TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
25歳処女ってやばい?part2
刀剣乱舞をする喪女 55
◆好きだけど人に言えない 56◆
ショタコンの喪女2
喪女がサッカーを語るスレ 24
いい歳して実家暮らしの40代「子供部屋おばさん」が急増
40代以上の喪姐集まれ86
ニホンカワウソさんファンクラブ
喪女のパーソナルカラー・パーソナルデザイン・骨格診断 Part.3
ああ 私ってもてないんだなあと思う瞬間。Part40

料理をする喪女 32食目


1 :2019/02/21 〜 最終レス :2019/05/04
初心者さんも上級者さんもいらっしゃい
料理についてならなんでもOK!

次スレは>>980が立ててください

前スレ
料理をする喪女 31食目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/wmotenai/1545347827/

2 :
>>1
おつでした
ありがとう

3 :
>>1乙です

菜の花と蛍烏賊の和え物美味しい〜
酢味噌よりも山葵ポン酢が好き、本当いくらでも食べられる
旬のものが売り場にあるとウキウキするね

4 :


5 :
ナッツの蜂蜜漬けにハマってガンガン作って蜂蜜1キロ入り2本目使い終わった
ナッツも4キロ位は食べたと思う
半年でかなり肥ったのでもうやめた
代わりに金柑の砂糖煮を作るようになった
年明けてから砂糖2キロは使ったかな
無論肥ったさ
もうやめようと思う

6 :
いちおつ

鼻メガネのID変更荒らし自演がまた失敗、必死で言い訳続けてるのが笑える

喪女板を荒らす友達ゼロ喪女 鼻メガネ
(今年31歳東京生まれ都内住み)

◆喪板を荒らし喪女に嫌がらせ
対立煽り、難癖叩き、ID変更による自演、喪女をオス鬼女ネ喪認定し攻撃
ノマカス名誉ジジイキモオスクソオス等の言葉を多用
「ジジイが嫌いな喪女」スレを立てた

ご自由、嫌い、腐苦手、アニメ、読書、チラシ、痩せよう、ニート関連、不幸、外出困難、婚活、底辺、極貧、貧乏スレに出没確認

◆友達ゼロなのが悩みでリア友が欲しい
喪女が喪女の友達を作る避難所(したらば掲示板)で募集中(過去20回以上の投稿)
鼠ランド好き、K国アンチ、薄給会社員

◆婚活するも心折れる→男性も彼女はいなくても友達はいる方が多いので(友達がいない)自分と比べてますます落ち込んだ

【ルックス】常に鼻メガネ装備してる感じ、への字口、アゴ突出、お笑いコンビたんぽぽ白鳥さんに似ている、60歳・父の病院通いへ同行した際「奥様はこちらへ」と言われる老けルックス

【性格】メンヘラ、回避性人格障害
相手に友達が居たらイラつく・嫉妬する、依存される事・する事に憧れている、脱喪目指して頑張る喪女は大嫌い 、男嫌い、誕生日のお祝いをされたい、小心者、クズ

【趣味特技】2ch、腐女子(DQ11盗賊×勇者)、映画(洋画・アニメ)、ゲーム、アニメ、ショタコン、まとめサイトを見る、同人、漫喫、ぬいぐるみフィギュア集め、食べられる野草キノコ動画を見る、DQ11を乙女ゲーな気分でプレイすること

7 :
1乙

唐揚げ

なんかパンチがないとおもったらニンニク入れるの忘れてた

8 :
1おつ!

コンフィの残りの油でパスタうまい。
油まだまだ残ってる…
>>3
美味しそう〜!
私もここんとこ菜の花ばっかり食べてる。今日も買いに行くわ

9 :
暖かくなってきたからサラダ食べたくて、ベビーリーフ2つで100円、ルッコラ30円×8、クレソン80円×4を買ってきてしまったけど、どれも一人暮らし底辺喪で土日しかまともに料理出来ないので常備菜命!なのに失敗したなと…まあ春だからいいか
あとほうれん草異常に安いね

10 :
気持ち悪い

11 :
>>9
安くて羨ましい!
近所のスーパー全て余裕で200円近くする

12 :
魚あんまり食べないから、使うようにしないとと思いながら何作っていいかわからない…
おすすめの簡単な魚料理ないかな?

13 :
刺し身をサラダに乗っけて食べる

14 :
切り身を一口大に切って炒めて塩コショウ
脂ののった生鮭がオススメ
簡単でいいよ

15 :
煮魚意外と簡単だよ

16 :
いわしの蒲焼きがおいしかったよ
フライパンで焼いて酒、砂糖、醤油

17 :
>>12
白身買ってきて塩コショウ酒でフライパンで焼けば美味しいよ、皮のほう焼くときはフライ返しで押しつけたらパリパリになる

でも魚高いよねー、肉のほうが全然安い

18 :
>>12
簡単というならさわらとかの淡白な魚に塩麹塗って1日以上
置いてから焼くのが一番簡単で間違いない感じの味かなあ
でも元が美味しい魚なら塩振って5分置いて拭ってグリルで
両面焼くだけでもすごく美味しいから美味しい魚屋探すのがいいよ

19 :
>>12
缶詰を丸ごと使ってスープにしたり、身を使った炊き込みご飯とかお勧め。

20 :
唐揚げにはクミン使う
いっきにアジアンになってラム肉も美味しくなる
あと最近テレビで見た大根を小さめ角切りにしてニンニク生姜もみじん切りにしてオリーブオイル塩コショウ酢を入れたドレッシングをタッパーに作っておくと野菜にも肉にも合う万能調味料ってのを作ったら美味しかった
冷蔵庫で1週間はもつらしい

21 :
クミンあまってるし使おう
ちょっと凝りたくてスパイスとか買うけどそれっきりになってしまう

22 :
いちおつ

魚焼きグリルでゆで卵ができると聞いて(茹でてないけどw)やってみたけどまだ生だったw

やり方は濡らしたキッチンペーパーとアルミにくるんで15分焼くんだけど、それくらい時間かかるなら蒸した方がよかった

23 :
ゆでたまごはスチーム機能ついてるレンジだと
ボタンひとつで出来たりするよ
時間見張ってなくていいしコンロを専有しないので
電気代はかかるけど結構便利

24 :
イオンって乾き物売ってる店があるんだね
鰹節の本枯れがあった
こんなとこにあるなんて

25 :
ゆで卵、卵に隙間なくアルミホイル巻いてマグカップに水と一緒に入れてレンチンしたらできるとの話を知ってやってみたことあるわ
以外とバチバチもせず爆発もせずちゃんとできたけど(水はこぼれた)、私の場合ゆで卵一個だけ必要ってシーンがあんまりないからそれっきりだけど

ビンボくさくも大根のてっぺんを水につけて大根葉育ててるんだけど、そろそろぬか漬けにしたいのにあんまり伸びてない…台所が北側だからかな?

26 :
ゆで卵といえば、茹でたあと包丁で切ると黄身がねっとり刃に着くのが嫌だったんだけど、今日なんとなく手で縦に割り開いてみたら、包丁使うよりきれいな断面になってちょっと嬉しかった

27 :
一度に多く炊いて一食分ずつ冷凍してる人に質問
炊飯器からヘラを使ってお茶碗に盛ったような
ふっくら感を再現できる、冷凍方法、解凍方法が
あれば教えて欲しいです。
私のやり方は一食分ずつ炊きたてをラップに平らに広げ
冷める前になるべくピッチリラップでくるみ
冷めてから冷凍して、解凍は冷凍う庫から取り
出してすぐにレンジのご飯解凍機能に任せてます。

28 :
>>27
書かれてないことだとラップの上からアルミホイルで包むことくらいかな
あとラップで包む時あまり潰さないようにとか冷ます時にあまり冷ましすぎず粗熱が取れた段階で冷凍庫へとか
好みは別れるだろうけどご飯を炊く段階でちょっともち米を混ぜて炊くとふっくらモチモチに、オイルを混ぜて炊くと粒の立った感じに冷凍解凍後もなってるからたまにやる

29 :
>>28
ありがとうございます、ちょっとした工夫で食感や再現性がかわるから
稀にましに解凍できるときとの差が何なのかと思っていたから参考になる。
冷ましすぎず粗熱取れた段階で冷蔵庫、これ意識してなかったから
この差だったのかも。
粒のたったふっくらがいいから、オイルもち米炊きでやってみます。
ラップの上からアルミホイルで包んで急速冷凍にするメリットですよね?
それもやってなかったので試してみます。

30 :
>>27
ご飯用ジップロックタッパー
つぶれないよ

31 :
>>30
それにふっくら入れて冷凍するのが結局効率いいかな
ラップだと冷凍庫のスペース取らないから助かるけど
ご飯のおいしさ優先にしたくなってきたから
ジップロックタッパーの出来も確かめてみなくては。

32 :
>>31
ジップロックのご飯用使ってるよ
それにふんわり入れてあら熱取れたら冷凍すればわりとふんわりと仕上がると思うよ
薄いから冷凍庫でもそんなに邪魔にならないし買ってみてもいいかも
サランラップでぴっちりくるむのやめてみたら?
すこしふんわりめにくるんで早めに冷凍庫にいれた方がいいかも
ご飯は冷める時にしまっていくからぴっちりやるとぎゅっとなっちゃうよ

33 :
>>32
ありがとう、誰かのどこかのブログにね、ぴっちり空気を抜くようにして冷凍しましょうって
書いてあったのを鵜呑みにしていたんですよね。
確かに冷めるとかたくなりますよね、儀式のようにピッチリを守ってたなんて馬鹿だな私。
なんでこんなにピッチリしてるのきゴテゴテにくっつくのよ!みたいな(汗

34 :
ヤーコンもらった
きんぴらかサラダにしよう

35 :
ぴっちりとぎゅぎゅうは違うと思うの
ふんわりラップにのせたごはんを、
ラップどうしの合わせ目(重なり部分)に隙間ができないように「ぴっちり」包むのと、
ごはん粒の隙間をなくすように押して固めて「ぎゅうぎゅう」の違い

…などと言ってみるテスト

36 :
>>35
ぴっちりの響きから引き出せるイメージ像がさー、唯一
ご飯にぴっちりと張り付けてる画しかでてこなかったのよ。
もっと検索結果出してこいやー!と私の脳に言ってみた・・・

37 :
新玉ねぎを豚バラで巻いて焼いて甘辛の味付けしたのがめちゃくちゃおいしい
季節のものを作って食べると料理の腕前や食材にかけた値段関係なく豊かな気持ちになっていいね

38 :
>>37
> 新玉ねぎ
はまだ今年食べてないけど、グリンピースご飯したよ。
とっても綺麗で毎年作るんだけど香りもよくて炊き立て最高においしい。

39 :
ごはん、一膳100gくらいをラップで冷凍してるんだけど
ご飯用の冷凍タッパーだとかなり隙間できちゃうんだよね
サトウのごはんも200gだし、普通は一膳それくらいなのかな

40 :
>>39
人によるとしか言えない

41 :
>>27
つい最近NHKで炊飯器での美味しい炊き方と冷凍方法やってた
米は次の日食べようが冷蔵は劣化する
科学的な根拠をあげて説明してたけど忘れた
冷凍する時は熱々をラップて包んだ後に熱の移りを防ぐためにアルミで包み冷めるの待たずにすぐ冷凍
冷凍専用の容器使うよりこれがベストらしい

42 :
ゆで卵は新しい輪ゴムできってる
もっとちゃんとの時は凧糸できる
まあ一人で食べてるしあんまこだわりはない

43 :
もずくの味噌汁美味しい
無駄使い防止と重いし億劫なのでネットスーパー使うことにしたけど便利だね

44 :
業務スーパーのベルギー産ダークチョコ(200g)、
2月の月間セール品で198円(通常225円だったかな)だから買いだめしとこうと行ったのに
ミルクは山のようにあるのにダークは売切れててガックリ
(製菓用400gのダークはあるけど、それはそれでなんかちょっと違うんだよね…)

けど立派な白菜(丸ごと)が思いのほか安かったので衝動買いしてしまた
やべぇ 昨日キャベツ一玉買ってきたばかりなのにw

45 :
>>44
あのチョコ美味しいよね!
ミルクもいいけどダーク大好き

46 :
卵2個で卵焼き作るのに砂糖を大匙1半ぐらい入れて作る甘い卵焼きが大好きって
どっかのスレで書いたら、プリンでも食ってろっていわれたけど、みんなどのぐらいの
量入れてる>砂糖

あと、独自のおいしい作り方のコツなんかあったら教えてほしい。

私のやりかたは、卵L2個に砂糖、醤油ちょろっと醤油さしから回し入れ
お酢を小さじ1ぐらい(卵の気泡が潰れて美味しくできるらしい)に
乾物の安い小エビ小さじ1、みりんちょっと。
独自法は、サラダ油を小さじ半分ぐらい入れる事
フライパンに敷くサラダ油と卵液がなじんでしっとりと焼ける
(気のせいの可能性もあり)ので毎回やってます。

47 :
卵2個に小さじ1かな、1.5くらい入れるかな

強火で高温の油が入ったフライパンに一気に流し入れガシガシかき混ぜて焼くよ
フライパンを火から遠ざけたりしながら
高温の油に卵を入れると膨らむからふっくらした玉子焼きが出来る

食べるときに醤油をかける

48 :
サラダ油は大さじ1くらいたっぷり必要

49 :
>>48
>>46の言う『サラダ油こさじ半分』はフライパンに使う分でなく、卵液に混ぜこむのよ

50 :
ネット見てるとティファールでもいいとかダメとか見て悩んだけど、ティファールのフライパンで揚げ物(揚げ焼き)しても何も問題なかった
揚げ物用の鍋じゃなくても揚げ物ってちゃんと出来るんだね
当たり前かもだけど初心者だから、ちゃんとサクサクに揚がってるだけで感動した

51 :
>>50
普通のラーメン作るような鍋でも揚げ物出来るよ

52 :
私はフライパンで揚げ物してる

53 :
>>47
やっぱり私のはかなり多いんだね。
一気にかき混ぜて焼くと、巻いていく焼き方よりふっくらしますよね。
食べるときに醤油かけたら砂糖控えめにしても
甘さ感じやすいかもしれないので試してみます。
>>49
フォローありがとう。
47さんの焼き方だと何度も卵液入れて巻かないから
最初に大匙1の油を一気に入れるんだね。

54 :
キーマカレー作って食べてる間に残りは冷ましといて冷凍用にと思ってたけど、美味すぎておかわりして全部平らげちゃった
食べるの大好きなので自炊すると太るわ

55 :
>>53
醤油を食べる時にかけるのは外周に醤油かかってた方が塩分感じてご飯が進むからだよ

56 :
何もやる気が出ないときは白飯に絹ごし豆腐とミニトマトとアボカド乗っけて味付け海苔パラパラしてゴマドレどばーってかけた丼を作る

57 :
卵焼きに砂糖入れないや、みんな家庭の味はそれぞれだね面白いな

>>54
わかる、1人前の概念がなくなってくる

58 :
オールパン高いけどやっぱ便利なのかな
持ちがよくて一個だけでいろいろ使えるのに買い換えたい

59 :
鶏肉は国産でも安いからともかく牛肉や豚肉は海外産のでもかさもでるし気にせず買ってしまう
母は引いてる

60 :
>>46
うちの母方の甘い卵焼きも結構甘くてオキアミやじゃこ入ってた
あとちぎった海苔や刻んだ博多ねぎ入れたり
いま一人暮らしだから食べたいときたまに自分で作るんだけど
ちりめんじゃこ意外と高くてビビる >安い小エビ←これいいよね

61 :
>>59
全く同じだけど引かれてしまうのか…
牛は外国産でも高いからあまり買わないけど豚はカナダ産ばっかだな
国産は小間切れ以外高い

62 :
疲れて帰ってきて作り置きの鶏レバーのオイルにレンチンしたらハツが爆発して庫内大惨事…
なんかボフッっていったけど洗濯着回してからレンジ止めようと思ったのが甘かった…

63 :
魚は食べる頻度が低いし同じ魚ばっかり食べたりしないんで
リスクが分散されてると思ってそこまで気にしてないけど
肉は同じスーパーの同じ商品をルーチンで買ってて
同じものを食べる頻度が高いので国産にしてる

64 :
宮崎口蹄疫の時該当スレに官庁のリサイクルのページが貼られてて
某商店街潰し巨大チェーンは廃棄の惣菜を契約農家の養豚場に回してるのを知り
カツ丼やハンバーグの共食いを想像して以来そこの国産豚肉買えなくなった

65 :
私も鶏肉は国産でも安いから国産で豚肉は外国産だ
でも外国産の豚肉パッサパサだよね

66 :
以前外国産の豚肉買ったら独特な臭いがしてそれ以来買ってないなー

67 :
∩∩

68 :
しらたきとたらこを炒めるor和えて何か作りたい→大葉入れると良さそう→余った大葉活用したい→大葉と豚肉と野菜の巻物を作ろう

言い出して半日でなんで大葉を使いたいのか悩んだ

69 :
塩麹にきゅうりのぶつ切り漬けてみたけど、漬けた時間が短かったせいか全然漬物っぽくないや
「野菜を漬ける時は塩麹は野菜の10%量」を守って漬けたんだけどもっと多くするか、きゅうりもっと小さく切った方が良かったかな

70 :
きゅうりってほとんど水分だから、先に塩振って水出した方がよかったかも

71 :
ほとんど水分なんかーい!!^^;

72 :
平日の料理ってどうしてる?
スーパーが空いてる時間に帰れないから土日の作りおき解凍ばっかりで味気ない

73 :
>>72
コンビニも無いの?
コンビニがあればコンビニグルメを楽しんでるよ
チルドコーナーの惣菜やホットスナックコーナー
食の楽しみって手作りだけじゃないから

74 :
>>73
食の楽しみはそれぞれ色々でもここは料理スレだから

75 :
>>72
作り置きは出来立てに比べたら、酸化してたり暖めなおしで味が落ちたりするから
下ごしらえで冷凍して、平日帰宅後下ごしらえした冷凍材料を利用した時短料理
にしている。
例えば、混ぜ寿司の具材を煮た状態で冷凍しておいて、ご飯炊いて寿司酢と
具材を混ぜるだけで食べられるようにしておくとか、お稲荷さんも揚げを煮て
冷凍してある。
ホワイトソースを具なしで冷凍しておいて、冷凍しておいたブロッコリーとか
ほうれん草、ベーコンを鍋で炒めて、そこに少しレンジ解凍したホワイトソース
を加えて熱々をグラタン皿に盛って、冷凍ピザ用チーズとパン粉を乗せて
トースターで焦げ目つけるだけとか。

76 :
家にバターがあるのに忘れて買ってきてしまってバターが大量にあります
普段はパスタかソテーしか使わないのですが、何か大量消費できるレシピありますか?
オーブン持ってないので焼き菓子は作れないです

77 :
大量消費しても大量に食べたら体に毒になりそうだし、一回分づつ小分けにして冷凍したらどう?
バターご飯とか、お肉のバターしょう焼きとか、グラタン、スクランブルエッグ
味噌ラーメンのトッピングとか、バター使うレシピを増やして消費する。

78 :
魚焼きグリルでもある程度は焼き菓子作れるよー
焦げそうならアルミ被せるしオーブンより早く焼けるから重宝してる

お餅をバター醤油で食べるの好き

79 :
>>76
冷凍しとけばいい

80 :
ガーリックバター作って冷凍とか

81 :
> オーブン持ってないので焼き菓子は作れないです

レンチンでも炊飯器でも、オーブンなしでも作れるケーキレシピなんて其処らじゅうに転がってるけどね
慌てて無理に使うくらいなら自分はとりあえず冷凍しとく
お安いものでもないし一気に消費するようなものじゃないし

>>72
土日に買い置きした食材で毎日適当に作ってるよ
もちろん作り置きもしてるけど (←主にお弁当用の常備菜)
炒め物であれ焼き物であれ、一品は暖かいものが欲しい
晩に作ったものをそのまま翌日のお弁当にシフトさせることも多い

82 :
バター大量消費でふと思い出した

世の中にはバターフライという恐ろしい代物がありましてね…
(一時、ツィか何かで話題にもなってた)
ええ、もちろんおススメはいたししませんけども!

83 :
ホットケーキ1枚づつにスライスしたバターを広範囲に挟んでバターしみしみにしたい

84 :
レーズンバターも良いね

85 :
醤油とバターは相性いいから和食にも結構合うよね
甘辛い里芋の煮っころがしに最後火を止めてバターからめるの好き

86 :
>>85
美味しそう、今度やってみよう。
ついでに、卵黄君も乗せたくなったw

87 :
卵黄とは思い付かなかったけど美味しそう

88 :
フランスパンでフレンチトースト
バターケチらずいっぱい入れて焼くとめっちゃ美味い

89 :
ホワイトソース作ってシチュー、クリームコロッケ、グラタン
じゃがバター

90 :
>>69
たたききゅうりにしたらどうかな
塩麹買ったの随分前だけどお肉漬けると本当柔らかくなって美味しいよね
漬物はべったら漬けが好きだな

最近専ら高野豆腐にハマってて今日は卵とじ丼作った
レシピのレパートリー沢山あるから暫くは飽きずに食べられそう

91 :
豚薄切り肉を焼くとき、摩り下ろしニンニクと塩コショウで焼いて
ブルドックソース中濃をかけるのが家の定番です。
他に、生姜焼きはよくやるけど、それ以外で
うちではこんな味付けがおいしくて定番になってるよっていう
市販品のタレではなく味付けレシピがあったら、レスお願い。

92 :
あげちゃった、ごめん、さげます。

93 :
>>91
コピペマルチ

94 :
賞味期限明日の国産ひじきが半額になってたから久しぶりにひじき煮
水煮大豆(さっと洗って一煮立ちさせた大豆をスープポットで半日放置でおk)、
にんじん、ごぼう、油揚げ(油抜して冷凍しといたもの)
椎茸(スライスして冷凍しといたもの)、しめじ(ばらして冷ry... )を
ごま油でチャチャっと痛めて砂糖で炒込んで醤油さしたらだし入れて煮るだけ、簡単
毎度適当だけどいつもの味に落ち着くわな

95 :
マカロニグラタンが食べたかったけど、鶏肉もひき肉も切らしていたのでソーセージと冷凍の薄切りベーコンでやってみた
冷凍保存しておいたほうれん草と玉ねぎも入れたら、すごく美味しい
ホワイトソースがちゃんとしていれば具材は自由だね!
満足

96 :
>>94
それに挽肉か豚コマ入れてコクを出すの好き

97 :
>>94
()いらないような

98 :
>>95
ちょうどグラタン作ろうとしてるところだ
土井善晴のレシピだとホワイトソースを丁寧に作ればチーズなしでも美味しいらしい

99 :
>>98
チーズ嫌いでグラタン作らなかったんだけど
いいこと聞いた!試してみよ

100 :
うちのロールキャベツってご飯が進まないから家族から人気なかったけどテレビでやってたロールキャベツのクリームシチューかけはご飯進みそうだった

うちのロールキャベツはあの透き通ったスープに入ってるタイプ

101 :
>>98
チーズなしでも美味しい味だったけど、チーズ大好きなので山ほどかけてしまったw
グラタン美味しいよね、グラタン
外食だとマカロニグラタンがほぼなくて自作して満足する

102 :
ひじき煮好きだけど茹でて切って他の材料も細かく切ってがめんどくさくて久しくやってないや

103 :
>>100
うちは醤油ベースかトマト缶のどっちかだな
親戚から白菜貰うからキャベツじゃなくて白菜で作ることが多い

104 :
料理じゃなくて調味料だけど、麹まみれイラストレーター女史の御本を読んで麹味噌を仕込んでみた
市販味噌に米麹を1〜2割(私は2割)混ぜて1ヶ月熟成させるだけw
女史の話では甘みが増すという話だったけど、既に麹活用の味噌を更に麹攻めってどうなるか楽しみ…

105 :
砂糖が切れて久々に上白糖を買ってみたけどずっと三温糖使ってたから使い慣れないというか
上白糖の方がオールマイティに使えるイメージがなんだかんだで三温糖の方が使い勝手良いなーと思った

106 :
砂糖は色々迷走したな、健康情報に惑わされてw
GI値の低いココナッツシュガーを試してみよう
→なんかココナッツシュガーは果糖多くて中性脂肪増えるらしいから同じく低GIのてんさい糖を試してみよう
→あれ?「てんさい糖のGI値測定結果には懐疑的」って仰る研究者がいる?
→あれ?なんか常飲してる食前薬調べたら高GIの麦芽糖入ってて砂糖工夫しても意味なさそう?
って具合に

懲りずにステビアとかに目移りしてるけど、今はお金が続けばオルタートレードジャパンのマスコバド糖を買いたいと思ってるよ
ちなみに色々試した砂糖はどれも強烈な甘さじゃなく優しい甘さってのはわかったけど、クセが強いかとかはよくわからずw

107 :
>>100
コンソメスープのロールキャベツ好きよ

108 :
砂糖はてんさい糖使ってる
甘みが優しいしオリゴ糖が入ってる

109 :
精製されたものは体に毒みたいな事言われてるけど
NHKの番組が教授や栄養士呼んで上白糖とその他を比較してたら問題ないとやってたから
それ以来安いし結局上白糖に戻った

110 :
わたしも砂糖はてんさい糖かきび砂糖使ってるなあ
塩砂糖はあんま精製してるものは風味が尖ってる感じがして
料理には使いづらい

111 :
昨日上白糖の特売で98円で買えて嬉しかった
漬物によく使うからあっという間になくなる

112 :
精製糖は体が冷えるから使わないと言いながら三温糖使ってた茶色い砂糖信者の丁寧な暮らししてる人がいたのには苦笑
まあ冷えはともかく料理に三温糖って使い勝手良いよね
さらっとしててコクもあって
茶色いザラメも好きだ

113 :
この時期はシイラが安い
地域柄人気がない魚だけど私は大好き
ムニエルもフライもガリバタ焼きも香草パン粉焼きも美味しい
ご飯のおかずはもちろんバゲットに挟んでもいける

114 :
友達が韓国でチゲ鍋食べたら豚のブロック肉がゴロゴロ入ってて美味しかったと聞いたので、家でやってみたらめちゃくちゃジューシーでうまい
最近キムチ鍋も飽きてきたけどこれでまた再開できる

115 :
上の方で冷凍ご飯のやり方質問した者だけど
100均のご飯用タッパーが浅くて冷凍庫に整理しやすそうだったから
結局それを買って、炊きたてをつぶさないようにふっくらと入れ

少ししたらタッパーから型抜きするように、パカッとアルミホイルの
上に取り出して、粗熱取れたのをそっと冷凍庫に入れ、固まってから
袋に密封し直して冷凍保存

解凍時にタッパーに戻してレンジで解凍してみました。
とってもふっくらおいしい炊き立てご飯再現できましたよ。
いろいろ教えてくれてありがとう。感謝

116 :
料理好きと健康美容マニアって並行難しいよね
並行考えるとどちらも中途半端になるか特殊になる気がする

117 :
今年も新タマでドレッシング作った
なんでも合うーウマーイ

118 :
>>117
レシピお願い

119 :
>>118
ククパで申し訳ないんだけど新玉ジャポネソースで出てくると思う
サラダ油抜きで作って使う時にオリーブ油足したりしてる
そのまま使えるけど私は一分くらいレンチンして一日置いてから使ってるよ
あと砂糖を蜂蜜でも美味しい

120 :
>>119
ありがとう、検索してみます。
後からオイル足すのナイスですね!

121 :
ノーマルと紅茶スコーン作ったからクロックドクリーム?作ってみたけど、手抜きしてシェイクで泡立てたから緩くてただ固形の生クリームを食べてるみたいでクソまずかった
アフタヌーンティーとかでちゃんとしたもの食べたことないから正解がわからない
前に生クリームの蓋開けた時に出来てた固形物食べた時はチーズ感もあって美味しかったんだけどあれと同じモノだったら美味しいと思うんだけどなぁ

122 :
クロテッドクリームはスーパーにとってそんな売れないけど品揃えとして置いとかないといけない商品的なものなのかな
売れ残ってしょっちゅう半額になってるからそこを狙って買うw
私はさっぱりしてるけど濃厚みたいな矛盾を感じて好き

123 :
あークロテッドクリーム食べたくなった!
見切り品だと特にねっとり部分とさらっと部分とに分かれてること多い
ねっとり部分はスコーンやホットケーキに、さらっと部分はカレーやビーフシチューのコク出しに使ったりする

124 :
クロテッドクリームかw
生クリームじゃなくて商品として売ってるんだね
今度チェックしてみる
私も前買ったやつは古かったのか定価販売なのに始めから分離してて、開けた瞬間はクレーム入れそうになったけどその固形物食べて美味しさで感動してクロテッドクリームの存在知ったんだよね
前はバターかと思ってた
35%で作ったんだけどもっと数値高い方が良いみたいだね

125 :
生クリームをシェイクするのはホイップバターなのかな?
脂肪分高いのでやったらそれはそれで美味しそう

126 :
土井先生レシピの野菜シチューうまい
そんなに手間かからないし
それにパン焼いてサングリア作って立派なご馳走

127 :
>>125
別物なんですね
分離の原因調べた時に固形物はクロテッドクリームと書かれていて、固まりやすいのを応用して簡単に作れると書いてあったから試したんだけど、確かにバター寄りでした
だからそのままで食べるようなスコーンのトッピングみたいな食べ方だとすごい不味かった、油脂食べてる感じ

128 :
今まであまり考えないで気分で使ってたけどwiki見てみた

クロテッドクリームは脂肪分の高い牛乳を煮詰めて残った脂肪を固めて作るらしい
じゃあ生クリームとは?
牛乳から脂肪分以外を取り除いたものらしい
生クリームの脂肪分18〜30%のものはコーヒー用、ホイップ用は脂肪分45%以上、
55%以上のものがクロテッドクリームらしい
バターはそれを塊にしたものだから結局みんな一緒だねwww

129 :
>>127
だからあなたはクロテッドよりクリームチーズや無塩発酵バターをつける方がお好みなのかも

130 :
3合お米炊いて、シャケにおかかにたらこバターを具にして11個ぐらいおにぎり作って冷凍完了。

131 :
今日は早く帰ってきたし見てたらなんか食べたくなってきた
クリームはないけど紅茶はあるから紅茶スコーン作ろうかな

132 :
新じゃががみずみずしくて美味しい
明日は新玉ねぎ買おうかな
まだだけどたけのこも楽しみ

133 :
丼に酢飯よそってサーモンとアボカドを切ってのせてしょうゆとマヨネーズかけただけなのに美味しいな
固いアボカド買って追熟させるから皮が黒くなってきたら早く食べたくてソワソワしてる

134 :
ヨーグルトでベークドチーズケーキ風ケーキ…といったレシピを以前どこかで見たような記憶があって
とりあえずヨーグルトを水切りしておいたのだけど
レシピを探し回ったもののググってみてもなんか思ってたのと違うようなのばっかで
まあいいや、とテキトーにケーキ焼いてみた
材料の配合なんかも適当だったけど
適当なりにヨーグルトケーキとしては悪くない出来に思えたから多分また適当に作るw

135 :
フルーツサラダを久々に食べたくなって作ったんだけど、マヨネーズで和えるのって変?
同居人に出したら気持ち悪い!って残されてしまった……
ヨーグルトで作るのがやっぱり一般的なのかな

136 :
鶏ハムを作ったんだけど最初の味付けするの忘れてた

137 :
>>135
彼氏のいる奴は消えろ

138 :
同居人とツレとか野郎とか
そういう一連の言葉遣いの文化はなんなん

139 :
あんまり関係ないけどワーホリのためにパリに行って既に住んでた日本人女性と交渉してルームシェアして生活した女性漫画家はルームメイトと一緒に中国産の安モンの米を常食して「貧乏舌ばんざい」とか仰ってたなw

140 :
>>135です
まぎらわしい書き方してごめんなさい、同居人は女友達です
今度から気を付けます

141 :
マヨネーズメイカー
http://tvcap.info/2019/3/3/n2i9190303-1109050231.jpg
http://livetest.net/load/20190303-110859-477.jpg
http://livetest.net/load/20190303-110901-834.jpg

142 :
すみません、ちょっと困っているので質問させてください
良い苺を沢山頂いたので苺大福を作ろうといくつかレシピを調べていたところ、レシピによって白玉粉100グラムに対して砂糖の量が20〜100グラムと幅が広すぎてどのレシピで作るか悩んでいます
ごく一般的なほのかな甘さの求肥にするには砂糖は何グラムくらいがおすすめでしょうか?
200グラムの白玉粉を購入したので失敗に備えて2回に分けて作ろうと思ってます…笑

143 :
20〜100って大した幅じゃないよ

144 :
>>143
大した幅じゃない、…って 振り幅5倍だよ??

145 :
私なら間を取って60g位にするかな

146 :
私もとりあえず白玉粉100gに対して60gで試す
それか白玉粉50gで砂糖30gにして作って味を見てから、残りの白玉粉150gはどれくらい砂糖を入れるかを決める

147 :
私なら20から作るな〜
甘すぎるのが嫌いというのもあるから、あんこと苺の甘味を信頼したいw

148 :
>>142です
ご意見ありがとうございます!
とりあえず砂糖50グラムか60グラムで試してみてから残りの白玉粉100グラムの分を決めようと思います!

149 :
めんつゆに鰹節が入ってたことを今日知った

150 :
実家から野菜が大量に送られてきた…一人暮らしなんだからそんな沢山いらないのに
消費の一環として今夜はぼっちでみぞれ鍋

151 :
>>144
1グラムと5グラムでも「ごばいもあるよ!?」って喚き散らすの?あなた

152 :
頭悪そう…

153 :
にんにく醤油漬けておいたから今日は焼きそば
漫画で見たやつだけどおいしくできたらいいな

154 :
豚汁大量に仕込んだ
あとは白米と白菜サラダだけでいいや〜

155 :
>>142です
昨日はありがとうございました!
おかげさまで美味しくできましたが、砂糖30グラムで結構甘いかな?って感じだったので20グラムでちょうどいいかも…

156 :
そんなに甘いのが嫌いならもう砂糖入れるのやめたら?

157 :
今夜は寒いのでけんちんうどんだ

158 :
アイオリソースを作ったんだけど想像以上にこってりしてて好きな味だった
新じゃがとアボカド&ツナの2種類を和え物にした
めちゃくちゃ簡単だけどお店っぽい味がする

159 :
スレチだったらゴメンだけど佐々木希の新しいレシピ本見て、もっと手の込んでるもの食べてると思って購入したんだけど案外普通でびっくりした。他にも見た人いる?

160 :
ピーマンの肉詰め作ろうと思ってたけどめんどくさくて炒めた
豚ひき肉とキノコと野菜とオイスターソースで美味しかった

161 :
普段お米は2s買ってるけど身内から4.5sもらったから4合と多めに炊いてみた
どう消化するか悩ましいけど献立考えるの楽しい

162 :
きじ丼と昨日の残りの豚汁で簡単に済ませた
丼の時はご飯つい盛り過ぎちゃうよね

163 :
>>158
レシピ探してみたけど美味しそう!
卵の卵黄だけ取り分けるのが面倒だ…

164 :
白菜まるまる貰った〜嬉しいけど一人で
食べ切れるかな
鍋やスープ 汁物ばかりにしてしまう
炒めてもいいのかな

165 :
八宝菜も白菜入ってるしね
普通に炒めるよりもあんかけ系が合いそう

白菜なら一人分サイズの土鍋に白菜ザク切りとノンオイルのツナ缶入れてほんだし多めにかけて煮るのが好きだわ
水入れなくても白菜から出る水分とツナ缶のスープで十分
お好みでぽん酢かけて召し上がれー

166 :
お好み焼きにキャベツの代わりに白菜の千切り入れるのおすすめ!
トロっとして美味しい
簡単に千切り白菜をレンチンしてドレッシングやポン酢で和えただけのも好き

167 :
白菜のお好み焼き美味しいよね
切るのも白菜の方が楽だし

168 :
>>164
コールスローもいいよ
キャベツより好き

169 :
164ですがたくさんありがとうございます!
八宝菜やコールスロー、ポン酢たしかにありますね!
出勤前に仕込んできました

お好み焼きしたことない
楽しみ

170 :
下げますすみません

171 :
白菜もキャベツも、1/4とか半分にカットされてるのだと切り口からどんどん傷んでしまうから
丸ごと買って外側から一枚ずつ剥がして使ってったほうがもちが良いと思うの
キャベツはともかく白菜だと冷蔵庫にしまうスペースが問題になるから
白菜を丸ごと買うのは冬場限定だけどw

(冬場は冷蔵庫入れなくても冷暗所でかなりもつけど、
 暖かくなってくるとそうも言ってられんから1/4カットで買う)

3月入ってかなり暖かくなってきたからそろそろ鍋も終わりかもだけど、ピェンロー鍋とか
キャベツの代わりに肉だね巻き込んでロール白菜とか (芯は切り落として柔らかい葉っぱの部分で巻く)

個人的にクリームシチューやクリームパスタなんかに入れるのも好き

172 :
久々に手綱こんにゃく作ったら美味しすぎて1度に半分食べちゃったw
カロリーなんて調味料の分だし気にしない

あとさばの日なので水煮と白菜も煮た
白菜の水分だけで煮るからトロトロ

173 :
もう白菜も少なくなったね
一玉で売らなくなった
春だね

174 :
>>163
複数レシピ見て決まらなかったからマスタード入れたり酢入れたりして適当に作ったけど美味しかったよ
オリーブオイル100mlに卵黄3つで結構たっぷりできた
塩胡椒は多めの方が良いかも

175 :
ゴボウのポタージュとても美味しいけどペースとにするとゴボウ感がない
ゴボウはゴリゴリしてないと

176 :
朝ごはん後物足りなかったので蒸しプリン作って食べた
こんな簡単で美味い料理考えた人天才やな

177 :
プリンはマグカップでレンチンでもできるんやで…
思い立ったらいつでも作れるようにカラメルタブレット自作して保存しとけば更に時短

178 :
豚汁にゴボウって必要だったわ

179 :
わかる
個人的に豚汁にはごぼう、こんにゃく、里芋、大根が必須
具だくさんが好きだからあとはあるものを適当に
もちろん異論は認める

180 :
ゴボウは独特の出汁出るし豚の脂と相性いいんだよね
粕汁好きでよくやるんだけど豚汁に粕入れるのも美味しかったー

181 :
>>179
それににんじんと大量のえのきを入れたらうちの豚汁だ
赤味噌圏なので豚汁も赤味噌

182 :
スポンジケーキがどうしても甘い卵焼きっぽくなる
見た目は綺麗なのに…なぜなんだ

183 :
レシピ変えても卵焼きになるなら、生地を混ぜすぎてるか型に入れて焼くまでに時間かかりすぎてるか?
さっくり混ぜないと卵焼きっぽくどっしりした感じになるね
それはそれでチョコレートケーキとかだと美味しい

184 :
見た目は綺麗……って、
卵焼きとスポンジじゃ見た目全然違うと思うけど
感触は間違いなくスポンジケーキだけど、どうにも風味が卵焼き臭い…ということだろか?
万年素人な私にはよくわからん

誕生日近いからケーキ焼こうと思ってるけど、何作ろう…
(勝手気ままな一人暮らし、勿論一人で作って一人で食う!)
デコレーションできるようなセンスも無ければ気力もないけどクリームは欲しいな
手っ取り早くロールケーキって手はあるけど、いや、それ、違うでしょw て

185 :
このへんは参考にならんかね

cuoca 基本のふんわりスポンジケーキ 
 ttp://recipe.cuoca.com/pc/index.php?cmd=rcpd01_pc&id=2983
(cuoca 泡立ての見極めを動画でチェック ttps://youtu.be/9Xh4w_p8DR4)

dressing これぞ究極の「スポンジ生地」レシピ!
   ふんわり食感を生み出すコツ満載レシピを人気洋菓子研究家が伝授
 ttps://www.gnavi.co.jp/dressing/article/22018/

186 :
>>183
新鮮な卵を使う
生地を焼き上げてから最低半日くらい寝かせる
焼き上がりにラム酒入りシロップを打つ
砂糖を減らさず規定量入れる

思いつくのはこのぐらいかな
共立てで作ってるなら別立て法を試してみてもいいかも

187 :
シフォンケーキは簡単だし間違いなくふわふわ

188 :
共立てで作ると必ず1日置いたパンとかクッキーみたいなパサパサで硬いスポンジになるんだけどこんなもんなのかな
シロップ打って放置したら水分含んでケーキっぽくなるけどなんかチガウ感がすごい

189 :
>>185
cuocaのクッキーミックス大好き!
理想のクッキーが作れる
固めでパリッとして甘くてサクサク
明日また作ろうかな

190 :
>>180
粕汁と豚汁に酒粕入れたものって味噌入って入るけど別物なのかな?
正式な粕汁食べたことなくて読んでて気になった

オイル漬け作ろうと思ったんだけど、オリーブオイルのメーカー比較してるさいに安全性云々の記事見つけたのとレシピの分量見て不安になったのでキノコのマリネにしたら美味しかった
にんにくが肝なんだと思うけど食べれる日が限られるから香味入りって社会人の常備菜には向かない
にんにく抜くとやっぱ不味いのかな

191 :
>>190
簡単レシピだけどきのこのオイル漬け自分も作った
コンソメ黒胡椒オリーブオイルでそれっぽい味にはなったけどやっぱりニンニクあっての美味しさだと思う
常備菜ににんにく使えないの地味に厳しいよね

192 :
副菜でちょっと食べるくらいで気にし過ぎじゃない?
ニンニク好きって言ってる人からニンニクの臭い
感じたことないわ

193 :
お弁当を一緒に食べてる職場の主婦バイトの人に
いつも私よりしっかり作ってますよねって言われてちょっと嬉しかった
まあ自分が生きるために作ってんだから
偉くもなんともないんだけど

194 :
なんでえらくないの?えらいよ
自分で自分を貶すのやめなよ

195 :
アサリと菜の花で炊き込みご飯作ってる。
甘い味付けにしたけど上手くいくかな。

196 :
>>195
春やねー美味しそう。私も菜の花のおひたし作る予定

197 :
お菓子用のミックス粉いいな〜店行こうかな
天ぷら粉唐揚げ粉お好み焼き粉とか何種類も買うなんて無駄なのかもしれないけど楽だね

198 :
ホットケーキ食べたいけど粉がない

199 :
小麦粉アレルギーの人は潰したバナナと卵を焼いてパンケーキするよね
材料的には天ぷら粉でもできると思う

200 :
親がずっとミックス粉使ってたからホットケーキ大嫌いだったんだけど、ミックス粉使わずに作ったら美味しくて感動した
安いのだからだろうけど

>>191
やっぱりニンニク無しだとそれっぽい味になってしまうよね
接客業してる友人は生姜ネギ玉ねぎみたいなものだけじゃなくて卵も気をつけてると聞いて、それ抜くと考えたらレパートリーが一気に減るからさすがに真似できなかった
今レシピ増えてるし料理研究家もこれだけいるのに臭う食べ物使わないレシピで美味しそうな常備菜レシピほとんどないから困る

201 :
ご友人ストイックだね、コーヒーとか言語道断なんだろうか…
でも、卵なんで?

匂いと言えば、キャベツは体臭がキツくなるって聞いたけど、本当かね?

202 :
体臭クレーム受けたことあるとか?
皆お菓子作りすごいなあ!
炊飯器ケーキとかレンジ蒸しパン、冷やして終わりのくらいだ

203 :
煮魚嫌い嫌い嫌い!!!!!
いつも薄味だからと醤油たくさん入れたら醤油の味しかしないし
魚の中まで味しみなしい
大根硬いのに味しみてないし
何分置いても同じだし
全然全くうまくいかない!!!!

204 :
久しぶりにパン焼こうと家にある材料集めたらドライイーストの消費期限が2014年だった
まあいいかと思って使ったらちゃんと膨らんだ
イースト菌すげえ

205 :
>>203
水減らして他調味料増やす。
醤油だけ増やすと味変わるよ。
火加減は少し強めにするとしみるよ。
魚によって煮詰めるといいよ。

206 :
ポトフ作ったけどブーケガルニと塩豚でもちゃんと味出るね
加減わからずキャベツどろどろになったけど肉はホロホロになった
圧力鍋もっと活用したい

207 :
昆布だしって海水みたいな味だよね?
チョビチョビ飲んでたら気持ち悪くなった

208 :
塩豚で作るポトフはほんと最高だと思うの
久しぶりに作ろうかな

209 :
引っ越ししてから初めて揚げ物したやっぱり出来立ての唐揚げ美味しいな
臭いが気になるから揚げ物は避けていたけど1000mlの油が二ヶ月経っても全く減ってないからたくさん消費したくて衝動的に揚げたよ
次油買うときは小ぶりのタイプにしよう

210 :
>>205
ありがとう
次からそうしてみる
砂糖を足したらちょっとましになった

211 :
煮魚は基本魚の身の中まで味しみないから
濃い目の煮汁を付けて食べる料理だよ
あとレシピ見て計って作ったら良いのでは?

212 :
煮魚は生姜で臭みを消して落し蓋でコトコト

213 :
市販のバジルソースでおすすめの物ってありますか?

バジルを育ててた時は自作してみたりもしてたんですが
今は手元にバジルがないので市販のソースを使ってみようかと思ってます
塩味がはっきりしたバジルパスタが好きなのでそれを作る予定です

214 :
>>203
大根の下茹でした?
柔らかくならないうちに濃い煮汁に入れてしまうと浸透圧で締まってしまうんでなかなか火が通らないよ

215 :
大根は冷凍したヤツだと火が通りやすいよ

216 :
母があまり料理上手な方ではなかったんだけどレシピググって自分で作ると苦手だった料理が普通に美味しくて衝撃受ける
鍋も野菜炒めも美味しい料理だったんだな
けどおむすびは母の作ったやつが美味しいわ

217 :
母親ってもきちんと料理を習ったわけでもないから偏ってて料理が下手な人も多いよね
極端に甘過ぎたりとか
ああいう料理を純粋に美味しいと思って育っちゃう人がいたら可哀想だわ
もちろん普通に美味しい人もいるけど
クックパッドの素人のレシピもボヤけた味で人気なレシピもほとんど美味しくない
どう作っても美味しいだろってレシピでも調味料のバランスがおかしくて不味い

218 :
私は逆に自分で作るようになってから母は料理が上手だったんだと思い知った
母の料理食べて不味いと思ったことがない
基本的に美味しくてその中から好きな料理が何品かあった感じ
自分で作ると物足りなかったり辛すぎたり見た目が不味そうだったりで中々上手くいかない…
自分で作った補正が働いててもコレだから自分以外が食べたら相当美味しくないと思う
母は私が作っても美味しいって言ってくれるけど

219 :
母親料理嫌いだし
いつもファストフードとかスーパーの惣菜だったな
母親の手料理食べてみたかった!
だからこそ自分で料理してるのかも

220 :
>>119
横だけどこれ作ってみた、めちゃくちゃ簡単でめちゃくちゃ美味しいね
教えてくれてありがとう!

221 :
母親の料理に文句言う人は料理の手伝いしてなかったの?
手伝えば自分で味付けできるよね
親は共働きで母の方が勤務時間長かったから姉も私も小学生から料理手伝ってたよ

222 :
そうなんだすごいね

223 :
共働き…w

224 :
うちの母親も料理苦手だったから反面教師にして上手く作れるように頑張ったよ

薄味がいいとか言いながらほんだしやめんつゆドバドバ使ってるし、ありえない組み合わせをよくやる
例えば野菜炒めに残りの煮魚が入ってたり、シチューにしいたけと長芋が入ってた(そのシチューもルウを半分しか使わないから、味薄いのにルウの脂なのかギトギトして不味かった)
どんな料理にも山椒の実を入れてくるし

225 :
山椒の実w
かなり強烈だね

226 :
金柑いただいたので甘露煮を山ほど作った
しかしそんなに食べられるものでもないのでいい消費方法を探してる
お菓子に入れる以外にあるかな

227 :
>>226
季節を感じるね 素敵
甘露煮を紅茶に入れてフルーツテイとか?ヨーグルトと食べるとか

228 :
>>226
細かく刻んでドレッシングに入れたら美味しそう
オリーブオイルとレモン汁と塩コショウのシンプルなやつ

229 :
よくオレンジをチキンや鴨のソースに使うよね
そんな感じで使うのもよさそう

230 :
ビュッフェで食べた見た目普通のマカロニサラダに何かすごく美味しい食材?が入っていて分かるまで何度も食べてきたから満腹だ〜幸せ
結局入っていたのは刻んだガリ(生姜の甘酢漬け)だった
早速家でガリ入りマカロニサラダを作ってみたけどガリの甘さとピリッとした生姜が良いアクセントになってすごく美味しくできた
ポテサラにも合いそう

231 :
>>230
前住んでたとこの近くのパン屋さんにガリサンドってサンドイッチ売っててマヨベースで和えたガリをぎっしり挟んでるやつだったけど美味しかったよ

232 :
桜えび玉ねぎアスパラのかき揚げ、たまらなく美味しい
でも桜えびって混ぜたときに下に沈んじゃうよね?2個作ったんだけど1個目にはあまり桜えび入らなくて、2個目は残りの桜えびを救うために厚めの衣になってしまった
コツ、ありますか?

233 :
いいこと聞いた寿司とか買ってもガリはあまりがちだから今度試してみよう

片栗粉を買いたいけど近くのスーパーだと200g以上のしか売ってない使いきれる気がしないから半分ぐらいのがほしい
日清フーズから出てる水ときがいらない振りかけるタイプが気になってるけど使ってる人いる?

234 :
レシピ見るの大好きだけど塩豚ポトフ知らなかったから早速豚バラ買ってきた塩すりこんだ!
5日熟成とかもあったけど待ちきれないので明日早速煮込む楽しみだな

>>232
厚めになるってことは多分あえ衣が少し重いんだと思う
前にオープンキッチンで天ぷら揚げてるところ観察したのと料理番組どちらもシャバシャバなくらいだった
あとは、加える桜えびをあえる用と乗せる用で分けると見た目も配分もうまくいきそう

235 :
>>233
振りかけるタイプの小麦粉と片栗粉使ってるよ
いいよ
うちはどっちも振りかけるタイプに切り替えた

236 :
栗原はるみの調味料セットをもらったんだけど
どう使っていいかわからない…
甘酢とか、チキン南蛮にそのまま使えるんかな
レシピを忠実になぞってしか料理できないと
こういう時応用力発揮できなくて困るね
目分量とか、何と何をまぜればこうなるだろうとか
そういう感覚身につけたい…

237 :
小ぶりなもののとちおとめが特売になってたので、結局苺のケーキに落ち着いた
普通にショートケーキと、ついでに苺タルト
(サブレ生地で台作ってレンチンカスタード、生クリームを重ねた上に苺)
あー 楽しかった

238 :
>>235ありがとう試しに買ってみる

実家にいた頃からの癖でコスパがいい量が多い方買いたくなるけど一人だと本当に減らなくてびっくりするわ
もし一人暮らしする人へアドバイスするなら調味料とかは割高でも少量タイプ買うことをすすめるな

239 :
あるある、そこそこの量のオイスターソース買ったら出番少なくて使い切れなかったりね
片栗粉なんかの粉ものや天かすやパン粉は冷凍で劣化遅らせられるけどそれも冷凍庫圧迫したり…

240 :
>>236
甘酢でググったらいっぱい出てくるよ
私もレシピないと何も作れない(創作するとまずい)から諦めた
白ごはんのサイトの新たまねぎと卵のやつおすすめ

241 :
オイスターソースはおでん作る時にだしと一緒に入れるだけで簡単に味付けできるよ

>>232
かき揚げは天ぷらより水多めの方がいいよ
粉入れる前に具をしっかり混ぜるといいよ
もうやってたらごめん

242 :
同じくオイスターソースは煮物の隠し味に使ってる

243 :
>>226
冷凍していてちょっとずつ食べてるよ

244 :
ハチミツの空き容器が粉系の容器に大活躍してる
ヨーグルトにきな粉入れて食べてるけどきな粉入れにちょうど良くて簡単にさっと出せる
薄力粉や片栗粉にも挑戦してみる
いちいち袋開いて出してまた閉じてってのが面倒

245 :
薄力粉は粉末で出る容器を100均で買ってから重宝してる
お肉焼く前に付ける大さじ一だけ出すの面倒だからねw

きなこって結構散らかるしはちみつの容器いいねー

246 :
>>233
200gだけど水溶きなしタイプのとろみちゃんていう顆粒片栗粉使ってる
自分の場合横着なのが理由だけど便利だよ
水溶きよりも固まりやすいから入れる時は必ず弱火か火止めるのを忘れずにね

247 :
>>226
季節外れのお節だけど栗きんとんに金柑の甘露煮を刻んだのを入れたら爽やかな味になるよ
毎年作ってる

248 :
ゆずを刻んで砂糖漬けにしておいたのを
大根と人参のナマスにちょろっとプラスしてもゆず風味で悪くなかったから
甘露煮のキンカンも刻んでしまえば使い手はありそう

うどん蕎麦豆腐ならそのまま薬味につかえそうだし
サラダのドレッシングやトッピング、ロースト肉のソースに混ぜても良さげ
風味付けにほんのちょろっとだからら大量消費は無理ぽだけど

249 :
>>234>>241
お礼遅くなったけどありがとう!今日もやって見る予定だから参考に作ってみる!

250 :
まだ食べたいのにおでんの袋見なくなってきた
市販のつゆと、あのミニサイズの豆腐かまぼこみたいなのが好きなんだよ〜まだ売り続けてくれ〜
単品で買うと高いよー

251 :
新玉のドレッシング作ったけど砂糖の分量間違えて甘すぎた失敗
仕方ないから醤油足して玉ねぎソースで使おう
肉巻きってなんでも美味しいけど新玉の肉巻きは格別だよね

252 :
なぜ昔の人は出しをきちんと取るの?
お金掛かるじゃん?
って思ってたんだけど、昔は西洋料理・菓子を買わなかったからか?

253 :
昔の人がどれ位昔の感覚かわからないけど、今の様にほんだしが無かった、キチンと出汁を取る方が美味しいからが殆どだと思うけど
最近は出汁パックが手軽で美味しいの色々出てるけど、白出汁的なの使う事多いな
久原のあごだし入り白出汁美味しかった

254 :
計算したことあるけど市販出汁パックより
自分でパックに入れたほうが断然安いよ
出汁は料理にしょっちゅう使うから
市販出汁パックは惜しい

255 :
>>252
出汁とお菓子にどんな関係が?

256 :
レシビ見ないで料理できるようになりたい
オススメの本とかないですか?

257 :
出汁問屋で買った煮物用の分厚い削り節はズボラな私向きで、入れっぱなしで出来上がりまでほっといて良いので重宝してる

258 :
>>252
70-80歳クラスのおばあちゃんなら多分当時はめんつゆとか顆粒ダシが売ってなかっただけでは
それ以降の人なら個人の好みや育ちの問題
60歳の親は顆粒ダシ大好き

>>256
「レシピを見ないで作れるようになりましょう。」
ってタイトルの本があるよ
多分読みたい内容だと思う

259 :
>>258
アラ80の人で「子供の健脳食にとむかしは味の素をせっせと使ってたわ」
と言ってる人知ってるよ サトウキビじゃなくて小麦グルテンから
味の素が作られていた時代に子育てをしていた世代の人達ね
いまはアレルギー対策でグルテンフリー信仰の人がいる時代だけど
その人の子供達(50代)は全員健康そうだしそれなりの地位にいる
いつかうちの親が彼女からお気に入りのにんべんのつゆを貰ってた

260 :
>>258
もう発売から50年近く経ってるものだし味や手順にこだわりのある人でなければ
80歳以上でも普通にめんつゆやほんだし使ってるよ

でも日本の出汁って動物の骨を時間かけて煮込むような欧米流のスープストッックに比べたら
乾物だから保存がきくし手頃な量を短時間で作れるからインスタントな便利食材だと思う

261 :
>>258
本教えてくれてありがとう!
あなたに効果はありましたか?

262 :
釣り針しか見えねぇ

263 :
>>256
見なかったら見ないで作れるでしょ
見ることにこだわってるから見てるんだよ

いい加減にすることを本を読んで勉強しようって方向が
レシピ見るってことから離れられない思考回路なんでは

まあ私は調味料の組み合わせを忘れてる時は
見てるけどね
計量はしないけど調味料の組み合わせが違うと
味の雰囲気が違ってしまう

264 :
とんちんかんすぎん…?

265 :
え、何?私に対して言ってる?
普通の人のレシピ見ないは単に適当かつ感覚的に
見ないで作ってるだけだと思うけど
まさかレシピ見ないで作るってレシピは見ないだけで
きっちり計量してレシピを見るのと完全に同じものを
作りたいとかそういう意味で言ってた?
それなら丸暗記するしかないのでは…

266 :
ご飯作りたくないみたいな本が気になる
これ作ろう!って事前に決めてるときは計画的にできて楽しいんだけど
うだうだしながら適当に進めちゃうと効率も味も悪くてげっそりする

267 :
読んでない本をすすめる
更にそのくせ自分は本をみる
「まあ」「普通は」
普段から人に疎まれてそう

268 :
258だけど263とは別人ですよ

意外に昔からあったほんだしの歴史に驚いてる
祖父母宅にだしの素系が全くなかったから(ハイミーは梅干にかける用でかろうじて有った)
てっきりもっと新しいものとばかり

>>261
読んでないからわかんないけどレビューを見る限りは261の求めてる本だと思うよ
私個人は特売品と見切り品でご飯作る生活を続けた結果大失敗はしなくなったタイプなので
本を読めというよりは、ある程度の数こなして自分好みになるように味見しろとしか言えない

269 :
>>267
なんでもいいからとにかく突っかかりたいんだろうけど
私は別にレシピをいついかなる時も
絶対に見ない訓練とかしてるわけでもないし
質問に答えただけだよ

270 :
やっぱりエアプで人にものを勧めたんだね
率直にないわと思う
質問の答えとも微妙に違うしね
本当に心配になるけどもうあなたのことスルーするね
ごめん

271 :
>>267>>270 NG推奨

272 :
平和なこのスレが荒れてるので春の訪れを感じた

少し前まで小玉で200円近くしてたキャベツが大玉で100円台前半になってるのを見かけるようになった
だんだん新鮮そうな野菜が安く買えるようになってきたから、りんごと人参のドレッシング作ってサラダにした
昨日からハーブ作りも始めたから料理に生かせる日が楽しみだなぁ

273 :
キャベツ安いよね
野菜が全体的に安くてありがたい
キャベツひとたま500円のときとかもあるからなー
今日はキャベツたっぷり広島風おこのみやきにするよ

274 :
キャベツは色々使えるからいいよね
大根50円で買えたのでフライド大根しよう

275 :
春キャベツの安く出回る季節となりましたー
自家製ザワークラウトなど如何でしょう?
刻んだキャベツを塩でもみ、漬物容器やジップ袋に密封して重石して漬け込むだけで
勝手に乳酸発酵します

料理板 ザワークラウトスレのテンプレに簡単で失敗しない作り方がまとめられてるので
よかったらどぞー
 【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】 (テンプレ)
 http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1529540797/-10

作り方、気温による漬け込み日数の目安 → テンプレ2、3、8 参照
2,3,8以外は発酵の理屈とかそういう話なので要らない人は読み飛ばしちゃって無問題

276 :
ザワークラフトは酢を使うなんちゃってをよく作るな
でもキャベツは保存で味がメチャ落ちるんで難しい
1/4でも料理2つ分よりは多いんでなかなか使い切れない

277 :
送別会で二日酔いで、毎週買いに行ってる安い八百屋行けなかった上に何も仕込んでないまま夜になってしまった…
低賃金ブラック勤めで平日はなるべく休みたいから土日まとめて作り置きしておかないと不安でたまらん。
一人暮らし長いから料理は出来るんだけど、結局自分の為にだけしか作ってないからスキル低いというか、いつも二日掛けてやってるを一日でとなると挫けそうになってしまう…

278 :
>>277
そんな堅苦しく考えなくても大丈夫だよ
たまには弁当買ったっていいし素うどんでもいいし
疲れたら休みなね

279 :
挫けて作らなかったからって誰に責められるわけでもないんだから
出来る範囲で作って後のことは後で考えるとか

朝の眠い時間にぼーっとたけのこを買ってきてたのを今まで忘れてたので
これから下茹でするか…面倒だな

280 :
外食&コンビニご飯を開拓するいい機会だと前向きにとらえてもいいと思うよ
外国人なんて「朝:パン、昼:パンとチーズ、夜:パンとチーズとサラミ」なんて食事で生きてる人もいるんだし
体質の問題で外食やコンビニが辛かったらごめん

281 :
良くも悪くも作るのは自分の分だけだもんね
私も土日作り置きしてるけどどうしてもって時はコンビニに頼ってる
下ごしらえは仕方ないにしても時間と効率意識しながら料理すると意外と手際良く出来るからいつもと気持ち切り替えて作るのおすすめだよ

282 :
春キャベツの中心でたまに花が咲いてるのを見るとやっぱりキャベツも菜の花の仲間なんだなと再認識する
キャベツとベーコンのペペロンチーノ美味しい
パスタは入れずキャベツ増量してペペロンチーノ炒めにしたのも好き

283 :
新玉ねぎも美味しいよ
新玉ねぎが野菜炒めに合いすぎて最近野菜炒めに
目覚めてしまった
中華料理屋で野菜炒め食べると塩も化学調味料もキツくて
たくさん食べられないけど自宅の薄めの味付けの
野菜炒めはいくらでも食べられる

284 :
野菜炒め美味しいよね
最近鉄のフライパンを買ったら野菜炒めにハマってしまった
もやしも青菜もシャキっと仕上がって美味しい

285 :
鍋いっぱいにツワブキを煮た
これ手間はかかるけど大好きなんだよね
菜の花も美味しいし野菜はだいたい安くなったし嬉しい

286 :
玉ねぎを炒めないハンバーグがすきなんだけど新玉のハンバーグうますぎる

287 :
実家でよく食べてた謎の茶色いご飯が急に食べたくなって作り方聞いたらだしの素と醤油をかけただけの超簡単レシピだった
早速作ってみたけど冷めたご飯でも美味しい

288 :
>>287
茶飯?

289 :
焼きおにぎりの焼く前みたいな?
シンプルでいいね

290 :
カリフォルニアのばあさんのブログが好きなんだけど、他にこんな感じのブログやオススメの料理ブログありますか?

291 :
昼寝してから晩御飯作るのキツいから一部だけ今作ってる
シーフードピラフ自分で作れるようになったー!
まだまだ初心者過ぎだけど
自分で作った晩御飯を次の日弁当に入れて食べるのがこんなに嬉しいし美味しい(当社比)とは思わなかった
お金があればもっと手作りしたい

292 :
>>288
調べたらそれだ
名前があるとは思わなかった
>>289
焼きおにぎりって醤油だけのイメージだけど多分そんな感じで想像通りの味だと思う
温かいご飯より冷やご飯の方が美味しく感じた
明日からのり弁のご飯はこれにする

293 :
うちの地方ではさくらごはんって呼ばれてた
おいしいよね

294 :
野菜炒め、どうしてもべちゃべちゃしてしまう
テフロンじゃダメなのかな

スーパーで芽キャベツ売ってたから買ってみた
春野菜が多くなってきて嬉しい

295 :
>>294
塩と油入れたお湯沸騰させて一瞬(葉物は5秒根菜は30秒が目安らしい)湯通しした後に
油引いて熱々にしたフライパンで炒めたらいいよ
あとは蒸し炒めもいい

296 :
>>294
レンジでさっと加熱してからでも美味しいよ

今日は春キャベツと桜エビの炒め煮作ったけど上手くできたわ
ご飯も圧力鍋で炊いて満足度の高い夕飯だった

297 :
     このままずっといっしょにいたい
延長しよっか
    ∧_∧∧__∧
 _ ( ´∀`(・∀・ )__
 |≡(   )(   )≡|
 `┳(__)(__)(__)(__)━┳
,..,..┴,...,...,...,....,....,....., ┴,,,,..

298 :
頑張って1週間のメイン常備菜として作った五目ハンバーグを一度も食べずにひっくり返してしまった
先週もハニーマスタードチキンを全てひっくり返した
部屋と冷蔵庫が狭すぎるのがいけないし料理は好きだけど本当に落ち込む
高いけど琺瑯の保存容器揃えようかなと思ったけど落とすからプラスチックの方が良いんだろうな
好んで安い粘着力皆無のラップ使ってたけどこの時ばかりはサランラップ買っとけば良かったなと病んでる
また買い物行った徹夜で作るわ

299 :
フキいいなあ

餃子作って食べた
中国現地のおばちゃんが一度に8枚も9枚も皮の生地を片手に持ってすごい手さばきで反対の手で延ばしてた
よく見えない!がなんとなく真似たらすごく早くできたw

300 :
>>298
普通のテーブルを作業台にしたらいいのでは……
うちも一口コンロだし食器乾燥用のザル付き桶置いたら
まな板置くのがやっとのワンルーム

301 :
>>298
なんでそんなにひっくり返すのか原因を探った方がいいのでは

302 :
私もそう思う
部屋狭くても落とさないよ…

303 :
片づけのできない人なんでしょ

部屋が狭いを言い訳に、その実あれやこれや材料も調理具もごちゃごちゃ並べたてた状態で作業してるだけ
部屋の中も全然片付いてなさそう

304 :
>>298だけど部屋本当に狭いから料理しない人向けの小さい冷蔵庫しか置けなくて、それなのに常備菜含めよく料理やお菓子作りするから常に冷蔵庫パンパンなんだ
だから、何か取り出そうとする時やしまう時に手元滑ってタッパじゃないものだとひっくり返してしまう
上で常備菜関連の書き込みあったからつい書き込んでしまったけどタッパ増やしたり作る量減らすとか工夫してみます

きゅうり買ったのでピクルスつけた
瓶の方が保存性優れてるけど幅取るのでジップロックにした
真空にしやすいから味染み込むのはやそうで楽しみ

305 :
うちだと狭いから冷蔵するならタッパじゃないものに
五目ハンバーグやハニーマスタードチキンとか
入れることないなあ
ただでさえ収納量低いのに上に積載できないものは困る

306 :
で?
冷蔵庫小さいのと作り置きおかずひっくり返すのとどう関係するの?

307 :
皿にふわっとラップかけただけでギリギリのスペースのところに
押しこんでるから例えばその下のものを出し入れするときとかに
落としたりしちゃうって言いたいんじゃないの

308 :
そんな喧嘩腰で絡まなくても

309 :
手元が滑るってのがイメージできないw
ギチギチに入ってるなら、手前の元と上のものを1度取り出してから、奥のものを取り出すよね普通
落としたら最後のものなんだし

310 :
そそっかしいので狭くないキッチンでも物落とす私参上

311 :
取り出すべき物を取り出そうとした時に、隣接してた物が引っかかって一緒に引き出されちゃって落ちた、とかかな?
>>298さんは小さい冷蔵庫でもちゃんと作り置きしてるの偉いし、せっかく作った料理ダメになっちゃってもその後また買い物行って徹夜で作るのすごい偉いよ 自分なら心折れてあ〜もういいや…てやる気を失うと思う

312 :
懲りずに食材を無駄にしているのに何が偉いのかまったくわからん

313 :
繰り返し落としているのに何で対策しないのかが不思議ではある

314 :
私なら落としても食べちゃうw
加熱したら平気平気

315 :
しつこく絡んでる人を全部NGにしたらスッキリ
あるよね、冷蔵庫が狭くて中身がパンパンでから落とすの
2度目に作ったやつはきっと最初のより美味しくできてるよ
心折れそうなのに作り直して偉いね
とりあえず大きな部屋に引っ越して大きな冷蔵庫を買うまではあれもこれも作るのは我慢した方がいいかも

316 :
>>292
懐かしい
子供の頃よく食べた

茶飯
https://cookpad.com/recipe/4204983

317 :
無理やり褒めてるの気持ち悪いわ
文面見るに落としたの一回二回じゃなさそうなのに

318 :
いや>>315は褒めてるんじゃなくて言葉は優しいけど現状を変える努力すれば?と諭してると思うんだけど

319 :
スレチ

320 :
ジャガイモと人参とソーセージが安かったのでキャベツと一緒にポトフ作った
うまい

321 :
塩豚蒸すと美味しいとネットで読んで、こんな時間から使ってない蒸し器出して洗って蒸しだしたわ。
今週木曜休みだからいいかなーと

322 :
彼岸の入りでぼた餅作ったけど
小豆茹でたのを潰してあんこにする前の段階で少し取り分けて置いた

さーて何に使おう
抹茶と合わせてパウンドケーキにしようかアイスボックスクッキーにしようか蒸しパンにしようか
ロールケーキでクリームに散らして巻くのものも捨てがたい…

323 :
最近サンドイッチにハマった
BLT、ハムレタスチーズ、卵、ツナマヨと
休日に日替わりで作って楽しんでる

ここまで書いて基本マヨネーズ使ってることに気付いた…
マヨを使わないサンドイッチってある?

あと某アニメの菜の花とベーコンのサンドイッチが
超美味しいので何回もリピしてる

324 :
マヨネーズ苦手だからサンドイッチにも使ってないや
バターやハムやチーズの塩味だけでもパンや他の具材の味が感じられて美味しい

325 :
近所のパン屋のツナサンドがツナマヨじゃなくて
レモン汁と塩胡椒で和えたのと海苔が挟んであってすごく美味しいよ

326 :
>>323
作ってすぐ食べるなら使わなくて良いと思う
基本お弁当用を想定されてるから、葉物のシャキシャキ感とパンに水分染み込まないように使われてるだけなんじゃないかな
バターやマーガリンとかも同じ
私もサンドイッチ好きなんだけどレシピ見てると材料の塩分と油脂の量多いよね...

327 :
昨夜煮卵作ったんだけど、レシピ見てて一晩漬け込むと書いてるのを見てフッと一晩って何時間だろ?と思ってググって見たら8〜12時間とアバウトだったw

328 :
ホットケーキを混ぜた生地て冷凍保存できるのかな?
揚げようとバター豆腐バナナチョコを入れて混ぜてたら予想外に量が増えて一気に揚げる体力がなくなってしまった

329 :
>>328
たまごとベーキングパウダーのふくらし効果が薄れそうな気がする

330 :
そうなんだね。知らなかったです。ありがとう
揚げないで焼いたら冷凍をします

331 :
ネコが屋台でご飯屋をするゲームをやってたら
無性にねこまんまを食べたくなってきて
めっちゃおいしそうな鰹節買ってしまった
明日の朝はねこまんまするんだ

332 :
昔働いてた職場の近くに鰹節屋があって良い匂いしてて野良猫がチョロチョロしてたw
やっぱり少しはもらえてたのかな

333 :
惣菜で買った豚カツでカツ丼作ったらちゃんとお店屋の味になったわ
玉ねぎも三つ葉もあったし

334 :
ネギとかをトントコトントン、リズミカルに切れるようになりたいけど
なかなか難しい
せいぜい5トントコくらいで息継ぎしてしまう

335 :
包丁研ぐと切れ味良くなってトントンしやすい

336 :
1.7っはいいな
1.6とったった0.1しか違わんのにスパらしいわ

337 :
トントンの人といいレシピ見ないで手際よく作れるようになりたいの人といい、
なんでこう短絡的かなあ

誰だって始めは初心者だし、数こなしてりゃ嫌でも慣れる
まだ全然数こなしてないってだけのことじゃん
今出来ないからって愚痴って憂さ晴らしたところで上達するわけでもないし
覚束ないながらでもやりつけてればその分いくらか前進する
ローマは一日にして成らず、だよ

338 :
ただ単に願望を語ってるだけに見えるけど…
愚痴ねぇ…世間話とかできない人?

339 :
たまにいるよね
〇〇したいなーって軽く言ったらじゃあなんで努力しないの?って説教しだす人

340 :
最近多いお話が出来ない人ね

341 :
もう10年以上料理してるけどレシピ見ないと簡単なサラダ、炒めものくらいしか作れないし
手際も効率も悪いままだよ
きゅうりの小口切りだと4、5回くらいの休み休みじゃないと
先に切ったきゅうりを切ってしまってやりづらいから
テレビで見る超高速でどんどん切っていくのが不思議でしかたない
キャベツの千切りも上手くならないねー

342 :
キャベツの千切り私も苦手
途中で他のこと考えちゃって気付くと太くなってるw

343 :
千切りはスライサー使えばいいんじゃない?
私はスライサーとかピーラーの方が怖いから包丁でやるけどw

344 :
そっか

345 :
キャベツの千切りはふわふわにするのは手だと無理だと思う

346 :
無理ではないよ
よく切れる包丁で集中してやれば作れる
前にどれだけ細く切れるかとやってたけど、まぁ面倒くさくスライサーが楽だよねw

347 :
熱下がったから何とか動けるようになった
あんまり食欲ないけど滋養あるもの食べないとな
冷凍のうどんに溶き卵いれて生姜すりおろしいれてからあんかけにしてみようかな

348 :
スライサーは肉が抉れるくらい深く怪我したことがあったから使うの怖くなってしまった

このキャベツーって機械、ぜひ家庭用を出して欲しい
https://www.happyjpn.com/products/food/
ネーミングにやる気が感じられないけど

349 :
ネギーとかササガキーとか気が抜けてて好きなネーミングセンスだわ
最近生しいたけが1パック60円とかなり安くて買いだめして冷凍しまくってる
冷凍すると料理の時滅茶楽だし調べたらえのきとか野菜も冷凍出来るらしく買いだめして冷凍しておきたいけどツードア冷蔵庫でキャパが足りない…
冷凍庫の為だけに大きい冷蔵庫買うか

350 :
同じく、ゆるい感じのネーミング好きw
トロロオロシーかわいい

351 :
餃子100個作った
おばあちゃんが送ってくれたこの冬最後の白菜なくなった
いつでも食べられるように、ニラとニンニクなし
包んでまな板やさらに並べて、ラップかけてそのまま冷凍
2時間くらい経ったらバラして15個くらいずつジップロックに入れてる
すこし物足りないから、週末はニラを塩コショウとニンニクで炒めて一緒に食べる

352 :
>>351
マメだね!尊敬する
餃子って冷凍とかする前に皮が水分でグズグズになってしまう
丁寧に水切ればならないのかな

353 :
出掛けるのが面倒でピザとパスタ作った
ピザはねぎマヨとツナとカレーソースのハーフでパスタは残ったツナと塩こんぶ
簡単でうまい

354 :
夕方作るの面倒になったら嫌だから今から夕食用のクラムチャウダー作るか

355 :
>>352
包んだらどんどん冷凍していってるよ
水分出る前に冷やしちゃえば、まな板からもはがれやすいし

356 :
オクラ大量に買ってきた 仕入れすぎたのかびっくりするほど安くてw
お弁当用に冷凍しておこう
断面の星形がいいよね
自分で食べるだけだけど見栄えが良い方が気分良い

357 :
>>355
なるほど
勉強になりますありがとう

358 :
>>5
亀レスだけどドライフルーツにするとか

359 :
スライサー怖いよなぁ
白いのはおもちゃみたいで一回怪我しないとわからない
今では力入れすぎないように使ってる

360 :
何回か切ってるから100円ショップでスライサーホルダー買った

361 :
ポリポリ食感を失わず味の染み込んだきゅうりの漬物作りたい...

362 :
>>356
切って冷凍しとくと便利だよね
卵焼きに混ぜ込んだり釜玉うどんに入れたり
冷奴にのせたりスープに入れたりして食べるの好き

363 :
週末にオレンジページに載ってたオイルチキンとオイルサーモン作って美味しかったんだけど、残ったオイル使いきれなくて困ってる。ニンニク玉ねぎセロリにローリエレモンで低温で煮たからオイルもとても美味しいんだけど、一人だと使いきれなくて…

364 :
ttps://www.orangepage.net/daily/2171
これねー
美味しそう
確かにオイルは使いみちなさそう
冷凍しておいてちょっとずつ普通のサラダ油の代わりに使うくらいしか思いつかないなあ

365 :
>>363
アヒージョやオイル大量に使う系のパスタ作るのはどうだろう
スキレット買ったからアヒージョハマってるんだけど近所の美味しいパン屋のバケット付けて食べるの美味しい

366 :
>>364
美味しそう

367 :
>>363
ピラフに使ったりドレッシングにしても香りが良さそうで美味しそう

368 :
363です。アドバイスありがとう。
一人で食べ過ぎてちょっと和食食べたくなっててw
オイル冷凍してもいいんだね。取りあえず漉して瓶に取っておくよ

369 :
サンマの甘露煮おいしくできた
もうちょっと砂糖多くてもよかったな

好きな料理ブログが更新停止しちゃって新規開拓してるんだけど好みのサイトがなかなか見つからない
見た目きれいだけど気合入りすぎず清潔感あってちょっとしたユーモアがあるみたいな
自分の好みってうるさかったんだな

370 :
料理楽しい

371 :
業務スーパーでえのきが48円だったのでレンチンして、ツナとめんつゆと和えたら美味しかった
石づきに近い所を輪切りにしてバター醤油もおいしい

372 :
>>369
よかったらどの料理ブログか教えてほしい

373 :
料理にユーモアいる?w

374 :
>>372
これです

おばぁめし
https://obaameshi.com/

375 :
>>371
私は麻婆豆腐作るときに細かくして入れたりしてる
エノキの方がしじみよりオルニチンとか豊富らしいね

376 :
>>374
横だけど面白いブログですね
料理ブログって何気に家族の風景とかあって見るの辛くなるのが多いけど
これは良いわ

377 :
>>374
各記事のタイトルがおばあとは思えないキャッチーさ

378 :
書いてるのは孫

379 :
宣伝乙

380 :
グリルでとんかつ作ってみた

パン粉をフライパンで乾煎りして、お肉に薄くマヨネーズを塗ってからパン粉つけて焼くだけ
乾煎りするのはグリルで焼くだけだときつね色になる前に焦げるから
揚げるよりヘルシーで美味い

381 :
>>380
グリルって魚焼くとこ?

382 :
>>381
そうだよ
うちは両面焼きだからいろんな料理に使うよ
お菓子も焼く事多いし

383 :
いいなぁ両面焼き

384 :
>>382
ありがとう
やってみよう

385 :
>>287
化学調味料の力や

386 :
みんな料理してるけど
SNSにアップしまくってるの?

387 :
んーと
まずは関西弁やめようか?

388 :
>>387
2ch慣用句なのに馬鹿じゃないの?

389 :
>>387
そっちこそ「んーと」ってデブ丸出しの呟きやめてね

390 :
パルジャミーノ安くなってたから初めて買った
これでパスタがはかどる

391 :
間違えた…

392 :
そら豆はじめて買った
かき揚げとご飯しか浮かばないんでとりあえずそら豆ご飯を作ってみた
酒昆布塩だけでも美味しかったけど豆が意外と少なかった

393 :
国内メーカーは明日から値上げラッシュね
https://pbs.twimg.com/media/D20hi9tVAAECjhz.png

394 :
究極のスクランブルエッグ作ってみたけど湯煎してる時ちょっとお湯入っちゃったよw
でもとろとろスクランブルエッグ美味しかった
でも湯煎は面倒くさいな

395 :
強火で一気に作るスクランブルエッグが好みかも
ちょっと塊大きめややオムレツ寄りバター多めの

396 :
重たいキャベツが1玉100円だったから1つ購入
外側のケールくらい青い部分も3枚、捨てずに小さめに切って
先に青い部分よく油で炒めてキャベツ大盛りの回鍋肉丼作った
アゴが疲れてきたけど美味しい

ピーマンもやっと安くなってきたね

397 :
大根いつも黒くなったりシナシナになったりしてしまうんだけど、ぴったりラップにくるんでおいたら1習慣たったいまでも維持してくれてる!
野菜や果物に対して放置してダメにしてしまうこと多いので知識つけたりこまめに料理作って消化するとかして気をつけないとな
生で食べるのは流石に不安だからおろしあんかけとしてあげ豆腐にかけたよおいしかった

398 :
ラップまでしなくともビニールに入れとくだけでも長持ちしてる気がする

399 :
>>398
ビニールと新聞紙試したんだけどワンルームで気温も湿度も高いせいかすぐカビ生えたりシナシナしてしまってたんだ
実家にいた時は風通し良い場所に置いてたから野菜も果物も全然ダメになることなかったんだけど
一人暮らししてから割高だし劣化も気になるけどカット野菜の有り難みを体感してる
予め特定の料理向けの切り方にしてあるもののあって味は落ちるけど忙しい時は重宝してる
狭いキッチンだと大きな野菜は切るだけでも苦労するから

400 :
>>397
こういう情報スゴく有り難い
野菜を安く買いかつ美味しく食べられる期間をできるだけ延ばしたい

401 :
>>399
切った野菜を室内で常温保存してるの?

402 :
市販のグラタン作ろうと思うんだけどいつもゆるいのよね
調べたら煮る時間を長くするといいってあったけど、あれずっとかき回してないと直ぐ焦げ付くからいつも短くなっちゃう
水と牛乳を減らしてみるか

403 :
母が市販の素で作るグラタンがゆるゆるで嫌いだったなあ

結局水とか計量するなら小麦粉も計って自作した方がいいんじゃない?
味も固さも調節出来るし、意外と簡単だよ〜

404 :
箱裏の作り方すらろくに読まずに自分勝手に手間省略してるくらいじゃメシマズ街道一直線だよ
とろみがつくまでとか火加減や目安の時間とかちゃんと書いてあるんだからさ、
書いてある通りにやってみようよ…

405 :
>>402
多少ゆるくてもトースター等で焼いたら丁度良くならない?
中火から弱火の間位でやればそんな焦げたりしないよ

406 :
焼いてもゆるゆるなのはちゃんと煮詰めてないからだろうね
春らしい食材入れたグラタン食べたいな

407 :
メーカーは元々ゆるく設定してるんだよ
どや顔残念でした

408 :
ミツカンのレシピでさっぱり煮を作ってみたけど途中で味見したら想像以上にすっぱい
煮たら酸味は飛ぶのかと思ってたから失敗したかも

409 :
ミツカンは1カップとかいうレトルトもすっぱいよね

410 :
>>401
丸ごと大根や人参買ってきて放置してたんだけど1週間で黒くなったりシナシナしてしまってたのが悩みだったんだ
調理し始めると丸ごと料理や保存するために処理できるんだけど、キッチン狭いしそこまでのハードル高くていつもダメにしてしまってたからラップに助けられた
なんでも入れとけ精神だから保存する時は処理して冷蔵か冷凍だけど、調べてみると冷蔵庫いれなくてもいい野菜も結構あるみたいだよ

411 :
>>408
私も流行った時に作ったけど酸っぱかったな
大量消費させるために多くしてんのかと感じちゃう

412 :
冷蔵庫入れなくていいって言ったって大根は
普通入れる野菜だし普通に冷蔵庫に入れておけば
そんな工夫しなくてもよくないか
確かに売り場では常温だけど…

413 :
人参は皮むいて先とヘタ切り落としてラップして冷蔵庫入れたらかなり持つよ
YouTuberのスーパー主婦みたいな人が言ってたからまねしてるけど本当にもつから助かる

414 :
ラップすげえww

415 :
皮なんてむいたら余計鮮度落ちそうなのに意外だ
人参てむいた皮すぐ黒くなるよね

416 :
根っこの野菜はヘタに水分持っていかれるからすぐ切ったほうがいいらしいね

>>413
下処理動画とかおもしろいよね
人の家の冷蔵庫の中身見る機会ないから整理方法とか参考になる

417 :
レタスは茎の部分に爪楊枝3〜4本刺すと劇的に長持ちする

418 :
>>417
それ本当に革命的だよね
そんなに慌てなくても赤くならない内に使いきれるようになった

419 :
>>417
マジかやってみる
レタスも添え物系で消費する日数かかるから長持ちさせたいね

420 :
私それやると三本差した三角の間部分から溶けてくるんだけど何がいけないんだろか

421 :
つま楊枝に何かよくない成分がしみてるとか

422 :
>>417
これ楊枝を根元まで差し込むの?

423 :
>>421
そんなー
代わりと言ってはだけど「愛菜果」っていう野菜保存する袋使ってるけどすごくいいよ
大中小とネギとかの細長い用もあるしほんとおすすめ

424 :
>>422
半分くらいかな?
指してみて適当に止まったとこまでにしてはみ出た部分は折っちゃってる。

425 :
>>423
これ売れてて在庫少ないんだね
土曜近くのハンズで買ってみるわ

426 :
人気レシピをみてzeppin(カレールー)使ってみたけど後味に変なハーブ感あって苦手な感じだった…
次は大人しくバーモントとジャワもしくはこくまろの普通カレーにしよう

427 :
>>426
そのルー不味いよね!
結構前だけど買って失敗だった(スレ違うけどw)
グリコはお菓子は美味しいのに他は不味い

428 :
完熟トマトのハヤシライスソースの辛いバージョンみたいなのは美味しいんだろうか

429 :
>>427
同士が!
チーズで焼きカレーにして誤魔化したけど、まだ半箱残っているのが悩みどころですw
でもやっぱり色々試して見たい好奇心

430 :
>>428
思ったよりだいぶ辛かった

431 :
揚げ物にはまってしまった
ぱくぱくいけるわ
今日はヒレカツ

432 :
>>424
おお、教えてくれてありがとう
今度やってみるよ

433 :
鍋じゃなくてお椀にお湯入れて作る味噌汁にしたら毎食作れるようになった
葉物でも細かく切るかレンチンでよさそうだし楽だ
もずくの味噌汁うまい

434 :
TVerできのう何食べた?見たけど豚肉豚汁にするとごぼうと何だったっけかが被るから豚肉とかぶの味噌汁にするってのが自分的に斬新だった
豚肉の味噌汁は豚汁しか浮かばなかったから
小松菜と厚揚げの煮浸しはやってみよう

435 :
お好み焼きのキャベツをブンブンチョッパーでやったら、いつもの粉だったけどいつもよりフワフワで美味しかった

436 :
>>434
料理美味しそうだったよね
調理の感じとか調味料入れる雰囲気とかやっぱ漫画だとわかりきらないから
なんかいろいろ勉強になったわ

私はたけのことザーサイ炒めたやつ作るつもり
私はテフロンフライパンしか持ってなくて完全再現は無理だけど
卵炒める時に油がかなりたっぷりだったあの感じで作ってみるつもり

437 :
ポタージュにはまってるんだけど人参かぼちゃジャガイモをひたすらローテ
カブとかごぼうとかきのことか作る勇気が出ない
おいしいのかな

438 :
>>437
かぶのポタージュおいしいよ
癖がないから何にでも合う
他のメニューでジャガイモ使ってたりジャガイモだとちょっと重いなって時はかぶにする

439 :
>>437
ゴボウのやつ店で食べたのは美味しかった
家で作ったのは冷凍コーンがいちばん美味しかったな
濾すのが面倒だから皮そのままだけど…

440 :
ごぼうは家でもあんなの作れたらいいなぁ
フープロ壊れたから今ないんだよね

441 :
蕪もごぼうもきのこも丁寧に作れば美味しいはずだけど手間がかかるのと味の調整が難しそう
今までお店で食べた季節の野菜スープはどれも美味しかったな
枝豆とかカリフラワーとか自分じゃまず作らないような野菜スープは食感もスープとムースの中間みたいな口当たりで流石にプロの味って感じだった

442 :
ありがとう
信用できそうなレシピ探して色々挑戦してみるよ
そう言えば最近ゴボウは水にさらさなくていいって見るけど長年の習慣でさらした方がおいしい気がする

443 :
>>64
イオンだけじゃなくコストコとかもやってるよそれ

444 :
>>435
いつもお好み焼きつくるのってやっぱ関西の人?

445 :
>>64
外国産の豚肉の方がやばいよ

446 :
>>437
キャベツのポタージュおすすめだよ
今なら春キャベツだし甘くて美味しい

447 :
>>444
横だけど定期的に食べたくなるw
お店のより自分で作った方が安上がりだしお店より美味しい自信ある

448 :
お好み焼きおいしいし簡単だしヘルシーでいいよね
食べたくなったから明日つくる

449 :
上げ続けてたわ…ごめん

450 :
なぜか最近は玉ねぎで泣くことがなくなったんだけど
でもよく考えたら昔はしょっちゅう泣いてた気がするの
玉ねぎの品種改良で涙が出る成分が減ったのかな?

451 :
お好み焼きおからパウダー入れるのおすすめ

452 :
>>444
九州人w
いつもって、キャベツ安い時位で作る時いつものやり方程度の事
粉は日清の山芋入りの粉で普通に揚げ玉とか入れてやった
餅とチーズ(゚д゚)ウマー

453 :
>>450
私もそれこの前思ってた、子どもの頃なんかすごい涙出た記憶

454 :
いつも次に使う玉ねぎ1個を
冷蔵庫に待機させてるんだけど
(涙防止に)
冷蔵庫に入れ忘れて常温保存のを使った時は涙出る。

455 :
今でも普通に涙出る

456 :
ぐりとぐらのカステラ食べたい

457 :
玉ねぎ切るのにただ上から真っ直ぐ包丁を落としてくような切り方だと
細胞を押しつぶす形になって細胞内の涙成分も飛び散ることになるから
刃先をスライドさせるように切ると良いと聞いてる

(喩えていうならちょっと切りにくい包丁でトマトを切る時みたいな感覚
刃を当てたら前方に押し出すように刃先をスライドさせると皮が切れる、みたいな)

そういうわけなので、包丁の使い方が以前より上手くなったという考え方もアリかもしれない

458 :
>>457
おやつは300円まで、まで読んだ

459 :
キャベツ安くて嬉しいんだけど、サラダ系、炒め物ばかりになりがち
レパートリー増やしたい

460 :
ハインツのケチャップ売ってる場所知りませんか
通販はNGで

461 :
西友で塗るクリームチーズ買ったんで生ハムときゅうりでサンドイッチ作った。
美味しい。

462 :
ハインツのケチャップ私の周りの店だと割と何処でも見かける気がする
(ドラッグストア・カルディ・スーパー)

逆さボトルが便利かと思ったけど
勢いよく出過ぎて大惨事になったことが多々ある

463 :
ピカチュウの好物はケチャップ

464 :
>>460
カルディ

465 :
>>460
西友、ライフ、ヨーカドーあたりで売ってるよ
上にも出てるけどカルディとか成城石井の輸入食品取り扱ってるお店にもある

ハインツのケチャップで作る卵だけのケチャップライス好き
あの甘さと逆さボトルの使いやすさが気に入ってもう何回もリピートしてるわ

466 :
>>460
tokyuとオオゼキ
てか住んでる地域はどこなの

467 :
特盛牛丼を揚げて食べる『フライド吉野家』がマジウマすぎる件
ttps://rocketnews24.com/2015/07/07/605396/
ttps://youtu.be/oSC-rTdUwa4

468 :
旬のアスパラを豚バラで巻いて食べた
( ゚Д゚)ウマー

469 :
【乞食速報】
春のキャンペーンで\500が貰える !!
※もうすぐ終わるのでお早めに

アプリ名「pring」
AppStore/GooglePlay両方対応

みずほ銀行との資本提携で生まれた次世代キャッシュレスアプリ
※出金手数料等無し、1円から銀行に出金可能

・インストールする
・会員登録をする
・キャンペーンページでコード「J4wzUs」を入力

※現時点の対応銀行口座一覧
みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行、イオン銀行、埼玉りそな銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行、北九州銀行、関西みらい銀行、京葉銀行、筑波銀行、東邦銀行、百十四銀行、四国銀行など

https://i.imgur.com/PaC4ySX.jpg
https://i.imgur.com/OilViny.jpg

470 :
>>462>>464>>465>>466
有難うございます!東京ですがどのお店も近くにはないので週末行ってみます^^

471 :
最近残業で帰り遅くなるとスーパーの魚屋が半額になってるから刺身を細かく切ってすりごまやネギ、しょうが、みりん、酒、醤油などで和えた海鮮漬け丼をよく作る
漬けにすると刺身がねっとりするよね
なんか表現不味そうだけど

472 :
漬け丼食べたい
お魚安いときやるー

473 :
レシピ板でしょうゆ麹の漬けない漬け丼(しょうゆ麹を切ったお刺身にまぶして30分)を知ってからびんちょうまぐろとかカツオの刺し身をたまに買うようになったな

474 :
>>473
レシピ板があるの知らなかった
感動した

475 :
>>473
サーモンの塩麹和えが美味しいからマグロでもやってみたらとんでもなく生臭くてマズくて捨てた。醤油麹なら美味しそう。
でも今うちに三升漬けしかないわ。辛すぎかな…

476 :
サーモンのブラックペッパー漬けだったかな
それも美味しいよ
ベビーリーフのサラダにも合う

477 :
>>476
ググったら美味しそうだね
コストコのサーモンでやりたかったけど最近退会してしまった…

478 :
コストコはわたしも退会した
年会費4800円を毎年払うのばからしいし商品もどんどん値上げして今じゃ普通のスーパーとかわらない
その上韓国製品が多すぎて気持ちが悪くなったから

479 :
ふきのとう美味しい
天ぷらはサクサクにあがったしふき味噌も最高
明日焼きおにぎりにしようっと

480 :
>>470
いやだからさ、最寄り駅とかもうちょっと細かく書けば、ドンピシャなお店教えてもらえるんじゃない?
東京ったって広いんだし

481 :
>>479
裏山
収穫してる?買ってる?
食べたいけど殆ど流通してないから悔しい

482 :
春のものって一瞬しかない感じだよね
桜もそうだけど

483 :
生えてる

484 :
>>476
ググッたら美味しそうだったので漬けた。明日の朝ご飯にアボカドと丼にする!大葉買い忘れたのが痛い

>>479
天ぷらもふき味噌もいいなぁ。
ふきのとう普通に売ってるけど高くて買えないわ@23区
この時期毎年居酒屋で、一人暮らしには作るのハードル高い山菜の天ぷら盛り合わせ頼むのが楽しみだったけど、もう一緒に行ってくれる友達居なくなっちゃったわ皆結婚して

485 :
>>481
田舎だからそのへんに生えてるの収穫してるよ

486 :
だから「生えてる」ってさっき書いたじゃん

487 :
冷凍塩鯖を、夜焼こうと思って朝冷蔵庫に移して解凍したんだけど
仕事遅くなって、見たら明らかに不味そうな色になってて
実際焼いたらボッソボソで味も変でとても完食できなかった

たまには解凍してから焼いてみるかと思ってやったんだけど
いつも通り凍ったまま焼けば良かった
いろいろ勉強になる

488 :
味噌汁に何かしらきのこ類入れると大概美味くなるね
あと1品欲しい時とか野菜足りない時とかきのこ類にはほんと助けられてる
きのこ類は冷凍庫から切らさないようにしてる

489 :
同感、えのきともやしのお味噌汁大好き

490 :
>>476
オサレだな

491 :
きのこは3種類以上入れると相乗効果でより旨味が増すらしい
しいたけの香りの味噌汁最高

492 :
鍋の季節が終わるときのこがグッと安くなるからまとめ買いして天日に干してミックスきのこにしてから冷凍してる
さっと使えて便利

493 :
みんなはどのレシピサイト愛用してる?
何が食べたいか決まらない時やマンネリの時参考にしたい
いつもはきょうの料理か味の素を見てる

494 :
白ごはんときょうの料理とオレンジページ
クックパッドもつくれぽ4桁あったら作ってみる

495 :
白ごはん
あとはKIKKOMANとかのメーカー系をよく見る

496 :
出てるの以外だとキューピー3分クッキング
材料や作り方が身近で作りやすいのと味付けも勿論大事だけど見やすさも重要してる

497 :
重要×
重視○

498 :
きょうの料理
COOKPADのウマーなレシピを紹介しようスレのまとめサイト
レシピパッド


ウマーなレシピを〜は2chのスレで支持されたレシピのまとめで、最近は更新されてないっぽいけど食材別にまとめられてるしつくれぽ少なくても掘り出し物のレシピが結構あって重宝してる

対してレシピパッドは食材や料理名でCOOKPADの人気レシピ順に表示してくれる作りで便利

下二つのページは10年くらいお世話になってるわ
でもそろそろレシピに頼らず料理できるようになりたいわ…

499 :
長文でごめんもう一つ追加

すぐめし
レシピ数自体はそう多くないけど、材料や手順が少なく作りやすいレシピが豊富で時間ない時とか冷蔵庫の在庫が少ない時に助かる

500 :
最近Nadiaのアプリ見てる

501 :
ほぼネットレシピ見ないけど見るときは
白ごはんときょうの料理とクックパッド

そういやネットレシピで作ってよかったのはセーブしてるけど
クックパッドレシピでセーブしてあるのは考えてみたら
漬け丼の漬け汁だけかも…

502 :
山本ゆりさんのレシピ

503 :
レシピなんて見ないでしょ
本当に初期の初期に一冊一通りやったらあとは大体バリエーションも含め出来るようになってる

504 :
一冊一通り?
食べたくないものも作るの?
みんなやってるの?

505 :
釣られないで〜

506 :
食べたくないものとかある?w
好き嫌いが激しい人は幅が広がらないのも当然でしょ

507 :
食べられない食材はそんなにないけど
好きな献立に偏っちゃうな

508 :
出されたら何でも食べられるけど一人暮らしだと好きなものばかり買ってしまう。故に料理上手にはなれない

509 :
この流れでクックパッドで当たりだったレシピ教えてほしい
私はこの4つはローテ入りした

ニンジンツナ煮
きゅうりとナスの夏炒め
豚とキャベツのニンニク塩バター鍋
中華茶碗蒸し

510 :
ちょっと前ごぼうのポタージュとか言ってた気がしたので
明治デイリーズレシピ >ごぼうのポタージュ
 ttps://www.meiji-recipe.jp/recipe/0460.html

牛蒡と関係ないレシピを探してあちこと回ってたら何となく目についた

511 :
マカロニもそのまま入れて牛乳グラタン(ただしそのままだと味が薄いのでコンソメを足す必要ありw)
なんちゃってKFC
必見!パン屋さんのふんわりたまごサンド
びっくりのハンバーグ
簡単!おばあちゃんの味・カレイの煮付け
お蕎麦を使って♪超簡単でおいしい和風パスタ
簡単!ご飯が進む!イワシの蒲焼き
家の黄金比率で♪かぼちゃの煮物
常備できない!サバ缶水煮でご飯パクパク
☆絶品たらこパスタ☆
牛丼〜吉野家風〜
成城石井を目指した!かぼちゃのサラダ
【農家のレシピ】ソース焼きそば
味見で半分なくなるキャベツの胡麻和え
一番簡単★生姜焼き
簡単!豚こま団子でヘルシー!揚げない酢豚
パリっ!きゅうりがウマっ!
さっぱりと美味しい☆鶏ももの塩焼き
あまからな☆サクサクごぼう
皮パリパリ!鶏ももステーキの焼き方
鶏むねの甘酢煮

512 :
フォルダに入れてるやつからピックアップしたけど多すぎたw
でも全部おすすめだよ!

513 :
定番系は当たり外れ大きいのと人気のものは結局定番の味(レシピから想像ついてしまう)なので、最近はNadia見てる
あと料理研究家や料理やお菓子作りがちゃんと趣味の人のブログとかも参考にしてる
女性は主婦層のアクセス数狙ってか時短や少し雑なレシピ多い傾向あるけど、男性やママ表記ない女性だと繊細で盛り付けやブログでのレシピの見せ方書き方にまで拘り手間暇かけてる人が多くて見てるだけで楽しい
Nadiaは女性が大半だけど割とそんな食材調味料普通家にないよ!みたいなレシピもあるし、盛り付けも綺麗だし料理に達成感がある

514 :
イワシのつみれ汁

いわし六匹三百円だったから買って作ってみたけどめんどくさすぎワロタ
ハンドミキサーでやっても時間かかった
固さ調節が難しい
すり身を入れないから市販のつみれとやっぱり味や食感変わるね

515 :
なんか先月からハズレのキャベツばっかり買っちゃって地味にへこむ
臭いのとか苦いのとかそんなんばっかり
たっぷり食べたいから一玉で買ってたけどまずいキャベツだとなくならない

516 :
今日は簡単に卵あんかけにゅうめんと
夜はたらこスパだー

517 :
私も臭いキャベツに当たり続けているー
しかも高くなったね!
200円くらいになってたや

518 :
野菜が高くなりはじめたね
安かった大根白菜ももうシーズン終わりだ
困るなあ

519 :
困った時はもやし様

520 :
今日はたけのこごはん祭りじゃーーーーーー

521 :
なに食べ観てたらシロさんがジャムを作って最後瓶を逆さにしていたけど
あれはどんな理由があるの?

522 :
長期保存するために密閉したい時やるらしいね
ドラマ面白い?漫画は何話か読んで脱落してしまった

523 :
>>521
瓶にパッキンのついてない時代のなごり
今は必要のない手順

524 :
新しいきれいなライムが3個180円だったからなんとなく買ったけど
発酵塩漬けも面倒いから皮剥いて切って塩まぶして瓶に冷凍した
皮の防カビ剤って結局食品添加物扱いだけど食べても良いのか?
むしろカビに強い体になれるとかそんな旨いことはないか…

うちも1玉100円で買ってたキャベツで海老のお好み焼き作った所

525 :
奮発してたけのこの水煮買って豚と煮たけど歯応えあって美味しい
中華風の炒め物も作りたい

526 :
一人なのにキャベツ一玉100円だったから買ってしまった。明太マヨ和えにしてみよう

527 :
巻かないロールキャベツおすすめ

528 :
>>522
漫画に忠実だから漫画が面白く感じないならドラマもいまいちだと思う

今ドラマで出てたぶっかけ素麺食べてるけどコレ美味いわ
シーチキンマヨが素麺や薬味と予想外にマッチしてる
もっとシーチキンたくさん入れてもよかった

529 :
材料が、 { じゃがいも、卵、砂糖 }  の三つだけw という
カルトフェルトルテ(じゃがいものケーキ)作ってみた
小麦粉も油脂も一切無しだけどちゃんとケーキ、シンプルでおいしい

砂糖減らしてチーズ入れてみてもいいかもしれない

530 :
新玉ねぎにバターを乗せてチンするだけのもの、流行りに乗って作ってみたら美味しかった
見たレシピは醤油かけてたけど、ポン酢かけてら好きな味になった
家族には不評で、4つ作って3つも食べたw

531 :
>>529
なんかすごく美味しそう!

532 :
私はイチゴでイチゴサンド作った
売ってるやつはイチゴの量が物足りなさそうだけど自分で作ると好きなだけ入れられていい
イチゴってなんでこんなに美味しいんだろう
そしてなんでこんなに可愛いを両立してるんだろうと感心してしまう

533 :
>>515
ハズレって結構あるんだ?
たまにしか料理しないからカットのしか買ったことなくてGW初めて毎日自炊しようと思って一玉デビューしようと思ってるけど難しいね・・・

534 :
>>533
料理しまくる人から見てのハズレだから初心者には違いわからないよ
とにかく買って経験積む方がメリット大きい

535 :
オーブントースター無し、魚焼きグリル使わない、揚げ物しない
(後ろ2つは掃除が面倒だから)
の縛りを設けてると、当たり前だけど作れる料理の幅が狭まる
せめてコンロは三口欲しかった

536 :
>>535
https://shopping.c.yimg.jp/lib/irisplaza/7095292_2.jpg
魚焼きグリルの内寸次第だけど、こういう蓋付きのグリルパンにアルミホイルやクッキングペーパー敷いて使うと洗い物が楽だよ
弱火で加熱すればオーブンに近いような焼き目もつけられる

537 :
>>536
こんなのあるんだ!丸洗いしやすいの嬉しい
早速Amazonで探してみる
今からどんなメニュー作るから楽しみになってきた
どうもありがとう

538 :
野菜炒め難しい
どうしても水っぽくなってしまう
短時間・高温で調理するものはテフロンじゃなくて鉄がいいのかなやっぱ

539 :
>>538
混ぜすぎてない?あんまりいじると水っぽくなる
意外とほっといても焦げないよ

540 :
>>538
鉄フライパンはいいぞ
お肉もジューシーに美味しく焼けるし野菜炒めはしゃきしゃき

大中小フライパンあるなら大を鉄にするのオススメ

541 :
>>538
前にあえての弱火でフタしてひっくり返さないで、材料を1種類入れてから2.3分待ってから次の野菜入れるってやり方でやってみたら水っぽくならなかったよ
10分くらいかかるけどね

542 :
>>534
なるほど、有難うございます
まずは経験積みます

野菜炒め水っぽくなるの自分もなのでその流れも参考になります

543 :
水っぽいのいいじゃん

544 :
野菜炒めの水分は少量の片栗粉で固めちゃう

545 :
野菜いためるまえに熱湯にさっとくぐらせるといいらしい

546 :
油通しすればいいこと位このスレの住民なら知ってるでしょ?
けど面倒くさいからやらないってのが多数じゃない?

547 :
きゅうりが5本100円だったのでピクルスたくさん漬けた
あとは食べ納めの苺とデコポン+バナナでフルーツポンチ

548 :
>>538
油が低温なのと野菜が多すぎるのではないか
野菜を少なくして炒めてごらん
すぐ火が通るよ

549 :
餃子作った!
美味しかったー

550 :
>>543
私も水っぽいの好き
野菜の旨味が肉に絡んで美味しい

551 :
>>546
初心者だっているし。
突っかかるの、ダメよ

552 :
そうよそうよ!いけないわ!
ってなんでカマ口調なの

553 :
ミートソース作ったわ
ミンチを炒める前に捏ねてミートボールっぽくしたら肉々しくなって美味しかったのよ

554 :
ミートボールいいわね
アタシは麻婆豆腐作ったわよ
いつもの味噌と違うの使ったからちょっと味が決まらなかったわ・・・

555 :
あらやだ間違えたわw
ミートソースね

556 :
>>546
油どおしめんどくさいから私は切った野菜をまずフライパンで油と絡めてから火をつける

感覚的にだけど、水でベチャっとなったりしにくく
均一に火が通ってるのに野菜がシャキシャキしてる気がして最近この方法ばっか

557 :
みんなって何歳から真面目に料理し始めた?
20歳くらいから一人暮らしして料理してたんだけど、社会人になってから真面目にしてなくて25歳になるのに大した料理できない

今、退職してニートだから実家で母と一緒に毎日料理してるけどこれってまずいのかな

558 :
両親共働きで7つ下の弟いたから中学くらいから少しずつやってたかな
今はある程度土日に作りだめ+平日はサラダや刺身を加えるくらい
繁忙期は外食とコンビニ飯だし結構適当

559 :
5年前から毎日作るようになってやっと美味しい2普通7まずい1ぐらいになった
まずくはないけどすごく美味しくもない
センスないんだろうな

560 :
同じく母も働いてたから小学校高学年あたりから手伝ってた
初めて作ったのは竹輪を醤油かなんかで茹でたやつ
母が風邪ひいた時に作ったらありがとうって泣いてくれて、それが嬉しくて
あと、お母さんが専業主婦の子が手作りケーキ食べてるのが羨ましくてお菓子作りも自分で始めた

561 :
挽肉250gに玉ねぎ半分につなぎ、余ってた油揚げ1枚で肉団子作ったら25個できた
スーパーのお惣菜と比べてちゃんと肉の味がするし薄味にできるから手作りもいいね
つなぎ・かさ増し系もうちょい増やして限界を見極めたい気もする

562 :
ひとり暮らし長いんで10年以上自炊してるけど
真面目に弁当まで作ってるのはここ数年

>>559
不味いのが分かるのは改善余地あるんでは
私はたぶん元々鼻悪いからだと思うけど味覚が鈍感で
どれも割と美味しいような気がして
あるところ以上上手にならない

563 :
見た目汚いいわゆる大皿料理ばかりでいいなら小学生の頃からやってる
外食の機会やその店の質で変わってくるのかもしれないけど、味覚がお子様なのと同じもので飽きないタイプなせいで味付けが似たり寄ったりになること多いな
だからまずいは0だけど普通が10
こういう時に料理教室なんだなと感じてる
土井先生とか平野レミ見てるとかなり雑で盛り付けもこだわり感じないのに力入りすぎずいい感じの緩さで仕上がってるのは何でだろう
そろそろ見栄えに拘りたいわ

564 :
シチューを普通に作る
じゃがいもを切って茹でる10分くらい
お湯を捨ててじゃがいもを潰す
器にとって粉末チーズを入れて混ぜる
そして上から熱いシチューをかけて食べる
うめえ
カロリーがご飯の半分だあ

565 :
>>564
いいね!
白米のかわりにマッシュポテトにするのか!

566 :
>>557
料理に興味ないと上達しないから興味を持つところからかな
中華料理の調理法を学ぶと凄い上達すると思うよ
火の使い方や時短の為の手際が面白い

567 :
>>557
子どもの頃手伝いとか全然しなくて一人暮らしで25まではほぼコンビニ外食だったよ、なんとなく興味出て色々やるようになった
興味出たり必要になればそれなりにできるようになるよ

568 :
>>557
ニートになると暇すぎて料理の腕上がるよね
本当にレシピ増えたよ…
働いてた時は冷凍食品で済ますの多かったな

569 :
私もニートだけど料理の腕は自信ないながら限られた材料でメニュー組み立てるのは上手くなるかも
とにかくお買い得なものだけをまとめ買いするからw

570 :
久々に八百屋行ったら野菜高くなってた
そんな中しょうがとニンニクがどこでも大量で安くなってた
時期があるのね
前なんかニンニク1つで200円したのに

571 :
実家では鍋混ぜたり皮むきしたりだけでほぼ手伝いのみだったからちゃんと料理しだしたのは一人暮らし始めた18からだ
でも小学校低学年の頃卵片手で割るのに憧れて卵割る度やらせて貰ってたからそれだけは得意だった

572 :
ポテトサラダをもうちょっと美味しくしたいんだけど何かないかな

普段はベーシックにハムかカニカマときゅうり入れてマヨネーズと塩コショウばっかだから飽きてきちゃった

573 :
レシピみて作った後また作りたいときにどこでみたレシピだったか忘れてるときがある
本か電子書籍かネットなのか…
一元管理できたらいいのに

574 :
>>572
レストランでは茹で卵を上に乗っけるの流行ってるね
客が崩してかき混ぜるという
中は沢庵入れたりコーンフレーク入れたりしてザクザク食感にするのある

575 :
>>572
昔バイトしてた居酒屋ではポテトサラダに練乳入れてた
コクが出るらしい
実家のにはゆで卵と人参が入ってたな

576 :
>>572
クリームチーズ入れると美味しいよ
カロリーアップだけど

577 :
>>572
きゅうりは塩揉みしたやつを入れた方が美味しいよ
ゆで卵を粗く潰して入れるとコクが出て美味しいよ
マスタード入れて、ハムの代わりにカリカリのベーコンと薄くスライスした玉ねぎで作る
大人っぽいポテトサラダも美味しいよ
もう既にしてたらごめんね

578 :
>>572
おいも茹でる時に塩入れる
マヨ混ぜる時にお酢入れる
こしょうをあらびきにするとか
もうやってたらごめん

579 :
>>572
ハムのかわりにツナ缶でもおいしいよ

580 :
572です
みんなの知恵すごい!!

いろいろ試して組み合わせたりしてみます!
ほんとにありがとうございます

581 :
出遅れた
>>576さんとちょっとかぶるけど
クリームチーズはマヨの代わりに潰して
調味料として入れるのも美味しいよ

582 :
ポテサラにシーザードレッシングをちょっと入れると美味しい

583 :
キュウリのかわりに枝豆入れてる
薄皮剥いて彩りも良し

584 :
玉ねぎを甘酢漬け?ピクルスっぽくしたのをポテトサラダに入れるのおススメ
あとおつまみぽくなるけど刻んだいぶりがっことベーコン

585 :
謎のポテサラまつり

586 :
ダイエットしてるから久しく食べてないな
おからで作ろう

587 :
最近実家帰った時に料理作って食べてもらったり
料理教わったりするのが楽しみなのでGWが待ち遠しい
コロッケとお寿司の作り方は絶対に教わる

588 :
寿司を家で作るってすごいね
温かい酢飯が好きだから調味料合わせて作ってたけど、炊きたてだとどう工夫してもべちゃべちゃしてしまうから結局すしのこという調味料に落ち着いた
他メーカーも試したけど味全然ちがうし、浅漬けや納豆サラダに入れても美味しい

医者にキノコを沢山食べなさいと言われたんだけど、しいたけ舞茸マッシュルーム以外は大好きだけどエノキは普通エリンギしめじは苦手です
沢山なので予算的に安上がりだしせっかくだから克服したいと思っているんですが、エノキしめじエリンギを美味しく食べられる調理法ってありますか?
キノコのマリネを作って美味しかったんだけど、にんにくやお酢のせいで毎日大量摂取が難しいと感じました

589 :
えのきはみじん切りにしてハンバーグのカサ増しにしてる
しめじは炊き込みご飯とかパスタに入れるとか中華風のスープに入れたり
エリンギは自分も苦手
きのこ単体じゃなくて何かの料理に一緒に入れてみては?

590 :
>>588
えのきはなんでもいける
味噌汁、麻婆豆腐のかさまし、レンチンしてポン酢、バター焼き、炊き込みご飯、そうめんのかさまし
エリンギはアヒージョとかピラフとか?

591 :
エリンギは独特の洗剤みたいな匂いがするから
キーマカレーやカレー、シチューに
入れると匂いがよい方向に納まるような
気がする
というかキーマカレーは干ししいたけを戻して
刻んでものを入れてひき肉を控えるとよい

592 :
エリンギよりブナピーのにおいが特殊だと思ってる
見切り品を洗って水気切って冷凍してたから
鮮度の問題かもしれないけど……
エリンギはバター焼きにしたり中華系のしっかりした味付けで炒めるのが好き

593 :
えのきに醤油と酒少々振って片栗粉まぶして揚げるとサクサクですごく美味しいよ
揚げる代わりに多めのオリーブオイルで焼き付けてピザ用チーズかけて両面カリッとさせるのも美味しい
エリンギもしめじも基本バター醤油とかベーコン塩胡椒で炒めれば美味しくなると思うんだけど私自身きのこ類大好きだから参考にならないかも ごめん

594 :
きのこはどれもそうだけど、買った日になるべく食べるようにしてる
冷蔵庫で日にちを置くと変な酸っぱさ?えぐみ?が出てきて美味しくない
エノキは鍋の具または豚肉か鮭とホイル焼き
シメジはハムかベーコンまたはシーチキンと炒めて和風パスタが好き

595 :
皆レパートリー多いね
きのこ全部大好きだから自分も増やしたい
ポルチーニ茸をいつでも躊躇なく買えるほどリッチになりたいものだ

596 :
えのき茸は刻んで何にでも入れると旨味調味料代わりになる
刻めば歯に挟まらないし
既出だけどハンバーグや肉団子の繋ぎにもいいよね

597 :
きのこ好きにとっては風味や食感をしっかり味わえる食べ方が一番なんだろうけど
きのこ嫌いはまさにその風味や食感が苦手なんだろうな
>>593とかめっちゃおいしそうだけどきのこ嫌いな人はだめかも

598 :
きのこ好きだから買ってきたら使いやすい大きさにカットして百均の干し網に入れて干すよ
味と香りがぎゅぎゅーっと濃縮されるし栄養価も高まるらしいし
それを数種類まとめてジップロックで冷凍
完全にカピカピになるまで干すと戻してからでないと使えなくなるけど若干生だとそのまま使えていい

599 :
おかんの病気きっかけにUターン転職して、食事も私が担当するようになったんだけど
自分以外に食べてくれる人がいるってだけで作るモチベーションがこんなに上がるのか
1人の時は節約のためしぶしぶでしかなかった料理が今は楽しくてしょうがない

600 :
エノキに豚肉巻いてレンチンしてから大根おろしとポン酢かけると美味しいよ

601 :
キノコならえのきとなめこのお浸しが好き
基本はポン酢だけど梅和えにしたりキノコ増やしたり
ワカメ山芋オクラ筍なんかを入れたり

602 :
>>599
偉いね
お母さんの病状に合わせた料理作るの大変だと思う

603 :
そんなことないですよ!楽しいです

604 :
うぜー

605 :
え…病身の母親に生き生きと料理作ってる人を「うぜー」…??

606 :
やってしまった…
ピザ作ってたんだけど生地が全く膨らんでない
発酵が失敗しててもピザとして食べれるレベルの物にはなる?
このまま続けていいのかな

607 :
膨らまない生地はいつもより薄ーく伸ばした方がいいかもね

608 :
ミラノ風のピザだと薄くてカリっとしてるよね

609 :
>>607
1時間ほど放置したら2倍くらいに膨らみました!
もし今度失敗したら薄くして焼いてみるね
ありがとう

610 :
ここで自分が書いたレシピを誰かがマネして作ってくれないと
へこむこと

611 :
ここで自分が書いたレシピを誰かがマネして作ってくれないと
へこむこと

612 :
電気圧力釜欲しいんだけどまぁまぁ高いからどれ買えば良いか迷いすぎて買えない
機能はみんな蒸す、加圧、長時間調理、無水とどれも同じに見える

613 :
ハンバーグにチーズを乗せる場合、みなさん味付けはどうしてる?
いつもデミグラスソースを添えてるんだけど、ちょっとくどすぎるなと思って
かといってチーズだけなのも、何かが足りない

しょうゆベースか何かさっぱり目にハンバーグに味付けた上でチーズを乗せる感じかな
今あるチーズはチェダーのスライス

614 :
普通にデミグラスだった
くどいとは思わない

615 :
>>613
デミもやるしトマトソースも好き

616 :
普通に醤油とみりんで照り焼き
チーズ以外におろしの時もある

617 :
>>613
上に同じでデミグラスソース
ステーキソースだけどすりおろした新玉ねぎとニンニクに醤油と酢を入れて混ぜただけのやつも美味しかった
ニンニクなしで作ってみたらさっぱりしていいかも

618 :
>>613
トマトソースかな

619 :
さっぱり目がいいならトマトソースかな
チーズ基本何にでも合うから照り焼き系のソースでも美味しいけどデミグラスでくどいならくどく感じるかも

620 :
佃煮作るとしばらく醤油臭くて換気扇消せない

621 :
キノコレシピのアイデアありがとうございました
ハンバーグに混ぜるのは椎茸という先入観があったのでエノキまぜてみます
バターソテーは味が強調されて挫折してしまったんですが、海苔巻いて天ぷらとして揚げたら美味しくて止まりませんでした
しめじとエリンギはまだ模索中ですがエノキは完全に好きになれました

622 :
>>613
トマトソースおすすめ
ノーマルなトマトソースでクドイなら、今は新玉ねぎも出ているしフレッシュソースはどうだろう
トマト角切りにしてオリーブオイルや塩胡椒で味整えるだけでも充分美味しい
新玉ねぎやワインビネガーやハーブがあったらもっと美味しいし、抵抗なければ味付けはさっぱり目のドレッシング使うと一番楽かも

623 :
肉巻きとかコロッケとか、工程に一手間あるものが面倒くさくて作れない
混ぜれば味は同じじゃない?と、なんでも一緒くたに炒めていつも同じ感じになってしまう
お弁当も見栄えがしない
料理上手な人と不味くはないけど普通の人の差はこの一手間を惜しまないかどうかな気がする

624 :
肉巻きまではやるけどそれをフライにってのはめんどくさい
フライもここにチーズ挟んだら美味しいだろうなと思ってもチーズ漏れ出したらやだなと思って挟まない

コロッケは既に肉じゃがやマッシュポテトなんかの残りがたくさんあるなら作らんでもないけど
芋から始めるのははなかなか

625 :
マッシュポテトって熱いし力いるし全然楽な料理じゃないよね
コロッケはさらに揚げるという大変な工程があるし
しかも高温たっぷりの油で揚げたお店のコロッケのほうが美味しいという…

626 :
貧乏くさいって言われそうだけどコロッケって結局イモだから
ご飯炊くなら炭水化物以外の栄養あるもの作りたいな 唐揚げとかメンチカツ……って思ってしまう
食べ物としては好きなんだけどなあ

627 :
全部じゃがいもよりはマシだろうと思っておから入れてる
コロッケの時はご飯食べないな

628 :
コロッケだけでお腹いっぱい
コロッケでご飯食べられないなパンはいけるけど

629 :
いざ進めやキッチン

630 :
おからでカサ増しいいよね
春雨のカサ増しもよくやる

631 :
春雨で何のカサ増しに使うのだかわからぬ

ワカメスープに春雨足して春雨スープにするとか
酢の物に春雨足して春雨サラダすくらいしか思いつかない
けどそれ「と「カサ増し」と言うより、春雨がメインがよね

632 :
たけのこの時期だね
畑に囲まれた実家に住んでたせいか、一人暮らしの今はスーパーや八百屋行っても値段は勿論サイズや新鮮さが違くてあまり手が伸びず結局水煮買って炊き込みご飯と煮物作った

実家だと今時期は米ぬかで煮たものをわさび醤油で刺身として食べていて子供ながらに舌がピリピリして苦手だったんだけど、あれがいわゆるアクの味だと最近知った
刺身にする柔らかい部分は特にアクが多いらしい
しっかりした料理本や番組はこういう豆知識も紹介してくれるから未だに発見が多くて勉強になるし楽しい

633 :
>>632
ガッテンでたけのこ特集してたから、今年は挑戦したい

634 :
生サバの南蛮漬けを初めてつくってみた
二枚下ろしだったことを見落としたから骨付きだけど自分しか食べないからいいや
1時間冷蔵庫で馴染ませて完成だけどうまく出来てるといいな

635 :
生サバの南蛮漬けって〆鯖みたいなもの?

636 :
>>635ごめん生サバをカリカリに焼くから生で食べない

637 :
きょうの料理が週3日は淋しいけど最近はイマイチな研究家ばかりだったからなあ
シェフがあまり出ないし生放送のTwitterうざすぎた

638 :
きょうの料理死んでほしい

639 :
きょうの料理よりハツエのビギナーズの方が
役に立つし美味しそうなのに気がついたわ。

640 :
ハツエの無理したお婆ちゃん喋りが受け付けない
今の80代にだってあんな喋りの人はいないぞ

641 :
ハツエの声が佐久間レイさんで驚いた
今でもシャンプーのイメージだ…

642 :
鯖っておどろくほど脂が出るよねー

643 :
>>629
キャベツ〜はどう〜した〜?

644 :
ビギナーズの実際に調理してる人の手が本当におばあちゃんって感じで好き

645 :
>>644
そうそう、なんか安心する

646 :
ここの人は鍋の蓋どうしてる?
鍋は吊り下げ収納にしてるんだけど
蓋の置き場にずっと困ってる

647 :
>>646
斜めにカットされてるファイルケースに入れてコンロ下に収納してる

648 :
生のたけのこ買ってみた
歯ごたえと香りが新鮮な感じで美味しい!
でも下処理が大変だったから次からは水煮でいいかな

649 :
筍って掘り起こしてからいかに早く下処理するかが勝負みたいなものらしいけど
下処理済みは素早くやってくれてるだろうしね

650 :
>>644
たまに若くなるよね

651 :
初江さんは若い時分からお料理上手だったのだろうけど
肝心の子育てで失敗してるよね

652 :
ハツエの手は何年か前は指毛のある男性とおぼしき料理人さんだったよね
たぶん苦情があって女性にチェンジしたんだと思う

653 :
苦情wwwないないw

654 :
たまに男性シェフに教えてもらう時にはその人が調理してるやつじゃ

655 :
>>653
料理番組はちょっと毛深い人だったり色の強いネイルしてたりエプロンしてなかったりすると苦情がすごいらしいよ
すごいよね

656 :
ボウルに材料残ったままだったり調理中にこぼしたり切り方や盛り付けが雑で汚いと気になるな
流石に苦情入れないけどw

今時期だけらしい生のめかぶ買ってみた
想像以上に磯臭いし粘りもあって扱いにくかった
下処理後は臭み消えたし量も食べれて美味しかったけど来年は買わないかな

657 :
>>656
私もこの前生の刻みめかぶ買ったら想像以上に粘り気が強くて驚いた
味噌汁に入れたら食べやすかったよ
半分は納豆に入れたけどかなり食べ応えあって食べても食べても減らなかったw

658 :
>>657
刻まれてるもの売ってなかったのと、初めて国産のもの(ほとんど韓国産)見たから加工前のもの買ったんだ
茹でる前でもねばねばツルツルだし磯臭いし、閉店間際のスーパーで購入したからか表面溶けててまな板にこびりついたりで大変だった
丸ごとだとねばねば成分で細かく刻めないし生産地気にならないなら加工後一択だなと思ったよ

659 :
じゃがいものきんぴら作るよ
ゴールデンウイーク帰省するからそれまでに食材使い切れるよう今週は考えなくちゃ

660 :
生めかぶって季節限定なんだね……
見かけて美味しそうだなと思ったんだけど
パックのものと単価大差なく見えたからスルーしてしまった
でもお酢要素なしでめんつゆ?白だし?であえてご飯に載せるの実家で食べて美味しかったから次に見かけたら買おうかな

661 :
なんか野菜高くなってる
キノコが頼りだわ

662 :
>>660
海岸に落ちてる状態で売ってるのは3、4月が一番美味しくこの時期は色んなスーパーで並んでる
刻まれて味付けなし(韓国産)は割といつでも見る

野菜高いね
キャベツ250円だった
キャベツ有名な場所から都内引っ越したら春キャベツ小さすぎてびっくりした
基本一回りくらい小さいけどもっと大きかった気がする

663 :
ウチの母の和子が名前を説明するのに昭和の和って説明してたけど
これからは令和の和って説明できるんだよ
わーい

664 :
なんで喜んでるのか

665 :
そんな高いかなあ
うちの近所のスーパーは春キャベツ半玉で88円だったよ
例年と差はないかな
GW帰省するからうちも使いきりモード
今週は冷凍惣菜の作りおきがあんまりないし
よく考えとかないとなんかが余りそう

666 :
今までジャガイモを洗って皮付きのまま茹でて熱い状態で
皮をむいてポテトサラダにしてたんだけど、皮を切りさって
適当な大きさに切って湯で、湯を捨てて潰し器で潰せば
簡単にマッシュポテトになることを知った。以前は20分
くらい茹でてたけど、このやり方だと10分程度で茹でむらも
ないときた。今回からこれにしよう・・

667 :
レンジで蒸せばもっと時間短縮になるよ

668 :
レンジって電子の?
ダメなんだ、わたし、あれ。

669 :
料理の話してて他のレンジがあるのだろうか

670 :
ガスレンジとか

671 :
>>666の流れで>>667のレンジをガスレンジと思わないでしょ普通
>>666の家がIHだとしても、IHもガスレンジも同じ意味合いだし

672 :
>>671
嫌味乙!性格悪すぎお前

673 :
多分電磁波がダメなのかも

674 :
>>672
悪態つく前に読解力養えよ

675 :
ピリ辛の高菜、豚肉と炒めたら辛味がマイルドになって美味しくなった
そのままでもパンチが効いて美味しいけど、
豚肉の脂と甘みのコクがピリ辛高菜をつつみこんで更に美味しい
高菜って結構いろんな可能性秘めてるな

676 :
電磁波がダメ

677 :
高菜と大根を炒め
ごはんを加えて炒めて炒飯、
或いは麺を加えて炒めて焼きそば
にするのも好き。

678 :
>>674
668の中では電子レンジが当たり前じゃないんだから、読解力無いのはお前だよ

679 :
>>678
>>668に言ってねーよ
>>670に言ってんの

680 :
>>674
>>679
読解力ない性格醜悪女おつ!ざまあ

681 :
なんで料理スレが荒れるのw

682 :
電子レンジで脳みそやられてんだろどうせ

683 :
まあまあ落ち着いて
うちも食材使いきりモードだ
プレッシャーに感じてた水菜を使い切れたから後は気楽

684 :
どいつもこいつも実家帰りすぎだろパパママ大好きかよ
結婚できねえ理由それじゃね?顔も性格も良いくせに

685 :
ばーか

686 :
>>667
電子レンジだとムラが出来るし、焦げることもあるから嫌い

687 :
レンジで蒸すやつうまくいかないよね
一部生なのに部分的にカスカスになったりしあつおいしくない
そこそこいい値段のオーブンレンジ買ったんだけどな

688 :
レンジ加熱でもオーブン焼成でも、単機能機種のほうが全然優秀だよ
全く別の機能に必要な機器類を限られた空間に全部配置しなきゃならないんだから
競合すること無しに全部が全部ベストな位置に収められるわけないじゃん

設置場所に余裕あるなら 単機能レンジ + コンベクションオーブン で揃えたほうがベター
複合機は「場所がないから機能については妥協」 …くらいの認識でいたほうが良いと思う

>>687
> そこそこいい値段のオーブンレンジ

たぶんそれほとんどが「火力」の差  あとは自動調理プログラムの搭載数
同じシリーズでもグレードによって、
天板一枚だけの一段焼きしかできないシングルエンジン(下位機種) と
天板二枚で上下二段焼きの出来るツインエンジン/トリプルエンジン(上位機種)とで差別化してて
その部分がそのまま価格に反映されてる
グレード上げてもレンジ機能に大差は無いんじゃないかな

689 :
味の素やハイミーみたいな
グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸の三味一体じゃなくて
グルタミン酸単品のやつを味見してみたいと思っていたら
百均にある味の素のアジシオがそれらしかったから買ってみた
こんど中華風かタイ風の炒め物する時に使ってみよ

夏野菜が安くなってたからぬか漬けの素を溶いてキュウリ三本漬けた
ゴーヤとピーマンも安かったからそれぞれ切って冷凍しておいた

690 :
酢豚と麻婆豆腐
酢豚は具材を切って揚げるまでがめんどくさかった
黒酢餡ができたらあとははやい
麻婆豆腐は水とき片栗粉がダマになってしまった
ひき肉いっぱい入れて満足

691 :
そう言えば酢豚って自分で作ったことないかも
大戸屋の根菜色々入ったやつみたいのなら自分で作って食べたい

692 :
>>689
うちにある味の素はグルタミン酸だけだよ

693 :
中華料理屋で出てくる黒酢酢豚みたいに真っ黒なタレってどうやって作るんだろう

694 :
黒酢だよ

695 :
ワロタ

696 :
>>693
真っ黒だとマー油のイメージだな
にんにくを焦がして作る油

697 :
>>694
黒酢で作ってもあんなに真っ黒にはならないんだよ
イメージ画像だけど
自作
https://i.imgur.com/NFfJ119.jpg
理想
https://i.imgur.com/ZPur8lQ.jpg

>>696
マー油の味はしなかった気がする

698 :
質問ありでしょうか
味付きの鶏そぼろの瓶を持て余しているのですが、そぼろ丼以外の食べ方のバリエーションがあれば教えてほしいです

699 :
卵焼きの中に入れる
野菜蒸してあんかけ
冷奴に乗っける
チャーハン

700 :
>>697
老抽王っていうカラメル入りの中国の醤油を使うとだいぶ色が濃くなる
でもそこまで黒いのはカラメルそのものをぶっこんでると思う

701 :
>>697
黒酢と中国醤油(真っ黒いドロっとしたやつ)

702 :
そのへんにあるやつで言うならいわゆるたまり醤油だよね
母が蒟蒻を黒く煮しめたい時用に一番黒い醤油使ってた

ゴーヤが100円になっていたからチャンプルー始めます

703 :
冷やし中華始めました みたいな?

704 :
ゴーヤ100円早いね
でもここ何日間で暖かくなったよね
食べたいものが変わった

705 :
>>702
早いし安くて羨ましい
ゴーヤ大好きなのに小さくてシナシナのが298円だった...

706 :
ゴーヤ好きだけどチャンプルーとおひたししか作ったことないなあ
前にどこかで食べた甘辛味噌炒めがご飯のお供にピッタリで再現したいけど具体的に何が入ってたか全然思い出せないw

707 :
ゴーヤいいね
プランターで育てると食べきれないくらい出来るから嬉しい
基本チャンプルーで梅和えにしてもいいしピクルスも美味い

708 :
>>706
豚肉のひきにくか薄切りかコマと
ゴーヤとスライスタマネギあたりで作りたいと思った
おいしそう

709 :
>>699
野菜にあんかけすごくやってみたい!
ありがとうございます

710 :
>>708
肉味噌っぽい感じだよね
こってり好きだから合挽き肉と玉ねぎで作ってみようかな!
おにぎりの具にしても良さそうだな

711 :
ゴーヤは佃煮が好き
これとご飯があれば他におかずはいらないってくらいおいしい

712 :
ゴーヤの甘辛炒め夏に作り置きしてる
豚ひき肉にゴーヤと玉ねぎみじん切り、豆板醤に砂糖醤油生姜とかで炒めて適当だけど夏バテの時とかパワー出る気がする
お茶漬けにしても美味しい
残ったらチャーハンの具にぶち込む

713 :
せっかくおかずが美味しくできても、冷凍ご飯の解凍失敗するとほんとテンション下がるな…

714 :
冷凍ごはんの解凍失敗したことないけど、どうやって解凍してるの?

715 :
レンチン解凍して一部がカッピカピになったことは何度かあるな

716 :
w数の設定が高かったのか解凍してタッパーが割れてしまったことがある

717 :
電子レンジこっわ…

718 :
タッパーに入れるんだ?
小分けしてラップで包んでる

719 :
電子レンジないんだけどご飯と煮物の温めとホットミルクと冷凍うどん茹でる時だけあったらいいなあと思う

720 :
電子レンジ便利だよ
温かい食べ物に重要

721 :
血が沸騰して破裂した猫を食べたい人なんだね

722 :
電子レンジは悪魔

723 :
>>716
>>714
猫殺しが。人間のごみめ。猫Rとか信じらんない

724 :
>>719
単機能レンジ、安いのなら5千円からあるよ?
持ってれば使う機会も多いだろうし買っちゃえば?

参考までに
・ニトリ  電子レンジ(MM720CUKN2)  \4,990-
 ttps://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/Appliance/KitchenAppliance/KitchenApplianceOven/8971524s?ptr=item
・価格.com>家電>オーブンレンジ>単機能レンジ
 ttps://kakaku.com/kaden/microwave-oven/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1
 (アイリスオーヤマ、YAMAZEN、ハイアール 各社に5千円台後半〜の機種)

通販でなくてもディスカウントストアとかホムセンとか

725 :
>>715
猫を…?許せない

726 :
>>724
ありがとうw
実はキッチンが狭くて置く場所がないんだよね
うちにはオーブンもレンジも無いのに何故か置き型式の大きな魚焼きグリルがあってそれが幅きかせてる…
鍋で白米炊いてるのに温めだけに炊飯器使っててそれも幅とってるし
ちょっと根本的に間違ってるから考えないとね

727 :
蒸し器で冷凍ご飯あっためられるからめんどくさくなければググってみるといいとおも

728 :
>>727 
いやそれ普段からやってるんちゃう? (→>>719
蒸器使って片付けるまで手間かかるから「電子レンジ一台あったらいいなあ」だと思って読んでたよ

729 :
電子レンジは非人道的兵器
蒸し器より便利だから〜とか言って使うのは狂気の沙汰

730 :
炊飯器でご飯あっためるって書いてんじゃん

731 :
>>687
亀レスだけど、3COINSの温野菜メーカーと言うのが良く蒸せるらしいよ

732 :
>>707
ゴーヤって育てるとワンサカ出来て少し放置しただけで爆発するよね
ゴーヤ生命力高い

733 :
>>729
包丁の方が人を殺してると思うけどいいの?

734 :
電子レンジで猫Rキチガイばかりで本当に理解できない

735 :
私はゴーヤはチャンプルー以外だとゴーヤボートが好き
ツナマヨチーズにプラスで玉ねぎ入れたりする

736 :
>>733
バカじゃないの?

737 :
>>732
オレンジに熟すと果物並みに甘いよね

738 :
土井先生の本読んで毎日味噌汁作るようになった
トマトとかベーコンとかカリフラワーとか
あとだしをコンソメにしたり鶏ガラにしたり
バリエーションが無限になって飽きないし面白い
多分大概の食べ物は、まずいことにはならないっぽい
味噌汁すごいな

739 :
電子レンジみたいな毎日使う家電はいいやつ買ったほうがいいよ
性能が期待はずれだと毎日小さなストレスがたまるし

740 :
さすが土井先生
忍者すごいと思ったけど違った

741 :
>>724
アイリスオーヤマ、ニトリ、ハイアールはゴミ

742 :
いくら狭いにしても料理スレの人で
電子レンジ持ってない人がいるとは
肉の解凍とか色々使うよね

743 :
でも自分のためだけの料理なら時間を気にする必要がないから電子レンジはあったら便利だね程度だと思う
肉は自然解凍すれば良いしそもそも冷凍の肉を買わなければよい

744 :
うるさいよブツクサブツクサいつまでも
電子レンジみたいにうるさい

745 :
生春巻き作ったけど毎回毎回上手く巻けないんだよなー
ゆるゆるになってしまう

746 :
二巻き目?以降はゆるめにすると油が入ってパリパリになるってTVで見たけど

747 :
生春巻きだっつってんだろ

748 :
w

749 :
じゃあ代わりに私が揚げ春巻き作ったるわ
カッテージチーズ入れると美味い

750 :
あーもうほら食べたくなってきたやん

751 :
マッシュポテトとイカの塩辛まぜたやつ包んで揚げるのも美味しい
もちろん明太子でもいいけど

752 :
クソデブに聞いた何故太ってきたかランキングで堂々一位は米だってさ
私は米のみでここまできた byマツコデラックス
米を愛し米に愛された男 byウガンダトラ
米?空気だよ、なくてはならない by水戸泉
俺が太った理由は間違いなく米 by中嶋勇樹

あらゆるクソデブやブスが口を揃えて言う
ちなみに肉類を食べない、甘いもの嫌いなクソデブも多数いて
その人らも米が太るって断言してる。
確かにパンやお菓子しか食べない人って痩せてるよなw

753 :
かきたま汁が上手くできた
子供の頃椎茸が苦手だったんで食べられても買ったことなかったけどかき玉やひき肉にいれたら美味しい

754 :
>>752
菓子パンだとか菓子ばっか食べてる人は糖尿病になって痩せてるだよ
痩せてる人がペットボトル片手に漫画書いてたら速攻で糖尿病に
ペットボトル症候群だと
ペットボトルばっか飲んでると最速で二週間で糖尿になるんだって
すごいねえ怖いねえ

755 :
あ、そうそう、そんなことよりご飯といえば
白米5に押し麦5くらいの麦寄りご飯だとものすごく腹持ちが
良い上にどさっと出るものが出るので
いいことだらけだな

756 :
ハーブをプランターで栽培してから料理の幅が広がった
ベランダ狭いから作れる量限られるけど野菜も少し作りたいなー

757 :
おしゃれ!素敵だねー
実家の庭で大葉が取れるくらいしかないな

758 :
>>755
押し麦もちもちで美味しいよね

759 :
私ももち麦より押し麦のほうが食べ慣れてるからお腹が楽なので
押し麦とビタバァレーのほうを常備してる

760 :
雑穀とか麦は白米より高いからなあ

761 :
>>689のぬか漬けを冷蔵庫に放置してたのを開けたら綺麗に出来てたから
スパムと卵3個の目玉焼き丼を作ってぬか漬けキュウリと一緒に食べた
「河村さんちの鉄粉ぬか床」の乾燥いりぬかを使ってみたけど良い味だったー
ぬか床は飽きたら捨ててまた気が向いたら新しく作りの少量でやってる

762 :
>>761
糠漬けって夏はめっちゃ食べたいのに冬は食べたくならなくて忘れて悪くしちゃう
そういう感じで割りきって飽きたら捨ててまた作ろうみたいにいればいいかもね

763 :
>>762
書き忘れたけど、1kgの粉末ぬかを買ったけど全部は使わずに
キュウリ3本をギリギリ埋め合られる量(1/2以下)から始めてるよ
いつも冷蔵庫漬けで管理適当だからへんな菌がわいても嫌だし
新しいぬか床の匂いに慣れてるから毎回ひと季節で使いきってる

みたけのチャック袋の野菜を入れるだけのやつとかも便利だよ

764 :
またクレープ焼きまくった
クリームも果物もチキンも色んな組み合わせの具が合うから楽しい

765 :
>>764
クレープにチキンをいれるときは味付けはどうするの?

766 :
>>765
いやそんなクレープなくない?
クレープって甘いんだよ?

767 :
>>766
あるよ?

768 :
ぬか漬けいいね
何も入れずに短期間で変えるのが今は便利だけどいわゆる育てるとまた味変わって美味しいよね
健康や大人の趣味ブームのおかげで一時期ぬか漬け流行ってたけどもうブーム去ったのかな

おかずクレープ美味しいよ
ツナマヨとかハムチーズが2大巨頭だろうけど、スモークサーモンアボカドクリームチーズみたいなサンドイッチに入ってる具材なら基本何でも美味しい

769 :
>>766
あるよ?馬鹿

770 :
>>769
すぐ暴言に走るバカ乙

771 :
そば粉のクレープとか字面がおしゃれっぽくて憧れる

772 :
>>763
チャック袋のやつよさそうだね
これからはきゅうりやナスが安くなってくるしそれでまた気楽に始めようかな

773 :
自分で育てたレタスが激うますぎて、一時期毎日のように、ツナと合わせておかずクレープとして食べてたな
いつでも手に入るレタスだけど、こんなにも旨いとは思わなくて延々クレープ食べてたw
チーズ入れてブラックペッパー振ってもう最高

774 :
セロリとトマトのリンゴ酢白だし和えが美味すぎてここのとこ毎日食べてる

775 :
砂糖の入った甘いクレープはクレープ・シュクレ
塩を入れて作るのがクレープ・サレ
後者は目玉焼きやベーコン、レタスやチキンなんかを取り合わせるよ
クレイジーソルトにオリーブオイルかアマニ油を垂らたりガーリックパウダーをプラスしたマヨネーズをヨーグルトで伸ばしたソースもいいね

776 :
そういえば、ケーク・サレって急にワッと話題になってパッと消えたね

777 :
まあ…日本は菓子パンが発達してるから
菓子パンでいいじゃんって感じだったのかもね

778 :
オリーブ入りのケークサレ大好物で週2くらいのペースで焼いてる
ハード系しょっぱい系のパン好きにはハマると思うんだけどなあ

779 :
要は惣菜パンだもんね

780 :
クレープって自宅でやるの難しくないのかな?
やった事がないので想像なのだけど、薄く均一に焼くってお店のクルッとする奴が無いと大変そうに思える

781 :
私はおたまの底でくるくる広げてる
お店みたいに薄くは出来ないけどモチっとしてそれはそれで美味しい

782 :
>>766
クレープ屋行った事ないの?
十年以上前からツナサラダとかウィンナーとか普通にあるのにクレープって甘いんだよ?ってww

783 :
しょっぱいの売ってるクレープ屋って廃れてない?
最近見ない

784 :
えっクレープ屋で甘いもののみの店を見たことない

785 :
遊園地のフードコートで食べたクレープの具が生クリームと苺ジャムだけでトラウマ爆誕
ディッパーダンの苺クレープは生苺使ってるからまあまあ食べれる
でもやっぱりクレープ自体生クリーム多すぎておいしいとおもえない
半熟卵落としたそば粉の食事クレープは大好き

786 :
>>782
ばかあほどじまぬけお前の父親へそのゴマくっさ

787 :
お母さんが畑やってる友達が野菜持って遊びに来てくれたんだけど、連休初日に10日分の野菜買い込んだとこでw
春キャベツが2玉にレタスに蕪に他にも色々。早く料理して冷凍やらしたいけど、昨日家で宴会しちゃったので二日酔いで動けない。
筍の水煮だけは今日中になんとかしないと。筍高くて買えなかったからありがたや〜

788 :
いいなあ
筍って高いけど下処理すると食べるとこ少ないんだよねw生ワカメ添えて酢味噌で食べたい

789 :
>>770
知らなかったの?

790 :
筍掘りたて朝買ってすぐ茹でたら本当に美味しかった
でも捨てる皮めっちゃ多くて二度とやりたくない

791 :
中華料理が得意なので、これから餃子、青椒肉絲、青菜炒めを作る!
餃子コネコネから作る

792 :
クレープは家で作ったことないなあ
個人的には卵やチーズやホウレン草のしょっぱいガレットが好き

793 :
小学校のクラブでクレープ作ったわ懐かしい

ケチャップライスとか最近は炊き込みで楽しちゃってるな

794 :
繁華街に最近増えてるけど食事系もスイーツ系も満遍なく置いてるよ
友達と一つずつ頼んだら、どっちも同じ皮取って巻いてくれたから
特に生地を甘かったりしょっぱい方に寄せてるわけではないんじゃないかな

795 :
>>789
くさい。

796 :
餃子包むの下手で綺麗に焼けない

797 :
くさいってさ

798 :
クレープの皮が好きで、次の焼いてる間にジャム塗ったりツナ載せて次から次に食べてる
コンロ前でわんこクレープ状態
パンケーキより好き

799 :
あれ持ってるの?延ばす奴

800 :
生姜焼き作るんだー
厚切りロース肉売ってた。
今タレに漬け込んでる。

801 :
>>788
若いっていいな
>>799
横からだけどトンボ持ってるけど大きすぎて使ってない
家庭用サイズのはあまり売ってないよね

802 :
昨日レーズンをみりん漬けにしておいたんだけどなんとなくラムレーズンぽい香りがして美味しい
クリームチーズと混ぜてクラッカーに乗せたらいい感じのおつまみになりそう
ヨーグルトにはいまいち合わなかった…

803 :
>>802
ヨーグルト自体が酸味強いからジャムみたいに酸味飛ばしてあって糖分多めじゃないと合わないかも
小岩井ヨーグルトは生クリームっぽくて酸味0だから合いそう

804 :
>>796
具材多めに入れると設置面積増えるから綺麗な焼き目つきやすいよ
苦手な人は具材少なく入れがちだから綺麗にやけないし、少ないと具材パサパサになりやすい
皮大きめの買ったり強力粉で自作するのもおすすめ
自作簡単なのにめちゃくちゃ美味しいよ

805 :
餃子はバターナイフ使うと包みやすいね
まあ最悪、口さえ開かなきゃ何とかなる

806 :
>>798
学生の頃そんな感じに食べてたー
懐かしいw
パンケーキ類はちょくちょく作るけどクレープずっと作ってないなー
生クリームたっぷりにしてチョコを生クリームで溶かしてチョコソースにしてかけたり、食べたくなってきた

807 :
>>803
いつも脂肪0だから種類変えて食べてみる
ホットケーキに入れるのも美味しそうだしGW中作ってみよう

808 :
よっしゃ
明日皮から作ってみようかな
楽しみだ

809 :
>>799
持ってない
緩めのタネで、おたまの裏で延ばしてる
お店みたいに薄く均一にはならないけど、十分だよ

810 :
>>797
黙れ。

811 :
>>791
餃子の餡がいつも失敗・・というか、店売りの餃子のようにまともな
味にならない。ひき肉がぼそぼそし、美味しくない。
どうしたらいいでしょうか。いつもの作り方はひき肉に
塩もみして水を切ったキャベツの微塵、ニラ、ネギのみだす。
餡には塩胡椒しか入れてません。

812 :
挽肉ではなく豚ブロックを微塵切りにしたものを使うとジューシーで美味しくなるよ
大学生のとき中国人留学生の子が手作り振舞ってくれたけど美味しかった

813 :
>>812
鶏がらスープとか味覇みたいな顆粒ダシ
刻んだシイタケ
脂身多めの肉を使う
くらいしか浮かばないや
挙げてる材料だけでもおいしそうに聞こえるんだけどなあ

814 :
なるほど。両人ありがとう。材料にニンニク抜かしてたけどまあいいや

815 :
>>790
わかるw
この前実家の母が採りたてを茹でたてでもらったらしくて気遣いに心から感謝してたw

816 :
>>811
ごま油をタネに入れる

817 :
みじん切りキャベツを絞らずそのまま入れたらしっとり餡になるよ

818 :
うちもキャベツ絞ってないな

819 :
>>818
生焼けやん。それ。

820 :
カルボナーラ作ろうと思って残る卵の白身をメレンゲにして焼いたけど固くは焼けないのいつも作ってから思い出す
マカロンみたいのは家では無理なのね

821 :
マカロンじゃなくシュクセ

822 :
>>811
ごま油足すのと豚肉のグレードが低いんだと思うわ

823 :
>>820
アーモンドプードル入れた?

824 :
焼きメレンゲ菓子なら砂糖たっぷりのフレンチメレンゲを焦げないように低温でじっくり1時間以上乾燥焼きだろうし
昔ながらのマコロン?(アーモンドプードルとか落花生使ったザクザクしたクッキー?)でも
よく似た雰囲気の 「アマレッティ」 のレシピを見るに
やっぱりこれも低温でじっくり1時間前後は焼くことになるみたいなんだけど

砂糖が泡を支える骨組みになるから、砂糖の量にビビってるとサクっとしたものは出来ないよ

ちなみにグレーテルのかまどのフレンチメレンゲ 
 ttps://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/175.html
卵白90gに対し、グラニュー糖75g+粉糖75g(計150g)で
しっかり泡立てたものをφ4cm程度の一口大に絞り出してオーブン110度で2時間

825 :
洋菓子って一個のカロリーがべらぼうなのが多いよね
ちっこいホールケーキが1500キロカロリーとかでびっくりする

826 :
>>819
普通に焼けるよー!餃子で生焼けなんてなるかな

827 :
関西弁は人間じゃないから相手にしないほうがいいよ

828 :
ネットで口調だけ真似たエセ関西弁のやつね

829 :
>>827
関西の人全員敵に回したな
あんたみたいな極端クズ本当に嫌い

830 :
ネットで関西弁使う奴大嫌い

831 :
>>830
お前みたいな奴のが嫌いだわ

832 :
それはよかった

833 :
また喧嘩してるぅ!

834 :
ここ料理スレだよね…

元号またぎなんとなくマルちゃんのカップそばと思ってたけど
冷凍庫の在庫のしたらばでのり巻き作って食べちゃった

835 :
平成最後の晩餐はドライカレーでした
関係ねー

836 :
平成最後の晩餐は焼きそばだった
明日から家をあけるから冷蔵庫の野菜まとめた
焼きそばにじゃがいも入れるのが美味しくて好き

837 :
焼きそばにじゃがいも??細切りとかにして?

838 :
>>837
私は拍子切りより少し大きいくらいに切ってレンジでチンして柔らかくしておいたのを野菜を炒める時に一緒に入れて後は普通の作り方と同じだよ
切り方はなんでもいいと思う
どこかのB級グルメみたいなのでテレビで見て真似してから定番になってる

839 :
>>838
うんなんか美味しそうだからやってみる
考えてもみなかったのに絶対合う感じ

840 :
>>838
本場のバジルペーストのジェノベーゼなんかでも
トロフィエとジャガイモとさやインゲン使うね

841 :
私は作り置きした天然ぶりの照り焼き

842 :
あけおめー

843 :
>>842
スレチ
そもそもあけおめでもないし

844 :
>>840
なんだその横文字の羅列は。いい気になってんじゃねえ

845 :
> 焼きそばにじゃがいも

なんtていうか、焼きそばパンにも引けを取らない炭水化物コンボな希ガス

あ、平成最後は筑前煮でした

846 :
>>844
オマエも横文字しか書けてないじゃん
バカなんじゃね?

847 :
あ、本物

848 :
平成最後とか馬鹿じゃないの
なんの意味があんだよ

849 :
平成最後がくだらないのは同意
でもまあ料理スレの内容にそってるし

850 :
>>846
なるほど。うまいねワラ

851 :
ブルーチーズが余ってたのでポテサラに入れたらおいしい
ワイン飲みたくなったから買いに行く

852 :
ポテサラにブルーチーズ良いね!美味しそうだ
すごく肉厚な椎茸を買ったので、軸を取りバターをのせてグリルで焼いて醤油をかけて食べたらめちゃくちゃ美味しかったー
料理とは言えないかもだけど素材の旨みすごい

853 :
このスレで見たせいで生春巻きが頭から離れず
さっき作って食べてしまった
せっかく夕飯控えたのに

854 :
太りたくないのでおやつ用にコーヒーゼリー作った
生クリームのかわりにアーモンドミルクの中に入れてほぼ飲んでる
逆に太るかな

855 :
>>852
それ絶対美味しいやつ!

856 :
熱々のニンニクスパゲッティーにブルーチーズを載せて食べる

857 :
>>856
くっせええええ

858 :
育ちの悪さがほとばしるレス

859 :
面倒くさいけど出来合いの物が食べたくない時ってどうしてる?
私は冷凍うどんにバターとゆずポンとかで済ませちゃうんだけど、皆のズボラ飯を知りたい

860 :
昨晩の味噌汁にごはんとウインナーとたまご入れて煮る

861 :
納豆卵かけご飯とかインスタント麺だな
たぬき蕎麦やたぬきうどんも

862 :
冷凍保存してた炊き込みご飯に漬物あとは味噌玉溶かして味噌汁くらいかな

キャラメルリボン作ったからケーキ焼いた
今日明日実家帰るからお土産にする

863 :
>>859
冷凍ごはんも冷凍うどんも常備してないのもあるけど、豆腐温めてドレッシングかめんつゆかポン酢かけて食べる
歯ごたえほしいときはキャベツをレンチン
て書いててみんなと違って料理スレにはスレチな内容だわ

864 :
冷凍うどんにめんつゆと生卵で釜玉うどん
あれば明太子とか梅干しとか大葉刻んで入れる
うどんがなければそうめん

865 :
>>859
野菜もりもりぶっこんだ袋ラーメンかな
お酢たらすと酸辣湯っぼくなる
へんな痩せ方したときは心筋梗塞が心配だから茹で汁ごとスープ蕎麦にして食べる

866 :
だし巻き卵ぷるぷるにできて嬉しい!
お水入れたのが良かったのかな
いつも横着して丸いフライパンで作ってるけどちゃんと玉子焼き用のフライパンで作ったらやっぱり形がきれいだし見た目も美味しそう
卵4つも使ったのにペロッと食べちゃった

867 :
料理ってほどじゃないけど今年初の冷やし中華食べた
具はキュウリたまご茹で鶏だけだけど満足、というか店で食べる立派なやつは逆に違和感派
coopのタレにかんたん酢ちょい足しで好みの味になった

868 :
>>859
山賊むすび、海苔巻き、TKG、丼物、炒飯、お茶漬け、そうめん、冷奴
トーストサンド、野菜ミックス炒め、安い輸入牛でステーキ
とかテキトー お米メインが多い

869 :
>>859
基本米は冷凍ストックあるから肉があれば生姜焼き的な味付けでネギ散らして丼か炒飯
うどんで適当に家にあるもので焼きうどんか鍋焼きうどん

870 :
>>867
これの卵なしのゴマだれで棒々鶏冷やし中華たまに作るよ

冬に買って放置していた真空パックの筍を初めて使ってみた
穂先だけ白い炊き込みご飯にしたけどイマイチで
具だけ醤油で煮切って混ぜご飯にすれば良かったと思った

871 :
ぬか漬けって難易度高いかな?

872 :
>>871
作業は簡単だけど、マメじゃないと続かない
1週間に一度かき回せば良い糠漬けみたいなのやってみたけど続かなかったw
一度やってみたら?
人によるとしか言えない

873 :
>>858
くっせ

874 :
>>871
病的なめんどくさがりだけど一応続いてる 料理板の専用スレ覗いて若いアボカド漬けたりweb記事読んで水分調整に干し椎茸入れたり
かき混ぜる気が起きなかったら起きるまで冷蔵庫に入れたりも
混ぜないせいでダメにしてしまったことはないけど(カビが生えたことはあるw)、まぁ一回目だから失敗がわからないだけかもしれない

ちなみにニ○リの四角いガラスとプラ蓋の容器に既成品のぬか床を押し込んでならしてラップぴっちり張ってる
それと別にみたけ食品さんのジップバッグ入りの燻製麦ぬか床はずっと冷蔵庫放置中
ぬかと塩から作るのは相当大変だと思うよ、捨て漬けとかやる必要あるっぽいし

875 :
豚肉の生姜焼きをうまく作る方法教えてくださいな
生姜感、柔らかさ、が残る生姜焼きができなくて・・

876 :
>>875
どんな作り方してるの?

877 :
筋切り
片栗粉をまぶす

878 :
>>875
ggrks

まずはググって、レシピいくつか実践してみたうえで
どんな手順だとどんな焼き上がりになるのか検証してみれ

875みたいな書き方は後出しじゃんけんのレス乞食臭しかしないわな

879 :
ペラペラの豚バラでよくやるけどコツなんてないよ
・フライパンにオリーブオイルひく
・弱火でスライス玉葱炒める
・スライス玉葱の上に豚バラ平らにのせる
・酒(肉を柔らかくするのと乾燥を防ぐ)、砂糖(とろみになる)、生姜ペースト(たっぷり)ふりかけてフライパンに蓋する
4分くらい放置すると蒸されて火が通るから醤油回し掛けて皿にあげる

肉は火を通しすぎるとかたくなるからコツといえば火力に気をつけるだけ

880 :
ゴボウで甘辛以外のレシピ何があるかな?お知恵貸してください
豚汁とかでなくおかず一品がいいんだけど、何を見てもキンピラや甘辛煮や揚ごぼうばかりで困ってる
うなぎ蒲焼きと合わせるから甘くないものがほしい

881 :
豚肉のごぼう巻き

882 :
>>880
たたきごぼう、ゴボウのだし醤油漬け

883 :
私はタモリ流
先に小麦粉まぶして焼いて火が通ったらタレ絡めてる

884 :
>>880
作ったことないけど甘い酢に漬けたもの

885 :
859だけどズボラ飯教えてくれた人ありがとう!
十人十色で面白いね、仕込んどくのは見習いたい

886 :
クックパッドよりようつべの料理動画の方が初めての料理をチャレンジする際には
ヤりやすいと感じるようになった。

887 :
>>879みたいなこと言う人って生焼けにして他人を食中毒にさせて迷惑かけるんだよね

888 :
>>886
パンとかほんと参考になる
やっぱ文字だけじゃわかんないとこあるしね

889 :
ゴボウにレスありがとう!今回は全体の献立的に甘酢にしてみます

890 :
>>886
レシピはクックパッドを参考
調理の手際はようつべを参考にしてる
フライパンさばきや包丁さばき

891 :
>>880
昔モスバーガーでやってた(最近行かないから今もあるかは知らない)
豆乳とゴボウの冷たいポタージュが美味しくて好きだった

892 :
>>880
あ、うなぎに合わせるのか
いっそうなぎの八幡巻きとかw

893 :
生しらすとマッシュルームを贅沢にアヒージョにした
バゲットなかったので昨日焼いたフォカッチャをこんがり焼いて、アヒージョは貰い物の白ワインで風味づけしたら良い感じ
アヒージョってニンニク臭としょっぱいだけで旨味がないイメージだったけど、しらすとかきのこみたいにちゃんと出汁がでる食材使うと美味しい
あと中国産より国産ニンニク使うと安いチューブみたいな味と香りのトゲトゲしさがなくてこれまた感動した
マッシュルームも缶詰で苦手になったけど生のものは美味しいね

894 :
まじか
アヒージョ適当にチューブにんにくぶち込んだことしかなかったから今度素材吟味してやってみよ
楽しみ〜

895 :
ニンニクはスペイン産も大粒で香りも味も良くて値段もそこそこで良い

896 :
> しょっぱいだけで旨味がないイメージ
これで思い出したけどこの前外食した時に出てきたアンチョビのオムレツがいい塩梅ですごく美味しかった
GWだしアンチョビ買ってきて何か作ってみようかなあ
パスタとかピザに乗ってるのはあまり得意じゃないみたい

897 :
アヒージョ美味しそう!
明日作って食べよう
早くスーパーで材料買いたいな

898 :
>>893
しらす入れるのほんと美味しそう

899 :
むしろアヒージョって旨味の塊だと思ってた

900 :
>>859
チルドの生ラーメンを複数種類冷凍してある
茹でるだけですぐ食べられる麺類にお世話になってる

手抜きしたいときはお米炊くのは時間かかるしめんどく感じる

901 :
ニンニクと生姜を合わせた以上の香りなし

902 :
>>901
>>895
食べるのは勝手だけど臭いから外出はやめてね

903 :
そんな料理数え切れないほどあるけど…

904 :
においのするもの全て禁止すべき

905 :
ここで颯爽とクミンが登場

906 :
香りなくなったら料理のおいしさも減るよ
匂いもご馳走の一部

907 :
パクチーもっさり載せた春雨サラダうめえ

908 :
逆に聞くけど無臭の物って何?

909 :
嵐に構う人も嵐

910 :
荒らしとかいないと思うのにこの人は何が見えてるんだろう。糖質って怖い

911 :
>>907
いいなー
私も春雨サラダ食べたくなった!
太らないし健康にいいし

912 :
常駐してるなら嵐がいるのわかるはずだけどね
パンの耳で作ったフレンチトーストが成功してうれしい
牛乳と卵で浸したの一晩冷蔵庫に入れると良い感じになるみたい

913 :
簡単なサンドイッチ作った
美味しいハムとパンがあればとりあえず美味しい
アボカドやサーモンとかあれこれ入れると高くなるからシンプルにしたいけどパンはパン屋で買いたい

914 :
トマトをたくさん使えるレシピないでしょうか
一人暮らしなのに親戚から大量に送られてきて消費に困ってる
濃厚煮込み系イタリアンじゃなくてさっぱりしたものだとなお嬉しいです
話題になってたトマト丸ごとご飯とピクルスとすまし汁は作る予定

915 :
>>914
塩と砂糖(はちみつ)少し入れてガーっとミキサーにかけるとふわふわの少しムースっぽいトマトジュースになる

あと前にケチャップを手作りした時は絶品だったよ

916 :
トマトと卵の中華風炒め物
塩胡椒で玉ねぎと炒めるだけの牛トマ

917 :
>>914
トマト沢山使って玉ねぎと人参でラタトゥイユ風のおかずスープみたいなのは?
冷めても食べられるしどうだろう

918 :
レバーがふと食べたくなって煮詰めたタレに絡めて食べたら美味しすぎる。毎日は過剰摂取になると知りつつ毎日食べてしまいそう…

919 :
>>914
手作りトマトジュースかスムージー
あっという間に減る

920 :2019/05/04
>>914
トマトか〜
ハヤシライスが食べたくなった

ネット婚活する喪女 その21
このスレはご自由にお使いください(ID無し)part115
【メルカリ】フリマアプリやってる喪女75【ラクマ】
アニメ好きな喪女集まれ〜 Part109
■■■■■  働 か な い 男  (笑)  ■■■■■
やって良かったスレin喪女板 15
  お ま ん こ 舐 め た い
羽生結弦が嫌いな喪女 2
喪女ならヤンデレのこと好きだよね?きみ26ちゅう
【サービス業】土日祝日も仕事な喪女 29【販売】
--------------------
FOMA専用2chブラウザ「W2Ch」 part90
箱根駅伝で好きな中継所
ちょっとエッチなメダルゲームのお話
☆森高千里★統一スレ【69】
Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 雪下の誓い 4
[トータテ]基地害トーゴー チラシの裏日記10 [飯事]
嫌儲アズールレーン部 [466741509]
クロアチアが史上初の決勝進出をしたため実質日本が決勝進出!!!! [527893826]
【PC】No Man's Sky 1億光年
天才すな(慶応卒:医者)のプロ野球論 4
【TOYOTA】カローラスポーツ Part45【COROLLA】
日経225先物オプション実況スレ36075
アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ4206
■■速報@ゲーハー板 ver.51473■■
この音とまれ!スレ 八曲目【アミュー】
【ガルパン】ガールズ&パンツァー戦車道大作戦part281
なんで評価されてるのか分からない映画挙げてけ!
【高級住宅地】マンション浸水で死者も…多摩川氾濫、大規模冠水 等々力緑地は今も冠水、武蔵小杉駅周辺には大量の泥水が
【佐野ロクロウ】ジガ ネタバレスレ 2【肥田野健太郎】
【韓国全経連】「フランス式の経済改革が必要」[2/18]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼