TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ガジェット系 YouTuber ドリキン 01
【アクションカム】 GoProシリーズr59 【ウエアラブル】
【防犯用?】 超小型ビデオカメラ 29【洞察用。】
【DJI】RCドローン空撮隊【FPV】 Part4
【キー局】HVR-Z5J【バラエティ専用】Part.4
Panasonic DMC-GH1【ハイビジョンムービー一眼】
素人は何を選ぶべきか?
【SONY】FDR-AX1【4Kハンディーカム】3台目
【業務用?】 SONY DVR-HD1000J 【ハイアマ用?】
Red Camera レッドカメラ ってどうなの?

【ステディカム】スタビライザー【三軸ジンバル】2台目


1 :
ステディカムのスレです。スタビライザー全般、三軸ジンバルも扱います。
マーリン(折り畳み・軽い)、FLYCAM C5(安定・スレッドタイプ)がここでの人気。
「気軽な個人撮影」から「大がかりでもいいからヌメ〜ッとした安定した移動撮影」まで話題豊富です。
前スレ
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/vcamera/1371271900/
C5のカーボンとアルミの重量差は200g。CFとC5は別の製品。
三軸ジンバルの情報もチラホラあります。
セッティング動画
https://www.youtube.com/watch?v=CDryEbMnldg
(2分〜最終バランス)(5分以降、特に6分〜の挙動で安定)
マーリン設定(ガタつき対策)
https://www.youtube.com/watch?v=R367Kp1c6Q4
22分00秒から と 28分10秒から マーリンが揺れやすい理由
https://www.youtube.com/watch?v=TzYnuhkZ1Sc
ステディの練習といえばこれ
http://vimeo.com/18234620
ifootage wildcat2 セッティング
https://www.youtube.com/watch?v=l3AhYlfMyF0
ブラシレスでは違う撮り方が可能に
http://vimeo.com/63357898

2 :
wildcat2は小さいし良さそうだよな
値は少し張るがコンパクトだし

3 :
Mini Iだかいうのでも十分イケるんじゃね?

4 :
3軸ジンバル使ってる人ってどのくらいいるの?静音的には問題ないみたいだけどパンやティルトはどうなん?
あとバッテリってどのくらいもつのか、とか、使ってる人の感想訊きたし。

5 :
いきなりMoVI M5をレンタルして現場で試すよりは、まずはGoPro用のを買って
使いはじめても用途が色々ありそうでスキルも溜まりそう。
https://www.youtube.com/watch?v=pg_KKoOXuYQ

6 :
マーリンやらC5のように歩き撮りに使いたいのであれば、全く適さない
回転によるブレは抑えられるけど、上下左右へのカメラ自体の移動は補正出来ないので
参考になるブログ記事
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/d8bf85242a628ee12852a23d84c267a9/?cid=c66874caec3357465436f6e6adbb7693&st=0

7 :
目からウロコ。問題点が良く判った。感謝。
アームベスト使えばいいんじゃないかと思ったら、ブログの記事もそれ試みて失敗してるのね。
用途や撮り方が少し違うんだろうな。台車上や自動車内から撮るのはとても良さそうだね。

8 :
https://www.youtube.com/watch?v=H3apbtzvy8U
      ___
   , '´   `ヽ 
   (,ミ ノリノ)))〉   
   ヾ(リ!゚ ー゚ノil   少しずつ足腰を鍛えてキワメておくんなまし。
    ハ∨/^ヽ      
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.゙T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~

9 :
オフ動画見ても誰もそんな歩き方してないんだよね上下動無い人

10 :
アメリカで腰サポートで支えたでかいカメラで追って撮ってるプロらしいおっさんがきっちりやってた。
軽い手持ちならかなり手先でカバーできるということね。

11 :
>>10 能の歩き方かはわからないけど似てるね。
↓上下動しないように歩いてるね。最初の方。
https://www.youtube.com/watch?v=8CBsxCUhNu0
(前もスレにはってあった動画)

12 :
スレッドタイプはジンバルの持つ位置でも違ったりするのかな〜
たとえば垂直に持てば下からそのままダイレクトに突き上げるし、水平に持てば吸収する動きをするし。
なんだかわからなくなってきたよ最近

13 :
うどん汁たっぷりにして運んで
練習するしかないな

14 :
マリーンタイプでドロップタイムが2秒とか遅い場合、垂直に静止しする力が弱く直ぐ傾きやすくなるような事はありませんか。

15 :
おまえらアメリカのプロの動画いくらでも落ちてんだから、まず拾って見ろよw
だれも忍者歩きなんてしてないから
プロに限らず慣れてる人は肩は上下動あっても腕から先で吸収してるんだよ
アメリカ人のプロでも普通にドスドスした走りだし、腰も肩も上下動ある

16 :
>>15 早い歩行の時はそうだと思う。というかそうだと思ってた。
でもゆっくりの時はアームベストで吸収できないためか
>>11 の人みたいなのもいるね。

17 :
アームで「吸収する」わけじゃないからな
アームが吸収してくれると思ってる以上は絶対上達しないと断言できる
アームは魔法の道具じゃない
空中の一定の高さにキープしてるのはあくまで手と腕とスレッド全体の慣性モーメントの力であって
アームはそのキープの為に腕の負荷の軽くしてるだけの存在
そう意識を変えるだけでも多少はギンバルの上下動は抑えられる
C5で上下する人はアーム付けたって上下するんだわ、当たり前だけど

18 :
アームベストとマリーンかって練習すれば良いだけの話に思える
マリーン安くなったし
ベストはぱちもんでいいんかな?

19 :
>>17
へー
買ってくる
マリーン2だけ買ってみる!

20 :
慣性モーメントと書いてる通り、全体重量が一定以上ないとそのモーメントが小さいから
慣れない人は余計に上下する羽目に陥るわけ
各動画でやたら重い重いと文句言われてるC5だけど、その重さゆえのモーメントのお陰で
上下動を小さくしやすくなることも忘れちゃダメだ
この理屈を整理すると、マーリンのような全体重量が軽いセットで
上下しなくなるようなグリップ(ギンバル位置)中心上下キープの腕の動きがマスターできれば
C5の重量でも出来るし、アームで腕を楽にしてやるともっとキープしやすくなるという事だ
そこを整理して機材は買って欲しい
ビギナーに一番過不足ないのは2014年現在もC5という事でいいと思う

21 :
いい加減な情報で間違った購入しないようにね
マーリンはセッティングで苦労するよ

22 :
え!
キャンセルした!
C5?

23 :
>>22
MINI Iがいいよ

24 :
そんなこといったら迷って禿げるよ

25 :
>>18 パチもんのベストでもないとあるとではゼンゼン違うよ。
ただし、総重量がベストの設計とあってないとダメ。あってれば
大丈夫だと思うよ。
あとパチもんでギシギシ言ったりするのもあるってさ。俺のは
そこそこのパチもんだけどそれは大丈夫だった。
90分ぶっ通しの撮影とかあったけど(記録映像の現場)、ベストありでも
最後は死んだ。ベストなしで腕が震えないのは数十秒だと思う。
あと厳密なセッティングもベストがあった方がはるかに楽。
それと自分ならマーリンは買わない。デザインとか好きだし応援は
してるけど、仕事では使う気になれない。セッティングでモタついて
いたり、安定しない映像は自分の腕のせいだと思われるから、まあ
当然だ。

26 :
皆さん有り難う!です!
MINI I は自分には小さく、C5が良いように思えます!
ベストは高いので5万からいけて10万くらいの奴を考えます![後で!]
C5でも安い、いいのか、これで、
阿呆なので安いと不安です!
でもマリーン辞めます!

27 :
何を急いでるのか分からんがC5で動画検索して浴びるほど見てから買えよ?
あと多少割高でもカーボンタイプを買うこと、ebayでも carbon fiber c5 などと入れればすぐ出てくる
全体重量が軽くなるというより、ヘッドとボトムにモーメントが集まって
スレッド部分は軽くてモーメントが小さい状態というのが好ましい
スレッド(全体支えてる縦棒部分ね)は軽いに越した事は無い

28 :
カーボンとアルミか。
日本のアマゾンでもあるみたいだから
どっちにしようか少し禿げてみます!
いま少し暇だから明日からでも遊びたいw
16時間なやんでぽちっても明日到着するみたいw
さずが21世紀!

29 :
C5は動画で見ると大きいな。大層すぎる。気楽に撮る感じじゃない。
カーボンは値段が上がっている。

30 :
SPEED MINI I も新製品が出てるね。
amazonにSPEED MINI II ってある。
軽量化と精度が向上してるみたいだね。
これが2万円ぐらいなら買いたいんだが。

31 :
>>30
以前、SPEED MINIを買ったけど最悪だった。今はどうか知らないけど、まともに組み立てられなかった。作りが雑。
そして壊れた。頭に来たので返品して半額帰ってきた。錘の幅があれへんやん。C5でも錘を広げると言うのに。

32 :
色々動画見てきて、ちっこいカメラ用にはSPEED MINIがいいと思った。
…と書こうと思ったら作りが悪いのか。良さそうにみえたんだけどね。
スレッド型のこのサイズで作りが良かったら最高なんだが。残念。

33 :
>>32
SPEED MINI Iって、SPEED MINIのことやろ?そこのレビューを一回見て、言い訳がましいことを書いてあるわ。
ただこれは自分の経験を言っているだけであって、今はどうか知らん。よく調べて。営業妨害する気はないわ。
沖縄に代理店がある中国のメーカーやろ?

34 :
>>32
写真を見た限りではそんなに改善してあるようには見えない。

35 :
C5でいっぱい撮ってきた
これから動画編集するんだ・・・・
ほんと、「重い」から「良い」んだよねC5。
留まろうとするし、軽く触っても急に止まろうともしない。
ほんと初心者向きだと思うよ俺みたいに。
上下動は最初、とにかく腰を落としてある程度のクオリティーは出たけど、最後にある程度のスピードで歩いたのが一番上下動無かった。

36 :
何分間保持できた?

37 :
>>33 使っての実感を信じるよ。少なくとも実機に触るまでは買わない。
重りが3本足になってたりする改変スレッド型は嫌いで、ステーで重りを
拡げればSPEED MINI IもUも構造が素直で結構、使えそうにみえた。
あの大きさだから機動力が良さそうで。C5とかグライドカムとか、ひょいと
手すりなんかを超えたりする動きには限界あるけど、小さいカメラで撮る
なら狭いところもガンガン移動したいから。その可能性を感じる形のスタビだよね。
Iの作りが雑ならUもそうでしょう。良心的なメーカーならIからちゃんと
作れって思うし。フネに目盛りがあったり良さそうに見せるのが上手だよね。
でも老舗メーカーはバージョンアップで細かいところが良くなったりするけど、
みんな元々の作りも良いから。以前のモデルでもちゃんと使える。
安いスタビより、ずっと使えるちゃんとしたスタビが欲しい。

38 :
>>36
おれは上に書いたストラップをグリップに付けてた人だけど、ぶっちゃけ何分でも。

39 :
>>35
楽しみだね、ぜひ見せてほしい。

40 :
>>39
ほとんど出てこないけどごめん
https://www.youtube.com/watch?v=C7GlyMkbOEk

41 :
きみ写真の人だねw
止め画のフレーミングは結構いいのに動いてる画が何撮りたいか判らなくてだらしないw
自分でも分かってるからこういう編集なんだろうけど

42 :
うん、正直C5の練習とFZ1000の120pが使いたくて撮りに行っただけなんだ。
C5使うイメージはアーケードのシャッターのとこだけしか持ってなかったんだ。
だからあとはとりあえず練習しながら撮りまくった中から並べたって感じで・・・

43 :
>>41
なんで勝ち誇ったような態度なの?
見本をみせてくれよ

44 :
いやいや、動画撮影の意識とC5のオペレートはまだまだなので言われて仕方ないかと・・・
見てくれて感謝ですよ・・・・

45 :
気を付けろよ
このスレの一部住民は
「練習撮影動画なんかうpってんじゃねぇよ。映像作品を出してこいや」
って方針らしいから

46 :
>>40
もう作品になっているね

47 :
>>41
素人なりにフレーミングが分かるかね?
上出来上出来。

48 :
お前らご苦労
褒美に褒めて遣わすぞ!

49 :
 わーい わーい ほめられちゃったー!
    ヽ○ノ  ヽ○ノ  
    へ )     ( へ
     >    く   

50 :
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/bakery/1324641186/408
 ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑

51 :
>>40
カメラはなに?
レンズはなに?

52 :
かいてあった
わかったからもういい

53 :
「わかったからもういい」って
育ちのよさが伺えるな

54 :
GoProなどの1人称動画をスムーズ化する「ハイパーラプス」。Microsoftが開発中 - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140812_661942.html

55 :
>>54
欲しいw

56 :
SPEED MINI2てこれ?
http://store.omnivas.jp/?mode=grp&gid=747250

57 :
TARION スタビライザー
¥ 7,899
だめかな?

58 :
>>56
よさそうに見えるだろう、 MINIではスライド機構がちゃち、錘のねじがまともに切れていなかった。PVも元祖といっしょじゃん。

59 :
>>57
それ中国から直送される奴じゃない?
自分ならAmazon発送の別の店の同じモデル買うかな。高いけど。
性能品質は知らない。自分も今検討しているんで・・・

60 :
>>57
8Kなら駄目だったとしてもフトコロのダメージ少なくて済むからいいんじゃね?
XYスライダ、水平器、ポール長さ調整可能、必要な物すべて揃ってる。
足幅が狭いからホムセンで足広げるプレート買ってきて改造すればヨー軸も安定しそうだし

61 :
>>60
動画関連のスレで8K とか紛らわしい
普通に8000円と言え

62 :
>>61
わかっとらんな。動画スレだからこそ8Kなんじゃないか
ところでもう少しでIDが「みそ汁」だなwおしい

63 :
>>56
38000円は高いな。25000円ぐらいまでなら人柱になるんだが。

64 :
SPEED MINIの初代持ってるけど普通に使えてるぞ。
どんなハズレ引いたんだよ。

65 :
>>64
アマゾンのレビューに改造すれば使えますとか書いてあるんだよ、当たり外れじゃやないわ。

66 :
その割りに値段高すぎる
タリオンの方が良さそうね

67 :
ちょっと遊ぶならこんなんでいいんじゃないの
http://detail.tmall.com/item.htm?spm=a230r.1.14.28.YvVQbA&id=36509566562
698円じゃないよw 今のレートで17掛けくらいかな
やっぱウエイトは前後振り分け構造にはなから出来てた方がいい

68 :
>>40
見てると酔うんだが・・

69 :
スタビライザーの重さを軽減する簡易的な物だけど日本では何という名称になるんだろう。
日本で類似する品物を購入できるところありますか?
http://list.tmall.com/search_product.htm?q=%CA%D6%B3%D6%CE%C8%B6%A8%C6%F7%B0%E9%C2%C2

70 :
手持ち安定器伴侶
まあスタビライザーサポートステーくらいだね〜
ザックのベルト前提かな。

71 :
https://www.youtube.com/watch?v=yS4Et3HHNwg
いいなこれ
でもこの形状でこの値段なら3軸ブラシレスの安いのは買えそうなんだよな・・・

72 :
調整動画
https://www.youtube.com/watch?v=KmVjo2eiJWE

73 :
>>65
改良なしでもそれなりに使えてるけどスタビライザーのおもりを離す改良って普通にやってるだろ。
Amazonで壊して返品したって奴いたけど、使い方が悪いのをメーカーのせいにしてないか?

74 :
amazonのレビューで判断する屑なんかほっておけばいいけど
SPEED MINI って小型の割に高くてに使いにくいって
C5と比べてるんだと思うよ
でも小さい奴はそれだけで価値が有るんだから
小さくて気軽な奴の中でのベストを探してみたい

75 :
業者がこんなとこで宣伝しているとも思えんが

76 :
それに日本の業者はポチられてからの仕入れだろうから
不良在庫抱えてる事もないだろう、売れなきゃ売れないで問題ない
軽量タイプの漁るならいまは中華サイト一拓だが、安全性含め買いやすさはebayだわな
ebayでもキーワード工夫すれば掘り出し物も見つかるだろう
タオバオと比べると明らかに高くなってるものが多いが、そこはリスク代として割り切ってるわ

77 :
しかし極端な場合>>67がこうなってしまうわけで
http://www.ebay.com/itm/CAME-TV-TQ33-Stabilizer-Carbon-Fiber-Steadicam-Sled-42cm-to-67cm-Working-Height-/121409288261?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item1c448eb845
(しかもタッチアンドゴーがない頃の在庫処分なのに倍以上高い)
いまどき買い物の難しさもあるにはある

78 :
      ┌──────────┐
      │  オカ板百物語2014 .│
      └──────────┘
百の言の葉移ろいて 闇に蠢く怪異達 その宴の夜来たる
【八月二十三日午後七時 怪宴】
オカルト板にて毎年恒例の百物語を今年も開催する運びとなりました。
つきましては、皆様の怪談の投稿をお待ちしております。
現在、運営スタッフも合わせて募集中!
あなたの中に燻っている怖い話、不思議な話を百の蝋燭のひとつに灯してみませんか?
詳細はこちらまで↓
百物語2014 準備スレ
( http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1402916110/ )
※※注意※※
・ オカ板百物語専用サイトや2ch公式wikiへまとめという形で転載する可能性がございます。予めご了承ください。
・ご参加の方は当日、.netの方へご投下ください。
・同月おーぷんでも百物語が予定されていますが、本件とは別物です。

79 :
フライカムC5の調整動画ってありますか?いろいろ探したけど見つかりません…

80 :
>>79
知らんけど、同タイプなら同じでは?

81 :
>>72
究極のアナログスタビライザーじゃないのかな。マーリンやスレッドタイプを超越していると思う。
アナログなら素人でも頑張れば何とかなる。しかし、高いな。

82 :
>>81
これのクローンを安くどこか作ってくれないかねぇ
ヨーは全く出なさそうだけど上下動が出やすいのかななんとなく構造的に
映像は撮ってる人が上手くて全然出てないけど。

83 :
Comodo Orbit作例
https://www.youtube.com/watch?v=wo1igjI7Evc
スレッドタイプとは別の揺れ方をしている
特性をいかしたMV
https://www.youtube.com/watch?v=iM0g4kGeYnE
fixで撮ってて移動してまたfixに戻る……のような撮影はスレッドタイプでは
可能だが、Comodo Orbitには向いていない。常に移動している作例が多いのは
それが理由。
スレッドタイプの重厚な安定感とは違う機動力を活かした撮影で
短いショットを積み重ねる作品には向いているかもしれない。
自分に取ってはこれも「どう使うか」の機材のように思えた。
スレッドタイプとは置き換わらないと思う。

84 :
気になって検索してたらこんなのがあった。
figrig+ステディ自作スタビライザー
https://www.youtube.com/watch?v=qnYcWfpOMdE
1分30秒辺り、鏡に撮っている様子が映っている
↓は上をさらに進化させたものみたい
https://www.youtube.com/watch?v=-I59jqdoP_w
小さいコンデジをマウントしているみたいだけど一眼は無理なのかな
Comodo Orbitと似た特性のスタビライザーだと思った
確かにOrbitの安いクローンあったら一つ持ってるとこれに合った現場ではハマりそう

85 :
>>84 の自作ステディの作者がステディの販売をしていた
http://burenaikun.info/
でもfigrig+ステディの販売はしていないみたい。(販売してても買わないと思うけど。)
ブレナイ君というのは7500円だって。安っ! (現在、販売停止?)
http://burenaikun.info/2011/12/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%81%AA%E3%81%84%E5%90%9B-pro/
マーリンよりは特性がいいかも
しかしこのルック、現場では使えない。趣味で使ってる人でお金かけたくない人はどうだろうw
自作って特性良くてもセッティングにもたもたしそうだよね
あと一人現場でない限り、機材のルックも重要だし
でも自作の精神は好きだ

86 :
ヤクオフでも物が少なくなってきた感じ、ブームが過ぎた?

87 :
ステディの流行り廃りっていうよりも、一眼動画とかの流行りとシンクロしてるよね。
ま、必要なヤツはそんなの関係なく使ってるってだけじゃない?

88 :
age

89 :
アマゾンでカーボンC5が売り切れとる。ここ見てんのか?

90 :
アルミでガンバレ

91 :
上下動させないには、あれだねイメージ的にスイス?かどこかの兵隊さんみたいに脚を前に放り投げて腰を後ろに置いてけぼりにする感じで歩く感じ。
もちろんあそこまでしなくて良いけど、踵からつま先まで使いながら回す感じで歩く。

92 :
歩き方で思い出したけど、
C5のステーを延長したら、足を前に出したらぶつかるようになってしまった
そのため腕を前に出す必要が出来て、さらに重く感じるように
あらゆる要素が相互に影響しあって、これは難しい

93 :
>>92
長くし過ぎとか?

94 :
>>93
もちろんそれも有るけれど、多くの要素が絡み合って、
こっちを立てればあっちが立たず、あっちを立てればこっちが立たず
何事もバランスだな、と

95 :
C5って気合を入れて撮らないと撮れないんだろうね
映像作家用かな。

96 :
わしゃアッチコッチと勃つぞい
>>95
スタビはみんな神経使ってオペレートするもんじゃね?

97 :
C5があるみで
CF5がカーボン?
C5のカーボンかえかえ言われて少しだけ迷ってる

98 :
C5にはカーボンもアルミもある
CF5は全く別物という話。

99 :
あら、CF5、調べてみようかな
なんかめんどくせえなぁ、、アルミ買うかなw

100 :
FLYCAMはC5以外はクソ
前スレで教わった

101 :
CF5はジンバル位置調整できないって話じゃなかったか?
それだと調整幅狭くなるから辞めた方が良いと思う。

102 :
ありがとう!
間違えてCF5買いそうだった!
C5のカーボン、探さないと!!

103 :
先日のオービットって国内に代理店あるんですね
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/cinema/limelite/orbit.html
しかもATOMOSと同じところ

104 :
>>103
上の説明動画がそこの店員だった様な
ていうかなんとなく業務機の店のアカウントフォローしててオービットの説明動画貼ってたから気になってここに貼ったのさ〜

105 :
オービット物凄く良さそうだけど夢見すぎないでね。
作例見てると単にFigRigの揺れない版と思った方がいいから。
オービット……カメラがガンガン動き続けるのにいい、ローポジションが楽、
窓越しなどで別のカメラマンに渡せる、車外→車内のようなダイナミックな
移動が容易、足元〜頭頂までカメラがナメるような撮影もできる
スレッド型(C5など)……ゆっくりした動きでヌメ〜ッと撮れる
こうみるとオービットは圧倒的みたいだけど、一番の差はFIXショットでの揺れ方の違い。
恐らく、物凄く重くしたスレッド型+ジャケットがFIXショットは安定している。
それだと移動車ほどの安定度はないものの、FIX→移動→FIXという撮影が可能。
FIXから動き出し、動いていて停まる……というステディの動きの面白さを狙う場合はスレッドタイプだと思う。
反対にガンガン動きまくる撮影はオービットだと自由度が高い。
オービット触ったことないけど、色々動画見ていてそう結論した。
用途にあってれば最強だとは思う。

106 :
これもこのスレかな?
http://youtube.com/watch?v=C-GBfJ3Xork
簡易ながらなかなか良さそう
まだ発売してないからなんとも言えないけど
予約してるから届いたら即行でレポするわ

107 :
楽しみに待ってますね

108 :
何か出て絶えず持っているみたいななんだけど?

109 :
コンパクトでいいんだけどあんまりスマホやゴプロで撮ろうと思わないんだよなー

110 :
見た目の割りに高いw

111 :
スレの勢いがなくなってきた。

112 :
まったりでいいんですよ。、
歩き方を歩きながら考えてみた。
歩く時に上下動するのはかかとを地面につけた時と、つま先が地面を地面を蹴る時。
で、つま先が地面を蹴る時に上に蹴らないで前に足が出る様に蹴ってみたらいい感じ。
そうすると自然に膝は少し曲がり、かかとの衝撃も少し緩和されるけど、かかとからつま先までの動きを流れる様に意識しながら歩くとかかとの衝撃が受け流されてほぼ無くなる。
なので、つま先が蹴る時に足が前に出る様にすることと、かかとからつま先まで流れる様に受け流すことを意識するだけでほぼ上下動なくなった。
きかまする。

113 :
きかまする?

114 :
きがする
濁音キーの上がまなんですよ

115 :
変なキーボードで仮名入力!?
変態さん!!

116 :
スマホたまろ

117 :
一眼スチルタイプでC5などを使っていますが、
いくらバランスをとったつもりでも右に倒れて行きがちになる気がします
これはもしかして、カメラの形の影響なんでしょうか?

118 :
いえ、三半規管の異常です、急いで病院へ。

119 :
「最近このカメラの三半規管の調子が悪くて...」

120 :
>>117
> 一眼スチルタイプでC5などを使っていますが、
> いくらバランスをとったつもりでも右に倒れて行きがちになる気がします
> これはもしかして、カメラの形の影響なんでしょうか?

少ぉし右に傾いていると思います。

121 :
>>117
錘の間隔を広げると良いとスレにもありましたが
試されてはいかがでしょうか。

122 :
>>117
ほとんどが一眼スチルタイプだとおもうょ
俺が最近自己流で編み出した?(これが普通?)のは
1,まず直立状態で仮にトリミング(前後はほぼここで一回出しておきたい)
2、下を短くして真横にしたときにそのまま真横を保つように下の長さを調整(調整しきれないならおもりか
  ジンバルの位置を調整)
3,横にすると、重い方が常に下に来るので、仮にカメラも右側が下に来たら左に動かしてクルっと回らない様に調整
  (最終的には、前後どちらかが真下にくる)
4,ドロップタイムを3秒くらいになるように下の長さを長くして調整
5,垂直にしたら前後のトリミングを最終的に微調整

123 :
>(最終的には、前後どちらかが真下にくる)
これは前後を1で出し切れてない場合ね
完全にバランスしてたら勝手にどこかが下にならない様になる

124 :
皆さんありがとう
調整、そして運用もまだまだってことみたいですね

125 :
>>122
その調整しているのを動画にとってyoutubeにでもあげてほしい。
なかなか上手く調整できなくて困ってます。

126 :
>>125 スレッドタイプのセッティング
https://www.youtube.com/watch?v=CDryEbMnldg
横に倒しての調整方法
https://www.youtube.com/watch?v=eqp96Ktu9Xo
これでだいたいわかるはず。仕組みは同じなので。
あと、C5の特徴はジンバル位置を変えられることだから、最終的に
ジンバルを重りとカメラの真ん中に位置させると良い。

127 :
ジンバル位置は載せるものの重さの幅にもよるかな
おれは2つのカメラで、おもりの追加とトリミングだけで調整できる位置にしてる

128 :
>>121
それはヨー方向の揺れ対策なのであまり関係無いかも

129 :
>>127 俺はグライドカムで固定だけどジンバルの位置は真ん中の方が
揺れが少ないとこの長い動画の人が言ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=TzYnuhkZ1Sc
別の動画だったかな。ウソかホントか。試してみたいけど。
一見、ジンバルの上(カメラ側)は短い方が、下で大きく揺れても
上は小さい揺れで済むので有利に思える。……しかし、長さも含めて
バランスが取れている方が、つまりジンバルを真ん中近くにした
方が揺れ自体が少ないと言う。
実際はどうなんだろう。

130 :
>>129
なるほど〜
まあ結局両方で調整出来る位置がほぼ真ん中だから、結果的に都合良かったのかなおれのばあい。

131 :
>>130 うらやましいのう〜。そのうちC5も買ってみる。
(真ん中だとカメラと重りの重さが同じ+ステディの重さになるので
カメラの2倍以上の重さになる。でもカメラとジンバルが近いと、重りも
すごく軽くてすむから全体の重量がかなり軽くなるね。安定度とは別の
話だけど。)

132 :
錘が軽いと何となく感覚的に慣性が弱い感じがしてクイックすぎるんだよね
だから1枚でもいいんだけど2枚にしてる。
あと、ジンバルを下の方にするとカメラをひっくり返してローアングルにする時によりローアングルにしやすい。

133 :
早い話、カメラが軽すぎるから上下が1:1でも成り立つし、
むしろその程度の全体重量がないとモーメントが小さすぎて安定しないから
スレッドの中点ギンバル説が出てきてるだけで、
大型カメラで撮ってる世界では1:1で組む事は当然有り得んよ
全体重量が無駄に重くなって体力消費も酷いし何テイクも出来なくなるしね

134 :
これはどうかな?STED ライト NEO for 130g to 1500g搭載可能
マーリンとスレッドタイプの合体かな。本体が重い。

135 :
>>134 このタイプは調整はゼッタイに大変なはず。
ゆっくり動いて揺れない安定した画は無理でも、素早く移動するのには
問題ないと思う。多分、ジンバルの下辺りに軽く手を添えて揺れを止め
ながら使うのが良い気がするけど…持ってる人いるのかな?

136 :
http://juggly.cn/wpjuggly/wp-content/uploads/2014/09/SonyQX1-01.jpg
http://i1266.photobucket.com/albums/jj524/picrumors/picrumors001/image1_zps5ebaeac4.jpg
これをC5に載せたい
左右が均等になるだろうからダイナミックバランスが完璧になりそう
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-first-pictures-of-the-ilce-qx1-e-mount-camera/

137 :
残念なのがα6000仕様じゃなくてα5000に近い仕様なのがね・・・
30pなんだよね。
α6000みたいな爆速AFもないし。

138 :
>>137
使いやすいのか否か悩むな。スマホも買ってくれってことかな。

139 :
>>138
もちろんスマホ前提だよね
スマホをグリップ辺りにホルダー付けて、いくら回転させてもモニタリング出来る様にする。
ただ稼働時間はかなり短そうな気が。

140 :
Wifi転送によるモニタ映像の遅延に我慢できなくなりそう
コレ用のブラシレスジンバルもあるけど、見た目が凄い違和感ありまくりでw

141 :
ステディカムにAFは御法度じゃなかったの?
まぁ小型で軽量なEマウントなら誤差レベルか

142 :
amazonでTARION スタビライザー(40cm) ポチった
C5に傾いてたんだが、やはり最後は重さがネックに
なんせ手首の腱鞘炎既往があるので…
YouTubのレビューでドイツ人が多かったのも○
あいつらメカおたくだろ?

143 :
>>141
まあ微妙なバランスが大きい影響受ける小型スタビなんかじゃ御法度だよね。
C5はレンズにもよるけどSEL1018程度じゃ影響感じない
まあ、超広角レンズで遠くから駆けよって被写体に急接近するみたいなことしなきゃ
絞ってMF固定で何も問題無いけど

144 :
某スタビおじさん連中がオフやるみたいだから、俺らも匿名スタビオフやらね?
俺っち集合で、まず部屋を片付けます。

145 :
ワンルームで良ければシェラフ用意しましょうか?

146 :
>>142だけど
TARION スタビライザー(40cm) さっそくいじってみた
延長ステーや持ち運び用にカメラハンドル付けたら総重量2.5キロくらいに
これでも充分に重い! 調正してるだけで腕がプルプルしますw
C5だと総重量4キロくらいになるんだろ
レビュー動画がほとんど数十秒カットなの納得したわ

147 :
カメラの付いた棒持ったオッサン達が変な歩き方で群れてる様ははた目からはキショイだろうな

148 :
>>146
C5だけど俺はデブで力あるから割と最初からロングカットいけた
まあ心臓悪くしてダイエットして小デブくらいになってきたからトレーニング怠ると筋力落ちてプルプルするだろうな
今の所は平気だな
>>149
まあそれは俺らにも言えること

149 :
>>146だけど
その後、どこかのスレで見たストラップ試した
ハンドルのくの字部分に掛け、反対側を首に掛ける
ピンと張るように保持すると重量負担がだいぶ軽減されるよ
これお勧めです!

150 :
>>149
このスレの、俺が書いたやつだね。
もう1台カメラある時に両手離せたり、ギターの様に持って移動出来たりオススメだけど、今は外してしまった。
首にかけなくても思ったより平気だったので。

151 :
>>150
おかげさまで腕はだいぶ楽になったよ
でも調正はやはり難しいね
前後左右のバランスをとってドロップタイムを2〜3秒に決めても
歩き出すと舟に揺られてるようなローリングが出てくる
これってビデオカメラだからかな
ビデオは液晶部分が飛び出すから空気抵抗も偏るよね

152 :

調正 → 調整

153 :
>>151
多分オモリが重いんじゃない?
あと歩き方かな。
カメラ軽いと(おもりが極端に少ないと)ギンバルの動きが渋くなって、
途中で止まっちゃうし指先で触るか触らないかのタッチでも大きく揺れたり、
ダイナミックバランスがどうも厳しくなるみたいだからからおれはわざと
多めにしてギンバル位置をかなり下にした。
かなり下とは言っても、丁度真ん中くらいの位置だけどね。
1枚→3枚に変更。
歩き方は普段歩くときも壁とか見ながら歩いて上下動意識して、あと脇は締めないほうがいいらしい。
まあおれも特訓中だから偉そうなことは言えないけど。

154 :
このTARION スタビライザーはギンバルの位置が固定なんだ
そして雲台調整のアジャストネジがないから
いちいち固定用ビスを緩めてプレートを指で直接動かさなくてはならない
最終的にはコンマ何ミリの微調整だからとても能率が悪いです
やはり値段相応の製品だね
ビデオカメラだと液晶の空気抵抗で歩くと必ず左回りに動いてしまうみたい
スタビライザー動画がほとんど一眼なのも納得

155 :
空気抵抗なら液晶を上から覗く様にしてみたら回らないはずだけど

156 :
>>155
おおー、それ思いつかなかった
さっそく試してみるよ
ありがとう!

157 :
>>155
ちょっと感動した

158 :
購入以来初の晴天だったので、昼休みに外で試した
結果 → ピーカンの天気だと液晶が光をまともに受けて何も見えない orz
でもたしかに風抵抗は軽減されてるようで縦軸を中心にした左回りは少なくなったよ
試行錯誤あるのみですねw

159 :
https://www.youtube.com/watch?v=Kyi6DP_i9Io

160 :
>>158
日中モードあれば見えるんだろうけど、なければ完全に水平までしないで少し斜めで、あとは
液晶用のフードを付ける。
なにしろ真っ直ぐ風邪を受けなきゃ良いはず。

161 :
>>159
動画の内容はどうあれ、 商品などの固有名詞を「DIY〜〜」とか言っちゃうのはなんだかなぁ…
って思う俺は頭硬い?

162 :
まあ俺ら日本人だからよくわかんないしどうでもいいよ

163 :
>>161
「DIY〜〜(商品名など)」って使い方間違ってるの?

164 :
>>159
自作でここまで撮れるって凄いと思う。

165 :
TARION スタビのセンターポールは2段式なんだけど
ジョイントクランプの精度が悪いのか、目いっぱい伸ばすと微妙に屈曲する
これってバランスに悪影響だよな

166 :
>>163
いや、間違ってるというか、「DIY」ってニュアンスとしては「自作」ってことでしょ?
つまり、タイトルでは「スタビライザーを自作しました」じゃなくて「マーリンを真似してみました」って言ってるようなもんじゃないかなと
伝わりやすかろうと判断してこの動画名にした、というなら止めはしないし分かるところも有るけど、
レベルの高い映像なので、なおさらもったいなく感じた

167 :
今更聞けないことなんですけど、ジンバルの摩擦抵抗が少ないってことは直進性も出ないってことでは?
重心がぴったり出ていると、パンの時惰性で回ったりしないのかな?

168 :
オレもその疑問ある
実は購入した製品のスレにジンバルが渋いからグリスやるといいと書いてあったんだ
でスプレー式のやったら動きが滑らか過ぎて逆に不安定になった気がする
ちょっと指が触れたりパンするとグルングルン動くw

169 :
ギンバルの抵抗は少なければ少ないほど良いよ。全く抵抗が無いのが理想だけどあり得ないからウェイトをふやすなりしてごまかすw
もしそれで扱い難いのだったらまだまだ練習しなきゃならん。

170 :
おれは輪ゴムで抵抗を加えた。
輪ゴムがないと、正面を保てないし、正面に戻ってこない。

171 :
>>168
抵抗は少ない方がいい
じゃないと体の左右の揺れを拾うだろ
指で触れるか触れないかで操作するんだよ
掴むというか包み込むというかね、触るか触らないかくらいで。

172 :
頭が悪い質問で悪いのだが
仮に摩擦が一切なかったら、方位磁石が常に北を向いているように
カメラも慣性の法則が働いて、カメラを向けた方向から動かないような
気がするんだが、それは勘違いかな。直進性があるという事は荷重による
摩擦は発生しているという事じゃないかな。

173 :
摩擦は無いほうが良い、
方向制御のゴムやスプリングは摩擦じゃないよ。

174 :
輪ゴムかー
オレもちょっと試してみるかな
しかし難しいことに頭突っ込んでしまったもんだw

175 :
重いカメラならちょっとグリスあったほうがいいんだよ
軽いカメラならグリス脱脂して低粘度オイルの方がよい

ちょっと気になったんだが
>>172はステディの操作方法を勘違いしてるような気がするような・・・
グリップ握ってる手を回すことでパン操作しようとしてるようにレスが読める
俺の勘違いだったらスマンかった

176 :
例えばピストルを正面に構えれば銃口も正面、横に90度腕を振れば銃口も真横方向に向くことになる。
そのピストルをマーりンの上に乗せたとして、同じ事をしたら同じことになるのか。
摩擦が全くないとしたら、ピストルは正面を向いたままにならないか。なぜってグリップの動きに影響されないんだから。
もしかして自分はジンバルか慣性の法則について大変な勘違いしている?

177 :
正面を保つのもパンして戻すのも指先だぞ
そして基本的にはカメラは触らなければ向いた方向を常に向き続けるのが正しい
カメラをあらゆる外の力と独立するためにギンバルに載せてるのに
>>176
銃口が向けた方を向く=カメラを直接持ってる状態
それは体の歩いたときの左右の揺れ(ヨー)もそのまま拾うから左右に揺れる
それでは意味が無いでしょ、外の力に左右されたらSteadicamに乗せる意味が無い。
もちろん完全にはムリだけどね。
10の力を1に出来れば揺れが1/10になる

178 :
>>176
軽く添えた左手の指先で向きを変えるんだよ
直接軸を弄るんだよ

179 :
片手運転無補正。アナログ・ステディカムは楽しいなぁ〜。
https://www.youtube.com/watch?v=gDfNNZhH-vI
基本これが本来のスティディカムでは?

180 :
>基本これが本来のスティディカムでは?
この意図が分かりませんが?

181 :
オイラの映像を引用していただいてありがとうございます。
しかしオイラは 2ch は厳しく批判されるところと思っていまして、
その批判に耐えられる品質のスタビライザーやビデオは
オイラには「まだまだ」作れていないと思っていますので、こちらで紹介したことはなく、
これからも無いと思います。
ですので、無断での引用はご遠慮申し上げます。よろしくおねがいします。

182 :
なら非公開設定か限定公開設定にしておくべきでは?
youtubuに公開アップしておいて見るなというのは矛盾してるよ。

183 :
もしかしてfukurouteiさん?
批判されるどころかすっごい褒められてるけどなぁ
上で動画の名前に突っ込まれてるのも、こんなスゴけりゃマーリンのコピーを名乗る必要無くね?って感じだし
でもまぁ、本人が嫌というのにリンク貼るのはどうかと思うね
そもそもこのスレの人達は親切過ぎて2ちゃんらしk(w

184 :
なんかスマホ版だとタップしたつもりは無くとも下に並んだwだの>>だのを入力してしまうことがあるなぁ
上の書き込みとか、最後にwがついたら相手の受け取り方に違いがでちゃうよ

185 :
なるべく重い方が良い、というのはなんとなくわかってきたが
カメラ側の重量を増やすよい方法はあるだろうか?
雲台はカメラの下に隠れてしまうので錘をビス留めはできない
ビデオカメラなので上面が丸く何かを乗せることも無理
ハンドルや外部マイクを付けたらカメラ上方が重くなって不安定(?)
良い方法があったら教えて下さい

186 :
重いカメラに買い換える

187 :
その金があったらもっと高い(重量級)スタビライザー買ってるよ

188 :
ケージを使って色々取り付けてみては

189 :
カメラ用ケージで画像検索してみた
カメラをグルッと取り囲むタイプだとバランス良く錘を付けられそうだね
ちょっと安いの探してみるわ
ありがとう

190 :
クイックシューをつけるとかもイイと思うよ
大型でしっかりしたヤツとか

191 :

雲台とクイックシューの2段重ねですね
安いのあるかちょっと探してみます

192 :
ギンバル位置を調整出来ないタイプなの?
使わなくなったHagueMMCのオプションに、スタビとクイックシューの間に入れるオモリとかある。
まあそれじゃなくても、取付け場所に余裕があるならステーを左右均等に出してその先にワッシャーのおもりを左右均等に
取り付けるという手もある。
こうするとロールしにくくなるおまけ付き

193 :
アナログカメラスタビライザーの場合、
カメラを重くしなくても、重心位置からカメラを離すといいでしょう。
重心位置の反対側に相当の距離や」錘をつければ釣り合います。
カメラを重心から離すほど、カウンターの錘も遠く、又は重くなります。
ギンバルは抵抗は無いほうがいいです。
抵抗が少ないのにキョロキョロ動くということは、
カメラスタビライザーのバランスが狂っているということです。
バランスがよければ、抵抗がないほど動きません。
スレッドタイプは、回転させてブレないように調整してください。
マーリンタイプは、ドロップタイムを見る時に90度横にして振り下ろしますが、
この時に、手を触れなくても行ったり来たりして止まるようになるまで調整します。
これはまず、至難の業ですけれど。

194 :
>>192
>>185ですが、ギンバル固定の安物スレッドタイプです
下部は延長ステーを伸ばしておもり付けたけど
カメラ部分はプレートが小さくそのままでは重量増やせないです

195 :
>>194
安いマクロスライダーでも付けたらいいんじゃないか。
重くなる上にジンバルからも離れるし、セッティングも楽になる。

196 :
>>195
amazonで検索したら安いのは1500円くらいであるね
駄目でも三脚で使えるし試す価値はありそう
情報ありがとう

197 :
オクで1円スタートのC5入札してたら21000円で買えてしもうた

198 :
http://youtu.be/IC-mrgwYhAk
この人が使ってるのはオレが買った安物スタビライザーのひとまわり大きいヤツだよ
延長ステーは付けてないし液晶もビデオみたいに横に飛び出てる
なんでこんなに安定してるんだ?

199 :
>>198
撮り方上手いけどあまり安定はしてないよ
人物を撮っているのと周りが植え込みとかなので手ブレが目立たないだけ
最後の方を見ると3大手ブレが出てるのが良くわかる

200 :
>>198
Chinese stabilizerには懲りた。PVの撮り方は上手いね、だから余計疑い深くなってしまう。

201 :
>>198
そのおっさん、日本舞踊風の中腰歩きもピタッと決まってるじゃない。

202 :
>>198
しっかりバランス取れば
バリアン液晶は出ていても問題ないよ
支那スタビライザー全般が悪いわけじゃなくて
品質管理が出来てないから当たりハズレがあるんだと思う
しっかしこのおっさん楽しそうだなw

203 :
>>198
このBGMはなんでしょう?

204 :
>>198
最初はガチホモのエクササイズマシンにしか見えなかったが
テスト撮り嫁のムッチリボディに惚れた
この2人だとセックス凄いだろうなあ(´・ω・`)

205 :
>>198
C5より性能が良いのか?日本だとどこで買えるんだろう?

206 :
道具より如何にバランスを追い込めるかの技術だと思うな

207 :
バランスをどれだけ追い込むかということと、オペレート能力だよ結局。
C5でもおれみたいにうんこなのもいるわけだし。
おまえらも多分変わらずうんこ。
うんこな人はBG行っても上下動で悩む
結局、がんばっていかにスタビに余計な動作を与えないか日々鍛錬するだけだよ。
道具ばかり増やしてどうすんだ。

208 :
つべ見てるとnanoでも上手な人いるよね

209 :
結構安定には筋力いるよ

210 :
>>207
上下動っていうか
うねる
ふらふらする
AF入れてるままだからか
カメラがでかいからか。
めんどくさくなって押し入れの中
こんどもう一回だして試してみよう。。
そうだよな
阿呆だから下手だからだよね。。
AF切って微調整ちゃんとやってみよう。。

211 :
ちょっと前に話題にあがったP-S04使ってる人いますか?
c5と悩んでるんですがどうなんでしょ

212 :
nano使ってたけど今日C5が届く
楽しみだなー

213 :
>>198
何回も見ていると本当にこの製品で撮っているのかなと思えてくる。

214 :
>>213
「私は自作もやってたし経験豊富なんだ」ってコメント欄で言ってるよ
自作機の映像はちょっとブレてるな

215 :
さっきC5が届いたけどグリップの形状がマイナーチェンジ?してた
今までの左官屋さんVer.の斜め持ちからグライドカムとかナノと同じ垂直になってた
今までナノを3s位で使ってたから重くは感じなかった

216 :
でも言うほど安定してるか?
結構揺れてるぞ?

217 :
「この製品で」っていう前提でだろ
オレもサイズ違いの同じの持ってるけど
センターポールがジョイントのところで「く」の字になるw

218 :
>>211
P-04S では?
そういえば、使ってる人がいたそうだけど、どうなんだろう?
写真で見る限り、部品の造りなんかがけっこう手がかかってると見えるけど。

219 :
P04SてFlyboy9にそっくりだね
OEMなのかな?
バッグもFlycamのと一緒だしw

220 :
>>218
ごめんそうだ
なんかいたよね
少ないけど評価も良いし気になってるんだけど
なんせ持ってる情報がなさすぎて
C5も値段そんな変わんないからC5でいいのかね
ってかHD2000とP-04SとC5の性能の違いってあるんですかね?

221 :
貧乏人の銭失いがヤクオフでステディカム マーリンを買ったが、あまりに簡素な造りなのでコピー品かと思った。
写真で見る重厚さとはあまりに違う。
今迄の多少の経験と勘で組立・バランス調整をしたが、あてずっぽうでも何とか出来た。
スタビを上下左右前後に動かしても張り付いた感じは今迄で一番いい感じであった。

222 :
マーリンを正面向きからぐるっと右方向に腕を伸ばした状態で回してもカメラは正面を向いたままでいようとする。
カメラは前方方向を向いたまま平行移動しているようなもので、グリップと同じ方向は向かない。
方位磁石で円を描くように動かしても針は北を向いているようなものだ。カメラが軽いからかな。
ギンバルはグリップの影響を受けないということはカメラの方向は左手で決めると言う事か、
では、片手運転している人のスタビはどうなっているんだ?
毎度訳のわからん事を書いてすみません。

223 :
>方位磁石で円を描くように動かしても針は北を向いているようなものだ。カメラが軽いからかな。
逆逆
カメラが重いほうがカメラの向きは変わりにくい。
軽いカメラでも向きが変わらないってことはそれだけジンバル性能が優れている証拠。
片手のひとは握ってる手の親指でジンバルの上部分に触れて操作してる

224 :
>>222
本家マーリンを片手運手する場合、親指と人差し指でジンバルより上部を触って抵抗をつけて操作するね。
自作機などでフリーボールを使っている場合も同じ。
しかし、ユニバーサル・ジョイント(UJ)を使っている場合は、ちょっと違うのだ。
UJは前後左右に動くけど回転はしないの。ではどこが回転しているのだろうか。
自作機動画を見るとグリッが回転しているのだ。どうやって回転しているのかというと
グリップの中にベアリングを仕込んでいるのだ。そのベアリングにボルトを通してナットで挟むのだ。
そのナットはカメラ台まで伸びていて固定されているのが一般的だ。

225 :
マクロスライダー届いたので試してみた
やっぱりアジャスト・ネジがあると微調整がすごく楽だね
最初から付いてる製品を選んどけばよかったよ
重量も増え重心からも離れたけど、残念ながら不安定さは変わらず
このスタビライザーはハズレだったのかな

226 :
都内でスタビライザーつけて撮影してる人に出会ったことない。

227 :
>>225
どこのスタビ使ってるの?
自分もマクロスライダー使ってるけど便利だよね

228 :
>>223
>>224
どうも懇切丁寧な説明ありがとうございました。つまり、マーリンタイプではカメラの向きはグリップ操作てはコントロール出来ないと言う事でね。
で上手い人の直進性のある動画と言うのはそれだけ左手の操作が上手いと言う事ですね、上手い人の動画はマーリンの性能と相まって片手でも
撮れるのかと思っていました。しかし、マーリンタイプでもカメラは重い方がやはり良いのでしょうか?軽くても重くても左手で操作をしなければ
ならないとなると、もう軽重は関係ないのでしょうか。しかし、マリーンは風にはてきめん弱いですね、微妙なバランスの上に成り立っているので
宿命なんでしょうか。

229 :
>>228
タイプでは、じゃなくてスレッド型もなにもみんなそうだよ
そうじゃなきゃ意味が無い。
いっぱいあるから最低限youtubeで動画漁ったら。

230 :
あと、直進性は動かした後の修正のうまさと、ジンバルのなめらかさなど。
一点を捕らえ続ける訓練とかするんだよみんな。

231 :
ずっとマリーンだと思ってたら、マーリンなのか。恥ずかしい。
現場で「それマリーンですよね!」って聞いちゃったわ

232 :
>>229
どうも、自分にスタビの基本的知識が大幅に不足していたことを思い知らされました。
いろいろ教えていただいて、改めて浮遊感のある動画を撮ることの難しさを痛感しています。
スタビは奥が深いですね。

233 :
>>220
同じようなのをいくつも買って比べる酔狂な人も、全世界を捜せば、まあいるだろうけど。
「P-04」は、取っ手回りだっけ、ベアリングも良好とかいう話だったよね。
中国製は、同じ品質が続くかどうか怪しいのが仕様だから、何ともいいがたいな。

234 :
>>224
グリップ・・・ あ、なるほど。
ユニバーサルといってるのはボールだよね。ボールとカップの精度が相当に良くないとスムーズには行かないよね。

235 :
>>226
都内って、うかつにやると通報されそうな気がする。皇居前とかさ。
シリアやウクライナでやったら砲撃か狙撃を食らって体ごと四散するな、たぶん。

236 :
>>235
片手運転で街中ぶらり散歩的な動画を撮ってみたい。
直進性のある硬質感のある動画は結局手の操作で出しているんですね。

237 :
>>228
グリップの上、UJの下に大き目のワッシャーを固定してグリップを握り、
回るワッシャーを親指と人差し指で抵抗を加えて操作すれば片手運手が出来る。
両手を使わなくても制御出来るよ。

238 :
>>234
ユニバーサル・ジョイントはボールじゃないよ。フリーボールて言ったかな?あれとの間違いかも。
UJは前後左右に折れ曲がるけど回らない。ボルトを付けて伸ばしてベアリングをかませる。
それをグリップに突っ込むんだ。すると、グリップを握っていてもUJは回転できるわけ。

239 :
期間限定動画(すぐ消します)
http://youtu.be/U6URjqgrpIA
http://youtu.be/RXpTkL9zzyQ

240 :
>>239
そこいらじゅうのスレッドに貼りまくっている意味不明の猫動画。
見る価値無しだよ。

241 :
ttp://www.system5.jp/products/detail44961.html
これ使ってる方います?

242 :
繰り返しになり恐縮ですがアナログスタビライザーは自分では舵をきることが出来ない
つまり、左手をそえるか又は右手の指使いになどでカメラの向きをコントロールする必要があると言う事ですね。
そえたほうが良いではなく、そえないとカメラをコントロール出来ないと言う事ですね。
バランスがとれたスタビなら持って歩くだけで自動的に直進性のある動画が撮れるわけではないんですね。
片手運転と言うのは誤解を招きやすい表現かなと思います。
自分は性能の良いスタビライザーとは、歩く方向にカメラは向くものと思っていました。
その為にある程度の重さのあるカメラが必要なのかと思っていました。よく考えると矛盾した考え方でしたね。

243 :
>>241
色々使えて面白そーだけど
スタビライザーとしての性能はあまり期待でき無さそうだねw

244 :
>>241 店頭で触った感じだとステディ機能に関してはオマケと感じた
色々できてステディ「も」できるという選択肢の機材だと個人的には思った
実際に使用したわけではないのでいい加減な意見です
>>242
もう理解したみたいですが練習動画の2分20秒くらいからを見てください
http://vimeo.com/18234620
この挙動でないと撮影していて困ることが良く判ると思います

245 :
>>242
>片手運転と言うのは誤解を招きやすい表現かなと思います。
fukuroutei氏のことを言ってるのかな?
彼はグリップ握ってる手の親指でコントロールしてるっぽいので文字通り”片手運転”で間違いない
fukuroutei氏の以前のステディ本体の紹介動画で片手運転してるシーンがあったはず

246 :
またまたにわかな質問で恐縮ですが、カメラがある程度重量があったほうが良いと言うのは風邪などに
強いと言う事でしょうか。
また、復元力が働きやすくなると言う事でしょうか。安定しているなら軽い方が扱いやすいと思うのですが。
バランスがとれていれば軽かろうが重かるがそれほど関係ないのかな。

247 :
>>245
片手運転していると謳っている人は結構いるよ。
別に誰彼をさしているわけではない。

248 :
>>246
慣性が働くので微調整がしやすいし、力が加わらなければその場で留まろうとする力が大きくなる。
軽いと簡単に動くので微調整が難しく、ブレも出やすい。
バランスは全く別の話。

249 :
>>248
いつもどうもありがとうございます。お陰様でスタビについての知識を深めることができました。
一人ではとてもここまで理解することは出来なかったしょう。

250 :
>>247
その「片手運転していると謳っている人」の中に両手操作してる人が居たってこと?
どーも「片手運転と言うのは誤解を招きやすい表現かなと思います。」ってのが俺的に引っ掛かるんだ。
片手運転は片手運転なんだから片手運転だとしか言いようがないのに
それに対して「誤解を招きやすい」って言われても・・・って感じなんだよ。

251 :
ついにスタビスレにも危ない人が出るようになってしまったか…

252 :
かーちゃん・・・・おれもついに”危ない人”認定されちゃったよ・・・orz

253 :
>>250
元々知識がない人間が勝手に誤解したという話でいいでしょう。別に非難しているわけでもないし。
片手運転と聞くて、ただグリップを持っているイメージしか想像出来なかったと言う事ですよ。
カメラをコントロールするのは手なんだと言う事が分かっているぐらいなら、ここで初歩的な質問をして
皆さんにお手数をおかけすることもないですよ。ようつべで片手運転でも指を使って操作するいう話はあまり見た覚えがない。
左手を使うという話もただそえたらより安定するって言うニュアンスだったし。じんさん?だったかな。
ところで、マーリンで Arc Sizeを調整する時、Locking Knobsを緩めず Caliper Adjusting Knobを回してしまったんですが
これはまずかったですかね。それだけが気になっています、英文マニュアルが読めない読まないで慌てて操作してしまった。
それと、風圧と慣性のバランスが一番撮れるカメラ重量って経験則的なものはあるのでしょうか、

254 :
>>253
仮にようつべで片手運転でも指の操作でカメラの向きをコントロールするんやで言っていたとしても
そもそも、グリップは持つだけのものと思い込んでいるので聞き逃していたと思います。

255 :
あちこちのスレやYouTubeで拾い集めた知識だけど
ヨーイング=回転軸を中心とした回転運動
ローリング=重心を中心とした左右の回転運動
ピッチング=重心を中心とした前後の回転運動
その軽減方法は上から順に
錘の間隔を広げる
錘とカメラの向きを交差させる
センターポールをできるだけ長くする
の理解でいいのかな?

256 :
片手運転。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=uQz4oNOQccY

257 :
fukurouteiは
片手運転。
https://www.youtube.com/watch?v=uQz4oNOQccY

258 :
>>257
これはジンバル部分の作りが明らかに違うだろう。これでは片手運転の意味が全然違ってくるわ。

259 :
>>258
もう少し、説明してください。

260 :
完全片手運転が出来るように工夫がしてあるってことだろう。ここで聞いているぐらいなのにその仕組みが分かるわけないだろ、
つまり、スタビの限界を超えたスタビがあるって事でも言いたいのか。兎に角、何を突っかかっているのか分からんわ。

261 :
なんでそんなに片手運転にこだわるのかよくわからん。
結果にこだわるならまだしも。

262 :
誤解してほしくないけど>>259は俺じゃないよ

で、とどのつまり
fukuroutei氏のようなステディの場合は「片手運転」って謳ってもいいんだよね?
俺はソコだけが気になってるんだ

263 :
fukuroutei氏はこのビデオを見れは片運転が可能なスタビを使っていますよね。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=XW5F5RMCeug

264 :
いいよ。
https://www.youtube.com/watch?v=XW5F5RMCeug

265 :
片手運転と言えるだろう確かに、しかし、スタビに無知な人間が片手運転とは単にグリップを握っているものと思い込んで
勘違いしたのがそんなに気にさわるか。

266 :
>>265
「気にさわる」っていうか動画UPしてる身には心配・不安だったんだよ
今後「片手運転」って言っていいのかどうか分からなかったから確認したまでのこと

267 :
どーでもいいよw

268 :
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)  
. |     (__人__)       どーでもいいことにしか拘らないのがこのスレの趣旨だろ・・・
  |     ` ⌒´ノ        常識的に考えて・・・
.  |         }       
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

269 :
http://youtu.be/EeioYUIlAqI
corridordigital最新作のジンバルってなんなの?

270 :
ふくろう氏の動画は上げるなって言われただろう。
https://www.youtube.com/watch?v=RAidWt90MGo
これは片手だろう。

271 :
C5のカメラ側におもり付けた。
これでロールしにくくなるまたは収まりやすくなるかなぁ。

272 :
あんまり関係なかったけど直進性が増した気がする。
ロールはドロップタイムを長くした方が良いのかなやっぱり

273 :
やっぱりドロップタイム長くしたら良くなりました
めでたしめでたし

274 :
あれ、ベストって値段こんなもん?
金入ったら買うか・・・
http://camera-stabilizershop.com/?pid=74751266

275 :
>>274
なんてニッチなショップだ
お気に入りに登録しないと

276 :
>>274
ショックを吸収するバネ入りアームが1段だけってところに注意な
まぁベスト込みで国内なら安いかもね

277 :
>>270
親指が時々触れているようにも見えるけど、ほとんどグリップを持っているだけのように見えるね。グリップとカメラが連動しているようにも見える。
でも、それって今まで聞いてきた事と異なるんじゃぁ。あくまでもカメラの方向は左手にせよ右手にせよ指で操作するはずだから。
特殊なジンバルなのかな.。でも初心者だとこれが本当のスタビライザーのようにも思える。
しつこいようですけど、グリップの影響をうけなくするのがジンバルの役割ですよね。

278 :
完全片手運転(指を使わない)が可能ならスタビの常識を超えているのでは?

279 :
だから「触れるか触れないか」の超微妙な操作なんだよ
>>270のような視点映像で「指が触れている」ってわかるぐらい触っていては駄目
ちょんちょんちょん、って親指の腹(この映像の場合は親指の第一関節付近かな)でリングに触れてるはず
あと左右へのパン時はリングに軽く触れながらグリップ&身体全体を向けたい方へ向けてる
向け終わる頃に惰性で余計に回るのを防ぐため親指でブレーキをかけてる
言葉では説明難しいなw

280 :
あと、ベアリングのグリスをあえてちょっとだけ残しておいて
(普通はベアリングを完全に脱脂して軽いオイルを差す)
グリスの僅かな抵抗を利用してゆるやかなパンをする人もいる
この場合は親指使わない

この辺は自作してる人のブログやら動画やらを漁って情報収集すれば分かってくるはず

281 :
https://www.youtube.com/watch?v=pU-EtoOirn0

282 :
FlyCamC5をローアングルでセットしてみたけど、カメラを下にしたままでは前後方向の調整ネジがマトモに回せないね
ギアが離れてかみ合わないんだろうけど、そのままの調整はかなり厳しかった

283 :
>>282 カメラを上で完璧なセッティングをした後にジンバルの位置を少しさげてカメラを下にする……が
正解だと思う。
ジンバルが動かないスレッド型ステディでもカメラを上で調整後、重りを調整して
カメラを上から下に来るようにする……ではないかな?

284 :
>>283
なるほど、参考にしてみます!

285 :
スタビライザーデビューを考えています。
フライカムナノが手頃だったのですが、レビューとか見ると調整が難しいと多く見られました。
このスレでも話題にも上がっていません。
C5の方が後悔しないと思ってもいいのでしょうか?

286 :
>>285 ナノとC5は全く違うとのことです。ジンバルの位置が変えれないこと以外、
ナノの欠点ってあるのかな?
>>283 間違いを書きました。ジンバルが動かないスレッド型ステディでは、カメラを
上でセッティング後、スレッドの長さを短くしていき、カメラを下にします。
私はグライドカムを使っているのでそうしています。でもかなり撮影しにくい。
ジンバルが動くC5は有利ですよね。

287 :
そうナノか!

288 :
皆さん、肝心のカメラはデジタル一眼をお使いなのだろうか。

289 :
http://uproda.2ch-library.com/828453a1v/lib828453.jpg
レンズはこれ(28mmF2.8)かシグマ12-24mmを使ってる
暗くなった場所でこのライトで撮影したら、ホラーゲームのような映像になってしまった

290 :
それはそれで面白くね?

291 :
>>274
月末着払いでポチることにした
来たら感想書くお

292 :
スタビは動画を撮るのに何でデジイチなんやろ?

293 :
デカイセンサーを低価格で使えるのと、一般的にスタビライザー動画は30分以上回すことがないからじゃないかな。
ところでC6ってあるんだな。
何が違うのかな。

294 :
>>286ですが、結局C5を買いました。
クイックシューも取り付けて実用できるようになったんですが、
素人にはよくわかないことがあります。
ステーを付けて重りの位置を伸ばすのにはどのような効果があるのですか?

295 :
>>285でした。

296 :
重心からオモリを遠ざけることで慣性モーメントが増える
増えると揺れにくくなる
ステー延長での効果はヨーの抑制

297 :
>>296
なるほど、そういうことなんですね
ホムセン行ってきます

298 :
>>289
AマウントレンズはAFは移動撮影に支障無い?

299 :
>>298
MFで使ってます
Eマウントレンズの場合でも、基本はMFで

300 :
>>297
とりあえずこういう動画でも
https://www.youtube.com/watch?v=TzYnuhkZ1Sc

301 :
Flycam C6出てたんだね、結構良くなってる。
ベースプレートとスケーリングヘッド、グリップと、ジンバルもグリップとの間に何か赤いモノが入ってて
良くなってるのかも。
全長ももっと長く出来る様になってる。
http://camera-stabilizershop.com/?pid=78484252

302 :
今の所実害は無いけど、c5のジンバルのグリップは、振動やなんかで使ってるうちにネジが回って、緩くなりますよね
適度に緩いほうがジンバルの助けになる気もするけど、C6では改善されているのかな?

303 :
>>301
これのレビュー早く出ないかな
誰か人柱になって!

304 :
>>303
がんばれ!

305 :
あれ?先日オクで買ったC5これとおなじグリップだったよ
従来型とカタチが違うなと思ってたんだけど
そういえば今日、葛西臨海公園にC5の練習行ったら
TV局の撮影かなんかがいてステディカムPilot使ってたよ

306 :
>>305
ひと月前に買ったんだけどその後変更になったってことなのか。
スポンジ?見た目ゴムっぽいけど。

307 :
>>301
・本体重量(ウエイト含め):2.7kg って重い。これも錘の幅を広げなければならないのか。

308 :
C5は安売りに入っていたんだな。

309 :
ヤフオクで1円スタート連発してるしね

310 :
スタビライザーの先輩のみなさま。
昨日、FlycamのC5 (カーボン)買いました。なんとかYouTubeみたり、説明書見たりして組み立てんですが、カメラが真っ直ぐ進んでくれません。
調整するにも重くてなかなか上手く調整出来ないのですが、みなさまどうやってセッティングしているのですか?
カメラはGH3に14-42の電動ズームレンズに外部マイクつけてます。
C5側は、錘を左右一個ずつで、少しポールを伸ばして使ってます。

311 :
>>306
遅レスすまん
仕入れてる業者によってロットが違うのかも
ゴム云々はグリップの赤いヤツ?
自分のは溝だけあって何も無かった
でも付属品をよく見たら黒いゴムパッキンが入ってた
これを付けろと言う事なのかな?

312 :
>>310
真っ直ぐ進まないとは斜めになってしまうの?
重いから手を持ち替えてバランス調整してるよ
人によって違うんだろうけど
自分はジンバルを中央付近にしたいから
上下の重さを同じくらいにしてポールは一番短い状態で固定
ドロップタイムはジンバル位置で調整してるよ

313 :
割り込みだけど、調節の説明動画で、棒の先にグリップ部を差し込んで止めてる人がいたみたい。
あれは、上部を外したライトスタンド?マイクスタンド?

314 :
Flycamは使ってないから解らないけど、自分のはセンチュリースタンドとかのダボのところに
付けて持ち手の所に差し込んで支えるパーツが付いてたよ

315 :
一眼動画の新参なんだけど、オーディオやビデオ系の人だと、そういうのを元々持ってることが多い、というか普通かな?

316 :
>>310
漠然としすぎて何がとう悪いのかわからないよ

317 :
スタビジャイラー?
https://www.youtube.com/watch?v=B4EaXbjNW8I

318 :
>>310 >>313 >>314 自分の場合はセンチュリーを使う現場なら、センチュリーで、
なければライトスタンドを持っていくよ。ダボにテープを巻いて持ち手の太さに
合せた自作部品をいつも持っていく。
あとダボ受けアダプター2は裏にメスネジが切ってあるから、これを使うと三脚の
ネジにダボをマウントできるから、三脚にステディをマウントして調整可能。
三脚の脚部分がステディに当たるからちょっと苦労するけど、ライトスタンドを
全部使ってしまったらそんな方法も可能。

319 :
一瞬なんのことだか分からなかったが
「ジャイロ」と「スタビライザー」を強引に混ぜ合わせたのかw
っつか、いまさら2軸
しかもフォローピッチを上下45度以内しか実演してないってことは
かなり時代遅れのコントローラーを使ってるな

320 :
>>318 http://www.prokizai.com/shopdetail/000000000778/ct12/page1/recommend/
これがあればいいか。

321 :
C5で使うにはダボの長さが短いような
つかこの会社って全体的にお値段高目な気がする

322 :
セッティング済みC5の持ち運びってどうしてる?
ピッタリのバッグみたいの欲しい

323 :
そのつど現地でセッティングしてますねぇ
おかけでセッティングに時間がかかって日が暮れたことが何度も
予め組んで行きたいんですが、カメラを取り付ける台の左右バランス調節ににロックがかからないのが気になってしまって

324 :
家でセッティングしてそのまま手で持ってくお
車だしね
家では、前に買ったけど売っちゃったMerlinの売り忘れた調整台がそのまま使えた。
今日アーム&ベスト来るから、今度から現地でも調整は楽になるな。

325 :
WELCOME THE PARADICE

銀河

http://p.tl/Rx7k

326 :
あ、アーム&ベスト。大仰な、と思ってたんだけどなるほど。

327 :
Comfort Arm&Vest来た。
http://i.imgur.com/AQvJHKL.jpg
スプリングが硬いとブログで見たけど、錘下8、上にでかいワッシャーを錘代わりに10。
この状態でそれなりに動く。
カメラはα6000+SEL1018と軽量なのでカメラ側にも入れてる。
正直アームはアームでこれのオペレート能力も必要かなと。
ロールの制御が難しい。

328 :
>>327
納品おめ!
もう手持ちには戻れないねw
後日kwskインプレしてくれるとありがたい

329 :
>>328
どうも〜
扱いになれたらなんか動画あげますね

330 :
>>329
総重量は何キログラムぐらいになりますか?

331 :
>>330
全て含めて?
それともC5+カメラの?
C5+カメラは今現在4.1kgで、5kg近くまで増やすか迷い中。
軽く試したけどSEL50F18(換算75mm)でもイケそう。
手持ちよりカメラワークが難しい。

332 :
>>331
どうも、自分はマーリンでカメラも含めた総重量は1Kg弱なんですがそれでも重いと思っています。
手持ちで4Kgって持ってられないのでは?自分には無理そうです。
頑張ってください。

333 :
>>332
もちろん手持ちでは無理ですよ〜
アームに乗せるので重くしてます。
アームのスプリングが硬いのと、重いほうが安定するというのも。

334 :
https://twitter.com/dospara_parts/status/517498348941500416
【3F上海問屋コーナー】本日の新商品!「カメラ用ハンドスタビライザー DN-11630」
ウェイト調整でカメラを水平に保つ様にすれば、手ぶれを軽減した撮影が可能になります。
歩きまわりながらの撮影にいいですね。店頭価格4,167円(税別)
やっすw
コンデジじゃ軽すぎてだめかもしらんけど
DSLR級ならそこそこいけそうな・・・

335 :
アーム買った業者とメールでちょっと話したんだけど、そういえばFLYCAMが今月半ばから値上げするんだってさ。
これから値上げ前最後の発注するから、その在庫が切れたら値上げだって。
買う人は急いだ方が良いのかも。

336 :
そういうMerlinタイプはおもりが先端についてないと横に揺れやすいよ

337 :
>>328
Comfort Arm&Vestで50mmつけて練習してみた感じ
https://www.youtube.com/watch?v=zzICKAECgd8
上下動は多分消せるはず。
まだアーム装着時の持ち方とか全然わからないので・・・

338 :
>>337 50mmとはストイックな練習だね。いい感じだね。
50mmで練習すれば広角撮影の時にはすごく有利かもしれな。みならいたい。
このスレでは手持ちの人が多いみたいだけどArm&Vestは(安価なものだとしても)
一度使うと手放せないと思うんだけど。

339 :
50mmとは、なんて素敵なw
おれは30mmで撮って凹んだよorz

340 :
C5ビギナーの俺には参考になる動画たくさんあるんで
チャンネル登録したよー

341 :
C5筋トレが捗るわ、右腕だけ

342 :
https://m.youtube.com/watch?v=2k0ghqpyvus
きっちり日本舞踊歩きしてるね。
岸辺の階段みたいな段差をいとも簡単に通過してるあたりは、脚の長さがものをいってる orz

343 :
>310 です。
なかなか弄れない日が続きましたが、なんとか時間作って練習してきました。
ギンバルの位置が動かせるたのは感動しました。そして、一番短くして使ってます。
ドロップタイムは2秒くらいになりました。
歩いているぶんにはかなり良くなりましたが、走るとダメですね・・・だんだん右に回ってしまいます。(平行はとれてます)
手持ちの棒を延長して長くして、ベルトで支えたら辛さが半減しました。
でもこの動画の後半に出てくるベスト付けると、なんか楽そうですね。
小寺信良の業界探検倶楽部 Vol.40 知ってるようで知らないSteadicamの謎: http://youtu.be/qEd2_PKGTVM

344 :
>>338
換算75mmから37mm(FZ1000の4K広角端)にしたらものすごく安定したような気はした(笑)
気のせいだけですが・・・
今日思いついたんですが、大体のデジイチなどにあるフォーカスアシストの拡大表示のまま練習すると上下動がよくわかりますね。
広角レンズのまま練習時はこれでもいけそうです、練習目的なら。

345 :
>>338
あ、言い忘れました。
アーム&ベストは取り回し悪いですが本当に楽ですよ〜(笑)
明日は休みなので、もう少し重くして拡大表示にして手放しで上下動がどうなるかテストしてみるつもりです。

346 :
もうスタビも気軽に使える域を超えてきましたね。撮る場所も対象も限られてきそう。

347 :
別に従来製品が無くなったわけでもないんだし、選択肢が増えたってだけだよね。

348 :
そもそも初めから気軽に、どこででも使えるものじゃなかったと思うけど

349 :
まあiPhoneにスムージーくらいなら気軽じゃないかな

350 :
C5だが、手で持つとこをキャスター付きメタルラックに固定して、
他の箇所はどこにも触れないようにして
キャスター付きメタルラックをドリーのように
押しながら歩いて撮影だと手で持つのと同じようにブレ補正おk?

351 :
>>350
グリップからの細かい振動がそのまま伝わるんじゃない?

352 :
あ、平らな床なら問題ないと思うけど。
ただ、それならC5は別に使わなくても良い気が。

353 :
こういうの付けたら、安いので調整簡単そうって思った!誰か使ってる人いる?
http://www.amazon.co.jp/dp/B009CWKH1E

354 :
>>350
すでに書かれてるけどパンやティルトしないならラックにカメラ固定で事足りるような
ある程度アングル変えたりするなら左手の操作が手持ちより難しそう

355 :
>>353
メーカー名違うけど同じ物Flycam nanoで使ってたよ
使ってたカメラが軽量だったんで重心も高くなって重さも増すんで一石二鳥だった
プラスチック製のはガタがあるんでよくないみたい

356 :
>>353
これの2WAY製品使ってる。
オレのスタビライザーにはアジャストネジが無いので、微調整がとても楽になったよ。

357 :
>>334
現物見てあまりに駄目そうに見えたので1週間悩んでこっちを買ってきた
http://www.donya.jp/item/26408.html
店員はアレだしサビだか傷はあるしでどうかと思ったけど、
カメラスタンドという売り文句とは違って使えそう(まだカメラ載せてない)

358 :
>>357
同じ店で在庫0だけど同じようなのはスタビライザーと書いてあり
片方はハンディスタンドとしか書いてないね
スタビとしては何か致命的な欠陥があるんであえて書かないのかな?
と思ったw

359 :
>>358
ほんとだ
なんだこれ?ウエイトはともかく雲台とプレート調整範囲が違う気がする
http://www.donya.jp/item/26705.html

360 :
在庫0の方はWild CatやSkyler minicamと同じようにみえるね
工場は同じなのかな?

361 :
多分工作精度が低くてベアリングがスムーズに回らないんだろうな〜

362 :
誰か作ってくれ
買うからw
https://www.youtube.com/watch?v=X4KEFYSjOVY

363 :
塩ビで良ければw

364 :
>>362
C5用だけど、ベストは大げさだしアームブレストは片手では負担が大きいので、ちょうどこういうのを自作しようと考えてたところだった
先人が実際に役立てているの映像を見れて励みになったよ

365 :
>>362
マーリンの人気が落ちないのも分かるような気がする。

366 :
>>362
これいいなー
なんか盲点突かれたかんじw
似たような製品ないかな?

367 :
簡単に作れそうで買う気にならないw

368 :
用途は街歩きみたいなもの???
需要がありそうなことにむしろビックリした。
これだとパンやティルトに関してはやりにくくと思うけど、きっと
最初からそれ必要ない使い方が多いんだね。

369 :
パンやティルトの心配よりも片手ではとにかく重くて…
アーム&ベストはちょっとやり過ぎ感があるし
このままではオレのスタビも押入れ行きになりそうなのでw

370 :
>>369
C5の時点でやりすぎてます
一般人からしたら大差ないですよ
アームいっちゃいましょう

371 :
手というか腕にかかる負担を減らしたいだけなら
http://www.amazon.co.jp/dp/B0077L9S44/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0027GPG1S/
あたりをウマいこと取り付ければいいんじゃない

372 :
それならこれがあるね
振動拾いまくる気がするけど
http://camera-stabilizershop.com/?pid=80414252

373 :
>>372
そのサイトに載ってるFLYCAM C6ってカメラプラットフォーム以外
この前ヤフオクで買ったC5と同じなんだけどw
C5がマイナーチェンジしたのかと思ってたわ
これも気になるな
http://camera-stabilizershop.com/?pid=78488561

374 :
>>369
ハンドルを握るとパン方向の摩擦が増えるような仕組みとかが出来ないものかなぁ
とか考えても無駄だなぁと

375 :
>>373
長さと積載重量も変わってるよ。

376 :
>>373
リンク先見てなかったけどこれいいな。
ギンバル位置調整出来るし折りたためるし、重心位置調整も出来るなら
ダイナミックバランスも簡単に調整出来そう。

377 :
>>373
むちゃくちゃ重そう。

378 :
>>351
手で持たないと効果ないの?
たとえばバンドルが地面まで伸びてて足はドリーみたいになってれば
手で持つ苦労は無くなるわけだが、こういうのは効果出ないのかしら

379 :
>>378
だからみんな上下動で苦労してる
グリップ持った状態で軽く上下に動いたらそのまま動くでしょ
サスペンションがあるわけじゃないから当然なんだけど

380 :
質問させて下さい panasonic GX7にC5は軽い?バランスは大丈夫でしょうか?

381 :
ジンバル位置調整できるから、たとえばカメラが載ってなくてもバランス出来るよ

382 :
>>381
でも重たいよ多分。

383 :
>>382
??
C5に対してGX7が重いか軽いかって話だと思うんだが

384 :
軽くて小さいGX7単体だけ乗せるのでは役不足(タダシイヨウホウ)か?

385 :
カメラ載せるのに役不足もなにもないかと
好きなの載せたらええ

386 :
知らんけど、もっと軽いので十分とか、なんかあるんじゃないの?
値段的にむしろ高いとかもありそうだけど。

387 :
スタビライザーの重さ云々じゃなくて自分の筋力があるかないか

388 :
撓んでバネみたいになったりしない限り、軽くて悪いことは何もないんじゃない?
むしろ、微調節の決まり具合や動きの引っかかりに関連する各部の精度のほうが効きそうだけど、実際には捧げ持ちし続ける腕力が決め手とか?

389 :
軽くて悪いことだらけだよ
軽くておもりが軸に近いほどキョロキョロ動く

390 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6916348
車輪付き荷台に乗せて使うアイデア効果あるじゃん
錘もゴムで下に引っ張れば物理的に同じ効果だし
重い苦痛から開放されるんじゃまいか

391 :
>>390
面白いなぁ
やっぱり懸賞動画にするにしても、撮影現場の風景が良かったりするとそれだけでも面白い

392 :
>>390
>>379 の人じゃないけど、367の書き込みから「単純な台車に固定して、人の歩くような凹凸が有る道が走る」ようなのをを想定して368を書いたんだと思うよ
そういった場合、当然サスペンションがないし、全体の重量が軽いから上下の影響を受けやすい、ということだと思う
砂利道とかの細かい凹凸とかね
上の動画みたいな車だと、(多分)重いし勢いがあるから細かい微震動の影響を受けづらいので、大雑把に回転方向を補正してやるだけで結構見れるものになる

393 :
実は、だいぶ前に板にタイヤをつけて三脚穴を開けたものを作り、
GoProをブラシレスモーターのジンバルにを載せたモノを搭載して走らせた事があったけど、
床紙の模様の細かな凹凸ですら派手に揺れて見れたものじゃなかった
レールに乗せて使うのなら有りだろうけど、レールの上を走るならそもそもスタビライザーは要らないし
そういえば、レールの使えない状況なのでは、映像屋の撮影現場では、台車や車の上にスタビライザーの持った人を乗せて撮影しているらしい

394 :
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%A2%E3%83%88-TC4510AL-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B006YIAIZY/ref=sr_1_8?s=diy&ie=UTF8&qid=1413121539&sr=1-8&keywords=%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%BC

395 :
階段無しならマツモト アルミカート TC4510ALでゆっくり歩けば
細かい凹凸があってもスタビ効果あるだろ
https://www.youtube.com/watch?v=8ig8yLeV5dU
こういうバーチャル散歩の映像ならマツモト アルミカート TC4510ALで
楽に同じ映像撮影できるな。車ある奴なら車に積んで使える
車輪のサイズは大きいほどスタビ効果が大きくなる
旅行ケースの小さい車輪だとダメ

396 :
じゃあまずPLtuxiH2さんが撮った映像を見せてください
テスト的なサンプル映像で良いので

397 :
おまえはマツモト アルミカートのなんなんだよ

398 :
ワラタ
なんかマトモに相手したのが馬鹿らしくなってきた

399 :
マツモト アルミカート本人登場!

400 :
これ以上キズ口を広げるのはおやめなさい

401 :
「タモリ倶楽部」でステディカムの特集回があったと思うんですけど
何年何月何日放送だったかどなたかわかりませんか?

402 :
>>401
14年4月19日

403 :
そういえばおれも見てなかったから今検索して見たけど、タモリはスタビ経験者だなあれ。
スタビ歩きしてた。
3万でBG作ったんだな、コントローラー1万モーター1万5千あとパイプってとこか。
3万で3軸BG出来れば作りたいな

404 :
ブラタモリで見慣れてるんじゃね?

405 :
番組で採り上げるのは宣伝そのものだから、カクカクして逆宣伝になると困るのでスタッフが教えただけじゃない。
それ以前に、撮影のプロが群がってるんだから、目の前でカクカクさせてるのを放置するとも考えにくい。ウガーッ!ちがうんだよぉぉお!とか叫びながら、やり直させると思う。
そういえば、西田ひかるがスペイン舞踊を習う番組で、何回直してもすぐに猫背になっちゃうので、インストラクターのベテランが露骨にイラついてるのを見たことがある。
ウガーッ!背筋を伸ばせ!とか怒鳴ったりはしなかったけど、ストレスたまりまくりが見え見えだった。

406 :
ビクターのエブリオの安価なビデオカメラなんですが
これくらいの製品でもヌルヌル効果が期待できますか?
ttp://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_207.php

407 :
>>406
ちょっと画像みた感じだと、Gimbalの軸受けの部分がハンドル側にあって、可動範囲がすごく狭そう
普通はベース部にGimbalがあると思うのだが
たぶんこれだとヌルヌル動作は無理じゃね?

408 :
>>357で買ったのと全く同じものを発見
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00E9QS396/
ウエイトの形状さえ我慢したら1万切れるんだな

409 :
このスレ的に「SK-W02」という安物はどう?
DIYで試行錯誤も良いけど、こういった安物ベースに改造もアリかなーって思うのですが。
このスレの話題は高価なものか、自作ものばっかりですよね?

410 :
>>409 C5はむしろ廉価、だけどね。それはいいとしても、何を期待するかによると
思う。短時間のセッティングで良い結果を出したいのか、時間をかけて良い結果が
出れば良いのか。結果は少しくらい妥協できるのか。継続時間は何分か。仕事なのか
遊びなのか。
で、安いものやDIYで色々試して限界を感じたら、C5くらいの廉価版だけど評価の
高いものを試して見ると色々わかると思うよ。
安いもの、DIYでした失敗の経験は良いものを手にしても生きると思う。
迷う時間があるならもったいないから何でも試して撮り始めるのが大事だと思う。
撮れば撮るだけスタビのことがわかると思う。

411 :
詩人w

412 :
>>409
SK-W02なら、秋葉原の雑貨屋数点が仕入れてたんで試しに買ったことがある
可動範囲が狭く、動きも良く無いので、
ジンバル部分をまるきり取り替えないと使い物にならないと思った
カメラの台座も左右のバランスが調節できないので、
少し前に話題に上ったのと同じようなスライダーを使って凌いだ
しかし最大の問題は、バランサーだった
重心を調整出来るようになってるけと、錘を付けた状態でしっかり止めるには、相当に力を入れてネジを回さないと止まらない
そうすると、微調整の度にネジを回すのが大変だし、ネジを回すことで微妙にバランサーの組み合わせの角度も変わる
コレは、設計した人は流行りに乗ろうと真似しただけで、実用に耐える物ではない、
PCからの書き込みだったら窓から投げ捨てるAAを貼るレベルだな、と感じた
そして、マーリンタイプのようなシンプルな物は、そこまで手を入れる位ならちゃんとしたのを買うか、
1から自作した方がマシなんじゃないかと学習した

413 :
マーリンタイプの安物は総じてギンバルがどうしようもないよね

414 :
とりあえず上下のブレだけ何とかしたいのですが
ゴムとかバネで、なるべく小さく自作できるようなものはありますでしょうか

415 :
出前機みたいにバネと減衰機構を絶妙にセットするのでないなら、ヒョコヒョコ歩きを止めない限り、かえって弾むだけが落ちでしょ。

416 :
>>414
とりあえず上下動を抑えるには3kgくらいの鉄アレイにカメラを固定してみたら?
わりとまじで上下動減るから。

417 :
いやほんと下手な人ほど慣性モーメントに頼るしかないから
重くするしかないってのが結論
上手い人は忍者歩きしてないし、肩関節から先の動きが違う
まあ下手な分、腰の上下は肩の上下に直結するからって理由で
忍者歩き推奨する向きがあるのも認めるけど、根本解決にはならんしね

418 :
>>414
ラジコンレベルのサスペンションだな。

419 :
まあこんなの https://www.youtube.com/watch?v=QeMJUL1DOGc&t=1m37s

420 :
>>417
上手い人っていうか、脇を締めちゃうからダメなんだよね。
脇を開く事を覚えた方がいいねまず。
でもやっぱり安定してる人の姿を見ると、上半身の上下動が少ないよね。

421 :
コップに水入れてこぼさないように運んでみれば、
肘浮かせておくことの重要性は簡単に実感できる。

422 :
脇開くとか肘浮かせるって言うと感覚が分からない人には誤解を招くから
簡単な練習法としては、2リットルペットを片手で持って
踏み台昇降してボトルの位置をキープするというのを延々やるといいよ
(最初はコンクリブロック横置き程度の段差でいい)
これをやると、グリップ位置を空間に固定して自分がグリップを中心に動くイメトレも出来る様になるし
実際にもそのイメトレが出来ると、
肩は上下してるのにグリップ上下位置が変わらないという動作ができるようになる

423 :
これか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12867038

424 :
>>419
きっちり腰を落としてるから、走っても頭が上下動してない。脚長でヒザの曲げ角が小さいから目立たないだけ。

425 :
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/3514-kom-0017/
これ車輪台に乗せてイケるやろ

426 :
Zolingerどうよ?

427 :
>>425
マツモトかと思って警戒しながら開いたよ

428 :
マツモトアルミカートユーザーの方、防振性能のレビューお願いします

429 :
特注の10cmの車輪付きラックがあるんだが、これでも
小さい凹凸でガタるから最低でもマツモトアルミカート以上じゃ
ないとダメだろうな

430 :
『超絶!凄ワザ』で出てた『イチゴを運搬する制振台車』、市販してくんないかな。

431 :
そもそもスタビの総重量10キロを持って長時間撮影ってのが実に頭悪いだろw
プロはギャラ発生するからしょうがないけど。
プロは2名で交代で休みながら撮影するしな

432 :
っていうか、タイヤがどれだけデカかろうが、そのままじゃダイレクトに震動が伝わるから全く意味無いよね?

433 :
んなこたぁない
マツモト アルミカートならエガワウエモンもびっくりの映像が撮れる

434 :
10kgのやつなんていたか?
俺ですら4kgだぞ

435 :
>>434 俺ですらが笑える。俺はカメラとレンズだけで3.5kg超え。それでもススディとの総量10kgはいかない。

436 :
つべのNHKの番組で600万円のプロ用はカメラ込みで20キロだぞ
お前らのは安物カメラと安物スタビだから軽いのは当然

437 :
FZ1000のホットシューにgoproで3D撮りたくて、二台横に並べたのをつなげてる
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/20140326_641074.html
こんな感じの、もっと宇宙戦艦ヤマト的な感じなんだけど。
上に高くのっけていくとマーリンでの設定とか運用には不利になるのかなあ?

438 :
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/tohokogyo/diary/detail/201203080000
これマツモト アルミカートよりいいだろ
三脚立てれるし。

439 :
>>436
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/163ec126b02001a7cadbee5014d78396
上のほうの10Kgがどうのとかって何から発生した流れ?
YOUTUBEのNHKの番組って何? YOUTUBEにNHKの動画がうpされてるの?

440 :
>>438
トーホーのリアカーはほんと動画に最適。
マツムラ クロモリカートよりずっと良い仕事をするよ。
トーホーのリアカー>>>>>マツムラクロモリカート>>マツモトアルミ貧弱カート

441 :
二輪車用のプロ用スタビあるじゃん
http://www.shokubi.jp/shop/g/g101004185/
現実的な6万円だから俺らでも手が届くぞ

442 :
なんかつまらない奴が増えちゃったな

443 :
全部マツモト アルミカートのせいだな

444 :
マツモトアルミカートならあのコのハートも軽々動かせるのでしょうか?

445 :
そんな軽い奴には乗せられません

446 :
旅行とかに行くときには、恥ずかしくてつかえねえよwって人が多いかもしれないが、俺はもっていきたいw
でも、ずっとカメラとマーリンくっつけたの手に持っとくワケにも行かないし、できれば、マメに台座から外して二つに分けて、
リュックなりバックなりにいれば良いんだけど、すぐにスタンバイさせておきたいとか、一々セッティングが面倒なので、つけたままで持ち歩きたい。
いいバックとかないかなあ。

447 :
リュックに入れても重いのはかわらん

448 :
重いのは覚悟してるんだけど、カメラ外したマーリンは収納性いいんだが、つけたままだと微妙に入れにくくない?
リュックいれると、カメラとかが動いてネジが緩んだりとか。
そのままのセッティングで、すぐに撮影再開出来るようにっていうスタンバイにしたいんだったら、
ショルダータイプのカバンで、腹の部分になるようにして、ビデオバックみたいなでかいものに、そのまま入れる感じ(イメージ的には駅弁屋)がいいのかな?
それとも、一眼用のサスペンダーみたいなんつけて、すぐ取り外せる金具のわっかで引っかけて裸でもつのがいいのかな?

449 :
この件は重さには触れてないが
このスレの話での「重さ」は、
スタビは使用時に重心が離れた位置で保持する必要があるから、実際より重く感じるって話だろ

450 :
http://www.youtube.com/watch?v=goFXu-lHdYk&feature=player_embedded
これはなんだろ?

451 :
>>450 ドリー+ウルトラクレーン風に撮られた実はたんなるドリーの映像
……に見えたけどどう? 止まり方や反転して移動する時の感覚が
ドリーっぽい

452 :
尼さんから某アルミカートの宣伝メールが来たんだが、犯人はこのスレにいるのか?

453 :
>>451
どこがドリーだよ、ぐらっぐらじゃねーかw
おれには軽量のマーリン系スタビにしか見えん。

454 :
>>448
カメラを普通にネジ止めしてるなら、そりゃちょっとしたことでズレまくるから、ズレが生じないアルカ型の機種専用プレートとクランプを介すれば良いじゃない。
横位置だけならプレートは何千円、クランプも何千円であって、左右は位置調節に使えて、合わせマークを上手くつければ、合わせマークを見込む角度で生じ得る誤差だけで位置決め可能。

455 :
>>453 これSDだぞ多分。ドリーに乗っけてわざとグラグラに見えるようにした素材に見えるがなぁ…
浮遊感ゼロだから。肩乗せにしては揺れてない気がして。まあどっちでもいいがw

456 :
羽生未来さんはそういえば一度だけご一緒したことがある。あの頃はまだステディ
使ってる現場はかなり限られていたと思う。移動というと肩乗せかドリー+ミニジブ
かって感じだったような…。三脚乗せても積極的に揺らそうってのが流行だった
ような気が。。逆にスタビに見えるなら演出の意図通りってことか。

457 :
>>454
ありがとう。ただ、詳しくないんで、イメージが全然わかない。。。
ワンタッチで外れるようなシューをかますってこと?
あと、マーリンのアルファベット書いてあるプレートをつけないといけないけど、
そこで止めている部分がカメラ動くと緩んでおかしくなる。
アルファベットプレートは必須なんだろうけど、そのプレートにカメラを直づけせず、
シューをかましたところで、シュー自体とプレートは結局ネジで繋がなきゃいけなくて、
そこもちょっと動くとまたすぐ揺るんじゃうんじゃなにかなあ?

458 :
「カメラを外した状態のクイックシューだけ」だったら、軽いから力が加わりにくくて、ちょっとの衝撃ではズレないってことじゃないかな?
マーリンは触った事が無いので他の部分に関してはなんともいえない

459 :
>>457
実物を見たこともないと分かりづらいかも知れないけど、たとえばGH4なら
http://www.reallyrightstuff.com/Lumix-DMC-GH3-GH4/BGH3-Plate-for-Lumix-GH3-GH4.html
こういうような、カメラ底面の凹凸に細かく合わせてあって、バッテリの出し入れも干渉しない
空転止め付きのプレートをカメラの底に固定して
http://www.reallyrightstuff.com/s.nl/it.A/id.3609/.f
こういうようなクランプ(←万力ね)を、普通なら三脚、スタビライザーならもちろんスタビライザーに取り付けておいて、
このタイプならレバーの起こし倒しで咥えさせて固定。
クランプの固定は、このクランプのばあいは真ん中に見えてる穴が細ネジ対応になってるから、
普通にカメラを取り付けるのと同じやり方で、ただし、かなり強烈に締め付けることができるし、
カメラと違って脱着不要だから、空転止めに両面テープとかを併用も可能。
説明写真が比較的わかりやすいからリンクを貼ったけど、ここのはちょっと値段が高い目で、もっと安いので機能的に同じのもある。
日本ではあんまり普及してないけど、日本がずれてるだけで、世界的には既に実質的な標準規格になっていて、
メーカーは世界的にかなり多くて・・・
【Arca】アルカ型クイックシュー【互換】7
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1393668769/2
・・・とか、何十もある。

460 :
>>459
ごていねいにありがとうございます。
リンクまでわざわざ調べていただいて。
これでイメージがわきました。
自分でも色々調べてみます。
その上で、どうしてもわからなかったら、また質問させてください。

461 :
>>460
普通のカメラ用の雲台なら、カメラ台部分の面積が狭い関係で、安価な「ノブ式=つまみをねじ回す形式」が使えるけど、
バランス取りの位置調節の目的で、カメラ台部分の面積が大幅に広くとってあるスタビライザーだと、ノブがカメラ台部分に
干渉してしまいやすい
→カメラ台部分に干渉しない代わりに値段が高い目のレバー式にする
→ノブ式なら、ノブが干渉しないだけの厚みの「下駄」を履かせて高さを嵩上げするなど細工する
・・・しかないので、すんなりと簡単にはいかないはず。
一度セッティングが決まれば、以後はワンタッチで確実に行けるようになるので、工夫する価値はあるでしょう。
というか、どこかで実際にクランプを介して止めてる例を見たことがあるような気がするけど、今ちょっと俄には
見つけられないです。

462 :
>>461
再度ありがとうございます。
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html
こういう、クイックシューというのを使うと、ご指摘の様に使えるのでしょうか?
私はFZ1000を持っていて、この機種は、裏側の三脚穴が一個なので、どっちにせよ、クイックシューではめたままで、
マーリンから外さなければ、カメラが何かに当たると、この部分(カメラとプレートを締め付けた部分)
でまず空転してしまうので、撮影しないときには、
クイックシュー部分から外して持っておくということになりますかね。
あと、クイックシューのシュー?部分をマーリンの上のプレート穴に締め付けることになりますが、
これはプレートが二穴に対応しているので、クイックシューも二つ穴がついている方が空転防止になっていいでしょうか?
ご指摘の通り、両面テープと強く締めることで十分であればよいですが。
商品をみても、二つ穴で三脚と接続するのか、一つ穴なのかというのはよくわからないのですが、
基本一つ穴なんでしょうか?
二つ穴のクイックシューとかありますでしょうか?
お時間ありましたら、教えていただければうれしいです。

463 :
すみません。
カメラとプレートの空転留めは、結局専用プレートを探すことで解決するんでしたね。
で、450で書いたようなどんなカメラでもいけるが特にプレートに空転留めがあるわけではない
クイックシューセットではなく、
専用プレートをアルカスイス規格で、受け止めてくれる汎用クイックシューを探すと。
今のところ、まずFZ1000用のプレートというのが見つからないので、できるまで待つしかないみたいです。

464 :
2穴ないなら開けてしまえば良い。

465 :
https://vimeo.com/109882421

466 :
ごめん上の動画いきなり貼ってしまった
Eroz X1 Support System For Glidecams
これね

467 :
なるほど、指が届く距離で握るから基本的なコントロールは問題無いのか

468 :
スタビライザー未経験者です。GH4を買ったので動画の撮影を始めました。動画撮影の経験は
大昔に仕事でカメラ回してた事はありますがデジタルになってからはスチールしか撮っていません。
ステディーカムのマーリン2、iFOOTAGE Wild Cat2、Xcam2、のどれかを買おうと思うのですが、
どれがお勧めですか?(大きさの関係でフライカムは考えていません)よろしくお願いします。

469 :
>>467 これ良さそうだけど、ところでみんな絞りはどうしてるの?
俺は結構、絞りリングの位置に手があることが多いから、結局は片手が
あくアームベストになってしまうよ

470 :
>>468
軽い製品の良い部類のものだったら大体同じ様な結果だよ

471 :
>>463
アルカ型の機種専用はレンズ交換式がほとんどで、いわゆるコンパクトは、いわゆるハイエンドで作られてることもある程度。
底面の形状があまり複雑でないことが多い関係もあって、底面の形状がわかれば、適合しそうなのを例示できる。
ただし、フチが上手く引っかかる他に、可動液晶が当たったりしないことが必須だから、見たてはコツがいるし、微妙なところは現物合わせ確認が確実。
違う機種用で合わなくて当たる部分を自分でヤスリで落とすという手もあるし、こっちは実際にやってる。

472 :
>>462
実際に使っていないせいで、写真を見ただけではピンと来てないみたいだけど・・・
> 裏側の三脚穴が一個
そう。スチルカメラはそれが当たり前だから、プレートのほうに、カメラ底面の後ろ側の角がうまく引っかかるような
「土手」が必要で、カメラの三脚穴から背面までの距離に応じた適切なものが必要。
FZ1000のばあいにどうなるか、もしかすると誰かが既に取り付けていて、Webでこのメーカーのこのタイプが
合うとかいう情報を公開しているかも?と思ったけど、まだないみたいですね。
その手のプレートの在庫が多い店、たとえばヨドバシの新宿西とかに行くことができれば、現物合わせで確認して、
適切なものが入手可能。
ベルボンの汎用タイプのは、カメラプレートがけっこう大きいので、カメラが小さい(前後方向が短い)と、
プレートの飛び出しが多くなりすぎてカメラを持って操作するときに邪魔になりやすいし、カメラの空転を
避けるためにゴムを介しているので、カッチリとは止まらないという問題があるけど、脱着を素速くする
だけが目的なら、それなりに行けますね。
それまた、実機に現物を取り付けて、具合を確認するのが無難。
> 二つ穴のクイックシュー
その「二つ穴の各々の位置」がミリ以下の単位でキッチリ合ってないと、一方をねじ込んだら
他方がねじ込めなくなるという落ちになるわけで。

473 :
>>471 461
遅くなりましたが、ありがとうございます。
FZ1000はボディーはGH4に似ていますが、ほんのちょっと大きいぐらいですかね。
ただ、ねじ穴の中心から、バッテリーの蓋まで、13ミリしかないので、プレート着けてもどうしても蓋には干渉するんじゃないかと思います。
自分なりに見てみたんですが、まず、普通のクイックシューで、
Velbon クイックシュー QRA-35Lってのがあって、これはプラスチックで爪が上がるようになってるから、
これとネジの二点固定でなんとか空転が防げるなあという感じでした。
ただ、これのシュー本体は一つ穴しか空いていないので、そこで空転するから、
まめにマーリンから外してカバンや、カバンのポケットに入れれば、空転することもないだろうと思いました。
ただ、これだと、いちいちマーリンのプレートを外すのと、手間の点では変わりない、
でも、いちいちプレートの位置をしっかり合わせてはめなければいけない苦労はないのがメリットになるかと思います。

474 :
次に、BENRO(ベンロ) スライドプレート クイックシュー PL-100 (アマゾン) という商品や
SIRUI アルカスイス互換規格クイックシュー TY-70(アマゾン)という商品を見つけました。
元々ついてる爪、や起こすタイプの爪とネジ位置で空転防止の固定ができそうです。
そしてこれはアルカスイス互換なので、シュー部分はアルカスイスの規格のものなら何でもいけるからいいのかなあと思いました。
ここで、前にもお聞きしたように、マーリンにカメラつけたまま、とりあえずバックのポケットなどにつっこむというスタイルができればなあとおもっていて、
そのために、シュー本体も空転しないようにマーリンのプレートに止めたいので、二穴式のシュー本体があればいいのですが、そういうのってご存じですか?
それとも、違う方式のがあったりしますか?
461さんが二つ穴もきっちり合っていないとと言われていましたが、そんなにずれるもんなんですか?
二つ穴の間隔は規格があって、全部同じかとおもってましたが。
後、アルカスイスはプレートに溝があって、それがレールのようにうまくはまって外れない機構だと思うのですが、
これはレールのように動くので、ある一点で常に止まるようになっていれば良いのですが、レバー式でそういうのあるんでしょうか?
例えば、溝にそって、一番奥まで押し込んで、そこでとまる。そして横のレバーでその位置に固定あるいはリリースというような感じです。
東京にいれば色々調べれそうなのですが、地方住なので、ビックカメラぐらいしかなく、
行っても店員には全く相手にされませんでした。。。
マルチになってしまうかもしれませんが、教えてもらったアルカスイススレに行った方がよければ、そっちにいってみます。

475 :
>>473,463
底面がある程度写ってる写真をやっと見つけた。うわ・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/660/009/html/014.jpg.html
高さを抑えるために三脚穴を光軸を無視した位置に追いやってるタイプで、ほとんど底の蓋ギリギリ・・・
これだと、機種完全専用で、他機種のたとえば・・・
http://www.reallyrightstuff.com/s.nl/it.A/id.2240/.f
・・・こういうような非常に凝った特殊な形のものでないと、着けたままでバッテリやメディアの出し入れも行うのは無理。
RRS以外ではこういうのを出すとは考えにくいし、RRSでも、これ用のを開発するものかどうかかなり怪しい感じ。
スタッフの誰かが使うために開発するのを期待するしかないかも。
> 二つ穴の間隔
カメラ関係の穴の間隔といったら、ビデオカメラの三脚穴と空転止め突起の関係は規格があるけど、
スチル用のクランプは、そういうのとは縁もゆかりもないから。
となると、固定し放しタイプは諦めて、底蓋を開くときに一々脱着するのを前提として選ぶしかないですね。
底面全体の平面写真と、底面の角の傾きが分かるのスケール付き写真があれば、どういうのが合いそうか、
ある程度推定できそうだけど。

476 :
なんか、MOVi M5ってたいしたことないんだね。
おっさん2人買ってるけど全然安定してないじゃん?。

477 :
>>476
オペレーターによるんじゃない?
ハンドヘルドは難しいよ。

478 :
結局、機材より腕っつーことだね
機材は腕をあまりカバーしてくれないと
ならMOViって高いオナニーだな

479 :
ブラシレスの揺れ無い映像は凄いんだが、あのパンした時のうぃーんピタ。うぃーんピタ。ってのはどうにかならんもんかな?
オペが悪いとうぃピタ、うぃピタ、うぃーんぴた、、、みたいなパンになる。
おれはもっと滑らかに繋がるような移動撮影が出来たほうが美しく感じるんだが。

480 :
自分は金も技術もないしこれでええわ。FEIYU FY-G3 ULTRA GoPro用 3軸ジンバル
これで、ぶらり散歩程度の映像で十分l。

481 :
>>480
同意。
Amazonでも買えるようになったんだな。
2軸で妥協せず待ってて良かったわ。

482 :
>>480
それすっげえカクカクで萎えた

483 :
>>482
使い方を間違えてる人が多いからな
あれ水平に握って使うんだよね
ブレが全く違うよ

484 :
>>479 同意。そこが解決されないとブラシレスにいけない

485 :
>>483
それは二軸の方じゃないの?そんな動画が上がっていた。
日本人はFEIYU FY-G3 ULTRA GoPro用 3軸ジンバル あまり使っていないのかな。動画も見当たらない。
ようつべには綺麗に撮れた動画が上がっているけど。日本製なら初期不良でも安心できるんだけど。

486 :
>>485
3軸の話し
縦に持ったら振動がダイレクトに伝わるだろ
持ち方に関してはアナログ感覚が大事

487 :
ファントム2の3軸ジンバルモデル買った人がいて、動画見せてもらってから
『これの手持ちタイプが出たら買おう』
と思ってた。
いい時代になったもんだ。

488 :
>>485
型番でググった時に登山のとか色々見つかったが
それがみんなカクカクだった
まあGoProの魚眼歪みが嫌だからどちらにせよ使えないけど

489 :
>>479
C5に自由雲台載せて使ってみた。
ダイナミックバランスがなかなかうまく出なくて回転しようとしてしまう
錘の長さを片方だけ調整すれば解決するのかな
自由雲台の利点は、斜め上とか真正面や真横以外を撮り続けようとした時普通は持ってその位置に固定しながら歩くしかないから振動が伝わってしまうのを防げる。
とりあえずやってみた感じでは狙い通りいけた。

490 :
ん?
>>479にレスしたつもりはないんだけど入ってしまってた。
ごめん。

491 :
ステディカム マーリン用のベストとアームに他社製のグライドカムとかつくのかな?

492 :
アーム側に、グリップに刺す棒が付いてると思うんだけど、マーリンはグライドカム(フライカムと同じと聞いたので・・おれはC5とマーリン2)
より細いので何かを巻いたりスペーサーを入れるなりしないとならないかと。
現物見てないのでわからないけど。

493 :
ふむ 仕様は重量ごとのラインナップで微妙に違うっぽいね (特許終了後)仕様が統一された互換機って感じではなさそうだね

494 :
マーリンでベスト使うって何キロあるんだ?、。

495 :
カメラとレンズで2.5kg

496 :
>>495
それ軽すぎないか?アームの種類にもよるけど最低3kgくらい必要じゃなかった?

497 :
Steadicam soloが発売されました。
誰かポチりましたか?

498 :
これっす
http://www.amazon.com/Steadicam-SOLO-Video-Camera-Stabilizer/dp/B00J6F5LUY

499 :
やっと発売されたか
出る出る詐欺だったからなw

500 :
C5の延長ステーって何でも大丈夫ですか?
取り付けられて延長出来れば
明日ホームセンター行こうかと思ってるのですが

501 :
>500
錘付けても撓まない程度の強度は必要だよ

502 :
>>501
ありがとうございます!
売ってるといいなー

503 :
C5。
重い、なんだこれ。
腕がぷるぷるするというレベルではない、痛くなって維持できない。
おまえらすげーな。

504 :
錘片側何個付けてる?
俺は3枚ずつ
ワンカット1分くらいなら行けるよ

505 :
みんなアーム&ベスト装備なんですよ実は

506 :
>>502 弱い場合はステー2枚重ねるとか。そこはなんとでも。
https://www.youtube.com/watch?v=OOOq1mags4o
渋谷センター街ハロウィン
GoPro3だって。何かスタビ使ってる感じだね。

507 :
時々ブレてるところが
ソフトウェアのスタビライザー感があるんだけど

508 :
なぜ去年のを貼ったw

509 :
一脚を手持ちでソフト補正っぽい

510 :
お金溜まったしDJIのRONIN買っちゃう!

511 :
スタビ?
スタービーチか?

512 :
それわかっちゃう人って結構いるんだろうなこのスレでも

513 :
【3軸ジンバル】ちょんまげマウント将軍仕様【バイク】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24769711?ref=search_key_video
ぬるぬるやねぇ。
安物ステディカムを改造しつつ、持ち方歩き方を試行錯誤したのはなんだったのか・・・
と、思ってしまった。
しかし、高い。

514 :
>>512
検索したよ、。

515 :
>>513
これなら一般化しそうですね、。

516 :
>>507 >>509 確かにソフト補正だわ。youtubeのエンコードの汚さだけでは説明が
つかない変な歪みが画に出てるね。
同じGoPro動画でも >>513とゼンゼン違うな。

517 :
まqあバイクならねぇ

518 :
バイクマウントと手持ちじゃ比較するのかわいそうだわ。
ちっこいブラシレスは乗り物やドローンにつけるのは結構良いんだが
手持ちだと途端にかっくかくだよね。

519 :
steadicam soloは日本ではまだなのかな?
代理店のHPにもないみたい。
Youtubeにもまだ動画上がらん。実際どうなのか凄く気になる・・・・

520 :
GoProジンバルは、やはり上下動が気になるね、持ち方の工夫で消せるものなのかな。
言うほどスタビは上手くないけど、。

521 :
GoProのジンバルは要するに、手持ちでは軽いから小刻みに上下左右に移動するのが悪いんだろうね
回転に関しては補正してくれるから、なおさら気になるわけで

522 :
総重量を重くすればいい
2Kg以上にすれば安定するんじゃね
できれば3Kg以上がベストだろうね

523 :
むしろ軽いから上下動制御も組み込めると思う、
Gセンサーで関知して上下スライダーかシーソーを動かすようなのが近いうちに出るんじゃないかな?
ちなみにこの制御はマルチコプターの定点維持の為に6軸制御(3ジャイロ+3Gセンサー)でも既に導入されてる。

524 :
小刻みな上下動は吸収しきれないのかな?、。

525 :
小刻みというのが手持ちで生ずる毎秒何回とかの振れなら、軽いといっても何百gのものを素速く移動させて、しかも、止まったら瞬時でオツリなしでピタッと止める・・・
しかも、手持ちだったら何センチどころか何十センチも移動しうるんじゃない
ストローク不足だと両端でガクガクする道理。
かなりのストロークとエネルギーが必要にならんかな?

526 :
> 何十センチも移動しうるんじゃない
そこまでサポートする必要は無いだろ、
普通の人間が頑張って抑えようとしても難しい範囲が制御できればいいんじゃない、5cmとかかな?
あと完全に吸収させなくてもダンパー的に唐突なショックを抑えるだけでもだいぶん見やすくなるし。

527 :
>>513 ジンバルタグの関連動画でわろた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24794329

528 :
耐水のジンバルでねぇかなぁ

529 :
>>528
電子制御式のジンバルの事だろうけど、
水中で使うのでなければ多少の水濡れは問題ないよ。
モーターはブラシレスなので水滴くらいだと大丈夫、
基板ユニットがケースで覆われて濡れ難いなら多少の雨でも大丈夫だと思う。
まあ自分でさらに防水化すればかなりの雨でもいけると思う。

530 :
>>528
GoPro用の3軸の奴を丸ごと透明の箱に入れて固定して密封すればおk

531 :
アナログスタビライザーが抑制がきいている分絵に品があるね。

532 :
DJI RONIN使っている人いる?やっぱりミラーレス機じゃ無いと重いよね?2キロのplus一眼レンズのシネカメラ載せたいんだが。。

533 :
>>532
『RED EPICのような重量のあるカメラまで対応』ってことだから
EPICの重さが2.3kだから大丈夫でしょ。

534 :
ありがとう。ただ、本家モビのM10持ってる人たちがGH4でも重い重い言ってるから、実際問題、倍の重さのローニンじゃ、日本人の筋力じゃ無理だよね

535 :
>>534
そうだね、サイトの画像でも
http://www.easyrig.com/
これ使って吊して運用してるもんね。

536 :
マーリン2なのですが、大体バランスがとれてるらしい状態まで持っていったのですが、
静止しても、ぱちっと止まらずぶらぶらほんの少しずつ動く状態です。
当然ながら、動くとドンブラコと動きが派手にぶれます。
基本的なバランス設定がおかしい状態だと思いますが、
ピタッと止まらない状態というのはどこ(ウェイトが重すぎるとか、アーム長さがおかしいとか)が悪いから起こる現象なんでしょう。

537 :
>>536
色々原因があるからこれとは言えないよ
まず、前に突き出してみてカメラとおもりどっちが前に出ようとする?
出ようとする方が重い。
これが、突き出してもピタっと止まったままになるように調整する。

538 :
前と言ったけど横でも良い。
出ようとする方が重い。
あと、ドロップタイムの調整を「ドロップタイム」でググって色々参考にして
好みを見つけてみると良い。
あと、アームの開き具合とおもりの重さを計算してくれる公式のエクセルファイルが昔あった。
いまは消えてたけど探せばあるんじゃ無いかな。
で、おもりは必ずアームの中間のところにも付くセッティングにする。
ヨー方向のヨレに効果あり。

539 :
マーリンタイプは、適当にバランスあわせるだけじゃ駄目だ。
ちゃんと緻密な計算に基づいたセッティングが必要。
テンプレのヒトの動画でもそう言ってる。
Tiffenが用意した計算のエクセル
http://www.merlincookbook.com/formula.php
これの Metric Magic Formulaに打ち込むよろし。

540 :
>>537
ありがとうございます。
そうですか。なるほど、知らなかったです。
以外に、前に突き出すと、すぐには動かないんですが、ちょっと下が前に出て、また微動が始まるという感じです。
重りでは難しいので、ちょっとアームの長さを変えて調整しようと思います。
エクセルファイルというか、ネットでは一応計算してくれるページも見たのですが、
なんかうまくいかないので、自分で適当に探った感じです。
やはりあの表どおり、きちんとやるのがいいんでしょうか?

541 :
>>539
ありがとうございます。
やっぱりちゃんとやらなきゃダメなんですね。
cmera vert cg=カメラの高さ方面の重さの中心の高さですか?
ARC DISTANCEについてなんですが、マーリンの上部のプレートからアームが出てる付け根のところにある丸い印と、
重りをつけるところ側にある丸い印の距離ですよね?
CAMERA STAGE MARKは、カメラを乗せるプレートの目盛りでいいんでしょうか?
マイナスとかもあるのですが、これは一番端の0より前にもっていくということでしょうか?
GIMBAL POSITIONは、どこなんでしょう?
DAINAMIC MOMENTは、最終的にこれになるよという数値なんでしょうか?

542 :
おれもそれは参考程度にしてあとは現物で煮詰めただけだから、細かい事はわからん(笑)
おもり側が出てくるって事はおもり側が重いからおもりとアークサイズで調整
その計算ファイルのはどこかのページに詳しい解説あったよ。
現物持ってれば良いんだけど、売っちゃって今はC5なんだすまん。

543 :
cmera vert cg→正解です。
ARC DISTANCE→正解です。
CAMERA STAGE MARKは、たしかマーリン1は中央がゼロだった気が。
GIMBAL POSITIONて、ギンバルをどのくらい回転させて伸ばすか、てことかな?詳しい人ヘルプ。
一番重要なのは、カメラ+レンズの重さと重心を打ち込んで、Dynamic momentがZEROになる、NOSE WTとLOWER WTの組み合わせ、大体のARC DISTANCEを出すことだと思う。
どうせ全て表の通りにはならないから、その他はバランスが取れるように調整する感じでやってみてどうかな?

544 :
>>542、531
ありがとうございます。
計算すると、重り一個分重いのが分かりました。
静止時の微揺れがだいぶなくなりました。
後は微調整ですね。
ただ、やっぱり動き出すと慣性があるのか、どうしても傾きますね。
重い方がいいとは聞くのですが、前に使っていたスムージーとgoproは以外に扱いやすかったので、マーリンは難しいですね。

545 :
>>544
スタビ使いでも何でないんですが、ジンバルにガタつきないですか?
ガタツキがあるといくら調整しても意味がないと思う。自分もガタツキのない
スタビだと振っても静止するぐらいまで調整できた。

546 :
>>544
スムージーをiPhone用に買おうと思ってるんだけど、iPhoneとGoProそれぞれ専用ステーあって、それで重量バランス決まる感じなの?

547 :
>>546
iphoneはつかったことないですが、goproも二つ乗っけてましたし、だいぶ重量バランスは融通が利くのではないかと思ってます。
最悪、下のプレートをばらして、中に重しを入れるとか、ある程度はいけると思いますよ。
自分の設定が悪いのかもしれないけど、マーリンよりスムージーの方が安定してるし、使いやすい。
マーリンの方が、ワンセットになると重くなるから(乗っけるカメラも大きいし)、それが理由なだけかもしれませんが。
あんまり評価がないようですが、スムージーはかなりいいと思います。

548 :
>>545
ほとんど使ってない状態なので、がたつきはないと思います。

549 :
>>547
どうもありがとう。
どうもBGの浮遊感の無い動きがダメでやっぱりアナログかと思い始めたので
手軽なカメラもスタビライズ出来るものが欲しいなと思ってたところの話題だったので便乗しました。
6Plusなんだけど、6Plus用のステーも急いで作ってる所みたいですし、それが出来たら買うつもり。

550 :
マーリンにデジカメを取りつけて撮影しようとする時に、軽すぎるので錘も兼ねた”台座”を噛ませているのですが、
(500gの台に250g位のデジカメを載せている)。外で撮っていると横揺れが気になるんですが、これは背が高く
なって重心が高くなることが原因でしょうか。

551 :
重心が高くなったのが原因ではないと思う。
カメラ位置がいくら高くなってもギンバルセンターよりちょい下が重心のはずだから。
マーリンの場合は縦方向の全長、または全体の自重ががそのままロール軸の安定度に貢献しているから
自由度のあるスレッド型と比べるとあるていどロールやピッチの安定度は妥協しなきゃならんと思う。

552 :
言葉足らずで連投すまんすが、カメラ位置を上げて、重量が増したのは少なくとも
より安定したセッティングじゃないかな。

553 :
>>551>>552
どうもありがとうございます、バランスも上下左右前後に動かしてもそこそこ静止し、ドロップタイムもゆっくりで
セッテイングはそれなりだと思うのですが、風のせいか撮ったものを見るとゆら〜ん、ゆら〜んとした横揺れ(ロール)が
あります。撮っている時も揺れてると分かるのでどうにかならないかと考えています。

554 :
例えば、きっちりすべてのセッティングがうまくいってるわけではないかもしれないけど、少なくとも静的バランスはとれてる状態で、
再度動かしたら、また完全に静止するまで結構時間がかかる感じなんですが、これって仕方ないものなんですか?
それとも、すぐにすっと静止するもので、なかなか止まらないのは他のバランスがとれてないからでしょうか?

555 :
ギンバルの性能がよいほど動き出した後の収束は遅くなるはずだよ。
すぐに止まるって言うのは抵抗が多いのと一緒ですからね。
もしかして片手で保持してるだけ?
そうでないとしたら、ロールやピッチの揺れはオペレータが揺らさないよう
操作するしかないんじゃない?

556 :
揺れたりするのはどれだけバランス決めても外的要因でどうしても起きてしまう問題で、解決法ほギンバルの上の部分を触るか触らないかの操作で収束させる。

557 :
揺れを穏やかにするにはドロッブタイムを長くする。
長くすると揺れが穏やかになる反面、水平がとりにくかったりする。

558 :
Soloのインプレ来たよ
なんか意外な結果にwww
https://www.youtube.com/watch?v=QLwJI9mHBNI

559 :
スタビライザーは基本重くなるからベスト装着でないとあかんみたいやなぁ。

560 :
>>558 ためになった。ありがとう太田さん&546

561 :
簡単装備で安価なベストでオススメありませんか?

562 :
amazonの「Flycam フライカム アーム&ベスト 「Flycam5000 Flycam3000 FlycamC5」等に対応「正規品」」
にセットされているベストってどこで買えるんだっけ? これが安いよね。
それなりに使いにくい簡易だけどアリとナシでは大違い。

563 :
それはComfort Arm&Vestかな。
ベスト単品?アーム付けないで?
それは売ってないんじゃ無いかなぁ

564 :
>>563 フライカムなしの「ベスト&アーム」のことだった。すまぬ。
このベスト&アーム、友人から買って持ってるんだよね。

565 :
ベスト単品で探してます。
アマゾンで、39,999円のを1つ見つけたのですが、レビューもなく不安で。

566 :
>>565
アームいらないの?
メーカー違うとアームが刺さるかどうかわからないよ?

567 :
すみません、
ベストとアームのセットものが欲しいです。

568 :
vari zoomのVZDVSPORTSTERが比較的安いけど新品で10万円。
39999円のは見た目は良さそうだね。その販売者に関してはこんなブログが。
http://abikoflowe.exblog.jp/21350858

569 :
なにしろ安物アームはバネが弱かったり強かったり、取り付けの角度調整できなかったりでまあそれなりだと割り切ればいいと思うよ。
同じ安物ならもう少し出してダブルアームをおすすめするかな。
もう少し取り回しの自由度が出るのと、たぶんショックの吸収の効率がシングルとはかなり違うはず。

570 :
これからGlideCamを買う俺に一言ください!

571 :
マーリンで撮っているとワンシーン撮り終えるとバランスが崩れるので、その度にバランスを微調整するような
事はありませんか。自分の調整方法かおかしいのかな。外で微風が吹くようなところで厳密に調整も出来ないし
しても意味がないと思うんですが。簡単な水準器を見ながらバランス合わせをするんですが、センターに合わせようと
思ったら時間はかかるしセンターでピタリ静止した状態で撮影に入る事なんて、土台無理だろう。
改めて人の動画を見ると結構横揺れしている。

572 :
グライドカムのジンバルは偏心してるらしーよ

573 :
大型ビデカメ三脚で撮影だが、大宮〜東京都心で撮影テストに最適な
スポットあるか?寒いから室内で。
上野公園は室内スポット無いよな

574 :
>>570 所有者です。つくりは良いですが、ジンバルの上下位置を変更できないので
買ったことを後悔しています。

575 :
>>573
鉄博は撮影禁止なの?
人が多いから無理か。

576 :
>>573
三脚スレに帰れ

577 :
>>574
ごめん、ジンバルって(クネクネする)持つところの事?
他のやつって動くの?

578 :
>>577
ここで主に言われるジンバルは、仰るとおりセンターのポールとハンドルを繋いでる「クネクネするところ」のことで問題ないです
前スレ辺りから、GlideCamの類似品の「FlyCamC5」という物の出来がよくて人気になってるんですが、FlayCamC5は上下に動かせるので調整の幅が広いんです 
ただし、同じFlyCamでもnanoなどの他のモノは、サイズだけじゃなくて調整箇所が少ないなど省かれている部分が多くてダメ
しかしGlideCamってFlyCamのオリジナルだから何でもかんでも勝ってるのかと思ってたよ
ジンバル部分とかスムーズに感じたし
出来ればその手の機材を置いている店とかで実際に見てから買ったほうがいいよね
都内近辺に住んでるなら半蔵門の「SYSTEM5」とか、最近はビックカメラでもこういう機材置いてるところも有ったりする

579 :
>>571
マーリンは、ガタでバランス崩れやすいみたいね。
スレのテンプレにもでている
「マーリン設定(ガタつき対策)」 を見ると良いと思う。
この解説している人、マーリンとかC5つかって動画あげてるけど、
動画の安定性のレベルかなり高いと思う。

580 :
スタビはグライドカムHD4000で撮ったみたい。
やはり腕なんだね!
https://www.youtube.com/watch?v=bT1HbUgYA4Y&list=UUYcwYv0eIQfdDjr4uzUn7oA

581 :
>>579
どうも、毎度おなじみヤクオフで手に入れたマーリンをセットする時に、慌ててアークサイズを調整してしまい
締め付けボタンを緩めずにねじを回してアークサイズを広げようとして、調整機構が傷んだのではないかと心配
している次第です。マーリンは素晴らしいと思うけど、兎に角、バランスがあまりにもシビアでバランス調整を気にして
いたら何も撮れない気がする。

582 :
あ。えーと私でもGlideCamも20秒程度の画ならキレイに撮れます。10分連続で
スムーズな画が欲しいんですね(アーム&ベストも所有)。どうしても途中で破綻します。
flycam cf5で可能かどうかはやったことないから解らないんですけど。
ステディカムも確かジンバルの位置が変えられますよね。

583 :
スタビライザー探してたらここにたどり着きました
off会なんかもあるのか…w

584 :
辿り着くのが1日遅かったかも…。
http://makezine.jp/event/maker2014/camerastabilizernojisaku/
↑タモリクラブの人来てたよ。

585 :
やはりクイックシューはデフォなんですかね?

586 :
FZ1000用にFLYCAM C5買おうと思ってますが、1Kg以下のカメラだと使い辛かったりしますか?

587 :
重さ的には問題ない。
むしろ1Kg以上のカメラだと、恐らく手持ちは無理な重さになるよ。
一番懸念なのは、FZ1000て電源入れると、レンズ動く?
もしそうだと設定のたびにずっと電源入れっぱなしじゃないと駄目だから、
事実上かなり運用しにくくなる。

588 :
Flycam c6ってもうでてるの?

589 :
>>587
レンズは飛び出しますね
スタビって撮影する時のセッティングで調整してもカメラ外して再び付けると狂うもんなんですか?

590 :
>>589
それは大丈夫ですよ。
バランスあわせるのは、慣れるまではかなり時間かかるから
電源入れるとレンズ繰り出すタイプだと運用が大変だよ、って話し。
あと、もちろんズームするだけでもバランス崩れるから、
それも要注意。

591 :
まさにC5+FZ1000で運用してるよ。
特に問題なし。

592 :
みなさん、高いカメラを使ってはるなぁ、自分はfinepix real 3D W3を2Dで使っていますが
最近はもう少し綺麗に撮れるカメラはないものかと探していますもちヤクオフで。
絵が綺麗だとスタビが下手でも多少救われる。 SONY のNEX-3は絵も音も撮れるので、
ずぼらな自分には合っているかなと思います。デジイチでマイクなんかつけた日にゃ
風に弱くて撮れないだろうと思う。(と想像するしかない)
皆さんは、どんなカメラを使ってはるのかな。

593 :
C5にNEX7 でソニーのマイク付けてるよ。
マーリンタイプよりは風に強いと思う
重いからw

594 :
EOS 1DsMarkIIIにハチゴローつけて鳥撮ってるよ
C5で

595 :
>>594
は、ハチゴーロク!!(゚Д゚;)
アナタはネ申か。
新車買えるな。凄すぎ。

596 :
5D3ゲッツしたばかりなのにFLYCAMC5買っちまった
今日帰ったら届いてるはずだから格闘してくる

597 :
奥さんと格闘か(汗

598 :
NEX5N
安い、60P撮れる、カスタマイズ多彩
でも、発売当時高感度つよい高感度つよいと言われてたけど、
流石に神社の夜祭りを60P(ISO3200)で撮ったものは「編集に時間をかけることを躊躇うレベル」だったよ・・・
サブでつけといたGOPRO3のほうが観れるレベル

599 :
α6000ならiso6000でも使えるレベルだけどね

600 :
ヤクオフ見ててもmerlinやC5 の出品数が落ち着いてきているようだが
そろそろスタビバブルも終わりかな。
スタビは見かけほど簡単なものではないと言う事が知れて来たからかな。
スタビよりアクションカメラの方に流れそう。メーカーもその方が金儲けになるし。

601 :
ステディカムオフ会楽しそうだな

602 :
Nebula 4000 liteってどうすか?

603 :
>>602
動作しているスタビ本体の映像ってありますか。確かに綺麗に撮れてるけど。

604 :
>>603
動画は見つかりましたが、調整が難しそうですね。

605 :
小型電動のタイプってどのくらいの時間動いてくれるんですかね?

606 :
目安が分からんけど、腕のほうが先に動かなくなるくらいは持って欲しいよね

607 :
ブラシレスジンバルはその技術的な進歩でアナログスタビライザーを凌駕しそう。
上下の揺れももう解決されたのかな。アナログにはアナログの良さがあると言うのは
単なるノスタルジーになりそう。
動画を見るとセッテイングが難しそうだけど、一度セッティングしたらアナログのように再調整は
必要ないのかな。

608 :
現時点ではノズタルジーなんかじゃないけどね。
あきらかにじわ〜っとぬめっと動く感じが無くて機械って感じ。
最初はすげえと思ったけどBG動画を見れば見るほど不快になってくる。

609 :
>>607
きみアホなのか?
物理的上下動吸収するには、カメラ自体が上下しないとダメなんだぞ
カメラがパンアップ/ダウンする事で上下吸収できるはずが無いんだ、考えてみろ

610 :
この3軸ジンバル使ってみたいが為にgopro買わないと…w

611 :
腕の揺れも吸収出来る方法もあるんだろ。

612 :
>>609
592じゃないけど、そういうブラシレスジンバルもあるから
https://www.youtube.com/watch?v=fCCdcvnfDlM

613 :
XYZ軸の回転運動はジンバルが吸収するけど
進行運動は岩にでもくくりつけて動かなくすればいいんじゃね

614 :
>>612
ほほう5軸の実験ももう進んでるのか

615 :
C5と空間光学手ぶれ補正機で実験してみたけどかなり上下動無くなるな

616 :
と思ったのもつかの間

617 :
広角端ではイマイチかな
望遠端でC5装着で歩き撮りしてみたら基地外みたいに補正できたけどあんまり使い道無いな

618 :
スタビ撮影にはGoproでも間に合うってことかな。

619 :
何をどの程度求めてるかによるんじゃないかね
ゴプロじゃぼかせないし

620 :
Nebula 4000 lite触ったことある人はなしかー。
今GH4にWild cat2使ってるんだけど、代替になるのか、、、
>>604
調整がむずかしそうな事がわかるサイトありました?

621 :
>>612
凄すぎてCGで作ったロボットみたい

622 :
>>620
調整動画を見て言っただけ。

623 :
動画なんかを見れば見るほどGoPro用の3軸ジンバル欲しくなった
3方向共に固定モードで使うときにカメラの向いてる方向を左右に振りたいときはどうすりゃいいの?
自分の体ごと回転させてもジンバルの限界まで正面に補正されるよね?

624 :
スイッチで任意の向きを止めるんじゃね?

625 :
>>623
ボタン押して固定モードからFollowモードに移行さしてから左右に振ればおk

626 :
GoPro用の3軸ジンバル付けると、結局普通の5軸補正できるカメラ以上の場所を取りそうだから
意味あるのかな

627 :
>>626
それぞれ180度以上回転する軸と、
多分せいぜい数度と数ミリしか稼働範囲の無いカメラ内の補正を比べる意味はあるんだろうか

628 :
>>627
手持ちでFollowモードや固定モードで使う分にはGoPro用3軸ジンバル使う意味が無いように思える
例えばFollowモードで急にパンした時でも一定のスピードでYaw軸を回転させてスムーズにパンできる
とかそういう使い方しか思いつかない
逆にGoPro用3軸ジンバルに出来て、5軸補正デジカメに出来ない撮影ってどんなのがあるかな

629 :
>>628
最初に言ったとおり、補正量が半端じゃなく違うので、カメラやレンズ内の補正に比べはるかにアクティブな撮影ができる
さらにはEQ2KV16yさんがいうのと同じ原理で、ラジコン操作で好きな方向を向かせることも出来るね(手持ちジンバルにその機能が残ってるとは思えないけど)
だけど3軸のジンバルは回転方向は全く揺れないけどXY移動方向には揺れるので、歩き撮りとかすると気持ちの悪い映像になる

630 :
>>628
「5軸補正デジカメ」ってのは具体的にどの機種あたりを想定して話してるん?
俺の知ってる限りでは3軸ジンバル超えるような5軸カメラは無いんだが

631 :
今回話に上がったのでOM-Dの歩き撮りの動画を探してみてみたけど、歩き撮りには補正量が足りなすぎる
大前提として、このスレのテーマはマーリンやFlayCamの「自然でふんわり浮遊感のある映像」なので、これでは用を成さない
ID:EQ2KV16y さんがどの程度のものを求めているのか分からないけど、
5軸補正で「揺れない映像」にしたいのなら、ぶら下げて持てるハンドルやしっかり固定して担げるリグが必要になると思うので、結局は大きくなってしまう
小さいのがいいならソニーのハンディカムの方が、補正だけでなく動画に向けた様々な機能があるので適切じゃないかな?
ここまで読んでもらえばなんとなく伝わってると思うけど、手持ちの時点でどちらもあんまり良いイメージがないんだよなぁ
好みから言えば、揺れるべきときには揺れるデジカメ本体の補正のほうが自然で良いと思うけど、補正量が余りにも足りない
なので、スレ的のテーマに沿うとモーターのジンバルの方が優れている、と答えざるを得ない

632 :
5軸色々使ったし、空間補正も使ったけど、俺的には
補正量
BG>>>>>>>空間>>>>5軸
て感じだな。
空間は補正量大きくて少しBGに近い。
ただ回転方向は少し弱い。
5軸はものすごく気をつけないとすぐ補正範囲超えてガクンとなる。
RX100M3、TZ60、G16、 SH-1など。
SH-1はかなり強力だけれども、背景の歪みが酷くて使えない。

633 :
三軸手持ち、SP360に流用効かねえかなあ。

634 :
BGってなんだ?

635 :
ブラシレスギンバル

636 :
Canonでは空間補正的なの出さないのかな?

637 :
HD1000とトライポッドのセットを出品したけど、誰も買ってくれない。

638 :
>>637
ヤフオク?見つけられないんだけどもう出品してないの?

639 :
>>638
そう。もう売れないから出品するのもめんどくさくなってw

640 :
見落としてたわ・・・

641 :
ttp://www.surehobby.com/ja-dys-blg3sn-3-axis-brushless-gimbal-w-motor-gimbal-controller-for-sony-nex-p237213.htm
ジンバルの購入を初めて考えてるのですが、このようなジンバルは手持ち撮影に効果的ですか?

642 :
手持ちでも使えるけど、バッテリーはどうすんだい

643 :
そうだったorz

644 :
11.1vリポバッテリーで動作するんでしょうか?
ググったのですがあまり情報でてこなくて(T_T)

645 :
たいてい3S-4Sだろうから11-14Vぐらいの電源ならなんでもおk
なにもリポ限定ってわけじゃないから
単3を10本でも
デジカメ用バッテリーを3個直列繋いだやつでも
なんならPCの12V電源でもおk

646 :
おっと、単3は8本ぐらいか
12Vで3Aぐらい流せるモバイルバッテリーでもいけそうだな

647 :
なるほどー丁寧にありがとうございます。
用途考えてみて一番適した方法にしようと思います。

648 :
去年単三8本でラジコン用のを手持ちで使ってたよ
なんの問題無く動く

649 :
単三でいけるかな?
大径モータ3機だし起動電流はそれなりに必要そうに思うんだけどね、

650 :
どうせミラーレスしか使わないなら、こういう空撮用ジンバルに適当なカーボンのハンドル付けると
安上がりになりそうだな
コントローラはBasecamの8bitとか使っているのかな

651 :
空撮用にハンドル付けても良いけど
最初から手持ち用の奴はパンとかのコントロールがしやすくなってると思うよ

652 :
>>651
レンズ交換できるということは結局パラメータの設定を自分で全部やる必要があるから
パンしたときのコントロールも自分好みに設定したらいいんじゃね?

653 :
Feiyu g4が1月中旬は本当ですか?

654 :
型番でググったらすぐ出てきたけど
http://www.surehobby.com/ja-feiyu-tech-fy-g4-3-gopro-3-4-p237649.htm
ステマと勘ぐるのは2ちゃんの悪い癖なのかな

655 :
>>654
ありがとう!
ステマではないっすw15日着かぁ

656 :
でもそこはYouTubeのコメント欄で
あからさまなステマしてるよね

657 :
>>652
切り替えボタンが付いてたりして使いやすくなってる
自分で作るのは大変だと思う

658 :
俺の知人はiPhone用の3軸ジンバル買ってGoproにも流用してた。
iPhoneの市販保護ケースの重心の取れる位置にGoproをビニテで固定して使ってて感心した。

659 :
>>654
そこのお店はトラブったら厄介やで
不良品は泣き寝入りです。

660 :
不良品は普通に交換してもらえるぞ
英語も出来ないコミュ障にはキツいの間違いでは

661 :
>>660
支那人の金儲けに加担するチミは
クズだ!
クズは焼却処分しかないから。

662 :
俺もそこでトラブったが一応解決した
ま、決して印象の良い店ではないが
そのリスクを踏まえれば使い所がある

663 :
宗教上の理由で中韓製品が使えない国士様は好きにすればいいよ

664 :
そこからくるメールの内容が惜しい日本語ばかり。
不良品交換も片言の日本語のやりとやで通じたよ。

665 :
お願いします!gh4をマーリン2やフライカムc5で使おうと思ってるんですがオススメのクイックリリースプレートがあれば教えてくださいっ!!!

666 :
ヤダ!!!!!!!!!!!!!

667 :
以前はC5とかで普通に見れるような動画を撮影していた人が
ブラシレスジンバルに乗り換えてからカメラ振り回しすぎでとても見れたもんじゃないんだが。。。
そんな人がやたら多いから残念に思うよ。安定して撮影出来るのが嬉しいんだろうけど
それは機械が勝手にやっているんだから、もっと撮影やら見せ方を頑張ったほうが良いと思うけど。

668 :
基本的にああいうのってテスト動画だからな
うひょーこんな画が撮れる〜♪ってのを上げてるだけだよ

669 :
アクロバティックな撮影は出来るようになったのはよーく分った。でもそんな撮影方法は結局全然必要なかったのも分かっちゃったよな。
安定度は格段に上がったが映像作品としては質が下がってるとしか思えん。
もうちょっとがんばろうぜ。

670 :
そういえば、この間の五軸の人は結局納得出来たのかな?

671 :
ようつべの旅動画なんかで、小型ステディ使ってるのに気付くと、お?!ってなる。

672 :
テスト動画で終わる人しかいないよね

673 :
公園・神社の境内・商店街・観光地
でのテスト撮影ばかり

674 :
ようつべに上げてもテスト動画のほうが視聴数多くなるし…。

675 :
1・好きなところでロケハンのつもりでテスト撮影する
2・家に帰ってデータの確認をする
3・賢者モードで動画に「**テスト」と名付ける

676 :
いや、最初から
スタビライザー動画が好きなだけで
それ自体が目的なんだと思う。
だからテストのその先は無いw
撮りたいテーマは他に持っていて
その道具としてスタビが必要なだけ
なんて人はほぼ居ないに近い
誰もがクリエイター!なんて
物を売る為のコピーに過ぎない
念の為に言っておくと
それを悪く言ってるんじゃないよ
ただ普通にそう言う事だと思う

677 :
本番の映像をYouTubeで見せてもらえると思ってるのが謎

678 :
おれは風景動画を滑らかに撮りたいんだ
だから、スタビもスライダーも使うし止めるときはビシッとfix命、みたいな。

679 :
っていうかさ、>>667みたいな
「ブラシレスジンバルなら機械任せで楽々安定動画!」
なんて安直な考えは改めて欲しい
ブラシレスはブラシレスなりに調整が大変・操縦にも気を遣うんだぞ

680 :
ついでに言っておくと
「テスト動画」
って前置きしておいたほうが
もし映像がブレブレでダメダメでも「テスト動画だからね〜」って逃げれる、なんてことは内緒だぞっ

681 :
>>679
操縦に気を使うってどんなふうに?
調整が大変なのは分かるんだが、操縦はどんなふうにたいへんなのかな?持ってないから良く分からん。

682 :
>>681
1. ハンドルを持つ手ができるかぎりブレないよう気を付ける
2. Followが利いてる場合、腕が疲れてきても撮影中はヘタに手首の角度を変えれない
3. ゆ〜っくりとしたパン操作のとき、ハンドルを回す速度もある程度一定に保たないと滑らかにならない
4. Moviのような形状の場合、走るときは片手でトップハンドルを持つが、左右ハンドルが身体に
当たらないようちょっと肘を伸ばし気味にしないといけない
とかかな?

683 :
>>682
れすありがとう。
1,2,4はアナログのスタビライザーと似たようなものなんだね。
3だけはブラシレスの特徴みたいだけどゆーくり動くパンが上手く表現出来てるテスト撮影動画を見た事ない。
おれはじわじわ動くような、例えば動いていると認識するほどでもないゆっくりとしたパンが好きなんだが
あれができるようなブラシレスって無いんでは?と思い始めてるよ。
結局その辺はパラメータの試行錯誤しかないと思うけど、そこで苦労するくらいなら素直にアナログでいいかって感じ。
おれの動画がブラシレスのを導入するほどのもんじゃないってだけだがw

684 :
たさなんというかー
人間の暖かみ?
みたいなものがないんだよねー

685 :
たさなんは野菊のような人だ

686 :
人間の暖かみっちゅうのは良く分からんがwパン操作だけはニュアンスが必要だと思う。
持っていないおれが言うのもなんだが、ブラシレスのパンニングはまるっきりド素人が
ただカメラ振り回してるだけに見えてしまってとても興ざめなんだよ。
スムーズで綺麗にパンさせるために三脚のヘッドだって上級機は繊細にコントロール出来るしその機能の為だけにバカ高かったりするよな。
個人的には3軸なんて全然いらん。ロール軸のみ楽出来りゃ十分だと思ってる。

687 :
C5でヨーパンを滑らかに操作できる人ならC5の方がいいと思う
俺は左手が不器用で駄目だったからブラシレスに行った

688 :
ユーチューバーwとしてまじレスすると
テストって書く動画は同胞の参考のため
機器あるいは技法がミスっている所を
カットせずあえて残しているやつ

689 :
>>687
えつ
くるって回すだけじゃん・・

690 :
>>689
あ、スマン
パンじゃなくて直進撮りの時の方だった
左右にブレないようにする左手の操作が苦手だた

691 :
同胞って日本人は言わないよね

692 :
同じ国の仲間という意味ではあまり使わない
同じ趣味の仲間という意味ではまぁ使う

693 :
言わねえよ

694 :
俺の知ってる限りでは言うかな

695 :
日本人じゃ無いんだろ

696 :
ここも糞スレ化してきたなぁ
言おうが言うまいが意味が通じりゃいいだろ
そもそもなんで日本人が使わないんなら日本語として存在してるんだよ

697 :
普通は言わないよね

698 :
>>697
その狭量さ、持論に固執するプライド
まさに我々の同胞の鑑にふさわしいニダ!

699 :
辞書しらべてみろよ

700 :
言葉が存在するのと実際にどういう人に使われてるかは関係無いよね
一般的な日本人は使わない言葉だよ

701 :
さりげなく三国人が混ざってることが良く分かりますな。
個人的には、話の内容が肝心で、国籍なんぞどうでも良いんだけどね。
>>699
あんたの周囲では使ってるなら、そのほうが特殊だよ。
>>700
正しい。

702 :
中でも韓でも北でもなんでもいいわ。
実際、中華系が乱発してるジンバルで
ブラッシュアップされてるのもこれまた事実なんだろ?

703 :
>>701
たしかに。
ID:TM+ZMANUみたいなのは、話の内容で国籍以前の問題だってのがわかる。

704 :
日本人は使わない言葉なのは事実だよね

705 :
すげぇどうでもいい話題で荒れるのは勘弁

706 :
むしろ右の方が積極的に使う
街宣車で叫んでる

707 :
>>705
それが目的ですから

708 :
例えば今週のAERAでは同胞って使ってるし、自分はディレクターと構成を両方やるけど
特殊な番組の構成をやるとその期間は言葉遣いが少し変わる。言葉で食ってる人ほど
色々な言葉を使う。「ユーチューバーの同胞」って自分には違和感は少なかった。
「日本人は使わない言葉なのは事実だよね」で「は」が続くのと同じくらいの少しの
違和感しか感じない。

709 :
>>708
>「日本人は使わない言葉なのは事実だよね」で「は」が続くのと同じくらいの少しの
それ
「日本人が使わない言葉なのは事実だよね」が正しいでしょw

710 :
おまえらがアホなのはこの流れでよくわかった

711 :
「日本人は使わない言葉」を1カタマリと考えると言語学的には誤りではない。
「日本人が」に較べて「日本人」が強調される。特に日本語の口語ではこの種の
助詞の使い方が実はとても多い。
という議論もあるが、 >>708>>704にイヤミを書いただけだよ。
そろそろステディの話に戻らんかのう。。。

712 :
自称ディレクターが日本人とは限らないよね

713 :
言葉まで補正しやがってこのスタビライズ野郎が!

714 :
どこの国とかどうでもいいし関係ないや。
早ぅ正常に戻ってくれ

715 :
1万円くらいで効果を発揮するGH4に合ったスタビライザー(フライカム系)を教えてください

716 :
Please tell me a good working stabilizer(Flycam type) for GH4 for about 1man-yen.

717 :
1万円だとキビシイのでは・・・
効果を発揮というがどの程度を望んでるの?

718 :
>>715
1万円ではいいスタビライザーなんか手に入らない
とりあえずここらへんを買っておけばある程度は使えるんじゃない?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LPAVIQO/
You get what you pay for だよ

719 :
>>718
それ1万より安いですよw

720 :
送料足せば1
R
えるねw

721 :
うん、つまんないw

722 :
1万以下だったらヘタなスタビ買うよりこの方法が効果ある
http://blog.coluli.net/2009/06/02/monopod/
QTサンプル動画あり
報道の人やネット中継の人には有名な方法で、一脚の中間を持ってもいいけど
脚を閉じた三脚の中間を持つのが良くあるスタイル。
http://www.donya.jp/item/26409.html
こういうのあるけどね。俺なら買わない。

723 :
こんだけ撮れれば上等だよね。
俺、ステディカムの船だか飛行機だかに乗ってるようなヌンメリ感が嫌いなんだよね。

724 :
それが嫌いなら辞めた方が良いよ。
そんな程度なら手ブレ補正で十分。

725 :
浮遊感を無くすにはドロップタイムを短くしたら良いのかのう?

726 :
浮遊感いらなきゃ、レール、ドリー、クレーン、じゃないの?

727 :
あれがいいよ
アルミカート

728 :
マツモトね
マツモト アルミカート

729 :
うん、マツモト アルミカートは畑仕事にすごいいいよ。

730 :
>>708
元々の素質なのか、テレビ局にいるとそうなるのか知らんが、君の思考方法がズレてるし、言語感覚も狂ってる。

731 :
>>730
>>708>>704にイヤミを書いただけだよ。
そろそろステディの話に戻らんかのう。。。

732 :
>>730
読解力無いよねお前

733 :
ステディカムが出したGoPro用の旧式のこれ↓去年買ったけど、一回使ったっきり。
http://i.imgur.com/ZesmBT5.jpg
軽すぎてダメだった。
デジイチはMMCのほうが出番多いし&GoProもいける。
Feiyuも買ったことだし、今度ヤフオクに出してみるかな。

734 :
もうその辺のは急がないとオクでも捌き切れなうなるぞ
Feiyu G4がもう実質の決定版みたいな感じで
その売価が落ち着いたら、みんなそこに集中して後はゴミになる

735 :
>>734
うん、ありがとう。急ぎだしてくるぜ!

736 :
久々にスタビのセッティング関係の質問です
・C5を使っていて、カメラのホットシューにLEDライトをつけて運用
・立ち止まった状態でのセッティングと確認ではバランスも取れ、ドロップタイムもほぼ3秒
・ライトはカメラより重量があるが、支点(ジンバル)をカメラ寄りの高さにすることでバランスをとった
この状態で、前に進むときにカメラが上を向いてしまったのですが、
これは主にどういう事が原因であると考えられるでしょうか?
自分の中では、
・ジンバルでバランスをとっても、全体が軽すぎた
・単純に、カメラより大きいLEDライトが末端についているため、風圧で押された
このどちらかかなぁ?と思っているのですが

737 :
>>736
カメラとledの重量ぷりーず

738 :
>>732
m9(`・ω・´) ナマ抜かすな。

739 :
>>737
ありがとうございます
タニタの体脂肪計なので、100グラム以下は切り捨てになってしまうのですが
カメラ・・・α7s+レンズで800グラム
LED・・・ 600グラム
というところです

740 :
空気抵抗を考えなければ
前への歩き出しは慣性の法則で重心(ジンバルより僅かに下)が
その場に留まろうとするので、お辞儀方向にピッチングするはずです。
1:歩き出しでもカメラが上を向いているのなら、
ジンバルより上側の空気抵抗が相当におおきい(つまりLEDライトの)。
2:歩き出しはそう問題ないけれど、等速直線運動になったあとに
カメラが上を向いてしまったままになるなら、
こちらも1ほどではないが相応に上側の空気抵抗が大きい
対処するには錘側の空気抵抗を増やすとかかなあ。

741 :
単純にダイナミックバランス出てないからじゃないの

742 :
>>741
>>736の状態で出てないってどゆこと?
あとどこを見ればいいの?

743 :
助言をありがとうございます

744 :
間違えて送信してしまた
>>740
あれから後考えたのは、RAMマウントなどの自由度の高いマウント器具を使って、LEDライトを

745 :
どうもすいません
スカイプでチャットしながら書いてるもので、専ブラなのにスカイプのつもりで改行しようとすると…
今考えているのは、
・RAMマウントなどを使ってLEDライトをジンバル近くに設置
・全体の重量を増やす
といった対処法です
>>741
そういわれてしまうと自信がなくなってしまいますが、LEDライトがレフ版も含めるとカメラの二倍以上表面積があったので、
やはり空気抵抗なんじゃないかと思います

746 :
リグなんか組んでる人はマットボックスとかモニターとか色々あるわけだけど・・・業務用とか。
歩く程度の気流の空気抵抗が原因で動いてしまうなら、そういうものを付けられないと思うんだけど。
重量の違いはあるけどさ
バランスだとおもうけどねぇ。
C5のジンバルはロール、パン方向はなめらかだけど、ピッチ方向は渋くて、垂直近くでナナメにしてそっと手を離すとその角度で止まっちゃうよ。
だから、その回転方向は使わないようにしてロールの回転軸だけで調整した方が良い。
もっと言えば、上下バランス一緒にして寝かしてパン方向だけで調整した方が良い。
ダイナミックバランスは、バランスとった状態でパン方向にクルクル回して芯がぶれるかぶれないかで判断
段々とブレるようならダイナミックバランスが出てない。

747 :
>>746
ありがとうございます。
もはや完全な再現ができないので原因の判断はできませんが、確かにプロの現場ではもっと極端な状況で運用していますね
そういえば、ちょうど昨日、同じ場所でLEDライト無しで撮影してきたんですが、
気にするほどではないと思っては今したが、当時は向かい風も有ったんですよね
良い機会なので過去ログの再確認とともにいただいた助言を今後に活かさせてもらいます。

748 :
>>747
すげー丁寧な返しでなんかワロタ

749 :
>>742
静止した時のバランスはスタティックバランス
動いた時のバランスはダイナミックバランス
書き込んである内容はスタティックバランスは出てるけどダイナミックバランスは出てない状態そのまま

750 :
>>742 セッティング動画
https://www.youtube.com/watch?v=CDryEbMnldg
(2分〜最終バランス)(5分以降、特に6分〜の挙動で安定)
http://www.raitank.jp/archives/3056

751 :
FeiyuのG4もう売ってるじゃん。

752 :
>>745
下のウェイトもLEDライトにしたらどーよ?空気抵抗が原因ならこれで全て解決するんじゃね?

753 :
あけましておめでとうございます。旧年中はいろいろ教えていただきましてありがとうございました。
お陰様で多少、マリーン型スタビライザーの事も分かった気がするんですが、しかし、fukurouteiさんの
映像を見ると完全片手運転と謳っておられスタビの常識を超えている気がしてとても不思議です。
ジンバル部がロッドタイプという奴かな?前にも聞いた気がしますが専売特許なのかな。

754 :
>>749
もしゆらゆらと揺れ続けているなら、おっしゃるとおり。
等速直線運動中に、ちょっと上向きの状態で止まっているなら
空気抵抗のせい。

755 :
片手運転うたってたって、安定してなきゃ意味なしぽ。
氏のは、ぜーんぜん安定していない

756 :
スタディカムとx-gripの違いはなんですか?

757 :
>>753 片手運転でパンニングできるのは確かに本来のステディの使い方ではないよね。
どっちに向いてもカメラは方向固定で、片手を添えてパンニングするのが本来だから。
なのでfukuroteiさんの方法はジンバルが適度に固いんだと思う。色々な方法があるのは
面白いと思うけど、本来の浮遊感を得るにはジンバルがゆるゆるで、片手だけだと
カメラの向きが一切変わらないのが理想だと個人的には思うです。

758 :
>>754
それですね
>>752
その発想はなかったわ… といいたいところですが、余計に風の影響を受けやすくなってパンやロール方向に揺れる気がします
ついでに言うと、錘側までバランスが偏る事になるとセッティングが大変になりそうなので。
とりあえず、またLEDライトを使うことになったら、バーンドアは外すとかして風を受ける面積を減らそうかと

759 :
>>757
どうも、スタビもデジタル化に収斂していくのか興味深い一年になりそうですね。

760 :
てすと?

761 :
>>756
ステティーカムな
全く違うもの
どう違うかはググればわかる

762 :
ステディカムな

763 :
ステディゴムな

764 :
http://uproda.2ch-library.com/851770su4/lib851770.gif

765 :
鳥もそうだけど、人の眼球のスタビライザーもよく考えたらすげーよな。

766 :
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00I0LXL70/shadowkrr-22/ref=nosim/

767 :
なんかC5よりHagueMMCのほうが安定しちゃってる
ていうかアームが揺れ増幅器になってる
どうしたもんか

768 :
>>767
MMC使いがいて嬉しいw
ミラーレス機 載せるのにあれが一番しっくりくる。

769 :
>>768
調整が難しい&ギンバルの受け側がプラで動きが渋いけど、あれで結構学んだからなんか馴染んでるのかな。
調整むずかしいけどわかりやすいんだよねマーリンタイプはダイナミックバランス。
だから安定させやすいのかな。

770 :
MMCって左右のバランス取るのが難しい
マクロスライダー付けたら左右の調整は楽になったけど、トップヘビーになって
軽量のものしか乗らず
上手くバランス取れても風吹かれに弱いから外では使えないし。。
学習用として一番初めに買うのはいいかもしれん

771 :
MMCのハンドルのヒダヒダは秀逸だと思う。
固定できないからたまに飛んでいくけどw
今はFeiyuに乗り換えて撮ってるけど、まぁ楽だし軽い。
重りが何処かにぶつかって、またバランス調整しないと…ってならないから捗る。
バックパックのハイドレートのホース通すとこに挿して撮れるから最強。
でも、アナログの浮遊感にはならないな。

772 :
( ゚д゚)ハッ Feiyuって元は浮遊からきてるのか?

773 :
>>770
おれはネジを長くして重りを重くして対応してるよー

774 :
>>771
浮遊感って結局Gimbalのドロップタイム長く調整した時に生じるから、
そもそもBrushless motorで補正するFeiyuみたいなのは浮遊感とはまた違うような気がするな

775 :
>>771
FeiyuのYouTube動画はカックカクなのもあれば
スムーズなのもあって真価が分からない。
画像処理でも手ぶれ補正かけてるっぽいのもあるし...
Feiyuだけでこのくらいイケる?
https://www.youtube.com/watch?v=m_v8y0IPzlQ
走らずにゆっくり歩きで
直線の多い街中でも
このくらいイケるなら買いたいなぁ

776 :
そんなものは投稿者に直接聞けよと思いながら開いたらハングル文字w
観たけど、たしかに揺れが少ないね…
FeiyuをFig Ligみたいにしてるのもあるから、アナログな要素も足してるのかも。

777 :
>>774
嬉しくなるお言葉ですね。

778 :
>>775
GoProとそのコピー品では微妙に大きさや重量が異なるから
GoProでカッチリ調整されているのに
コピー品を取り付けて重心が狂っているのに無理やりモーターで
補正しようとしてカクカクになっている可能性がある
それともFeiyu自体の製造上の問題があるのかもしれんが…

779 :
FeiyuじゃないFunnyGoだけど、32秒あたりのように塩ビで作ると安定するかな?
動画内はかなり安定してる。
ところでなんでコイン貼り付けてるんだろ?(40秒)
http://youtu.be/wBYvmDgXwsk

780 :
Feiyu G4買ったけど、付属のUSBケーブルから強烈な香水みたいな匂いがする。
裸で置いてたら部屋に充満するw

781 :
>>779
ウリの”コンパクトさ”を犠牲にする覚悟があるなら両手ハンドルは安定すると思う
コインはロール軸のバランス調整のためだと思う

ちなみにFunnyGoは確かSimpleBGCの基板を採用していたはず
SimpleBGCならGUIで細かく設定できるので安定度&動きの滑らかさを出しやすい
逆にFeiyuは自社オリジナルの基板でユーザーはGUI等で調整設定できなかったはず
それゆえに動作がカクカクだったりする
買うならFunnyGoのほうがよさげ

782 :
>>780
お前が裸にならなくてもいいんだぞw

783 :
>>106だけど、やっと発送日が決まった

784 :
レポ宜しく。
でも小型でこまかな調整が出来ないだけあって、
映像はそれなりだね。
気軽さが一番の売りかね。

785 :
G4届いたけど起動するとゆっくり斜め上向いて振るとフラフラ
触ると力は加わってるから脱力してるわけじゃなし
初めはローバッテリーかと思ってフル充電しても変わらず
完全に初期不良食らった
G4届いたらG3手放そうと思ったのに
そうそう自分のも
付属のUSBケーブル、スッゴイ芳香剤の匂いがする

786 :
>>783
やっと発送予定メール来たね。
オイラも来るの楽しみ。

787 :
スタビの無駄遣いすんな!
http://livedoor.4.blogimg.jp/ayacnews/imgs/1/d/1d0003a7.gif

788 :
サンコーの三軸スタビ注文してみた
届くの楽しみだなす

789 :
>>785
センサーのキャリブレーションした?

790 :
>>789
キャリブレーションはPCに繋いでということでしょうか

791 :
>>788
はえーなw レポ待ってるよ。

792 :
>>790
その人じゃないけど
公式にある、G3用で調整できる。
スイッチ入れるタイミングとUSBを差し込むタイミングが決まってるから気をつけて。
それでもできなきゃ初期不良。
あと、電池入れるスイッチ兼用蓋のネジ山が鋭利なんで下手したら噛んで回らなくなったあげく、動かなくなる。
モード切り替えボタンのトコも回るから電池は取り出せるんだけどね。
今のうちからシリコンスプレーがいいかも。

793 :
く、くわしい
抱いて!><;

794 :
>>791
明日あたり出荷されそうです。
でも楽天のサンコーは売り切れになってましたから、
割と早くはけたのかも。

795 :
Nebula 4000 liteほしいわー

796 :
wild cat2使ってる人いる?
あれ軽くて小さくて良さげなんだけど、実際どうなんでしょ

797 :
wild cat2使ってる人いる?
あれ軽くて小さくて良さげなんだけど、実際どうなんでしょ

798 :
ごめん、二回書き込んじゃった

799 :
最近0時回らないと鯖が安定しないな。
↑みたく連投になっちまうことあるよなぁ。
ところで、Feiyu使ってて思ったんだけど、ジンバルでも上下の動きは、忍び足でしか抑えられない?
コンパクト過ぎて脇かためないとぶらんぶらんしてしまうのも気をつけないと。

800 :
Feiyuでもって何だよ
カメラ位置の上下が変わるのをパンアップ・ダウンでカバーできるはずがないだろう
物理位置そのものが変わってるんだから

801 :
xyz軸の回転を抑えた上で、xyz軸との平行移動が残る、
のがいわゆる浮遊感ってやつだろ

802 :
平行移動もそれに内包はされるけども、各々の周波数が低い揺らぎを浮遊感と呼んでる感じだわ
重量モーメント起因の決して急峻じゃない首振れをまとめた感じが浮遊感かな
全体が軽くてモーメント自体が小さく動きが急なものは浮遊感とは真逆になる

803 :
サンコージンバル来た。
LANPATEというメーカーのHHG-01って製品でした。
これから開封します。

804 :
Lanparteだな
http://www.ebay.com/itm/Lanparte-HHG-01-3-Axis-Handheld-Camera-Gimbal-for-iPhone-GoPro-Hero3-Hero4-4-5-6-/251757023716?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3a9de351e4

805 :
ここに置いてある動画見ても作りは中々いいな、パラメータも出荷段階で上手く追い込み済みみたいだし
しかしLanparteって町工場レベルかと思いきや、ビル1棟借りでCNCずらっと並べて結構大規模にやってるな
ここまで中国の田舎メーカーが品質上げてくると日本はもうだめかも知れん><

806 :
取り付けベース横になんかスイッチあるけど、
なんの記載もなくて怖くて押せないですよ…

807 :
手持ちのiphone5sはめて動かしてみた。
説明書や動画では前後左右の水平を合わせろってなってるけど、
これ水平にしなくてもスイッチ入れるとちゃんとまっすぐになって
問題なく動作する。
手持ちのウェアラブルカメラで使えれば…と思ってたんだけど、
吊るしのまんまじゃ無理だったよ。。

808 :
この手のBGが流行るかも知れませんね、スマホやGoproのユーザーも取り込めるし、お手軽ついでにBGもとなるかも知れない。

809 :
これってどんなもんですかね?
http://m.geekbuying.com/item/Aliencopter-Steady-Cube-Handhold-Gimbal-3Axis-for-GoPro-4-3-2-1-SJ4000-331520.html

810 :
国産かと思ったらそうではないんだね。
サンプル動画もiPhoneだったから
あのクオリティなら一発で出せそうだね

811 :
793は790へのレスね。

812 :
サンコーのはiPhone6+無理?

813 :
持ってないんでわからないです。
すいません。
goproアダプターにアームを介して別のカメラ付けてみたら
ちゃんと動作しなかったので、
大きめのスマホは難しいのかも。
木曜にAndroidと大きめの奴持ってる友達に会うので、
その時試してみます。
側面のボタンだと思ってた奴はミニUSBのコネクタで、
なんか設定いじれるのかもしれませんが
特に記載ないので怖くて触れず…

814 :
iPhoneでテスト撮影しなかったの

815 :
>>813
SONYのアクションカムで、使いたいと思ってるのですが、よろしかったら失敗例の写真を見せて下さい。

816 :
>>814
ジンバルの効果試しつつ歩けるのが夜になっちゃうもんで、
田舎暮らしだと外真っ暗で5sだといい感じに映らないんですよ。
>>815
どんな画像見たいのかわかりませんが、
きちんと作動しないだけですよ。

817 :
この手のワンハンドギンバルはモータートルクも小さいんだから
完全に3軸の重心点にカメラ位置を追い込めなければまともに動かないのは当たり前
その割にはスマホとGoProアダプタ同梱で、ある程度まで初期段階から許容してる
Lanparteギンバルは十分親切設計だよ

818 :
>>817
てことは重心追い込めばうちのカメラも使えるかもしれないのか…
オラなんだかワクワクしてきたぞ!

819 :
理屈はそうだが各モータから伸びてるアーム自体が短いわけだし
縦に長いソニーやリコーのカメラは無理だわな
前後が短く左右も5インチスマホまでくらいじゃないと重心中点に持ってこれないから
結局は駆動できない

820 :
>>819
なるほど
うちのはSP360なんだけど、重量的にも厳しいか…
バランス取れないもんかもうちょっと頑張ってみます。

821 :
ジンバルで盛り上がりのとこすまん。
深夜の未明枠に流れてるNHKの美しき日本の山々を録画して今観てるんだけど、
ブレがまぁまぁ少ないからステディカムだろうなと思って見てたけど、所々ぶれてるの見て、登山ステディのキツさを感じながらハラハラして観てるw
登山してる被写体よりカメラマンすげーなぁと感心しきり。

822 :
デジタルホビーではギンバルが正式みたいね
http://digitalhobby.biz/products/list.php?category_id=38
Gimbalをジンバルと呼ぶのはガラパゴス日本人だけなんだろうな

823 :
>>822
突然どうした。

824 :
昔から「ジンバルロック」とか言われてたから俺はジンバル
国内でデジタルスタビライザーに影響力強そうな黄色いブログの人が「俺はギンバルと呼ぶ」とかわざわざ宣言してたから、
なんか裏で暗躍してるのかもしれない

825 :
>>822
間違ってる。
jim・・・ とか dzim・・・ としてる辞書もある。
いずれもカタカナ語に置き換えたらジンバルになるから、そういう発音(それに近い発音)も併存してるということ。
発音や意味は異なった複数があり得て、辞書では限られた少数しか乗せてないこともありがちなので、
特定の1つの辞書類だけ見て、発音なり意味なりがそこに書いてあるだけと思い込んだら駄目。
特に学校で使う程度の薄っぺらな辞書は省略が多いから要注意。

826 :
もともと業界によってジンバルとギンバル双方の表記があったよ

827 :
なるほど
もともと外来語&専門用語だから別々に訳されたまま交じり合わなかったんだな
805とはまったく違う意味でガラパゴス

828 :
カメラ関係だとギンバル、工業だとジンバルだったっけ

829 :
言いやすい方で言ったらええねん
しょーもな

830 :
>>824
見当違いかもしれないがw
『黄色の人とblogでやりとりしてるgoproやラジコンの人』じゃないか?

831 :
レコードプレーヤーのトーンアームの支点はジンバルサポート式っていうのがあったな

832 :
ジンバルロックってCG関係で使ってたからそのままジンバルって読んでたな、gifもジフだし
マルチコプター関係調べてて初めてギンバルって言い方知った

833 :
3軸ジンバルのキットにグリップ付けて、
片手保持用にできないもんかな?
5sをサンコージンバルに付けて撮ってみたけど、
いい感じに撮れたのでやっぱりSP360を3軸で撮りたい!

834 :
どう考えてもステーやらモーターやらが映り込むだろそのカメラじゃw

835 :
…やっぱり?
一から作る能力もないしなあ。

836 :
工夫すれば大丈夫だろ
例えば上空撮影方向ならばSP360下部に適当な重さの箱を取り付けて
重心が下部に来るようにすればステーもモーターも映り込まない
サンコーのじゃパワー不足で駄目だろうけど

837 :
>>828
ビデオサロンではジンバルだな
http://www.genkosha.co.jp/vs/backnumber/1368.html

838 :
英語の発音だと
ギンボォーァル

839 :
>>4 >>6 >>11
「3軸ジンバルってどう?」
「マーリンやらC5のように歩き撮りに使いたいのであれば全く適さない」
と言う事は
アナログよりも3軸ジンバルの方が
歩き撮りの上下動が
目立ち易いって事なの?
歩き撮りにはマーリンやC5の方が
向いている?

840 :
>>839
上下動は同じだよ
俺は3軸の方が向いてると思うけどね

841 :
つーか、マーリンとC5は別物だし。
C5でのんびり街歩きとかはアームか怪力でもないかぎり不可能

842 :
スレでなんどか出てきてると思うけど、C5は回転や傾きをジンバルで吸収し、
上下左右への移動による揺れを、本体の重さにる慣性でゆったりとしたものにして見苦しく無いモノにする
で、電動ジンバルはどれも軽いので上下左右への動きが目立ちやすい
回転に関しては、性能のうちでなら徹底して揺らさないので、移動方向さえどうにかすればアナログより優れているかもしれない

843 :
>>838
「ギ」になるという決め打ちは無知に基づいた間違いだよ。

844 :
Feiyuなんかの手持ちジンバル使ってて良かったのは、あの手軽さ。
あれだけ軽くて、ゴプロ単体の手持ちに比べたら逆に撮りやすいんじゃないかと思う。
デリケートだからアクションカムと相反する使い方だけどねw
あと写真撮る時はスゲー邪魔になる。だから使わない時は土建屋が使うハンマーホルダーみたいなので腰に装着、気分はポリスメン。
3軸ジンバルの首根っこだけで持ったら、すごく荒ぶります。

845 :
性能とコスパのバランス考えるといまのところDJI RONINが最強?
https://www.youtube.com/watch?v=S4Q-fXguGYk
http://www.system5.jp/products/detail57897.html
ワイヤレスコントローラーがすごく使い安そうなんだが。
使ってる人いる?

846 :
>>844
>3軸ジンバルの首根っこだけで持ったら、すごく荒ぶります。
これはFeiyuのグリップをそのまま握って使うだけでは
ブレが起きるって意味ですか?

847 :
自分で言っといてナニだけど、MoviやRONINは十分すぎるほど「重い」筈だよなぁ…
最近のは知らないけど、去年や一昨年のものは「一度動作が始まるとまるで空中で静止するかのように」同じ方向を向いていたので
移動方向のブレがなおさら気になりやすいってのは有るかもしれないなぁ

848 :
>>846
その部分は、使い方の本質じゃなくて
3軸のモーター部分で持ってしまうと、ハンドルが固定されて始めて動作するもんだから、
固定されないハンドルだと左右にぶるんぶるん回転するってことw
普通に使う分には片手持ちで十分に使えるから大丈夫です。

849 :
分かり辛い文章書くからだよw
モーター部だけ持ってFeiyuちゃんをのた打ち回らせる不届き者めがw

850 :
>>849
ごめそw
とある観光地に行って、一脚、三脚禁止の場所で鞄にfeiyu挿して頭だけ出してたら、
そちらは一脚でしょうか?って言われたんで「あっ、カメラのハンドルみたいなもんです」って頭もって引き出そうとしたら スゲーぶるんぶるんする俺のFeiyu。
係りの人、ビクッてなってたw
みんなも気を付けろよ!知らん人が見たらあれは生き物だ。

851 :
>>850
ワロタw
Goproの代わりにディルド固定しとけ

852 :
ぶるんぶるんするFeiyuちゃんカワイイのう
欲しくなるじゃないかw

853 :
今日、サンコージンバルを友達の
4.5インチスマホで試してみた。
当たり前ながらバランスとれば
普通に動作するんだけど、
電源ボタンとホルダーの爪が
ちょうどよく当たっちゃって使うのば無理な感じでした。

854 :
alexmos BGC 8bitコントローラー
SimpleBGC v2.40 b7で6面キャリブレーション後にセンサー・バッテリーを取り付けていざ動かそうとすると
自分のもブルンブルンしてジンバルとして使えないんだけど・・
だれか助けてくださいm()m

855 :
32bitにしたほうがいいね
あとモーターも高トルクにしたほうがいいね
持ってないし触ったこともないけどw

856 :
センサーのXYZ向きはあってるのか
モーターの正逆転方向はあってるのか
カメラ載せた時の重心バランスは取れてるのか
そもそも自作なのか製品なのか

857 :
サンコージンバルとfeiyuG4と迷っているのですが、スタビライザーとしての性能はどちらが上なのかな? GoPROメインの予定です。

858 :
>>854
ありがとうございます
僕もレビュー見てるとそんな気がします・・
>>855
製品です。
PIDのPを1他を0にして電力を上げる方法でやっていったら解決しました(TT)
これマニュアルないとしんどいですね・・10時間調べ続け外人の動画にたどり着いてやっと理解しました。
その後、YAWの調整していたらバッテリー断線→基盤死にましたorz

859 :
>>857
サンコーの方しか持ってないけど、
電源ボタングリップ下なの使いにくい。

860 :
GoProオンリーで考えたらFeiyuで鉄板なんだろうなあ
でもスマホが載るのが魅力のLanparte

861 :
>>839
6のリンクにあるような揺れは
カメラの上下動だけではなく
それを補おうとジンバルが上下に
首を振る動作をプラスした時に起きる。

アナログではそんなに瞬時には
補正され切らずに
もっとゆっくりした
大きな首振りをする事になるので
この様な揺れにはなりにくい。

と思ったがどうか。

862 :
lanparteはちょっとでも油断すると
足の着地の振動が画面に出てしまい
一歩ごとに震える

これは重量が軽いせいと
ユニットの重量の全てが
グリップの上側だけにあるせいだと思う

移動しながらパンすると
クイっとした防犯カメラ的な動きで
ジンバルも勝手にパンを加えてしまい
自分の思ったパンに出来ない

6のリンクのような
歩き撮りの上下揺れはかなり出る

863 :
今見たが、>>6がブログ記事内容を誤解してるな
あのブログ記事は
・ソフトウェア補正(ポスト)で上下動が消せるのか試すために、わざと上下動がでるように歩いて撮影
・撮影後、PCでソフトウェア補正試してみたけど上下動は消せないことが判明
・やっぱ撮影時に上下動でないような歩き方・撮影方法しないといけないねっテヘペロ
という内容

>>6の「マーリンやらC5のように歩き撮りに使いたいのであれば全く適さない」 というのは間違い
「マーリンやらC5と同じで、ブラシレスも歩き方に気を付けないといけない」が正しい

まぁたしかにlanparteとか軽量ブラシレスの場合は上下動出やすいから
”歩き撮りに向かない”とも言えるかもしれないけど

864 :
>>106だけど、
stayblcam発送キター。o@(・_・)@o。

865 :
estimated delivery date は7月だからちょうど半年遅れか

866 :
今日、初めて来たので、既出の話題になっていたら申し訳ない。
アドバイスを頂きたいのだけど、一度、ロケで、FDR-AX100みたいなカメラで外部マイク付けた状態で、
マーリンタイプのスタビライザーを使ってみたいのだけど、>>1の動画を見てみて、マーリン2は高くて買えないので、レビュー数的に
Manfrotto MODOSTEADY 585-1

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00KBP0IWY?qid=1422640872&sr=8-18&vs=1
あたりを考えています。

一万円前後で練習も兼ねて試してみたいのだけど、上記の2つでより良い方か、それ以外に良いものありませんか?
宜しくお願いします。

867 :
一応、こんなのも見つけました。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00KM0OOIW/ref=mp_s_a_1_6?qid=1422642090&sr=1-6&pi=AC_SX110_SY165_QL70&dpPl=1&dpID=31LRvIEvYeL&ref=plSrch#

アドバイス頂けると嬉しいです!
宜しくお願いします!

868 :
MODOSTEADYは使い物にならない
スタビライザーはある程度以上重い物でないと練習にもならない
一万円前後では無理

869 :
この程度の予算しかないのなら、改造ベースに購入するしかないと思うけど。
この価格帯でまともなギンバルなんてものは無いと思っていいよ。
もっと言えば練習するだけ時間の無駄。
もちろん改造する根性があればいいけど、お手軽さを求めてるんでしょ?

870 :
まあ800レスともなるともう上から読む気もしなくなるんだろうけど
ある程度の重量は慣性モーメント的になくてはならないから
一般的な腕力との兼ね合いで考えると、結局こなれたC5で練習するのが間違いないとなるからね
まあ練習したくない人はさっさとワンハンド型3軸ギンバルに行けばいい

でもそれを手にしてもまた、上下動を吸収できないとか言い出すバカが発生してるし
グリップの物理的上下動を極限まで減らす腕のサスペンションワークを習得するには
C5でまず練習するのが結局近道じゃないかと思う今日この頃

871 :
MODOSTEADYだけはやめとけ
それにAX100は多分重量オーバー
俺もその2つ持ってるけど試す気にもならない(全くスタビライズ出来ないので)

872 :
あ、胸に押し当てるモードとミニ3脚としてならそれなりに使える
とりあえずスタビライザーとしては無理

873 :
>>868-869
やはり、この予算では厳しいですかorz
お手軽であるのも求めてますし、練習も求めていますが、実績を求めています。
結局、手持ちで撮影した物よりも、「やっぱりスタビライザーってあると違うもんだな」ってなれば、ランクアップも検討してもらえますが…
自分のお金で買って「スタビライザーの凄さ」証明したい状態なのです。

>>870
>>1を見て慣性モーメントに長さもジンバルとの距離なども大事とあったので、マンフロットも候補だったのですが、
やはりマーリンとは雲泥の差があるんですね…

>>871-872
二つとも!?凄いですね。
でもスタビライズできないとなると、問題外ですね…

結局、この辺りの物は使っても使わなくても同じという事なのでしょうか?
それとも、むしろ使わない方が撮りやすいかも知れないというレベルですか?
それとも、C5などの様なレベルではないにしても、多少はマシになるのでしょうか?
三軸ジンバルというのは、下の重りの部分がYの字に重りが付いてるやつですよね?
どれも値段が同じくらいなら、結局、ただの損で終わってしまいますか?

874 :
あなたがどの程度の安定度を求めているかにもよると思うよ。
youtubeなんかでもみてこのくらいは最低欲しいってのがあればその人の使ってる機材が最低だと思えばいいのでは?
それはあなたしか分からない。もしかしたらモドステディみたいなのでもすげっ!とか思うかもしれない。
ここの住人にとって吊るしのあれはカスの部類だけどね。

875 :
俺も初めて買ったのモドステディだわ。
剛性がなさ過ぎてぐわんぐわんw
上にもあるように、ショルダーリグ?や三脚なら使えなくもないけど、そもそも使用目的が違うからね…

876 :
>>873
MODOSTEADYを前使ってた>>357=348だけど
どちらにしてもカメラがくるくる回るので自撮り防止とか違うところに気を使うことになると思う
この辺のだったら一脚ぶら下げて代用スタビライザにした方がまだいいと思うけど
ちゃんとしたのを買うためのプレゼンにはならないし難しいなあ

877 :
>>873
>三軸ジンバルというのは、下の重りの部分がYの字に重りが付いてるやつですよね?
カメラの姿勢を検地するセンサーと、それを補正するモーターによって電器制御の力技で補正するタイプのことかと

「ジンバル」自体が大抵のスタビライザーについてる部品の一名称しかないから分かりづらいと思うんだけどな

878 :
>>873
モードステディは別格でダメってだけで他の安い物でも無いのとは全然違うよ。
金属製でしっかりした奴なら最初の一台にはどれでも問題ない。
ここはライト層を認めない説教バカおっさんも巣食ってるから
商品名でブログとかyoutubeを検索した方がいいかもね。

>>870
少し上のレスの事なら上下動をジンバルが吸収してくれないなんて書かれてないと思う。
今回の質問も「練習も兼ねて」って書いてるのに「練習したくないなら」とか
FDR-AX100ってカメラ名も出してるのにワンハンド電動行けとか
説教したいが為に無理矢理悪い方へ読み違えるのやめろやゴミが。死に腐れカス。

879 :
FDR-AX100みたいなカメラって最初に書いてある時点で
機材ヲタが機材雑談したいありきの書きこみって分かりそうなもんなのになあ・・・
要はそのカメラ自体も手元に無いし、とにかく経験ゼロでも綺麗なステディっぽい画さえ撮れれば
彼は満足なわけ
C5に対して尻込み既にしてる時点で察してあげろよ

880 :
>>874
レスありがとうございます。
なるほど。百聞は一見にしかずですよね…
何というか、>>1をしっかり見たせいで、YouTubeのレビュー的な動画の方々が、
「設定がうまくできてないんじゃ…」っていうのも多くて、逆に撮れてるって言う人は忍び足っぽかったりしたので、質問してみたのでした。
ありがとうございます

>>875
>>1を見た感じで、重りまでの長さみたいのも大事っぽかったので、マンフロットは他のよりも長いな…と思ったり、
「一応、マンフロットなんだし…」とかで揺らいでしまってました。
スタビライザーをメインに…と考えるとダメなんですね。
ありがとうございます

>>876
今度、撮ってみたいと言われているのが、砂浜で結構歩くみたいなので、良いプレゼンになるかと思ってたのですが、
本体の回転というのは、特に海だと風で回されてしまいそうですね…
そこはかなり問題になりそうです…
ありがとうございます

>>877
ブラシなんとかスタビライザーとかいうやつの仲間ですかね。
電子制御のやつの動画見ました!
それの事だったんですね!ありがとうございます

881 :
>>878
詳細、ありがとうございます。
とにかく、モードステディの評判の悪さが分かっただけでも、本当に助かりました。
それなら、スレッド型というのをちょっと試してみます。
何というか、「5万出せないならマーリン型の方がマシ」とか、「腐ってもスレッド型はマーリン型よりも優れてる」
とか、そういうのあれば、是非、教えて下さい!
宜しくお願いします!

>>879
AX100を例にしたのは、ハンディカムってだけ書くと、誤解を招くかと思いまして…すみません。
あと、AX100は購入を検討してたのもありまして、少なからず「一眼レフとかGoProではないです」という意味でした。
今回はエブリオにガンマイクを設置して使うので、AX100を例にしたら伝わりやすいかと思いまして。
すみませんでした。

882 :
スレッド型の場合、小型だとキョロキョロと動く映像になりやすい。
中型(C5など)だと1カットの時間が筋力によるけど俺は2分くらいかな・・・
C5の優れてる点は、安価でギンバル部分上下出来てそこそこスムーズで調整が楽で
重いので風にそこそこ強くユーザーが多い。

俺的には小型のスレッド型買うならマーリン型の方がオススメかもしれない。
これは好き好きだと思うけどね。

マーリン型はギンバルのなめらかさが命。
あとは先端部におもりが付けられること、カメラマウント部が調整可能なこと。
結局マーリン買うのが良かったりする。
ギンバルはハンドルをこじってもほぼカメラ姿勢に変化がないレベルまでなめらか。
利点はコンパクトで軽い。
難点はゆらゆらと揺れる映像になりやすい、調整が難しい(俺的にはむずかしいけど「わかりやすい」と思う)
風に弱い

マーリン型は最大積載重量に注意
少ないものが多い。
AX100は約1kgあるので、安物だとおもりが足りない事が多い。

883 :
小型のスレッドタイプよりマーリンタイプと書くとまた混乱するだろう
要は元のカメラ重量が分からないからアドバイスも混乱するし
何よりマイクつけるってのが初心者にとってはもう無理だと思う、調整もオペレーションも
実際動く時の空気抵抗のアンバランスで確実に首振られるしね
それでもマイク縛りがあるんだから、全体重量上げない限り初心者には無理だし
まだ全体重量不足になるマーリンは勧めない、割高だし調整概念が掴みにくいだろうし

エブリオなんつってもどれだか分からんし、そもそもマイクってのが大きさ・重量ますます察しが付かないし
とにかくマイクでカメラ重心が上がる上に左右バランスも大きく崩れるから
マーリンタイプじゃまともなオペレーションは無理じゃないかな

884 :
すみません!
エブリオは、GZ-HD3というやつで、
外形寸法
幅 82mm×高さ 75mm×奥行き145mm
575gだそうです。

マイクは、小型のガンマイクでウインドシャマー使います。

そうなると、スレッド式の60cmで重さ3kgまで対応という奴が妥当になってくるのですかね
カメラ情報を忘れてて、すみません

885 :
ガンマイクが必要なら仕方ないけど海岸だし風の影響は大きそうだなあ
音を別録にしてマイクなしにできれば少しは楽だけど

886 :
まあカメラ部形状が球から遠ざかってイビツになればなるほど
空気抵抗の方向性差が強調されるから、全体重量を上げて慣性モーメントに頼るしかなくなる
イビツな形状で全体を軽く、かつ安定させるってのは力学的に無理だから
風がどうのより以前に、動く方向によって空気抵抗が大きく違うんだからさ
程度の差こそあれこうなるんだからね
http://freeplannet.biz/wp-content/uploads/2014/03/2014-03-07-02.57.20.jpg

887 :
>>885
確かにそうなのですが、今回は自分の持ってる機材で作ってみて、必要なら買い足していこう。みたいな感じで、
自分も基本は屋内に向けて機材を揃えてきてたので、電源が無い場所様の物などは持っていなくて…という感じで、今すぐ音を別撮りに対応するなら、
iRig辺りを買ってiPadとかになるのかもですが、とにかく今回は全部自腹なので…

今回は本当に実験的というか、「今後も作るなら、機材を買いましょう!」っていうためのプレゼン的な意味も大きくて、それでも酷い物は作りたくないしで、困っている感じです。
よりにもよって、砂浜を歩くならスタビライザーくらいは付けるべきかという判断でした。

>>886
まさにこの形状になりますね。
当初はDVテープのカメラを使うみたいな事を言ってたので、それに比べればマシなのかもですが、
ウインドシャマーがかなり風の抵抗を受けそうで、ゆらゆらしてしまうかもですよね。
でも、フワフワ揺れてくれるなら、AEでどうにかスタビライズで補正できるかな…とは思うのですが…

色々と考えて教えて下さって、ありがとうございます

888 :
その用途だったらFigRig検索して動画見て、似た形状のものをホムセンで見繕って自作すればいいよ
AEでスタビとか言い出すんだったらもう心折れたわ・・・マジメレス過ぎた俺のバカヤロ〜w

889 :
>>888
すみません。AEのスタビは使えば解像度を下げなくてはいけないですし、使わない様にはしたいんです。
なんか、不快にさせてしまったみたいで、すみません。

890 :
>>888
心弱過ぎ

891 :
震災の直前、たまにカキコしてたんだけど原発騒ぎで廃業w アッと言う間に時代は3軸ギンバルかーw

892 :
おれはAX100にマイク付けて撮ってるよ

893 :
>>892
C5ですか?

894 :
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

895 :
>>893
はい

896 :
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

897 :
>>863
あー、それね、全く申し訳ない
すでにおぼろげだけど、書き込んだ当時はすぐ上の書き込みのgopro用とかで試せば?というのと元の書き込みを一緒くたにして、gopro用のつもりで考えてたり、
会社からこっそり書き込んだりしてて言葉足らずになったんだ

俺自身、今みたいに製品として手持ちジンバルが出る前に自作したことがあって
その時の経験でgopro用は軽くなるのであまりにも平行移動が出やすくて大変だぞ、と
あの動画のようになるんだよ、というのを説明したかったんだが、
先に言った通り言葉足らずになってしまった上に、
なんとなく伝わったみたいだから、まぁいいやと放置してそのまま忘れてた

898 :
もうやだ何この書き込み… 出先からスマホとかで書き込むのやめる

899 :
G4のファームウェア新しいのきたよ。
なんかグニグニ手で動かして位置固定できるみたいだけど、モーター大丈夫なんかな?w
ゴープロ4もオートアップサイドダウン追加されたし、ローアングル捗るわ。

900 :
オリンパスのオープソースカメラ発売決まったけど、
ソニーのスマホにくっつけるカメラ用のジンバルで
レンズに合わせて設定切り替えできるようにできたら
ちょっと面白いもんができそうだな。

901 :
これってスタビライザーじゃないのかな?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/donyabb/4548804109513.html
つべに動画あがってるけど

902 :
>>901
ギンバルになってないんじゃないか?ってことはぐにゃぐにゃのただのスタンドだな。

903 :
コレか
https://www.youtube.com/watch?v=R3l9Hsurwnw

ちゃんとジンバルやん
激安ステディやん

904 :
重りの量は変えられないのかな

905 :
粘土でもくっつけろよ

906 :
でも粘土1`より鉄1`のほうが重くて安定するし。

907 :
人柱になりたいけど
http://item.rakuten.co.jp/donya/4548804109513/?force-site=pc&l2-id=shop_sp_pcview_icon

これ読むと微妙…

908 :
どうやったらあんなに正面ばかり撮れるんだ…

>>904
使い物になるかどうかはわからないけど一応3段階ぐらいに変えられます

909 :
>>907
>マイクロスライダーって言っている部分は〜〜いわゆるスライダーとしては使えません。
左右(前後)位置調整して固定できるんだからスライダーだろ?
もしかして所謂『カメラスライダー』と勘違いしてる?

>グリップの柄がカメラの底に当たってしまうので、ローアングルでの使用ができないのが問題。
使い方が間違ってる
あそこまでグリップを傾けるのは駄目
ローアングルは上下反転させるのが正解

910 :
>>906

安定はするかもしれんが、
鉄1キロの方が重いということはない

911 :
>>910
凄い人もいるもんだ。

912 :
粘土なら水気が抜けると軽くなるんじゃね?

913 :
初心者ですみません。
ビデオカメラじゃなくてDSLRを使って動画を撮るのは何故ですか?

914 :
>>913
色々な違いがあるけど、レンズの作りには物理的な制限があるので、結果として、
受光体の面積の広い狭いで写り具合が変わる点が大きい。

ビデオカメラのほうが面積が狭いのが普通
 → ピントが合う距離範囲は広い(被写界深度が深い)

監視カメラとか、用途次第ではそのほうが都合が良いこともあるけど、
たとえば主人公にピントを合わせたとき、前傾や背景もクッキリ写ってゴチャゴチャしやすい

DSLR(デジタル一眼レフ)にかぎらず、ミラーレスと呼ばれてるタイプも含めて、
デジタルスチルカメラのほうが面積が広いのが普通
 → ピントが合う距離範囲が狭い(被写界深度が浅い)

主人公にピントを合わせたときに、前傾や背景をボカして注目させやすい

「被写界深度」の違いによる写りの違いは、
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ここなんかが分かりやすい。

動画の実写で、具体的などの機種だとどう違いが出るとか、どこかに比較例があると思うけど、捜してないから知らない。

915 :
というかなぜこんなスレに来たw

916 :
>>914
質問者じゃないけど、勉強になった。
ありがとうございます

917 :
>>914
ありがとうございました!
とても参考になりました。

>>915
ジンバル・スタビに興味があってROMしてました。
ようつべに上がっているオフ会の映像が、
みなさんスタビに乗せてるのがDSLRでしたので・・

918 :
Nebula 4000 Lite
https://www.youtube.com/watch?v=lOE4-ToKEtU
http://shop.chdntech.com/nebula/nebula4000-lite-gyroscope-gimbal-stabilizer-bmpcc-gh4-nex-eos-m-a7s.html/

これ6万なら欲しいけど
調整とか専門知識が必要で大変なのかな?と思って手が出ない

919 :
残念なことに6万じゃないぞ
今じゃ8万越えだw

920 :
BLG3SNを手持ちに改造してる動画がつべにあったよ。
BLG3SNかSteadyMakerの三軸QX10用を買って
設定調整して手持ちのアクションカム用に
できないもんかといろいろ調査中。

921 :
>>915
え? だからここはQAスレ・・・では全然ない・・・
全く別のQAスレの次に寄って、どこの板の何のスレかまるで見てなかった・・・

922 :
>>919
安いところを探したけど、今の為替レートで送料込みで8万2〜3千円くらいが最安かな?

923 :
ようは下がってるのが円だけだから元で買うにしても高いしドルでも高い
あのブログ主は相当紛らわしい書き方をしたというのが正解
現地銀行に円高時代に預金して残高がない限りあの感覚は無いのだよ
まあ8万でも性能考えたら高すぎるって事は無いけどね

924 :
たしかNebulaは発売当初は6万ぐらいだったんだよな
その後、円安のせいもあるけどショップがどんどん値上げしていった結果が現在

925 :
kenasanoさんのS-Monsterを待とう

926 :
マーリン2が製造終了ですが、マーリン3とか後継機出るのですか?
天下のステディブランドいつかは買おうと思ってたんですが、なくなるとは

927 :
Opteka SteadyVid PROを使ってる人はいないのか?マーリンタイプの中ではかなりマーリンに近くて良さそうに見えるんだが。海外の動画みる限り多少の工夫はいるみたいだけど。

928 :
Nebula4000Liteって3軸ジンバルがおそろしくコンパクトで完成度が高そうなので凄く期待している。
自分がヘタレなのはあるんだけど、マーリン使うと結構重いから手がプルプルなるし、
旅行で使うには集中力が必要すぎてなかなかむずかしい。
その点3軸ジンバルは、持ってるだけでぶれずに撮れるなら凄くいいと思うんだけど、
マーリンの様に気を遣わず、ただカメラを持ちながら歩いているのとほとんど変わらない感じで使えるものなの?
Nebula4000Liteに限らず、3軸ジンバル持ってる人いたら教えて下さい。

929 :
>>928
上下動は関係ないので、ただ歩いたらだめです。

930 :
merlin(旧)・Nebula両方持ってるので比較と印象

重さ
ほぼ変わらない(merlinは載せるオモリ次第でNebulaの920gより重くなる)

可搬性
ほぼ同じ(純正ケースに入れなければNebulaはもう少し小さく収納可能)

セッティング
Nebula圧勝。載せるカメラによってはマウントしたまま六角レンチが使えない不便さがあるが
merlinというかアナログスタビのセッティング自体が異常にシビアな事を考えるとBGは楽すぎ。

操作
Nebulaが圧勝。電池さえ切れなければ安定した動画が撮れる。
ただし外部バッテリーを買うか改造しないと純正バッテリーは1時間半ぐらいで切れる。

印象
上手な人が操作したアナログスタビの動画は素晴らしいがかなり修業が必要だと思う。
アナログの弱点は操作がうまくても風の影響を受けるしフォーカスが変わるとバランス取れなくなる事。
かたやBGはパン・チルトがぎこちなかったりする(セッティング次第かも知れないがそれなりに努力が必要)
アナログ・BGどちらも上下動を打ち消すには練習が必要。

旅行で使うとすれば持ち運び・取り出してセッティング・撮影・収納を繰り返すと思う。
であればNebulaはかなりオススメできる。コントローラーが8bitでちょっとバカなんだけど。
GH4やα7クラスで総重量1kg未満なら載せられる。ただし長いレンズを付けると厳しい。
前後に長くなるとマウントの後端に載せても前下りでバランス取れない場合がある。

merlinが製造中止したようにアナログスタビはスレッド型しか残らないのでは、と思う。
スレッド型はmerlin型に比べて大きく重くなるがセッティングは比較的楽、でも旅行で使うには辛いな。
BGも両手持ちのタイプは旅行で使うには大袈裟に感じる。
気軽に使える片手持ちBGは他のタイプに比べより普及するんじゃないかな。特殊機材の括りに留まるだろうが。

931 :
zhiyunのz1-riderってのがきになるなー
かねてから3軸ジンバルをヘルメットに装着してみたかったし
でもメーカー名が聞いたことない
feiyuなら速攻ポチったんだけど
だれかこのメーカー聞いたことある人いますか?

932 :
>>930
ありがとう。すげえ貴重な意見だ。
結局、nebilaの方がだいぶ運用しやすいんだね。
マーリンは、ぶっちゃけコップに水を一杯入れてお盆に載せて運ぶ的な感じがあるし、
録画ストップして少し振り回してたら、再度使うときに微妙にバランス撮り直しとか、
すげえ気を遣って旅行ではかなり大変だった。
アナログの絵は極めたらすごく綺麗になるんだろうけど、そこまで全然至ってないしw

旅行気分を残したくて歩き撮りしたくて、でも普通の手ぶれ補正では見るとき気持ち悪からって用途で
マーリン使ってたけど、俺みたいな奴はさっさとネブラ行った方がいいんだな。
今FZ1000メインで使ってるんだが、できればアクセサリーシューの上にgopro二個乗せて3Dでも撮ったりしてるんだよね。
全部の重量が1.1Kぐらいだからオーバーしちゃう。。。

後、コントローラーが8bitで少しおばかってのが気になるんだけど、
第二代ぐらいがちょうどよくなってるのかなあ。

933 :
>>932
俺は持ってないけどある人のブログによるとFZ1000はNebulaには載らないらしい。
重さは許容範囲だが奥行きがつっかえるんだそうだ。

撮影→カメラをマウントから外して収納→休憩もしくは食事→しばらく歩いたら被写体発見→
カメラをマウント(多少バランスが取れてなくてもモーターの力技で画像は安定)→撮影
これぐらい運用のし易さは比較にならない程Nebulaが楽。気にすることは電池ぐらいかな。

バランスが綺麗に取れてないと常にモーターに負荷がかかるので悪い事だし電池持ちに影響があるが
準備時間がアナログスタビに比べ激減する。直ぐにでも撮影したい時はこれやってしまう。

Nebulaの後継機種は32bitコントローラーが採用されるとの噂だが待てる人は待ってもいいと思う。
8bitコントローラーは急激な姿勢変化に耐えられず暴走・脱力しやすいがマーリン使ってた人なら
問題なく使えると思う。これしきの事で暴走するの?って事もあるけど。

あとはBGならではソフトウェアセッテイング次第で改善の余地がある。(PIDなどのパラメータ調整)
iOS版は無いけどandroidのスマホかタブレットがあれば出先で調節も可能。(PCやMacでも勿論可能)

934 :
厳密に言えばNebulaのBTモジュールは技適取ってないから
日本国内で使っちゃうと電波法に引っ掛かっちゃう
そこを突いてくるウザイ輩に注意
輩が出てきたら「モジュールは外してます」で逃げましょう

935 :
system5で取り扱ってるからてっきり技適取ってると思ってたわ。

936 :
>>933
ありがとう。
FZ1000つかえないんか。。。。すげえ残念。
まあ32bitでるときに、形が変わってできるようになれば買いたいな。

937 :
FZ1000に対応するワンハンドジンバルなんて多分出ないだろうね
出てもめちゃ高い
5Dクラスくらいで考えても良いくらい

938 :
>>937
GH4でできるんだったら行けるかもって思ったんだけど、難しいのかな

939 :
ジンバルの8bitと32bitって何がどれくらい違うか教えてくだし!

940 :
ネジ穴なんだが、ホムセンでもネジやナット、スタップは
「U3/8」16UNC、「U1/4」20UNCはなく、Wしか無いのだが。

941 :
>>940
wでも平気じゃね?

942 :
5Dmk3用にマーリン2買おうかと思うんですが重過ぎてアームベスト無しでは厳しいですか?24-105Lは重過ぎとしても軽い単焦点レンズならなんとかならないかと、6Dくらいにすれば軽くてOK?ネットで使用例があんまり見つからないんで重量的に厳しいのですかね

943 :
>>939
平均台を酔って歩くのが8bit酔ってないのが32ぐらい。

944 :
>>943
うぉぉ、32まで待つのがいいですね。

945 :
>>942
マーリンは難しすぎて遂にディスコンらしいからやめたほうがいんでね?
カメラの下に棒が付いてるタイプの方がいいらしいよ

946 :
>>931
おもしろいねコレ
マウント部分に自由度ありそうだから他のカメラにも使えそう

947 :
マーリン難しいですか、、。HXRNX3でグライドカム2000を使ってたんですが、微調整が難しいのと、そもそもグライドカムイ自体が重いので辛くて手放しまして。GOPROでステディカムスムージー使ったらなかなか良かったからマーリン2買おうかと思ったんですが

948 :
同じステディブランドだから扱いやすいかと思ってしまった

949 :
>>940
ネジのほうは、送料がかなり割高になるけどWeb取り寄せ。
ネジ UNC で捜すと少数売り可の店がいくつか見つかる。

スタップは架空の存在だけど、タップはWebで売ってるし、ホームセンターとかでも
規格違いのを扱ってる店なら工具つながりで取り寄せ可能なことが多いみたい。

950 :
ebayでTRDっていうGopro用ハンドヘルトがあったけど、
この会社ミラーレス用のも出す予定あるんだな。

951 :
連投ですまん
>>931
他のカメラ使えないかな、ってHPのリンクにある
向こうの楽天みたいなトコに問い合わせてみたら、
メールのレスポンスが割と良くていい感じ。
RidreじゃなくProにするかもしれないが、
近々買っちゃうかも。

952 :
マーリンはセッティングシビアですよ。
もちろん、セッティングとオペレートがうまくいけば
かなり良い絵が撮れますし、重くなりますが5D3も載ります。
スレッドに乗り換えて、セッティングは楽ななりました。
より重くなって辛いですが。
軽くてセッティングも楽で安定して撮れる、なんて夢は、捨てたほうが良いです。

953 :
ありがとうございますやっぱりむずいんですね。ではスレッド形で5Dクラスものせられるオススメを教えてください。

954 :
C5でしょ!

955 :
SOLOのレビューおなしゃす

956 :
Nebulaは次狙うことにして
ここは軽めにLanparte(HHG-01)サクッと使って見てる
Merline2のように繊細にやらなくていいからかなりいい画は撮れる
(アナログスタビの操作に慣れている前提)
ただし!パンナシ画ののみw
パン考えると相当スローにしないと自動的に01が向いてくれちゃってクイっと動いちまう
この「相当スロー」は通常歩きながらのパン速度のおよそ1/3位、これは編集向けで素材撮り計画するしか無いからそこは面倒

ていうか、スマホ利用なんだがいろいろつけて大分重量増してるからか
最初のセッティングのままだと次第に傾いてくる
キャリブレ初期化したいなぁ、初期状態だとMerlineの感覚で重くしたり軽くしたりはできませんな〜
この01、SimpleBGCがコネクトしないのがストレス
解決済みのひといたらヘルプ!

海外のスレで繋げてる人いるんだがファームも一緒にやってんのかな?やっぱし

Nebula後継〜
PILOTFLY DSLR機〜
Steadicam BG機〜
><

957 :
ステディカム ソロ。良さそうですね。しかし本体重量だけで1.6kgとは、、アームベスト必須ですね

958 :
alexmos 32bitにボタン取り付け検討してるのですが、
ON-ONスイッチならどれでもよいのでしょうか?
それとも専用のスイッチがあるのでしょうか?

959 :
tp://copter-rc.com/en/catalog/60-pilotfly-h1-microdslr-3asix-stabilizer.html
PILOTFLY H1が3/16発売

重さ780gでNebulaより140gほど軽くセッティングがやり易い。
搭載できるカメラは両者ほぼ差が無いように思える。
コントローラーが32bitとは書いてないな…

960 :
そういうやつってAX100とか長細いのは乗っからないよね・・・
欲しいけどそこだけ残念なんだよな。

961 :
>>959
おおー!価格いくらだろう

962 :
マーリンは構造的欠陥品だからね。どんな事してもまともに運用出来ないよ。YouTubeなどでマーリンの
調整法やらなんやら色々出てるけど全て無駄だから。マーリンもマーリン2もギンバルを支えているのは
ナマクラな一ミリ程の太さの極細ネジ。そのネジがプラのハンドルベースに5ミリ程のワッシャーを介して
取り付けられてる。本体が幾ら豪華な材料と加工で作られていても、マーリン本体+カメラの全重量がこの
1ミリの軟鉄ボルトで支えられてるのだ。こんな物にカメラ載せて鏡の前で左右に激しく振ろうものなら
あっという間にギンバルはガタガタになる。

963 :
>>959
便利な世の中でちゃんとテスト上げてたわ
https://www.youtube.com/watch?v=DACFzuwpteo
この強風で大丈夫だから、モータートルクも悪くないかも知れん
カメラはGX7かな?
値段次第だけどnebulaじゃなくてこっち候補にしようかな、多少安そうだし

964 :
>>959
https://m.facebook.com/TeamRebelDesign?refsrc=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2FTeamRebelDesign
これも近日発売みたいだけど、価格どっちが安いかなあ

965 :
>>962
本体とグリップのベアリングを介すべき部分で、穴ボコにボルトを通しただけにしてるという話?

966 :
>>965
グリップを外すと良くわかるけど、ギンバルを固定しているのはギンバルの上に付いてる細いネジ。
このネジが全加重を支えている。上からの加重だけらなら何とか保つんだろうけど、左右方向の加重が
無理な掛かるとこれが支えきれないで微妙なガタ、酷いときはネジが変形する。最悪なのはこのネジが
非常にいい加減な設計である事。ネジ山が長く切り過ぎててネジ山が露出してる部分から変形する(簡単に言うと曲がる)
このネジの微妙なガタ、もしくは微妙な曲がりに気がつかないで幾ら調整しても直ぐに設定が狂う。
そしてこのネジは非常に弱いからそこそこ使ってると必ず駄目になるのです。手元にマーリンあったら
ハンドル外して確認してみる事を強く勧めるます。

967 :
>>966
何でそんなマーリンが何万円もするんだ?しかし、相場が下がらんね。

968 :
ほぼデジ一スタイルのカメラ用だよね
ハンディカムと違って、動画用の手ブレ補正が無いも同然のカメラ向けに作られ始めたからじゃないかな

969 :
あら、更新出来てないまま確認せずに書き込んだら元の書き込みと離れちゃった
まぁ流でわかるよね

970 :
アマチュア用アナログスタビの商品寿命は短かったね、よほどのマニア以外デジタルスタビに移行していくだろう。
今が丁度端境期か。

971 :
アマチュア用デジタルスタビも後1−2年の命だろう。
空間認識手振れ補正を発展させたようなのとSONYのQXの複合型みたいな奴。

972 :
空間手ぶれっていまのBGでいう2軸タイプだけど?
今の3軸BGは既にハンディカムの補正越えてるよ
ハンディカムは、カメラモジュールだけという超軽量ユニット駆動するだけだから
圧倒的に効率よくて高速ってだけだから

973 :
センサー動かすタイプの5軸の方が未来があるね
あれの移動量でかくしたらすごいぞ

974 :
そうそう。センサー動かすだけの5軸。これの移動量が大きくなれば外付け3軸ジンバルなんて
アッという間に過去の遺物だよ。まぁプロ機載せるなら需要はあるかもしれんがそれとて撮像素子
の進歩でどれだけ需要がある事やらw ごく一部しか残らないんじゃないか?
すでにsonyなんかは試作機くらい作ってるでしょ。センサー動かすなら風の影響受けないし
駆動系の負担は少ないから小型軽量になる。現時点でも十分可能な技術だが移動量多く取ると
レンズ、筐体含めて少し大きくなるからそこそこ需要見込める状況がなければ出てこないと思うが
でも1−2年の内に出るでしょ。

975 :
m3/4サイズのセンサーをフルサイズレンズで使うくらい動かしたら凄そうな
っていうか、既にNHKが実戦に投入してそう

976 :
>>974
レンズのイメージサークルを大きくしないと移動量なんて稼げないと思うのだが
具体的にどんなものを想像してるんだ?

フルサイズ用レンズに 1/1.7型センサーで撮影とか?

977 :
物事の側面しか知らない人間が全てを悟ったかのように語るのが2chなのです。

978 :
>>976
それでもいいし、専用機にしてしまったって良いかもね。
専用機というか、今の空間光学手ぶれ補正みたいにビデオカメラで使えば

979 :
>>978
なるほど
何言ってるんだお前?

980 :
>>979
何言ってるんだお前

981 :
>>959
高すぎて呆れた
nebula以下じゃないと勝負権無いのに更に上いくとか無謀だわ

982 :
>>959
749ドルかー、50ドル高い価格にしたのね


PILOTFLY H1
749ドル

Nebula 4000 Lite
699ドル

983 :
よくブログで考察されてるけど精々1万程度の材料費なのに、手間賃と儲け乗っけすぎて
シェア拡大の機会損失してるよな
549くらいにして勢力図塗り替えるくらいのチャレンジ精神あるかと思ってたのに
売れなきゃ下げるという旧日本式じゃなくて、お披露目時期は安くして売れたら上げるというedel式にしないとな

984 :
原価ガーwwww
原価ガーwwww

985 :
どうせ広角付けてそこそこ絞るんだから専用機作りゃいいんだよ。m3/4の専用機でセンサー部分
のみ5軸。そのまま棒につけりゃ自撮りや歩行中クレーンもどき撮影出来てwi-fiで操作可能なやつ。
こんなもんそこそこ販売が見込めれば直ぐにでもできるだろw

986 :
>>979
何言ってんだお前

>>985
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20140726/57/5601277/102/300x235x7652bdae61323af0e9ca142c.jpg
こうだろ

987 :
>>986
合ってるけど論点はそこじゃない

988 :
>>974
回転入れたら光軸ズレる
どんなレンズよ?

989 :
手段が目的になって結果的にいまいちな物しかできないパターンにしか見えない

990 :
>>988
回転させなきゃいいじゃん
真円のセンサー作るんだよ

991 :
無理に屁理屈こね続ける必要ないんだよ?

992 :
夢を屁理屈というつまらない大人になりたくないですぅ

993 :
m9(`・ω・´) 寝言ぶっこいてる暇があったら勉強しろアフォ

994 :
http://gigazine.net/news/20150223-stayblcam/
ヨー軸が無いのか
駄目じゃん

995 :
>>990
真円って…
回転って何のことだと思ってるんだ?

996 :
>>990
回転させない5軸ってどんなよ?

997 :
受光体がどういうものなのか分かってないから、円形なら固定されてるままでも傾きに対応できると思い込んでるんだろう。
やっぱり m9(`・ω・´) 2ちゃんで寝言ぶっこいてる暇があったら勉強しろアフォ としかいいようがない。

998 :
誰も固定されてるままとか言ってないし
こういう否定するために生きてるじいさんはとっとと死んだ方が良いよね

999 :
>>998
はぁ? 

> 回転させなきゃいいじゃん
> 真円のセンサー作るんだよ
   ↑
これが馬鹿げた間違いだったと気がついたなら素直に間違っていたと認めて訂正すれば良かろう?
そういう誤魔化しばかりやっているから学校で馬鹿扱いされて落ちこぼれるんだぞ。

1000 :
ツッコミたいけど、下手な知恵つけてまた聞きかじりでおかしなこと言いふらされるのもいやなんだよね

1001 :
おれに言われたってそれ書いたのおれじゃねーし

1002 :
やっぱり m9(`・ω・´) 2ちゃんで寝言ぶっこいてる暇があったら勉強しろアフォ だな。

1003 :
クソスレ

1004 :
>>1003
悔しかったなら勉強しろアフォ

1005 :
なんで勝手に悔しがってることになってるんだろう

1006 :
nebulaに一眼載せると液晶ディスプレイはかぶさって見えなくなってしまうのでしょうか?
当方GH4ユーザーですが、nebulaに載せながらディスプレイをオープンすることってできます?

【暗視】 防犯カメラ part3 【赤外線】
日立 フルHD/8mmBlu-rayビデオカメラを2007年内発売
デジタルシネマカメラ/レンズ 総合スレ17
遠くまで見える赤外線機能付きビデオカメラ
【ステディカム】ジンバル【スタビライザー】part7
【Panasonic】 AG-UX180/UX90 Part1 【4K60p】
【殿堂2個欲】反過=ありがとう【台湾大好き】
【録音 4ch超】フィールドレコーダー【バッテリ】
【アクションカメラ】GoProシリーズr57【ウェアラブル】
【Panasonic】DMC-GH4の4kビデオ専用スレ【Lumix】その2
--------------------
人形の国♀BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 弐佰弐拾
【新選組の旗】時代劇専門ch2150【最後の行脚】
ロト6 その679
悲報】人気Vtuberの中身が急にリストラされる。
【ブルーアイズ】青眼の白龍を語るスレ33
博多ヲタだが村重の選抜入りについて他の48Gのヲタに聞きたいことがある
PRODUCE48回顧スレ24
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!257【寒い】
岐阜の高校 vol.5
Fate 月姫@競馬2 Part46
♪宇多田ヒカル統一スレ・パート445♪
00スタッフが福田己津央の下にいたらどうなるか?
【真】全日本プロレス総合スレ5【天上天下唯我独尊】
【釣りゲー】糸井重里のバス釣りNo.1
ポルノクラスタ
【ASUS】TransBook Chiシリーズ Part.11
ち→ん→こ 完成で「こ」のやつが自分のチンコ晒す
【パヨク】ルーピー鳩山由紀夫「私も首相の時に桜を見る会に地元支援者を招待していたが、選挙目的ではないのでセーフ」
取卯賢同人ヲチ
MHFZ愚痴スレ110 晒し厨→ごーすとテスタビンビンあせろらNyu たをるmomotarouニャンコ七瀬麗
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼