TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ジャルー?】トラディショナル・イダキ専門【ブラナシ?】
民族楽器を通販したいのだすが
アフリカン・サウダージ
♯♪ 世界に通用するアジアン ♪♯
カエタ−ノ・ヴェローゾ その2
フォーク・ミュージック総合スレッド
[キングレコード?]民族音楽のCD総合スレッド[JVCその他]
● 踊れないけど、タンゴが好きです。 ●
***カバキーニョ***
☆★★越路吹雪について語るスレッド★★★

バグパイプ


1 :02/04/08 〜 最終レス :2014/10/17
「マーチ スコットランドブレイブ セットアップ!!、ブロー」ぼぉぉお〜
バグパイプスレを立ててみました。

2 :
マーチばっかじゃなくてたまにはピブロックやってくれ。

3 :
バグパイプ(GHB)買ったんですけど、リードが硬すぎて・・・
削ろうと思うんですけど、うまいやりかたというか、コツはありますかね?

4 :
>>3
横浜の桜木町駅前で
時々バグパイプ吹いてる西洋人がいるぞ。
尋ねてみれば?

5 :
ポール・マッカートニーの「ムル・オブ・キンタイア」
ってゆー曲の間奏でバグパイプが効果的に使われています。
いいですね。バグパイプの音。

6 :
MULLならマルでしょ?

7 :
リードの削り方がわからなくてGHB買ったってのは車の動かし方
わからないまま車買ったみたいなものでしょうか。。。
プラクティスセットはもうマスターしたのかなぁ〜?

8 :
プラクティスチャンターはなるんですけど。

9 :
リードの調整するなら絶対に予備のリードは持ってたほうがいいと思うよ。
もってる?持ってなかったら調整は自分でするの止めて日本に幾つかある
パイピングソサエティー辺りで面倒見の良い人探してやってもらった方が
いいんじゃないかと。
大抵のパイパーは幾つもリードを実験台にしてメンテナンスを覚えていくから。
それとプラクティスチャンターのリードに比べたら本物のGHBのリードって
豆腐とせんべい位硬さに差があるよ。

10 :
なるほど。ありがとうございます。
車の動かし方を知らずに車を買ったようなものなんです。

11 :
>>10
最初から出来る人なんて居ないんだからがんばってね。
リードの調整や演奏法に関しては結構いい内容のビデオが出てるから
探してみるといいと思います。

12 :
デイブ=スピラーン良いよね。
バグパイプ、自分でやろうとは思わん。身近な楽器で音色が似てるのって何かな?

13 :
>12
笙かな(全然身近でない 笑)

14 :
>>4の人もありがとう。けど、遠いんですよ。(遅れてすみません。)

15 :
mage

16 :
ハイランダーを買ったの??イイナーー!

17 :
>3
肺活量を鍛えるべし!!

18 :
>>12
構造から言ったらオーボエとか、ダブルリードの管がいいんじゃない?

19 :
>>18
オーボエ系だとアイリッシュパイプに近い音になるね。
ハイランドだとやっぱチャルメラじゃない。

20 :
>18,19
チャンター(旋律管)はダブルリードなのでチャルメラだけど、
ドローン(伴奏管)はシングルリード(フリーリード)なので、ハーモニカ(笙も)でしょう。

21 :
>>20
うちのパイプはドローンもダブルリードだけど何か?

22 :
>>21
どんなパイプ?
ドローンがダブルリードってお初だよん。

23 :
>>17
一番、説得力あるかも。次、買うときは小さいのにしよう。

24 :
フイゴ式のパイプを買うってのは?

25 :
ふいご式のスモールパイプはどう?

26 :
電動コンプレッサー・バグパイプとか作らないかな>明和電気

27 :
パイプを吹くとあの体に伝わる振動がいいんだよねぇ。
電動コンプレッサーまでついてるんだったら違う使い方しそうだ。

28 :
>>20
ドローンのシングルリードってのは、金属リードなんですか?
クラリネットみたいなタイプでは代用できないのかなあ。
なんにせよ、代用品を使う場合は独りでは演奏できないってことですかね。
つか代用品としてはサンプラー辺りが一番確実なのかも、
ってそれを言っちゃあおしまいか…

29 :
スコットランドのバグパイプもあきちゃうんだよね。
繊細な音じゃないから。

30 :
池袋サンシャイン60のワールドフロアに大量に売っているバブパイプはどうなんですか?
あれは楽器なんですか? それとも民芸品なんですか?

31 :
>>28
ノーサンバーランド・スモール・パイプなんかは金属製のドローンリード
よく使うよ。でもクラのシングルリードとは全然形が違いますね。
>>29
音色に飽きちゃうの?それとも音楽?
音色ならしょうがないけど音楽ならマーチばっか聴いてたらそりゃ飽きち
ゃうと思う。俺も飽きちゃうもん。
>>30
詳細情報希望です。

32 :
スコットランドのバグパイプは遠くで鳴っているのが好い。

33 :
金属リードといえば、ペチカというバンドが鍵盤ハーモニカとバルーンを組み合わせて
(つまりバッグの変わりに風船を使うのね)、
バグパイプ風のドローンを再現していたな。
ちょっと耳にやかましい部分も含めて、結構雰囲気出てたよ。

34 :
>>32
わかるわぁ。風にのって音が聞こえてくる感じかなぁ〜
♪〜〜〜〜♪〜〜〜〜

35 :
バグパイプの一種、イーリアンパイプの話題をふってもいいですかね?

36 :
ケルト音楽スレから来たよん。
パイプ奏者じゃないけど、イーリアンパイプの話とかも聞けるなら
嬉しいね。最近日本人でもパイプ持つ人増えたもんね。
みんなどうやって練習しているんだろう。やっぱビデオとかかな?

37 :
>>36
最近だといきなり現地(アイルランド)に行って習ってる人も多いよ。

38 :
>>37
それができる環境にある人はホント羨ましいよね。
そうで無い人で上級者って、どのくらいいるのかな?
関西の某老舗ユニットの人ぐらいしか思い浮かばないんだけど。

39 :
>>38
確かにほんとうらやましい。
俺も行きたいなぁ〜
自分の知ってるアイリッシュパイパーだと関西には日本人が3人、外人2人。
北海道に日本人が1人。
東京、静岡に外人が1人ずつ位だけど。
関西の3人の内、2人は女性でそれもかなりの腕だよ。
みんなやっぱり最初はアイルランドで習ってきたみたいですね。
ちなみにアイリッシュ・パイプって演奏法もだけどメンテナンスがほんと難しい
と思う。

40 :
パイプでは知らないけど他の楽器でだったら、
住みつかないまでも、がんばって現地に通って
習っている人もたくさんいるよ。
勿論その分色々なものを犠牲にしている人もいるし、
結局、自分が何を選ぶかって事なのかもね。

41 :
そうそう。
どんなこともそうかもしれないけど何かを犠牲にしないと得ることが出来ないと
思う。現実には家庭が在ったり好きな人が居たりして楽器を一番に持ってくる
ってなかなか難しい事だと思うけど。
ところで何故パイプを演奏しようと思ったの?

42 :
>>36
やったもん勝ちとは言うものの、現地の人結構呆れてます。
滅多に口にしないけどね。下地も素地もないのに、お金で
習っちゃう、みたいなの。

43 :
最初は多かれ少なかれトンチンカンな事ってあるでしょ。
そんなにニヒルな目で見る事もないんじゃないか?

44 :
>>42
トンチンカンな事も在ると思うね。
それってミルタウンとかの話?
やっぱりある程度ホイッスルなんかで最低限の指使いなんかはマスター
してからパイプを練習して欲しいって部分も在るけど。。。。
まぁ〜苦労するのもその人の問題なのであんまり言わないけど。
それとこちらのスレまでケルト音楽スレみたいな状態にしたくないから
突っ込むつもりはないけどね。

45 :
楽器固有の話以外はケルトスレでやろう

46 :
>>41
>ところで何故パイプを演奏しようと思ったの?
って、漏れに聞いたの?
自分はパイプはやりません。っていうか、見ているだけで
やろうという気にはならない楽器だなあ。
あれをやろうとする人は、よほど楽器に魅せられたか、
チャレンジ精神旺盛か、見栄っ張りか、どれかじゃないかしら。
どっちにしても付け焼刃やハッタリでできる楽器でも音楽でも
無いと思うし、長続きできなきゃ意味ないよね。
きっかけは何であれ、続けられるかどうかだと思うな。
10年後20年後に答えが出るみたいな感じかな?

47 :
>>41
俺の場合はボシーバンド聴いて完全に虜になっちゃったよ。
それで始めたんだけど。でも現実は甘くなくて最初は凄く苦労したよ。
もっとも今も苦労しっぱなしだけどね(笑)
たしかに>>46が言うように何年も先にならないと答えは出ないのかも。

48 :
>>47
パディー・キーネンって良いよね。
もう別格って感じがする。
彼、最近はどうしてるのかな。

49 :
おお、もりあがってきてる!
ケルトスレの50番です。
賛否両論あるとおもいますけど、
僕があこがれてるパイパーは、Davy Spillaneです。
やりはじめたきっかけも彼ですかね。
もちろん、Paddy Keenanも好きです。
そうそう、ケルトスレの78番さんはいらっしゃいますか?
リードは自作とのことですが、どういった風につくってらっしゃるんですか?
もっとも、パイプの知識がまだ生まれたての赤子状態ですので、
どれが調整できていて、どれが調整できていないのかもわからないんですけどね(笑)
僕が練習で見ている本は、
H.J.Clarke著「the new approach to Uilleann Piping」で、
ビデオは、
The Art of Uilleann Piping Vol.1,2
です。
みなさんは、どんな風に練習されてますか?
おしえてください〜

50 :
>>48
彼はフランス、アイルランド、アメリカってパターンでツアーしてる
みたいですよ。でも現在はアメリカに住んでるんじゃなかったでしょうか?
数年前に来日してましたよね。
>>49
作り方はアイルランドで教えてもらったり後は、書籍を参考にして作り
ました。でも気に入ったリードってなかなか出来なくて半分以上は失敗
に近い出来です。まだまだです。
ちなみに練習に使用されているビデオはとてもいいものだと思います。

51 :
リーアム・オフリンどうすか?古い?
かつて日本で生で聞くことが出来たのはラッキーと思いました。
クランで来たRブラウンも良かったなあ。
>>49
もしかしてリバーダンスのファンかな?
せっかく始めたからにはがんばっちくり。

52 :
>>51
変なたとえだけど、
リーアム・オフリン = 高級ベンツ
デイビー・スピーラン = 高性能スポーツカー
パディー・キーナン = 2000馬力のけん引用トラック
ローナン・ブラウン = トルクのある四駆車
って感じのイメージがあってね、リーアム・オフリンはとっても安心
して聴いて(乗って)られると思う。
個人的には暴走トラック野郎か四駆派が好きだったりするけど。

53 :
パディ・キーナンが一番ゼロヨンは早いわけね

54 :
ミック・オブライエンってどう?
彼も結構好きなんだけど。

55 :
いいねぇ〜 ミック・オブライエン。
性格が演奏に出てるって感じで。
実際、知人はアイルランドに行くとよく彼によくお世話になってるみたいで、
人望もあついみたい。なんか関係の無い話だけど。

56 :
>>51
五年ぐらい前かな?
まだ、リバーダンスが生まれる前(僕が知る前)に、
何かの企画物のアルバムで、DAVYのMIDNIGHTWALKERという曲を聴いて、
魅せられました。
だから、純粋にREELやJIGなどのトラッドを聞いて、
やろうと思ったわけではないんです。お恥ずかしい(笑)
そうそう、技術的(?)な質問なんですけど、
どうも、ボトムDの時に、音が下がりきらないんです。
半分上ずった音がでて、数秒後ぐらいに安定して下がりきる。
これって、空気の流れが悪いというか、
まだコントロールできてないってだけなんですかね?

57 :
>>56
通常、アイリッシュ・パイプのボトムDでは二種類の音色を使い分けます。
通常のDとハードDと呼ばれるものです。
通常のDはちゃんとした音程ですがハードDだと若干、音程が上ります。
>>56さんの現象は意識せずにハードDが出ている状態ではないかと思います。
もし必ずその現象が発生するのなら次の原因が考えられます。
1.柔らかいリードを使用している。
2.バックを押し過ぎている。
で、先ずはバックへの圧力を一定にしてDを出してみたら?
大抵はバックは強く押さないと駄目だと言う先入観を体が覚えてしまって
て強く押しすぎたりします。もっと力を抜くと良いかもしれませんね。
もしそれでも駄目ならリードのステイプルを調整し、リードの先端の間隙を少し
ばかり開いてみると硬いリードになりハードDが出なくなるかと思われます。
この場合、全体的な音程が下がる等の弊害が若干出てきますがその分、リードを
チャンターに深く刺し込むことで解決出来ます。
ただ今度はハードDを出すのが難しくなったりするんですが。。。。
ちなみにリードの調整はあくまでも自己責任ですので(^_-)
個人的な意見ですが簡単にハードDが出るリードは結構良いリードが多いですよ。

58 :
自分はパイパーじゃないけど、読んでるだけで楽しいね。
ケルト・スレが荒廃してるぶん、こっちに期待しちゃおう。
52のたとえなんかサイコーです!
俺もやっぱ暴走トラック派かなあ。パイプの音ってなんか
重みがあるから、その比喩はきいてますよね。

59 :
52、自分も成る程と思った。下の二名、特に一番下が好みかな。
高級スポーツカーは実に言いえて妙だな。残念ながら、本物の
車同様、俺には自分の好みじゃないんだけど。
昔のパイパーだと、どんな人のを聞いたりするんだろう?それとも
現役の人の演奏の方が、感覚的にぴたっとくるかな。

60 :
ミックも好青年だけど、ローナンもいい人だよね。

61 :
カルロス・ヌニェスはどうでしょう?
自分は彼のガイタに魅せられてます〜。

62 :
茂木は否定的だよね。たしか自分のサイトでカルロスのアルバム評出していたけど、
モダンなポップ・ミュージックを積極的に取り入れているカルロスは
気にくわないらしい。
俺は好きだよ。セカンドが特に良い。

63 :
>>59
昔のパイパーだとシーマス・エニス、Patsy Touhey辺りかな。
でも延々とパイプの音なのでよっぽどパイプが好きかパイパーじゃないと
疲れてくるかも。自分はパイパーだけどしんどくなってくるから。
やはりここ30年以内に録音された音源の方が聴きやすいと思うよ。
>>61 >>62
自分も好きだよ。本流行ってるのも良いけどモダンなアプローチ物も
とっても好き。エビアなんかも良いと思ってる。
レア・エアとかみんな聞かないんだろうか?
個人的には評論家の書いた批評ってトラッド系に限って言えばあんまり・・
って感じのが多いような気がする。

64 :
ブーム以前から聞いていた人が多いから、モダンなものは邪道だと思うのかな。

65 :
>>57
なるほど。
ボトムDとハードDと二種類あるのですね。
まだまだ、僕の練習しているレベルでは、まだハードDと言うものは出てきてないので。
むずかしいなぁ〜。
僕はいきなりハーフセットで購入したので、ドローンスイッチをいれると、
空気圧が下がってそれほどハードDがでずにボトムDが出やすくなったような気がします。
やはり、バッグを絞りすぎてるようです。もっと楽にやらねば。
私が制作を依頼した職人さんは、リードを作るのがさほど上手ではないという評判でしたが、
今つかってるリードはもしかしたら当たりなのかもしれませんね!

皆さんが名前をあげてらっしゃるパイパーのCDなどは手にはいりやすいものなのでしょうか?
恥ずかしながらパディー・キーナンとデイビーのCDしかもってないので(−−;
素人くさすぎる質問ばっかですが、よろしくお願いします。
もっと教えてください!

66 :
>>64
でも日本の家元制度以外の伝統音楽や海外の伝統音楽って凄い勢いで
時代の変化を取り入れて進化していくイメージがあるから別にモダン
なものでも良いんじゃないかと思う。
もちろん伝統的なものを否定しているわけじゃないよ。
>>65
がんばってね!!
ちなみにパイプの練習するときにはホイッスルの練習も一緒にするといいですよ。

67 :
>>64
>ブーム以前から聞いていた人が多いから、モダンなものは邪道だと思うのかな.
それは違うと思うよ。
アレンジものはブームより遥か以前より既にあったのだから。
むしろそういうものから入って、やっているうちに核心が見えて来たと
いう方が正確だと思う。もちろん今でもアレンジもの好きだし
コアなものと合わせて楽しんでるよ。そう言う人は多いと思う。

68 :
>>65
やっぱ通販でしょう

69 :
>>61
ヌニェス良いね!ガイタ大好き!!

70 :
>>30
使えるよん。リードもヘンプも売ってる。

71 :
>>70
そんな場所で売ってるって凄くおもしろい。
ちなみにみんなどうやってメンテナンス用の部品を手に入れてるの?
自分は個人で輸入してるけど国内で安くで手に入れられるところって
ないのかなぁ?

72 :
サークルかなんか作って共同購入しれば?

73 :
自分はアイリッシュ・パイプだけどなかなかそこまで人数が居ないよ。
ハイランドなら沢山居るけどね。

74 :
なるほど。
通販ですか。
そういえば皆さんは、NPUにはいってらっしゃるんですか?
ttp://www.iol.ie/~npupipes/npuhome.htm
まったく英語ができないので、ちょっと近づき難く思っているのですが、
MLとかに参加したらもっと情報が入ってくると思ってはいるんですけど。
参加していると、CDなども会員価格で買えるようですね。

75 :
>>74
はいってるよ。
リードの材料なんか買ってる。

76 :
なんかアイルランド勢に占められてしまった・・・

77 :
>>30
70ですが、ごめんなさい。フロアのの大量ものは解らない。私が見たのは奥の英国品の別ルームにおいてあるもの。
アフリカンブラックウッドの良いものだった。多分マックロード。

78 :
KORNとか。

79 :
>>78
kornってグループのKORN?

80 :
デスメタルのバンドだっけ?

81 :
>>78
意味がわからん。。。。。

82 :
ハイランドパイパーの皆さん。どこかのチーム?に所属してますか?
>>78
ほんにわかりません。。。。

83 :
先日、DE JIMBEの京都ライブみてきました。
むむぅ、さすがだのぅと思いますた。
うれしいハプニングもあり感動。
僕も早く一人前になれるように、あと20年と六ヶ月がんがります。
と世間話などまじえながら、サルベージage

84 :
東京とは違ったんだ。あっちはだいぶ不評だったみたいだけど。

85 :
>>84
あちらはデジンベ自体より回りの演奏家にブーイングが集中して
いたようだけどね。東京の人達は、パフォーマンス系ライブしか
受け入れられない体質なのだろうか。

86 :
>>85
ちげうよ。セッションとしても周りの演奏家に問題あったから
ブーイングが出たってこともあるの。
事前に、関係者が、ジンベの方たちがメインですからよろしくみたいな
ことをお願いしてたそうだよ。出来たらやっぱりパイプスちゃんと
聞きたかったよ。

87 :
京都でのジンベのライブはどんなだったですか?ハプニングとは?
もちょっと教え手。

88 :
>>83
俺も知りたい。そのハプニングとやら。
ちなみに京都の何処でやってたの?

89 :
でじんべ京都ライブは、
最初にFieldの主要メンバーの方二人が前座をしていました。
フィドルとブズーキのデュオです。
その後、デジンベ二人のステージ。
東京は、デジンベ+αだったんですか?
京都では、純粋に二人でした。
あ、途中で歌一曲、最後に福田さんのフィドルを交えて三人。
アンコールでは、先に登場したOLD Fieldの二人を交えて五人で。
自然と手拍子がおこる平和な二時間でありましたとさ。

90 :
ここもだんだんスレ違いな話題になってきたな。
P&Gもここもケルトから分かれた(?)スレのようだけど、
内容はどこも似たりよったり。
いっそ日本の演奏家スレとか、作った方がいいんじゃないの?
(って自分で作ればいいのかもしれないが・・・)

91 :
別にスレ違いでもないと思うけど。パイプスが関わっている
音楽の話だろ。それともここはパイプスそのものの話とか、外国人
有名パイパーの話しかしちゃいけないのかな。ちなみに東京でのジンベ
ライブには日本人パイパーもちょっと出たよ。

92 :
質問してもいいですかね?
ロールなんですけど、Eのロールは、ミー・(ラ)ミー・(レ)ミーと装飾音をつけますよね?
ラに行く時は左手薬指を軽く開くという感じで雰囲気がでるのですが、
レ、ボトムDの時は指を全部閉じて、ボトムホールをあけるんですか?
それだったら、ばたばたトロくなってしまいませんか?
僕がモタモタするだけなんですかね?
CDなどを聞いてみると、
ミー・(ラ)ミー・ミーとやってるようにきこえたりします。
他の音の時も同様にしっかり教科書どおりの指でなく、
ある程度、ごまかす(省略する)指使いなんでしょうか?
先輩の皆様がた!おしえてください〜。

93 :
>>92
色々なパターンが在るけどもしチャンターを膝につけた状態なら右手は
薬指だけを使用してミー・(ラ)ミー・(レ#)ミーって感じ。

94 :
演奏家スレ立てました。交流の場としてどうぞ。

95 :
>>94
サンクス!!
行ってみます。

96 :
>>93
なるほど。ありがとうございます。
では、Hの音の時は、
シー・(ド)シー・(ラ)シーですが、
ドの時は左手人差し指を放すって感じの方が、
中指・薬指におしかえるよりも素早くスムーズにいけるって感じですかねぇ?
それと、あんまり関係ないんですが、上でHと書きましたが、
僕は元々クラシック畑出身なんですが、パイプ等の時には、一般的にはBとかいうのでしょうか?

97 :
ドイツマンセーなJクラシック以外はHとかハァなんて言わないのでは?

98 :
●○●●●
○○○●○
○○○○○
●●●●●
●●●●●
●●●●●
●●●●●
−−−−−
●●●●●←膝に置いてることを意味します。
B C#B A B
黒丸はクローズ。白丸はオープン。
ツェーとはアーなんて言わないですね。エー、ビー・・・・です。

99 :
>>97-98
おお、御二方ありがとうございます。
やっぱ、エービーシーですか。
僕もこれからそっちで読むようにしよう。
さらにもういっちょ疑問が・・・・教えて厨ですいませぬ。
よくSlow Airなどで音がスラーで一音あがったりするじゃないですか。
たとえば、
ソ〜〜・ラ〜〜ではなく、
ソ〜〜ルァ〜〜って感じで。
あれは、膝から放したり、バッグの圧力を変えたりするのですかね?
まだまだ僕のレベルではそこまでできる事ではないのですが、
SLOW AIRをやりたいがためにパイプをはじめた僕は、気ばかりがあせってしまって。
ところで、ここには何人のパイパーの方がいらっしゃるんでしょうか。

100 :
>>99
管楽器系でスラーは穴を押さえてる指を少しずつ開けることによって出します。
たとえばGからA(ジーからエー)の場合だと左手薬指を徐々にずらして音程を上
げてゆく感じでしょうか。
それとバグパイプは演奏中、バックの圧力は基本的に絶対変化させたらダメですよん。
ドローンの音程が変わってしまうので。
オーバーブローさせる時に、こころもち強く押すくらいで。

101 :
>>99
なんで階名で書くの?
いやいいんだけど、パイパーってドレミで思考してるんか?

102 :
>>101
それは俺も気になってた。
A、B、C・・・って音名で書いて欲しいとずーっと思ってた。
実際に向こうのパイパーと話しててもAフィンガーとかBフィンガーって
指使いの事を言うしね。

103 :
ドレミって本来は相対表記だからね。
固定ドで話すと東川センセが怒っちゃうよ(藁

104 :
>101
たんに、ルァ〜っていう表記で、ポルタメントの雰囲気を出したかったからじゃないの
G〜〜Aa〜〜って書いても意味ないし。

105 :
ぬを、ドレミ表記はあまりよろしくないみたいですね。
92の書き込みを見ていただければわかると思うのですが、
Eロールの時の
ミー・(ラ)ミー・(レ)ミー、と、
ミー・(ラ)ミー・ミーの違いを表現したくて、ドレミと音階を書いてました。
その流れですかね。
不愉快だったら、ごめんなさい。
他にいい表現の仕方が思い浮かばなかったもので。
>>99
僕はLOW WHISTLEもやってるのですが、そっちは徐々に開けるというのはできるのですが、
パイプのチャンターの小さい穴では、なかなかいい感じに開けにくいんですよね。
まだまだ未熟ですね。頑張ります。

106 :
>Eロールの時の ミー・(ラ)ミー・(レ)ミー、とミー・(ラ)ミー・ミーの違い
この場合Eがドなのか?
それともCをドにして話しているのか?
E近辺でAやDに動くというような話ならそもそもドレミを使うのは不適切。

107 :
Eはミですね。
僕は固定なので、常にCはドです。
逆に質問ですけど、どうして不適切なんですか?

108 :
あのな、例えばキーがC以外の場合、キー音に対する関係を示すのはどうするんだ?
C=ドならドレミなんか不必要だろ。
ドレミってのは、キー音に対する関係を示すためのものなのね。
詳しくは東川清一さんの本読んでくれ。

109 :
家に帰ってきてサッカーみてました。
負けに等しい引き分けですね。
審判の一人勝ち。残念。
>>108
レスありがとうございます。なるほどと思います。
DやG調が主にでてくるアイリッシュではあまりよろしくないのですね。
はるか前にも書きましたが、
僕のようにクラシックを専門に勉強してきた人間は盲目的に楽譜に忠実に演奏するという事を訓練されるのです。
だからいざアイリッシュ等のように楽譜にたよらずに耳でいくつ音が跳躍したかって感じる事はてんでだめですね。(中にはできるひともいるでしょうけど)
その辺、自分でも訓練しなくっちゃいけないと思ってるのですが、なかなか(笑)
これからもがんばるのでまたいろいろおしえてくださいね!

110 :
>>105
がんばってね。
音名/階名の話で盛り上がってるみたいだけどアイリッシュ系の音楽だと通常、音の高
さを表すのにC〜Bの音名を使用してるんじゃないかと。
基本の音はDだけどそれをドとは呼ばずに。
でもキーがBbのチャンターを使用してるときでもやっぱり全ての穴を押さえた
時はDって呼んだりしますし。ちょっと曖昧ですね。
それとパイプで穴が小さいのは一般的にクローズドスタイルに適したチャンター
で凄く弾きやすい部類に入るので大きな穴のチャンターは更にしんどいと思うけど。
指をスライドさせるのではなくてチャンター上をローラーみたく転がす感じで
動かすと楽かと思います。

111 :
>>109
煽るつもりはないんだが、音大出がなんで東川のおっさんの移動ド理論ごとき
理解していないのですか?

112 :
>基本の音はDだけどそれをドとは呼ばずに
叩かれてる大島さんの本によれば、この系統の音楽はイオニアン、ドリアン、
ミクソリディアン、エオリアンが基本だそうだけど、Dが基本という事は
ドリアンが一番多いのかな?

113 :
>>112
よく偉い人はモードの話を持ち出してきて分類したがるけどDから始まってる
ってだけでC調の笛じゃないのでドリアンじゃないですね。
一番多いのはやっぱり普通の音楽と同じ様にイオニアンじゃないかと思いますです。
D調での楽器でEマイナーの曲だったらドリアンに近くなると思いますが。

114 :
>D調での楽器でEマイナーの曲だったらドリアンに近くなる
warata

115 :
笑えば。ハハハハハハ(^○^)

116 :
>>112
チャーチモードと言っても、ようするに音階の事だから
長調や短調と同じく全音と半音の並び方で決まるんだ。だから、
基音とモードの名前とは関係無いよん。
因みにアイリッシュでよく使われるチャーチモードは
ドリアンの他にミクソリディアンかな。パイプチューンには
結構多いよ。圧倒的に多いのはDのミクソリディアンです。
Cにシャープが付くと普通の長調=イオニアンだけど、
これがCナチュラルに下がるとミクソリディアンになります。
ただしアイリッシュの場合、旋律の流れによってシャープにあがったり
またナチュラルに下りたりするんだよね。勘が付いてくると、
どこで上げ下げするかがわかってくるよ。

117 :
>>112
>>Dが基本という事はドリアンが一番多いのかな?
笑った。
チャンターはDメジャーだぜ。Fナチュラルは出さないの。

118 :
知らない事を訊いているだけなのに笑うか。
プチ漏れ安発見。せいぜいその狭い世界で物知り気取っておくれやす。

119 :
ふと思ったんだが、和楽器もバグパイプの様にKey=Dが
標準なことが多い。
しかし、一般にKey=Cが標準になってるのはなぜ?

120 :
113です。
>>116
サンクス。
書こうと思ってたところでした。
Dのミクソリディアンいいよねぇ〜 ラキッシュ・パディーとか。

121 :
>和楽器もバグパイプの様にKey=Dが標準なことが多い。
それって440hz=Cという場合のDにジャストでチューニングされてるの?
だとしたら不気味だな。
でも俺のオヤジは能管奏者だけど、あれって基本的に一定の音高キープ
するの難しい気がする。

122 :
>>120
禿同!
パイプが弾くとね、いよいよ生彩放つんだよね。ミクソリディアン。
Bフラット管がドローン鳴らしてドワイヤーズやってるの聞いて、
鳥肌立った俺でした。

123 :
>基音とモードの名前とは関係無いよん。
そういやそうだな。的確な解説サンクス。
ところで117が偉そうにDメジャーとか書いているが、モーダルな音楽で
メジャーとかいう事自体痛いんじゃないか?

124 :
>>119
昔はフィドルもパイプも調子はもっと低かったみたいですよ。
それが年々高くなったみたいで。
で、今はとりあえずDに落ち着いたって感じで。
>>119
そうなんだぁ〜 しらなんだぁ〜
ほら、篠笛なんか何本調子とか言うじゃないですか?
あれの基本ってのがDなんでしょうか?
ちなみに家にある尺八ってDでした。
>>121
>俺のオヤジは能管奏者
かっこいいなぁ〜

125 :
>>123

126 :
>昔はフィドルもパイプも調子はもっと低かったみたいですよ。 それが年々高くなったみたいで。
上の方でC=440hzなんてタコなこと書いてしまったが、あれはA=440hzの間違いね。
で、クラシックのAも昔は430とかもっと低かったのね。
アイリッシュのピッチが上がったのも同じような事なのかなあ。
クラシックのピッチが上がった理由は・・・・何だっけ?
そうそう、能管の練習なんてうるせーから最低だよ。
一日中お唱歌聴かされてあの大音量の能管が吹き荒れるんだぜ(藁

127 :
>>122
そうそうBbのセットがメッチャ欲しい!!
でも指がとどかないから。。。。(笑)
ちなみにロビン・ハナンかっこいいっしょ?
>>123
全ての穴を順番に開いていったらDメジャースケールって事じゃないかと
推測したりする。音楽のメジャー/マイナーって言う調性じゃなくって。
ちがうかなぁ〜? >>117

128 :
>>123
↑ごめん!失敗しちゃった。116です。
>ところで117が偉そうにDメジャーとか書いているが、モーダルな音楽で
>メジャーとかいう事自体痛いんじゃないか?
117のいうDメジャーは、楽器自体の調律がそうなってるって意味。
ホイッスルとかのD管C管とかいうのと同じなんだよ。
モーダル音階が良く出るアイリッシュだけど、メジャーも多いよ。
フィドルなんかは、GとかAのメジャーが好きな楽器なんじゃないかな。。

129 :
>>127
まあそういう事なんだろうが、モード系の音楽でみんなモード名で話してるのに、
いきなり「笑った」とかいって「Dメジャー!!」なんて得意げに書かれたら、
突っ込みたくもなるべ。

130 :
>モーダル音階が良く出るアイリッシュだけど、メジャーも多いよ。
あのー、メジャー・マイナーってのは曲の作り自体が機能和声で
転調アリの作りでないと名乗れないんですが、その辺クリアしてるですか?
単にCDEFGABCとかその類似品のスケールなら「イオニアン」だよ。
そもそも教会旋法がメジャー・マイナーに収斂したのは転調カマすためでしょ。
モードチェンジは転旋で、転調じゃないからね。
アイリッシュで並行調とか属調に動いたり、TSDTみたいなドミナントモーション
やってるのっていうと・・・・・・ダウンバイサリーガーデンか?

131 :
>>130
アイリッシュの中でもダンスチューンは比較的新しい音楽で、
中にはキチンとメジャーといえるものも、勿論たくさんあるよん。
ダンスチューンの歴史をみてみると、今世紀になって組み入れられた
伴奏楽器やケイリーバンドの洗礼を受けて、
いっときはモーダルチューンまでがナンセンスな伴奏を付けられたり
してたらしい。でも、パイプにはドローンがあるでしょ?
ドローンが鳴ったとたんに、機能和声って通用しなくなるんだよね。
だからパイプがドローン鳴らして弾けば、たとえメジャーな曲でも
モーダルになって響いてくるんだ。
ダンスチューン自体は、もともと伴奏が無かった音楽だから、
伴奏の付け方次第でどんな姿にでもなる、ともいえるかも。
DADGADギターやブズーキの導入は、モーダル的な響きを
壊さないための試みの表れだよね。
でもチューンって、どんどん新しく生まれてきてるものだし、
明らかなメジャーってチューンも、いくらでもあるんだよ。
それどころか、和声短音階みたいな変り種もある。
ヘンテコなチューンって面白がって、みんなでやってる。

132 :
和声短音階ってハーモニックマイナー?
そいつはすごい(藁

133 :
>>132
おまえウザイ!!
朝の5時から>>131に対する反論考えてやっと書いたのがこれか?
もしかして 0FhmUOU = zwKuIKK6か?(笑)
おまえの知識は十分わかったよ(爆)

134 :
133は130-132が情報交換しているだけだと言う事も読みとれないバカですね。
ハーモニックマイナーをモードと解釈してアイリッシュのチューンに仕立てるなんて
どう考えても面白すぎるだろ。

135 :
コンサーティーナ弾きが好きなチューンとかで、
そういうヘンテコなのがあるんだよ。
おもしろい響きしてるから、みんな面白がってやってるよ。

136 :
曲名キボーン

137 :
ageときます

138 :
パイパーが出るイベントとかないのかなぁ〜?

139 :
ネタ探しage

140 :
>>63
Patsy TouheyのCDって出てますか?普通に手に入ります?

141 :
>>140
久々のかきこです。
自分が持ってるPatsy Touheyの音源は「Piping of Patsy Touhey」って教則本に
付いてたテープなんですよ。単独で出てるのかなぁ〜?っと俺も探してたりして。
テープと本はNPUから入手出来たんじゃないかと思います。

142 :
>>141
ありがとうございました。やっぱりNPUですね。
かきこした後調べてみましたが、他には見つけられませんでした。
(実は本は持ってるんですけど・・)
ところで皆さんは湿度管理はどのようにしてますか?
冬は暖房で乾燥するので加湿器を使ったりしますが
夏は地域によってはとても蒸し暑くなりますよね?
乾燥するとリードがダメになってしまいますが
湿度が高い分はかまわないんでしょうか?

143 :
最近バグパイプ好きになりますた
だけど近所にCDがあまり売ってない
今度少し遠出するので、オススメのCDあったら教えていただきたいです
>>78
亀レスだけど
このスレでkornの話が出てくるとは思わなかった
あれってうまいんですか?

144 :
>>143
どんなパイプが好きなんでしょうか?
kornならハイランドパイプ?
だったら「Tanahill Weavers」なんかおすすめ。

145 :
>>144
実はまだ全然わからんのですよゴメソナサイ(´Д`;)
「Tanahill Weavers」ですか。調べてみます
あがとう

146 :
しかしなかなかバグパイプもののCDは売ってないという現状
とりあえず売ってるのを見たら
即買ってみるのも面白いかもしれない
基本は通販だが、なかなか出来ないヤシもいるしな・・・

147 :
皆さんHEVIAの評価はどうでしょうか?

148 :
自分はHEVIAは大好き。
二枚目の方がお好みです。
伝統的なのもいいけどね。
>>146
少し大きな街のレコードや3(HMVとか)ならいーっぱいCD置いてると思うけど。。
それ以外ならやっぱり海外からもしくは国内の通販からって事になるのかなぁ〜?
どちらにしても自分で動かないと簡単には手には入らないよね。

149 :
漏れもHeviaは気に入ってる。
生で聞いたら、鳥肌たちそうだ。
来日公演はないものか。

150 :
イーリアンパイプはかなり来る音だけど
クロマティックな演奏が出来ないのがやだな。
トラッドな楽曲以外無力ってことない?
転調にも制限ありそうだし。

151 :
>>144
Tanahill Weaversの曲入ってるコンピ買ってみました
良いですね。薦めてくれて本当にあがとう。
他の曲も結構良かった。もう虜でつ。
しかしこのシンセの音はなんとかならんもんなのかと小一時間。。。

152 :
>>150
アイリッシュ・パイプはバグパイプの中では比較的クロマチックな音を
出しやすい(キー付なら)パイプだと思うけど。
実際、色んな音楽で使われてるんじゃないかと。
ただ何故にクロマチックが必要なのかちょっと疑問に思ったりして。
むかーしバンドメンバー募集に応募してキーボードやってる人と会った時に
アイリッシュ・パイプって基本的に半音階は使用しないしキーもDやGが多い
って言ったらえらく馬鹿にしたような事を言われたことがあったのを思い出
しました。
>>151
喜んで頂いて嬉しいっす。
ではもっとトラッド寄りの「ALBA」なんてどうでしょう?
メチャ濃いよ。

153 :
スモールパイプ使ってる人いますか?
何故か音が情けない気がするのですが。
>>152
クロマティックじゃないと楽曲に制限ができない?
まあUPに合う楽曲自体ある程度制限ありそうだけど。

154 :
>>153
>クロマティックじゃないと楽曲に制限ができない?
どんな制限か説明希望。
たしかに音の並びだけ見れば確かに制限はあると思うけど。
クロマチックな音が出せておまけにサンプリングすればどんな楽器の
音でも出すことが出来るシンセだと制限は無い?
要は適材適所で使用すればいいだけじゃないかと思うけど。
それと演奏者によっても制限の閾値って変わるんじゃない?
>何故か音が情けない気がするのですが。
俺は好きだよ。
で、153はバグパイプ嫌い?

155 :
>クロマティックじゃないと楽曲に制限ができない?
音楽理論?的には制限があると思う。
ただ、それが即、楽曲の質に結び付くわけないよね。
だいたい、どんな音楽にも使用できる楽器自体存在する?
154が書いてるシンセ位じゃない。
153の考える制限が無い楽器ってどんなの?
さらに何故そんなに制限って事にこだわるのかも知りたい。
転調バリバリのジャズでも演奏したいとか。
>まあUPに合う楽曲自体ある程度制限ありそうだけど。
合わない楽曲を無理にやることないと思うけど。
これが153の言う制限?それならどんな楽器にも在るんじゃないかと。。。
>スモールパイプ使ってる人いますか?
>何故か音が情けない気がするのですが。
僕もその情けない音(笑)が好きだけど。
ちなみにどんなスモールパイプを聴いたの?

156 :
UPやGAIDAはいいんだよ、かなり
スモールパイプのキットを買おうと思った。UP買えないという現実から
そしたら音がつまんないんだよ。SMALLPIPE MP3で検索かけて聞いたら分かる
UPとは別もの、詐欺、ウィスルの方がましなくらい
UPなら40万出してもいいと思うが、SMALLPIPEは4万出すのもおしい
UP=元ちとせ SMALLPIPE=浜崎あゆみ(カラオケ女)
いったいあれはどういう位置付けなんだ?!
おもちゃ?ミニアコーディオンみたいな感じの

157 :
口琴スレとは・・・
おれは4つ所有。むっくりとはんがりー製金属。
あと日本の刀鍛冶作の高級(?)品。
こいつはビンビンなります。

158 :
ガイタの試聴できるサイトありますか?
マイナーなのか、全くみつかりませんでした。

159 :
>>156
SMALLPIPEにも色々在って156が購入しようとしたのはどんなキットなんでしょう?
でも大抵のSMALLPIPEは音色的には似ているので、もし、それが嫌ならどうしようも
無いかなぁ〜と思ったりした。
それと、Irish Pipes、Highland Pipes、Scotish Small Pipes、Northumbrian Small Pipesって
全く違うものだから(指使いが同じ物はある)それを比べても仕方が無いかも。。。
例えれば「このお茶漬けはお茶漬けの味がするから美味しくない」みたいな。
焼き肉が好きな人は焼き肉食べればいいんだしね。
>そしたら音がつまんないんだよ。SMALLPIPE MP3で検索かけて聞いたら分かる
「MOUTH MUSIC」とか聴かれた事は在るでしょうか?
Scotish Small Pipesをダンサンブルな曲で使用してます。
またスティングのアルバムでもNortumbrian Small Pipesが聴けますよ。
それぞれかっこいい入り方してますです。
>いったいあれはどういう位置付けなんだ?!
>おもちゃ?ミニアコーディオンみたいな感じの
ちゃんとした楽器なんですがぁ。。。。
ちなみに自分はIrish Pipesやってるけど、どのパイプの音も好きだし
元ちとせ、スガシカオ、浜崎あゆみ、Dream、とかも好きだったりするよ。
俺って156からすれば逝ってよし?
>>158
ttp://stage.vitaminic.co.uk/main/sharon_shannon_and_friends/singles
carlos nunez mp3で検索かけたらいっぱい出てくるよ。

160 :
私見ではガイダ→イーリアンパイプ→バグパイプ
とだんだん音が洗練されているような感じがする。
洗練された音というのは、綺麗だけどつまらない。
音効率がいい反面、空気感(雑音、個性)は失われている。
そういう意味で洗練されてはいるが、まだエスニックな香りを残すUPが
一番魅力的な楽器だ。
ガイダは灰汁が強すぎ(好きだけど)。

161 :
>>169
ん。。。。ガイダもイーリアンパイプもバグパイプなんだがぁ〜〜〜
ビフテキ⇒スキ焼き⇒食べ物
って感じになってるよ。

162 :
169じゃなくて160っす。すまそん。

163 :
>>161
ぷんぷん!!揚げ足取らないで
日本人が一般に言うところのバグパイプ、つまりノーザンブリアンパイプや
ハイランダーパイプのことをバグパイプと言うのは間違いじゃないよ

164 :
>156
>いったいあれはどういう位置付けなんだ?!
>おもちゃ?ミニアコーディオンみたいな感じの
159も書いてるけど、スモールパイプは全く別のパイプですよ。
UPの代わり(練習台)にはならないと思う。
ヴァイオリンの練習用にウクレレを買うようなもんです。
UPのプラクティスセットを注文して待ってる間に
ティンウィッスルで指の練習をした方が能率的だと思いますよん。
(いきなり40万もするフルセットパイプを買う必要もないんだし・・)
UPが弾ける人はスモールパイプもすぐ弾けると思うけどね。
(手が小さい人は特に)
あと、聞くところによると、159が挙げてたパイプの他にも
lowland pipesとかborder pipesとかいうのもあるらしいよ。
見たこと無いけど。いずれもスモールパイプス系だけど
D,G、A,Fなどのチャンターがあるらしい。
>160
ハイランドパイプを長年やってる人も結構そういう風に思ってるらしく
有名なパイパー(Fred MorrisonやMacDonald兄弟)もみな
UPに転向しかかってるようです。
実際に本人達に会った人の話だと、
「もうハイランドパイプスは売り払っても良い!」とまで
言ってたらしい。
そう言えばJerry O’SullivanとかTim Bretonなんかも
元々はハイランドパイパーだったみたいだしね。

165 :
量産タイプでもいいので、イーリアンパイプの買える
ところ知りませんか?
プラクティスで6、7万で、1ヶ月以内希望です。

166 :
探偵ナイトスクープで、バグパイプの演奏についての相談があったが、
依頼者はリードを全部外して鳴らないと苦しんでいた。
そういう人もいるみたい(w

167 :
>>165
下調べはしたのかな?もしまだだったら下のページを参考にしてみたら?
http://www.pipers.ie/en/buyingset.html
http://homepage2.nifty.com/uilleann/page007.html
もし下調べした上で言ってるとして、どうしても一ヶ月以内というなら中古しかないんじゃないかな?
今は円安だから6、7万ってのも無理があるかもしれないけど。
ちなみにイーリアンは量産はされてないはずです。
あと、どうして一ヶ月以内なんかな?出来れば時間をかけてじっくり情報収集して探した方がいいと思うけど。

168 :
>>165
こんなのどう?
ttp://www.larkinam.com/MenComNet/Business/Retail/Larknet/Uilleann
でも時間と費用をかけても167が言ってるように量産タイプじゃない個人作成の
パイプを購入した方が良いと思うよ。
自分でメンテ出来るのなら量産タイプ?でも良いと思うけど。
はっきり言ってリードの調整でハマってしまうと練習時間よりもメンテしてる時間
の方が長い楽器だから。

169 :
>>165
こんなのもどう?
http://daye1.com/bagbelkit.html
orderingのページを見てみたら待ち時間は6週間になってるので希望に近いし値段も安い!
(関税がかかるけど)
ちなみに彼のペニーチャンターは結構評判良いです。重くて音はデカイですが。

170 :
>>167-169
ありがとうございます!!
ところで、個人製作のものは年単位の待ち時間というのが異常
(向こうでは常識)だとおもいませんか?
それでも、不良品(向こうでは最低限鳴ればOK、仕上げはそちらで)
を売る事もざらであることを考えると、量産タイプを買って
メンテナンスを学んだ方がいいと思いました。

171 :
>>170
「量産タイプか個人制作か」というアイデアはそもそもどこから来たの?
自分が知ってる限りでは、量産タイプって存在しないと思うんだけど。
ハイランド・パイプとごちゃ混ぜになってない?
あと、年単位の待ち時間というけど、当然パイプメーカーにもよりますが
一般的には1ー3年ぐらいじゃないかな?それぐらいだと
アメリカ人や一部のアイルランド人は、待ってる間にティンウィッスルやローウィッスルで
フィンガリングを練習したりレパートリーを増やしたり、リードメイキングを始めたり、
メーリングリストに参加したりしていろいろ勉強してますよ。
日本ではなかなか近くでセッションやってる場所がある人はいないので大変だけど
今はネットがあるから日本にいながらにして彼らと同じ情報が手に入るんだし
あまり焦らずにゆっくりじっくり考えたらどうかな?
ちなみに英語は嫌でも勉強した方が良いですよ。得られる情報量が違うから・・。

172 :
>>170
量産タイプ?となってるのは個人ビルダーが作ったものを楽器店が買い上げて店で
売ってるだけで一部のパキスタン製ハイランドパイプを除いて量産タイプってのは
存在しないと思われます。
それと有名なパイプビルダーなんかになると5年待ちなんてのもありますし。
だから1,2年で手に入るならかなり良心的だと思いますよ。
メンテナンスについてもビルダーから直で購入していれば最低限のこまかな指定等が
出来ますが、間に任意の楽器店等が介入した場合、自分の意向を伝えるのが面倒になる事が
多いからです。とくにパイプやハーディー・ガーディー等の楽器は外国の楽器店でも
メンテナンスについて詳しい人はあまり居ないと思った方がいいかもです。
>>それでも、不良品(向こうでは最低限鳴ればOK、仕上げはそちらで)
>>を売る事もざらであることを考えると、
仕上げってのは何を指してますか?
つくり自体?
それとも音がちゃんと鳴ること?
パイプに関しては購入した時点で正常に音が鳴る事を不良品ではないと定義すると100%不良品です。
仕上げが悪いのなら堂々とクレームをつければ良いと思いますよ。
でも音が鳴らないのはあたりまえです。
パイプの場合、演奏者の好みの音、腕力、持久力、演奏スタイルでリードの調整は
変わってきます。さらにその日の湿度、温度によっても調整しなければ音は鳴りませんです。
たとえビルダーが出荷時に調整してもそれはビルダー向けの調整であって170向けの調整では
ないから鳴らないのは当たり前かもです。
>>171
全く同感です。
もしかして知り合い?

173 :
>>170
>それでも、不良品(向こうでは最低限鳴ればOK、仕上げはそちらで)
>を売る事もざらであることを考えると、量産タイプを買って
>メンテナンスを学んだ方がいいと思いました。
まともなパイプメーカーなら”音が鳴ればOK”ぐらいでは出荷しないと思います。
ちゃんとチューニングはしてるはず(ただ出荷後に変わっちゃうと思うけど)。
不良品を売るのがざらであるというのはどこから仕入れた情報なのかな?
そういうのを買うはめにならないためにも頑張って下調べした方がいいよ。
それともしチャンター自体がちゃんとチューニングされたものじゃないとわかれば
送り返して直してもらったり、返金してもらうことも出来ますよ。
>>172
>もしかして知り合い?
・・のような気がします(笑)。
だとしたら少し前にこの件についてのメールを送りましたが。

174 :
人づてに聞いただけなので、詳しくはしらんのだが、
先日「探偵ナイトスクープ」の依頼で、
パイプを手に入れたが、鳴らないので、なんとかしろやつーのがあったみたい。
おまいらの中で、見たっていうヤシがいたら、詳しく教えてください。
外人がでてきて、どうたらこうたららしいんだけどさ。
よろしくお願いします。

175 :
>174
>>166が見えなかったのか?

176 :
>>175
ほんまや・・・逝ってきまつ
その外人さんってプロでやってる人?

177 :
>176
名前は覚えてないが、女性のアイルランド人でプロらしい。そう言われて、小枝探偵と依頼者達は驚嘆の声を上げていた。
もともと、婦人さん何人かのグループで、バグパイプを吹こうとしたが、音がまったくでないので、依頼した。
そして、小枝探偵が伺ったのだが、リードが外されているのを見て、まずあきれる。早速、適当にリードを
チャンター管に適当に付けて吹いたら、音が出た。 で・・・ドローンで小枝探偵もお手上げ。
そして、アイルランド人がいるらしいバグパイプの団体に電話で問い合わせたところ、リードを付けてくださいと
いうことになり、電話で指示をもらっていたが、埒があかず、訪問することに。
で、リードの付け方や吹き方の指示をうけて、なんとか音を出すことに成功。
そして、その団体の模範演奏ということで、数名の男性奏者が登場して演奏。
(バグパイプにそんなに詳しくないので曲目とかは覚えてない)
その後、ご婦人方が練習して、家族達の前で見事1曲演奏してエンディング。
と言う内容だった。曲名や団体名がわかればいいんだが、まったく思い出せないのですまん。

178 :
>>177
詳細ありがとうございます!
アイリッシュ・スコティッシュどちらなんでしょうね?

179 :
>>177
アイリッシュじゃなくてスコティッシュだったよ。
当然アイルランド人じゃなくてスコットランド人。

180 :
イーリアンパイプはティンホイッスルと全くいっしょ?
指使い

181 :
>>180
全く一緒じゃないよ。指穴の数も違うし。
半分位はにているけど。
にていない部分の指使いが凄く特殊。
話すと長くなるからこれ位で。
でもパイプを演奏しようと思ったらホイッスルで意識しなくても装飾音が
使えるくらいになってないと大変だと思うよ。

182 :
>>180
>>180
簡単にいうと、ホイッスルの指使いの一番上の穴以外は
塞ぐって雰囲気かな。だいたいは

どうでしょうか??皆さん

183 :
>>180
言葉で説明するのは難しいので・・こんなんどうでしょう?

http://www.geocities.com/SoHo/Lofts/2916/chart.html
但しネスケでしか使えないみたいですが。

184 :
>>170
まだ決めてなかったら、Andreas Roggeは?
彼のプラクティス・セットは625ユーロで日本円にして7万ちょい。
一流のパイパーはみんな1本は彼のチャンター持ってるって感じだし
質的に間違いはないと思います。自分のパイプも彼のです。
プラクティス・セットに関しては待ち時間は殆ど無いという噂を聞きましたが
本人にメールして確認した方が確かです。
アドレスはNPUのリンクにあったと思います。

185 :
となりのトトロのオープニングで鳴っているのはどこのバグパイプですか

186 :
キャンディキャンディでアンソニーたちが演奏していた曲は
なんというのですか?
バグパイプといえばこれ!みたいに代表的な曲ですよね?
曲名を教えてください。
あと、この曲を結婚披露宴の新郎新婦入場曲に流したらヘンですか?
ご意見を聞かせてください。

187 :
>>185
レスがないようなので手持ちのトトロのビデオ観てみましたが(暇
あれはバグパイプじゃないと思いますよ。トランペットでは?
>>186
キャンディキャンディで演奏されてたかどうかは定かじゃないけど
バグパイプといえばこれ!って曲ということなので
"Scotland the brave"じゃないかと思います。
元々めでたい席で演奏される曲なので、結婚披露宴でもOKだと思います。
アメリカとかじゃよく結婚式で演奏されてますよ。

188 :
>>187
そのトランペットの音の前の出だしのところのことだと思うが
俺も今聴いてみて初めて気付いたけれど、あれはバグパイプだろう
それと途中にもちょっと入ってる? かなぁ。
詳しくないので>>185の質問には答えられない。スマソ

189 :
スコットランド系かなとは思うんだけど
あるいはガイタか
固い音だよね

190 :
187さん、ありがとう!

191 :
age

192 :
バッグ+パイプ=バグパイプだったのね。

193 :
はじめまして
CDを探しているのですがなかなか見つかりません
木星とか威風堂々とか、いかにもイギリスっぽいのが好きなんですが
おすすめなCDってありますか?

194 :
そんなもんバグパイプで弾く奴おるんか

195 :
それっぽいのが良いんです
エヴィア?とかも好きです。ごめんなさい

196 :
それらをバッグパイプで奏るのは微妙だと思う。

197 :
エヴィアのCD持ってますよ〜
いいです〜♪


198 :
こっちこっち・・・・・
タナヒル・ウィーヴァーズってご存知??
どんなんですか??

199 :
それらしぃ音だよ。

200 :
バグパイプの生音聴きたいんですけど
都内で街頭でもいいから演奏しているところ、時間帯とか
教えてもらえませんか。
おながいします。

201 :
>>198
ttp://ourworld.compuserve.com/homepages/tannahill_weavers/
見てみ。
メンバー(パイパー)はよく入れ替わるけど初期の
『The Tannahill Weavers』なんかおすすめ。
個人的にはスコットランド系のバンドでは一番好きだけど、好きって人に
はあんまり遭ったことないね。
>>197
俺もエヴィアは好み。

202 :
なんだか本格派の人ばかりみたいで、書き込んでいいものやら。
自分は聞くだけの人間なんですけど、
よろしかったら誰かパイプバンドのCDについて教えてもらえませんか。
大勢でバグパイプを演奏しているモノがなかなか見つけられなくて。
スレ違いだったらごめん。

203 :
>>201
どぉもです。オフィシャルサイト、目通しておきます!!
全く素人なんですが、神秘的で陽気な音を探してみます。

204 :
大勢で演奏しているやつですか・・。
キングかビクターか、はたまたほかの会社か忘れたが、
民俗音楽のシリーズの中に1枚あったような気がする。

205 :
>>204
ありがとう。
シリーズものを漁ってみます。

206 :
大阪・高島屋の英国展行く人いる?
>生粋のスコットランド人 ロディ・マクドナルド氏が伝統のキルト衣装に身を包み、バグパイプを演奏します。
●11月1日(金)・2日(土)各日午前11時・午後1時・3時

207 :
お次は、大阪梅田・阪急
英国フェア2002 スコットランドフェア 6〜12日7F
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/event/index.html
>音楽もダンスもお楽しみください・イベント特設ステージ
>◇スコットランドと言えば民族楽器のバグパイプ演奏
>◇伝統的なハイランドダンス披露など

208 :
バグパイプの発祥の地はどこでしょうか?
トルコ?
それとたびたびガイダの名が出てきていますが
ブルガリアなど東欧のガイダと
スペインのガイダは同じものと考えていいのでしょうか?

209 :
イーリアンを単旋律のみなら
どれくらいで吹けるようになりますか?(装飾なし)
つまり吹けば音が鳴る類の楽器なのか、フルートのように
鳴るまでに時間のかかる楽器なのか、ということです。

210 :
それだったらホイッスルで練習すれば

211 :
>>208
新しいニューグローブで引いてみたら?

212 :
>209
イリアンは吹くもんじゃないですが。
210のゆうように、とりあえずホイッスルでみっちり勉強したらいかがか。

213 :
>>209
ちゃんと調整されたリードが在れば音だけなら直ぐに鳴ると思いますよ。
(例えるならフィドルさわってギィーーーって音が鳴る程度だけど)
でも演奏の方は装飾音なしでも音を止めるためにはクローズな指使いをマスターし
ないといけないのでそれなりの時間がかかるのではないかと。
212の言うように先ずはホイッスルからかなと思ったりする。


214 :
バグパイプとガイダの違いってなによ?
知らないなら無理に答えなくていいよ。

215 :
ガイダって何ですか

216 :
ガイダ ⊂ バグパイプ

217 :
このスレの住人、ろくにガイダを知らないのに
書いてると思う。

218 :
ガイタなら知っているんだが

219 :
>>218
どこの楽器?

220 :
ガリシア。ガイダはブルガリアらしい。

221 :
>>220
で、起源はどこ?
トルコだよね。

222 :
さあ?
今度ニューグローブでも見てくるよ。
ところでトルコってアナトリアという意味?
それともトルコ系民族って意味?

223 :
前からこのスレきになってたので、図書館でCD借りてきました。
いま聞いてます。いいっすね。威厳というか、誇りというか、
そんな言葉で形容したくなります。
私が借りたのはERIC MONTBAL-JEAN BLENCHARDという人の作品です。

224 :
NHKで オールデイ・ジャズ・リクエストが今してます。
濱中 博久
                         小川 もこ
 − 今年もやります12時間生放送 −           
                   【ゲスト】 児山 紀芳
                              
 ▽公開!スペシャルライブ パート1            
      菊丘ひろみ“ボサノヴァ”グループ        
                              
 (ヴォーカル)菊丘ひろみ フルート)井上 信平
(ギター)平岡雄一郎 (ピアノ)高橋 佳作
  (ベース)加瀬  達(パーカッション)仙道さおり
おしんちゃんのスレもよろしくね!
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1037874647/l50

225 :
▽リクエストFAX受付番号:03−5453−9494   
  (当日後0:15−24日(日)前1:00)       
 ▽E-mail:https://www.nhk.or.jp/fm-pops/
〜放送センターCR505スタジオからナマ放送〜    
みんなは何リクエストする?
私は  Chet Baker の  my funny valentine にします。
オールデイ・ジャズ・リクエストのHP
https://www.nhk.or.jp/fm-pops/jazz/form.htm

226 :
もとは軍楽用だったんだね

227 :
バグパイプとパーカッションやベース、ギターが
セッションしてるお勧めのCDありますか?
エヴィアが好きで、他のバグパイプのみのCDを
買ったのですが、今ひとつ物足りない感じがします。
知ってる方、教えてください。

228 :
>>227
ここを聴いてみることをお薦めします。
Galiza Radio
http://www.comfm.com/php/radio/live.php?id=17485
スペイン・ガリシア地方のバグパイプの親戚・ガイタを使った曲がいっぱいかかります。
と言ってもここのラジオ局、モザンビークにあって
10〜15曲ほどを繰り返し流しつづけるだけなのですが。。
スパニッシュ・ケルトがアイリッシュ・ケルトと違う点はなんといっても
伝統の枠には収まらない編成と曲調の明るさ。
ハードロックの曲の冒頭にガイタのソロがあったりするから面白い。

229 :
CDだとどんなものが>>226さんの好みになるか分からないな。
今度探してみます。

230 :
×226
○227

231 :
(^^)

232 :
>>228
ありがとうございます。
紹介してもらったページ行ったんだけど
見方がよくわからなくて、断念しました…

233 :
(^^)

234 :
にんげんしっかくだね

235 :
バグパイプの音だけで構成されているCDを探しています。
検索の仕方が悪いのか、なかなか巡り合えません。
親切な方、いらっしゃったら教えて頂けますか?
宜しくお願いします。

236 :
これのメロってバグパイプ?
http://www.studio.co.jp/TFO/sample/2nd_sample01.mp3

237 :
>236
んなわけね〜だろシンセだろ!どー聞いても

238 :
(^^)

239 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

240 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

241 :
>227
「イボン・コテロン&ケパ・フンケラ」の「レオネン・オラック」は絶対お勧め!!
なにより、曲が良い!!ノリも良い!!最初聴いた時は衝撃的だったなあ。
アコーディオンとバグパイプの相性のよさを最大限にいかしてると思う。
その後、テラ・ガリガとか聴いてけど全然劣って聞こえた。
イボン・コテロンは何枚かCDでてるけど「レオネンオラック」が一番だよ。
メタカンパニーからオレンジの帯で出回ってます。
バグパイプに興味のある方は絶対気に入ることを約束します!!!

242 :
  ∧_∧    http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/
 ( ・∀・)/< こんなモノ見つけたっち♪
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch01.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch09.html
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch05.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2chz08.html
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch06.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch10.html
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch04.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch03.html
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch02.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch07.html

243 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

244 :
age

245 :
バグパイプは、スコットランドの楽器と思っていたのですが、
発祥はペルシャと言われているそうです。
以下は、このページをご覧になった方から教えていただいたのですが、
少しずつ形の違いがあるものの、バグパイプはスペイン、フランス、ドイツ、
ノルウエー、スウェーデンデンマーク、ルーマニア、アイルランドなど欧州で
広く分布していて、ドローン管の数も色々だそうです。(大体ケルト人の居た
ところに分布しているそうです。)ALBA(ALBAはスコットランドの民と言う意味で
「アラバア」又は「アラバ」と読みます)で検索するとバグパイプ関係につながる筈
とのことで、東北地方に世界的に著名なスコットランド人のパイパーが住んでおられる
らしいです。
コピペ

246 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

247 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

248 :
スコティッシュスモールパイプ・ボーダーパイプの運指はハイランドパイプと
一緒かいな??教えてくり

249 :
(^^)

250 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

251 :
説明書に装飾音が全部載ってないのに、説明書には
ほとんどの装飾音を使う曲が載っている
一体
指先じゃなくて、指の真ん中あたりで抑えて吹くのが
ポイントだそうだが、最初は音がもれて難しい
でも不思議なもので、身体が自然と覚えるようになってきて
自然と指がうまく当たるようになってくる
どこでも演奏できるのが良い

252 :
肺活量すごい必要だね
一定の音を続けるものだから
顔真っ赤にして吹いてるのもわかる
あれだけの大きい音を一定間吹き続けるってすごすぎ

253 :
>>241
遅ればせながらレオネン・オラック買いました。
良いですねぇ。最近コレばっかり聞いてます。
もっと聞きこまなければ。

254 :
age

255 :
ウマーなバグパイプMP3見つけたらリンクよろ

256 :
通りすがりの聴き専だが、>>202とか>>235の質問に、なぜ
Lismorの名が全く出てこないのか理由がわからん。
とにかく↓のどれでもいいから手当たり次第に聴くよろし。
ttp://www.lismor.com/catalogue/pipecat.html

257 :
民族楽器OFF(大阪)
みんな遊びに来て。
http://off.2ch.sc/test/read.cgi/offevent/1063244703/

258 :
バグパイプは上手い下手が今一つわからん。
ギターやフィドルなら聞いただけで誰の演奏とか
分かるんだがバグパイプは全部似たような音に聞こえる。

259 :
>>258
まあ、アーティキュレーション云々っつう楽器じゃないからなぁ。

260 :
>>259
どういうとこで見分けるの?

261 :
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1018227360/l50
ちなみに貼り付け間違った。正しい流れはこう。
1 名前: 名無し音楽放浪の旅 投稿日: 02/04/08 09:56 ID:MFo8GRGc
「マーチ スコットランドブレイブ セットアップ!!、ブロー」ぼぉぉお〜
バグパイプスレを立ててみました。
78 名前: 名無し音楽放浪の旅 投稿日: 02/05/23 10:53 ID:baHDTr12
KORNとか。

79 名前: 名無し音楽放浪の旅 投稿日: 02/05/23 20:42 ID:aMhgLmwM
>>78
kornってグループのKORN?

80 名前: 名無し音楽放浪の旅 投稿日: 02/05/23 20:49 ID:i3Vwclf6
デスメタルのバンドだっけ?

81 名前: 名無し音楽放浪の旅 [sage] 投稿日: 02/05/24 07:29 ID:???
>>78
意味がわからん。。。。。



262 :
やあこんにちわ。
相互リンクだよ。
【Take A Look】KORN - KoЯn【In The Mirror】
http://tv3.2ch.sc/test/read.cgi/musice/1062162954/l50
KORNはラウド/ヘヴィロックだけど
ボーカルがバグパイプ奏者でアルバムやLIVEでもバグパイプ使ってるんだ
ステージ衣装でアイルランドの民族衣装(すかーと)を着てることもあるよ
今度ニッポンにくるんだ
きっとバグパイプも使うよ
来てね
ジョナサン

263 :
似たようなのがよくあるな。
>ステージ衣装でアイルランドの民族衣装(すかーと)を
着てることもあるよ
キルトだボケ。

264 :
メルギブソンの映画、ブレイブハートでバグパイプにはまりました。
あんな感じの曲でお勧めのがあったら教えて頂けないでしょうか?

265 :
>262
KORNって、
ブルターニュのKORNじゃないの?

266 :
補足
KORNは
ブルターニュの男4人組トラディッショナル・バンド
ギター、フィドル、イーリアンパイプ(ブルターニュだけど)、ボンバルド
ボンバルドの人がブルターニュのパイプ、ビニューも演奏する
オススメです
ブルターニュにはボンバルドとビニューで演奏するダンスが多い
と聞いたことがある


267 :
>>265-266
>>262のKORNはおそらく「ブルターニュのKORN」の
120倍ぐらいの知名度はあるかと思います。
世界は広いなあ

268 :
ブルターニュCD店(ボンバルドとビニューコーズ)
http://www.kyotozine.com/hatao/stalig/japan.htm

269 :
♪アメージンググレースってバクパイプの演奏で聞くと赤ちゃんの鳴き声にきこえるし
アカペラで聞くと上品な歌にきこえるワン!

270 :
ドリカムの「LOVE LOVE LOVE」って曲のイントロ
ラジオではよくカットされるイーリアンパイプは
誰の演奏?

271 :
>>270
U.P.もこのスレでいいのか?

272 :
好きなのはHEVIA!

273 :
はじめてきました。
やっぱ、バグパイプってマイナーですなぁ。閑散としてます。
ところで、亀レス
>>252さん、
本当に必要なのは肺活量でなくて肺圧量かもしれない。楽器に強烈な圧力で息を送り込むに必要な横隔膜と、上がった内圧を逃がさない口まわりの筋肉が必要。
>>258さん、
まぁ、たくさん聞けば上手いか下手かぐらい分かるようになるって。
ちなみに最近nyでキャンディーキャンディーの4話拾ったけれど、
あれは激下手。誰が吹いてるんだか・・・
で、それが下手か、大抵の人は分からないわけで事なきを得ているんじゃないかな?
でも、途中で旋律の音が止まるのは激しく謎・・・
ある意味、すごく上手いかも・・・楽器の構造上不可能だもんな。

274 :
アメージンググレースをバグパイプでやるのはセンスなさすぎ。
誰がやってもつまらん!!
葬式で必ずやってたりするが、公聴専制の話と割り切るべきか(w

275 :
個人的な意見しか出せないけれど、要するに賛美歌だからねぇ・・・
楽しいときも悲しいときも演奏するわけで、それがたまたまバグパイプっう事でしょ?
子供の頃からこの曲を聴いて育った奴らにしか本当の「センス」は、わかんないんじゃないかと尾も我

276 :
はじめまして。
みなさん、JIGGERYPIPERYというバンドはご存知ですか。
バグパイプ、シターンがメインのバンドなんですが
ドラムとベースがファンキーでおもしろいですよ。
http://www.jiggerypipery.co.uk/

277 :
はじめまして!
>>273
音が止まるのは圧力が足らなくてとまっちゃったってとこなんで、
あんまりうまくない証拠。
誰がやってるのかはわかんないけど。


278 :
キャンディー〜のパイプって、グレースノートが8分音符だもんね。
モロ下手だよ。
いまさら「私です」とは、もう言えないでしょう。
ところで、某Mオークションでバグパイプを売っていたけれど、犯罪みたいに高いね。
10万くらいのものを35万で売っていたぞ。
やべぇよ、O楽器。

279 :
速さと持久力、どっちが上手さの基準なの?
上手いらしいっていう人の演奏を聞いたんだけど、すばらしかったんだけど、何を基準に上手いのか分からず
めまぐるしかったです。時間は短かった。

280 :
>>279
どちらも「上手いこと」だけれどね。
ありがちな話だけれど、とかくパイパーは体力自慢や早指自慢をしたがるけれど、
教本に書いてあるように「芸術」をしているんだから、そのどちらも「出来ないよりは出来たほうがいい」と言うだけじゃないかな?
「上手い」と言うのをテクニックと考えるのなら早く指が動かせると言うのは間違いなく上手いことの中の一つと思う。

281 :
ttp://www.asahi-mullion.com/mullion/column/w-music/
朝日のコラムに取り上げられてた。
何故かウチじゃ動画みられませんが。

282 :
安売り紳士服店のCMでバグパイプ音楽流すのやめてくれ。
いくら英国イメージを強調したいからってさ。。。

283 :
Rufus Harleyっていうバグパイプジャズマンのレコード聴いたら
曲調とバグパイプの音色が合ってなくて気持ち悪かった。
バグパイプの扱いが難しいのか、単にRufusにセンスが無いのか…。

284 :
アメージンググレース、ロンドンの路上でパイプで聞いた時は、
涙出そうになったけど変かぃ?
ちなみにHEVIAも好き。

285 :
アメージンググレース、ロンドンの路上でパイプで聞いた時は、
涙出そうになったけど変かぃ?
ちなみにHEVIAも好き。

286 :
うぇ、sageたのに、だぼぉーだ。
異様に重くて、載りが悪いから嫌な予感したんだ。スマソ

287 :
>>284
全然変じゃないとおもう、あれはいい曲だし。
それよりお題振ってるんだからsageる事なかったじゃね?

288 :
sdx3RfdWsQ

289 :
あけましておめでとう

290 :
あけましておめでとう!
アメージンググレースの名演を聞きたいのですが
お勧めCDを教えてください。
葬式での演奏というのも興味があります
過去レス読むとバグパイプはとりあえずやってみよう
と軽い気持ちじゃできないっぽいですね

291 :
最近ハイランドパイプ始めた者です。
質問なのですが、皆さんリードは何所で購入してるんでしょうか?

292 :
都内でまともなキルト売ってるお店ないですか?

293 :
このスレ超活気ないね!

294 :
>>293
スレ立ったのが約3年前なの見てびっくりした。
というかそんなスレがDat落ちしないことにびっくりした。
この板いらないんじゃねーの?

295 :
そもそもバグパイプ演ってる人間が少なすぎるんだよね。

296 :
バグパイプのお薦めのホームページってありますか?
外国サイトで動画が見れるのはないですね。

297 :
age、もっと盛り上げようよ。
>>296
たしかグラバーパイプバンドのHPで練習風景とか見れたと思うよ。

298 :
age盛り上がらないな〜

299 :
プラクティス・チャンターで練習を始めたばかりの者ですが
お手ごろ価格のバグパイプや教材を扱ってるネットショップなど
ご存知でしたら教えていただきたいのですが・・・

300 :
パキスタン製のとかはかなり安いよね。

301 :
ハンガリーとかブルガリアのバグパイプやってる人はいませんか?

302 :
トルコのバグパイプなら持ってます。
もうここってパイパーの人はいないのかな?

303 :
どうしてメジャーじゃないのかなぁ・・・

304 :
初めての書き込みです。こんなスレがあったんですね。
303の方へ:バグパイプは基本的に民族楽器なので、
誰でもいつでも、どこででもという楽器じゃあないと
いうことでしょうね。
301の方へ:わたしはハンガリーのもブルガリアのも持っています
(やってると言える状態ではないですが)
302の方へ:トルコのバグパイプとは、かなり珍しいですね!
我が国には恐らく5台も存在せず、演奏される方はもっと少ないと
思います。私も欲しいくらいです。どうやって入手されましたか?

305 :
あげ〜〜〜〜〜

306 :
エレクトリックバグパイプって

307 :
HEVIA位しか思い浮かばないな〜。
かなり過疎化が進んでますね、日本人のバグパイプ人口ってかなり少ないのかな。

308 :
・・・パイプバンドの数からは、スコットランドの
グレート・ハイランド・バグパイプを演奏される方だけでも、
最低でも100人はいらっしゃるようなのですが・・・。

309 :
100人は大分少ないのでは?教えてくれる所も殆ど無いですし。
ドイツのドゥーデルザックが欲しいな〜。

310 :
近くに教えてくれるところがあれば
習いに行くんだけどな〜〜

311 :
音出すのが辛いって聞いたからやめた
聴くの専門でいこ

312 :
こんにちは。むずかしそうですが夢にまで出てくるのでとりあえあず挑戦してみようと思ってます
↓ここで買おうかと思うのですが値段などは妥当でしょうか?
それと小さめのparlor pipeが初心者にはよさそうに見えますがどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
ttp://larkinthemorning.com/category.asp?c=8&Bagpipes=&bhcd2=1128185812

313 :
312さんへ、
もし関東、関西、北九州にお住まいなら、パイプバンドがありますので、
そこのメンバーに相談されてからが良いかもしれません。
それ以外の地方で身近にパイパーがいないとなれば、独学必至で購入となる
と思います(私もLarkからバグパイプを購入したのが最初でした)。
ですから、教則本と対応CD(またはテープ)、プラクティス・チャンターは
必ず一緒に購入されたほうが良いと思います。
パーラーパイプの値段は、まあ妥当と思います。材質はブラックウッドが
音質が良いんですが、「とりあえず」ということであれば、ローズウッド
やコーカスウッドで良いと思います。パーラーパイプはは2分の1サイズ
ですので抱えやすく、チャンターリードはプラクティス・チャンターと
同様のプラスチック製と思いますので、フルサイズのバグパイプよりずっと
吹きやすいです。しかしドローンリードは、初心者の独学では調整が不可能
に近いケーン製リードと思われますので、ドローン用にスコティッシュ・
スモールパイプ用のプラスチック製リード(キルベリー社のものがLarkでも
販売しているはず)を一緒に購入されることが賢明と思います。長くなりま
したが、以上思ったことを書いてみました。

314 :
>>312
そこのパイプは良く解りませんが、値段の安いハイランドバグパイプでも、
ちゃんとした音を出そうと思うと、普通に信頼の置けるメーカーの商品を買う値段と変わらなくなると思います。
まずプラクティスチャンターと教則本を購入して(日本の民族楽器屋にも売ってます)
練習してみて、プラクティスチャンターがしっかり吹けるようになってから、もう一度考えてみては?

315 :
313さん、314さん
関東住まいですがこんなミーハーな感じでパイプバンドの方に聞くのも気がひけます・・
いちおうプラクティスチャンターキットとパーラーパイプをあわせて買うか
全部セットになってるフルサイズのバグパイプセットにするか迷ってたんですが
(まとめて買ったほうが送料安そうだし手元に本体があったほうが練習の励みになるかと思い)
安いとやっぱりだめだめなんでしょうか?まあそれなりだったらいいかなと思っていたんですが
どちらにしろ送料を問い合わせた返事が返ってこないのでもう少し考えて見ます。
パーラーパイプ買うときはアドバイス通りドローン用のリード一緒に買うことにしますね
お二人ともありがとうございました。


316 :
>>1
良すれハッケン
乙です!
>>299
イリアンパイプスなら、いきなりフルセットは危険
まずプラクティスセットで様子をみてからハーフセットへ
そして頃合いをみはからった上でレギュをつけてもらいフルセットに変身
これ王道

317 :
グレート・ハイランド・バグパイプの生演奏がたっぷり聴けるので、
毎年楽しみにしているハイランド・ゲームスですが、今年は
これまで行われていた埼玉県草加市の上野学園から、千葉県内に
開催地が移動との情報があるのですが、詳しいことをご存知の方が
いらっしゃれば、どうぞ教えて下さいませ。

318 :
>>317 さん
こんにちは。千葉県の幕張みたいです。
私は知らなかったのですが興味を持ったので調べてみたら出てきました。
なんか楽しそうですね〜そんなに遠くないし行っちゃおうかな
ttp://www2.gol.com/users/bestcooke/index.html

319 :
関西ハイランドゲームスもよろしくね〜

320 :
TSUTAYAでバグパイプ音楽レンタルしたいのですが
どこにあるのかわかりません。
heviaとか聴きたいんですけど、ありますかね?

321 :
318さん
どうもありがとうございます。大移動で驚きました。
しかし、残念ながら今年は行けないようです。
来年を楽しみにしています。

322 :
>>320
実際に足運んでみたら良いじゃん、heviaはバグパイプでは無いと思うけど。

323 :
>>320
しらんがな (´・ω・`)              と言ってみるテスト
そうだな・・・バグパイプにも色々種類があるぞ。
Hevia ってエレキバグパイプの人だったかな?
ツタヤに行ったけど販売コーナーに hevia あった。レンタルは見てない。
レンタルコーナーに逝って「ケルト」の棚をチェック。あるかもよ

324 :
いよいよ明日は関西ハイランドゲームスですね。2003年に行きましたが、
アットホームな感じでとても良かったです。ゲストのスコットランドの
バグパイプバンドの演奏も素晴らしかったです。残念ながら今年は仕事で
行けませんが、出場される皆さん、スタッフの皆さんのご検討を祈ります。
晴れるといいですね!

325 :
まだバクパイフ買ってない者(お金足りない…)ですが、ここ見て勉強してます。

326 :
周りにバグパイプについて詳しい人いないので質問なんですが…
いろいろサイト見ると、値段が10万円で売ったり30万だったりするんですが…

みなさんはいくらぐらいのを購入されましたか?

327 :
326さま
私は18万のものを買いました。パイプはアフリカン・ブラックウッド製、
Rル、リングキャップ、スライドが彫刻された銀製のものです。
全てではないですが、多くのメーカーにおいて、素材が何であるかによって、
また仕上がりまでの工程に(特に装飾的側面において)どれだけ手間を
かけたかによって値段の差をつけているようです。ですから、
同一メーカーに限れば、10万円のものも30万円のものも、特に音質
については殆ど違いはないということになります。お好みで決められて
良いと思われます。

328 :
326ではありませんが、参考になりました〜〜
私もいつか買いたい・・・

329 :
チャンターリードから音が出ません。材質は竹製です。新品なので破損はしてないのですが、原因が分かりません。
リードの開口部が広すぎても狭すぎてもダメなんでしょうか?調整のやり方わかる人教えてください。

330 :
329さん
リードの開口部(リップ)が開きすぎていると、空気圧が抜けて発声しずらくなります。
ラジオペンチなどで、チャンター挿入部分の銅管をゆっくりと慎重につぶしてやると、
リップが狭まり、音が出やすくなります。閉じ過ぎていると呼気が通りませんので、
全く音が出ません。その場合はキリのようなもの(ドライバーセットなどの尖った用具)
を銅管に、これまたゆっくりと慎重に挿入してやると、リップが開いて音出し可能と
なります。それでもダメならもっと力強く吹いてみてください。なおダメなら、
リードを一分程度水に漬けてから吹いてみてください。なおダメなら、
リード先端部から三分の一くらいの部分を、目の細かいサンドペーパーで
少し削ってみてください。具体的な状況がよく分からないのですが、
今申し上げられることは、こんなところと思います。もっと適切な対処法を
ご存知な方がいらっしゃれば、レスをお願い致します。

331 :
330さん
レスありがとうございます。
素人で分からない事がたくさんあるのでいくつか質問させていただきます。
リードの開口部(リップ)というのは銅製の、いわゆるチャンターに押し込む側の事でしょうか?下から見ると正円ですよね?それを楕円形に潰すという事ですか?
リードが鳴る仕組みは、竹の部分の二枚歯になっている部分が振動して音が出るという認識で合ってますか?口に咥えて吹いてみても全くそれが振動しないんです。ドローンリードは口で鳴らせるんですが。。。
ちなみにチャンターリードの状態なんですが、買ったままの何も手を加えていない状態です。買ったばかりのリードはまずどこに手を加えればいいんでしょうか?

332 :
バグパイプねたのスレってここだけでしょうか?

333 :
331さん
リップは2枚のリード板が合わさっている部分のことです。
真上から見ると丁度唇(リップ)の形に似ているため
そのように呼ばれます。調整のためつぶしたり、広げたり
するのは銅管部分ですが、チャンターへの差し込み口は
正円のままに保ちます。力を加えるのは銅管とリード板が
被っている部分です。つまりリード板の下端あたりになります。
しかしくれぐれも慎重にしないと、リード壊してしまいます。
初心者が一発で成功することはほとんどありませんので、
リードを一枚あきらめるつもりで挑戦した方が良いでしょう。
ちなみにダブルリードは、おっしゃるように2枚のリード板の
振動で発声します。ですから隙間が唇(リップ)状に開いて
いないと発声しません。なお、素材は竹ではなく葦(ケーン)
です(竹は繊維が荒く、リードには向かないため使用されません)。


334 :
331さん
追加の書き込みです。買ったばかりのリードは、基本的に手を加える
必要はありません。そのまま使用できます。ただし、どんなに強く
吹いてもうんともすんとも言わない時は、前述いたしました措置を
取ってみてください。

335 :
あけましておめでと〜〜〜

336 :
関西で個人的にバグパイプの指導してくださる方をご存知在りませんか?
どなたか紹介してください。
お願いします。

337 :
サインコスは?グループだとダメなのかな?

338 :
336さま
Osaka Piping Clubが最適と思います。国内ではバンド所属前提での
レッスンが多いと聞きますが、ここはプラクティス・チャンターでの
運指練習を中心とした任意の集まりのようです。きちんとした指導者からも
定期的にレッスンを受けられるとのことです。特に初心者には大変有意義な
クラブに思えます。(http://www.eonet.ne.jp/)

339 :
笛吹き様
新潟でレッスンを受けられる所はありますか?
調べたのですが見つかりませんorzご存知でしたらお願いします。

340 :
339様
すみませんが新潟県内とその周辺は聞いたことがないです。
一番近くても仙台のジェラルド・ミューヘッドさんということに
なると思います。

341 :
笛吹き様、339です。お返事ありがとうございました。
独学でがんばりたいと思います。

342 :
初めまして。イリアンパイプの購入を考えているんですが代わりに代行で注文してくれる店(会社)教えてもらえませんか?ヨロシクお願いします。

343 :
初めまして。イリアンパイプの購入考えているんですが代わりに注文してくれる店(会社)教えてもらえませんか?よろしくお願いします

344 :
国内には無いですね。

345 :
そうなんですか〜ありがとうございます。それじゃみなさんはメールで注文してるんですか?職人さんのアドレスなどは調べたらわかるんですが、初めはプラクティスセットにしようと思うんですがどのような事を伝えたらいいのでしょう?

346 :
何をお望みかを、そのまま伝えましょう。「私は何をしたいのでしょう?」
ともちかけられた方が大変なんで・・・

347 :
グレートハイランドバグパイプを買うならどのメーカーがお勧めですか?
A.J.Fletcher Bagpipes
David Naill Bagpipes
Dunfion Bagpipes
Inveran Bagpipes
Kintail Bagpipes
MacLeod Highland Supplies Bagpipes
MacMurchie Bagpipes
McCallum Bagpipes
R.T.Shepherd Bagpipes
Strathmore Bagpipes
Wallace Bagpipes
Up grades for New Bagpipes
とりあえず分かるだけ挙げてみました。値段によってピンキリですが「ここのメーカーだけは止めとけ」とかあったら教えてください。
それと大○楽器で売ってるパイプって本場で買ったらどのくらいの価値のものでしょうか?

348 :
347さん
最後に載っているメーカーは初耳でまったく分かりませんが、
それ以外のものはどこも名の知れた良品を製作できるメーカーですので、
安心してお好みでオーダーされていいと思います。
ただ、Dunfionは強いていえば、チャンターの製作がやや苦手かなとも
思います(でもドローンは素晴らしい!)。
ちなみに大○楽器のバグパイプは35万円ですが、と同製品のものは、
アメリカやイギリスの楽器店だと、US$180−200といったところ。
生産国のパキスタンではさらに半額ではないでしょうか。日本国内でも
他の楽器店なら、本体だけなら3万ー3万5千円くらい。つまり10倍
の値で売られていることになります。ただ、数十万円相当の豊富な付属品や
店員の丁寧な無料メンテナンス、および演奏指導といったオプションがもし
あれば(そんなことはまずありえませんが・・・)適正といえなくもない
ですが、普通に考えればどうなんでしょうね?


349 :
>>348
分かりやすい回答ありがとうございます〜!
なるほど。やはり先に挙げたメーカーは信頼ありそうですね!
>>日本国内でも
他の楽器店なら、本体だけなら3万ー3万5千円くらい。
というのはどの辺りで判断されたんでしょうか?ネットの画像を見た限りでは本格的なモノのような気がするんですが…。実際手にとって見ないとなかなか見極められないですよね。
できれば海外で買うよりは国内で買いたいと思ってるんです。「良質のパイプで価格も親切設定」なお店ってあるんでしょうか?
ちなみに348さんはどちらでパイプを買われるんですか?やはり本場イギリスやスコッツでしょうか?
(文章を拝見したかぎりではかなりのツウと推測しました)

350 :
349さん、
348の名前を打ち間違えました。「笛吹き」と申します。
3万−3万5千円というのは、ほぼ同グレードで同じサイズのものが、
国内のある通販楽器店でそのくらいの価格で販売されていることと、
ヤフーオークションで同様の楽器の落札額が、だいたいその程度である
からです。付属品が多かったり、リード等のパーツが良品であれば、
もっと高くなると思います。ちなみにパイプ素材は、バグパイプとしては
最も安いローズウッドであることは、経験上一見でわかります。
国内での購入となるとどうしても割高となります(輸送コストや関税、
販売店の手数料等、直接買い付けの場合より一般的に40−50パーセント割増)。
それでもとおっしゃるのであれば、ブリティッシュライフ(東京)、
サインコスグループ(大阪)に相談されてみてはいかがでしょうか?
両者ともHPがあり、良質素材で作られたのスコットランド製のものや
付属品も扱っています。特に後者はバグパイパーによる経営のため、
事前事後のフォローや、有料レッスンも受けられるようです。
私の場合はは購入に当たっては、英和辞典片手に怪しげな英語を
駆使して、スコットランドやアメリカなど海外から直接個人輸入します。
ちなみに英語・演奏共に、決しててツウではありません(笑)


351 :
笛吹きさん
ツウではないのに、やりますねw
辞典片手ってことは電話で注文してるんですか?すごいですねー。

352 :
へーェ、世の中には意外とバグパイプに興味を持っている方が居ますねェ。
心強い限り!
此れからドンドンディスカッションを進めて頂きたいものです。
でも、Great Highland Bagpipe は、本場スコットランドか、
せいぜいアメリカあたりで、お買いになる方が・・、と思います。
間違っても、〇〇〇〇〇製は・・・・です。
それから、バグパイプを習いたい方、
探せば、北は北海道から、南は九州の長崎まで、
パイプ・バンドやグループ、又は個人等、随所に点在しますよ。
東京ならば、伝統と実力日本一の、「東京パイプバンド」。
大阪ならば、「ラムゼイパイプバンド」や、「大阪パイピングクラブ」。
長崎には、後発ながら、此のところ盛んに活動をしている、
「グラバーパイプバンド」。etc,etc,
勿論、個人ではご存知、仙台の ジェラルド・ミューヘッドを始め、
千葉、静岡、北海道、その他に教えを請えるパイパーが居られますよ。
ご自分の住所に最も近い所で、ご自分に合うかどうかを、
よく見極めた上で、師事する事ですね。
パイパーが、一人でも多くなり、メジャーに成ることを願って、
GOOD LUCK! です。

353 :
Rob Roy さま
かなりメジャーになりつつあると思います。10年くらい前とは隔世の感があります。
バグパイプもスコットランドのグレート・ハイランドパイプのみと考えられがちなのが
我が国の現状(それが良いとか悪いとかではではありませんが)。
でもいろいろな国のいろいろなものがあります。その「いろいろ」が普通に出てくれば
本当に「メジャー」になるのでしょうね。

354 :
数年前、境の大仙公園で開催された、世界民俗芸能祭(と言うタイトルだっ
たと思いますが)で、ブルガリアから来たとか言っていた男性が、非常に
プリミティブなバグバイプを持っていました。
子山羊か子羊かの一頭分をそのままバッグにして、四本の足と首の部分を、
チャンター、ブロー、ドローンの取り付け口にしていて、如何にもオリエ
ンタルなメロディを奏でていました。
そう言う物から比較すると、G.H.B.は、かなりメジャーですが、
それでも「バグパイプ?あァ、あの長ーイ丸太を刳り抜いて、地面に
置いて、ヴォ――ンと鳴らすヤツ!」と言う言葉が帰ってきたりする
現状ですよね。
と言う事から、此れを広く世の中に知らしめすには、草の根運動からだ
と思い、学校などからお呼びがかかった時は、ボランティアで出かけて
居るのですがねェ。前途程通し、と言うところです。
それと、10年前とは隔世の感とは言わないまでも、私の身辺でも
バグパイプをやりたい! と言う人が次々に現れてきていますから、
非常に楽しみにしていますが、此れは一にP.R.の効果だと思っ
ていますよ。ですから、ローカルもセントラルもバグパイプをやって
いる人は、今以上にP.R.をして時間の取れる人はビギナーを
指導してやって欲しいですね。
それが、バグパイプをメジャーにする唯一の道ですよ。

355 :
此の掲示板の会話に出てくるお店、渋谷に有るという事で、取り敢えずネット
で検索してみたら、英国雑貨屋さんですね。
でもって、取扱商品の“バグパイプ”の部を覗いたら、カタログ説明書きが、
何だか怪しい感じ。
プラ・チャン=プラクティス・チャンターをプラスティック・チャンター
と書いてあるし、笛吹きさんも言っておられた様に、ドローン・リードは
ケーン=葦製なのに竹製と書いていたり、少なくとも楽器を扱う体制には
成っていないようです。
私が何を言いたいかと言うと、バグパイプに興味を持ち、その演奏を習い
たいと思う人は、先ず第一に確かなグループか、パイパーを見つける
ことです。I・Tの浸透した現代、探せばいくらでも見付かりますよ。
先ず其処の門を叩き、教えを請い、プラチャンにしろ、パイプスセット
にしろ、購入のアドバイスを受ければ間違いないでしょう。
私の知る限り、不思議な事に、この趣味をやっている日本人は、押し並べて
無欲で、親切な人が多く、懇切丁寧に迎えてくれますよ。
間違っても、独学はお止めになった方が良いと思います。
何でも同じ事が言えますが、その楽器特有の技法、奏法、
が有りますからね。変な癖がつくと、修正に非常な苦労をしますよ。
以上は私の老婆心、いえ、老爺心にて書き込みました。

356 :
笛吹きさん
ネットで直接購入したことってありますか?英会話に全く自信が無いので、できればネットショッピングしたいんですけど。

357 :
356さん
私はネットでの購入が殆どです。直接会って、楽器も試演奏したうえでという例は、
一度しかありません。というのは、国内に住んでいるからで、つまり国内でバグパイプ
を所有し、かつ直接お会い出来る方の数がまだまだ少ないという、厳然たる事実が
あるからです。ですから、まだまだメジャーでない(クラシック楽器と比べればですが)
この楽器を購入したり扱ったりするには、それなりのリスクが伴うということです。
スコットランド等の海外から購入する際、不愉快な出来事も時々あります(たとえ
こちらの英語力に問題がない場合でも)。しかし恐らくは日本以外の国の方は、甘んじて
そのリスクをおたがい甘んじて受けつつ、取引をされているのが常識と、少なくとも
経験上思います。ちなみにネットでのオーダーや見積もりには、英会話能力は不必要です。
ただただライティング、リーディングが高校1年生程度であれば、全く問題ありません。
それでもご不安な場合は、一番身近なバグパイプバンドのメンバーに、相談されればよい
のではないかと思います。ちなみにバグパイプバンドやパイパーは、ネット検索ですぐに
見つかります。

358 :
それじゃぁ馴染みのサイトというか、いつも購入しているサイトを教えてください。
リスク、ありますよね。それはバグパイプ以外にも当てはまることなので覚悟の上です。

359 :
358さん
私は”Bagpipe Web Directory"を参考にしていますので、
検索してみてください。すぐにヒットするはずです。多くの
バグパイプ販売店だけでなく、メーカーも網羅されています。
勿論メーカーに直接連絡を取られた方が、コストが安くなる
ことの方が多いです。お支払いはカード決済が普通です。
スコットランドのバグパイプ以外の、その他よりローカルな
バグパイプについても検索できますし、世界の様々なバグパイパ−
との交流も可能です。

360 :
笛吹きさん
イリアンパイプの教えてもらえる所(教室)などあればどこか教えて下さい。
自分は近畿に住んでるんですが

361 :
360さん
イリアンパイプス教室はありません。しかし、関西ではイリアンパイプスを
弾いている方は比較的多いようです。ユニバーサルスタジオ内のパブでも不定期
にセッションがあると聞きました。まずは個人的にお知り合いになり、ご都合を
伺いながら教えていただけるようお願いしてみては?
ちなみに国内ではMidnight Walker、Tokyo Uilleann Piperのサイトから、
そうした情報がえやすいと思います。前者ではイリアンパイプス愛好家の皆さんが
頻繁にBBSに書き込みされておられますので、望み大と思います。

362 :
笛吹きさん
親切にありがとうございます。とても助かりました

363 :
私はハイランドパイプをやっています。楽譜を拾えるリンクなど知っているものがあったら教えてください。曲のレパートリーを増やしたいです。

364 :
363様
Bagpipe Web Directory のTune を検索されると、さまざまなサイトがあります。
その他にも検査次第でいろいろあります。

365 :
364さん
ありがとうございます。早速見てみましたがけっこうありそうですね。私はIrishの曲探してましてじっくり楽しみながら探せそうです。

366 :
メールで楽器を注文したいのですが、海外ってお金振り込んでも届かない事って結構あるのですか?情報お願いします

367 :
お金を振り込んだのに届かないということはほとんどありません
(もっとも私は1度だけありますが)。ただ、なかなか届かない
ことはよくあります。原因として多いのは、
1.忘れ去られていた
2.大口あるいは高額な顧客を優先していた。
3.注文を受けてから作り始めた。
4.発送方法が船便だった。
といったところです。オーダーの際には発送見込みと、着見込みを事前に
問い合わせましょう。また、航空便だと世界中どこでも、発送から遅くとも
3週間以内、普通は10日以内に届きます。ただし年末年始は込み合うので
航空便でも1ヶ月以上かかることもありますが・・・。なお船便指定だと
早くて1ヶ月、遅いと2ヶ月もざらです。楽器の場合は南洋を2ヶ月も
ただようと結果的には恐ろしいことになりがちです。送料をおしまず航空便
がおすすめです。

368 :
バグパイプ全部そろえたら40万くらいいるって言われたんですけどそれって本当?バグパイプ本体で23万位で売っているところもあるんですが、付属の物を買うとそれぐらいの値段になるのですか?

369 :
運指練習用のプラクティス・チャンターや教本、楽譜、ハードケース、
リード各種、その他メンテ品など色々総合して、本体価格にプラス10万円
が上限で、それ以上はかからないと思います。バッグを除湿機能付きのものに
交換したり、レッスンを受けたりすればまた別ですが・・・。

370 :
ありがとうございます。どこのメーカーがいいかとかは何もわからないのですが、値段が凄い差がありますね

371 :
みんなどこで練習してるの?

372 :
自宅です・・・

373 :
結構音響かない?

374 :
ポークテー!ポクテー!

375 :
バグパイプを始めたい25の大塚に住む者です。誰か一からご教授して頂ける方を探しています。携帯からでスイマセン。お願いします。

376 :
ロック勢vsクラシック勢
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1145114649
ロックvsクラシックvsジャズvsワールド・ミュージックvsその他
になりつつある。
バグパイパーよ、参戦求む

377 :
大塚って、どこの大塚?

378 :
文京区大塚です。中学生の頃にスコティッシュの英語教師が吹いていたバグパイプを吹かせてもらってから音に惚れていつかはやりたいと思ってて。ようやく経済的にも仕事面でも落ち着いてきたので始めたいなと。

379 :
375様
都内とその周辺なら、パイパーはたくさんいらっしゃいます。
都内ならばまずは「東京パイプバンド」に連絡をとられてみては?
千葉には加藤さんという国内屈指のパイパーがいらっしゃいますし。
パイパーを志望されるうえで、関東地方は国内では最も恵まれた環境
にあると思います。

380 :
近くに指導してくれる人がいてウラヤマしいよ

381 :
379様
ご返事ありがとうございます!そういえばバグパイプの件で色々調べていたらイーリアンパイプという口で吹かずとも音が出せる物もあるんですね。面白い…。歌を唄うのも大好きなので、イーリアンパイプで音を出しながら唄えればなぁなんて妄想は広がるばかりです。

382 :
はじめまして
こういう板ができたんですね。少し前には無かったのでうれしいです。
口で吹かないパイプはスコティッシュスモールなんて言うのもありますね。
マウスブロウとベロウブロウが用意されています。
弾き語り(吹き語り)の可能性はあるでしょうね。
でも、そういう人を見たこと無いなぁ〜
春になって清々しく屋外で練習できる季節になりました。
パイプ愛好家の皆さん!楽器を持って外に行きましょう!

383 :
はじめまして携帯から失礼します、今まで一年半ぐらいバンドにてバグパイプを教えてもらっていたのですが。転勤のため練習できなくなり、これを気に自分のバグパイプを購入したいのですがおすすめの店を教えて欲しいです。長野在住です

384 :
>>383
う〜ん、この手の質問は「既出」なので、
過去ログをよく読むように。。。

385 :
安いバグを買いました!ブォ〜〜と音を出すだけで精一杯・・・orz

386 :
はじめまして。突然ですが中国地方でバグパイプをやっている方は居ますか?

387 :
岡山、広島、島根、鳥取と合わせて数人おられますよ。
ただ、プライバシーに関わりますので、個々のお名前は
申し上げられませんが。

388 :
情報ありがとうございます。なんとか探してみます。

389 :
はじめましてミラー ジェームスともうします。僕はパイプを岡山県赤磐市で吹いています。一緒に練習する方を探しています。
よろしく終えん害します。

390 :
はじめまして。私は実家が京都で滋賀で仕事をしているのですが、バグパイプの音に興奮して5年ほどになります。自分でもぜひ吹きたいと思っているのですが、滋賀や京都にもパイパーさんはおられるのでしょうか?

391 :
>>390
初めまして、私は大阪ハイランドパイプを吹いている者です。
滋賀は存じ上げませんが、京都はには数人吹いている方がいます、
またイーリアンパイプなら京都のアイリッシュパブで演奏している方がいますので一度ごらんになられては如何でしょうか?
因みに大阪にはパイプ楽団が存在しております、もし興味がおありでしたら一度見学されてみてはどうでしょうか?
http://www2.gol.com/users/ramsay/

392 :
暑くって、野外演奏は失神しそうです。
ところで皆さん、ドロンリードはどのようなものを使っていますか?
当方は、メインの楽器には、バスにオメガ、テナーに昔のカーボンファイバーリード(ピッチ調整なし)の
変則セットです。
サブのHardieにはイージードロンを使っています。
なかなかこれと言って「ビビッ」と来るリードに出会えませんよね・・・

393 :
私はメインにはバランストーン、サブにはワイガントを使っています。
シェパードやオメガ、イージードローン、「ロケット」など色々使い
ましたが、結局バランストーンが一番使いやすいと判断しました。
音的にはロスの昔のタイプ(タンのみケーンのもの)が一番好きです
が、時により不安定なのが難点かな?

394 :
こんにちは笛吹き様 今後ともよろしく
振動のきめの細かさを考えると、昔ながらのケーンが一番いい感じです
ただし、大き目の屋内なら良いのですが、屋外となると一人で吹くことしかない
私にはバランスが悪く感じてしまいます。
(傍で聞いている人には違って聞こえるかもしれませんが)
どうしても少し粗くても角の立った音を選んでしまいがちです。
シェパードのSM90は扱いやすいし、音のきめも、それほど粗くないので良いですよね。
私はメインの楽器はロスのキャニスターなんでドロンリードの湿気で困らなくなりました
その代わり運ぶケースが無くなって困ってますが・・・

395 :
もうここDAT落ちですか?

396 :
はじめまして。今年の東京ハイランドゲームはいつ行われるのかご存知の方教えてください。

397 :
ここは実際にバグパイプを演奏している方がほとんどなんですね。
バグパイプの演奏が聞けるようなラジオってiTunesに入ってないのかな〜と思って探したんだけど無い!

398 :
最近発見したところでは www.youtube.com に行って
bagpipeで検索をかけると動画でいろいろ出てきますよ。
iTunes向けでは無いけど、それなりに楽しめます

399 :
なまバグパイプを聴いた事のない方々、
10月8日、海浜幕張駅から程近い、神田外語大のグランドへお起こし有れ!
東日本のバグパイパーが、団体、個人、共にウヨウヨ集まって来るよ!
関西は、10月22日、三宮から南へ直ぐの、神戸磯上公園で、だって!

400 :
東京で練習してる人!どこでやってるの?特に23区内の人

401 :
代々木公園

402 :
もし夜に練習したい場合とかはどこ? あとこっそりやりたい場合のお勧めなんかあったら教えてくださいよ

403 :
402さん、
昼夜を問わず、どこか完全防音の貸しスタジオでやれば?
東京なら色々有るのじゃあないでしょうか?
大阪には廉くて良い所が有るんだけれどねえ、
お金を使うのがイヤなら、どこか河原か埋立地へでもどうぞ、
但し、変な奴に襲われるかも知れませんね。

404 :
大阪にお住まいですか。その場所は山の中とか?お金を使うのは避けたいので河原は良い案だな。

405 :
東京ハイランドゲームに行ってきますた。
聴くだけ専門でしたが、やはりいい音ですね。
ダンスの方でパイプを吹いてたおっちゃんは指が吊ったらしく
演奏を途中で止めてました。1人で吹いてると大変ですよ。
生のブレイブを堪能できたので行ってよかったです。
お疲れ様でした。

406 :
風が強かったよね

407 :
肺活量そうとう必要なの?

408 :
すいません、オススメのCDないですか?
初心者なんでいろいろみっちり教えて下さい(´・ω・`)

409 :
407さん
肺活量はそれなりに必要ですが、条件さえ整えば世間一般が
考えるほど必要ではありません。弱めのリードにしたり、
バッグを合成繊維製にしたり、呼気逆流防止弁を合成弁にする
ことで、かなり吹きやすくなりますよ。あとはコツを掴むことです。
身近のパイパーに教えてもらうのが、最も近道です。
408さん
始めまして。初心者の方はスコットランドのサイトですが、College Of Pipingの
HPにアクセスされて、そこのPart1のCDとプラクティス・チャンターと教則本を注文
されて、じっくり聞く・吹く・読むの繰り返しが最適です。注文フォームがあります
ので、中二程度の英語力で注文できます。

410 :
408さんへ
お奨めCD
スコットランドのバグパイプーハイランドの風
Doragon Pipe Of Japan−加藤正俊
どちらも、日本で手に入りやすいCD
ハイランドの風のビル・クレメントの演奏は好みではないけど

411 :
Yahooの「掲示板」にバグパイプの板があります。

412 :
長崎の「聖母の騎士学園」って高校にバグパイプ部がある

413 :
ほんとだ! こりゃあすごい!!

414 :
もうすぐセント・パトリックス・デイの季節!
国内の日本人、外国人の皆さん、どこでどのような
アクションをされますか? ご自由にどうぞーーーー!

415 :
えっ!!!
このパイプを・・・
このネダンで。。。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/94577516
ドキョウあるう〜
おっともだちになりたあーーい

416 :
う〜む・・・確かに。このグレードで、プラス付属品の質・量を
勘案すれば、国内では30,000〜40,000円という
ところですかな。まあ、国内ではなかなか流通していないので
最終的には欲しい人の状況によるでしょうが・・・

417 :
とんでもねぇ
ありゃおもちゃだ
さいごのえはほんもんだけんど

418 :
オークションってパキスタン製とかインド製の以外殆ど見ないね

419 :
しかもこのパイプはフルサイズじゃなさそうだし・・・

420 :
パキスタンは木製楽器の、世界の工場らしいよ。
一頃の中国製や韓国製の衣料品みたいな。

421 :
イリアンパイプスも作ってるみたいだね。ブルターニュのボンバルド
やスペインのバグパイプ「ガイダ」も最近はパキスタンで作ってる。
大したもんだ!

422 :
イーリアンもそうですか。
そのうちに、バグパイプの無印良品なんて水準になるかもね。

423 :
私も最初に買ったバグパイプはパキスタン製。ローズウッドのもの。
不都合は感じなかったけど、チャンターはスコットランド製
のものに替えた。その後ブラックウッドのスコットランドのものも買ったけど、
パキスタンのものは今でも練習用に使ってる(軽くて楽なもので・・・)

424 :
パキスタン物は空気漏れしませんか。
あとオーズウッドとブラックウッドはどんなふうに音がちがいますか。

425 :
アイルランド音楽についての本で、最近のパイプは『パキスタン製が多い』って読んだ気がする。
だから普通じゃね?

426 :
私の最初に買ったパキスタンパイプは、ちまたで噂になっている
ような空気漏れも音の狂いもなかったし今もないなあ。
でもその後数台のパキスタンパイプをいろんなメーカーのもん
を試したけど、ピンからキリまでという感じ。
とても丁寧なつくりのメーカーもあるし、
壁飾りにしか役にたたないような、全くお話にならないものもあった。
また良かったり悪かったりと、品質が不安定なメーカーもあったなあ。
だからその多くを手放したことは事実。パキスタンにはメーカーが
10社はあるようで、下請けを入れればものすごい数じゃないか?
ちなみにローズウッドはやや柔らかな音、ブラックウッドは硬く澄んだ
音がします。

427 :
自分もパキスタンの一本持ってるけど、チャンターもドローンもチューニングがあわず
ブローパイプに弁も付いてなく、かなり粗悪な物でした。
最近友人が購入したパキスタン製の物を見ると、チャンターはアレだったけど、普通に吹ける物が届いていました。
今はマッカラムを使ってるけども、パキスタン製のものはどうもつ使う気になれないなぁ

428 :
私は、ハーディーとパキスタン製を使っています。
値段は10倍くらいの差がありますが、ほとんど変わりがないくらいです。
チャンターは、どちらも付いてきたものとは別の物を付けています。
ドローンリードは両方ともイジーを使っています。
トラブルがあったときに、互換出来た方がよいからです。
イジーを使うために、どちらの楽器も穴を少し大きくしました。

429 :
穴を大きくされたというのはチャンターでしょうか。あるいはドローンの
リード差込口の穴でしょうかことは、チャンターリードもイジ−ですか? 

430 :
ドローンの穴です。
普通はリードにヘンプを巻いたり、あるいは取り除いて太さを調節するのです
が、Ezeeの場合はジョイントの部分がゴムで出来ていて、円錐形になってい
ます。
これは、どのメーカーの楽器にも合うように、という配慮だと思います。
しかし、楽器によっては、1p以上も浅くしか差し込めません。
これでは設計通りの音が出ないかも知れません。
私は5oほど余裕があるように調節しています。
チャンターリードはヘンプで調節するので、穴を大きくする必要はないかと
思います。
Ezeeのチャンターリードは見たことがありません。


431 :
ttp://www.tartanthistle.com/Ezee_Bagpipe_Chanter_Reed.html
コレかと、ezeeのチャンターリードは使ったこと無いのですが、どんな感じなのでしょうか?

432 :
イジ−のチャンターリードはとても作りが丁寧で、ほとんど調整
の必要がないと聞いています。発送も「1枚1枚別にケースに入れて
送ってくれた」ということですよ。自分は使ったことないですけど。
どなたか体験談をどうぞー!

433 :
どうぞー!といいましたが、そうでない方も別の話題で
結構ですのでどうぞー! 活気のあるサイトにしましょう!

434 :
Ezeeのチャンターリード、ありましたねえ。
他にもいっぱい見れて良かったです。
サンキュウベリイマッチ。

435 :
バグパイプといえば即思い浮かべるあの曲は何という名でしょうか?

436 :
スコットランド・ザ・ヴラーベ、アメイジング・グレース、
ハイランド・カテドラル。

437 :
スコッツ・アーヘイ、ザ・グリーン・ヒルズ・オブ・チロル・・・

438 :
ハイランドパイプの格好良いJIGとかReelってありますか?
オススメがあったら教えて下さい!

439 :
お気に入りに入れておいたこのサイトを、今日見てみようと開いたら、
何と「Dat落ち」の表示で驚き! ここ最近は結構皆さんが書き込んで
おられたのに意外でした。とりあえず再び入り込みました。めげずに
みんなで盛りり立てましょう!

440 :
http://musictribe.shop-pro.jp/
ここで購入した事のある方いらっしゃいますか?

441 :
楽器の説明のコメントが間違っています。
http://musictribe.shop-pro.jp/?pid=2836240
ココナッツではなく、コーカスウッドという材質です。
http://musictribe.shop-pro.jp/?pid=2836272
店長、もう少し勉強して下さい。

442 :
ブラックウッドフルサイズが15万ってのは少しアレな流石に買うのをためらいますね

443 :
ミュージック・トライ部ですかあ。初めて聞く会社ですね。
楽器は間違いなく全てパキスタン製で、シアールコートという、
バグパイプ生産では100年近い伝統のある都市で製作された
ものであることは、形状からすぐに分かります。カタログの
楽器類は、ローズウッドやコーカスウッドのバグパイプに
ついては、日本国内的にはまずまず妥当でしかも良心的な
値段だと思いますよ。Yahooオークションでももっと高いこと
があるし、通販楽器店となるとさらに高いところはいくらでも
ある(たとえば「○谷楽器」の30万円だとか・・・同グレード
なのにたまげたもんだ)。ただ、同ブラックウッドの楽器については
15万はどんなものかなあ。同じ値段でスコットランドの老舗製造
の楽器が買えてしまう。

444 :
ブラックウッドで15万出せれば、本場スコットランドの老舗メーカー
の楽器が買えてしまう。この会社の楽器は全てパキスタン製ということを
考えると、確かにためらいますな。国内価格を考慮しても、およそ半額の
7−8万が限界かな?

445 :

ドローンリードがなんなんか、よおわからん。

446 :
ドローンリードとは、バッグの上に突き出ている3本の管(ドローン管)
を鳴らすための葦(リード)で作られた共鳴体です。最近は取り扱いやすい
プラスチック製のものが主流です。

447 :
女性はバッグ抱えるの大変だろうな
スコットランドの女性パイパーはどうなんだろ
向こうは巨乳が多そうだし

448 :
基本的に男の楽器でしょ

449 :
太っている女が吹いているのはあんまり見ない。

450 :
某楽団だけど、スコットランド人のわりと太っている女性が吹いてたよ。

451 :
402
カラオケbox

452 :
殺されそうな悲鳴が聞こえる、とかで、捜査の手が伸びないかなあ?

453 :
周囲に人家の無い入り江のそば。もっとも海上保安庁のヘリからの降下訓練を、
近くでたまたまやったことがあって、そのときはパイプ組み立て作業中に
職務質問されてしまった。

454 :

おはよう、ゴルゴ サ・・・
いや、失礼
Mr.デューク・トーゴー

455 :
まさに454さんのご指摘のような状況。「何をされてますか?」
「楽器の練習をしようと・・・」「楽器はどこですか?」
「足元のこれですが」「それは楽器ですか?」「はい」
「・・・失礼しました・・」。その後の組立作業中も、音を
だしてからも、2名の海猿さんが、約50mの地点から監視継続。
バグパイプ(またパイパー)が我が国で置かれている現状は
こんなところです。みなさんもくれぐれもご注意を・・・

456 :
いきなりパイプを監視の人たちに向けたら、ガバッて伏せたかもw

457 :
456さん、その衝動に何度も駆られたものの、さすがにやめました。
本当に弾がでたら爽快ですが。

458 :
東京のセント・パトリックス・デイはどうだった?

459 :
あげ

460 :
あげあげ

461 :
あげあげあげ

462 :
あげあげあげあげ

463 :
あげあげあげあげ

464 :
あげあげあげあげあげ

465 :
バグパイプを始めてみたいです。
http://larkinthemorning.com/category.asp?c=8&Bagpipes=&bhcd2=1179143767
ここはComplete Bagpipe Kitとか安いのですが、何か問題はありますか?
まずプラクティスチャンターを購入した方が良いですか?
http://www.youtube.com/watch?v=o0UEQKLVEgw
いつかこのような曲が吹けるようになることは可能ですか?
もし良ければ、ご教授お願い致します。


466 :
アヒルの首絞めたような音鳴らしても苦情が来ない所に住んでいる人たちがうらやましい。

467 :
ナゴヤ球場最後の試合の日の試合後のイベントでジョン・ギャスライト氏が演奏していた
演目は蛍の光(だけだったかは忘れてしまった)
ところで、ここの人でロディ・パイパー知っている人どのくらいいるんだろう
あと、バグパイプの布教のためにもageておいたよ

468 :
ロディ・パイパーて、ロディー・マクドナルドさんのこと?
基礎について3回くらい教えていただいたことがあります。
今はオーストラリアでコーチされているような・・・

469 :
>>465
そこのプラチャンはピッチがあってる物が非常に少ないのでオススメしません。
出来ればGibsonやNailのプラチャンを購入する事をオススメします。
下記のYoutubeのような曲を吹きたいのならハイランドでは不可能です。
中世の曲などを吹きたいのならオクターブの出る他のパイプを購入するのが無難だと思います。

470 :
>>469d
わかりました、とりあえずヘンダーソンでギブソンのプラクティスチャンター購入してみます。
ハイランドバグパイプでは無理なのか・・・。
音域が広くて、あのような曲が演奏可能なバグパイプにはどんなものがありますか?
イーリアンパイプとかそういう系ですか・・・?

471 :
>>468
いいえ、カナダ出身のスコットランド系の(元かな)プロレスラーです
この人日本では知名度低いからねえ
実際にバグパイプが演奏できる人です
少年時代にはスコットランドでバグパイプを学んだそうで
私はこの人でバグパイプを知りました
you tubeでRoddy Piperと打って見ればどんな人物かはわかりますし、
バグパイプも映像によっては映像だけが(曲も流れているが本人のではない)流れています
入場テーマの曲がバグパイプの曲なんです
本人が演奏している映像だけはまだ残ってるはずです
最後に、この人のリングでのキャラは???と感じるでしょう(きっと)


472 :
Roddy Piper見ました。確かによく分からないキャラでした。
でもパイパーたちに送られてのリング入りは良かったです。

473 :
突然質問で申し訳ないです。どうしてもチャンターリードが鳴りません。
なぜでしょう?プラスチックの調整不要というリードも購入しましたが、
鳴るっちゃあ鳴るんですけど、全然硬くてほぼ出ません。削るのもうまくいかないしで、
ちょっと自暴自棄になっています。どうしたらいいでしょう?意見を聞かせてください。
リードのおすすめとかあったら教えてほしいです。
質問ばかりで申し訳ないです…。

474 :
コレばかりは実際に見てみないとなんとも言えませんが
バッグの空気漏れ(ドローンが鳴るなら可能性は低い?)やリードの硬さその他諸々色々考えれますが、
シンセリードを使っても出ないのでしたらバッグの空気漏れが一番考えやすいかもしれませんね、
ちなみにバグパイプはどこのものを使ってますか?

475 :
bagbagbagさん、こんにちは。
ところで、バグパイプは初めてでしょうか?
もしそうでしたら、バッグへの呼気注入の弱さが一番考えられるのですが。
実際の所、バグパイプを発声させるには、想像以上の吹きこみが必要です。
慣れない場合はリードの固さは「イージー」を指定しなければ難しいと思います。

476 :
リードの調整は出来ますか?
普通、葦のリードはおもにサイドと、全体を削って鳴らすようにします。
リップを見て、それがあまりに閉じている場合は、細いドライバーのような物で
少し開いてやる必要があるかも知れません。
プラスチックリードも調整が必要です。
ハイランドパイプのチャンターリードは、プラを使ったことがないので
お教え出来ませんが、スモールのプラは、リードの3分の2くらいの所に、
真鍮製の針金を、一重または二重に巻いてリップの開きと、リードの振動する
範囲を調整します。
プラのドローンも調整が必要です。
ドローンは、一度調整すると安定していますので、その都度調整することは、
あまり必要ではありません。

477 :
>>473
ヒント
ケーンのリード30本くらい買ったら一本くらい鳴る奴がある。

478 :
ケーンのリードは、チャンターリードもドローンリードも、すべて鳴ります。
しかし、自然素材ですのでそれぞれに個性があり、全く同じものはありません。
中には自分の使っている楽器の範疇に入らないものに当たることがありますが、
それはそれで必要な楽器もあります。
たとえば音の高いチャンターリードは、AまたはB♭のグレートハイランドには
不向きでも、Cのスパニッシュガイタを鳴らすには適しているはずです。
低すぎるバスドローンはFのメディエバルに使えるはずです。

479 :
レス遅くなってすいません。
バグパイプ本体はパキスタン製です。ドローンリードはEzeeで全然問題ありませんでした。
リードの調整は出来ないに等しいです。何個か買って調整しようとはしてみましたが、
もう数個ダメにしています。今、プラスチックリードのイージーを購入しようかと検討中です。
今のは確かノーマルだったはずです…。今のプラスチックも調整したらもしかしたら
どうにかなるかもしれないので、ちょっと近やってみます。高価なものだけあってちょっと怖いですね。
ドローンは正常に鳴るので空気漏れではないとは思います。
すごい(かなり限界に近いぐらい)袋を押すとたまに阿呆みたいなチャンターの音はプッっとは鳴るんですけどね。たまに。
ノーマルでも堅いのでしょうか・・・。削ればいけるのか・・・。
それとも自分の吹く力が弱いのか…。難しい楽器ですね。
けど絶対に鳴るようにしたいです。ちなみに今のプラスチックリードよく音割れます。
変な音が二つ混ざったようなアレです。やっぱり調整しないでは無理なんですね。

480 :
ガイタのチャンター・リードは、ガリシアンタイプ、アストゥリアンタイプ、
ポルトガルタイプともにとても薄く繊細でかつ小さい。グレートハイランドパイプ
のリードをどう調整しようと、ガイタは決して鳴る事はないことを、実際試して
知っている。リードを「改造」すれば可能性はゼロではないが・・・。
もしハイランドパイプのリードを、通常の調整のうえ装着して、ガイタが鳴ったとしたら、
478さんのガイタはスペイン産の伝統的なガイタであることはあり得ず、どこか別の国のものか、
何か別のの目的で「ガイタ」という名称を借りた「オリジナル」のバグパイプであると
結論付けざるを得ない。


481 :
プラスチック・チャンターリードは決して削っては
いけません! 削って調整できるように製作されていないのです。
リードを壊すだけです。惜しまず強さがイージーのリードを
購入しましょう。それで問題なく吹けるようになったら、
ノーマルを再度使えばいいのです。

482 :
480さん、教えていただきましてありがとうございました。
私の使っているガイタもメディエバルもパキスタン製ですので、
言うなれば偽物です。
しかし、どちらも気に入っています。
消耗品であるリードが、日本では一番手に入りやすいハイランドの物を使える
からです。
バグパイプは多くの種類があり、興味をそそられますが、常にリードをどうするか
を考慮しないと、音を出すことが出来ない楽器を持つことになりかねないので、
注意が必要です。


483 :
グレートハイランドのフルサイズで、プラスチック製のチャンターリードを
使っている人はいますか?
どのように調整しているのか教えて下さい。

484 :
私はクランリー社のプラスチック・チャンターリードを使っています。
最初からイージー、ミディアム、ハードと、固さ調整のうえ製作されていますので、
そのまま使えます。あえて調整らしいことと言えば、リードの銅管に巻くヘンプ
の量を変えて、チャンターへの差込の深さを浅くすればややピッチが低くなり、
深くすればピッチは高くなります。また、ブレード半ばに小さな輪ゴムが掛かっていますが、
ゴムを上部に引き上げれば、リードの固さがやや変化します。

485 :
ご返答ありがとうございます。
手に入れるチャンスがあったら、試してみたいと思います。

486 :
このリードは、ゴムが付いていないのですが、クランリー社のリードですか。
http://musictribe.shop-pro.jp/?pid=2911395
あるいは調整が必要ないものでしょうか。

487 :
486さん
いいえ、クランリー社のものではありませんし、
フルセットのチャンターリードでもありません。
プラクティス・チャンター(運指練習用の笛)用のリードで、
形状からパキスタン製のものです。調整は不要ですが、
バグパイプ本体のチャンターには全く使えません。
スコットランドやアメリカ製よりも、音量は少な目ですが、
プラクティスチャンター用としては使えます。

488 :
色々なバグパイプの展示があります。
http://www.hotteterre.jp



489 :
バグパイプの音色好きなんだけど、何処で聞けるのかな?
誰か、オセーテ呉れませんか?
チョッと聞いたんだけど、来年、バグパイプのイベントが有るそうですね。
詳しく分かんないけど、どこでなんだろ? 近くならイキターイ!

490 :
どんなイベント? どこで仕入れた情報?

491 :
なんか、外国からオオゼイ、バグパイプやる人達がくるとか・・
こないだ、神戸のパブで聞きました。
ソンナノ、ニッポンで出来るんですかァ

492 :
関西ハイランドゲームスでしょうかね? 
以前もスコットランド北部の島のバンドが来日して
とてもにぎわいましたが。

493 :
オレが聞いたのは バグパイプやる人の おまつりテキなもの らしい
ガイジンの連中も来るらしいぜ 
でもね 地球の東のハシまでやって来るのかなあ
ところで ハイランドゲーム て ナニ?

494 :
アホかshineググレカス
つ tp://www.sin-cos-group.com/khg-index.html

495 :
何て痛々しい書く込みなんだ…

496 :
ハイランドゲームスはスコットランド伝統の
各種競技会です。ハイランドダンス、砲丸投げ、
丸太運び、バグパイプ演奏などなど、伝統的な
技能を競うもので、特に戦後に世界各地に広まりました。
日本では関東と関西で10〜11月に開催されています。
バグパイパ−の集まりは来年行われるそうです。
詳細はサインコスグループと、大阪のラムゼイ・パイプバンド
のHPに載っていました。

497 :
すみません、教えてください。
バグパイプでTVとかで良く聞く曲があるんですが、タイトル等が知りたいのです。
本当に良く聞く曲なんですが、文字では説明しづらいかと思うので、主な代表曲を
教えていただけませんか。
片端から聞いてみようかと思いますので。
どうぞ、宜しくお願いします。

498 :
せめて番組名かCM名を…

499 :
私は「スコットランド・ザ・ヴラーベ」ではないかと。

500 :
scotland the brave同意
まあ恥ずかしいほど有名な曲ですからね・・・
このメロディですが
ttp://j-ken.com/category/all/data/610266/

501 :
>>498さん、499さん、500さん
皆様、こんな拙い情報から本当にありがとうございます。
お二人に教えて頂いた「Scotland The Brave」が知りたかった曲名でした。
スコットランドの非公式国歌だったのですね。
「Scotland The Brave」が収録されたコンピかなにかを探して、バグパイプの音色
を堪能したいと思います。
本当にありがとうございました。

502 :
バグパイプを購入しました!!…ところが音が出ません↓チャンターリードとドローンリードの調整方法がわかりません…チャンターリードのどこを削ればいいのか、又ドローンリードわ調整すれば単体で音がでるのですか?詳しい人は教えてください★

503 :
ドローンリードだけ口にくわえて吹いても音が出ます。
振動するように隙間を開け、ヘンプの巻いていない方(穴の開いてない方)
から吹き込みます。

504 :
夏はバッグが熱くて辛いね。
バグパイプは冬の楽器だね。
涼しくなるまでホイッスルでも吹いていようか。

505 :
日立のCMで流れるパイプの音色に癒される

506 :
冬は寒くて外で練習できないからムリ。
今年の冬はどうやって練習しようか考え中。

507 :
今年の関東と関西のハイランドゲームスの場所と
日程を知っている方、教えてください。

508 :
質問です。
下記アドレスで聞ける曲のメロディはバグパイプですか?
ttp://mp3.juno.co.uk/MP3/SF225033-01-01-01.mp3
もしバグパイプであれば、この曲のように
バグパイプ+電子音でノリのイイ(ややハードな)曲を知っている方がいましたら
教えてください。よろしくお願いします。
ちなみにこの曲はWispという人のBeadumaegenという曲です。

509 :
んーんー、電子バグパイプ音+電子音ではないかと思いますが、
どうでしょうか?
ガチンコバグパイパーとしては、HEVIAの電子バグパイプもクソですが、
他人の好みまで難癖は付けられません。
バグパイプという言葉を使って何でもやれば・・・
わたしゃ吹くのが好きなもんで。

510 :
>>509
現在、アイヌの「トンコリ+ダブ」やアボリジニの「ディジュリドゥ+トランス」等の
トラディショナルな音と電子音の融合モノにハマッておりまして。
試しにこのHEVIAを聴いてみることにします。
バグパイプの、旅に出たくなるような独特の音が好きです。
どうも有り難うございました!

511 :
>>508
Martyn Bennettおすすめ
USアマゾンで試聴ドゾ↓
http://www.amazon.com/s/ref=nb_ss_gw/104-9700802-9625545?initialSearch=1&url=search-alias%3Daps&field-keywords=Martyn+Bennett&Go.x=17&Go.y=9&Go=Go

512 :
話題に出てないようなので・・・
10月のカルロス・ヌニェスの日本ツアー 
北九州は2000円!!手島葵いらないから名古屋も安くしてほしかった
//plankton.co.jp/carlos/index.html
「世界のバグパイプ集(2枚組CD)」
2900円で世界中のバグパイプが聞き比べられてオススメ
ww.culta.com/europe/europe/scoto2.html
一番音色が好きな楽器なので同ページのCD4枚組も持ってます
「大会受賞盾を前に記念写真」みたいなジャケットのCDも混じって微笑ましいです

513 :
>>507
関東のみですが・・・。
ttp://www.japanhighlandgames.com

514 :
507です。513さん、ありがとうございます。
残念ながら日程が合わず、見にいけないようですが、
来年は何とか行きたいです!

515 :
リードは皆さんどこで調達されてますか?
都内の楽器屋にあったりますでしょうか?

516 :
プラスティックのプラクティスチャンターを買いましたが、
reed-seatに紐が巻いてありませんでした。
hempをリードに巻く方法は本やサイトに載ってますが
reed-seatに紐を巻く方法が書いてあるサイトはありますか?


517 :
515さん
都内でしたら、高田馬場の「ブリティッシュ・ライフ」という
英国雑貨・衣料品店で、バグパイプや関連商品をあつかっています。
Yahooオークションでも、たまにリードが出品されることがあります。
ちなみに私は、ネットでアメリカのHenderson importや、イギリスの
College of pipingから個人輸入します。

518 :
ありがとうございます。
先週スコットランドのお店からEzeeDroneを輸入してみました。
到着したら感想書いてみます
ワクワク

519 :
バグパイプを扱っている東京のお店は何処が有名ですか?
電子バグパイプも扱っていれば最高なのですが・・・。

520 :
こんなかにHEVIAのファンいませんか?
ホームページ見てみたらこの人新譜出してるし。
3edまでは日本版が出てるんですがまったく情報がない・・・・・
日本版もでるんだろうか、いつごろ出るんだろうか。
なんか些細なんでも情報あったら教えてください。

521 :
皆様良いお正月を。来年もよろしくお願いいたします。

522 :
今年もよろしくお願いいたしましょう。

523 :
バグパイプでブラックウッドは難しいのですか?

524 :
ブラックウッドであろうと、ポリーであろうと、
コーカスウッドであろうと、素材に関係なく、
バグパイプは難しく、また楽しいものです。

525 :
KORNからバグパイプが好きになった俺はここにいてはだめですか?

526 :
>>525
こっちに来れば?
民族音楽をロックに取り入れる
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1003934793/

527 :
東京エリアでバグパイプを教えているところはありませんか?

528 :
http://musictribe.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=145428&csid=0
ここはバブパイプ販売で信用性があるサイトですか?

529 :
528さん
そこのお店のバグパイプは、全てパキスタン製です。
価格的には国内ではまあ良心的な方だと思います。
ただ、パキスタン製は品質が安定せず、個体差が
大きいようです。自分でピッチ調整がある程度でき
るのであれば、安い買い物かなと思います。かく言う
私もパキスタン製からバグパイプを始め、今でも使って
います。

530 :
バグパイプでも演奏されるスコットランド音楽で、タイトルが分からない曲が有ります。
この掲示板でお答え戴けるでしょうか?
お答え戴ける場合は、曲をアップします。

531 :
530さん、へ
お答えするも、何も、聞いて見なきゃ分かんないでしょ!
んで、分かれば誰かが答えて呉れんじゃないの?

532 :
528さんへ
バグパイパーは皆、心優しいから、パキスタン製を使っていても、誰も咎めは致しません。
要は自分の腕前が物を言います。バグパイプが物言う訳じゃござんせん!
でも、モノホンのパイプスの方が、宜しいんじゃあないでしょうか?

533 :
東京エリアでバグパイプを教えているところはありませんか?
→一人でやれってことか・・

534 :
533さんへ
関東地方はバグパイパーの密集地です(うらやましい・・・)
ネット検索されたら複数のバンドが出てきます。個人も含むと
パイピング人口は100名近いのでは?
バンド所属されるのが一番の近道です。

535 :
>お答えするも、何も、聞いて見なきゃ分かんないでしょ!
カウンターパンチのような反応だね。
「民族音楽は、こちらのスレへ」などの誘導も有るので、アップ前にお伺いしたのさ。
購入しました下記の音楽は、「Gay Gordons メドレー」とタイトルが付いているだけで
各曲の題名が分かりません。
Download-Link:
http://rapidshare.com/files/106766071/Medley.mp3.html
ダウンロード方法:
「Free」ボタンをクリック → カウントが0になるまで待つ →
表示された文字をhereに入力 → 「Download via Teleglobe」をクリック
自力で判明した(と思っている)7曲以外の題名がお分かりになりましたら教えて下さい。
また、判明したと思っている題名に誤りが有りましたら、ご指摘下さい。
音楽のS/Nが悪く、聞き取りにくいかも知れませんが、お願い申し上げます。
1. Dashing White Sergeant
2. ? Farewell To The Creeks
3. Cock O’The North
4. Donald Where’s Yer Troosers
5. Scotland The Brave
6. ?
7. ?
8. Bluebell Polka
9. Highland Laddie
10. Strip The Willow

536 :
ID:c6a1Vvu6は単に読解力のない奴だから気にするな。

537 :
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。R。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。R。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。R。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。R。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。R。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。R。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。R。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。R。

538 :
毎年かはわからないんだけど、六本木の路上でアイルランドかスコットランドのイベントをやっていると聞いたんだけど、今年はいつイベントをやるか知ってる人いる?

539 :
セント・パトリックス・デイ・パレード東京かな?
http://www.inj.or.jp/stpatrick.html

540 :
パイプフェスタ2008inあいりんー神戸
最高にかっちょよかったです。せやから
パイパーはやめられまへん。

541 :
おまいらエレクトリックバグパイプってどう思うよ?
pupaで原田知世が使ってるやつ。

542 :
ポンド下がってきたし、バグパイプ買おうかな…
でも、どこでどれを買えばいいか分からない…
ハイランドのがいいなあ




なにか、おすすめあります?

543 :
ジェラルド・ミューヘッド氏のサイトで購入できる
マクカラム社はどう?
あと値段は妥当なのかな?
個人輸入の方が今は安いって可能性もあるのかな?

544 :
素人なんですが
スコットランド
(バグパイプ系)のオススメCDを教えてください

545 :
ワイルドローバー@渋谷
パイパーの競演は圧巻でした…
のでageときます

546 :
プラクティス・チャンター教則本セットを買ったけど、
F、HighG、HighAがまともに出ない・・・
プラチャンはSt Kildaのプラスティッス製です。
リードを削ったりして調整しないといけいないんですかね?
リードが悪いと思い、4つ程買ったけど、どれもFより高い音がでないです。
もしくは、プラチャン自体が安物のせいか・・・
アドバイスお待ちしています。

547 :
ワイルドローバー@渋谷のパイパーは数が居ただけだね。年々クオリティーも下がってるし、面白くないし。ただ、すごく成長しているパイパーが居るのも事実だね。

548 :
どうやらパイパーはこのスレにいないようだな

549 :
私はMcCallum社のドローンにWAR−MACのポリペンコ製のチャン
ターをつけて使っていますが音は最高に良いです、チャンターリードはAbe
dourのミディアム、ドローンリードはシェパードの青いリードが使いやす
いとおもいます、バッグはバナタインのハイブリッドのミディアムが良いと思
います、マクカラム社のパイプは品質が良いのと見た目がギブソンやダンバー
より美しいのが特徴です、プラチャンはダンバーのプラスチック製のロングサ
イズが使いやすくブラックウッドの物より丈夫で湿気に強く音も安定していま
す。


550 :
>>pNlQJBPl
おまい誰だ?
くそ偉そうに上から目線で何言ってんの?

551 :
初めまして。
Hardei社のバグパイプを使われてる方いらっしゃいますか?
外観、使い勝手等感想を教えてください。購入を考えてます。
よろしくお願いします。

552 :
551さん
以前ハーディーを使っていました。指穴がやや大きめで肺活量が結構必要でした。
でも1台1台の品質にばらつきが少なく、最も信頼の置けるメーカーのようですよ。
外観は他社の一般的なものとほとんど変わりありません。

553 :
>552
情報ありがとうございます。やはり、ヘンダーソンとかで売っている物にははずれは無さそうですね。
肺活量…頑張ってみます。

554 :
>552
情報ありがとうございます。やはり、ヘンダーソンとかで売っている物にははずれは無さそうですね。
肺活量…頑張ってみます。

555 :
HEVIAを聞けばバンドサウンドに嫌気がさし。
ビルクレメントのハイランドの風を聞けば全部同じに聞こえてしまう。
だけどバグパイプの音は大好き!!!
こんな私にどなたかオススメアーティストorCDを教えてオネガイ。

556 :
バグパイプ流行らせたいですね

557 :
流行るってのはまず無いと思うw
バグパイパーのドラマとか漫画とか出来ればわからんけどw

558 :
ややスレ違いですいませんがLauneddas(ラウネダスorラオネダス)って楽器
を持ってる方いらっしゃいませんか?
参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=g-5amqawD_c

559 :
バグパイプ始めてみたいけどどこで売ってるか分からないし、教本とかも見かけないし、そもそもどんな仕組みなのかもよく分かって無いorz
とりあえず最初の内はプラスチックチャンターって奴を探してどこかで買えばいいんですか?
ネット上に資料が殆ど無くてどうしようもないです……

560 :
バグパイプ初めて間もないけど、
多くの人はCollege of Pipingの通販で買っていると思います。
でも、本体は運悪いと不良品が送られてくるとか・・・プラチャンなら大丈夫だとかと
ttp://www.college-of-piping.co.uk/

561 :
age

562 :
ヤマハ音楽教室とかで習えたら最高なんだけどなw

563 :
>>507
関西は10月18日の予定だったと思う

564 :
バグパイプとアイリッシュハープの演奏会情報!
「スコットランド音楽の夕べ - Bagpipes and a Harp -」
日時 9月26日(土)  18:15開場 18:45開演
会場 西ノ宮フレンテホール (JR西ノ宮駅 南側すぐ)
<<事前に申し込みが必要>>
http://malpon.usukeba.com/e55199.html

565 :
プラチャン買ったけど音がF、HighG、HighAいくと音が割れる・・・
PoCで新しくリード買ったけど変わらず。
音出す前につまずいてまともに練習できないで2ヶ月たった・・・

566 :
>>565
それよかったら俺がもらう。つかちゃんとしたメーカーのPCなら調整次第でなんとかなるよw

567 :
マクカラム社のパイプを購入しようと思ってます

なにか気をつけたほうがいいことあります?

568 :
……。誰かー…

569 :
過疎スレで叫んでも誰も返事はしてくれんよw

570 :
だねw
自分は関心あるからブックマークしてるけど
実物触ったこともないし答えてあげられない

571 :
>>570
あ、仲間がいたw
そろそろガチバグパイパー同士の話が聞きてえなあ、全力でロムるから頼むよ。

572 :
mixiに行かれるのが賢明では。
下記も有りますが、一年以上書き込みがなくて過疎もいいところです。
過去のレスが少しは参考になるかも。
http://www2.ezbbs.net/27/japanesepipers/

573 :
567さんへ
マッカランは信頼できる老舗メーカーですので、どんなグレードのものを
購入されても音には問題ありません。指穴も比較的押さえやすくて、
演奏しやすい楽器だと思います。気をつける点をあげれば、どのメーカー品
にも言えることですが、Rルやスライドなどの装飾品の材質にこだわれば
それだけ価格がかなり上下するということです。どれを選ばれても、
スタンダードなグレードの音質と変わりありません。各々の好みや
こだわりの問題かと思います。
思います。

574 :
質問させてください。
東京の新宿近辺、または都内でバグパイプのリードを販売しているお店等がありましたら
教えてください。よろしくお願いします。

575 :
>>574
無いね。新宿てか日本で小売りしている店すらない。
>>571
俺ガチバグパイパーだが一人で何かできるか?

576 :
バグパイプをやりたいんだけど、
あまりにも高価な上に、周りにやってる人が少ないから手を出しずらい

577 :
お住まいはどちらです?

578 :
yh

579 :
ここに聞いてみれば?
www.britishlife.co.jp

580 :
1月16日鎌倉の喫茶店のコンサートで、完全に電子化されたバグパイプが披露される。
興味のある人はJR横須賀線北鎌倉駅下車、明月院奥の喫茶店笛までこられたし。

581 :
電子バグパイプ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9407718

582 :
ようつべにもアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=PA0L_63mqvI

583 :
最終書き込みが一月って…
バグパイプガチで始めたいけどいかんせん高すぎる
初心者はプラクティスチャンターだけで十分なのか??

584 :
パキスタン製はヤバイな
http://www.youtube.com/watch?v=QArIMYzCiPQ

585 :
このリードセット欲しいんですけど日本じゃ手に入らないんですかね
http://www.amazon.com/Bagpipes-Assortment-Premium-Practice-Chanter/dp/B0027SEMA2/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=musical-instruments&qid=1272457338&sr=1-3

586 :
amazonでバグパイプ買った人いますか??

587 :
>>583
プラチャンだけで充分ですよ。
プラクティスチャンターで指使いと曲を充分マスターしてから
バグパイプ本体に移行しないと、いい演奏はできません。

588 :
パイプバッグ交換したい。
自分で穴あけるの失敗しそうだから候補はこれ。
Ross Suede-Feel Zipper Pipe Bags
L&M Scotian Hide Pipe Bags with Zipper & Grommets
Gannaway Hide Pipe Bags with Zipper & Rubber Collars
どれか使ってる人いません?

589 :
切断しない一体型リードの作り方
http://www.youtube.com/watch?v=iNUEa_cwr04#t=6m58s

590 :
バグパイプの演奏会情報
昨年も来日した,リンゼイ・デイビッドソン博士の演奏会が今年も開催されます.
今回は,弦楽四重奏との共演.
日時 2010年10月16日(土)
開場:18:30 開演19:00
場所 西宮プレラホール
   阪急西宮駅南側すぐ
入場料:2000円
以下のURLにも記事あり.
http://malpon.usukeba.com/e80129.html

591 :
北海道在住のバグパイパーっていますか??

592 :
>591
余市にパイプバンドありますよ

593 :
たしかに

594 :
ちょっと単独スレないからここで質問させてくれ。
金溜まったからついにイーリアンのハーフセット買う決心して、今まさに職人に送るメール内容考えている最中なんだけどどういう事書けばいいんだろう。
メールのリンク元にcontact meとしか書かれてないから、なんて書けばいいのやら…。
こういう形式のネットショッピング初めてで緊張ぢまくりだ。

595 :
>>594
誰かの紹介なのか、面識が全然ない人なのかで違うと思うぞ。
職人が日本人なのかそうでないのかとか。
日本人は少ないけど。
海外だったらすごい勇気だな〜。


596 :
>>595
他人の紹介ではないです。
ちなみに相手はアイルランドの方で、そこそこ有名な方みたいです。

597 :
国産のイリアンパイプっていくらぐらいするのかな?
やっぱ海外よりも高いのかな

598 :
価格はどうか知らんがメンテのことを考えると
国産のほうがいい気はする。
トラブったときにいちいち海外に送るのってどうなのよ?

599 :
>>598
買うなら本場ということでアイルランドの方に頼もうと思ったのですが、やはりトラブル考えると国内の物の方がいいですかー。
国内のパイプメーカーさん2人ほどしか知らないのですが、そのうち一人の方から買った人がプラクティスで約20万円くらいだったと言ってたので、送料抜きで数万高い程度なので国内も検討してみます。
国内ならリード関係や、将来レギュレーター追加する時とかもスムーズにいきそうですしね。

600 :
>>599
俺も2人しか知らない。
自分で英語のサイトとか本を読み漁って道を切り開くぜ!
みたいな感じだったら別に海外でもいいかと。
そういうのが楽しいという人もいるんじゃないかな?
ただ、日本にもプレイヤーはそこそこいるから
海外のものを買ってアドバイスはそういう人にしてもらうというのもアリかな?
かなり他力本願だけど。
ちなみに、俺はハイランドだけやってるからイリアンのことはよくわからん。
あくまで参考意見にしておいて。
いい楽器に巡り合えることを祈ってる。

601 :
国産の20万かぁー自分もやりたいけどもうちょっと安いとこないかな
ハードルの高さが他と比べて人口少ない要因だわね

602 :
>>600
やっぱり色々と不安なので日本のメーカーさんにプラクティスから作ってもらう事にします、ありがとうございました。
同世代だとイーリアンパイプ存在すら知らない人も多くて、自分はハードル以前に知名度がパイパー少ない要因な気がします。
いまだと音源とかでそれなりの音出るみたいですしねぇ…。

603 :
電子バクパイプで、半音ボタンとオクターブボタンをつけて
3オクターブくらい出るような楽器作ってくれ。

604 :
バグパイプスレなんてあったのか
ttp://sothis.blog.so-net.ne.jp/2008-04-29
これ興味あるんだけど、どうなんだろう?

605 :
バグパイプの入門書で何かおすすめはありますか?

606 :
>>605
College of Piping Volume 1 Book & CDROM
ttp://www.hendersongroupltd.com/cart/pc/viewPrd.asp?idproduct=462&idcategory=158
Piping Centre Highland Bagpipe Tutor Book 1 & CDROM: Beginner's Guide
ttp://www.hendersongroupltd.com/cart/pc/viewPrd.asp?idproduct=466&idcategory=158

607 :
"たばこ大増税&出荷停止。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"

608 :
バグパイプが

鳴らない…

609 :
おとはちゃん
http://www.kabuki-fuzoku.jp/girls/otoha/hp.html
なゆきちゃん
http://m.ultragrace.com/index.php?sessionid=13088874755484608&ac=gal_detail&cp=2438
くららちゃん
http://www.nukinavi.com/i/mise/o-lip/girl/343069
みゆきちゃん
http://www.minimoni-m.com/i/profile.html?uid=83
ももえちゃん
http://www.mikeiken.net/view/i_prof.php?sel=73035

みやちゃん
http://www.shibuya-fuzoku.jp/girls/miya/hp.html

610 :
みなさんお元気ですか?

611 :
バグパイプ始めてみたいけど楽器の選び方が難しいね
日本語だし、20万円以内で買えるし、ジェラルドミューヘッドさんのサイトで買っちゃおうかしら

612 :
やってる人が少ないって理由でイーリアン、満足か?
いまや人脈づくりに必死だな ゆ○ちゃん

613 :
ミューヘッドさんのところは、日本後OKでいろいろアドバイスもいただけるので、
初めての方にはローリスクということでお勧めです。

614 :
恥ずかしながら

買ったはいいが、音がでない。どなたか一瞬でもいいからご教授してくれる方はいないものか、、、。
モノはハイランドです

615 :
<614さん
今やハイランドパイプの演奏者&団体は全国にいらっしゃいますので、
一昔と比べれば居住地によって簡単に見つかりますよ。確実なのは東京、
千葉、札幌、仙台、大阪、広島、山口、岡山、長崎。ただし、バンド参加
を半ば前提としたレッスンをされる方もあります。レッスンのために時間
や距離を気にされず、とにかく一から丁寧にレッスンをとお望みならば、
以下のHPにご連絡されてはいかがでしょうか? 有料ではありますが、楽器の
メンテナンスや修理も含め、フィンガリングから懇切丁寧にご教授いただけます。
(http://www.piper-iwai.com/koiwai/?p=977)

616 :
>>614
音が出ない理由で、可能性が高いのは
リードに対してパワーが足らないことです。
ドローンだけでもそれなりの空気圧が必要ですが、
メロディーを奏でるチャンターリードは、柔らかいのを頼んでいなければ
かなりの力が必要です。
チャンターにリードをつけた状態で、直接口にくわえて吹いてみると
ちょっとは音が出るかもしれません。
出ても厳しいなら、練習を重ねるのか、柔らかいのを買うのか、
部分的に削るのか、となってきますが、
プラクティスチャンターで充分練習してからパイプにチャレンジしてるの
ですよね?
もしプラチャン経験無く、最初からパイプを演奏するのなら無謀ですが。

617 :
おお!!コメントがついてる。ありがたや。遅レスすいません。
>>615
情報ありがとうございます。ちょっといろいろ見てみます
>>616
いや、その、噂に聞くプラチャン?はもっていません。まずはここからのようですね。
教えて君で大変申し訳ないのですが、都内でプラスティクスチャンターを購入するによい店とかあれば教えて頂ければと思いますm(_ _)m


そして相変わらず音がでないす。。上達したひ。。。

618 :
今やYahooオークションでもプラチャンは結構出ています(3,000円〜
4,000円程度。いい時代になったものです)。
都内でも販売しているところはありますが、結構高いですよ。
運指練習用としては、ややクオリティは低くても安いにこしたことはありません。
それで満足できなくなったら、10,000円〜20,000円くらいのものを
お求めになれば良いのです。

619 :
1からご教授いただき、ありがとうございますm(_ _)m

620 :
始めまして
先日バグパイプとチャンターを購入し半年ほどプラクティスチャンターのみで練習していました
そろそろバグパイプの音を聴いてみたいなと思い吹いてみたのですがチャンターから音が鳴りません
このスレには空気圧が足りないとありますがそれだけが理由なのでしょうか?
よろしくお願いします

621 :
>620
616ですが、書いたように直接リードをくわえて吹いてみましたか?
駄目なら思い切り強く。
歯をぶつけてリードを欠けさせないように注意して、ですが。
それでも出ないならまた聞いて下さい。

622 :
>>621返信ありがとうございます
空気が抜けるだけで音はなりません
よろしくお願いします

623 :
>>622
空気が抜けるという事は、リードを上から見たときに、隙間がすごく
広いのでしょうか?
見た目で欠けた感じなどないのでしたら、あなたにとって 
ものすごく堅いリードなのかもしれません
一般的には隙間が空いているほど、堅いです
あれほど吹きやすいプラチャンリードでも同様なので、お分かりかもしれませんが。
念のため言いますが、堅いリードなら、頭の血管が切れる!ぐらいの
空気圧で吹き込まないと音は出ません
プラチャンリードとはまったく別物なので...
数分水で濡らしたり、サイドを削る(これは図解で教わらないと無理です)
などの方法で多少吹きやすくなりますが、
それほど歯が立たないか、壊れているのであれば、
もっと柔らかいものを別に買う事をお勧めします。できれば何本か買ってみて下さい
日本語対応してくれそうな大阪のサインコスでは
サイトで見る限りはリードを売っていないようなので、
英語が出来る方なら、ジェラルド・ミューヘッドさんにメールで頼むのが
良いかなと思いますが、
英語が駄目でしたら、
>>615
の方が紹介されていたiwai氏に相談するのも良いのかもしれません

624 :
>>623
顔が真っ赤になるほど強く吹いてなるリードが一つありました
この楽器難しいですね・・・

625 :
>>624
やっぱり全体に堅いのでしょうね
そのまま使う場合は、ペットボトルのふたに水を入れて、
リードを、束ねてあるところの数ミリ手前までを数分浸けてから吹いてみて下さい
だいぶ楽になります
が、多分演奏は堅くて厳しいでしょう 
それで頑張ったり削るよりは
ジェラルドさんから柔らかい(easy) reedを買うことをお勧めします
日本語のメールでも何とかいけると思います
独学はかなり難しいですよ
関東の方なら東京パイプバンドの門を叩いては?
バンドに入らなくても、質問にも答えてくれると思います

626 :
>>625
ありがとうございます
もう暫くプラチャンで練習することにします
現在は地理的にパイプランド入門は不可能なので
SNS等で情報収集しながら少しずつ吹いていきたいと思います

627 :
>>626
私も地方都市です。現在は仲間はいませんけど、工夫で何とかなります
ジェラルドさんは仙台在住です
他にも各地域にパイパーが点在していますので、いいご縁があるといいですね

628 :
age

629 :
age

630 :
誰かRedpipe使ってる猛者は居ないのか?

631 :
>>630
いつか買いたいけど高えよ...
technopipesなら使ってる

632 :
>>631
テクノパイプってどうなの?
なんか凄い音が安っぽそう。

633 :
>>632
正直しょぼい
まあ、バグパイプ音源に繋げば気分は出るしメンテナンスも楽だから重宝してる

634 :
落ちちゃったねー 専用ブラウザからレスしますか…

635 :
test

636 :
ん?最初は格納庫にあったんだけど、レスで復活したのか?

637 :
age

638 :
age

639 :
test

640 :
age

641 :2014/10/17
正統派じゃないけど、マーティン・べネットという人の動画をみた
ハウス系になるらしいけど、バグパイプを吹きながらのパフォーマンスがすごくかっこよかった
亡くなっていて残念。
バクパイプに興味がわきました

ケルト音楽について語りましょう part6
フィドル(バイオリン)天国
タルカンほかトルコ・ポップスを語る!
【DAWG】デーヴィッド グリスマン【ACOUSTIC DISC】
ヒンディポップ・フィルミーソング
民族音楽をロックに取り入れる
ワールドミュージックってなによ?☆雑談スレッド
※アルジェリア音楽「ライ」※
ゲッツボサノヴァに行く人??
北(キター)                        欧
--------------------
すごい家考えた
征服 【等級なし】 運営放置
【米英仏露】フライトジャケット総合47【日独伊】
ルールのわからない人に親切な人が教えるスレ
好きな人におはようおやすみを言うスレ112
園芸民が異世界転生したらどうするよ?
HUAWEI P30 Series #8
【猪苗代湖】福島の自転車乗り10ソバ【磐梯熱海】
【自然派】ナチュラルハウスキーピング【エコ】
1日7〜99hitぐらいの人のスレ 12hit目
BUMP OF CHICKEN 826
少年役ができる女性声優の境界線 Part4
登山はライセンス制にしたらどうかな?.
【米国】上院議員「金正恩が死んで北朝鮮の人々が救われることを望む」 [ソメチメスッスッス★]
【アンチ】関数型言語は使えない【玩具】 2
なぜ松村はナンパについて行ったのか?
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】12面
【供給過多】民泊【大損】
【ニャス】韓国、株価・ウォン・債券「トリプル急落」…外国人の売り越し過去最大[3/9]
トヨタバッシング
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼