TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
キャブのベッドでのセクースの件について
セドリック3000CCパトカー&タクシー
運転手のみんな犯罪歴ある?2
●下品●トラックに隠れて小便するのヤメレ!!
好きな、乗りたいトラック書いてみな!
皆さん!そろそろボーナスの時期じゃあーりませんか
【イライラ】低馬力車に乗っている人!【イライラ】
俺、ホモだけどトラックに乗ってる男は惚れる
VOLVO ボルボトラックFM/FH
日野五気筒レンジャー

電動自動車、電動スクーター


1 :2009/07/10 〜 最終レス :2019/10/22
電動老人車、電気自動車、電気スクーターについて情報収集しましょう。
四輪でも三輪でも二輪でも電気であればなんでもOK。
ハイブリッドは…うーんまぁありかな。

2 :
電動コケシ

3 :
電気スクーター編
プロッツァ    ttp://prozza.com/
カルマートv60  ttp://www.allfolia.co.jp/calmart-top.htm
eGO mark3  ttp://www.ecomotoinc.com/
レコロ       ttp://hiroden.main.jp/hanbai.html
(鉄腕ダッシュ号) ttp://www.eonet.ne.jp/~koumeijapan/sub2.html
ノースター2wd ttp://qsys.jp/content/evbike_norster
MEROS-V   ttp://qsys.jp/content/ecoscooter
回生充電するのは今のところレコロの特注車しかないみたい。
電気四輪
ルーキー  ttp://www.takeoka-m.co.jp/ru.html

4 :
>>2
車輪が付いてないし 乗り物でもないのでご遠慮ください。
電動アシスト自転車編 
ttp://www.kyuusyuusyaryou.com/cysnd.htm
なぜか前輪にモーターを組み込み、前輪駆動。後輪はアシストせず…。
というかこれはアシスト自転車ではないような…コンセプトでは…。

5 :
自転車は面倒なので下記一覧で見てください。
ttp://www.kyuusyuusyaryou.com/denki.htm

6 :
電動コケシに車輪を付けたら・・・





(-д-;)ハァハァ

7 :
セグウェイはまだ日本の公道ダメなんだっけ?

8 :
ウィンカーとかテールランプとかヘッドライトの取り付けが実質難しいので
挑戦した人は今のところいないようです。もちろん原付以上の乗り物になるので、
ヘルメットとかも着用義務がつきます。そこまでしてセグウェイはちょっとのれません。
そもそもブレーキの取り付けもどうやって良いのか…。

9 :
ブレーキに電動コケシ





(-д-;)ハァハァ

10 :
電動コケシ厨は去れ、


と、書いてあげた方がやさしいのだろうか…。ブレーキにどうやって
組み込むんだよ、とあつく突っ込んであげた方がよいのだろうか…。

11 :
想像してごらん・・・
電動コケシ中・・・





(-д-;)ハァハァ

12 :
レコロチャージ、なかなか盛り上がりにかけるね。
結構おもしろい規格だと思うんだけどなぁ。富士山から
駆け下りてくる、という設定が良くないのかもしれん。

13 :
富士山で・・・







(-д-;)ハァハァ

14 :
EV−S4 
ttp://image.cau1.net/free/takasimaya/ev-s4-01.jpg
これもなかなか格好良い。だけど登坂力と走行距離がよわいなあ

15 :
オーシャンエナジーテクニカのバイクか、カルマートv60あたりが実用的に
見える。まだ購入するには人柱待ちのジャンルではあるが、十分使えそう。

16 :
ttp://www.yo.rim.or.jp/~unix/sak/s/data/S105-X.shtml
此奴が微妙なラインだなぁ。原付ではなく普通二輪規格。しかしまだ実験機。
ttp://www.alibaba.co.jp/group/510000232-small-1-500001376.htm
古来、あたらしい文物は中華から来た!人柱募集中。
ttp://www.comtec-net.jp/index.html
とにかく格好良い。怒濤の3000w規格ビックスクーター。

17 :
【免許】 
老人車不要
電動アシスト自転車=不要(ペダル付きミニバイクは原付枠)
600w車=原付一種、原付免許
1000w=原付二種、小型自動二輪免許
これ以上は普通自動二輪が必要。
    

18 :
> 「オーシャンエナジーテクニカ梶v
> http://www.ocean.vc/bike.html
>
> 「環境良品」
> http://eproducts.hp.infoseek.co.jp/zero_escooters.html
>
> 「イーモービル梶v
> http://www.em-land.net/html/
>
> 「E-JAN改造」
> http://www1.bbiq.jp/pc-sss/E-jan.html
> http://8930.teacup.com/pc_sss/bbs
> http://suzukikei.net/e-jan/index.htm
>
> 「アルフォリア・ジャパン梶v
> http://www.allfolia.co.jp/calmart-top.htm
>
> 「(有)エスエイケイ」
> http://www.yo.rim.or.jp/~unix/sak/company.shtml
>
> 「ガイアネット」
> http://www.gaianet.ne.jp/index.php?%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF
>
> 「eGO」
> http://www.ecomotoinc.com/
> 「スクーテックジャパン」
> http://www.scootech.co.jp/
他板よりコピペ掲載

19 :
フル電動自転車の取り締まりはじまったな…。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090718-OYT1T00621.htm

20 :
取り締まり・・・締まり・・・締まり具合・・・





(-д-;)ハァハァ

21 :
経済力のない俺には人柱になることはできん。
だが、電動車両の発展には興味がある。
特に4輪よりは安く買えるであろう電動スクーター・バイクがもっと発展するといいなぁ。

22 :
電動スクーター・バイク・・・
電動バイク・・・電動バイブ・・・




(-д-;)ハァハァ

23 :
原付バイクっていうと原子力で動くバイクかな、と勘違いする
時代がもう少しでやってくる。電付バイクは一過性のものにすぎない…と
言ってみるか。

24 :
電動スクーターが当たり前の時代がくるさ

25 :
電動スクーターはきっとエンジン音が静かだから事故が増えるんだろうな

26 :
車ですら事故が増えて
音楽と騒音を流しながら走ってるしな
しかも音楽が子供のマーチだからガキが寄ってきて
ますます事故が増えて本末転倒だし


27 :
でもモーター音とタイヤの走行音は決行するみたいだよ。
車だとボンネットの中だから静穏だけどバイクはモーターむき出しだし。
インホイールモーターはヴィイィィィイィという微妙な音がする。

28 :
電動コケシ・・・ヴィィーーーーーン










(-д-;)ハァハァ

29 :
電動DIO乗ったけど
モーターの音はシュルルルルって僅かで
タイヤのゴー音のが五月蝿かった
エンジンの比じゃないけどね


30 :
原付用の静穏タイヤが販売されたら、すばらしい逃走器具に生まれ変わりそうだなぁ。


31 :
 今、eGO乗ってるけど意外と良さげ。重心が低い為か加速が良い。
あと、他のスクーターと違って、自転車のようにサドルの高さを変えられるのがとてもイイ!
目線が上がると、思った以上に視界が開けて乗りやすい。

32 :
重心が低いのはいいね。他の電動スクーターも
プロッツァなんかも足下部分にバッテリー付いてた。
ただスクーターの癖にメットインの余裕があまりないのは
いただけない。座席の下には何が入っているんだろうか。

33 :
加速はモーターの特性だと思う
メットインの中にはモーターとレギュレータでも入ってんじゃね
車種が違ったら違うかもだが


34 :
 そうか、加速はモーター次第なのか。ダンケ。
 eGOは、サドルが自転車タイプなんで、メットインは無いんだ。
おかげで、サドルの高さを変えられる。

35 :
>>32-34
池沼は芯でください

36 :
インホイールモーター車だろ、とつっこみですか。>>35
…しっかしメットインの下に本当に何が入ってるんだろう。
インバーターとか?あんまり必要なくない?
知ってたら教えてください。

37 :
>>36
>>35はそれしか知らない池沼だろ

38 :
125ccのスクーターと迷う。
Recoroエルドラド、乗ったことある方、
どんな感じでしょうか?

39 :
w数とトルクとは必ずしも比例しないことに最近気が付いた。
登坂力だけみても1000wクラスより600wクラスののほうが高かったり…。
要するにモーターの巻き方の精度と密度がちがうのかな?
するとミニ四駆並みに銅線まき直しとかがチューニングの方向になるのかな。

40 :
そうですか。
単純に体重が重いので、ワットが大きい方がいいのかなと。600w、重くなると走らないとどっかで見きがしたので。

41 :
肝心のバッテリーの持ちはどうなんだろう。
電球だとW数が高いと急激に消費するけど。
その辺に詳しい、元ミニ四駆厨とかいないw?

42 :
その手の電球の話なんてすべての条件を無視だろ
部屋のサイズや必要光量とかがあれば違うだろうがな
車だと求める性能から
サイズや重量
燃費と同じくおかれてる環境差が激しいだろ

43 :
いやまぁそうなのだが、一般論としてさ。
ミニ四駆ならノーマルモーターからブラックモーターに載せ替えると
フルパワーで走れる時間が短くなる。そのためニッカド電池に電池を
変更し、それでも飽きたらずアルカリのハイパワー電池に載せ替えるの
が、金持ちチューニングだったんだよ。
でもさ、冷静に考えてみるとあれって玩具メーカーの(静岡の田宮一族)の
陰謀だったんじゃないかな、ともおもうわけ。モーターのワット数と電池消耗
の関係を正しく語れる、本当のオタク求む。俺みたいなエセじゃなくてw

44 :
だからさミニ四駆なんてONとOFFしかない訳じゃん
まだラジコンみたいにペース配分とかあるなら違いが出そうだが
そんなざっくりの聞き方じゃ単純にW数分違うとしか答えは出んよ
バッテリにしても安い鉛からそれの高級品
液漏れしない密閉があり
お約束のニッカドとか
プリウスのようなニッケル水素とか
携帯のようなリチウムイオンとか
最新のなんたらポリマーとか
いろいろあるんだな
使用禁止電池が出てこなかったり
メーカー限定モーターや電池が出ないのは
初期でやめたからかな


45 :
例えば乾電池1つにしても
アルカリのが最強で長持ちと思ってる人がいるけど
あくまでモーターのようなハイパワーに強いってだけで
休み休み使うような用途なら黒電池でもパワーは足りるし
時計のようなほとんど自然放電レベルなら赤電池で足りるし
瞬間ハイパワー狙いのアルカリより長持ちするんだぜ
常時フルパワーで一定短時間のミニ四駆と
ラジコンや車の出力可変での話は
バカが使っても壊れず長持ちしなきゃダメな市販車と
レース時間だけもてばメンテするレーサーくらい違うから
いろんな意味でキツイんよ


46 :
乾電池で例えるなよ(笑)

47 :
オーシャンエナジーテクニカのバイク使ってるけど、かなり良いよ
おもわず二機種も買ってしまいました
前に別のメーカーのも試乗したけどパワー不足な感じがしたんだよね
それに比べるとオーシャンのは結構いけてる
坂道とかもスイスイ登っちゃうしね
ただそれでもガソリンバイクに比べると弱いなぁ
でも電動バイクのあの乗り心地はクセになりますわ



48 :
スタートダッシュするのかな?

49 :
のってみたいけど、コンセントがないからなぁ。正直コンセント問題が
一番デカイ。野外にコンセントなんてどうやって出す?それとも充電の
ときって部屋の中にいれるの?

50 :
壁にコンセント付いてるから充電楽だよ。

51 :
これかのトレンドは壁にコンセント、か。しかしそれだと誰かに勝手に
充電されてそうな気もするなぁ。石油高騰のおりも野外のホームタンク
から勝手に石油を抜き取って、他人の石油でぬくぬく生活してた親子
捕まってたからなぁ。それが心配。

52 :
じゃ俺はソーラーパネル乗せるわ

53 :
バッテリーが外せるといいのに…と思ったが
防犯上は固定されてた方がいいのか?
とにかく現時点で電動は目を離したら即何かされそう

54 :
いいぜ

55 :
電動補助自転車レベルで軽くて簡単に憑け外しが出来るなら
ちょい乗り泥棒や転売対策にはパーツの少ない状態がいい
バッテリがなきゃ簡単に乗れないから

56 :
ご無沙汰です
電機バイクは全般的にスタートダッシュが弱い感じです
でもオーシャンのは25〜30くらいまではすぐ出るよ
んで、それからすぐに40くらいまで出ますから気に入ってます
それからコンセントだけど自宅の時は壁のコンセント使ってますが、
出掛けるときは延長コードで室内から引っ張ってもらってます
ま、問題ない感じです
あと、バッテリは座席下にあって着脱可能です
必要工具はドライバーくらいかな
なんか長文になって申し訳ない


57 :
電気は低速トルクがいいって聞いてたけど
いかんせんパワー不足なのか
電動原付やミニカーの規制緩和して欲しいワ

58 :
規制緩和というか、減税対象になると良いね
あとは安価なリチウムイオンバッテリが販売されると有難い
ちなみに電動バイクのパワー不足はあくまでガソリン車と比べた場合で、
単純な速度なら遜色はないよ
でも坂道からの発進はガソリン車の方が優れていると思う
自分がオーシャンのを選んだ最大の理由は、
現行の電動バイクの中で登坂に強いという特性があったからだからね
特許らしいけど、二段変速機能はよく考えられていると思う

59 :
貴重な体験談ありがとうございます。
自分は今、カルマートを検討中です。近くに販売店があったのでちょっと見てきました。
ハンドルの向こうにメーター類があるのはスクーターぽくなくてちょっと違和感でしたが、
見た感じはいいですね。試乗させてもらえるかな、とおもったんですけど、担当者不在
のため、本日は出来ませんでした。また今度行ってみます。

60 :
>>18
是非、これも加えてやってください。
「電動スクーター プロッツァEV-R55|プロスタッフ製品」
http://prozza.com/

61 :
【ジラソーレ】 〜 イタリア発 100V充電のelettrica(電気自動車)
http://www.auto-ev-japan.com/
【スカルピーナ】 〜 イタリアンデザインの電動スクーター
http://www.auto-ev-japan.com/scooter.htm
だれかこの二つに乗ってる人いませんかー?
乗り心地はどうでしょうか?。
スカルピーナの3輪が欲しいなー。

62 :
おまえらはジジババが乗ってる3輪電動にでも乗ってろ

63 :
【浜松】池戸溶接製作所(浜松市中区、池戸孝治社長、053・461・9496)は
排気量50ccクラスの業務用バイクを電動のエコバイクに再生する新事業に乗り出した。
電動化ユニット「G・RIN(ぐ・りん)」を開発した。
騒音を低減し、ガソリン代と比べてランニングコストも減らせる。
価格は1ユニット(改造費込み)18万円。
まず早朝の騒音苦情に悩む新聞販売店に対し、配達用バイクの改造を提案する。
電動化ユニットはモーター、蓄電池、制御装置とユニットを
取り付けるサブフレームで構成する。
蓄電池は鉛バッテリー、
耐久性が高く充電時間も短いシリコンバッテリーの2タイプを設定した。
家庭用電源で充電できるプラグインタイプで、
約4時間の充電により約40キロメートル走行できる。
インホイールモーターを採用し、最高速度は時速40キロメートルを実現した。
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420090911beaf.html

64 :
カルマートですが自分も悩みました
ただ、近隣に販売店がなかったから諦めました
価格的にも良いですから後は試乗した感じですね
意外に乗り心地に差がありましたから・・・。
それから故障・劣化した際のパーツ交換の値段も確認した方が安心です
自分の場合、販売店に良い方がいたので助かっていますが、
不親切な所だと、メーカー確認します、で終わりますから。
まだまだガソリン車に比べるとマニュアル的に不十分ですから、
車体、販売店の対応を含めて検討するのが良いと思います

65 :
シリコンバッテリーって初耳だったわ
セールストーク通りの性能なら流行りそう

66 :
ググッたら怖くて使えない
いろんな意味で

67 :
SAはやめたほうがいいよ。
正規のお店で買いましょう

68 :
シリコンバッテリーは意外に多くの電動バイクに実装されていますね
自分もオーシャンのに乗るまでは知りませんでしたが、
なかなか電動バイク向きのバッテリだと思います
といいますのは、このバッテリのサイズと特性です。
シリコンバッテリは大放電に向いていて、加速力の必要な電動バイクには
非常に向いていると思います
ただ難点もありますね
たとえば高温に弱いという点や高すぎる価格という問題です
まぁ、どのみちリチウムイオンまでのつなぎとして考えるべきなのでしょうね
あと、とりあえず自分のは問題なく作動できています

69 :
バッテリーといえば二次電池の
リサイクルがうまくいってないらしいな
ニッケルやリチウム原料は新しいのを
買ったほうが安いんだってさ

70 :
無理にリサイクルする必要はないような気もするな。
なんでもかんでもリサイクル、という流れはそれはそれで
無駄な気がする。
これからは宇宙時代になるわけで、そうなれば宇宙からの資源が
どんどん地球に流入してくる。レアメタルと呼ばれる存在も小惑星
丸ごとそれだったり、地上より遙かに濃い含有率だったりするのだ。
そう言う時代まで見据えると、無意味なリサイクル優先主義は逆に
エネルギー率悪くしている気がする。

71 :
ソーラーバッテリーや電波や磁場などを使う
消耗しない機関がもっと発展したら変わるだろうな
ガソリンスタンドが全部潰れそうだが

72 :
ガソリンスタンドが兼用で電気スタンドになるから資金力あるスタンドが残るよ

73 :
充電式や交換式ならそうだが永久機関は無理だろ

74 :
たしかに永久機関は現在のところ難しいでしょうね
当面はEVを含め、充電方式が基礎になると思われますが、
日産なんかのEVはバッテリの交換方式を採用しようとしていたらしいので
案外、交換方式が今後のスタンダードになるのかもしれません
ただ各メーカーの規格の統一やインフラ整備を考えると先の話でしょうね
自分としてはキャパシタのほうに期待しています
サイズは小さいし、充電の時間も早い。問題なのはエネルギー密度ですが、
これが実用に耐えられるレベルまで改善されれば大発明と言えるでしょうね
バイクはサイズが小さくて済むので期待しているのですが、どうでしょう?
まぁ、いずれにせよガソリンスタンドとはもめるでしょうね


75 :

【二輪車】ホンダ、電動の小型バイクを2011年に個人向けに投入--伊東孝紳社長 [09/28]
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1254130148/

76 :
スーパーの駐車場やコインパーキングでの充電ならすでに実走テスト段階
コネクタ方式や電話の子機や携帯のような非接触方式など
PSPもソフトはネット販売にして小売店ともめてるから
スタンドはどうなるやら
電動DIOだったらホンダ朝霞にあったな
まだ俺がバイク板にいた頃だが

77 :
SAKでバイク直してもらったら壊れた。
いい加減だな。ここって

78 :
修理なんでどこでも同じだよ。すぐ壊れるよ

79 :
>>75
http://response.jp/article/img/2008/12/17/117960/174177.html
なんかこんなプロトタイプの写真出てます。

80 :
20マソ以下なら買いやすいね。

81 :
ヤマハのみたいに折りたたんでトランクに入るようなのが良いなぁ。
最近高速道路1000円だ。ハイウェイオアシスに車を止めてちょっと観光…って時に
電付があったらすごく楽だと思う。
まぁハイウェイオアシスにレンタルバイクがあれば
問題ないわけだが、そうも贅沢は言えないし自力救済で…。オイルが無い分
縦でも横でもどうにでも積める電付は持ち運びには良いと思う。

82 :
 
【東京モーターショー09】ホンダのEV Cub はもうちょっと未来  2009年9月30日(水)
http://response.jp/article/2009/09/30/130127.html

83 :
日産編 注目はランドグライダー
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/08/nissan/index.html?rt=na
これは面白いwグネグネ動くw

84 :
いいなあ
俺のほぼ理想形だわコレ
しかしお高いんでしょうなあ

85 :
>>77 いい加減な噂流さないでくれる?
電動スクーターは、実際にはそんなに売れていないし、そんなにたくさん
修理もしていません。 また、お客様からの苦情は一切ありません
修理をしたお客様とは密接に連絡をとっており、
修理後の不具合とは − 修理した本人が気づいて、自主的に改善したものです

86 :
電動スクーター「リーフ」なる物が。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s147147203
値段も60000円切ってるし。かなり安いと思うけどどう思う?

87 :
>>86
見た感じは悪くない。
疑問点・・・
なんでタンデム仕様?、その後部サイドのバンパー兼足載せはいらん(汗
フロントバンパーはなんなんだ? ぶつけても大丈夫仕様@中華 ?
結論・・・
バッテリーとモーターの経年劣化が許容範囲なら買い。
但し、もう5万ほど追加したら真っ当な電動スクーターが買えるのなら
そっちを買ったほうが良い気がする。

88 :
エスパーでタイやベトナムあたりの仕様かと
2名乗り必須
アホ積み用ステー
コケても安心バー
どこでも直せる汎用パーツ
最低落札10万以上元値8万するかな
うちのような五月蝿い役所は認定ないと門前払い
車検場で確認してくださいと言われる

89 :
スレチだけどこれ日本で売ってないの?
http://www.gocycle.com/

90 :
>>86
モーター出力がやたらと低すぎなのは…謎。
600wくらいはあってほしいけどなぁ。トルクなさそう。

91 :
最近は大気中のオゾン濃度の増加が問題になってきている。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読むことが難しくなってきたり学習の効率が落ちたりする。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0
生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html
このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html
通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。
オゾン濃度が上昇すると、人間が呼吸困難で苦しむだけでなく、動物だって同じように呼吸機能が
害されて苦しむことになる。またオゾン濃度の上昇によって植物の生育も害されることが確認されている。
http://china.jst.go.jp/S/W0313A/06A0804993.html
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BA30/labo/report/kouenkai/yousisyu/2004/2004yonekura.pdf
このように、二酸化炭素を減らすつもりでみんなが使用しているバイオ燃料が、一酸化炭素の30倍の毒性の
あるオゾンを排出することで、人も動物も植物も、みんな苦しめているんだ。

92 :
オゾン層の問題もあわせて、複雑なことになっているんだなぁ。世の中なにが
正しいのか解らんね、もう…。
それはさておき、バッテリーフォークリフトはこちらでいいのですか?
思い切りバッテリー駆動なんだけどw。

93 :
>>92
てか板的にはそちらの方が正統かもwフォークは専門スレがあるけど。
となると、こういうのを語るのが正しいスレになるのか?間口狭いなww
ttp://www.kolec.co.jp/rider.htm

94 :
電動牽引車やマテハン系の電動ユニットはフォークリフト屋さんで作ってますので、フォークリフトスレでどうぞ。

95 :
ただ、そうなると電チャリや電動キックボードは大型車でも特殊車でも何でもない、という。。。

96 :
ネコスレ落ちたから電動ネコはこっちに引越しでいいのかな
電動バイ○は?

97 :
【二輪】ヤマハ発、来年発売の電動バイク「EC-03」を出品…東京モーターショーに [09/10/09]
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1255152246/l50
【二輪車】ホンダ、電動の小型バイクを2011年に個人向けに投入--伊東孝紳社長 [09/28]
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1254130148/l50

98 :
ttp://www.flickr.com/photos/mah_japan/2501488442/

99 :
ベクトリックスの新しいのん出るみたい
http://www.vectrix.com/products/2009_vx-2

100 :
4輪660cc以下(貨物ワゴン・トラックは除く、軽SUV・軽クーペは排気量アップで昇格推奨)、
2輪50cc以下(商用は除く)
は完全電化をしたほうがいい。

101 :
Overview of electric cars
http://www.olino.org/us/articles/2008/10/26/overview-of-electric-cars?gclid=CK35kdCm0J0CFRUwpAodOhJhsQ

102 :
Mega KMX
http://www.youtube.com/watch?v=fZZPXvxPSbo&NR=1

103 :
おまいらの本命がきたみたいですよ!
EVE-neo
http://www.honda.co.jp/motorshow/2009/EVE-neo/

104 :
市販されたときにいくらになるのか、それが問題だ。あとに三年の
問題だと思うけど、そのころ自分の職があれば絶対に買う。通勤には
すばらしい乗り物だしね。
…クビになってたら、ま、ヒモなしバンジージャンプかひもを首に付けての
バンジーかどっちかだなw。来年のことを言うと鬼が笑うって言うし、なるよう
なるさ。ケセラセラ。

105 :
イ`

106 :
電動バイク、電動自動車に関しては中国製が圧倒的に高性能らしいね

107 :
いやそれはない。ただ低性能でも数を出してるだけ。

108 :
まだプリウスのそっくりさんが出せないもんな
地球で5人に声をかけたら中国人にあたる

109 :
日本の開発者が絶句するぐらいの圧倒的な性能差が
あるらしいよ。ソースはカートップだったはず。特に航続距離
の点でかなりの衝撃を受けていたらしい。
ガソリン車には一日の長があるけれど、全く新しい分野なら
国を挙げて金掛けている中国には太刀打ちできない。

110 :
中国電気スクーター 事情
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20090331/101187/
向こうでは電気スクーターは無免許無車検無ナンバー。
排ガス対策で都市乗り入れ禁止となった二輪ガソリン車の
かわりとなっているらしい。日本ではまだまだ普及前だけれど
向こうでは完全に実用段階にある。これはもう負けている。
ちなみに日本でも輸入しているから乗れるぞ。中国製品も
バカにしていられない。日本はバブル以降、開発費削減して
きたから、今では電動バイクに関しては中国と大差なし。
http://www.scootech.co.jp/

111 :
日本人じゃないから法律を無視した保証ですね
そこまでして売り逃げたいのかな

112 :
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/low_pollution_car/?1258468209
到着! EVで東京-大阪を無充電走行…記録555.6km
EV 充電せずに東京−大阪走破…世界新、ギネス認定へ
厨国のは下り坂で計測したかチョンのように計算値の発表だろ
どの国も相手にしてない
ヤマハのスクーターのパクリ程度のは20年以上前に出てるよ

113 :
日産がとうとう中国で電気自動車つくる気になったね。
あからさまに性能が違うってのがよほど衝撃だったのか…。
とりあえずゴーン体制になってからは技術の日産とは
ほど遠し。
なにはともあれ、技術屋が技術を捨ててから、日本の
屋台骨がおかしくなってきたね。

114 :
グーバイクで調べたらヤマハMETISNてのがあるね。
これは?台湾?
ググっても情報がない。

115 :
YAMAHA METIS でググレカス

116 :
YAMAHA METIS 
Max speed is round 35 - 40 km/h
だめだな

117 :
JSKのスクは外側がそのままPGOのBuBu125だ
デザイン目立たなくてメットインもあるから
いいかも
48ボルトは電球切れたらどこで買うんだ?www

118 :
ttp://www.asahi.com/business/update/1116/SEB200911160009.html
高速セニアカー、な立ち位置かね?
ネーミングは期待通りだw

119 :
セカンドネームは「レレレノレ」ですかねw

120 :
プロッツァEV-R55、e-zoa.comで買った。
複写の購入証明が未記入で泣いた。登録出来ねー。
仕方ないので、系列のOAナガシマのお店でハンコ押してもたっらよ。
しかし、色々突っ込み所のある仕上がりのスクーターだ。

121 :
足置きマットがめくれるのはどう対処してますか?
あれ、せめてマジックテープとか付ける気はないのかなぁ。
展示車みたとき、びっくりした。

122 :
薄すぎだねありゃ。
屋外用両面テープでどうだろうか。
あたしゃあきらめたよ。

123 :
78800円でペダル足漕ぎもできる、環境良品の「BeaMoped ビーモペット」が気になっています。
通勤は片道10km弱を原付でのんびり走っているので、乗り換えようかと考えています。
http://topseller.jp/store/member/eproducts/beamoped500.html
自宅での充電、セルフメンテナンス、保証書発行なしなどで躊躇しています。
オイル交換などがないのでメンテナンスは楽と言われていますが、素人では不安です。
http://eproducts.hp.infoseek.co.jp/order.html
展示品を見たいのですが、受注生産で本社?以外では販売しているかどうかわかりません。
業務概要を見ても会社名でなく、フリーメールと携帯電話番号なのが怪しいと思ってしまいます・・・。
ということを気にしている自分はプロスタッフのミレットを待った方がいい気もしてきました。
http://prozza.com/miletto/
以下の記事を読んで電動スクーターに興味を持ちました。
皆様のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
日経トレンディネット
【2010年ヒット予測】大手参入で「NEO電動スクーター」がブレイク?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091120/1030365/

124 :
>>123
来年まで待て。スクーターはホンダとヤマハが本気出すぞ?
やっぱりリチウムイオンがいいと思うんだ。

125 :
prozza evr-55のことがちょこっと載ってた
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/130705/blog/c521666/
スイングアームのカバー外すとショボいなwwww
20マソかぁ〜…うーん

126 :
身元を晒すのは好きじゃないが、どこも品質をレポートしないので作ってみた。
http://sugar.cocolog-nifty.com/log/2009/12/ev-r55-9a36.html
e-zoa.comで充電器・交換電池引換券付で158000円だった。
サスが固くて自転車みたいなのと、
サドルに対してハンドルがちょっと低いような気がする乗り心地だぜ。

127 :
>>126
レポート乙乙!
手作り感満載ですなぁ。
充電器内蔵とか痛電スク化とかの魔改造にも期待ww
無事ナンバー登録できる事を祈っている。

128 :
ブレーカー凄いね…。

129 :
>>124
助言感謝します。
もう少し待ってみます。
現状ではビーモペットとミレットを比べると、
ビーモペット
78800円(送料3000〜6000円)
登坂性能15%・1充電走行距離 50km・充電時間:5〜7時間
ミレット 車両本体 138,000円・専用充電器(別売品) 18,900円
登坂能力6度・定地走行距離 35km・充電時間2〜4時間(充電残量がない状態から充電した場合、約8時間)
ビーモペットの方がコストパフォーマンスは高いです。
情報を集めようとビーモペットでぐぐったら、123の自分の書き込みが8番目に出るほど少ないです(^^;)

130 :
>>129
どちらにせよ、原付扱いとなるのでペダルを漕いでいるときもヘルメットと免許が必要。
一方通行の逆走も出来んし歩道も自転車道も走れない。
ちょっと広い公園の中を横断しようものなら一発で違反。
そんな微妙な位置の乗り物よりアシスト自転車をチョイスした方がいいのでは?

131 :
>>130
はい、それは存じております。
ミレットのサイトの≪注記≫に書いてありました。
ペダル付き希望なのは、いざという時のためです。
チョイノリに乗っていたこともあるのですが、ガソリン残量系がなくてたまにガス欠になっていたのです。
ビーモペットは最高速度が公称35km/hで、実質45km/hのチョイノリよりさらに遅いですが、
普段も原付で40km/h未満で走っているのでスピードには不満がないです。
実質毎日充電になりそうなことが負担になるか習慣に出来るかが問題です。
78800円なら自分に合わないと思ったら綺麗なうちに手放せは最低限の出費に出来ると思いました。
・・・なんて言っているうちは、ガソリン原付に乗っていろと言われそうですね。
もうしばらく様子をみます。
助言ありがとうございました。

132 :
スズキがチョイノリを電動化してくれたら文句なしなのにね。
チョイノリ含めてガソリン原付はうるせーから駄目だ。
ウチの自宅前はもう半時間もすれば、駅に向かう原付で酷い騒音さ('A`)

133 :
EV-R55
昨夜雨降ったんだけど、600円の自転車カバーかけ忘れたんだよな。
気がついたらランプカバー内に水が溜まっててな。
もうホント、これプラモデルだわ。

134 :
うーむむ…。それだと雨の日の走行は厳しいですね。
現車をチャンピオン(町のDIYショップ)で見たときから
気になっていた電気車なのですが…。
ところで実走行距離はどの程度走れますか。

135 :
>>134
乗り方次第だが、カタログ値の半分はいけると思われ。
燃料計が実はタダの電圧計なので、
満充電でもフル加速するといきなり2/3位になるのでアテにならん。
遠出するなら走行中の針の挙動を見極めるスキルが必要。
chageゾーンに突入すれば走行中でも電力カットだぜ。

136 :
チャゲゾーン…BGMは「YAH YAH YAH」かw
発電しながら走るの?やるなあ〜!ひたすら放電するだけかと思ってた。。

137 :
回生充電もできるんだ。それはすごいですね。

138 :
暖気は不要なんだよね?
いいよなあ。ちょい乗りに欲スィ

139 :
>>135
×chage
○charge
ここテストにでますん。

140 :
大排気量のネイキッドとかがスゲー静かなのに原付があんな五月蝿いのはなんで?
マフラーとか変えたら静かに出来るのかな?

141 :
フルタイムレッドゾーン。それが原付の棲息域。
大排気量車なんかエンジン回さないからなにもしなくとも静かだよ。

142 :
生半可にスピードが出るからつい回しちゃうんだよね。
ロクにメンテされてないのも多いし。
凄い音してるんで振り向いたら、どノーマルのオサーンとかいるもん。
俺のDioも似たようなもんだったけど…。

143 :
>>140
なんでバイク板で聞かないのか知らんけど
2stの甲高い音が耳についてるだけじゃね
空冷のビビリ音とか
騒音測定すれば排気量のあるほうが五月蝿いよ
新規制と旧規制の違いとかもあるか

144 :
プラグインハイブリッドスクーター出さないかなぁ。
モーターが600wクラスでエンジンが50ccクラス。
原付二種になるけど、これはこれで良いと思うな。
電気スクーターの弱点は充電に時間がかかり、なおかつ
スタンドがない、ってという点だから…。

145 :
>>144
交差点で待っている時も発電機よろしくブン回ってそうでなんかやだ。
あと倒したら足の骨折る重さになるな。

146 :
50ccのエンジンは軽いし、燃料タンクもせいぜい二リッターもあれば十分。
普段は電池で動き、緊急時にエンジン。転かしたときは…おとこなら足の一本
くらいけじめと笑ってすませられるさ。

147 :
そんなに放置プレイしたエンジンなんて
緊急時にかからないだろうな

148 :
それは言えてる。
じゃあ普段はエンジンで動いて緊急時にバッテリーで…って
それじゃ問題解決にも鳴らないか。
最近のはインジェクション採用しているし、割といけると信じたい。

149 :
プリウスがなんでスタート1発目はエンジンがかかって
暖気と充電完了が済んだら
低速では100%電動になるのか
もうお前の考えそうなレベルの結果が出てるからなんだよ
それ以上に素晴らしいシステムを考えられるなら
いろんな会社からヘッドハンティングがきてるよ

150 :
普通のメットインスクーターの燃料タンクとエンジンの位置にリチウムイオン詰め込んでもらって、
バッテリーの位置にコンバーターいれた1500Wモーターの電動スクーターを一種で出して頂きたい。
まず法改正してくれー

151 :
ヘッドハンティングってつまり頭狩りのことだな。
おれなんて三回くらい狩られているよ。
おれ、武将的な顔立ちだからだれもかれもクビほしがって困るんだ。
明日からお前来なくて良い、もうクビチョンだ、とかな。まいるぜ。

152 :
>>150
時代は既に3000w級スクーター。
ttp://www.comtec-net.jp/ester3000.html
ttp://www.comtec-net.jp/ester3000-3r.html
三千ワットにパワーアップしました、とまるで冷やし中華始めましたの
ような軽いのりで書いてあるよ。

153 :
電スクの航続距離のバスには、原付より小容量のガソリン発電機積んで、
シリーズハイブリッド化するのが良いと思うんだ。
バッテリ電圧下がってきたら自動起動して発電みたいな。
定速・低回転の小容量エンジンなら低燃費かつ低公害で済むんじゃないかな?

154 :
>>153
小型エンジンはトルク稼ぐのに回転数を高くしないとならんので
燃費はともかく音と振動がなぁ。
燃料電池ならいいかもね。

155 :
http://item.rakuten.co.jp/bassano/10002101/
>最大速度 20km 走行距離 バッテリー1個/10〜15km
>メンテナンス修理などのアフターフォローは行っておりません
>廃番、製造中止に伴い在庫処分価格にて販売
スペックですでに何もかもダメすぎる

156 :
使い方次第ではいいかもしれない。
たとえばハイウェイオアシスに車を止めて、
ちょっと観光…なんてときにトランクから颯爽と
取り出してスーイスイ。
1000円高速時代の便利な道具としてはいいかも。

157 :
>>156
この『薄っぺら感』は電動アシストチャリでは出せないなー。
実用に使えるレジャー道具としてはかなり上級か?
でもノーアフターってのはキツそうだw

158 :
原付2種のナンバーになる電動バイクって無いんだよね…。

159 :
>>158
この辺とかは駄目なの?
ttp://www.yo.rim.or.jp/~unix/sak/s/data/table-1000.shtml

160 :
EV-55買った。
平地じゃどうがんばっても45キロしか出ないぞおい。
原チャリに抜かされる原チャリってストレス溜まるな。

161 :
体重とかも関係してくるのかな。それとも設定的に
それ以上出せない(回らない)ようになってるのかな。
いずれにせよ50キロ以上は出て欲しいなぁ。

162 :
中国からの直輸入品が結構出回っているね。しかも安い。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/haige/hg-suki001.html

163 :
保証1ヶ月
パーツは販売中止まで(実質1ヶ月か)
日本の法律は知らない
さすが中国品質

164 :
しかしヤマハのパッソルを待つには、ちょっと時間が掛かる。
ホンダとヤマハがもう一度電動に走るのはあと数年かかると思う。

165 :
法改正で1000Wになるとか
実測馬力になるとかしないと無理だな
それか同じ600Wでも高出力化して
エンジン並の性能にならないとな

166 :
そもそも原付1種は法的に最高30キロになってるから、
無理なんじゃね?

167 :
車もバイクも規制緩和してるのに原付だけなぜかね
それは原付には参入してないアレが原因だろう

168 :
原付一種って速度が半端だよね。
>162のサイズでMAX55km/hって…。
ミレットのページがリヌーアルしてた。
http://prozza.com/miletto/
ホスィ…でもカネナイ。
車みたいに補助減税やってくれんかな。。
アレとやらが原因で無理?

169 :
原動機 無し 自転車ですらら60kmなのに
それより遅いんだから
中速車がなくなった今速度が違うのは原付だけじゃないか
実質田舎以外走っていない付随車以外でな

170 :
ペダル上手に折りたためないのかなぁ。
その状態だとフルバンクすると絶対に危ないぞ。
ミレットは確かに魅力的だが、舞子さんとの関係がいまいちわからん…。

171 :
600wでひぃひぃ言ってるのに、360wで大丈夫かね?

172 :
排気量とパワーは別だからねぇ。
たとえば同じ250CCでも70馬力のもあれば、
二十馬力そこそこの単気筒のもある。
w数=トルクとは一概にいかないんじゃないかなぁ。

173 :
今の電動のWは消費電力でしょ
エンジンで例えるなら燃費
原付はリッター100km以上で走るバイクなんて定義
どんだけ無茶を言ってるかわかるよな
昔の50CCの7馬力とか最近の4stの4馬力としても
軸出力で4馬力モーターなんかにしたら大変な事になる
W=馬力だから

174 :
20世紀まで使われた日本の旧計量法では1馬力750Wという豆知識。

175 :
とうとう出たね。
h
ttp://www.naturalenergy.jp/evcar/mini_sport.html
ttp://www.naturalenergy.jp/evcar/images/100120/100120_3.jpg
これでミニカー登録で公道走れるというのだからすごい。

176 :
ブランド名のtajimaって1000馬力の車でヒルクライムやってる人だよね。
そんなところから出てくるなんて意外だなあ。
自分としては「EV コンバージョン」も興味深いです。
どっかが出したらチョリノリの電動化キットは何故消えたのか。

177 :
http://www.youtube.com/watch?v=nYqUbP-F6R0&feature=popular

178 :
人力に見えるのだが。

179 :
毎日家の前を通るNSR50(っぽいバイク)の音が激しくウザいので
どんな奴か部屋から見ようと音が聞こえてきた瞬間
窓の方へと飛び出したら天井の梁に頭をぶつけて流血した。
エンジンバイクなんか嫌いだ。

180 :
今日灯油の買い出しに電動スクーターでガソリンスタンドへ行った。
スタンドへ行かなくてもいいように買ったはずなのに、なにやってんだ俺。
スタンドで、スクーターのほうはいいですかとか普通に聞かれるし。

181 :
電動スクーターが性能を発揮するにはタイヤのレベルから
見直しが必要なのかもしれない。

182 :
>>179
なんか微笑ましい話で気分がなごむよ。

183 :
一週間血の塊を頭皮にくっつけて過ごしましたよ…。
さっきも走ってたけど、あの甲高いチャンバーの音がどうも好きになれない。
プリウスの「ミュイーン」とか好みだ。
なお秋以降登録のハイブリッド、EVは、20キロ以下で
エンジン音を模した走行音を出さなければならないらしいのね。
20キロならまあ…いいかな…。

184 :
タイヤの音って意外とするから
低速だとホントに無音で事故が増える
静かが売りの電動が音を出さないとダメって笑える
あれだけ公聴会で無音はダメと言ったのに今頃の対応だもんな

185 :
エンジンをギャンギャン回して走り回る21世紀型のモータースポーツは
もう終わり。エンジンをブンブン回してマニュアルミッションで走り
まわるだなんてみっともない。もう21世紀なんですよ。プリウスの様な
車に魅力を感じる時代です。エンジンをブリブリ回して走る車が
よしとされる時代ではないんです。

186 :
そーいやインバーター特有の高周波音がきこえないヤツいるんだよな。
耳の衰えって怖い。

187 :
>>185
クルマに魅力とか言ってる時点でおまえも20世紀脳。

188 :
疑似エンジン音じゃなくてどっかのドレミ電車みたいな音ならいいのに

189 :
AKIRAの電動バイクもわざわざ擬似エンジン音出してなかったっけ?

190 :
楽しい音楽だと子供が寄ってきて大変な事態になります
すでに某自治体で失敗してます

191 :
>>190
小学生の頃、学校サボってゴミ収集車追いかけ回したことを思い出したぞ。

192 :
昼でもライトオンにすればいい。
せっかくフロントグリルがいらなくなるからそこにデイライトをつければ済む。

193 :
>>191
ちょwwww
私はミニ四駆とラジコンだった。既にEV(?)だな
>>192
志村 後ろ!うしろ!!

194 :
ミレット欲しい、補助金でないの?

195 :
>>194
今は、もう…

196 :
只今、JSKの電動スクーターを知り合いに勧められ購入を検討中です。
JSKユーザー様がいらしたらメリット、デメリットを教えて下さい。
自分は今、チョノリを普段の足にしています・・・。

197 :
その知り合いが乗っていないなら止めた方がいいよ。
あんた人柱。

198 :
こういうのって400回の充電した後はどんな感じになるの?
400回だと2年は乗れない感じなんだけど・・・

199 :
別に400回しか充電できない訳でもなく、逆に満充電に近い状態が長いほど長持ちする。
寿命とはその容量が新品に比べて何%かになった状態を指すので、
充電回数よりも1回の充電で乗る距離数が少ない方が使用可能期間は長引く。
あと自己放電もあるし、充電器の効率もあるのでカタログ値通りの燃費は絶対出ない。
まぁそんな電池問題よりも、加速性とか、極端な回生ブレーキの効きとか、乗り心地とか、
製品の完成度のほうが問題だと思うけどね。

200 :
二輪で回生ブレーキのついてるのはまだ市販されてないんじゃないかな。
テレビ放送では話題になってはいたけれど、現実にはまだメジャーには
なってない。

201 :
JSKのページには回生ブレーキ付って書いてありますがな。

202 :
記念真紀子

203 :
記念真紀子2

204 :
JSKのページにそれらしいのはかいてないけどなぁ…。

205 :
鉄腕ダッシュででてたレコロのほうは
新モデルに回生ブレーキオプションがつくみたいだ。
ttp://www.eonet.ne.jp/~koumeijapan/newpage6.html

206 :
御前崎のベンチャー企業、電動バイクの輸入販売開始 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100218-00000037-minkei-l22
原二クラスもあるらしいぞ!
サイトもあるけどfirefoxだと意味不明になるのでIEで。
http://www.vicuna-web.com/

207 :
>>204
http://www.jsk-bike.co.jp/evc_1.html
定価の上に書いてあるけどなぁ

208 :
>>206
safariでも中央の説明文だけで意味不明だった。
電動スクーターってトルク不足が弱点だったっけ?
モータ駆動だからこそトルクがあるんじゃなかろうか?
眉唾な気がしてならない。

209 :
モーターは下からトルクがあるのが強みだが
パワー規制が原因で絶対的なトルクは足りないかもしれん
書き方が悪いな
さすがは中国ってとこか
つかジープじゃあるまいし分散しても意味ないだろ
乗りにくいぞ

210 :
実際プロスタッフスクーター乗ってるけど、
モータートルク以前に600Wリミッターがつらい。
24Vだから25A以上出ないような上限電流制御だから、出だしはかなりスロー。
バッテリーには優しいんだぜきっと。

211 :
>>207
ほんとだ。ちっちゃく書いてあるw
売りになると思うんだけどなぁ。
なんでまたこんなちっちゃく かいたんだろ。
回生機能があれば、テクニック次第で航続距離は伸びそうだ。
あるいみ楽しいバイクになるかもね。

212 :
>>207
画面下の画像が拡大されないwwww
電動バイクのサイトは何故こうも胡散臭いのが多いのか。。

213 :
>>211
富士山の5合目とかから下ってくるなら効果あるかも。
普段はバイク自体の質量が小さいので、ブレーキをなるべく使わないで、
一定スピードで走行した方が伸びるんだぜ。
>>212
安作りがばれるからな。

214 :
期待age

215 :
http://eproducts.hp.infoseek.co.jp/zetsbeams.html
ゼッツビームス
http://eproducts.hp.infoseek.co.jp/zeroimages/zets_beams01s.jpg
PS250
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/ps250/images/pht_color_03.jpg
ホンダのPS250をパクった電動スクーター

216 :
どうせならモトコンボみたいなのぱくってほしい。
トランクに積んで出かけたい。電動なら横倒しもできるし。

217 :
重量、電池無しで80kgは重過ぎでない?

218 :
まぁでもある程度重くないと直進性がわるくなりそうだし。
それに男が乗ることを考えると80kgは軽すぎるくらいかと。
乗り手の方が重い、なんつうことになるとやはり、二輪としては
不安定だろう。

219 :
そのうちタイヤも電動向けのが登場する日が来るかも

220 :
>>218
設計の問題
40kgでも問題ない

221 :
質量の問題。設計だけでは超えられない。

222 :
>>218
妄想乙w

223 :
オークションでNEW E-JAN LGという電動スクーターを買いました。
ホンダタクトのパクリのE-janはHPとかあって情報はあるけど
NEW E-JAN LGはタクトのパクリと違ってバッテリーも床下で
メットインスペースもあるし、ホイルインモーターでなくチェーン駆動でした。
取説には総販売元株式会社エル・アンド・シー、メンテナンスは日本NCRサービス株式会社と
なってて、フリーダイヤルの電話番号が載ってたけど既に現在使われておりませんでした。
出品者曰く、韓国のLGの製品じゃないかと言うことなんだけど、バラして見ると明らかに中国製で
韓国のLGとは関係なさそうでした。
このスクーターの情報を知ってる方が居たらぜひ教えて下さい。
また、使用感とか質問あれば教えます。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYxqBoDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYvN1mDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYxflsDA.jpg

224 :
【二輪車】ホンダ、電動バイクを12月めどに発売、東芝から電池調達--想定価格は 50万円程度 [04/11]
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1270960561/

225 :
YAMAHA EC-02は補助金利用で実質15万円で手に入った
当時はこんなオモチャ性能に15万って馬鹿扱いされて売れなかったんだよ
ちなみに原付縛りだとモーター出力は0.6KW以下
一馬力以下だぞおいw 普通の原付でも5馬力はある
それでもあなたは50万払いますか?

226 :
航続距離が30kmしかもたなくて、1馬力以下で50万は高すぎる。
5万の中古スクーターを買って、残り45万円分をガソリン代にあてれば、
ガソリン100円・リッター40km設定で18万キロ分の燃料代に相当する。

227 :
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100413/biz1004131023001-n1.htm
これがEV-NEOか
距離は少なくとも50`はほしかった
見た目よかったから買おうかと思ってたがこれは無理

228 :
NEWS23 でやってた。
音しないって言ってたわ。
官、法人に販売って・・

229 :
マレーシア産とかの電動バイクの方が安いし、パワー出るよな。
馬力上げないと郵便と新聞屋に売れないぞ。

230 :
電動DIOと同じルートでしか販売しないようだ
あれ乗った時はエンジンがないからエンジン音がしないのは当たり前だが
モーターのシュルルルとかタイヤのゴーって音がすごかったが
新型はどうなったのか試してみたい

231 :
電動DUOじゃないのか。
中部電力が社員用にしこたま買ってた記憶があるぞ。
防犯装置付で座ってキーをONにしないとブザーが鳴るとか、
メットインが浅いとか、メーター検診のおばちゃんがめちゃくちゃ文句たれてた。
当時60万くらいだっかたか。

232 :
ホンダ電動バイクに
東芝の二次電池「SCiB」が採用

233 :
>>223
こちらより検索してください。
「電動スクーター」
http://www.alibaba.co.jp/search.htm?industry=&isOrderByFbRate=&searchType=product&searchWord=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&includeSearchFlag=includeSearch&forDisplayCategoryId=510009871&isFirstSearch=Y
「電動バイク」
http://www.alibaba.co.jp/search.htm?industry=&isOrderByFbRate=&searchType=product&searchWord=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF&includeSearchFlag=includeSearch&forDisplayCategoryId=510009871&isFirstSearch=Y

234 :
ヤフオクにEV電動スクーターリーフってのを見つけたのですが、
これは通勤とかに使うのにどうでしょう?
ちなみに通勤は片道4キロ位でほぼ坂道になります。

235 :
>>233
ありがとうございます。でも載ってないですね。
小ロットでしか作られてないのかな?と思ってます。
多分、TACTもどきのE-janとも関係無いのかも知れません。
事故ってレンズとか割れたらアウトですね。割り切って乗ります。
チェーン駆動なのでスプロケとか換えれそうです。

236 :
>>234
>223に乗ってる物です。片道2Kmの通勤で使ってます。(平坦路)
このスクーターは取り扱い説明書によると最高速度45km/hですが実用としては40km/hといった所です。
だから、センターラインのある道路はなるべく使わず、裏道をちょこまかと走ってます。
色々分解とかしてみたのですが、防水処理も怪しいので雨の日は使ってません。
このスクーターは600Wモーターですが、リーフは最高速度が40km/hなので350Wかも知れません。
イメージとしては漕がなくて良い代わりにヘルメットかぶって交通法規が原付になる自転車といった所でしょうか。
それなら電動アシスト自転車を選ぶ、という人が大半なのでしょうが、私は結構気に入ってます。
あと、平坦路なら良いですが、自転車で立ち漕ぎしないと登れない様な坂があるならつらいかも知れません。

237 :
>>236
レスありがとうございます。
そうですね現在は軽自動車で通勤してますが、エンジンが結構唸ります。
やはり普通の原付の方が良いのでしょうか?
もう軽自動車もボロボロで車検がもうすぐ無くなるので、変わりにと考えておりました。

238 :
>>237
そりゃあ実用性&信頼性なら中古の原付スクーターの方が上でしょう。
中古の2サイクルエンジンスクーターなら新車の4サイクルエンジンスクーターより良く走るし価格も5万以内であるのでは?
プラグ・マフラー・Vベルト・プーリー・ウェイトローラー新品交換&キャブO/Hすればまだまだ全然イケるでしょう。
燃費は2サイクルだと悪いけど、それでも25〜30Km/Lは行くわけで、車と比べたら倍以上です。
電動バイクはまだ日本では趣味&おもちゃの領域な気がします。中国ではかなり普及してますが、中国では自転車扱いで乗れる為だからみたいです。
確かに原付の法定速度は30km/hですが、30km/hで走ってる人なんて稀ですもんね。
でも、エンジン車は毎日通勤とかで使うなら良いけど、たまに近所のコンビニに行く程度だとエンジンのかかりが悪くなったりして、そういった点では電動スクーターは手軽で便利です。

239 :
1種電動バイクは法規の600W上限がなんとかならんかぎり、加速がダメだ。
年数回しか給油しないって使い方ならいいかもしれんが。
ただ、バッテリーは自己放電するからな。

240 :
http://green.autoblog.com/2010/04/28/volkswagen-bik-e-replaces-spare-tire-with-electric-mobility-devi/

241 :
1種の電動スクーターでどうしてもスピード違反ができない。困った。

242 :
本日、夜9時 NHK

243 :
ち、しまった。母の日の親孝行でみのがしちまった。
いやー久しぶりに寿司ごちそうになってきた。
(なぜか習慣で母親に請求書回してしまった訳だが…)

244 :
囲われた範囲で電池競争をやって勝った負けたをやろうとしてるジャパンチームに
なんとなく違和感を持ったが、短期的にはそれでいくしかないのかな?。

245 :
>>242の再放送、今から始まるぞ。

246 :
ミヤネ屋でプロスタッフの電動スクーターが登場中!

247 :
電動元年と言われてた割には、全然盛り上がらんねー。

248 :
満タンまで15分とか
航続距離が300kmくらいはないと
実用にはならないだろうな
エンジンと違って高速に乗れば一気にバッテリがなくなるから
エアコン入れたらスタンドまで持たねえ

249 :
無錫出張ではじめて電動スクーターというものを認識
はじめ人混みとスクーターの多さばかり気になってたが、歩道(自転車路?)を無音で押し寄せて来る違和感で電動に気づいた
2000元で買える中国テクノロジ怖るべし
というか輸入品ボッタクリ過ぎ

250 :
追い抜いていくのに抜いた後にしか気がついてもらえないのは結構怖い。

251 :
電動バイクはヘルメット入れる場所とカゴとか荷物のせる場所ありで
10万以下にしろ

252 :
>>251
これとか6万円で買えるみたいだぞ。
http://www.bidders.co.jp/pitem/125926507

253 :
なんで600Wまでって変な規制作ったんだろ? 二種が1000Wってのもふざけてる
モーターの性格上、短時間だけ定格を超えて走れるのもわかるが、それでも低すぎる。
それでいて一旦1000W超えたらあとは何Wでも軽二輪規格 なんじゃそりゃ


254 :
>>253
あくまで予想だが
当時の原付の自主規制と同じ馬力でいいよね
パワーはともかくトルクがあり過ぎで過剰だろ
それじゃ馬力(PS)が今度からWに変わるからWで計算するか
仕事率Wと消費電力のWは同じだよね?(ここですでに間違い)
それじゃ600Wくらいでいいか
この程度の考えじゃないかな
まあ排気量も400ccを超えれば408ccでも8200ccでも同じだがな

255 :
モーター内に大容量キャパシタでも装備して壁を突破して頂きたい。
解釈としてはモーターに流れる電流が超えなければいい訳だよな。

256 :
>>255
それ外国のメーカーが既に実用化してるぞ
開発費提供してくれた所にだけ卸すらしい
5分で満充電完了。走行距離800kmという実力
ただし充電には数千ボルトの電圧かけるらしいから家庭用はどうだかしらん
あと中国の市民バスだかがこの方式だな。各停車場所にパンタグラフみたいな充電設備があって
停車している2〜3分のうちに充電完了という感じ

257 :
航続距離の話じゃなくて、瞬発力の話だと思われ。

258 :
>>255
そのモーター内の大容量キャパシタとやらから
モーターへのパワー制限はどうやってやるツモリなのかね
電気の基礎すら出来てないようだが

259 :
600Wとか1000Wとかってやっぱリミッター制御してるんだろうな。

260 :
そろそろ真っ当な日本製電動スクーターが出てきても良さそうなもんなんだがな・・・
実質走行距離60Kmくらいのやつ

261 :
そいうや知り合いが電動自動車のでっかいチョロQ車持ってたな。
どうなったかなぁ。

262 :
ミレットがテレビで紹介中!

263 :
もしミレットが5マソ以下なら売れそう

264 :
しかし盛り上がらんねぇ。2010年ももう半分経つというのに。
そもそも原付スクーターが下火なのもあるんだろうけど。

265 :
ネタっても、
平安遷都祭で、中華製のゴルフカートに毛の生えたような電動ムーバーが2ナンバー取って客乗せて走ってる、てな位かねぇ?

266 :
数万高い程度なら電スクは売れるだろうがさすがに倍以上じゃ無理だろ
マンションやアパートだと充電方法がないし
取り外しバッテリじゃ近所のコンビニで使い切ってしまう
実質一軒家持ち限定じゃ売れないだろ
ヤ○ハの電スクだって欠陥と売れない既成事実が出来たから
またしばらく日本メーカーは作る気がないでしょ

267 :
今年はEVバイク元年のはずなのに…

268 :
4輪車のように単価を上げられないブツなのに
求められる最先端技術・素材は同じと来てる
そして値段を決める電池素材の原価が数年前の数倍にハネ上がっている
原付は法的に1馬力(出力600W以下)にも満たないモーターしか搭載できないし厳しい現状なのは確か
坂道で時速20`台、坂道発進は満足に出来ない。航続距離はカタログ値40`(実質20`m台)、冬場はさらに性能3割減衰
値段は40〜50万円台


誰がこんなクズ製品を買うんだ?


269 :
http://www.brammo.com/home/

270 :
今年モデルのrecoro euro60vってのどうなの?
航続距離はページによってまちまちで40〜70kmで、新車で17万
見て回った中ではこれが今のところ一番の候補になってるんだが

271 :
ヤマハもあたらしく電動バイクを再販売するらしいね。
嘗てのモデルの焼き回しっぽいけど、大手の参入に
ちょっと期待感感じるよ。

272 :
安価で長持ちするバッテリーが開発されれば普及が加速するのにな

273 :
>>272
ある意味、それを血眼で開発競争してる連中を全否定する発言だw

274 :
原付の前輪に車椅子用のモーターをポン付けしてアクセルに連動させれば無敵w

275 :
ものすごいアンダーステアな単車に成りそうな予感。
フロント駆動はやばいっしょ、やっぱ。


276 :
>>270
実店舗で試乗できるらしいぞ。
兵庫県姫路市
ttp://www.eonet.ne.jp/~koumeijapan/sub4.html
愛知県春日井市
ttp://www.benefiteco.com/company.html

277 :
ヤマハはなんでメットインの無い電動スクーターばっか企画しやがるんでしょうか?
欲しいのは速く走る自転車じゃなくて、買い物に使えるスクーターなんですけど。

278 :
だよな。

279 :
メットインも籠も大容量でアクセスしやすいのがほしい
あとこれからは盗難防止に工夫してほしい
外国のスクーターで本体に内蔵されたチェーンロックがスルスルと出てくるってやつがあったが
ああいうのがほしいな

280 :
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/2010/0714/img/ec-03_fmap.gif
「EC-03」
252,000円

281 :
バッテリーを取り外せないタイプってやっぱり充電中やっぱりコンセントむき出し状態だよな?
中途半端な田舎に住んでるから、夜間に悪戯されたりしないか心配
新品自転車でノーマル鍵ONLYの場合、数分で盗まれるレベルだからな

282 :
中華の輸入品で相場いくら位?

283 :
メットしまえる?

284 :
ってユーか君。「EC-03をメットインに改造するスレ」を作ってちょんまげ。

285 :
せめて充電器内蔵がいいなぁ。

286 :
>>277
馬鹿だろ?

287 :
プロッツァ乗って半年、最近充電が終わらない。
というか、瞬間的に完了後すぐ充電に入るような不安定動作を
約2秒周期で繰り返しているのだが、なんだこれ。

288 :
>>287
電池爆発一歩手前

289 :
>>287
電スクでなく充電器の話でなら満了センサーの故障だろ
それかバッテリが死んでて安全装置の作動とか

290 :
うーむ半年で100キロ位しか走ってないのだが。
保証あるうちに文句たれてくる。

291 :
プロスタッフから内容の確認電話あり。
電話対応が時間的に無理だったので、質問内容をメールで送信したら、
営業に伝えておきますと死亡フラグ立てられて、放置中。
いい加減だな。

292 :
丸1ヶ月放置記念。
部品のメッキも剥がれてきたし、プラモ品質はどうしようもない。
プロスタッフサポートは諦めよう。

293 :
明らかにバッテリーが異常なんだから、とっとと交換して
くれればよいのにね。プロスタッフもこういうクレームの経験が
ないんだろうか。。
あと可能性としてあるのは、あまりの猛暑に充電センサーがおかしくなって
一時的に過充電状態と判定されているとか、あるかもしれない。
とりあえず充電器を冷蔵庫で冷やしてから再チャレンジとかしてみたら?

294 :
案の定な結果。
かく言う自分が扱ってるのも、そのプラモなので心が痛いす。
とにかく、「売ってる当人たちが乗る気になれない」ものを売っている会社の物は買うな。な?
ぜっってーーーーーーに、やめとけ
少なくとも、俺が乗りたいものを今つくってるからちと待たれよ

295 :
で、出来上がったものが大人用にチューニングされた三輪車だったとしても
俺はその心意気を評価するぞっっっ。志を買うぞ。

…でも商品は、多分、買わないけどな(´・ω・`)、ごめんな。

296 :
一流企業とベンチャーって調達できる部品品質が違うのな。
それこそ今までの付き合いありき。
いくら優秀な設計がいても、よい部品が入手できない会社の製品は長持ちしない。
トヨタやパナソニックがなぜ安物に駆逐されないか、わかるよなー。

297 :
消費者が耐用年数を計算しないアホばかりなんじゃね?w

298 :
保証期間より短い耐用年数かよ…

299 :
とりあえずもう一度連絡して、それでも放置されるようなら
仕方がないから消費者庁に相談するなりして、電動スクーターの
品質とアフターフォローについてとりあげてもらえば?

300 :
1万円で中国でゴミ電スクを数十台作る 30台で-30万
帰り荷の激安コースで運搬する 箱1つ -10万
日本で売れない執筆家に記事を書いてもらう -10万
10万円と聞いて騙された人が限定数で慌てて調べもせず買う 20台で+200万
テキトーに売れたら会社を潰して逃げる ウマー

301 :
ソニーの緻密な耐用年数計算を見習うべきだな

302 :
30年も前の話だが、
同じ工場で造った電子部品、シャープに納品出来る物でもナショナル(当時)には納品出来ない、
ナショナルの品質基準はキビシイ、って、その工場に勤めていた人が言っていたのを思い出した。

303 :
サンヨーが充電池応用商品とか言ってスクーターを出してこない意味が何となく分かった。

304 :
>>302
食品の品質やケースの精度のように高ければ高いほうがいいのとは別で
電子部品は許容範囲が広いほうが設計能力は高いよ
>>303
サンヨーは過去に電動スクーターで違法モノを出して怒られてるから社内では禁句
今じゃ会社もないけどな

305 :
ヤフオクで、ズーマーそっくりの韓国電動スクーターを手に入れたよ。

306 :
ミレット、EV-55、レコロシリーズ、EVC-1、カルマート、SHOCK、メロス3、スカルピーナ、eGO
今買っても「まぁ良いんじゃない?」って言う電スクはどれ??

307 :
どれを選んでも…
物欲が我慢できるなら大手メーカー出るまで待て。

308 :
ニュースで銀行がコンバートEBを導入してるとやってた。
本当に100`走れるのか疑問だけど、充電時間が五時間ならよく言われる
8時間より短くていい

309 :
原付1種で登録できるのはモーター出力599wまで?
それともジャスト600wまでOKなのかな?
そもそも役所がモーター現物まで細かくチェックしないとは思うけど。

310 :
型式の認可基準だと
いちおう定格試験というのがあって、それに準じて0.6kw
であるという電動機の証明を出す。
その電動機にコントローラを駆使して周波数や過大な電流を
一気に流すと瞬間的には15-20馬力出せる。
現在原付基準の認可済みのミニカー(保安基準は原付1種と同じ)では
0.6kw定格で10-18馬力なので、原付一種の二輪車でも同等の電動機と
コントローラを積んで合法に運行できる(型式認可は任意なので不要)
EV電動機のメーカに定格0.6kwで指定馬力のオーダーを出せば
そのようなデータシートが出るような巻きで送られてくる。
40-50馬力ってのは無理があるから限界はあるがね
事実上の話をすれば10-20馬力の糞重い電動機とそれを数十分稼動できる
二輪車を走らすことは重量的にも大きさ的にも無理がある

311 :
>>310
いつのまにか法改正でもしたのかい?

312 :
お客様各位
 平素よりパートナーズFXをご利用いただき、ありがとうございます。
 さて本日より、ワシントンにおいてG7(主要7カ国財務相・中央銀行総裁会
議)が開催されます。今回のG7では最近注目の「通貨安競争」を避けるための
国際協調について話しあわれると見られており、特に人民元問題が議題に上が
ると見られています。また日本の為替介入についての言及もあるのではといっ
た見方もあり、全世界がその声明内容に注目しています。
 G7声明は一国あるいは一地域の問題というよりは、全世界規模の話となりま
す。このため為替市場へ影響を及ぼす可能性が否定出来ず、内容次第では来
週初(11日・月曜日)の取引開始時に週末終値から大きく乖離したレートでは
じまる可能性(いわゆる窓空け)、あるいは相場の急変動リスクを排除するこ
とが出来ません。
 さらに来週初(11日・月曜日)は、東京市場が体育の日、NY市場がコロンブ
スデーで休場となっており、流動性低下が懸念されています。このため通常の
相場では考えられない値動きとなって損失が発生・拡大してしまうリスクもご
ざいますので、自動決済(ロスカット)に備えたポジション調整、あるいは前
もって指値・逆指値等を設定、さらには余裕資金を十分にお預けいただく等の
対応策を講じていただきますよう、お願い申し上げます。

313 :
かなり本格的なご説明ありがとうございますm(__)m
ということは新規登録の際は販売証明書などの他にそのデータシートの提出を求められる のですか?


314 :
国交省で形式認定もらうときか、陸運局に届け出出す時だけでない?
>仕様書

315 :
国土交通省でなんだか基準を出したみたいだね。
改造電気自動車の型式認定の問い合わせが急増したみたい。

316 :
国土交通省のEVコンバージョンの留意点
ttp://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/osirase/files/2010-1001-gijutsu.pdf

317 :
日本ではスクーターも軽自動車の電動化は業務用から波及しそうだ。
コンバートEVもエコ減税の対象になればいいのに

318 :
今週の週刊アスキーにスクーターレビューあるが、見事な提灯記事だな。
なんだよ坂道はペダルで安心って。

319 :
準大手?が扱ってるはのきなみ小パワーモデルがメインだからね。
350wじゃペダルも必要でしょw

320 :
通勤で電動使おうかと悩んでるんだけど、
東京マルイの電動スクーターがカタログスペック的には最高なのかな?

321 :
正直、スペック的には見るものはないね。
ttp://scooter.tokyo-marui.co.jp/type_x/
登坂力とか書いていないし、実際の走りがどうなのかは
発売後に判定待ちだなぁ。
今のところ最高速を含めて一番パワーありそうなのは
カルマート60v
ttp://www.allfolia.co.jp/calmart-top.htm
これは最高速度55km/hってなってる。東京マルイは45km/h。
あとは登坂力次第だなぁ。それにしてもエアガンメーカーまで参入か…。

322 :
二輪免許あれば高出力乗れるんだが。

323 :
同じおもちゃメーカーならまだタミヤの方が安心出来る。
マルイは電動エアガンで独占に近いから調子に乗ってるのだろう。
タミヤの方がラジコンやミニ四駆など電気で動く車両の経験が長い。

324 :
NHK電気自動車の特番観たけど、メーカーは相当焦ってるらしいよ
今まではエンジン技術云々のピラミッドでやてきたけど、完全EV移行になると部品点数が従来の1/10になっちまう
そしてモーターや電池、制御技術は全くの振興技術で蓄積した過去のノウハウは白紙に戻るから
垣根の低くなった自動車界に全くの他分野からいきなりブレークスルー並の良いEVが出てくる可能性が高いらしい
そうすると数十年かけて巨大化かした下請けピラミットが簡単に崩壊が加速してしまう

325 :
>>323
田宮だとあえて「自分で組み立てる楽しさ」まで追求してくるぞ。
Rーリをばらして組み立てなおした根性はみとめるが、
あれはモデル屋だから…。

326 :
そんな電動スクーターで大丈夫か?

327 :
光岡の組み立て式のミニカーの例もあるから
認可上は大丈夫なんじゃないかな。雑誌付録とかに
してもいいかも。初回限定はミラー、1000円から。

328 :
組み立てで本体価格が安くなるなら悪くない。
車ほどスペースがいらないし、
自らパーツを組むことで仕組みがわかれば不調の原因も把握できるようになるかも
タミヤならマルイより信じてよさそうだ。
東京マルイは過去にガンダムのパチモノのプラモ出してたから、スクーターがそうでないと断言できない。
現時点では鉛バッテリーが安くて手頃なので、後はエコ減税とかで買いやすくなったり
劣化したのを回収もスタンドとかでできたら重さ以外の問題は解決できてしまう。

329 :
ミレット買ったぜ!まだ届かないけど。。
やっぱりあんま評判よくないのか?もう少し待てば良かったかな 汗
とりあえず届いたらレビューして見ようと思います

330 :
購入オメ
レポ乙

331 :
>>322
おススめありますか?

332 :
会社の中国法人の人たち(日本人含め)が現地でみんな乗ってるので、自分も出張行ったときに何台か乗らせてもらいました。
似たようなボディで日本で600wで売られてるメーカーのを800wにアップしてもらい輸入します。

333 :
航続距離はせめて50キロ欲しい。まず自宅が急な坂の多い住宅地なので、
帰路でバッテリーを余分に消費しそうなので余裕があれば安心して
二駅先ぐらいまで遠出できる。

334 :
これをどう見るべきだろう?
ttp://www.denchari.jp/01_product_01.html

335 :
>>334
部品構成率は日本製6%…
何か問題起きたら誰が責任とるか分からん団体、という事は分かった。

336 :
独自に販売する業者は消耗部品、交換部品の一定数確保が必要だね。
ガソリンに比べたら部品数が少ないから、そのあたりの負担は業者側も少なくてすむでしょう。

337 :
インホイールモーターは最先端っぽくてかっこいいイメージだけど、
果たして従来の分離しててチェーンなりベルトで駆動するのと
どちらが低コストでバッテリーの持ちがいいだろう?
値段としてはせめて3マソ位は減税で安くなればと思うけど、
大企業に不利になるような政策は今の政府には無理っぽい

338 :
燐酸鉄リチウムイオン電池が国内で普及すれば電動化キットとかで重くなる問題が少しはマシになりそう

339 :
しかしなんで電付自動車は、エコカー減税がないんだろう?
それとも俺が知らないだけであるのかな?三年間無税にして欲しいなぁ。

340 :
電動スクーターってプリウスみたく静かなんでしょうか?

341 :
知り合いの嫁がエンジンの音しないねーと言っていた。
エンジン無いからな。

342 :
>>340
YAMAHA EC-02に乗ってるが、アクセル全開にすればヒュイーンってモーター音はするよ
アクセルOFFの惰性運転だと自転車より音しないね
タイヤの接地音がゴロゴロいってるだけだから、歩行者が気が付かないレベルで結構ヒヤっとする場面がある

343 :
もうすぐ出るアパックスパワーとやらの
「パスタ」ってのがスペック的には最強に思える。
ついでにデザインも悪くないので欲しくなってきた。
だが同社の「もたこんぽ」とやらが更に気になる・・・
こいつで公道を走ったら注目の的だろう。

344 :
パスタは一応ギアを積んでいるんだね。
巡航時モーターの回転数を抑えて、省電力に努める作戦かな?
フラットトルクだから落とす気ならトコトンまで落とせるだろうしねぇ。

345 :
上り坂には強い?

346 :
強いが遅い。

347 :
バッテリーの保ちに不安がある現状では、CVT搭載は
良いかも知れない。っていうかCVTっていわれると違和感
もあるけどなぁ。
これから俺のスクーターはCVTっていうようにしよっと。
俺のスクーターなんて20年も前からCVTだぜ。

348 :
本当はパスタかタッソが欲しいんだが地元のバイク屋は
{はあ?そんなもん仕入れられねえぜ、EC-03買えよw}
などと言うのでメカ音痴な俺はEC-03買いそうです。
っていうかVOXあるし車もあるので実際には不要な物なんだけど
妙に電動スク欲しい・・

349 :
電スクは実用性で買っちゃダメ。
物欲で買うもんだ。

350 :
600Wモーターの電動スクのパワーは普通の原付の1/5程度だよ
実際1馬力ないのよw どう考えてもオモチャの域を出てない感じ
坂道発進は出来ないか、歩くより遅くてイライラするっとていうか危ない
あと最新のリチウムイオン積んでようが気温が下がるとパワーも航続距離も30%ほど落ち込む
幹線道路は流れに乗れないというか最高速42km/h程度だから流れに乗れなくてもはや命がキケン
以上が国産YAMAHA EC-02 後続のEC-03は全く進歩してないというか部品質落としてさらにヘボい
中国産や聞いたことも無いメーカー製の電スク選ぶ奴は、お前の命はどんだけ安いんだよ!?ってレベルw

351 :
小規模なバイク屋はカスタムも請け負ってるくらいの進歩的な店でないと
電動スクーター販売に否定的だと思う。
見せかけの良心とかじゃなくて個人商店特有の怠慢さからだろう。
電動化キットにはホイールインモーターが多いがエンジンのあった場所に取り付けるタイプなら
アパックスパワーとやらのと同じ方式になるはず。
どちらにしてもメットインがなくなるというリスクも覚悟しなくてはならない

352 :
山形では進歩的な農機具屋が銀行屋に納入してた。
耕耘機のとなりで普通に売られるカルマートv。シュールな光景だ。

353 :
進歩的じゃない店も結構店員は暇そうにしてる場合が結構あるから、
客が持ち込んだ電動化キットの組み込みの依頼を受けたり中古を電動に改造したら
稼げそうだけど、どこまで努力するかは店長しだい

354 :
中国現地民もあくまで電動自転車として乗ってるし
速度規制も最近はうるさくなったらしく、日本の原付乗り換え組やバイク感覚ほど電動スクーターに多くを求めてないんだよね。


355 :
どうせ車検無いんだから改造キットをこっそり出してくれれば実用範囲。

356 :
自転車にそういうキットを組み込んで電スク化する為のスレが以前あったんだけど
儲かる儲からない云々の前に、何か事故とかあった場合のリスクが大きすぎて
販売店のオヤジからは毛嫌いされているというのが現状だったよ
乗り物は定期的なメンテナンスが必要で、責任のとれないアンダーグラウンドなモノに手を出したくないのは当然といえる

357 :
キットがアングラなのが問題だな。
ウィークポイントはコントローラーかも
案外DIYが盛んなアメリカでいいのが登場して気がついたら日本の出る幕がない
状態になったりして

358 :
ホンダの二輪も最初は自転車に組み込む湯たんぽのタンクと発電機のエンジンのキットからはじまったのに、
電動というだけで随分冷たいことだ。

359 :
今更の>>329だけど、届いてしばらく経つのでレビューを。
まず始めに、自分はスクーター乗るの初めてだったんで、一般のスクーターの概念よく理解してない所があるかも試練です
ちなみに。ミレットホワイトを購入。当方女。通学や買い物に利用。学校まで自宅から6km
以下感想
<良い点>
とにかく走行中は静か。
排気ガスを出さない。
乗った時に振動の負担が少ない印象
小回りきく
<悪い点>
MAX40km出るか出ないか。フル充電でこれ。
だから速度制限50とかの所で車や他のバイクにびゅんびゅん追い抜かされて行くのでヒヤヒヤする
更に40km走行をデフォにしてると充電終わるの早い印象。2日で一回充電って感じ。
(納車のときに担当者が言っていたが、大体20km走ったら充電した方がいいて言ってた)
ペダルはほんとにヤバいときに使うぐらいで普段は足のせるだけ。
方向指示器がクゥイークゥイーっと大音量の音が鳴って交差点で恥ずかしい。(まあ死ぬよりはいいけど)
一回右の方に転倒させたら、ハンドル壊れた。。。。orz
更に二回めでミラーも割れちゃったんで、修理出したら配線やら全部取っ替えでパーツ代5000円、
ミラーも専用のなんで3000円くらい、修理代5000で修理代割高な様な希ガス
保証書も届くの遅い。
充電器も300回使ったら終わりなんで、単純計算したら1年も保たない。
ちなみにタイヤも専用物だし、空気圧の調節も普通のバイク屋さんだと断られるかも、って言われた
何もバイクに入れられない。トランクはあってない様な物。まあフックあるけど。
こんな感じかなあ。普段ガスのに乗り馴れてる人はストレス感じるかも、と思う
上で実用性<物欲って言ってる人が居たがぶっちゃけそんなもん。
質問あれば分かる範囲で答えます。

360 :
ちなみに行動範囲の地形は?
坂道があるのとないのでもちがってくるはず
後体重は60より上か下か?
確か航続距離は体重60`で速度は30km/hで算出する場合が多いそうだ。
ライトは実用に耐えうるものか?
スピードが出ないので遠くまで照らす機能はいらなくても相手からの視認性は必要

361 :
>>360
基本的に道は平坦。たまに上り坂がある程度。道の舗装は悪い
体重は自分は47kg。荷物を入れても50kgいかないと思う。
ライトは特に問題はなさそうに思う。でも方向指示器はちっさいかな?たぶん

362 :
レポ乙。
ところで参考までに体重は何キロ?って俺も聞こうと思ったが女か。
すまん悪かった。気にするな。あと見栄張らなくていい。
ともかく乗員体重60キロぐらいでマックス40km/hだとすると
ちょっと厳しいな。

363 :
メーターのバッテリー残量を確認できないと大変だ。
ペダル駆動で走らせるのは辛いそうだけど、ペダルのパーツがママチャリのと
互換性があって交換できたらこぎやすいはず

364 :
燃料系と違って、タダの電圧計。
フル加速時にがくんと落ち込んだら要充電。
説明書の停止時に確認なんて全然参考にならない。
停止状態で2/3なら最高速度20キロくらいのパワーしか出ないんだぜ。
帰ったら充電、の繰り返しが吉。

365 :
温度変化に強いリチウムイオン搭載していたEC-02でも冬場は走行性能ガクンと落ちたのに
コストケチった鉛電池やら水素電池じゃ、どうしようも無いんだよな
こういう事柄は、カタログ数値じゃわからない事だからきをつけろ

366 :

とするとミレットはモーター走行もできる電動自転車という立ち位置に
なるのかな。完全電気スクーターというよりもハイブリッド自転車的な
感覚。

367 :
ミレットは半分自転車の割にやたら専用部品が多くて
コスト高だな。カーボンやニッケルでも使ってるのか?

368 :
ベンチャーなんだからそれくらい儲けておかないとな。

369 :
ベスパには専用コンバートキットがあるそうだ

370 :
ミレットのペダルって、ペダルで発電してモーター回すの?
インホイールモーターでチェーン無いんだからそうだよなぁ、
って推測しているんだけど?

371 :
http://www.team-6.jp/teitanso/homeraretown/local_d/aichi/1.html
やっぱりペダルで自家発電ってことか。
バッテリー足りなくなった時って、
頑張れば小径の折りたたみ自転車程度のスピードで返ってこれるのかな、家に。

372 :
アホか
ただの自転車になるだけだ
それもバッテリと原チャフレームで糞重くてギヤだらけでこれも重い
全然進まないママチャリにも抜かれる亀だ
電動なんてヘタる前の最初の平坦な道だけ
少し遠くに行ったら帰りは重い自転車
上り坂も電動補助自転車のパスより使えない
実際に乗ってスイッチオフで漕いで覚悟をしてから買わないとダメ

373 :
何でそんなに罵倒してるの?

374 :
ミレットが重そうなのは事実かもしれない。
ハンドルはバーハンでいいし、簡略化出来る箇所はいくつかある。

375 :
そういえばシードってのが安くで売られてるのを大阪で見かけた。

376 :
ミレットよりも馬力も航続距離もあるらしいのだが、
実際にのって測ってみないとカタログスペックだけじゃなぁ。

377 :
中国の助動車というのが昔テレビで取り上げられたのを見たら、
自転車の前輪にモーターがついていて荷台にバッテリーが積まれてたので
ミレットもそんな作りなら自転車モードでも漕ぐのも楽になってたかも

378 :
てか『電動のバイク』目指したところで現状では色々(特に法的に)無理蟻杉なんだから、
この際今の電チャリをリミッター?解除・バッテリー若干増量、位の代物でいいのではないかと。

379 :
従来の原付が今日の信頼とクオリティを得れたのも試行錯誤や技術の蓄積の賜なので、
さして歴史もない電動スクーターが短期間でそのレベルまで上がれるわけがない

380 :
エンジンの馬力と
消費電力と
仕事率を
同じWで済ませてる役人からなんとかしないとな

381 :
モーターが強力になっても電池が持たないと距離走れないのが問題

382 :
現状じゃあ電動アシストチャリでおkってことだな

383 :
年末にミレット買うつもり。
原チャで派手に土手から転落して壊した。
奇跡的に生きてる。

384 :
ミレットとかつい先日知ったよ
以前からノウハウあったみたいだが
車のワックスとか洗剤売ってた会社が参入してきたんだな

385 :
それどころか、エアガンメーカーとかラジコンメーカーとかも
参入してきているカオス分野。

386 :
バッテリーを取り外せない電動スクーターは
俺みたいなアパート暮らしには使えない。

387 :
>>386
ミレットでよくね?
つーか週刊アスキーに載ってなくね?東京マルイ

388 :
プロッツァが一番まともに見えるが、
どれもチャイナ風デザインに見えるから不思議

389 :
まとも?
ttp://sugar.cocolog-nifty.com/log/2009/12/ev-r55-9a36.html

390 :
>>389
書いてないけど、夏を越したらフロントの銀メッキパーツが禿げてきた。
冬になって最高スピードも40キロ出なくなった。
そして俺様の行動半径が20キロに縮まった。
自転車代わりにならいいよ。
灯油買出し用とか、スタンドの反応が面白い。
W制限をとにかくなんとかしたい。出だしがエコ発進過ぎる。
ブログ主より。

391 :
電気関係の知識やスキルがない人が手を出すのはまだ早いみたいだ。
スキルのある人ならチョイノリとキックボード用のモーターから作れるらしい。

392 :
W制限とエコ発進の意味がわからねぇ

393 :
W制限:1種原付は600W以下という法令。ガソリンで言う所の50cc以下。
エコ発進:発進5秒後に時速20キロ程度が燃費がよいとされている指針。但し車。

394 :
ミレットが来たらしい。
車台番号が分かったので明日ナンバープレート取ってくる。
実際には35キロも走らなさそうだからママチャリの代わりだな。

395 :
>>390
ブログ主さん、スレまで出張お疲れ様です。
勝手に貼ってスミマセンm(_ _)m
自分も電動バイクを自転車替わりにしたかったのですが
コスパの問題で断念してしまいました。
行動半径が20kmということは冬場でも40kmは走れると?
なかなか持ちが良いですね。

396 :
とりあえずプレート取って自賠責入ったんで乗ってみた。
まぁ、なんだ、その、やっぱり350Wだね。
まぁ自転車の代わりに乗ることにする。

397 :
おめでとう。
それにしても冬だから、電気二輪車的にきびしくね?
俺は夏のボーナスまで購買欲を封印するよ。

398 :
低温に強いリチウム・イオン電池のヤマハEC-02でも冬場は出力、航続距離共に相当性能下がるもん

399 :
>>395
40キロ走れるかも知れないけど、終盤時速20キロくらいしか出ないよ。
自転車より遅い。
出先で充電できるようメットインに充電器はデフォルトで投入。
友人宅では電気泥棒と非難囂々だがタダだぜ。コスパ最高。人間関係最低。

400 :
電気自動車は店によってはただで充電できるのに、
車より省エネなはずの電動バイクの扱いは低いな

401 :
ホームセンターで特売の発電機買って車体に括り付けとくといいことある?

402 :
特にないんじゃないか。シリーズハイブリッドだ、とか
ギャグに命かけるのなら止めはしない。

403 :
回生ブレーキ付だから、富士山5合目とかに連れて行って貰って、下りで充電する。
満充電になった後は知らん。

404 :
俺のミレットには回生ブレーキなんて高級なものはない。

405 :
>>401
普通にガソリンスクーターのが安いし環境にもいいよ
>>403
昔仕事でトラで行って5合目で捨てられて下で拾われて帰ってきたが
ずっと下りじゃなくて一部登りもあるし
コーナーや他車が大変よ
4割も充電出来ないんじゃないかな

406 :
というかスクーターじゃエンジンブレーキ無いから燃え尽きないか?
ブレーキと命の灯火が。

407 :
>>406
回生ブレーキ付きのやつの話じゃないか?

408 :
>>407
405の話と思われ。

409 :
アクセルを戻せばかかるエンブレと違って
ブレーキをかけると回生ブレーキがONになる車種もあるからな
エンブレや回生ブレーキ程度じゃ下り坂では止まりきれない場合がほとんどだし
スタントマンほど過激ではなくてもテスターの身の心配までしてくれてるんだから

410 :
排気ブレーキみたいな感じなら下りも結構イケる。

411 :
電動スクーターって整備とか故障とかの時のためにバイク屋さんで
買うべきかな?
近くの家電量販店で売ってたけど、どうなのかなって思って躊躇した

412 :
>>411
その家電店で修理やサポートがどうなっているか聞いてみたら?

413 :
そもそもバイク屋で取り扱いがないぞ?

414 :
農機屋で扱っていたが、今ではなぜか専門店を独立部門化して
シニアカーと電動バイクと電動玩具車を扱っている。
トラクターとかの脇にスクーターが並べてある。
なんどみても不思議な農機屋だ。

415 :
新しい物好きの地主が買っていくんじゃね?

416 :
用途と走る範囲を限定したら電動の方が充電など管理は楽だ

417 :
一週間に一度ほど、自転車代わりに使う程度。という範囲な。

418 :
無音走行を利用して、深夜に隣町のエロ本自動販売機に
遠征するのは、有りですか?

419 :
電動バイクの静寂性を利用したひったくりが数件ニュースで取り上げられたら
即、走行音強制付加の法改正くるよな
全くいやな時代だわ

420 :
>>416
給油は10分で終わるが充電は何時間もかかる
コンセント直刺しだと家持ちしか使えないし
バッテリ取り外しなんてチカラ持ちで買い物袋も持たない同居の奴くらい
限定され過ぎだぞ
>>419
音しか気にしてない歩行者や自転車との事故はおきてる
車はすでに改正済みの地域もある

421 :
>>418
隣町が何キロ離れてるか知らんが、遠征はやめたほうがいい。
走行距離も問題だがメットインスペースがな…

422 :
【米国】折りたたみ電気二輪車、『YikeBike』[2/15]
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1297760045/

423 :
電動スクーター買って1年。最近スピード出なくなったなと思ったら、
タイヤの空気が減ってた。そんな非力。

424 :
パワースポットへは行ったか?

425 :
電動スクーターを買おうと思うんだが、良い点・悪い点あるかな
X-TREME X-800 EVOってやつなんだけど

スレ違いだったらすまん

426 :
>>425
大切なのは電池になにを使ってるかだね
正直いってリチウム・イオン以外はどうしようも無い感じ
中華製やどっかの町工場産はコスト抑える為に亜鉛電池だったりする
具体的には気温が低くなると出力がどうしようもなく低下しちまう
経年変化による劣化も早過ぎてあっという間に半分以下
なのに電池何十`も積んでるから後が大変
俺はYAMAHA EC-02で高価なリチウム・イオンだけど
それでも冬場は航続距離も出力も3割減少しちゃうね

427 :
ガソリンエンジンに暖機運転が必要なように
電池も100%の力を出し切るために何らかの機構が
あれば良いのに
電アシユーザーの中には冬場はカイロで電池を
暖めてる人もいる

428 :
エンジンに相当るのはモーターで
ガソリンに相当するのはバッテリーだぞ
100%とか機構とかカイロとか厨全開で突っ込み所が満載だな

429 :
性能を100%発揮するための下準備ができる機構が
あったらいいね(たとえばバッテリーヒーターとかね)程度のレスの
あげあしをとって勝ち誇ってるバカがおると聞いて。
ネタ?ネタならちゃんと最後に(キリッって書いたほうがいいよ>>428

430 :
排気ガスが出ないんだから室内に持ち込めそうだな

431 :
キチガイはどこでそいつの琴線に触れるのかわからんからな
突っ込みどころ満載というわりにまったく突っ込みになっていないし
あえて理解する必要もないだろう
無視で

432 :
おお、地震で慌しい中レスがついてて嬉しい
モーターよりバッテリが重要なのか、ありがとう
バッテリーは鉛だったかな、まあ買い換えればなんとかなるか

433 :
鉛バッテリーは使い終わったらすぐ充電。
なるべく満充電に近い状態を保つことが長く持たせるポイントだ。
それでも2〜3年かな。

434 :
>>428
そういうことを言ってるわけじゃないと思うんだが
何得意になって勝ち誇ってんだ?コイツ

435 :
>>433
満充電を維持して動かす前に暖めればいいのか
それでももつのは2、3年と
みkんなありがとう

436 :
2〜3年には技術が進むかエコ割引でもあれば乗り続けられそうだ

437 :
使用限界を超える寒冷地でセルモーターのように一瞬だけ使うなら温めも効果があるが

438 :
EC-02はアシスト自転車みたいに電池が持ち歩き出来るから(約7kg)
冬場はバッテリーを暖房の効いた部屋に持ち込んでたよ
気温が低いとリチウムイオンでも相当性能劣化するんだけど
行動半径10`以内なんて20分程度なんで温まった電池は寒いときにかなり調子よかったよ
これが中華製やらわけわからん町工場の奴だと取り外しも出来ない内蔵式重さ数十`gの鉛電池だからこの技は使えないんだよな
んであっという間に性能劣化するのに、ヘタしたら交換サービスすら無いんだよ。実質使い捨て
カタログとかにはこういう事全くは記してない

439 :
ホームセンター(ムサシ)でミレット売ってた。
ペダル付きスクーター。正直、微妙過ぎる。
自転車としても原付としても中途半端。
まぁアレが正しい原動機付き自転車の姿なんだろうけど…。

440 :
俺も家電量販店で見て触ったけど、方向指示器のスイッチを左右に入れるたびに
そのユニットの土台がパコパコして、ここから水が入るんじゃね・・・・・
そのうち取れるんじゃね・・・・・とひどかった、
バイクに対して言うのも変だけど、防水機能付きのものをだしてくださ〜い

441 :
デザインや基本設計も電動に特化してないと意味が無い。
シンプルとチープの差を明確に出せないようではシェア拡大への道は遠い

442 :
トヨタ車体の電気原付四輪車は公道走行可能
コムス ベーシック 75.5万円−補助金7万円=68.5万円
コムス デリバリー 82.5万円−補助金7万円=75.5万円
コムス オープン 73.5万円−補助金7万円=66.5万円
コムスロング ベーシック 85.5万円−補助金7万円=78.5万円
コムスロング パイプデッキ 88.5万円−補助金7万円=81.5万円
http://www.cev-pc.or.jp/CEV/hojokin-toha/hojokin-toha-3.html
普通免許が必要。A/T限定免許でも可能
高速道路、自動車専用道路は走行不可
ヘルメット不要
車検不要
最高速度50km/h強 法定制限速度60Km/h
車庫証明不要
任意保険は原付と同様で、ファミリーバイク特約に入れる。
自賠責保険は原付と同じ金額
最大積載量30kg
2人乗り不可
軽自動車税(2,500円/年)が必要
http://www.toyota-body.co.jp/products/life/ev/coms/index2.html

443 :
電動四輪は、結構でてきているよね。ミニカーもあれば
エンジン→モーター載せ換え車もある。割とあちこちで
作り始めているのかなぁ。

444 :
トヨタとかミツオカとかタケオカとか
とっくに撤退したと思ったのにまだ作ってたんだ

445 :
テスト

446 :
郵政の電動配送車計画はひどかったね…。あんな非人道な手法で
小さなメーカを潰すとは思わなかった。大手の圧力なんだろうけど
よくもまぁやるもんだ。

447 :
電動スクーター専門の販売店で試乗してきたよ。
VITAとプロスタッフのEV-55おまけでもたぽんこに乗ってきた。
感想としては全体的に楽しいなって感じだった。
VITAは加速はイイけどエンブレが効かないから慣れが必要だけと問題はないね。
リミッターのせいで40キロが一杯だけど問題はない。コストも色々考えると50CCと変わりないので、信頼ある販売店から買えばOKだと思う。
個人的には東京マルイのタイプXを試乗したかった
みんなもどんどん試乗してほしいな

448 :
急坂での使用についてですが、ミレットと電動アシスト自転車ではどちらが
楽ですか?

449 :
多分どちらも人間アシストが必要かな…とはおもう。それならば
免許のないアシスト自転車がいいんじゃないかな。
いっそ、比較対象をミレットなんて中途半端なものにせず
普通の電付スクーターにすればよいとおもう。

450 :
少なくとも、ミレットは高すぎると思う。
あれが約14万出すなら電動アシストかVITAの方が良いと思います。

451 :
これってどうでしょう?
ttp://www.t-up2007.com/SHOP/march01ct.html

452 :
面白いですね。走行用予備電源というのが新しいです。
予備バッテリーを積んでいると言うことでしょうね。
走行距離80kmもかなり優秀ですし、十分に日常域で
使える気がします。

453 :
こちらの方がメインかな?
http://c.2ch.sc/test/-/bike/1300632008/i

454 :
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_1964/

455 :
プロッツァが数え切れんほど並んでいるのを見かけた
あるところにはあるもんだなぁ

456 :
電動スケートボード買おうか迷ってるんだけど
実用性としてはどんなもんでしょうか?用途は主に校内の移動です。
あくばで移動手段でトリックを決めるなどの用途では考えていません。
購入しようと思っているのは以下の2つどちらかです。
REBEL 電動スケートボード COMBAT
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/yorozuya1/rbl000003.html
REBEL 電動スケートボード LIZARD
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/yorozuya1/rbl000001.html
気になる点は
・乗りこなすまで時間がかかるものなのか。
・前者の場合、重量14kgの104cmは持ち運ぶには厳しいか(電車、車内など)
・後者の場合、継続走行距離12kmは実用に耐えるのか。
・盗難防止のチェーンを付けることはできるか

457 :
タイヤが小さいとちょっとした段差でも取られてしまって危ないよ。
それに玩具だから走らせる場所探すのも大変だと思う。
公道で走らせたら一発御用になって捕まるかもしれん。
電動キックボードで無車検車、整備不良車扱いになるんだから
よくよく県の免許センターに問い合わせてから公道デビューしたほうが
よいとおもうよ。

458 :
>>457
結局移動手段としてはあまりに心もとないってことか・・・。thx

459 :
>>458
頑張ってナンバー取ればブログか動画サイトで人気者になれるかも?

460 :
ブレーキが付いていないのはかなり痛いかも。多分、ナンバーとれないよ。

461 :
むしろスケボー遊びにあきたらそのモーターと中古の原付で
電動スクーターを自作する手もある

462 :
今売ってる電動スクーターはYAMAHA以外はほとんどが中華もん
壊れるのは当然 死ななければラッキー 電気やなんかで買った日には修理もしてくれない。
どうしても欲しいならYAMAHA買っとけよ!!


463 :
SEED乗ってる人居る?
48と60でどれぐらい違うんだろ?
ガソリンバイクと加速とか変わるんかな?

464 :
こっちにSEEDのユーザーがいるよ
http://speedo.ula.cc/test/r.so/yuzuru.2ch.sc/bike/1300632008/l10?guid=ON

465 :
早く、EVの充電場所をたくさん作れ!話はそれからだ!

466 :
>>464
ありがとう

467 :
細かいことを言うとヤマハも中華製造だけどな
EVの充電場所はコインパーキングとか利用するって話は
どこにいったんだろうか

468 :
金を払ってそこで充電するのではなく、そこで充電済のバッテリーと
空のバッテリーを交換(簡単に)するようにすればいいんじゃないの、
それがコンビニだったら結構数があるしいいと思うが、石油マフィアが
邪魔してくるのなら、それをスタンドでやってもいいね

469 :
>>462
ぶっちゃけ、とある電動バイクの取扱店。
バイク屋だけども、そのまま渡したら確実に壊れる部分が多数。
他にもどうしようもない部分が目立つ。
出来る箇所は改修してるけど、それでも無理な部分もあり、メーカーと検討中。
送料と充電器たした値段で売ってる。利幅はそこそこあるので、その利幅部分で整備してる。
実質普及のためのボランティア状態。
整備の話しないバイク屋や、電気屋、通販で買ったら下手したら一ヶ月で壊れると思う。
っていうか、メーカーからの納車段階で壊れてる部分もあるw
>>467
とりあえず公共施設からどうにかして欲しい。
駐輪場すらない公共施設も多いから絶望的かもだけど。

470 :
tp://cdn5.thefirearmsblog.com/blog/wp-content/uploads/2011/09/head_shot_1-tfb1.jpg

471 :
>>470
グロ画像注意、見なくていい

472 :
>>470
北斗神拳を中途半端におさめた悲劇だな。
秘孔をついた指がぬけなくなり、逆に敵に奪われたわけだ。

473 :
EV-552年前から乗ってるが、最近充電が終わらない。
やばいか。

474 :
バッテリーを換えたら、バッテリー代は、いくらくらいだったか報告して

475 :
SEEDのパーツリストがある。
12V4個で38000円(税抜)
工数1h
結構な額になりそうですね。

476 :
本体に固定されたバッテリーなら、
バイクパーツセンターとかで売ってる汎用のバッテリー4個積んでほしいな。
でもまあ、普通のエンジン原付も、ベルトとかローラーとかフィルターとか消耗品だから、
全部自力で交換できない人は、ちょこちょこ工賃が掛かってるな。

477 :
EV-55、2年前から乗ってるが、最近充電が終わらない。
と、先日書いたが…
今日、さらにライトが点かなくなった。
さて。

478 :
ってことはバッテリーの寿命が2年ほどってことですか?
交換するとお幾らかかるんでしょうか?

479 :
3万円位じゃね?
最初は5年有効の交換バッテリー引換券付いてたぜ。

480 :
G-wheel【ecolu】
http://www.g-wheel.com/jp/item/1312955091/index.html
ここのメーカーの電動スクーターの航続距離が探した中では一番長いのだけどどんなもんだろう?
ホスィイ。。

481 :
>>480
回生ブレーキが最高の状態で最適に稼働した場合の理想値だと思われ。
モーターもよくある中華モーターだし、そのタイプで回生付もあったはずだけど、大した効率ではなかったと記憶している。
普通のより、気持ち長持ち程度かと。
あとパルス充電システムを組み込んでいるようなので、一般論で言えば、電池が死ぬ直前まで能力低下はあまり起きないと思われ。
ただし、バッテリーの寿命そのものは、通常充電モデルよりかなり短くなる。
通常バッテリー寿命が2年くらいのようなので、パルスで調子のいい状態を持たせて、1年の保証をつけたと見るべきだろう。
ソニータイマー発動と思われ。

482 :
>>480
「6ヶ月使用後もフレッシュな初期状態を維持します!」
…半年以降は?

483 :
千台中の大当たりした一台はその記録が出たって話程度だろ

484 :
スズキの奴に乗ってる奴居る?

485 :
え、鈴木もだしたの????しらんかった(´・ω・`)

486 :
>>485
http://www1.suzuki.co.jp/motor/elets/index.html

487 :
これってバイク版プラグインHIVみたいなコンセプトで一瞬惹かれたけど、スペックがうそっぽい
ttp://topseller.jp/store/member/eproducts/zebron.html

488 :
大手バイク屋は電動化に消極的だし、雨後の竹の子みたいな中小メーカーだと
あとあとのメンテナンスに不安が残るし、なかなかいいのがないね。中国製はどうも
論外っぽいし…。

489 :
うちは田舎だけど、最近、近所で、
中華電動スクーターに乗ってる人をちょくちょく見るようになったな。
安いけど、壊れなきゃいいんだけどねー。

490 :
新潟はだいぶ走ってるようだなぁ。代理店とかある雰囲気。
官公庁オークションにも中華スクーター出てたよ。あそこも日本海側の国際港だからなぁ。

491 :
SEEDのような中華スクーターはマジにやめたほうが良い。走行距離がでない。
冬場の坂道は最悪。メーカーにきくとそんなもんで、電動バイクの特性を勉強してくれだと。
まあ、玩具程度として納得した奴のみが買うべき。大手のメーカーは商品性に疑問が
あるから力をいれない。今のままだと、大半の中華製の電動バイクをあつかってるところは、
3年後に経営がなりたっているか疑問。

492 :
特性というよりも、バッテリーの電解液は寒さにより冷えると性能が発揮できなくなるのは当然の事で、電動スクーター以外の電化製品にも言えることなので仕方がない。バッテリーを暖めれば中の液が性能を発揮できない事もないけど大きいから難しいと思う。

493 :
長くなるから分けます。
今まで撤退したメーカーは知っている範囲ではJSKと東京マルイだが、エ○○スオートも危ないと思う。
あそこのガソリンスタンドの店員は伊○○から展示を頼まれているだけでイ○○○ナーの内容には全くわかっていない奴ばかりで、ただでさえ売れないのにこれでは半年もたないだろう・・・・

494 :
>>491
SEEDなんて、販売中の中でも最悪な車種。
カタログスペックの二割減が普通だけど、あそこに限ってはとりあえず五割減で考えるように。
そもそも、日本で商売する気無いだろ。あのメーカーは。

495 :
>>494
日本で商売する気がない?
海外展開も勢いでいっているいるのでは?中華製、台湾製にやられるのが目に見えている。
到底現地事情をわかっているように思えんのだが。

496 :
テラ以外の情報も聞きたいのだが・・・

497 :
現政権が普及を後押ししてくれたらな…

498 :
ココアホばっかだな。。。。。。。。。。。。。

499 :
寒さに弱いというが排気ガス出さないから玄関に置いておけば
外よりは冷えないはず

500 :
電動の軽があるから次は軽トラだな

501 :
ヒロシマモーターズのGSが気になるな。
日本製みたいだし、実車を見てみたい。

502 :
先週号のベストカーに電動スクーターの社長出てたね。
三輪スクーターのタクシーを開発中とか今後、面白そうだったよ。

503 :
そろそろ3年経つし、
プロッツァの交換用バッテリー券発動させるかぁ。
と、上げておく。
しかし、いちいち出荷前に電話してくるとか書いてある。面倒な。

504 :
早くリチウムバッテリーが安くなればな

505 :
プロッツアの交換電池申込書を郵送して1週間が経った。
…何の連絡もありません…
充電の終わらないバッテリーになってしまって困った。

506 :
テラの新しいのんに興味がある。

507 :
プロッツア55、最近充電終わらなくなってきた。
というか、充電させてるとメットインが異常な温度になってくるし、
横からチラ見えするバッテリが見るからに膨張してるんだが、
限界か。

508 :
>>506
日本一の電動バイク販売台数と宣伝してる割には、売り上げ3億円程度。
笑った。そこらのホームセンター1店の売り上げより少ない。

509 :
プロッツア55バッテリ交換したのでレポ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000400915/#16388515
正直ここまでひどい状況とは思わなかった。

510 :
うわー

511 :
http://response.jp/imgs/zoom/604307.jpg
http://response.jp/imgs/zoom/604308.jpg
http://response.jp/imgs/zoom/604309.jpg
http://response.jp/imgs/zoom/604310.jpg
http://response.jp/imgs/zoom/604311.jpg
http://response.jp/imgs/zoom/604312.jpg
http://response.jp/article/img/2013/09/19/206749/604312.html

512 :
走りを忘れた老人(おとな)達へ
https://www.youtube.com/watch?v=p-q_cP3QXaU&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=LuVjQ1wEK_Q&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=7KdGLMzrc2Q&feature=youtube_gdata_player

513 :
価格コムである中華製電動バイクのレビュー口コミを見ていると、明らかにマイナスのものは
消されている。人の命にかかわる商品についてのレビュー、口コミをどのような判断
で消しているかは知らないが、ユーザーが商品の不具合で死傷した場合、大変な騒動に
なるよ。ネットでの、口コミ消去要請も、どこかのトラックメーカーのもみ消しと一緒だと
推察するが。

514 :
雑誌の提灯記事もそうだが、いくら現実であってもあからさまに書くと消される。
つまり消されないレベルでどう本文中に警告を紛れ込ませるか。
そして読む方はそれを読み解く力も重要だ。
スタパ斉藤もレビューはその辺上手い。

515 :
中華はもともとの品質も当然だが、アフターも全く信用ならん
バイク屋で修理できるレベルを求めたら絶対に買えない。
バッテリーすら交換できないかもしれない。
どうしても買うなら、汎用バッテリーを使用していることを確認
して買うしかないな。

516 :
中華製の電動バイクを販売しながら、日本製の逆襲というタイトルの本には笑った。
全く一貫性がない。

517 :
Li-Feバッテリー、国内通販で安いところありませんか
モノタロウは調べました

518 :
蓄電システム.COMというところを見つけました。
でも値段は中国の方が安いですね、高い送料入れてもやや安い。
形状も車用バッテリーっぽいので薄型が欲しい俺には合わないか。

519 :
電動スクーターで検索して、このスレにたどり着きました
このスレにもEV-R55乗っておられる方がいらっしゃるようでなにより
それでちょっと聞きたいのですが、航続距離を伸ばす方法ってないですか?
カタログスペックでは55km走るそうですが、うちは坂が多いのでバッテリーが
空になるまで乗っても30kmくらいしか走りません
もう少し容量の大きなバッテリーに交換できればと思うのですが...
なんならメットインスペースがなくなってもいい
ちなみにバッテリーは一度交換していて、その後1年半ほど乗ってます

520 :
体重を減らす
スピードを15km/hぐらいに落とす
荷物を減らす
バッテリーをリチウム系に変える(軽くする&容量を増やす)

521 :
鉛蓄電池のままでアンペア数の高いバッテリーに交換してる人はいませんか?

522 :
>>511
正直、人が乗るもんだから既存の大手メーカーが
作ったものに乗りたいんだが、これいつ発売なの?

523 :
東京オリンピックに向けて各社さまざまに取り組んでるけれど、
トヨタとホンダは電気自動車ではなくて水素自動車に走り出そうとしているみたい。
水素エンジンなん国産じゃてマツダくらいしか市販していなかったのに、
今更感がはげしい参入だけど…。
日産が電動に舵を切ったから、トヨタホンダはあまりそっちにいきたくないみたい。
水素はふんだんにあるらしいから内燃機関の未来派水素しかない…とか
解説者はいってた。

524 :
>>523
水素って燃料電池の事かえ?

525 :
町乗りメインの実用車なら素直にシリーズハイブリッド車作ればいいのにな

526 :
シリーズにするのならいっそ水素エンジンで発電しちゃおう…

527 :
電動スケボー一覧
http://www.evolveskateboards.com.au
http://boostedboards.com
http://ridemarbel.com
http://store.yuneec.com/us/
http://www.bajaboard.com.au

528 :
保守

529 :
水素電池は原付に乗せられるぐらいまで小型化できるのだろうか…

530 :
電動スクーターは運転者の体重は走行性能にどれくらい影響するんだろうか

531 :
電動バイクの購買層って、法人9割なんだよね
やはりCSR目的がメインで実用じゃないんだよ
カタログスペックですら航続距離60km
これって細くて鉛筆みたいに華奢なテストライダーが丁寧に走らせた数値
一般人が日常生活の用途で走らせたら半分以外になる

532 :
水素は破裂するからバイクに使うと事故が多発しそうな予感
マグネシウムの方がリサイクルもできるし良さそうなんばらばんばんばん

533 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

TBS深海魚タンス預金

534 :
以前eGoを試乗してなかなか良かったんだけど、
公式サイトが無くなってるから今は販売してないのかな・・・

最近電動スクーターの話とかあまり聞かないけど
結局一般層にある程度普及するには
まだ時間がかかるのかな。

535 :
東京マルイtypeCのバッテリー交換しました。一万円なり
まだまだ走るぞ

536 :
オークションで電動スクーター落札したんですが
防犯アラーム?が煩いんです、
キー抜くとピッピッ鳴りますし、充電するとピッピッ鳴るんです、
解除方法ってありませんか?
車種はオーバークリエイティブのスクーターです。
販売元に電話して聞いたのですが
自分で考えてくだ「」

537 :
自分で考えて下さいと言われ困り果てております、
スピーカーの位置わかれば配線切りたいのですがどこに入っているのか正確な位置がわかりません、

538 :
デサルフェーターつけてる人いますか?どのメーカーの付けてますか?バッテリーの保ちはどうですか?

539 :
https://twitter.com/FD830W
https://twitter.com/FD830L

俺はsaitama県hannou市最強のスーパートラックマニア安藤タカユキ様だwwww
文句あるやつ誰?
俺のめっちゃマニアックなトラック知識でぶっ潰すwwww
俺の愛車は185サーフwwww
平成9年式wwww
走行距離は20万キロ超えwwww
エンジンはディーゼルターボwwww
saitamaからaomoriとかhamamatsuまで走りまくるwwww
旧車/旧型トラック/USDMな日本車が好きwwww
音楽はハウス・ラウンジミュージックにはまってるwwww
デコトラとバスは勉強中...wwww
画像の保存禁止とか言う人、ナンバーや屋号等の画像処理をしない人とは合わないと思いますwwww

アフィリエイトブログで金儲け最高wwww
めっちゃアクセスしてくれwwww
めっちゃアクセス増やしてめっちゃ金儲けたいから、お前ら廃車トラック/レアトラック/ゲテモノトラック/クレーントラック/デコトラ/レアバス/レア建設機械/旧車/旧型トラック/USDMな日本車の情報を俺様にタダで教えてくれwwww
広告のリンクにもめっちゃアクセスしてくれwwww
taka4runner(_*D*J***)のアカウントでヤフオクにゴミを出品してるwwww

mixi id=8644451 id=7307304

http://minkara.carview.co.jp/userid/2170754/profile
http://fd830.blog121.fc2.com

p415073-ipngn200607kyoto.kyoto.ocn.ne.jp[125.207.41.73]
(ワッチョイ f91e-qS7w [114.164.16.172])
ipngn9601hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
(スプー Sda8-ntlg [49.98.148.59])
s648059.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
(ワッチョイ eb2f-05u8 [126.48.168.39])
softbank126048168039.bbtec.net


※画像等の無断転載・二次使用禁止!!
でも俺様が画像等の無断転載・二次使用するのはめっちゃOK!!!!


めっちゃめっちゃ勝ち組の俺様が訴えるぞコラ! https://twitter.com/FD830W_

このスレは負け犬の掃き溜めになりました。(但しFD830本人は除く)

めっちゃめっちゃ高学歴で高IQの俺様が逮捕させるぞコラ!!!! https://twitter.com/FD830W

ヘンタイも極めれば神になれるw

540 :
ここはこんなやつの話をしてもいいスレですか

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1296250.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1296252.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1296253.jpg

541 :
会社まで坂あり片道3.5キロ
電動バイクの二種にしようかな

542 :
>>1
!!!!   https://twitter.com/FU830A

543 :
XEAMのノッテに乗ってる人っていませんか?

544 :
>>1
新スレhttp://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1515709415

545 :
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

70E2L

546 :


547 :
>>1
新スレ【120】http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1565766579
前スレ【119】https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1563767527

関連スレ【必読】http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1534317764

渾身のキャラ作りスレ【これも必読】http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1552977194

母子家庭は大型トラックに轢かれてくたばれ!http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/truck/1501686595
俺様にお前のチンチン見せろ!!!!http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/truck/1546374985
てめぇの母親と嫁Rしてやる!!!!http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/truck/1526140108

548 :2019/10/22
xeamのniu uを利用してる人います?
今の原付がそろそろやばいので原付買おうと思ったんだけど、電動はどうかな?と思って。
パワーありそうなniu uを視野に入れてるんだけど、気になるのは

1.どのくらいの傾斜まで普通に登れるか。当方75kgです。
2.センタースタンドはなし?
3.パンクなど故障したときはどうしてますか?当方はxeam専門店が少し遠いため、自力で持っていけません。

教えてくれる方、宜しくお願いします!

女の子が乗ってたらカワイイ☆と思う特殊車両☆
東北のアートトラック事情T
☆Towing★レッカー業界アレコレ part20★Wrecker★
☆関東近郊三郷にてパンサー500盗難情報求む
キャタピラ萌え!
トラック・ダンプ運転手は人間のクズの集まり 2
DPR排ガスクリ−ナ−どうにかならんか?
【戦車】戦闘用大型特殊車両スレッド【対空車】
アメリカン ポリスカーを語る会
◆◆◆三菱車問題統一スレ・3クレーム目◆◆◆
--------------------
飲み会で全くしゃべれない奴集合
ロックマンX part221
【速報】京都アニメーションの社長によると、数年前から社員の殺害を予告するメールなどが相次いでいた ★ 3
【悲報】誰も見てない「乃木坂どこへ」視聴者を釣るために白石、西野、生田の名前を出す
宮城○菜!?
【コムサイト PC88 COMSIGHT TecnoSoft A】
昭和の女子高生、中学生の思い出
野いちご 5
文化放送 AG74
Suchmos part 15
大学中退して単身北米生活しようと考えてるのだが
【教会探し】行ってはいけない教会41【教会相談】
【高機能】 Synology 総合 part19
飯島夏樹さんに捧ぐ
制服伝説プリティファイター ROUND6
島根女子大生死体遺棄事件
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part726【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
富士山大噴火 Stage 12
青山学院大生殺人事件
森夏
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼