TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part9
SONY ウォークマン NW-Z1000シリーズ Part50
SONY ウォークマン NW-ZX300 Part22
どのDAPを買えばいいかここで聞け Part.3
final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part17
【海外通販】中華製イヤホン・AV関連製品スレ Part12
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part13
SONY ウォークマン NW-A30/A40/A50 Part43
1,000円以下で買えるナイスなヘッドホン/イヤホン
【詐欺】高音質再生microSD SR-64HXA【オカルト】

カセットテープ


1 :2006/06/05 〜 最終レス :2019/01/12


2 :
>>1はテープに絡まってR

3 :
>>1はテープに頭ぶつけて市ね

4 :
カセットテープは音が最強です
CDPでさえゴミに思えます(もちろんミュージークテープが理想だが)
そこかわりノイズが付きまといます

5 :
iPodがカセットテープになら音質で勝てるとでも思ったのか

6 :
>>1はテープの山に埋もれて視ね

7 :
>>6
いや、むしろ埋もれたいわけだが

8 :
>>7
懐古主義者ハケソ

9 :
>>1
せめて関連スレくらい貼っといてくれ・・・
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1121543868/l50
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1129399634/l50
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1130588349/l50
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1109325516/l50
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1117886106/l50
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1140695753/l50
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1132334654/l50
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1108474434/l50
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1148720871/l50
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1148084170/l50
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1112196059/l50
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1141220214/l50


10 :

電気工事について
最近のエアコンの業者さんは本当に免許を持っているのだろうか?
自分は、エアコンの取り付けのアルバイトをしていました。
エアコンの取り付け業者は一台につき約6000円〜7000円の
手数料をもらって大手電気メーカーから委託されて電化製品の
取り付け等を行っていますが、業者の中には無免許免許無しで
ケーブル配線をブレーカーに接続する工事を無免許で行って
いる業者も少なくないと思います、電気の法律を無視した
行為です、業者さんは無免許電気工事士を排除しなさい。
もしも電気火災、電気事故で人の命を間違って奪ったら
どう責任をとるのでしょうか?いいかげんな事は辞めて
ほしい、それと電気製品を設置してもらう場合は電機
工事士の免許状を提示してもらった方が確実だと自分は
思う。

11 :
作文はチラシの裏に

12 :
>>10
作文するならもう少しまともな文章書け。
いいかげんな事は辞めてほしい

13 :
マクセルのハイポジションカセットテープ・MY2をよく使用しますよ。

14 :
おれは、ひげを、そらない。
ぜったいに、そらない。
そらない。

15 :
エッヘン、ハイポジション!

16 :
My2のハーフの色を何とかしてください

17 :
>>16
ピンクの方ですか?
わたしもはじめは不満でしたけど、青マジックなどでプリクラみたいにサイケな落書きすると楽しいですよ。
MY2は何気にいいテープですよ。


18 :
>>17
なるほど、見た目の幼稚さから判断しちゃいけないってことね。
ヤフオクなんか使って結構大量に良いテープを仕入れたけれど、
録音時間とポジションの絡みで、どうしても減り方に偏りがでてくる。
TDKやマクセル通販の高級ハイポジも、素っ気ないまでに60と90しかないし。
やっぱり、バリエーションがあって、音質もそこそこな現行品が
いつもあってくれないと、軽快な気持ちで使えないよね。
>プリクラみたいにサイケな落書きすると楽しい
確かにカセットにいろいろ描くにはああいうハーフのほうがいいよね。
俺は美術的才能がないからなかなか出来ないけれど。


19 :
にしても良いテープが中々無いな…。カセットの良さに気付いても、近くの店にはCDing2しかないし、しかもCDixと比べると高音がよくない…
ああ、メタルテープが欲しい…

20 :
>>19
まあ、果報は寝て待てって言うじゃないですか。
そのうちクリスマスあたりにいい知らせがあるかもしれないですぜ。

21 :
>>18
わたしも美的ショボいですよw。
「おばけぇ〜」みたいなヒョモい絵でむしろ楽しいので、ぜひぜひ。
>>20
( ゚д゚) エ!
今すぐ寝ます!


22 :
保守

23 :
えんぴつでくるくる

24 :
そうだ、マイクカセットをキーホルダーにくっつけて、ケータイのストラップにしよう。


25 :
甘いな、俺はマイクカセットをキーホルダーにくっつけて、ケータイのストラップにするぜ。

26 :
若造め。俺はマイクカセットをキーホルダーにくっつけて、ケータイのストラップにするぜ。

27 :
素人が。俺はマイクカセットをキーホルダーにくっつけて、ケータイのストラップにするんだ。

28 :
俺、この戦争が終わったらマイクカセットをキーホルダーにくっつけて、ケータイのストラップにするんだ。

29 :
マイクカセットをキーホルダーにくっつけて、ケータイのストラップにしたい。
そう思っていた時期が、私にもありました。

30 :
キーホルダーにくっつけて、ケータイのストラップ・・・マイクカセットの中の人も大変だな。

31 :
カセットテープは食べれません

32 :
昔、具体的に言うと24年前に何かのドリンクの景品で
パイナップルの絵が印刷された黄色の蛍光色のテープがあった
その場で当たるシステムで、景品の中にノートなどの筆記用具とテープが入ってた
ドリンクはビン
味は覚えてない
あのテープが何だったのか知りたいが、
みんな知らないよね・・・

33 :
>>32
昔板とかで聞いた方が反応あるんじゃないかなぁ?

34 :
ちょっと質問させて!
記録済みのテープに上書きする時、そのままだと音悪いよね?
ミュートで2,3回消去してから録音すると良いって聴いた事あるんだけどどうかな?
メタルを使いまわしてるんで良い方法があれば是非教えて欲しい

35 :
それ、知りたい!
デッキのせいなのか、メタルだと完全に消去できないで困ってる。
録音レベルをゼロにして何度かやるんだけど、完全消去は無理。
前の録音をきれいさっぱりに消せないかな〜。

36 :
>>34
ちゃんとしたデッキを使えば問題ないんじゃないかな?自分は上書きをして使
う事がないので正確な事は分りませんが。
>>35
デッキって、メタル対応??
だとしたら、メンテナンスが必要かも。

37 :
プロでも上書きで使うようなことは少ない。放送系だと別。
テープに記録する部分に高出力をめざすとデッキの消去能力を超えて消えないよね。
進行しながら消すには限度がある。入れる音と同じ方向に磁化されるためで、
磁性体を吹きつけなど工場で作られた状態(磁束がランダムで配置される)で消去できれば完全に消せる。
ま、これは無理として、カセットのような音楽を入れるときと同じ一方通行の進行方向にしないで、
横方向の磁束で消すことを考えたカセットやオープンの消磁気とうのがあった。
ボタンを押すと電気で磁気が発生する箱の上にカセットを置くだけで(オープンははみ出るから手で回す)消去できる機械。
デッキに掛けて消去する必要がなく短時間で消去できた。

38 :
親切にありがとう
でもその辺の知識は多少あるんだ
聞きたいのは、消去さえ綺麗に出来れば新品に近い録音が出来るのか?
所詮上書きのレベルでしかないのか?
使い古しのテープで、実用可能レベルに達するような良い方法は無いかということです
メタルは入手困難だし、この先更に厳しくなると思う
その他のノーマル、ハイポジも昔の方が性能が良いので上書き出来れば助かります
手軽にポータブルで聞いてるので、その日の気分で上書きしてます
でも音は悪いです
昔なら上書きなんて考えもしなかったのは同意です


39 :
>>36,37
レスありがと。
カセットデッキはバブルの頃の物でメタル対応。
基本的なメンテはしてるけど、中開けてまではしてない。
中の調整で消去する力をコントロールできたりするのかな?
37氏の説明で納得できた。カセットの進行方向ではなくて
横方向での消去って良さそうだね。消磁器(機?)って
手に入らないかな…。

40 :
>>34
>記録済みのテープに上書きする時、そのままだと音悪いよね?
どんなデッキ・ソース・どの程度使い回したどの銘柄のテープで、どのように「音が悪い」と
感じているの?
そのシチュエーションでかなり差があるからこれだけだと何とも言えない。消去ヘッドの発振回路
あたりに問題がある場合だってあるし、ヘッドホンステレオ等で掛けてテープパスの異常から磁性面
を傷めた場合だってある。古いメタルテープが磁性体の酸化で出力が低下していたこともあった。
だいたい生テープの録音時にも消去ヘッドは動いてる(XK-S9000などごく一部のデッキ除く)ので、
厳密な比較試聴ならともかく、再録との間に一聴して明白なほどの音質差がある、というのは
明らかな異常。
テープ・デッキ等をちゃんと管理して使えば、ヘッド30パスくらいまでの繰り返しは、再生であれ
録音であれ、音質に殆ど響かない。

41 :
うーん、今だけの事じゃなくてテープを多用してた昔からのことなんだけどね
確かにスピーカーから聞けば殆ど分からない
でもポタで聞くと明らかにわかったけどなぁ
ヒスノイズが増えて音の解像度が減ってぼんやりした音になる
別に特別耳が良いわけでもなく誰にでも気付くような違いなんだけどなぁ
ビデオの重ね撮りみたいな感じになる
昔持ってたのはヤマハの3ヘッド
型番は忘れた
今のはXK-005
テープは保存状態の良いものから悪いものまで様々
テープ自体のミュートは綺麗に出来てると思う
マスターだとかなり満足したテープが出来るんだけどなぁ
あ、高出力の消磁機も持ってる
勿論ヘッド用とは別
仕事で使う事があるものでね
オシロもあるが基準テープが無い・・
ただ再生は30回なんて軽く超えてるし、酸化は否定できない
かなり古いテープもあるからね
恐らく俺の方の環境が悪いんだろう
レス下さった方ありがとう

42 :
マクロ的に聴くとおろしたてのサラのテープと、サラのテープを音声信号入れないで録音したのとを比べるとノイズは入るよ。
あまり大きいく、買ったときと明らかに違うならバイアス回路の故障も考えられる。5,7年経つとコンデンサ容量抜け、ノイズの発生(ELNAというコンデンサ使用のデッキ買って3年でスパイクノイズが出た)、絶縁特性の低下、で振幅不足や発振が異常になる場合もあるかも、
壊れてなければ調整だけで良いかも。
バイアス回路に金使ってる機材だとこういうノイズは低いよ。

43 :
なんかID:bpMWTLb3は、初心者を装いながら、小出しに
自分は知識も経験も豊富だってことを明らかにしてくるあたり
ヒッジョーに感じが悪い。
そんな昔からやっているなら、
>ミュートで2,3回消去してから録音すると良いって聴いた事あるんだけどどうかな?
なんてのは自分で試せばいいだけの話。
性格の悪さがにじみ出ていると思う。

44 :
初心者だと思われると基本的な答えに終始しがちだから書いただけに見える
オデオスレだと良くみる書法
単に分からなかったから聞いただけだと思うよ
大して荒れても無いのに噛み付く必要は無いと思うけどね
カセットスレらしくマターリ行きましょ^^

45 :
むしろW/iEtJ+7の性格の悪さが浮き彫りにw

46 :
>>45
それはどうかな?
>>34以降のやりとりは私が読んでもあまり気分のいい感じのやり取りではなかった。
43は単にはっきりいうタイプだと思うな。
まあ、あなたが>>34の人なら、そう言い返したい気持ちはわかるけれど、
それはそれで、あなたの狭量さが(ry

47 :
43=46

48 :
>>46
それはそれで、あんたのアナルの小ささが(ry

49 :
アッー!

50 :
>>39
中古屋でたまにみるよ。
俺、一度入れたものは消さない派なので、使ったこと無いからなんともいえないけど、
結局消えても磁束は同じ方向にそろうのでノイズは出ると思うよ。
ノイズはともかく前に入れた録音の音が出ないようにとか、沢山のテープ時間かけずに消したいとかそういう用途だと思う。
オープン時代に作られたものだからメタルだと消えないかも。

51 :
>>41
聴くのを30回超えたテープを上書きで繰り返し使うのは問題が起きてもおかしくないよ。
一度録音したものは消さないで30回再生以上聴く。という話は別物になる。
ピンチローラー、ヘッドの磨り減り具合で摩擦抵抗(テープをいためる)も変わってくる。
よく使うならピンチローラーなら3年内で換えないと初期性能維持できない。
非常に大切な音源なら1年(どんなに億劫でも2,3年)にマスター巻きが必要。
と、俺もそこまでやらないけどw。

52 :
30回って、カセットの利点は長寿命なんじゃなかった?
そんなに短いんならデメリット考えてもシリコンの方がいいや

53 :
カセットテープを使った逆再生技
(1)カセットテープに曲を録音する
(2)カセットテープの端(どちら側でもいい)まで早送りする
(3)ピンセットを使ってヘッド部からテープを10cm程ひきずり出す
(4)テープを半ひねりさせ,その部分を注意しながら移動させ隙間まで押し込む
(5)鉛筆を使ってそのままその方向に数回転させる
(6)もう一方の端まで早送りさせる
(7)そのまま再生する

54 :
>>53
それ、小さい頃私も経験しました。偶然でしたが、とても籠もった音ですがびっくりしました。
それから怖くなって夜怖い夢を見ました。


55 :
>>52
この場合、30回程度で減衰が始まって音楽的・音響的な瑕疵が徐々に広がるってことじゃないの?
イポやその他のメディアだと、生きているうちはまったく減衰がないが、壊れたらデジタルに0になってしまうから。

56 :
カセットテープってDVDメディアを録音できるから便利だよな。
俺はライブDVDとかを録音して聴いてる。MDは出来ないよね?

57 :
なぜ俺はここにいるんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!||||!!!!!1

58 :
>>56
釣れますか?
ω


59 :
>>58
素で言ってます…。ただよく考えればイヤホン端子からコード伸ばせばデジタルメディアにも録音できるのかな?
忘れてました('A`)

60 :
>>57
デッドゾーンなつかしす

61 :
キャリーどえぇぇぇす

62 :
キャリーはいい奴だったよ
最後なんて・・・
キャリーの声はテープで100万回上書きしたような声だったなw

63 :
カークとマリーだったっけ?

64 :
おむすびをキャッチするのに燃えた

65 :
でっど・ぞーんねw
楽しかった!w

66 :
昔エアチェックしたテープの劣化がそろそろ心配なので
PCに落としたいんですけど、PCとデッキって何で繋ぐんですか??
予算は2万くらいです。

67 :
>>66
オンキヨーやエディロール(ローランド)から、USB変換器が安く出てるから。
与程のこだわりが無いなら、それらで十分かと。各々1万ちょいかな?

68 :
>>66
湿度の低い場所に保管し、年1回は早送り/巻き戻しすれば、カセットテープは少なくとも
どんなデジタルメディアよりも長持ちするよ。30年くらい余裕だし、50年くらいは持つと思う。
CD-Rみたいに数年で読み取り不可、なんて事はない。どうしてもデジタルで保管したければ
MOが最も長持ち。WAVEにしてMOに保存すれば20年くらいは持つのでは。ただしMOはドライブの
ピックアップの耐久性が低いから、読み取る機械がそれだけ持つか疑問。
デジタルにしたらアナログとは違って数年でメディアをコンバートし続ける必要があるね。

69 :
MOはXPに対応してない型もあるから今後難しいかもね
そういえばテープで余りに古い奴とか、車内におきっぱの奴とかは
ハイグレードなデッキとかだと異常にアラが出るね
家にある三台のデッキの中で一番安い低グレードなデッキで聞いた方が
アラが目立たず良い感じだった
デジタル変換するならその辺も考慮する方が良いかも?
サウンドエンジン使った方が早いか・・・

70 :
遅ればせながらみなさんレスありがとう〜
エディロールの買いましたよ(^^)Sound itっていうソフトも付いてました(2chで検索したら
このソフトは評判悪かったですw私的には結構使いやすいですけどね)
結構キレイに録れるもんですね。びっくりしました。

71 :
>>70
おーめーでーとーうー。

72 :
.r-、 _00           /::::'┴'r'
.|::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  /
.|::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
. ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  /
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/  / /
. \\`´ |:::|. l| l 〈::/  、 !     '/
     \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_
.       , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´
      / { ゝイ  /.:::::....`丶、.__戈‐
       ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l
      /  `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::|  
.     {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/
     ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i
     ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´;: -‐'^'''゛
    ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !
      ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
        丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´  ゙,  /
           `'‐-<.___ノ

73 :
「ピンクスイーツ」オリジナルサウンドトラック送られてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
SONYの46分テープのA面頭に「たぁ!!」入れて2曲目にトラック10挟んだら、5面の曲がFOした所でドンピシャでA面終了した!
ブヒブヒィ〜!
いやぁ〜ゲームミュージックは音が悪くてEQいじり甲斐あるわぁ〜イ
いやぁ〜カセットテープにオタクサウンド吹き込むのは楽しいわぁ〜イ

74 :
ブヒブヒ〜

75 :
電波ソング電波ソング!
時代を越え、時を越え、未開封を守り行き着いたそのテープに刻み込まれたのは今や未来の秋葉原電波ソング!
これぞ悲劇!
音いいわぁ〜☆
やっぱカセットテープだやね〜
ぼ〜んぼ〜ん秋葉っ秋ばっぼ〜ん♪

76 :
ウチらは「便利」が聴きたいんじゃない
「音楽」が聴きたいんだ
カセットの音がいかに「音楽」だったか、デジタルから戻って来て初めて気づいた

77 :
>>76
ほんとにそう。はげどうだす。

78 :
auのケータイでリスモやってて、今リスモFMで聴いてる曲が終わらない内に、その曲がダウンロードできてしまう便利さは、デジタルならではだけど、
だからってカセットのオーディオがただ「不便」とされるのは嫌です。

79 :
LPレコードやオープンリールテープに比べたら、
カセットテープなんてはるかに手軽で便利だったのにな。

80 :
音楽が全部WAVで入ってるプレステ2の翼神をカセットにキャリブレーション録音!
これサントラも何もCD出てないんだよなぁ
EQバランスを整えて、大量ゲットしておいたXL-1Sに録音!
かっちょええ〜!かっちょええ曲と音や!ブヒブヒ〜!
こういうのはカセットで聴いてこそやなぁ〜!
翼神をカセットテープで聴いてるのなんて世界でも俺だけなんやろなぁ。
田舎の特急列車に乗って旅してる時に合う音だ、フンガ〜!

81 :
  ,/\___/ヽ、
 /        \,                 /ヽ__/ヽ/ヽ__/ヽ
 | /゚ヽ  (゚) .::::::|               /     /       \
 |  ⌒●⌒  :::::::|.              / _ノ   / _ノ  ヽ_   ヽ
 |.  (\_/)  ::::|              .| ●    | ●   ●     |
 \ |'|\__/  :/              |  (_人|  (_人_)    /
 / Uー‐--‐―´\              \     \        /

82 :
>>76
ホント、ホント。イイこと言うな〜。

83 :
KID606だよKID606!
マニア音楽録音はやっぱマニア仕様のカセットだよUCX-S!
でもUCX-S開封する度胸なかった今日はorz代わりにXSII!
いやぁ〜突き抜けるなぁ〜こいつを高級ウォークマンで聴く訳ですよブヒブヒ〜!
音がカッチョイイんですよカセットは!ひいはひいは…

84 :
>>19
マクセルのXL−Uが有るよ。

85 :
XL2ですかぁ、良いですねぇ
私は響2(XL2)が好きであります。デザインがカッコイイ。

86 :
フィリップスモリスを吸いたい

87 :
吸われたい

88 :
>>76
名言だな。

89 :
うほほぅ!秋葉原でガルーダのゲーム音楽限定CD買ったつまり勝った!
嬉々として!機器として!さっそくSONYのMETAL-XRSにキャリブレーション録音だ!
いやもう〜ここまで元ソースの音が悪いとEQの挟み甲斐がありますなぁ〜B面の空いた部分には、これまた限定のガルーダIIをキャリブレーション録音だブヒ〜ブヒ〜!
渋いエッジの黒いボディーのメタルカセットから流れるクールなゲーム音楽のなんちゃってトランスきたこれ。
たまらんわこれをDD9で聴くんぜよピーガチャピー。

90 :
きたこれ━━━━!!
クラウザー様がやってくれた〜!!
5曲入りなのに12分で終わってしまうクラウザー様のオタクデスメタルCDをメロンブックスで買って広円窓UDIにランダム録音もちろんキャリブレーションきたこれ∀ ゜)
ま○こ━━━━━━!!
出た〜これ以上きたねぇ〜もんはねえ〜ブヒブヒ〜!


91 :
DAT!

92 :
カセットテープスレに異臭が・・

93 :
ぶひぶひぶひぃ〜♪
みんなおいでよクリスマス〜
バロム1のクリスマス〜
変身したけりゃ今夜だよ〜
君は番長、ボクはチビ〜
腕をからめてバロムクロス(フォー♪)
変身!変身!変身!
バロム1になったのだ〜
ドルゲがなんだ
魔人がなんだ
ババババキューン!ババババキューン!
フォー♪フォー♪

94 :
おっけえ〜い!出た敬礼これ敬礼!
マジカルハッカー☆くるくるリスク♪秋葉POP♪電波ソングは間違いなくカセットテープにキャリブレーション録音しかない!
艶っ艶のデカ〜い音で聴くならもうカセットウォークマンプロフェッショナルしかない!これしかない!
オサレでカワイイ高性能テープったら何がいいかな、やっぱAXIA系?

95 :
ほっほぉ〜!
今日はサイクリングでお墓参りしたとんでもない奴。
どうしても墓を磨きたかったんだよぅ。
DD9でゲーム音楽聴きながら、墓場沿いの線路を走る列車の音をW800とワンポインツステレオマイクで録音して、
気分はテッちゃんだブヒブヒ〜!
W800はコンプが硬めだけど、意外にシャキッとした音で録れておったヒッヒッヒ。
これは面白い。次はプロウォークマンで録音してやるぞ俺はやるぞ。
屋外で気軽にステレオ録音……これぞカセットテープの醍醐味!ひひ

96 :
R

97 :
キタ∀ ゜)━━━━ナイ!!
カセットでなんちゃってデスメタルですよ。殺害セヨ殺害セヨ!殺害セヨ殺害セヨ!思い出を血で染めてヤレ━━━━!!ブヒブヒ〜!
ネット弁慶第一号>>96もカセット使って外に出ればきっと明日はうまくいくさ。
朝からS40きてますナローギャップですよハナクソニックはSONYより音良いであります。

98 :
  ,/\___/ヽ、
 /        \,                 /ヽ__/ヽ/ヽ__/ヽ
 | /゚ヽ  (゚) .::::::|               /     /       \
 |  ⌒●⌒  :::::::|.              / _ノ   / _ノ  ヽ_   ヽ
 |.  (\_/)  ::::|              .| ●    | ●   ●     |
 \ |'|\__/  :/              |  (_人|  (_人_)    /
 / Uー‐--‐―´\              \     \        /

99 :
ひっひっほっほっほっ……ほああ〜!!
S80からウォークマンプロに繋いで録音すると、これが結構な音質でダビングできる訳でしたまた来週ぅ〜!
ウォークマンWでダビングするより格別な音質でゲーム音楽がダビングできてしまったよこれがははっ。
ここウォークマンスレじゃないのか…カセット(笑 のスレか。
よ〜〜し。 おジャ魔女どれみをダビングしてやったるわぁ〜ダ〜イダ〜イ!
最近のJポプより格別に良い音ではないですかピリカピリララで魔法でちょいちょいだよ照れますなぁ、ブヒブヒ〜!

100 :
100

101 :
たかがアニソンと思っておったよおジャ魔女どれみスイーツソング♪
なんじゃすげぇいい曲いっぱいあったんだな知らなんだよ。
CDingじゃ録音できんよ高音の伸びが!
ARの出番ですよスピーディーワンダー!気持ちのいい音になるましたよブヒブヒ〜!。
たまにはアニソンも良いですなぁ〜ブリブリぃ、ブぅ〜。

102 :
まだか?

103 :
とりあえず ブヒブヒ〜!


104 :
QUEENのベスト盤をかった。
久々にQUEENを聴いたけど、ヴァレンシアの方ばかり聴いていたので、オリジナルの重みをしみじみ感じた。
大好きなデビッドボウイのジャムもあって、なかなか良い1枚であった。
うっほ〜〜キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ンマ!!録音じゃ録音!!
QUEEN録るならもう初代CなしMAしかない!!
恐ろしく劣化なしのMAにQUEENサウンドがもりもり刻み込まれるその様はまさに神っ!神っ!!
ガリレオっガリレオっ!
アレキサンダーっアレキサンダーっ!
スカラムーシュっ!スカラムーシュっ!シカラブーシュカっ!!ブヒブヒ〜!!
ハァハァ……
QUEENはKA3ESよりもV-5000のが良かったかも知れん。
セーラーマーキュリー


105 :
録音はちょっとレベルオーバー気味なくらいがダイナミックレンジ稼げてイイ。

106 :
昔の音源なら、カセットのテープコンプに期待してちょいオーバーでもいいですよね。
最近のJポプ辺りは、逆に抑え気味で丁度いいみたいですなぁ。

107 :
QUEENサウンドには黒MAがいい
ttp://b.pic.to/9h9jt
次はデビッドボウイだ!
ブヒブヒ〜!


108 :
ピンクレディーベストヒットげっと。ブヒブヒ〜!
2枚合わせて110分。
いいテープがない。しかももう眠い。
仕方なくバブカセSR80で抗菌UD2にBBEでハイ上がり録音を寝ている間にやっといてもらう。
便利だなぁ。
これで今時のカセットデッキより遥かにいい音で録音してくれる。
すごいすごいすごい。
ゴールゴールゴールゴールゴールゴールゴール!
明日聴くぞ人ごみの中で聴くぞ!ピンクレディー!
ひっひっ


109 :
ついでにageてやる
ひっひっ


110 :
ひっひっひっくしょん、かぜひいたみたい。

111 :
>>110
おだいじに。
今日はブッヒーの代わりに、私がテレヴィジョン周辺のブートを編集しよう。

112 :
>>110
熱が出る前に頑張って直してね。ブヒブヒ☆。
今日はデュランデュランのノートリアスをバブカセでXIにベタ録。
ゆる〜い内容だけど、XIのハードな高音でハイテンションじゃ!
初期のも聴きたくなった!
デュランデュランさいこう!ブヒンブヒン!

113 :
叩かれるだろうけど…僕はテープの温かい音質が大好きで、今までショックウェーブのウォークマンを愛用してきました。が、昨日とうとう寿命がきてしまい、

114 :
俺じつは、めっちゃかわいい彼女と、つきあっていて、
sexの練習するとこまでいったぜ
これから、どうすればいいと思う???

115 :
練習で終わらないように頑張れ

116 :
ブヒ夫だらけのスレになってきたw

117 :
>>105
ディジタルオーディオは録音レベルを上げすぎると、ガリガリという風に歪みます。
何故なら、0デジベル以降の領域がないためで、それ以降まで上げると、オシロスコープの波形がつぶれてしまい、
歪んでいる状態になるのです。この歪んだ状態を「レベルクリップ」と言います。デジタルはピークインジケーターは欠かせません。
一部の録再機器では「ノンクリップリミッター」が付いていて、歪みの少ない録音が可能になっている機種もあります。
アナログは小さいノイズがあるため、VUメーターの指針は出来るだけ大きく振らせます。少しくらいなら大きく超えても大丈夫です。
よくある失敗例は入力側で歪ませてしまうこと。
例、たとえばマイク端子にライン入力を繋いだ場合とか。この場合は既に入力側で歪んでしまっているので、
いくら録音レベルを絞っても歪みは取れません。

118 :
>>117
は〜詳しいですね。

デビッドボウイのスケアモンスターを二代目UCXに録音しましたブヒブヒ〜♪
UCXって今使うと、本当にいいテープですね。しっとりした音で力もあって、デビッドボウイにぴったりです。
マ〜マムセッ、アゲリインニスタッ、アベロノンッメスッウィズメ〜ィジャトム♪

119 :
何気に良スレ

120 :
不二家も終わり の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,800 件中 1 - 20 件目

121 :
何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に
何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に
何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に
何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に
何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に何気に
いまどきの変な日本語w

122 :
何気に良スレ

123 :
そうか

124 :
わたしだけのフローズンピンクのMy2に、ピンクレディーの伝説の復刻ベスト盤 グレーティストベスト を録音中!
ピンクのテープにピンクレディー!
もうブヒブヒ〜!
……でも、色は合うんだけど音が合わない…。
My2は今時のハイポジにしてはかなり大出力の実力派なんだけど、
ハーフ素材がチープだからか、音がちょっと濁ってしまって、ピンクレディーのアナログ臭い音が映えない……orz
でも録る。
録ってなんぼですわ♪
SAが再販されるまではこれでも現行最強のハイポジなんだし、楽しみましょうか。
ぷりてぇ〜んだぁ〜♪
きっいっとっきっいっとっすっきっにっさっせっまっすぅぅ〜♪

125 :
AD-S

126 :
>>124
>ピンクのテープにピンクレディー!
くだらん。つか、頭
大  丈  夫  で  す  か  ?

127 :
そうか

128 :
>>124
復刻ベスト盤ってところが通じゃないよね。
通ならLPレコードからお好みの曲だけを編集したmyテープを作るよね。
もちろんレベル設定はバッチリでおながいしますよ。

129 :
へへっ、通じゃないもので(笑
同じグレーティストベストのアナログ盤は、当時親が買ったのを実は持ってたのだけど、復刻CDのはスペシャルボーナスCDが付いてて2枚組だったのがおいしかったのよね〜。
そういえば、新しいレコード針も欲しいなぁ。ブヒブヒ。
ピカリングのDJ用の圧の高いのじゃ昔のレコードには酷だし。
おとんのテクニカのMC針パクったら怒られそうだし…
CDのが時間計算が楽なのよねぇ〜

130 :
昔の古いラジカセで、カセットを再生する際、キュルルルという変な動作音がするものもあったな。
その動作音は目立つほど大きい音で、ゴロ(モーターの雑音がヘッドを拾う現象)を拾ってたまらない。

131 :
MY2は流石にUD2の末裔だけあって音は悪くないけどなあ、俺もLPをバンバン落としてるけど。
ピンク・レディーとか歌謡曲なんかは、かえってURとかの方が相性いいと思うよ。
もちろん、そんなもんじゃ満足できない良耳の人は居るんだろうけど。
駄耳\(^o^)/マンセー

132 :
>>124
マクセルのWEB通販のXL-IIを買えばいいのに。
My2もテープはいいけど、それよりもテープもハーフもグレードが上。ケースはショボイけど…

133 :
グレーティストベストじゃなくてベストヒットアルバムですた。

134 :
>>132
そうですね。
でもXLIIは何世代分か持ってるんですよ。もっといいテープもあるんです。
でも、ピンク色の120分テープにピンクレディーを録音したかったんです(笑。
2枚組を1本に入れられるピンク色のカセットといえば、My2がいいかなブヒブヒって。
ピンク色のカセットといえば他に何がありますでしょう?。

135 :
>>134
120分はヤメトケ、伸びるぞ。
あとはケースを蛍光ピンクで塗るとかどうよ?

136 :
漏れも質のいい120分テープが欲しいとかねがね思っている。
ピンク色のハーフは萎える…
METAL UDの120は何本か確保してるが、もっと買っときゃよかった。

137 :
>>134
120分があるかどうか知らないが、ピンクのテープならAXIAのHELLO KITTYがあるじゃん!

138 :
>137
AXIAのHELLO KITTYはデザインに似合わず、ハーフもしっかりしててテープもなかなかいいよね。
買うのちょっとはずかしいけどw

139 :
>>138
俺、カセット回帰した当初に買った青キティ、たくさんありますw
MAEX祭りも終わった後だったんで、良さそうなのを片っ端から買ったんですよね……
○| ̄|_

140 :
>>137-139
ありがとうございます。
Hello Kitty のは、もしかしてダブルコーティング時代のテープ使ってるのかなぁ。
あの頃のAXIAのテープは覇気のある音でしたね。
末期UD2の白+赤の120分もありましたなぁ。My2より少しだけ上になるかな。

141 :
120分テープをカーステにつっこんだら中で絡んで大変なことになった。

142 :
カーステの限界って? やっぱ90分以上はキケーン???

143 :
>>142
夏は特に

144 :
>>142
個人的な経験では、90分(92分)までOK、100分から駄目。
ヘッドだけではなくピンチローラやキャプスタンもきれいにアルコールで掃除するのが前提
(カーステではこれが結構面倒:一部の湿式クリーナが必須)だけど。
日常メンテがヘッドクリーニング&消磁だけなら、60分以内にしておくのが吉。

145 :
うちのカーステは分数関係無しに、SONYのFX1とCDix1/2だけは早送り再生になっちゃうよ。
念入りに掃除/消磁してるし、他メーカーのカセットで同じ症状は出ない。
ダイソー製すらまともに聴けるのに……

146 :
ピンチローラー掃除用のアタッチメント付の湿式クリーニングテープが、まだTDKから売られていますね。
国産SA再販といい、TDKは良いメーカーですなぁ。

147 :
メンソーレータム の検索結果のうち 日本語のページ 約 272 件中 1 - 20 件目

148 :
昭和40年代の物だと思う
のだが、ソニーのカセット
テープ段ボール箱に12本
入り新品未開封400円で
買った。
デザインは、赤と白のパ
ッケージに赤部分に白抜き
でC60と印刷されてる。

149 :
>>148
名前なしC60ですかぁ。
開けないで、オクにでも出して下さい。
すごい金額になると思う。
開封したところで、劣化してて使えないと思う。

150 :
148ですけど
いま、出先なもんで
家に帰ってから段ボール
とカセットのパッケージ
写メ撮ってアップします。

151 :
148じゃないんですけど・・・
テープの劣化って何年目くらいから顕著になるものなの?

152 :
>>151
時間には関係なく、湿気には一発でやられますよ!

153 :
保存(保管)状態が良ければ、古いモノでもそんな劣化してない場合もありますが、
未開封で箱入りだと、余程湿気の多い部屋などに放置してなければ、そこそこ品質を保っている事もしばしば。
でも、無印C-●●まで古いものとなると、さすがに厳しいと思います。
>>148のテープは「未開封」という価値を残す方が良いと思うし、例え開封して劣化していなくても、ダイソーテープ以下相当の録音しか出来ないレベルの商品だからです。
当時ソニーも、「音楽用途:不可」と名打っていました。
とにかく、古い事と状態がいい事に大いに価値があるのは確かだと思います。
写真楽しみにしています。

154 :
148です。
段ボール箱とパッケージ
アップしときましたので
段ボール箱
http://imepita.jp/20070127/000320
http://imepita.jp/20070126/863730
http://imepita.jp/20070126/863190
http://imepita.jp/20070126/862630
http://imepita.jp/20070126/862040
段ボールは、貴重だと思
うので多めに撮りました
。箱の状態は、打ち傷等
なくとてもきれいです。
続いてパッケージ
http://imepita.jp/20070126/861420
http://imepita.jp/20070126/860780
写真は以上です。
入手経路は、質屋です。
使うつもりで買ったわけ
じゃなく、ソニーの製品
遺産として保存するつも
りで買いました。

155 :
>>154
いいね。これは貴重だよ。実用には全く向かないけれど。
知ってるとは思うけれど、SONYのこの時代のシュリンクフィルムは、外気や光に晒されると
急速に劣化し、すぐボロボロになってしまう。シュリンクが美しいと言うところにかなり価値
があると思う。必ず段ボールに戻して湿度の低い所に保管しよう。
温度はある程度高かったり低かったりしても(結露さえしなければ)大丈夫。
もし保管が大変ならオクに出すべきだろうね。箱1000円から始めても多分1万くらいは行くん
じゃないかな。

156 :
>>154
ほお。いいもん見た。

157 :
TAPEじゃないんだケド、RAREモノネタを一つ。
アタシの叔父さんが戦場カメラマンやってた時代があって、それで
ベトナム戦争の時、敵の弾に当たりやすくなるというJokeを真に受けた
現地の兵士はみんな支給品のLucky Strikeを捨てちゃってたんだって。
んでもったいないからって事で段ボールごと貰って日本に持ち込んでっかい冷蔵庫に保存しておいたそうで、
それを先日箱ごとEbayに出したら直接販売元(British American Tobacco Plc)が直接交渉してきて、
結局日本まで直接取りに来て600万ぐらいで買い取っていったそうな。
アタシもボーナスだとか言っていきなり10万も貰ったからiPodでもかってしまおうかしら。

158 :
何も言う事はないでしょうhttp://imepita.jp/20070127/859730
http://imepita.jp/20070127/859150

159 :
>>154
いや、これは貴重だよ。
凄い物をお持ちで。

160 :
>>158
出た!重たいカセットテープ!

161 :
>>158
この第二('81)世代と/第三('83)世代MA-Rは結構見かけるよね。先日も第三世代60を箱でゲットした。
TDKで言えばDとかADなんかの安いテープは惜しげもなく捨てられてるけど、これだけ高いと結構勿体
なくて取っておいてあることも多い。

162 :
>>154
素晴らしい保存状態です。
よい写真をありがとうございます。
これなら恐らく劣化もしていないと思いますが、こんな素晴らしい「未開封」はもうこの先目の当たりにする事はなさそう。
ぜひ歴史を楽しみながら、大切になさって下さい。

163 :
メタルカセットですか。私も愛用してますよ。勿論DATやMDも使いますが、やはりメタルカセットには絶大な信頼感がありますからね。FMを留守録して編集する事が多いのでメタルカセットは不可欠です。まだ在庫は70本ぐらい持ってるけど、無くなったらどうしようかな。

164 :
最近、高級タイプのカセットが極めて入手困難になりましたね。10数年なら日本橋の電気街などで大量購入も簡単だったんですが…私が一番愛用してるのはTDKのMAとMA-Xですが、最近はリサイクルショップで探してます。

165 :
小郡周辺はMA-EXを割とよく見かけますよ。

166 :
MA-EXですか…TDK最後のメタルカセットですね!情報有難うございます。小郡方面に出掛ける機会が有れば探してみます。

167 :
>>166
わ〜ごめんなさい、MA-Xの間違いでした。
MAEXはもっと東京に近い所にありますよね(汗


168 :
スクウェアプッシャーのデビュウアルバムげっと!。CDはアナログ盤よりも曲数が多かったんですね。
元がそんな音良くないんで最終PS1にキャリってみたら、これがなかなかでした。
やっぱりTB303はブヒブヒいってて気持ちいいであります。

169 :
IDがYMOだブヒブヒ〜

170 :
カセットデッキのヘッド交換って幾らぐらいするんでしょうか?御存知の方はいませんか?因みに私のデッキはアイワのXK-W828です(^-^)古過ぎて無理かも知れませんが…

171 :
20年ぐらい前?にAXIAがスリムケースを出してから追随するメーカーが増えたけど、皆さんはスリムケースは好きですか?私は好きじゃありません。特に高級カセットにスリムケースを使われると安っぽく感じます。偏見でしょうか…

172 :
>>170
ダメもとで↓に相談して味噌。修理対応機種にはなってる。ヘッドが残ってるかは?だが。
ttp://www.kaden-dock.co.jp/index.html
ただし、修理で忙しくてメールで返事が返ってくるのに1週間以上かかるけど。

173 :
>170
とりあえずソニーで聞いてみた方がいいんじゃない?
意外とこういう機種の方が部品が残ってたりする

174 :
カセットデッキのヘッド交換の情報有難うございます。そういえばアイワはソニーに吸収されたんでしたね!恥ずかしながらカセットデッキを購入後、16年間、一度もヘッドやベルトを交換してません。さすがに最近はガタが出てきました。

175 :
>174
それWデッキだと思うんだけどで修理代で1万以上かかるなら
適当な新品買った方が良いよ。
ドルビーCのIC供給停止の話も出てるからWデッキでさえ
さらなるコストダウンで機能の削減や機種整理になり始めている。
早めに考えておいた方がいい

176 :
私も修理代が高くつきそうなら買い替えを考えてます(^-^)/ドルビーCのICが供給停止になるんですか!驚きました。最近はメタル非対応のデッキが発売されたり、ミニコンやラジカセはノーマル専用になったり、カセットの肩身が狭くなる一方ですね…

177 :
ソニーがTDKにカセットテープのOEM生産をしてもらってる
状況らしいですからねぇ。
FUJI FILMもカセットテープ、8ミリビデオ、DVカセット
全て国内では終了だそうです。
テープメディアの未来は暗いですなぁ

178 :
メディアに限っては、自分の残り人生楽しめるだけの買い溜めをしておけばいいんです。
そんな暗くなることはないんです。
いつでも近所で買えてた頃よりも、楽しみ方は深くなったし、絶滅した訳じゃないですし、SAという「新製品」も待ち受けているんですよ。
ハードは……どうしたもんでしょう。

179 :
カセットやVHSはとりあえず聴くだけ見るだけは安泰ですけど
その他が非常に不安です。
Video8だけでもヤバすぎるのにDVまでもう先がない感じで
DVDとかHDDを過信しすぎているよなぁ
ま、新SAは楽しみですね。
Webオンリーなのか店頭売りもされるのかが気になりますが

180 :
ノーマル派としてはADとか復活させてほしいです。

181 :
>>176
ドルビーIC(Cを含む物)は昨年時点で、既に全世界での一切の生産がストップしています。
デッキ修理は徐々に困難になりつつありますが、AIWAは京都、AKAIは千葉というように、
消滅したメーカーの元サービスマンだった方が自前で細々と修理受付をしています。
お元気な間に診て貰うべきかも。

182 :
マスプロのデジタルチューナーDT330を2台も只で貰えた。
儲けた
地上・BS・110°CSデジタルチューナー
マスプロのデジタルチューナーDT330
●フル画面表示機能。標準テレビでも黒枠のないフル画面で地上デジタル放送が楽しめます。
●EPG(電子番組表)機能。リモコンの操作で、番組表をテレビ画面に表示でき、登録した複数のお気に入り番組を、4色に色分けしたボタンから表示したり、選局したりできます。また、8日間分の番組表を閲覧して、最大16番組まで予約できます。
●ニュース、スポーツ、ドラマ、音楽などジャンルごとに番組を検索することができます。
●D端子による高画質出力(D1/D3/D4)に対応。
●リモコン・チューナー切換スイッチ。

183 :
>>182That's Copy Paste



WWWWWWW

184 :
三年前までオイラかせっと使ってたぞ〜
だから(笑)なんて書くな>>1

185 :
今でもカセット使ってるぞ〜
末期UD2にゲームミュージックの名盤「DARIUS-II」と「ナイトストライカー」をキャリってしまったよ〜。
元の音が悪かったんでEQ2台直列で補正して録音したら、なかなかの音になりましたブヒブヒ〜!。
さすがMGの前身UD2、よくぞこの高音に耐えた!
いやぁ〜昔のゲームミュージックはいいですなぁ。

186 :
UD2は使える子なのに、UD METALの野郎はどうしようもねぇな。

187 :
UDのメタル(三角窓の)にこれまたゲームミュージックの「ゼビウス3D/G」をキャリったら、
低音がブヒブヒ歪んでしょうがなくEQで低音下げてやりました…。
当時のラジカセやコンポ向きに作られたメタルテープなんでしょうね。
ttp://d.pic.to/9e1wp
ケータイでしか見れなくてスマンです

188 :
>>157
MAEX祭り終了後にカセット復活したから、手に入るメタルテープを
片っ端から買ってたらUD METALばかり増えてしまって。
デッキとの相性もあるんだろうけど、キャリブレートしてもイマイチ。
こいつら、もっぱら2ヘッド用です。劣化してないのだけが救い。

189 :
>>157 ×
>>187
安価ミス orz

190 :
>>188
METAL-UDも嫌いじゃないですよ。
METAL-UDやMETAL-XRなどのお陰で、当時のバブカセユーザーなどにもメタルテープをかなり気軽で身近な存在にしてくれたし、
METAL-UDは日立らしくハーフ設計がいいからか、決して濁った音ではないです。
現にこうして、使いたくて使ってる訳だし(笑。


191 :
メタルUDは確かにミニコンポ向きですね。単品デッキではイマイチな音ですね…まぁ安いから沢山使ってましたけど。メタルテープのストックはかなり有るんですが、46分等の短時間用と90分以上の長時間用ばかり大量に残っていて、70や80は使い果たしてしまいました。

192 :
何分を使うのかは、録音ソースが何かに依存するだろうね。
ウチはソースの殆どがアナログLPだから、使用テープは46分と90分に殆ど限定される。
54分/60分/74分などはまず使わない。

193 :
メタルUDは、まだまだ見つかる率の高いテープだと思いますよ。
UD2やCD'S2も見つけたら、ゲットしておいていいと思います。
使い口はメタルUDに近いし。(むしろメタルUDがUD2に近いというか…)

194 :
うー、メインデッキが半端に古いのもあるのかもしれないけど、UD METALは調整しきれないんすよね、うち。
なんか劣化してんじゃねーかとすら思ったけど、新しめの2ヘッド機だと元気に鳴るし。
安いメタルは軒並み相性悪い、つーか安いのしかストックがないよママン…
手持ちで在庫が多いメタルではAXIAのKが一番よく録れるかな、かろうじて。MAEXより好み。
UD1とUD2はバッチリなんだけどなー、うちのデッキでも。
UD METALは相当数あるから、なんとか活かしてやりたいんですけどね。

195 :
>>193
5年近くテープハントしてるけど、メタルUDは一度も見たことないですね。
むしろ、それより昔のMX(maxell、Technics共に)とかの方が遭遇率高かった。
メタルUDだけでも4〜5世代あるし、メタルカプセルやCD's系統まで入れたら
在庫数は遙かに多いはずなのに……

196 :
>>195
どこの地方?少し離れたところも回ってみれば?
初代のMetalUD(オーバル厚ケース緑色)は少なめだけれど、それ以降は今も店頭に
並んでいる所が結構あるよ。スリムケースなら何ら珍しいテープじゃ無い。
まあ当たり前のテープ過ぎて、かつてのメタル(MAだのMXだの)のように捨てずに
取って置かれることは無いだろうけどね。
私は見かけても100円以下じゃなければスルーしている。>MetalUD

197 :
先日、ラックを整理してたらソニーのDUAD60が出てきました。性能は良いのにメジャーになれなかった悲運のテープですね。FeCrはメタル以上にマイナーかもしれません。

198 :
かも知れない、じゃなくてFeCrはメタルより明らかにマイナー。
でもDUADはFeCrの中では最もメジャー。何と言ってもIECリファレンスだし。
マイナーなFeCrと言うのならMasterIIIが好きだな。

199 :
FeCrテープを製造していたのはソニー、デンオン、BASFの3社だけ?でしたが、TDKと富士(アクシア)は二層塗布の技術があるのに何故、作らなかったのか不思議なんですが…

200 :
>>199
私が198に書いたMasterIIIはScotchですよ。Scotchはその前にもClassicというFeCrテープを発売してます。
TDKのMA-Rのアルミダイカストハーフは、元々最高級FeCrテープ用に開発されていたと言う説があります。
私の手元にあるプロトタイプMA-R(市販されず関係者にのみ配布されたもの)には、ハイポジ用の検出孔が
ありません。当時メタル用の検出孔は存在しないので無くて当たり前ですが、どの会社の最初期メタルにも
ハイポジ用の検出孔は開いています。もちろん、市販第一号のMA-Rにも開いていました。
知っての通りFeCrには検出孔は存在しませんから、この点からもMA-Rハーフは元々FeCr用に開発されて
いたものを流用したと考えられるのです。
結局TDKからはFeCrは発売されませんでしたが、二層塗り技術を使ったSA-XがDUADと同じ価格帯で発売
されました。メタルと合わせて、FeCrというポジション消滅のきっかけになったとも言える製品です。SONY
はこれとmaxellのXLII-Sに長らくDUADで戦いを挑み続けますが、ポジション採用デッキ数でジリ貧となり、
(FeCrを省略してメタルに変更したデッキが続発したため)遂にはUCX-Sの登場で事実上FeCrを切ることを
決断したのでした。

201 :
御返事有難うございました。スコッチがFeCrを作っていたとは知りませんでした。私はソニーDUADの他ではデンオンのDX-5を使った事があります。

202 :
いやはや勉強になります。
という私はメタルすら使ったことありませんがw

203 :
本当に>>200の様な詳しい書き込みを読むのは面白いです。
ありがとうございます。
意地もあったのか、初代UCX-Sは素晴らしい出来でしたね。
また、その次の世代のトップバッターMETAL-ESも凄かった。たしか、METAL-ESは2層テープですよね。

204 :
>>196
主に多摩の南半分。
去年暮れに山梨方面へ遠征したけど、収穫はSAや最終型MA-XなどTDKばかり。
TDKは安定性抜群で好きなんですが、とにもかくにもメタルUDに興味があって…

205 :
少なくとも、私の使ったメタルテープの中では、メタルUDは最下位クラスでした…。
こんなに低音に弱いテープも珍しいかも知れません。


206 :
私の印象だと低音が普通で、むしろ高音が出ない感じかなあ>メタルUD

207 :
MD全盛などと言われる昨今ですが、私も含めてメタルテープを愛用している人は多いですね。何だか嬉しくてたまりません。私はFMを録音して編集する事が多く、メタルは不可欠です。個人的にはMAが一番好きです。安かったし(^-^)/

208 :
>>207
それなんて浦島太郎?

209 :
>>MD全盛などと言われる
えーといつの話でしょう?

210 :
私はSONYのメタルテープが好きです。
TDKのMAの真っ直ぐな艶やかさには一歩譲りますが、METAL-ESやMETAL-Sの、ハイパワーで立ち上がりとキレのいい音は、最高に好きです。
末期のMETAL・ESやCDixIVまで本当に良いメタルテープを作ってくれました。

211 :
ラジオの録音なら、ハイポジの方がいいんじゃ?

212 :
大音量に録音して、S/N比を稼ごうとしているのでしょうか。

213 :
初代Metal-Sはやっぱりいい。
昨日録音してみたけど、音が光るです。
高音が凄い。録音調整の感覚がもう既に他のと違う。
高音を上げていって、音が歪む手前で止めるって感じじゃない。
上げていって、まだ上がるんだけど、これ以上は耳が痛いから上げるのを自分でやめるって感じなんだから。
低音も引き締まっててよく出るし、でも中音は埋もれなくて凄い光ってる。
とにかく音のアタックが鈍らないのがいいですね。物凄い再現性です。
すごいすごいすごい。
ゴールゴールゴールゴールゴールゴールゴール。
とても標準クラスには思えないです。

214 :
いや、それデッキの能力や相性やらもデカイでしょ。

215 :
METAL-ESの新品4本持ってるんだけど
デッキが動かないので宝の持ち腐れ

216 :
>>214
あぁ、なるほど。SONYのデッキでした。
でも上位機種でもない中古デッキなのに、なかなか満足な使い心地でした。
SONYのダイナメタル系メタルテープは他のメーカーデッキでも、なかなか実力派っぷりを出すんで大好きです。

217 :
ソニーの3ヘッドのカセットデッキ、ヤフオクで売れるかな?

218 :
>>217
SONYの3ヘッドと言ってもモノによりけり。機種は何で状態はどうなの?ワンオーナーか否かや
メンテ歴は?ヘッドの減りから何から完全に明らかに。
オクに出すなら出来る限り詳細に状態説明をし、外観・ヘッド周りを始めとした写真撮影もキチン
とする必要がある。ヤフオクのデッキカテゴリは(他と比べて)そう言う説明に非常に敏感。
また、連絡・発送の迅速さ・梱包などにも神経質なくらい丁寧にしなくてはならない。
他のヤフオクカテゴリでルーズな対応に慣れてると、すぐに悪い評価が付く。そして1つでも悪いが
付くと、次からの入札は激減する。デッキカテゴリはそう言う点はエキセントリックだね。

219 :
>>218
なかなか厳しいっすね。モノがモノだけに、シビアなんですね。
ちなみに、TC-K222ESJというやつです。

220 :
>>219
入札するです
(。∀゚)ノ


221 :
>>218
アナルの小さい連中の集まりなのか?

222 :
ザッツのSUONOが15本、TDKのMAとMA-X併せて約50本、ソニーのMETAL-XRが15本、マクセルMETAL-UDが4本、日立MT-Xと松下MA-DUが1本づつ。これだけメタルのストックが有れば当分困らない?

223 :
最近はメタル磁性体を使ったハイポジが殆ど入手出来ず困ってます。私自身はメタル磁性体ハイポジをあまり使わないのですが、父がTDKのHXにベタ惚れしているので…父曰わく「凄く柔らかい音がするカセットだ」との事です。

224 :
>>219
222ESJはイイね。俺も使ってるから手前味噌になるけど。
上級333や555がGICフィルタのせいで不人気なのに対して、222にはフィルタはないので
音の抜けはイイし、キャリブレーション範囲は凄く広いから昔のローノイズテープから
バブル期の最高級までカバーできる。
ただ、元は大した値の機種じゃないから、売るより持っていて活用するのを奨めるなあ。
>>223
ちょっと前にオクでThat'sのOEMテープが大量に出てた記憶があるけど・・・
HXは店頭回ってもなかなか無いよね。

225 :
私がFMをメタルで録音するのはダビング編集時の音質劣化を最小限に留める為です。ただ、最近はマスターデッキにDATを使うのでノーマルやハイポジを使う場合も有ります。

226 :
その222ESJを以てしても、ダイソーテープは調整範囲外。
20年以上前のDやらCHFが凄かったのか、半島製がショボいだけなのか…

227 :
>>226
私はダイソーテープも何も、21世紀になって以降のテープは殆ど使っていない。
80年代〜90年代初頭の各ポジションのテープで3000本ほどストックしたから、新しい
テープには全く興味が無いな。
DやCHFは、安物デッキだとショボい音だが、高級デッキで使うと凄く良いね。コバルト
が含まれないガンマ酸化鉄の素直さが良く出ている。

228 :
出たよwwww

229 :
現行のAE、「音質に自信、音楽用テープ使用」ってあるけど、AD並みの音質なのかな?

230 :
>>DやCHFは、安物デッキだとショボい音だが、高級デッキで使うと凄く良いね。コバルト
が含まれないガンマ酸化鉄の素直さが良く出ている。
心に染みた
キモヲタはやっぱこういう事言うから好きだ

231 :

CASIOのCD-30C使ってるんだけど
ラジオをテープに録音する方法がわからなくて
全力で困ってます
説明書あぼーーーーーーーーーんした

232 :
10数年前、マクセルやソニーの逆輸入?のカセットテープが日本橋で売られてましたが、買われた方はいますか?私はメタルとハイポジ併せて25本ぐらい買いました。逆輸入でも品質は変わりませんでした。英語表記が格好良かった(欧米か!)

233 :
>232
米国版XL-IIS持ってるけど2本だけなんで開封できん。orz

234 :
PSメタルがおれのリファレンスだった。
なぜならメタルで40分テープがあるのはPSメタルだけだったから。
しかもPSメタルは64分までテープの厚みが変わらない。
40-64分まで穴が無く使い勝手がよかったのはメタルPSだけだった。
特に40分はビートルズやS&Gのアルバムに丁度よくて本当に重宝したよ。

235 :
元ニートは「投資」により財を成したことが報告書によって
明らかになった。
同報告書によると、同氏は、最近までニートであり、
しかも、投資のとの字も知らないまったくの経済オンチだったという。
同氏はこう語ってくれた。
・投資で成功するために、特別な才能など必要ない!
・あのノウハウさえあれば、投資で財をなすことも夢ではないと思う。

236 :
   . __ ______
.             /日 「  日\_\
∴∵∴          |. │/ \ ┃ .|モツニ| おいらをどこかのスレに送って!
    ∵∴ ______\.ハ,,ハ.|_/__/  お別れの時にはお土産を.持たせてね!
       ()__|_日 ('(゚∀゚∩(@)目〓〓」_┐
    ∴∵    \_====―― ̄   \__┐
∵∵∴          <_<_| └― __┐
'              .</</√

現在の.所持品:

237 :
>>234
PSメタルいいですね。
「安価メタル」クラスでこれだけ大きな気持ちで使えるメタルテープもなかったです。
「標準クラス」メタルにしても良かったように思いますなぁ。

238 :
私もPSメタル何本か持ってます(^-^)/40分のメタルテープはTDKのMA(角形ケース入りの最終バージョン製品)にも有りましたよ。残念ながら角丸ケースにモデルチェンジされてから40分は生産中止になりました。

239 :
いま手元にないからアレだだけど、TDKは42分てのがあったような。

240 :
ところで、あなたは儲かってますか??????????????????
で、他にあなたが成功できるものって何があるの??????????????
あなたが成功する、幸福になる、お金持ちになるっていう根拠ありますか???
即答できないのであれば、一生そのままの貧乏人生かも???????????
人生一度きりなら大チャンスをものにしましょう!!!!!!!!!\(^o^)/
君の会社は、君にこれほどの大チャンスを与えてくれるかい??????!!!
人生80年!=日数ではたったの約3万日!起きてる日数はたったの約2万日だ!
君の残りの日数は何日だい??? 優雅に暮らすのか? 奴隷として働くのか?!

241 :
42分はDENONにもありましたよね〜

242 :
>>241
あったあったありました、愛用してましたよデンオンの42分。
あとマクセルのカプセルコロン40分、短めテープはこの2種類を使ってた。

しかしいつも思うけど、みんな余程メタルテープが好きなんだね……

243 :
私の友人で電気屋なのにノーマル専用ラジカセしか持っていない者が居ます。彼に録音を頼まれたのですがノーマルの新品が無く、一度使用したXL-1とXL1Sに再録音しました。再録音でも良い音です!改めてノーマルの実力に感動しました!深めバイアスが良い様です(^-^)/

244 :
確かにTDKのカセットで42分が存在してました。もう20年近く前ですが…私もSAとMAの42分を結構沢山持ってます。42分が有るのはハーフがSPARメカ時代の製品です。

245 :
保守

246 :
えぇーい、ぶひぶひブッヒーは何処じゃ!?

247 :
そうですねぇ最近はナショナルのMA-DUにKID606を限界録音してみたらこれはもうパッキパキの音で自転車で10k走れます。
最近のKID606は音が良いのでこういうテープにしか録れなくなってきてもう、テープ選びどれにしようかこれにしようかもうほんっともう選ぶモチベイショニングがハイテンショニングだブヒブヒ〜。
ウォークマンでカセットの入れ替えしてたら「あDENONのテープだ」…って間違われてぶひぶひだ。
DENONじゃねぇ(はりせんぼんのはるか風)NationalだDENONも好きだが。
最近のKID606はバカが少なくてカッコイイばかりでもっとバカやって欲しい。
はりせんぼんも好きだ。メガネの方が好きだ。

248 :
最近のCDアルバムは長時間化していて、新品46分メタルテープが大量余剰になったので、友人に30本ぐらい譲渡しました。1本500円って言ったら「高い」と言うので1本300円で分けてあげました。

249 :
>>247
おー、ブッヒーおかえり。なんだか相変わらず楽しそうだw
(^ω^)おいらはTAJ MAHALをODに録ってたお♪

250 :
うほぉODは一番好きなノーマルテープ!
オクトパスダイナミック!違うのはわかってるブヒ。オシリはダメ。オングロームで電グル。しまったADだ。
今はオングロームがひとりで流行ってるのでX-DUにやっと手に入れた電グルのVOXXXのレコード版入れてみた。
ナンバーナンバーナンバーナンバーナンバーナンバナンバナンバナンバナンバナンバ…がロングバージョンでアホじゃ。
CD版みたいに音が割れてないから、オングロームが喜んでやっぱり自転車で10k走れます。


251 :
白ADに中村紘子のショパン録音して聴いております。
いいですねえ、プレリュード。
チェンバロで聴かないモグリな上、思いくそ16kHz上げて環境ノイズをクローズアップしてADに録音する気分はもうゴールゴールゴールゴールゴールゴールゴールゴールゴール。
ぶひぶひです。
カセットで自転車10k走れるっておまえアホデビューか状況ですが、実は本当に自転車で10k走っております、毎日。
ショパンでもイケますねえ、ええ。
ハウス ザ・カリー。

252 :
自転車で10km走れるって健康志向に今っぽさを感じるw
昔なら丼めし何杯ってとこだもんな。
81年型黒ADがワカメにされたので、あまりやりたくなかったけどAEを移植してみた。
ヒスノイズはどうにもならんけど、見た目に騙される俺は幸せにw
トム・ウェイツのライヴビデオから音声のみ落としてみた。

253 :
牛丼ですか。
昔の松屋は好きでした。牛丼ではないですけど、たまに発売されるランプ亭の親子丼もおいしいですじゃ。
年に数回しか食べませんが…
どぶ川メタルESの長尺を見つけて買っちゃいました。んふふー。
黒重MXも見つけちゃいました。
嬉しいけど、今度は開封できない悩みのタネも増えたーブヒブヒー!
( ´Д`)


254 :
>>253
豚はR

255 :
>>254
他のカセットスレ荒らして邪険にされて、こんなスレに逃げ込んで来て憂さ晴らししてるかわいそうなのがいます〜
豚に相手して欲しかったですか?
ブヒブヒ〜


256 :
春ですねぇブヒブヒ〜


257 :
>>254は大薮春彦ファンである、に2ペソ

258 :
なんだ他のスレでは糞豚キャラじゃないんだ
一貫性の無さに希薄なアイデンティティを感じるよ

259 :
春ですねぇ〜
ブッヒブヒ

260 :
>>258
なあ、俺たちが本当は豚だってこと、
他スレでは内緒にしといてくれな?ブヒブヒッ♪

261 :
俺達って本当は一人のクセにww

262 :
キタ━━━━(゚∀゚)楽しい〜〜!状態の時は大抵ブッヒブヒになってます。

263 :
(^ω^)お?

264 :
(^ω^)お?

265 :
カーセックスのスレはここでつか?

266 :
↑ そうですが、それが何か? 東海林主任。

267 :
>>265
そうだ、ここはカーセックスのスレだ。カーセックスのスレとして何か書け!

268 :
ゆっくりホテルで過ごしたい。
シャワーも無いし、車の中なんて嫌だな。

269 :
ホテルで過ごす相手もおらんだろうに
w

270 :
カセットデッキは中には4.8cm/sのものもあるな。
その場合は再生速度が僅かに速くなる。普通は4.75cm/sだよね。

271 :
>普通は4.75cm/sだよね。
NO。普通(正確)は4.76cm/s。4.8も4.75も単なる言い方であって規格は4.76±1.5%が絶対。
4.8314〜4.6886cm/sがフィリップス規格の範囲内。それを何と言おうがメーカーの自由だが
この規格は必ず守らなくてはならない。

272 :
小学生の時に、デッキやラジカセによって微妙にテープ速度が違うことを知って、
ビックリした覚えがあります。後になって、この微妙な違いは許容範囲だったのだと知りました。
それを逆手にとって、ダビングを繰り返して遅くしたり早くしたりして遊びながら、
機械に親しんできました。これはカセットテープでなければ味わえませんからね。

273 :
もっと言うと、モーターの回転速度を直す事もズラすこともできます。
ハードの特性にユーザーの手が介入できるのがアナログならではですな。
デジタルのソフトウェアでやると(ピッチシフタ)、音が著しく劣化するからなぁ。(ノイズは少なくて良いが)

274 :
デジタルでもクオーツの発振変えれば、
音質落とさずに再生速度は変えられます。

275 :
>>273
>ハードの特性にユーザーの手が介入できるのがアナログならではですな。
そうなんですよね。それが気に入ってカセットテープは止められない。
あ、そうだ。昨夜、TDKが新型カセットテープを発売したよ。
http://www.tmac.tdk.co.jp/webshop/cam00300.htm

276 :
昔180分テープ(片面90分)てのがあったらしいな。
120分よりも巻き込みとかワカメが発生しやすいらしく、
存在は知ってたけど店頭で見たことはなかった。
そういえばハーフが全身セラミックの重たいメタルテープ@SONY
(MetalMasterだっけ??)は買ったことがあるけど、
安物ミニコンだったからあんまり他のテープと変わらなかった悪寒。
Dolby C type NR搭載に特にこだわってミニコン選びをしてたのも良い思い出だ・・・。
巻いたり送ったり、メカニズムをがちゃがちゃ操作したり、
スプール?が回転するのも味わいだったんだと思う今日このごろ。

277 :
ラジカセにUX-MASTERを使ったことあるけど、HFと変わらなかった。
数年後にまともな3ヘッド機を買ったら、クソテープでも高音質録音できるようになってしまった。

278 :
そりゃUX-MASTERが可哀相だw

279 :
このスレも過疎ってて可哀相だw

280 :
UCX-ES

281 :
HF-MASTER

282 :
SA−XGFermo

283 :
ボンテープ

284 :
BON METAL C-60

285 :
AD−XFermo

286 :
蒸着(オングローム)
蒸着!!(ギャバン)
俺は蒸着という言葉を知ったのはギャバンだったな
スレ住人の大半は前者の松下オングロームテープ

287 :
>>286
me too ナカーマ

288 :
sonyの光るパッケージのが欲しい。

289 :
蒸着って普通にめっきとして学校で習うだろ。

290 :
アナログテープの寿命・保存性はすごい。35年位前に購入したtypeIの音楽テープが
未だにいい音を出す。ラベルなんて日に焼けてもうほとんど色がない。
15〜20年くらいは車の中に置きっ放し。あの夏の灼熱地獄を生き抜いたまさに剛勇
(ダッシュボードの表面は100℃を超えるらしい)。聴いた回数はもう推測不可能。

291 :
車の中に置いておくだけでノビノビになるのにえらいタフだな。
30年前のとかテープ巻き戻しでプッチン・・・・・・・・・

292 :
フジのカーステ用が出たとき、買ってすぐ父の車に放り込んだな。
三年くらい放置した後、引き上げたけど何ともなかった。
録音も普通に出来たし「スゲーなー」なんて思ってたのに、
なぜか俺の部屋の出窓に置いてたら一発で溶けた。不思議だった。

293 :
アナログもまだ捨てたもんじゃない

294 :
今まではカセットテープはケースに入れないで裸のままで放置してあったが、
ミニディスクやMOを買ってからはケースにきちんと収める習慣になりました。
特にミニディスクは小さいからケースに収めないとどの音楽のMDかが分からなくなる。
MOはディスク面にほこりが付くのを予防するため、使用後はケースに入れて保管。

295 :
HF-IV

296 :
♪A面B面 俺イケメン

297 :
時代は変われど、テープの信頼性にはかなわないんだな。
テープは今もプロレコーディングのスタンダード。
てかザムのファストはベーズフレクエンシーレス

298 :
AD2ワゴンセールsage

299 :
Where?

300 :
>>299
広島だべさ
一本100円
AD2以外にもその時代のテープが3種ほどわんさかあった
BEEM?とCDINGだったかな
ADがあればよかったんだけどハイポジしか置いてなかった

301 :
100円の価値のないテープばかりだな。

302 :
>>301
今の会議用テープより幾分増しだと思うが

303 :
メタルテープのダイナミックさを手軽に味わえないのは、本当にもったいないと思う。
メタルの音質を説明できる人が、忘れてしまったり使えなかったりでいなくなってしまってる。
なんだかひとつの文化が消えていくような感覚。

304 :
おれはハイポジの方が好きだったなぁ。
たぶん使ってたサンスイのBarとの相性だと思うけど。

305 :
Barは子供のおもちゃじゃないよ。

                          アン・ルイス

306 :
Bar7でつか?それともBar9?
Bar9なら、確かCDプレーヤーの代わりにソニーのOEMのマルチ・プレーヤーがセット(オプション?)になってたハズだけど
そのかわりカセットのシンクロ編集録音ができなかったよね。
外装はドルフィン・メタリック、コンポを縦に積まずに、横に並べるのが粋なんだよね。
懐かしス。

307 :
ダイソーにAXIAのハイポジが結構置いてあった。
使う予定ないけど買っておくべきだったのかな。

308 :
あなたの自己判断に任せます。

309 :
誰か、何か書いて

310 :
テープは匠
テープはプロの世界では常識
てかGG&コンパイルそれが問われる時代なんだ

311 :
そーいえば、ブッヒーは消えたのか?

>>309が何か書けというので書くけど、学校の近所の雑貨屋さんに何故かUD1の60分だけ入荷した。
倒産品だろうか、とりあえず10本買って帰ってきた。

312 :
D777SLていう、高音と低音が出にくいヘッドホンがある。
最強のHi-MDウォークマンRH1で再生しても、厚みも煌めきもないショボい音。
なのになのに、カセットウォークマンで使ったら何とも伸びやかな音を出しやがるじゃないかブヒブヒ〜!
やはりカセットの音には何かあるな。

313 :
>>312
おかえりブッヒー

>>311のUD1を試してみたけど、特に劣化も無さそうで一安心。
AEでも妥協できるんだけど、聴き比べるとやっぱ随分と違うもんだよね。

314 :
あけおめ

315 :
モモーイCDげっとじゃブヒヒ
Hi-MDも持ってるのにケータイにも転送できるのに、カセットに録音してるワタシ。
モモーイかわいい。あのまま年取らないでほしいわ。

316 :
・・・・・(^ω^;)

317 :
モモーイかおり?
何げにバックのメンツとか良いよね、ハドフでジャンクLP拾ってから俺も好きになったよ。

318 :
ぃ…ぃぇ、はるこの方でして。大人っぽくなってもかわいいです。
コンプが凄くてカセットに録音し難い。
ギブアップの時はバブカセのスーパーエディットで。
パイオニアのなんとかフラット使ってみたいしで。
林原めぐみもありますよぉ↑。

319 :
多分通じる奴には通じるんだろうな。。。俺にはさっぱりだが。

320 :
>>319
ごめんなさいw。
マウスカーソルでさっと転送するのも楽ですが、お手軽過ぎて薄っぺらく聴いてしまいます。これじゃブヒブヒできませんです。
カセットってさっとスキップできないから、深く聴いてしまいません?

321 :
アルバムの曲順通りに聴くのもイイものだしな。

322 :
>>318
ももいはるこって秋野ひとみにも曲書いた人だっけ?

323 :
>>322
ググってみたらそうみたいですね。
モモーイは自分で作詞作曲する人だから好きです。カワイイし。
ブヒブヒ。

324 :
>>323
確か、水野あおいタンのコンサート会場でみかけた記憶があるな。

325 :
さて、今夜は俺もブヒるかな……
友人に頼まれたのでXL1-S(D)にカンのタゴマゴを録音中。
ミニコンしかないのにXL1-Sを秘蔵とは……俺なんか普段はAEで我慢してるのにυ
しかしこのデザイン、いいなぁ(溜息)

326 :
ぅぅ…教えてあげたい…XL-1Sのごっそりの在処を…、でも教えたらごっそりなくなる…
XL-1Sはある所にはごっそりあるから見つけてごっそり集めてブヒブヒしてあげてくだせえ。

327 :
いやいや、ブッヒー、絶対に教えないでくれw
俺はAEや手持ちの在庫でも不満はないし蒐集癖もないんだ、古いのあれば嬉しいけどね。
ありがとう。
ボビート&スピナのミックステープ、音質は悪いけど好い音だなあ。

328 :
俺は>326が買い占めてオクで売りさばかないのなら、ごっそり売れちまった方が
いいと思うけど。
放っといたら不燃ゴミとして捨てられるか、それだけ売れずに残っている電器店なり
カメラ店などは店自体が潰れて早晩無くなる可能性が高い。つまり誰の手にも
渡らずに消える運命だ。
ごっそり買った奴が大量にオクにでも流してくれれば、市場価格が相対的に下がって
入手しやすくなって助かる。まあ塩漬けにされたらしょうがないんだが。
1〜2本なら自分で使っても、数十本以上あれば流れる可能性が上がると思う。

329 :
>>328
う…何かよくわからないですが、綺麗なお店でママさんも若くてパパさんもちゃんと工事に出掛けてるみたいだったから、すぐには潰れなさそうでしたよ。

330 :
よく昔のテープが残ってる店を「そのまま残しておきたい」なんて勝手な事言うヤツいるよな。
自分が所有してるモノでもないのに、売れ残ってる状態に勝手にノスタルジーを感じて営業妨害
するような輩。
店に並んでいる以上それは商品であり、店の人にとっては売れた方がいいに決まってる。
そうでないのなら店頭に出さねば良いだけのこと。決めるのは店主だ。また価格は客との合意なのは
当然だ。
しかし取引しない客でもないヤツが売れ残ることを期待する気色悪さはたまらんな。

331 :
>決めるのは店主だ。
その通り。
ま、だからオマエさんも「勝手な事言う」なってこった。

332 :
んじゃあ、あちこち探し回って一緒にブヒブヒしましょ〜ぞ。楽しいよ。
うまく商談できる人がうらやましす。

333 :
>うまく商談
俺は(余程欲しいものでない限り)一本100円以下にならないと買わない事にしてるよ。
素直に「安くなりますか?」だけ。ならなければ「そうですか。」でサヨナラ。

334 :
>>333
え、それは私と同じ気がする。

カナルなイヤホンて、音がひぼひぼしますよね。
カセットだとこのひぼひぼ感が少ない気がするんですよ。
だからブヒブヒ感は上がるんですよ。

335 :
なんか>>334ワケわかんね。
カセットでカナルなイヤホン使った時ひぼひぼ感少ないってコトですよ。

336 :
ヒボヒボ感って何?
ドンシャリとは違うのか?
それよりもイヤホンによってかなり音が変わるよ

337 :
体調がいい時はmp3でも平気なんだけど、
疲れている時や眠い時は、mp3だとつらいことがある。
そんな時でもカセットだと平気なんだ。
非圧縮音声だからなのかな。
(CDは試したことないのでわからん)

338 :
日墓碑歩患←俺のケータイは「ヒボヒボ感」を一発変換したらこうなるw

339 :
一発変換って普通分割されずに出ることを言わない?

340 :
ひぼひぼ感はドンシャリじゃなくて、なんか、高音が癖があって筒を通して聴いてるみたいな、何て言うか、ひぼひぼって響く感じです。
ぐもぐもでもいいです。
ドンシャリって言うのは、Z900っていうヘッドホンみたいな音の事ですよね?。

341 :
>>339
おう、そうか。あんがとよ、勉強になったぜ兄弟。

342 :
私のケータイ、「コミケ」っていれると「コミケット」って出るよ。
それに「コミケでし」とか出るし。
一発変換どころか予測変換。
どんな人がこのケータイ作ったんだろ。

343 :
>>340
なんとなく分かるような分からないような
うーん
ドンシャリは、あれだ低音と高音がキツイやつで声があんまり聞こえない感じ

344 :
昔どっかのスレで、低音がドンドンと高音がシャリシャリだからドンシャリというのは全然違うって誰かが書いてたのを見ました。
そうじゃないならなんなんでしょね。


345 :
用語が途中で誤解されて変化したのか、それともあまりにオーディオが下火になりすぎて
知ってる者が減ったのか。
ドンシャリ=低域と高域がアップされ、中域抜けの状態
・・・これは80年代の解釈だが、どこか変化したのかな?

346 :
うぉぉぉぉおお
整理してたらいつのかわからんMETAL MASTERの新品が出てきたww

てかこれ今となっては使い道ネェェェェェェェェ
もったいねぇぇぇぇぇぇ

347 :
ほすい

348 :
>>346
これを機にまたデッキ買ったら?
楽しいょ

349 :
今の買いは何かな。
マニアな人は中古で EXCELIA やA&D をオーバーホールして使うんでしょうか。
シングルキャプスタンな所に目をつむれば現行機種ではT-D7かな?
エイデンの改装セールで5万だったんで昔録り溜めたテープのデジタル化に
買ったけどまだ箱から出してないw。

350 :
昔、エアチェックしまくってた頃、東芝のラジカセを使ってて、
それは、「ドルビー」じゃなくて「ADRESS(?)」とかいう、
東芝独自のノイズ低減方式(?)だったんだよね。
なので、殆どのテープがそれで録音してあるんだよなぁ。
まぁ、今持ってるラジカセは、ケンウッドの安物なので、
別にそれでも音は気にならないけどね。

351 :
ちなみにこれって今でも価値あるのかしら?
Metal Master 90分 新品
その他にも生テープが何本か出てきた。
てか今はメタルテープって売ってないって本当なの?

352 :
>>351
今時カセットテープなんか欲しがるやつはいないから価値はないね。
特にMetal Masterなんて全然。
よかったら無料で処分するけど、どう?




なんてウソです、オクに出せばいい値段が付きます。
いまだに需要は十分にあります。

353 :
>>352
まぢでっか?
もうカセットデッキを持ってないからオレ的には価値が無いです。
もしまだ需要があるのなら録音済みの物含めてあげたい気持ち。
もしかしてカセットテープって長期間使わないと音が消えたりするのかしら?
テープ自体劣化してそうだけど・・・
Metal Master は買ったけど勿体無くて使えなかったんだよなぁww

354 :
>>353
> もしかしてカセットテープって長期間使わないと音が消えたりするのかしら?
今、30年前に録音したテープを聴いてるけど、
全く何の問題もなく再生されてるよ。

355 :
カセットしようゼ

356 :
嫌だ




357 :
今で言えば、カセットはMDか、コンパクトフラッシュ。

358 :
オープンがHD?

359 :
カセットはサイバー。

ぃゃ、カセットはブヒブヒです。

360 :
うちにはソニーのBHF60がまだ20本あります。
緑のパッケージが印章的です。

361 :
>>360
裏山しい

362 :
ばーぶーるー
カセット今から現役だぁーっ!

363 :
>>360
AHFより好きだった。
幼かったオイラには、緑なところもポイントだった。

364 :
今、Daiei LH C-90 ってテープを聴いてます。
流石にこれ持ってる人は居ないだろう・・・

365 :
コープのなら持ってるよ。マクセルのローノイズ相当のやつ

366 :
今、magnax GM-T60 を聞いてる。

367 :
SA

368 :
最終型SA-Xが少し手に入ったのでブヒりたいんだが、何を録るべきか迷う……
これ、意外と低MOLだったよね?

369 :
国産最終('90年発売のM型)なら+5.5dBだから、結構イケるはず…?
どちらかと言えば、MOLよりSOLの方が心配かも。

370 :
>>369
遅くなりましたが、レスどうも。
SA-Xって繊細でクリアだけど低MOL・・・な印象だったので先入観が。
前後してG世代のも9巻ほど手に入れたのですが、こちらは+4.0dBでした。
ただ、GX-Z9100だとフラットになりません。最初からBIASが左寄りで、目一杯かけても中心に行くか行かないか。
こんなもんですか?それとも単なる劣化でしょうか?

371 :
福原愛が一言


372 :
北京奥林匹克??会,必定取金牌!

373 :
>>370
さぁぁ?

374 :
消えろ

375 :
今、SONY HF-ES 60 を聞いてます。

376 :
>>374>>370
www

377 :
TDKの一昔前のADシリーズ。
カートリッジは頑丈。
なので、最新版のAXIAのテープと
すり替えてさよなら絶望先生の主題歌を
高級なデッキで録音してカーステで聞く。

378 :
That's OW-4のびやすくね?

379 :
↓飛騨牛のおっさんが一言

380 :
↓飛騨牛のおっさんが一言

381 :
オサーンが来ましたよ〜
衲は松下のオングロムとか、スコッチのMasterが好きだった。

382 :
>>373=>>376
wwww

383 :
>>377
それって昔から持ってるやつ・・?
確かに絶望先生のOPはいいよな
俺は逆にADで聞くよ

384 :
ミニマリストな俺にはマイクロテープたまんね。

385 :
あんこ

386 :
おすもうさんってでぶだよ

387 :
だが、奴等は、筋肉の鎧の上に、脂肪を付けている。

388 :
すもうとりは
ハリガネみたいに痩せた女より
体脂肪率が低い。

389 :
すもうさんに追われながらもぺヤングをポッケに押し込んで出し惜しみする私が通り過ぎてゆきます・・・・

390 :
うっひょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!
ぺせぺせぺせぺせぺせぺせぺせぺせぺせぺせぺせぺせぺせぺせぺえええええええ!!!!!!

391 :
SONY HF-ES
みずみずしい高音の伸び「HYPERアビリン(R)磁性体」

392 :
>>391
何でSONYがアビリンなんだよw。
HF-ESはシングルクリスタルガンマ(第一・第二世代) 、スーパーコバルト
クリスタル(第三世代以降)。
アビリンはTDKの登録商標でしょ。

393 :
そこでモンテネグロですよ

394 :
もっとクロアチア

395 :
化石になったが、いまだに売っとるな(笑)
いまや30代以下にカセットテープなんか持つ奴はおらんだろ( ´_,ゝ`)
ヲッサン世代以上が9割?( ´_,ゝ`)

396 :
最近オクでT-1000S買ったよ
ライブ物はテープに録音しなおすと
生々しくなるよ。ボーカル物も総じてよくなる
自然なイコライジング

397 :
カセットは今でも現役です。AD以上の旧版は新品ないけど、ARクラスの
ノーマルが欲しい。現行のHFは中域はおkだけどトータルでARには適わないし。
うむー。

398 :
テープの信頼性にはかなわないんだよな
てかもっとタカシタックルぽく

399 :
ばんざああああああああああああああああああああああああい!

400 :
タカシタックルって何だ?

401 :
カセットの録音。バイアス、アジマス、キャリブレ−ション調整。早送り、巻き戻しをして
テ−プの安定走行を確保。テスト録音を再生ヘッドでモニタリングして音声が安定する位置を
決める。そして録音スタ−ト。料理の仕込みみたいだったな。

402 :
>>401
ヘッドの消磁は?

403 :
つ、回転式消去ヘッド
って、映像機器関連の消去ヘッドじゃないですか?
回転式消去ヘッドは、8ミリのビデオカメラに標準装備されています。
これは何故なら、つなぎ録りしたときに生じるにじみを抑制するためです。

404 :
毎分8400回転の超高速回転式ヘッドとか。

405 :
電動歯ブラシかよw

406 :


407 :
何十年前にグレープを録音したカセットテープに、ダイ*−製品のBUBUの
カセットテープが有ったと思います。

408 :
オープンリールに憧れてる80年生まれの僕が通り過ぎ去りますね・・・。

409 :
うひょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

410 :
>>400000000000000000000008214568484548484844848488148481481481418141841

411 :
ヨットって楽しいの??

412 :
動いているという幹事が最高である。

413 :
>>411
ベルヌーイの定理を体感できる。

414 :
確かに風が強い時は(上手い人は)楽しそうだけどそうでない時はなんかなぁ・・・
いかだじゃだめ???

415 :
絶望した・・・。
何故船舶関連のレスになっているのですか?
本当に船酔いして死んでしまいます。

416 :
テープと船舶の意外な親密性

それは・・・

           続け


417 :
テープは映画に出てくるとかっこいいんだよなぁ・・・
「テープ」 「ディーバ」 「SAW」 など

418 :


419 :


420 :


421 :


422 :


423 :
こうもりってとぶよ

424 :


425 :
>>423
ゴールデンバットのことかな?
両切り。フィルター無し。

426 :
アビニヨンの坊さん

427 :
オープンリールテープは容易に編集作業は可能でした。
とは言っても、マニアがするものですね。
カセットテープは正確には編集は可能であるものの、
テープが小さく、カートリッジにテープが入っている構造上、
編集作業はとても大変でした。
もちろん、うっかりと大切な録音部分を切ってしまったこともあります。
DATはエラーレートなどが敏感であるため、業務用デッキなどでSCMSを
無視したデジタルダビングしか方法がないのかな?

428 :
アナログを見直す事にした

429 :
モスクワ

430 :
カセットのストックはどれぐらい?

431 :
>>430
マルチするな

432 :
親父に買ってもらったMA-Rを大事に大事に使ってたっけ・・・

433 :
>>431
あなたもでしょ
ストックはどれぐらい?

434 :
>>433
何を言ってる?「マルチ」とは「マルチポスト」のことで、「全く同じ内容を」複数のスレに
書き込むことだぞ。特に質問では明確なマナー違反だ。このような質問には
返答してはいけない。
IDで出しても何してもいいが、俺がどこに同じ内容の書き込みをしてると言うんだ?
お前はここの430と
ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1129399634/
の886に同一の書き込みをしただろ。それを言ってるんだ。

435 :
>>434
↑荒らしですか???


436 :
>>435
お前が荒らしだ。

437 :
>>436
批判はいらないから、カセットの話しろ
キチガイ

438 :
何時までも色褪せない。そんなヘッドスライディングなアナログ機器は何ですか???

439 :
それはテソシソハソ

440 :
ストックは・・・
メタル         1000
ハイポジ(含クローム) 1000
ノーマル         100
って感じ。
一時に比べると、かなり減ってしまったな。
使う量にも気を付けないといけなくなる時代になった。
メタルは高級銘柄がほとんどで、廉価テープではMA-EXぐらいしか残っていない。
ここへ来て貧乏性が出て、MA-EXばかり使ってる。
そのMA-EXも、残200を切っってしまった。

441 :
すげえ・・収納はどうしてるんですか・・?

いやいや200って、十分あるかと・・
自分でも30くらいですよ?

442 :
レコードに触れずに音を奏でるプレーヤー
テープに触れずとも、テンションをかけて巻き取ることはしないプレーヤー、期待してる

443 :
磁気造影剤かな。あれをテープにかけて浮かび上がったパターンをイメージ認識。
そこから可聴周波数帯の音響を再生する?


444 :
HDDみたいに非接触状態で磁気信号を読み取れないのかね
出来たとしてもレーザーターンテーブルみたいな値段になりそうだが

445 :
レーザーターンテーブルになった時点で、アナログからデジタルになったような気がするが・・・。
アナログ党の自分としては、金額も去ることながら受け入れ難い代物だな。

446 :
でも動画記録でのレーザーディスクはアナログだったわけだし・・その意味では
デジタルかアナログかって言えばアナログなんじゃないの?
カートリッジの形式が大きく違う、って感じに考えればいいのかな。

447 :
風船おじさんの夢を見ました。

448 :
ばかたれ アナログは擦り切れる所がアナログたるものではないのか
自分の身を削りすり減らして音を奏でる魅力 それがアナログ
デジタルの永遠の命なんてなんの魅力もない

449 :
ばかたれ アナログは擦り切れる所がアナログたるものではないのか
自分の身を削りすり減らして音を奏でる魅力 それがアナログ
デジタルの永遠の命なんてなんの魅力もない

450 :
ばかたれ アナログは擦り切れる所がアナログたるものではないのか
自分の身を削りすり減らして音を奏でる魅力 それがアナログ
デジタルの永遠の命なんてなんの魅力もない

451 :
ばかたれ アナログは擦り切れる所がアナログたるものではないのか
自分の身を削りすり減らして音を奏でる魅力 それがアナログ
デジタルの永遠の命なんてなんの魅力もない

452 :
釣られ荒らしをするなよ。
迷惑だ。

453 :
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚ω゚)<くるくるくるくるくるくるくるくるくるっくるんて〜ぷ!!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

454 :
距離が離れたら磁束が混ってf特落ちるし、テープの表面性考えたら押さえ付けなきゃ一定に保つのすら不可能じゃん、バカばっかだねここ

455 :
変な書き込みが入ったから、誰も書かなくなったな

456 :
自分の理解できない事は変、オカルト、低質だねぇ

457 :
こういうのが一番ナンセンスな書き込みだな
何も自分のことを書かなくても・・・。

458 :
昭和の遺物(笑)

459 :
同じ所をヘッドで擦ったら射精しました

460 :
此処はまだ年越してなかったのか。

461 :
Lカセットやマイクロカセットもここでいいのかな?

462 :
>>461
過疎地へようこそ

463 :
カセットテープ名宝展
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6679023

464 :
甥っ子(6歳)にカセットテープの使い方教えたら
面白がって録音にはまってた。
幼少の頃に触れさせるにはカセットの方が良い感じがする。

465 :
>>407
BUBU(ブブ)、懐かしいッ〜!
まだ小学生だった35年ほど前、おふくろによく買ってもらった思い出。

466 :
>>464 良い光景

467 :
AD-Sはケースが透明で好きだったな

468 :
>>464
空気録音とか楽しい時期だな
一時期はまったな自分の声を録音して2倍速にしたり
ミュージックステーションでX(今はXjapan)とか
光GENJIとか爆風スランプを録音したり

469 :
私もカセットを使い始めた頃、今となっては品質が悪い空気録音を覚え、
テレビジョン受像機のスピーカーにマイクロホンを近づける方法でテレビ番組、
映画の台詞の録音をしていました。かなりハマりました。
1台目は、値段が安いモノラルのラジオカセッターでした。
お小遣いを貯めて、性能の良い高価なステレオラジカセを買ってからは、
ライン入力録音へと移行しました。
そして、時代は流れ、ミニディスク、ついに、iPodへと移行し、
現在における空気録音の代替機は当然リニアPCMレコーダーです。

470 :
テープのメンテには、定期的な早送りと巻き戻しをすること。これカセットの常識。
これを怠ると「転写」という現象が発生する。重なり合ったテープ同士の磁気が
互いにコピーされてしまい、再生時にエコーがかかったように聞こえる。
…というのを大昔の「FMステーション」で載っていたけど、カセットの本数が
増えると、そんなこといちいちやっていられない。安物のデッキはFF/REWが亀
のようにとろいので苦痛の種だった。てわけで、昔のテープを今聴いてみると
しっかり転写されていました。

471 :
宇宙刑事カセッター『転写!』

472 :
ノンカーボン紙はカーボンを使わなくても転写が出来るカーボン紙のこと。

473 :
未開封 マクセル XLU
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n75405886

474 :
>>473
懐かしい。
オーカセの画像も。
オーカセとは、オープンリールテープのようなリールがあり、
カセットハーフを容易に分解でき、テープの入れ替えと
切り貼り編集を可能としたものです。
切り貼り編集はかなり高度のテクニックを要求され、
精密機械を作るときに使う虫眼鏡で確認しながら
スプライシングテープでちまちまと繋がなければならないのです。

475 :
幻の高性能ハイポジテープ EICO EX 4巻 未開封
驚くほど高残留磁束密度を示し最高級ハイポジUX−Masterを軽く上回ります。
メタルの磁性体を使用しダイナミックでパワフルな録音・再生を楽しめます。
高い走行性能を確保するため、オープンリールなっています。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/117497546

476 :
幻の構成のフェリクロームテープ
フェリクロームテープをオートテープセレクター式の
テープデッキで再生すると、テープ自体はハイポジなのに、
ノーマルポジションモードで再生され、言い換えてみれば、
ノーマルテープでしか対応していない安物のラジカセで
ハイポジテープを再生したみたいな感じとなります。
すなわち、フェリクロームテープは現代のテープデッキでは、
本来の再生特性を活かしきれません。

477 :
フェリクロームはともかく、
昔のメタルテープでは、検出孔がないものもあり、
テープがメタルなのに、現代のデッキで再生すると、
ノーマルテープと誤認識する実例があります。

478 :
>>476
フェリクローム(TypeIII)はBIASがノーマル、録音/再生EQがハイポジと同じです。
下層にガンマ酸化鉄(ノーマル用磁性体)、上層に二酸化クロムまたはコバルト被着酸化鉄(ハイポジ用磁性体)を用いた二層構造になっています。
このポジションで正しく用いた場合、フェリクロームテープが特徴的なのは、総じて低BIAS電流でも極めてひずみ率が低く、中低域のMOLが大変高いことです。
例えばSONYの後期型DUADは、中低域のMOLに限ればメタルテープ以上の数値(+8dB:0dB=250nWb/m)を叩き出します。
ただし、総じて高域のMOLはノーマルテープよりも低いのが難点と言えます。
このフェリクロームテープをノーマルポジションで用いると、EQの関係からハイ上がりの周波数特性になります。かつてはこの状態で用い、トーンコントロールで高域を下げると良いともされていました。
やってはいけないのが、ノーマルポジションで用いながら、BIASを深めて高域をフラットにすることです。これをやると、ただでさえ低い高域MOLがさらに低下してしまいます。

479 :
ところで、川崎のダイソーでカセットテープ祭りやってるの知ってた?
アクシアが放出されてる

480 :
>>479
それはハイポジかい?

481 :
メタルもあるかい?川崎って行けねえよ・・・orz

482 :
メタルテープ
酸素を含まない純粋な鉄を使用した磁気テープあるいは、
磁気ディスクである。性能が優れている。
フロッピーディスクで、メタル蒸着層を用いたのは、
ソニーの2インチマイクロフロッピー、スーパードライブ用ディスク、
ZIPディスク、JAZディスクくらい。
ハードディスクで、塗布型プラッタでは、信頼性の問題で、
メタル蒸着層で出来た磁性体をプラッタに塗布していました。

483 :
オングローム x3
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w37967027
SONY DUAD x4
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g73060040
SONYJHF x5
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/118001970

484 :
?

485 :
懐かしい。
涙涙の、カセットテープ。
癒しスレだな。

486 :
?

487 :
?

488 :
>>10
は、スレチだが、とても大切な内容だ。 俺はメモっておくよ。

489 :
>10禿しくスレチ

490 :
昔録ったカセットをMDにダビングしようと思いますが、
最近電気店に買いに行ったら、MDが品切れでした。
定員さんに聞いたら、MDは近いうちに消えるのでメーカーも大量に生産しないそうです。
パソコンが普及して簡単にCDを作れるので、これからはカセットもMDも消えて無くなると言っていましたが、


491 :
カセットは高齢者を中心に今だに需要がある
ただ今のテープは音楽用としては物足りないけど

492 :
その物足りないテープに、良いデッキを使って如何に巧く録るかが私の暇潰しw

493 :
MDはある意味過渡的なメディアだったからなぁ。
カセット並に追記が出来て、CD並にランダムアクセスできる、
しかもサイズは8cmCDよりコンパクト、と一見いいとこ取りなんだが、
逆の見方をすれば取り扱いの簡便さではカセットに、音質ではCDに劣る。
しかも同等の音質ならば、いまや携帯ですらはるかに大容量だし。
むしろカセットのほうが間口が広く奥が深いところはあるな。

494 :
カーオーディオではMDは結構使いやすかった。
ラフな扱いにも耐えるしテープの伸びもないし。
ただ過渡期の産物であることには違いないね。

495 :
アーキテクトの目覚ましい変化で、気がついてみると自分は常にMP3プレーヤーだけで音楽を聴いている。
カセットテープは青春の夢が詰まった箱だった。300本以上 SONY の DUAD が有り、TDKのアルミ合金で挟まれている
メタルテープも250本有る、SONYのセラミック製のメタルテープも170本くらい有る。
あの頃は金の使い方が荒かったなあと思う。
確かに耳心地が良くて聞きやすい周波数帯が異なるシンセサイザーの音がカセットに入れると丸まってしまうのが
とても残念だし、ヘッドアジマスの微調整とか、いろいろ面倒なことがあった。その後PCMプロセッサーで音楽の
アナログ波形をデジタルの波形に変えてビデオに録画するという、今では考えられない機材を使い出したら
カセットとは距離が離れていった。 その後MDとDATが登場したが圧縮型のMDに不振を抱いていた自分は
DATに突入。 で今では林檎屋の装置で満足してしまっている。
つくづく人間は消費者で我が儘なんだと思う。

496 :
中学生の時、59800円もする(当時)カセットデッキを親に買って貰った。
今思えば良く買ってくれたなあと思う。今30万円するカメラが7万くらいで
売られていた時代だから、買って貰いそのまま帰ろうとしたら、父がナマテープが居るだろう
ってソニー一番良いの見せてくれと店員に言った。 初期の出たてのDUADだった
とても嬉しかった。そしたら、店員さんが高音に強いテープもあるので1本あげようって
オマケして貰った。それが生まれて始めてみたクロームテープだった。
中学校から帰宅する途中に有る電気屋では、今もあるかな?
BASF のフェリクロームテープが乳化していて、当時でも珍しかったので2本買い1本は
試聴用、もう一本は保存用に仕舞っておいた。この欧州渡りのテープの音は全く駄目な物だったが。
その後4年後くらいかな? 3M社がメタルテープを開発して販売すると広告を見た
ソレに併せてクローズドデュアルキャプスタン & Dolby-C のソニーのデッキを買い
3M社のメタルテープで録音・再生をしてみたが、DUADどころかクロームテープよりも
音が悪くてガッカリした。その後SONY, TDK あたりから優れたメタルテープが
発売された。当時はそれでもとっても音がよいと思った物だ。 CDを聞くまでは・・・・・・・・・

497 :
カセットデッキってアジマスずれもあるけど、テープスピードが
デッキによって違うんだよね。
自己録再が基本ってのが過去の資産を引き継ぐうえで問題だ。

498 :
アジマスズレの場合、PCソフトでなんとでも成るけど
アジマスズレだけは難しい。MP3になってホント天国。

499 :
テープスピードの場合、PCソフトでなんとでも成るけど
アジマスズレだけは難しい。MP3になってホント天国。

アジマスズレは何も、SNYだけが悪いのい゛は無くて
全てのカセット系音響機器の課題だった。
ただ自分はクラシック2〜3枚と、うい〜ん諸多恨合唱団の
カセットテープが有ったので、それに合わせてアジマスなおしたよ。それと
一番最初に買って貰ったDUADでもチェック。
結果。当時のソニーは素晴らしかった。デフォルトのまま
数年使ったけれど、さっき書いたテープを物差しとしてチューニングすると
とてもクリアーな音になりました。
こういう、アナログ的な儀式があなろぐにはひつようでしたね。
その儀式を通過しないレコードはノイズがパチパチするし
ボーカルなんて歪んでしまう。レコードの磨き方を研究したり
楽しかった。

500 :
失われた成分は補正してもどうにもならないからねぇ
Panaの薄膜ヘッドってどうだったんでしょう

501 :
あけRとよろ

502 :
そもそも、コンパクトカセットテープを開発した阿蘭陀のフィリップスが
特許を自らフリーにしたのがブレイクヒットをよんだと思う。
ただ、当の本人のフィリップスは日本企業に負けてこの世界からは
脚を洗っちゃったね。
BASF の フェリクローム・テープを生産したのが、デュポンだったと聞いている。
当時の社長は社員に手を出してホモがばれて引退とか、話題に事欠かなかったな。

503 :
フィリップスがコンパクトカセットを特許フリーにする前、
AIWAがTP-707というテレコを出してたんだよな。
カセットテープと同じサイズだけど、テープ幅は1/4インチで往復50分だった。
誰も持っていないのか、実機のカラー画像は見たことない。

504 :
書かないと落ちるぞ。
ヤフーの知恵袋を見てみたが、携帯用ファイル再生機の質問ばかりで
つまらんかった。所詮はゆとり世代クレクレ君の遊び場か。

505 :
TDKメタルの思い出

506 :
>>504
やってること自体は全く同じなのかもしれんが、
テープ時代のほうがまだマシだったかな。
単なるコピーじゃなく、機種選定や設定など
知識と技術もそれなりに伴うものだったよ。

507 :
確かにそれはありますね。
テープを選んだり、インレタ使ってタイトルを記入したりと
全てが楽しかった。
ipodもテープメディアだったら、ここまで拒否反応はなかったと思う。
あの装置は、記録媒体を選ぶ楽しさを奪ってしまった。

508 :
デジタルならではの利便性を否定はしないんですが、
(CDが登場した時は心底凄いと思ったしなぁ)
「デジタル対応」一辺倒になった辺りから、なんか方向性が
おかしくなっていった部分もあるような気もする。
カセット自体の発展も、DAT登場でトドメをさされた感じで、
'90年代以降はひたすらコストダウンの嵐でしたねぇ。

509 :
そしてJ-POP自体の人気低下と。

510 :
J-POPの場合、使い捨て音楽に成り下がってるからね。
長く親しむ気持ちすら出てこないようなシステムが、構築されちゃってる。
やれWBCだ、オリンピックだ、ワールドカップだ、何かのイベントだって感じでタイアップ曲の多いこと。
それらイベントが終われば、速攻で忘れ去られ、「もう古いよその曲」みたいな扱いだ。
そして発売されるアルバムは、そのアーティストが現役にもかかわらず、ものの数年で廃盤。
曲そのものも、恋だの愛だのって歌詞ばかり。
そしてそういう曲たちを、何千曲も入れられる携帯音楽プレーヤーとやらに、雑多に詰め込む。
気分によってどんどん飛ばしたりして、結局最新の曲しか聞かれない。
長く人気を持続させるような形にしないと、粗製乱造の原因にもなるだろうな。
90年代の終わり頃ぐらいからおかしくなってきてると思う。カセットテープの衰退と同じぐらいか。

511 :
泣ける良スレ

512 :
保守

513 :
カセットテープは語学の勉強には今でも最適なメディアだね。
確認のため頻繁に巻き戻し・早送り使うから、直感でどのくらい戻った・進んだかが
わかるカセットテープは最強!特に指先の感触だけでわかるメカ式のやつね。

514 :
んー、リピートの話しだと正直シリコンメディア使ってる方が使い勝手がいい。
A-B区間リピートとか。解除するまで永遠自動でリピートするし。
とくに単語の発音を頭の中に刷り込みたい時は重宝するな。

515 :
その代わりボタンのチャタリングとかで早送りするつもりが次の曲とかになって、
また最初から送り直さないといけないとかになると面倒。
やっぱり単純なメカ式の方が何だかんだで使い勝手がいいんだよな。

516 :
VHSビデオも黎明期のデッキはメカ式のスイッチだったぞ。
私の経験では、オープンリール式のテープレコーダーで、オーディオマニアから
「岸谷さん、早回しの停止時には、すぐに逆回転させて、リールが止まったら、すぐに停止ボタンを押す。」とか
おかしな話題を聞きました。
これは、リールの惰性で、早回し中にすぐに停止ボタンで止めてしまうと、惰性でメカが故障する可能性がある機種の話でした。
例えば、巻き戻し中で止めるときには、すぐに早送りボタンを押して、逆回転させ、リールが止まったら停止ボタンを押して止めます。

517 :
最終的に壊れにくく、メンテナンスしやすいのも、
機構が単純なメカ式だからなー。
しかし初期を除いて、高価な製品にはメカ式があまり採用されていない
という問題もある。

518 :
あけRとよろ。

519 :
[TDK(Imation)]
ttp://www.tdk-media.jp/tjbbb01/cat004.html
-AE
ttp://www.tdk-media.jp/tjbbb01/bbb12000.html
-CDing1/2
ttp://www.tdk-media.jp/tjbbb01/bbb20000.html
-乾式クリーナー
ttp://www.tdk-media.jp/tjbbg01/bbg16000.html
[SONY]
ttp://www.sony.jp/rec-media/
-HF
ttp://www.sony.jp/cat/products/C-10HFA_C-20HFA_C-30HFA/index.html
-CDix1
ttp://www.sony.jp/cat/products/C10CDX1L_C46CDX1L/index.html
-CDix2
ttp://www.sony.jp/cat/products/C46CDX2L_C60CDX2L/
[maxell]
ttp://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/
-UR
ttp://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/audio_tape/mtape_ur.html
-湿式クリーナー
ttp://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/av/clean_video.html
[Panasonic]
ttp://panasonic.jp/media/audio/index.html
-PX90
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RT-90PX
-PX60
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RT-60PX
-PX30
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RT-30PX
-KX10
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RT-KX10A

保守代わりに貼る。

520 :
TYPE−T ノーマル
TYPE−U クローム
TYPE−V フェリクローム
TYPE−W メタル
の、TYPE−○という区分はエル・カセットで初めて使用された。

521 :
ELカセとCカセじゃTypeIIとIIIは中身が反対になるので注意。
[エルカセットのポジション表記]
TypeT ノーマル
TypeU フェリクロム
TypeV クロム

522 :
フロッピーディスクは、信頼性が求められるので、はじめからメタルテープと同じ素材の磁性体が使われている。

523 :
↑なんでこういう嘘を平気でつくのかなあ。
フロッピーの磁性体はコバルト被着ガンマ酸化鉄(ハイポジとほぼ同じもの)
が殆ど。末期、ごく一部にメタルを使ったものが発売された。
とは言え、デジタルデータは飽和記録なので、カセットテープとは微妙に
磁性体が異なる。

524 :
坊やだからさw
フロッピーでも2"サイズの所謂ビデオフロッピー
(スチルビデオカメラの媒体)は確かにメタルだが。

525 :
クイントリックス!

526 :
>>525
三郎は呼んでない

527 :
♪俺はロボット、サイボーグ〜

528 :
>>527
サブローも帰れ

529 :
♪俺はロボット、サイボーグ♪

530 :
---蛹から---蝶へ---
剛力招来、超力招来!!

531 :
ソニーのDUADが最強だった。

532 :
PoPs84♪

533 :
6*9=54

534 :
5*9=45

535 :
えぇい未熟者、Pops、RockとくればここはClassic74だろう!!

536 :
個人的には最強はSAだな。
これがコバルトかああああぁぁとたまげたもんだ。

537 :
今売ってるカセットテープってさ、どのメーカーも生産国と組み立て国が一緒だけど、
中身(磁性体とか)も一緒なのかな?

538 :
ちょい前の日本生産/タイランド組み立ての頃だと、
TDKのAE/CDing1とソニーのHF/CDix1はキャリブレーションではほぼ同じ特性だった。
マクセルURは韓国製、アクシアA1は中国製で、特性もちょっと違ってた筈。
今の韓国製TDKは明らかに性能が落ちるね。昔のDとかの時代に戻ってるな。
ソニーは最近アメリカ製になったらしいが、ウチの近辺にはまだ入ってないや。
ただ、10年くらい前に一時期アメリカ製だった時代があったが、もしその頃と同じとすれば、
現行の韓国製TDKと同レベルかそれ以下。かつてのBASF製ダイソーゼブラに近い感じ。

539 :
そういえば北朝鮮がカセットテープの製造をしていたような気がするが
韓国製ってもしや・・・

540 :
いや、それはなかろう。
・・・BONならあるかもだが。

541 :
(兵)呑吐ダム  http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/45/48.981&el=135/04/21.061&scl=70000&bid=Mlink
(兵)瑠璃寺近くにある昆虫館(無料)は20.30年ぐらい前の理科室みたいな雰囲気でグッド!
(大)堺のコンビナートの夜景 http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.26.33.5N34.33.36.7&ZM=10
(大)阪神高速 泉大津PA http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/douro/pa_guide/04pa_izumiotsu.html
(大)関空SkyView http://www.kansai-airport.or.jp/skyview/view/index.html
(大)伊丹空港 飛行機 http://kokomail.mapfan.com/receivew.cgi?MAP=E135.27.24.4N34.46.15.5&ZM=11&CI=R  この南側あたりもいいみたい
滋賀  琵琶湖大橋 堅田→守山 追越し車線  琵琶湖周航歌 610m
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.56.6.805N35.7.7.734&ZM=7
和歌山  R370 海南→高野    見上げてごらん夜の星を 320m
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.23.28.524N34.7.59.381&ZM=7
愛知    R257 愛知→岐阜   どんぐりころころ 300m
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.30.4.459N35.13.52.668&ZM=8
(兵)千種高原 ラドンの泉 100円で20リッター? 少し甘く感じるらしい
(兵)シルク温泉の宿 やまびこ http://www.silk-yamabiko.co.jp/
(兵)黒川温泉 http://sasayuri-net.jp/users/kurokawa-onsen/
(兵)七釜温泉 ゆ〜らく館 http://7kama.jp/
(兵)こんだ薬師温泉 http://yume-konda.com/
(兵)草山温泉 観音湯 http://onsen.nifty.com/cs/255/dtl/onsen003251/1.jsp
(大)山空海温泉 http://onsen.nifty.com/cs/255/dtl/onsen006036/1.jsp
(京)八木町温泉スタンド 京都府船井郡八木町字氷所 
(京)仁左衛門の湯 京都市西京区国道9号線桂御陵坂東麓
(京)湯の花温泉スタンド http://1onsen.com/yunohanaonsen.html
(京)宇川温泉 よし野の里 http://ukawaonsen.jp/
(奈)さくら温泉高田荘 大和高田市
(奈)小処温泉 http://www4.kcn.ne.jp/~t-yoko/54-nara/54-kodokoro.html
(和)川湯温泉の仙人風呂 http://www.hongu.jp/senninburo/index.htm  11月〜2月


542 :
フジテレビ系列の「SMAP×SMAP」を途中から観ていましたが、「イントロC-C-B」のコーナーで、1990年頃に流行っていたGO-BANG'Sが
出てきたので驚き。「あいにきてI・NEED・YOU!」を歌っていました。今夜限りの再結成とのことです。
 「あいにきてI・NEED・YOU!」をカセットテープに録音して聴いていた頃は高校生でした。この歌をカセットテープに録音した場合、
自動選曲で次の曲に早送りしようとしても、いつも途中で早送りが中断されます。理由は、長い無音部分があることです。
ラジカセは約3〜4秒以上の無音部分に反応してしまいます。演奏中に突然静かになり曲が終わったかと思ったら、再び始まります。
一旦終わって、また始まるのです。
この問題は、きちんと頭出しマークが付けられるDATで解決しています。DATはスタートIDで頭出し可能ですからね。

543 :
>>536
SA-Xのほうがよくない?

544 :
そりゃそっちの方がいいだろうよ。
しかし、それを言ったらメタルポジションの方がいいって話に発展するぜぇ。
テープの色の話してるんだろ?

545 :
この前テープにラジオを録音したら、
前の音声が残ってて2重音声になってしまった
こんな事ってあるの?

546 :
1. バイアスが合ってない
2. 消去ヘッドが死んでる

547 :
或いは、メタルポジション対応デッキではないのに、メタルテープを使ってたとか?

548 :
>>545
ハイポジション(TYPEII)テープ録音対応ラジカセではないのに、ハイポジションテープを使って録音している
1)ノーマルポジション(TYPEI)テープを使えば解決する
2)ハイポジション(TYPEII)テープ録音対応ラジカセ またはカセットデッキを使い、ハイポジション(TYPEII)で録音すれば解決する

549 :
>>543-544
初登場時のインパクト、ってことじゃないかな。
何にせよ初代は初代ってだけでエラいのだ(バカボンのパパ風に)。

550 :


551 :
。o

552 :
。o σ

553 :
>>538
テープのみ国産のAEとHF、CDingとCDixはそもそも磁性体を作ってたメーカーが
同じだったはず。その頃のマクセルURは既にテープのみ韓国製で今と変わらない。
MYシリーズは国産時代のUR似。ミューギアはUD系のマクセル特有の音。
韓国製URと中国製A1は全くの別物。使ってみたら分かるけど、URはすぐに
高域が落ちるけど、A1は高域がそもそも上がり気味。韓国製AEはもはや国産D以下
の性能にまで落ちてる。Dは結構フラットな特性だったが、AEは低域と高域が
かなり落ちてる感じがするよ。メーカーが言ってる高MOLは確かにそうだけど、
周波数特性はかなり悪くなってるし、最近そのことをTDKに指摘すると、
あのデータは2004年のもの(まだ国産だった)でそれ以降特性は測定していないとの事。
おまけにテープ発注メーカーは同じだけど、そのメーカーは何処から磁性体を
買っているかは把握していないみたい。それでもHFやURよりはマシな方だけど。
アメリカ製はたしか54分と60分しか出てないよね。あれは韓国製以下。
走行性も悪い上にヘッドに粉がこびりつきやすい。
長文失礼しました

554 :
カセットが懐かしくて立ち寄ってみましたよ
2台あった内の1台が潰れ、残るはT1100Sのみなので
デジ化してヤフオクにでも流そうかとも思っていますよ
テープも残り少なくなってますが、まだフェルモや透明ハーフのXG
昔のMA-XやMA-Rが新品で残ってるので、まあ記念に置いといてもいいかなとか思いつつ書き込んでおきます
Metal Vertexも何本かあるんですよ、このテープ低音が恐ろしかったです
特に今は潰れたナカミチのデッキ(我が家にある潰れた方のデッキもナカミチ)にMetal Vertex使うとそれはもうとんでもない低音が・・・・・

555 :
>>554
超高級テープばっかり。自分はARやKメタルで満足してる。
使ってみたいけど自分のデッキだと周波数特性がなぁ…
メイン機のT-W01ARでメタルの特性が20Hz〜16500Hz、サブ機のCT-Y7の
メタルの特性が30Hz〜16000Hz、メタル録音は無理だけどハイポジ録音可能の
パナのCDラジカセ、RX-ED57のハイポジの特性が30Hz〜17000Hzだからなぁ。
勿体なすぎる。ソースもCDとネット配信が大半だし。
554さんはレコードから録音されてるのかな。

556 :
カセットテープと共に過ごしたゲイ
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/gaysaloon/1308333265/

557 :
そういえばテープで聞くと音に広がりが加わるんだよね

558 :
人、それをプラシーボ効果と言う。

559 :
いいやちがう
テープの前後の波形も拾ってるんだと思う

560 :
>>557
小室哲哉が音に広がりを出すために気に入ったやつはテープに落として時間を絶たせて広がりを出してから完成させるらしい。
左チャンネルとか言ってたな。

561 :
保守を兼ねてネタ投下。
ttp://www.flashtrade.net/info/2011/11/post-57.html
・・・ついに、ついに、この日が・・・orz

562 :
全モデルかorz
ノーマルだけでも残しておけばと思ったが、需要なさそうだな。

563 :
タイ洪水を言い訳にしてて嫌な感じだな

564 :
最悪、HFのC-10、60、120だけは残るかなと思っていたけど、
全モデルはつらいな。DATが生産完了になっていないのは奇跡かな。
これでイメーションも撤退したらついにハイポジまで入手不能に…
URにCD録音とか厳しそうだしね。

565 :
>>561

566 :
韓国産以外のカセットテープって、今あるのかな?
SONYとPanasonicはどっちも韓国産/タイ組み立てだった。
どーも韓国製品と俺の相性は良くないから、なるべく韓国産は避けたいのだが。

567 :
韓国産以外のカセットテープって、今あるのかな?
SONYとPanasonicはどっちも韓国産/タイ組み立てだった。
どーも韓国製品と俺の相性は良くないから、なるべく韓国産は避けたいのだが。

568 :
現状、磁性体は韓国か中国ばっかだねぇ。
他国にはメーカーすら無いのかもしれん。
欧米中東だとEmtecもQuantegyもRAKSもHPに製品が見あたらない・・・

569 :
韓国産って書いてあるけど、開城工業団地製造の実質北朝鮮製だったりするらしい

570 :
韓国製品と俺の相性は良くないからとかキモいな

571 :
ソニーのEFってカセット見つけたけどコレナニ?

572 :
海外版の廉価タイプ。ハーフはCHFの流用じゃなかったっけ?
国内版のTheBasicとかFX-Iみたいなもん。

573 :
ダイソーの2本組みノーマル、WM-D6Cで録音しても音が酷い・・・

574 :
いや、あれは・・・しかもD6Cだったら基準テープNewBHFあたりじゃないか?
ソニーはただでさえディープバイアス気味だから、尚のこと相性悪いかも。
πのFLAT搭載機でも最適化に手こずった挙げ句、駄目だったりするし。
ただ最近じゃURもAEもHFも大差無いような・・・

575 :
ダイソーのインドネシア製2本セットはマクセルURと同じだよ(OEM元が)
pioneerのT-W01ARでflatシステム&HX-PRO&NR-Bで何とかなる。
セハンとか言うメーカーにハイポジがあるみたいだけど売ってないよな〜

576 :
マクセルur、厚型ケースとか謳ってるけど、標準ケースじゃないのか?
うす型ケースが糞過ぎだった。

577 :
薄型ケースが糞だったのはソニーかな、インデックスラベルが折り曲がるw
前期のCDixとか音やデザインは嫌いじゃないんだけどね・・・・

578 :
いまだに4chカセットMTRを愛用している俺はこの先どうすればいいのか。


579 :
好きにしろ

580 :
ダイソーの一本105円のインドネシア産ノーマルテープ意外にも良い音するw

581 :
ダイソーのは1本と2本組のやつで違うのかな?

582 :
1本のはTDKやソニーのような国産メーカーのか、
ダイソーオリジナルでもハイポジかC-120くらい。
単に原価の違いだと思う。

583 :
>>577
ソニーの薄型はカードを凹ませるから書きにくいよね。
傑作はデュアルインとAXIAのどっちでもインかな。>>580
元のテープがLG製のマクセル向けテープだからな。で、インドネシアのメーカーが
それを使って、ダイソーテープ、UR、ミュージックテープを生産してる。
>>581
基本的にC-120以外は2本セット。C-10ハイポジも2本かな。現行ではUR同等の120分と
C-10以外のハイポジが2本セットだっけ(最近ダイソーに行ってないし、
入荷してくれない)

584 :
>>583
カセットのラベルはインレタで作るんだからいいだろ。

585 :
録音
レコード、磁気テープ、光学フィルム、光磁気ディスク、光ディスク、磁気ディスク、
電子媒体(メモリースティック、SDメモリーカード、SSD)などヘ音を記録すること。
または音を記録されたもの。

586 :
>>584
いや、そもそもSONYの薄型は、収納した際に背面が歪むんだよね。

587 :
今時カセットテープのみでアルバムを売ってるミュージシャンがいるんだけど
カセットテープというメディアのおかげで何か格別なものに感じる。
アルバムの内容としては訳わからん曲多すぎでアレだけど。

588 :
>>584
スマン、俺手書き派。
>>587
演歌歌手以外で? J-POPやバンドアーティストがカセットで出さなくなったのは
いつ頃だっけ?90年にアナログ盤が殆ど消滅したのは覚えてるんだが…

589 :
‘90年代半ばは未だあったよね、輸入盤カセットなら‘90年代後半まであったし。

590 :
>>589
2003年頃には[日本販売禁止]などと書かれた逆輸入、現地向けが入ってきてたな。
DOLBYは入ってないし、音は割れてヒスノイズだらけの最悪なものだった。

591 :
数年前にインドに行ったら録音済みカセットが主流で売られていたよ

592 :
海賊版?

593 :
日本の演歌カセットも正規版だぜ。
確かに日本だと「客が音質を求める」といって、演歌以外はCD販売が主流だけど
海外だと録音の必要が無いカセット版も根強い需要がある。

594 :
ももクロとかいきものがかりのカセットがあればいいのになぁ。
2000年にCD屋で、「このCDのカセット版ください」って言ったら買えたんだけど、
これっていつ頃消滅したの?(その直後にMDとDAPに浮気した…)

595 :
・・・人がいない・・・のでage-3フォートレス。
俺もその頃、丁度車のカセットが不調になったのと、
PCでCD焼ける環境になって専らCDになってたな。
でも2003年頃だと、まだディスカウント店とかでは結構売ってたような。
その頃、福岡の久留米のドンキでは逆輸入ものを見かけた記憶がある。

596 :
ttp://momi6.momi3.net/503/src/1338643268568.jpg

597 :
>>595
あったあった、逆輸入カセット。明らかにマスター音源はCDって感じで(一応、
メーカーは現地のソニーやEMI。)日本販売禁止などと書いてあった(オイオイ)
生産は香港とタイが多かったな

598 :
カセットテープって、重ね録音したときと、一旦消磁したあとで録音するのじゃ
後者のほうが音がいい?
ちなみにおすすめの消磁器ありますか?

599 :
逆輸入カセットよく買ってたけど
音が悪かった記憶があるなあ

600 :
近くのダイソーでSONYのハイポジテープの扱いが無くなった
他の店舗でも扱いやめたのだろうか・・

601 :
ウチの近所のは辛うじて残ってるが、あれも店頭在庫っぽいなぁ。
そういやダイソーの現行品(インドネシア製、白ハーフ、G-134)も、
短尺もの(C-10/46)は最近見ないなぁ。
あれ、ハブの形状は完全にマクセルだな。URと製造元同じって噂はガチなのか。

602 :
今でも新品在庫としてカセットテープ売っている電気屋チェーンありますか?
ダイソー以外で

603 :
カラオケ練習用の10分テープなら
ベスト電器やケーズデンキで見るぞ。
高齢者が演歌のカラオケ練習にカセットテープを使う関係で
その辺は需要が根強い。

604 :
ソニー、カセットテープ「HFシリーズ」新製品を発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120704_544711.html
ソニーは、カセットテープの新製品「HFシリーズ」(ノーマルポジション)を7月20日より発売する。
10分の「C-10HFB」、60分の「C-60HFB」、90分の「C-90HFB」を用意し、価格はオープンプライス。
店頭予想価格は10分が100円前後、60分が170円前後、90分が230円前後。10本パックも用意される。
分数や用途の表示を大きく、わかりやすくしたほか、大きな文字で書き込めるラベルシートやインデックスシートが付属する。

605 :
おぉ!! 目出鯛!! のでage.
HPの画像を見る限り、ハブはマクセル型だね。
ということは、URやダイソー現行と同じ製造元?

606 :
【AV】ソニー、カセットテープの新製品「HFシリーズ」を発売 [12/07/04]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1341411997/
なんか、こっちじゃ懐古厨と若いモンが入り交じってちょっとした祭りになってるな。

607 :
>>605
ソニーの新製品もダイソーのもマクセルのOEM品だよ。
マクセルが生産委託しているSKC製だわ。

608 :
数ヶ月前にどこかで買ったAU-IIxにゆかり姫の曲を録音した。

609 :
いや、ハーフが同じというだけでテープは違うかも。
TDKもソニーもSKCに磁性体とバインダを指定して生産委託してたし。
HFテープとURハーフ&ラウンドPケースの組み合わせなのかも

610 :
何にせよ、まさかの新製品(!!)とは、やるな、ソニー。
早いとこ現物を見てみたいもんですな。
パナのPXもURベースのが出てるという噂も聞くので、
もし本当ならダイソーも入れてUR4兄弟?

611 :
フィルムのDNPセンチュリアみたいな短命に終わらず
販売が続いて欲しい ラジオ深夜便用に120分も欲しい

612 :
DNPは・・・ねぇ・・・200もあって実に使い勝手が良かったのだが。
(古いEEカメラには最高感度200までってのが結構多いんだ、これが)
そういや、いつの間にかBizニュース板のニューHFスレ、1000超えてたな。

613 :
今週号の週アス(まゆゆが表紙のやつ)のコラムでまるまる1頁、新HFネタに費やしてたのには噴いたw
書いてる人、完全にカセット全盛期な世代だな。マランツのデッキにオーテクのHPとか書いてるし・・・

614 :
>598
この質問なら、どちらも音は同じになるはず。
ただし、未使用テープに対しては、消磁しないで録音した方が音がいい。
アイワがエクセリアブランドのカセットデッキに、この機能があった。

615 :
アイワ/エクセリアのXKシリーズか。
新品に録る時には便利ではあるな、あれ。
πのTシリーズのバックライト消灯機能とか、
全盛期の製品には細かいとこまで拘ったのがあるよね。

616 :
>>610
別スレで目撃情報が挙がっていたマクセル"UL"を捕獲したぜ!!
こいつも見た目は完全に:現行URっぽいから、これで5兄弟?
・・・誰かゴルゴダ星のAA作ってくれ。

617 :
>>598
北米からラジオシャックのバルクイレーサー輸入して使ってるけどマジオススメ
カセットテープもビデオテープもフロッピーディスクもまっさらな新品同様でやり直せる

618 :
>>616
>別スレで目撃情報が挙がっていたマクセル"UL"
俺も今日ドンキで初めて見たけど、さすがに買う気が起きなかったなあ・・・・
>・・・誰かゴルゴダ星のAA作ってくれ
『死刑!マクセル5兄弟!!』と言いたいのかしらw

619 :
きのうツタヤに行ったときも「カセットテープ入荷!!」って手作りPOPが貼られているのを見たw
幕URの60分と90分があった。

620 :
POPまで作るかツタヤ・・・!!
案外、そこの店の客層に需要が多かったのかしら。
ウチの近くのツタヤなんてここ一年近く全く見ないな。

621 :

男は黙ってMA-XG

622 :
>>620
年寄りが多い地域だから、そうだと思うよ…
ちなみにVHSテープもまだ置いてる

623 :
【ウサみみ】 萌乃ちゃ
http://ameblo.jp/bakakoko/
本名/萌乃
  ID/bakakoko
1986年1月12日生まれ26歳

http://www.ustream.tv/user/bakakoko (生配信)
http://baystars.s59.xrea.com/up/img/066.png (リア顔)
皆さん訪問アリ*:・(*-ω人)・:*ガト
萌乃ゎデートが好きなのぉぉ(〃ω〃)
水曜日、土曜日、日曜日ってデートがあるんだぁ(*´∀`*)楽しいぜぃ(´ω`)
今度ちゅーってるところを録画してブログに張り付けちゃおっかなぁ(//∇//)
見てくれると嬉しいけどぉ・・・。
まぁデート見てもどーも思わないとは思うけど、超楽しいからみんなもちゅーε=┌(;・∀・)┘ヤッテミヨ!それじゃぁぁぁばぁぃ( ´ ▽ ` )ノ

624 :
【技術】カセットテープが将来的に大容量ストレージの主流に返り咲く可能性 [12/10/22]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1350911591/

625 :
中国製のダイソーテープは使えん

626 :
ソニー、カセットテープレコーダーの出荷終了 カセットテープ規格長生き過ぎるだろ
ttp://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1354707498/l50

627 :
ソニー、カセットテープレコーダーの出荷終了 カセットテープ規格長生き過ぎるだろ
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1354707498/
ソニー、単機能タイプのカセットテープレコーダーの出荷を終了
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1354722275/

628 :
ナガオカのカセットテープって何処で売ってますか

629 :
俺が初めて買ったテープは確かドイツ製?のBONだった
外ケースもなくビニール袋に3つ入って安かったと思う
ケースの合わせがずれていて、今の中国製よりひどい
品質は高音こもって音楽には使えないからAM録音用だった

630 :
>629
あの造作クオリティでドイツ製は、物資窮乏の戦時中でもあり得ないw。
詳しくはこちらでどうぞ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1296890466/

631 :
BASFだろドイツは
もとはオランダ

632 :
んだ。"B"はバーディシェ(所在地の地名)のB。

633 :
BASFといえば「クローム」テープでしょ。

634 :
こないだ展示会場で女性から名刺をもらったらBASFさんだったんで、
「あ。BASFさんの方なんですねー♪」って応対したんだけど、
「よくご存知ですね〜」って言われて、
「ええ、昔カセット・テープやってましたよね〜」
っていったら
「それ、大昔ですよ〜」って軽くあしらわれて会話終了!

635 :
ニコニコ動画の「鳥の詩音質バトル」が凄すぎる
カセットテープ・オーディオ機器の宝の山
http://www.nicovideo.jp/tag/%E9%B3%A5%E3%81%AE%E8%A9%A9%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB
http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%B3%A5%E3%81%AE%E8%A9%A9%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB

636 :
>>628
新星堂や楽器屋で売ってる。

637 :
>>628
コーナンにあったよ。
あまり知られてないがBONのメーカーは今も存続してて、今も糞テープ作ってる。

638 :
>>635
私は残酷な天使のテーゼ、心よ原始に戻れで音質バトルしてみようかしら?
自分に向いた音楽でバトルするのも悪くない。

639 :
>637
マジで?HPとかあったらぜひ教えて下さいませ。>BON

640 :
カセットテープに擬態して外部入出力化するアダプタとかあったよな

641 :
iPODが流行り始めた頃に出回ってたねぇ。
当時のカーステはカセットがまだ多かったし、
フロント側AUX端子なんてまず無かったから。
・・・それが今やiPOD対応が当たり前、
カー用カセットデッキはディスコンだもんなぁ。
ちなみにウチには、iPODなんかない20ン年前の、
ポータブルCDPをカー用カセットに接続するための
全く同じタイプのアダプタがある。ソニー純正。

642 :
>>635
なんでその曲になったの?

643 :
>>639
BKBというメーカー。もっとも統合を繰り返してるようだが。未だに最悪なテープを出してる。
一時期ケー○ーD2にも流れていたし、アリ※バでも同社の商品が見つかるはず。
>>642
オーディオ関係のソースでは定番。YouTubeやニコ動でもお馴染み。
>>641
純正品も無くなったの?

644 :
BON

645 :
伊集院スレ

646 :
このスレ2006年からあるんだな
あのころはまだ出回ってるテープの種類も多かったし
メタルテープとかも普通の値段で手に入ったよな
まさかマクセルとソニーの安物テープしか手に入らぬ状況になろうとは・・・・・

647 :
場所によってはナガオカとかのもあるみたいね。こっちでは見かけないけど。
まぁ、流通が限られている(ディスカウントやドラッグストア)とはいえ、
マクセルULが意外に使える音質なのが救いと言えば救いかなぁ。
それにしてもミューギアといい、ネット限定のUSA製XLIIといい、どこまで良心的なんだマクセル。
もう一方の良心とも言えたTDKと富士が撤退してしまったのが返す返すも惜しまれる。

648 :
>>636
新星堂も店舗によって置いているお店と無い店もある
>まさかマクセルとソニーの安物テープ
ソニーは一度商品販売終了しているので
マクセルUR や100均で売っているカセット
韓国産テープ インドネシア組み立て と同じ生産工場から
ソニー向けを調達していると思われる

649 :
>>121
お前がウザい

650 :
ダイソーテープがまた中国オンリーになった

651 :
BONは?BONはどこなの!?

652 :
今のダイソーって、実質BONみたいなものかと。
かつてのキャンドゥの中華製もいい勝負だったが。
(遮磁板が嵌ってなくてハーフの中でカラカラ転がってたのがあった。マジで)

653 :
>>407
BUBU、あったのを覚えている。
1970年代前半だけど。

654 :
仕事帰りにたまたま寄ったセブンで、初見のカセットを見つけた。
パッケが白+青で、型番がCST-60(60分)、発売元は潟gップランド、とある。
ハーフは透明タイプ、ハブは小さい○穴が3連づつ並んでるよく見かけるタイプ。
テープは韓国、組み立ては中国とある。
パッケ裏にあったwebサイト(ttp://www.topland.co.jp)には、残念ながら情報無し。

655 :
UX-Maser C-60 を購入しました。25年ぶりの再会だわ。
大切に保管してあげようと思う。

656 :
(セラミックハーフを指でちーんと弾いて)「UX-Mst.・・・これは良いモノだ・・・」

657 :
 
【 警 告 !!! 】 キチガイ発狂警報発令中 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
●このスレの書込みの99%以上は
  発狂うそつきキチガイオリンパ1人の連続自演だ
   ちなみにデジカメ板カメラ板の書込みの90%以上は
    発狂うそつきキチガイオリンパ1人の書き込みによる連続自演だ
■絶対に発狂うそつきキチガイオリンパの相手をしてはいけない
  重症のサイコパス精神分裂病の発狂うそつき在日朝鮮キチガイオリンパを徹底的に無視し決し関わるな

658 :
ここはカセットスレなのだが。

659 :
箱買いしてたRD-X(N)開封。

660 :
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
 
 
株式会社アパマンショップホールディングス
代表取締役社長
大村 浩次
 
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/kb-main3.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/hn203/ansec/animal.html

661 :
↑???
さらばTDK (AU板より転載)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013082900916
・・・これでホントのホントにさよならか...orz

662 :
カーステレオ(カセットテープ+ラジオ)が逝かれたんで、とりあえず
小型のラジカセを探してるんだが・・・・

ざんねん、近所の店じゃ見つからん。

663 :
ウチの地元の店だとヤマダもエディオンもケーズも置いてるけどなぁ。
まぁ、田舎だし日舞の教室が人口比で多い感じなんで、おばちゃんたちの需要が結構あるのかも知れん。

664 :
今大手メーカーでカセットテープを作っているのはマクセルだけ。ソニーはマクセルからのOEM。
何年か前のタイの洪水で工場が浸水したために生産量が減って、コストがかかって安価で出せない120分は生産終了した。
10分、30分、60分を家電量販店で見たことがある。
DAISOをはじめ百均では、10,30,60,90,120を売っているが、中国以外にインドネシアや韓国製のメーカーもある。
ラジオ番組を録音するのに120分テープを使っている。

665 :
現行のマクセルURとソニーHFはなんというか…大昔の良質な部類の酸化鉄テープって感じだね。
同社だとULやCHFっぽい。音楽用としてはいささか物足りないが、音源によってはコレはコレでありかも。
同じマクセルでもULや、セリアで見かける薦田の昔風ハーフのは、意外に音が良く、音楽用でもなんとかいける。
こちらは日本製だった頃のURやHFに近い。走行性もULは微妙だが薦田のは意外に悪くないし。
ダイソーは・・・韓国/インドネシアが残ってればまぁ、UR並かな。ハイポジも、まぁ末期のCDix2やCDing2レベル。
中国製は・・・お勧めはちょっとしたくないw
>>662
超亀レスだがこんなのも出た。
ttp://pur.store.sony.jp/Qnavi/Main/p_audio_002004/
今風のアナログ機器はUSB付きが流行みたいやね、レコードプレイヤーとか。

666 :
俺は
http://www.minidisc.org/images/kenwood_mdxf3.jpg
これのホワイトを愛用してる。
カセット+CD+MDなので。
MDも結構持ってるんだよな・・・

667 :
まだこのスレ有ったのか。

668 :
>>666
ケンウッドのMD-CDシステムは本機だけでは、頭出しマークの頭出ししかできない。
キュー&レビューはリモコンを使わないとできないという欠陥を抱えていました。
更に、カセットレコーダーが付いている機種では、頭出しは一切出来ませんでした。

669 :
録音先のテープの違いによって音質変わるんだよなーとか今更ながらに思い出したよ。
今やSDカードだけどね。
バブル時代のモノがいい状態で出てきたらもう一度使ってみたいなー

670 :
DAT並のインデックス機能がついた
アナログオープンリールとか
どっかのガレージメーカーが出してくれへんやろか?

671 :
マイク入力端子がついたラジカセで、映画の好きなシーンの音声を録音する際、同じシーンの音声を何度も録音していた経験がある。
CASIOPEAのLOOKING UPのレコードからの録音は、特定の部分のみを何度も録音していたことがある。
※そのレコードは、音溝が磨り減るまで何度も聞いていました。

672 :
CASIOPEAのLOOKING UPは、85年のライブ盤が好き
はいっ!やんや〜ん や まくびてぃ〜♪

673 :
カセットテープはともかく
MDがはやってたから
たくさん録音したのに廃れるとか
CDやSDに入れられないしウオークマンで聞くしかない

674 :
原始的な方法になるけど、アナログでPCに落とすか、
WM本体で直接録音するしかないかなー・・・
カセットもそうだけど、MDも現行品が絶滅だから、
今のうちに稼働品を確保しておくしかないかも。

675 :
a happy new year !!

676 :
まる1ヶ月レス無し。

677 :
ライダーへんしん

678 :
トォーーーッッッ!!

679 :
タウンエースWで毎日聞いてるお母さん、ケンウッドの社外品デッキ(03年製)
安物、ボンゴwで毎日聞いてる私、パイオニアの社外品デッキ(安物)
ソースは、サウンドプラネットと、スターデジオとスペースディーバ、です
70年代J-POPがおすすめです、テープはオクで中古品買う

680 :
とうに還暦過ぎたウチのオカンもVitzに移植した10年モノのトヨタ純正2DINデッキで演歌聴いてる。
録音は俺のデッキと手持ちのテープ。20年前に録音した坂本冬美とか普通に聴けてるのが凄いw

681 :
ここまで1ヶ月カキコ無し。

682 :
最近はエンドレステープを使う機会はうんと少なくなりましたね。
何故なら、MP3ファイルと、センター試験で使うような端末だけでお店の宣伝ができるから。
あと、CD-RにCD-DA形式で焼いて、CDラジカセの1局リピートでの再生でも要は足りるし…。

683 :
押入れ探したら黒いケースにカセットテープ100本ぐらい出てきた。
たぶん20代前半の時に整理してそのままほったらかしだったもの。
大阪にマイケル見に行った時の隠し録りテープとかも出てきた。

684 :
CrO2のテープを、ノーマルしか対応していない機器で再生すると、ヘッドは磨耗するのでしょうか。10回くらい再生したので、心配です。

685 :
摩耗しませんので、ご安心を。

686 :
ありがとうございました。

687 :
音元出版オーディオアクセサリー誌の付録クリーニングスティックECがメッキを剥がし接点にドス黒い汚れを付着させるだけの
接点破壊スティックだった事が判明した
しかも金属磨きポリマールを切り刻んだだけの粗悪なボッタクリ製品である事や「汚れは電極部に再付着しない」などの
みじんこの大法螺発言も次々と発覚した
接点破壊スティックで剥がれたのはメッキだけではなく、電材問屋直売価格で良心的イメージを作り上げてきた悪徳電材問屋の
化けの皮まで剥げてしまった
http://community.phi...3933/20140126/41075/
更にこの悪徳電材問屋は只のOFC(C1011)を102SSC精密導体などと偽ってPCOCC-A以上の高値で売り出すボッタクリ詐欺を開始したが、
AA誌155号にて女性ライターに102SSCの偽装を全て暴かれヤクザ紛いの大暴走を開始
102SSCの真の素材であるC1011ケーブルを安価で販売していた塩田電線に圧力をかけ販売を中止させ、塩田電線に転職していた
元オヤイデ社員を辞職に追い込んだのを皮切りに、音元出版へ傲慢な圧力をかけ女性ライターのヨドバシイベント降板を要求し
雑誌連載を全て中止させる
更には女性ライターの身柄拘束まで行い、ヨドバシイベントは遅刻した上に違法ビデオ撮影で監視&野次妨害のヤクザ丸出しの暴挙を行う
しかしケーブル選びの挙手で他4メーカーに歴史的な大敗を喫し(アコリバ過半数以上、サエク4名、ナノテック4名、ゾノトーン4名、
オヤイデ0〜1名←しかも挙手したのは違法ビデオ撮影&野次妨害したオヤイデ社員)
102SSCが詐欺導体であるだけでなく音の悪さまで露呈する大失態を演じ偉大な先代が築き上げた60年の歴史に2代目社長自ら泥を塗った

電材問屋直売商法とポリマール流用ボッタクリ詐欺商法&なんちゃって新導体でボロ儲け
金満逆玉の輿オヤイデ村山社長のマクラーレン&カリブダイビング&海外豪遊&高級レストラン自慢SNS
https://www.facebook.../satoru.murayama.146

688 :
DATテープ VS DVD-RAM

プログラム再生や頭出しの速さは当然DVD-RAMの方が速い。

フォルダにアクセスして、中のファイルを編集したりする時には、
ディスクのどこからでも読み書きされることになる。

書き込み時のランダムアクセスはテープメディアでは逆立ちしてもできないことだ。

689 :
CD-ROM、DVD-RAMなどにおいて、辞書ファイルを入れて
検索を繰り返すと、ピックアップはがちゃがちゃと激しく動きまわることになる。
これがランダムアクセスの理屈がわかりやすい動画だ。

DVD-RAMは書き込み時も頻繁なランダムアクセスが可能。

テープメディアにおいて、辞書ファイルを入れた場合は、検索にはものすごく時間がかかって非現実的だ。
だって、順番に送るシーケンシャルアクセスだもんね。

ディスクメディアとランダムアクセスという方法ができたからこそ、実現できたわけだ。

690 :
National For Music RT-46FS (10個入り1箱) 未開封新品
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n176741773

これって、いつ位の時期の発売で、どの位のグレード?

691 :
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVI (Ver.46) [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1459674124/
ここで聞いてみ。

692 :
先日家電量販店でウオークマンプロフェッショナルが安いと思って
STAYER とか言う知らないメーカーのポータブルラジカセ買いましたよ!

693 :
へ&#12316;そうなのー

694 :
ノスタルジックな商店街の動画に壊れた
カセットMTRで作った曲を当てたら
良い感じになりました。

https://youtu.be/L-QNp3wcMJE

695 :
ヤフオクでこれからジャンクのウォークマン落札予定っす。楽しみ。

696 :
ジャンクのWalkmanが届いたけど
想像以上のゴミジャンクで悲しくなった。
自己責任とは言え4000円は痛かった、、、

697 :
>>695 ヤフオクでこれからジャンクのウォークマン
オレもヤフオクでMP3変換機能付きの中国製ポータブルカセットテーププレーヤー買ったけれど、回転ムラひどくてダメ。
3500円をドブに捨てた。アイワの中国製はすぐに動かなくなった。これは5000円。

698 :2019/01/12
>>697
今度はなんとかヤフオクで古いタイプのソニーのカセットテーププレーヤー買ったけれど、回転ムラなくOK。
送料入れて3000円。出品者の説明に、ベルト2本交換したとあり、再生、録音OKとあった。こういうのがいいみたい。
予備にもう一台ヤフオクで買うつもり。

【音質】DAP総合スレ83
SONY ウォークマン NW-ZX500 Part5
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン【TWS・左右分離型】 part72
100均で買えるナイスなヘッドホン/イヤホンPart9
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part9
ヘッドフォン型MP3プレイヤー
appleにiPodの音質改善をお願いするスレ
SONY ウォークマン NW-S700/S600 Part28
【裏技】俺流 iPod touchの使い方【小技】
MDがこの先生きのこるには
--------------------
【NMB48】太田夢莉応援スレ★85【ゆーり】
【悲報】レコード大賞最優秀新人賞はIZ*ONEで決定wwwwwwwww BEYOOOOONDS終わりwwwwww
【バイキング】坂上忍、小泉議員&滝クリ結婚での麻生太郎氏の発言に「おめでたい時ぐらい素直におめでとうとか言えないんですかね」
【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ無課金専用スレPart178
劇団四季ミュージカルCATS【166】
【ダイハツ】ムーヴコンテ Part11【Conte】
こんな男と結婚しちゃならないガイドライン
粘れ!水戸ホーリーホック489〜進撃の茂木
エグシュンってレイド移籍して復活したな
山田裕貴さんを応援するスレ4th stage
【PS4/XB1】Grand Theft Auto Online 304【GTAV】
EVERGLOW ★1【ウィエファ】
三国志8・[ part30
【元SKE48】小林亜実応援スレ★91【こあみ】
GRAPEVINE-グRバイン-vol.151
【HS37】 続阪神電車を語ろう 次は大開
米山隆一、『ハッピーメール』を通じて複数の女性と知り合い、1回あたり3万円で買春 ネット「なぜ左翼は援交親父を担ぎ上げるのか?」
環境野郎Dチーム
【Switch】あつまれ どうぶつの森 265日目【あつ森】
10代の若き萌え絵師に対抗する方法は?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼