TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
速くて燃費の良い車体の軽いコンパクトカー
なぜカローラシリーズは割高なのか?
マハトマファラオカメムシの124で行こうか
サンキョウ自動車について!
■SL73 AMG■R129 ベンツ
オートウェーブってどうなの?
【佐藤隆太】ビッグモーター10【BIG】
なぜハイエースの中古が高騰しているのか
中古韓国車総合スレッド 12
マハトマ・ファラオ・カメムシが質問に答えるスレ

☆★60年代アメ車最高!その2★☆


1 :2012/11/05 〜 最終レス :2020/05/02
60年代のアメ車が好きな人は多いよ!
乗ってる人もそうでない人も語ろう♪

2 :
チンポ画像下さい。

3 :
前スレ落ちて無くなったままかと思ってたw
>>1乙!

4 :
>>1乙かれ〜
俺も無くなったままかと思ったわwww

5 :
おい、話題無いのかよw
また落ちるぞw

6 :
このスレの住人って長いこと乗ってる奴ら多そうだし
これと言って書く事も無いぐらい安定維持なんじゃないだろうか

7 :
すいません
ちょっと聞きたいのですがマス乗ってるんですがドアとフェンダーのチリが合ってないんですが
チリ合わせて塗装すると一ヶ所いくらくらいの工賃でできますかね?

8 :
チリが合ってなくてスレて塗装ハゲてると予想
1箇所10万〜20万と予想
外注出しのショップ持ち込むと20万〜と予想

9 :
やっぱ結構かかるね
ありがとう

10 :
塗装ハゲててもサフェで止まってればいいけど、
鉄板見えてるならタッチアップオススメ。
チリ合わせはドアヒンジボルトで調整できるんじゃないかな。
でも、やり方を本国ネットで探してみたりマニュアル見てからやらないと、
ドツボに嵌るから注意ね。

11 :
>>8さん
ドアはスレるというより隙間が大きいんですよね
なので塗装のハゲはいまんとこないです。
>>10さん
ドアとフロント、リアクォーターパネル供に段差があるので ドアのボルト調整で少しでも段差なくなってくれれば、嬉しいです。
あとはパネルを少し叩き出してパテ盛りですかね(^_^;)
アドバイスありがとうです☆

12 :
ぶつけたり凹んでなければ
板金やらパテ盛りは不要だよ〜

13 :
たたき出しパテ盛とかフェンダー成型したら
塗装入れて結構な金額行くんじゃないかな・・・

14 :
この年代の車はより良くしていく楽しみがあった方が長続きするかもね

15 :
仕上げて乗るのも気持ちよくて良いもんだぞぉ
しかし細かいトコ気にするようになって
小っさい人間になった気にもなるけどw

16 :
せっかくの3連休だし温泉まで車出そうかと思ってたけど、
今日は朝から雨だなー
明日か日曜日に晴れればいいから出そうかな・・悩

17 :
音がいい

18 :
>>14
うん、そうね。
そして何よりおおらかな気持ちが一番大事なような気がする。
完全主義だと色々と疲れちゃうよねぇw

19 :
今度のアテンザと迷ってしまった・・・

20 :
まあ手を入れる部分があれば
楽しみがあるって事だよなw

21 :
この週末は都内にも出たし三浦半島にもドライブして気持ちよかった
フルサイズに4人乗車余裕過ぎワロタwww

22 :
週末土日は気持ち良かったな
俺もドライブ行ってきたよ
アメ車やっぱ良いわw

23 :
あー俺もドライブしてきた〜
ビックブロックだから絶対水温上がらないこれからの季節は天国

24 :
新しいアテンザも欲しい

25 :
週末コストコ行ったけど
ガン見されまくったわ
アメ車だからかな

26 :
昔はよくこの年代のアメ車とすれ違ったけど最近はめっきり減ったなあ
コンコースとかすれ違っても珍しいなと思う・・・

27 :
3rdカマロすら見掛けない

28 :
週末ドライブとかしないのかな?

29 :
俺は結構乗ってるよ
用が無くても世話になってるショップ行って世間話とかしてる

30 :
俺は2回/月くらいかな
今は良い季節なんだがな

31 :
最近の週末はちょこちょこ乗ってます
すれ違わないけどね

32 :
俺もすれ違わないけど週末夜のドライブ好きで行くよ
ガソリン安くならないかな
4km/Lには少々辛いすw

33 :
俺のはリッター平均5キロだわ
高速道路ダラダラ運転で8キロまで延びるけどw
まぁガス安くなって欲しいよな

34 :
ガソリン安くなるのはいいけど、
乗るよりもパーツ輸入して弄るの楽しんでるよ。
今は円高だから丁度いいと思ってる。

35 :
今日はお台場でナイトクルーズらしいな
最近行ってなかったから顔見せよっかな・・・

36 :
前スレに居たキャデラック+ビートルさんはどうしてるのかな?

37 :
キャデ修理したのかねえ

38 :
ほしゅ

39 :
クリスマスイブだな
ちょっと車屋まで年貢納にドライブ行ってきた
調子良くて気持ち良かったw

40 :
あいるびーばあああっく!!!
どうも皆様覚えていますでしょうか、前スレでピストンが砕けた63キャデラックの者です。
…って書こうと思ったら>>36,37に俺の話題が出てるじゃないっすか!ヒデキ感激。
ピストン見つからなかったり圧入れにプレス買ったりなんやかんやで4ヶ月お不動様でしたが、
先ほど無事に・・・いや、とりあえずエンジンがかかって駐車場に正しい位置で駐車できました。
(今まで最後に手押しで入れた変な角度のままで苦情が来てたw)
先輩方ご存知でしたら教えてほしいんですが・・・
とりあえずエンジン掛かったけど、ガシャガシャうるさくて黒鉛がもくもく出ますた。
単にラッシュアジャスタのオイルが抜けきってて、黒鉛はそれによってバルブタイミングが狂ってるだけだと思ってるのですが、しばらく回しておけばいいんですかね?
あとは組みつけの際に塗り塗りしたオイルが燃えてるとかですかね?
いやー久しぶりに(3mだけど)アメ車運転したけどやっぱいいなあー♪

41 :
お、キャデ直してたんだね!
組み直しエンジンで始動直後に白煙が出たのは見た事あるけど黒煙は無いなあ
まあリフターがハイドロならバルタイ狂って黒煙もありうるから
ちょっと様子見かもね
でもそこまでバルタイ狂うとも思えないす

42 :
キャデ復活!?
俺は組み直したエンジンかけたの見た事無いけど
無事な復活祈ってるぜ〜

43 :
キャデラック直してたんかぁ
黒煙ガシャガシャは気になるけどもう一歩やな
玄人に相談してみたらええんとちゃうかな

44 :
ギリギリ60年代だけど
69ダッジ・ダートって評価ってそんなに酷いのか?
頑丈だけど小さいクセに曲がらないとか結構聞くんだけど
ああいうマメタンク的なコンパクトマッスル好きなのに…

45 :
曲がらん?
マッスルカーなんてどれも曲がらんよ、現代人に言わせりゃ。
曲がるクルマが欲しいのか?
気にすんなよ。

46 :
価値観の違う人間の意見は参考にしなくていいよ。
自分がマッスル好きなら買って乗ればいい。
他人の意見など全く気にならなくなる。

47 :
Moparトーションバーなら曲がる時に沈み込みが少ないから
GMFordに比べりゃ高速コーナリングが可能だぜ
ちなみに’67GTXが好き
乗ってるのは違うMoparだけど

48 :
モパーはトーションバー硬くていいよな
加えてフルサイズならロングホイールベースで超高速巡航も可能

49 :
GMはサスのグレードアップパーツが豊富だから良いよ
何でもできる↓のとか気になってるんだけどな
http://smithracecraft.com/index.php

50 :
GMは良いなあ〜裏山
Moparだと強化トーションバーくらいかな
それもB・Eボディ用しか出てない

51 :
Cボディなんて新品のトーションバーも出てこないんだぜorz

52 :
足回り新調したら乗り心地とドライブフィールがかなり改善されるな。
ショック替えたぐらいじゃあんま変わらないけど。
フロントとリアを総交換したら凄くしっかりした乗り心地になってびっくりしたわw
ブッシュだけじゃなくコイルとか全部交換オススメ。

53 :
リアのリーフスプリング交換したら安定性増してかなり良くなった
足回り更新良いよな!

54 :
アイアンコルベット欲しい

55 :
トランザムが気になってる。
70年代だからスレチかもしれないけど。

56 :
トラ乗りは変態(いい意味で)が多いw

57 :
トランザムって好き嫌いが分かれるのかもね
俺は古いアメ車だったら何でも好きだけど

58 :
オレンジのトランザムに乗りたいです!
455HO最高です!

59 :
トランザムも高くなったよなぁ
元々高級路線のブランドだし
買っちゃえ!
今のうちに買わないとどんどん値上がりする悪寒

60 :
メーター回りの端正なスパルタンさはトランザムの良さだよな
インテリアもGMに比べたらポンティアックの方が凝ってて良いつくり
その分、ちょいと金もかかりそうだけど

61 :
弾数も少ないんじゃねーかな>トランザム
良いのは探してもなかなか見つからないかもしれん

62 :
お久です。
結局黒鉛は組み付け時に塗ったオイルが燃えているだけでしたが、その後甘い匂いと白煙が・・・
そしてオイルはみるみるコーヒー色に・・・
もう一度バラしたらシリンダーにクラックがあり冷却水が漏れてました・・・
このブロックは終わった・・・
と一通り泣いてヤケになりおっぱぶ行ってから気を取り直し、ダメ元でクラック部分をリューターで削って、GM-8300で埋めてみたら直っちゃいました。
金貯めてスペアエンジン入手するまでこれでおとなしく走る事にします。
という事で約半年ぶりのドライブしたっす!
爆弾抱えたエンジンだけど、洗車してないからきったないけど、半年前直したオートクルーズがまた壊れてたけど、でもチョー気持ちい!
久しぶりに楽しい夜だった・・・

63 :
キャデ復活オメ!
色々大変そうだけどひと段落だね
シリンダーパテ補修スゲー

64 :
キャデラックドライブ良かったね
ブロック逝ってますなぁ
エンジンも自分で交換するなら
クレーンとか結構大変だよなあ

65 :
今日も動かしてみたけど平気っぽいです。
実は今度家建てるんですけど、一階全部ガレージにする予定です。
そうすればプレスだろうがエンジンクレーンだろうが置き放題!
いずれは二柱リフトも…ぐふふ…

66 :
おおう!良い家建なよベイベー!

67 :
1階全部ガレージか
うらやましいなw

68 :
1階全部ガレージって3〜4台ぐらい置けそうだな
でも半分ぐらいはソファとか置くんかね?
いいなあ

69 :
GOODYEARのホワイトレター廃盤かよ

がっくし・・・・・

70 :
COOPERCOBRAオヌヌメ

71 :
>>69
小林克也さん好き?

72 :
ベストヒットUSA懐かしす

73 :
ホワイトレター、イエローレターとか無くなって寂しいよな

74 :
俺の車リアはグッドイヤー、フロントはクーパーコブラだわwww

75 :
BFGOODRICHで揃えるのが一番楽だよな
ただし字体が丸っこいのが嫌なのは解るw

76 :
 http://ics1972.jp/

77 :
カメラ市の何がダメなんだ?

78 :
まあマルチでコピペなんじゃね?>カメラ
ちなみに俺は古いフォクトレンダー持ってるぜ

79 :
車だけじゃなくても古いのも好きというか大丈夫になっちゃうよなw
逆に最先端のものも興味あるし。
嗜好の幅は広がった希ガスw
俺も古いNIkon持ってるわ

80 :
カメラはコンデジ一択だなー
sonyのサイバーショットでレンズが出てこないやつ
ポケットに入れてサクっと撮影

81 :
昔今の車買った時に良い写真撮りたくて一眼欲しかったけど、
車に金かけてて買えず仕舞。
今余裕あるからカメラ買えるけど、撮るより乗る方がやっぱ楽しい。
一眼じゃなく俺もコンデジの新しいの買おうかな・・・

82 :
気団板の車スレで60年代アメ車のレスした奴誰だw

面白かったぞwww

83 :
>>82
見てきた。
良い車を持ってそうな奴だった罠。
一番苦労するのは原因不明の不具合なんだよな。
走れるんだけど、ちょっと不整脈とか。吹けないとか。
ずっと乗ってれば原因も解ったりして、
乗りやすくなっていくんだ罠。

84 :
最近Dレンジ入れてアイドル状態で息継ぎするんだけど何かな?
点火系は一応チェックして大丈夫だったが・・・
キャブかな?

85 :
WAKO'sのフューエル1入れてみて安定したらキャブか燃料フィルターかな

86 :
点火タイミングが何かの拍子にズレてるかもしれないぞ
温まったら調子悪いとか?

87 :
>>85-84
フューエルワンと点火タイミングか・・・
ありがとう
週末チェックしてみるよ

88 :
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009DYPGM6?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=B009DYPGM6&linkCode=shr&tag=hdugduchdjgjdhkfvudhgcg-22&at=&force-full-site=1&lc=plm&ref_=aw_bottom_links

89 :
点火系は特に問題無さそうだった
フューエルワン入れてみたらアイドル安定したよ
キャブ分解清掃してみるよthx!

90 :
>>89
フューエルフィルターも交換してついでに中身チェックしなよ
結構汚れてたらタンク内のサビや汚れに注意だよ

91 :
キャブ分解整備か、楽しそうだなおい。
治ったら気持ちいいんだろうな〜

92 :
自分で弄れる奴が羨ましい

93 :
弄れるか弄れないかじゃなくて、
弄ろうと思うか思わないかだと思うよ。

94 :
調子悪くなったり、故障したり、グレードアップしようとしたり、
何かきっかけがあれば自然と調べたり弄ったりするようになるべ

95 :
car MAGAZINEがコルベット60周年特集やってるね

96 :
C4までしか興味無し

97 :
C3が一番好きだな

98 :
家買っちゃったー♪
一階全部ガレージは予算オーバーでダメだったけど、2台並列の地下車庫をゲットだぜ!
まあ、家に着くまでの道のりがフルサイズにはちょいとテクニカルだけど気にしない。
車庫も30センチくらいはみ出るけど気にしない。(敷地内には入るし)

99 :
お、オメ!
裏山!

100 :
地下車庫良いじゃん
何でも出来そうだなw

101 :
車庫の中って色々ガラクタ溜まるんだよね
でもそれがタマランのよwww

102 :
電源回してネオンサインとか飾りたいな

103 :
趣味のシコシコスペース確保!だねw

104 :
昨夜首都高流してたら72クーダに遭遇
カッコ良いわあ〜

105 :
昨日の夜なら俺も首都高でバカっ速のフルサイズ見たぞ

106 :
ハイスピード フルサイズか格好良いな
かなり昔スーパービーに抜かれた時は萌えたわ
ケツ上がっててリアショックがモロ見えで格好良かったなあ

107 :
田舎なもんでとばしてる古いアメ車なんて見たことない

108 :
【話題/車】メーカー公認、「外観はレトロ、中身は最新」な車を手掛ける米Retrobuilt(レトロビルト)社 [02/12]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1360665904/

109 :
アメ旧車は国産や欧州旧車と違ってパーツ豊富だからブレーキもディスク6ポッドとか余裕
スーチャもターボもインジェクション化もできる
なのに丸ごと入れ替えって全然解ってないなこの会社は
こんなの買うやつは成金趣味的なアホだろ

110 :
>>109
俺は古マスタング⇔新マスタングでアリかなと思ったけどね。
でも言いたい事は判るよ。
綺麗にレストアされた車買って磨いて乗るだけだと実はかなり面白くない。
そして飽きてしまう。
パーツ豊富なだけじゃなく安いから、自分で少しずつ色々弄ってくとかなり面白いんだけどね。
弄った分の自分と車の繋がりも蓄積されてくしさ。

111 :
最初は
アンペアメーターとか
ボルテージメーターとか
簡単なメーターの後付けを
自分でやると良いかもしれない

112 :
初心者のころに国内で高いオートメーターのボルトゲージ買ってきて付けたなぁ。
今じゃSummitで買うけど、当時ネットも無かったし個人輸入なんて考えられなかった。
あの頃はメーター買って自分で付けるってだけで一大イベントw

113 :
電圧計はともかく電流計はやめた方が…
ヤツは危険だ…

114 :
乗り始めて6年ぐらいのうちに自分でオートメーターの、
水温と油温と油圧とボルトとアンペアとタコ付けた。
正直なところ一番見てるのは水温計な訳だがw

115 :
俺は一番見てるのタコメーターかも
暖気の時にアイドルが安定するまでの数分間
2千回転超え無いようにしてるからw
爆音だから近所迷惑なんだよな
せめて無駄にアクセル踏まないようにと
(チョークは取っぱらい済み)
夏は昼間の渋滞時に水温計ガン見してるけど
渋滞するような時間と場所に行かなくなったw

116 :
夏渋滞では元からあるオリジナルの機械式の温度計と、
後付けの電気式の水温計を見る。
正確なのは電気式だと解ってるんだが、
電気式見て200°F超えてビビって機械式見ると、
目盛の半分をちょっと過ぎたとこ
電気式見て230°F超えて青くなって機械式見ると、
目盛の半分ちょいから少し振れてるくらい
電気式見て240°Fでもうアカンなって機械式見ると、
ようやく目盛振り切る寸前で針が揺らいでる
オリジナルの機械式の方が心に優しいプライスレス

117 :
そうか後付メータ無しの俺車は心に優しいのかw

118 :
BSフジ
『所さんの世田谷ベース』
On Air: 2月24日(日)22:00〜22:55
70年代初期のファイヤーバードが仲間入り!
ミラー、タイヤ交換の職人技もキラリと光る!
http://www.bsfuji.tv/tsb/

119 :
清水圭ブログでちょこっと出てた奴かな
455HO欲しいな

120 :
'70sはスレ違い?

121 :
'70年代はOKじゃね?
ここは古〜いアメ車スレって事で良いと思う。

122 :
デーモンキャブ(∩゚∀゚)∩age

123 :
’70チャレンジャー欲しい
TAとか最高すぎる
しかし、下のも最高だ
’70の300とか
http://cgi.ebay.com/ebaymotors/1970-Chrysler-300-backhoe-loader-tractor-volkswagon-tdi-diesel-trade-/300869469914?pt=US_Cars_Trucks&hash=item460d37c6da
’66のImperial
http://cgi.ebay.com/ebaymotors/1966-Chrysler-Imperial-Convertible-440-V8-/321079980513?pt=US_Cars_Trucks&hash=item4ac1dbb1e1
http://cgi.ebay.com/ebaymotors/1966-Imperial-Custom-Coupe-79k-Actual-Miles-Family-owned-Pure-Survivor-/390547944589?pt=US_Cars_Trucks&hash=item5aee78b48d
’67のImperial
http://cgi.ebay.com/ebaymotors/1966-Imperial-Custom-Coupe-79k-Actual-Miles-Family-owned-Pure-Survivor-/390547944589?pt=US_Cars_Trucks&hash=item5aee78b48d
’68のFury
http://cgi.ebay.com/ebaymotors/1968-Plymouth-Fury-III-383-Big-Block-Automatic-PS-AC-PB-Numbers-Matching-LOOK-/111018460185?pt=US_Cars_Trucks&hash=item19d9374419
この怪しくアメ車らしい一台を誰か乗りたいとか思う奴いねえっすか?

124 :
【調査】映画やアニメに登場する名車と言えば?
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1362380859/

125 :
三回乗ったら壊れちゃった…ダメだこりゃw
さしものGMハチサンもシリンダーの熱膨張には耐えられなかった模様。
まあ無理ですよね。
載せ替えか…
ただせっかくのオリジナルエンジンだしなあ…
なんか鋳込みライナーのシリンダーでもボーリングしてスリーブ加工してくれる業者があるみたいですけど、出してみようかしら。

126 :
>>125
う〜む、やっぱり無理だったか・・・・・・
もしかして、もしかしたら、奇跡的に! と思ったが。
40とキャディ、全ての旧アメ車乗りのみんなへ 共にフォースの有らんことを!!

127 :
まあブロック逝ったらなかなか難しい罠・・・

128 :
http://blog.livedoor.jp/cp_style/

129 :
オリジナルモーターに拘らなくてもいいんじゃね?
ファクトリーチューンなやつじゃないんだしさ

130 :
季節良いからドライブ行くか〜
と思ったけど、昼から暴風雨かよ〜
来週にしよう…

131 :
ドライブ行ってきた
調子は上々
気持ちよく飛ばしてきたけど
そろそろ降りるかも

132 :
俺の家が…マイガレージ(フツーの地下駐)が完成したぜっ!
念願だったエンジンクレーン(中国製@9800円)も届いたぜ!

でも先に足車のボロクソワーゲンを直さないとならんくなった(汗)

133 :
エアコンで真夏でもオーバーヒートしない
空冷ビートルだな
それは良いものだ

134 :
忙しくて車検取りにいけねえw
1か月放置状態だがや・・・・・

135 :
車検取り忘れてても1か月なら大目に見てくれるけど、
2か月過ぎたらダメだよ。

136 :
ボロクソワーゲンの修理が終わったんでいよいよキャデを直すぞ!
…と思ったら友達のMRSのエンジンを載せ替えなくてはならず延期に。
ゆっくりと朽ちて行く俺のキャデ…だが友達は引っ越し手伝ってくれたんでやってやらねば。

137 :
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g126505817

138 :
暑いから夜しか走らない
今夜は涼しいから
これから首都高周回してくる

139 :
この年代のアメ車って、車幅2mとかあるけど皆さん、街中での駐車はどうしてるの?
とてもじゃないが立体など入りそうもないし

140 :
自走式はほぼ停められるよ
都内だと断られた事ないし、管理人が入口に居たら
停めやすいところに誘導してくれる
東京駅の八重洲駐車場は狭かったなぁ
横浜のそごうの地下とかいつも誘導してくれるし
駐車場で困った事は無いなぁ
機械式は最初から諦めてくれ

141 :
ブロアムだがキツイ

142 :
こういうの乗ってると自然に運転がうまくなるのさ。
日本車用切られた枠に5回くらい切り返して右側めいっぱいギッチギチに突っ込むのさ。
隣の奴の事なんてシラね。

143 :
で、スピリッツ・オブ・エクスタシーのエンブレムと
パルテノングリルが威厳を放つ、ロールス・ロイスがきたら
そっこーで道を譲るんだろ?www

144 :
誰が相手でも譲る

145 :
だよな。
せこせこ急ぐ車じゃないし。
まあ危ない割り込みとかには素敵な音色のクラクションで体で教えてやるけどな。

146 :
ボンネットとトランクがやたら長く、巨大な金属バンパーがついた
フルサイズアメ車
全長5400-5800mm 全幅2000-2030mm 国産でいうミドル〜フラッグシップクラスが
このサイズで、エントリークラスでも全長4800-5000mm車幅1800-1900と
クラウン・フーガ並みのサイズ

147 :
おひさでございます。
お友達の車も無事直り、いよいよエンジンをおろしますぞ!って意気込んで取りかかったものの、
エンジンマウントのボルトがフレームの奥まったとこにあってまわせず激おこPPMです。
みんな一体どんな工具使ってるのやら…

148 :
ドライブが気持ちいい季節になったというのに何という過疎りっぷり…
エンジンおりましたわよ!
おいちゃんAT初めてだからトルコンのボルト外すのしらんかったわー
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1381821018.jpg

149 :
>>148
ちゃんと見てるよ。レポつづきよろしく。

150 :
>>149
涼しくなりましたが雨車ライフ満喫してますか?
日曜には床に置いてヘッドを外すとこまで行きました。
やっぱりブロックは大丈夫そうなんで、ライナー打ち替えで復活できそうな予感です。

さてどこに出そうかな…

151 :
先輩!ハーモニックバランサーが…外れないっす。

…外し方あってますよね?
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1382247348.jpg
※写真のプーラーはこの後崩壊しました。

152 :
ハーモニックバランサーが走行中に砕けた車があったなあ。
外し方は合ってるけど、うちのサービスマニュアルをチラ見したら、
成功しない場合はフューエルポンプのなんちゃらをうんたらとか書いてある。
プリムスだけど。
キャデだしサービスマニュアルのデータ版が有るんじゃね?
うちは電話帳みたいな紙のやつだけど、
データならPDFでも検索出来るし、エキサイト翻訳も楽だと妄想してるので、
これから買うならデータ版をお奨めしておく。
使ったこと無いけど。

153 :
昔からマッスルカーが好きで車買うの初なんだが
320万の65マスタングFB買おうと思ってるんだがどう思う
まあエンジン以外は消耗品と考えて年収34マソで維持出来る?

ちなサビチェックはしたが年式相応と言った感じだた

154 :
年収34万じゃむりぽ

155 :
年収340だったw

156 :
>>153
以前、65マスタングを所有していた人間です。
初めての車両購入で65マスタングとは、ユニークだね。
その年収で維持できるかどうかは、車両の状態次第。
ま、サビしかチェックしてないってのが驚きだけど、
何事も経験だからトライしてみたら?
きちんと整備・メンテしてあげれば、ファーストカーとしても十分使えるよ。

157 :
>>152
マニュアルでもプーラー使ってました。いかにも60年代なゴッツい奴を…
三ッ爪のギアプーラーとか掛けたらそれこそ砕けちゃいますかね?w
>>154
住宅ローン地獄な私も実質あなたと同じようなもんですよ!
ただ何でもショップに出してると二ヶ月位で破産すると思われます…
貧乏人はDIYで人件費0円が基本です。

158 :
>>156
レスありがとう
幼い頃から祖父がマッスルカー好きでいつも隣に乗っけてもらってたんです
チェックに関しては車買うの自体が初ですし、クラシックマスタングなんて購入時何をチェックしたらいいか分からないので教えて頂けないですか?
>>157
何に関してもDIY好きなので自分でやるつもりです

159 :
私は実車見て気づいたらハンコ押してたので何とも…フレームさびさびじゃなければ何とかなるのではないでしょうか?
私もカネないので、走る曲がる止まる以外全部ぶっ壊れた状態で買って、
全部自分で直したんですけどめっちゃ楽しいですよ!
ウォッシャーとかカーテシランプとかパワーウインドー、パワーシートとか簡単なのから始めて、足まわり、ゼンマイ時計、オートクルーズ、エアコン、真空管式のハイロー自動切り替えとか細かいのまで…ビバ雨車ライフですわ。
まあ全部直したところでエンジンぶっ壊しちゃいましたけど。
内装パーツにケッピンが多いと面倒かもしれません…リプロでも高いんで。後は先輩方の意見をききましょう!

160 :
金がかからないのはシボレー。
次にフォード、最後にモパー。
パーツの豊富さがセール対象品や値下げmax品、廉価品の違いになるよ。
これが結合効く。
65でもマスタングはメジャーだからマシだろうけど、
国内で乗られてたりして、多少は手が入ったのが良いのか、
フルオリジナルが良いのかは、運次第。
所得低くて貯金無いと最初の3年〜5年は針のムシロかもね。
ただ、5〜10年はコツコツ直してのり続けると、バラダイスになるw
普通の車より金はかからない。税金以外はね。
ショップに何でも出すとあっという間に数百万かかる。
今はネットでパーツがアメリカから簡単に買えるから、
維持は凄く楽になった。凄く凄く。

161 :
なるほど
勉強になるレスありがとう

162 :
>>158
>>156です。
チェックするところはいっぱいあるけど、
初めて車両を購入する人にテキストだけで伝えるのは難しいね。
まず、オイル上がり・下がりしてないかどうか。下がりならバルブステムシール打ち替えで何とかなるけど、上がりだとカネかかるよ。症状はググって。
あと、ATの調子。ATFの交換履歴とか変な変速ショックや異音がないかどうかとか。
65なら冷却周りも気になるところ。オリジナルのプアなラジエターじゃ、日本の夏は厳しい。エアコンorクーラー装着車なら尚更。
幅広のラジエターに交換&電動ファンも追加してあるかどうか確認しよう。
フロントの足廻りもチェック。もしオリジナルだったら厳しいかも。グリスアップをちゃんとしてない個体だと、要交換の可能性あり。
バワステポンプも壊れやすいので、異音等がないかどうか要チェック。
とまぁ、壊れたらカネかかりそうな箇所を中心に、純正か交換済みか等を確認しておくといいね。
それにはクラシックマスタングをよく知っていることが前提だけど。

163 :
まあ乗ってみたら否応なしにマスタングそれも65博士になっていくよw

164 :
65年はホントにいいよなぁ〜、自分も欲しい。

165 :
67〜68年マスタングFBを探してるんだけど旧車自体がℌ初めてで
旧車って車体価格も店によって幅があり過ぎて判断基準がわかんないです

166 :
ショップは基本的に碌なとこがないと思ってた方がよいかも。

167 :
大量のマスタングを年式関係無く見まくれば、
程度が段々判るようになるよ。
時間と労力がかかるけど、予算抑えたいならこれが確実。
アメフェスとかイベントで見まくるのも良い。来場者駐車場も。
まぁ普通は何か買ってショップとかイベントで色々と見て、
自分の車と比較して経験積むんだけど。
ネットとかの写真は当てにならないよ。写真には写らない物が多すぎる。
クリア飛んでる塗装が綺麗に見えたりするからね。

168 :
マジですか
ショップで探して予算に合わせてレストアしてもらおうと思ったんだけど・・・
考えてるのは二子玉の老舗か弦巻か川崎の○ャロルなんですけど
まあ予算もそんなにないからなあ

169 :
>>167
ありがとうございます
イベントにも足を運んでみます

170 :
まあ一番安いのを買って、手元に150万残しておくのも有りかも。
しかし、そんなに急いで買わなくても良いと思う。
この個体が欲しい!ってなったら買えば良いけど、
色々探したり、アメ車見てるうちに好みも変わるかもよ?

171 :
現行チャレンジャーから始まって70年チャレンジャーR/T→アーリーブロンコで今考えてるのが67年マスタングFBです
ブリットと言うよりはテールのデザインに一目ぼれしました(笑)
心配なのは夏場と遠距離走行なんですけど旧車はその辺はどうですか
特にマスタングはラジエーターが小さいと聞いたもので

172 :
70チャレンジャー乗ってた奴が聞く質問だとは思えないけどな

173 :
わかりずらくてすみません希望車種の経緯です。
初アメ車でいろいろ迷ってました(笑)
購入は来年の初夏辺りの予定なのでまた変わるかもしれませんが出来れば旧車が良いんですよね。
予算は400万台までなら何とかと言ったところ。

174 :
金持ちだな

175 :
現行チャレンジャーから入って出口がマスタングFB、間にブロンコとか、
好みがが合いそうw
ピカピカの素敵なダートとかベルべディアに出会ったら、
衝動買いも有りそうだね。
うちのは60年代後半Cボディだったけど、
東京〜関西まで下道で帰省したりしたよ。高速入れたら何度も。
全く問題無かった。
不調は大抵は家の駐車場で始動時に気がついたなあ。
ビックブロックだから夏は苦手だけど、200Fとかは無かった。
アクセル吹かすと水温下がるから、それで回避できたよ。
クーラーは渋滞したら使えないし、
トンネル渋滞だと5月の連休辺りの夜でも水温上がったし、
120mph以上で巡航すると水温上がったw

176 :
マスタングはエンジンルームが狭めで、
(フロントタイヤ部分のフレームの納まりとか)
真鍮ラジエターより、アルミのに換装したほうが安心かも。
アルミのラジエターは中のパイプも大口径だし、
構造が全く違うから、一度実物を見比べると良いよ。
それに、メニカルファンは外して電ファン2基にすれば、
大抵の車の水温は落ち着く。
おなじ350とクーリングシステムなのに水温上がるカマロと、
真夏渋滞でクーラーでも全く問題ないカマロが有ったけど、
個体によって、理由の判明しない場合もあるよ。
まあ、買ってみて夏を過ごしてから考えるくらいで良いと思う。

177 :
おおう、
メニカルファン→メカニカルファン
ね。

178 :
いろいろアドバイスありがとうございます
参考にします
あとあとトラブルのがあれなのでパワーウィンドウも要らないしオートマでなくてもいいかなあとも思ってます
クラシックマスタングなら愛知のYKオートと言う話を聞き興味を持ってます
多少値が張ってもいい個体を探したいので今後もいろいろ探してみますね

179 :
保守

180 :
保守

181 :
クラシックマスタングって0-100何秒くらいでいける?
無論ロケットスタートで

182 :
エンジンは?
あとはギア比とホイールスピンしない腕があればOK

183 :
ホイルスピンの腕って289Eとしてどのくらいの回転数がベストなん?

184 :
289って直6?
ちょっと難しいなあ。
ミッション壊れるけど吹かして2速とかw
まあ止めとくのが吉。

185 :
289はV8じゃなかったっけ

186 :
みんなスピーカーってどうしてる
オールドの雰囲気を壊さないで音質の良いスピーカーってない?

187 :
あげ

188 :
ベルエア乗ってる人いる?
60sじゃないけど

189 :
スピーカー選びって難しいよな。
デッキは隠せるけど。
クロームのとかで目立たせて馴染むのが無かったら、
内装同色系でひたすら目立たせないとか。

190 :
寒くなってきたけど、しばらくこれで我慢します。
http://livedoor.blogimg.jp/livebackdoor911-2cyan/imgs/9/d/9d2490d9.jpg

191 :
67マスタング乗りです。
日曜日、朝7時から、購入して初めて、関越道走ってきた!
エンジンも調子よかったし超気持ちよかった!!
サービスエリアではかなり注目浴びたけど
それも快感でしたわ(笑)

192 :
V8エンジンごそっと一機アメリカから買ったらいくら掛かりますかね?

193 :
馬鹿か?
そんなのモノにもよるだろ

194 :
グットレンチの350で国内最安値40万だったな。
ショップの在庫処分。在庫1年くらいのやつ。

195 :
>>193
そらそうですね、聞きたいのは日本までの送料のことです

196 :
通販先で結構違うから確かめるしかない。
仲良くしてる日本のショップがあれば、一緒にコンテナに入れてくれる事も。
サミットとかなら購入一歩手前で予想シッピング料金の表示がなかったっけ?

197 :
いーべいのオークションデス。
そもそも日本に送ってくれるか英検三級の英語を駆使して聞いてもシカッティングだったんで、素直に輸入代行業者に見積もりをだします…
僕は友達が少ない。なので誰も頼れんですはい

198 :
結局、最後は自分だよ。
ショップも手段でしかないし。
でも、友達は大事。ショップも友達付き合い出来れば楽しい。

199 :
タイヤについて質問です。
オークションでちょっと古めの15インチのbf goodrichを手に入れたんだけど、
タイヤを足で強めに押すと、車体も大きく揺れるくらい
横方向の剛性がないんだけど、
15インチってこんなものですか?
16インチからの変更なので、
剛性感のなさ、接地感のなさに驚いてます…

200 :
大丈夫じゃないすか?
うちも15インチのメーカー不明ホワイトウォールで足で押すと動きますよ。
確かに近年の車のぺったんこタイヤと比べると、不安になるくらいサイドがぷりんぷりんしていますが…まあこういうものかと。

201 :
ヘッドライト点けるとパーキングランプが消えるのは正常ですか?

202 :
>>200
返信ありがとうございます。
やはりある程度はしょうがないんですね。
ホワイトレターに憧れ15インチにしたものの、
走行性能は16インチよりかなり劣るので、
そこは妥協するしかないですね。

203 :
割りと小さめのクラシックカーってないんですか?

204 :
ワイルドスピードの主人公ってなんであんなにモパー系ばっかなのかね

205 :
小さめなのはNOVA
ワイルドスピードの車両担当がMopar好きとか?

206 :
マルセロってどうなんですか?

207 :
皆様おひさでございます。
63キャデついにエンジン修理完了でごわす。(ボーリング屋にも断られて、結局リビルドブロックに交換)

ただATクーラーに行く配管をこわしちゃっててオイルをぶちまけちゃいます。
破損部分を耐圧ホースでバイパスして直ったのですが、60時代のアメ車のATオイルって、温度は何度くらいまで見ておけばいいでしょか?
連続130度耐熱のオイルホースでだいじょびですかね?

>>206さん
まるせろはうちからくるまで15分です。
かっちょいい車が並んでますが高くて一つも手が出ません。
それ以外わからんですごめんなさい。

208 :
マルセロはまだコルベットに力入れてるのかな?
AT油温は図ったこと無いけど、キャデならラジエタ循環してるだろうから、
連続130℃ならまぁ大丈夫かな。
油温度計付けてみるか、予備のATFとホース持っておくか・・・

209 :
>>208
ホースドットコムみたいな通販ページあったんで、130℃耐圧ホース買って様子みてみます。
ちなみに今はコーナンにあったエアツール用ホースで誤魔化してますw

210 :
「復元!クラシックカー」に出てた気がする
【訃報】声優の塚田正昭さん死去…74歳 妻は声優・野沢雅子
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1390990857/

211 :
ぐぬぬ…最初は調子よかったのに、急にカブったようになってほとんど動かなくなってしまいました…
圧縮&点火時期は正常、プラグ真っ黒ベチャベチャで、火花が不安定。
コンタクトポイントがやたらバチバチしてるのってコンデンサがパンクでしょうかね?
何でこんなタイミングで…

212 :
キャデラックなおったっしゃぁあぁぁー!記念張り
http://l2.upup.be/IOLUmO0xGA

213 :
なかなかかっこいいな。

214 :
○ かなり
× なかなか

215 :
うーむ、過疎ってる…
皆さんのSoクールでおシャンてぃな愛車画像でも張って下さいな…

216 :
'76のセダンデビル持ってるけど、60年代のキャディにより強い魅力を感じる
やっぱりかっこいいなあ…

217 :
そりゃあ'60sはカッコイイよ
俺は角ブロに乗ってて、よく「アメ車らしくてカッコイイね」って言われるけど、
当時のキャデに比べたらやっぱり違うよ

218 :
59キャデラックにはかなわない。

219 :
あれはもはや金字塔

220 :
59はキャデファンにとって永遠の憧れの一台だな

221 :
そういえばクソボロの59キャデラックをずっとなおしてる人のブログあったけどどうなったかなぁ…

222 :
'59はイクラちゃんが乗ってた気がするなあ
hideのキャデラックは'58だったかな?

223 :
'63デビルちゃんで箱根行ってきました。
半分渋滞、半分快走でリッター5キロ。
こんなもんですかね?

224 :
>>223
スゲー

225 :
>>224
良い方で?それとも悪い方で?w

226 :
>>223
高速?一般道?

227 :
>>226
高速だけど半分は渋滞にハマり、半分は65マイルでオートクルーズでした。
西湘で覆面にロックオンされて危なかった…

228 :
【社会】 ガソリン価格、1リットル164円に上昇 ・・・ 4週連続の上昇
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1396508957/

229 :
ハイオク満タン15000円入りましたぁー!
…マジで乗れねえっす。

230 :
60シェビー手放してはや6年かぁ。
車輸送したら半額しか入金されずにトンズラこかれて。
その後、俺が変えたフロアシートやパーツはそのままで、全塗されてヤフオクに出品されてたの見た時は泣けた

231 :
車の売買で先に金もらわないで渡すとかありえへん

232 :
トルコンがオイルをブン撒くようになったんで、友達が居ない僕はでオートマを一人で下ろして一人で積みました。
ガレージジャッキとパンダジャッキがあればやってやれないことはないですね。
ただもう二度とやりたく無い(-_-)

233 :
電装系はまだ不調原因が判りやすいよね。
燃料とかになってくると、結構めんどい・・・

234 :
ミッション壊れた。
またしばらくお塩ご飯だ

235 :
保守
キャデのJetaway部品が出ないらしい。
リビルド40万とか…うーむ、きついぜ

236 :
エアコンに続きスターター故障…

237 :
70年代のFord LTDは最高にカッコイイ
次こそは絶対に乗ってやる

238 :
いんぱら欲しいお(´・ω・`)

239 :
70S LTDってダーティハリーの青い奴?

240 :
>>237
'60年代の縦目は駄目?

241 :
それもいいなぁ。
俺は昔観たターミネーター1のカーチェイス見てから70年代の車が好きだわ。
8200のエルドラド、Ford LTD,縦目のダッジモナコとか。
上手く言えないが、一番後ろのcピラー?ってのが80年代よりもラインがゆるい感じが大好き。
全然関係ないけど、鼻無しのトラクターも大好き。

242 :
ミッション壊れたまま半年も経っちゃった、ごめんね俺のキャデラックちゃん。
もう少し待ってくれ。あと一月でボーナスだ。
金さえあればお前は復活できるんだ!!

243 :
税金だけでも高額なのに、あんたら金持ちだな

244 :
ホント。2Lごときの自動車税にヒーヒー
言ってる俺からすればアンタら神!
でも、そこまでして惚れられるアメ車って
正直裏山。

245 :
>>244
毎月1万円置いとけば払えるじゃん。

246 :
去年はエンジン30万、今年もミッション40万(予定)
修理してばっかりで実質二週間しか乗ってない車に、毎年12万の重加算つき自動車税と車両保険無し9万の保険料払って、
二年に一回これまたマックスレベルの重量税を払う訳ですわ。
動いたら動いたで満タン15000円が一週間で消えるし…
もう正気じゃやってられないぜ。

247 :
旧いアメ車が欲しかったけど、13年以上経った旧車の自動車税が
また上がりそうなので諦めるよ…

248 :
こんな神スレがあったとは
向こうじゃ変な奴らが湧いてるもんで
お邪魔します。

249 :
(´・ω・`)こんばんは

250 :
http://m.blogs.yahoo.co.jp/saikimomotanこいつが、ランボーだろi

251 :
>>249オイ、お前は向こうのスレ行ってろ

252 :
'77コルドバいいね♪

253 :
'63インパラいいお

254 :
きゃでたんは'94〜96インパラを欲しがりそう

255 :
奴の話はやめてくれw

256 :
ポエマーがこないだけ平和だよな

257 :
喚んだですかお(´・ω・`)?
インパラは63がイイですなぁ(´・ω・`)
長く乗るのとメンテを考えるとエアサスですおね(´・ω・`)

258 :
な?エアサスとか言っちゃってんだろ?
向こうじゃハイドロがなんちゃらとか言ってたしよ
所詮、ボロい90年のメーター巻き巻きブロアムがお似合いですよ。

259 :
(´・ω・`)ショボーン

260 :
>>259
どんまい(´・ω・`)

261 :
2速オートマってまともに走れるの?w

262 :
走るわけねぇーじゃんwww

263 :
そうなの?
じゃあインパラ買ったら4速のせかえしたいね。
クーラーも無いと乗れない( ´∀`)

264 :
どいつもこいつも350に700R、ビンテージエアが偉いとかいうのにまともに機能しているのは1割にも満たない
下らない配線ワークやマウントやペラの角度
知識と技術が満たない店が多過ぎ
インジェクション?フォード9?
ブランド意識が高い日本人にありがちな事
調律されたロチェに283、PGにGM10ぼる
コレで驚く程良く走る
安易に素性のわからん350に載せ替えるよりよっぽどな

265 :
>>264
例え30年程前の年式でもちゃんと整備されたキャブ車なら、整備不明の現行車よりも曲がる止まるって事?

266 :
書き逃げかよww

267 :
来たよー(´・ω・`)ノシ

268 :
>>265そんな極端なこたー言っとらん

269 :
キャブ車欲しいなぁ
信号待ちからのダルそうな音がたまらない。

270 :
エアコンが無い車の場合はどうすれば良いかな

271 :
>>270
後付けできますよ

272 :
>>270
我慢で良いのでは?

273 :
>>271
出来ますか
>>272
今の愛車がエアコンが効かないので夏はキツくて…

274 :
http://www.youtube.com/watch?v=iZd_Mf4YhFY&sns=em

275 :
除雪車かよwwww

276 :
>>274
車検アウトだな。

277 :
最高にダサい。

278 :
>>274
かっけーーーーーーーーーーー!
イカちぃーーーーーーーーーー!!
マジハンパねーーーーーーーー!!!

って言えばいいのか?

279 :
これは流石に・・・
https://www.youtube.com/watch?v=fPF4fBGNK0U

280 :
怖くなったよ(^ω^;)

281 :
>>279
それ、59ベルエアの相手がもう少し小さい車ならどういう結果に
なるのかな?

282 :
それは知らないけど。
クラシックカーの事故はエグいなぁって思ったよ

283 :
以前、110系クラウン乗ってたけど。ピラーが細かったな。
多分。現行の軽とぶつかったら致命傷になると思った。

284 :
まぁこの年式の車自体が趣味の範囲だと思うから、
事故った時にどうだこうだ言うジャンルでは無いと思う。
でも潰れ方がヤバイなって思うので、安全性を考えたらどんな事をすればいいのだろう??
例えば、ロールケージとかそれらの堅いフレーム的なモノを入れて補強すればまだマシかなぁ。
キャビンまでグシャってのは気に入ってても危険すぎて話にならんでしょ。

285 :
ロールゲージ、どうなんでしょうね?
横転したさいはドライバーの保護に役立ちそうだけど、
オフセットやフルラップ衝突の事故だとどうなんだろう?
車の重量と速度からすればそうとうなエネルギーがあるから
衝突時にどこまで耐えれるか。
それに現行の車はキャビンが強固に補強されてるのもあるが
衝突エネルギーをできるだけフロントノーズで吸収する構造に
なってるからドライバーが保護できるわけで、

286 :
そうだな、特注で特殊鋼やチタン合金製の中空パイプじゃない、
中身が詰まってるパイプでロールゲージ作ってもらえばいいんでは?
値段もそうとう高くつくな。
それと、頑強なロールゲージつけても衝突時にブレーキ。アクセルペダルや
ハンドル、インパネ類にエンジンルームの機械が中に飛び込んでくるのは
防げないぞ。
今の車はそこらへんの安全対策してあるけど、60年代の車はそういう設計じゃ
ないから。

287 :
>>275
>>277
レスありがとう。やっぱり安全面では現行車の比じゃないんだなぁ・・・
>>頑強なロールゲージつけても衝突時にブレーキ。アクセルペダルや
ハンドル、インパネ類にエンジンルームの機械が中に飛び込んでくるのは
防げないぞ。
ここが物凄く分かりやすかった。
多分動画のような事故したらキツイ死に方するんだろうなぁ
60〜70年代の車は本当に好きなんだけどなぁ・・・

288 :
事故らんきゃいい、ってわけにもいかんか。
相手が軽なら助かるだろうけど、クラウンサイズになるとどうなることか。
フルサイズアメ車 2-2.5トン
クラウン・フーガクラス 1.5-1,8トン
軽 600-800kg
上の動画も現行シボレーの方は59ベルエアより500kgぐらい軽いと思うが
それでもあの結果。

289 :
軽が相手でもスピードによってはヤバイだろうなぁ・・・

290 :
そもそも鉄ダッシュでシートベルトなしだから…
俺以外の車に自動ブレーキが普及すれば良いのさ

291 :
シートベルトって後付けできる?

292 :
次もアメ車が欲しかったけど自動車税が高過ぎる(*´Д`)=з

293 :
>>292
何に乗ってました?
次は何です??

294 :
脳内

295 :
>>290
シートベルトなしだと、日本の交通法アウトだけどそこらへん
60アメ車乗りはどうしてるんだ?後付でベルトつけてるとか?

296 :
たしか、ベルト、ヘッドレストとか義務になる前の年式の場合は無しでもOKって聞いた事があるよ。
でもそれが年式なのか日本での新車登録時の年式なのかは分からない。
もしかしたら法改正でこの話じたいが無しになってるかも。
仮に後付けでも溶接とかそのあたりの加工はいるから値段はするかもね。
ベルトもそうだけど、クラシックカーにもエアバッグは要るよなぁ・・・。

297 :
そういう奴に向かないのが旧車だよ

298 :
それは言えてます。
事故ったらどうや、壊れたらどうやって言う人には向かないね。

299 :
アメ車全般に言えるけど、上品さがないな。
キャデやリンカーンと言った高級車もあるけど、高級感で欧州車に
かなわない。

300 :
>>296
シートベルトやらヘッドレストの問題だが基本的には輸入車も製造された時代の基準が対応されるはずだから必要は無いはず。
面倒だから何年から必要かってのは調べてないけど、確か60年代最後か70年代辺りから必要だったはず。
この辺はアメ車のVINコードやらコーションプレートやらで製造年が分かるはずだからそれを元に説明すればおk。
と言っても車検の時に突っ込まれることはないと思うけど・・・。

301 :
ギランギランのこの年代のアメ車に上品さは必要ないよ。
派手でデカくてパワフル。。

302 :
ヘッドレスト、シートベルト、バックランプ、ウオッシャー、右ミラー
全部なしでユーザー車検通してきたが。

303 :
上の動画の59ベルエアがあーいう結果なのは、衝突相手もあるが
搭乗部のキャビンが殆ど補強されてなく、フロントノーズとトランクに
だけフレームがあるせいだろう。
それだから、ぶつかった際にキャビンを押し潰してフロントノーズが
入り込んでくる。

304 :
たしか1962年以前はウインカーすらいらないとおもた
シートベルトは1968年かな

305 :
さらに言うと1950年以前は日本に道路運送車両法が存在しないから何をしてもおkだからな・・・

306 :
>>304
ウィンカー要らないけど、道路交通法の関係で手信号で合図しなきゃならないんだよな

307 :
50年代のビンテージvwとかブレーキランプなしだよね。
それでもウインカーはセマフォがあったような。()

308 :
>>306そうそう手旗信号な
でも1962以前の車も1938年位までのはウインカーは標準装備じゃない?
バックランプ、シートベルト、パッセンジャーサイドミラーなんかはオプションだけどさ

309 :
じゃ、ちょっと前にローライダーで50-60年代のアメ車乗ってた
DQNも手信号やってたとか?

310 :
60年代は基本ウインカーついてるよ
まぁ1962年以前の車ならウインカー出さずに手信号でも違反にならないけどな
そんなやつみたことねぇwww

311 :
https://www.youtube.com/watch?v=y3E1tyhFzfw
リンカーンマークV動画
これに出てくるオーナーの外人の爺さんは新車時から40年近く大事に
乗ってるわけか。

312 :
>>311
その前の形が好き
http://www.rkmotorscharlotte.com/sales/inventory/active#!/1961-Lincoln-Continental/134958

313 :
現行のアメ車スレは落ちたの?

314 :
アメリカンほしゅ

315 :
>>312
ゴールドフィンガーで帽子投げの悪役が乗っていた車で
もったいない事にスクラップにされた

316 :
北京オリンピック前はクズ鉄高かったから壊し時でした

317 :
ミッション交換終了!
一年近く不動車だったけどようやくうごくぞ!!!

318 :
>>295
シートベルトは1968年(昭和43年)以降の車に必要で、
それ以前の車には装備しなくてもOK、街乗りでも装着しなくてもOK。
アメ車の場合、毎年マイナーチェンジしてるので、1968年モデルからシートベルトが必要となり、
日本車の場合は1966年発売で、1970年にモデルチェンジしてる車種だと、
1970年までシートベルトの装着義務は必要無い事になっているが、
実際はメーカーが新車発売してる時、1968年からシートベルトを標準装備してる場合が多い。
中には装着して販売して無い日本車モデルも在ったはずだが、何のモデルかは忘れた。

319 :
>>318
陸運局の職員で基準がマチマチなのが厄介なんだな。一度言い出したら後には引かないのが役人の常。

320 :
コンクリの角にバンパーぶつけてへこんじゃった…
裏から叩いてなおせるかなあ。

つかどう外すんだこのバンパー

321 :
明日はアメフェスだぜ!

バンパー凹んだポンコツ63デビルを見たら優しくしてね。


最も、このスレは俺一人しか居ないようだが。

322 :
>>321
多少の凹みも味があるな

323 :
無事帰宅。

帰りの渋滞のせいか燃費はリッター6キロと高速にしてはいまいち。
ハイオクもっと安くなれ。

324 :
クライスラー300ハーストエディションがYKモーターってとこで売り出されてるけど
このスレの住人的には珍しいのかな?

325 :
http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/15/700020272730150501001.html
貴重なアメ車旧車のメーターにマジックで書き込み、そのあげくに価格は
ASKで応談、、
なんつーDQNな店だww

326 :
車検用じゃん。
そんなもんシンナーで消せるだろ

327 :
ガサツだなあ。
シンナーで落とす時に貴重なアクリルが侵されなければイイが。

328 :
プラ板かなにか挟んで書いてるんでしょ、普通なら。

329 :
>>325のリンカーンのメーター画像はスピードメーターで元はマイル表記かな?

当時、日本向けに輸入代理店で販売してるやつじゃなく、アメリカ本国から
直接取り寄せたリンカーンなのかな?
70年代の日本とアメリカの車検制度や規定がどうなってたのかは知らんけど。

330 :
60-70年代アメ車のベンコラ&走る応接間的なインテリアがいい。

331 :
車種教えて
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1432981977689.jpg

332 :
>>331
70年代のアメリカ車という本と照らし合わせたが、多分キャデラックセビルの
70年代後半モデルかと(ちょうどアメ車のダウンサイジングが始まった時代)
ダウンサイズと言っても、1.8m 5.2mとプレジデント・センチュリー並みの
サイズがあるんだよな。

333 :
>>331
キャデラックとか言い出す人がいるんでびっくりしたわ。
ドラマ「ゴッサム」のワンシーンで
車は1984-85のDodge Diplomatな。
80年代のパトカーに腐るほど使われた車種。

http://www.imcdb.org/vehicle_742577-Dodge-Diplomat-1984.html

334 :
>>332-333
調べてくれてありがとう。
「ゴッサム」見てて、アメ車なのにデカくなくていいなと思ったんで。

335 :
http://homepage3.nifty.com/brighthorn/elvis/stutz/stutz.htm

70年代勝ち組スターご用達の「スタッツ・ブラックホーク」

336 :
ハンドルに遊びがあるんですが、追っていくとステアリングギアボックスそのものの遊びでした。
(ハンドル側のシャフトを五度くらい回さないと、ピットマンアーム側が動かない)

でもって、遊び調整のネジを締め付けてもなおらない場合って、もう交換しかないですよね。

リビルドキットって売ってますが、あれってオイルシールとかですもんね。

337 :
見ないで人描くができないイラストレーターは技術が低レベルだと見下す引きこもり発見
http://inumenken.blog.jp/archives/23630883.html

338 :
ステアリングギアボックス変えたらハンドルめめっちゃ軽いし遊び0だし最高になった!

>>337
どうした急に。

339 :
ほしゅ

340 :
停車中、回転を上げないとパワステが効かんでござる。

ギアボックスは新品なんでポンプか。
むんどくせ

341 :
国産、輸入車問わず、程度のいい旧車はほとんどマニアやコレクターの
手に渡ってるんだろうね。
そういう人らは、よほどの事情がない限り手離さないだろうし

342 :
ほっしゅ

オーバーヒートを気にしないでのれる季節がやってきた

343 :
エルカミほしいけど60〜70年代とくらべて80年代でも30年経ってるし維持の大変さは変わらない?
80年代の半端な電子制御が面倒で結局は完全にキャブにすることがおおいようだけど100後半でよくでてて買いやすそうだけど

344 :
コンピューター制御の車はコンピュータが壊れたら終わりになる。
(治せることもあるが)

特に中途半端に古いコンピュータは一番ヤバイ。

345 :
そうなんだ、じゃあ80年周辺にこだわらなければコンピューター関係に悩まされることはないんですね
まぁ電子制御なくても維持は大変なようだけど

346 :
電子部品なんてガイドマチックとラジオの真空管を交換して直してるくらいが丁度いい。

347 :
往復700キロ日帰りしてきた。

途中ベルトが切れた以外問題無。
100キロ巡航渋滞少々で燃費はリッター7Km
ま、こんなもんか。

348 :
>>347
エンジン形式は?
もしOHVならリッター10kmぐらいいってもおかしくないよ。

349 :
>>348
63年式390ノーマル
トランクに100キロ位工具積んでるからかな?
下道だと3~5km/lだしイマイチ燃費良くない。

350 :
>>349
100キロもの工具っていったい何?
エアーフイルターはちゃんと交換してる?

351 :
ガレージジャッキ積んでたりしてw

352 :
>>351
もちろんジャッキとウマ二つあるよー
洗車道具に工具箱が三つと交換部品と寝板、各種オイルとコンプレッションゲージとかの器具類

要は倉庫。置いとく場所が無い

353 :
バルブリフターのエア抜きってオイルじゃなくて灯油じゃないとダメですかね?
16個中10個くらいがドライバーとかで押すとプッシュロッドが当たる部分が凹みます
オイルに付けてグイグイ押すけど何度押しても全然ダメ。

分解して灯油で洗浄ですかね?

354 :
古いニッサン車ですが
フラッシングオイルを入れて
アイドル回転数を限界まで下げて
アイドルさすとエアが抜ける場合有り
ポイントはアイドリング回転を止まる直前まで下げる

355 :
63キャデの人まだいたんだ!
調子はどうだい?

356 :
>>355
まーまー快調です。こないだオーバーフローして道の真ん中で止まったけど。

燃料ポンプを電磁式から機械式に戻したいのですが、機械式でもリターンの配管は必要なんですかね?
今はキャブの手前に燃料フィルタみたいなのがあって、そこがキャブとタンクへ2又に分かれてます。

これ取っ払っていいものかどうか・・・

357 :
突き抜けたアメリカンカスタムカー満載

http://autosolid.jp/x%ef%bc%95-2015-japan-tour-final%ef%bc%88%e6%84%9b%e7%9f%a5%e7%9c%8c%ef%bc%89/

358 :
突き抜けたアメリカンカスタムカー満載

http://autosolid.jp/x%ef%bc%95-2015-japan-tour-final%ef%bc%88%e6%84%9b%e7%9f%a5%e7%9c%8c%ef%bc%89/

359 :
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/004/574/323/5769a9a25a.jpg

360 :
↓のアメ車の年式と車種名教えて下さい
http://bad-rec.com/cart/upfile/Jacket_tuujyouban600.gif

361 :
Dodge Coronet
年式はナンバーに引っかかりそうなところだが1966年

362 :
たまたま立ち寄った本屋でアメリカンビンテージカーマガジンを発見し購入!
お店の宣伝ばかりですが、60.70年代の車が載ってて満足です

363 :
60-70年代のアメ車か、欲しいとは思ったりするがサイズと維持費を
考慮すると断念せざるおえない。
特にサイズ、街中のコインパーキングが使えん。

364 :
案外最近のレクサスあたりの方が大きかったりするが

365 :
>>364
さすがに全幅2000mm超、全長5500mm超はレクサスでもない、ロールスの現行
ファトンムが70sマークVやエルドラドと同等の5800mm超
(幅は1940mmとやや狭いが)

366 :
広大な米大陸を横断するために作られたって感じだな、あの時代のアメ車は

367 :
>>364
2.0*5.7でもほとんどの駐車場はいりますよー

どちらかというとハンドルがきれない上にリアオーバーハングが長いので駐車場スペースの前の空間が大事です。
だから道路に面したPなら余裕です。
逆に結構広くても繰り返し空間に余裕のない立駐だとしんどいです

でも殆どの場合気合いで突っ込めますYo!

368 :
繰り返しじゃない切り返しでした。

369 :
自動車アーカイブ 70年代のアメリカ車に掲載されてるシボレーモンザ1979
1650*4555*1270とアリオン並みのサイズだがエンジンが5L
おなじく、シボレーブランドでコンパクト扱いのシボレーノーヴァは
4995*1835とクラウン。フーガ並みのサイズ

370 :
一昔前は中古車サイトやヤフオクなんかでこの年代のアメ車を結構見たけど
今、少ししかみなくなったな。もう程度のいい球はマニアの手に渡りきったのか
な?今入手できるとしたら、アメ車関係仕事してる人間から入手or海外オーク
ションしかないかな?

371 :
マニア向けのアメ車は長期在庫になるから、業者が利益を乗せまくるという悪循環にどうしてもなってしまう
安く買うならヤフオクの個人出品を気長に待つしかない

372 :
売るほうも高く売りたいから あまり安くないのが現実

373 :
数年前、愛知の春日井にいた時に19号沿いのオートバックスの近くに
ヴィンテージUSAという旧車アメ車扱ってる店があったけど、あの店って
北名古屋へ移転後どうなった?なんか店のサイトも消えてるんだが。
あの店に野ざらしで展示されてた60-70sアメ車達の行方も気になる
誰か、事情を知ってる人いる?

374 :
離婚時の慰謝料で有り金もってかれて税金と保険払えねえっす…大ピンチっす

375 :
3連休に長距離ドライブしたけど、60〜70年代のアメ車には一台も遭遇しなかった
マジで絶滅危惧種なんだな

376 :
イベントじゃなくて日常で使ってるやつなんかいないですしおすし。
わしスーパーの買い物とかしてたけど流石に燃費悪すぎて最近専ら原チャリですw

377 :
>>373
大分良い前に無くなったよー。

378 :
実車買えないからホットウィールのミニカーで我慢

379 :
生活再生支援(融資)ならNPO法人STAで!

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

詳しくはHPもご覧下さい。
NPO法人STAで検索!!

380 :
自宅で修理中のまま2ヶ月のってねえ…

381 :
そんなんざら。

382 :
なおったー!

うーんやっぱり素敵な乗り心地。

383 :
テスト

384 :
あ、今日は書けた。

質問なんですけど、みなさんATF何使ってます?
リビルドミッションに載せ替えた時↓にしてみたけど、シフトショックはでかいし熱いとたまに変速しなくなるしでイマイチです。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00826FZTK/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1467198672&sr=8-1&pi=SL75_QL70&keywords=トヨタ純正ATF+オートフルード D-U

385 :
リビルトの問題アリと思われ
フルードは聞いた事あるブランドならOK

386 :
>>384
リビルト手抜き、ATFはもんだないと思う

387 :
わかった!
フルード不足では?
新品のディスクは結構オイルを吸収するからね

388 :
えぇ〜このミッションダメなのー!?
送料込み30万もしたのに><

他の人の同じ車種乗ったらシフトショックなんか全くないしエンジンめちゃ静かだしで悲しかった。
エンジンはアジャスター交換出直ると思うけど・・・

389 :
ダメミッションでおなじみの私のキャデですが、週末450キロのドライブ&観光を無事こなして帰ってまいりました。

純正エアコン効くには効くけど弱いから暑くて大変だったわ・・・

390 :
あーあと、ロッカーアームと油圧アジャスター交換したのにカチャカチャうるさいボロエンジンの音はなおらんかったです。
しっかりエア抜きもしたし。

やっぱプッシュロッドが減ってるんか

391 :
>>378
同じだw
彼女のお父さんの67のGTOのフルレストア費用と維持費を聞いて驚愕した 日本車にはない美しいデザインと無駄に大きい排気量がマジでかっこいい
一度乗せてもらったけど腹までエンジンのうなりがきて鳥肌もんだった

392 :
フルレストアしたら500万なんか簡単に消えるからね 変に凝ると車両価格300万レストア費用700万とかよく聞くよ
店側もやってみないと手間がどれだけになるかわからんから基本的に赤出さないように大きくふっかけるよ

393 :
特に壊れてないけど結納金を貯める為、一旦ナンバーきった。
車庫でエンジン掛けてちょっと動かすしかできない・・・

でも手放さなくて済む分マシだ。必ず復活させて子供と3人でドライブするんだ!

394 :
計算してみたらうちのダッチチャージャー様は車両140万で改造費が300万超えてる なるべく金掛けずに出来るとこは友人達に手伝ってもらいながらのレストアでこれだもん
エンジン載せ替えたいけど我慢だ

395 :
チップフースがプロデュースするレストアは最低でも20万ドルから 30万が基本
隅々までバッチリやるんだろうけど一般人の趣味の域じゃないね

396 :
>>391
ZARDの「永遠」をBGMにドライブしたら最高だな

397 :
ベルエア欲しいが維持出来るかな?

398 :
もしかして市場価値はあるのに保険の車両価格は査定0?

399 :
厳しい条件付きならクラッシックカー保険ってのがあるよ

400 :
ちゃんと同じ車種の金額を出せば認められる。
キャデとか高級車ならいいけど、マイナー車とか商業車は厳しいよな。

401 :
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

402 :
80年代の車はここの皆さんから見たら興味無しの仲間はずれですか?

60〜70年代アメ車は昔から大好きなのですが、国産アシ車と二台持ちなんてお金ないし自分で出来るメンテ修理もたかが知れてるので、なかなか今まで購入には至らず

現在は80年代C-10
モデルチェンジサイクルの長いトラックだし、スポーツカーやセダンの様に最先端(当時の)デザインでもないから、80年代とは言えメッキバンパーで無骨なアメ車感は味わえる乗りやすいいい車だと思ってる

オールペンしたいなー

403 :
67か68カマロSSホスィです
オススメはどっちですか?

404 :
SSに拘らなくてもRSでカスタムすれば充分ですか?

405 :
68デビル購入記念カキコ。納車はまだだけどみんなよろしく!

406 :
↓の車名と年式、詳しい方おしえて下さい。
http://cps-static.rovicorp.com/3/JPG_500/MI0000/699/MI0000699225.jpg?partner=allrovi.com

407 :
63Furyかな

408 :
68のフューリーが好きです。

409 :
東京小金井 82歳の車に61歳女性はねられ死亡
横浜市港南区 87歳の男性 小学1年の男児死亡
立川市国立病院 82歳女性 二人死亡
下野市自治医大病院 84歳男性 一人死亡
https://twitter.com/tok aiama/status/797932435577053184

認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
注意欠陥障害(ADD)多動性障害(ADHD)、
若年性アルツハイマー病の原因となっており、
人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、
HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。
死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
河川の汚染は犯罪と見られなければなりません。

問題は、日本政府が何も認めないことです。
多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、
彼らは幻想の中に生きています。
日本の近海の食料は安全ではありません。
健康上のリスクは福島に近づくほど高まります。
福島の子供達は癌をもたらす被爆をしています。
避難者は廃炉後なら1、2年で戻れるでしょう。

マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト レーヤによれば、飛行機など
原子のパターンが妨害されると墜落します。
彼はいかなる人間よりも危険をよくご存じです。
マイト レーヤの唇からますます厳しい
警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。

410 :
今年も無事に終わりそう。
来年もよろしく。

411 :
明けましておめでとう。
今年はオールペンしたい!!

412 :
あけましておめでとうございます。
みんな今年もよろしくな!
俺もオールペンしたい!(でもその前にやらなきゃ行けないこといっぱいだけど)

413 :
明けましておめでとう!
俺はバンパーのリクロームが目標!

414 :
>>411
高いよ
頑張れ

415 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://youtu.be/Kgp4ZCK6sW4
https://youtu.be/1yjRBMVEKFs
https://youtu.be/XPywXIvckI8
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w

416 :
>>414
2、30万ぐらい?

417 :
20〜300万以上だな。手間による。
エンジンおろすとか、窓外してとかなると大変。
以前、20万でもドアの開口部まで綺麗に仕上がって嬉しかった事があった。

418 :
掛かりつけが無ければ、複数のショップに相談が良いかも。
個人ショップでもレストアなど経験豊富でしっかりした所は相談にも乗ってくれるし、腕も良かったりする。
ただ、オールペンなら最低120万位からが満足出来るかなと思うよ。
車の状態によるけど。
細かい不具合解決していくと、最初の見積もりは最低80万位でも最終的に最低でも120万行くイメージ。
普通に満足出来る状態を頼むと150万から250万かと思う。

419 :
俺は20万でやってもらたわ。
中まで塗ってソコソコ綺麗で満足しとる。

420 :
エンジンやガラス外すかどうかももちろんだけど、今の色と次の色にもよるだろう
黒から赤とか黄色だと下地でサフか白塗らないと発色しないだろうし、赤から黒とかだと隠蔽性はいいから痛み無ければペーパー当てて直接塗れるけど隙間に元の赤が少しでも見えたらいけないからマスキングや部品外しに手間かかるし

古い車だとパーツの脱着も怖いよね
経年劣化でプラスチックは割れる一方だしボルトは錆びる一方だし
二次被害を呼ぶから見積もりどうりとはいかない

421 :
オールペンもしたいけど、それより剥がれてきた天井を直したい

422 :
先ずは切れ目に進行止めの瞬間接着剤を!

423 :
>>421
おれ一旦全部ライナーごと外して鉄板にして銀色のアルミ断熱材貼ったままだ
所ジョージのラットロッドみたいな状態
悪くない

424 :
↓の車種名と年式を教えて下さい。
http://i.imgur.com/AA3nwrQ.jpg

425 :
静岡ライジングサンのカマロって評判どうなんですかね?
知ってる人いますか

426 :
>>425
高くて安い買い物

427 :
>>426
??

428 :
>>427
内容見れば高くなるけど
後々故障とかでお金がかからないってこと

429 :
>>428
ありがとうございます(>_<)
400くらいでいけますかね?

430 :
>>429
金額云々はお答えできませんので
あとは直接お店に聞くなりされた方がよろしいかと

431 :
>>430
ありがとうございます

でもあそこ敷居が高そうですね
HPも分かりにくい(^^;

432 :
ユーザー車検の奴らが警告灯がついてたら車検通らなくなるって騒いでるけど、
警告灯なんてGENとOILしかねーわなw

433 :
アメ車の新車買え! by &#9824;&#9826;&#9827;&#9825;

434 :
キャデの話しでもしよーぜ

435 :
キャデタソ?

436 :
一年切らしてた車検をとってきたぜ

437 :
427

438 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

439 :
てすと

440 :
63キャデなんですけど、
http://get.secret.jp/pt/file/1498890834.png
赤枠のMufflerってのは今でいうサブマフラーのことなのかしら?
穴あいてて交換したいんだけど、これをフローマスター50とかに変えたらマズいかな。
その場合、Resonatorはそのままでいいんだろか。

441 :
>>440
63年式の場合、車検時に排ガスの検査ってあるの?
73年以降から排ガス規制が厳しくなったという認識だけど詳しくないから教えて下さい。

442 :
>>441

443 :
>>441
排ガス検査はあるけど、緩いほうのボタンでやるやつなので、
よっぽど調子悪くない限り落ちないと思います。

触媒もないし。

444 :
>>440
俺は70年代の車なので今年の車検をパスできるか心配ですわ
節約のためユーザー車検の予定です!

445 :
63キャデいいね! キャデは63〜64が好きです。乗っとるのは68だけど。

446 :
昔のキャデラック乗りたいなー金持ちの夢だなー
現代の車よりさらに長くてハイパーエロいボディ

今のキャデラックもフロントは昔のをなぞればいいのに

447 :
今発売中の国産車で50s風のアメ車みたいなのってフィガロしかないの?

448 :
おまえら、夏だぜ!
まぁ、少し気分転換しろ!
お山のオカルト置いとく。
ちょっと気色悪いけど・・・

★山霧の巻くとき(山岳ホラー)★
 http://slib.net/71604

上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/

最後のほう、グロ注意?!!

449 :
ポイント点火なんだけど、プラグコードが100Ω位になってるから交換したら調子悪くなった…

3Ω位になった順番も見たし、きちんと差し込んだし・・・抵抗値高いほうがいいなんてあるのかな?

450 :
相模原とか大宮の地方から土曜になると渋谷に出てきて迷惑運転してるやからなんなの?
マジで排気口伝わってお前らの空ぶかしの音が入ってきてうるさくて眠れないんだが。
地元でやったら?

451 :
川崎のエイブルってどうですか?

452 :
リビエラってどうすか?ボートテールかっこいい!

453 :
ボートテールは変態的カッコ良さがある。個人的には66〜67辺りが好みだわ。

454 :
沢山整備して自信も着いたので?横浜から日光まで遊びに来てみた。
道中すこぶる快調

途中マフラーが外れたが、ジャッキ含む工具一式積んでいたので無問題。
東照宮駐車場でマフラーハメてた奴は俺が初めてだろうな…

治って油断してたらメーターケーブル切れた。
当時モノのクルコンが速度0と勘違いしてアクセル全開暴走してびっくり。

今そこ壊れます?って感じ。

今日は鬼怒川にいるから見つけたら声かけてねー

455 :
>>454
車はなんですか?

456 :
>>455
デビルです
快調に帰ってる矢先に横羽線でトラックにぶつけられた(´・ω・`)

457 :
>>456
デビルいいねー!何年式?

458 :
63です
偉大な59と縦目の65の間の中途半端な奴

459 :
63,64のテールのかっこよさは異常だわ。あの後姿だけでご飯三杯はいけるよ。歴代キャデん中で1番好きかも。

460 :
59はギラギラ過ぎて無理。63〜71位のキャデが好き。

461 :
みんな右のミラーって付けてるんですか? あった方が便利だと思うけどスタイルが崩れるような気がして、、、。

462 :
付けて無いよ。

気休めに室内助手席側に右後ろを写すミラーはりつけてる

463 :
>>447
発売してないだろ

464 :
そういや、ローライダーとかやってたのって今どうしてるんだ?
2000年代前半は町で、50-70sあたりのアメ車流してるのをみたり
したけど

465 :
アメ車と聞いて、今のSUVなキャデやリンカーンじゃなく
1950-1970年代のフルサイズやテールフィンなアメ車を連想すのは
俺だけじゃないはず。

466 :
カプリスコンバー欲しいお(´・ω・`)

467 :
そういや、ヴィンテージアメ車が欲しいけど維持費などで無理なため
70-80年あたりのクラウンやセドグロに代わりに乗ってるみたいな人も
いるらしいな。

468 :
80年代後半なら興味あるけど(´・ω・`)

469 :
>>468
その頃ってアメ車らしさがなくなってきて
日本や欧州の後追いみたいなことやりだした
時期じゃないの?

470 :
きゃでたんじゃね?

471 :
違います、失礼しちゃう(´・ω・`)

472 :
https://www.youtube.com/watch?v=y3E1tyhFzfw

これ、日本で言うとクラウンやセドリック・グロリアを大事に長年乗ってるような
老人?

473 :
ようつべでSOUL’dOUTのdream driveのPVを10数年振りに観てたら縦目のキャデコンバー欲しくなって来た(´・ω・`)!

474 :
>>473
65〜68のキャデはあるけどコンバーはなかなか無いよね。一昔前ならゴロゴロあったのに。

475 :
キャデのコイルを切って車高を下げ過ぎちゃった。1インチ程上げたいんだけど方法ないですか?(エアサス、ハイドロは無しで)

476 :
>>474
インパラコンバーと比べると捨て値で売ってましたよね(´・ω・`)!

477 :
俺はインパラよりキャデの方が断然好きだわ。63〜64あたりが好き。59はちょっとアレだわ。

478 :
50/60/70年代のアメ車動画見ると、ドアがほんと分厚いのがわかる
金庫じゃないかと思うぐらい。
まあ、欲しいとは思うが、大きくて駐車スペースないし英語苦手だしで
いろいろハードル高すぎて無理だな。

479 :
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!

480 :
60-70年代、センチュリーやプレジデントを除けば殆どの国産が5ナンバー枠
だった時代、全長5m超で車幅2m前後あるフルサイズなアメ車はさぞ、巨大に
見えただろうね。

481 :
>>478別に英語わかんなくてもRockAutoとeBayで買い物できるし全然大丈夫だよ
駐車スペースったって普通のマンションの駐車場に止めてたけど。

買えない理由を探すより買う理由を探したほうが幸せだよ〜

482 :
以前、近所の中古アメ車ショップで野ざらしに展示してあった、
リンカーンマークV (他のアメ車も野ざらし展示)の中を窓越しに
見た際に「なんでインパネに時計がいくつもあるんだ?」と
思ったけど あれ、時計風デザインのメーター類だったんだな。

なお、そのショップ、愛知県にあってビンテージなアメ車を
数十台野ざらしであまり良くない状態で展示してたけど
数年前に店がつぶれた。
春日井市の国道19号にあったビンテージUSAってとこ

483 :
ビンテージUSAは近所にカレーココイチとオートバックスがあったので
それらに行った際に、野ざらし展示のビンテージアメ車を見たりしてたな。
映画ではなく、生のフルサイズアメ車を見たのはそれが初めてだった。
「でかい、そしてエンジンルームが長い、、これ日本の駐車場で止める
際に周囲の車にぶつけるだろ」と
でもなんか惹かれるいうなもんがあったな。

484 :
http://www.automobile-catalog.com/auta_details1.php

1977リンカーンタウンカーの詳細
ここの
Dimensions & capacitiesの項目の
Shoulder room:
1st row: 61.2 in / 1554 mm
2nd row 61.1 in / 1552 mm
って車内幅?全幅が2mある割には、今の国産セダンと変らんな。

ドアが分厚いんだろうな。
動画見ても、今の倍ぐらいありそうな厚みがある。

485 :
60-70年代のアメ車動画見ると、内装の色を外装に合わせてあるんだな。

486 :
>>481
>駐車場に止めてたけど。

過去形ってことは 今は手放したわけ?
何に乗ってた?

487 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s553503478

これ、311の津波で被災したのか?
フレームが見えるが、この時代のアメ車がモノコックじゃないのが
わかるな。

488 :
俺もマンションの自走式立体駐車場に止めてた。
当時の高年式アメ車から60'sに替えて、
オイル漏れが気になったので一階に変えてもらったよ。
バーベキュー用のグリル鉄板を緊急油受けに置いてた。

良く使ったのはsummitとYearONEとクラッシックインダストリー
エキサイト翻訳で充分

489 :
>>488
自宅はいいとして、外出先の
駐車場はどうしてたんだ?
広いとこならいいけど、狭い駐車場で
サイズ大きい&ロングノーズ&回転半径が
大きい、60's70'sアメ車じゃ、止めるのに
かなり手間取ると思うけど

490 :
キャデラックデビルコンバーチブルのたて目ライトのかっこいい渋さわかるやつおる?

491 :
キャデの長い歴史の中で4年間しか製造されなかったんだよね。カッコいいのはコンバーでシブいのは4ドアかな。
どっちも玉数少なくなってきたね。

492 :
俺的にはキャデは63〜64が好き。コレのコンバーが欲しいけど高くて買えん

493 :
小田原のパンプキンさんトコのブログにキャディーでてたな
所で、あのショップの評判はどうなの?
モデルAのイメージが強いけど

494 :
>>486
上の方で書いてる63デビルだよ!
出先の駐車場もそんなに困らないよ。コンビニ、ホームセンターは余裕
コインパーキングは若干場所を選ぶけど、それでも道路に面したところなら沢山切り返せば大丈夫。

まあ、窓から出ることになる時はあるけどw

495 :
いいね!63デビル
普通に走ってますか?

496 :
ほとんどタマないだろ

497 :
現行のカマロやマスタングも70年代モデルを意識してるよな、
ワイルドスピードなんかでもそのあたりのアメ車出てくるし
やっぱ、アメリカ人にとってはその時代の車に思いいれが
あるんだろうね。

498 :
ワルでセクシーなマッスルカー
アーメン!

499 :
も少し前のベルエア辺りが良いなぁ

500 :
なんでプリウスとかCH-Rじゃなく フルサイズなV8アメリカンを皆
買わないんだ?と言ってみる。

501 :
夏暑くね?ビックブロックだとエアコン入れるとジワジワ水温上がるんやが

502 :
エアコンが効かしとるんか? 邪道だな。
俺は三角窓で十分さ。

503 :
知り合いから教えてもらったネットで稼げる情報とか
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

D3GVV

504 :
https://imgur.com/a/UmvYy

505 :
http://ftecautorepair.blogspot.jp/2014/10/1.html
リンカーンマークV エンジンオーバーホール

これだけやるのに、どれだけ手間がかかることか、
マジで下手な新車より維持コストが高いな。

506 :
これエンジン本体は触ってないだろ
インテークと水回りで15万〜ってところか?
アメ車は部品が安いから、補機類くらいは自分で部品調達して交換すれば、欧州車に比べると金掛からんよ

507 :
自分次第で安く済むのが旧車の良いところだよな

508 :
エンジンや足回りは他車種と共通で簡単に手に入るし、
社外パーツも豊富だからそれほど金はかからない
外装、内装の部品は完璧を求めると底無しに金がかかるね

509 :
>>506
>補機類くらいは自分で部品調達して交換

この時点で俺にはハードルが高い

そういや、youtubeのマークV動画でエンジンを
ヨタの4L(セルシオやマジェスタ用)に
乗せ換えてるのがあったな

まあ、税金安くするためなんだろうけど

510 :
昨日の愛車遍歴よかったわ
宝田いろんなキャデ乗ってて羨ましい

511 :
理屈を理解出来れば大して難しく無いよ。
例えば部品の役割と仕組みを理解して、
メンテナンスマニュアルを読めば、
パーツと道具を揃えれば、大抵の事は自分で出来る。

パワステポンプの交換みたいなユニットの交換は超簡単。
ユニットの中身は難しくなる。
難しいのは電気系統だけど、配線図読めばハーネスの交換も難しくは無かったよ。
難しいのは様々な電線の色を揃える事で、ネット漁りに加えて秋葉原に通いまくる事になった。
今ではハーネスセットの種類も増えて、サミットレーシングとかで簡単に手に入る。

512 :
アメ車は80-90年代あたりの落ちぶれが未だに足引っ張るって感じだな。

513 :
【テレパシー、R14指定】 バカウヨ涙目、マイトLーヤTV出演後、サヨクに屈辱の、土下座w m(_ _;)m
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1527128324/l50

514 :
渋滞ですぐ水温あがるのなんでだろ?とおもてたんです。
アメ車つか旧車はそういうものってみんな言いますが、ンなわけねーだろと。

いくら車が今より少なかったからってフツーにアイドリングしてるだけでオーバーヒートするわけねーだろと。

でね、私、わかっちゃったんです。

原因はファンカップリングなんだって。
あいつ、サーモスタットよりセンシティブな構造なんですわ。
みんなサーモスタットばっか変えてファンカップリング変えないでしょ?
そこよ!

交換したらまー冷える冷える。
エアコン全開で炎天下留まり続けても全然水温あがんない!

水温に悩む方が居たら是非みてください。
ファンを手で回して硬く抵抗を感じなかったら交換です!

ブルジョワなコア増しラジエターとか電動ファンなんかいらんのです。

515 :
>>514
もしかして、エンジン整備の仕事してる?
そういうのって、エンジンいじるような
職についてないと中々わからないと思うんだが

516 :
俺のはカップリングすらなくて直結だから壊れようが無い

517 :
>>515 全然関係ないIT系の仕事ですよー。本やネットで調べればへーきへーき。

ちなみにIT系だけどコンピューターは嫌いw
車も時計も機械式ね!

>>516 余計なものがない直結が一番いい気がする。

518 :
>>514
エンジン切った状態で触ってみたけど硬くて回りません。
これなら交換不要ってこと?

519 :
>>518
それ、多分直結だから故障の心配無いんじゃない?
てか、60年代でカップリング付きってあんの?

520 :
あっしのは純正クーラー付きだとついてるみたいだた。
つまり50年間無交換だったかとおもわれる

521 :
>>519
直結だと関係ないんですね。
勉強不足ですみません。
70年代フォードです。

522 :
>>514
そこって最初に見るところだろ。

523 :
>>514
その症状だとまず疑うのはファンクラッチだろ。素人の俺でも分かるレベルだぞ。

524 :
カップリングなんか要らん。故障知らずの直結 最高!

525 :
俺も車が納車された時走ってると水温安定、渋滞とかアイドリングだと水温が上がる上がる。エンジン止めてファン回すと軽く回ったんでファンクラッチ変えたよ。
直結て方法は考えなかったわ。それいいね。

526 :
>>522
いやほんと、今となってはそのとおり。

正直部品の存在自体忘れてましたわ

527 :
63デビルいいねー! 59じゃダメなんだよなー、63〜64が1番好きだわ。斜め後ろから見た姿がエロ過ぎる。写真見せてよ

528 :
63でびるさんの整備日記を楽しみにしていますww

529 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM

530 :
今日シーパラにおデートしに行こうとしたら、オルタのベルト緩んでてバッテリーあがって料金所出たとこでとまっちった。

道行くランクルの人に助けてもらって助かりますた。

帰りはエンジンかかったけど、らいとをつけたらバッテリー全然充電されてなかった。
オルタかレギュレータが死にかけているな。
ポンコツめ…

531 :
昔の洋画に出てくる「平たいアメ車」のイメージってこの年代の
モデルから来てるな。

532 :
洋画に出てくるタイヤが隠れてる四角い車がお気に入りでした

大人になってほんもの買いました。

533 :
>>530
自分もカーステとエアコンを点けるとエンストするようになってしまいましたよ

534 :
やっぱアメ車といやあ、テールフィンやフルサイズだよな。

535 :
>>533
エアコンいる?
いらないんじゃね?

536 :
三角窓さえありゃ大丈夫だ。

537 :
エンジンで回してるのはオルタだけ。
パワステ、ブレーキアシストもなし。
もちろんエアコン、パワーウィンドウもなし。
今年の夏も三角窓で乗り切るぜ〜。

538 :
ごめんなさいエアコンなしは無理です><
色々壊れてるポンコツ買って真っ先に直したのが純正エアコンでした…

VWにも真っ先にクーラーつけちゃいました。
お金がないから自分で、汗だくでつけましたw

539 :
真夏のクーラー無しは生死に関わるんじゃないかな?w

540 :
真夏は夜しか乗らない(乗れない)

541 :
アメ車ってカーエアコン普及したのが意外と早かったんだっけ?

542 :
エアコン付けたら水温上がって逆に走れない。

543 :
さすがに今の時期にエアコンなしはきつ過ぎだな。

544 :
むしろ家より車にこそエアコン必要な気がする。。。
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:2kHcIk51zk0J:https://ameblo.jp/goosegarage/entry-10008345368.html+&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

545 :
>>542
それはファンカップリング交換です!

たぶん。

546 :
エアコンのコンデンサーをラジエター前に持って来るのか がキツイのよね。。。
いじったエンジンが乗っちゃってるので。。。

547 :
改めて売り物件見てみたけど、クーラー付いてないクルマ半分以上ある気がする。
クーラー装備率ってどんなもんなんだろ。

私のは未装着。

548 :
>>547
旧式アメ車のエアコン率?
このスレで出てくるような年代だと
キャデやリンカンじゃない限り
かなり低いんでは

549 :
>>548
そそ。
まさに60年代のアメ車。
50'sより低い気がするよね、なんとなく。

550 :
>>549
wikiだとアメリカはカーエアコンの普及が
早かったらしいが、60年代の日本で
アメ車乗りでさらにエアコン付きなんて
ごく一部な金持ちしかいなかったんだろうね

551 :
>>550
でも今日本にあるのは大体バブル以降にコッチ来たやつでしょ?アメリカでもそんなについてなかったんじゃないかな。

552 :
海外の旧車扱ってるショップの動画見ると整備工場広いよな
こういっちゃあ何だが、日本で旧車扱ってるショップって
中古車販売を兼業してる零細町工場ってイメージだよ。
それに対し、アメリカで旧車扱ってる店は広い工場で、
いろんなモデル扱ってるって感じだな。

553 :
古い車を大切にする文化がありますゆえ、部品の安さが半端やないっす
リビルドオルタネータ2500円でうっててびっくりぽん

日本車の旧車維持してる人はほんと凄いとおもう

554 :
確かに、古いVWのパーツが安く買えるのもアメリカのおかげなのかな。
ヨーロッパメーカーのパーツは比較的高いし。

555 :
でびるのライバルってリンカーンのマーク系?
でも、あっちはエルドラのライバルって感じだが
当時の価格はどれも700-900万円だな。70sアメリカ車参照

今だと、1500-2000万ぐらいの感覚かな?
今どきの高年収はこの価格帯の車を所持できるけど、60-70年代
だと、当時の金持ちでも結構無理な買い物だったのかも。

556 :
デビルのライバルはコンチネンタルタウンカー、タウンクーペ
エルドラドのライバルはマークシリーズ

国産高級車ではクラウン300万円、センチュリーが400万円ぐらいの時代

557 :
town car , town coupe は上級オプション名やな。Lincoln continental sedan と coupe じゃね。

558 :
デビル=オーナードライバーモデル
フリートウッド=ショーファーモデルじゃないの?

でも、そうするとエルドラドのポジションがわからんくなる
一応、コンバーチブルありのドライバーモデルとなってるけど

リンカーンは分かりやすいな
タウンカー=ショーファーモデル
マーク系=ドライバーモデル
ベルサイユ=エントリーモデル

559 :
大半の車が今のカローラより小さかった時代に全幅2000mmのアメ車は
さぞかし、巨大に見えただろうね。
「隣の車が小さく見えます」のキャッチフレーズでかつて、カローラと
競い合ってた日産サニーだが、となりにデビルやエルドラド、タウンカー
なんて、やってきたら向こうから「お前が言うな、こっちからすれば
サニーもカローラも目糞鼻糞、同じようなもんだぞww」となる。

560 :
1976年までのFleetwood BroughamはロングホイールベースのSixty Specialだったけど、1977からは単にDeVilleの上位グレードという位置付けになってしまったね。
アメリカでのショーフアーはリムジンなので、Fleetwood BroughamもContinental Sedanもオーナーカーとしての位置付けで販売されていた。

561 :
>>556
>クラウン300万
現行や今度、出た新型が600万あたりのを
考慮すれば、打倒な価格だな、
でもセンチュリーの方は当時規準でも安くない?
現行1200万、新型1900万なのを考慮すると

562 :
レクサスも内装を当時のアメ車みたいにウッドパネル多用&フカフカレザーシートな
いかにもなギラギラした内装にすればいいのに

563 :
そんか内装は昭和のクラウンで終わり、流行りじゃない。

564 :
お前らこのこそ暑い中乗ってますか?俺はもう夜しか乗る気がしないよ。

565 :
>>563
じゃ、今の車に目に見えてわかるような
豪華さがなくなったのなんで?

566 :
コストダウンのアジアンパーツ
プラっチック
LED
樹脂ライトカバー
みんな貧乏臭いよね

567 :
>>561
当時のクラウンは現在のレクサスLSに近い位置付けですからね。
センチュリーが安いのではなく、車種が増えてクラウンの格が下がっただけ。

568 :
ロールスのシャドウが当時で、新車2000万ぐらい
そのころの日本でのキャデやリンカーンって今でいう、SクラスやBMW7の
位置づけだったんだな。
それが80年代辺りに逆転して高級外車=ドイツになっちゃうけど

569 :
この時代のアメ車って、サイズ的には今でも大きいけど、なんていうかキャビンがすごく小さい

だから駐車場に停めてるのを上から見ると、車体は大きいけど車として?は小さく見えて不思議な感じ。

570 :
80年以前からベンツやポルシェはキャデラックやリンカーンより高価で、日本では高過ぎてあまり売れなかった。
70年代後半以降、物品税の廃止や変動相場制の開始、国民の所得向上で購買力が上がり、欧州の高価格車が売れるようになった。

571 :
>>569
この時代の車ってどれも、全体のサイズの
内でエンジンルームの割合が今より大きい
よね、今のセダンのエンジンルームの
短さと比較すると

572 :
ミニバンとかと並べると、たしかに車体はミニバンより大きいけど、中に乗るのは一回り小さ人間なのかなって感じ。

縮尺が違うといえばいいのかな。

573 :
ボンネットとトランクの異常な長さがカッコ良い!

574 :
73年のポンティアックボンネビル、衝突安全用に先端部が樹脂になってるんだな。
後、ダッシュボードがソフト系の材質つかってたたり、エアバッグや安全ボディー
出る前に安全対策が見てとれる

575 :
アチィ。。。
明日乗れんのかな?
オーバーヒート心配。
アメ車で初めての夏を迎えてます。

576 :
車もそうだけど人間もオーバーヒートに気をつけろよ。俺は夜涼しくなってから乗るわ。

577 :
暑かった。
けどまぁ大丈夫だったわ。

578 :
俺は昨日の深夜乗ってきた。夜でも道路にある温度計は28度だったわ。

579 :
みなさんの車は渋滞でもパーコレーションになりませんか?

580 :
今、Gワークスとか見てるんだが「なんで旧車乗ってる人って」
変な珍走仕様みたくやったり、いい年こいたおっさんがイキッタかっこしてるんだ?

581 :
撮影だからでしょw
彼等の好む、ワールドだのライカだの半端に高い国産紳士カジュアルブランドや
有名ゴルフブランドのスラックスは演歌チックで
アメ車乗りのラフなヒップホップやアメカジとは対称的だよね。
まあ、えなりかずきとエグザイルのお洒落を比較するようなもんかな。

582 :
アメ車だって昔は皆
えなり系カジュアルだった。
https://public.muragon.com/6phbmj9m/v1kw3zzr/resize/1920x1920.jpg

583 :
アメリカのカントリーミュージックが日本で言う演歌ポジションになってると
聞いたことあるけど
あっちの旧車(ヴィンテージカー)乗りだと、若いのはともかくおっさん世代は
カントリー風のファッション?

584 :
金属バンパーじゃないと 旧車とは言えない

585 :
>>580
フツーの人はそんな本見ない。以前本屋で2〜3ページ見てそっと元に戻したわ。

586 :
エアコンどころか
パワステパワーウインドもついて無いような高度成長期の熱血硬派な車など乗る気がしない、ミニカーで十分
ああいう本を買うのは囲碁将棋が好きな層の人たちと同じ。

587 :
Gワークスってアメ車載ってないじゃん。
なんでここでそんな本の話でんの?

588 :
>>586
>囲碁・将棋

ハコスカ・ダルマ。レビンとかに乗ってるのと一番縁がないモノだと思うけど

センチュリーやプレジデントに乗り(VIPカーにあらず)囲碁。将棋をやってるなら
わかるが、高度成長期の暴走族の繰り返しやってる、お年寄りはそんなの
理解できないだろ?

589 :
>>587
60-70年代の国産は」アメ車が手本
デザインもそっち意識してるし

590 :
デザイン似ててもやっぱ違うよな。
国産は国産。
アメ車じゃないし、雰囲気も違う。
意識してるのは分かるけど。

もちろん、色んな感じ方あるだろうけど。

591 :
>>588
一口に旧車と言っても
当時の若者はみんな今のヴィッツやフィットの感覚で族車に乗ってたわけで
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51UZcb%2Bw35L._AC_SY400_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91PD7mZzZeL._AC_SL1500_.jpg
https://www.flexnet.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/06/16061702.jpg

592 :
>>591
今で言うと、EXILE好きな階層と
同タイプなのかもね。

593 :
俺天のカマロLTだね。冲雅也

594 :
ケンメリのナンバーの手作り感がすごいな。

595 :
この時代だといわゆる、流線形が空気抵抗少ないってことは理解されてた
わけだろ?当時のデザイナーで今に通じる、車のデザインができた人は
いなかったのか?

596 :
このスレは年配者が多いのか?
沖雅也っていわれても太陽にほえろ!と必殺シリーズしか分からん

597 :
沖雅也って言われても「涅槃で待ってる」しか分からん。

598 :
>>586
あの手雑誌見ると、さすがにエアコンなしは
我慢できないのか、ちゃんと後付けで
カーエアコン付けてたりする。

599 :
キャブ車にエアコンはまずいないでしょ
大半が据付けの扇風機じゃね、大昔のタクシーやトラック野郎みたいなの

600 :
>>599
キャブ車時代でもクラウンクラスだと
メーカーOPでエアコンがあった。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/88/Sanden_Rotary_Carcooler.tiff/lossy-page1-330px-Sanden_Rotary_Carcooler.tiff.jpg
後、こういうダッシュボード吊り下げタイプの
エアコンがあったりとか。

601 :
100系クラウンを見て、「クライスラーニューヨーカーだ」と思ったな。

602 :
ファンカップリング変えたら、38度の中渋滞にハマってもエアコン全開で全く問題なしでした。

が、純正ラジエター一体型のATクーラーがヘボいようで、オートマの調子が悪くなります。

ただこれは電動ファン回したら治りました。
渋滞が少し流れるようになったら治ります

普通の車同様に日常で乗り回す事を目指す方は、渋滞時のAT用に小さな電動ファンは必要かもしれません。

603 :
>>602
変な文章になってしまいました。

AT不調は1時間くらい渋滞にハマってたときに出るくらいで、よっぽどのことがない限りは平気です。

電動ファンを回すか、渋滞が少しでも流れる感じになったらなおります。

604 :
>>602
エアコンが効く事にビックリ!羨ましい。

605 :
>>604
漏れを直してモーター替えてガスとオイル入れたら純正エアコンばっちり効きくようになりました。

606 :
旧車のアメ車買うにあたって選ぶポイントやこういうのはやめとけって事ありますか?

607 :
>>606
アメリカでレストア済みとかあまり信じない方がいいよ。
だいたい日本持ってきて、手直しが必要。
日本とアメリカのレストアの基準が違うからね。

シボレー系なら1台造れるくらいリプロあるから心配ないけど。

608 :
旧車のアメ車はやめとけって事

609 :
どうせ壊れるのでいっしょにヤフオクで五万くらいの軽も買って置くと安心ですよ。

五万のラパンの方が圧倒的に信頼できます。

610 :
良くあるパターンとして、中途半端に良い足車を買ってしまい、愛着が湧いてそっちにお金を掛けてしまう人がいます。

なのでコスト重視で、大して欲しくない車種を買いましょう。

611 :
で、アメ車は自分が一番欲しいと思った奴を買います。
履歴?過走行?なら部品変えればいいんです。

612 :
参考になりましたみなさんありがとうございました
壊れたら直せばいいかぁって事で昔からずっと憧れの車買います
足車にはクソボロ20年落ちジムニーをもらったのでとりあえずそれ使います

613 :
でもジムニーなら2ストじゃないとなあ

614 :
錆とってオールペンしたいなぁ
せっかくだからエンジンもおろすか…

615 :
>>614
そのまま力尽きてお不動様になったり、足や部品取りに買ったのが程度良くて放置プレイになったひと数知れず…

616 :
勿論私も何度もその危機に瀕しました。

617 :
そんな状態から復活させた63デビルさん本当に尊敬します

618 :
愛を感じる

619 :
【皇室】秋篠宮妃“紀子さま”と“美智子さま”の『異常性』〔心理学悪用編:小室眞子さま〕★2

ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。

小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)

詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!

〔2chのスレッド〕:https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703

620 :
点火コイルの一次側抵抗値って重要なんですねえ

エアコンつけた時アイドルが不安定なのは、コンプレッサーの負荷じゃなくて適当な3Ωのコイルを外部抵抗ありのまま使っていたからでした。

6400ccあればコンプの負荷なんてカスみたいなもんの筈で、おかしいなーと思ってたんですよね…

V8のコイルは1.5Ω(+外部抵抗)。
また一つ賢くなれました

621 :
ビュイック リビエラが欲しい
リトラクタブルライトの65年式がいい
エンジンとトランスミッションはLT1+8速AT8L90-Eにスワップしたい
内装は白で外装は濃いブルーにしたいよお

622 :
>>621みたいに言ってる人で本当に購入した人はいない。

623 :
細かいこと考えるのは、買ってからだよな
もらったばっかの初給料握りしめて
東名町田のビクトリアにサメカマロ買いに行ったわ、十九歳の夏

624 :
通りがかった車屋にあったボロボロの77だったか78のトランザムに一目惚れしてその場で即決した。
その後車を取りに行って朝まで乗り回していた。初めてガソリンスタンドに行った時に給油口が分かんなくてスタンドのおじさんと探しまくった21の夏。

625 :
アメ車の旧車オーナー=自営業ってイメージだけど実際どうなの?
街の整備工場とか経営してる人が乗ってるイメージ

626 :
自分は一般のリーマン。
足車と自宅で整備できる場所と工具と意欲があれば、維持費も大してかからん。

627 :
俺も普通のリーマンだよ、以前はネットで調べたりショップの人に聞いて自分で修理してたけど最近はショップに丸投げになっちゃった。年のせいかな?

628 :
パソコンぴっぴしてお金もらうお仕事です。
たまに会社でRock auto見てます。

629 :
ヘッドライトをつけてると急に点滅し出すの原因判明!

ライトスイッチ内の温度ヒューズだた。
スイッチが劣化して抵抗が上がって熱を持ってる模様。

スイッチの分解はダッシュボード外さないとなので、リレーで対応です。

630 :
【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50

どっちつかずの曖昧な態度は、楽な生き方かもしれないが、世界を変えるためには力不足、と仰っています

631 :
ライトスイッチに温度ヒューズが付いたとは。

632 :
>>631
リレーなんか付いてないはずなのに、消える時明らかに運転席付近からカチって音してた謎が解けました。

スイッチあちちになってたし。

633 :
60年代はほぼ、どこもダッシュボードは樹脂かな?
50年代はまだ木製だと思うけど

634 :
うちのは樹脂。
カッサカサで割れる寸前だったけど、クレポリメイトを狂ったように塗りまくってツヤっツヤに。

635 :
木製があった事にビックリ!

636 :
>>635
戦前はダッシュパネルは木製だろ?
ABSとかポリカみたいな樹脂が
出てきたのは戦後
セルロースはあったけど、そういう用途に
使えるほどじゃなかった。

637 :
名古屋まで遠征しまんた。
特に問題なし!

638 :
>>637
どこから来たんですか?今日はそんなに暑くないから良かったですね。

639 :
トンネル渋滞すると水温上がるなぁ
レーシングして下げてるけどめんどい

640 :
>>638
横浜です。
今日は白樺湖に寄ってかえるところです。

641 :
>>639
ファンカップリングでは!?
私のはエアコン全開でも水温上がらなくなりましたよ

変える前はもうビクビク

642 :
無事帰宅。
グーグルマップに渋滞回避と称して住宅街に誘い込まれ、通れない道にハマって詰む寸前まで行ったけど何とか脱出。

冷や汗でた…

643 :
>>642
超長距離ドライブお疲れ様!車も体も労ってあげてね。
写真みたいです。

644 :
>>641
うちのファンは直づけなんよね〜
ありがとうヽ(^o^)

645 :
次にファンカップリングが壊れたら俺も直づけにするわ。

646 :
前のオーナーが付けた、ホーリーの電磁ポンプが時々さぼる様になってしまいました。
消耗品なので交換しますが、、
ノーマルエンジンなので機械式のがいいのかな?

647 :
なんで電磁ポンプにしたんだろうね
機械式の方が安心感あるけど

648 :
>>646
じーという音が気になるなら機械式がいいと思うけど、セル回さないとガソリン送らないのでエンジンのかかりは確実にわるくなります。

特に熱い日にエンストしたときとか、電動ポンプならパーコレーションしないけど機械式だとかなり顕著で、再始動はバッテリーとの戦いになりますね。

649 :
最初にセル回すの普通じゃないかな

650 :
ガス送るって意味でね

651 :
ビックブロックで夏場に
ボディまで触れないくらいアチチになって
オーバーヒート手前とか何度もあるけど
パーコレーションになった事がない

パーコレーションってキャブによるんじゃね?
キャブ変えてみたら?

652 :
>>642
スマホのナビ機能使用?
ポータブルナビなんかだと。車体サイズの
設定がある&狭い道路案内しない設定が
あったりするから、それを使えばいいと
思う。

653 :
>>651
運悪く止まった時に、キャブの中のガソリンが沸騰しちゃってました。

もしかしたらエンストで単にカブってるからかも。
普通にエンジン止めた場合は起こらない気が。
>>652
Googleマップはマジ容赦ないっす。
軽の時は便利なんだけども…

654 :
>>653
起こらないってのはエンジンかかりにくい事情の事です。
沸騰ブクブクは熱い時いつも。

655 :
>>653
暑い時はいつもガソリンがブクブクしてる状態ってことですか?

656 :
キャブ触れないくらい熱くなってても
パーコレーションにはならないなあ
よく聞くから一定数ある現象だろうけど
ガソリンの流量少なくて冷えないのかな
流量に対してキャブ側のタンク大きいから熱が溜まるとか
んー判らない

657 :
オルタネータを日本製とかにしてる人、取り付け部分はどうしてるんでしょ?

オルタネータって形は似てるけどステーは共通じゃないよね??
63キャデラックにつけられる国産オルタネータってあるんかしら。

658 :
世話になってる整備屋やショップに相談してステー作るか
汎用ステー板を使って繋ぐとか
俺は日産用の特定のオルタが付けられると聞いてやってた
モパーだけど

659 :
ゴッツイステー使わないと折れてオルタゴロンゴロンするよ。
俺みたく、

660 :
わざわざ国産のオルタに変える必要があるのかな?

661 :
【スマホ中継タワー】 4Gは70キロ毎、5Gは300メートル毎、街路樹切るな、オリンピックは廃止すべき
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1538791456/l50
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1538706566/l50

662 :
>>660
以前は低回転時の発電量が少ない旧技術のオルタがあったよ
今はアメリカのアフター物でも改善されてる
サミットとかで買う前に聞いてみると良いかも

663 :
>>662
今つけてる純正リビルド品がまさにそれで、エアコン車用強化型(63amp)ながら、アイドリングだと全然発電不足になります。

まあ電装品全部つけたまま長時間アイドリング(渋滞)なんて想定外の時代だったんだろうけど



トラクター用みたいなクソでかいバッテリーなのも納得だなーと。

664 :
幅と長さは大きいが車高の低い、当時のアメ車を当のアメリカ人は
窮屈と思わなかったのか?

665 :
寒くなり、水温心配しなくていいけれど、発進までの時間が長くなり。お隣さん、ごめんなさい。

666 :
>>665
オートチョーク?
俺は15年前にオートチョーク外してから
始動して2分くらいででガレージ出てるよ
アクセルワークは微妙に調整必要だけど

667 :
気にせず即出発、即高速道路ですわ。

先週出先でパンクしてロードサービス初めて使ったけど、提携工場全てから入庫を拒否されたらしく、

結局自宅まで無料で回送してくれることに。
結果的にラッキーマン

668 :
フルサイズだとリフト乗らないから断られるだけじゃなく

ショッピングモールや遊園地で
バス用の駐車スペースに回されたりするよね
一般車側が混んでたらラッキーだけどね

669 :
>>667
何故。パンクで工場入庫拒否?
エンジンの修理とかならわかるけど

670 :
暖気は走りながら。
発進はDレンジ入れてエンストしなくなったらすぐに。

チョークはないから、そこまで行くのに少し時間かかる。
上手い人はアクセル調整しながら動かせるんだろうけど。

多分1分もかからないんだけど、迷惑だろうから1秒でも早く動かしたいのよね。。。

671 :
>>669
ほんと、ただのパンクなのにこの嫌われよう。

結局自分で安いタイヤ買って交換したから良いっちゃ良いんだけど…

672 :
>>671
整備工場
「え、古いアメ車?!うちじゃ見れねえよ」

こんな感じ?

673 :
70年代初期のビュイックリベエラ、オールズモビルトロネード C300
のスタイルの良さと言ったら

674 :
アメ車のレストアに強い店知ってたら教えて

675 :
>>674
まずはどこらへんの地域で
どこまでやるのか
どれくらいの予算とか。。。

最低限の情報無いと紹介しづらいんだが

676 :
>>675
新潟在住で外装と内装だけキレイにしたいですね
メッキ部品はメッキ塗装で安く済ませるつもりでレザートップは3年ぐらい前に張り替えたばかり
内装は酷い有様でレザーシートボロボロだし内張も割れたりで目も当てられない状態

677 :
カウンティングカーズ見てたらまたアメ車欲しくなってきた

678 :
ウェザーストリップとかのゴム部品ってみんなストックしてんの?
サイドガラスの水切りがバキバキに割れて無くなったんだけど当然生産なんてされてないしどうすりゃいいのよ

679 :
生産されてるだろアメリカで

680 :
大抵のモノはebayで手に入るよ

681 :
ebay使い方わかんない

682 :
>>681
代行業者かセカイモンだな。
手数料取られるからトータルで考えてね。

683 :
カウンティングカーズみたいに誰か訪ねて来てくれんかなあ…調べるの面倒くさ

684 :
いやいやeBayは簡単だよ。
変なやり取りがいるヤフオクより簡単。

セカイモンなんていらんですよ。
あとろっくおーと最強

685 :
>>684
そのeBay教えて!下さい!ませ!

686 :
んん?
eBay.comに行くだけだよ?

687 :
寒くてエンジンかかりにくいわー

688 :
最近はサミットレーシングとかクラッシックインダストリーとか使わないのか?

689 :
英語できない人なんだけどどうやって個人輸入したらいい?
翻訳?

690 :
エキサイト翻訳で充分だよ
再翻訳で検証すればなお良し
わからない部分は単語を調べればオケ

691 :
朝からバツ&テリー充電中。
正月休みはエンジン載せ換え頑張るよ。俺!

692 :
頑張れ!

693 :
スレ1から読み直したのですがくれくれ君で申し訳ない…

日本に輸入して排出ガス検査が不要なのは73年式まで?
自分が欲しいのは74年製造の75年モデルなのですが、
個人輸入の基礎編ってサイトを見ていましたら
76年4月1日製造日以降が必要だと書いてるのと2通りあって
ここのスレッドだとご自分で輸入された方もいるかと思いまして

694 :
>>693
そーゆーのは陸運局に電話するときっちりおしえてくれますぞ

695 :
デビルさん、最近は車の調子はどうですか?

696 :
みんな正月に乗った? 俺のはヒーターの効きが悪くて乗ってないや 明日は乗りたい

697 :
ずっと寝てた

698 :
>>695
去年の10月からドアの凹みを板金してます…
塗装が全然うまくいかなくて何度もやり直してるところ。

699 :
>>698
DIYで板金、塗装に挑戦中ですか!
上手く仕上がるといいですね。
整備記録の更新も楽しみにしていますww

700 :
FULLSIZEは半端な駐車スペースじゃだめだな

701 :
>>694

電話しましたが、たらい回しされてらちあかなかったので、番号札引いて相談してきました
相談員もよくわかっていないらしくラインの検査官が分厚い書籍をめくって調べてくれました
やはり、76年4月1日製造以降はガス検必要になるとのことでした
ネットにはびこる73年以降必要説は排ガス規制が初めて導入された昭和48年規制と
あの国沢センセが昔書かれた個人輸入で外車を購入する方法の書籍が原因らしいですw
おかげさまで購入する決心がつきました
ありがとうございました

702 :
>>701
何を買うんですか?

703 :
諸先輩方、若輩者ですがよろしくお願いします。
68のロードランナーを手に入れたのですが、貧乏な為チープに仕上げるならばどんなエンジンがおすすめでしょうか?
ちなみにGMのエンジンとMTは載るのでしょうか?

704 :
純正一択です!

705 :
ロードランナー あこがれのアメ車 すごい車庫もってるね

706 :
ありがとうございます。純正で綺麗に仕上げれればいちばんですが、貧乏なので純正には拘れない感じですね。。

704さん
ありがとうございます。車庫は青空駐車です。雑草も生えてます。

707 :
長い目で見たら純正が1番安く済むよ

708 :
706さんありがとうございます。
以外に純正の方が安く済むんですね。
早く仕上げて乗りたいです。

709 :
皆様には新しく感じられると思いますが
70年代の車を個人から買おうと思うのですが100万かけたらそこそこにはなりますか?
普段の足として乗られていたようです

710 :
そこそこ安心して乗れる車、ということなら100万かければ問題なく走る車にはなりそうだけどね。
外装も、となるとベースが良くなきゃそこそこにはならんのじゃないかなぁ?

711 :
ベースかぁ
サビ浮きは有るんです
全塗のつもりでいくと結構掛かりそうですね

712 :
点火系とゴム配管と燃料ポンプのびらびらを交換すれば、とりあえずいきなり止まることにはならないかと思います。

あとはブッ壊れた時に直したながら乗ればオッケーでしょう!

70年代は排ガス対策の謎部品が多くて大変だと思いますが、まああのへんは壊れてて動かなくても走るので^ ^

713 :
ありがとうございます!
ベースが安いので機関系に金かけて最後に外装いきます

714 :
エンジンはモパーのにしないと
乾いた特有の音が出ないよ

715 :
>>713
高いお店で見てもらったら100万なんてすぐ無くなるよ!

716 :
>>715
愛知県近郊で良い所ご存知ないですか?

717 :
713さんありがとうございます。
出来ればmopar383のビックブロックがよいのですが、国内ではやっぱり少ないですかね。440でも良いですし、クレートエンジンも気になります。

718 :
>>716
東部?西部?

719 :
>>718
西部です

720 :
ビックブロックかぁ〜。
エンジンでかいと燃費が意外と効いてくるから気をつけて。
#ソースは俺

721 :
あ、ごめん。ビックブロックの燃費は知らない。
でもいじったスモールブロック積んだ子買って、街乗りだと平均リッター3キロ前後なので、xx行くのにxxリッターかー、電車で行こう、となる事が多いのよ。

最初から分かってたことだけど、、、気にしてないつもりだけど、、、

みたいな話です。

722 :
>>721
良い奴

723 :
だがそこは敢えて車で!

724 :
719さんありがとうございます。自分も乗りたい時に乗れれば、あとはバイクや電車に乗ります。。
いじったスモールブロック羨ましいですね。自分はなんとか走るようにするのが目標ですね。

725 :
現在エンジンレス状態なの?

726 :
>>724
お金はかかるけど、V8は良い!
アメリカンカーカルチャーに憧れがあったので満足してます。

応援してるので頑張って走らせてください。


>>723
車検の見積もりが来て、こっちもタケェーと恐れおののき中。
今後はできるところは自分でやろう。。。
どこまで頑張って維持できるかなー。

頑張って走らせてます!

727 :
724さん
エンジンはのっていますが、載せ替えるつもりです。
725さんありがとうございます。
早く仕上げて乗りたいですね。たまに夢でみますからね。。
ちなみにですが車検の見積もりはいかほどになるんでしょうか?宜しければお願いします。

728 :
725じゃないけどウチの車の車検は今まで何もやらなくて全部で9万円位だったのが今回から店を変えたら同じ内容(何もやらなくて)15万円くらいだったよ。店によって全然違うんだね。

729 :
>>726
何もやらないで済むなら15万位だと思います。
※点検はしっかりしてくれる前提で

今回はやる事がそれなりに出てきちゃったので、、、
その部品代と工賃でって感じですね。

730 :


731 :
>>712
70年代排ガス対策の謎部品ってこれ?
>http://ftecautorepair.blogspot.com/2014/11/CONTINENTALMK5.html
リンカーンマークVのエンジン修復ブログ
排気量の拡大
・ 圧縮比の低減
・ バルブタイミングの見直し
・ 点火タイミングの見直し
・ EGR(Exhaust Gas Recirculation = 排気再循環) による燃焼温度の低減
当時のアメ車がとった手段が上の方法

732 :
727さん728さんありがとうございます。
車検代ももう少し安くなってくれればいいんですけどね。税金もありますし。。
男のロマンはお金かかりますね。

733 :
>>731
そだすEGRとかのエアポンプとかキャニスターみたいのとかたくさんついてました

734 :
このブログの記事、細かくて楽しいですね!
しかし日本の税金の仕組みだと7000ccで170馬力とか悲しすぎる…

フランスだと馬力で決まるから良いけど…

735 :
マスキー法以降のパワーダウンは、圧縮比の低減が原因か
それでも、大排気量でトルクあるから思ったよりパワーダウン
を感じなかったかも?
6~7.5/8L 平均180psのトルク45~50kg/m
重量1800~2300kg
馬力は現行大型セダンの半分だが、トルクは少し下がるぐらい

なお 現行軽(最近多い、ハイトタイプ)
660cc 64PS トルク10kg/m
重量1000kg前後

736 :
純正にこだわらないならマジェスタとかのエンジンでいいんじゃない

737 :
しかし、この年代のアメ車のドアの分厚いことと言ったら
youtubeのGateWayClasicの1950〜1970sのアメ車動画見ると
その厚みがよくわかり、現行の日本車の2倍はある感じ

738 :
ドア分厚すぎて20度くらい開いても出られないっす…

739 :
きちんと計測してないが、大体、150mmぐらいだな、今の日本車の
ドアの厚み、
スレタイのアメ車は300mm以上あるかも

740 :
70年のモパーですがオイルは何を入れればいいですか?
どこのオイルを入れていますか?

741 :
安い鉱物油とルーカススタビライザー入れてる。
鉱物油はその時安いやつだけど、バルボリンが多いかなー。

742 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B00S633XDO

743 :
ずっとこれです

744 :
なんせ鉱物油の時代のエンジンだもんね
現代の高性能細粒オイルなんか入れたらあちこちだらだら漏るでしょう
メタルガスケット入れる?

745 :
ドアの厚みは閉める時の音に出るな
重いからヒンジが鋳物なんだよな
日本車プレス多いから

746 :
数年前、愛知の春日井市にいたころ国道19号ぞいのオートバックスとカレーここいち
のそばに、ヴィンテージUSAっていう中古アメ車ショップがあったな。
ABやココイチに行った際に、野ざらしに置かれてるフルサイズアメ車、
特にリンカーンマークVが目立っていて、それらを見て
「図体ばかりデカイてダメだなww、なんだよこのボンネットの長さは
こんなの日本じゃ持てますあますだろ」と思ったりしたが、
それがきっかけなのか、何気にアメ車に興味出たり、後年キャデや
リンカーンがかつては、「欧州の高級車」と互角の地位をもっていた
ことを知り「アメ車を見る目が変わったな

747 :
最近ホント旧いの走ってないなぁ
週末の夜に首都高周回したら数台は会えた頃が懐かしいな
みんな降りちゃったのかなぁ

748 :
昨日横浜新道や第三京浜あたり回って、首都高で大黒PA行きましたよ!すぐ帰ったけどw

たまには回しとこうと思って100??でぶっとばしてました。

749 :
>>747
ブログやみんから見ると。「昔乗ってました」みたいな記事を見るから
やっぱ維持が難しくて降りたんだろうね

750 :
中古型落ち軽自動車乗りが昔アメ車乗ってましたとかドヤ顔で書き込んでるのは笑える

751 :
>>750
たぶん、無理してアメ車乗ってたけど
やっぱ維持出来ずに軽に乗り換えって
パターンだろうね

752 :
ヴィンテージUSAの車は浜松の車屋がほとんど買ったみたいって聞いた

753 :
>>752
goonetで掲載してる 浜松のオートショップタキーズ?

754 :
埼玉県の走行距離不明専門店、付き合いのある人います?
最近、60年代フルオリジナル車両に力を入れているお店です。

755 :
>>753
そう タキーズがほとんど買ってたみたいだわ

756 :
でも、ヴィンテージUSAのアメ車って錆び浮いてたりガラスがひび割れしてるのが
結構あったような、オートバックス近所の空き地に置いてるのでも、全然
手入れされてないのが、ぱっと見でわかるのが多かったな、
でもちゃんと値札があり、どれも100万以上だったような記憶が

あの店、集めたのはいいがちゃんと保管できないまま、長年経営してたのかも
いつ頃。成立したんだ?ヴィンテージUSAは

757 :
タキーズって他にも事業してんの?

758 :
>>757
サイト見るとバイクもやってるみたい

759 :
エアコンのフラップ動かないー!

10年かけて一通り直したと思ったら、最初に直したところが壊れ始めた…

くそー!

760 :
そろそろエアコン必須の季節が来るね

761 :
エアコンなんか要らないよ 三角窓があれぼ十分事足りる

762 :
アメ車なんか恥ずかしいからやめとけ

763 :
エアコンのフラップなおしたし
ユーザー車検一発合格&#128174;したし、
エアコンキンキンで窓締め切ってのってます^ ^

>>762その恥ずかしい感じが快感&#128149;

764 :
あっ絵文字出ないよねすんまそん
ツイッターと間違えてしまった…

765 :
>>764
正に馬鹿はアメ車乗りって感じが分かる子で君いいよw 車検一発合格ぅー って喜んじゃってかわいいな

766 :
>>765まあ今の車乗りますよ死ぬまで。

767 :
文句言うだけなら来なけりゃいいのに
俺も死ぬまで乗るつもりやわ

768 :
みんなそう言うけどだいたい50過ぎくらいで気付いてやめるよね。 ま、頑張って死ぬまで乗ってね

769 :
>>768
A-CARSみたいなアメ車雑誌読むと、
50-60代でも現役で旧式アメ車を
走らせてるオーナーもいるわけで

770 :
知り合いにはいなくならない?
雑誌には少しおるけど

771 :
うちの70過ぎのクソ親父がキャブのリンカーン乗ってるわw
俺が死んだらお前にやるって言うけど5m超えのガソリン垂れ流し車なんていらないよ…

772 :
>>771
それはそれで馬鹿丸出しでしょーが笑

773 :
恥も外聞も無いので、親父になってもクソじじいになってものりますよー

774 :
カーシェアもこの時代の車はさすがにないのな
維持はキツいから借りて乗ってみたいけど

775 :
>>773
画像見たいですます。

776 :
皆さん今まで所有されたアメ車で1番乗って楽しかったアメ車はなんですか?皆さんよろしくお願いします。

777 :
カマロ

778 :
前に乗ってた75エルドラドがボロボロで乗ってて楽しかった。今はそこそこ綺麗な68デビルに乗ってる

779 :
縦目の最終形だっけ?

780 :
775さん776さんありがとうございます。カマロも乗ってみたいです。エルドラドはFFですかね。エルドラドとデビルでは乗り味は違いますか?エルドラド乗ってみたいです。

781 :
フルサイズも良かったよ
特に高速安定性はなかなか良かった
ビックブロックで真鍮コアのラジエターだと
高回転まで回すと水温が上がり始めだけど

782 :
内装のカーペットがぼろぼろなので変えようと思い、ロックオートを見ると、
ちゃんとカット済みのがあって買おうとしたものの、

はて、ドア内張りのカーペットはどうしたら良いのだろう?
と困っております…

783 :
>>782
カーペットとかの内装は専門に製造している会社があるから
自分で見つけるかロックオートにメールで相談すれば良いんじゃない?
バイナルとかウェザーストリップなども専門メーカーがある

俺はリアの板バネはデトロイトのメーカーに直接発注して交換したよ
パーツ屋はどこも扱ってなかったから

784 :
>>783
ロックオートにメールで相談出来るんですか。親身な通販ですね…

英語苦手だけど頑張ってみます

785 :
>>771
もしかして、70年代あたりのコンチとかマークV?
むしろ、そういう車って基調だから乗れるうちに
乗ったほうがいい、今のとは全然違うだろうし

786 :
ライトがくるるんてなるのめちゃカッコいいなー

787 :
ここの人からしたら全然新しくて魅力無いかもだけど90年のキャデに乗ってます
シートベルトがアメリカのおじさんの汗や手垢で真っ黒なので新品に交換したいのですが全然見つかりません
アメ車のパーツってどこで仕入れていますか?

788 :
英語で検索してみた?
ebayとかの情報が出てくると思うけど
無ければ直接検索
https://www.ebay.com/
サミットなら車種年式幅広いからあるかも?
https://www.summitracing.com/

789 :
>>787
アメリカ行って沢山買ってくる

790 :
>>788
ebayでも見つからなかったのですがサミットというのは初めて知りました!こちらで探してみますありがとうございます!
>>789
アメリカ行けばまだまだパーツあるんですか?ネット検索で出ないパーツたくさんあって困ってます

791 :
>>790
summitは新品が基本だから
アフターメーカーが作ってれば出てくる

古いのだと色々ある
メジャー所だと
https://www.jegs.com
https://www.classicindustries.com
90年式のパーツがあるかはわからない

792 :
たらいにお湯と洗剤と漂白剤いれてつけてみては

793 :
製造中止としか見つけられなかったので漂白剤やってみます

794 :
漂白剤で真っ白になってしまったー!ときは、
63でびるのひとの保証が受けられます。

795 :
漂白剤は時間考えないと色落ちするだろうね

796 :
自己責任でやって下さいね

797 :
色落ちしたら染めQですよ

798 :
>>793ですが元々白のシートベルトなので強気で漂白します!ただバラし方が全然わからなくて色々バキバキに割ってしまいました・・・

799 :
>>798
あちゃー

800 :
中古でよければローライダー屋にあっぺよ?

801 :
>>798
旧い車は素人は慎重すぎるくらい慎重にが鉄則

802 :
磯野貴理子の離婚で思い出した。
あの旦那結婚してすぐに某マスタング専門店の
ブログに登場して、
いきなりフルレストアの極上車買ってたわ。
こんなヒモ丸出しなことしていい根性してるな
とは思った。

803 :
マジかー!ヒモいいなぁー!

804 :
宝くじでも当てた方がマシだよw

805 :
お笑いとか坂上忍とか林修とか
毎月ジャンボ宝くじに当選してるのとほぼ同じことだもんな

806 :
3Dプリンター便利だなあぁぁぁ

割れちゃったクルコンのスイッチ部品のコピー品をそっくりつくれましたよ。
結構複雑な部品だったけど一発オッケー!

ノギス一本であらゆるプラ部品をつくれる、
こりゃあ夢の道具だよ、おじちゃんびっくり。

807 :
3DCADは活用してるよ

金属3Dプリンターでの作成はまだ高価だから単純形状ならMCの方が安いけど
鋳物になると鋳型がめちゃくちゃ高いから少量生産なら移行するだろうな

808 :
石川県の日本自動車博物館の入り口に リンカーンタウンカーが展示してあると
聞いたけど、今でも展示中?

809 :
ググったらリンカーンコンチネンタルの画像が出てくるよ

810 :
今度、ポートメッセなごやで旧車のショウがあるけど
(毎年恒例) こういうちゃんとした 車イベントじゃ旧式アメ車とか
出てこないもんなあ、
やっぱ維持費が高いから、旧車愛好家もハコスカとかクジラクラウンの
方が楽なんだろうね。

811 :
以前、鈴鹿でアメ車ミーティングだかがあった際に見に行ったけど、
外装はともかく、内装やシートがボロボロなのが多かったな。
内装にまで手が回らない状況なんだろうなと

812 :
だって張り替えとかとんでもない見積りくるんだもん

813 :
60年代のクオリティで職人さん直だったらそんなにいかないよ
ショップどんだけ抜いてんだ

814 :
>>812
数十万単位?下手すりゃ、100万越えとか

ちなみに今日、石川の自動車博物館行ってきた
まあ。半分ぐらいは入り口のタウンカー
見に行くのが目あてだったけど、
しかし、あそこのタウンカーといい
ロールスといい、ライト類はあれ樹脂製
なんだな。てっきりガラスかと思いきや

815 :
>>813
某有名、ハコスカのレストアショップが
ぼったくり扱いで、この板で叩かれてような

816 :
馬込のおやっさんに頼むわ
ポルシェベンツ綺麗にやってくれたし

817 :
ベンチシートの張替えなら素人でも出来る気がしないでもない

818 :
イーベイで売ってる車種別のシートカバーどうですかね?

819 :
90年のキャデラックブロアムはシート一脚張り替えで40万と言われたからボロボロのまま乗ってるよ
今日セルモーターが空回りしてたからNに入れてエンジンかけたらものすごい異音がしてお亡くなりになった
キー抜いてもずっとモーターがものすごい異音出しながら回ってて怖くなってバッテリー外してレッカー頼んだ

820 :
>>819
これが、同じころのセルシオやシーマ
あたりだともっと安いんだろうな、

821 :
>>819
セルが止まんなくなっちゃったんですかね?
頭が飛び出したり引っ込めたりする所がひっかかつたんでしょうかね。

構造上。頭が戻らないと回ったままになりますよねあれ。

822 :
>>821
これってスターターだけ交換で直りますかね?

823 :
スターター交換よりも60〜70年代の車に替えた方がが早いんじゃないかな? 幸せになれるし。

824 :
スターター交換よりもスクーターに乗り換えたほうが維持費は安くなりそう

825 :
>>814
ガラス製のシールドビームじゃないの?

826 :
>>825
実際、触ってみた感じがガラスじゃなく
樹脂っぽい感じだったけど。どうなの?

ちなみにダイアナさんのロールスのヘッドライトは
雲っていたから、ガラスじゃなく樹脂製の
可能性大

827 :
>>822
たぶんなおるんじゃないですかね。
イグニッションスイッチの故障とかでなければ。

…わたしはケチって壊れたやつを直しますが。

828 :
しかし、何だろうね アメ車だけでなくこの年代の車の「金属の塊感」みたいのは
確かに、フレームボディーメインだから、鉄の部分が現行より多いのも
事実だけど、
見るから「鉄で車体ができてます」的なイメージが伝わってくるんだよな
この年代の車って
後、何気にドアなどを軽くコンコン叩いた音が今の車と違うな

829 :
だけど大排気量でパワフルだから運転しやすい
フルサイズ6300ccに慣れてると
4000cc辺りのSUVがめっちゃ重く感じる

830 :
ウチのは排気量の割にパワフルに感じた事ないよ、あんまりアクセル踏まないからかな?

831 :
>>830
高速ジャンクションとかの上り坂の渋滞でクリープだけで進んでる時にこっちは早いから
ずっとブレーキ踏まないと前の車に当たりそうにならない?

圧縮比高めのメーカーオプショングレードなんかのモーターだと加速も結構良いよ

832 :
アイドルが高いのでは。

ついに、ついにぼーなすでボロボロでカビ臭かったカーペットと防音材をとりかえます
新品を買いました。


送料だけで一万八千円!

833 :
>>832
送料高いね!
だけど凄く綺麗になるよ〜

834 :
>>830
70年代後半のモデルだとマスキー法クリアー
のためにパワーダウンされてる。

排ガス規制クリアのためにパワーダウン
あまり いい方法とは思えんけど

835 :
70sのc300カコイイ

836 :
>>832
アイドルはサービスマニュアルの指定範囲なんだよね
ちょっと下げてみるわ
ありがと

837 :
俺もカーペット変えたいわ

838 :
カーペット取り替える際、フロアも掃除して剥離して何かブ厚い塗料を塗ったくりたいのですが。何がオススメでしょか、

839 :
小峠のノヴァもいいな

840 :
>>838
チッピング塗装だっけ?
厚塗りするやつ

841 :
>>840
カーペットと防音材らしきものの残骸はぐったら穴あいてました…
床汚すぎてグロ画像ですわ。

POR-15とFRPでなおしてみます

842 :
>>841
見つかって良かったと思えばOK
穴空いてなくてもスゲー汚いしw

FRPでも充分なんだけど
範囲にもよるけど念のため板金屋に写真見せて幾らで塞げるか聞いてみたら?
程度次第で意外と安いかもしれない

843 :
>>841
FRPは使っているポリエステル樹脂の硬化材が酸性だからおすすめしない。
強度必要ないならガラス繊維に直接POR15を染み込ませる方がいい。

FRPやステンレスで補修されたボディは速く腐るよ。

844 :
>>815
どのスレ?いや、なんてショップ?

845 :
昔の話じゃね?
岐阜だったか愛知だったかなら俺も話聞いた事ある

846 :
>>844 >>845
ハコスカ関係じゃメチャ有名で、カスタムショーとかにも出店してる
中部地方のショップだよ、多分、関係者がこの板にもいると思うから
名前出せない
(名誉棄損罪はいやだから)

847 :
71年の車だからこのスレ避けてたのに普通にアメ車なんでも話しとるやんけ

848 :
>>847
参加してええんやで(個人の感想です)

レストア屋とかファクトリーなメカさんと雑談する時に
みんな歳とったけど車体価格が暴騰したから儲け易くなって良かったね的な話をすると必ず
作業単価は上げにくいって話になる

車体仕入れて売るメカニックもだんだんと増えたけど
買える良い個体は中々無い遠い目をされる事も増えた
メカニック系は昔手に入れた結構良い車持ってる事があるけど
仕上がりは遅々として進まないね

849 :
>>847
うぇるかーむ!

850 :
>>847だけど車はマスタング
最近どっかで漏電しててバッテリー繋ぎっぱなしだと上がっちゃうんだよねえ

851 :
漏電って面倒だよね 以前の車で苦労したわ

852 :
漏電した事ないけどボディアースってナイス発想と思いきや。。。な感じかな
通電テスター使って探すしかないのかも?

853 :
モバイルのジャンプスターターを車に積んる!
バッテリーの所にキルスイッチ付けて。

854 :
家庭用消火器2本積んでいる。
異論は認めません。

855 :
俺も消火器積んでるわ
燃えた事無いけど念の為

856 :
わしもです。
シート補修、17万円!

初めてショップに依頼した作業です。
土曜日に受け取りに行きます、たのしみ!

フロアはサビ取りの後、ポア15をぬったくってからFRPしました。

防音防振材は、コーナンに一枚4キロのアスファルトシートがあったので敷いてみます。
その上に防音材マットとカーペット

857 :
革シートの張替えですか?

858 :
いえフツーの布シートです。

ホテルの椅子とかに使う生地にしてもらいました

859 :
綺麗になると嬉しいよな!

860 :
これから車に気持ちよく乗れる季節だな みんな車の調子はどうだい? 俺のは幌は破れてるけど普通に動くよ(タブン)

861 :
調子バッチリ!
だけど水温は上がるから夜に乗ってる

862 :
水温上がる原因は?

863 :
昼間はエアコンが効かんな

864 :
>>862
この時期は走ってると問題ないけど
停止してる時に水流不足とラジエター容量不足でじわじわ水温が上がる
電動ファンもつけてるけどね
渋滞すると空吹かし(レーシング)して下げる
夜は道が空いてるから大丈夫

865 :
ファンカップリングを交換すれば治るおじさん「ファンカップリングを交換すれば治る」

866 :
>>864
ラジエターの容量不足じゃないな ファンがちゃんと回ってないんじゃないか?

867 :
>>866
メカファンと電動ファンが両方回ってても風力不足かなぁ?

868 :
>>867
ウチのも同じ症状だったんだけど>>865が言うようにファンカップリングを変えたら停車中でも水温が上がらなくなって結局電動ファンも用無しとなり取り外したよ

869 :
あ、水流不足ってのはどうやって分かったのかな?自分のは水流はどうだったのかは分かんない

870 :
>>869
レーシングしたら回転数上がってウォーターポンプも回転が早くなるから
それと真冬でも120mph以上出すと水温が上がってくるんだよね

871 :
>>870
ウォーターポンプ変えてみるとか?

872 :
>>871
ありがとう
変えるなら電動ポンプかなぁ
この冬にラジエターをビークールの容量大きめにしてみるから
それから考えてみるよ〜

873 :
120マイルくらいになると、ラジエターファンは役に立たないどころか逆に抵抗になって足をひっぱるようです。

ファンカップリングはそういう時に空転して邪魔にならないのがウリだそうで。、

874 :
そもそも100マイルも出さないよ

875 :
バラバラになりそうで怖くて出せない…

876 :
70-80年代初期のクラウンやセドグロなんかをローダウンさせて乗ってる
人いるけど、なんか一説によれば「フルサイズアメ車じゃ維持が苦しいから
当時のアメ車テイストが残ってる,その年代の国産に乗ってるみたいな
話を聞いたな。
まあ。120系や30系とか、スクエア基調なデザインで80sのキャデや
リンカーンっぽくも見えるな。

877 :
70-80年代初期のクラウンやセドグロなんかをローダウンさせて乗ってる
人いるけど、なんか一説によれば「フルサイズアメ車じゃ維持が苦しいから
当時のアメ車テイストが残ってる,その年代の国産に乗ってるみたいな
話を聞いたな。
まあ。120系や30系とか、スクエア基調なデザインで80sのキャデや
リンカーンっぽくも見えるな。

878 :
連投してしまった。

879 :
その手の車ならデボネアだろ

880 :
>>879
デボネアは市場に数が出てない

881 :
コンデンサ一体型のコンタクトポイント、ありゃダメだ。
1000キロで接点の金属なくなって止まった、、、

882 :
>>881
それはひどいね
メーカー不明の中国製とか?

883 :
教習所の陳腐化とAT限定のせいで
免許あげたらいけないレベルの人間が運転している恐怖

884 :
ガレージで眺めているのが一番。

885 :
今時のクルマはサイズだけはアメリカンだが小排気量でパワーだけはアメリカンじゃな

886 :
>>882
いーべいで売ってる奴。

887 :
ここの住人はホットロッドカスタムショー行ってる?

888 :
ツマンナイから行かな〜い

889 :
ステアリングのガタがなおらない…
むかつく。
関係する部品全てかえたけど結局、ステアリングギアボックスの入力側にガタがある。
リビルド品にかえたのに…

ハンドル外周で2センチくらいのガタ。
ボール式はこんなもんなのかしら?

890 :
特に部品交換してないけど2センチぐらいガタがあるよ
今後換えようと思ってたけど効果無いのかな?

891 :
アイドラアーム、ピットマンアーム、タイロッドのガタは調べたかい?

892 :
>>890
それでスピード出すと、結構轍でフラフラしません?

>>891
そこらへん全部新品にしました。
ギアボックスだけ安めのリビルドにしたのがダメだった模様です。

ハンドルにヒモつけて車の下から操作すると、
明らかに入力軸に回転遊びが…

893 :
じゃギアボックスだね、当時のキャデってインパラと同じパーツなのかな?

894 :
インパラのパワステってラックアンドピニオンじゃいでしたっけ?

キャデラックはボール式でした。

895 :
マスタングIIまでラック式は無かったんじゃね?

896 :
https://i.imgur.com/njTbL6e.jpg

897 :
スピード出すとかなりの振動があるもんで、ペラシャやタイヤのバランス取を何度もやったけどだめ。
特にすこーし下りの高速道路とかで、アクセルをほんの少し開けてるところでかなりの振動が。
エンジンの先っちょの円盤みたいな重りがダメな気がしてきた…
あれ、奥まで入らなかったんだよね…

898 :
川崎のエイブル
マジでヤバイぞ。サードカマロで1発当てたから調子に乗ってるけど
修理も整備も何も出来ん。だがしかし金だけはしっかり徴収される。

899 :2020/05/02
☆★60年代アメ車最高!その2★☆の残りは105だぞ
早く次スレ立てないと楽天カードマンが来て埋まってしまうぞww

ランドローバー専門■LAYBRICK■ってどうよ?
北海道の中古車情報スレ
JAAは良いねぇ〜
GNN
プロトの中古車雑誌GOO【さっぱり売れない】
おまえらの車いくらで売れた?
車屋からの反撃!ウザイ客!はこんな奴 9
☆★★スバルの中古車★★★
【事故車?】修復暦ありは買いか否か?【自損車?】
17マジェスタ
--------------------
【優子】 SCSK Part11 【最奥手】
【緊急】農林水産省「日本海を中心に宇宙人が襲来しています」
【ビルボード】Official髭男dism「Pretender」がストリーミング11連覇 2019年リリース曲で最も再生されている曲に
お正月ですキャラネタ板(兼雑談スレ1347)
【百田尚樹】日本維新の会196【隠れ議員】
【TOYOTA】C-HR Part74【コンパクトSUV】※ip有
ニコゲー【みんなでGAMEを作ろう】 その2
【Switch】実況パワフルプロ野球 Part10
まずコンパスが登場する
【メモリ交換】ASUS Eee PC 1025C専用スレ【命がけ】
【ダイエー】 東札幌・豊平周辺総合4 【イーアス】
【秋の奇跡】魔法のスターマジカルエミ71【苺旋風】
【チキン】怖い目にあったら逃げ込むスレ [広域避難所]
シナ人は世界中の笑い者
人として絶対にやってはイケないことシリトリ(13)
ANAの女性専用トイレに反対のヤツ→
奈良のおぢさん、懲りていない模様
☆☆★ 放送大学スレ Part.359★☆★(ワッチョイ有)
翁長沖縄知事がお亡くなりになったのにおまF
【愛知】「家族から運転免許を返納するように言われて口論になった」 自宅に放火、纐纈朝男容疑者(83・無職)を逮捕★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼