TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【アクションカメラ】GoProシリーズr53【ウェアラブル】
SONY ソニー α7 α7r a7 a7r 総合 01
ビクターGR-DZ7
【それでも世界】パナソニックNV-GS250【最高水準】
ダビンチ DaVinci_Resolve_Liteの質問 001
【Polaroid】アクションカメラ「Polaroid Cube」 1
【Panasonic】HX-Axシリーズ Part3【ウェアラブル】
【パナ】DVDハイビジョンムービーHDC-DX1
【SONY】 HDR-PJ540/CX535
【SONY】FDR-AX100 Part15 【4Kハンディカム】

【録音 4ch超】フィールドレコーダー【バッテリ】


1 :2015/05/13 〜 最終レス :2020/06/15
バッテリ運用の4ch超のフィールドレコーダー、主に5〜30万円くらいの製品について語るスレ。2ch製品に関してもOK。

現場で録音をどうするか? 特に外ロケ。定番マイクは MKH-416、NTG3、ワイヤレスはRAMSAでデジタル方式のLINE6に注目が集まっている。
ところが映像用のフィルドレコーダーとなると正直、使いやすい定番がないのが現状。
3chミキサーでミキシングして2ch録音は過去のものになりつつあり、時代は多チャンネル録音へ。
FOSTEX DC-R302なら仕上げは楽だし音も良さそうだけど、チャンネル足りなくないですか?
ステレオ仕上げの映像作品なら録音はできれば8chは欲しい。

Roland R-44 →4ch。定番だが、マイクプリが悪いのか音が痩せている
TASCAM DR-680mk2 →6ch+ミキシング2ch。フィールドでの電源環境が悪い。ゲインコントロール操作がどのチャンネルか選択してからとなる操作性が悪い。
zoom H6(その他)→4chでUSB電源、独立入力ボリュームなどコスパは良い。
TASCAM DR-60DMK2、70Dなど→4ch+ミキシングch。カメラの下にマウントし、カメラ側にも音を戻せる。ただし、60DMK2は、発振ノイズが発生しやすく、音も少し痩せている。(70Dは未確認)

需要なさそうなスレですが、関連情報含め、作例など、情報交換なんでもできれば。

関連スレ
外部マイクスレ 2本目 http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/vcamera/1353238253/

2 :
やっぱりR-44が定番なのかなと思いつつ、みなさんはどうしているのかと思いスレ立てました。
ミキサーは使ったり使わなかったりですが、ミキサー使ってもR-44は音が痩せる気がします。

自分は最近はTASCAM DR-680 Mk2を購入し、電圧計付きの外部電源(電池ケース)を2つ自作して収録しています。内部バッテリ(アルカリ電池8本)だけだと2時間程度でしょうか。

外部電源の場合、プラグが外れても内部バッテリが生きてれば録音は途切れません。動作範囲は、テストで決めた17v→7vまで監視しながら運用していますが、正直、17vは使っているうちにレコーダーが壊れるかもしれない。
何Vまで電圧かけて大丈夫なのか調べる方法ってないんですかね?

現在、ニッケル水素電池12本×2(並列)=24本で使っていますが、いざとなったらダミー電池で電圧調整しつつアルカリ電池に切り換えれば、結構、長時間運用できそうです。

R-44なんかも電池4本で楽だけど、バッテリチェンジでもたもたするのがイヤなので、外部電源使っている人を見かけたことあります。みなさんどうしていますか?

3 :
Fostexもってるがいいよ
プリアンプがパワフルなので
小さい音も拾う
5d使いは買いでしょ

zoom h4はちょっと弱々しいが
コスパいいし定番だな

4 :
>>3 fostexは音の評判がいいよね。バッテリはけっこうもつのかな?

5 :
ライン収録での録音機材のバッテリー問題は深刻だよね
だれか納まりのいい録音機材向けのバッテリー紹介してくれ

6 :
fostexのバッテリーは単三が4本
持ちがいいかと聞かれれば
正直よくはない。

でも
まー一日中走り回って
2回分あればいいかな?

7 :
ZOOM H6が値上がりしていた

8 :
真冬の外ロケだと電池のもちは5分の1くらいにならない? それも深刻だよね。

9 :
https://www.youtube.com/watch?t=271&v=jtY7qTeu-3A

ちょっと聞きたいんだけど、上の動画で
ワイヤレスマイク + ガンマイクで録られてる機材構成ってどういうことなの?
ガンマイクでとった音をワイヤレス送受信機通してDC-R302で録音したってこと?

10 :
>>9 普通にミックスでしょ? Fostex DC-R302はミキサーだし。

416+RAMSAのミックス収録とか、416だけ別ch録音が主流だけど
それにXYステレオ収録の音をミックスするのも良いよね。

416+RAMSA 2ch+XY stで2ch。2人の会話だと、今後はこれくらいが
定番(最低限)だと思う。

11 :
>>10
あざーっす。

普通なんすね・・・(汗)。
ステレオ収録音とガンマイク音声は編集で合成したことはあるけど
音声同士をミックスしたことはなかったすわ。
自分全然まだまだもいいところですわ・・・。

ちなみにどんなメリットが?
実際上の動画だとミックス収録ってのをしてる音声の方がすごい自然に聞こえていいなと思うけど、
そういうことなんすかね。

12 :
>>11 主にはそういうことなんす。あとはピンの衣擦れ回避したり、ガンが上手く拾えて
いない時にもバックアップになるし。ミックスして違和感ないためには、両方の
音質が揃っていることが重要だったりします。(だからRAMSAと416が定番に。。)

ステレオは以前はXYしか選択肢なかったですけど、最近はMSも使えるようになって
来たし、色々と試すといいです。正解ないから他人がやってないことを試すと
他の人と違う録音ができるようになります。

XYステレオ+モノラル音声だけの仕上げは誰でも一緒なので、それを確実にする
ことも重要ですが、面白い音で録れると作品がグレードアップするので、そういう
スキルを溜めていくことも楽しいかと思います。

あとはゼンハイでもソニーでもAKGでもいいからモニタヘッドフォンを決めて
変えないことも耳を鍛えると思います。

この映画は知ってますか? 録音マンの間では話題になってました。ヘッドフォンで
聴いて見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=e3-TzozFnNA

13 :
いいこと聞いたで
とりあえずHD25-1II購入しますた

14 :
>>13 モニタヘッドフォンのわりに低音域強すぎないか?と思いますけど私も同じの使ってます。w 軽いのがいいですよね。

今でも現場で時々みかけるDR631C初めて使った時は音が悪すぎて衝撃でした。昔は声だけ拾えば良かったんですね。もう時代が違うと思う。HD25-1IIならナチュラルな音づくりをめざせますね。

15 :
ZOOM F8 って美味しいの?

16 :
美味しいと思う
というか低価格帯のフィールドレコーダーではもはやF8一択って感じだな

スペックだけ見れば

17 :
酔った勢いでH6をポチリそうになるがF8が7月に出るってんで
思い止まりました
年末とかなら考えたけど来月なら見届けてからでも良いかなと
なんというヘタレ
6ch 192kHzは魅力だわ

18 :
間違った
192kHz の時は 8ch だったわ
そんなにいらんけど

19 :
H6は後継機でそうだな
展示品がなくなってるし低価格帯で売っていたところも在庫切れ

20 :
H6 に Transcend 32GB のSDカードを挿して 96kHz/24bit 4ch で録音したら出来ませんでした。ノイズだらけ。
SanDisk Extreme PRO 64GB だとうまく録音出来ました。
SDカードの書き込み速度が足りなかったという理解で正しいでしょうか?

21 :
H6側でフォーマットしてダメなら、カード側がダメなんだろうな

22 :
>>21
内蔵L/R + 外部1ch 録音だったら問題なかったんですよね。だから単純に書き込み速度が足りないのかなと。
今気付いたけどH6はバックアップ録音もあるので 内蔵 L/R + バックアップL/R + 外部2ch(モノラルx2) になってたのか。
96kHz/24bit 6ch分だから 1.7MByte/s ぐらいにはなるんですね。 Class 10 のSDカードなので余裕かと思ったのですが
本番では エキプロ のSDカード使う事にします。

23 :
計算してないので鵜呑みだけど、1.7MB/sなら、UHS-1のSDなら問題は起こらないはず
もしトランセンドのソレがUHS-1だったら、怖いなぁ

24 :
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆

25 :
>>23
UHS-1ではなく単なる Class10 のようです。
本番前に分かって良かったです

F8マダー?

26 :
>>25
今月末

27 :
>>25
Class10はあくまで最大10MB/sだから、レコーダーみたいに連続で出力するものを保証してるわけじゃないから注意な
ただまぁ逆に言うと、H6側もバッファ溜め込めるような構造にはなってないんだろうな

28 :
F8 1ヶ月延期

29 :
みたいね BMDじゃあるまいし、今月中に出してほしかったなぁ

個人的にはiPad上のアプリじゃ収録レベルをいじれそうにないのが残念

30 :
外部から何等かの同期信号を入力出来るやつって高いのかな?
同期無しだと、だんだんずれてく様な…(それが気にならない程度の短時間しか
撮らないものなのかな?)。

31 :
ZOOMのF8がTCin/out付きで安いぞ
但し品薄らしいが

タスカムのDR-40やDR-07は内蔵クロックの精度が悪くて、わりとズレるな
DR-60Dからは大丈夫

32 :
>>31
H6が逆に糞高くなった件

33 :
>>31
どうも。

最低限、デジタル音声と同期したアナログ音声収録が出来れば足りるので、
DR-680mk2かなぁ…。F8より安いしw

34 :
F8安いのかもしれんが高いな

35 :
8chあってTC付きでダブルSD収録できるレコーダーとしては標準的だろ
ローランドのR-88と値段同じぐらいだし

36 :
音キチのみなさん!

37 :
なんでしょうか!

38 :
大国に囲まれたほぼ無勝の超〜賎な民は馬や船に乗って押し寄せたヒャッハーなお兄さん達に
Go韓され続けたため、その末裔こそが細目の△△魔となってしまったのは無慈悲な地政学的宿命。
リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界に約1600万人もいるが貢献大。
恨の文化や起源主張癖は、ドラマと異なる惨めな歴史故だがお陰で若干体格は良くなりましたとさ。
あ〜キムい、キムい。

39 :
DR-680mk2の内臓クロック精度はどんなもんでしょうか。

40 :
>>39
外部同期無し&長時間録りっぱなしすると見た

41 :
>>40
それで

42 :
後処理で同期させるのは「負け」なのかなぁ。
ttp://www.flashbackj.com/red_giant/pluraleyes/

>>41
撮影してるビデオカメラから貰った映像信号から、(同期した)S/PDIF信号を
つくる装置を持ち運べばいいのでしょうけど、
漏れの探し方が悪いのか、必要以上に高機能で高いやつしか見つからず…。

43 :
SDカード無しでもREC待機状態に出来る

44 :
途中で書き込んだorz

DR-680mk2はSDカード無しでもREC待機状態に出来るとREC trimの調整が
楽なんだが…。

45 :
REDが4K4ALLって、ローエンド機と思われるティーザー始めてるね。
REDは3k for 3kだったはずのScarletが蓋を開けたら全然別モノだった前科があるから何が出てくるかわからないね。

46 :
誤爆かい?

ところでF8はLINE入力がTRSだけってのが気になる
オペ卓から音貰う時はXLR-TRS変換を常に噛ませってことかい

47 :
そろそろ出回りだした? 音質的にはどう? 周波数特性はUA-8みたいに
フラットでなく中域が持ち上がったままなのかなぁ?

48 :
F8発売日の3日後に注文したんだけど、その時点で9月末まで入荷しないって
連絡あった。

49 :
F8きたわ
いいねこれ

50 :
>>49
どこで買ったの?

10月末まで入らないって連絡あったんだが・・・

51 :
システム5で1週間ぐらい前に予約したんだが、今回出荷分の最後の1台が間に合ったみたい

52 :
F8、実戦運用してみた
バッテリーのインジケーターが役に立たん

53 :
F8ってXLR入力はMICレベルのみでLINE入力したいときはTRSじゃないとだめなのかな?

54 :
みたいだね

55 :
THX!

56 :
過疎ってるなぁ
需要あるスレだと思うんだけれども

57 :
F8初期ロット買わなくて良かった。

58 :
何か問題あった?

59 :
F8を在庫してる店ないのかな?
10月下旬まで待つしかないのか。。。。

60 :
ないない
ZOOMに貸出機すらないみたいだし

61 :
F8にはトリム調整がないみたいだけど、マイクの過入力で歪んだりしないの?

62 :
というと?
フロントパネルに8つ並んだノブはゲイントリムだけど…

63 :
>>62
ありがとう! どうやらとんでもない勘違いをしていたみたい。すまないです。

64 :
ゲインノブは物理的な可変抵抗みたいだが、iPhoneなどから操作した場合はどうなりますか?
とりあえず結線だけして他の仕込みに入り、PAさんから送りが来た時にiPhoneからさっとゲイン調整できたら便利かと。モニタはできないけど。

65 :
可変抵抗とどうやって連動するか不明だけど明らかにスマホから
ゲインコントロールできてる写真だよね。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/zoom-f8-multitrack-field-recorder
(アプリのところ)

66 :
>>64
ゲインノブは電子式
スマホ側でゲイントリムをいじっても、もちろんF8側の物理ノブには反映されないが、ちゃんと制御上は反映される

なので一度立ち上げ線繋いでしまえば、スマホ側でフルコントロールできる

67 :
>>66
ありがとうございます。それは助かります。

スマホでトリム制御、ダブル収録、クロックの正確さ。いいですね。
4-6chくらいの廉価版や、XLRでの+4受けなどもできたら最高かも。

68 :
XLRでlIneレベル受けれたら最高だったんだけどね なんでだろう
筐体は結構質感いいけど、電池ボックスがヒョロい 多分これそのうちどっかが割れる
あとトップパネルのプラスチックのパネルはアルコールで拭くと白化する
それとディスプレイはかなり明るくできるけど、視野角はあーんまり広くない
ガラスは結構指紋で汚れやすい

でも総じていいレコーダーだ 買う価値ある

69 :
どうやらF8のゲイントリムをフェーダーにできるファームがそのうち出るみたい
海外の掲示板にZOOMオフィシャルがコメントしてる

70 :
F8はよ。。。。

71 :
F8、初期ロットだが特に問題なく使えてる。主にCMやドラマ系の同録で!R-88と比べて劣ってるのはXLR OUTがステレオ1系統しかないことだけだな。

72 :
同じく初期ロットだが、今んとこ電池残量の電圧表示がイマイチ分かりづらいのと、ボディがアルミだから傷が目立つ以外の問題はないな

きっと次のファームで、ミックストラックのナンバー修正、ゲイントリムのフェーダー利用、chリネーム機能あたりがつくだろうから楽しみにしてる

74 :
R-88が売却できたらF8、2台目買おう!

75 :
R-88はアウトプットが多くていいよね
F8はステレオ2系統しかないから、せめてあと一つあったらなぁなんて思う

76 :
F8まだ入荷連絡無い・・・
8月終わりから待ちぼうけ。

77 :
9月末予約で手に入った俺ラッキー

78 :
>>77
どこで買ったの。

79 :
システム5

80 :
                             ← あなたはどっち優先? →
                     ←兵器優先                   生活優先→
                ←ウヨク                                  サヨク→
   時代遅れバイバイw                                             火星人も支援!

ウヨク→兵器

KC46Aは米軍機への給油可能。1機208億円。来年度予算案に1〜2機を計上。
政府が「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の候補地である沖縄県本部町に、大型港を検討。米空母が入港可能になる。

サヨク→生活

都内をデモ行進!時給1500円を要望!「海外並みの引き上げを」。中道左派政権は増税を検討中、スウェーデンの富裕層は世界最高水準の税率に。
金持ちからカネを搾り取るのは理にかなっている。格差の時代に変えたのは竹中平蔵=新自由主義

シールズ・山本太郎

安倍は国会前でシールズの学生デモが盛り上がれば盛り上がるほど「燃えるんだよね」と周囲に語っている。SNSI「1557」
マイトレーヤ「国民の意志を裏切ると、極端な場合、自殺や殺人にまでつながる。」si5n7k/04zpzf/bf1tqd
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。 mai_03_01.html

火星人類

マイトレーヤ「株式暴落の後における政府の第一の義務は、人々を正しい食物で養うことである。そして最後に防衛である。
暴落は優先されるべき物事の順序の再検討につながるだろう」magazines/si5n7k/04zpzf/bf1tqd
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。si5n7k/kxz1kf/xchu67
メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』
https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ

81 :
F8今月届くの無理っぽいわ。
購入店から連絡も無い。

海外では買えるんだけどな…

82 :
西のブラマジ、東のズームか

83 :
海外のフィールドレコーディング掲示板だとF8の比較対象がSoundDevicesやらZaxとかでZOOMやりおるな、って感じ

84 :
F8はいったいどうなっちまったんだ?
ショップ見ると今月末入荷予定としているが、どこにも在庫はないようだし。。
そんなにバカ売れするブツじゃないだろうから、生産するのになにか問題でもあったのか?
一ヶ月おとなしく待っていたが、これじゃあなあ。

85 :
バカ売れしてんだよ…多分
海外でもB&Hは来月末まで入荷なしだし
ZOOMもそこまで生産力ないんじゃないのかな

86 :
この価格でこの機能ならみんな「待ってました」だよな
TCスレーブ出来るし、低予算映画なんかにはぴったりなんじゃね

87 :
F8待ちの諸君、タスカムのHS-P82が60万から20万に大幅値下げされたぞ
5kg近くあるから持ち運びにはちと重いが、F8より操作性は良いし、デジタルアウトもあるし、これはこれで悩める選択肢だ

88 :
HS-P82が激下げだね。
F8が15満、P82が20満・・・悩むわあ。

89 :
今までボッタだったと思うと腹立つよね

90 :
HS-P82、20万でもいらない!
昔営業の人2人がウチに本体持ってデモに来てくれたけど

91 :
>>90
ほほぉ、なにか理由があるの?
P82の情報が少ないので、教えてけろ。

92 :
>>91
今となっては俺の用途は全てF8で同等のことができる。ヘッドアンプの質もF8の方が上だと思う。
何よりもコンパクトなのが最大のメリット。
R-88の2.7kg、HS-P82の3.5kgなんてもう担いでるのツライよね

93 :
F8のヘッドホンアンプはじぇんじぇん良くないぞ?

94 :
>>92 ヘッドアンプはマイクプリのこと?
その言い方で言うと、TASCAM DR-680はどう?(6chしかないが、音質に関して)

95 :
>>94
使ったことないから知らない

96 :
F8の入荷また延びた。

待ちくたびれて、買った喜びが薄れてきた。

97 :
>>96
どこの店で注文?

98 :
>>97
島村楽器さんです。
サウンドハウスも初回入荷後すぐに完売して、その後は入荷待ちに
なってる。方々電話したがどこも入荷待ちで・・・
販売ページそのものを削除しているところもあるし。

逆にどこか手に入るお店ってありますか?

99 :
フジヤエービックに展示機が出たそうだから比較的予約少ない…かも?

100 :
F8、2台目を購入するのに12月入ってから注文した方がポイント3倍キャンペーンとかあるんじゃないかと高みの見物

101 :
>>99
フジヤエービックス現在注文分は12月下旬っとなってます。
10月中は11月下旬、9月中は10月下旬ってなってた。
一度でも入荷あったのかな?

日本代理店への入荷数が少ないから、各店舗への割り当ても
数台ってことでしょうか・・・

102 :
システム5もそんなもんかな
F8はどちらかというと楽器屋より音響屋の方に多く回してるイメージあるけどどうだろうね

103 :
いざ12下旬になったら年明けの1月下旬入荷予定になるんじゃないか。。。

人気の芸能人が「フィールドレコーダーはF8を愛用してます。サイコーです!」なんて発言したり、アメトークでフィールドレコーダー芸人が集まって盛り上がったわけじゃないし
売れて売れて生産が追いつかないって事ないだろうにねえ。

104 :
ZOOM初の高価格帯製品でしかもプロシューマー機器に殴り込みかけにいった製品だからそもそもそんなたくさん生産するつもりなかったのでは
売れるかどうか見極め…なんて考えてたら予想の数倍売れてますみたいな(笑

105 :
>>104
そんな感じ

106 :
F8、STOPボタン˜の印刷がもう剥げた

107 :
うpキボンヌ

108 :
F8がいつまでも入荷待ちなのに、フィールドレコーダー熱が冷めないので
衝動的に尼でH5とH6と同じのXYマイクユニットを買ってしまった。。。。
コンビニ受取りなので放置しとけばキャンセル扱いになるが、さてどうしたものか。

109 :
ブラックリストに載るで

110 :
ついでにH5かH6買っとけw

111 :
http://i.imgur.com/mkqtgGz.jpg
F8快適だぞー

112 :
ZOOMの分際でかっこいいじゃねーか

113 :
ピーク振り切った時のクリップ表示を消すためのショートカットボタンが欲しい
現状クリップマーカー消すにはch切らなきゃ消えないからめんどくさい
あとch入れなくてもPFLボタンからPFLメニューに入らせて欲しい…

114 :
マスターのPeakの消し方が分からない

115 :
メニューに一度入れば消えることが分かった

116 :
みなさんは録る時

MONOファイル派?
POLYファイル派?


俺はPOLYだけど

117 :
トラックごとの編集が楽だからモノ使ってるな

118 :
きゃー
また新しいの出た!

119 :
DR-701Dってまた変なのを…ww
HDMI IN/OUTでタイムコード扱えるのはクッソ笑える 新しい発想だな
TXCO積んでるのにTC-INだけでOUTがないのがすんごく勿体無い
あとはいつもと変わらない民生機タスカムのUIでミキシングがどのぐらいまともにできるかって感じかなぁ

120 :
DR-701Dみたいなタイプは録音部やサウンドエンジニアじゃなくてカメラマンやDITの人に
「音はこれで録るのがいいんじゃない?」と思ってもらわないと売れない機器だよな

121 :
 エッチ!http://stilllife.hatenablog.jp/entry/2015/05/13/170605

122 :
MacOS10.11 El Capitanに上げたら、F8のSDカードからデータコピーできなくなった

123 :
USBでF8本体と接続してってこと?

124 :
カードリーダー

125 :
わお それは気になる

126 :
F8が店に入荷してるようですね。
出荷可能になってた。

127 :
ZoomはBlackmagicより有能だな

128 :
有能というか、まだ良心がある

129 :
ロックオンにメールで「ZOOM F8、今注文したら納期がいつ頃か?」って問い合わせたら
早くて2016年3月頃ってZOOMから回答がありました。だって.....

130 :
BMDのVideoAssistにZOOMのF8
今季の注文多すぎ案件トップ2だな

131 :
>>130
生産量が少ないだけのようです。

132 :
VideoAssistがモニタそのものがURSAminiやら他社製品にも同時期に出たものが多いからそんなに生産できないのかと
F8はSoundDevicesに控えめな殴り込みかけにいったら、予想以上に売れちゃったテヘペロって感じだろうか

133 :
BMDは常習犯だからその言い訳は通じない

134 :
それもそうだな

135 :
F8のOUTは+4dbで出せるの?メニューはもっさりしてない?H4の操作性が残念だから心配なんだけど

136 :
残念ながらメインアウトサブアウト共に-10dBu
メニューはこれがZOOM製品か?って程に素早く反応するよ

137 :
音声のことがよくわからなくてド素人質問なんですが
ショットガンマイク1本で収録する場合
Mic1に挿してた場合スピーカー左右から同じ音がなるような疑似ステレオに
するにはどうすればいいんでしょうかね?

138 :
2本のスピーカーに同じようにマイクの音を流してやればいい
もし何らかのレコーダーからスピーカーに出してるのであれば、1chの音がスピーカーに出す出力のどちらともに行くようにアサインする

139 :
>>137
PANをセンターにすればL,R同じ音になるだろ

140 :
ZOOMのF8、クリスマスにファームのVer2.0がきてトリムノブをフェーダーノブとして使えるようになったぞ

141 :
F8買おうと思ってるけどどんな感じ?いい?

142 :
あの価格帯のレコーダーとしては頭一つ抜けてる
今までのZOOM製品はお世辞にも仕事で使いたくなかったがF8はいい

143 :
でも在庫ないんだよなw

144 :
さっさと予約すればいい(笑
R-88やHS-P82より絶対いいぜ
R-88はアウトプットがかなり多いのが羨ましいけどね

145 :
グレードは違うけどDR-701Dも気になる。
用途によってはこれでも十分な案件もあるから。

146 :
H5でいいや

147 :
フィールドレコーダーといいながら、
どれも生活防水すら無いよね?

148 :
そういうフィールドじゃないからな
必ずコネクタ類をつなぐ必要があるから防水防塵の類は公式にじゃ謳えない
SoundDevicesのレコーダーは多少配慮してあるとかどっかで読んだ気がしないでもないが、あんだけコネクタとスイッチ、ノブがあるからなぁ

149 :
h5でいいね

150 :
ZOOM H6使ってたんだが、これ他の機種に比べて極端にクロックの精度悪くね?
1時間くらいまわしで、ビデオカメラと後半でかなりズレる。
ゲンロックとかシンクロしてないから当然なんだけど、同録して試したH5とかタスカムはそこまでズレない。

個体差かと思ったら2台のH6で同じ傾向にあったから機種固有の精度っぽいな。

151 :
ZOOM製品でクロック精度が悪いってのは初めて聞くな
H6とカメラを2時間ぐらい長回しした時はそんなにズレなかったんだけどなぁ
44.1と48Khzがごっちゃになってるとかない?

152 :
>>151
>44.1と48Khzがごっちゃになってるとかない?

150だが、それはないな。
H5とH6同時にまわしてもH6がズレてたから、
ZOOMがというよりH6がおかしいっぽいけど。

153 :
それは修理投げた方がいいと思うよ
手持ちのH6は1時間程度じゃ殆どズレないから…

154 :
150にも書いたけど、時期違いで購入した2台とも同じ位ズレてたから壊れてはいないと思うよ。

155 :
島本町って暴力とイジメのブラックタウンなの?

156 :
F8用の予備バッテリーケースが発売されたよ
必要な人結構いるんじゃない

157 :
需要があるかどうか知らんがF8はいいぞーhttp://i.imgur.com/STSMzno.jpg

158 :
VAはいいですか?

159 :
VAは売った ちょうど写真の案件で初めて使って、こりゃダメだと判断してすぐヤフオク送り
モニタのWBが正確じゃない上に、シャドウは潰れるハイライトは飛ぶで全然露出の参考にならん
構図の確認にしか使えなかった

160 :
ちょうど今F8とDR-701Dが手元にあるんだけど何か比較することない?

161 :
>>160
2時間くらい回した時にどれ位ズレるか確認してみて

多分どっちも優秀だからずれはほとんどないとは思うけど。

162 :
>>160
録音の音質

163 :
ZOOM の H4n って電池が消耗してくると雑音が混ざりますか?
新品のアルカリ電池2本で3時間くらい録音してましたが途中から雑音が入ってて
完全に失敗でした。
電池残量ゲージをちゃんと確認してなかったので電池が切れそうになっていたのかも分からないですが

164 :
雑音で心当たりがあるのはRFノイズ
すぐ近くでスマホ使ったりしてない?

165 :
>>164
周りに人が沢山いたのでその可能性もありますね
雑音が入り始めたのが最後の40分くらいなので電池が足りなかったのかなと思いました

166 :
電池切れるまで短い録音繰り返したけど、最後まで雑音は入らなかったなH4n

167 :
>>166
有り難うございます
そうすると >>164 のように別の原因かもしれませんね
モニタしてなかったのが悪いんですが音が全滅って初めての経験でトラウマになりそうです…

168 :
>>167
普通はそうならないが、それよりも工業製品ってのはいつかは故障するし
外部マイクが接触不良になったりすることは充分考えられる

なのでもし絶対に失敗できない録音だったにもかかわらず
2台まわすとかバックアップを用意していなかったとしたら
オマエはアホだ

169 :
ZOOM F8 キター!
キャリングケースがくせぇw

170 :
おめでと使い倒してあげてね
国内最高のフィールドレコーダーだから

171 :
>>170
有り難うございます
実際に使うのは来週ですがちょっと使ってみたところ良い感じです
単三乾電池用のケースがすぐ壊れそうですが

172 :
電池の残量表示がV表記だけどさ、ファンタム4ch分とか送るとすぐ電圧が10.2Vあたりまで降下しちゃってどのぐらいバッテリー持つのかわからないのがね(終止電圧10Vだから)
6chでファンタム使っても2時間は持つんだけど、ちょっと不安になる

173 :
ファンタム電源の電圧ってマイク側が対応していれば電圧を低くした方が
電池が長持ちするって書いてあったんですが、音質には全く影響無しってことで良いですか?
それとも電圧高い方がノイズに強いとか有るんでしょうか。

174 :
48Vの方がマイクによっては感度と耐圧が高い「かもしれない」

175 :
とりあえずアルカリ乾電池8本で F8 がどれくらい動くか自分もやってみました。
2ch で48Vファンタム電源供給しながら、192kHz/24bit のDual Channel Rec で録音し続けましたが
>>172 で教えて頂いた通り、2時間は余裕みたいですね

176 :
F8のトリムは変化巾が大きすぎて使いにくくないですか?想像ですけど
DR680のような0.5dBステップの微調整はできそうにないですよね

177 :
F8のメインアウト-10dbで最大ゲイン+10ってあるけど
マスターのゲインをMaxにしたら0dbレベルまで上がるってこと?そしたらカメラ側で4db分あげてLINEレベルとして
ENGのミキサー替わりに使えるかな?

178 :
-10dBVは電圧は約0.3Vで、dBu換算すると-6dBu程度
なのでカメラ側で+10dBすると大体LINEレベルの+4dBu程度で受けられることになる

性能的にはリミッターがしょぼいこと以外は問題なくENGミキサーとして使えると思う

179 :
TASCAMのDR-701Dを動画撮影で運用して3ヶ月になるが、さすがにHDMI同期は素晴らしく、助かっています。
ただ、DR-680系に比べるとボタン類が小さくて特にモニターミクスなど操作が辛いです。
ぜひDR-680の大きさでHDMIシンクを取り入れて、RECチャネル数も6〜8とした上位機種が欲しいところです。
HS-82Pクラスまで行ってしまうと予算が厳しいので、その中間の18〜20万円ぐらいでお願いしたいのですが、
なんとかなりませんかねえ、TEACさん!!

180 :
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d194892183
誰か買って!!F8にぴったりだよ!!
もちろんR-88にも、688や644にもピッタリ!

181 :
>>180
もう12V出力するモバイルバッテリーで十分!
業務用バッテリー売るには2年遅い!!!

182 :
高いしでかいよ!!
12VじゃF8の定格ギリギリじゃん!!
買って!

183 :
上条当麻
「アクセラレーターの姿を撮影してみたんだが、青紫色の六角形のバリアで阻まれて綺麗に映ってないぞ…。」

一方通行
「いけねえ!A.T.フィールドを無効にするのを忘れていた!」

184 :
おまえらF4について

185 :
即買い
R-44なんてなかった(F8あるから買わないけど)

186 :
だよな。俺も興味津々だわ。

187 :
カラー液晶じゃないのとBluetoothついてないのが残念だけど、他はF8に準じてるし操作系は少し改善されたし、
あの価格帯のレコーダーで迷ってる人はF4一択だと思う

188 :
素人で済まんが、F4のT/Cは他社のカメラとシンクできるんだよね?

189 :
もち
カメラ側をTCINに設定して、F4/F8をTC OUTに設定、BNCケーブルをTC端子間に繋げば一瞬で同期される

190 :
F8同様に品薄の悪寒

191 :
H6の付属マイクにもそろそろ飽きたので、XLRに挿せるマイクを買おうと思う。
ステレオマイクにしたいのだけど、どのクラスなら付属マイク以上の音が拾えるかな?BP4025だと変わらない?
ちなみに録音対象は、お祭り・飛行機の離陸音・電車・近所のぬこです。

192 :
ステレオワンポイントマイクだとBP4025は定番だと思う
飛行機の離陸音なら、ガンマイクを2本使うのも悪くないかも

193 :
やはりBP4025ですかね…ペアマイクも考えたのだけど、ぬこ相手には少々辛いw
三研はさすがに手が出せないですし。

194 :
ECM-680S

195 :
スレの守備範囲から外れるとは思うけれど、DR-44WLを使っている人はいる?
バックアップ録音ができてXLRにロック機構がある機種が欲しいのだが、意外と選べないんだよね。
DR-40version2、DR-44WL、DR-100mk3が手の出せる範囲。さもなくば無理して今度でるF4あたりか。
だけどDR-40version2はファンタムでノイズが乗るらしい。
ということで、DR-44WLのファンタム接続時の音質を知りたいのです。

196 :
DR-44は使ってないのでコメントできないが
DR-40はDR-60Dや70Dに比べてファンタムというか残留ノイズが大きいよ
録音音色は60Dや70Dは落ち着いたバランスだけど40はエッジ感のいい元気な音だよ
かなり違うので、ノイズだけじゃなく音色傾向も考えたようがいいと思う

197 :
さていよいよZOOMのF4が発売開始となったが、このスレの一番乗りは誰だ?
レポ待ってる。

198 :
F8あるから買わないよぉ〜
ぶっちゃけF4より先にF8のiOSアプリを早く更新しろって思うんですがね…

199 :
買った。だがまだ未開封。

200 :
おお、早速かい
レポきぼん

201 :
この手のものは初心者なので何をレポしたらいいかわからないが
知りたいことがあればチェックするよ。

202 :
ピークインジケーターをリセットするショートカットボタンはどれ?
F8だと停止ボタン+2chだったから、収録中に押すのめっちゃ怖かった

203 :
度胸試しかw

204 :
>>201
今まで使っていた機材との比較で、特徴的な点があったら。
もしくはカタログでは分からなかった、使ってみて初めて分かったことなどでも。
ユーザーの生の声が聞きたいのよ。

205 :
F4買ったからケース欲しいんだけど、
F8のケースってあれ本体入れるトコ以外分離できる?
チャック付いてるっぽいし分離できるなら即買いでできないなら裸運用だな

206 :
F8、3台目買おうかな

207 :
そんなに買って、何に使うの?

208 :
音楽物やドラマなんかだと16chじゃ足りないこともあるんじゃね

209 :
F4買ったから手持ちのDR680と録りくらべてみたけど
特に差を感じないのは俺がダメだからなんだろうか

やっぱ細かい機能的な部分以外はほぼ差がないんかね

210 :
自主制作映画撮ってるような人に聞きたいんだけどchの割り当てってどうしてるんでしょうか?例えば2人の会話のシーンだとすると、役者さんにワイヤレスマイクを各1個づつ、環境音の収録にマイク1個で3chもあれば充分のような気がするのですが?

211 :
ような気もします。
自主制作ってもピンキリだから、ガンマイクだけってところの方が多いと思う
各役者にワイヤレス仕込んで、環境音と会話をブームで拾うのが理想だとは思うけれど

212 :
ドキュメントやバラエティはともかく、映画でワイヤレスって使うん?
見切れたりすることを考えると使いにくそうだが。

213 :
>>212
今はカメラに付けたステレオマイクのみで撮ってます。1人で撮ってるので音声さんとか居なくてベストな方法が何か探ってるとこです。
2人の会話の場合に声の大きさが違うとゲインを上げた時にサーってノイズが入っちゃうので何とかならないかと思ってます。

214 :
>>212
映画でも普通に6波や8波は使ってますよ

215 :
F4って戦闘機?って思ったら、F8の下位機種なんだね。
自分は遊びで川や山でのフィールドレコーディングばかりなので、F8はオーバースペックだったんだよね。
4chあれば十分なので買おうかな。
F8もそうだけど、ネット検索しても買った人って引っかからないねえ。
日本はこういうの売れないのかな?

F4買った方、電池室のフタはプラ製ですか?それとも金属になった?
教えてくださいませ。

216 :
>>215
電池ケースはプラだけど、本体の蓋は金属だよ。
しかしあの電池ケースは使いにくいな。

217 :
あれ予備買ってる?高いよね

218 :
デジタルレコーダーをコレクションしている人に

219 :
F8を買うのに音質が判らないままだと決断無理なので、zoomの同様のHAを使っているというH6を借りてみた
TASCAM DR-100mk3と弦楽合奏を録り比べてみたが、zoomはなんだかハッキリしない音質だった
これだとF8も期待できそうにないという感じがしてきた

220 :
>>213
ワイヤレス

221 :
InterBEEに行ったが、Fostexはレコーダもう無いのな。

222 :
zoom F4だが、適当な外部バッテリーを推薦してくらはい

223 :
F4ポチった。まだ届いてないけど。H5からの乗り換えだけど、どれぐらい音質が変わるか楽しみ。

224 :
HAの性能が結構違っていいよ
音質はさておき、S/Nがいい

225 :
>>224
>音質はさておき
そう?
色付けの少なさはかなりのモノ。
録音時点で積極的に音作りをする場合を除いては別にヘッドアンプを用意しようと思わないレベル。

226 :
H6の表面がベタベタするようになった。そういう素材なんかな。

227 :
>>225
あぁごめん 自分が音質を評価できるような耳を持ってないだけ
S/Nがいいから感度が低いマイクでも気にせず使えるし、いいレコーダーだと思う
F8より重いのはご愛嬌

228 :
F4ポチったって書いた人間だけど説明書をネットで落としたけどH5より複雑過ぎて使いこなせるか心配(汗)

229 :
必要な機能は自然と探して覚えるし、そうでない機能は知らなくてもさして問題じゃなかったりする
各種ショートカットキーの割り当てを覚えるだけでも便利よ
メニュー内に買いてはあるけれど

230 :
>>229
明日届くので頑張って覚えてみます!

231 :
F4届いたので使ってますが電池がなくなるのが早いですね。1時間半ぐらいで無くなりました。
現場で電池8本も交換してられないので電池ケースを買い増しは必須って感じです。専用バッテリーを販売してくれれば良いのに。

232 :
・電池がへたってた
・電池種別設定をしていない
さーどっちだ

うちのF8、エネループ8本でファンタム4chぐらいにかけても3時間は持つ印象あるけどな

233 :
あ、あとあれ
なくなったってのが画面右上の電圧を見て言ってるのなら、あれはあまり信用ならん
うろ覚えだけどF8の場合、エネループ系の電池設定にすると9Vで電池切れ扱いなんだけども、新品の電池いれてちょっと負荷かけると一瞬で9.2Vとかに下がる
そのまま9.1-2Vをうろちょろしながら3時間は保つ、みたいな感じ

234 :
あれって出荷時はアルカリ側になってるんだっけか?
たしかにとりあえずテストはエネループでやってみた可能性は高いw

235 :
>>232
充電したばかりのエネループを使いました。電池の設定もしています。
仰る通り液晶右上の残量が無くなりました。そこから持つか切れるまで回してみます。来週3〜4時間回す予定なのでそれまでに確認しとかないと。

236 :
hiroseから外部給電するのにいい方法ある?ACアダプタ以外で。
なにせマイナー端子だから。

237 :
マイナーねぇ…フィールドレコーダーの給電方法としてはクソメジャーなんだけれども

アマゾンで「5V 12V」あたりで検索して、USBからDC12V変圧かけてくれるケーブルを買う
んで、F4についてくるHiroseとの変換を挟んで、2A以上出せるモバブにつないで完成

ってのが一番安上がりだけど、ギリギリの電流量で動かすことになるからあーんまり好きじゃない

238 :
真面目な方法としては、Vマウントバッテリーを使うとか、12V/1.5A程度出るモバブ(USB5Vではなく)を繋ぐとか、 SonyのNP-F系を12Vに昇圧するプレートから出すとか…

239 :
F4ってもしかしてカメラの録画スタートと連動して録音スタートさせられないんですか?

240 :
漠然とカメラって言われても…
TCが出るカメラと繋いでんの?

241 :
>>240
5D4なのでTC出ます。

242 :
HDMIからTCでてもしゃーないやろ!!!!
あれか、DR-701Dと勘違いしとんのか???

243 :
そうなんですよね。買うのを色々検討していた時に701DとF4がごっちゃになったんですよねw

244 :
701D持ってるんだけどF4気になる
両方比べたことある人音質とかリミッターのなんていうか許容範囲?
どう?
F4のほうが過大入力にも強くて音もいいとかならすごく考える!

245 :
>236
F8でやっていた方法紹介するわ。
サンワサプライのモバイルバッテリー(700-BTL011)が
DHC-1と直結できる。
8chフル、内ファンタム4ch運用で実録音3時間くらいでも
50%以上あったかな。
モバイルバッテリ+単三バッテリで電源気にせず運用してた。

246 :
>>245
ありがとう。買ってみたよ。
汎用性高そうだし、いい買い物だったわ。

247 :
F4を2台でクロック同期掛けて使ってる人いますか?
WDCKでなく周波数の低いLTC同期なので位相揺れを心配してるんですが
アタマの時刻精度は問いません、編集で合わせますから

248 :
>>244
F4の前に701Dや70D使ってました
リミッタはわかりませんが、純粋な録音音質はF4のほうが解像感あってクリアーだと思います
701Dも悪くはないけど地味な音です

249 :
F4を録音状態のまま放置しているのですが1時間強でバッテリー表示が残量ひとつになったのにそのまま4時間経過してもまだ録音出来ています。
確かに残量表示は参考になりませんね。FWアップで修正して欲しい。

250 :
いいレポだそのまま続けてくれ
でもちゃんと4ch程度音声入力しないと電力消費多少違うと思う

251 :
>>250
ごめん、カプセルマイクとマイク1本の2ch。それしか持ってないしw

252 :
F4ってカウンターリセット出来ないのですか?説明書を読んでもよく分からなくて。

253 :
カウンターリセット #とは
TCのことならTCメニューから

254 :
>>253
ありがとうございます。TCの中のリスタートでリセット出来ました。

255 :
F1キタね。マイク余ってるから使ってみよう。

256 :
せめて厚さ25mmならなあ・・・
35mm近いとTシャツの季節に腰元モロバレだよ
かといってタスカムのヤツじゃあまりに単機能過ぎるし悩ましいわ

257 :
F4ってRECポーズ状態って無いんですかね?
ちょっと触ったんだけど解んなかった

258 :
F1届いた。脚の部分で厚くなってるけど本体は25mmもなさそうだよ。
脚はショックマウント機構に利用されるし、攻めてるデザインだなと思った。

259 :
脚というかあそこにベルト通して腰に付けろというデザインなんだけど
ベルトがある人ばかりじゃないし、むしろベルトがある人・通してくださいと言える状況の方が極端に少ないから
ソニーのワイヤレスがああいう裏面金具の状態になってることを知って欲しいと思う
女性の場合はほぼベルトなんて無いからスカートのふちに挟むしかないし
F1の形状だとボコッと膨らみすぎる

260 :
いや、べルトクリップは別にあるし、
脚の空間にベルト通したらガバガバなんで、
そういうデザイン性というか機能性なんだと思う。
若干肉に食い込む形だけど許してよってことかな。
脂肪の厚い外人さんなら特に問題ないんだろう。

261 :
折角F8をプロがフィールドで多用してくれてんだからもっと意見を取り入れればよかったのにね

262 :
F8って安値だといくらくらいですか、
たまのセールで買うか、今買うか、ちょっと悩んでます!

263 :
BHでかうよね

264 :
F8nが出るぞ!ちょっと待っとけ!

265 :
NAB動画上がってきてるな8n

266 :
F1アクセ別売りマダ?

267 :
まじかよ、
うちの8まだ新しいよ

268 :
f8nでた?

269 :
F4にできてF8にできないのがセレクトエンコーダでのHAゲイン調整だった
コレができるとTRACKノブはモニターフェーダー専用に割り付けることができ
HAゲインは別途dB単位で精密にセレクトエンコーダで調整することができる
ぜひF4並になっていて欲しい

270 :
パソコンにオーディオI/Oが合体したような機種って無いのかな?
録音したマルチトラックの波形が見渡せるヤツ

271 :
F8n出ないじゃん、
買ったばっかりで焦ってたけど
よかった!

ところでF8って操作ロックできんの?
マニュアル捨てたらわからんようになった。。

272 :
停止ボタン+ch8だったかな

273 :
ちなみにメニュー内にショートカットリストあるぜよ

274 :
>>273
ありがとうございます!
今機材を発送したところなので。
今確認できないですが、現場終わって機材戻したらのんびり確認いたします!

それにしても、その度胸試しみたいな組み合わせ、
ファームアップで変更してもらえないだろうか。。

275 :
だいぶ前のファームで録音中は停止ボタンを押さなくてもch8ボタンだけでいけるようになってる
安心汁

276 :
ワオ!
ch8
あの四角い奴ですよね!

了解です!!

277 :
で8n出たんだが、お前らの評価どうよ

278 :
LineレベルがXLRで受けられて、+4dBuで出せるようになった
ヘッドホンアンプも改善したらしいし買い

279 :
F8持ちとしては、買い換えるほどじゃないかな
って感想、
F8にアップデート来るみたいだし
正直余裕あったら買い換える、貧乏はつらいね

280 :
たまにはF4の事も思い出してあげて下さい・゜・(つД`)・゜・

281 :
F4は8の半値で買えるから、4chでいい俺には最適。
ただ部品が減る分、軽量化して欲しかった

282 :
ZOOMは液晶周りにもうちょっといいパーツを使ってほしいな。
有機ELとまでは言わないからさ。

283 :
zoom 今度は何出すんだろう
レンズ交換式シネカメラ 960fps対応
XLR8ch入力付きとかなら半笑いで買う!

284 :
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg

285 :
ZOOMのF8の液晶は綺麗でメチャクチャいいパーツを使っているな。
TASCAMにも見習ってほしいさ。

286 :
F4ですがSDカードを2枚刺して1 枚目がいっぱいになったら自動的に2枚目に録音する機能はありますか?

287 :
少なくともF8にはなかった…と思う

288 :
>>287
ありがとうございます。では下位のF4にも無さそうですね。

289 :
割り切ってXLRを2入力のみ、パワーソースはUSBのみ又は電池共用。
ファンタム電源は切入り可能で入力はマイク/ライン切り替え式のF2とか出さないかな。
F4と同じ値段でも買うわ。

290 :
F4あるけどすっかりレコード録音マシンと化している…
録音のみならいいけどカメラと一緒に持ち歩くと意外に嵩張る。

291 :
F1のショットガンオプションはよ

292 :
ZOOM Hシリーズの欠番3が埋まったようだな

293 :
H3.の形おしゃれすぎてヤバない?

294 :
Ambisonicsマイクが欲しかったから超気になる。
いくらになるんだろう?

295 :
B&Hで$350だった。
日本だと5万円くらいかな?低価格そうで嬉しいぜ。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1434530-REG/zoom_zh3vr_h3_vr_360_vr_audio.html

296 :
ゼンハ高いもんな

297 :
アンビソニックかあ
でもこれってX-Yと同じで両耳の時間差成分が録れないから
ダミーヘッドみたいなリアルな音場定位には及ばないんだろな

298 :
マイクスレに書いたのですが、
こちらが、適切っぽいので、こちらで質問させていただきます。

街角インタビュー用で
見た目、品がよく、
ちいさ目、黒で円筒形で、
sdカードに録音出来るマイクには、どんなのがあるでしょうか?
タスカム、ズームの直方体のいかにも、なのは避けたいです。

299 :
>>298
SDカードに録音できるマイク? じゃなくてicレコーダですか?

小さくスマートな機種として挙げれば、どれも内蔵メモリーでSDカードは入りませんが
オリンパス VP-15BLK、ソニー ICD-TX650B、パナソニック RR-XP009-K、でしょうか。

「いかにも」のニアンスがよく解りませんが、がインタビューしていることを指すのであれば
どんな形のものでも人の目の前に突き出したら、そうだということが判りますよね。
録音していることに気づかれない..という意味では、icレコーダをメッシュのペンケースに入れて
首から提げておくとか、私は工夫しています。

300 :
>>298
何を言っているか分かりません

インタビュー用でSDカードに保存できるものに絞って考えても、ショットガンマイク一体型のタスカムとズームを除外してる時点で、おそらくあなたが想像してる物はない

301 :
>>300
https://www.nanzu.jp/gif/mic/dm16252b01.jpg
こういう、手に持つ円筒形、円錐形のインタビューマイク、つまり無難な形で、sdカードに録音出来るのは、ないですか?
という質問です。

302 :
>>301
フィールドレコーディングだと、いわゆるボーカルマイク形状のものはほぼ使わないから、ここで聞いても回答はもらえないかと


もしかすると、カラオケ用録音マイクなどで探すと見つかるかもしれない
見た目にこだわるなら、PCMレコーダーとワイヤレスマイクシステムを組み合わせて独自に構築するしかないのでは?

303 :
>>301
ZOOM F1のF1-SPセットの方買え
https://videosalon.jp/news/zoom_f1-sp_f1-lp/
ただしガンマイクは振り手が下手糞だとまともに音録れないから
ガンマイクのスリットの下半分〜2/3程度をパーマセル等で塞げば指向性が緩くなるから
素人のインタビュアでも大丈夫だろう

304 :
>>301
SD録音付きマイクでそういうのは無いから
貴方の挙げたような欲しい形状のマイクのケツにTASCAMのDR-10Xを付ければいいと思う

305 :
>>302
>>303
レス有り難うございます。
いろいろ調べてみましたが、私の希望するのは、ないっぽいです。
もう仕方ないので、直方体タイプで行きます。直方体タイプで指向性がユルいのは、どんな製品があるでしょうか?

306 :
お前はいつも結局人の話聞いてなくて誰かに構ってほしいだけだからもう無理

307 :
あと、このての商品が充実してる店は、東京だとどこでしょうか?

308 :
zoom h2nはダメですかね?
これだとマイクが仰々しくなくていいんだけど。

あと、4chっていうけど、4つのマイク音を別々にとってくれんですかね?
だとすれば、自転車で吹かれノイズのないトラックを使う、ってワザが使えますね。

309 :
>>305
>>307
>>308
ggrks

310 :
シュアのSM63とタスカムのDR-10Xを繋げばいいんじゃね

H2nは用途がぜんぜん違うからやめといたほうがいい
風による吹かれを防ぎたいんだったら、マイク用の風防を使うんだ
風防にはウインドスクリーンとかウインドシールドとかウインドジャマーとかいろいろあるけど、グーグルで調べればたぶんなんとかなる

311 :
まずダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違いもわかってなさそうじゃない?
手に持って使いたいみたいだけど、コンデンサーマイクはすごくデリケートだから対策しないとハンドノイズやブレスノイズ拾いまくるよ

>>310が言ってるようにレコーダーにダイナミックマイク繋げて使うのが良いと思う

312 :
20万円以内の予算でクラシック音楽制作で通用する音質を4ch録りたいんですが、今だとHS-P82でしょうか?
Audio-I/O+PCってのは信頼性でちょっと避けたいんですが、怖がることもないですか?
よろしくお願いします。

313 :
F6、LバッテリーとUSB駆動に惹かれる。さよなら単3。

314 :
F4用バッテリーも販売して欲しい。電池8本は面倒過ぎ。

315 :
F8も…

316 :
F8にヒロセなんたらと、USBを12Vに昇圧するケーブルで
モバイルバッテリーつないでる
大丈夫だよ

317 :
>>315
F8とF4の電池ケースは同じなのでもし充電池が発売されたら共用のはず

318 :
ケーブルが法外な値段だし
パーツ集めて自作しようにも電気工作は疎いのよ
逆接やってSHOGUN FLAMEを憤死させてしまったんよ

319 :
天下の将軍様を・・・なんとご無体な

320 :
まあ外付けはごちゃごちゃして見苦しいよな。
H6の外装がベタついてきたのでF6に買い替えたい。

321 :
H6ちゃんが可愛いからって変なイタズラしちゃダメだゾw
とりあえず重曹水クリーナ(安い)でゆっくり丁寧に掃除してあげなさい

322 :
初心者であまり理解力がなくスレ違いかもしれませんが質問させてください
カフェ、雨音、川、などの環境音をレコーダー単体で録ったりDSLR(α7シリーズ)動画と一緒に収録したりしたいのですが、何を買えばいいか迷ってます
単体で使うこともあるので所謂ハンディレコーダーのほうがいいのかなと思って調べた感じH6が第一候補かなとは思ってます
ただ環境音はXYよりもABのがいいというのも見て、可変できるDR-40Xがいいかなとか、196kHzで録れるDR-100MKIIIがいいかなとか、そもそも動画と一緒に撮ることがあるならフィールドレコダーでちゃんと動画と同期できるやつ(DR-701Dくらいですかね?)がいいのかなとか…
多分各々用途が違うので一台で済ませようとしてるのがそもそも間違いだとは思うのですが、とりあえず買うならどれがいいかアドバイスいただけると助かりますm(_ _)m

323 :
DR701Dは見た目より軽い
音は正直自分には十分、マイク次第だろうけど。
HDまで同期できるのは利点かも
ファンタム使うと電池はすぐなくなる、
普通にモバイルバッテリーで長時間駆動可能

F8、F8nは以外と重い
音はいい、701Dと個性は少し違うけど、どちらがいいとかわからない
ファンタム使うと電池はすぐなくなる、
モバイルバッテリー繋ぐのにいろいろケーブルが必要だったり、工夫はいるけど
モバイルバッテリーで一応長時間駆動可能、電源を乾電池以外で2系統確保できるのは利点

DR-40Xとかはしらない
zoomのH1、H2n、H4n、H5使ったけど、
H1はたまにいい(いつもは結構ダメ)なんかプラスチックの音がする(気のせい?)
H2nは結構いい(期待値が最初から少し低いのかな)ライブハウスでたてとくと安心(予備)
H4nは普通(それなり)最近つかってない
H5は良さげに見えてそうでもない(期待はずれだけど悪いわけじゃない)
結局やすいやつはマイクも安いからはまらないと上手くいかない、

環境音ならマイクにこだわるって言うてもあると思います。
rode stereo videomic x
とか?
どうせカメラに使うのがメインんだろうから。。
高いかな。

ここまでいってなんだけど、実際ちゃんとやれば安いやつでもいい音出るし
同期っていっても短い尺ならだでも気が付かないから
単体で使うなら40Xとか(これでだめならまた考えようでいいと思う)
単体で使わないなら運用も考えてマイクで一眼に相性のいいやつ、出力を選べるやつとかがいいのかな

324 :
196kHzとか内臓マイクならあんまり意味ないかもね
マイクの音がだめなら意味ないしね
24bitとか32bitとかレンジが広い方がいいとおもう
それでいてノイジーじゃないやつ。
レベルの失敗が一番おおいから。

いきなりそういう意味で最高なのはF6じゃないかな?
金かけるからF6
金かけないならなんでもいい
まいくだけでもいいかもね

正直なにやってもそんなに大きくは変わらないけど
音質の違いはあるし
レベルのミスとかは致命的だし
運用がらくだとかめんどくさいとかもあるし

いろいろ考えてね

325 :
>>323-324
すごく参考になります!
DR701DやF6あたりの場合、内蔵のマイクは基本使わず外部マイクを接続するって感じになりますよね?
一応カフェとかの場合ガッツリ録ってますって感じで外部マイクを机においておくのはちょっと抵抗あるなと思って、それならフィールドレコーダーより内蔵マイクで録れるハンディレコーダーなのかなと思ったり

H5の付属XYマイク(XYH-5)に比べてH6の付属XYマイク(XYH-6)は結構よくなってるというレビューを見るのでそこに期待してH6かなと思ってました。
DR-40XはただただAB方式のほうが環境音には使えるってのを見て候補に入ってるんですけど、実際作例を聞いてるとTASCAMは全体的に高音よりで機械的な感じに聞こえた気がして、ABがなくていいなら候補から外れるかなといったとこです

動画用にマイクだけ買うってのも最初考えたんですが、マイク単体をステレオミニプラグでカメラに接続して収録するとホワイトノイズであったり音質の低下が起きるのでどのみちPCMレコーダーが必要って認識だったのですがどうなのでしょう

326 :
>>325
RODE STEREO VIDEOMIC X
なんだけど調べてみるとわかると思うけど
出力レベルを選べる、三種類
カメラのノイズは一定だから、カメラ側としてはできるだけ大きな入力をクリップしない範囲で受け取れれば
ノイズは比較的小さくなるとおもう
直接だとリミッター挟めないから、カメラ側にリミッターない(あってもボロい)からクリップ怖くて弱気になるだろうけど

RODE STEREO VIDEOMIC X は持ってるんだけど、そういえばDR701DとかF8につないで使ってる
ごめん、試してない。

でもググってみたら
https://vimeo.com/116507027

こんなのあるね。

常時ヘッドフォンでモニターしながらクリップに気をつければいいのかな?

327 :
https://www.youtube.com/watch?v=hSBcmhvhCIY

なんかこれ見たら、H6のマイクでもいいみたいね。

自分が真面目にやるときに701Dとか持ち出してるから違いがあっただけなのかな?
よくわからない。

自分はある程度機材は持ってるけど、そんなに詳しいわけでもないから
環境音も撮らないし、そんなに知識もないしね。

328 :
>>325
H5はH6のあとに出たので廉価版というイメージ。
マイクはコストカットしたのかもしれない。

というか、Hは1〜6と埋まったね。新基軸はあるのだろうか。

329 :
高音が耳障りだとか、低音がないとか
そういうのは聴いてみたいよね
h6のほうがマイクはいいのかな。
h5はショックマウント内蔵だっけ、それがいいだけでちゃちなのかな。
でもh5にはMS方式のマイクとかつけてみたけどあんまりかわらなかたなぁ
本体のアレも違うのかな?
同じだと思ってた。
思い込みかな。

330 :
>>326-329
一応色々見てみたのですが、なんとなくH5よりH6の方がダイナミックレンジが広いような印象があったのでとりあえずH6買ってみることにしました!
それで外部マイクとかが欲しくなってみたらまた買い足していくようにしますね

https://youtu.be/TerB4w7cf8E ←H5とH6の比較はこれとかがわかりやすかった気がします

331 :
数年したらベタつくから注意なw

332 :
>>330
H5とH6の違いはマイクの違いが大きいと思う
https://dogasatsuei.net/h5vsh6/
で、H6は最初からいいマイクついてるし、入力も多いし、見た目もなかなかだし
単独でも使えて、いい選択だと思います!

333 :
そろそろH6nが出てもよさそうには思うな。

334 :
H6は内蔵マイクが素晴らしいよ
H5以下とは全く違って、まともな外付けと戦える土俵に立っている
これ以上は感度や指向性の違いでしかないと思うね

335 :
XYH-6 買うかな?
付属マイクのショックマウント部分、プラのリングが割れて修理不可能なんだよなぁ

336 :
F6でも使えるしね、XYH-6 買う
なんか放置してたH5が復活しそう

337 :
XYH-5 のほうが高いんだよね、なんだろう。

338 :
>>336
交換マイクのスロットある?なさそうに見えるけど?

339 :
ごめん、F8の間違い、F6はなさそうだね。

340 :
h6はスレッショルドを変更できないの?

341 :
32bitあったら割れんの?

342 :
24bitのやつの256倍のレンジがあるんだから
まぁ感度よく設定しても余裕はいくらでも作れそう
あまり感度よく設定してもノイズフロアの関係でそこまで小さい音は使えないだろうし
普通にやったらマイクが割れるのが先だと思う
どんな感じなんだろう
絶対買う!

343 :
DR-680MKII
これ4万なら買いかな?
中古だけど?

344 :
使いづらいからパス
頑張ってF4買え

345 :
F4なんかくそじゃねえか。
F8持ってるからいい

346 :
F6欲しい!
でもタスカムの音いいんだよな。。

347 :
F6はつまみの大きさだけが心配だけどええよねサイズといいデザインといい

348 :
F6きたら F8も680も701Dも全部さよならだ!

349 :
F6はSDカード2枚でバックアップ録音できなさそうなのがネックだなー
出来るんならF8から買い替えたいんだけども

350 :
忘れてた、そうだ、なんでだ、なんでカード一枚なんだ
次にF10とかF12とか出るのか?

351 :
設定ミスだと思うがF8でもSDカードのテイクオーバーしなかった;(´•௰•`)

352 :
皆さん録るときの設定ってどうしてます?
後々の扱いやすさのバランスを考えて48kHz/24bitにしてるんですけど、もうちょっと上の設定にも興味が出てきました

353 :
普段は96khz/24bitで、長時間は48khz/24bit
容量は食うしノイズごと撮ってるけど後で調整すればいいやという考え

192khzは未知の領域だけどPCM-D100使えたらDSDも試してみたい

354 :
自分は48/24
あるものを撮る感じだけど痛くない音で声がよく聞き取れればOK

355 :
F1ってここではどんな評価ですか?ガンマイクのセットを検討中です。

356 :
ZOOM F6海外で発表されたな650ドルだ
SDカード1枚だが単3にソニーのL型使えて USB給電もいける
しかもゲイン調節不要を実現する32bit
つーかこれどういう立ち位置なんだ? F8makrIIの布石?

357 :
高いな。ちょっと様子見か。

358 :
値段は自分的には予想通り
6chだけど32bitなんだから個人的には8chよりいい
2mixとAirとメインのステレオで6chとか
割れずに録れるのは最高
PAさんいろいろだからもらってレベル合わせても余裕で割るから32bitはお互いのためにもいいね

359 :
PAから音もらってレベル合わせて割るってそれはまた別でしょ…

360 :
>>359
普通にPAがアホなんだよ
話通じないし1kもらっても意味ないし
どこがどうつながってるかわからんやつはいっぱいいる
聞いても無駄
そういう現場あるんだよ

361 :
いろんなホールがあるから一概には言えないけど、Outが+4dB じゃない卓がいっぱいだし
PAさんて1Kでレベル合わせなんて基本的にやらないから、こっちの都合で話をしてもかみ合わないんじゃね
映像屋は音声信号を貰う側なんだから、もう少し謙虚な方が良いと思うよ
>>360がPAラインにファンタムかけたり、グランドループでノイズ乗っけたりしないことを願う

362 :
>>360
どこがどうって概念関係なくね? PAからもらうのって2mixぐらいでしょ?

363 :
2mixどことかモノラル1本もらえりゃ御の字
そもそも放送とかビデオの連中は自分らの+4とか精々妥協点の0dB で貰えるのが当たり前とか思ってる井の中の蛙だからな
現行の箱でどういう卓が使われてて開いてるユーティリティ的な出力が何かなんて知りようもない
>361がいってることが一番現場レベルの実態をよく分かってるわ

364 :
謙虚で問題解決するならいくらでも謙虚になるよ
そもそもバカには笑顔で接するのが常識

365 :
それもこれもF6でか解決

366 :
あの脚は今後の定番になっていくんかな

367 :
>>365
ピークに関してはそうだけど
低すぎるレベルでPAが出してくる場合(民生機のラインレベルあたり)はノイズフロア自体が上がってたりF6のA/Dが多少優秀だろうがどうにもならない

F6で解決できるのは生楽器使うステージで
オシレータから遥か上のピークがPA卓からはガンガン出るのが当たり前の収録も
間違いなく出来るってのがメリット
ホールPAはアンプもスピーカーもそれ用だからピークを抑える必要なく向こうの理屈じゃ当たり前で
それをビデオ収録のご都合でくれって言うからあげてるのに文句言うなよって立場

368 :
めんどくせえやつだな

369 :
録音部はめんどくさい奴が多いからなw

370 :
わかり始めて万能感いっぱいの新人が嫌い

371 :
>>367のど素人感がやばいんだけど何を言ってるんだこいつは

372 :
2000年〜2010年ころにVTR編集卓更新すると
オーディオミキサーはオタリDB-16かヤマハDM1000
自分のまわりではこれ多かった

DM1000設定やらされたけど機能多すぎて理解できん
OMNI OUTへ出したいもの割り当てるだけでも
数百ページのマニュアルPDF探し回って倒れそう

SR屋が安い可搬アナログミキサー選ぶときは
soundcraft多いらしいけどそっちまで覚えるの無理

自分がSR屋の立場だったらサービスエリアのモグラ叩きで悩んでるとき
空いてるOMNI下さい、1k出して、レベル+4よろしくとか
やって当たり前みたいに言われたらムッとする思う

373 :
仕事ならやれ
仕事じゃなきゃやるな
それだけ

374 :
おまえにはやらん

375 :
こういうアホが一番めんどくさい
こっちはもらえること条件で仕事受けてる場合
大抵クライアント側から話を通してもらうか、直にお願いするかする
それでだめならくれなくていい
ただクライアントが困るだけ
普通にもらえないからマイクから処理して終わり
そいつが切られるか、クライアントの連絡ミスかなんか知ったことじゃない

そもそも後から仕事増やすクライアントが金や人員を追加しないのが問題なんだけど
それはこっちの知ったことでない

376 :
先輩から後輩へ教えられるのは機材技術だけなんで
対人交渉術は自力で修行してもらうしかないですね

377 :
個々のアレに突っ込むのも野暮なんだろうけど、DM1000って01v96iの兄弟機みたいなもんじゃん
卓も持ち込みで来てるだろう業者が自分で持ち込んだ卓の機能で取説が云々言い出すなんて考えられねぇ…
常設卓をオペすることになったんならまだしも…

378 :
まあ>372は自己申告してる通りのポスプロ屋の編集マンだから場違いな私見だしスルーすべしでw
ホール常設卓だとしても指定業者が入ってるから把握してないなんて事はない
持込みなら尚更自分の手足みたいなもんで全部把握してるわな
ただどこまでが仕事なのか?が明確じゃない状況が結構多いのが常で
それがいろんな場所でなぁなぁで進んでるからこういう場所でみんな愚痴が出るとw

379 :
私はハード寄りの録音屋ですけど、ホール音響さんやPAさんに信号出してもらうときのクオリティーって、平均的にはかなり残念なレベルだと思う。
とくにDレンジを活かしてS/N良く運用する意識が低く、それよりクリップさせない自己保身が優先して、とにかく低いレベルで信号を出してくる。何方か書いていたが、+4dBuアウトの卓で-10dBVぐらいしか振っていないのは普通だ。
なのでzoom F6で広く受けても解決にはならなくて、笑顔で音響さんに「あと10倍ぐらい振ってくれませんかね?」とお願いする必要がある。

380 :
スレ違いかもしれないけど
小型軽量でステレオならMSでもXYでもいいんだけど
デュアルREC、もしくは32bit対応のレコーダーないかな?
音はH2n程度で十分
絶対すぐ買う

381 :
32ビットはF6が最初なんでは?
デュアルとステレオならいくつもあるんでね?

382 :
>>381
ごめん、小型軽量ってH1とかH1nとかのレベルを言いたかった
後出しっていうか、バカの言葉足らずで。。

っていいながら、H2nサイズでも軽ければいいなぁと、思い始めた。
とにかく、F6は買うけど気楽で安心が欲しいんです。。

H5もF8もDR701Dもあるから、特に軽いの、お手軽なのが。。

383 :
初心に戻ってソニーとかオリンパスとか

384 :
オレはF4とDR701Dあるけど"お手軽"がいいときはDR100mk3使ってる。
操作がシンプルでも音がいいから。

385 :
H2nそのものを奥なりドフなりで買えばいいじゃん
24bitで最大-30dBぐらい目安で録って後から上げて16bitにするのが一番楽よな
俺はH4nで-24dBと-6dBを目安に24bitデュアル録音する事が多いかな

386 :
H2nなどは処理が24bitでもアナログ性能が足りなくてゲイン下げると入力換算ノイズ増えるから、それやるとS/N悪くなるでしょ。
カタログ仕様で「ダイナミックレンジ」とか「S/N」の数値を書いているような機種でないと、そういうレベル下げての使い方は無理。
zoomでいうとF4以上だね。

387 :
DR-680mk2とF8(n)では、録り音はどちらがいいですか?
生楽器のライブ録音です。2448で。

388 :
明らかにF8

389 :
F6の発売延期に憤慨してる

390 :
>>388
ありがとうございます!
それではtascamDP-32とF8ではどうでしょう。

391 :
>>390
明らかにF8
そもそもDR-32<DR-680mk2だろ
DR-680mk2<DR-100mk3だが
なのでF8とDR-100mk3はいい勝負だ

392 :
僕もF6欲しくて堪らないですぅ

393 :
F6いつになるんや。。
正直F8持ってるけど重いからタスカムのDR701D使ってる
F6軽いだろうなぁ
欲しいなぁ

394 :
なんでSD2枚刺しじゃないんだよ
F4の置き換えできないじゃん

395 :
最近SDカードのトラブルを経験したことがない
だからかな、初期のSDカードなんか問題ばっかりだったけど。。

問題はバックアップがないと不安で禿げるってことだろうね。。

396 :
>>395
それはたまたまラッキーなだけだな
F4が何故2スロットになっているか考えれば解るだろが

397 :
F8は1000g、F6は520g

398 :
F6って今年出るん?
何が原因で遅れてんの?
珍しいよね、この会社でこんなに遅れるの

399 :
>>398
すぐに壊れそうな安価パーツを別のものに交換と機能の追加だって

400 :
F8はトラック2つがデジタル入力なんだね、、残念。
持ち運びが手軽で8トラック同時可能な最良音質はなんでしょうか。

401 :
なにそれ 初耳だけど

402 :
>>399
いいなぁそんな情報どこから手に入るの
羨ましい

>>400
え?
そうなん
使ってるけど知らなかった
マニュアル読んでないからかな。。

403 :
>>400
え?F8,F8,F8nと3台持ちだがデジタル入力端子なんて見たことないけど??

404 :
>>400
もしかしてデュアル入力の間違いじゃ
入力段階で信号を複製してそれぞれ違うゲインで録れる機能

仮にデジタルで入れるにしてもオプティカルは無理
やれたとしてもコアキシャルぐらいかな

405 :
>>400
あ、分かった!バラ8ch録りと
その内部の2mixのことをデジタル2トラックって意味だな。
F8って名前なんだから8ch+2mix録れるんだから問題ないでしょ

406 :
ZOOM F6が発売され届いたらF8を5万円でヤフオクに出すのでどなたか買ってください。

407 :
>>406
8万で買った罠…

408 :
F8nなら考えたんだがなぁ

409 :
ごめん!そうだそうだった。
それはタスカムの間違いだ。
F8は8ch同時OKだった。

小編成音楽ライブの録音にF8nをお使いの方おられますか?
音質いかがですか。

410 :
F8を越えるのって中々ないよ
F8のノイズフロアの低さとゲインレベルを考えると対抗馬はほんとにSoundDevicesしかない
今ならMix-pre10T Uが32bit-Floatでいいかもしんない

411 :
>>410
なるほど、F8とF8nでは録れ音自体は変わらないんですかね。
nのデュアルチャンネル録音云々は置いといて。

412 :
デュアル録音はF8にも付いてるよ
LINE入力がXLRでもできるとか、出力に+4dBuが選べるようになったとか、そこらへんがn有り無しの違い 録れ音には影響しない

413 :
>>412
なるほど、プリアンプやADの回路は変わらんということですね?
F8も検討します。
感謝です。良い一日を!

414 :
明日9/12、我が家にZOOM F6が届く〜〜〜!!!!!

415 :
ナカ━━━━(゚∀゚)━━━━マ!!

416 :
https://www.ningenkankeitukare.com/r127.html

417 :
>>410
sounddevices…
PIX-E5…
熱…

うああああ:(;゙゚'ω゚'):

418 :
sounddevicesは本当にF4やF8よりもいい音するんだろうか??
デモ機借りて同時比較してみたいもんだ

419 :
>>417
お前は俺かw
PIX-E5、熱はすごいけど止まるわけじゃないし、PIX-LRは便利だぞ

420 :
録音レベル調整が要らなくなるってんでF6買ったんだが、[Rec Level]を調整する必要があると知って呆然とした。。。

421 :
f6使ってるやつ
マイクはなに使ってる?

422 :
おれもF6買ったわ。明後日届く。
ところでF4がZOOMのHPで販売終了になってるね。
F4nが来るのか?それともF6で置き換えてF4シリーズ終了なのか?

423 :
F6は実物見れないんだけど、外装の作りはF8やF4に近いものなのかな?
ちゃちな作りだったF1と同等だったらガッカリなんだけど。。。。

424 :
筐体の作りはF8相当
だけどフロントのchエンコーダーノブはプラスチック感が強いし、感触も微妙
操作性も正直最悪 F8の操作性の良さとは全くの別物で、F6は32bit-FloatでRecして放置しとくもので、メタを打ち込んでどうのこうのするようなもんじゃない
F1は触ったことなくて分からん

425 :
>>424
情報ありがとうございます。
作りはF1よりは遥かに上、でもF8よりは少し落ちると思っておきます。
操作性悪そうですよねえ・・・もうちょっと横幅はあっても良いと思うんですが、開発者は小型化に目の色変わったのかな。

426 :
>>423
interbeeでもダメだった?、3台実機がお触り可能な状態だったぞ
インターフェースはF8系と比べるとほぼ全部変わってる、慣れが必要というレベルではなく転換訓練が必要
正直なところUSB-CやL型バッテリー使いたいとか32bitに用が無ければいらないかも

427 :
32bitで6だから
8だけどデュアルなら4より便利な場面もあるだろうな

428 :
なんでF6はあんな小さくしたんだ?
F8の大きさで、まずはF4のバージョンアップ版としてF6を出し。
その後にフラッグシップのF8MK2を出せばよかったのに。。。

429 :
↓このレビューによるとF6はサイズの制約上コンボジャックが付けられなかったようで・・
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1217693.html
私的にはそこが残念仕様でしたが、きのうポチリました。
火曜には届くかな?楽しみ。

430 :
F10だかF12とか出るのかな?
6とか8でいいんだけど、もう番号埋まってるしね。。
F10だか12はコンボでデュアルスロットで大きめでお願い。
っていうかLiveTrack系のいいところと混ぜてくれてもいい。。
FL-6とかFL-4とかそれくらいなら喜んで買う。

431 :
XLRからLINE入力もできるようになったし、コンボジャックじゃなくてもいいかなぁ
F6は仕込み用なんだと思う F8みたいな、プロダクションサウンドレコーダーとはそもそもコンセプトが違う
F8が既に完成度高いから、あれを超えるものとなると中々ね

432 :
F8は32bitFloatを載せてくるだけかな?
おれはF4使いつつ、F8newが出るのを待ってます。

433 :
F8nはあるからF8Proかな。

434 :
F4を使っているからF6はいけないけどタイプCとバッテリーは正直羨ましい

435 :
単三8本入れ替えるのめんどくさいよな
エネループプロで5時間くらいは電池もつんだけど
念のため電池BOX買い足した

436 :
F6届いた。
開梱しただけで、まだ電源すら入れてない。
筐体の作りはF1に近い感じで、金属風のプラボディです。
心情的にはF4と同じような値段なのにと思いますが、やわな金属よりもプラのほうが衝撃に強いし軽くなるからね。
前面のつまみ類はテカテカでプラスチッキー感丸出しです。
回した感触は安っぽいスカスカじゃないけど、高級感のあるしっとりでもなく、うにゅ〜って感じでなんかキモイな。
あとBluetoothユニットを差し込むところにゴムの蓋がはめてあるが、これが引っかかることなくあっさり外れるので、いつの間にか紛失してしまいそうだ。
SDカードのスロットカバーはF1のようなペラペラピロピロのものじゃなく、プラか金属の蓋になってる。
ただ、細長くて華奢な感じがするので取扱いは注意しよう。
裏面にはバッテリー室があり、蓋は金属のようです。
バッテリー蓋を固定するネジは三脚座よりも出っ張っている、そしてF6の特徴的なシルバーの棒状の足も出っ張っているので、三脚等に据えるにはその出っ張りに干渉しないようにしなければならない。
手持ちの三脚の雲台には、とても乗りそうもないのが個人的に残念ポイントだ。
とりあえず見た目レビューでした。

437 :
うちはカメラもビデオカメラも三脚もアルカスイス互換で統一させているのでF4にアルカスイス互換のレンズプレートを着けて三脚に乗せてるわ。

438 :
つまみが横から押すとうにょんうにょん動いて折れそうってレビューみたな

外で使いたいからF4にしようかな

439 :
もしくはTASCAM

440 :
F8は電池入れっぱなしにして基本モバイルバッテリーでしのいでるけど
電池メインの人なんか居るの?

441 :
おれはエネループメインで、状況によってモバイルバッテリーを使ってる。
外付けなのが邪魔くさいので、よほどじゃないと使わないけどね。

442 :
>>440
∩(´•௰•`)
白エネループメインだけどファンタム使わなければ4時間ぐらいは動く

443 :
ソニーとタスカムもF8のようなレコーダーを出してくれないかな。
ハンディレコーダーもいいが、そろそろマルチchのポータブルレコーダーを見てみたい。
スレチの話しになるけど、オリンパスのLS11って発売から10年になるんだな。
発売された年に買って、いまだにトラブルもなく愛用してます。
オリンパスもボイスレコーダーじゃないレコーダー出さないかねえ。。。。

444 :
>>443
F8もタスカムの701Dも使ってるけど
701D、軽いしまろやかな音質で大好き
4chだけど足りない?
DR-680MKIIとかもあるけど、ダメなん?

445 :
そっか、エネループ多いんだ
自分はファンタムで長回しだからしょうがないな。。

446 :
>>445
バッテリーはどうやって接続してるんですか?

447 :
モバイルバッテリーの古いやつで、供給を勝手に止めなにくいやつに
12Vに昇圧するUSB-DCケーブルつないで
ZOOM ( ズーム ) / DHC-1でF8につなぐ
12VをそのままDC INでもいいような気がするんだけど
F8は重いからたまにしか使わないし、いまのところDHC-1経由したためしてない
バッテリーとケーブルとマイクの組み合わせで数日テストしたから、この組み合わせは信用してる
問題は安い昇圧ケーブルだと、たまにバラバラになることかな。
12V出力の軽くていいバッテリーあればそのほうがいいと思う。

448 :
>>447
12Vに昇圧する変換ケーブルってどんなのですか?

449 :
「12Vに昇圧するUSB-DCケーブル」
これでググったら一発だろう
正確にはDCのサイズ選ばないといけないけど。。
少しくらいはググれ

450 :
>>447
今だと昇圧する方法は色々ある
単純に電気的に5V→12Vにやる方法や
スマホ用高性能モバイルバッテリーにUSB-PDやQuickCharge3トリガーを使って騙して昇圧する方法とか色々増えたな

451 :
>>450
QuickCharge3トリガー
なんかすごそう、
機器によって12V出すとかしってたけど、騙せたらいいなぁ、とか思ってたけど
騙せるやつあるんだ。。
すげー
今度調べてみようと思います!
モバイルバッテリー騙せて12Vだせるケーブルがあれば買いたい。
今ググってるけどアホだから見つからないけど
しばらく頑張る!

452 :
F6買ったひとF4に比べてヘッドホンアンプってよくなってる?
F4はヘッドホンアンプが貧弱でモニターに苦労する的なのを見かけたんだが

453 :
貧弱だからなのかは分からないけどF4はかなりボリュームを上げないと聞こえにくいね

454 :
なるほど
カタログスペック的にはf4もf6も100mW出力みたいだけと
ボリューム上げれば聞こえる程度なら問題ないかなー

455 :
F4は確かにヘッドフォン端子のゲインが他機種より低めにも思うが、上げればむしろしっかりパワーが出るほうに思う。例えばDR701DやDR680に比べても。
またゲインは低めのほうがイヤフォンとか感度の高い場合に使いやすい。

456 :
カソってるなあ。。。。
F6買った人、ぜひ32bitフロートで除夜の鐘を録ってくれ。

457 :
買ったけど、ノイズフロアが低くてDRが広いこと以外はさして何も変わらんぞぉ

458 :
メリットは主に小型なことじゃね

459 :
そうね 小型でF8同等の音質でなおかつ32bit-Floatなのがメリット

460 :
F4ディスコンになってるけど
F4nとか出る気配ある?

461 :
教えて君です!

MSでもXYでもABでもいいんだけど
ステレオで取れて
-12dbとかでバックアップも記録できて
リミッター掛け撮りできて
電池で動いて小さめ
そんなレコーダーありますか?
Q2nくらいのサイズ感が嬉しいんだけど。。

462 :
H1nってバックアップとれたかな
ちょっとでかいかもだけどH4n/DR-07とか

463 :
質問はしたけどさ
それ全部だめじゃん、
DR-40なら考えてたけど。。

464 :
さーせん…
でもこれより小さいのだとZaxcom+小さなマイクみたいな桁一つ違うのしかない気がする…
あとはコンパクトさが必要な場所にはAT9941的なマイクを置いて、レコーダーまでケーブルを這わせるとか(きっとダメだろうけど

465 :
自分で調べても無かったら無いんだよw
大体ユーザーニーズ的にバックアップ収録が必要なのはXLR入力扱うユーザーになるし
当然筐体はでかくなるしメーターの視認性だって求めるから結局でかくなる
DR-40(X)くらいが最小クラスだと思うよ

466 :
諦めてH6でも買えばいい

467 :
>>461
バックアップがどのバックアップを意味してるかだな
デュアルSDでメディア破損に対するバックアップか
デュアルインプットでうっかりレベルオーバーに対するバックアップなのか…

468 :
レベルオーバーでしょ

469 :
ていうか>461に-12とハッキリ書いてるのにメディアバックアップとか言い出すのがおかしいw
なんか先輩風吹かしたいだけの人の話聞いてないダメ人間の匂いしかしないw

470 :
F4なら出来るよ。小さいと言えば小さいしw

471 :
長々と読むの面倒

472 :
質問すら読まずにエスパーしたつもりがww恥ずかしいねぇwww

473 :
F8からF6への転生組だが、未だにあのインターフェースに慣れない

474 :
F6は32bit-Floatでそこらに放置しとくもんでしょ
あれの操作性は悲惨すぎる

475 :
まじか
F8がめんどくさくて、DR701D使ってる
追加でF6もうすぐ届くんだけど。
最悪なの?

476 :
DR701Dに比べたらF8はめっちゃ使いやすいと思うけどなぁ…
F6、メニュー操作用のロータリーエンコーダーがないのが辛い
画面周りの4つのボタンで上下左右決定をやらなきゃいけないからね
ヘッドホンボリュームをメニュー時にだけエンコーダーとして使えるといいんだけど…

477 :
>>476
F8が重くて持ち運びが面倒だからなんだ
使うにはどちらでも何も問題無いんだけど
メニュー操作ですが、ありがとう
届いたらいじってみます!

478 :
F8もしくはF8nって、MTR的な使い方は
できるのですか?
つまり、1トラックに録ったものを再生しながら
2トラックに新たに録音するとか。
フィールドレコーダーはそのようには
作られてないのかな。

479 :
できない

480 :
>>479
サンキューです。

481 :
NAMM 2020 でなんかでないかなー

482 :
F6n出るのかな?
F8買ってすぐF8nでたトラウマが蘇る

483 :
出すならF4nが良いな

484 :
そろそろH7だろ?

485 :
G11かー
まぁ楽器中心だからな

486 :
なんかF6の電池ケースって、いい感じの端子ついてるところ見ても
バッテリー作れそうじゃない?
だからなんだって言われそうだけど。

487 :
ソニーTC-5Dのデジタル版を出してほしい。

488 :
zoom f4はディスコン
h6も終売
cp+辺りでなんか出してくれるんだろうか
そこらのレンジの商品が欲しいんだがzoomさん

489 :
h6終わり?
あのスタイル無駄にゴツくて好きだった
買わないけど

490 :
サウンドハウスは終了してるね

491 :
ほんとだ

システム5
▼生産完了につき、メーカー在庫限りの販売となります。ご購入はお早めにお願いいたします。
ご注文いただきましたタイミングによっては商品をご用意できない場合もございますので、あらかじめご了承くださいませ。

492 :
H7くるのか

493 :
そこはH6nだろ

494 :
2chの32ビットフロートのキャノン入力ありファンタムありの小さくて軽いやつ欲しい
2万で!

495 :
zoom h6nじゃなくて
h4見たいにブラックモデル出すみたいだね

システムファイブの販売ページに書いてあったわ

生産完了です。ご愛顧ありがとうございました。後継機種はH6/BLK(2020年2月下旬発売予定)です

496 :
後継機はベタつかないと良いね

497 :
32bitじゃないよね?

498 :
Zoom株持ちとしては話題になってくれるのは嬉しい

499 :
うちのH5も外側ベタベタで気持ち悪いです。
F6もあんなに小さくしなくても良いのになぁ。
いろんな端子が抜け易くて怖い。

500 :
あれ何かで拭いたらすべすべになったりせんの?

501 :
ベタつきって加水分解のせい?
回避する方法あるのかな。

502 :
同じ肌触りの牛の無線ルーターでも同じ現象になったけど
エタノールで拭いたら禿げた

503 :
根本解決する方法はないがとりあえずはベビーパウダをはたいて誤魔化しとけ

504 :
このベトベトになる塗装は太古の昔から使われてるってことは、メーカーは解かっててベトベト仕様にしてるっていう理解で正しいよね?
そこが不思議でならない。

505 :
f6の専用ケース高すぎてワロタ

506 :
1万弱くらいやろ?
安いやん

507 :
それにしてもF6最高
なんていうか俺でも失敗しない最高のレコーダー

508 :
32ビット収録モードをF8系で実装してください。
F6だと各端子の簡略化が辛いの。

509 :
h6は色違い出すだけなの?
コンプとリミッターの数値弄れるようにしてh6nとして発売すれば正真正銘の神機になれると思う

510 :
>>508
そんなあなたにMix-Pre6…ちがうか

511 :
F8はもう名前のあれがないから
F10とかF12とか言ってちょっとやりすぎ感出してくるのかな?

512 :
まだF8SPが…

513 :
SPってなんか、ポンコツリバイバル感がつよくて、
マイナーチェンジで頑張ろうって感じでもないので。
違うんじゃないかと。

514 :
F8-mod2とか、F8改 F8改二 F8改二甲…
名前ネタはこうすればまだ伸びる
F8用の純正の外部バッテリーが欲しい
エネループで回すのは生きた心地がしない

515 :
諦めてVマウントバッテリー買うよろし
今は小さいのがたくさんあるよ

516 :
>>514
モバイルバッテリーを12Vに昇圧してヒロセでつなげ
そしてその陰臭いネーミングセンスをドブに捨てろ

517 :
線作ること自体が苦手なんよ
電源タップの結線失敗してメインフレーム丸焼けにした過去がある

518 :
買えば良いじゃん
zoom dhc-1 と 適当なUSBの昇圧ケーブル と モバイルバッテリー を
なんならdhc-1なしでもいいし、Vマウントでもいいし、なんでもいいよね

519 :
H6 blkは三月中旬に延期か

520 :
今は製品発表の時期として最悪だもんな

521 :
システム5からblkの表記が消えたから
発売取り消しかもな

522 :
サウンドエンジニアの経済的困窮を語るスレ
というか昔はそんなに荒稼ぎしてたんか・・・
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1464340660/220-221n

523 :
ZOOMからH6ブラックエディションが3月末に発売される。
価格はオープンプライスで店頭予想価格は34,000円前後だって。
マイクのところが黒いだけでブラックエディションかよと思ったけど、本体の塗装も変わってるそうです。

524 :
内部は変わらずか
若干安くなってる気がするな
f4nでないんかな

525 :
F6がなんでいいかやっと理解できた
ADが二個あるんだね
ハイとローを自動で切り替えるのか
32ビットフロートにばっかり目を奪われてたけど
AD二個分のレンジを収めるのにフロートが必要だったんだね
特に音が小さい時に信じられないくらいノイズが小さいのがなんでだかすごく不思議だった。
すごくいい
だからzoomは全部の製品をデュアルADにしてくれ!

526 :
F6は小さすぎるよなあ。

527 :
小さくてもいいけどボタンが押しにくいのは嫌かな
4chくらいで操作しやすいやつ欲しい

528 :
F4くらいの大きさがちょうどいいけどね。。。

529 :
自分は大きさはF4でもF8でもF6でもなんでもいいな
電源の冗長性が確保できて、丈夫で操作しやすくて軽ければ嬉しい

530 :
ガワがベタベタにならないならいい…

531 :
F6がSD2枚挿しだったら即買ってた
ライブで怖くて使えん

532 :
二枚挿しでも同じ機械ならあんまり意味ないんだけど
一枚は不安だよね
でもいいよ、本当に、本当にいい。
あとでコンプレッサーかけてリミッターあてて
小さい音引き上げて頭つぶしても全然ノイズが乗ってこない
なんかもう最高

533 :
>>522
たいして良くないな。MAエンジニアなら今でも2000万は稼げる

534 :
これか
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1455308593/940

しかしこの応酬を見るといろいろ察したり
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1455308593/892-970n

「今エンジニア、作家等々を目指している人には残念なお知らせ」
「我々の人材は淘汰される側である」
https://nk-productions.net/works/future-music-industry/

この状況はたして音屋だけだろうか

535 :
>>532
24bitものだと、やっぱりノイズ乗ってきます?
そういうことすると。

536 :
>>535
24bitっていうか、AD変換が一個のやつ、まぁ普通のやつなんだけど
小さい音量だけど必ずノイズは一定量あるから、レベル上げるとノイズもでかくなるんだよね。すごく
32bitフロートっていうかF6はAD変換が2個あってあれだからレベルあげてもノイズ、気にならないこと多い

クリップしないようにレベル余裕持たせて収録すると比較的静かなところだとノイズに埋もれちゃうから、普通は。。
でもF6なら大丈夫。

まだ10回も使ってないけど、基本すごくいい、手品みたい。

537 :
めちゃわかるわ
演劇とか撮るとクソ小さい声で囁くくせにとたんに叫び出すから、
結局編集時にがっつりコンプかけなゃいけなくて、F6のノイズの少なさに助けられる

538 :
>>演劇とか撮るとクソ小さい声で囁くくせにとたんに叫び出すから

邦画に通じる日本のクソ芸能だな

539 :
芝居とかよくわからんが、まあ録ってる人に
そんな風に思われてると知ったら演じる方は辛いだろなw
>>536
F8なんかの録音レベルを2段階に分けて録れる、っていうのとも
また違うんですね?
音楽ライブを録るならそこまでのダイナミクスは無いから
6より8にしとくかな。SD2枚も安心だし。

540 :
>>539
違う。
データが32bitフロートだからできる芸当だけど、全部のレベルが綺麗に入る。
爆音も小声も入る、
その小声のときのノイズが異様に小さい。
F8だと小声に合わせるとすぐ普通の部分でクリップするし
爆音に合わせると小声はノイズフロア以下に潜り込む
でF8で両方のレベルを綺麗に録れるようにデュアルで収録したとして両方のファイルの切り替えが面倒くさい、
自分には面倒でしょうがない。
ノイズゲートとその逆の働きのエフェクトとかかけて自動にMIXできるならいいんだろうけど。
また、なんかしらないけどF6はレベルの小さい部分だけみても異様にノイズが小さい。
AD二台利用してるみたいだけど、一台あたりのレンジも広く使えているんじゃないかと思う。
多分、ノイズフロアが低い。それの二台のいいとこ取りだから、いい環境ならノイズが聞こえないこともある
(自分はあまりノイズ気にしたくないから安物の5000円くらいのヘッドフォンで聞いてるからかもしれないけど)
結局面倒だからコンプレッサーとかリミッターとか利用して楽にまとめちゃうけど
まじめに音いじったらすごくいい音になるはず。
マイクの音質の違いとかも感じやすくなったかも。いままでノイズしか気にしてなかったから。。

541 :
>>539
すまん
その場で観劇するには問題なく聞き取れるけどマイク越しだと…ってのがどうしても…
SoundDevicesのレコーダーも使ってるんだけど、こと収録すべき音源のDRがめちゃでかい時にはF6大役立ちだと思う

542 :
ほ〜いいねF6。
もうちょっと使いやすいサイズにしてくれると良いのになあ。
F8nやF4の後継機は、F6と同じような仕様になることを期待するわ。

543 :
まあでもF6も魔法ではないので デュアルADの限界はあるな、とくに高ゲイン状態での音質はF8,F4に対して不利だ。
F8,F4のトリム50dBぐらいで録る状況では、F6のHAゲインはそこまで上がっておらず後段のデジタル処理でブーストする。つまりADの歪みが拡大されているんだよ。

544 :
それはHAとADの素性の問題なので、32bitフロートで解決にはならない。

545 :
YoutubeやSoundCloudでいろいろ比較して聴いて見た感じ、Zoom H6がかなり高いレベルで良いと思ってるんだけど、この動画で聴くとH6だけ音割れしてたり排気音の雑味まで大きく拾ってて聴き心地は一番悪かった
https://youtu.be/sA8kup3gGa4
これはマイクの耐音圧が低いからなのかな?
それとも入力レベルを下げれば解決する問題?

546 :
設定がどうなってるか分かんないからなんともだけど、
隣にH4nがあるのにそれより悪いってんなら設定が悪かったとしか

547 :
外人PAにはZoom F6不評だな
みんなZoomF8/nで事足りてるか、海外は MixPreが安いからなのかもしれんが
ZoomF8を32bitフロートに対応させた新型発売か、ZoomF4+1のzoomF5発売して欲しい
ソニーバッテリーの内側にSAカードスロットつけるのも可能ならやめてほしい

548 :
>>547
先ずはあれほど小さくまとめると、使いづらいってのはありますね。
端子周りも小型化のせいか接続に安心感がないし、
何かの時に8チャンネル欲しいって人は選択肢に入らないし。

549 :
操作性がね…
F8のクオリティだと思ってF6買うと失望しちゃうね

550 :
あともうひとつ要望言いたいのだけど、F6は単3を中に配置して小型化させたから
XLR/TRSコンボにするマージンが取れずにXLRのみになったと聞いた
1つだけでもコンボジャックだったらどれだけ使いやすかったことか
変換プラグ使えよって言われそうだけど、そういうことじゃないのよね……
サイズ大きめのzoomF5発売しないかなぁ……

551 :
>>550
ああ、なるほど。
美女が入ってる箱に剣刺す、マジックショーみたいな事になるからかぁ。

552 :
F4からF6に買い替えた
Bluetoothでスマホ操作出来なかったら、窓から投げ捨てたくなるレベル

553 :
操作性かな?
BTもオプションだったよね。

554 :
F6本体を音速の速さで窓から投げ捨てて人体に直撃したら
弾け飛ぶんかな

555 :
mixpreとか海外だと評判いいですけど買う価値ありかな

556 :
F8の32bitでないかな。
次に新製品発表されるのって最短でいつですか。

557 :
>>556
>>555
mix preは保証がどうなってるのかわからないけど、操作性とか拡張性は良いって聞きます
ただ、F6とかF8のマイクプリアンプは異常なほど良い物使ってるから
音質は良し悪しだと聞きます。暖色系の音みたいです
毎年NABで新作展示→2,3ヶ月後に新作発売で
ほとんどが5月末か6月末発売だったので……今年はコロナがあったから……
自分もF8の32bitフロート+デュアルADをメチャメチャ待ってます
正直8チャンネルもいらないから、ノブが大きくて操作感の良いF5とか欲しいです

558 :
H6表面のゴム劣化だけど百均の「重曹&ゴムの力」って磨いたら新同品になりました。
アドバイスくれたひとありがとう。

559 :
サンデバはテックトラストで修理してくれる(喩えB&Hから転送しててもな)
F8と比べるとサンデバのプリアンプはちょっと暖かみがあるね

560 :
>>557
保証は店で買うので1年は付いているみたいですね。
zoomも優秀なんですね。
視聴できるとこ無いものか

561 :
知人にそそのかされてf6買ってもうた
お勉強しないと

562 :
F6をも少しデカくしてSDカード2枚挿しにして欲しい
モニターフェーダーをF4のようにL/Rch連動モード欲しい、それないとステレオ素材が扱いにくい
てか、F4やF8をデュアルADで無調整化して欲しい

563 :
良い知人ですな。
俺の友達からは「え〜そんなにレコーダー持ってんの?探偵でもやるのかよ」って言われたよw

564 :
レコーダーいっぱい=探偵ってのもなかなか面白い感性だな

565 :
とりたえずH4n Pro Black買ってみたんだけどさ、結構タッチノイズ拾っちゃうんだね
用途としてモータースポーツ乗ってるときの排気音と、山歩きしてるときのリアルな音を撮りたいんだけど、風切り音とタッチノイズをほぼ100%カットする良いアイデアないかな?

GoProよりは遥かにいい音質で、且つ手には持たずにカバンの中に入れっぱなしで撮るみたいなスタイルが理想
今やってるのはローカットフィルターONにして、フリース素材のネックウォーマーに胴体包んでリュック内の内ポケットに収めてる

566 :
外付けマイクを買って、カバンの外にくくる

567 :2020/06/15
やはりそうなりますよね
いろいろググった結果、山歩き的にはショックマウントとウインドジャマー付けた外付けステレオマイクをリュックに括りつけるのが良さそうと思いはじめてました
ただ、環境音って風の音にしろ滝の音にしろ高音質で録るとそれが自然の音だとしても意外と人間にとっては雑音というか、不快な音が多いのでどう抑制して心地よい音だけ録るか、というノウハウが足りなそうです
とりあえず外部マイクスレに移動します

【見た目は○○】超小型カメラ32【中身はカメラ】
テレビ局に納品出来る作品作り 必要な機材は? 01
【1インチ】insta360 ONE R part2 【360度】
【SONY】HDR-XR系総合【Exmor R】
【SONY】 HDR-CX430V / HDR-PJ430V 1台目
SDカードHDビデオカメラもっと作れよ
【SONY】 FDR-AX100 Part11 【4Kハンディカム】
【SONY】HVR-Z7J【HDV】5台目
【Snoppa】Vmate part.1 【ジンバル】
【嘘つき】今から仕事に動画の基本を教えるスレ 四
--------------------
ペレノイド
毒親・毒兄弟・毒身内への愚痴や独り言 2
【ps4】悪質プレイヤー晒しスレpart.2【GTAO】
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて翻訳しよう10スレ目
【消費増税】財務相、10月の消費増税「信任をもらった」 参院選結果受け【\(^o^)/オワタ】
biohazard4バイオハザード4攻略スレッドArea250
●ゆず 249巻●
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 15【SPCCI】
ツーリング写真とかが集まるスレ1枚目
ファンタジー世界の住人が殺し合い以外で決着つける
空気が読めない
シン・ウルトラマンのデザ公開→カラータイマーが無い。後でインベーダーに爆弾としてつけられるんだろ
【パワハラ】川崎市役所 part35【障害者虐待】
国(文科省)のコロコロ変わる方針転換にウンザリ
☆★乃木坂46板/板設定変更投票スレッド No.1★★
【PEUGEOT】308統合スレ Part13【プジョー】
銀座ケントス専用スレ2
Admobで稼いでる人集まれ!
Cafe de LOOP
R411〜奥多摩スレッド〜166周遊
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼