TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
チラシの裏 32767枚目
【Win】熟慮の末に32ビットOSを調達した賢人スレ
Windows8好きのためのWin8歓迎スレ
【2004/20H1】May 2020 Updateしたらageるスレ2
いい加減、32bit版は切り擦捨てろ
nLite Part19
■ スティーブ・バルマー ファンクラブ ■
Windows Vista → 7 アップグレードスレ
ウィンドウズ関連ファイル直リン倶楽部 其の33
リモートデスクトップ&リモートアシスタンス 6

Windows PowerShell Part5


1 :2016/09/18 〜 最終レス :2020/06/12
Windows PowerShell
http://technet.microsoft.com/ja-JP/scriptcenter/dd742419.aspx
オンラインヘルプ
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb978526.aspx

■パッケージのダウンロード
PowerShell 3.0 (Windows 7以降)
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=34595

PowerShell 2.0 (Vista以前は3.0非対応)
http://support.microsoft.com/?kbid=926140

■参考
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/powershell01/powershell01_01.html
http://oka326.blogspot.com/search/label/PowerShell
http://d.hatena.ne.jp/newpops/
http://blogs.msdn.com/PowerShell

■過去スレ
Windows PowerShell Part4
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/win/1359719778/

2 :
Windows Management Framework 4.0
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=40855
Windows Management Framework 5.0
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=50395

PowerShell スクリプト
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/powershell-scripting
Windows PowerShell Desired State Configuration の概要
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/powershell/dsc/overview

Announcing Windows Management Framework (WMF) 5.1 Preview
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2016/07/16/announcing-windows-management-framework-wmf-5-1-preview/
PowerShell をオープン ソース化、Linux で利用可能に
https://blogs.technet.microsoft.com/mssvrpmj/2016/08/26/powershell-%e3%82%92%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3-%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%b9%e5%8c%96%e3%80%81linux-%e3%81%a7%e5%88%a9%e7%94%a8%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%ab/

フィードバックはUserVoiceへ
https://windowsserver.uservoice.com/forums/301869-powershell

3 :
■関連スレ
【最強CUI】PowerShell -Part 1@プログラム板
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1378978504/

【オープンソース】 PowerShell on Linux 【PS】@Linux板
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1471620941/

4 :
Mastering Windows PowerShell for Japanese
https://channel9.msdn.com/Blogs/Mastering-Windows-PowerShell-for-Japanese
Windows PowerShell基本Tips
http://www.atmarkit.co.jp/ait/series/3410/
PowerShell リンク集
http://winscript.jp/powershell/links

5 :
         ..◇・。..☆*。
   ゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜
        \       /
          \    /
     . ∧_∧\ /
      (´・ω・) ∞ >>1乙(´・ω・) ス
      / つ つ△
    〜(   ノ
       しし'

6 :
質問なのですが、以下のように「C:\Hoge\」に複数のテキストファイルがあるとします。(この例では3つ)

 C:\Hoge\ログ@.txt 1KB
 C:\Hoge\ログA.txt 5KB
 C:\Hoge\ログB.txt 3KB

これらのテキストファイルの内容を全部つなげて以下のように1つのテキストファイルに出力したいのですが
Powershellではどのように記述すればよいのでしょうか?

 C:\Hoge\ログALL.txt 9KB

7 :
Get-Content C:\Hoge\ログ@.txt, C:\Hoge\ログA.txt, C:\Hoge\ログB.txt >> C:\Hoge\ログALL.txt

8 :
>>7
レスありがとうございます。
ただ>>6の例では3つですが、3つとは限らないんです。
つまり「C:\Hoge\*.txt」を全部つなげて「C:\Hoge\ログALL.txt」に出力したいんです。

9 :
>>7さんのをヒントに考えるとGet-Child-Itemを使えばいいのかな?ちょっと自分でも考えてみます。

10 :
>>7さんのヒントを元に試行錯誤したところ、以下で出来ました。
どうもありがとうございます!

Get-Child-Item "C:\Hoge" | Get-Content | %{$_ >> "C:\Hoge\ログALL.txt"}

11 :
本当にできたんかね、Get-Child-Item なんて無いし作れもしないはずだが
ついでに上の一行ごとに追加書き込みしててすごく遅そう
これでいいんじゃ

Get-ChildItem C:\Hoge\*.txt | Get-Content > C:\Hoge\all.txt

12 :
Get-ChildItem C:\Hoge\*.txt | Get-Content | Add-Content C:\Hoge\ログALL.txt

13 :
問題起こして転職する奴が人の作ったスクリプトかっぱらって就活に利用しようとしてるんだけどコード的に防ぐ方法ってあるのかな。

14 :
Windows PowerShellからbash

15 :
>>13
所詮スクリプト、どんな対策をしたところで除去は容易。
第一、コード持ち出そうとしている奴へ今対策を打ったところで、既にそいつは対策前のコードをコピってるだろうから無意味。
次の会社にそいつがやらかしたことを教えてやる方が早い。

16 :
>>14
bash(笑)
Windowsサービスの実装くらいできるようになってから出直して来い

https://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/mt703436

17 :
>>11
確かにこちらの方が高速ですね。どうもありがとうございます。これを使わせていただきます。
ご指摘の件は実際に動かしたコードを2chに書き込む時にエイリアスの「gci」を
エイリアスではないコマンドレット名に手で書き直したために起こりましたw

>>12
それだとうまくいきませんでした。(同じ結果が2回出力されてしまいます)

18 :
>>12
あっ、すみません。勘違いでした。うまくいきました。
ただファイルの文字コードがSJISになってしまいました。
(元々ある「*.txt」のファイルの文字コードは全てUnicode)

19 :
デフォルトがSJISなのでそうなる
必要なら-Encodingオプションに適切な文字コードを指定すれば良い

20 :
>>19
なるほど!確かに文字コード指定してませんでした。

みなさん、質問ばかりでスレ汚しすみませんでした。ROMに戻ります。

21 :
COM経由でexcel操作するの楽しいな
officeにコンソールが付いたみたいで新鮮

22 :
Office365でちょっと使う必要があって触り始めたのですが、
Get-MessageTraceDetail って言うコマンドレットのパラメータに「Event」ってのが
あるんですが、このEventに指定できるパラメータを調べることは出来ますか?

ヘルプを見ると、「Event パラメーターは、メッセージ イベント別にレポートをフィルター処理します。
以下は一般的なイベントの例です。」とあって、7個くらいパラメータ載っているですが、
そこに載っているパラメータでうまくフィルタが出来なくて困っています。

23 :
最近クリックゲームにはまっててパワーシェルでオートクリッカーを作ったわ
デフォルトでskeyでオンオフ切り替え 連射の調整はstart-sleepを各自調整してください
デスクトップで暴発するとかなりウザイんで移動する時注意

#auto Sheqel cliker beta
# Default s key Toggle ON OFF

$f = 0
$mode = $false
$source = @"
using System;
using System.Runtime.InteropServices;
public static class ascl{
const int MOUSEEVENTF_LEFTDOWN = 0x0002 ;
const int MOUSEEVENTF_LEFTUP = 0x0004 ;
[System.Runtime.InteropServices.DllImport("user32.dll")]
private static extern int GetKeyState(int nVirtKey);
[System.Runtime.InteropServices.DllImport("user32.dll")]
static extern void mouse_event(int dwFlags, int dx, int dy, int cButtons, int dwExtraInfo);
public static int keyhook(){
return GetKeyState((int) 0x53);
}

public static void lc(){
mouse_event(MOUSEEVENTF_LEFTDOWN, 0, 0, 0, 0);
mouse_event(MOUSEEVENTF_LEFTUP, 0, 0, 0, 0);

}

}
"@

24 :
#残り
Add-Type -Language CSharp -TypeDefinition $Source
while($true){

$f= [ascl]::keyhook()
if($f -eq -127 -or $f -eq 1){ $mode = $true}
else{ $mode = $false}

if($mode){ [ascl]::lc() }
start-sleep -m 3

}

25 :
コード晒すならpastebinやgistを使えば?
あとmouse_eventじゃなくてsendInput使うの推奨じゃなかったっけ?

26 :
コマンドレット引数の文字列化規則がよくわからん
次の6、7番の改行が気持ち悪いのだが……

1. echo a('b')c # =>

27 :
あれ、書き損じてるな

1. echo a('b')c # ⇒"a`nb`nc"
2. echo a('b') # ⇒"a`nb"
3. echo ('b')c # ⇒"b`nc"
4. echo a$('b')c # ⇒"abc"
5. echo a$('b') # ⇒"ab"
6. echo $('b')c # ⇒"b`nc"
7. echo $('b')c$('d') # ⇒"b`ncd"

これはこういう解釈になってるわけ?
4. echo a$('b')c # ⇒ "a$('b')c"
5. echo a$('b') # ⇒ "a$('b')"
6. echo $('b')c # ⇒ "$('b')", "c"
7. echo $('b')c$('d') # ⇒ "$('b')", "c$('d')"

28 :
おっと、カンマ(配列)じゃなくて空白でセパレートしてるのか

gi $(1),2 ⇒ OK
gi $(1)2 ⇒ 引数 '2' を受け入れる位置指定パラメーターが見つかりません

29 :
uniqueってコマンドの正体なんだかわかりますか?
Get-Uniqueと同じように使えるんでこいつのエイリアスかと思ったんだけど
Get-AliasとかGet-Commandやっても見つからないんですよね。

30 :
>>29
隠れエイリアス
http://mtgpowershell.blogspot.jp/2011/01/get.html

さ〜て自動監視システムの制作をがんばるぞい

31 :
>>30
なるほどGet-の省略なのか。
ありがとう。

32 :
PS C:\Users\bbb\Desktop> $h= @{
>> q="ssssss"
>> e="ffffff"
>> }
>>
PS C:\Users\bbb\Desktop> $h.GetType()

IsPublic IsSerial Name BaseType
-------- -------- ---- --------
True True Hashtable System.Object


PS C:\Users\bbb\Desktop> $h["q"]
ssssss

これセミコロン要らんのな 最近気付いたわ

33 :
まぁ便利と言えば便利だが色々謎仕様が多いわ
それより日本語のHELPをさっさと作れよ ゴミ野郎が

34 :
>>33
それは私が今よりもかなり若い時〜♪

35 :
v5とか最早ヘルプなんて無いも同然

36 :
Windows 管理フレームワーク (WMF) 5.0 RTM のリリース ノート概要
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/powershell/wmf/5.0/releasenotes

37 :
Get-EventLogで、-After オプションで日付指定すると、コマンドが終了までの
レスポンスがとても悪いんだけど、画面に表示されないだけで全部取得してるのかな?

Get-EventLog -LogName system -EntryType Error,Warning
これは普通に早い

Get-EventLog -LogName system -EntryType Error,Warning -After "2016/11/06 00:00:00"
11/06までのログは直ぐ出てくるけど、11/06まで表示すると少しの間止る。

100台程度のサーバのログを取りたいんだけど、日付指定すると遅すぎて
どうしようか考え中。
何か解決方法ない?

38 :
イベントログ取れるならGet-EventLogじゃなくてもいいってことならGet-WinEvent使うとか
Get-WinEvent -FilterHashtable @{LogName='System'; level=2,3; StartTime='2016/11/6 00:00:00'}

39 :
>>38
Get-WinEventをローカルで試したら早くて必要な情報も取れたからこれは良いと思って
リモートのサーバに実行したら、動作が不安定というか。

1回目 RPC関係のエラー
2回目 普通にログを取得

てな感じで、ログが取れたり取れなかったりして、半日位いろいろしてみたけど俺には原因を
掴む事が出来んかった・・・。

40 :
Get-WmiObject経由で、イベントログ取ったらかなり高速に取れそうだわ。
時間がDMTF形式なのがちょっとめんどいけど。

41 :
ついにPowerShellの時代が来たか

https://blogs.windows.com/windowsexperience/2016/11/17/announcing-windows-10-insider-preview-build-14971-for-pc/

42 :
> 8,4,3,9,11 -gt 6
8
9
11
> (8,4,3,9,11)[1] -gt 6
False
> (8,4,3,9,11 -gt 6).GetType()

IsPublic IsSerial Name BaseType
-------- -------- ---- --------
True True Object[] System.Array

何が何でも独自色を出したいのか知らんが使いにくいわ
ゴミ見たいな機能を付ける暇が有ったらヘルプファイルの翻訳でもやれよ 間抜け野郎が

43 :
>>42
参考までに聞きたいんだけどarrayとintに比較演算子を使用した場合
どうなれば満足なの?

44 :
>>42
何がしたいんだw
カンマで配列になるのはかなり初期からの仕様だよ、「ゴミ見たいな機能」を新たに付けてるわけじゃないわな
クラス構文とかだったらまだ分かるけど

45 :
>>44
あの一々これに時間割いてやる暇は無いから
こんなもんは単なる道具で利用価値がなきゃ放り投げるだけだからw
これ使う人間がいい人なのを期待してるの??
まぁJ#と同じ惨めな運命を辿りそうだが

46 :
>>45
で、何がしたかったの?

47 :
よくわからないがエスパーすると…
[n]を書き忘れるバグを作って調査に手こずり、文法エラーだったら即解決できたのにチクショウゴミ言語めと逆恨み、ってとこか?
だとすると、間抜け野郎が、という自虐めいた〆が悲哀だな

シェルスクリプト言語なら厳格さによるフェイルファストよりもシンタックスの手軽な多機能さを優先するのはおかしなことではないと思うが

48 :
PowerShell ってシェルじゃないよねぇ...

49 :
とりあえず>>48にとってのシェルの定義を教えろ

50 :
パワーシェル(シェルとは言っていない)
貴様がどんなにシェルスクリプトの座を狙おうと、Win+Xで起動するその日まではまだ認めんぞーとかそういう話?

51 :
DOSSHELL

52 :
まぁ時間を費やしてまで覚える価値は無いわなw

53 :
じゃあ何だったら覚える価値あるの?

54 :
>>53
否定したいがための投稿だから
付き合う必要なし

55 :
>>53
妻の機嫌の取り方とか

56 :
PowerShell のスクリプトの出力結果が 80 文字に切り詰められる
https://blogs.technet.microsoft.com/jpntsblog/2016/11/30/powershell-scripts-output-grater-than-80/

57 :
凄く初歩的な事かもしれないけど、教えて下さい。
下記の用なxmlがあったとして、要素の指定に名前を指定しての
アクセスはどうやってするのでしょうか?

$xml = [xml](Get-Content c:\aaa.xml)

$xml.products.product[0].list[0] <-listのoptionが全部表示される
$xml.products.aaaa.1111 <-こんな感じに指定したら何も帰ってこない。

<products>
<product name="aaaa">
<list type="1111">
<option>XXXXXXX</option>
</list>
<list type="2222">
<option>YYYYYYY</option>
</list>
</product>
<product name="bbbb">
<list type="1111">
<option>XXXXXXX</option>
</list>
<list type="2222">
<option>YYYYYYY</option>
</list>
</product>
</products>

58 :
>>57
$xml.SelectNodes("//product[@name='aaaa']/list[@type='1111']")
http://mtgpowershell.blogspot.jp/2010/07/xml.html

59 :
>>58
thx
うまく表示できました。

60 :
来月までお預け

WMF 5.1 Releasing January 2017
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2016/12/06/wmf-5-1-releasing-january-2017/

61 :
PHPやRubyの代替として、PowerShell触り始めたが・・・

代替にはならなそうな気がしてきた。

62 :
もうちょい頑張れ

63 :
>>61
その発想自体がおかしい

64 :
標準エラーに文字列を表示する方法ありますか?

65 :
Write-Error
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd315265.aspx

66 :
>>65
それ余計なものまで表示される。

67 :
>>64 >>66
$Host.UI.WriteErrorLine('文字列')

68 :
>>64
なんかすっきりしない問題がありそう
http://stackoverflow.com/questions/4998173/how-do-i-write-to-standard-error-in-powershell

69 :
Write-Errorって終了しないエラーを投げるcmdletなんだろうね
でthrowは終了するエラーを投げる

70 :
>>68
リンク先の人が指摘している問題を確認できました? >>67 を書き込む前に、

$info = New-Object Diagnostics.ProcessStartInfo
$info.FileName = 'powershell.exe'
$info.Arguments = '-Command "$Host.UI.WriteErrorLine(''文字列'')"'
$info.UseShellExecute = $false
$info.RedirectStandardError = $true

$process = [Diagnostics.Process]::Start($info)
$process.StandardError.ReadLine()

というコードで、プロセスの標準エラー出力に書き込まれるのを確認していました。
リンク先を読んで、

@echo off
powershell.exe -NoProfile -Command "$Host.UI.WriteErrorLine('文字列')" 2> error.txt
type error.txt

というバッチファイルを実行してみましたけど、問題なく動きます。
リンク先の人は、どういうケースで問題になると指摘しているのでしょう?

71 :
分かったかも。

powershell.exe "[Console]::Out.WriteLine('文字列')" > out.txt 2> error.txt
powershell.exe "[Console]::Error.WriteLine('文字列')" > out.txt 2> error.txt
powershell.exe "$Host.UI.WriteErrorLine('文字列')" > out.txt 2> error.txt
ここまでは、すべて期待通りに動きます。

powershell.exe "[Console]::Error.WriteLine('文字列')" > out.txt
これも期待通りです。

powershell.exe "$Host.UI.WriteErrorLine('文字列')" > out.txt
out.txt に「文字列」が書き込まれます。なんでやねん。

72 :
1> でリダイレクトしたら問題を回避できそうな気がする

73 :
>>71
いま試したんですが、
"$Host.UI.WriteErrorLine('文字列')" の代わりに
"Write-Error '文字列'" で表示させたり
"1/0" でエラー出したりしても
同じ結果になりますね。

74 :
標準エラーは実体が想定されない出力ストリームなのに、
そこへ文字を赤くして出力してるHost.UI.WriteErrorLineの気持ち悪さ

75 :
テンプレートをカスタムすれば

76 :
あけおめ!

Stop-ProcessでFireFoxをシャットダウンさせてるんだけど
次回起動時に異常終了扱いになってセッションの復元を試みる画面が表示される。

普通にFireFoxのメニューから「終了」を選んだかのようにシャットダウンさせるのってスクリプトじゃ難しいですかね?

77 :
>>76
どっかにそれやるサンプルスクリプトあったが、思い出せない
外部ツールだけどnircmd使うと楽だよ
http://moon.gmobb.jp/renno/cgi/junk.cgi/computer/nir_cmd_command.htm#closeprocess 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:5549de2c873ac2edd146f280a5558991)


78 :
しかしほんとにつかえーねゴミツールだなwww
非同期とか結局C#でやった方が早いし
ガラクタの癖にやたら労力だけは要求するし
あといつになったら日本語のヘルプを作るんだよ
まぁオライリーの奴を向こうでかっぱらったから要らんけどさ

79 :
一応シェルらしいから大目に見てあげて(棒

80 :
Windows10でPushbulletを使ってるんですが通知を読み取る方法は無いでしょうか?

特定のメッセージを受け取ったら任意のコマンドを実行といった具合に使いたいのです

81 :
Windows Management Framework (WMF) 5.1 Released
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2017/01/19/windows-management-framework-wmf-5-1-released/

82 :
ちとあぶないスプリクトを組んだんだが
OSはWindows7 PowerShellはVer.2です。

http://pastebin.com/57quuSJi

理由はMVNOを変えた時不調で不審なアクティビティが検出され
強制的にPasswordを変更させられたのを元に戻す為。

で一応は動作したのだが不満な点がありまして

$dom_userPWD1=$doc.getElementsByTagName("input") | Where-Object{$_.uniqueID -match "ms__id\d*[13579]\b"}

inputタグで抽出したのをuniqueIDで識別したのですが処理毎に
uniqueIDが変わって使いにくい、奇数と偶数で識別という
トリッキーな手段で解決したのですが、

aria-labelの「新しいパスワード」・「新しいパスワード確認」
を使って識別する方法はありますでしょうか。

あと
($doc.getElementsByTagName("div") | Where-Object{$_.className -eq "O Ya rb pa"}).click()

divで抽出してclassNameで目的のリンクを一致させてクリックさせているのですが
divで抽出しているせいか処理に時間がかかってしまいます。

getElementsByClassNameが使えないかとやってみたが

>[mshtml.HTMLDocumentClass] に 'getElementsByClassName' という名前のメソッドが含まれないため、メソッドの呼び出しに失敗しました。

と出てうまくいきません。
クラス名で一発で処理できる方法はありませんでしょうか。

83 :
>>82
「大型犬の死骸を溶かせる薬品有りませんか」って質問と同じ匂いがする

84 :
querySelectorAllとかどうだろう

85 :
>>84
querySelectorAllやってみたんですけどgetElementsByClassNameと
同じパターンでできず、やり方があるんだろうけどそこがわからず。

getElementsByClassNameももう一回やってみたけれどエラーは中身が
取り出せず断念、この場合PowerShellだけじゃなくてDOMや.NET Framework
もからんでくるのでわけわかめ状態となっている。

86 :
試してないけどこんな感じになるんじゃないかな
$doc.querySelector('div.O.Ya.rb.pa')

87 :
ここの部分を
($doc.getElementsByTagName("div") | Where-Object{$_.className -eq "O Ya rb pa"}).click()
>>86を参考にして
($doc.querySelector('div.O.Ya.rb.pa')).click()
上記のように書き換えて実行してみたけど
やはりメゾットがないと出てエラー

どのオブジェクトで使えるのかとPowerShellで使えるのかが
問題、javaScriptは結構例があるんだけどね。

88 :
うーむ、うちのwin10だと動いたんだが
こんな感じでわかる所から攻めてみたらどうだろう

$doc.getElementById('view_container').firstChild.firstChild.children[2].children[1].firstChild
(例によって試してないのであしからず)

89 :
IE8以降のWin7なのにquerySelectorが使えないということはセキュリティー設定がらみでquirksでパースされてる可能性も
しかし確かに怪しい臭いのする質問だな

90 :
C:\hoge\hogehoge\hage.txt にあるファイルをドライブだけ変えて
D:\hoge\hogehoge\hage.txt にコピーしたいのですが簡単な方法はありませんか?
フォルダ部分の「D:\hoge\hogehoge\」は最初は存在しません

$a = "C:\hoge\hogehoge\hage.txt"
$b = "D:\hoge\hogehoge\hage.txt"
Copy-Item $a $b

とやるとパスの一部が見つかりませんといわれてしまいます
地道にSplit-Path -Parentでファイル名を取り除いた部分を得てからそのフォルダを
New-Itemで作って、その後Copy-Itemするしかないんでしょうか?

91 :
-recurse とか?

92 :
>>91
わからないのにいちいち口挟まなくていいよ

93 :
ttps://www.google.co.jp/amp/tech.guitarrapc.com/entry/2014/08/12/081637%3Famp%3D1#amph=1

94 :
>>90
糞ダサだけどxcopyを使えば期待する動きになる

xcopy c:\hoge.txt d:\a\b\c\d\e\f\g\hoge.txt

Dドライブに\a\b\c\d\e\f\g\ が無ければ勝手に作ってくれる

95 :
フォルダ作成するならこんな感じかな
dir $b | % { md -Force $_.DirectoryName }
xcopyは決してダサくないしむしろ最適解だと思う
シンプルに外部コマンドを呼べることがPSの強みでもあるし

96 :
>>95
細かいことだけど、dir〜のとこは
Get-Item -LiteralPath $b
が良いかと

入ってるのがもしフォルダ名だったらとか、もし[]が入ってたらとか不安になる

97 :
今はxcopyじゃなくてrobocopyでしょ

98 :
>>97
馬鹿は黙ってろって言われてるのが理解できん?

99 :
無理にPowershellでやろうとする方がよっぽどの馬鹿だよ

100 :
PowerShellで外部コマンドを実行する際、最初から優先度を指定して起動させる
方法はありませんか?

起動中のプロセスの優先度を変える方法はググググッていくつか例が見つかったんですが
それだと一旦「優先度=通常」で起動して、即座に「優先度=低」に変更する、みたいな
感じになってしまうので最初から優先度低で起動したいです

101 :
自身(powershell)の優先度を下げちまえば良いんでね

102 :
>>101
100じゃないが、その手があったか

103 :
ちょっとググったけど CreateProcess( ) を直接呼び出す以外の解決策は見つからなかった

104 :
ちょっと今試せる環境がないけど、Startコマンドを/LOWつけて実行するのは
なんか問題起きるっけ?

105 :
二重引用符の中で変数に格納したオブジェクトのプロパティを
展開する方法を誰か教えてくださいませんか

例えば
test.txtがあるディレクトリで下を実行
> $test = Get-ChildItem -Filter "test.txt"

$test.FullNameで絶対パスが見れる状態になると思うんだけど
Write-Hostで文字列の中に、このフルパスを埋め込もうとすると
上手くいきません

Write-Host "xxxx$test.FullNameyyyy"
とやると
xxxx$test.txt.FullNameyyyy
と表示されてしまいます

106 :
.txt がいらないよね

107 :
"xxxx$($test.FullName)yyyy"

108 :
>>105
> Write-Host "xxxx$($test.FullName)yyyy"

$( ) の中には文字列を返す式も書けるから結構便利

109 :
>>107,108
なるほど!
$()で囲めばいいんですね
ありがとうございました

110 :
a.ps1とb.ps1という2つのスクリプトファイルがあって、b.ps1は1.pa1から
ドット演算子で呼び出しています。

----- a.ps1 ------

function main
{
. \b.ps1
}

こんな感じです
でもこれだとa.ps1で(mainで)定義した変数は全部b.ps1からも丸見えというのを
今日勉強しました。b.ps1から見えないようにするには変数をprivateで定義して

[String]$private:foo

こうすればいいというのは分かったんですがすべての変数にいちいちprivateを
つけるのはさすがに面倒というか億劫です

スクリプトファイルの先頭で "option private" みたいな感じで宣言したら
暗黙のデフォルトがlocalじゃなくてprivateになる、みたいな技はありません
でぢょうか?

111 :
例えば、変数の先頭にv_を付けるルールにしてスクリプトの最後で
Set-Variable v_* -Visibility private
てやるとか

112 :
別のファイルをインクルードするときにドットにした場合とアンドにした場合の
違いが分かりません。ドットにした場合は分かるんですが(単純にその場所に
展開されるだけ、という認識です)アンドにした場合は何が違うんでしょうか

MSDNの説明を見ても「現在のスコープを引き継ぎません」というなんともよく
分からない説明しか見つかりませんでした

113 :
いずれもインクルードではなく、別のスクリプトの実行
通常は&も.も要らない
もしパスを変数や文字列に入れた場合、パスが入っているので実行してくれとPowershellに伝えるために書くのが&演算子
&を書かないと文字列が画面出力されるだけで実行してもらえないから書くだけ
ドットソース演算子は、呼び出すスクリプトのスコープを拡大する記法
その意図がないなら使う必要ない
スコープへの具体的な影響は次を読めばわかるはず
https://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/powershell_owner05.aspx
これでわからないならプログラミング一般のスコープについて学ぶべき

ドットソース演算子がインクルードでないことはこの辺読めばわかると思う
http://mtgpowershell.blogspot.jp/2010/11/blog-post_28.html?m=1

114 :
>>113
> ドットソース演算子は、呼び出すスクリプトのスコープを拡大する記法
訳のわからん説明するなよ w
ドットソース記法は新しいスコープを作らないだけだぞ

115 :
>>113
黙っていた方がマシなレベルの酷い説明だなw

116 :
最近C#を15年ぶりくらいに触りはじめたんだけど、
LINQのメソッド構文ってPowerShellのパイプラインみたいで面白いな。
どっちかが真似たのかな?それともループの直列化が時代の流れだったのか

117 :
時代だわね

118 :
最近になって必要にかられてパワーシェルしてるんですが、C#オブジェクトを
生成してC#と同じように使えるのでいろいろ出来てなかなか楽しいです

ところで漠然と質問で申し訳ないんですが、C#ネーティブで書いたバッチ処理に
比べてパワーシェルで「出来ない事」って何があるんでしょうか
無論どっちも.NETフレームワークは同じバージョンのものを使うという前提です

グラッヒックスやサウンド、ダイレクトXを使うようなアプリではなくいわゆる
業務用のバッチ(ファイルを読み書きしたりDBを読み書きしたり、といった)
ならパワーシェルに出来ない事はないようにも思えるんですが
MFCのメソッド呼ぶのに構造体渡しが必要な場合にパワーシェルだと構造体が
定義出来ないから呼べない位ですか?

119 :
win32は本来管轄外だしSystem.Net.WebSocketsなんかも厳しいかな

言語仕様上出来ない設計は結構あると思うけど、
add-typeで諸所のコード資産を統合的に活用出来るのがPSの本旨だと思う

120 :
>>116
PowerShellはgst-launch-1.0(GStreamer)がモロそんな感じだったよ
DISM /Online /Get-ProvisionedAppxPackages | select-string Packagename
みたいなのやん

gst-launch-1.0のは
gst-launch-1.0 filesrc location=music.ogg ! oggdemux ! vorbisdec ! audioconvert ! audioresample ! osssink
で、一番似てる気がしたのはコレ

WinAPI呼ぶときの魔法の文言が長すぎて鬱りそう、なんか短いのないのアレ orz

121 :
次スレからはソフトウェア板に移動しない?
MacとLinuxに対応したので

122 :
クリエにアップしたので、スタートボタン右クリックのメニューに入るのが
コマプロからPowerShellに変わったわけだが、エラーで開かないw
クラシック・シェル入れてたせいだろうな

123 :
すみません、どなたか教えてください。

管理者権限でpowershell実行
write-eventlog -logname 'Microsoft-Windows-TaskScheduler/Operational'
(-Source -entrytype -eventID -messageも指定)
でイベントログに出力したいのですが、
ログ名 "Microsoft-Windows-TaskScheduler/Operational" はコンピュータ localhostに存在しません
とエラーが出てしまいます。
Get-WinEvent -logname 'Microsoft-Windows-TaskScheduler/Operational'
ではちゃんと出力するので、ログ名を間違えていることはないと思うのですが・・・
原因を教えてくれませんでしょうか?

124 :
WMIはWindows固有だからなあ
PowerShellの文法的な話なら、プログラミング板が妥当では

125 :
これからWindowsCUIコマンド関連勉強していきたいんだけど
PowerShellの前にコマンドプロンプトも勉強した方がいい?
それとももう必要ない?

126 :
というかコマンドプロンプトとかいちいち時間割いて勉強するようなもんじゃない

127 :
>>125
> PowerShellの前にコマンドプロンプトも勉強した方がいい?
要らない
単にコマンドを連続して流すだけならずらずら書くだけだし
ちょっと凝ったことしようとしたらバッドノウハウ使いまくりになる
PowerShell も色々癖が強いけど後発だけに思想は遥かにまとも

128 :
Powershellを使ってWindows7マシンからWindows10マシンを遠隔シャットダウンしようと思っています。

Windows7マシン名: PC1
Windows10マシン名: PC2

どちらのマシンにも同じユーザー名・パスワードの管理者権限のユーザーが作ってあります。

Windows7マシンからPowershellを管理者権限で起動し次のコマンドを打ってみました。

> Stop-Computer -ComputerName PC2 -Credential (ユーザー名)

すると以下の様なエラーが返ってきてシャットダウンできませんでした。

Stop-Computer : アクセスが拒否されました。 (HRESULT からの例外: 0x80070005 (E_ACCESSDENIED))
発生場所 行:1 文字:14
+ Stop-Computer <<<< -ComputerName PC2 -Credential (ユーザー名)
+ CategoryInfo : NotSpecified: (:) [Stop-Computer]、UnauthorizedAccessException
+ FullyQualifiedErrorId : System.UnauthorizedAccessException,Microsoft.PowerShell.Commands.StopComputerCommand

どちらのマシンもUACはデフォの状態から変えていませんし、
セキュリティのことを考えると変えたくもありません。
なにかいい解決方法は無いでしょうか?

129 :
>>128
リモートUACを無効にするとか
http://qiita.com/puppymeg/items/5abe048023cf02802769

130 :
>>125
オレも必要無いに一票
2つ勉強したいってならbashに一票
覚えた頃にBoWこなれてきてるかも

131 :
>>129
挑戦してみましたがやはりエラーが返ってきました

Stop-Computer : RPC サーバーを利用できません。 (HRESULT からの例外: 0x800706BA)
発生場所 行:1 文字:14
+ Stop-Computer <<<< -ComputerName PC2 -Credential (ユーザー名)
+ CategoryInfo : InvalidOperation: (PC2:String) [Stop-Computer]、COMException
+ FullyQualifiedErrorId : StopComputerException,Microsoft.PowerShell.Commands.StopComputerCommand

ただエラーの内容がちょっと変わった気はします

132 :
そのエラーコードならファイアウォール設定でWMI RPCを解放すれば行けそう

133 :
>>125
コマンドプロンプトなんか使ってるうちに覚えるもんだろ。
こんなところで聞くようなモノではない。

134 :
>>132
PC2のファイアーウォールを無効にしてみましたが結果は同じでした・・・
うーん、難しい・・・

135 :
>>128
ユーザー名の前に コンピュータ名\つけてる?
つまり、pc2\ユーザー名

136 :
>>135
はい、ユーザー認証のダイアログが表示される方式もチャレンジして
そこでコンピューター名付のユーザ名も試しましたがダメでした・・・

137 :
shutdown.exeでは出来てるの?

138 :
shutdownコマンドによるリモートシャットダウンはまだ試したことがありませんでした
一度チャレンジしてみようと思います

余談ですがリモートシャットダウンさせるさい、リモートレジストリ制御はオンにする
必要はありますか?Windows10ではデフォルトでオフにされているようですが。

139 :
0x800706BAで検索すると割と多くの原因が考えられるみたい
互いのPCで関連サービスが全部起動してるかとか、パッチが当たってるかとか

140 :
てす
http://o.8ch.net/tu41.png

141 :
Function set-oepic{
[CmdletBinding()]
param(
[Parameter(Mandatory=$True,
ValueFromPipeline=$True)]
[string]$picpath
)

PROCESS {
$bin = Get-Content $picpath -Encoding Byte
$base64 = [System.Convert]::ToBase64String( $bin )
$pics =@"
var canvas = document.getElementsByClassName( "wPaint-canvas" );
var ctx = canvas[0].getContext("2d");
ctx.fillStyle = "white";
ctx.fillRect(0, 0, 500, 250);
var img = new Image();
img.onload = function() {
ctx.drawImage(img, 0, 0);
}
img.src = "data:image/png;base64,$base64";

"@
Set-Clipboard -Value $pics

}
END {}
}

142 :
>>141>>140の貼り付けスクリプトねたぶんクロム系で動くはず
説明する必要はないと思うが 引数に500X250の128k以下の画像のファイルのパスを入れて
実行するとクリップボードにソースが貼り付けられるから

今度はスレッドのお絵描きロードを押してフォームを出した後でf12でコンソールをだして張り付けて一回リターンを押せば
フォームに画像が貼り付けられてると思う
個人的にアクセス規制見たいの食らってるのか知らんが 上の5.7kの画像でようやくアップロードできた
興味のある人は100k程度のを張ってみてくれ 3日前ぐらいまでは貼れたんだが

何時も使ってるサイトが使えんのでpsで書いてみた

143 :
そういやbase64にエンコとかするコマンドレットってあるの?

144 :
Convert.FromBase64String メソッド
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.convert.frombase64string.aspx
Convert.ToBase64String メソッド
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.convert.tobase64string.aspx

145 :
会社のwin7ノートでstaticとDHCPをダブルクリックで切り替えたくてバッチファイルを作ったんです
しかし世間はPOWER SHELLに移行すると知り、この際書き直そうと思い早速get-netadapterを叩いてみました
が、出鼻を挫かれました
操作可能なプログラムとして認識されません。が返ってくるだけで受付てくれません
ポリシーでブロックされているんでしょうか

146 :
>>145
ちゃんとPowerShellのプロンプト画面で叩いているんですか?
>操作可能なプログラムとして認識されません。
PowerShellのコマンドですから、プログラムを起動しに行くはずはないのですがね

147 :
Windows10起動時に出る謎窓?
http://i.imgur.com/7kz60EM.png 

148 :
>>147
それ、タスクスケジューラからOffice関連の更新の何かが起動されていそうですよ

149 :
>>147

伝聞バカのコピペ攻撃
http://hissi.org/read.php/win/20170530/azkybXRDWjc.html

150 :
>>145
get-netadapter は PowerShell Version 3 以上でないと使えない
Windows 7 の PowerShell は Version 2 なので PowerShell をバージョンアップするなり Windows 10 に行くなりしてくれ
あとエラーメッセージはコピペでいいので正確に書いてくれ

151 :
>>145
Win7でやったらこんなん出ました

PS C:\Windows\system32> get-netadapter
get-netadapter : 用語 'get-netadapter' は、コマンドレット、関数、スクリプト フ
ァイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述
されていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認して
から、再試行してください。
発生場所 行:1 文字:1
+ get-netadapter
+ ~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : ObjectNotFound: (get-netadapter:String) [], Comm
andNotFoundException
+ FullyQualifiedErrorId : CommandNotFoundException

152 :
Windows10 セーフモードでネットワーク有効
正常動作しないWindows10をセーフモードで起動 http://www.ikt-s.com/win10-force-safemode-boot/  
画面が真っ黒で何もできないとか、デスクトップまで立ち上がったが そこから何も操作できないという事が実際に起こっています。
http://i1.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode3.jpg http://i2.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode4.jpg http://i0.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode5.jpg
http://i2.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode6.jpg http://i1.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode7.jpg http://i2.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode9.jpg
正常動作しないWindows10をセーフモードで起動した後に『完全自動で通常起動へ移行する』には?
http://i.imgur.com/hzHr8ax.jpg http://i.imgur.com/hzHr8ax.jpg http://i.imgur.com/hzHr8ax.jpg        

153 :
そろそろうぜぇ
セーフモードの入り方の解説なんかググれば出てくるものをそこら中に貼らんで良い

154 :
>>152

伝聞バカのコピペ攻撃
http://hissi.org/read.php/win/20170531/cnFxSi9LT2Y.html

155 :
コマンドプロンプトってWindows7と10で劇的な違いとかってあった?
技術評論社のポケットリファレンスを買おうと思ってるんだけど、7の時に出たのは1000円程で10対応の最新版は3000円超えなんだよね
仕事でゴリゴリ使う訳じゃないから確認用に持っときたい程度

156 :
コマンドプロントからできる程度の作業ならもう全部pshell使ってるなあ
つまりもうコマンドを使う機械自体が絶無

157 :
プロはCUI

158 :
>>156
でも結局パワーシェルなんかだれも使わんでしょ
ぼくら見たいな大して役にも立たないものに労力を費やしてくれるいい人以外はw

unityでlinqを使いましょうとか声を張り上げてたあふぉを思い出したww

159 :
>>158
おまそうwwwwww
とくれさwwwwww

160 :
PowerShell関連の書籍で今現在評判いいのがポケットリファレンスしかない

161 :
>>160
To:
junmatsu@microsoft.com
Cc:
satoshif@microsoft.com
松本殿、元上司が「ヒロシを守るため」と激白した映像が公開されていますが、認識はありますか?
「人事に言われた」とも言っていますがこれはウソですか?
ウソなら訴えて訴えて動画を削除させるべきではないのですか?
2017/05/12(金) 21:42
松本淳殿、パワハラやセクハラの被害者に謝罪しましたか?
なぜ謝罪しないのですか?
パワハラセクハラの調査という名目で事実が無いという工作行為に加担するように脅迫したのはなぜですか?
知らなかったと言うように脅迫したのはなぜですか?
ネットに聴取された人が流したと思われる録音が出回っているのはガセとでもいうのですか?
その脅迫して言わせたヤラセを元に、裁判で虚偽の申告をしたというのは本当ですか?
当社を偽証罪の渦に貶めるつもりですか?
幻聴の可能性があると言いたいのですか?
パワハラ加害者にも問題はありますが、貴殿は人事としての監督責任すら持たない、
単なる会社のお客さんとでも言いたいのですか?
マイクロソフトの人事はマネージャーをサポートするのが仕事で不正を守るのが当たり前の文化だ、
Kを認めないとはどういうことですか?当社のマネージメントは不正に対し自制もできない、
世間に顔向けできないばかりか、みっともなく情け無い体面の者の集団とで言いたいのですか?
どこの部署のマネージメントの発言か5W1Hで摘示ください。

162 :
PowerShellからファイル名を置換するコマンド

Get-ChildItem "フォルダパス" | Rename-Item -NewName { $_.Name -replace ' ','' }

これ面倒なことしなくていいので便利なんだよね

163 :
replaceの第二引数にスクリプトブロック渡せればもっといいんだけどな

164 :
>>161

コピペキチガイ
http://hissi.org/read.php/win/20170611/WE5WT0ZOU2k.html

165 :
書籍見てるとパイプを多用するようなんだが
そうせんと文句言われたりするもんか? (宗教争いが面倒、くらいの意味)

166 :
function print_test($a) {
Write-Host $a
}

print_test "a", "b", "c", "d"

------------------
PS C:\Users\test_user\Desktop>> .\win10_policy.ps1
a b c d

この挙動の謎っぷりマジ謎……

167 :
ああ、そういや , いらんのか、参ったな

168 :
functionの引数では , いるけど呼び出し時は , いらんとかよく間違える
その辺なんとかならんかなぁ

169 :
PSのカンマは配列を作るって覚えりゃいい
この二つは同じ

print_test "a", "b", "c", "d"
print_test @("a", "b", "c", "d")

170 :
pshell使っててWINDOWSのエラーハンドル?が返って来た場合のエラーコード取得って
どうやってやるのが定番でしょうか?

例えばファイルを書き込もうとしてDISC-FULLのエラーになった場合ってエラーコードとしては
0x80xxxx03みたいなコードが返ってきますけど必要なのは下位1ワードだけなんです

171 :
ErrorLevel equivalent
ttp://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2006/09/15/errorlevel-equivalent/

172 :
>>169
たまにしか触らんせいだろうが、細かい部分でどうでもいいエラーが出るので
やっかいだなーという程度

String.equals と -eq で挙動違うのと
foreach-objectでループ二段抜けと
関数呼び出し時の , 有無は俺にはよくある orz

細部の表記に統一性もたしてくれたらPowershellイケてるよね、って言いきれるんだが
なかなか難しいところか

173 :
function set_registry_entry($key, $entry, $type, $value) {
set_full_registry_key $key
New-ItemProperty -Path $key -Name $entry -PropertyType $type -Value $value -Force
}

function set_full_registry_key($key) {
if (-Not (test-path $key)) {
$parent = Split-Path $key -Parent
Write-Host $parent

if (-Not (test-path $parent)) {
set_full_registry_key $parent
}

New-Item -Path $key
}
}
set_registry_entry "HKLM:\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU" "AUOptions" "DWord" 3
set_registry_entry "HKLM:\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU" "NoAutoRebootWithLoggedOnUsers" "DWord" 1

Powershellらしからぬ気もするが、パイプを意図的に使っていかないとPowershellぽくなくてダメなんだろうか?

174 :
>>173
あくまで自分の趣味だけど、パイプ多用で書き直してみた
この方が関数名や変数名考える必要もないし、名前のミスも少なくてよいと思う
でも関数でやるのが体に染みついてるならその方が楽だろうし、好き好きでいいかと

%{
@{
Path = "HKLM:\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU"
Name = "AUOptions"
PropertyType = "DWord"
Value = 3
}
#二つ目は省略
}|%{
$key = $_.Path|Split-Path -Parent
%{
while(-Not (test-path $key)){
$key
$key = $key|Split-Path -Parent
}
}|sort -Descending|%{
Write-Host $_
New-Item -Path $_
}
New-ItemProperty @_ -Force
}

175 :
二カ所間違えてた
やっぱテストしないとダメだな

%{
@{
Path = "HKLM:\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU"
Name = "AUOptions"
PropertyType = "DWord"
value = 3
}
#二つ目は省略
}|%{
$key = $_.Path
%{
while(-Not (test-path $key)){
$key
$key = $key|Split-Path -Parent
}
}|sort|%{
Write-Host $_
New-Item -Path $_
}
New-ItemProperty @_ -Force
}

176 :
>>174
鬼かwwww

まあ文句言われないようなら関数でもいっか……d

177 :
https://pastebin.com/naqSXTS1

結局Appx抜きも手続き野郎になってしまった orz まあ動くっちゃ動く気はするのでいいか

178 :
うげ、また確認用Write-Hostがのこってるとか

うんもういいうや……

179 :
Win7デフォルト + PowerShell + UI Automationだとコケる可能性あるな
ボタンだかのメソッドを引っ張ってくる「なんちゃらPattern」が何も返さないっぽい

ぽいってのは全パターン網羅やってない、くらいの意味だが
列挙系のメソッドぶっこんだら空でしたって悲しい話(Write-Hostで戻り値みたら何もでなかった、くらいの意味で

180 :
Excel の表をソートする方法はありますか。
範囲A1:K8 の表の、D2 の列を昇順にソートしたいのです。

181 :
あるよ

182 :
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

183 :
ないあるよ

184 :
WMF 5.1 をインストールしたサーバー OSで Enable-PSRemoting が動作しない
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2017/06/26/enablepsremoringwmf5/

185 :
poweshellって結構なんでもできそうな感じがするんだけど、もしかしてDirectXのDDSファイルの情報とかも取れたりするのか?

186 :
DDSファイルの情報を取得して返すプログラムを書く

そのプログラムをPowerShellから呼ぶ

で、できるんじゃないの

187 :
>>186
馬鹿が一々口出してこ無くていいよ
そんなに構って欲しいの?構ってチャン

188 :
>>187
変換おかしいよ

189 :
>>185
DDSファイルの情報が何者か知らんけどファイル内に情報あるなら取得できるでしょ

190 :
偉い人アドバイスをお願いします。↓のブログを見つけて携帯にグローバルIPアドレスの変更を通知しようと考えまして、
旧アドレスを記載したテキストを参照するところまでは記述の意味を何とか理解できたのですが、
「レスポンスの読み込み&確認」以降がどうしても良くわかりません。
http://rtaki.blogspot.jp/2010/10/ip.html

サイト(http://www.axisnetworks.biz/tools/gip/)のソースを見てみると、グローバルIPアドレスの直前に「<p class="style4" name="ip">」がありますので、
「$line」が空でなければ、そこにこれが含まれているかチェックして、次に何かとの一致があるかを確認しているようですが、
この「(?<address>[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+)」が何を意味しているのか分からないです。

また、「$new address」は「$matches.address」だと定義され、それが変更時には上書き動作に引き継がれているようですが、
その「$new addredd」がどこから来るのかが分かりません。

なお、Write-Outputについては、2つ目の「前回確認済みのグローバルIPアドレス:」までは表示できています。

191 :
正規表現でIPアドレスっぽいパターンを持った文字列を検索して、見つかったらその部分にaddressという名前を付けてる
$new addressではなく$new_addressな
どこから来るとかではなく、新しい変数をここで初めて宣言して代入してるだけ
$matchesの方がどこから来たかというと、-match演算子の結果が格納される暗黙変数として決められてる
どっちのifでどう失敗してるかとか、Write-outputをいろんな行に入れて、いろいろな値や式を渡して模索してみるといいと思うよ

192 :
>>190
なかなか新鮮な質問だねw
(?<address>[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+)
は正規表現で、数字の連続、点、数字の連続、点、数字の連続、点、数字の連続 にマッチする。要するにIPアドレスっぽい部分
?<address>はマッチした文字を入れる変数名の指定。$Matches.addresという書き方で参照できて分かりやすいねという話

$new_address = $matches.address は単純な代入式だw $new_addressという変数に$matches.addressの値を入れてるだけ
昔言語の先生の、「プログラムの=はイコールじゃない。結果的に同じになるけど」ってセリフ思い出したw

193 :
>>191
ありがとうございます! 教えてもらった「match演算子」というキーワードで検索したら↓のサイトがすぐにヒットして、ようやく意味がつかめそうです!
http://www.pine4.net/Memo/Article/Archives/168

「$matches.address」のドットが「$resp.ContentEncoding」のドットのようにメソッド等の前に付けるものなのかな?と思っていたため、その前の「$mathes」は単なる任意の変数かと思い込んでました^^;
https://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/powershell_owner01.aspx
今まで全くプログラムは経験がなかったので↑とか複数の解説に目を通して基本的なルールを確認していたのですが、ド素人にはかなりハードルが高くて数日悩んでました・・・。

194 :
>>192
ありがとうございます! [0-9]+については、↓の記載をみてIPアドレスの3ケタだと思っていたのですが、「\.」が不明でした・・・。
http://www.lightship.co.jp/FileVisor6/help/operation/regexp.htm
エスケープが「'」だって解説があったので、もしかしたら\も?とは想像していたのですが、ドットを文字として使いたい場合は\を前に付けるという理解で合っていますか?

195 :
about_Regular_Expressions
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd315294.aspx

まずはこれを読んで、分からない所があったらまた聞きに来て

196 :
>>194
` はPowerShellのエスケープ
RegularExpressionはPowerShell専用じゃないので\をエスケープに使ってる
ちょっと戸惑うけどそう言うものだと思うしかない

197 :
Microsoft、「PowerShell」のロードマップを公開 〜クロスプラットフォーム版へ一本化
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1071229.html

198 :
>>197
糞になりそうな予感

199 :
かつてWSHが捨てられたように、今度はPSが捨てられる序章ってこと?

200 :
200

201 :
100枚ほどある連番画像を保存したくプログラミングの知識もない自分が
独学で下記のようなスクリプトを書きました
目的は果たせたのですがこういう風に書いた方がいいとかの意見が頂けると助かります

画像URL
"http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_001.jpg"から
"http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_100.jpg"まで

スクリプト
$Dir = ".\IMG\EvaR24_"
for ($i=1; $i -le 100; $i++){
$Source = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_" + $i.ToString("000") + ".jpg"
$Dest = $Dir + $i.ToString("000") + ".jpg"
Invoke-WebRequest -Uri $Source -OutFile $Dest
}
Pause

202 :
そのままでもいいと思うけど
PSの推奨する書き方はたぶんこんな感じ

$Dir = ".\IMG\EvaR24_"
foreach($i in 1..100){
$hash = @{
Uri = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_{0:000}.jpg" -f $i
OutFile = Join-Path $Dir ("{0:000}.jpg" -f $i)
}
Invoke-WebRequest @hash
}
Pause

203 :
>>202
ありがとうございます。
こんなナイスな書き方あるとは想像も付きませんでした。
どうして@hashが
-OutFile: ファイルパス -Uri: 画像URL
みたいな感じで展開されるのかも未だ理解出来てないのですが
調べながら理解を深めたいと思います

204 :
>>202
スプラッティングなんてあるんだな
初めて知ったわ
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/gg675931.aspx
たくさんあるパラメーターの一部だけを変えながらコマンドを呼び出したい時とかに使うと便利かも

205 :
日本語で分配演算子って言うらしいけど
あんまり見かけないし詳しくは分からん

http://mtgpowershell.blogspot.jp/2015/04/splatting.html?m=1

206 :
>>203
@ で展開されるとか、まあそういうもんだと思うしかないね
利点は別の変数用意する必要ないからミスが減る

207 :
>>201
> $Dir = ".\IMG\EvaR24_"
この 'EvaR24_' と
> $Source = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_"
このURLの最後の 'EvaR24_' が同じ意味なら
$Dir = '.\IMG'
$Prefix = 'EvaR24_'
for($i in 1..100){
 $Name = "$Prefix{0:000}.jpg" -f $i
 $Source = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/$Name"
 $Dest = Join-Path $Dir $Name
 Invoke-WebRequest -Uri $Source -OutFile $Dest
}
Pause
ってやるかな

208 :
>>204
>>205
スプラッティングと言うんですね リンクありがとうございます
ためになります

>>206
便利な機能だと思うのでそういうもんだと思って受け容れたいと思います

>>207
まさにそういうことでファイル名の一部です
自分でも$Dirなんて名前の変数に含めるのはちょっとおかしいかな?
と思いつつ手抜きしてた部分だったのでお恥ずかしい限りです

みなさんありがとうございます

209 :
ついでにパイプ使いまくりで変数ゼロの作ってみた
ここまでやると逆に分かりづらい

1..100|%{"EvaR24_{0:000}.jpg" -f $_}|%{
@{
Uri = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/$_"
OutFile = Join-Path ".\IMG" $_
}
}|%{Invoke-WebRequest @_}

210 :
PowerShell らしくていい

211 :
質問させてください。

@:ADからユーザーIDを基にメールアドレスを引っ張ってくる
A:@の処理を数百単位のユーザー分一気に行い、ファイル(txt、csv等)に出力

↑の2点をやる必要があり方法を調べているとどうも@はpowershellでできそうだ、と
詳細を調べて以下の形でメールアドレスを引っ張り、csvに出力すること自体はできました。

get-aduser -filter {Name -like "ユーザー名"} -Property EmailAddress | Select-Object EmailAddress | Export-csv -path パスとファイル名.csv -NoTypeInformation
ですが、出力された結果は

EmailAddress
xxxxx@xxxxx.co.jp
と2行になっていました。

これを2行目(メールアドレスだけ)出力する方法はないでしょうか。

また、Aについて、あらかじめ用意したユーザーIDが記載されたファイルのインポートややコピペで一気にメールアドレスを
出力する方法はないでしょうか。

よろしくお願いします

212 :
>>211
csvの形式は最初にヘッダ行が必要だから、それが正常な出力だよ
アドレスだけにしたいならこれでいい
get-aduser 略|%{$_.EmailAddress}|out-file パスとファイル名.txt

あとユーザー名のリストでやるならこうかな
Get-Content ユーザーIDが記載されたファイル|%{get-aduser -filter {Name -like $_} -Property EmailAddress }| 略

やっつけで処理遅そうだけど

213 :
スクリプトを覚える動機は何時だってエロ画像ダウンローダなんだな。

214 :
わざわざVSを立ち上げてプロジェを作るほどじゃないけど、だからと言って
いまさらbatchを使う気にもなれない

と言う理由でpshを使ってる

215 :
>>212
ありがとうございます。お礼遅くなってすいません。
教えていただいたやり方で一斉にメールアドレスを取得できる事を確認できました。

Powershellなんて使った事もない人間に無茶振りする上司が悪いので、もっさりでも
「こんなもんですよ」で通しますw

216 :
$付きの環境変数があるんだけど、変数名の前にenv:付けても取れない。

この場合どうせればよいかのぅ。

217 :
引用符をシングルクォートに変える
それでもダメならアクサングラーブでエスケープするとか

218 :
>>217
明日やってみます!ありがとう!

結果も報告いたしますね!

219 :
>>217
あれ。。こんな感じですか?

環境変数 $aaa

$bbb='$env:aaa'
echo $bbb

変数bbbに、環境変数$aaaが代入される

220 :
それだと単にaaaという環境変数を求める書き方になってる
ちょっと試してみた
get-item 'env:$aaa'
get-item env:'$aaa'
get-item env:`$aaa
どれでも値を取り出せる
echo等に直接渡すために上記の先頭に$を付けると{}で囲んでみろよという親切な警告が出るね
{}で囲むならシンプルにecho ${env:$aaa}でOKだったわ

221 :
>>220
取れました!取れました!取れました!取れました!

ありがとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおございます!!

222 :
222

223 :
先輩方お世話になります

PowerShellではIEやExcelについては、内部情報がわかっているのでセル内の数値を読みだしたり、
IEでWeb上のデータをExcelに読み出したりできますが、
知らないソフトを操作することはできるのでしょうか。
パスワード管理ソフトがそこにあった場合、それを自動で操作できるものでしょうか。

224 :
>>223
SendKeyを使う
http://mtgpowershell.blogspot.jp/2011/01/sendkey.html

225 :
>>224
それを見て安心しました。
PowerShellを本格的に使います。
ありがとうございました。

226 :
引数で渡されたcsvヘッダーなしファイルを、
1レコードづつ分割して、
各レコード中の5番目の項目をファイル名にしたく
色々調べて何となくパワーシェルでできそうかもと感じたのですが、
パワーシェルでは難しいものでしょうか

227 :
>>226
コンピューターは使う人の知性を映す鏡

228 :
簡単だよ
その用途ならAWKも良い

229 :
エラー表示を出したくないのですが、
invoke-restmethod -uri http://127.0.0.1/ -ErrorAction SilentlyContinue
invoke-restmethod -uri http://127.0.0.1/ | out-null
invoke-restmethod -uri http://127.0.0.1/ 2> $null
のいずれもエラーが出てしまいます。何か良い手はないでしょうか。

230 :
>>226
PowerShell csv
とかでググることもしない君には無理かも

231 :
自己解決。
try {invoke-restmethod -uri http://169.254.169.254/} catch {}

232 :
使い始めて半年になるけど、コマンドプロンプトよか遥かにマシだけど、MSのスクリプト言語はやっぱうんこだね

233 :
>>232
あなたの考えるうんこでないスクリプト言語は何?

234 :
>>232
理由を説明することが出来ず結果だけ述べるやつは頭蓋骨の中にウンコが詰まってるらしいね

235 :
負荷テストのために下記コードを書いて見ましたがこれって音は全部鳴ってるのかな?
# 下記サイトより効果音をお借りしました。
# http://maoudamashii.jokersounds.com/archives/se_maoudamashii_explosion06.html
# d:\indexフォルダは好きなように変更してください。
$loopcont = 128
$list = New-Object 'System.Collections.Generic.List[System.Media.SoundPlayer]'
for ($i=0; $i -lt $loopcont; $i++){
$a = New-Object Media.SoundPlayer("d:\Index\se_maoudamashii_explosion06.wav")
$list.Add($a)
#$list[$i] = New-Object Media.SoundPlayer("d:\Index\se_maoudamashii_explosion06.wav")
Write-Output "サウンド $i を追加しました。"
}
for ($i=0; $i -lt $loopcont; $i++){
$list[$i].PlayLooping()
Write-Output "サウンド $i を再生しました。"
Start-Sleep -m 10
}
Start-Sleep -s 15
for ($i=0; $i -lt $loopcont; $i++){
$list[$i].Stop()
Write-Output "サウンド $i を停止しました。"
}
Start-Sleep -s 5

236 :
プログラムスレ行きます
>>235は取り下げします

237 :
UI Automation Extensionで#32770のダイアログを取得してくれないのってどう対応すればいいんでしょうか
UIAutomationSpyで見る限り取得先は間違ってないんですが、Sleep入れたりしても改善しません

238 :
>>226
練習のつもりでそれやってみた。私がやったのはこんな感じ。
もっといい方法あるんでしょうけど。
$lines=get-content c:\Test.csv
$head=($lines[4].Split(",")).ForEach({$_})
$data=($lines|ConvertFrom-Csv -Header $head)[0..3+5..($lines.Length-1)]

239 :
テキスト変換ならawkも楽しい
gawk -F ',' -- '{print>>$5}' %1

240 :
あ〜〜〜、
私、問題を取り違えてる
5列めをファイル名にすんのね。
5行目をラベルにすると勘違い。
またトライしてみよう。

241 :
ごめん、いまの226じゃなく238ね、
何度も申し訳ない。

242 :
こんな感じかな。
ファイル名にして、中身を何にするのかわからないんで
単に5列めを取り出しただけだけになるけど

$lines=Get-Content c:\test csv -Encoding Default
$lines|%{$_.Split(",")[5]}

243 :
同じことを短く書くとこうかな
(Get-Content C:\Test.csv).Foreach({$_.Split(",")[5]})

244 :
さらに短くすると、こんな感じかな
(GC C:\test.csv).foreach({$_.Split(",")[5]})

PowerShellって
他のスクリプトに比べると可読性がいいね

245 :
>>244
cat C:\test.csv | %{$_.Split(",")[5]}
とか?

Get-Content はcatと書きたい派

246 :
まあ、ヘッダーがないなら付けた方がいいよね。
単純に「,」で分割しちゃうとエスケープされた,が入っている時に困る

cat C:\test.csv | ConvertFrom-Csv -Header @('a', 'b', 'c', 'd', 'filename') | %{$_.filename}

247 :
パイプ経由だったら
cat C:\test.csv|Select ({$_.split(",")[5]})

の方が速いかもしれない

248 :
>>239以外は5列目を取り出すというスクリプトにしかなってない
エクササイズにしたってそれでいいの?
質問者の「ファイル名にしたい」というキーワードは、行ごとに個別ファイルに分割出力したいってことと考えるのが自然
いろいろ調べてパワーシェルでできそうかも?パワーシェルでは難しいですか?って疑問ともよりマッチする
質問者の言葉足らずも、プログラマのできる範囲ややってみたいことも「顧客が本当に必要だったもの」っていうブランコの風刺絵を連想させるゾ

249 :
ファイル名にしたいっていうのが良く分からんかったからスルーしてたわ。

とりあえず、csvの5列目の値をファイル名にもつ、空ファイルを作るならこんな感じかな?
(動かしてないけど)
cat C:\test.csv | ConvertFrom-Csv -Header @('a', 'b', 'c', 'd', 'filename') | %{eco "" > $_.filename}

250 :
$path = 'C:\test.csv'
gc $path | % {sc (ConvertFrom-Csv $_ -h (1..5)).(5) $_}

別に質問スレじゃないから、古い質問をダシに遊んでたっていいんじゃね?

251 :
出力ファイルの内容を何にするのか意味がとれなかったよ。
その行ということなんだな。こんなやり方にしてみた。
GC C:\test.csv|%{out-file -i $_ -fi $($_.Split(",")[0]+".csv")}

252 :
あ、配列のインデックス間違った
0 じゃなく 4 ですね。

253 :
powershellのバグ発見しちゃったんですけど。
chdir "test.txt" 2> clip
ってやってもエラー出力がクリップボードにコピーされません。

254 :
chdir "test.txt" 2>&1 | clip
ってやったらできました。
バグなんて言ってすいませんでした、powershellさん。

255 :
生成されたゴミファイルには気づくだろうか

256 :
gc aaa.txt

↑のコマンドでaaa.txtの中身を表示できますが、この時に

1行目
2行目
3行目
4行目
5行目

と行順に表示するのではなく

3行目
2行目
5行目
1行目
4行目

のようにランダムに表示することはできるのでしょうか?

257 :
$txt = gc aaa.txt
random $txt -c $txt.Length

258 :
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html

興味がある方のために書きました。

OEE18BYXAP

259 :
>>257
返信遅れてすみません。
うまく出来ました。ありがとうございます!

randomってかなり初期バージョンのPowerShellですら使えるんですね。存在すら知りませんでした(^_^;)

260 :
こんなの作る暇あるならオブジェクトリテラルくれよ

PowerShell should support creating an List similar to how it supports arrays
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/5643

261 :
PowerShell Core 6.0: Generally Available (GA) and Supported!
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2018/01/10/powershell-core-6-0-generally-available-ga-and-supported/

262 :
PowerShell Core 6.0 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/whats-new/what-s-new-in-powershell-core-60
PowerShell Core のサポート ライフサイクル
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/powershell-core-support

263 :
powershellすごく便利よね。これなんで流行らないの・・・。

264 :
>>263
頭の良い人にしか使いこなせない
使いはじめるハードルも高い

265 :
>>263
VBA感がものすごいから。

266 :
>>265
どの部分にVBAを感じたんだ?

267 :
>>266
ありようがVBAそのものじゃん。

268 :
裏方だけど十分流行ってると思うよ。
MSのサーバー系の管理はほとんどPowerShellに置き換わってるし
Azureの管理もPowerShellが主流。
Win10でもちょっと探ってみれば随所で使われてる。
MS系のシステム管理者はだいたい大なり小なり使ってるんでは。

269 :
ちょっとしたBootstrapperとかもそうやね

270 :
>>263
とっつきにくいんだよねw
自分も最初はCMDと行ったり来たりしてた。
今は慣れちゃったからCMDと使い分けてるよ。
SQLのハンドブックでSqlServerやOracleの構文が併記されてる書籍があるけど
同じようにCMDとPowershellを併記した書籍なりサイトがあれば初心者も入りやすいかもね。

271 :
コマンドレット予測しやすい。

272 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――

273 :
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2018/02/06/now-you-see-me-exposing-fileless-malware/

PowerShell を無効化すべきですか?

いいえ。PowerShell は強力で安全な管理ツールであり、多くのシステム機能や IT 機能にとって重要なものです。
攻撃者が使用する悪意のある PowerShell スクリプトは、最初の侵害が起こった後にのみ有効な悪用後のテクニックです。
PowerShell の悪用はソフトウェア エクスプロイト、ソーシャル エンジニアリング、または資格情報の盗難など
他の悪意のあるアクションで開始される攻撃の兆候となります。
重要なのは、攻撃者が PowerShell を悪用できるポジションに立つことを防止することです。

274 :
6.0.1入れてみた、起動や動作がかなり早くなってる
標準のエンコードがUTF8になったようで、今までshiftjis扱うには-encode defaultで済んでたのが -encode oemに
あと.ps1ソースがshitjisだと文字化けする

ついでにテスト環境がいまいち、ISEでは使えないし
vscodeも(出来るとは思うけど)設定がよく分からない。F5のデバッグだと自動で5.01が立ち上がる

まあwin7に5.0.1とか入れるくらいなら6.0がいいかもね

275 :
'a'..'z' が 'a' から 'z' までの文字を返すようになったらしいので
'あ'..'こ' ってやってみたら予想外の結果が返って来たw

276 :
ASCIIしか知らないヤンキーが作ってるからな

277 :
ホントだ。いろは順で返ってくる…

278 :
いろは順って言ったら"い".."と" で「いろはにほへと」でしょw
JISコードの順番だね、"ぁ".."ん"でひらがな全部出てくる

279 :
>>278
やだいやらしい

280 :
これ考えた人天才だな。1文字も重複せずにストーリーにしちゃうなんて。

「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせすん」

「色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず」

281 :
>>279
確かにw
コーディングでこれ書いてるとこ見られたら勘違いされそうw

282 :
>>275
これじゃ使い道ないわな

283 :
とあるフォルダ配下にあるテキストファイルだけ抽出して配列に格納
別のフォルダ配下にあるテキストファイルだけ抽出して配列に格納し配列同士を比較して同じファイルのみを抜き出してCompare-Objectで比較したいんですけどどうやったらできますか?

284 :
すみません↑書き込む場所間違えたのでプログラム板行きます

285 :
任意のディレクトリ内の全てのファイルに対して、ファイルプロパティに任意の文字列が含まれているファイルのフルパスを取得したいのですが。
賢い方、よかったらコード下さい。
具体的には、ファイルプロパティの詳細、バージョン情報で検索をかけたいです。

286 :
>>285
ここにプロパティー取得の方法はある
https://letspowershell.blogspot.jp/2015/11/powershell_18.html
問題は「バージョン情報」がプロパティの何番目かだけど、これは環境によって違うので
自分で調べるしかない
全部取得するとかなり時間がかかる

287 :
>>286
レスありがとうございます。
やっぱり時間かかりそうですね。

288 :
これでは駄目なの?

ファイルのバージョン情報を取得する
https://dobon.net/vb/dotnet/file/fileversion.html

289 :
昔、powershellでexcelのデータ扱えるかなと思って試して見たが、目で追えるほど処理が遅かった。

excelのVBAの方が余程使える気がするが、powershellでそういった処理してる人って居る?

290 :
コードが無いから何とも言えんけど工夫次第かな
それより目で追えるのはScreenUpdating関係では無く?

291 :
既存のrtfファイルを「Microsoft Print to PDF」を使ってPDFにしたいと考えています
(Wordから直接PDFとして保存すると何故かrtf中の画像が粗くなり、「Microsoft Print to PDF」で印刷したら問題が回避できたため。マシンにはAdobeはreader以外インストールされておらず)。

Start-Processでやろうとしたものの出力ファイルの指定がわからず、そこで止まっています。
印刷ができればStart-Processに拘らないのですが、ご存知の方がいればご教示いただけないでしょうか。

292 :
screenupdatingは関係ないと思う。そう言う次元ですらないから。
1セル1秒みたいに時間がかかる。

293 :
Windows10のISEは標準で日本語だけど、
Windows7のアップデートでいれたISE5.1は英語になってる
日本語化できる?

294 :
>>289
>昔、powershellでexcelのデータ扱えるかなと思って試して見たが、
>目で追えるほど処理が遅かった。

一つ一つセルごとに出力したら遅いよ。
配列にいれて処理すれば一発。

295 :
>>289
別にお勧めしないけど、私は使ってるよ。
遅いのは処理の仕方の問題で、>>294 に書いたような処理をすれば早い。
難しくもない。

単純な表形式なら、プログラムでクリップボード利用すると
一瞬で処理がおわる。

296 :
Excelアプリを操作するより、XLSXファイルを操作する方が何かといいね

297 :
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

YJL2J

298 :
YJL2J

299 :
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ADP78

300 :
Multiple Choices

301 :
Invoke-ItemでPDFを開くことはできたのですが開くページの指定はできないですか?
関連付けられてるソフトはSumatraPDFですが,ページ指定して開けるなら他のソフトでもいいです
OSはWin7でPowershellは5.1.14409.1012でした

302 :
>>301
-page オプションでページ指定できるみたいよ
https://www.sumatrapdfreader.org/docs/Command-line-arguments.html

303 :
power shellのいい本ってある?

304 :
そんなこと聞いてきてしまうレベルの人にあう本はないだろうね

305 :
それは定番が既にあるという意味なのか、ネットのチュートリアルで充分or僕は本嫌いだからお前らも読むなという意味なのか、amazon評価を鵜呑みにせよという意味なのか

306 :
どんな本を読んだところで理解できまいという意味だろ
定番を知ってるなら無いという回答と矛盾するし
詳しい人のほとんどは本を買ってないから大型書店かネットで試し読みが早くて確実なんじゃないか

307 :
実行ファイルの右クリックのプロパティーの「管理者としてこのプログラムを実行する」を
コマンドラインからチェック入れる方法ってあるかな

ソフトのセットアップ時に毎回設定するのがかったるくなった

308 :
これかな
https://qiita.com/AinoMegumi/items/fd56711fe1fd2a0e1bbf

309 :
>>308
コマンドからだけでなく、exeダブルクリックでも.lnkからでも管理者権限にしたい
307の設定がOSのどこかには格納されてるはずなんで、それをコマンドで変更したいんだけど、無理かな
レジストリのどこかかね

310 :
使わなそうなexe(既存のをコピーして名前変えても拾ってきてもいい)でチェック入れて
regeditで検索すればすぐ見つかるよ

311 :
>>310
見つけた!
なるほど、この手があったか、ありがとう

312 :
ExcelでA1:A3に
佐藤 なんちゃら
田中 なにがし
高橋 えみった
と書いているとして、
$tanto = 高橋
と部分一致したA3の値をB3に書くにはどうしたらいいですか

313 :
>>307
俺ならUACを一時的に無効にしちまってからインストール作業をするけど、
管理者権限の許可タブをクリックするだけの作業なんてダルくも何ともないです

314 :
>>313
複数のアプリでセットアップ対象も複数なら自動化したくもなる

315 :
>>312
pwsh内で配列とかで処理するようだけど、現段階で使い方が理解できませんでした

Excelに$tantoを書いて、Excel内でvlookupした結果をまた$tantoに格納してExcelに戻す

というまったくスマートじゃない方法でひとまず解決しました

316 :
>>285-286
便乗質問ですけど、任意のディレクトリ内の複数のpdfについて、pdfを開いてから見られるプロパティのフォント(の埋め込み)情報をまとめて取得したいと思ってます。
そのようなコードあったら教えてもらえませんか?

317 :
Rename-Itemで角括弧入りのパスを扱うときは-Literalpathをつけるといいってのは調べるとすぐにわかったんだけど、
角括弧入りの名前を付けたいときはどうすればいいの?

録画ソフトでとった番組ファイルをスクリプトで圧縮するときに、一旦仮の名前にリネームしてから圧縮後のファイルに後で戻したいんだけど
番組名によってはエラーになってしまうんで困った。

318 :
普通に付けられたけど
Get-Item .\てすと.txt|Rename-Item -NewName [てすと].txt

319 :
>318
ごめん、確かにできるね。
"?"のほうがいかんかったみたい。
"?"がまたどうにもならんね。

320 :
>>319
?は*と同じくファイル名には付けられないよ
dos時代からね

321 :
>>320
なるほど!
すっきりしたよ。ありがとう

322 :
ファイル名には、\/:*?"<>|は使えんから

323 :
ROBOCOPY /MIRの動作をPowerShellで簡単に実現できますか?
ROBOCOPYコマンドを起動した方が良いですか?

324 :
全能かつ最速のコマンドだからな

325 :
過疎ってるなあ(゚Д゚)

もうこのスレ↓に合流でよくね?

【最強CUI】PowerShell -Part 2
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1480109402/

326 :
grepやless、viなんかに相当するコマンドって追加された?

以前触った印象だとpowershell割りと嫌いじゃないんだけど、
CLIで完結できますみたいな方向性じゃないのか今一歩使えない
あくまでインタフェースの提供って位置付けなのかな

327 :
慣れたものが一番。
それ以上の発展性はないけど、単純に文字列として扱うだけならgrepでいいと思う。
餅は餅屋かな。

328 :
>>325
この板にあったwshスレの後継だし
全然プログラミングやらない人のためにも必要

329 :
まあ、神奈川県があれば静岡県もある、でも合併しない。
共産党があれば立憲民主党もある、でも合併しない。
立正佼成会があれば創価学会もある、でも合併しない。
幼稚園があれば保育園もある、たまに合併する。

そんなものと思えば。

330 :
>>325
そもそも、あちらが過疎ってたせいでこっちに来た私に謝罪を要求します

331 :
クレクレ君に市民権など無い

332 :
Vbsからps1キックは頻繁にやるよね

333 :
PowerShell で全角文字を入力すると表示がおかしくなる問題について
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/11/14/powershell

うんこ

334 :
./hoge.ps1
powershell -command ./hoge.ps1

上の二種類の起動方法を、hoge.ps1自身の処理において識別することって出来ない?

335 :
-ArgumentListつかう

336 :
それを使わないのであれば方法はない

337 :
>>334
自分のプロセスのコマンドラインを調べるとか。

Get-WmiObject Win32_Process CommandLine -Filter ProcessId=$PID

338 :
>>337
解決した!!

339 :
powershellからsshできるようになったけど、これって前からだったっけ?
PSVersion 5.1.17763.134

前までできなかった気がしたけど、いつのまにできるようになってたのね

340 :
Win10 FCU(1709)からついてる

341 :
見てて思ったけど同じps1ファイルを複数実行してるかどうかを把握する方法ってないのかな
コンソール別になるとわかんなくない?

342 :
二重起動禁止する方法無いか調べて見つけられなくてMutex使った思い出。

343 :
mutexはリリースを忘れてしまうか、スクリプトがリリース前に中断すると
コンソール閉じない限り状態が保持されてしまわない?

344 :
これ使えるんでは?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8490315.html

345 :
泥臭いけど特定パスに排他用のファイルを書き出すという手もある
レジストリでもなんでも排他したい範囲でユニークなリソースを使えば大抵の言語でできる
有効期限等を書き出しておけばロック掛かりっぱなしのトラブルも避けられる

346 :
こんなんでよいのでは

if(Test-Path .\myprocess.pid){
$check_pid = (Get-Content .\myprocess.pid).Trim()
if(Get-Process -Id $check_pid -ErrorAction SilentlyContinue){ exit }
}

Out-File -InputObject $PID -FilePath .\myprocess.pid -Encoding default

Start-Sleep 10

Remove-Item .\myprocess.pid -Force

347 :
hmm......

348 :
排他ロックファイルは最悪予期しない強制断とかでゴミが残るから
それの対策も必要

349 :
powershellで
インターネットのテキストファイルを
ダウンロードしてunix形式からWindows形式で保存したいんですが、bitsadminだとunix形式で保存されて文字列が二重にずれて保存されます。
どうにかならないですか?

350 :
>>349
なんでPowershellを使うか不明だが
落としたテキストをfirefoxで開いてコピペすればいいのでは?

351 :
>>350
何個か一気にダウンロードしたいので。
それを4つくらい作って、一つだけunix形式なので
ボタン一発で全部Windows形式にしたいんです。一々サイト開いてコピーより楽なので。
なんでバッチのbitsadminだと無理でしたわ。

352 :
コマンドのせいとは思えないんだけれど
手動でダウンロードすると勝手にwindows形式とやらになってるの?

353 :
スクリプトだけでやりたいならダメだけど、nkfとか使って変換しちゃえば。

354 :
bitsadminはコマンドプロンプト用コマンドで、powershell用ではない。使えなくはないはずだけど。
ダウンロードで文字エンコードの変換というのはできないので、ダウンロードしてから変換すればいいだろう。

355 :
ありがとうございます。

356 :
powershellでダウンロードしたら奇麗にできました。
Unix形式TXTの文字ずれ。

357 :
よかったね

358 :
powershell でもっと意外なことできないですか?

359 :
>>358
Search ・ language:PowerShell language:PowerShell
https://github.com/search?utf8=%E2%9C%93&q=language%3APowerShell+language%3APowerShell&type=Repositories&ref=advsearch&l=PowerShell&l=PowerShell

360 :
>>359
ありがとう。

361 :
>>358
様々なことができますよ。
私は、データマイニング機能のコマンドレット造ろうと思ってますし
統計のコマンドレット作ったらどれだけ簡単に使えるかと思います。

簡単に言えばパイプでコマンドレットつなげば、統計処理が簡単に行える。
現在はExcelの自動化やってますよ。Access使わないようにしたいので。
さらにインタラクティブにExcel動かせますから(つかえそう)と思って
ます。

362 :
テトリスの作り方を教えてください。

363 :
>>362
powershell tetris - Google 検索
https://www.google.com/search?q=powershell+tetris

364 :
あるんだ

365 :
>>363
冗談で書いたつもりが、あるとは・・・ありがとん。

366 :
>>365
だよね

367 :
>>361
すごいですよね。時間がモロに短縮できたり。

368 :
>>367
そのまま使うのもいいでしょうけど
言語知識あるひとなら、C#でコマンドレット作ると
相当面白いものができると思いますよ。

そのうち、みんなシェアしあうようになるんじゃないかな。
作るのが結構簡単なので。

そうだC#などでなくても、PowerShellでコマンドレット作れたんだった
速度は遅くなるけど。面白いと思う。

369 :
ありがとうございます。

370 :
作れない奴に限って面白そうとか言うのは何でだぜ

371 :
批判する人って、ずっと後ろ向きだね

372 :
日付が変わるのを待ってたんだろうなーw

373 :
PowerShellでデフラグをやるのを作れと言われたのに
ネットで調べても全然分かりません

誰か助けて下さい

374 :
時給三千円で助けてあげます

375 :
お願いします
後払いでいいですよね
今日中にお願いしますね

376 :
>>373
言われたって誰に??

377 :
>>373
defrag.exe c:
って書いときゃいいだけ

378 :
それだけだと寂しいから
$drive=Read-Host "どのドライブをデフラグしますか?"
defrag.exe $drive+":"

379 :
>>376
派遣ITの仕事でパワーシェルでデフラグするのを作る仕事だと言われたのです
言ったのはその派遣会社の先輩です

>>377
一言でいいのでしょうか?
もっと長いものになるのでは?

380 :
>>377

PS C:\Users\user> defrag.exe c:
Microsoft ドライブ最適化ツール
Copyright (c) Microsoft Corp.

操作に必要な特権がないため、ストレージ最適化ツールを開始できません。 (0x89000024)

381 :
defrag.exe使っていいのかOSのAPI(知らん)使っていいのか.netをこねくり回してどうにかするのか
それくらい確認してから聞け

382 :
PS C:\Users\user> $drive=Read-Host "どのドライブをデフラグしますか?"
>> defrag.exe $drive+":"
どのドライブをデフラグしますか?: c
Microsoft ドライブ最適化ツール
Copyright (c) Microsoft Corp.

指定したボリューム パスは無効です。 (0x89000001)

383 :
>>381
PowerShellで断片化をどうこうぐらいしか言われていません
というか神ぺらに書いてあっただけで詳細は不明です

まさか、コマンド1つで済む仕事ではないと思います
何しろ数か月かけてやるらしいので、、、

384 :
gwmi win32_logicaldisk -Filter DriveType=3 | %{
$drive = $_.DeviceID
$disk = gwmi win32_volume -Filter "DriveLetter='$drive'"
$def = 1 | select Drive,DefragRecommended
$def.Drive = $drive
$def.DefragRecommended = ($disk.DefragAnalysis()).DefragRecommended
$def
} | ft -auto

385 :
車輪の再発明とは過酷な

386 :
ちなみに私はパワーシェルを勉強し始めてまだ3日です、、、

387 :
Drive DefragRecommended
----- -----------------
C: False

これはデフラグいらないってことかな?
本屋でパワーシェルの本を探したけど売っていなくて
結局応用情報用の本を2冊買いました
今回でとって縁を切りたいです

388 :
$Servers = "CSEPULTAPU01"

ForEach ($Server in $Servers)
{
$vol = Get-WmiObject -Class Win32_Volume -ComputerName $Server -Filter "DriveLetter = 'c:'"
$res = $vol.Defrag($false)

if ($res.ReturnValue -eq 0)
{
Write-Host "Defrag succeeded."
}
else
{
Write-Host "Defrag failed Result code: " $res.ReturnValue
}
}

389 :
というかパソコンではできないけどデフラクコマンド打つわけじゃないような
何とか.ps1ファイルを作って実行するらしいけどよく分からない
まあ給料が出るか分からないけどまあ適当にやるよ

使えないと思われて首になったらなったでいい
どうせ頑張っても前の会社でもひどくいわれるだけだたt

390 :
応用情報技術者試験に次で必ず合格します。

391 :
そういうとこやぞ

392 :
とりあえず、落ち着こうよw
PowerShellだけで、デフラグは出来ないから!
上司はスケジューリング的な事を言ってるんじゃないの?
毎週月曜日にデフラグを実行みたいな・・・・

393 :
上司はココを見てるんじゃないの?w

394 :
車輪の再発明だとして、ファイルの断片化を見つけたり、それを直したりできるものかね?

395 :
>>392
多分そうだと思う
デフラグのコマンド打つだけなら、コマンド知ってればすぐ終わるものね
仕様書とナントカとも言っていた

>>393
その可能性はあるけどよく分からないからなあ
今日も出勤したらネットで調べながらいじってはみるけど
その人言葉が足りなくて説明伝わらなかったりするからデフラグだけじゃないでしょう

>>394
デフラグが必要かチェックして
デフラグして
後if文がどうやらと
パワーシェルやったこともないし本屋2件回ったけどそれ関係の本ない
ネットのサイトでちょっとしたコマンドとかは分かったけど
まあいいよ
もしできなくて使えねえって切られてもどうでもいい
何か追い込まれる状況になったら辞めるだけ

396 :
chkdsk c: /fとsfc /scannowもやっとかないと意味ないよって言っとけ

397 :
デフラグ必要かどうか以外って何だよ、、、

398 :
Win32_Volume Class DefragAnalysis sample using PowerShell

# get volumes on local system
$v = get-wmiobject win32_volume

# Display Number of volumes
"Number of volumes {0}: " -f $v.length

# Now get the C:\ volume
$v1=$v | where {$_.name -eq "C:\"}

# Perform a defrag analysis on the C: drive
"Performing Defrag Analysis"
$dfa = $v1.DefragAnalysis().DefragAnalysis

# Display results
"";"Defrag Results - defrag of C:"
"-----------------------------"

399 :
"Average File Size (KB) : {0} KB" -f ($dfa.AverageFileSize/1kb)
"Average Fragments per File : {0} " -f $dfa.averageFragmentsPerfile
"Average Free Space per Extent : {0} " -f $dfa.AverageFreeSpacePerExtent
"Cluster Size (KB) : {0} " -f ($dfa.clustersize/1KB)
"Excess Folder Fragments : {0} " -f $dfa.ExcessFolderFragments
"File Percent Fragementation : {0} " -f $dfa.FilePercentFragementation
"Fragmented folders : {0} " -f $dfa.FragmentedFolders
"Free Space (GB) : {0} GB" -f ($dfa.FreeSpace/1gb)
"Free Space Percent : {0} " -f $dfa.FreeSpacePercent
"Free Space Percent Fragementation : {0} " -f $dfa.FreeSpacePercentFragementaion
"Largest free Space Extent : {0} " -f $dfa.LargestFreeSpaceExtent
"MFT Percent In Use : {0} " -f $dfa.MFTPercentInUse
"MFT Record count : {0} " -f $dfa.MFTRecordCount
"Page File Size : {0} " -f $dfa.PageFileSize
"Total Excess Fragements : {0} " -f $dfa.TotalExcessFragements
"Total Files : {0} " -f $dfa.TotalFiles
"Total Folders : {0} " -f $dfa.TotalFolders
"Total Fragmented Files : {0} " -f $dfa.TotalFragmentedFiles
"Total Free Space Extents : {0} " -f $dfa.TotalFreeSpaceExtents
"Total MFT Fragments : {0} " -f $dfa.TotalMftFragments
"Total MFT Size : {0} " -f $dfa.TotalMftSize
"Total Page File Fragements : {0} " -f $dfa.TotalPageFileFragements
"Total Percent Fragementation : {0} " -f $dfa.TotalPercentFragementation
"Total Unmovable Files : {0} " -f $dfa.TotalUnmovableFiles
"Used Space (GB) : {0} GB" -f ($dfa.UsedSpace/1gb)
"Volume Name : {0} " -f $dfa.VolumeName
"Volume Size (GB) : {0} GB" -f ($dfa.VolumeSize/1gb)

400 :
Number of volumes 6:
Performing Defrag Analysis

Defrag Results - defrag of C:
-----------------------------
Average File Size (KB) : 0 KB
Average Fragments per File :
Average Free Space per Extent :
Cluster Size (KB) : 0
Excess Folder Fragments :
File Percent Fragementation :
Fragmented folders :
Free Space (GB) : 0 GB
Free Space Percent :
Free Space Percent Fragementation :
Largest free Space Extent :
MFT Percent In Use :
MFT Record count :
Page File Size :
Total Excess Fragements :
Total Files :
Total Folders :
Total Fragmented Files :
Total Free Space Extents :
Total MFT Fragments :
Total MFT Size :
Total Page File Fragements :
Total Percent Fragementation :
Total Unmovable Files :
Used Space (GB) : 0 GB
Volume Name :
Volume Size (GB) : 0 GB

401 :
デフラグのスケジュールとか、対象になるマシン・デバイスを自動的に
洗い出す機能とか、そういうのを期待してるんだろうな。
そんでもって、デフラグ終了情報とかデバイスのエラー情報とかが
一覧で見られる機能。

そんなんかな?

402 :
要件を口頭で訊きとって紙ペラか課題管理表かRFPを作れ、まずはそれからだ

403 :
>>401
そうかもしれない
今はもう応用情報の勉強ばかりです
これが最後のIT資格

404 :
>>402
全く不明です

405 :
詳細な要件の洗い出しからしないと二度手間三度手間どころではすRとになりそうな気が
その指示を出した上司に仕様書かかせるなり、自分が仕様書書くために必要な条件聞き出した方がいいと思う
今後のメンテも必要になってくるだろうからドキュメント化しておいた方がいいと思う

406 :
>>405
PowerShellで断片化だとかデフラグだとかアナリシスだとかしか言われていません。

407 :
そういうとこやぞ

408 :
その状況で「やれます」「やりみます」と言ってはいけない。
なんとなく上司も要件をきちんと把握できてないかも臭を感じる。
「要件定義からやりますか?要求や基準はどこに当たればよさそうですか?」からかな…

409 :
誤)やりみます
正)やってみます

410 :
PowerShellよりコミュニケーションを学んだほうがいいやつか。対上司にせよ対スレ民にせよ
上司の話もちゃんと聞いてないようにしか見えん

411 :
仕事を進められるか、スケジュールが組めるか、がまず試されてる気がする

412 :
なんで急に応用情報の話が出てくるのか、たしかに変

413 :
言われていませんじゃなくて、おまえが積極的にインタビューするんだよ!!

414 :
仕事として言われたなら当然今後の維持・メンテ等も考慮する必要があるはず
ずっと自分が関わっていくなら間に合わせで仕上げてもかまわんかもしれんけどさ

いざ部署異動発令されて急にドタバタしてるところに
移動までに仕様書出してねとか言われるのは嫌だろうし

しかも時間が経ってたりすると自分でも忘れちゃってたりする部分が出てきて
頑張って思い出そうとしたり再度調べたりしなきゃいかんとか嫌すぎる

415 :
つうかなんでスレチのコミュ障の相手をするわけ?
そういうことすると居着くからやめて欲しい

416 :
なんか、「ゆとり」を相手してる気分

417 :
結局自分のことにしか興味なくて相手にどうわかってもらえるかとか考えてないんやろ
そんなん転職してもうまくいかんわ

418 :
応用情報ってなにかと思ったら昔の第1種なんだな
俺は第2種をCASLとCOBOLで受験して落ちたぜーw

419 :
よくわからないからこういう書き方になっただけ
もう仕事はどうでもいいから応用情報だけ取って引退します

420 :
私は能力的にもう無理だ。
頑張っても分からないし、もう衰えているからどうしようもない。
数か月間の小遣い稼ぎだと考えることにする。
4月に受ける応用情報技術者試験で最後にしたい。
パワーシェルはまだまだ全然怪しいが、出勤時は多少は勉強しよう。
自分の給料はいくらになるのだろうか。
最後は裏切ることになるから、それまではおとなしくしておこう。

421 :
ディスク断片化監視システムの構築
Windowsサーバのディスク断片化を検知する仕組みの検討、作成、実装
断片化閾値検討、断片化検知PowerShellの作成、テスト
PowerShellを本番機に実装、PowerShell設計
Windowsサーバ構築、JP1/AJS、タスクスケジューラ
サーバ定期点検、リソース状況の分析、障害対応作業、パッチ適用作業
システムの運用保守設計作業、ドキュメント作成
仮想化、VMware、Hyper-V、運用監視ミドルウェア、JP1、
運用設計、アンチウイルス、DeepSecur、バックアップ、ログ
ネットワーク、容量、クラウド上での基盤構築

422 :
もう無理、分からない、やめた、あきらめた。

423 :
>>418
第1種ってもう20年近く前になくなったぞ

424 :
やっぱ自分のことしか興味ない無能だったか

425 :
>>421
それが上司がくれた「紙ペラ」のメモなら、色々要件が書いてあるじゃないか。
しきい値やログ、チェック頻度をどうするかの発案〜検討〜調整が含まれる、スケジュール化はタスクスケジューラとAJSどちらかを選べる、発報先はJP1なんだろうな

426 :
だからなんでキチガイに触るかな
そんなに背景読み取れる俺様凄いをしたいわけ?

427 :
おもちゃだし

428 :
>>426
おまえの快不快なぞ知ったことか、嫌ならあぼんしとけ

429 :
誰もここにパワーシェルのスクリプトを書いてくれない、、、
もう諦めました
どうせ数か月で辞めるからどうなってもいいです

430 :
ここは人生相談スレではありませんよー

431 :
PowerShell使ってみようかと思ったんだけどコマンド操作だけじゃ使い難くてしょうがないな
昔のMSDOSみたいにFDとかFILMTNとかDOSShellみたいなユーティリティーは無いのかこれって?

432 :
ユーティリティが使いたければ普通にGUIアプリを起動すればいいのでは?

433 :
>>431
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1438212926/

434 :
>>431
CUI時代の化石の話はやめるんだ

まあPowerShellでやると冗長な操作もあるしそういうのは従来のコマンド使ってねって感じで割り切って作られてる

435 :
俺が初めて触ったOSは・・・MS-DOS3.0なりー

436 :
>>431
海外にはあるようなので、ネットで探ってみて

437 :
Powershellを始めてまだ数日
実際に何日やっているかもよく分からない
最大でも6、7日かな
コマンドもまだ覚えきれていない
シャットダウンとかも見ながらやっていた
ただ、Stop-Computer -Force、とようやく覚えられたぐらい
はっきり言って、現場に入っても使えねえ扱いされる可能性がかなり高い
だけど、それでもいい
今回は数か月間お金を稼げればいい
自分が正社員じゃなかったり、今月の給料が出ない可能性もあるし
何せいくら給料が出るのかも分かっていない
それでもおそらくこれがIT業界で最後の仕事になるでしょう
ここを最後にITとは縁を切ります
さようなら

438 :
自分の受けた仕事をここに丸投げしようって腹が気に食わない

439 :
軽自動車ですら運転したことのない奴に大型ダンプを運転させるようなことを、なぜこの業界はやるんだろうな。
そんな馬鹿の面倒を見させられる現場の人が可哀想でならない。

440 :
とりあえずPowershellのコマンドを全部覚える必要はないw

441 :
psのコマンドレットは割と糞だらけだから.NETの呼び方覚えた方が捗る

442 :
>>437
二度と戻ってくんな

443 :
>>438
何日もネットで色々調べて分からないから追い込まれてここで聞いただけです。
もうどうでもいいです。
どうせ6月で辞めます。
色々お世話になりました。
さようなら。

444 :
数ヶ月の仕事をここで書いてもらうってさすがに無理だろ
大抵の見積もりでは、一人月1000〜2000ステップはいるぞ

445 :
要件不明瞭で丸投げされてもどんなプロでも正答はできない(の割に色々なアドバイスはきちんとした)。
これでなにも答えてないというなら今すぐ仕事を降りろ。迷惑だ。

446 :
もう分からないから諦めました。
コマンド1つでも書き込んでくれた方はありがとうございました。
私はもう辞めることを決意致しました。
やれるだけのことを頑張って、怠けていると暴言を受けるでしょうね。
今までお世話になりました。
さようなら。

447 :
さよならは一回にしろ

448 :
さよならは別れの言葉じゃなくて〜 再び会うための遠い約束ぅ〜

449 :
うわごとの様に同じ事を繰り返し書きつつ、その自覚もなさそうだ。
お前さんは健常な判断力を失ってしまった精神が病気の状態
なにはともあれきちんとした精神科でカウンセリングを受けること

450 :
そりゃ病むよ
頑張っても分からない
頑張った結果、受けるのは暴言のみ
能力は低いけど調べても何をすればいいのかよく分からない
だけど別に駄目なら辞めればいいだけ
1社面接の予定も入れてみた
同日にもう1社は入れるか考えたけど多分入れない
一応、可能な限りはやってみることにした
ただし、優先するのは応用情報技術者の勉強
これを取って二度とSEはやらない

451 :
>>450
まず第一にやることは上司と相談すること
自分が何を悩んでいるのか話してみること

452 :
相手をする奴がいるから湧いてくるってことに、なんで気づけないのかな。
馬鹿なのかな。

453 :
普通でまともなコミュニケーション出来ないかぎり、できる仕事は限られる。
ライン作業や清掃員とかなら何とかなるかな

454 :
刺身の上にタンポポをのせる仕事
コミュ障のキミにマジおすすめ

455 :
2019年2月に入社しましたが
面接の時に社長に言われた新人でもできる仕事というのが嘘でしたし
給料も入社月には出ないし
PowerShellをネットで検索しても良い情報が少なく
どうすれば良いのか分からないです
おそらく頑張ってもできるようにならないでしょう
だから残り62日間は応用情報技術者試験のことだけを考えます
昨日で今の会社を退職する決意をしました
だから残り数ヶ月で今の人達全員と縁を切るわけですから
どう思われても構いません
どうせどんなに頑張っても無駄で怠けている扱いを受けて
使えないと暴言を受けて追い込まれるだけでしょう
会社の先輩も人間的に嫌いですしもうどうでもいいです
一応多少PowerSherrをやりながら応用情報技術者の勉強の方を重視します

456 :
これのここの部分が分からないのですがと質問できるレベルならば
単純にそれをグーグルで検索すればいいだけです
どうせ聞いても無駄です

457 :
応用情報持っててもあまり意味ないのは内緒だよ・・・

458 :
すんません、教えてください。
Edgeを自動操作することはできるのですか?
フォームに名前や数値を記入し、ボタンを押すなどということはできるのですか?

UWSCでIEを操作しているのですが、そのかわりに使えないかと思っているのです。
よろしくお願いします。

459 :
>>455
コミュ障は一生苦しめ

460 :
>>455

>PowerShellをネットで検索しても良い情報が少なく
>どうすれば良いのか分からないです

先に『何をやるかがあって、そこでPowerShell使う』これが先にないと
良い情報とか有りえないですよね。
何見ていいいかすらわからなくなっちゃう。

461 :
powershellってできると仕事あるの?

462 :
>>461
ここはお前の日記じゃない
Twitterでやっとけ

463 :
何をやるのかとか分からん

464 :
何かを始めるのにはまずはネットとかから2、3サンプルを拾って
自分の環境で実行してフィーリングをつかむ事でしょうね
その後に何かの課題を自分で見つけてググりなからでも実行しながら身に付けていくといいでしょう
検証作業をしなからじゃないと何でも身に付きませんよ
その内に各コマンドのパラメーター内容も理解出来るレベルになるでしょう

465 :
まずはdefrag.exeがあるシステムフォルダのパスを取得してみましょう。

466 :
>>458
非対応

467 :
>>461
すくなくとも、今はないですね。
利用価値がないのではなくて、仕事出す方が利用価値をしらないから

将来的には十分あると思う。
でも「PowerShell使えるひといますか〜?」ではなくて
パッケージ的に、特殊なコマンドレットなどをつくって商売にする
という形なのではという気がしている。
あくまで、気がしているだけですけど。

468 :
独学で何を学べば仕事があるんだろう?
PHPかな?

469 :
>>468
何を作るかで必要な言語が見えてくる。ー

470 :
AzureAD、Office365を使うなら(Office365についてはGraphの使いこなしも必須)。バッチやVBSの代替としても必須。
「Powershellが出来る」だけではなくPowershellも活用し、なんの業務をしてたか?がスキルとなる。
基本的にはインフラ屋のスキル要素

471 :
powershellはロードが重いからログイン時に何かさせようとするとワンテンポ遅れてしまうね。
C#で組むかな。

472 :
俺はログインスクリプトは、WSHで間に合うならjscriptを使うな

473 :
>>466
どうもありがとうございました。

474 :
パワーシェルしかやっていないがよくわからない

475 :
>>471
必要になったところだけC#と組み合わせができるのが
PowerShellの良いところでもあるんで、いいんでない?

476 :
趣味プログラミングでPowerShell使ってるけど、
ドキュメントとか解説サイトがC#/.NET知ってる前提みたいなのが多くて大変
英語圏のサイトにはお世話になる

477 :
PowerShellで内容のあることやろうと思ったら.NETは必須でしょ
言語仕様の知識だけじゃどうにもならん

478 :
>>476
あ、一緒です。
英語不得意なのに、向こうのサイトにお世話になってる。

日本は管理用ばかりみたいに使ってるけど
向こうはいろいろあって、アプリ的な利用もされているんで
面白い。

479 :
誰か断片化が10%以上ならデフラグを行うスクリプトを書いて下さい

danpenkacheck.ps1とかで

480 :
if($断片化率 -ge 0.1){やれ-でふらぐ}

481 :
defrag.exeを -a -v で起動してその結果をパイプで受け取れば良いんじゃね?

482 :
>>479
format c: /x /p:10

483 :
ありがとうございます。

484 :
if($断片化率 -ge 0.1){やれ-でふらぐ}
defrag.exe -a -v
format c: /x /p:10

485 :
PS C:\Users\user> if($断片化率 -ge 0.1){やれ-でふらぐ}
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>

486 :
PS C:\Users\user> defrag.exe -a -v
Microsoft ドライブ最適化ツール
Copyright (c) Microsoft Corp.

操作を実行するボリュームを指定してください。 (0x89000007)

説明:

システムのパフォーマンスを向上させるため、ローカル ボリューム上の
ファイルを最適化します。

構文:

487 :
PS C:\Users\user> format c: /x /p:10
アクセスが拒否されました。十分な特権がないか、ディスクが別の
プロセスによってロックされている可能性があります。
このユーティリティの実行は管理者特権モードで起動する必要があります。
また、ディスクのロックが解除されていることを確認してください。
ダイレクト アクセスのためにボリュームを開けません。

488 :
初期化?

489 :
もう自分のパソコンではやりません

490 :
私は消えます
さようなら

491 :
ITエンジニアは知らない知識にぶつかった時調べる能力がないとやれない。
今回の例ならエラーメッセージをそのまま""で囲ってググればいくらでも対処例が見つかる
そんなこともできなくなったなら自分が異常だと認めるしかない。
病院へ行け、いますぐ一線を退け。

492 :
こいつはさすがに愉快犯だろ…
あるいはPoweshellで書かれた高度AIかもしれない
サヨナラ
サヨナラ
サヨナラ

493 :
海外のスクリプトを検索してたらヒントありそう。

494 :
>>490
エンジニアやめろ

495 :
冗談ならさておき何も考えずにformatコマンド流しちゃうようなのは困るわw

496 :
>>495
初心者がやったとしてもCドライブである限りロックされていて不可能だから被害はない
やるとしたら回復環境を起動したコマンドプロンプトで実行しない限り無理です

497 :
Cドライブフォーマットが駄目でもファイル全消去ならイケるのか

498 :
>>496
何も考えずに流しちゃうのは困るでしょ
仮にシステムドライブ以外だった場合どうなるのかと
基礎的な知識くらい持った上でやらんとあかんってこと

499 :
中傷IT企業に入社してネットで色々調べながらやってもいるけどどうしてもわかりません
というか要件を聞いて何をすればいいのかもわかりません
この分だと使えないときられるでしょう
そう言われても頑張ってもどうしようもないので困っています
ITには向いていないのにITにしか採用されないなんて

500 :
案件 ディスク断片化監視の構築

作業内容
Windowsサーバのディスク断片化を検知する仕組みの検討、作成、実装
・断片化閾値検討
・断片化を検知するPowerShell作成、テスト
・PowerShellを本番機に実装

スキル
・PowerShell設計、作成
・Windowsサーバ構築
・JP1/AJS、タスクスケジューラ

501 :
お前は壊れた蓄音機か?飽きたよ

502 :
>>499
介護職は求人たくさんあるよ

503 :
日立と関わると碌なことがない。バグ多すぎ

504 :
powershellの本自体が複数の本屋を見たけど売ってなかった
アマゾンで評判を見たら結局スマホで調べたとか感想があったりで
本も役に立たなそうなのと結局あまり使われていないスキルってことか
時間がかかり過ぎているとか言われているけどどうすればいいか分からないから
このまま止まっているだけになってしまう
これはやれるわけないってのが正直な感想だな
それでも一応は考えるけど必要な情報もなくてどうしろというんだか
逆に優秀だったら今の中小ITには来なかったのは明白なんだよなあ
育てれば使えるようになるかもしれない人材を会社はどうするんだろうね

505 :
for文の意味から分かっていない

for($i=0; $i -le 10; $i++) {
"カウンター : $i"
}


# 実行結果

カウンター : 0
カウンター : 1
カウンター : 2
カウンター : 3
カウンター : 4
カウンター : 5
カウンター : 6
カウンター : 7
カウンター : 8
カウンター : 9
カウンター : 10

506 :
もうこない、もう書き込まない、2月で止めるからどうでもいいって何度繰り返してるんだよ
個々はあんたが愚痴を書き込んだりあんたの愚痴を聞いたりするところじゃないの
職歴にしたいのならLinkedInにでもアカ作って書き込んでなさいな

507 :
今はこれを1回試しただけ

応用情報の過去問を印刷して
それに答えを書き込んでいます

ITは嫌でやりたくないけど

508 :
>>506
2月ではやめないよ
少しは様子を見るし
今は早く帰れるからリハビリ扱いにしている

509 :
コボラーになるかな
COBOLが人気ないなら
それを覚えて
運用保守でも監視でも何でもいい

510 :
さようなら、消えます。

511 :
>>505
勿論わかるが教える気はない。
理由は>>491

512 :
そのわかんないというのは、
PowerShellが分からないんじゃなくて、やり事柄の知識
いわば業務知識のひとつだな。
断片化などの意味と、そちらを調べだすユーティリティーなどの知識
そして、それが業務や経営に与えるコストのインパクト。
そういった知識ががないという話ですね。

それがあれば、言語は何使ってもいいし、PowerShell使うときには
PowerShellの何を覚える必要があるかは、自ずとわかってくる。

513 :
>>505を見るにPowerShellうんぬん以前の問題だし
これ分からんかったらPowerShellどころかおそらくどの言語でもダメだろうに

514 :
育てれば使えるようになるかもしれない人材という自己認識があるのかいな
悪いこと言わないからCOBOLを含めてITは全部もう手を出すな
さっぱり向いてないことに頑張っても現に辛いだけだろ
給料安くても日光のもとで体動かす仕事がメンタルにもいいぞ
資格の勉強より筋トレをしろ

515 :
>>510
おまえ現実での人の対応もこの掲示板の連中に対する対応と同じだろ
死んだほうがいいぞ

516 :
ネタだろ、いい加減スルーしなよ…

517 :
バブルの頃は入社して変数とは?から教えてくれる会社があったけど
今はある程度知識がないと厳しいんじゃね?さすがにfor文ぐらいは理解してないと厳しいよ

518 :
>>500
検索したらヒントはあるけど、スクリプトを書くしかない。
断片化を表示するコマンドはありますねw

519 :
Optimize-Volumeかな。

520 :
Windows PowerShell
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.

PS C:\Users\user> Optimize-Volume

コマンド パイプライン位置 1 のコマンドレット Optimize-Volume
次のパラメーターに値を指定してください:
DriveLetter[0]:

521 :
PS C:\Users\user> Optimize-Volume C
Optimize-Volume : Access denied
Activity ID: {bca1b272-eaf1-4a38-88ce-09620bbb75b7}
発生場所 行:1 文字:1
+ Optimize-Volume C
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : PermissionDenied: (StorageWMI:ROOT/Microsoft/...age/MSFT_Volume) [Optimize-Volume], CimE
xception
+ FullyQualifiedErrorId : StorageWMI 40001,Optimize-Volume

522 :
Optimizes a volume.
音量を最適化します。

523 :
This example reports only the current optimization state of drive H.
この例では、ドライブHの現在の最適化状態のみを報告します。

524 :
This example defragments drive H.
この例は、ドライブHを最適化します。

525 :
各ドライブにデフラグが必要か調べる

wmi win32_logicaldisk -Filter DriveType=3 | %{
$drive = $_.DeviceID
$disk = gwmi win32_volume -Filter "DriveLetter='$drive'"
$def = 1 | select Drive,DefragRecommended
$def.Drive = $drive
$def.DefragRecommended = ($disk.DefragAnalysis()).DefragRecommended
$def
} | ft -auto

この構文を解釈すると何か変数に色々入れている

526 :
PS C:\Users\user> wmi win32_logicaldisk -Filter DriveType=3 | %{
>> $drive = $_.DeviceID
>> $disk = gwmi win32_volume -Filter "DriveLetter='$drive'"
>> $def = 1 | select Drive,DefragRecommended
>> $def.Drive = $drive
>> $def.DefragRecommended = ($disk.DefragAnalysis()).DefragRecommended
>> $def
>> } | ft -auto
wmi : 用語 'wmi' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。
名前が正しく記述されていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してください

発生場所 行:1 文字:1
+ wmi win32_logicaldisk -Filter DriveType=3 | %{
+ ~~~
+ CategoryInfo : ObjectNotFound: (wmi:String) [], CommandNotFoundException
+ FullyQualifiedErrorId : CommandNotFoundException

527 :
断片化の閾値をいくらにするかとか
断片化が何%か確認するパワーシェルが分からない

528 :
defrag.exeが断片化率を返してくれるだろー

529 :
検索したら出てくるよw

530 :
AIぽいなあ、無脳な感じ

531 :
自己学習でどうにもならんならどっかの企業教育受講しに行くしかなかろうて
2ちゃんねるは無料サポートの場じゃないんだぞ

532 :
そもそも質問になってない

533 :
手取り足取り無料サポートしたとしても伝わる相手だとは思えない
上司を言葉足らずなところがあると評したように、分かるように教えてくれないと恨まれる未来しか想像できない

534 :
黙ってNGに入れなよ...
なんで相手するんだよ

535 :
wmiなんていうコマンドレットあったっけ?

536 :
>>528
どうもです
断片化率が返っていたのですか

>>535
ボリュームの情報を取得するエアしいです
エイリアスです

537 :
>>512
何も分からないですね
スクリプトの構文も読めないですし
こういうのを解釈してくれるサイトでもあれば良いのですが

538 :
サヨウナラ モウキマセン

539 :
自演乙

540 :
「誰か断片化を検知するパワージェルを教えてください

541 :
まじでAIが書き込んでるんだなw

542 :
>>525はワザとかコピペミスか知らんが先頭の一文字が欠けてるだけ

543 :
>>536

エイリアスといったって、
エラーに『そんなのないよ〜』って出てるけど

544 :
>>537
自分であれこれやって分からんのだったら自費なり会社に金出してもらうなりして
企業がやってるPowerShellの教育受講してこいよ
そこで教わって分からんところは徹底的に聞けば良かろう
ここでいつまでもグダグダやられたって迷惑だって言われてるの分からんのか?

545 :
PS C:\Users\user> gwmi win32_logicaldisk -Filter DriveType=3 | %{
>> $drive = $_.DeviceID
>> $disk = gwmi win32_volume -Filter "DriveLetter='$drive'"
>> $def = 1 | select Drive,DefragRecommended
>> $def.Drive = $drive
>> $def.DefragRecommended = ($disk.DefragAnalysis()).DefragRecommended
>> $def
>> } | ft -auto

Drive DefragRecommended
----- -----------------
C: False

546 :
PS C:\Users\user> gwmi win32_logicaldisk -Filter DriveType=3


DeviceID : C:
DriveType : 3
ProviderName :
FreeSpace : 98662301696
Size : 158981132288
VolumeName : Windows

547 :
PS C:\Users\user> gwmi win32_volume -Filter "DriveLetter='C:'"

548 :
PS C:\Users\user> 1 | select Drive,DefragRecommended

Drive DefragRecommended
----- -----------------

549 :
Yahoo!知恵袋で聞きなさい

550 :
謹んでお断りします(カテゴリマスター一同)

551 :
駄目だ
全然分からない

552 :
教えて!gooで聞きなさい

553 :
考えても分からないから寝ます

554 :
俺は頭が悪い
ITの仕事は向いていない

555 :
MSのコミュで聞けよなw

556 :
>>545
これでいいやん。デフラグが必要ならtrueで。

557 :
>>556
たった数行で6月までの仕事なのか
楽でいいな

558 :
意地でも他人にやらせたいんだなw
変な努力w

559 :
俺がやってやるから8月まで待ってくれよん

560 :
上司から課せられた真の業務命令はいかに他人に無償でプログラムを書かせるかという課題であった

561 :
ここでグダグダ質問するよりはMicrosoftコミュニティでやった方が有益だと思うんだがな
モデレーターもいるし
 https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/home?forum=powershellja
それでも仕事の丸投げは給料もらう資格ないだろう

562 :
>>554
書いてやるから50万円でどうよ

563 :
仕様も固めず金額提示w 漢だねぇぇ

564 :
ちな6ヶ月の案件やでw

565 :
1日作業に決まってるやろ

566 :
一人月 40〜100万ぐらいが普通だぜ

567 :
納期まで言い切った
これ無能君の上司動き始めてるだろw

568 :
50万で奴隷が買えるチャンスか…

569 :
いまは重さで料金を決めるのが一般的
200グラム1000円とか

570 :
ドキュメント、粘土板に象形文字で書いてもいいんかね?

571 :
ハングルでなければOK

572 :
ショートカットキー Alt + F4 で窓が閉じないのです 他に方法ありますか?
Windows10です

573 :
あります

574 :
stap細胞は?

575 :
あれはあってもなくても良かった
メディアが話を大きくして死人がでたが

576 :
「あの日」では数千万円の印税でぼろ儲けさせて戴きました

577 :
エクスプローラーやアプリをダークテーマにする操作をpowershellで出来ますか?
ちなみに10の1809です

578 :
対応するレジストリがわかれば多分

579 :
コメントでエラー出ることある?

580 :
>>578
レジストリスレに行くほうが早い?

581 :
How to Enable Dark Theme on Windows 10 - Appuals.com
https://appuals.com/how-to-enable-dark-theme-on-windows-10/
$keys = 'HKLM:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize', 'HKCU:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize'
$keys | Where-Object{-not (Test-Path $_)} | Foreach-Object{New-Item $_}
$keys | Foreach-Object{New-ItemProperty $_ 'AppsUseLightTheme' DWORD 0}

かな

582 :
位置パラメータじゃなかった

$keys = 'HKLM:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize', 'HKCU:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize'
$keys | Where-Object{-not (Test-Path $_)} | Foreach-Object{New-Item $_}
$keys | Foreach-Object{New-ItemProperty $_ 'AppsUseLightTheme' -PropertyType DWORD -Value 0 -Force}

でいけるはず(作成済みの場合は上書き)

583 :
>>582
ありがとうございます

584 :
「PowerShell」がトップ50入り、OSS化で開発者の人気上昇--TIOBE指標
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-35134226-zdnet-sci
やったぜ

585 :
PowerShellのソースを隠蔽するのにいい方法ってないですか?

PS2EXEでexe化するという方法もあるけど、これだと引数の引き渡しができないですよね。

586 :
PowerShellは使い捨てかプロトタイプ作成用じゃないの?
隠したいならC#とか使いなよ

587 :
>>586
答えられないなら黙ってればいいだけ

588 :
>>585
「引数の引き渡しができない」って、引数を受け取るようなスクリプトをexe化してもexeが引数を受け取ってくれないってこと?
PS2EXEは試してないけど、PS2EXE-GUIだと引数受け取るサンプルがあって動いたよ。
https://gallery.technet.microsoft.com/scriptcenter/PS2EXE-GUI-Convert-e7cb69d5
PS2EXE-GUIも簡単にデコンパイルできてしまうので厳格な隠蔽にはならないみたいだけど、用途によってはこれで十分だよね。

589 :
>>588
そーなんです。
PS2EXEでサンプルプログラム組んだんですが、引数を単なるパラメータとしか認識してくれず・・・

PS2EXE-GUIは開発がストップしているらしくノーチェックでしたが
リンク先の情報いけそうですね!ありがとうございます!

590 :
>>589
良かった。
ちなみに、PS2EXEが開発ストップして引き継いだのがPS2EXE-GUIだよ。

591 :
RuntimeBroker.exeとSecurityHealthSystray.exeがバックグラウンドで動いているのを止めたいのですがどうしたら良いのでしょうか?

592 :
無条件に止めていいのなら
Start-Process powershell -Verb RunAs -Command "Get-Process RuntimeBroker*,SecurityHealthSystray* | % {`$_.Kill()}"

サービスを止めるのならSysInternalsのprocexpとかでそのプロセスのサービス名を調べて
Start-Process powershell -Verb RunAs -Command "Stop-Service `"RuntimeBrokerのサービス名`";Stop-Service `"SecurityHealthSystrayのサービス名`""

スマホから書いてるので試してない

593 :
>>592
ありがとうございます、レジストリをいじっても止まらなかったので試してみます。
後cortanaやedge等アンインストール不可なものはスタートメニューからもピン止めを外せないのですがどうすればよいでしょうか?
アンインストール不可とはいえタスクを切った上でフォルダ名を変更すれば疑似的にアンインストールは出来るのですが・・・

594 :
それはPowerShellの話からかけ離れてないか?

595 :
>>594
powershellで出来ませんか?

596 :
PS全く分からず(こう書いたけどうまくいかない等が何もない)
単にCortanaやEdgeのピン止めを外したいというのであれば
Win10の質問スレが妥当なんじゃないすかね

597 :
>>596
それが通常では外せない為強制的に外すしかないんですよ

598 :
その強制的な手段も含めてOSなりアプリなりのスレでどうぞ

学習コストも支払わずに(少しも勉強せずに)タダでコード書いてもらうスレじゃない
上のデフラグ君といい最近ちょっと目に余る

599 :
関係無い奴が勝手に何か言ってて草

600 :
匿名掲示版で関係者面とか笑わせてくれる

601 :
いずれにしろこのスレは○○じゃないとか言ってしまうのは不味いよなあ
別にスレチでは全く無いわけだし

602 :
そうだね
>>598みたいに親切に解説する必要もなくスレチは放置すりゃ良い

603 :
まあPowerShellでやれるなら別にスレチでは無いだろ、ちょっと初心者かも知らんが

604 :
これ以上は止めよう
このスレはパワーシェルスレだからそれに関する話題を仲良くやっていこう
勢い皆無のスレで言い争っても益々過疎るだけで何の益もないよ

605 :
ここで書くよりはMicrosoft Communityで書いた方が有意な回答得られそうな気がするんだがなぁ

606 :
>>603
それを言い出したら何だってスレチじゃなくなってしまうだろ
少しは頭を使えよ

607 :
2月にダラダラ居座ったメンヘラ丸投げくんのせいで過敏症気味だね

608 :
たとえばレジストリエディタで一度設定すれば済むような問題で
設定すべき項目と値を教えてくださいという質問だったら
そりゃどんな書き換えもPowerShellでできるけれどもWindowsの質問だわな

609 :
テンプレでも作って誘導するかね

610 :
使えないと思われたのか切られました
今までありがとうございました
さようなら

611 :
うちの使えない派遣も切られてくれないかなあ

612 :
>>610
おめでとう!何度目のさよなら?

613 :
構うなよ

614 :
結局2月3月と一切何の仕事もしないで給料貰ったのか
うまいことやったな

615 :
自己都合の退社じゃないなら、失業保険はすぐに貰えるから職安へGO!

616 :
使用期間3ヶ月以内での解雇としてその企業は逃げているんだろうから
本人の保険給付期間が残っていなければ貰えませんね

617 :
何マジになってんの?w こんな馬鹿が実在するとでも

618 :
いや、いるんだよ。だからみんな困ってる。

619 :
困ったのはいいとして、自業自得な馬鹿のアフターフォローですか??w

620 :
(アフターフォローの意味が分かってない感じの人だが黙っていよう)

621 :
業務用のコードの丸投げの問い合わせを受け、皆でうんざりしつつ対応したが
結局クビになって問題も霧消したのに、収入の心配をしてあげてることを指しているのだが?

622 :
馬鹿と言うかアスペルガーだな
結構居るんだよこういう人

623 :
>>621
これは思った
もう構わないでくれよと

624 :
あんまり構うと気にかけてくれてると感じて近況報告したり次の人生相談を始めかねない
ここPowershellのスレだし正常化してほしい

625 :
だから相手するなよ…

626 :
PowerShell Core、次のバージョンから「PowerShell 7」に変更
2019/04/09 08:25:56 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190409-804804/

Microsoftは4月5日(米国時間)、「The Next Release of PowerShell - PowerShell 7|
PowerShell」において、先日公開したばかりの「PowerShell Core 6.2」について、次の
バージョンはPowerShell Core 6.3ではなく「PowerShell 7」になると伝えた。

大幅な機能変更があるわけではなく、リリースエンジニアリングの変更やプロダクトの
ポジション変更が名前の変更理由になっている。MicrosoftはついにPowerShell Coreで
Windows PowerShellを置き換えていく方向に舵を切り出したようだ。

Windowsには、もともと存在していたWindows PowerShellと、新たにオープンソース・
ソフトウェアとして公開されたPowerShell Coreという2つのPowerShell系実装が存在して
いる。開発の主体はPowerShell Coreであり、さらにその多くがLinuxからのフィード
バックで開発されている。

今回、MicrosoftはこうしたPowerShell Coreで実現された成果をWindows PowerShellに
導入できないと(Windows PowerShellはすでに開発が終了しており、変更の取り込みは
行われない)説明している。

これに対し、PowerShell Coreでの成果をWindowsユーザーにもたらす方法として、Power
Shell CoreをPowerShell 7と名称変更し、従来のWindows PowerShellから置き換えていくと
説明した。最初のレビュー版は2019年5月ごろに公開されると見られる。(後略)

627 :
マイクロソフト、「PowerShell 7」を発表--5月にプレビュー版を公開へ
Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2019年04月09日 10時11分
https://japan.zdnet.com/article/35135464/

(前略) PowerShellは人気プログラミング言語の指標「TIOBE Index」で3月に初めてトップ
50入りを果たし、45位につけた。その主な理由として、Linuxユーザーの間での人気の
高まりが挙げられる。

 しかし、Windowsユーザーの間でのPowerShell Coreの人気は横ばいであり、およそ1100
万回におよぶPowerShellコマンドの起動回数(テレメトリが無効化されている場合を除いた
統計値)のうち、Windows環境から起動されたものの割合は20%にも満たない。

 Microsoftは、Windows環境での利用をさらに推し進めるという目標の下、「Windows
PowerShell 5.1を完全に置き換える」ためのリリースを計画している。PowerShell 7により、
Windows PowerShellを使用していたユーザーと、他のプラットフォーム上でPowerShell
Coreを使用していたユーザーは、同一の機能を利用できるようになる。

 さらにPowerShell 7によって、現時点におけるWindows PowerShellのモジュールとの
「極めて高い互換性」がユーザーにもたらされるという。(中略)

さらにPowerShell 7では、.NET Coreのサポートライフサイクルと歩調を合わせ、長期
サポート(LTS)リリースと非LTSリリースの双方が用意されるようになる。

 PowerShell 7のプレビュー版は、5月にユーザーに向けてリリースされる見込みだが、
PowerShellと.NET Core 3.0の統合の進捗具合によって実際の日付は変わってくる。
Microsoftによると、.NET Core 3.0の一般提供を開始した後で、PowerShell 7の一般提供を
開始することになるという。

 PowerShell 7は最終的にWindows PowerShell 5.1とともにWindowsに標準搭載されることに
なるが、「Windows 10」や「Windows Server」のどのバージョンからそれが実現されるのかは
まだ明らかにされていない。

628 :
cpuを制御するコマンドがあればいいね。
95%でタスクを切られたり
1桁に下がるまで全プログラム強制終了とか

629 :
cpuを制御するわけじゃないけど、パフォーマンスを監視して何かするということなら
Get-Counter
を使えば良いんじゃない?

630 :
>>629
ありがとうございます。
なるほど。

631 :
$hoge = 'fuga'
get-ADGroup -Filter * -SearchBase $hoge

みたいに書いても、 $hoge が展開されず、まんま引数 $hoge って文字として扱われるんだけど、

get-ADGroup -Filter * -SearchBase fuga

って感じに展開させるのどうすればいいんだろ

632 :
実際は{ $hoge } とか '$hoge' みたいなことしてない?

633 :
返事ありがとう。
当然そんなことはしてないし

$hoge = 'fuga'
$hoge
get-ADGroup -Filter * -SearchBase $hoge

みたいに書いて実行すると

fuga
hoge : 用語 'hoge' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可
なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述されていることを確認し
、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してくださ
い。
発生場所 ***:** 文字:**
+ get-ADGroup -Filter * -SearchBase $(hoge)
+ ~~~~

って表示されちゃうんだ…

634 :
>>633
get-ADGroup -Filter * -SearchBase “$($hoge)“
でどうでしょう

635 :
>>633
全角になっちゃったのでやり直し

get-ADGroup -Filter * -SearchBase "$($hoge)"
でどうでしょう

636 :
>>633
おい
$(hoge)ってやってんじゃん
$( )はカッコの中身を実行してその出力を変数として渡すものだから
hogeをコマンドみたいに実行しようとしてそのエラーが出てる

637 :
アホやw

638 :
皆コメント本当に助かる

>636

そこが一番気になってるんだ

$hoge

って書いてるのに、エラーでは

$(hoge)

として見られてる。こういう風にデフォルトで解釈されるような原因とかあるのかな…

>635

やってみました

発生場所 ***:** 文字:**
+ get-ADGroup -Filter * -SearchBase "$($hoge)"
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ですね。変数がやっぱり変数として解釈されてない気がします…

639 :
そんなら最初に変数として定義しとけばいいんじゃないの

640 :
途中で「echo」コマンドによる出力をしてみろよ
その後にpauseで一旦止めてな

641 :
>>633
とりあえずお前のコピペは信用できないからハードコピー貼れや

642 :
hogeが予約語だから変数名に使えないんだろ?

643 :
>>642
だったら
$hoge = 'fuga'
の時点でエラーになるだろ

644 :
C:\Users\hoge\Desktop\copy.ps1の内容↓

$watchPath = "C:\Users\hoge\Desktop\watch"
$destPath = "C:\Users\hoge\Desktop\dest"

$watcher = New-Object System.IO.FileSystemWatcher
$watcher.Path = $watchPath
$watcher.EnableRaisingEvents = $true
$action = {
$path = $Event.SourceEventArgs.FullPath
Copy-Item $path $destPath
}

Register-ObjectEvent $watcher -EventName Created -Action $action

while ($true) { Start-Sleep -s 1 }

このファイルを右クリックから[PowerShellで実行]またはバッチファイルから起動した場合、
watchフォルダにファイルができるとDesktopにコピーされます。
VSCodeやPowerShellISEから実行するとdestフォルダにコピーされます。
$actionスクリプトブロックの変数スコープが問題だと思うんですが、
どうすれば前者でもdestフォルダにコピーされますか?

645 :
基本構成が間違っているのでコピーされませんw

646 :
>>645
すみませんPowerShellに不慣れなものでして
どのような構成にすればよろしいでしょうか

647 :
そこは調べてから聞きに来ようよ

648 :
PSのスクリプトブロックは設計失敗してるからね

649 :
>>648
詳しく

650 :
PowerShell初級者です
コマンド プロンプトから呼び出しできません
ご教示よろしくお願いいたします

コマンドライン
powershell -ExecutionPolicy RemoteSigned -Command $a=New-Object Media.SoundPlayer(`"%SystemRoot%\Media\Windows Error.wav`");$a.PlaySync()

エラー内容
式に終わりの ')' が存在しません。
発生場所 行:1 文字:70

651 :
>>650
ファイル名を括ってるのバッククォート?
シングルクォートで試してみたら?

652 :
>>651
ありがとうございました。m(_ _)m

653 :
>>650
とりあえずエラーの直接原因は
SoundPlayer(`" … `");
だろうね
PowerShellのバージョン書いてないけどWindows10とかなら
New-Object Media.SoundPlayer("`%SystemRoot%\Media\Windows Error.wav`");
じゃなくて
[Media.SoundPlayer]::new('%SystemRoot%\Media\Windows Error.wav');
ってやった方がコンストラクタのパラメータの指定がやり易い

654 :
バッククォートは、改行継続記号だからね

655 :
え?

656 :
>>655
そういうのウザいだけです。
間違ってると思うなら訂正してください。

657 :
ふぇ?

658 :
「powershell バッククォート」でぐぐればすぐに正解が出てくるのに…

659 :
ネタのレベルも低すぎて頭痛

660 :
高度なネタを投下してくれる人がキタ

661 :
[Regex]::Replace("hoge123","([^ \d])(\d)","$1 $2")

「hoge 123」ではなく「hog 23」になります
ご教示よろしくお願いいたします
PS2.0

662 :
"$1 $2" は正規表現以前にPowershellとして文字列への変数$1と$2の挿入になるんじゃないか
単引用符にすればいけそう

663 :
パターンが悪い。
あと$はエスケープ文字`が要る
パターン…"([^\d]+)(\d)"
置換指定"`$1 `$2"

664 :
>>663,662
「$」のエスケープ「`$」で希望動作になりました
ありがとうございました。m(_ _)m

665 :
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\bbb
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\bbb\eee
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\bbb\eee\eee01.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\bbb\eee\eee02.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc\fff
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc\fff\fff01.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc\fff\fff02.txt

 こういう階層構造があって。フォルダを再帰的に aaa 直下に平坦に並べたいとします。


ls C:\Users\nanashi\Desktop\aaa -r | ?{$_.PSisContainer} | %{mi $_.FullName C:\Users\nanashi\Desktop\aaa -Force}

C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\bbb
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\eee
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\fff
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\eee\eee01.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\eee\eee02.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\fff\fff01.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\fff\fff02.txt

 できました。あとはいらなくなった空のフォルダを消すだけです。

 ワンライナーでも書けて目的も達成できるんですが。この場合ソースパスとターゲットパスを同じにできませんというエラーがでてしまいます。元々 aaa 直下にフォルダがあり、同じフォルダに動かそうとしたせいですね。

 このようなコードをよく使うんですがいつもエラーを無視しています。エラーを回避するために複雑なコードを書きたくないからです。もしエラーを簡単に消せる方法があったら教えてください。

 コード自体になにか問題があれば合わせて教えてください。

666 :
あの。大変申し訳ありません。書き込んですぐなんですけど。2文字追加するだけでいけました・・・。

ls C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\* -r | ?{$_.PSisContainer} | %{mi $_.FullName C:\Users\nanashi\Desktop\aaa -Force}

667 :
>>666
なんだと…ゴゴゴゴゴ

668 :
解決策をちゃんと書き残していくのはよい質問者

669 :
あるフォルダに
Movie_00_(<肝心のファイル名>).mp3
Movie_01_(<肝心のファイル名>).mp3
Movie_02_(<肝心のファイル名>).mp3
以下続く...


というファイルがあって
このフォルダで
Get-ChildItem | ForEach-Object {Rename-Item -Path $_ -NewName $_.Name.Remove(0, 1)}
これを実行すると
一回目はファイル名の最初3文字が消えて、ie_00_(<肝心のファイル名>).mp3 に
この状態で再度実行すると今度は一文字だけ消えて、e_00_(<肝心のファイル名>).mp3
この状態で再度実行すると今度は二文字消えて、00_(<肝心のファイル名>).mp3
ってなっちゃうんですがなぜでしょうか。


以前この手のファイル名置換はうまくできてたんですけど。
すごくあほな勘違いかミスだと思うのですが
もうずっと考えてもわからないので助けてください。

670 :
>>669 ですが、
Get-ChildItem Movie* としてフィルタをかけた状態でやったらうまくいきました。

どうして?

671 :
Forループの途中で名前が変わってるのがミソ
ループの列挙子が_A〜Za〜zの順にファイルをピックアップする
Mで始まるファイル名を一通り拾って置換した後
置換後の名前はoで始まるから同じループ内で再度ピックアップされてしまう
M, o, v まで文字コード昇順に並んでるから1回のループで1文字ずつ3回置換されてる
次のiはvよりも若い文字だからもう走査済みなのでそこで止まる

672 :
おー、そういうことなのか
ありがとう。

単純にファイルのリストを作って次のループに渡すんじゃないのね、
今後もはまることありそうだわ。

673 :
一つのコマンド処理が終わるのを待ってパイプで受け渡してたら
メモリと時間がうなぎのぼりに増えていく

674 :
たしかにそうね

675 :
psのパイプ考えた奴が素人なだけ

676 :
オブジェクトを渡せるメリットとのトレードオフなので素人ではないよ

677 :
いやむしろそれこそがパイプラインだろと
一体誰が素人って話なんだ

678 :
たぶんUNIX村からのご出張でしょうな

679 :
PwerShellをbuildしようとしてるんだけど
DotNetEventingStrings
がコンテキストに含まれていないと叱られます
これはどのモジュールに含まれてるんでしょうか?

680 :
共有フォルダ(\\192.168.0.1\hoge)上でpower shellを動かしたいんだけど
証明書なしだから実行出来ないというエラーが出てしまう

オレオレ証明書での実行の仕方もいまいちわからんのですが
参考なるところ教えてくれませんか
社内で使うとかで、makecert.exeとかは無い状態です
助けてお願い

681 :
実行ポリシーは何にセットされてるの?
変えて良いなら変えるのが手っ取り早いと思うけど

682 :
リモートホスト上で走らせたいのか、クライアント上で走らせたいのか?リモートなら当然認証や権限の問題を適切に処理せんとどうしようもない

683 :
この辺りでもまず嫁
https://qiita.com/arachan@github/items/707ba05befb2d5a5a81a

684 :
Invoke-WebRequest面白いな

685 :
すみません
調べても分からなかったのでご教示ください
標準出力をパイプに渡してエラーのみをファイルにリダイレクトということはできるのでしょうか
2> file 1| command
にすればいいんでしょうか?

686 :
よく意味がわからない
パイプはエラーを通さない。通すのは標準出力のみ
エラーをファイルにリダイレクトするには
command 2>a.txt
のようにする

687 :
powershellでcpu100%になれば下げたり何かのタスク終了したりできますか?

688 :
何のタスクを終了するんだい

689 :
たぶんそのような機能はあるはずだが
Windows でその種の機能って実用的な動きしないこと多いしな

690 :
CPU100%だからpowershell動けないんじゃw

691 :
ありがとう。なんかアプリでありそうですね。
電源管理で100%押さえれますわ。
60%とかにしときました。

692 :
GPOの設定を自動化したいんですけどGPMCとかいうの入れずにやる方法ありませんか?

693 :
因みにローカルポリシーです

694 :
ポリシーってのはセキュリティ周りのを除けば基本的にレジストリの設定集と思えばいい
逆説的に言えばポリシーで設定されるレジストリ値を設定してしまえばいいだけ

ドメインポリシーみたいな強制性が欲しいとか
そういう管理面での要件があるなら別だけどパンピーなら
該当するレジストリを設定すりゃ間に合うはず

もちろんすべてがすべてそうという訳じゃないが

695 :
powershellじゃないけど、LGPO.zipにLGPO.exeってツールが入ってる
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=55319

696 :
powershell v2でテキストの文字列置換する方法教えて
(gc a.txt).replace("aaa","bbb") |Out-File b.txt
ってやるとv3では通るんだけどv2だとエラーになっちゃいました

697 :
>>696
エラー内容が「[System.Object[]] に 'replace' という名前のメソッドが含まれない」なら、これ↓じゃない?
https://stackoverflow.com/questions/35641714/system-object-doesnt-contain-a-methodnamed-replace

[IO.file]::ReadAllText('C:\a.txt').replace("aaa","bbb")|Out-File b.txt

698 :
>>697
ありがとうございます。
やってみたのですが[IO:file]という型がありませんとか表示されちゃいました
因みにosはwindows2008r2です

699 :
すみません頭に[System.IO.file]とやったらいけました

700 :
powershell2.0で教えてください
単純にフォルダをネットワークドライブ配下に移動したいのですがいい方法はありませんでしょうか
何故かファイル単位だとうまくいきます
↓な感じです
Move-Item "元ファイル" -destination \\server\log

3.0だと同じ処理をやってもうまくいくのに何故2.0はこんな簡単なことも出来ないのか半泣き状態です

701 :
>>700
どんなエラーが出るとか、どういう結果になったとか書くとアドバイスもらいやすいよ
2.0でも Move-Item -Path "元フォルダ" -Destination \\server\log でOKなはずだけど

Windows Server 2008でもWindows Management Framework 3.0でpowershell 3.0が使えるようになるけど、サーバだと他の影響が怖くて変更しにくいのかな?

702 :
-Forceつけてダメだったら
Move-Itemあきらめて
PS> Copy-Item "元ファイル" -destination \\server\log\ -recurse
PS> Remove-Item "元ファイル" -recurse
かな
原因は突き止めた方がいいと思うけど

PS> gi "元ファイル" | % {$_.MoveTo(“\\server\log\“)}
でもダメなんだろうなあ

703 :
>>702
スマホから書いたら全角混じっちゃった
失礼

704 :
>>701-703
ありがとうございます
エラー内容については仰るとおりです
失礼いたしました

なおエラーは↓が出ていました
Move-Item:ソースとターゲットのパスは同一のルートを持たなければなりません。[移動]操作はボリューム間で行えません。

個人的にはpowershellv3を入れないのですが商用サーバーということもありそうも行かず…

頂いた内容でまず試してみます

705 :
>>702
試してみたところcopy-item、remove-itemでうまくいきました!
何故move-item出来ないのか謎ですが一旦これでいきます
ありがとうございました

706 :
スクリプトで
VPNセッションを張って、opensshでLinuxサーバーにログインしたいんですが、クレデンシャル情報ってどう引き渡せば良いですかね

707 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1539074808/

708 :
Announcing Windows 10 Insider Preview Build 19037
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2019/12/06/announcing-windows-10-insider-preview-build-19037/
Windows PowerShell ISE is now a Feature on Demand (installed by default), and you will see it in the list in Optional Features Settings.

709 :
コマンドプロンプトでcopy /b file1 + file2 out
でバイナリ結合できるけど
Get-Contentではどう頑張ってもできない?
結局cmd /c copy 〜 でやってる

710 :
copy xcopyをpowershellで完全に置き換えられるレベルまでMSには頑張って欲しかったなぁ

711 :
いまはxcopyじゃなくてrobocopyだった

712 :
xcopyで出来るものならxcopy使うけど
なんたってrobocopyとは速さが桁で違ってて比べ物にならない

713 :
>>709
Set-Contentに渡してやればできるけど、遅いからcopyコマンド使った方が良いよ
https://stackoverflow.com/questions/1783554/fast-and-simple-binary-concatenate-files-in-powershell

714 :
https://www.powershellgallery.com/packages/PowerShell.PowerLibrary.RoboCopyExtension/
https://www.powershellgallery.com/packages/RobocopyPS/
https://www.powershellgallery.com/packages/xRobocopy/
好きなのを使えや

715 :
ファイルコピーに野良ライブラリーは使いたくない

コマンドプロンプトからの移行をMSが本気で考えていたならファイルコピー機能はまず最初に実装すべきなのに

716 :
robocopyをPowershellから実行できるから別にいいや
リッチなコピーコマンドをまた覚えるのも面倒だし

717 :
>>715
「コマンドプロンプトの外部コマンド」じゃなくて「OSに標準搭載されてるコンソールアプリ」だと考えろ
Get-Command xcopyやGet-Command robocopyを実行するとCommandTypeがApplicationになってるんだし

PowerShellは名前の通りシェルであって
シェルからアプリを起動するのを躊躇する理由は全くない

718 :
えっ、PowerShell 7ってMicrosoft Storeでリリースされるの
https://github.com/microsoft/terminal/pull/4273/files
Windows Terminalのプルリクエストだがそれらしき記述が

719 :
>>712
>なんたってrobocopyとは速さが桁で違ってて比べ物にならない
xcopy遅いですよね

720 :
>>718
そうしたいみたいやね
https://twitter.com/Steve_MSFT/status/1189289649698693121
(deleted an unsolicited ad)

721 :
名前にブラケットとか入ってるディレクトリをカレントディレクトリにして
適当なファイルにGet-Item -LiteralPath hogeとかするとObjectNotFoundになる。
内部で絶対パスを生成するときにカレントディレクトリのパスをエスケープしているようだ。
LiteralPath使ってんだから勝手にエスケープすんなやアホか。

722 :
新しいクロスプラットフォームの PowerShell をお試しください

723 :
出たよ〜
https://devblogs.microsoft.com/powershell/announcing-PowerShell-7-0/

724 :
Microsoft、「PowerShell 7.0」を一般公開 〜三項演算子やnull結合演算子をサポート
「.NET Core 3.1」ベースとなり、3年間のLTSサポートが付属
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1238950.html

725 :
7.0をインストールすると6.xが削除される
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/12002

726 :
.net特化型スクリプト言語、って割りきってるのかなとも思ったけど
どうも開発陣はこの言語構文が優れているという信念を持ってるらしい
Python と似た芳ばしさを感じる
あんまり近寄りたくない

727 :
7って管理者モードで起動しているかいないかがコンソールウィンドウのタイトルで分からなくなってる?

728 :
7.0.0はMicrosoft Storeでのリリースはなしか
7.0.0-rc.3ではGitHubにあった.msixもない

729 :
フォルダ内のjpgの画像データを一括でリサイズするとき、拡張子をjpegではなくjpgのままで変換したいのですが可能なのでしょうか

730 :
>>726
UNIXシェルの構文はもっと糞だけどな

731 :
>>730
正直、余計なことしてない分シェルとしてはUnix シェルの方が使いやすい
言語として貧弱なのはあくまでもシェルが本文と割りきってるからで
言語機能を強化するためにシェルとして分かりにくくなってるPowerShell よりもツールとしては百億倍合理的

732 :
echoの仕様すら統一できてないくせに合理的だの使いやすいだの
なんのギャグやら

733 :
PowerShell のように奇妙キテレツな挙動じゃないからなそこまで実害がないもの

734 :
言語としての機能はPowerShell の方が上だよ
でも単純にShell として考えた場合の実用性はbashどころかcshにも劣る

735 :
まあ裏返せばCLIの使い勝手しか改善のしようがなくなっちゃっただけなんだけどね
多分10年20年先も*shの読みづらさは変わらんだろうし

736 :
読みづらさなんて最初だけ
Unix の世界は慣れれば同じルールで一貫してやっていけるから楽
PowerShell なんてパイプラインの挙動がオブジェクトや文脈で変わりまくって、かなりの経験者でも動かしてみるまでどうなるか予想できないだろ?
Unix ならしばらく勉強すればログから複雑な条件で問題行を抽出するとかできるようになる
同じ期間PowerShell 学習した奴が同じことしようとしたら、自動書式化回避するために丸一日潰すことになる
Unix でせっかく克服した
Multicsのバッドプラクティスを
ご丁寧に復活させようとしてるのがWindows だろ

737 :
ということは、もう一回りすれば、良い物ができるかもしれないのだな
トンプソンみたいな人がいれば...だが

738 :
> PowerShell なんてパイプラインの挙動がオブジェクトや文脈で変わりまくって
意味が分からないんで解説お願い

739 :
習うより慣れろですよー

740 :
>>738
わからないから使えてる(気がしてる)んだろう
>>739
そういうのは挙動に一貫性があって言えること
慣れたところでその慣れが極めて局所的にしか役に立たないんじゃたいして役に立たない
MSの製品はアプリもAPI もみんなそう

741 :
デバッグの第一歩がいきなりログ解析じゃ話にならない・・・原始的すぎる・・・

742 :
>>736
バカ自慢乙って言えばいいの?

743 :
>>742
結局丸一日考えてその程度のことしか言えないのか

744 :
>>736
> PowerShell なんてパイプラインの挙動がオブジェクトや文脈で変わりまくって
具体例よろしく
まあ笑える例しか出てこないと思うけどw

745 :
>>740
一貫性がないのはUNIXシェルだろ
偉そうなこと言うのはechoの挙動くらい統一してからにしろ
何のためのPOSIXなのやら

746 :
>>744
昔外部コマンドをパイプでつないだらバイナリデータが化けてイーッてなった覚えがあるんだけど
あれからだいぶバージョン上がったが、そろそろ直ってる?

747 :
PowerShellでパイプに流せるのはテキストかオブジェクト
バイナリ流すとテキストだと思ってUnicodeに変換しちゃうらしい

748 :
外部コマンド呼んでstderrになんか出るとエラーになるのマジでうざい
cmdletちゃうんやからLASTEXITCODEだけで判断せえよ

749 :
stderrは乱用されすぎなんだよ
PowerShellのWrite-VerboseやWrite-Debugはもっと評価されるべき

750 :
Windows10にPowerShell7入れたんだがGet-Clipboardが
The term 'Get-Clipboard' is not recognized...
ってなるんだけどなんで?
ちなみにSet-Clipboardは使えた

751 :
なんでだろ
gmo "Microsoft.PowerShell.Management" | % exportedcommands
の出力にGet-Clipboardあるか探してみて

752 :
なんか知らんが今やったら使えた
>>751 のコマンド入れたから?
できなかった時から起動しっぱなしのシェルだからそれぐらいしか考えられない

753 :
ここら辺のドキュメントって日本語で存在してないの?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_arrays?view=powershell-7

754 :
バージョン2.0用と5.0用でもいいならある
2.0
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/dd347616(v=technet.10)
5.0
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/windows/powershell-scripting/hh847856(v=wps.640)

755 :
& hogehoge.exe 2> "hoge[1].txt"
なんてことをたいんだけど、これだとブラケットをワイルドカード展開しようとしてエラーになる。
[WildcardPattern]::Escape()使うとエラーにはならないけどファイル名にバッククォートが入る。
どうすればいいですか?
もしくはstdoutは捨ててstderrだけパイプラインに流す方法とかありますか?

756 :
(& hoge.exe 2>&1|?{$_ -is [System.Management.Automation.ErrorRecord]}).Exception|Out-File -LiteralPath 'a[1].txt'
でできた

757 :
>>723
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!

758 :
6.0以降はWindows powerShellじゃないんだが、このスレで話してもいいの?

759 :
小声でな

760 :
外部コマンドの出力をパイプラインでつないでごにょごにょしようとしたら
外部コマンドが終わらないと次の処理に行かないんだが、どういうこと?
MS-DOSに先祖返りしたんか?

761 :
7.0.1が出て.appxが復活したもののなぜかPreview扱いになってるな
Windows TerminalでもPreviewとみなされてる(アイコンがPreview版)

762 :
wingetがまだプレビュー版だからでしょ

763 :
ググると文字列は+で繋げるとありますが、
$word="坂本"
echo $word+"竜馬"
だと坂本+竜馬と表示されるのですが?

$word="坂本"
echo $word"竜馬"
だと坂本龍馬と表示される。

764 :
echo ($word+"竜馬")

765 :
>>764
ありがとうございます。
分かりました。

766 :
>>763
PowerShell流にやるならechoはいらないので

$word="坂本"
echo $word+"竜馬"
としないで

$word="坂本"
$word+"竜馬"
とすれば望まれた結果になりますよ

767 :
>>766
関数でも最後ならreturn要らないの?

768 :
>>767
要らない
他の言語のように return $a とか書けるけど
$a
return
と同じ意味

769 :
PSでは代入などの文にせずに式を書くだけでコンソールに出るから基本echoは要らない
echoにはおそらく互換性のために、式モードと引数モードというのがあって、引数モードだと引用符が要らない
最初から
echo 坂本竜馬
と書ける
式モードにするなら
echo ($word+"竜馬")
のようにかっこで囲む

>関数でも最後ならreturn要らないの?

最後だけでなく途中に書いた式による出力も全部戻り値としてパイプに渡される
PSにおいてreturnは戻り値を返すというより関数を抜ける役割で使うもの

770 :
横だが分かりやすかった。ありがとう

771 :
>>763
で、簡単じゃんと思ってディレクトリもこれで繋がると思ってみたり
ディレクトリはJoin-Path使う罠

772 :
7.0.2, 6.2.6が出た
7.0.2の.msixは相変わらずPreview版扱い

773 :2020/06/12
Previewになってるのは7.1で修正するらしい

MacType スレッド 21px
デスクトップブラウザは本家Chromeで、OSはWindows10が常識の時代へ
Windows 10、タダでも5人中4人が「イラネ」
MSの「surface」を「サーフェイス」と読むやつ続出
SleepnirとLunasleep
トホホのWindows 第7お手洗い場
【田】Windows10 Part168
  100年後のWindows  
vistaをアップデート→再起動→ブルースクリーンw
Windows11に求めてる事
--------------------
【プロ5冠アマ7冠】井上尚弥 260【Monster】
SF作品最高ヒロイン決定スレ
【新作は】伊忍道弐之巻【まだか】
【動画有り】ネイマールのシミュレーションが悪質過ぎる件
【R70系】ノア(NOAH)・ヴォクシー(VOXY) 45
2020年レディース福袋6
【NMB48】原かれん 応援スレ★2【かれんたん】
【小売】すかいらーく、24時間営業を廃止 人手不足が背景に
【ニシザワ】U.C.の将校を語るスレ5【ゴップ】
性犯罪者に与える最悪な刑を考えよう
ハンドクラフト?w
【フィギュア】神戸組アンチスレ21【三原舞依&坂本花織】
アホーはポイントつくつく詐欺のブラック企業
艦これ愚痴スレpart2100
モーションキャプ】ベクシル〜2077日本鎖国〜【+CG
***ルビーナその2***
UFJもゆうちょもない出品者はゴミ
邦画オタの聴く洋楽
子作りは大罪73(ワッチョイ)
ポスト団塊ジュニアだが、さとり世代とが一番相性がいいと感じる
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼