TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Hugo,Hugo2】Chord Electronics 9 Watts【Mojo,Poly】
SONY ウォークマン NW-A10 Part45
SONY ウォークマン NW-A10 Part40
【SONY】IER-Z1R / IER-M9 / IER-M7 Part3 【イヤホン】
迷惑・犯罪行為オタクを晒すスレ Part5
■■おみくじスレinポータブルAV板■■
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part14
例えイヤホンに100万円出そうが1万円のヘッドホンの音質に劣る件
SONY ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WI-1000X Part3
UniqueMelodyのイヤホンを語れPart2

何千曲も何入てんだよ!


1 :2006/03/12 〜 最終レス :2020/01/27
よっぽどマニア以外は、CDなんて数十枚しかもってないだろ。

2 :
22222222

3 :
3デーサイレンス

4 :
好きなアーティストのCDは全部買う派だから、今数えれるだけでも200枚はアルバムある

5 :
>>1
ヒント:共有そh(ry

6 :
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060206004503.jpg
                 ┃
                ┌┐
            ┌─┴┴───────┐
            │ W、             │
            │┏━━━━━━━━┓│
            │┃| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃│
            │┃ジャッカー電撃隊│┃│
            │┃│           │┃│
            │┃│           │┃│
            │┃└──────┘┃│
            │┗━━━━━━━━┛│
            │  ┌┐  ┌┐  ┌┐  │
            │  └┘┌┘└┐└┘  │
            │     └┐┌┘     │
            │ ┌┐  └┘  ┌┐ │
            │ └┘        └┘ │
            └──────────┘

7 :
>>1
マジレスすると確かにその気持ちはわかる
し か し 糞 ス レ を 立 て る 理 由 に は な ん ね ぇ よ カ ス

8 :
マジレス。別にメーカーは曲だけしか入れちゃアカん言うてるわけやないやろ
俺のギガビ(60GB)は曲30GB画像10GBその他20GB入れとる

9 :
頭悪い>>1がまたご迷惑をおかけして
申し訳ございません

10 :
けっまた糞スレか
悪いがオナニーして飯食って風呂は言って寝るよ

11 :
>>1
なんのためのスレかな?

12 :
>>2-11のようなスルーと言う単語を知らないバカを釣るためのスレ

13 :
市の図書館の無料貸し出しCDをどんどん入れている。いま23GB。

14 :
ユーロビートからみんなのうたまで幅広くぶち込んでますよ。

15 :
>>14
エイベックスヲタか。煎って由

16 :
昔カセットで聞いてたやつをブックオフ等で大人買いするので
4000曲を超えています。

17 :
俺CD1000枚は持ってるし。
5割メタル、3割洋楽、2割邦楽なり。

18 :
>>15
本場
http://www.amazon.de/exec/obidos/tg/browse/-/255883/

19 :
え!図書館てCD貸してるんか!
マジで!そんなのいままで利用したことないかった!
すんげー損した!税金はらってるのに!

20 :
ないかった!

21 :
orz

22 :
図書館やCDレンタルショップでちょくちょく借りてたらどんどんHDDに蓄積
していくw漏れは現在10GBぐらい。

23 :
バックアップはわすれずに

24 :
図書館CDだけで40GBくらいあるね 
しかし毎日のように予約して借りまくってたから職員に顔覚えられて恥ずかしかった。

25 :
職員の月拾は君の税金だお
むしろ
毎度あリがとうございますだ

26 :
何千曲も何いてんだよ!
何千曲も何はいてんだよ!
何千曲も何にゅうてんだよ!

27 :
こちらの図書館は一回に2枚までしか借りられない。
本は10冊まで借りられるのにな。

28 :
うちの、図書館はあるにはあるが
ブクオフで投売りされているCDが新入荷だったりする。

29 :
http://www.apple.com/ipod/ads/

30 :
>>29
1000曲って言いたいの?

31 :
嘉門達夫のショートソングなら1分に満たない曲もあるからメドレーを細切れにすれば1000曲はいけるんじゃないの?

32 :
それはルール違反

33 :
今日、図書館へ4回行ってCD8枚借りてiTunesへ入れた。

34 :
めんどうだからパソコン持ち込みでいれたらあかんおか

35 :
>>10
ところで、風呂は何て言ったんだ?

36 :
この世の市販されている曲全てだと何個あるんだろ?
数百億くらいか?

37 :
いぽdはやっぱ30gb以上ないとな

38 :
256で40曲ぐらい

39 :
>>34
おまえ、頭いいな

40 :
長生きしてるアーの場合全曲入れたら1GB、100曲行ったりするだろ。
それに加え外国語学習CD入れたりするとトラック数はかなりいくぞ。1000、2000曲はホントあっという間。

41 :
http://2style.in/super00/kimoni-to.html

42 :
兄が何百枚もロックのCDを持っていて、アイチューンに落としたが、
えらく時間がかかって大変だったそうだ。
聞くのも、とても時間がなく聞いてられないそうだ。
まあそれでもいいバックアップだな。

43 :
>>42
オレも千枚近く持ってるのでバックアップもかねてるよ
普通にCD-Rに焼いてもいいんだがこれ以上場所取るのもなぁと思って。

44 :
漏れなんか、CD捨てようかとも思っている。
単なるタンスの肥やし。

45 :
6705曲、18.9日、53.36GB

46 :
1万曲以上ある人はどういう扱いになるんや

47 :
CDを買って、リッピング→HDDに、
その後、売るのが面倒だという理由で
そのまま捨てている奴を知っている。
もったいない、売ればいいのに、と皆が言うが、
本人はどこ吹く風。

48 :
ふとみたら
10423項目、29.5日、58.61GB
我ながらなにやってんだか・・・・・・

49 :
CDコピー CCCDコピー PS2コピー DVDコピー PSコピー
【焼いて焼かれてコピーして】ばっかり約5年間していたら、俺のドライブが天国に行きました(-人-)

50 :
>>49
むしろ5年間も焼きまくったならドライブさんも本望だろう。

51 :
おれも5年間焼きまくってた
最近は音楽CDをエンコードすら出来なくなった
天国にいったのかな?
ノートPCなんだが本体買い換えたい

52 :
全部いれたいの

53 :
losslessで入れるか、ogg、aacで入れるか悩むな

54 :
犬です、ワン。

55 :
アニソンしか入れてませんッ!!!!!!

56 :
なんともはや

57 :
7943曲(256kbps)、682アルバム、55.3GB
ありゃ残りが20GB切ってる。
まだまだ入れたい曲もあるので
HardDiskを120GBに交換するか。

58 :
スレを見たら図書館から借りれるという事ですが、どんな曲を借りられるのですか?

59 :
おどるポンポコリンとかだんご三兄弟とかです

60 :
>>1
スレタイくらいちゃんとした日本語で書け ド 低 脳

61 :
どうせ1回しか聴かないようなしょうもない曲も入れてんだろ。
要は数集めているだけ。

62 :
容量圧迫して取捨選択で悩んでいるのに、
1回しか聴かないような曲を入れるはずがない。

63 :
3000曲ですがなにか?

64 :
下痢便大噴射音のサイトで拾いまくってる
生音さいこーーーーーーーーーー\(^0^)/

65 :
>>60
「なんぜんきょくもなにいれてんだ」って主語や目的語は省略されてるが、日本語として
問題ないレベルと思うが?
もしかして、「なにせんきょくもなにいれてんだ」って読んでない?
今調べたらPCのHDに29GBのMP3入ってた。リップするのは手持ちのCDよりレンタルや図書館の
方が多いな。流行の曲を聴きまくる歳でもないので、最近はロック史探訪みたいな
集め方。ジョニー・サンダース、ブラック・サバス、ZZトップ、グランドファンク、B.B.キングなど、
そういえば聴いたことなかったなあ・・・ってのを借りてくる。
集めるだけ集めて確かに1回も聴いてない曲もあったりする。
転送ソフトでランダム転送するとそういう曲が掘り起こされて面白い。

66 :
>>58
図書館あなどれないよ。
予約を活用すれば、ロック、ジャズの名盤はかなりカバーできる。
邦楽は名盤の定義がむずかしいが、GAOとかカブキロックスとかイタイ感覚も味わえる。
感動したのは、以前買い損なったP-MODELの「バーチャル・ライブ」が借りられたこと。

67 :
P-Modelか。まだ平沢氏はテクノを標榜してんのかな。
あれはピコピコ演歌だと思う。テクノじゃない。

68 :
つかYMOもP-ModelもJ-POPだと思う。
テクノじゃない。

69 :
YMOはテクノやポップというジャンルの枠組みが出来る前の存在だから、枠に入れようとしても無理がある
ちなみにJ-Popでもないと俺は思う

70 :
JPOPという言葉はYMO当時はなかったらしい。歌謡曲。
JPOPはユーミンやサザンを歌謡曲と分離して出てきたのかな?
それか80年代中期のイカ天一連の若手バンドの総称なのかしら。
80年代終わり、PSYS[saiz]や渡辺美里、TMNはもう完全にJPOP扱いだった。
Technopopは、もともと日本人の造語だと訊いたけど。79〜80年ごろ。
元来YMO、KraftwerkやDEVOもしくはその周辺の電子音サウンドを指して。
それがYMOとともに海外に逆流したと。
Paul MacCartonyも言葉として使っていたし
KraftwerkもTechnopopってアルバムを作ろうとして止めたとか。
日本では、富田とか喜多郎はテクノとは当時から呼ばれず、はっきり区別されてた。
そうこうしているうちに日本はテクノ歌謡やアンビエントに入って、
テクノという言葉自体死語化しはじめた。
海外では、テクノという言葉が再定義されて違うジャンル?を広げた?
てなイメージでいるんだけど、合ってる?嘘度50%

71 :
>>71
J−POPと言う言葉は80年代中頃J-WAVEが使ったのが始まりらしい。
「ユーミンやサザンを歌謡曲と分離して」ってのは正にそのとおりで
当時洋楽しか流さなかったJ-WAVEで、センスの良い邦楽(だから演歌とかは当然排除された)を
かけるコーナーをってことで作られたんだとさ。
で、JR、JT、Jリーグ開幕とかの影響で「J」が一般に馴染みだしてから
爆発的に使われるようになった。
テクノ云々は知らない。すれ違いスマソ。

72 :
>>71 >>70
ユーミンやサザン(それからアリスやゴダイゴとか)はそれまでのフォーク、歌謡曲
と区別して「ニューミュージック」と呼ばれていたよ。まだJ-POPではなかった。
J-POPは、そのころブームとなっていたMTVに影響されて、日本でもロックやポップの
ビデオクリップを金をかけて作ったり、ライブビデオを流すようになった頃生まれた
という記憶があるです。俺的には「JAPOP」というビデオクリップの番組が放送され
たちょっとあとにJ-POPという言葉が聞かれるようになったような気がする。
その頃JAPOPで流れていたのは、レベッカ、吉川晃司、バービーボーイズ、
渡辺美里、ストリート・スライダーズ、米米クラブ、エレファントカシマシなど。
その他に「冗談画報」、「ビートクラブ」なんていう番組もあった。

73 :
P-MODELは「ポプリ」以降凍結するまでは、ぜんぜんテクノポップではなかった。
ニュー・ウェーブ(死語?)かオルタネイティブと呼ばれていたよ。
ライブも、何が起こるか分からない緊張感に満ちていた・・・。
ヒカシュー、プラスチックスなど「テクノポップ御三家」と呼ばれていたバンドも
リズムボックスはあってもシーケンサなしのシンセ手弾きで、今の感覚からすれば
"テクノ"ではないよね。いまどきコンピュータを扱った小説だからって「SF」って
言わないのと一緒かな。
それがさあ、P-MODEL解凍コンサートから急に平沢さん「テクノ」って言い出してさ、
俺コンサートのアンケートに「打ち込みのコンサートほどつまらないものはない」
って書いちゃったよ。
つい熱くなりました。スマソ

74 :
ちなみに、クラフトワークは「人間解体」までは、ジャーマン・プログレッシブ
だし、YMOのファーストは発売当時は帯に「フュージョン」と書いてあったよ。
DEVOが出てきた頃かな?テクノポップという言葉が使われるようになったのは。

75 :
>>74
それは、どちらかというと後世になっての区分分けじゃないかな。
確かに、プログレ〜Pink FloydやKing Crimsonに分類しているレコード屋もあったけど、
Led Zeppelinでさえ、プログレに入れられていた場合があったくらいで、
若干商売上の便宜的な意味合いが強い。
テクノという分類が無い頃は、Kraftwerkは「電子音楽」「シンセサイザー音楽」という分類で、
喜多郎などと一緒になっていた。他には、ジョルジオ・モルダーとかゲイリー・ニューマンとか。
当時登場したばかりのアナログシンセサイザーを使った音楽は
実験的なものから、既成の曲のカバーまで、大量にあふれていたが、
全部手弾きか、テープの繰り返し再生。
その中で、初めてコンピュータによる自動演奏でアルバムを作ってしまおうと考えたのは、
YMOだった、というのは、技術大国日本にいた強みだった。
YMOのアルバムはドラムと一部のエレキベース、わずかな手弾きのほかは、
全部Roland MC-8の自動演奏(後期はMC-4も)というのは、今ではあまり知られていない?
「Rydeen」や「Behind the Mask」のバックのシーケンスや、
「体操」の世界で始めてサンプリングしたピアノの自動演奏を聴くと、
現代の意味でのテクノに入れてもいい気はするんだけど個人的には。反対も承知で。

76 :
>>75
ごめん、手がすべった。
初期クラフトワーク=ジャーマンは今の分け方かも。
でも、YMOのファースト発売当時の帯に「フュージョン」って書いてあったのは
本当だよ。おれ出てすぐ買ったもん。
まだテクノという言葉がなくて、なんと分類すればいいかわからなかったのだろう。
今になって、「YMOはテクノじゃねえ、フュージョンだろ?」という意味とは違って。
それ以外、75に同じ。
これまでの音楽と違うからよくわからんというときに「フュージョン」だの
「プログレ」だの抽象的な分類が考案されるんだろうね。でもそれがそのうち
ある固定的なイメージに定着してしまう。

77 :
新しい音楽が現れたときに、その集団の共通点を探してジャンルが名づけられる。New〜
ジャンルが確立すると、他ジャンルとの境界上でミックスが始まってまた名づける。Crossover Fusion
新しくエネルギーが注がれ続けないジャンルは化石化する。
そう広く捉えれば、ジャンルが拡散しながらテクノがいまだにあるってのは、うれしい。
最近は今のテクノしか聴かなくなったけど、このスレの流れでなつかしくなってYouTubeで探した。
1979 P-model/IN A MODEL ROOM http://www.youtube.com/watch?v=W4xKfaFh5DY
1980 YMO テクノポップ期 (1978〜) http://www.youtube.com/watch?v=O8OWka0oGb8
1981 YMO ニューウェーブ期 http://www.youtube.com/watch?v=LRTQpLT_3XI
1982 \ENレーベル
1983 YMO テクノ歌謡期 http://www.youtube.com/watch?v=lphT21CKwk4

10年

1991 平沢進+戸川純/Virtual Rabbit http://www.youtube.com/watch?v=xeLe4H2gj_w
1992 P-model/P-MODEL テクノ宣言 http://www.youtube.com/watch?v=JtL745SZf4A
1993 YMO/TECHNODON 再生 http://www.youtube.com/watch?v=xqE33druW9A

10年

1999 Kraftwerk/EXPO 2000 http://www.youtube.com/watch?v=hAyalvlZ-WE
2003 Sketch Show/TRONIKA http://www.youtube.com/watch?v=mNaRsSPrNKM
2003 Kraftwerk/TOUR DE FRANCE http://www.youtube.com/watch?v=LtoCiFOqEgA

78 :
要するにYMOはキミに胸キュンってことでいいですか?

79 :
先生!
その流れでデトロイト・テクノも解説して下さい!

80 :
>>78
このスレではそれでいいと思う。
一般の人に「BGM」聴きなさいと言うつもりはないし。
「君に胸キュン」を出す直前って、YMOは望んだかどうか知らないがちょっとした
カリスマとなってしまっていて、YMOが「右」と言えば「右」といった風潮だった。
それが、「散開コンサート」のナチ風演出となったのかなと想像。
(あれってピンク・フロイドの「ザ・ウォール」から来てるのかな?)
「胸キュン」は、何やっても皆ついて来るのにあきれて、「おまいら、これでも
いいのかよ!」って出したという印象を受けたな。当時は。
今のカラオケには「胸キュン」しか残っていないのが何とも・・・。
YMO興味ない人スマソ..

81 :
80年代のテクノのニュアンスを表現するのは難しいんだけど、
当時は、絵画や小説、ファッションなど音楽以外でも
「テクノ」という形容があった。
何か対象と距離を置いてそれを模倣?することで、別のものに転化する感じ。
パンクが権力を直接的に糾弾するのに対して、
生真面目に権力者の格好をして敬礼してみせることで、
逆向きに同じことを表現する感じがテクノ?
でも、それは受け手の方も同じ感覚をあらかじめ共有していないと、
うまく伝わらないメッセージなわけで。
小学館「写楽」という写真雑誌主催の写楽祭(しゃらくさい)というイベントがあって、
そこでYMOが出演


82 :
>>81
DEVOのメンバーに、BOB1、BOB2と言う名前があったりする感じだよね。
あと、P-MODELがみんなおそろいのPマークがついたジャケットを着たりすること。

83 :
して、壇上で「僕たちは世界平和のために歌い続けます」と言ったときに、
笑いがくると思ったら、YMOファンからはストレートな歓声で返ってきて、
強烈な違和感を感じたとメンバーがどこかで言っていたのを読んだことがある。
もはや82年あたりになると、あまりの人気の大きさで状況を制御不能になってしまい。
「テクノ」ができなくなっていた。
で「BGM」と「Technodelic」で好きな音楽を試したら解散、というのはメンバー内で了解があったらしい。
その2枚は今でこそ名盤と言われているが、そんなのは後世の付け足しでセールスは最悪。
多くのファンが離れていった。
で、レコード会社が解散を猛烈に引き止めて、じゃあ1年休みくれと。
約束のレーベルをやらせてくれと。なら1983年の1年だけ続けるという条件で、
歌謡曲をやったのがキミに胸キュン路線。
ナチ風の演出も、テクノ風に受け止めれば
「おまえらファンはナチに熱狂するドイツ国民に見えますよ」となるわけだけど、
それがわかるファンは入れ替わって、「キャー」と熱狂するファンしかいなくなっていた。
YMO自身も遊び半分、半ば義務感で漫才トリオでTVに露出したり、
それまでの公的抑圧の復讐をするかのようにやりたい放題を楽しんで終わった感じ。
10年後の再生は、冷静になって後味が悪くなったのかな、と思う。
誰かに対するエクスキューズに聴こえた。誰に謝っているのか、という感じの。

84 :
>>82
ごめん、切れたのに気がついたが、
挟んでしまいました(w
そうそう。
テクノを匿名性、という言い方をする人もいるけど、
対象から一歩離れた感じを、そう捉えたのかな。
でも、匿名であればテクノというわけじゃないしね。
スネークマンショーなども、あの感じはテクノだよね。
何重にも意味がとれて、わかりにくい。
わかる人にはわかって大笑いという、あのひねった感じ。
Serviceに入っている、三宅のS.E.T.と比較すればよくわかる。
S.E.T.は全然テクノじゃなかった。だからつまらなかったんじゃないかと。

85 :
>>77
ビデオ見たけど、平沢さんやっぱいいなー!
「道は貫きたいけど食わなきゃならない」っていう感じに惚れる。
平沢さんが作った曲で一番有名なのが長州力のテーマだってところもかっこいい!!
もうー尊敬。


86 :
んー…
その「スタイルとしてのテクノ」ってぇのはさ、
結局のところ単にPOPSなんちゃうの?

87 :
popsに何か特殊な意味合いって、もってないんだよね。
キャッチーで耳障りのいい曲ってだけで。
だからテクノかどうかという話とは、別な感じかな。自分としては。
P-modelの平沢氏が、初めてKraftwerk/Autobahnを聴いたときに、
「ぁおーうとばーん」とボコーダーで連呼するのに対して、
「『バカにしてんのか』と思った」そうだ。
この人、良くも悪くもテクノな受容体を持っていないタイプの人
なんだなあと、そのとき思った。
実際、改めて動画を見ても、P-modelはテクノというよりもパンクだよねむしろ。
逆が、一聴してパンクっぽいけどテクノなのがPlastics
だからか、Plasticsは今聴いても古くない。
1981 Plastics/WELCOME BACK http://www.youtube.com/watch?v=4mFipU8PW4g
Kraftwerkを聴いて「なんかようわからんけど、カッチョいい」と感じる神経ってのは、
得たいの知れない何かの、得たいの知れなさを楽しむ神経というか、
ブレインストーミングされた自分とそれを為した対象との距離感を楽しむ神経というか。
うーん。うまく言葉がみつからない。
延々と続くシーケンスに、カッカッコイイ・・・と思うか、つまんね、と思うかの差は、
・・・なんなんだろうね(w

88 :
何百曲、何千曲あっても自分のPCに入っている奴は意外性がない。
ここいらで、おまいらのお勧めのアルバム一枚を教えてちょ。
有名無名は問わないが、入手困難でないやつ。ジャンルと寸評もたのんます。
一枚だけよ。
俺のはこれ。
【タイトル】Oh My Sister
【アーチスト】SOULHEAD
【ジャンル】Japanese R&B
【寸評】映画「ゲロッパ」のエンディングで知ったグループ。ツインボーカルのハーモニーが心地よい。

89 :
【タイトル】決定版ジャッキー・チェン
【アーチスト】ジャッキー・チェン
【ジャンル】ジャッキー・チェン
【寸評】ジャッキー・チェン映画テーマ曲集
当時モノラルだった曲はそのままモノラルで収録されている
TVでは流れなかった曲も多いので、ファンもあまり興味を示さない
【謝辞】絶版

90 :
恋は桃色

91 :
実際に何千曲も入れると、iTunesのブラウズがめちゃくちゃ反応悪くなるんだが・・・
これ、データベースの構造からして何千件も処理すること考えてないだろ

92 :
テクノポップっちゃーTELEXのスタイルが一番判り易いんじゃない?
Moskow Discow - http://www.youtube.com/watch?v=DFWdobNIcPQ&search=telex
Moskow Diskow 別バージョン - http://www.youtube.com/watch?v=TGtF3rEH4hE&search=telex
Eurovision(Live) - http://www.youtube.com/watch?v=6USa0zUMmqI&search=telex
On the road again - http://www.youtube.com/watch?v=ML_WXTXtoWs&search=telex
MOOGを多用しつつウォームな音作りの前期。
サンプリング音源を使用し始めても、フザけた音をかぶせていた後期。
この3人組のオジサン達は、今は何をやっているのやら…。
ディスコチックなNew Orderまで行くと、何か違うんだよなぁ。
http://www.youtube.com/results?search=neworder&search_type=search_videos

93 :
>>65
「入てんだ」を「いれてんだ」と読めるなんて凄いな
ゆとり教育の弊害がここまで…

94 :
>>91
現在1万2000曲だがレスポンス良好。
他のプレイヤーならこうはいかないと思う。
無駄な表示してるんじゃないか? もしくはマシンが非力。

95 :
ウィニー

96 :
**********************
      Yasui Mono Ichiba .com
6月にニューオープンしたYasui Mono Ichibaです
電化製品から雑貨まで特別価格で販売中!!!
人気の液晶テレビも大特価でご提供中です☆
6月末までオープン記念でポイント2倍!!!
   http://www.yasuimonoichiba.com
**********************

97 :
>>96
小野田君宣伝しちゃいかんよ
金とられるよ。ひろゆこに

98 :
>>96
一瞬「Kasui Mono Ichiba.com」に見えた。
疲れているようだ。

99 :
>>87
平沢はソロではすごく生き生きしてるけど、解凍後のP-MODELはブランドとしての
「P-MODEL」に期待されている(というか制作サイドが売ろうとしている)
「いわゆるテクノ」を仕事としてやってる感じがする。
シーケンスとかもおざなりだし、他のメンバーに作らせた曲は二流もいいところ。
他のメンバーにも印税が行くようにという気遣いなのか?
ソロでは、コンピュータと電子楽器を道具として使って頭の中にある音楽を演奏したい
だけで、それがテクノに分類されようがされまいが関係ないんじゃないかな?
それだけでなくて、イメージを表現するために、オーケストラも戸川純も梅津和時
も老人もなんでも使った音楽はまさに「平沢の音楽」と言うしかなくジャンル分けは
不可能だし不要だと思う。
前に「ピコピコ演歌」と言ってた人がいたが、平沢の歌は森進一や小林幸子のそれ
よりもっと古く、「リンゴの唄」や「青い山脈」や「東京ラプソディ」のように聴こえる。
細野や戸川純にもその方向性はあるよね。

100 :
>>93はただそれが言いたかったのか...。
ププッ

101 :
>>99
細野・戸川両者の昭和レトロ趣味は\ENレーベルでつながっているね。
細野の演歌要素は、提供した一連のテクノ歌謡や、
細野晴臣/フィルハーモニーに見られるけど、
フィルハーモニーやYMOの「体操」の健康趣味の元ネタは、
細野のもとに持ち込まれたゲルニカのデモテープらしい。
それを聴き、すぐにプロデュースを申し出たそうな。
戸川純の歌謡要素も彼女自身のものじゃなくて、
あれも元々はゲルニカの上野耕路の趣味っぽい。
ゲルニカの前身といっていい、ハルメンズ(上野耕路在籍)にも、
そういった昭和初期のレトロ趣味が散見されるから。
戸川純も、これが私の音楽!という程の頑ななものは感じない。
根が女優〜演じるのが本懐という感じ。
というわけで、元をたぐっていくと、
ハルメンズのアルバム二枚に行き着く。
http://www.bekkoame.ne.jp/i/ga2958/halmens/index.htm
知っている人も多いと思うけど、荒削りの才能のてんこ盛りアルバム。
戸川純がヒットさせたレーダーマンや昆虫群、電車でGOなどは、
全部ハルメンズの楽曲。

102 :
現代のテクノまで含めてテクノって何なの?と訊かれると答えにくい。
Kraftwerk過去から現在、テクノであることを否定する人はいないだろうし、
現在テクノと呼ばれるのは、
Hardfloor
Aphex Twin
Prodigy
Squarepusher
Underworld
まあ、ここら辺が固いかな? 他にある?
YouTubeで検索したり、iTunesで試聴したりして、ヨサゲなのをアルバム買って、
どれか自分の入り易そうな入り口が見つかればしめたもの。
他の良さもわかってくる。そうすると音楽の幅が格段に広がる。
どの入り口からも入れなかった人は、ごめんなさい。
ただし、Aphex Twin(AFX)は攻撃的なのから、アンビエントまで幅広いから、
1枚聴いて、こんな奴と即断しないでね。

103 :
70年代までは、ジャズとのクロスオーバー/フージョンにしても、
プログレッシブロックにしても、高度な演奏技術、音楽知識が全面に出ていた。
それが70年代が終わるとともに飽きられて、その反動がやってくる。
テクノってのは、パンク→ニューウェーブの流れと同じで、
非肉体派、技術鍛錬無用派、で、高度な楽器演奏技術や音楽理論を見せない。
テクノは、高価な機材とそれを持ってこれるバックグラウンドの
音楽家同士のつながりが背景にある、いわゆる技術否定ブルジョア。
YMOの細野は当時日本の音楽界では成功者だったし、
高橋もサディスティック・ミカ・バンドの海外ツアーで、欧米のミュージシャンとの交流があった。
テクノポップ御三家(プラスチィックスとヒカシューはYMOファミリーと\ENを通じて関係する。P-MODELは孤立)、
業界ニューウェーブ(イミテーション、スパイ、チャクラ)、ジューシーフルーツ(大ヒット)、ムーンライダーズ、
ゲルニカ、メロン、一風堂、メトロファルス、これらは相互に人的な交流がある。
一方で、パンクの方は、そうした金も人材もない、ついでに技術鍛錬もないという
技術否定プロレタリアート。
YMOとその周辺がテクノで沸いている裏で、東京ロッカーズ、S-KEN、フリクション、
スターリン、モッズ、アナーキー、INU、Phew、ストリートスライダーズ、有頂天が
これらのバンドは、相互の人的つながりが希薄だった。
さらに、テクノでもパンクでもない。伝統的な肉体派ハードロックシーンが日本にも登場。
BOW WOW、レイジー。ピンククラウド、子供ばんど、ラウドネス、44マグナム、アースシェイカー
日本の80年代初期の音楽シーンはこの3つ+歌謡曲で分類できる。
これらの名前は1978年から1982年までの間にすべて登場するんだよね。すごい時代だった。

104 :
>>101
ハルメンズはかっこよかったなー。
「産み落とせ街の落とし子。母の街を駆けろ!」
その後のサエキけんぞうのパール兄弟も良かったが。
「すごい降りだから、相合傘できないねー。だけどつないでるこの手は離さない。」
>>102
プロディジーの1stはかっこよかったなー。
「イズエニバディインザプレイス?レッツゴー!」
Aphex Twinは、「電気グルーヴのテクノ専門学校」で聴いたかも。
解説本の中でだれか(卓球?)が「テクノとはカルピスの原液だ。」と言ってたよ。
>>103
>日本の80年代初期の音楽シーンはこの3つ+歌謡曲で分類できる。
俺、当時ここにあるようなテクノ、パンク、メタル聴いてたけどさ、クラスの友達で
そんなの聴いてる奴はいなかったよ。カシオペア、高中、スクエアなどのフュージョン
全盛期で、文化祭もそんなのばっか。肩身が狭かったよ。
「狭すぎるあなたの自慢のクーペ」
「ギンギンキラギラ夕日が沈むよウィアーブロークンジェネレーション」
「苦しいこともあるだろさ、泣くのはいやだ笑っちゃえ!」
「親父の靴をはいてみた。俺にはちょっときついけど。」
「吐き気がするほど、ロマンチックだぜ」
他には、佐野元春、山下久美子、杏里、ハウンドドッグなんかをよく聴いてた。
「街のあちこちでダイナマイト潜り抜けてきたラッキーガイ」
「1、2、マラソンウーマン ピカピカさ」<大村憲司プロデュース
あと、アイドルは松田聖子、中森明菜、小泉今日子、松本伊代、堀ちえみ、三田寛子・・・
「どしたらいいの海になれない私は雫」<坂本龍一作曲、細野晴臣編曲
「かけちゃうぞ、ぴぴぴっぴ、私は魔女の子。」
あと伊藤さやか!好きだったな。
「私の中の天使と悪魔。あーあーあーどうしよー!」

105 :
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n15252606

106 :
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e49943288
間違えた。井上揚水作曲、坂本龍一編曲だった。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m25588083
これとごっちゃになってた。

107 :
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000197M7O/249-4389823-2470705?v=glance&n=561956
つい衝動買いしちゃったよ・・・。

108 :
Klaus Schulzeは今なお現役。
俺にとっちゃそれだけでいい。
スタイルなんてのは時代に依存する物ではなく、
結局は個人のモチベーション次第、って話。
んで同様に「聴ける」日本人は横川タダヒコしかいない。
あ、個人的には、ね。

109 :
>>108
誰かと思って検索して見たら・・「カルカドル」のヴァイオリンだったんだ!
じゃあ、P-MODELのライブで見てるかも。
"タダヒコ"って読むの実は今まで知らなかった。
俺、「カルカドル」大好きなんです。

110 :
メトロファルスにも在籍してたよね

111 :
評価されているものには、必ず感動の種がある。
自分にわからないのは、それの受け皿がないから。
受け皿をつくろうとする好奇心を無くせば、
それは老いたということ。

112 :
何故か、コレだけ買っていたらしぃ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005F1Y5/249-3386427-3524324?v=glance&n=561956
なんつーかもう、スターボー最高!
ハモリ感も何も無いコーラスがテクノだw

113 :
                                                                          

114 :
>>112
通報しとくわ。早く市ね

115 :
少なくともストリートスライダーズはパンクじゃねえだろ!
どっちかって言えばメタルよりなんじゃない?ZEPとか好きだったらしいし。
むしろボウイやブルハ、あとアナーキーのコピバン経験者の尾崎のが「パンク」に近いだろ

116 :
だよな。192kbpsで頑張っても1〜2GBだ。
CDも45枚くらいしかもってないし。

117 :
くだらねぇスレ立ってんな〜と思って暇つぶしに開いてみたら、
なかなかいい具合に脱線してんじゃないの。
しかもちょうど>>112を取り込んでいる最中だったんでタマゲタ!

118 :
>>115
ZEPは、John Paul Jonesの金属的なリフの要素などもあるが、
多種多様な音楽的要素から複雑になりたっているから、
「ZEPの影響があるからメタル」ってのはどうかな。
少なくとも、ZEPはメタルの正統的な先駆者とは認められてないんじゃね?
Queen, Purple, Iron Maiden, Judas…からならわかるけど。
尾崎って歌謡曲だと思っていたよ。パンクなの?

119 :
尾崎は歌謡曲で間違いないんでは

120 :
尾崎紀世彦なら歌謡曲で間違いなし。

121 :
尾崎亜美なら歌謡曲で間違いなし

122 :
>>118
学生時代にアナーキーのコピバンやってたらしい>尾崎

123 :
>>115
ジャンル定義てさ、
係累的なデータは客観的に判断しやすいけど、
思想的な話は主観的にしかなりえんのよ。
おまいが間違ってるとは言わないけど(つか俺にゃ判断できないけど)、
それってアレよ?
「三味線だろうとオーケストラの交響曲だろうとブルースハープだろうと
 気持ちが保守的でなければみんなロックだ、転がる石だぜロケンロー!!!」
みたいな事なのよ?

124 :
>>115
スライダースはメタルの要素はまったくないよ。
もともとストーンズのコピーバンドみたいなところから出発してるね。
そのうち独自のカラーが出てきて、スライダースの音楽になった。
日本のロックバンドって最初は洋楽のコピーから始まるものが多いけど、
だんだん日本的なものが入ってくるね。
俳句・短歌の世界?花鳥風月に自分の心情を重ね合わせるような。
今年の春先はなんか「桜」の歌ばっかりだったよなあ。
それはそうなって当たり前だし、悪いものでもない。
「風が強い日雲が流れてく 乾いた通りに埃が舞ってる」
 ストリート・スライダーズ
「雨の東京ステーション 泣いてるステーション さらば相棒 お前と俺に乾杯」
 ARB


125 :
>日本のロックバンドって最初は洋楽のコピーから始まるものが多い
まったくで。
聴いているほうにバレないと思っているのかよ、と腹立たしくなる。
しかもそのアーティストの代表曲と言われているものがパクりで、他の曲がしおしおとなると、
あんたの今の評価は、あんた自身への評価じゃないよ、と言ってやりたくなる。
なんてわめいてもしょーがないんだけど。
ところで、ジャンルってのは、アーティスト側の主張だけでなく、
聴く側の認知も必要だね。その間を埋めるのが音楽プレスや音楽会社なんだろうけど。
宇多田ヒカルがTechnoなアルバムを1枚つくっても、Technoのアーティストとは認知されない。
彼女は何かな。R&B? それはおこがましいか。JPOP?
JPOPってのも考えてみればジャンルというには程遠いザルな概念だけど、
とにかく、そのアーティストが作ったTechnoなアルバム、ということになってしまう。

126 :
>>125
>>日本のロックバンドって最初は洋楽のコピーから始まるものが多い
>まったくで。
>聴いているほうにバレないと思っているのかよ、と腹立たしくなる。
>しかもそのアーティストの代表曲と言われているものがパクりで、他の曲がしおしおとなると、
>あんたの今の評価は、あんた自身への評価じゃないよ、と言ってやりたくなる。

そうだねー。
自分で言ったことへの反論みたいになるけど、ストーンズやツェッペリンだって
最初は黒人のブルースの真似をしていたわけで、日本だけが特別ってわけでもない
と思ったりする。
最初はそれでいいんだけど、どこかの時点から自分の背負っている文化なり生い立ち
なりが、音楽に染み出していかないといかないとそこで終わってしまうんじゃないかな。
でも意図的にむりやりそれをやろうとしても鼻につくものになるし、アーティストという
のは難しいものだ。


127 :
JPOPって、小説でいえばライトノベルみたいなもんでさ。
売るための手段でしかないんだよね。
とっても気楽な囲い込み。
「囲いの中にいる」と自覚してないなら、鼻につくのも当然だ罠

128 :
× 「囲いの中にいる」と自覚してないなら、鼻につくのも当然だ罠
○ 「囲いの中にいる」と自覚してないなら、自分を出そうとした時に鼻につくのも当然だ罠

129 :
>>126
確かに、そうだね。0から完全なオリジナリティを誇るような芸術はありえない。
あったとしても、周囲からそれと評価されないわけで、
先人の残した資産に、大なり小なり、いくばくかのオリジナリティを加えて作品が仕上がる。
ただ、俺は個人的に思うんだが、パクリが道義的に許される場合ってのは、
パクッた作品が、そのネタ元よりも質が上がっていることが大前提だと思うわけよ。
何かしらの新しい価値を付加していないと、その作品が俺らに何の意味があるのかと思うわけ。
元ネタよりも質が高ければ、「ここからインスパイアされた」と堂々と言えるはずだろ。
元ネタよりも質が落ちるから、元ネタを人目につかないように、コソコソ隠そうとするわけだろ。
パクリの発想よりも、なんていうかな、その卑怯な心根が嫌なんだな。
で、ここからは思い込みなんだが、
そういうパチモン・アーティストの曲を聴くと、自分の耳の質が下がっていく気がするのね。
だからJ-POPって聴くの嫌なんだよね・・・。
音楽的に貧弱な土壌の日本でも、それでも光り輝くアーティストはいると思う(いたい)けどね・・・。

130 :
>>127
パクリ元に付加したオリジナリティが、たまたま偶然とても大きなもので、
もはやパクリ元とは似ても似つかない、となると、
そのときに周囲が、それらの音楽に新しいジャンルを名づける、
若干青くさいが、音楽のジャンルというものがそういうものだとすれば・・・
JPOPでひっくくられるということは、そういう音楽が皆無だということを
皮肉にも証明しているのかもしれないね。

131 :
ブリットポップとかUKロックというのはジャンルになってるみたいだが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97
JPOPの代表的アーチストと言えば誰!?

132 :
オレの中では、TMN。

133 :
ミックスしか入れてないけど、260曲で22G。

134 :
>>131
ブリットポップは、単にイギリスのポップソングという意味じゃないでしょ。
日本のように、演歌じゃなけりゃ日本の曲はみなJ-POPってな、
音楽性の定義が空洞なジャンルじゃない。

135 :
>>134
そんなことは言われなくてもわかってるってばっww
あえて、「これは日本にしかないよね」っていう音楽があるのか?
(演歌とか民謡は除くポップミュージックで)
という問いかけなわけよ。131は。
コピーを繰り返していくうちにオリジナルとは変わってしまったその差分が”J”
なのではないかと。
まあ、ここはあくまで「何千曲も何入てんだよ!」なんで、サラっと流そうぜ。

136 :
>>135
なんか感じ悪い
なんかね、壁が堅いっつーか

137 :
>>136
感じ悪かった?ごめんね。
>>134が馬鹿にしてるように感じたからつい・・・。

138 :
>>136
お前の方が感じ悪い

139 :
図書館はいいよね。クラシックと落語が最強に揃っている。

140 :
11191曲 31.9日 95.94GB
100GB目前だ。図書館とツタヤのおかげ

141 :
>126
>最初はそれでいいんだけど、どこかの時点から自分の背負っている文化なり生い立ち
>なりが、音楽に染み出していかないといかないとそこで終わってしまうんじゃないかな。
確かにね。そう考えると…
英国があれだけの勢いで世界的なアーティストを輩出できるのも、
伝統を堅持して文化がバラバラな複数の国家の集合体という面がある。
米国も、移民国家つーことで状況としては似たような感じ。
日本人の背負っている文化ってのは、(否定したいが)演歌と民謡なんだろうね。
直接それを聴いていなくても、間接的に影響を受けて取り入れてしまうのだろう
…か。

142 :
>>140
どこの変態だよ
つーか図書館ってそんなに借りれるか?
うち一枚でめんどい

143 :
>>142
平凡な一般市民に向かって変態とはなんだ!!
オレのところは2枚だ。
毎日こつこつと借りてリッピングしている。休日には3回ほど行ったりもする。
ツタヤでは、安い時に10枚とかまとめ借りをしたりする。

144 :
おもいっきり変態じゃん

145 :
うむ。変態小市民だな。立派なことだぞ。

146 :
ピロウズとシングライクトーキングとエルアールと堂島孝平とスクーデリアエレクロのアルバム全部とその他諸々入れたらいつの間にか6000曲を越えてた。
自分の常識では1000曲なんて軽く越えて当たり前何だけど。

147 :
なん千曲も入れても毎日聴くのはごく一部
あとはコレクションみたいなもの

148 :
半年ぶりに「ああ、こんなのあったなぁ…」と聴いて良かったりするから、なんとも。

149 :
オレは仕事中にiTunesのパーティシャッフルで聴いているが、
何度も同じ曲を聴くのは好まないから、沢山入れている。

150 :
ちなみに、曲データはファイルサーバーに入れてどのPCからでもアクセス出来るようにしている。

151 :
おいおまえら
具体的に書け

3000曲
18GB

152 :
5億曲 3TB

153 :
二十歳♂童貞
26.0 GB (27,920,843,311 バイト)
ファイル5777
フォルダ585
洋楽11.1 GB (11,964,484,874 バイト)
2511
271
アーテ108
邦楽14.7 GB (15,826,802,425 バイト)
3241
314
アーテ88

154 :
童貞…(ドキドキ)

155 :
ウ・・・・・ウホッ!!

156 :
>>146
エレクロ?

157 :
失礼、エレクトラ

158 :
ファイナル・アンサー?

159 :
残念。
正解は「スクーデリア・エレクトロ」。

160 :
11626曲、33.2日、100.09GB
ついに100GBを超えた

161 :
ところでおまいら、バックアップしてる?

162 :
バックアップ無し
飛んだときのことは、恐ろしくて考えないことにしている

163 :
バックアップないけどCD持ってるから大丈夫

164 :
最近図書館で借りた奴。
 フィオナ・アップル
 TLC
 アンダーワールド
 ビースティー・ボーイズ
90年代以降あんまり洋楽聴いておらず疎くなってるので適当に借りてみた。
何かオススメあったら教えてくれんかの?

165 :
さすがに交響曲や歌劇などクラシックを入れている人はいないかな・・・?
ベートーヴェンの交響曲1番〜9番入れてみたけど128kbpsで400MB程度にしかならなかった。

166 :
保守

167 :
14660曲 42日 151.43GB
最近はロスレスで取り込んでいるから、容量が過大に増えている。

168 :
1.05GB 300曲 J-POPばっか

169 :
15638曲 45日 176.31GB
俺もロスレスに変えたからHDDの消費が大きくなった。

170 :
でも後数年したらHDDとかまだまだ安くなりまくって
音楽ファイル圧縮するとか考えられなくなったりするのかな?

171 :
>170
HDDじゃなくフラッシュメモリ主流になってる。
日立ヤバイよ

172 :
ところで、PCに入ってる曲はどれくらい?
自分は2,8G程度で320kbpsのmp3が446曲だった
少ない方だよね

173 :
うん

174 :
16853曲 48.8日 204.38GB
200GBを超えた。ロスレスはやめてMP3に戻すことにした。

175 :
3896曲のロスレスをMP3に変換中
遅い。今日中に終わるのか

176 :
変換中に外出しても戻ったら、エラーで止まっていた。
やっとれんな

177 :
17502曲、50.8日、151.13GB
変換に再トライ、30時間以上掛かった
そして曲を追加

178 :
ジャンルも書け

179 :
Altemative & Punk
Anume
Blues
Children's Music
Classical
Country
Easy Listening
Electronica/Dance
Folk
Hip Hop/Rap
Holiday
Jazz
Latin
Metal
NewAge
Pop
R&B
Reggae
Rock
Soundtrack
Undassifable
World

180 :
Undassifableは確かに分類できないなw

181 :
Undassifableワロスw

182 :
音ゲー曲で100GB超えました。
大容量プレイヤーが欲しい。

183 :


184 :
>>182
kwsk

185 :
2万曲突破記念上げ
20184曲、59.7日、175.94GB

186 :
ビットレートを書かないと、何の意味も無い件について

187 :
バラバラなんじゃない?

188 :
24397曲 73日 94,57GB
何やってんだ?俺…。

189 :
1万曲のオレは序の口ですね

190 :
3880曲。
話にならぬ

191 :
表示が違う
ituneには
300曲1,5GB
ipodには
300曲23GB
なぜ?

192 :
ipoの表示は空き容量じゃなくて?

193 :
まだiTunesライブラリーに500曲しか入れてない俺は勝ち組。
つうか少ないなw

194 :
ジャケットに名盤とか大人気とか書かれてたら迷わずゲットしてリッピング
レンタルなら100枚借りてもたったの2万円で、最低3回は聴く
必ず心に響くアルバムがあるはず
下手な映画見るよりはよっぽど感動出来る

195 :
>>194
良い映画見ればいいんでないか?

196 :
>>1日本語でおk

197 :
>192
ipodには
用量27,8GB
空き24,3GB
ってなってる

198 :
なんというきもいスレ

199 :
>>195天才降臨

200 :
200

201 :
248

202 :
22212曲 65.7日 190.91GB

203 :
200GB超え記念上げ 23310曲、69.5日、200.74GB

204 :
200GB超おめ。

205 :
>>204
サンクス
長い道のりだった。次は3万曲越えかな

206 :
ちゃんと再生しろよな

207 :
200GB超R\(^o^)/

208 :
だいたい2000曲で一生聴いていきたいという曲をカバーできる。
でもそこから枠を拡げてみたくなって集めるとあっという間に+1000曲いってしまう。
そのまま集めだすと、もうラジオ局同様になってしまい無限。
3000曲を超えたら捨てる努力を身につけたい。

209 :
「私は一本です。」

210 :
JUDY AND MARY/おめでとう

211 :
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070419_worlds_largetst_itunes_collection/

212 :
>>210
そればっか入れてるのか、アホだろwww
ぼくはくま/宇多田ヒカル

213 :
ポータブルプレーヤーで数百GB持ち歩いているなら凄いと思うが
ジャンルごとにiPod合計10台とか

214 :
落語や60年代、70年代の懐かしのヒット曲を懲りもせずに持っていると
探すのが面倒になる

215 :
おまいら曲入れるのが中毒化してないか?www

216 :
コーデックの大きさは、いくつでで入れてるの?

217 :
俺はMP3の128kbpsで26000曲ほど入れてる。
それでだいたい100GB食うよ。

218 :
ドープなベーズだわ〜

219 :
>>216

220 :
曲よりもラジオ音声とかポッドキャストが5割くらい占めてる。

221 :
ポッドキャストも気を付けないとヤバイ量になるな。

222 :
「ぽっときゃすてぃんぐ落語」を全部入れると大変だよね

223 :
俺も5年ほど前はCDから音を抜き出して、手当たりしだいMP3作ってたな〜
しかし、音楽を聴くのはほとんどFMってことに気がついて、よっぽど気に
入ったCD以外エンコしなくなった。
何千曲も入れても、聞く時間がないんだよね。

224 :
>223
そんな貴方にシャッフル再生。
聞き流すと、「あれ、こんな曲あったんだ」と
再発見することもある。

225 :
>>223
Podcastマジつまらなくなってきたんで、iRiverでFM録音したの
入れてるんだけど、なんか大変な事になってきてる・・・
FMも録っちゃいけないわ

226 :
演歌大全集。

227 :
Napsterがロケフリで聴けたら最高なんだけどなぁ。
Napster対応の200GBポタ機が欲しいw

228 :


229 :
http://game11.2ch.sc/test/read.cgi/handygame/1183714963/
>>5のIDがすごいぞ!!

230 :

・アニソン
・ヒプホプ(笑
・JPOP
入れてるやつはバカ

231 :
>>230
そんなお前さんは何を聴いてるんだ?

232 :
ゲームサントラ

233 :
>>230
おれじゃん
J−POPはまったく聴かないけど
てーか各年代の洋楽ばっか聴いてる

234 :
1850年代洋楽のオススメは何ですか?

235 :
>>235
つまらねぇ、すごくつまらねぇよ。

236 :
そこまで言わなくても…(/_;)

237 :
>235は自分がつまらない人間だと
言っている。

238 :
>>234
クラシック板で訊いたら?

239 :
モーツァルト

240 :
>>234
http://ja.wikipedia.org/wiki/大村益次郎
日本で最初の軍歌兼行進曲の作曲者疑惑があるらしい

241 :
2000曲とか入れてどうすんだよ
1曲5分として、1日中かけっぱなしでも1週間もかかるというのに

242 :
普通に通勤とかで毎日きくんだろ…常識的に考えて

243 :
みんな凄すぎ…
俺なんか洋楽だけだけど3300曲で13.2GBだよ…
欲しいCDあと170枚あるけどそこらへんで限界を感じてきたし…

244 :
自分はALLシャッフルするから250曲しか入ってねー
15時間以上持つよ

245 :
クラシック聴きだすとCDなんて無尽蔵に増えていく・・・

246 :
クラシックは楽器の編成もきまってるし、
ライブのバージョン違いみたいなもんだから、
把握も早い。聴いてすぐ次、とできるからな。

247 :
ラジオだけで500GBいきそう

248 :
26971曲、82.9日、237.99GB
現在はバッハ全曲集を図書館から借り出し中

249 :
>>246はクラシックのことを何もわかっちゃいない

250 :
そんなあなたにiPodクラシック

251 :
釣れたのは1匹だけか。さすがに大人が多いな。

252 :
>>251

253 :
jポップ聞かないのは厨房
通は洋楽一回りして邦楽にいく

254 :
>>253
そういうのは「挫折」とも言うな。

255 :
J-Popしか聴いてなかった中高時代
2年間の浪人時代に洋楽に狂い
大学在学中からクラシックに目覚めた。

256 :
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 09/23(日) 18:09 CNxRNTRa0
洋楽厨「Jpopとか糞だからwww目糞鼻糞乙wwww」
BUMP厨「は?お前英語読めんの?意味もわかんないのに聞いてるんですか?wwww」
洋楽厨「歌詞よりも曲重視だからwwwそれになんとなくはわかるしwwww」
ホルモン厨「曲重視とかwww意味もわかんねーのに知ったかしてんじゃねーよww」
BUMP厨「ホルモン厨のお前が言うなwww」

257 :
最近は昭和のコミックソングにはまっている。

258 :
>254
君なかなか面白い国語力してるね

259 :
>>253
洋楽ひとまわりって、マドンナとかビートルズとか
ビルボード経由のことですか?(w
邦楽に戻るにはどこから入ればいいのでしょうか。
入り口が見当たりません。

260 :
音楽にかかわらず日本という国の良さ、
ポップ(大衆的)であることの良さがわからんうちは無理だろう

261 :
50年代の海外コピーの粗悪品乱造製造業の悪しき伝統を、
21世紀になってもまだ守り続けている音楽業界が、日本の良さですか?
中韓の真似を笑えませんな。アジアの伝統ですか。

262 :
>>261
だからそれがわからんうちは無理だと

263 :
結局、外を知った者が再び入るドアはないと言う訳ですね。
ありがとうございました。

264 :
>>263
つ文盲

265 :
>>264
つ音盲

266 :
>>265
聴いてる音楽まで外人の物真似なら
レスまで物真似か。救い様のない奴だ。

267 :
邦楽厨vs洋楽厨
救い様のない奴らだ。

268 :
いや、洋楽も邦楽もラテンも
それらの言葉自体めったに使わないほど
分け隔てなく聴きますよ

269 :
mp3だけで2万曲以上itunesに入ってるんだけど、AACにしたほうが良いか最近迷っている。。。。
でも全部再エンコすると、いったい何日かかるだろうか。。。
そもそもPCのドライブが壊れそう。

270 :
それ取り込む前に悩んでおくことなんだか

271 :
>>269
ipodしか使わんならAACでもいいと思うけど、アップル以外は
対応してるプレイヤーがほとんどないから、結局mp3にしてる。

272 :
邦楽の9割はクソだよw
ちなみに邦画も奇しくも同じパーセンテージなんだな。コレが。

273 :
ブリトニースピアーズ聞いて喜んでる洋楽厨か

274 :
洋楽を主に聴いてるやつがたまに聴く邦楽って100%笑えるのはなんでだろ

275 :
ブリトニースピアーズは聴いていないが、
昨日は、Infected MushroomのSulimanを延々リピートしてた。
メタルとか好きでトランス嫌いなやつでも、これなら聞けるんじゃないか?
http://video.1st-game.net/youtube/v_sWbUve7i5AU.html
つかもうPsyトランスと呼べるのかどうか微妙だが。

276 :
全部アニソンに決まってるだろ

277 :
毎月ブクオフ250円コーナで5,6枚買ってるので400枚くらいはあるな。
250円コーナはホントに神コーナだよな。
コーヒーいっぱいくらいの値段でCDが手に入るんだから。

278 :
内容も値段相応だけどな

279 :
新品は均一の値段だけど、あのコーナー見ると世の中の評価がわかるよな(笑)
それを売ってしまった経緯とか想像すると笑える

280 :
ジャンクCDコーナーのプッチモニの多さは異常

281 :
あと鈴木あみとかね

282 :
TRFも腐るほどある。

283 :
5月まではZARDも腐るほどあったよね

284 :
曲数は少ないけど、各曲を64/96/128/160/192/256/320kbpsでMP3/AACに分けて、及びロスレスで入れてる。

285 :
>>284
バカスw
が嫌いじゃない

286 :
age

287 :
24曲のおれ涙目ww

288 :
27668曲、85.1日、243.84GB
2027アルバム

289 :
P2Pで全アルバム一気に落とすから、ベテランのアーティストだと1〜2Gくらいあっという間だね。
初代nanoの頃はファイルをいちいち入れ替えたり、再エンコしてサイズを小さくしたりしてたけど、
蔵買ってからはそんな必要なくなった。
と知人が言ってたよ。

290 :
洋楽なんて英語もろくに話せないバカが聞いてもしょうがないと思うが。
西洋かぶれもいいところだ。高卒や三流大学卒のクセに。

291 :
洋楽には伝統的に「歌詞なんて別にどうでもいい」という
邦楽とは全く別な価値観がある。
洋楽の「ヴォーカル」は楽器の音と同じく
サウンドの構成要素以上に意識しなくてもよいものだ。
したがって、英語の「音」が心地よく聴ければ
意味が解らなくてもOK

292 :
中学生の頃、THE POLICEの「Every Breath You Take」 が好きでよく聞いた。流行ってたしね。
高校生になって歌詞の意味を知りたくなり、歌詞カード見ながら自分なりに翻訳してみたら、
失恋(ストーカー?)の切ない気持ちが込められていて、さらにこの曲が好きになった。
韻を踏む響きの心地よさも、当時聞いていた邦楽にはない新鮮さだったし。
歌詞の内容のつまらなさを知って幻滅する曲もあるけど、洋楽は曲だけじゃないよ。

293 :
そもそも歌詞のない曲ばかり聞いてるから問題なし

294 :
つうかさぁ
いちいちCD買ったり借りたりしてる奴らがIpodなんか使う意味あんの?
俺みたいに毎週100曲近い新曲を落とすような奴らだけでいいじゃん
まじで
なんかさぁ
いるけどさ
おまえ無意味だろって奴何人もいるじゃん

295 :
>>294みたいなやつは捕まったほうがいいよね

296 :
>>295
同意
俺もそう思う
つうか死んだ方が良いよね

297 :
>>296みたいなやつは捕まったほうがいいよね

298 :
CD100枚以上とか
どんだけキモオタだよ

299 :
乞食だろ

300 :
AKB48の『僕の太陽』は23枚持ってる

301 :
音楽CD100枚以上所持とか
どんだけオタなんだよ
てかキモイわ

302 :
え、CDなんて1年で100枚以上買うでしょ、ふつう
マニアとかオタと認められるには、最低でも5000枚はもってないと

303 :
>>302
ワロタw
基準がぶっ飛び過ぎw
5000枚ってwww

304 :
>>302
まあ同意
俺はやっと2000枚を超えたところ

305 :
おれも3000枚がやっと

306 :
だれか大量のCDがあるCDラックとか部屋をうpよろ。

307 :
>>306
オススメスレ
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1185108372/l50

308 :
>>307
マジかよwww

309 :
>>300
握手会w

310 :
51297曲 151.5日 フォルダサイズ374 GB
ファイルサイズとアルバム数はどうやって見るのかね?

311 :
すげー

312 :
28384曲、87日、249.34GB
なかなか増えない

313 :
12000曲ちょいか・・・ 全部同人かアニソン

314 :
>>313
頭の中でそんなのをガンガン聞きながら徘徊してる人がいるとわ。。。。
なんか怖い

315 :
2500曲位だが30日以内に再生した曲を除外すると1100曲前後
30日以内に再生した曲1300前後の内、ヘヴィーローテーションは数十曲位かなぁ?
オレの場合はその日の気分で聴きたい曲は大分変わる

316 :
最近、重複曲をどうしようか?という大変くだらない事で悩んでるw
例えば発売国別で収録曲が2〜3曲だけ違う奴とか
前はメモリタイプ使ってたし、容量確保優先で重複曲は片方入れずに
プレイリスト作ってそれで補ってたんだけど
今はメインで30Gの使ってて、手持ちのCD全部突っ込んでも余裕あるんだよなぁ
プレイリストのパターンも少しずつ増えてるし、少しでも整理したい欲求もありつつ
リテイクでもリミックスでもない曲入れるの無駄だよなぁ・・・という貧乏根性丸出しw

317 :
>>316
いっぱいに成ってから考えればいいんじゃないの?
重複して買うくらいならお気に入りだし、
ランダム再生だったらそれだけ多く聞けるんだし

318 :
iTunesだったら同じファイルを違うアルバムでダブらせられる?
パス変えて

319 :
>>318
できるよ

320 :
全部アニソン。

321 :
兄損

322 :
ANIMATION−SONGS @30000SONGS

323 :
>>322
格好良く書いても駄目だろwww

324 :
>>323
ワロス

325 :
今はアニソンとアイマス関係ばっかりでーす
でも何千曲も入らん
80Gほしい

326 :
なんか良スレですよもぅ

漏れの曲たち、3000くらいなんだけど、そろそろバックアップきっちりしときたい…
いまは曲ファイルは全部ロジテックの外付けHDDに入ってるんだが、
いつデータぶっ飛ぶかわからず怖いのです。
やっぱ安全確実なのは全部DVDRにバックアップ取ることかな??

327 :

そもそも不細工が音楽なんて聴くなよw
オマエら不細工にお似合いなのは小便の音だけ

328 :
訂正
×オマエら
○オレら

329 :
サーチ機能があるとはいえ
あまり入れすぎるとサーチするのも面倒なので
七百曲ぐらいでも十分すぎる
どうせ聴きもしないのに入れてるんだろ
お前らキモヲタども
何だか入ってる曲数を自慢してる
ようなオナニー馬鹿ばかりだな

330 :
>>329
ガキの曲数

331 :
オナニーは気持ちいいよ

332 :
>>329
オレンジレンジでも聴いて喜んでろガキ
700曲で十分っていうその発言だけで年が知れるわ、もしくは精神年齢か

333 :
>サーチ機能があるとはいえ
>あまり入れすぎるとサーチするのも面倒なので
この、「まず聴く曲を決めて」→「サーチして」→「曲を聴く」
という習慣しかない人は、大量の曲をダダ流しにしたり、
shuffleして聴く習慣がない。
もしくは、それに適さない曲しか聴いていないわけなので、
議論を戦わしても、すれ違うばかり。
駄菓子しか食わない子供に札入れはいらない。がまぐちでいい。
行った先で外食にするか、食材かって自炊するか、気分で決めるなら、がまぐちじゃ無理だ。
音楽文化の貧富の差は、その人間の才能に依存したもので、
相互理解は無理だ。

334 :
>>333
まず何かを聞く、そこからウェブサーフィン(死語)のように、
そのアルバムを聞くとか、別バージョンやカバーを聞くとか、
俺はそんな風に使うことが多い。

335 :
>>334
そいつは333が言うところの「がまぐち」の範疇だなぁ
まあ聴き方なんて人それぞれだし、優劣とかないけどね

336 :
スレタイがしょぼい
今どきは「何万曲も何入れてんだよ」だな

337 :
>>335
分かってないな
別バージョンやカバー聞くんだったら札入れじゃん

338 :
何万曲もいれて
聴くのは数百曲じゃん

339 :
人間にはさあ、無意味なことに対する願望ってあるじゃん。
時速200kmでブッ飛ばしたい、とか。
ネットしかしないのにCore2Duo、とか。
10倍激辛カレー、とか。
オナ禁100日、とか。
つまり「全部入れたい」っていうのはそういうものだよ。

340 :
出かける時に聴くから実際聴くのは
全曲シャッフルで1万数千曲分の20曲くらいだな
俺の場合は。
嫌いな曲は最初から入れてないから
曲飛ばしとか絶対にしないし外でポケットから出さない

341 :
シャッフルで5637曲15.4日分垂れ流しですが、何か。ぶっちゃけ、ジャンル切り替えるだけで気分は有線放送。

342 :
>>339が核心を突いた件について

343 :
クラシックのCDだけで200枚くらいあるぞ
バッハの全集なんか150枚組くらいだったろ

344 :
>>337
「がまぐち」ってのはね、「次はあれが聴きたい」って聴き方を指してるんだよ
どんな曲をどれだけ聴こうと、順番を一曲ずつ自分で決めてる限り「札入れ」にはならないの
333が言うように「相互理解は無理」なのかもしれないけど…

345 :
shuffleで流している途中で、
そのアーティスト/アルバムを集中的に聞きたい気分になって、
アルバムに切り替える、ということはするね。寄り道的に。
でも聴き終わると、またshuffleに戻る。
それと、>>334 >>337は似てるようで違うんだよね。
MD時代のディスク出し入れのように、結局は曲を能動的に選ぶタイプ。
自分も優劣の問題じゃないと思うけど、
前者は、用意されている曲数が少ないと、効果を感じにくい。
後者は、自分の聴きそうな曲は事前に絞れるはずで、
>>338>>340の発想になりやすい、といったところか。

346 :
ポータブル初心者です。初心者だけに、2GBと4GBで悩んでます。やっぱり4GB会った方がいいですかね?

347 :
CDの収録時間1分で1MBで計算してみるがよろし

348 :
>>346は何故このスレで聞こうと思ったんだろう

349 :
>>346
・月のCD購入・レンタル回数が多い
・曲はアルバム単位で聴くのが好き
・好きなアーティストが複数ある
・好きなアーティストのアルバム枚数が平均5枚以上ある
・自分はずぼらなほうだ
Yesの個数が多ければ4GBいっとけ

350 :
いっぱい入れたら全曲ランダムが脈絡なくて楽しいよ

351 :
29747曲、90.5日、258.67GB

352 :
3万曲超え記念上げ
30004曲、91.2日、260.67GB

353 :
すげぇ
どんな曲が多いの?

354 :
>>353
雑多だがクラシックが一番多い
主に図書館で借りたCDを入れている

355 :
>>354
ちょっと気になったんだが…
単に曲数増やすことが目的になってないか?w

356 :
ありったけの曲いれてシャッフルすると、何年も聴いてない曲が次々とでてきてナツカシス

357 :
P2P歴5年の俺は音楽だけで2TBオーバーなんだが…
我ながら廃人な気がす

358 :
>>355
私はその罠に陥りました。
曲数増やすだけのために聞きもしないのに
パラパラやらクラシックやらテクノやら
結論として、自分は1Gで十分てことになったな

359 :
今、iTunes見たら41754曲 213.54GBだって。

360 :
有名所のアルバムを片っ端から借りてったら
10000曲ぐらいは楽にいくのかも

361 :
>>357

362 :
>>360
そりゃ行くでしょ。
ネットで「名盤」で検索して、いろいろレビューを読んで、
タダで自分の趣味の範囲を広げることができるんだから、
いい時代になったと思う。
ファンがいるということは、必ず魅力があるわけで、
後はその魅力を理解する力と好奇心があるか否か。
生理的な拒否反応があっても、入り口が変わればあっさり入れたりしてね。
若くて暇なうちにやっとかないと、中年以降はもう懐古しかできないからだめ。

363 :
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&as_qdr=all&q=%E6%B7%AB%E8%AA%9E+site%3Ahashdb.com&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

364 :
特にマニアじゃなくても、ちょっと音楽好きのおっさんおばさんなら
200-300枚ぐらいCD持ってるだろ。
毎月1枚CDを買ったとして、10年で120枚。20年で240枚。


365 :
5748曲 32G
入れすぎか?と心配してたが、このスレ見てまだまだだと思った。
これからもガンガンぶっ込みます

366 :
>>364
その定義から行くと、いつもiPodで曲聞いてる俺は、
音楽好きではないということになるな

367 :
ラジオ入れまくったら2Gがあっという間に埋まりました

368 :
ラジオ入れまくってるので4511曲全て聴いたら60日くらいかかる

369 :
>>366
狭いジャンルの、似たような曲だけを繰り返し聞いているなら、
音楽好きじゃなくて、その曲が単に好きなんだろう。

370 :
糞まみれの公衆便所鼻をつんざくアンモニアジッパー下ろし垂れ流しゃ真っ赤な血のションベン!

371 :
いや高校卒業の頃には400枚前後あったはず
買っても買っても追いつかない・・まぁいいんだけど

372 :
ツタヤ・ディスカスでCDを借りている
うまくやると、1日おきに2枚送ってくるから、30枚/月借りれる

373 :
>>372
kwsk
ツタヤ・ディスカスって定額で借り放題と友人が言っていたが・・・

374 :
>>373
借りる枚数が2枚/回
返却しないと次が借りられない
1日目:レンタルのオーダー/発送
2日目:自宅着/リッピング/返却発送
3日目:ツタヤ着/レンタルのオーダー/発送
4日目:自宅着/リッピング/返却発送
5日目:ツタヤ着/レンタルのオーダー/発送
この繰り返しで2枚/2日で借りられるから30枚/月になる

375 :
>>374
いろいろ調べてみたけど返却も専用封筒でやるから往復送料無料なのか。
これで月2000円は安すぎだな
おれも試してみよう
良い情報サンクス

376 :
>>375
返却に注意が必要
俺は茨城の田舎だからか、近くのポストだと次の日にツタヤへ届かないから
郵便局のポストへ入れている。
ツタヤからは佐川で確実に次の日に来る。

377 :
俺東京23区内だけど、朝ポストに入れても次の日貸し出し可にならないぞ。

378 :
>>377
なんでだろう?
午後3時くらいまでに投函すれば、ほぼ次の日の午前中に届いている

379 :
JPになってから、ポスト回収時間が一日2回から1回に減ってるよ。
これは、都会でも田舎でも多数報告があがってる。
仕方ないので、本局まで投函しに行ってたが、
それがめんどうなので、ツタヤはやめた。
洋楽なら、ナプスターの定額\1280が便利だよ。
今年中にDRMフリーのMP3フォーマットに切り替わるし、
音楽が増えるのは、楽しいね。


380 :
CDリッピングしたら全部押入れに積んでるなあ…。

381 :
背が見えるようにズラーッと並べておかなくちゃイヤン

382 :
置き方に関わらず気をつけないとカビるのが難点だよね。

383 :
12048曲 69.73GB
結構入ってると思ったけどこのスレでは少ない方か。

384 :
例えるなら
法学部生が弁護士事務所に行って
ここでは詳しくない方か
と言うようなもん
日本のトッププレイヤーが最高峰のリーグで
ここでは下の下
と言うようなもん

385 :
そんな良いモノじゃない
いや病院で爺婆が病気自慢してるようなもの

386 :
無職がホームレスを見て「オレもまだまだだな」とか言ってるようなもん

387 :
今93.5日だ
100日は遠い

388 :
オレは別にHDDに余裕が無いわけではないけど
50GBこえたあたりから少し整理して減らし始めたよ

389 :
ツタヤ・ディスカスの無料お試しってやつやってみたけど
4日か5日で1サイクルってのが限界だな田舎じゃ。

390 :
>389
関東や関西の自宅警備員なら2日サイクル出来る。
しかし、地方のレンタル屋って600円
とかぼったくってないか?

391 :
別スレにも書いたけど15万曲突破記念。。
今までで多かった人ってどのくらい?

392 :
このスレではどうか知らんけどダウソ板では音楽だけで20TB、30TBってのがわんさか

393 :
そうなの?そりゃすごいな…
まあダウソなんかせずにAAC192で地道にエンコしてるけど。

394 :
>>393
192で15万曲だったら1TB弱くらいか?

395 :
確か8〜900Gくらいだったはず。

396 :
強さこそパワー

397 :
>>388
俺はノートPCを使ってるが、ほぼiTunes Library専用に外付けHDDを買った。
しばらくは大丈夫。

398 :
♪ほら あなたにとって 大事な人は すぐそばにいるの
ループで聴いてます

399 :
そこだけを?

400 :
ABリピートクソワロタ

401 :
プレイヤー20000曲突破記念
iPodじゃないよ

402 :
100日達成記念あげ
32900曲、100日、284.60GB

403 :
このバカチンが!

404 :
ところで
全部聞いた?
1曲4分のPOPSでも15曲で約1時間。
1500曲で100時間
15000曲で点々

405 :
普通入れた曲は聴くだろ。
全部聞いた?という質問自体がそもそもおかしい。
普段全部満遍なく聞いている?じゃないか?

406 :
クラシックは色んな演奏者のを聞き比べるから
俺は1万枚はCD持ってるな
おやじ、おじいさんから受け継いだ物を入れてだが

407 :
>>406
総額何万円かかった?

408 :
CDが普及しはじめたのは85年以降だぞ
じいさん死んでそのまま遺品だな
アナログもあるだろ

409 :
余裕無いな。ネタを楽しまなきゃ。

410 :
>>404
ほぼ聴いているが、再生回数ゼロが千数百曲程度ある

411 :
>>410
レスサンクス。思ったより聞いてますね。
音楽ではないけどDVDレコーダーのHDDには見てない映像が
百時間ほど貯まってるw
>>405
DAPに入れた曲なら聞くけどPCのHDDに入れたままの曲
BGM程度にしか聞く時間がないな。
>>407
NHK-FMとかBS2のBモード音源で貯めていけば
CD換算1万枚は逝きそう。
音楽専門の衛星サービスもあるし。
リアルCDだと20数年毎年500枚購入か。

412 :
お前らは、BAKAか?

413 :
>412
わざわざローマ字表記にしてまで打ち込んで、そんな内容かよ…

414 :
>>329
今週、1GBのSDカードに201曲入れ終わったとこ。
120分テープに秒単位で計算してマイベスト(苦笑)を録音してた世代だから。
曲順やアーティスト、テンポやジャンルを配慮しつつ、片面10〜14曲くらいを必死に録音してた。
今はSDプレーヤーに1曲ずつダイレクトエンコ。
4GBのSDHCがなかなか埋まらなくて、ムカついて1GBのカードを何枚か買ってきた。
あえて言うが、次からは256MBか128MBのカードにしようと思う。
1GBだと1日30曲ずつ録音しても1週間かかるし、容量埋まってないとなんだか聴く気しないし。

415 :
>>332
数が多いと1曲あたりの重みが感じられないなあ…。
ALFEEの坂崎さんなんかは、学生時代、昼飯我慢してやっと買ったシングルレコードを1日中聴いてたそうで。
まあ、そこまでの感覚は俺にも分からんけど、何万曲に1回、5分前後で通り過ぎていく曲ってなんか軽すぎるなあ、と。

416 :
プレイリストで区切るとかアーティストやアルバム単位で区切って聴け
同じことだ
128MBのSDなんて不経済すぎる

417 :
>>415
古典の重みです。
70年代なら5、60年代ですみますが
今なら更に70年代からの30年分必要です。
POP系でもね。

418 :
おまえらはBAKAだよな

419 :
>>415
戦時中の食糧不足での雑草を喰ってた、みたいな話をされてもなあ。
いや、一食の重みは感じて聴く事自体を、否定はしないよ。
でも数万曲の中で、特定の曲を集中的に聴くときも実際あるし、
環境のせいでデキナイのではなく、使い方の問題じゃないかなあ。

420 :
>415
情報化の時代だからな
ネット流通だけでも、通販、ダウンロード、ネットレンタルと多種多様だ
でも、根底は変わってないんじゃない?
オレも昼飯我慢して買ったシングルを一日中聞いてたし
その過程が今に繋がっているだけで

421 :
昔でも音楽好きの金持ちはレコードを数千枚はコレクションしていた。
今は、レンタル等をつかえば貧乏人でも集められるようになった。

422 :
高校のころパソコン買ってもらった時からコツコツ集めて現在1万曲程度。
一般人からは狂人扱いだがこのスレだとまだまだだな…
ソニヲタだからできればソニーのプレーヤにしたいんだが
ソニーは売れ筋のばっかでこんなライブラリを丸ごと放り込めるような大容量モデルを投入してくれないんだよな(´・ω・`)

423 :
>>422
蒐集癖っていうやつか?
人に言えないようなモノも集めてるんだろ?
自首するなら早いほうがいいぞ!

424 :
>>422
1万曲くらいはファン以上マニア以下というところかな

425 :
ショートカットグラインドとか集めれば1万曲なんてあっという間だろうな。

426 :
某アニメのキャラソン集めたら
すごい曲数になってしまった。
1枚に99トラックも使うなってば。

427 :
10000曲入れてるけどよく聴くのは全体の2割だよ
その2割の曲たちが、音楽聴く時間の8割をしめている

428 :
パレートの法則だな。

429 :
俺は3万曲をシャッフルだ

430 :
みんな孤独な人達・・・。

431 :
80Gのクラで9500曲、46G
一万曲までもう少し
レンタルしたりCD買ったり
金出した曲は200曲かなw


432 :
>>431
よう音楽泥棒

433 :
1000枚くらいは図書館から借りた

434 :
可逆圧縮でも160GB埋めるのは大変だな

435 :
埋めるのが目的になってるだろw

436 :
>>434
それはない

437 :
1アルバム0.5GBとしても320枚だもんなぁ

438 :
300枚くらいは1年かからないな

439 :
クラブミュージックやクラシックなんかの一部の曲は可逆圧縮にしてるけど本当にあっという間だもんな。
圧縮で消える部分なんてどうせ聞こえないんだから変わらないのはわかるんだが
音響システムが整ってる奴のとこで聴くと変わるのかと思ってしまう。
でもいまだに違いが分からない。
>>422
お前は俺か。ウォークマンの大容量モデル出せと思う。
林檎プレーヤーで背信行為を続けなければならない信者の気持ちになれってんだ。
いつものように通販とソニーショップ限定モデルにすれば出せるだろうに。

440 :
あれだけ音楽ファンを踏みにじったソニーにまだ懲りないのかよ
改宗するだろ、常識的に考えて

441 :
>>440
常識的に考えて、そんなに簡単に改宗できたら世界の戦争は半分以下になってると思うぞ

442 :
世界の宗教はそんなに信者を踏みにじってるのかい?
常識的に考えてそんなのソニーぐらいだろw

443 :
300GB越え記念上げ
34744曲、105.9日、300.37GB

444 :
俺は聴く音楽の範囲が狭くて500曲もないから8Gでもうまらない

445 :
>>444
同意します。
聴きたい曲を探すのが面倒だから沢山の楽曲を入れたりしない。
喧しかったり好みでない曲は消してる。
聴かない曲を持ち歩く必要ないよね。
>>443
34,744曲とは一生聴けない曲が3万曲はあるだろう。
君は暇な時間が沢山あるね。 ネクラなのかな。


446 :
聴きたい曲を選ぶのが面倒だから大容量が便利なんじゃんw
いつもいつも決まりきった曲しか聴きたくなるわけじゃない。
不意に思いついたように聴きたくなるときがある。
聞きつけない曲の良さに気づくこともある。

3万曲はアルバムなら3000枚ぐらいだろ。
その程度が聴けない一生ってw

447 :
なんのためのプレイリストだよ。

448 :
>>445 自分も3万曲以上入っているけど、
聞いてないのは7千曲ぐらいだよ。

449 :
数が多くなってくると、自分が持ってるかどうかも曖昧になってくる。

450 :
>>445
お子ちゃま

451 :
少なめに見積もって1曲2分としても、30000*2 = 60000分 = 1000時間
1日3時間として333日分。
それで不足って、バッカジャネーの?人生考えなおせ。

452 :
>>451
日本語で頼む

453 :
ピュアAU板とかでも、レコード3,000枚、CD2,000枚、
これでもかなり処分したとか、わけのわかんないことを自慢するやつもいる
1日1枚ずつ(聞くわけないが)聞くとしても5,000日かかるからな
1日1枚ずつ(買うわけないが)買うとしても5,000日もかかった計算
まあ、集めることが趣味なんだから、それでいいんだろう
毎日、喫茶店でコーヒーを2杯飲めば、それだけで1,000円もかかる
3日でCD1枚買える、1月で10枚、1年120枚、10年1,200枚、30年3,600枚
ソフトだけで1,000万円か、というか、「毎日コーヒー2杯」って凄い出費

454 :
まぁ聴くだけなら俺はここ10年ほぼ毎日2,3枚は確実に聴いてるけど

455 :
5000枚はかなり多い部類だ
1000枚収納ラックが5台必要なわけだしねぇ
そこで想像すれば2000枚程度なら全然常識の範疇なのが分かるだろう?
しかもイマドキならデータ化できるから際限ない
常識的に考えて、一日一枚しか聴けないのは音楽好きじゃないだろ?w

456 :
>>451
わかるw
友達のとこで聴いた曲を「これいいね、何て人?」って言ったら
「は?お前のとこで聴いていいと思ったから買ったんだぞ。お前何入れてるか把握できてないだろ」って言われたwww

457 :
馬鹿自慢?
馬鹿はお前だけと思ったほうがいい

458 :
>>456
ありえるな

459 :
こつこつ集めて4000曲
こんだけあれば10年くらいは飽きずにローテ組めそう

460 :
CDにして400枚程度か。
厨房の頃はそれ以上必要ないと思ってたな。

461 :
400枚くらいだら十分に把握できる量だな

462 :
35000曲越え記念上げ
35053曲、106.7日、302.69GB

463 :
音楽が収集した曲数で評価されてる。
良い音楽、必要ない音楽、聞く事も無い音楽、知らないうちに保存された音楽。
自慢人はならない。
音楽が好きなのではなく、収集癖。病。騒音フェチ?。孤独。
良い音楽を聴いて、涙した事は無いだろう? 

464 :
>>463
酔っ払っているのか

465 :
詩人かよw

466 :
>>462 >>463 でも曲集め初めてある程度するとさ、
せめて完全なるゴミ曲ぐらいは排除しながら収録しないと
聴きたくない曲が流れてる時間が収録局数増加に伴って
どんどん長くなることに気がつくんだよね。
そうすると自然に”ライブラリの濃さこそ価値”という答えが導き出されるわけで
曲数で評価とかはないんじゃないかなと。
味噌もクソも一緒クタに入れちまう癖がついてるとClassicなんか特にだけど
収拾つかなくなってるやつって結構多いんだよね

467 :
6000曲程だけど、気分に応じてプレイリスト切り替えて流してると、丁度忘れた頃にかかって来て不意に聴き入ってしまう曲がある。

468 :
>>453 それ言ったら毎日タバコ吸ってるやつなんて何千万・・・
CDとかは毎月少しづつ集めてるわけだしいいんじゃないの
いっぺんに2000枚とか買っても物理的に聴けないでしょうからね。
仮に2000枚CD持ってたとしてもさ
その中で何回も聴きたくなるようなまともな曲ってまぁせいぜい500曲程度あればいいほうじゃない?
そう考えると3000枚ぐらいまではいい曲だけ入れるとか
ちゃんと管理してればまだまだ”使える”領域だとは思う。

469 :
最近、「クソ曲」という概念が自分の中でなくなってきた

470 :
何入れてんだろ?

471 :
今見たら、16万曲あった

472 :
>>471
容量は?

473 :
>>472
550G

474 :
鯖立ててニコ動のミク曲を自動取得→mp3抽出→WMPに転送
なんてのをやってたら一ヶ月でパンクした

475 :
聞くジャンルを問わなければ数千なんてあっという間だ
>>474のように動画からの音声抽出も簡単にできるしね
音楽=CD録音なんて時代じゃない

476 :
そりゃあ、聴くんじゃなくて聞くんならそうだろう。
鳴らしておくだけなんだから、赤ん坊でもできるわな。

477 :
>>476
おまえ、なんで突っかかっているんだ
貧乏が辛いのか?

478 :
そんな煽り、恥ずかしくて赤ん坊でもできません><

479 :
たまに昔のが聴きたいのはわかるがだいたい聴く曲は決まってくるからな
PCに保存してるのは良しとしても、それを全部入れるために
容量の大きな価格の高い機種を買うのはいかがなものかと。

480 :
何このおっさんwww

481 :
おまえらみたいな、小さい世界でぶっ壊れたライフスタイルを自己主張するワカゾーが憐れでならない。

482 :
>>481
人生に疲れた負け組みだったのか

483 :
おっさんマジ受けるwwwww

484 :
>>479
たまに昔のが聴きたいのはわかるってwww
好きなものに昔も今もありません
まるで流行歌を追いかけるスイーツみたいな言い草ですね
だいたい聴く曲など決まってこないですよ

485 :
まあ、人それぞれ。

486 :
>>485
正解

487 :
わーい。

488 :
>>466
>聴きたくない曲が流れてる時間が収録局数増加に伴って
>どんどん長くなることに気がつくんだよね。
これほんとによくわかるわ
ゴミ曲とかクソ曲なんて言ったら、アーティストの方々に失礼だけど、
本当に好きな曲以外は、一旦聴いたらもういいやってなる

489 :
もちろん要らないものは捨てていいんですよ?

490 :
カウンターを見たら2GBSD1枚に812曲入れてあるな
トランスミッターも買ってあるし、旅行でレンタカーに装備するには十分か

491 :
確かにね

492 :
お気に入りの曲以外を聞くのがめんどいけど、少しは聞き込まなきゃ良さも分からない・・・
サビだけ抜き出してランダム再生とかできたらいいのに。

493 :
最低すぎる

494 :
特撮ソング

495 :
質の悪いシングルヒット先行のミュージシャンばっか聴いてるからそうなるんだわな
シングルよりもアルバム重視のアーティスティックなミュージシャン聴いてれば
イラン曲なんて殆ど出てこなくなる

496 :
男なら箱スカBaby1曲で勝負しょうぜ!
てかもっとカルマぽく

497 :
ビートマニアシリーズの曲をいっぱい入れてる、ギターフリークスとかドラムマニアとか

498 :
ブルーレイに音楽録音できないのかな

499 :
ラフマニノフのピアノ協奏曲2番を聞いて泣かない奴はおかしい

500 :
何千曲も入れていたら、自分が聴きたい曲がなかなか出てこなくてもどかしくならない?
それとも、聞ければなんでもいいってタイプだったりする?

501 :
厨房か

502 :
>>500
そんな頑なにシャッフル使わなくても
どうしても聴きだい曲あれば選べばいいんだよ
選ぶのも慣れれば別に不便じゃない

503 :
>>502
1曲ならそれでいいと思うけども…。例えば、
・お気に入りの30曲の中からどれでもいいからどれかが聴きたい
・あるアーティストの曲のどれかが聴きたい
とかって言う場合はどうなんだろ、と思ったんだけれども…。
たとえがアバウトで悪いけど…。

504 :
1曲しか入ってない
2時間の通勤時間それずっとループしてる

505 :
プレイリストでいいじゃん

506 :
五木ひろし自己陶酔「ハグして口づけしたい」
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080901-OHT1T00237.htm
「今、ipodに(自分が歌った)4500曲を入れ続けてるんです。
自信と誇りを持って〜以下、省略〜」だってよ
さすがはゴキひろし

507 :
>>505
d
すっかり存在を忘れてた。お気に入りはそれで解決…なのかな。
ただ、好きなアーティストの曲をまとめる場合、曲数が多いと手間掛かるし、かといって自動再生リスト(WMP11に搭載)を使うと入れたくない曲まで入るから厄介なんだよな…。
自動再生リストの場合は同期のときにプレイリストを同期するとき、入れたくない曲をリストからはずせないしな…。なんとかできないかな…。

508 :
上には上がいるってことか・・・。 1000ちょい過ぎの俺には過去レスの曲数にも及ばないな・・

509 :
すぐ飽きるからどんどん欲しくなる

510 :
まだ途中だけど…
4708曲 14.9日 24.14GB だった

511 :
>>507
そういうときはスマートプレイリストだ!
レートを駆使すれば、さほど難しい問題じゃない。

512 :
>>511
レートか…dクス。いままで何の意味が有るかはわからなかったんだ…。
ただ、使ってるDAPの関係でWMP11しか使えないんで…。「評価」のところでいいんだよね?

513 :
>>512
そう。きっとそれで出来るはず。
そして俺は勝手にiTunesスレだと勘違いしてた。死んでくる。

514 :
試しに1つ作成してみたが、曲順が変えられない…リリース順に並べたいのにorz

515 :
>>513
死なないでくださいな…。

516 :
スマートプレイリスト最高だぞ
「1回しか聞いてない曲ばっかり聞きたい」とか
「今年入れた曲だけ聞きたい」とか自由度が高いからな
安物のプレイヤー用にMP3で1ギガカードに収まる量のファイルを
絞り込むときにも使えるしな。

517 :
東村山一丁目から千丁目

518 :
4Gで十分 そう考えていた時期が俺にもありました・・・

519 :
とうとう1300曲を突破したぞ

520 :
ようやく一万いきそうだが金に換算するとゾッとする

521 :
大したことないだろ。

522 :
そりゃおまえらただ取りだからたいしたことないわな

523 :
1300曲ってCDで100枚くらいだろ?
1枚3000円で計算しても30万円。
趣味に30万円って大したことないだろ。

524 :
小学生の30万は相当のモンだぞ

525 :
皆さま、TSUTAYAは利用しないの?
15000曲のほとんどが渋谷のTSUTAYAで借りたから、
金額に直すと、そんなでもない。

526 :
(゚д゚) <違法コピーでつうほうしますた
゚(  )−
/ >

527 :
何の法律?

528 :
>>523
>>520
一万いきそう

529 :
>>526
馬鹿なんだね

530 :
>>525
ヒント:ジャケットやレーベルも含めてある原盤が欲しい。

531 :
1万ってことは1000枚として300万、
車一台分か。まあそんなもんかね。

532 :
何で3000円換算なんだよ
邦楽の新品だけかよ

533 :
高く見積もって、ってだけのことだけど。
輸入盤とかボックスとか中古とかめんどいっしょ?

534 :
>526
もうちょい勉強してこい
釣りだとしたら余計に救いようがない

535 :
全くだ。
虚偽K罪でそっちが通報されるぜ。

536 :
>>533
高く見積もりすぎ
半分だな

537 :
100円レンタルとかあっるし

538 :
好き嫌いが激しいのでなければ、ポータブルラジオでFM聴いてたほうが安上がりだけどね。
曲数無限、みたいな。

539 :
少なくてお恥ずかしいが、やっと5千曲越えました。

540 :
P2Pだろ

541 :
100000曲以上あるがiTunesだと重くて使えない
曲変わるたびにメモリ食って重くなる
WINAMP最高や!

542 :
若い頃の中古をやっと大人買いしてるんだYO

543 :
上には上がいるけど、自分はiTunesに突っ込んでるだけで5409曲。
6割強が90年代から聞いてるテクノ。
全部128kbpsに合わせても27GBちょい。もう5GのiPod(30GB)もお腹一杯。
せっかく64GBのTouchを待ってたのに・・・。

544 :
待ってただけで折角かよw

545 :
上には上がいるけど、自分はiTunesに突っ込んでるだけで16806曲。
6割強が70年代から聞いてるロック。
全部128kbpsに合わせても160GBちょい。もう160GのiPod(160GB)もお腹一杯。
せっかく250GBのClassicを待ってたのに・・・。

546 :
それ動画入りすぎだからw

547 :
>>545
そんなに曲あるとiTunes重くならない?
それで嫌になってiPodに入れてるヤツ以外は他のプレイヤーで聞いてるわ

548 :
重くなるのはどのソフトも同じ
WMPよりちょっとだけ軽い

549 :
>>545
キミは、聞くのが目的ではなく、集めるのが目的だろう?
男に多い。

550 :
160GB使ってる人ってどうやって曲管理してんのかな。
俺ノート使いだけど160GBなんて入れたらそれだけでHDD埋まるし('A`)
やっぱり外付け?

551 :
俺は300GBだが、500GBのNASへ入れている

552 :
>>550
2TBのRAID5アレイ
いっぱいになってきたので今度7TBに拡張する

553 :
1TBが1万で買える時代なんだからHDDなんかどんどん増設するよ
いちおう外付けにもバックアップはしてる

554 :
でもさすがに100GB以上管理してる人はitunes重いんだろうな
俺のメモリ256MB低スペPCで管理すると思うとガクブルだぜ…

555 :
ipodに160Gとか入れてるやつってバカだろ
PCに1TByte保存して使うやつは数Gに抑えるのが正しい
もちろんWAVEで保存な
mp3(笑)AAC(核爆)とかで保存してるやつはアホ

556 :
>>554
512MBだけど馬鹿重くて耐えられなくてソフト変えたw

557 :
>555
貶めたいなら日本語で喋れw

558 :
好きな曲がいっぱいあるやつは何千曲もいれるんじゃないの

559 :
>>午後は
選択眼が悪いのか、どうなんだろう。
幅が広いのか・・・

560 :
PC重くなるからiPod160GBに入れたら即効PCから削除してた俺は馬鹿だ…orz

561 :
ところで再生回数ナンバー1で何回再生くらいよ?
1000曲収録でipod使用歴3年。1位は450回
1回だけ再生の曲は50曲くらいかな

562 :
>>561
ちょっと調べてみた
iTunes使用歴4年(iPod歴3年)
約16000曲収録
未再生 なし
1〜5回再生 約5000曲
5回〜10回再生 約6000曲
11回〜20回再生 約4000曲
21回〜30回再生 約500曲
31回以上再生 約500曲
1位は51回再生
毎日帰宅してiTunesで音楽かけっぱなしの生活をずっとつづけてこれ位です
アルバム単位で聴くことが多いのでこれでも平均的に聴いてるほうなのかな?
ずば抜けて再生回数の多い物はないですね

563 :
みんな何年も使ってるんだな

564 :
1万曲とか分け隔てなく聴き切れる量じゃないから。

565 :
再生回数1番は1068回だった

566 :
100ギガ超えるとライブラリが重くて使いづらくない?

567 :
iPodでWAVE保存って有効なの?

568 :
短パン…

569 :
何千曲も持っている人って一ヶ月に大体何曲くらい増えるん?

570 :
毎週4、5枚程度かな?
多くても10枚くらいだよ。

571 :
再生回数ナンバー1は500曲
ナンバー25は75曲

572 :
36243曲、110.3日、31228GB
再生回数0〜15
再生回数15は、千住真理子のバイオリン・ソナタ「春」から

573 :
訂正
×曲
○回
ちなみに全部で1500曲  6,7GB
再生回数 5位で217回 10位で102回 20位で82回

574 :
3万GB?


575 :
>>572 間違えた
312.28GB

576 :
箱スカBabyだけでおk
てかもっとアナザーサイドぽく

577 :
出かける度に、何を聴くか何を持っていくか、CDMDカセットテープの頃から考えたら
大変な進化だ。
何千曲?多分三十路以上で音が無かったら悲しい人達だろうね。煙草より聴く方が気晴らしになる人達。
コレクションも多いし、クラッシックとか環境音楽とか安く供給されてるし。

578 :
で?

579 :
回数を記録できるのが結構貴重なんだよな

580 :
そういうことならmixiのミュージック機能を使え。
どのアーティスト、曲を、どのくらい聞いたか、棒グラフで見たりできるので
ライブラリを無駄に寝かさないためにもかなり役立つよ。

581 :
mixiは馬鹿馬鹿しくてありえない

582 :
いや、ミュージック機能だけ使えばいいんだよ。
自分も日記とか全然書いてないし。

583 :
DAPとWMPで再生回数も同期してくれたら面白いんだけどな

584 :
>>583
iPodとiTunesに換えればいいだけの話

585 :
よいしょー

586 :
iTunesに入ってる音楽を全部再生したら何日かかるか知る方法ない?

587 :
ネタか?

588 :
下のほうに載ってるだろうが

589 :
1580曲今あるらしい
しかしそのうち聴くのは100曲↓・・・
まぁ飽きるからしゃーない

590 :
以前iPodをシャッフルモードで何日で全曲再生できるかやってみたが
最終的に電池が持たなかった。
しかも全曲数の半分にも達してなかった。

591 :


592 :
曲もそこそこ入れてるけど
お気に入りのラジオとか入れると
4Gじゃ足りないなぁ

593 :
おまいら何台くらいデジタルプレーヤー持ってる?

594 :
3台

595 :
4台

596 :
う〜んと5台かな。
HUMAX HDR-20
・現在ほとんど使っていない
・画質比較とかにたまに使う程度
SIREN DP350
・携行時の音楽再生の主力機
・定番の動画もたくさん入れてある
iriver Clix2
・携行時の動画再生の主力機
・最新の動画を突っ込んである
iriver Lplayer
・ほとんど使っていない
SONY PSP-3000
・AV用途としては動画専用
・主に新しい動画を突っ込んであるが携行するにはでかくてなあ
・ゲームやPS3のリモートプレイ用としても活用

597 :
>>593
今活躍してるのはこれだけ
http://2796.l-3-l.me/pin/imgimg?user_id=2796&size=500&mode=e&essay_id=1227112776
押し入れ探したらチョロ松のウォークマンとか出てくるかも。

598 :
cowonとか使ってるヤツはいないのかな?俺的には音楽聴くだけならこれが最高と思うんだけど。

599 :
nano2台とクラシック

600 :
600

601 :
きんたのだいぼうけん

602 :
     /   メ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ     |
     〈 /´ : : : : : : : : : : : : : : : : : ハ: : : : : : : :i : : : : : : : : : : : ハヘ    |   低 こ あ
     i /: : : : : : : : : : : : : : :l: : ト、/ ヘ: : : : : : : l: : : :l: : : : : : : : :ハl    |   音 の ち
     ノ i: : : : : : : : : l: : :l : : l: : トミ///i: : : : : : : l : : : l: :l: : : :i: : : ハ   |   厨 人 ゃ
    i. l: : : : : : : : : l: : :l : : l: : ト-l,-‐l: : : : : : : l: : :l: l: :l: : : :l: : : : ハ   .'   だ    あ
    l l l: : : : : : : : :l: : :l: : :il: : l     l: : : : : : /l: : :l: !: :l: : : :l: : : : :ハO ○.  :    :
    ヽl l: : :l : : i: : : l : :li: : :l', : l     !: : : : : / .l: : l:/l: :l: : : :l : : : l、 l.   `ヽ、.,___,,.. --  
     l l: : :l : : l: : : l',: :l ',: :l ', :lノノ /: :`ー-ム..l_/ l : l: : : :l : : : l i l
     l l: : :l : : :l : : l ', :Lヽ:l‐', l  /: : : :/   l: :/¨l /l : : : l: : : : l l l
     l l : : l: : : l : : l,キ:! ヾ ',lu 〈 : : :./   __」∠ l/.l : / :l: l : : l l l
     .l l: : :l: : : ヽ : l >i'.,ニニニミ \:〈  Z-―-ミヽ, l: /: / /: : :l 〃
      l l、 : ' , : : ヽ: K/        ヽ:`i     ´ l:,イ: /:/ : : //
      ll ヽ: :ヽ: : :lヽl  ////    V //// /l:l: // l: : /
       l ヽ: : ヽ: :ヘヾ、        i        / ll/l/: :l: :/
         l\: :l\丶  u    ___ ....、       //: : l :l,イ
         l: : \i: :ヾ、ヽ.     (     ノ   /l l : : l:/: l
         l: : : l:ヾ、:l lヽ l`i 、   ` ー‐ '  , イ:l: :l l: : :l: : :l
         .l: : : l: : : トL_L廴l `丶、 ..__ .. '  l、〜''l: : :l: : :l
         l: :l: :l : : :l   / `丶、     _/~ ヽ .l: : l: : :l
          l: l : l: : : l. /     ./7>、 r<ヽヽ   ヽl : l: : :l

603 :
>>598
D2-2G使ってるよ〜、16GのSDに音楽と動画あわせて2200fileくらい
その時の気分で突然昔のJ-POPやゲームミュージック聞きたくなる時もあるので
とりあえず何でも入れておいてる

604 :
保守

605 :
>>598 >>603
俺もcowon「D2TV-8G」使ってるよ。
まあ、sony「NW-S706F」がフルになったから、二代目として買ったんだが。
音楽と動画ならcowonのpmpは評価できるよな。マニュアルは鬼だが。

606 :
保守

607 :
リークを覚えたらイポ蔵必須になってくる

608 :
・iPod classic 160GB(ライブラリ同期)
・Walkman NW-S639F (新譜用)
・Walkman NWZ-726(Napster用)
今動いてるのはこの三つ。

609 :
>>608ソニータイマーとiPod爆弾が同時に発動ですねわかります。ご愁傷様です

610 :
貧しいことは恥ずかしい事じゃない。
貧しいことを恥じるのが恥ずかしいんだ。

611 :
ipod classic 1TBマダー!?

612 :
セブンイレポン 良い気分
てかもっとシンプルコンボぽく

613 :
保守してみる

614 :
保守してみた

615 :
2万以上あるw
でもまだ所有CDの1/10もないわ

616 :
捕手

617 :
アルバム丸々一枚全曲入れるの?結局好きじゃない曲は飛ばして聴くことになるから
最初からお気に入りの曲しか入れなければ多くても200曲くらいにしかならん
2Gもあればじゅーぶんだわw

618 :
>>617
そう考えてた時期が私にもありました

619 :
>>618
私にもありました。

620 :
アルバム丸ごとどころか、アーティスト丸ごと入っていないと気がすまない。
嫌いな曲なんか無いし。

621 :
アーティスト丸ごとどころか、ジャンル丸ごと入っていないと気がすまない。
嫌いな曲なんか無いし。

622 :
極端なこと言ってると思って茶化してるんだろうが、
620は当然だよ。

623 :
自分は有名アーティストのベストアルバムはとりあえず入れとく
そういう方向性で

624 :
とりあえず持ってるCDはみんないれとく

625 :
アーティスト丸ごといれたいってのはわかるなぁ
でも外で聴きたい曲ってあるから入れない曲もあるなぁ
家で落ち着いてゆっくり聴くのと外で聴くのじゃやっぱり違うなぁ

626 :
それまで何とも思わなかった曲に突然何かを感じる時があるから
基本アルバム全曲入れる。
好きだった曲もうるさいだけに感じる時は多々あるし。

627 :
心理状態、体調、季節、気温、天候、再生環境の変化で評価は変わるからな

628 :
年齢(人生経験と言った方が格好良いかな?)でも変わるしね。
でも一番は心理状態の気がする。

629 :
>>628
よく分かるわ
邦楽は今でも好きだけど、洋楽の良さは年とってから分かるようになった

630 :
HR/HMだけで200枚くらいあるわw

631 :


632 :
ここ十年で結構増えたからCD全部入れておく、聞きたいとき探して聞く、車のときはここ二年ぐらい聞いていないプレイリスト作っておいてアルバムランダムで聞いている。

633 :
違法ダウンロードしまくってるからむちゃくちゃ曲たまったわ
数万曲はある

634 :
>>633
どうやって聞く気なんだ?そんなにイッパイ!!
そんだけあったらタグ管理できないぞ。ああ・・おそろしや・・

635 :
洋楽オフィシャル盤は必ず購入
スタジオアウトテイクも海賊版で10年前までは買ってたが今はDLのみ
海賊版は音悪いから買う気しない。ハズレも多いし
オフィシャル盤はリマスターするたびに買ってしまうが1度聴くくらい

636 :


637 :
好きなジャンルのPODCASTじゃんじゃん登録しまくってたらえらいことになった
主にhouse soul jazz techno

638 :
もう数万くらいじゃ驚かないな。100万曲クラスなら流石に凄いと思うけど。
音楽に疎い俺ですら数十万はあるというのに

639 :
うそはいいよ。

640 :
おお、うそつき乙

641 :
3800くらいはいってた

642 :
普通だね、それでいいんだょ。
でもね、10年位たつと・・・20000曲位になっていたりするンだょ

643 :
iPodの曲ってみんなどこでダウンロードしてんの

644 :
CDを買う。

645 :
レンタル

646 :
友人のライブラリがフリーザの戦闘力に匹敵してて引いた。世の中にはもっと
上がいるんだろうけどね。身近にそういう奴がいるから100万曲オーバーとかも
いるんじゃないかな

647 :
100万曲なんて限りなくファンタジーだな。
ビットレートにもよるが、128kから256kまでの混在でも100万曲だと10TBくらいになる。
自分は2万くらい有るんでなんとなく想像つくが、100万というのはジャンルのえり好みとかは許されない。
この世に存在するすべての曲を集めるぐらいの覚悟がないと有り得ない。
演歌とか民謡とかフラメンコの音楽とか讃美歌とかヨーデルとか韓国のラップとか、
当然それぞれ何万曲も持ってるぐらいでないと100万には届かない。
こんなライブラリは今年急に出来あがったりはしないから、母艦となるPCもやや古い部分も混ざった構成になるだろうし、
HDDなんかも、音楽データだけで15台くらいは必要になってくる。それぞれに空き容量も必要だから。
この巨大なライブラリが1台のPCで管理できる重さなのかどうかも疑問で、
5台くらいのPCに分けて管理することになるかもしれない。
160GBのiPodクラシックが何台あっても全部は持ち歩けないから、選んで1〜2台にしたとすると、それじゃごく普通の音楽好きレベル。
まったく外出せずに1日10時間聴き続けてもまったく消化はできないし、そんな生活はいろんな意味で有り得ない。
結局、どんな収入の有る奴が、どんなシステムで、どんなサイクルで、どんな曲を聴いているのか。
有り得そうな姿が想像できない。

648 :
図書館レンタルの人多いね。
俺もそう。
ただだと思ってガンガン入れてる。

649 :
そんなことぢゃ100万はいけないと思う・・・
ちなみに、CD買い10年くらいの俺でも26000超えがやっと。
ダウンロードしてみた頃の音悪い曲は300曲程度。

650 :
日本語くらいきちんと書きましょう

651 :
そんな沢山曲いれて聴いてる暇あるのか?

652 :
全部聴かなきゃいけないっていう発想が貧乏臭い。ショートケーキの苺だけ、
握り寿司のネタだけ食べるっていう考え方ができなきゃダメ。

653 :
おい、例え下手すぎだろw

654 :
自分はデスクワークでしかも仕事中に音楽を聴くことが出来るので、
忙しければ忙しいほど、聴く時間が増える。
現在2万2千曲くらい。

655 :
たとえがウマすぎてワロタ。いいせんいってる。

656 :
必死になって曲いれまくってるほうが貧乏くさくないか?


657 :
ビンテージカーやスポーツカーを乗りもしないのに必死に集めてる金持ちは
貧乏くさいのかい?一般論として語るにはやや隙があるんじゃないかな?

658 :
ここは例え下手しかおらんのか

659 :
>656
1万超えるとその域も超える。

660 :
俺でもビンテージカーならよろこんで車庫にしまうね
何万何十万曲はビンテージカーだったんだね!
金持ちを例えにするというなら、あつめてる全て宝の山なのか?
車庫(HDD)は広いからなんでもいれられるんだろうが、やたらと使いもしない車あつめての自慢は金持ちらしくないな
おれでも車(曲)はたくさんもってるが、何曲あるかなんて知らないよ
今の時代ネットに曲やら映像は流失しまくってる時代だから誰でも安価で曲を入手できるからビンテージカーとは言えねんじゃね?

661 :
一万曲くらいまでは聴きたいアーティストとか熱心に集めてたけど、
10万曲過ぎたあたりから聴きもしないものまで惰性で集めるように
なってしまった・・・ライブラリを眺めると楽しいんだけど、何かが足りない
ような強迫観念に駆られるようになるんだよな

662 :
落語、浪曲、講談。法話、フォークなど
寝ながら落語聴いてると極楽気分
すごく楽

663 :
>661
捨てればいいだけだよ。そんなことで困ってるなんて有り得ん。
5万超えると、全体を把握するだけでもかなり難しいのはわかるはずだろ?

664 :
何万も入れてる人は違○DLだよね?

665 :
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5376775.html
質問者のスルーっぷりにワロタ

666 :
「何万」くらいなら普通に買ってもありえるよ。
649みたいに10年とかかかるが。

667 :
>>666
んだな。

668 :
10年かけても歌主体の人は、10000集まるのがやっとかな?
オリジナルサウンドトラックとか、CDに100曲ぐらい入ったやつとか興味あって買うと数字ノビルかも。
ウルトラマンシリーズとかね。

669 :
林家こぶ平(正蔵)はジャズのCD・レコードを3万枚持ってるんだって。
ttp://blog.goo.ne.jp/officeat5/2

670 :
正蔵さんと一緒くらいだな。ジャズじゃないけど4万枚くらい持ってる。

671 :
>668
べつにそんな極端なことじゃない。普通に10前後くらいのアルバムが主で約23000曲。
交響曲で1枚4曲(4楽章)、場合によっては2枚組で4曲とかのclassicも結構あるぞ。

672 :
そうですね、うちでいう
実写系(クラシック・歌謡曲(国内外)・YMOとか高中正義のinst.・特撮・等など)で10378曲
二次元系(アニメーション・ゲーム・ネット面白系)で14574曲
CD買っているとブームとか、最近だと再販期間六ヶ月とか、一気に増えるときは増える。
一月に四万円超えたことがあった、ここ近年はあまり買ってないが。

673 :
持ってるうちの一割くらいしか入れてないよ
長い事CD収集してる間にどんどん音楽の趣味が変わって
気付いたら全体の九割くらいがゴミに感じるようになった

674 :
そうなんだけれど、突然聞きたくなるのさ・・・懐古趣味ってね・・・

675 :
>>673
なんかわかあるわ〜。
結局昔から持ってるCDで聴くのはクラシックぐらいだわ

676 :
このスレおもしろいな

677 :
全部聞くかどうかじゃなくて
聞きたくなったときにすぐその曲が出てくるかどうかってのを
重要視してる人もいるんだって

678 :
っていうか蔵持ちとかで1万曲以上とか持ち歩いてる人間は、基本そっちだろう。
自分もそうだし。

679 :
俺は単に面倒だから全部(2万曲程)つっこんでる
SoundWallにiPod挿してるから、iTunes立ち上げれば勝手に同期するし
そもそも聴きたい曲と聴かなくなった曲を入れ替えるとか、
面倒くさくて俺には考えられないな

680 :
みんな曲数万とかなんだな

681 :
1万とか2万とかって数としては確かに多いけども、
コレクションとしては特に立派でもないよ。
自分なんかも2つくらいのジャンルでは、かなりマニアックなものまであるけど、
それ以外はごく一般的なものでも、持ってないものがすごく多い。
たとえばオレだとスティービー・ワンダーを、今週になって3枚組ベストで初めて買った。
ローリングストーンズは1枚も持ってない。

682 :
今さらCD取り込むのも面倒くさいしなぁ
ってか普通、リッピングした曲だけで万曲越えてるだろ

683 :
>681
あ、書き忘れたが、今見たら自分は22914曲登録してある。
クラシックがかなり、ヘビメタはまあまあ強い。あとは並み。

684 :
携帯プレイヤーでは容量大きいのないから、数百曲程度入ってればいいやって
思ってる。所詮携帯プレイヤー程度の容量では母艦にある全ての曲を持ち出す
なんて不可能だしね。

685 :
おお、ってことは十万とかあるっていうこと?

686 :
うん、まぁそれ以前にロスレスか無圧縮でしかインポートしてないから、容量的に
厳しいってだけだけどね。

687 :
ロスレスだと64Gでも2000曲も入るかどうかって所だろうからなあ。

688 :
>686
まあ好き好きだからいいんだけども、なんかすごく意味がない感じがしてしまうが。
mp3(aac)にしろiPodにしろ、携帯するのに適したものとして普及しているわけなのに、そこをスルーしている。
たとえば携帯できない点など、CDと同じような使い方しか出来ないファイルを作ってpcに入れるっていうのは、
まあダウンロードやレンタルを中心にした場合は、部屋が片付くのは確かだろうけども、
それはポータブルAVの流行りとは基本的に食い違ってる話だし。
余計なお世話ではあるけど、全部128kとかにして数多く持ち歩いたほうがいいよ、とか言いたくなってしまうな。

689 :
違うんだな。もともとCDとかTAPEやLP、MDを不便無しに聞ける環境にしたのがPC管理。
どんな環境にしたかは、それぞれの時代背景によると思われる。
DAPも最初はMPmanとか64K〜多くても256K位だったし値段も高かった。本当にお気に入りしか持ち歩けなかった。
最初にアップルやクリエイティブがハードディスクタイプの製品を出した頃から、全部近く持ち運べるようになった。
それでも可逆圧縮やウエーブで管理したりする人がいたんだ。メディア交換なしでPCで聞くために。
それがストレス少なく持ち出せるようになったのはここ最近なことなんだなー。

690 :
何万曲もあるひとってどこにバックアップしてるの?

691 :
私は、外付けの250G-USBと500G-LANHDの二箇所

692 :
>>689
>64K〜多くても256K位だったし
いや〜んとかあは〜んとかって効果音でもそんな小さくはならないな多分
バシとかザクってSEかな?

693 :
(爆)メガバイトだったわ

694 :
アルバム100枚もあれば余裕で1000曲突破できるよなぁ…

695 :
>>690
内蔵の6TBです。まだ1TBくらい空き容量があります

696 :
時間かかるけどDVDにバックアップしてる。
それって少数なのかな。

697 :
とらないよりいいよ。うちの曲は80G超えたからHDDにコピーしてる。
40G位まではMO640を使っていたよ。

698 :
100万曲はすごいなぁ
音楽オタクの先輩の家がCDとレコードで図書館の書庫みたいになっててびびったけど、それでも100万あるかわからん

699 :
100万はかぎりなくうそ臭い。

700 :
100万曲か。俺の倍くらいあるな。

701 :
5万枚以上のアルバムか。シングルもあるだろうからもっと多いと思うがよく置いとけるな。

702 :
店でも開店するんだろw

703 :
ママママーサ イートー

704 :
マイシャローナ

705 :
知り合いにCDやらLPで8畳部屋の壁、埋まっている人がいる。いったい何曲ぐらいあるのだろう。
ちなみにその人はPCで音楽聴かない人です。
あれだけのメディアをタグ管理するとしたら何年かかるのだろう?気が遠くなる・・・

706 :
もうすぐ7千

707 :
11000曲ほどだがお気に入り選曲リストは1000未満だな
AAC128〜256kbps、ALAC、MP3Lame192〜320kbpsとバラバラな音質だけど

708 :
お気に入り飽き頃、他聞いたら新しい発見があったりする。

709 :
西城秀樹×4800曲
Perfume×36曲

710 :
西城秀樹×4800曲か〜。そんなにあるんだ。と、びっくりした。ファンてすごいな

711 :
なんせベストテン史上唯一9999点を取った男だからな

712 :
やっと1000曲越えたわ・・・
それでも22GBほど容量余ってる・・・
16GBで十分だったと後悔中

713 :
iTunesのスクショをドヤ顔で晒そう!
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mdis/1284537360/

714 :
40万超えたけど50万への道が霞んできた

715 :
西城秀樹 4800曲、そんなにあるわけ無いだろ
と思ったら、アルバム100枚もあるんだね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9F%8E%E7%A7%80%E6%A8%B9#.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.B9.E3.82.B3.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.95.E3.82.A3

716 :
.

717 :
64GBを買ってすぐにドラマ4クール入れたら速攻で埋まった
CDは買うけど聞かないので多分300枚くらい聞いてない&とりこんでないのがある
聞きもしない音楽がiTunesを埋め、見もしない番組を今日も録画してる

718 :
>>717
そんなあなたに超おすすめのスレ
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/skyp/1268218744/

719 :
契約してないからCSは録画できないんだぜ
でもCSになると再放送が多すぎて逆に録画したくなくなるかも

720 :
音楽も映像も多くても
それを視る聴く時間があるかどうかだな

721 :
ぶっちゃけイポタッチとか買ってるやつはエロ動画いれてしこしこ目的なんだろ。
先生怒らないから素直に白状なさい。

722 :
最近は曲入れるのが暇つぶしみたいになっとる\(^o^)/
アルバムアートワーク入れるところまでするけどタグ弄りはアルバムアーティストを追加するくらいで基本はしない。

723 :
>>721
DAPの動画再生機能は主にレンタルDVDの視聴に使ってるけどエロ動画は入れてないなあ。
レンタルするのは古いアニメや特撮が多いな。
今は約25G 約150個ぐらいの動画ファイルがDAPにぶち込んである。
音楽は約5G 1500個ぐらいか。

724 :
俺は音楽を聞くより集める事に生きがいを感じている
目指せコンプリートみたいな
今は日本で放送された全アニメの主題歌・エンデイングのコンプ
違法な入手はしないし1960年代からだから先は長い
でも結構集まったな

725 :
>>724
どうやってんのそれ
基本レンタ?

726 :
アニソンなんてTSUTAYAでほぼコンプできるよ

727 :
あと衛星デジタル放送もあるしね

728 :
どうでもいいけどDVDよりCDのがレンタル料金高いのむかつかね?

729 :
こういうの入れるとトラックばかり増えて行く。
ttp://arkham.jp/product/0001_hyakunin/index.html

730 :
そんなのもあるんだ。ツンデレ百人一首なら入れてる。サントラとか多いから
トラック数だけは尋常じゃない数字になってる

731 :
本日55000曲突破。380GB也。
まだまだブチ込むゼェェ!

732 :
1

733 :
HDクラッシュした時のことを考えると夜も眠れません

734 :
>>733
とりあえず音楽とエロデータは二つ以上にコピーしてある
HDDは昔からのからいくと10個くらいあってうち3つが既に死亡遊戯

735 :
まあ重要なファイルはバックアップとるだろ。しかし104GB5000曲か、まあこんなモンな気もする

736 :
PC2台で毎週差分をバックアップ サブマシンはRAID5

737 :
もうバックアップなんて取れる容量じゃなくなってしまった

738 :
>>737
ちなみにいくつ?
2GBのHDDが内蔵なら1万以下余裕、外付けでも12000〜13000なんだが

739 :
2GBじゃどうにもこうにも・・・

740 :
テラだろ、察してやれよ

741 :
>>738
8TBだけど

742 :
夏の日の午後 / 岡村孝子

motto☆派手にね!/ 戸松遥
2076曲。

743 :
>>741
なら2TB×4でバックアップ余裕だろ
消えていいならそれでもいいけど

744 :
管理スペースと労力に余裕がありません

745 :
Ipod蔵160に25000曲ほど入ってる、好く聴く曲で約10000曲聴いた。
残りどんな曲が入ってるんだ?と一月出張したとき5000曲ほど聴いた、過去に再生していない曲でアルバムシャッフルは便利だった。
こんなの買ってたんだ〜と感心しつつ残りの10000曲にチャレンジする日々が続いている。
GAMEから録音したのやラジオドラマなどがまだ出てきていないから、そのうち聴くのかな。

746 :
トレントで落として千くらいかなぁ

747 :
買えよ

748 :
アイドルとアニメしか聴かない。40000曲くらい

749 :
オレのnanoに入ってるのは音楽は1500曲くらい。
クラシックやジャパンポップスが多いが、特にサウンドトラックがものすごく多い。
サントラは市販されていない音源をネットから大量に手に入れてnanoに入れている。
他に動画がけっこう入っている。
これもネットから市販されていない動画を入手してnanoに入れて観ている。
後ネットで入手したオッパイ馬鹿映像もちょっとだけ入ってる(笑)。

750 :
犬作先生の法話

751 :
何千何万曲入れてるってきくとやっぱり音楽って使い捨てなのか

752 :
>>751
逆だよ
全ての曲が同列

753 :
捨て無すぎるくらいだからこそ万単位ある。

754 :
25000曲聴き終わったわ、9ヶ月。長かったし色々聴いたわ、中学の頃録音したラジオドラマなんかも、聴かされた感じ。
最後は今まで飛ばし聞きしていた音源のオンパレードで泣いた〜w
おまいらも何万曲あるんだったらやってみろ。

755 :
>>754
嫌だよ

756 :
3000曲
普通だな

757 :
500000曲
異常かな

758 :
10112
ラジオ入れて+1000
エロ系入れて更に+1000
まだまだ修行が足らんな

759 :
エロ系の曲ってなんなの?

760 :
ダウンロードしたネットラジオだな。
1つで50Mくらいあるからな。

761 :
あまり大量に入れても全部は聴けないから意味ないことに最近気づいた

762 :
>>761
160GB! 160GB!

763 :
>>759
ゲームソングの一種

764 :
>>754
週刊アスキーに載っててわろた

765 :
全部で1800曲あるんだけど
全曲シャッフルすると6回に1回はAKB48の曲が出る
つまりそういうこと

766 :
本当にアスキーに載ってたw

767 :
こんな過疎スレ見てる編集もいるんだなぁ。。。

768 :
一応ひろゆきが選んでいるんじゃないの。
どんだけ読んどるねん。

769 :
>>768
いや、面白タイトルってあるやん
現に俺はずっと前からここにいるけど
タイトルに惹かれてきたわけで
しかも流れが遅い板だから5年も前のスレだぜこれ
「昔からある古いスレでタイトル面白そうなものだけ」を読むのは
さほどの量ではあるまい

770 :
5年前だと山崎 渉以降なんだな。
過疎板いくと、めくるスレめくるスレ、山崎がいて笑う

771 :
テスト

772 :
うぷ

773 :
アニソン
ヘヴィメタル

774 :
3497曲だった。意外に少ないな。
クラシックがほとんど。好きな役者がやったラジオドラマとか語りやった曲とかがぽつぽつ。
語学用CDが5,6枚。

775 :
クラシックwwwwwwwwwww

776 :
ポップス143曲
サントラ184曲
アニソン450曲
ロック1031曲
ヘヴィメタル3114曲

777 :
>>759
エ口洋介じゃね?

778 :
数えたことねえ

779 :
初めて数えてみたが48000曲位あるみたいだ。
中年なんだが2000年以降に出たCDの方がむしろ少ない。
(リマスター等は除く)
今のはわからんし興味があるのも少ないな。
シャッフルで再生すると数曲に一度は中森明菜や松田聖子辺りの曲になるw
>>751
俺の場合あまり聞かないのも多いけどそれでも捨てるに捨てれない。
偶に聞きたくなるのが意外に多いな。
リマスターされて再発したの以外はほとんど残ってるね。

780 :
1000〜2000曲くらいだな、持ち歩くのは。母艦のファイル全部持ち歩くのは不可能だわ。

781 :
430 アーティスト (コンピレーション含まず)
2159 アルバム (コンピレーション含む)
25648 曲
J-Pop 13188 曲
Alternative & Punk & Rock 2469 曲
Electronica/Dance 1578 曲
R&B 1802 曲
Reggae 1818 曲
ほか
iTunesによるとこんな感じ

782 :
大学3年だけど部屋にCDが700枚以上ある、ほぼ全てがアルバム。
借りたのと合わせて4万曲

783 :
いいね、あんたみたいなのが日本の音楽市場を支えてくれてんだ。
おれはもう紙ジャケ+リマスターでないと買わなくなっちまったよ。

784 :
ストリートライブの手作りCD-Rとかにも手を出してみては?

785 :
うーん・・・そういうのは全然見当が付かない。東京はいろいろあるのかな。 
買わないけどレンタルはぼちぼち。宅配レンタルは便利だよなぁ、怠惰になっていく気がするけどw

786 :
iPodwin初代10GB>音楽丸々入れられて快適
WM1GB>少ないけどなんとかやりくり
WM64Gb>動画入れまくるかと思ったら入れなかったので5GBくらいしか使ってない
touch8GB>音楽3GBあれば十分と思ったら動画入れていきなり8GB埋まった
ので、今回のtouchは32GBにしてみる

787 :
メタル
アニソン

788 :
>>783
翻訳歌詞入ってない安い輸入盤か中古しか買って無いから日本の音楽業界にあんま貢献出来てないかも。邦楽は借りちゃいます。



789 :
最近、FMばっか聴いてる

790 :
3000曲

791 :
もうそろそろで9万曲に達しそう

792 :
最近256Mbpsで再エンコしはじめたら
64GBでも足りなくなってきた
さっさと大容量のプレーヤー出せよゴラァ

793 :
持ってるCDは200枚以下だけど図書館で何年かかけてクラシックやら邦楽やら結構借りたからかなりある
今の所PSP32GBメモステに入れて聞いてるけど容量不足で持ち運びも不便だからそろそろウォークマンかclassic買いたい
ウォークマンだと高いし64GBまでしかないし、classicも音質やHDDって事を考えると安いけど微妙だし
お金持ってるなら両方ぱっと買ってしまえるんだけどなかなか迷う

794 :
>>792
そりゃフルHD動画すら遥かに超える256Mbpsでエンコしてたらな。

795 :
>>794
あえて突っ込むがFullHDは解像度であってビットレートじゃないぞ

796 :
あ、そうだったっけ?

797 :
>>795
じゃあ
「Blu-rayディスクの映像+音声の最大ビットレート48Mbpsを遥かに超える256Mbpsでエンコしてたらな。」
ではどうだ?
>>796
ぶっちゃけメーカーの造語なんで明確な定義は無い。
1920x1080pでの記録、再生、表示出来る事を指す場合が多いと思う。
>>794は「1920x1080pの動画の一般的なビットレートを遥かに超える」ぐらいの意味で
書いたのは言うまでも無い。(>>795は分かっててあえて突っ込んでるのだとは思うけど)

798 :
>>797
なんというかめんどくさいよな
あえて突っ込んだ方としてはこんな事言える立場にはないが
VBRだしコーデックやプロファイルによっても差があるし
でもこのくらいのビットレートで音楽聞いてみたい気もする

799 :
250曲くらいしか入れてないな
ほとんど平沢進とP-MODELだけど

800 :
あ〜、お前か、こないだ美術館で会ったあいつだろ

801 :
図書館って、廃盤CDとか、更には洋楽新譜も入荷してたりでなかなか侮れないよ。

802 :
ぶ、侮れない…

803 :
さすがに万曲をこえると把握できなくなるな。

804 :
3万くらいか。

805 :
誰?

806 :
数千とか数万曲で一喜一憂してた頃が一番たのしかったはw

807 :
この前iPodのバックアップとったら8000曲入ってた
新しいCDが出た時に、このアーティスト良かったかな?って思い出すのに時間がかかるようになってくる

808 :
アニソンしか入れてません

809 :
100曲くらい。

810 :
334組のアーティスト 9800枚のアルバム 114514曲(大嘘)

811 :
約5万曲かな。5千曲がアナログレコードをデジタル化したもの。残りはCDから。
ベストやオムニバスものも多いから、重複しているのを除くと実質2万曲くらいか。
WAVデータとCDイメージを2系統でHDDに保存している。
以前はレンタルしたCDはコピーしていたが、まず使わないしHDDの方が安いので
所有しているCDも合わせてイメージデータの保存に変えた。

812 :
10曲あれば人生を生きられる。

813 :
そんなかっこいい事言っててもどうせ色々聞きたくなるから

814 :
1400くらいあります。
ジャズ、クラシック、初音、事変、、、いっぱいあります

815 :
3万曲から選びぬかれた1000曲を入れてる
アニソンだがなw

816 :
以前は聞きたい1曲のためにCD1枚買ってたが、ワープアに落ちぶれちゃったので
レンタル利用になっちまった・・・
全レスを読んで、図書館で借りるという選択があるのを思い出したわ
無料というのが魅力!!

817 :
17アーティスト
107アルバム
944曲
約7.8GB
普通かな…

818 :
私のiTunes658曲なのに16.89GBなんだけど…
みんなどうやって圧縮してんの?

819 :
なんかおかしいと思ったら全部WAVで入れてた…
全曲エンコ&iPodに入れ直しや…

820 :
図書館で(ただで)借りてみたはいいが、利用者の扱いが悪いせいで、
再生面が傷だらけ・・・ 酷い場合は再生出来ない。。。il||li _| ̄|○ il||li

821 :
ジャズとアニソンで2000曲ぐらいかな

822 :
俺の図書館はクラシック最強クラス
がしかしジャズがカス過ぎてジャズのCD買い漁てる

823 :
動画も含めて1400曲61GBてとこだな。
風邪にジキニン

824 :
700ちょっと

825 :
ほんと図書館のCDはひどい状態のが結構あるな
取込中にエラーが出るCDに当たる度必死に磨いて再生できるようにしてるが
盤面が剥げちゃってると磨いてもどうにもならないから困る
小さいヒビ入りCDが取込中にドライブ内で割れた時には本当に参った

826 :
古いCDは一回仮想化してイメージディスクから読み込むと音飛びが少ない

827 :
あとまだ出てないのは雑誌の付録とかのCDね
田中角栄演説集とか朗読とか

828 :
6000曲

829 :
2600曲

830 :
全然聴いてない糞曲削除してやったぜ!!!

831 :
映画のサントラだけで500曲、ジャズ・アニソンで1000曲

832 :
動画も入ってるし同じ曲のファイル形式違いがるから
数えるのがめんどくさい
ファイル数:22,853
サイズ:946.3GB

833 :
教京ズドラガセ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション下請け営業24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ
教京ズドラガセ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション下請け営業風営中国残念芸能24時間パトロール義務中国航空侵犯東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災携帯会社物販問題にんにくラーメン
教京ズドラガセ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション下請け営業風営中国残念芸能24時間パトロール義務中国航空侵犯セコム強盗マックゴミアプリさむらいニューヨーク森林火災携帯会社物販問題強制帰国すしニンニクラーメン
林吾BB偽富豪終困産地偽装TPP偏食対立中国人勧誘マナー北京おとりオリンピック宝石強盗WHO経済制裁レーサー代協議会飲み食い代官僚銀行ツール天国銅画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的流通破壊フィルムハンバーグラーメン
糞箱弐個弐個沖縄ランド近年インタンペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁アリババニッカン奮闘鬼記者キセル交流会ストア長農家不動産法照州息

834 :
ミクさんとかミクさんとかミクさんとか。

835 :
俺なんかCD買わないでYouTubeで落としたやつで350曲くらいだぞ

836 :
昔のCDは図書館にしかないから借りまくってる
1500曲。

837 :
よく分からんメタルが7000曲

838 :
28262曲だわこのスレでは少ないかな

839 :
サントラ入れても900曲だわ

840 :
320kbpsなら70GBで500時間入る

841 :
手塚治虫講演集とか意外に面白い

842 :
音元出版オーディオアクセサリー誌の付録クリーニングスティックECがメッキを剥がし接点にドス黒い汚れを付着させるだけの
接点破壊スティックだった事が判明した
しかも金属磨きポリマールを切り刻んだだけの粗悪なボッタクリ製品である事や「汚れは電極部に再付着しない」などの
みじんこの大法螺発言も次々と発覚した
接点破壊スティックで剥がれたのはメッキだけではなく、電材問屋直売価格で良心的イメージを作り上げてきた悪徳電材問屋の
化けの皮まで剥げてしまった
http://community.phi...3933/20140126/41075/
更にこの悪徳電材問屋は只のOFC(C1011)を102SSC精密導体などと偽ってPCOCC-A以上の高値で売り出すボッタクリ詐欺を開始したが、
AA誌155号にて女性ライターに102SSCの偽装を全て暴かれヤクザ紛いの大暴走を開始
102SSCの真の素材であるC1011ケーブルを安価で販売していた塩田電線に圧力をかけ販売を中止させ、塩田電線に転職していた
元オヤイデ社員を辞職に追い込んだのを皮切りに、音元出版へ傲慢な圧力をかけ女性ライターのヨドバシイベント降板を要求し
雑誌連載を全て中止させる
更には女性ライターの身柄拘束まで行い、ヨドバシイベントは遅刻した上に違法ビデオ撮影で監視&野次妨害のヤクザ丸出しの暴挙を行う
しかしケーブル選びの挙手で他4メーカーに歴史的な大敗を喫し(アコリバ過半数以上、サエク4名、ナノテック4名、ゾノトーン4名、
オヤイデ0〜1名←しかも挙手したのは違法ビデオ撮影&野次妨害したオヤイデ社員)
102SSCが詐欺導体であるだけでなく音の悪さまで露呈する大失態を演じ偉大な先代が築き上げた60年の歴史に2代目社長自ら泥を塗った

電材問屋直売商法とポリマール流用ボッタクリ詐欺商法&なんちゃって新導体でボロ儲け
金満逆玉の輿オヤイデ村山社長のマクラーレン&カリブダイビング&海外豪遊&高級レストラン自慢SNS
https://www.facebook.../satoru.murayama.146

843 :
詐欺オヤイデ暴露

844 :
オマエラ五木ひろしの千曲川入れてるけ?

845 :
ワイは2800曲やででも車で数枚のアルバムローテーションするだけ

846 :
ファイル数=曲数ではないから何曲持ってるのかわからん
サイズ:179,1GB ファイル数:6,756 フォルダー数:871
外で聞くのに選ぶ面倒さがあるからポータブルでは聞かないw

847 :
6482曲
洋楽が入ってないからまだ増える

848 :
アルトサックス

849 :
1億曲でも2億曲でも多ければ多いほど良い

850 :
11818曲
366.72GB
なんだかちょこちょこ増えていく。

851 :
>>3
古っ!!

852 :
可逆で1.5T位NASとバックアップにあるけど
最近AmazonMusicHDも併用するようになって
256のマイクロSD入れてるスマホの容量残は
あと60GBちょいしか無い。

853 :2020/01/27
>>1
DAP使ってたけど面倒くさくて捨てた。スマホに8000曲入れて聞いてます。

【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part20【TWS】
MicroSDカード専用スレ どこまで下がるの〜?3
【FRONTIER】 FT701W 10枚目 【ヤマダ電機】
iPod nanoを洗濯しちゃった人のスレ
SONY ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WI-1000X
カセットをmp3プレーヤーに録音
final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part18
ipod nano5世代2だコノヤロー
【Gen9】Archos Android Tablet part9【Honycomb】
iPodがポータブルオーディオ市場をダメにする
--------------------
SNUFF
野田前首相のグループ、立憲民主党に「合流」 年内の大筋合意に向け協議を
【MLB】ダルビッシュ、何でも質問してくる人物に苦言 「勉強して…」
[DASAI931] おまえらの体の中で一番臭い部分はどこ?俺はワキ
FF3総合スレ part173
損切り?ナンピン? 
【悲報】岡庭園、植物兵器が蒔かれる。これもう半分戦争だろ [549689817]
なんjに入り浸ってもうた
おまいらのささやかな贅沢教えろ20
アップロードサイト潰すって酷すぎない?
【M】スティーブ・コールマン【BASE】
ドロップハンター part2
東京競馬 3回8日目 2
デザート・ケーキバイキングスレ ヲチ 20皿目
出演番組視聴率スレ
携帯電話販売会社について
【LIVE】台風20号(シマロン) まもなく四国に上陸
自作自演おじさん西川英樹7
【速報】松村沙友理んご、遂に爆乳化 😻😻
仕事が辛いオフ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼