TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Life with UNIX 名言集
エディタ作ったよ!見てみて!
日本で5の指に入るくらい凄腕のハッカー
FreeBSDonMAC
デスクトップデザイナー
Lisp@UNIX版
彼女がオープンソース化されそうです
Internet Mail System 総合スレ 3
ハッククラックされたい方が居るようです。
UNIX総合談笑スレ

FreeBSDを語れ Part38


1 :2014/07/14 〜 最終レス :2017/08/12
さぁ語れ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part37
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1390323139/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1397057895/

2 :
FreeBSDはUNIXじゃないんですかぁ?

3 :
FreeBSD ports pkg だと texlive と teTeX を共存できないんだよな。。。

4 :
そういう個人的感想はいいです。

5 :
うちで飼ってるポチが夏バテなんだが

6 :
そういう動物日記はいいです。

7 :
もうこっちの方は、テンプレにも載らないんだね。
http://www.jp.freebsd.org/
それから、テンプレ的に、こっちはいらんのか?
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt

8 :
そういう間接情報はいいです。

9 :
>>3
texlive だけでいいんじゃない?

10 :
>>9
texliveはデフォルトになってないから、バイナリで入れるとtetexになってしまうんだよね
デフォルトにしようぜっていうPRも最近出てるけどね

11 :
texliveってこれまでのEUC資産も問題なく使えるんでしょうか?
デフォルトになるならさっさと移行してしまってもいいんですが
UTF-8がどうも強調されてて、かつtetexと排他的な部分が多いので
試してみるハードルが高いというか

12 :
>>9
texlive だと gnuplot が入らなくなってしまうのよ。
gnuplot の ports and pkg が tetex を要求して、 tetex は texlive があると入らないから。

13 :
>>10
どう言う意味? pkg で texlive 入れたよ。
で、入れてしまってから gnuplot が入らなくて後悔。

14 :
>>13
だからその後悔があるってこと
tex依存のpkgはどれもtetex入れようとするから、
そいつらは全部portsから入れてlockしなきゃいけない

15 :
むしろtexliveを使わなければ良いのでは?
latexを使うだけなら、tetexでも問題ないと思うけど。

16 :
そういう個人的方針はいいです。

17 :
>>16
latexを使うだけ

18 :
しばらく texlive は遠慮した方が良さそうだね。

19 :
>>18
現状で困ってないならあえて移行する必要ないよ
おれはeptexベースのlatexでしか動かない奴があるから
しかたなく移行した

20 :
portshakerで混ぜる奴はまた別の話なの?

21 :
そこで、jail ですよ。

22 :
wineコンパイルする為にjailで32bit環境作ったなあ。

23 :
Windows動かすなら VirtualBoxの方がいいべ。

24 :
>>20
別物

25 :
FreeBSD では texlive はまだ早いって事ね。了解です。

26 :
texlive はpkgで入れないで普通に入れればいいのでは?

27 :
FreeBSD 9.2-RELEASE-p7から、FreeBSD 9.3-RELEASEへアップデート中。
freebsd-update使ってるんですがパッチ数39077... まだ終わらない。結構かかりますね・・・

28 :
>>26
>texlive はpkgで入れないで普通に入れればいいのでは?
それではダメです。

29 :
>>28
なぜ?

30 :
入らないのは texlive ではないからです。
>>14 を参考。

31 :
ちなみにtexliveが入っていても、gnuplotをportsから"TEX"オプションオフで入れる
ことは可能。
gnuplotから直接TeX用の出力できなくなるはずだけど、それでもよければ。
かつ、手間が気にならないなら。

32 :
前スレ944です。
9.3Rをクリーンに入れて LibreOffice 4.2.5_2 の pkg を試して見ました。
やはり、あの画像つきプレゼン・ファイルでフリーズしました。
一方、Windows に入れた 4.2.5_2 ではフリーズもせず、画像も正常に表示されました。
もちろん、ghostscript を入れて path を通した windows ですが。
OSX でも正常との事だったので、今のところフリーズするのは FreeBSD だけの様です。

33 :
>>31
portsから入れるんならそのままtexliveと共存できる

34 :
>>33
ありゃ、オフにする必要なかったか。そのうちやってみる。

35 :
>>34
そういえば、make.confに、TEX_DEFAULT=texlive な

36 :
gnuplot って、出力したものを直接TeXで使うというシチュエーションがあまり無いような感じがするんだが。
たとえば、実際論文とか書くときって、フォントの大きさとか、線の太さとか調整して見やすくするもんじゃない?
だから、epsに出力できれば十分だと思うけど。

37 :
>gnuplot って、出力したものを直接TeXで使うというシチュエーションがあまり無いような感じがするんだが。
まったく同意だけど、
>たとえば、実際論文とか書くときって、フォントの大きさとか、線の太さとか調整して見やすくするもんじゃない?
>だから、epsに出力できれば十分だと思うけど。
それが、eps より tex source の方がやり易いと言うことでは。
それより、gnuplot の中で (la)tex command が使えたら超便利なのに。
そのための tex 依存なら納得できる。

38 :
>>36
そういえば俺修士論文でgnuplot使わなかったな。

39 :
gnuplot+ が復活しないものかのう・・・ふがふが・・・

40 :
FreeBSD10.0R
Cx5x86ではブートできない。
9.3RならOKなのでclangが悪さしてるのかなあ

41 :
clangがな

42 :
フォントリワインド祭w

43 :
Linux エミュレーションはどれを使うのがベストなんでしょうーかね?

44 :
一択だろ。

45 :
わかりました。qemuにします。

46 :
>>45
そこはもっとマイナーに攻めろよ
bochsとか

47 :
わかりました。Virtual-PCにします。

48 :
Hyper-V一択だろ。

49 :
おまいらBHyVeを忘れていないか?

50 :
bhybeでlinux動くようになったんか

51 :
動かない理由があれば聞いてみたいところだけど?

52 :
いや、別に理由は無いよ。知らないだけw
Windowsとかも動くようになったん?

53 :
>>52
前は動かなかったの?

54 :
前スレ944です。
LibreOffice がフリーズする件ですが、Linux ユーザに訊いてみたところ、正常に開けるとの事でした。
今のところ、フリーズするのは FreeBSD の LibreOffice だけの様です。
となると、移植でのバグですかね。どこへ報告して良いのか迷います。
また、フリーズは原因究明が困難なので、自分で直すのはちょっと諦め気味です。

55 :
わかりました。Linuxに戻します。

56 :
bsdユーザーかつoooの関係者である某氏に聞けばいいと思うよ(^^)

57 :
伏せ字で言われましても

58 :
>>54
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1074622851/519
これが正しく開ける状態かな。
debian jessieのはヘルプで見ると http://i.imgur.com/ZLdIAHC.png
のように v4.2.5.2 と表示されるけどパッケージ情報を見ると
Version: 1:4.2.5-1+b1 となっているのでdebianメンテナが
何かパッチを当てたのでしょう。
落ちるのは分からないけど、サイングラフが表示されないのは
何かライブラリが足りない可能性もありえないかな。
バグ報告先は
https://wiki.documentfoundation.org/QA/BugReport/ja
かも。ちなみに
LibreOffice PART16
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1388069898/
というスレもありますね。

59 :
TeX Live がデフォルトになったようだ

60 :
わしもBochsで「うひょーーー遅えwwww」する一択だと思う

61 :
>>58
ええ、それが正しく開けた状態です。
なるほど。もしパッチで修正されたのなら希望が持てます。
フリーズせずに表示されない場合は gs が入ってない場合と思います。
原因を絞るために、まず、各プラットホームでの状況を調べてみました。
これまでの所、フリーズするのは FreeBSD のみです。
そうなると、FreeBSD は正式にサポートされてないので、本家に報告するのは躊躇われるのです。
自分で原因を突き止めて直したいと思うのですが、フリーズは場所の特定が難しく挫折しました。
クラッシュならコアを調べる等あるのですが、フリーズはどうして良いものか....
gdb の attach も場所の特定には至らない様ですし...

62 :
よく分からんけどドキュメントを部分ごとに分割して、
どの部分の表示でフリーズするとか絞り込んだり
できないかな

63 :
ああ、>>62の分割ってのは、編集できる環境で編集して。
Debian Jessieで正しく表示されるなら、LMDE(Linux Mint Debian Edition)や
Mint17やUbuntu14.04などのLiveDVDに入ってるLibreで編集できるかも知れん。

64 :
>>63
そう言う意味では切り分けはできています。
EPS file が貼られたファイルでフリーズが起こります。
FreeBSD の gs に問題があるのですかね?
でも、問題起こす EPS file も gv では問題なく表示されます。うーむ。

65 :
>>61
コアがあればいいだけならシグナル送ってコアを吐かせればいい。
attachするのと変わらないと思うけど。
gdbでまともに見るには全部 -g つけるとか。WITH_DEBUGとか効くかな?

66 :
ktrace/kdumpで何をwait4しようとしてるのか見てみるのが良さそう。

67 :
>>66
スレッドまわりかなと思ってたが、waitと特定できてるの?
まあktraceしておくのは有効だよね。

68 :
pkg1.3の新機能でSATソルバ搭載とか書いてるけど、何にSATがいるの?

69 :
この時期脇汗が多い奴ってwait4を使ってるよなw

70 :
>>67
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1390323139/974
彼はlibcが悪いの?とかトンチンカンな事言ってたが、
コレ見る分にはwait4で止まってたということらしい。

71 :
正常動作中のソフトだって平常時にダンプするとwait4で止まってるのが観測できるぞ。

72 :
この人がこのスレッドが主犯だと判断した理由が分からんとなんともだけど、
コールスタック見ると長く待つ為のwait4が入る場所ではなさ気だから怪しくはある。

73 :
誤報SIGCHLDが飛んでwait4()で待ちぼうけというのが一般的にはある。

74 :
>>73
誤報っつーか、それアプリケーション側のバグでしょw
SIGCHLDが飛ぶ機会が終了以外にもあるとか、シグナルの非同期性を理解してないコーディングになってたりとか。

75 :
>>59
デフォルトになったというか、tetexがバンバン消されていっているようなんですが、
これってちょっと変化が急激すぎやしませんかね?
今後、日本語tex環境を入れようとしたら、これっていうメタポートはあるんだろうか

76 :
>>75
俺はもっとやれ派

77 :
なんでここってゲーム=紙芝居なの?
マリオ動かしたり飛行機操作する方が楽しいのに

78 :
見なかったことにしてください

79 :
>>75
個人的には
print/texlive-full
を使っているが
いらない機能までインストールしすぎ
という悪寒もある

80 :
>>66
ktrace しながらフリーズさせてキルして見ました。
http://fast-uploader.com/file/6961817882204/
何か分かるでしょうか?

81 :
portmasgerの……というか、pkgを更新したらこうなったのだけど、
REPLACE_ORIGINが効かなくなってない?

82 :
米国議会関係者がWikipediaでFreeBSDの記事を編集していることが判明
1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2014/07/27(日) 14:50:44.27 ID:Pune7i/30 BE:469226128-2BP(1000)
Wikipedia Foundation : 妨害工作の多発で米国議会による編集行為を一時的禁止
Posted 12 hours ago, by Scott Newman
Wikipedia Foundationは、米国議会のIPアドレスによる編集妨害工作が多発したことを理由に、
一時的に米国議会のIPアドレスを用いた匿名での項目の編集を禁止する措置を講じたことがBBCなどの報道により明らかとなった。
今回の措置は10日間の一時的措置となる。また、編集が禁止となるのは米国議会のIPアドレスを用いた匿名による編集に限られており、
米国議会のIPアドレスを用いた場合であっても登録されたユーザーIDを用いて編集を行う場合には、規制の対象とはならない。
米国議会のIPアドレスによる編集妨害工作が多発する状況となったのは、米国議会のIPアドレスから編集が行われた場合、
その内容を自動的にTweetする@congresseditsによって公然化したものとなる。
米国議会のIPアドレスからは、ドナルド・ラムズフェルド元国防長官は「爬虫類のエイリアン(alien lizard)」、
ケネディー大統領の暗殺は「カストロ政権の意向により実施された」、ウクライナの政治家のナタリヤ・ヴィトレンコは「ロシア政府の傀儡」といった書き込みが続くなど、
Wikipedia Foundation では以前から米国議会関係者に対して、編集妨害工作を行わないように警告を発してきた。
中略
一方、米国議会関係者からは「2、3名の関係者がそうした行為を行ったからといって、9000名の議会スタッフ全員の編集を禁止する措置を講じるのはいかがなものか?
私が知っている範囲で周りの人がやっている編集は、記事の文法上のミスや、野鳥に関わること、また、KDE2やFreeBSDに関わる事柄などです」
とするUser talkがあるなど、コミュニティーによる容易な規制発動に対して批判を加えている。
ソース全文
http://www.businessnewsline.com/biztech/201407270142340000.html
自動的にTweetする@congressedits
https://twitter.com/congressedits

83 :
>>75
obsolete過ぎて危ないのに、直ぐには消せないからということで
むしろここまですごく時間を掛けてやっと辿りついたっていう印象なんだけどなあ。

84 :
ネット未接続の環境でFreeBSDを8.2->10.0に入れなおして三週間、
ようやく満足に動く環境が出来た。
・sysinstallドコー、mount_ntfsドコー
・pkg bootstrapてどうよ
から始まってC++とRubyの開発環境が揃うまで長かった……
メモリイメージ焼いたDVDからパッケージを適当に入れて、
特に興味のある物はソースからインストールという昔ながらの方法でやったが、
そろそろ限界かな。
clangとgccの互換性は高いが混ざると落ちることもあるみたい。
色々勉強になったからよしとしよう

85 :
10.0 では DVD から package を入れる事は出来ないと思ったけど。

86 :
pkg 1.2.7でオリジナルリポジトリをtbzで作製してうまく動作していたのですが
pkg 1.3.2では pkg repo でtbzを認識してくれません
対処方法はありますでしょうか?

87 :
age

88 :
どんだけチューニングしてる浦島太郎ですかw
portsが使えるからまだ大丈夫だよ

89 :
今北産業
pkg 何かアレなことになってるん?

90 :
pcdm を FreeBSD で使っている人は居ませんか?

91 :
>>80 の続きです。ktrace を見ていておかしい箇所が分かりました。
フリーズする直前に実行している下の部分の、"write 4096 byte" の 4096 がおかしいです。
EPSファイルを読み込んでフリーズが起きるのですが、フリーズしない場合を ktrace で見ると、
そこの数字が正しいファイルサイズになっています。一方、フリーズする場合は、
実際のファイルサイズより小さい 4096 になっていて、中身の途中までしか write されていないのが見て分かります。
これが原因で wait が起きているように思えます。ファイルサイズを間違える原因はまだ分かってません。
ファイルサイズの問題でしょうか?例えば、フリーズしないのが tgif で作った 3K のファイルで、
するのが gnuplot で作った 11K のファイルです。もう少し調べてみます。
-------------------------------------------------
1140 soffice.bin GIO fd 51 wrote 4096 bytes
"%!PS-Adobe-2.0 EPSF-2.0
-----------------------
cut
-----------------------
/Circle { stroke [] 0 setdash 2 copy
hpt 0 360 arc stroke Pnt } def
/CircleF { stroke [] 0 setdash hpt 0 360 arc fill } def
/C0 { BL [] 0 setdash 2 copy moveto vpt 90 450 arc } bind def
/C1 { BL [] 0 setdash 2 copy moveto
2 copy vpt 0 90 arc closepath fill
vpt 0 360 arc closepath } bind def
/C2 { BL [] 0 setdash 2 copy moveto
2 "
-----------------------------------------------------------------

92 :
>>91
4KBピッタリって辺りからして、4KBずつ書き込むんじゃね?
次の4KBを書き込む為の条件が満たせないと固まるとか。

93 :
>>92
なるほど。確かにそうですね。
次を書き込む為の条件を調査してみます。
と言っても、全然あてはないのですが...

94 :
ページサイズ単位のI/Oというと、stdio経由でのI/Oをしてるんかね。

95 :
入力が4KB溜まるまで待ってるってことはない?

96 :
wait4といいwriteといい、そこが原因ではないよ

97 :
>>96
特定したならパッチを投げてあげてくれ。

98 :
まっさらな状態からpkgでデスクトップ構築する手順って
どっかに買いてないですかね?
Ubuntuと同じデスクトップでいいので

99 :
素のFreeBSDでgnome3を導入したこと無いや。
普段はmateかlxdeだし。

100 :
>>99
ログインマネージャーは使ってますか?

101 :
>>100
gdm使ってます。
無設定ですぐ使えるので。

102 :
>>101
gdm 入れると gnome2 がほぼ全部入ってしまうけど気にしない、と言うスタンスでしたっけ。

103 :
>>102
そうですね。
HAL周りもなにも弄らなくていいし。

104 :
>>91 の続きです。
作ったソフトに関係なく、 4KB を越える EPS を貼ると、必ずフリーズする事がわかりました。
4KB 未満の EPS ならフリーズしません。また、4KB を越えても jpeg と png はフリーズしませんでした。
>>96
原因は送った先にあると言うことでしょうか?
FreeBSD の ghostscript9 が win や linux のと違う振る舞いをする、とかですか?

105 :
>>98
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/x11-wm.html
とか

106 :
>>104
サイズを4KBの倍数になるようパディングしたら正常に動作したりして

107 :
>>85
力技を使えばできるよ。
まず、インストール用に配布されてるISOイメージの中で一番でっかいのをDVD-RAMに焼く。
こいつには(ちょっと古いしい色々足りないけど)Xとかある程度のpkgが含まれていて、
bsdconfigにもちゃんとCD/DVDからインストールするメニューがある。
もっともネット未接続だとpkg bootstrapがWebを観にいって失敗するんだが...
実はDVD上にも(ちょっと古いけど)pkgをtxz化したファイルが存在するので、
/etc/pkg/FreeBSD.confを書き換えてローカルファイルを読み込むように設定した上で、
名前も変更してファイル置いとけば、
pkg bootstrapも成功してDVD内の全pkgをインストールできるようになるよ。
正直オススメはしないが。

108 :
>>104
以下想像:
パイプかなんかで送っててパイプのバッファサイズが4KBしかない。
そこにwrite一発でファイル全体を送ってしまって、
書けた量を確認せず、waitでそのパイプ先の終了を待っている。
パイプ先は次の4KBが来るのを待っている。

109 :
>>108
その場合、直すべきは一発でファイル全体を送っているところでしょうか?
LibreOffice の source にバグがある?

110 :
>>104
関連しそうなとこは
filter/source/graphicfilter/ieps/ieps.cxx の RenderAsBMPThroughGS() で、
gsのコマンドライン作って、RenderAsBMPThroughHelper() を呼んで、
中で runProcessWithPathSearch() でプロセス作って、
osl_writeFile() で pBuf 内のデータを nBytesRead バイトだけ書き込んでる。
sal/osl/unx/file.cxx 内の osl_writeFile() は書けたバイト数を管理してるように読める。
なので、デバッガかデバッグプリントつっこんで、
nBytesRead が正しいファイルサイズになってるかどうか調べてみたらいいんじゃないかな。
で、これが 4096 とかになってたら、その原因を探っていけばいい。
EPSを読むところがおかしいという可能性がある。
俺は今自由に動かせる 10-R がないので、これ以上は無理。

111 :
話続けるなら名前欄は固定してくれよ。

112 :
>>111
わかりました。その辺り調べてみます。
ようやく原因が絞れて希望が出てきました。
>俺は今自由に動かせる 10-R がないので、これ以上は無理。
ちなみに、私の今のテスト環境は 9.3R です。
LibreOffice 4.2.5.2 がフリーズするのは 10.0R も 9.3R も同じでした。

113 :
>>111
面白そうなんで自分も見てみた。
RenderAsBMPThroughHelper()って、これダメじゃないか?
osl_writeFile()に渡してる引数&nCountでwrite()で書けたバイト数を貰ってくるが、
パイプから読むのは
if (nCount == nBytesRead)
の場合だけじゃん。
nCount != nBytesReadのときは子プロセスの出力読まずに終了待ちしようとするみたいだし。

114 :
>>113
>面白そうなんで自分も見てみた。
ありがとうございます。自分はC言語が得意ではないので助かります。
>RenderAsBMPThroughHelper()って、これダメじゃないか?
>osl_writeFile()に渡してる引数&nCountでwrite()で書けたバイト数を貰ってくるが、
>パイプから読むのは
>if (nCount == nBytesRead)
>の場合だけじゃん。
>nCount != nBytesReadのときは子プロセスの出力読まずに終了待ちしようとするみたいだし。
この問題で、4KB未満のEPSファイルではフリーズせず、
4KBを越えるとフリーズするのが説明できるでしょうか?
また、修正案はあるでしょうか?
いただければ、反映させて LibreOffice を make して試してみます。

115 :
>>98
Ubuntuと同じって言っても...
GTK+3系のにしたいのなら、PC-BSDにでもしたら?
FreeBSDをPC-BSDにする方法は以下のURL
http://wiki.pcbsd.org/index.php/Turn_FreeBSD_into_PC-BSD%C2%AE

116 :
PC-BSD は zfs になってしまうからダメでしょう。オススメできない。

117 :
>>114
> 修正案はあるでしょうか?
丸投げしすぎ。
どの言語であれ、ブレークポイント掛けてデバッガでトレースしていくか、
printfなりなんなりをつっこんで、ちまちまデバッグしていくのが、発見者の努め。
言語による差異なんてほとんどない。

118 :
> その辺り調べてみます。
って、自分では何やったんだよ。

119 :
>>116
違う。俺が書いたURLを見てみな。
FreeBSDをインストールしたあとに、PC-BSDやTrueOSにするには、どうしたら良いのかが書いてある。
別にzfsにする必要はない。

120 :
>>115
Ubuntuは無理なのでGnome shellになると思いますが
まっさらな状態からなので、PC-BSDにしたいのならPC-BSD入れます
FreeBSD2.1から使ってる頭から見るとPC-BSDはかなり違うので
出来ればFreeBSDにUnityみたいなインターフェイスを入れたいと思ったのですが…
もしかして、これを入れればいいのかな
/usr/ports/x11/gnome-shell
これだけだと、ビジュアルシェルだけしか入らないような

121 :
>>120
自分も1.1時代から遊んでいますよ。
PC-BSDも10系になってからports,pkgを積極的に使うようになっています。
ですから、さほど違和感があるってほどじゃないと思いますよ。
Unityは無理ですが、Gnome3やCinnamonならPC-BSDのports treeを持ってきてbuildしたり、先に示したリンク中にあるpkgのreposなどを追加してpkg installで入れるという方法もあります。
pcdmはqt4関連を入れてから、gitでソースを持ってきてbuildしてあげればOKです。
まっさらなら、FreeBSDのportsとPC-BSDのportsとバージョンがバッティングしないはずなので、それでやってみるのはどうでしょう?

122 :
>>121
PC-BSDでports, pkgが使えるのですか
それならまずPC-BSDをやってみようかな

123 :
>>122
お節介ついでなのですが、PC-BSDのISOを落としてきてインストールすると、
/usr/local/pkg/repos/pcbsd.conf
のURLのバージョン部分が10-STABLEになっているんじゃないかと思います。
なんかフォルダ名を変えたみたいで、url=の部分を以下のように書き換えると
pkgが正常に動作するようになると思います。
url: "http://pkg.cdn.pcbsd.org/10.0-STABLEJULY2014/amd64"
あとPCDMはgitじゃなくてsvnでしたね...

124 :
>>114
> また、修正案はあるでしょうか?
> いただければ、反映させて LibreOffice を make して試してみます。
と言うけど、Libre環境は仕事で必要なんじゃなかったっけ?
自分で修正してフリーズは回避できても、そういう場合
得てして潜在的に他にもおかしな処理があるかも知れない。
それが目に見えて分かるフリーズとかではなく、情報(計算数値など)
が微妙に間違って表示されるようなものだったとしたら、
仕事になんか安心して使えない。

125 :
うーむ、このプログラムをktraceしても、
20055 a.out GIO fd 1 wrote 4096 bytes
...
20055 a.out RET write 1048576/0x100000
ってなる。write() の書けたバイト数は、RET の行を見ないといけないな。
wrote 4096 bytes は、その分だけ表示してるってだけの意味に考えた方がいい。
というわけで、振り出しに戻る。
#include <string.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void)
{
int nBytesWritten;
char *p = malloc(1024*1024);
memset(p, 'x', 1024*1024);
nBytesWritten = write(1, p, 1024*1024);
fprintf(stderr, "%d bytes\n", nBytesWritten);
return 0;
}

126 :
Linuxだと、パイプに巨大なwrite()を実行しても1回のwrite()で全部書けてしまうみたいだわ。
パイプサイズ自体は4096byteのはずだけど、syscall内部でうまく計らってるのか??

127 :
>>126
それはFreeBSDも同じ。問題はパイプの read() だろ。

128 :
最近のLinuxのパイプサイズは 256kB
ちょっと前が 64kB
もっと前が 4kB

129 :
>>104
生のktrace.outが欲しいわ。
タイムスタンプとかスレッドIDとか入ってるやつ。
でないと、CALLとRETの対応がつかなくて困る。

130 :
システムコールの特性を知る pipe(2)編
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1209/07/news125.html
> 例えばFreeBSD 10-CURRENTでは、パイプで使われるページ可能な
> カーネルメモリを使ったパイプのバッファサイズは、4KBから64KB
> の間で可変になっている。
> write(2)でどれだけ一気に書きこんでも、read(2)で読み込まれる
> サイズの上限が64KBに制限されている

131 :
いずれにしたってシステムコールの復帰値のチェックくらいしろやってことだろうな。
LibreOfficeですらこんな糞コーディングしちゃってることのがショックだ。

132 :
ことのが→ことが

133 :
ところで、フリーズする環境って、32bit?64bit?

134 :
>>113
ttp://docs.libreoffice.org/filter/html/ieps_8cxx_source.html#l00285
これか。
306行目でパイプ閉じてるから、向こうも書けなくなって落ちるのを期待してるのかもしれん。
落ちてくれない相手だと終了待ちで止まることになるかもしれんが……この可能性は低い、かな。
で、これだと書き込み中に相手プログラムがパイプに応答返してきた場合は、
受け取りしないからパイプバッファが足りなくなってエラーまたはデッドロックだな。
osl_writeFileとかのパイプバッファ溢れの挙動がよく分からんけど、
この周辺にprintfデバッグ仕込んで走らせれば何が起きてるかは分かるね。
あとosl_writeFileのソースが見つからないけど、この中で分割書き込みしてあるかどうかかな…
>>125
write単発4KBで止まってるならその周辺って事で戻ってねぇと思うけど
>>131
OOoからの派生だが、OOoのコード(安定性含む)って評判良かったか?
マシなコードにするって目標が合っても、それが追いつくかどうかは別の話だと思う。

135 :
>>134
>write単発4KBで止まってるならその周辺って事で戻ってねぇと思うけど
すまんが何言いたいのかわからん

136 :
>>129
遅くなりました。ktrace.out アップロードしました。
新しく取り直したものです。3MB あります。
http://fast-uploader.com/file/6962374997550/

137 :
>>133
私が確認したのは amd64 だけです。
前スレに同じ様にフリーズする人が何人かいたのですが、どちらか聞き損ねました。
フリーズを起こすのは簡単です。
10R か 9.3R に LibreOffice 4.2.5-2 を入れて、
4KB を越える EPS ファイルを impress で挿入するだけです。
ダイヤログで「開く」を押した瞬間にフリーズします。
preview が on になっていると、選択しただけでフリーズします。

138 :
>>124
常用している PC には 9.1R + LO 3.5.6.2 を残してあります。
9.3R や 10.0R を入れて試しているのは予備機の1つです。
LO4 が安心して使えないのは同意です。
でも、9.3R にも 10R にも LO4 しかないのです。

139 :
>>118
まだ何もやってませんでした。
>>117
これからやってみます。

140 :
>>134
今どきcommit前にレビューのないプロジェクトって……

141 :
パイプサイズ増やしとけばとりあえず問題回避できるだろ

142 :
>>141
それで256Kになったんですね
わかります。w

143 :
うわー。そうか、 linux ではバグがないんじゃなくて、バグが現れなかっただけなのか。
私がもう少し大きな EPS でテストして貰ってたら、同じ様にフリーズしてたのか。。。
win でどうか、大きな EPS を作って試して見ます。

144 :
>>136
とりあえず現時点まとめ。
1120 100087 soffice.bin 1406819284.268085 CALL write(0x31,0x815414000,0x4797)
1120 100281 soffice.bin 1406819292.199891 PSIG SIGTERM caught handler=0x80083
0b90 mask=0x0 code=0x10001
1120 100087 soffice.bin 1406819292.200801 GIO fd 49 wrote 4096 bytes
1120 100087 soffice.bin 1406819292.200812 RET write 18327/0x4797
という流れなんで、スレッド10087がwrite()を呼んだあと、
SIGTERMが来るまでそれが終わっていないことがわかる。
SIGTERMで受け取り側が刺激されて完了するか死ぬことで、write()が完了している。
とりあえずwrite()を完了させるために、gsに細工してみてくれないか?
/usr/local/bin/gs は gsc へのリンクになっていると思うけど、
これを
#!/bin/sh
cat >/tmp/gs$$
gsc "$@" </tmp/gs$$
rm -f /tmp/gs$$
というシェルスクリプトに変更して試してみてくれ。

145 :
こういうのって、読み書き両側をノンブロッキングモードにして、
selectなりしながらread/writeするのがありがちなのかな。
スレッド作っちまえって話もあるか。

146 :
>>144
変えてみました。結果、フリーズなくなりました!
それどころか、正常に画像が表示されました。不思議です。
source を見ると、RenderAsBMPThroughGS() と RenderAsBMPThroughConvert()
のどちらかを実行するようになっているので、Convert の方が実行されたのでしょうか?
とにかく、大きな前進です。

147 :
でも、gsが、入力全部来る前に出力しはじめて、
gsからのバッファがあふれて入力を止めてしまうってことがあるだろうか。
内部でレンダリングが完了しないと、BMPの出力なんて始められないと思うんだけど。
まあでも、そういう可能性も考慮してLO作れって話ではある。

148 :
>>146
> source を見ると、RenderAsBMPThroughGS() と RenderAsBMPThroughConvert()
> のどちらかを実行するようになっているので、Convert の方が実行されたのでしょうか?
なんでそうなんだよ

149 :
>>148
間違えました。
gs -> 144 script -> gsc にしたので、ThroughGS() の方でした。

150 :
>>147
PostScriptインタプリタは普通に作れば、入力が全部来てから処理を始めるなんていう
間抜けな構成にはならない。
届いたところまで評価して出力する構成になるのが普通。

151 :
>>150
そうなの?
最後まで各ピクセル値が確定しないように思うんだけど。
最後の最後に、あ、この線も追加で引いてなんてコード書けるでしょ。

152 :
実はまだフリーズの再現できてないんだよね。
VirtualBoxに10.0入れてやってみたら、図が表示されないけど、フリーズしない。
9.2を9.3に上げてLOもGSも入れ直してみたら、フリーズしない。
どっちも64ビット。

153 :
>>144
ぐっじょぶ!
>>150
詰まったパイプが出力段か入力段が分からんとなんとも言えん気もするが…
処理は開始できるけど、出力の頭辺りが確定しないと出力を始められないよ。
>>151
PSだとshowpageとかでページ確定してしまえばそのページは出力できるけど、EPSではどうなるやら

154 :
俺の環境では、たとえば、こんな lotest.sh スクリプトを作って、
#!/bin/sh
(cat; echo done >&amp;2) | gs -q -dBATCH -dNOPAUSE -dPARANOIDSAFER -dEPSCrop -dTextAlphaBits=4 -dGraphicsAlphaBits=4 -r300x300 -sDEVICE=bmp256 -sOutputFile=- - | (sleep 10; cat)
./lotest.sh < sinxplot.eps > sinxplot.bmp
って実行したら、すぐに done って表示される。10秒待って BMP が生成される。
つまりパイプへの出力バッファが埋まったから入力が中断されてるってわけではない。
でも、もしかすると、フリーズする環境ではこれはどうなるんだろう。
>>104 試してみて。gs は>>144の修正する前の gsc へのリンクね。

155 :
ちなみに & は半角の &

156 :
あれ、&amp; は半角の &

157 :
ja-ibus-anthy-1.2.7_4がダウングレード扱いw

158 :
>>154
もとの gs に戻して、LO がフリーズする様に戻してから、やってみました。
./lotest.sh: 2: Syntax error: Bad fd number
と表示され、10秒後に終わって、bmp 1.5MB ができました。
できた bmp を表示してみると、サイズが大きくなっている以外は正常でした。

159 :
>>158
>>156

160 :
ちなみに、私の所は 9.3R amd64 で gs は pkg で入った以下です。
ghostscript9-9.06_7
Name : ghostscript9
Version : 9.06_7

161 :
>>159
失礼しました。
半角& に変えてから実行すると、直ぐに done で 10秒後に bmp ができました。

162 :
再現しないってことはgsの動作モードが違うのか、
シェルを介する何処かでパイプの挙動が違うのかな。
catが組み込みで動いたりパイプに対する対処がされてたり…

163 :
あとできるのはgscをktrace下で呼び出すくらいか。
フリーズする環境とバグ探し能力の両方を持った人、協力よろ。

164 :
>>154
なるほど。
たしかにLOでepsを開くとそのオプションでgs(gsc)が呼び出されてるわけですね。
私のところはフリーズする環境ですが、シェルスクリプトとして起動すると性状にbmpが作成されて、LOからだとgscのプロセスが残ったままになります。
このgscをkillすると読み込んだepsがLOで表示されるんですよね。

165 :
>>164 さん、FreeBSD のバージョンや 32bit 64bit は何でしょうか?
どうも、フリーズする環境としない環境があるみたいなので。

166 :
関係あるか分かりませんが、使っている shell は tcsh です。

167 :
>>165さん、
私のところはamd64の10-stable p5です。
LibreOfficeは、この話が出てきてからcvsでとってきたportsで入れました。
プラットフォームはESXi 5.5です。

168 :
>>167
了解です。私の 9.3R amd64 pkg とは amd64 だけ共通ですね。
shell は何でしょうか? 私は tcsh です。

169 :
すげえ、Linuxのpipeって、64kB超えても一気に read(2) できるわ。確認した。

170 :
>>168
ログインシェルはtcshにしています

171 :
職場の新しいプロジェクトでC#を使うことになったんだけど、
いざ FreeBSD の pkg を見てみると mono や monodevelop 等の環境が充実していることに驚いた。

172 :
BSD#プロジェクトってほとんど一人でやってるんだぜ・・・頭下がるわ

173 :
俺はいつもほとんど一人でしごいてるんだぜ・・・頭がハゲるわ

174 :
>>170
二人とも tcsh ですね... これが関係しているのですかね?
>>162 さんが shell に触れているので気になりました。

175 :
#!/bin/sh って書いたスクリプト実行させるのにログインシェルとか関係ないからw

176 :
>>128
へえ、最近はそんなにでかいんだ

177 :
シェルスクリプト介す場合はシェルを何にしてるかも影響しそうだけど、
シェルスクリプト介さずプロセス作った時のトラブルに影響するのかな?
>>175
#!/bin/shが実際どんなシェルにリンクしてるかは一応環境依存だけど、
そもそもエラー再現するときがgsc直で呼んでる時だからやっぱ関係ない系

178 :
ざっとソースを読んでみた感じでは、
sal/osl/unx/process.cxx
の中の
osl_executeProcess_WithRedirectedIO の処理を修正すれば良いんでしょうかね。
ちょっと追っかけてみます。

179 :
>>178 お疲れさまです。
http://code.woboq.org/libreoffice/libreoffice/sal/osl/unx/process.cxx.html#461
最終的には osl_psz_executeProcess の中の osl_waitCondition とかに行くのですかね...
複雑過ぎです...

180 :
LOがらみ:
再現性について進展。
pstoeditがインストールされていると、
RenderAsEMF()が成功するのでRenderAsBMP()を呼ばず、フリーズしない。
pstoeditがインストールされていないと、フリーズする。

181 :
マスターのportがあって、そのスレーブのport個々でPORTREVISIONをバンプした後で
マスターのPORTVERSIONが上がったとき、そのバンプを元に戻すのは
やっぱ忘れやすいよなw

182 :
>>180
お疲れさまです。
なるほど。FreeBSDでもフリーズする人しない人が居る理由が判りました。
判ってよかったです。

183 :
>>180
RenderAsEMF も osl_executeProcess_WithRedirectedIO を使っているんですね。
このときは FreeBSD でも問題ないのは、gsc の問題を意味するのでしょうか?
>>164 にもあるようにフリーズ中は gsc が残っていて、これを kill するとフリーズは解けるのですが、
画像が正しく表示はされる事はないです。例えば、外枠だけ表示されて中が真っ黒となります。
gsc の処理が途中で止まっている様に見えます。

184 :
>>183
>このときは FreeBSD でも問題ないのは、gsc の問題を意味するのでしょうか?
いいえ。pstoeditの出力は標準出力ではなく指定したファイルに行うようになっているので該当しません。
どうせ読むならもっと正確にコードを読んで判断してください。

185 :
で、>>143はどうなった?
pstoedit入れずにLinuxで巨大EPSのテストもな。1MBはいるな。

186 :
>>184
分かりました。
>>185
linux は手元にないです。Window はテストしました。
440KB の EPS で正常に動作しました。

187 :
LibreOfficeのバグであることは明白なんだから、いいかげんバグ報告すりゃいいのに。
ここでやるのはもうだいぶスレ違い。

188 :
わかっている範囲FreeBSDでしか発生していないバグをそのまま報告しても「わからん」
言われて終わる可能性は高いからなあ。スレ違いとまでは言えないと思うが。
SolarisとかでLibreOffice動くんだろうか。わざわざ試す気にはなれないけど。

189 :
pkgngって欠陥品では・・・

190 :
>>188
ではFreeBSDのパイプの実装を直すべきって言うかね?

191 :
本当に実装がまずいならそうするべきだし、あるいはportsにFreeBSD専用のパッチを
入れるか。
どっちにしろ「FreeBSDの話題」だよね?

192 :
>>189
>pkgngって欠陥品では・・・
pkgng はまぁ良いとしても、デフォルトで latest なのがマズイと思う。
latest はローリングリリースで数が減ったりするから、タイミングによって欲しいモノがない。
デフォルトはタグの付いたリポにしとくべきだ。
最低でも、そう変更する方法の説明があるべきだけど、それもない。

193 :
>>191
>本当に実装がまずいならそうするべきだし、あるいはportsにFreeBSD専用のパッチを
>入れるか。
ばーか。お前は今までの話を理解してないんだな。

194 :
>>191
もう一度問題の原因を読んで考えなおせ

195 :
なるほど。FreeBSDのパイプの実装がまずいわけですね。

196 :
>>193,>>194
すまない、確かに自分がわかっていなかったようだ。
「gsに対するパイプへのreadをちゃんとせずにwriteするからお互いにwriteしようと
してデッドロックする」ということであっているだろうか。
これに対する修正なら確かにFreeBSD固有ではないな。ツッコミ感謝。

197 :
read/writeのデッドロックじゃなくて、
パイプからの1回のreadで全サイズ読めないとエラー扱いにしてしまうソフトの問題かと。

198 :
LOがらみ:
サイズに関する進展。
まず、壁は4KBじゃなく、8KB。しかも8192byteちょうどならフリーズ。8191byteならOK。
あと、これは予想されたことだが、showpage\n がファイル末尾ならどんなサイズでもOK。1文字でも余計に続くとフリーズ。
で、だ。これが不可解なんだが、write(2) で一発でパイプに書くんじゃなく、
1バイトずつ、1024バイトずつ、4096バイトずつ、小分けに書くとフリーズしない。
もちろんこの間 read(2) していない。
なぜだ?誰か名推理してくれ。あるいは次に調べること提案してくれ。
どうも FreeBSD 固有の pipe の実装にぶちあたってきた気がしてならない。
あと蛇足だが衝撃の事実。gs は標準入力を1バイトずつ read(2) してる。

199 :
読まずに書いてしまったが、>>193>>194はこの現象をどう思う?
>>197はどこからそう判断してるの?

200 :
いい感じに盛り上がってるね。

201 :
追加情報:
EPSにはshowpageがあるのと、showpageがないか無効化されてるのがあり、
後者はgsが入力の最後までちゃんと読むので、write(2) が完了し、
サイズによらずフリーズしない。
linux (Fedora 20) で LibreOffice 4.1.3.2 を使ってフリーズさせることに成功。
ただ条件がかなり狭い。
sinx.epsみたいなのに何MBも冗長な行を追加してもフリーズしない。
write(2) は何MBも一気にパイプに書いたが、なぜ可能か不明。
画像をpnmtopsしただけの1MB超EPSに数十KB冗長な行を追加するとフリーズした。

202 :
>>198
・showpageが途中に来る(gsc入力終了前に出力が始まる)
・8KB以上の入力
・4KB以下を一括でwrite
の三条件で発生して、
・止まるときは4KB以上のwriteがブロックしたまま停止する
ってことか。showpageの情報と分割writeの情報で一気に予測が進むね。
4KB以上のwriteではwriteから抜ける条件が全データreadされること、なのかもね。
4KB超えたらパイプバッファが足りないからreadを待って続きをwriteってのありそう。
4KB以下なら大丈夫なのは、showpageの後ろが4KB以下だからバッファへwriteして抜けれるとか。
なら多分BMPサイズが4KB以下のもセーフかも。
FreeBSDのソース読んでみようかな。

203 :
https://svnweb.freebsd.org/base/release/9.3.0/sys/kern/sys_pipe.c?revision=268523&view=markup
うげぇ・・・K&Rスタイルの引数指定かよ・・・
・・・よし、なんとなく把握した。202時点で想像した形と案外近かった、かな。
FreeBSDのパイプにはdirect I/Oってモード(pipe_build_write_buffer)があって、
これはカーネルにマップしたwrite側プロセスのメモリをパイプバッファとして使う。
一度にマップする量はpipe_buffer.size以下で、マップする前にバッファが空になるのを待つ。
マップするから当然、マップしたデータを全部readしてもらうまでwriteはブロックしたまま。
writeの時に残りのread待ちデータがバッファサイズ以下でもブロックするのは不味いねぇ…。
ってわけで対策考えてまとめてみた。間違ってたらごめんなさい。
・LOで出来る対策(根本治療)→横着しないでreadとwriteを並列に動かす(大事)。
・GSで出来る対策(根本治療)→showpageしても、readとwriteを並列に動かす(大事)。
・BSD User側対策(根本治療)→gscをシェルスクリプトとかで差し替え(>>144)。
・LOで出来る対策(対処療法)→writeを刻んだりシェルスクリプトを経由させたり(>>144>>198)。
↓100%対策じゃないけど、フールプルーフになる。
・BSD User側対策(対処療法)→PIPE_MINDIRECTを上げたりPIPE_NODIRECT有効でカーネル再構築。
・BSD Kernel改良(対処療法)→direct I/Oモードを使う場合も、バッファを活用する。
 ・バッファサイズを超えたwriteを抜ける時はバッファが満タンになるように、
  pipe_build_write_bufferではpipe_buffer.size以下を全部マップせず、
  writeの最後でuio->uio_residがPIPE_MINDIRECTかpipe_buffer.sizeになるよう制限する。
 ・uio.uio_residがwpipe->pipe_buffer.size以下ならpipe_direct_writeのmsleepは
  無限待ちせずタイムアウトからのpipe_clone_write_bufferで抜ける。
  所詮フールプルーフだからできるだけdirect I/Oで稼ぐ為タイムアウト。
■DEFINE設定値
PIPE_SIZE:pipe_buffer.sizeの最大値。デフォ16384。
PIPE_MINDIRECT:direct I/O自動選択の条件、PIPE_SIZEより小さい。デフォ8192。
PIPE_NODIRECT:pipe_direct_writeを使わせないフラグ。

204 :
sys_pipe.cの頭とかヘッダにも色々書いてあるけど、英語苦手なんでコード中心に当てずっぽう
sys_pipe.c(970)■pipe_write(パイプへの通常書き込み)
PIPE_NODIRECTが未指定で、io要求のバッファがユーザ空間であり、
io要求のバッファサイズがPIPE_MINDIRECT以上であり、
パイプ自身の現在のバッファサイズがPIPE_MINDIRECT以上であり、
パイプのFNONBLOCKビットが0である場合pipe_direct_writeを使うよ。
■sys_pipe.c(871)■pipe_direct_write(パイプへの直接書き込みまたは特定の通常書き込み)
/* This implements the pipe buffer write mechanism. Note that only
&#160;* a direct write OR a normal pipe write can be pending at any given time.
&#160;* If there are any characters in the pipe buffer, the direct write will
&#160;* be deferred until the receiving process grabs all of the bytes from
&#160;* the pipe buffer. Then the direct mapping write is set-up. */
■訳:パイプへのdirect I/Oまたは通常の書き込みがブロックされる可能性に注意。
パイプバッファに文字が残っていると、読み側が全部読むまでブロックするよ。
pipe_direct_writeはそれが終わったらこの書き込みの処理をするよ。
■追記:あと、これ使って書いたデータが全部readされるまでブロックするよ。
(シグナルとか?)エラーが出たらpipe_clone_write_bufferで通常バッファ戻すよ。
pipe_direct_writeの大半ははdirect I/Oの完了待機部分で、コイツが呼んでる
pipe_build_write_bufferがどっちかといえばpipe_direct_writeの本体ぽい感じ。
sys_pipe.c(770)■pipe_build_write_buffer(直接書き込みのバッファ作成)
/* Map the sending processes' buffer into kernel space and wire it.
&#160;* This is similar to a physical write operation. */
■訳:カーネル空間に送信バッファをマップします。物理書き込みと同等です。
■追記:名前は普通パイプバッファを作る関数だけど、実際はdirect I/Oのマップ作業
write要求量がpipe_buffer.size以上ならpipe_buffer.size分だけマップする。

205 :
す、凄い。原因究明して、かつ、複数の対策まで。恐れ入ります。

206 :
調査乙です。バグというより互換性問題なのか。
しかしこの理由だとするとFreeBSDでしか起きない現象なのかな。本当はLOを直すのが
よさそうだけど、FreeBSD固有の問題だとLO本家が直してくれるかどうか怪しいかも。

207 :
>>206
・gsがshowpageした後writeが終わるまでreadしない
・LOがwriteし終わるまでreadしない
のが原因だからLinuxでも再現するはず。
FreeBSDだとdirect I/Oになるとバッファサイズによらずreadが終わるまでwriteが
終わらない(実質バッファサイズが0のような挙動になる)から発症率が高いけれど、
出力画像とshowpageの後ろのゴミが両方パイプバッファサイズ以上ならOS問わず固まると思う。

208 :
>>205-206
凄いのはパイプの挙動やshowpageやepsファイルサイズが再現性に影響する事を見つけた人だと思う。
デバッグには再現性に関わる部分に詳しいバグ報告が大事ってのをよく表すんだなぁと198みて思った。

209 :
きちんとバグ報告までしない限り、実質的に何もしてないのと同じなので別に凄くない

210 :
なるほどねぇ。
刻むとフリーズしない理由も見事に説明できてる。
linuxでもフリーズする事例はできてるんだから、
LO側の対策も受け入れてもらえるでしょ。

211 :
追記
ブロッキングなwrite(2)がブロックしやすいパイプ実装をしてしまっただけの
FreeBSDには何の落ち度もないね。
どう見ても、双方向なパイプを逐次処理で実装したLOが悪い。
GSにshowpage後に入力をclose(2)させるのは、epsだけならそうだけど、
ふつうのpsと区別できるとは思えないので困難と思われる。

212 :
一番凄い>>209がバグ報告してくれる。

213 :
>>212
www

214 :
>>212
2chはこういう他力本願のクズが多いね本当に

215 :
作業に絡めなかった>>209がなんか言ってる

216 :
>>215
絡みたくてもcもc++も読めなくて悔しかったのかもな

217 :
実際LibreOfficeが直らなきゃ解析した意味がないということで、>>209の書くことも一理ある

218 :
バグの場所わかったからってすぐバグレポート書けるわけないのを知らないの?

219 :
>>209ほどの人ならすぐ書けるだろ。

220 :
調べたのを褒めてもらいたかったのにけなされて切れてる人がいる風味

221 :
で、調べた人叩いて何か意味があるの?けなさないと気がすまない症候群?

222 :
>>209
わざわざそういう言い方する必要はないと思うけど、まぁそうだね。報告も超大事。
英語苦手なんでしばらく様子見するけど、FreeBSDのpipeの挙動は
進展が無い様だったらそのうち報告をBugzillaにでも投げてみるよ。
LOの方はユーザじゃない(Xすら入れてない)ので特に触る気はない。
GSの方はどうすっかなぁ…GS側はある程度仕方ない面も有りそう、
というかLOが酷すぎるから知ったことじゃない、で終わる気もするし。
>>220
誰が誰に貶されて切れてるって?

223 :
あんなひどいコーディングしてるのにFreeBSDにバグ報告されたら迷惑です。

224 :
1ヶ月たっても誰も何のアクションもしなかったとしたら何だかなあと思うけど、
今の時点で言うこっちゃない。

225 :
2ちゃんなんかでやっちゃったせいで報告すべきところへ報告できなくなる奴とかいるよなw

226 :
https://github.com/freebsd/pkg/issues/912
pkgコマンドで-fオプションが効かなくなった

227 :
linux-f10はもう終わりか
でも現状でxorg-libsとかはどうすればいいんだろう??

228 :
え? pkg search しても、f10 しかないけど。

229 :
脆弱性何年も放置してるから終わりだって言ってんじゃないの

230 :
https://wiki.freebsd.org/201407DevSummit/LinuxEmulation

231 :
>・BSD User側対策(根本治療)→gscをシェルスクリプトとかで差し替え(>>144)。
こっちは残念ながら gv に影響が出ました。
>・BSD User側対策(対処療法)→PIPE_MINDIRECTを上げたりPIPE_NODIRECT有効でカーネル再構築。
こっちを試してみます。 NO にすると他のソフトが遅くなる可能性がありますか?

232 :
あれ、今後、FreeBSD では acroread は使えないのかな? これも困るな。
===> ja-acroread9-9.4.2_1 is forbidden: No longer maintained upstream since 2013-06-26.

233 :
あまり使ってる人いないんだろうけど、最近clispもportsから外れてた。

234 :
こう言ういきなり勝手にforbiddenにするバカはRって思う

235 :
地道に修正報告するなりしてメンテナシップ乗っ取るしかないな

236 :
>>233
まじか
人手不足なのかな

237 :
>>230
いくらfedora10でしか動かんものがあったとしても、それはさすがにもうあきらめるしかないんでないの?とオモタ
そもそもからして変化(サポート切れ)のスピードがはげしいfedoraをデフォルトに採用したのが筋が悪かったんでないかなあ?
これからなら、linux_baseが既にあるcentosに移行が現実的でないかと。Ubuntu LTSもよさそうだけど。

238 :
GPL3がクソなのはわかるが、GPLというだけでportsから外す動きがあるように見える。

239 :
GPLならportsから外すのは当然だと思うけど?

240 :
でもなんだかんだいって、新しめのGCCは永遠にportsから外せないような気がする
ベースシステムのツール群とかはどうにかなると思うけど

241 :
>>232
>===> ja-acroread9-9.4.2_1 is forbidden: No longer maintained upstream since 2013-06-26.
FreshPorts を見ると、6日前に forbidden になってる。余計なことするなよ。

242 :
ports なんて入れる入れないはユーザーの自由。
セキュリティとかライセンスとか気にする奴はバカ。

243 :
金もらってシステム構築する場合の面倒を考えると、バカって言う奴がバカって言いたくなるな。

244 :
イヤンバカン

245 :
>>242
あまりにも自分だけの都合で物事を考えすぎ

246 :
ports/pkg は入れない自由もあるんだから、消す必要はないだろ。

247 :
そうまで言うならメンテナになれば?

248 :
GTKは消してもいいと思うよw

249 :
消さなくてもいいと思う。

250 :
>>249
お前がそう思ってても消す理由なんていくらでもあるからな?

251 :
>>250
たとえば?

252 :
特にありません。

253 :
>>251
俺が消してもいいと思ったから

254 :
↓バカの極み
Since Adobe has issued multiple security advisories for newer versions of the
product, after support for the old version was discontinued, we must assume
that the old versions are also vulnerable. Hence forbid installation.

255 :
くやしいのうw

256 :
こういうのがあるともう普段の環境には使えないな

257 :
同感。
ここらがサヨナラする潮時なのかな。
PC-9801RAで始めてからかれこれ結構長く使ってきたな。
本は「入門キット」と言う名前だったような。20年くらいになるのかな。
Linux はディストリが多くて何を基準に選べば良いのか分からん。

258 :
debian/kfreebsdでfreebsdを使い続けよう

259 :
acroreadが無いだけで困るって

260 :
pdf閲覧なら他にも選択肢があるし、adobeもlinux版は力入れてないみたいだから、
acroreadはもう仕方ないかなと思う。でも他の多くの実用的なlinuxアプリケーションも
portsから入れられない状態が続くのはマズイような。いまのうちにパッケージ確保しとくかなあ。

261 :
ほかのFreeBSDユーザーはX用ソフトは仮想環境のlinuxで使ってるのかな、と最近思う。

262 :
acroreadはバグだらけだし
セキュリティホール直す技術もないし
どう考えても入れては駄目なソフトウェア筆頭だろ。
失くなったところで、一切影響ないんだが。

263 :
GNOMEのEvinceかMATEのAtrilでいいじゃん

264 :
閲覧用途ならそれで十分だね。
パスワード付きも閲覧できるし。
Firefoxも標準で閲覧できるし。

265 :
evince はスナップショットがないのが玉に瑕。
okular の GTK 版があればなぁ。

266 :
LinuxのwineではFoxitが余裕で動くでゲスよ

267 :
Foxitをわざわざ使う必要性がない

268 :
acroreadがないだけでFreeBSD見限れるなら見限ればいいだけの話。
必要なのはPDFを読める環境なのであってFreeBSD自体でないんだから。
それをもったいつけて「サヨナラする潮時なのかな」って、お前どんだけFreeBSDに
とって重要なユーザなつもりなんだよw

269 :
日本語で頼む。

270 :
MacOS XからFreeBSDサーバーに入るのが一番な生活になってはや10年ぐらいかな

271 :
OSX糞杉。
FreeBSDの方がマシだわ。
会社で仕方なく使っているけど

272 :
「acroreadが無いだけ」なんて言った覚えは全然ないんだけどな
「こういうのがあるともう普段の環境には使えないな」
全然違うだろ
必要なもので自分で何とかする気になるものだったら自力で何
とかするからいいんだよ。微妙すぎて自分でやる気にならんものが
地味に痛い。そういうのが増えると特にね

273 :
>>272
257だけど、268 は俺に言ったんだよ。
彼の言う通りだし、俺は移る準備を始めるよ。
寂しいけど、ちょっと前からそんな予感がしてたんだ。

274 :
FreeBSDからLinuxに移行するとするとして
最も敷居が低いLinuxディストリはどれになるんかな

275 :
Debianじゃないかな。
Ubuntuとかはノイズが多い

276 :
敷居は知らんがFedora使っとくのが標準。

277 :
今はさすがにFedoraはない。
ユーザ置き去りにしてアップデートしすぎだありゃ。

278 :
Fedoraに着いて行けないような老害にはなりたくないのです

279 :
RHELの公開アルファテスターですね、わかります

280 :
ArchがBSDユーザーには使いやすいと思うよ

281 :
ソースをビルドしてシステムを構築するという文化的側面を鑑みると、Gentoo Linuxが最も近しいと言えよう。

282 :
うぶんちゅにしてUnityの素晴らしさに震えろ

283 :
unixを日本語込みのメインデスクトップ環境として使うなんて
暇が有り余ってる学生と窓際にだけ可能なことだよ

284 :
誰が無職だ!

285 :
MacBookにfreebsdをいれてる人いますか?

286 :
社史編纂室ではunixを日本語込みのメインデスクトップ環境として使えます。

287 :
Arch LinuxやGentoo LinuxがBSDに似てるといっても
業務でBSDを使う会社はあってもArchやGentooを業務で使うなんてことはまず無いだろうから覚えても無駄になるのでは?
おとなしくCentOSかRedhatかUbuntuかFedoraを使った方がいいのでは?

288 :
そこでUbuntuだすなら、arch,gentooでもいいだろ。

289 :
Linux ってディストリごとに見たら、FreeBSD よりユーザー少なかったりしない?

290 :
CentOSは最近 7が出たので、それにするか6.5にするか非常に悩ましい所

291 :
>>288
Ubuntuも一部で業務に使われてるし
jujuっていうサーバーオーケストレーションツールもあるし
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0288

292 :
>>291
×サーバーオーケストレーションツール
○サービスオーケストレーションツール


293 :
おまえら普段Linuxけなしてたくせにacroreadが無くなるとLinux移行先ディス鳥の話で盛り上がるんだなw

294 :
Linux の話は Linux 板でやりなよ。

295 :
Debian Gentoo Fedoraの中から選ぶとしたらどれがいいですか?

296 :
>>294
バカにはBSDは使えないから・・・。
夏休みだからしかたない。

297 :
>>296
けっ言ってろ
そのうちBSDなんか相手にされなくなって衰退するから!!!

298 :
>>295
オススメLinuxディストリビューションは? Part56
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1405734732/

299 :
あくまでFreeBSDユーザーにとってのお勧めを聞いてるんです

300 :
学校の技術の時間、コンピュータについての授業があった。
「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。
誰かわかる人?」と先生が言った。
Windowsは真っ先に答えられた。
誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はMacOSと修正して黒板に書いた。
Linuxという声も挙がった。
そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。
満を持してボクは手を挙げて答えた。
「FreeBSD」
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。

301 :
\ドッ!/

302 :
そもそもlinuxはOSじゃなくてカーネル

303 :
>>283
Mac OS X知らない方?

304 :
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにUNIX系を採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは、
FreeBSDのネットワークインストール手順書でした。
「うへぇ〜、よりによってFreeBSDかよ」
カーネルが変、日本語環境がない、ソフトが変・揃ってない、今の奴は
日本語文字コード大丈夫なのか(utf-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れてすりこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、唯一PC98環境が充実していたFreeBSDは大学など教育機関に浸透していて、
日本のFreeBSD界に多くのバカが輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、ポーツ(笑)でemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyは使えないのか、
ポーツ使いたくないけどopenldapでmakeが通りません、などと、
鯖管気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ)
それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって決着している、
過去20年のFreeBSD界隈のくだらないそれらの議論が再現され、
それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。

305 :
知らんがな

306 :
>>304
なんなら、そういう業者を紹介しますよウヒャウヒャ。
教育者は教育の仕事に専念すべきでしょうニヤニヤ?

307 :
>>306
教育機関で生産されたFreeBSD馬鹿をどうにかしろという話なのです
あなたがもう一度教育機関で文章把握の訓練をなされた方がよろしいかと

308 :
>>304
こういう場合の正解はBSDでもなくLinuxでもなくWindowsServerじゃないの?Windows系のアプリなら変なの入れられてもシャレになるけどBSDやLinuxで管理者権限で変なもん入れられたらぶっ壊れると思う

309 :
>>308
こういう場合の正解はスルーだと思うぞ
どう見てもネタだし

310 :
Linuxが向いている人
・ 流行ものが好き
・ 楽に使えればそれに越したことは無い
・ Linusさんは最高である
・ オープンソースについてウンチクを語りたい
・ UNIXには興味があるが、自分にはあまり時間がない
・ 会社で使いたい

FreeBSDが向いている人
・ 時間があり余っている
・ 何でも自分でしないと気が済まない
・ マニアックと呼ばれることを誇りに思う
・ 目的よりも手段を重んじる
(成功した瞬間、そのことはどうでもよくなる)
・ 学校で使いたい。または、ネットワーク管理者を任された

311 :
なぜに、コピペにマジレス・・・・みなさん。

312 :
>>304 http://anond.hatelabo.jp/20121219191602

313 :
freebsdに近いのはarch,gentooかな
debianなんかはアプリケーションインストールするだけで動く
依存でインストールされたパッケージも全部勝手に設定、自動起動されて、どこで何がどういう風に動いてるのか分からない
設定もdebian流でされてるからdebianの知識はdebianでしか活用できない
debianの安定志向とarchのシンプルさを持ったディストリビューションがあれば理想なんだけどなあ
あ、FreeBSD

314 :
Linuxの中でも結局それぞれ流儀が有るから、Linuxなら全部共通全部OKってわけでもないんだよね。
「シェアの多いLinux」とは言うものの「最小の構成がFreeBSDくらいシンプルなディストリ」
って条件だとユーザ数や情報量はさほど充実してるわけでもなさ気だからFreeBSDでいいやってなる。

315 :
CentOSなんて7になってめちゃくちゃ変わってしまった。

316 :
最小の構成がFreeBSDくらいシンプルで、ユーザー数も情報量も使えるハードもソフトもFreeBSDより多いarchlinux
ローリングリリースに不満がなければこれでいいと思う
portsみたいにコンパイルしたければgentoo

317 :
archでABSを使えばいいね

318 :
おまいらゴミOSなんか捨ててSolaris使いなさいよ!

319 :
Solarisはないわ。

320 :
おまいらゴミOSなんか捨ててUnixWare使いなさいよ!

321 :
texlive初インストールで
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?BSD%2FFreeBSD
見て日本語設定やってみたんだが、そもそもkanji-config-updmapないやん。
updmap-setup-kanjiはあるけど。

322 :
>>321
などと、鯖管気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ)
それと戦わなければならないのでしょう。(ry

323 :
>>297
世間の認識ではすでに衰退しているんですがそれは…

324 :
と、仕事場で使えなくて鯖でも管理してろと閑職に飛ばされた
似非鯖管のコピペにこれからも付き合わされるのでしょうか(ry

325 :
何このOS? もろパクリじゃん? やっぱLinuxの二番煎じだな

326 :
そうか。

327 :
いくら何でも釣り針でかすぎクマー
お盆とはいえ、そんなに暇なのか…

328 :
何時でも何処でも、かまってちゃんは居るもんだな

329 :
かまう奴がいるからな。

330 :
>>327
夏厨が最も活発になるのが親族に相手にされないお盆なのは当たり前だろ。

331 :
>だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでも
>OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。
そんなマイナーなの使うならSunOS 5.0使え(笑
ふつー 4.1.3だろ

亡霊より

332 :
UbuntuっのUnityてMAC OSのパロディだと思うのだけど
(ドックを左縦にしたのは、下だとMac OS Xのパクリで、右縦だとNEXT STEPのパクリと
 指摘されるからだとは思うけど)
あれみたいに、メインウインドウのメニューを画面の一番上に固定するような
WMってPC-BSDだとどれなんだろうか

333 :
>>325
後発でパクってるのに劣化版なんだよな
lsのオプションとか少なくて不便過ぎワロタ

334 :
そうか

335 :
dumpでディレクトリ指定できねーよ

336 :
>>325,333
ATTが作ったUNIXをベースにして少し拡張したのがFreeBSD。
UNIXに似た学習用OSのMINIXの仕様をベースにしてカーネルを作り直したのがLinux。
なのでUNIXの影響が大きく残っているのがFreeBSDで、
LinuxはUNIXとは外部仕様が似ている以外独自OSと言っていい。

337 :
まじレスするなよん

338 :
マジレス乙

339 :
やっぱLinuxの二番煎じだな

340 :
ありとあらゆるOSのパクリがLinuxなんだがな。

341 :
>>336
> UNIXに似た学習用OSのMINIXの仕様をベースにしてカーネルを作り直したのがLinux。
お前 Minix と Linux の中身知らんだろ w

342 :
パクりパクられ生きるのさ

343 :
つまりLinuxの二番煎じですね

344 :
しつこいなあ。かまってちゃん。
そんなに誰からも愛されなかったのか。あぁ憐れ。

345 :
FreeBSDを語る。やっとtetexからtexliveへ移行した。
日本語texはja-tex-ptexを入れれば十分ぽいので、texlive-fullは不要。luatexとかxetexとか必要ないしね。
まだ旧pkg_*のサポートが切れていないというのに、pkgngに移行しないとtexliveがインストールできん状態とはどうかと。これでしばらくはまった。
あと、dviナントカとかxdviなんかはtexlive-baseに含めてしまってもいいのではないか? たいていの場合はどうせ入れるだろうし。
なによりかにより、馬鹿でかいdistfileの展開が何度も起こるのがつらい。tug.orgが遅いから、distfileのミラーもあればいいんだけどなあ。

346 :
xdvi で日本語が化けるよ。 pxdvi を入れる必要がある。

347 :
Macはパクったとか言ってたけどFreeBSDもパクってたのか。
まともなのはWindowsだけだな。

348 :
パクリなら窓も大概ダケドナー
現行OSで一切パクってない環境って何かあるのかね?

349 :
おちんちんをパクリっ

350 :
WindowsのTCPスタックはBSD由来

351 :
>>350
いつの時代の話だよ

352 :
FreeBSDを語るといいながら、FreeBSDと直接関係ないアプリの話題しか出ないスレ

353 :
このスレの未来は君にかかっている

354 :
>>352
>FreeBSDを語るといいながら、FreeBSDと直接関係ないアプリの話題しか出ないスレ
FreeBSD はアプリのプラットフォームなんだから当然だろ。
完全にアプリ抜いて何を語ると言うんだ?

355 :
まあ字義どおりOSを語るならカーネルとかIOとか

356 :
>>352
WindowsスレとかLinuxスレとか見て同じ事言ってこい。

357 :
悪魔君のデザインとか?

358 :
>>355
広義のOSにはユーザランドで動くソフトも含まれる

359 :
で、pxdviってどこにあるの?

360 :
tlptexlive ってのを追加すれば良いらしいが、FreeBSD で texlive を ports/pkg で入れた場合は追加は出来ないそうだ。
自分も出来なかった。やっぱまだ teTex が良いね。
もっと根本的には Linux の方が良いね。こう言う用途なら。

361 :
>>360
サンクス。こういう有用な情報が得られるのもこのスレの魅力だわ。
しかしなんでこうも急いでtetexを消してしまったんかな。
MOVED見ても、ja-xdvikの代わりにtex-xdvi使えとか言ってるし。

362 :
ports に obsolete とか unrecommend とかのカテゴリーを作って、
いきなり消すまえに、そっちに移せば良いんだよな。

363 :
最近は ports 消すのが流行ってるよな。そいつらこそ消えて欲しい。

364 :
ポーツ(笑)

365 :
存在すら認識されてない連中が消えろとか言うとります

366 :
そりゃ、言うよ。

367 :
>>362
実は、MAINTAINER=のports@...化がその役割w

368 :
エンドユーザーとして使うだけのアプリを自分でコンパイルするなんで時代遅れなことやってるからだよ
開発に参加しているとか業務に必要で改変しているならともかく

369 :
そこは良いだろ。コンパイル済み使う事も出来るんだから。

370 :
コンパイル済みバイナリーが pkg に用意された後で、
portsが公開されるようにしろ
何よりも優先されるべきはバイナリーであって、
まだコンパイルできてないから ports から入れろなんてのは、
怠慢であるとしか言いようがない

371 :
ここで言われてもな。

372 :
そのタイムラグはぼなくなったぞ。
むしろ、俺は pkg はもっとコンサバなべきと思う。
クリーンインストールしたときに必要な pkg がないとか、鬱陶し過ぎる。最近よくあった。

373 :
プリンタ持って無いから、CUPSのオプションは全消しで
コンパイルし直してる。

374 :
>>362
そうだな。じゃ、やって。

375 :
プリンタ持ってなかったら、 CUPS 要らなくないか?

376 :
>>370
>コンパイル済みバイナリーが pkg に用意された後で、
>portsが公開されるようにしろ
gnomeみたいに、ライブラリが細かく変更されると地獄じゃね?
アプリのバイナリに合うライブラリはどれなのか、わからんなる。
なにも考えずコンパイルしとけば、悩む必要が無い。

377 :
>>375
だから全消しなんだろ

378 :
ああそうか。プリンタ毎のフィルターを全消しかと勘違いした。

379 :
バイナリ厨は、GSとかどーしてんの?
全プリンタが入ったGSつかってんの?

380 :
それをケチってどれだけ空くんだよw

381 :
困ったときの PC-BSD

382 :
>>375
バイナリパッケージだと何かの依存関係で入ってしまうとかじゃない?
pkgでなくportsならCUPS入れないで済むとか

383 :
http://phantomjs.org/download.html
今さくらのレンタルサーバー借りてこれ置いて使おう思うんだけどMacのやつでええのこれ?
さくらのレンタルサーバーfreebsdのamd64らしいやが

384 :
バイナリ厨って、カーネルどうしてんの?
マザボにCOMやパラレル付いてないのに、
全部入ったカーネルつかってんの?

385 :
そうでないとfreebsd-updateで楽できないし・・・

386 :
pkgもportsから作っているんですけどね

   人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,人
 < 卵が先か 鶏が先か! >
   Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y

387 :
portsからpkgを経由せずに直接インストールできてしまう仕組みを改善するべき。

388 :
portsをソフト毎に個別に分離するべき。未だに一体不可分肥大化ってアホか。

389 :
flash動かそうと思ったけどforbiddenだらけだった
Linux互換関連ってこんな感じなの?

390 :
>>389
linux_base-f10があの状態だから仕方ないんじゃないかね

391 :
>>389
そうだよ。acroread も forbidden さ。
後継がないのに forbidden にしたり消したり、最近の FreeBSD は横暴だよね。
もう見限って他を探すしかないよ。

392 :
FreeBSDってもともとXをインストールしない人メインのサーバー用じゃないの?
Xがなければflashもacroreadもいまさら関係ないよね?

393 :
また見限ってくんか
さっさと見限れよw

394 :
ワロタw

395 :
期待されてるんだね。

396 :
なるほどねえ
OS乗り換え検討してて仮想で試してみたけどやっぱりデスクトップ用途には向かないね

397 :
まぁ Linux の方が楽だろうね。

398 :
ノート用途にも向かないよw

399 :
acroreadプラグインを使わずに自前でPDFを表示する機能がFirefoxにあったはずだが、
使わないでいたらいつの間にかなくなってた。今のバージョンでは削除されたの?

400 :
そりゃデスクトップ用途やモバイル用途なら
FreeBSDやLinuxよりOSXの方がずっといいに決まってるじゃん。

401 :
貧しさに負けたいや世間に負けた

402 :
誤 貧しさに負けたいや世間に負けた
正 貧しさに負けたいえ世間に負けた

403 :
誤 貧しさに負けたいえ世間に負けた
正 貧しさに負けたうえ世間に負けた

404 :
ギャフン!

405 :
>>400
なんでそこでOSXなのか
どう考えてもWindowsだろ

406 :
cygwin入れるの面倒だしー

407 :
OSXが一番打鍵数が少なくて楽だし〜

408 :
UNIX板なんだから、UNIXとは言わずともUnix-like環境が大前提でしょ
WindowsはCygwin入れたとしてもUnixとしては問題外かと…

409 :
>>408
acroread9がどうこうとか言い出しているんだから、
元の人はWindowsを使うのが一番幸せになれると思う
まあ今まで使っていた物が無くなってしまうのは残念な
事だとは思うが、もうメンテナンスされていない物を
いつまでも残しておくわけにはいかんだろ

410 :
なにをどうやって「どう考えても」だったのやらw

411 :
>>409
OSXではacrobatとかadobe readerとか使わなくても
PDFは割とガッツリと組み込まれてるので
Windowsよりずっと楽だろ。

412 :
セキュリティ坊にせよライセンス坊にせよ、原理主義者に実権握られると終わり。
遠くない将来に、まず firefox が forbidden
になり、次に xorg が forbidden になり、そして emacs も forbidden になるね。
目に見えるようだよ。

413 :
何言ってんだ。

414 :
>>412
ま だ 見 限 っ て な い の か

415 :
>>408
昔のWindowsはposix準拠してたのに今はしてないのか?

416 :
ポジックス(笑)

417 :
ぽおつ(笑)

418 :
今やLinuxとGNUのAPIが唯一の正義だから
POSIX(笑) SUS(笑) XPG(笑) OSF/1(笑) BSD由来(大爆笑)

419 :
ひさびさ来てみたら、tamagoの話題が出てきてないとは・・・
これを機にオッサンホイホイな流れでもあるかと思ったんだが
現状、ports/pkgの日本語入力でこれがオススメなんかあるんでしょうか?

420 :
tamago が forbidden になったんですね。お気持ち分かります。

421 :
むしろ今までforbiddenで無かった方がびっくり。

422 :
fireforbidden(笑)
xorgidden(笑)

423 :
日本語はssh元のIMEで入力するのが基本だろ。
むしろ今までFreeBSD内で日本語入力している人がいたとはびっくり。

424 :
俺は松茸で入力してるぜ

425 :
雫の垂れる松茸かな?

426 :
セクハラで訴えますよっ

427 :
forbiddenってどういうこと?

428 :
あ、>>232の話か。

429 :
>>427
禁じられた愛

430 :
じゃあ抜け駆けすれば桶ですねw

431 :
ports 24,000+かぁ

432 :
skk

433 :
>>431
無意味に細分化された奴を統合すれば相当削れそうな気がするんだが

434 :
そうはOPTIONSが卸さないw

435 :
野良makeが基本。
makeが通らない時、参考程度にportsのpatchを見る(直接patch適用しない)程度。
変なpatch当ててるなぁ、そうせずにこうした方がいいのにというpatchも多いw

436 :
kernel は PIPE_NODIRECT を標準にして欲しいなぁ。

437 :
>>436
どっちが高性能なんだろうね
コンテキストスイッチと無駄なコピーが減る方か、
並列性が上がる方か

438 :
(portmaster preferred)

439 :
>>437
>>436
>どっちが高性能なんだろうね
>コンテキストスイッチと無駄なコピーが減る方か、
>並列性が上がる方か
試して見た感覚では、速くも遅くもならないです。
NODIRECT にすると LibreOffice がフリーズしないので、こっちにしてます。

440 :
portsのお誕生日動画見たけど、なんだかよくわからないな

441 :
FreeBSDを使ってきた君たちへ
君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたFreeBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのFreeBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに

442 :
FreeBSDでGUI使っている人は何使っているの?
軽いだろうから俺はとりあえずXFCEを選んだんだけど。

443 :
fvwm-2.6

444 :
GUIはWindowsでFreeBSDはVMWare Playerで

445 :
>>444
Xは起動していないという意味ですか?

446 :
au氷水ディレクター戦争タイステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり塩肉マンつばめの巣担々麺野菜炒めラーメン
au氷水ディレクター戦争タイステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン
au氷水ディレクター戦争タイステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン
ニンニクヤーフォー低額土地NHK名古屋遅延電池切れ福岡損保新規駐車近代ゲームフジワイプ転職提案ラーメン
abk公式漏洩安保険王なにあげてんだよ?「わー!ふーう?」↓↓★★↓↓宿題通調印鑑カウントダウン息子議員国会大学生

447 :
>>445
はい。

448 :
>>442
xfce4は思ったより重いかな
最近はmate使うことが多い
FreeBSDのportsにもcinnamonが入ると良いんだけどね

449 :
高スペックなPCはMATE、低スペックなPCはLXDE。
KDEは操作感やインターフェイスがなかなか慣れないのであまり使わないな。

450 :
xmonad

451 :
gnome2 一択でしょ。だって gdm 使いたいじゃん。

452 :
別にgnome2以外でもgdm使えるよ

453 :
おれはfluxboxだな。

454 :
>>442
メモリ消費の少ないLXDE。
LXQtへいつ移行出来るのやら

455 :
Lumina Desktop 応援してやれ

456 :
そこでDE抜いてEnlightenmentですよ

457 :
IceWM良いですよ

458 :
CDEはどうなった?w

459 :
前時代の遺物。

460 :
今はMATE一択な感じがしないでもないが。

461 :
他に移るのが面倒で、未だにWindowMaker

462 :
いまだにtwm常用してる香具師おる?

463 :
いまだに香具師とか、、

464 :
逝ってよし!

465 :
香具師

466 :
百舌鳥

467 :
似而非

468 :
で、お前らがやってるDEとWM談議はBSD特有の話なのか?
違うなら専用スレ池

469 :
BSD特有の話です

470 :
portsの大量虐殺まであと5日、あと5日しかないのだ。

471 :
fetchもできん ports なんて、さっさと殺っちゃってください

472 :
fetchできないといえば、texliveのミラーサイトをぜひおながいします

473 :
>>468
BSD特有の話です
今時ウインドウマネージャ(笑)なんてものをカスタマイズして喜ぶのは
UNIXを使うことが自己目的化しているBSDユーザーだけだからです

474 :
    _  ∩
( ゚∀゚)彡 B・S・D!B・S・D!
 ⊂彡

475 :
KDE4とMATEどっちが良い?

476 :
http://blog.pcbsd.org/2014/08/pc-bsd-10-0-3-preview-lumina-desktop/

477 :
そんなことよりGTKなソフトがマウスで使えないw

478 :
>>475
PC-BSDとGhostBSDどっちが良い? ってこと?
>>476
Lumina。BSDデスクトップも盛り上がるといいけど・・・・

479 :
無理な

480 :
FreeBSDでLAMP(もしくBAMP or FAMP)を作る場合
pkgだけで出来るのでしょうか
前に作った時は
pkg_addでapacheとmysqlのseverとclientを入れ
php5はportsでCUIの条件設定でapacheとマルチバイトにチェックし
さらにphp5のmysqlのモジュールをインストールした上で
Apacheでphp5の設定をするとか、えらく大変だった記憶があります
taskelで1発でインストール出来るubuntuと落差がありすぎ

481 :
それ、えらく大変って程の事には見えないけど。
まあpkgだけで済ませたいっていうなら、普通に全部pkg installで
済ませることもできる。

482 :
>>470
> portsの大量虐殺まであと5日、あと5日しかないのだ。
え? 何かあるの?

483 :
「pkg_install ユーティリティは 2014/09/01 には使えなくなる予定です。」
のことかな??

484 :
pkg2ngの後WITH_PKGNG=yesをmake.confに追加せずにportupgrade -aしちゃったんだけどまずい??
portupgrade中になぜかpkg_installが使われていて気がついた。

485 :
ぎゃー upgrade したパッケージが、pkgng に登録されずに、pkgに登録されてる!!

486 :
>>482
freshports見ればわかるよ。
8/31失効予定が600件超ある。

487 :
stagedir導入してからだーれも手を挙げなかったportsたちか
なにか救出したほうがいい奴ある?

488 :
fcitx-mozcワロタ

489 :
primeが死亡だけど?
fusefs-wdfsって逝っちゃっていいの?!
ちょ……squid (2.7.9_5)と squid32 死亡かよ。

490 :
ユーザーのいないOSの末路にワロタ

491 :
パッケージ管理システムを改善したら、パッケージメンテナーがいなくなった、
って、いいギャグだよな。

492 :
pkgってapt-getのパクリなんでしょう?
なんでこんなに実装に時間がかかったんだろうか

493 :
機能的にパクってもソースコード的にパクるわけにはいかないから
apt-getがGPLかしらんけど

494 :
どこを見てパクリだと思ったの?

495 :
FreeBSDも終わりなのね〜ん

496 :
yumとrpm、apt-getとdpkg
管理コマンドが1つのpkgの方が使いやすい

497 :
apt-getとdpkgでは扱うレイヤが違う。
機能単位でコマンドを分ける方がUNIX流という見方もできる。

498 :
.

499 :
なんやねん!

500 :
さて、昔のように野良buildが当たり前になるのか…

501 :
たぶんsubject.txtが吹っ飛んでたから復帰させたんじゃね?
復帰待つより投稿したほうが早い

502 :
モクズのファイルはどこにあるの?

503 :
海の藻屑と消えますた

504 :
いまFreeBSDユーザーはどこにいるの?

505 :
FreeBSDユーザーはいなくなったのではありません
みんなの思い出の心の中に永遠に眠り続けています

506 :
Juniperとかsonyとか

507 :
SONYの次世代ゲーム機)はLinuxになったりするかな?

508 :
今ってSNMP監視ツールって何がトレンド?
MRTGから知識が止まってんだけど。

509 :
zabbix

510 :
acroreadの切り捨てが終わりの始まりだったね。

511 :
HTMLが紙に出力されても崩れにくくなった時代にPDFはオワコンw

512 :
そんなことを思っているのは、ports(笑)いじる以外にやることがない学生と窓際研究者だけ

513 :
acroreadって何に使うの?

514 :
挿入ネタはいいです

515 :
rrdtoolで自作も楽しいよ
muninも楽だけど

516 :
FreeBSDも終わりなのね〜ん

517 :
終りだよ
さっさと見限れよw

518 :
再開

519 :
まだ諦めんぞ。

520 :
FreeBSDはやめへんでー

521 :
FreeBSDがあると余程都合が悪い奴らがいるようだな

522 :
兄弟のNetBSDはまだ生きているのだろうか。

523 :
単発が沸いてきたな

524 :
NetBSDはお空のお星様になって見ているもの

525 :
もう一個ぐらいあったような
お・・お・・うっ頭が

526 :
O・・・Op・・・
そうだDragonFly BSDだ

527 :
新人を呼び込まなければ明日はない
まずは化石みたいな友の会のHPとスパムMLから立て直そうよ

528 :
先ずは本当の初心者でも質問できる初心者質問スレを立てないとな。

529 :
この板に立てても質問内容を茶化されたり、勝手に終了させられたりで役立たないような

530 :
じゃあν速でやるお

531 :
いつから FreeBSD は日本語 latex すら入れられなくなってしまったのかな。。。

532 :
本当の初心者なんてお断り。ベテランユーザーだけでそっとしておいてくれ。

533 :
↑老害がログインしました

534 :
FREE-BSDの入門本が一冊欲しいのですが何がいいでしょうか
特定のコマンドやシェルのノウハウとかではなく
多くの場面で通用する本当に基礎的な知識を学びたいと思っています
私自身はいずれシェルを書きたいと思っていますが
LS、CPコマンドなどの使い方を知りたいわけではないということです

535 :
古本でこれでも買え>>534
http://www.amazon.co.jp/dp/487148260X
FreeBSDに関する内容は1行も書かれていないがな

536 :
>>534
改変コピペ
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1407128429/102

537 :
>>535
その本、FreeBSDがないだけじゃなく、BSDについても書かれてないぞ。
BSD socketが載ってないのはもちろん、gettimeofday()すらなく、time(2)がシスコールだった時代の本。

538 :
>>531
日本語latexって何のこと?
platexも、lualatexでのluatex-jaも動くよ。
後者は直接pdf吐くのでおすすめ。

539 :
xdvi が表示できないじゃん。

540 :
>>539
TeXスレ708-717参照

541 :
もう.dviいらないのか。
時代は変わるもんだね。

542 :
もう.pdfいらないのか。
時代は変わるもんだね。

543 :
>>542
すまんが面白さがわからないので、野暮を承知で説明してもらえないだろうか?

544 :
acroreadが存在しなくてもやって行けるそうだから、.pdfはいらんはずだな

545 :
>>544
そのロジックを真にするには、FreeBSDで動くPDFビューアがそれしかないことを示す必要がある

546 :
もうFreeBSDいらないのか。
時代は変わるもんだね。

547 :
>>546
時代は変わってないな

548 :
時代が変わってないのにFreeBSDだけ消えたのか。

549 :
最初から不要だったのよ

550 :
よっぽど消したいようだな

551 :
FreeBSDももう終わりなのね〜ん

552 :
みんなぁ移行先の鳥決めたぁ?
遷都にしようと思ってたけどパッケージ古過ぎてやめた。
やっぱフェ虎が無難かなぁ?

553 :
移行せずに使い続けますが

554 :
スレチだ、ぼけ!

555 :
ではFreeBSDの行く末を占ってみようw

556 :
>>552
OSXだろ

557 :
PC-BSD

558 :
OpenIndiana

559 :
>>552
Ubuntu

560 :
時代は変わる、ラガーは変わるな。
時代は変わる、BSDは変わるな。

561 :
うぶんつとかで、USBメモリを刺したら、
勝手に認識してマウントするやつ。
あれって、どうしんてんの?
amdとかつかってんの?
BSDでそれっぽいことしたい。

562 :
>>561
ググったら出てくるけど使えるかは不明
http://d.hatena.ne.jp/flageo/touch/20091218/p1

563 :
>>561 linux udevで調べてみろ
devdとかhaldとか…

564 :
BSDでも勝手にマウントするよ
MATE上でだと

565 :
FAT だと厳しいでしょ。特に日本語名のファイルがあると。

566 :
うぶんつとかで、コマンドを実行したら、
勝手に色付けて表示するやつ。
あれって、どうしんてんの?
Xプロトコルとかつかってんの?
BSDでそれっぽいことしたい。

567 :
>>563
なるほど。
haldとか、そういう風に使う物なのか。
Xを新しくした時、単に設定うざくなっただけだと思ってた。

568 :
BSDは無銭RUNには対応してますか? できればドライバーなしでお願いします。

569 :
>>568
あたまわるそう

570 :
お前がな

571 :
>>566
.bashrcとか.cshrc書け

572 :
え?まだGUIじゃないの?

573 :
YUIです

574 :
CUVコンプレックスがいいなぁ

575 :
今更ながら PlayStation4の OS が FreeBSDだと知った。
それどころかPS3 とか PS Vita とかでも、FreeBDが使われていたんだな。
ちょっと意外だった。
やっぱり、Linuxの場合だとGPLでマズいのかな。

576 :
麒麟OSを忘れてはならない。

577 :
iOSやMacOSもFreeBSD系

578 :
10.1 code freeze
BETA1すぐ来るといいな

579 :
FreeBSDももう終わりなのね〜ん

580 :
もう終ってるよ。早く見限れよw

581 :
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな

582 :
見限ってるのならこのスレも見限れよ。
構ってちゃんツマンネ

583 :
見限ったもの同士で語り合いたいんだよ
移行先のLinuxの話とか

584 :
ココはそういうスレではない。
他所でやれ

585 :
ぴったりなのあんじゃん
オススメLinuxディストリビューションは? Part57
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1409285126/
ほらさっさと行けよ

586 :
このスレ、フリーズの原因を探ってた頃の方がまだましだったな。。。

587 :
次のフリーズプリーズ

588 :
Linuxユーザーとは一線を画したいのです。
元FreeBSDユーザーじゃないと駄目なんです。

589 :
10も出るって言われてから1ヶ月くらい待ったから来年の正月休みは別の予定を入れておこう。

590 :
>>588
スレ立てれば良いじゃねーか

591 :
おまえらのFreeBSDはPS4の中で生きている。

592 :
うちのVIERAの中でも生きている

593 :
死と生は等価値みたいな表現はやめてもらいたい。

594 :
この前久しぶりにカーネルハックしたら
ビルドの仕方忘れてたw

595 :
プレステ4にFreeBSDが入っているっていうけど、ドライバとか公開してくれないかな?

596 :
BSDのカーネルをハックする知識とか、もなやCOBOL並の知識だな

597 :
言語の知識ではない。思想を理解する能力が必要なのだ。

598 :
どう見ても知識でしょ
vfsとかスケジューラとかデバイスドライバのお作法に慣れるだけなんだから
思想(笑)

599 :
>>595
何のためにBSDライセンスものを使ってると思ってるんだよw

600 :
お世話になりました。
ほんの十数台ですけど、やめました。

601 :
自分で質問出しといて、それに自分で喧嘩口調のレスを出して、それに自分で、また喧嘩口調で返すという
自演系の書き込みが、ちょくちょく見られるのはこのスレの特徴だよね。
毎回同じ人?

602 :
うん。

603 :
アル中、ニコチン中の症状だね。

604 :
他に楽しみが無いんだからいいんじゃない

605 :
>>600
毎回口調というか文体が同じだったので何かのコピペかと思っていたんだけど、同じ人だったのか。

606 :
10.1 まだbetaでないね?

607 :
そろそろDOSの操作性を超えてほしいものだな。

608 :
とっくに超えてるというか、DOSが上だったことは一度もないが・・・?

609 :
>>607
たとえばどういう点で?

610 :
>>607 は「コマンドライン」という意味で「DOS」と言ってるんだろなぁ 全部GUIだけでできるようにしろと

611 :
>>606
pre-release ならあったよ。昨日の日付。
#しかし、ここ1〜2ヵ月でFreeBSDアプリはだいぶ衰えたなぁ。TeX, Acroread などなど。
#科学者の日常の生産活動の道具としてはもう無理かねぇ。無くなったものが多過ぎる。
#サーバー屋さんには問題ないのだと思うけど。

612 :
>>611
「など」を全部挙げていけ

613 :
FreeBSDやその周辺で使うXのDEはLumina DEがデフォルトになっていくのかな?

614 :
>>611
早く見限れよ

615 :
>>612
>>611
>「など」を全部挙げていけ
TeX, Acroread, LibreOffice3, gnuplot+
後ろ2つは2ヶ月よりもっと前だったかも。

616 :
>>613
>FreeBSDやその周辺で使うXのDEはLumina DEがデフォルトになっていくのかな?
pcdm とか lumina ってPC-BSD 限定では?
ports ないよね?

617 :
>>616
x11/lumina
ONLY_FOR_ARCHS= amd64 なんだけど

618 :
>>617
>>616
>x11/lumina
>ONLY_FOR_ARCHS= amd64 なんだけど
おお、サンクス。知らなかった。
Login-manager もセットなら良いんだけどねぇ。

619 :
(Linuxに)切り替えていく

620 :
>>609
大文字、小文字を気にしないでいいとか

621 :
>>615
なんだ、ただの老いぼれ自称科学者か。新しいツールにも慣れようぜ。

622 :
>>620
主要なシェルで大文字小文字を区別せずにファィル名補完できるし、
ファイルシステムレベルで言うと例えば zfs ならば
casesensitivity プロパティーでいじれるし、
君が『今』に追いつくべきことだ

623 :
UIの補助としてのcase-insensitiveはいいが、あれをファイルシステムに導入した奴はクソだ

624 :
>>622
オプションとか大文字と小文字で意味が違うとかほんとアホだと思う。

625 :
>>621
>>615
>なんだ、ただの老いぼれ自称科学者か。新しいツールにも慣れようぜ。
ちゃんと動く後継があれば失くなったとは言わない。
これまでの資産や業績のない駆け出しには解らない寂しさだろうけどね。

626 :
>>624
FreeBSD 固有の事じゃないじゃん。プログラム側の問題だろ
それにオプションを大文字小文字区別梨にするって事は
文字単位のオプションを単語単位にするか、機能を削ぎ落とすかという事かな?
どちらも冗談だろ

627 :
FreeBSDとLinuxのいいところが合体したものがあればいいのにな(´・ω・`)

628 :
実際には合体させると使い物にならないものができあがる事が多いような。

629 :
そもそも、FreeBSDに何を求めてるかによって理想の合体のさせ方は変わるかと
多様なニーズに応えられるものは無いだろうて

630 :
>>618
PC-BSDがPCDMってプロジェクトで作ろうとしてる
linux-f20のプロジェクトもあるし
amd64限定だけどここはデスクトップユーザーのお助けマンですわ

631 :
>>626
なるほど。使ってもらえない理由を凝縮させたような素晴らしい意見だ。

632 :
>>630
>>618
>PC-BSDがPCDMってプロジェクトで作ろうとしてる
>linux-f20のプロジェクトもあるし
>amd64限定だけどここはデスクトップユーザーのお助けマンですわ
PC-BSD って何であんなにモッサリなんだろう?
10.0 の機会に初めて一度入れて見たんだけど、ビックリしてすぐに消した。
カーネル作り直せば同じ速さになったのかな。
Core2Duo 2.2GHz + RAM 2GB の X61s が非力だと言われればそれまでだが、素のFreeBSD なら余裕だしね。

633 :
描画がモッサリなら、それは仕方ないだろうな

634 :
描画じゃなくて操作への反応かな。
intel 945GM は compiz だってサクサクだよ。素ならね。

635 :
>>632
ZFSのせいかも。
遅いって言われてる。

636 :
>>624
それはDOSも同じじゃん。

637 :
>>635
>>632
>ZFSのせいかも。
>遅いって言われてる。
たぶん、それだ。
アプリの起動やファイルのオープンが特に遅かった気がする。
とにかく、速攻で消したいと思う程の遅さだった。
使ってる人は良く我慢できるなぁ。
あるいは、どんだけ速いマシン使ってるのだろう?

638 :
>>627
Linuxのライセンス、FreeBSDのGUI環境とコミュニティ、Windowsの安定性、を合体させよう

639 :
良いとこどりだな

640 :
>>637
PC-BSDはどうかは知らんけど、開発者が高速なマシンばかり使ってるせいで
普通の環境での遅さに気づかないってわりとよくある気がする。

641 :
>>637
ディスクアクセスが増えるの?それともCPUパワーが不足するの?

642 :
>>638
どう考えてもライセンスはBSDの方がいいんだけど・・・?

643 :
>>638
Windowsの安定性…?

644 :
ネタだろw
全部逆張りだww

645 :
それにしては中途半端だな。
ライセンスならWindowsだし安定性ならLinuxだろ・・・

646 :
GUIも含めて比べたらLinuxよりはるかにWindowsのほうが安定している。

647 :
>>641
>>637
>ディスクアクセスが増えるの?それともCPUパワーが不足するの?
わからん。とにかく、イライラする操作感だった。
素のFreeBSDでもzfsにしたらダメだね。気をつけないと。

648 :
>>647
zfsはメモリ食うからね
4GB以上ないと辛いかもな

649 :
>>638
全てを満足させるのがMacOSX。

650 :
唯一の欠点は常にマカーは馬鹿と言われること。

651 :
アクティベーションで制限されるWindowsのライセンスのどこがいいのやら。
>>646
2000〜XPはよかったなぁ…(昔話)

652 :
ハードまで制限される邪悪なBSDに比べたらWindowsはまだマシさ。

653 :
>>652
制限なんて全くされていないが?

654 :
>>651
商用ライセンスの管理方法としては
アクティベーションほどまっとうなものは他にないと思うんだが

655 :
マスターベーション?

656 :
>>653
スーパーハカーですね。

657 :
>>648
32GB積んだってオプション次第で劇遅に出来るzfs
dedup=verify,compression=gzip-9とかね。

658 :
portsからLumina-DE入れてみた。

659 :
で、どう?

660 :
操作方法がgnome,xfce,lxdeと違うんで色々戸惑ってます。
デフォルトの背景が思いっきり火妖なんで赤々してる。
なんかデーモン君を火妖化したのが真ん中に居るんです。

661 :
どうまるよ

662 :
ZFSはクズ
所詮オラクルだもんね

663 :
重いという時点でZFSは見限りました

664 :
どうやら見限られたのはお前のようだな

665 :
アクティベーションのための電話もできないひきこもりがいるのか

666 :
アクチって電話でやるのか。dozeは絶対インスコしない主義だからマジで知らなかったよ

667 :
ネットに繋がっている環境ならオンラインで可能

668 :
アクティベーションは電話でしかできないと思ってるひきこもりがいるのか

669 :
というかアクティベーションだけなら自動応答だから
引きこもりでも安心

670 :
PC-BSD は、既にたくさんある DE を新たに作るのなんか止めて、
もっと需要の高いもの、FreeBSD に無いものに力を注いだら良いのに。
例えば、acroread とか TeX とか mate の login maneger とか。

671 :
しつこい男は嫌われるわよ?

672 :
女なのにぃ。。。

673 :
acroreadでしか出来ないことってあるの?

674 :
確定申告

675 :
evince だと、見開きで右->左が設定出来なくて困ったことがある

676 :
evince にはスナップショットツールもないね。
これはプレゼンに他研究者の論文のグラフとか表とか貼らないとな人には致命的。

677 :
(´・ω・`)

678 :
>>676
○保方?

679 :
しかし、ここのスレの住人っていうのは、釣りにモロに引っかかるというか煽り耐性が無いというか。
レスの流れを見ていると、自作自演の煽り書き込みに混じって、
一生懸命真面目にレスをしようとしている純朴なスレ住人がいる。
書き方の癖から見ても、煽っているのは同一人物だろうに。

680 :
純朴というか暇なだけでは?

681 :
なんだろう? この大量更新。

682 :
OpenSSL じゃないの。

683 :
過疎だからな
バカが踊ってたらすぐに分かるし
何の気なしに煽って眺めてるのはいい暇つぶしだ

684 :
lang/gcc じゃないの?デフォが4.7から4.8になった

685 :
>>679
具体的にどのレスのこと?

686 :
>>685 キミのレスすべて。わかるよね。

687 :
>>686
具体的に出せないのね。わかった。

688 :
http://svnweb.freebsd.org/changeset/base/271444
Update stable/10 to -BETA1 as part of the 10.1-RELEASE cycle.

689 :
いつものパターンだとマイナーバージョンが上がって、
x.1 が出て安定したと思ったら、すぐにメジャーバージョン上がっちゃうんだよな。
そうしたら、また、次のメジャーバージョンの x.0 を使ってしまう。

690 :
>>688
あれ、いままでなら stable/10 は -PRERELEASE のままで、
release/10.1とかを切ってそれを-BETA1にしてなかったっけ
リリースエンジニアリングが変わってきてるみたいだから、
今後はこういう感じになるってことなのかなあ……

691 :
RC からだったような?

692 :
そうだっけ
以前なら-PRERELEASE はリリース前はずっと変わらなくて、-BETA* が -RC* になってた
と思ってたんだが俺の記憶違いか…

693 :
10は長生きしそうw

694 :
インストール時のホスト名ってなんでもいい?

695 :
hostnameの設定の際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを登載したコンピュータには、
32ビット用のhostnameを設定すること。
64ビットCPUを登載したコンピュータには、
64ビット用のhostnameを設定すること。
これを間違えればインストールができません。

696 :
ホストの名前で有名どころと言えば、
air grace
top dandy
冬月
zero
since you
かな?

697 :
いいよ。いつでも変えられるし

698 :
>>694
とりあえずRFC 1178読むといい。

699 :
>>695
自分で面白いと思っているのだろうか

700 :
>>699
コピペにマジレスして自分で面白いと思っているのだろうか

701 :
上の質問と似ているのでですが
www.xxx.jp
を公開したいのですが
この時のインストール時のホスト名はwwwにしなければなりませんか?
また今後メールサーバーなども動かしたい(vpsで同じサーバー)
のですが、その時はどうすればよいですか?
それとも好きな文字列でも可ですか?

702 :
実在のドメイン名を例示に使うな。

703 :
xxx.jpに勤務してる人じゃないの?

704 :
あそこは勤務とかそういうとこじゃないよ。

705 :
それでどうすればよいのですか?

706 :
>>701
ホスト名は複数設定できるのでwwwで始めて問題ありませんよ

707 :
xxx.comの日本法人かと思った

708 :
example.comとexample.netは例示用に予約されてる。RFC 2606

709 :
FreeBSDももう終わりなのね〜ん

710 :
もう終ってるよ。さっさと見限れよw

711 :
>>710
FreeBSDは見限るけど、このスレは見限らないってかw

712 :
今UNIXについて勉強してます。
どなたかASD、BSD、CSDの違いにつ
いて教えて頂けませんか?
メリット、デメリットがわからず、どれを使って良いのかわかりません。
自分で調べろやは無しでお願いします。

713 :
何か臭いのが湧いてるな

714 :
>>712
自分の根性ひん曲がってるのに気づかないか?

715 :
自演を指摘されてムキになっているんだろ。

716 :
粘着くんが湧いてる限りは安泰だな
粘着くんが知覚するだけの知名度は維持されてるんだから

717 :
もっと人気のあるところで承認欲求を満たせばいいのに

718 :
ここは親切に相手する馬鹿が多いから調子のってるんだよ

719 :
大昔に voidさんとかlalaさんにいじめられたことを根に持っている高齢粘着だったりして。

720 :
メモリがきっちり装着されてないと
NMI ISA 30, EISA ff
とかいってデバッガに落ちるのな。
メモリテストは通ってるから気付くのに時間がかかった。

721 :
freebsd-update 10.1-BETA1きた
vtが、ちゃんと動いた

722 :
俺nginxを
cd/usr/ports/www/nginx
make install
したんだけど
/etc/rc.d/nginx
がない
一応インストールはできてるみたいだけど
どうすればいいの

723 :
/usr/local/etc/rc.d

724 :
ありがとー

725 :
日下部先生はもうLinuxユーザーなんじゃないの?

726 :
>>719
そういえば昔mohtaとかいうキチガイがいたよな。

727 :
>>726
>そういえば昔mohtaとかいうキチガイがいたよな。
それがなにか?

728 :
このスレは大岡山の住人が多いのにそんなこと書いていいの

729 :
>>728
馬鹿かおまえは。

730 :
大岡山はもう退院しました。

731 :
今はどちらにいらっしゃるのですか?
Wikipediaは東工大のままになってるけど、別のキャンパスなんですか?

732 :
ぐぐればすぐ出てくるよ

733 :
大岡山といえばqmail

734 :
qmailと言えば前野さん
今はどういう活動してるの?

735 :
https://twitter.com/beyondDNS
社会活動家

736 :
なに?テロリスト?

737 :
>>735
キャラ変わった?

738 :
この人が提唱したんだっけ?
怪しそうな送信元に対して、一旦SMTPで拒否しといて再送して来たら、
受け入れるSPAM対策。
ぷららがこれやっててamazonからのメールが20分も遅れやがる。

739 :
有名な人なの?
DNS好きすぎだろ

740 :
>>738
greylistingな、考案したのはどっかの外人
前野さんはスパム対策マニアだから日本で布教した
>>739
電子メイル界の古豪です
djb教の日本地区司教を務めておられます

741 :
メールなんてシステムごと消滅してほしい

742 :
消滅させたくても自律分散システムだからどうしようもないね
一企業が潰れたら危機に瀕するSNSとはそこが違う

743 :
取り敢えず開封通知だけでも消滅させて

744 :
最近のSMTPには開封通知なんてあるのか。
楽天は誰も読んでないこと知ってて送り続けてるのか。

745 :
開封通知なんてあてにならないものより、htmlで送ってWebBeacon埋め込むだろ。普通。

746 :
なので既読確認ができるLINEに移行しました

747 :
自律分散と言えばネットニュースのネットワークってまだ生きてるの?
IRCはまだあるけど、今となってはrelayさせる意味ないな。

748 :
>>738
最近Amazonからのメールが届かなくなったのこのせいか。
20分遅れじゃなくて届かないんだが、プロバイダーによるのかな。

749 :
htmlメイルも駆除したい。

750 :
>>748
届かないのは別の問題だろ。
こいつはメールは遅延しても当たり前、という20世紀の対策だから。

751 :
>>748
1回だけじゃなく、完全拒否するように変更されたんじゃないの?

752 :
amazonは再送しないぞ

753 :
メールはもう古いので、Amazonの注文はアプリでお願いします

754 :
再送するよ。

755 :
>>747
nntp?
まあ生きてるものもあるけど有料が多いね
プロバイダはもうほとんどやってない

756 :
twitter.com/qmailjp

757 :
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
unix/1166903612/
558 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 13:26:22
Windowsマシンがあるならそれをルータ代わりに使うという手もある
559 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 13:30:53
WindowsでIPルーティング有効にして
netsh routing ip add filter ほにゃらら
とやりだすと
パケットフィルタリングやログ取得すら
まともに出来ないことに愕然とするよ

758 :
老害がいつまでも使ってるから無くなるべきものも無くならないよねw

759 :
diamondとかいう、仕様を公開しなかったグラボメーカって消えたよね。
無くなるべき物が、無くなったかんじ。
ソニーみたいな、独自規格大好き企業も無くなるべきだよね。

760 :
>>758
お前みたいなアホがなんでこんなところにいるのか不思議

761 :
MDはPCのデータ用には使わせないとし続けていたら、音楽用としての役目を終えたとたんあっという間に消えたよなw

762 :
>>761
MDってデータ用のドライブ売ってなかったっけ。

763 :
>>761
圧縮を基本としてたから使えなかっただけだが・・・?

764 :
>>761-762
http://www.sony.jp/cat/products/DS-HMD1/

765 :
>>763
それだけじゃ無い。フラグメントが発生するとその分寸断されてたような。

766 :
フラグメントが発生したのは
ファイルシステムなのか?
それとも、お前の人生なのか?

767 :
c6キター・・・
のかな?
でもなんでcentos6という命名でないのか?
f10も、fedora10でええやん、なんでそうかたくなに略すの?って感じ

768 :
c6 は北ようだが
まだ問題もあるようだw
まあ
そのうち何とかなるだろう

769 :
10.1-BETA2 入れたんだけど、pkg が微妙に対応してないみたい。
chrome とか segmentation error で落ちる。
9.1 のときもそうだったんだけど、9.0と9.1だと微妙にAPIが異なって、うまく動かないことがあったけど、
今回も同じか。
10.1用の pkg はいつ出るんだろ?

770 :
>>762>>764
あっという間に消えたよなw

771 :
>>759
はい

772 :
フロッピーもDVDの+系も製造されなくなって消えたw

773 :
pkgのバージョン縛りはめんどいな

774 :
PKG to ZFS syoaku no kongen

775 :
個人的には wmitime が ports と pkg が消えたことが辛い。

776 :
>>775
こんなに短くて単純そうな事なのに、意味不明の文を書く、お前の才能はすごい。

777 :
俺的には、teTeX とAcroread が痛い。

778 :
痛いとか言ってないでさっさと見限れよw

779 :
そんなに困るならなんでさっさとメンテナに手を挙げてザオリク掛けてもらわないのか理解できない

780 :
いつの間にかFirefox単体でpdf読めるようになってたからもういらない

781 :
>>780
それ、今のバージョンでは読めなくなってない? firefox単体で読めてたバージョンの時もレイアウト崩れて使い物にならなかったけど。

782 :
外国に行って何してるかって金ばらまく約束しかしてねーじゃねーかこのアホ総理

783 :
今日作る beta3 の bash は問題ないのか?

784 :
bashなんて入ってません

785 :
bash入れてない人ハム問題。

786 :
入ってても問題起きないよね。
shがbashにリンクされてたり、他者の権限で動かせるbashスクリプトが存在したりしなければ。

787 :
まぁね。
でも念のため上げといた方がいいよ。

788 :
>>786
w

789 :
念のため削除だろw

790 :
削除できるなら削除でもいいよ。

791 :
なぜか実行時依存とかしているやつがあるな

792 :
一般人はzsh使うから・・・

793 :
一般人が使うshellはexplorerだろ
感覚麻痺してんぞ

794 :
bash祭りだから念のためのぞきに来たけどやっぱ静かだな

795 :
そりぁあ、あんな変なshell使うやつなんて此処にはいないからだろ。

796 :
大手LinuxとかMacOSXみたいなデフォルトがbashな環境ならともかく
FreeBSDにとっては、選択肢の一つでしかないからなあ

797 :
たまたま今回はbashの穴が発見されただけ。
その見識はバカマカーみたいだ。おれはMacだから大丈夫みたいな

798 :
>>797
お前がバカマカーとかいうやつなのはわかった。
で、それがとうしたんだ?

799 :
うあああああああああ
FreeBSDもだめだあああああああああ
root@test:~# uname -a
FreeBSD test 9.1-RELEASE-p11 FreeBSD 9.1-RELEASE-p11 #0: Tue Apr 8 20:54:56 UTC 2014 root@amd64-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
root@test:~# set | grep -ai version
version tcsh 6.18.01 (Astron) 2012-02-14 (x86_64-amd-FreeBSD) options wide,nls,dl,al,kan,sm,rh,color,filec
root@test:~# env x='() { :;}; echo vulnerable' bash -c "echo this is a test"
vulnerable
this is a test
root@test:~#

800 :
>>798
FreeBSD使ってるおれ頭いいみたいな

801 :
>>799
なんでそうなる。
普通はこうだろ
root@test:~# uname -a
FreeBSD test 10.1-BETA2 FreeBSD 10.1-BETA2 #0 r271848: Fri Sep 19 00:53:46 UTC 2014 root@releng1.nyi.freebsd.org:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
root@test:~# set | grep -ai version
version tcsh 6.18.01 (Astron) 2012-02-14 (x86_64-amd-FreeBSD) options wide,nls,dl,al,kan,sm,rh,color,filec
root@test:~# env x='() { :;}; echo vulnerable' bash -c "echo this is a test"
env: bash: No such file or directory

802 :
消せないいいいいいいいいいいいいい
root@test:~# pkg_info | grep bash
bash-4.2.37 The GNU Project's Bourne Again SHell
root@test:~# pkg_delete bash-4.2.37
pkg_delete: package 'bash-4.2.37' is required by these other packages
and may not be deinstalled:
munin-node-2.0.11.1
root@test:~#

803 :
c6 どんな感じ?

804 :
何で騒いでるの
Ports使えよハゲ

805 :
最新のportsからインストールしたら直ったああああああああああああ
root@test:/usr/ports/shells/bash# make install
(略)
root@test:/usr/ports/shells/bash# bash --version
GNU bash, version 4.3.25(1)-release (amd64-portbld-freebsd9.1)
Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>
This is free software; you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
root@test:/usr/ports/shells/bash# env x='() { :;}; echo vulnerable' bash -c "echo this is a test"
bash: warning: x: ignoring function definition attempt
bash: error importing function definition for `x'
this is a test
root@test:/usr/ports/shells/bash#

806 :
>>804
うっさいボケカス

807 :
portsからbashのインストールしようとしたら「その前にpkgngにアップデートしろ」ってメッセージが出てきてあせった
アップデートしたけど余計な手間がかかってしまった

808 :
bashにコードインジェクションのセキュリティ脆弱性 - US-CERT注意喚起 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/26/090/
GNU bash脆弱性(ShellShock)、各種OSSプロジェクトが影響範囲を発表 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/26/451/

大地がここぞとばかりに・・・・tcshとかコード見ている人が少ないってだけで、きっと・・・・
でも/bin/shの重要性を思い知る良い機会ではあったね。

809 :
アップデートしても↓は解決してないので、そのつもりでw
env 'BASH_FUNC_echo()=() { rm -rf /hoge; }' bash -c 'echo test'

810 :
8.1R で portsnap fetch してから bash の make を試みたんだが、
Unknown modifier 't'
"Makefile", line 57: Malformed conditional (${PORT_OPTIONS:MSTATIC} || defined(NO_DYNAMICROOT) || (defined(NOSHARED) && ${NOSHARED:tl} != "no"))
"Makefile", line 61: if-less else
"Makefile", line 64: if-less endif
Unknown modifier 't'
なんてのが大量に出て make 出来ない。もうダメだ。。。

811 :
こうなったら仕様ですで通そう。

812 :
というか、bashを使うようになっている部分も
/bin/shで動くようになるまでパッチを当てまくるのが
ぽーつ()笑の掟ではなかったか?w

813 :
>>810
8.4からmakeだけ持ってくれば?w

814 :
どうやって? ports ?

815 :
/usr/src/usr.bin/make の中身を
svn0.us-west.FreeBSD.org/base/stable/8/usr.bin/make から
取ってきて詰めるとかw

816 :
それ、/usr/share/misc/mkを更新すればコンパイルできるよ。多分。

817 :
/usr/ports/Mkも更新必要かも

818 :
>>816-817
8.3以前のmakeでは対応していない記述方法が含まれたせいで動かなくなったということを
知らずに書いてるだろ。
知らないなら黙ってればいいのにw

819 :
さっき久々にportsnapしたらlinux-c6-*なやつがいっぱい見えたんだけど、
linux_baseはもうf10からc6に遷る準備できたという理解でいいの?

820 :
即飛びついたらnvidia-driverでコケたでござる

821 :
>>759
http://www.diamondmm.com

822 :
c6 base って、10.1Rではデフォルトになりそう?

823 :
お察し
20140922:
AFFECTS: users of emulators/linux_base-f10 and emulators/linux_base-c6
AUTHOR: xmj@FreeBSD.org
The complete drop-in replacement linux-c6 port infrastructure is in ports
and will shortly replace the current linux-f10- ports as default.

824 :
なるほど

825 :
Linux binary エミュレーションなんて、一体何に使うんだい?

826 :
flash

827 :
いまどきflash使ったサイトなんてないだろ

828 :
何言ってだこいつ

829 :
html5でよくね?

830 :
その方がいいけどサイトが対応してくれなきゃどうしようもないだろ
だからflashが必要なんだよ

831 :
そんなサイトはFreeBSDからはアクセスしなくていいだろ

832 :
たまにFlashオンリー時代に作られて
そのまま更新されていないサイトに当たる

833 :
つまり使えない糞OSということだな

834 :
何言ってだこいつ

835 :
いちいち構うなよ

836 :
portsには icc8 までしかないけど
それ以降FreeBSD用に出てないのか

837 :
さっさと見限れよw

838 :
linux binary エミュレーションは flash のためだけなんだね。

839 :
https://wiki.freebsd.org/WantedLinuxApps

840 :
flashの需要はなくなりつつあるからもうlinuxエミュレーションは要らなくなるね

841 :
いや、Adobe社の PDF viewer があるだろ。

842 :
PDFの需要はなくなりつつあるからもうlinuxエミュレーションは要らなくなるね

843 :
ということにしたいんだね。

844 :
PDFの需要はなくならないからもうFreeBSDは要らなくなるね

845 :
PCの需要がなくなりつつある

846 :
だよね。やっぱワークステーションだよね。

847 :
ワークステーションはすでに消滅

848 :
何言ってだこいつ

849 :
定期的に沸いてくる人じゃない?

850 :
>>849
>>848 はコピペ↓
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1405281799/828
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1405281799/834

851 :
Debian kFreeBSD at risk of being dropped
アンチの喜びそうなネタが・・・
短い命だったね

852 :
使ってる人いないでしょ。
ユーザ層が小さすぎて継続性が期待できないと思ってたし。

853 :
せふせふ
root@hoge:~# whereis bash
bash: /usr/ports/shells/bash
root@hoge:~# env x='() { :;}; echo vulnerable' bash -c "echo this is a test"
env: bash: No such file or directory
root@hoge:~#

854 :
bash入れてないならそりゃセーフだろ

855 :
rootで実行する馬鹿

856 :
おれんちのサーバーだからrootだっていいじゃん

857 :
え?

858 :
linux emulationはemulation@読んでる限りではSkype目的の人が多いみたいね

859 :
bashがまた新しくなったw

860 :
skype,flash

861 :
ねえねえFreeBSDで、以下のサイトのほおほお以外でハイレゾなCLI環境構築するほおほおってないのー??^^;
http://www.freebsdwiki.net/index.php/High_Resolution_Console

862 :
newcons

863 :
newconsとKMSが来たら実現するのかな
11.0-RELEASEで入ってくれー

864 :
10.1-BETAで既に入ってるよ
kern.vty=vt

865 :
でもXも使うとなるとおかしなことになる?

866 :
NEW_XORG=yesな、X-serverだと一度Xを起動するとconsoleに戻っても真っ暗なままだった
vt(newcons)使うと、普通にXとconsoleを行ったり来たり出来る
ので、vtが有効になった今、NEW_XORG=yesがdefaultになった
945GMで使ってるけど問題無し

867 :
20141001:
AFFECTS: xorg users
AUTHOR: bapt@FreeBSD.org
...
Most, if not all, systems should be using vt(4) and this can be enabled
by setting kern.vty=vt in /boot/loader.conf and reboot to activate.

868 :
>>866
>NEW_XORG=yesな、X-serverだと一度Xを起動するとconsoleに戻っても真っ暗なままだった
>vt(newcons)使うと、普通にXとconsoleを行ったり来たり出来る
>ので、vtが有効になった今、NEW_XORG=yesがdefaultになった
vt が default じゃないのに、default yes にしたらダメじゃん

869 :
何?このOS。やっぱリナックスの二番煎じだな

870 :
>>861
ハイレゾって言うから音楽のことかと思ったら画面か

871 :
10.1 beta3 入れて見たんだけど、gnome2 や mate が動かない。同じ様な人いる?
.xinitrc なしで startx は問題ない。普通に twm が動く。

872 :
>>871
普通に mate は動いているが...

873 :
>>870
今は音楽に対してハイレゾとか使う時代なのか
昔はサンプリングレートって言ってたんだが

874 :
>>873
量子化ビット数も上げるからな。時間軸と音量軸、両方だ。

875 :
音量はフロポでどんな音圧でも同じ解像度を与えるんじゃないの?

876 :
とっくに1bit量子化が主流だろ。音量軸をマルチビット化すると変換誤差歪みが無視できない。
1bit量子化なら原理的に歪まない。その代わりビットレートを極端に上げる。

877 :
サンプリングレートじゃなくて?

878 :
オーバーサンプリングしてるからサンプリングレートよりビットレートは高い。

879 :
96kHz / 24bit

880 :
やっぱ電源は 240V / 60Hz の方が音がいいよねw

881 :
linuxが一番音いいよ
FreeBSDももう終わりなのね〜ん

882 :
Linuxは高域の透明感と伸びがいいねぇ
FreeBSDは低域の肉厚感はマアマアだが全体的な音ヌケがイマイチ
以上はインストール後5日目の特性。
今後10日経過する毎にマイルド感が加わる。
新鮮な音を求めるためには定期的な再インストールが必要。

883 :
あれ、ここってaudio板になったんだ。

884 :
きん☆もー

885 :
などと意味不明な供述をしており、警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です。

886 :
いずれにせよFreeBSDはピュアオーディオに向いてない
音質以前にチャレンジャーが少なすぎる

887 :
Linuxを使うだけで音が良くなると思い込んでるアホは池沼

888 :
なんか窓板にも音質求めるならLinuxって書いてる奴が居たような

889 :
マイコンが秋葉原に出る前から、オーディオをパーツから自作していた高齢者が多いからね。

890 :
FreeBSDのサウンドドライバの特に最近のものは
とりあえず音を出せる程度にしか作られてなくね?

891 :
Linuxのサウンドドライバーの方が音いいよ。
OSによって音が変わらないと思い込んでるアホは池沼

892 :
たとえばAudio Class2に対応してるかとか、Asyncに対応してるかとか
ソフトウェアミキシングの場合はその精度とか、音が変わる要素は一応ある

893 :
ミキサーが101段階調整できるのに、爆音か無音の二択にしかならないのは勘弁してほしいw

894 :
抵抗で分圧しろ

895 :
オーディオ用高級抵抗が必要

896 :
やっぱ金属皮膜だよね

897 :
炭素皮膜だなw

898 :
ピー型てーこーは安物

899 :
面実装のチップ抵抗が主流の昨今では手ハンダのP型抵抗の方が高級だなw

900 :
ピュアオーディオのOS版コピペ作る人おらんかな

901 :
サウンドサーバー使ってるwindowsとlinuxでalsa直接は安いスピーカーでも分かるほど違うけどな
コンピューターと理論に疎い人には理解できないだろうけど

902 :
>>901
コンピューターと理論だってさ w
臭いよお前

903 :
この板にいる連中みんな臭いんだが

904 :
何臭い?

905 :
イカ臭い

906 :
Windows でピュアオーディオなら
ASIO や WASAPI exclusive などで
オーディオエンジン(カーネルミキサー)を
バイパスする必要がある

907 :
Windowsでは何をやってもダメ。Linuxにかなわない。

908 :
FreeBSDのスレなのにスレなのになのにのにゅ

909 :
レスの書き方から見て、以前と同じ方だと思うのですが、
少し荒らしの手法を変えてきましたね。

910 :
鼻毛鯖の内蔵スピーカーのビープ音がうるさいです。
音量を絞る方法はありませんか?

911 :
スピーカーをぶっこ抜く

912 :
音量を絞るだけであって、音は出したいのです。

913 :
無理

914 :
1.直列に抵抗をいれる
2.スピーカーの口を物理的にふさぐ

915 :
ビープ音だけを絞って通常のサウンド音は絞りたくないのです(同じスピーカーから出ます)

916 :
おちょくってんのかてめえ

917 :
ビープ音の周波数にノッチフィルターを入れれば良い。

918 :
S/PDIFでデジタル出力して、バイアンリ一致が確認できれば、それだけでいい。
たった、それだけのことなんだ。
#S/PDIFは何年も前からハイレゾだったのに、今更USBでハイレゾとか笑わせる。

919 :
SPDIFはエラー訂正なしってのが糞でオカルトの入り込む余地を残している

920 :
SPDIFは受信側でPLLでクロックを起こし直すからそこで音が変わるんだよ。
SPDIF信号を74HCU04でバッファーして5V/0Vフルスイングすると音が良くなる、
って流行ったなぁ…

921 :
バイナリ一致でもジッタがどうのこうの

922 :
バイナリ一致は縦軸一致に過ぎないからなあ。横軸(時間軸)はPLLのジッタで揺れ揺れ

923 :
新発見
FreeBSD使いはオーオタばっかり

924 :
太田って誰だよ

925 :
しかし、PCのオーディオ環境でよくそこまで語れるな、お前ら。
PCなんて、そもそもハードウェア的にオーディオ環境がクソなのに。

926 :
噛み付いてきてるのがLinuxの人達だろ

927 :
よくもまあ自作自演で荒らしまくれるものだな。
犬が雲丹に勝ることは無いってのに。

928 :
NEW_XORGのxorg-serverにあげたら
xf86-video-*も作り直さないといかんように思うが
リビジョンが上がってなくてはまりますた

929 :
pkg は、まだNEW_XORGになってないよね?

930 :
先週末の奴は、まだ古かった
xorg-serverのversionで判断できるよ

931 :
>>928
UPDATINGの
20140416:
AFFECTS: users of x11/xorg graphics/dri graphics/libGL and related ports
AUTHOR: x11@FreeBSD.org
このエントリーを参考に

932 :
BSDは雲丹じゃないよ。

933 :
サウンドも負けてるし、FreeBSDももう終わりなのね〜ん

934 :
鯖用OSでサウンドしょぼいのハム問題。

935 :
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな

936 :
鯖用OSは画面も要らないよね。シリ端とssh専用だし。

937 :
>>931
Kernel の KMS対応/非対応/自動、X server の New/Old、 driver の New/Old は、
例えば 10.1RC1 と現在の ports/pkg ではどうなっているのだろう?
そして、Intel 965GM のような KMS 非対応の chip ではどうであるべきなのだろう?
もし Kernel が KMS のみ対応なら kernel の作り直しだが、両対応なら必要ない。
server と driver の pkg が New で非 KMS chip に非対応なら自前で作らないとだが、両対応なら必要ない。
また、自前で作るときも ports で New が標準なら、どこかに Old と書かないといけないが、それがどこなのか。
この辺りのまとまった解説、ドキュメントが欲しい。

938 :
>>937
https://wiki.freebsd.org/Graphics
ぐらいしか知りません
kernelについては、KMS対応するには kldload i915kms する必要があります
これは、NEW_XORGなserver起動時に勝手に行われるので設定する必要はとくにありません
先週末のpkgが最後の非NEW_XORGになるみたいで、非NEW_XORGが欲しい人は、
WITHOUT_NEW_XORG=yes
を指定すればいいみたい

939 :
複数のバージョンを用意して選択できるportはいっぱいあるのに、
なぜX.orzは変数で切り替えるようにしてしまったのか?

940 :
X.qrz ハム問題。

941 :
>先週末のpkgが最後の非NEW_XORGになるみたいで、非NEW_XORGが欲しい人は、
まず、「この非NEW XORG の server/driver が欲しい人」がよく分からない。具体的にはどういう人を指しているのか。
video-intel は i810 から HD Graphics まで幅広く対応している。
これが分かれずに1つのまま NEW になっているって事は、どの GPU のユーザーも NEW で良いって事だと思える。
まさか、「これ以降のユーザーは NEW で良いけど、これ以前のユーザーは WITHOUT で作りなおさないと動かない」
ではないでしょう。
もしそうなら1つになってる意味ない、2つに分けるべきだし。

942 :
だから、欲しい人は、古い GPU の利用者ではなくて、古い OS、9.1以前の利用者のことなのだと思う。
間違ってるかな?

943 :
xorg-server だけオプションの関係でportsからインストールしているんだが、
デフォルトがNEWになっていて驚いた。

944 :
そう言う、驚いたとか個人的な感想は要らないから、
デフォルトの NEW を外す必要があったのか、それとも、
これまで付けていたのをしなくて良くなったのか、
使っている GPU は何なのか、そう言うのを書けよ。

945 :
事実上の8系以前と最新マイナーバージョン以外の切り捨て。

946 :
https://wiki.freebsd.org/Graphics のさらに中に
https://wiki.freebsd.org/Graphics/WITH_NEW_XORG
というページがあったw

947 :
ケンカはやめて><

948 :
10.1-RC1、NEW xorgとintelドライバーとvtでi855GMが快適に動作してるで。
スリープからの復帰やコンソールへの切り替えもばっちり。

949 :
NVIDIAであればなんでもおk

950 :
おk

951 :
>>948
ナイス報告。
>10.1-RC1、NEW xorgとintelドライバーとvtでi855GMが快適に動作してるで。
kernel も X も標準で入るままと言うことね? vt も 10.1 からデフォルトだっけ?
>スリープからの復帰やコンソールへの切り替えもばっちり。
mate とか gnome はどう?

952 :
>>951
X40でmateを利用しています。
一応pkgリポジトリはnewの方も有効にしている
VTはデフォルトではないのでloader.confにkern.vty=vtを記入する必要があります。

953 :
ハッテンしてきたね

954 :
pkg の repo が2つ可能って知らなかった。
new_xorg の方は関係する pkg だけしか入ってないんだねー。
まだ latest の方の X は WITHOUT で make されている見たいよ。
両方 enable yes にして xorg 入れてみたんだけど、
ABI module の version mismatch の EE が出て動かなかった。
諦めて ports を試すことにした。今試してる PC は X61s 。
X40 もあるから煮詰まったら試してみるよ。

955 :
9.3以降は問題ないんだろ?w

956 :
>>954
ドライバー周りxf86-関係は-fで強制再インストールすると直ると思います。

957 :
今流れている pkg というのは、10.0R用? それとも10.1R用? それとも区別無し?
設定では、10のlatestがデフォルトみたいなんだけど。

958 :
stable用じゃね?

959 :
いずれにしても、現時点では xorg は new で make されてないね。ports と pkg のラグ。
来週には一致するのかな。mate/gnome2 の pkg が old な xorg pkg では動かなかったから、
このままリリースだと不味いことになる。なんにせよ、pkg も切り替わったらアナウンスが欲しいね。
しかし、依然、old xorg がこれからも必要な人がわからない。
古い GPU でも new で問題ないわけだし、誰が必要としているんだ?

960 :
いずれにしても、English な word をいちいち半角 space で区切って
writing されると readability が down するね。

961 :
いや、視認性が very good だよ。君の 960 も very nice だ。

962 :
I は readability が very nice とは feel しないね.

963 :
I は feel するよ。Don't mind!

964 :
% nice -20 959-963

965 :
面白いとでも思ってんの?

966 :
俺 don't 感じるそれ funny.

967 :
次スレあるし、こっちは雑談でもする?

968 :
>>964
優先度ageるのヤメテ

969 :
次スレ
FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1406541084/

970 :
先月近所の中古リサイクルで鼻毛鯖5000円で売ってたから
買ってきて色々遊んでるけど面白いなコレ

971 :
いい買い物したねぇ

972 :
先日10.1RC1に入れたmateだが、mozo(menu-editor)がpython2.7.coreを吐いてクラッシュする。。。

973 :
鼻毛とか言ってるアホは放置でいいよ。
触るな危険

974 :
192.168.0.1 host1.example.com
192.168.0.2 host2.example.com
こんなマシンがある状態でhost1から
% ssh host2
と打つと以前のバージョンでは$HOME/.ssh/known_hostsファイルに
host2.example.comの行が出来ていたけど
10.1-RC1にしたら
既にあるhost2.example.com行は無視されて新たにhost2という項目が追加される状態に
なってちょっとはまってしまった。

975 :
逆引きした時、host2の方(ショート名)が正式名で引けるように設定が変わってしまっただけじゃないの?

976 :
>>973
うるせーよ!

977 :
>>976
R

978 :
鼻毛買い逃したアホは放置でいいよ。

979 :
>>975
ちなみに10.1-RC1でも/usr/ports/security/openssh-portableを
使うと挙動は以前と同じに戻りました。
今は10.0-RELEASEに戻して別マシンで10.1-RC1を検証しています。
/etc/resolv.confのdomain行でexample.comを指定
/etc/rc.confでそれぞれ下記を設定
hostname="host1.example.com"
hostname="host2.example.com"
/etc/hostsは下記行のみ
127.0.0.1 localhost

980 :
変な隠語使う馬鹿は放置しろとあれほど・・・

981 :
隠語っつっても鼻毛はわりと有名だけどな。

982 :
>>981
最近はメーカーがPCサーバの出荷台数を競争しなくなったので
激安サーバがでなくなったんだよなぁ
またやってくんねーかなぁ。

983 :
proliantすき
今まで三台買った
3ヶ月位前買った時は1万円くらいだったよ

984 :2017/08/12
いいか、64bitだとPAEビットは事実上常にONだ
OS64bitアプリ32bitとか言い出した知ったかぶりいい加減にしろよ

64bitは遅い → OS遅いアプリ速い →32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 32bitOS使え

32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超えない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超える →
    そのままじゃ無理 → 64bit化 or
    32bitOSでPAE専用APIでEMSもどき(32bitPAE専用化)
PAEは32bitコードにとっての夢のアドレッシングを可能にする機能じゃない

どの組み合わせでもOS64bitアプリ32bitに利点はない

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
cat
私は感動した!!ありがとうUNIXの皆さん!2006夏〜
UNIX板の最近のレベル低下について その2
sudo
神聖モテモテUNIX
AIXスレッド Technology Levels 06(Part6)
シェルスクリプト総合 その24
Internet Mail System 総合スレ 3
UNIX@仮想化技術
--------------------
AKB48の作詞作曲がパクリだらけだった件
____長澤まさみの子供ぶりっ子がキモイ___
世界超密着TV!ワレワレハ地球人ダ!! 2
報道ステーション★4ヤクルト49年ぶりの15連敗
【Monacoin】総合【モナーコイン】 Part340
■名無しが作る名言辞典■
品性下劣男を慰めるスレ
真性レズビアンでロリ愛好の変態アイドル道重さゆみをこれ以上野放しにしてもいいのか?228萌え
乙女@TAKUYO総合スレ19
風呂厨隔離スレ18
狐目の女の子って可愛いよね
JR東日本車両更新予想スレッド Part252
iPhone 質問スレッド part52 【本文引用禁止】
【RIZIN】朝倉未来が予告通りの2RでKO、試合中に考えていたことと対戦が決まった朴光哲について
■□■□チラシの裏16374枚目□■□■

【食品偽装】そんなに売り上げが欲しいのか?
イオン岡田社長、ポイント還元策に怒りが収まらない様子
最悪学年・1966年度生まれ
私に天使が舞い降りた! part44
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼