TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
SONY NWウォークマンのホワイトノイズを語るスレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part23
【毎年元年】ワイヤレスで音楽を!33 【Bluetooth】
【SONY】ソニーのヘッドホン Part57【MDR】 c3ch.net
SONY ウォークマン NW-ZX500 Part3
100均で買えるナイスなヘッドホン/イヤホンPart9
【馳力】 CHUWI タブレットPart4
【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part10【TWS】
おまいらのポータブルAV歴
■■■Panasonic D-snap 27台目■■■

final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part16


1 :2019/04/02 〜 最終レス :2019/08/15
日本のオーディオメーカーfinal audio designのイヤホンとヘッドホンについて語るスレです。

公式HP:https://snext-final.com

前スレ
final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part15
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1538010305/

2 :
>>1
final 乙udio design!!

F7200買って以来毎月イヤピを買って試してるけどどれもイマイチ耳か筐体にフィットしない
だれかボスケテ

RHAのシングルとダブル
スピンフィットのシングル
スパイラルドット
付属イヤピ
をこれまで使ってみたけどどれもしっくりこない;;

3 :
ステムにかっちりとしたくびれがないせいですっぽぬけんだよな
さらにステンレスでツルツルしてるせいで余計に
おれはおとなしくコンプライ使ってるわ

4 :
>>3
まさにそれです;;

5 :
Fシリーズ持ってないからわからんけどSednaFitとか?
軸が硬めだから抜けないかもよ?

6 :


7 :
飯田里穂は知らんけどFI-DO6SS ANT20予約してみた

8 :
セドナはポタフェスかどっかで参考出品されてたクリア版が気になる

9 :
>>7
届いたらレポよろ〜

10 :
>>5
買ってみますありがとう

11 :
ひっそり S'NEXT Co,Ltdスレ PART1
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1535525231/

12 :
Fシリーズでは3100と7200持ってるけど
軽いつけ心地や同じく軽く取り回しの良いコードもあって3100しか使ってないわ
4100だといい塩梅なのかねぇ

13 :
f4200とヘヴンVは要らない子

14 :
Bシリーズすごく気になる
地方住みなのでフリー試聴DAY行ける人裏山

15 :
同じくBシリーズが気になる!
IE40PRO欲しいけどなかなか買えなくて悶々としてたところについにfinalの新型IEMのウワサ。とりあえず詳報が出るまで待とう

16 :
F3100のストッパーリングってもしや非売品?
どこにも売ってなす(´;ω;`)

17 :
ホームセンターでゴムチューブでも買ってこればいいんじゃないの?

18 :
俺もBシリーズが気になるなぁ。

19 :
>>17

思いつかなかったワロタ
そしてど田舎過ぎてホムセン遥か彼方でワロタ

20 :
D8000 studioとはいったい

21 :
今まで気になってはいたけど、購入したことがなかったfinal製品
中古セールで安くなっていたのでヘブンZ購入しちゃいました。

音質的には響きとかなり濃厚な美音を奏でてくれるので気に入っています。

22 :
浦山氏!

23 :
初めての1万オーバーにE4000を買ってみようかな

24 :
>>21
天6?。

25 :
>>23
買おう買おう

26 :
IE40proとかも一応聴いてから決めた方がいいと思う
このスレで言うことじゃないだろけどさ
se215は聴かなくていい

27 :
215SPはバランスケーブルとポタアンで本当に化ける
でも聞かなくていいし選択肢に挙げなくていいのは同意

28 :
FI-DO6SS予約した。聴くの楽しみだ。

29 :
この青綺麗だよね
筐体の磨き上げられた金属とすごく合ってる
僕もほちいなぁ

30 :
D8000の方向性のカナル型イヤホン出してくれんかなあ

ヘッドホンはD8000をメインにしてサブは個性強いメーカーの機種があれば良いって思わせてくれたから前より色々目移りしなくなった。

E5000はミドルクラスなら良いねってレベルだしイヤホンも高水準なスタンダードになるハイエンド作って欲しい。

31 :
と言ってもfinalの十八番は高水準な傾奇者だしなぁw

32 :
春のヘッドフォン祭には出るとか言ってたのにD6000の情報全く出てこないね

33 :
>>13

> f4200とヘヴンVは要らない子
F4200とV買おうかと思ってるのですが何故要らない子?

34 :
逆になぜその二つを買おうとしてるのか気になる

35 :
F3100とIVを持ってるからです

36 :
F7200餅だけどF4100興味ある
やっぱ重いのよね7200

37 :
>>13
そのどちらも要らない子になりそうな予感…。

38 :
すみません 
ちょっとスレ違いなのですが相談させてください

DAPでHeaven6を使ってるのですが
音場の広さと中音域の綺麗さが気にいったので
部屋で使うヘッドホンも同じ傾向のものを探しています

予算は10万ぐらいで考えています
ここなら他のスレよりfinalの音をよくをご存知の方が多いかと思い相談に来ました
どうかよろしくおねがいします

39 :
今更ながらe2000良いですね

40 :
>>38
sonorousシリーズの小さい番号のとかAKGのK701とか。
予算の半分5万の範囲であげてみた。

コスパ考えると10万だとその上にハイエンドに近い機種が目に入るし予算上げてそっち行ったほうがと思うし。

41 :
>>40
スレ違いにもかかわらずご返答ありがとうございます

他社のハイエンド〜フラッグシップクラスなら、Heaven6に近い音場や中音域を出すものもある
という理解でよろしいでしょうか

10万越えだと予算オーバーになるのでハイクラスは今後の目標にして
今回はsonorous6を試してみようかと思います

情報ありがとうございました

42 :
>>41
古くて値段も下がるがT70Pが一番近く感じる
初期のテスラドライバーは低音が弱いんで

43 :
>>39
マジで言ってんの?、E2000の音は薄っぺらさは異常 とてもfainlの製品とは思えない。

44 :
E3000が異常に気に入っているわ〜
もう既に一年以上コレばかり使ってしまう
ちなみに聞くのはジャズとソウルだけだけどね

45 :
D8000のモニタチューニング版って何で出したのかよくわからんなあれは。
オリジナルより価格を抑えて出すための機種という位置付けならわかるけど、この機種の良さである深みがなくなってる気がした。

46 :
E3000は広がりはある程度あるけど
奥行きがないんだよね

47 :
>>45
モニタリングで音量上げて聴くときに低音過多にならないようにバランス変えたって記事に書いてあるね
ラウドネス曲線で音量上げると低音が大きく聞こえるから

48 :
D6000は結局新情報なしか

49 :
>>42
こちらもありがとうございます
おすすめして頂いたT70Pは廃盤のようなので、中古の状態のいいものを探してみます

50 :
MAKEシリーズに対してのBシリーズの
立ち位置が、全くもって分からんなあ。。。

エンドユーザーが色々といじれない代わりに、
保証期間が2年に伸びた位で、
試聴した感じだと、あくまでも主観だが、
Bシリーズは、MAKEシリーズとの変化を感じない。

51 :
1BAのB2はMAKEとの差別はできそうな気もするけど、どうなんだろうなぁ

52 :
アマゾンで安かったからFI-BA-SSポチっちまった

53 :
ここのイヤホン能率悪いね 要するに音が小さい

54 :
>>53
他社じゃなくここのイヤホンを購入する理由がそれ
能率の良いイヤホンなんて全然興味ないなあ

55 :
Heaven4,5,6「…………」

56 :
EとFだけだろう、音量が取れにくいのは。

57 :
D8000プロモ二版は既にオーディオ環境整ってる連中からの声がデカかったんだろ。据置環境整ってると能率良くても困る

58 :
E5000ほしいが、能率低いのとB1があまりによかったのでお悩み中
AK70 mkII持ちだがxCANとか買ったほうがええんかな………

59 :
>>58
Walkman A5番台でボリューム位置65位だからそこまで心配せずとも

60 :
>>58
それならB1にしといた方がいいぞ、桁外れな価格差ならともかく、ちょっと頑張れば届くのに妥協すると絶対後悔する

61 :
B1とE5000じゃキャラ違うだろ
どっちも買え

62 :
ケーブル買ったけどイヤーフック付いてるのね
サイトには見当たらないけど
メルカリでイヤーフック購入約500円無駄にしちゃったわ

63 :
F7200使ってるけど、もう少し取り回しの良いケーブルないかな?
L字のmmcxって時点で選択肢がシルバーコートしかないんだよね

F4200のケーブル単体発売してくれないかな?

64 :
定価約8000円の黒ケーブルがあるよー

65 :
首都圏ビックは黒ケーブル在庫あるね
買うなら早めのが
dポ還元20%中だし(キャンペーン応募要)

66 :
ストレートのMMCXも結構いいぞ
X10系に近い使い心地

67 :
>>63
mmcx のチーズ付ければストレスケーブル使える

68 :
mmcx に繋げられるワイヤレスアダプター出して〜

69 :
>>68
そんなあなたにFOSTEX TM2

70 :
>>58
某ブログのグラフ曰く……
AK70 MKIIやAK240でも、QP2Rでさえ、パワー不足!

といっても、特定の周波数での歪みなんて俺には分からんかった。
分からんゆえxDSDを一緒に買ってみた。


クラシックに詳しくはなく、ダイナミックレンジが広くて
シンバルも鳴ってるような交響曲ってのもパッと思いつかないから
未だに歪みも、E5000の苦手とする表現や造形も分かってない。

71 :
>>69
それは期待はしてるけど、
別ブランドでBTイヤホン出してたじゃん、
あれを使ってmmcx のカッコイイの出して欲しい

72 :
E4000使ってて同じく能率低いがFiio X5 3rdで十分だな
低音もくっきり

73 :
最近のだと、ACTIVOのCT10なんかもパワーは充分で
FiioのM7は際どいとこって話だったかな?

ただCT10は、ハイレゾを聞くのなら少し音質が足りてないかも?
SR15まで性能が上がれば結構いけるとは思えた。
(デモに入ってる久保田利伸は差が出る。)

(FiioのFH5とペアで展示されてそうなDAPに入ってるデモ曲だと、
Emilie-Claire Barlowは久保田のと同型の差が出ると思う。)

74 :
E3000買った。
これから使い続けていく。
とりあえずアコースティックギターの音が心地よかった。
でも買ったばかりだからこれから音もエージングの効果出て来るかな?
JAZZとかのベースの響きとかも楽しみ。

75 :
>>66
耳から飛び出ない?

76 :
>>74
E3000購入おめ、ダイナミック型はエージングで化けてくるから楽しみだよね。

77 :
E5000ってかなり駆動力いるイヤホンっぽいけどmojoあれば大丈夫?
一応店頭で視聴した感じは問題なさそうだったけど実際にこの組み合わせで使ってる人いたらどんな感じか聞きたい

78 :
>>77
問題ないですよ
ただmojoの電源オンのままカバンに入れてたらなんかの拍子でボリュームがMAX近くまで上がってE5000ぶっ壊れました
今は2台目です

79 :
>>76
ありがとう!
実は購入時に店員さんの対応のいい加減さに不満あったんだが、気を取り直してこれからどんどん良くなって来るであろう音を楽しみに使うわ。
かなり遠くの店まで買いに行った甲斐がある製品でとても満足。

80 :
>>75
全く問題ない
ただこれは選ぶケーブルによって大きく変わってくると思う

81 :
E3000気に入ってるが、アンバランスなのが残業でたまらん

82 :
働き方改革だね

83 :
>>81
E3000、確かにアンバランスだけど秀逸の出来だと思うよ、fainlらしいツヤのあるボーカル表現、高音から低音までとてもバランスがとれてる。特に低音は聴いていて心地よい。

84 :
>>83
e4000の音質がe3000の音質に近ければ
e4000を買うのですが。
e4000て本体のみ直販で売っているよね…

85 :
>>84
うん、売ってるよん。

86 :
実質価格でよいなら量販店でケーブル有り通常モデルを買う方が安いよ

87 :
E4000 ビックP約1700P+dポ約3200Pで4900Pだからケーブルがオマケで付いて来る感じ

88 :
>>59
WM1Aと比較すると、結構違ったよ。
曲はDAOKOとBeckのやつ。デモに入ってるハイレゾ。

Aシリーズだと、出だしから低音か何かが鳴ってる。
WM1Aだと、出だしはこういう聞こえ方はしない。
音量設定は、WM1Aでの方が大きくなったと思う。

Aシリーズの感じは、強いて言えば、radiusの「迫力と低音」の性能が
突出してるイヤホン(NHR31?)で言うところの「迫力」に寄った音になってる。

またはCrusher 360での低音ブースト機能に、やや似てるかな?

89 :
??

90 :
多分「音質」DPAスレから迷い混んだかと。

91 :
E3000買った。
使い始めたばかりでエージング終えていないけどJAZZやクラシックは特に良い感じで満足。
ただ、自分はカナル型はどうしても耳にフィットしないというか、以前購入した他のカナル型もイヤーピースどのサイズもしっくり来ない。
動きながらは使わないんだがズレやすくて外れやすいのが悩み。
本末転倒だがインナーイヤー型の耳掛け部分を改造してカナル型の先端に付けてみようかなとか思案中。
でも音質犠牲になるかもな・・・

92 :
ビックで買う時に売り場で見た価格とレジに表示された価格が違ってたから指摘したら、店員は普通確認するはずなのに
「日々価格が上下することもありますので。」
とか言った。
客は売り場の税込みが価格表示見て買い物してるんだが。
売り場にやっと確認に行ったら、どうやら違う値札の場所に移動してたらしい。
それなら高く表示されたレジでの価格でもいいと納得出来たが、最低でも俺が1週間前に見た時から間違った場所にそのままあったのかよと。
支払い方法でもポイントやバーコード決済併用とかだと面倒だの言ったし、何やこの店員はと呆れた。

93 :
heaven vi ポチったf7200と迷ったけど

94 :
>>93
VIは持っておいて損はしないと思うよん、もしかしたらメインになるかも。

95 :
>>91
spinfit Cp100か145ためした?
スイングするとなってる付属のイヤピより拡大に動くから
まだそれを試してなければ薦める

96 :
>>95
その商品は試してないよ。
次にAmazonで買い物するついでの時にでも購入してみようかな。
ありがとう!
とりあえず以前他のイヤホン用に購入した永井電子だかの低反発イヤホンチップ着けてる。
インナーイヤー型イヤホンだと上手く耳に引っ掛かって快適なんだが。
カナル型をインナーイヤー型に出来るアダプターでもあればいいんだけどな。
それか、スポーツタイプのイヤホンみたいに差し込むだけじゃなく耳の溝に引っかかるのが付いてるカナル型とか良さそう。

97 :
>>96
ラディウスのディープマウントがオススメです
あといつもよりも小さめなイヤーピースにしてできるだけ深く挿入するといいかと思います

98 :
>>97
なるほど、小さめが良さそうだね。
ありがとう!

99 :
拡大じゃなくて格段でした
スピンフィットはかなりスイングするからfinalにあうよ

100 :
軸と傘の繋ぎ辺りが容易に曲がる造りなので曲がる角度も大きくfinal Eよりも軽い力で曲がる
>CP145

101 :
>>90
E5000の話をしただけだけど。何を言いたいの?

評価軸はchord majorのでも構わないけど、売り場に行くと
radiusもグラフで商品の違いを説明してる。それを援用しただけ。

E5000が好きな人は、「他の製品ではダメな理由」を
いまいち語らない(し、買った人はそんなの気にしてない)。

E5000を選ぶ人が、最低限としての低音よりも、音場の広さを優先するとは
思えないからradiusは比較先として丁度よい。

E5000と競合になる価格なのはTWF41。radiusのグラフだと、
「音場」特性が振り切れてる。で、E5000と何が違うのかと思うに、
周波数の限界みたいなの感覚の有無かもしれない。

20kHzまでしか保証されてないようなBluetoothスピーカーで感じられるような
周波数の行き詰まり感がE5000には希薄。

TWF41では行き詰まりが、ややあるかのように感じられる。
(たぶんデザイン上のトレードオフっぽくはある。)

このスッと音が抜けていくさまを「音場の広さ」という人もいるかも知れない。
が、radiusの言う意味での「音場」なら、E5000は負けてるはず。
(自分には上下左右への感覚があまり無いので、よくわからないところ。)

他方でTWF41は、特定の音を飽和させるっつ―のかな?これが引っかかる。
だけどこれがラディウスを選ぶ意義だとも思える。

売り場で流れてるCMでの音の使われ方からすると、
この響きに、ラディウスは強いこだわりがある様子。

雑に言っちゃえば、Bluetoothスピーカーがベースを強調してる手法っぽいし…
作り込みって点では1AM2的な和音(?)構築なのかもだけど……
より快楽至上的な音の響き、かな?

他にもTWF41には、どこかHD800Sっぽさもあったかもしれない。

E5000も、強調はしてないとは言うけれど、そこまで目立たないってだけで
作為は感じられる。高音での何かのトランジェントには演出を感じられる。
JVCのイヤホンが打楽器にやってるような塩梅で。

で、パワーの足りてないDAPでE5000を使うのなら、
2万円弱の低音と迫力をメインにしてる他の商品では駄目な理由が要る。

それは何だろと思うに、1am2みたいに「高音がキラキラしていない」。
これが、DAPのパワー不足を分かった上でE5000を使う理由なんでは?

またE5000が上手に作られてるなと思うのは、DAPのランクを上げたら
音が綺麗に移り変わってくだけ――これが周到だと思う。

他の製品だと、バランス化しても良くはなるけど、同時にそれ以上にクセも
顕に前景化されて音が汚くなることがある。E5000はそういう感じはしない。

102 :
やべぇ、本物だ……

103 :
すごい今さらな話だけどE5000はなんであんなに低音増やしたんだろうね。
巷じゃ絶賛の嵐だしクリアとか言われてるが、あの低音の量感だけ受け入れられない。素性はすごい良いだけに残念。
E3000の音色バランスでブラッシュアップしてくれるだけで良かったのになぁ。

104 :
>>103
全くその通りだね、E5000の低音の押し出し方は異常だ。聴いていて疲れる。

105 :
ドンシャリ好きが多いから低音多めのが喜ばれるのでは

106 :
とりあえず3行でたのむ

107 :
E5000
だい
しゅき

108 :
MAKE3完売したね

109 :
駆動力足りてないと音がボヤけた感じになって結果的に低音が目立つ音になるからそれが原因もありえる

110 :
E5000とE4000を試聴したが、
最終的に、E4000を購入した。

人それぞれの好みがあるけど、
E4000の「乾いた音」が自分に合ってた。

DDらしくない良い意味でのフラットな音。

111 :
E4000ってフラットかなー
コスパは良いとは思うが、
低音が不自然なモラれ方してて、なんとなく聴かなくなった。

112 :
気分で使い分けてますね4000と5000
スマホでラジオ聴く時とかは4000
音楽に浸り切りたい時はE5000

113 :
私もEシリーズは低音が苦手

114 :
>>109
E4000だがスマホ(S9)だと確かに低音増えた感じになるわ
ボワボワ

115 :
E5000緩めにはめればいうほど低音気にならんけど

116 :
4000と3000はプレイヤーの出力が貧弱だと低音多くなるよ
5000は試聴すらしてなくわからない

117 :
E5000は最初好きじゃなかったけど使っていく内に良い…ってなった

118 :
バランス化
プレイヤーを買い換えなくても実質アンプ回路のランクふたつアップみたくなるから
それで改善できるよ

119 :
ももクロE3000はいいね!

120 :
>>119
ちょうだい

121 :
>>118
実質じゃなくて実際回路が違うからな
据え置きだとバランスのをサミングしてシングルエンド作ってるのが普通だけど
ポタだと完全に別のアンプ積んでることが多いよね
シングルエンド用に左右で2つのアンプでバランス用に左右で4つのアンプとか

122 :
昔、2.5mmバランスに変換プラグで
3.5mm3極プラグのイヤフォンを刺して
疑似ACG駆動させて聴いていた。
これで聴くと物凄く音場が拡がったので
暫くこの方法を使っていたのだが、最近
ケーブルを改造して完全にバランス化して
みたところ、先程の疑似バランス化とは
まるで異なり、アンバランスに近い感じに
なった。本来はそれほどバランスと
アンバランスの差は無いということかな。

123 :
なにゆえバランスだと空間表現が底上げされるん?
だれか小学生にもわかるように説明してくだされ
レジェンド級こもりポンコツでお馴染みのSE215SPE-Aすらバランス化で優等生になったからほんと不思議で

124 :
E4000のバランスってどんな感じなんだろ?
E3000に飽きて少し検討中。
確かにEシリーズの低音は少し気になるが、聞きやすい。
E4000を2.5mmにしてES100で聴こうと思ってます。

125 :
持ってはいるもののこの組み合わせで普段使ってないし
3.5mm端子ケーブル持ち歩いてないので比較が出来ない
http://i.imgur.com/FDVRqvs.jpg

126 :
>>124
直販サイトのレンタルしてみれば?

127 :
>>124
125だけど変換のショートケーブルは持ってたので試した
低音 バスドラムはドンと出てピタッと止まる様になりES100でも差がわかるわ

128 :
>>123
人の話を読む限りでは、「制動力」と言われるような要素に関係しそうなのは
電圧、出力インピーダンス、クロストーク。

バランス化で電圧に問題がなくなれば特性通りに音が出る。
(感度が高いとノイズも増える)

出力インピーダンスも、理屈は電圧と似たようなもの。

クロストークは、メーカーが言う「バランス化によるクロストークの減少」も
含まれてはいるだろうけど……まずは物理的な問題で、ケーブルの品質の問題。
また、電流の量も影響する。インピーダンスや感度が低ければ、電流は増える。

高いケーブルがスパイラルに編まれてるのも、
磁界によるクロストークの発生(電磁誘導みたいな?)を
低減する意図もあるんだろう。

129 :
>>124
低音が気になる場合はプレイヤー側のグレード上げると変わる
GalaxyS8とFiioX5-3程度でもだいぶ違う
X5の方が量感減って明快になる
E3000

130 :
Eシリーズをスマホで改善ってことならsonataHDってtype-Cアダプター型DACがそこそこハイパワー 公称60mW
安いアダプターは接続、脱着時にブツッと異音吐き出すのがあるがコレはそんなこともなくちゃんとした代物
プレイヤー買い増し買い換え程の出費にならないしお薦めする

131 :
Eシリーズに追加投資する位ならもっといいイヤホン買っとけw

132 :
つまりE8000か

133 :
ビックリした。
普通の理系の大学生なんだが、
音質の良し悪しは、フロアノイズの量
と、f特のフラット性とチャネル間の
クロストークの量が99パーセントなんだ
と。だからノイズキャンセル機能と
イコライザーアプリを使えばイヤフォン
による音質の差は無くなるんだそうだ。
空いた口がふさがらない。
如何にオーディオマニアがマイナーかが
良くわかる

134 :
スマホになまじっか百均レベルの
イヤフォンがオマケに付いているから、
良い音に触れる機会がないんだろう。

先日その大学生にE5000 とDPX1の
組み合わせで音を聞かせたら、

今まで聞こえてなかった音が聞こえる!
楽器がそれぞれ分離して1つ1つ丁寧に
区別できる、と腰を抜かしていた。

なんか可哀想な気がした。
知らないことは幸せなのかもしれないが。

135 :
>>131
5万10万の良いイヤホンならばスマホやウォークマンだとSシリーズ級のDAPで低音ボワつかなくなるのでしょうか?

136 :
スレ民で誰かant20買えた人いない?
めっちゃ気になるけど気づいた時には既に完売……

137 :
>>136
購入したよ。

138 :
俺の股間のheaven IVみる?

139 :
>>138
くわえてやるぜ

140 :
断線して使いものにならないんでしょ

141 :
e2000では?

142 :
>>137
羨ましい……
他のfinalのba機と特徴結構違う感じですか?

143 :
>>142
今日受け取りですが、B3に近いとの噂?です。
イヤピは再販あるようです。

144 :
>>108
完売したのか
空間表現ではMAKE2よりもMAKE3の方がfinalらしい響きで好き
リケーブルするとめちゃくちゃ化ける

145 :
>>144
完売したけど復活して今また買えるようになってる

146 :
>>145
あ、ほんとだ
間違いだったのかな

MAKEでこれだけ在庫限りなのって、Eシリーズの特に高額のに脅威になるからじゃないかと密かに疑ってるw

147 :


148 :
>>146
Make3売切れ次第終売だったのに復活したからストック買っておいた
手持ちのは傷ついたんだよね
Eシリーズよりも好きだよMake3

149 :
MAKE3はリファレンスにピッタリだと思う
能率悪いのが難点だけど小細工がないし
なにより安くて装着感がいい

150 :
横だけど
Bシリーズ出るのね ググったけど未だレビュー無いのか
気になるけど多分B3買うかも

151 :
今更ながらVIII買った

音漏れなくて歓喜だわ
VIはダダ漏れだったからな
低音強化だし、外用のheavenだな

152 :
AK70MKIIを使っています。
E5000の購入を考えているのですが、音の傾向と音漏れはどうかを教えてください。

153 :
finalらしい音ってどんな音ですか?

154 :
>>153
豊潤で高音キラキラ、かな?。

155 :
解像度は必要最低限確保しつつ、気持ちよく響かせることに重点を置いてる感じかな
どの部分を気持ちよくするかはシリーズやその中のグレードでも違ってたりするけど

156 :
今のシリーズにfinalらしさあるか??

157 :
またそういうこと言う

158 :
>>154
>>155
>>156
皆さん回答有難うございます。
finalらしい音って、どのシリーズの何を聞けばイメージつきますか?

159 :
それは一番高い奴

160 :
>>158
BAーSS、PianoForte金属三兄弟、heavenVIII&VIIあたりが面白いだろう
AdagioIIIあたりも突き抜けた感があるw

Fシリーズは音的には面白みはない
Eシリーズは片鱗はあるけど無難すぎかな、2000と3000はコスパはいいけど

161 :
>>158
E5000とSONOROUS3とD8000がバランス良いと思います
個人的にはSONOROUS8が1番濃くて好き

162 :
>>160
>>161
あざっす!
勧められたもの聴いてみます。

163 :
(Fシリーズもお勧めするで…)
(UKアマゾンやUSアマゾンでは好評やで…)

164 :
やでって何語?

165 :
>>164
関西弁

166 :
2.5mmジャック付きのDAPを買って、長年付き合ってたheaven sから何かに乗り替えたいんですが、e4000とmake2ならどっちが幸せになれますか?

167 :
Sからだと現行の何買ってもダメやろ

168 :
>>166
Bシリーズ待ちした方がいいかも

169 :
>>166
ハードル下げてSとは違うベクトルの音質を楽しもうってならE4000がいいと思うで
もしくはBを待ってから決めるとか

170 :
装着が快適な細い本体だけでも十分finalらしさ感じてるので新しいBシリーズはないな
形状で却下、試聴もすることない感じ

171 :
Bシリーズも装着良かったですよ

172 :
>>168
>>169

今すぐ!って訳じゃないのでBシリーズも待って選択肢が出揃ったところで考えてみるのもアリですね。

ありがとうございます

173 :
>>167
heavenシリーズの内から上位に乗り換えるのもアリなのかもですね…

中古を探してみようか…

174 :
heaven8でも中古なら25000位やろ
ワイを信じろ

175 :
>>166
sをバランス化するのはどう?
私はYをバランス化してメインで使ってますよ!

176 :
俺も6を5極ケーブルにしたいんだけど自作しか方法がないかな?
小学生以来の半田ごては苦手でで

177 :
>>176
eイヤホンでやってもらえるよ。

178 :
>>176
Yでノイキャン出来ないから、5極にする意味無いのでは?

179 :
え?ノイキャン
ZX300に接続するだけなんだが

180 :
>>179
勘違いしました。すいません。

181 :
e4000が断線したからケーブル買ったんですけど、本体からもとのケーブルがはずせなくて困ってます
調べたら真っ直ぐ引っ張るだけ、って書いてあるんですけどどれだけ頑張っても抜けません
やりやすい方法とかありますか?

182 :
>>181
引かずに隙間に薄いものを突っ込む
くらいしか思いつかない

183 :
>>181
逆に考えて、押すのもあり
本体を左右の親指で挟んで爪をコネクタの段差にかけ、人差し指と中指で本体を添えて本体を固定して、爪で左右均等の力をかけてコネクタを押し出す
爪を損傷しないように気をつけて

184 :
>>181
回しながら軽く引っ張れば外れるかと。

185 :
適度な角度と力加減でやらないと、
本体側のメスごと持っていかれるぞ。

186 :
親指と人差し指でケーブルコネクタを摘まむように持って
コネクタを引っ張りながら親指と人差し指の先端は本体側を押すような感じ
ニキビとかデキモノを潰すイメージでやると良いです

187 :
>>186
乳首を愛撫するの得意そうだなw

188 :
色々やったけどできなくて結局力持ちの人に頼みました…
アドバイスありがとうございました

189 :
heaven Wが実質8.7kで売ってたんだけどこれってかなり安い方だよな?Y持ってるけど買っておこうかな

190 :
>>189
VIがあるなら、IVが必要である積極的な理由がなければ買う意味はほぼ無いと思うが……

191 :
そういえばheavenIIIってないの??

192 :
>>191
VIIIの事?。

193 :
>>191
MassDrop(現Drop)バージョンであったような気がする

194 :
>>192
heavenシリーズがU・W・X・Y・Z・[だから何で間抜けてるのってことでは?
今後heavenシリーズ改良版(mmcx)とか出してくれないかな〜

195 :
だからこれだって
https://drop.com/buy/final-audio-design-heaven-iii-exclusive-iem

196 :
heaven IIIワレ、生まれとったんかぁ!!!

欲しい

197 :
>>195
このきょうたい

198 :
>>195
この筐体は何?、クロム銅しか受け付け無くなたったんだが。

199 :
>>198
読んだらステンレスと書いてあるね
ただ共同購入だから次にDrop始まるまでは買えないよ
始まるかは分からないし
しかも前回はなぜか北米限定だったらしいね

200 :
>>190
IVはなぁ…低音が暴れるって言うか何か雑なんだよな。

201 :
SとVIとVIIIこそ正当派heaven

202 :
>>201
濃密だけど上品なんだよね、一見矛盾してる様に思えるけど。

203 :
VIIIを洗濯しました


死にます

204 :
>>203
ダメもとで乾燥剤を入れたタッパの中に入れてみ。

205 :
薬局で真水買ってきて丸洗いしてドライヤーで筐体限界まで温めて除湿にしたエアコンに貼り付けてを20分ごとに繰り返してます…

15回やったのでこのままエアコン放置します

206 :
買えばいいのに

207 :
finalなら保証切れてても安く本体交換してくれるかもしれんぞ
VIが新品5万の時に断線したので本体だけ交換してほしいんですがーって問い合わせたら2万振り込んでくれたら交換して保証も1年つけますよーとのこと

208 :
両方聞こえないという完全諦めパターンでした

死にます

209 :
エアコン貼り付けて20分程度じゃ
内部まで乾燥しないよ
たぶんだけど

210 :
20分じゃ絶対無理だな
焦って無理矢理乾かさずに、風通しの良いところに最低3日、
なるべく1週間かけて自然乾燥させた方がいい
とにかく焦らずに!

211 :
>>201
IIは自社ドライバーの初物
IVはミドルクラスheavenの入門機。はじめての高級イヤホン需要狙い
Vaは無垢の真鍮を筐体に使用した趣深いアプローチを試したモデル
VIIはハイエンドクラスheavenの入門機。はじめての超高級需要狙い
なんとなくそう思ってたけど、Vの立ち位置って何なんだろう

212 :
落ち着いたデザイン!

213 :
落ち着くのは俺か…

214 :
>>211
VIが抜けてるやん、個人的に一番好きなのはVIなんだが…VIIIを聴いた後にVIで聴くとスッキリとする不思議。

215 :
>>212
デザイン、というか色使い?は一番好きでそれでVも買い足したけど使ってないっていう

>>214
S、VI、VIIIは省いたよ

216 :
>>215
何故に(゚∀゚)。

217 :
>>216
元レスにある「正統派heaven」にぼくも同意してる

218 :
洗濯したVIII、ケーブル根元ぐねったら普通に鳴るっぽい

プラグ交換でワンチャンある?

219 :
素直にファイナルのカスタマーに相談した方がいいと思うんだが

220 :
>>218
ちゃんと乾かせって
まずは3日は我慢して干しとけ、動作チェックはそれからだ

221 :
保証の範囲内だったらドライバーが正常かを計器で測定してくれるからfainlのカスタマーセンターに連絡した方が良いよ。

222 :
legacy of heavenは、c、s、Yやで!
福袋がそうだった。

223 :
明日電話します

224 :
結局heavenシリーズが好きすぎて、中古でVIIを買いました。バランス接続全然関係ないww

耳が幸せだ…

225 :
>>224
凄く良く分かる、EやFシリーズの音色は何か薄っぺらいんだよね。これを現代(今)風って言うのかな?。

226 :
現代-いま-風

227 :
E8000いつ出るんだ
もうすぐ春終わるぞ

228 :
>>224
heaven好きなら、6月下旬発売予定のB2お勧め。

229 :
D8000ってSONOROUS VIと比べたら
こもってて埋もれてる音が圧倒的に多い。
高評価レビューは工作員の仕業としか思えない。
音質に対する価格が逆。

230 :
finalにはそれ誉め言葉ね

231 :
よく訓練されたfinalistだ

232 :
どなたか、>>152をよろしくお願い致します。

233 :
>>232
他人の評論家気取りレビューなんか何の参考にもならん
自分で確かめろ
https://final-audio-design-directshop.com/fs/final/rental/SET-F1

234 :
E4000のリケーブルを探してるんですが、純正のMMCXのプラ部分かなり細くないですか?
いわゆる中華ケーブルの汎用mmcxの太さのやつと合うのか心配です。

235 :
自分は中華と言うより編みケーブルが嫌なので、
あと透明被膜で中身が透けてるのも好みじゃないしでE4000の2.5化は純正にしたなぁ
細いし良いよ

236 :
eイヤで探したけどE3000くらいの細いケーブルのMMCX交換ケーブルってないね
2980円の一番安かったケーブルでも太いわ

237 :
もっと細いものならEstronから出てる

238 :
今時ワイヤードとかワロタ

239 :
ワイヤレスとかショボい音でいい奴だけだろw

240 :
ワイヤード、ワイヤレス共に長所短所あるから好きな方でいいよ

241 :
すいません、先日、E5000を購入して、装着感(EタイプのLLサイズ)と音が自分にぴったりだったのですが、finalのイヤホンで純粋なランクアップの物がありましたら教えてください。

242 :
>>241
MAKE2にして、E5000のシルバーコートケーブルを付け替える
または、ケーブルを別途調達するなら中華の五千円弱くらいの銀メッキと銅の混合16芯にすると化ける

243 :
そういえばまだMAKE3って在庫あるのかな
あるならそっちでも良いというかMAKE2より気に入る可能性もかなりある

244 :
>>241
出るかどうかわからないけどE8000を待つ

245 :
>>224
自分もVII好きでE5000が音の傾向が近くてリケーブル出来る点と価格のアドバンテージで迷ったけど結局VII中古で買って店に頼んでバランス化してもらってきたよ。

エロゲソングが8割占めてるからこれ以外の選択肢が無いんだよなぁ

246 :
きも

247 :
>>245
やっぱりバランス化前と後で音って激変しましたか?

248 :
ダイレクトショップ見たけどMAKE3の在庫まだあるね
ケーブルをE5000のシルバーコートケーブルを利用してMAKE3で
好みのチューニングするのがいいかも

249 :
MAKE1って、どうでしょうか?

250 :
>>249
どう、が何を指しているのか分からないけど好き嫌いで言えば自分は好き
ただチューニング次第では当然デフォルトより悪化する場合があるのでそこは注意しないといけない
MAKEは3種類とも持ってるけど自分のやり方では一番チューニングが難しかった

251 :
>>250
ありがとうございます!

252 :
MAKE1の高音のザラつきを消してAndromedaみたいな音目指してるんだけど、なかなか難しいね。フィルタではどうにもならない部分かな

253 :
>>252
音導管のBフィルタは高音を汚しやすい気がする
Aも薄くしちゃって、ケーブルで高音が減衰気味あるいは中低域が強いのにして帳尻合わせるのはどうかな

254 :
>>252
ケーブルをメダと同じlitz wireに変えてみるのはどうかな

255 :
>>253
>>254
ありがとう。フィルターばっかり交換しててケーブルが盲点だった。丁度ALOのLitz余ってるから試してみる。

256 :
MAKE1とALO Litzかなり良いね
ザラザラしてた高音がサラサラな高音に変わった
アドバイスありがとう!

257 :
はい!

258 :
グリーンだってさ
https://i.imgur.com/XeQznOd.jpg

259 :
>>258
カメムシ……

260 :
細身な本体のスマホ用イヤホンを探してたので買ってみるか!
これもE3000みたいにボリューム上げなきゃならない?音は小さいのだろうか

261 :
E5000が気に入ったので、finalのシルバーバランスケーブルの購入を考えているのですが、結構音の変化は感じられるでしょうか?
DAPはAK70MKIIを使っています。

262 :
最早別物やで

263 :
>>262
ありがとうございます!
2万円は大金ですが、買ってみます!

264 :
こうやって沼にハマっていく

265 :
一万円のケーブルですら買うときに迷いに迷ったのに2万円!
まぁ断線した純正ケーブルは25000円くらいしたみたいだけども
F7200のやつ(´;ω;`)

266 :
大量生産できないんだから仕方ないのは分かってる
でもイーイヤでみてるとさ
高いケーブルばっかよな。。。

267 :
>>264
イヤホン沼
Final沼
Heaven沼
Finalコンプリート欲沼
イヤーピース沼
リケーブル沼
ほんと業の深い恐ろしい趣味だ…

268 :
ただ金を浪費したいだけなんじゃないかな

269 :
finalコンプリート沼(((´・ω・`;)))

270 :
この中にイヤホンだけじゃなくヘッドホンまでコンプリートできた奴いんのかな
さすがに、な?

271 :
コンプっつーとLAB-IIとかも買うってことだよなぁ
無理ゲーw

272 :
>>266
3980円あたりからある

273 :
中華ケーブル沼は面白いぞ..というかAliExpressでの買い物が面白い

274 :
E4000付属ケーブルのシリーズがベストだわ
黒、細い、編まれてない、Lの端子も分岐もコンパクト
マニア向けの透明で線が見えて編まれてパーツがデカいのが駄目なので

275 :
ORBに見た目一般向けなケーブルあるけどちょっと太いか

276 :
シルバーコートケーブルにすれば格段に音質上がるのに。
音質拘らないならE1000で十分じゃない。

277 :
求めるラインは人それぞれなんだから外野がとやかくいうのは野暮
そういうこと言い出したらなんでキンバー使わないのって話になるわけで

278 :
そこでなぜ金歯が出るのか意味不明すぎてワラタ

279 :
キンバーは癖が強いからfinalとは基本合わないしな
まぁニワカが知ってるメーカー挙げただけだろうけど

280 :
>>276
黒膜バージョン出たら欲しいね
透明で素材を見せないと商売上マイナスだから透明が多いと推測してるんだけど(中身見せる必要あり、信用されてない)
finalなら信用あって黒で売り出しても支障なさそうだけど

281 :
単純に黒膜は高級感ないってのが理由だろ

282 :
他のアイテムだと透明より黒のが高級だし
特殊だな
例えば腕時計で透明なベルトなんて安っぽいし

283 :
例えが下手すぎて草
何でもかんでも黒が良いってのはオタくさいわ

284 :
そうかね?
身につけるものをアレコレ考えても透明の方が好評で売れ行き良いのあるか?
思い当たらないわ

285 :
>>282
透明っても線が入ってるから実質シルバーだからな
一般的なケーブルが黒だしそこらの安物も黒に対してシルバーの方がラグジュエリーな雰囲気がある

286 :
E5000のランクアップに、MAKE1ってどうでしょうか?

287 :
>>286
傾向が違うので比較できない

288 :
>>287
ありがとうございます。

289 :
自分はシルバーコートケーブルの音キラキラし過ぎて苦手だな

290 :
E5000からのランクアップって何があるのだろう。
Pianoシリーズはどうなのかな。

291 :
>>282
馬鹿丸出し

292 :
みんなfinalのイヤホンで何聞いてるの?ジャンルは

293 :
>>282
超絶機構を組み込んだスケルトンは目玉飛び出るほど高いぞ

294 :
スケルトンの時計ありがたがるのは時計オタクだけだろ

295 :
Jazzy Hiphop、エレクトロニカ系、アンビエント、クラシック聞く
試しに買ったDSDオーディオ?でクラシック聞いたらほんっと高音質でびっくらこいた

296 :
>>294
だからシルバーだって言ってんだろアスペかよ

297 :
時計笑

スマホでいいっす

298 :
ハイレゾ笑
DSD笑
クソニー商法に踊らされるバカ
銅とかでできたぼったくりハイレゾ笑プレーヤーやぼったくりハイレゾ笑SDカードにも手を出してそう笑
外ではスマホでも十分なのにw

299 :
スマホ笑

300 :
もうガラケーでよくね?

301 :
みんなスマホでE1000でも使ってろよ

302 :
喧嘩はやめてください!

303 :
FI-BA-SSTって、どうでしょうか。

304 :
>>298
貧乏のひがみ丸出し

305 :
だれかいませんか!

306 :
いません

307 :
よかった!

308 :
なんてね!

309 :
はい!

310 :
finalのシルバーバランスケーブル 2.5mmを購入してきました!
E5000で聴いて、過剰に聴こえていた低音が締まったのと、音場が広くなった感じがします。
ありがとうございました!

311 :
>>247
昨日eイヤから回収してきたので簡単な感想。劇的に変わると言うよりは音の粒一つ一つが細かく聞こえる感じ?見通しが良くなったというかまぁそんな感じw

再生機種はONKYOのGRANBEAT。これ以外の選択肢が無いと言いつつ帰り際何となく聴いたバッソのIT04が割とフラットな音出しててつい買ってしまった…。

312 :
E5000を気に入ってるけど、音漏れが凄くて外では使えない・・・。
外用に、E3000かE4000の購入を考えているのですが、音漏れはどうかを教えてください。

313 :
ほぼ同形状だから音漏れは変わらんのじゃ
根本的に音大き過ぎるとかないかね?

314 :
>>313
ありがとうございます。
AK70MKIIのバランスのe-onkyoのハイレゾ音源で、96/150ステップくらいです。
78くらいまで下げて、手で塞いでも結構聴こえました・・・。

315 :
そりゃD型でベントホール空いてるから無理でしょ 音漏れ気にするならBA型のイヤモニしか

316 :
https://i.imgur.com/jW34oth.jpg

317 :
>>311
ありがとうございます
いつか資金ができたらバランス化してみようかな。

お互い財布の休まる間がないですねw

318 :
>>315
ベント塞いでも殆ど音漏れは変わらないんだよな
細い筐体だから耳穴との隙間も多いし漏れるね

319 :
heavenVIIをバランス化して休まらない財布なんて捨てろ

320 :
96/150って100段階で64相当?
だとしたらあり得ないレベルの轟音だろう
耳破壊の拷問を受けているとしか思えん

321 :
どういう計算だ

322 :
>>321
94÷150ででるやん
算数出来へんの?

323 :
オーディオスレって結構爆音のやつ多いよな
それ指摘すると小音量で聴くやつは鳴らしきれてない(笑)とかなんとか
今まで見た1番やばいやつは1Aで90/125だったな
なんも聞こえなくなりそうだわ
WHO は最大音量の1/3までにしろって言ってるからみんな守ろうな

324 :
83dBで12時間まで

325 :
>>320
普通、音量ってAカーブでリニアじゃないだろ。

326 :
俺は耳が悪い方だけど、E5000をxDSDで鳴らすと
ポップスなら緑か…数メモリ戻して青。-50〜45dbくらい?(50〜55%?)
クラシックなら緑から5〜7メモリくらい上。-45〜35dbくらい?(55〜65%?)

展示のSR15(150段階?)で試聴したときは74とか83とか、そんなだったかなぁ?

ダイナミックレンジと音質(ひいては音の造形や情念を理解できるか)って点では、
最小の音量側は決め易いけど、最大の音量側での歪みや質の判断は難しい。

327 :
>>326
ちなみにマイナス10dBは出力10分の1だよ
マイナス3dBで半分くらい
据え置きアンプとかだとボリュームとかメーター真上で最大出力100分の1くらいかな

328 :
>>325
聴覚上リニアに感じるような曲線って事でAカーブ使ってるんじゃなかったっけ
どっちにしろ爆音

能率低いMAKE2でも外出時は33/100で充分だし

329 :
>>323
適切な音量は確かに大事だよね

インピーダンスの高い開放型ヘッドホンや
能率の悪いイヤホンを使用しているなら音量取る為で
わかるが普通のイヤホンなら爆音は良くない
(普通、馬力が欲しいならポタアンを使用するけどね)

330 :
ソバに入れる七味の量で
結論が出せない不毛な議論してるのと一緒

他人が難聴になろうが関係ない
公共の場で音漏れが迷惑な奴には文句を言えばいい

適切な音量とか人それぞれなのに頭悪すぎ

331 :
適切な音量(爆音)
難聴になるような音量をあたかも適正みたいに言うのやめろよな
真に受けて真似するアホが出る
そう言う悪質な情報にはガンガン指摘入れていくから
後遺症が出るような書き込みを人それぞれで流すな

332 :
そう言う悪質な情報にはガンガン指摘入れていくから(爆笑)

333 :
>>332
爆音の間違いだろw

334 :
>>331
アホは難聴になって良し
というか
オーディオが原因の難聴は、一時の快楽を求めるアホしかならない
自業自得

335 :
機器側も音量上げると警告するのに無視するアホが悪い

336 :
もうアニオタも終わりですかね・・・

337 :
>>335
スマホくらいしかそんな機能ないけどスマホで聞いてるの?

338 :
基本的にスマホできいてるぼく…流れ弾直撃

339 :
スマホのアプリの利便性は良いがやはりアンプが弱すぎて特に低音のキレがないから辛いな

340 :
E500ほしい

341 :
>>340
どんだけ貧乏なんだ
少しは働け

342 :
>>341
非売品だから欲しがってるんでしょ。
馬鹿なの?

343 :
私、カバだよ!

344 :
プププ…

345 :
>>342
非売品だから買えないと思ってんの?
このご時世に
馬鹿なの?

346 :
余裕ないな〜

347 :
E500ってなあに?

348 :
幻の一品です!

349 :
そんなもんよりheavenIII売れよ

350 :
>>345
馬鹿だね!
非売品は働かないと買えない訳ではない。頭おかしいわ!

351 :
今日本屋でe1000seを買ったのですが
以前買ったe1000とe1000seを比較したら
何故かわからないが音が全然違うんです

なんかseで聞くとサラウンドをかけたような音が鳴る

352 :
>>345
E500って実売されても2、3000円で売られるぐらいで、ネットで転売しても10,000もしないので働かなくても買えるイヤホンなんですけど。
音響口座で配られた120個しかないから、finalオタは欲しがってるんでしょ。
イヤホンの価値もわからず働けとか、無知もいいとこ。

353 :
流れぶったぎってすまん
個人的な見解で構わないんだけどここのイヤホンで一番独特な音を出すイヤホンってどれや?
それ欲しいわ

354 :
adagioの3、2
5は視聴も見かけなく知らないが
近年どこもやらないような低音盛り盛りサウンド

355 :
>>353
今月末発売予定のBシリーズかMakeが良いんではないかい?

356 :
>>353
DDならPianoForte
BAならFI-BA-SSTかheavenVIII

357 :
>>350 >>352
非売品は金を払ってネットで買う時代
極端な貧乏だと蔑んで見られてるのもわからないお前らが無知で頭おかしい

358 :
ネットのどこで買うの?
とりあえずメルカリは過去も含め見当たらない

359 :
往生際悪すぎだよな
私が間違ってましたで済む話なのに

360 :
全部、自分が悪いです!

361 :
>>357
恥ずかしい奴だな。

362 :
ヤフオクもゼロ件

363 :
じゃあ1万で売ってやるよ!

364 :
ありがとうございます!

365 :
実際1万で買う奴いるのか?

366 :
検索しても全く見当たらないから実績も相場もないのでわかりませんとしか言えない

367 :
分かりました!

368 :
ネットで買う=メルカリとかヤフオクしか思いつかない頭の悪さw
恥ずかしい奴らwwww

369 :
自分を守ろう、乗り切ろうとしていろいろ考えますねー
どこでE500が売られていたわけ?

370 :
難癖つけてどこかなんて決して書かない流れになるのが読める

371 :
もうこのスレも終わりですかね・・・

372 :
もう後に引けないんだろうな

キモヲタの独身40代底辺ブルカラのオッサンと見た

373 :
>>368=>>372
鏡を見ての独り言と自己紹介乙

374 :
ずwwwぼwwwしwww

375 :
なんだこのスレは・・・

376 :
これたぶん一人でやってる
オーテクのスレもJVCのスレ(AV板)も荒らされて機能してない
finalスレにも来たんだなと
何故か不思議とSONYのスレは無事

377 :
以前もfinalスレ同じような奴に荒らされて落ちたことあったよね

378 :
やたらクラウドファンディングに怨念持ってた奴だな

379 :
はい!

380 :
e3100のシルバー安いな買ってみるか

381 :
すまんfだった

382 :
ぼくは好きだよF3100

383 :
ありがとうございます!

384 :
くっそ今更になるんだけどF4100・F7200ってmake2とheaven Z持ってるなら買う意味ない?
中古とかの値段が大分下がっていて興味持ってるんだけど

385 :
Fシリーズとかfinalの魂を感じない

386 :
heavenはVIしか持ってないけど、VI特有の音の余韻感を1/3に。低音の押し出しは1/4に。
奥行き感は若干狭めて解像感を高めて音像をくっきりにしたらF7200になる、気がする
たまにVIを使うけど普段遣いはF7200だな

387 :
あんなもん買うならER4Sでええわw

388 :
こんな感じでFの話題を出すと微妙な空気になるのよね
レート3~4の日本アマゾンレビューや、レート5の英国アマゾンレビューを読んでくれるとありがたい

389 :
秋葉原のe☆イヤホンにワイヤレスの製品を買いに行ったときに、中古コーナーで寂しそうに眠るE3000を見つけた。せっかくだから保護してスマホMi Max 3に挿した。

5000円以下のイヤホンなど帯域バランスめちゃくちゃですかすかの音しか出ない………それは誤った認識だったのか? 普通にバランスよく、時に元気に、時にキュートに聞こえて、破綻がない。

2万円以上の製品の比較ではもちろんかなわないが、3000円台で買ったものとしては完全に合格点。

390 :
マジかそんなボロクソなのかぁ……
取り回し良さそうと思ったけどそれならエティモいけって感じか
情報サンクス

391 :
英国レビュー読んでみてから判断してもいいと思うけどな
まぁしょうがないか

392 :
2chのレス見てまじかって感嘆する人も居るのね

393 :
なんだこのスレは・・・

394 :
久々に理解に苦しむレスを見たわ

395 :
ファイナルの中の人のがヘヴン信者の存在に困惑してそう

396 :
>>389
寂しそうに眠るって表現いいね!!

397 :
ありがとうございます!

398 :
信者というよりも原理主義者に近い

399 :
はい!

400 :
皆さん!
Bシリーズ予約始まりましたよ!

401 :
ウソかと思ったらマジだった!

402 :
自分の好みだと空気感やら余韻やら豊かな表現力は不要なので
B2が良いのかなー

403 :
fainl、迷走してるね。

404 :
D6000はまだでしょうか

405 :
試聴もせずにB2買う予定だったが
公式が「150〜200時間エージングすると本来の設計意図の音質になる」なんてアホなこと言ってるので考え直し中

406 :
heaven8でfinalは終わった

407 :
もうfinalも終わりですかね・・・

408 :
heaven vでfinalらしくない終わった言うやつもいた
heaven iiでもfinalらしくない終わった言うやついた
heaven viiでもfinalらしくない終わった言うやついた
f7200でもfinalらしくない終わった言うやついた
e2000でもfinalらしくない終わった言うやついた
e4000でもfinalらしくない終わった言うやついた
finalらしくないfinalのfinalっていつくるんや

409 :
メーカーらしさ皆無で元の音源をそのままのイヤホンヘッドホンのが理想
そのfinalらしさってのは無い方が良いなぁ
余韻みたいなのも元の音源にある余韻だけ出してくれるのが理想だ

410 :
要は自分の好みに合わないやつが終わった言ってるだけなんだよな

411 :
実際、E1000の発表でfinalは終わったと思われ…。

412 :
イベント中のFinalブースでも吠えてんのかな
これとこれとこれはFinalじゃない!Finalにふさわしくない!
並べていいのはこれとこれとこれだけ!ってさ

413 :
とりあえずBシリーズ試聴器レンタル早くしたい
店頭で試聴してもよくわからんし

414 :
>>409
馬鹿?
カスタムイヤホンでやってろ

415 :
>>412
そんな事するかよ。

416 :
ポタフェスでは率直な感想を伝えた
D8000音はいいけど側圧強すぎと重すぎるせいでヘッドバンドが気になって音楽に集中できないです
MAKE2はDDとBAがバラバラに鳴ってますね
って感じで
後者の時はスタッフの顔が引きつってたけど

417 :
スタッフ「うわぁ、なんかキモイのが来た…(貴重なご意見として開発に伝えておきます)」

418 :
逆w

419 :
本気でスタッフがそう思ってるなら会社自体がfinalやな

420 :
ちなみにD8000の感想を伝えた時は明確に
「この音を実現するためには重量のあるマグネットがどうしても必要だったので、それに合わせて側圧も強めの調整にせざるを得なかった」
と回答されたがMAKE2の感想後は無言だったよ

421 :
典型的オタクって感じで面白い

422 :
めっちゃ早口で喋ってそうwww

423 :
結局adagio2をまた買ってしまった
音の感じが癖になる

424 :
>>422
しかも高い声でww

425 :
>>420
「バラバラに聞こえることに意義がある」って場合なら、
顧客の教育水準が分からん以上、メーカー側からは訂正しにくいだろな。

俺はmakeは知らんけど、最近のは音響設計が施されてるから
バラバラに聞こえる(=どのユニットが発生源か分かる)ような
そういう製品のほうが少ないんでしょう?

B1も、D8000やE3000からベン図の上では外れた調整になってるようだから
上記のような一見クソみたいな反論も本気でありえるのかもしれないし、
俺はそういうデザインを期待してる。

認知心理学だかを応用してると公言している以上、音をバラバラにすることで
認識上の音場を広げるって効果を狙ってるくらいはあると思う。

426 :
finalがマルチの音響設計なんて出来ると思うのか?

427 :
はい!

428 :
>>426
さあ?

設計に認知の問題が組み込まれているのなら、
「自分に音楽の教養がなければ錯覚は起こらない」ってことにもなる。

少なくとも、「音がバラバラ」というのは音楽の素養を求められる強い価値判断。

マスキングされて混ぜられた音の合成結果を聞き、
それを(あたかも)形而上学的な・審美的な情念として受容するだけでは、
「バラバラな音」が持つ情念には辿り着けないのだから。飛躍が必要。

俺は無教養ゆえ、たとえば20万のDAPの音色は飛んでもなく綺麗
としかなれない。が、ここまで価格が上がれば、情念なんか分からずとも
音色が異質。

「音がバラバラ」だと非常に不利になるのは、声優アイドル系の安いポップス。
音質の格は上がってるはずなのに音楽の詩的表現としてはサイテーって印象。

反対に、顕著に印象が変わるのはクラシック。すごく良くなる。
俺はこれ、あまりに異質に良過ぎるから、存在を否定してやりたいんだけど、
可能なのかさえ分からん。

mojoのように、ポリフォニー的に?音を等価に並列させてしまうような手法が、
その最右翼なのかもしれない?

イヤホンの音作りも、要はこういう戦いでしょう?
クラシックに再解釈を迫れるほどのモダンな音楽観。これを提示できるかが勝負。
(特定の音色一点賭けのポルノグラフィでは不十分。)

429 :
D8000って正直微妙だよね

430 :
B1ネットのレビューを信じてポチった

431 :
レビューあるの?

432 :
はい!

433 :
イヤホンメーカーが出店したフェスティバルとかがあるやん
そのレポでハイブリッドとシングルBAが割と評価が高かった
7万は高いけど人柱になるわ

434 :
俺B2行ってみるわ

435 :
レビューもいいけど試聴してから買おうよ

436 :
同じヘッドホンでも
振動版から鼓膜までの耳の形は人それぞれ
脳が認知する音も人それぞれ
設計者とユーザーの聞こえ方は同じじゃない
結局は使い方も含めて人それぞれの好み
だから多様化するユーザーの好みをカバーするために
商品アイテムがどんどん増えていく

>>428
>イヤホンの音作りも、要はこういう戦いでしょう?
社会を知らない無知で間抜けな自称評論家だな
制約があるコストの中で
いかに開発者自身が満足できる音を作れるか
または
いかに多くの人の好みに合わせられるか、だ

437 :
イヤホンはMAKE1で事足りるので
D6000かDシリーズ新作期待m(_ _)m

438 :
>>436
そういうどうでもいい定義の奪い合いに自尊心を賭けられる輩は、世間的には、
しょーもない阿呆だと判断され相手にされない。ついでにその幼稚な社会批評も。

メーカーで働いてるプロの個人から、紋切型の解説さえ引き出せなかったのなら
それは馬鹿のキチガイと判断され、あしらわれただけ。これと全く同型。

公然の秘密である裏情報の、その微妙なニュアンスを知りたいのなら、
無知無教養で何も知らない振りをして、フリーハンドで相手に語らせれば済む話。
広告との差分で測ればいい。素人の浅知恵で話の観点を制限しても無意味。


あとその定義でいくのなら、その二者を代表する製品を挙げればいい。
そういうのが非常に上手に思えるのはオーテク。というか凄い。

ただ俺には「オーテク的な大衆像」の美的感性があまり理解できず、
十分に異様に思えるので、音楽としての文脈が必ずあるはず。

finalの歴史は知らんけど、BAがfinalの源流だと勝手に理解してる。
ということは、音像だ定位だなんかはどうでもよく、楽器単位どころか
音符単位で分解してバラバラにするのが、一つの目論見のはず?知らんけど。

音色を分解しておきながら、マスキングで合成した結果も失わせないのなら
人の脳の中で合成させるしかないんでは?でも今はバランス接続が流行ってる。
クロストークはどう働く?そういう製品を聞いてみたい。

そして個人の感性と大衆の感性は異なるべき。
E5000について実しやかに言われている「50%の人にはウケる」ってのも――
「音楽の教育・訓練を受けていない馬鹿には分からん」か
「大衆的で普遍性のある感性に鈍い間抜けには分からん」と言っているだけ。

どちらにせよ、製品の企図を理解できないのなら、
それは感覚に身体性が伴っていないから。訓練すれば誰にだってできるようになる。

「多数の好みを適える」安直な方法は、ポルノにすること。
市場でハイエンドとされている音の質は、ポルノ的な快楽を基本的には嫌ってる。
メーカーによっては執拗に忌避してる。

オーディオマニアは、たとえば声優の安っぽい技術でのトランジェントを、
どうもポルノと認識してないのか、アタックやその他の構築性と結びつけてるから
いまいち批評できてない感がある。

高音質が売りなDSDなんかも、逆説的にポルノ紛いのものも多々ある。
ということは、DSD64より上の規格での再生能力が問題になる。

少なくともDSDの売りの1つは、高音質なトランジェントに造形を
仕込めるようになることのはず。そしてなぜか、美音系のイヤホンは、
この造形の提示に失敗する傾向があるのかもしれない。

正当な批評として成り立たせる気があるのなら、
これら以外にも、もっと考えられてしかるべきことがあるはず。本当にできるの?

439 :
0.7秒位で喋ってそう

440 :
>>439
しかも甲高い声でw

441 :
更に左手はずっと動いてそう

442 :
しかもどこかちょっとオドオドしながらなw

443 :
なんだこのスレは・・・

444 :
>>425
音の分離は音場を広げるど異なるドライバで一体感のない音を鳴らすのは別物かと

445 :
>>444
経験も浅いので、一体感への違和感とまで思えたことはない。
「『別々に鳴ってる』って、これだろうなぁ」くらいしか分からない。

これにしたって、それが唯の工業の問題でしかなく
技術の進展や価格で解決されるような…過渡的な妥協でしかないのか。

それとも、音楽上の何かしらの構造を擬似的に再現できてはいるのか?
そこも全く判断できない。

また、finalのイヤホンでは、そこまで意識しないような気もするんだけど、
「ドライバーがどういうモチーフを基に作られてるのか」、そこも問題になるはず?

一般的には、たとえば「鼓膜の横で音が鳴ってる」と感じられるのは不自然。
スピーカー的ではない。だから駄目、となる。

自然なドライバー(というかスピーカー)のモチーフは、人間の心臓に思える。
そこから鼓動、更に変化が加えられ脈拍、場所も移動し耳の辺りの動脈の拍動。
そして機械音、駆動音、モーターへと拡張もしていける。

ドライバーにはきっと色んなモチーフがある。
「一体感がない」ということは、「心臓が複数ある」ってことかもしれない。

こんな机上の分類が音楽にとって何の意味を持つのか?
俺にもさっぱり分からない。

自分より知識も経験もセンスもありそうな人たちが、これらに無頓着なのも
意味が分からない。何かもっと簡潔で、より正しい別の捉え方があるのだろう。
と、思ってはいる。

446 :
0.4秒で喋ってそう

447 :
スピーカーで聞けば良いのでは

448 :
小難しいこと考えずに好きな曲が好みの音で鳴る機材を探せばいいだけやでー

449 :
>>446
しかも甲高い声でw

450 :
分かりました!

451 :
面倒くさいのがいるな…
己の耳で聴いた音が全てなだけだ

452 :
>>446
更に左手はずっと動いてそう

453 :
>>451
その自分の耳で聞いたときに、あまりにも自明な差として
あたかもモチーフがあるかのように、メーカー単位ではなく
製品単位で作り分けされてる――としか、俺には思えないということ。

趣味嗜好や原理上の可能性が様々であったとこで、正統性は必ずある。
そしてハイエンド製品は、正統性を全く無視してるわけでもない。
それでも千差万別。どうしてこれでハイエンドと言い得るのか
素人には理解できないほどに、数十万の製品同士でも違いが大きい。

曲によっては造形の提示に失敗するような振幅で、差があるということ。
つまり現代音楽どころか、乃木坂でさえ再生に失敗しうるということ。

それほどにまで自明。印象批評は高度な技能だけど、造形を追うだけなら
ド素人にも容易にできる。その程度のレベルで、自明だということ。

オーテクがすげぇのは、オーテク的な「機械の音」を持つハイエンド製品を
俺は見つけられていないってとこ。オーテクでさえ、機械音的なハイエンドは
作ってないっぽい。フラッグシップはまた別のことをやってる。

で、個人的な感覚だと、E5000は極めて正統的。
が、E5000は市場の中では明らかに低音が強い製品。
ここが意味不明になる。

音楽から要請される性能と、市場が求める性能とに乖離があるんでは?

454 :
0.3秒で喋ってそう

455 :
読む気が起きなくなるから、推敲してから書き込んでくれ

456 :
何かそういうデータあるんですか?

457 :
>>456
自分の感覚がデータ
データ並に正しいモノ扱いすべきとお考えなのではこの人にしたら

458 :
>>453
1bitのデータに精度があるから音楽ファイルをコピーするだけで音が変わる、とか言ってそうだなw

459 :
もうこのスレも終わりですかね・・・

460 :
>>438
finalの源流はピュアオーディオだ
元々100万円のカンチレバーとか5000万円のスピーカーとかオール金属のターンテーブル(値段は知らん)とか売ってた会社で、finalがFI-BA-SSを出したとき「あのfinalがBAを!?」と驚かれたくらいだ
finalはイヤホン作って最初の5本は全部DDだからな。
ホームオーディオに圧倒的に勝てるイヤホン、ってのがfinalがイヤホン作り始めた理由だ

461 :
分かりました!

462 :
えっ!?finalでBAを!?

463 :
>>460
もう、源流とは途絶していそうだけど

464 :
finalでハイブリッド型って
今回が初モノか?

465 :
はい!

466 :
>>464
SONOROUSW、Y、make2でハイブリッドやってる

467 :
>>453
無知な小学生並みの知能乙
ハイエンド製品とは
製造コストが最もかかっていたり
戦略的に売価を最も高く設定した製品のことだ

音質なんか各人の好みで良し悪しじゃない
高価格=高音質で当たり前

468 :
>>453
「乃木坂」とかいう単語出てきた途端一気に小物臭くなってワロタ

469 :
ひどいです・・・

470 :
>>453
メタルフレームの分厚いメガネをかけて、ネルシャツ着て、ケミカルウォシュのジーンズ履いて、
左手をずっと動かしながら、どこかちょっとオドオドしながら、甲高い声で、0.3秒くらいでしゃべってそうw

471 :
勿論シャツはパンツイン

472 :
>>467
支離滅裂過ぎ

473 :
>>472
「ハイエンド」に踊らされて喜んでる世間知らず乙

474 :
>>472
すまん
今気づいた
>>467
× 高価格=高音質で当たり前
〇 高価格=高音質ではない

475 :
>>474
理解した
それは同意

476 :
よかった!

477 :
make2欲しかったけどドライバがバラバラに鳴るとかそんな評判悪いんか
Bシリーズにするかぁ

478 :
よくわからんのが騒いでるだけかもしれんし視聴してみては

479 :
分かりました!

480 :
一つ気になるがBシリーズってE3000みたいにZX300で鳴らせない程小さい音だと嫌だな
ハイゲインは使いたくないし本来の音ではないし

481 :
B2はheavenの再来では無いの?

482 :
>>481
特にVIの再来たらんことを期待しているけど、
実際聴いてみないと何とも

483 :
試聴してきたB series
finalの言う通りで値段で序列は決まってない感じで高音がー低域がーとかアレと比べてーってタイプじゃなくぜんぶユニークな音
つーかこれは試聴してみないとどれが自分にベストかわからないし他人のレビューが頼りにならんタイプ
B1がイチバン好みではあったけど

484 :
Bシリーズの筐体あれ傷だらけになるヤツやん
実機触ってちょっと興ざめした

485 :
ケース入れるだろうし
ケース入れ忘れた履歴ゼロ回のイヤホンいくつもあるくらい必ず入れてるわ
ちょっとした傷くらい金磨きクロスあたりで磨けばすぐとれるんじゃないの?

486 :
はい!

487 :
実際Bシリーズとmakeの筐体傷つきやすいからBシリーズも一種類マットデザイン出して欲しかった
MAKE1・2所有者ってeイヤのコーティングとか傷対策してるもん?
あれ実際効果あるのか聞きたい

488 :
え、MAKE3ハゲるよ

489 :
俺の頭皮もeイヤでコーティングできるかな?

490 :
コーティング剤でガワを強化

491 :
なんだこのスレは・・・

492 :
傷ついたらついたでいいやん
ただの消耗品だし

493 :
D6000は…どうなったのでしょうか

494 :
AdagioIVは何処に行ったの

495 :
PianoForte V は……

496 :
heavenXは?

497 :
公式に来てるぞ!

498 :
数日ごとに好みのイヤホンが変わってどれが一番良いのかわからへん

499 :
>>488
え、知らんかった
make2の表側だけmake3にしようと思ってたのに……

>>490
やっぱそうだよね……
ちなみに使ってるやつって自分でやる用にeイヤで売ってるやつ?

500 :
どうかBシリーズが売れますように



っ信者なら売れる

501 :
このスレでのE5000の評価を教えてください。

502 :
J-POP聴くならE4000>E5000かな

503 :
piano forte シリーズ一回試聴してみたいんだけどeイヤにも置いてない……
あれってどこで試聴できるん?

504 :
>>503

https://i.imgur.com/7OSVFOX.jpg

505 :
近所に住んでるのだがここに行ってもそれらしきショールームが見つからんのだが…

506 :
町工場の2階で不定期オープンだよ
自由に入れるのは月に一度あればいい方なんじゃないかな?
譜面台みたいな小さな看板立ってるだけだし分かりにくいよね

507 :
B1の発売日だけど、音はどうでしたか。

508 :
>>507
アフィカスのアンケート乙

509 :
B1はアニソン用って聞いただけで視聴する気になれなかった
見た目は良いんだけどな

510 :
B1は全裸で踊りだしたくなる音だった

511 :
イヤホンなんだから聴いてから評価しろよ
アホちゃう?

512 :
>>510
締め付けが無いGRADOみたいな音?
make2とは別物なんだろうか

513 :
私、アホだよ!

514 :
よかった!

515 :
いい意味でも悪い意味でもアホじゃなきゃfinalのイヤホンなんて買わないぜ!

516 :
どうせアホなら買わなきゃソンソン

517 :
正直B1と所有してるmake2(+alo litz)の違いがあまり感じられなかったんだけどこれって自分の耳が貧相なのかねぇ
B3は高音が魅力的で欲しくなった

518 :
今回のBシリーズ試聴しないでポチったのが間違いだった
耳に当たってフィット出来ない 失敗した

519 :
>>518
(;ω;`*)

520 :
>>518
それ怖いからそのうち試聴器レンタルするわ

521 :
>>518
元気出してください!

522 :
旧パッケージのイヤピースを投げ売りしてたから3個買ってきた

523 :
B3低音出すぎじゃない?
E5000の直継な感じだった

524 :
Bシリーズ視聴したが、糞耳すぎて違いが良くわからんかった。

525 :
時間がなかったんで少ししか聴けなかったがBシリーズは無難に仕上げてきた感じ
唯一無二とか聴いた瞬間ハッとさせられる感じはなかった

526 :
finalがfinalし始めているな

527 :
なんというかMakeシリーズの副産物って印象強いわ

528 :
>>527
makeが副産物でしょ

529 :
付属ケーブルが選べればいいのに
4.4mmバランス付きのモデル出してちょ

530 :
b1は許容範囲かな、でも決してviに置換えられるモノでは無い事を痛感させられた。

531 :
heavenYってそんなにいいのか
sとaとc以外のheavenはshure掛け難しそうなデザインだったから試聴すらした事なかったんだけど

532 :
>>530
B1はハイブリッドだから、heavenと比較するならB2じゃないぬ?

533 :
だよねぇ
なんかhVI礼讃ありきで論評してる感じでキモい
許容範囲(笑

534 :
まぁ言ってな、売れないからbシリーズ。
makeの二の舞になる。

535 :
いまの同時期に発売されたイヤホンだと
campfire の IO が勝ちだな

536 :
eイヤホンでmake3とIOが並んでたので聞き比べたが明らかにIOの方がいい。
値段も安い

537 :
ハイブリッドだけどナチュラルな感じがしたB1
ちょいと値段が高い気がするけど欲しい

538 :
make3は17kだからlOより安くね?
B3の間違いだろうけど

539 :
>>538
B3でした

540 :
ステマeイヤのスタッフレビューの星が妙に低いな

541 :
少なくともheavenよりは売れるわな

542 :
4ドラ以下のハイブリッドなんて飽和仕切ってるから売れねぇよ

543 :
多けりゃいいってもんでもない
solarisは4ドラZ1Rは3ドラだし
大事なのはチューニングでしょ

544 :
少ない方がいいよ
小さけりゃ装置感良くなるし

545 :
多ドラならWestoneの方が一枚上手だな。

546 :
許容wwww

547 :
544くん、君さぁvi聞いた事無いの?。持ってないの?、貧乏なの?。

548 :
なんでこんなイキってんのw

549 :
元Heaven[持ちでBシリーズ試聴したけど薄味な上に力強さが無い
ケーブルが妙な艶を出してるようにも思う
改めてHeavenZの中古を探そうと思った

550 :
B2がダイナミック一発っぽいけどEシリーズとはどう違うんだろうか

551 :
B2はシングルBAだろ

552 :
>>550
1BAなんだが

553 :
>>552
見間違えてたわ
すまん

554 :
heavenシリーズが一般受けするならもっと売れてるけどな

555 :
Heavenは狭い範囲で濃い音が特徴だから一般受けしないし万能でも無い
夜中に突然とんこつラーメンを食べたくなるようなもの

556 :
>>547
オーディオに関係ない話しか出さずに煽るだけの池沼が常駐してるから黙ってNGぶち込んどけ

557 :
以前から、他を見下すvi狂信者が居着いてるんだよなあ
うぜえ

558 :
他機種に噛みつかないと自我が維持できないキチガイなんだよ

559 :
f3100シルバー安かったから買ったぞ
まだ届いて無いが

560 :
ここは日記帳じゃねえ!

561 :
お前もな。
もうこのスレも実質終わってるな。前スレも見て来たが、妬みと嫉妬だらけのガキと古事記に占領されてる。

562 :
終わってるのに見ずにはいられないのですね
終わってるのにsageられないのですね

563 :
うん、好きなメ-カ-だから気になる。

564 :
Yの音色は喩えるなら石垣の街並みを歩いている感じ、シルクロ-ドを旅しているみたいな崇高で厳かな気持ちになる。

565 :
× 好きなメ-カ-
◯ 許容範囲のメーカー(笑

566 :
すまんポエムならチラシの裏に書いててくれないか

567 :
>>564
Yを外で使ってるとヤバイ奴と思われるから、死んでくれ!頼む!

568 :
バカじゃねぇの?、B1が許容範囲って言ってんのに文字をちゃんと読めてんの?。
ろくに聴きもしない脳内再生くんは黙ってようね、ケっ!。

569 :
>>568
すまんがコテ付けてくれない?
NGぶち込むから

570 :
誰が何を許容するの?

571 :
自分自身。

572 :
B2はどうなの?クラシック向けに思えるけど、一番安い。

Chord Majorなんかも、クラシック向けは高くないんだよな、なぜか。
クラシック向けの製品が一番コストが掛かりそうなのに。

B2も、公式の説明だと、室内管弦楽までしか適正は無いですよ
と言ってるふうにも読めるから、音場と言っても、実際はジャズ用なのかもな。

他にもeイヤのブログだと、B3が「静電型やコンデンサー型っぽい音!」
と言われてて、そういうことなら、イヤーピースのサイズや装着の位置だって
他の2機種と異なるべきかもしれない。

だけど、人間工学さんでデザインされた「三点支持」は動かせない。
これって解消できるの?

>>524
何となく思うのは、SR15は声DAPと言われてはいるが
声優系のアニソン向けではないと思うんだ。この乖離がB1とB2の違いなのかも。

で、声優系を外すと、アニソンってロックなんだよな、基本。
また声優のカップリング曲も、なぜか演奏偏重のロックになるんだ。
となると、B1よりB3が適正までありえる。

そしてB3も「アニソンやEDMのボーカルを」となってる以上、
結局はボーカルの扱いの異同が初期三種のBシリーズでは、
その中心になってるっぽい?

あと俺、EDMの扱いが納得行かねぇんだけど、一般的には機械的な低音で
生の楽器の音ではなく、均一に鳴ってればいいだけのシグナル…くらいの扱い。

でも実際は、EDMはモダン音楽なんだよ。クラシックほど複雑ではなく
ひどく単純な造形ではあるけど。ってことは、EDMは要求が高いはず。

むしろ最近の新しい現代音楽の方が、そういった機械でパパっとできちゃって
できるからって理由だけで組み込むって事態を避けようとしてる。

なので、finalのエンジニアがEDMをどう扱う気なのかも、楽しみ。

573 :
>>572
またおまえか

574 :
>>572
B2をベースにB1(ハイブリッド)、B3(多ドラ)が構成されてるんじゃないの?
発売前の試聴の時、スタッフがそんな事言ってた記憶がある。

575 :
>>574
123は開発順だから上下関係無いって言ってたやん

576 :
実際VIの音漏れじゃ外で使ってたら公害やろ

577 :
>>575
開発の開始時期の順番が商品名で、開発過程でB2のBAドライバーが軸になったんでしょ。

578 :
ところで外箱捨てられない病って治せないかな?
final(とiPhone)はとくにオシャレなデザインで捨てらんない…
激しく邪魔なのに…

579 :
イヤホンの箱なんて捨てる人は少ないんじゃないの
小さいし売る事もあるだろうし

580 :
売るw

581 :
以前E2000を使っていてE4000の購入を検討してるんだけど、E4000とE2000って音漏れは同じレベル?
E4000が結構音漏れするって聞くけど自分はE2000でそんなに気にならなかったから、同じくらいであれば大丈夫かなと

582 :
自分の使ってるときの音漏れ具合わかるの?

つかカナルで節度ある音量ならそんなに漏れないと思うがな

583 :
ダイレクトショップのレビュー見たら下位モデルと比較して音漏れ具合を報告されてる方がいらっしゃいました


final E4000はfinalの福袋で購入しました。
Eシリーズのmmcxタイプの購入は初めてでしたが、付属の3.5mmケーブル以外に2.5mmや4.5mmにも交換できるため、バランス接続も楽しめます。
Eシリーズの下位モデルでEシリーズの音の良さを理解した上での購入でしたが、一つ残念な点があります。それは音量を上げればとても自然で良い音を出してくれますが、それと引き換えに音漏れがかなりあります。これは音の良さを求めれば仕方ないことなのでしょうか?
Eシリーズの下位モデルは上記のような音漏れはありませんでした


下位モデルとは別物の音漏れみたいですね
E4000買うなら音漏れに関してはそれなりに覚悟が要りそうですね

584 :
E4000
どんな場を想定?鉄道乗車中として
ラッシュで満員で周りと密着かつ車両停車中なら曲は聞き取れないが
何か音が鳴ってるなと聞こえる程度
通勤中で今試した
静かな自宅の部屋では50cmくらい耳から話しても曲がわかる位だから静かな環境で使うならやめた方がよいかと

585 :
電車は大丈夫
バスだとエンジン掛かってないなら隣に聞こえる位は漏れる
いつもエンジン掛かってる路線バスなら良いが
発車前や休憩のSAでエンジン止まる事がある長距離バスはNGかな

586 :
許容範囲だな

587 :
B2が一番finalらしくてよかったな。

588 :
FIBISSってどうですか!

589 :
わりと許容範囲だと思う

590 :
銅です!

591 :
B2買った
初mmcxでリケーブルしたいんだが、コネクタが外れない。これ、力いっぱい引っ張ればいいの?
壊しそうで怖い。

592 :
引っ張ると力が余って悲劇になるので境目に両手の親指と人差し指の爪を掛けてつまみ爪同士で押し合う感じが安全

593 :
Bシリーズにもシリコン製ぽい半透明のシートついてない?それでケーブル側つかんでまっすぐ引っ張る感じ

594 :
ピンポイントに力をかけるイメージでやりましょ
無理矢理引っこ抜こうとするとひどいことに

595 :
>>592-594
サンクス。爪ひっかけたら、あっさり取れた。

596 :
ちなみにHeaven V aging からの買い換え。
似てるっちゃ似てるけど、Heavenの方がボーカルが前に出て濃いいかな。エージングでどう変わるのか知らんけど。

597 :
B2の購入おめでとう御座います。B2、中高音の音の繫がりは滑らかに表現されていますか?。

598 :
爪は爪で、潰したりしないか、テコの原理でポキっとやっちまわないか
不安だから付け外しは嫌い。

>>573
そーなんすけど…実際B2は、10万と20万のDAP、どちらを前提にしてるの?
E5000だって、自分より高いポタアンを前提にしてるようなもんでしょう?

商売として考えれば、「クラシック向け」「ライブ向け」で「3万円」なら
Eシリーズからの買い足しが見込めるじゃん?
グラフにはE3000しか載ってないから、そういうことかもしれんけど。

長〜い能書きもあるけど、私的な感覚だと、四重奏はDAPの空間の広さで変わる。
この変化を素人の耳で確かめるには、10万円のDAPじゃ足りない。

ただ、この感覚の出本が、おそらくはマーラー編曲の四重奏で、
これは楽器を増やしてるそうなので典型的な弦楽四重奏曲ではないのかも。
(これはAKのDAPに必ず入ってるデモ曲。)

大ホールでのライブ音源が変わるってのも、20万のDAPに期待されるような性能。

これが音場重視のイヤホンへの最初の疑問。アニソンならほんと、数万のDAPで
何の問題もない。高くすればより面白くなるだけ。テーマが変わるわけじゃない。

音場が広がり、だいたいはそれに付随して音が分離し始めるってことは、
テーマを分散和音的に分解できるってことになるはず?
(AKのDAPにはマーラーの「巨人」も入ってて、あの出だしの打楽器が
もしテーマなら、あれを分解して他の楽器が分散させて継いでくってかんじ?)

他にも、ホルストの組曲「惑星」だったか、ハイエンドのヘッドホン群でさえ、
特定の箇所での反響音から想起される舞台の大きさ?が、どうも様々で、
どの広さ・響き・消え方が正解なのかは知らんけど、争点にはなるはず。

こういった性能を確かめるのに、いくらくらいのポタアンが必要なのか
一般的にどう了解されてるのか、そこが分からん。

599 :
性能w

息苦しい奴だな

600 :
ハァ、595さんは全然見苦しくないだろ?、この趣味をやってれば誰もが抱く疑問を述べているだけだろ。見苦しいのは他人様をすぐに妬む君の心の方だよ。アホちゃうやろか?。

601 :
文章の癖で分かるんだけどな

602 :
Bシリーズなんてfinalじゃねーよ
糞にわか

603 :
似た様な心もってるから分かるでしょうね、もう卒業せぇよそういうの。あ〜ヤダヤダ。

604 :
>>600
実際、偏執的な関心の持ち方してんのは確かだし、まぁそこはね。

E4000・5000はハード上の理由があるから、「鳴らしにくい」と言えたけど
B2にはそんな建前すらない。

3万のイヤホンなのに、mojoで性能が足りないとか、馬鹿な話だけどさ。

>>603
しゅまんな。Philewebのライター共の無能さにイラッと来ねぇ?
その点、eイヤの連中は知的だよ。その評価が妥当かは別としても。

ちなみ、他者の内心を手前勝手に忖度するのは卑劣な行為だぞ。

605 :
さん付けって本人かよ
もう少し言いたいことを的確にまとめる能力必要

606 :
文章を的確にまとめる性能wが足りてないな
本人的には許容範囲wなのかもしれんけど

607 :
Bシリーズはがっかりしたなあ
こんな個性がないのを3つも出してどうしたいんだって感じ
makeのほうが個性がはっきりしていた
あの形が欲しいのもいるだろうからどれか一個にまとめちゃえばいいんじゃないか

608 :
E5000って、どうでしょうか?

609 :
銅ではないです
ステンレスです

610 :
B1だけ飛び抜けて音量採りにくい件

611 :
13Ωで感度94dBはダテじゃない

612 :
>>607
アニソンMP3しか聴いてない糞耳デブヲタ乙

613 :
筐体だけ売って欲しい

614 :
完全にE8000待ちだが何時出るんかな
気長に待つからいいけど

615 :
make1make2使っててb1買おうか迷ってる。make2もb1と同じ構成のハイブリッドだけど音の違いってどうなの?
make2はあんまり好きではないので

616 :
B1の方が細くて解像感高い音

617 :
E8000はA8000に変更するってよ
難航してるから高額になるかもね

618 :
IER-Z1Rみたいに3ヶ月で15万円まで落ちるから実質据え置き価格だよ!

619 :
確かに、E7000は最高ですよね!

620 :
TM2の購入を検討してるんだけど誰かfinalのイヤホンで実際に試した人いない?
makeとBは問題なさそうだけどやっぱFは無理そうかな

621 :
F3100銀届いたよ
1日使ってみたけど寝ながら使えるというのが一番良かったよ
音は広がりを減らしたheavenWみたいだったような記憶
最近出荷しているノーマルモデルはコンプライイヤーピースへの変更があるんだね銀は初期生産みたいなのか太い円柱イヤーピースだったよ

622 :
ビック系量販店専売カラーのシルバー?ならd払いで安いよな
値引き見かけないシルバーケーブルが実13300円位になるのもありがたい

623 :
あーなんかSONY A40に繋げて再生しているけど曲によっては音割れしちゃうな

624 :
>>615
make1、make2を持ってるなら敢えてB1を購入する必要は無いかもね。

625 :
E5000の艶消し黒バージョンがほしい

626 :
塗料買ってくれば

627 :
KYは不滅です

628 :
私、不潔だよ!

629 :
今日B2を視聴して来た、B1より好みの音色かも。一番安いのにどういう事?。

630 :
シルバーコートケーブルじゃないしドライバ少ないし
finalだし

631 :
シンプルイズベストかもね

632 :
FIBISSが未だにシングルBAの頂点なのもそれだよな

633 :
シルバーコートをB2に付けたけどB2の良さを殺して駄目だな。
付属のコードがベストというか、製品全体のチューニングだけで勝負してる感じ。

音の分離具合や解像度だけが評価軸なら価格をふまえて貶すだけだと思うからそういうタイプの人は絶対合わないから買っちゃダメ。

B2はチューニングに金払ってるようなイヤホン。

634 :
シンプルイズベストというより多ドラ作るのが下手なだけ

635 :
>>633
エージングで化けるかもなのに

636 :
>>633
なんで先生気取り?

637 :
先生きのこる

638 :
E5000って、どうでしょうか。

639 :
>>638
低音過多。

640 :
はあ?

641 :
プロユースモニターヘッドホン基準のフラットの人だとそうなんじゃない?
鑑賞用基準のフラットならフラット寄りよ

642 :
E5000は品の悪い低音が多くて高音も潰れてるからゴミだよ

643 :
ひどいです・・・

644 :
ゴミとかいう人間のいうことは間に受けない方がいい
スルースルー

645 :
5000は知らんが下位モデルの3000は低音ブーミー

646 :
B1の低音も結構ひどい
輪郭がぼやけすぎなのはまだいいとして音圧が全く来ない
BAとマッチング取るためにどんだけフィルター詰めてるんだよ
これで6万とかないわ
ANT20からB1の流れでオーディオ屋からフィルター詰め業者に見えてきた

647 :
しょぼいプレイヤーかスマホで使ってるわけではなく?しょぼいと低音のボリューム感だけは増える

648 :
E5000はイヤピによるけど自分の場合低音少なくて高音キラキラだよ
ちなみにDX200で使ってる

649 :
イヤピで変わるしな
spinfit CP100にしてるが量は減るね

650 :
DAPとイヤピの組み合わせ次第で印象変わりますよね

651 :
>>647
古いがZX2でまともに鳴らないイヤホンあるの?

652 :
ZX2は15mWだろ?
最近のやつに比べるとパワー不足だわ

653 :
ZX2でダメならB1試聴する時は俺の手持ちじゃSU-AX01かDACAMP持参せにゃならんって事か
さすが6万もするだけあって凄いわ

654 :
E5000,4000,3000あるけど
Sedna 黒 白(light)
Sony トリプルコンフォート
final E
Spinfit CP145 100
イヤピは↑を試したけど上へいく程低音が雑になるな
Spinfitが一番良い 145はやや緩めだけど左右わかりやすいから100と145を付けてる

655 :
>>652
あれはデジタルアンプだから
ボリューム位置が高くなる事については15Wの数値どおりだが
それでイヤホン駆動が他の15Wアンプ搭載機レベルって事はない

656 :
B1は感度低いくて結構鳴らしにくいイヤホンだからZX2だと辛いかもな

657 :
>>655
すまん
何言ってるか分からん

658 :
デジタルアンプの特性や仕組みちょっと検索してみたら
バイアス電流どうこうやダンピングファクターうんぬん

659 :
いや日本語としておかしいって話

660 :
方式が異なるのにあれはmWしか無いって言うのもな
据置真空管アンプなんてポータブルBTスピーカー並のW数だけどポータブルBTスピーカーのアンプ並なんて言われないし

661 :
CL1含めてZX2で鳴らせなかったイヤホンは今までなかったんでそれだけでもB1は画期的かつ挑戦的な製品ですな

662 :
finalは結局のところBAにしろDDにしろシングル一発で心地よく響かせ勝負が一番得意なんだと思う

663 :
数日前に初finalでE2000買ってきたんだけど右側から小さいクリック音みたいなノイズがする気がする…

664 :
結局heaven8で終わったメーカーだよなぁ

665 :
売れたモデルを切ってfinalに突き進むそれがfinal audio design!!

666 :
知らねーよ

667 :
>>664
それは同意だけど8は買ったものの濃厚さが疲れる時があるからいまさら7が欲しくなってる
Bのつまらなさを聴いてさらに確信

668 :
7はBAM機構がないしFinalの良さが感じられない駄作ってここで言われてたけど実際のところはどうなの?

669 :
ステンレスだが

670 :
ZX2はZX1と同じ出力だし、パワーがないのは販売当時から言われてたよ。結果WM1Aは改善された。

それに最近のfinalは無駄に鳴らしにくいから、ZX2だと黄色信号かな。

671 :
final B3を買ったんですが、A50だと本来の能力を発揮出来ないのか、いまいち満足出来ません。
今のウォークマンだと、どのモデルが最低ラインでしょうか?

672 :
それなら、ONKYOですよね!

673 :
ウォークマンならZX300
同価格帯の中だとかなり出来がいい
4.4バランスの中だと最安価クラスだし

674 :
音量取れる=鳴らしきる
と思ってた時期がありました

675 :
結局「鳴らしきる」ってどういう状態なの?
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1547793243/

676 :
>>674が今どういう時期なのか気になる

677 :
D6000はお蔵入りですかね?

678 :
公式に来てるぞ!

679 :
make1良いな
b3買うならもう1万出してmake1

b1とmake2はmake2をシルバーケーブルにしてチューニングしたらb1に近づけられるのかな?価格が3万以上違うけど

680 :
アニソンにB1って、どうでしょうか。

681 :
>>680
良いと思います
アニメ君はツイッターから出てこないように

682 :
試聴しただけで所持してないけどmake2のあの野太い高音はチューニングでどうにか変えれるもんなの?

683 :
>>681
ありがとうございます。

684 :
FI-BA-SSとSSTの傾向の違いはどのようなものなんでしょうか。当方HeavenIIとMAKE2を所持していて全体としてはMAKE2が好みではあるのですが、高音およびボーカルが一歩引いているように感じたためFI-BA-SSに興味を持ちました。低音はそこまで好きではないです。
今度視聴しに行こうと思うのですが、あらかじめ知っておきたいと思いまして。Tの2.5は価格的におそらく買えないのですが劇的にアンバランスと変わるのであれば検討するので教えていただきたいです。

685 :
>>684
MAKE2はドライバーホルダーにA7音導管にB3とA4にしてます。まだ納得する音は見つけられていません

686 :
>>685
思い切って音導管のBは無しにしてA2くらいにしてみるといいかも
耳に厳しいと思ったらAで調整
ケーブルはデフォのままなら低音がブヨつくので、支那のやっすいのでいいから銀メッキ16芯や8芯あたりにしてみると響きがすっきりする
純正シルバーコートでも繊細になっていいけど価格がネック

687 :
SSはアスカ
SSTはレイ
ヘブン[はミサト

688 :
>>687
アニメとか詳しくないから分かんないよん。

689 :
ガンダムでお願いします!

690 :
>>686
わざわざリケーブルに関する事まで教えていただきありがとうございます。今までのでも高音寄りのチューニングだと思っていたのですが、Bも消して試してみます。
リケーブルは私も考えたのですが、ケーブルのメーカー/種類が多い事とバランスアンバランスどっちの方が聞いた感じで相性が良さそうなのかなども分かっていなかったので足を踏み入れなかった次第です。
試しに4000円弱ぐらいの銀メッキケーブル買ってつないでみようと思います。
純正はE5000の視聴以来聞いていないのですが、個人的には同価格帯のSilverSonic MKVIが気になってます。

691 :
>>684
FI-BA-SSの方が派手で、SSTの方がマイルド
音自体はどっちもかなり繊細
Heaven Uよりは遥かに低音が強い、というかシングルBAの中ではかなり低音が強い
高音は非常に強烈、音量上げすぎると死ぬほど刺さる、音量は低めで聴くべき
バランスの音は知らん

692 :
>>691
ありがとうございます。自分は音量小さめで聴くのが好きなので試聴行くのが楽しみです。1BAでも低音強く出るのですね。レビューを見ると低音がより締まるとの声が多いですが、これはボワボワした感じがなくなり爽やか(?)になるという事なのでしょうか?

693 :
>>692
爽やかかどうかは知らんが、低音は締まりあるよ、全然ボワついてない
で、量感も多い

694 :
LABは空気なん?

twfkちょっと弄っただけだろうけど

695 :
>>693
ありがとうございます。

696 :
いえいえです!

697 :
どなたか詳しい方
B2とF4100とheavenVagingの
音の違いと楽曲の向き不向きについてご教示下さい

698 :
10分待ってください!

699 :
まだですか!

700 :
10分待ってください!

701 :
何故自分の脚で求めないのだろうか?。

702 :
まだですか!

703 :
>>697
B2とheaven比較でB2が好きな人間であることを前提にみてほしい。

音が濃いのはheaven。響きが過剰に思うくらいの音色。
B2と比べると音の粗さは感じる。

B2は1BAの扱いにこなれた製品という感じ。
宣伝文句になっているダイナミックレンジの広さはその通り。
音が消える最後の瞬間まで音に浸れる。
シンバルやハイハットの音が消えていく表現はすごく好き。
クラシックだと一つ一つの細部の音の表現は値段なりかなと思うけどスケール感はとても良い。

得意なジャンルは二つともピアノとかジャズでそれほど変わらない。
ただ二つを比較するとロックをよく聞くならB2の細部の音の輪郭の丸さが気になるだろう。

704 :
最低限のfinalっぽい余韻は残しつつ解像感は高めてる印象が最近のfinalにはあるな
だからこそじゃあクリプシュでいいじゃんだったりエティモでいいじゃんみたいなレスが出てくるんだろう
良くも悪くもheaven6に囚われすぎてる気がするね

705 :
>>703
詳しい説明をありがとうございます

706 :
いえいえです!

707 :
>>705って
>>703とクローンだから感性や好みが全く一緒なんだろうな

他人の俺から見ると>>703は評論家気取りのオナニーレスにしか見えん

708 :
プロのセックス見せてくださいよ

709 :
プロのセックス?

710 :
10分待ってください!

711 :
早く見せろ

712 :
>>707
ですよね、ロックが好きだなんて聞いてもいないのに不自然ですよね、自分も早くプロのセックスを見たいです!。

713 :
素人丸出しのセックスでもいいよ

714 :
スッゴいの下さい!。

715 :
>>707
感性が一緒なんだろとか言ってることが意味不明で草
本物のガイキチか?

716 :
初めてのシングルBAでF3100をポチって、さっき届いた。
聞き始めなんだこれ?全然だめと思ったけど、イヤピをいろいろ変えてみたらなかなか良くなった。気に入った。
まだシリコンイヤピしか試してないけど、円柱のフォームタイプで耳奥突っ込むほうがいいのかな。
フォームタイプは結構太くてちょっと躊躇しますね。

717 :
〜だろうな(決め付け)してる奴は自分の意見を書かずに他人を叩きたいだけのクズ

718 :
>>716
Fは音はいいけれど耳の中で全く安定しないのがネック
対策としてはとにかくじっと動かずに聴くしかしないw

719 :
>>715
音なんか個々の好みというのもわからず
他人の意見を鵜呑みにする本物の基地外乙

720 :
>>719
比較をしてるのに好みだけで片づける意味が分からない。
製品に関して自分の意見や感想も書けないなら何でこのスレにいるんだお前。
頭の悪い貶し方してるだけか。

721 :
>>716
トリプルフランジも悪くないよ

722 :
>>719
それさあ>>707に言ってんだよね
じゃなかったら支離滅裂なんだけど

723 :
>>718
実物見たことなかったので本体がすごく小さくてビックリw
軽いのがいいですね。
コードの重さですぐにすっぽ抜けそうなので家用にします。

724 :
>>721
調べてみます。ありがとう!

725 :
>>720
比較とか勘違い評論家気取り丸出しだな。
頭が悪い基地外自慢乙。

>>722
まずは日本語勉強しろ。

726 :
>>720「俺の好みは関係ない!このスレの他人の意見や感想で選ぶ!」(キリッ

アホすぎるw

727 :
ID変えても意味不明過ぎて目立ってて面白い。
堪えきれずに連投しちゃうし相当頭悪いなコイツ。

次スレはワッチョイ付けて観察したい。

728 :
みなさん、お仕事は・・・?

729 :
>>727
敵が一人と思い込む頭の悪さ
IDの仕組みも知らずに恥の上塗り

730 :
まあIDなんかコロコロ変えれるからなあ
マウント煽りしたきゃすりゃいんじゃね
finalスレの通常運用だし

731 :
>>718
FもEもspinfit CP100で安定して使えてる
盛大にスイングするからねアレ
付属Etypeイヤーピースのサイトの説明には穴に合わせスイングすると書かれてるが
spinfitと比べたらぶっちゃけ全然だとおもう

732 :
Fはフォームタイプ使えば安定するんだけど音が少し好みから外れるのと
あと見た目がなぁ・・・

733 :
なんだこのスレは・・・

734 :
B2をSONYの1zで聴いたらハマるわ。
響きが

735 :
途中で書き込んだ。
1z独特の音の響き方がB2の特徴とよく合う

736 :
>>735
うん。音にリアリティがあるから説得力があるね、このスレにも未だ居る薄っぺらい奴とは大違い。

737 :
今さらMake2いじってるけどこれ上流の影響めっちゃ受けるな
DドラはEシリーズと共通だよね?
スマホで聴くと残念極まりない感じになる
ローエンド重視のチューニングにしたとは言えE2000だとここまでの落差は無かったんだけど
ちなみに
音導管:B-2
ドライバホルダー:A-3
外側ベント:A-10
です

738 :
はい!

739 :
bic渋谷にてPF10Gが58,104円(税込)。
アリオ八尾店にてFi-ba-ssが32,292円(税込)で取り置きできるらしい

740 :
ウソかと思ったらマジだった!

741 :
昔からビックは通販分がなくなり、在庫数店しかないってなるとめちゃくちゃ安くなるよ

742 :
だから

743 :
つまり・・・?

744 :
PF10Gって何?

745 :
>>744
フリクションいろえんぴつミドリのことに決まってるだろ
ちょっとは自分で調べろや

746 :
ピアノフォルテシリーズ聴いてみたけどゴミ過ぎくね?

百均イヤホンかと思ったわ

747 :
>>746
あれは人によってイヤホンの何を重視するかで評価がはっきり分かれるからなw
そう言いたくなるのも分かるが、あの独特の空間は唯一無二なんだよね

748 :
ひどいです・・・

749 :
個人的にはheaven VIが唯一無二

750 :
E4000ってでかいのな
E1000/2000の大きさでリケーブルって無理なんかな

751 :
heavenシリーズのコードや根元の耐久性ってどんなものなの?
リケーブルできないで購入の対象外だったが
heaven V aging試聴したら好みの音で購入対象の一つになったんだけど
試聴機はV agingのみで、
Vの方が若干安いけど表面の真鍮コーティング以外に音の違いなどあるのかな?

752 :
最強です!

753 :
heaven aを8年以上使ってるけどまだピンピンしてるよ

754 :
SONOROUS VI最強という事実

755 :
>>741
heaven4が4000円で買えたッス

756 :
やすくない!

757 :
たかくない!

758 :
>>755
そのままメルカリに出品すれば八千円で売れるぞ

759 :
なんだこのスレは・・・

760 :
>>758
そんなの嫌だ、耳糞が付いてるかも知れないのに…。

761 :
B1って、どうですか?

762 :
高いから気軽に買えない

763 :
>>761
ガッカリすると思う。

764 :
少し前に俺がレスしたじゃん
7万捨てるようなもの
全帯域フラットで実につまらない音!

765 :
分かりました!

766 :
E2000って値段考えるとマジでクオリティ高いな
付属品までたくさん付いてきたし

767 :
B1いいと思うよ。キチンと鳴らせばFABASSTより音の立ち上がり正確だし、final製品中でも全域の音の出は随一だとは思う。

ただまぁパワーDAP必要だし、リバーブ要素が少ないからFABASSTよりつまらん音。音は良いけど音楽要素でもう一声といったとこ。

768 :2019/08/15
>>766
うん、E2000はあの値段でよく出来ていると思う、finalっぽい色気もあるしね。

Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ75【アフィ禁】
VRC-NW10ビデオレコーディングクレードル
【SONY】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part20【WF-1000XM3,WF-1000X,WF-SP900,WF-SP700N,XEA20】
AUDEZEのイヤホン
■■おみくじスレinポータブルAV板■■
【質問】ipod【総合】
NOMAD Jukebox ZEN Part.15
【CYBERDRIVE】 Seiun Player総合3
【DX200】iBasso Audio DAP総合 10台目【DX82】
見た目がいい感じのイヤホン/ヘッドホン
--------------------
【DQR】ドラゴンクエスト ライバルズ LV.652
大好きな人の名前を書くとメール電話出来る
【速報】 AKB48・テレ朝・ミュージックステーションSP キタ ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
鳥見用・特殊用途双眼鏡談話室【5台目】
リアルでは人に言えない話 83
【社民党の】旧民主党系等研究第555弾【ほろびる日】
合気道総合スレ三十教!!!!!【ワッチョイ】
【ドラマ】東出昌大の不倫報道で視聴率激減…『ケイジとケンジ』シリーズ化断念 ★2
【立石】秀【なんこつ煮】
【アニメ】キッズステーション Part7292【330/669】
【KONAMI】ラブプラスEVERY 47日目
住基ネットを徹底的に調べ上げるスレ
世界情勢を占うマンデン占星術32(避難所)
【AA】ドル円スレ専用AA保管庫 サロン支部 Part.3
【淡路島】 美味しい店>不味い店 【Part18】
★レンコンン 2穴目
「緊急事態」延長是非 5月5日前後に判断 解除は地域ごとに
【悲報】シュタインズゲートの5pb代表さん、本格脱Pして速攻PS4を煽る「Switch版で遊んで下さいね!」
技術士 電気電子部門
ロックマンエグゼのキャラに萌えるスレの電脳5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼