TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ニホンオオカミ(狼的犬科動物・山犬・野犬)総合スレ28
農作物を食い荒らす悪い猪を捕獲するスレ
【水中最強】ペ ン ギ ン【ただし鳥類に限る】
ニホンオオカミ3
ヒトデって切ったら分裂するじゃん?
創造科学は完全に疑似科学
【百獣の王】ライオン総合スレ【ハーレム】
吸血生物総合スレ
ツキノワグマ 2頭目
長野県の野生生物

ティラノサウルス2


1 :2017/06/16 〜 最終レス :2018/07/13
ティラノサウルスについて語るスレ

前スレ
ティラノサウルス
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/wild/1316942903/

2 :
2getの祈り

3 :
                               ┌─アルバートサウルス 8m 2t 北米
             ┌─アルバートサウルス属─┤
             │                 └─ゴルゴサウルス 8m 2t 北米
ティラノサウルス科─┤
             │               ┌─ダスプレトサウルス 9m 2t 北米
             └─ティラノサウルス属─┤
                             │┌─タルボサウルス 12m 5t 東アジア
                             └┤
                               └─ティラノサウルス 13m 6t 北米

4 :
研究によりティラノサウルスの年齢ごとの生存率が推定された。
生まれて間もない頃から2歳全長2mに成長するまでに60%が死亡する。
幼少期に4割の生存率は他の動物に比べるとそこそこ高い方である。
体格が大きくなってくる2歳を過ぎると死亡率は一気に下がり2〜13歳までの死亡率は2〜7%となる。
ティラノサウルスの寿命は30歳くらいといわれ、繁殖可能とされる14歳から死亡率が上がる。
14〜23歳の死亡率は23%に上昇。28歳全長10m以上まで成長した個体はわずか2%しか生き残らないといわれる。
これは繁殖を巡る雄同士の争いや体が大きくなったことで怪我が増えることが原因ではないかといわれている。

トラの場合、生後2年までに半数の50%が命を落とす。
子殺しの多いライオンは生後1年までの死亡率は60%以上、 生後2年までの死亡率は80%以上である。

5 :
ティラノサウルス・レックス 約6850万〜約6550万年前 北米
成体の体長約11〜13m、頭骨長約1.5m、体重約5〜6tと推測されている
白亜紀末の大量絶滅によって絶滅するまで約300万年間生態系の頂点に君臨した

6 :
ttp://livedoor.blogimg.jp/akb4839/imgs/5/0/501154a1.jpg
分岐学による恐竜の学術的な定義
「現生鳥類とトリケラトプスの直近の共通祖先と、そのすべての子孫」
鳥類は恐竜時代にいたものだけでなく現生種も含めて恐竜

7 :
結局ナノティラヌスは子供だったのかね

8 :
トリケラトプスの角や襟の部分がティラノサウルスの歯型で噛み切られているが、噛まれた跡が若干治癒している化石が数多く見つかっている。
つまり、この化石が示すのはティラノサウルスが生きたトリケラトプスを襲っていたということである。
現代まで化石として残る低い確率を考えればティラノサウルスは当時最大の角竜だったトリケラトプスを頻繁に襲っていたということになる。
他にも背中を噛まれたエドモントサウルスや尻尾を噛まれたハドロサウルスの治癒化石も見つかっているため
大食漢のティラノサウルスは死肉があればもちろん食べただろうが生きた獲物を襲う捕食者だったのは確実である。

9 :
ティラノサウルスが2度重度の骨折を負ったものの怪我が完治した化石が見つかっている。
その内1回は脛の骨折であり狩りどころか立ち上がることもできず普通ならその場で餓死するしかない致命的な怪我である。
この重症を生き延びることができたのは怪我が治って歩けるようになるまで群れの仲間が餌を運んで養うという高度な社会生活を営んでいたと推測されている。

10 :
成体のティラノサウルス複数頭が一緒に移動していた足跡化石が発見されてるな

11 :
ティラノは骨折しても元の移動速度が遅すぎるのでほとんど影響が無いだけだよ
しかもすぐ骨折するのは少しでも早く歩こうとすると転んでしまう証拠

12 :
>>10
ティラノは死体を食べ尽くしたら次の死体まで
移動するだけなんだから複数頭が同じ場所を歩くのは当たり前

13 :
NH=スカネコ(ネコ科最強厨)は何年も前から最強スレ、昆虫スレ、恐竜スレ等で実際の研究結果や専門家の意見を無視して
科学的根拠が一切ない脳内妄想(ネコ科最強、爬虫類は下等、クマは雑魚)の持論を主張する荒らし
どれだけ論破されても間違いを認めず、最後はムキになって罵倒粘着し続ける知能障害&精神障害なのでスルー推奨

14 :
スカネコのアホ発言の一部
「トラはティラノの背中に飛び乗って一方的に攻撃して余裕で勝つ」
「ネコ科は頭脳、スピード、瞬発力、攻撃力、気魄、必殺技どれもクマ科より優れてる」
「ゾウには象牙突き、長鼻投げ、太脚蹴り、必殺技が3つも!だからカバやサイがゾウと同じ大きさになっても負けない」
「名無虫さんの色が一緒だから反論してる奴らは全員同一人物の自演」
「下等で鈍間な爬虫類風情が大型哺乳類を狩れるわけない」
「ティラノが速く走ったり群れで狩りをするという幼稚なトンデモ説を広めたのはNHK」
「ライオンはティラノの足を噛んで倒して喉を噛み千切ってノンリスクで勝つ」
「知能が低いと動きが鈍間だから恐竜は超スローモーション」
「脳化指数ってEQだろ?脳量÷体重だろ?」
「スローなティラノは動く獲物に噛み付けないからスカベンジャー」
「ティラノが生きた草食恐竜を襲った化石証拠があるけどそれはティラノが寝ている草食怪獣を死体と勘違いして噛んだだけ」
「ティラノが走ると無駄に長い尻尾が大きく揺れてバランスを崩して転倒して死ぬからティラノは走れなかった」
「ハンターのライオンが腐肉を食べると腹を壊す」
「ティラノはスカベンジャーという真実をねじ曲げようとする連中に考古学を語る資格なし 」
「サイの角の先端に50q/hスピード+2t体重でかなりの圧力がかかり破壊力抜群」
「恐竜は下等生物だから絶滅した」
「見た目が似てないし共通点がまったく無いから鳥は恐竜じゃない」
「ティラノは骨折しても元の移動速度が遅すぎるのでほとんど影響が無い」

15 :
639: [?] 04/30(日)10:38 ID:???
重力と圧力の違い理解してないね

641: 04/30(日)13:14 ID:???
重力と圧力?
なんか言葉を間違ってない?
何と何の違いの事を言いたかったのかな?

642: [?] 04/30(日)14:18 ID:???
632じゃないけど・
重力とは万有引力で下にかかる力、重力は面積に分散される、いくら重くても横から力を加えれば簡単に倒れもする。
サイの角の先端に50q/hスピード+2t体重でかなりの圧力がかかり破壊力抜群。
普通解ると思うが・・?

16 :
ティラノサウルスにはアークトメタターサルがある

17 :
当時の北米に存在した恐竜の内、角竜は全体の約8割を占めていた。
生態系のバランスを保つためには相応の捕食動物がいたはずだが、
北米でトリケラトプスのような大型の角竜を襲撃することのできた恐竜は今のところティラノサウルスしか発見されていない。
>>8の化石証拠、立体視能力、成長期に非常に早いスピードで成長し高代謝であったとされるため腐肉のみで維持できるとは考えにくい。
これらを併せて、ティラノサウルスは非常に強力なプレデターで生態ピラミッドの頂点に位置する存在であったと考えられている。

18 :
【古生物】大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス) 羽毛ではなくうろこに覆われていた
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1496935806/

19 :
Tレックスの肌(ウロコ)の化石
ttps://assets3.thrillist.com/v1/image/2663794/size/sk-2017_04_article_text_width_desktop_2x.jpg
ttps://assets3.thrillist.com/v1/image/2663795/size/sk-2017_04_article_main_desktop_2x.jpg

20 :
大型獣脚類のスケール比較
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/Largesttheropods.png

21 :
これが恐竜だ 第一集 part1
ttp://www.nico●video.jp/watch/sm17559483
検証!肉食恐竜 ティラノサウルス編 その1
ttp://www.nico●video.jp/watch/sm757320
【4分割】プレ_ヒスト_リック_パーク 第一回「ティラノサウルス」1/4
ttp://www.nico●video.jp/watch/sm2354500
タイムスリップ!恐竜時代 白亜紀編その1
ttp://www.nico●video.jp/watch/sm3602140
【たけしの】 ティラノサウルス 【万物○世紀】1/2
ttp://www.nico●video.jp/watch/sm8491046

22 :
ティラノサウルスのペニスの長さは推定約3.7メートル

23 :
ティラノサウルスの交尾はなんとなく想像つくけど竜脚類がまったく想像つかん

24 :
クジラみたいに筋肉で自在に動かせる長いペニスを持っていて体を重ねなくても交尾できるとか?

25 :
ディノスクス、松花江マンモス

こいつらならティラノサウルスを倒せるかも

26 :
ティラノが絶滅してから6500万年ずっと進化をしてきた結果がニワトリだからティラノといい勝負する生物を探すなら最低でもニワトリより弱い生物を考えないとダメだろうね

27 :
地球歴史で史上最低の失敗作がティラノサウルスとかいう醜い下等生物

28 :
すみません、猫が大嫌いなんで
猫の腹かっさばいて中身にうんこしていいですか?

29 :
>>17
北米以外の生態ピラミッドの頂点はどんなやつがいたの?

30 :
ギガノト

31 :
>>3
近年の系統解析でタルボサウルスはティラノサウルスとは別属となってティラノサウルス属はティラノサウルス・レックス一種のみとなった。

32 :
白亜紀後期に生息した最大級の獣脚類
東アジア タルボサウルス 体長10〜12m 体重4〜5t
北米 ティラノサウルス 体長13m 体重6t
南米 ギガノトサウルス 体長14m 体重6〜8t
アフリカ北部 カルカロドントサウルス 体長14m 体重6〜8t
アフリカ北部 スピノサウルス 体長13〜15m 体重4〜7t

33 :
ttp://barbarossa.red/wp/wp-content/uploads/2014/10/766da7ad05fd9003535677fdc12d625f.jpg

34 :
>>8
スーと名付けられたT・レックスの指には痛風の痕があったけど
肉や内臓をひたすら食いまくる日常だったんだろうな

35 :
肉や内蔵と言っても腐った死肉だけとな

36 :
ライオンみたいに腐肉も食べてただろうけど、ほとんどは自分達で狩ってたみたいだな

37 :
>>9
これはどう考えても信じがたいんだよな。
現世の肉食哺乳類でさえ、傷ついた仲間に餌を運んでやるのなんているか?
植物なら逃げも隠れもしないからもしかしたら、ってこともあるかも知れないが、肉は楽に手に入るものじゃない。
逃げられたり反撃されたりする危険を犯してようやく手に入れた獲物を、わざわざ自分の食べる分を減らして他の個体に運んでやるなんてことがあるんだろうか?

これは単に、絶食に強かったか、あるいは歩けないほどの骨折ではなかった、ってことなんじゃないのかね?

38 :
それ可能性としてはあり得る気がするな
まあスーが予想以上の軽量だったり骨折しても平気で歩く超脳筋タイプだという可能性もあるけど

39 :
>>32
タルボとティラノだけしか生息時代同じじゃないけどね。
他のは白亜紀後期でも序盤なんで2〜3千万年も離れてる。
今から2〜3千万年前っていうとインドリコテリウムが生きてたような時代だぞ。

40 :
白亜紀後期最終盤の恐竜が発掘される地層は北米とアジア(正確には中央アジア東部)が中心で、
他はデーターが少なすぎる。だから頂点にいた生物ではっきりわかってるのは北米のティラノとアジアのタルボとに限られる。

ただ他の地域(南米・アフリカ・インド等の旧ゴンドワナ大陸)では
白亜紀最終盤の前の時代から、アベリサウルス類が隆盛を誇ってたのは確認できるので、
こいつらが南半球を中心にした各大陸における大型肉食恐竜のラストランナーだったんだろうなとは
容易に推測可能なんだな。

41 :
>>37-38
群れを作る社会性動物の野犬、オオカミなんかは怪我をした仲間にエサを運んで助ける行動が当たり前のように多く確認されている。
ダーウィンが来た!のハイエナ回では女王に挑んで敗れ足の骨折をして動けなくなったハイエナの怪我が治るまで仲間がエサを運んで養っていた。
ライオンの場合も群れの中で順位が上の方限定ではあるが病気や怪我した者に群れの他の個体が餌を運ぶ例がしばしば観察されている。
肉食哺乳類以外でも群れで暮らし仲間意識の強い動物、例えばボノボ、ニシローランドゴリラは大怪我を追った仲間を群れ全体でサポートすることが確認されている。
群れを作る社会性昆虫のアリには怪我した仲間を巣まで運んで回復するまで養うものがいる。

42 :
群れを作る動物の中でチンパンジーは独特で自分だけが得をして仲間が損をするような行動を優先的に選択するって実験で判明してニュースになってたな

43 :
>>37,38
ティラノサウルスほどの巨体で骨折治るまで絶食とか研究者が歩けないと考えるレベルの骨折でも平気で歩いたとかの説の方が有り得ないだろ

44 :
マーストリヒト期(白亜紀最末期)の代表的大型肉食恐竜

北米…ティラノサウルス(ティラノサウルス類)
(中央)アジア…タルボサウルス(ティラノサウルス類)
マダガスカル…マジュンガサウルス(ティラノサウルス類)
インド…ラジャサウルス(アベリサウルス類)
南米…カルノタウルス(アベリサウルス類)
ヨーロッパ…ベタスクス(詳細不明なアベリサウルス類)

こんなとこか。
この時期の大型肉食恐竜に関してはアフリカ、オーストラリア、南極からはほとんど全く良い化石が出てないようだ。
(ベタスクスも不完全な大腿骨しかない代物だけど)

もっとも南米・インド・マダガスカル・欧州というアベリサウルス類の分布図をみるに
これらの大陸と関係が深いアフリカ、ひいては南極とオーストラリアもアベリサウルス類の天下だったことだろう。
もしかしたら、タルボ・ティラノに匹敵するような極めて大型な種もいたかもね。

45 :
ローラシア大陸とゴンドワナ大陸か

46 :
ティラノが転んで骨折しても生き延びる理由は恐竜の墓場で死体を待ち伏せしてたから

47 :
>>36
実際にティラノサウルスが生きた獲物を狩ってた証拠が化石としていっぱい残ってるもんな
さすが食物連鎖の頂点に君臨しただけのことはある

一方、現代の頂点捕食者ライオンは狩りが下手だからチーターやハイエナから腐肉を奪いまくり
ゾウの糞を見つけるとペロペロ舐めて体に擦りつけて興奮しちゃうスカトロ変態動物だったw
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/wild/1477683601/144-146
スカネコのスカはスカベンジャー+スカトロだったのか?

48 :
× マダガスカル…マジュンガサウルス(ティラノサウルス類)

〇 マダガスカル…マジュンガサウルス(アベリサウルス類)

しかし、ティラノやアベリの眷属の台頭を阻んでたアロ(カルカロドント)サウルス類は
どうしてぷっつり消えてしまったのだろうね。
彼等こそゴンドワナ・ローラシア両大陸を制し世界的に覇権を握ってたようだったのに。

49 :
あいつ頑固だったからな

50 :
ニワトリの仲間シャモなんかは、二足恐竜の獣脚類そのものって感じ。
シャモの画像【 http://ibaraki.lin.gr.jp/chikusan-ibaraki/21-09/03.html

51 :
ティラノサウルスよりディノスクスやプルスサウルスの噛む力のほうが強いと知ってちょっとガッカリ

52 :
無理に噛まなくても自重で歯が食い込んでしまうってのもあるのかな

53 :
顎の噛む力についての用途が違うからしょうがない

ティラノは餌をかみ砕くため、
ワニ類は大型の獲物を一気に水中に引きずり込んで逃がさないためだからな

後者のほうが力が必要とされるのも無理はない

54 :
スピノぶっ殺して後付けでいいから3の展開を否定してくれよ
骨壊した位じゃ納得しねーよ

55 :
千葉県佐倉市で検索すると、引きこもり経験16年の吉川将司さんの話と顔写真が出てきますw

56 :
>>48
ジュラ紀後期〜白亜紀前期に南半球では竜脚類が大型化して北半球では竜脚類が衰退し入れ替わるように鳥盤類の角竜や鎧竜が台頭したから
肉を噛み切ることに特化した顎のアロサウルスは装甲や骨を砕く強い顎を持つティラノサウルスみたいな種に取って代わられたのでは?

57 :
>>42
へぇ。
チンパンジーだけにその辺は人間と同じやね。

58 :
>>37
>これは単に、絶食に強かったか、あるいは歩けないほどの骨折ではなかった、ってことなんじゃないのかね?

同意。
ライオンやオオカミみたいな群れか猛禽類みたいなつがいかは分からんが、
関係する個体同士のそれなりの絆はあったんだろうけど、
怪我した個体のすぐそばで狩りが都合良く成功するケースなんて少ないだろうから
捕らえた獲物を丸々運ぶとは考えられないからねぇ。

恐らく狩りは出来ないまでも歩いて移動は出来る、
一切れの肉、或いは猛禽類みたいに吐き出した程度の量で食い繋いでいけるという
二つの条件に加えて、他個体との協力があったから治癒して復帰が可能だったんだろうね。

野生動物なんだから完全に折れたような骨折は再起不能だろ。
添木とかギプスも無いんだし怪我自体は治ったとしても
結局は後遺症でまともに生活送れないと思う。

59 :
>>58
バカに同意してる時点で自演丸出

60 :
>>37
>現世の肉食哺乳類でさえ、傷ついた仲間に餌を運んでやるのなんているか?
>植物なら逃げも隠れもしないからもしかしたら、ってこともあるかも知れないが、肉は楽に手に入るものじゃない。

間違った知識を前提に考察してるから脚の凄まじい骨折跡があるのに歩いたなんてトンデモ論になるんだよ
草食哺乳類より肉食哺乳類の方が仲間にエサを運ぶ行為が多いってことも知らんのだろうな

61 :

何処がバカ?
ちゃんとした考え方だと思うが?

62 :
>>37
>現世の肉食哺乳類でさえ、傷ついた仲間に餌を運んでやるのなんているか?
>植物なら逃げも隠れもしないからもしかしたら、ってこともあるかも知れないが、肉は楽に手に入るものじゃない。
>逃げられたり反撃されたりする危険を犯してようやく手に入れた獲物を、わざわざ自分の食べる分を減らして他の個体に運んでやるなんてことがあるんだろうか?

>>41の例にもあるが仲間に餌を運ぶ動物は存在するし、草食動物より肉食動物ほど餌を運んでやるものが多い。
自分が狙われる確率を下げるために群れを作る草食動物と違い、肉食動物は自分単独では狩れない獲物を仲間と協力して餌を得るために群れを作るので
仲間同士の結びつきが強くなって向社会的行動を示すものが多くなる。

>これは単に、絶食に強かったか、あるいは歩けないほどの骨折ではなかった、ってことなんじゃないのかね?

3,4年前に保存状態の良かったいくつかの卵化石の卵殻の化学組成が調べられて、
その卵を産んだ竜脚類や獣脚類がいずれも現代の爬虫類より代謝が高かったことがわかってるから
恐竜の体の大きさも併せて食事量は多かったはずで絶食なんて有り得ない。
骨形成による骨折部の拡大が大きいため歩けるような状態ではなかったってのが定説で、骨折した足で歩けたと考えてる学者はいない。
だからこそ、ティラノサウルスは群れで暮らし仲間を養っていたと考察されるようになった。

>>58
>ライオンやオオカミみたいな群れか猛禽類みたいなつがいかは分からんが、
>関係する個体同士のそれなりの絆はあったんだろうけど、
>怪我した個体のすぐそばで狩りが都合良く成功するケースなんて少ないだろうから
>捕らえた獲物を丸々運ぶとは考えられないからねぇ。

捕らえた獲物を丸々運ぶという行動は捕食動物にとって普通の行為であってそんな難しいことじゃない。
ヒョウはライオン等の群れに獲物を奪われないように木の上にインパラを運んでから食べ始めるし、親チーターは捕らえたガゼルを子供のもとへ運んだりする。
はぐれ者のオオカミが群れに入ると仲間と認めてもらうために鹿等を狩って群れへ持っていく。貢物は大きければ大きいほど良い。

63 :
それも1つの考え方ってだけで、確実なことでもないだろ

64 :
古生物のことはいろんな考えがあって当然だが
化石から判明してる骨折の状態も知らんみたいだし
現代の動物の生態についても間違ったこと書けば反論されるわな

65 :
二足歩行で大腿骨を完全骨折しても歩ける生物を超越した存在ティラノサウルス

66 :
>>62
ライオンやハイエナに獲物を奪われない様にヒョウが木の上に獲物を移動させたり
チーターが茂みに獲物を移動させるのはテレビとかで見るけど、あれって移動距離はどうなんだろうな?
子どもの方も歩けるから獲物を一旦近場に隠して迎えに行く事も出来るし、
ティラノが仮に歩く程度ならできるケガなら似たようなケースになると思うけど、
完全に動けないとなると話は変わって来るんじゃないか?

67 :
>>60
>間違った知識を前提に考察してるから脚の凄まじい骨折跡があるのに歩いたなんてトンデモ論になるんだよ
「実は歩けたのでは?」って言うのは別にトンデモ論ではないだろ。
オーストラリアに「フットルース」って呼ばれてる前肢が片方欠落した有名な大きいワニが居るが、
四肢の欠落なんて人間の常識だと治療が施せない状況ではほぼ致命傷だし、
ましてや肉食動物なら、運良く怪我自体では死ななくても
その後の継続的な生活は不可能に思えるが、他のワニを超える大きさになってる例みたいに、
人間の常識が通用しない事はある。

>草食哺乳類より肉食哺乳類の方が仲間にエサを運ぶ行為が多いってことも知らんのだろうな
そもそも草食動物は餌を運んでやる必要なくないか?
精々ゾウとかが高いところの葉を取ってあげる位だろ。

68 :
>>66
ヒョウが草原で仕留めてた獲物をくわえて運んでる途中で
ハイエナに見つかってそのまま獲物を置いて逃げたシーンをテレビで見たことあるけど
ナレーションで木のある安全な場所まで遠かったから奪われてしまったみたいな説明してたし
その時の状況によって獲物をくわえて長距離を移動することもあるね

69 :
二足歩行と四足歩行じゃ足一本怪我したときのダメージの度合いが段違いだろ

70 :
完全に動けなかったと仮定すると、意外と行動範囲が限られてくるよな
動けないとはいえティラノのそばには近付かないだろうし、ましてや近くにティラノの仲間がいるなら尚更

71 :
つまり遠くで狩りをして、動けない仲間のところへ運ばないといけないということか
口でくわえて運ぶんだろうけど、どれくらい運べるんだろうな?
まさか運搬も仲間と連携してとかないよな?

72 :
食いちぎって飲み込んで仲間の所まで歩いて行って吐き出したんでしょ

73 :
それならそれで新しい学説がないとはっきり断定出来ないよな

74 :
>>58
>野生動物なんだから完全に折れたような骨折は再起不能だろ。
>添木とかギプスも無いんだし怪我自体は治ったとしても
>結局は後遺症でまともに生活送れないと思う。

オランウータンの半数には木からの落下が原因による骨折や骨折の跡があるが、彼らは普通に野生生活を送っている。
足を骨折して動けなくなっても治癒して以前ほどではないが走って狩りに参加するようになったブチハイエナ。
シマウマに蹴られて足の骨を砕かれたが走れるようになったライオン。

恐竜でも骨格中に体がひしゃげるほどの8つの大きな怪我(骨折跡や膿瘍)を度々負っても何年も生きたディロフォサウルス。
右足の複雑骨折、左足の骨折、細菌感染症による顎骨の腐食がいずれも自然治癒した痕跡のあるゴルゴサウルス。
重度の骨折を2回生き延びたティラノサウルス。
など複雑骨折や完全骨折を生き延びる野生生物はいるから足の骨折=再起不能で確実な死というわけではない。

草食動物や単独で狩りをする肉食動物が骨折すれば天敵から逃げられなかったり餌を取れなくなって死ぬ可能性は高い。
群れで暮らす動物の一部は仲間のサポートを得られれば完全骨折も治癒して生きていける可能性がある。

>>67
ワニは代謝が低いからエサは数週間から数ヶ月に一度の食事でも生きていける。大型の獲物を食して満腹になれば半年は何も食べなくても平気でいる。
そして、少ない食事頻度で平気だから自分で獲物を追いかけまわす必要がないため基本的にワニの狩りは待ち伏せ方。
獲物が近くに来るのを水中に隠れてじっと待っているから足の怪我が影響しにくい。
陸上で獲物を追いかける肉食動物とはタイプが違うから、足一本欠落したワニが生きていけるからティラノサウルスが足一本骨折しても生活に支障が無いということにはならない。

75 :
ちなみに、古代も現生もワニ類は消化までにかなりの時間をかけて肉や骨を含め全て消化するので食事から排便までかなりの日数がかかるし便の色は灰色が多い。
代謝の遅いナマケモノの排便は月に数回ていど。
ティラノサウルスの糞化石には消化しかけの骨や肉が含まれており食べてから排便までの期間がわずかで食事の頻度が高かったと推測されている。

76 :
二足歩行と四足歩行を一緒にしている時点でお察し

77 :
>>72
鳥もそんな感じだな

78 :
>48
それだと鳥盤類がローラシアほど繁栄しなかった&その分、竜脚類が占有的に大繁栄してた地域、
つまりゴンドワナ各大陸やアフリカに近い欧州ではアロサウルス上科は白亜紀後期後半も健在なはず。
(そもそもローラシアでも竜脚類の化石が続々と見つかってきて衰退したと言えるのかどうか微妙になってきた…)

ティタノサウルス以外の竜脚類、剣竜類、魚竜類が世界的に消え去った時期が
アロサウルス類の消失と時期が重なる(白亜紀後期の前半)ので
ここで「何か」があったのではないかなあ。

79 :
78は>>56へのレスでした。
すんません。

80 :
【熊本】天草で大型恐竜の歯の化石、ティラノサウルス科か
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dqnplus/1499251869/

81 :
ティラノほど強力なら
狩りをするより、他の肉食竜の獲物を横取りする方が楽だろうな

82 :
>>81
これは有るな! 納得。

83 :
横取りとか激しい動きしたら転んで骨折するので誰も見向きもしない腐った死体に転ばないように慎重に近づいて食べる生ゴミ処理係がティラノの役目

84 :
ライオンよりは自分で狩りをしてたんだろうけどな

85 :
他の肉食恐竜っても大型ティラノサウルス類の腹を満たせそうな大型の獲物を狩れる他種の肉食恐竜が
同時代に碌にいなさそうなんだが…。
小型のドロマエオサウルス類だって主に狩ってたのは楽に殺せる自分よりずっと小型の動物だったろうし。

まあ、同種同士で大型の成熟個体が若い個体から強奪するとかは頻繁だったかもね。

86 :
ダコタラプトルでしょ

87 :
確かにドロマエオサウルス類では大型だけど、せいぜい5メートル位じゃないですか。

88 :
何より群れで狩りしてたって言われてんじゃん

89 :
>>85
ハイエナ、リカオン群からエサ奪う誇り高き百獣の王

90 :
>88
どうなんだろうね、あれ。
ディノニクスでそう言われてるけど…。

ティラノの方がまだ群れ説の証拠が出てる気がする。

91 :
久々に見たがネコヲタ消えたな。
「ライオンが食うのは腐肉ではなく熟成肉」とかいう新しい迷言を残して。

92 :
>>91ネコオタことNHの顔写真かばれたからね

93 :
書いてるのお前だけだな

94 :
スーには骨折が治癒した痕跡があったと所々の記述で目にするけれど、
画像でココが折れた!的に示してあるのは見つけられない。
探し方が足りないのかな。

95 :
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/072000049/
恐竜の王様ティラノサウルス・レックスは、広く一般に信じられているほど俊足ではなかったことが、コンピューター・モデルを使った最新の研究で明らかになった。
それどころか、せいぜい人間が走る速さが精いっぱいだったという。
英マンチェスター大学の古生物学者ウィリアム・セラーズ氏らの研究チームが、オンライン学術誌「PeerJ」に7月18日付で発表した。
ティラノサウルスの最高速度は、長いこと古生物学者の間で論争の的となってきた。これまでの推定では、時速18キロから54キロまでばらつきがあった。
世界最速の人間の時速は約37キロなので、仮にこの人間とティラノサウルスが競走をすれば、ティラノサウルスが勝つ可能性はある。
だが、セラーズ氏の研究チームがより幅広い情報を集めて計算し直したところ、ティラノサウルスの走る速さは最高でも27キロ前後という結果が出た。
それ以上になると、足の骨が粉々に砕けてしまっただろうという。
かつての古生物学者たちは、ティラノサウルスの骨格の一部分だけを指して、ティラノサウルスの足は速かった、いや遅かったと主張してきた。
例えば、ティラノサウルスの脚とダチョウの脚を表面的に比較して、体長12メートルのティラノサウルスもダチョウのように足が速かったに違いないと結論付けた。
しかし、より複雑な生体力学モデルが発達した今では、かなり精度の高い計算結果を導き出すことが可能になっている。
「全体像をつかむべきです。形態学的な点だけを見て結論にたどり着くことはできません」と、ロンドンにある王立獣医カレッジの進化バイオメカニクス専門家ジョン・ハッチンソン氏はいう。同氏は、今回の研究には参加していない。
セラーズ氏の研究チームは、ティラノサウルスの約7トンという荘フ重と骨の力学涛I性質を合わせbス新しいモデルb開発した。こbフモデルで新たbノ考慮された要荘fのひとつは、麹怩ノかかる応力bナある。
麹怩ヘ、走っていb骼桙ノある程度bワでの負荷には荘マえられるが、bサれを超えると麹モけてしまう。
つまり、セラーズ氏が論文の中で書いているように、ティラノサウルスは白亜紀の恐竜たちの中ではどちらかというと優秀なアスリートというわけではなかったのだ。

続きはURL先でお願いします。

96 :
>>95
体重7トンで計算してこの速度を出せるってのは驚きなんだが

97 :
発見された化石の中で最大のティラノサウルスが体重6tといわれてるが
それ超えた体重で計算したらそりゃあ負荷かかり過ぎになるわな

98 :
>>97
ちょっと前に9トン説も出たけどな。
下限は4トンとかの説もあるからそれぞれでどうなるのか。

99 :
体重とか二足歩行な点を考えると過大に見積もっても
サイ(時速45〜50km/h)より速い事は無いだろうし妥当な気もするが。

100 :
ダチョウ、カンガルー

101 :
>>100
ダチョウやカンガルーはティラノサウルスより遥かに体重が軽いだろ。
オルニトミムスとかドロマエオサウルスはそれくらいで走れたと思うがティラノには無理だろう。
精々ゾウと同じくらいだと思うぞ。

102 :
そもそもカンガルーをいわゆる二足歩行認定するか問題

103 :
まあ他の恐竜も遅ければ問題ない

104 :
タランチノザウルス?

105 :
>>103
重要なのは獲物となる草食恐竜との相対的な速さだからな。

106 :
ティラノ最速は100mで10秒くらい。走るのは無理でも早歩きはできたはず。
実物大実物重の模型で実験してみた。

107 :
>>106
ゾウもあれ厳密には早歩きだからな。

108 :
2足歩行の動物が6tもあるわけねーだろ
2足歩行の象を想像してみな

学者どもが大げさに見積もってるだけだよ

109 :
>>108
現に化石があって、骨の構造とか筋肉の量で見積もり体重に誤差はあっても
根本的な大きさは変わらないんだから6tより軽くても4〜5tって話だろ。

竜脚類を見ても「陸上の動物が何十トンもあるわけねぇ」とか
手軽に動物園やテレビでゾウやキリンを見れない時代なら
「牛やクマよりデカい動物なんているわけねぇ」とか言いそうだな。

110 :
恐竜は運動性を極端に犠牲にして信じられないぐらい鈍いから無駄に体重だけは増やせる

111 :
「恐竜」って言ったってデカいのから小型のまで色々居るだろ。
ゾウ、ライオン、ナマケモノ、ネズミを「動物」で一括りにする様なもんだぞ。

112 :
何当たり前のこと言ってんの?
ツッコミ所が多すぎるがわざとなの?

113 :
>>110
お、ハゲ臭いw

114 :
>>110
ほっとすぺーす「つき」で引きこもり相手に遊んでろよ吉川

115 :
毛と言えば、
テイラノなどの大型の生物を捕食する恐竜には
ディスプレイ効果での毛はなかっただろうな

理由
恐竜の子孫の鳥で猛禽類は、ほぼディスプレイ効果の毛を持つものがいない
ディスプレイ効果を持ってる鳥は肉食でも自分より遥に小さい動物食う鳥だけ
猛禽類の様な大型の生物を捕食する鳥はディスプレイ効果を持たない

猛禽類とテイラノで
大きさがメス>オスなのは共通している

関連性薄いがニシキヘビ、アナコンダなども大きさメス>オスでディスプレイ効果なし

116 :
>>115
猛禽類云々…
それ理由っていうのか?

猛禽類は目がいい、開けた場所で狩りをする(隠れる必要が無い)。
隠れる必要が無いから、繁殖期に目立つ必要がない→ディスプレイ効果の必要無し。
こんなのが理由じゃないのか?

現状からの推測だけどね。
ティラノに聞けないからW

蛇は目が良くないから、当然繁殖のための外観ディスプレイは意味無いし。
形態・習性が全く違うのを例に出しても…

117 :
ティラノの場合は転ばないように歩くだけで精一杯だからディスプレイどころか交尾も出来ないだろ
下等生物だからアメーバみたいに分裂して増えてたんじゃね?

118 :
>>117
ほっとすぺーす つき で探すとお前の顔と名前出てくるぞ吉川

119 :
この必死な奴は吉川って奴にいじめられたのか?

120 :
>>119
大体この手の馬鹿どもは、己と同程度位の下等生物を攻撃するしか脳が無いからw

121 :
自演、お疲れ様です

122 :
マサシくん、顔見たけどブサイクじゃないか

123 :
しかし謎が多いっすなぁ。

124 :
舛添に似てる説とかあったけどな

125 :
目があまりよくない代わりに嗅覚は鋭い蛇は臭いで異性にアピールしてたりするのかね。
多くの哺乳類も尿等の匂いで異性にアピールするらしい。
我々、オサルの類は特に原猿を除けば嗅覚の代わりに視覚を発達させてしまったが。

鳥類も一部は嗅覚も使うらしい。ティラノも嗅覚が発達してたって説はよく聞く。
ティラノも異性へのアピールに臭いを使ったりしてた可能性はありそうだ。

126 :
最近の研究でティラノサウルスは、15〜18年程度で急成長するようですね。(書籍ニユートンより)
人間の成長とよく似てますね。

127 :
【考古学】実は凶器? ティラノサウルスの短すぎる腕に新説
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1510118078/

128 :
奇形の小さすぎる手が凶器どころか何の役にもたたないのは猿でもわかる

129 :
ゴジラは何を血迷ったかティラノをモデルにしたが冷静に考えるとティラノには武器になる部分が何も無く全く戦えない雑魚だったので苦肉の策で火を吹ける設定にしたのは有名な話

130 :
武器として使えるとして、短い理由が無いよな
かなり進化の前段階で短くなってたみたいだが、短い方が有利な理由ってあったんだろうか?

131 :
ゴジラが火とな?

132 :
>>130
でかい頭とのトレードだった説が今のとこ出てます。
小型で頭が小さい祖先は三本指で腕がそれなりに長いので。

アロサウルスやスピノサウルスなどの大型肉食恐竜はティラノほど頭が重く大きな構造ではないので
トレードしないで済んだというわけですな。

133 :
>>130
アロサウルスなんかと比べると頭部が長く幅もある。すると頭部が重い。前肢が長いと骨と筋肉量で後肢付け根
(バランス的中心箇所)より前方が重たくなり尾を太くするか長くしないとバランスがとれなくなり結果的に
総体重が重くなってしまう。頭部が強大になるのと引き換えに前肢は大きくならなかったのではないでしょうか。
後肢の長さ・筋肉量からみてちょうどよい総体重というのがあるような気がします。

134 :
前足は走る時の振り子バランスとしてああなっんじゃなかったか

135 :
Tレックスは屍肉を漁ってたんだよ
チーターみたいに走れるわけがない

136 :
ダチョウの走りと似てるらしい
あとコイツらは複数で狩りしてたのは近年有名

137 :
ティラノが複数で狩り?
ノロノロと死体に群がる事を言ってるのか?

138 :
>>137
http://www.gibe-on.info/entry/tyrannosaurus/
http://www.dino-trex.com/
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9

139 :
ティラノ?
ああ、ニワトリの祖先の事か

140 :
>>139
今は、美味しくなりましたw

141 :
1対1だったら象の方が強いんでねーの?体重的にも。

142 :
無理だろ・・・生物界最強の咬合力
1ヒットでもすりゃどの部位だろうと軽く噛みちぎる

143 :
そもそもティラノサウルスは脚の筋肉だけでなく尾の筋肉も使って走ってた説も有る
単純に脚だけで考えない方が良いし、アルクトメタターサルという証拠もあるんだから、
人間よりは速かったと思うがな。立体視可能な目もそれを補足していると思う
正確な距離感を掴んで一気に飛び掛かるには、機動力が不可欠

144 :
化石種も含んだ上での最大級のゾウ類ならちょっとした竜脚類なみの体重があったから、
ティラノもやすやすと倒せなかったとは思うが、現生ゾウだとトリケラトプスの大型個体より体重軽いしなあ。

145 :
ステップマンモスなんか20tくらいあったらしいから
6t前後のティラノじゃやすやすと倒せないどころか
よっぽど好条件じゃないと勝てないだろ。

ほぼ体重のアフリカゾウも正面から向かい合って戦い始めたら苦戦すると思う。

146 :
ただその重さだと、ステップマンモスも暴れるどころかアリに群がられて為すすべもなく喰われるイモムシみたいに
悶える事すら出来ずにやられる可能性もある
実際、ギガノトに襲われるアルゼンティノがそうだったらしいしね

147 :
数十トンクラスの成熟した成体は単体では、そうそう襲わんでしょう。
ケガや病気や高齢なものは勿論襲ったろうし、
複数で襲い掛かればまた違っただろうが。

同様のことは角竜等の他の大型植物食恐竜にも言えたかと。
体重が大きい相手ってのは、それだけ難敵。

一見すると何も武器がないような鳥脚類でさえ
大型のものになると尻尾での殴打や蹴り踏みつけなどで大怪我を負わされるリスクがあるんで
(ライオンですらシマウマに蹴り跳ばされて時に死ぬこともあるらしい)
捕食者として油断できないかと。

まずは子供、若い個体なんかを優先的に狙ってたんだろうな。
個体数もそっちのほうがずっと多かったはず。
(恐竜は哺乳類と違って卵生であり、殻付き卵は殻と呼吸の関係上、
産める大きさに限界があるので大型種でもかなり多産傾向。1繁殖期毎に産む卵数が多い)

148 :
それは現代の肉食獣でも当たり前のこと
子供や老いた個体、怪我や病気のモノがまず狙われる

けれどそうやって病気の個体を間引くことで、
植物食動物の間に伝染病が蔓延ることを防ぐことができ、
結果的に種族としての植物食動物も個体数を維持できるとか

ってNHKの科学相談の先生が言ってた

149 :
>>148
当たり前って・・・146のレスに対してのレスなんだから、流れよんでよね。

150 :
三日も前のレスに何を言ってるんだ君は

151 :
三日程度で何を言ってるんだ君は

152 :
ティラノサウルスの歯は乾燥を防ぐため唇で覆われていた説はどう思う?

https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRMLfx1MtKCfG__Nqcix5Ig2Di3EaZjkDN9G_QQZ08rfCM4cj2JuyWAzEV4

コモドドラゴンの頭骨だけが発掘されたら歯剥き出しの復元図が書かれそう。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTU3s9E5c5jMEcOh6u8wg4-TfGiLr9bV1GR0SkH0J9RH4DOzlOZoQ

でも実際は歯なんかほとんど見えない程歯茎に埋まっている。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT55oMcUUNQz9kRYhbAUBp9jU2oBiLBgA8XGOoYzTgLaoGj_TjimA

実際歯のエナメル質は非常に乾燥に弱い。ワニは水生なので唇は無い。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTAv-W06HbXJvA5XtjPdETtE8Jil17-Zzc2OG9uxELqApGTG_It1g

153 :
ティラノはワニより下等だから唇なんて無いだろ
マブタすら無かった可能性が高い
前足だけは退化しまくりだけどかろうじてあったみたいだけどw

154 :
>>152
まぁあるかもしれないけど、かなり昔と変わってきたな
これからも変わるだろうし、このくらいは慣れた

155 :
>>153
またお前かw

156 :
>>155
自演乙
じゃないなら、いちいち触らない!

157 :
<< 虹色の恐竜が見つかる、ハチドリ似の構造色、中国 >>  1/18(木) 7:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180118-00010001-nknatiogeo-sctch
『「ジュラ紀に行ったら、私たちはこの恐竜を鳥だと思うでしょう」と研究者』

158 :
●  ★★★Jewism to rule the world people like slavery by communist brainwashing is an enemy of mankind.★★★

  この掲示板(万有サロン●)に優秀な書き込みをして●、総額14●8万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.livedoor.jp/study/3729●/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!

159 :
>>152
>ティラノサウルスの歯は乾燥を防ぐため唇で覆われていた説はどう思う?
>実際歯のエナメル質は非常に乾燥に弱い。ワニは水生なので唇は無い。

唇に覆われてるの自体は普通に有り得ると思うが、
都合の良いワニとコモドオオトカゲの比較だけ出されて「陸生のティラノは唇があった」と言われてもな。

陸生動物は全て歯が隠れてて、逆に水生動物は歯が剥き出しなら簡単だが、
実際は陸生でもスミロドンなんか物理的に唇に収納できないし、ゾウなんかもどうなんだって話になる。
逆に水生でも殆どのハクジラは歯が剥き出しになって無いから、
どっちの復元でもおかしくは無い。

160 :
>>153はワニより下等だから大脳なんて無いだろ
脊髄すら無い可能性が高い
頭部は退化しまくりだけどかろうじてあったみたいだけどw

161 :
>>159
スミロドン、ゾウ、イノシシ、バビルサ、デバネズミみたいな特定の歯が伸びてる陸生動物は
それぞれ突き刺す用、穴掘り用、示威用などの大き過ぎる牙だけが口から飛び出ていて
それ以外の食事用の歯は乾燥から保護するためにちゃんと唇に覆われてるだろ

それこそ上記のような一部が長く伸びた特殊な歯を持たない陸生動物は普通に全ての歯が唇で覆われてる

162 :
陸棲脊椎動物は基本、歯がむき出しにならないって意見大いに賛成だな。

一方、水棲はというと…
ワニとクジラは水棲っても、ワニは基本的に水中で鼻を出して(もちろん潜水もするが)獲物を待ち伏せするタイプだから、
基本、遊泳してるクジラと生活スタイルが全く違うわけで、そう考えるとワニってかなり例外じゃないかなあ。
水中生活者で遊泳するタイプは基本、歯はむき出しじゃない。肺呼吸のものなら猶更だ。
現生のもので例外は鰓呼吸の一部のサメくらい。

そう考えると、中生代の水棲爬虫類も大半は(それこそ海棲ワニ類ですらも)
歯はむき出しじゃなかった可能性がある。
実際に最近は、そういうモササウルス類や魚竜類、首長竜類の復元画もみられるようになってきたね。
(イルカにくりそつなせいか、魚竜類は比較的早くから見られたが)

163 :
陸生動物は勿論、水生・半水生でもクジラやカワウソ・ラッコ、カバ、マナティ・ジュゴン、
アザラシ、アシカ、ウミヘビ、ウミイグアナまで殆ど歯は剥き出しじゃないから
寧ろワニだけが例外的なんだろうな。

164 :
恐竜はワニより下等だから歯とかむき出しだろ
常にヨダレたらしながら死体あさってる不潔な下等生物だよ
ま、下等すぎて絶滅したがね

165 :
>>164
お前ほんとつまんないね

166 :
https://news.nationalgeographic.com/content/dam/news/2017/10/30/t-rex-arms/01-t-rex-arms.jpg
この手の再現映像だと、人間みたいに
モモ(股関節)を動かしてドスンドスンと上下に揺れて走るけど
https://www.youtube.com/watch?v=nz2CMeE7f4M#t=6
実際はもっと鳥の様にヒザで走ってたはず

(人間は重心が股関節あたりにくるけど。
二足恐竜はヒザの辺りに重心が着てたろう。
股関節のあたりだと重心位置としては高すぎる)

https://dotup.org/uploda/dotup.org1457314.gif
で、現在想定されてる速度より、ずっと速く走ってたと思う

手が短いって事は、加速力自体は相当なもんで
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/se64282dc75dd6bf0/image/i22f38dc4c170f720/version/1391459050/image.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1f/Mononykus_skeleton_fix.jpg/1200px-Mononykus_skeleton_fix.jpg
ティラノもそうだけど、
カルノタウルスといい、モノニクスといい
手の短いタイプは、いかにも速そうな足をしてる。
鈍足って事はあり得ない。

167 :
鈍足に決まってるだろ
象が二足歩行してるとこ想像したらわかるだろ
そもそも走れたら皆転んで隕石の前に絶滅してる

168 :
>>167
馬鹿って何処でも毒吐だけで、相手にする価値が無いな。

169 :
>>167
ほっとすぺーす つき

170 :
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

ML8T7

171 :
>>167
キ チ ガ イ

172 :
スカベンジャーのティラノは軽量俊敏な狩人タイプのアロサウルスより戦闘力は劣る
スピノの強大な前脚の攻撃にも耐えられない

173 :
ティラノ以外の恐竜も全部鈍いよ
その証拠に隕石で絶滅してるしwww
亀ですら生き残ってるのにwww

174 :
>>172
バーカw
最近、スピノは魚狩猟専門で他の恐竜とかを襲うような恐竜ではないと言われて雑魚認定されたのに

175 :
>>173
つアラモサウルス

176 :
映画ダイナソーだと、隕石衝突の瞬間に立ち会う主人公はイグアノドンだな
今リメイクしたら主人公はアラモサウルスになるか
ちなみにダイナソー主人公の日本語吹き替えはアパトサウルスじゃなくてアパ不倫で名をはせたあの人

177 :
勇者じゃない方のヨシヒコか

178 :
アラモサウルスのは怪しいって意見も多いけどな。
私もそう思う。二次的に再堆積した化石とかじゃね?としか。

179 :
>>178
骨そのものを蛍光X線分析装置で炭素16の数を数えりゃわかるだろ

180 :
そもそもK-T境界から約70万年というのが誤差の範囲とも言えそうな.....
本当にラザルス分類群だったら楽しいけど

181 :
>>172
>スカベンジャーのティラノは軽量俊敏な狩人タイプのアロサウルスより戦闘力は劣る
両方の骨格とか見た事あるか?
ティラノとアロの全長差自体は2〜3mだからアロが一回り小さいくらいの印象だが
全身骨格を見るとアロは首や尻尾の長さで全長を稼いでるだけで背の高さとか骨の太さとかが全く違うぞ。
はっきり言ってトラとヒョウを比べるようなもんで多少アロの方が機動力があっても
一目見れば相手にならないのが分かる。

>スピノの強大な前脚の攻撃にも耐えられない
これも骨格見てから言いなさい。
最近のスピノ半水生四足歩行説は足りない部分を
サイズの違う複数の骨格を混ぜて復元したとの説もあるから置いておいても、
従来の二足歩行でも前肢より首や顔の方が前に出てるから
ネコ科動物やクマみたいに前肢を使う事は出来ない。
前肢で引っ掻いたりする前に頭や首を噛まれて負ける可能性の方が高い。

182 :
>>181
お前がティラノが勝つと妄想するのは勝手だが幼稚で見苦しい言い訳するなよ
恥ずかしいキモヲタだな

183 :
>>182
とりあえず骨格くらい見てから反論してくれ。

小さくてスピードあるから勝つとか手が長いから勝つとか
それこそベジータがナッパより強いとかストUでダルシムが居るとか
漫画やゲームのイメージで語ってるんだろw
実際はヒョウやチーターがトラやライオンに敵わない様に
ちょっと機動力があるくらいじゃ体格の優位は覆らないから。

184 :
>>181-183
骨格だけじゃねんだよ
アロサウルス顎の力が弱くて出血多量による狩りが主だったのに対し
ティラノは生物界最強の噛合力で頭なら頭、手なら手・・・噛んだ場所をそのまま喰い千切る(アロサウルスの7倍)
それにティラノのライバルはグアンロン時代からアロではなくシアッツだ

後、他の恐竜と圧倒的に違う頭骨と横ではなく前に付けられた目により獲物の追跡が他を圧倒した
頭骨から見る大脳の発達度数と知能
トリケラ0.7 アロサウルス1.8 ティラノ2.5

>>172-173,182
ずーっとここ荒らしてるスカベンジャーおじさん
馬鹿の一つ覚えのように言うワード
スカベンジャー 死肉 腐肉 鈍足
まともな論は一度も吐いていないw

185 :
スカベンジャーおじさんはNHだから

186 :
スカおじって言う事が馬鹿の一つ覚えすぎ

187 :
スカおじにコンプレックス持ってる池沼が妄想するティラノは手だろうと頭だろうと噛んだ場所は確実に食いちぎる特殊能力を持ってるみたいですwww

188 :
死体に付いてるウジ虫の頭とか食い千切ってたんじゃね?

189 :
>>187
>スカおじにコンプレックス
もう意味不明だな、クルクルパーかよww

190 :
>>187
しかもお前、文盲
>噛んだ場所は確実に食いちぎる
抽出結果 >>187のみ

191 :
コンプレックスあるから必死だな
気持ち悪いから全然可哀想とは思わないが

192 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

193 :
コンプレックスが図星だからコピペで誤魔化すキモヲタwww
マジでキモいなコイツ
こういう気持ち悪い奴は徹底的に叩く必要があるわ

194 :
>>191-193
うんうん、わかるわかる
悔しかったんだよね

195 :
ティラノはどんな大きな手や頭でも一瞬で食いちぎるみたいだけど隕石も食いちぎれますか?

196 :
歯が見えてても見えてなくても、あんな歯で噛みつかれたら人間なんてひとたまりもないだろうな!

197 :
ティラノは倒されたら終わりだからサイのようなトリケラの突進食らったら危ない

198 :
ここはスカおじ事スカトロおじさんが同じスカ話を繰り返して荒らす場所なのでスカおじ以外の皆さんは移動推奨

◆◆恐竜総合スレ6◆◆ [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/wild/1506783645/

199 :
コンプレックス厨逃亡www

200 :
ケラトはバンタム級の世界ランカー
アロはミドル級の世界ランカー
ティラノはヘビー級の鈍重な練習生
ケラトにはかろうじて力で捩じ伏せることが可能かもしれないが
アロは無理
スピードに翻弄されて最後は食われる

201 :
ティラノは戦う前に転んで死ぬから最弱なのは間違いないな
運良く転ばなかったとしても体当たりされたら貧弱な前足が骨折して負ける

202 :
ティラノの前足って人間で言うと胸のあたりから指が生えてるだけだよな
あれ、手じゃ無く乳首なんじゃね?

203 :
上腕骨も尺骨も橈骨も指骨もあって乳首って事はないだろ

204 :
>>203
ここはスカおじ事スカトロおじさんが同じスカ話を繰り返して荒らす場所なのでスカおじ以外の皆さんは移動推奨

◆◆恐竜総合スレ6◆◆
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/wild/1506783645/

205 :
創価と在日マフィア、警察による集団ストーカーの模様(車両ナンバー付き)^
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくておしっこちびりそうです。

206 :
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪

『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【K者】イエローハウス高橋(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、イエローハウス高橋のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、イエローハウス高橋のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、イエローハウス高橋のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、イエローハウス高橋のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
D私、イエローハウス高橋のオヤジはたとえ古女房・息子・娘が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!!
E私、イエローハウス高橋のオヤジはもし愛人が電磁波攻撃にさらされた場合には即時にこの闘いを終了します!!

207 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

208 :
タイラノサウルス

209 :
ゲンジノサウルス

210 :
【古生物】ティラノサウルス類の化石か 北海道で発見、体長6m[06/21]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1529609370/

211 :
乳首じゃないけどあの小さい手どうやって使ってたんだろう
一度横になったらどうやって起き上がったんだろう

212 :
子供の頃から家族で寝そべってゴロンゴロンしてたからその体勢から起き上がるのは得意だよ
頭と肢と尻尾で簡単に起き上がれる
それに二足歩行のあなたも滅多に転ばないでしょ

213 :
使わなかったから小さくなったんだろ。

214 :
ティラノサウルスは、もっとも人気のある恐竜である
http://fanblogs.jp/romipappa/archive/132/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)


215 :2018/07/13
>>211
ヒント ダチョウ

アナコンダスレ
大山倍達vs牛
オオカミやキツネを格好良い可愛いと思う人の数→
●モグラ(土竜)について語りましょう●
ステップマンモス対ティラノサウルス
猫ネコ科猛獣総合スレ
昆虫採集2
シャチは最強の海の生物ではない
★【ニホンオオカミ】EMA【ニホンカワウソ】
野生生物に襲われた体験談
--------------------
Excel VBA 質問スレ Part54
測量士、士補
赤西仁応援スレ◆亀梨婆立ち入り禁止
【研修】弁理士2【登録】
【BROADWAY】ブロードウェイ&ウェストエンド情報4
ファイアーエムブレム 紋章の謎 第54部
この作品のタイトルが知りたい! Part 12
GGヲチ【避難所】
【140円】我孫子/弥生軒17号店【単品唐揚げ】
IIDXランカースレ Part88
最高に履き心地の良い靴を教えろ
【ヴィジランテ】ヒロアカスピンオフ総合スレ Part10【すまっしゅ!!】
【switch】アスファルト9
【至高の】エンボディチェア【一脚】
【提案】不倫松村や不人気でやる気無い大園や性格が悪い堀のゴリ押しやめろや【NGTと同類】
【三洋】スーパー海物語 総合スレ part2【沖縄4 桜 アイマリン・JAPAN 金富士 桃鉄・他】
【クマと】熊対策スレ 3頭目【踊ろう】
奥様が語る海外ドラマ84
小保方晴子の家族は何してんの? 7
ライトノベルはTSF(性転換)作品の宝庫♪13冊目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼