TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【篠原健太】彼方のアストラ part24
【流石景】ドメスティックな彼女ネタバレスレ Part41【カバ】
【氏家ト全】 生徒会役員共 【百十一手目】
BOZEBEATS(ボウズビーツ) ネタバレスレ
【コミック・ジャクソン】PINGKONG【サンデー】
【福井あしび】アノナツ-1959-【サンデー】
【春場ねぎ】五等分の花嫁 ネタバレスレ 7等分目
【空知英秋】銀魂 二百八十七訓
ワンピース専用ネタバレスレッド Part4368
【マツキタツヤ】アクタージュ Part42【宇佐崎しろ】

HUNTER×HUNTER 新念能力作成&議論&妄想スレ Part65


1 :2018/10/22 〜 最終レス :2019/05/12
週間少年ジャンプで不定期連載中のHUNTER×HUNTERのオリジナル念能力を作り使い方などを議論するスレです

1 ネタバレは発売日の0時まで
2 >>950を踏んだ人がスレ立て
3 700kbを超えると強制dat落ちするため状況を見てスレ立て
4 念のルール・用語・解説を吟味
5 念能力として成立してること、作品の世界観に合ってることが大事
6 念能力者にとって念能力の嗜好・修行は重要
7 死や念能力を失うなどの誓約は実現のための仕掛けが必要

テンプレ
【能力名】 
【念系統】 
【念系統比率】 
【説明】
【制約・誓約】 
【その他・備考】

まとめ
http://www35.atwiki.jp/nennouryoku/

前スレ
HUNTER×HUNTER 新念能力作成&議論&妄想スレ Part62
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wcomic/1523301210/
HUNTER×HUNTER 新念能力作成&議論&妄想スレ Part63
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wcomic/1525787897/
HUNTER×HUNTER 新念能力作成&議論&妄想スレ Part64
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wcomic/1539868596/

2 :
落ちてたので

3 :


4 :


5 :


6 :


7 :
過疎スレ

8 :


9 :
スレきたか

10 :
ほしゅ
過疎ってるかな...

11 :


12 :
保守

13 :
放出と操作こそ勝ち組系統

14 :
放出系は戦闘におけるオールマイティだとは思っている。
強化系の一撃必殺の打撃攻撃や耐久性と回復力
放出系の一撃必殺の遠距離念弾攻撃
操作系の条件で詰める能力
これらのことが全て可能にできるのは戦闘タイプだったら凄い強み。
同じような強化系と隣合わせの変化系の場合は
具現化があるから、強さと面白能力の実現が可能っぽくて楽しそうではあるが
戦闘のおける系統は放出系が最高だと思う。

15 :
強化系と放出系は戦闘に有利だよな
戦闘用の発にするなら同格の強化系、放出系と戦える能力にしたいところ

16 :
空間移動にも長けてるから何かと便利だな、放出系

17 :
放出なら完全犯罪し放題だな

18 :
念弾系の技ばかりじゃなくて、一工夫加えた個性的な能力を使う放出系能力者が出てほしい

19 :
放出はオーラ放出と念弾という基礎技鍛えるだけで十分だからいいよね

20 :
放出って言うと念弾か念獣か瞬間移動だよね
センリツが放出だったり、ナックルもそうだっけ?それを考えると他人にオーラを分け与える能力も放出の得意分野か

21 :
たぶん遠隔透視も放出系の分野よね

22 :
放出系の能力者が遠近戦闘のバランスがいいのは認めるが
単なる放出系攻撃は実際微妙で何かしらの効果や制約による底上げ必須だと思う

「念弾またはビームのような放出系攻撃で同レベルの強化系能力者の防御を破れない
または相手よりも多くのオーラを必要とし
体外にオーラを飛ばすことで長期戦がしづらいリスクが生じる」

肉体や盾、武器等を強化して受け止められた場合、放出系はそれらを上回る強度の媒体か飛翔体をオーラで作らなければならず
実際の銃器の運用を上回る付加価値を見出さなければいけない

おそらく放出攻撃に特化した能力者のネックはここで
ゴレムなら他人のオーラを装填するジョイント形で威力を上げ、継戦能力も上がる
レイザーなら打ち出した念弾は衛星で中継し再攻撃する形でオーラの消費を抑え
ネテロの咆哮は捨て身の必死必殺の技

23 :
ヒソカのかませのような最後で意外と評価が低いゴトーだけど
作中では物体をオーラで強化し射撃攻撃を実践した代表的キャラ
威力の表現的には50口径の銃弾くらいの威力だろうか
フランクリンと同等クラスの威力か?やや低いか

24 :
遠距離から念弾ぶっ放して、相手の目の前にワープさせたら強そう
消える魔球的な感じでw

25 :
放出系はオーラ量必要とたまに聞くがフランクリンみたいなバラマキ系じゃ無けりゃそんなでもないのでは?

26 :
ガードされるならまだいい
念弾を避けられたり外したりすると相当なオーラの無駄だからね
打撃避けられるのより攻撃に必要なオーラが多いから

レイザーの発は放出系デメリットをクリアしてる実践的な技だと思う

27 :
パンチ空振りでもオーラ減るでしょ?

28 :
燃費は対して変わらんと思うが
オーラを体から離すということに労力がいるから威力は落ちるだろうけどね

29 :
単純な念弾で生身の体や強化元の物体にあたるオーラがいる
念弾の推進力にあたるオーラも込めないと威力が上がらない

レイザーのように動きの中で打ち出すならいいが
指から打ち出すとか口から吐くとかだと別でオーラがいる

両者のオーラの消費を考えると念弾いうたれる側と撃つ側では後者の方が断然消費が大きくなるよ

30 :
>>27
接触した物を破壊するのに必要なオーラは体にとどまってる
念弾はそれすら体の外に捨てることになる

31 :
まあ弾切れしたら何もできないと知りつつも、人は剣より弓を持ちたいわけで
遠距離攻撃ってだけで相当な魅力があると思う
そしてだからこそ、ほとんどオーラを放出せず遠距離攻撃可能で近接にも長けるバンジーガムはよくできてる

32 :
>>23
バトルフィールドがヒソカに超有利な森林じゃなかったら
勝負はわからなくなるよね

33 :
繰気弾的な奴じゃいかんのか

34 :
レイザーの直角曲げは単純だけど超強力だよね
あれ能力じゃなく普通の変化球なんだろうか

35 :
>>22
ゼノのドラゴンとかもゼノと同レベルの強化系能力者相手なら
あんまダメージ与えられないのかな

36 :
ゼノのドラゴンは鞭みたいなものかと
ガチ強化系が防御に徹すれば金属鎧の騎士みたいなもんだから致命傷にはならないと思う。長溜めすれば別かもだが…
直接のダメージが高くなくても手足を捕ったり中距離で一方的に攻撃したり有利に運べる
カウンター向きor一発芸や出オチの能力もゼノのドラゴンと相性が悪い。有利な状況を作ったり条件を満たそうとするのを間合いで防がれてしまう

中距離で言えば単純な突きの延長線上で鞭にも矢にもなる厄介な能力かと
至近距離でなら熟達の貫手のレベルが高すぎてヤバそう。肉体+オーラ+技術で堅の鎧も貫通するかもわからない

37 :
命の音って防御出来んのかな。待てば相手を殺せる能力なんかな。

38 :
念なんて冨樫のさじ加減で何でもありになってんのに議論する必要ある?
かつてこのスレで制約が〜とか容量が足りない〜とかいってダメ出しくらってた以上の能力が出てきちゃってんだからさ

39 :
>>37

単に大威力の爆弾だし攻防力次第では可能かと

40 :
カウントダウンとサンムンって、どっちが威力あるんだろ?

41 :
描写的にはフルチャージのサンムンのが上じゃね
系統がマジで謎だけど

42 :
サンアンドムーンの面白いとこは、二つに分割された人形の体の片方にしか印をつけてないのに両方とも爆弾になったことだよね
このことから、起爆性を持つオーラや具現化物を作って設置してるわけじゃないとわかる
それと遠隔であの威力が出るあたり、放出系のスキルを相当要するだろうからメインは具現化系ではなさそう
放出と相性が良いとなると、やっぱり操作系かな メインは放出で、爆発に操作を使ってるとか
人間と具現化物以外を爆弾にした描写がないことから、印を付けた物の持つオーラを利用する能力かもしれない

>>37
ゴンに対して、これはお前が防御できる威力じゃないぞみたいな言い方してなかったっけ?
裏を返せばゴンより遙かに格上なら防御できなくもないのかな、って思った記憶が

43 :
カウントダウンって、設置された箇所を硬でガードすれば簡単に防げそうな気が…

44 :
リリースされちゃうとタイミングがわからないからな
カウント0のタイミングならイケるかもな

45 :
でも作中でカウントダウン受けて生きてたヤツがいない以上、どんなもんの威力かは分からんしな

46 :
硬で防げるかどうかも不明じゃない?
というのも爆弾が肉体に直にくっついちゃってるから、
オーラでガードするにもある程度の隙間がないとキツそう

47 :
>>36
ドラゴンは先端の頭部で攻撃するから鞭というよりは追尾する矢じゃない?

一発逆転の操作・具現化と違って変化・放出は有利な間合いでジリジリ削っていくタイプだよね

48 :
相手の手の内を引きずりだせる手段・間合いがあるって結構重要だよね
もちろん見た後で対策出来るかどうかは別だけれど…
敵を殴るダメージの大きさが強さとは限らない
念能力って初見殺しとか特化型へのメタとかやれる幅が広くて最強とはなんぞやって思う

49 :
ツェリなんで生きてんだー

50 :
>>47
放出系能力者は操作系との併用が効くから、相手の不利な間合いで一発逆転が狙えるという

51 :
ゼノのランスは手から離れてないから変化系が主だろうな
龍の牙の鋭利さなどでゴンのチーのような切れ味もあるかも
捕獲、拘束と牽制をこなす中距離遠隔攻撃としてはとても理に適ってるね

対クロロ戦の描写をみるに拘束後は一瞬で頭部の場所へ本体を移動させる特殊効果があるようにも見える
龍自体の殺傷力より自信の打撃か手刀で致命傷与えるのが目的だろうか

52 :
間合い詰めたのは特殊効果でなく単に首部分を伸縮させたのでは

53 :
人を操作するって条件厳しくすれば強化系ベースでもできるのかな

54 :
カリスマ性を強化して言う事きかせるみたいな感じ?

55 :
どっかでみたけどドラゴンダイブは重力使ってるから大して放出系要らないっての納得したわ

56 :
オーラて落ちるの?

57 :
風に乗るし、重力も受けるんじゃね?

58 :
でも纏してないと頭から上に上ってるぞ

59 :
体中からまんべんなく発散されるわけでなく頭から収束して立ち登ってるのはなんでなんだ

60 :
オーラに重力かかってるとか初耳
具現化したものなら落ちるだろうけどそれ以外は重力無視なんじゃ
ゴンのパーの練習で弱い念弾が落ちずに岩まで届いてるし

61 :
確かに
風呂上がりの湯気みたいに身体全体から立ち上るほうが違和感ない

62 :
天然だと湯気の如く
四大行を身に付けるとまとう如く
発としては系統や定められた条件次第…じゃない?

硬パンチをガチでやった場合と超スローでやった場合でなら威力は随分と差が出るのをビスケが実演してたけれど
運動エネルギーに念を乗せることで威力が増しているのなら、位置エネルギーでも同じ事ではないかと
ゼノが怪鳥から飛び降りたことで得られる位置エネルギーを技にのせている…という理屈で重力使ってる論があるんじゃないかと推察してみた

63 :
要するにオーラに重力がかかってるんじゃなくて
術者にかかった重力による加速を利用してる説

64 :
結局あの量の龍を体から離して維持しないといけないんだから放出も必要ではあると思うけど
まあパンピーの女の子に直撃しても即死させられない程度の威力しかないからなドラゴンダイブ

65 :
ドラゴンダイブを有線式にしない理由は
そっちのが威力燃費いいからなんだろうけど

放出だと射出時の勢いで飛ばす
変化だと念の伸長で飛ばす感じかな

66 :
>>62
運動エネルギーに念の威力がのってるわけではなくて、念(硬)そのものに威力があることの実演でしょ、あれは
ウイングさんが壁にヒビ入れたのを、パンチという形で見せただけでは

67 :
ウイングさんが手の平を動かさずに壁にヒビ入れてたことから
オーラそのものに威力があるってことでいいんだよね

68 :
オーラそのものに威力がなかったら、念弾でダメージ入らないだろw

69 :
それとはちょっと違うな
たとえば消防車の放水の勢いで水をかけられれば人間は負傷するけど、別に水自体に威力があるわけではないから

70 :
多分この議論終わりがないが
密度って考え方はどうかな
薄いと湯気のように立ち上り固まってると当たると痛い念弾。みたいな

71 :
術者の意図もオーラに大きく関与するからね
害意のあるなし、濃い薄い硬い柔らかいのイメージや切り替えも4大行の訓練でスムーズにしていくんでしょ
今第4王子が本編でそういう感じの修行してるし

72 :
強化系の肉体強化をどの系統でもある程度は使えるように
念弾に攻撃性を持たせるように変化系の性質が働いてんじゃない?

73 :
ダイブは単に制約で
・落下中でしか発動できない
・自分も落下しないといけない
・全弾着地まで他の発は使えない
・何m以上の高度からでないと発動できない
とかこの辺かけて苦手な放出系を底上げしてあの範囲を確保ししてるんでしょ

変化系を使えば念に「重力の影響を受ける」という性質を持たすことも可能だろうし

74 :
そういえばドラゴンヘッドとドラゴンランスで発(技名の方が近いか?)が分かれてるよね

75 :
今から寝るんで空気を読まず投下ぁ

【能力名】小鳥遊競争(チキンゲームレース)
【念系統】操作系
【念系統比率】ほぼ操作系
【説明】
*能力者の”円”は半径5mほど。
能力者の”円”の中にいる人間全員が”攻撃の意志”をもって同時に攻撃態勢に入った場合のみ発動可能。能力者を含み全員の攻撃は”保留”され(念弾や銃弾は静止する)、金縛りのように身動きが取れなくなる。
この間、オーラが強制的に消費され続ける。”攻撃続行”の選択をしている者はこの消費が倍となる。
”円”内の人間の”攻撃続行”か”攻撃中止”の二択の選択が能力解除を左右する。
能力解除(オーラの強制消費が収まり、体が動かせるようになる)方法は以下。
@全員が”攻撃続行”を選択している。
A全員が”攻撃中止”を選択している。
B全員のオーラが尽きる。
C能力者のオーラが尽きる。

@BCの場合、攻撃はそのまま続行される。
Aの場合、保留されていた攻撃は消去され、使用したオーラも戻ってこない。

解除は原則全員同時だが、能力者のみが解除される方法が有る。
D以上の能力説明を”円”内の人間全員に説明する。

Dで能力者のみが動けるようになっても”円”(この能力)はその場で維持され続ける。

【制約・誓約】
この能力を発動する際の”円”はほぼ正球で、能力者の可能な最大限の大きさである必要がある。
Dの場合でも”円”(この能力)が解除されなければ能力者は”円”(この能力)を新たに使えない。
一度Dで説明を行ったものが”円”内にいる場合Dで解除が不可能となる。
*以下説明済み
”円”内の人間全員の行動が統一していないと能力の発動、解除が行えない。
”円”内という都合上、能力者も必ずこの能力の影響を受ける。
【その他・備考】
ここでの”攻撃”とは他人を害することを指し、他人の操作や能力発動の準備行動なども”攻撃”と見なすことができる。攻撃を意図しない物体の操作、具現化、他念操作全般は”攻撃”と見なすことはできない。
発動時の”攻撃の意志”は能力者が判断する。直接攻撃、念弾、銃の使用等は見る必要も無いが、特殊な発動条件の発は知っている必要がある。(触ると操作→”触ろうすること”を攻撃と見なすには事前にその能力を知っていなければならない)ただし発の理解は表面的でよい。
オーラの強制消費は各々体感する。”攻撃続行”を選択していると消費が倍になることも体感する。
この能力発動中”円”の外部と内部は干渉できない(外部から内部に攻撃できない)。
能力者のみ”円”の出入りが自由だが身動きがとれなくなっている人間に攻撃はできない。
能力者のオーラ消費が大きい訳ではなく、複数回の発動も可能。
【あとがき】
オーラ強制消費の速度という一番肝心なところは皆さんの想像にお任せする(笑)
能力説明を上手く使いたかったり、人間の単純操作の制約はあまり強くない所から複数人にそこそこの影響がある操作はけっこう強くできるんじゃないかと思って考えてみました。

76 :
>>73
そういうこまごました制約じゃなくて単に修行と才能のたまものだと思う

77 :
ゼノってヨークシンでクロロと戦った際も放出系攻撃使ってるよね
ゼノくらい達人だと不得手な系統も克服してるんだろう

78 :
【念能力名】水の踊り子 (シェイプオブウォーター)
【能力者系統】 放出系
【使用系統】 放出・操作
【能力説明】
水人形を作り出し戦わせる能力。愛用のギターを掻き鳴らす事でオーラを飛ばし、振動の波を
水に通す事でその水を自在に操れる様になる。人形化した水には簡単な命令しか与えられず
力も無いが、攻撃しても破壊出来ず、どんな場所にでも入り込める。相手にまとわりつき
鼻や口から侵入して溺死させる事も可能。人形たちの俊敏性は演奏の激しさに比例し、演奏を
止めると人形たちは水に戻ってしまう。
【制約・誓約】
水に命令を与え続けるには演奏によって絶えず水を振動させる必要があり、その分オーラを
消費する。また、音が伝わらない空間では使用不可。
【備考】
放出…音の波に乗せてオーラを水へと伝達する
操作…オーラを含んだ水を人形化し命令を与える
KHデミックスの念能力版。目的は水人形を戦わせる事なので、水にオーラを伝達する手段は
何でもいいと思います。

79 :
>>78
窒息させれるのは強いな

80 :
うん
相手の攻防力がバツグンでも窒息に対しては無関係だもんね

81 :
>>76
ダイブってわざわざ書いてるくらいだから
落下でしか発動できないくらいは制約としてかけてると思うよ
分裂して落とすか、高威力の一匹の龍を落すかも任意で調整できるだろうし
制約なしで変化系能力者が周囲500m位の城の城壁貫通する位の威力ある膨大な数の放出攻撃ができるのはおかしいよ

82 :
>>80
強化系相手に強いかもね
ただぱっと見て水と分からないような細工があるとより強いのかな

83 :
あの世界はモラウみたいなのも居るから、窒息も万能ではないけどね
エラ呼吸できる蟻とかもきつい

84 :
落雷はジイちゃんの影響かな

85 :
人体操作って、全身麻痺の人でも動かせるのかな?

86 :
人体操作するタイプの操作系能力って
意識から操作(ヴェーゼとか)

人体を物理的に操作(ピトーの操り人形の発やテレプシコーラ、イルミの針の発、)
2種あるとおもうんだよね他にあるかな
全身麻痺の人体を操作する場合後者ならいけるのでは

87 :
あイルミの針はどっちだろう
違うか

88 :
イルミはどっちも出来そう
針挿せば何でもできそう

89 :
今週号の皇帝クラピカの水見式ってどういうこと?
今まではおそらく特質以外の5系統全ての結果が反映されると推測されてたのに
実際は放出と操作の結果しか出ないとか腑に落ちん
(味も変わってる可能性もあるが)
実は水見式の結果はクラピカだと自在に操作できて5系統全ては出さず放出と操作だけ使えるとミスリードさせる目的…はないよね流石に

90 :
特質の水見式は能力を反映してるってわけでもないだろう 葉が枯れるピトーが治療能力だし

>>86
テレプシコーラは頭無くても操作できるし絶対行けるね リビングデッドドールズも行けそう
ブラックボイスは対象が死んだら解除されたから無理っぽい

91 :
【自らを泉南最強の輩(笑)と名乗る元暴走族のハルシオン中毒で身の程知らず!wwwwwwwww
ただ単に悪知恵が働くだけの分際で自分は非常な頭がいいと豪語(笑)する
真性DQNのパワハラが生き甲斐(笑)の自己満足オナニード低悩クズデブ野郎(笑)
その人相はもはや麻原彰晃そのもの!!www『広岡雅史』(自称ゴンさん(笑))そのクソみてーな半生】

1983年 中学入学するも生意気だったので不良同級生に〆られる。以降3年間おとなしく過ごす
     中学一年の時に2日間だけパンチパーマをかけたのが唯一の自慢
1986年 私立高校に入学するが、親分だった仲間が中退。自分も同級生からイジメに遭い中退、定時制高校に入りなおす
      アイドルに憧れて劇団東俳に入れてもらうが芽がでない。ジャニーズの研修生になるも、2日で追い出される
1987年 同年代が丸くなり引退を考える17歳のとき、休眠暴走族のメンバーを名乗り活動をはじめる
1988年 18歳にて休眠暴走族の2代目総長を名乗り、年下に混じって30歳まで参加する
1989年 先輩に誘われ右翼活動を始めるも、1年経たずに逃げ出す
1990年 20歳で定時制高校の番長を気取り、更生してまじめに勉強したい生徒からひんしゅくを買う
     地元暴力団に見習いで入るが、親と警察に泣きついてすぐに逃げ出す
1991年 21歳にしてヤンキー中学生が読むような雑誌に投稿。借りものの特攻服を着て現役暴走族を気取る
      それ以降もメディアに出たくて仕方なく、昼の生放送番組の奇人変人コーナーに出演したりする
1992年 22歳にして6年かけて通った定時制高校を卒業
1993年 親に「もう23歳なんだから更生しろ」と怒られ横浜東口ポルタ宝石店「チャーミー田中」に就職。すぐにクビ
      ホストクラブ「ナイトヨコハマ」入店。しかし1年もたない
      女性二人と遊びに来ていた男に因縁をつけ監禁、脅迫で逮捕。雇われ店長をやっていたホストクラブも閉鎖
1994年 地元の有名先輩に頼み込んで、暴走族ビデオ「暴走列島94」に照明係として出演させてもらう
1995年 愚連隊会長を名乗るが1年もたない。その後も関西系暴力団の見習いになるが、親と警察に泣きつきまた逃げ出す
1996年 遂に才能がないのに気づき、芸能人になる夢をあきらめる
1997年 落ちこぼれを集めて政治結社(暴力団の下部組織)を結成。ヤクザを名乗り女性三人を監禁、強姦して逮捕
1999年 30歳にして暴走族の相談役を自称。タチワルを気取って地元の少年たちにちょっかいをかけるが返り討ちにあう
2002年 インターネット掲示板に目を付け、自作自演の売名活動を始めるが、誰にも興味をもたれず相手にされない
2004年 34歳のときに脅迫で新潟刑務所に入所する。「イビキがうるさい」と同居の受刑者にイジメられ独居房入り
2014年 44歳になっても未成年に手を出し淫行で逮捕される。罰金が払えず、身の回りの物を売りに出す

92 :
円をしたまま堅にして円内に入ったものを悪意あるオーラで禿げにして圧し潰す檻てのはどうだろう?

93 :
円を堅にする…か
上級者なら可能なのかな
すごい量のオーラ必要そうだよね

94 :
>>92
それやるなら入ったものを絶にする檻を具現化した方がいいよね

俺の勝手な解釈だけど円自体が堅と同等かそれ以上の集中力とオーラを消費する技だとおもうから
円しながら堅は無理だと思う
それが可能ならドラゴンダイブ強襲の際ピトーは円とかずに臨戦態勢とればいいわけだし
円と何らかの発を併用した描写も今のところ無かったと思うし
ピトークラスがそれをやらないってことはほぼ不可能だと思う

95 :
>>94

キルアがダツダーツ防ぐ時に近いことやっとるぞ

96 :
>>95
ああそういえばあれは円と発の併用にあたるか
それでもごく狭い円で反応できるキルアの迅雷だけの例外だと思うな
円が広くなればなるほど不可能ではなくかなり難しいのは確かだとおもう

97 :
>>96

自分はレイザーが全力出す時に念獣引っ込めたみたいに併用しないのはAOPをフルに使うためだと思う

98 :
うん
円と堅を併用して戦う意味がないもんね

99 :
そもそも「円」は纏と練の応用技だから、円と練(堅)は同時には出来ないでしょ
円は練(堅)状態でもあるんだから

100 :
練で増やした体外のオーラを、広い範囲で留めておくのが円で、凝縮して体だけに留めるのが堅って思ってる
たとえばkm単位で広げられるピトーの円を、同じオーラの量で半径4mに凝縮したら普通の人の堅くらい濃密な円になるのかもしれないけど
たくさんのオーラを留めようとするとそれだけ強い反発があって難しいようだから
そんな量を留めようとしたらゴンが硬の練習始めたときみたいに弾けて飛んじゃいそうだし、ましてや堅にも円にもならないギリギリを攻めるとか難し過ぎて割に合わないような

101 :
円は纏の応用

102 :
円に触れると相手の強さがわかるのって、どういう原理なんだろ?

103 :
原理とかじゃなくて経験みたいなもんでしょ
キルアがハンゾーとヒソカの力量を見て判断したのを念でやってるだけでは

104 :
うーん、てっきり念使いは身体能力の上限が高いという共通項があるとおもったんだが今週号を見る限り違うみたいだな
まあネオンの例もあったんだが

105 :
GIのアイテムだったらもしもテレビっての欲しいな〜〜予知能力としてもいけそうだし
今の仕事辞めて転職すべきがどうか見たい(調べたい)

106 :
今週号のどのへんでそう思ったの?

107 :
誰にレスつけてんの?

108 :
>>107
横からですまんが、
106はおそらく104に対しての返信
104はバビマイナの「念の才能に性別や身体能力は関係ない...(略)」の部分のことを言っているのでは?

109 :
もとから運動神経いいとかそういうの関係なしに
あとから念を覚えればオーラでブースト可能ってことだよね

>>念使いは身体能力の上限が高いという
これを否定するような箇所あったかね
念での身体能力強化はもとも修行や制約次第で青天井でしょ

110 :
円とその他練や堅や硬の併用の話で言うと
ノブナガさんは円張って居合の構えとるってことは
@円した状態で周や硬ができる
A円で感知後円を解除、流で周または硬を行うことができる
Bどちらも任意で可能

のどれかだと思うんだけどいずれにしても普通に猛者じゃね?

111 :
ノブナガは致命的に判断力が低いし動きが鈍い
念能力以前に身体能力がイマイチ足りてない

112 :
>>110
猛者であること自体は間違いないんだろうけど強いかっていうと… 遠距離攻撃とか範囲攻撃、カウンター系には為す術がなさそう今のところは

113 :
ノブナガの能力はいくらでも代わりが効くbyシャルナーク

114 :
タイマン専用みたいなところがある
byフランクリン

115 :
>>110
C硬とかに頼らず、素の力と刀だけで敵を斬っている
D実は刀じゃなく何らかの能力で敵を斬っている

って可能性もある まあ信長の能力が作中で明かされない限りはなんとも……

116 :
いつの間に信長の能力が円になったんだよ
ゴルア見つけるために円使っただけでメイン能力じゃないだろ

117 :
>>遠距離攻撃とか範囲攻撃、カウンター系には為す術がなさそう今のところは
遠距離攻撃は迎撃できるし回避も出来るでしょ
範囲攻撃、カウンター攻撃は何かしら制約条件を満たしたりする戦闘中の動きで判断するわけで発動させない方向で戦闘するでしょ

ノブナガ以外の術者でも出されれば対応難しいのになぜかノブナガはできないみたいな風潮よね
円はって止まってないといけないわけじゃないのに

118 :
>>116
ノブナガは円だけが能力だって言いたいわけじゃなくって
狭い円張って居合使うって情報だけでもかなり強いよねって言いたかった

何かしらの発持ってるんだろうタイマン専門の

119 :
陰獣に負けた唯一の男
不意打ちとはいえ近距離攻撃

120 :
それは言わさんな
例えクロロでも車内の中央にいたら回避できなかっただろうさ

121 :
俺はノブナガよりウィングさんが気になる。ビスケの直弟子、ネテロの道場の師範代、これだけでもモラウくらいかと思うんやけど。

122 :
ビスケはダブルハンターだから弟子の一人はシングルにしてるはずだけどウィングがそうなのかな

123 :
ひよっ子時代から滅多に会ってなさそうだけどね

124 :
>>110
円の中で斬撃するとオーラが広範囲に分散してる分攻撃力は低そうだから
円で感知した後に即時硬に切り替え一刀両断とか強そう
当然敵が複数いたら斬撃後の無防備な状態で狙われるから
これだけでもタイマン特化といえるけど
それだけだと味気ないからさらにタイマン特化した専用能力を有しているはず
これだけ能力引っ張っといてただの居合切りの達人で終わるわけがない

125 :
才能を開発するとか、メモリを増強する能力なんてのが欲しいと思うが
こんなことができるのは特質くらいだろうかねえ

126 :
精孔こじ開けて四大行まで覚えさせるだけなら操作系能力で行けそうだと思うが

127 :
モタリケをゲンスルーレベルまでもってこれるような
そういう能力がええんよなあ。

128 :
ツェリの霊獣に嘘つき続けて人で無くなった結果がそんな感じになるのかな? 弱くなるとは思えんし

129 :
プフが能力開発する能力持ってたよね
もしかしてあれはスピリチュアルで分析して判断しただけの個人スキルみたいなもんか?
ヒュリコフみたいな

130 :
強化系の肉体強化はちゃんと発で練とは別個に修得しないとダメみたいだな

131 :
モラウの爆肉鋼体って、どれくらい強くなってるんだろ?

132 :
まあ見た目ほど強くなってないだろうなぁ、操作系らしいし。
ゴンのジャジャン拳の威力がすさまじくても格下の格下に一発KOされると確信されるレベル

ゴンのPOPとモラウのPOPが約3倍差で、AOPも同じ3倍差があるとしたらモラウのAOPは5400
ジャジャン拳は(ナックル戦時で)4000だったからモラウが強化系だったら堅ガード+筋力強化で十分受けきれたかも
少なくともゴンは「殺しちゃうところだった」とは思わなかったはず

133 :
本編のビル見てると強化系は纏と練の性能が高いとかでなくて普通に肉体を強化する発を使っててそれが当たり前だから一々言及してなかったってこと? 自系統だから低燃費高効率なだけで

134 :
うーん、でもウイングさんは強化系に発はいりませんとか言ってたよな

135 :
発でなくて必殺技はいりませんだな
後に出てくる鬼婦神も確かに必殺技ではなく自分の強化だった

136 :
今週号で気になったのは水見式の仕方だなぁ
水見式ってコップに手をかざして練をするんだったはずなのに、クラピカは纏と発さえできれば水見式は出来るって言ってるんだよな
そういやパームがコーヒーあふれさせた時もゴンは練じゃなくて「発止めて」って言ってたし

137 :
コーヒー増えてた辺り水見式の水は正確には液体なんだろうな
強化系だと水が増えるでなく液体が増える

サバイバルで便利だとは思ったけど石油とか薬品とか増やしたりも出来そう

138 :
>>136
最初から発じゃなかったっけ?発の系統を見る方法だし、水見式自体が発の練習にもなるし

139 :
ウイングさんが言ってたのは、自系統を知らなきゃ発の修行が出来ないから水見式(練)でまず自分の系統を調べるって話だった
で、水の変化を大きくすることが発の修行にもなる、って理屈だったはず

そもそも発ってなんだって話だよなぁ、コレ

140 :
発の定義がよくわからんね

発=個別能力じゃないのか

141 :
GIのスタート時もGIの説明書では「練」だけどシャルナークの説明だと"発"になってたりするな

142 :
作者自身設定が定まってないのかな

143 :
>>140
発は系統別の力をオーラに発揮させることでしょ?オーラを使って何かを操作や強化したり、オーラを物質に変えたりっていう
それらの発を使って、あるいは組み合わせて作るのが固有の能力
練は普段以上のオーラを体から練り出すこと

水見式は系統別の力を使って水と葉に何らかの現象を引き起こすものだから、やっていることは発だけど
それを行うためにはまず、水に影響を与えるためのオーラを体から練り出す必要があるから練もやっているんだと思う

練→絵の具を絞り出す
発→色の付いた絵の具を作る
纏→絵の具をパレットに付けておく
水見式→試し塗り
固有の能力→絵 ってイメージ

144 :
つまり、強化系だからって
なにも考えずに基礎修行してるだけじゃ強化という結果は得られないということか。

145 :
それは違うな
何故なら発=系統能力の使用難易度は同じじゃないから
一番難しいのは具現化
簡単なのは強化
具現化は修行大変だが
強化するだけなら特別な訓練は不要

146 :
俺の中では発と他との違いは明確にはなくて、オーラを何かに使ったら発ってイメージやった

147 :
電気エネルギーを熱エネルギーに変換する電熱器、運動エネルギーに変換するモーター、光エネルギ―に変換する電球、それらを活用したのが電化製品みたいなイメージしてる
生命エネルギーを強化エネルギーに変換するのが強化系の発、変化エネルギーに変換するのが変化系の発、それらの発を組み合わせて個別能力をつくるイメージ

148 :
>>145
簡単とは言うが、石を石で割るってことだけでもかなり大変みたいだけどね

149 :
強化するのが修行不要ならそれこそ今週のビルの話につながらないだろ
強化系の補助タイプとバらすのが不味いのは、通常の強化系より弱い、言うなれば戦闘では全く良い所なしってことだから。
そしてそれは当然補助能力を習得するために純粋な身体強化能力の修行をしなかったせい。

仮に特別修行不要で戦闘力が強化が出来るなら、別に補助タイプとバレたって問題ない、
元々必殺技の必要のない強化系は補助タイプの能力を持ってても普通に他系統以上に戦闘がこなせることになるんだから。

もちろん能力や系統がバレるのはそもそもよくないことは前提でだけど。

150 :
パームみたいに強化系でも複数能力持ちは可能なのに他人を強化するタイプはそうってことは他人を強化するのが得意な奴は自分の強化が不得意な傾向でもあるのかな

151 :
単純に才能の問題じゃないのか?
2つも3つも独立した能力作れるヤツの方が規格外で想定外。パームはキメラ化の後だしね。

クラピカが5+1つも能力持ってるからって、「なんで他のみんなはもっと能力作らないの?」とは言わないだろう。

152 :
まあヒソカが数年で身につけられる能力でもウイングさんは一生かけても無理かもしれないってのが念だしね
複数能力持てるやつも持てないやつもいるのだろう

153 :
クラピカとか作中の奴らは才能あり過ぎて念能力設定作って「はいこれ習得〜」みたいなノリで念能力ゲットしてるからな

154 :
強化系以外で攻防力高そうな強キャラ連中(ゼノシルバクロロヒソカビスケetc)は
全員オプションで肉体強化の発を修得してんのかな

155 :
クロロが攻防力高いかっていうとちょっと?がつくな
どっちかっていうと攻防力の穴を突くフェイントや身のこなしがうまい体術で
攻防力の劣勢を埋めるタイプでは

156 :
レオリオは念なしで8トンの、キルアは念なしで16トンの扉を開くことが出来る、
当然シルバとゼノは念なしでそれ以上は開けるだろう
でもゼブロは念あり(?)で4トン、G・Iのゼホも大差ないハズ

あの世界では身体能力の強化なんて念なしでも十分達成できる

157 :
5まで開けてなかったっけ 64t

158 :
ビルの能力って他人の成長を促す能力なの?
応用でクラピカの親指みたいに他人の自己治癒力を促して回復させたりするのかな

159 :
回復もいけそうだし
攻撃力を2倍にするとか、そういうこともできそうな感じだよな

160 :
あれ人間に使ったら、老けさせることも可能なのかな ビルがワブル王子を急成長させるとかの展開も有り得る?

しかし協専トリオは本当に冒険用の能力持ってきてんだね
カートンが移動手段、サイールドが小動物の捕獲や偵察、ビルは植物の生態調査や食料の確保か

161 :
でも急成長って要するにゴンさん化能力みたいなもんでしょ、そんな簡単にはいかないと思う

162 :
>>154
オプションで修得できるならビルだって修得しようとするんじゃないの?

ビルは雑魚だから自分の強化まではメモリ不足でできませんってことかな

163 :
言うてビルも銃弾をふせぐくらいの強化はしてるんだよな

164 :
纏や練が防御力上がるってのは元々からある設定
強化って言うより、念という鎧を身に纏ってるって感覚か

165 :
ビルは凝してた感じでもなかったしな

166 :
なぜ特質だけ他系統とは六性図の習得率が違うなんて言われるのか
もしかしてエンペラータイムが特質全般の特性だと思われてる?

167 :
ずっと特質系能力者の修得率は、操作・具現化80%、放出・変化60%、強化40%って感じだと勝手に解釈してたけど、
https://ameblo.jp/sasanoha-bamboo/entry-12415405998.html
の考察を見てたらなるほどなと思った(ファンの一考察に過ぎないと言えば過ぎないけど)

168 :
でも特質系以外は六角形の習得率

169 :
>>165
一応半身にして凝して集中させとったぞ

170 :
いやぁ……確かに原作にはっきりとした答えが無いならファンそれぞれの解釈次第な所はあると思うけど
特質系の位置が六角形の一番下に収まらないって考えだと、他の系統の習得率及び補正率配置が
なぜか一番下に何も収まらないスペースを一個開けているような数値になってる、っていうのが現象として気持ち悪すぎるから個人的には無いな……
特質系が強化4割の配置じゃなかったら、逆にそういう配置の系統はなぜこの世に存在しない?って考えると不自然過ぎて

171 :
>>170

同意。特質が例外だと具現化と操作の80%枠を一つ潰してるのはなんなんだよってなるし作中の特質系で攻防力お化けみたいなのはメルエムだけでクロロも圧倒的な攻防力みたいなタイプではないし

172 :
五角形で、真ん中に特質って感じにすればいいのに

173 :
>>171
なんなんだよって単純に念能力の世界で操作系と具現化系が損してるだけって話
あらゆる全てが平等じゃないとおかしいと思うのは感情論以外の何者でもない、
特質系の位置の話は置いといて、気持ち悪いは理屈にはなり得ない。まあ気持ちは十分分かるけどね。

174 :
そもそも盗用や絶対時間みたいなのを特質系の代表みたいに扱ってるからおかしなことになるんじゃないのか
予知や記憶操作、治療なんかも特質系で、それらが具と操の間なのは何の違和感もないはず
特質系は他の系統に属さない異質な能力をまとめた懐の広い系統故に、絶対時間や盗用みたいな、
系統図の威力減衰や習得率を無視するような能力も含むというだけの話であって、それらを根拠に特質系の位置を語るのはナンセンスだと思う
水見式だって、クラピカの物が他の系統の結果を組み合わせたような形だったというだけでピトーやツェリは当てはまらないし

むしろ、盗用や絶対時間と系統との整合性のみを中心に考える論調にこそ論理的な根拠が足りない

175 :
多分みんなそんな小難しいことを根拠にはしてないと思うよ。
単純に作中のセリフで「なぜこの位置にあるのかは操作系と具現化系が特質系に変わりやすいから」ってあるから
ああ、特質は六性図の中でも例外なんだな、って理解する人がいるってだけ。

師匠の言い方では「修得率の関係でこの位置にあるのではなくて、単に覚醒しやすいからという理由だけでこの位置にある」と読めてしまうし、
その読み解き方をを否定することは出来ないはず。

176 :
上の方の練と発の違いみたいな話、個人的には
練はオーラを体からドバドバ出すだけ、手をかざして練するだけでもそのオーラが水見式に影響を与える
発はオーラを何かに作用させることを意識して使役することで、水に対して行うことで水見式の影響がさらに強まる
ってイメージだな

177 :
イズナビの台詞はあくまで、他の系統の能力者にとっては特質系能力の習得率が0%なのに
6時方向に配置されている理由に答えるものであって、特質系能力者から見て他の能力の習得率がどうかってことには言及してない
だからあの発言から特質系能力者の他の系統の習得率まで図と関係ないって考えるのは明らかな飛躍だし、
その飛躍の主な理由は絶対時間や盗用の持つ印象のせいだろうってことだよ
ネオンもパクノダもピトーも具現化あるいは操作をメインに使っていて、両隣の習得率高そうなんだから

もちろん不自然さを孕んだ飛躍であっても完全に否定するのは難しいから全否定まではしないが
それは極端に言えばUFOや都市伝説を完全に否定できないのと同じことだからさ

178 :
だからその「特質系は攻撃力が低そう」とか「操作系と具現化系が高そう」とか「配置が不自然」じゃ理屈にならないんだって。
それで納得できる人もいれば出来ない人もいるの。

179 :
作中ではっきりとした説明がないから一番納得できそうな設定を考えてるわけだしそういうスレでは?

180 :
その一番納得できる、のを決めるのは誰よ。
十何年間も平行線のままずっと議論が続いてる理由は、単に片方が分からず屋だからってわけじゃないよ。

なんか改めて話題振ってくれたけど結局言ってることは散々過去に語り尽くされて進展なく終わった話だし、
むしろここは連載再開分の「特質系はどういう系統の能力を使うか解らないからバレてもリスクが少ない」発言を中心に議論すべきでは。

181 :
話変わるんだけど

https://i.imgur.com/AIHKpk4.jpg
>「(強化系は)特質系の能力は非常に覚えにくい」

ここって「(強化系が)特質系に目覚める可能性は他の系統と比べて一番低い」って解釈でいいよね?

182 :
ごく稀に後天的に変化しない限りは特質に生まれない限り特質にはなれないわけだからそうなるんでは

183 :
後、特質があるせいで純粋に具現化のみでどこまでありなのか分かりにくいな

184 :
>>182
いやそんで「操作系や具現化系は後天的に特質系になりやすい」ってことも含めると、「後天的な特質系の目覚めやすさ」も六性図の習得率と同じようなグラデーションがあるっていう解釈でいいのかなって

185 :
強化が特質系目覚めたら習得率は40パーだと思う

186 :
クラピカみたく条件満たしてる時だけ特質に変わるとかならともかく他は後天的に特質系に変化したらその後は戻らないんでは?

187 :
メイン系統が特質系になり水見式の結果が変わるのは絶対時間持ちのクラピカが特別なだけで、
後天的特質覚醒者はあの六角形に沿った習得率
具現化、操作系能力者が特質に目覚めたら特質習得率は80パーセント
放出よりのゴンの水見式の結果は水が増えるだけだけで、色が変わったりしないことから、後天的特質覚醒者の水見式は、特質に目覚める前と変化無し

ビスケの幼女化なんかも特質系が60パー程度の習得率と精度だから「少しずつ今の形になった」んじゃないかな

188 :
>>185
特質系習得率40%ってよく意味わからなくない?

189 :
>>188
?すまんよくわからん

190 :
?ビスケが特質系なんて描写や説明あったっけ?若返りはローションの効果じゃないの

191 :
>>189
特質系の説明は「他に類のない特殊なオーラ」って描いてあるけどそれが40%てどういうこと?っていう 特質系は0か1かしかないと思う

192 :
特質以外は不可能なロリ化の事だよ
>>191
感覚の違いか?特に違和感はない

193 :
>>187

特質に変化したら元が強化系だろうと具現化だろうとメイン系統が特質になるんでは? 他の系統の習得率とかはともかく特質に変化しても特質が100%にならんのはおかしい

194 :
纏の、特に強化系統のアンチエイジング効果+マジカルエステのローションによる若返り効果でああなってんじゃないの なんでそんな断定出来るのよ…

195 :
ビノールドの能力で実年齢出てるから若返ってるんじゃなくて変身してるだけ

196 :
そういえばピノールトの反応的にあそこまで姿形が変わるのはかなり特殊な感じなのか ネテロの場合は実年齢の割には若いってだけだしな

197 :
>>193
おかしいなら理由をきちんと書いてほしい
そうでないと編集しようがない
>>194
強化系変化系でどうやって身体が縮小するの?
アンチエイジングが何か知ってる?

198 :
ゴンさんみたいに体つきは変化するじゃん その後しわっしわになってたし オーラの使い方次第で体つきが変わるのはおかしくないだろ ツボネなんかもそうかな

199 :
>>197
アンチエイジングは抗老化ですけど?何かおかしなこと言ってるか?体が老化しにくい&若返りってのは同ベクトルの身体強化だろ

200 :
エエ…

201 :
おかしいなら理由をきちんと書いてほしい
そうでないと編集しようがない

202 :
おかしなことしか言ってないからどこから言えばいいか

203 :
え?でおかしいところってどこよ

204 :
まあ五系統でロリ化は無理だな

205 :
ツボネみたいに具現化が変身できるのかも。
ボノレノフみたいなのもあるし

206 :
具現化ならガワを被るか、ガワの中に念空間を作って本人はその中に入るかだな
前者は自分より小さなものにはなれない
後者は小さくなれる

207 :
少なくてもビスケは肉体年齢が変化した訳では無いからボノレノフみたいな念空間的なものを纏う方式だと思われる
一時的でも本当に若返るならもっとキツイ制約ありそうだし

208 :
>>206
それは有り得るかもね ただメモリ結構食いそうだな いくら隣の系統とはいえ

209 :
操作系や具現化系能力者なら姿形を変えることも可能なんでは?
たとえば転校生でロリに触れればクロロはロリ姿になれるはずなんじゃないかと思う
まあビスケの変身は本人にも仕組みがわからないと言ってたから詳細は不明というほか無いね

それは置いといて、特質以外の能力者による特質系能力の修得に関しては2通りの考え方があると思う
例えばネオンやツェリに見られる予知能力は特質系に分類されるが、もし具現化系能力者が後天的に予知能力を修得したらどうなるのかということ
まず、予知能力を使えるようになった時点で本人の系統も具現化系から特質系に変わるという考え方がある
そしてもう一つ、具現化系能力者でも変化系に属する能力を扱えるように、具現化系のままで特質系能力を扱えるようになれるという考え方もある
これは「後天的に特質系に変わることがある」って文言をどう解釈するかによるが、ID:CJ1JY0u3は後者 ID:vxhzKK1+やID:ACA7Q6FSは前者なわけだ

210 :
纏う式だと切られた髪の毛は具現化物じゃないとおかしくないか?

211 :
しかも、前者の考え方は後天的に系統が変化したら他系統の修得率、減衰率も変化するという考え方と
修得率、減衰率はそのまま元の系統だという考え方の2つに細分化できるし
後者の考え方は特質系能力にも減衰率の影響があるという考え方、ないという考え方に細分化できる
たとえば後天的予知能力者が二人居たとして、本人の系統が強化と具現化なら具現化系能力者の方が予知の精度が高い、というようにね

212 :
具現化は特殊能力として変身が可能かもしれん
後イルミ見る限り操作で肉体を変化させるのも可能だからそっちの可能性もあるけどビスケが変化だとしたら対極の系統の念になるな

213 :
イルミの変身は背丈体型が似てるヒソカだから出来たんだよな多分

214 :
>>212
強化系でも何かを操作することに強い興味を持っていたら操作系能力が発現しちゃうことも……みたいな台詞あったよね
意識的に覚えたわけじゃなく、願望とか精神を反映して勝手に現れた能力は本人の系統を無視した作りになることも往々にしてあると思う
ビスケのはまさにそれな気がするし、自分は百式観音もそうだと思ってる

>>213
ザザンの能力は体型も大きく変形させちゃうし、操作でも体型崩すのは不可能でもない気がする あれはもとに戻せないけど

215 :
>>211
後天的に特質系になったって明言されてるキャラの数が少な過ぎてなぁ 推測の部分がデカくなっちまう てかクラピカにしたって緋の目は生まれつきだし後天的というのも微妙な感じだな
まぁイズナビやウイングの発言で考察はある程度出来るけども

216 :
>>215

クラピカの場合緋の目の時だけ変化するなんてややこしいケースでしかも発が覚えてる能力なら100%の威力、精度で使えるなんて代物だからな

217 :
今話されたように5系統でロリになる方法案は出たが、ビスケ本人が能力の仕組みがわからないって言ってるんだよな
ガワ被りなら本人も把握してるだろうしさ
やっぱ特質じゃねえかな

218 :
>>217

その場合ビスケは自分の系統把握してないのかってならんか?
後願い続けて発現したってことは作中程のスピードは稀でもハルケンやツェリみたいないきなり発習得みたいなのはいるんだな

219 :
追伸
いきなり発現パターンなら自分で考えた能力じゃないから原理分からん理由にもなるな

220 :
>>218
特質に目覚めているかどうか把握してないとおかしいって意味?

221 :
>>220

念の知識たっぷりだろうしなんだこの能力?ってなったら水見式やって確認しそうな気がして

222 :
>>215
まあ明言されてるのが少ない上に、そのクラピカが特殊過ぎてよりややこしくなってるとは思う

自分はパームの千里眼も特質系能力の一種なんじゃないかと思ってる
パーム自身は強化系と明言されてるから、自分は系統不変派だな

223 :
>>222

実際パームの遠見はどういう扱いなんだろうな。ミミズクみたいに遠くに視点を移す能力はあるから特質でなくても可能ではあるんだろうけど強化系をどう解釈しても何かの強化では無理っぽいしな
特質以外だと放出とか?

224 :
>>222
俺も後天的な場合は不変派だなぁ もし強化系が特質に目覚めた時にいきなり強化系が40%に下がるとは考えにくいし

225 :
>>221
後天的に特質に目覚めてもメイン系統は変わらない説になる
特質系に目覚めてはいるけど水見式に変化は無く特質に目覚めているか判断できない状態なのかもしれない

その場合クラピカはなんだ?となるけど、それは絶対時間により全系統100%使えるから?とか
>>223
パームの千里眼て放出で可能じゃね?

226 :
自分は変化派。少なくても特質系の能力に目覚めるとかでなく特質系に変化するなら習得率がどうあれ系統は特質になると思う

227 :
>>223
ブラックウィドウ使ってる時に、系統がハマるとこんなに変わるんだみたいに言われてるから少なくとも強化ではない
空間に開けたポータル越しに見てるとか、ドローンみたいな念獣を飛ばしてるとかなら放出系や具現化系だと思えるけど
パームの場合はそういうリモートカメラのような役割の物が無いから系統がわからない

228 :
根っからの特質であるツェリは水が腐ってピトーは葉っぱが枯れる
しかしクラピカは色が変わったり他の系統の結果がごちゃまぜになって現れる
それは恐らく絶対時間により各系統出力が100になってる影響だろうな

229 :
>>225
憑依系の念能力と解釈したらありかもね ナックルのハコワレみたいな

230 :
ビスケが水見式によって自身を特質系と自覚しているなら、能力の理屈がわからないなんて言わないんじゃないか

231 :
願い続けて発言したってセリフ的に自分で考えた発でなくハルケンやツェリみたいないきなり発現パターンだな

232 :
>>181の解釈として、強化系でも特質系の能力を覚えられるけど凄く大変っていう読み方もできるから
パームみたいなのは系統は強化系のまま特質系の能力を後天的に身につけたんじゃないかと思う

ビスケは変化派だけどいつの間にか発現してたってタイプならこっちもそういう感じかもしれん

233 :
系統図で0%なのは偶然とか強い意志で突然発現する形でなら習得可能でも普通の修行法では特質系の能力が身につくことは無いって意味かもしれない

234 :
もうこれまで通り自分が理解出来ないことは全部特質でいいじゃないですか
ここ開いたら新着50レスもついてて読むのかったるいぞよ
読んでないけど

235 :
難しいことはよくわからんが
20年も前に描かれた水見式や念系統やらが未だにちゃんと生きてるってすごいよな

236 :
ウヴォーギンや陰獣が今でもめちゃくちゃ強い枠なのは良いよな

237 :
若返りの延長で幼体化するならロリビスケの体格変化は退化でいいんじゃないの
幼体化かどうかもわからん成人してる低身長ツルペタの子供みたいな容姿の女もいるし

巨大化したり肥大化するのとそんな変わらん気がする

毎日正拳突きしたら観音がでるひとがいたり
毎日願って若作りしてたら幼女になることもあるんでしょ

238 :
ビノールトの能力では極まるほどの肉体だが実年齢50代と判定されてるし
退化でも若返りでもなく変化なんだろう

239 :
子供みたいな女は遺伝子か成長期に栄養足らんかっただけや

240 :
ピトーの玩具修理者って特質というより具現化と操作の併用な気がする

241 :
>>240
特質要素無いよな

242 :
ピトーは全ての能力に一切特質要素ないな、結局ノヴも操作系能力者と勘違いしてたし

243 :
ピトーは操作系メインだよね
ベースが特質系ってだけで特質は使用してないのかな

244 :
確かに使ってる能力的に操作系のがしっくりくるなピトーは。
基本具現化した念獣で人を操ったり操作したりする能力だし別に特質でなくてもできそうな能力ばかり
特質に当てはまるのか不明だけど操作よりの特質とかなのかも

245 :
操作だけじゃ傷を綺麗に治したりできなさそうだからその辺は特質なんじゃね

246 :
あれめっちゃ凄い外科手術じゃなかったっけ?

247 :
カイトは全然キレイに治ってない!

248 :
あれ腕の回復自体は王任せなんかね

249 :
ドラゴンダイヴで重傷のコムギが元気になってたしただの手術ではないと思う
カイトは直してから結構使い込んでるからボロボロだったんじゃね

250 :
燃費悪いって言ってたのは1番苦手な強化系回復能力使ったからか

251 :
手術してるとこを見ると自己治癒力の強化ではなさそう
細胞を具現化して張り付けてる説に1票
患者に張り付けちゃえば後は患者自身のオーラで賄って、放出メモリ必要なかったりして

252 :
ピトー程才能に溢れたやつなら腕一本治すくらい余裕で出来そうな能力作れそうだよねえ

253 :
短時間での

254 :
ピトーの外科手術能力甘く見ちゃいかんよ
念なしでも針二本で相手の脳をいじって秘密を暴けるくらいはできる。
ぶっちゃけどんな重症患者とかでも死んでなきゃ強化系とか不思議能力なしの外科手術で治せるはずだ

ドクターブライスは高度な医療装置の具現化と超精密操作(自分でやれとは思う)に莫大なオーラを使用してるとみた

255 :
腹にぽっかり空いた穴を50分で綺麗に塞ぐとかいう頭おかしいことやってるからなぁ

256 :
そもそも医療知識はどうなってるんだろう 解剖学や生理学を生まれたときから修めていたのか
それともそれを含めて特質系なのか?

257 :
女王の護衛時代に研究や勉強してる描写があった気がする
単に元々めちゃくちゃ学習能力が高いだけだと思う

258 :
>>167
単に特質系は能力の予測が最も困難だから系統がバレてもさほど問題ないってだけじゃないの?
攻防力なんて強化系じゃなくても本人の素の肉体の強さとオーラ量でどうとでもなるじゃん

259 :
>>258
それならどの系統の能力を使うか解らない、じゃなくてどんな能力を使うか解らない、って言うだろ
聞き手によって理解が変わるような台詞には思えないぞ

たとえば放出系だとバレた場合は、念弾を警戒されるけど2番目に身体強化や1発アウトの操作技、その併用した能力を警戒される
仮に修得率が正六角形のまま20%減衰するなら特質系だとバレたら、具現化系の能力や操作系の能力も警戒されるし
強化系能力や放出系能力は修得しててもたいしたことはない。これは知られたら影響が大きいだろう

でもそうじゃない、特質系はどんな能力を使うか解らないんじゃなくて、どんな系統の能力かも解らない

260 :
しかし改めて特質系だけ修得率が例外なら六角形じゃなくて五角形の真ん中に配置しろよと思ってしまうな
今更変更も効かないけどさ

261 :
例外とか作中では言われてないがな。富樫以外断定はできんが。

しかしこうして特質について考えたみると他系統に跨ってない特質のみで成立してる能力ってメルエムの食うほど強くなる能力とビノールドの髪を食べた相手の身体情報が分かる能力クラピカの緋の目発動時のみ覚えた能力を100%の威力・精度で使えるのみか

他は他系統の具現化と操作を使ってるしやはり系統としてはあの位置だと思う

262 :
>>261
でも例外じゃなかったらクラピカの
「私のようにどの系統か判別のつかない特質系ならば影響が少ないが」
という台詞と矛盾しない?

できれば他系統とルールを一緒にしてほしいよ
最も特異で複雑な系統だからこそ最もシンプルな強化系の正反対に位置するんだと思ってたのに
これで人によって強化系も得意とかだったら特質系ずるすぎるわ

263 :
>>262

自分は特質を単純に最強系統とかにしなかったのが冨樫上手いなと思ってたから同じルールであって欲しいわ

264 :
特質系は自分の意志に関わらず発が決まる、とか思ったけどピトーは自分で決めてるみたいだしなぁ

265 :
あとネオンやハルケン見てると自分で組み上げてない発でも制約と誓約はあるんだな。無意識での拘りとか信念とかが反映されるんだろうけど

266 :
特質がなんでもありのチート能力な時点でバランスとか精度とか糞もない

267 :
てーかさもう 「特質系の修得率は例外」 で確定でしょ
俺好みじゃないから、は否定する理由にならん

268 :
確定って根拠は?

269 :
じゃあクラピカの説明を「修得率が例外でない」という視点で上手く解説してよ

270 :
あれ習得率がどうとかの話か?

271 :
じゃあどういう話よ
なんで特質系だとどういう系統の能力を使うか判別されないんだよ、
特質系能力者なら特質系能力使うだろ、
でもそういう話じゃないだろ、そこから一歩踏み込んだ話で修得率につながってるだろ
それとも特質系能力者が特質系能力を習得している確率は低いって話だったか?

272 :
少なくてもあれを根拠に特質系の習得率が例外って根拠には弱いな

273 :
いやいやいや、弱くないって
改めて効くけど「修得率が例外でない」という視点で上手く解説してよ
それが出来なきゃ圧倒的に根拠だろうが

274 :
>>262
いや全然矛盾してないと思うよ 他の系統を混ぜたような水見式になるクラピカのようなタイプに限った話ともとれるし
実際クラピカの絶対時間は系統による縛りを無くす能力だからね
それに水見式でも能力でも、他の系統に分類できるもの以外は全部特質系扱いされるわけで
要するにどの系統か判別がつかない=特質系だから、特質系という言葉の形容として十分成り立つし

解釈が分かれることについては自分と違う意見に対してあまり不寛容にはなりたくないんだけど
系統図を五角形にすれば良かったのに、とか、たかが素人が不確定な素人考察を元にしたご意見を偉そうに垂れてるのは我慢ならない

275 :
それだと特質系とバレて不利になりにくい理由にはならんだろ
少なくとも水見式で系統が判明した後の話をしてるんだ

276 :
作中特質系能力者は操作と具現化併用してる事が多いし特質は強化が苦手で確定

277 :
>>275
特質系には色々あるじゃん 予知かもしれないし記憶を読む能力かもしれない、除念師かもしれない
特質系であるというだけではどのような能力なのか未知数で他より対応しづらいのは確か
それに、クロロやクラピカみたく他人の能力を使ってくるタイプも特質系能力者
その場合は系統を知られてもほとんど弱みにならないし、クラピカに至っては絶対時間もある

クラピカ自身が「どの系統か判別が付かず、系統を知られても能力を類推され辛くリスクの少ない特質系」である以上、自分に限った話をしてる線は捨てられない
「私のような」とも言ってるし

278 :
変化や放出っぽい特質って確かにおらんな

279 :
自分のようなタイプの特質系に限った話を、の間違いかな

280 :
あの講習会で自分に限った話はしないだろ、まさかクラピカが自分の能力が少しでも察せるような馬鹿なチョンボはしないだろ

281 :
それはわからないね、現に特質系であることやドルフィンの詳細はバラしてる
しかも自分のようなタイプに限った話をしてるというのはあくまで可能性のひとつで
特質系全般の話であっても他より系統知られるリスクが低いのは変わらない

282 :
だからそれなら「どんな能力か判別が出来ない」って言うだろうが
どんな系統かって聞かれたら特質系なんだから、どんな系統か判別できないとは言わないわ

特質系だとバレて、その次に得意な系統や苦手な系統がバレたら影響大きいに決まってるだろ

283 :
頭悪いやつと話すと話がループになる

284 :
>>283
お前昨日の奴だろ どこから言えばいいかじゃねえよ全部言えや
言語化する脳みそもないくせに何偉ぶってんだ 逃げてるだけだろ

285 :
>どの系統か判別のつかない特質系ならば影響が少ない

系統とはっきり言っちゃってるからなあ
能力と言ってくれればどんなに収まりが良かったことか

286 :
つーか解らんな、なぜここまで自分の意見に意固地になる?
別にひとつの疑問の回答がでましたでいいだろうが、こんなん普通に考えたらそうとしか読めんだろ
わざわざ無駄に議論を長引かせるような単なるあがきじゃないか

系統を説明するのにふさわしくない形容を、特質系らしい形容とのたまって
バラす必要もない能力をクラピカが勝手にバラした事にしてまでなんで自分の意見を通そうとする

287 :
>>284
あんた昨日のID:vxhzKK1+とID:3E4lyXFCだろ
改行の仕方ですぐわかるわ

288 :
>>287
だからなんだよさっさと答えろや そうやって話逸らしたり逃げることでしか会話出来ないのか

289 :
>>288
ID2つ使わないと会話出来ない人が何言ってんだ
アンチエイジングで大人の身体と子供の身体を行き来するなんて無理だから

290 :
アンチエイジングだけでなんて言ってないぞ
ID二つなってたのは環境的に行き来する必要あっただけだわ 別に自演なんかしてないし何か問題あったか?

291 :
>>194

292 :
>>291
>+マジカルローションによる若返り効果
てのが読めないのかって

293 :
>>292
何が言いたいのかわからん。ビスケの能力子細はこうでしょ?
変化系→オーラをローションに変化
強化→肉体の回復
具現化→クッキィちゃん具現化

294 :
ようするにそのローションの効果がどういった物か明言されてないって事だろ
なんの話か知らんけど

295 :
>>293
そう んでもうちょい細かい説明としてはローションの効果に若返り効果も含まれているから、これを毎日?塗ることによってビスケの姿の説明がつくんじゃないかって仮説よ
まぁビスケが原因分からないって言ってるからその線は薄そうだと考え直したけど
https://i.imgur.com/whB97nl.jpg

296 :
>>282
だからそれは水見式のことを言ってるんでしょう 水見式の話してる時の台詞だしさ
水見式でどんな系統か判別できない結果が出るのが特質系だから
「私のように(水見式を見ても)どんな系統か判別できない(結果が出る)特質系なら(能力の予想がつかないから)影響は少ない」って読み方できるでしょ

そもそも、補正がある系統がわからないから影響が少ないって言いたい場合でも「どのような系統か判別できない」とは言わないよ
その場合は「どのような系統が得意かわからない」って言うでしょ 「どのような系統か」って言うならそれは本人の属する系統が何かって話でしょ、日本語なら
都合の良い解釈してるくせに決定事項みたく語るな、見ててイライラするしスレが荒れる これ以上は本スレにでも行くと良い
どうせオリ能力に特質系選ぶ人少ないしここでは不要な話題だったわ

297 :
明らかに肉体が時間可逆行しとるじゃろ?
若返りどころじゃねえ

298 :
逆行なんだかはよく分からん 逆行なら確かに特質系なんだろうな
ピノールトの評価的にはあくまで見た目変えてるだけで中身は変わってないものかと思ったけど、バラとやった時は子供の見た目じゃパワーダウンしてるような評価だったし
https://i.imgur.com/IMdzTgp.jpg

299 :
ビスケの能力想定では若返るのは肌だけだったんだろうな
指圧自体はビスケ自身の整体スキルをクッキイちゃんにさせてるだけか

300 :
肉体を凝縮しただけなら体重はそのままだろうけど、ロリビスケは明らかに体重減ってるね
サブかバラか忘れたが軽いって言われたし

301 :
>>296
いや、自分がどんな系統か教えてはいけない、でも特質系は特別そうじゃないって話の流れだろう、
水見式の話なんてしてねーわ

確かに強化系は強化能力しかほぼ使い道がないから強化系はだとバレたらリスクがでかい、
変化系はどんな性質でどんな形状で能力を使うか解らないからリスクはそれより少ない
具現化物に特殊能力持たせられる具現化系はそれよりさらにリスクは少ない、それより幅のある特質系はさらにリスクは少ない
確かに幅はあるけど他の5系統の能力が得意じゃないのはバレるんだから決して大したアドバンテージじゃない
そんな程度のレベルの話で、「他よりバレても影響が少ない」とは改めて言わない、具現化系だって似たようなもんだ。
自系統+隣り合ったふたつの系統が解らないからこそバレても問題ない絶大なアドバンテージになる

つーかスレで話するのがわざわざレス返すなよ、自分は言いたい放題いますけどもう止めてねは卑怯
カッコでガチガチに台詞埋めたりちょっと無理矢理すぎるわ。

おっとスレはもう返さなくて良いよ、卑怯者で結構、見苦しいのは同意だから。

302 :
能力名[ロシアンルーレット、閻魔の牢獄]、特質系
高範囲内の全ての罪人を狭く暗く息苦しく湿度の高い部屋に、閉じ込める
そこでは様々な試練、刀の上を歩いたり、見えない刀を避け続けたり、目が見えなくなったり、自由に動けなくなったり、幻覚を見たり、様々な試練を受ける
その部屋にはダイヤル式の電子錠が設置されており、誰かがダイヤルを回すと周りのものが下層の地獄に落ち続けるなど連動している
ダイヤルを回すタイミングが重要で1等[1階]を引いたもののみが脱出できる、粘り強くダイヤルを回したり、最下層で耐え続ける冷静さ、気力、根性、運あらゆる要素が必要
回す度に最下層に行き着く絶望を味わう
そこには2万人程度収容することができ、誰かが脱出すると新たな罪人が収容される
その試練を通過したものは現実世界の戻ることができる、試練に耐えられないものは永久に閻魔の牢獄で過ごすことになる

303 :
話題変わるがサンアンドムーンは何系だと思う?自分は操作放出具現化の複合で条件を満たせば爆発する刻印を具現化して放出系で遠隔維持してる説を推す

304 :
>>302
念空間系になるのかな?具現化系っぽい気がするが
能力者自身にも何らかの重たい制約(試練)を課さないと、いくら罪人が相手とは言え2万人近くも監修出来ないと思う

305 :
>>303
刻印が見えるなら多少具現化もあるだろうし、爆発自体にも変化か操作かあるだろうけど
あれだけの威力の攻撃を遠隔でいくつも維持できることを考えれば長老自身の系統はまず放出じゃないかと

306 :
GIみたく多数の能力者の協力の下(ジョイント型)で管理すれば出来るかな
能力者は全員刑務官とか

307 :
>>304
確かに言われてみると具現化系かも
グリードアイランドを作ったみたいにチームで分担すればいけないかな?(笑)

308 :
役割分担して徹底管理下の元、バリバリいけると思います
そういやあハンター試験の舞台になったトリックタワーに収容されてる囚人達って中には念使いの奴もいるんだろうか?

309 :
>>305

放出だとドッキリテクスチャーみたいに変化系で刻印押してるのかな? 確か非念能力者が刻印に言及してた場面はなかったはずだし
単にマーキングの役目だけで爆発は放出系に任せてるとか

310 :
サンアンドムーンは流星街の長老が代々受け継いできた能力で、代替わりする度に強力な能力になっていく(妄想)

311 :
ドッキリテクスチャーも一般人に見えるっけ? でないと今のヒソカが歩くだけで大騒ぎだろうし変化させる性質しだいでは変化系でも一般人に見えるのかも
隣だし具現化のメモリ使ってる可能性もあるが

312 :
使ってるんじゃない?カストロ戦で右腕を復活してるように見せかけてたし アレは具現化してないとバレるでしょう

313 :
ドキテクは平面限定の具現化やね

314 :
性質変化が一般人にも見えるかどうかは作中の描写だとまだ結論出てないんじゃなかったっけ

315 :
変化系は具現化近いし敢えて見せるのもそこまで苦じゃなさそう キルアなんかは念による電気なのかそれとも電気が出る道具を使っているのか相手に判断を迷わせることも出来るし
クラピカもそこら辺で操作系or具現化系で旅団を迷わせてたな

316 :
変化系修行の一つであるオーラの数字が一般人と能力者の一般的な見分け方になるくらいだから
変化系で形作ったオーラは基本見えないと思う バンジーガムも見えないし

317 :
基本的にはそうだね てか一般人にも見える時点で具現化系の要素入ってくると思う

318 :
>>267
コレ別に確定じゃねーな、俺が間違ってたわ
全面的に取り下げるから忘れてくれ、スレ汚しすみませんでした

319 :
自身を操作して他人からの操作を無効化
オーラでゴリ押しして操作権乗っ取るとかは無理そうだな

320 :
操作系は必ずしも必殺じゃないか
強化系が苦手な操作系じゃタイマンで操作狙いは無謀だな

321 :
条件さえ満たせれば必殺だけど強敵相手ほど難しくはなるからな。イルミとかシャルナークがウヴォーギン相手に条件満たすのは無理ゲーだし
かといって攻防力お化け対策にキスとかダメージ以外を発動条件にしようとすると満たすまでが難しくなると

322 :
シャルの能力ってイルミの下位互換にしか感じないけどイルミより優れてる部分てあるのか?

323 :
無いような気が

324 :
・遠隔操作と自動操作を切り替えられる。
・自分をパワーアップさせる自動操作もある。
・携帯電話の画面を通じて、操作対象の一人称視点を見ることができる。
視覚を共有し自身の視覚を塞いでしまう遠隔透視・視界ジャック系(ウインクブルー、リトルアイなど)と違って、
視覚を塞がないのは利点(どのみちケータイを見るから歩きスマホみたいに周りを注視しなくなる可能性が高いが)
・針を抜けば、操作対象に意思が戻る。廃人にはならない。
・操作したオークショニアをクラピカや落札者たちに気づかれないくらいには違和感なく自動操作できる。

こんなもん?

325 :
視覚共有なんてあったっけか 読み込み足りなかったわ

イルミの針もキルアのアレみたいに廃人化させずに結構細かい調節効くんだと思う またキルアの様子見るに針刺しても他人に分からないようにすることも可能だと思う
これは憶測だけど針で顔をアレだけ自由に変化させられるなら体格を変えて強化とかも出来そうな気がする でもメタ的に考えたら針刺して強化は流石にマンネリだから可能性低いか

326 :
たまには特質系能力を考えてみようということで、予知能力を一個考えてみた

【能力名】 件の如し(アカウシックレコード)
【念系統】 特質系
【念系統比率】 特:具:操:放=5:3:1:1
【説明】
 ある人間をRと、その死体の腹腔内に念獣が具現化され、腹を破って這い出してくる。
念獣は死体の人物と同じ顔をした人面の子牛、すなわち"件"の姿をしている。
この"件"は一種の未来予知能力を備えており、もしもその人物が殺されず生き延びたらどうなっていたのか?というIFの人生の記憶を持っている。
そして、その未来の記憶に関する質問に一度だけ答えてくれる。答え終わると同時に消滅する。
元となった人物の記憶力にかかわらずその記憶は完璧であり、翌日の朝に読んでいたであろう新聞の内容まで一字一句漏らさず知っている。
よって聞けることは多岐にわたるが、体が弱く最大でも10分間しか体を維持することができないため、あまり長い内容の答えは最後まで聞けないこともある。
なお話すスピードや言語、口調は元となった人物の普段の話し方に依存する。元となった人物が先天的に話せない場合は件も話せないが、後天的な怪我などの場合はそれ以前の口調で話す。
【制約・誓約】 
 能力者自身が直接殺さなければこの能力は発動しない。他人が手を加えても能力は発動するが、能力者が「自分が殺した」と思える過程であることが必要。
また、他人が致命傷を与えた後に能力者がとどめを刺した場合は「その場では生き延びたがすぐに死んだ」という記憶しか持たず役に立たないこともある。
R方法は何でも良いが、腹部が原型を留めないほど破壊されていると発動に失敗する。
【その他・備考】
 件が消滅する際は、IFの人生での最期の顔になる。老衰で死んだ場合は顔だけが急激に老い、爆死した場合は顔だけが爆散する。
場合によってはそこからも少し未来の情報を得ることができる。

327 :
【能力名】 夢人束縛(ドリームキャッチャー)
【念系統】操作系
【念系統比率】操作系100% 
【説明】
寝ている相手を操作できる。術者が「おやすみ
なさい、(相手の名前)」と声をかけたものが眠り
についている状態で「おはよう、(相手の名前)」
と言うとその者を操作できる。かけたものは起
きているように自然な振る舞いをすることができ、自分である程度判断できるリモートにもす
ることができる。掛けられた相手が知っている
情報を引き出したり術者が知る限りのかけられ
たものの念能力や、体術、技術をさせることが
できる。
【制約・誓約】 
 制約として操るのは最大12時間で本人が寝た
場所に生きて本人を戻さなくてはならない。こ
の制約を守れない場合、術者は二度とこの念を
使えなくなり、1ヶ月眠ることが出来なくなる。
命に関わらない怪我は本人に負わせれるが操ら
れている本人が死ぬ可能性のある近い深刻なダ
メージや、不可逆的な重症を負うと術者が替わ
りにダメージを負うことになる。
【その他・備考】
操られていた相手は眠りから目覚め操られてい
たことを夢としておぼろげながら覚えているが
時間が経つにつれて思い出すのが困難になる。

328 :
どうでもいいが
念の習得率って主系統から離れると減退するってことは
減点方式を採用してるってことなのかな?

329 :
>>327
やや制約と誓約が重すぎる気がする 仲間に対して使うメリットは少ないだろうし、敵に使うならこの条件だと取り入って味方だと思わせなきゃならないと思うし

330 :
設定増やすために過剰にリスク高くするのはこのスレじゃあるあるだな
まあ気絶=睡眠ならかなり条件満たすの楽になるし有りか?

331 :
おはよう、メルエム

332 :
>>329
コンセプト的に生きて寝た場所に返すってのは入れたいんだよなー失敗したら術者が1日強制絶くらいかな?複数人にも掛けられるけどその分寝てる場所が離れてると制約が厳しくなるみたいな感じ

333 :
>>332
制約と誓約はそのままに、能力の幅を広げるのもいいかもなとか思った
操作されている者の五感を共有し、また術者のオーラと本人のオーラを合わせたオーラ量を使うことが出来るとか ジョイントっぽくなるけどね

334 :
眠りで思いついたので投下 変化系って制約と誓約少ない念能力者多いよね

【能力名】生命維持機構(バイタル・トイ)
【念系統】変化系
【念系統比率】変化系100%
【説明】オーラに麻酔薬(広義)の性質を持たせる能力。
@意識を低下、消失させる麻酔薬(狭義)
A筋力を奪う筋弛緩薬
B痛みや温度感覚、触覚を奪う鎮痛薬
と大きく分けて3種類の作用を持つオーラを扱うことが出来る。また、@麻酔薬(狭義)には静脈麻酔薬(液状。血管から入れなければならない)と吸入麻酔薬(ガス)とがある。
戦闘では主に吸入麻酔薬を周囲に充満させることにより敵の意識を徐々に奪う。(ちなみに筋弛緩薬、鎮痛薬のオーラは静脈麻酔薬と同様に血管から注入しなければならない)
【制約・誓約】
この能力による直接的な殺人をしてはならない。もしこの能力により対象が不可逆的な意識消失状態や死に至った場合は二度と念を使えなくなる。
【その他・備考】
勿論本来の用途である侵襲的な処置や手術への全身麻酔や局所麻酔に用いることが出来るが、意識を覚醒させたまま体の自由を奪い拷問する等の使用法も可能である。

335 :
>>333
もっと便利した方がいいかもね。
ていうか能力説明、朝一で書いたから日本語結構酷いなこれ

336 :
>>334
周囲に充満させるなら、術者はマスクがいるよね

337 :
>>336
まーマスクしてもいいんだけどガスのオーラは自分が出してるもんだし自分が吸わないようにコントロール出来るんじゃないかなと

338 :
なくても達成出来そうな能力だけれど
マスクをするしない、ガスらしいらしくない、安全と危険の境界線
そういうイメージ的な補正は大きいかもね

339 :
>>337
コントロールするなら放出系がいるんじゃないかな
粒子は体から離れてるわけだし

340 :
絵的には良さそうだけどマスクすると戦闘面ではかなり不利になっちゃいそうでな 吸っちゃいけないガス出してる!って相手は間違いなく思われるし、周りの人間無差別に眠らせてしまうなんてイメージにもなりそうで
遠距離攻撃なり無呼吸攻撃なり弱点は割とあるのでマスクはなしとしたい

341 :
うーん充満かつコントロールとなると確かに放出系か フェイタンみたいな無差別系ってイメージの方がありえそうかな

342 :
多才な能力を考えようとすると凄く疲れるんだが
これがメモリを消費するってことなのかな?

343 :
応用力ある能力って中々ないね そこら辺ヒソカの能力は上手いこと出来てるわ モラウやレイザーもかなり応用効きそう 分身系はなんだかんだ強い カストロは系統が悪かっただけで

344 :
カストロのダブルも相手が悪かっただけでかなり強力だったと感じるな

345 :
具現化系でダブルだと操作と射程に難があるけど硬い
操作系でダブルだと操作しやすく射程もあるけど具現化と比べて軟い

346 :
ダブルの分身って凝で見破れないってことはカストロ本体と遜色ないオーラを纏っているんだよね?

ということは分身を具現化してさらに周も併用してるってこと?

347 :
ダブルで「どっちが本物かわかんねえだろ」するには二人分の周管理しなきゃ駄目なのか
これはクソ能力
諦めてスタンド使い的な使い方するしかないわ

348 :
>>345
具現化系は放出系が苦手だから柔いでしょ
クラピカの鎖も手元を離すと脆くて使い物にならなくなるって言ってたし
具現化系って言うほど念獣作る能力に適してない

349 :
それに引き換えハンゾーやモモゼ王子を殺した奴のダブルときたら……
この3人どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

350 :
やっぱダブルっていうのは戦闘以外の使い道のほうが有効なんだよ。
例えば、危険人物の身体チェックする時とか
地雷が埋まってる地域の撤去作業とか、時限爆弾解体とかさ。

351 :
あくまでも囮や偵察の使い捨てと割り切った方がいい働きしそう
本体と対等であろうとすると無理が大きくなる
小さな技でも使い方で大きな成果を出すのが肝だよね

352 :
情報格差は本当にデカいから戦闘も偵察も一人で兼任出来る能力者は強いね ヒソカはそこら辺手薄だからクロロが本気で罠仕掛けまくったらそら厳しいよねっていう

353 :
ハンゾーな分身何系なん
放出でも自分そっくりできんの

354 :
【能力名】
ひとりぼっちの方舟(タツノイミコ)
【念系統】具現化系
【念系統比率】
具現化系50% 変化系30% (?)操作系20%
(or具現化系80%操作系20%)
【説明】
体高約2.5m程の巨大なタツノオトシゴのような念獣を具現化する能力。術者の全身を腹の中に包み込むようにして出現する。腹の中はトイレの個室程度の広さであり、座ったり寝たり程度は可能な構造をしている。術者以外の人間は入れないが無生物や死体なら運び込み可。
具現化系ではあるが他人がこの念獣を直接認識することは出来ない。念獣そのものが別次元の空間であり、外の世界から念獣空間へは音声と視覚情報のみが伝達され、攻撃等物理的な干渉は不可能である。また念獣の中から外の世界に干渉することは出来ない。
またこの念獣は術者の意志により操作可能であり、空や地中等物質内含めてどの方向にも移動することが出来る。スピードはオーラの消費量によって増減するが、最高で時速20km程度である。
【制約・誓約】
能力の発動には1秒前後かかる。また術者が念獣の体内から出ると能力は解除される。
能力の発動・終了時は誰にも見られず、かつ念獣の全身が収まる程度の広さの空間でないとならない。(周りに人がいる場合でもその人間が目を瞑っている状態など、とにかく視認されなければ問題ない。)能力発動中に上記の条件を満たせない場合は解除することが出来ない。
【その他・備考】
探索、情報収集、略奪、暗殺等にうってつけの能力。反面タイマンの戦闘には殆ど使えない。

移動可能かつ術者しか使えないコンパクト四次元マンションみたいなイメージ ぶっちゃけ念獣である必要はないけど移動するなら生物っぽい方がそれっぽいだろうと

355 :
>>346
具現化物に周って可能なのか?

可能ならGIのボマー組にもう一人強化系能力者を追加すれば
カウントダウンを周でさらに強化することもできたのか(やる意味ほとんどないけど)

そしてジョイントでの変化系の疎外感…

356 :
>>355

カウントダウンに周って触れてるものにしか使えんだろ周は

357 :
じゃあゴトーのコインとか手元から離れた物体に念を込めるのは何なの?

358 :
カルトは紙に周してるんだぞ

359 :
フェイタンも剣の先っぽに硬!とかやっていたし、体から離れても出来るでしょう>周
維持は大変そうだけど

360 :
>>355
自分は勝手にボマー組1人強化系だと思ってるわ、ビスケと戦った奴
もうひとりが操作系、キルアに負けた方
その2人が放出系も兼任してたと想像

361 :
サブバラもかなりのオーラ量持ってるっぽいから別に強化系じゃなくても頑丈なのは不自然じゃないと思うぞ

362 :
カウントダウンの火力が強力だから1人強化系担当がいるんじゃないかと思ってるだけね
それでどっちかって言ったらビスケと戦ってる人の方が格闘強そうだから

363 :
【能力名】貯傷箱(デスプルーフ)
【念系統】放出系
【念系統比率】放出系、操作系 具現化系
【説明】
術者へのダメージを肩代わりする念獣を具現化する。念獣の耐久力は術者の1/4程度。念獣の耐久力をオーバーするダメージを術者が受けると念獣は消滅する。念獣が具現化されている間は術者はダメージを受けない。念獣自体はプカプカ浮いているだけで無害。
【制約・誓約】
・念獣は1日1回までしか具現化できない
・念獣の具現化には術者のPOPの1/4を消費する
【その他・備考】 
ポケモンのみがわりをイメージしました

364 :
ゴレイヌが実質同じこと出来るんだからもうみょっと耐久力上げるか何か出来てもいいんじゃない?

365 :
欲張った調整を加えました
【能力名】貯傷箱(デスプルーフ)
【念系統】放出系
【念系統比率】放出系、操作系、具現化系
【説明】術者へのダメージを肩代わりする念獣を具現化する。念獣の耐久力は術者の1/4程度。念獣の耐久力をオーバーするダメージが術者に加わると念獣は消滅する。念獣が具現化されている間は術者はダメージを受けない。
念獣自体は無害だが、術者が操作系能力によって操作されると耐久力が跳ね上がり、アグレッシブに操作している対象を攻撃する。
【制約・誓約】
・念獣は1日1回までしか具現化できない
・念獣の具現化には術者のPOPの1/4を消費する

366 :
憑念能力すら肩代わりするって方がそれっぽくない?
ポケモンの身代わりは確か状態異常完全無効化だったよね

367 :
ありがとうございます。その通りなので修正しました。強すぎるかな?

【能力名】貯傷箱(デスプルーフ)
【念系統】放出系
【念系統比率】放出系、操作系 具現化系
【説明】
術者へのダメージを肩代わりする念獣を具現化する。念獣の耐久力は術者の1/4程度。念獣の耐久力をオーバーするダメージが術者に加わると念獣は消滅する。念獣が具現化されている間は術者はダメージを受けない。
また、操作系能力による効果も念獣が肩代わりする。(念獣の操作権は相手に移るが、念獣がダメージ担保する対象は術者のまま)
念獣自体に攻撃力はないため無害。
【制約・誓約】
・念獣は1日1回までしか具現化できない
・念獣の具現化には術者のPOPの1/4を消費する

368 :
いや強すぎってことはないと思う
ベンジャミン私設兵クラスなら持ってそうな感じ

369 :
結構手温く感じるけどな 俺なら回数制限無しにして視界内にいる誰かに肩代わりさせるぐらいにするな

370 :
いやーいろいろアドバイスありがとう
ちょうどベンジャミンの部下くらいの実力を想定してたからいい感じになったわ

371 :
>>355
絶対時間持ってるクラピカも変化系だけは使ってないんだよなw

372 :
変化系ってぶっちゃけ一番弱いよね

373 :
変化系って色々考えるけど大体ナルトみたいなイメージになるわ あんまりバリエーションが思いつかない

374 :
NARUTOのチャクラ使った忍術がまんま「性質変化」と「形態変化」だからな
変化メインだとナルトのオリジナル忍術考えてるようなもん

375 :
でも作中の変化系キャラってどいつもこいつもきっちり基礎体力も積んでる強者揃いで
逆に一番デメリットが少なくて便利能力が出来そうな放出系キャラをあえて微妙な感じにしてるところに作者の意図を感じる
強化系には発はいらないなんて言うくらいだから両隣の変化系・放出系の人達もあまり念(発)に依存しすぎてない感じが見て窺える

376 :
螺旋丸って作中だと敵が吹っ飛ぶけどハンターで再現したらどんなダメージになるのな

377 :
腹に穴が開くんじゃないの

378 :
具現化した棺に、人体を構成する素材をあらかじめいれおいて
死後、魂がその棺に帰ることで復活することができるとか
そういう能力もありえるわな。

379 :
それこそ自分の命とかを代償にする制約じゃないと実現しないっしょ

380 :
今週号の相手殴って情報聞き出す能力って放出系というより操作系じゃね?
放出要素はどこにあるのか

381 :
レオリオのエコーと同じような原理なんかなって解釈してる パンチで自分のオーラを送り込んでそれが反響してくる時に相手の情報を引き出せるみたいな でもこれが放出ならパクノダも特質じゃない気がするわ

382 :
放出系だからと言ってオーラを分離してから念弾形式で攻撃しなきゃいけないわけじゃない
パンチの勢いに合わせて相手の体を突き抜けて、その時に心の声も引きずり出してる

本人の意思に関係なく記憶から引っ張り出してる辺りは操作系っぽいけど持続型操作でもないし
物理的接触を始点とするトコロテン方式で「相手の心の声を放出させてる」という放出主体の操作複合念だと思う

383 :
なんか適当に放出系にした感あるよな

384 :
それならまだ変化系だよなぁ
「オーラの性質を相手の心の声に変える」なら、はっきり言って無茶苦茶だがまだ理屈が解る

385 :
相手の内側にあるものだから、押し出すんじゃないかな
スピリチュアルメッセージみたいな外から読み取る形式とはちょっとアプローチが違う

386 :
サイールドもそうだったけど、本人は放出系だが能力は操作寄りってことじゃないか
まあ相手を貫通して念弾発射してるのは放出系っぽい攻撃ではある

それにもし操作系がああいう能力を作ろうとしたら、接近してぶん殴るような能力にはならないだろう
強化と近い放出系だから格闘と組み合わせた操作能力になったって感じかと思う

パクノダとの違いは……リンチは「言わせる」、パクは「読み取る」 みたいな原理の違い的な?

387 :
戦闘中でも使える、本人の趣味?と実益を兼ねた能力だよね
スマートさは欠片もないけれど

388 :
「口を割らせる」から気絶してたら使えないしなw
具現化系がこの種の情報を聞き出す能力なら、触ったところに口を具現化させて「口を割らせる」とか、壁耳障子目みたいなのかな

389 :
シーラEじゃねえか

390 :
流れを変えて悪いけど評価してくれ。
強化系の能力って作るの難しいよな
【能力名】 汝は人狼なりや?(マーダーゲーム)
【念系統】強化系
【説明】
『襲撃』ターゲットを2人以上決め、日が沈んで
から日が昇るまでに誰にも見られずにターゲッ
ト1人を『襲撃』する。『襲撃』は相手と自分以
外の人の目がある時には『襲撃』出来ない『襲
撃』時には制約によりオーラは肉弾戦闘特化に
強化され、オーラの戦闘能力も上がる。ターゲ
ットの『襲撃』は必ず定めたターゲットを1晩に
1人ずつ行わなくてはならない。ターゲットを『
襲撃』し、殺害すると術者は襲撃したターゲッ
トの死体を次のターゲットに確認させなんらか
の方法で「次はお前だ」というメッセージを伝
えなければならない。
【制約・誓約】 
 ターゲットには術者の名前を告げなければな
らずターゲットの名前も知らなければならない
。この能力の概要や、術者がターゲットの襲撃
者であること、誰がターゲットか、などがター
ゲットも含め第三者から日が昇ってから日が沈
むまで疑われれば疑われるほど『襲撃』時のオ
ーラは弱体化する。ターゲットの『襲撃』に失
敗すると術者は強制絶状態になる。

391 :
制約の強制絶の期限はいつまで?

392 :
>>391
1週間ぐらいかな
これ1人目以降の殺人がリスキーすぎるからもう
ちょっと考えないとモチーフの人狼ゲームっぽ
くならないかもなあ

393 :
能力者は一見痩せているけれど、この能力のおかげで化け物みたいな殺し方が出来るんですね
分かります。
オーラ量増大=糸や紙でも人を殺せるようになるから、殺人トリックの数も増えそうね。

394 :
>>390
制約のとこの文がわかりにくいけど要は術者が第三者に疑われると弱体化するってことね
>>393
たしかに基本が強化系だから変化系とか放出系とかと組み合わせると面白いろいかも。その場合襲撃する場合、術者だけが見られてはいけないとかにした方がいいかもね

395 :
後オーラは肉弾戦闘特化に強化されってのは肉体が強化されるならわかるけど変では? オーラが強化されるのも単にオーラが増大するとかの方が分かりやすいような

396 :
>>395
たしかにそっちのがわかりやすいな

397 :
【能力名】空中跳躍(エア)
【能力者念系統】強化
【念系統比率】具現化60 操作60
【説明】空中に只の板を具現化し空中に固定する
【制約・誓約】特になし 
【その他・備考】強化系でも系統修行で具現化と操作の能力を取得するんだから
        どうせなら役に立つ物で系統修行すればいいよね、という能力

398 :
強化なら変化と放出じゃないの?

399 :
苦手な系統を発に使おうという発想なんだろ
メモリについて忘れてるみたいだが

400 :
いや、苦手な系統は修行しなかったような

401 :
するぞ

402 :
ほら
https://hunterworld.tokyo/wp-content/uploads/2018/10/2018-10-20_16h43_31.jpg

403 :
て事は強化系の場合は具現化と操作の修行はしないのか

404 :
するでしょ60%もあるんだから

405 :
でも作中でゴンが操具の修行する描写ゼロだし、ハンター試験に向かうキルアにビスケが課した修行のローテーションは変強変具変だよ?
6割系統も修行するならこのとき放出系修行も指示してないとおかしい

>>402も自系統とそのとなりの系統しか修行しないように読めるし

406 :
>>405
系統修行方の順番法則を述べただけで、長くなるから省略したんじゃないの?
それに操作具現化は特質挟んで60%だし

407 :
それに操具の修行描写がないのはキルアも同様

408 :
なんの付加能力も無いただの板作る程度ならどうってことなかろう
「1回使ったら消滅する」「作れるのは一度に3枚まで」くらいの制約で
むしろ今の原作勢と比べるとローコストすぎるくらいだ

409 :
>>406
もし放出がローテに組み込まれるなら強具の修行よりもさらに頻度低いはずだから、指示されなきゃいつやれば良いのかわからないよ
自系統が2日に1回、隣が4日に1回のペースと読むのが自然

もちろん作中の描写外でもっと詳しいローテを説明してる可能性、6割系統の修行をやってる可能性も0ではないから絶対に違うとは言い切れないが
自信満々に言い切られるとモヤッとするレベルだね

410 :
>>409
まあ実際のところわかんないな

411 :
GIの時点では流石に60%の系統まで修行する余裕なかったんでない?
基本的に特質以外は修行しといて損はないよね

412 :
操作系具現化系は修得率6割の関係のとこはどっち選ぶんだろうな

413 :
ビルやその仲間みたいな、ハンターとしての活動で便利+地味な能力って…いいよね…っ!

【能力名】  天秤(フリーフォール)
【念系統】  変化形
【念系統比率】  変化形100%
【説明】
オーラに「空気よりも軽い」性質を付与する。
「軽いオーラ」を纏で留める事で体を浮かせられるが、軽い分散りやすく通常よりも纏の技術が必要。
【制約・誓約】  特になし
【その他・備考】 
オーラ量を調節して重さをコントロール出来るが、強い風が吹き込む場合などは流されない様にロープが必要。

険しく深い山脈などを安全に調査する為の能力なんだ。後、人間の痕跡を残さない為にふわふわと浮きながら
動植物の様子を観察したりするんだ。

414 :
系統全部やるから>>402のグラフに操作系も具現化系も書いてあるんじゃん
これで強化系は操作系と具現化系はやりませんってならわざわざグラフに記載しない

415 :
具現化や操作の修行って何やるんだろうな。メモリ圧迫しない範囲でないといけないし

416 :
>>415
操作は念力で軽いものから重いもの飛ばしたり、イライラ棒みたいなことするんじゃないか
具現化はわからん

417 :
>>415
強化系の場合なら、放出系の高度な訓練(相手を吹っ飛ばせるレベル)程やらないだろうから
軽くて小さな物をころころ転がすとか、クラピカみたいなイメージ訓練とか、その程度って
イメージ。

一番想像しにくいのは具現化系よねー、元々具現化系能力者でさえ習得のハードル高そうなのにw

418 :
具現化系はオーラの凝縮が得意でその結果具現化されるって仕組みらしいからオーラの凝縮?が系統修行     なのかもしれない

419 :
>>413
シンプルでこういう能力好きだ
便利そう

420 :
具現化系は単純な球体とか立方体程度なら誰でも具現化することが出来たりするんかな そんでそれに色つけたものを具現化する応用編の修行とか

421 :
【能力名】  念能力 (マインド・アビリティー)
【念系統】  特質系
【念系統比率】 
特質100 具現・操作80 放出・変化60 強化40
全部使う訳ではなくて相手が放出なら放出系だけで60
強化系だったら40
【説明】
簡単に言うと念能力を作り出す念能力。
誰かから攻撃を食らうと、攻撃をされた相手の系統と同じ系統の
能力を自分の中で一つ作り出す事ができる。
相手の能力をコピーするものでは無く自分で新たな能力を
生み出せるのが能力
特質系の能力者なので作成するのが強化系の能力である場合
強化の能力を40%の精度のもので新たな能力を作成する事ができる
40%の威力で新たな能力を作りだし自分のものとする
攻撃を受けたからといって必ず能力が増えるわけでは無くて
そこは自分で自由に決められる
作るも作らないも使用者次第
【制約・誓約】 無し
【その他・備考】
強くなれなくて良いから色んな念能力を使いたい
念に精通して悦に入りたい人用のもの
メモリーの無駄遣い上等!

422 :
系統修行しなくても水の中に不純物を作り出すくらいは出来るしな
クラピカが具現化に時間かかってたのは、今まで生きてきた中で縁もゆかりもない割に具体的なモノを具現化しようとしてたからだろう

423 :
>>421
メモリの無駄遣いってことは習得できる発は他の系統と同様に限度あるのね 攻撃食らうって相当な制約だし上限なくても良いと思うけどなー

424 :
>>423
そうですね、どんなものでも作れるはずだけど
苦手系統だった場合は同じ能力に近いものはできても
その威力や精度に系統なりの制限がかかる感じになると思うので。
確かに攻撃食らわないと使えないから、その分底上げされて
他系統でも多少であれ精度が上がって使えたら嬉しいんだけど
どのくらい融通が利くのかがよくわからなくて
上限無く使えたらいいなって思います

425 :
>>422
ヂートゥはアドリブでいきなり割と複雑な武器を具現化してな

426 :
前世で使ってたんだよきっと

427 :
強化系能力者が離れた場所に念獣を具現化し、刃に変化させた腕で切りつけた場合はどういう能力になるの?

428 :
変化系要素入ってないぞ

429 :
キメラってわりと才能すごいよな
ヂートゥもきちんと念について学べば化けただろうに

430 :
師団長ですらないモラットでも凝や流は修行なしでマスターしたんだよな
モラットすら100万人に1人といわれる才能のゴンキルより物覚えが良いから、師団長なんて好きな時に好きな能力習得できても不思議じゃない

431 :
ラモットだ

432 :
【能力名】  鏡現世(ミラージュボール)
【念系統】  放出系
【念系統比率】  放出系100%
【説明】
球状のオーラ(以下念球)を自身の周囲に浮遊させた状態で発動可能。
自身の体に近づいた物理的な攻撃ー格闘、銃弾、念による攻撃などーを自動で感知し、
肉体に触れると同時に念球の位置までその攻撃を瞬間移動させる。受けるのではなく
受け流す、回数制限付きの絶対防御能力。
【制約・誓約】 
一度に念球を保てる個数・時間・距離は能力者の実力依存。念球は使い切り。
また絶対防御と銘打ってはいるものの、実質ごく近距離かつ小規模なテレポート能力で
ある為、毒ガスや高熱といった広範囲な攻撃にはあまり効果がない。
【その他・備考】
イメージ図
人=能力者本人
〇=念球
   \バンバンバン/
しねぇッ!>人=゜。゜。    人<ぅわぁぁぁ  〇

      人     =゜。゜人        〇=゜<シュポンッ

433 :
自動感知に操作系も使いそう

434 :
最近ジョイント型の能力が熱い

435 :
>>367や原作の既出の能力等から考えた

【能力名】デュアル・ドッペルゲンガー(二重の自分) 
【念系統】具現化、操作   
【説明】 カストロのダブル見たいな分身を具現化しそれと一体化する 分身の中が念空間でそこに入るイメージ 
ある程度のダメージを食らうと分身は解除される 分身の耐久力とか精度とか諸々の性能は本人次第
【制約・誓約】分身と一体化してるため自分から分離して操作はできない 
【その他・備考】分身には操作系の攻撃は効かないし、ヒソカのゴムなどを食らった場合一回分身を消して再び分身に入ることで対処が可能

436 :
我愛羅の砂の鎧みたいな感じか?
https://i.imgur.com/2UDzuVE.jpg

437 :
操作系能力や相手に念をかけるタイプにはめっぽう強いな。逆に単純な強化系放出系能力には弱いと

438 :
>>436
イメージ的にはそんな感じ
ただ傍から見て分身だとは基本的に分からない

439 :
分身が胴体真っ二つとか貫かれるようなダメージ受けた場合は本体どうなるん?

440 :
バリアだけど戦力は変わらないかダウンしてる感じだよね
具現化系が殴る蹴るやってもジリ貧じゃないかなぁ

441 :
>>439
普通に分身が消えた後に本体が現れる感じ
>>440
カストロとかの強化系が使うと強いかなと思ってw

442 :
悪くないけどもう一個能力欲しいね
ただ具現化だから結構メモリ食うのかな

443 :
分身を盾にしてその裏から一撃必殺系の技をぶつけたいな
具現化系なら毒や操作系能力がベストだけどメモリきついね

444 :
【能力名】とんとん病死(ダブルニードル)
【念系統】変化系
【念系統比率】変化70% 具現化30%
【説明】
具現化した針を相手の身体に撃ち込む。
撃ち込まれた箇所は半径1cm程の刻印となり、その範囲内にもう一度針を撃ち込むと針は毒に変化し、相手は24時間以内に病により死亡する。
2本目の針が刻印外に刺さると最初に撃ち込んだ刻印が消える。(新たに2本目の針の刻印が現れる)
刻印は除念または3日経過することで消える。(ただし毒を消し去る事は出来ない)
【制約・誓約】
針は直径5cm程で素手から1本しか出せず、手から離れると何の効力もなくなる。
【その他・備考】
能力の元ネタはブリーチの雀蜂から

445 :
>>444
制約きっつぅ 一回目の毒針成功した時に何かしら効果与えてもいいんじゃないかな 刻印がある者が術者に危害を加えた場合にも毒が発動するとか

446 :
直接命に関わる毒ってOKなの?
どうやって修業するんだ?とかならないか

447 :
致死に必要なリスクや制約てそんなに重くないからなぁ
まあ系統に依るんだろうけど
変化系で毒作る場合はどうなんだろうね

448 :
フフフ、そこで操作系の出番ですよ。
酸素濃度の操作。
手のひらの回りの酸素濃度を操作
高濃度の酸素状態の手のひらを相手の口や鼻に押し付けることで吸引させる。
そう、毒は身近にあったのだ!

449 :
身近な毒シリーズ

【能力名】  眠れる海の男たち(ムーンソルト)
【念系統】  具現化系
【念系統比率】  具現化系80% 放出系20%
【説明】
相手のオーラを消費して増殖する「塩」を具現化する。
敵の体内に打ち込まれた場合、体内で増加しつつ浸透し水分を奪って殺害する。
殺害後は具現化が解除され、後には干からびた死体のみが残る。
【制約・誓約】 
殺害まで対象と一定の距離を保たなければならない。
【その他・備考】
相手の食事に混ぜ込むのも可

450 :
食事に混ぜ込むのは普通にしょっぱくてバレそう と思ったけど増えるなら微量でもいいのか?

451 :
具現化系で電気とか毒ガスとか形のないものを具現化するのは無理なんかな

452 :
出来るかもしれんけど体から離れる時点でまともな威力は出なそう

453 :
高性能な発電機や毒ガス発生機を具現化するって手がある
それでも操作系が実物持った方が圧倒的に効率的だけど協専ハンターならアリかも

454 :
発電機うんぬんで思い出したけど、モラウのキセルも相当不思議な代物だよね
あれは中でタバコを延々と燃焼させてるの?何なのよ…

455 :
時が止まった世界で動ける能力って特質系の分野だよなと思ったが
ジョジョのスタープラチナを参考にさせてもらうと
放出系でも似たようなことができそうなんだと思った。
放出系の瞬間移動を利用して
1秒以内とか、0.5秒以内にどれだけの動作がでるかって能力を鍛えれば
時を止めたかのように動くことは可能なんだなと妄想した。
0.5秒の間に100の動作ができたとしたら
それはもう時が止まった空間を動いてるのと大差がないなと。

456 :
ツェリのは予知能力+幻だから時間その物は止めてないぞ

457 :
いや、ザ・ワールドをハンター世界に当てはめたらって妄想したのさ

458 :
まさにネテロやないか

459 :
しかし念能力を考えれば考えるほど放出と操作の重要性が感じられる
逆にこの二系統から離れてる変化と具現化がクソ系統にしか見れん

460 :
変化はどこまでいってもワンピのロギアパラミシアとかナルトとかガッシュ辺りのありきたりな能力しか出来なさそう

461 :
拳銃が並の念能力者には有効だし、会長レベルでも心臓に仕込んだ小型爆弾の方が強い世界だからなぁ
念の性質だけで戦うより外部の力利用する方が上限値は高くなるよね

【能力名】本人出演の再現映像(ビヨンドザタイム)
【念系統】操作系
【念系統比率】操作系40% 放出系30% 特質系30%(パクノダのサイコメトリーが特質だから)
【説明】
接触や念弾でオーラを注ぐことで、命中した対象に過去の行動をもう一度繰り返させる操作系の発。
既に起きた出来事の内容をなぞらせる事しかできず、再現する過去が遠いほど、再現に必要な時間が長いほど、オーラの消費が増す。
損失している部品は具現化できず再生しないが、位置の移動だけは放出系のオーラで補い同じように行動させることができる。

例/スクラップの事故車をオーラで走らせる。故人の万年筆に字を書かせるなど。

【制約・誓約】
再現する行動の「発生した時間」「発生した場所」「詳細な内容」からふたつ以上を推理し、物証や証言の記録を揃える事で発動可能になる。
推測の内容がひとつでも過去の事実に反する場合、能力は発動せず、以降7日間同じ対象にはこの能力が効かなくなる。

【その他・備考】
調査しないと本領を発揮しない犯罪捜査用の能力だが、カメラを駆使すれば遭遇戦で使えないこともない。
(速度以外の念能力による要素は再現できないが)達人の刀から達人の技を再現したりもできる

462 :
>>461
術者が直接見た内容は再現できないってこと?

463 :
>>462
それ出来ると、簡単に適当な行動をループさせる事ができちゃうから
本来の用途じゃない部分が強すぎるかなぁと
なんで自分が見ていても証拠が必要にしてみた

464 :
マヌーサみたいな幻覚を見せる能力って、地味に強そうだなw

465 :
音に念を乗せることができるなら光に念を乗せることもできるのかな

466 :
念なら何でもできるねん

467 :
メモリってなんなんやろな

468 :
本編響と翳りの響なら十分性格変わってる範疇だと思う

469 :
誤爆

470 :
>>465
メルエムが最初に使った円が光ってたような…

471 :
メルエムはジョジョでいうと究極生物のカーズみたいなものだな
そしてオーラのスタンド化へ

472 :
念てよくわからないのねん

473 :
体内で心臓を具現化したら、本物の心臓が止まっても生きていられる?

474 :
>>473
クオリティ次第だけど生きてられると思う

475 :
【能力名】風立ちぬ(オール・フォー・スカイ)
【念系統】具現化系
【念系統比率】具現化系100%
【説明】
五人乗りの小型飛行機を具現化。
自分(具現化系)と強化系・放出系・変化系・操作系の能力者が搭乗することで動く。それぞれの能力者の系統の熟練度によって以下の性能が変わる。
強化系:耐久性・装甲を強化。
放出系:攻撃性・搭載されている銃器が向上。
変化系:持続性・燃費が向上(ガソリンが高品質になる)
操作系:操縦者・操縦性・スピードが向上。

【制約・誓約】
五人がそれぞれのメンバーを信頼しているほど高性能になる。
【その他】
車でも船でも乗り物ならなんでもよかったんだけど、飛行機にしました。変化系はちょっと無理矢理感ありますが。

476 :
>>475
結構好き
飛行機以外の乗り物とか、ロボでもいけそうだよね。ビヨンド側のロボにもこの機能付いてそう。

477 :
ジョイント型能力は夢が広がるよな

478 :
特質以上のことすら可能だからなジョイントは
ある意味クラピカには絶対に到達できない領域

479 :
全系統のジョイント型を考える際に変化系だけ余るんだよね
形状変化でかたどってから具現化すれば消費コスト減らせるとかできないかな

480 :
変化系だけジョイントする意味があんまないんだよな

481 :
変化系で銃器の弾の性質変えればいいのでは?

482 :
キルアが動力にも伝達にも使ってるから
飛行機なら液体で除氷剤やら気体で衝撃吸収やらで使い道はあると思う

483 :
変化系で実物を変えられるのか

484 :
変化系のネタのなさは異常

485 :
隣が強化と具現化なのも組み合わせにくいしな
なんか変化系で面白い能力って無いものか

486 :
キルアやヒソカは主要キャラだけに応用の効く能力にされてるが
変化系でそういう能力考えるのってなかなかしんどいよね

487 :
【能力名】魔爪(モンスタードリンク)
【念系統】変化系
【念系統比率】変化系50% 強化系50%
【説明】
水見式のように水にオーラを与える。水をモンスタードリンク(エナジードリンク)に変える。
それを飲むと1時間、念能力や身体能力がアップ!

【制約・誓約】
一本350ml
モンスタードリンクは何個でも生成することができるが、24時間立つと元の水に戻る。
効果が切れたあとは絶状態になる。飲んだ本数✕1時間
複数飲めばその分だけ能力が向上する。
一本:10%アップ!
二本:50%アップ!
三本:100%アップ!
1時間の間に四本以上飲むと暴走し、死ぬ。
効果が切れている状態(絶状態)に飲むと死ぬ。

【その他】
変化系で何かないかなと思い考えました。

488 :
追記
他人に飲ませることも可能なので、料理に混ぜて毒殺もできる

489 :
変化系ってオーラに性質与えたり形状変えたりってわけで
単純にオーラの刃作るってのはもちろん
火、電気、毒って割と性質の構成の発想もでやすいから
特に変化系で発想の膨らむ能力ってあんまり思いつかないんだよなあ。
しかも、ナルトがこの方面のネタをかなりやっちゃった感があるので
それこそ水と土の性質をもったオーラを合わせることで木の性質のオーラ作るとか
そんなことになっちゃうw

490 :
変化と具現化のメリットって、念あるかぎりその場で生成できて
肉体の側ならそこそこ操作できる調達・メンテナンス・運用コストの安さにあるわけで
準備できるなら大抵のものは距離制限と規模制限の緩い操作で、ってなるのは仕方ないよね

ガムとゴムみたいに実物では微妙に両立しにくい性質を二つ繋げるのはアリな気がする

491 :
ひょっとして変化系って一番ハズレ能力?

492 :
ヒソカとかは色々出来る能力だけど大抵は○○に変化させる能力!で終わってしまうしな

493 :
形体変化でがんばろう

494 :
放出と操作の汎用性が高すぎるんだよな
変化と具現化はこのふたつから遠いから使いづらい

495 :
無補給のサバイバルとか持ち物の許されない潜入とか
個の力が試される局面では変化具現化も有用だから、劇中の登場人物には合ってるしまぁ

496 :
サバイバルなら強化系の水見式は有用だな。パームがコーヒー増やしてたり具現化で不純物が生まれるあたり水見式の水は正確には水でなく液体なんだろうし

497 :
水の入手に手間取るような相手想定してもな

498 :
変化系で変わった能力できないかと試しに作ってみた

【味覚快変】(テイストチェンジ)

【念系統】変化系

【念系統比率】変化系、放出系

【能力説明】対象に水見式の要領でオーラを込めることで望む味に変化させる事ができる
正確には食材に含まれる水分の味が変化するので水気を含まない物の味は変化しない
また味が変化するだけで成分などは変わらない

【制約・誓約】

・対象にできるものは可食物質のみで食べられないものは対象にできない
・変化させられる味は術者が食べたことのある味でそれを正確にイメージできなければならない

【備考】

ようするに味版ドッキリテクスチャーでオーラに味の性質を与えて対象に纏わせる能力

499 :
変化系って念自体に火力持たせられないからきつい
キルアはイレギュラーだし、ゲンスルーは燃費悪い能力だし

500 :
どっちも初耳だが

501 :
そも火力ってなんだよ 人体破壊力なら別に電気のエネルギー効率は熱そのものほど高くないし 破壊面積の多さなら変化は適さないぞ

502 :
初コメ

デバフを与える能力考えてみた

【能力名】根も葉もない噂(ゴシップ)
【念系統】変化系
【念系統比率】変化系100% 放出系60%
【説明】
 対象者に異臭を付着させる能力
 1:視覚内に対象者を入れオーラを付着させる
2:能力を知らない第三者に「あの人臭くない?」と質問し(汗臭いや香水臭い等)同意を得る
3:付着したオーラが変化し異臭を放つ
【制約・誓約】 
1:能力は二十四時間経過すると消える
2:バケツ一杯分の水を頭から被ると能力が消える(シャワーなど)
3:質問の同意を得られないと能力者自身が臭くなる
【その他・備考】
パーティーなどで離席させたい時に使う能力
質問の際「○○臭いない?」と具体的に質問しないと放つ異臭はランダムになる

503 :
火に変化させたりしたら自分がダメージ食らうもんね

504 :
キルアもゲンスルーも耐えてるしフェイタンは耐火服具現化してるしな

505 :
バンジーガムは弾丸以上らしいゴトーのコインを抑えてるから結構エネルギー(というかパワー)あるよね

506 :
【能力名】青の炎(アイスバーン)
【念系統】変化系
【説明】
炎と氷の両方の性質を持つ青い炎。
炎のように燃え広がるが熱さは感じない。冷たく触れたものを凍らせる。
本物の炎も消すことができる。
【制約・誓約】
100度以上の熱湯で簡単に消える。
【その他】
変化系はバンジーガムみたいに現実ではありえない複数の性質を持つものが面白いと思って考えました。

507 :
>>505
一番硬くしたバンジーガムって普通の人間がめちゃくちゃ引っ張っても全然伸びなさそう

508 :
そもそもオーラを炎にしたら自分が火傷するからフェイタンみたく防護服必須だよね。つまりかなり燃費が悪くなる

509 :
自身に返ってくるから燃費が〜って特にリトルフラワーが言われてるけど
それただのパンチ一緒だよねっていう、もっと言うと放出系も反動あるよね

510 :
バンジーガムだって自分にくっついて
とれなくなるはずのところを意思で吸着自在の都合のいい性質だし
キルアだって接地してるだけでどんどん電気逃げるはずだし
メモリ割けばどうとでもなるんじゃろ

511 :
自分に当たる部分だけ通常のオーラに戻すとかしてるんだろうしね 流の発展?の技術としてありそうだけどな
その場合フェイタンは…制約なんだろ(擁護)

512 :
オーラに火の性質をもたせたとして、自分の手とか焼けてしまうからと
具現化能力で火炎放射器作って、これで火を扱おうとしたとしても
その火を吐き出す威力に放出系能力がいるという。

513 :
火炎放射器を具現化するなら放出系の能力付与せんでもその機械的な構造だけで放射できんじゃないか?
ていうかそれこそ現実の火炎放射器使ってそれの燃料にオーラ変化させたもの使うだけで良いのでは

514 :
特定の装備をしないと能力発動出来ないってのはいい制約になるかもしれないな 格好によっては敵に能力を想起されやすいってデメリットあるし

515 :
火炎放射機の炎って殆ど筒から離れないイメージあるんだが

516 :
火炎放射なら弾丸とは違って射出口から炎が繋がってるから放出使わなくてもできるかも
動画で見て驚いたが射程も思ったよりずっと長かった
でも実物をただ具現化するだけでは強化系能力者が実物を周で強化したやつに勝てるか微妙だから何か特殊能力ほしいね

517 :
評価お願いします
【能力名】大人の火遊び(フラッシュオーバー)
【念系統】 変化系
【念系統比率】 変化系100% 放出系60%
【説明】
オーラを可燃性のあるガスに変化させる 
ガスの濃度を調整することで火力の調整が可能
また形状変化を使うことで炎の形を操れる
ガス本体には毒性があり、一定量吸い込むと気絶する

【制約・誓約】 
ガスの散布する時はタバコの煙と混ぜなければならない
【その他・備考】
イメージはガスバーナー
着火には火種が必要
能力者はタバコで火をつける
周りにはオーラを炎に変化させていると勘違いさせている

518 :
>>517
いいね 炎を操ると思わせといて本命は毒ガスか

519 :
変化系のオーラ生成物が実物に勝る点として


520 :
おうふミス
変化系の生成物が実物に勝る点として
念能力者以外には異常を察知できないって部分もあるんだよな
逆に弱点はガスが無色無臭でも凝を使えば見破れること

521 :
念のガスと酸素の反応ってどうなるんや
具現化みたいには騙せんと思うけど

522 :
ゲンスルーがガソリン被ってリトルフラワー使えなくなってたから酸素と反応する性質のガスの性質を与えられたオーラなら反応するんでは

523 :
考察で思い出したが
シルバの能力が質量を変化させた念能力みたいなのもあったな。

524 :
質量を変化だとちょっと言い方が違ったか。
念に質量の性質を与えたと言うべきか

525 :
最近思ったんだけど放出系能力者が銃持って実弾に周して放つのめっちゃシンプルかつ強くね

526 :
何にもしてない素のオーラって、湯気のような不定形の物だし
それだけを使って物を斬ったり掴んだりするには何かしらの性質変化が必要だよね
ジャンケンチーやドラゴンヘッドはただオーラの形を整えただけではなく、個体としての性質を与えられている

527 :
様々なご意見ありがとうございます
能力と酸素の関係はふわっと考えていました
他にも変化系能力考えたので晒してよろしいでしょうか?

528 :
その上弾を瞬間移動で装填できたらもっと強い

529 :
それ考えるとフランクリン普通に強いんだなと 威力がどんなもんかは分からんけどほぼ弾数無制限?の機関銃十門とかヤバすぎる

530 :
+指落として威力底上げしてるからな

531 :
オーラを火炎に変化させる場合、
ゼノのドラゴンランスの炎版みたいな感じが一番効率的なんかな
手元から離さず射出して手動操作
炎と接する手元の部分だけオーラに戻しておけば自分でダメージを受けずに済むし

532 :
操作系メインでマッチやライターで出した実際の炎を(強化系で)大きくしたり形や長さ?、向きなんかをコントロール出来るならそれが一番やりやすそうだけどな

533 :
操作の利点は火力を自分で作る必要がない部分やな
貧者の薔薇に指向性持たせてブッパとかも出来るし
爆破解体技師みたいのならまぁそんな発も作るだろう

逆に変化の利点は火力のない部分から火力を作れる
可燃物も酸素もなくてもオーラが炎ならそれは炎として外界に干渉する
ただし副次的に周囲のものが燃えると自分の念じゃなくて操作できないからフェイタンになるんじゃろ

534 :
炎を周!マッチの火がボオオオオオオッ!

535 :
こんな能力を考えた事がある。

【能力名】  愛の虚しさ(ラブコール)
【念系統】  変化系
【念系統比率】  変化系100%
【説明】
オーラに「マイナス190度の温度」を加える。つまり液体窒素化(あくまで低温のみを与えており、窒素としての
性質は持たないが)。習得にあたって両手の先端部分を凍傷で失っており、その代替品として義手を使用している。
【制約・誓約】 
自分の両腕を犠牲にする覚悟そのもの。
誓約ではない単純な”使用上の制限”としては、義手に纏わせたオーラのみ変化させられるという点が挙げられる。
理由は勿論凍傷予防。
【その他・備考】
義手にはオーラを封入出来るカプセルが仕込まれている…だとか、義手自体が実は具現化された物でうにょーんと
伸ばす事で間合いを延ばす、とかもいいよね。

536 :
原子に存在しない物質に変化させられるんだよな

537 :
【能力名】貴方の能力何てェの(ニッケアベック)
【念系統】具現化系
【念系統比率】具現化100%
【説明】具現化した眼鏡をかけて念能力者を見る事で、その相手の持つ全ての念能力の名前を見て取れる。
     (表示されるのは当人の能力のみで、盗賊の極意の中の能力などは除外)
【その他・備考】能力名のみではあるものの、見るだけで相手が持つ念能力の情報の片鱗を得る事ができる。
          …何もわからんのと同義だな、的な能力名ばかりな気もするが気にしない

538 :
【補足】表示されるのは表記名、ルビの両方(作中世界での能力名に関する言語の扱いが分からないからとりあえず読者目線的に)

539 :
>>537
パリストンとかクロロとかが喜びそうな能力だな
それにしてもハンタ世界の人間は当然のように能力に名前付けてて草生える 

540 :
オーラ飛ばさず念か心は読んでるから特質は入ってる感
あとさすがに弱すぎるから系統と制約くらいは分かってもいいんじゃないかな

541 :
【能力名】万物流転(パンタレイ)
【念系統】変化系
【念系統比率】変化のみ
【説明】互いに引き合う性質をオーラに付加する。
体外に出たオーラは体内に潜在するオーラに引き寄せられ、精孔から体内へ戻っていこうとするようになる。
そのため、精孔の開き具合の微妙な差や纏の強さ、練と絶の有無などの要素によって体表面のオーラに流れが生まれ、意識せずとも常に流れ続けるようになる。
これによって、オーラの流れから次の行動や感情などを読み取ることは一切不可能になる。
また、この流れを上手く操り利用することで、通常時とは桁違いの速さで流(攻防力移動)を行えるようになる。

【制約・誓約】オーラが体の中へ戻ろうとするため、纏や絶はむしろ楽になるが練や堅は難しくなる。
当然、放出系や操作系の能力を扱うのも難しくなる。さらに能力を会得した後も、流れを掴み操る修練を積まなければ強くはなれない。
苦手な系統や他の能力は捨て、この能力に全てを賭ける覚悟が能力の効果を高めている。

542 :
【その他・備考】
ある個人の持つ能力ではなく、流転流という心源流から派生したマイナー格闘術(変化系であることが入門資格)を修める者が入門時に共通して身につける能力。
流転流の開祖は武術や念の才能にあまり恵まれなかったが、工夫と努力を重ねてこの能力を編み出し、達人と呼ばれるに至った。
そのため、流転流に入る者は生まれつきのオーラ量が少ないなど、念の才能が無い者が多い。

念による格闘を補助するのがメインの能力だが、手のひらに渦状の流れを作り出して手の上のものを高速回転させる"渦"、
直線状の強い流れを作り出して地面を滑ったり攻撃をいなしたりする"颪"、
普段と逆に体表面のオーラを固定して体内のオーラに流れを作り、体の一箇所から一気にオーラを噴出させる"凪"など様々な派生技がある。

最近の変化系ブームに乗ってみました

543 :
回転や流れに特化した念は強そうだね 応用力も高そうだし
まさに柔(やわら)って感じ 刃牙で言う郭海皇の消力みたいなものをオーラで更に発展させたみたいな?

544 :
ヒソカのバンジーみたいに2つの性質を合わせ持たせるのって何気に高等技術なのかな
ガムとゴムが単独だったらたいして強くないもんね
才能ある能力者ならさらに3つ4つ合体させることもできたりして

545 :
科学が発達したらガムとゴム両方の物体できるかも知れんしそうなればひとつの性質になるのか

546 :
カミーラ猫の母乳は奪い取って他人の蘇生に使えるかな
使えるなら一度死んだ王子の復活当選の可能性出てくるけど

547 :
死後の念なのに他人に使えるわけないだろw

548 :
自分の蘇生に使わないように調整すれば、メガザル的な使い方は可能かも?

549 :
>>548
カミーラ本人なら出来なくもなさそうだな あの性格じゃどう考えても絶対やらなそうだけども 能力奪われて使われてしまうなんてこともないだろうし
てか仮に団長が盗んだ場合って自動発動するんだろうか

550 :
今のカミーラが他人を生き返らせることなどありえないと思うし
仮に心境の変化があったとして能力の成約に引っかかって他人の蘇生を願った途端能力喪失とかありそう

551 :
団長が盗んでも本開くか栞挟んでないと発動しないだろうね
しかも絶が条件だからカウンター狙い見え見えになって使い辛そう

552 :
絞って垂らすときに掠めとれば行けそうな気がする
忍者あたりが盗んでモモゼ復活

553 :
>>549
スキルハンターの能力上絶になると能力は使えないぞ。死後の念は消えないのはあくまで通常時に使ったサンムンの刻印みたいなケースであってクロロが絶になるとページ開いてないからスキルハンターの制約(開いてるページの能力を使える)にひっかかる

554 :
>>551
栞挟んでても絶になると本消えるぞ

555 :
となると、ツェリの能力も盗んでも使えないことなるわな
絶最高だな、おいw

556 :
【能力名】 鮮やかな殺陣(キルビル)
【念系統】 放出系
【念系統比率】 放出50% 操作50%
【説明】自分の円範囲内の自分以外の生物の体感時間を止める
生物のみに有効なのですでに発射された弾丸などには効果がない
【制約・誓約】 1.制限時間を過ぎると発動者の心臓が止まる
修行により効果時間は延長できるが限界時間は術者にも分からない(初期段階では5秒程度
2.密室でのみ使用可能 密室でなくなると強制解除される
3.再度発動までは発動してた時間の倍の秒数が必要

557 :
>>556
限界時間分からないってのは流石にキツすぎないかな 怖くて使えないと思うんだけど
それと3も制約としては個人的に緩すぎるような意味がないような印象があるわ 5秒ですら相手の動き止められるならほぼ必殺みたいなもんだしもっと厳しい制約がいいんじゃないかな
例えば「止められる時間はランダムで術者にも分からない
また、場合によっては自分の体感時間が止まる場合もありうる」とか

あと円範囲内ってのは対象の全身が中に入ってないといけないの?

558 :
>>552
シズクのデメで吸うのは…念だから無理か
黒の賢人でカミィと入れ代われば…ゴリラにミルク飲ませても意味ないw

559 :
>>556をチープな能力にしてみた。使えるかどうかは知らん。

【能力名】  鮮やかな殺陣(キルビル)
【念系統】  変化系
【念系統比率】  変化系100%
【説明】
オーラに粘性を付与する。このオーラを周と同じ要領で空間全体に広げる事で、
その摩擦抵抗により周囲で動く物体の速度を遅くできる。能力者本人は自分の
近辺のみオーラを解除する事で自由に動く。
【制約・誓約】 
・室内でしか使えない。
・オーラを広げる、自分の周囲のみ解除するといった点から消耗が激しく、
 連続&長時間の使用は困難。あくまでも短期決戦用、奥の手としての運用。
【その他・備考】
普段は自分の身に纏う形でのみ能力を使用し、周を鍛えている事は徹底的に
秘匿している。秘匿時の能力名は「誇らしくもない」(パルプ・フィクション)。

560 :
性質変化はともかく形状変化はクソ能力
ゴンのチーを例に出すと実物の名刀を買って周で強化したほうが強い
具現化のほうは特殊能力の付加でカバーできるが形状変化にそれはないしな
自由に出したり消せる以外にメリットがない

561 :
伸び縮みして追尾する実物の刀があれば事足りるよな

562 :
威力だけ見れば実物+周のほうが強いかもしれないけど周は燃費悪い

形状変化には実物と違って破損しないのと間合いを伸ばせるメリットがあるよ

ゴンのチーもレベルアップすれば間合い伸ばせるはず

ゴンさんがチーを使えばとんでもなくでかくて長い大剣になるかもしれない

563 :
ピトーの円て変化系なら再現出来そうだけどどうなんだろ

564 :
具現化が操作や特質を付加できるって言うなら
変化だって強化や特質を付加すればいいだろ

565 :
【能力名】  妨害念波
【念系統】  放出系
【念系統比率】  放出100%
【説明】
 念の電波を発することで
 遠隔操作される念獣などの動きをジャミングできる能力。
【制約・誓約】 
 特になし
 強いていえば電波の範囲は円の広さに比例する

566 :
性質変化で作った刃と実物の刃のを比べるなら分かるけど
形状変化でぐにゃぐにゃ形変えられる利便性って、操作の要素だから実物+強化と比べても意味ないわ
強化で自由自在となるとダルシムみたいな技になるだろうし

567 :
性質変化で作った刃ってなんだ?

568 :
七星刀
炎の刃・最速の刃など7種類の刃を以下略

ポックリさんは発想は良かったけれど練度が足りなかったね……

569 :
最速、火以外の5種類はなんだったんだろポックチュさん

570 :
広範囲・速射あたりはまぁ放出強化の範疇だからいいけど、
妙な性質矢は変化修練になるから七種も作るのはどうなんだろね

と言うか放出なら付加要素実物で操作して付けりゃいいのにな
試験にしびれ薬持ち込んでたし
まぁサバイバルで身軽になるほうを選んだのかもしれんけど

571 :
メモリの無駄遣いやな

572 :
7色の矢とレインボウって名前からして虹に対する思い入れとかなんかあったんだろ
発にはそういうフィーリングが大事ってのはウイングさんもビスケも言ってる

573 :
ポックルが放出系って確定事項なの?変化系だと思って読んでたんだけど
放出系だと弓矢、とくに弓を作る意味が皆無過ぎて単なる制約じゃ納得いかないレベルだし
七種類も色違い作る意味もわからないし そもそも放出系ならもっと威力出て良いと思う

体から離す技である以上変化系が修得するにはデメリットのある能力だけど、放出系があれを修得する無意味さに比べればまだわかる
上の方で変化系は自分もダメージ受けやすいって話が出てたが、矢として体から離せば威力減衰を代償に発火性のオーラでも武器に出来るしナシではない

574 :
ポックルが念弾を打ち出すイメージとして弓矢の形がやりやすかったって話じゃろ
虹のレインボウだってレイン=雨で生まれるボウ=弓が語源だし
そういう情緒的な部分を無視してこの系統ならこの形がベストでこんなものは無駄だから省けみたいな考え方のほうがむしろ発の形成には邪魔だと思われ
団長も盗んだ能力を使いながら、その能力の特徴から元の使い手の心の闇に思いを馳せるのが楽しいって言ってたしな

575 :
最終的には殴りかかってたしな

最速
発火
しびれ薬
致死毒
曲射
追尾
紐付き(移動補助)

576 :
>>574
それで済むならカストロさんは踊り狂ってないよ
ゼノだってドラゴンダイブ持ってるし、手から離す遠距離技を持ってるから変化系ではないって考えが間違ってると思う

放出系だと弓矢の形も制約になってると解釈する以外に無いけど、変化系なら
矢の形に成形して刺さるようにする+弓部分の力を推進力に使う、って工夫で威力を底上げして、放出の苦手さをカバーしてるとか色々考えられる
やっぱり変化系の方が自然だとしか思えない

577 :
履歴書の自己分析みたいなもんじゃろ
人間である以上思い入れも片寄りもあるけど
その上で有意義なようにセットしてつくってくんだから
勿論無理して作った効率的でない発が役立つケースまでは否定しないし

578 :
>>576
ポーズ的に絃が短くて指力しか使ってないから本物の弓矢みたいに張力がある訳じゃなさそうだし
ポックリのイメージで放出説を俺も推すけど、
確かに弓矢が一番得意で思い入れもあったから
困った変化系の説も否定はできんなぁ

579 :
>>578
弓というかパチンコだけど、あの弓の部分はバンジーガムのガム無し版みたいな感じなんじゃないかと
あの部分は手から離れてないし、威力は十分なんじゃね?

580 :
スーパーゲイ定期
https://imgur.com/cQyTKc2

581 :
「自分に合ってるという感覚が大事」というビスケ師匠の言葉を忘れるな
変化系だとか放出系だとか関係なく、ポックルは弓矢を使いたかったんだゾ。

お前らだって、念を獲得したとして、急に銃を具現化しようと思うか?
パンティーが好きならまずパンティーを具現化しようとするだろ?

582 :
嗜好に合ってても系統に合わなきゃだめだろ

583 :
ゲンスルーのカウントダウンと同じ要領でポンズが補完してたんだよきっと

584 :
まず嗜好にあってることが大事、それから自分の系統やポテンシャルの範囲で使える能力に仕上げていくって順序になってくと思うけどね
クラピカも能力の詳細よりもまず真っ先にイメージされた鎖を具現化するって決めてたし

585 :
それならレインボウの場合、まず弓矢型というとこが決まって、そこから色んな種類の矢を放つってとこが決まる気がするけど
その後半が自分の系統やポテンシャルの範囲で使える能力に仕上げる部分なんだったらやっぱり変化系だよね

586 :
具現化するなら何がいいと聞かれて鎖を選んだんだから
普通に系統見てからイメージ作り始めてると思うんですけど

587 :
決め技に使ったのが橙だから放出寄りだと思う
そもそもが射出武器だし

588 :
>>581
誰がはいていたパンティーかが重要なのに新品を具現化して何が楽しいのか
俺なら他人のパンツと自分のパンツを入れ替える能力にするね

589 :
パンツを見るという目的に対して自分の適性に合った方法を自然と考えるだろ
顔がいいなら口説く、金があるなら店で買う
足が早い小学生ならめくって逃げる
それを系統と呼ぶ

590 :
ゼノもそうだけどやっぱ間を取って強化系がベストだな
本人も強くなるし

591 :
強化系って操作具現化も60%の力出せるし最強だよな

592 :
あんまり複雑な能力は作れないけどクレバーかつジンみたいに念のコントロールのレベルが高いなら最強なんだろうね

593 :
まさに穴のないバランスタイプ

594 :
逆に特質とかは何作ったらいいか分からなくなりそう

595 :
いくらバランスが良く見えたって、放出や変化をメインに据えた能力作っても本職の劣化版にしかならないんだから
結局それらはサブウェポン止まりで、基本は身体強化アタッカーになるしかないのが強化系
それが一番安定して強そうと言えばそうだけど

596 :
ビル涙目

597 :
特質なら今まで出てきた特質系能力者の能力なんでも作れるってわけじゃないだろうし
それこそフィーリング任せでなるようにしかならない気がする

598 :
特質能力を2コも持ってる半端ないクラピカなら
思いつきさえすれば作れそうな気はする

599 :
【能力名】  黒の兄弟(ブラックパンサー)
【念系統】  操作系
【念系統比率】  操作系60% 具現化系40%
【説明】
念人形を具現化し操る。また人形と視界を共有する事が出来る。
念人形の操作中、自分の体は事前に設定した通りの動きで操作される。
【制約・誓約】 
本体の動きが阻害された時点で元に戻る。これは誓約とセーフティを兼ねる。
【その他・備考】
「寝てる間に仕事してくれる人形」が欲しかったけれど、人形に頼ってばかりだと体が衰えるので
本体の方もオートで筋トレしてくれる様にしたい。

600 :
思ったんだけどポックルが変化系だったら矢を身体から離さずに繋げて発射するほうが良いんでないの?
ゼノの牙突みたいな感じで
連射できなくなるが代わりに手動で操作して追尾すればOK

601 :
形状変化能力の完成系がゼノの牙突な気がする
苦手な放出と操作をカバーしてるし
作中で形状変化があまり出てこないのは
ナルトで似たようなの出し切っちゃってるのとゼノですでに完成しちゃってるからかな

602 :
>>600
ヒソカもヨーヨーで似たことしてるしそれがベストなのかもしれないが、どうしても弾速が落ちるだろうし
撃った場所が丸わかりだしヒモ引っ張られたら困るし連射もできないし 発火なんかの効果がヒモを通じて自分にまで波及するかもしれないし
デメリットも多い

603 :
無理に苦手な放出使ったほうが威力はもちろん弾速も落ちそうな気もするけど
身体から離さない以上当然中距離が限界で遠距離での狙撃とかは無理になるね
そこらの課題はゼノみたいに熟練者になっていけば自然と克服していく感じじゃないの
基本は牙突タイプで使用してレベルが上がったら龍星群タイプも使えるみたいな
発火に関してはちょっと前に出てたと思うけど手元だけ性質変化解除すれば問題ないと思うよ

604 :
全身からトゲトゲを生やす能力

605 :
>>566
形状変化って操作必要か?
自系統が変化だと最も得意な系統使うのに
最も不得意な系統必須なのは違和感

606 :
液体操作や煙操作で形状変化と同じことができるってだけだと思う
念空間が放出具現化どちらでも作れるような感じ

607 :
操作っていっても
体から離れた念や物体の操作に操作系の精度が必要なわけで
まさか有線状態なら特に操作系の能力いらなかったのがなんともなあw。

608 :
有線なら操作要らないってわけじゃないでしょ
ドラゴンヘッドはそういう形に形状を変化させてるってだけで

609 :
ドラゴンランスは手で操ってるくらいだし、念じただけで操りたいなら操作メモリ必要なんだろな

610 :
オーラの形を変えたり殺傷力与えたりするのは変化系だぞ

611 :
なんでそう思った

612 :
放出系の念弾も殺傷力あるけど

613 :
ゴンのチーとか修行重ねたら明らかに切れ味増したしそういう部分じゃね

614 :
殺傷力を与えるのとは違うような

615 :
【能力名】  聖なるきのこ雲(ホワイトダンスパーティ)
【念系統】  具現化系
【念系統比率】  具現化系100%
【説明】
毎年12月24日の午後6時〜23時59分の間のみ使用可能。
視界内の恋愛関係にあるカップルに薔薇を取り付け、任意のタイミングで起爆する事が出来る。
恋愛関係にあるか否かの判定は、自分が直接カップルの様子を見て判断しなければならない。
【制約・誓約】
薔薇を取り付けた時、仮にカップルではなく「仲の良い兄妹」や「籍を入れた夫婦だった」場合、
薔薇は自分に取り付き、周囲に誰も居なくなった時に起爆する。 
【その他・備考】
薔薇とは無論、ネテロの使った薔薇の事である。

616 :
>>606
液体操作ってその辺の水など使って刃やロープとかにしたりできるんだろうな
放出も使えるから形状変化より汎用性高そう

617 :
じゃあ変化系っぽいやつでやってみるか

【能力名】スポンジ(ウォッシュアウェイ)
【念系統】変化系
【系統比率】変化系100%
【制約・誓約】特になし
【説明】念をスポンジに変える発。
「吸水性」と「衝撃吸収」のふたつの性質を使い分けられる。
水分を持ち上げてからオーラを形状変化させることで、実物の液体を動かせる。戦闘や難所で自在に動く盾として使う他、サバイバルでは水分を集めたり寝床にしたりもできる。足に張り付けて足音を消すような小技も。

地味……。

618 :
でも結構味がある能力かも

619 :
>>616
操作対象が液体全般だと汎用性は高くても威力・精度は低いんじゃないの
操作系って愛用品で精度上げる面があるから
制約でお気に入りのマイボトルに入れた分の水しか操作できない、とかにすれば精度向上するかも

620 :
>>617
面白いと思うけどな 水以外にも毒とか酸とか仕込んでおいて戦闘中に搾り出して目くらましとか攻撃に使ったりとか出来そう

621 :
>>615
マジレスするとバラ具現化は難しそう 放出もいるだろうし

622 :
他人の念獣を操作する事って可能かな?
アベンガネみたいな本人が操作できない念獣を操作できたら強そう

623 :
自動操作系の念獣は既に操作されてるような物では?
操る部分は操作系担当でしょうし

624 :
ハードな制約を課して操作系能力を強化して、

操作は早い者勝ちという前提を覆せないかな

625 :
・具現化する直前に攻撃し、操作権を奪っておく
・具現化後に能力者本人を操作し、間接的に念獣を操作する
こんな風に考えた。

前者は具現化前に相手に触れる事で発動、みたいな能力。発動後に使えないってのはまんま誓約になる。

626 :
・交渉や契約という形式を踏んで操作権を手に入れる とか

制約とかもとにかく積めばいいってよりは様式美も大事だと思う
「らしく」なればよりそれらしくなるし共通認識や最大公約数なら多くの相手に通用しやすくなるかもしれない
逆に聞いたことも無いし連想もしにくいような様式では共感を得られないし適用できる相手が少なくなるかもしれない…が、そういう独自の文化圏に固有の呪いとか仕掛けがありそう
本編に出てきた呪殺部族とかそういう方向性っぽいよね

627 :
既に誰かの操作系の能力下の物体や生物、人物等にのみ上書き出来る操作系能力ってのなら制約と誓約的にも十分行けそうだと思う 汎用性低すぎるけど

628 :
ジョイント型ならアリなんじゃない?
七変化みたいので本人は具現化に専念
操作系が操り放出系で推力を得るとか

629 :
念能力自体を盗んだり継承したりする能力があるんだし
コントロールを奪う能力もあっていいんじゃない
どう奪うかって部分のチューン具合が妄想のしがいなとこはあるけど

630 :
操作じゃなくて特質でやればいい

631 :
メガテンみたいに念獣同士を合体させて、より強い念獣を作れたら面白そう

632 :
早い者勝ちを覆すってのは
1.操作権を消す
2.操作する
って二項目になるから難しいんじゃね
逆に消すだけならなんとかなりそう

633 :
書いてて思ったけどそこを制約にしちまえばいいのか
既に操作されている人(物)しか操作対象にできない能力か
そうなると元の操作主や能力の詳細に付いての理解も制約にできるな

634 :
除念のバリエーションって感じもする
呪い返しみたいに紙の人形を攻撃させて、攻撃してきた能力の操作権を奪うとか「ぽい」よね

書いてて思ったがカルドセプトって似たような能力だったんかもなぁ

635 :
呪念って護衛クラスは無理として旅団クラスなら倒せるのかな
顔写真あれば呪い蓄積できるとか対処の仕様がないような

636 :
自死前提で対象ひとり特化でチャージ期間の上に距離制限まであるから
火力でRにしろ自殺操作にしろ防御不可と見ていいかね
感情を隠す訓練はしてるけど能力者であることを隠せる訳じゃないから
察知できて遠方から迎撃できるシチュかどうかが全てだな

637 :
自死ってことは殺された場合とかは使えないのか

638 :
【能力名】 お湯加減はご自由に(シェイプオブウォーター
【念系統】変化系
【念系統比率】変化系50% 放出系50%
【説明】 オーラを何の変哲も無い50度の真水に変化させる。使い手はこの水の温度を自在に変えることができ、氷・冷水・熱湯・水蒸気へとノーモーションで変化させることができる。
【制約・誓約】温度が50度から離れているほどオーラの消費量は増し射程は短くなる。
【その他・備考】 暗殺向けの能力のつもり。

639 :
隣で水飲んだと思ったら全部水蒸気になって胃が爆発するのか

640 :
体から離しちゃうとどうしても効果弱くなるのよね

641 :
【能力名】 悪の華 (アイコノクラズム)
【念系統】操作系
【念系統比率】操作80%放出20%
【説明】針金虫型の念獣を具現化し操作する 念獣は対象の鼻、耳などから侵入し脳に寄生する 宿主のオーラを餌に起動宿主の「殺意」を操作し最初に見たものを殺害する為にあらゆる行動、手段を取るようになる 殺害するかオーラが切れるまで他の行動が取れなくなる
【制約・誓約】
一度に具現化できる念獣は一体まで 一度具現化したら術者から離れても行動する
寄生する際に対象が念獣を視認すると念獣は消滅 24時間の間使用不可となる
また念獣は念による攻撃で簡単に消滅する その場合も24時間使用不可
術者及び宿主が気絶など念が使えない状態になると解除される
【その他・備考】
宿主が死亡する場合宿主の死後の念として開戦前夜(パラサイト・イヴ)が発動
それまでに餌としたオーラを粉状にして大気中に放ち吸引したもの全てに同じ様に寄生する

642 :
操作系能力って基本的に放出系必須だよね

643 :
シャルの奥の手やシカクなんかのような自己操作系なら必須ではないと思う

644 :
操作の早い者勝ちルールって、例えば操作されている人間にイルミが針を刺したら
能力が解除された時点で自動的にイルミが操作できるのかな?

645 :
>>644
シャル「な 何ぃ〜ッ⁉ 俺のアンテナがっ! 抜けかかっている!!」
マチ「よく見ろシャルナークッ! 針だ! 額からイルミの針が差し込まれて、後頭部に突き刺したアンテナを
   押し返しているんだ!」
シャル「そ そんな馬鹿なぁ〜ッ あの細いアンテナの先端を! 逆側から挿入した針の先端で突いて!動かした
    というのかあぁ〜ッ!!」
イルミ「ふっふっふっふっふっふっふっ、これで抜けるぞ…お前のアンテナの先端は!今俺の針によって押し戻され、
    抜け落ちようとしているぞ〜ッ!!!」
   「針が抜けたらッ!! 「そいつ」の操作権は俺の物だあああああああああッ!!!」

次週に続く

646 :
ジョジョみたいなノリだな

647 :
団長にNARUTOの最終決戦で使った逆ハーレムの術を使って欲しい
狭いけど個室でお願いします

648 :
団長限定?同じ顔が密室にぞろぞろいる光景ってのは精神的に悪いぜ

649 :
レイザーみたいな放出系ベースの念獣ならジョジョのようなパワー型スタンドも可能だよね?

650 :
>>649
パワー型スタンドは射程短いから、むしろ具現化系の方じゃない?
放出系メインの具現化能力は射程長いけど弱いイメージ。

レイザーは規格外という事で…

651 :
レイザーの念獣は実体化してるか分からんし
してたとして、どうみても超常生物で細部も適当だし具現化には
そんな容量使ってないんじゃないかな

652 :
ゴレイヌのゴリラもだけど外観だけ具現化して中身はただのオーラの塊だったらそんな具現化スキル要らんのではと

653 :
縁の下の11人みたいに、中身オーラの風船みたいな感じっぽい

654 :
>>652
モラウの「煙のオーラ」もとい念人形って一般人に見えるんかね てかあれは変化系入ってるんかな

655 :
モラウのは外装がキセルから出した実物の煙で
それを核のオーラで操作してるからパンピーにも見える

656 :
>>655
「煙のオーラ」って表現がひっかかるんだよね 煙を操作してかたどってるのか煙状のオーラでガワを形成してるのか
まぁ多分前者だと思うんだけど
https://i.imgur.com/8cAfCAT.jpg

657 :
>>656
そこのコマはうろ覚えだったわ
実物説を推すけど、もし変化だったら複合発すぎて技量ヤバいな

658 :
あれがもし変化で作った煙状なだけのオーラだとすると、分身もただのオーラの塊ってことになってしまう
流石にそれだと質感違うし透けてるしで分身にならなさそうだから、具現化ないし実物だと思う

その上で、キセルに煙草を詰めたり火をつけたりする描写がないこと キセルが濡れようが水中に居ようが新しく煙が出せること
分身が灰色一色ではなく色付きであることなんかを考えると、本物の煙ではなく具現化された煙だと思う
本人が操作系だとすると具現化は2つ隣だけど、煙の粒子を作るだけなら複雑な構造質感のイメージや強度も不要だし
愛用のキセルを吸って吐かなきゃいけないっていう制約でカバーもできる 煙のオーラって言い方にもわりとしっくりくるし

659 :
確かにキセルに火を付ける描写とか皆無だったな
水中でも使えてるし(でも水中で使えなかったら本職シーハンターが成り立たんのか)
わざわざ不得手な具現化や変化を使うのは効率的ではない気もするが

660 :
煙を操る操作系能力者なら
キセルに火を付ける、キセル内で煙とオーラをブレンドする、吐き出した煙を自在に操れる
この流れのほうがしっくりくるんだがな

661 :
仮に野球グラウンドサイズの空間を覆い尽くす量の実物の煙を作る場合タバコの葉だとしたらどれくらい必要だろう?
実物の煙では量が足りないあるいは必要量作るのに時間がかかるとすれば不得手な系統を使ってでも念で煙を作る理由になるのでは?

662 :
あー確かに量について失念してたわ
いくらでかいキセルでも実物の煙だと時間かかるもんな
質より量を取った感じか・・・
って切断不可の煙とか質も十分すごくねーかw

663 :
プフだと力技で突破するのは無理だったけど
王でもダメなんかな、スモーキージェイル

664 :
ルールを満たさないと破れない系の能力なら王でも力では無理、単にめちゃくちゃ硬いだけなら王なら可能かも

665 :
めちゃくちゃ硬いだけだとしても護衛クラスでも正面突破できないとかチート過ぎる
しかも制約らしい制約は特にないし

強い能力は制約でキッチリとバランスを取る傾向にあるこのスレでは
まず誕生しない能力だよな

666 :
このスレでも具体的な強度設定しないでめちゃくちゃ硬いとかならやりようによっては可能かも。
それに語られなかっただけでモラウの能力にも制約はあるかもしれん。
威力は肺活量に比例するとか実は何らかの破り方があるとか時間経過で勝手に解除されるとか。
愛用品無くしたら使えなくなるのが実は結構でかい制約だったりするとか

667 :
いや自分も中に入る必要あるのは十分な制約だろ、恐らく他に煙使えないし

668 :
魔獣とかいる世界だから当たり前だけど、ハンター世界の実物は時に現実世界よりハイスペックだからなぁ
団長も数ミリグラムで鯨を昏倒させる毒とか使ってたし
モラウさんのキセルや煙草も「そういう超常の実物」である可能性はあるんじゃないかな
まぁ「煙のオーラ」って言葉の蓋然性をとるか系統中心で完結してるとみるか答えでなさそう

669 :
監獄ロックを無効化できる能力者、その名は蚯蚓

670 :
自分も中に入る監獄ロックはともかく
ヂートゥを捕らえた煙のロープも切断不可だったよな
あれは制約なしだからずるい

671 :
>>669
ちょっと笑った 確かにそうだ

脱出不可能とか切断不可能とか言うけど、あれは丈夫だからじゃなく煙だからだと思ってる
そもそも煙である以上、その実態は宙に舞う細かい粒子が念動力によって集まっているだけのものであって、連続性のある固体ではないはず
それを切ったり壊したりするのは物理的に不可能な話 強い力で煙を攻撃しても、粒子が一時的に押しのけられるだけですぐに元の位置に戻ってしまう
紫煙部隊が壊されるのは、煙のオーラを操作する核が機能停止して煙に対する操作が失われるから よってモラウが自分で操作してるロープや壁は、モラウを壊す以外に破壊方法はない
スモーキージェイルから力技で抜け出そうとするなら、壁に穴を開けるって方法が使えない以上、全身をモラウの念力で押されながら前に進まなければならない 浮かせられたら踏ん張りも効かないし、まあ無理だよね

672 :
煙とシーハンターなんておかしくないか?って思ったけどあの性能なら納得だな

673 :
>>669
確かにそうだな。煙は破れなくても地中は覆われてないはずだし

674 :
蚯蚓最強!

675 :
地中を移動すれば円で感知される事もないしw

676 :
あれどういう能力なんだろ 単純に体強化して穴掘ってるだけか?

677 :
操作系?

678 :
ウヴォーギンに殴られて生きてて殴り返して怪我させてるから強化系だろ。

679 :
強化系なのは良いんだけどどうやって息してるんだろな

680 :
肺の機能、聴覚、体の柔らかさなんかを強化してるのかな
変化も併用してぬるぬるになってたりとか

681 :
頭突きでごりごりと土の中を掘り進んでるの?
パンツしか履いてないけど能力と関係あるの?
何で下っ腹がぱんぱんに出ているの?

ハンター世界随一の変人だと思う、蚯蚓。

682 :
形状変化で本物の蚯蚓と同じ用な皮膚状に変えて地面掘ってたり?

683 :
陰獣の蚯蚓ってまだ生きてるのかな?
全滅したっていっても一人だけコソコソ生きれる感じだし今後の展開にも影響もないか

684 :
ゼノってもっとメモリあったら電気のドラゴンとかできたのかな
ゼノだって電気の耐性訓練受けてるはずだし

685 :
>>683
ウボォーにやられた後のコマで、下半身が無くなっている様にも見えるのよね
全滅扱いされてるし

>>684
する必要もないでしょう。電気って、最悪ゲンスルーみたくガソリンで対処される可能性ある

686 :
形状変化と性質変化どっちも使う能力かあ

687 :
>>685
ドラゴンにかすっただけで感電してわずかでも動きを止められるってメリットでかくない?
てかガソリンって…GIのギミックを応用したようなぶっかけが通常のバトルでされる光景が思い浮かばん
そもそもそれじゃキルアの能力も否定じゃねーか

688 :
実際キルアに可燃性の液体ぶっかければ発の使用はほぼ完全に抑制できるとは思う
カード化のギミックでもなければそれをするのが難しいけど やっぱり殺傷力のある性質変化は自分へのダメージが一番のネック

689 :
身体に触れる部分だけ解除すればいいだろ
作中に出てこないと言われればそれまでだが
その程度の応用が効かないようじゃ性質変化の幅がますます狭まるぞ

690 :
ヒソカってあちこちガムくっつけていますこんがらがったりしないのかな

691 :
とりあえずダメージ与えるタイプの性質変化は耐えるかフェイタンみたいに防御手段用意しないと本人もやられるみたいだな。放出と組み合わせて念弾限定とか具現化と組み合わせて電撃剣みたいな抜け道もあるだろうけど

692 :
剣はペンより強し(ジャイアントキリング)

唇に歌を心に希望を(ピースメーカー)

693 :
黄金時間(ゴールデンタイム)
能力名だけ思いついたから誰か作って

694 :
サンムンやカキンの壷みたいな死後の念って、徐念できるのかな?

695 :
可能だと思うよ。死後の念を昇華できる除念師はめっちゃ少ないらしいがそういうからにはいるんだろう。

696 :
>>693
具現化したスポットライトの光を浴びている間他人に注目されればされるほど(視聴率が上がる)視聴者からオーラを徴収して強化される能力
興味の度合いが増せば言葉の暗示等で視聴者を操作することもできる
能力者をテレビを介して見た人、ラジオを介して言葉を聞いた人にも有効

697 :
具現化したアンテナを用意する。
念の発現したい範囲にアンテナを指し、自らの念とアンテナを繋げる。
繋げた念が途切れない程度に離れ、その場所にアンテナを指し、元のアンテナの念と繋げる。
これを繰り返すことで放出系能力を使うことなく
遠距離における念の発現・実行することができる。
・・・・ってのは可能かな?

698 :
>>693
19〜21時は全系統100%で使用できるようになりオーラ量もメルエムクラスになる
それ以外の時間は強制絶になる

なお時間は能力者本人がいる場所を基準とするため、超速で移動し続けることで2時間を超える連続使用も可能である

699 :
形状変化の伸縮で身体から離さずに伸ばせる限界って円の長さかな?
例えばゼノの牙突なら300メートル以上は伸ばせないとか

700 :
マチすげぇな

701 :
マチ見る限り体から離さなければある程度距離は伸ばせるんだな変化系は

702 :
形状変化で背中にオーラの翼付ければ飛べないかな

703 :
翼の機能もたせるのは、もう具現化の領分だろうなあ

704 :
飛びたいだけなら鉄腕アトムよろしく足の裏からオーラを放出させればいけるんじゃないかね

705 :
形状変化は文字通り形状変わるだけだから性質も変えないと飛べないんでは

706 :
まあハンググライダー的なものならいけそうだわな

707 :
龍の形状にするだけであら不思議

708 :
あれって龍の性質とか与えたりしてるのかな?
それとも浮くだけならオーラそのものの性質だけで可能なのか

709 :
実は変化系でも空を飛べることはあまり知られていない
自分で自分を持ち上げると言うことができる
そう変化系ならね

710 :
強化系なら、柱で飛んで行った桃白白みたいな事ができるなw

711 :
ドラゴンがなぜ飛べるのか謎だよねw

712 :
たしかに龍ってどうやって飛んでるんだろうな翼もないし
まあ重力の影響とか受けない生物なんだろうけど

713 :
操作系と具現化が念力でものを浮かしているのと同じだろ

714 :
垂れ流しのオーラ自体湯気みたいに上に上ってるもんな

715 :
ゴンさんとかオーラが上向きに力働いてなかったら髪の毛あんなんにならんだろうしな

716 :
変化でロープ作るだけの能力で渋い戦闘したい

717 :
ガルウイングの車を操作して空を飛びたい

718 :
形状変化っておそらく具現化と比較すると
かなり簡単っぽいからちょっと訓練すればいろんな武器作れそう
精度は別として

719 :
ゴンさんのチー見たかったなw

720 :
いぶし銀な能力なんかある

721 :
いぶし銀…。
華やかさはないけど実力がある感じの能力。
バンジーガムとか?

722 :
【念能力名】この資格、貸します(コレクティブ・ソウル) 
【能力者系統】操作 
【使用系統】操作 放出 
能力者が取得した様々な資格認定証を対象に貸すと発動。
その資格証を持っている間、対象がその資格証で認定された技術や知識を使いたいと思ったとき
能力者の操作がかかり、疑似的にその技術や知識を使用可能になる。
【制約・誓約】 
対象が使える技術や知識は能力者と同程度。
対象は資格証を身に着けている必要がある。  

【念能力名】あなた、借ります(コレクティブ・ソウル) 
【能力者系統】操作 
【使用系統】操作 放出 
対象が悪意をもってあらかじめ決めた期限までに資格証を返さなかった場合に発動。
資格証を持っている間、対象をいつでも完全に操作できる。
【制約・誓約】
対象が悪意をもって返さなかった場合のみ発動できる。単に忘れていたとかだと発動しない。

723 :
いぶし銀な能力考えたぞ。

【能力名】龍(りゅう)
【念系統】変化
【念系統比率】変化
【説明】
龍を模したオーラを体に纏わせる能力。
その名の通り流(りゅう)を独自に発展させた能力。
龍オーラ以外の部位に隙ができてしまうものの、それを補って余りある程攻防力移動が速い。
放出はできないが、地面などあらゆるものに対して周(しゅう)ができるため、中距離も強い。
最大8匹まで龍を纏わせることができ、本人はこれを「八岐大蛇(やまたのおろち)」と呼んでいる。
【制約・誓約】
なし
【その他・備考】
能力者はイボクリの達人。

724 :
俺も俺も

【能力名】無敵(インビンシブル)
【念系統】強化
【説明】
発動すると全身がこの世の何よりも固くなり、耐熱・耐冷・耐毒といったあらゆる耐性を得る。絶対防御。
呼吸も不要となるため真空状態でも生存できる。
発動と解除は術者任意のタイミング。
【制約・誓約】
発動すると自らの意思では動けなくなる。発動中の意識はあるが、五感が全て遮断される。
【その他】
一度発動してしまうと目の前が真っ暗になり音や匂い、気温等周囲の状態がわからなくなるため解除のタイミングを誤るとピンチや死に繋がる。

725 :
マジェントマジェントかな?

726 :
最近の念ってすでにジョジョで見たような能力ばっかりな気がする
やはり異能系ジャンルはすでにアイデアが枯渇してるのかな

727 :
富樫がジョジョ好きだからやむ無し
まぁでも念能力ってある程度才能を自覚した上で意識的に作るから
当人の精神性100%のスタンドより、二部あたりの波紋に近いと言うか
職業や目的の為の技能っぽいものになる傾向はありそう

728 :
制約と誓約をいかに読者が納得いくような条件にするかが異能力系では面白いとこだと思う

729 :
【念能力名】 一壺の湯源郷(リトルユートピア)
【能力者系統】 変化
【使用系統】 変化・強化・具現化
【能力説明】
オーラの温泉を作り出し、浸かった者の体力を回復する能力。大人一人がすっぽり入る
サイズの壺を具現化し、そこにお湯に変化させたオーラを注ぎ込む。オーラの湯は浸透性が
高く、入浴すると全身の皮膚から体内の隅々まで浸透し、治癒・免疫能力を強化して疲労、
傷、病気を回復する。また、リラックス効果も持つ。湯船から上がると湯がオーラに戻って
蒸発するので身体を拭く必要が無く、服のままでも入れるが、裸で入れば浸透が速まり回復
時間を短縮出来る。
【制約・誓約】
能力使用中術者は常に壺に触れていなくてはならず、離すと壺も湯も消えてしまう。
【備考】
変化…オーラを浸透性の高いお湯に変える
強化…湯に浸かっている者の治癒力、免疫力を強化
具現化…壺(湯船)の具現化
変化系で誓約不要な範囲で特殊な修行要らなくて有用な能力を考えてみた。

730 :
>>729
変化能力者が、サブ具現化で性質変化したオーラとシナジーのある小道具を作るのっていいよな
キルアとかも実物で用意した導体ヨーヨーを具現化してもいいだろうし

731 :
具現化したヨーヨーなら50キロといわずトン単位で実体化可能だしな

732 :
>>731
出来るんだろうか

733 :
操作系で予め仕込んでおいて対象に操作系能力を使われるとカウンター型として先に操作って能力の場合操作系の早い者勝ちルールには該当するんだろうか

734 :
そういう風に先に操作されているという感じなので大丈夫なんじゃない?
使いどころはかなり難しいと思うが。

735 :
確かに。例えばイルミの針人形相手だと操作されないだけで廃人化は免れないのか操作されないと廃人化もしないのか
他人の運命と恋奴隷は完封できるにしても

736 :
【念能力名】 超社交的人生(トモダチヒャクニン)
【能力者系統】 操作
【使用系統】 操作・強化
【能力説明】
予め信頼関係を築きたい人間、
自分がどうありたいか目標を決めて発動する
発動後、自分自身を自動操作し目標通りの
人格を演じ
人間関係を円滑にしどんな人間とも信頼関係を築く事が出来る様になる
【制約・誓約】
・人間に対しての関心が完全に無くなる
(発動中のみ)
【備考】
たとえ幻影旅団だろうがメルエムだろうが
マブタチになれる能力
但し本人に興味は無い

737 :
複数人に同時操作されるとか
成功しなくても頭可笑しくなりそう

738 :
>>736
ある意味、悲しい能力だ。強化いらなくない?

739 :
>>738
頭を強化するんだぞ
馬☆鹿じゃ無理だからな

740 :
頭上からコンクリが落ちてきてそれを頭部凝でガード
頭部自体は無傷で済んだが衝撃で首が折れた
みたいなこと起きるんかな?

741 :
レイザーのボールの威力をわかりやすく例えてくれ

742 :
小型ミサイル

743 :
>>740
レイザーのボール受け止めるときに手に硬して受け止めても全身がふっ飛ばされる的なこと言ってたから
頭だけだと同じような感じで首なり背骨なり痛めそう

744 :
一抱えはある大きさの鉄球が銃弾並みの速度で飛んでくる

745 :
水見式した時にキルアの水がはちみつレベルの甘さだったってのに疑問があるんだけど
逆に酸っぱかったり辛かったりしたら
変化系でも陰と陽みたいな具合で上下分かるんじゃない?
そうなると水見式って奥が深いよな

746 :
確か番外編?だとヒソカの水は酸っぱかったな あれに冨樫関わってるかは不明だけど

747 :
>>745
単純にキルアは天空闘技場(初回)の報酬全部お菓子買って使い切ったくらいのお子様だからお子様大好き甘い味への変化だったんでない?

748 :
硫酸とかの劇物に変化させられたら強そうだなw

749 :
強化系の水見式とかサバイバル以外にも水不足の地域では重宝されそう
量が変わるだから減るやつもいるんだろうけど

750 :
量減ったらそれは特質じゃないのかと思ったけど強化系の水見式での変化は「量が変わる」なのか なんかデバフ系の能力になりそう

751 :
神の不在証明って、血をぶっかけたらバレバレだよな?

752 :
そういやGIでゲンスルーがガソリンぶっかけられた後カウントダウン使おうとしてたけど、
あの時点だとおそらくサブバラ倒されてるからジョイント能力の単独発動って無理じゃね?

753 :
>>751
髪の存在証明は見えなくなったり聞こえなくなったりする能力ではなく気づけなくなる能力
タバコを吸っててその匂いがプンプンしててもそれ込みで気づけない
つまり血を浴びてもそれ自体気づけないしメレオロンが浴びたところだけ壁に血がなかったとしてもその違和感に気づけないってことになる

754 :
倒されてても死んでないし使えるかと

755 :
髪の存在証明とか能力名に良さそうだな

756 :
壁に血がないほうはモラウから滴る血で存在を把握されたのと同じ要領で気づかれそう

757 :
パーフェクトプランは血でなくてもペンキを周りじゅうにぶちまける(ペンキがかからなかった方向にいる)とか問答無用の全方位攻撃には無力だからこそ
名刺代わりの透明化能力(見えないけど見つけられる)を持ってることを事前にアピールして
相手に匂いとか気配で透明な相手を探す方に意識を持っていかせる作戦なんだろうな
本命の能力の詳細を隠すために似たようで全然違う能力を持つってのはすごく有効なのかも

758 :
【念能力名】髪の同罪者(パーフェクト・サロン)
【能力者系統】特質
【使用系統】特質
【能力説明】愛用のブラシで髪をすいた相手をハゲらせる。除念効果もあり。
【制約・誓約】愛用のブラシを携帯する必要がある。
【備考】除念効果の元ネタは『うしおととら』。

【念能力名】髪の存在証明(パーフェクト・ヘア)
【能力者系統】特質
【使用系統】特質
【能力説明】
ハゲ同士の差異を認知できなくなる能力。
気配や音、触った感触、匂い、果ては円での感知など、
ハゲの違いを知る為のあらゆる認識がスルーされる。
本人によれば「『ハゲは見分けがつかない』という現象を極端にしたような感じ」らしい。
【制約・誓約】『髪の同罪者』で相手をハゲにする必要がある。
【備考】元からハゲの相手には無力な能力。

759 :
メレオロンにポットクリン付けた状態で神の不在証明を使った場合、
ポットクリンは消える?消えない?

760 :
個人的なイメージでは
メレオロンに直接触れてても気づけないくらいだしポットクリンも見えなくなってナックル本人も追跡できなくなりそう
ナックルが位置を把握できるってのも副次的な効果でそれがメインな能力でもないしね

761 :
>>758
クロロとかに使いたいな笑

762 :
>>758
恐ろしい能力だな

763 :
>>758
除念は余計だけど助けた相手がハゲる絵が面白いから許す。

764 :
【自らを泉南最強の輩(笑)と名乗る元暴走族のハルシオン中毒で身の程知らず!wwwwwwwww
ただ単に悪知恵が働くだけの分際で自分は非常に頭がいいと豪語(笑)する
真性DQNのパラハラ、モラハラが生き甲斐(笑)の自己満足オナニード低悩クズデブホモキモ豚野郎(笑)
その人相はもはや麻原彰晃そのもの!!www『広岡雅史』(自称ゴンさん(笑))そのクソみてーな半生】

1983年 中学入学するも生意気だったので不良同級生に〆られる。以降3年間おとなしく過ごす
     中学一年の時に2日間だけパンチパーマをかけたのが唯一の自慢
1986年 私立高校に入学するが、親分だった仲間が中退。自分も同級生からイジメに遭い中退、定時制高校に入りなおす
      アイドルに憧れて劇団東俳に入れてもらうが芽がでない。ジャニーズの研修生になるも、2日で追い出される
1987年 同年代が丸くなり引退を考える17歳のとき、休眠暴走族のメンバーを名乗り活動をはじめる
1988年 18歳にて休眠暴走族の2代目総長を名乗り、年下に混じって30歳まで参加する
1989年 先輩に誘われ右翼活動を始めるも、1年経たずに逃げ出す
1990年 20歳で定時制高校の番長を気取り、更生してまじめに勉強したい生徒からひんしゅくを買う
     地元暴力団に見習いで入るが、親と警察に泣きついてすぐに逃げ出す
1991年 21歳にしてヤンキー中学生が読むような雑誌に投稿。借りものの特攻服を着て現役暴走族を気取る
      それ以降もメディアに出たくて仕方なく、昼の生放送番組の奇人変人コーナーに出演したりする
1992年 22歳にして6年かけて通った定時制高校を卒業
1993年 親に「もう23歳なんだから更生しろ」と怒られ横浜東口ポルタ宝石店「チャーミー田中」に就職。すぐにクビ
      ホストクラブ「ナイトヨコハマ」入店。しかし1年もたない
      女性二人と遊びに来ていた男に因縁をつけ監禁、脅迫で逮捕。雇われ店長をやっていたホストクラブも閉鎖
1994年 地元の有名先輩に頼み込んで、暴走族ビデオ「暴走列島94」に照明係として出演させてもらう
1995年 愚連隊会長を名乗るが1年もたない。その後も関西系暴力団の見習いになるが、親と警察に泣きつきまた逃げ出す
1996年 遂に才能がないのに気づき、芸能人になる夢をあきらめる
1997年 落ちこぼれを集めて政治結社(暴力団の下部組織)を結成。ヤクザを名乗り女性三人を監禁、強姦して逮捕
1999年 30歳にして暴走族の相談役を自称。タチワルを気取って地元の少年たちにちょっかいをかけるが返り討ちにあう
2002年 インターネット掲示板に目を付け、自作自演の売名活動を始めるが、誰にも興味をもたれず相手にされない
2004年 34歳のときに脅迫で新潟刑務所に入所する。「イビキがうるさい」と同居の受刑者にイジメられ独居房入り
2014年 44歳になっても未成年に手を出し淫行で逮捕される。罰金が払えず、身の回りの物を売りに出す

765 :
>>752
それは即座に爆破する時の話
時限式のカウントダウンなら
@能力説明
A相手に触れた状態でボマーと言う
この二つが満たされた時点で発動する

766 :
>>752が言ってるのはリトルフラワーのことやね

767 :
爆裂念弾!

768 :
地団駄を踏んだ場所に地雷を作る能力ってどうかな?

769 :
ジョイントならいけるんじゃない?

団長って占い盗んだ後、いかにも誓約っぽい「内容を聞かない」を破ってるけど
能力消えたのそのせいじゃないのかな
貸したものを失くされるとか現実でもありそうな話だし、能力の貸し借りは
強力だけどお勧めできない能力なのかもしれない

770 :
ウボーのビッグバンインパクトって念能力なの?
念込めただけのただの右ストレートって言ってるけど、それ自体が制約なのかな
実は左利きだけど敢えて右でとか、アッパーやフックではダメとか

771 :
ゴンのジャジャン拳グーも制約ブースト付いただけの硬だしビックバンインパクトは単なる右手に多めに攻防力を配分した凝かと

772 :
念の技術は全部念能力だが

773 :
発かどうかって言いたいんでは?

774 :
>>758
能力者はハゲてるのか否かはっきり設定してほしい
ハゲてるならM字、ザビエル、バーコード、ツルツルのどれかも

@完全にハゲてしまったコンプレックスとフサフサに対するはげしい憎悪により能力を得た
Aハゲてきて髪型で何とか隠す生活に疲れた、プロペシア&ミノキシジルを飲んでてもハゲが進行した怒りと絶望で突然目覚めた
Bフサフサだがビノールトのように髪の毛に対して異常な思い入れとハゲてる人に対して強い愛着があり
C制約と誓約により能力を取得すると同時にハゲた

どれもあり得るがAがスーパーサイヤ人やベヘリット覚醒みたいでかっこいいと思う

775 :
>>771
そうなんか…
制約と誓約でなんかしら付加価値付けないと一定以上には強くなれないみたいな感じがあったからさ
強化系なら修練積めば誰でもできるようなことを大仰な技名付けてたんか

776 :
>>775
ウヴォーギン自体がステレオタイプの強化系のゴールみたいなキャラだし

777 :
>>776
それにしてもウボーって今まで脳筋バトルしかしてこなかったんか?
対特殊能力戦に無能すぎる気がする

778 :
>>765
しかしカウントダウンはおそらく放出・操作をサブ・バラが担当しているわけだろう
ゴン一人分の爆弾生成とはいえ他二人がグロッキー状態のなかで
使用できるほどジョイントって都合良い能力なのかなって

779 :
ジョイントにも種類があるのかもしれない
例えば他二人の居場所や状態には捉らわれないけど三人集まって再チャージしないと2、3回くらいしか使えないチャージ型とか

780 :
>>778
死んでないし可能では

781 :
>>776
総合的に見れば、フィンクスのほうがまだマシかもしれん
ウボォーは攻防力はピカイチなんだが体術がダメすぎる
陰獣戦でも梟が相手だったら包まれて終わりだし、山犬がもし致死性の毒使ってきたらやられてた
百戦錬磨の割にはとにかく搦め手に弱すぎるんだよな

782 :
>>777
基本鉄砲玉要員だし多分そう

783 :
危ないときは仲間が助けてくれてたんだろうなー

784 :
ノブナガさんは足手まといじゃなかった…?

785 :
ウボォーは弱点がありすぎるわな
念バトルの基本である凝は怠っちゃうし、劣化戸愚呂弟みたいなキャラだし

ってか戸愚呂が一発で漢字変換出来ることに驚いた

786 :
戸愚呂に限らず有名なキャラクターは大体変換できるよ

787 :
【念能力名】凄まじき鍛冶屋の情熱(イッショウモノ)
【能力者系統】具現化
【使用系統】具現化、放出
【能力説明】
ジョイント型能力
能力者が好きな材料を未加工のまま具現化し
自分以外の人間に道具に加工して貰う事で発動する
具現化物は加工中に人が注ぎ込んだオーラを吸収し、
完成した品を具現化すると吸収したオーラ量+自分自身のオーラ量を込められた状態になる
複数人ジョイント可能

【制約・誓約】
・加工者が完成と思わなければ完成しない
・能力系統の都合上遠くまで離れられない
・完成品の複製は出来ない
【備考】
魂と情熱が込められた能力 作成者が気に入らない使い方をすると威力が落ちるらしい

788 :
wwww

789 :
【能力名】冒険者の羅針盤(トレジャーディレクション) 
【念系統】具現化系
【念系統比率】 具現化
【能力説明】
形状はコンパス。自身の求めるものを念じることで針がその方向を示す。例を挙げると誰々に会いたいと思えばその人のいる方向を示し、遺跡などに眠っている金銀財宝のありかを念じればその金銀財宝がある方向を示す
自身の念じたものが存在する場所の半径100m以内に入ると針がぐるぐる回り、近くに行くほど針が回る速度が速くなる
【制約・誓約】
念じるものは具体的でなければならない
例えば「世界一美しい絵」のような個人によってバラバラの感想になるものを念じても能力は発動しない
絵の固有名詞か10億円以上の値がする絵という風に言うなら能力は発動する
【備考】
念じたものが複数ある場合には一番近くにあるものの場所を指す

790 :
【念能力】
 猫の手
【系統】
 変化
【能力】
 念の刃を五指から伸ばす


戦闘目的変化系で自分ならどうするかなーと考えたらこうなった
キャプテンクロですねはい

791 :
念弾と形状変化は発というより基本スキルなイメージ

792 :
能力名 刹那の先読み(チキンレース)
能力 目を閉じて絶をすると、刹那の間に未だ読んでいない、未来に書かれる富樫の連載を一週間分先読みする
もし未来において富樫の連載が終わっていた場合は死ぬ

793 :
蟻編からキャラの戦闘速度速すぎね?

794 :
スクワラの能力って、念じゃなくてもできるよね?
何であんなしょぼい能力にしたのか気になるw

795 :
ノブナガは瀕死でヨークシンに転送されて犬に食われて死ぬと思うわ

796 :
>>794
普通じゃできない鳴声でモールス信号みたいなことできるって解説にかいてあったし(震え声)
まあ犬に思い入れがあったからなんだろうね。
普通に躾けられる生き物を操作なのでしょぼくみえちゃうんだけど。

797 :
最後の命令が逃がすってのもいいよね
仮に奇襲をかけろ、とかだったら死後の念でワンちゃんあったんだろうか

798 :
わんちゃんだけに

799 :
戸愚呂
仙水忍
恨めし有介
飛影
蔵馬
桑原和真
玄海

何故…?

800 :
操作系なら犬など動物を訓練して念を覚えさせるってできるんかな
例えば強化系のワンちゃんなんかを数匹操作できればかなり強力じゃん?

801 :
>>800
操作して訓練ってよりもむしろ操作系の対象になったことで念覚醒の素地が出来上がる見たいなケースになるんじゃね

802 :
犬が念能力を覚えられるかどうかだが、できたら第9王子の守護霊獣
みたいな能力もできるかもしれないね。同じ命令に従っている限り全員強化みたいな。

803 :
確かに人間しか念を覚えられんとは言われてないわな

804 :
ヴェーゼに操られた時の話だとクラピカ達にけしかけるつもりでいたらしいから、
少なくともオーラ付与か何かで念能力者相手の戦闘力は持たせてるって事なのかな

805 :
具現化・操作・特質みたいな知能的な能力だと人間以外は覚えて使いこなすの難しいのかもね

806 :
念の訓練もどうしたらいいのか
性格別診断で理屈やマイページとかカリスマは動物にはなさそうだよな

807 :
強化放出変化=昭和の家電
操作具現化=今の家電
のイメージ
特質ってこれまでに出てきた能力見てると案外シンプルだよなあ
他人のオーラ借りる貰う奪うとか予知能力とかこれといってさほど複雑じゃない

808 :
特質は訳分からん能力枠なせいもあるけど出てきてるのが後天的かつ完全に変化した訳では無いクラピカとか他人の能力を奪う団長とかなんだよな。
今んとこ攻防力が圧倒的みたいなのはメルエムだけだし(そもそも特質とは明言されてないが)

809 :
日テレでアニメやってんじゃん

810 :
王は蟻補正って感じだな
食った相手の能力を奪うってのも、もし持ち主が雑魚だったらクソ能力だろうし
ビノールトの上級版みたいな
ってかあいつにカリスマ性あるか?

811 :
メルエムに喰われた傭兵って、何も能力なかったのかな?

812 :
蟻は元々の能力を強化、発展させた能力とかあるから系統分かりにくいよな
プフとか鱗粉出せる前提の能力だし

813 :
メルエムにはポックルのレインボウ使って欲しかったな
不明な種類のお披露目も兼ねて
直接食べたわけじゃないから能力継承するの無理だったんかな

814 :
プフのベルゼブブも念能力だろ?あれやっぱ特質なんかな

815 :
>>814
細胞同士を念空間で接続、その結果自由に身体を分離(実際には念空間経由で繋がっている)・任意の形状に再組成できる能力かもしれない
上手く説明できないから「念空間で接続」と書いたけど、空間移動(放出系)の方が近いかな
これならば、放出系と操作系の複合能力で説明できると思う
《放出系》空間移動・分身との感覚共有など 《操作系》細胞操作・分離・再組成など

816 :
>>815
説明としてはしっくりくるね ただ性格診断的にはプフは放出系っぽくないけどw

女王に取り込まれた魔獣の性質も込みで発現した能力なんだろうな

817 :
変身も分裂もしないピトーが一番人間的かな

818 :
まじで蟻の系統は分かりにくいな

819 :
蟻は人間と違うしハンター協会のノウハウは通用してない感ある
特質ワラワラだし

820 :
自分の肉体的特質を利用した能力が系統分かりにくくしてるな

821 :
系統別性格診断はヒソカさんが考えたんだろ

822 :
冨樫がそんなイメージで書いてるんだろうけどヒソカ自身に根拠ないって言わせてるし別に絶対則ではない

823 :
強化系で右手刃、左手念弾スタイルいいと思わないか

824 :
ユピーの翼は具現化なの?

825 :
あれは普通に魔獣としての能力では?

826 :
ユピーの元になった魔獣ってキリコかな?

827 :
纏覚えたら虫に食われることなくなるんかな

828 :
纏使える程度じゃ雑魚蟻にすら歯が立たないでしょ
流星街で爆弾が効かないとか出てたけどどの程度の規模の爆弾までなら耐えられるのか気になる

829 :
虫って蚊とかのことか?

830 :
うんそっち。ダニとか

831 :

纏使ってれば流石に刺されなそうだけど

832 :
勃起してなくてもチンコ硬くなるのかな?w

833 :
そういや旅団ってあんまりそういうのイメージできないな
マチとか
処女ってわけじゃないだろうが

834 :
服が周で強化されるのと同じで体表の虫も強化されないだろうか

835 :
>>834
スコップへの周はスコップを腕の一部と考えることでできるようになったから
蚊がいることを自覚して蚊も自分の一部って考えないと周にはならないぞ

836 :
服が周で強化されている描写ってどこ?

837 :
【能力名】運命の視針(ホープアイ)
【念系統】特質系
【念系統比率】特質系
【能力】
右目で数秒〜数十分後以内の未来を見る事ができる。ただし見る事のできる未来はあくまでもそうなる可能性の内の一つをランダムで見るだけであり、行動次第で未来が全く変わる。例:○○に殺される未来が見えたので
左目の能力は、右目で見た未来を確定させる事ができる。例:1時間後に死ぬ未来を確定させた為、何をやっても死ぬ

838 :
【制約】見る未来は可能性の内の一つをランダムにしか見る事ができない。見た未来の時刻を過ぎるまで使用できない例:12分24秒後の未来を見た場合、12分24秒待たないと使えない。

839 :
【能力名】くっさ
【念系統】特質
【能力】
水見式で水の性質が変化するスピードが極限まで速くなり、触るだけで相手の体液の性質が変わる。
触れた場所はゴポゴポと沸騰して臭い酸になる。


【能力名】セルフオナ
【念系統】具現化 操作
【能力】
自在に動かせる美女(美男)を一体作る。
戦闘力は弱い。
【誓約】
念でできた戒めの貞操帯をつけ一生恋人を作らず童貞(処女)でいる。
恋人を作ったり誰かと性交すると死ぬ

840 :
腹を凝で守る場合、腹の表面に念を集めるのか、腹の中にも念を集めるのかどっちなんだろ

841 :
俺は腹の中派

842 :
中だと絶でも防御できてしまいそうだから外派

843 :
中だけ守っても表面ボロボロになるし
外だけ守ったら衝撃で内臓ボロボロになりそうだし
てことで表面+腹筋にオーラ集中させて衝撃吸収させる感じでは?

844 :
舌を凝すれば熱いものもやけどせず食えるのかな

845 :
ゲンスルーがオーラでリトフラの火傷を防いでるみたいだから可能でしょう

846 :
具現化系って具現化できるかできないかの0か1見ないな感じするけど
具現化できて才能ない奴や中途半端な奴は良くて能力なしの具現化とか質の低い具現化かな?
具現化に至らないと変化系の具現化系の中間で半透明だったり能力がしょぼかったりする?

847 :
具現化した物体の複雑さや付与能力の内容とその質が変わってくるんじゃないかなって思ってるわ
例えばクラピカの鎖の強度とかは術者や修行の練度で変わってくるんじゃない?

848 :
連投すまん
才能ないからといって半透明とかはないと思う
稚拙な能力者だと歪な鎖になっちゃったり、短くなったり脆かったりって違いになるんじゃないかな

849 :
>>847
>>848
そう言えばそもそも具現化系って水見式で不純物って時点で何かしら具現化してましたね
何度もすみませんが具現化の特殊能力は「特質系に目覚めた派」と「単純なのは他の系統から引っ張ってきてる派」でなんか票が分かれてそうですけどどう思います?

850 :
>>849
両方正しい気がする
クラピカは鎖に色んな特性割り振ってるけどホーリーとダウジング(磁力?)は変化系っぽいし、ジャッジメントチェーンやスチールチェーンなんかは特質っぽい

851 :
>>850
諸事情でID変わりました
クラピカの他系統の個別能力の例えがわかりやすですね
具現化系の強みは出し入れや型にはめた変わり種の一点特化、もしくは具現化対象や制約である程度他より発をストックしやすいところですかね
まあポックルの例がありますが

852 :
>>850
作中の情報から親指→強化、人差し指→特質・操作、中指→操作、薬指→操作・特質、小指→操作・放出てな感じでは?
変化だけ余ってるからって長らく不明だった人差し指は変化使用した能力じゃないかといろんなとこで予想されてたな

853 :
>>851
具現化系の話でポックルの例とは?

854 :
>>852
エンペラ前提で敢えて系統バラバラになるように振ってる感じだもんね 逆にそう考えるとむしろ変化系は全然使ってないのか

855 :
>>853
誤解させてしまってすいません
ポックルについては恐らく放出系で別ですが
クラピカと同様にレインボウで7つの矢の発を用意してましたが蟻にしてやられた例から
練度のあと一歩の残念な器用貧乏タイプとしてあげてみました

856 :
ポックルの矢は速さも威力もフランクリンの一発にすら劣りそう

857 :
ポックルは才能ない分シンプルな能力にしたほうがよかったのかね

858 :
まぁ対人戦よりはサバイバルとハントが目的だろうし応用力ある能力の方が都合良かったんでしょ 多少器用貧乏になったとしても

859 :
確かにキメラ相手だとたいていの能力者は力不足か
ところで指を使って弓を構えるのはどういう理由なんだろうね
ハルケンみたいに普通に弓型に変化でいいと思うが

860 :
指の形がかっこいいから

861 :
ビスケ修行で成長早いゴンでも苦労してたし
あの時点でのポックリの実力では手のひらサイズが
限界だったのでは

862 :
それにしてもクラピカは化け物過ぎる 普通ならグリードアイランド編でやっと鎖一本使えるぐらいじゃないのか

863 :
クラピカの能力どうやって作ったか全然わからん
相手の能力借りるぜ!なんて能力どうやってつくんねん

864 :
ふと思ったんだけど具現化系の念道具?が壊れた場合ってすぐ念練り直せばすぐ復活出来るんかな
それと変身するタイプの場合は損壊したら元の自分もダメージ受けるのか 例えば大和撫子七変化でバイクの取っ手部分壊されたらババアのおさげももげるのかとか

865 :
変身系は身体に具現化物を装着してるんじゃないの
自分の身体より小さい場合も念空間系による縮小で説明が付くし

866 :
>>864
能力者の精神状態と認識次第かな
すぐ作り直せるもんだと思ってたら可能
ゴレイヌみたいに心折られてたら多分無理

867 :
すぐ復活できるんじゃないかな
壊れたまま具現化するって壊れた状態のイメージも必要なわけだからむしろそれのほうが高度だろうし

868 :
なるほどねぇ なんでも切れる刀は無理でも切れ味変わらない折れない刀は作れる訳だな
具現化物の不変性は具現化系の発考える上で何気に重要そうだな

869 :
能力者の精神(健康)状態によってはすぐ作り直せない状況もあるっぽいんだよねゴレイヌとかの件もあるし

本当に心が折れてしまった時に具現化物が破損した状態で上書きされてしまい…からのトラウマ克服でリストアVerで能力に変異が起きるとかそういうの好き

870 :
カストロも最後はダブルを出せなかったしなぁ

871 :
すぐに出せないのは具現化に必要な集中力がなかったんだろう
カストロ場合それ以外に単純にAOPが枯渇したのに気づけてないとかありそうだけど

872 :
念で作った刀は普通の刀で受けられなかったりするのかな
すり抜けたり

873 :
宮殿突入の単位冨樫間違えてない?

874 :
宮殿突入の10秒間のこと考えたらツェリのキング・クリムゾン強すぎる気がする

875 :
>>875
実体化と解除の切り替えを高速で行えば可能じゃね

876 :
円では物質透過できないけど、エコーなら浸透・貫通させられる
難易度高いけど組み合わせれば高度な索敵能力できそう

877 :
>>872
アーシェス・ネイの雷神剣かよw

878 :
具現化物の耐久性ってどんなもんなんだろな
例えばレイザーやゴンの本気の攻撃食らってもぶっ壊れないボール君なんかはグリードアイランドの一部(≒具現化物)と考えられるけど実質破壊不可だよね

879 :
>>877
イメージしてたのまさにそれ
知ってる人がいるとは..w
>>875の方法ならいけそうだけど相当難易度が高いだろうな
最初から物質をすり抜けるオーラの剣を具現化できたら強そうだ

880 :
当たる直前だけ消してすぐ具現化すれば実質同じものになると思うけど難しいのかな

881 :
>>880
念の基本技と同じく能力者の技量が物を言いそうだ
凝を極めるのと同じ感じ?
名前つけるなら「透」かな

882 :
うろ覚えだけど最新話あたりで液体の剣出てなかったっけ

883 :
そういやガストロのダブルも本体と重なってたな
実質スタンドだった

884 :
クラピカの心臓鎖って透過使った技だったな

885 :
あ、>>878についてだけどゴレイヌのゴリラ以外にもダツでダーツの念魚のくちばしをキルアが折ったりしてたわ あれは本物のダツと同程度の耐久性なのかな

886 :
>>884
ルール違反して心臓を握りつぶす瞬間だけ実体化するのかな

887 :
密かに念の修行してみたりって人おる?

888 :
具現化系って鎧や人工筋肉みたいなの具現化したら強化系とも肉弾戦でやりあえたりするのかね
例えば筋肉モリモリのガワやデカいロボットを自分の体を元に具現化したら意外と強いんじゃないかなとか思ったんだけど

889 :
鎧や人工筋肉は下手すると制約付きの劣化強化系になりかねないからな…。
百式観音みたいにでかいの具現化して攻撃は威力がでそうだけど
でかいというのは取り回しが悪いとか場所を選ぶという欠点にもなりえるし。

890 :
でっかいのを部分的に具現化して防御とか出来れば案外いいのかもしれないなぁ イメージ的にはNARUTOの尾獣化みたいなの想像してたんだけど

891 :
具現化装備で考えてみた

【能力名】 一方通行の恋(ライオットシールド)
【念系統】  放出系
【念系統比率】  具現化100
【説明】 放出系能力者の補助兵装としての具現化盾。メインウェポンは銃器による放出攻撃
・全身がすっぽり隠れるほどの大楯を具現化
・真逆系統のため盾の強度は市販品レベル。防御よりも目隠しとしての機能が主目的
・特殊能力1:マジックミラーのようになっており相手からは見えないがこちらからは見える仕様
・特殊能力2:前方からの攻撃には盾として機能するが、裏側からの攻撃に対しては豆腐のように脆い
攻撃の出所を隠しつつ銃器による攻撃が可能。ボロボロになったら消して再具現化する。
【制約・誓約】 なし
【その他・備考】
内側からの攻撃に対して弱くするというマイナストッピングでメモリの消費を抑えつつ使える道具をつくってみた

892 :
即座に修理できる具現化のメリットと防具って相性いいよな
ある程度壊れること前提の複合装甲とかリアクティブアーマーとか

ビルレベルだと強化でも9mm銃弾でダメージ受ける訳だし割と具現化防具強そう

893 :
強化系が鎧装備して鎧強化したら超つよくね

894 :
とても丈夫でよく切れる刀なら実物の名刀を買った方がいいってイズナビも言ってたしな
だからこそ特殊能力系やら制約ブーストがあるわけで安定した強さとは程遠い物が主流に

895 :
その代わり具現化刀は研ぎ要らないし錆びないし持ち込めるんだよなぁ

壊れても即座に次を用意できるのは強化にはない具現化固有の強み
自壊や自爆で攻撃の勢いをRような装甲とは特に相性がいい

896 :
具現化刀に付加する特殊能力考えようとするとBLEACHに出てきたアイディアと被りそうだな
鎧や防具なら反射能力とか攻撃してきた奴を呪う系はありよね

897 :
シャルナーク曰く捕らえた相手を眠らせたり麻痺させたりするのはちょっと難しい制約でOKらしいな

898 :
>>897
旅団レベルの熟練でもそういう制約付けないと眠らせられないんだろうか
もしそうならぼん人の能力者はどれだけ修行して制約付けないとだめなんだろ

899 :
針状のもので刺すかキスで相手を完全操作と考えると難易度はそれよりも簡単でいいような気がする。
ただ「睡眠薬や麻痺毒でいいじゃん」といわれないような制約や発動条件でないと
意味ないので結構制約の調整むずかしいな…

900 :
確かに作中でかなりチートな毒ナイフが登場してるからね
これで致死性の毒とか仕込んだらゾル家と王・護衛以外敵なしじゃん

901 :
シャルナークとヴェーゼだと念能力者としてのレベルは全然違うはずだけど条件満たしたら詰みってのは変わらないしヴェーゼ側の制約が特に重いって訳でもないから操作系でも力量に関係なくやる事で大体の制約は決まると思うわ

902 :
王や護衛にも通用する操作条件ってなにかないかな?
針やアンテナを刺したり、キスしたりは規格外相手だと困難極まりないから

903 :
ジョイントか他の能力者(ゴレイヌやメレオロンとか)とのコンボ

904 :
攻撃の成功での操作じゃね
ナックルと猿がそうだね

905 :
存在に気づかれたらアウトな連中だよな蟻上位は
姿と気配を隠す能力+触れるor睨むとかでOKな操作系能力とかかな
それこそ特定個人しか操作できないとか一度の使用と引き換えに念能力を失うとかの制約付ければ睨むだけとかは有りだと思う

906 :
シャルが強制でヴェーゼが半強制だから難易度はキスのが楽
半強制でもレベル差はありそうだね

遠隔操作の念獣に返事したらアウトのやつが殺人を強いるまで
できてるけど制約と威力のバランスひどいと思う

907 :2019/05/12
ヒソカに簡単に出来ることが他の奴には一生無理かもしれないのが念だし単純に制約が力量だけで決まるかは分からんな
それとシャルのは完全に操るだから強制では

【ハピラキッ☆(>ヮ<)】コテハン雑談スレpart.291【ドラゴンペニス】
【MAJOR 2nd】満田拓也 HR86本目
【麻生周一】斉木楠雄のΨ難 第55χ
【よしづきくみち】8畳カーニバル
◆週刊少年ジャンプ総合スレッド◆Part510
【日向武史】あひるの空 71 週休載
【天塚啓示】総合時間事業会社代表取締役社長専属秘書田中誠司 名刺3枚目
ジャンプ打ち切りサバイバルレースPart3108
【電子書籍】少年ジャンプ+ Part617【プラス】
【吾峠呼世晴】鬼滅の刃 260斬【後生畏るべし】
--------------------
【皮下脂肪】とにかく体脂肪率を下げたい奴らのスレ Part.9【内臓脂肪】
ネ実コミックマーケットスレ94
まーちゃんがモーニング娘。リーダーになるまで見届けるスレPart163【🗽🗽🗽🗽】
磯貝潤子「娘達が鼻血を出し…」 百田尚樹「鼻血が出るほどの放射線を浴びたら、数時間以内に死にます」
コンビニ業界関連の記事/書籍・雑誌・新聞・ネット等
pictBLand愚痴スレ 13
【DQ2】アトラスだけど質問ある?★4【FC】
在特会に入ったら集団ストーカーが消えました
みんなのうた【2リーダ6・フォー・ザ・ワールド】
磁力の父はソレノイド
松居一代チームのさ○もっちゃんに意見するスレ
【ワッチョイ無】精神障害者保健福祉手帳109冊目
石川遼の一人実況=松山スレの荒らし2
GBサガシリーズ音楽
【必死】日本とのGSOMIA終了「韓米関係と無関係」=韓国大統領府 トランプ大統領「文大統領は私のとても良い友人」[8/27]
●なんJ競馬 第152回 天皇賞・秋(GI)東京・芝2001m
超 豪 快 鼻 煙 in Tokyo Shibuya
【Maplestory】なんJメイプルストーリー胡桃部★23
台風への備えは済んだ。あとは引きこもるだけだ
有名人になりきって「お前が言うな」と言われよう66
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼