TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
なぜLonghornはGUIが3D表示 じゃないのか?
WindowsタブレットinWindows板part2
Windows Internet Explorer 9 Part2
Windows 8 の見た目をとことんカスタマイズするスレ
「Windows 8」が iPad を完全にパクり大勝利な件
テレメトリ対策方法研究スレ 2
トホホのWindows 第一ウンコ場
統合画像ビュアーViX Part15
何故 Windows7 は失敗したのか
[2ch公式ブラウザ] 2chBrowser for Windows10

Windows7starter専用スレ


1 :2010/01/06 〜 最終レス :2018/09/14
なんとXPより軽い?!

2 :
『 朝鮮人 』 
ゲームを借りパクしたり、売り払ったりする。万引き自慢。不潔、異臭。
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる奴には気を付けよう。
  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  ネトウヨ!レ○プ・放火はウリの国技ニダ!ケンチャナヨ!
 (    )  \__________
「朴痴漢」
日本の凶悪犯罪のほとんどが                 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が               『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが        『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが                  『 朝鮮人 』
日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!関わると後悔します。
友達にも教えてあげよう。
http://www.youtube.com/watch?v=cjfppNK9ObI

3 :
Starter被害者の会はここですか?

4 :
僕の股間もスタートしそうです

5 :
なんだよ全然情報ないじゃないかRよ(´・ω・`)

6 :
せめてデフォで壁紙ぐらいいじれるようにしろよ!!

7 :
>>6
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktopの文字列「Wallpaper」に壁紙にしたい画像をフルパスで書けば
取り敢えず変更出来るんじゃないかな。
画像の表示方法(タイリングとか)は知らない。
「TileWallpaper」とか「WallpaperStyle」とかが関係してそう。

8 :
壁紙なんて遅く成るだけだから弄れなくても問題ない。
壁紙見える様な状況で使うくらいなら電源落としといたほうが。携帯の待ち受けと壁紙は違うぞw

9 :
そんな文句言う前にパソ最新のものにしろや貧民

10 :
AeroはともかくDWMも搭載されていないようだし、こりゃダメだね。
せめてDWMが付いていれば軽量なWindowsとして人気が出そうだったのに。
(その前に一般発売が無いというのが問題だけど)

11 :
starterってメモリ容量に制限があって
メモリ増設して1G→2Gにしても認識されないの?
なんかそういう記述を見かけたから。。。

12 :
せめてHOMEPREMIUM使っとけw

13 :
homeじゃゴミだからstarterで十分。

14 :
WDM…。

15 :
まだインストールcd販売されてないな。

16 :
早く単品売りしてくれ。
リナックス辺りが本気出して来ないと無理か?

17 :
starterって、HomePreやProにanytimeアップグレードする時に、プロダクトキーを入力するだけ?
ってことは、Windows7って、32bit/64bitの2種類のDVDメディアイメージしかなくて、
(これはisoのファイルサイズで比較確認した)
starterプリインストールPCには、すでにHomePre以上で必要なファイルが入っている???

18 :
starter以外では全く同じディスクでもないし。
home, home premium, professional, ultimate全部同じか?
http://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/win/1041964116/
ファイル比較ツール

19 :
ei.cfgっていうファイルがどのdiskかを決めている。
たとえばultimateのディスクならultimateとei.cfgに書き込まれていたり。
だからどのディスクにもstarter〜ultimateまでのインストールファイルはある。(たしか1.2.3.4.5とかいうフォルダ)
ei.cfgを削除するツールを使えばインストール時にstarter〜ultimateまで選択することができるが、シリアルが違うので結局利用はできない。
たとえばhome plemiumのディスクを持っていて、ei.cfgを削除したディスクでultimateをインストールしようとしても、シリアルが違うので蹴られる。

20 :
プロダクトキーを入れなければ30日間使えるけどな。
というかVistaはそういう仕様だったけど自分のプロダクトキーと違うEditoinで
インストールしちゃって後でアクティベーションできない! という騒ぎが続発したので
7ではei.cfgを追加したそうな

21 :
>>19
>たとえばhome plemiumのディスクを持っていて、ei.cfgを削除したディスクでultimateをインストールしようとしても、シリアルが違うので蹴られる。
逆ならできたyo。
Ultimateのディスク(ei.cfg書き換え済み)にstartar、Home Premiumのプロダクトキーでごにょごにょでどちらもアクチ通った。
Vistaの時の>>20
ができるのかな?と疑問だったので、実験してみた。
ei.cfgファイルとプロダクトキーがエディションの整合確認で、XPの頃と違ってプロダクトキーはライセンス認証とはほぼ関係なくなってるね。

22 :
やっぱりファイル違うんじゃ?
ダウングレード可能なファイル構成は、最上製品のウルチメイトにしか用意されてない?

23 :
NECのLavie Light BL330/VA6にてWindos7 starterを使用してるんですが、
画面を90度回転できないのはstarterの制限なんでしょうか?
iRotateをインストールしてみたのですが、Ctrl+Alt+↑だけは画面再描写っぽく
なるのですが、他のキーが効かず、タスクトレイアイコンから90度回転を
選択しても警告音が鳴るだけでその他反応ありませんでした。

24 :
単にドライバの制限では?
XGA表示にするとか、SVGAやVGAでも試した?
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1238602734/
【棺桶】NEC LaVie Light Part4【位牌】

25 :
>>24
レスありがとうございます。
解像度が1024x600か800x600しか選べず、その両方で回転出来ませんでした。
LaVieスレのほうで質問してきます。

26 :
ちゃんと1024x768のxgaが選べるはずだけどね。表示自体は物理的に素子が無いので無理だが。

27 :
xgaサイズの液晶で十分だな。

28 :
ちょい教えてほしいんだけどstarterって壁紙変更できないってことはスクリーンセーバーの機能もないってことだよね?
自動シャットダウン(15分無動作だったらシャットダウンとかのやつ)もないってことかな。。。ないと不便だなぁ

29 :
>28
コントロールパネルから「ディスプレイ」を選択すれば、左側に「スクリーンセーバーの変更」って
項目があるよ。
それでスクリーンセーバーを設定できます。
>自動シャットダウン(15分無動作だったらシャットダウンとかのやつ)もないってことかな。。。ないと不便だなぁ
これはコントロールパネルから「電源オプション」を選択して、設定すれば自動シャットダウンできます。

30 :
>>29
ありがとー
家帰ったら早速やってみます。
先走って出来ないと思って勝手後悔してたw

31 :
壁紙変更出来ないだけで、なぜ損な連想するのか不思議だw

32 :
チャイナだって非正規版では壁紙変更出来なくされただけで
むちゃくちゃ文句言ってたじゃん

33 :
>>11
>starterってメモリ容量に制限があって
>メモリ増設して1G→2Gにしても認識されないの?
俺も気になってる。
dellのmini 10v 買おうと思ってるんだが、Win7 starterとXPどっちにしようかと。
メモリ2Gまで認識するならWin7 starterなんだけど。
誰も知らね〜って事なのか?

34 :
2GBまで増設出来るミニノートで騒いでないから認識するのでは?
心配なら販売店に訊けばいい。

チャンコロ乙。日本人ならチャンコロ並みに火病おこさなくても。

35 :
AOA250で2GB認識してるよ。Starterでも。
ま、信じる信じないは自由だから心配ならメーカーに聞けよw

36 :
>>33
11です。
starterでも2G認識しました。
ちなみにHPのmini110 tordモデルです。

37 :
インストールされているメモリの量に2GBって表示されてても
実際には1GBしか使ってない可能性があるぞ
上位エディションで4GB積んだときも表示だけは4GBになる

38 :
なにこの過疎スレ?
やっぱ壁紙のせい?

39 :
xpsp3選んだほうが賢いからな。
sp2までは過疎だろう。

40 :
OS云々に詳しいわけでもなく、PC使用歴だけやたら長い俺は
デルPCのOS選択に64bitしか無くても何の疑問も抱かなかった
結構な数のアプリが動作不良を起こしたんで
結局32bitを買い直す羽目になったんだけどな。64bit版もセットになってるやつorz

41 :
starterのx64版なんて有るんだ。欲しいw

42 :
are?
nannka,MSIME ga kidou siteinai.
saikidou sitemo naoranai wwwww
nanndeda wwwww
konomaeha naotta noni.

43 :
http://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/win/1259812896/
【無料】Google IME【最強】
http://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/win/1261134623/
Google IMEはネットにある辞書データを盗用している

44 :
もう飽きられたか?

45 :
使ってるが何の問題も無いな。いいosだ。

46 :
sp2までは使い倒せるos。

47 :
やっぱり今のところ壁紙替えるの「むりかべ」ってソフトでしか無理なの?
実用には何の害もないし
余計な機能は削るってコンセプトはいいと思うけど
壁紙固定は正直キツイです。

48 :
Windows Phoneなんかコピペ機能すら省略だぞ
壁紙ごときかわいいもの

49 :
メモリ喰うからね。
アイフォンもコピペ機能無いとか有った気がするし。

50 :
DOS時代には壁紙も何もなかったので気にすんな。

51 :
何の問題も無い。orz

52 :
いまさらXPには戻れんからこれ搭載のネットブック買うかな
壁紙?デスクのWin7Pro二台両方ともデフォのまま変えたこと無いです

53 :
メモリ2ギガにしてみたんだけど、OS上ではメモリ1ギガしか使わないの?
コンピューターのプロパティ見ると2ギガにはなってるんだが。
無駄なことしたのかな・・・・

54 :
普通に2GB使ってるけどな。何の問題も無い。

55 :
MS のページでは Starter は 2GB までだな。

56 :
俺も2GB積んでるが、
リソースモニターに表示されてる物理メモリの状況
利用可能:1367MB
キャッシュ済み:1023MB
合計:2037MB
インストール済み:2048MB
グラフは、
ハードウェア予約済み:11MB
使用中:623MB
変更済み:47MB
スタンバイ:976MB
空き:391MB
こんな感じ

57 :
2ギガも使えるんだ安心しました

58 :
>>55
ちなみにページのアドレス教えくださいませんか?

59 :
>>58
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa366778%28VS.85%29.aspx#physical_memory_limits_windows_7

60 :
>>59
ありがとうございます

61 :
Starterの64-bit版なんてあったっけ?

62 :
無いよ。32ビットだけ。
2GBの制限有るから64ビットの意味無いし。
まだまだ32ビットアプリでほとんどの用途は問題ない。

63 :
むしろドライバ不備等まだまだハードルは存在する
32bitアプリやドライバが淘汰されないうちは全然現役

64 :
過去の互換性捨ててまで広まる訳が無い。
DOSアプリすら動くのがウィンドウズの強みだし。

65 :
もう販売開始から半年近く経つのに
60レスしか無いなんてお前らやる気無さ杉www
個人的にはStarterは歴代OSの中でもネタ的な意味でかなり上位にランクインすると思うし、
OSマニアなら一度は触れておいて損は無いと思ってる

66 :
とはいってもプレインストールのみで販売してないからね。
technetでも配布してなさそう? osインスコ廚の話題にもならないしなあ。

67 :
ttp://www.jpdo.net/link/1/img/15270.jpg
慣れるとStarterでも何とかなりそうだな。
ただ、使えないことは無いというレベルであって、XP HOMEに比べてデメリットしか無いのは事実だけどな。

68 :
>>66
TechNetで配布してるよ。

69 :
>>17-21あたりにも出てるけど
sourcesフォルダに入ってるei.cfgを削除したインストールDVDを作れば
他のエディション(32bit版)のインストールDVDからでもStarterをインストール可能
プロダクトキーがなければ期間限定の試用版(最大30日間)としてしか使えないけど
仮想PCとかで使い勝手を試してみたい場合等には使える
参考
ttp://inakami.blog120.fc2.com/blog-entry-163.html
ISOファイル内部のei.cfgの有無を切り替え可能なei.cfg Removal Utilityというツールもある
ttp://code.kliu.org/misc/win7utils/
ちなみにこの裏技を使うとTechNet等で配布されていない64bit版のHome Basicを
他のエディション(64bit版)のインストールDVDからインストールすることも可能
>>66
TechNetやMSDNはダウンロード可能な製品のリストなら会員でなくても確認できる
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/downloads/default.aspx?pv=36:350
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/downloads/default.aspx?pv=36:350

70 :
>>67
デフォでh264読めるのはいいと思うけど?

71 :
>>70
XPでもffd showとスプリッタ入れればいいだけの話だから
そんなメリットというほどでも無いと思う。
ただ、H264再生も含めてWMP12はXPのWMP11より優れている。
特にDLNAクライアント機能はネットブック上で無線経由でメインPC内の音楽、動画を
再生できるから使い方次第では便利。
フリーのDLNAクライアントはあまり良い物が無いからXP HOMEでは実現しにくい機能。

72 :
アイタイ
イマカラ
シスラナ
テ ハイ

73 :
Starterのデスクトップカスタマイズについて俺が調べた分を書いとく
システムサウンド
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→システムが出す音の変更
スクリーンセーバー
コントロールパネル→デザイン→スクリーンセーバーの変更
ウィンドウの色とデザイン
スタートメニューで「theme」を検索→配色の変更
「ウィンドウの色とデザイン」が開く
ウィンドウをクラシック(2000っぽいやつ)にしたり、ウィンドウの配色やフォントをいじれる
ゴミ箱などのアイコンの変更
スタートメニューで「desktop icon」を検索→デスクトップのアイコンの表示または非表示
壁紙は「むりかべ」しか今のところ無いな。
海外のツールは知らん。
Home Premium以上についているウィンドウの色はStarterではAeroの機能が
ほとんど削られてるから無理くさい。

74 :
クイック起動の追加(Windows7全エディション共通)
1.スタートメニューで「%appdata%」を検索→Roming
 C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roamingがエクスプローラで開く
2.「Microsoft」→「Internet Explorer」を開く。「Quick Launch」があるフォルダにたどり着く
3.「Quick Launch」のフォルダをシフトを押しながら右クリック。
 「パスとしてコピー」を選択。(シフトを押しながらじゃないと右クリックメニューにでない)
4.タスクバーの上で右クリック→「ツールバー」→「新規ツールバー」
5.「貼り付け」またはCtrl+Vでパスを貼り付けで「フォルダーの選択」。Quick Launchが追加される。
6.Quick Launchを右クリックで「タスクバーを固定する」のチェックをはずす
7.Quick Launchを右クリックで「ボタン名の表示」「タイトルの表示」のチェックをはずす。
 タスクバーの固定を解除しないと選択できない。
8.Quick Launchを左側に移動させて完成

75 :
>>74に追記
9.タスクバーを右クリックで「プロパティ」。「小さいアイコンを使う」にチェックを入れればVistaとほぼ同じになる。

76 :
777777777777777777777777

77 :
話題が無いのかなぁw
エアロが有効になればうれしが、その機能が多分無いんだろうな。

78 :
Home Premiumの立場なくなるからな

79 :
ウィンドウ背景透過効果はPremium エディション (Home Premium、Professional、Enterprise、Ultimate) の得点

80 :
s/得点/特典

81 :
表示が遅く成りそうだからそんな機能要らないな。

82 :
GDIが重いからAeroができたんだけどな

83 :
実際はエアロのほうが凝ってて重い現実。

84 :
>>83
処理が重いのと、効果のせいで遅いのは別だぞ。
7のエアロはDirectX10.1で処理されているから、GPUが10.1対応の物なら
そんなに重くないはず。対応していなければCPUでの処理なので重いかも。

85 :
視覚効果は重いじゃなくて意図的に待たせてるんだよなw

86 :
それにしても、だれかが3フレーム遅いとか言ってたなw

87 :
そっちじゃなくて
たとえばウィンドウを消すときに一瞬で消さないでフェードするとかいう意味じゃないの

88 :
一瞬で消すと引っかかったような感じになるんだよ

89 :
PenIIIのPCに入れてみたけど、
他のエディションと比べてそんなに軽くもなかったから、
ちょっとがっくし。

90 :
今更PenIIIでOEMなPCなんて発売されてるのねえ。

91 :
そもそも何でStarterなら軽くなると思ったんだ?

92 :
>>90 OEMではなく、TeckNetから落としたもの。
>>91 Starterが出る前の売り言葉が、
古いPCでもセキュリティから守って使えるようにする、(XPのサポートが終わる)
という趣旨だったような記憶があったもんで。( ゚Д゚)σ〜

93 :
割れね

94 :
ああダウソ物か。そりゃ駄目だw

95 :
ああああああああああああ

96 :
いいいいいいいいいいいいいいいいいい

97 :
なんで割れと思ったんだろ?
落としたって単語に反応したのかな?

98 :
どうやってStarterEditionを入手したのかをカキコすればおk

99 :
>>98
TechNetはMSのサイト

100 :
マジでTeckNetを知らなかったときたもんだ

101 :
知りも調べもしないで批判するのは良くないが
スペル間違ってるあんたも良くないよ

102 :
でも、TechNetって、テッチネットと読めなくも無いw

103 :
あああああああああああ

104 :
伸びないなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アイコン・壁紙変更のソフトさgしてる。
窓の手、早くVsita7対応にならんかな〜〜〜〜〜〜〜〜

105 :
窓の手の公式サイトから民主党がどーのこーのって発言が消えてるな。
よっぽど炎上したんだろうな。

106 :
ビスタ飛び越えて7初めてさわってマツ
もしかして7にはまだ、XPいじる人には必携なTweakみたいなアプリ無いの?

107 :
まだねーよ

108 :
な〜んだつまんねぇの。

109 :
starterで,ワイヤレスLANのmacアドレスが変更できないんですが,どなたか方法知っていますか?
新しい職場でシステムも委託されていて,サーバー側でのmacアドレス追加にもいちいち報告書を提出したりと面倒くさいので,ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

110 :
macアドレスは変えられないんじゃね?

111 :
starterに限った話じゃないな。
変えられたらmacアドレス認証の意味が無い。
it統制でちゃんと管理が義務化されてるならちゃんと申請出すのは本筋。
問題が起きてから、会社から損害賠償喰らっても払える自身有るなら無茶すれば。

112 :
> 変えられたらmacアドレス認証の意味が無い。
というかmacアドレスなんかで認証するのがそもそもの間違い。
まあ社内環境なら社内に悪意を持ったユーザーがいないという前提で
それもアリかもしれんが

113 :
MACあどれすはにんしょうされたききごとにわりふられいてるということ

114 :
マジレスするとMACアドレスの偽装は簡単
ttp://news.livedoor.com/article/detail/4182796/

115 :
それを逝ったら、ステルスssidの特定も簡単だし、総当たりのツールも有るしなあ。
無線の時点で盛大に穴秋。

116 :
ちゃんとWPA2で暗号化しろ
ちなみに暗号化してもMacアドレスは平文のまま周囲にばらまかれるので
なおのこと無意味

117 :
半透明なんて無くてもいいんだけどさ、
_□×ボタン周りのデザインぐらい同じに出来るだろ?意図的な嫌がらせか?

118 :
Administratorのパスって設定できないの?

119 :
>>118
safe mode でログインしてからパスの変更はできない?

120 :
ググったら自己解決
セーフモードでもログイン時にAdminのアカウント出現しないし、ユーザーアカウントの変更にも出てこない。
lusrmgr.mscだと「このバージョンのWindowsでこのスナップインは使用できません」だった。
コマンドプロンプトnet user Administrator /active:yesで出現した。

121 :
オーナアカウントが管理者権限月田から問題ないでしょ。
administratorという文字列のアカウントを使うのに何の意味が。

122 :
>>121
システム回復オプションのコマンドプロンプトに入るときに
XpまではAdministratorでなければ入れなかったけど
7からは管理者権限つきのアカウントならどれでもいいのですね。
それならAdministratorアカウントは必要ないか。

123 :
AGE

124 :
skypeインストール後、クリックしても起動しない
何が問題の可能性が高いんだろうか。。

125 :
にhんご

126 :
30kWindowsのPCが変えるなんてよい世の中だ
SE買ったときは最低価格200kだったな

127 :
昔のMacは100万とか軽くしてたな

128 :
マカってホント情報弱者だな。

129 :
PC-98も100万とかかかったぜ

130 :
試しにStarter使いたい気がするw

131 :
むしろstarterしか使えないので仕方なくのほうが多い。

132 :
>>http://tkizawa.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-5776.html
なんか重そうだな

133 :
Starterってメモリ2GB積めたっけ?
と思ったら1GBというのは認識可能な上限じゃなくてOEMメーカーにStarterを
プレインストールで供給する条件っぽいな

134 :
アイドル状態で850MBは重すぎ
うちはセキュリティソフト入れた状態で約450MB

135 :
常駐ソフトとかなるべく少なくしたほうがいいね。

136 :
何の不満も無いな。

137 :
Win7homeを自分でStarterに入替えたら早くなる?

138 :
マジレスすると、エディション変えたくらいで劇的に速くなったり遅くなったりはしない
Home Premium以上で変わる要素としては
・テーマがDWMになるので高速GPUなら速くなる
・その分メモリ喰うので搭載メモリが少なければ遅くなる

139 :
>>138
アリガトン
Starterのネットブック20台勝って仕事に使おうと思ってるんだけど
Accessで組んだ業務アプリ動かす
Starterでなんか支障ある?
画面が小さいとかは抜きにして、それようの業務とアプリだから

140 :
>>139
20台もPCがあって、ADドメインはないのか? トロくさくて、拡張もろくに出来ず、
管理もままならないようなポンコツPCたくさん入れて、後で困らないか?
後ってのは、向こう5年くらいだ。業務用PCならそのくらい使うから。

141 :
5年経ったらStarterのサポート期間はほとんど終わってるな

142 :
20代の管理とか面倒だなw
ネットブックでADは管理が逆に面倒だろw

143 :
ゆとり世代の管理は大変だよな

144 :
昭和の無能上司乙w

145 :
今日も快適。

146 :
ちょっと寒いが私は元気です。

147 :
ウィンドウの色変更したいな。

148 :
標準で使え。

149 :
標準で我慢する〜

150 :
なんだこのやりとりとり

151 :

ja_windows_7_starter_x86_dvd_x15-69372.iso
SHA1: 0CFD9AA69D9464D9D68AF31B537A40B2CCD77DB7 ISO/CRC: 135A5BE9


152 :
MD5: 8518ed46d0d87be960e917eb8c988db0
eDonkey: a67d1ad4d6d1ab8eb9acfa9ca5bd695e

153 :
ネットから、windows 7 starterのisoファイル落としてみた。
Virtual PCにインスコしてみたら、あっさり動いてワロタw
これで、windows 7 starter搭載でHDDリカバリのPC買っても
HDD交換・クリーンインスコできる

154 :
おいおい違法じゃ無いの?

155 :
ライセンス持ってれば、問題ないよ
windows 7 starter搭載PC持ってれば

156 :
メディアはちゃんと買わなくてもライセンス的に問題無いの?

157 :
問題なかとです。
なぜなら、ライセンスはwindows 7 starter搭載PCに付属するものだから。

158 :
でもメディアの中身をうpするのは違法だし
今はDLも違法化したからねぇ

159 :
http://turarekuma.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_959/turarekuma/E694BFE6A8A9E28692E4BAA4E4BBA3.jpg

160 :
違法なら駄目じゃん。通報されて正規ライセンスを請求されて終わりだな。裁判だと定価の2倍とか請求されたみたいね。

161 :
ネットからisoファイルだけ落としても違法じゃないから
別にライセンスを不正入手してるわけでもないしね
ライセンスはプロダクトキーに付属するのであって、箱やガイドの紙・インストロール用DVDメディアはただの付録

これが、プロダクトキーとともにISOファイルを許可なくネット上でばらまいたり落とすなら違法になるだろうけど

162 :
正規にisoファイル配布してたっけ?
マイクロソフトの許諾受けてないよね?

163 :
isoファイルはMSDNで配布している
プロダクトキー(ライセンス)とともに

164 :
配布するわけじゃないのに、マイクソソフトの許諾なんか必要なのか?
変な話だ

165 :

結論
プロダクトキー(ライセンス)持ってれば、
インストールDVD(isoファイル)は人から借りたり貰ってきても問題はない

166 :
つまり、Windows 7 starter搭載PC所有者が件のISOファイル落として
OS再インスコなど自分で使う分には問題ない

167 :
Windows 7 starter搭載PCって、HDDリカバリ多いんだよね
リカバリDVDやOSのDVD無いと、HDDアボーンしたら自力修理すらできん

168 :
msdn自体私用利用駄目でしょ。あくまで評価用出し。
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1287875138/
MSDN/TechNetサブスクリプション 26

169 :
msdnは個人で契約できますが、何か?
開発、テスト及びデモンストレーション目的ということで使えば何も問題はない。
また、基本的にインストールして使用する台数に制限は設けられていない。

170 :
直リンで落ちてくる
32bit
http://wb.dlservice.microsoft.com/dl/download/release/Win7/0/b/3/0b3a3743-7ae9-4b92-9779-886580e04304/7600.16385.090713-1255_x86fre_enterprise_ja-jp_EVAL_Eval_Enterprise-GRMCENEVAL_JA_DVD.iso
64bit
http://wb.dlservice.microsoft.com/dl/download/release/Win7/0/b/3/0b3a3743-7ae9-4b92-9779-886580e04304/7600.16385.090713-1255_x64fre_enterprise_ja-jp_EVAL_Eval_Enterprise-GRMCENXEVAL_JA_DVD.iso

171 :
http://www.btfree.info/html/cd6da19129d971e.html
ja_windows_7_ultimate_x86_dvd_X15-65939.iso.torrent

ei.cfg削除ツール
http://code.kliu.org/misc/win7utils/eicfg_removal_utility.zip

172 :
それエンタープライズの評価版だからw

173 :

IIS7.xをもとに開発された「IIS Developer Express」使うと、
Windows 7 Starter搭載ネットブックを容易にサーバー化できそう。
設定すると外部公開も可能。
IIS Developer Express について - monoe's blog - Site Home - MSDN Blogs
http://blogs.msdn.com/b/osamum/archive/2010/09/08/iis-developer-express.aspx
Web Matrix (IIS 7.5 Express が含まれている)
http://www.microsoft.com/web/webmatrix/
IIS 7.5 Express Beta 3 (英語版)
http://download.microsoft.com/download/D/5/5/D551345B-1E08-4578-B8D8-662AC6BE8277/iisexpress_x86.msi
http://www.microsoft.com/web/webpi/eula/IISExpress_v1_Beta3_EULA.htm



174 :
サーバ化してもなあw
それよりグーグルのクロームosが本気出して来たので、マイクロソフトもスタータの制限取っ払ってプロフェッショナル相当にしてアクティブディレクトリ連携とかで囲い込まないと、ヤバいかも?

175 :
使用法:
iisexpress [/config:config-file] [/site:site-name] [/systray:boolean]
iisexpress /path:app-path [/port:port-number] [/clr:clr-version] [/systray:boolean]
/config:config-file
applicationhost.configファイルへのフルパス。デフォルト値は、IISExpress8\config\applicationhost.config でユーザのドキュメント フォルダに存在する。
/site:site-name
起動するサイトの名前、 applicationhost.configファイルに記述される。
/path:app-path
走らせるアプリケーションの完全な物理パス。このオプションと/configや関連するオプションと組み合わせることは、できない。
/port:port-number
アプリケーションがバインドするポート。デフォルト値は、8080。また/pathオプションも指定しなければならない。
/clr:clr-version
アプリケーションを走らせるために使う .NET Framework のバージョン(例えばv2.0)。デフォルト値は、 v4.0。 /pathオプションも指定しなければならない。
/systray:boolean
システム トレイ アプリケーションの起動の可否を決める。デフォルト値は、trueである。

176 :
例:
iisexpress /site:WebSite1
このコマンドは、ユーザ プロファイルの設定ファイルから WebSite1サイトを走らせる。
iisexpress /config:c:\myconfig\applicationhost.config
このコマンドは、指定した設定ファイルにある最初のサイトを走らせる。
iisexpress /path:c:\myapp\ /port:80
このコマンドは、 c:\myappフォルダからポート80経由でサイトを走らせる。

177 :
壁紙関連のレジストリ蛾物故割れた
真っ黒背景になった
だれか助けてくれ

178 :

正式版出た
インターネット インフォメーション サービス (IIS) 7.5 Express
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=abc59783-89de-4adc-b770-0a720bb21deb&displayLang=ja
http://download.microsoft.com/download/B/B/6/BB65D8B5-314E-4EBA-93EB-192B6AD646D6/iisexpress_x86_ja-JP.msi


179 :
Home Premiumにアップグレードしたのに壁紙変更できない。涙。

180 :
アカウント作成し直したら解決した!
マイクロソフトのサポートは親切だった!

181 :
・メモリ4GB
・HDD 500GB
上記のパソコンにStarterインスコしてみた。
メモリ使える上限は2GBまで、HDD容量は特に上限なく使えるようだった。
大画面ディスプレーも問題なし。

182 :
どこでスタータ買ったの?

183 :
>>182
スターター(ネットブック)でも4GB積めるのあるよ?
正確にはマザーが認識出来る最大容量だが…
今書き込みしてるネットブックがそうだ…

184 :
4GBで認識しているのならマイクロソフトのバグ
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa366778.aspx#physical_memory_limits_windows_7

185 :
壁紙の変更はできないけど、消すことは出来る
って既出?
http://blog.livedoor.jp/jimuguri/archives/51815188.html

186 :
4,000〜6,000円くらいでスターターのDSP版売らないかな?
爆発的に売れそうな気がするけど

187 :
スターターを1000円で売れば結構アップデートしてくれる人いそうじゃん。

188 :
無料で配布されてるリナックスのほうを入れるだろう。クロームosも無料配布されてるし。
ウィンドウズだと最初から入ってるものだから、デジカメ印刷みたいに、マイクロソフト指定のショップにpc持ち込むと数時間後にはプレインストールされてる様なサービスじゃないと無理な気が。

189 :
StarterってNET Framework入ってないの?
3.5.1あたりかと思ってた

190 :
まるまる非対応とはね
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/8z6watww.aspx

191 :
マジレスすると
その表では非対応扱いだけど、NET Framework 4インスコできたよ

192 :
>>183-184
自分がインスコしてみたパソコンはネットブックじゃないけど
[コンピュータ]-[プロパティ]で見てみるとメモリ4GB認識はしていた。
ただし、「2.00GB 使用可能」て括弧書きされていた。

193 :
つまりインストール時のチェックで弾いてはいないけどサポートはしないと

194 :
>>188
苦情を言うあてがないのを入れるのはちょっと・・・

195 :
>>192
バグってないね。OS管理領域外が2GBある。

196 :
/4gb とかも虫?

197 :
そんなスイッチないぞ
/3GBだろ
これは仮想アドレス空間の配置に関わるスイッチで
物理メモリの管理可能容量とは関係ない

198 :
どこかでWindows7Starterのライセンスキーを買えないだろうか・・・

199 :
>ei.cfgを消せば各エディションを選択する事が出来る
ならばei.cfgを書き換えればWindows 7 StarterのISOが出来るんじゃね?

200 :
lenovoのS10を26500円で買った俺が来ましたよ。
プレミアム使いで7の知識あまりないまま買って多少ショックを受けてる。w
でもipadに5万-6万使うよりはいいかな、と。
もうめいっぱい軽くして使いたいんだけれど、starterでできることって、
どっかにまとめとかないかなぁ、です。
軽量化・高速化の定番ってどんなんでしょ?

201 :
不要なサービスは止める
不要なタスクスケジュールは無効にする
不要なコンポーネントは削除する

202 :
Starter ってOS上2GBまでしか認識しないと思うけど、
OS認識外の領域は普通にRAMDISKとして使えるもの?

203 :
起動中の砂浜、なんとかんらん?

204 :
エディションなんて飾りです
ヲタクさんにはそれが分からんのです

205 :
支那メーカを買う事は無いな。

206 :
>>203
自己レス
窓の手でいけた

207 :
ネットブックのHDDが壊れたので手持ちのHDDで換装しようと思うのですが、
Windows7のCD-ROM?もしくはネット上でWindows' starterをダウンロードする方法はないでしょうか?
プロダクトキーはあります。

208 :
リカバリ内の?
普通に修理出すしか無いね。

209 :
starterを落とせるサイトはないのか?
ハッピーを買ったんだけど、リカバリDVDが作れないので、
落とせるサイトを探すがみつからない。
インストールDVDがついていないなんて、ふざけるなよ。

210 :
メディア付きのpc買えば良いだけ。
ちゃんと調べてから買わないなんてふざけてるな。

211 :

>>207
似たような経験、ジャンクで購入したWindows 98のPC、手持ちのWindows 2000をインストールしたが、
デバイスドライバがないので、解像度は640*480、サウンドデバイスはNGだった。使い物にならず。
そんな経験はある。

212 :
7のことは良く知らんけど、
インストールDVDにはエディション間の違いはほとんどなくて、
ei.cfgの種類と入力したプロダクトキーでエディションが決まるんでなかった?
てきとーなエディションのDSP版メディアを入手して、
ei.cfgを削除したディスクを作ればいいんでない?
やれるかどうかも、やって良いかどうかも知らんけどさ
ドライバなんかはそれこそメーカーサイトから落とせるでしょ

213 :
>>212
ライセンスの話スルーしたらとりあえずそれでスターター入るよ。
俺もVMにテストで入れてるし。

214 :
ライセンスの話なら、本体に貼ってあるシールの奴使えばOKなんでない?
少なくともXPの頃はそうだったはずだけど

215 :
いやいやあれはoem用。
利用条件が違う。

216 :
ライセンスはプロダクトキーに対して付与されてるので
本体に付いてるプロダクトキーでその本体にインストールするならメディアはなんでもおk

217 :
                    ____
                 _,、r'´:::‐、`ヾ‐、`丶、
                /:::::l、:{⌒ヾヽ::ト、:ヽ:::::ヽ
               //!:::i:l:!::ヾ、::::::ヾ::!`ヽ:ヽ:::::ヽ
              〃:!:l::::l!:ト、::::liヽ、:::リ:!::i:::ヽ:ヽ::::i
              i:!::!i::i::::i::!:i:ヾ!:i::::!:、:::!:::l:i:!:ヽヽ:l:!
              l!::!:!:iト:::!:i:j/代トト、l:ハ::升ト!:l::!:!lj    どうでもいいや
              li::l::N{:ヾVヘ「 ̄` lハ ソr‐テハ!:l/
              !:l!:ト、l::l{`         !  j川/   ハハハハ
              ヾト辷N!      ‐ノ  !:l/
                 Yl:ト、    ヾ==r  ノ/
                iN \.  ` ニ′/}'
                 h   丶、  /
              ノ ̄´"''‐ 、   `¨´U
           _rく    /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      __,、=T下、``ヽ  /‐''"_, -ヘ|      |
     /「 ̄´  ヽヽ \ ヽ/   ´  _,,厶ヘ       ∧=、、
     |八 \      __/      _,)ヽ___/  ヽ ``=、、
    ‖ \ ! V´ ̄:::::/      _,ノk>、`T!::::::":::\_   ‖

218 :
プロダクトキーは下位互換があるんじゃなかったっけ?
まぁHomePremium以上のプロダクトキー持ってるやつが
わざわざStarterに落として使うとも思えんが

219 :
starter使ってるんですが、
(EEEpc1005HE-W7SV6)
フォントのcleartypeを有効にするにチェックを入れても
再起動するとチェックが外れてしまう。
なんでじゃ〜
ずっと悩んでいます。みなさん、そうでしょうか・・・??

220 :
>>215
OEMライセンスの利用条件はDSP版に準じる(使用許諾はPC本体に対して)から、
DSP版のメディアを使えばOK
逆に、パッケージ版はライセンス体系が違うからインスコ不可

221 :
>>218
ごく一部の例外を除いてプロダクトキーにエディション間の互換性はない

222 :
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up58897.jpg
EeePCを買って1年くらいStarterを使ったが、Home Premiumとの差は
埋められないこともないという感じだな。
ただOSのエディションの差より、ネットブックのスペックでWindows7を動かすこと自体に
きついものを感じた。あの手この手で軽くする努力しなきゃ使いづらい。

223 :

やっとStarterからHome premiumになったし
マルチディスプレイ使えた時は涙がwww
>>222がHome premiumになったのと同じ。
Atomで2GB

224 :
starterは機能を削ぎ落とす事でサクサクかと思っていたら、そうじゃないのか。。。
ドスパラのstarter付きブックPC買ったらもっさりだった...orz

225 :
柵柵を求めるならxpのほうがいいね。
もれもjs買おうと思ってる。安いddr2のを。
どうせ英語osに入れ替えるからプレインストールの日本語版を使い込むつもりも無いけど。

226 :
>>224
コントロールパネルからパフォーマンスオプションで
「パフォーマンスを優先する」に変更したら若干早くなりました。
XPほどでは無いけど、デフォルトよりはサクサクです
画面の表示はWindowsクラッシックになりますが、まあしょうがないな
チラ裏すまん

227 :
>>224
そぎ落とすって言っても重要なDesktop Window Manager(Aero)まで削っているからな。
まぁ、ONに出来てもAtomの付随のGPUじゃ荷が重いけど。

228 :
ウィルスソフトに「ESET Smart Security」入れてが、重すぎた。。。
軽い事で有名なソフトなのにひ弱なCPUじゃ仕方無いか。。。
と思いきや、「Avast!」を入れたら、サクサクだ!
これで無料とはすごいな^^

229 :
さてそろそろ8スタータを待つか。
安いxphomeのミニノートが消えて選択枝なく成ってたorz

230 :
次はAtom対応Androidになる可能性もあると思うぞ

231 :
>>229
きっとその価格帯ではもうタブレットしか出ないよ

232 :
Home BasicとStarterでAeroを有効にするパッチ
ttp://winaero.com/download.php?view.13
パッチ当てたらちゃんとAeroが有効になったよΣ(゜Д゜)スゲェ!!
フリップ3Dやサードパーティ製のテーマも可能になる
自己責任で( `・∀・´)ノヨロシク

233 :
うむむ・・・
MSDNのISOファイル焼いて作ったインスコメディアと
ネットブックに貼られてるプロダクトキー使ってやってみたんだが
普通にインスコできるもんだな
いま、ネット上にISOファイル転がってるかは知らんが

234 :

ja_windows_7_starter_with_sp1_x86_dvd_u_678344.iso
SHA1: E5B6FBCE404B7FAA176E4F3BF09EF80198BD6779
ISO/CRC: CCCA731B

235 :
壁紙、Aeroと解決して後は2画面同時出力と何があったっけ

236 :
>>235
あとはガジェット?かな?

237 :
IISもなかとよ

238 :
StarterBackgroundChangerが不要になったか

239 :
>>235
>>232のパッチ当てたら2画面同時出力出来るようになったぞ。

240 :
マジかよ
後でD-subケーブル探して繋いでみるか

241 :
俺の環境ではクローニングしか無理だったorz

242 :
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をR殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

243 :
StarterをタダでHome premiumとほぼ同等に出来たけどこれならHomeの価値って何?

244 :
やっちまった的に買った2年縛りのUSB通信器具をhomeなら親機にできる。
ノートPCを背負って、PSPやDSでネットをするんだよ、外で。
Starterでは内部で回線と回線をコネクト出来ないから不可能だ。

245 :
自分、PCの知識なくてstarter買ってしまったんだけど
これを親機にしてWi-Fi接続って出来ないんですか?
というか、元々ノートPCでそんなのできる?
色々調べたけど、出来そうで出来ない。

246 :
Windowsでデザリングなんて、そのツールは脆弱性の検証キッチリやってんのかなー?
ブリッジの順序とかうまく働かないで、デザリングした機器が内側の通信に入ってくるようなこと起きたりして。。。

247 :
>>245
少なくとも俺のEeePCではできる

248 :
>>247
ほんとですか。
自分は富士通のLIFEBOOK。
良かったらやり方教えて頂きたい。

249 :
ttp://www.connectify.me/
これを使う

250 :
>>249
出来ました!!
ありがとうございました!!

251 :
一年くらい使ってきて拡張ディスプレイにしたくて
logiのディスプレイアダプタ購入
→starter非対応と知る
あばっあばばばばばb

252 :
拡張プレイ?
変態だな

253 :
それよりさ
starterドウンロードできるところ
無かった?

254 :
>>253
TechNet サブスクリプションでダウンロードできるよ

255 :
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ: Microsoft XML コア サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される
http://support.microsoft.com/kb/2719615/ja
これの脆弱性ってStarterの対処法誰か知ってる?

256 :
starter使いはほとんどいないのか

257 :
connectifyは本当にstarterで使える?

258 :
アドホックモードなら使えるだろ

259 :
なんかよくわからないです
誰か教えて下さいお願いします
connectify: (CF1000000)Invalid settings
Could not stop/start Hotspot becaus of invalid settings:
Wi-Fi is disabled.press Fn+F2 to enable,or move your Wi-Fi's
toggle switch to on
This adapter type is only available to share in connectify PRO

260 :
英語分からないので私ではお役にたてませんね・・・・ごめんなさい・・・

261 :
connectify PRO買えって書いてある

262 :
うちのWindows7starterではconnectify使えないんですね
ありがとうございます

263 :
いまさらだが、Windows 7 starter機発注したわ
現在到着待ち
巷はタブレットに傾いてるらしいが、スマホならともかくキーボード無いのは違和感あるなぁ

264 :
うむむ
到着して使ってみたんだが、メモリ1GBだとモッサリするな
2GBに積み替えるかな

265 :
俺は一気にSSDとメモリと動画支援ボードつけたわ

266 :
他のWindows7機からのブリッジ接続って出来る?
ルータ→Windows7→ブリッジ接続→sterterってな感じで。

267 :
ディスク

268 :
先日ネットブック買ったけど、漏れの使い方だとATOM+Windows 7 starterで十分らしい
>>232
ありがたく使わさせて戴きました m(__)m
>>263
ハゲドウ

269 :
SSDに載せ替えたら早くなるのかなぁ。。。

270 :
安物のシリコンパワーのSSDだけど早くなったお

271 :
>>270
やはり、そうですか。CPUの非力をカバー出来るくらい早くなりますかね?
何秒くらいで起動するか教えて戴けると有り難いです。

272 :
CPUの非力をカバーは出来んだろw
アプリの起動は多少早くなるが・・・
起動はチョロチョロが5回くらいだったのが1回くらいになった 30秒くらいか
インテルのだったらもっと早いだろうが・・・
ネットブック+SSDでツベ検索すれば起動動画いっぱいあるお

273 :
>>272
レス有難う御座います。
なるほど、チョロチョロ1回は魅力的です^^
メーラーとブラウザーがササッと起動すれば快適でしょうね。
うし!SSD本気で購入検討するぜい!

274 :
>>173-178

インターネット インフォメーション サービス (IIS) 7.5 Express
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=1038
http://download.microsoft.com/download/B/B/6/BB65D8B5-314E-4EBA-93EB-192B6AD646D6/iisexpress_1_11_x86_ja-JP.msi


275 :
俺用メモ
テーマ変更パネル
http://winaero.com/download.php?view.3

276 :
ルート証明書の自動更新にする設定ってどうやるの?

277 :
古いXPノートのHDDをSSDに換装して使ってたんだけど
使ってるうちにかなり重くなってきた
たぶんSSDのアライメント設定とかのせいかも知れない
ということで7StarterをMSDNからDownloadしてきて導入してみた
視覚効果は全て切ってみた
これでSSDの問題が解消されれば。。。。

278 :
デカッ

279 :
誤爆した、すまん

280 :
windows8starterが出てwindows7starterにアップグレードできないかななんておもったりする

281 :
無理やりwindows8入れても大丈夫かな

282 :
1024x768以上でないとメトロスタイルのアプリ動かないよ

283 :
無理やり8いれてみた。
まあ、アプリ使えない以外はなんとかなりそう
ソリティア出来ないのは辛い

284 :
Windows7 starter使ってるんだけど、
「BOOTMGR is missing
Press Ctr+lAlt+Del」
って出て、押しても無限ループになるんです
これってどうしようもないんでしょうか?
なんかディスクとか必要なんですかね
それとも、修理に出すべきなんでしょうか?
長文すいませんが、知ってる方直し方をお願い致します!

285 :
アトムのプレインストールのミニノート製品終了で消えたね。
見事に8に置き換わってる

286 :
>>232のパッチ当てようとしたら今日買ったばかりのPCが起動できなくなって焦ったわ

287 :
 


      Windows7 starter を使い続けるよ


 

288 :
starterの壁紙は本当にいいな
これだけずっと使い続けたい

289 :
壁紙消すのに苦労したw
パフォーマンスの設定で壁紙が消せるのは分かってたけど
そのあと何かの手違いで壁紙が復活しちまって
パフォーマンスの設定では消せなくって
コンピュータの簡単設定って奴も隠してるだけでログイン時とかに一瞬壁紙出るから
しかたねーから
やりたくなかったけどレジストリから壁紙へのパスを削除したった

290 :
starterのデフォ壁紙は落ち着いてていいね

291 :
>>232のパッチでAero有効化と壁紙変更に成功したけど
ブラウザでYoutube再生すると固まるほど重くなるな
Aeroを切ると普通に戻るが
正規の方法でHomePremiumにアップグレードしても
こんなに重くなるのかな

292 :
まぁstarterが載ってるようなスペックじゃ仕方ない

293 :
>>291
俺もAero有効化して重いから切ってみるわ

294 :
N2600、メモリ2GBの環境でもパッチでAero強制有効にすると明らかに重くなる
Youtubeは、動画自体はコマ落ちすることなく普通に再生されるが
再生・停止ボタン等をクリックしても何も反応しない状態に
さらにタスクバーが狂ったように点滅するという謎の現象が起きる
パッチ有効のままでもAero切って壁紙変えるだけなら
パッチ当てる前と使用感は変わらない

295 :
Aero切ったら大分変わったわ、透明感出すだけでそんなにパフォーマンス喰うもんなのかな?

296 :
i3、i5機でもAero切るとほんの少し軽くなるのが体感で分かる
そのくらいAeroは重いし、Atomには厳しい
ただ、パッチで強制有効にしたものと、
正規のHomePremiumで重さが違うかどうかは分からん

297 :
AOD270をWin7Proにアップグレードしてるけど
Aero有効でもそこまで悲惨な状態にはならないけどな
少なくとも
>Youtubeは、動画自体はコマ落ちすることなく普通に再生されるが
>再生・停止ボタン等をクリックしても何も反応しない状態に
>さらにタスクバーが狂ったように点滅するという謎の現象が起きる
このような現象はIE、Chromeともに見られない
パッチのせいでどこかに無理が出てるのではないかと想像

298 :
マイクロソフトの見解をそのまま信用すれば、
エクスペリエンスインデックスで3.0以上あればAeroを普通に使えるはず
N2600、N2800機なら3.0を軽く越えているはずだし、自分のN570機でも2.9ある
Aero有効にしただけでそこまで異常に重くなるとは考えにくい
>>297に同意で、パッチに問題があると考えるのが妥当と思う

299 :
N270機にパッチ当ててAeroオンにしてるけどyoutubeでそんな現象起きてないよ
オフに比べほんの気持ちCPU使用率は上がってるようだがそれは微々たるもの
ただIEのGPUレンダリングが強制的にオフになっちゃうね
もしかしたらGPUレンダリングとの相性で現象が起こるのかも

300 :
Aspire one 257にエアロパッチ当てた
Google Chromeでつべ再生したらタスクバー点滅現象を確認
IEでは問題なし なんだこりゃ

301 :
そもそもクロームは低スペPCには向いてない

302 :
と思ったらIEでもチカチカした
タスクバークリックすると直る

303 :
タスクバー点滅ってどこかで聞いた話だなと思ったら
VAIO Xでそんな報告が一部上がってた気がする
AtomにHomePremium乗せながらAero切った状態で出荷された機種
あれはSony自身がAero非推奨してた

304 :
みんな承知の上だと思うけど
Aeroの有効・無効と透明化の有効・無効は分けて考えないと
パッチでAero有効にしても透明化さえ無効にすれば
快適にAeroの機能を利用できる

305 :
まぁGMA500とかGMA950はAero最低限ギリギリのラインだからな

306 :
VAIO Xのチューニング記事を検索すると参考になる

307 :
HDDを手持ちのSSDに換装したら
エアロ透明化有効でもタクスバー点滅現象が出なくなった

308 :
Aeroつーか、壁紙だけあればいいや

309 :
見栄えなんて割とどうでも良いからな
それよりも動作サクサクのほうが快適
最下位機種のセレロンでも普通に制限無し8載ってるな
16ギガバイト認識しやがる

310 :
SSDに換装済みのオレのPC(CPUはN2800)もパッチ済みだけど
タスクバー点滅なんてないし、透明化もYoutubeも問題なし

311 :
ディスプレイのデスクトップ拡張モードの制限は何とかならんかねえ…。

312 :
パーだよパー

313 :
Atom 2600機だがHomePremiumにアップグレードしたら
明らかにもっさりするようになって損した気分
やっぱネットブックにはStarterが最適化されてるのかね

314 :
後継のアトム搭載ミニノートが皆無
下位ノートはセレロンにすっかり戻った
アトム搭載携帯もなかなか来ないなあ

315 :
ほす

316 :
保守

317 :
保守

318 :
Starterよりも制限の少ない 7 HomeBasicを試しに入れてみたが、
常駐サービス等が少なく、軽さはStarterと同じ程度のようだ。
これならば特にStarterにこだわる理由がなさそう。

319 :
保守

320 :
7もVISTAもBasicが良いな。s

321 :
これのID手に入らないかな?

322 :
保守

323 :
ネットブックにWindows Technical Preview入れようぜ

324 :
Windows Technical Preview Build 9879 でも 1024x600 でストアアプリ動く
開発途中なのでチェック外れてるだけかもしれないけど
http://s3.gazo.cc/up/36580.png
http://s3.gazo.cc/up/36581.png
http://s3.gazo.cc/up/36582.png
http://s3.gazo.cc/up/36583.png
http://s3.gazo.cc/up/36584.png
http://s3.gazo.cc/up/36585.png
http://s3.gazo.cc/up/36586.png
http://s3.gazo.cc/up/36587.png
http://s3.gazo.cc/up/36588.png
http://s3.gazo.cc/up/36589.png
http://s3.gazo.cc/up/36590.png

325 :
Windows 8.1で言えば、安物のノートパソコンで動くWindows 8.1 With Bingのようなものか。

326 :
Windows7 StarterからでもWindows10にできるんだろ?

327 :
win10入れるにはスペック不足ですから

328 :
>>326
7 Starterから10にアップグレードすると、10 Homeになる。
Windows Updateの微調整機能が省かれるというので、物議をかもしてますな。
7 Starterのユーサーは早々とアップグレードせず、しばらく様子を見たほうがいいかも。

329 :
とりあえず、プロ抱くとき とisoだけは落としとけ

330 :
素人抱くときは?

331 :
家のダイナブックUXにも、右下にウィンドウズマークが付いて、
7スターターから10ホームにアップグレードの準備が整った。
cpuatom n280 メモリーは2gbに増設、hddはssdに交換済み、
しかしcpuが今時のスマホにも劣るんじゃないか?
果たして無事に動くんだろうか、、、

332 :
少なくとも評価版は戻せるようになってるから、試しに入れてみれば良い

333 :
いまさらだが、starterでもDVD再生できるのな
できないって聞いてたから、感動したわ

334 :
そんなのVLCとかフリーのプレーヤー使えば普通にいけるやろ

335 :
普通の13inchノートにインストールすると表示どうなるの?

んでwindows10homeにアップグレードしたらどうなるんだ?

336 :
結論から言うと、ふつうに表示されるよ

ただし、壁紙固定のままだけど
あと、メモリは2GB以上積んでも
コンピュータのプロパティでは2GBまでしか使えねーぞごるぁってなってる

337 :
いまさらだけど、Windows 7 Sterterでリモート・デスクトップ接続する方法

Windows Live Essentials 2011に含まれるWindows Live Meshをインスコすると
LAN上(あるいはインターネット経由で)の他のパソコンから遠隔操作が可能になる

 
Windows Live Essentials (旧名: おすすめパック) 2011 15.4.3555.0308
http://wl.dlservice.microsoft.com/download/3/6/6/3663069C-1931-4895-B40D-C60623439280/ja/wlsetup-all.exe

Windows Live Essentials (旧名: おすすめパック) 2011
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=29219
http://download.microsoft.com/download/3/6/6/3663069C-1931-4895-B40D-C60623439280/wlsetup-web.exe

Windows Live メール 2011
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=29224
http://download.microsoft.com/download/1/0/A/10A0294F-7999-418C-ABEF-A96F7259F8F3/wlsetup-web.exe

338 :
2Gしかメモリ積めないノートなら7starterで十分なんだな

339 :
メモリ2Gいけるのは確認したけど、HDD何GBまでいけるんだろ?
過去に320GBのネットブックならあったみたいだけど、500GBや1TBもいけるのかな?

340 :
1テラ、普通に大丈夫だよ

341 :
WINDOWS10入れた人いないか?

342 :
340だけど入れたよ

10Homeになってサクサクなりました

343 :
>342
アプデすると7starterから10homeになるの?
それならマルチモニターにも対応かな

344 :
対応ですよ(^ー^)

345 :
スターターなんてごみはもう要らない
http://i.imgur.com/Qyuyjnz.jpg

346 :
VIOに入れてみたよ
スリープ復帰も問題ないしメモリ2Gで十分軽い(無線とスリープ関連は心配だった)
スワップかかるくらいだとはるかに7よりいい

347 :
抜けてたVAIOのアトム機ね

348 :
うちのAcer Aspire One aohappy2にもWindows 10入れてみようかね

349 :
asus EeePC1015PXで、win10アップグレードしてみた。
SSD+RAM2Gだからか、特に重いとは思わないけど、ずっとasus ACPIドライバーがみつかりません…ってメッセージが出るようになってしまった。
どうしたら良いのかな…

350 :
>>349
ASUSのそのドライバーはマイクロソフトは持ってないよ(独自だから)
他のOS用なり他機種用が入れば行けるが試すしかない

351 :
>>350
まずは、探してみるしかなさそうですね。ありがとうございます。

352 :
http://i.imgur.com/CqB6rP0.png
Atom N570 1.66GHz

353 :
何もしてなくてメモリ86%とかダメだろ、それ

354 :
>>353
Win7だともっと食ってるよ
だからWin10の方がいい感じでどうさする

355 :
こまめにタスクマネージャーを出して50%超えていたら
サービスのwuauservを停止しよう

356 :
俺は今、2013年10月から丸2年放置してたマシンをwindows update中だぞ。

更新プログラムを確認しています…


明日の朝には確認中から進んでいるかしら

357 :
 
Microsoft Office Starter 2010
http://www.intowindows.com/office-starter-2010-free-download/
http://c2r.microsoft.com/ConsumerC2R/ja-jp/14.0.4763.1000/SetupConsumerC2ROLW.exe

https://web.archive.org/web/20111228131759/http://www.intowindows.com/office-starter-2010-free-download
f tp://217.92.197.178/Office%202010%20Starter%20MUI/ja-jp/SetupConsumerC2ROLW.exe

MSのデジタル署名あり日本語版

358 :
以前、МSのサイトで無償配布してたやつか
ネットブックに最適かね

359 :
え?してないよ

360 :
>>356
土の中でこときれりる蝉のように

>>358
ハードが対応してない可能性がある。
トラックパッドが非対応の場合操作不能になる。
Windows10はノートに向いていない。
デスクトップなら逃げはあるが
ノートはハードが交換不能なので一か八かである。

361 :
>>359
Office Starter 2010 は、МSのサイトで無償配布してたYO
インストーラーのURLが、>>357にある

「microsoft office starter 2010無料」でググってみれ
>>360
Office Starterは、ノートPCにプリインスコされてなかったか?
OEM版とStarterで選択して使えたらしい

362 :
スレタイ読める?
誰がofficeの話をしてるんだ?

363 :
http://imgur.com/Is5oHyj.jpg

364 :
 






笑ってお仕事 Windows
https://www.youtube.com/watch?v=JkufLcIQgKo&gl=JP&hl=ja





 

365 :
>>356
一気に大量のパッチ充てたら失敗しない?
100も200もある場合、30〜40個ずつ小分け適用するといいとおも

366 :


367 :
15年8月からまったく更新できないのだが
もう更新されてないの?

368 :
何言ってるの?

369 :
Windows 10にアップグレードしようぜ

370 :
Windows 7 StarterとOffice Starter 2010の組合せが最強だと思う

371 :
あーそう

372 :
価格コムでマトモに検索できない
ファンがブンブン唸ってる

373 :
そうか?

今試してみたけど、速攻で検索結果出たよ?
ちなみにAtom N280、メモリ1GBのネットブックで試したけど

374 :
これ↓メモリ2GB挿して使ってるんだけどね

hp-mini 110
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini110_tb/

Wi-Fiだから遅いのかなー
ISDNかと思うくらい遅い

375 :
>>373
もしADSLなら、ソッコーで光回線に切り替えた方がいいかも
今年あたり、NTTはADSL廃止予定

ちなみにウチは光回線、有線LANも各部屋に完備
Wi-Fi使うのはスマホとか、便所で用足すときくらいだな

376 :
悪い、新規受付終了だた

「フレッツ・ADSL」の新規申込受付終了について
http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20150731_02.html

どっにしても、光回線の方が安く高品質の通信できると思う

377 :
adslのがどう考えても安いだろ
ヤフーなんかだと12Mで1500円ぐらいだぞ?
ネットゲームやらないなら光は必要ない

378 :
いまさら低品質回線のADSLてw

ブチブチ切れて動画もまともに見れないんじゃ?
ネット上からWindowsやOfficeなどのインスコDiskのisoファイルやアップデート落とすのも大変でしょう?

「竹槍でB29落とす、精神力で勝つ!欲しがりません勝つまでは」とか言うのと同じ匂いがする

379 :
モジュラージャックからADSLモデムまでのケーブルを高品質に交換とかいう
涙ぐましい書込み見たことあるな、昔
電子レンジでチンすると回線切断、家電の電源入り切りすると回線切断とかも

380 :
回線はフレッツ光
回線事業者をNTTからプロバイダにまとめたけど
遅いのは以前からなのであまり関係ない気が…
ちなPDFファイルを直接印刷しようとすると必ず固まる(1〜2ページのものでも)
いったんデスクトップ等に保存→印刷なら出来る
数十ページに及ぶPDFファイルの場合はDL早々に固まる

381 :
2ch、ヤフオク、楽天、乗り換え案内、地図、youtubeぐらいかな

adslで充分だわ
無線で飛ばしてるから5Mぐらい
ガラケー、mvnoでスマホの2台持ち

家と手持ちの通信環境はしめて月3000円かな

382 :
>>381
まさに生きる化石のようなお方

383 :
ADSLは光と比べて遅くないぞ
NTTはメタル回線を光ケーブルに張り替えたいから遅いってことにしたいみたいだけど

384 :
はいはいw

こういうヤツ(>>383みたいなの)ほど、光回線使わせると光絶賛し始めるんだよ
ちなみに、ADSLのシェアは9.2%まで減少してるけどね

利用者の大部分が光回線や移動系データ通信専用サービスに移行してるし、ADSLの廃止は時間の問題

385 :
俺もバカの一つ覚えでAero切ってたけど、これはGPUも糞なPCで有効な手段であって
そこそこのGPU積んでるなら有効の方が良いらしいよ。

切っちゃうとグラフィックもCPUがやらさらるから貧弱な処理が更に遅くなるそうな。

386 :
StarterでGPU積んでるのがあるの?
GPU積んでるかって確認方法おせーて?

387 :
仕様見たらIntel GMA3150ってのが積んであるみたいなんだけどこれがGPUってやつ?

388 :
http://ascii.jp/elem/000/000/456/456926/index-3.html

なんかこの記事見るとStarterはデフォでAero切られてるぽいんだけど
自分でオフするとかどういうこと?

389 :
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1007/14/news101.html
>Windows Aero対応のグラフィックス・アクセラレータを利用できるコンピュータであれば、画面描画にグラフィックス・アクセラレータを利用するWindows Aero表示の方が、プロセッサへの負担は少ない。
>クラシック表示にすることでプロセッサ負荷を軽減できるのはあくまで、グラフィックス・アクセラレータを利用していない場合の話だ。

クラシック表示はGPUじゃなくCPU使うのか知らんかった


http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0910/08/news126_2.html
>安価なネットブックにはこのような高機能なグラフィックス・チップは搭載されていない(チップセット統合のグラフィックス機能を利用する)。
> そのため、Aeroテーマが利用できなくても特に問題にはならないだろう。

StarterはAeroテーマが使えないけどAeroは使えるの?よく分からないよ

390 :
http://i.imgur.com/tBfEvvZ.png
なんかAeroパフォーマンスが2.9なんだけどクラシック表示にしてGPU使ってないから?

391 :
Windowsヘルプ開くとスコアが2.0だとAero使える性能を備えてない、3.0だとAeroの基本部分は使えるとあるけど2.9なんだよなあ・・・どうしろと

392 :
やべえ
そもそもどうやってクラシック表示に変更したのか思い出せないので戻せない

393 :
たしかパフォーマンスの情報とツールの詳細ツールのWindowsのデザインとパフォーマンスの調整ってページの視覚効果って奴をパフォーマンス優先にしたらクラシック表示になった気がしたけど
最適でもデザインでもどちらを選択してもクラシック表示から戻らない・・・

394 :
http://ascii.jp/elem/000/000/807/807578/index-2.html
>動作周波数/ピクセルパイプラインを削減した「Intel GMA 3150」として使われた。もうこのあたりは性能を求めず、とりあえずWindowsが正しく表示されればそれで良い、という方向で流用された。

これを読んだ感じ俺のIntel GMA3150ってのはダメGPU?
クラシック表示から戻せてないけど戻さないほうがいい感じなのかなあ・・・

395 :
ううっ、ググってどこ読んでも「デスクトップのカスタマイズ」を開けって書いてあるけど
コントロールパネルにデスクトップのカスタマイズなんて項目ねーよ・・・
スタートメニューの検索も使ってみたけど該当項目なしだし・・・
どうやって戻すんだよ・・・
新しくユーザ作ればそのユーザはクラシックじゃないやつになるだろうけど・・・それはそれで面倒だし

396 :
あ、サービスのThemesを無効にしてた
これが原因か

397 :
サービスのThemesをオンにして
コントロールパネル>コンピュータの簡単操作センター>コンピュータを見やすくします> 画面上の項目を見やすくします>ディスプレイ効果を詳細に設定します
でWindowsクラシックからWindows 7 ベーシックってのに変更できた

そして結果として糞重い・・・やっぱGPU無いじゃん

398 :
Aero有効にはDesktop Window Manager Session Managerというサービスも開始しないとダメぽいな
1週間具合を試してみてから本当にダメか判断するわ・・・

399 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/Desktop_Window_Manager

GPUを使うにはこれが必須ぽいね
Desktop Window Manager Session ManagerはDWMの起動に必須なサービスぽさげ
これ切るとAeroが停止するらしいし

400 :
Personalization Panel - premium personalization features for Windows 7 Starter & 7 Home Basic
ttp://winaero.com/download.php?view.3

インストールすれば、勝手にエアロが有効になるし、エアロテーマも使えるようになる。
但しあくまでも自己責任で。自分も7Starter使ってた時は入れてた。

401 :
Aeroを有効にした経過報告

よくなった点
・「開く」、「名前をつけて保存」、およびエクスプローラの起動速度が上がった(クラシックのときはやたらモタついた)
・スタートメニュー等のアイコンの表示が上がった(クラシックのときは表示に時間かかった)
・ブラウザのブラウジング速度が上がった(ハードウェアアクセラレーションが有効になったのかも)

あやしい点
・スタンバイから復帰したらIMEが落ちててログオフして再ログインしない限りIMEが起動しなかった(クラシックのとき今までこのような経験はなかった)
・IMEが落ちてたとき一部アプリケーションが一切起動しなくなった(タスクマネージャで見るとアプリケーション一覧にはないがプロセス上には存在するのでウィンドウが出てこなくなるということかもしれない)
・Aero有効にしたあとDWM.exeのアップデート(メモリリークを改善する)を入れたせいかもしれないがそれが原因かは不明

402 :
連投とかどんなキチガイが出たんやと思ったら有益な情報でワロタ
MSのクソヘルプってこういう時なんも役にたたんからな
したり顔で検討違いな案内するから腹立つわ
困ったときに役立つのは2chのキャッシュと2000年代のブログ(更新停止)がほとんど

403 :
1週間使ってみた結果
>>401のよくなった点以外に特に変わったことはなかった
>>401で起きたIMEの異常は>>401以降起きてないので別の要因だった可能性もある

>>400のような特別に弄るということをしない限りデスクトップのテーマ(色とか)を変えられないのがやや不満なところ(見にくい)
個人的にはwin95の頃からのクラシックテーマのほうが好きなのでそこも少々不満かな(動作上は>>401の通り多少軽くなるので今のところクラシックには戻す予定はない)

フォントもワンサイズ落としたいけど(クラシックテーマのMS UI Gothicだとサイズ18、今のメイリオはサイズ20)、メイリオの最小が20で打ち止めで
メイリオというフォントがClearTypeというAeroだかGPUだかに調整されたフォントらしいのでMS UI Gothicには戻さず我慢して使ってる

404 :
 
Windows 7の過去5年のパッチを一気に適用する「Windows 7 SP2」とでも呼ぶべきアップデートがリリースされる - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20160518-simplifying-updates-windows7/

Simplifying updates for Windows 7 and 8.1
https://blogs.technet.microsoft.com/windowsitpro/2016/05/17/simplifying-updates-for-windows-7-and-8-1/

Convenience rollup update for Windows 7 SP1 and Windows Server 2008 R2 SP1
https://support.microsoft.com/kb/3125574

May 2016 update rollup for Windows 7 SP1 and Windows Server 2008 R2 SP1
https://support.microsoft.com/kb/3156417

ロールアップを公開


Windows 10をブロックするレジストリ設定

reg add HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate /v "DisableOSUpgrade" /t REG_DWORD /d 00000001 /f

reg add HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Gwx /v "DisableGwx" /t REG_DWORD /d 00000001 /f

405 :
 
■事前にインストールしておくべきファイル
Windows7 SP1とKB3020369(https://www.microsoft.com/ja-jp/search/DownloadResults.aspx?q=KB3020369)

■OSに合わせてどちらか
Windows7 SP1 x86 (316MB)
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/updt/2016/05/windows6.1-kb3125574-v4-x86_ba1ff5537312561795cc04db0b02fbb0a74b2cbd.msu
Windows7 SP1 x64 (477MB)
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/updt/2016/05/windows6.1-kb3125574-v4-x64_2dafb1d203c8964239af3048b5dd4b1264cd93b9.msu

サイズ

Windows 7 用更新プログラム (KB3125574)
2016/05/16 N/A 316.0 MB
Windows Server 2008 R2 x64 Edition 用更新プログラム (KB3125574)
2016/05/16 N/A 476.9 MB
Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3125574)
2016/05/16 N/A 476.9 MB

IE11絡みを除いてこれは未適用らしい
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3064209
>Mcupdate_genuineintel.dll 6.1.7601.18848

406 :
 
更新されるファイル一覧
http://download.microsoft.com/download/E/B/0/EB084E02-4173-444E-9438-53972AE2F9E0/3125574.csv

Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3125574)
パッケージの詳細/この更新プログラムは、次の更新プログラムを置き換えます:
https://catalog.update.microsoft.com/v7/site/ScopedViewInline.aspx?updateid=49924c88-1b31-4b0f-ad3d-48df9877f385

407 :
 
統合インストールディスク作成

このKB参考にしてみ

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2990941

このKBはMS製NVMeのドライバーを統合するディスクの作成方法だから、厳密に従う必要はない
(しかも、このドライバーは他のアップデートあてないと青画面出る、確か。
で、ファイルのバージョンからして、今回のコンビニに含まれてると思われるので意味なし)

要点を書くと
1.マウント用の空フォルダ作る
2.install.wim を7のインストールディスクからコピーして dism でマウントする
3.KB3020369と3125574をdismで add-packageする
4.dismをアンマウントする(commit =変更を反映)
USBなりDVDに書き込む
上のKBにはADKがどうのとあるが、DVDに焼かないなら不要
(OSCDIMGコマンドのためだけにインストールさせてる)

コンビニのKBに今までより1Gから2G食うようなことが書いてあるから、wimファイルが4G超えるかもしれない

超えたらFAT32のUSBメモリには書き込めないので、dismのsplit-wimかなんかでファイルを4G未満に分割する必要あり

408 :
 
Convenience rollup update for Windows 7 SP1 and Windows Server 2008 R2 SP1
ttp://support.microsoft.com/kb/3125574

x86(32bit) ttp://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/updt/2016/05/windows6.1-kb3125574-v4-x86_ba1ff5537312561795cc04db0b02fbb0a74b2cbd.msu
x64(64bit) ttp://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/updt/2016/05/windows6.1-kb3125574-v4-x64_2dafb1d203c8964239af3048b5dd4b1264cd93b9.msu

409 :
7starterのネットブックをwindows10にアゲてofficemobileもタダで使えてヒャッハーしていたら、外付けHDDつなげたところでしんだ
書き込み遅くていつもの調子で確認せずにUSB引き抜いたらデータトンダ
やっぱりゴミに出せばよかった

410 :
いまどき遅延書き込みを知らない情弱がいるとは思わなかった

411 :
starterなら文句なしに10にアップグレードするよな

412 :
7を使い続ける

413 :
>>404
この一括DLやったら、windows updateが
いつまでたっても確認中で進まない病からやっと解放されたわありがとう!
お陰でwin10に移行するのもスムーズに出来た
メモリ2GBのatom機だけど、今のところそれなりに使えるレベルで動いてます。

414 :
Windows10無料アップグレードサービス終了まで
あと23日

415 :
あと20日

416 :
>>413
普通は目的があるわけだが
目的がない奴はOSを動かだけが目的なら十分なんじゃないの?
電源が入らなくても形だけあればいいわけだし

417 :
あと19日

418 :
壁紙いらないので単色に設定できますか?

419 :
>>418
『むりかべ』使え。

420 :
>>418
このスレだったか、ネットブック系かASUS EeePCのどこかで過去に
Windows7 Starter と Home Basic に個人設定の項目を追加する
パッチ(Starterの制限を解除する)が紹介されてたような記憶が
Personalization Panel だったと思う、実際使ってたし
めんどくさくなかったら探してみて

421 :
Windows10にすればフルスペックで使えるのに

422 :
10スタータは無いの?

423 :
マゾだなぁ
苦痛だけを味合うためにWindows10にするとは
戻せば多くの苦痛から解放されるのに

424 :
マイクロソフトなのでWindows使いにくくて当然
そんなOSでもまずWindows7初期化して累積パッチを当てて
全体のパッチ数を減らす。
パッチのチェックも減る
低スペックユーザはなら時間だけはあるだろから
その程度だ。
貧乏人なのでオプションのパッチは当てない。
当てたところでメリットなんてない。無駄

425 :
貧乏人不溶のパッチ集まとめてくれないか
怖くてアップデートしてない

426 :
>>425
今はマイクロソフトの時代じゃないし
Windowsは作業用に回して別の端末をメインにすりゃいいのでは?
アップデートでオプションは無駄だろ
基礎だけだろうけど毎回時間かけてセキュリティパッチしても
気休めでしかないしユーザー負担が大きすぎる。
Windowsに合わせて行動するのは非効率じゃありませんか?

427 :
業務端末みたいにネットに繋がなくなっちゃうのか

ネット見たいなら携帯で見ろのほうが費用も個人持ちに出来るしな

428 :
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html

興味がある方のために書きました。

0X6DEWX5I9

429 :
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

TOIEO

430 :
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

GNE4R

431 :2018/09/14
https://goo.gl/vpv54c

Windowsの知らなかった機能
Windows 7 質問スレッド Part66
MS製品不買運動
【Win10】 Microsoft Edge Part8
MPC-BE 15
RAMディスク友の会31
(できるだけ安全に)WindowsXPを使い続けるよ Part90
WindowsXP質問スレ 219ページ目
Windows Genuine Advantage始動! Ver.11
【IE11】Internet Explorer11 Part15
--------------------
【超朗報】4/20〜乃木坂どこへ新章スタート
こういう前髪ってどうしたらいいですか
【三洋】大海物語4 part6
■カーリング女子反省分析会
痴漢冤罪はバカ男の自己責任
news zero 1
仙台のサイゼリアで猛毒食わされたんだが
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part115【成長】
20時〜 AmebaTV 山本彩アルバム発売記念クリスマスライブ
NHK大阪放送局 「がんばれ!JOBK」 その18
芸能人と交際していたプロ野球選手(アナウンサーを除く)
定時に帰る奴って、そんなに早く帰宅して何してるの? [186586446]
【朝顔】アサガオ好き!Part31【あさがお】
信長の野望・創造 with PK 236出陣
【白箱2/29】ヱヴァ新劇1965【公開🍩】
【SUBARU】3代目スバルXV Part51【エックスブイ】
【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 1109スレ目 【スマブラSP】
破壊神ユイト・キムラー
履正社高校は何故甲子園で優勝できないのか?
【子供を】キャンプ場での素朴な遊び【接待】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼