど、わざわざ引き合いに出してもしょうかない

229 :
221 名前: 名無し音楽放浪の旅 [がおんん] 投稿日: 2012/10/06(土) 19:02:04.45 ID:???
一通り日本人の演奏聞いたけど
なんだかんだ、やっぱり守○さんが一番だな。
228 名前: 名無し音楽放浪の旅 [がおんん] 投稿日: 2012/10/09(火) 16:30:05.52 ID:???
>>221
そりゃあ あの人は別格だけど、わざわざ引き合いに出してもしょうかない


何がしたいの…?

230 :
●中国製PC、出荷時マルウェア混入と
 マイクロソフトの調査活動で判明!
中国製PCに出荷時、製造過程でマルウェアが混入されていたという、
マイクロソフトの注意喚起を知らない人、無警戒な人も多いので要注意。
中国にとって都合の悪い情報なのか、中国資本の圧力で情報削除が
されているようなので、注意喚起のために拡散を!
ネット銀行のアカウントを抜き取るもの、PC内の情報取得や漏洩を
行うもの、サイバー攻撃を隠す機能なども持つもの等がある様子。
※ソース
『中国製パソコン 出荷時 マイクロソフト 』
↑上記用語をコピーしてネット検索すれば、多数の注意喚起報告あり。

231 :
 一番「素晴らしい」とは一言も言っていないところに注目したい。
 何が一番なのか。
 ブログでのたいそうな主張と実際の演奏との落差か?

232 :
ぜひ聞きに行くといいよ♪
byがおんん

233 :
いいからパディスレでやれよ

234 :
 練習会とセッションの違いって何なのかなあと最近思う。
 同じ曲を5〜6回繰り返してもらって、他の人がだんだんそれに追随していく
みたいなのはいいんだけど、いい曲だったからって、その曲出した人の演奏が終わった
直後に他の人が練習しだすのって嫌なんだよね。あと知らない曲に無理矢理入るとか。
 自分のうちや公民館とかならともかく、パブでやることじゃない気がする。
 
 

235 :
バグパイプの音色が大好きなんだけど、手入れも難しいと聞くし、やっぱり気軽に始められるようなものじゃないかな?
バウロンも気になってる

236 :
パイプっつっても色々あって、例えばアイリッシュのセッションでは
イーリアンパイプスってのを使う。ググってみて。
めんどいっちゃあめんどそうだけど最近はプレーヤー人口も増えてるっぽい。
実際にやってる人がこのスレにいるといいんだけど…

237 :
スコティッシュパイプのレンカバンナラもってるけどね

238 :
間違えた
廉価版なら
です

239 :
やってる人に聞くのが一番早い
東京や京都近辺ならスコティッシュ・アイリッシュ共にそこそこいるんじゃないの
アイリッシュの場合、練習用の楽器でもそんな安いもんではないし、
リード作りもこれを楽しめない人はキツいってよく聞く。
練習するにしても音がデカいから大変だし、
他の楽器に比べて「気軽」に始められるものとはとても思えない

240 :
野崎洋子っていうケルト音楽好きのババアがいて実際そういうミュージシャン達と活動してるらしいんだが
自分の認めるケルト音楽アーティスト以外をツイッターで小バカにする感じが見苦しいわ

241 :
>>239
イーリアンパイプは爆音パイプにくらべたら静ちゃん

242 :
この際パキスタンイーリアンでもいいから欲しい気がしてきた

243 :
イリアンパイプス始めたい
やっぱり誰かしら先生につくものなのかね

244 :
つけるならついたほうが楽でしょそりゃ

245 :
う〜ん、どうでしょう。

246 :
スレチかもだけど、
ティンホイッスル購入考えての相談です。
2000円程度でティンホイッスル本体を
また別にいくらでもいいので教則本買おうと考えています。
お勧めのティンホイッスルや教則本ありますかね?
教えていただければ助かります
オススメの

247 :
 クラークのスウィートーンなんかいいんじゃない?
 教本は「地球の音色 ティン・ホイッスル編」が日本語だから読みやすいと思うよ。

248 :
>>247
教則本はAmazonで人気のやつですね。
気になってたんでそちらにしようと思います。
スウィートンデザインもよくていいですね。
本体1200円で送料込みで2000円程度なのですが、それならクラークのヴィクトリアン?なら、本体2000円で送料無料なのですが、こちらの商品はどうなのでしょうか?

249 :
 ヴィクトリアンって新製品なんだね。オリジナルと似たような作りみたいだ。
 ホイッスルやるの初めてならスウィートーンの方がいいんじゃないかな。
 ある程度息の使い方が分かってからオリジナルやヴィクトリアン吹いた方が
やりやすいと思うよ。

250 :
>>249
なるほど。
大変参考になりました。
仰る通りスウィートンにしようと思います。
ありがとうございました!!

251 :
高いもんじゃないんだしWalton、faedog、Generationとかのストレート管も1本持っとくべき
吹き比べて使いやすいほうを使おう

252 :
>>251
その中でお勧めの商品名教えていただけないでしょうか...?
Waltons ティンホイッスル1506
という物は見つけましたが、ストレート菅というものがよくわからなくて。

253 :
>>252 全部集めても数千円だよ。私もWaltons, feadóg, generation集めてそれでも足りなくてClareも取り寄せちゃったw 自分で吹きやすいのを見つけるのも楽しいよ。

254 :
>>253
まぁ楽器としては確かにお安いのですが、送料などもありまして貧乏学生には少しでも抑えたいのも事実です...w
ですが自分に合う笛を見つけるのは楽しそうですね。
色々試してみたいと思います!
ありがとうございました!!

255 :
※252
ホイッスルにはConical Bore(円錐管)とCylindrical Bore(円筒管)があるよ
前者はClark, Shaw, Copelandなどごく一部で、後者が主流なんだ。Waltonも円筒管
Clareは悪い話聞かないな。Generationは伝統があるし音色は素晴らしいけど、音程に難ありだね
俺はちょっと予算オーバーだけどDixon Tradを勧めとく。ハズレのない一本を買うならね

256 :
ミスった
>>255>>252

257 :
>>255
スウィートン買いました...
現状スウィートンで楽しくピーピー吹いていますので
また他にも試してみたくなった際は
必ず一考させていただきますね!
ありがとうございます!!

258 :
あと笛の形の説明も本当にありがとうございます!

259 :
元々世間の認知度は高くはなかったけど
近頃さらにマイナーな音楽になった気がする。

260 :
 不景気ってことかな。また映画かなんかで使われれば状況が変わるかも
しれないけどね。
 マイナーであることがいいのか悪いのか。考えてもさっぱりわかんないや。

261 :
学生・若い人が最近少ないと思う
人が少ないほうがいい事なんてほとんどないから増えて欲しいけど
まぁもう無理じゃないかな

262 :
ゲームで使われればあがるはず!
俺もきっかけは東方プロジェクトのアレンジをケルト風に演奏してるの見てだし。
こんなしょうもない理由で俺も始めたんだから、増えるさ。

263 :
プッシュされてないってのは本国にたいした動きがないからじゃないかな
最近登場して、商業的に成功したバンドとかある?
若手で魅力的なところはあるけど、インパクトはたいしたことなくない?
あとはプレイヤーとして魅力を感じる音楽かどうかってこと
ただでさえ遠い国の音楽で身構えるのに、いちいちお高くとまってちゃうんざりするよね
なんだかとっつきにくい人が多いんだよなあ……

264 :
音楽業界全体が下火なのもあると思うけど
日本って国土が狭い割には人口密度が高いし
自分の聞くジャンル以外には結構冷たかったりするから
プレイヤーは練習場所確保するのも苦労するのが現状ですね。

265 :
 とっつきにくい人が多いのは同意するけど、お高くとまってるかねえ?

266 :
>>265
物腰のことじゃなくて、音楽を大事にしすぎ!って思うことがあるんだよ

267 :
所詮 庶民のための音楽だから、芸術性とかはまったく抜きにして
持ち上げるような音楽ではないわな。
聞くのも演奏するのも庶民の為だけど
演奏には多少なりとも技術が必要だから
真面目にやってる人ほど、他の人からはお高くとまって見えるんじゃないかな?

268 :
>>267
そうだね。いいかげんな人は少ないと思う
真面目ゆえの居心地の良さもあるよ
ただ、楽しみのために気侭にやってるんだってことが、
空気から伝わってこないところもあるよね。それが残念なんだ
テクニックもマナーも大切だけど、それを演奏時表面に出しちゃいけないと思う

269 :
バグパイプを始めてみようかと思うんだけど、騒音というか楽器の音は結構ある?

270 :
>>269
グレートハイランドバグパイプ(いわゆるバグパイプ)はまさに凶器。Biniou-Kozも破壊力大
イリアンパイプスやガイタもそれなりに音でかいよ
スモールパイプスは生で聴いたことないけどおとなしそう?

271 :
スモールパイプはだいぶ小さい。
それでもでかいけど。
部屋で大声で歌うのと同じぐらいかな。

272 :
日本でバグパイプとは、なかなか勇気あるね。
まあ、最初から罵声覚悟で望めば気長にやるうちにはものになるかも。

273 :
年々センパトの規模が大きくなってる気がする。

274 :
 だからといって、いい演奏にはなかなか出会えないね。

275 :
リスナースレの話題をこちらへ持ってきてはいかがか

276 :
Chiff&FippleとかThe Sessionのフォーラムみたいなのを日本語でやったらおまえら書き込むの?

277 :
この分だと炎上待った無しやなw

278 :
リアルだとあんなにお上品なのに……2chに書き込んでるプレイヤーってどこに棲息してんの?

279 :
最近セッション行けてないけど、演奏人口考えると
別スレもここにもきっと顔見知りがわさわさいて
日本人の演奏はなんたらこんたら書いてるかと思うと
なんなんだろうなぁ

280 :
 自分も演奏するからこそ、「日本人の演奏なんて」とか言いたくないんだよなあ。
 やる意味なくなっちゃうもん。
 安易に「本物」って言葉を使うのも嫌。
 

281 :
コミュニティーは小さいし、セッションも顔なじみばかりだから
言いたいことがあっても委縮して言えないってのはあるw

282 :
コミュニティの小ささってのはあるよなぁ確かに。
それが居心地のよさにも繋がるし悪さにも繋がる。
だからってこういうところでクダ巻いてもしゃーないとは思うんだが。
総合スレ見てるとこの業界も割とリスナー≒プレーヤーなのかな?

283 :
プレーヤー⊂リスナーだろ
直接言いたい事は山ほどあっても、直接言っちゃったら雰囲気悪くなっちゃう可能性もあるし
言いたい相手がずいぶん年上の事も多いし、そこまでコミュ力に自信があるわけでもない
とりあえず現状崩さないようにこういう便所の落書きでストレス発散する
別に悪いことじゃないと思うけどね

284 :
そだね。
何が問題なのか理解してる人もいるみたいだから、分かる人にだけ伝わればいいや。
そういう意味ではこのスレはいいね。

285 :
さぁみんなで一緒に元気を出してうたいましょう!(^O^)
http://www.youtube.com/watch?v=H712Rb75sUs&sns=em

286 :
ケルト音楽興味あるんですがどれ借りればいいかわからないのでオススメのCD教えてください><

287 :
ここは演奏家スレ
↓で聞け
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1364397323/
借りるとかいってるけど最近はツタヤにもケルト系おいてんのか?

288 :
あ、本当だ。
すみませんありがとうございます_

289 :
RIP Felix Dolan とても優しい人だったよ。

290 :
地蔵ってひでーな。R

291 :
鮮民のやることに何を言っても無駄だよ

292 :
チョンチョンフェスティバルかww

293 :
大久保=鮮民臭がするよね

294 :
ちょんちょん祭りなんだから半島行ってやれよ

295 :
最近伸してる某笛吹きと最近ry
アトピーとっとと治せよきんもー野郎

296 :
 こんなこと書かなくたって、なんたらフェスティバルだか言うバンドなら
音楽面で突っ込むとこがたくさんあるだろうに。
 演奏家じゃないやつが書いてるのか?

297 :
 たくさんライブやったりして顔と名前が売れると、こんなおかしな奴
にも目をつけられるんだな。
 好きじゃないけど少し同情する。

298 :
ってかリアルだと民度高いんだけどな。この界隈は
誰がそういうくだらん中傷をしてるのやら

299 :
外面良くしてるからストレスも溜まるんじゃない?
俺ならこんな便所の落書きで何いわれたって気にしないけどな
必要悪とは言わんけど別に問題ないっしょ
まぁ誰のことだか全くわからんのだが

300 :
 フロントが若い女だと変なファンがつくこともあるからねえ。
 こじれると色々大変だろうね。

301 :
>>295
殺人鬼に女盗られた香具師?

302 :
次はだれが殺られるんだろう??((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

303 :
殺人鬼をのさばらせておく風潮はどうにかならんのかね〜

304 :
関係ないが「香具師」って懐かしすぎだろ

305 :
 最近ここで叩かれてる連中って、一体何をやってここまで嫌われたのだろう?
 あ、「殺人」はわかるけどね。

306 :
>>305
ケルトに入れ込んでる連中からすると、得体の知れない奴が得体の知れない音楽をやって
「これがケルト音楽です、よろしくね」という顔をしてるだけではらわたが煮えくり返るんじゃない?
そこそこにファンが付いてたり、敢えて師事する人間がいたりするとなおさらね
ただ、リアルで言えるほど本物を自称できる度胸も伎倆もないし、匿名で中傷するんだろう
俺はどんなレベルであれ人前で演奏する度胸は評価したいと思うんだけどね
それに、自分自身奏者だったら、えらそなこと言えないなあと反省することが多いよ
でもそこそこ距離をとっておきたいくらいの気持ちはわかる

307 :
 なるほどね。どうもありがとう。
 
 同じようなことやってても一枚岩にはなれないんだなあ。それどころか「あんなのと
一緒にしないでくれ」っていう話になるんだろうな。
 たしかに「こんなのアイリッシュじゃない」って言いたくなるようなバンドもあるしね。
 
 結局は自分の好きな音を追求していくしかないって頭ではわかっていても、嫌いな連中が
絶賛されてれば複雑な気持ちになるし。
 なんか頭ん中がもやもやする。

308 :
中学生かよ

309 :
音楽未経験で独学で1年ほどティンホイッスル練習してるんだがバウロンがほしい
リズム感がまだ養われてないと思うんだけど手を出して大丈夫でしょうか?

310 :
やりたいならやれよ
リズム感なんかやらなきゃ身につかんだろ

311 :
 リズム感に自信がないなら、練習にはメトロノーム使った方がいいよ。
 バウロンでもホイッスルでも。

312 :
演奏家スレ過疎ってるね
セッションだとアクの強い演奏してる人の方が案外あわせてくれるよね
おっかなびっくりやってる人は他人がどれだけスタイルを大事にしてるかわかってない感じがするよ
違和感のない音出してればいーだろ的な。普段冒険しないほど融通きかないし

313 :
スタイルなんて持ってる奴が日本にどのくらいいるのか
そもそも合わせるあわせない以前に他人の音聞いてない奴が結構多い

314 :
>>313
それは極論。本場のスタイルとはまた違うだろうけど、
普段聴くものとかつるむ人間の傾向でなんとなく色はついてくるから
後半はほんと同意だな

315 :
 ツィッターとかで偉そうなこと吠えてる人の演奏が大したことないとがっかりするね。
 あんなもん見るもんじゃないな。

316 :
 他人の音に興味がないなら、セッションなんか来る意味がないだろうに何故来るのか。
 
 @そもそも人の音を聞く習慣がない。
 A腕自慢に来ている。合わせるなら俺に合わせろとか思ってる。
 B練習代わり。自分では曲が出せない。
 どれだろう? もしかして全部か。

317 :
 自分のやりたいこともはっきりしないままセッションに行っても
何も得られないと思うけどね。
 漫然と演奏してる人は何年やってようとそのままだよ。
 

318 :
真面目にやってればさ、二度とセッションなんて行くか!って思った経験が何度かあるよな
オフの時間なのになんで好き好んで神経磨り減らす必要があるんだ、って
初心者で周りが渋い顔であわせてくれるのも辛ければ、
慣れてきて逆に自分が他人に多くを求めるようになってくるのも辛い

319 :
何年やってもそのままでいいと思ってるのか、新しい曲覚えて前に進んだ気になってるのか
社交のためだけのヌルいセッションもぜんぜんかまわないんだけど
いいカンジになってる時に水さされると萎えちゃうよね

320 :
 こういう突っ込んだ話はセッションではしづらいので、自分と同じことを
考えてる人が他にもいるんだと思うといくらか心強い。

321 :
 その場にいるメンツで楽しく演奏できるようにするのがホストの仕事なんだろう
けど、なかなか難しいよね。
 みんなにいい顔して自分を見失うよりは、多少嫌われても自分の理想を
追求した方がいいのかな。

322 :
空気読めない奴にもいい顔しといて、そいつが帰ったら悪口で盛り上がるのが正しいスタイルだよ

323 :
 盛り上がるか知らないけど本場でもそんな感じらしいね。みんな細かいことは
言わないし、人によっては社交辞令で「グレート」とか「ラブリー」とか言ってくれる
から勘違いしちゃう外国人もいるみたい。

324 :
>>323
アイリッシュって一見陽気なイメージあるけど、小説とか読むと日本の村社会に似てるよな
空気読むとか、本音と建前とか、変なコンプとか、そういうのに悩まされてる感じ
イングランドもそういうとこあるから、島国気質なのかな?音楽関係ないが

325 :
 行ったことないのにどうこう言うのもあれだけど、アイリッシュの陽気さってたぶんこっちが
イメージしてるほど単純じゃないよね。
 音楽にそういう複雑さが反映されてる気がするよ。
 

326 :
ホストにも色々あっても良いわけで
楽しく演るだけが仕事ではないと思う。
「俺の色にそぐわない奴は参加するな」って体育会系でも
それを良しとして集まってくるメンツがあれば、それでもいいんじゃないかな。

327 :
パブでセッションって言うと聞こえはいいけど、実際はただの練習会か腕自慢大会と化してる。
店の場所使って演奏してるから、音楽に馴染みのない日本では参加基準を厳しくしないと、他のジャンルからバカにされ続けるよ。
普通は音楽やるのに箱代(チケット等)で、まずは金を払うんだから
この分野って自虐だけど、ぬるすぎると思う。

328 :
>>326,327
お前らがホストやればいいじゃん
上級者限定セッションとか銘うってさ
他力本願で文句つけるだけだからガキだっていわれんだよ

329 :
上級者限定とかさ、○○級なんて表現自体が音楽やってて恥ずかしくない?
この言い方って技術ありきっぽいよね。
だいたい民衆音楽は技術を競う場ではないよ。

330 :
>>329
ヘタの基準はいろいろ考えられるけど、上手さの基準って決めらんないよな
国内で私は上級者です〜って奴ら集めてセッションか、
リスナーとしてでも行きたくないよそんなもの
煽り抜きにしてセッションに入り込むのが上手い人ってのはまた別じゃないかと思う
人を見下しててどこいっても自分の演奏しかできない奴とか、
逆に自分の演奏ってのがわかんなくて、なんでもできるのに曲を弾きこめない奴
そのへんはいくら技術があっても一緒にいてつまんないよな
個人的には、奏者の馴れ合いがなかったらいくら上手くても場がグズグズになると思う
でも、馴れ合いがヘタの容認につながることもたしかに事実だ

331 :
 オープンなセッションてさ、来る人のレベルにばらつきがあるから全員に
満足してもらうのは難しいよね。
 それでも自分がホストやるときは最低限「来て良かった」と思ってもらえた
らいいなと思ってる。
 まあなかなか出来ないんだけどね。
 楽しませることだけが仕事じゃないとは言われたけど、始めたばっかりの
人とかにはやっぱりこの音楽をやる楽しさを感じて欲しいし、出来れば長く
続けて欲しいからね。

332 :
> だいたい民衆音楽は技術を競う場ではないよ。
オナニー人に見せ付ける場でもないから

333 :
 この音楽そのものは長く続けたいと思ってるけど、セッションには本当に行きたい
と思った時だけ行くようにしてる。
 

334 :
セッションが慣れ合いってのも理解できるけど(ジャズのセッションでも慣れ合いのグデグデって許されるのかな??)
店でやる以上は客がいれば自己満足で終わらせては駄目で
客も満足させる意識がないと、セッションどころか店に対して失礼にあたると思うんだけど。
そもそも練習会だったら店でやる必要なんてなくて、スタジオかカラオケでやればいいだけ。
セッションやるなら(演奏技術は別として)参加者がきちんとセッションとしての形を作ろうという共通意識がしっかりしてないと
音楽に対して失礼にあたるんじゃない?
くらいの気概は必要かと思うんだけど。 間違ってるのかな。

ジャズのセッションも、グデグデなのやってても許されるのかな?

335 :
 間違ってないと思う。
 演奏してる人だけじゃなく、お店の人や飲みに来てる人達にも何かいいものを感じて
もらえないと、そのセッションは長く続いていかないと思うね。
 いつもいつもそれができるわけじゃないけど、ホストがそういう意識をちゃんと持ってる
ことは大事なんじゃないかな。
 よく「本場じゃもっと気楽にやってるよ」とか言う人がいるけど、それは本場で、地元の人
達が中心だから許されてることなんじゃないかと思うんだ。
 日本人が酔っぱらって練習まがいのしょうもない演奏しながら「本場さながらのセッション
です」なんて言ったって馬鹿にされるだけだよ。
 一度自分の腕前を冷静かつ客観的に評価してみて欲しい。酔っぱらってだらだら演奏し
ても、聞いてる人が感動しちゃうような天才なのか。
 そうじゃないならそんなものを人前で垂れ流すのはやめるべき。 

336 :
まあ、音楽やってる方にしてみれば「遊び」が必要なんだろうけど
客として聞いてる方は「遊び」でやってんじゃねーよ。
ってことだよね。

337 :
 常連客の「何これ、練習?」の一言でセッションがなくなった店があるという。

338 :
セッションあるある
「セッションが始まると、客帰る」

339 :
セッションとか嫌いだからおいらは、きょうも孤独に貧しいアイルランド農夫になりきって音響のよく響く高速道路のはしの下をアイルランドの山々の木霊にみたててティーンホイッスルをふくのであった。

340 :
またおまえか
橋の下っていいよな。音が響いて気持ちいい
俺はセッション好きだけど、自分で自分の音をじっくり聴くにはそういう練習も必須だよ
セッションでは失礼になりそうな速弾きや乱暴な吹き方も試せるから楽しい

341 :
皆の言うことももっともなんだけど、エンタメとしての完成度を目指すと
それはそれで勘違いした輩が湧くんじゃないかと心配なんだよね
ヘタクソでも演らせてくれる物好きなお店は大事にしたいし、
客が来ないぶんプレイヤーでなるべく盛り上がる。そういう雰囲気も捨てがたいな
客のためを考えるならクローズドにすりゃいいわけだけど
オープンセッションの雰囲気が味わいたい人だっているんじゃない?
そりゃ曲を弾ききるとか、他人の音聴くとかの、最低限のマナーというより姿勢は必須なんだけど
現地の凄い演奏聴いてもなにも思わないような一般客に俺らの趣味を合わせる必要はないよ
好きな奴だけが耳を傾けて、通ってくれて、時々声をかけてくれれば
充分いい雰囲気が生まれると思うんだ

342 :
匿名だから言えるけど、拍手ほんとにきらい!
大編成のグループならわかるけどさ、デュオとかトリオの繊細な音に対して
じっくり聴くつもりもねえし、むしろつまんねえから俺が盛り上げるぜみたいな
客のおごりが感じられるんだよね。はっきりそう意識してはいないだろうけどさ
プレイヤーが足で拍子を取るのは、安定してリズム刻めないからとかじゃなくて、
その人がそのチューンでやりたいタメかたとかハネかたとか、
そういうのを全身で繰り出すためだと思うんだよね
共演者でもない他人が拍子とってやろうってのはまじで傲慢

343 :
拍手と手拍子くらいの使い分けはしていただきたい
手拍子嫌いってのだいたいがボッチなんだよな

344 :
わかったよ、手拍子だよ。たまにちゃんとはまってるとほっとするけど、
そうでないときは反応に困る
本国では手拍子なんかしない!って書き込みあったときは、
いい加減なこと言うなって思ったけど、やっぱダメだわ個人的に
まずうるせえし

345 :
まあ自分の演奏で手拍子入っても迷惑な顔はしないんだけど、
他人の演奏を聴いてる時に、誰かの手拍子が演奏を急かしてる形になってしまったことがあって
なおかつPAが小音量だったから、このイライラをどうすりゃいいんだって思ったんだ
ノッてるんだよ、ってのをわざわざ体現しなきゃいけないって考えも
なんか窮屈ってか、もっとさ、言わなくても見せなくても通じるもんなんじゃない音楽って

346 :
 「妖精の国からやってきた陽気で楽しい音楽」みたいな、三流広告屋が考えそうな
フレーズを鵜呑みにしてる奴がまだ一定数いるんだろうな。
 楽しんでいるってことを表現する方法は人それぞれなのに、こういう音楽は手拍子
で客が盛り上げなきゃいけないとか思いこんでんだろう。

347 :
 >>341 プレーヤーだけで内輪で盛り上がるってのも程度の問題だし、お店が許容してくれ
てんならいいんじゃない?
 
 あまりに内輪だけで盛り上がるのも嫌だし、かといって所構わず手拍子してくるような無知
で失礼な客に媚びるのも嫌だな。バランスを上手くとりたいものだね。

348 :
 問題は他の演奏者の音をちゃんと聞くとか、セッションの最中に練習しないとか、人が曲
出そうとしてたら邪魔しないとか、基本的なことが出来てない人が結構いることじゃない?
 

349 :
なかなか人に注意ってできないからね。

350 :
 言っても無駄だろうなって感じの人には何も言えないよ。
 帰れって言ってるようなもんだし。

351 :
ドライブ
ビール
お前ら
バイト

352 :
違う国の音楽だから仕方がないとは思うんだけど
風習も慣例も違うから
アイルランドと日本ではセッション事情ってほんと違うよね。

353 :
むこうのセッション事情に詳しいんですか
どう違うのか教えてください

354 :
なんだ、日本にもティーンホイッスルあるじゃんw
葦笛
http://youtu.be/uqNxzsvbDMY
日本の笛は竹とか言ってるけど日本神話には葦が登場してるから日本の笛の元祖は葦笛だね。

355 :
好きにやればいいんじゃねーの。
場末のバーのジャズボーカルとか、シャンソンとか聞いたことがあれば、
経営者がOKなら何だってOKだと思うよ。

356 :
まぁそれだよな
店側の責任者とちゃんとコミュニケーションできてりゃ問題ないはず
一般客(Irishに興味のない客)の多い店であんまり酷い音出すのはちょっと空気嫁と思うが
セッションマスターやそれに近い立場でないなら知らない人には言うべきじゃない
責任とれないからな
こういうところ(このスレ)とかで不満吐き出したらいい

357 :
風習といえばJohn Ryan'sのAを1人ずつ回す趣向あるじゃん
伴奏に気恥ずかしいブレイクいれてさ。幾つかのお店で出くわしたけど
ポルカのノリが出てない以前に、早くて呂律が回ってないような人が
大半のセッションほど、あれをやってるイメージがあるなあ
そりゃお店やお客さんがあれで喜んでるなら好きにしたらいいんだが

358 :
>>357
ポルカって個人練で弾きこむほどセッションでは弾きたくなくなるな
速い遅いじゃなくて、全体的にテンションがかかってるような感じが好きなんだ
きっとそれがわかんないうちは、遅く弾くとダレるのでむやみに速弾きするんだよ
John Ryan'sのアレはそんなに普及してるの?身の回りではよくやるけどw
あの曲のあの部分はとくに意識してないとポルカっぽくなんないよね

359 :
音数少ないからかポルカって初心者向けのイメージあるけど
きっちり弾こうとするとなかなかできる人いないよな
ジャッキーデイリーみたいな感じに弾けたら(アコじゃないけど)いいなと思うけど
どう頑張ってもダメ
勿論ポルカ以外も無理なわけだが

360 :
アイリッシュってさ
ハーモニーよりユニゾンとか、アドリブより装飾とか、ダンスは足だけ、とか
どちらかというと繊細な美意識だよね
もっと派手に、私だけを見て、みたいな大陸的下世話さとは真逆のものだと思うんだ
それが一部のバンドのショウアップされた演出に感化されてさ
そういうバンドだってちゃんと伝統的な基礎を踏まえてやっているのに
基礎を理解していないプレイヤーが上澄みの派手なとこだけ掬って
自分たちは伝統的なものをやってるとか
それどころかさらに新しい要素を取り入れて、などとのたまうのはね・・・
まあでも、そのほうがお客が呼べるってことは否定しないんだが
それっぽい服着て、タイタニックがどうとか言って、キャッキャと騒いだ方がさ

361 :
セッションといえば、地味だけど渋いプレイヤーが
来たとする。クレアがバックグラウンドとかでさ
テンポ遅めで、本来チューニングも低めが好きだったり
するんだけど、重要なポイントとしては
1拍目がモタるような重い、独特のノリがあるんだよね
こういうニュアンスって、たとえば古いブルースとかが
好きでもわかりそうなものだけど、しかし
クラシックから来た人は、野暮ったいとか
拙いとしか感じないんだろうな
それで、わたしもっと鳴らせます、響かせます
早く正確に弾けるんです、みたいなドヤ顔して
折角のノリをクオンタイズして上書きしちゃう奏者が
いたりするわけよ
ホストがイケイケしか認めない人なら仕方ないかもだし
お店受け、お客さん受けって問題もあるけども
それでも曲を出した人のノリに合わせようとするのが
まっとうなあり方じゃあないかな

362 :
あるいはノリといえばこういう話もある
楽譜どおりに弾いちゃうようなのは問題外として
それっぽい装飾を付けてるけど、どうみても
それは他のジャンルの手癖でしょ、って人がいる
>>64あたりからの流れにも関連するけど
たとえばジグの「強弱中」の「弱」のところで
しょっちゅう強い装飾を入れる人
「弱 = 短」なのだから、その拍が「強 = 長」に
変わってしまうような強い装飾を付けるのはありえない
(詰まった感じの弱いトリプレットなんかが
入ることならあるにはあるが)
つまりジグがわかってないってこと
もし盆踊りの前ノリを勝手にアフロキューバンに変えたら
町内会の皆様は激おこだろう
外国のインチキSUSHI屋みたいな変態寿司を出しておいて
「これが伝統です」とかいってお客さんからお金取って
気まずくはないのかな

363 :
クラシックやってる人にノリを求めるのは酷だよ。

364 :
片手間でやってる人はノリなんてないけど
クラシックが本職の人でもまじめにやってる人は全然大丈夫だよ
技術も耳もあるはずなんだから酷なわけがない、サボってるだけ

365 :
俺も郵便配達してるからわかるけど、酷い客は酷い
あいつら、俺たちをみくだしてやがる
まるで小作人のアイルランド人を見下すイギリス人地主のように
クラッシックしてるやつらはイギリス人みたいに形式的だから嫌いだな。
つまらないし、冗談通じない融通のきかない連中が多すぎる。

366 :
いやノリを出せないなら来るな、とかじゃ全然ないし
全員に濃さを求めても仕方ないのはわかってるよ
そもそも人や地方によってそれは違うものだし
そうじゃなくて、他人の出したセットでいい感じに出てるノリを
他ジャンルの価値観で塗り潰さないでほしいなと
その人が出したセットなら勝手に俺様リサイタルすればいいけど
べつにクラシックに限らず、ジャズとかブルーグラスの人も同じ
いくら彼らの土俵で巧くても、セッションではいちプレイヤーであり
指揮者でもコンマスでもないのだから

367 :
他ジャンルとか関係なく合わせる能力がないだけだろ
合わせることが必要だとも思ってない
大半が度素人に毛が生えたような奴か毛も生えてないような奴なのに
どうしろっての?セッション参加はいいけどそういう時は弾くなっていいたいの?
聞き分ける能力もないんだから判断できないじゃん
キミが言ってやればいいよ、「あ、この人が弾いてる時は弾かないでね」って

368 :
>>367
言えねーから2chでジメジメしてるんだろwww
角を立てたお客が減ったって怒られても責任取れないもん

369 :
ごもっとも

370 :
誰かに習ってる人に多い傾向だけど
セッションにずけずけ入ってきて
これだけ弾けるみたくドヤ顔で演奏
邪魔なんだよね
ソロの演奏なんざ聴きたかないし
入るならホストに断りをいれて、とりあえずは控えめにしとけよ
と言いたいが、雰囲気悪くなるから結局言えない。
しかし日本人の演奏家は、いつから前に前に目立とうとするようになったんだ?
もっとアイルランド人みたく控えめなもんだと思ってたんだけど。

371 :
定番を押さえた上でなら、たまにドヤ顔で変化球出すのもアリじゃね
だがしかし、ろくに曲を知らないのに派手な弾ゴリ押しな方はおられるな
うちらのバンドのセットリストでーみたいな?
クラシックで技術も耳もしっかりしてるから、真面目にやれば余裕です!
そんで誰某日本公演にゲストで出てきたりするんだよなーマジ感動!

372 :
 しょうもない演奏家の特徴の一つに、「弟子が育たないこと」があると思う。
 弟子が師匠を超えることが絶対出来ない。せいぜい劣化コピー止まり。
 テクニックしか教えてないんだろうね。
 頼むからアイルランド行ってセッションに入ったりして恥をさらさないでね。

373 :
>>360 新しい要素とか思ってるのは本人達だけで、たいていはどっかで聴いた
ようなことしかやってないんだよね。
 下地がないのに新しいことやろうとしても無理だよ。
 技術はあってもセンスがない人達が多い気がする。
 いちいち目くじら立ててもしょうがないけど、そういう人達や、そういうバンドだけ
聴いて喜んでる連中を軽蔑したくなることがある。
 自分が嫌になるけど。
 

374 :
だって教える方が出来てないんだもの
教わるほうが育つわけがない

375 :
 いまさらタイタニックでもないよなあと正直思う。
 他に似たような映画がないからか?
 >>371他の音楽の経験があるから技術も耳もしっかりしてる、ってわけじゃないんだよね。
セッションで演奏を聴いてると。
 逆に他の音楽の経験があることが、アイリッシュやる上でかえって足を引っ張ってるんじゃ
ないかって人がたまにいるね。なんか余計な先入観にとらわれてるような。
 

376 :
>>370
控えめ、かあ……
もっともだなんだけど、自分の音聴こえてんのか?ってほどおとなしい人見てると
セッションして楽しい感じもしないし、本人もなにが楽しくてやってるのかわかんね
自分の出したセットが俺様プレイヤーのせいでぶちこわしになるのも嫌だけど
場がしらけるのはもっと嫌なんだよ。受け流すんじゃなくて受け止めろよって思う

377 :
>>362
二拍目にアクセントを置くのは俺もやるけど、
他ジャンルってより6/8マーチのノリなんだよなたぶん
6/8マーチをしれっとジグに混ぜてくるプレイヤーもいらっしゃるので、
その場合はお互い様って気もする……

378 :
二拍目・・・にアクセント・・・?
つべでもいいから具体例張ってくれ

379 :
>>377
自分で書いててあれって思ったんだけど
二音目にアクセントは正確じゃないな。アクセントは一音目でいいんだわ
ただ、マーチ弾く時部分的に二音目を強く弾いたり長めにとったりする
例はちょっと探してくるね

380 :
http://www.youtube.com/watch?v=yFBiYWW_Zn0
たとえばこの35秒のところでやってるような

381 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=QU6Cm8tiv_s
あとスコティッシュだとふつうに二拍目が長いよね

382 :
じゃあお前らが認めるプレイヤーは誰だい

383 :
>> 380
これは一拍目からのスラーじゃないの
一拍目の中で三連譜でタララって上がるとこから伸ばすとか
弦ならハンマリングとか
そういうのは一拍目が続いてると解釈してるけど
>> 381
よくわからん
殆ど一拍目にしか聞こえない。最後の方は同上
>> 382
いい奴は死んだ奴らさ
つまりこんなとこで愚痴ってないで
日本から出ていったプレイヤーさ

384 :
自分の演奏の好みもあるから
認めるプレイヤーなんてなかなかいないよ。
一つ言えるのは、認めてもらいたがってるプレイヤーの演奏はクソ。

385 :
日本にも多くは無いけどいい演奏するプレイヤーはそこそこいる
でもこんなとこで名前あげると迷惑かけるし貶されてこっちまで気分悪くなるのは必至だから
誰も名前なんて挙げないよ
本場の一線級の人ならいくらでもあげられるけど

386 :
自分の解釈によるアイルランド音楽のセッションで
最高なのは、和をもって尊しとなす。なんだけど
あまり下手くそなのは例外として
技術偏重主義のオレオレプレイヤーは、一緒にやっても何も楽しくない。
悦に浸ってるのはオレオレだけなんだよね。
だいたいそういう奴は目立ちたがり屋だし
聞いてもいないのに勝手に独奏を始め、なぜか最初からホストの隣に陣取る。
もう始末におけない。

387 :
>>383
>>380の言ってるのは35秒んとこで1回だけやってる、
一拍目が装飾音並に短くてその分2拍目が長い奴のことでしょ
Fling(ScottishでいえばStrathpey)でよくある奴。ScottishJigでもよくやられる
JohnDohertyはDonegalのプレイヤーだしScottishの影響が強いんだろ
>>381の6/8Marchはあからさまに一拍目が長いよな
たまに上でいってる一拍目が装飾音並に短くてその分2拍目が長い奴がまじるけど
一般的(というと語弊があるかもしれんが)なScottishJigて、
一拍目が若干短めで、長い拍は2拍目じゃなくて3拍目。
>>381みてそんな馬鹿なと思って、手持ちのScottishスロー再生で聞いてみたけど間違いないと思う
装飾として2拍目が長いことはあるけど、普通に2拍目が長いとか言うと笑われちゃうぞ

388 :
>382
認めるプレイヤーつってもねぇ
認めるにも色々あるけど、音楽やセッションに対しての姿勢で認める人はいるけど
腕で認める日本人はいない。
向こうで「凄い」って言われても、結局(外国人がアイリッシュやるなんて珍しくて凄いよ)
っていう但し書きがついてる。
色眼鏡で見られた結果の凄いでしかなく、それはどこまで巧くなっても変わらないよ。
その日本人の凄いを認める日本人じゃ、どうしても滑稽にしか感じないんだよね。
だから認められようと、必死にアピールしてる人の演奏ってのが
なんか可哀想に見えるんだよ。

389 :
>>388みたいにアホなこと言うやつがいるから誰もお勧めプレイヤーなんてかかない(かけない)んだよ
演奏家スレにいるからにはプレイヤーなんだろうけど、そこまでいうとはさぞかし凄腕なんだろうねぇ

390 :
お世辞を額面通り受けとるほうがアホじゃない?

391 :
>>387
そう、ストラススペイとか、リールやホーンパイプをストラススペイ風に演奏する人のノリのこと
繰り返しのパターンとしてそうじゃないのはわかってんだけど、
スコティッシュやその影響下だと結構混ぜてくるよね
>>381の動画だとより多用してるわけ
セッションならともかく、これは「反則」じゃないってことが言いたかったんだけどね
装飾だって言い方は俺的には違うと思う。いわゆるオーナメントとは別物
たとえば、ポルカの一部をハネないで等価にして弾くとか、
そういった遊びを排除して、ジグのノリってこうですよ〜とか言うのは
聴き足りないんじゃない?

392 :
>>391
> 装飾として2拍目が長いことはあるけど、普通に2拍目が長いとか言うと笑われちゃうぞ
装飾という言い方は便宜的なもんだけど、但し書きしてるし排除なんてしてないじゃん
それよりは>>381の動画をもとに普通に2拍目長いっていうほうが誤謬ありまくりだと思うんですけど

393 :
元々アピールするもんでもない
華やかな音楽じゃないよ

394 :
まあ理屈の解釈は一面的なものだけど、結局は身体が
体得してるかどうか、そこを目指してるかどうかだよね。
ただ一般論として言えるのは、例えば英語ネイティブは
LとRの発音で苦労はしない。
あるいは、日本語を話す韓国人はよく「ごじゃいます」
って言うけど、日本人ならそんなの意識しなくても
いちいち教育されなくても「ございます」と言える。
ネイティブじゃないものを学ぶってのはそういうことで、
だから「ネイティブと同じやり方で学べ」とかいう
訳知り顔が沢山いるけど、それだけじゃ普通はダメなんだ。
他国語、他ジャンルとの身体の使い方の違いについて、
ネイティブよりも自覚的、意識的にならなければ、
ネイティブからみておかしい、間違った癖が出てしまう。
むしろどんなに意識したって、完全に埋めるのは難しい。
一面的に言葉にしてしまえば、例外なんていくらでも
出てくるし、そもそも楽譜にならないニュアンスの話を
してるのだから、定義とか何とか言い出したらキリがない。
だけどそういったことと、端から無頓着な、本質的な誤り
については、話の焦点が違うと思うな。
そしてもちろん、発音が不自由でも、意思の疎通はできるし、
ネイティブの社会で生活もできる。
でもその状態で、要は「ごじゃいます」のままで堂々と
日本語教えますとか、日本語ライブやりますって人がいるってこと。
もちろん需要があるなら、市場原理としてそれは正義なんだが。

395 :
なるほど。。。
確かにそんな細かいニュアンスの議論をしてる。

396 :
 いいね。こういう話題でにぎわうのって。

397 :
 プロフィールに有名なミュージシャンの名前をずらっと並べて、「こんな
すごい人に習いました!」とか「あの○○に絶賛された!」とか、必死にア
ピールされてもねえ。
 それで食べてたりすると仕事もらうのにそういうアピールが必要なんだろ
うけど、あまりにそれが目につくと辟易する。
 いくらすごい人でも、俺はそういう人の演奏を聴きたいとは思わない。一緒
にセッションしたいとも別に思わないだろうな。

398 :
人の演奏聴いて上手いなって思う時
日本人が日本人の演奏聴いて思うのと
アイルランド人がアイルランド人の演奏聴いて思うのとでは
根本的に違うんじゃないのかな?
って思うときがある。

399 :
>>394 が良いこと言った。
じゃあ、ネイティブが当たり前にやることが出来ていないのに
お金を取ってレッスンをするのは、どうなの。
中途半端なレッスンなら、むしろ無い方がいいの?
自分は、途中まではその先生が生徒を引っ張ってあげて、生徒が
本気で身につけたいなら本国に住むなりすればいいんじゃないかって思ってる。

400 :
お前ら「本物」にやけにこだわるけど、もし演奏家なら、そこまでこだわるのに
日本で日本人の観客やミュージシャン相手に音楽で生計を立てる意味がわからんわ。
そういう志向の人は、アイルランドに行って、アイルランド人と一緒に
アイルランド人相手に演奏していた方がずっと楽しいだろ。
日本にいて、日本人ミュージシャンに文句言いながらやり続けるのは、
相当、根性が曲がっている。セッションが殺伐とするから、やめてくれ。
日本では、一般の観客が求めるアイリッシュと、お前らのやりたい
アイリッシュは違いすぎるんだ。

401 :
>>400
2ちゃんは初めてか?肩の力ぬけよwwwww
・ネット上のお前ら(虎)
・現実世界のお前ら(猫)ってやつだ
ネット弁慶なんざリアルではキョドってるだけだから安心しとけw
つかマジで殺伐としてるセッションがあるなら是非行ってみてみたいぜ

402 :
昨日、近所のセッション行ったんです。アイリッシュパブ。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、センパト、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、センパト如きで普段来てないパブに来てんじゃねーよ、ボケが。
センパトって誰だよ。ミニパトかよ。
なんか弟子連れとかもいるし。教え子同伴でセッション占領か。おめでてーな。
よーしパパ8パートの曲出しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、レディチーフティンズのCDやるからその席空けろと。
セッションってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、John Ryan'sで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、John Ryan'sなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、John Ryan'sひとりずつ、だ。
お前は本当にJohn Ryan'sをやりたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ジャッジャッ!ってやりたいだけちゃうんかと。
セッション通の俺から言わせてもらえば今、セッション通の間での最新流行はやっぱり、
Down by the Sally Gardens、これだね。
2ループ目からはおもむろに歌い出す。これが通の出し方。
エアってのは装飾が多めに入ってる。そん代わりピッチが不安定。これ。
で、それにビブラート大盛りハモリ。これ最強。
しかしこれを出すと次からホストに「またやって」とマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、Keshでも出してなさいってこった。

403 :
センパトはセントパトリックの略だと思うけど。なんでも略しちゃう日本人は俺も嫌い
だが、まずは落ち着け。な。

404 :
ネタにマジレスって奴ですよ

405 :
>399
その先生が間違ったこと教えてたらかえってマイナスだよね。
英語の例だと、そもそも発音がおかしくて、さらに変なクセついてるんだよ。

406 :
吉野家コピペ懐かしすぎる
10年前に戻ったみたいだ

407 :
クラシック教育の「耳の良さ」に過度な幻想を抱いている奴がいるようだが
先生の言うまま漫然と習って、適当な音大出て三流教師になる的な
コースに乗ったくらいで、お前らのいう万能耳になんてものにはならねーよ
だいたい非クラシックに色目を使うのなんて大半は、エリートコースから
ドロップアウトした言い訳か、楽器教師としてやっていく上での差別化じゃねーの
だから非クラは無意識に見下して、郷に入っても郷に従う気がないんだろ?
クラシックだって曲の時代や種類、地方であるとかコンクールによっても、
求められる「良い演奏」の基準は違うじゃねーか
現代音楽メインなオケで無機質な曲をやるときに、こってり朗々と歌い上げてたら
おかしいだろ。バロックなら昨今、低チューニング、ノンビブラートに回帰するような
動きもあったりな
クラシックってのは大統一理論なんかじゃない
結局は多様で相対的な価値観のなかで、譜面に書かれない繊細な部分を
追及していくんだ。もしそういう真摯さがあれば、異なる価値観の音に気付いて
尊重するって態度が身につかないもんか?
絶対な耳の良さなんてものがあるか?
440Hzの絶対音感で中東の四分音やってゲロ吐くか?
ティンパニ奏者がアフリカのポリリズムを叩けるか?
オペラ歌手が江差追分やシャンノースを歌えるか?
英語ネイティブがLとRを正しく発音できるのは、日本人より耳がいいからか?
世界正義の代弁者アメリカ様みてーなメンタルの奴が、辺境の文化を
土足で汚してんじゃねーよ

408 :
>>407
とはいっても教える側からすると
せめてピアノでいうバイエルくらいまでのクラシックの基礎がないと
週一とかのレッスンじゃどうにもならんというのはある
キラキラ星が弾けるまで半年かかったらダンスチューンどころじゃない

409 :
嫉妬乙w
必死に御託並べてる暇があんなら練習しろよ

410 :
練習してるから言ってるんでしょ。
逆に問題意識に対して否定しかできない人は
何が問題かも理解できてないんじゃない?

411 :
まあプレーヤーは評論家じゃないからな
うまいこと言おうとするより、いい音出さなきゃな
芋でも食ってがんばろうぜ

412 :
>>391
ドニゴールやスコティッシュのトーンが出せるなら大歓迎っしょ。
しかし誰かがコンサでまったりホーンパイプ弾いてる時に
強引にストラスペイのノリでゴリ押したらメッ!でしょ。
いい感じの方言で弾ける人がそんなことしないだろうから、
クラシック訛りとかブルーグラス訛りじゃねーの?って話になんのよ。

413 :
某御大みたく賛否両論入り混じり、実名でディスられてくらいになったら本物だよな。

414 :
そういや、と思って某氏スレ覗いたら
あっちに流行ってた当時の
吉野家コピペあってワロタ

415 :
セッションやりたい人
バントやりたい人
色々いるからね。
わいわい楽しくセッションしてるところにバンド系が来て
俺様の演奏技術を見せてやるぜ!ってのだと浮くし
バンド系の演奏してる所にわいわいセッション組が来ても浮くんだよな

416 :
そもそもセッションの定義すら難しくね
お店が「セッションありマス」って看板(やweb)に出したなら、特に断わりがない限り
オープンで平均的なセッションマナーに従うような場だと期待しちゃう
なんだけど、お店もパブって名乗っといて全然パブリックなハウスじゃなくて
見た目とキャッシュオンだけの高い居酒屋だったりするし
そりゃここは日本だから、文句言う方がおかしいのはわかってる
わかってるから、これはセッションぽい雰囲気を楽しむだけの見世物です、
とかって明記してくんないかな(一応してるとこもあるけど
お店はともかく、ホストさんのセッション観が独特なら、最初から
堂々と主張しておくれよ。こっちも気分悪いのに酒代が嵩む前に帰りたいからさ
ていうかセッションつってもジャズとかと違ってアドリブは基本ないんだから
ライブっぽい体裁にした時点で、やる曲が事前に決まってないってだけの
ごく普通にライブじゃんそれ、みたいな気もするしな

417 :
>>416
アイルランドのパブセッションだって情報の共有化というメリットはあるが
元々パブでセッションが始まった理由って客寄せでしょ?
日本の場合全ての状況が迷走してる気はする。

418 :
> アイルランドのパブセッションだって情報の共有化というメリットはあるが
> 元々パブでセッションが始まった理由って客寄せでしょ?
意味不明にもほどがある
迷走してんのはお前だ

419 :
アイルランドのパブセッションって歴史浅いでしょ?

420 :
>>418
ちょっと調べればわかるだろ。
"As the session become a standard aspect of Irish musical life,
publicans, keen to have their bars known as centres of good music,
began, from around the middle of the 1970's, to pay one or two
musicians to turn up on a regular night, to ensure that a session
would happen.If this 'seeding' worked, the publicans was guaranteed
a regular core of perhaps half a dozen musicians at a small cost."
出典は
"The companion to irish Traditional Music second edition",P611
by Fintan Vallely ,Cork University Press,2011
同じ本によると、アイルランドで、セッションという言葉が使われるようになったのは1970年代から。

421 :
>>416
ほんと、その通りだと思う。

422 :
アドリブは無くても変奏は普通にあるしやるべき
まともに変奏してるひとなんて2割もいないけど

423 :
本来はユニゾンの音楽だから変奏ってタブーに近いけど
古参のチーフタンズもやってるから
まあ賛否両論だよね。
やりすぎは近年のバンドの影響受けすぎ。
セッションでやる場合、周りからは「バンドでやれよ」
と内心思われていたりする。

424 :
>>433
いや、変奏は伝統そのものでしょ。
1974年のこの動画を見て見なよ、変奏しまくりだから。
http://youtu.be/x4dxTG1qr2g

425 :
ばかじゃねーの

426 :
変奏ね。たしかに変奏だわ。
肝心なのは、それでもユニゾンだってこと。
ただハーモニーとしての変奏と勘違いしてた、すまん。

427 :
「本来ユニゾン」とはよく聞くけれども、本質はむしろソロのような気がするな。
トミーポッツのバリエーションとかはあれで成立しているけど、人と合わせられる気がしないw

428 :
独奏でアクの強い名人は沢山いるけど
合奏ではわりと押さえてると思う
経緯はともかく独奏もユニゾンも
どちらもイイもんだ
合奏が破綻しないバリエーションは
全然ある
ノリが違い過ぎるほうがきつくない?

429 :
>>420
不勉強な自分にはありがたい情報だった
でも主張にはちょっと違和感があるな
まず、70年代は別に新し過ぎはしない
そこでダメにしたらギターやブズーキも
ダメってことになる
日本にも実は高度成長期以降に形成された風習なんて一杯あるし
ご祝儀の額なんて最近のマナーだから
従わないとかいったら白い目でみられる
また、セッションという形態が新しいとしても
それは以前からの合奏やパブの文化の上に
重層的に成立してるのだから、
ただのライブやジャズセッションとはやはり違うんじゃないかね
客寄せという起源や側面は否定しないけど

430 :
久々に覗いてみたらなんか白熱してるな。
初心者だから勉強になるわ

431 :
難しそうな話してるとこ悪いが
曲を覚えたらトコロテン式に忘れていくのが辛いぜ

432 :
いっぺん覚えた曲は覚えなおすの超早いからきにせんでいい

433 :
ゴチャゴチャ細かいこと言ったって、そこまで関心ない人にとっては
ケルトなんて全部同じなんだよな
「ナビィの恋」だってカナダ人がアイルランド人って設定だったしさ
奄美の人だって沖縄本島と一緒にされたくないだろうと思うんだけど
愛してるランドって言いたいがためにあの仕打ち

434 :
アイルランドって多様な楽器取り入れる柔軟性があると思ったら空気読めの排他的な感じもあってよくわからん

435 :
別にいいもの(ブズーギとか)は受け入れるし悪いものは定着しない
多数派がいいものだと思っても個人的に気に入らないから叩く奴もいる(バウロンをペンナイフで叩けとか)
全然普通じゃん

436 :
日本の村社会に近いんじゃない?
音楽自体ひと昔前は蔑まれてたくらいだし。

437 :
気に入らないものは叩き
棚上げ上等
殺伐と自演の王国2chへようこそ
実在の演奏家諸氏は、すくなくとも表向きはべつに殺伐としてないぜ
それに、ここで妬まれてるような高貴なお方は、こんな掃き溜めにはお越しにならんのです
何かの間違いでここを見て勘違いされてしまった善良な演奏家におかれましては、
くれぐれも無駄に委縮せず、のびのびとご活躍いただきたく

438 :
最近見ただけで判別できるちょっとおかしいの居るよね

439 :
 あからさまにやばそうな奴とは必要最低限の会話しかしないようにしてる。
 あとそういうのが来そうなセッションには行かない。

440 :
リズム走る人が多すぎる。意識的であろうが、それをかっこいいと勘違いしているきらいがある。
まさに音楽の雪崩現象やで〜

441 :
>>439
やばそうな奴なんているの?
なんだか物騒だな。

442 :
>> 440
いつも申し訳ないと思いつつ
言い訳がましいけど、以下のようなパターンはあるかな
(1)自分の好きな、慣れてるテンポでしかやりたくない、他人の音を聞く気がない
(2)個人的、技術的な要因
興奮や、難しい箇所で緊張する反動、筋力不足などで、長い音が詰まってしまう
またはノリにタメがまったくないので、その分が詰まってしまう
(3)複合的、環境的な要因
周囲がうるさい、人数が多い相手が遠い、曲出した人や伴奏が控えめなど
合ってるかどうか把握できなくなると、遅れてるかもという不安から走ってしまう
プラグドなバンドでも、モニターの返りが悪いと走りやすかったりする
いずれにしても、感覚が狂っているから走るのだから、感覚だけに頼っていては
自覚しにくいというのが難しいところだな。
ちなみに被害者という意味では、アタックも音量も弱目な笛吹きが
最も酷い目に遭ってると思われる

443 :
 >>441自分が勝手にびびってるだけだと思うんだけど、おかしな雰囲気を漂わせてる人が
セッションに来ることがある。
 あまり細かい特徴とか、来る場所を書かない方がいいと思うから書かないけど。
 
 だいたいまとってる雰囲気がおかしい奴は演奏も変。ほとんどしゃべらないし、人と合わせ
る気もなさそうなのに何故かセッションに来る。
 周りの音には鈍感なのに、こちらが演奏についてのクレームをオブラートに何重かにくるん
で言うと、そのあたりには敏感らしくすごい顔をされたことがある。
 帰りに刺されたり、駅のホームとかで後ろから押されたらどうしようとか、余計な心配をしてし
まった。
 1回そういうことがあると、次に似たようなことがあっても言いづらくなる。

444 :
子供の頃からケルト音楽が大好きで、一日中リルティングして過ごす日も多々あります。
かなりマニアックなバンドも好きで、特に好きなバンドはルナサ、リーヒ、コアーズです。

445 :
 え、ギャグ?

446 :
コピペ

447 :
矢口のネタの改変なんだろうけど
面白いとでも思ったのかな、なんの脈絡もなく書いて

448 :
ルナサ最高です。
ギターでズクズクジャッ!ってやるのが快感なんです。

449 :
ビートルズやお笑いコンビも、凄い仲悪かったりするじゃない
いがみ合ってる同士がいい演奏しちゃうのも、実にいいと思うんだな
喋るのが苦手だとか、ヤバそうな雰囲気出してるかも、とか
つまらないことで委縮しないほうがいいと思うぜ
そりゃあキレたり刺したりするような奴はマジでノーサンキューだけどさ
本当にヤバい子は自覚ないし、自分のことかも、なんて思いもしないもんだ
セッションなんてべつに、小奇麗でシュッとして愛想いい人達の社交場じゃあないだろう
そんなのはクラシックでもやっておワインで乾杯して褒め合ってりゃあいいんだ

450 :
そういうのとは次元の違う話だろここで色々いわれてるセッションでの話は・・・

451 :
アイリッシュフルートを買ったら、コルクがそのまま入っているんですけど
これって普通ですか?
クラシックのフルートだと反射するようにコルクに金属がくっついていますよね。

452 :
 別に殺伐としててもいい音楽が出来るんならやればいいと思うけどね。
 だいたい演奏も殺伐とした競い合いになっちゃうんだよな。
 あとクラシックでも謙虚でいい人はいるよ。それで食べてるぐらいの人は割とまとも。
 部活とかお稽古ごとレベルの奴とか、何やりたいんだか分からない軸のぶれてる奴
の方がアイリッシュをなめてる。
 

453 :
みんなが良い演奏したいぜ、ていう雰囲気がつくる熱い殺伐なのか
俺の演奏をみんなに認めさせるぜ、ていう雰囲気が醸し出す空気悪い殺伐なのか
そこの見極めが重要になってくるだろうね。
まあ日本では圧倒的に後者が多くなりそうだけど・・・

454 :
>>449
クラシックが上品、フォークが粗野な音楽だってのは偏見だよ
イングリッシュが気取りやでアイリッシュが怠惰な飲んだくれだってのも含め
どこでも品が良くて親しみやすい人は尊敬される
アイリッシュの名人の人物評ってなんだか人柄についてのこと多いもんね
それこそ、神経質な芸術家肌で孤高のプレイヤー気取りなんてのはあんまりなあ……
民俗音楽こそ商業でもアートでもなく社交のための音楽だと思うぜ

455 :
>454
社交のための音楽ってのはわかるんだけど
馴れ合いがつくる、なあなあの社交音楽ってのは
あくまでアイルランド人がやるから成り立つのであって
日本人がそれやってたら、アイリッシュ音楽を見下してると観ることもできると思うんだよね。
人柄で評価されることも凄いと思うけど
他所の音楽やってるいじょうは、やはりセッションとしての音楽の絡みで評価されたいものです。

456 :
いや違うな
音楽って正直だから
評価されたいという願望は音に出る。
そういうのが競いあいにつながったり、雰囲気を悪くする

457 :
また沸いた…

458 :
初心者の人ですか?

459 :
>>452
よくわかるw
結局楽譜見ると難しいことしてるわけではないから
中途半端にバイオリンかじってたりすると簡単に感じるんだよね。
アイリッシュに限らず民族音楽って実は精神的に深いものを持ってるから
楽譜など(特にクラシック出身者は楽譜で作曲家の意図を読むため)
どうしても技術的なことなど、表面的な捉え方をしてしまう。
それが周りから見てると中途半端というか、なめてるように感じてしまうんだな。

460 :
う〜ん。そうだね。
クラシックの楽譜って作曲者がつくったもので、そこには伝えたいものがだいたい全て込めてある。
アイリッシュトラッドっていうのは、現存する楽譜で作者が明確でないものの大半は
後世に書き起こされたものだし、実は作者の意図なんてものも皆無だったりする。
じゃあ何を表現するの?ってことなんだけど、これがホントに難しい。
バイオリン⇒フィドルや管楽器なんてのは、比較的クラシック経験者が親しみやすい楽器でもあるから
この分野にとても入りやすかったりするんだけど
クラシックからのアプローチしか出来なかったりするから、なんちゃってにしかならない。
あの葉加瀬さんですら、アイリッシュを消化できないんだから
どっぷり漬かりたいのであれば、並みの覚悟では到底無理なんじゃないかな。

461 :
 べつにそんなたいそうな覚悟を持ってやらなくてもいいけど、譜面見てすぐにやれるような
簡単な音楽じゃないってことは頭に入れといて欲しいんだよね。
 曲が演奏できる=メロディが弾けるってことじゃないってことを。
 それがわかってて、気長に続けてればある程度出来るようになるんじゃない?
 
 葉加瀬はそもそも消化しようとしてないだろ。ありゃただのマーティン・ヘイズオタクだと思う
よ。

462 :
>>451
普通かどうかわからんけど、キャップの内側はコルク入れただけの笛もあるよ。

463 :
>>455
というか、音次第で人柄まで見極められてしまうから、
セッションでヘタなことはできないんだよ
決して楽しくやればそれでいいじゃん、って言いたいわけじゃないんだ
でも「高み」とか「本質」って言葉も欺瞞じみてるよな。俺は嫌いだ
民俗音楽と真摯に向き合うってのはもっと抽象的ってか感覚的なもんだと思う
>>456
一理あるが自己顕示欲は悪じゃないよ。他人の音を真剣に聴いてるならさ
うまい具合にプレイヤーの掛け合いが生まれる場合もあるんだ
それより乗っかってるだけで満足してるのもなんだかなあだよ
聴く気がない奏者もダメだけど、聴かせる気がない奴は音楽ヤメロって思う

464 :
>>454
じゃあ訊くが、ちょっと口下手で愛想悪いっていうだけで、イコール「神経質な芸術家肌で
孤高のプレイヤー気取り」なんてことなら、それこそ「偏見」っていうんじゃないのか?
俺は >>443 みたいなのに対して、表面上は口数少ないとか愛想悪い奴が
イコール下手とか頭おかしいとは限らないだろ?って擁護のために
例え話としてある種のステレオタイプを持ち出しただけだぜ?
キモイだの何だの言ってる方こそ、取るに足らん下手糞なスノッブ野郎「かもしれない」
内輪で人格者ヅラしてるだけの俗物だから愛想悪くされてるだけ「かもしれない」
俺は別に、小奇麗で愛想がよかったらイコール下手とか、ワイン好きはダメとか、
馴れ合う奴は全員下手とか、そんな決めつけはただの一言も発してないんだがな
それともまさか「コイツは刺しそうw」とかこんなとこで陰口叩いてるような奴が、
お前の言うような品のある人格者にして名人のような人物たりうるとでもいうのか?

465 :
>>460
初見で弾けたとしてもチューンが音楽らしくなるのは、少なくとも半年以上弾きこんでからだなあ
俺がヘタクソなだけかもしれないけど
たいがいのダンスチューンって楽譜にするとめちゃくちゃ頭悪そうな感じなのに、
上手い人が弾くと叙情的で深みがある。そこが醍醐味だと思うよ
踊らせるための曲のはずなのにどっか感傷的なのが、なんだか不思議だよね

466 :
>>464
なにが気に触ったのかさっぱりわからないな
>>443じゃないし、別に同意見ってわけでもない
無口や無愛想でも好きな人間はたくさんいるが、一応短気な奴は嫌いだ
そこまで繊細ならむしろ馴れ合いのほうがが向いてるんじゃないの?
第一印象で人を決めつけるような人間も残念だが、
一緒にいたくないような人種と音楽だけは一緒にやってやるって気持ちにはならんな
商業や芸術の世界で、相手が才能溢れる人間なら、自分を偽ってでも付き合うかもしれないけどね
この手の音楽じゃ自分を偽った時点でもう終わりだと思うわ
人を値踏みするとかじゃなくて、合わない人間に近づかないってのは健全な感覚だよ

467 :
>>463
聴かせる気がない奴は音楽ヤメロって思うのはわかるんだけど
それって結構商業的なことを含んでるんだよね。
もしくはロックのように主義・主張、どうしても訴えたいことがあるなど。
民族音楽やってて聴かせる気満々な奴の演奏ってのは
あまりにも露骨すぎて逆に引いてしまうんだわ。
音楽性と個人の主張があまりにも乖離しすぎてる。
だいたい聴かせる気ありありの奴=俺の演奏技術を見やがれ
みたいになってる気がする。
同じ曲演奏してるから、どうしてもコンクール意識が出てくるのか。
なんか説明下手ですまん。
自分の存在を肯定すると、同じように他人の存在を尊重するわけで
そこには他人に認めてもらう、という自己顕示的なものを排除した
個と個の繋がりがあると思うんだ。その連鎖が良いセッション。
認められたい、と思う演奏するから認められない。
同じ位置から相手を認めた演奏すれば、自然と相手からも認められてる。
これは商業的だったり、自己顕示的な演奏してる人には理解されないと思う。
聴かせる相手が外(客)になった時点で
民族音楽が持ってる精神性ってのが陳腐なものになる気がする。
これはアイルランドにも言える事ね。
悪魔に魂を売る代わりに音楽を手にするか
有名税と引き換えに魂を売るか

468 :
楽譜なんかで覚えるからくだらない演奏するんだよ、中途半端にクラシックかじってるような連中は
曲聴いて覚えてないからノリも出せないし味も無い打ち込み見たいな演奏するんだよな
楽譜なんて読めない人のが、テクニック的にはイマイチでもいい演奏するなんてのはザラ過ぎて……
とはいえ、クラシックでプロ・セミプロレベルの人ですごくいいIrishの演奏する人何人か知ってる。
そういう人の話聞いたらやっぱり相当苦労してるからやっぱり簡単じゃないんだろうね。
まぁそういうレベルの人だって>>390みたいな脳足りんに言わせればチンカスなんだろうけど(笑)
あと本来ダンスチューンだってのは忘れてほしくないね
ダンスの伴奏してるプレイヤーも結構いるけど、そん中でもちゃんとノれる演奏が出来てる奴は
本当に少ない、残念なことに。

469 :
>>467
>自分の存在を肯定すると、同じように他人の存在を尊重するわけで〜
の部分。完全に同意だわ。それがセッションの理想だと思う
でも、そのためには「これが私です」って演奏ができないといけないと思うし
自分の演奏がどんなふうに聴こえているか常に意識してないといけないと思う
それって結局は自己顕示欲なんだと思うんだよね
そこに自分の方が上手い!って驕りが入ると
なんだか嫌な雰囲気になってしまうんだよね
2chが最たる例だけど、日本人はお互いの主張や個性をさらけ出して、受け止め合って
仲良くやってくって感覚を欠いた人が実に多いよなあ
子供の頃はみんな一緒が善と教え込まれて、そっからドロップアウトして歪む奴もいて
もともとの国民性とか風土じゃないとこに問題があると思うんだけどね
もともとはといえば、むしろ個性豊かな民族だよな。脱線してすまん

470 :
むしろ2chの方がアイルランドっぽい気がするけどね。
愛想笑いをしといて、裏で悪口言ってるみたいな(笑)
まあ、下手糞だから言えることだな。上手かったらこんなこと言わない(笑)

471 :
 自分の音を追求することと、人と合わせるってことが両方出来ればいいんだけどね。
 「合わせる」っていうのも一方がもう一方に従うとか、そういうことじゃないのかもしれな
いと最近思う。

472 :
>>467
原理主義すぎて引くレベル
もっと適当にいけよ

473 :
わかる。「人」みたいになってる演奏あるから。
音楽っていろんなバランス感覚が必要だから、なんか頭痛くなってくる。

474 :
なんかお前ら一緒にやったらいい演奏できるんじゃね〜の?ってレベルの会話してるよ。なんだかんだ理解してるのが、こっちは理解できね〜よ。

475 :
>>466
「偽りたくない自分」「確固たる自分」というものをお持ちなんでしょうなあ
俺のごとき未熟者にはそんな大層なものはありませんし、「健全な感覚」が身に着くほど育ちもよくないっす
べつに人格者じゃなくても、ホストや常連に確固たるスタイルの演奏ができていれば、
それが尊重され、ダメな子は自然と淘汰されていくだろうし、それでも頭おかしい奴は、
お店と相談して出禁にでもすればいいと思うんですよ
殊更に人間性や社交性を取り沙汰したり、人格攻撃したりするのは、肝心の演奏が
疎かになってるってことじゃないの、とか思うわけです
まあ俺にも、あまりにスタイルが違いすぎて一緒に演奏したくないって方はいますよ?
それにしたって、どう違うかを具体的に説明したい
>>463 の「音次第で人柄まで見極められてしまう」ってくだり、人格が演奏に反映されるというところは
あると思うけど、それでも人格のほうを叩くよりは、演奏のほうを具体的に批評、批判するほうが
「品がいい」行為じゃないかと思うんですよね。わかんないですけど

476 :
>>475
セッションは馴れ合いの部分があるんだから、
演奏のレベル云々ってより相性の話になるのはおかしくないと思うんだけど
もちろんゲストのほうから見て、あのセッションなんだか近寄りたくないなというのもある
スレの趣旨として、それから人として無意味な人格攻撃は避けた方がいいかもしれないが、
皆余暇でやってる音楽なんだから、ヘタでも気の良い奴とつるみたいわけ
現実として最低限の社交性がないとお話にならんのがセッション
俺は経験ないけど本国でも一緒じゃないのかな?そのへんは
これがバンドで、自分の名前付けて世に出すものであれば事情は全然違うけどな

477 :
>>475
だから人間関係の面倒くさいセッションなんか早々に見切りをつけて
気の合う人とバンドでやるのさ。

478 :
そこで内輪クローズドセッションですよ。

479 :
http://youtu.be/pElUz6BT34I

480 :
いいね!
アレンジも凝ってるし。
これを他の人が真似すると劣化コピーになるから面白い。
贅沢言わせてもらうと、アレンジそのままで編成を尺八と琴ってのが聴いてみたい。

481 :
 へえ、おもしろいね。
 オリジナリティーと演奏能力の高さを感じる。
 フルートの音が特にいいと思う。

482 :
一応貼っとくよ
【訃報】異色バンドのギタリストが…
パンクロックとケルト音楽を融合させたケルティック・パンクで知られる英国のバンド、ザ・ポーグスのギタリスト、フィル・シェヴロンさんが8日、がんのために亡くなった。56歳だった。
HPで報告されたことを受け、エンタメ・メディアが伝えた。07年に頭部、首に腫瘍ができていたそうで、さらに12年に新たな腫瘍ができていた。バンドは82年に結成。アイルランド・ダブリン生まれのフィルさんは85年に加入、94年に脱退したが、01年の再結成に参加した。
05年、フジ・ロック・フェスティバルで来日。06年にはバンド単独での日本公演も行った。代表曲は87年にリリースした「Fairytale of New York」(邦題「ニューヨークの夢」)。英国やアイルランドでクリスマスの定番ソングになっている。

483 :
日本人もケルト人も昔は共通点があったんだよ

484 :
超有名演奏家の一言が雑誌に書いてあったんだけど
「アイリッシュは究極のアマチュア音楽」
まさにドンピシャだと思った。

485 :
クラシックみたいに技術を極めようとしないもんね
荒々しい演奏がいいね

486 :
アイルランド人はウイスキー飲んだあと酒場でよく喧嘩したし。荒々しいよ。

487 :
 ステレオタイプな思いこみにとらわれると見えるものも見えなくなるよ。

488 :
何が見えるの???

489 :
スレチでごめんなさい。このサイトの曲でつかわれている素朴な音色の感じの笛の名前を
ご存知のかたおしえてください。
http://www.civilwar.org/education/history/on-the-homefront/culture/music/eatin-goober-peas/eatin-goober-peas.html

490 :
笛の名前だとわからないけど、リコーダーで再現できますよ。

491 :
ありがとう♪

492 :
アイリッシュのキャッチコピーを
究極のアマチュア音楽って宣伝すれば
もっと演奏人口が増える気がするんだけど。

493 :
弾いてる本人が一番楽しい音楽だからね。

494 :
それが特別な売り?になっちゃうというのが、ちょっと悲しい話なんだよな
だってプロが消費者を満足させるための商品としての音楽なんて、
歴史全体からみれば市場経済がもたらした、ごくごく最近の流行にすぎないんだから

495 :
心配しないでいいよそんな特別でもないから

496 :
それもそうだな
宣伝したり演奏人口増えなくてもいいしな

497 :
テレビもインターネットも自動車もない時代に 
アイルランド人農夫がじゃがいも畑で種芋の定植や除草作業の合間に気晴らしにキーなしの木製フルート
でふえ吹いてたのがアイリッシュ音楽の歴史なんだから
そんなかたぐるしく考えなくても大丈夫だよ。

498 :
かたぐるしくしたがってる輩が増えてない?

499 :
現実世界でもそうなの?
2chだけじゃねーの

500 :
 自分のやってることに付加価値をつけたい奴らだよ。
 要するにレッスンやライブで金をもらってる連中。
 誰でも出来ることなら意味がないからね。

501 :
若くて世の中知らないだけだろ

502 :
誰でも出来る敷居の低さがこの音楽のいいとこなんだけど
付加価値をつけだすと、商業的な音楽としては正しい方法なんだろうけど
民族的な音楽としては、やっぱり間違った方向性になるのかね?

503 :
間違いとかそんなんないんじゃね

504 :
間違えとか以前にアイルランドの民族音楽を
日本人が付加価値つけてやってたら
それはもう違うものでしょ

505 :
また沸いた…

506 :
わいたわいたってお前こそ何回書いてんだよハゲ
アンチがうぜえならミクシーから出てくんなよ

507 :
>>505
アイリッシュを駄目にしてるのはお前か?
ってか金魚の糞みたいな取り巻きだろ?

508 :
一体何と戦ってるんだ?

509 :
ぼくのアイルランド民族音楽が汚されたくないなら一生籠もって何も見なきゃいいのに

510 :
俺たちの戦いはこれからだ!
先生の次回ライブにご期待ください

511 :
アイルランド音楽とはなんぞや

512 :
先生、こいつらまとめて黙らしてください。

513 :
先生「俺様の演奏だ、黙ってろ」
しかしこのジャンル客はほぼ内輪なため、客同士で盛り上がってしまうのだ
ひどいときは別の先生が弟子と一緒に騒いでいるぞ
「もういいから投げ銭もっと入れろや」

514 :
俺を小馬鹿にすると弟子達が黙ってないよ?

515 :
しかし毎度毎度
客も代わり映えしないな

516 :
ニコ生とかでファイナルファンタジー「吹いてみた」とかやってりゃ
若い子が食いついてくるんじゃね?

517 :
そしてゲーム音楽っぽいやつ教えてください^^と質問に来るんだろ

518 :
結構なことじゃないか
ただし、汗だくでゴリゴリのダンスチューンを演りきった後に
「とっても癒されましたー☆ミ」「ちょおロハスですうー^^」
といかわれてもキレてはいけないのぜ

519 :
すげー糞スレと化してるな
過疎のがマシだわ

520 :
先生ちょっとまってくれ
前スレ冒頭からすでに糞スレだったじゃねーか

521 :
いやいや先生、あなたがこのスレを盛り上げてるんですぜ?

522 :
タイタニックのテーマ曲ってまだ流行ってますか?

523 :
 ライブとかでやる人がたまにいるね。
 

524 :
タイタニックって16年前になるんだね。

525 :
ついに近所のCD屋からアイリッシュのコーナーが消えた!!!

526 :
 嘆かわしいことだが、あっちも商売。
 売れなきゃどうにもならん。

527 :
北が復帰したらワンチャンあるで
それまで生きてるかわからんが

528 :
ケルティック・ウーマンしか置いてないよ。

529 :
 後はシークレットガーデンとかリバーダンスとかか。
 正直興味持てないわ。

530 :
ほんとレコ屋にあったアイリッシュって減ったよね。
一昔前にはBothy BandとかFrankie Gavinなんて普通に3〜4枚置いてあったのに
近頃Lunasaですら置いてないよ。よっぽど売れないんだろうね。

531 :
そもそもニッチな業界だし、好きになればなるほどそこらのレコード屋なんかじゃ置いてないのを
求めるんだから、品揃えの多い通販に流れるのは目に見えてるだろ

532 :
アイルランドではCDのリリース数自体が下火だよ
本国ですら売れない時代になってる

533 :
いまは動画サイトが充実してていいじゃないか
試聴もできないボッタ輸入盤を、いちいち買うか買うまいか悩んでた頃が嘘みたいだ
人間国宝級の名人のソロが、タダでいくらでも見られるんだから
これで日本ケルト界のレベルが上がらないはずがない。先生とてもうれしいよ

534 :
日本の軍歌をうたった有名な藤山一郎さんがうたうダニーボーイ
http://youtu.be/k1qi7R6yIWc
と軍歌愛国行進曲
http://youtu.be/otQvjnMJI6A

535 :
先生方、あっちのスレでまで電波撒き散らすのやめてくださいよ

536 :
ようお前ら、よう先生、月曜ですよ
http://www.youtube.com/watch?v=wkOC8gRTVTk

537 :
先生向こうのスレでキモメン扱い......

538 :
 ある程度同じセッションに通ってると感じるんだけど、リズムをキープするとかの基本的
なことが出来てない人って、どう見ても地道な練習をしてないよね。
 自分の音を聞きながらひとりで練習するとか、リズムが不安ならメトロノーム使うとか絶
対やってないだろうな、っていう人ほどやたらセッションに来てる気がする。
 ライブでもセッションでも、人前でやりたいならもっと練習しろよと言いたくなる。

539 :
あいつら人の音どころか自分の音すら聞こえてなさそうで怖いよな

540 :
 自分が弾くことにばかり一生懸命で、「聞く」ってことが全然出来ない人が割といる。
 原因は人それぞれだろうが、自分自身の音ときちんと向き合わないとどうにもならな
いだろう。
 明らかにチューニングの狂ってる楽器で、周りから浮いた演奏して平気なんだから、た
ぶん自分の音も聞こえてない。

541 :
あんまり仲良くない人にどうやって練習してるの?って聴いたら
両耳にイヤホンつけて聞きながら練習してるって言われて、
それだと自分の音聞こえなくない?っていったら別によくない?っていわれてちょっと引いた

542 :
自分の音 しか 聞こえてないんじゃない?
セッション=本人にそのつもりがなくても、やっぱり練習になってるもん。

543 :
 もう上手いとか下手とか言う以前の問題だよ。
 おまえの練習に他人をつきあわせるなと言いたいね。
 

544 :
お遊びなんだから、そんな厳しいこと言うなや
演奏者やジャンル人口が減ったら、先生の懐が寂しくなるだろうが

545 :
セッションには頻繁にくるのに
「なかなか練習できない」って言ってる人・・・

546 :
 「だったら帰って練習してろ」と言いたくなる。うっとうしい。
 試験前の「全然勉強してない」アピールみたいなもんかね。
 

547 :
なんか違うな。「練習できない」って言ってる奴の演奏はだいたい悲惨だよ。
格段むずかしいことしてるわけじゃないんだから、練習量と技量はほぼ比例してる。
聴いててつまんない演奏してる人は、単純に練習の質が悪いだけ。

548 :
クラシックで10年以上やってない方は、
先生の許可が出るまで人前に出ないようにしましょう
練習するヒマのない人も、金さえ払えば大歓迎ですよ!
クラシックの経験が十分な方も注意!
そのまま人前でケルト音楽を演奏すると、
伝統的じゃない、わかってない、ってファビョる人がいます
ちゃんと装飾などを教えてあげるので、先生のレッスンを受けましょう!

549 :
クラシック経験者のアイリッシュ演奏って一発でわかるよね。
すげ〜つまんない演奏なんだけど。

550 :
 人による。
 聴いた感じだとたいていはハズレ。CDのコピーみたいな演奏か、「楽譜で覚えまし
た」ってのが丸わかりのノリのない演奏が多い。
 クラシックじゃ相手にされないからアイリッシュに逃げてんだろ。
 

551 :
お前らの言う「つまんない演奏」でも、バンドでガンガンやったほうが受けるだろ
ってゆーかー
タイタニックとかリバーダンスとかって次元の話じゃなくてー
もうOとかMみたいなお偉い評論家からして全然区別ついてないじゃん
そんで「相手にされない」から2chに「逃げてんだろ」
認められるには先生みたいな高度な戦略が必要なんだよ見習おうぜ

552 :
バンドのメンバー使い捨て...

553 :
 え、メンバー使い捨てにする奴なんかいるの?
 さすが「高度な戦略」とやらをお持ちの方々は違いますな。
  
 演奏もしない評論家の言うことなんていちいち真に受けてらんないよ。
 そもそもあいつらそんなに偉いのか? どうでもいいけど。
 

554 :
アマチュア音楽の評論家なんだから、所詮はアマチュアなのさ。

555 :
 なんか妙に納得した。

556 :
狭いカテゴリーの中で評論してればみんな身内みたいなもん。
そりゃあクソみたいなCDでも本音で批評なんか出来ないでしょ。

557 :
 そもそもあの人達の書くものを評論とか批評とか呼べるのか。
 ただの感想文じゃないの、あれ。

558 :
愛リシュ気質丸出しだなw

559 :
http://www.youtube.com/watch?v=p9CU2VAa3kc
日本の音楽はゆったりしてるね。

560 :
チラシの裏にでもかいてろ

561 :
好戦的だなーw

562 :
 ダンスチューンなのにノリのない、メロディーだけ追ってるような演奏が苦手。
 セッションに行ってホストの演奏がそんな風だと、早く帰りたくなる。

563 :
 ダンスチューンのリズムが悪い奴って、3拍子とか4拍子のゆっくりしたエアー弾いても
ひどいよな。

564 :
リズムってなかなか客観視できないから悪い人はもう手の付けようがない。
走ってるのか、もたってるのかもわかってない。
かといって正確すぎても気持ち悪いんだよね。

565 :
 機械的にならずにダンサーを踊らせるような演奏ってどうやったら出来るのかな?

566 :
自分も踊ってみたらいい

567 :
 なるほど。やってみようかなあ。

568 :
 たまにリスナースレの方に日本人の演奏動画が貼られるけど、批判的なことを書かれると
感情的になる奴が必ずいるな。
 「粘着してうじうじ叩く」とか言われてたが、たぶんあれは同一人物の粘着じゃないな。
 表向き「みんな仲良く」みたいな雰囲気がある分、それが面白くない奴は結構いるんだろ
う。

569 :
まあ、狭いギョーカイだから批判されてる人と知り合いだなんてざらにあるだろうし。
俺たちのシマが荒らされた!ってなっちゃうんじゃない?
まあ、キツい書き込みが続いてたのも事実ではあると思うけどw

570 :
 たしかにキツい内容だったが、当たっている部分もあった。
 あと、誰も「下手」とは一言も言ってなかったんだよね。
 この5〜6年で出てきたバンドはみんな「聴かせるための技術」は上手いと思うよ。
 アレンジもおしゃれで凝ってるし。
 だけど彼らの音楽が洗練されたものになればなるほど、「こんなこと別にアイリッシュ
でやる必要なくね?」と俺は思っちゃう。

571 :
アマチュアから片足はみだしたくらいの奴を叩くならネットWatchにでもスレ作ってそこで叩けよ

572 :
2ch通であられる先生からのありがた〜いお言葉だぞ
ここがすでに隔離スレなんだが、なんて突っ込みは野暮ってもんよ
みんなーはやく移住しようZE!即dat落ちだろうけどwwwww

573 :
>>570
うん、すごく分かるそれ。
洗練されてるのが嫌いなわけじゃないんだけど…っていう。
ここらへんは難しい問題だよなぁ。

574 :
ほんとに洗練されてりゃそんなこと思わないから

575 :
音楽として聴かせるのでなく、演奏を聴かせる方向にいってるから
洗練されてる言われても響かないんだよな

576 :
  >>574 痛いとこ突くね。
 ほんと、何のための洗練なんだろう。
 お客さんを喜ばすのは大事だけなことのはずなんだけどね。
 結局日本じゃアクのない、口当たりの良いものじゃなきゃ売れないんだろうかねえ。

577 :
http://www.plankton.co.jp/lunasa/
Lunasaが日本に来る!
って、こういう話題はココでいいの?

578 :
 リスナースレの方がいいんじゃない?
 シャロン・シャノンはもう来てライブやったらしいね。

579 :
 呼び屋さんも商売だからしょうがないんだろうけど、来日する人らの顔ぶれがあんまり変
わりばえしないのはどうかと思う。
 あと何でいつもいつもでかいホールでばっかりやんのかな?
 儲けは少ないんだろうけど、もっと新人を発掘したり小さい箱のツアーとかやってくれない
かね。

580 :
飛行機で呼ぶだけでも相当金かかるのに新人発掘とかなに寝言いってんだ

581 :
フライヤーにタイタニック書いちゃうのも
載ってるカスライターの駄文もみな寝言じゃねーか
老人で埋まったお行儀のよいおホールで?
リバーブで何やってんだかわからんお綺麗な音のおコンサートを?
奏者の手元も見えない遠目で見るくらいなら?
俺はその金でCDでも買うわ

582 :
お・・・おう。

583 :
 大きなホールで演奏するとなると、どうしてもステージ映えするような派手なプレイする人
とかかっこいいバンドばかりになりがちだよね。
 もちろんルナサとかシャロン・シャノンは素晴らしいミュージシャンだけど、他の人たちにも
光が当たらないもんかねえ。
 

584 :
演奏家のために、いちおうこれ貼っておくわ。
http://ceolalainn.breqwas.net/

585 :
 ソーラスとかラウーがまた来るんだって?
 呼び屋は客が呼べるバンドしか興味ないんだな。
 

586 :
興味があったのでつい最近ティンホイッスルを購入したんですが
おすすめの教則本ってありますか?
元々ずっと吹奏楽でフルート吹いてて、ある程度運指ができるんですが
実際曲をそれらしく吹けるようになりたいので・・・

587 :
>>586 これは? http://m.youtube.com/?reload=2&rdm=yps2k1iq#/watch?v=NJl2KtVUFAA&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DNJl2KtVUFAA

588 :
 「地球の音色 ティン・ホイッスル編」でも買えば?

589 :
>>586
英文でよければ
”The Essential Guide to Irish Flute and Tin Whistle” by Grey Larsen が最高。
上記の本をホイッスル専用に編集したThe ”Essential Tin Whistle Toolbox” はこちら。
ただ、初歩から手取り足取りっていうわけではなく、すでにある程度演奏できる人向けに書かれた資料的な性格の本。
英文苦手だったり初心者なら、『地球の音色 』が良書。

590 :
リンク貼り忘れた。
http://books.google.co.jp/books?id=HKuHKFCBD84C&printsec=frontcover&dq=inauthor:%22Grey+Larsen%22&hl=ja&sa=X&ei=TjWyUv7AEoGbkgWd0oCoAw&ved=0CDsQuwUwAQ#v=onepage&q&f=false

http://books.google.co.jp/books?id=0CxlEmIcn2wC&printsec=frontcover&dq=inauthor:%22Grey+Larsen%22&hl=ja&sa=X&ei=TjWyUv7AEoGbkgWd0oCoAw&ved=0CDAQ6AEwAA#v=onepage&q&f=false

591 :
入門者が教則本から教わることてそんなにあるんかね
fiddleやらとは違って音出すのすら難しいってわけでもないし
装飾音の入れ方だけggってあとは聴いて真似て聴いて真似てのほうが
頭で覚えるよりよっぽどいいと思うんだが

592 :
 
 そうだね。しかしその「聴いて真似て」がすんなりできない人がいるのも事実。
 

593 :
 出来る人に教えてもらうのが一番手っ取り早いんだけど、先生もピンキリだからなあ。

594 :
Grey Larsenの本はいいぞ。ノリやブレスの解説は役に立つし、楽器の歴史や練習法のアドバイスも充実してる。
独学だと譜面に頼ってしまったり、他人のオリジナルなアレンジをパクって伝統音楽を騙る危険があるよな。
、ざっくりとアイリッシュってこんな音楽だよって知識を最初に頭に入れておくのは悪くない。

595 :
 誰も一緒に弾けないような、CDからコピーしたセットを必死でセッションで弾いてる人って
何を考えながら演奏してるんだろう?
 定番のチューンの演奏もなんか微妙だし、ひとりで練習する時間が圧倒的に足りてない
んだろうなというのが聴いてるこっちにも分かる。
 帰れとも言えないんだけど一緒にやってて辛い。
 
 

596 :
>>595
独学の入門者にとってはCDが一番の情報源たから、多めに見てあげてよ。
セットの組み方だって最初はわからないもんでしょ。君だってそうだったでしょ?
そのうち曲数が増えてきたら自分でセット作るから。

597 :
 >>596 始めたばっかりの人なら大目に見るんだけどさ。年数だけは結構経っちゃってる
らしくてねえ。
 そもそも自分でセットを組むとかそういう発想もないみたいなんだよね。
 彼にとってはアイルランド音楽をやることはCDの演奏をコピーすることなのかもしれな
い。
 

598 :
ヲタ「これは誰某の何枚目のセットですねぇ。しかしノリがなっていない。それに本来この曲は・・・」
一般人「タイタニックやれよ」

599 :
>>598
ワロタwww

600 :
 なんかタイタニックに代わる作品が出てこないもんかね。
 いつまでもタイタニックではちと寂しい

601 :
>>600
メリダとおそろしの森

602 :
ジブリのやつもあんま話題ならんかったねー。ブルターニュのやつ。

603 :
お客さんが望むなら笑顔でタイタニックセットやるよ
恥じらいもなく人前でタイタニックとか言ってるニワカプレイヤーは北極海に沈め

604 :
タイタニックなんかやっちゃったらJASRACがきちゃうぞ

605 :
 雅楽やってる人のとこにも来たらしいね。

606 :
 Blarney PilgrimとDrowsy MaggieとJohn Ryan'sをきれいにつなげるのって結構難しいよ
ね。

607 :
 ベタなチューンでも、弾く側がどう弾くかを明確にイメージできていれば楽しい雰囲気の
演奏をする事は可能だろう。
 「早く弾けばいいんだろ」みたいな雑な演奏とか、楽譜で覚えたような、知識だけで弾い
てる演奏じゃノれない。
 セッションでバンドのCDのセットの発表会やっちゃう奴とか、難曲やりたがりの奴は実力
が曲に追いついてない奴が多い。
 だいたい定番のチューンを大して知らないし、まともに弾けない。

608 :
おう、いきなりどうした
愚痴りたいことがあればもっと愚痴っていいんだぞ

609 :
 すまないね。愚痴めいたことを何となく書きたくなったのさ。

610 :
ケルト音楽について語り合うスレから誘導されて来ました。
すみませんが質問させてください・・・
アイリッシュフルートのハミー・ハミルトンの練習用アルミ製フルートで練習してるんだけど、
なんか色々なことが気になり出して、木製のフルートが欲しくなってきたんです。
で、最初はやっぱりキー無しのフルートでとにかく練習しまくろうと思ってるんだけど、
将来キー付きフルートを買った時に勿体ないかなぁ・・・と思ってたら、
M&Eのサイト(http://www.irishflutes.net/Keyed_Flutes.html)によると、
「キーなしフルートに後付けでキーつけるのはそんなに難しくないんで、つけたくなったら連絡してね」
みたいなこと書いてる気がするんですが(英語はあまりわからないけど)・・・
他のメーカーでもキーの後付けってやってくれるんでしょうか?
また、後付けだとリスキーだったりするんでしょうか?

611 :
「キー」だけにリスキー…

612 :
どう考えてもメーカーによるから自分が頼もうと思ってるメーカーに直接問い合わせなさい

613 :
ブロックマウントは無理だけどピン(ポスト)マウントだったら可能。
やってくれるかどうかはメーカー次第。Lehartはできるってwebにかいてあんね。
でも使い慣れたフルートを外国に送って、行き帰りの輸送含めると数ヶ月かかるっしょ。
そこまでして後付けするくらいなら俺は別にキー付きのフルート買うな。

614 :
>>612-613
ありがとうございます。
あれこれ調べてましたが、なにぶん英語があまり得意じゃないので四苦八苦してました。
できるメーカーを見つけてはいましたが
(レハートはフランス語サイトだったので諦めてました・・・英語版もあったんですね)
結局「最初からキー付きを買った方がいいんじゃないか?」という結論に達しつつあります。
もっとも、まだかなり下手なので最初からキー付きを買ってもいいのか悩んでいます。
どこかのメーカーのサイトに、
「キー付き(8キーのみ?)を注文される場合は、注文者の理解度を確認します」(?)
みたいなことが書かれていたので、プロ御用達なのかなぁ・・・と。
もしそういうことでなければ、思い切って8キー付きとか注文したくなってしまいますが・・・

615 :
別に最初からキー付でも途中でやめなきゃ問題ないんじゃね、
変な持ちかたしてキー付買ってから苦労することもないだろうし

616 :
ブロックマウントでも後でキーを付けるようにブロックだけ削りだしておいてもらうことは可能なはず。
追加料金になるかもしれんけど。

617 :
>>616
Watson Flutes(http://www.watsonflutes.com/products.html)というところだとそれが可能なようです(たぶん)。
>>615
途中で辞めるつもりは今のところないので、
思い切ってキー付きを買おうかと思います。できれば8キーで。
ものすごく時間がかかると思うので、それまでは何か別のキーレスフルートを購入して吹いてようかと思います。
Hammy Hamilton Practice(D管)を吹いていると、なぜかEとF#だけが出にくくなってちょっと困ってます・・・

618 :
 ttp://blog.livedoor.jp/yosoys/archives/54104364.html
 
 一読して失笑してしまった。
 何をどう聴くとこういう文章が書けるのだろう。
 「聞き比べたわけではないが、(中略)日本一と言っても言い過ぎにはならないだろうし」
のくだりを読み返すと今でも笑いがこみ上げてくる。
 聞き比べてから判断しろよ。日本一がそう何人もいてたまるか。
 
 演奏家となれ合って安い太鼓判を押すのが評論家の仕事なのだろうか?
 
  
 
 

619 :
久々の燃料だからレスしちゃうけど
そこより「世界でも指折りの存在」のほうがレベル高くね
一体お前の指の数は何本なのかと
抗癌剤の副作用が心配だ

620 :
 世間じゃ彼は評論家と思われてるが、それは実は誤解で、彼自身は評論を書いてるつも
りはないんだろう。
 エッセイストが贔屓のバンドのライブに行きました、と言う程度の雑文と思えば大して腹も
立たない。
 読む方が真に受けなきゃいい話だが、権威に弱い人が多いからねえ。
 しかしあれが平均的なリスナーの感想なのかなあ。自分の求めるものとの差に愕然とし
た。
 スイング感……あるか? あの演奏に。

621 :
予約注文した楽器がいつまでたっても届かない

622 :
>>618-620
下手だよな、あのフィドル。
ときどき勢いに乗ると「おっ」と思わせることもあるのだが。
歌は論外。

623 :
評論家っつったって商品を美辞麗句で飾るだけのお仕事じゃないですか

624 :
特に日本だとこうやって内輪でひいきする傾向が強いんだろうな。
件の記事はまさにそれで正直不快だ。

625 :
 読んでいてなぜか「同じ穴の狢」とか「ぐる」って言葉が思い浮かんだ。

626 :
本場のバンドを呼ぼうにも呼び屋はクソクソアンクソやし、国内はこれだし。
どうしたらいいんすかorz

627 :
代々木公園にTeada見に行こうぜ。今日の2時半頃から。無料だし。

628 :
どっぷり漬かってる人間と、バンド系を片手間に聞いてる人間じゃ
そもそも上手い下手の基準が違うわけよ
フォークリバイバル以前の名人の演奏なんて
普通の人には下手にしか聞こえないだろ
もちろん聴き手は自分が好きなのを聴き、好きに褒めればいいけど
評論家は威張った分金取った分の責任ってのがあると思わないか
昔の名人の名前を並べた著書で歴史だ伝統だと先生面してるが
コピペしただけで聴けてない理解してないの丸わかりなんだよ
内輪の提灯記事だけ書いてりゃ叩かれることもないのにな

629 :
>>627
ワイ地方在住やから行けん…wググってみたら向こうの人たちなのね。けっこうよさげやなぁ。
>>628
評論家には本来そういう責任がある…。凄く分かる。でもこの国だとそれは成り立たないみたいだね。

630 :
著作権フリー音楽
http://webblogsakusei.main.jp/youtube-free-download-ongaku-bgm-douga-sozai-muryo.html

631 :
 最近女のフィドラーに歌も歌わせるバンドがあるけど、正直あんまり上手くねえな。
 絶賛してる連中の聴力を疑いたくなる。

632 :
>>631
それ、>>618 のリンク先のバンド?
なら、あのお嬢様オーラが売りだから、
歌唱力は関係ない。
でも、芸大楽理で完璧に楽譜が読めても、
演奏の音程とは別物なんだなぁ、歌もフィドルも。

633 :
 >>632
 あれも確かにそのとおりなんだけど、俺が見たのはバウロンとギターとフィドルのトリオ
だった。
 キーが合ってないのかもしれないけど発声からやり直して欲しいと思った。

634 :
>>633
それ、>>632と同じバンドの話してない?

635 :
お前ら好みの演奏じゃないのは重々わかってるけどたたきすぎだろw
それなりに耳当たりが良くてそこそこ可愛ければそら人気も出ますわな

636 :
>>635
内輪で盛り上がっているうちは気にならないが、
(さすがに歌ではないが)映画のサントラや、
そこそこ名の通ったプロのアルバムに参加したりされると、
間違ってるのはこっちの耳か?と不安になる。

637 :
 >>634
 まぎらわしくてすまないが、バウロンとフィドルは別人だった。

638 :
>>635
俺は演奏家もファンも叩いてない
嘘吐き詐欺師の類は恥を知れと言っただけ

639 :
 詐欺師かあ……
 ああいうこぎれいで整った演奏が喜ばれるのはある意味当たり前だよね。
 雰囲気だけだったら無印良品のBGMみたいだもん。
 みんなああいうのが好きなんだよ。
 でもあれ以外のスタイルでアイリッシュをやる自由だってあるはずだと思う。
 少ないとは思うが理解してくれる人もいるんじゃないか?
 時間はかかるだろうけどあきらめずに続けるしかないよ。
 

640 :
>>639
生で聴いたことある?
こぎれいなんてもんじやなく、ほんと下手だぜ。

641 :
何年か前に聞いたきりだけどそこまで言うほど下手じゃないだろ
日本一云々は眉唾にしても私怨でも入ってるのか

642 :
 セッションであれ以下のを聞き続けてるせいか、「下手」と思ったことはないな(フィドルは
ね。歌はどう聞いても上手くはない)。
 「フィドルじゃなくてバイオリンでしょ」とか「こんなのアイリッシュじゃねえ」は思うけど。
 ただ最近思うのは、俺が「こんなのアイリッシュじゃねえ」と思ったとしても、何が
アイリッシュかそうじゃないかを決めるのは俺じゃないんだよな。

643 :
音大で声楽やってるとか言う人がすごい下手だった事があってもう何がなんだかよくわからない

644 :
>>641
会話もしてないし、私怨なんかない。
ミュージックチャージ返せ、とは思ったが。

645 :
 >>644
 ああ、チャージ取られた上に「アイリッシュやります」つってあれが出てきた訳ね。
 災難だったね。さぞかしがっかりしたろう。
 

646 :
ぶっちゃけて言って日本人や日本に住んでる外人の演奏を
ミュージックチャージ払ってまで聞きたいとは思わないよな

647 :
それを言っちゃあ、おしめえよorz

648 :
とまぁ演奏家スレなわけで、多くはないアイリッシュ演奏人口を考えると
ここにいる人たちそこそこ顔見知りの可能性が高いってことかね
人の演奏にケチつける人、こんなに多いのかとちょっと嫌なもんだな。
面と向かって言い合わないから余計アレなもんだな。と、オモタ。
俺は最近あまりセッション行けてないので、しらん人かもしれんが

649 :
ここは便所の落書きだ
嫌なら見るな
いろんな汚いものを吐き出すところなんだよ

650 :
面と向かって何だかんだ言われたことも死ぬほどあるぜ?
演奏家なんて大概我が強いからな
どうでもいい奴って思われてない証として有り難く聴き流してるわ

651 :
聞き流してんのかよ!

652 :
 まあ確かに自信満々で言っても無理そうだなと思える奴とか、会話するのさえ面倒と思え
るような奴には何も言えないよね。
 そのうちアイリッシュに飽きて勝手に消えてくれるだろとか思ってる。
 
 
 

653 :
そうやって、批判は「ケチつけられた」と聞き流し、
顔出しあって、仲間うちで盛り上がってるのが、
少なくとも東京のアイリッシュ。

654 :
盛り上がってるなら結構なことじゃないか

655 :
 気にくわないことを言われたからって、それを全部「ケチつけられた」ですましてたら成長
しないよ。
 辛抱して4〜5年やってれば周りの見る目も変わる。
 お仲間でなれ合ってる人には無理だろうけどね。

656 :
はぁー偉そうなこと言ってる奴がどれだけのもんなのかね
つか言われて当然な奴ほど言っても無駄っしょ
空気悪くなるだけで何も得るものなし
それこそ先生や取巻きの自己満だろ
客観視したけりゃ録音すればいい
聴いて気付けないなら指摘されても理解不能ってこと

657 :
あのへんのお友だち一党でも Modern Irish Project のフィドルは
フィドルらしい音を出してると思うけど。

658 :
 バイオリンをフィドルと称してないのは好感が持てるけど、やってることはバンド名ほど前
衛的でも革新的でもないな。

659 :
Eileen IversはCelticの棚がふさわしいな
うちではIrish/Rootsの棚には置きたくない
んでLittle IversのどこがどうModernなのかは俺レベルではわからん

660 :
鈴木メソッドの経験のあるアイリッシュフィドラーはけっこう居るが
芸大出のアイリッシュフィドラーは一人も居ない

661 :
>>660
話を戻そうとしてる?

662 :
 
 ttp://junji-shirota.ciao.jp/mareka-junji/?p=362
 最後の方の余計な一言がなきゃ心温まる文章で終わったのに。
 嫌味言えるほど宣伝や集客に努力してんのか?
 何でアイリッシュやってる奴らが聴きに来ないか少し考えれば分かりそうなもんだがな。
 
 原因の一つは間違いなく「聴きに来るのが当然」みたいな傲慢な態度だろ。

663 :
コメントを受け付けていないからってここで噛みついてもしようがない

664 :
 他のジャンルのミュージシャンだってライブの集客には毎回苦心してるんだがな。
 地方から呼んでもらえてたぶん黒字なだけこのじいさんは恵まれてる。

665 :
 >>662
 「本物のトラッド・アイリッシュ」なんて言うから、どんなもんかと期待して動画を見てみた
が…
 http://www.youtube.com/watch?v=H2HWXrtYee0
 好みの問題だと思うが俺にはギターとフィドルが自己主張しすぎててうるさく感じる。
 たまたま見つけた、
 
 http://www.youtube.com/watch?v=IdxKkmWtCWU
 
 こっちの演奏の方が上に比べると上手くはないけどリラックスして聴ける。

 昔と違って日本人の演奏家の好みも細分化してきてんじゃねーの?
 外人呼んだからってみんながありがたがって聴きにくるわけじゃないよ。

666 :
そうかあ城田さんも爺さんと呼ばれる年なんだなあ

667 :
フィドルとギターとコンサーティナ三人でやってるのに、フィドルとギターが自己主張しすぎ
とか言われても、じゃぁどうしろと、、、w
セッションで一緒にやったことがない人かな。
一度でも音を合わせると、やはり違いは有ると思うんだけどね(個人の感想です)

668 :
「本物」って言葉を使うのって勇気あんなあって思う。上手い下手別にしてもさ
>>665の言うのわかるな。テンポはちょうどいいんだけどせわしない演奏になってる
ギターはあとから入ってるのに、先に立って演奏を引っ張ろうとしてるような
「うるさい」って感じ、わかるな。俺ダンサーじゃないけどこの演奏じゃ絶対踊れないと思う
まあ、一人一人は上手いんだろうと思うんだけどね……

669 :
>>667
 「どうしろと」って、コンサーティーナがちゃんとノリのある演奏してるんだからそれに合わ
せりゃいいだけじゃん。
 ギターはコードカッティングの時あんなにガシガシ弾く必要ないだろ。
 フィドルはノリがなさ過ぎる。グリッサンドの使いどころがことごとくツボを外してて、聴い
てて気持ち悪い。
 
 演奏の善し悪しの話が一緒にセッションしたことと関係あるのかがよく分からない。
 というより、こういう演奏してて「本物」って自分で言っちゃう人とセッションやりたくないわ。
 

670 :
一応アイリッシュギターの世界で五指に入ると言われている人です

671 :
>>670
 あとの4人って誰?

672 :
知らないです昔第何位とかって紹介されてたの聞いただけですから

673 :
チーフタンズだってアンチ・ケーリーから始まったわけだが
伝統芸能とみなされるもののなかにも対立や衝突はある
何が本物かなんて所詮政治的な問題であって
外部の人間がどうこう言っても意味がない
それより演奏家なら音色で語ればいい
「本物」だの「伝統への深い理解」だのといった常套句など
詐欺師どもの商売道具にすぎない

674 :
今までずっと聴き専だったんですけど最近になって自分でもやってみたいと思ってる大学生です
ティンホイッスルを始めたいのですが今からじゃ遅いですかね…
音楽経験はずっとギターで弾き語りやってるくらいです

675 :
 もっといい年になってから始めてる人もいるから遅いということもないよ。
 いい演奏聴いてたくさん練習すれば何とでもなる。やる気次第だ。

676 :
>>675
レスありがとうございます
頑張ってみます
あとお聞きしたいのですが、今までギターで曲をコピーする時ほ耳コピでやってきたんですけどもホイッスルは楽譜読めたほうがいいですかね…?

677 :
好きにやるのがケルトだとおもう

678 :
>>676
読めないより読めた方がいいけどアイリッシュの楽譜はメモみたいなもんで、大事な部分
は耳で聞き取らないと分からない。
 耳コピ出来るんならその方が楽譜で覚えるより早く曲が覚えられるよ。
 

679 :
>>678
なるほど…耳コピで大丈夫ならよかった
周りにケルト聴く人あまりいないからちょっと不安ですが頑張ってみます

680 :
>>665
さわりしか聴いてないけどPA通すとなんか聞く気がなくなる
城田さんは上手いと思うけどね
>>662で名前でてる人でもこの人の演奏はちょっと・・・て人居るわ
知らない人も多いけど
俺はJohnDoyleのギターが一番好きだけどこのスレ的にはイマイチそうだな

681 :
耳コピできない(しない)人のほうがなんじゃこりゃって演奏するし
ちゃんと聴く習慣つけるためにも耳コピから入るのが正解だと思うわほんと
年食ってから初めて楽器触るひとは結構苦労してるみたいだけど
別ジャンルでも触ってた人はどうとでもなるイメージ

682 :
>>680
John Doyle大好きだよ
個性ってかJohn Doyle風味みたいなのが独特すぎるってイメージもあるにはあるんだけど、
いろんなプレイヤーに合わせてるの聴き比べると、やっぱ伴奏者としてすげえんだなって思う
決して誰だよそれみたいなじーさんの名前出してマニアぶりたいわけじゃなくてさ
アイリッシュって基本ダサいけど最近の誰それのスタイルはかっこいいよね、みたいな奴らと
あんま口ききたくないって、それだけのことなんだよね
地味か派手かってのと、骨がある演奏してるかそうでないかってのはぜんぜん別なんだよ
古くせえのはいまどき聴く価値ないよねって奴も、若手はいまいち興味ないなとか言う奴も、
どっちもどっちでなんだかなあって思うよ。聴くフリして聴いてないだろお前ら、って。

683 :
>>681
音源を聴く、周りの音を聴く、にすべてがかかってるよね
こんなもんでしょ?って決めつけから入ってくる人って、いくら指動いても曲覚えても、
ドヘタクソでもないけどたいして良いプレーヤーにならないと思うな

684 :
それもまたひとつの決めつけかもしれない

685 :
6個の穴のあいた、木の笛を田舎の田んぼで吹いてたけど、散歩するおばちゃんと、不審者をみるかのような目付きの田植えしにきた農家の
軽トラおっちゃんしか来なかったよw

686 :
それはキミが不審者だからだよ

687 :
 警察がこないだけまし。

688 :
都会のパブでやってても、ダンス練習の帰りに寄っただけのおばちゃんとか
先生のカルチャースクールから様子見に来ただけのねーちゃんとか
そういうねーちゃんに薀蓄かましたいだけのおっさんとか
そもそも伝統音楽に興味なくて飲みに来てるだけのおっさんしか来ないよw

689 :
 日本でマイナーな音楽やってくっていうのはそういうことだよね。

690 :
それはキミが森ガールでもIKEMENでもないからだよ

691 :
 しかし関東に限って言えば森ガールもIKEMENも雰囲気だけだろう。
 

692 :
本物ってのは、上手い下手関係なく音に説得力があるもんだ。
この説得力ってのは音楽と真剣に向き合ってる人じゃないとわからないから
Jポップみたく、カッコイイなんて聴いてる人には到底無理な話だよ。
たまに居るんだよ。音に人生がにじみ出てる人が。そういう人の演奏は鳥肌が立つ。
音楽(メロディー)だけじゃなく、その人の演奏に泣けるってのはいいもんだ。

693 :
うわぁ……

694 :
 >>692
 そうだね。それが音楽の良さだと思う。
 ただ、そんな人はどのジャンルにも一握りしかいないもんだよ。まして日本じゃ…
 なんて思ってると、ごくたまにいい演奏する人に会えることがあるから不思議なもんだね。
 評論家の先生とかの評価とは関係ないところでそういう出会いがあると、この音楽をやっ
てて良かったと思うんだ。

695 :
たしかに深い演奏する人っているよね。
技術が凄くても深みのある演奏ってそうそうない。
なんか感性というか才能というか、突き抜けてる人達って何か違うよね。

696 :
クラシックでいう晩年のカザルス = パディ・カニーみたいなことだろ
技術的にはヘロヘロになっても、むしろ泣けちゃう的な世界がある
だが、Jポップやら何やらだって、巧いかどうかよりタレント性のほうが大事じゃん
クラシックの著名な女性ソリストだって最近は美人ばっかりだしな
要は文脈とか価値観の問題なわけよ
たとえば母親が歌う子守歌の、子にとっての価値というのは技術では決まらない
社会的文脈と無縁な、絶対的な「音楽の深み」だの「音楽の本物性」
なんてものはないので、そういった虚構を拠りどころにして
別クラスタの人間と争っても平行線なわけさ

697 :
東京近郊のアイリッシュごっこの話はしてないよな?

698 :
う〜ん、絶対的な物かどうかは確かに難しいけど、領域の深みってのは
どの分野にも存在してると思う。
これって実は全ての物事に共通していることでもあると思うんだけど。
例えば
>母親が歌う子守歌の、子にとっての価値というのは技術では決まらない
これなんかも、技術なんてなにもなくても
母の子に注ぐ愛情は間違いなく存在するわけで、この愛情が何かを感覚的に知っている人には
伝わるものがある。でもそれは目に見えるものではない。共感性に近いのかな?
虚構と言えばそうかもしれないが、こういったものが音楽に影響(深み?)を与えているのも事実だと思う。
>別クラスタの人間と争っても平行線なわけさ
そうだね。ただこういう世界もあるっていうことだけは言いたい。

699 :
 技術では出せない深みとか、にじみ出る人生とか俺もそういうの好きだけど、そういう
のってそれを売りにしたとたん変質するよね。
 佐村河内の件もそういう、演奏そのものよりその背後にあるストーリーを重視する傾向
の中から出てきた話でしょ。
 でも演奏する人にはどこかでそういうものを信じていて欲しいし、それが感じ取れないと
だめだと思う。

700 :
俺は南北戦争の農村社会的な南軍(アメリカ連合国)の雰囲気が好きだから田んぼでこれ吹いてるよ。
夕方とか人気のない田んぼで吹くとなんかすごくいい気分になるよ。
http://youtu.be/7XVsEVW4x_Q

701 :
>>697 東京近郊のアイリッシュごっこって、店から金もらってクローズドのセッションやる
人達のこと?

702 :
ごっこごっこうるせえな
ごっこの域を脱しておられる先生方なら、ぜひ動画をどんどんアップしてくれ
先生の域に達していない演奏者なら、お前が言うな
評論家ならごっこのレッテル貼っただけで批評完了みたいな面してんじゃねえ
聴き専なら、諦めて現地へどうぞ

703 :
それなりにやってる演奏家からしたら、参加できないクローズドセッションほど詰まらんものはないよな

704 :
 ライブのリハーサル代わりにやってるから

705 :
 予測のつかない演奏する部外者に入って欲しくないんじゃないの。

706 :
クローズドって現地でもあるんやろか。空気読んでこのセッションは遠慮、みたいのは会った気するけど

707 :
だがちょっと待って欲しい
オープンのはずなのに出禁を連発してるホストもいるって話だ
なあに、クローズドのほうがかえって被害者が減る

708 :
まあムリしてそんなセッション行かなくてもいいわけでw

709 :
そんなセッションな

710 :
>>706
家で演ってるやつだよね。
セッションセッション言ってるけど
日本のセッションってサークルみたいなんだもんw

711 :
サークルっていうと学生っぽい語感だなあ
むしろ接待ゴルフとかに近いんじゃね
ナイスショット!いい曲をお出しになりますねえ^^
また新しいクラブ(楽器)を買われたのですね!うらやましいですなあ^^

712 :
おもろい(笑)

713 :
 1セット終わるごとに拍手してるのとか見ると接待カラオケみたいとも思う。
 やってる方に悪気はないのかもしれないが、自分がやられたら嫌だ。

714 :
東京のおまえらはソーラスのセッションいくの?

715 :
行きたいなと思ったけどプランクトンのはいつも余計なオマケのミュージシャンがゲストでつくから行かないことにした。

716 :
これ失敗したらどうなるの?
http://youtu.be/oXfvfm5b0Hw

717 :
日本郵便期間雇用社員の俺は毎日郵便配達時にかわいいショタと会う。
そのなかの一人であるK君は俺のお気に入りだ。
ミディアムヘアーでジャニーズ系のK君どうもサッカー少年のようだ。
露出したひざにできた傷がエロイ。この連日の暑さである。
K君は髪を少し短くした。俺が、髪きったの?似合うねって言ったら
無言のまま、うん。と、首を縦にふった。
バイクで発進時再び振り返るとそこには無表情のまま不審者を見るかのような
目つきのK君。俺の狂気を感じたのか。俺は一瞬やばいなと思いつつも
この子のうんこほしいなあああという狂気を認めざるを得なかった。

718 :
 >>716 タイトルはセッションってなってるけどリハーサル何回かやってからの撮影だと思う
よ。
 まあベテランのミュージシャンばっかりだから派手な失敗はまずないと思う。
 

719 :
現地行ったことないけど、セッションってそもそも馴れ合いじゃないの?
あくまでプレイヤーが演奏楽しむ場だろ
渋い顔して黙ってたら演奏レベルが上がるってもんじゃないだろうに
おまえらがなに求めてんのかわからんわ

720 :
プレーヤーが楽しむだけのセッションはそれぞれの家でやっとる。
そもそもパブは公共の場だからね。

721 :
俺は昔のセッション的な録音のルーズな雰囲気が好きなんだよな
あくまでパフォーマンスとしてやるってなら、そのほうが奇妙な感じがするけど
現実を見るなら、家で楽器弾けるプレイヤーばっかじゃないんだし、
理想を言えば、パブってのは近所の顔見知りが来る場所であって
ストリートみたいに不特定多数に出くわすような場所じゃないだろ
どういうものを重要視して馴れ合いセッションを批判してるのが見えないっての

722 :
べつに今日はあいつが来てるから帰る、みたいのが自然にあってもいいが
馴れ合いの是非って議論にはならないと思うんだよね

723 :
もうお前ら移住しちまえよ

724 :
移住よりもアイルランド村を日本に作ればいいじゃん。過疎地なんかいいんじゃない?
四国山地あたりとか。

725 :
田んぼマンの出番だな

726 :
アイリッシュ音楽って日本に全然浸透してないからでしょ。
パブったって日本中にあるもんでもないし
日本の場合は、音楽ってのはだいたい完成されたものを聞くもんだとも思ってるから
「セッション」なんて聞こえがいいだけの
実情は音のカオスなんか、自分がいちリスナーだったら聴きたいとも思わない。
完成されたライブなんか聴いても、それが凄いのか何なのかもはっきり言ってわからん・・・
音楽自体を楽しんでる人の大半がプレイヤーでもあり
間口は広いが、日本においてのアイリッシュはすごく閉鎖的だったりもする。
ってかアイリッシュの聴き方がわからんw

727 :
>>725
田んぼマンのキャラ好きだし、俺自身も田舎住まいだから応援したいんだけど、
ファイフ&ドラムも軍歌を思わせるアメリカ南部のメロディもあんま好きじゃないな
アイリッシュって人なつこいし、ダンス(音楽)は本質的に楽しむものなんだけど、
ケルト文化って背後に暗くて内省的な世界が広がってるような感じがして好きなんだよね
なんでこんな泣かせる旋律でダンスするんだあの人たちは、ってのが面白い

728 :
あ、ついアメリカ南部で括ったけど、黒人音楽は好きだよ

729 :
いわゆるワールドミュージックのなかでも
ケルト系は比較的閉鎖的な性格の音楽じゃないの
閉鎖的であるほどその土地のスタイルが強固になった
混血的で開放的なのがよければ他所にいくらでもある
キューバでもどこでも好きにしたらええがな
それともなにか、コーラにハンバーガー、商業音楽をたしなんで
SNSでつながるのが正義だというグローバリズムの権化共が
いちいち糞マイナージャンルにやってきて閉鎖的だの何だのと
内政干渉する必要もねえだろ
クローズドで誰が何をやろうが勝手だと思うぜ
そりゃ半端者が商売のため、あるいは虚栄心から、音楽と
関係のないところで政治に励んでるとしたらクソだと思うがね

730 :
パンチ効いたの言うねぇ〜
政治に励むのは仕方ないんじゃない?
極東島国のローカルアイリッシュなんて本場から見れば末端の末端なんだから
そりゃあ商売やろうと思ったらコネ作るしかないよ。
顔と名前を覚えてもらえれば、いつか仕事のおこぼれでも貰えるからね。

731 :
先生レベルが上がったのか
?が一つ増えてるじゃん

732 :
いやいや、お褒めに預かり光栄ですわ。
アイリッシュに魂を売った老いぼれながら、良いものは良いと、クソはクソと
これからも良心をもって選別させてもらいますわ。

733 :
 売り込みと同じくらい、演奏そのものにも力を入れて欲しいもんだがねえ。
 実質が伴わないのに名前だけを大きなものにしようとしてるみたいで何だかな、と言う感じ。

734 :
セッションってジャムセッションのことを言ってるんだな

735 :
アイリッシュのセッションはアイリッシュのセッションだと思うが
語源的にはジャズからの借用だけど、中身はぜんぜんちがうよ

736 :
>>716の動画でなにか違和感のあるやり取りがあったので
セッションの使い方が違うのかと思って

737 :
>>736
なるほど
これを「セッション」だって思ってしまう人がいるとしたら
「日本のセッションはレベル低い」って思ってる人の中に壮大な勘違いしてる人がいるのかも
まあ、わかっててそう感じてる人もいるんだろうけどさ
とりあえずセッションと銘打ってるChiaftainsにもちょっと責任あるよね

738 :
セッションと言えばセッションでしょ。
ただアイリッシュのセッションとは性質が違うだけ。
このChiaftainsのセッションはジャムセッションに近いからね。
こんなのアイリッシュでやってたら「それ違うよ?」と言われる。
ChiaftainsだからOKってだけだと思うよ。

739 :
スーパー歌舞伎をかじった外国人は
普通の歌舞伎を飛ばないからつまんねとか平気で言うだろう
お客さんってのはそういうもんだからそれでいい
演る側は、たとえ色物で商売してても
普通の歌舞伎が基礎として染み付いてるのが真っ当なありかたよ

740 :
外人がスーパー歌舞伎でも真似してくれてたら日本人は嬉しいだろうね。
しかし「これが歌舞伎だ」って言って外国で公演やってたらさすがに賛否両論になるんだろうけど。

741 :
The Nashville Sessionというアルバム制作のために集まったメンバーが、
行ったコンサートであって、ジャムセッションですらないわけだが。

742 :
なんかずれた意見に見える。
これってコンサートで行ったセッションだよね。

743 :
 他のジャンルならこういうのを「セッション」ていうのかもしれないけど、アイルランドの音楽
では基本的にこういうことはやらない。
 パブでやってるアイルランド音楽のセッションは打ち合わせなんかしないよ。ホストか参加
者が出した曲を、弾ける人が一緒にユニゾンでメロディーを弾く。伴奏楽器の人は自分でア
レンジしてコードとかつける。楽譜も見ない。
 動画の演奏はソロをとる順番とか事前に打ち合わせして、撮影だから何回か全員でリハー
サルもしてると思う。
 セッションといえばセッションなんだけど、アイルランド音楽における一般的なセッションで
はない。
 「セッション」という言葉に対する認識のずれが混乱を生んでいると思う。

744 :
>>743
目で合図してソロを回すとかしないんですか?

745 :
しないんでちゅよー
スーパー歌舞伎を参考にしないでくだちゃいねー
メインで演奏されるダンス曲には
アドリブソロって概念自体がないんでちゅよー
曲の輪郭を崩さない程度の小さな変化をつけることはありまちゅよー
非ダンス曲、つまり歌や、スローエアのような種類の曲については
一人が演って周りが聴くというシチュエーションもありまちゅねー

746 :
なんだろうこの人を馬鹿にした態度は

747 :
素面じゃ説明できねー病気なんだろ

748 :
 同じ話題がループして苛立ってるんだろ。
 自分が知ってることも相手が謙虚なら自然と教える気になるけど、そうじゃなきゃめんどく
さいだけだしな。

749 :
>目で合図してソロを回すとかしないんですか?
このレスに謙虚さが足りないと仰るのであれば
どのようにお伺いすれば宜しいのでしょうか

750 :
尊敬する先生方へ
大変恐縮ながら私奴は、モダンジャズに端を発するジャムセッション形態こそが
「セッション」のすべてであり、そのような文脈にいるイケテル文化的マジョリティ
である自分には、まさかアイルランド系の音楽文化における「セッション」が
別の意味であるなどとは想像すらできませんでした。
演奏家スレは >>1 にもあるとおり、このジャンルの演奏家のための
香ばしい隔離スレなのにもかかわらず、メジャーな大衆音楽しか知らない
私のような者が、演奏家面して「セッション」の定義に異を唱えたりしてしまい
大変申し訳ございませんでした。
お手数ですがここでいう「セッション」について、何卒ご教授願えませんでしょうか。
かしこ☆

751 :
アイルランドのセッションって
大衆の音楽による会話って意味より
「大衆の音楽による雑談」って感覚の方が近い気がする。

752 :
わかるw

753 :
>>751
その雑談をシンポジウムにしようとすると途端につまらなくなるよな。いち風俗として聴く方がよほど面白い。

754 :
 シンポジウムなら話題がつながってるだけまだましじゃない?
 相手に勝つのが目的のディベートになったらもう手がつけられない。
 上のやりとり見てると、時々パブのセッションにクラシックとかジャズとかブルーグラスのプ
レイヤーが来ておかしなことやらかす理由が分かるな。
 「セッション」ていう言葉の前提がそもそも違うんだな。

755 :
1940年代―ニューヨーク。
ミントンハウスやアップタウンハウスといったジャズクラブには
夜なよな先進的な若手ミュージシャンが集まっていました。
もちろん何度も会ったことのある見知り顔ではありましたが、
彼らは特定のメンバーでセッションすることなく
新しくゲストを迎えては曲のイメージを膨らませていきました。
この毎夜にわたる熱狂的なセッションとチャレンジがビバップという
新しいジャズスタイルを想像するに至ったのです。

756 :
日本のセッション
http://youtu.be/E__OLQw1nyg

757 :
ゲームの分野でも活躍中。http://youtu.be/ATEe4CdDfp4

758 :
対バンをミュージシャンが優劣を競うと勘違いしてるようなもんかな。

759 :
連日の雨天で田んぼで笛吹けないから高速道路の下の人気のないトンネルの中で、イギリス人によるオペレッタhttp://youtu.be/G0xamGC458gでも歌われている
ジャパニーズフルートとジャパニーズフルートで奏でられてるこの曲http://youtu.be/DVc-UNU48g0をティーンホイッスル
で吹いてきた。音がトンネルの中で響いて幻想的な気分になれたよ。

760 :
ジャパニーズハープだわw

761 :
次は田んぼマン自身の演奏を貼ってくれ

762 :
わかった

763 :
ティンホイッスル欲しいんだけど最初のの一つは無難にsweetone?

764 :
最初の一本にburkeとかChieftenとか勧める奴はいないとおもうが
向き不向きもあるし、どうせ一本1000円くらいなんだから気になるの全部買えよ
個人的にテーパードは好きじゃないので直接尋ねられたらストレート管をオススメすることにしてるが
ggったら今はSweetoneでもチューニングしやすい奴あるんだな

765 :
最初の楽器、俺はDixonを勧める。Sweetoneもいい楽器だと思うよ
SusatoとGenerationはすごくポテンシャルが高いんだけど、演奏性にくせがあるんだよね
前者はバックプレッシャーが強すぎ、後者は弱すぎ
前者はツルツルした感じの音、後者はスカスカした音になりがち
前者はキレのある演奏が求められるし、後者はリラックスしないと音が暴れる
でも、相性がぴったりくる可能性もあるから、持ってて損はないと思うな

766 :
>>762
期待してるぜ

767 :
あとは、好きな演奏スタイルにもよるよな
Brian Finneganのモダンな演奏を指向するんだったら、Waltonsとかじゃまず無理だから
最初っから奮発してGoldieかChieftainにするか、
ないしはSusatoだったらある程度それ系のスタイルにも対応できる気がする

768 :
おら、こうゆうテンポのはやい曲は苦手だ。音がつかめない。http://www.youtube.com/watch?v=jxBKgOyMzSc&feature=share&list=PLDE4582C68B75FDB7&index=9

769 :
向いていないのかも

770 :
>>765
とりあえず安くはじめたいんだ。上達したらもっといいの買う
originalも気になってるけどやっぱ評判どおり初心者にはきついかな

771 :
>>770
そもそもWhistle自体演奏しやすい楽器だから、難しいっていってもたいしたことないよ
ただ、自分で演奏するようになると音の違いに敏感になって好みも変わるから、
その結果Clarke originalの音に落ち着くかどうかは人によると思うんだよね
できればもうちょっとクセのない楽器から始めるほうがいい気がするなあ
もちろん、Clarke originalに絶対的な憧れがあるんなら話は別だよ

772 :
せっかくだからアイルランド製のfeadogはどうよ?

773 :
高く澄んだ音が出る笛欲しい・・・(;´Д`)

774 :
>>771
音楽にはめちゃくちゃ疎くてこの楽器始めたい理由がcelt好きってだけだから差なんてわかんないと思う。最初はベタなんでやるわ

775 :
他人とあわせたいならチューニングできないOriginalは論外

776 :
今後は日本にも単純労働者として外国人が来るんだけど
中国人ばかりじゃなくて、アイルランド人にも来て欲しい。
19世紀、アメリカでは鉄道建設労働者、鉱山労働者として中国人と
アイルランド人が活躍した。

777 :
スレ違い

778 :
>>776
飢饉の時代と一緒にすんなよw
不況で落ち込んだとはいえ、QOL世界一だとかケルティックタイガーだとか言われたいっぱしの先進国だぜ?
俺前に渡愛したの金融不安に入ってた時期だけど、国民は日本より裕福そうだったな
アメリカでも確立した地位持ってるし、単純労働者として日本に来る意味がまずわかんねえ

779 :
おめーは何時代に生きてんだよ
ってのも田んぼマンの持ちネタだからな

780 :
単純に音楽を教えに来てほしい。
また聞きのじゃなく、直系のを学びたいわ。

781 :
分かる。しょっちゅうは行けないしなさすがにw

782 :
東京電機大学中学校評判
http://i.imgur.com/9M0PI4e.jpg
稲城市立向陽台小学校評判Y子
http://i.imgur.com/9M0PI4e.jpg
稲城サッカースポーツ少年団評判稲城SSS評判
http://i.imgur.com/CSOpZMZ.jpg

783 :
フィルター通しちゃってるから習ってることを疑ってしまうのも仕方がない。
習うと言っても教えてる人がサマースクールレベルでも困るしなw

784 :
サマースクールレベルて・・・
向こうのサマースクールいったらどういうレベルの人が教えてくれるとおもってんだ

785 :
 あっちのサマースクールでちょっと習ったレベルの奴が日本で金取ってレッスンしてたらま
ずいってことじゃねえの?

786 :
ああそういうことか

787 :
おらのおきにいり
http://www.youtube.com/watch?v=Qqs4EbU02As&list=RDq2fizeoT22g&feature=share

788 :
 地方だとセッションで東京のバンドのCDのコピーとかやっちゃうらしいね。
 仕方がないのかもしれないけど、そういうやり方だけが「アイリッシュ」だと思わないで欲し
いものだ。
 

789 :
いくらなんでも地方を見下しすぎだろ

790 :
>789
おいらもその話聞いたことあるけど
実はその東京バンドのCDもアイリッシュのCDからコピーしてる。とも聞いた。

791 :
 いいセットだからやりたいっていうのは分かるんだけど、自分らの名前でライブやったりす
るんなら少しはひねれよなと思う。それで金もらってるんならなおさら。
 好みの問題と言われればそれまでだが、本場のプレイヤーのヴァリエーションまでコピー
してライブやってるの見ると、これじゃないって気持ちの方が強い。
 
 で、こういうこと言うと地方を見下してることになるわけ?

792 :
でもいろいろ考えてやったら変な奴が来たぞみたいな空気になるんでしょ?
なんて書くとまた舐めきった口調で馬鹿にしたレスがつくんだろうなあ

793 :
そういうのって著作権とか大丈夫なの?

794 :
初心者向けの練習サイトみたいなのとかなかなかないな

795 :
真似事なんて日本人の専売特許だからいいんでない?
金が絡んでるとちょっとややこしいけど。

796 :
>>794
The Sessionでええやろ

797 :
知らない人には何もかもが新鮮に見えるんだろうけど
知ってて耳が肥えている人には、コピーが節回しすら同じだから
物真似にしか見えてないんだろうね。
それで客から金取ってれば、著作権云々はどうなの?
って話に当然なるとは思うw

798 :
Michael ColemanとかJames MorrisonとかPaddy Killoranあたり
むしろ真似するのは粋だと思ってんだけどね。悪い?
某シカゴ出身のフルーターとのセッションでMcKennaのセット出したらウケたんで嬉しかったなあ
べつに現代のバンドでも、いいセットを真似するのは悪いことじゃないだろ
Bothy Bandの真似とか、東京の人もよくやんじゃん
テンポ変えるとことか、コードやベースライン真似し始めるとうげって思うけど
まあ、強情ぶってみたけど、俺も超田舎のプレイヤーなので耳が痛いとこはあるなあ……
録音聴いてこのノリがいいな、とか、フレーズの弄り方がいいな、とかはあるんだ
だからってセットを借用するのは……って思うけど大きな声では言えない
皆楽しんでるから良いじゃん、って自分に言い聞かせるしかないんだ

799 :
あまつさえ、それ、誰が演ってるセット?とか、悪気はないんだろうけど、うーん……
音楽を聴いて、自分もやりたい!ってのは誰もが原点とするところだから大事にしたい
音源を聴きもしないで楽譜通りに弾くプレイヤーよりは断然素晴らしい人たちだし
でも、それが当たり前だと思ってたら楽しみが半減だよねえ

800 :
 >>792 色々考えてやるったってTPOとか程度があるだろ。
 ライブでやるようなアレンジとか、腕前をひけらかすようなことやらなきゃおかしな空気にな
んて滅多にならないよ。

801 :
 練習で、好きなプレイヤーのテクニックを盗むために完コピしてみるとか、いいセットだか
ら曲順変えたくないとかいうのはありだと思うよ。
 昔の奏者のよくやってたセットとかセッションで出すのは好きな人は逆に喜ぶんじゃない?
 ただ、元ネタへのリスペクトがない演奏とか人の物まねが最終目標になっちゃったらだめ
だと思うんだよね。

802 :
真似することは全然問題ないのでは?
ここで問題提起されているのは真似をそのままでお金を取ってることに対してでは?
セッションで出すことに抵抗はないけど
人がやってることをそのままCDにしてたら、さすがにそれはないとは思う。

803 :
いやそんな話してるのキミだけじゃないの

804 :
真似なんてそこがスタートなんだからいいんだよ。
アマチュアもOK。
自称プロはNG。ってだけでしょ。

805 :
>>802
CDで出すのは論外として、むしろバンドとしてカバーするのはありだけど、
セッションで出すことに違和感を感じるセットってあるんだよ
たとえば、
無駄にシンコペーションがあるチューンをクソだって思ってるプレイヤー結構いると思う
セッションで出した時に、タイミングのズレを許容できないんだよね
だからその類いの曲を出す時点である種のひけらかしを感じてしまう
あぁ?ひとりでやれよ、って……いや俺はそこまで思わないけどさ
ちょっと微妙な空気にはなるよね

806 :
ときどき変化球出してきても、ベタなセッションチューンを丁寧に弾けるプレイヤーなら、
面白いね、って素直に楽しめるんだけどさ

807 :
レベルの低いプレイヤーが上から目線で語り合ってるようにしか見えない

808 :
それをいっちゃぁおしめえよ

809 :
そもそもレベルどうこうの話じゃねえし

810 :
はじまってもいねえよ
正しい突っ込みは「オマエモナー」だろ?
2chじゃ俺もお前もくっさい名無し
ID付けてうpした奴だけが神だ

811 :
で、うpしたら叩きまくると

812 :
そらそうよ

813 :
田んぼでおいらと協演してくれるケル友募集中w

814 :
田んぼマンはさっさと自分の演奏をうpして、どうぞ

815 :
そう。レベルどうこうの話じゃない。
本人の前で真似しても相手は喜んでくれるが
アイルランドでも影響を受けた演奏はいいが真似は好まれないよ。
みんな同じ曲をやってるんだから「それはお前の演奏じゃないだろ」ってこと。

816 :
?先生レベル下がったのか

817 :
民俗音楽なので、本来はナンバーワンよりオンリーワンが素晴らしいとされるのですが
伝統普及の為の競技会がナンバーワンを決める性質のため
音楽を幅広く普及させたり、音楽を仕事として箔をつけるため役に立つ等のメリットがある反面
伝統のオンリー的な要素はどんどん失われています。
これがアイルランドでも競技会が賛否両論の理由の1つです。

818 :
新手のケルト
http://youtu.be/hJYyJccePh8

819 :
このリズムはw

820 :
料理は薄め、演奏は濃いめでお願いします
もちろんジャンガジャンガしてない方で

821 :
こうゆう労働者の人たちに演奏してもらいたい
http://youtu.be/8M1o2rpO_JY

822 :
リアルケルト音楽演奏家
http://youtu.be/T99KBCPsHIQ
気晴らし即席演奏

823 :
これどうかな?
http://youtu.be/HEt2XdN_TbQ

824 :
>>823
懐かしい!
なんでセルビア人が?とか思いつつも、いいな、って思ってた
演奏家スレではないような気がするけど……

825 :
ギターが邪魔かと思ったけど控え目だから曲に馴染んでる。
フィドルはバイオリン。かわいいからいいや。
リズムが素晴らしい。

826 :
>823
すごく伝統を感じる演奏でいいね。
ここから一人、また一人と演奏に入ってセッションになるかと思うと鳥肌が立つ。
でも日本人にこういった素朴な演奏は逆に難しい(出来る出来ないの問題でなく)

827 :
 いい演奏って、やっぱり技術とか聞きやすいアレンジでやれるもんじゃない気がするな。

828 :
これなんかどうかな?
http://youtu.be/7L9ncPGi4qA
6:25からのボケェーとした顔の青年のバウロンとおっちゃんの笛の演奏が好き。
ところで おいらの田んぼでのソロ演奏近日公開w楽しみの待っててね(^_-)-☆

829 :
 >>828 あんた本当に田んぼマン?
 彼はこんな動画貼らない気がするんだけど…

830 :
だな
アメリカ南軍しかしらないだろあいつ

831 :
 誰だか知らないけど、動画の演奏はとてもいいと思うよ。

832 :
個人的には前半の方がトラディショナルとしてはすばらしい演奏だと思う。
後半のは、今の若い人はしない演奏かな。歴史として聴くと面白い。
チーフテンズの演奏は当時から異色なんだろうな、と解釈しました。

833 :
俺クソアキ
ズルムケたバカ
76歳

834 :
本日晴れてたらユーチューブアップ用の田んぼケルトソング演奏しますワラ

835 :
北海道とダニーボーイあいますね(*^。^*)
http://youtu.be/a-8Rbrc3vbM

836 :
ユーチューブで公開したよwまずは第一弾よろしく
http://youtu.be/JyYI1rRtJqM

837 :
 ほんとにうpするとは大したものだ。
 
 出てる音はなかなかいいと思うよ。全部の音をタンギングするんじゃなくて、装飾とかス
ラーとかも入れたらもっとよくなるんじゃない?
 文句言われずに練習できる環境があるなら、同じ曲をつっかえずに吹けるように繰り返し
やるこったね。

838 :
イエーイ田んぼマン見てるー?
鳥や虫の声が味わい深かったぜ
Star of the County Downのwikipediaみてみたらマジで
なんたらAmerican Civil Warって書いてあってワロタ

839 :
>>837
ありがとう。そうだね。繰り返し練習してみるよ(^.^)
>>838
そうだよ。自然な雰囲気を出せたらなって思ってあの場所を選んだんだ。(^_^)v
南北戦争の曲のほとんどが古いアイルランドの曲だね。歌詞は違うけど。Star of the County Downの曲も北軍の曲
http://www.youtube.com/watch?v=eWvdf_51Iq0&feature=share&list=RDlTjxqZWWmgcとして使われてたね。
Star of the County Downも

840 :
田んぼマンさん、あんたいい演奏してるよ。
俺の意見は、あなたの演奏は装飾入れたり、変に狙った演奏はこれからもしなくていいと思う。
それやると急にインチキ臭くなる、というか陳腐な演奏になりそう。
すごく素朴なんだけど、その曲が好きなんだなって感情は充分伝わってるよ。
その風景は今後も郷愁や、普遍的なイメージを連想させるように
あなたの演奏もそのままがいいと思う。

841 :
>>840
ありがとう。
素朴さは重要だと思います。それが原点だと思うし。

842 :
この曲名わかりますか?http://youtu.be/EIg5_JXgZs4

843 :
The Blood Of Cu Chulainnと書いてあるのは曲名ではないのですか

844 :
 田んぼマンは独自路線だからいいんだけど、アイリッシュやるならシンプルな演奏ってい
うのを言い訳にして、ただメロディ弾いてるだけじゃだめだよね。
 
 

845 :
演奏家総合って
笛吹きばっかり

846 :
田んぼマンは「これがどこそこの伝統的なスタイルだ」とか
そういう自称も宣伝もしてないからいいのよ
教えたりお金取ったりしたら社会的責任が生ずるのでは?
ってのは別問題で、独自路線もなにも
個人が何をどう演奏しようが自由じゃないの

847 :
笛買ったので練習曲教えてください

848 :
練習曲じゃなくて練習におすすめな曲でした

849 :
 air
Inisheer
 Down By The Sally Gardens
 Minstrel Boy
 jig
Kesh Jig
 Morrison's
 Rose In The Heather
reel
Cooley's
Silver Spear
Sally Garden's
hornpipe
Harvest Home
Off To California
polka
Egan's
Scarta Glen
Bill Sullivan's
slide
Dennis Murphy's
Road to Lisdoonverna
o'carolan
Si Beag Si Mhor
Planxty Irwin

850 :
ありがとうございます
上から練習してみようと思います

851 :
 笛吹ばっかりってどうやって調べたんだろうね。
 たまたま始めたばっかの人が来るから答えてる笛吹がいるだけで、いちいち自分の楽器
が何かなんて誰も言ってないのに。
 たぶん他の楽器の人もいるよ。言わないだけで。

852 :
http://youtu.be/ATEe4CdDfp4

853 :
 ピッチ修正&編集してるんだろうなあっていう動画を何のコメントもなく貼られてもね。
 どういう意図なのか?

854 :
アラモの戦いで正規軍相手に戦ったテクシャン軍にはアイルランドやスコットランドからも多くの志願兵が
参戦したんだが、正規軍の軍楽隊とのマッチが美しい
http://youtu.be/c24zIkPnLYI

855 :
カエレ

856 :
日本の演奏家
http://youtu.be/8zSa6Zz2Zrs

857 :
 リスナーとか評論家で、演奏はしないけどセッションとかパブに良く見に行ってる人とか
いるのかな。
 個人的にはそういう人がもっと増えてくれたらいいと思うんだけど。
 関係者と癒着した物書きの提灯記事には食傷してる。

858 :
良く見に行ってると癒着しちゃうけどいいの?

859 :
ケーリーに行けば身体的癒着プレイできるお^^

860 :
 >>858 やっぱりそうなっちゃうかな。
 癒着してても遠慮せずに演奏の善し悪しに言及できる人がいればいいけど。
 >>859 俺は年だからもうあんまりそういうのないけど、ケーリー行く若い子ってそういう下
心あるの?

861 :
ケルト人も昔はアフリカ人でしたhttp://youtu.be/lVPLIuBy9CY

862 :
笛で間接キッスは常時狙ってるが何か

863 :
笛の間に「スーッ」ていう息つぎの声が入ってるとそればっかり気になってしまう。

864 :


865 :
ケルト音楽(笛吹き総合)

866 :
 アコーディオンとかバンジョーは笛やフィドルに比べると奏者が少ないようだね。

867 :
アコーディオンやバンジョーなどの楽器も好きなんだけどな

868 :
つまり人気がない楽器っていうのはさ、みんなの目標にな
りうる神プレイヤーが日本にいないからじゃない?こういう
http://youtu.be/qGh4q-e-z5Y

869 :
笛はやっすいのがあるから入門しやすいけど
楽器なんて基本高いしおいそれとは…

870 :
 >>868 フランキー・ギャヴィンなら他にもっといい動画あるでしょ。

871 :
へぇ〜。こうなるとFrankieの持ち味ってなくなるんだね。
完全に自分を殺して演奏してる・・・

872 :
 あんまりやる気なさそうなのがわかるよね。
 途中ちらっとよそ見するときの表情が「つきあいで仕方なくやってます」って感じ。
 当人達はそんなこと気にせず「フランキー・ギャヴィンに絶賛された」とか思ってるという。
 あのフィドルの女性はどこで誰とやっても同じことしかしてないっていうかできないんだろ
う。
 

873 :
アメリカ人?
http://www.youtube.com/watch?v=5s2mYpWB44I

874 :
日本よ
これがアイリッシュ・ミュージックに君臨する奏者だ!
みたいなことがちゃんとウィキペディアに書いてありますので
僻みはやめたまえ下民諸君

875 :
これかな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E7%94%B0%E3%81%98%E3%82%85%E3%82%93%E3%81%98

876 :
 身内か熱心なファンが書いたんだろ。
 

877 :
>>873の左にいるよね

878 :
ごめん。これ伴奏とメロディーのノリが合ってるとは思えない。

879 :
ノリが合わない人でもゲストで呼んじゃうんだ

880 :
 有名な奏者同士がやっても合わないこともあるからねえ。
 リハの回数が足りないとか色々あるでしょ。
 技術だけでいつもいい演奏ができる訳じゃないんだし。
 

881 :
「バンジョー奏者のパイオニア」「伴奏者として君臨」など、全然客観性がないWikipediaだね…
田中美羽さんが関連項目にあるのがなんとも…

882 :
「客観性」とはたとえば?

883 :
「大言壮語的な記述」とか「要出典」でぐぐれ

884 :
説明せずに丸投げか

885 :
凄い奏者だと思うよ?
でも俺はギターの伴奏なんかよりバンジョーが聴きたい。

886 :
 バンジョーのパイオニアはわからんけど、そもそもアイリッシュにおいて伴奏者って
「君臨」するものじゃなくね?
 ギタリストとして高く評価されてると言いたいなら「君臨」なんて個人的な思い入れじゃ
なく、共演したプレイヤーの公式な発言(例えば「彼は最高の伴奏者」とか)を引用元を
明示して引用すればいいのではないかね。
 俺は882じゃないけど一読して感じたのはこんなとこだね。

887 :
>>886
わりやすい

888 :
よくわかる。俺この人も演奏も別に嫌いじゃないけど、そこそこアイリッシュ聴いててある時点までこの人の名前聞いたことなかったもの。The Sessionで最高のギタリストってスレ立ててみて、名前上がると思う?上がんないなら君臨なんて言い方ばかくさい。

889 :
君臨したかったら、現地の有名なミュージシャンと一緒にツアーにまわればよろし。
それが一番手っとり早いでしょ。
売れたかったら日本人だけで演奏してても意味がない。

890 :
まあ、この音楽に売れるって表現はあってないけどね。
時代もあるけど音楽としての商業価値は低いから。

891 :
自分ひとり納得の行く演奏ができたらそれだけでいい
できた試しがないのが悲しい

892 :
 ライフワークにして死ぬまで続ければいいんじゃね?

893 :
http://youtu.be/tFd7oSNaZdA

894 :
日本のセッション

895 :
アイリッシュフルートとかパイプスとかバウロンとかやりながら並走して笛も演奏する
っていうのもケルト音楽のスタイルにもなってるんですけどねw
日本のバンドマンギターばっかwwww
よりマシじゃね?

896 :
http://youtu.be/B_e7QbWc5mI

897 :
 御託だけで演奏が大したことないおっさんとか、人の音が聞けないならセッション来ないで
欲しい。
 一応年長だからと思って丁寧に対応してると調子に乗ってなめた真似する。
 勘弁してくれよ。
 おっさんだけじゃないけどな。

898 :
>人の音が聞けないならセッション来ないで欲しい

オープンなセッションだったら言う資格はないよ。それはお互い様。
ホストの立場であれば、それはホストの問題。

899 :
まだ居たのか先生

900 :
 >>898 その通りだと思うんだけど、人と合わせる気もなく「自分が弾けさえすれば後はどう
でもいい」みたいな態度の人がなんでセッションに来るのかがわからないんだよ。
 自分でホストやるか、バンド組んでライブだけやっててくれればいいのに。

 自分がホストだったら年上の人には何も言えないだろうな。どういう言い方しても雰囲気悪
くなるし。
 年上でも謙虚な人なら何とも思わないんだけどね。

901 :
>自分でホストやるか、バンド組んでライブだけやっててくれればいいのに。

それが出来ないからセッションに参加しているのでしょう。
セッションに参加するのに敷居が低すぎるのも一因かもしれません。
そこはアイルランドを見習わなくても良いのにと思います。

結局パブで演奏するにも、参加者もお客も誰も音楽について理解力・聴解力がない。
(それは私も同じなので自戒も含めています)
他のジャンルであれば役所でやっているサークルのレベルかもしれませんが
パブで演奏できることが幸か不幸か、ノリはお祭りですよね。
酒と同じで色々な意味で酔っている節があります。

902 :
そもそも本人に直接言う資格なんかないのわかってるからここで愚痴ってるんだろうに
なんでそれにケチつけるかね

903 :
愚痴にケチ?
言っている意味がわかりませんが。

愚痴るということは、セッションを良くしたいという表れでもあると思いますが。
セッションに問題意識や向上心などないのでしょうか?

904 :
なにいってんだこいつ

905 :
現状に満足されているならそれで良いと思いますよ。
もっと上手くなりたい、よい音楽にしたい、形のあるセッションにしたい
と思っている人には響く話しだと思っただけですから。

906 :
 バンドでもセッションでも、長く一緒にやっていけるかどうかの決め手はやっぱり人柄だ
ね。
 まれに人間的欠点を音楽的才能が補ってるような人がいるけど、そういうのはごく少数の
例外だろうな。

 オープンなセッションだと時々とんでもないことも起きるけど、パブでクローズドのセッショ
ンやるのがなんか個人的に嫌なんだよな。
 
 

907 :
 うっとうしい演奏する人って、やっぱりどこかに自分の腕前を見せつけたい気持ちがあるん
だろうな。
 パブのセッションなんてそういうことをする場所じゃないのに。
 賞賛されたいのかもしれないけど逆効果。やればやるほど周りがしらけていく。
 見ていてかわいそうになってくる。

908 :
金取ってライブやらレッスンやってる連中が適当な演奏してて不愉快。
そういう連中の取り巻きが、ろくなもの聴いてないくせに「アイリッシュとは」とか語ってるのを
見たり聞いたりするのも不愉快。
この時期はどこから湧いて出るのか、そういうのが多くて疲れる。

909 :
文句言うなら行くなよ。文句があるなら、君が無料で、もっといい演奏しなよ。ひがみにしか聞こえないわ。

910 :
 たまたま出かけた先で演奏してたりして、聞きたくないのに聞こえるとかいうのはどうすれ
ばいいんでしょうかね?
 耳栓でもしろと?

911 :
演奏の上手い下手関係なく
この音楽が金払って聞くようなものじゃない。

聴いて楽しむより、演奏して楽しむもの。
元々日本に根付いてる音楽でもないから、聴いてて楽しいと思うのは結局演奏してる人だけ。
商業的に音楽やってる人達やその取り巻きが嫌なら聴きに行かなければいいだけじゃない?

912 :
 批判的なことを言う相手に「どうせひがみだろ」と言えば、とりあえず相手を黙らせることは
できるだろう。
 何度も使える手ではないし、事の本質は何も変わらないままなのだが。

913 :
ひがみと言えば、大局的に見れば確かにひがみだろうね。
ただ音楽の本質とずれてるから批判されてるってのもあるけどね。

しかし、厳密には「ひがむ」というのも何だか違う気もする。
だいたい何にひがむ必要があるのか。

どちらかと言えば、上っ面をハネたような音楽をやってるから
批判されてるってのが正しいと思うけど、これも評価基準なんてないに等しいし
わかる人にはわかる。としか言いようがない。

914 :
 音楽で食べていくためになりふり構っていられないんなら、わざわざアイリッシュなんてや
らないほうがいいよな。

915 :
A「それちょっと違うよね?」と言うと
B「どうせひがみだろ」と帰ってくる状況


rock「J-POP君、それはロックじゃないよ」
J-POP「どうせひがみだろ」

916 :
 動機がひがみでも聞くに値する意見ならアリだろ。
 耳に心地よい、自分を肯定する事ばかり言う人間なんて信用できないわ。
 そんな奴らに取り巻かれてたら誰でも堕落する。

917 :
「適当な演奏してる」っていうのは、あなたにそう見えるだけでしょ。本人たちは真剣にやってると思うよ。経験とか知識や技術とか色々、気持ちについて行かないところはあるだろうけど。

じゃあ、金取らないで人前で適当な演奏するのは許せるわけ?

金取る取らないってのは単なる需給の関係でしかない。下手だろうとお客がお金を払う価値があれば成り立つ、そるだけ。演奏者が無理やり請求してるわけじゃないんだから、演奏者もお客も対等でしょ。なんで演奏者だけ批判するわけ?

金を取るのが許せないの、それとも適当な演奏してる(ように感じられる)のが許せないの、どっち?

918 :
その批判は、チェーン店の牛丼屋とかで、適当に飯を作ってる(とあなたが感じる)のに客がたくさん入ってる状態を批判するのと同じ。

嫌なら、そういう店に行かずに、自分で満足できるように作るか、ちゃんとしたものを出す高級店に行けばいい。批判するのはおかしいでしょ。

飲食店にいろいろあるみたいに、音楽にも色々あっていいし、客の好みが色々あってもいいじゃないか。

919 :
豚丼だしてる店が「うちは牛丼屋です」って言ってるような感じ?
客も何の肉かわからないから「へぇ〜、これが牛丼なんだ」って言ってるような感じ?

そんな店が利益の為に暖簾分けをしている感じ?

920 :
 >>918 同じ文の中で「客の好みが色々あってもいい」と言ってみたり、「批判するのはおか
しいでしょ」と言ってみたり、忙しい人だねあんた。

 色々なんだったら食って不味かったら「不味い」ったって自由だろ。
 自分で矛盾したこと言ってる自覚ある?

 >>917 「真剣」だったら何やっても許されるのか?
 俺は金を取ろうが取るまいが、いい加減な演奏を「アイリッシュです」と称してる連中は平
等に嫌いだよ。
 安易にそいつらをもてはやして金を払う取り巻きも嫌いだね。

921 :
 日本の呼び屋はルナサとアルタンとダーヴィッシュしか呼べない呪いにでもかかってるのか?

922 :
仕方がないよ。
アイルランドの第二次トラッド・バンド・ブームは
そこを頂点に時間が止まってるんだから。
つくづく流行音楽ってのは経済状況に左右されるんだな。と思う。

923 :
変わんないよな。どれも好きだからまあいいけど

でもできればダヌーが観たいよ
呼べないだけならともかく、国内盤も見かけたことない気がする
俺は突出したバンドだと思ってるんだけどね……

924 :
案外コテコテのトラッドに近いほうが、ライブで見た時興奮するんだよね

一昨年のシャロンシャノンバンドとか、モダンな演奏だと、
正直、あーCDで聴いたあれかあ、すごいなー程度に感じてしまうんだ

でも国内盤が出たり、話題になったりするのは一昔前の大御所か、
なんか構成とかアレンジが目新しい人たちだけでしょ
いい演奏している人たちはいっぱいいるのにさ

リスナーはアイリッシュが聴きたいんだから
ウリとか考えないでいいからさ

925 :
正直マンネリ感は否めない。
Beogaが革命的だったけど、あそこがアイリッシュのギリギリラインなのかな?

926 :
 結局呼び屋さんはそこまでアイリッシュに思い入れがないって事かな。
 手間がかかる割に思ったほど儲からないんだろう。
 
 だけどもっとやりようがあると思うけどな。
 演奏の善し悪しが自分じゃわからないからとりあえず有名どころを呼んでるのだろうか。

927 :
思った程には儲からない。ってのはそうだよね。

いち民族音楽だから、音楽的な進化ってのもさほどないし
1回聞けばだいたいお腹いっぱいになる。
毎度毎度同じことやってるから、客も金払ってまで見たいと思う人は減ってると思う。

あとは演者の金の取り方かな。
セッションだと聞くのはタダだし、運がよければ良質な演奏も聞ける。

無料と有料の境界も結構曖昧だったりするから
付加価値の付け方が難しいでしょ。

928 :
  本当はおしゃれな客層をターゲットにして、大きなホールでやるような音楽じゃなかったって事
だね。

929 :
最近東京ではどこでセッションやってますか?8月に外国からミュージシャンの友達来るんだけど、セッションにいきたいと言ってるんです。

930 :
 ここ何年かでセッションも増えたよ。
 オープンで定期的にやってんのは品川・渋谷・池袋のダブリナーズとか、上野のウォーリアー
ケルト、四谷のモリガンズとかじゃないの。

931 :
 リズムキープできない・音もまともに出せない・曲もちゃんと覚えてませんみたいな
レベルのくせに自信満々な態度でいろんなセッションに来るのってなんなんだろう。
 遠回しに注意しても気づかないし。
 端の方で小さい音量でやってれば大丈夫とか考えてるんだろうか。聞こえてるんだけど。
 パブのセッションは練習会じゃねーっつうの。
 あちこち出かける暇あんならもっと練習しろや。
 あと金取って教えてる先生はそういうこともちゃんと教えとけ。
 弟子の子守を俺らアマチュアにさせんな。

932 :
***********************************************
*Σ(Д・;)"満・州・事・変・!!****暴露!!****
***********************************************
アイドル級の美貌を持つ『佳子さま』ですが、
実は"絶対に公開できない"『秘密』があるのです。
佳子さまも、お年頃になられ『男性と"お付き合い"』
そろそろある事と、皆様お察しの事でしょう。

そうなんです!!『男性との"お付き合い"』
・・・いや、『お突き合い』のお話が、急浮上です!!
国民的「Princess」として有名な女性皇族だけあって
"王子様"みたいな素敵な男性との関係を想像しますね

その、"王子様"との
『あんなコト』や『こんなコト』の話が
流出していたら・・・、知りたいですか??

はい!! 『佳子さま』『眞子さま』の
普段知る事のできない素顔を知る事ができます。
なぜならば、私が『暴露』しているからです!!

※知る覚悟はできていますか?
下記を『Google』か『Yahoo』で検索して下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
検索⇒『眞子さま かれし』←漢字変換
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
上記で検索しますと『2ページ目』の5番目以内に

【婚約】秋條宮家の佳子様と眞子様の.....
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑が表示されます。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
https://sites.google.com/site/kimitujyouhou/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


933 :
 日本でケーリーバンドコンペティションやるってある意味すごいね。

934 :
ポルカも悪くない
 
笛の行進曲として使える
https://youtu.be/mOFFM5dt8cw

935 :
 こういう演奏で本当にダンサーが踊れるのだろうか。
 

936 :
ちょっと難しそう、

937 :
 O島さんてごく一部の演奏家にしか関心がないし、お得意のはずのボシーバンドとかのこと
も個人的思い入れ以上のことは語れないのに、なぜか権威みたいな扱いだよね。
 他に取って代わる人がいないのかもしれないけど…

938 :
そもそもこの音楽に需要がない。昨今の音楽不況を考慮したとしても。
評論家がいることは本来喜ぶべきことだと思うが

・評論の内容を理解できる人が少なすぎる
・アイルランド音楽? なにそれ? ってくらい認知度が低い
・「どの曲聴いても、なんか同じだよね」 って言われるくらい伝わらない

一部聴いてくれる人も、そのほとんどはアイルランド音楽にロック的な要素を求めている節があり
そうなると最終的にはただのインストバンドかよ。ってことになる。
そこには土着性もメッセージ性もいっさい排除された形骸化された陳腐な音だけが残る。

939 :
 ああ、なんかバウロンがボコボコいってたりギターがジャカジャカいってると「すごいドライ
ブ感」とかいって喜ぶ人がいるよね。
 そういう人に「アイリッシュはノリが命ですね!」とか力説されると、お互いの「ノリ」って言
葉の認識に深刻なズレがあるんだろうなと思ってなんか脱力する。

 セッションでもそうなんだけど、他のジャンルの価値観をアイリッシュに無理矢理当ては
めるのって本当は傲慢なことだよね。
 
 

940 :
俺、表向きは楽しくやればいいじゃん!てスタンスだけど、すごい同感!ノリが大事だってならちゃんとアクセント意識してよ!とかよく思うし、旋律楽器に合わせる気がない伴奏とか、それを有難がる旋律とか、いったいなんなの?

941 :
 それが日本の現状ってことなのかな。悲しいね。

942 :
小さな島国の音楽を極東の島国がやってるんだから
元々のレベルも含めてそんなもん。ってのでいいんじゃない?
向こうでもパブで土地の人たちが楽しみでやってる演奏で完成してるんだから。

943 :
もうちょっと意識すれば、もっと楽しくなるのにっておもわない?ぎこちないってか、ほんとはこの音楽好きじゃないんだろ?って思わせるタイプの演奏ってあるよね。自然体で十分なんだけど、下手するとそこまでも行ってないよね?

944 :
ただ単にセンスないんじゃないの?

945 :
技術もセンスも向上心もない奴の「自然体」はただの開き直りだよな。
上手くなろうって気もないのに人前に出たいとか賞賛されたいってのは虫が良すぎる。

946 :
人前に出たいとか称賛されたいって人の演奏は、音に露骨に出てるから嫌われる。
人の自慢話なんか聞いてもうんざりするように、ドヤ顔で演奏してるのと同じだからね。

947 :
 別にバカテクじゃなくてもいいんだけど、誰が好きだのどこのスタイルが〜だの御託を垂
れるんなら、自分の演奏を少しでもそれに近づける努力をしろよなと思うね。みっともないか
ら。

948 :
個人的には好きな地域、スタイルがあっても寄せる必要はないと思う。
近づける=劣化コピー にしか聞こえないから。
どんなに物真似が上手くても、それはあくまで真似でしかない。

949 :2015/12/01
>>948
お前つくづくバカなんだなwww
いっぺん氏んでこいww

♪「東方女子楽坊」♪
Trine Rein(トリーネ・レイン)
China Dolls 可愛いねん (No.2)
ぬるぽしてから24時間以内にガッされなければ勝ち
##ワールドミュージック入門##
赤ちゃんを拾いました
ぬるぽしてから24時間以内にガッされなければ勝ち
[キングレコード?]民族音楽のCD総合スレッド[JVCその他]
Хорошо!〜ロシア民謡3〜ヴォルガ河にて
ヒルビリーミュージックfrom1920−1950
--------------------
「新刊献上・交換・頂戴」モニョる時/20冊目
【アイくるガールズ】 福島のアイドル3 【せせらぎ小町 】
ラブライブよりシャニマスコラボが良かった
自分がオッサンかどうか、2秒で分かる画像がこれ [527141664]
【たかし】木下優樹菜、タピオカ屋を脅迫!!【事務所総出】 Part.11
[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part17
☆モーモールルギャバン★12
【YES】瞬間占い★336【NO】
このスレを開いたら死ぬ!
★【在宅通勤】テレレ・テレフォンレディ雑談スレ
【マスク】 マスクメーカーが増産を控える理由は「アウトブレイクが落ち着いたら皆中国製を買うから」 2020/04/09
■■月50万以上もらってる方へ■■
【STNet】ピカラ 10【Pikara】
眠れる100人の少女貸します おしりあそばせ奴隷おちっ!
【新生FF14】豚小屋スレpork.118【(´・ω・`)】
A.B.C-Z橋本良亮24
【バーチャル】hololiveアンチスレ#6787【youtuber】
【悲報】石破茂さん、国会議員票と地方票あわせて200票に届かない模様。確実に第2の加藤紘一に [535898635]
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ12770【いったいどこまでが台本なのか】
自民党政府はなぜここまで腐敗したのか
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼