TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
WindowsXPを使い続けるよ Part 104
デスクトップブラウザは本家Chromeで、OSはWindows10が常識の時代へ
Windows 8 Windows 8.1に強制アップデート開始?A
【電子ペーパー】XPS - もうPDFなんていらない
Windows 8.1 part 42
トホホのWindows 第7お手洗い場
サポート終了しても Windows7を使い続けるよ Part3
Windowsストア 5店目
Windows 7を使い続けるよ Part1
OpenOffice.orz

Win10がBash・linuxコマンドに公式ネイティブ対応★3


1 :2016/04/06 〜 最終レス :2020/04/15
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/abc336039023870541d79f90e3daefeb/203619879/bash-windows-10.jpg

本日から始まった開発者カンファレンス Build 2016で、マイクロソフトがWindows専業以外の開発者にも嬉しいニュースを投下しました。
Windows 10は今年夏に提供予定の一周年アップデートから、Unix / LinuxのコマンドシェルBashが使えるようになります。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/842936fc527a08e80d1305a6861b65f7/203621101/image_2fe8f62c-c4d1-4cba-863c-db5e9c60b4f8.png

Windowsには cmd.exe や PowerShell など自前のコマンドライン環境がありますが、Unix / Linux の Bash は当然ながらそのままでは動きません。
Bash や Linux / Unix 向けに書かれた多くのコマンドラインツールが使えないため、Unix系の開発者からWindows
が「『本物の』コマンドラインも使えないOS」呼ばわりされたり、開発者にOS Xが好まれる理由になってきました。

しかし本日から始まった Build 2016カンファレンスのキーノートでは開発者向けの新機能として、Ubuntu Linux のBashがそのまま、
Windows上でネイティブ動作する機能の追加予定が発表されました。

これはマイクロソフト版のBashっぽい何かではなく、またVM上の動作でもなく、新たに開発された
「Windows Subsystem for Linux (WSL)」を介したネイティブ動作であるとのこと。BashのバイナリはUbuntu Linuxの
開発を主導するCanonicalが、Ubuntuとまったく同じものを提供します。

Bash on Ubuntu on Windows 10は、今年夏に提供予定のWindows 10 Anniversary Update に含まれる見込み。

Windows 10 now has support for Bash and the universe of open source command line tools. #Build2016 pic.twitter.com/5KeBeVg0wU
― Windows Developer (@windowsdev) March 30, 2016


AOL 2016年03月31日 06時15分
http://japanese.engadget.com/2016/03/30/windows-10-bash-ubuntu-linux/

前スレ 【Win10でlinuxコマンドが使える】Windows10がBashに公式ネイティブ対応 ★2
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/news plus/1459471519/

2 :
有料になる前にWindows 10に乗り換えておこう

3 :
ただでさえWin板は寿命が長いのに誤爆とか...

4 :
)()((()()(())()((()(((())(())(()))))(((())))))()()))((()))(((((())(())())
))))(()()))(()((()(()()())())()())))((())(())(()()()(()(())((((())))(()((
((())))())())()())())((()))(((())()(()))()(()()()()())()())(())()(()(((((
())(()())(()(())())(()()(((())))())(((()))()()))((())()))(()(((())))(()((
()()))(((())()))((())()(((()(())))((())))())((((())())()(()())((()()()())
)()(())(())()(()(()(())((()(((((()()))())))()))(()(()(()(()())))()((())))
()(((((())()))())))(((((())((())()(()(()))())))())))()))((((())))(((())((
(()())())))())()())())()())(((()))))))())(((((())((()(())(((()())(()(()((
()(())()))()()()(()()(()(()))(()())()))((((())))(())())())()()((((()))(((
(((()()())())()))(()(()((((()((()())((()(((())))())(()()))()(())))))())()
)())())())))((((()(()(())))((()))())(())()(()(()(())))(())(((((()(())(())
(())(()(((())((())(()()(()))))))))(())((())())((()()()()((())))(()))((()(
))((()()()))(()))()))))))())((()(()))()(((()(()()))()(()(()(()(()()(()(((
))))))(())(()(())(()()()(((())(()))(((((((()))(()())())((()))))(()()())((
))))(()))(()())()(((((()))(())(((())()()))(((()())((()))(()(())(())())(()
(())((()()))))()()()(()(((((())())(())))(((()(()))))()(())(()()())()())((
(((((()(()))()))((())(()))(()()((()))))))))()))()))()((()((()(((())()()((
(())((((((()))))))(()(())))(())))()((()(((()))())()())))((((((())()())()(
()()))()))(())))))))()()()(((())()()))(((())))()(())))(()()((()((((((((((
)))(()((())())((()(()())(()((()))((()))(())))((()(()))(((())))()()(()()()
))))()())(()(((())(()))(((((()))(()()()((())(()))))))((()(()()))())(()(((
)()((())()((())(()((()(((()()))())()))()()()()()))(()()(((()((()()())))))
()()(()())((()()(()()()(((())(()))(())())((()))))))(())))())(()((())(()((
(()())))(()((())(()((()()(()()())())(()(())(((()))))(()(((())(())))()()))
()()(((())()))(()((()())()))()(((()()))())()((((()()())))(()((())()(())))
))()()()(())))((()())(((((((())((()))))())))()))()))((((()))))((()(((()((

5 :
XもないLinuxもどきなんて
今時のLinuxユーザーはGUIの開発ツールをがんがん使ってるのに、いまさらこんな子供だましでどうすんの?
開発者向けというけど、Windowsの上のLinux向けCUIツールで、何を開発するんだろうか

6 :
Bashで動かしている限りはディレクトリは¥じゃなくて/で、オプションは - が使えるの?

7 :
あー、でもMacみたいに /usr/local/{bin, lib, libexec, share} とか作れなきゃ意味ないのかな?

8 :
>>5
GUIならWindowsを使えばいい。
Linuxはサーバー用途だ。
CLIだけでも十分。

もっともXクライアントは動くと思われるので
Windows用のXサーバーを入れれば
LinuxのGUIアプリは使える。

9 :
>>6
Linuxのバイナリがそのまま使えるので
パスや各種オプションはすべてLinuxとおなじになる。

10 :
>>7
当然作れる。

MacはUnixなのでコマンドが微妙に違うが、
LinuxサブシステムはUbuntuそのもの

11 :
sl コマンドも動きますか?

12 :
動くだろうな。

動かないものがあるとしたら、未実装のシステムコールを使うものとか
システムコールの互換性が十分でないものとかに限られるだろうから
slコマンドのような画面に描画するだけのものは動くだろう。

13 :
>>6
今までのSFUやSUAはそうなってた。が、シンボリックリンクとかは、UNIX側世界でのみ有効。Windows側で見ると、ただのファイルだった。
今回のも、中途半端にLinuxとWindowsが混ざった、どっちつかずの使いにくいものになると思われる

14 :
>>8
サーバー用途には使わないでくれ、って言ってるぞ。パフォーマンスとか信頼性が出ないんだろう
Run Bash on Ubuntu on Windows
https://blogs.windows.com/buildingapps/2016/03/30/run-bash-on-ubuntu-on-windows/

15 :
コマンドライン文字列の扱いが平たくなるといいなあ。

16 :
>>14
そういう意味じゃねーよ。
これはUbuntuなんだから、実際のサーバーはUbuntu使えばいいだろ。

俺が言ってるのは、GUIが必須だとかアホなこと抜かしてるから、
GUIなんていらねーだろ。主にサーバーで使ってるんだから。
って話だ

17 :
>>13
> 今回のも、中途半端にLinuxとWindowsが混ざった、どっちつかずの使いにくいものになると思われる
混ぜようと考えるから、どっちつかずになるんだよ。
これは混ぜない。ディスクをマウントしているだけ。

Linuxサブシステムで動かすものは、すべてLinuxで動かすものと考えればいい。
ただしブラウザやIDEやテキストエディタ等でファイル編集するときは
WindowsのGUIツールを使える

18 :
Announcing Windows 10 Insider Preview Build 14316
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2016/04/06/announcing-windows-10-insider-preview-build-14316/

Run native Bash on Ubuntu on Windows: In this build, you can natively run Bash in Windows as announced last week at Build 2016.
To do this, you first need to turn on Developer Mode via Settings > Update & security > For developers.
Then search for “Windows Features” and choose “Turn Windows features on or off” and enable Windows Subsystem for Linux (Beta).
To get Bash installed, open Command Prompt and type “bash”. For more details, see this blog post.

19 :
【2016年4月6日】 Windows10 ビルド14316公開 話題のBashとLinuxコマンドが使用可能に! [無断転載禁止]©2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/pcnews/1459967838/

20 :
まだこの生産性のない話題続けんの?

誰も使わんよこんなもの。

21 :
>>20
誰も使わないモノをどうしてMSが実装することにしたんだろうね?
開発環境をOSXに奪われつつあるからだと思ってるんだけど。
まぁ俺みたいなプレインスコ機使ってる事務屋には関係ないんだけど。

22 :
>>20
それな
互換の話題って結局何もしてないようなもんだ

23 :
名前解決できないのどうすればいい?

24 :
つーか白鳥さんに肩入れしてやれよw

25 :
>>23
/etc/resolv.confに
nameserver 8.8.8.8
と書いてあげる。

8.8.8.8はGoogleのDNSサーバー。
自宅で使ってるDNSサーバー(例えばルーターのIPアドレス)でもよい

26 :
このウブンツを窓のユーザランドから観たとき、どう映るかだな
ファイルシステムをネットワークを通さず共有できるのか?
マルチドライブ環境がどう映るのか?
ネットワークインターフェイスでtcpスタックを共有できるのか?
ウブンツシェルから窓のコマンドをキックして、そのプロセスをキルできるのか?
シグナルはとばせるのか?
NTFS ACLを操作できるのか?
セマフォ、ミューテックス、共有メモリを窓と共有、連動するのか?

最低限これができなくてはただの仮想マシン

27 :
少しは調べてから言えよアホ

> ファイルシステムをネットワークを通さず共有できるのか?
できる

> マルチドライブ環境がどう映るのか?
マウント済み

> ネットワークインターフェイスでtcpスタックを共有できるのか?
できる

> ウブンツシェルから窓のコマンドをキックして、そのプロセスをキルできるのか?
不要。何のためにしたいのか?

> シグナルはとばせるのか?
可能

> NTFS ACLを操作できるのか?
現時点では出来ない

> セマフォ、ミューテックス、共有メモリを窓と共有、連動するのか?
現時点では出来ない。というか最初からそういう用途じゃない

> 最低限これができなくてはただの仮想マシン
マシンをエミュレートしてないので仮想マシンではない
仮想マシンの条件を満たしてないものを、仮想マシンと呼ぶのはアホ

28 :
ちょっとずつアップデートしながらubuntuに置き換わって行くんだなきっと

29 :
>>28
GUIデスクトップを専有しているのは
あくまでWindowsなのでそれはないよw

Xクライアントは動いても、Xサーバーはデスクトップを
専有しているWindowsで動かす必要があるからね

MSがやろうとしているのはLinuxで動く
各サーバーアプリをWindowsでも動くようにすること。
特に開発用途としてね。

さまざまCLIコマンドが使えるようになるし、
仮想マシンはメモリ食いって言う問題を解決してくれる。

30 :
>>29
サーバーアプリは推奨されてないよ。その用途なら仮想化したほうがはるかにいい。

31 :
>>30
サーバー用途として使うのがだめで(当然だw)
開発用としてサーバーアプリを使うのは推奨されている。

だから

http://sqlazure.jp/r/tips/794/
Redisが動くとか、MySQLはまだ問題があるって話が出てるんだ。


っていうかさ、お前分かってやってるよね?
もう二度とサーバーアプリは推奨されてないとか
仮想マシン使うとか言う話しないでね。キモいから

32 :
>>31
そうですね、ありがとう。

君は詳しいようだけど、人間的にダメだね。

33 :
バイバイw

34 :
これってBash.exeの上でubuntu環境ができてるだけだね。
tcshにしたくても、まずbash.exeを起動してからtcshを起動するしか無い。
NTカーネルおじさんがPEかELFか判断してそれぞれのsubsystemに振り分けてくれる感じだと歓喜なんだけども。

35 :
>>31
プww

36 :
Cygwin 入れて bash 使うのと比べてなんかいいことあるの?

37 :
>>34
作るのは簡単だけど、ELF形式のウイルスとか送られてきたときに困るから
いろいろ考える必要があるよ。実行権限をどうするかとかさ。

やりようはいくらでもあるが、Windows自体に修正が必要になるので
ベータの段階でそこまでやらない。
まずはLinuxカーネル相当の機能を充実してからだろう。

38 :
>>36

メリットはLinuxそのもののバイナリが動くから互換性が高いし、おそらく高速。

デメリットはwindowsのソフトを呼び出せない。

39 :
>>36
OS標準機能に加えて、Win32APIに変換しない分
パフォーマンスが良くなる。

40 :
>>37

ちょっとは人間的に成長したみたいだね。

41 :
>>38
> デメリットはwindowsのソフトを呼び出せない。

呼び出したいことはないので、デメリットにならない。

お前、しつこいよね。
お前しかその点を指摘してない。
あぁ、キモイキモイw

42 :
>>40
プww
 

43 :
>>41

君としてはデメリットにならないってのは
それはそういう人もいるでしょうし、否定はしませんが。

44 :
>>41

う〜ん、君は能力あるのに残念だねぇ。
もう少し寛容になって人格者になるとすごく幸せな人生に
なると思うよ。

45 :
bashからWindows版VSCode呼び出して編集してたけど

46 :
>>45

GOWやらcygwin、msysならできますが、今回のものはできなさそうですね。
私もWindows上のエディタを呼び出して編集することが多いですが
デメリットに感じますね。


「そんなもんつかわんからデメリットになるわけないだろ。
viかemacsに決まってるだ。あぁ、キモイキモイw」

とかいう人が出そうだけどね。

47 :
http://www.xlsoft.com/jp/products/mks/index.html?s=rss

MKSツールキットというのが昔からあるんだけれどもな。

48 :
作るのが簡単とかいうのは簡単だよね。
ELFのウィルスが不安って、PEのウィルスは不安じゃ無いのかな?全く根拠無いよね。

Ubuntu on Windows じゃなくて、あえて
Bash on Ubuntu on Windows と言ってるところが、あぁそういうことか、と思い知らされた瞬間。

49 :
>>47
まだあったんですね、びっくりしました。

50 :
>>47
cygwinやMinGWと何が違うの?
ELFが動かなくてリコンパイルが必要なら、今までも色々あったわけで。あっ、ただの宣伝か… orz

51 :
>>50
サポートがある。これが重要。
個人で使ってる分には必要ないけどね。

52 :
>>27
なかなか詳しそうだ

共有メモリ、セマフォが窓と連動、共有できないとリソース把握できない。
別々にパーティショニングされてしまうと、ならば完全な仮想マシンでいいじゃないかとなる。

無駄にファイルシステムを共有できるから、ウブンツ側から窓のファイルを弄る危険性をはらむ。
NTFSのアクセス制御がオーナパーミッションのみでしか判定されないとか、汎用パーミッション(GENERICを満たさないとダメ。サブフォルダの削除だけ不許可とか、禁止ACE)でしか扱えないだと、
結局はウブンツを封じ込めて使うしかなくなる。

53 :
ライブラリ抜き出して他のWindowsで使う方法が見つかったら起こしてくれ

54 :
>>53
どんなライブラリが必要なの?

55 :
>>52
> 共有メモリ、セマフォが窓と連動、共有できないとリソース把握できない。
リソース把握して何がしたいんでしょうかね?w

> 別々にパーティショニングされてしまうと、ならば完全な仮想マシンでいいじゃないかとなる。
仮想マシンは重いし手間がかかりますからね。

apt-get でRedisをインストールして実行

VS 仮想マシン作成してUbuntuをインストールして・・・
面倒くさい、面倒くさいw

56 :
>>52

> 共有できないとリソース把握できない。
> 無駄にファイルシステムを共有できるから、

共有したいんでしょうか、共有したくないんでしょうか?w

言ってることが矛盾してますね。
最初から結論ありきで、どちらであっても
叩こうとしていますねwww

57 :
OS Xが糞だから助かるわ

58 :
>>57
糞なのはお前自身ですよww

59 :
ゲイクックになってOS Xは死んだ

60 :
>>52
Windowsの世界からLinuxを世界を操作することはあまり想定してないでしょ。
かなり作りこまないといけないのに、MSにメリットが少なすぎる。
Windows中心で、Ubuntuで簡単に管理できるツールも使いたい、
これがMSの想定している用途では?

61 :
>>59
Windowsとの比較で言うとMac OS Xは最初から生まれてもいない。
とMac OS X上のBathyScapheから書き込み

62 :
>>60
単にLinuxを道具として使いたいだけでしょうね。使える道具を増やすのはいいこと。
いまさらながら柔軟で優秀なカーネルなんですね。

63 :
Build 14316 がこねー

64 :
Windows bashがくるまではコチラで遊べる

Microsoft純正UNIXサブシステムinterix
http://unix.oskp.net/sua

65 :
>>64
サイト管理者本人か?
2012年にMSにInterixが捨てられてからもページを維持していたかいがあったなw
WSLはInterixの改造版なのかもね

66 :
まあ、Cygwin じゃ力不足だわな

67 :
とりあえず、お前らFAQくらいは読めよ
https://msdn.microsoft.com/en-us/commandline/wsl/faq

非公式日本語訳
ttp://kledgeb.blogspot.jp/2016/04/wsl-1-ubuntu-on-windowsubuntu-on.html

68 :
>>63
なかなか今回は降ってこないな。

69 :
取り敢えずgccが使えれば新人研修が楽になるなぁ・・・と思った。

70 :
>>69
ネタはいいよ。gccぐらいだったら今まででも何とでもなってたし。

71 :
Xクライアントがdbus絡みで動かない件、
Windowsでも、winDBusってのがあるみたいだな。
もしかして使えたりするのかな?

72 :
>>67
非公式日本語訳
ttp://kledgeb.blogspot.jp/2016/04/wsl-1-ubuntu-on-windowsubuntu-on.html

> もし「grep」コマンドが「Ubuntu on Windows」に含まれていなかったら、
> 以下のコマンドを実行して「grep」パッケージをインストールすれば、
> 「grep」コマンドが利用できるようになるでしょう。
>
> [ apt install grep ]

おいしっかりしろapt-getだろ

73 :
今時はaptっていうコマンドがあるから

74 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=kQd3nwmJLuc
まあ予感はしてたけど・・・

75 :
白鳥座のあの子をどうにかしてあげなよ

76 :
ベータ版でこのできは良いな。

77 :
コマンドプロンプトからじゃなくてminttyみたいなの実装しないと日本語やカラー表示周りで激しくgdる悪寒
sshクライアントで接続したり出来るようにすれば解決したりするんかのう?

78 :
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/win/1458229962/460

79 :
Macいらなくなるね

80 :
これで何が便利になるかって、ログファイルをtailできることやな
Windowsソフト(フリーとか)もあるが、常用に耐えん

81 :
>>80
普通にできるが。

82 :
唯のコマンドならバイナリ用意すれば

83 :
>>79
OSXのコマンドラインは固有機能への拡張が色々と成されてるから便利だけどね

84 :
Windows 10のbashでLinux GUIアプリやxを動かす人が現れる
ttp://www.neowin.net/news/bash-plus-windows-10-equals-linux-gui-apps-on-the-windows-desktop

85 :
やはり日本語はダメらしいね
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1604/11/news031.html

これを機にWindowsもUTF8デフォになってくれないかな
ついでにドライブレター廃止とファイルセパレータを/に変えるというのも

そもそもどうして内部コードをUTF16なんかにしちまったのか
メモ帳でUTF8ファイルを更新するとBOMがくっついてしまうマヌケな仕様もおそらくそれが原因
サーバー環境だと使えるエディタがメモ帳しかない場合が多いから、WindowsでUTF8は実質使えないのよね

86 :
そういやLinuxはutf8か
昔のMicrosoftなら末尾UのApi作って8対応しそうなんだがな

どっか新しいOS作ってくれないかな
マックはお話にならん

87 :
>>85
> そもそもどうして内部コードをUTF16なんかにしちまったのか

Windows が Unicodeに対応したNT 3.1(1993年7月リリース)を開発していた時点で
UTF-8(1993年1月発表)が存在していなかったから。
UTF-16は1989年にドラフト、1991年に1.0がリリースされている。


そもそもUTF-8が出来たのはUnixやLinuxが、1文字を2バイト固定で
扱うと言う変更についていけなかったのが理由。
C言語がASCII前提でライブラリの殆どが1バイトづつ処理しているからね。
1文字2バイトの片方に終端文字と同じ\x00が入ることがあるエンコードへの対応は困難

UTF-8にしていればというが、それは結果論ってやつでWindowsは
最先端OSだったからからこそ、当時存在していた最先端の仕様を
採用したに過ぎない。

88 :
>>85
utf8はCodePage 65001に割り当てられてるので、自分でutf8対応のアプリを書くのは問題無い。
ただ System CodePage に依存してるアプリが多すぎてデフォルトを変えると文字化けだらけになるよ。

89 :
>>88
随分とできの悪いOSだなww 出たばかりだというのに。

90 :
>>89
出来が悪いのはOSじゃなくてアプリだと書いてあるのに理解できなかったかな?
出来が悪い>>89ですね。

ちなみにOSはパスセパレーターに/も使える。
もし/が使えないならそれもアプリのせいだからな。

91 :
>>90
いや、訂正するわ

出来が悪いのはお前の脳みそだわ。悪かったな。

92 :
言ってることが「バーカーバーカ」レベルのやつがいるなw

93 :
春だし

94 :
単にbashだけでなくてgawkなんかも使えるのな
テキストファイル整形捗るわこりゃ

他にも要るのあったらapt-getできるとかすげーな

そういえばvim試してなかった

95 :
ピコーン!
いいこと思いついた!
wine使えばいいんじゃね?

96 :
>>85
>これを機に

それだけはないw
仮にやるとしてこんなのがきっかけにはならん

97 :
>>87
UTF-8の絶対的な有利性が理解できないとはw
UNIXだけの問題じゃないよ

98 :
>>77
sshでログインした時はsshd側はttyデバイスはほぼ使わないに等しいから問題ない
sshクライアント側のVT100エミュレーションがちゃんとしてればいいから
端末の動作の多くはVT100エミュレーションのエスケープシーケンスでリモートコントロールだから
同じマシンでも例えばputtyからログインすればいい

99 :
>>97
開発時に存在していなかったものの採用なんてできるわけがないし、
今UTF-8が標準になっているだけであって、
絶対的な有利性というものは存在しない。

100 :
>>99
Mac OS Xは
NEXTSTEPの日本語版時代はEUCやShift JIS
Mac OS X自体も初期は開発系はShift JISだった
徐々に移行出来てる
MSは技術の移行が下手

101 :
>>100
いちいちプログラマがOSのデフォルトの文字コード意識してなんてやらせてる
段階で論外ww>>90などは、もはや、馬鹿としかいいようがない。

102 :
>>101
馬鹿に理解させるほどの説明ができない時点で、君も馬鹿だよ

103 :
>>97
> UTF-8の絶対的な有利性が理解できないとはw

そんな話していません

104 :
>>102
馬鹿はレスしなくていいよ 単発糞ID君ww

105 :
>>102に至っては、もはやスレの内容にすら全く関係ない話題をしてる始末www
ナニも提示しない、ただここで喧嘩したいだけの能なしのレスの良い事例。

>>102のような無能はスレに参加しなくていいし、黙って口を閉じてろ。

106 :
>>87
> そもそもUTF-8が出来たのはUnixやLinuxが、1文字を2バイト固定で
> 扱うと言う変更についていけなかったのが理由。

外部コードと内部コードの違いも分からないなんて…

107 :
>>101
>いちいちプログラマがOSのデフォルトの文字コード意識してなんてやらせてる
>段階で論外ww>>90などは、もはや、馬鹿としかいいようがない。

激しく同意する。

>>90
>ちなみにOSはパスセパレーターに/も使える。
>もし/が使えないならそれもアプリのせいだからな。

標準ファイルダイアログが未だに¥しか受け付けないのは、OSがクソって認識でよい?

108 :
apt-get updateで
Err http:ftp.jaist.ac.jp trusty InRelease
などとでて更新できない
どうすれば

109 :
>>87
デタラメすぎ
文字コードの扱いに関しては商用Unixが一番進んでいた

70年代からISO2022という規格があり、日本語用のISO2022-JPやEUC-JPはこのISO2022に基づくもの
文字を固定長で扱うのはワイドキャラクタといい最終的にはISO C AMD1:1995で規格化された

Solaris等の商用Unixはきちんとこれらに準拠していて、Code Set Independentといって特定の
文字コードに依存しない構造になっていた

現在DIS10646と呼ばれる本来のISO10646はこのISO2022やISO C AMD1:1995に基づくものだった
ただ、仕組みが複雑だったこともあり、当時圧倒的に国際化対応が遅れていたMicrosoftやAppleは
他社と共同でUnicodeを推し進め、結果現在のISO10646になる

商用Unixは特定の文字コードに依存しない構造なので、UTF-16もUTF-8も全く問題なく対応できた

WindowsやMacOSは劣っていたのでUnicodeしか対応できない構造になり、Uncodeは1文字16ビット
固定だったのに拡張していったため、結果内部コードを固定長にするはずが固定長でなくなって
しまった間抜けな存在がUTF-16を採用するWindowsやMacOSやJavaになる

Linuxはさらに遅れていたんだけど、glibcのワイドキャラクタをUTF-32にすることで対応し、Unicodeが
一般的になった現時点では1文字4バイトのUTF-32を内部コードにしているのは最善といえる

ただ、Linuxの国際化が遅れていたため、gtkはUTF-8を標準コードにし、QtはUTF-16を内部コードに
したため、libcの機能を活用していない仕組みになってしまった

文字コードには色んな歴史があるから適当なこというな

110 :
Ubuntu 14.04.4 LTS と同じかな
日本語 Remix と同じパッケージをインストールすれば
良い漢字になるかも

111 :
荒れてんなw
なぁやることのないWindowsに目的ができただけマシかもな

112 :
今更かよってくらい遅いな。10年は遅い
いつものマイクロソフト体質

113 :
>>112
速いか遅いかの話じゃないよ。
やるかやらないかの話。

最近MSはいろんなことをやるようになってきた。
マイクロソフトが変わっている。焦るよねw

114 :
git bashでもbashコマンドの一部はつかえるんだよね

115 :
正統だとか、邪道だとか、文字コードの歴史なんぞどうでもええよな。今残ってて、広く使われてる文字コードこそが「正義」

116 :
powershellの前にやるべきだった
ついでにcmd.exeもどうにかしてほしい
使いにくいったらない

117 :
>>108
俺も発生する
名前解決ができないみたいだな

118 :
>>113
変わってきているは、便利な言葉だよね
劣化でも変化は変化

119 :
>>117
リポジトリを信頼(=与信検証を諦める)登録してないとか、Linux特有のトラブるだろ
リポジトリ、プロキシ設定の唯我独尊っぷりに発狂する未来が見える

120 :
>>118
いい方向に変わってきてるよw

Linuxに対応とかも今までなら考えられなかった。

121 :
>>120
SFUとか昔からあったわけで。

122 :
>>120
は?

123 :
>>121
Ubuntuのパッケージレポジトリが使えると便利さが全然違う
例えば、
Data Science at the Command Line
https://datascienceatthecommandline.com/
の環境整えるのがすごく楽
Deep learningのツール群もそのまま動いちゃうだろう
動く言語処理系もかなり増えるはず
理工系の学生のWindows離れが止まるんじゃないかな

124 :
理工系ならLinuxできた方が就職有利だしWindows離れでも良いだろ

125 :
Ubuntu完全互換だと思ってるの?

126 :
cywinチュ

127 :
Cuiで窓を保守れるのならいいが、このbashはそれができない。
コマンドプロンプトをbashにしてウブンツはなくせ。
ad認証するsshを標準コマンドに含めれば、かなり売れるだろと。
guiのガンは自動化ができないことなんだから。

128 :
>>124
大学生はほとんどMacですよ。

129 :
>>128
それはないなw
偏ってるだけ。

130 :
>>127
> Cuiで窓を保守れるのならいいが、

Linux使ってるけど、そんなことしないなw
なにがしたいの?

131 :
>>124
出来て当たり前なので有利でもなんでもないですよ

132 :
>>129
見た目(笑)でMac使う学生は多いよ

133 :
>>125
tty
/proc
ioctl
SysV IPC
辺りに依存してなければ動く
>>123にあるようなテキスト志向、ミドルウェアはほぼ動く

134 :
>>130
考えてみてください

135 :
つうかテキスト整形捗るって言ってる奴、今までcygwin使ってないのかよ

136 :
>>134
あなたの考えを、考える意味がありません

137 :
>>127
> Cuiで窓を保守れるのならいいが、

それはcygwin64の方が便利
いっそのことMinGWか

138 :
>>135
macとかvmのLinuxを使ってたんだと思うよ

139 :
>>135
時代遅れすぎですねぇ >コマンドラインでテキスト整形

140 :
>>139

141 :
>>139
コピペでちまちま頑張れ

142 :
>>141
いまどきのコマンドラインで使うテキスト整形ってなに?

143 :
grep, sed, cut, awk, perlってとこだろうね
まあ大体はそこらの高機能エディタがあれば済む話だろうね

144 :
理学系だと結構使う
計算結果の可視化とかで

145 :
logの調査解析

146 :
>>142
例えば
Python + apachelog(python library) + NumPy + gglot(ggplot2 Python binding)

147 :
>>142
Androidアプリ開発だけど、logcatログを数日分取り出して分析とか普通にやる
Pythonでlogcatのテキストを正規表現で分析して結果をmatplotlibでグラフ化したりexwtでexcelファイルにしたりとか

148 :
>>144
理系なら
お隣さんの奴ならタダでついてくるGrapherがありませ。
https://www.youtube.com/watch?v=40gLwAAhZsU
本体薄くて持ち運べるしね。

149 :
そういうアプリに渡す前に整形処理をするんだと思うよ

150 :
>>149
気にするな。
ジャイアニズムによって形成されている。
使えないツールは基本ない。

151 :
>>148
方程式からグラフを書くことは
> 計算結果の可視化とかで
とは全く別のこと
「グラフを書く」ということしか共通してない

152 :
utf-8でssh接続時文字化け気にしなくていい

153 :
>>148

そんなおもちゃ使い物にならんよ。

154 :
Power Shellってこれから覚える価値なし?

155 :
>>154
どうなんだろ。

そもそも、根本的には違うものだからねぇ。お互いの環境をお互いのシェルで操作できるわけじゃないし。

156 :
bashからcomなんか使えるの?createobjectとか使って

157 :
>>154
ある
cmd.exeは無価値になりつつあるが

158 :
>>156
使えない

159 :
>154
PowerShell、Windowsマルウェア開発ツールとして悪用の傾向
ttp://news.mynavi.jp/news/2016/04/19/197/
PowerShellソースコードの内容が
攻撃を意図したものであるかそうでないかを判断する有効的な方法が存在していないことから
PowerShellを使った攻撃は今後も続くことになるだろうと説明している

160 :
>>1
これって日本語版のisoファイルもちゃんと更新済みになってますか?

ビルド番号確認出来ないですか前回落としたの先月末だったんで質問ですが・・・



==
Windows 10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 

161 :
>>154
C#やVBScriptが使えればすぐに使えるし
逆にどっちもしらんのに今必要もないPowerShellだけ学ぶのは非効率

162 :
>>158
では、これ何に使えばいいの?
仮装マシンじゃだめなの?

163 :
この程度なら共有フォルダをマウント可能にするコマンドをLinuxに提供すれば実現できるだろ

164 :
>>162
VMじゃメモリもディスクも余分に食う
それで問題ないリッチな環境なら>>163で問題ない
今時ファイル共有できないVM環境の方が珍しいし

165 :
GNU octaveのユーザーなんだが、いまoctaveをwindows用のoctaveをビルドするのはlinux環境が便利なのです。

ビルドツールさえ動けば、いいのでCLI環境で充分。

いざとなれば、automake や autoconfはcygwinやmsys2で動けばいいので、
gcc, make, pythonなとなどunixの標準のビルドツールがどこまで動くのかな。

すでに、この手の投稿があればごめんなさい。

166 :
>>165

324 :名刺は切らしておりまして:2015/05/14(木) 21:33:12.96 ID:K9JSehdC 
ねえねえ、安達理さんがiOSと交通違反を常習してるのってどうなの?

「へ〜〜〜、この人たち交通機動隊っていうんだwwwマジでウケるんだけどwww」

「クルマ持ってるやつは警察嫌いなの常識なんだけどなwww」

立場わきまえて物言わねえといけなくね??  

325 :名刺は切らしておりまして:2015/05/15(金) 17:10:37.67 ID:E3bQc24/
osamua
326 :名刺は切らしておりまして:2015/05/16(土) 13:38:41.54 ID:0mo+WzeZ
osamua@microsoft.com
328 :名刺は切らしておりまして:2015/05/22(金) 15:08:58.93 ID:5m1Vbnjp>>327
アスペの文章は全く的を射ないからカケラも伝わらない
そこに及びもつかないからこそアスペなんだろうがね。意味分かる?
354 :古館伊知郎:2015/05/28(木) 22:01:15.34 ID:ahMY40oL
>>328
おーっとここでオサムシ=ゴキブリのガチで登場であります!!!
なんということでありましょう!!!自らメアドを晒しage!!!必至の形相で書き込みであります!!!
交通違反事故の件数はナンバーワンの領域に達したと言われているが!!!この勢いで2chに参戦でありましょうか!!!
これはすごいことになってきた!!!あのパワセク変マネもまさにびっくりの!!!一大事の発生であります!!!
このペースで行けば!!!まちがいなく病気を理由に悪意の診断書でズル休みという!!!あのパワハラマネージャーのDNAを
脈々と受け継がんとするパターンにのめり込んでいくこと間違いなしだ!!!
 
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1430366904/

167 :
>>160
14295ならこっち
https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewiso

168 :
>>162
> では、これ何に使えばいいの?

アプリケーション開発に決まってるじゃん?
Macを使っていればわかるが、rbenvを使って複数のRubyを入れられて、
gemコマンドでネイティブモジュールをコンパイルするような
パッケージをインストールしてRailsアプリの開発を行える。

でもWindowsではそれが難しい(場合によっては可能なこともあるが)

bashからWindowsのものにアクセスっていうのは
どうも考え方が根本的にずれていて、これが「開発者モードを有効化して使える」
開発者がアプリを開発するためにということを理解してない。
完全にエンドユーザー的視点から見てる。
そういうのがやりたければcmd.exeやPowerShellを使えって話。


> 仮装マシンじゃだめなの?
仮想マシンは重い。メモリを食うしディスクやネットワークなど完全に
隔離されてしまっている。

例えばRailsアプリを開発して開発モードで起動して
http://localhost:3000/で簡単にアクセスできるようでなければならない。

Macではそれが出来るが、Macでも仮想マシンを使えば本番環境と同じLinuxが使える。
だから仮想マシンじゃだめなの?と言えば俺が言ったことと同じようなことを言うだろう。

bashからMacのGUIアプリを触りたい。を理由としてあげる開発者はまずいないよw

169 :
vmでもネットワークは隔離されてないでしょ
ホストオンリーアダプタでホストOSからゲストOSへアクセスできるでしょ
ほんとに仮想マシン使ってんのかね

170 :
>>169
隔離されてる。仮想マシン毎に別個のIPアドレスが割り当てられている。
お前は仮想マシン使ってないね。

171 :
>>170
ネットワークの意味わかってるか?
IPアドレスが個別についていても、通信できれば隔離はされてないだろ
日本語から勉強してこいよ

172 :
>>171
俺が言ったことを勝手に解釈するな。
IPアドレスが違ってるだろ。
http://localhost:3000/で簡単にアクセスできないだろ。

173 :
>>172
そのlocalhostが仮想マシンのアドレスに変わるとどんな弊害があるんだよ
アドレス打って通信できるならネットワークが隔離されてるとはした言わないよ(´・ω・`)

174 :
>>172
> そのlocalhostが仮想マシンのアドレスに変わるとどんな弊害があるんだよ

だから面倒くさい

開発ツールらしく、開発用に使っているときに、全部localhostでいいのと
いちいちIPアドレスを指定しないといけないのは面倒。
人によってIPアドレスも違うかもしれない。
仮想マシンの中から、仮想マシンの外のMySQLに接続するとか言う問題もあるし。

可能不可能の話はしていない。面倒だって話をしている。
仮想マシンをセットアップするのも面倒だ。

175 :
>>174
結局ネットワークが隔離されてなかったんだな

>>172
> そのlocalhostが仮想マシンのアドレスに変わるとどん

開発ツールらしく、開発用に使っているときに、全部localhostでいいのと
いちいちIPアドレスを指定しないといけないのは面倒。
人によってIPアドレスも違うかもしれない。
仮想マシンの中から、仮想マシンの外のMySQLに接続するとか言う問題もあるし。

可能不可能の話はしていない。面倒だって話をしている。
仮想マシンをセットアップするのも面倒だ。

176 :
>>175
> 結局ネットワークが隔離されてなかったんだな
? だからIPアドレスが違うんだってw

177 :
Windowsで開発している人ならわかると思うけど、
困っているのはCLIであってGUIじゃないんだよね。

WindowsのGUIの開発ツール(IDEやテキストエディタ)は
全く問題なく、使いやすい。

だからやりたいことの一つは、WindowsのGUIのテキストエディタでファイルの修正。
これを仮想マシンでやろうとしたら、面倒な設定が必要になる。

178 :
>>175
VM実際に使ってみ
色んな開発してるならこんな便利なものはないから
複数の異なるバージョンの実行環境を維持するのも、特定の状態に戻すのも、超簡単
試しにOSアップデートして元に戻すとかVMならワンタッチで出来ちゃうからね
IPなんてhostsいじれば常に決まったアドレス使えるんだし、取り立てて騒ぐ話じゃない
http://localhost:3000http://vmhost:3000/かの違いだよ
VM無しで開発する方がよっぽど面倒でしょ

179 :
>>178
そんなこというから、お前は単なるインストールマニアだって
バレるんだよw

普通に開発していれば、特定の状態に戻したいなんてことはまずない。
ソースコードまで元に戻るだろw

壊れた時簡単に修復できる?
なんで壊れるんだよw
インストールマニアだからか?w

180 :
>>178に一票
つかVMのごく一般的なメリットだろに

181 :
>>179
コードはGitHubとかの外部のレポジトリに保存するのが普通。
だから仮想環境をサクッと構築して使い捨てにするVagrantとかが流行ってるわけ。

182 :
>>179
あとね、コードをGitやsvnで管理する理由に、
失敗した時にすぐに元に戻せたり、過去バージョンを
たどって原因を探ったりというのがあるだろ?

今は環境自体がそうなってるわけ。気軽に試して失敗したら環境を戻したり捨てたり。
開発環境もテストも、時には本番もね。

183 :
>>175
SSHのポートフォワーディングを使えば、仮想マシンにlocalhostでアクセスできるよ

184 :
>>181
仮想環境をサクッと構築して使い捨てにするならば
特定の状態に戻すこと自体ありえませんねw
自爆?w

>>182
> あとね、コードをGitやsvnで管理する理由に、
> 失敗した時にすぐに元に戻せたり、過去バージョンを
> たどって原因を探ったりというのがあるだろ?

それをgitでやるのだから、仮想マシン自体を
特定の状態に戻すこと自体ありえませんねw

> 気軽に試して失敗したら環境を戻したり捨てたり。
その為に、仮想マシンの機能を使って巻き戻すとか
していませんよねwww

185 :
>>183
> SSHのポートフォワーディングを使えば、仮想マシンにlocalhostでアクセスできるよ
そういった設定をいちいちするのが面倒なわけ

186 :
>>179
開発経験本当にあるの?w
脳内以外でw

187 :
>>185
端末ソフトに1回設定すれば、次からは接続するだけ
設定もそんなに難しくない

188 :
>>187
難しいかどうかじゃなくて、面倒かどうかの話。
ポートを変えたりしたくなったらまた設定が必要になる

189 :
開発はブランチ無し、ローカルマシンと本番環境しかないような開発しかしたことないんだろうな
面倒くさいって、そりゃそんな趣味のおままごとみたいな開発じゃ何するにも面倒くさいだろww

190 :
>>189
何を言っているの変わらんw

開発に仮想化の巻き戻し機能を使うわけがないだろうって話。
なんでそこでブランチとか出てくるんだよw

191 :
>>189
あ、もしかして仮想マシンの巻き戻し機能を使って
ディスク全体(ソースコード含む)まで巻き戻せるのが
便利だって言ってるのか?w

非効率な開発方法してるな。
git使えよ。Windowsのbashでもgit使えるぞ。
だから仮想マシンいらないね。

192 :
だめだ
さっきから あぼん だらけ

193 :
あー、この場の論破だけで頭がいっぱいの人でしたか。
まあ別にいい。
こういう間違いの訂正はは、本人じゃなくて、
傍から見ている初心者のために書くもんだから。
本人が狭いタコツボみたいなところにハマってるのは
自由だけど、それを真に受ける人がいると気の毒だからね。
だからググれるキーワードを適当に入れて
傍から見てる人が調べられるように書くのがマナー。

194 :
>>193
なんかすまんな
ただイライラしてただけなんだわ

忘れてくれ

195 :
犬厨はマカーより手におえない

196 :
>>191
そんな訳ないでしょ
開発が進めば実行環境のバージョンアップもするでしょうに
その時開発環境バージョンアップしちゃったら現行バージョンで動いてる本番環境での問題発生時に対応できないでしょ
頭弱い人なのか、たんにおままごとしかしてないのか、はたまたチュートリアルで挫折した脳内開発者なのか

197 :
きっと「自分の環境では動きます」で乗り切るタイプなんだろう

198 :
ID:WpXIjMly m9(^Д^)プギャー

199 :
rm -rf / やったら起動しなくなってしまった。
Windowsは無事だけどUbuntuってNTFSでは何処にあるんだ?

200 :
>>199
ちなみに有効化、無効化を繰り返してもだめ?

201 :
>>168
>bashからMacのGUIアプリを触りたい。を理由としてあげる開発者はまずいないよw

MacのAutoMatorみたいなのをやりたいんだよ
あれはあれでもう一つ痒いところに手が届いていないんだけど
GUIもシェルスクリプトも統一的に処理できる

202 :
>>199
%USERPROFILE%\AppData\Local\lxss\rootfs

203 :
>201
それならWindowsの方が選択肢多いでしょ
OLE automationの時代からさ
スクリプトがPower Shellになるけど

204 :
bashのスクリプトが書けて窓ランドにアクセスできるなら、使い道は多い。
ウブンツサブシステムにjailされたら、cuiアプリと変わらない。

というか、ウブンツから
dd if=/dev/da0 of=croudupazure.img
をやったら中には何が入るんだろう?

205 :
>>196
> 開発が進めば実行環境のバージョンアップもするでしょうに

するなぁw

するよ。例えば並行して3つ。作業中に割り込みが入ってソースコードを切り替える必要がある。
そのコードで使ってるライブラリのバージョンが違うので、
それぞれ「実行環境」を切り替えないといけない。

で、お前仮想マシンを停止して巻き戻してるの?
時間の無駄だよね?(大爆笑)

開発環境にはプログラムだけじゃなくて、vimやemacsの設定などもあるだろうが、
巻き戻したら、そういう開発と関係ない巻き戻さなくてもいい情報まで巻き戻ってしまう。
それにデータも消えるな。バージョンAでデータ登録してテストして、
過去のバージョンBでは今入力したデータがちゃんと見えていたか調べるために
同じデータを再入力とか大変そうだな(大爆笑)


俺のやり方聞きたい?w
まず前提条件としてOS標準に入っている言語やライブラリは使わない。
ソースコードと同じディレクトリ以下に入れて
ディレクトリごとに使うライブリを変更する。
そのためのツールがrbenvやBundlerやndenvやnpmな。

実行環境の切り替えなんて数秒でできるし、
複数バージョンの同時起動すら可能になる。

勉強になったロ? 別に俺が考えたやり方じゃないよ? w

206 :
あと説明するの面倒だからキーワードだけ。
docker使う方法もある。

207 :
お前本当にVM使ったことないんだな
良いからもう黙ってろよ

208 :
なにか言えよw

209 :
スナップショットとって戻せば良いだけ
何もかも知らなすぎて説明する気が起きない
VM知らないくせにdockerとか無理しすぎで笑っちゃうわw

210 :
戻す前にスナップショットとって、な

211 :
>>209
だから何か言えってw

本当はお前が知らないから
何も言い返せないんだろうが

212 :
ここWindows板だし、この人はVMも独立したサーバも
使わんと言ってるから、Dockerはどこで動いてるんだろう。
LinuxやMacOSでしか動かんのに。

213 :
>>211
「戻す前にスナップショット取って戻せば(あとで戻す前の状態に戻せるから)良いだけ
理解力ないの?
rbenv?bundler?そっちの方が面倒だろ
本番環境にそんなの入れないんだし、まさにお前>>197のパターンだろ
いるんだよね、こういう使えない奴

214 :
>>212
しかもruby知ってるみたいだがvagrantすら出てこないからね

215 :
この人の言ってることを例えると、
英語がビタイチ分からんのに、セルビア語やクロアチア語を
使いこなしてると主張してるようなもんで、
そのあまりの不自然さにみんなウヘァとなっちゃうんだよね。
この人という素材でまともな話につなげるのが非常に難しい。

216 :
セルビア人やクロアチア人なら普通じゃね

217 :
> そのためのツールがrbenvやBundlerやndenvやnpmな。

この辺のツール、MacOSやLinuxで流行ってるけど
Windowsで使うのがうんと大変なやつだよね。
つうか開発者がこういうのを使いたくてMacに流れたんで、
それを引き留めようとしてMSが出したのが今回の
bash on Windowsだよね。
Cygwinで頑張ろうとしてた自分は非常に関心がある。

というふうに何とかまともでスレ通りの話につなげてみました!

218 :
派遣で来る奴ってそういう奴よくいるよ
知ったかぶって言葉だけ出すけど中身何も知らない、みたいな
知ってるのかなって思って話振ると、面倒くさいとか使えないとかでごまかしてさ
そこが浅いからすぐ分かるんだよね

219 :
つうかあんた数日前は
・VMは立てられるけどうまく使えない
・エディタはWindowsのGUIエディタだけでVimやEmacsは使えない
・GitはローカルにはインストールしてるけどGithubみたいなリモートにはpushしてない
つうキャラだっただろ?

これ完全に入門者なわけで、そういう人が今日みたいなこと言うの
いくらなんでも無理があるだろ。
バカにされたんで見返したかったという気持ちは分からなくもないけど、
茶番に付き合わされる方の身にもなってくれよ。

>>218
ごめん、自分も派遣だ。

220 :
>>219
知らねーけどそんな奴いたとしたら別人だし、お前もそいつと同じくらいものを知らないだろ
俺は外資で10年以上開発してるベテランだよ

221 :
>>220
いやその、219で書いた内容のうち、あなた宛なのは最後の一行だけです。

222 :
とりあえず
7
8.1
10
この3つでバイナリの動作確認するだけでもVM使う意味あると思うんだが…

223 :
>>214
> しかもruby知ってるみたいだがvagrantすら出てこないからね
ほんとだよねw
仮想マシンの巻き戻ししか知らない。

rbenvもndenvもdockerもvagrantも何も出せなかったw

224 :
>>213
> 「戻す前にスナップショット取って戻せば(あとで戻す前の状態に戻せるから)良いだけ

だからそれ面倒ですよね?w

前に戻ってから、戻すしか出来ない。
開発っていうのは、もっと柔軟である必要があるんだが?

前に戻ってから戻らずに、そこから開発を続ける必要がある。
そのときに、戻らなくて良いものまで巻き戻ったら困る。

> rbenv?bundler?そっちの方が面倒だろ
あっ(察し) やっぱり使ってないんだねw

> 本番環境にそんなの入れないんだし、
rbenvはともかく、bundleは実行する。
でないと、どうやって本番環境にデプロイするんだよw
デプロイのスクリプト見たことないのか?
bundleは殆どの場合書かれてるだろ。
あ、もちろんデプロイはコードで自動的にやるんですよ?

225 :
それにしてもbundleが面倒って、
Immutable Infrastructure(マシンは壊して作り直す)時代なのに
どうやって開発/実機の環境を整えてるんだかw

vagrantにしろdockerにしろchefやansibleにしろ
bundleの呼び出しを記述してるはずだろ。
あ、ci(自動テスト)でも記述してるな。travis.ymlとかに。

こいつ用語だけちらっと知っている(?)だけで、
実際にやってないってのがバレバレなんだよね。

226 :
>>224
何だろう、頭悪いのか経験ないのか
ソース管理とVMをごっちゃにしてるの?
開発経験無いの分かったから無理すんなよ

227 :
>>225
rubyを使って開発してないだけだよ

228 :
あとvargantはVMなのにそれも知らんようだな
まさに得意げに聞きかじった用語だけ並べ立てる薄っぺらい奴だ
うちに来てるゴミ派遣にそっくり

229 :
>>226
仮想マシンの巻き戻して、
開発環境を戻すって言ってるのは
アイツ(お前?ID把握するの面倒w)ですよ。

開発環境っていうのはOS+(ミドルウェア+)ライブラリで
構成されており、ソースコードというのは少なくともライブラリの
特定のバージョンに依存している。

だからライブラリのバージョンはソースコードの中に記述される。
それがRubyのbundleではGemfileに記述されており、
デプロイや開発環境を整えるときにbundleなどを実行する。

これを仮想環境を巻き戻してやるんだって言ってるのが
アイツなわけでw

停止して巻き戻して確認した後、また再起動して元に戻す? 面倒な開発してんなぁw
俺ならgitで特定のバージョンに切り替えてbundle実行するか(切り替えには数秒〜数分)
それすら面倒な状況になったら、ディレクトリ2つ使って両方並行して作業する
(切り替えはディレクトリ移動するだけ)

これをVMのスナップショットを使ってやるのは、無知なやつだけだろwww
っていうのが最初から俺が煽っている内容


とまあ、このような具体的なことを言えないで
「○○しらないんだろ〜」みたいなことしか言えない(実質意味があることを何も言ってない)
のもアイツなわけでw

230 :
>>228
> あとvargantはVMなのにそれも知らんようだな

お前、俺がそのことに言及していなかったら
知らなかっと事にするの?

じゃあお前が言ってないものたくさんあるから、
お前何も知らないなw

ちなみに通常はvagrantでスナップショットは使わない。
(そもそもスナップショットの機能自体がvagrantでサポートされたのがつい最近)

お前が言うスナップショットを使って巻き戻しなんてしないんだよ。
vagrantではプロビジョニング機能を使って環境を整えるのみ。
場合によってはbundleを使うこともあるぞw

で、おまえvagrantの何を知ってるの?w

231 :
>>230
じゃあ何でお前はVM否定してんの?

232 :
>>230
>>168にある

>例えばRailsアプリを開発して開発モードで起動して
>http://localhost:3000/で簡単にアクセスできるようでなければならない。

これお前だよな
プログラミング=rubyを前提にしてるあったま悪い奴なんてお前しかいないから
でvagrantがどうしたって?

233 :
>>231
> じゃあ何でお前はVM否定してんの?

VM否定なんかしていないが?w

AWSやGooleのクラウドサービスでも内部的にだが
普通にVM使ってるし。

俺が否定してるのは、VMのスナップショットで
過去に戻すとかありえねぇって話なんだが。

そんなことのためにVMなんか使わない。
ソースコードの管理は普通にgitでいいし、開発環境は
ディレクトリごとに分けてbundleなどで整えるから、
そんなことのためにVMなんか使わない。

234 :
>>232
> プログラミング=rubyを前提にしてるあったま悪い奴なんてお前しかいないから

お前馬鹿かw
rubyが例になってるだけで、その他の言語でも同じだろ。

え? いろんな言語使ってないから、
他の言語でも同じだって知りませんでした?

そういうことかw なるほどなぁ〜w

235 :
ちなみにvagrantは数年前から使っているが、
当時はもちろんスナップショット機能対応なんてなかったから
(サードパーティのプラグインはあったみたいだが)
当然データの巻き戻しなんか使っていない。

vagrantは一度作れば同じ環境を作るのが楽になるが、その最初の一回目が面倒くさい。

OS自体は簡単にインストールできるが、仮想マシンがLinuxだとして
ソースコードをWindowsから編集するために、samba入れて共有設定する必要がある。

vagrant(正確にはvirtualbox)のフォルダ共有機能だと、かなり遅いという解決不可能な問題や
シンボリックリンクが作れないなどの制約もあるので使いづらい。
あとvagrant destroyするとデータ消えるのをどう解決するかとかね。

そこいらの問題は数年前から使ってる俺にとってはすでに解決済みなんだが、
他の人にとって使いづらいと言う事実は変わっていない。
だからvagrant使えば解決なんて言ってるのを聞くと、
用語だけ知っていて使ったことがないなってわかるw
それを知っていれば、Windowsでbashが使えることのありがたさもわかる。


とまぁ、vagrant、vagrantと叫ぶだけじゃなくて
これぐらい内容のあることを言えよw
使ったこと無いから、なにも言えないんだろ?w

236 :
知ったか犬厨が延々と言い争うスレ

237 :
で、「localhostでアクセスできないから使い辛い」というお前のクソ主張への言い訳は?ww
vagrant数年使ってたんだろ?

スナップショットは動作確認で古い環境を再セットアップするより早いから使ってるんだよ
大体機能なんて工夫や使い方次第なのに道具の使い方もわからない馬鹿はこれだからな
頭が残念だからその歳でもまだ脳無し派遣ソルジャーなんだろww
ホント口ばっかで使えねーやつだなお前

238 :
>>237
はい? だからvagrant使っていて使いづらいって話なんだけど?
使いやすくするために色々やったよ。
大変だった。

何か矛盾してるか?

> スナップショットは動作確認で古い環境を再セットアップするより早いから使ってるんだよ
俺はディレクトリごとで環境を分けている。

バージョン1用ディレクトリに入って起動。切り替えたければ
バージョン2用ディレクトリに入って起動するだけ。

お前のやり方よりもずっと早いw

239 :
>>238
>>233のVM否定なんかしていない
とまた矛盾したこと言って
良い加減話に筋を通せよ

240 :
最近はDocker使って、環境とアプリを一体化させてるのもやってるから、
Docker化ができているやつは、こっちを使うこともあるな。

241 :
>>239

> >>233のVM否定なんかしていない
> とまた矛盾したこと言って


はぁ(笑)日本語の説明までしないといけないのかよ。vagrantは使いづらいって説明をしたのに、
「はい? だからvagrant使っていて使いづらいって話なんだけど?使いやすくするために色々やったよ。大変だった。何か矛盾してるか?」
の最後の一行だけ抜き取って、別の話に付け替えるとかさ、
お前、人間性もわるいだろ?

242 :
>>240
で、Dockerはどこで使ってるの?w
嘘臭いにも程があるわw

243 :
矛盾しているならば、どう矛盾しているかを言うべきなのに、

結局「中身ない発言をぶつけるだけ」で
こいつなにも言ってないんだよな。

244 :
>>241
だって嘘ばっかだろ、お前
その場で都合良く嘘で言い逃れしてるけど、薄っぺらいから話に筋が通ってないんでバレバレ
いるんだよ、お前みたいな派遣がうちにも

245 :
盛り上がってて期待が伺えますね。

246 :
>>242
どこでって場所?

会社で使用しているGoogle Cloud Platformとか
(ただし環境を整えたのは俺じゃないので、こっちは単に使ってるだけ)

もちろんローカルで動かすこともあるし、自分で借りている
さくらVPSやDigitalOceanで動かすこともある。
環境込みだからどこでも動かせるのがDockerの特徴だからね。

docker hubアカウントもある。
ねぇ、聞いていい? タグを複数作成しているイメージでAutomated Buildを使っている時
Dockerfileのタブに表示される内容ってどれが表示されてるか知ってる?w
あれ、どうにかならんかねぇ。(dockerというよりhubの話だけどついてこれる?w)


で、おまえはDockerをどこで使ってるの?
あ、使ってないの?w

247 :
>>244
> だって嘘ばっかだろ、お前

嘘ばっかだろって言うくせに
どれがどう言う理由で嘘なのかを指摘できないw

嘘か本当かわからないからだろうねw
無知なのが露呈しちゃってるよw

248 :
ID: M5ibLP9d の発言を見ているとわかると思うけど、
こいつ用語名を出しているだけ

用語だして俺知ってるアピール(用語を出すだけで詳細はなし)
用語出してお前知らないだろアピール(用語出すだけで詳細はなし)

なんだよねw

249 :
お前も負けずに用語出せよw

250 :
KVM

251 :
あれからすぐでかけて今帰ってきたのだが、
流石になにも言い返せなくなったようだなw

252 :
>>212
DockerはLinuxカーネルを利用するので、MacOSXでは動かないよ。

dockertool boxは、WindowsもMacOSXもVM上でLinuxカーネルを動かしている。

MicrosoftはDockerをWindowsに標準搭載するらしいが、ServerCoreをコンテナとして
動作させる方向性らしい

253 :
現状としては>>252の言うとおり。

Dockerを動かすにはLinuxカーネルが必要だから
MacOSXでは動かない。

ただWindowsにLinuxカーネル相当機能がつくならば
(つまりこれがLinuxサブシステムなわけね)
WindowsでネイティブにDockerが動く可能性は0ではない。

とは言え、完璧といえるほどのLinuxカーネルエミュレーションが
必要なので一筋縄ではいかないが。

254 :
>>253
エミュレーションじゃないわけだが?

255 :
>>254
エミュレーションだが?

256 :
ぱっとみこのonWindowsはvm未満であり、
Linuxにも中途飯場な対応なのはわかった。

257 :
apt-getしても動かないものが多過ぎるから素直にcygwinが良いな。

258 :
レッドハットは嫌いなんかねマイクロソフトは

259 :
そりゃRedHatはLinux界の巨人だし、唯一利益を生んでるからな

260 :
Linuxカーネルのエミュレーションというほど、できはよくないよね。APIのシミュレーションをしようと努力してはいるが、、、、、。
ユーザー管理とかないし、パーミッションもroot全開。Linuxとしてみると、かなりできが悪いよね。
ところで、リモートのファイルサーバーにアクセスできないんだけど(PCから外部のサーバーへマウントしたドライブへのアクセスができない)、そんなもんなの? なんかまちがったかな

261 :
/dev とか死んでるしな

262 :
>>258
最近フリーなLinux環境構築だとDebian系が増えてるでしょ
パッケージ管理が安定してるから
AzureもLinux VMのデフォルトはDebianイメージになったよ

>>259
つうか勝手にレポジトリ使えないからw
RH系使うとしてもCentOSだろう

263 :
巨人AWSが信頼のRHELで
ttp://aws.amazon.com/jp/partners/redhat/
Microsoftはあの手この手でRHELをAzureに引き込もうとがんばってたな
最近やっと悲願がかなった
ttp://azure.microsoft.com/ja-jp/campaigns/redhat/

264 :
>>256
そりゃそうだろw

まだβ版の開発版なんだから

265 :
>>264
最終版も、がっかりするものにしかならないと思うよ

266 :
開発にちょっとしたUnix風環境が必要なときに使うくらいのを想定してるんだろうから
VM未満なのは当たり前
Linuxの再現が、とか言ってたらそりゃガッカリだろう

267 :
>>266
ちょっとしたUnix風環境が必要なんて開発現場はありませんよww
なので、今まで通り、Linuxの仮想環境使いますし、実機でテストします。

わざわざWindows上でそんなテストだ開発だやるほうがよっぽど問題です。

268 :
>>267
同意しないなあ
もし仮にWSLがWin10の標準機能になったら俺は開発で使いたいわ
まず標準でPythonが使えるってだけでも非常に有用すぎる。

VMが使えればそれでもいいのだけれど、Web系やスマホ系開発なら許可されやすい様だけど
そうでない現場ではVM使用が許可されない場合もよくあるよ。

269 :
>>267
msysとかがなんで存在するのか考えてみろよ……

270 :
>268
>まず標準でPythonが使える
それは確かに有難いかも

271 :
Pythonあっても今のところubuntu rootの外には行けないみたいだぞ

272 :
>>271
bash側からはWindowsのファイルは/mnt以下にある様に見えるよ
Win側で↓みたいにファイルを作ったなら
  C:\>echo "ABCDあいうエオ" > c:\tmp\sample.txt

↓みたいに参照できる
  root@localhost:/# python3
  Python 3.4.3 (default, Oct 14 2015, 20:28:29)
  [GCC 4.8.4] on linux
  Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
  >>> f = open("/mnt/c/tmp/sample.txt","r",encoding="Shift_JIS")
  >>> for mytext in f:
  ... print(mytext)
  ...

  "ABCDあいうエオ"

273 :
cygwin1.dll(msys-2.0.dll) のposixエミュレーションコストが下がるようなカーネルにしてくれるのが一番話が早い気が

274 :
>>272
Shift JISなんてのをいちいち意識して使ってる時点で、すでにLinuxと互換性が損なわれてる。自分一人で遊んでるだけならともかく、それじゃだめじゃね?

275 :
>>274
それは Windowsとbash(Ubuntu)が共存している以上不可避じゃないかなあ
「/mnt/ドライブ名」以下のフォルダはSHIFT-JISだと考えて使い分けるしかないんじゃないかな

例えば、普通のUbuntuの場合でも、そのUbuntuをsambaサーバーにした場合
samba管理下のフォルダはシフトJISのファイルだらけになるのと同じく。

276 :
Windowsは早くShift_JIS捨てろよ
APIのバージョンアップでなんとかなるだろ
メインフレームみたいに過去の資産だけで生きるつもりか?

277 :
>>273
それ、Cygwin 開発チームでまさにそういう話になって
2chのスレで紹介されてた。
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1409935905/469

278 :
>>276
> Windowsは早くShift_JIS捨てろよ
LinuxもUnicode以外の文字コード
捨てるべきだとは思わないかい?

はははは(大爆笑)

279 :
>>278
今はUTF-8中心で
利用したい時に他のものも利用出来るだけです

280 :
ちなみに本来のLinuxは使える文字コードは多様なんだけども。
bash on Windowについてはマイクロソフトが現時点ではロケールの充実には力を入れてないので少な目。

 >root@localhost:/mnt/c/Users# locale -a
 >C
 >C.UTF-8
 >en_US.utf8
 >POSIX

281 :
スレチだったら、ごめん。
コンソールの青文字が見にくいというか、見えないんだけど、良い方法ある?

PuTTYでいう、こういうの。
http://qiita.com/takanemu/items/04641ce510a605c5835e

黒バックにこだわるつもりは無いんだけど、色変更すると、他の部分がおかしくなるし・・・

ls や emacsなんかだと個別に変更出来るみたいだが、
色変更に対応していないプログラムが多いんだよなぁ。

これって、余り話題にならないんだが、ひょっとして、俺色弱なのか?

282 :
>>279
WindowsはUTF-8がメインじゃないし
選びたい時にも選べず決め打ちが多い
ほんとに時代遅れ

283 :
>>281
他の端末エミュレータ試してみれば?
Win32コンソールはどうせ糞だし

284 :
>>283

レスありがと。
bash on windows上の sshdを動かして、他のsshクライアント(PuTTY等)でlocalhostに繋ぐって意味ですよね?
やっぱりそれしか無いのかなぁ。

285 :
いやWin32コンソールの代替ターミナルがあるでしょ
ConEmuとか
そこで動くんじゃないのかね?

Linuxコマンド→tty→Linuxサブシステム→console API→Win32コンソール
なわけだから最後のところだけ変えられるんじゃないの?
Insider Previewにしたくないからまだインストールしてなくて試してないけどね

NTカーネルのサブシステムは実行形式のCOFFに
どのサブシステム配下で実行するか埋め込んである情報を元に実行するから
cmd.exe動かす時もbash動かす時も同じだと思う
ただbash on Windowsは起動用のwrapperがあるかもしれないけども

286 :
>>279
ファイルシステムに使うべきでしょ。

287 :
>>284
sshdなんて動く? 動かないよね、今は(将来も、かも)

288 :
>>286
ファイルシステムはマウントごとに選べます
sambaもShift_JISのパス名をUTF-8に変換してマウントできます

289 :
Daemon動かないなんてやっぱりcygwinの方が良いな。

290 :
>>288
> sambaもShift_JISのパス名をUTF-8に変換してマウントできます

意味がわからないな。

例えば、黒いハート(Shift_JISにはない文字)をWindowsでは扱える。
つまりこれはWindowsでUnicodeで文字を扱っているって証拠であるのだが、
sambaでもこのUnicodeのパスを扱える。

どこでShift_JISがでてくるんだ?

291 :
NTFSのファイルパスはutf-16でしょ

292 :
もうLinux関係無くて、Windowsの仕様や動作を知りませんって話だな

293 :
>>285
動くよ
mintty でも動く

294 :
>>281 まずは表示できるかのテストからだ
#!/usr/bin/env perl
sub colorizer {
  my ($n, $str) = @_;
  my ($color_head, $color_tail) = ("\e[", "m");
  my $color_start = $color_head . $n . $color_tail;
  my $color_end = $color_head . $color_tail;
  $color_start . $str . $color_end;
}

print &colorizer(100, "通常の[n]で描写\n");

for my $i (1..256){
  my $number = sprintf '%3d', $i;
  print &colorizer("$i", " $number");
  print "\n" if ($i % 10 == 0);
}

print &colorizer(100, "\n\nforgrand by adding [38;5;n] style.\n");
for my $i (1..256){
  my $number = sprintf '%3d', $i;
  print &colorizer("38;5;$i", " $number");
  print "\n" if ($i % 8 == 0);
}

print &colorizer(100, "\n\nbackgrand by adding [48;5;n] style.\n");
for my $i (1..256){
  my $number = sprintf '%3d', $i;
  print &colorizer("48;5;$i", " $number");
  print "\n" if ($i % 8 == 0);
}

295 :
automakeとautoconfがまたややこしくなりそう…

296 :
>>290

297 :
放置しる

298 :
git, ssh, vim, curl, grep, diff, jq

こいつらが使えるだけですげぇ幸せ
本番はいつ来るの?

299 :
同意、ただ curl に関しては単独で動作可能なexeに
現状で十分なものがあるんじゃないか?

300 :
例えば?

301 :
bitsadmin とか PowerShell の Invoke-なんちゃら とか

302 :
git, vim はWin native あるし
ssh は TeraTerm あるし
curl, jq あたりは ActivePerl one-liner ですますし
grep は findstr あるし
diff は windiff サイコーだしなぁ。

less は有難いけどPEバイナリとのパイプが出来ないからなぁ。

あ、gitはMinGWだったか。

303 :
ま、代替品で済む人なら初めからWSLなんて必要ないからそうだろう

304 :
winに3rd party系のものをなるべく入れたくないのです
あと、teratermは多段sshすんのめんどくさい

305 :
3rd party系入れたくないのに
apt-get は良いんですねぇ
install-package は良いんですかねぇ

306 :
>>305
うん
"winに"入れるのが嫌なだけだから
レジストリ汚されたりいちいち環境変数のパス変えなきゃならなかったりめんどくさい

307 :
>>302
全部一括してバージョンアップ、セキュリティフィックス出来ます
Windows使ってて一番面倒なのがソフトウェア管理だからね

308 :
大概のことはmsys2 + pacmanでも、出来るんだよな。
だけど、bash on ubuntu on windowsの良いところはlinux nativeな所だろうな。
RubyのNative系ライブラリが簡単にビルドできるようになるといいなぁ。(ちょっと前はまだ問題ありそうだった)

309 :
msys2かなりいいよな。

310 :
msys2よいよね

311 :
PowerShellでできることが
全部できなければ
あんま意味ないような

312 :
  σ < パイプの動作環境が違うから
 (V)    それ言うと簡単に優位主張できるね
  ||     なんだがなぁ、なんだかなぁwww

313 :
もうmsys2だけでいいんじゃね?

314 :
>>311
何言ってんだこいつ

315 :
8/2が楽しみだぜ!

316 :
ConEmuとかで動かせば日本語入出力一応出来るんだけど、UTF-8の文字幅がおかしいのか
カーソルがずれたりする。
ssh経由なら問題無いけど一々繋ぎたくないなー。

317 :
散々色々やったんだけど、結局俺の力不足でapt-getが上手く使えないままだ
環境が悪いのかと思って、VirtualBoxにUbuntu入れて動かしてみたんだけど

普 通 に a p t - g e t 出 来 る ん だ な こ れ が

っつか、VBの側はDNSをLocalhostに見てて、ホストは問題無くネットに繋がってるから、これはこれでヒントにもなってない罠w
そもそもWin-bashは何で設定を書き直さなきゃならんのか不思議
書き直したところで何か元に戻っちゃうし

散々やってslが走らなくて、結局VBに頼って久々の本家でsl走らせて安堵できたよ
betaだからこれから良くなるんだよね@Win10-bash

318 :
何も設定しなくてもapt-getできるし。
おま環としか言えんな。
slも走ってますよ。

319 :
Windows10 Anniversary updateで知らぬ間にSSHdが起動している
ttp://yasuhide.blog.jp/archives/48155574.html

ワロタ

320 :
bashのほうでsshd起動して、sshクライアントで接続しようとしてたら
突然windowsのコマンドプロンプトが表示されて「ハァ?」ってなったわ
SFTP接続とかできるから共有してないファイルも関係なしに全部丸見えになってて笑えんかった

即サービスを停止させた

321 :
ping や ifconfig などネットワーク系のコマンドが使えないのは
ベータ版だからじゃなくて仕様だよね?

うーん、これだったら TeraTermやputtyのほうが使いやすいわ。
今回期待していた機能だけにガッカリだわ。

322 :
Ubuntuのバイナリがそのまま動くってのはかなり魅力的だが
公式でXサーバ実装する気も無いみたいだしその他諸々出来ないことがあって
中途半端な感じは否めない

cygwinやMSYS2や仮想PCに置き換わるかと言えば、現状では否
まあまだβ版だしどんくらいの本気度でやってるのかもわからないし見守るしかないけど
でも、せめてminttyみたいな専用端末の実装くらいはやってほしい、コマンドプロンプトでやるのは無理がある
SSHクライアントで接続して操作すれば日本語の表示や入力含めてvimとか完ぺきに動作してるのにもったいない

323 :
日本語表示/入力はコマンドプロンプトの問題であって
ConEmu/cmderとかを使えばどちらも一応は対応出来る
Xはcygwin/X,vcxsrvとかもあるし、今のカノニカルならMirじゃない?X単品はやりたくないだろう

324 :
なあ、Java動く?
ずっとやってるんだけどコンパイラが動かねえ……

325 :
export _JAVA_OPTIONS="-Xint"
でどうだ?
出典および関連
https://github.com/Microsoft/BashOnWindows/issues/541
https://github.com/Microsoft/BashOnWindows/issues/566

326 :
>>325
ありがとう
動いたわ

327 :
Windows版Xサーバを入れるんじゃなくて、
Ubuntu on Windowsでvncserverを動かして、Windowsのビューアで操作してみた。

chromiumは /proc 以下に必要な情報がないとかなんとかで落ちた。
firefoxは動いた。
WindowsでLinux版のブラウザを動かすメリットはフォントレンダリングくらいか。

328 :
>>327
この場合はUbuntuのアンチエイリアスオン同等と考えていいの?

329 :
>>328
うん。厳密に比較したわけじゃないけど、同じだと感じたよ。
UAは "Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:48.0) Gecko/20100101 Firefox/48.0" でWindowsを匂わせるものは一切なし。
Xmingでも試してみたけど同じ

330 :
>>329
thx
しかしメモリ1GBだったはずだからChromeは動いても厳しそうな予感…

331 :
free コマンドの出力を見る限り、Windowsのメモリがそのまま使えるみたいだよ

332 :
>>331
いつのまにかそうなってたのね
じゃ平気だな

333 :
>>329
へぇー。面白そう。

334 :
.sh のダブルクリックから bash で実行させるにはどのように関連付けをすれば良いでしょうか?
C:\Windows\System32\bash.exe に関連付けをしてみましたがうまく行きませんでした

335 :
Bash on Ubuntu on Windows
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/win/1470496450/

336 :
おい
.bash_profile読みこまないんだが
つーかtcshにどうしたらできる?

337 :
windows上でlinuxのシステムを使いたけりゃvirtualboxやvm wareでlinux動かした方がまだいい

338 :
Windowsにはないcutのようなコマンドをバッチに組み込むとかが想定された使い方じゃないのか?

339 :
今朝AVAST更新したらようやくBashが動いた

340 :
XもblackboxもFirefoxも動いた

http://unix.oskp.net/subsystem_for_linux/index.html

341 :
>>337
そっちの方が使いやすかった

342 :
そう言う問題じゃねえんだよな
Linuxってハック出来るかどうかが先ず楽しみだろ
例えば魔法瓶にインスコしてみた、さてちゃんと動くかな?とかさ

343 :
>>342
お爺ちゃんの世代はそうだったんだね

344 :
落ち目の時代に生まれたら全部上の世代のせいにできるから楽だよ
被害者ヅラでロウガイガーとわめいてればどんなアホでも自分は悪くないという気持ちになれる

345 :
>>343
君の世代はどういう使い方してるの?

346 :
別人だけど、自分には今やLinux はメシの種でしかない。
まともに動かん環境をいじるなんて金もらわんとやってられん。

347 :
>>342みたいな趣向の人は昔は普通にNetBSDだったんじゃないの
魔法瓶にLinuxとか別な世代が変な勘違いしてる気がする

348 :
魔法瓶にLinuxインスコってできるの?

349 :
http://news.mynavi.jp/news/2016/10/05/085/
Windows Subsystem for Linuxを使ってWindows 7、Windows 8、Windows 8.1、Windows Server 2012 R2でも動作を確認したって何言ってんだかわかんねえな

350 :
英文のほうだと、AWSLは、10だけじゃなく 7, 8, 8.1 2012R2 も対応してるよ!
って感じかね

351 :
そりゃWindows subsystemにほとんど依存セずに作ってるからなあ
NTFSには結構依存しているはずだけど
ここはWin間でもバージョン間に差がないところだろうし

352 :
>>350
多分msiかなんかを持ち運んでインストールしたんだろうな

353 :
Windows10以外に対応が引っかかるが海賊行為ではないのか?

354 :
AWSLって WSL相当っぽいの作ったと読んだけど、
どこにwin10のバイナリもってきたってある?

355 :
>>354
根本的に理解できてないのだと思うが
AWSLはWSLの上に構築するもの
Ubuntuの代わりにArchにするだけ

356 :
>>355
んで、WSLが無い Windows 7, 8, 8.1 2012R2 でもAWSLが動くってのはどういう理屈なの?

357 :
alwslのソースコード読めば>>355の言うとおりだと解る
https://github.com/turbo/alwsl/blob/master/alwsl.bat

358 :
10以外は、1.0からって書いてんのに現行のbat 示して何の意味あるの?

359 :
うーん こいつは
先頭ドットのディレクトリ名をうまく扱えねえみたい……
見に行くとファイルが見えたり 見えなかったり
ちょっと使いもんにならんのだけど

360 :
ll コマンドだと見えてlsコマンドのオプション無指定だと見えないとかいう、そういうありがちな勘違いで無く?

361 :
>>360
ジャンクションやリンクをWin側で作ってWSLで見えるか実験したり
Win側でhomeディレクトリ触ってたので
逝かれたのかもしれない
lsは常にオプション付けてるのでそういう勘違いではない

362 :
このスレ検索しても見つからないから
書いたのは他のスレだったのかもしれないが
Windowsの側からWSLの世界のファイル触るのはあまりうまくいかなかった
そろそろ直るかとも思っているけど

363 :
>>362
むう やはりそうなんかな
UbuntuからNTFSを上手く触れてないのか
そんなの一番根本のことのような気もするが……
それぞれ隔離した場所で動かすならVirutalBoxでもいいや
いやオーバーヘッドが無いってのはやっぱメリットなんだが

364 :
オーバーヘッドが無いのにWSLのunixbenchは相変わらず桁違いで仮想に負けてるんだろ

365 :
何かの間違いでcygwinが劇的に性能向上しますようにナムナム

366 :
>>363
Windows SubsystemからNTFSをアクセスした時に
対象がWSL世界のファイルであれば
WSL側の後処理ルーチンを呼び出すように
NTFSを変えないといけなくなるのではないかな

367 :
Windows Services for Linuxと書いてるバカがいると思ったら阿久津か

368 :
こんなの出ていたんだなあ

MicrosoftがBash on Windowsユーザに注意喚起「Linuxファイルを作成/変更してはダメ,絶対!」
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201611/21

「どんな環境であっても,Windowsアプリやツール,スクリプトを使ってLinuxファイルを作成/変更しないで!」
Windowsツールを使ってLinuxファイルに直接手を加えようとすると,高い確率でデータやファイルの破壊/破損が起こるのだ。

やっぱり使えないな
つーか最近はあまり話題にならなくなったしねえ
vm上でLinux動かせば済むんだから、もともと使い道なんて無かったし

369 :
ピタッと止まったな

370 :
MSは技術力はあるんだから
アップルみたいにUNIXベースのOSを1から作り直すべきなんだよな
Windows10の後は、まったく違うOSで。

371 :
>>370
> MSは技術力はあるんだから

え? MSはOSからOffice等ソフトに至るまで外注だったけど
いまは外注が離れてしまってもうまともに開発できないだろ?

372 :
MSが買収して成功した例はほとんど無い。
MSブランドになると途端に使いづらくなるのは技術力のなせるワザかね(笑

373 :
頑なにディレクトリセパレータにバックスラッシュ使っている時点でなぁ…
(このためだけでもプログラミングが面倒い)
EFI の仕様を決める時くらい考えなおせば良かろうに

374 :
>>370
Appleはいちから作ったわけじゃないし。

375 :
>>373 ディレクトリセパレータやら展開規則やらが統一されたら楽だろうなあ

376 :
>>368
これじゃ危なくて使えないな、残念ながら
どうしてダメなのだろう
ファイルの内部構造が違うか、Linuxファイルの目印を付けているか

377 :
何回同じ事聞くの

378 :
>>376
https://blogs.msdn.microsoft.com/wsl/2016/06/15/wsl-file-system-support/
にある図を見ると、
NTFS の上に幾つかレイヤーがあるからそこの内部情報と
実際のファイルとの間で不整合が生じるんだと思う。

Windows 側にも NTFS の上にセキュリティだのキャッシュだ何だやる層があるし。

379 :
>>378
ありがとうございます
Bashを使わない設定に戻しました

380 :
Windows 10 Creators Updateで「Bash」がバージョンアップ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1054154.html
Windows 10 Anniversary UpdateですでにBashがインストール済みの場合は、
Creators Update直後は何も変化せず、Ubuntu 14.04.5 LTSの環境が維持される。

このため、新しいBashをインストールするには、いったん旧環境を削除しなければならない。
この時、Linuxファイルシステムごとなくなるので、何か環境を構築している場合はバックアップが必要となる。

1) 日本語表示が良くなった
2) BashからWindowsのEXEを実行できる(逆も可能)
3) /sbin/ifconfigなどネットワーク系のコマンド対応

381 :
なんというかアレな記事だな

382 :
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1054/154/html/02.jpg.html

383 :
もうなんちゅーかボロボロだなMSって

384 :
FedoraやOpenSUSEにまで対応かよ。
こりゃVM用意する必要が全くなくなったな

385 :
age    
  
 
 

386 :
Windows StoreにUbuntu Linux登場なのかよ
すげーな

387 :
× Ubuntu Linux
○ Ubuntu


Linuxで動くUbuntuからLinux部分を取り除いて
Windowsに入れ替えた。Linuxは一切入っていない

388 :
CやC++のコンパイル出来るようにLinuxのヘッダーが入ってる

389 :
Linuxは10が動かない環境でも動く
軽いよ
Ubuntuは正直、重いのでお勧めしない

390 :
>>389
なんか中途半端な知識でドヤられても困る
Linuxの1つのバージョンかUbuntuなだけで、UbuntuもLinuxだからな?

391 :
Linuxはいいよね

392 :
バージョンじゃねーし

393 :
>>390
UbuntuはWindows 10上で動く
しかしWindowsはLinuxではない
WindowsはLinuxではないがLinux互換
だからUbuntuはWindowsで動いている

394 :
>>393
??????

395 :
>>394
Ubuntuは所詮Linuxで動いているアプリでしかない。
そしてWindowsがLinux互換になったから
UbuntuはWindowsで動くようになった

396 :
>>395
お前は一度Linuxの歴史を勉強してこい

397 :
勉強してきた。そいで、
あんたの言いたいことは?

398 :
意味不明過ぎてわろた

399 :
>>396
おい、どうした?
何のためにLinuxの歴史勉強してこいって言ったんだ?
何も言い返せないから、ただ単に負け犬の遠吠えしただけか?

400 :
Bad Request

401 :
unauthorized

402 :
>>397
勉強してきて393や395について言うこと無いの?
WindowsがLinux互換と言うのはどこソース?
ubuntuがLinuxのアプリと言うのはどこソース?

403 :
>>402
ないよ? だって勉強してきてって言われただけだからね
勉強してこいといった目的をいってくれなければ、
何を話せば良いのか全く意味不明

> WindowsがLinux互換と言うのはどこソース?

Windows Subsystem for Linuxの互換性はどこまで上がった? - MSが検証結果を詳細報告
http://news.mynavi.jp/news/2017/04/14/078/
> Creators Updateにおけるシステムコールテストは、パスが744件、
> エラーが93件、未実装が171件、スキップが102件で合格率は
> 73.81%へ上昇した(未実装を含まない場合は88.88%)。

404 :
それを見て 『Windowsが』 Linux互換だと思いこめるのが不可解ね

405 :
>>404
事実Linux互換ですからね。あんたがどう思うかは関係ないの

406 :
Windows Subsystem for Linux がLinux互換
というなら分かる。
しかしこれを見てWindowsがLinux互換と言う奴は
小学生からやり直したほうが良いと思う。
迷惑だから。

407 :
Windows Subsystem for LinuxはWindowsの一機能なんですが?

408 :
Windows上で動くLinuxがあるからといって
WindowsがLinux互換というのは違う

409 :
>>408
Linuxっていうのはカーネルで
Ubuntuっていうのはユーザーランド、これはLinuxではない。

Windows上でLinuxが動くのではない。
Windows上でUbuntuが動く。

だけどLinuxは使っていない。WindowsがLinux互換機能を提供しているから
Linuxを使わないでUbuntuが動いている。
Windows用にビルドしたUbuntuではないぞ。
Linux用にビルドしたUbuntuがそのままWindowsで動いている

なぜならWindowsがLinux互換だから

410 :
>>409
超理論でワロタ

411 :
もし本当に互換ならUnityなどのGUIがグリグリ動くだろうさ

412 :
>>411
その理屈だとUnityなどが動かなければLinuxじゃないってことなるがいいのか?
俺の使ってるルータはLinuxが動いているはずだがな

413 :
ちなみにBash on Ubuntu on WindowsでGUIアプリは動く。

414 :
いいことだね

415 :
大型アップデートの配信(知ってはいたけど)もう来てたの全然気付いてなかったのでさっき上げてみたけど
コマンドプロンプトのくせに割と遜色ない動作をするようにはなってるな
Anniversary Updateの時の糞さに比べると気持ちよく動くようにはなっているね

java9入れてGitbucketを動かしてみたけど、windows上に入れたjreで動かすよりも全然軽快に動いていてワロタ

416 :
>>413
それってWindows用のXサーバー使って、という話??

417 :
epollちゃんと動いてないの

418 :
MobaXtermからxeyesとかgitkとか、
あと文字化けしてたけど(多分フォントが不足してるからかな?)gvimとかfirefox起動してみたら
一応GUI表示はされた
でもこれだったらバージョンアップ前のBoWでもなんらかのx11サーバ入れてれば出来てた気がする

BoW自前のx11とかは多分無いだろうから、bash起動しただけではguiアプリは起動せんだろうな

419 :
>>416
Xの仕組み考えれば当たり前じゃね?

まずWindowsがデスクトップ(キーボードなどを含む)を
専有している時点で、デスクトップを専有しようとする
Linux用の一般的なXサーバーが使えないのはわかるだろう?
機能がぶつかってしまっている。

Windows自体にXサーバーの機能が内蔵されるという未来もあるかもしれないが、
現在はXプロトコルを解釈してWindowsのGUIに表示するタイプのXサーバーが必要

WindowsのGUIに表示するアプリがLinux用のディストリに入るわけないし

420 :
いいことだねえ

421 :
そんなことよりOpenSSHのWindows版でさっさと多段接続サポートしてほしい

422 :
便利になったね

423 :
Windows版Linuxが数クリックで身近に
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1499140334/

424 :
案外
ガード固いね

425 :
柔軟剤使ってないからな

426 :
「Bash on Windows」という名称は非推奨に。正式名称「Windows Subsystem for Linux」(WSL)としてベータを卒業、正式リリースに
http://www.publickey1.jp/blog/17/bash_on_windowswindows_subsystem_for_linuxwsl.html

  

427 :
次スレはこれで
↓↓↓
Windows Subsystem for Linux(WSL)★5

Windows 10 Anniversary Update から搭載された Bash on Ubuntu on Windows について語り合うスレッドです。 

◆関連ニュース

「Bash on Windows」という名称は非推奨に。正式名称「Windows Subsystem for Linux」(WSL)としてベータを卒業、正式リリースに
http://www.publickey1.jp/blog/17/bash_on_windowswindows_subsystem_for_linuxwsl.html 

◆関連スレ
★4 mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1470496450/
★3 mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1459904955/
★2 daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1459471519/

428 :
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html

興味がある方のために書きました。

9J6EN45USR

429 :
WSLでunity使ったけどやっぱり入力がイマイチなんだよね
キーボードが106なのが悪いのか

430 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――

431 :
「Debian GNU/Linux」が“ストア”に登場
「ストア」アプリからワンクリックでダウンロード・インストールできる5つ目のLinux
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1110173.html

432 :
explorerのアドレスバーにbashと入力すると
開いてるフォルダをカレントにして起動してくれるのね
(cmdと同じくUNCパスは駄目だけど)

433 :
>>432

Windows10だとレジストリいじってもUNCパス使えないんだけど、
普通?Windows7のときは大丈夫だったんだけど。


\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Command Processor\\DisableUNCCheck


ちなみにMSYSはUNC使える。

434 :
cygstart みたいなのある?

435 :
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

96NZA

436 :
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

EI17V

437 :
「Ubuntu 18.04」が“Microsoft Store”に登場 〜従来の「Ubuntu」とも共存可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1121572.html

438 :
Windows10 2025年サポート終了し
MSの次世代OSがLinuxのディストリビューションになりそうだな

それまでにMS OfficeのLinux版も出るだろう

439 :
タブレットPCで、UsersフォルダをSDカードの仮想ドライブに移動してるんだが、
2018 April update の 1803から、WSLの設定そのものができなくなった。
リブートを求められて、リブートすると、更新できないと表示され、ロールバックされてしまう。
前のバージョンではこんなことはなかった。
別マシンで、SDカードの仮想ドライブじゃなくHDDやつは何の問題もないんだが、SDカードは仮想ドライブにしないと、
ubuntuのインストールができなかった。

440 :
>>439

シンボリックリンクかjunctionはってもむり?

441 :
無理
まず、アプリストアがからのダウンロード&インストール前の、WSLの設定の段階で、
Usersの仮想ドライブへの移動があると設定が受け付けられないモヨリ。
だから、OSのインストール直後、Usersフォルダはそのままにして、
先ずWSLの設定→Usersフォルダ移動→Ubuntuのダウンロード&インストールでうまくいった。
ちなみに、仮想ドライブじゃなく通常のHDDにUsers移動した場合は後からでもWSLの設定は可能、
それで動いてるデスクトップマシンが複数あるので、タブレットPCではまっちまった。

442 :
Linux Mint 19 "Tara" Cinnamon - BETAリリース 2018年6月4日 Linux Mint ・ 770コメント
https://blog.linuxmint.com/?p=3581
https://www.linuxmint.com/pictures/screenshots/tara/cinnamon.png

これはLinux Mint 19 "Tara" Cinnamon EditionのBETAリリースです。
Linux Mint 19 Tara Cinnamon Edition
Linux Mint 19は、2023年までサポートされる長期サポートリリースです。アップデートされた
ソフトウェアが付属しており、洗練されたデスクトップと使いやすくするための多くの新機能
があります。

" Linux Mint 19 Cinnamonのリリースノート "
システム要求:
1GBのRAM(快適な使用には2GBを推奨)。
15GBのディスク容量(20GBを推奨)。

アップグレード手順:
このベータ版には致命的なバグが含まれている可能性があります。テスト目的でのみ使用し、
Linux Mintチームが安定版リリースの前に問題を修正するのを助けてください。
このBETAから安定版にアップグレードすることは可能です。
Linux Mint 18.3からアップグレードすることも可能です。 アップグレード手順は、Linux Mint 19
の安定版リリース後に公開されます。

ダウンロードリンク :
次に、64ビットISOのダウンロードリンクを示します。
http://mirror.internode.on.net/pub/linuxmint/testing/linuxmint-19-cinnamon-64bit-beta.iso

整合性と信頼性のチェック :
イメージをダウンロードしたら、その完全性と信頼性を確認してください。
誰でも偽のISOイメージを作成することができます。公式のものをダウンロードしていることを確認するのはあなたの責任です。
https://linuxmint.com/verify.phpの手順を読み、それに従ってください。
合計にリンク: sha256sum.txt
符号付き合計へのリンク: sha256sum.txt.gpg  

443 :
wsl terminalからホスト名でsshすると繋がらない。ip指定なら大丈夫。windows のシェルからは出来るんだけど。

444 :
お前んちのDNSが腐ってるんじゃねーの?

WSLのaptは、ホスト名で接続するんだから
ホスト名から名前解決できないわけがない。

445 :
DNSとWindowsの名前解決云々の歴史を紐解くには面倒臭すぎる
ググらせよ

446 :2020/04/15
いい事だね

トホホのWindows 第5お手洗い場
未だにwindows10アップグレードがこない01
田中式は犯罪です。
Sleipnir2にがっかりした人の会。
Windows10 Edge バージョン判明
XP SP2をまだ導入してない奴の数→
MPC-HC 75
WindowsXP SP3適応済みDSP版が出るまで待つスレ
「Surface」タブレット、販売価格は300〜800ドルか
64bit版windows対応ソフトを出し合うスレ
--------------------
【酒】自他共に認めるアル中のやつ集まれ【酒】28
【佐賀】災害ボランティア「部落地区に行きたくないので、その場所を教えてほしい」 自治体職員「差別発言ではないか」
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-47
足立・葛飾近辺のネットカフェ事情
【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part2491
りゅうおうのおしごとpart3
【虚言癖EMIと育休詐欺竜人】野口絵美 子宮の中の人たち 104【本名 眞榮城絵美】
コロッケ
日蓮って ver.44
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド66
桐島家の嫁の江角マキコさんが社会保険庁とCM契約
誰か CONTAX 645 語って!! Part3
ハゲたらまず最初にすること
洋楽マニアの世界が凄すぎる
選対本部発足式出席数 安倍首相陣営346人 石破陣営18人 ネット「神輿としてパヨクに選ばれた時点で政治家としての未来は無い」
小保方は理研に残って何をするつもりなのか
詐欺公明党 今度は原発40年超の運転を容認!
よっさん vs のりちゃん
【トキワの】スマブラXピカチュウ対戦スレ【森】
地方競馬実況6504
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼