TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Unix】糞を愛するUnixer【Linux】
Eshell の使い方とか設定とか【Emacs Shell、Lisp】
ホストが落ちた時の言い訳を考えよう【Var.2】
Solarisプログラミング教えてチョンマゲ
【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】
ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
【さぁ】NetApp【あっぷっぷ】
Mixi モード for Emacs [ミクシィー]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124

【タブーに挑戦】 UNIX でなければならない理由


1 :04/08/16 〜 最終レス :2018/05/22

Linuxという選択肢が登場して久しい今日この頃、
皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?


UNIXの系譜(概略)

第1版

第6版→BSD→cBSD→FreeBSD、BSD/OS
↓        ↓(SunOS)
SystemV→Solaris2
↓(SCO Unix)
UnixWare

2 :
>>1 宿題終ったか?

3 :
UNIXに載ってる商用アプリの出来がいい。ヒネリ無しですまん。

4 :
大抵の問題は金で解決できる。

5 :
手に馴染んでる。

6 :
>>1
SunOS って FreeBSD の派生だったのか

7 :
正直な話、UNIXじゃなきゃいけない体にされちゃってるんです。

8 :
安定性。他のOSとは比較にならない。

9 :
>>1
重複

UNIXのココが(・∀・)イイ!
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1018195750/
お、オレにUNIXとやらの良さを教えてクレ!
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/unix/999000999/
Linuxが嫌いなわけ。Unixが好きなわけ。
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1047012722/
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1000268174/
Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1075991729/


10 :
豚にレスつける奴も豚だ。

11 :
しばらくは豚でいようと思います。

これまでに蓄積したノウハウが、捨てるには惜しいほど蓄積
されてるってとこでしょうか?
障害時の対応、障害からの復旧などなど・・・
障害からの復旧に一度でも成功したことがあるOSに対する
愛着・信頼度はやはり高いでしょうね。

12 :
UNIX以外で簡単にUNICODE/SJIS/EUC の切り替えが出来るOS知らないからなぁ



13 :
特にunixをメインに使う理由としては
セキュリティかなぁ。
Windowsのウィルスの多さとそれに対する耐性のなさは
基幹ネットワークに使うにはちょっと怖い。

14 :
大規模計算でハードウェア資源の有効利用を考えたら
unix系のOSが一番使いやすい。

ちなみに Windows, Macはこういった分野では全く役に立ちません。

15 :
>>12-14
LinuxはすでにUNIXの中に含まれている?

16 :
つまり明確に区別すべき局面は少なくなってきた?

17 :
>>16
お前は何がしたいのかと。
単発で終らせるつもりじゃなかろうなと。

18 :
>>17
はい。単発で終わらないように努めようと思います。

やりたいことは、スレタイの探求です。また、>>1にあるUNIXの系譜が
どのように発展していくのか?歴史的にみて、さまざまな亜種が登場して
きたUNIXの世界がLinuxの登場によってどのような影響を受けたのか?
ということにも興味があります。

19 :
一部のUNIXはハードメーカーやベンダーによって囲い込まれてきた経緯が
あるように思います。UNIXでなければならない理由が、もし、その囲い込み
の結果であるとしたら少し悲しいような気がします。

20 :
自由研究か

21 :
>>20
いえ、社会人2年目にして生まれた素朴な疑問です。

22 :
Linuxとunix系OSを明確に区別する必要はないんじゃない?
フルスクラッチとはいえ基本的に unix 互換なんだし。

それに今となっては、*BSDでも unix を名乗れないのだし...

23 :
何がタブーなの?

24 :
>>23何がタブーなの?
って、聞くのがブタ-なの

25 :
【コンビニに挑戦】 ほぐしだし でなければならない理由

昼にコンビニのざるそばをたべるとき「ほぐしだし」というものが入ってたのじゃ。
「ほぐし」とはなんじゃ?どんな魚じゃ?なぜ「かつをだし」ではいけないのじゃ?と
言いつつ、とりあえずそれでツユを薄めるが なんか味が薄いんじゃ。
この ほぐしだし になんの意味があるんじゃろな?

26 :
もういいよ。そのコピペ。

27 :
>>1
ぶっちゃげ「金のため」
Linux導入してる会社より、UNIX導入してる会社の方が単価が高い
自分はLinux使ってるが、仕事するならUNIX使ってる会社


28 :
>>3が正解

29 :
面倒見手も金になりそうに無いならUNIX >> マジで手間いらず
何やっても金くれそうならWindows >> マジで手間かかりまくり

ぶっちゃけ「金のため」だな。

30 :
Linuxとわかると見境なしに侵入しようとする外人が多いから。

31 :
>>30 の脳に侵入してる人はそのくらいで勘弁してやってください。

32 :
>>31
侮辱するな!人じゃないぞ!

33 :
すいません、比喩的に「人」と言いましたって事にしといて下さい。

34 :
>>33
人の子よ、我を崇めよ。

35 :
ミドルウェアと開発環境、テスト環境さえ揃っていればなんだっていいよ。
あ、そうなるとSolarisだけになってしまうか。

36 :
金のため、ですか・・・

37 :
ぶっちゃけ、UNIX以外だとうちのカミさんが嫌がるんだよ。

38 :
あの〜タブーに挑戦ということなんで、お聞きしたいのですが。
「シグマ計画」って知ってます?
いま、いろいろ調べてるんですが、あんまり資料がでてこないんですよね。
なんかUNIXでいろいろやってたみたいなんですが。
各社のシグママシーンってどんなものがあったんですか?
国がなんの成果もだせず250億円どぶに捨てた結果におわり、
業界では封印されてるみたいなんですが。

250億円もだした計画がポシャった数年後にUNIXの亜流であるフリーのlinuxがブレークしたのが
すんごい皮肉だと思ってるのですが。


スレ違いがもしれませんが。

39 :
>>38
犬板のこのスレ行け。
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1092571260/

40 :
けどさ、シグマってUNIXなんでしょ。linuxじゃないよね。
linux板じゃスレ違いだよ。
linuxってタブーじゃないし。
UNIXのシグマってタブーらしいけど。

41 :
>>40
R。

42 :
>>38
> 国がなんの成果もだせず250億円どぶに捨てた結果におわり、
> 業界では封印されてるみたいなんですが。

成果はあったよ。メーカにUNIXの分かる技術者を育てた。
残念ながら製品は商業的な成果を挙げれらなかった。

UNIX使いはSystem V Release 2, 3ベースだったので失望したな。

ただBSDを採用したら訴えられてただろうね。

43 :
>>38-42
王家の谷と一緒なんですけど...
暴いたら変死するんだってばさぁ!!!


44 :
末広町交差点

45 :
王家の谷ってマイクロキャビンだっけ?

46 :
意外な方向に話題が進んでますね。
技術的な側面からのご意見もございましたらお願いします。

47 :
メモリが64GBくらい積めてマルチスレッド周りが安定していて、浮動小数点が128bitなら何でも良い。

48 :
>>42
シグマって使うCPUはなんでもよかったんでしょうか?
いまいちシグママシンの定義がわからないんです。
68000系の石が乗っかってるのが多かったみたいなんですけど。

住友電工のワークステーションでMIPSのR2000のっかてた奴を昔さわったことがあるのですが、
そのマシーンにSystem V Release 2 あたりが載ってた記憶があるのですが、
それもシグマだったのかな?


49 :
>>48
おめ, マジでやってたの?
> そのマシーンにSystem V Release 2 あたりが載ってた記憶があるのですが、
> それもシグマだったのかな?

マシンアーキテクチャは問わない.

ベースOSをSVR?で, ソフト開発用のプラットフォームを作る
みたいなノリのプロジェクト.
すでに, 研究者の間では BSD 系(以下略)

これ以上言うと, おいらも変死(ry


50 :
>>48
ついでに聞くけど, もしかして, シグマワンといっしょくたになってねぇか?


51 :
Σって件の怪談と同じだよ。
失敗したのは確かだけど、もっとどうしようもないプロジェクトはたくさんあるわけだし。
実情を知らない奴らに >>49 みたいな思わせぶりな話で脅して面白がってるだけ。

52 :
シグマは土建屋の公共工事みたいなもんだったからな
途中から手段が目的になっちまっていたし
別にUNIXがどうこう言うレベルでの失敗じゃないよ

53 :
投下金額のデカさと、意思決定のプロセスのアホさ加減が面白いんじゃないか

54 :
あの季節がやってきました。

UNIX艦隊は最強艦隊です!
http://www.fetica.com/unix.swf


55 :
最近だと経産省が動いて教育機関にLinux導入推進とかやってるけど、
シグマと同じような匂いがするな。


56 :
>>55
IT関連で経産省が動いてうまくいった事例は皆無。
頼むから関わらんでくれって言いたい。補助金の受け口は他で探してくれ。

57 :
教育機関は文科省でしょ。

経産省がやっているのは家電組み込みでしょ。
以前よりは距離を置くみたいだけど…

58 :
>>57
なぜか経産省(笑
http://money3.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1092146777/l50

59 :
>>58
改めて記事を読むとズブズブの臭いがプンプンだよ。

60 :
ああ、
> 無償で貸し出し、授業で使ってもらってトラブルなどを調べ、
> 本格的な普及を目指す。
あくまでメーカーの市場調査という位置づけなんだね。

事業って書いてあるからお金出るんだね。

61 :
(´-`).。oO(ライセンス的には*BSDの方が楽な筈なのに何故Linuxなんだろう?)

62 :
>>61


63 :
ライセンスなんか読んでるわけないじゃん

64 :
>>61
学校はライセンスじゃなくてシステム管理しないといけないから。
*BSD、マイナーOSだもん。

65 :
だな。

66 :
>>64
それだけなら今の環境にXサーバー入れて集中管理用のサーバー置くだけ、
もしくは完全NC化が理想なんだろうけど、金の力は偉大です。

67 :
そもそも、そんなモノが必要な教育を小学校や中学校でやるのかと問いたい。

68 :
けどさ、おまいらSystemV嫌いだろ。
なんで?
ライセンス的に一番らくなのこれでしょ。一番高そうではあるけど。

69 :
俺もリベート欲しいなぁ。いつも払う方だけど。

70 :
>>68
ライセンスだけなら金で解決しておくのが一番手っ取り早くて簡単。

71 :
Φプロジェクトと俺が命名した。異存は?

72 :
>>71
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _(⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
         i  / (_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _)
          |   〉. /    ∧  ∧ \    ______________
          |   |─|    <・> <・> .│  /
           ヤヽリ  |     )●(  | < 勝手に名付けてんじゃねーよ、
         ヽ_」   \   ┣━┫ ノ!  | この糞平民が!
          ゝ i、   \____/   | お前にそんな資格が
              r|、` '' ー--‐f´     .| あると思ってんの?
         _/ | \    /|\_   . \__________________
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\


73 :
>>66
とりあえず、
*BSDで、DELL + Red Hatみたいに保守のある会社立ち上げろ。

74 :
          __,,,,_
          /´    ̄`ヽ,
         / 〃   _____ヽ
      /     /     \
      ,i    _,-/  ∧  ∧ ヽ
      i    リ |  <・> <・>│
       |   リ |    )●(  | <うるせー、種なし劣等遺伝の分際で。
     | ii!   | \  ┣━┫ ノ
      |     ヽ、 \___/
     ! lハYゝ,l   ̄ !   |
     j /∠ミヽ ヽ、_   ゝ- 、
      l/ l    ヽミΞ=-ニヽ_!lト、


75 :
>>72,>>74
タブーに挑戦してますな。

76 :
ども、記録的な暑さがようやく和らいできた今日この頃、
みなさまにおかれましてはいかがお過ごしですか?

UNIXから他のOSに移行する際に足枷となってることは
何でしょう?
私が思うところはやはり、UNIX程にはミドルウェアが
整備されていない、もしくはUNIXに比べてミドルウェアの
導入コストが高いってところでしょうか。

77 :
今、豚がブーって鳴いた。

78 :
>>77
やあ (´・ω・`)

79 :
>>76
今動いているUNIX環境から他に移る。
只ですぐに移れるなら問題ないが、
時間も金もかかる。

無駄以外の何者でもない。

80 :
安定してうまく動いているシステムを入れ替える必要はないですね。
安定してるだけに保守料などの運用コストもそれほどかからない?

81 :
UNIXについて調べろという宿題ですか

82 :
>>81
>>21にも書いてる通り、社会人2年目にして生まれた素朴な疑問です。
私の会社ではSolarisを使っているのですが、何かとお金がかかるので
Linuxへの切り替えを検討中です。

83 :
>>82
何に金がかかっているのかに因るかと。

うちの営業が目先の安さをウリに、Linuxで組んだシステムを売りつけたとき、
後になって金銭的なトラブルになったりと、色々あったんで。

まぁ、小さな会社でちょっと使う分には関係ないと思うけど。

84 :
>>83
詳しく


85 :
素人集団(金無し)→Windows使え。
素人集団(金ふんだん)→Solaris,HP-UX,AIX (商用UNIX)使え。

玄人集団(金無し)→*BSD,*Linux使え。
玄人集団(金ふんだん)→自分たちのOS作れ。




で殆どかた付くと思われ。

86 :
>>84
あんまり詳しく書かないけど、今まであったトラブルとしては、

・20世紀末にTurboLinux/TurboClusterなシステム売りつけたがTurboLinuxごと亡くなった。
・とりあえず「Web/Mailサーバーを安く」と言われたのでRedhatにApacheとMySQL、
 独自開発のメールサーバーを入れて売りつけた。
 後になって拡張したいと言われミドルウェア等の値段提示したら他OSより数倍高くなり客が切れた。
・某流通大手のD社製4Uサーバーで組んだシステムが頻繁にKernelPanicを起こした。
 OSはサーバー付属のRH7.3を使っていたが「動作確認用、サポート外」と言われた。
 仕方がないので、わざわざパッチを作ってコミット要請したが「俺の趣味じゃない」と一時は却下された。
 ↑20世紀終わりから21世紀の幕開けは、この問題の修正のために出勤し徹夜して泣きそうになった。

最後のは個人的な恨みだが、この時むかついたので議題に出して全社的にLinux不採用を決定させた。
と言うことで、うちの会社では、よほどの高額案件でもない限り、売り物としてLinuxは禁止。


87 :
>>86
二件目: そりゃ、あんたのところの値付けの問題なんじゃあ?
三件目: そんな昔の基準を今でも有効にしているの?


88 :
素人集団(金無し)→WindowsXP
素人集団(金ふんだん)→Windows 2003 Server

玄人集団(金無し)→*BSD,Linux
玄人集団(金ふんだん)→Solaris,HP-UX,AIX

でしょ?>>85

89 :
>85のいう「金ふんだん」は>88が考えてる10倍程度の予感。

90 :
金のある玄人集団が市販OSに満足するとでも....

91 :
>>86
虎馬

92 :
現状に満足してる。あえてLinuxにする必要性は感じない。

93 :
Linuxはクソ、BSDマンセー。

94 :
で、SystemVはどうなのよ?


95 :
>>94
却下である!
つか、犬糞もそうなんだが、あの init 回りのシステム何とかしてくれよぉ...
みんなよってたかって, rc2.d/S99* って突っ込みやがって.
なんのための rc3.d なんだよと(ry
そのくせ rc2.d/K99* はつくんねぇの.


96 :
玄人集団(金ふんだん)
http://www.es.jamstec.go.jp/
多分>>88が考えている10000倍くらい金ふんだん。

97 :
>>95
init.d/rc.dスタイルは優れていると思うが、
確かに2,3,5(linux)の振り分け、level移動は未整理だな。
今時数字もやめた方がいいしな。

98 :
>>95
具体的な例を書き込んでいただき、ありがとうございます。
システムをいじる際にとまどうことがありそうですね。これは>>11で挙げた
「蓄積したノウハウが無駄になってしまう」に相当するものでしょうか?

99 :
相当しない

100 :
相当しないこともない。

101 :
掃討作戦に参加したことはある。

102 :
総統の命令だったから

103 :
双頭バイブは邪道

104 :
相当頭のいい奴等のいるスレ

105 :
sort

106 :
echo

107 :
つんまね

108 :
age

109 :
UNIXは、依然として、二つの致命的な欠陥を持っているのである。

一つは、リアル・タイム性。
これについては、何も説明することはあるまい。
リアル・タイム性の無さがUNIXの本質ではないことは、
リアル・タイムUNIXというようなものが数多く出回っていることが示してはいるが、
UNIX全体にリアル・タイム性を持たせることは、
果たして可能であるのかよく分からない(おそらく、
UNIXカーネル全体を書き直す必要があるだろう)。
また、リアル・タイムUNIXと呼ばれているものは、
UNIX全体にリアル・タイム性を持たせたものではなく、
UNIXに、チョコっとリアル・タイムの部分をくっつけたものに過ぎない。

もう一つは、フォールト・トレレント・ファイル・システム。
これについても、何も説明することはあるまい。
SUN-OSのRelease 4.0でも、ファイル・システムの変更はない(つまり、
従来通りである)。
フォールト・トレレント・ファイル・システムの欠如が、
UNIXをして、OA等の分野からマトモなOSという評価を得ることを不可能として
いるのであるが。
(余談であるが、StallmanのGNUプロジェクトのOSは、
フォールト・トレレントなファイル・システムを実装するそうであるが、
GNU OSのできる日は遠い。)

110 :
普段つなげるところを「・」で区切られると、
目で読んでるだけなのに舌噛みそうになる・・・

111 :
SVR4のリアルタイムスケジューリングクラス調べてみろ。
普通のカーネルスレッドより優先度高いぞ。

あと、いまどきジャーナリング機能付きのファイルシステムがない
UNIXなんてあるのか?

112 :
(´-`).。oO( SUN-OSのRelease 4.0って何時の話だろ……)

113 :
>>1
UNIXでなければならない理由?特にありません。

114 :
FSFの創立が1985年、SVR4のリリースが1988年、SunOS 4.0のリリースが1989年だそうだ。
ttp://www.levenez.com/unix/history.html

115 :
>>109
リアルタイムって何だか全く分かってない人だね。

116 :
リアルタイムとイーアルカンフーは似ている

117 :
動けばなんでもいい、それがたまたまUNIXだっただけ

118 :
別にUNIXじゃなくても良いよ
他に良いのが無いから使ってるだけ

119 :
>>10は2

120 :
ほしゅ

121 :
Linuxとの差がここまでついてしまうとなあ…
正直、ストイックなシステムを使いたいなら
BSD系使うよりSlackwareのほうが汎用性も高いし。

122 :
macでいいじゃん

123 :
UNIXしか知らないんです。

124 :
ITは最高です!

125 :
印刷がPSで統一されているとか
仮想画面で切り替えの効くWMが標準とか
ファイル配置をリンクで自由にできるとか
起動が速いとか
そういうところが地味に好きです。

126 :
プリンタはUSBが普通だから
パラレルポート制御に使おうと思うとWindowsは98まで
怪しげな配布sysがないとNT系では不可能
USB-IOとかあるけれどドライバの由来が微妙

それに比べるとppiがデバイスとしてあってLCD制御のサンプルソースまでOSについてくる
UNIXでLEDちかちか

127 :
近頃UNIXって堂々と表記しているのを普通に見かけるんだが、何が変わったの?
一昔前は(UNIXはxxxxの登録商標であり、xxxxxです)みたいな但し書き無しには
使えない言葉だったんで、代わりにU*IXとか表記してたよね。

128 :
ええと。
正確にはその認識がウソ。

商標ってのは、「問題になるような偽物で」「商売」か「商売の妨害」をして、
初めて問題になるもの。

厳密には、誰それの商標ですとか書く義務は法的には存在しない一方
(ふつうに見て明らかに問題がなければ)、
UN*X みたいな表記のほうこそ、商標を正しく記述しないということで、
問題がある。

ttp://catb.org/jargon/html/U/UN-asterisk-X.html
> Ironically, lawyers now say that the requirement for the trademark postfix
> has no legal force, but the asterisk usage is entrenched anyhow.
entrench: 侵害

129 :
>>128
自信満々で誤訳されてもな・・・

130 :
>>129
英文で言及してるのはTMを書くことだけど?

逐語的に訳したつもりはなかったんだが。

131 :
原文は別に間違ってない。
引用した2行の読み方が問題。

 実は弁護士たちは今更ながらTMなしでもおけと言ってたりするんだけど、
 もはや*入りの用法は広く普及しちゃってるんだよね、あっはっは〜
           ^^^^^^^^<- entrenched

ですな。*入りは商標を侵害する、はちょっと違うよ。

132 :
>>131
うは、もしかして訳本の2版ではそうなってる?

133 :
>>132
え?と思って大辞典(初版)開いてみたら、見事に誤訳ってますな。
まあそれが問題になるような本じゃないけど。レポしたら256円の小切手でも
発行してくれるかな。

134 :
担当者がいるかどうかもわからないよなw
電撃と同じ会社になっちゃったし。

135 :
startx方式だと電源入れてすぐにログインできて
ちょちょっとファイルの処理したりwebからrssなりダウンしたりできる。

136 :
HDDないマシンでも、LinuxならLiveCDで動く。
つまり、ジャンク屋で買ってきたマシンがそのまま動く。
これは大きい。

137 :
Windows2000,MeまではOSは商品だったけれど
XP以降は承認付の使用権
グループライセンスとか買っていない一般ユーザーは
MSのサーバーが消滅したらインストできなくなる。

138 :
今では*BSD系のLiveCDあるからなぁ
3年の月日は大きい

139 :
linuxでええんちゃう

140 :
いえーい。UNIX最高。

141 :
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

JG0WDF5FKQ

142 :2018/05/22
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

TYV5C

と、止まらないんです。
IRC Clients 総合スレッド
くだらない質問はここに書き込め!Part 59
LaTexの文書をpdfファイルに変換する
2ch fortune
Vim Part27
彼女がUNIX始めました。
PPPoE (PPP over Ethernet) スレッド
Σワークステーションを使いこなそう
Unixの深い歴史を勉強する
--------------------
Zガンダム・ガンダムZZ総合スレPart8
【悲報】マスク転売屋「50枚入り5000円です」シャープ「50枚入り4000円です」 [875850925]
【どっちが】美容皮膚科とエステ【いいの?】
【TOYOTA】86/BRZ★145【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ
【こちら総合スレ】箱根駅伝310スレ目の継走
受験は環境35 才能 30 努力30 運5で決まる
【AM4】トマホーカー友の会5【最強伝説】
いい年してこれやってる奴は恥ずかしいなって思うもの [472567884]
クッキー☆総合スレ732
【スマホ】次期iPhone、ライトニングケーブルを廃止か
AKBの峯岸が卒業するらしいけど、乃木坂だと誰レベル?
▼絵描き用シャーペンの発売を要望するスレ 1枚目▼
【アメリカ】白人女性、スペイン語を話す観光客に「英語で話せ」「とっとと自分の国に帰れ」と差別発言・拡散 [10/24]
【おフランスの】リシャール・ガスケ【素敵バック】
DARK SOULS III ダークソウル3 part1311
関西ラーメンブロガーの生態PART24
ミストたん萌え
【タカラトミー】WIXOSS-ウィクロス-Part465
閉鎖空間、デスゲーム、サバイバル系作品について語ろう
ベルウィックサーガテクニックスレ 2hbk
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼