TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
共同通信社って
LOI連鎖■ニュースキン・ファーマネックス■減収しっぱなし73
アイリスグループホールディングス
エイチ・エス証券 野口氏は本当に自殺?
☆将来性?移民嫁?生命操作?等
ロボットミュージアムについて語る
モナビーのプラン教えてください
@SOHOで返信しない業者を晒そう
■MCAは年利20%は払えず破綻します■
【花店】アイ・アンド・エイ【I&A】

個人事業主になりたいです。アドバイス下さい!


1 :2005/07/02 〜 最終レス :2019/07/08
個人事業主になりたいのですが、これは費用が月にどれくらいかかりますか?
クレジットカードやローンの審査にとおりたいので、
一応、社長という肩書きがあれば儲けはいりません。
他のことで月に30万円くらいは儲かるので…お願いします!

2 :
age

3 :
あげ

4 :
あげ

5 :
役所にとどけだせば平気だよ。

6 :
お金はかからないのですか?
それだけで社長となるのですか?

7 :
あふぇ

8 :
個人事業主の代表って社長とは言わないのではないかな?
「社長」の「社」とは会社の「社」だから。
たぶん。

9 :
おれはサラリーマンだけど、
夜の繁華街に行ったら、見知らぬ人でさえ俺のことを社長と呼んでくれます。

11 :
あげ

12 :
ばかまるだし

14 :
自分的にはオークションで問屋から服などおろしてそれを売って生計をたてたいです。
そういうのは個人事業主が一番あっているということですね?

15 :
age

16 :
   r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒・    ¨,、,,ト.-イ/,、 l  個人事業主は三文の得というが、
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  今のお金にすると60円くらいだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  ニートのほうがマシだな。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

17 :
マルチで板たててますよ
しーーーーーーーーーーーーーね
http://live19.2ch.sc/test/read.cgi/stock/1120192991/

18 :
しかもマルチでバカ呼ばわりされてるしw

19 :
>>17
必死でみつけたのですか?
朝早くからご苦労様。それか今から寝るのかな?
ひっきさん。
あと しーーーーーーーーーーーーーね って何ですか?
堂々といえないの??別に訴えたりしないよ。

20 :
うは、へんじがきちゃった

まじうぜーーーwwwwwwwwwwwwwwww

21 :
>>1
迷わず、俺のところへこいよ!ビジネス紹介してやるぜ!
アツいやつなら大歓迎やで!俺とビジネスチャンス掴まないか?(・`_ゝ・´)y━~~~

22 :
われらが相撲の英雄であるブサ若翔洋サンに投票してやってくれ、もうちょっとで2位になれる
一位になれればすごいことになる
http://www.so-net.ne.jp/hero-s/05herosvote/index2005.html

24 :
あげです

25 :
>>9のレスが秀逸なことについて

26 :
上げ

27 :
上げ

28 :
age

29 :

    |┃三   人      ____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  コンチャ、糞スレ巡回に来ました
____.|ミ\__( ・∀・)  \   
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ

30 :
こんにちは。
服を仕入れて、売りたい。
この「売る」の部分ですが、インターネットで売るのと
店を構えてうるのでは、最初に必要なお金がだいぶ違うと思いますよ。
商売といえば
「個人」と「法人」
法人を更に分けると、株式会社、有限会社、合資会社、合名会社があります。
個人事業主は、手続きだけで、開業できます。
手続きにもお金がかかりません。
自分は最初、手元にあったのは、現金6万円でした。

31 :
>>30
なら別に手続しなくてもいいのでは?
オークションや楽天などで売りたいですが古物商はあった方がいいですか?

32 :
目眩がするくらいのアフォがいるスレはここですか?

33 :
クレカの審査に通りたいのならサラリーマンになれ

34 :
個人事業主はくれかの審査と降りますか?

35 :
過去レスにもあるが、個人事業主は社長ではない。
また社長であれば審査に通り易い、ということもない。

36 :
なあおめえら(一部のぞく)
最近高校だたばっかりの20才に知識で勝って嬉しい?
馬鹿にして嬉しい?
おれを目の前にしたらびびって馬鹿にできないくせにワラワラ

37 :
1が顔を真っ赤にして怒ったwwwwww

38 :
MLMの掲示板設置http://www.ura-mobite.net 宣伝に使ってね♪

39 :
>>36
ここは高卒の来るところではありません

40 :
まあ、勉強中の人間をからかうのはいかんわな。
俺も個人事業主=社長と思ってたクチだし。
1君の質問にたいする答えは>>30がベストだよ。
あと>>33も的外れではない。クレカの審査はサラリーマンの後ろにい個人ではなく、所属する会社の信用で決まる。

41 :
言い忘れた。
>>30に対しての>>31のレス
>>33に対しての>>34のレスはちょっと失礼だよ。

42 :
たびたびごめん。徹夜明けなもんで・・・
>サラリーマンの後ろにい個人ではなく、所属する会社の信用で決まる。
>サラリーマン個人ではなく、所属する会社の信用で決まる。
ね。

43 :
トラストサービスで検索してみな!
お金に困ってる人の役立つ情報だよ!!
ヤフーでトラストサービスで一発!

44 :
ここ見たら

http://www.entre-stage.net/
会社起こしたくなったよ。
でも実際は頭よくなきゃ起業なんてできないんだろうなぁ凹

45 :
40は優しいなぁ・・・。
>>1
最低限の事は自分で勉強する姿勢を見せて、もう少しまともなレスができれば、
みんなもう少し真面目に答えてくれるだろうよ。

46 :
アキバ系でもだいじょうぶ!
20歳になるまで彼女がいなかった僕が実践・成功した!僕が運命の人と出会い付き合った方法!
http://infostore.jp/dp.do?af=curi&ip=infojunjun&pd=001

47 :
>31
>なら別に手続しなくてもいいのでは?
経験上の話で、教科書に沿った回答でなく、申し訳ない。
個人事業主の開業は、たしか税務署に出す物(自分の場合は、商工会・商工会議所でやった)だから、
手続きしないとなると、一番最初に来る問題は脱税か?
詳しい方よろしく
古物商・・・さらに全然詳しくなくて申し訳ない。簡単に取得できる(許可が下りる?)
らしいから、取っておいたら。必要・不必要よりも
名刺やらHPに記載しておけば、素人へのはったりにならんかな?



48 :
>>1
すまん、よく読んでいなかった。
個人事業主でも、法人カードを作ることはできますよ。
1年目で、出来るかどうかは、わからない。
最低、1回は確定申告(納税)して、事業の実績がないと
と素人は、思うのだが・・・・詳しくは、カード会社に聞いてみてくださいな。

49 :
あ、昔のオレと同じか?
いま、時給制の仕事をしている?
職業欄「フリーター」になってしまう??
カード作るのに苦戦してる?
オレなんて、無茶苦茶だもんな。
店が持ちたいとかそんな立派な動機じゃないもんな。
「フリーター」から脱したかったというのが本音だな。
仕事があって、その仕事をするために何が必要なのか?と
先輩に聞いたら個人事業主になることだった。

オレのいい加減な動機とかは、おいておいて、真面目な話すると
商売を始めるのにカードが必要ならば、商売始めないほうがいいと思うよ。
個人事業主って、いろいろなことで信用の積み重ねが必要じゃないかと
思うんだけど。現金決算もそのひとつでは?
どうですか?皆様??

50 :
登録料払いなさい。

51 :
やばい俺18なんだけど1の低脳さ加減にワロッシングwwww

52 :
>>51
あっそ。で?

53 :
わしは中に3年おったけえ実質いま 17やな

54 :
んな事はどうでもイイんだが・・ちっとは相手を持ち上げて情報を引き出そうという努力をしたらどうだ?

55 :
>>54
そうやなぁ〜
何をやっていたか?ではなくて、
なにをしたいのか?じゃないだろうか。

56 :
個人事業を開業後、たいして仕事もせず収入は常に0
だった場合に何かお金の面で損することってあるのかな?

57 :
>56
それでなんか得することあるのかwwwwwwww

58 :
>>56
今日知ったんだが
オレの場合
退職後
1年ほど貯金で暮らしてたんだが
もちろん無収入
税金納める物はなく
確定申告もしてない
ここからが本題
無収入の奴って年金国が負担してくれるんよ
もちろん申し込めば
過去にさかのぼっては負担してくれない
おれは1年ほどプラプラしてたから
12*13000ほどどぶに捨ててた(号泣)

59 :
無いのにそんなこと聞かないよwwwwwwww

60 :
>58
それは知らなかった
ありがとー
無収入だと確定申告とかって
する必要が無い(できない)のですか?


61 :
うーん
自分の経験では、一応書類を作成して
無収入だったので、あるいは、課税となるほど収入がなかったので
納税額は0とした。
たしか、そのとき更に書類を作成すると還付もあったような・・・
すまん、何年も前の話で

62 :
>>56
ある程度の実績がないと、例えば、業務用車両の購入などの場合
中小企業向けの融資が受けれないとか
たぶん、ディーラーなどのローンよりも低金利だと思う。

63 :
システムエンジニアをしています。
諸事情で先ほど、会社都合で退社しました。
今後はフリーでやっていこうと思いますが、こういった場合、
個人事業主になって仕事をしていったほうがいいのでしょうか?
仕事を提供してくれるところは、何社かあります。
既に、次の仕事は決まっており、来週から業務に入ります。
有限会社も考えたのですが、ひとまず、一人でコツコツとやっていこうと思いまして…
こういう方っていますか?

64 :
上げときます

65 :
>>63
いくら売上があるかによるんじゃない?
実は自分も似たような事を考えてるけど、当分は個人事業主で
いいと思う。

66 :
63です。
>>65さん、アドバイスありがとうございます。
一応、収入は、今のところ60〜70/月です。
しばらく、様子見て、行動に移そうと思います。

67 :
月100以上になったら法人成り考えていいかも
いま有限にしてもいいが
厚生年金とか国民保険とか青色申告や
税理士のつてなどあてはあんのか?
有限でもいいが今度会社の法律かわっからそこまで我慢して
いきなり株式名乗ってもええかも
一人でやっている文には個人事業主のままでいいとおもうがね
あ、法人の方が仕事受けやすいのか

68 :
仕事を受注する為に「法人」が絶対条件でなければ、個人スタートのほうが
良いのでは?
ただ、自分の経験と周りの人と話した事をまとめると、個人でも青色申告で
始めたほうがいいと思う。
67さんの通り
法人の最低資本金について、見直されている。
あとは、今からなら、1円起業かな
余計な心配だが、あなたが会社からフリーに転じたことにより
見込んでいた取引が、受注できなくなるとか・・・大丈夫ですよね?

69 :
63です。
>>67さん、>>68さん
助言ありがとうございます。
数ヶ月様子見て、個人事業主として正式な手続きしたいと思います。
余力が出てきたところで、人雇うなり、法人化するなりしていこうと思います。
また、>>68さんがご心配している受注の件ですが、今のところは影響ないと思っています。

70 :
法人成りはな
20万から50万位でなれるって
周りであおるし
信用もあるっていわれているけどな
厚生年金とか他の税金とか
ふざけるなってぐらいのお金取られるんよ
今回のサラリーマンの増税なんて
かわいいもんだなってのがオレの感想
個人事業主からみたら

71 :
個人事業主の方、屋号ってどう決めました?
当方、今悩んでいる最中ですが…

72 :
個人事業でやるのに屋号なんて適当でいいだろw
法人成りした時、会社の業務に見合う名前か、自分の好きな言葉か、
お客さんにわかり易い名前か、流行の横文字か・・
何を貴方は重視するかですよ。
名前なんてそのうち慣れますからw
もしくはロゴも考えてるの?

73 :
>>70
税理士先生いれて貴方が理想としている
方針なり希望を伝えたら、
その人にとっていい税理会計教えるはずだよ!
それが出来ない堅物先生は、打ち切り。
仕事によっては、社会保険なり厚生年金とか
入らなくても問題ないし。


74 :
>>72
ロゴもちょっとだけ視野に入れています。
屋号次第でデザインもしないといけないかなと思いましてね。
個人事業主にそこまでする必要ないって言われそうですが… ^^)

75 :
その通りかもね!
あんまり考えないほうがいいよ!
その名前でずーっとやるならデザイン考えてもいいんじゃない?

76 :
屋号の件を
税務署の方に
まだ決めて無いというと
書かなくてもいいと言われたので
書かないで提出した
HP名でだすとすごい恥ずかしい名前だからねw

77 :
屋号・・・領収書を書いてもらうときや、電話で名のるときの事を想定したらどうでしょうか?
あと法人成りを考えているようなので、今のうちに屋号の前後に株式会社や
有限会社がついたときの事も考えるとか・・・。
ロゴ・・・予算があれば、それも良いのでは?名刺や封筒にロゴが入るだけでも
見栄えが良くなる。
屋号などなどは、おかれている状況とか、事業主さんの判断だと思いますよ。
適当でもよし、こだわりぬいてもよし。



78 :
個人事業主のばあい
領主書は名字でいいので
屋号はつけん!

79 :
法人登記して、休眠で維持する場合って、
収入支出ゼロで申告さえしていれば問題なさげですか?
他申告が必要なところってあります?
社員二人と漏れの三人の会社なんだけど。

80 :
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/logo/

81 :
個人事業主になりたかったら
まずネットワークビジネスをやって
資金
人脈
組織ノウハウ
経営ノウハウ
を学ぶのが一番早い

82 :
単発質問スレなのにみんなやさしいなあ

83 :
age

84 :


85 :
1は逃亡か?

86 :
間違いない

87 :
ういっす

88 :
あ〜ぁ…、開業登録しちまったよ。

89 :
ま・さ・に・・・生きるか死ぬか

90 :
すみません。質問です。
現在サラリーマンをしておりますが、個人事業者となる事にしました。
そこで質問ですが、青色申告の意味がわかりません(ネットで調べたのですが、
基本的な意味がわかりません)今後、税金等どうなるのか教えてください。
所得税は、払う必要がありますか、
というより国が個人事業者の所得なんてわかるものでしょうか。
青色申告すると、所得税が軽減されるという事ですか。
単に、青色申告は所得税が軽減されるものだとしたならば、
もともと、所得がないとする方がお得な感じが・・
当方ずっと営業畑なので、こういう内容の知識が無で、
個人事業を開業するにあたり不安で、非常にびびってます。
何方か、教えてください。
よろしくお願い致します。





91 :
さて、開業してくるかな

92 :
>所得税は、払う必要がありますか、
払わずにごまかせるのなら、少なくとも世の個人事業主や
ちっちゃい商店のおっちゃんたちは税金の話なんてしないよね。
>というより国が個人事業者の所得なんてわかるものでしょうか。
直接所得はわからなくても、正式に事業主になれば
お金の流れを記録した帳票を提出させられるよ。
そしてそこの数字がおかしければつっこまれるだろうし、
最悪の場合お仕置きとして余分に税金を取られる。
税金の話なんて、外に出て営業してたのならなおさら耳に入りそうなもんだけどな。
まあ自分もリーマンだからよく判んないけどね・・。

93 :
>>90
おい、大丈夫か?
はなっから独立なんて、考えていなかったクチだろ
へんなFCに騙されているのか?
本屋へ行け「起業・開業」に関するやさしい本を一冊読め
それが面倒なら、地元商工会議所・商工会へ相談せよ


94 :
>>92
>>93
ご回答ありがとうございます。
おぼろげながら解りました。
要するに、所得がある事がバレなければ一番お得だが、
事業届けを出して、所得がないと不審がられ調べられバレてしまう。
という事ですね。
すみません。再度ご質問なんですが、
開業し、所得税が2万円だとして、駐車場代、交通費等で
多額の経費を青色申告した場合は、元の2万円以上戻るという事はあります
でしょうか。
また、事業所届けを出したら、失業保険を貰うとバレますでしょうか。
いけない事であることは承知ですが、年齢的に生死がかかっております。
また、現在貯金70万という事もありどうしても頂きたいのですが。
こんな私が言うのも、なんですが、フランチャイズは損だと思っております。
追伸、ガクブルで昨日は、眠れませんでした。

95 :
大まかな話
売上高−経費=青色申告特別控除前の所得
青色申告特別控除前の所得−青色申告特別控除=所得金額
所得金額−所得から差し引かれる金額=課税される所得金額(A)
課税される所得金額(A)に対して、課税される
(A)が1,000円〜3,299,000円の場合10%
93もオレ

96 :
もっとわかりやすい話
上の計算方法で計算すると、最初の年は、所得税0円ですとかある。<実話
新規開業?
なんか融資制度なかったっけ?

97 :
失業?
職業安定所とか、行った事ある?
(ないよな・・・・たぶん)
失業理由によって、支給開始日が異なるってわかる?
自己都合で、退職したら、すぐに失業保険もらえないよ
それまで持ちこたえなよ。
で、勤続年数は?結局、何日分の失業保険がもらえるの?
脱税と失業保険の不正自給か?
普通に転職したら??


98 :
>94
2万円しか税金を払わないのに何で2万以上が還付されると思うの?
つーか、個人事業主は源泉されないで年に一回確定申告をすんだぞ。
残念ながら経営者になるレベルではないと思われ・・・

99 :
>>90氏がどんな商売をしようとしてるのか知りたいな・・・

100 :
>>98
彼は、源泉徴収の事を言っていたのか。
GJ

101 :
年間260万円以上の収入があれば、個人事業主になれるんでしょ。
その時は↓を使うと良いよ。
http://www.yasuyasu.biz/info/

102 :
>>95
度重なるご回答ありがとうございます。
基本的な事は、理解できました。
私は、青い鳥症候群なので、
失業保険はすでに3度頂いており、
大体の事はわかります。
ちなみに、今回の受給は3ヵ月後、90日分です。
>>98
たしかに、そういうレベルには達してないですね。
でも、自分の得意分野(職種のみ)で勝負できるので
頑張ってみます。
>>99
セールスが得意なので、需要はあるが競争率が激しい物を
扱います。競争率が低ければもっといいんですがね。
そいう商材も考えましたが、案だけで、具体化には少し遠そうなので、
この商品は辞めました。
>>100
そこまで頭が回ってませんでした。
追伸:ガクブルを通り越し、失敗後の身の振り方を考え始めてる次第です。。

103 :
きつい事を言うぞ
>>失敗後の身の振り方を考え始めてる次第です。。
だったら、最初から始めるな


104 :
>>90さんはどうして開業する事になったの?
なんか成り行き上仕方なく、って感じがするんだけど。

105 :
ビジネス書式や会社設立方法があるよ
http://www.akiudo.com/

106 :
☆☆☆新規在宅ワーカー募集中☆☆☆ 
 
資格は20歳以上で誰でもできる在宅ワーク
特別な知識や経験は必要ありません。1日1時間でOK!
早い人ははじめて5分で収入を得られます
はじめるなら新規の今がチャンスですよ♪
努力しだいで月収30万円も可能!
あなたが稼ぐために完全フルサポートします!
    ↓    ↓   ↓   ↓
   http://s-pioneer.g-serve.net/AY40.html

107 :
個人事業主になられた暁には
↓をつかうといいよ。
一律振込409円です。
これはメッチャお得!!
http://www.yasuyasu.biz/info/

108 :
>>107
振込み手数料無料のところを使ったら駄目なの?

109 :
個人事業を一人で開きたいと考えています。簿記3級の知識はありますが、資格はありません。
税務署等に開業届けを出す際、人数や、資格の有無等で届出受理されないこととかあるのでしょうか?

110 :
>>109
資格などは関係ない
ただ、開業届けを出せばいいだけ

111 :
>>1
散々既出かもしれんが、
金借りる為の信用を得る為に個人事業主になりたいなら、無意味なことだぞ。
所得が変わらんのに個人事業主気取ったところでお前の信用なんて何も変わらん。
闇金まがいのサラ金の「個人事業主なら500万まで融資いたします」ってチラシでも見たのか阿保

112 :
もっと言うと、開業届けを出さなくても罰則はない。
確定申告で足りる。

113 :
名刺って、適当でいいんでしょうか?
どこかに許可もらうとかありませんよね?

114 :
>>112
え? そうなの!?
マジ知らんかった・・・

115 :


116 :
>>113
もちろん、許可の必要なし
ただし、偽の名刺等により相手に損害を与えた場合には、詐欺罪でKされる恐れあり
>>114
>>112の言うとおり罰則は無い
ただし、申告時期になってからでは、青色申告などの特典は受けられない
また、店を作るなど初期費用が多い場合には消費税の還付が受けられるかもしれないので
場合によっては消費税の課税事業者の届出をしておいたほうがよい

117 :
オンラインで、しかも無料で簡単に聞ける情報です!

お家でくつろぎながら聞いてみませんか?

紹介活動が苦手な方!

組織の末端でツラい経験をお持ちの方!

http://ultimate-collection.biz/mail.cgi?ID=op004908-0

118 :
個人で社長とか言ってる時点で、話にならんなw
一から勉強せい!

119 :
やぁ(´・ω・`)
実は今君に呪いをかけたんだ。
君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
ただし一つだけ呪いを解除する方法があるんだ。
このスレに「兄尊シャワーって何ですか?」を書き込むだけでいい。
↓   ↓    ↓   ↓    ↓   ↓    ↓   ↓
http://ex11.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1127499515/l50
ただし、書き忘れると呪いが100倍の威力になるから気をつけろ。
では、健闘を祈る。

120 :
サラリーマンで個人事業主として登録して
個人事業主としての収入は0
で、個人事業主としての経費として、書籍やパソコン代を申告して
節税って出来ますかね?

121 :
認めません

122 :
>>120
収入ゼロの時点で所得もゼロになるから、税金もゼロだろ。
それでなぜ経費の申告をする必要がある?

123 :
>>120
税金0なのにどうやってそれ以上節税するんだよ(笑)

124 :
質問。サラリーマンとしての本業がありながら、ヤフオクで本業以上に
稼いでいるやつらがいると思うんだが、彼らがきちんと確定申告しているとして、
この場合は個人事業主として申告した方が色々と控除の面で有利なんだよな?
でも国民年金を払っているわけではなくて、会社で社会保険に加入しているわけだろ?
こういう、「副業としての個人事業主」てのはそもそもアリなの?
それとこの場合の確定申告ではサラリーマンとしての「給与所得」と
個人事業主としての「利益」は別々に税額が算出されるのか?

125 :
個人事業主って絶対一人で経営しなきゃいけないの?
たとえば友人と2人で初期費用を負担して個人事業主としてやっていくということはできないのでしょうか

126 :
>>125
何か勘違いしていると思う。

127 :
現在個人事業主で親の代からやっていますが
資本金はありますが、確認有限会社という制度があるようで
にした場合のメリットあるでしょうか

128 :
素人なのでよくわかりませんが、規模によって
メリットもあればデメリットもあるのではないでしょうか。
税金で言えば個人所得が年間2100万以上程であれば法人化した
ほうがいいと思いますが、そうでなかったり、法人である必要がない場合は
事業内容が限られたり、設立の際にお金がかかったりして特に意味がないのでは。
一般に言われる法人化のメリットは取引の幅が広がるということや社会的信用が高くなり
借入が多少やりやすくなるとか有限責任であるとか社会保険に加入できるとかだと思います。
間違ってたらごめんなさい

129 :
>>127
いわゆる「一円起業」の話?
事業を営んでいない人への制度じゃない?
既に営んでいる場合は、廃業してからだったかな
ただ、この制度。もうそろそろ期限切れだよね?
それより、「新会社法」の方を読んでおいたら。

130 :
124にも回答お願いします

131 :
売る商品はあるんですが、売り方がわかりません。教えてください。

132 :
その商品が何か分からなければ、回答しようがない

133 :
最初にお願いと注意を。
この文章を読む前に、身近なところに時計があるかどうか確認してもらいたい。
十分、二十分が命取りになりかねないので。では・・・
先月、高校時代の友人がポックリ病で逝ってしまい、通夜の席で十数年ぶりに
集まった同級生の、誰からともなく「そのうち皆で呑もうなんていってるうちに、
もう3人も死んじまった。本気で来月あたり集まって呑もうよ」という話になった。
言い出しっぺのAという男が幹事になって話しは進行中だが、
なかなか全員(男5、女3)のスケジュール調整がつかない。
今年の夏はくそ暑いし、9月に入ってからにしようかと、幹事のAと今昼飯を
いっしょに食べながら話し合った。
そのときビールなんか呑んだのが、間違いだった。
Aが、ふと言わなくてもいいことをつい口に出し、おれは酔った勢いで、
それに突っ込んだ。
それは先月死んだ友人に先立つこと十年、学生時代に死んだBとCのカップルのことだった。
十年前AはB(男)の家(一人暮らしのアパート)で、Cと三人で酒を呑んだ。
直後、BCは交通事故で死亡。
Bの酔っ払い運転による事故という惨事だった。
Aはその事故の第一発見者でもある。
おれは、2ちゃんねるのことをAに説明し、事故の第一発見者のスレッドに書き込めと、
悪趣味な提案をしたのだ。
すると、Aはたちまちにして顔面蒼白となり「冗談じゃない!」と本気で怒り出した。
おれは、いささか鼻白み「むきになんなよ」と言い返したが、Aの怒りは収まらず
「じゃあ、あのときの話を聞かせてやるが、後悔するなよ」と言って、
恐ろしい早口で話し出したのだ。


134 :
Aのはなし
おれ(A)がBCと呑んでいたとき、D先輩がいきなりBのアパートを訪ねてきた。
顔面真っ青で、突然「おまえ等、裏返しの話を知ってるか」と話し出した。
そのときおれは、酒を買い足しにいこうとしたときだった。Dさんが止める様子も
ないので、缶酎ハイを買いに出て、十五分ばかり中座した。部屋に戻ると、
Dさんは大分くつろいだ様子で、おれが買ってきた酎ハイを喉を鳴らして一気に呑んだ。
「なんの話だったんですか?」「だから裏返しだよ」「裏返し?」
「裏返しになって死んだ死体見たことあるか?」「・・・いいえ。なんですか、それ?」
「靴下みたいに、一瞬にして裏返しになって死ぬんだよ」
「まさか。なんで、そんなことになるんですか?」先輩は、くっくと喉を鳴らして笑った。
「この話を聞いて、二時間以内に、他の人間にこの話をしないと、そういう目にあうんだ」
「不幸の手紙ですか?」
おれは本気にしたわけではないが、聞き返した。今なら「リング」ですか? と言うところか。
「なんとでも言え。とにかく、おれはもう大丈夫だ。もさもさしてないで、おまえ等も話しにいった方がいいぞ」
なにか白けた感じになったが、買い足してきた分の酎ハイを呑み干して、宴会はお開きになった。
先輩はバイクで去り、BCはBのサニーに乗った。スタートした直後、サニーは電柱に衝突した。
呑み過ぎたのかと思い、すぐに駆け寄ってみると、BCは血まみれになっていた。
そんな大事故には見えなかったので、おれは少なからず驚いた。
いや、もっと驚いたのは二人がマッパだったってことだ。
カーセックスなんて言葉も浮かんだが、そうでないことはすぐに分った。
二人は、完全に裏返しになっていたのだ。おれは大声で叫んだ。
「裏返しだ!裏返しで死んでる!」すぐに人が集まってきて、現場を覗き込んで、
おれと同じ言葉を繰り返した。だから、皆助かったのだろう。
Aは逃げるように帰って言った。おれはこんな話むろん信じないが、一応、予防しておく。
後は、04:30分までに誰かが読んでくれればいいのだ。
肝心な部分を読んでいないとカウントできない。読んだ方。一応後何時間あるか、時計でご確認を・・・

135 :
>>124
>こういう、「副業としての個人事業主」てのはそもそもアリなの?
ないと思われ。
公務員でなくても、たいていの企業では、社員の副業を認めていないと思ふ。


136 :
ネットワークで修行せんかい!

137 :
>>118
なんで個人で社長じゃ話にならないの?
確かに難しいことは多々あるとは思いますが、業種によると思います。
なんか不都合でもあるのでしょうか・・・

138 :
>>137
"個人事業主"であって"社長"では無いからだよ。
会社組織で無いと社の長であるわけが無いだろう。
スナックならば個人事業主もあっという間に社長になってしまうけどな。

139 :
個人事業主でも”社”の”長”にはなれるよ。
それが社長ではないけどな。

140 :
会社でも社長と言わない所もあるよ。
代表とか代表取締役。

141 :
しゃちょ〜!イイ娘がいるよ?m(^^)

142 :
個人事業主って主にどういう職種に多いの?

143 :
>>142
商店街のお店なんてほとんど個人事業主
あとは腕で食えるライター、デザイナー、イラストレーター、プログラマーなど
>>120
収入をある程度作らないと税務署にすぐに目つけられるぞw
実態が無いのは、収入先でわかってしまう。

144 :
個人事業主でもカードとか作りたいのであれば
会社組織にしたほうが有利だと思います。
赤字にすると、税金は安くてすみますが
利益もださないと、会社として評価されないです。
そうなると、ローンは通りにくくなります。
でも、ローンもいろいろあるので
銀行のローンは、難しいです。



145 :
資本金10万円からの個人事業のスタートってどう思う?できるかな?、資本金はあればそれに越した事は無いと思うが、
例えば仕入れの必要のない事業とか。

146 :
>>145 事業によっては当然できるでしょ。
「粗大ゴミを拾ってきて、売る」事業だったら資本金0でもできるね。

147 :
新会社法では1円で起業できるからね。
資本金がなくても、借入ができるなら問題ないでしょう。

148 :
あのさ、届出ってカブってもいいの?2種類の異なった業種の届出をして、
2つの要素を持った事業をやるとか。そういうのって問題あります?

149 :
カブ?株式会社の設立?
個人事業を始めるよりは、あきらかに手間がかかりますぜ。
2つの業務内容
例えば・・・
株式会社名無しさん
業務内容
・電気設備工事の設計・施工
・健康食品の仕入れ・販売
・上記にかかわる業務
みたいな感じに約款を作ればいいのだと思う。

150 :
149>>あ。違います。カブるは間違いで「ダブる」です訂正します。
ちなみに個人事業の場合でお願いします。
例えば古物商の届出と、他の全く別の異なる届出の双方を届け出て、
一つの事業で双方の要素を持つ内容を行う等。

151 :
あげ

152 :
個人事業なら問題なし
よーく考えよう〜♪お金は大事だよ〜♪るるる♪
古物商・・・警察
飲食店・・・保健所
個人事業の開業・・・税務署
税務署は、税金を納めていただければ、何をやっていただいてもというのが本音


153 :
それは税金がかかるっていうことだよね?お金が大事だよ〜♪っていうのは。
どのくらいかかるのかわかる?目安なんてあるの?

154 :
>>153
深読みしすぎ。
149-150の内容は、
(個人事業で開業予定なのに、)
法人で開業準備時に検討するべき事を心配しているから
時間を無駄にしているという事
「2つの異なる営業品目の・・・」云々は、法人設立時に作成する
約款の部分で検討すべき事
時間を無駄にする経営者は、お金も無駄にする。
お金を無駄にする経営者は、お金儲けできない罠
がんがれよ!

155 :
154>>ありがとう!
来年に開業予定だから俺・・・
がんがるよ!

156 :
暖かい流れだな
>>155
がんばらなくていい!
ベストを尽くせ!!!
古物申請後は約束した期間になっても警察から連絡が来ない可能性が高いので
請求せにゃならんよ (一部地域除く)

157 :
>>156
優しい156・・・・
あるがとう!155より

158 :
俺個人事業主で3年やってるけど
白と青の意味がまだ良くわかっていない
青の方が控除額が事業控除とかあるらしいけど
青になると経費関連が領収書必須だったりするらしく
めんどくさがりな俺は白でやってきてる
白なら大体の経費が領収書なしで通るのが利点だと思っている。
年収600程度なんだが、白で領収書なし経費+扶養控除など入れて
領収書の提出なしで毎年税金8万〜18万程度の幅で払ってる
税金めちゃくちゃ安いなあって感じるよ
青にするともっと軽減できるらしいが領収書とっておく手間があるので
わざと白でやってる

159 :
リーマン時代から、領収書と社内伝票を添えて、
経理担当に渡す癖が残っているから、領収書云々の
手間は気にならない。
白申告の場合、車両や機器の減価償却は、どうなるの?
業務軽減を考えると白のままも、ひとつの選択肢かもね。
規模が大きくなれば、どっちみち税理士さんにお任せになると思うし。
領収書は、提出じゃなくて、保管だよ。
大学ノートにべたべた糊付けしてる。

160 :
159
年収600万な俺が体験してる話なんだけど
減価償却が必要な買い物に関しては経費として当ててないです
ナンバーも自家使用目的で白ナンバーです。
でもガソリン代とかは経費としてつけてます。もちろん領収書なし
白だとなんも証明なしに300万〜500万まで控除申請できちゃうんすよね
控除以外の部分が330万超えると税金率が上がるから
年830万以上になったら青色も考えないといけないとは思っています。

161 :
青色で領収書やレシートを取っておくって言いいますけど
領収書の宛名は名無し、上様、事業主の名、屋号名
何でもいいんですか?それともなにか決まりはありますか?

162 :
>>161
それは、税務署に聞いたほうが確実では??
俺が思うに「屋号」「事業主名」は桶じゃないかな


163 :
白な俺は詳しくしらないが、
名無しと上様は認めてくれないらしい
大量にあって綺麗に並べてない見難い感じで入れとけば通り易いらしいが
一応無作為にチェックはされるらしい

164 :
ところで、白さん
申告は、直接税務署へ提出ですか??
私は、商工会会員なので、商工会へ提出する為、
税務署へ行ったことはありません。
計算のつじつまが合っていれば、結構何でも通っています。
税務署の税務官がチェックすると厳しいのだろうな。

165 :
とりあえずHN白さんにしとくw
税務署だと青色だと軽く検査されると聞いた(やってないからわからん白なもんで)
白だと証明書何もいらない
できれば青にしたいと思ってはいるんだが(控除がおいしいから)
商工会会員になるのってフリーのエンジニアでもなれるん?
費用とかかかるの?

166 :
>>165
地元の商工会議所によって入会の基準が違うかも
もれんとこ(札幌)は個人でも可 入会金というか会費は個人の場合年間1万8千円。
事業を半年以上続けていることかな?
とっかかりは起業相談かなんかで青色のこと相談持ちかけて取り入ってみればいいと
思うけど。

167 :
俺東京です。
1万8000円くらいならいいかもw
一応フリーで3年やってるんでなんか基準クリアしてそうな予感〜
ただ社員もいないフリーで入れるかどうか聞いてみます
ありがd

168 :
白でも青でも領収書取っとくのなんて大前提。
税務調査が入った時は白でも領収書いるに決まってるじゃん。
ただね、ぜんぜん稼いでない人に追徴課税なんて無いから安心しろ。

169 :
>>168
言いたいことはわかる。
ただ、一人で経理から業務までこなすのだから、手を抜けるところは・・・
という話。
「建前は、こうだけど。実際どうなのよ?」という話


170 :
大晦日まで後少し。
がんばろうぜ!
http://blog.livedoor.jp/inpo_chinpo/

171 :
投資業をおこないたいんですが。。。
○○ファイナンスみたいな名前で

172 :
年明けに開業届けだします
○○ファイナンスみたいな名前で大丈夫でしょうか?

173 :
AGE

174 :
AGE

175 :
たぶん
大丈夫だと思う

176 :
サンクス4日に届けだしてくるお

177 :
      ,へ                      \     |    /     ,ハ百
         \ \                   \   |  /      ム.只
         /へ/)                    ./ ̄\
    ∧_∧∩  )(            ‐ ‐ ‐−──( ゚ ∀ ゚ )──−‐‐ =夫=_
    .(*・∀・)7   (  !      ______ノ'""ゝ. \_/       フi三iヽ
   ゚ .冂つム゚_」   Y       (_   ____)    ':;  |  \      '─'
  ゜ ム_」」」」ゝ   人    ___) (__∠__   \|    \
   (,_,,ノ `ー´   (  ';   (__________)   ~':;,,.     \
   ,' . / .'     ヽ (_        ,,;::'~            ~':::;;,,,_
  / / '        \ヽ.  __,,,,-‐''"~     ∧_∧   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
   '0      __,,..l⊂Z_).⊃!         ( ´∀` )    ̄ ̄ ̄ ̄) (二二二二二......  0
  0Π0- ‐‐'''""   |;;:.:. ヮ . .:::;|        ,べヽy〃へ  ( ̄ ̄ ̄             0Π0
  HΠH       ∩.∧_∧∩    ∧∧/  :| 'ツ' |  ヽ  ̄λ_λ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ̄ HΠH
 EEE      匸(´∀`;)フ   (,゚Д゚,). o |=宗=! o |  ( `ー´) ヮ    (゚ー゚*) EEE
  |l|lil|ili|        瓜ゞッ=Lく   ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」  厂〉=ッ冂づ ヌ Oヮ⊂[]ヨ  |l|lil|ili|
,,.<卅卅ゝ.__.,.,.,___.__.,.,.,(__)ヾZ)'_.,.,_じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,_.,_.(入ム]つつ.__,L!__. (_」つ.,<卅卅ゝ,,.,,
〜ラッキーレス〜
2006年新年あけましておめでとうございます!
されこのレスを見た人は、コピペでも良いので26分以内に3つ以上のスレに貼り付けてください
そうすれば今年中に、体の悪いところは全て治るわ好きな人に告白されるわ出世するわで大変なことです

178 :
>>171
投資業というのが、ピンとこないのだが、金融業だろうか??
屋号は通るかもしれんが、その業種を営むのに、何か別に届出・認可等必要ないのかな?
そっちが気になった。


179 :
http://www.cashfiesta.com/php/join.php?ref=ttaakkee

180 :
ほいっ

181 :
今日開業届けだしてきました

182 :
>>171
なにをやっても普通に証券取引法違反だと思われるwwwww

183 :
前々年の課税売上高が1000万を越えたら消費税の納税義務者らしいんだけど、
逆に1000万を越えてなければ消費税納めなくてもいいの?
その前に課税売上ってなに?優しい人教えてください。


184 :
>>183
商売やっていて、消費税支払い義務が発生し始めるという事は、
そろそろ、税理士さんに任せれば?


185 :
実はおいらも事業申請+古物申請完了しますた
潰れない程度にベストを尽くします

186 :
>>185
よろしければ、たまに来て中間報告してくださいよ。
お願いします。
私?今年は、辛抱の年です

187 :
>>185
はいさー。出来ればトリップ付けれ
貯金切り崩しながら後2年であぼーんするかもしれんけどw
取りあえず2年は耐えた俺に乾杯

188 :
>>187は自分の事ね=あぼーん

189 :
>>186
出来れば民主商工会か商工会議所に顔だしときなよ
俺は思想を無視して民商加入した
だって税務関係楽になるもんw

190 :
>>187
トリップってなんですか?
適当にハンドルネームつけてね♪という意味かな?

191 :
 

192 :
これか

193 :
トリップ・・・自己解決

194 :
最近このスレ発見したんですけどちょっと分からない事があるので教えてくれ
個人事業主になるには一番始めに何したらいい?
事業内容はグラフィック関係、スキル・作業環境・クライアントは問題無し
何か提出するの?

195 :
屋号の決定
税務署へ届出
事業用銀行口座の開設
それこそ
>>189
>出来れば民主商工会か商工会議所に顔だしときなよ

196 :
>>195サンクスコ
屋号は決めてあるし、口座は屋号開設可能なネットバンクで
あとは税務署だね、どこの窓口か分かんないけど調べてみる
商工会については検討してみます
まだ知識が無いので悪徳商工会の見分けがつかないし

197 :
納品書や請求書の署名は手書きじゃなくてもプリントしたものに判子押したやつでいいよね?

198 :
(東大卒56歳が高卒叩きw)
(コラム)
このところ世間の耳目を集めている構造計算偽造事件とライブドア事件に
は、奇妙な共通点があります。
両事件のキーマン達が、ことごとく大学を出ていないことです。
このご時世、新しいビジネスモデルを確立しようというのであれば、
経営者に学歴がないことはかなり致命的なのではないか、と私は考えています。
http://www.ohtan.net/column/200601/20060125.html
(BBS)
米国での研究によると、結婚している男女については、二人の学歴の相関度が、
他のいかなる要素の相関度より高い、ということが分かっています。
 現実とは、あなたが考えるほどロマンティックなものではありませんよ。
http://www.ohtan.net/cgi-bin/bbs/ohta_bbs.cgi?no=1632&reno=1629&oya=1624&mode=msgview&page=0

199 :
ふつうにレス
個人事業主は最寄りの市区町村の役所に屋号を届け出す事で宜しいかと。
確定申告は年末ですな。
やることについてはこんなとこ ですがと・・・
何かに融通が利くと言うのはないっすね、残念だがw
ましてや個人、法人でも実績がなければ全く相手にしてくれませんぞ????
正直会社員の方が社会的IDは高いと思った方がいい。
自分は法人立ち上げしたけど、3期目になってようやく信用ついてきた。
開設当初、地銀のくせに法人の普通口座を作ろうとしただけで説教しやがった藁
まずは個人〜法人とすべきなどと。
そく、当座開設は他の銀行にしますし、単に取引口座がないからここで普通預金を解説するだけですから、よけいなお世話ですといっときました。
馬鹿にされること間違いなし藁
30万円儲かるって・・純利益ですか??
ならばまぁいいけど、そうじゃなきゃ只の個人としていたほうが税金の都合で個人のままの方がいいのでは?
まさかと思うけど・・・売り上げだったら、是非やめてください藁
社長という名前になるには、やはり社でないと行けませんので、個人事業主はだめです。
よって、最低有限会社であることになるので、だとすると。
判子代、法務局と公証役場で払う金額類を入れるとだいたい20万円くらいかな?
自分でやればね。私は自分でやったです。
うちは年商1600万くらいしかないので、出来れば個人に戻りたい(〜〜)

200 :
屋号は税務署に出すんじゃないかい。
「開業届け」

201 :
そです、両方必要でした。w

202 :
というか、1はあれか。
銭を借りたいだけか藁よく読んだら。

203 :
>>199
20万+資本金ですよね?
>>202
正解
1は、もう現れない。


204 :
>>202
正確には最低資本金法の特例があるんで、1円から可能ですね。
ただしこの場合経済産業省に適格者かどうかの審査をしてもらう必要がありますが。
それと、便宜上株をどうすべきか考えて10万とかの方がよいかもしれませんね。
1万10株すかね。
もちろん見せ金でもOKなので、通帳のコピーを取ればよいと。
とはいえ、会社を経営すると社会的位置があがると思う人って、居るんですね、
会社になりたければ、国にお金を支払い、法人の住民税を支払えばOK。
維持費は何もしなければそれだけですが、架空会社にするならば無駄ですね。
というわけでスレ自体成り立たずかぁw

205 :
法人の話といえば・・・・
たしか、有限会社の設立ってもうなくなりますよね?

206 :
株無会社

207 :
>>205
そうみたいですね、現状小規模なところについてはデメリットが多いようですね、
>>206
意味わかりまへんな〜藁
株のない会社って有るのか?聞くけど

208 :
○○会計事務所とか、○○社会労務士事務所なんてあるけど、
あれって、個人事業なんかな?

209 :
>>207
反省してる

210 :
「個人事業主のための確定申告」スレってないのかね?

211 :
>>207
つNPO

212 :
>>210
いいね、青色とか複式薄記用語とかくあしくきぼんぬ

213 :
>>210
tp://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/prog/1135990894/l50

214 :
確定申告
さて、皆様の納税額は?

215 :
還付

216 :
ネットで申告できりゃいいのに

217 :
>>216
できるよ

218 :
>>217
マジで?
青色もおk??

219 :
こんな奴、日本で仕事しとってええの?!!
http://plaza.rakuten.co.jp/iewokaumaeni/diary/200602070000/

220 :
>>218
あとは自分で、調べてくれ
https://www.keisan.nta.go.jp/h17/ta_top.htm

221 :
>>220
サンクスコ
便利なんだね、今度試してみる

222 :
>>193さん
自己解決おめめん
久しぶりに板に来ました

223 :
おかえり

224 :
いらっしゃい

225 :
連続スマソ
確定申告おわった??
うちは、金額少ない(免税)事と会計ソフトで仕上げると
見栄えがいいせいか?すんなり通るね。

226 :
ただいまぁ〜!

227 :
>>225サソ
申告終わりましたよー
会計ソフトで仕上げて即ハンコで終了〜♪
税務署には5分もいませんでしたw

228 :
>>227
はい♪ご苦労様でした。

229 :
3月末に今の会社を退職し、代理店を開業予定です。
そろそろ開業のための備品等を調達しなければと思っていますが、
必要経費として認められるには4月以降の購入が良いのでしょうか?
また、税金面で青色申告も考えていますがどうでしょうか?



230 :
代理店なのに何も教えてもらえないの?w
絶好のカモだな

231 :
>>227
 漏れは郵送。
 今年、事業つづけるかどうかまだ未定OTL

232 :
自分は店舗を持っていませんがカード使えるようにできるらしい・・・
http://blog.livedoor.jp/gcservice/
ホントかな?

233 :
1月頃に会社を退職し、2月初旬からネットショップを
開いたのですが、開業届けを各役所に届けるのを忘れていて
今更それに気付いたのですが、この場合どうすればいいのでしょうか?
調べた所1ヶ月以内に届けなければならないとなっており
どうしたものかと。
皆さんの助言よろしくお願いします。

234 :
青色申告したら良かったんじゃなかったっけ?
漏れも良くワカンネ

235 :
良い事思いついた!
青色だといちいちレシートもらって後から簿記るの面倒じゃん
だから仕訳で事業主貸しにして月に2万とか決めた額の小遣いを自分の財布に入れとくの
そうすれば自販機やコンビニで小銭使う度にメモらなくて済むと思うんだがどうよ?

236 :
>>235
普通そうするだろ

237 :
あ、そうなん?

238 :
え、詳しいやり方教えて。

239 :
売り上げのうち、必要経費以外は、事業主貸しで、生活費へ入れる。
運転資金が不足したら、事業主借りで、生活費から再投入。
事業用の口座から、電気ガス・・・を引き落としする。
年末に自家消費分を事業主貸しで決算する。
事業用口座とクレジットカードをリンクしておけば、何を買ったか
記録を残しやすいと俺は思うが?
あと、生活費で消耗品を購入し、領収書だけきちんともらえば、
あとで記帳できる罠
事業主借りと領収書で記帳すれば、現金は動かんな。
説明へたくそだな俺

240 :
金額交渉はだいたい何割増しでしょうか?

241 :
あのさ、第一種低層住居専用地域では商売全般不可(住居の一部を含むものも)っていわれたんだけど、普通にその地域で(俺じゃなくて他の人が)店やってるんだよね、
いろんなとこで。
俺なんか開業届けだすまでしらなくて、今、かなりしぼんでる・・・
せっかくいままで資格とったり、計画したりしてたのに・・・
なんかいい方法ってないんですかね?
だれかご教授キボンヌ

242 :
↑()の中間違えた。(住居の一部のみを利用するというのも)の間違い

243 :
まあ社会に出たての若いコには「社長なんですよね!スゴいなあ」くらいは言ってもらえるよ。
親や銀行には「要はフリーターだろ」って言われかねないけど(>_<)

244 :
仕事上の賠償責任が発生したとき、
有限以上じゃないと全額保障させられるんだっけ?

245 :
青色専従者給与って幾ら位に設定していますか?
まだ儲からないので10万くらいにするか、20万くらいにするか?
みなさんどうしてるの?

246 :
>>244
責任範囲がわかってない高齢未成年者には一生無理

247 :
http://tachibanaya.wablog.com/

248 :
>>246
でもお前も説明できないんだね

249 :
>>248
何が?
責任範囲は特定の問題それぞれに特有だが
一般論でくくろうとしていたアフォは案の定どこまでも自分の問題点にも気付くことができないようだな
だから一生無理だと言ったんだよ

250 :
法人は有限責任。個人事業は無限責任。
一般論も特有もない。
ただの法律だよ。

251 :
あ゙ぁ? 有限責任と無限責任がクライアントとの協議に何の関係が? 無自覚性の知的障害者と話せる議論ではない

252 :
有限責任だからって無茶苦茶やる奴を雇用した会社の他の社員がかぶる「有限」は無限には含まれなかったりもするねえ
どういう意味かわかるかな、侵入社員さんよ

253 :
出資者の責任と労働者の責任がごっちゃになってないか?

254 :
>>253
244 からの流れを読んでてそう言っているなら
ごっちゃにしてるのはあんただよ

255 :
マジで聞くけど
一人事業で有事の賠償責任を考慮した場合
有限にしといたほうが安心なんじゃないのん?
例えば個人事業で、ある企業に億の損害を負わせてしまったら
億の賠償責任があるが
資本金300万の法人なら賠償は上限300万だったような???

256 :
そんなことは契約書に書いておくもんだよ。
常識だろうが。

257 :
自分で手伝い屋を開業する。便利屋より安い。
ゴミ出し。部屋の掃除。買い物代行。運転手。肩もみ。何でも30分以内の作業なら一律500円。ワンコインビジネス!
俺は今、仕掛けを作っているので反応は良いぞ!
今、俺一人で回っているので一日平均の売り上げは4万円だよ。ちょっと忙しいのでアルバイトを雇う事にした。

258 :
>>255
お前有限会社の意味勘違いしてるだろ。

259 :
有限会社じゃなくて法人と個人の話をしています
法人は有限責任。個人は無限責任。
この認識間違い?

260 :
>>259
>有限にしといたほうが安心なんじゃないのん?
>資本金300万の法人なら賠償は上限300万だったような???
こんなこと書いてる時点で勘違いしてるのがバレバレ。
今更必死に取り繕うな、ハゲ。
勘違いしてないなら最初から「有限にしといたほうが」などと書くな。

261 :
>>255
例えばあなたが東証一部場の大企業のエージェントだったとしよう
青色申告の個人事業者に何か発注するわけだよな
そいつがしくじったとして(億で済めばまだしも)、あなたはどうするんだ?
神話はとうに終わってるんだよ、目を覚ませったら

262 :
>>260
うわーめんどくさ。
わからないことを聞いてるだけなのになんで必死なんだ?
一般的に個人事業の次の段階が有限会社と思ったから有限と書いただけ。
最初から法人と書けばこんな不毛な言い合いしなくてもすんだのにな。
はぁ失敗したよ。
とりあえず他のわかる方教えてください。
>>259の認識で合ってますか?

263 :
とりあえず氏んどけ。

264 :
法人の有限責任の意味を全然解ってないから叩かれてんだろ。
>資本金300万の法人なら賠償は上限300万だったような???
なんて噴飯ものだ。

265 :
 無限責任とは、出資対象の団体や法人が多額の債務を抱えるなどして破綻、
倒産した場合、出資者は出資金額の回収を全額あきられめることはもちろん、
個人の私財を全量投げ打ってでもその団体や法人の債務を弁済しなければならないとするもの。
有限責任とは、出資対象の団体や法人が多額の債務を抱えるなどして破綻、
倒産しても、出資者は出資金額の回収を全額あきられめなければならないことはあっても、
それ以上追加で負担を求められる責任はないとするもの。
でだ、損害賠償の話はこれとは別だと思うのだが、オレも間違っているか?


266 :
>>265
合ってるよ。
無限責任があるのは合資会社や合名会社。
株式会社も有限会社も有限責任しかない。
個人は破産したらそれでお仕舞い。
有限会社は法律変わってなくなるので、議論は意味がない。
新しく会社作るのなら株式会社しか選択肢はない。
不良品とか納期遅延時の損害賠償や瑕疵担保責任のハナシは契約書で決めるもの。
書いてなければ民法などの法律の規定による。

267 :
なるほどね
これでググる手間が省けたよ
おまえら使えるなw
また利用させてもらうよ

268 :
すいません。バカな質問ですがよろしくです。
個人で(会社構えずに)請求書とか領収証とか出して問題ないでしょうか?
今回CG作製の仕事を個人で請け負ったのですが、
お金のやり取りどうしたらいいかわかりません。
どなたか親切な方
おおしえくださいませ.
よろしくお願いしますm(_ _)m

269 :
あ、すいません。
あげときますすいません。

270 :
>>268
問題ない。
気をつけるのは、納税(白色申告とか青色申告というアレ)くらいじゃないか?
青色申告用のやさしいソフトも販売されているし。
仕事で使う物品等の購入時は、個人名で領収書を書いてもらえばいいし。


271 :
>>270
ありがとうございます!
どうしようか困っていました。
本当にありがとうございます!!
ところで
その請求書なんですが、
捺印とかしといたほうがいいんでしょうか?

272 :
あ、たびたびすいません。
あげときますすいません。
ほんとうにすいませんm(_ _)m

273 :
市販の請求書でもいいしパソコンでデザインしたものでもいい。
どっかの請求書をマネて通し番号や振込先や連絡先など網羅しておけばそれっぽく見えるよ。
厳密には規定はないらしいが一般的には名前の横にハンコ捺しておきます。
CG制作一式 とかでいいかと。

274 :
>>273
ありがとうございます!
これで安心して請求書出すことができます。
なんというか大海に丸木舟一艘にしがみついて途方にくれているような心持でした。
ほんとうにありがとうございました!!

275 :
んな大げさなw
確定申告に関してはわからなきゃ税務署行けば教えてくれるし
面倒くさかったら別に(ry

276 :
売れ筋はまだ沢山転がってる
供給>>>>需要のモノはダメだけど、供給<<<<需要のもの
なら売れる算段は高い。具体的にはいえないが、生活の中で
サービスが悪くてムカつくもの、手に入りにくくて困ってるものを
注意して探すといい。

277 :
あとさ、請求書は取引先から指示があるときもあるから、
それに従えばいいよ。
指示がなければ、コクヨ。
氏名に若干重なるように捺印

278 :
請求書なんて公文書でも公的証書でもなんでもない。
効力など何もないし、言わばただのメモ書きみたいなもんらしいですよ。
ハンコがないからと突っぱねる企業とかあるみたいですが
厳密にはハンコなどなくても関係ないのです。
印鑑証明添付して提出させるわけでなし。
ということを踏まえておけば肩肘張る必要はないですよ。
もちろんいい加減なことはできないけどね。

279 :
>>274
あと請求書だけ、一枚だけ送るのは良くないよ。手紙でもメモでも添付するといい。
商売は心ですよ。
あと、相手先が企業の場合担当者が経理に説明しやすいように、請求書に説明を詳しく載せたほうがいいですよ。
送金を確認したら、お礼のFAXかハガキもわすれずに!

280 :
酒を飲んでる時は心が楽しい感じだが、実際の事業では心に余裕などない。

281 :
みなさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
おかげさまで、無事請求書送ることができました。
送金された後の礼状を
今から用意しておこうと思います。
ほんと、助かりました。
どうもありがとうございました(^∀^)ノシ

282 :
領収書について気になるんですが。。
宛名の書いてない、普通のレシートみたいなのでも事業の領収書になるんでしょうか?

283 :
あれは、購入品目がわかって便利なんだけど。
本当は、だめだと思うよ。

284 :
世話になってる税理士はOKだといっていた。
私はいちいち領収書きってもらわずレシートでやってる。
5年やってるけど問題になったことはありません。
(心配なら一応地元の税務署の個人税務課に電話で問い合わせるといい)
それより、毎日金銭出納帳つけて財布のお金と帳面の残高がピッタリ合うことがいつでも証明できれば、税務署はかなり信用します。

285 :
>>266
会社法変わったら日本版LLCとLLPが作れます。両方有限責任です。
株式会社より簡単で費用がかからないので売上が上がった時検討してみるといいですよ。税金対策に。
一人で作るならLLC(合同会社)ですね。
ただ、仕事上問題ないなら、個人事業のままでいいんじゃないかな?


286 :
>>284
毎日出納帳つけて金額を確認してるのでsが。
税務署がそれを知る機会とかは無いのでは?
それとも抜き打ち検査とかで家に来たときに目の前で合わせたら信用するとかの話っすか?

287 :
なら大丈夫でしょう。 調査に来たときの話です。
 「今すぐ、現金帳と財布の中身が合っていることを証明してみろ。」って言われるの覚悟した方が良いですよ。
 まあ、事前に電話で通知してくるからつじつまあわせしとけば大丈夫という人もいますけど。
彼らはプロだからちゃんとやってないと、嘘は見抜かれると思った方が良いでしょう。

288 :
すみません。棚卸資産の評価方法って、古物商(リサイクル)の場合どの方法が適切なのでしょうか?

289 :
みんなエライな。
ウチなんか3月に領収書ひっくり返して大童だけどね。
帳簿付けなんてゼニにもならん仕事をやってれないよ。

290 :
いや、、銭になるでしょ。。
経理できてりゃ、事業の無駄とか把握できるし。
何かミスがあれば発見もできる。

291 :
帳簿つけないと、いくら儲かってるかわからんだろう。
申告のときまで赤字に気づかないなんてことも無いよね。

292 :
> ウチなんか3月に領収書ひっくり返して大童だけどね。
この時の無駄なコスト
領収書紛失や間に合わない等で経費計上出来ないで余分に税金払うリスク
等を考えれば
> 帳簿付けなんてゼニにもならん仕事をやってれないよ。
こんな事言わないはずだと思われ

293 :
それは普段ヒマな人の言うセリフ。

294 :
面倒くさいけどキッチリやってキッチリ節約するか
普段解放されててその代わりに無駄な税金がっぽり取られるか・・・
価値観は人それぞれだろ。
ただ経営者ならこういうとこからまずキッチリやらなきゃ先がないかもな。

295 :
>>279
入金されたらお礼FAXかあ
そこまでやるとなんかクドくないか?
シタデに出過ぎというか・・・
「仕事を与えてやってる」と思い始めないかい?
ただでさえ個人は舐められやすいし買い叩かれやすいんだから
そんな過剰にヘイコラしなくてもいい気がする。
対等なビジネスパートナーとして認識してもらわないと
いいように利用されるだけ。
お礼と挨拶を請求書に同封するだけでいいよ。
どうしても入金お礼したいなら入金確認の報告ついでにメールでもしておけば?
糞忙しいのにいちいち封書なんかで来たら邪魔くさいだけ。

296 :
>>295
嫌ならやらなきゃいい。
メールならメールでいい。
でも金送ってもらって、なしのつぶてじゃ冷たいよね。
殆んどの人や会社がそうだけど。
それに、FAXは封書に入って届きません。

297 :
揚げ足乙
>>281は封書で礼状送りそうな感じだったからそう書いただけ。
仕事が終わって入金も済んで「なしのつぶて」になるのはお互い様だけど?
あなたはそんなヘイコラしなきゃ仕事もらえないの?
そんな卑屈だとただの便利屋だと思われるよ。
きちんといい仕事をして果たすべき義務と要所要所の礼儀をわきまえてりゃ
あとはプライド持ってやればいい。

298 :
http://page.freett.com/nmethujk/niceshop/
いいネットショップ作りたいなら、楽天の講習会に頼らないでください!!
お金だけ取られます。

299 :
カネは仕事に対する対価であって、顧客とは対等の関係。
別に恵んでもらっているわけじゃないだろ。
いい仕事をしてないヤツに限って、客に媚びる。

300 :
 揚げ足とるならもう書きません。
 いちいち書かないけど、あなたの文章は、全て揚げ足取りの意味が通じない文章ですね。
 理屈が通ってない。入金のお礼がどうして客に媚びてプライド持たない奴になるんだ?
 頭固まりすぎですよ。

301 :
媚びることと失礼のないように気を遣うことの違いがわからないガキ相手に無気になっても・・・

302 :
つ「お礼」

303 :
入金して礼状届けるべきなら
仕事受けてあげたときも「うちの仕事受けてくれてありがとう」と礼状が欲しいもんだな。

304 :
いかにも日本風だね。
カネを出すほうが威張りカネをもらうほうがごますり。
そんなことだからいつまでも個人は舐められるし安く使われる傾向にあるんだよ。
仕事したら対価を受け取るのは当たり前でしょ。
なんのお礼なんだか理解できない。
お礼言うポイント間違ってるよ。

305 :
>>301
おっしゃる通り!
相手を尊重するのと媚びることの違いがわからない人もいる。

306 :
>>305
それは、元受と下請けの関係でしょ?
普通はそうならないよね。

307 :
>>304
いいからさっさと外に出てバイトしろ。

308 :
288にコメして

309 :
>>307
バイトでも使えないよ
仕事も出来ないくせに屁理屈ばかりで言うこと聴かないだろう。

310 :
>>308
解りませんが。。。
確定申告の説明で、棚卸し資産の算定基準は
税務署に何も申請していなければ、最終仕入れ値になります。
他に算定方法もあるようですが、税務署の申請が必要なはずです。
中身もやったこと無いのでわかりません。

311 :
>>309
自演乙

312 :
入金って銀行振り込みならそれで終わりだよ。
そうでなければ領収書を出す。

313 :
例えばあなたが庭の改修を頼んだとして、造園工事代金の100万円工事を会社に振り込んでも、会社は何も言ってこない。
どう思う?
振込用紙の控えがあるからそれで終わり?
私なら、寂しいな。

314 :
少ない資金で個人事業主になれます。
http://mariomarioamrio.blog64.fc2.com/blog-entry-1.ht


315 :
>>313
造園工事は終わっているんだろう。
契約がそうならそれでいいじゃないの。
造園工事なら、一月後とかに様子を見に来るような契約にするよ、普通。
木が根付かなかったりしたら困るからね。
そのときに枯れた木があったりしたら無償で植え替えさせるわけだ。
契約に保証条項を入れておく。
契約をするまでもなく、造園業者は様子を見に来るよ、普通。
剪定など庭の手入れは定期的に必要なので、管理の注文を取るための営業活動としてね。
寂しいなんていっているヤツは、ビジネスの基本が分かってない。


316 :
>>313
ばかじゃねーの?
先に100万円分の作業してもらったくせに
「100万円振り込んでやったぞ感謝しろ」と言わんばかり。
寄付でもしたつもりでいるんだな。
入金されたか心配なら確認電話でもしてもらえるように事前に約束しとけばいいだけのこと。

317 :
逆に造園屋は「100万円分の作業してやったのにお礼もなしか」と思ってるよ。

318 :
世間一般では 「ありがとうございました」 は商売人が客に対して言うことだな

319 :
BtoCの場合だけね。
BtoBの場合でも「金払うほうがエラい」と考えてるのは日本人だけ。
欧米ではあくまでもビジネスパートナーだし、エージェントの地位はかなり高い。

320 :
欧米のほうがエラいと考えている誰かさんもアレだが
特殊なケースを除いて生殺与奪を握っているのは仕事持ってくるほうで
他へ回すこともできた仕事を自分にご指名で来てくれた客には社交辞令でなく本当に感謝している

321 :
そりゃ誰にでもできるような仕事しかしてないからだろw
価格でもコネでも技術でもいいんだから、早く自分にしかないものを持てよw

322 :
俺はプログラマ兼ハードウエア設計だがこの仕事ではブツにも互換性が必要だし
仕事の状況を常に明確にまとめておくことで万が一自分が倒れても
客が同業者を呼べるようにしておいてあげるのが誠意あるやり方だと思ってるよ

323 :
そりゃ別問題。
互換性ある作業のなかでも業者は「選ばれる」もの。
長年の信頼であったり「あうん」の呼吸であったり。
むしろ「オリジナリティ」と称してわざと何か埋め込んだり
自分にしかわからないような作り方するほうがおかしい。

324 :
相手の目線で話してるんでそれはご勘弁ねがいたい

325 :
私の事業プランを使って起業してください。
私は4年の時間をかけて事業プランを作りました。
このプランは日本だけ可能な事業プランです。
今年1月韓国で創業しましたが、続きの投資を受けられず、
困っています。
3月くらいに東京で新規事業立上げ専門のコンサルタントから
コンサルティングを受け、私のプランなら政府の政策資金を
もらうのも可能だと返事をいただきました。
私と提携し、日本でビジネスを進める方を探しております。
メールをお待ちします。
新規事業のアイテムを探してる方はメールください。
cameraoff@hotmail.co.jp

326 :
宣伝です。
ttp://book.geocities.jp/kamikawa_dot_comic
2006/5/5 on sale

327 :
>>325
社長の肩書きだけど、実質はノルマがきつい店長だろ。
おまけに3ヶ月分の出資もさせて、最初の給料はその出資分で払い、儲かるようなら
続けさせ、だめなら解任のよくある手だな。そのなのひっかかるのはアポだけ。

328 :
あの、教えて欲しいのですが、商品有高帳を記帳する際、払い出し単価の決定方法は通常なら、商品の種類ごとに帳簿を用意して記帳となると思うのですが、
リサイクルショップの様な、同じ商品がいくつもあるわけではない場合、他の種類の商品同士を一つの帳簿にごちゃ混ぜにして移動平均法とかってできるのでしょうか?
それとも、たった一回だけしか仕入れない商品でも、その一回の為の帳簿を用意しなければならないのでしょうか?
あと、総平均法の方がいいですかね。
どなたかお教え下さい。

329 :
>>328
リサイクルショップなんかは
同一の製品でも状態等で価格が変わるわけだから、
商品固体単品での管理が基本でしょう。
だから、商品有高帖をつける意味無いんじゃないの?

330 :


331 :
あの、個人事業をするのですが、領収書の名宛は事業主の個人名と事業所の名称とわけても同じく経費になりますか?

332 :
領収書の名前なんてどうでもいいだろ・・・・

333 :
>331
個人事業主なら、個人名でも大丈夫です
個人事業主での領収書は、個人名か屋号かという名称が厳密というよりも、実態が伴っているかどうか、というほうが重要。


334 :
おもろうて やがて哀しき ポペコかな

335 :
基本的な質問なのですが。
税を徴収される最低金額とは、いくらでしょうか?
事業主控除として290万円が設定されていますが、ということは、290万円未満の所得であれば、
税はかからない、ということなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

336 :
何の税金?
税金払っていないと銀行や低利の公的借り入れは一切出来ないと思っていいよ。

337 :
>>336
個人事業税です。
(他にもありましたら教えてもらえると助かります)
借り入れはしない予定です。
なぜ335のようなことを尋ねるかと言うと、所得が少なく、利益も少ないような場合に税がかかったら困ると思ったからです。
事業予測はしてみましたが、あくまで予測ですので、全面的に信頼できません・・・。

338 :
すみません、自己解決しました。
やはり低額な所得のときには税は免除されるようですね。
ありがとうございました>336

339 :
age

340 :
個人事業主をしていたのですが、来月から就職することにしました。
しかしながら、個人事業主の収入で安定的に年間250万円ほどが収入として入り続けます。
その場合、個人事業主の廃業届けを出さずに給与所得をもらう、ということは可能なのでしょうか?

341 :
税務署に聞きに行けないほどヤバいことしてたんなら、蛇の道は蛇だろ

342 :
あまり詳しくないので、どなたか知っている人いそうだな、、と思って聞いたまでで。
何もやましいことはないので、税務署に聞いてみることとします。


343 :
わずか30日で凡人から大逆転!ど素人が翌月から月収124万を稼ぎ出した!
ど素人だから稼げる情報起業成功法
これは、1瞬で人生を変えた男の実話である・・
http://www.infocart.jp/af.php?af=ka1atsu3&url=www.keep-myself.com&item=4662

344 :
>>340
全然問題ない

345 :
>>340
これと何か違うかな?
http://www.hashm.gr.jp/gyo_info10.htm

346 :
>>340
二足のわらじが体質にあってるなら、兼業はいいぞ。
給与所得は控除率で控除できる上に、
経費は個人事業の方に計上できる。
かなりの節税になるぞ。そのぐらいの規模なら
税務署もそうそう来ないし。

347 :
勘定項目や仕訳一覧表みたいなのない?

348 :
あるよ

349 :
どこにあるの?

350 :
本屋で売ってたな。そんなタイトルの本

351 :
サンクスコ

352 :
領収書って経費に計上するときだけもらえばいいの?
事業主貸で10000円を財布に入れて個人の立場で
食い物とか雑貨を買ったときは現金出納帳にメモするだけでいいよね?

353 :
現金出納帳じゃなくて、家計簿かチラシの裏にでも書いとけ

354 :
事業主貸とか、細々引き出すと面倒だから、給料と思って毎月一定額引き出してる。

355 :
【霜降りか】ステーキ【赤身か】2
http://food6.2ch.sc/test/read.cgi/food/1127840333/552-556
最新食品事情−食べても太らない?

356 :
>>352
経費に計上しないなら領収書不要(当たり前)
経費以外の個人的な出費を現金出納帳につけてはダメ
(現金出納帳ってのは事業用の現金に対するもの
事業主貸にした時点で現金は個人に移っているので
それを管理する必要はない、つーかそれを現金出納帳
につけてたら申告時にパニくるぞ)

357 :
>>354 引き出し額を事業主貸に計上してれば問題なし
後、そのやり方だと多分経費に計上する分も個人持ち出しに
なるだろうから、持ち出し分の経費は事業主借に計上すること

358 :
開業届けに書く事業の内容あるじゃん?あれに書いた内容と事業の内容を広くしたり増やしたりするときってなんかの変更届とかいるの?

359 :
50万〜500万円
原則90日、最長180日。
要手形・小切手
minato104@compass.jp

360 :
あげ

361 :

投資暦4年のアホな主婦です
日経平均先物や株投資、FX、商品先物等を手がけていて
毎年500万〜800万くらいの利益が出ています
節税の為に法人を作ろうと思います。
LLP,LLC、確認会社、新会社法・・・・イマイチ理解できません。
一人法人を作るのにはやはり確認会社というものを作れば良いのでしょうか?

※法人を作る理由
税金を納める際に個人だと、株取引と日経先物取引などを通算できないので
失敗すると地獄が待っているのです・・・・・・
例:日経225先物での年間利益1200万円 株の利益マイナス1400万、になったりすると
  合計で200万円も損している事になるのですが、それでも先物での利益に2割の税金がかかります
  したがってその年の納税額は240万円になるのです・・・・・ 200万円負けてさらに240万も税金取られたら
  師にそうです。 今のところは大丈夫ですが・・・・・恐ろしいです

362 :
どなたかご教授お願いします

363 :
 会社法変わったからいまさら確認会社じゃなくても会社設立できますよ。資本金1円以上で。
 一人企業はLLCか株式会社。有限会社はもう作れません。LLPは二人以上の出資者が必要です。
 設立が超簡単なのがLLC。でもまだ実態がわかりません。
 設立は法務局で行ってください。相談員がいるので手続き方法を詳しく教えてくれます。
 費用は資本金と印紙代(多分10万円以下)
 よく知らないのですがオンラインでも手続き可能
 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji60.html#02
 会社法に関する参考記事
 http://azby.fmworld.net/

364 :

参考記事アドレス間違ってましたごめんなさい。
http://azby.fmworld.net/soho/tokushuu/company_law2006/index.html?sohofrom=page2

365 :
>>363 ありがとうございます
いろいろと調べてみます


366 :
>>361
会社を設立する理由はリスク回避だけですか?
個人を存続する、会社を設立するメリットデメリット両方ありますが
あなたの場合は、全般的な資産管理会社を兼ねるといいとは思います。
設立する場合、LLCか株式会社でしょうが、登記費用の差はあります。
7万とか25万とか少額の差にこだわらなければ、
設立した会社を長い目で見てどうしていきたいかで考えるべきでしょう。
節税した資産をあなた個人に直接的に還元するか、会社に資産を
持たせてその権利を間接的に保有するか。
あと、新会社法や税に詳しいFPに相談するのをお勧めします。
結構ありそうでなさそうなケースだと思います。


367 :
会社を作ると維持するための税金もかかりますよ。
決算書の作成とか。
法人住民税とか。

368 :
>>367
LLCなら決算書は公開しなくていいよ。

369 :
決算書は作らにゃならんでしょ。
それには金がかかる。

370 :
>>369
自分で作ればいいじゃん

371 :
運転資金融資(当座要)
30万円〜300万円まで
3ヶ月単位最長2年
担保あり年7%〜、なし21%〜
bank1996minato@yahoo.co.jp

372 :
個人事業していて法人成り考えてます。
一人で訪問販売してます
LLCがいいのではと考えていますが。
ご意見あればお願いします。

373 :
最近派遣じゃないとダメって言う案件多いんですが。
何とかならないですかねぇ。

374 :
>>373
どこの業界?

375 :
>>373
派遣の何が悪い? 余程のことがない限り人を出してるだけで、
確実に採算が取れるってのは、経営者的にはおいしい事だろ。
(まあそれを嫌ってフリーになった俺が言うことじゃないが…)

376 :
ITと言われる業界のフリーランスSE/PG・・要はワーカーなだけなんだが・・
中間業者としての法人が去年あたりから急に増えましたが、
派遣会社を興した方が良いと思われる今日この頃・・・

377 :
泣けてきた
イキロ

378 :
>>376 ワーカーだけとは限らないし、ワーカーが悪いことだとは思えないな。
俺はフリーだけど、ほぼ強制的に要求分析の段階から参画させられてる。
(表向きは作業者扱いで報酬は単純作業分のみ、なのに責任は必要以上に課せられる)
単純作業(報酬分)だけしたいと言っても無条件却下、俺はワーカーになりたいよ・・・

379 :
>>378
それで年間いくらになるのですか?
私もこれから似たようなことを始めるので気になります。

380 :
よく聞かれる質問だけど、俺はいつも分からないと答えている。
もし独立してやっていくのであれば、「何々をしたらいくらになる」
ではなく、「いくら稼ぐにはどうしたらいいか」を考えた方がいい。

381 :
>>380
その通り。
いくら稼げるかは379の能力次第。

382 :
成る程。感銘致しました。有り難き幸せです。導術きか、と能力がやはり、、、ですな。感服っす。

383 :
358にご回答願います。

384 :

真剣な質問を2chでするの?
税務署に聴いたら?

385 :
いいんだよ2chは最大の電子百科事典だ!

386 :
>>379
378じゃないけど、大抵600〜850くらいだよ。
交渉次第で、いくらでも買い叩かれるし、高く売ることも可能。

387 :
358に回答お願いします

388 :
ちょっと質問です
個人事業しながら、空き時間にバイトしている場合
青色申告のときにバイトの収入はどう記帳すればいいですか?
雑収入じゃ無理なのはなんとなく分かるうおおおおおおおおおおわかんねええええええ

389 :
給与所得

390 :
なるへそ
仕訳は
借方:給与所得
貸方:普通貯金(事業用とは別の個人名義口座)
これで良いですか?

391 :
バイトなら雑収入じゃないの。
雇用関係ないんでしょ。

392 :
>>390
仕訳したいならそれでいいよ。
念のため聞くけど、「青色申告=個人収支を全て帳簿に記帳」とか思っていないよな?

393 :
>>392
おいおい、脱税のススメか?

394 :
話ぶった切り本当にスマソです。
領収書の日付ってお金もらった日?
発行する日?

395 :
>>391-393
ありがとう
個人で使うお金は事業主貸しで仕訳してるよ
バイトの給料は所得税引かれてるから雑収入じゃ二重に課税されるのかなと思った
とりあえず給与所得にしときます

396 :
源泉徴収されているということじゃないのか。

397 :
その通り。所得税引かれてる=源泉徴収されてる→確定申告書の給与所得に総額を記入して
源泉徴収票を提出すればその分の税額を免除される=当然だがそれの帳簿提出義務はない。
(っていうかこれを事業帳簿に記帳して提出したら多重課税の憂き目に会うだけなんだけど...)
いいかげん疲れてきたな・・・申告に関係ない項目を仕訳するのは別に悪いことではないと思うよ。
(家計簿を経理的につけて客観的な判断材料にするという意味ではね)
最後に一言だけ、「確定申告時期になってここで暴れるなよ」
俺はもう消えるよ・・・

398 :
源泉なら雑収入でいいだろ。
給与というのは従業員として雇われているということだぞ。

399 :
>>398
個人事業主が従業員として雇われることを頑なに拒否してるようだが、
その理由はなんだ?
法律上は何ら問題のない行為だし、そういったこともやりつつ生計を
立てている人間には喧嘩を売っているようにしか見えないのだが・・・
そもそも、源泉なら雑収入でいいという意味が分からない。税金をまともに
払ったことあるのか?(給与所得にして源泉徴収票を出せば、その分の
所得税は基本免除されるのに、わざわざ事業所得に計上して全額課税を
受けるなんて正気とは思えない)

400 :
>>399
なんか全然分かってないやつがいるな。
給与所得だろうがなんだろうが源泉出せばその分は税金払ったって
証明なんだから、税金をよぶんに払うなんてありえないよ。
請負仕事したことないのか?

401 :
おいおい、それを言っちゃだめだろ。
現実的にはそれでOKだけど、ここでの話題はバイト代についてだし、
そもそもちょっと調べればすぐ分かるようなことを聞いてくるんだから、
多少嘘でも断定した方がいいんだよ。

402 :
>>358に回答していただけたらありがたく思います。

403 :
>>358解決しまひた

404 :
>>403
お勤めご苦労だったな…(自己解決乙)
もう、こんな所にくるんじゃないぞ。

405 :
>>404
ちみもな

406 :

未成年は個人事業はできないのでしょうか? 誰か教えてください

407 :
年齢制限なんかない

408 :
405です
年齢制限はないとのことですがもし高校生でもできるのでしょうか?

409 :
405ではなく406です

410 :
出来るよ。

411 :

個人事業の名義は未成年でもOKですか?

412 :
OKだよ

413 :
すいません 教えてください。来年、FXだけで個人事業主になりたいのですが、職業欄は何て書いたら良いのでしょうか。

414 :
トレーダーとかじゃない?

415 :
ありがとうございます。そのように記入してみます

416 :
一言で表現するのが難しくても「具体的に」書く欄があるだろ

417 :
>413「相場師」がかっこいいと思う。
「山師」だと本来の意味と違うけど、本質的には同じだな。

418 :
地方から上京してきた者です
先日、百貨店のトイレに入ってウンコをしようと思ったのですが、
「トイレットペーパー以外の物は流さないで下さい」
と張り紙がしてあったのでウンコをビニール袋に入れて持って帰りました。
非常に不便さを感じました。
皆さんはどのようにしているのでしょうか ?


419 :
>>418 皆、その様にやってますよ。常識です。
ウンコは燃えるゴミに出しています。

420 :
補足、ゴミ出しの時は半透明のゴミ袋に出して下さい。

421 :
青色で申告するのは事業の経費とかだよね?
個人で使った(事業主貸しで)プライベートな飲食や趣味に使ったお金は控除外って事でFA?
経費がほとんどかからない事業だと白のままの方がお得なんじゃないかって気がするんだけど

422 :
>>421
おれ白のことよく分からないけど。
当然、仕事で使ったお金のみですが、かなりの部分仕事で使ったお金とみなしてくれます。
例えば、自宅で事務処理してるなら、自宅の水道光熱費の一部とか、銀行に行くのに車使ってるならその一部とかetc
仕事に関係していればOKです。
それと青は55万円(65万円)の控除があります。

423 :
チリも積もれば何とやら… かぁ
なるべく経費に計上できるよう考えてやってみるよ、ありがとう

424 :
病んだ金銭感覚を治療するときは、金に汚くなるような気がするものさ

425 :
青色申告したことないので分からないのですが、経費はとりあえず多めに申告しといた方が良いと解釈して良いですか?
光熱費とか家族と一緒に住んでいるので割合と言われてもはっきり言って分かりません。

426 :
分からない人は青色使っちゃダメです。
分かることが前提。

427 :
自分だって始めはロクにわからなかったくせに・・・

428 :
>>426
そうなんだよね。
分ってるフリしてでも欲しい基礎控除w

429 :
>>425
多めに申告は脱税といいます。絶対に止めましょう。
青色申告の本は沢山あるので一度一冊を熟読してみてください?
複式簿記は期の途中から導入するのはかなりきついから、来年からやれば?

430 :
きちんと勉強してから質問させていただきます。

431 :
トレーダーってかっこいいな(^^;)
おお、トレーダーか!よし、オレもトレーダーになる!!

432 :
トレーダーといえば俺もトレーダーだけど‥
毎日が地獄ですよ。株取引の世界では9割が損をしてると言うし。
あ、デリバティブもあったか。ま、勉強してガンバってな

433 :
みなさん個人事業主だと思いますが名刺の肩書きはどんなの使ってますか?

434 :
肩書きないよ 名前だけ

435 :
代表とか、所長とか、オーナーとか、事業主とか、
好きなように書けばいいんじゃないの。
だれもそんなの気にしないからさ。

436 :
資金倍増中♪ここやってみて!
HTTP://WWW.CAJINO.JP/
↑アドレスをコピーして検索してみて!

437 :
俺も肩書き書かない
屋号と名前だけ。裏には神田昌典のまねして「ミッション」書いてる。

438 :
いやほら、上の方でトレーダーとか相場師とかあったから
名刺にそういうの入れといた方が何やってるのか分かりやすいかなと思って。
屋号    2ちゃんねる
肩書き   ネラー
名前    名無し
連絡先   2ch.sc
みたいな感じ
フリーライターとかプログラマーとかSEとか小さい文字で入れないの?
ていうかこれが肩書きなのか俺もわからない

439 :
>>433
それは名刺の使用目的から決めること
それを見る相手に何を伝えたいのか
数千円といえど明らかな無駄遣いならやめればいい

440 :
開業届もらってきますた。

441 :
開業届の電話番号欄に、SkypeInの050番号を書いてもいいの?
携帯番号は有りらしいけど

442 :
開業届を提出してきました!
なんだかとても新鮮な感激があり・・・
がんばるどー!!

443 :
お前ら稼ぐ前から税金のこと心配しすぎ
だから成功できないのさ


444 :
443は意味不明
開業時に開業届けだすの当たり前。だれも税金の心配なんかしてないよ。

445 :
開業することに意義がある。

446 :
その辺のOLより稼ぎがないけれど、個人事業主になりました。
オススメの会計ソフトを教えて下さい。
わくわく青色申告はどうなんでしょうか?

447 :
いいですよ

448 :
ウハウハ青色申告、ハメハメ青色申告もおすすめです

449 :
まじすか?!
すんげぇえええええええええええええ!!!!!
大人の世界だぁあああああああああああああああああ!!!

450 :
IT会社を退職し、個人事業主になりたいと思ってます。
職種プログラマーでした。貯金は約140万円。年齢30。
こんな私ですが、どんな事業が向いてると思いますか?
個人事業で出来る規模でアドバイスお願いします。

451 :
 も少し貯金無いときついぞ。せめて一年なにも仕事無くても食べていけるだけ。
 請負のプログラマーしか無い。
 現在の会社や取引先から仕事もらえる約束無いときつい。

452 :
>>450
ビニールハウス

453 :
>>450
そもそも、おまいさんのやりたいことはなんなんだ?
それも決まってないんだったら、サラリーマンしとけ。

454 :
おしえてください。個人事業として節税を考えています。
31才妻と子供一人です。11/10にて9年間勤めた会社を退職します。
次の転職先(正社員)の給料はおおよそで
課税支給29万 健康保険11.480 厚生年金 20.498 所得税 6.200 
手取り 25万くらいです。コレをアルバイトのフリー契約として
勤めた場合、正社員とフリーどちらがお特ですか?
また、給料がいくらくらいになれば、
個人事業主になっても無意味ではなくなりますか?


455 :
>>454
節税とは税金をたくさん払ってる人が、少しでも払う税金を少なくする為にするものです。
失礼ながら、貴方みたいに元々殆ど税金の払ってない人は節税のしようがありません。
年収1000万位になったら考えて下さい。

456 :
>>454
正社員になれるのに好んで使い捨てバイトになる
必要ないじゃん
悪い事言わないから一生雇われをやってろ
ミスしたら一家を路頭に迷わす事になるぞ

457 :
>>454
マジレスしてやろう。
正社員だろうがフリーターだろうが、所得に対する税額は変らん。住民税も然り。
健保と厚生年金を止めれば、その分、手取りは増える。
が、社保は所得税の控除対象だから、所得税と住民税は増える。
よって支給額が変らなければ、なんもかわらん。
発注元から、受託みたいなかたちで仕事を貰ってるんであれば、自分で税務署に
申告に行くことになる。
その際に、生活費の一部を経費として申告して、税金を減らすことができる。
が、あくまでも「税金を減らせる」だけであって、戻ってくるわけじゃない。
年間4〜500万程度の売上だと、税金もたかが知れているから、節税額もたかが
しれている。
おとなしくサラリーマンしとけ。
というか、31歳でその程度しか知らんレベルでは、妻子がかわいそうだな(w

458 :
厚生年金はおいしいから正社員しとけ。

459 :
勝手にパソコンが毎日一万円以上稼いでくれる。
今なら資料請求無料です。
   ↓     ↓
http://island.geocities.jp/oldcat4815162342/index.html

460 :
平日はA社で契約社員で働いて厚生年金等払っています。
(ボーナスが無い以外は普通のサラリーマンと同じ)
↑と併せて、土日だけ個人事業主っていう形態で
2足のわらじをはくことは問題無いですか?
技術書や機械など、自費で購入したものを個人事業主の経費として
税金対策できないかなと思ったのです。
それか、確定申告をA社任せでなく自分ですれば
65万円以上の購入物は経費にできますか?
本やネットで調べたいけど何をキーワードにして
調べればいいかも解らない状態です。

461 :
>>460
契約社員と言うからには契約書があるはず。
それで、副業のところをどういうふうに規定しているかを、まず調べれ。

462 :
>>461
460さん、レスありがとうございました。
契約書には副業については特に記載されていませんでした。
国税庁の税金ページと個人事業主の本を少し探して
調べてみたいと思います。
個人事業の方は収入が無いので
必要なものはA社の収入を充てて個人事業として購入して
経費で確定申告しようという考えです。

463 :
>>462
個人事業として収入はないけど経費だけ発生ってのはまず無理だろーな。
個人事業として認めて貰えんだろ。

464 :
>>463さん ありがとうございます。
そうですよね…。
例えとして1万円の収入に対して100万円経費で赤字が
認められるのかとかが不明ですね。
少しでも収入があれば大丈夫なのか?というのが疑問になってきました。
週末起業とかのたぐい本って収入20万で経費は無視した形態なのかな?
適当知識の自分にアドバイスをいただくのも気がひけますので
これから本屋さんに個人事業主系の本探してきます。
みなさんが読んでるオススメの本などありましたら紹介してもらえると嬉しいです。

465 :
>>464
いや、本当に個人事業で何かを営んでいれば、売上1万で経費100万って事も有り得るから大丈夫だろうが、実際にはサラリーマンでそれ以外の収入は無いのに経費だけ「個人事業です」ってのに無理があるだろう。
例えばコンピューター関係のリーマンが自宅で使うパソコンや関連雑誌を経費でおとして節税できたら税金を払うやつはいなくなるぞ。
そんな事を当局が認めてくれるとは思えんが・・・。

466 :
>>462
> 個人事業の方は収入が無いので
まさか個人事業の赤字とリーマン収入を合算してくれると思ってる?

467 :
>>465さん
まさに書かれてるとおりのことをしようとしてました。
>>466さん
思ってました。。
今「週末起業 経費」でググったら
http://allabout.co.jp/career/entrepreneur/closeup/CU20050801A/
> 開業の届出をして始める
> > 一方、税務署に「事業開始の届け(開業届け)」をいう申請をしてから始めることもできます。こうすることで、税法上あなたの週末起業は「個人事業」という扱いになります。
> また、あなたは「個人事業主」になり、あなたが週末起業で得る所得は「事業所得」と言うことになります。
> 事業所得は、事業を営んでいる人がその事業から得る所得のことです。週末起業の場合、給与所得と合算して申告することになります。
>
> つまり、週末起業のビジネスが赤字だった場合、会社から給与天引きされた税金から、そのマイナス分について返してもらうことができるのです。
>
> 週末起業でも、立ち上げ時などは「経費を引くと赤字」ということがよくあります。ですから、これを利用しない手はありません。
>
> ただし、仮に所得がマイナスだったり、あっても20万円未満だったりした場合、「雑所得」の場合は申告は不要ですが、個人事業の場合は申告が必要になります。
とあったので出来るのかなと思っていました。

468 :
いやこっちこそゴメン。
俺、最初から会社にしたんで逆に知らなかったわ。
こりゃ確かに(額は兎も角)節税にはなるね。
参りました。ありがとう。

470 :
>>467
当然合算はしてくれますが、それはあくまで本当に事業を営んでいる場合。
いくら届けを出しても事業の実態がなければ無理。
本当に週末だけインターネットショップを運営していてと言う事なら解るが、実際は正真正銘のサラリーマン一本なのに個人事業を装うのは詐欺みたいなもんだ。

471 :
>>468さん
お礼を言うのはコチラの方です。
>>470さん
詐欺にならないよう、本業が休日に事業として
動けるように考えていきたいと思います。
お二方、大変ためになりました。
親切なレス、本当にありがとうございました。


472 :
>>460
意外と真面目な人っぽいのでマジレス
あなたの週末起業が「売上100万 経費120万でトータル20万のマイナス」なら
ともかく、「売上5万 経費25万でトータル20万のマイナス」くらいで、
300万以上の給与所得と損益通算しようとしているのであるのであれば、
まず間違いなく雑所得にされるぞ。(例え青色申告の届け出していても)
まずは、自分の「給与所得控除」と実際に使った経費を比べてみたら?
そのうえで、明らかに経費が給与所得控除よりも大きいのであれば、
もっと違うキチンとした手続きで経費計上できるんだからさー

473 :
>>472
アドバイスありがとうございます。
給与所得控除の意味がわからず朝から苦戦して調べていました。
サラリーマンの自分はここらへんの知識がホント弱いです。
給与所得はギリギリ300万に届きません。
経費は今年の1月から確認したところ50万少しでした。
書籍12万 機器12万 食費、光熱費、家賃10%位の計算
給与所得控除は
入金額×20% +  540,000円のことだと思いますので130万位。
経費といえる範囲を超えていませんね。
税金関係、難しすぎですね。節税の勉強するより
本業を頑張り、税金は税理士にお金払って済ませるという気持ちが解ってきました…。

474 :
>>473
自分の食費は経費になりません。
取引先やらとの打合せや接待の為の飲食だけです。
つーか、申し上げにくいですが、年収300万なら元々雀の程の税金しか納めてないでしょうから、節税を考える以前に収入があがる方法を考えられた方が宜しいかと。
節税は最低でも年収1000万を超えてから考えた方が良いと思います。
ただ、もし現在の雇用形態(持ち帰りのサービス残業など)に不満で割が合わないと感じてるのでしたら、契約社員ではなくて業務委託に契約を変えてもらえば良いと思います。

475 :
>>474さん
食費は経費にならないのですね。勉強不足でした。
>節税を考える以前に収入があがる方法を考えられた方が宜しいかと。
>節税は最低でも年収1000万を超えてから考えた方が良いと思います。
耳が痛いですがその通りですね。
少しでも近づけるよう本業を頑張ります。
スレ違いっぽい質問を長々とすみませんでした。
教えてくださった方々、感謝してます!

476 :
ひさしぶりに俺がやってきましたよ

477 :
来年から週末個人事業主になるべく準備中の身分ですが
本屋立ち読み情報によると>>470のように装うリーマンも多いらしく
週末起業の開業届けは受け付けないことが多いと書いてありました。
リーマンの週末起業は認めないってのは真面目にやろうとしてる
自分なんかにしてみると非常に腑に落ちないってのが正直な感想。
事業の実態の判断って何が基準になってるんだろう??
まぁここで愚痴っても仕方ないので、そのうち適当な事業計画書でも
作って税務署に相談に行ってみます。以上、独り言でした。

478 :
>>477
会社辞める
それで解決。
決断力ないヤツはどっちも失敗する。

479 :
>>477
週末起業のポイントは、いかに雑所得ではなく事業所得ですよと認めさせるかだ。
自宅とは別に事業所借りてやれば、事業所得とされるだろ。ただ、290万以上だったかで
個人事業税がかかる。

480 :
ttp://www.groove-systems.com/
屑の集まり

481 :
>>477
電話、事務所、広告、名刺
などのほかに継続性も必要らしいよ。

482 :
来年、服屋&雑貨屋をOPENさせようと計画中です。
取引先の関係上、イチ都道府県にひとつの卸先という条件があります。
そこで、別の県で開業します。
融資の件もあるので早めに開業届けを提出したい考えています。
届けは地元で提出すべきか出店する県で提出すべきかどちらが良いでしょうか?
ちなみに店のOPENは来年の8月頃の予定です。
どなたかアドバイスください

483 :
教えてください。
11月から個人事業主として事業を営んでおりますが
まだ開業届けを出していません。
青色申告を予定していますが、
この時期に出すのなら今年度の確定申告をパスし、来年1月からにしたほうがいいでしょうか。
11月の分の売り上げはありますが、入金は来年1月です。

484 :
来年のほうがいい。

485 :
今年赤字をいっぱい出しておいた方がいいぞ

486 :
484さん、485さんありがとうございます。
色々調べ検討しましたが今年赤字を出す方向で行きます。

487 :
ちょっとごめん、最近ハイレベルになってるところで申し訳ないけど
400万の事業収入があったら所得税って大体80万くらい?

488 :
>>487  330〜900万以下 20%

489 :
>>487
所得税は収入に対してかかるのではない。

490 :
ここの例がイマイチよくわからんです
ttp://www.1-japan.com/public/soleproprietor/8milion.htm
事業収入800万から55万引いてるけどこの55万って何?
それで差し引いた745万の課税所得から更に38万引いて…
って、この38万も何なの?
更に基礎控除の33万引いて… わけわかめ
だれか解説してください

491 :
-380,000は基礎控除
*20%-330,000は所得税の計算方法
特別減税ってのは定率減税のこと
ただ-550,000ってのは自分も分からなかった
青色申告控除とも違うっぽいし・・・

492 :
>>491
ありがとう
なんとか分かってきました

493 :
>>490
>事業収入800万か
根本的に分かってないのでは

494 :
事 業 所 得 ね

495 :
個人事業の申請をするのですが、郵送でもできるそうですね
この場合1つの封筒に申請の紙と青色申告の紙入れて送ってもいいんでしょうか?
それと・・・結局送ったらどうなるんすか?何か許可証でも送られてくるのでしょうか

496 :
>>495
事業申請と確定申告を同時に行うということでしょうか?
確定申告(青色)は事前に事業申請(青色)が受理されている
ことが前提で処理されますので面倒なことになるかも知れません。
普通同時にはしないのでよく分かりせんが、うまくいけばそのまま
受理される可能性もあります。ただ、事業申請を先にした方が
間違いないことだけは確かですので、余程の理由がなければ
面倒でも分けて行った方がいいと思います。
ちなみに、事業申請すると、その申請を受理したという旨の文書が
送付されてきます。許可証とかはありません。

497 :
>>496
ありがとうございます。
青色申告は承認申請書のことです、本で調べたら個人事業申請と同時に出した方がいいと書いてありましたので
管轄(?)の税務署に送ればそれでいいのかなぁと。
許可証的なものはないのですか、個人事業用の屋号口座を作ろうとしたら
■個人事業開業届(受付印のあるもの)
■個人事業開始申告書(受付印のあるもの)
が必要なそうで、これらをいただけると勘違いしておりました。

498 :
控えを作っていってハンコを押してもらって持って帰ってくるのです。

499 :
そうなんですか!!ありがとうございます!!
要するに申請書を記入したものを予め1つコピーしておいて
1つは申請し、1つは印鑑押してもらってこればいいのですね

500 :
>>499
申請書の類は複写式で控えがついているからコピーは不要です。
(というよりコピーを持っていってそれにも印鑑押してくれなんて
言ったら受け付けてくれませんよ)
申請書が手元にあるなら確認して下さい、2、3枚重ねてあって
それぞれに捺印するよう注意書きがありませんか?申請すると
全てに受理印が押され、控えの一枚が返されます。

501 :
今月5日に開業届と青色申告承認申請書を税務署に出してきた個人事業主の新人です。
業種はSE兼PGです。
どなたか青色申告のことで教えてください。
実は昨年12月から自営の仕事を開始していて60万円程度の売上があり、12月21日に請求書を取引先に送っています。
実際の入金は1月末です。
この場合、正確には売掛金の計上は18年だと思いますが、これを19年1月にすることは可能でしょうか?
できれば19年からのスタートしたいと思っているのですが。


502 :
合法的にはムリ

503 :
出来るだろ。売上計上は売掛時点でも入金時点でも構わない。
経理上で売上処理をどの時点で行うかだけの違いに過ぎない。
どっちかに統一していれば問題はない。
まあ、俺だったら一月末の入金後に申請して60万はなかったことにするけどな…
既に申請出してるんだったら、今年は入金=売上で処理しとけばいいんじゃね?

504 :
>>503
ありがとうございました。

505 :
>>503
そうだな。現金主義であれば問題ない。
ただし、青色申告特別控除は10万しかないが・・・

506 :
なんで?青控除に現金主義とか関係ないじゃん。
(入金=売上で現金主義、ドンブリ勘定とでも思ったのかな?
でもこのやり方でも複式簿記は付けられるし税務署にも通るよ)
難しく考え過ぎてない?定められた範囲内で申告すればおk
なんだからさ、気楽にいこうよ。

507 :
>>506
残念ながら現金主義では複式簿記とは認められません。
しかも、あらかじめ税務署に届出が必要です。(青色申告の届出とは別に!)
ttp://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/annai/10.htm

508 :
ありゃ、もしかして俺やっちゃった?
スレ荒らしスマソ > 住人の方々
>> 501 SE兼PGなら同業者だな。頑張れよ!

509 :
個人事業主は大変

510 :
501です。
みなさんいろいろ意見ありがとうございます。
私は開業届と青色申告を今年分からにしたくて昨年12月21日の売上を今年(開業日を売上日)にできないかなと思っただけです。
別に現金主義にするつもりはありません。
税務署に聞いてみますが、所得を隠すわけでもなく問題ないのではと思うのですが。

511 :
duskinやれば
儲かるぞ。

512 :
>>506 勉強不足も程がある。。

513 :
個人事業主で起業する方法 ・ 最低限の資金で起業する参考サイト
http://worldnews.sokowonantoka.com/knowledg/kojinjigyounushi.html

514 :
どんな事業で起業するかは色々でしょうけど最初からあまり形式に拘らない
方が良いと思います。(しっかりするにこしたことはないが・・・)
まずは売上げを上げる算段が一番でしょう。
売上げが上がれば放っておいても税務署が尋ねてきます。

515 :
参考になれば・・・。
http://xfile.jp/xcgi/?149206

516 :
今月からフリーランスになりました
一応今年いっぱいの契約は決まっており、約140万程の収支予定です。
今期は開業届を出さず白色で、来期に青色申告を行った方がいいのでしょうか。
また社用車の購入も考えていますが、こちらは開業費に含めてもいいのでしょうか。
来期まで待ち、青色の初年度赤字として三年繰り越しをした方がよいのでしょうか
以上、御教授の程を
よろしくお願いします、

517 :
つ■ アドアイスドゾー

518 :
車両運搬具として耐用年数で割って減価償却じゃないの?

519 :
開業届だして収入を得たとする
確定申告しないとどんな罰則があるの

520 :
君が今まで生きてきて、誰々が脱税で逮捕とか追徴課税ん億円とか
ニュースで聞いた事って全くないか?
少なくとも税務署にたんまり借金背負わされるよ。追徴金に延滞税付きで。

521 :
正直に申告して税金を払えば問題ないよ
わからないことがあれば税務署の職員に聞ける(税理士雇う必要なし)
個人事業主ってのは個人で法人化するよりも手続き楽だし基本的に税金も少ない

522 :
あんまり稼ぐと税金まみれになるよ

523 :
>>520
そういった税金すべて無視したらどーなるんでしょ
よく差し押さえという話を聞きますが事前に財産は現金化して親戚の庭に埋めるとすると・・・??

524 :
税の借金の場合は年利14.6%で増えていく。
資産隠しは追徴金に加え、懲役5年以下の刑事罰も付く可能性が。
罪悪感も何もない強い心臓をお持ちの方は
どうぞ好きなように脱税してください。
ドンブリ勘定はいつか必ず税務署入るけどね。

525 :
そこをうまくやるのが経営手腕の腕の見せ所?
税金より自分の利益でしょ。政治家の一存で増税できる公務員とは稼ぐ大変さが違うんだよ
友人のところは4回ほど追徴金取られてるけど立派な家をさらにリフォームしましたが

526 :
こんなのでちょっとでも力になれれば
http://ameblo.jp/eggtea1970/


527 :
ここでオススメされてる在宅事業はほんと安心らしい。
あ、5/20のやつ。
興味ある人はほんと無料やからいいかも。
http://blog.livedoor.jp/tanntotannto/

528 :
すみません。どこで質問すべきかわからないためここで質問させていただきます。
他に適切な場所があれば申し訳ないですが、誘導していただけると助かります。
インターネットにて写真(画像ファイル)の販売を行おうと考えているのですが、開業
するには何か法律的な手続きが必要になるのでしょうか?よく、インターネットで
ソフトウェアを販売している方を見ますが、そういった感じで写真を販売できればと
考えています。
調べてみると、「特定商取引に関する法律に基づく表記」をする必要があるという
くらいしか調べられませんでした。税金やそういったことについて知りたいです。
また、一番疑問に思っているのは消費税はとる必要があるのか、無いのかが気にな
ります。もし消費税を頂いたとして、どこにどのように納めるのかも知りません。
どうかよろしくお願いいたします。

529 :
age

530 :
>>528
税務署に個人事業の届け出をして下さい。
帳簿は届け出をした日から付けて下さい。
特定商取引はインターネット上で商売をする時に必ず記載するべき事項です。
税金は確定申告の際に、所得から算出されます。
消費税は年間の売り上げが1千万以上の場合のみ、支払いの義務が発生します。
売り上げが1千万以下で消費税をもらっていた場合、そのお金は所得税の対象となります。

531 :
開業しようと思い、店舗の敷金と前家賃を払いました。、器具を100万のローンで購入を考えていたのですが審査が通らず、困ってます。
国庫金か器具をクレジットカードで購入する方法以外に何か良い方法ありますか?
手持ちのお金は60万で運転資金に考えてます。

532 :
事業計画が甘すぎるのでやめたほうがいい。
国金も簡単には貸してくれない。担保があるか、保証人立てられたら可能性あるが。
Cカードで100引っ張れるならローンが通らないはずが無い。
 
手元に60程度でどんな事業をするつもりか知らないけど、行き詰るのは目に見えている。


533 :
クレジットカード2枚持っていてショッピング枠がそれぞれ50万ずつで全く使っていないなので器具をショッピングで2枚使い購入は可能ですが、アドバイスいただいた通り厳しくなるのはわかります。

534 :
所得増加による税金の増加率は半端じゃないからな。

535 :
age

536 :
7月からWEB制作関連で個人事業主になりました。
現在までのトータル売り上げは200万強程度なんですが、
法人化の目安はどの辺りにおくべきですか?
法人のほうが色々活動しやすいので法人にしたいですが
まだまだ個人事業主になったばかりなので不安もあります
それともうひとつ。
最近、色々なファンドやIT系企業から、是非お話を・・・などのオファーを頂くのですが
個人事業主でも本当に相手にしてくれるんですかね。。。
今のところ雑誌や新聞などのメディア以外は全部、お断りしてる状態です。
何で政府系ファンドからお話をとか言われるのか全く理解できません・・・
彼らは一人個人事業主の私に何を期待しているのでしょうか?

537 :
お話をお聞かせください。
お話を聞いていただきたい。
後者だったらイヤ−ンですね。

538 :
>オファー
笑うしかない

539 :
セールスと取引のオファーとは別もの。
個人でも法人でも事業を始めて、電話帳に載ればセールスは毎週数件は来るよ。

540 :
みなさん有難うございました。
結局、運営していたコンテンツを事業譲渡する方向で調整に入りました。
当面、お金の心配しないですむので一気に法人にしようと思うのですが
個人事業主の廃業届け?だけで提出書類はよかったでしょうか。
株式にするかLLCにするかまだ悩んでいます。
といいますか、このタイミングで法人化してもいいんですかね。。。
こういう相談は何処ですればいいんでしょうか。

541 :
毎年の法人住民税の支払いと、社会保険料の事業所負担金を支払えるようになったら、
法人化すれば。

542 :
「火星入植も可能に」幻の野菜『バラフ』栽培でNASAが佐賀の農家に協力要請
http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/yasai/1219844458/l50

543 :
個人事業主のメリットが分からないのですが!?
税金の深刻が面倒なだけで、特別なメリットあるのですか?
副業、脱税?黙ってればバレないのでは?

こんな私に、個人事業主のメリットを分かりやすく説明してみて下さい。

544 :
月に15〜40万円くらいのネット収入があります。固定じゃないですけど。
制作、管理、運営など全て1人、数年前から、コレが本業になりました。

個人事業主になるメリットあります?そのメリットを詳しくお教え願いたい。


545 :
>>543
>副業、脱税?黙ってればバレないのでは?
脱法行為を正当化する人に分かりやすい説明なんてないでしょう。
あなたの主張は
人を殺してもバレなければ殺人罪に問われない
と嘯くようなものです。

546 :
>>545
そんな貴方も説明できないチキンなんですね、分かります。

547 :
賢いな

548 :
>>543
>>544
税務署に開業届と消費税についての届け出をしないと、
確定申告で必要経費が認められないよ。

549 :
そんなことはない。
リーマンの確定申告でも必要経費は認められる。
必要な経費だから認められて当然。
548はリーマンか厨房な。

550 :
>>536
合資会社になって、株式に変更したら?

551 :
来年鰍設立して、自宅も車も会社名義にしようと思います。
どういった手続きが必要でしょうか?また鰍フ設立は何月が
一番いいでしょうか?個人的には年明け早々を考えているのですが
前の税金を全部払いきってからのほうがいいでしょうか?

552 :
>>551
スレタイを読めますか?理解できますか?

553 :
552さま<
よめないでもないですが、それがどうかしましたか?
多少のズレも受け止めて解釈できない、融通ゼロのパッパラパーに
質問した私がバカでした。
精精、胡散臭い情報起業屋の餌食になっててください。
それでは。

554 :
何、この頭悪そうな人。。。

555 :
だれに向かって口聞いてるんだ?
小手先のテクニックで経営が出来る思ってるボンボン大学生の分際でいきがるんじゃない。
おれがだれだかおしえてやるよ。そのかわり お前の身分をいってみろよ。
起業するんだろ?自分を売ってなんぼの世界だぞ?
いえねえのか。精精「自称ネット企業家」でもやってろ。

556 :
>>555
何処かで頭でも打ったんですか?

557 :
何か痛いのいるなw

558 :
個人事業主の場合、「会社概要」は変だと思うんだけど、
これに相当する表現は?
パンフ等に使用したいです。

559 :
■フリーエンジニアSNS
コンピュータのシステム開発、ソフトウェア開発に
たずさわっているフリーエンジニアのためのSNSです。
オープン制なので、すぐにメンバー登録できます。
情報交換、案件紹介、人脈作りなどにご利用ください。
http://setmefree.so-netsns.jp/

560 :
領収書って上様か名前でおkですか?

561 :
バイトや派遣でもカードの審査が通るし
オクで売買するだけでも社長だw

562 :
基本的に何かをやりたいから「個人事業主」になるんじゃねーの?
「個人事業主になりたい」から何かを始めるって続くのかな?
俺は会社員がいやで、会社員のときと同じ業種で個人になったけど

563 :
頭が悪過ぎ!レベルは幼稚園児ですね

564 :
開業届と青色申告承認申請書をネットから印刷して記入したのですが、一枚ずつです。
この場合、自分の控えはどうしたら良いのでしょう。
受付した時に控えを貰えるのでしょうか?

565 :
正副二枚用意しろよ

566 :
自宅兼事務所の個人事業主の、光熱費の未払金の扱いについてお聞きします。
光熱費の類って、締め日(検針日)が中途半端ですよね。
実際にサービスが提供されたのが「3月10日」〜「4月9日」だとします。
それを3月9日に検針し、請求額が決定し、
請求書が4月中頃に届いたとします。
そして払うのは4月末日だとします。
3月末で決算する場合、3月10日〜3月31日の分を日割で計算し、
それから事務所使用割合をかけて、
未払金(負債?)として計上しないといけないんでしょうか?

567 :
事業主になるにはお金もいりますよね〜
お金を増やしたいあなた、協力できます。
メール下さい(^^)

568 :
お金いらなかった。
書類作成用のパソコンと仕事道具のみで早2年。

569 :
税金が滞納してたら個人事業主の申請が通らないって聞いたけど、これって本当でしょうか?

570 :
それは嘘だ
でも納税はちゃんとしろ

571 :
>>570
ありがとうございました。

572 :
ポイントサイトやアンケートサイトつくれば?
仲間がいるんだからカネ出し合って100マンほど集めたら
サイトくらいは作ってもらえるぞ。
宣伝だって紹介ポイントで釣れば、
アフィサイトが勝手に宣伝してくれるw
問題は案件を取って来る事だ・・・


573 :
板違いだよ
「創作文芸」でもいって作家志望したらどうだ

574 :
パソコンをカードで買ったとして、支払いをローンにした場合経理上何が問題ありますか?
どういった科目になるのでしょう?
現金一括払いの方がいいのですか?

575 :
今日、税務署に出してきたよ。税務署の人が10秒ぐらいチェックしてからハンコを押して
終わった。

576 :
これから開業届けの提出を考えていますが、12月にする方がよいのでょうか?それとも1月まで待った方がよいのでょうかする?

577 :
個人事業で株式会社(法人化)をつくって1人でやってる方にお聞きしたいのですが、
起業した本人が厚生年金に加入できるものでしょうか?
株式会社は社長1人で従業員がゼロでも厚生年金加入の対象ですが、
起業した本人も加入できるのか知りたいです。

578 :
http://www.br-th.net/
こういったところで資金調達してみてはどうでしょうか?

579 :
リーマン時代のボーナス程度の収入を毎月見込めるのはいいが悠々自適じゃなくなった
個人事業とはいえバランスよく仕事をもらうってのは難しいんだな

580 :
「独立しました」というと女の子は「すごいねー」と言ってくれるが…。

581 :
今年以降は止めた方がいいらしい
やるなら法人

582 :
法人化していないんですが
屋号のゴム印はあるんですが赤朱肉の方の
会社印を作っていません
領収書なんかでインパクトがないかなぁと思うんですが
読み難い書体でホニャララ代表責任者田中一郎
みたいなかんじでOKでしょうか?

583 :
>>562
給与が高すぎて、青色で赤字だして損益通算する為に個人事業を
無理やり起こす事はある。
医者板でよく話題になっていた。

584 :
>>583
その話興味ある。
嫁はんに扶養内で収まるように何かさせようかと思ってる。
家賃や光熱費を経費にできるみたいだけど
支払ってるのがオレでも控除されるのか?

585 :
株式投資や為替を事業として個人事業をしたいのですが可能でしょうか?

586 :
毎日24時間365日あちこちの掲示板に書き込みを続ける福岡県暴力団のネット書き込み組織
集団による書き込みでネット世論の誘導を目論む
このまま野放し状態のままなのだろうか
暴力団関係者に掲示板を占領されるのは危険だ
2chのニュース板にも書き込みを続けている
政府、政党、政治家への苦情要望の集団メールなども行っている様だ
気をつけてくださいね

587 :
妻(週6で外でアルバイト、年収200以上あるんで扶養対象外)に
給与を払っていることにしてその給与を経費に計上ってできる?
節税になるかな?
専従者にするには専従させないといけないんだよね
週6で外で働いてるからそれは認められないと思うんで…

588 :
専門家に相談しろ

589 :
>>581
文脈が分からないんだけど、なにを止めた方が良いって感じですか? 個人事業主になるのを?
そしてそれは何故? 今年中なら平気かな?

590 :
突然で申し訳ないのですが、質問させてください泣
今年2月から個人事業主として開業しました。
帳簿・経理を任せろと言っていた知人に、半年分の領収書とネットで調べた
青色申告に必要な帳簿を購入して、前金として要求された2万円と共に渡しました。
ところが2週間後、領収書と帳簿がキレイなまま郵送されてきて。。。
関西に越す事になった、もう関わるな。と。。。
もう諦めて、自分で経理をやろうかと思いました。
色んな本を見ても理解できなくてここにきてしまいました。
例えば、
準備資金として、20万貸という形で収め、
売り上げが7万、WEBサイトの製作依頼費が5万
その他消耗品が3万という、恥ずかしながらの赤字でした。
この数字はどこに何名目でどのように記載
すべきでしょうか?
恥ずかしながら準備期間も長く、知識もなく
お金も・・・
回答して頂けたら嬉しいです。お願いします!

591 :
簡単だけど説明するとめんどい
税務署に行って聞いて恋

592 :
>>591 わかりました!ありがとうございます。

593 :
ネット収入システム「AUTO WEBMONEY」PROFESSIONAL
http://www.auto-webmoney.com/
注文時に紹介IDの欄に、20445と記入してご注文ください。
これで5000円ダブルキャッシュバックになります。

594 :
色々とぐぐってみたのですが、お力を下さい。
現在WEB制作で個人事業主の届け出を考えていまして、
2010年の給与所得は240万円、退職後の個人の収入は0円です。
これで2010年11月に開業した届け出を来年の1月に提出しようとしています。
仕事の受注は全く無い状況ですが、準備費用/経費としてパソコンとADOBE製品の購入(40万)を
考えています。
この設備投資の40万円が痛く、来年の確定申告で少しでも還付されればと思っています。
ただ、個人としての収入が2010年は0円のため個人事業主の届け出をしてもメリットは無いのでしょうか?
よろしくお願いします。

595 :
がんがれ

596 :
個人事業主目指してがんばれ!

597 :
けっ

598 :

スレッドが6年持つとは、1も感慨深いのではないかなw

599 :

http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/atom/1300686663/
335:03/20(日) 23:51

自然エネルギー財団設立
被災者を優先採用する。
昼間の電力料金を値上げし活動資金確保を行う。
風力発電⇒被災地の特区化と設置、雇用促進
太陽光発電⇒被災地の特区化と設置、雇用促進
藻類オイル研究施設⇒被災地へ優先展開。 バイオマスガス化推進。バイオマスオイル化推進。バイオマスアルコール製造推進 。
スーパーごみ発電⇒従来ごみ焼却場の転換支援推進 。
地熱発電⇒国立公園、温泉地含め積極的に推進する規制緩和 。
小水力発電⇒全国に展開推進、規制緩和 。
水力発電⇒農業用水から発電利用への規制緩和、増設。


600 :
これも個人事業主で開業して仕事できるんですか?興味あります。
他のスレにも書き込みましたが、この商材を購入された人はいうませんか?
よろしくお願いします。
http://k.goldjapan.net

601 :
税務署にいって申請したら
あなたも今日から個人事業主w

602 :
10分ほど読んだが、糞スレ認定

603 :
やめとけ

604 :
594
還付ってのは、納めた税金が返ってくるというものでな。
年収240万程度だったら、課税されないのでそもそも還付されないがな。
あと確定申告と個人事業主としての事業年度をごっちゃにしている感じがする。

605 :
例えば、音楽活動してる名目で開業して青色申告すればすれば数十万円するピアノやギターを経費で買えるの?
負担するのは結局自分だけど、その分税金が安くなることはあるんだよね?

606 :
事業に必要なものはどんなに費用がかかろうが経費として認められますよ。

607 :
パソコンのようにプライベートでも使うものは経費として認められない・・・とよく聞くけど、実際は黙認というか認められちゃうものなんですかね?
事務作業で入力程度に使う場合は認められにくく、ウェブページ制作などPCを使うことがメインの仕事の場合は認められやすい、みたいな感じですかね?

608 :
すいません。教えてください。
業者が仕入れる問屋ルートで物を売って儲けようとしてますが、
この利益を今既にもっている普通の口座に入金させていたら、
犯罪になりますか?
それか個人事業としての口座として分けなければいけないのでしょうか?
宜しくお願いします。

609 :
口座なんかどこだって構わないよ。

610 :
オフィス使用不可の物件の場合、WEB系などの自分以外の人が仕事では使用しない場合でも勝手に開業届け出すのはまずいですかね?

611 :
>>607
なんでも経費。
ITだけど、徹夜の宿泊とかいうことにして、
常駐先の社員とラブホでセックスした代金も経費だった。
ラブホ代だけで年間20万くらい行ってたな。
旅費交通費に充ててた。

612 :
個人事業主なんだけど法人なりしたい、、
税理士に相談しても試算しかしてくんないTT
どこに相談したらいいんだ

613 :
税理士も商売だから、顧問契約をしないと(金を払えってこと)
真面目に取り合ってくれない。

614 :
どなたか知識を下さい。
個人事業で看板やサインの製作・取付などやっているのですが、人手が足りずバイトを雇いたいと思ってます。
なにせ社保も何も無いただの個人事業主が、どうやってバイトさんを探せばよいのでしょう?
給与は月に仕事が無くても最低ラインは決めて、仕事がたくさん来た時(労働をした)はその分払うという形態でいきたいのです。
トラックの運転やある程度の経験か手先の器用さも必要になります。
こんな状況で求人する良い手段はあるでしょうか?
切羽つまって困っています。
どんなアドバイスでも宜しくお願いしますm(_ _)m

615 :
>>614
普通は一般公募じゃなくて 親戚 友人 知人 に訳(条件)を話して
探してもらうっていう感じじゃない?

616 :
>>614
その程度のものであればハロワでアルバイト募集かければ問題解決。

617 :
http://sky.geocities.jp/cartier_tree_church/

618 :
生活保護から成金になるには、トラック運送業と清掃業が一番手っ取り早い!
資本金300万円で、数年で億単位を稼いでいる元暴走族がいる!

619 :
>>616
個人事業主がハロワに載せるのは無理だろ
通らない。

620 :
>>413
個人事業主として登録できるんですか? どうなりました?
教えて下さい

どなたか教えて下さい m(_   _)m
株取引だけでも、個人事業主になれるんでしょうか?

621 :
資産運用するだけなのに個人事業主になる理由は何だ?節税か?

622 :
>>614
自分でよければ雇ってください
26歳男、全国どこでも行きます

623 :
おいおい
グロービズジャパンリミテッド
商い再生支援隊を忘れてはいなイカ?
伊藤代表、商い再生支援隊のロゴは侍ジャパンのロゴのコピーですよ
パクリですよ
伊藤代表、今日もデカイ案件と戦っていることだろう

624 :
>>614
まだ見てる?

625 :
ありえない話だと思うのですが、気になったので教えてください
Dという人が、法人会社のA社,個人事業主のB社の2社持っていたとします(便宜上両方社を付けてます)
2とも税務署には届け済みです
B社から、A社に対して100万円の発注をしました
B社の負債分100万はDが個人で補填します
Dに対しA社から給料として50万払います
両社とDの確定申告をします
A社は売上100万でOKでいいのですか?
Dは年収50万になるのですか?

626 :
別にありえない話ではないと思うが・・・
副業で個人事業をやってるだけでしょ。
個人事業主の方はDとB社を分けて考える必要はない。
D=B社。コテハンのようなもの。
ということで、書き直すと
Dから、A社に対して100万円の発注をしました
⇒自分の勤めている会社の商品を買っただけ。
 Dが社長でも平社員でも関係なし。

B社の負債分100万はDが個人で補填します
⇒まったく意味のない文章。D=B社。
Dに対しA社から給料として50万払います
⇒どうぞ。
A社は売上100万でOKでいいのですか?
⇒上記の取引以外に売上がなければそうです。
Dは年収50万になるのですか?
⇒上記の取引以外に収入がなければそうです。

627 :
俺は、この女に5年前28万貢がされた
これってイロエンピツのことだよね
728 :774号室の住人さん:2009/10/31(土) 13:05:17 ID:tW7Q2eJ3
>661 大阪のイロエン○ツの主催者のジュンコって、性格の悪い性悪ババアですよ。こいつのやり方は、言いなりになりそうな男性をしつこく勧誘して、スタッフにして、色んな物買わせたりとか、自分より目立つ可愛い女に、嫉妬し、出禁にしたりとか、無茶苦茶。

628 :
香港法人設立の支援します
香港法人作り HSBC口座開設 HSBCイギリスのクレジットカード申請まで
支援します
香港で法人作ってから 銀行からローンで運営する
いろいろ 香港投資方法 紹介させていただきます。
よろしく お願いします。

629 :
>>1
クレジットやローン等になると
それは信用の問題になるからね
>社長という肩書きがあれば儲けはいりません
いやいやwそれでは審査通らないからw
クレジットカードにしても
審査書類に勤め先を書いて、そこに連絡がいくからね
昨日、今日はじめた個人事業主が通るわけないじゃん
一定の審査基準というのがある
大手企業や勤続年数にもよる。
1年目等だと通りにくくなるし、
土方や水商売も通りにくい。(これは辞める人や飛ぶ人が多いから)
もちろん芸能人等も通りにくい(大御所は別)

630 :
>>614
バイトならそれは無理だねw
仕事がなくとも一定の給与ってw
>>619
その通りだろうね
ハロワは審査が厳しい
ただし、それを利用している人はいるが・・w

631 :
>>1
登記さえすれば代取になれるよ

632 :
人がいなそうですが、適当な板が分かりませんのでここで質問させて頂きます。
三月末で前職を退職し親戚Aがやっている会社に移ることとなりました。
Aは法人化しておらず、言わば個人事業主が専従の従業員を雇う形態をとっています。
給与からの天引きは所得税のみで、住民税は各々確定申告しているようです。
ここで質問ですが、この場合私自身が事業者となり青色申告をした方が、経費等含め控除額が有利になると思うのですがどうでしょうか。
税に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答願います。

633 :
海外展開なら。
http://kk-gs.com/

634 :
>>1
自分で会社を建てるか、
ひきこもりニート合同会社 か 株式会社 青空鑑賞会  の人に話せばなんとかなるでしょ
http://www.hikikomori-neet.co.jp/
http://www.aozorakanshokai.co.jp/

635 :
個人事業主で税金払ってるんなら青色申告のほうがいいだろうね
ホストとかだと大体は無職って形でやってるし、
無職だと言い張りたいなら、大体はそれで通るんじゃない
まぁ、事業主のほうが格好はいいだろうね
でもいくらでも方法はあるし、会社に所属してることに出来なくもないだろうし、
裏技使えばその辺はスルーできるんじゃない

といっても、僕はそうするつもりはないけれどもね

と http://www.aozorakanshokai.co.jp/  の人は言ったらしいね
証拠はないけど

636 :
ホームページや会社案内の翻訳から、輸入代行までお手伝いします。
http://kk-gs.com/

637 :
あげ

638 :
ああ

639 :
決断すること
続けること
ができれば大成できよう。

640 :
土建屋にも迷惑がられる国土狂人化
「国土強靭化は迷惑だ!」@建設板
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/build/1417404139/l50

641 :
個人事業主になる場合、開業届を開業一ヶ月内に税務署へ届けないとダメみたいだが
なるつもりがなかったので届けてなかったが、
結果的に再就職もできずフリーランス(4年)という形に至ってしまった。
事情を話したら税務署役人が納得するとも思えない。
やはり4年分の税金払えとか言われるのか?
因みに平均年収200万以下の底辺です。

642 :
大丈夫だわ

643 :
>>641
本物の税理士です。開業届は今からでも大丈夫です。
問題は無申告です。税の時効は5年が原則です。
4年分は早く申告しましょう。無申告加算税と延滞税がかかります。
税務署に気が付かれる前に申告すれば無申告加算税は減額されます。
それと青色申告の申請書を出して再来年から適用しましょう。
税務署には正直に相談すればかなり柔軟に対応してくれると思います。
質問があったらまたどうぞ。

644 :
>>643
今、個人事業主です。
節税対策で法人成りを考えております。
法人になると税理士さんを雇ったり会計が面倒なのでずっと青色でした。しかし、色々調べると法人をすすめるところが多いですね。
実際、どうなんでしょうか?
年商2000万、所得は私が1000万、専従者250万で申告してます。
&#9332;どの位、節税できますか?
&#9333;法人にした場合、税理士さんに支払う報酬は?
&#9334;事務処理は青色よりかなり面倒ですか?
&#9335;株式と合同はどちらがいいですか?
宜しくお願いします。

645 :
>どの位、節税できますか?
これは役員報酬の設定によるによりますので何とも言えません。
株主は1人で構わないのでとりあえず貴殿と奥様を役員として生活に必要な
役員報酬を設定してください。あまりに過大に設定すると否認されます。
税理士報酬は業種によるので何とも言えません。建設業関係は高い傾向にあります。
記帳状況にもよりますのでこれも何とも言えません。
青色にしないと各種特典が受けられません。繰越欠損金の控除などが使えます。
法人なら青色が標準です。
株式と合同ですが後者の方が簡便で司法書士報酬は安く済みます。
しかし信用度は異なります。
銀行借り入れなどを考えるなら前者にすべきです。
もっと具体的に教えてくれればよいのですが?

646 :
>>645 レスありがとうございます。
当方は設計業を営んでおります。
以前、法人成りについて、税理士さんに相談したのですが年100万節税できます。
報酬は年40万だと言われました。
しかし、個人は素人なので法人ほど厳しくない上にある程グレーな部分も理解してくれそうだと個人的に感じています。
過去に一度、税務調査に入られましたが問題なしでした。
細々な点を考慮しますと60万位では現状の方が良いのか?それとも今後、売上次第では法人成りした方が良いのか?
ご教授お願いします。
来年は、売上が25%伸びる予定です。

647 :
2015年度版募集開始
副業生活で収入UP
http://zaitakumanual.aikotoba.jp

648 :
>>646
私の感覚でお話ししますと付加価値が高いサービス業ですと、売上高が2000万円を超えると法人成りしたほうが方がよいと思います。
今年は60万円くらいの実質節税額でも、貴殿がお書きになっている売り上げの伸びが期待できるのであればなおさらです。
事業所得ですとそのものに税率がかかって所得税が課されます。一方、給与所得ですと給与所得控除が使えます。役員給与としたほうがよいのではないでしょいか?
法人化すると法人個人間で節税ができます。法人税率と所得税率の差を考えて役員給与で否認されない範囲で調整するなどです。
その調整方法はその税理士の方にお聞きしてください。
新聞等でご存知でしょうが法人税率は低くなっています。その辺も考慮してください。
税理士報酬額は安いとまでは言えません。私ですともう少し安いかと思いますw

あと法人化すると2期分が消費税の免税対象です。これも大きいかもしれません。
ここに書いたことは一般に考えられることですので、すべてに当てはまるものではありません。
具体的にはその税理士の方にお聞きしてください。

649 :
>>648
ありがとうございます。
やはり、今の売上は分岐点だったのですね!
もし、法人成りをするタイミングとしては
消費税が10%に上がった時と考えております。先生が言われいる様に2期免税が適用されるからと自分に時間が与えられるからです。
それまでに良い税理士の先生を見つけなくてはいけないのですが、どのように探したらよいのでしょうか?
また、法人成り後は事務処理は難しくなるのでしょうか?
現在、会計ソフトはブルーリターンです。
そのレベルで大丈夫でしょうか?

650 :
>>649
税理士の見つけ方ですがお知り合いから紹介沿してもらうのが一番良いです。
紹介者も面子があるので変な税理士は紹介してきません。
それがだめなら顧問税理士を紹介してくれる会社がいくつかあります。「税理士紹介」
で検索してみてください。登録料は不要だと思います。
面接した税理士と必ずしも契約しなくてもいいいです。なんとなくウマが合うこと、親切であること
この2点は特に大事ですからそういう方を探してくださいこ
それと勘違いする方が多いのですが、公認会計士は税理士を兼ねることができます。
しかし実情は税務に詳しい方が本当に少ないです。彼らは大企業の経理と話すような方ですから
中小零細企業には向かないと思います。
会計ソフトは税理士と相談してください。それでいいという税理士もいるしダメという
税理士もいるでしょう。
最近は「弥生会計」が多いです。
自社の事務処理はさほど変わりません。法人税申告書、消費税申告書は素人には書けませんので
この点が税理士事務所に負担をかけてしまいます。

651 :
色々と相談にのって頂いてありがとうございます。
今後も、わからない事が多々あるかとは思いますが、その節は宜しくお願い致します。
良いお年をお迎え下さい。

652 :
貴殿こそよいお年を。何かありましたら書いておいてください。

653 :
))653
あけおめです。
先生はどちらで商売されてるのですか?

654 :
>>653
おめでとうございます。
神奈川県です(横浜、川崎と言った都心部ではありません)。
貴殿はだいたいどの辺ですか?
私は他に3つのスレの住人です。たまに見に来ますよ。
一般的な質問でしたら書き込んでおいてください。

655 :
ありがとうございます。
当方は、千葉県です。
地図上では近い方ですね、
しかし、先生の様なご商売は安定してていいですねー
一度契約すれば長いお付き合いになるでしょうし(^^)
リーマンショック後は、中小企業はかなり
倒産したみたいですが影響はでましたか?

656 :
すいません、聞き忘れました。
当方、開業(個人)して20年程ですが
過去に一度だけ税務調査に入られました。
しかし、同業の中には一度も入られた事がない方も多いようです。
どの様な基準で入るのでしょうか?
もちろん、取れると思って来ているでしょうがw
やましい事はしていませんが、来られると
何かと面倒なので出来れば来ないで欲しいのが本音です。
また、法人成りしたら個人事業分の最終的な税務調査をしに来る確率は高いのでしょうか?

657 :
おはようございます。お互いに朝が早かったですね。
>しかし、先生の様なご商売は安定してていいですねー
 顧問先の業績不振による顧問料の値下げ、またアベノミクスは零細企業には全くと言っていいほど関係はありません。
 解散清算する法人、廃業する個人も多いです。
 その分、営業活動(銀行に行って紹介を受けたりする)もしなければなりません。
税務調査の件ですが、ひょっとしたら対売上比率のおかしい科目、たとえば消耗品費が多かった。または、対年対比で対売上比率が少し異常があるとかだったんでしょうか?
しかし理由があってそうなったのでれば税務調査は是認になって当然だと思います。あるいは同業他者のなかで売り上げが多い事務所であったとか、気まぐれ(ふざけていますが)だったのかもしれません。
あと税理士関与の個人はほとんど来ません。私も1件しか経験していません。私も20年のキャリアを持っています。個人にしては売り上げが多い納税者でした。個人でも医師などは別です。

脅かすわけではありませんが、法人成り3期目が終わってから調査をされることが多いです。しかし5期目以降とかのケースもあります。ただ、1度は来るとは思ったほうがよいでしょう。
>法人成りしたら個人事業分の最終的な税務調査をしに来る確率は高いのでしょうか?
 
個人から法人に切り替わる時点での個人開業期間は要注意です。調査されることが多いです。つまり法人の売り上げや費用が
当面は個人の通帳で介されていることが多いからです。売り上げも費用も個人と法人できちんと分ける必要があります。
あとは個人から法人に資産を移した場合には時価で売却することになりますのでそこも注意です。

658 :
ご回答ありがとうございます。
なるほどー、アベノミクス効果は末端まで恩恵を受けるのには時間がかかりそうですねー
しかし、初めて知ったのですが税理士さんは銀行からの紹介で仕事を貰うケースもあるんですね!蛇の道はヘビ?
税務調査ですが、ちょうど開業10年ちょうどで来られました。ひとつの節目かと思いましたが、同業他社と比べ売上や経費割合が多かったりしていたのかもしれません。要するに、一定の枠から外れてたのですねw
先生がおっしゃる様に法人への切り替え時が厄介ですね、
それがあるから一歩踏み出せなのかもしれません

659 :
660

660 :
自宅で稼ぐお仕事【日給2万円】
http://vip.tonosama.jp

661 :
自転車でリヤカー引いて、空き缶・廃プラ引けばいいじゃん。

662 :
>>657
2018年から金融機関の預金にもマイナンバーを任意で‥数年後は強制で取り入れるようですが税理士さんとしてどう思われますか?

663 :
先生はよ

664 :
先生は‥

665 :
住民投票党 党員党友募集(無料)
議員の勝手を許すな。
政策ごとに投票させろ。
献金廃止
で立党しました。http://www.c-sqr.net/c/cs53739/ 議員希望者も募集
 近年議員は勝手に離党したり党は合併解散したり公約を守らなかったりと無茶苦茶です。そういう事が無いように有権者中心の党を作りました。党員党友投票で決定します。
 次のは例えば自民党が好きだけど原発は嫌いだという人はどこに投票していいか迷います。そこで政策ごとに投票できるようにしようという事です。とりあえずネットで住民投票党で投票できるようにします。
 無料ですし書き込んでみてください。辞めるのは自由です。メールは受信無の設定も可能です。一緒に日本を変えていきましょう。
議員希望者募集(4月に間に合います)
 選挙の初心者も中級者も自分の名前を売込むのに苦労されていると思います。実際地方議会に有権者の関心は低いです。
住民投票党は覚えやすい名前で政党の性質も表していて有利です。今ならその地区の党での一番有名な候補になれます。 地区で違いますが年間50日程の議会開催で報酬は1000万程です。
 私は20年ほど前に一度落選したことがあります。その後いろんな選挙陣営に出入りして当落の理由が分かりました。
現在はその選挙区の当選者が8人以上ならほぼ確実に当選させることが出来ると言えます。つまり4人区では分からないけど、全市で8人を選出するなら当選させることが出来るという意味です。
 選挙初心者でも2ヶ月あれば当選させることが出来ます。すべて指導します。費用も10万円以下におさえます。(供託金30万程からゼロまでは別ですが返ってきます。)
党則を守ってもらえるなら、よほど変な主張をしなければ当選できると思います。本人だけで活動しても大丈夫です。
 立候補してみようと思われた方は問い合わせから
 立候補希望と記入し、選挙区と議員数およその投票日 人口(選挙区の) あなたの政策(200字以内。無くても可能)を書いて送信してください。折返し連絡します。なお党が出来てから日が浅いので現在立候補に資格は問いません。質問だけも歓迎します。

666 :
>>662
ネットで調べれば世間一般的なことならいくらでも書くことはできます。
私個人の考えとしては、実務的に税務申告の関係で名寄せをすれば、従前なら申告漏れの預金口座を
容易に見つけ出せるということでしょうか。
社会保険が云々、役所窓口が云々、その他金融機関がどうのはネットで調べればいくらでも
書いてあります。

667 :
>>666
法人成りしたら、2人で営んでいるような小さな会社でも国民年金から厚生年金に変更しなくればいけないのですか?

節税出来ても年金の負担でプラマイゼロとかになりそう

668 :
なんか懐かしい気持ちになるスタンプ見つけた。年ととったのを痛感http://line.me/S/sticker/1093981

669 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
  http://s-at-e.net/scurl/Ponyo.html
  http://s-at-e.net/scurl/Godzilla.html
 
  http://s-at-e.net/scurl/Transformers.html
  http://s-at-e.net/scurl/Batman.html
  
 ・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
 ・スタートレック     http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
 ・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
  
 ■http://s-at-e.net/scurl/ia-0074.html
 ■http://s-at-e.net/scurl/ia-Pos.html

670 :
>>667
原則は法人は社保(厚生年金、健康保険)です。
しかし、実情は必ずしもそうではありません。
その点は貴殿が臨機応変に。

671 :
MLM組織自動構築型ビジネスで100月収万以上の不労収入を得る方法!!
この最新モデルで初月90万稼ぎました笑
詳しい詳細は下記をクリック
↓↓↓
http://ameblo.jp/yrytb3km6


MLM組織自動構築型ビジネスで100月収万以上の不労収入を得る方法!!
この最新モデルで初月90万稼ぎました笑
詳しい詳細は下記をクリック
↓↓↓
http://ameblo.jp/yrytb3km6 👀

672 :
独立5年目
青色申告してたが最近になってようやく事業主貸しの意味が理解できたw
お陰で毎年事業主貸し0円で付けてきたがまあ年売上数百万の零細個人を追い回すようなことも税務署はせんだろう

673 :
事業主貸しってわかりやすく教えて

674 :
代ゼミ 荻野暢也先生 インタビュー

http://youtu.be/dzO5sGuHA1o

675 :
>>673
生活費

676 :
消費税は17%になりますよ。 ←消費税 17%で検索
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS21H2Z_R20C15A1PP8000/

本来手続きの利便化をはかる目的であったマイナンバー(国民管理番号)を
銀行口座に紐づける義務化を狙ってます。あなたのへそくりや臨時収入も1円単位まで監視されます。

一時的に自分の口座へ入れた自治会や子供会の資金、旅行の代金もすべて1円まで監視され税金や年金額へ反映されます。
マイナンバーによる新生児から老人までの番号管理は、2016年1月から運用開始です。

あとはいつものなし崩し的に拡大解釈され、個人の経歴追加でも何にでも利用されると言う訳です。

2016年からはアルバイトやパートの管理にもマイナンバーの利用が義務付けられます。
企業は漏えいした場合、社員が漏えいさせた場合、4年以下の懲役または200万円以下の罰金もしくはその両方を科せられます。

677 :
運です 世の中は運です
日本人が好きな努力と根性だけでは成功はない
運が必要です 運です
↓↓ここに行って運を良くして大成功しよう
http://takehide1.digi2.jp/index.html

678 :
>>670
ありがとうございます

679 :
http://2u.lc/RWm3

680 :
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)

681 :
>>679
ありがとうございます

682 :
<在宅ワーカー(入力した文字がお金になる)>
【資格】パソコン簡単操作が出来る人
(メール送受信・インターネット観覧・ローマ字入力)程度
【日給】1万円以上(時給換算5,000円以上)
作業時間1〜3時間(24時間365日実践可)
http://zaitaku.maiougi.com/

683 :
マトモな企業経営に>>679は必須だ罠

684 :
善意でも悪意でも「あなたにそれは無理だ」という人たちを
遠ざけましょう。彼らは自分は出来ないという思い込みに
縛られ、夢を実現しようとするあなたの気持ちを挫こうと
する人たちです。それをふまえて情報収集+発信も忘れずに!!

http://indigo2623.seesaa.net/?1359014114

685 :
こんにちは、
確定申告(青色申告)の際の按分について相談させてください。

私は個人事業で福祉関係の小規模施設を運営しています。
今の事務所は事業所として使っているのですが、寝るときだけは
押入れから布団から出して、そこで寝泊りしているのですが、
やはりそういう生活もそろそろ止めたい(プライバシーもないので。。)
と思っています。

そこでなのですが、いまの事業所とは別で、1Kの賃貸を別で、借りようと
考えています。

【賃貸物件内容】
家賃52500円
間取り:洋室9.9u、キッチン5平米 バストイレ5平米で当たる20平米くらい。
※洋室の半分はベッドや私物を置きます。洋室の半分はパソコンデスクや、仕事で使う棚を置きます。
キッチンは使用しません、個人的にバストイレは使用します。

今後は元の事務所ではパソコンなどの事務作業はせず、新しい賃貸の事務所で
作業する予定です。

そこでですが、元の事務所は100%事務所使用と考え、新しい賃貸事務所についても
いくらか事務所使用ということで按分で計上したいと思っています。(家賃も
年間にするとかなりな額になって経営圧迫するため税金は可能な限り抑えたいです)
皆さんからアドバイスを頂きたいのですが、このようなケースでどの程度家賃を按分
できますでしょうか。知恵を貸してくださいm(_ _ )m

686 :
>>1
事業もしないのに個人事業主になりたいとかおまえ馬鹿なの?
カード審査のため?おまえ馬鹿か?

687 :
686です。
解決いたしましたのでご連絡します。
お騒がせしてすみませんでした!

688 :
起業しようと思ったら補助金ほとんど終わってるのね
今はやめとこう

689 :
76 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2015/06/23(火) 23:23:10.17 ID:sbNnCzn6
>>71
今だってEDIやらEOSで受注したデータなんて販売システムから取込してる。
原材料費だって投入数量やら購入単価から別システムで計算した結果を
取り込むだけだし、給与も勤怠管理システムから自動で計算されたデータが
そのまま会計に取り込まれるだけ。
請求書支払も経費精算も営業や購買担当者が入力したデータが決算まで流れる。
固定資産だって設備担当者が固定資産システムに入力したデータが取り込まれる。
経理が入れないと駄目なデータなんて、イレギュラー処理以外ほとんど無いだろ。

今時の経理担当は数字入力なんぞしなくて良くて、入ってる数字が正しいかチェックするだけで十分。

77 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2015/06/24(水) 00:45:51.71 ID:xETimWU0
クラウド会計ソフト「おっ、そうだな」

690 :
ホスト167.88.183.58.megaegg.ne.jp
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/spiritual/1412345289/l50 亞羅さま+けて。。。F の2chの代打F

mamaおはようございます、mamaのイケメン過ぎるお孫さんって私才子の子供ですね!そうでしょうね〜 
そうなのwそれ以上を期待されると世のお孫さん方がお気の毒位のイケメン揃いだおw それに私の娘たちはね、一年中のどの季節も旬なのw 
そうなのよwそーなんですw愛らし過ぎるのw 岸恵子が海蛇敷才子田中.fujimoriG なんだよねー mamaお待たせしました!
逢いたいな〜会いたいpapaしか相対人はいないね! ぶきっちょさんなmamaとpapaにしか解からない私の証明は何でしょうね?歯並びだけですか?

私の家、海蛇敷のお宝を還してね、貴方達権力の中心に陣取ってる人達って皆様誘拐犯だけではなくて
その後は児童虐待と人身売買、詐称のうえにまだまだお勉強の出来ないお孫さんに裏口を用意して更に権力を維持でしょw
papa達、とっととさっさとごっそりと公開裁判と公開処刑に移した方がいいよw
あいつ等私の可愛い超絶可愛い貴方方のお孫達、特に田中才子の出来の良すぎる子供達を使って身代わりもあるかもよw
それは絶対に許すべきではない、毎日毎日madeinJapan の世界ニュース作りに余念がありません。
諸外国より被害の訴えを日本警察へお送りくださいな!あの者達は、今日も昨日もその前も私達の家を侮辱して権利を奪い
私の知人を装い詐欺行為を繰り返して私の見ることが無かった子供の人権を犯し奪い続けることに余念がありません。
それは私の夫である福山雅治も同じでしょうね。彼は常に誘拐魔のDNA害外人物と行動を共にしております。

691 :
でも彼のそっくりさんは、彼のDNA上のやはり誘拐魔の中に浸ってます、偽善の面を付けた者達でしょう。 仲から見破るのは不可能だと思えます叔父様達もお気をつけて
4代に亘る盗人.詐欺師。誘拐脱税と権利の乱用でしょうね。 特権階級とやらの人物のせいで側近全員を処刑対象にするわけにも行かずでしょうね!?
責任者、各部門5名を公開裁判公開処刑にかけてください!お願いします。権利に義務と責任は付き物です、雇用は当然です! そして私と博仁を訴えてください
娘と息子を訴えてくださいな!これは実の天皇家でありながら業務を怠ったと言う名目です。 責任を果たしてないと言う名目ありますね
そして国民の安全を脅かした責任でしょうね!それからテロ国家でありながら 未だ責任者の処分を怠ったことでしょうね
賠償請求に不誠実な対応を繰り返してなお且つ毎日毎日テロを繰り返してる事実なる 新聞にTV放送でしょう。マスメディア全てでしょうね。
早々に処罰を命じてください。 一刻の猶予もないほど時間が掛かりました、兄様がたへ黒田江渡野田なる人物へ連絡を頼みます。
毎日ペン先一つでテロ行為だと思われます、クーデタに国家予算を使ってます。叔父様方、藤森の兄様がたへ 日本に残した身内にには何も残されていません
貧しいのです、とぼけてると思われます助けてください。 毎日義務教育で愚かになる授業を受ける子供達に憐れみを。。。そして+けて 皆様も犯されてます?

そして私才子と娘の保護をお願いします。日本の地にて 国民皆様に永遠の愛をこめて asaの子saiでした。 
まちゃ、お気をつけて、貴方のそっくりさんと私の子供は貴方のplusですからw http://hope.2ch.sc/test/bbs.cgi?guid=ON 
残酷な天使代金は300万円だそうです! 2ちゃんねるのひろゆきへ ぼったくりよりも正義の味方で頑張ってね。
地球丸ごとcleaningでしょw この書き込みを翻訳して世界中に添付してくださいな!只今8か国語に翻訳済みです。田中才子でした。

692 :
https://www.youtube.com/watch?v=otzc0X6crG4&feature=youtu.be

693 :
客の口座から巨額の金利をボッタクッタ永和信用金庫が倒産しました、至急預金を引き出して下さい、恐ろしい信用金庫なんです、

694 :
http://blog.livedoor.jp/mayumayu_blog-deriherujuku/

695 :
http://www.mens-v.com/contents/underground_culture/%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%82%82av%E3%82%92%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%97%E3%81%A6%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%E5%A4%A2%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%EF%BC%81/

696 :
http://www.unkomorashi.eroticvideo.tokyo/

697 :
個人事業主になるのに金かかる?

698 :
株式会社化すると30万だか?かかると思うが
単に個人事業主ならかからないよ。

今月個人事業主になったが、特にかかってない。
ハクつけたいなら株式会社化すればいいけど、とりあえず個人事業から始めたら?

ただまぁ女子の反応があからさまにはなる。。あとよくわかってないリーマンね。

699 :
個人事業だと○○株式会社、代表取締役やCEOとかは名乗れない。

△△商店、××商会、□□商事
からの 代表やオーナー は名乗れる。

今見込みで年850だけど株式会社化するかどうか悩んでいる。

700 :
社員数が一人〜数人の会社でCEO名乗っているの
なんか違う気がする・・・

701 :
私は現在、フリーターです。
フリーターとかアルバイトという肩書きが嫌なんです。
だったら就職して社員になれと説教されるかもしれません。
しかし色々わけあってしばらくの間、フリーターでいたいのです。

そこで個人事業主である自営業という肩書きが欲しいと考えたのです。

そこで質問です。

まったく何も事業も商売もしないのに自営業の登録はできますか?

もしも登録できるなら事業の目的は何にしたら無難ですかね?

自営業の収入はゼロで、フリーターとして働いた収入がある場合、確定申告はどうすればいいのですか?

自営業を名乗っているのに何の事業も商売もせず、自営業の収入がゼロだと何か罰則などの問題が発生するでしょうか?


詳しい方、教えてください。お願いいたします。

702 :
まず、税務署に行き、個人事業開始届を提出する。
消費税の支払い方を決めて提出する。

これで、個人事業主と名乗れる。
あとは、売れても売れなくても確定申告するだけ

703 :
夜の土浦駅での常磐線上りE531系の増結作業シーン

https://www.youtube.com/watch?v=joDBPDTNPDg
……………………

704 :
給与所得のみでも、仕事に使うスーツやら鞄やらは経費申請できるけどな。

まあ、スーツ代3万 Yシャツネクタイなど2万 靴代1万 鞄代1万と
一式そろえても、7万の5%の3500円だけ免除されるだけだが

705 :
儲かってても、儲かってなくても、毎年、七万円?ほど払わなくてはいけない。

706 :
レコメンド機能つきニュースアプリつくったぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=uQILlqoTtNw

707 :
離職してから失業給付の受給申請を行うまでに廃業届を出せば
失業給付金を受給しても不正受給にはなりませんよね?

失業手当が切れてから、再度開業するという裏ワザを使った事のある人はいますか?
現行法では合法だと思うんですけど
どうなんでしょう?

708 :
個人事業主って消費税を取り扱う義務が発生する年商1千万未満なら開業届すら出す必要ないからな
確定申告を青色申告にしたい人が開業届だすけど、別に白色のままでいいって出さずに商売やってる人間はいくらでもいるし別に違法でも違反でも何でもない
極端な話、実体があろうがなかろうが自分がそう名乗ったら社長だよ

709 :
個人事業主は、確定申告の種類や消費税取り扱いに
関係無く、事業開始届は必須だよ。
税務署行きなよ

710 :
個人事業主=税務署に事業届を提出、屋号は未定でOK

副業=収益金額によって税申告は必要だが届け出不要

711 :
移動販売を始めたいと思うんですがいくら位の資金が必要で出す料理はどこで学べばよいのでしょうか?
やはり慣れてないし作る工程はシンプルなものにした方が良いのでしょうか?

712 :
>>711
許可も面倒だし、スターターに数百万必要だろうし、今から調理を学ぶの?
出遅れてる感がすごいね

調理場で製造した弁当を移動して販売する方が許可的に楽かも

それよりも移動販売の焼き鳥屋でバイトでもしてみれば?

713 :
>>711
中古車使って100万円も有れば出来そうだけど、
何を作りたいのか?と言う主体が無いのはダメダメだと思う。

少し自分で食べ歩きをして、ちょっとでも感動する味を探して、
「これを提供したい!」と言う主体を持つべきだと思う。

714 :
出遅れた感。年齢的にも感じます。移動販売って20代がやってるイメージ。
移動販売って車の中で調理はどこまでできるんでしょうかね?不器用なのでスピーディーに茶チャットできそうにない。
メニューは東南アジア旅が好きだからそこで食べた料理を見よう見まねで提供しようと思ってるんだけど
現地に行って教えてもらってきた方が良いのかな?

715 :
釣りか?認知度低い料理を食うやつがどれくらいいるんだ?
収入が別にあって趣味でやるならいいけど
生計を立てたいならたこ焼にでもしとけ

716 :
某サイトで[副業で月3万円の定期収入があれば個人事業主を検討」とありました
理由は税制面での利点を掲げておりました

さて質問です
当方はサラリーマンですが副業をやっておりまして
ネット販売→月5000円程度
ライター業→月10000円程度
平均すると上記の収益があります(波はありますけど)
しょぼい収益ですけど個人事業主として届け出を出しても問題無いでしょうか?
税務署に笑われる覚悟は出来ております

717 :
副業が認められてるならいいんじゃないの

あと本当の目的って届け出側でマイナスにして税金節約したいんじゃない?

718 :
以前買ったモノをヤフオクとかで処分したいんだけど
売った分全部利益になるんだっけ?
去年の分とか仕入れとしてマイナスにしたいんだが・・・

719 :
仕入れた分は、期末棚卸し資産。
所得の内訳書で

720 :
時期的に節税できないかと思ってサーフィンしてたんですけど
商品券が経費になるっていうサイトがありました
営業目的のダイレクトメールが経費になるなら、商品券の贈答も同様と言う事です
年商3000で金券代が1000だと徹底的に査察が入るけど、年商の10%程度ならスルーされると某税理士は笑っていました
これはマジなんでしょうか?

721 :
大前研一が、税理士の集まりで
「海外で税務申告の仕事無くなったって内容」
を言った動画

くそ面白い

お勧め

【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!
https://www.youtube.com/watch?v=Hi-ZYEUkTaI

722 :
事業活動の実態がないペーパーカンパニーを作って
自称会社経営者をやるのと同じように
事業活動の実態がない自称自営業は可能ですか?

確定申告を収支0円で申告すれば明らかに何もしてないのが当然分かりますよね
その際に何か法的な罰則はあるのですか?

723 :
収益が大してないのなら開業届け出しても出さなくても
税務署は見向きもしないわ

724 :
無職じゃかっこ悪いから
職業を聞かれたら自営業と答えたいんです
しかしそれは虚偽&詐称になってしまいますよね
ですから開業届けを出して堂々と自営業者になりたい
しかし事業は何もしません
確定申告の際に収支0円で申告したら事業してない
のは一目瞭然ですよね
その際に税務署から何か言われたり罰則のようなものを受けたりはしないですかね?
何も事業をしてないのに、何で開業届けを出したのか咎められたりしないですかね?
不安なので教えてください
お願いします

725 :
心配なら聞いてこいよ

726 :
開業届だして収支ゼロでも特に何も言われないと思う。
そもそも税金取れない人に税務署は行かない。
それほど無駄なことしない。

狙うのは法人、次は個人事業なら1000万以上とか収益上げている人。
で段々金額下げていくと思う。※あからさまにおかしな申告だと突っ込まれるかもしれんが。
そう考えるとゼロの人なんて最後の最後の最後かと。

万が一税務署が「なぜ収益ゼロで畳まないの?」言われても
「今は収益あげるための下地作りもう少しで収益があがる」って言い続ければOK。

727 :
確定申告しないと、健康保険料が最大金額になる自治体とかある。
申告したら、最低金額の保険料になる。

728 :
>>726
ありがとうございます
税務署の人も忙しいし大した収益のない事業者なんか
眼中に無いですよね

729 :
>>727
ありがとうございます
確定申告はきちんとします

730 :
【1:132】金銭面のみで自営は得だ抜かすが自営は明日の仕事の保証無いぞ。無能ならリーマンやってろ。 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://hayabusa8.2ch.sc/news/#1

731 :
http://www.matsushitakazuo.com/avmaker/

732 :
屋号悩みすぎて禿げそう
年配者もターゲットに入ってる場合はやはり英語などにせず渋い感じの方がいいんでしょうか

733 :
>732
何でもいいと思うけど、会計時に「鈴木システムで!」っていうと
ちょっと気恥ずかしい「鈴木商事」にしておけばよかった。。。

734 :
なお知り合いの女の子らは「鈴木商店」が笑えるらしい。
「ITなのに鈴木商店?www」みたいな感じ。
ただビジネスだと「・・・そうですか(苦笑い)街の八百屋みたいですね」ってなるから
もろ刃の剣。

735 :
そっかー屋号は変えられるらしいけど考えるの難しいよなぁ
◯◯商店は親しみやすいねw
自分はリサイクルショップ(主に宝飾品)だから◯◯宝飾とか◯◯屋とかにしようかなぁとも思ったんだけど宝飾だと堅い気もするし、屋だと質屋っぽいし…悩む

736 :
ホームページリース商法なんて

737 :
屋号のポイントは、電話で通じること。
送付先や、銀行振込先が伝わらないのは、仕事にならない

738 :
知人がこういうのをはじめました。
ここの個室を共同で借りたらどうかな、事務所してはかなり安いと思う

http://soho24.jp/
住んでみたい街人気1位!
東京 恵比寿東口から広尾方面へ7分!

デスク・寝台・シャワー付き都市ロッジ
24時間SOHOシェアオフィス
(事務所可能なシェアハウスともいえます)

・ドミトリータイプ
月額39,000円+共益費
・個室タイプ
月額49,000円+共益費 仮オープン!

739 :
起業ごっこ遊びがしたいならお奨めやねw

740 :
上京した時、ホテル泊るのも今は予約がとれないから、
ドミならいいかも。使わない時は、東京の人にかしてもいいか

741 :
●起業したい方へ2000万円まで投資します●

やる気と情熱のある方のみ、お願いします。
http://good-hill.xsrv.jp/?id=7722322
「 グッドエンジェル 」
投資家と起業家のマッチングサービス

742 :
知り合いが果物ジュース屋はじめたけど半年で潰れたよ

743 :
独立できてもしんどそうやぞ
http://spike5555.hatenablog.com/

744 :
>>558
事業内容

745 :
果物ジュース屋とか駅の乗換え場所に店舗がないとアウトだろう
果物ジュースや野菜ジュースなんて紙パックなら150円で1リットル買えるんだから

746 :
ちなみに新宿駅にはスタンドがあったと思う
売れてるのか今もあるのかは分からない
でも早朝からやってたし若い女性(自分が見たときはかわいかった)
がやってたから飲んでもいいかなと思った

スタンド以外ならファミレスとかにパックジュースより安く卸せないと需要がないよ
日持ちしないし絞りたてなら新鮮と言う売りがあるけど
価格の前にはそんなもの吹っ飛ぶよ

747 :
特許を取得して商品を販売しています。
今は試作品ですが、量産型を製造します。
お金がいる。

748 :
起業しても継続させるのが難しい

749 :
まずは、始めてみないとわからんことばかり。
副業から始めた。

750 :
厚生労働省HPで公表された、顧問先の仕事をサボった
アホ社会保険労務士兼行政書士であるブタヤマ先生の続きです。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000067001.html
このドアホのブタヤマ先生は、実はアルコール依存症のようなので、
ブタヤマ先生のフェイスブックを紹介します。
https://ja-jp.facebook.com/toshikazu.tayama
ブタヤマ先生への伝言、
ラッパ飲みなど飲み過ぎて、連日二日酔い気味とはいえ、
顧問先のお仕事をサボっては、いけません。

751 :
これから、社会保険労務士兼行政書士として、人生を開拓しようとする皆様へ忠告!
顧問先の仕事を無断でサボった、
けしからん社会保険労務士の先生を紹介します。
シカも、厚生労働省HPで公表されてやんの、
バカじゃねえ。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000067001.html
ブタヤマ先生、仕事サボってはいけません。
この人、実は行政書士でもあります。
これから、社会保険労務士兼行政書士の道を歩もうとする人への伝言!
こんなブタヤマ先生のドアホののように、顧問先に背信的な行為をすることなく、
忠実に顧問先などお客さんを大事にする精神で今後頑張って頂きたいです。
こんな悪質な、顧問先を大事にしない社会保険労務士兼行政書士、
ネットにて広く啓発して、一刻も早く廃業に追い込むべきです!

752 :
         
柏たなか病院整形外科(千葉県柏市)
金尾豊Dr. 整形外科部長。人工関節を中心に技量、実績も十分。性格もよい。
外来はA-1(格上外来)で行っている。
永野達雄Dr. 整形外科副部長。金尾Dr.に匹敵する高い技量を持ち、金尾Dr.と同じ医局出身で連携も抜群。人格者。
外来は基本A-1(格上外来)で行っているが、金尾Dr.と併診の時はA-3で行っている。
大石達生Dr. 整形外科医師。医療訴訟で訴えられ、病院から手術禁止令が出ているがそれでも手術している。
技量は最低。スタッフとのコミュニケーションもとれず、金尾Dr.、永野Dr.も大石達生の手術の失敗のしりぬぐいには苦労している。
整形外科が一人の時は整形外科部長だったが、金尾、永野、両名医が来てから降格。
外来はA-3(格下外来)で行っている。永野Dr.より年上であるが格下であることは外来の部屋でわかる。
結論 柏たなか病院整形外科は金尾Dr.永野Dr.の診察を受ける限りは非常に良い病院であるが、
間違って大石達生にかかると医療ミスの危険性大のブラック病院である。

753 :
はい

754 :
何の知識もないのに知らぬ間にプロジェクト管理をやらされてるという
面白いブログがあったw
どこの会社か分からんが、会社もやってる奴もバカだね。
http://delight365.com

755 :
あわい子と・・・こいはうっくしい
>低身長で巨乳って顔が可愛いなら可愛さをさらに強調させる要素に
>男性は実のところ背の低い可愛い女の子
>巨乳でぽっちゃりした女性は・・ 大きい・・ 性格的に明るくて社交的なので、男性から相手に
男子が思う本当の「かわいい女子」って? - モ*ル*レス
>背は低くて、胸は巨乳。 .
http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/topicks/article_thumb/78575_original.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E8%A1%8C%E7%82%BA%E7%AD%89%E3%81%AE%E8%A6%8F%E5%88%B6%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

756 :
http://image.rakuten.co.jp/kumanekosha/cabinet/icecoffee/img17621153.jpg

757 :
知り合いから教えてもらった稼ぐことができるホームページ
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

D3Z0Y

758 :
↑詐欺

759 :
見る前に飛ぼうぜ!!

760 :
厚生年金がもらえないのは覚悟しろ

761 :
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
参考までに書いておきます
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは

9V6

762 :
↑時々出てくるよな、この手のパクリ。

763 :
>>566
>>584
これ気になる

>>757
こういうのってアフィブログから頼まれて書き込みまくってんの?
こんなんやってたらGoogle様からペナルティ喰らいそうだけど?

764 :
昔せどりとか週末起業とか流行ったけど最近そんなワードまったく見なくなったね
今は独立クリエーター系とか主婦しながらWebライター系とかが多いのかな

流行りのワードプレスって正直どうなんだろう
何を検索しても薄〜い内容のコピペみたいなブログばかりが上位表示されて本当に邪魔で毛嫌いされてる印象
よっぽど面白い内容のブログでファンつかないと意味なさそうなのにゴミブログばかりな感じ

765 :
才能とかじゃない、つてがすべてと気が付きましょう

766 :
(^^♪

767 :2019/07/08
毎日の缶コーヒー1本からケチれ
社長はそんな甘くないぞ

◆サンクチュアリーANNEXってどうよPart2◆
アムウェイについて語りたまえ【55系列目】
【香港で】インターラッシュその10【ネズミ講摘発】
【勝組】年収4000万32歳青年社長が答えるスレ
富良野メロンパン
【自営最強】アダルト関係の自営業【雇われ底辺】
ベンリー加盟店、解約店会議室2
真面目に>>1がアイデアをいいます
★【わけあって】ヴィヴィドライフ【社名変更】Part.3
【CrowdWorks】クラウドワークス Part32
--------------------
【携帯機種板】 総合質問相談スレ
新型iPhone、177,984円 [981340838]
アフィリエイト KYOKO塾 について語る
【Eテレ】ティーン・スパイ K.C.【ディズニー】
みんなで予想 【究極馬券】Part2
【龍オン】 龍が如くONLINE 晒しスレ Part9【連合・個人】
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
ホラー映画好き来てくれ!Part73
仮想世界
水泳で有名な中学について
Canon PowerShot S120 S110 S100 S200 S95 S90 ★57
【マジ注意】『+247』から始まる9桁の電話番号からのワン切り「アセンション島」から高額な通話料が発生する可能性
【韓国】 「モーテル盗撮」事件、世界が報道〜日本ネチズン「やっぱり韓国」「これでも韓国に行きたい女性、理解できない」[03/22]
【話題】元駐韓大使・武藤氏「文大統領の内閣の半数が元学生運動出身者、日本の全共闘出身者を主要ポストに全部つけたようなもん」 ★3
【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ6
宝塚 娘役について語るスレッド 294
【UC】無線はアンカバーが一番面白いな
■□■WOWOW海外リアリティショー総合スレ■□■
★【畑沢春美】ドラレコDQNの行動が謎3【jnr381shinano】
1977年4月2日〜1978年4月1日生まれ☆70
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼